医者になるのと弁護士と期間に大差ない件

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
未収だと医者になるより年数 かかるw

医学部いきながら予備試験が正解じゃね?
2氏名黙秘:2010/05/25(火) 22:32:13 ID:???
未修だと永遠に弁護士にはなれない。

つまり、前提が誤り。
3氏名黙秘:2010/05/25(火) 22:35:36 ID:???
文系は永遠に医学部に受からない

つまり
4氏名黙秘:2010/05/25(火) 22:35:54 ID:???
ロー逝くやつはバカ
5氏名黙秘:2010/05/25(火) 22:37:52 ID:???
受験生の学力低下がひどいから、医学部といってもそんなに難関じゃなくなった
ぶっちゃけ医学部のほうがいいだろうね
就職難の問題は皆無だし
6氏名黙秘:2010/05/25(火) 22:41:31 ID:???
医学部に入るまでに2年
医学部で6年
研修医で2年

1人前の医師まで10年かかる
7氏名黙秘:2010/05/25(火) 22:45:07 ID:???
学部 4年
ロー入試 1年
ロー未収 3年
新司 1年
修習 1年 10年
8氏名黙秘:2010/05/25(火) 22:46:29 ID:???
>>7
お前は高校生なのか?それなら医学部のほうがいいと思うぞ
9氏名黙秘:2010/05/25(火) 22:47:07 ID:???
ロー未修で入学して、新司法試験に通る率を知っていれば、
そもそもry
10氏名黙秘:2010/05/25(火) 22:47:30 ID:???
学部 4年 医学部6年
ロー 2年
新司 1年
修習 1年 研修 2年

11氏名黙秘:2010/05/25(火) 22:48:53 ID:???
この板に高校生はいないだろ?学部4年考慮する必要はない
12氏名黙秘:2010/05/25(火) 22:49:13 ID:???
>>8

上位ロー受験 1年
ロー既習 2年
新司 3年
修習 1年
修行 3年

10年
13氏名黙秘:2010/05/25(火) 22:51:16 ID:???
上位ローから新司3年って普通ありえんでしょ
修業もいみわからんし
14氏名黙秘:2010/05/25(火) 22:52:44 ID:???
ロー行かずに医学部入り直すに一票
試験に落ちることなく確実に医者になれる
10年以内に予備試験→新司に受かってダブルライセンス目指して神になれる

おまいらが就職難や食えなくてないてる時期に、悠々超エリートになれる
少しくらい年数かけても得るものはデカすぎる
15氏名黙秘:2010/05/25(火) 22:53:54 ID:???
>>13

> 上位ローから新司3年って普通ありえんでしょ
> 修業もいみわからんし


普通は3年以上経験しないと一人前にならん
16氏名黙秘:2010/05/25(火) 22:56:07 ID:???
>>14
そもそも医学部に合格できるのって話
司法試験受験生で数学IIICに耐えられるのって3%もいないでしょ
>>15
一人前の定義は?医者は研修おえたら一人前なの?
17氏名黙秘:2010/05/25(火) 23:10:12 ID:???
医学部に編入という裏道があるわよ
18氏名黙秘:2010/05/25(火) 23:13:56 ID:???
>>16
弁護士は開業できて食えるまで最低で3年
普通は5年
19氏名黙秘:2010/05/25(火) 23:14:40 ID:???
医者は開業するまで30年とか普通だが
20氏名黙秘:2010/05/25(火) 23:21:10 ID:???
は? 即開業者が当たり前だが
それでも人が足りなすぎる医者
21氏名黙秘:2010/05/25(火) 23:23:41 ID:???
医者のが圧倒的に稼げるからなー
弁護士とは比較にならない
22氏名黙秘:2010/05/25(火) 23:26:42 ID:???
>>20
医者が開業するには億単位の金が必要なんだが・・・
数十万で開業できる士業とは違うよ
23氏名黙秘:2010/05/25(火) 23:27:58 ID:???
ローはホント夢がないよな
なんの意味もねぇ くそが
24氏名黙秘:2010/05/25(火) 23:30:24 ID:???
>>22
弁護士が数十マンてあんた…(笑)
そんなんいったら医者も自宅開業やん

今はそんな金かけて開業する医者はいないの
ま、調べてみ
保険きく商売が最強すぎるのは容易に想像つくだろうに
25氏名黙秘:2010/05/25(火) 23:32:30 ID:???
26氏名黙秘:2010/05/25(火) 23:35:37 ID:???
安く開業できるお お医者さん
もうかるお
弁護士資格あれば神だお
医学界から重宝されるお

弁護士はカスお
渉外なんてただの奴隷お
医者の百倍下お
27氏名黙秘:2010/05/25(火) 23:37:08 ID:???
研修終えたばかりの医者が1億円くらい借金して開業するのか
おめでたいな
破産しないように気をつけろよ
28氏名黙秘:2010/05/25(火) 23:37:14 ID:???
医者になろうぜっ
29氏名黙秘:2010/05/25(火) 23:38:51 ID:???
医者の一億=弁護士の一千万

