司法試験予備試験31

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
前スレ
司法試験予備試験30
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1271249649/

【議論に参加するために最低限必要な資料】

司法試験法
http://www.houko.com/00/01/S24/140.HTM

予備試験Q&A
http://www.moj.go.jp/SHIKEN/shinqa.html#15

「司法試験予備試験の実施方針について(案)」に対する意見募集
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=Pcm1010&BID=300020005&OBJCD=&GROUP=

規制改革推進のための3か年計画(再改定)(平成21年3月31日閣議決定)
http://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/publication/2009/0331/index.html

法曹養成と法曹人口に関する緊急提言
http://www.election.ne.jp/10868/73411.html
2氏名黙秘:2010/04/29(木) 18:55:21 ID:???
1乙

法務省にはサンプルの拡充と、速やかな合格人数の発表を望む。
3氏名黙秘:2010/04/29(木) 18:57:43 ID:???
1おちゅ
4氏名黙秘:2010/04/29(木) 18:59:05 ID:???
本格稼動が近いから次スレが立つのも迅速だな。

とにかく>>1おつ
5氏名黙秘:2010/04/29(木) 19:15:35 ID:???
すいません。来年受けようと思っている4年生の者です。
予備試験の論文は、予想としては旧司に近くなるのでしょうか?新司っぽくなるのでしょうか?
また、ここの方々は、なぜ旧司を受けないんですか?
回答お願いします。
6氏名黙秘:2010/04/29(木) 19:23:39 ID:???
>>5
4年ならロー行った方が確実だと思うよ
7氏名黙秘:2010/04/29(木) 19:33:48 ID:???
>>6
問いに答えなさい。
自説は無用です、0点です。
8氏名黙秘:2010/04/29(木) 19:39:40 ID:???
なぜ旧試験を受けないのかとか言ってる時点で釣りだろ。
2chでいちいちそんなこと言っててもしょうがないんだが、いい加減しつこい。
9氏名黙秘:2010/04/29(木) 19:43:38 ID:???

予備試験の対策は、独学で可能なのだろうか?
10:2010/04/29(木) 19:46:00 ID:vLeEDVJR
>>6
ローも検討していますが、少し早くチャレンジしたいと思いまして・・
受験回数の制限もないのでモチベーションの維持に最適ですし。

旧司を受けないメリットはどういったものがあるのでしょうか?
論文は時間的には旧司に近いですが、皆さんはどういった論文対策をされているのでしょう?
私は、今のところ短文事例対策しかしていないです。
ご教示願います。
11:2010/04/29(木) 19:47:30 ID:vLeEDVJR
>>8
どうして釣りになるのですか?
12氏名黙秘:2010/04/29(木) 19:56:28 ID:???
>>10

論文の感じはサンプルがでてないのでなんとも。
ロー卒程度って言ってるから
既習入試<予備試験<司法試験
とか推測はできる。よく知らないけど

旧試は今年受けて来年から予備試験受けるってやつもいるだろ。
13氏名黙秘:2010/04/29(木) 19:58:24 ID:???
予備スレに居る者は大別して三種類
1.学部生・社会人
2.三芯者
3.最後の休止に間に合わず敵前逃亡したヴェテw
14:2010/04/29(木) 20:06:01 ID:vLeEDVJR
>>12
ありがとうございます。
早く論文のサンプルが出ないと、法律の実力ではなく勉強の方向性で差がついてしまいかねませんね。
旧司の問題を潰すのは最優先でしょうけど、ロー入試で旧司型の問いがなされてるので
若干長文化、小問集合化してもおかしくありませんね・・・
>>9
相対的な試験なので、人がやってることは自分もできるようにすべきですよね。
15氏名黙秘:2010/04/29(木) 20:06:47 ID:???
>>10
つか、自分で考えろ。
そのくらい考えられないやつには無理だが。
16氏名黙秘:2010/04/29(木) 20:08:24 ID:???
こうやってあれもこれも聞かないとわからないタイプは予備校タイプ。
そしてまず受からない。
実際これが現実だからね。
17氏名黙秘:2010/04/29(木) 20:10:16 ID:???
此処で聞くより法務省の情報見てこいよ…。
18氏名黙秘:2010/04/29(木) 20:12:14 ID:???
>>16
チェスのようにトントンと推論して、しかも最適な結論を導いている。
久々に鳥肌立ったわw
19氏名黙秘:2010/04/29(木) 20:13:20 ID:???
>>8>>15>>=16?
20氏名黙秘:2010/04/29(木) 20:14:08 ID:???
俺は15だが、8とは別人。
21氏名黙秘:2010/04/29(木) 20:17:11 ID:???
俺は16だが、15とは愛人。
22氏名黙秘:2010/04/29(木) 20:18:23 ID:???
俺は15だが、16とは恋人。
23氏名黙秘:2010/04/29(木) 20:18:28 ID:???
うん。なめなめごっこ
24氏名黙秘:2010/04/29(木) 20:20:36 ID:???
俺8だが、16は変人。
25氏名黙秘:2010/04/29(木) 20:25:28 ID:???
>>11

 ・・・釣りじゃないならスマンかった。
 予備組は最近受験を考え始めた人はともかく、かなりの部分は旧からの継続といっていいと思う。
 俺もそうだが、今年の旧試験は受ける。ただ、今年の最終合格者は50からせいぜい70。現実にはどうしても予備を視野に入れざるを得ない。
 だが、協会の連中かローの教職員か、旧に未練残したロー生か、過去ログが見れるならわかると思うが、旧受かれないから予備に縋ってやがるとか言うのが少なくない。
 予備の意見、情報交換をやっていると、しばしば口を挟んでくる。
 だから、その手合いがまた来たと思った。

 予備を受けようという人間が旧を受けないメリットというものはない。
 旧の6科目はそのまま予備の試験科目になっている。
 だから繰り返しになるが予備を考えている従来の受験生は相当部分が旧試験は今も受けているといっていいと思う。
 予備の論文は実務科目と教養しかサンプルがないから、6科目は旧試験対策を継続することになるんじゃないか。事案分析の方へ比重は移ると予想してはいるが。
 行政法は新試験の問題を簡素化したものになるか。

 結局、予備の論文対策は、旧試験の近年の長文問題と判例分析になるんじゃないか。
 
 
26氏名黙秘:2010/04/29(木) 20:45:54 ID:???
事業者の保証は、連帯保証とするのではなく、商法の例外はあっても、
事業者に通常の保証をするか、連帯保証をするか、任せるべき

