合格0■鹿児島ロー10■教授生徒もカリキュラム最悪

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
【鹿大】ローでイジメ!悲惨【女性を救え!】(1001)(since 2005/02/20(日))
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1108908877/
【シカ大】鹿児島ロー2【イジメないで】(1001)(since 2005/03/03(木))
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1109835228/
【個人情報】鹿児島ロー3ねあ【晒さないで】(1001)(since 2005/09/17(土))
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1126943606/
何回も執拗な晒し】鹿児島ロー拾ったネコ】鹿児島ロー5【もらって下さい】 (720)(since 2006/07/19(水))
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1153317382/
【何回も執拗な晒し】鹿児島ロー4【逮捕退学?】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1138380250/何回も執拗な晒し】鹿児島ロー4【逮捕退学?】

■■■鹿児島ロー■■ (1001) (since 2007/11/08(木))
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1194532177/
■■鹿児島ロー2■■ (1001)(since 2008/09/16(火))
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1221568568/
■■鹿児島ロー 3■■(since 2009/01/15(木))
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1231967407/
2氏名黙秘:2010/10/07(木) 16:40:51 ID:???
鹿児島ロースクール

http://www.ls.kagoshima-u.ac.jp/
3氏名黙秘:2010/10/07(木) 17:11:30 ID:???
前スレ
【アネゴ】■■鹿児島ロー9■■【アニキ】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1253003335/

悲惨結果だけど
4氏名黙秘:2010/10/07(木) 17:15:03 ID:???
>>1
調子に乗って訴えられても知らないぞ。
もし削除依頼するなら自分で早めにしたほうが良い。
5氏名黙秘:2010/10/07(木) 17:21:29 ID:???
これは多分アウトだろうな。関係ないからどうでも良いが…。
6氏名黙秘:2010/10/07(木) 17:38:34 ID:pQWEsCuY
合格者いないのも離島相談みたいなの無駄なも事実を言われてるだけだろ
訴えた側も名前出るからそいつらの責任立場がどうなるか楽しみだな
司法試験も受かってないのが大半だから負けるだろうけど
7氏名黙秘:2010/10/07(木) 17:59:15 ID:Nk+HoPO0
しかし、短答は結構高い確率で合格者だしてるのよな!!
8氏名黙秘:2010/10/07(木) 18:00:10 ID:???
全国が注目してますぞ。
初の国立の大学がなんとかかんとかいう新聞記事。
9氏名黙秘:2010/10/07(木) 18:12:40 ID:???
これって新聞にも載ったし学者や教授の責任問題に発展したら面白いな
いくらFレベル大学でも合格者0人は教えてる側の無能問題だろ
10氏名黙秘:2010/10/07(木) 18:33:26 ID:???
>>7
>短答は結構高い確率で合格者って

短答なんてどこでも合格率高いのに論文合格者出せないんだったら結果意味ないじゃんか
それが出せないから無能呼ばわりされてるんだろ
11氏名黙秘:2010/10/07(木) 18:43:55 ID:???
>4 YK, Get Out、シーッ
>7 論文試験よりましかもしれない。
  しかし、合格者抜けが少なく、三振もまだ多くない。
  受け控え撤退組が多く、受験可能な100名程度のうち
  1/3程度しか、そもそも受験していない。
   しかも、2,3回目受験組が多数を占めており、
  卒業即受験組は、5人くらいしか突破者がいないのでは、
  決して多いとは言えない。
  

 残留者
12氏名黙秘:2010/10/07(木) 18:45:15 ID:???
【鹿大】ローでイジメ!悲惨【女性を救え!】
1 :鹿大ロー生の叫び!:05/02/20 23:14:37 ID:???
2004年5月18日 :05/02/12 13:55:34 ID:???
ちなみに今日はバイ菌扱いされました。
子どものいじめですか?

相手がそんなだからって、無視しちゃえというのも違う気がするし。
かといって、私はケンカ腰じゃないのに相手に信じられない反応をされて。
いじめられたことも、友達とぶつかったこともあるけど、今回の件は理解が及びません。
子どもの頃は本当に人とうまくやれなくて、いじめられたり無視されたりは日常茶飯事だったけど、
高校大学と進むにつれて、自分も周りも大人になって、そんなことも減っていって。
大学院ならもっと息がしやすいと思ってただけにカルチャーショックな感じです。
友達には「修行よ」と言われたけど、どうしたらいいのか。

ひでえなこれ
・人権意識が希薄
・よそ者を排除
・都会に対するコンプの塊
今でも同じだとしたらとっととつぶしちゃいなよ
13氏名黙秘:2010/10/07(木) 18:48:12 ID:???
受験する立場の学生には本当に残酷な現実だな…。
14氏名黙秘:2010/10/07(木) 19:06:19 ID:???
合格者ゼロということは合格率ゼロということだからね。
15氏名黙秘:2010/10/07(木) 19:24:16 ID:???
おまい頭いいな
16氏名黙秘:2010/10/07(木) 19:25:47 ID:???
>>14
結局東大や京大の外からやってきた大学生以外は見込みないからなあ
17氏名黙秘:2010/10/07(木) 19:45:19 ID:???
18氏名黙秘:2010/10/07(木) 19:52:11 ID:???
でも、国立だからマーチローよりはマシだろ。
青学とか酷いしw
19氏名黙秘:2010/10/07(木) 19:56:23 ID:???
おまい頭悪いな
20氏名黙秘:2010/10/07(木) 20:04:34 ID:???
さくらじま?
21氏名黙秘:2010/10/07(木) 20:11:03 ID:???
こんなスレでマジレスもなんだが・・・
姫独ロー(廃校決定) 受験30人 合格0
鹿ロー       受験31人 合格0

姫独より受験者多いのに合格はゼロ つまり正真正銘の最下位ロー
こんな所来たがる奴いるのかね
22氏名黙秘:2010/10/07(木) 20:22:53 ID:???
>>18
青山は底辺でも既習授業料ただだし
その分予備校にまわせるからいいんじゃないの?
23氏名黙秘:2010/10/07(木) 20:40:15 ID:???
 2−1−2−0の合格者数だからね。
 せめて、1回でも≧5があれば、
一息つけるというか、言訳もできるだろうに・・・
24氏名黙秘:2010/10/07(木) 20:56:55 ID:???
>>22
とりあえず論文答練や択一演習は直接通学で行かないと効果ないしな。
通信でやれるような意志が強いのはほんの少数派だろうし、
通信の合格率は通学組に比べてどこの予備校でもかなり低い統計出てるし。
25氏名黙秘:2010/10/07(木) 21:19:41 ID:???
2−1−2−0って、体操か行進みたいだな・・・
26氏名黙秘:2010/10/07(木) 21:22:23 ID:???
>鹿児島にも。辰巳≠るから、土日は通学可能。
27氏名黙秘:2010/10/07(木) 22:24:47 ID:???
江戸時代なら責任者切腹してるレベルw
28氏名黙秘:2010/10/08(金) 00:13:41 ID:???
露西亜ならロシアンルーレットですね、わかりますん
29氏名黙秘:2010/10/08(金) 00:26:36 ID:???
63期で鹿児島に就職するやつらに土下座して指導頼んだら?
ドラゴン桜みたいに立て直してくれるかもよ
30氏名黙秘:2010/10/08(金) 01:22:32 ID:???
 既にWセミナーの講師だった人が教授でいるが、
所詮、外様、教授会が外部に主導権を渡すもんか・・
31氏名黙秘:2010/10/08(金) 01:30:32 ID:???
【アネゴ】■■鹿児島ロー9■■【アニキ】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1253003335/
777:氏名黙秘 :2010/09/27(月) 12:37:05 ID:??? [age]
>>770
鹿大とは無関係だが
敢えて都合良く読み取ってみよう。
旧司法試験時代では、早稲田だけで例年3000人以上受験者がいた。
それが、2000人合格時代になって現在もかろうじて三桁に
なっているだけ。鹿児島大なんて、旧司法試験時代の受験者数は
2桁いるかいないかだろ。5人位しか受験者がいないんじゃないのか。
そうなると、600分の1の人数だから。早稲田が300人受かったとしても
毎年0.5人で互角になるよな。この位の人数だと事実上
その時々の個人の資質によって全然異なる。たまたま飛び抜けたのが
2人入ってきただけですごいことになる。

そうなると、ゼミを組んで団体戦という感覚よりも個人戦に
近づくような感覚をもっても全然不思議ではない。

それから、早稲田の法学部や政経は最近へったがやたら人数が多い。
鹿児島や地方の国公立大学は法学部もしくは法律関係の学科の人数は
滅茶苦茶少ないのが普通。
各大学毎にに100人旧司法試験受験生をとると、早稲田や中央は8〜9割は
法学部は政経学部もしくは法政策関係の学部学科。

地方の国公立大学は、4割位しか法律に直結する学科では
ないことも考えられる。
法文学部なんて文学科なんかが入っているわけだろ。
5人受けたとしても2人しか法律専攻の学科出身者がいない、
残りは全部文学科。にも関わらず同じ5人は5人と買うんとされる
早稲田から無作為に5人とったら4人は法学部かもしれない。
32氏名黙秘:2010/10/08(金) 01:48:08 ID:???
マーチ 
@中央 43.1(189)
A明治 25.4(85)
B立教 20.7(24)
C法政 14.5(24)
D青学  3.6(3)

九州六大学
@九大 26.3(46)
A福岡 22.2(8)
B熊本 20.6(7)
C久留 11.8(6)
D西南 11.1(8)
E鹿大

 
33氏名黙秘:2010/10/08(金) 02:20:51 ID:???
march様と比較するなんて百万年早くね?
34氏名黙秘:2010/10/08(金) 02:42:24 ID:???
mrch
35氏名黙秘:2010/10/08(金) 07:14:39 ID:???
これは教授たちの責任論になるんじゃないか?
法情報論の人以外にも7法担当の連中の多くは
36内部:2010/10/08(金) 08:54:24 ID:???
ここに書き込んでる奴のほとんどが、部外者だっとのはよく分かった
37氏名黙秘:2010/10/08(金) 09:18:10 ID:pca7YAC/
保身だね
38氏名黙秘:2010/10/08(金) 09:20:24 ID:???
なにもかも0%だったから
39氏名黙秘:2010/10/08(金) 11:03:16 ID:???
ここの内部者には死んでもなりたくないわなw
40氏名黙秘:2010/10/08(金) 12:13:15 ID:HOJFM9Lm
三振者問題が深刻になったらきっと国が救済策を考えてくれるよ
優秀な頭脳集団は囲い込まないといけないから
41氏名黙秘:2010/10/08(金) 13:40:39 ID:???
学部のレベルだけでいうと、2教科の慶應法より、国立型の鹿児島大法文
の方が難易度は高いのにね。
なんでローはここまで差がついた・・・
42氏名黙秘:2010/10/08(金) 13:43:58 ID:???
その2教科で勝てないからじゃね・・・
43氏名黙秘:2010/10/08(金) 13:44:44 ID:???
さすがに慶応法と比較するのはw
比較するなら明治法あたりだろう。
何で明治ローはあんなに良いのだろうか。
44氏名黙秘:2010/10/08(金) 13:56:09 ID:???
リバティタワーのご加護・・・?
45氏名黙秘:2010/10/08(金) 14:23:29 ID:???
慶応法には、東大・一橋落ちと付属上がりがいるからな。
付属高校はラサールより難しいところもある。
出身高校のレベルは鹿大法文より鹿大医学部に近いんじゃないか。
46氏名黙秘:2010/10/08(金) 14:35:02 ID:???
>>43
明治ローは環境と授業料免除がよかったんじゃなかったっけ?
47氏名黙秘:2010/10/08(金) 19:35:03 ID:???
慶応法とか明治ローとか雲の上過ぎwww
48氏名黙秘:2010/10/08(金) 19:35:41 ID:???
地方駅弁国立と、早慶MARCHを比較するなよ。
難関校の場合、科目が少なければ、その分、各科目で高度な競争がが要求されるだろ。
49氏名黙秘:2010/10/08(金) 19:41:46 ID:???
田舎者にはわからんのだろう
周りにはアフォ私大しかないから
50氏名黙秘:2010/10/08(金) 20:14:30 ID:???
今はネットもあるし、私大各大学ローの合格率や授業内容や授業料内容も把握できるんじゃないの?
51氏名黙秘:2010/10/08(金) 20:18:52 ID:???
まじで!?ぱねえw
52氏名黙秘:2010/10/08(金) 21:03:51 ID:???
今は教育で教える内容の地域差はないよ!昔は北大とか東北大とか東大をしのぐ
研究成果だしていたなあ。なんでこの情報か時代に東京へ東京へとみんな
出かけてでていくのかわからん。昔はここの大学のこの先生に教えを請いたい
ということでその大学というより研究室を目指したくらいだ。名大の坂田とか。
今灯台行くのはかっこよさだけか!
53氏名黙秘:2010/10/08(金) 21:25:09 ID:???
はいw
54氏名黙秘:2010/10/08(金) 21:58:24 ID:???
>>41
鹿児島ロー附設法文学部w
55氏名黙秘:2010/10/08(金) 22:06:48 ID:???
>>54
鹿児島大学法文学部附設ローやろーw
56氏名黙秘:2010/10/08(金) 22:29:20 ID:???
鹿大の理系は良いんじゃないか。
しかしここはロースレだからなw
57氏名黙秘:2010/10/08(金) 23:54:05 ID:???
>>52
>今は教育で教える内容の地域差はないよ!

これ何のギャグだよ
58氏名黙秘:2010/10/09(土) 07:38:32 ID:???
大学に文科省の学習指導要領はないけど灯台に右習えだから学問の
情報は変わりないよ。ただ地域より教える人間に依存するということ。
上位校なんて教える側より出来るやつもいるし、方向つけしてくれる
教官がいれば北海道だろうがインディアナ州でもかまわんということ
要は地域より人だという事。まあ現在は地方に隠れた指導者がいると
いうことは無いかもね!教える事より自己の上昇志向が優先だから。
59氏名黙秘:2010/10/09(土) 09:50:24 ID:???
どうすれば教える側より出来る人になれるのか…
60氏名黙秘:2010/10/09(土) 10:21:24 ID:???
地方にはまじで>>41みたいなこと言う奴がいるみたいだな。
勘違いも甚だしくないか?
福大あたりと比較でちょうどいい気がするが。
61氏名黙秘:2010/10/09(土) 12:28:49 ID:q9KR2RGT
>>58
悪いけど、いわゆる上級クラスの大学の講義を聴講したことあるの?
教え方やしゃべり方の悪いのも多いけどその内容はFランク大学と比べて天地の差があるけど
62氏名黙秘:2010/10/09(土) 13:06:24 ID:???
そんな必要ないよ
鹿大くらいしっかりとした施設があるならそんなに内容に差があるわけがない
もし差があるなら馬鹿らしくて誰も地方国立大に行かなくなる
63氏名黙秘:2010/10/09(土) 13:15:43 ID:???
>>61
教え方やしゃべり方は個人差がどうしても出るのはしかたないが
本当に教える内容に天と地の差があるなら教員は総入れ替えすべきだな。
税金がもったいない。
64氏名黙秘:2010/10/09(土) 13:16:10 ID:???
>>62
え?施設の出来で講義内容のレベルが決まるのか?
65氏名黙秘:2010/10/09(土) 13:29:40 ID:???
>>62
もしかして偏差値低くて上の大学に行けなかっただけのひがみじゃ?
66氏名黙秘:2010/10/09(土) 13:32:16 ID:???
>>61
穿った見方をすれば教育内容でここの学生もレベル上げることが出来るわけだ。
内容も教え方も同じで施設も遜色ない(国立なので設備基準は同じだろう)のに
この結果なら学生の質にされかねないからな。まあ交通事故と同じで
全て一方に責任があるとはいえないから場合もあるから
教育する側と教育される側の責任比率はどれくらいだろう。
67氏名黙秘:2010/10/09(土) 13:34:19 ID:???
>>60
福大はないわw
68氏名黙秘:2010/10/09(土) 13:38:40 ID:???
>>66
>国立なので設備基準は同じだろう

基準は最低限のものを定めているのではないだろうか。
そうすると、上位大学は基準をはるかに上回る設備を備えているのではないだろうか。

教育する側の責任を考えると、
新司法試験の結果の重みを考えるならば、
東大やら一ツ橋やら慶応やらの外部のローの教育内容を視察させてもらって教育内容を改善すべきかもしれない。

また、教育される側の責任というが、
卒業した者は、教育する側がお墨付きを与えたはずなのであるから、結局すべては教育する側の責任なのではないだろうか。
69氏名黙秘:2010/10/09(土) 14:30:47 ID:???
>>68
設備はよっぽどオンボロでなければどこでも一緒
いいところでもせいぜい自習室やノートPC貸したり授業料免除が付くだけ

ただ、上のロー教授の教えるレベルや新試験に向けての演習内容が違いすぎる
ここの離島行って法律相談乗れってみたいな演習とか合格には無駄だろ
70氏名黙秘:2010/10/09(土) 16:37:00 ID:???
>>69
>いいところでもせいぜい自習室やノートPC貸したり授業料免除が付くだけ
それってものすごい格差だと思うのだがw

>上のロー教授の教えるレベルや新試験に向けての演習内容が違いすぎる
ポイントを押さえてくるところがちがうかもな!基本書書いてる教授自身が授業してるところもあるだろうし。

>離島行って法律相談乗れってみたいな演習
法律相談とかは4年目(未収3年コース終了後)にやるべきな気がするなw 卒業していないだろうがw
71氏名黙秘:2010/10/09(土) 17:09:17 ID:???
つうかさ、ローには最初から期待せず、ただ受験資格を得るためと割りきって通い、
勉強は独自に徹底してやってるって人も多いんじゃないの?
そりゃ講義内容がいいにこしたことはないが。
0って周りの合格者を参考にすらできないから変な連鎖が起きそうで恐ろしいよな。
72氏名黙秘:2010/10/09(土) 17:25:37 ID:???
>>71
そういう事にになると、何で高い年貢と税金で法科大学院を......という
話になって堂々巡りになるんだよね。旧試で合格者増やすか、法務省管轄で
各地方に分散して法科大学院(司法研修所ともいう)をつくればいいのでは?
という話になってしまう。いろいろな局面で矛盾がある制度なので結局話が
ループしてしまう。試験に問題があるなら試験の改革をまずはかんがえるとか、
予備校のどこが弊害なのかちゃんと検証するとか。
73氏名黙秘:2010/10/09(土) 17:29:13 ID:???
>>72
ん?ローで教える学習内容に問題があるか、独自勉強では論文に対応できないから、ローが指導すべきってことじゃ?
74氏名黙秘:2010/10/09(土) 18:40:47 ID:???
でもさあ、山梨学院のローとかより数倍マシじゃないか?

山梨学院のローに通ってます。

国立大学のローに通ってます。

どっちが世間的に受けが良いか分かるよな・・・
75氏名黙秘:2010/10/09(土) 18:46:27 ID:???
何を言っても最下位ロー
最下位の自覚を持つべき
76氏名黙秘:2010/10/09(土) 19:01:17 ID:???
>>74
国立ってだけで無条件に評価上げちゃうような人にどう思われようが構わないだろw
そんな人は何にも分かってないんだし。
77氏名黙秘:2010/10/09(土) 19:49:32 ID:rHJv9hNW
>>75
ロー出て就職するにしても合格者ゼロのところって受けが悪いよな
78氏名黙秘:2010/10/09(土) 19:57:56 ID:???
私大ロー卒弁=苦労されたんですね
国立ロー卒弁=流石ですね
三振法務博士=うはwwwだせぇwww親涙目でメシウマww

一般の評価はこんなもんでしょ
79氏名黙秘:2010/10/09(土) 20:04:44 ID:???
>>78
国立による
どこの田舎者かしらんが、国立マンセー気持ち悪い
80氏名黙秘:2010/10/09(土) 20:13:33 ID:???
>>79
実際田舎じゃ国立信仰強いから仕方ないね。
81氏名黙秘:2010/10/09(土) 20:29:11 ID:???
>>80
田舎でも進学校の出身者だったりするとそうでもないんだけどね。
地元の国立とか馬鹿にしてたり行きたくないって人も多いし。
82氏名黙秘:2010/10/09(土) 20:47:45 ID:???
>>81
地方の進学校だと結局は旧帝の合格者数が一番だったりする。
83氏名黙秘:2010/10/09(土) 20:57:17 ID:???
地方の進学校だと東大より法政の合格者数が少ないとかあるからな。
84氏名黙秘:2010/10/09(土) 20:57:42 ID:???
まあ>>78は、世間様からすれば司法試験合格=おめでとう。三振=だせぇwとしか思わないって趣旨だったんだけどね。
85氏名黙秘:2010/10/09(土) 21:05:28 ID:Y+f7UUbh
鹿児島県内企業目当てだったら大学卒業後に普通に就職すればいいのに
なんで司法試験前提のロースクールになんて行ったのにこっちに来たのだろうって面接で聞かれるよな
86氏名黙秘:2010/10/09(土) 21:41:44 ID:???
世間じゃ三振とか知らない奴も多いんだけどね。
なんか司法試験って合格者増やして簡単になったらしいね、
って程度の人もかなりいると思われ。
87氏名黙秘:2010/10/09(土) 21:54:52 ID:???
それは確かにあるな。
ただ鹿児島の場合は、合格者の方が遥かに少ないという特殊事情もあるから。
88氏名黙秘:2010/10/09(土) 22:04:02 ID:???
簡単になった印象のそれで
鹿大ロー司法試験合格者0人だと南日本新聞にでかでかと書かれた日には立つ瀬がないな
89氏名黙秘:2010/10/09(土) 22:52:01 ID:???
受験者人数が少ない事情はあっても合格人数0はきついな
90氏名黙秘:2010/10/09(土) 23:50:38 ID:???
そもそもここで東大・一橋・慶応のローを出しても意味がないよな。
学生の学力が違いすぎる。
教員もかわいそうだ。
91氏名黙秘:2010/10/09(土) 23:59:16 ID:???
>>90


その学生を入学させたのは教員ですよ?教員の責任重大という批判ですか?
92氏名黙秘:2010/10/10(日) 00:03:18 ID:???
 私立は殆ど外人部隊だから、学部の難易度、知名度とは関連性が低い
山梨学院とかは、授業料免除半数、個室の自習室、徒歩3分・月2万円
の寮とかのウルトラcがある。
 信州、静岡、新潟、金沢、島根、岡山、四国、熊本 いわゆる駅弁ロー
は、苦しみながら最低限の成績を挙げている。
 鹿ローだけが、どのような分析をしてもずば抜けて悪い。確かに、
学部は。ここまでの差はないだろうが、この低迷振りの原因は、やはり
運営体制にあるとしか思われない。
93氏名黙秘:2010/10/10(日) 00:04:38 ID:???
入学者0というわけにもいかないから仕方なくとったんでしょ
94氏名黙秘:2010/10/10(日) 00:35:54 ID:???
>>92
日本語でok?
ここは外人部隊はいないのか?
それならなおさら学部上がりの質が悪いってことになるんじゃ?
東大はじめ宮廷早慶やマーチの優秀な学部卒と比べると仕方ないって気もするが。
95氏名黙秘:2010/10/10(日) 01:20:46 ID:???
 他の駅弁も同じだと思うが、東、京、早、慶、中、旧帝とかで
1/2〜1/3にはなった思う、鹿卒は5名前後くらい?
 この点は、他の駅弁と変わらないと思う(少なくとも、島根や
四国より人は集めやすい?)
 とすれば、やはり受験志向型の教育内容になっていたとは言えない
と指摘せざるを得ない。
  もっとも、現在のローせいは、鹿ローの不振により入学者希望者
が少なくなっており、その結果、学歴レベルは落ちているとは思うが。
96氏名黙秘:2010/10/10(日) 01:29:22 ID:???
九州は6大学全てがイマイチだろう。
トップの九大ローもライバルの旧帝・一橋・神戸・早慶中と比べたら最低だし。
97氏名黙秘:2010/10/10(日) 02:01:13 ID:???
 確かに九大は、イマイチかもしれないが・・・
 鹿大は、イマイチなんて状況ではない・・・
 九州6大学でも、ぶっちぎりの最下位。
98氏名黙秘:2010/10/10(日) 02:42:21 ID:???
データみると、なんだか退学と休学が多いローだな

就学の手引きとかも、なんか偉そうな文章でいっぱい書いてあるけど、
あまりにも自信過剰な文章におもえてw、なんか読んでて恥ずかしくなってくるわ・・・w
99氏名黙秘:2010/10/10(日) 02:51:42 ID:???
なんだ、すでにきうしう、くまもと、りうきうと連携して授業してるんじゃないか
100氏名黙秘:2010/10/10(日) 02:55:12 ID:???
 受験対策では、それほど連携していない。
101氏名黙秘:2010/10/10(日) 04:25:32 ID:???
学部のレベル的には、明治とかと同格なわけだから、ローもそれくらいには
なって欲しいね。受験教科数を考慮すれば、学部は鹿大の方が若干上かも・・・
102氏名黙秘:2010/10/10(日) 05:07:40 ID:???
 九州人の感覚では、
 明治、同志社とまでは行かないが、法政、日大、関関立ぐらいか?
 東駒専、大東亜帝国よりは、おそらく上。
 九州内では、国・私を含め、九、熊の次の三番手。西南より少し良く、
福・久より、ずっと良い。
 ただ、文系は近年、都会志向が強くなっているので、若い世代ほど
都会の私立>地方国立という感じ・・・
 ちなみにローは、下位ほど外人部隊が多くなるので、一般的ランク
付けは当てはまらない。
 鹿大ローは、不動のブービーであることは間違いない。
103氏名黙秘:2010/10/10(日) 05:17:33 ID:???
基本的に明治や鹿大も学部生はアホだけどね。
少なくとも司法試験は無理だと思う。
このクラスの大学の学部生だと、勝負できるのは上澄みの1〜2%だろうね。
104氏名黙秘:2010/10/10(日) 07:20:37 ID:???
大学も今はファション化していて。どんな私立の超底辺校だってキャンパスは
すばらしくきれいで建物も立派だ。赤レンガの建物で扇風機に当たりながら
研究にいそしむ、なんて帝大時代の雰囲気は無い。その中でまあまじめに
勉強しているのは、一部の理系と司法関係者くらいと思えば、昨今の
どうしようもない大学が山とあるなかで、合格率が低迷しているからといって
つぶすのは酷だろう。ロー制度もどう考えたっておかしいのだし、つぶすなら
他にたくさん訳も解らん学校があるだろう、こんなとこだって税金から
助成でているのだろうから。まあ司法試験という目に見える結果があるので
たたかれるのだろう、これをばねに下位ローでも結果を出せば偏差値序列
なんて関係ないのだが。大学教授はお山の大将だから互いに連携して問題に対処
しようなんて気もないかな、特に学者は自分の研究が一番だからね。
教授会では居眠りこいてるし(国会もな)。
105氏名黙秘:2010/10/10(日) 07:21:50 ID:???
鹿大法文受かるレベルの奴が、慶應の受験教科2科目に絞ったら、
かなり高確率で合格可能だと思う。
東京人は、そういう洗顔がしやすいので、お手軽に早慶入れて得だよな・・・
アホ高校からでも慶應とかバスバス入れるもんな。・・


ttp://www.shiba.ac.jp/gou.html
都内のある私立高校
卒業生278 国公立合格73
↑みたいなしょぼい高校でも、慶應75 早稲田117名合格・・・

ttp://www12.synapse.ne.jp/kanoyakoukou/img/sinro001.jpg
鹿児島の中堅 鹿児島県立鹿屋高校 偏差値58〜60くらい
一学年320名 国公立合格156

これが現実だよ・・・ 
国公立に73名しか受からないアホ高校でも、洗顔にすれば早慶バスバス合格
できる・・・。
106氏名黙秘:2010/10/10(日) 07:27:23 ID:???
早慶って優秀な奴もいるが、何せ人数多いのでどうしようもない奴も
たくさんいるよ。上位校の得なところは一部が良いと学校全体の評価を
上げてくれる(世間の評判として)底辺校は一部が悪いと全てだめなんだと
見られる。
107氏名黙秘:2010/10/10(日) 07:33:07 ID:???
そうなんだよな。
旧司法試験でも早慶から合格出来てたのは、東大・一橋落ちの上位3割程度だけ。

後の洗顔や付属上がりの七割はかすりもしなかった・・・。これが現実・・・
108氏名黙秘:2010/10/10(日) 07:40:17 ID:???
>105 早慶等の私立文系の学部は、定員が半端じゃなく
   多い からな・・・
     だから、ピンキリの差が激しい。
     一方、地方国立は、そこそこ無難感じ・・・
    生活費も安いし・・・
    1〜3期生とかは、そういう感じで入学した人も
    多かったのだろうけれど・・・・・
     どっこい、鹿ローは、アンドロメダの帝王だった・・・
109氏名黙秘:2010/10/10(日) 07:48:56 ID:???
 教授も大変だよね・・・・
 法科大学院教授に成り上がって、いい気持ちで
いたところが、凄まじい結果で・・・
 委員会や講演会でも、威厳を失って、「大変ですね・・」
と同上されたりして・・・
 今でも、テレビ出ているんですか?
 ムッシュー プチ・マロン?








110氏名黙秘:2010/10/10(日) 07:54:13 ID:???
>109 と同上されたりして・・・ ×
     とか同情されたりして ○
111氏名黙秘:2010/10/10(日) 09:17:35 ID:???
>>109
これが本当なんだけどね。権威ある人はそれだけ責任もあるのよ。
他の学部は評価基準がないしね。文学部なんて小説家でないだろう。
理系だってノーベル賞じゃ敷居が高すぎて、もらえなくて当然。
法科はいいが学部の先生はまだ大学教授というわが世の春を
謳歌してるのかな。まず法科よりその基礎の法文系4年間をなんとか
せないかんばい。
112氏名黙秘:2010/10/10(日) 09:39:33 ID:???
 >111 大学教授の大半は、無責任な権威主義者で殿様商売という
   意味かな?
       
   
113氏名黙秘:2010/10/10(日) 10:42:13 ID:???
東京だと
鹿大はニッコマか大東亜帝国レベル
114氏名黙秘:2010/10/10(日) 11:07:21 ID:???
それは失礼すぎる
客観的に評価して総計とマーチの間
主観的には伝統と実績面でやや総計よりだと思う
115氏名黙秘:2010/10/10(日) 11:20:09 ID:???
えっ
116氏名黙秘:2010/10/10(日) 11:34:04 ID:???
>113、114 どっちにしてもローは、
 姫毒が唯一心を許せる底辺仲間!
117氏名黙秘:2010/10/10(日) 11:52:35 ID:???
でも、学部レベルでもマーチの中央法には負けてるイメージ。
立教とかには買ってる。学部は。
118タイヨー・ニシザワ:2010/10/10(日) 12:00:07 ID:???
 俺、本当のこと言うと、ここの学校の雰囲気、割と好きだったん
だよね・・・ 学生もイモぽっくて真面目な奴が多かったし、授業
自体も、きつかったけど結構、楽しかったんだよね(試験の役には
あまり立たなかったけど)。 先生達も性格は悪くなかった。
ただ、しっかりした舵取りと目標地点までの海路がなく漂っていた
感じだった(掻き混ぜる人は1名いたけど・・)。
 今年、広島修道でさえ7名合格で、うち3名は内部だよ。どんだけ、
人材潰ししてんだか。 根性無しで早めに撤退した人が結果的に
徳をして、まじめにくらいついた金時計達が泣きを見てんだよ・・・
119氏名黙秘:2010/10/10(日) 12:08:46 ID:???
学生の退学・休学が相次ぎ、
教員も、まともな教員は次々に逃げ出す。
残っているのは、学生も教員も、どこにも逃げ出せないクズばかり。

学内からはさげすまされ、地元でも相手にされず、全国からは馬鹿にされたまま。

なんでこんなローをつくってしまったのだろうか。
120ホワイトギョーザ:2010/10/10(日) 12:55:45 ID:???
 3期生にKさんというカリスマ予備校教師出身の院生がいたが、
1年で見限って退職した。
 同時期に民訴、刑法、知財法の先生が他校へ転出した。
 1期生・初受験の結果発表前で、10名ぐらいはとか甘い予想を
していたのに・・・ 彼らは、分かっていたのかな・・・
 法的専門知識はなくても、kさんあたりをゼネラル・マネージャー
にしていたら少しは違った結果になっていたかも・・・
121氏名黙秘:2010/10/10(日) 13:10:43 ID:???
>>105
どう見ても、上の私立高校のほうに優秀な高校生が多いように見えるけど。
122氏名黙秘:2010/10/10(日) 13:24:21 ID:???
>>120
退学した後、中央のローに入り直し、ちゃんと新司に合格した。

退職した刑法の後任者も、2年で見限り、関西に戻った。
知財の後任は採用できないまま。
民訴の後任は、出来損ないで、日弁連の認証評価で教育資格がないと判定され、
鹿児島大学ローが不適合となった。このあと、どうなったかは知らない。
123氏名黙秘:2010/10/10(日) 13:54:34 ID:???
>>105
お前司法試験無関係の学歴板住人じゃね?
平均よりちょっといい奴が絞ったなら早慶とか夢見すぎなんだよw
124氏名黙秘:2010/10/10(日) 14:02:02 ID:???
学部レベルは日大ぐらいなイメージ
125氏名黙秘:2010/10/10(日) 14:34:59 ID:???
司法試験合格者ゼロの学校に通ってもしょうがないだろ
さっさと働けよ




って、父親に言われないの?
126氏名黙秘:2010/10/10(日) 14:50:12 ID:???
いろいろいわれるけど、がんばっているの!!
地方の方が、世間体を気にする人多いし。
あいさつがわりに、まだ結婚してないの?仕事はなにしてんの?と露骨に聞かれますよ。
院生は、地味に、ひたむきに頑張っています。
127氏名黙秘:2010/10/10(日) 14:50:37 ID:???
>>117
中央法からすれば、比べられるのも
「おこがましい」と思う。
128氏名黙秘:2010/10/10(日) 15:04:05 ID:AhYP4UA0
>>127
つーか中央法は旧試験で東大より合格者出したこともあるんだろ
近年でも上位5位以内なのいn
受験人数の差を考慮しても旧試験で数年に一人程度しか合格者出せなかった鹿大法学部って
129氏名黙秘:2010/10/10(日) 15:23:22 ID:???
>>121
国公立合格者が多ければ優秀としがちな田舎の国公立崇拝者なんだろw
130氏名黙秘:2010/10/10(日) 15:54:38 ID:???
なんかこのローって自分に能力が無いのを棚に上げて
大学のせいにする奴ばかりなんだな。
131氏名黙秘:2010/10/10(日) 16:09:57 ID:???
国公立大学の合格者数の多寡で、その学校のレベルが決まると先生も言ってたな。
132氏名黙秘:2010/10/10(日) 16:21:30 ID:???
宮廷、参照、医学部あたりならそうだが…
133氏名黙秘:2010/10/10(日) 17:56:21 ID:z6+PBx2z
>>129

>>122やアル中の教授の話を聞いたら学生も講師もどっちもどっちだろ。
学生の上位にしか見込みないだろうけど予備校と提携したり、
カリキュラム改善しろよって話に落ち着くのでは?

受験対策の演習が何より不足しがち
134氏名黙秘:2010/10/10(日) 18:07:21 ID:???
福岡県の私の母校だと、九大合格数がすべてだった。
あとは旧帝大クラスの国立大学と早慶だな。
135氏名黙秘:2010/10/10(日) 18:30:34 ID:???
>>133
旧帝のローの卒業生だけどうちのローで受験対策の演習なんて皆無だったぞ。
むしろ完全放置。それがよかったのかもしれんが。
必要なことはロー側が受験に役立つことをするより受験に役立たないことをしないことだと思う。
136氏名黙秘:2010/10/10(日) 19:29:41 ID:cVR2HhgP
何言ってんだか
137氏名黙秘:2010/10/10(日) 20:45:02 ID:xz3/HaTx
九州新幹線全線開通の前に、
「馬」鹿大の「あ」法科大学院は
早く消えてください。
鹿児島のイメージが悪くなりますんで!

※ 九州新幹線全線開通記念祝賀実行委員会
  〔事務局 鹿児島県庁観光政策課〕
138氏名黙秘:2010/10/10(日) 21:51:32 ID:???
>>105
ttp://www.shiba.ac.jp/gou.html
都内のある私立高校
卒業生278 国公立合格73人中、東大・一橋・東工大・京大で31人
↑しょぼい高校でもこのレベル

ttp://www12.synapse.ne.jp/kanoyakoukou/img/sinro001.jpg
鹿児島の中堅 鹿児島県立鹿屋高校
一学年320名 国公立合格156人中、東大・一橋・東工大・京大はゼロ人
↑都内のしょぼい高校より遙かにレベルが低くても、鹿児島大には大量合格。
139桜島噴火せず:2010/10/10(日) 22:19:00 ID:???
>122 不適格の民訴はYGUで復活しているぞ・・・
   写真で見ると、結構、カワイイな・
 
140YGU:2010/10/10(日) 22:36:21 ID:???
へぇ〜

鹿児島ローでは不適格でも、よそで教えられるというのは、
鹿児島ローのレベルがそれほどまでに高いということか

これは、離島教育と法情報論に並ぶ快挙だ
141氏名黙秘:2010/10/10(日) 22:49:41 ID:???
>130
 YK出身のKYなYKさん、乙。
>133 
 早朝、択一勉強会(一橋)
 過去問研究・起案の嵐(中央、愛知)
 予備校教材の学校購入(愛学)
健闘しているところは、色々、やってるよ・・・
 邪魔しないのは、もちろんだけど・・・

 
142氏名黙秘:2010/10/10(日) 22:55:44 ID:???
>134 Ane3 お久!
143氏名黙秘:2010/10/10(日) 23:10:20 ID:???
>>138
もう東大を頂点とする偏差値序列の大学入試時代へのノスタルジックな
想いでは振り捨てて、現実を直視してあらゆる手を打たなきゃだめよ。
負けた後になってドウセなら、ああしとけば、こうしとけば良かった
と後悔してもおそいよ。
144氏名黙秘:2010/10/10(日) 23:17:35 ID:???
もう学部の話はやめようぜ。面白くないし。
ここは司法試験関係のスレだ。
145氏名黙秘:2010/10/10(日) 23:21:06 ID:???
法情報論→選択科目へ、または本試験後、希望者はPC教室・受講。
離島クリニック→法研に戻す。そもそも、仕事がないといっている
       弁護士会が行けば・・・?
       LS生が行っても、「勉強しなくて良いですか?」、
      「試験だめだっら、うちで働きませんか?」と助言されて
       しまいそう。
模擬裁判→裁判所に行けば、本物が見られる。
       PRなら、過去の録画をユーチューブに投稿すれば
      より良いものができる(自習も可能)
開いた時間で、勉強会!