稼ぎは10倍違う

一億なんて医者にとってはした金
30氏名黙秘:2010/05/25(火) 23:39:43 ID:???
>>27
弁護士は数百マンで破産だもんな(笑)
31氏名黙秘:2010/05/25(火) 23:42:04 ID:???
>>16
理系のえらい奴が英語や国語をスラスラ解くのと同じように
文系のえらい奴は数学や理科系科目スラスラ解くぞ?
32氏名黙秘:2010/05/25(火) 23:45:09 ID:???
>>29
勤務医の平均年収って40歳で1000万なんですけど・・・
15年目でようやく1000万・・・もちろん日本人平均よりかは高いけどね
>>31
理系は英語・国語できるけど文型は数学・物理ができない
全員ができないとはいえ司法試験受験者じゃ数学IIICにたえれるのは数パーセントでしょう
33氏名黙秘:2010/05/25(火) 23:47:51 ID:???
全員ができないとはいわないけど
34氏名黙秘:2010/05/25(火) 23:48:19 ID:???
今のゆとり教育の内容は薄いよ
あの数学できないなんて考えられない
35氏名黙秘:2010/05/25(火) 23:49:05 ID:???
>>32
随分と古いデータだね
36氏名黙秘:2010/05/25(火) 23:50:25 ID:???
>>32
開業の話ししてるんだが
勤務弁護士なんて300マンでそ(笑)
37氏名黙秘:2010/05/25(火) 23:50:47 ID:???
弁理士崩れなんか医学部いく人多いんじゃないだろうか?
数学できるしね。あと学者崩れとか。
38氏名黙秘:2010/05/25(火) 23:52:33 ID:???
大学受験程度の知識は才能は必要ない。
数学はコツコツ体系的に積み上げれば修得できるようになっている。
飛ばし飛ばしでも対応できる法学とは違う。
39氏名黙秘:2010/05/25(火) 23:53:00 ID:???
>>36
医師として開業するには資金が必要で
それどうやって貯めるかっていったら勤務医の給料しかないでしょ
勤務医の給料で開業資金ためるには何十年もかかるし実際開業医の平均年齢は約60歳
君実家が裕福なの?それじゃあ開業するのは簡単だと思うよ
40氏名黙秘:2010/05/25(火) 23:54:26 ID:???
>>37
予備試験は教養あるから併願増えるらしい
実際医学界いきながら予備試験→新司って良い案だと思うよ
内定が不透明な国1にかけるよりずっと安定だし
41氏名黙秘:2010/05/25(火) 23:56:11 ID:???
>>39
オマエずっとズレた発言してるな
融資に決まってんだろ
弁護士だって同じ
オマエのように数十万で開業できるとか馬鹿な話ししてるやつは論外
会費だけで数十万だろが馬鹿
42氏名黙秘:2010/05/25(火) 23:56:49 ID:???
医学部って忙しいよ
一部の法学部みたいにほとんど出席しないで卒業できるわけじゃない
予備試験の勉強なんかする暇ないよ
43氏名黙秘:2010/05/25(火) 23:58:33 ID:???
>>41
研修終えたばかりの医師が億近い融資受けて開業か
すごいな。頑張れよ。開業費と経費の区別も付かないようだし
44氏名黙秘:2010/05/26(水) 00:00:33 ID:???
>>42

> 医学部って忙しいよ
> 一部の法学部みたいにほとんど出席しないで卒業できるわけじゃない
> 予備試験の勉強なんかする暇ないよ
45氏名黙秘:2010/05/26(水) 00:01:29 ID:???
医学部現役が旧司合格するケースが結構あるからそんなことない
46氏名黙秘:2010/05/26(水) 00:03:09 ID:???
ローが時間と金がムダすぎることに異論はない
47氏名黙秘:2010/05/26(水) 00:53:08 ID:???
精神科医なら、白衣とテーブルとイスだけで開業できないか?
48氏名黙秘:2010/05/26(水) 00:58:34 ID:???
カウンセリング基本でもいいよね

ま、医療ミスや事故の弁護を内部でやるのが一番だろうけど
49氏名黙秘:2010/05/26(水) 01:55:43 ID:???
平成23年1月            大学入試
平成23年 適性試験        医学部1年生
平成24年4月 ロー既修2年生  医学部2年生
平成25年4月 ロー既修3年生  医学部3年生
平成26年5月 新司法試験    医学部4年生
平成27年10月 二回試験    医学部5年生
平成27年12月 弁護士登録   医学部6年生
平成28年5月            医師国家試験 医師
50氏名黙秘:2010/05/26(水) 02:14:13 ID:???
【併願の時代】予備試験×医学部×国TU×裁事
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1274804178/
51氏名黙秘:2010/05/26(水) 02:15:50 ID:???
まあローなんか行く間の機会所得や生活費を考えてみろや。
医学部3000万円はむしろ安い。親とか親戚とか説得せい。
52氏名黙秘:2010/05/26(水) 02:17:58 ID:???
ちなみに研修医は最悪でも500万くらいはもらえる。
宅弁は200万かもしれない。弁護士会費をそこから数十万引かれる。
まじめに考えれば私立医大を目指すべき。
53氏名黙秘:2010/05/26(水) 08:09:17 ID:???
弁護士
学部4年+ロー2年+修習1年=7年

医者
学部6年+研修2年=8年

医者→弁護士
ロー3年+修習1年=4年

弁護士→医者
学部編入4年+研修2年=6年
54氏名黙秘:2010/05/26(水) 08:27:21 ID:???
そう、
ローに行くやつは大馬鹿
新規に司法試験受験するやつも馬鹿
予備試験は逃げ遅れた人のための助け舟

合格しても検事・判事補になれなきゃ底辺人生が待っている
業界がジリ貧なんで大事務所に入ってもいつ首切られるか分からんからな
55氏名黙秘:2010/05/26(水) 10:14:35 ID:???
検事も合わなくて辞めていく人多いしね。
56氏名黙秘:2010/05/26(水) 12:37:03 ID:???
平成23年               学士編入試験
平成23年 適性試験        医学部3年生(学士編入)
平成24年4月 ロー既修2年生  医学部4年生
平成25年4月 ロー既修3年生  医学部5年生
平成26年5月 新司法試験    医学部6年生
平成27年10月 二回試験    4月医師国家試験
平成27年12月 弁護士登録   
平成28年5月  年収400万円  年収600万円
平成30年     年収600万円  年収1500万円          

医学部学士編入制度とは、医学以外の学問分野を専攻し、
明確な目的意識を有する学士(取得見込み者も含む)を
医学部2年次または3年次に編入させる制度です。

多様な人材の確保という目的に沿って、
学科試験の成績だけでなく、大学での専攻・社会経験、
面接(集団討論含む)などを併せた総合的評価によって
選抜する点に特徴があります。