配布資料8−1 http://www.moj.go.jp/content/000023921.pdf

詳細版 http://www.moj.go.jp/content/000023922.pdf

議事録 http://www.moj.go.jp/content/000046723.pdf
27氏名黙秘:2010/04/29(木) 21:30:15 ID:???
>>1
乙かれー
28氏名黙秘:2010/04/29(木) 23:25:19 ID:???
選択で英語なしを選べるってのは確定?
29氏名黙秘:2010/04/30(金) 00:25:19 ID:???
保健体育は無いの?
30氏名黙秘:2010/04/30(金) 02:00:07 ID:???
確か、うろ覚えだが家庭科は1問あったはず
31氏名黙秘:2010/04/30(金) 17:45:55 ID:???
性教育も一問ある
膣と肛門の位置を正確に選ぶ
32氏名黙秘:2010/04/30(金) 18:05:16 ID:???
未来をうろ覚えできるのはすごいお
33氏名黙秘:2010/04/30(金) 19:16:49 ID:???
>>31
童貞は涙目か,はたまた知識のみ一流か
34氏名黙秘:2010/04/30(金) 20:36:39 ID:???
     弁護士登録会員数 裁判の新受任件数
2004年    20000人        570万件
2008年    25000人        440万件 (←過払いバブル含む)

弁護士数は増加、仕事の数は減少…
それでも容赦なく弁護士人口は増えていく
35氏名黙秘:2010/04/30(金) 20:43:16 ID:???
裁判だけが仕事だと思ってるのか、このバカは
36氏名黙秘:2010/04/30(金) 20:44:22 ID:???
裁判が減っているのに,それ以外の業務が増えるということはないだろう
常識的に考えれば,な。
37氏名黙秘:2010/04/30(金) 20:46:55 ID:???
>>35
君の意見を詳しく
38氏名黙秘:2010/04/30(金) 20:54:44 ID:???
1000人ぐらいが丁度良かったんじゃねぇのかなぁ。
それともアメリカみたいに弁護士輸出する?
39氏名黙秘:2010/04/30(金) 23:18:39 ID:???
>>35
裁判やらないなら、法曹資格なんて要らないよ。
民間の検定試験で十分だw
40氏名黙秘:2010/04/30(金) 23:27:14 ID:???
むしろ裁判は支店長などの代理権持ったポストつくっとけば法曹なんかいらない。
ブラック企業はそうしてる。予防法務は法曹でなければさせられない。
41氏名黙秘:2010/04/30(金) 23:31:19 ID:???
>>36
業務は増えないが、まだまだ潜在的に法律の専門家が足りてないところは
たくさんあると思うよ。

労働法関係とか特に。
42氏名黙秘:2010/04/30(金) 23:33:11 ID:???
>>41
労働法は、労基署がもっと仕事しないとw
43氏名黙秘:2010/04/30(金) 23:40:00 ID:???
債権法改正自体は元々、自公政権時代に法務省内で提起され、
民主党政権に引き継がれたという。
「官僚主導脱却」を標榜する民主党がそのまま性急に事を運んでいいものか。・・・・・

改正はボディーブローのようにじわじわと日本社会のありよう
を変えることになる。
悪くすれば弱肉強食の世界が現れる危険性もある。(論壇時評4月29日)
44氏名黙秘:2010/04/30(金) 23:41:12 ID:???
内田をクビにしてください。私大にも来ないでください。
45氏名黙秘:2010/04/30(金) 23:47:02 ID:???
議事録軒並みクローズだね。
ひでえ改正w
46氏名黙秘:2010/04/30(金) 23:48:06 ID:???
>>45
kwsk
47氏名黙秘:2010/04/30(金) 23:48:50 ID:???
調停とか裁判外紛争処理が増えてるんじゃねーの?
48氏名黙秘:2010/04/30(金) 23:52:48 ID:???
>>46
マルチポストに聞いても答えは来ない
49氏名黙秘:2010/04/30(金) 23:57:03 ID:???
>>42
つか根本的に労基署の数が足りてないと思うぜ
日本のブラック企業がのさばるわけだ。

その辺に弁護士需要はあると思うけど、
多くは渉外とかに比べて金にならないから仕事にしないんだろうね。
50氏名黙秘:2010/04/30(金) 23:57:14 ID:???
>>39
おまえ頭わるすぎだろ
示談交渉はどうすんだ?
何でもかんでも裁判で解決するわけないだろバカ
民法初学者にありがちな大きな勘違いだな
法曹の資質ゼロ 合格の確率0%
51氏名黙秘:2010/04/30(金) 23:59:15 ID:???
過払い以外の特殊需要を起こせば
将来は日弁連の会長になれるかもね。
52氏名黙秘:2010/05/01(土) 00:04:19 ID:???
>>50
実際一般人は>>39みたいに考えてるよなぁ
弁護士に相談したらもっと取れたのに、って案件は良く聞くし。
数万で実質的に示談の勝敗を左右することもあるんだがな。

>>51
最近はサビ残訴訟が増えてるらしい。
退職後にブラック企業を訴えるんだとか。
53氏名黙秘:2010/05/01(土) 00:04:23 ID:???
>>39
4大事務所の弁護士が裁判ばかりやってると思ってんの?
裁判以外の仕事のが圧倒的に多いんだけど。
54氏名黙秘:2010/05/01(土) 00:12:41 ID:???
>>53
あんたこそ井の中のケロッグだぜ
55氏名黙秘:2010/05/01(土) 00:25:18 ID:???
>>36>>39みたいな奴は予備試験受けても受験料の無駄だな
56氏名黙秘:2010/05/01(土) 00:36:01 ID:???
いや別に試験と関係はないだろうけどな。世間知らずというだけ。
57氏名黙秘:2010/05/01(土) 00:37:58 ID:VUaUI6H6
東大法などのシャープな3年―予備に合格
4年進学―合格
卒後―キャリア官僚
7年後―弁護士資格取得そのまま官僚

 VS

早慶のドンくさいボケども
三振をくりかえして自滅
58氏名黙秘:2010/05/01(土) 01:07:48 ID:???
>>57
お前がFラン卒のベテだと言うことはすごくよく分かった
59氏名黙秘:2010/05/01(土) 01:17:28 ID:???
旧司でも在学中の学生は少数派だから予備合格者数は

三振者>卒後数年>在学中の学生>社会人

じゃないかな。
60氏名黙秘:2010/05/01(土) 01:20:24 ID:???
いや、

上位ロー在学生>上位学部在学生>>>>>三振者>社会人>旧司ベテw
61氏名黙秘:2010/05/01(土) 01:27:25 ID:???
そういえばロー生がいたねw

三振者>大学既卒>ロー生>在学中の学生>社会人

こんなところかな。
62氏名黙秘:2010/05/01(土) 01:29:27 ID:???
>>61
お前底辺大学だろ
さりげなく「大学」で一括りにしてんじゃねーよゴミ
63氏名黙秘:2010/05/01(土) 03:55:43 ID:???
俺は気が弱いから弁護士向かないわ・・・
64氏名黙秘:2010/05/01(土) 05:17:57 ID:???
>>63
正解だ。
気が弱い奴、コミュ能力低い奴、優しい奴には無理な仕事だよ。
頭が良ければ試験には受かるかも知れんが、仕事はまた別だからな。