       
146氏名黙秘:2010/10/10(日) 23:30:26 ID:???
>>144、145
  絶対的に同意。
147氏名黙秘:2010/10/10(日) 23:31:00 ID:Qn71Dj6n
毎日24時間365日あちこちの掲示板に書き込みを続ける福岡県暴力団のネット書き込み組織
集団による書き込みでネット世論の誘導を目論む
このまま野放し状態のままなのだろうか
暴力団関係者に掲示板を占領されるのは危険
yahooにも書き込みを続けている
政府、政党、政治家への苦情要望の集団メールなども行っている様だ
気をつけてくださいね
148氏名黙秘:2010/10/10(日) 23:52:05 ID:2U6hSMPF
>>145
模擬裁判はそれなりに刑訴民訴の入りにくい手続法を学べるけど残り二つは邪魔だな
なんで時間引き裂いて法律知識が微妙で相手にとっても役に立たない法律相談のために離島行く必要があるのだろうか?

模擬裁判自体もこれだけ定員の人数減ったらやる意味がもう
149氏名黙秘:2010/10/11(月) 00:08:16 ID:???
またカリキュラムのせいかよ。
150氏名黙秘:2010/10/11(月) 01:10:03 ID:???
>>>149
確かにカリキュラムだけのせいではないと思う。
でも、合格者ゼロである以上、合格者を育てる環境にないのは事実なのだから、なりふり構わずドラスティックにカリキュラムを代える覚悟がなければ、余所に引き受けてもらった方がまし。

カリキュラムに手をつけるなら、ウリの法情報論や離島遠足も例外にすべきでない。
151桜島噴火せず:2010/10/11(月) 02:08:26 ID:???
 従来の判例読み込み・学生発表・ソクラテス型の授業は、@入門時にはベスト、
A講師の負担が小さい、等のメリットがある。
               ↓
 既習者の場合は、これに加えて択論の答練をすれば良い。
               ↓
 しかし、未習者は基礎ができていない。
               ↓
 択一は、独学で克服可能。 ただ、知識の基礎固めを兼ねて早い時期から
慣れておく必要あり(行政書士受験等で)    
               ↓
 問題は論文、特に新司法試験は事例分析当てはめ方なので、一定の作法と
 いうか答案パターンが必要               ↓
 自己流に陥ると、答練を重ね、知識が増えても点が伸びない。また、
スピードの問題(論文が難しいのは、この点。)

152氏名黙秘:2010/10/11(月) 02:22:46 ID:???
短答式の合格率も悪いから来年にも期待できないんだよな。
まあそれでも学生数は少ないから、数人合格すれば合格率はそこそこになりそうだけど。
153桜島噴火せず:2010/10/11(月) 02:34:06 ID:???
>151から続く
 結局、答練の後、お互いに答案を評価しあい、その人なりの一定の
論文の型を作るべきである。
            ↓
 合格レベルの指導者が1グループ一人は必要。
 時間的な負担。
 相互の信頼関係なければ、パワハラ、アカハラの危険
 さえある。      
             ↓
 しかし、鹿ロー復活のためには、これしかない。
 (葉玉等は、このため、学生と合宿をしている。)。
 
154氏名黙秘:2010/10/11(月) 03:20:02 ID:Bpsb8Rem
鹿大の寮やまして自宅からから辰巳や伊藤塾に通うってなったら金銭的時間的にもどれだけ負担なのかしら?
寮からの市電ものろいし
155氏名黙秘:2010/10/11(月) 03:20:27 ID:???
旧試組だけど

お前ら、「まだ、そんなレベルかよ」という感想だ。
156氏名黙秘:2010/10/11(月) 03:28:49 ID:???
で、受かったの?
157氏名黙秘:2010/10/11(月) 04:04:54 ID:???
>>151
判例読み込み・学生発表・ソクラテス型の授業か。
教員は楽できるけど、司法試験には関係ないな。
158氏名黙秘:2010/10/11(月) 04:13:46 ID:???
ソクラテス型の授業は、学力がある学生にはかなり役立つんだけどね。
しかし鹿大ローレベルの学生にはインプットのほうが大事だ。
159氏名黙秘:2010/10/11(月) 04:18:50 ID:???
○トリ弁護士はここの教授なんだろ

俺、せみな―の頃のせいと
先生の授業いいだろ
160氏名黙秘:2010/10/11(月) 05:12:42 ID:???
他ロー卒だがソクラテス型の授業だと教員が楽できるというのがよくわからん。
明らかに講義形式の方が楽だろ。
161氏名黙秘:2010/10/11(月) 05:12:58 ID:???
 良いけど、少し難しくて、お宅っつぽい。 答練が旧試っぽい。
 純粋未修とか少しきついかな・・・ 
 兼業だし、外様。5時から(講義に来る)男って感じ。
 もちろん、鹿ローではベスト。
162氏名黙秘:2010/10/11(月) 05:29:03 ID:???
>160 演習→アウトプット指導型よりソクラテスが楽って
   こと。鹿ロー不振の最大の原因。アウトプットぐらい自分
   でって言われれば、それまでだけど。良い指導があれば、
   人数も少ないし、好転すると思うのだけど・・・





163氏名黙秘:2010/10/11(月) 05:30:37 ID:???
>>161
おおお、親切にありがとう。
なんとなく、「あのまんまだな(変わってないな)」というのが
伝わりましたよ。
164氏名黙秘:2010/10/11(月) 06:11:38 ID:???
>163 個人的にスワンは大好き。
   目下にいばらず、目上に媚びず
   弁護士が転職って感じ・・・
   かすかに残る九州なまりもラブリー
    でも、ババ引かされたって感じ。
    できれば、開設時に参謀になって欲しかった。
   
165通りすがりの隠密:2010/10/11(月) 08:12:13 ID:???
 悪いけど、改易(廃校)になるしかないんじゃないか?
 兵糧攻め(補助金削減)の要件(@3年続きの低合格率、
A入試競争率2倍未満)満たしているし。
 幕府(文科・法務)も譜代(国立)さえ犠牲にしたということ
で、外様(私立)の大粛正がやりやすくなるだろうし。
 粛正後は、ロー泰平時代の到来。
166氏名黙秘:2010/10/11(月) 09:53:47 ID:???
九州には九大があるし、鹿児島は潰し易そう
167氏名黙秘:2010/10/11(月) 10:16:24 ID:???
 西南戦争以来、最大の屈辱だろうな・・・
 汚名挽回には100年かかるだろう。。。
 
168氏名黙秘:2010/10/11(月) 11:58:17 ID:ysFj960r
>>164 >>161
古本でスワンの本2冊ほど買ったけど内容が少しくどいけどそこそこ使えるな
鹿大ローで講師してる別の弁護士と偶然病院で話したら司法にも受かってない一部の連中が仕切って
外部はなかなかカリキュラム編成に加えてもらえないって


もう外部組を邪険に扱ってる事態じゃないのに
169氏名黙秘:2010/10/11(月) 12:01:16 ID:???
九大も地底最下位だからなあ!
170氏名黙秘:2010/10/11(月) 12:54:52 ID:???
国立ローだから潰れる事は絶対にない。
国立のローが潰れる時は日本が破産した時のみ。
中央ローの廃校より確率は低いよ。
171氏名黙秘:2010/10/11(月) 12:59:41 ID:???
卒業後も受からないんだから、
カリキュラム改編しても意味なくね?
172氏名黙秘:2010/10/11(月) 13:09:07 ID:???
>>170
定員を大幅削減してるし、合格者最下層で今年は0人だったら統廃合あるだろ。
経営破たんでもしないかぎり、大量に合格者を出してる中央ローの廃校に比べてどっちの確率が高いんだ?
173氏名黙秘:2010/10/11(月) 13:45:46 ID:???
>>171
たしかにそういう考え方もあるよな。
卒後は変なカリキュラムに時間を取られたために勉強できなかった、
なんて言い訳は通用しないわけだろうし。
ここの学生って合格者がどんな勉強をしてどんなレベルなのかを知らないんじゃないの?
そういったレベルの人と当たり前に触れれるのかな?
勉強の質も量も足りてないってのが一番の原因な気がするが。
174氏名黙秘:2010/10/11(月) 13:57:39 ID:???
>>173
旧試組もあまり来なくなったから、どんだけ朝から晩までやるってのがわからないんじゃないの?
授業時間以外は少しネットで情報仕入れて、残りは宿題や予備校の答練受けたりでほぼ一日勉強すべきだろうに
だから三振するんだよ
175氏名黙秘:2010/10/11(月) 14:06:19 ID:???
ここが人生の9回裏だとする。三振してもまだワンナウトだ!
176氏名黙秘:2010/10/11(月) 14:19:19 ID:???
司法試験という結果が白日の下に晒される法科大学院はある意味ではかわいそうといえる。
他の学校や学部学科でどうしようもないとこはたくさんある、だけどあからさまに
つぶしたというのは聞いたことがない。まあ看板付け替えて存続というのがいつもの手。
理系なんかでも何十年前は鉱山科なんてあったが、時代と共に日本ではこんなの
必要なくなった。だけど教員はそのままで名前をかえて土木系の学科として
存続させた、学者は頭いいから一夜にして新たな分野に頭を切り替える
事ができるようだ。法科大学院も新試めざさない学際系の法律専門職大学院と
して存続させる。
177氏名黙秘:2010/10/11(月) 14:27:27 ID:???
>>175
人生の九回裏なんてまだ30年ははやい。心配しなくても
人生今からいろいろあるよ。
178氏名黙秘:2010/10/11(月) 14:29:34 ID:???
>>176
他の学部とか学科でなにかしら結果がでるなにかがあれば、
廃校にできるところなんて山ほどありそうだなw

法学部の時点で、それをやっていれば今頃・・・
179氏名黙秘:2010/10/11(月) 15:10:09 ID:???
ここを潰したら地元の優秀者が他に散ってしまう
近視眼的措置ではなく長期的展望の下で我慢強く特色あるカリキュラムを維持してほしい
合格率だけでアピールするローとは志から違うところを見せつけないといけない
180氏名黙秘:2010/10/11(月) 15:15:43 ID:???
学部レベルで残ってる奴で優秀な奴なんかいないだろ。潰しても優秀層の行動に影響ないのは実証済み。

どんだけ自惚れてんだよ。

181氏名黙秘:2010/10/11(月) 15:19:16 ID:???
>>176
そのとおり、9階はまだ早くてせいぜい5回くらいだろ。
ただし、コールド負け目前だがな。
182氏名黙秘:2010/10/11(月) 15:56:46 ID:???
>>179
今は残ってるとでも?
それなら結果がついてきそうなもんだ。
むしろ他所から引っ張り込まなきゃダメなんじゃないの?
自分は優秀だと勘違いしてるのがいるようだが、勘違いに気付いて勉強すべきじゃね?
183氏名黙秘:2010/10/11(月) 16:06:22 ID:???
司法試験に合格することがゴールではない
合格してからがスタートなのだ
だから合格率だけでローの優劣を判断する姿勢はやめないといけない
大局的観点から評価しないといけない
184氏名黙秘:2010/10/11(月) 16:09:46 ID:???
>>183
もっともらしいこと言ってるけどさ、そのスタート地点にすら立てないってどうなのよ?
185氏名黙秘:2010/10/11(月) 16:37:59 ID:pvZPe7Wg
同意
前提の司法試験に受からなかったら意味ねーだろ
今年の合格者なしで
186氏名黙秘:2010/10/11(月) 17:42:22 ID:???
卒業後のことを考えたら、尚更鹿児島ローだとやばくないか。
財界で強いわけでもなく、法曹の世界では空気。
まあ鹿児島県で働きたいのなら別だけど。
187氏名黙秘:2010/10/11(月) 18:15:03 ID:???
優秀な人間が、合格立0%のローなんかに残るわけが無いだろ
188氏名黙秘:2010/10/11(月) 18:56:07 ID:???
>>186
最近弁護士就職難問題もあるから鹿児島ローで講師を通じて弁護士事務所に人脈作っとくのも悪くはない選択だけど
試験に受からなければ何の意味もないよ

鹿児島ローで裁判官や検事にまず任官できるわけないし
189氏名黙秘:2010/10/11(月) 19:27:54 ID:???
日本一の合格率を目指せ。
190氏名黙秘:2010/10/11(月) 21:49:02 ID:???
合格率だけではだめよ。山陰あたりで1/1=100% ってのがあったが。
ここ人は京大理系の博士課程修了者だったような記憶が? 文母は2桁
目指そうね!まあ少なくても=>5これ以下だと統計的には似たようなもの
だから。
191氏名黙秘:2010/10/11(月) 22:10:09 ID:02kCSX36
裁判官・検事任官者数は、東・早・京のほぼ三校が独占。
国立とかいってられるのは、東・京の二校のみ(ただし、理系は他の
帝大系もよろしい)。
192氏名黙秘:2010/10/11(月) 22:27:04 ID:???
検事は慶應と中央も多い
193氏名黙秘:2010/10/11(月) 23:16:12 ID:zPCEbOtg
>190 文母?は2桁
目指そうね!まあ少なくても=>5 
文母?→分子
194篤姫さま、お里が大変です!:2010/10/11(月) 23:36:31 ID:zPCEbOtg
 スレの伸びすごいね! 
 書き込みは,ベスト5に入るトップローだ・・・

>179ここを潰したら地元の優秀者が他に散ってしまう
 他県出身者だけど、鹿児島は人口比でいったら九州で最も教育熱心だと
思う。 だから、せっかく、地元に法文があるのだから、東京、関西、
福岡とか行かずに、地元で学ぶことができたら、うちの子供も・・・
という感じかな・・・
 地元としては、まともな合格率を出して欲しいのが、最大の要望だろう
けど、今は郷里の恥さらしになっているよね。
 この辺のことが、教授会は分かっているのかな・・・


195氏名黙秘:2010/10/11(月) 23:38:53 ID:???
書記官とか簡裁の裁判官になれるじゃない?
ロー修了生にも離島限定で弁護士資格を与えるとかはダメ?
196氏名黙秘:2010/10/11(月) 23:46:33 ID:???
>>193
ごめんね、間違い 分子ね!
197氏名黙秘:2010/10/11(月) 23:55:03 ID:zPCEbOtg
 司法にも受かってない一部の連中が仕切って 外部は
なかなかカリキュラム編成に加えてもらえないって
→学問の自由(23条)の乱用だね・・・
 答連等の受験指導は弁護士会に丸投げ
 看板の離島、模擬裁判も弁護士会と若手教員に丸投げ
 教務も学生の作業中、サンドイッチを食うようなアホ教員に丸投げ
 姫毒と無敵の最底辺ツートップを形成しておきながら、弁明は学生の
 自己責任・・・
  重要なのは、地位保身と自己の研究。
 憲法的に、どうですか・・・ ムッシュ、プチ・マロン
198氏名黙秘:2010/10/11(月) 23:58:14 ID:???
>>197
世の中に出れば、そんな大人ばかりだということに気付くはず。
別に彼らが特別なわけじゃない。
いつか君も彼らのようになってしまった自分に気付くだろう。
いや、殆どの人は気付かないから、いつか君も彼らと同じように見られているだろう・・・
199氏名黙秘:2010/10/11(月) 23:59:13 ID:???
憲法は共産党の宣伝
200氏名黙秘:2010/10/12(火) 00:00:01 ID:???
地元の弁護士も教えに行きたくないだろうな。
完全に泥船だし。
201氏名黙秘:2010/10/12(火) 00:00:30 ID:zPCEbOtg
>195 ご近所の人民共和国の弁護士か死刑執行人には
  なれるかも・・?
202氏名黙秘:2010/10/12(火) 00:07:34 ID:k0R0B2R8
>199 鹿ローの公法系の論文点数は、とりわけ酷い。
   宣伝されたら、共産党も迷惑かな?
>200
 同意。下働きばかりで発言権がないからな・・・
 それに、頑張って同業者が増えたら商売あがったりだろうし・・・
203氏名黙秘:2010/10/12(火) 01:42:36 ID:???
合格率0%のローなんて無駄なだけだからさっさと潰せよ
204氏名黙秘:2010/10/12(火) 04:08:07 ID:k0R0B2R8
 文科省からまた呼び出し食らうだろうけど、
研究科長、何て言い訳するだろうかな・・・
 「桜島の火山灰のため、一時、避難中です・・・」
とか・・・
205氏名黙秘:2010/10/12(火) 04:40:30 ID:???
【新卒既修一発合格率】※合格者5人以上
1 創価 5/6 83.3
2 阪大 21/31 67.7
3 一橋 48/71 67.6
4 京大 92/139 66.2
5 東大 123/190 64.7
6 山梨学院 7/11 63.6
7 慶應義塾 98/155 63.2
7 名古屋 12/19 63.2
9 北海道 28/48 58.3 
10 中央 115/200 56.1

以下全て50%以下
206氏名黙秘:2010/10/12(火) 07:27:00 ID:k0R0B2R8
◆法科大学院別新司法試験累計合格者数ランキング
順位 法科大学院名 累計合格者数
東京大学 915
2 中央大学 831
3 慶應義塾大学 768
4 京都大学 602
5 早稲田大学 511
6 明治大学 387
7 一橋大学 335
8 神戸大学 278
9 立命館大学 255
10 同志社大学 251
11 北海道大学 232
12 東北大学 214
13 大阪大学 213
14 関西学院大学 192
15 上智大学 180
16 名古屋大学 179
17 九州大学 166
18 関西大学 155
19 首都大学東京 148
20 千葉大学 143
21 大阪市立大学 137
22 法政大学 128
23 立教大学 94
23 学習院大学 94
25 日本大学 88
207氏名黙秘:2010/10/12(火) 07:28:06 ID:k0R0B2R8
26 専修大学 84
27 横浜国立大学 79
28 創価大学 71
29 愛知大学 70
29 広島大学 70
31 成蹊大学 69
32 南山大学 58
33 甲南大学 56
34 明治学院大学 53
35 山梨学院大学 49
36 岡山大学 46
36 大宮法科大学院大学(平成19年〜) 46
38 新潟大学 45
38 金沢大学 41
40 青山学院大学 38
41 福岡大学 34
41 駒澤大学 34
43 駿河台大学 33
44 東洋大学 32
45 桐蔭横浜大学(平成19年〜) 31
46 名城大学 30
46 広島修道大学(平成19年〜) 30
48 西南学院大学 29
48 神奈川大学 29
50 近畿大学 26
208氏名黙秘:2010/10/12(火) 07:29:11 ID:k0R0B2R8

51 関東学院大学 24
53 熊本大学 22
53 國學院大学 22
53 獨協大学(平成19年〜) 22
56 筑波大学(平成20年〜) 19
56 香川・愛媛(平成19年〜) 19
56 琉球大学(平成19年〜) 19
56 大東文化大学 19
60 久留米大学 18
61 神戸学院大学 17
62 京都産業大学 16
62 東北学院大学 16
64 龍谷大学(平成20年〜) 15
64 白鴎大学 15
66 静岡大学(平成20年〜) 12
66 島根大学 12
66 北海学園大学 12
69 東海大学 11
70 信州大学(平成20年〜) 9
209氏名黙秘:2010/10/12(火) 07:31:03 ID:k0R0B2R8
71 愛知学院大学(平成20年〜) 7
72 大阪学院大学(平成19年〜) 8
73**鹿児島大学(平成19年〜)** 5←なんや、これ
74 姫路獨協大学 3
210氏名黙秘:2010/10/12(火) 07:51:14 ID:???
1 :氏名黙秘:2010/10/03(日) 17:45:38 ID:???
元々の制度設計としては
ローに入学できればほとんどが受かるという前提だったからな
ほとんどが受かるという前提をもてるからこそ皆試験対策にこだわらず、
実務的学問的な勉強をできるはずだった

が、ロー大量設立+合格者増断念でその前提が失われ
極一部の自分は受かると確信できる優秀層しかその前提をもてなくなってしまった
それゆえ平凡な学生はローに本来の趣旨と異なる試験対策を求め始め、
学生に人気がない中下位ローもそれに応じざるを得なくなる
しかしローが本来の趣旨と異なる受験指導をできるはずもなく、結局質の悪い予備校と化してしまう
これが今の惨状
211氏名黙秘:2010/10/12(火) 08:49:04 ID:???
>>209
これはやはり異常だな。ただロー入学者は違う大学の入学者が常識なので
鹿児島という地域性から清一になりやすいかとも思ったり、でも琉球は?
東京からは便利からか。一応国立大学で幼少のころは優秀といわれた学生も
いるだろう。超底辺私立よりDNAは悪くないと思うが?とにかく何か原因が
あるはず。ただ今のローはほとんど出身大学 ≠法科大学院だから鹿大の
純潔度はどれくらいなのだろう?
212氏名黙秘:2010/10/12(火) 12:28:59 ID:???
合格者数が決まっている競争試験では、普通定員が少ないと合格率は高くなるもんだけどな。
ローの学生のレベルが高い旧帝大・一橋・神戸・早慶中はともかく
明治はなぜあそこまで良いのだろうか。
213氏名黙秘:2010/10/12(火) 12:49:45 ID:???
結局、どれだけ旧司法試験の実績のあった大学(東大京大一橋早慶中央)の卒業生を既修で確保できるかで大半の勝負付けは済んでいる。
地方は優秀な人材が集まらないし、国家試験では色んな意味でハンデがある。
明治は明治卒はあんまり居ないが、中央や早稲田ローに落ちた人の受け皿として機能している。

やはり旧司法試験での学部での実績がなければ厳しいよ
214氏名黙秘:2010/10/12(火) 13:07:03 ID:???
九州のローは本気で未修で多様な人材とか8割合格とか信じてた節がある。
上位ローはそんなくだらないことは最初から信じちゃいなかったのに。
ただでさえ実力が違うのに危機意識まで違うんじゃ勝負にならん。
215氏名黙秘:2010/10/12(火) 13:34:07 ID:???
千葉・明治を見ると、地方は優秀な人材が集まらないから不利だよな。
有名大学の落ちこぼれと鹿大出身者では厳しい。
216氏名黙秘:2010/10/12(火) 13:38:36 ID:9zDAetEV
>>213
合格者・合格率を上げるには
結局ラ・サールや鶴丸クラスで実家が鹿児島にある層をどれだけ持ってこられるかなんだろうな
他の大学より授業料を免除したり、返還なしの奨学金出すとか、使えない講師を刷新するとか

上レベルの学生のレベルが上がっていれば授業を通じて下レベルの学生もレベルアップするだろうにな
217氏名黙秘:2010/10/12(火) 14:06:23 ID:???
旧司からの蓄積に乏しいのが辛いな。
218氏名黙秘:2010/10/12(火) 14:08:32 ID:???
大学の講義だけだと公務員試験すらある意味で厳しい。

こうした状況なら予備校を積極的に活用するしかない。
219氏名黙秘:2010/10/12(火) 14:59:33 ID:???
学部レベルで見ると、千葉と鹿大は大差ないのに、ローは酷すぎ。
なんだが、学部生がかわいそう・・
220氏名黙秘:2010/10/12(火) 15:06:26 ID:???
>>219
学部生すら合格もひどすぎなんだろ
鹿児島県内だからちやほやされて勉強に胡坐かいてるようなのが多くて
全国的にはかなり格下なのに
221氏名黙秘:2010/10/12(火) 16:30:43 ID:???
>>219
学部とローは別物だからね。
222氏名黙秘:2010/10/12(火) 16:35:10 ID:???
>>220
鹿児島だと一流の人に触れる機会が少ない
この状況で努力しろと言われても座標を持てないだろう
223氏名黙秘:2010/10/12(火) 18:46:24 ID:???
上クラスの学生や教授を招聘できないものか
224氏名黙秘:2010/10/12(火) 18:58:49 ID:???
学生は学費無料で生活費まで出してやれば来るだろうけど、
たぶん教授は無理。
理系の研究者は予算の関係で国立志向が強いけど、法学は全くないよ。 
225氏名黙秘:2010/10/12(火) 20:45:35 ID:???
在学生にはラサールや鶴丸卒はたくさんいるよ。
どこの高校卒かより大学だと思うが。

スワン先生は鶴丸、慶応卒だね。
226氏名黙秘:2010/10/12(火) 21:21:29 ID:???
鹿児島ローに将来ないのか?
227氏名黙秘:2010/10/12(火) 21:52:56 ID:???
西郷隆盛と同じ運命
228氏名黙秘:2010/10/12(火) 22:27:59 ID:k0R0B2R8
 教員の人も見ていると思うけど、講義が受験向きでないという批判
は、授業が面白いとか他の面で有用かとは全く別次元だからね・・・
 受験志向が強くなるほど、教員にも学生にも面白くなくなるし負担
が大きいと思う。 メリットは、目標に向けた達成感かな・・・
 当たり前だが、一旦、法曹になってしまえば、受験志向型の講義とか
一銭の価値もなく、学者の講義の方がはるかに有益なのだろうが・・・
229氏名黙秘:2010/10/12(火) 22:39:48 ID:???
蛆テレビから境鶴丸アナを招聘しようぜ!
230氏名黙秘:2010/10/12(火) 22:55:31 ID:???
>>224
>理系の研究者は予算の関係で国立志向が強いけど、法学は全くないよ。 

東大卒の将来有望な研究者は若手のころ地方国立の準教授や教授になることが結構あるよ。
特に千葉大と神戸大を経由するのはエリートコースと言われてる。現東大教授にもたくさんいる。
熊本大の水元准教授もまさにそう。
こういう若手の活きの良い人に来てもらえる環境を整えれば?
231氏名黙秘:2010/10/12(火) 23:22:37 ID:???
>>219
千葉ローは東大早慶中が主力だからね〜
鹿大みたいな地方じゃ優秀層が集まらない
232氏名黙秘:2010/10/12(火) 23:32:49 ID:???
学習院→東大(定年後に逆も多いが)もエリート
233氏名黙秘:2010/10/12(火) 23:34:26 ID:???
>>230

首大もそうだろう
憲法の石川や宍戸など
234氏名黙秘:2010/10/13(水) 00:01:49 ID:???
でも受かりさえすれば就職は余裕っぽいね。
235氏名黙秘:2010/10/13(水) 00:02:05 ID:???
エリートの話なんぞ、このスレでしても意味ないだろ。無縁なんだから。
236氏名黙秘:2010/10/13(水) 00:04:20 ID:???
>>234
ここの場合「受かりさえす」る人がいないわけだが。
237氏名黙秘:2010/10/13(水) 00:17:18 ID:???
ひょっとすると、鹿大ロー生の士気はなかなか高まらないのかもしれない。
でも、これほどそれぞれの学生が期待される状況なんて、そうはないと思うんだ。
学生冥利じゃないの。がんばってほしいな。
238氏名黙秘:2010/10/13(水) 00:26:05 ID:???
東大・京大のエリートコースは、助手からそのまま準教授になるんじゃないのか。
最近は変わってきたのかな。
239氏名黙秘:2010/10/13(水) 00:37:37 ID:???
エリートはおろか、合格者ゼロ、廃校寸前の鹿児島ローに今から行こうという物好きな教員はおるまいて。
240氏名黙秘:2010/10/13(水) 00:54:07 ID:???
今は、助教→講師→准教授→教授
241氏名黙秘:2010/10/13(水) 01:19:56 ID:???
 別に大学者を呼ぶ必要は、ないよ。
 司法試験委員経験者なら、話は別だけど・・・
 学会での評価と受験指導は別。
 だから、マコチャンやシバがカリスマになれるんだよ・・
 
 筑波(夜間社会人LS)は、優秀な予備校教師(弁護士)を
何人も採用したらしいね・・・
242氏名黙秘:2010/10/13(水) 03:06:12 ID:???
でも上位ローほど予備校に通ってないよ。
243氏名黙秘:2010/10/13(水) 03:37:19 ID:???
むしろ東大レベルの実績ある上位のロースレ見てたら上位ほどよっぽど予備校に通ってるだろ
244氏名黙秘:2010/10/13(水) 04:16:57 ID:???
「通う」ってどこから?答練受けたら「通う」に入るの?
245氏名黙秘:2010/10/13(水) 07:28:11 ID:???
>244 答練受けたら「通う」に入るの?
              ↓
    241だけど、通う≒答連と考えて良いんじゃない。
    戦前なら、いざしらず、大学入試前に高校で模試または実力テスト
   受けなかった人いる? 公務員や医師の試験だって、模試を受けてい
   ない人、殆どいなんじゃない。
    予備校模試は変なのもあるけど、全国的位置確認に不可欠。
   本試験の論文の素点も、所詮、偏差値換算の相対評価なんだ。
    3年の夏くいから週一回くらい模試を受けているのが、大半だと思うよ(定期試験で中断したりするけど・)・
    特に、直前模試は、必ず受けて、C判定以下であれば受け控えるとか
   の目安にしているのが相場らしい。 会場慣れも兼ねてね・・・
   
    
    長くなりました、役にたてば・・・
 
















246氏名黙秘:2010/10/13(水) 07:44:34 ID:???
>>219
学部も大差あるじゃねえかw
かわいそうとか何言ってるんだか。
247氏名黙秘:2010/10/13(水) 08:24:30 ID:???
 底辺は大差ないかもしれない。
 上層部は、大分違うんじゃないか?
 南関東で競り合う相手が多いのと、
 薩摩の殿様では・・・
 
248氏名黙秘:2010/10/13(水) 09:13:29 ID:???
鹿大法文 67% 55
千葉法経 77% 60

鹿大は学部も微妙…
これで地元では優秀扱いなわけ?
科目数の違いはあれ福大あたりとの勝負でちょうどいいだろ。
249氏名黙秘:2010/10/13(水) 11:25:42 ID:???
  まあ、そんなところだろう・・・
 地方国立の文系の地盤沈下は続いているからね・・・
 千葉とは、30年前で同等。50年前は、鹿が上ってところ(笑)・・
  学部で何人、法検2級か行政書士持っている人いる?
  新試は択一だけでもは、これらより難しいと思うよ・・・
  設立、当初、ロー生は学部生を問題にさえしていなかった。低迷のため、
 逆に馬鹿にされるようになったとは、落ちれば落ちたもんだ・・・
 


250氏名黙秘:2010/10/13(水) 12:23:50 ID:???
鹿大法文と青学・法政法なら後者選ぶわ絶対に。
鹿大は鹿児島限定だし、全国的な知名度を考えたら有名私大の方が万人ウケするやろ
251氏名黙秘:2010/10/13(水) 14:04:05 ID:???
法政という微妙なチョイスは面白い。
252氏名黙秘:2010/10/13(水) 14:05:58 ID:???
鹿児島や九州で就職するなら前者だと思うけどな
253氏名黙秘:2010/10/13(水) 14:12:46 ID:???
それなら九大行け
合格率0%ローなんか入ったら終わり
254氏名黙秘:2010/10/13(水) 14:14:11 ID:???
出身高校が鶴甲中玉や加治木鹿屋なら、関東関西の有名私大に進むのが吉
地元鹿児島にUターン就職したい場合も鹿大組と同等か
それ以上の評価をされる
255氏名黙秘:2010/10/13(水) 14:20:43 ID:???
学歴あってもキモイのは通らないw
256氏名黙秘:2010/10/13(水) 14:28:01 ID:???
>>244
245氏がある程度言ってるけど追加で、
結局論点判例知識覚えるだけでは、答練でもらえる複数の優秀答案検討したり、
文章の作法や論文構成の吐き出すアウトプット訓練をしないとなかなか受からないみたいだよ
257氏名黙秘:2010/10/13(水) 15:07:40 ID:???
>>256
そこだな。そこを改善しないといけない。
258氏名黙秘:2010/10/13(水) 15:19:12 ID:???
>>256
準備遅くて間に合わずに三振したりな
とりあえず教授陣の多数が受験対策考えてないだろ
259氏名黙秘:2010/10/13(水) 15:28:46 ID:???
左翼には危機意識が足りない
260氏名黙秘:2010/10/13(水) 16:43:31 ID:???
>>256
その点、上位ローは有利なんだよ。
周りの優秀な同級生やと勉強会を組んだり先輩に答案を見てもらうことができる。
でも、下位ローだと、答案を検討しあっても、全員で変な方向に突き進むおそれがある。
261氏名黙秘:2010/10/13(水) 17:03:12 ID:???
国立ロー志望者でも鹿児島は選択肢にないだろうね
262氏名黙秘:2010/10/13(水) 18:03:24 ID:???
>>260
>下位ローだと、答案を検討しあっても、全員で変な方向に突き進むおそれがある。

これだろうな、教師陣も含めて弊害の一つは
下連中でゼミや検討の話し合っても結局は時間浪費だろうに
263氏名黙秘:2010/10/13(水) 18:06:53 ID:???
それなのに予備校の答練は利用しないんだろう
それは受かるはずも無い
264氏名黙秘:2010/10/13(水) 18:45:39 ID:???
なんだかんだで、山梨学院のローと鹿大ローなら後者選ぶんだよなあ。
いくら合格率がそこそこよくてもF大はやだ!
265氏名黙秘:2010/10/13(水) 19:11:19 ID:???
新司に受からなければ全てが無意味だぞ
266氏名黙秘:2010/10/13(水) 20:32:16 ID:???
鹿児島ののんびりとした風土に流されたのが原因だね。
在学中ずっと緊張感を持っていれば合格するんだよ。


267氏名黙秘:2010/10/13(水) 21:36:39 ID:???
島津に暗君なし
って言われていた時代もあったんだよな・・・
268氏名黙秘:2010/10/13(水) 21:52:17 ID:???
>>267
薩摩は一揆の少なさや奄美の収奪など厳しさが根底にあったわけさ。
269氏名黙秘:2010/10/13(水) 21:53:40 ID:???
信長の野望で島津は強いぞ
270氏名黙秘:2010/10/13(水) 21:54:14 ID:???
>>268
ごめん、それと島津に暗君なしがどう結びつくのかよう分からんかった
271桜島噴火せず:2010/10/13(水) 23:04:19 ID:???
>264 
 山学:学部F、ローB
 鹿児島:学部C、ローG
 ロー開設当初は、学部Cにつられて、鹿ローに入学した人がいるかも
知れないが,今は、絶対、山学だろうな・・・

 







272氏名黙秘:2010/10/13(水) 23:10:24 ID:???
かって琉球は徹底的に薩摩藩に弾圧され、収奪された。
その怨念が 琉球>薩摩 と言うことは無いとは思うが。
薩摩藩には負けんぞ!
273氏名黙秘:2010/10/13(水) 23:12:57 ID:???
いやいや無名馬鹿大は選ばないでしょw
世間は伝統や歴史に敏感だし
学生にとってもナンバースクール卒の肩書きは魅力的
274氏名黙秘:2010/10/13(水) 23:23:25 ID:???
 ↑合格者数0の、0ナンバースクールの肩書きが魅力的?
275氏名黙秘:2010/10/13(水) 23:30:39 ID:???
 教授連が「優秀、優秀」と褒めちぎり、野放しにしていた1期が、
蓋を開けてみたら、択8(25中)→最合2の惨敗となった時点で、
このロースクールは終わっている。 後は、幕引きをどうするかのみ・・
276氏名黙秘:2010/10/13(水) 23:59:08 ID:???
>>264
あそこのローは、学費免除を利用してびっくりする位高学歴集めてる
東大一橋旧帝早慶中央上智卒が6割7割らしい
277氏名黙秘:2010/10/14(木) 00:19:26 ID:???
>276 学部に上位法科大学院進学コースを作って、LECの柴田を顧問に
しているそうだ。
 ちなみにローの民訴担当は、元薩摩ローのモトヨちゃん。
278氏名黙秘:2010/10/14(木) 01:08:28 ID:???
山梨学院は付属高校から今年3人新司合格者が出たことを
山梨日日新聞で実名ででかでかと宣伝するくらいに
全学で新司に力を入れてる。
279氏名黙秘:2010/10/14(木) 01:31:12 ID:???
 甲州ワイン>>>>>>>>>>>>>>>>>>>薩摩芋焼酎
280氏名黙秘:2010/10/14(木) 01:52:38 ID:???
モトヨちゃんで抜こう
ハァハァ
281氏名黙秘:2010/10/14(木) 02:22:26 ID:???
 ドラマ視聴率は、篤姫>風林火山
     ローは、風林火山>>>>>>>>>>>>>>>>>>篤姫
     宮崎葵ちゃん、ごめん
282廃校決定:2010/10/14(木) 03:20:34 ID:???
氏名黙秘:2010/02/12(金) 01:45:40 ID:???
それとロー制度を大々的に始めてしまった以上、官僚どもはあらゆる手を使って帳尻を合わせに来ますよ
ましてや何でか知らないけど年次改革要望書が起源なんだから国内だけでは覆せない
(米国に何の利益があるのかよく分からんけどね)
以上のことを分かっていればこれから官僚どもの取る手段は見えてますよ
・下位を中心としたローの淘汰
・定員の多いローに対する是正を強く指導
これによって定員を3,500程度まで絞れれば合格2,000として一応官僚どものメンツは立ちます