法律を学んで高度の学力を有する法科大学院の方は歓迎されます。
選抜方法は、@「書類審査」→「学科試験」→「面接(集団討論含む)」
あるいはA「学科試験」→「面接(集団討論含む)」が主流となります。
第一段階として、書類審査のみで合否を判断する大学(@型)は
年々少なくなっていますが、
書類で合格すれば学科試験倍率が緩やかになるので
@型の大学は有力な選択肢です。

学科試験については、実質的に英語のみの大学(富山大学)から、
英語、理科3科目に加え数学まで課する大学(東京医科歯科大学)まで様々です。
試験科目の少ない大学を選んで、十分な対策を講じることで
文系学部出身者や時間の少ない社会人受験者であっても、
一般入試よりも軽い負担で受験することが可能です。
57氏名黙秘:2010/06/29(火) 12:29:41 ID:???
それなら
医者になればいいんじゃね?
58氏名黙秘:2010/07/19(月) 15:46:03 ID:???
>>54
そうなんだよな
最大の問題は弁護士業界自体が右肩下がりってところにあるんだよな
事件数減ってるわけだから
ロー制度だの合格者増だのは問題の一部に過ぎない
59氏名黙秘:2010/07/25(日) 10:10:49 ID:???
医者になってください
60氏名黙秘:2010/07/26(月) 03:47:19 ID:???
問題は国立医大の入試に通るか、私立の金を用意できるかどっちかが必要ということ。
面接のない医学部がほとんど亡くなった今では偏差値高くても高齢者に国立は難しい。
61氏名黙秘:2010/08/17(火) 07:26:50 ID:???
あぁ
62氏名黙秘:2010/08/17(火) 11:50:17 ID:???
俺の中では検事勝ち組だけは絶対ない。あの組織は精神おかしくなる
63氏名黙秘:2010/08/19(木) 21:50:50 ID:UOJhJgDd
平成23年               学士編入試験
平成23年 適性試験        医学部3年生(学士編入)
平成24年4月 ロー既修2年生  医学部4年生
平成25年4月 ロー既修3年生  医学部5年生
平成26年5月 新司法試験    医学部6年生
平成27年10月 二回試験    2月医師国家試験
平成27年12月 弁護士登録    年収450万円
平成28年5月  年収700万円  年収600万円
平成30年     年収900万円  年収1000万円 
64氏名黙秘:2010/08/29(日) 16:58:47 ID:???
それ、平均なのか
65氏名黙秘:2010/08/29(日) 21:21:55 ID:cf6U5Xvc
平均こんなもんだ
66氏名黙秘:2010/08/29(日) 23:05:43 ID:???
>>63
医師はともかく弁護士の方は更に下がってそうだが
67氏名黙秘:2010/08/30(月) 02:26:14 ID:PfjXufuL
情報弱者乙。
医者も弁護士も、公表されてる年収だけが収入じゃないよ。
68氏名黙秘:2010/08/30(月) 17:32:44 ID:???
>>63

wwwww
ローできたころ、医学部学士編入しようと目論んだ、情報猛者がおったなぁw
情報猛者すぎて、すぐに会計士に転向して、今、某田舎で起業してるわ。。
うごきはやすぎwww
69氏名黙秘:2010/08/30(月) 17:36:16 ID:???
■法律相談
10分1000円〜30分5250円

別途着手料等ゲットできる


■髪の毛カット

10分1000円〜

ただし客はひっきりなし

いい勝負だw
70バケツ大佐 ◆5Lg3WltxEI :2010/08/30(月) 19:36:42 ID:7NH/8BOo
医師の夜間当番
19-23時の4時間で10万5000円だそうです
71氏名黙秘:2010/08/30(月) 20:17:03 ID:???
↑深夜の緊急オペで呼び出された麻酔科医(バイト)には
麻酔の保険点数すべてが支払われるシステム。
某都内の民間病院。

最高記録は1晩眠れずに60万円超えだったそうだ。
これだけ払っても医者はきついといってやりたがらないそうだ
72氏名黙秘:2010/08/30(月) 20:39:37 ID:???
そりゃ深夜じゃなあ
睡眠時間はカネじゃ買えないよ
73氏名黙秘:2010/08/30(月) 21:44:52 ID:???
普通に仕事しててもそれなりに給料が入るからな
弁護士が徹夜で書面書くのとは違う
74バケツ大佐 ◆5Lg3WltxEI :2010/08/31(火) 05:46:35 ID:2NGsEDLP
夜間を月に4日やるだけでくらしていけるやん
75氏名黙秘:2010/08/31(火) 10:05:55 ID:???
お前ら、結構ハイクラスの所を見すぎ(笑)
世の中、そんなに甘くはない。
ハイクラスなら、弁護士だって、時給5万円
76氏名黙秘:2010/09/01(水) 08:35:05 ID:???
医者のバイト時給はごく普通のバイトで1万程度はあるよ
77氏名黙秘:2010/09/01(水) 12:00:18 ID:kkJH5x9d
普通の医者からみたら、弁護士先生とか雲の上の存在だお。

数が全然違うし。
西皮joyとかみれば医者の馬鹿さ具合がわかる。

78氏名黙秘:2010/09/01(水) 13:28:31 ID:???
そりゃあ、あの頃の聖マリだもの
当時の日大理工程度だったよね?
79氏名黙秘:2010/09/01(水) 13:33:13 ID:???
私立医大はDQNのすくつだけど、医師国家試験はそれなりに通るし、
医師免許をとってしまえば、どこの大学を出てるかなど関係なくなる。
80氏名黙秘:2010/09/01(水) 15:57:50 ID:kkJH5x9d
>>79
そうなんだよね。
しょせん、資格は資格。どんな手を使おうが、取ったもん勝ち。