仕事をすればするほど不幸な人間を増産する仕事だ。
65氏名黙秘:2010/05/01(土) 11:13:18 ID:???
ひょっとしてローに逝く前に紳士合格レベルの実力がないと
受からない?
66氏名黙秘:2010/05/01(土) 11:29:37 ID:???
ロー入試<予備=ロー卒<<新試
67氏名黙秘:2010/05/01(土) 12:26:24 ID:2iqQpCwk
ロー<<新試<予備   本末転倒です
68氏名黙秘:2010/05/01(土) 12:32:54 ID:???
なあ、ローの修了試験に予備試験をすればいいんじゃないの?
69氏名黙秘:2010/05/01(土) 12:35:58 ID:???
>>68
すでに200回くらい書かれてる
70氏名黙秘:2010/05/01(土) 13:06:51 ID:???
予備合格者の新司合格率はかなり高いと予想されている。たとえそれが三振出身でも。
71氏名黙秘:2010/05/01(土) 14:06:35 ID:???
>>49
弁護士も、宅建や行政書士なみに安価に資格をとれれば、そういう金にならない仕事も
やるんだろうけど、どうしても投資の回収のために、高い仕事をやりたくなるんだよな。
72氏名黙秘:2010/05/01(土) 14:07:53 ID:???
>>70
そもそも、予備試験の短答式って、どういう出題レベルにするのかね。
新司ですら、そんなに難問ではないのに、あれより易しくするのか?w
73氏名黙秘:2010/05/01(土) 14:11:33 ID:???
別に難易度を下げるとは言ってない
74氏名黙秘:2010/05/01(土) 14:59:38 ID:???
>>72
新司短答で85%ぐらい取ってから言え
まあ不可能だろうけど
75氏名黙秘:2010/05/01(土) 15:05:55 ID:???
難易度は、新司試>予備>ロー既修入試。 
絶妙なさじ加減が必要だな。
76氏名黙秘:2010/05/01(土) 15:06:02 ID:???
>>74
ベテは8割とるのも無理っしょwww
77氏名黙秘:2010/05/01(土) 15:09:42 ID:???
紳士の短答で85%も取れば上位100人に入る。
予備の難易度を紳士と同程度にしても、高得点層の争いになるだけで競争試験としては十分に機能する。
78氏名黙秘:2010/05/01(土) 15:15:25 ID:xYxZ8DCq
憲法なんかは旧より新がムズイな
パズルの要素は無いが、人権は旧よりマニアックだ
原審とか反対意見とか押さえてないと正直戦キツイ。特に平成19年まで
百選じゃ全然戦えない
統治は旧と大して変らん。満点を取るべき
79氏名黙秘:2010/05/01(土) 15:16:31 ID:xYxZ8DCq
×正直戦
→正直戦うのは
80氏名黙秘:2010/05/01(土) 15:18:08 ID:???
>>78
ごく普通じゃないか
81氏名黙秘:2010/05/01(土) 16:43:48 ID:???
>>78
平成20年からは簡単になったよな。
平成18・19年の問題で満点は不可能に近い。
ケースブック読んでないとまず無理だろう。

逆に7〜8割までは誰でも取れる。
82氏名黙秘:2010/05/01(土) 17:41:19 ID:???
なんだ俺に向いてるじゃないか
83氏名黙秘:2010/05/01(土) 17:46:15 ID:???
>>78
どこがキツイのか意味分からん
84氏名黙秘:2010/05/01(土) 17:56:04 ID:???
37 :法の下の名無し:2009/04/30(木) 20:31:28 ID:NVv1Inuu
6月に日弁連でシンポがあります。実務家のガス抜きは
これで終了です。

シンポで質問がだされたって、内田先生はなんら耳を貸すつもりは
ないです。一気に改正です。

実務的には「契約で引き受けた事由」で考え方の立て付け
が代わる以上、責任の範囲に関する判例の蓄積はかなり無駄になる
と思われます。

とはいえ、内田先生が、立法者として解釈を確立するので大丈夫です。
内田先生は、梅、鳩山、我妻を凌駕する民法の神になるのです。
85氏名黙秘:2010/05/01(土) 18:12:05 ID:???
通説=内田説
86氏名黙秘:2010/05/01(土) 18:15:52 ID:8b7tsarR
旧試験はパズルチックだったけども、

新試験は読書チックだよな。

ひたすら関連書籍を読書して頭に解けちまう。
87氏名黙秘:2010/05/01(土) 18:28:09 ID:???
昔の司法試験択一って知識だけで解けたでしょ。
60代?の弁護士なんて皇位継承順位まで覚えてたらしい。
88氏名黙秘:2010/05/01(土) 18:32:09 ID:???
>>87
東大京大の若手を多く合格させるために、平成7年以降、出題形式を変えました。
そして、ヴェテなどが見事に撃沈しました。
89氏名黙秘:2010/05/01(土) 19:01:23 ID:???
頭悪い奴が根性と力技暗記で合格しても仕事になるわけないしな
そんな奴に関わった依頼者が気の毒
頭悪いベテ排除は大賛成だ
90氏名黙秘:2010/05/01(土) 19:10:52 ID:???
試験に合格すれば同じ。あとは本人の試験外の能力次第。
91氏名黙秘:2010/05/01(土) 19:15:40 ID:???
そう。
今の司法試験ではあまりにも簡単すぎる。
もっと試験を難易度の高い思考力を必要とする内容にすべきだな。
能力の無い馬鹿は合格させる必要がない。
92氏名黙秘:2010/05/01(土) 19:21:38 ID:???
>>90
Fランや糞ヴェテが言いそうな屁理屈だな。
自己正当化して自尊心を維持するための方便。
93氏名黙秘:2010/05/01(土) 19:23:36 ID:???
>>92
実務が怖いのか?警察は検察みたいに紳士的じゃないぞw
94氏名黙秘:2010/05/01(土) 19:34:33 ID:???
キチガイw
95氏名黙秘:2010/05/01(土) 19:44:12 ID:???
時効期間満了の効果

「主債務者の時効期間が満了しても、
保証人・物上保証人等は、時効利益の享受の意思表示はできないという案も提案されている。
しかし、価値判断として、保証人・物上保証人等に時効利益の享受の意思表示を認めなくてよいのかは、
なお検討を要する。
実務的には、無資力の債務者が債権者と結託するリスクもあろう。」