100 :氏名黙秘:2010/02/12(金) 01:49:06 ID:???
一応補足すると、定員が3,500ということは修了できるのは2,500〜3,000ということです
それに予備試験の200を加えた中から合格者を2,000人程度出せば5〜6割程度の合格率は確保できます
283氏名黙秘:2010/10/14(木) 03:25:55 ID:???
↑鹿児島ロー関係グッズは、10年後は、珍奇収集家・垂涎の的として
何でも鑑定団に出品される。
284氏名黙秘:2010/10/14(木) 04:47:31 ID:???
*神戸学院実務法学研究科8
590 :氏名黙秘:2010/09/11(土) 02:34:44 ID:???
鹿児島大とか一応国立大の看板しょってて4年間で合格者5人とか
教員頭抱えてんだろなあ〜
285氏名黙秘:2010/10/14(木) 05:09:21 ID:???
>242
 予備校は、法科大学院生にも一定の支持を受けている。 伊藤塾では、インターネット上でいつでも講義を受講できる環境を、法科大学院開校前に整備した。
塾生の約2割が現役大学院生。その多くは、ネット授業を受ける在宅受講者だ。辰已法律研究所では、模擬試験の答案練習会参加者の3〜4割が現役大学院生だという。
法科大学院は、受験技術優先の傾向が著しくなり、「法曹となるべき者の資質の確保に重大な影響を及ぼした」という反省からできた。司法試験対策をするのではなく、
専門教育に特化する教育機関とした。新司法試験は、法科大学院修了を受験資格としている。 予備校との「ダブルスクール」の割合は不明だが、伊藤塾の伊藤真塾長(50)
は「法科大学院生の多くが、何らかの形で予備校でも学んでいるのが現状だろう」と見る。
「法科大学院では試験対策はしてくれない。予備校では実際の司法試験問題の答案を学習することで、自分の弱点が見つかるから、非常に役立つ」と東京大学法科大学院の男子学生(3年)。
286242:2010/10/14(木) 05:55:29 ID:???
>>285
その記事のどこが俺の書き込みと関係あるんだ?
287氏名黙秘:2010/10/14(木) 06:08:52 ID:???
>286
 >>285の3〜4行、下4行からすると、上位ローでも予備校通い
してるってこと・・・・
288氏名黙秘:2010/10/14(木) 07:41:04 ID:???
あの高額な答練だけでも辰巳伊藤塾で数千人受講してるのに、
全く実績を上げてない下位ローが予備校敵視したらそりゃ合格できるものもできなくなる。
そもそも大学側に教育能力が皆無なのに。
289氏名黙秘:2010/10/14(木) 08:05:14 ID:???
そのとおり。確かに予備校の問題は玉石混交で、愚問や間違いも
多いが、模範解答など全く示さず、本試験の解説とかの感想文で
お茶を濁すロー教授(鹿大に限らず)より1000倍まし。
290氏名黙秘:2010/10/14(木) 08:50:26 ID:???
 法情報論とか、ここで随分と叩かれているけど、若し、自分の
合格が絶対的に保証されていたら、かなり面白い講義。
 だから却って、素直な純粋未修者とか釣られて、憲民刑等の基礎固め
ができず、つまづいてしまうんだね。
 まあ、面白くなくても良いから、基本科目の負担にならないように、
夏休みに集中で・・・とかの方法もあるんじゃない?
 教える方としては楽しくないでしょうけどね・・・
 
291氏名黙秘:2010/10/14(木) 09:30:19 ID:???
上位でも普通に答錬くらいは受けてるよ
スタ論とか、東大のヤツが100人単位で受けてたしな
292氏名黙秘:2010/10/14(木) 09:37:51 ID:???
 択一も論文も一回も模試を受けずに合格する人なんているだろうか?
 まず、いないと思うよ・・・
 
293氏名黙秘:2010/10/14(木) 09:47:09 ID:???
また、Y.kの擁護になるけど、教務、離島、模擬裁判とかでパシリに
使われていて、同情する点も多いね・・・・
ただ、存在感を示そうとしてウザクなっているのに、いい加減気づいて
欲しいよね。40半ばのオッサンなんだから・・・
茶髪もやめろ・・・トンガ人に間違われるぞ!
294氏名黙秘:2010/10/14(木) 10:06:58 ID:???
茶髪はいいじゃないか。かって茶髪の弁護士で売ってた関西の
知事がいたから。自称悪徳弁護士といってけっこう稼いでいた
ようだから。
295氏名黙秘:2010/10/14(木) 10:12:32 ID:???
茶髪にポリスィーを持つなら徹底的に貫いて欲しい
マユゲやティンゲもムァンゲも染めろや!!
296氏名黙秘:2010/10/14(木) 10:17:47 ID:???
>294 いいけど、似合わない。ナマハゲにも見える。
297氏名黙秘:2010/10/14(木) 10:30:44 ID:???
学習塾の国語講師に臨時でいそうなタイプだな。
298氏名黙秘:2010/10/14(木) 11:13:27 ID:???
そがん良かもんじゃなかばい。
299氏名黙秘:2010/10/14(木) 11:21:17 ID:???
研究科長は、なんとなく岸辺一徳に似ている時がある。
行政法は塩沢トキ、憲法は谷啓ガチョーン、刑訴は、
関門フグに見えるのは、あたしだけかな・・・
300氏名黙秘:2010/10/14(木) 13:50:39 ID:???
関門ふぐ?下関のふぐのこと?
下関のふぐは本当は徳山沖のふぐのらしい。
なんかこんなことで盛り上がるのは悲しいなあ!
本来の講義内容とかで前向きの話はないの?
仮にも「三日やったらやめられない大学教授でしょ」
301氏名黙秘:2010/10/14(木) 17:16:51 ID:???
>>285
伊藤真自身がLECの社長の講義受けて答練も受けてたらしいな。
それでも択一に一度落ちてるし。
本と大学の授業だけで受かるのは30年以上前の時代だろ。
東大京大の教授みたいな例外もいるけどそれでも受かってない教授もいるしで。
302氏名黙秘:2010/10/14(木) 17:46:28 ID:???
受験指導は禁じられているのに大学に答案の練習しろって言ってる奴はおかしいだろ。
303氏名黙秘:2010/10/14(木) 17:53:50 ID:???
某旧帝ロー卒の今年の合格者だが、予備校に通って答練受けてたのは多くて2割だった。
新司前の辰巳の全国模試だけはかなりの人数が受けていたけど。
民法、商法、刑訴(と民訴の半分くらいは)の論文対策はローの講義でやったケースブックの問題の復習だけで論文対策は事足りるし、
あとはみんな勉強会をやって答案の書き方の練習をしてたな。
304氏名黙秘:2010/10/14(木) 18:01:30 ID:???
>>303
弁護士とかが学内でやってる答錬があるだろう
アレに参加していたヤツも合わせると、結構な数が答錬を受けていたはず
どこの旧帝ローか知らんが、うちはそうだったな
305氏名黙秘:2010/10/14(木) 19:06:33 ID:???
山梨学院大学 入学者出身大学別数 3名以上抜粋

早稲田大学 27 
中央大学 24 
山梨学院大学 18
東京大学 16 
慶應義塾大学 11 
立命館大学 9
明治大学 7 
創価大学 6 
法政大学 6
東北大学 5 
静岡大学 5 
東京都立大学 5
上智大学 5
千葉大学 5
一橋大学 5
青山学院大学 4
京都大学 3
日本大学 3
神奈川大学 3
など 
合計 223 ※2004年度〜2010年度入学者を対象

山梨学院大卒とか多いし、意外とたいしたこと無いないなあ・・
306氏名黙秘:2010/10/14(木) 19:09:44 ID:???
>>304
そういうの無かったわ・・・。
307氏名黙秘:2010/10/14(木) 19:33:05 ID:???
>>306
九州か名古屋?
308氏名黙秘:2010/10/14(木) 21:20:25 ID:???
>>301
伊藤真は山に篭って勉強してたって本人の話しか知らんぞ。
反町社長の講義を受けていたとは・・・ま、本当でも言えんわな
309氏名黙秘:2010/10/14(木) 21:26:18 ID:???
山篭りは知らんが、
画鋲を握って勉強していたという話は聞いたぞ
眠りそうになると手に刺さるから役に立ったらしい
310氏名黙秘:2010/10/14(木) 21:59:04 ID:???
全く鹿児島らしい馬鹿げたアナクロニズムだな。
現代科学の現代では眠眠打破の方が遥かに役に立つわ。
311氏名黙秘:2010/10/14(木) 22:06:12 ID:???
>>310
伊藤真本人から聞いた話だからな。本人に言えよ
312氏名黙秘:2010/10/14(木) 22:13:19 ID:???
>>311
俺も授業の最初のころはマコト教信者だったよ。
でも大人だったから半年後には目覚めた。
313氏名黙秘:2010/10/14(木) 22:16:41 ID:???
>>312
いや、直接会って話した時に、ネタっぽく本人から聞いた話だからなw
真似しろとか言ってるわけじゃねぇよ
314氏名黙秘:2010/10/14(木) 22:24:06 ID:???
>>313
真似しないよ〜
でも真似しようと思ったことはあるけどね。若かったな〜

ただ、ガチで真似してる奴は渋谷本校に結構いたよね
315氏名黙秘:2010/10/14(木) 22:33:25 ID:???
>>307
京都やでー。
ちなみに地元は鹿児島なのでこのスレを定期的に見てる。
316氏名黙秘:2010/10/14(木) 23:10:39 ID:???
>>315
京都は民事系の授業がいいらしいね

京都かなと思ったんだが、
旧帝って言い方をするのはたいてい東大京大以外の気がしてあえて外したw
ちなみに俺は東北ロー卒で今年合格
317氏名黙秘:2010/10/15(金) 00:03:55 ID:???
 鹿ローの特徴として、未修者(もちろん隠れ既習もいる)が多いことだ。
だから、講義について行くのが、やっとで試験準備は、そのうちとか思って
いるうちに3年になってしまう。そして、択一も、その頃、始めるから当然
点が取れない。
 択一の成績は、まあまあって書き込みがあるけど、入学者累計120で、
合格・三振,各5を引いた110から、51しか志願せず、実受験31、通過
17だから、ここでは択一通っただけで、上位層ということになると思うよ。
 だから、論文の指導と併せて、早い時期に択一の準備をする必要があると
思うよ。予習・復習の際に、少しずつ過去問を解くとか、夏休み等には、
みんなで択一答連をするとか・・・
 上記のような時間を作るため、受験と関係ない課題や、行事は、やむを得ない
ものに自粛して欲しいんだ。その代わり、答練等は半強制して良いと思うよ・・

 







318氏名黙秘:2010/10/15(金) 00:08:16 ID:???
>>317
その傾向は、どのローの未修者も同じだと思う
319氏名黙秘:2010/10/15(金) 00:43:26 ID:???
ロー制度が多様な人材確保だというのなら法学部卒の既修者をローに入れすぎだな
320氏名黙秘:2010/10/15(金) 08:36:06 ID:???
多様な人材と言っても馬鹿は欲しくないから仕方ない。
321氏名黙秘:2010/10/15(金) 11:26:23 ID:???
純粋未収者はもし現状法学部が改変され四年間で新試受験資格が
与えられる四年生の司法学科制度ができたら
(法科大学院制度を自ら否定することになるので文科そんな制度考えない
だろうが、学生は頭も若いから柔軟で対応可能と思うが)新試に受かりますか?それとも現状のように
やはり大学院という権威付けをしなければだめですか。
322氏名黙秘:2010/10/15(金) 12:23:03 ID:wYrB+ouJ
 学生は頭も若いから・・・・新試受かりますか?→論理が
飛躍しすぎてます。若いだけで受かるのなら、旧試なんかで
10年受験して、やっ合格の人がたくさんいるでしょう。
 ローで権威付け? ありえないんじゃない。法曹にならなければ
法務博士とか司法書士よりずっとしたの権威しかないと思う。
 ちなみに、質問趣旨いまいち不明確及びスレ違いではないか・・と
思う。
323氏名黙秘:2010/10/15(金) 12:45:42 ID:???
駅弁ローはどこも未修が大半
琉球なんて全員未修
なのに鹿ローがダントツ最下位なのはやはり鹿ロー自体に問題があるのだろう
324氏名黙秘:2010/10/15(金) 13:34:56 ID:???
琉球に教えを乞うべき
325氏名黙秘:2010/10/15(金) 14:05:03 ID:???
>>322
すれ違いというご指摘は理解しました。現状新試に直面している
ローの問題ではありませんので、ただ若いという意味は司法試験の
準備を学部入学時点からスタートしたらという意味です。
開始時期の意味で若いから受かるだろうという意味ではありません。
放科大学院は若くても22−3歳から開始ですから。
要は未習が原則3年ということは法系学部4年が有効に使われているか
ということと、院である必要ではないのではということです。
この場合でも三振制度を採用するかどうかは検討要ですが。
326氏名黙秘:2010/10/15(金) 14:22:09 ID:???
そんなくだらない妄想に返答して何がしたいの?
ついでに言っておくとお前が期待するような答えは誰も返さないよ。司法試験なめすぎ。
327氏名黙秘:2010/10/15(金) 14:23:21 ID:???
×何がしたいの?
○何になるの?
328氏名黙秘:2010/10/15(金) 15:16:20 ID:???
妄想に質問してどうするよ・・・
329篤姫参上:2010/10/15(金) 15:40:26 ID:???
>323、324 わらわも、そう思う。 駅弁未修でも累計15−20ぐらいの合格者
が普通じゃからな・・・ 首席総代が毎年、試験に落ちるのはいかがなものかな?
改易か大政奉還しかないかのう・・・
330氏名黙秘:2010/10/15(金) 16:25:23 ID:???
>>326
旧試ですが司法試験をなめてるつもりはありません。
高校で偏差値がよかったので法学部を選び、現在の法科の理念に
考え方が似ているのかもしれませんが、予備校依存に抵抗があったのと、
資金的な面で余裕が無かったので予備校はいかずまじめに学部の勉強に
専念しましたが試験と学問としての法学はちがっていて
あきらめました。友人は学部入学と同時に予備校に行き卒業一年目で
受かりました。
大学はとりあえず国立トップの大学ではありませんが近い大学です。
新試と旧試は違うので新試は大学院レベルが必要なのでしょう。
331322です。:2010/10/15(金) 17:51:05 ID:???
 御存知のように新試験と旧試験の違いは、要件事実、刑事事実認定、事案分析
重視の実務型だけど、大学院で必ずやらなければいけない、できないものでは,
決してないと思う。ただ、教養課程もやらなければならないから、4年では,
きついと思うよ。また、公務員や会社員志望(そもそも、つぶしが利くというだけ
で何となく法学部入学という人が多数派。)の人と同じカリキュラムが組めない
から、6年の法職課程とかで、どの大学の法学部でもできるものではないんじゃない
かな・・・・
332322です。:2010/10/15(金) 18:10:15 ID:???
(続く)326さんへ。金がなければしょうがないけど、試験勉強に
予備校は必要かな・・・、中学校や高校の時、教科書より参考書、問題集
使わなかった? 模試受けなかった? これって予備校と一緒でしょ。
 働きながら、予備試験受ければ良いじゃん! 行書や司法書士も平行し
て取って、おれの知り合いで、最底辺国立大農→役所土木→司法書士→
弁護士に20年近く掛けて働きながらなった人がいるよ。三振制度があっ
たら、なれなかったんだろうけどね・・・・・・
333氏名黙秘:2010/10/15(金) 19:01:19 ID:???
ヴェテか・・・
334氏名黙秘:2010/10/15(金) 19:17:59 ID:???
ヴェッテヴェテにしてやんよ
335氏名黙秘:2010/10/15(金) 21:50:04 ID:???
>>333 >>334
これってなんなの? 上から目線?
世の中、営業、プロジェクト、新製品や新薬開発、企業間での契約取り合い
等など、長期にわたる活動は多々ある。医学の分野でもそう。バッチ一つ
や学歴で受けいれられるような甘い世界ではない。俺が会社の人事担当なら
こんな人間は採用しない。いくら偏差値が良くても、四角もっていようが。
このような人は国会議員が向いてると思う。バッチがあれば、
柔道家だろうが、プロゴルファーの親だろうが、認められる。
ただ当選するのがむつかしいけど。
336氏名黙秘:2010/10/15(金) 22:09:27 ID:???
裁判だって法廷に持ち込めば延々と続くケースは多々ある。
337氏名黙秘:2010/10/15(金) 22:52:49 ID:???
「ヴェッテヴェテにしてやんよ」は、「ヴェテか・・・」に対する返答として有効です。
338氏名黙秘:2010/10/15(金) 23:50:16 ID:???
>>335
無職なんだろ。。。力抜けよ。。。
339屋久島うみがめ:2010/10/16(土) 03:37:56 ID:???
 一期生の皆さん、お元気ですか!! また、一緒に勉強したいね・・・
340氏名黙秘:2010/10/16(土) 05:18:20 ID:???
西日本新聞に鹿大ローの存在を無視されてる。

http://nishinippon.co.jp/cm/2010/lawschool/
341氏名黙秘:2010/10/16(土) 06:07:02 ID:???
↑熊大ローも入ってないよ。 福岡県内の四つを書いただけ・・・
342氏名黙秘:2010/10/16(土) 07:52:12 ID:???
今時こんな広告に騙される人はいないだろ…。
343氏名黙秘:2010/10/16(土) 14:31:31 ID:???
340 :氏名黙秘:2010/10/16(土) 05:18:20 ID:???
西日本新聞に鹿大ローの存在を無視されてる。

http://nishinippon.co.jp/cm/2010/lawschool/

>>342 広告じゃなくて記事だが、ローに関する問題点は、一切
 一切記載せず、だれにも法曹になれる感じのお気軽記事。ちょっと
問題だな・・・
344氏名黙秘:2010/10/16(土) 14:37:09 ID:???
企画制作が広告局ってあるから広告じゃない?
どっちにしろこんなの信用する人はいないよなぁ。
345氏名黙秘:2010/10/16(土) 15:52:17 ID:???
でもタブを見るとニュースとなっている。福岡県の法科大学院について
書いたのね。法学部=法律のプロと思っている一般の人結構いるよ。
まして大学院って名前えついてると。
大学院って他の学部では過剰で大学スキップして入れるとこ多いのね。
東京の上位校でも最近多いみたい。マスコミの報道って当事者が読むと
「なんじゃこの記事は実態が全然わかってないな」と思うが、関係ない人は
結構そのまま信じてる事が多いので怖い。
346氏名黙秘:2010/10/16(土) 15:56:21 ID:???
まぁ、マスコミなんて情報機関だといわれてるけど、基本はテキトーな情報を垂れ流してるだけだしな(これは憲法の論文では書けないがw)
347氏名黙秘:2010/10/16(土) 16:11:47 ID:???
国立だから今後上昇するよ。今は割安。買い時です。下位時なだけに。
348氏名黙秘:2010/10/16(土) 16:29:32 ID:???
HAHAHA...
349氏名黙秘:2010/10/16(土) 16:33:27 ID:???
週間ダイヤモンドの98巻38号(2010年9月18日号)
特集「壊れる大学」読みました。これ読んだら鹿児島大学なんて
はるか雲の上だよ。まして法科大学院で勉強した人なんてのは
三振者だろうが雲の上のまた上だね。いろんな大学増えてるなあ
と思っていたがこんな酷い状態とは!それと文科省の大学院政策
で院が増えて東大などの上位校の大学院(科にもよるが)も結構
入りやすくて学歴ロンダリングしている人多いそうだ。
350氏名黙秘:2010/10/16(土) 16:41:45 ID:???
学歴ロンダは多いだろうな
351氏名黙秘:2010/10/16(土) 16:59:03 ID:???
理系はともかく文系はロンダにならないだろう。
院に行けば就職難しくなるのに。
352氏名黙秘:2010/10/16(土) 17:18:53 ID:???
>>351
まあそうだろうが、でも最近の院の状態を知らない
人事担当者もいるらしく、学部<院と思っているのと
やっぱ東大という代紋は結構効果があるような記事だった。
最近早稲田なんか院に行く有名人いるもんな。
353氏名黙秘:2010/10/16(土) 22:31:57 ID:sYLZgkMD
院に行ってもロンダにならないよ。もう実態がバレつつあるから。
学部への編入ならまだロンダになる。大手の結婚相談所は、院な
んかどこでもいいから、出身学部はどこかと確認するよ。
354氏名黙秘:2010/10/16(土) 22:34:55 ID:???
>>347 買っては行けない。 既に上場廃止寸前の監理ポスト。
355氏名黙秘:2010/10/16(土) 22:56:18 ID:???
>>353
人がロンダとか何とか言おうと、東大の院に行ってましたといってもウソにはならないからなぁ
356氏名黙秘:2010/10/16(土) 23:03:48 ID:???
 高学歴は売り物になる時と、敬遠される時があるから、必ずしもどちらが
良いはない。 法曹だったら、高学歴に越したことはないかと思うが・・・
357氏名黙秘:2010/10/16(土) 23:19:50 ID:???
そもそも偏差値を物差しとした制度が悪か

偏差値を物差しとした制度を廃止できんなら、
プロ野球のようにドラフト制を導入せんといかん

最初から勝負がついちょる
358氏名黙秘:2010/10/17(日) 00:23:49 ID:???
下位ローの新司合格者>>>>>(永遠に超えられない壁)>>>>上位ローの新司不合格者だろ
359氏名黙秘:2010/10/17(日) 00:28:56 ID:???
今年の合格者は1人もいないけどな
360氏名黙秘:2010/10/17(日) 00:29:48 ID:???
鹿大の寮の広さや設備ってどうなの?
新試験科目の基本書と予備校テキストや
その他の科目の本にレポートなどの資料だけでも結構場所取るんだけど

あと食事やシャワーは?
361氏名黙秘:2010/10/17(日) 03:02:41 ID:???
寮に入っている人いなかったと思う。入寮募集とかなかったし。
外国人留学生には家族寮まであるのに・・・
一般学生寮あったかな? 仮にあったとしても、学部生達と一緒
じゃ勉強の邪になるな。
1kのアパートとか借りている人が多かったけど、3万台後半と
言っていた。立地が中心市街地(知事公舎とかも近くにある。)
なので、結構高いかな? 確かに優秀者を集めたいのであれば、
このあたりのことも考慮すべきか。
食事は、学食がカフェテリア方式でメニューは豊富。別にミルクホール
的なものもある。 学校の周囲にも食堂、居酒屋。コンビ二等は豊富。





362氏名黙秘:2010/10/17(日) 03:12:20 ID:???
>>357
今や偏差値序列が固定化した東大一極主義だからね、その一方で
偏差値BF(ボーダー・フリー)の私大が結構ある。文科省は日本の
教育をどうするつもりなんだろうか?
363氏名黙秘:2010/10/17(日) 03:21:47 ID:???
ここで東大と出してもしゃーないやん。
それより熊大・福大・西南・久留米に追いつかないと。
364氏名黙秘:2010/10/17(日) 04:36:43 ID:???
>363 九州内じゃそうだけど、
     わたしは、静岡、信州、島根、香川、熊本の底辺駅弁に
    追いつき、追い越すべきだと思うな。 金沢、岡山、広島も
    視野に入れて。この辺の学校と、広く一極中心反対の錦旗の
    元に提携すべきだろうけど、今の成績では、相手が嫌がる。
            
           
                 
                  
365氏名黙秘:2010/10/17(日) 04:48:55 ID:???
>>360
>>361さんが書いているように立地条件は良いんだけど、自宅通勤が無理
なら、鹿児島県内や宮崎の人でも、ここはやめて九大とかにしといた方
が懸命だと思うよ。
 成績が優秀でも、まともなライバルがいなくては、勉強にならないか
らな・・・
 ここは、自宅通勤の金持ちで趣味で法律の勉強をしたい人向き。
366氏名黙秘:2010/10/17(日) 05:35:26 ID:???
367氏名黙秘:2010/10/17(日) 05:36:59 ID:???
>>364
琉球を忘れとる。
すまんレスをミスした。

>>365
九大に行けるなら行ってるだろ・・・jk
368氏名黙秘:2010/10/17(日) 08:20:52 ID:???
 九州では九大の既習以外は、やめた方が良い。
 就職か司法書士・予備試験受験しながら、
様子見をしたが良い。
 公務員も一選択と思うが、今がピークかな?
 
369氏名黙秘:2010/10/17(日) 08:58:21 ID:???
これまで,刑事事件の不採算性を民事事件の超過利潤
(=寡占による高めの価格設定での利益)でまかなっていた
という点で,構造的に矛盾を抱えていたんだよな
で,増員・競争激化によって,民事事件の分野で超過利潤がなくなってきて
上記のような構造が成り立たなくなってきた
とりあえず国選の刑事事件だけを念頭におくと,
そこからくる帰結としては,2通りあって
(1)そもそも刑事事件なんかやらなくなる
(2)刑事事件自体で採算を挙げるように無理をする
後者は,若手とか即独とかの弁護士がやってるように,宅弁にして
固定費をミニマムにして,採算ラインを引き下げ,さらに1日数件
接見して回数を稼ぐとかいう生業だな
問題は,国選っていくらこなしてもスキルアップとか,
顧客拡大につながらないので,ローコスト戦略によって
それに適応しちゃうとそこから抜け出せなくなるという
こと。まさに,非正規雇用問題みたいな状況になっちゃう。

370氏名黙秘:2010/10/17(日) 09:04:01 ID:???
↑369 でも、それって受かってからの話だよね。このローでは、5名以外
  無関係。
371受け控えもワースト10:2010/10/17(日) 09:05:00 ID:???
010年度新司法試験 受控率(欠席者/出願者)●国公立○私立
------------------------------ 0%〜9% ----------------------------------------
●一橋7% 
------------------------------ 10%〜19% -------------------------------------
●神戸14% ○中央14% ○学習15% ●香川16% ●千葉17% ○慶應17% ●阪市18% ●京都18%
●東京18% ○関東19% ●名古19% ○早稲19% 
------------------------------ 20%〜29% -------------------------------------
○広修20% ●首都20% ○上智21% ○立教22% ●北海23% ○立命23% ○明治24% ○駒澤24%
●横国24% ○創価24% ●東北24% ○同志24% ○中京25% ●金沢25% ○南山25% ○山梨26%
●広島26% ●新潟26% ○法政26% ○甲南27% ●大阪27% ○近畿28% ○成蹊28% ●九州28%
○白鴎29% ○関西29% 
------------------------------ 30%〜39% -------------------------------------
○関学30% ○神学32% ○青学32% ○姫路33% ●熊本33% ○國學33% ○東学34% ○愛知34%
○獨協34% ○日本34% ○北学35% ○京産35% ○専修35% ○大宮36% ●信州37% ○久留37%
●静岡38% ●琉球38% ○西南38% ○名城39% 
------------------------------ 40%〜49% -------------------------------------
●岡山40% ○阪学40% ○龍谷40% ○東洋41% ○明学41% ○桐蔭42% ○駿河42% ●鹿児43%
○愛学43% ●筑波43% ○東海43% ○神奈44% ●島根45% ○大東47%
------------------------------ 50%〜59% -------------------------------------
○福岡58% 
372氏名黙秘:2010/10/17(日) 09:42:00 ID:???
>>367 琉球さまが過去の侵略を許してくださるなら、仲間に入れて欲しいです。
373氏名黙秘:2010/10/17(日) 10:01:32 ID:???
優秀な入学者がおらんからだ

優秀な人材を東京の一部のローに独占させんように、
文部科学省に働きかけ、
ドラフト制を導入せんといかん

374氏名黙秘:2010/10/17(日) 10:14:24 ID:???
優秀な人はみんな鹿児島から出てしまってるってだけ
375氏名黙秘:2010/10/17(日) 10:22:52 ID:???
>373 ドラフトで鹿児島ローにあったら、拒否したりして
     そうならないように、逆指名したりして
     空白の一日を利用して上位ローに入ったりして
     ロー間でトレードがあったりして
     ついでに、ローにも愛称がついて
     鹿児島ブラックピッグスとか、じゃんじゃん!!
376氏名黙秘:2010/10/17(日) 10:44:40 ID:???
慶応リークス、九大カンニングス、学習院福岡ステイイヤー、
東北エッチーズ、山学スコラーシップス、大宮ユキノズ、
姫毒ハイコーズ、東大モノポリーズ、山学愛大ニンジャーズ
とか色々できそうだな・・・・
ついでに、スポンサー企業もお願いして、
鹿児島ブラックピッグスは、かるかん本舗の薩摩蒸気屋が提供しまして
とか、共産党はもっとメジャーなローしか応援しないだろうな、立命館とか。
377氏名黙秘:2010/10/17(日) 10:56:52 ID:???
駅弁ローの中で鹿児島だけ学生のスペックが劣るとは考えられないな。
宮廷総計クラスもいるし。
地方はみんな学生集めに苦戦してる。
色々言い訳してもやっぱりカリキュラムが不味かったんじゃないか。
378氏名黙秘:2010/10/17(日) 11:32:43 ID:???
>>377
卒業後も受からない点はどう説明するんだ?
379氏名黙秘:2010/10/17(日) 11:51:25 ID:???
>>376
成績悪けりゃ、監督、コーチのとっかえもあるんだろうね?
380氏名黙秘:2010/10/17(日) 11:59:16 ID:???
ドラフト?
全てのローが生き残る必要はないでしょ。
競争に敗れたローは廃校になってしかるべきだと思う。

実は九州なんて九大一校あれば十分でしょ?
381氏名黙秘:2010/10/17(日) 12:23:32 ID:???
カリキュラムだけ解決は無理だろう教える人間とセットで考えないと。
なんで大学教授は転勤ないんだ。公務員としての扱いは東大だろうが
鹿児島だろうが一緒だろう。
裁判官、検事それにキャリアー官僚は大きな権限もってるので癒着が起きないよう
彼らは頻繁に転勤させられるぞ、民間でも全国区の大会社は転勤逃れられない。
海外にだっていかにゃならんよ。最近は特に中国。転勤いやなら地方公務員かローカルな企業な。
転勤しないほうが特別で理由を文科省に申請させる。理由なく東京に居たいというのは
却下。鹿児島で離島を含め地方の教育に尽くすためここに骨をうずめるつもりで
専念したい。これは認める。実務教員は難しい面があるのでいい人を地元優先で来てもらう
関西、東京あたりからもこれはと思う人は出張ベースで来てもらう。何のために各県空港在って
また「みずほ」なんてあるんだ。土建屋もうけさせるためだけじゃないだろう。
いまどきここじゃなくちゃ法学研究できない、なんてないだろう。少なくとも九州内で
教える側ローテーションしてみたらどう?新幹線の利用や高速の利用増え国交省も喜ぶ。
382氏名黙秘:2010/10/17(日) 13:41:41 ID:???
東大教授と教授を入れて変えてみてはどうだろうか
東大教授が新司法試験合格者を大量に出して実績をあげられるだろうか
出せなければ東大教授は責任をとって減給
383氏名黙秘:2010/10/17(日) 13:43:27 ID:???
教授は全員伊藤マコツとかにすればいい
384氏名黙秘:2010/10/17(日) 14:39:05 ID:???
現実味のない案ばかりだな。
いよいよ末期か。
385氏名黙秘:2010/10/17(日) 14:58:58 ID:???
マコチャンは04年の4月か5月に来て講演したんだけどね・・・
386氏名黙秘:2010/10/17(日) 15:03:36 ID:???
>>384
冷静だな。だがまさにそのとおりだ。
387氏名黙秘:2010/10/17(日) 15:14:35 ID:???
貧乏脱出大作戦かガチンコの企画でローを立て直してもらおう!!
388氏名黙秘:2010/10/17(日) 15:33:47 ID:???
「記者クラブにリークを繰り返している
樋渡検事総長と佐久間特捜部長は
堂々と記者会見で名前を出して話したらどうか」

「お前まずいぞ、検事の実名を出しただろう。
『調子にのりやがって』と、検察は怒っていたぞ」
389氏名黙秘:2010/10/17(日) 15:49:56 ID:???
まあこれは文科省では無理、現状の施設や職員の待遇面も現実にはあるので
法務省に移管しとりあえずは公務員として身分保障。現実に所管の違う国立の
研究機関から大学にうつった人は多い。司法 修習も含めた大学院とし各大学は
法務省管轄の支部とか鹿児島校とかにする。地域は宮廷+中国+金沢北陸信州、
教員はローテーション、偏差値序列をここまで持ち込まないため受験は新試と
同じように法務省で上位から取っていく。予備試験的制度をとって司法 修習段階で
編入可能とする。名だけでなく法科に行くことで予備試験者より実力がつくよう
にすれば予備校+予備試験より放科の選択者は多くなる。現状の学生は多いが
移行期なのでそのままで旧試のように段階的に減らす。
と改革というならこれぐらい考えてもいいとおもうがやっぱ現実には無理か。
文科省がまず利権を手放さない。私大をどうするかがいい考えが浮かばんし、
法科大学院側の学者が大反対だろう。
法学部に手っとり早く期間2−3年のアメリカ的ロースクールを地盤の弱い
二階の木造建築上にもう一回建て増しするように(これは建築基準に違反)
くっつけた現方式が一番楽な方法だったんだろうなあ。
390氏名黙秘:2010/10/17(日) 16:15:23 ID:???
>>389
正論だけど、それじゃぁ大学側にも定年退職裁判官・検事の再就職にも
うま味がないから実現しないでしょう。
日本の失敗を参考に設計された韓国のロー制度の方が優れていることは
誰もが知っていること
391氏名黙秘:2010/10/17(日) 16:23:46 ID:???
韓国も合格者多すぎて、たぶん破綻するよ
392氏名黙秘:2010/10/17(日) 16:52:07 ID:???
 結局、補助金削除による統廃合と定員削減になるんだろうね。少子化により
大学自体の数も、これから減らさなけりゃならないし。
 1回も、まともな成績を出していないんだから、来年の今頃は、姫独みたいに
なっていると思うよ。 これから、大きな改善策も、学生の質の大幅な向上も
望めそうにないんだから。 今年の0で、事実上のトドメをさされた感じ・・

393氏名黙秘:2010/10/17(日) 17:04:18 ID:???
放送大のローができれば地方ローはいらん
394氏名黙秘:2010/10/17(日) 17:08:39 ID:???
>>391
そうなんだ。そこまでは知らなかった。
高卒からローに入れて、しかもローを7校だかに絞り、合格率が下位だと
他の参入志望ローと入れ替えになるというのは教授が言ってた。

でもJリーグのような入れ替えは熱いよね。
伝聞情報で正確性は不明だけど。
395氏名黙秘:2010/10/17(日) 17:47:17 ID:???
>>391、役所や企業に一定の割合で勤務弁護士を義務付ける制度を併せて、
参入すべきだったな・・・・ 実際、法治主義というよりも慣行だもんな・
・・ 「賃貸借の賃料は無料とする。」とかのトンデモ契約書が大手を
振っている状態だから、今でも。 まあ、それでも、回っているというこ
とは、地方では未だに人治主義かな・・
396氏名黙秘:2010/10/17(日) 17:58:30 ID:???
>>392
至極まともな感覚なんだけど、
仕分けや天下りの実態、社会保険庁などの実態をみても
国家公務員の削減や国の組織の統廃合はなかなか難しいのよ。
特に今は自治労よりの民主党だし、この場合は皮肉なことに
定員削減はあるかもしれんが、実績がないからくらいでは
姫独みたいには簡単にはいかんと思うよ。そんなことすると
法科以外の実績のよくわからん国立の大学院こまるしね。
397氏名黙秘:2010/10/17(日) 18:26:46 ID:???
鹿児島出身としては是非頑張って欲しいのだが…期待する要素が一つもないのがな。
そもそも教員は学生をどう評価してるんだ?卒業させるからには箸にも棒にもかからないとは思ってないんだろうが。
398氏名黙秘:2010/10/17(日) 18:30:35 ID:???
だが、現実に補助金を大幅削減されてもやっていけるのかね
399氏名黙秘:2010/10/17(日) 18:37:40 ID:???
一般のサラリーマンだと厚生年金・共済年金などがあって老後は保障されているけど、
弁護士は月6万円の国民年金だからね。

退職するまでに、2億円〜3億円の貯蓄がないとね。
400氏名黙秘:2010/10/17(日) 18:49:41 ID:???
 教員も准教授みたいに若い人か、昔いた指宿・佐野・神例・久保とか実績の
ある人じゃないと、他のローに移れないだろう。 運良く移れても底辺校だけ
・・ これだけ実績が悪いと、学生の質が良くない、との逃げ口上も通じない
だろうしね・・・・ まあ、佐賀にも法文があるくらいだから、学部は残るだ
ろうけどね・・
401氏名黙秘:2010/10/17(日) 18:51:55 ID:???
>>399
その金額は無理。
しかも、2億と3億じゃ全く違うし。

一部の人は可能だろうけど。
402氏名黙秘:2010/10/17(日) 19:18:24 ID:???
さすがに金が欲しくて司法試験を受ける奴はいないだろう。
年収300万円でも、好きなことをしたいから受験するんじゃないの。
403氏名黙秘:2010/10/17(日) 19:50:41 ID:???
>>402
まあそうだろうけどね。
だけど最近やけに多いね。過払い訴訟関係の弁護士事務所のCM。
404氏名黙秘:2010/10/17(日) 20:02:28 ID:???
 最近、授業は粛々と行われているのかな、在校生は色々、不安と思うが、
法務学修生とか学校に来たりしているのかな?
405氏名黙秘:2010/10/18(月) 03:11:03 ID:???
>>399
合格者じゃないことが一発でわかるw
406氏名黙秘:2010/10/18(月) 05:07:05 ID:???
来年の入学者は、何人なるだろう? 今年9人だったから、5人ぐらいかな・・
まあ、増えはしないだろう 入学者5人とかでもロー続けられるのかな?
鹿ローだけでなく、10数の底辺校が、この問題に直面している模様・・・
407氏名黙秘:2010/10/18(月) 09:15:16 ID:???
★新司法試験2006〜2010年度 法科大学院別累計データ 〔国公立大〕 ※合格率順