弁護士も地方に行けば幾らでも食い扶持はあるんじゃないか、
医者だって都会は飽和してるし。
81氏名黙秘:2010/09/02(木) 14:58:58 ID:???
>>77
ここ数年で弁護士の質はがた落ちだよ
まともに会話もできないやつとか出てきた
82氏名黙秘:2010/09/07(火) 09:55:58 ID:???
そうなn
83氏名黙秘:2010/09/14(火) 08:33:41 ID:???
なぜか医者スレがあるんだよな、司法板に
84氏名黙秘:2010/09/15(水) 09:31:38 ID:xWM6/FiH
コンプだからさw
司法板に医者がらみのスレ乱立してる
85氏名黙秘:2010/09/15(水) 09:42:05 ID:???
司法受験生は「頭がいいのが自慢」ってのが多数集まっている
大学受験での王者、医学部といえども
「俺様が本気出せば軽かった」って思ってる
そんな俺様が司法試験にはなかなか合格できない
「医学部の連中はイイよな、大学さえ入れれば国家試験はアホでも受かる」
86氏名黙秘:2010/09/15(水) 13:29:48 ID:???
医者はむしろバイトの方が遥かに時給がいい。
勤務医なら時給換算したら看護師以下といわれている。
だが、実際バイトできるのはもともと薄給な大学病院勤務くらいなんだよね。
ただでさえ忙しいのに貴重な休息削ってバイトするくらいだから、生活に余裕がないんだよ。
普通のリーマンでも休日出勤や残業代が入るからって必要以上に休日や睡眠時間削ろうとは思わないだろ。
87氏名黙秘:2010/09/15(水) 14:25:32 ID:???
医者の仕事には実入りはイイけど誇りの持てない仕事と
その正反対の仕事(大病院勤務医)があるね
収入的に真ん中あたりの仕事をしているけど
暇暇なところがイイよp(^_^)q
勿論誇りの持てる仕事ではないよw
88氏名黙秘:2010/09/15(水) 15:54:50 ID:???
>>85
新司法試験は簡単だよ
なかなか合格できないお前様って馬鹿じゃん
と、プライドだけは一人前の司法べテを煽ると面白いw
89氏名黙秘:2010/09/18(土) 07:55:16 ID:???
なんだこの糞スレ
90氏名黙秘:2010/10/06(水) 14:12:09 ID:???
司法板ではよくあることだ
気にするな
91氏名黙秘:2010/10/09(土) 14:43:42 ID:L2cEESan
初志貫徹!弁護士になろうぜ!
92氏名黙秘:2010/10/09(土) 15:13:36 ID:???
暗記中心の司法試験より、数学とか出来るんなら医者になるほうが簡単。
演習中心の勉強のほうが、長い時間集中できるというのもあるしな。
司法試験は暗記項目が多すぎる。
93氏名黙秘:2010/10/09(土) 19:20:59 ID:???
てすと
94氏名黙秘:2010/10/13(水) 08:07:04 ID:???
医学部定員増員!!!!新設校も続々。

医者になるなら今だ。

2,3年で医師不足も解決するらしいんで、入学定員も減るみたい。

95氏名黙秘:2010/10/13(水) 13:33:35 ID:???
96氏名黙秘:2010/10/13(水) 17:28:29 ID:xftIM1kb
医者の俺が見た医学部再受験の現実は
早慶卒で25歳位までの奴→無問題
社会人から学士入学30代→大病院就職などで不利だが実家が開業医なら無問題
40代からの再受験→ほぼ見ない。一人前の医者になると50代なので、実際どうなのか不明。
97氏名黙秘:2010/10/13(水) 17:33:34 ID:???
東大卒職歴なし29歳は?
98氏名黙秘:2010/10/13(水) 17:36:38 ID:???
マンコ舐めたい
99氏名黙秘:2010/10/13(水) 17:39:12 ID:xftIM1kb
>>97
もし本気で医者になりたいなら
29歳はギリギリの年齢だと思う。
医者は体力がいる仕事だから年取るとガチで不利。
100氏名黙秘:2010/10/13(水) 17:44:20 ID:xftIM1kb
じゃあ逆に質問するけど、
40歳医師の僕がゼロから法曹めざせる?
もし弁護士になれても50歳だと思うけど?
101氏名黙秘:2010/10/13(水) 20:26:43 ID:???
頭脳がもう不利。
102氏名黙秘:2010/10/13(水) 20:36:45 ID:???
>>100
論点をまったく理解してない
司法試験にとおってる奴は医者など目指さないし
医者がこのご時勢に弁護士目指すこともない

このスレは司法試験目指してるがお先真っ暗、
今から医学部に転向すべきかどうかってことに論点がある
103氏名黙秘:2010/10/13(水) 20:48:26 ID:6adzMpuA
>>102
そう言う論点なら
35歳までなら医学部に転向可能。
しかし28歳以下なら公務員を目指すべき。
医師の世界でも公務員最強はデフォ
現場でも医師より役人(地方公務員含む)の方がえらい。
104氏名黙秘:2010/10/13(水) 20:54:13 ID:???
>>92
医学部入試はともかく、医師国試なんてほとんど暗記だぜ
105氏名黙秘:2010/10/13(水) 21:18:12 ID:CK0qc2zm
学生のうちは弁護士とか医師とかに夢持つが、
社会に出てみると最強は公務員なのが現実。
裁判官になれるなら司法試験めざすのも良いだろう。
しかし弁護士なら公務員の方が絶対に一生死ぬまでいいぞ!
医師より教師の方が良い生活してるのが現実。
106氏名黙秘:2010/10/13(水) 21:26:23 ID:9FbOXsbE
さすがに医師と教師なら医師だろう。弁護士と公務員なら悩ましいが。
107氏名黙秘:2010/10/13(水) 21:47:04 ID:???
>>105
>医師より教師