銀行法務21、2010年1月号、原
96氏名黙秘:2010/05/01(土) 19:46:45 ID:???
いろいろ権利がある中で、少なくとも債権は、…時効によって消滅する
という態度決定に馴染むように思います。
これに対し、鎌田委員会案は、まさに正反対で、
債権については、…履行拒絶権構成をとって権利消滅を否定し、…
それ以外の権利は、…消滅時効によって権利が消滅するという権利消滅構成を
とっています。これは、…債権時効についての履行拒絶権構成が突出する形になり、
バランスを失していないか、
「時効法改正」法律時報82巻4号
97氏名黙秘:2010/05/01(土) 19:49:57 ID:???
紳士も条文判例通説ぐらいで受かる試験にしてよ
98氏名黙秘:2010/05/01(土) 20:11:55 ID:???
それすらできないやつが何千人受けていると?
99氏名黙秘:2010/05/01(土) 20:26:59 ID:???
つーかそれをしっかり押さえてれば上位狙えるよ
100氏名黙秘:2010/05/01(土) 20:30:50 ID:???
だな。
101氏名黙秘:2010/05/01(土) 21:08:53 ID:???
刑法刑訴択一が憲法行政法と同じ時間になるとは
刑法の知識問題化が加速するのか・・・
102氏名黙秘:2010/05/01(土) 21:23:36 ID:???
>>101
旧司の択一刑法はちょっと特殊だから、もう忘れた方がいいw
103氏名黙秘:2010/05/01(土) 22:38:41 ID:???
学者が、弁護士の仕事=訴訟だと思い込んで制度をいじくったからな
104氏名黙秘:2010/05/01(土) 23:44:58 ID:???
学者は実務に口挟まず、試験管でもしてすっ込んでたら良いのに。
105氏名黙秘:2010/05/02(日) 03:19:16 ID:???
現在2年だけど、予備が簡単なようなら予備を受けて、合格したらローは辞めたいと思っています
同じ思いのロー生って(特に下位ローでは)多そうですよね〜
106氏名黙秘:2010/05/02(日) 05:46:51 ID:fdty6L6n
>>105
ローのどんなところが、嫌なのですか?
107氏名黙秘:2010/05/02(日) 05:56:18 ID:???
>>105
今2年ってことは未修だろ?
未修の分際で予備が「簡単なようなら」とか頭おかしいのか?
108氏名黙秘:2010/05/02(日) 06:00:22 ID:JGjnIObi
予備はかんたんだろ
だから皆受けるんだからな
109氏名黙秘:2010/05/02(日) 06:02:34 ID:???
>>64
だよなー
他人の不幸で飯が上手いwとか本気で言ってる奴が稼げる職業だよ・・・・
まあ、東大卒東大ロー出の純粋培養のお坊ちゃまは
弁護士なんてやらずに裁判官にでもなったらいいんじゃないでしょうか
4大入ってもパートナー昇進どころか2〜3年で追い出されるのがオチ
110氏名黙秘:2010/05/02(日) 11:09:52 ID:???
>>64
私気が弱いけど、、、
日本で抑圧されている外国人の方たちの力になりたい
一つでも多くの笑顔を咲かせたい
だから頑張る
111氏名黙秘:2010/05/02(日) 11:20:40 ID:???
俺も気が弱いけど、他人の不幸とか大好きだし、金も女も好きだから
弁護士で行くわ。
112氏名黙秘:2010/05/02(日) 11:28:12 ID:???
私気が弱いけど、、、
日本で抑圧されている日本人の方たちの力になりたい
一つでも多くの笑顔を咲かせたい
だから頑張る
113氏名黙秘:2010/05/02(日) 11:39:50 ID:???
私も屁はくさいけど、
腸内で抑圧されてるウンコたちの力になりたい
一本でも多くのバナナうんこを出してあげたい
だから踏ん張る
114氏名黙秘:2010/05/02(日) 11:58:34 ID:???
私も立ちは悪いけど、
脳内で抑圧されているほとばしる欲望をは発散したい
一つでも多くの花びらをイジりたい
だからぶちこむ
115氏名黙秘:2010/05/02(日) 12:11:06 ID:???
ロー現役が予備受けれるとか?
崩壊一直線だな
116氏名黙秘:2010/05/02(日) 12:13:40 ID:???
そういう現象が起きること自体、「予備経由はロー卒より優秀」という特別資格が
法曹界で認知されるってことになるよな。
117氏名黙秘:2010/05/02(日) 12:29:12 ID:???
そりゃ受かったら、学費生活費で200万円以上浮くし。
118氏名黙秘:2010/05/02(日) 13:08:46 ID:???
>>113-114
死ね
119氏名黙秘:2010/05/02(日) 13:18:33 ID:???
チェスのように
120氏名黙秘:2010/05/02(日) 13:40:19 ID:???
多彩な人材が採用されるような試験制度が必要だって
今朝のNHKでマコツも言うとったわ
121氏名黙秘:2010/05/02(日) 13:50:25 ID:???
>>118
生きる!!
122氏名黙秘:2010/05/02(日) 14:21:29 ID:???
>>120
出てたのか
何の話したの?
123氏名黙秘:2010/05/02(日) 14:32:12 ID:???
ローが予備受けさせてくれるという根拠は?
124氏名黙秘:2010/05/02(日) 14:35:12 ID:???
ロー生が旧司試を受けるだけでも裏切り行為に等しいと言われるのに。。。
125氏名黙秘:2010/05/02(日) 14:38:44 ID:???
>>120
朝生で苦いを思いをしたので、大人しい番組にしか出なくなったのかなあ。
126氏名黙秘:2010/05/02(日) 14:40:42 ID:???

最高学府・
大学院 ( 研究職コースOR専門職コースGraduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)

 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bacherer)

 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高校 (High school) 途中学歴



問われるのは最終学歴な、世界的に見て

大学院がグローバルスタンダードな。


127氏名黙秘:2010/05/02(日) 14:40:46 ID:???
>>125
朝生kwsk
128氏名黙秘:2010/05/02(日) 14:47:33 ID:???
>>125
憲法で出たのかな?
kwsk
129氏名黙秘:2010/05/02(日) 15:15:11 ID:???
今回の日曜討論は、2部構成です。

前半は、新党改革を結成した舛添要一代表に、結党のねらいや今後の政治活動について、インタビューします。

後半は、司法制度改革についてです。4月27日に殺人や強盗殺人事件の時効を廃止することなどを盛り込んだ改正刑法と改正刑事訴訟法が成立し施行されました。
また裁判員制度がスタートしてから1年を迎えます。
そこで、千葉法務大臣と専門家の皆さんが、時効見直し、裁判員制度など司法改革をめぐり、徹底討論します。

○ご出席
(第1部)
新党改革代表          舛添 要一さん
(第2部)
法務大臣             千葉 景子さん
日本弁護士連合会会長     宇都宮 健児さん
前検事総長            但木 敬一さん
司法試験指導校塾長・弁護士 伊藤 真さん
ジャーナリスト           江川 紹子さん
130氏名黙秘:2010/05/02(日) 16:05:40 ID:???
>司法試験指導校塾長