       受験者 合格者 合格率
一橋大学  546  335  61.3%
東京大学 1640  915  55.8%
京都大学 1146  602  52.5%
千葉大学  291  143  49.1%
神戸大学  574  278  48.4%
北海道大  544  232  42.6%
__________________国公立累計合格率41.09%
名古屋大  450  179  39.8%
首都大学  375  148  39.5%
大阪大学  556  213  38.3%
東北大学  578  214  37.0%
大阪市立  395  137  34.7%
__________________累計合格率31.71%
九州大学  541  166  30.7%
横浜国立  281   79  28.1%
広島大学  257   70  27.2%
岡山大学  175   47  26.9%
金沢大学  176   41  23.3%
筑波大学  103   19  18.4%
熊本大学  123   22  17.9%
新潟大学  259   45  17.4%
琉球大学  118   19  16.1%
香川愛媛  124   19  15.3%
静岡大学   90   12  13.3%
島根大学   97   12  12.4%
信州大学   86    9  10.5%
鹿児島大  114    5   4.4%
合計総数 9639 3961  41.1%
408氏名黙秘:2010/10/18(月) 11:43:29 ID:???
ここは学部もローも教員の異動が激しいなw
409氏名黙秘:2010/10/18(月) 12:20:52 ID:???
合格率も大事だけど、合格者数が少ないところは明らかに税金の無駄遣いだと思う。
合格者一人当たりのコストはいくらなのだろうか。
ローを廃止して医学部の定員を増やしたほうがいいよ。
410ボヘミアン〜:2010/10/18(月) 12:55:46 ID:???
>>408 生え抜き(鹿大卒)の教員が殆どいないことが、一つの原因でしょう。
ローでは、定年で3年前にやめた商法の別府さんくらいか。 ちなみに、西郷
隆盛を解釈した別府晋介どんの曾孫とかの話。
 ローは、ここに限らず出入りは多いみたい。若手は、本音では腰掛くらいしか
思っていないんじゃんない。 まあ、灰は降るわ、暑いわ、言葉は違うわで
他所者には抵抗があるだろうね。鹿児島人自体は、おおらかだけど。
411氏名黙秘:2010/10/18(月) 13:36:28 ID:???
地方国立では新潟は絶対数は多いのね?
東京あたりからの外人部隊多いの?
数字で見る限る受験者数も多いよね、受け控えさせず挑戦させてる?他の地方大学と比べると。
金沢も絶対数は近いが受験者数は新潟より落ちるよね。合格率あがるけど。
この数字だけでは詳しい要因はわからないのと全卒業者しらべてなうので、
地方国立は資質としてははっきり言えば上位校(彼らは学校がほっといても受かる層はかなり居る
のは事実)より確かに劣るかもしれんが、上見たらきりないし大学(学部レベル)という
母集団(変な私大も含めて)で見れば地方国立はかなり上の層だから、
教育の効果がでる層だと見ている。
どう教育してもだめな奴(DNAがゼロに近い、勉強するという習慣さえ無い)。
教育はあまり関係なくほぼ自分でいける奴(DNA満載)。大学受験の時もそうだったはず。
この中間はDNA+努力(教育)の比率こそ違うが、教育で伸ばせる層。
エジソンの逸話(inspiration+perspirationね)
この金沢から鹿児島まで(外人部隊の割合がわからんけど)ほぼinspiration(DNA)
部分は同じとみれる(とてもだめな奴と、すごい奴の両極端は除いて)ので
あまり感覚的に悲観せず問題点の分析をまずしたのでしょうか?
世の中では問題あれば、あらゆる手段、手法を使って現状分析、問題点の明確化、
次はアクション(あたり前の話だが)を取る、だがこっれて学校側の責務だけど
やってるのかなあ。
診断もせず、病因もよう解らん、治療もせず、死んだよ、では医者なら失格だよ!
412氏名黙秘:2010/10/18(月) 14:41:57 ID:???
>>409
合格者一人当たりのコストで考えると、一人1億は軽くいくだろうな・・・
施設(土地建物・PC・光熱費・コピー機・プリンタ)、
教授・事務員の人件費、
宣伝費、諸経費もろもろ
413氏名黙秘:2010/10/18(月) 15:23:52 ID:???
5年間で5人だぜw
1年で1人の合格者を育てているようなもんだな
すげー贅沢な話だw
414氏名黙秘:2010/10/18(月) 15:28:32 ID:???
100年で100人合格者出せば、施設費用はうまいこと償却できるんじゃね
415氏名黙秘:2010/10/18(月) 15:31:42 ID:???
韓国の話をチョット見てみたが、次の3点が印象に残った。
1)改革は各論聞いてたら実行できない、痛みを覚悟で断行することが必要だった。
2)日本でのローでの状況は非常に参考になった、これを教訓にし韓国は制度を作った。
3)ローのを作る場合は法学部は廃止する。
それでも結構問題かかえてるみたいだったなあ。
416氏名黙秘:2010/10/18(月) 16:35:37 ID:???
>>412
それで思い出した、知り合いが関西にいるので行ったとき、話題になった
私の仕事館の廃止後を見に行った。カラスがたくさん留まって廃墟と化していた。
建設費も巨額で580億円、毎年10〜20億円もの赤字をだしていたとの事。
一億て聞くと確かに個人のかんかくで大金だよな。だけど法曹一人育てて
その人が社会に貢献するなら?(これがちょっと問題だが)竜馬伝じゃないが、
長い目で見ればそれは生き金だよね。上記のような箱物の廃墟作るの考えたら。
また最新の理系の大学院で一人頭1千万て言ってたけど、一億が本当なら
職員の人件費や固定費の償却計算に入れてなかったのだろうな。
417氏名黙秘:2010/10/18(月) 17:28:01 ID:???
>>413 細かいことを言って、すまんが、5年×→4年○、鹿ローは当初、未習
コースのみなので、06年の受験はない。
418氏名黙秘:2010/10/18(月) 17:30:46 ID:???
>>416
他のローならもっと安く法曹を生み出せるからねえ。
やっぱり無駄金だよ。
419氏名黙秘:2010/10/18(月) 17:42:22 ID:???
>>415 3)ローのを作る場合は法学部は廃止する。
 
 韓国でも、多分そうだろうけど、法学部を含む大学制度であれば、ロー
を導入したからといって、法学部を潰すのは難しいだろうな・・・
 日本のように、下からOJTで叩きあげるキャリア・システムでは、
実用性の観点から、法学部生ぐらいが採用側に取っては、都合が良い。
むしろ、ロー卒は育てにくいという感じだからな。
420氏名黙秘:2010/10/18(月) 17:56:06 ID:???
来年は合格者を1500人くらいに絞るだろうから、
ここのローの合格者はもっと減ると思うよ。

マイナス5人くらいになる。
421氏名黙秘:2010/10/18(月) 17:59:23 ID:???
>>416
大学院生一人当たりなら一千万でもいいと思う。
でも合格者一人当たりという計算だからさ。
422氏名黙秘:2010/10/18(月) 18:01:51 ID:???
>>420
えっ?そんなことないだろー 今年の5倍くらいは行くだろー?
423氏名黙秘:2010/10/18(月) 18:05:12 ID:???
>>416、418
 ローの大学教授は、1年契約で、かつ年棒性で良いかもしれない。








>>416 、418 ローの大学教授は、原則、1年契約・年棒性で良いかも
しれない。 学部より給料は良くする代わりに、公約の合格者数(率)
で査定し、学生側にも毎年2名までとかの拒否権を与える。
 そうすれば、寝過ごして期末試験に来なかったり、試験中にパンを
食ったり、学生に対して、「お前らとは身分が違う」とか威張るDQN
教員はいなくなる。 教員もリスクを負え!




424氏名黙秘:2010/10/18(月) 18:10:03 ID:???
>>423
そうなんだよね。教員が全くリスク負ってないのが問題。
一つの科目に複数教員を立て、学生に自由に選択させる。
選択者の人数に応じて、講義料を案分で支払う。これで競争原理が働く。
425氏名黙秘:2010/10/18(月) 18:13:13 ID:???
一億といわれても学生側はピンとこないだろうなあ。
理系も一千万かかると言われても個人に一千万もらってわけでもなし、
講義だって玉石混合で。機器は買っても使える人間居なくて、そのうち
古くなって次のをまた予算申請する。スパコンなんかも理論優先の偉い
学者やドクター出たての実務知らない人間には使いこなせないような、
泥臭い世界で、実務経験がないと使えないようなしろものなのだが、
その分野知らない一般人や学者にはわからんだろうな、産学協同も
虚構だしな。とにかくいろんな分野で実務と学問との格差がひどく
なっている。これは行政で言えば文科省 VS othersなのだけどね。
たとえばコンピューターや原子力等製造関係は経産省、法曹は法務省、
医療は厚労省等等・・これらが完全に縦割りの省益で動いているのが
今の行政。民主党になって少し変わるかと思ったが逆に前より悪くなるかな?
年間1億なら100万は1%だな、奨学金として個人に年間100−200万
出してみたらどう、個人の意識も変わるだろう!
(企業では資格試験取得補助って、受かれば返さんでもOK,受からなければ半額返せ
なんてせこいのもあるけどね)
426北星斜めに:2010/10/18(月) 18:13:22 ID:???
>>420 ,422 0名 × 5倍=0名ってこと・・・
427貧乏院生の願い:2010/10/18(月) 18:46:35 ID:???
>>425 確か、龍谷か京産かは、優秀者には授業料免除のほか合格祝金も出るとの
話だよ。国立だから祝金は無理としても、熊大みたいに免除適用の拡大をして
欲しいね。個室の寮も希望者は入れるようにすべきだ。 人数も少ないし、外国人
留学生には家族寮まであるのに・・・ この辺も努力不足だと指摘したい。
428氏名黙秘:2010/10/18(月) 18:56:50 ID:???
京産は今年から司法修習中の手当が出るよ。
429氏名黙秘:2010/10/18(月) 19:31:27 ID:???
>>427
今の段階では急に法科大学院の制度とかにかかわることを学校が変えるのは難しいとは思う。
100歩譲って現状で、一地方国立大学と文科省という関係の中で最大限の努力をし
改善をした(カリキュラムや奨学金とか、学費免除、生活環境等などね)という状況であれば、
現状学生側は自分なりの方針を、種々情報を入手しながえら勉強を継続するしかないだろう。
今全国立法科大学院のなかで、現状況から鑑みて一番危機意識のある大学であるべきと
言える、教える側がその意識を共有していればいいのだが?
(学生にとってはいい迷惑ではあるがそのことをばねに来年は背水の陣で臨むしか
術がないのだろう。精神論になって申し訳ない。)
430氏名黙秘:2010/10/18(月) 20:33:55 ID:???
まあ色々言っても来年の新入生確保が最も切羽詰まった問題
今年の結果で入学者いるのかよ?
431氏名黙秘:2010/10/18(月) 20:44:16 ID:???
A日程合格者対象のガイダンスに一人も来なかったんだろ。
こりゃ、来年度の入学者は0の可能性大。
当然といえば当然だが。
432氏名黙秘:2010/10/18(月) 20:52:39 ID:???
>>431,>>430
これって単に当ローの今年の結果だけでなく、ロー制度そのものが失敗といわれてる
状況だからなあ。泣き面にハチって感じ。
433氏名黙秘:2010/10/18(月) 21:34:33 ID:???
このままいけば市場で淘汰されるね
434氏名黙秘:2010/10/18(月) 21:34:53 ID:???
>>432
蜂を呼び寄せたのは危機意識のない鹿大自身だがな
435氏名黙秘:2010/10/18(月) 21:39:44 ID:???
ここのローって雰囲気悪いの?学生同士の仲とか。
436氏名黙秘:2010/10/18(月) 22:02:42 ID:???
>>435
今は知らんし、たまに覗くだけだったが何年か前の鹿ロースレは
明らかに誰かわかるようなのを叩くレスが多くて感じ悪かったような
437氏名黙秘:2010/10/18(月) 22:06:11 ID:???
姫毒ローは、受験者3人で、合格者が0だったから廃校決めたことにしてるけど、
受験者3人の時点で廃校を事実上決め、受験者のレベルに関係なく不合格としたんだと思う。

仮に超優秀な奴が一人いたとしても、そいつ合格さして万一入学希望したら、
1学年1人となって大赤字だからね。
438氏名黙秘:2010/10/18(月) 22:12:20 ID:???
引き際が良いだけでも姫独は評価されて良い。
439氏名黙秘:2010/10/18(月) 22:15:34 ID:???
入学者ゼロが何年か続けは在校生ゼロになるよな
440氏名黙秘:2010/10/18(月) 22:42:29 ID:???
これじゃ先輩として学部の後輩に入学進めるの躊躇するよなあ。
法科としては受験して法科の入学者増やすべきかもしれんが、
個人的には将来を考えればやめといたらという気持ちにもなるし、
悩ましいとこだな!
やっぱ司法試験だけに特化するのやめるか!
 でも>>419でも言われているように企業は法学部程度でよくて、
法律詳しくなくても、自分とこでOJTで育てるって話だから
法科出は今のところ需要無いな。
441氏名黙秘:2010/10/19(火) 02:03:51 ID:???
>>440
主旨がよくわからん
442うしみつどき:2010/10/19(火) 02:44:06 ID:???
 教授達も自分の子供が進学する場合、果たして、ここのローや学部に進学さ
せるだろうか?
443氏名黙秘:2010/10/19(火) 03:05:28 ID:???
>>442
公立高校の先生が自分の息子が灘やラサールや東大寺に入れば
そこへ行かすでしょう。
444うしみつどき:2010/10/19(火) 03:24:35 ID:???
 ローの不振は、学部にも志望者減の影響を与えるだろう(既に
与えている?)。
 でも、ロー設立を断念したらしたで志望者減になっていたかも・・
 結局、文科の思惑どおりか・・・
445氏名黙秘:2010/10/19(火) 07:08:13 ID:???
 姫独ローの院生とか、今でも授業受けているんだろうか。
 鹿大でも密かに他校を受験している人もいるのかな?
 古参教授くらいの時代だと、確実に学園紛争になっている
 だろうけどな?まあ、最近ではデモもしたこともない学生
 ばかりだろうけど。
446氏名黙秘:2010/10/19(火) 07:46:43 ID:???
ここなんて腰掛け程度の大学としか思ってない。
447氏名黙秘:2010/10/19(火) 07:57:31 ID:???
ローがこんな状況でも学部には全然影響ないんじゃないかな?
地元や近隣出身者が大半だし、旧の頃から司法目指すのなんて極僅かだし。
優秀な人は昔からみんな出て行くし、ここしか受からないようなのが来るわけで。
448氏名黙秘:2010/10/19(火) 08:00:27 ID:???
無理してローを作らなくてもいいということだね
449氏名黙秘:2010/10/19(火) 08:57:34 ID:???
 法学系の学部がある大学は、国立38、私立81で計119.
法科大学院がない大学は、三流以下だろうから、法科大学院を
作らざるを得なかったんだろうね・・・
 もっとも、文科省等の設計ミスも大きいだろうけれど・・・
450氏名黙秘:2010/10/19(火) 09:04:30 ID:???
 学部じゃ、一応、九州では、九、熊に次いで3番ろいう自負はあるだろうし。
 この驕りが失敗のもとだよね。
 私立なんかは、なりふりかまわずなのに。
 武士は食わねど高楊枝で、腹が減って戦に負けましたとさ・・・
451氏名黙秘:2010/10/19(火) 10:02:27 ID:???
全国レベルからすれば鹿大なんてボンクラの集団だから仕方ない。
最初から自覚を持って自己改革すりゃ良かったんだ。YGUや愛知みたいに。
452氏名黙秘:2010/10/19(火) 11:11:34 ID:???
>>450
そんな気概ある人なんていないってw
法文は教員の出入りが激しいw
453氏名黙秘:2010/10/19(火) 11:36:08 ID:???
大学教員の出入りは一般的に激しい。別に驚くことでもない。
454氏名黙秘:2010/10/19(火) 12:03:01 ID:???
全寮制で男女問わず全員坊主の軍隊式ローで良いと思う。
455氏名黙秘:2010/10/19(火) 12:06:30 ID:???
>>454
それ個性があっていいかもね。意志が弱い人には魅力的なんじゃない?
予習してこなかったら強烈なビンタとか、遅刻したらずっと正座とか、
薩摩っ子養成ロー。

軍隊ローに耐えれたというだけでタフな精神力があると推定され、事務所からもひっぱりだこ。
456氏名黙秘:2010/10/19(火) 12:13:35 ID:???
>>454 スキンヘッドの○○○ちゃんに萌え〜
   スキンヘッドのYKに萌え〜
457氏名黙秘:2010/10/19(火) 12:16:05 ID:???
ハゲの人特待生で授業料免除とか。
458氏名黙秘:2010/10/19(火) 15:47:36 ID:???
>>445,>>454
軍隊っていったてそのすごさ知らない年代だろうけど、生死にかかわるような
いじめが日常化していた組織だぜ(旧日本軍、「人間の条件」(五味川純平)他)
古くて申し訳ないが)、それでもなぜこんな軍隊に入ったか。昔は農家の
二-三坊は土地土地無いから飯くえなくて、そんな過酷な環境でも飯が食える
軍隊に入ったんだ。士官は当時は東大なんて目指さず、海軍兵学校、陸士
目指したのだが海兵だって全国で200名くらいだったとおもう。
(開成なんてこれの受験校だったのと違うか)で超エリートだったし、
彼ら文武両道だからね。条件違うが入りを考えたら現東大の入学定員200−300人に
したみたいなもんかな。
でもそいつらが多くの一般国民を犠牲にした。文一出の現東大官僚日本を良くしたかな?
法曹も考えれば以前は現代の科挙と言われたくらいだから、2-3年全寮で徹底的に鍛えても
良いが今は無理だろう。戦争できない自衛隊の体験入学くらいにしたら。
それでも厳しいだろうなあ。ぼうず頭にすりゃ軍隊、てのは違うよ、精神が違う。
でも鹿屋基地のあった鹿児島だし、調所、小松、大久保(ロッキードは孫)
西郷、近いとこで現日航の会長。歴史的にはでは中央都会の酒池肉林に毒された奴は滅び、
次の時代をになうのはは地方からの人間なのだが(中国や幕末見ても)。
(歴史オタクの戯言)
459氏名黙秘:2010/10/19(火) 18:27:10 ID:???
いずれにしろ、この学校から新司法試験に合格しようと思えば、夏冬春休み
は、原則、返上するくらいの気持ちがないとだめだと思う。
 択一答練は、学生だけでもできるので、1年の時からやってみたらどうかと
思う。1日1科目として、7×6=42日で1週できる。土日も使えば、
半年で回るだろう。習って無くても、何はともあれ解いてみれば、2年の終わ
りには4回ほど回せるのだから、過去問8割楽勝ってことで、基礎知識を
がっちり・・・無駄な判例読みやレポートで時間を潰されるよりはるに良い。
460氏名黙秘:2010/10/19(火) 18:34:07 ID:???
択一は、過去問で8割コンスタントに取れれば、ほぼ、本番でも合格する
だろう。 後は、3年夏時ぐらいから、TKCか辰巳の模試を受けること。
金がなければ、共同購入か先輩からなるべく新しいのを貰って、共同で利用
すれば良い(著作権の問題はあるが、大々的にやっている学校もある。)
461氏名黙秘:2010/10/19(火) 18:42:38 ID:???
【鹿大】ローでイジメ!悲惨【女性を救え!】
1 :鹿大ロー生の叫び!:05/02/20 23:14:37 ID:???
2004年5月18日 :05/02/12 13:55:34 ID:???
ちなみに今日はバイ菌扱いされました。
子どものいじめですか?

相手がそんなだからって、無視しちゃえというのも違う気がするし。
かといって、私はケンカ腰じゃないのに相手に信じられない反応をされて。
いじめられたことも、友達とぶつかったこともあるけど、今回の件は理解が及びません。
子どもの頃は本当に人とうまくやれなくて、いじめられたり無視されたりは日常茶飯事だったけど、
高校大学と進むにつれて、自分も周りも大人になって、そんなことも減っていって。
大学院ならもっと息がしやすいと思ってただけにカルチャーショックな感じです。
友達には「修行よ」と言われたけど、どうしたらいいのか。

ひでえなこれ
やっぱ底辺ローは潰すべき
462氏名黙秘:2010/10/19(火) 18:43:35 ID:???
訂正 
×底辺ロー
○再底辺ロー
463氏名黙秘:2010/10/19(火) 18:47:44 ID:???
>>461
子どもの頃…。
464氏名黙秘:2010/10/19(火) 18:47:58 ID:???
がんばれよ。
姫路なんとか大学と並ぶ最底辺大学から
法律の試験に合格することは無いとは思うが。

不可能を可能にするのが薩摩魂じゃ。
465氏名黙秘:2010/10/19(火) 18:50:09 ID:???
>>460
択一は通るらしいな
466氏名黙秘:2010/10/19(火) 18:55:20 ID:???
ごめん 458だが >>454>>455 の間違いです。
467氏名黙秘:2010/10/19(火) 19:00:47 ID:???





まずは、できることからはじめましょう
468氏名黙秘:2010/10/19(火) 19:13:14 ID:???
問題は論文の克服である。未習うと既習者差の合格率の差は、ここであろ
う。これも、早い時期から過去問にあたって出題趣旨、優秀答案をに触れ
るべきであろう。判例やレポートよりも、即、過去問の分析開設をすべき
である。これもも8科目×6年=48だから、1年で終わる。
これらの勉強会は、全学年参加可とする。 ちなみに予備校で出している
成績上位者の参考答案を教授も含め参考とする。なぜなら、これが、現実的には
ベストの答案で、それを真似するのが最も効率的であるからである。
 
469氏名黙秘:2010/10/19(火) 19:28:26 ID:???
>>450
3番手なんておこがましい。
ぶっちゃけ西南のほうがいいだろ。
470氏名黙秘:2010/10/19(火) 19:30:19 ID:???
>>465
択一は通るらしいな →反論する。択一通過者は、入学者の1/3
いないし、高得点者も少ない。決して十分ではない。論文得点と
ある程度の相関関係はあるので、論文強化にも繋がる。
471氏名黙秘:2010/10/19(火) 19:36:57 ID:???
>>469
あくまでも、学いとs部の話だけど、西南と鹿児島では、
自宅通勤できれば、できる方を、どちらもできなければ、
鹿という人が多いんじゃない。俺、年寄りだから最近は
そうでもないのかな?
472氏名黙秘:2010/10/19(火) 19:43:28 ID:???
>>468から続く
 定期試験等には、制限時間内に教員自らがペン書きした答案と採点基準の
添付を義務付けて欲しい。そうすることによって、教員自身の指導能力も
格段に上達すると思う。 それができない人は、ローを去れ!
473氏名黙秘:2010/10/19(火) 19:45:00 ID:???
>>471 学いとs部→学部。 すまん。
474氏名黙秘:2010/10/19(火) 19:58:32 ID:???
>>459 >>460 >>468 >>472
 以上から、法情報論、離島クリニック、模擬裁判公開の公開で時間を潰して
いる暇はない。離ク、模際による社会的責任にしても、弁護士会、法研等に
委ねれば良い。
 これらに固執して、合格者が0となり、ローが消滅しかかっているの本末
転倒である。
475氏名黙秘:2010/10/19(火) 20:00:41 ID:???
>>468に追加 加えて、3年次には予備校の論文模試の受験も必要。
476氏名黙秘:2010/10/19(火) 20:14:20 ID:???
2年連続合格者ゼロなら日本初なので
注目のローだな
477氏名黙秘:2010/10/19(火) 20:27:01 ID:???
普通に考えて久留米大以下。廃校候補NO1
学部もバカだし、救いようがない。
こんな僻地、他県から来ないのでは?
鹿児島大のアホウ学部出身者中心の大学院?


478氏名黙秘:2010/10/19(火) 22:13:35 ID:???
>>471
俺も年寄りだから、西南や福岡なんて九州内の地方国立以下の時代もあるが
やっぱ都会(九州では)志向多いのと、福岡は医学部できて変わったな
教える側は九大医学部卒の受け皿か?
西南や福岡の法科、久留米も外人部隊多いのだろう?鹿児島は地政学的に不利なのか?
薩長土肥と言われてるが、なぜ幕末日本の南端の薩摩は長州と並ぶ倒幕の
二大原動力になりえたのだろう。なんで今は肥前に負けとるん?(肥後にも)
479氏名黙秘:2010/10/19(火) 22:32:32 ID:???
北海道でも四国でも沖縄ですら合格者はいるんだから、教える側も教わる側もバカなだけだろ。
しかも学費が安い国立で合格者ゼロ!
鹿児島は僻地で人は集まりにくいだろうけどね。
480氏名黙秘:2010/10/19(火) 23:17:03 ID:???
だめだめ、ではやはり鹿児島モンロー主義の県内の財界や関係者、卒業生は
こまるだろう。国立というメリットもあるが逆に戦略は文科省の枠内で
でしか立てられんし、本音ではロー減らしたい文科は鹿児島のこと等考えんだろう。
法科のコストが問題だか、県との連携もある。最悪の場合を
想定して、法科への県からの助成、関係者や企業からの奨学金制度等等、
田中角栄時代ならぜったいつぶれんかったな。二階堂進、居たから!
でもそんな政治力が学校にあったらこんなことには成らんかったかな?

481氏名黙秘:2010/10/19(火) 23:33:58 ID:???
保岡興治の肝いりで作られたんだろ。
当の本人は落選し、今はプー、影響力ゼロだがなw
鹿児島ロー合格者ゼロー
保岡の影響力もゼロー

もう終わりだ。。。
482氏名黙秘:2010/10/20(水) 00:45:07 ID:???
保岡は弁護士じゃないの
483氏名黙秘:2010/10/20(水) 05:36:03 ID:???
>>478なんで今は肥前に負けとるん?(肥後にも)
  ↓
    筑前だろう? 肥前は佐賀・長崎    
484氏名黙秘:2010/10/20(水) 08:41:44 ID:???
>>483
ご指摘ありがとい、おれ維新の薩長土肥の肥は黒田藩とおもっていた。江藤新平
、副島種臣の佐賀(鍋島藩)の事ね。炭鉱で有名な筑後の隣で筑前が福岡ですね、
でも維新の功労藩の肥前、薩摩にどうして九州帝大持って来なかったんだろうね。
485氏名黙秘:2010/10/20(水) 09:41:16 ID:???
スレタイから逸れて申し訳ないが、薩肥だけでなく、長(山口)、土(高知)
にも帝大はなく、ナンバースクールも鹿児島だけだ。合理的に考えたら、九州
に帝大作るとしたら、政治力、経済力、文化力でまさり、交通の便も良い、福岡
か熊本になると思うよ。九大ができたのも1911年だから、藩閥もゴリ押しはでき
ない時代だろうし・・・
 ウィキペディアによると、医学が盛んだった長崎と五高があった熊本も誘致
で争ったが、京大の医学分校が福岡にあった、古川財閥と福岡県の支援で最終
的に福岡に九大が出来たとのことらしいよ。個人的には、八幡製鉄所が近く
にあったのが大きいと思うよ。「工科の九州」と今でも言われているぐらい
だから・・・
486氏名黙秘:2010/10/20(水) 09:52:31 ID:???
×(ばってん)法科大学院
487氏名黙秘:2010/10/20(水) 09:53:25 ID:???
わたしが行っていた大学でも鹿児島の人が多かったんだけど・・・
良くも悪くも単純で元気が良い人が多かったな・・・
佐賀や熊本のように気難しくも無く、山口のように観念的でもなく、長崎、
大分、宮崎のようにヘタレでもなく、福岡のように尊大ではなく・・・
 また、外国語のような方言を話すので、とにかく目立つ集団だった。
 鹿児島には勉強に熱心な土地柄っていうイメージがあって、ここのローを
選んだ理由も、その一つだったけど。 見事に裏切られてしまった。
488:2010/10/20(水) 10:02:15 ID:???
>>馬鹿すぎwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
489氏名黙秘:2010/10/20(水) 10:03:14 ID:???
中教審の法科大学院特別委員会が16日開かれ、新司法試験の合格率と入試の競争倍率が低迷する大学院に対し、2012年度から補助金を削減することを確認した。文部科学省は来年度の各校の状況を踏まえ対象校を選定する。

法科大学院は、弁護士ら実務家の教員を確保する必要があり、国立大学運営費交付金と私学助成金が優遇されている。文科省はこの部分を削減する考えで、運営に行き詰まった地方・小規模校などを含む低迷校の再編や統廃合が加速しそうだ。

特別委で文科省が報告した基準によると、前年度入試の競争倍率が2倍未満であることに加え、

(1)新司法試験合格率が全国平均の半分未満
(2)直近の修了者のうち新司法試験を受けた人が半数未満で、その合格率が直近修了者の平均合格率の半分未満―のいずれかが3年以上続いた大学院が対象とされた。

一方、来年度から募集停止する姫路独協大を除く全国の73法科大学院の入学定員が、本年度より333人減の計4576人となったことも報告された。このうち、駒沢大など3大学は文科省の調査に「検討中」と回答、本年度と同じ定員で計算した。

http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010091601000876.html

490氏名黙秘:2010/10/20(水) 10:07:08 ID:???
とりあえず、今年の合格率がが全国平均の半分(12.7)未満なのは以下の通り。

信州12.2 [5/41]、成蹊11.8 [11/93]、久留米11.8 [6/51]、広島修道11.7 [7/60]
龍谷11.4 [8/70]、西南学院11.1 [8/72]、新潟11.0 [9/82]、明治学院10.3 [9/87]
島根10.3 [3/29]、大宮10.2 [12/118]、神戸学院 10.0 [4/39]、甲南10.0 [11/110]

北海学園9.7 [3/31]、東洋9.1 [7/77]、愛知学院8.8 [3/34]、駿河台7.6 [7/92]
國學院7.4 [5/68]、桐蔭横浜7.2 [6/83]、白鴎5.7 [2/35]、大阪学院5.5 [3/55]
関東学院5.5 [3/55]、京都産業5.4 [4/74]、東北学院5.1 [2/39]、大東文化4.3 [2/47]
獨協3.6 [3/81]、東海3.6 [2/55]、青山学院3.6 [3/83]、




姫路獨協(廃校決定)0.0 [0/30]

鹿児島0.0 [0/31]


491氏名黙秘:2010/10/20(水) 10:08:46 ID:???
今年の合格率が全国平均の半分(12.7)未満なのは以下の通り。

信州12.2 [5/41]、成蹊11.8 [11/93]、久留米11.8 [6/51]、広島修道11.7 [7/60]
龍谷11.4 [8/70]、西南学院11.1 [8/72]、新潟11.0 [9/82]、明治学院10.3 [9/87]
島根10.3 [3/29]、大宮10.2 [12/118]、神戸学院 10.0 [4/39]、甲南10.0 [11/110]

北海学園9.7 [3/31]、東洋9.1 [7/77]、愛知学院8.8 [3/34]、駿河台7.6 [7/92]
國學院7.4 [5/68]、桐蔭横浜7.2 [6/83]、白鴎5.7 [2/35]、大阪学院5.5 [3/55]
関東学院5.5 [3/55]、京都産業5.4 [4/74]、東北学院5.1 [2/39]、大東文化4.3 [2/47]
獨協3.6 [3/81]、東海3.6 [2/55]、青山学院3.6 [3/83]、




姫路獨協(廃校決定)0.0 [0/30]

鹿児島0.0 [0/31] ←←←←←




492氏名黙秘:2010/10/20(水) 10:28:55 ID:???
受験新報の鹿児島大教員の出題は不要
493氏名黙秘:2010/10/20(水) 10:30:43 ID:???
合格者ゼロなんだから信用できない。連載中止してほしい。中身もダメダメ
494氏名黙秘:2010/10/20(水) 10:31:52 ID:???
亀井先生の方が良い問題だった。
495氏名黙秘:2010/10/20(水) 11:32:02 ID:???
>>489
2)直近の修了者のうち新司法試験を受た人が半数未満で、
その合格率が直近修了者の平均合格率の半分未満―のいずれ
かが3年以上続いた大学院が対象とされた。
            ↓
留年、退学を促進る効果しかない。 修了者→入学者とすべき・・・


496氏名黙秘:2010/10/20(水) 11:37:54 ID:???
 競争倍率2倍以上は、サクラを使えば達成できる。
 ごまかすとこも多いだろう。
 なんで、後出しジャンケンばかりなのかな・・・
 ロー生には適正手続は保障されないのかな・・・
497氏名黙秘:2010/10/20(水) 11:39:55 ID:???
>>492>>493 彼も、そのうち出てゆくよ。若いし、こっちの人じゃない
し・・・ ここでは、まともな方じゃない?
498氏名黙秘:2010/10/20(水) 12:05:15 ID:???
>>487=anego
499氏名黙秘:2010/10/20(水) 12:27:55 ID:???
とりあえず、受け控えさせるとその年合格率って見かけ上、上ると見ていいの?
まあ (2)と受験倍率がひっかかると思うが。これって文科の思う人数から
逆算した条件かな。ピンポイントで鹿児島だけ0だからというわけにはいかんだろう、
腐っても建前上、教育全体を考える立場(?)の文科省なんでね。
金で締め付けてきたか。ただ絶対数が多いのはたしかなのだが、これは制度設計と共に
文科省の責任だけどな。ここまで学生受け入れたんだから法務省と相談して
(縦割りだからしたかどうかわからんが)、今後の制度上の改革も含めて策を
発表すべきと思うが(特に現状すでに法科にいる連中の扱いも考えて)
多いすぎるから分母けずるではガキでもできる。
単なる分数問題になってしまう。
500氏名黙秘:2010/10/20(水) 12:37:58 ID:???
 何とか、名目上の合格率を5〜6割りにして、かつ合格者を
2,000人以下に抑えて、制度の目標は達成しましたとか、
でお茶を濁す気なのだろうね・・・
 でも、ギルド内での調整はしても、利用者の意見とか全く聞かない
んだね・・・ 医療もそうだけど・・・
501氏名黙秘:2010/10/20(水) 12:47:25 ID:???
>>500
そろそろメル欄に じょjlこ だけじゃなくて じょjlこsage と入力してくれないか?

毎回ageられると荒らしまで召還するから
502氏名黙秘:2010/10/20(水) 14:12:58 ID:???
>>500
そうやな。本当に意見聞く対象は学生や患者で、それを制度に反映するのが
あたりまえなのだが。まあ現実には、当たり前のことを当たり前にやることが
如何に難しい事か。
503氏名黙秘:2010/10/20(水) 15:54:18 ID:???
>>502
学校側は、学生のニーズに対する聞く耳を持たない。
要望しようとすれば「そんなこと考えてる暇があったら、勉強しろ!」の一点張り。
504氏名黙秘:2010/10/20(水) 16:00:07 ID:???
>>502
>>500 だけど、学生だけでなく法的サービスの利用者、つまり一般国民、企業等
のこと。 まあ、大企業の意見は既に色々と反映されているだろうし、一般国民
は、一生に一度も利用しない人もいるだろうけど・・・
505氏名黙秘:2010/10/20(水) 16:20:37 ID:???
 >>491 どう考えたって、ここは真っ先に潰れるよ。カリキュラムも向上の
   可能性は少ないし、隠れ既習者も底をついて来た。カネはないでは・・・
   国立だからとか関係無し。国鉄、ソビエトも潰れたぞ・・・ 
506氏名黙秘:2010/10/20(水) 16:27:44 ID:???
国立大学運営交付金がカットされるだろうな。
そうしたら教授は吉野家でバイトをして生活費を得なければ。
507氏名黙秘:2010/10/20(水) 16:57:07 ID:???
教授は学部に戻るか私学に天下りすれば良い。 だから、必死さが足りないの
か?
508氏名黙秘:2010/10/20(水) 17:56:27 ID:???
>>500 >>504
メル欄にsageさえ含まれてれば、コテ+sageで下がるよ
509氏名黙秘:2010/10/20(水) 18:25:19 ID:???
 研究科長、色々頑張っているけど、一人で空回りって感じだな。
長崎や佐賀の公立高校が甲子園で優勝するような奇跡も起こるんだから、
鹿児島ロー活躍の可能性もあると思う。ただ、プロの優勝請負人的スタッフ
と充実した物理的な支援がなければ、個々人が頑張っても大した伸びは期待
できない思うよ・・・
510氏名黙秘:2010/10/20(水) 18:29:38 ID:???
優勝請負人はいずこ
511氏名黙秘:2010/10/20(水) 18:34:30 ID:???
>>509
研究科長は、精神論ばっかりだよ。
菊間穴が1日16〜17時間勉強しただの、
宇都宮弁護士が週に100時間勉強しただのと言って、
倒れる寸前まで勉強しろというばかり。

肝心の本人の授業は、意味不明。
512氏名黙秘:2010/10/20(水) 18:41:47 ID:???
9時間寝ないと死んでしまいますw
513氏名黙秘:2010/10/20(水) 19:02:25 ID:???
>>509
こうなると、あまりいいことじゃないが県知事、国会議員など政治や
県の内外の関係者とか実力ある学校の卒業生(京セラなんかだと逆に
甘えるなって言われそうだが)に働きかけるのよ。
奇麗事や単なる精神論ではだめ、授業内容はともかく
意外と法曹関係の人(悪徳弁護士は除いて) 潔癖症の人多いから寝技、
裏技、ばれない反則技など使って組織動かさなきゃだめ。
学長は政治力あるの?
514氏名黙秘:2010/10/20(水) 19:08:04 ID:???
>>511
でもまあ辰巳の加藤がガイダンスでよく口にするけど、
君らのお父さんたちは8時間+残業を毎日やってるんだよ
君らも朝から晩まで勉強して全然不思議じゃないと

まあ、院での授業時間や予習時間差し引いても本気で3回以内に受かろうと思ったら
空いてる時間はすべて勉強にまわすくらいの決意は必要だな

ただ、最後の一行の根性論だけで授業が意味不明っていうのはまずいだろw
515氏名黙秘:2010/10/20(水) 19:08:52 ID:???
>>511
研究科長が担当科目の試験の論文対策もしくは解説を1日16時間やればいいんじゃね
516氏名黙秘:2010/10/20(水) 19:48:19 ID:???
>>510 優勝請負人はスワンだろうけど、パートで権限少ない。また、多少
マニアックで短期決戦に不向きか(彼自身、働きながら長年かかって合格
した。)。人間的には大好きだが・・・
>>513 学長は、ずっと他学部。おそらく、ローなんか、お荷物に感じている。
鹿大は医農教が中核。法文は冷や飯食い。ロー設置も学内での巻き返しの側面
もあるとの話。
 我が研究科長は、潔癖さにおいては余燼追随を許さず、正面からの切り込み
のみ。寝技とかは、とても・・・・ 強いて言えば、前研究科長は豪腕、交渉
上手との話。まあ、破れかぶれでYKとか・・・・無理か?