どっちも生きがいを求めようと頑張ると非常に大変な仕事だか、
手を抜きまくると非常に楽のできる仕事でもあるな。
ただ、医者の方が楽で高給な仕事の口が多いな。
教師は、やる気無しでも悪ガキに頭を悩まし、残業も多いぜ。
108氏名黙秘:2010/10/13(水) 21:58:02 ID:CK0qc2zm
>>106, 107
病気のときの保障や、官舎、老後の年金保証、すべて教師が上
40歳で家を建てる率も教師(公務員)が医師より遥かに上。
夫が医師、妻が教師だと、
教師の妻の方が安定した生活。これ本当。
109氏名黙秘:2010/10/13(水) 22:16:54 ID:9FbOXsbE
教師乙
110氏名黙秘:2010/10/13(水) 23:08:30 ID:???
>>108
医者で公務員とか保険会社社医は教員より圧倒的に待遇いいよ
仕事もまあ楽だし(公務員は怪しくなりつつあるが)
111氏名黙秘:2010/10/13(水) 23:24:40 ID:9FbOXsbE
社医って虚しくならないの?大学同期とかに引け目感じない?
112氏名黙秘:2010/10/14(木) 00:22:10 ID:QvicwTlF
>>110
国公立病院は民営化の流れにある。民営化したとたんに福利厚生年金暴落。
保険会社は潰れるとこも多い。
その点、小中学校教師は民営化も首も無い。死ぬまで共済年金貰える。
113氏名黙秘:2010/10/14(木) 00:25:56 ID:???
おいらのママンが某県の教員だった。平教員のまま58歳くらいで辞めた
手取りはびっくりするほど潤沢でもなかったようだお
114氏名黙秘:2010/10/14(木) 00:27:24 ID:aPUtEXDr
やたらと教師を持ち上げてる奴がいるが、教師の自演?
115氏名黙秘:2010/10/14(木) 00:44:49 ID:???
教師てそんなに貰ってるのか?
まあ身内で20代で借金ではあるが3LDKのマンション買ってる
借金が出来るというのは教員が安定した収入が見込まれると思われてるということだろうが
116氏名黙秘:2010/10/14(木) 00:51:37 ID:???
公立病院は大学病院からの派遣てのも多いだろ
色々な科で派遣する大学が違ったりしてる病院もあるよな
近所の公立病院は常勤医師は大学病院からの来てるみたいだが
担当医は週2、3日しか診察はない
医者の勤務は普通は週何日なんだろな
教員は週5,6日だろ
休日も部活の顧問やら家で採点やら実質休み無く仕事してるようなもんだ
安定してるってか、残業代も無く、家に仕事持ち帰り、ボランティアで日曜も部活
こんな生活も大変だぜ
117氏名黙秘:2010/10/14(木) 01:26:15 ID:???
>>116
公立病院は大学病院からの派遣です。
大学で教授に嫌われるとすべての仕事を止めさせられます。もちろん公立病院も。
曜日により別の病院に派遣されているので毎日働いています。残業手当は付きません。
日曜日も当直します。
開業医は病気になるとなんの手当もなく自己責任
不慮の病気や事故では、公務員や教師は断然優位です。給与も勤務医と大差ありませんよ。
118氏名黙秘:2010/10/14(木) 01:40:19 ID:???
>>117
元医師ですか?
医師は1日何時間位勤務してるんですか?
週休2日で8時間位なら教員よりいいかもしれませんよ
教員は早朝から部活、授業後の部活、土曜日曜の部活もありますよ
しかも試験の採点は自宅持ち帰り
119氏名黙秘:2010/10/14(木) 01:42:30 ID:???
>>117
あとは、いじめがあれば生徒の自宅訪問、電話連絡等々
休日、家でも生徒関係の対応が必要なことも
120氏名黙秘:2010/10/14(木) 01:54:40 ID:???
>大学で教授に嫌われるとすべての仕事を止めさせられます。もちろん公立病院も。

医師とはいえ大学病院の教授というと文系の教授と同じで世間知らずのくせに権威を振りかざして
裸の王様の横暴を働く人もいますよね

ちなみに個人的には今まで学問的にも人格的にも優れて素晴らしいと思える学者に遇ったことはありませんw
121氏名黙秘:2010/10/14(木) 03:11:35 ID:???
>大学で教授に嫌われるとすべての仕事を止めさせられます。もちろん公立病院も。

その場合、全ての仕事が止められたらどうなるんですか?
122 :2010/10/14(木) 04:33:31 ID:NJus7+vi
死体解剖、うんこを舐めるような仕事、僕ちゃん、汚い仕事絶対いやあああああああ。
正義の見方、かっちょいい弁護ちになるんだああああああい。
123氏名黙秘:2010/10/14(木) 05:37:55 ID:/LycyJ3P
とある医師の1週間のスケジュール。

月:朝8時からカンファ。その後オペ。終わったら回診。雑務。そのまま当直へ。
火:当直中一睡もできず。回診。外来。夕回診。いろいろやって9時帰宅。
水:月と同じくオペ日。長引いて深夜12時帰宅。
木:火と同じ外来日。検査。
金:再びオペ日。今日は小さめのオペ。しかし当直。
土:今日は当直。
日:今日も当直。

月に400時間労働が普通。
124氏名黙秘:2010/10/14(木) 06:00:10 ID:???
公立学校の教員がいいよ
別に生徒がどうなろうが知ったこっちゃない、
体裁だけ整えて、危うきに近寄らず。
これが大原則だ
どんなDQNでも中学、高校は3年で消えてくんだから、
そいつを改心させようとか社会に適応させようとか考えちゃダめ
125氏名黙秘:2010/10/14(木) 12:11:32 ID:???
>>123
月、金、土、日、当直てそんなにあるんですか?
月〜日休みなしで週4病院泊り込み?
民間大、民間中、小、公立、国立、大学病院等色々あると思いますが
どういう病院ですか?
過労死になりそうですよねw