肩書がしょぼい・・・orz


法務大臣             千葉 景子さん  東京学芸大附属、
日本弁護士連合会会長     宇都宮 健児さん    県立熊本、東大法
前検事総長            但木 敬一さん  開成、東大法
司法試験指導校塾長・弁護士 伊藤 真さん       東京学芸大附属、東大法
131氏名黙秘:2010/05/02(日) 16:15:16 ID:???
世が世なら龍谷法科大学院教授だったかもしれんのにね
132氏名黙秘:2010/05/02(日) 16:51:32 ID:???
純粋に予備試験、新司法試験受かるためにロー用のケースブックっていらないよね。
まあ有斐閣の民訴・刑訴あたりは判例・文献の読み物として持っておく価値はあるかもだが。
133氏名黙秘:2010/05/02(日) 16:52:38 ID:???
予備試験はいつまであるの?
期限がないのかね。
それじゃあ、旧司法と同じじゃないよ。
134氏名黙秘:2010/05/02(日) 17:04:22 ID:???
>>130
宇都宮健児さんは大学中退だから、最終学歴は県立熊本卒。
おそらく戦後初の高卒の日弁連会長。
135氏名黙秘:2010/05/02(日) 17:16:17 ID:???
まこつも法務大臣や日弁連会長と討論するまでになったか
136氏名黙秘:2010/05/02(日) 17:18:37 ID:???
予備校の重大さが分かって来たんじゃない。
137氏名黙秘:2010/05/02(日) 17:21:18 ID:???
ようはローがダメだってことでしょう。
138氏名黙秘:2010/05/02(日) 17:27:38 ID:???
旧試験のままにしておけばよかったのに
139氏名黙秘:2010/05/02(日) 17:28:23 ID:???
もっと人権派を育成するような制度改革をしないと日本の司法に未来はないよ
140氏名黙秘:2010/05/02(日) 18:49:32 ID:???
まぁでも無職でフラフラしてたり、コンビニバイトやってるよりは、
弁護士資格とって、細々と法律相談でもやってたほうが
人生としては、良さそうだなぁ。
141氏名黙秘:2010/05/02(日) 18:54:45 ID:???
憲法    芦部信喜
民法講義    我妻 栄
刑法講義総論    藤木英雄
刑法講義各論    藤木英雄
会社法   鈴木竹雄 竹内昭夫
手形法・小切手法 鈴木竹雄
新民事訴訟法    新堂 幸司
刑事訴訟法      平野龍一
行政法 田中二郎
142氏名黙秘:2010/05/02(日) 19:22:32 ID:???
このままなし崩し的に旧司法に戻るんじゃない。
ロー何処へ行くんだロー
143氏名黙秘:2010/05/02(日) 19:26:44 ID:???
小学時・中学時における人権教育をもっと徹底すべきだよ
高校入試には独立科目として「人権」を設けないと日本ヤバイよ
144氏名黙秘:2010/05/02(日) 19:27:41 ID:???
>>143
だまれよ糞チョン
あんまり妄言ばかり吐いてると
親にいいつけてネット解約してもらうぞ
145氏名黙秘:2010/05/02(日) 19:38:20 ID:???
一応、中学の公民の中で、「人権と共生社会」という章があるよ。
146氏名黙秘:2010/05/02(日) 19:40:28 ID:???
しかし、改めて考えてみると、人権教育を受けた記憶がないな
2chを見て初めて日本にもいわれなき差別が存在しているのを知り、ショックだった
147氏名黙秘:2010/05/02(日) 19:41:29 ID:???
ソースが2ch…
148氏名黙秘:2010/05/02(日) 19:42:54 ID:???
>>147
2ch舐め杉藁田
2chを見くびってると痛い目見んよ
149氏名黙秘:2010/05/02(日) 19:47:47 ID:???
人権教育なんてやらなくていいから、刑法各論の構成要件ぐらいは、中学で教えておくべきだろ。

なにが犯罪になるかを、具体的に教えないと、漫画に感化されて平気で人を殴る奴とか多すぎだ。

社会の最低最低最低限のルールなんだから。
150氏名黙秘:2010/05/02(日) 19:53:37 ID:???
刑法のお勉強もいいと思うけど、人権教育は最低最低最低限のルールである刑法のさらに基礎となる森羅万象の源だから、
幼少時に徹底的に教え込まないといけないよ。
人を殴ったら罪になることを教えても、そもそもなぜ人を殴ったらいけないか?→人権侵害だから、を理解させないと効果は薄いよ。
151氏名黙秘:2010/05/02(日) 19:57:05 ID:???
>>149
犯罪やるような低脳池沼連中に構成要件なんて理解できないだろ
犯罪したら刑務所でデブオヤジに毎晩カマ掘られるぞ!と教えたほうが1000倍マシ
152氏名黙秘:2010/05/02(日) 19:58:17 ID:???
刑法の構成要件を、もっとわかりやすく、絵本みたいな教科書にして
教えるんだよ。あと、処刑の方法や監獄の様子までな。
153氏名黙秘:2010/05/02(日) 19:58:18 ID:???
>>150
お前はバカに「何故人権侵害しちゃいけないか」をどうやって教えるんだ?
154氏名黙秘:2010/05/02(日) 20:00:13 ID:???
馬鹿なガキってのは、物事の解決を「殴る!」という方法でやるのがカッコイイと思ってるんだよ。

なぜなら、漫画にでてくるヒーローは、正義の実現を「殴る蹴る!」という行為によって達成してるから。
155氏名黙秘:2010/05/02(日) 20:02:05 ID:???
世の中知らない無職が偉そうに語ってんじゃねえよw

犯罪者は構成要件なんて分かってんだよ
殴ったら捕まる、盗んだら捕まるってことくらい知ってる
知っててやるんだよ
自分だけは捕まらないとか後先考えずにな

構成要件教育とか机上の空論
初学者の子供だろうけど、頭悪すぎw
156氏名黙秘:2010/05/02(日) 20:02:56 ID:???
>>150
ダメなんだよ、それじゃ。