517氏名黙秘:2010/10/20(水) 21:02:32 ID:???
大雨降ってんの?負けんなよー
518氏名黙秘:2010/10/20(水) 21:27:12 ID:???
>>516
スワンはWセミナー時代もセミナー定番のデバイスを使わずに
自分で作った独自の教科書で授業してたみたいだね
519氏名黙秘:2010/10/20(水) 21:54:12 ID:???
>>516
地方の国立大の学長は殆どが医学部だからね
あれは組織票で数が違うからしょうがない
520氏名黙秘:2010/10/21(木) 05:48:53 ID:???
講義のことなんだけど、1、2年次:学部+αでソクラテス、3年次:ケースブック
または、レジメ+指定判例でソクラテスという感じで、ケースブックの解答例とか
全く示されないんだけど・・・・
            ↓
ここは、未習者が多いから1〜2年次前半で基礎をサーッとやる→後は、
試験方式で、学生に答案を書かせ、添削・検討・模範解答提示とかが良い
のじゃないかな・・・・一応、伊藤さんとか、これをやっていた、彼は国T
の合格者だし(労働法)、予備校バイトの経験もあるので肝を掴んでいた
と思うのだけど・・・



                                             
521氏名黙秘:2010/10/21(木) 05:57:09 ID:???
>519 夢みたいな話だけど、医学部に付属病院があるように、ローにも付属
 法律事務所があって、圏内の公設法事務所は付属で、教授と弁護士は定期
 的に人事交流があるとかすれば、ローの教育は実践的なものになるだろう
 けどね・・・・ 今の教授連は嫌がる人が多いだろうけど・・・・
 
522氏名黙秘:2010/10/21(木) 07:09:11 ID:???
解決策は無さそうだな・・・・
523氏名黙秘:2010/10/21(木) 08:56:21 ID:???
>>521
別に夢見たいな話ではなく、この制度を推進したといわれる偉い先生も
医学部モデルを意識したといっている。医者になれるかどうかは
実際は医学部へ入るところで決まる。国家試験の合格率はあまり意味ないだろう、
回数制限はなく、よほどの不適格者か自らやめないかぎりほぼ医学部入学=医師。
自動車学校の公安委員会の試験のように実際の習得は自動車学校の実技教習
と同じで(制度的に)国家試験は司法試験のような、厳しい物ではないし、
医学部入学から受験までの教育プロセスが主だろう。対応を考えてみればわかる 
まず一つの病院として独立した組織であり、加えて高度な医療技術を大学と連携して
持ち地域の医療の核となる存在の付属病院があり、これで司法で対応するのは、
司法試験合格の弁護士、検事、裁判官も含む司法機関の集合体である(まあ裁判所かなあ)、
次に教育は解剖などの実習に加え、医師として資格のある教官の指導の下での実際の医療行為である、
これは実際の検事、裁判官、弁護士のもとでの裁判実務の習得だろうこれは守秘義務や身分や罰則も
含めて法改正が必要である。(法曹候補生などの法的資格を与える)
あとは医師の場合は財政的に国民皆保険によって収入の確保が確保されている。これは訴訟に対する
保険制度で弁護士の収入が保証されるわけだが個別の保険になるだろう。これだけのことをすれば、
医学部入学者をにあらゆる手段で医師にしなければ組織として責任を問われ、医学部生の出来が悪い
(実際出来の悪いのが居ても)なんて事は言えない。法科もこれに対応する教育をしたら単に学生の質だとか
三振でだめなんてもったいなくてできないだろう。思い切って金をかければ教育する側や司法界もあらゆる
手段を用いて法曹養成するだろうから。法科大学院入学がほぼ法曹への道となったはずであるが、
それがどうして現状のような安易な制度になってしまったのだろうか?
(各論で医師との違いはあるが、そこの問題は省略した、ただモデルとして比較してみれば
現状の問題点は解るだろう。三番目の国民皆保険で医師の収入は確保されているが、司法ではそれがないので、
やはり現実には金の問題が大きいのかも、数は医学部もたくさんあるが需給バランスで現状日本では法科大学院数が
多いすぎるのは確かだが)
524氏名黙秘:2010/10/21(木) 11:47:33 ID:???
制度上の問題があるとしても、
合格者ゼロは姫路独協とココだけだからね。
525氏名黙秘:2010/10/21(木) 12:19:31 ID:6UQrRrdw
>>523 医師の国家試験は、8割半ばぐらい合格率だっけ。昭和40年代頃までは
100%近くの合格率だったけど、新設私大で裏口入学が横行したため、物理
数学0点でも入学卒業するものがいて、それを切るため難化し
 現在は、受験対策をしないと東大でも落ちるとのこと。もっとも、引っ掛け
等が多く、評判はよくないらしい。
 構内でも、堂々と予備校教材を使って皆で対策しているそうな・・
526氏名黙秘:2010/10/21(木) 12:31:15 ID:???
 信州、静岡、熊本、国学院等のスレがいつのまにか消滅しているな・・・
表現の自由は自己実現・自己統治に不可欠とか言いながら、自分達への
批判は、蚊のなくほども許せないらしい。
 自らが猛批判されている、ハマコーの出版記念パーティに出席して「浜田
くんから、死んじゃえ!と言われている田中角栄です。」と挨拶した
ような快人物はいないのか?
527氏名黙秘:2010/10/21(木) 12:59:46 ID:???
日本語というか文のつながりがさっぱりわからん
528氏名黙秘:2010/10/21(木) 14:56:01 ID:???
>>526
芸能人が政治を批判するのは自由だが基本的に意味がないだろ?
表現するのは自由だが聞いて無意味なものも多々ある。
529氏名黙秘:2010/10/21(木) 17:05:21 ID:???
>>525
医師の国家試験の問題みてみなよ

択一しかない?w
530氏名黙秘:2010/10/21(木) 22:53:00 ID:V+jy81t4
 
531氏名黙秘:2010/10/22(金) 05:57:18 ID:???
最近の講義内容とか改善されたところあるの?
532氏名黙秘:2010/10/22(金) 06:05:14 ID:???
>>531
年度の途中でそんなこと無理です
改善されるとしたら早くて来年度からじゃないかな
533氏名黙秘:2010/10/22(金) 07:26:42 ID:???
>>532
講義の内容は教授の意識次第でいつからでも改善できるよ。
教授自体を変えることは年度の途中だと難しいけどね。
534氏名黙秘:2010/10/22(金) 09:29:53 ID:???
533と同様に思う。 国立でずっと底辺なのは、ここだけ。
他は悪いながらも、色々と努力し、数字も残している。
535氏名黙秘:2010/10/22(金) 09:30:40 ID:???
御高名な教授の講義に文句を付けるとは何様だ。
昔の学生は黙って真剣に聞いていた。
自助努力しないで人に要求だけする態度は改めなさい。
536氏名黙秘:2010/10/22(金) 11:40:05 ID:???
何様とか言われれば、今は午前様だ。もうすぐ午後様だ。
結果が悪ければ、権限を有する人が責任を取るべき。
権限のみ行使して責任を取らないでは、単なるバカ殿。
537氏名黙秘:2010/10/22(金) 12:10:29 ID:???
>>535,536
noblesse oblige
538氏名黙秘:2010/10/22(金) 14:13:38 ID:???
こちらの大学のご高名な教授とはどなたのことでしょうか。
よろしければおしえていただけませんでしょうか。
539氏名黙秘:2010/10/22(金) 14:17:28 ID:???
自助努力しないで人に要求だけする態度

御高名な教授さまのこと?
540氏名黙秘:2010/10/22(金) 14:56:44 ID:???
昔の学生は黙って真剣に聞いていた。
        ↓
これじゃ、双方向とかの授業にならないじゃん・・・
541氏名黙秘:2010/10/22(金) 15:16:58 ID:???
理系では考えられんが、文系で都会ともなればあまりにも講義室が大きくて
後からだと講義している教員がはるか彼方で顔が確認できんような授業も
あるし、ただ一方的にマイクでの講義を進めるのを黙って拝聴するしか無い
時代もあったので、このような状況を言っておられるのでしょう。
小人数の法科では相手が教官といえども、学問に関してはガチンコで
切磋琢磨することが必要。黙ってちゃ損よ!
542氏名黙秘:2010/10/22(金) 15:34:11 ID:???
>>536 合格者0で高名な、鹿児島大学法科大学院教授
543氏名黙秘:2010/10/22(金) 16:20:35 ID:???
何でもかんでも双方向が良いわけじゃないぜ。
544氏名黙秘:2010/10/22(金) 18:09:20 ID:???
>>535を書いたのが教員だとしたら、ここはもう終わっているな・・・
545氏名黙秘:2010/10/22(金) 18:34:27 ID:???
>>544
どう見てもなりきりネタに決まってるじゃん
相手にすんなよ
546氏名黙秘:2010/10/22(金) 18:37:08 ID:???
>>545
でも、本当に類似のことを言ってるぞ、ここの研究者教員は。
547氏名黙秘:2010/10/22(金) 20:51:46 ID:???
大学レベルで比較してもローの実績はずば抜けてるな。
548氏名黙秘:2010/10/22(金) 21:17:20 ID:???
 なんで、ここは軌道修正できないんだろうね。合格者が0〜3名とかは、似た
ような環境にある、静岡、信州、四国、熊本、琉球とかもあるが、彼らは別の
年では5名以上の合格者を出して、計20名前後の累積合格者を出している。
 ずっと低迷は姫独とここだけ、まさに鹿児島ベイスターズ。現実主義者の
落合さんみたいな指導者はいないのか・・・・

549氏名黙秘:2010/10/22(金) 23:07:21 ID:???
オレ流の合格請負人ですか・・・
550桜島、噴火せず:2010/10/22(金) 23:55:17 ID:???
 1,2期生の低迷を教訓にして、3〜4期生は、ひょっとしたら巻き返かな
と思っていたんだけど、3期生とか1年次から行書の試験やWセミナーの模試
を受けたりして頑張っていたみたいだったのに・・・・
 試験が、毎年、難化したっていう側面はあるのだろうけれど・・・、自己分析
による敗因はどう? 教えて・・・
551氏名黙秘:2010/10/23(土) 00:29:56 ID:???
西南の役をおこして滅亡
552氏名黙秘:2010/10/23(土) 01:26:06 ID:???
学校側から低迷の原因とそれに対するアクション・プランについて説明はあるの?
精神論や建前や理念でなくてとりあえず実行可能な事について。
教える側が、どうしても現在のロー生の質では越えられないハードルであるとはっきり
言い切ってるならチョット如何して良いか解らんが。上にもあるように国立下位ローは
大体同じ様な資質と思うけど。(個々のロー生はいや俺のとこと一緒にするなって言うかも知れんが)
553あねよん:2010/10/23(土) 02:12:53 ID:???
私もそう思う。熊大22:鹿大5、既習・隠れ既習の人員差は、ここまでないと
思うけど。
554氏名黙秘:2010/10/23(土) 07:25:01 ID:???
いまのままだと来年も合格者はゼロだと思う
555氏名黙秘:2010/10/23(土) 09:08:24 ID:???
来年もゼロならリアルに廃校だろう
556氏名黙秘:2010/10/23(土) 10:02:07 ID:???
国立の場合いきなり上意打ちはないと思うが、いろいろな条件で
締め付けられ、自刃に追い込まれる可能性はある。司法の教官なら
死刑求刑されても、文科相手に無罪に持ち込む能力はあると思うが?
557氏名黙秘:2010/10/23(土) 10:16:54 ID:???
 まず、合格者は出ても、来春、入学する者が何人いるかだ。合格者の数字を
知れば、入学を躊躇するのが当然だろう。わたしは、このままでは、5人以下だ
と思う。 ドラゴン桜第一の龍山高校状態だ。 ただし、ここには救世主の桜木
はmいない。
558氏名黙秘:2010/10/23(土) 10:43:42 ID:???
鹿児島大学は教授陣が廃校させたいんでしょ。


教授にとったらローなんて邪魔以外のなにものでもない。


ヨネケンはローを食い物にしてるみたいだけど。マジいらね
559氏名黙秘:2010/10/23(土) 10:54:29 ID:???
どっかのローみたいに、若手弁護士をチューターとして入れてみたら?
直近の合格者に習うのが一番手っ取り早いでしょ?
560氏名黙秘:2010/10/23(土) 11:51:55 ID:???
この鹿児島の窮状救う事出来たらドラマが出来そうだな。我こそはと思う者は
居ないのか?
561あねろく:2010/10/23(土) 14:15:12 ID:???
 チューターは、3人ほど、交代で来て論文の個別指導をしている。もっと
授業での直接活用やカリキュラムについて教えを請ったりすべきだと思う。
 変なプライドばかり高いんだな・・・・
 法的に言えば、学生の勉学向上への配慮義務に欠ける。
562氏名黙秘:2010/10/23(土) 14:31:18 ID:???
>>558 食いしん坊、万歳だが、自分の脚まで食っているのに気づいていない。
>>559 ローを潰したドキュメント「牢魔伝」なら出来る。 主演、勿論、
福山雅春を体重で軽く超える、あの人しかない。。
563氏名黙秘:2010/10/23(土) 14:43:34 ID:???
世の中、何でもそうだが、平時と戦時では体制、人、金、行動はまったく違う。
まあ隣の県のおでこの面積広いマンゴー売りみたいに非常事態宣言だして
俺は徹夜でがんばってんだってパーフォーマンスだけの責任者もいたが。
今は政治を先頭に勝ち馬に乗ることばかり考える風潮だから、あえて渦中の
栗拾おうという奴はすくない。
564氏名黙秘:2010/10/23(土) 17:12:57 ID:???
火中の小栗実は疲労。
565氏名黙秘:2010/10/23(土) 19:05:54 ID:???
>>528
ハマコーが政治家だったというのを知らない奴がいるのか…
世代ってやつか単なる無知か…
566氏名黙秘:2010/10/23(土) 20:28:10 ID:???
自己レスかよ
567氏名黙秘:2010/10/23(土) 20:35:07 ID:???
 演習問題の授業が新試験対応型になっていないな・・・
事例についてのソクラテスや学生間のディベートとか・・・
 演習は、新試験の過去問を使う。毎回、数名の学生に割り当てて
事前に提出させる。提出された答案を元に、問題の着眼点、分析の解説
だけではなく、論文の型、論じ方のパターンを答案の手直しを通じて徹底的
に鍛える。 これが、一番、効果があるのではない?と思う。不必要に
ソクラやディべが拡大しないようにする。
 また、講義は録画し、ネットでいつでも見られるようにすれば、その後
の省力化にもつながる。





568氏名黙秘:2010/10/23(土) 20:56:32 ID:bJL6RRx2
「馬」鹿大の「あ」法科大学院
これナイスです。
これ使えます!
569氏名黙秘:2010/10/23(土) 21:10:29 ID:???
>>567
可視化が世の中もめてるが、法科に限らず授業内容オープンにされたら
困る大学、大学院の講義多々あり、科内イントラネットで配信すればいいだけだが。
2Ch俗ならこの仕掛け作るのはいとも簡単手言うか、ネットーワークカメラで
良いだろう。有志がこれと取りこんでDVDにスりゃいいんだから。(DVD化に値する内容かは知らん)
IT技術的にはすぐできるが、要は講義内容なんだよ、学生をなめた
いい加減な授業(法科はまだこの状況だから厳しいと思うが)多いから。
でもそうなると放送大学と通信添削でいいことになるな。
餓鬼のころは授業参観ってあったけど、あれって教員にとっては結構プレッシャーだったと思う。
570氏名黙秘:2010/10/23(土) 21:12:32 ID:???
>>569
KOローとかどんな授業してるんだろうな
571氏名黙秘:2010/10/23(土) 21:42:45 ID:???
無線のネットワークラメらでもいいしノートパソコン持ち込んでWEBカメラ(¥2Kも出せば買える)
で授業録画してDVDにしたRA?法的問題は法情報論とかネットワークと法であったな?
(著作権上の問題を論じてください)
572氏名黙秘:2010/10/23(土) 21:47:58 ID:???
もうちょっと推敲してから書き込めよw
573氏名黙秘:2010/10/23(土) 22:26:45 ID:???
>>572
ごめんね。推敲たらずで。「僧は敲く月下の門」か懐かしいね。
「現代の法学 情報と法」ってのを読んだんだが(1997初版の岩波講座で
皆の嫌う学者系のシリーズ)関係しそうな所は「通信ネットワークの活用と情報ー
法益と見直し実現へのインセンティブ」なんてとこかな。まあ10年以上前なので
IT環境はどんどん変わってはいるが。
574氏名黙秘:2010/10/23(土) 22:37:53 ID:???
以前、有斐閣から「法情報学」という本が出ていた。
序文を読むと、大阪と鹿児島で連携して行っていた講義だそうだ。
ここで名前の出ている人、もう鹿児島大学にはいないね。

この本、法学入門としてはとてもよくできているし、教える人がよければ、
法情報学はおすすめの授業だろう。

ここのローの法情報論、このパクリか。
授業科目名だけは、似せているが、中身はまったくお粗末だ。
教員が遅刻はする、寝過ごして定期試験が延期になる、やたら高圧的。

さすが、九大は選択科目に格落ちさせたが、ここではまだ必修か。
この科目の廃止こそ、最初に行うべきだろう。
575氏名黙秘:2010/10/23(土) 22:48:29 ID:???
ごめん>>573だが間違えた「現代の法学」>「岩波講座 現代の法 全15巻」
576氏名黙秘:2010/10/24(日) 07:20:37 ID:???
>567 ここだけじゃないだろうけど、講義が新司法試験に対応していなことは、
毎年の首席が不合格になっていることからも言えると思う。 授業に対応しすぎ
て定期試験では良い点を取っているが、新試験に対応していないってことになる
のかな・・・ 極端な例をあげると、一期は、06年の今頃もまだ、院生に模
擬裁判の練習(11月に実施)をさせて、悦に入っていた。 学生側から反対
の反対の意見は、ことごとく無視された。






577氏名黙秘:2010/10/24(日) 07:35:08 ID:???
>>574 定期試験に寝過ごしで、試験延期とかあり得ない。これは、本人だけ
でなく、教授会の監督責任もある。 きちんと謝罪させて、減給1割3か月
とかの懲戒にすべき。
578氏名黙秘:2010/10/24(日) 08:21:51 ID:???
>>577
むしろそんな科目なんて試験なんて必要ないんじゃね
579氏名黙秘:2010/10/24(日) 13:52:45 ID:???
この科目自体が不要、

いや、この教員がいらない、
どっか行ってくれ、というのが院生の一致した意見じゃないか
580氏名黙秘:2010/10/24(日) 13:59:13 ID:???
やっぱりヨネダ嫌われてんのなwwww
クソ底辺田舎駅弁の癖に圧迫面接するようなアフォだからなwwwww
581氏名黙秘:2010/10/24(日) 14:19:36 ID:???
 学部に戻して、ローでは選択科目のみ、教務も担当しないでOKです。
582氏名黙秘:2010/10/24(日) 14:33:09 ID:???
>>580 彼、威張りたいんでしょう・・・高校時代は劣等生とか自分で
  言っていた。 上に媚びすぎてストレス溜まってんじゃないか?
  単位は甘いから、学部では人気があるのかな・・・ローには不要って
  言うか、学部に戻って、相撲部かラグビー部の顧問でもすればとか
  思う。 ちなみに、プチ・マロンとは仲が良くない模様・・・
  
583氏名黙秘:2010/10/24(日) 14:50:34 ID:???
 教務なんか特に専門性は不必要だから、事務官か学部の若手准教が
持ってくれないかな・・・? 掻き回されないだけ益しだと思うけど・・・
584氏名黙秘:2010/10/24(日) 15:31:35 ID:???
チューターついてるのにあの成績なのかよw
そのチューター大丈夫か?
500位以内の合格者を10人ほど投入すれば合格者を出せるんじゃね。
鹿児島にそんな人材があるかしらんけど。
585氏名黙秘:2010/10/24(日) 16:17:22 ID:???
>>581
学部に戻しても、今の状況で代りは来るんじゃろうか。
法文(法学部)はじっと火の粉が飛んで来ないよう願ってるのと
違うか。ここだけじゃないが今とりあえず目先の危機は法科だが、
問題の根源は法学部にある。高校の受験指導で法曹になろうと
思い偏差値よくて法学部選んだのが普通だろう。ここで高邁な学者教授の
講義黙って拝聴しても司法試験とは何も関係ないのがわかるのは後のこと。
上位校などで高邁な教授の一方的な憲法講義拝聴しても解らんのが普通だろう。
司法試験的な見方とはまったく切り口が違う。長い目で見れば同じ法の世界なのだが、
「盲人巨像をなでる」ごとく短期で司法試験という難関に直面する学生と、
学問としての体系を目指す学者じゃ視点や知識獲得方法がまったく異なる。
学生だって金と時間があれば学者にお付き合いできるだろう。
法学部で司法目指す学生には高邁な講義はイラン、司法試験的切り口での
ものの見方、勉強の仕方を叩きコンで高校からの発想の転換をさせ法科で
鍛えれば者になる。スタートでの方向付けが重要。目的はロンドンに
あるのにパリ目指せじゃいくらがんばっても目的地にはつかんよ。

586氏名黙秘:2010/10/24(日) 17:27:13 ID:???
>>584 「論文で分からないところがあれば、合格者に相談しろ!」というだけだか
   ら学生としても利用しづらいし、チューターも助言しづらいのじゃないか
   な? 時間も1〜2時間程度だし、報酬も雀の涙だろうし。 本音で言えば、
   基礎法学や先端科目時間にチューターに答練させるくらいの隠し技を出して
   欲しい。
587氏名黙秘:2010/10/24(日) 17:49:41 ID:???
ロー側は最高の環境を提供している。
我流で成果を上げない学生側に問題があるのではないか?
教授達の言うとおりに勉強してるか?指定された判例は全文読んでいるか?参考文献まで逐一目を通してるか?
やるべきことをやらないで批判するようなことではいけない。
588氏名黙秘:2010/10/24(日) 17:52:40 ID:???
>>585 学部に戻しても、今の状況で代りは来るんじゃろうか。
→代わりは、要らんから戻って欲しい。特に法情報論は、入学直後に基本科目
の基礎固めをすべき時に本当に邪魔でしかない。 どうしてもというなら夏休み
に・・・・・
 教務や実習についても、必要なことを過不足なく行える普通の人になって欲
しい。 学部では面白がられて人気かもしれないが・・・
→問題の根源は法学部にある。
 だから、予備校が隆盛したんだろう。予備校の人材、教材は玉石混交だが、
目標は合格のみ。 ローでは、俺様の名講義を聞けば、司法試験には徹はず
受験勉強とか卑しいことは、自己責任でやれという感じ。 合格者を増やそう
と思えば補助金削減だけでなく、合格率による教授の給与査定もすべき。



   
589氏名黙秘:2010/10/24(日) 19:08:42 ID:???
24 名前:氏名黙秘 :2010/10/21(木) 08:59:48 ID:???
創価の経歴なんて弁護士プロフィールに書けない。
鹿児島ロー卒で三振したほうがマシ。


590氏名黙秘:2010/10/24(日) 19:18:29 ID:???
>>587 この書き込みこそ、ここのロー教授の救いがたいバカさ加減が象徴され
  ている。やるべきことをやった首席たちがことごとく、敗退しているのは
  何故? あなたの書き込みは批判に対する反論にさえなっていない。

   
591氏名黙秘:2010/10/24(日) 19:47:09 ID:???
教授達の言うとおりに勉強してるか?指定された判例は全文読んでいるか?
参考文献まで逐一目を通してるか?
 ↓
こうやって、学生から受験対策の時間を奪ってしまうから、択一合格者さえ
ろくに出ないのです。 まさに落ちるための勉強法・・・
592氏名黙秘:2010/10/24(日) 19:54:06 ID:???
合格率が高いローは自習室と書籍類だけ充実させてあとはほっぽらかしみたい。
593氏名黙秘:2010/10/24(日) 20:03:04 ID:???
 司法試験の合格者は0だったが、ローが最高の環境を提供していることには、
一定の自信がある)キリッ・・・とかコメントするのかねえ・・・
594氏名黙秘:2010/10/24(日) 20:08:55 ID:???
アホの学生ばかりby教員
595氏名黙秘:2010/10/24(日) 20:25:51 ID:???
そして弁護士等の外部教員除けば、
司法試験に受かったこともなくて指導する教員がほとんど
596>>587さん、これ読んで:2010/10/24(日) 20:30:39 ID:???
185 :氏名黙秘:2010/09/28(火) 01:32:34 ID:???
でも、慶応には元試験委員が多いだろう。
今さら、出そうなところの漏洩を期待するわけじゃなく
知りたいのは何をどこらあたりのレベルでやるべきかと
どういう風に書いたらいい評価がもらえるのかのノウハウだ。
下位ローではそこらの見当が全く無い老年教授や助教授が
自分の少数説に沿った重箱の隅の課題を大量に用意して待っている
(俺の行ってるとこw)その差は大きいよ
597氏名黙秘:2010/10/24(日) 20:41:56 ID:???
>>589 創価の新試類型合格者71名(>>207)。5名の馬鹿大が何を言う。
  創価卒の弁には創価系企業のクライアントが一杯。
598氏名黙秘:2010/10/24(日) 21:19:02 ID:???
>>596
1)魚そのものを与える。2)魚の釣り方を与える。3)魚はどんなとこに居るか探し方をおしえる。
慶応の元試験委員は弟子可愛さか、自分の評価かどっちか俺には解らんが
1)をしてしまったのね。これはいかんバイ。
599氏名黙秘:2010/10/24(日) 21:27:40 ID:IkIXWW75
 
600氏名黙秘:2010/10/24(日) 22:28:09 ID:???
>>598さんへ  >>596をちゃんと読め。趣旨が違うぞ!
601氏名黙秘:2010/10/24(日) 23:30:45 ID:???
ひとまず、伊藤塾、辰巳の問題を全て解く。
事例演習○○法、とか、ロースクール民訴法、とか、有力ローの演習本を回す。

夏休みに九大、福大の優秀層にゼミを組んでもらう
(福岡まで行く。ウィクリーマンショとか借りればよい。
知り合いが居ないなら、予備校でガイダンスを受けて、講師に事情を説明すれば、
一人や二人紹介してくれるだろ。もしくは、ラウンジで議論してる学生をナンパしろ。
頭下げたり土下座してでも、九大生とかにゼミしてもらえ。
三振不合格と、声をかける一瞬の恥と、どっちを取る?
それくらいの度胸がないと法曹としてもやってけないよ?)


とりあえず、これだけすれば、絶対に合格者は出ると思う。
このスレ読んでるとローだけに頼ってる姿勢がバシバシ伝わってくるけど、
ローの滅茶苦茶さなんてどこも大差ない。

要は、鹿大ローを取り巻く「空気」が悪いのが一番の要因。
自分が変わるしかないよ。

遠い所から心配してます。ガンバレ。
602氏名黙秘:2010/10/25(月) 00:13:56 ID:???
>>601
九州ではヤッパ旧帝の九大とかになるのかもしれんが、関東や関東の
まで対象拡げたら?
優秀層でおれも参加するってやるという優秀な奴いるかも知れんぞ、
まだ世の中、金よりもやりがいや達成感、使命巻で動いている奴居るからな。
ネットの世界で高い金だしたソフトより、何でこれがFREEのソフトだと
思うほど優れたソフト提供している人も居るからね。企業の卒業生に頼んで
近辺の保養所都合つけてもらって夏休みに合宿でも計画できないのかな?
俺の知り合い関西から鹿児島まで車でぶっ飛ばして土日で帰ってくる奴
居たけどな(単に黒毛和牛食うために)。その気になれば日本は狭いよ。
だがこれで学生側がゼミ組んで結果出たら学校の面目まるつぶれだなあ。
603氏名黙秘:2010/10/25(月) 00:24:55 ID:???
東大京大受かるクラスのラサールや鶴丸クラスは地元に帰ってこないのか?
604氏名黙秘:2010/10/25(月) 00:52:01 ID:???
602
いや別に場所はどこでもいい。
とにかく外界の普通の受験生に合って、鹿大生がいかに井の中の蛙か思い知ることが合格の一歩だと思う。
普通のローは学生がゼミ組むのとか当たり前だからそれで結果が出ても学校の面目は潰れないと思うよww

雛鳥みたいにローから全て与えられるのを待つだけでなく、
どうすれば、周りの人の応援を得ることができるのかを考えるべきでしょ。
(⇒腰を低く、謙虚になること。恥をかくのを恐れないこと)

ラサールや鶴丸の高校の先生に言って、前後2,3期位で東大京大行ってるロー生、
または、新試験に合格した弁護士などの先輩や後輩を紹介してもらうってのは良い手かもね。

今はスカイプやらEメールとか、昔に比べて格段に連絡取りやすくなってんだから。
日常のゼミはEメールでやりとり。過去問などの答練添削は郵送で。
そして、2,3か月に一度、現地に会いに行って直接指導を受ける。これなら現実的かな。
605氏名黙秘:2010/10/25(月) 01:03:18 ID:???
てか普通に考えれば、
鹿児島市内にも新試合格者の若手弁護士なんか、十人以上はいるはず。

合格したての若手弁護士のローへの派遣とか、鹿大にも制度として当然あるはず、だよなぁ…
606氏名黙秘:2010/10/25(月) 07:40:15 ID:???
そもそも教員の問題ではなくて学生の問題だろう。
旧帝等の有名国立大学・早慶中の落ちこぼれ連中と鹿大卒では厳しいよ。
607氏名黙秘:2010/10/25(月) 08:45:30 ID:???
講師自体が司法試験受かってない落ちこぼれ連中だしな
608氏名黙秘:2010/10/25(月) 12:30:06 ID:???
>>605
泥船に乗りたがる若手弁護士はいないんじゃないかな。
俺なら断る。
609氏名黙秘:2010/10/25(月) 17:15:44 ID:???
>>605 >>608
>>559>>561>>581参照。

610氏名黙秘:2010/10/25(月) 17:31:00 ID:???
>>606と、アホなYK出のYKが言っております。
611氏名黙秘:2010/10/25(月) 17:38:04 ID:???
>>606
皆が才能を活かしてるわけじゃないぜ。
612氏名黙秘:2010/10/25(月) 17:45:47 ID:???
>>606
学生にも責任があるわな。
卒業後にちゃんと勉強しないから三振しているんだろうし。
613氏名黙秘:2010/10/25(月) 21:40:23 ID:???
今たけしのTVタックルみていたら(検察のことを扱っているんだが)
「世の人は 腐ってないのは{大学と検察」だと思ってた。」と
言っている。
614氏名黙秘:2010/10/25(月) 21:43:34 ID:???
どちらも…だな。
615氏名黙秘:2010/10/25(月) 22:33:27 ID:???
報道ステーションみていたら幼保一体化(保育園と幼稚園の一体化)
ですごいワーキングチームが政府に出来て検討し始めたニュースやって
いた何でこんな当たり前の事で労力掛かるかと思うし、なんでこんな事が
全国区のことニュースになるのかと思う。省庁間にまたがることが如何に
難しいかという事と、政治はマスコミが取り上げて票になることが最優先と
いう事を見せつけられた感じ。
文科省と法務省って法科大学院についてのすり合わせなんてやってんだろうか?
616氏名黙秘:2010/10/25(月) 23:44:14 ID:JPEoqi5l
へえ
617氏名黙秘:2010/10/25(月) 23:48:13 ID:???
YK談

これまでいろいろぐずぐず言う学生につきあって、
結果はゼロなので、要するに、
学生に学修についての合理的な判断力はないというのが、
現在我々が取るべき結論と言うことです。

だとよ。
618氏名黙秘:2010/10/26(火) 00:28:20 ID:???
ここのローじゃないけど、ひとつ聞きたい。
弁護士等になりたくて、ここに入学した人いるの?
ほんとは、実質いないんでしょ。
だから、ゼロでも大問題にならないんでしょ。
619氏名黙秘:2010/10/26(火) 00:29:37 ID:???
>>618
地方上級でも受けて鹿児島県庁に入れれば大成功でしょw
620氏名黙秘:2010/10/26(火) 00:33:37 ID:???
だよな。
大方、就活失敗して、しょうがないから、ここに入って、
とりあえず、記念に紳士受けましたってことだよな。
ゼロって、おかしいと思った。
621氏名黙秘:2010/10/26(火) 00:51:53 ID:???
なるほど。

中・上位のロー生が「合格しなければ自殺する」位の勢いで文字通り命かけて勉強してるのに、
「受かればいいなー」位の認識で勉強してるとすれば、そりゃ合格率も上がらんわ
622氏名黙秘:2010/10/26(火) 01:09:32 ID:???
法曹になろうと思う人はやはり信念をもって挑戦して欲しい。司法試験は
第一の関門であるが、まだ司法修習、それに実務でひとり立ちできるまで
先は長い。警察や軍隊は「武」としての最強の武力を与えられた
国家の集団である。
法曹は「文」としての日本で最強の法律というアイテムを使うことを許
されるわけである。それを使いこなせるにはそれなりの能力は要求されて
しかるべきだし、それを克服した人には、それ相応の権威や身分や収入は
保証されて良いと思う(どんな組織にも例外があるので変なのも紛れ込むし、
与えられたアイテムを自分の力と思い込んだ、今の検察のようなのもあるが)
623氏名黙秘:2010/10/26(火) 01:26:12 ID:+rT9h+20
で、だからお前は試験受かったの??
624氏名黙秘:2010/10/26(火) 01:46:47 ID:???
政治系除けば東大とか司法試験受かってる教授多いけど、
鹿大にはうんちく垂れるだけの司法受かってない教授が多いな
625氏名黙秘:2010/10/26(火) 01:52:04 ID:???
>>624
鹿大で司法受かってるのは、実務家だけ。
研究者は、闇雲にうんちくや精神論を振りかざしているだけ。
受験科目さえ担当していないYKは論外。
626氏名黙秘:2010/10/26(火) 02:22:39 ID:???
>>617
YKは、100%学生に責任を転嫁しているんだな。
627氏名黙秘:2010/10/26(火) 09:37:19 ID:???
YK談

これまでいろいろぐずぐず言う学生につきあって、
結果はゼロなので、要するに、
学生に学修についての合理的な判断力はないというのが、
現在我々が取るべき結論と言うことです。

だとよ。
628氏名黙秘:2010/10/26(火) 11:21:17 ID:???
 1〜4期入学者×30名=120名 合格者5名
(120−5)/120=95.8%の教育失敗率。
これで、100% 学生の責任。
 教授に子弟があれば、こういうローに入学させるだろうか?
 
629氏名黙秘:2010/10/26(火) 11:22:40 ID:???
>>618 問題になっているから、これだけ書き込みが多いんじゃないか?
630氏名黙秘:2010/10/26(火) 11:28:45 ID:???
法科大学院、「外堀」埋められ「兵糧断ち」へ、不満噴出
http://astand.asahi.com/magazine/judiciary/articles/2010102300003.html?iref=chumoku
全国の法科大学院(ロースクール=LS)が現在、2011年度入試の山場を迎えている。今回、
各LSはこれまで以上に合格者判定に神経をとがらせているはずだ。入試の競争環境が確保
されていない場合、補助金や交付金の削減につながる――。文部科学省から9月、その方針が
明確に示されたからだ。新司法試験の合格率続落で「質の低下」が指摘されるLSの再編のため
「外堀」を埋めてきた文科省が、いよいよ「兵糧断ち」作戦に乗り出した。
631氏名黙秘:2010/10/26(火) 11:33:07 ID:???
 試験監督中にパンを食うような、YKこそ合理的判断能力があるというのだろ
うか?
 