126氏名黙秘:2010/10/14(木) 12:39:08 ID:???
高校時代の同期の研修医はバイトも含め7日連続当直って言ってましたね
外科系だと月に家で寝れるのは2〜3回だとか
当直じゃなくてもオペ患の状態によっては病院で寝泊りするんだって

まあ、そこまでハードなのは研修医の期間だけでしょう
最近は研修医の過労死認定がされ始めて、病院に労働局から指導が入るみたいですから
自宅で死んでたK医大耳鼻科の20代の研修医とかは月に1日も休みがなかったって言うから
127氏名黙秘:2010/10/14(木) 12:45:37 ID:???
>>121
大学病院の派遣は公立病院や有名病院ばかり。
大学病院を止めさせられると、自分で無名な個人病院をさがす。
資金に余裕があれば自分でクリニックを開業。
この場合借金1億円。近所に大病院が出来てつぶれるリスクもある。
医師の仕事は教員以上に24時間。夜中でも病院から電話がくる。


128氏名黙秘:2010/10/14(木) 21:22:40 ID:???
>>125
弁護士の仕事ってどんなですかと聞かれて
西村あさひのアソシエイトの生活を紹介しているようなもの。
そんなハードワークは一部。
129氏名黙秘:2010/10/14(木) 23:51:46 ID:???
研修医のハードな次期をクリアすれば
残りの人生ウマ〜だから
右肩下がりの弁護士よりもいいよ
130氏名黙秘:2010/10/15(金) 00:12:16 ID:???
ある保険会社社医の一日
今日の仕事は地方での往診一件
待ち合わせの13:00に間に合うように10:00ころ家を出る
(昼休み時間も計算済み)
待ち合わせ後、営業の車で15分、客の家に到着
若いため告知も無く、検診書面も異常なし
10分ちょっとで診査終了w
駅まで車で送って貰い、電車に乗る
本来は社に戻るべき時間ではあるが、
面倒なので家に直帰することにした
16:00には家についてマッタリ
年収は1200万超えてますw
ただし、仕事において自己実現を考えてはいけません
単なる生活費稼ぎです
131氏名黙秘:2010/10/15(金) 00:27:11 ID:???
そんな毎日で1200万??w
超〜楽な人生だねw
ちなみに何処の医学部出身?
132氏名黙秘:2010/10/15(金) 00:39:20 ID:???
旧六レベル
毎日これが続くわけじゃあ無いけどね
仕事は生活のためという割り切りが必要
133氏名黙秘:2010/10/15(金) 00:53:16 ID:???
でも、それ位の収入で家にも早く帰れるなら
夫婦円満、子供とも接する時間取れて
暖かい家庭が持てるなら一番だよ
134氏名黙秘:2010/10/15(金) 00:56:34 ID:???
>>132
この版にいるってことは夜間ローにでも通ってるのか?
自己実現も趣味の勉強も家庭も収入も順風て感じなのかな
羨ましいねえw
135氏名黙秘:2010/10/15(金) 01:00:47 ID:???
だから生保は会社が潰れるリスクがある。
その場合、他の生保会社で雇ってはもらえない。
136氏名黙秘:2010/10/15(金) 01:05:38 ID:???
どうして他の生保で雇ってもらえないんだ?
経験者のが優遇されそうなのにw
137氏名黙秘:2010/10/15(金) 01:12:15 ID:???
>>135
確かに破綻するリスクはあるよね
だけど、今までは他の生保に拾っては貰えた
ただ、社医を減らす方向に傾いている業界の流れを見ると
今後は苦しくなるのかもしれないね
138氏名黙秘:2010/10/15(金) 01:43:58 ID:aQZOQ+qS
>>128
15年目くらいの医師でもそれくらい働いてたりする。
やってる方は好きでやってんだけど。
そんな物好きがたくさんいるのが医者。
139氏名黙秘:2010/10/15(金) 07:24:18 ID:???
>>138
それが多数派なのが医者だったのは確か
ただ、最近は状況が変わりつつある
140氏名黙秘:2010/10/15(金) 15:18:58 ID:???
弁護士も簡単に過払い金バブルに踊るようになったしな
ちょっと前なら債務者から金むしりとるような悪徳は極一部だったのに
141氏名黙秘:2010/10/15(金) 15:49:18 ID:???
昔から過払い請求してた弁護士は儲け主義とは逆の、
消費者目線で正義感の強い弁護士だけだったよ
債務者からは実費しかもらわず、過払いが取り返せたらそこから10%とか
グレーゾーンと戦ってきた弁護士たちを悪徳というのは可哀想

最近過払いをやりだした弁護士は、最高裁判決が出て確実に儲かるとわかったから 
そいつら昔は頼んでもやってくれなかった
142氏名黙秘:2010/10/16(土) 00:46:50 ID:???
TVで即独で債務整理で当たって全国に支店出して大もうけしてる弁護士が2年前位に出てたな
満面の笑みで取材に応じてた
金儲かってますっていう笑顔だったw
143氏名黙秘:2010/10/16(土) 02:54:07 ID:???

超厳格法科大学院 (Graduate school) 最終学歴  修士(Master)・博士(Doctor)
 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
 大学 (under graduate school) 途中学歴  学士(Bacherer)
 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高校 (high school) 途中学歴


問われるのは最終学歴な、世界的に見て

大学院が世界標準な。




144氏名黙秘:2010/10/17(日) 13:32:47 ID:???
「記者クラブにリークを繰り返している
樋渡検事総長と佐久間特捜部長は
堂々と記者会見で名前を出して話したらどうか」

「お前まずいぞ、検事の実名を出しただろう。
『調子にのりやがって』と、検察は怒っていたぞ」
145氏名黙秘:2010/10/20(水) 10:48:35 ID:???
医者になればいい
146氏名黙秘:2010/10/22(金) 09:14:05 ID:???
医者も大変だよね

147氏名黙秘:2010/10/28(木) 10:41:22 ID:???
最後のハートが激しく気になるw
148氏名黙秘:2010/10/29(金) 00:15:18 ID:???