DQNってのは、刑罰のようなものを意識させないと、自制できない頭になってるんだ。

いじめられっ子の人権云々を教えても「あんな弱そうな奴に人権なんかイラン!」だの

「人権なんて糞食らえ!そんなもの守る奴は馬鹿だ!」となる。

ペナルティが無いとダメなんだよ、DQNってのは。 倫理観を持たない連中なんだから。
157氏名黙秘:2010/05/02(日) 20:04:09 ID:???
>>153
個人の尊厳を説くんだよ
理解してもらえるまで何度も何度も粘り強くね
それが、教師の使命だよ
158氏名黙秘:2010/05/02(日) 20:04:11 ID:???
人権教育とかホザいてる奴、頭沸きすぎだろ・・・電波にもほどがある・・・
本人気付いてないようだが・・・
159氏名黙秘:2010/05/02(日) 20:04:22 ID:???
そんなにヤンキーにイジメられてたのかお前は
気の毒だな
160氏名黙秘:2010/05/02(日) 20:06:08 ID:???
>>157
じゃあ教師になれよ
お前みたいな頭でっかち妄想野郎はどうせ3日で鬱病になるだろうがな
161氏名黙秘:2010/05/02(日) 20:06:52 ID:???
無職ニート、教師の使命を語るの巻wwwwwwwwwwwwww
162氏名黙秘:2010/05/02(日) 20:08:18 ID:???
>>156
人間は犬や猫とは違うよ
理性をもった高等生物
魚心あれば水心
誠意をもって対応すれば、相手もそれに応えてくれるよ
君のように犯罪者を一等低く見ている人には相手もそれなりの対応をしてくるよ
163氏名黙秘:2010/05/02(日) 20:08:59 ID:???
人権とか憲法とか教えなくていい。
悪いことをすれば処罰される。
これだけを教えとけ。
164氏名黙秘:2010/05/02(日) 20:12:02 ID:???
>>157
そんな抽象的な概念を理解できる中学生は、成績のよい者だけだろ。
165氏名黙秘:2010/05/02(日) 20:12:08 ID:???
>>163
悪いことって何よ?
166氏名黙秘:2010/05/02(日) 20:13:42 ID:???
人を殺したら殺人罪で死刑・無期〜
人を殴ったら傷害罪で〜
人を騙したら詐欺罪で〜
放火は〜


と、具体的に教えておくことは必要だな。
167氏名黙秘:2010/05/02(日) 20:15:01 ID:???
悪いことw
いくら予備試験スレでも低レベルすぎだろwwwwwwwwwww
168氏名黙秘:2010/05/02(日) 20:17:11 ID:???
>>162
まあ安全地帯にいれば何とでも言えるわな
コンビニの前で屯してるDQNに人権を説いてこいよゴミニート
169氏名黙秘:2010/05/02(日) 20:17:42 ID:???
未成年は少年法で〜
170氏名黙秘:2010/05/02(日) 20:18:37 ID:???
>>162
君の話はあまりにもレベルが低すぎる。
思考が浅く狭く短絡的。そこらのヤンキーと同等。
171氏名黙秘:2010/05/02(日) 20:20:39 ID:???
>>170
レベル上げてもいいけど・・・ついてこれるのかい?
172氏名黙秘:2010/05/02(日) 20:22:28 ID:???
やはりロー制度は正解だったな
173氏名黙秘:2010/05/02(日) 20:23:48 ID:???
>>171
負け惜しみ
174氏名黙秘:2010/05/02(日) 20:32:36 ID:???
>>173
優しさだよ
175氏名黙秘:2010/05/02(日) 20:38:14 ID:???
人権教育を徹底的にする・・・か。
なんでいままでやらなかったんだろうね。
176氏名黙秘:2010/05/02(日) 20:38:59 ID:???
>>171
レベル高い話お願いします
177氏名黙秘:2010/05/02(日) 20:40:52 ID:???
>>175
必要ないから。
178氏名黙秘:2010/05/02(日) 20:57:49 ID:???
日曜討論の元検事総長やクボリ弁護士を見てて思うが、開成って、他の進学校よりもマッチョが多くね?
179氏名黙秘:2010/05/02(日) 21:05:35 ID:???
>>175 公権力に人格教育をさせたくないと思う人が多いからだろ
北朝鮮なんかはすごい人格教育をしてると思うぞ
とりあえず、俺たちは、天下国家を論じるより、予備試験だな。
180氏名黙秘:2010/05/02(日) 21:13:45 ID:???
幼稚園の時にいじめにあったとウ言う30男が私に突然食ってかかって来た。
人の嫌がる事をしてはいけないでしょうと。

自分が人が嫌がる事をしているんじゃないか。
お前なんかいじめるというより、私なら相手にしないし、一緒に遊ばない。
私が思うに、幼稚園の時に嫌がられて誰も相手にしなかったんじゃない。
181氏名黙秘:2010/05/02(日) 21:15:43 ID:???
頭の悪いニートほど抽象論を振りかざす。
経験値が異常に低いから具体的な話ができないのが理由。
本当に世の中変えたいなら教師にでも人権団体職員にでもなればいい。
182氏名黙秘:2010/05/02(日) 21:37:23 ID:???
人権教育=外国人、特に在日が犯罪やっても指弾してはなりません、差別です。てなとこだろ?
183氏名黙秘:2010/05/02(日) 21:45:51 ID:???
外国人犯罪ってほとんど冤罪でしょ
184氏名黙秘:2010/05/02(日) 21:47:33 ID:???
今日、関西しかしてないと思うけど、テレビでやしきたかじん歯科医の
トーク番組をしているの。
そこで、在日韓国人の教授かなんかが出ていたが、
すべて在日差別に結びつけるな。

自分が部屋を貸してもらえない事も自分の名字をちゃんと呼ばれないのも
いつも在日のせいだって言っていた。

被害者意識ありすぎ。
在日の特権いっぱい持っているので帰化しないし、朝鮮に帰ってもいいよって
昔から言っているのにしないのも特権のせいじゃないのかね。
185氏名黙秘:2010/05/02(日) 22:14:52 ID:???
〜してはいけません。でないと〜されちゃいますよ?
これが刑法の一般予防機能って奴だろ?
186氏名黙秘:2010/05/02(日) 22:29:39 ID:???
被害者意識じゃなくて確信犯だろうね。
どんな出鱈目でもマスゴミが擁護してくれるから、いくらでも特権が得られるってね。
法曹になった暁には、俺はこいつら、この三国人どもに必ず帳尻合わせをさせる。
そのために人生かける。
187氏名黙秘:2010/05/02(日) 22:30:51 ID:???
人権人権言ってる奴って、なんか、中学生の生徒会レベルの発言してるよなぁ。幼稚だぁ〜。
188氏名黙秘:2010/05/02(日) 22:32:06 ID:???
>>185
ここのニートが言うには
DQN相手に人権を滔々と説いたほうがいいらしいよw
189氏名黙秘:2010/05/02(日) 23:38:14 ID:???
在日は大昔に韓国に帰っている人がほとんどなんだって。
今残っているのに帰化しないのは特権が無くなるからだと思う。
特権とはおそらく年金等のお金など。
遺族年金をもらっている奥さんが再婚すると遺族年金をもらえないくなるのと同じだと思う。

そこで在日は帰化しないで特権をもらったまま、参政権を得ようとして、与えようとしているのが民主党だよ。
190氏名黙秘:2010/05/02(日) 23:44:42 ID:???
>>189
思う、思う、おそらくって中学生かよ
191氏名黙秘:2010/05/03(月) 00:24:11 ID:ArpYwEdQ
在日特権とか信じてるのは、自分たちより下を作りたい生保受給者とかニート。
努力しろよお前ら(笑)
192氏名黙秘:2010/05/03(月) 00:33:18 ID:???
特権がなかったら何であんなにお金持っているの。
大阪市生野区は在日が多いけど、病院経営しているのはほとんど在日だ。
193氏名黙秘:2010/05/03(月) 00:45:01 ID:???
お前らマジで法曹志望者かよ
あらゆる意味でレベルが低すぎる
悪いこと言わないからやめとけ
194氏名黙秘:2010/05/03(月) 00:58:44 ID:???
皆さんは何処で主に勉強していますか?