632氏名黙秘:2010/10/26(火) 12:25:18 ID:???
>>630
以前あった西日本新聞のニュースよりはチャンと実態を書いてるね。
こうなれば鹿児島の教官は文科にはLS設立の理念を逆手に取って
それで押し捲るしかないな。(あくまで文科省に対してだよ)
今の所数字は如何しようもないから。
企業だって目先の数字(tangible)だけでなく目に見えない効果(intangible)も
やその他サービスも入れて客に売り込む(あくまで客に対して)、
価格競争だけでは安いとこへ流れるからね。
633氏名黙秘:2010/10/26(火) 13:42:35 ID:???
実績あるローは最初からきちんと危機意識があった。
現実を無視して理想を追う。
人、それを妄想という。
634氏名黙秘:2010/10/26(火) 14:40:32 ID:???
 ロー制度ができて良かったことは、法科の大学教授の大半が妄想に
生きるヌエみないな存在で、社会的に無用だけでなく、しばしば有害
であることを世間に知らしめたこと。
635氏名黙秘:2010/10/26(火) 14:58:48 ID:???
 朗詠の蝶抜として、YK稽往にトレードしろ。
636氏名黙秘:2010/10/26(火) 16:52:52 ID:???
>>634
これを他の学部は「他山の石」と見るか、「対岸の火事」とみるか。
637氏名黙秘:2010/10/26(火) 18:25:31 ID:???
種子島に合宿して弁護士ごっこをするらしいな、このローは。
638氏名黙秘:2010/10/26(火) 18:27:09 ID:???
日本が平等なんて嘘やで。
地方は親も高卒のアホ多いで。
育った環境でも格差が広がっとる。
お上意識が強いとアホが多なる。
自立性がないんやろな。ほんまアホやで。
639氏名黙秘:2010/10/26(火) 18:29:46 ID:???
アフリカの奥地で法的思考なんて無理やで。
触れたことあらへんのに考えるなんて無理やからな。
640氏名黙秘:2010/10/26(火) 18:30:50 ID:???
>>637
屋久島もあるど。

離島遠足が必修のままとは、合格率を上げる気が全くないのだろう。
法情報論も。
641氏名黙秘:2010/10/26(火) 18:31:57 ID:???
アフリカ奥地の若者にいきなり盆踊りをしろと言うても無理やで。
見たことすらあらへんのに踊れませんわ。無茶苦茶やで。
642氏名黙秘:2010/10/26(火) 18:47:20 ID:???
次の時代を担うのは酒池肉林にどっぷり浸かった江戸の直参でなく、質実剛健の示現流の薩摩の下級武士だぞ!
643氏名黙秘:2010/10/26(火) 18:56:27 ID:???
屋久島・種子島みたいな人間がほとんど居ない地区で
弁護士ごっこをやっても意味無いと思うけど。
644氏名黙秘:2010/10/26(火) 19:09:00 ID:Fk18qAWR
それ以前に民法民訴法すらよくわかってない学生に離島のごちゃごちゃした法律相談させるとかアホすぎ。

双方にとってデメリット多すぎだろ。
企画したやつはそろそろ方向転換しろよ。
100歩譲って手続き法を学べる模擬裁判はまだしも離島に行くとか時間の無駄だろ。
645離島クリニックについて:2010/10/26(火) 20:07:13 ID:???
>>640 >>643 >>644
長所@無料なので、相談相手は、結構、多い。 2日で30件は軽く超える。
  弁護士が各グループにつくので、責任の問題は無し。 割と単純な相談が多い。
  A特に屋久島は観光地で、専門家による研修もあるので修学学旅行と思えば
  楽しい。院生間の親睦にはなる(ワシもバスの中で、浮名ネーちゃんの手
  を密かに握ってやった。なお、個室ではないので夜這いはヤバイ)。
短所@2年終了時(3月)に時間を取られる(2泊3日だが、準備等で1週間は
  潰れる。 模試の受験等が中断される。
  A金銭的負担
  BYKが絡んでくるので、@に加え、うざったくなる。
  C以前は、学部の法研・弁護士会が行っていたので、ローが居なくても
  代行者はいる。
  D重要だと言っている割には、ローの幹部は来ないで、自己の春休みを
  満喫している、 研究者教員で来るのは、YK等の下っ端が雑用に来る
  だけ。
  D合格後の商売には役に立つかもしれんが、受験におは殆ど役にたたない。



 
646模擬裁判は意味無し:2010/10/26(火) 20:36:44 ID:???
>>644
@3年前半に民刑の裁判実務をやり、この講義中で訴訟手続の学習は必要
かつ十分。
A見る側も実際の裁判を傍聴するか、研修ビデオの方が勉強になる。実際に
見に来ているのは、出演者の親族等か、動員された中高生くらい。飛び込みと
かは殆どない。意味があるとしたら、LSの格好つけだけ。しかし、これも
合格者低迷では、単なる喜劇。
B一期の場合、盆過ぎから11月半ばまで延々と準備を強制され、学園祭で
発表ということになり、受験上の多大な障害となった。
C二期以降、夏場に前倒しとなったが、そもそもカリキュラム外の存在で
あり、全員参加強制でやるのはオカシイ。文科も殆ど評価していないと思う。
D例によって、YKKが絡んでくるので、非常にうざくなる。



647氏名黙秘:2010/10/26(火) 20:59:01 ID:???
鹿児島ロー最大のガンはYKで間違いないようだな。
受験科目以外の教員がデカい面で蔓延っているというのはどういうわけか。
648氏名黙秘:2010/10/26(火) 21:38:08 ID:???
 小栗上野介さま! 願わくば、九條の太刀にてロー窮状を救いたまえ!
649氏名黙秘:2010/10/26(火) 21:49:35 ID:???
↑ 本人はローで教える気は全くない。

前から、ローの授業が大変でやめたいとぼやいてばかり。
でも、どこからも声がかからないので、鹿児島大学ローにしがみつくしかない。

選挙の時だけは、共産党の応援で元気が出るし、地元のテレビ出演というアルバイトでしっかりかせいでいる。

でも、憲法の教授としては使い物にならない。
650氏名黙秘:2010/10/26(火) 21:54:25 ID:???
行政法の教授はアル中で、飲み過ぎで授業中に倒れ、
救急車で運ばれるという失態を演じた

離島の法律相談や法情報論だけが問題ではない
もともとでたらめのローなのだ
651氏名黙秘:2010/10/26(火) 22:03:50 ID:eXTFDiHc
712 名前:無党派さん :2010/10/26(火) 20:38:06 ID:OYcmzOXT
中国側でさえ尖閣で海保員死亡って報道してるのに日本のマスゴミはひでーな
http://www.bbc.co.uk/zhongwen/trad/china/2010/09/100907_china_japan_diaoyu_crash.shtml
923 :可愛い奥様:2010/10/25(月) 22:24:36 ID:rHci25nw0
いつまで隠すのか。
http://www.bbc.co.uk/zhongwen/trad/china/2010/09/100907_china_japan_diaoyu_crash.shtml
このニュースだと、海保の職員は殉職され、日本外務省アジア大洋洲局審議官北野充氏が、
中国駐日大使館公使劉少賓を呼び出して、遺憾の意を表して抗議したとあります。
殺人未遂ではなく、殺人です。
731 :名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 21:22:49 ID:rl6FkZWf0
 ●今回の事件、防衛関係、警察関係の 「遺族会」 がいろいろと動いてる 
 ●当初、中国で報道された速報は、「日本側の乗組員 死亡」、
   後に報道された内容では、海保の職員4人が海中に投げ出され、うち、一人が死亡 (これがモリで突かれた人)
 ●それと一致するようなイシハラ情報 海保の誰かが殉職してる。
  中国人が海保の職員を殺しても、 その犯人を釈放しちゃった センゴク
4 名無しさん@十一周年 2010/10/24(日) 10:40:18 ID:ehUKr1wN0
ttp://twitter.com/GONOW0210/status/28541543743
石原都知事、ただいま出演中の報道2010で大暴露!「きのう(尖閣事件の証拠ビデオについて)関係者から聞いたんだけどねぇ、海に落ちた海保の人を(中国人が)銛でついてるっていうんだよ」。うろたえる司会者。表情がこわばる長島議員。
●賎石がビデオを編集・消去?●とっととビデオ公開しろよ、売国党!!
225 :名無しさん@十一周年 :2010/10/17(日) 22:04:41 ID:pZf5icRoO
尖閣の事件で海保の人が殉職したって本当? 誰か教えて
226 :名無しさん@十一周年 :2010/10/17(日) 22:06:37 ID:C69sXovr0
マジ。日本政府は隠蔽し、中国側も日本人に漏れることを恐れて情報規制されてるが、事件発生直後の中華ニュースサイトには日本人死者1名と記載されていた。
652氏名黙秘:2010/10/26(火) 22:05:05 ID:???
家にビデオ・オタクの母ちゃんがいる、「12人の怒れる男から」、「死刑台のメロディー」
から始まってアメリカの法廷、司法、刑事物、全て漁って見ている、可視化とかよう知っとるで。
最近は「ザ・プラクティス」な!(「法に従うか,情にしたがうか。」ってのが気に入ったらしい)
日本の物はあまり見てないようだが、「半落ち」とか「検察審査会」なんての見てたかな。
ドラマだから割り引いて見てほしいのだが、最近のアメリカのドラマって検事役は女性が多く、
皆かっこいいから、現実もあの調子でやりあうものと素人は思っている。
あと漫画で「家裁の人」な!。模擬裁判を見に行かせにゃいかんなあ。
653氏名黙秘:2010/10/26(火) 22:13:52 ID:???
>>652
「12人の怒れる男から」ー>「12人の怒れる男」
654氏名黙秘:2010/10/26(火) 22:21:27 ID:???
 ローアンドロメダの帝王のYKKにカルネアデスの板に乗って
尖閣の離島クリニックに行って貰い「中国は好かん。いやらしいこ
とばかりする〜」と抗議してもらおう。
655氏名黙秘:2010/10/26(火) 22:39:32 ID:???
>>650 行政法の教授はアル中で、飲み過ぎで授業中に倒れ、救急車で運ばれる

まさに末期状態だな
656氏名黙秘:2010/10/26(火) 22:43:05 ID:???
617:氏名黙秘 :2010/10/25(月) 23:48:13 ID:??? [sage]
YK談

これまでいろいろぐずぐず言う学生につきあって、
結果はゼロなので、要するに、
学生に学修についての合理的な判断力はないというのが、
現在我々が取るべき結論と言うことです。

だとよ。


自分達のことを棚に上げて、とは、まさにこのことだな。
末期だな。
657氏名黙秘:2010/10/26(火) 22:58:24 ID:???
合格者ゼロのときの研究科長の言い分も同じだ
「離島での法律相談など教育内容には自信がある」

教員に自信があったって誰も合格しなきゃ、どうしようもないだろうに
要するに、ここのローの教育は立派だが、学生が駄目だと言いたいだろう

同じチンカスローの静岡・信州・島根だって複数の合格者がいるぞ
教育連携だか知らないが、隣の熊本や琉球だって複数の合格者がでているではないか
四国は二桁の合格者だ

この惨状を作り出したのは鹿児島大学ローの教員だろう
少しは反省しろ



658氏名黙秘:2010/10/26(火) 23:16:57 ID:???
>>657
教員もダメなんだろうが、学生もダメたろ?
教員を叩いてばかりいないで自分たちの不甲斐なさも自覚しなよ。
みてて恥ずかしい。
659氏名黙秘:2010/10/26(火) 23:19:45 ID:???
どうせ三振するんだから

ここの生徒達には

奄美に行って復興ボランティアでもしてもらいたいね

ただでさえ無駄に税金使ってるんだから
660氏名黙秘:2010/10/26(火) 23:47:26 ID:???
今の鹿児島の教育は小中高大全部ダメダメ。まるで時代の変化についていけてない。
頭ごなしに教師の言う通りにやれ、文句を言うな。生徒ごときに何が分かる。
そうやって生徒の発達可能性を全部潰すのが鹿児島のやり方。自分の力で道を切り開くということを全く教えない。
そのくせ、与える教育サービスの内容は20年は遅れてる。
要するに教師の側に生徒を教える能力がない。そのくせ自分が偉いと勘違いしてるから自己変革もしない。
それじゃ神童も行き詰まる。何たって教える側が馬鹿で無能で愚図なんだから。
661氏名黙秘:2010/10/27(水) 00:07:05 ID:???
>>659 アンドロメダYKK &九条上野介は、尖閣で油田開発のボランティア
をするそうだ。
662氏名黙秘:2010/10/27(水) 03:34:26 ID:???
来年は合格者出るような予感もするんだけどなぁ。

しかし、このスレ見てたら、前向きな意見が一切出てこないのが心配。
全部誰かへの責任の押し付け合い。
仮にローの責任追及したとして、後輩ならまだしも、自分の合格可能性上がることはほとんどありえないから。

こんなことでは、また全国最低ローになりますよ。

とりあ得ず、予備校問題全部解け!問題集を全部やれ。
質を高めるには、まずは量をこなすことから!
663氏名黙秘:2010/10/27(水) 04:26:12 ID:ZC91xRtN
てゆーかラ・サールや鶴丸出身者で、東大や早慶受かってるクラスの出戻り組がここにはほとんどいないし

使えない教授を実務系専門に変更するとか授業料や奨学資金免除とかなんとかしないと
司法試験受かるような上位クラスの学生獲得は難しいだろうに
664氏名黙秘:2010/10/27(水) 07:14:29 ID:???
法科大学院の理念を守っていればローとしての役割を果たしたと言えるんじゃないの?
司法試験合格者ゼロは単なる結果だよ。
665氏名黙秘:2010/10/27(水) 09:48:32 ID:???
 ↑
 教員は、金を貰ってローで教えている。合格者0でも給料は減らす、またロー
では学生・施設を管理する権限がある。
 一方、学生は、授業料を払い、ローでは教員によって指導管理される。合格
できなければ、ロー進学が無駄になるどころか、未曾有の就職難の中、路頭に
迷う。 どちらが大きな責任を負うかは明白。
 「法科大学院の理念を守っていればローとしての役割を果たした」、「司法試験
合格者ゼロは単なる結果」とHPやマスコミに発表してみなさい。それこそ、
マスコミ等から袋叩きに会うから・・・
666氏名黙秘:2010/10/27(水) 09:58:13 ID:???
 具体的な提案だけど、文科省の基準では、法情報学(論)は、絶対的な必須
ではないよね。 法律文書作成、エクスターンシップ、ロイヤリング等の中から
一つとかなっているローも多いよね。
 けだし、法律文書作成・法情報論を選択必修にして、学生に選ばせたら・・・
法律文書作成は、論文試験とかの受験対策になるんじゃないの・・・ それでも
法情報論が取りたいって人は、そうすれば良いじゃない・・・
667氏名黙秘:2010/10/27(水) 11:57:40 ID:???
新司法試験の問題が、ロースクールの現状に合っていない。
新司法試験の問題を改善すべきだと思います。
668氏名黙秘:2010/10/27(水) 13:18:15 ID:???
チャンチキ・ローの現状なんかに併せられるか?
669氏名黙秘:2010/10/27(水) 13:24:21 ID:???
司法試験は、法制史などからも出題すれば良いのにな。
実務とは関係ないけど。
670氏名黙秘:2010/10/27(水) 18:36:23 ID:???
>>669
今はプラグマティズムが幅をきかせてますからね。
671氏名黙秘:2010/10/27(水) 19:52:02 ID:???
 法制史は、俺も好きだけど、選択科目としても試験科目は無理だろうな・・
ただ、憲法判例の流れとか択一で出題されているけど、ある意味、法制史で
あると思うよ。
 実務に関係無いとは必ずしも言えないと思うよ。 法制度の矛盾点とかを分析
する際には、歴史的アプローチが、しばしば有効じゃないかな。特に登記法とか。
まあ。学者の仕事的色彩が強いけど。現実に即した実務家ならではの歴史的アプロ
ーチも重要だと思うよ。
672氏名黙秘:2010/10/27(水) 20:05:42 ID:???
>>664>>667の書込みは多分、教員だと思うけど、ローの理念(過程重視、
地域密着)とか、所詮、文科と教員の利権拡大を、体よく表現したもんじゃ
ねえか。
 学生、父兄だけでなく、一般人とからも、とっと合格して法曹になって
自分達に役立ってくれれば良いわけで、大学で教授さま万歳のオママゴトを
やっても、あまり評価していないと思うよ。
 仮に、医学部、薬学部とかで国家試験の成績が全国有数の不出来だったと
して、過程重視とか学生の質とかで言い訳する執行部とかに誰も同情しない
よ! ローだって同じさ。
673氏名黙秘:2010/10/27(水) 22:21:50 ID:???
>>663
早慶よりも九州駅弁のほうが優秀だと思ってる奴もいるけどなw
そんな奴からすれば出戻りなんて必要ないんだろ。
しっかりした指導の方が大事となるわけだよ。
674氏名黙秘:2010/10/27(水) 22:53:08 ID:???
 >>663>>673は、また学歴レベルの話に戻っているけど、
 今からでは遅いけど、既習者ばかりを免除等で最初から集めれば
 良かったということにならないか?出身大学云々より、こちらが
 指標としては、確かだぞ。
  前に、YKKが言っていたけど、ここは潜在力のある未習を鍛えて
 合格させる方針だとのことで、適性に注目して採用したらしい。
  一期とかは、適性の最低が68点で、最高は90点を超えたらしい。
  しかし、現実は、既習>>>>適性で、合格者も隠れ既習が殆ど。
  適性高得点は、択一くらいまでは前線するも、論文で憤死。
  分析すると、@適性と本試験の相関は高くない。Aローの教育力不足
  ってことになるのかな・・・



675氏名黙秘:2010/10/27(水) 23:06:38 ID:???
↑適性高得点は、択一くらいまでは前線するも、論文で憤死。
 前線×→善戦○ すまん。
676氏名黙秘:2010/10/28(木) 00:19:20 ID:5/eormBn
学歴レベルって普通に合格者の人数実績が
東大>早稲田慶応中央>>>>>>>>>>>鹿大だろ
677氏名黙秘:2010/10/28(木) 00:23:12 ID:???
とにかく全国レベルの教育を観察して取り込めるところは取り込め。
過去問を分析して学生に情報提供できるくらいの戦略くらい考えて欲しい。
今の状態だと下手すりゃ教員自体が新試合格者より実力低いくらいだろ。
678氏名黙秘:2010/10/28(木) 00:50:25 ID:???
>>674
> ここは潜在力のある未習を鍛えて合格させる方針だとのことで、適性に注目して
> 採用したらしい

適性の得点≒潜在力 と考えた素朴さに乾杯!
679氏名黙秘:2010/10/28(木) 01:15:03 ID:???
>>674
理系ならともかく法の体系が出来た経緯を考えれば、論理思考を見る適正試験で
もって、短期で司法試験という難関を突破する目的を持つ学生を選別するのは
無理と思う。膨大な法体系の中に論理性、規則性、構造などを見出そうとする
学者の発想だろう。(悪いとはイワン、それはそれでで出来ればたいしたもの)
680氏名黙秘:2010/10/28(木) 04:13:05 ID:???
>>679
適正でどの程度論理的思考力とやらが計れるのか疑問だがな。
681氏名黙秘:2010/10/28(木) 05:33:16 ID:???
既習より一年長い未習でもその一年間に予備校とか通わずに、
一年でここでどれだけ最低限の七法や選択法の法的知識が付けられ、追いつけるかが疑問なんだが。
682氏名黙秘:2010/10/28(木) 07:22:17 ID:???
最初はやるだけグングンのびるからな。
既習レベルまで達するかは結局人によるんだろうが。
旧試でも短期合格者はいたわけだし、実力が勉強時間に比例するとは限らない。
683氏名黙秘:2010/10/28(木) 08:42:50 ID:???
廃校も時間の問題
684氏名黙秘:2010/10/28(木) 10:01:19 ID:???
司法試験合格者の体験談が聞けないからつらいね
685氏名黙秘:2010/10/28(木) 10:08:18 ID:???
社会貢献度

鹿屋体育大学 >>>>>>>>>>>>>>>>>> 鹿児島ロー
686氏名黙秘:2010/10/28(木) 10:27:18 ID:???
>>681>>682>>684
 開学当初から、そういった危機意識を持って、受験指導を見据えた体制を
取っていれば、大分、結果は違うだろうけどな。 予備校批判と自学自習の
お念仏だけでは、全国に通用する力をつけることは困難と思う。
 まずは、司法試験受験生の型を作るべきであった。 健闘しているローは、
これをやっていたと思う。
 そうすれば合格者も増えるし、身近な合格者が多くいることで良い校風も
生まれたと思うけど。
 予備校批判・自学自習の御念仏には、9条平和論的な安易さ、幼稚を感じて
しまう。 
687氏名黙秘:2010/10/28(木) 11:51:08 ID:???
 結局的に言えば、合格に効率的な勉強とは、実際の試験に近い演習と、解法
のテクニックの機会を如何に増やすかということだと思うよ。
 ソクラテスとは一致しない部分も多いと思うよ。毎回の予習で一審の判決から
読み込ませたり、調査官解説まで手を出したりしたりすることは決して効率的で
はないんじゃなかな。 学者としては、そこまで妥協するのは忸怩たるもの
があるんだろうけど・・・
 予備校本、過去問題と百選くらいを何回もやるのが、凡人には一番、効率的
じゃないか? 後は、辞書的利用くらいで・・・


688氏名黙秘:2010/10/28(木) 13:51:49 ID:???
まあ目標は久留米だな
689氏名黙秘:2010/10/28(木) 14:42:03 ID:???
↑ 久留米もだけど・・・
 やはり、同じ駅弁の信州、静岡、島根、四国、熊本、琉球のなかで、最下位
及びBクラスから抜け出すことを目標としては、その勢いで金沢、岡山、広島、
横国くらいと良い勝負ができるようになるのが次の目標かな。
690黒豚のつぼ焼き:2010/10/28(木) 14:57:09 ID:???
 択一の合格者 8+16+17+17=58名
 このうち、重複を除く実合格者30〜40名・・・@

 1〜4期入学者30×4=120名・・・A
@/A(%)=25〜33% つまり、平均各学年10名弱しか択一突破していない。

 択一は自学自習がある程度効くが、やはり、早期着手(遅くても2年の夏)
が必要。そういった動機付けと環境づくりがあれば、かなり伸びる。






 
 
691白豚の蒸し焼き:2010/10/28(木) 15:15:39 ID:???
 YKKは、以前、法学検定受験を盛んに薦めていたが、今もそうなのかな?
 確かに、学生も受験も少ない(全体で10名以下)等、非難されるべき点も
 多いが、以下の理由で推奨できない。
 @受験料割高、A資格の知名度少、B解答の解説を見れるのが翌夏過ぎ。
  ↓
 行政書士受験の方がベター、
何故なら、@受験料割安、A知名度、実用性が大、B解答解説はネット等なら
即時、書籍としても2か月後くらいに出る、C問題集も豊富安価(ユーチューブ
解説もある。)、D不慣れな行政法の強化に良し、等である。
 
 3期とか、大勢が受けていて、さすがと思ったが、本試でパッとしないのは
少し不思議。






692氏名黙秘:2010/10/28(木) 16:05:02 ID:???
>>647 面はデカイが、ナニは小さい。
693氏名黙秘:2010/10/28(木) 21:34:39 ID:???
予備受験がベストだよ
694氏名黙秘:2010/10/28(木) 21:49:10 ID:lywzIBQM
>>693
予備枠って何人ぐらいになるんだろう?
695氏名黙秘:2010/10/28(木) 21:49:30 ID:???
>>688,>>689
パイが一定なら(2000ほど)こちらが増えればどこかが減るのは
当たり前なので向こうもがんばるよ。私大中位あたりに減ってもらうか。
でもあちらは外人部隊おおいからなあ。
696氏名黙秘:2010/10/28(木) 22:10:43 ID:???
 私大中位も必死だよ。 定員削減している分は未習枠だし(従って、既習者
の割合が非常に高くなる)、減免で優秀者を釣っっている。 そして、一旦、
入ってしまえば、半分くらい留年・退学させたりさせて、受験者という分母を
削減して、見せ掛けの合格率を挙げようとする(学習院・福大が典型)。
 まさに仁義なき戦いだな、こちとらも、「学習じゃなくて学修だ」)キリなんて
自己陶酔しているだけでは、どうににもならんぞ。身の丈にあった戦略、戦術
が必要だな。ベトコンだって、根性だけで米国に勝ったわけではない。
697氏名黙秘:2010/10/28(木) 22:18:04 ID:???
 ↑ 戦略、戦術だけど、まずは過去問を授業で潰して欲しいな。次は、
司法試験委員が学校で使っているテキストとか。 休日等にやって、学年
に関係なく参加できるような形でもいいんじゃないか?
 論文は「何を書くか」〔≒論点〕もだけど、「どう書くか」が重要らし
いけど、そのコツが良く分からない人が多いと思う。
698氏名黙秘:2010/10/28(木) 22:46:02 ID:???
あのゴミみたいな短答を突破できないのはもはや恥でしかない。アホの極み以外の言葉はない。
教員も一丸となって学生の弱点分析をしてどの部分の理解力が足りないのかを把握しないといけない。
それができれば最初から苦労しないんだが…。
699氏名黙秘:2010/10/28(木) 22:47:46 ID:???
1年は基礎マスター流したほうがよほど効果がある
700氏名黙秘:2010/10/28(木) 23:06:47 ID:???
司法試験の結果だけが各法科大学院の教育の質を反映するものであると信じます。
したがって合格者数は極めて重要な指標です。
701氏名黙秘:2010/10/28(木) 23:39:11 ID:Aqh6J7Cg
司法試験合格教授がほとんどいないロースクールに

入学する学生の気持ちが全く理解できない。


医師である教授のいない医学部に入学するようもんだろうか?

全くありえない。
そんな医学部卒業の医師に診てもらうのも怖い。
702氏名黙秘:2010/10/28(木) 23:53:15 ID:???
新司法試験の出題のほうを変えていこうという発想はない?

旧試時代、東大の合格者数が私大に負けたとき、
択一問題を並べ替え問題にしたりパズル化したり、
論文問題を複雑な長文にしたりして、
出題のほうを、東大に有利に変えていった。

したたかさもないと駄目でごわす。
703氏名黙秘:2010/10/29(金) 00:12:20 ID:???
パズル問題は若手を受からせる目的で導入されたんでしょ
合格率はともかく、合格者数ではずいぶん前でも東大より中大が多かった年も多いよ
704氏名黙秘:2010/10/29(金) 00:17:12 ID:???
紳士は最後は地頭勝負だよ
705氏名黙秘:2010/10/29(金) 00:17:52 ID:???
ローの理念に忠実たらんとした早稲田ローも、低合格率に耐えられず既修募集を
はじめたからな
国立大の辛さはあると思うが、学生募集の基準を見直す時期にきてるのかもね
706氏名黙秘:2010/10/29(金) 00:21:03 ID:???
>>699 そうかもしれんな・・・ ただ、基礎マスター流しだけでは、足りんから
+随時ソクラテスか択一等で確認し、学期末の論文試験は必要かな?
707氏名黙秘:2010/10/29(金) 00:31:35 ID:???
>>702 新司法試験の出題のほうを変えていこうという発想はない?
       ↓
   ない、というか無理。ここのローにそんな力はない。もちろんロー生に
   も、うまく風見鶏になることを考えよう。
708氏名黙秘:2010/10/29(金) 00:36:47 ID:???
>>704 ここでも東大出や医師出身者がやられている。地頭だけじゃない、勉強量
の不足か、勉強方法間違いの要因も大きい。 士気、体力も・・
709氏名黙秘:2010/10/29(金) 00:53:04 ID:???
 泣く子と地頭には勝てず。そうだ、地頭が無ければ泣く子になろう!
710氏名黙秘:2010/10/29(金) 00:55:14 ID:???
>>697
完全に予備校じゃん。
たいていのローはそんなことやらずに実績だしてる。
学校に甘えすぎだろ。
711氏名黙秘:2010/10/29(金) 00:56:44 ID:???
適性試験で高得点をとった人ばかりで、知識ベテが少なかった早稲田ローは、
知識重視の択一で100人以上の大量の門前払いを食らったから、
試験問題のほうを変えようと試みて、
いろいろ工作して
択一の比重を半分に下げさせるのに成功したんでごわす。
712氏名黙秘:2010/10/29(金) 01:23:49 ID:???
今日特会の仕分けをみてた。直接関係ないがこんな役人だと新試の様に
いやおうなしに制度として確立してしまったスキームを変えるのはほぼ
むりだ。合格数をたたき出すには大学院が予備校化せざるをえないだろう。
法科大学院という衣をまとって。でもその予備校化した大学院の教える側の
人材を揃えるのは難しい。
713氏名黙秘:2010/10/29(金) 01:31:32 ID:???
>>710
つかローと予備校とのWスクール組だろ。
辰巳と提携してるような私大なんて半額近い受講料で答練や模試等受けられるし。
714氏名黙秘:2010/10/29(金) 02:07:52 ID:???
>>710>>713
完全に予備校じゃん。
たいていのローはそんなことやらずに実績だしてる。
学校に甘えすぎだろ。
      ↓
ここは、たいていのローと違って実績を殆ど出していない。
予備校の何倍もの授業料とって、予備校程度のサービスも
できないなんて、ローの方が甘えすぎ


715氏名黙秘:2010/10/29(金) 02:24:53 ID:???
>>713  過去問使って、自主答練ならコピー代だけで済むぞ。
   択一は、資料室に解説もあるし、辰巳も無料の解説をくれるから、
   これらを使えば良い。有料の模試は、3年次以降でも良いかな?
    ただし、試験と同じ条件で解く、期間MVPや最高得点者は、
   顕彰され、ガロアで教授陣との昼食会の栄に浴するとかの恩典も
   必要だね。
    問題は論文だが、できれば新司法試験上位合格者かスワンくらい
   に採点してもらって、良い物も悪い物もさらして検討すべきだ。
    この時、研究者教員も漏れなく一緒に討論に参加すべきだと思う。
    まあ、YKKは外でパンを食っとけば良いが。



716氏名黙秘:2010/10/29(金) 03:18:19 ID:???
>>714
それは学生が無能なのと、ローが無駄な課題を出し過ぎているからだろう。
ローが自習の妨げにならなければオーケーとすべきだろ。
ここはこういう恥ずかしいやつばかりなのか?
717氏名黙秘:2010/10/29(金) 03:24:12 ID:???
>>713
ダブルスクールなんてしてないよ。
試験直前の辰巳模試だけは受けたが。
勉強なんて、基本自分でするもんだと思うんだがなぁ。
718氏名黙秘:2010/10/29(金) 03:33:15 ID:???
>>715
その上位合格者はどこで調達してくるのさ?
719氏名黙秘:2010/10/29(金) 03:42:58 ID:???
>>715
恩典w
おまいはいったい誰のために勉強してるの?
720氏名黙秘:2010/10/29(金) 09:51:52 ID:???
諦めて廃校しろ
これ以上犠牲者を増やすな
721氏名黙秘:2010/10/29(金) 11:45:54 ID:???
日本が平等など幻想だからな。
都市と地方じゃ情報量の差が大きい。
何かと不利で余所と同じなら低迷する。
722氏名黙秘:2010/10/29(金) 12:05:42 ID:???
>>716 ローが自習の妨げにならなければオーケーとすべきだろ 
    勉強なんて、基本自分でするもんだと思うんだがなぁ
    ↓
   未習者の場合、勉強の方向付けができてないだろう。 それから、
  未既習に限らず勉強しやすい環境づくりは必要でしょう。
   同ランクのローでも、この辺について頑張っているとこは、それなり
  の結果を残していると思う。、


 
 
723氏名黙秘:2010/10/29(金) 12:11:02 ID:???
>>719 恩典というか誘引だな。 授業料減免に比べれば、些細なものでしょう。
   要は、大人でも褒めてやれば、やる気が出る。豚も煽てりゃ木に登って
   空も飛ぶかもしれん。 合格者増は、学校側にとっても魅力だろ。
724氏名黙秘:2010/10/29(金) 12:13:15 ID:???
>718 近隣の若手法曹にも上位合格者はいるだろう。いなけりゃ、中下位でも
構わんと思うが・・・
725氏名黙秘:2010/10/29(金) 12:28:22 ID:???
>>721 *都市と地方じゃ情報量の差が大きい
   よく言及されているけど、俺には具体的にわからん。良かったら説明
   してくれないか。
 けだし、@ネット普及等で情報量格差は殆どない。 鹿児島市内で書籍の
    入手もできるし予備校もある。 ある面、通学時間等が難しい分、
    こちらが優位なのでは?
     A要は、あふれる情報を調整して、適性に選別する必要があるが、
     それも地方だから特に不利と言うことはないのでは?
     B地方でも、YGU、金沢、四国とか健闘しているところも多い。
     ラサールは、全国レベルだし。
     C福岡まで受験に行かなきゃならんのは、不利かなと思う時も
     ある。


726氏名黙秘:2010/10/29(金) 13:12:18 ID:???
コテの人はこの板は1レスにつき最高32行、
2048バイトまで書けるんだからまとめて投稿してくれないかな
727氏名黙秘:2010/10/29(金) 14:21:28 ID:???
>>725
@ 品ぞろえが充実しているかがわからん・・・
A、B 人材(適切に指導をする力 等)の問題?
C 琉球の人が福岡まで行くのは不利ではないのか?
728氏名黙秘:2010/10/29(金) 15:01:09 ID:???
>>727 @は殆ど差はないと思う、その気になればAMAZONもある、Cは、
、もちろん不利。ただし、情報量云々の  問題ではない。
   
 適切な指導者たる人材不足については同感。また、競い合う仲間のレベルの
問題もある。しかし、山梨や四国の例を考えると、ある程度は克服できる。
 また、伝統さえできれば、ラサールのように地方にいることは何の問題でも
ない。
729氏名黙秘:2010/10/29(金) 16:41:32 ID:???
いまのままだと残念な伝統がつくられそうな危険性があるから、はやくなんとかしないとな・・・
730氏名黙秘:2010/10/29(金) 17:11:45 ID:???
人から生で貰う情報の鮮度や量が違う。
731氏名黙秘:2010/10/29(金) 17:17:26 ID:???
日本が平等とか言う脳天気な奴がいて驚いた。
732氏名黙秘:2010/10/29(金) 17:24:41 ID:???
礼文島や沖ノ鳥島でもアマゾンやネットで調べ暇な時は予備校に行けば合格だなw
733氏名黙秘:2010/10/29(金) 18:15:41 ID:???
尖閣諸島でも竹島でも国後島でも余裕だぜ!
734氏名黙秘:2010/10/29(金) 20:38:00 ID:???
 東京・大阪等の大都市圏でも、不振なローも数ある。 
 大都市圏にいることが絶対の条件ではない。
 要は教育環境と教育力の問題。
735氏名黙秘:2010/10/29(金) 20:50:26 ID:???
不振なローはまだ良い方だろう。
合格者ゼロとか洒落にならない。
736氏名黙秘:2010/10/29(金) 22:15:04 ID:???
 だから、受験対策が最優先。ローの理念とかの
イデオロギーとの無理心中を強制して欲しくない。
737氏名黙秘:2010/10/29(金) 22:16:26 ID:???
>>699
いきなり基本書読んで理解するよりは遥かに効率的だよね、基礎マスター。
738氏名黙秘:2010/10/29(金) 23:09:57 ID:???
憲法は共産党イデオロギーです
739氏名黙秘:2010/10/29(金) 23:45:05 ID:???
基礎固めや基本書の読み込みはふつう学部時代にやることだろう。
ローはアウトプット中心の勉強じゃないと厳しい。
740氏名黙秘:2010/10/30(土) 00:11:29 ID:???
鹿児島ロー生にあえて聞こう。
チンパンジーのジョージくんに
学力で勝てる?
741氏名黙秘:2010/10/30(土) 01:27:17 ID:???
司法試験に合格した人がちゃんとカリキュラムを組まないとダメだろうね
742氏名黙秘:2010/10/30(土) 02:04:35 ID:???
>>739 未修者中心のここの状況を踏まえた上で提言して欲しい。
>>738 ノンポリだけど、尖閣や北方領土への対応、不況対策、天皇制等、
  昨今の共産党は、かなり現実的。憲法に限らず、社会科学系の大学
  教授の、自らは安全な場所にいての批判のみの評論家体質は社民に近い
  と思う。
>>741 そういった意味での仕掛け屋というか、ゼネラル・マネージャーは
  必要だったと思う。以前、ここで民訴は担当していた男性教授は、唯一の
  司法試験合格者だったが、そういうタイプではなかった。
   実務家教官も、しょせん、パートで、登録語10年以上が原則だから、
  実務はともかく、試験対策、丸投げは困るって、とこかな?まあ、研究
  者教員に比べれば頑張っている気がする。
   スワンは元Wの看板講師だったので、それなりのノウハウを持っている
  とは思うが、一人では手に余るだろうね・・・




743氏名黙秘:2010/10/30(土) 02:49:15 ID:???
>>742
司法試験合格者が受かったことも論文試験の答案の書き方もろくに知らない教授連中の下っ端だと権限ふるえないよな。
ただスワンも以前過去のセミナースレを漁ってたら、少数説を取ったり内容も細かすぎると言われてたが。

もっとも鹿ローで指揮するトップにするなら一番マシな人だけど。
744氏名黙秘:2010/10/30(土) 07:45:24 ID:J3t8yJDR
結論から言えば、スタッフに司法試験合格教授を揃えることが出来なかったのが大失敗の最大の原因だろう。

上位ローは教授陣に現、元試験委員までいるのに、鹿大ロー教授陣は司法試験合格者すらほとんどいないのでは話にならない。
優秀な学生が来るはずがない。

国はロー設置にあたり、司法試験合格教授の配置も認可基準にすべきだった。

鹿大ローの酷い実績原因の大半はこれに尽きる。

ロー設置当初から、司法試験合格教授がほとんどいないのに合格者が出るのかな???と、危惧していたが、やはり予想通りだった。
もうこれ以上、伝統のある鹿大法文学部の看板を汚すのはやめて欲しい。

鹿大ローにまだ存続の可能性があるとすれば、司法試験合格スタッフの確保次第だろう。
745氏名黙秘:2010/10/30(土) 08:04:49 ID:???
>>744
鹿大法文の伝統って何よ?
746氏名黙秘:2010/10/30(土) 08:12:55 ID:???
鹿児島の中では医学部の次に最高ランク扱いされるとこじゃないか?
東大組が帰ってくるとへつらうけど
747氏名黙秘:2010/10/30(土) 08:50:22 ID:???
>>744
そういえば、ロー制度以前の法学部の教授・准教授を何年かやってれば弁護士になれるとかいう制度があったな。

それで資格を取って弁護士活動して現実を見た教授はいるのかしら?
748氏名黙秘:2010/10/30(土) 09:55:02 ID:???
>>747
あれって制度終了の前に駆け込みで取得した教授が多かったが、
大半がよく使われてるような基本書を書いたり、有名な学者で大手法律事務所の看板というかお飾りだろ。
鹿大程度の学者じゃそんなお飾りにもならないよ。
749氏名黙秘:2010/10/30(土) 14:05:41 ID:???
背後霊にはなるんじゃないの?
750氏名黙秘:2010/10/30(土) 14:14:43 ID:???
>>747>>748 退官後、2〜3月間、弁護士をやっていた商法の教授がいた。
      実務になじめず、すぐ廃業したらしい。プチマロンも以前、やり
      たいけど、」無理かなと自分で言っていた。
>>744 *司法試験合格教授の配置も認可基準にすべきだった
     ↓
   ローの本音は、文科と学者の権益擁護だから、するわけがない。
 
 *伝統のある鹿大法文学部
 50代以上の人に聞くと、一期校・二期校制の時は、九大に落ちた人の
たいていは、鹿児島を目指したらしい。 当時は、東の横国、西の鹿児島とか、
九州の北大(農学部が隆盛なため)と言った感じだったらしい。九州限定の話だろう
けど、それに規模の大きい総合大学だし、そういったことが伝統かな?60〜70年代にローができていたら、地方の
国立の合格率は、もっと高かったと思うよ。

 しかし、そんな時代から3〜40年経ってしまっているわけで、人口・産業
は東京・福岡等に一極集中するばかり。福岡以外の九州は、ずっとジリ貧だよ
ね。相対的地位の低下に気づかず、昔のままの感覚で勝負した認識不足が躓き
の始まりかな・・ 他の地方国立(旧帝を含む)も同様なんだろうけど・・・
 中央から見れば苦笑いする伝統だな。











751氏名黙秘:2010/10/30(土) 14:54:20 ID:UaF06niD
鹿児島大学准教授 大塚清恵さんの論文がキチガイじみていると話題に
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1288261064/

>第五章 日本の地名の謎解き
>(1)宇宙船を表わす文字
>音読みが「ユウ、ユ」と「ホウ、ホ」である字、由・夕・有・湯・油などや鵬・
>法・峰・保・穂・浦なども全て宇宙船(UFO)を表わすと思う。これは私の考えである。

752氏名黙秘:2010/10/30(土) 15:11:12 ID:???
UFOの意味すら知らないんだろうな
753氏名黙秘:2010/10/30(土) 15:21:07 ID:???
ラサール、鶴丸を集めろ!