    ♥
         ♥
              w
149氏名黙秘:2010/11/01(月) 11:02:58 ID:???
wwwww
150氏名黙秘:2010/11/11(木) 11:14:26 ID:???
昔、ハートにS っていう番組あったの知っているかい
151氏名黙秘:2010/11/12(金) 00:45:55 ID:???
知らなかったが検索したら出てぜ
そんな番組あったんだねえ
タイトルが古臭い感じだなw

152氏名黙秘:2010/11/30(火) 08:33:54 ID:???
>>151
おおぉ・・・・・
わざわざ検索してくれたのかw
サンクスw
153氏名黙秘:2010/12/05(日) 08:15:51 ID:???
アイドルの登竜門になる番組だったな
154氏名黙秘:2010/12/10(金) 10:36:17 ID:???
そんなに有名な番組だったんだ。
155氏名黙秘:2010/12/10(金) 16:41:47 ID:???
医学部と司法予備試験を併願するのって、俺だけだろうな
156氏名黙秘:2010/12/10(金) 17:43:17 ID:???
>>155
たくさんいるだろw
157氏名黙秘:2010/12/12(日) 11:14:47 ID:???
沢山はいないだろうけど
そこそこはいると思うよ
158氏名黙秘:2010/12/12(日) 14:06:48 ID:???
新婚さんいらっしゃい!
12/12 (日) 12:55 〜 13:25 (30分)

東大法学部卒司法試験受験生から転向した医者(44歳)を
ゲットしたクール妻(29歳)の意外な悩みに会場大爆笑!!

東京医科歯科だって。
159氏名黙秘:2010/12/12(日) 14:58:10 ID:???
>>158
もう少し早く書いてくれれば…
俺も医科歯科だからなw
160氏名黙秘:2010/12/12(日) 16:42:34 ID:???
優秀者に名前が出ていた富安さんが出演していて驚いた。
161氏名黙秘:2010/12/14(火) 07:48:21 ID:???
そんなことより・・・・・



おっぱいもみもみしたい!
162氏名黙秘:2011/02/17(木) 15:10:48 ID:???
同意
163氏名黙秘:2011/03/20(日) 18:03:20.05 ID:vs5aN2CO



★福島原発事故は【人災】でしかない件★


震源地から一番近い『東北電力・女川原発(宮城県)』は無事。
→東電OL事件で有名な『東京電力・福島原発(福島県)』は壊滅的。


※『東北電力・女川原発』も福島原発同様に、『大地震・大津波』にあっています!


============================



164氏名黙秘:2011/05/31(火) 13:32:05.29 ID:???
医学部
165氏名黙秘:2011/05/31(火) 14:06:31.04 ID:???
慶応医学部集団レイプ事件を忘れないために・・・・
http://ameblo.jp/freefall-allfree/entry-10799988200.html


犯人達はその後、医者、東大で研究員を経て就職、弁護士・・・
それに比べておまえらときたら・・・
166氏名黙秘:2011/05/31(火) 23:57:34.13 ID:w2gVU12Z
医学部イって医者になるほうが食いっぱぐれねーよ。
便はもうダメポみたいだしw
167氏名黙秘:2011/06/01(水) 19:10:56.93 ID:4Pv8g9Ye
暇なくそ便はお姉ちゃんの尻でも追っかけてろ

http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011012501000928.html

法科大学院重点8校、改善進まず 中教審特別委が報告案

 中央教育審議会の法科大学院特別委員会は25日、教育内容や学生の質確保などについて「重点的な改善が必要」と昨年指摘した法科大学院13校のうち、8校は「改善の取り組みが進んでいない」とする調査報告案をまとめた。
「改善の取り組みを相当実施した」と評価したのは東洋大1校にとどまり、4校は「一定程度実施した」と認定した。

 報告案は26日、特別委作業部会の審議を経て、同日の特別委で正式提示する。

 文部科学省はこれらの状況や、司法試験の合格状況などを踏まえ、低迷を続ける法科大学院の補助金を早ければ2012年度から削減し、乱立する法科大学院の再編・統合を促したい考えだ。

 調査は、撤退を決めた姫路独協大を除く全73校のうち、昨年1月に「重点改善校」と指定した13校と「継続的な改善」を求めた12校などをあらためて対象にした。

 重点改善校のうち、取り組みが進んでいないとされた8校は、

 東北学院、大東文化、東海、静岡、愛知学院、大阪学院、神戸学院、久留米
 
 の各校。いずれも10年度入試の競争倍率が2倍未満で、昨年の新司法試験合格率も全国平均(25・4%)を大きく下回った。

2011/01/26 02:05 【共同通信】
169氏名黙秘:2011/07/01(金) 02:49:25.31 ID:???
弁護士も医者も、開業して成功してしこたま儲けてる人は一握り、というのは一緒。

ただし、医者の方がそこらの街の雇われ(or公務員)でも収入が高い。

弁護士で小さな事務所のイソ弁ではそうはいかない。
弁護士は破産したら資格は剥奪。医者は破産しても医者。僻地にでも行って医者やってもけっこうな年俸。

http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011012501000928.html

法科大学院重点8校、改善進まず 中教審特別委が報告案

 中央教育審議会の法科大学院特別委員会は25日、教育内容や学生の質確保などについて「重点的な改善が必要」と昨年指摘した法科大学院13校のうち、8校は「改善の取り組みが進んでいない」とする調査報告案をまとめた。
「改善の取り組みを相当実施した」と評価したのは東洋大1校にとどまり、4校は「一定程度実施した」と認定した。

 報告案は26日、特別委作業部会の審議を経て、同日の特別委で正式提示する。

 文部科学省はこれらの状況や、司法試験の合格状況などを踏まえ、低迷を続ける法科大学院の補助金を早ければ2012年度から削減し、乱立する法科大学院の再編・統合を促したい考えだ。