私は主に家です。授業のある時等だけ学校です。
195氏名黙秘:2010/05/03(月) 01:20:24 ID:???
>>194
だいたい彼女の部屋だよ
彼女はアキバなんとかの真ん中に似てるとよく言われる
勉強疲れたら息抜きに一発
朝起きたらすぐに頭が目覚めるように口で一発
常にすっきり勉強できるのがメリットだね、飯もうまいし
15時間勉強、5時間睡眠、2時間飯、2時間H
196氏名黙秘:2010/05/03(月) 02:01:27 ID:???
>>195
彼女は何してる人ですか?
197氏名黙秘:2010/05/03(月) 02:11:39 ID:???
ネタに質問すんな
198氏名黙秘:2010/05/03(月) 02:17:30 ID:???
人権とか在日とかこのスレどうしちゃったの?
199氏名黙秘:2010/05/03(月) 02:35:10 ID:???
>>197
つまらん
200氏名黙秘:2010/05/03(月) 04:21:50 ID:???
>>196
音大生だよ
201氏名黙秘:2010/05/03(月) 10:13:37 ID:7+Jo/L6P
26 :氏名黙秘:2010/03/12(金) 01:20:32 ID:???
マルチ乙

姫野ブログより

>民事訴訟法と民事保全法。

 >改正されるようです。


 >議案名「民事訴訟法及び民 事保全法の一部を改正する法律案」の審議経過情報



  >今年受かっておかないと、

 >民法、会社法(商業登記法も?)、民事訴訟法、民事保全法の改正が待っています。

202氏名黙秘:2010/05/03(月) 11:10:07 ID:PQBkQc0S
203バケツ大佐 ◆5Lg3WltxEI :2010/05/03(月) 13:40:02 ID:69kHhQ0j
       人
      (_)
      (___)
204氏名黙秘:2010/05/03(月) 15:50:25 ID:???
>>201
憲法も改正案が出てるぜ・・・
205氏名黙秘:2010/05/03(月) 16:18:03 ID:???
受かったら改正勉強しなくてすむんか、へ〜
206氏名黙秘:2010/05/03(月) 16:36:48 ID:5jJpYqVm
何人受かるかな
207氏名黙秘:2010/05/03(月) 16:45:22 ID:???
>>206
君は受からないから他人のことを心配しないでよろしい
208氏名黙秘:2010/05/03(月) 16:47:06 ID:???
>>204
いつの間に総議員の3分の2が賛成したんだ・・・?
209氏名黙秘:2010/05/03(月) 19:10:38 ID:???
頭大丈夫かお前
210氏名黙秘:2010/05/03(月) 20:51:17 ID:???
お前ら母の日は何してるの?
211氏名黙秘:2010/05/03(月) 22:22:15 ID:???
>>198
ROMってたけど一言。
法曹を目指す者のスレで、憲法記念日にこのような議論が交わされたことは
大変有意義だと思うよ。
司試に受かる受からないにかかわらず、この経験を胸に、将来社会正義のために
尽力してくれることを切に願うよ。
212氏名黙秘:2010/05/03(月) 22:30:29 ID:jBFSweUh
>>207
君は受からないから他人のことを心配しないでよろしい
213氏名黙秘:2010/05/03(月) 23:13:26 ID:???
「民団新聞」

【投稿者】 同胞を差別する公務員は嫌い

つい先日、兵庫県尼崎市に暮らされる同胞が、タイ国に残す、実子のように愛情込めて育てられた養子
554人分の子供手当て(約8600万円)を申請したにもかかわらず拒否されたとのことです。

これは人種差別ではないのでしょうか?

この子供手当ては、実子・養子の区別なく、条件を具備すれば本来認めらるはずのものです。
そのため、同胞の中には世界中の孤児院を巡っては、養子縁組により同手当ての恩恵を受け、
前途ある子供の将来に希望を持たせようとしている者も多いと聞きます。
中には、すでに数万人単位の養子縁組を実現したという者もいるようです。
にもかかわらず、今となって拒否するのは人種差別そのものではないでしょうか?

民主党代表にして内閣総理大臣の鳩山氏は、はっきりと「日本は日本人だけのものではない」と述べたはずです。
だから、民潭および同胞が一団となり、民主党を選挙で勝利に導いたのです。
しかし、地方参政権の約束も果たさず、先ほどのような人種差別も改善されていないのは、本当に腹が立ちます。
214氏名黙秘:2010/05/03(月) 23:41:16 ID:???
>>212
そうやってオウム返ししかできないから友達できないんだよ。
ユーモアセンスないと友達も恋愛も仕事もうまくいかないよ。
215氏名黙秘:2010/05/03(月) 23:43:01 ID:???
>>213
チェスのようにトントンと推論して、しかも最適な結論を導いている。
久々に鳥肌立ったわ。
216氏名黙秘:2010/05/03(月) 23:48:58 ID:???
>>214
そうやってつまらないツッコミしかできないから友達できないんだよ。
ユーモアセンスないと友達も恋愛も仕事もうまくいかないよ。
217氏名黙秘:2010/05/04(火) 00:08:55 ID:???
ガキンチョ
218氏名黙秘:2010/05/04(火) 00:09:39 ID:???
これは涙目だな
219氏名黙秘:2010/05/04(火) 01:18:23 ID:???
>>1-218
そうやってつまらないツッコミしかできないから友達できないんだよ。
ユーモアセンスないと友達も恋愛も仕事もうまくいかないよ。
220氏名黙秘:2010/05/04(火) 01:21:52 ID:???
また発狂か
221氏名黙秘:2010/05/04(火) 02:01:51 ID:???
公務員の数を減らしてはいけない。
日本が侵略される。
222氏名黙秘:2010/05/04(火) 02:08:16 ID:???
じゃあ減らすべきだな
223氏名黙秘:2010/05/04(火) 03:09:32 ID:???
外国人には子供手当を出さないにすればよかったんじゃない。
日本に住んで10年以上たっていないと出さないとかにしたら良かったのにと思う。
こうなる事が分かっていても放っておいて、破滅に導くのが官僚のやり方。