754氏名黙秘:2010/10/30(土) 15:27:36 ID:???
また、月着陸船が興(コウ、おき)、輿(ヨ、こし)、鼎(テイ、かなえ)、只(シ、ただ)という漢字によく似ていることにも気づいてほしい。
月着陸船が降下すると、回りの植物が枯れるのでカラスと呼ばれるようになったのだろう。
三柱鳥居は月着陸船の三脚部分と考えて間違いないと思う。

http://ir.kagoshima-u.ac.jp/bitstream/10232/9161/1/J08Otsuka.pdf
755氏名黙秘:2010/10/30(土) 15:30:00 ID:???
法隆寺他は送電塔をモデルにつくられていた

大塚清恵論文より

http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up2/source/up2051.jpg
756氏名黙秘:2010/10/30(土) 15:31:09 ID:???
ヨーロッパの古城はスペースシャトルをモデルにして作られている

同論文より
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up2/source/up2052.jpg
757氏名黙秘:2010/10/30(土) 15:32:40 ID:???
三柱鳥居は月着陸船をモデルにしている
同論文12p

http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up2/source/up2053.jpg

三柱鳥居
http://www7a.biglobe.ne.jp/~mkun/imihasira/mihasiraKaiko.jpg
758氏名黙秘:2010/10/30(土) 15:34:56 ID:???
さすがにローと関係ないじゃん
荒らしまがいだな
759氏名黙秘:2010/10/30(土) 15:51:09 ID:???
どうでもいいが、そんな電波な論文だけで給料もらってるわけじゃないんだろ・・・?;
760氏名黙秘:2010/10/30(土) 15:52:48 ID:LTDV5Fwk
>>744
それを言ったら全国の法学部及び経済学部・商学部同じですよ!

医学部は東大からバカ医大まで臨床基礎すべて教授は医師国家試験合格者で占められていますが
法学部で司法試験合格者 経済学部と商学部は公認会計士合格者である教授ってどれだけいます???
おそらく10%いないと思います。

だから全国の法科大学院で問題になり、会計士大学院構想も潰れかかっている始末。

鹿児島大は存じませんが、大学の全学部教授会議及び理事会で理系の教授特に医学部 薬学部あたりから
国司合格もしていない教授 准教授 が指導して合格率が上がるわけがないと批判される始末。

けど今まで、司法試験合格しなくても構わない 資格がなくとも研究指導はできるはず 何も国家資格保持者だけに認めるのはおかしい
指導及び大学教員になれる権利があるはずだ。。。こんな自分勝手な都合でやってきた矛盾が全国の法科大学院に認められる共通の問題だと思います。

761氏名黙秘:2010/10/30(土) 16:00:38 ID:???

鹿児島大学准教授 大塚清恵論文はやわかり
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12583017
762氏名黙秘:2010/10/30(土) 16:04:18 ID:LTDV5Fwk
>>744
それと無資格者が平然と指導しているのは文系有名資格学校でも同じでした。

これは文系資格業界特有のインチキで、理系ですと看護師や車両整備学校の講師でも一応全員有資格者です。

けどこれを黙認してきたのも一般学生や社会人受験者ですよ!  いまさら何を言ってるの?って経営者から教授連は思っているでしょう。
763氏名黙秘:2010/10/30(土) 16:16:17 ID:???
医師は、臨床があるから、性質上、医師資格がないと教えられないからでしょ
同列には論じられない



764氏名黙秘:2010/10/30(土) 16:24:02 ID:???
>>722
あえてあなたの議論にのっかるが、
ここの教授陣が本気で受験対策をしさえすれば、その環境は整備できるの?
765氏名黙秘:2010/10/30(土) 16:24:12 ID:J3t8yJDR
文系の無資格者が指導するという常識はやはりこれからは通用しないだろう。
多数の犠牲者を生んでしまった。
無資格者は仕分けされるべき。

今の現状では事業仕分けでいずれ廃止となるだろうね。
766氏名黙秘:2010/10/30(土) 16:29:02 ID:???
>>765
れんほーに渡すメモの中に書いておくだけだな
767氏名黙秘:2010/10/30(土) 16:40:14 ID:???
大学入試でいえば、Fランクになるんだよな
九大>>熊大・福大・西南>久留米>>>鹿大
768氏名黙秘:2010/10/30(土) 16:41:42 ID:???
>>755
東京でスカイツリーという電波塔を作っているんだが、
法隆寺をモデルにしてるんだ。

恐るべし、ユダヤ人。
ユダヤ人は東京スカイツリーを予言していたにちがいない。
769氏名黙秘:2010/10/30(土) 17:46:07 ID:LTDV5Fwk
>>763
医師法もありますから。

けど高度専門を扱い司法試験と言う難解な国家試験指導を行うのに、
いかに教授でも無資格不合格者が有資格者合格者よりはるかに多い法科大学院の現状を良しとは言えないと思います。

>>765
そう思います。  そろそろ無資格者が大学や専門学校で闊歩する時代を終わらすべきでしょう。
この問題は弁護士だけではありません。
770722です。:2010/10/30(土) 18:04:52 ID:???
>>764  やって欲しいと思うけど、できないと思う。
     教授達にとっては、自己の人生の背景を投げ捨てることになる
     から。だけど、やらないと潰れる。自己改革と言うのは、これ
     程、難しい。企業、役所、軍とかでも同じ、個々の改革派は潰さ
     れるだろうけど、既得権を温存しようとした体制も、いずれ体制
     ごと潰れる。一般人から見れば、ローの理念も大塚論文も同様に
     奇妙だが、ローは犠牲者を出すだけ、より悪質。
 
771氏名黙秘:2010/10/30(土) 18:49:43 ID:???
>>769
裁判管補とか準弁護士とか検事助手とかの位置づけで、機密保持や
権限、身分を法的に定めて実際の裁判に参加するのが、医学の臨床研修に
当たるんだろうがそこまでやれなく、模擬裁判などでお茶を濁した感じ。
憲法の元京都の佐藤教授は設立時、同大副学長の医学部教授
と医学部のモデルについて話したと、彼の論文かレポートにあったと記憶。
772氏名黙秘:2010/10/30(土) 18:54:07 ID:???
>>770
確かに大塚論文は2Chがソースとかおかしいな?
あれなら中学生のオカルトマニアでさえ大学教授になれるだろ?
773氏名黙秘:2010/10/30(土) 19:18:47 ID:???
>>770
んーと、そういうことじゃなくて、
ここの先生方は、受験対策の授業をやる能力があるのか、という質問。
おそらく受験したこともない試験なのに。
774氏名黙秘:2010/10/30(土) 19:29:57 ID:???
受験指導は文科省から禁止されているのに
できるわけないでしょ
バカなの?
775氏名黙秘:2010/10/30(土) 19:32:32 ID:???
>>774
なにをいっているの?さすがにバカなの?
776氏名黙秘:2010/10/30(土) 19:42:40 ID:???
>>774
制度上できるかどうかではなく、
能力的にできるかどうかを聞いているだけだよ。
問題文はよく読もうね。
777氏名黙秘:2010/10/30(土) 19:51:18 ID:???
誰かも書いていたけど、
受験指導しないといけないような試験問題のほうを改革すべきだと考えます。
778氏名黙秘:2010/10/30(土) 21:11:01 ID:???
本当にスレタイ通り
教授生徒もカリキュラムも最悪だ
779722、770です。:2010/10/30(土) 22:02:16 ID:???
ちなみには、>>774 ではない。
 まず、能力面だろうけど、インプットとしては、どうにかOK。ただ、
効率面で?。
 アウトプットだけど、何を書くか〔論点〕についてまでは、ここでも対応
できるけれど、どのように書くかの指導は殆どなされていないし、研究者
教員も自身、本音のところ自身がないと思う。学者の論文は、翻訳+学説
のコピベ+ちょっぴり見解だから、司法試験の答案とは、大分、違うと思う。
秀答案を読み込んだりしたら、当たり前の話だろうけれ
ど、学生より、ずっと良い答案を書ける能力は持っ思うけど。変なプライド
と面倒くささが邪魔してるんだろうね。そんな場合じゃないと思うけど。
780氏名黙秘:2010/10/30(土) 22:08:15 ID:???
>>774 >>774は、ミサイルが飛んできているのに9条があるから、戦争は禁じられている
話し合いで解決すべきだとか言って、国民をおいて逃げ出す政治家と同じタイプ
だね。受験指導しないでも良い試験問題? くじ引きでも決めるの? 
 きちんと、どのような改革を行うべきか、それに各ローや院生は、どう関わ
るべきか論じてみて!!
781氏名黙秘:2010/10/30(土) 23:33:26 ID:???
とりあえず現在の在学生は九大に編入してはいかがでしょうか?ゼミとか充実してますので。
782氏名黙秘:2010/10/30(土) 23:44:18 ID:ohzZYyq0
>>779
>そんな場合じゃないと思うけど。

まあ鹿ロー自体がなったら教授連中も元も子もばいよな。

それに多かれ少なかれ多くのローでも受験指導や予備校に委託して受験対策してるな。
783氏名黙秘:2010/10/30(土) 23:54:37 ID:J3t8yJDR
次回の合格者次第では完全に終了だよ。

結果が全て

自主廃業するか、市場から淘汰されるか、事業仕分けで廃止となるかの3択だろう。
784氏名黙秘:2010/10/30(土) 23:58:22 ID:???
>>783
事業仕分けだと、やり方しだいじゃ学部まで廃止だなw
785氏名黙秘:2010/10/31(日) 00:01:19 ID:???
鹿児島は県知事も市長もラ・サール出身なんだから、なんとかしろよな
法曹のOBなんて、掃いて捨てるほどいるだろw
786氏名黙秘:2010/10/31(日) 00:13:08 ID:???
>>784 学部は、役所や企業にそれなりに就職しているんだろ?
   だったら、廃止まではないんじゃないかな? ローの教授連は、
   いざとなったら、学部に戻るつもりだから危機感が薄いんじゃないかな?
>>781 九大編入も一選択肢だろうけど、九大のロー生は、あまり歓迎していない
   みたいだよ。 考えてみれば、編入制度とか部分的廃校じゃないの?

787氏名黙秘:2010/10/31(日) 00:23:42 ID:???
>>786
いやほら、ありえないとは思うが、もし仮に2年3年連続0とかになったら、指導力ないっていうことにもなるかもしれんからさw

指導力なし→ロー廃止→本当に学部で教える能力あるの?→学部も廃止? って感じで、仕分け人が喜んで飛びつくんじゃないかとw
788氏名黙秘:2010/10/31(日) 00:26:10 ID:???
>>785
県知事も市長も国立大の教育方針にはろくに介入できないだろ

それに県内にラ・サールかつ東大法の弁護士もそれなりにいるけど報酬少ないし、
こんな指導の達成感もなくて、レベル低くて縁もゆかりもないとこにはあまり関わりたくないだろ
789氏名黙秘:2010/10/31(日) 00:40:44 ID:???
>>788
たしかに。
沈みゆく舟に乗りたがるやつはいないよな。
790氏名黙秘:2010/10/31(日) 01:08:15 ID:???
>>788
弁護士1人は知ってるけど、あそこでは上の連中の頭が偏ってて、
やりたいことをやらせてもらえないとぼやいてたな。
もうやめたかもしれないな。
791氏名黙秘:2010/10/31(日) 02:43:19 ID:???
>>781
九大そのものが旧帝最下位だから九州トップというプライドを引きずる
彼ら自信は違った意味の危機感があるんじゃないかな?
一般的評価を理系の評価で引き上げてた地帝は国立上位校という
観点からは苦戦している。
(学部の偏差値評価と比較して)
792氏名黙秘:2010/10/31(日) 09:00:59 ID:???
九大九大って、おまえら寄生虫かw
おまえらなんて、そこらへんの三流私学生とかわらんし、誰も気にもとめてねーよ。ばーかw
793氏名黙秘:2010/10/31(日) 09:54:34 ID:???
何人入学するかな?
794氏名黙秘:2010/10/31(日) 10:03:00 ID:???
去年の辞退者数にわろた
795氏名黙秘:2010/10/31(日) 10:45:08 ID:???
>>792
及第の人? そうなら結構いらついてるなあ?
地帝最下位と国立最下位で相手の気持ちわかると思うんだが?
796氏名黙秘:2010/10/31(日) 11:04:00 ID:7FxOmMIr
鹿児島からわざわざ県外に出ようと思うなら、
落ち目九大よりはいろいろ環境の充実してる都内や関西のローを目指すと思うんだが?

もちろんそこのローに受かる能力と金銭的な余裕あればだけど。
797氏名黙秘:2010/10/31(日) 11:24:32 ID:???
最近は東大だって学部も、少子化、大学のマンモス化、高専枠、帰国子女枠等で
かってのように狭き門ではなくなっているし、大学院に至っては…。
ブランド>>実力が大学の実態。一般の人はともかく、九州の学生は
そろそろ九大という呪縛から脱却して、自ら道を切り開くか、全国レベルの
視点を持ったらどうですか?>>792が実際の九大生かどうか解らんが
それなりに現状の問題を解決しようとしてるのに、寄生虫呼ばわりするような
所とは組まないほうがいいよ。
798氏名黙秘:2010/10/31(日) 12:01:53 ID:???
合格者が二桁だとこのようになる。鹿児島大学はどうなるか?

ロースクール:入試倍率が改善 来年度、4年ぶり2倍以上 /香川

毎日新聞 10月30日(土)16時32分配信

香川大大学院香川大学・愛媛大学連合法務研究科(通称・四国ロースクール)の入試倍率が、4年ぶりに2倍以上に改善した。
同大が29日の定例会見で明らかにした。
今年度の新司法試験の合格率が昨年度より約12%改善したことなどの影響と見られる。
同大学によると、四国ロースクールの入試倍率は07年度入試の2・24倍から毎年度減少。
10年度入試では、1・08倍にまで低迷した。
しかし、前・後期に分けた11年度入試では、前期(出願7月、入試8月)1・89倍で、
10月初旬募集の後期も定員10人に対し29人が応募した。

後期募集前の9月、新司法試験の結果が発表され、四国ロースクールからは10人が合格した(前年度比7人増)。
合格率も19・23%(同12・09%増)と大きく改善していた。

法科大学院を巡っては、文部科学省が入試倍率が2倍未満で、
新司法試験の合格率が全国平均の半分未満の状況が3年継続した大学院などへの公的支援を12年度から削減することを決めている。

一井真比古学長は「喜ばしいことだが、相変わらず厳しい状況。継続的な努力と成果が求められる」と気を引き締めていた。
799786だけど:2010/10/31(日) 12:41:14 ID:???
>>787 ここの学部出身者じゃないし、学部の水準を大して評価もしてないけど、
  学部自体は廃止にならないと思うよ。 なぜなら、@九州の国立でローがない、
  佐賀、長崎、宮崎、大分の法経系は昔のまま(長崎がお笑い程度のビジネス
  スクールを作った。)、A鹿県内でも、志学、国際等を無傷のままで、鹿大
  だけ廃止は均衡が取れない、B法文系の中でも、文経系は、そのままで
  法系だけの廃止は、理屈が取れない、と思うから。
   
   わたしは、このローの天王山は昨年及び今年で、巻き返しはかなりキツイ
  かなと思っている。まず、来年の入学者が保持できるかという問題がある。
  できたとしても、来年、合格者が10人以上にならなければ、復権は難しい
  のだろうけど、現実は、せいぜい5人くらいかな・・・ 姫ちゃんと同じ
  状態だよ・・・
   


800氏名黙秘:2010/10/31(日) 12:50:58 ID:???
司法試験に合格していない教授は、自分の担当科目の短答・論文を受けさせて、
合格者平均以上取れないと教えてはいけないというのでどうでしょう?
かなり緩い基準だけど、それでも落ちる教授がいそうな気がする
801氏名黙秘:2010/10/31(日) 12:51:43 ID:???
>>797
792じゃないが、肝心の問題解決法が他のローへの依存では、
どうしようもないと思われ。
九大側にメリットないし。
802氏名黙秘:2010/10/31(日) 12:56:42 ID:???
>>800
5肢だと危険なんだな?w 答え見てこれはおかしい!とか言い出したりとかは勘弁w 
803氏名黙秘:2010/10/31(日) 13:02:59 ID:???
>>802
別のローだけどそういう学者いるよ。
私の説からはこれは誤りだ、とかw
804氏名黙秘:2010/10/31(日) 14:11:43 ID:???
昔の理系の人間だが教養で、自衛隊は合憲、て書いたら法学の教官に
単位落とされた。学説、判例、条文等等、理系の数学や宇宙論や量子論などと
比べ法学の体系を学ぶのは異質の難しさが在るなあ!
学生がどの方向向いて勉強していいのか、迷うわけだ。
教官は正しい方向付けが大切。頑張るのは学生。
805氏名黙秘:2010/10/31(日) 14:15:49 ID:???
>>804
自分の行ってた大学の教員も憲法9条しか授業でやってなかったような気もするw
806氏名黙秘:2010/10/31(日) 14:16:05 ID:???
>>804
前段と後段のつながりがわからない。
807氏名黙秘:2010/10/31(日) 14:18:15 ID:???
自衛隊は違憲
だからこそ9条を改正すべき
808氏名黙秘:2010/10/31(日) 14:22:59 ID:???
>>807
おいをい、最高裁が合憲ていっとりますがな

さすがに憲法学者でも最高裁が合憲といってることはわかってるw
809氏名黙秘:2010/10/31(日) 14:24:18 ID:???
ここの共産党憲法学者は?
810氏名黙秘:2010/10/31(日) 16:08:07 ID:???
 1〜9条は、授業では扱わないよ。論文では、絶対でないところだろうし、
択一でも1〜2問出るかどうかだろうから。自らも参考書にシケタイを持って
来て「良くまとまってるな。」とか言っていた。
 学生時代の頃、民生してたって言うけど、共産党の党員じゃないんじゃないか
な? 単に、色々な市民活動したいだけだよ。田舎では先生ってことでチヤホヤ
されるだろうし、サークル活動やってるみたいなもんじゃないかな・・・


811氏名黙秘:2010/10/31(日) 16:10:05 ID:???
シケタイ憲法は左
マコツは左翼
812氏名黙秘:2010/10/31(日) 16:44:20 ID:???
>>804
理系はどんな難しい問題や現象でもその裏に真実の法則性があるという前提で思考する。
解らないのは人間の知識がその域に達していないという事で、いつか真の法則は見つかるだろう
と考える。
千億/1人、ほどのニューロン(これ自体は非常に簡単な構造)で構成される脳細胞の活動結果である
人間の考え出した法体系に、全てを説明できる法則性や構造は無いだろうとという事。
そのような前提で、ある結論を出さねばならない難しさを言ったつもり。
理系の発想は皆の嫌いな学者の発想に近いのかも。誤解だったらすまん。
813氏名黙秘:2010/10/31(日) 16:59:58 ID:???
>>812
正直言っていきなり何を言っているのかねw
>>804自身なの?まぁ、よくわからんがw
814氏名黙秘:2010/10/31(日) 17:11:28 ID:???
>>810
民青ー>民主青年同盟ね。民生だと民生委員と思われる。
昔は大学組織のあらゆる所に入り込んでいたが、今IMEで変換できなかった。
細かい事でごめん。
815氏名黙秘:2010/10/31(日) 17:21:00 ID:???
>>811 憲法は、基本的に国家権力の暴走から人権を守るものであるから、
  ある程度、体制批判的なのがむしろ健全(ある面では法学全体が、
  そうかもしれん。)。
   問題は、@拉致問題、在日免税特権等に象徴されるように左側の横暴に
  是々非々で対応していなこと、A国民の財産・生命の保全等の危機管理思
  想がないこと、B外交は卑屈な反面、内部では、保守勢力以上に非民主的
  で独善的なこと等である。
   国民もバカじゃないから、あれだけ労組があって不況なのに、社民党は
  風前の灯火、共産党も長期、退潮だよ。わたしは、むしろ健全な左の出現
  に期待している。
 
   受験生もマコちゃんやマロンに受験指導以外は期待していないんじゃないの?
  



 











816氏名黙秘:2010/10/31(日) 17:26:01 ID:???
外国では社民政党でも安保ではしっかりしている
817氏名黙秘:2010/10/31(日) 18:05:02 ID:???
平成23年度鹿児島大学法科大学院B日程入試および法学既修者認定試験の試験場について、
鹿児島、東京、大阪試験場の他、
新たに福岡試験場を設けます。

福岡試験場の所在地および福岡試験場での受験申請の方法など、詳細につきましては、後日、本HP上に掲載します。

http://www.ls.kagoshima-u.ac.jp/kuls/pdf/entrance_exam_b23.pdf
818氏名黙秘:2010/10/31(日) 18:27:34 ID:???
そういえば、この春に民事訴訟法の教員の募集があったけど、どうなったのかな?

学部では商法の教員を募集しているし、春には刑法と租税法を募集していたようだが。

また誰か抜けるのかな
819氏名黙秘:2010/10/31(日) 19:32:35 ID:???
学者じゃないからよくわからんが、学者って自分の頭からのみ知識を引っ張り出して問いに答えるってことできるの?
自分の専門だと司法試験くらいの問いなら難なく答えれるとは思うんだけどさ。
豊富な文献漁って調べまくるってのは得意なんだろうけど、
調べりゃ済むって癖がありそうな気がしてならない。
質問したら的確に答えてくれる?
なんか模範解答さえ書けそうもないって受け取れるレスもあるから、
教授をどこまで信頼していいもんやらって不安になるんだが…
820氏名黙秘:2010/10/31(日) 19:53:04 ID:???

そこが教科書を書けるレベルの先生との違いだなw
821氏名黙秘:2010/10/31(日) 19:58:29 ID:???
司法試験の合格答案レベルって誰も分かってないんじゃないの?
論文試験の合格答案は、最高裁判例解説の調査官解説などを3箇所以上に
ちりばめて、やっと論文3000番台だよ。
822氏名黙秘:2010/10/31(日) 20:17:44 ID:???
論文試験の要求水準が、高すぎるんだよ。
地方で町弁になるのに、そんなに高度な知識やセンスは必要ない。

法科大学院の先生方が、時間内に書けないほど高いレベルは、
素朴に考えると、おかしい。
823氏名黙秘:2010/10/31(日) 20:30:22 ID:???
教員の方がロー生より馬鹿なんだから仕方ない。
824氏名黙秘:2010/10/31(日) 20:48:49 ID:???
>>820 新旧の研究課長、倒産法、転出した民訴、刑訴、とか共著なら出して
いるぞ。社会保障法は著作が多い。百選も上記の民訴、刑訴とか出していたぞ
>>819 学者の論文と司法試験の論文は違うからな・・・書く内容の違い、制限
時間。 択一も引っ掛けとかには、どんどん討ち死にかな。彼らは研究者で
受験の教育者ではないからな・・・ 即、受けたら自分の科目でも通る人は半分
くらいじゃない? 答練も、実務家まかせが多かったからな・・・、時には
自分も混じってみたら、講義への良い参考になっているみたい。刑事系は、
ちょっと、やっているけどね。
>>821 一期生で三振した人とかは、2回目、3回目で2千番台には食い込んで
いるようだった。みんな、「論点は分かったんだけど、点が伸びない。」との
感が多かった。逆に合格体験記を見ていると、途中答案でも高評価の人もいる。
要は、どう書くか何だろうけどけど、この点については、独学よりも助言が欲しい
ところだ。



825氏名黙秘:2010/10/31(日) 20:52:41 ID:???
>>821
成績が高評価の論文再現答案集読んだらそこまでの知識は要求されてないだろ

ただ高評価答案読みやすい、論理的にしっかりしてる、流れがいいものが多数で、
そういったことしないで単に知識詰め込みオンリーは逆に低評価だったりもしてるだろ
ここの教員はそういった指導できそうなのが少ないんじゃないか
826氏名黙秘:2010/10/31(日) 20:52:59 ID:???
論文は実際に答練受けてひどい点数もらって壁殴りする方が伸びる。
827氏名黙秘:2010/10/31(日) 20:57:50 ID:???
>>824
>即、受けたら自分の科目でも通る人は半分
くらいじゃない?


その程度なのか?
公立の高校教師って自分の教えてる科目で東大受かるのか?
って感じることが正直あったが、
それと似たようなもんなのかね?
828氏名黙秘:2010/10/31(日) 21:53:03 ID:???
>>827 半分くらいじゃないかな・・・中には、最近、殆どペン書きしたことが
 ないって言った人もいるし、短時間での事例分析、あてはめができないし。
 まあ、絶対大丈夫なのは、裁判官出身のkさくらいな。 弁護士も実務では
 民94Uの虚偽表示も、まず使うことがないとの話出し。
  選択科目は、予備校等による模範答案が少ないので、ベテラン弁護士の答案
 提示を期待してみたことが以前あるけど、間違いではないものの冷めたピザ
 だったね。でも何もしない研究者教員よりはるかにマシだろうけどね。
  教員も出題趣旨がでる前と後に、時間を図って答案を書いてみたら、論文の
 良い指導ができるんだろうけどね・・・ そんな勇気はないのかな?




829氏名黙秘:2010/10/31(日) 21:53:06 ID:???
担当科目の短答すら受かるとは限らないね
830氏名黙秘:2010/10/31(日) 22:05:06 ID:???
>>828
さめたピザって?
具体的にどう悪かったの?
831氏名黙秘:2010/10/31(日) 22:38:27 ID:???
>>830
食べられるものが出てきただけましって事じゃね
832氏名黙秘:2010/10/31(日) 22:41:36 ID:???
法科大学院進学説明・相談会のご案内(鹿児島大学)

法科大学院は、進学説明・相談会を 実施します。
入試制度の説明や施設見学を行います。
事前申し込みは不要です。

http://www.kagoshima-u.ac.jp/html/Infomation1937.html
833氏名黙秘:2010/10/31(日) 22:44:17 ID:???
>>831
でもうまくはないってことだろ?
最下位ローの学生にまともな味覚があるのかな。
834さめたピザです。:2010/10/31(日) 23:02:22 ID:???
 多分、基本書みながら時間無制限で書いたのだと思う。
 だから、条文の引用や論理に間違いはなかった、
 だけど、問題文の核心というか、前もって基本書で色々調べても、ズバリは
見つけからなくて、現場での思考力が試されていたと箇所については素通りと
いう感じだった。 期待して講義を受けただけに、間違いはないけど冷めた
ピザのような期待はずれだった。50点くらいの合格答案にはなるかもしれな
いけど・・・
 ちなみに後日、辰巳のハイローヤーで上位合格者の答案を見たが、こちらの
方は、誰が見ても紛れなくホット・ピザだった。





 
835氏名黙秘:2010/10/31(日) 23:24:46 ID:???
>>834
具体的には何年の問題のどこさ?
836氏名黙秘:2010/10/31(日) 23:37:53 ID:???
>>828
こんなローにいる時点でお前もやばいだろ。
837氏名黙秘:2010/10/31(日) 23:41:31 ID:???
>>833

熱々のピザ=合格直後。おいしい答案。

冷えたピザ=合格から数年後。時間が経って冷めてるが、料理にはなってるからあたためて食べるだけ。

ってことだとおもた。
838氏名黙秘:2010/10/31(日) 23:42:59 ID:???
>>837
ってあれwかいてあんじゃんwはずかしw
839氏名黙秘:2010/10/31(日) 23:46:41 ID:???
>>837
日本最下位ローの学生が上から目線で論評しているのが滑稽で、
ちと噛みついてしまったわw
こんなローに指導にいかなければならない弁護士たちも可哀想だけど。
840氏名黙秘:2010/10/31(日) 23:53:41 ID:???
>>839
まぁ、指導に行った弁護士も0なんて結果を聞いたらこうなるしかないわな・・・→ (´・ω・`)ショボーン(´・ω・`)ショボーン(´・ω・`)ショボーン
841さめたピザです。:2010/11/01(月) 00:30:00 ID:???
>>828 やばいから反省点を率直に書いたつもり。
>>835 08年倒産法第2問 設問2(2)趣旨は下記参照。
  答案提示については感謝しています。
  http://books.google.co.jp/books?id=fv6Jne71948C&pg=PA39&lpg=PA39&dq=20年度 倒産法 問題&source=bl&ots=AP1IEjjTt3&s

842氏名黙秘:2010/11/01(月) 00:39:23 ID:???
>>840
まあそうなるわなw
そのうえこんな底辺ロー生に上から目線で批判されたらやってられんよ。
843氏名黙秘:2010/11/01(月) 00:40:49 ID:???
>>841
こんなやばいローに入った自分自身についての反省は?www
844氏名黙秘:2010/11/01(月) 00:54:41 ID:???
>>842
ここ数スレで指導に行った弁護士を批判してるレスはゼロではないが、
矛先の大半は現教授・教員陣への批判レスだろ
むしろ試験に受かった層への指導を期待レスの方が多いし
845さめたピザです。:2010/11/01(月) 01:31:36 ID:???
 指導した弁護士を批判するつもりはない。 100%完全な答案などありえな
いし、あったとしても時間内に書けるものではない。冷めたピザ発言は不適切
だったかもしれないが、それほど、新司法試験は、論点の指摘だけでなく、現場
での思考力が試されていると言いたかった。 そして、択一で8割以上取るよう
な受験者が、何人も論文敗退しているのは、やはり、論文の学習に問題があり、
この点について適切な指導が肝要だと言いたかった。
ということの例として挙げたつもりだ。
846氏名黙秘:2010/11/01(月) 01:38:47 ID:???
>>844
そのとおりだが、せっかく答案例まで作って、
冷めたピザよばまりされりゃ面白くないだろうさ。
847氏名黙秘:2010/11/01(月) 01:46:36 ID:???
>>845
どう考えても不適切でしょw

あと、一応おれは合格者だが、現場思考の方法なんて人に教えられるもんじゃないよ。
予備校答練なんかで未知の問題に何度も挑みかかっていく中で醸成されていくもの。
ローじゃ答練はできないしな。
848氏名黙秘:2010/11/01(月) 04:49:14 ID:???
>>828
事前に何も見ずに時間を図って解いて公表する講師は
予備校にもほとんどいない。

 ものすごいかんちがいしている
849氏名黙秘:2010/11/01(月) 05:15:04 ID:???
>>848
伊藤やレックの柴田とか時間計ってやって自分の不出来をも公表してるだろ
850氏名黙秘:2010/11/01(月) 09:47:58 ID:???

。(´;ω;`) 。(´;ω;`) 。(´;ω;`) 。(´;ω;`) 。(´;ω;`)
   (´;ω;`)o(´;ω;`)o(´;ω;`)o(´;ω;`)o(´;ω;`)o(´;ω;`)
        ○(´;ω;`)○(´;ω;`)○(´;ω;`)○(´;ω;`)○(´;ω;`)○
             。(´;ω;`) 。(´;ω;`) 。(´;ω;`) 。(´;ω;`) 。
              (´;ω;`)o(´;ω;`)o(´;ω;`)o(´;ω;`)o(´;ω;`)
                     (´;ω;`)o(´;ω;`)o(´;ω;`)o
              ○       o(´;ω;`)o(´;ω;`)○ o   ○
                          (´;ω;`)○(´;ω;`)
                    ○ 。  o    o ○。  
          (´;ω;`)o         (´;ω;`)○
   ∧∧              ○ 。  o
  (´;ω;`)━∧∧   ○       ○   (´;ω;`)o
 ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|;ω;`)y━ o○   (´;ω;`)o 
 ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ノ     。            ○。
 ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|∧∧     o(´;ω;`) 
 ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|´;ω;`)y━○ 
 ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|  /          o ○ (´;ω;`)
 ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| U               ○
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^  みんなでしょぼん玉飛ばそ〜〜
                ○      o 。o    o
       ∧∧       (´;ω;`)○
      (´;ω;`)y━ o
851氏名黙秘:2010/11/01(月) 10:11:54 ID:???
ここのロー生は、
単糖だとかロン術とか見栄をはってないで、
素直に公務員試験合格対策の問題集をやるべきだね。
だって、「ゼロ」なんだし。
852氏名黙秘:2010/11/01(月) 10:21:34 ID:???
>>851
教授陣が図書館に寄贈するんですね?w
853氏名黙秘:2010/11/01(月) 11:13:01 ID:???
このローはまさにシャボン玉でしたな
854氏名黙秘:2010/11/01(月) 11:21:22 ID:???
>>849
読んでないだろ。「ほとんど」って。頭が悪くないか。バカなんだろ。

論文答案なんか0にちかしいぞ。
855氏名黙秘:2010/11/01(月) 12:42:26 ID:???
すまん
さっぱりわからん
856氏名黙秘:2010/11/01(月) 13:36:53 ID:???
自分も以前からメル欄がageの人の言ってる事はある程度正当でも
日本語おかしいからよくわかんないな
857氏名黙秘:2010/11/01(月) 16:01:24 ID:???
 時間無制限で参考書見て書いた答案は、問題集を買えばいくらでも
手に入る。 ローの演習のレポートも、それに近い感じだ。
 だから、予備校答練の優秀答案のようなものが、もっとも現実的で
ある。受験生が書いた生の答案を、晒しあって批判改善しあうこと
が必要。もちろん適切な指導者は必要。
858氏名黙秘:2010/11/01(月) 17:20:35 ID:???
>>857
それは誰も否定していないのでは?
通常はその指導者の役割は合格者OBが担うと思うんだが、
合格者が累計でも5人しかいないとなると…
学生で金を出し合って、地元の若手弁護士にお願いしてみては?
859氏名黙秘:2010/11/01(月) 17:30:53 ID:???
失礼。チューターがいるんだったね。
でも、チューターをつけても結果がでないならどうにもならないのでは?
860氏名黙秘:2010/11/01(月) 17:43:11 ID:???
確かに。
どうにもならないな。
861氏名黙秘:2010/11/01(月) 18:03:05 ID:???
 司法試験の勉強会がある伝統校でもないし,新興私立のように大量の指導
弁護士もいなかったから、組織力という面では脆弱だよね。 その上、運営面
が明後日の方角だし。 
 でも、そこは予備校とか受験新法の答練を利用するとか・・・、修了生を中心
に自主ゼミを開くとか、少人数ならではの利点もあると思うんだけど・・・
 もっとも、金のある人は予備校模試一本でという考えもあるが、予備校模試
は、基礎力がついてないとなかなか伸びないしな・。
 地方の星として頑張って欲しいんだけど・・、東京だけが日本じゃないし・・
東京が地方が目指す目標には、とても思えないのだけど・・・




862氏名黙秘:2010/11/01(月) 18:11:04 ID:???
たとえば弁護士会にもっと支援をお願いするにしても、肝心の弁護士が少ないからなかなか指導にまわせない。
鹿児島出身で鹿児島の勉強風土を知ってる弁護士はもっと少ないはずだから指導できる人材を見つけるのは更に難しくなる。
結果、中上位ローとの差はなかなか埋められないのではないかと愚考します。
863氏名黙秘:2010/11/01(月) 18:18:17 ID:???
定員100人にしたら、さすがに一人は受かるかもw
864氏名黙秘:2010/11/01(月) 18:34:56 ID:???
大宮と同じ路線か…。
二弁の協力を売りにしてあの体たらくなのを見るとちょっとな…。
865氏名黙秘:2010/11/01(月) 18:51:06 ID:???
 受け控え率も、全国5位タイ、国立1位も知っていた?
 やっぱ、金かな・・・ 優秀者には授業料免除+無償の奨学金、
 優秀な講師を大金で引っ張ってくる。落ちても関連企業で面倒
 みるとかすれば、みるみる合格率は上昇すると思うよ。
866氏名黙秘:2010/11/01(月) 19:08:22 ID:???
ていうか優秀者への経済的支援もしてないのかよ。やる気なさ過ぎだろ。
867氏名黙秘:2010/11/01(月) 19:44:39 ID:???
ゼロワン地区のゼロワンローかよ。
確かにかごしまは異常に訴訟が無いな。
868氏名黙秘:2010/11/01(月) 19:56:58 ID:???
そのうち、こんなことになるんじゃないか?
04 :氏名黙秘:2010/06/06(日) 09:13:17 ID:???
今日の朝刊(ウチは大阪読売)の全面広告見たか?