 調査は、撤退を決めた姫路独協大を除く全73校のうち、昨年1月に「重点改善校」と指定した13校と「継続的な改善」を求めた12校などをあらためて対象にした。

 重点改善校のうち、取り組みが進んでいないとされた8校は、

 東北学院、大東文化、東海、静岡、愛知学院、大阪学院、神戸学院、久留米
 
 の各校。いずれも10年度入試の競争倍率が2倍未満で、昨年の新司法試験合格率も全国平均(25・4%)を大きく下回った。

2011/01/26 02:05 【共同通信】


 
東北学院、大東文化、東海、静岡、 愛知学院 、大阪学院、神戸学院、久留米



 
東北学院、大東文化、東海、静岡、 愛知学院 、大阪学院、神戸学院、久留米



http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011012501000928.html

法科大学院重点8校、改善進まず 中教審特別委が報告案

 中央教育審議会の法科大学院特別委員会は25日、教育内容や学生の質確保などについて「重点的な改善が必要」と昨年指摘した法科大学院13校のうち、8校は「改善の取り組みが進んでいない」とする調査報告案をまとめた。
「改善の取り組みを相当実施した」と評価したのは東洋大1校にとどまり、4校は「一定程度実施した」と認定した。

 報告案は26日、特別委作業部会の審議を経て、同日の特別委で正式提示する。

 文部科学省はこれらの状況や、司法試験の合格状況などを踏まえ、低迷を続ける法科大学院の補助金を早ければ2012年度から削減し、乱立する法科大学院の再編・統合を促したい考えだ。

 調査は、撤退を決めた姫路独協大を除く全73校のうち、昨年1月に「重点改善校」と指定した13校と「継続的な改善」を求めた12校などをあらためて対象にした。

 重点改善校のうち、取り組みが進んでいないとされた8校は、

 東北学院、大東文化、東海、静岡、愛知学院、大阪学院、神戸学院、久留米
 
 の各校。いずれも10年度入試の競争倍率が2倍未満で、昨年の新司法試験合格率も全国平均(25・4%)を大きく下回った。

2011/01/26 02:05 【共同通信】

                    ☆ 受験厳禁 ☆
                    文部科学省指定
       ■★■★■★■★■★ 『廃校リスト』 ★■★■★■★■★■
 
東北学院、大東文化、東海、静岡、  愛知学院  、大阪学院、神戸学院、久留米




                    ☆ 受験厳禁 ☆
                    文部科学省指定
       ■★■★■★■★■★ 『廃校リスト』 ★■★■★■★■★■
 
東北学院、大東文化、東海、静岡、  愛知学院  、大阪学院、神戸学院、久留米



176氏名黙秘:2011/08/13(土) 22:35:32.68 ID:???
>未収だと医者になるより年数 かかるw

それでも医者より弁護士がいい理由。
http://www.asahi.com/health/news/NGY201108120014.html
>医師が立ち会わず除細動器も準備しないまま

ちなみに

http://www.hosp.niigata.niigata.jp/contents/about/bumon/seiri/sinzou_kinou.htm
>循環器科医師の立会いのもと、

こういう間抜けなヤブのミスを突けばウマー
6600万円勝訴で御座い!成功報酬はおいくら?
177氏名黙秘:2011/08/14(日) 11:59:22.97 ID:9SrZG+/Y
学部4年+ロー既習2年、未修3年+司法試験待機期間半年+修習貸与1年

つまり全部ストレートで最短でも7年半から8年半かかるのか。7年前って2004年だからもう
一昔以上前って感じだな。
178氏名黙秘:2011/08/20(土) 14:01:30.52 ID:UuGmUvhl
株をやるのが一番儲かる。若くして年収数億円もいく。
179氏名黙秘:2011/08/21(日) 11:17:18.42 ID:???
496 名前:氏名黙秘[age] 投稿日:2011/08/20(土) 23:53:50.03 ID:???
マジレスだが。
東大医学部卒も医師免許持ちも本当なのに医者の仕事を嫌がって法科大学院に来た山田(呼び捨て)と
東大医学部卒も医師免許持ちも詐称だけど医者の仕事をして被災地のために働いた米田"先生"とでは
後者の方が人間としても医師としてもはるかに立派だったと思う。

神戸大学法科大学院没落の原因を探るスレッド(1)
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1284385869/
180氏名黙秘:2011/09/27(火) 22:37:44.16 ID:???
人のふんどしでいいでうs
181氏名黙秘:2011/10/04(火) 15:52:06.11 ID:???
tttttt
182氏名黙秘:2011/10/14(金) 15:08:31.25 ID:???
eeeeeeee
183氏名黙秘:2011/10/20(木) 15:15:27.93 ID:???
こうして前の奥さんと会うのは
離婚して7年ぶり
184氏名黙秘:2011/10/26(水) 08:21:10.66 ID:???
それはどういう感情なんだろうか
185氏名黙秘:2011/11/01(火) 07:46:44.91 ID:???
非常に複雑
186氏名黙秘:2011/11/10(木) 14:51:02.23 ID:???
つーか
TPPに参加して国民保険どうなることやら
187氏名黙秘
医師国家試験、7688人が合格 厚労省

 厚生労働省は19日、2月にあった第106回医師国家試験に7688人が合格したと発表した。
8521人が受験し、 合格率は昨年より0・9ポイント高い90・2%だった。

 男女別合格率は男性89・2%、女性92・4%で、データがある1991年以降、22年連続で女性が男性を上回った。
女性の合格者は2441人で全体の31・8%。

 大学別の合格率は兵庫医科大が99・0%でトップ。次いで自治医科大(98・1%)浜松医科大(同)
慶応大(98・0%)筑波大(同)の順。

 「個人情報保護のため」として合格者名は明らかにせず、受験地と受験番号だけを公表した。

http://www.47news.jp/CN/201203/CN2012031901001786.html