姫路獨協大学は、法学部をみつめ直します
法科大学院のみが「法学教育」のゴールとは考えていません
「難関法科大学院」への進学支援と卒業生の司法試験合格支援などに力を注ぎ、その中で得たノウハウを
蓄積し、さらに効果的な支援へとつなげていきます
869氏名黙秘:2010/11/01(月) 20:32:41 ID:???
司法試験の問題が、授業で扱うレベルから極度に逸脱していると思う。
感覚を普通の感覚にしてみよう。
大学入試だったら、大騒ぎだ。
870氏名黙秘:2010/11/01(月) 21:06:50 ID:???
ここで坂本龍馬が出てくれば、法学部の無い大宮と連合し、大学受験の
中高一貫校と同じように法学部を大宮の法科とカルキュラムレベルで
連続させて7年生のバーチャル法科大学院にする。あくまで見かけは
別々の法学部と法科大学院。姫独は人材は予備校から持ってくる。
まあ姫路と大宮では距離的に無理か。でも私大はこの程度のことは
大学経営上すぐできるよね!
871氏名黙秘:2010/11/01(月) 21:14:40 ID:???
中学入試なんて小学校のレベルから逸脱してるよ
872氏名黙秘:2010/11/01(月) 22:11:24 ID:???
>>869 授業が新司法試験で扱うレベルから極度に逸脱していると思うのが
 普通の感覚。 
  仮に、あなたの感覚が正しいとしたら、どう改善すれば良いの?
  授業は改善可能だけど、新司法試験の改善は不可能に近い。
873氏名黙秘:2010/11/01(月) 23:00:05 ID:???
択一の苦手な未修者の要望で、択一の配点が半分に改善された。
体力的にキツイという年配者の要望で、論文が4時間から2時間に改善された。
日本の中心で起こっている出来事だそうです。

薩摩は取り残されています。今度こそ薩摩から日本を変えないとw
874氏名黙秘:2010/11/01(月) 23:01:01 ID:???
論文できる奴は択一もできてるよ
875氏名黙秘:2010/11/02(火) 00:03:57 ID:???
むしろこの時期で短答過去問で7割とれない奴は危ないぞ。
短答クリアできても論文でとどめを刺される。
合格レベルの人間は短答対策自体しない(いらない)くらいだし。
876氏名黙秘:2010/11/02(火) 01:05:50 ID:???
 >>873 どう変えたいの? その手段は?
 
 >>875 択一は、1年の時から少しづつ慣れていた方が良いよ。
     知識の定着に役立つから。
     以前、YKKとか択一は3年からで良いとか言っていたけど、
    特殊な人を除いて、早めに論文と平行してやった方が良いと思うよ。

     ちなみにYGUはLECの柴田を非正規で雇ったようだね。
     あの人の話は分かりやすいから、未習者の試験対策向けなんだろう
     けどね・・・
877氏名黙秘:2010/11/02(火) 01:23:56 ID:???
>>876
アドバイスしている君は合格者なの?
878氏名黙秘:2010/11/02(火) 06:55:26 ID:???
どっちにせよ言ってる事は受験界常識で
鹿大ローの抱える問題指摘も極当然と思うが
879氏名黙秘:2010/11/02(火) 07:02:58 ID:???
だ〜か〜ら、
撤退すればいいんだって。
そしたら、今のロー生だけで済むだろ、被害者。
これ以上の被害をださないことが大事だろ。
880氏名黙秘:2010/11/02(火) 08:16:34 ID:???
sageずにいちいちID出さないためのメル欄きもいよ
881氏名黙秘:2010/11/02(火) 11:22:50 ID:???

      /  ̄ ̄\
     / / ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
     |/ ━    ━ |
     || -・-    -・-
    (6    ( ・ ・ ) ノ
     ヽ  , 〜〜、/    君も鹿児島ローに入らないか?
      ヽ ヽニニニフ/
       \__/  ハァハァ
       ノ  
      /´   ( ,人)
 シコ  (  ) ゚  ゚|  |  
      \ \__, |  ⊂llll
    シコ  \_つ ⊂llll
        (  ノ  ノ
        | (__人_
882氏名黙秘:2010/11/02(火) 15:37:54 ID:???
ズリネタは?
883氏名黙秘:2010/11/02(火) 17:20:32 ID:???
>>878
どのレスに対して言っているの?
884氏名黙秘:2010/11/02(火) 17:48:08 ID:???
>>878
内容以前の問題かと。
最下位ローの非合格者がアドバイスとか、痛すぎるだろ…
885氏名黙秘:2010/11/02(火) 18:38:53 ID:???
新司法試験合格者を他のローから呼び寄せて、
学長(年収2600万円)などにすれば復活するかもな。
886氏名黙秘:2010/11/02(火) 18:45:02 ID:???
>>884
鹿児島出身の他大ロー卒もいるぞ。俺とか。
887氏名黙秘:2010/11/02(火) 18:45:53 ID:???
>>886
合格者?
888氏名黙秘:2010/11/02(火) 19:17:39 ID:???
 研究科長は、半分くらい廃校のことも考えているんじゃないか?
 立場上、そういうことは言えないだろけど。
 まずは、来年度の入学希望者が何人いるかだ・・
 姫路は3人いたけど不合格にして、新司法試験発表後に廃校宣言。
 この可能性も否定できない。
 今は、やるだけのことはやりましたって逃げ道を作っているのかもしれない。
 もちろん、事態が好転することを願ってはいるだろうが・・・
 1、2回目の失敗は不慣れということで許されたかもしれないが、
 昨年と今年の惨敗で勝負はついってしまったという感じ。
 後はどう軟着陸するかってとこまで来ているじゃないかな?
889氏名黙秘:2010/11/02(火) 19:38:18 ID:???
>>888
三人じゃローを運営できないからな。
ぶっちゃけ、九州は九大ロー一校あれば十分なんじゃないか。
九大ローも微妙なポジションだが。
890氏名黙秘:2010/11/02(火) 19:55:01 ID:???
>>887
今年合格したよ。
故郷に帰ってきたらローがこんな状態になってて悲しかった。
891氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:04:52 ID:???
 九大は定員を80→60くらいにってことはあっても、存続は大丈夫と
思う。こっそり、既習者枠の拡大もしているからな・・・ 鹿ローの在校
生は、一応、九大で面倒見ますよ、ってことで巻く引きかもしれん。
 文科はロー潰したいだろうから、国立、潰しておけば、私立は潰し易い
だろうからね。本来、文科こそ、潰すべきなんだろうけど。
892氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:24:32 ID:???
>>890
それなら教えに行ってあげなよ。
500番以内なら歓迎されるらしいよw
まあ今は課題が大変だろうけど。
893氏名黙秘:2010/11/02(火) 22:51:16 ID:???
>>888
HPみたら、合格者への導入授業とか、
B日程入試は鹿児島・東京・大阪の他に福岡会場も設けるそうだ。

最後の悪あがきかな。

それとも、ここまでやっても誰も入学してこなければ、どうどうと廃校宣言できるから、
そのための布石だろうか。
894氏名黙秘:2010/11/02(火) 23:29:59 ID:???
 導入授業は良いかもしれんな。もし、来年も存続することになったら、1年次
から春夏休みは、各1週間くらいにして問題演習をする。 試験は、年々、難しく
なっているし、それくらいしないとな。 法務学修生が交代で勉強会の教務を
たら良いかもしれない。 その代わり学費免除で、YKKより、ちゃんとやると
思うよ・・・
895氏名黙秘:2010/11/02(火) 23:47:54 ID:???
早めに、できれば入学すぐから旧試並の事例問題で答案を作って実務家教員からボロクソにこき下ろされるとかも実力が付く。
そもそも法律は具体的な紛争の解決を目的として作られている。
だから法的思考をつけるには事例問題を頭痛くなるまで考えるのが最適。
それをしないで机上で基本書を読むだけじゃすぐ行き詰まる。
もちろん基本書はきちんと理解しなきゃいけないんだけど。
896氏名黙秘:2010/11/03(水) 00:06:54 ID:???
 ↑全面的に賛成だけど、ここは未習中心だ。最低限のインプットは必要。
 入学そうそう事例問題だと、やはり土日の片方をつぶしてやるしかない。
 前期試験終了後ぐらいが、現実的じゃないかな・・・ その代わり新試の
 択一・論文を夏休みをつぶしてやる。 たぶん、春休み一杯かかるだろう。
 そして、2年でもう1回まわすっていうのは、どうかな・・・
 特講とかの兼ね合いもあるけど・・・できるんじゃないかな?_
897氏名黙秘:2010/11/03(水) 06:55:46 ID:???
三振者の体験談を聞くのがいいかもな。

鹿児島ローは豊富な三振者がいるから。
898氏名黙秘:2010/11/03(水) 10:15:06 ID:???
携帯いじって奴が来る〜
グラスコードぶら下げて
横国時代に培った、学歴コンプがやってくる
あああ〜、夢よ、至さんよ〜 お前今頃、熊本ローで
おれと同じあの星見つめてなに思う〜

ロー教員の柄じゃない〜
実務で必要と言いながらぁ
学生相手に実務家像、司法政策を説く男
あああ〜、夢よ、米さんよ〜 パソコン買ってチャットしたけど
3振目の不合格通知が来たのは
秋だった〜
899氏名黙秘:2010/11/03(水) 10:17:27 ID:???
>>891
寄生虫かお前はw
誰もお前らなんて気にしてねーよw
募集停止になったら、最期の不出来学生が修了するまでローが存続して、そいつが修了したら、研究科が廃止になるだけw

九大九大ってお前、便所虫かwww
900氏名黙秘:2010/11/03(水) 11:23:46 ID:SSBVLcgG
どうでもよいけどお前ら勉強すれば?  嫌なら辞めて就職すべき。
地方国立の時代は終わった。  都会の私立大学みたいに生き残りをかけて戦う意気込みがないの。
901氏名黙秘:2010/11/03(水) 12:08:38 ID:YN5lYCEm

昔から、司法試験は資本試験と言われてるだろ。
学校とプラスして司法試験予備校にいくら金をつぎ込むかで、合否が決まるんじゃないの?


首都圏や近畿圏が強いのは、大手予備校が集中してる上に、学生に金持ちが多いからだろ。


902氏名黙秘:2010/11/03(水) 12:15:55 ID:???
明治政府は鹿児島と山口に帝大を作るべきだった
903氏名黙秘:2010/11/03(水) 13:09:58 ID:???
>>901
首都圏や近畿圏だと収入も上なうえに、近場に有名大があって有利だなぁ・・・
904氏名黙秘:2010/11/03(水) 13:18:22 ID:???
地方でも予備校講座は通信で受講可能だよ。
64期の約75パーセントが貸与を希望しているので、合格者が金持ちというのも怪しい気が。。。

鹿大が合格者を出せないのは環境のせいなのかな?
チューターもつけてもらってるんでしょ?
学生の努力不足なんじゃないかと思えるんだが。。。
905氏名黙秘:2010/11/03(水) 13:20:58 ID:???
>>904
25パーセントも金持ちがいることに驚きを隠しえない
906氏名黙秘:2010/11/03(水) 13:22:24 ID:???
旧帝大・一橋・神戸・早慶・中央
司法試験合格者の出身大学は、この12大学で何%を占めているのだろうか。
907氏名黙秘:2010/11/03(水) 13:37:06 ID:???
割と大目
908氏名黙秘:2010/11/03(水) 13:43:02 ID:???
地方だと、東大・京大の上澄みを見られない不利はあるよな
909氏名黙秘:2010/11/03(水) 13:44:10 ID:???
今年は上位11校で6割だったな
910氏名黙秘:2010/11/03(水) 13:49:44 ID:???
>>908
そんなのみても参考にならないよw
911氏名黙秘:2010/11/03(水) 14:41:17 ID:???
>>908 予備校の再現答案、模試の優秀答案等の活用はできる。 もちろん、
勉強方法とか生では見れないものがあるが・・・  解答がついている問題集
は予備校本しかない(学者は、出さない)。これらを使わないタブーを全学的に
解除すべきだ。 こちらも少人数等の長所はある。
912氏名黙秘:2010/11/03(水) 15:21:02 ID:???
司法試験合格率がゼロでも イ`


  ○ わっ
 /\
ノ >   ミ  ヽ>
生`。    )  うわぁわぁわわ
熱く生`。○)ヽ   )
激しく生`。    /ヾノ 彡
雄々しく生`。   ⌒○    あひあひあぁ
周りに流されずに生`。   ミ ,           おっひょっお
どんな苦難があっても生`。  ○ノ V      ○ノ        /__   ひぃぃ
一生童貞であったとしても生`。`ー´     彡 )ヾ       \_
周囲からどんな扱いを受けようとも生`。   >´     ミ    ノ○     、 ,
自分の信念を貫き誰にも壊せない決意を胸に秘めて生`。 、,, 彡       `l´
想像を絶するような試練や苦行が続いても最後に勝利を掴む為に生`。   ,,,|,,, ぼず
913氏名黙秘:2010/11/03(水) 16:44:23 ID:???
チューターつけても合格者ゼロ。
残された手段はあるのか?
914氏名黙秘:2010/11/03(水) 17:24:22 ID:YN5lYCEm

司法試験予備校と、提携すれば良いんじゃないの?
素人のチュータをつけても、試験勉強に直結するかどうか疑問だね。

試験自体は、旧司法試験みたいに予備校が幅をきかせてるんじゃないのかね。
鹿児島大の教育もあやしいけど、それ以上に試験テクニックを教育する場がないんだろ。



915氏名黙秘:2010/11/03(水) 17:44:06 ID:???
試験テクニックとは要するに型にはまることで別に試験特有のスキルではない。法律を理解するためには誰でもできなきゃいけない基礎工事みたいなものだ。
だから型にはまることもできないで理論も実務も分かるはずがない。
鹿児島は万事につけてテクニックを嫌う傾向があるから大学受験でも司法試験でも弱いんだ。
916氏名黙秘:2010/11/03(水) 17:57:03 ID:???
 スワンGMしかない?
917氏名黙秘:2010/11/03(水) 18:14:06 ID:???
>>916
鶴丸とかラサールとかあるじゃん。
小沢事件をやってた大鶴基成検事も
鶴丸→東大合格→司法試験合格だろ。
918氏名黙秘:2010/11/03(水) 18:20:06 ID:???
>>917
鹿児島にいないじゃん。
毎週呼ぶのか?
919氏名黙秘:2010/11/03(水) 18:28:40 ID:???
あ、間違った。
大鶴基成検事はラサール中・高→東大合格→司法試験合格だ。
920氏名黙秘:2010/11/03(水) 18:34:57 ID:???
普通の弁護士なんかをチューターにしても無意味だお
予備校などで指導経験が無いと、人に教えることはムリ
単なる合格者は、根性論の指導をする野球監督と同じで、
自分自身の合格体験だけからしか教えられない。
921氏名黙秘:2010/11/03(水) 18:41:12 ID:???
>>920
どこかのローは直近の合格者をチューターにつけて、
合格率を跳ね上げたんじゃなかったっけ?
上位合格者なら答案添削くらいはできそうだけどな。
四桁合格者はムリポかもしれんが。
922氏名黙秘:2010/11/03(水) 19:13:23 ID:paCESA6Z
>>914
司法試験予備校と、提携すればって無理じゃなかった?
923氏名黙秘:2010/11/03(水) 19:40:06 ID:YN5lYCEm
>>904

学生の努力不足じゃないだろ。
明らかに、鹿児島大ローの教育に問題がある。

教官は、試験問題を見たことがあるの?
試験問題さえ見たことがなければ、ローで教える資格はないよ。


924氏名黙秘:2010/11/03(水) 19:52:51 ID:???
 努力不足の学生もいるが、それだけでは無いと思う。
 歴代の首席はすべて討ち死にが何よりの証拠。
 試験問題は見ているとは思うが、分析等は実務家まかせ・・
 全体的な印象で言うと、ここは、すべて行き当たりばったり、
 離島クリニック、模擬裁判、卒業試験も直前になって
 ばたばた、そのうえチャンチキなYKKまかせ・・・
 今になっても新機軸は打ち出せず、これでは新入も見込めない
 と思う。
925氏名黙秘:2010/11/03(水) 20:05:15 ID:???
やっぱり司法試験合格者より三振者が多いのかな?
926氏名黙秘:2010/11/03(水) 21:04:30 ID:???
>>923
おれの通ってたローも、授業はなんの役にもたたなかったよ。
みんなゼミをやって自学自習してた。
それで合格率は全国平均くらい。
ロー生としてそれでいいかはわからないけど、ローの教育の良し悪しで合否が決まるとは思えないのですが。。。
教育が悪いなら改善しろと要求するのは当然だけど、
ローに頼らず自力で努力することのほうが大事じゃないかな。
927氏名黙秘:2010/11/03(水) 21:25:42 ID:???
自力で努力するのも限界がある。
他の人も書いていたけれど、
試験問題をテクニックを要しない程度に簡単にする方向で
見直してもらえるように願いたい。
勉強した量に比例して点数が伸びるとは思えず、努力が報われない。
928氏名黙秘:2010/11/03(水) 21:43:18 ID:???
それが鹿大ロー浮上の解決案?
929氏名黙秘:2010/11/03(水) 21:54:21 ID:???
テクニック偏重教育をしているローとは
相対的に差をつけられないことになると思う。
930氏名黙秘:2010/11/03(水) 22:01:32 ID:???
ずいぶん人頼みな解決案だな。
悪いのは試験問題か。
931氏名黙秘:2010/11/03(水) 22:36:17 ID:???
>>926
ゼミするったって上に引っ張れる実力者がいなけりゃ井戸端会議と同じだ。
932氏名黙秘:2010/11/03(水) 22:44:23 ID:???
>>931
そこだよな。
下位ローには人材がいない。
933氏名黙秘:2010/11/03(水) 22:53:03 ID:???
>>932
人材がいないのは、教員もです

アル中・共産党・不適格・やたら高圧的・・・
934氏名黙秘:2010/11/03(水) 23:09:19 ID:???
>>933
八方塞がりじゃん
935氏名黙秘:2010/11/03(水) 23:40:34 ID:???
>>926>>931
 毎年、合格者がそれなりに出ていると、一応、合格の目安ができる。
 ところが、ここは、それがいない。 あの人は、大丈夫だろうという
 成績上位者が、ぼろぼろ落ちている。授業で目立つってしまうのが、
 これらの上位不合格者で優秀なのであろうが、勉強の方向が合格から
 少しずれており、彼らに全体が引きづられてしまっている。
  ちなみに彼らも中堅校とかで良い指導を受けていたら、かなり合格して
 いたと思う。
936氏名黙秘:2010/11/04(木) 00:38:22 ID:???
> 最後に漏らした「我々は夢を追いかけた大学院の一つ」という言葉は、自虐とも国への
> 皮肉とも取れる。

気持はワカランでもないが、学生は合格しないことにはなにもはじまらないからな
937氏名黙秘:2010/11/04(木) 01:51:02 ID:???
 ここの教授って、つくづく世間知らずだと思う。
 設立当初に学生に徹底した受験指導をしておけば、07〜8の試験は
 まだ、合格率が高かったうえに、手持ちの院生も、おそらく今に比べ
 れば、大分能力は高かったはずなので、あるいは2〜3倍の合格者の
 輩出が可能であっただろう。し
 しかも、業績が良ければ、人を集めることもできただろうし、合格者に
 よる指導も充実しただろう。
 実際、彼らがしたことは、自学自習の名の下に、受験生を低水準のまま
 放置し、そのうえ、離島クリニック、模擬裁判、卒試験等でほぼ1年間、
 受験勉強の邪魔をし続けて来たことであった。



938氏名黙秘:2010/11/04(木) 05:07:07 ID:lDQsKJUf
>>937
よく言われる眠訴法と呼ばれるくらい覚えるのがまんどくさくて眠い民訴刑訴の模擬裁判は
試験対策に授業ではいまいちピンとこない訴訟の流れを一度学ぶためにあってもいいと思うが?


でも離島相談とかは少数の学生除けば、無能な学生にとっても相談相手にとっても役立たずで不要なカリキュラムだよな。
弁護士呼べば済むのに。
939氏名黙秘:2010/11/04(木) 06:55:32 ID:???
訴訟手続は傍聴に行った方が遥かに記憶に残るし勉強の役にも立つ。
訴訟法は根幹となる基本原理をあらかた理解できてないと個々の手続きが持つ意味を理解できない。
そんな状態で漫然と模擬裁判やっても単なる時間の無駄になる。
940氏名黙秘:2010/11/04(木) 08:44:52 ID:???
なんでもやってみロー
941氏名黙秘:2010/11/04(木) 11:12:33 ID:???
>>937
放置というのは問題だよな…
942氏名黙秘:2010/11/04(木) 11:16:46 ID:???
>>926
そのロー以外の部分が地方だと弱いから、ローの役割は地方ほど大きい。
943氏名黙秘:2010/11/04(木) 11:53:11 ID:???
地域に根ざした法律家の養成のために認可した地方のLSを
単に司法試験合格率がふるわないからといって
廃校に追い込むような官僚や学者たちには、
司法制度改革など口にしてほしくない。
944氏名黙秘:2010/11/04(木) 12:23:12 ID:???
ゼロワン地域に根ざしたゼロワンロー
945氏名黙秘:2010/11/04(木) 13:35:20 ID:???
別に続けたいなら続けりゃ良いじゃない。
補助金はなくなるから国のひも付きを気にしないで独自色を出せばいい。
そんなローに需要があるかは知らんがなw
946氏名黙秘:2010/11/04(木) 17:35:27 ID:YMh16Hcu
>>938
>>937 で模擬裁判と言っているのは、講義時間とは別に、主として一般公開を
目的として行われる「公開」模擬裁判のこと。
 講義には、民事・刑事の裁判実務があって、そこで学生間の模擬裁判をやって
いる。これについては、裁判手続きの流れを肌で学ぶ上で、それなりの意味も
あるだろうし、すべてのローに必須として課されているので議論の余地は無い。
 問題にしているのは、これらとは、独自に一般公開のみを目的としている
模擬裁判のこと。一回目は、特にひどく、何回も手直しや演劇発表のような練習
を強いられ、ポスター作成や会場設営までさせられて、8月初めから11月
まで準備をさせられた。特に、要領が事前に定められてなく、YKKが例に
よって、思いつきで指示を出すので大変、混乱した。 そのくせ、客は、関係
者を除くと2〜30人も来ていない。
こういった模擬裁判は不要で、その代わり受験指導をするか、最低、邪魔をしない
で欲しいと言うことだ。
 ちなみに、あまりに不評だったので、翌年からは実施時期が9月→8月と
前倒しされているが、現状ではやっぱり不要だと思う。
947氏名黙秘:2010/11/04(木) 17:45:06 ID:???

ラ・サールや久留米大付設出身者に相手にされないローなんか要らないだろjk

948氏名黙秘:2010/11/04(木) 17:54:17 ID:???
>>946
やるならやるで学生の到達度にあわせてロー側が丁寧に指導や助言してやらないと困るでしょ。
それをやってないならこのローは真面目に地域密着型の法曹育成なんて考えてない口だけ野郎じゃない。
949氏名黙秘:2010/11/04(木) 18:04:33 ID:???
屋久島・種子島密着型の法曹育成

もののけ姫でも相手にして弁護士業務をやるのか?
950氏名黙秘:2010/11/04(木) 18:06:25 ID:???
951氏名黙秘:2010/11/04(木) 18:19:27 ID:???
>>948
       ∧∧  
      (´;ω;`)y  鹿児島ローではポスター作成技術を学べるんだ
952氏名黙秘:2010/11/04(木) 18:22:46 ID:YMh16Hcu

http://astand.asahi.com/magazine/judiciary/articles/2010102300003.html
*コミュニケーション能力を持った人間性ある法曹の養成も**、法科大学院制度の
理念の一つ。これに従い、同校は2004年度の開校以来、臨床実習形式の
「リーガルクリニック」教育に力を入れてきた。学生は弁護士の法律相談に同
席し、依頼者との面談・質問も担う。目玉は弁護士過疎地の離島での法律相談
実習。2年生の必修科目にもなっており、屋久島と種子島に合宿する。新住民
と古くからの島民とのもめ事、島外の取引先との紛争……。離島独特の司法事
情に触れられる取り組みが評判となり、毎年、他大学や司法修習生が視察に訪
れるほどになった。「地方の大学院ならではの特色ある教育を提供できている
」。**担当する米田憲市教授(法社会学)は胸を張る。**
    ↓
 どういう神経しているのだろう。コミュニケーション能力不足は、おまえだろう。
中共も真っ青の図々しさ。 まずは、この人を排除するのがロー改革の第一歩。
953氏名黙秘:2010/11/04(木) 19:13:50 ID:???
うんころー
954氏名黙秘:2010/11/04(木) 20:42:35 ID:???
うんころー
とっととつぶせ
ぜいきんのむだづかいはやめろ
うんころー
955氏名黙秘:2010/11/04(木) 20:45:19 ID:???
鹿児島大ローなんてなまえおこがましいわ
鹿児島小ローでおk
付属小生に勉強教われ
956氏名黙秘:2010/11/04(木) 20:54:46 ID:???
>>947
その辺は学部は年に文系には1人程度しか来ないし、残りは医学部のみだろ
東大あたりから鹿大ローに戻ってくるのも新試資格取りたいだけだと
957氏名黙秘:2010/11/04(木) 22:11:50 ID:???
>>943
これは鹿大ロー教員の書き込み
廃校で困るのはローの教員だけだもん
958氏名黙秘:2010/11/04(木) 22:12:40 ID:???
法社会学専攻の教員はくびだ
959氏名黙秘:2010/11/04(木) 22:19:33 ID:???
法律基本科目でも選択科目でもない法社会学専攻の教員がいるとは驚きだ。

合格者ゼロのローにこんな教員を雇う余裕があるのか不思議だ

いやこんな教員がいるから合格者ゼロなのだろうか
960氏名黙秘:2010/11/04(木) 23:40:39 ID:YMh16Hcu
どこのローでも法制史、法哲学、外国法、法曹倫理、法情報学、外国法、
法社会学、ロイヤリング、エクスターンシップ等から2科目くらい選択
必修になっているんじゃない?
ここでは、このオッサンが法情報論、離島クリニック、法社会学の3科目持って
いて、前二つが必修、後ひとつが選択必修なの。
 このオッサンが、鹿大ロー不振の原因の一つになっていることは間違いない
と思う。どうして、こんなのが教授になれたのか、鹿大の7不思議。
 
 
961氏名黙秘:2010/11/04(木) 23:41:56 ID:???
>>952
http://astand.asahi.com/magazine/judiciary/articles/2010102300003.html
「我々は夢を追いかけた大学院の一つ」

この現実をみれば、ここの教員が追いかけたのは、ただの妄想
962氏名黙秘:2010/11/04(木) 23:42:52 ID:???
よくみると外国法が2つあるな・・・
963氏名黙秘:2010/11/04(木) 23:49:24 ID:???
基礎法の教員は学部で十分
964氏名黙秘:2010/11/05(金) 00:13:26 ID:???
     イシツツツツツ彡彡ツ;;;;ノ;;;;;;;;;;;、ミミ;;;;;;;;;;;;;;"从 
    イシツツツツツ彡彡ツ;;;;ノ;;;;;;;;;;;;;;;;;;、ミミ;;;;;;;;;;;;;;"从  
   イシツツツツツ彡彡ツ;;;;ノ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;、ミミ;;;;;;;;;;;;;;"从ll  
  イシツツツツツ彡彡ツ;;;;ノ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;、ミミ;;;;;;;;;;;;;;"从ll  
  |彡;;;;ッイツ彡゙、、-ー''''""" ゙゙゙゙゙"""'' 、\ミ;;;;;;;;;..;;;;;;;;|l|   
  '、;;;;|          .....::::::::      ミ;: : : :: : : :;|l;   
  l||;;;|  ::::::::::....  ......:::::::::::::      {;;;: : : :: : : :;|l
   };;;;| :::::::::::::''"ヽ:::::''" ,、-ー- 、 ::::...  ゙' 、;;、 ゙: : : :lリ  
   ゙';;l,ィー--ー'  :: `''''" _,,,,,,,,, _  _';,,,、-イ二ヽ/  
   ,,,、====ミ-ーiir=彡____""'' 、;;;;ア}",-i'"リ,/:::::ヽ',  
   t;;("゙''{ :_,,;;;ェミ|r''ヽ;{、:≦-'''=- l|;;/´" レ"/:ヽ l| |  
   ゙', : l::"´...::リ|:::  ',)゙''::::::''"  j;/  ..:::" j:::ノ,ノ ノ   _
.    '、___ノ:j::::   ゙'' == -ー ''"  ...::::" '"/ ,,イ,、 '"  \  
      l"" (ツ::.. ''")       ...::::"_,、 彡'"  
      '、 イ`'―::'"´  ゙'''ー、::..  ...:":::j: ,、 '"    以後、内部生は
        ヽ::゙'-、、,,"_,,,.....,ィ'" "  ..::: ノ'"   
         ヽ ゙ `ヽニニ ィ''"    ..:: /   ,、- ''"  書き込み禁止!
          ヽ ::゙''ー― '":::"  ..::: / ,、-''"     
           ヽ `""´´   ..::::/'"´     
             ヽ     ..::,、 '"´      
             ゙'ー----z'"       
             (  ,,、 ''´        

         ヨ  ネ  ケ  ン  ( 茶  髪  D  Q  N )
965氏名黙秘:2010/11/05(金) 00:35:15 ID:m3CNgNyY
>>947

プライドが高すぎると、苦労が多い人生になるべ。
ほどほどの自分の背丈にあった進路決定が、一番良いんだよ。

鹿児島大ローは、その点では良い学校じゃないのか?


966氏名黙秘:2010/11/05(金) 01:16:11 ID:???
↑ 合格者が毎年10人出てればね!
967氏名黙秘:2010/11/05(金) 02:09:22 ID:???
そもそもどういう人が入学しているのだろうか。
ほとんど鹿児島出身者のなのかな。
968氏名黙秘:2010/11/05(金) 02:32:16 ID:???
↑さんざん議論済み。前スレ見てよ。
969氏名黙秘:2010/11/05(金) 05:13:45 ID:???
>>961
悪夢だろうな。
970氏名黙秘:2010/11/05(金) 08:40:39 ID:???
>>937
その離島クリニックが売り物なんだよ。
対外的には、このクリニックがあるから、鹿大ローはがんばってますから、
だからつぶすな!と言っているわけで。
「教育内容に自信を持っている(キリッ)」の根幹ですよ!
役立たずとかいうのはお門違い。

>>943
by伊藤真
971氏名黙秘:2010/11/05(金) 09:26:46 ID:???
>>943
地域に根ざした法律家ってなに?
972氏名黙秘:2010/11/05(金) 10:02:48 ID:???
>>971
漁業法なども詳しい法律家じゃないのw
973氏名黙秘:2010/11/05(金) 10:12:20 ID:???
>>972
そんなの六法と行政法覚える前にやる事じゃないだろうに
特に未習組は

選択の倒産法や労働法はロー時代でも実戦積ませてでも価値あるけど

で、次スレどうすんの?スレタイ案がまだ出てないんだけど
しばらく待って適当なのがないなら立てるよ
974氏名黙秘:2010/11/05(金) 12:30:38 ID:???
>>970
売り物とか、役立たずとかいうのはお門違いとか言ってる場合じゃないんだよ。
結果が出ない以上、司法試験に直結しない上に負担ばかりが大きい、
挙げ句、体調不良者が続出するような離島遠足など、即刻廃止すべき。

売り物にしがみついてる場合じゃないんだよ。なりふり構っていられない。

つぶすなという対外的理由が離島遠足ぐらいしかないんなら、いっそつぶした方がマシ。


617:氏名黙秘 :2010/10/25(月) 23:48:13 ID:??? [sage]
YK談

これまでいろいろぐずぐず言う学生につきあって、
結果はゼロなので、要するに、
学生に学修についての合理的な判断力はないというのが、
現在我々が取るべき結論と言うことです。


「合理的な判断力」がないのは、教員のほうじゃないか!!
975氏名黙秘:2010/11/05(金) 13:00:06 ID:???
>>964 内部生、書き込み禁止は本当なのか?
   憲法21条1項違反の暴挙を許して良いのか?
   マロン教授、厳格な審査基準は適用すべきではないのか?
976氏名黙秘:2010/11/05(金) 13:35:06 ID:???
端的に検閲を検討すべきだろそこは…。
977氏名黙秘:2010/11/05(金) 14:10:56 ID:???


   _ィ†N==ュ_  ~~~
  /互巫乢/"/| ~~
  Lェェェェェイ"/ |彡~
  「|´・ω・`|イ"/|彡
 ‖ ̄ ̄ ̄7/ /彡                ノ |_   ll__l---||_
 ‖===/ /彡 種子島に遠足だ     rj「l__`ー'  ヽlーj  L---┐
`ミ\j_/ /彡                |―┴┴―`ーrュ-‐< ̄.ィj .__jl  
 ミヽ__/彡                  |[´・ω・`] i """ _..,,rr=''´ l
  ミ 彡    _                 l ̄ ̄ ̄ ̄/7-‐'´     /
                      f  jL-、 _-‐'      -‐´~~ 屋久島にも遠足だ
                      ヽ |  ̄  _j_ -‐'~´~~
                        `ー〜´~~~~
978氏名黙秘:2010/11/05(金) 15:37:33 ID:???
鹿児島って書店はどうなの?
福岡でもでかい書店がいくつかなくなったりして残念なんだが、
そもそも書籍豊富な書店ってのがあるのか?
やたら講義や教授の批判が目立つが、自分で試験関連の本買って勉強できるだろ。
予備校本見比べたりさえできないような環境ならそりゃ差がつくわ。
その上、自分で主体的に学ぼうって思いさえ持たず、与える側の文句ばかり言う学生しかいないのなら、最初から勝負がついているようなもんじゃん。
福岡だと私大の生協でもかなり見比べることできるぞ。
東京なら言わずもがな。
勉強の方向がずれてるとか言うのなら、一度徹底的に予備校関連の本でも見比べてみろ。
979氏名黙秘:2010/11/05(金) 16:00:22 ID:???
>>978
法学部があるんだから大学生協にそれなりにそろってるんじゃないかと外部から思ってみる
980氏名黙秘:2010/11/05(金) 17:14:29 ID:???
>>978>>967か? バカも休み休み言え。あんた、鹿児島来たことある。ジュンク堂
やブックジャングルはあるし、大学の生協も九大より大きいぞ。大学全体の学生数は1万
人を越すんだぞ。 あまえの頭の中では、鹿児島=篤姫くらいだろう上から目線
でピントが外れているところは、YKそっくり。
どうぞ、お引取りになって二度とあらしに来ないでください。
981氏名黙秘:2010/11/05(金) 17:30:19 ID:???
おれの頭の中では、鹿児島・屋久島遠足=もののけ姫なんだが
982氏名黙秘:2010/11/05(金) 17:36:18 ID:???
>>981
おいおいw そんな完璧な方程式を教えられたら、次からはそれが適用されてしまうじゃなイカw
983氏名黙秘:2010/11/05(金) 17:46:02 ID:???
>>980
鹿児島とか行ったことない人だからそんな質問してるんだと思われ…

学生は当然利用してるんだよな?
なのに勉強の方向性がどうこうとか言い訳ばかりでいかんとは思わないの?
984氏名黙秘:2010/11/05(金) 17:49:29 ID:???
>>980
ちなみに熊本だと専門書やらも大量に置いてあるでかい書店はないw
紀伊国屋もなくなって長いしな。
985氏名黙秘:2010/11/05(金) 17:54:46 ID:???
>>980
なんでいきなりそんなにおこってんの?
986984:2010/11/05(金) 17:56:19 ID:???
失礼、ないと言うのは言い過ぎかな。
987氏名黙秘:2010/11/05(金) 17:57:48 ID:???
>>985
郷土愛の強いお方なんだろう
988氏名黙秘:2010/11/05(金) 18:37:50 ID:???
>>980
ブックジャングルはとっくにつぶれたぞ。
と突っ込みを入れてみるw
989氏名黙秘:2010/11/05(金) 18:59:07 ID:???
>>988
www

ブックジャングルって初めて聞いたが、そんなに大きな本屋だったの?
990氏名黙秘:2010/11/05(金) 19:36:33 ID:???
>>983 おまえはYKか? 百害無利だから、去れ!
   
991氏名黙秘:2010/11/05(金) 19:49:35 ID:???
>>990
図星すぎて耳が痛いのか?w
992氏名黙秘:2010/11/05(金) 20:05:06 ID:???
>>990
次スレマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

【合格者0から∞へ】■鹿児島ロー11■【ついに本気だす】
993氏名黙秘:2010/11/05(金) 20:57:56 ID:???
>>992【入学者0】鹿児島ロー11■【廃校】
994氏名黙秘:2010/11/05(金) 21:24:48 ID:???
unko
995氏名黙秘:2010/11/05(金) 21:27:05 ID:???
うんこ
996氏名黙秘:2010/11/05(金) 21:32:33 ID:???
合格者ZERO☆鹿児島ロー11☆馬鹿大ロー
997氏名黙秘:2010/11/05(金) 21:34:46 ID:???
馬鹿大に次スレなぞ不要
998氏名黙秘:2010/11/05(金) 21:41:26 ID:???
マジでブックジャングル閉店らしいな
とするとかごんまで法律書を見て買えるのはジュンク堂くらいか
今はネットで買えばいいしな
次につぶれるのはここだろうなwww
999氏名黙秘:2010/11/05(金) 21:42:55 ID:???
とっととつぶれろうんころー
1000氏名黙秘:2010/11/05(金) 21:45:01 ID:???
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。