司法制度改革と同じよ。
224氏名黙秘:2010/05/04(火) 03:23:30 ID:???
いつの世も国を滅ぼすのは無能強欲官僚
225氏名黙秘:2010/05/04(火) 09:09:39 ID:???
>>223
それ官僚のせいなの?
官僚に任せたくないから政治主導でやります(キリ
とか言ってた気がしたから民主のせいだ思ってた
226氏名黙秘:2010/05/04(火) 09:54:54 ID:???
>>223
子どもに罪はないよ。
子どもに国境はない。
子どもは世界の宝、未来の希望。
日本で働いている外国人の親を持つ子どもたちに謝りたい。
日本の企業が、君たちのお父さん・お母さんに奴隷的労働をさせてごめんなさい。
謝って済む問題じゃぁないだろうけど。。。
でも今の鳩山総理は人間的優しさに溢れる素晴らしい人だから。
子ども手当で新しい服を買ってもらったり、おいしいものを食べさせてもらってください。
その笑顔が救いです。
227氏名黙秘:2010/05/04(火) 10:01:55 ID:???
ちょっと何言ってるかわかんない。
228氏名黙秘:2010/05/04(火) 10:46:02 ID:???
まずなんで予備試験=ロー修了相当≠新司法試験なのか
俺の頭では理解できない
229氏名黙秘:2010/05/04(火) 11:13:42 ID:???
予備試験は大学とローをスルーして受ける人のために実施するのが本来の目的だから
教養と実務だけでいいだろう。なぜ七法の試験をするのがいみがわからん。
しかも合格者数を絞れば新司法試験の七法よりハイレベルになるのは確実だし。
230氏名黙秘:2010/05/04(火) 11:24:44 ID:???
7科目でも少なすぎるよ
ローでは関係ない選択科目もとらないと卒業できないんだから
むしろ予備では7科目以外の法律科目を複数選択させるべきだな
231氏名黙秘:2010/05/04(火) 11:38:40 ID:???
ローは数が多すぎるので旧帝一工にあれば十分なんじゃないかな。
232氏名黙秘:2010/05/04(火) 11:52:48 ID:???
旧試の合格者人数を基準にすれば東大・京大・一橋だけでじゅうぶんだろうなローは。
そのへんは7割くらい受かるようにして、あとは予備試験で自由競争が望ましい。
233氏名黙秘:2010/05/04(火) 11:56:03 ID:???
>>230
そういうのは法学部でやってるから
234氏名黙秘:2010/05/04(火) 12:01:46 ID:???
予備試験は難関試験としてブランド化する
もちろんそれに見合う価値はないけど「難しい試験に合格した」という証明のみに利用される
235氏名黙秘:2010/05/04(火) 12:33:13 ID:???
>>234
ベテニートにはそれでも充分価値があるんじゃね?
236氏名黙秘:2010/05/04(火) 12:33:47 ID:???
>>234
まじで現代の科挙になりそうだなw
しかし、効果はロー卒と同じw
予備試験受かったら力尽きるやつとかも出てくるだろうw
237氏名黙秘:2010/05/04(火) 12:42:43 ID:2dR8/rdT
この国の官僚というのがイカレテルからな、アメリカに追随した反省を
してみらいたい 修習生も質落ちてるwどあほーの吹き溜まりだ
あほったれのロー教授はゴミに捨てる時期だ 
238氏名黙秘:2010/05/04(火) 12:44:47 ID:2dR8/rdT
東大も便所の糞ころがし このご時世、学歴もおわった、ローも終わり。
239氏名黙秘:2010/05/04(火) 12:57:31 ID:gzhBg5bq
合格率50%越えがロー3校しかないし
毎年3〜4000人三振博士が出るわけだからなあ。

やっぱりローの教育が悪すぎると結論するのべきだろ
―バカな弁護士でいいとは誰も思ってない

もちろんローの経営を考えて合格率あげてバカも合格できる新司にしてもいいわけだが、そうなると
国民の被害がハンパじゃないやろな。

けっきょくある程度以上の人間を採用するつもりなら、ロー卒だろうと予備だろうと
平等に競争させるべきだということにならんか? 
3年間の時間と150x3=450万の授業料(最低でも)それにその間の生活費
そんな犠牲払う価値がローにあるとは思えん

俺はいま法学部3年だが予備チャレンジに決めてる。
ローに行くぐらいなら3年間の学費を貯金するよ
合格までとりあえず地方公務員か行書でほそぼそでいいから食うつもり。
240氏名黙秘:2010/05/04(火) 13:01:52 ID:???
奨学生になれば授業料はただになるぞ
241氏名黙秘:2010/05/04(火) 13:03:21 ID:???
>>240
成績落ちたら奨学金打ち切りだし、ロー在学中は教授の精神的奴隷だぞ。
242氏名黙秘:2010/05/04(火) 13:09:31 ID:???
奨学金切られるような適性なしじゃ、どうせ受からんからしゃーない
243氏名黙秘:2010/05/04(火) 13:30:40 ID:???
単に全体としての国家公務員採用人数を減らすのではなく、日本人枠を減らすと言う意見が民主党の多数らしいとはこれ如何に?
244氏名黙秘:2010/05/04(火) 13:32:13 ID:???
実質的国籍要件の撤廃
245氏名黙秘:2010/05/04(火) 13:33:30 ID:???
>>239

おまえ、東北出身者だろ?
>ローに行くぐらいなら
246氏名黙秘:2010/05/04(火) 13:34:27 ID:???
国民の定義の変更
247氏名黙秘:2010/05/04(火) 13:38:41 ID:???
局長以下なら国籍要件なんて必要ないよ
これからの国際社会では多様な意見を国政にも取り入れていかないと生き残れない時代になる
248氏名黙秘:2010/05/04(火) 13:47:15 ID:???
長い歴史の視点からすれば、昨年の自民大敗は日本に於いて大きな転換期の始まりだったのかも知れないな。
249氏名黙秘:2010/05/04(火) 13:54:52 ID:???
250氏名黙秘:2010/05/04(火) 13:56:24 ID:???
>>248
7月にまたLDP勝つらしいですよ
251氏名黙秘:2010/05/04(火) 14:04:48 ID:???
こういう話をするときは未修は外すべきだ
未修とか無謀すぎ
既習前提で予備とローは比べるべき
252氏名黙秘:2010/05/04(火) 14:05:38 ID:???
ローの王道は未修コースですから
253氏名黙秘:2010/05/04(火) 14:14:31 ID:???
そうやってつまらないツッコミしかできないから友達できないんだよ。
ユーモアセンスないと友達も恋愛も仕事もうまくいかないよ。
254氏名黙秘:2010/05/04(火) 14:17:18 ID:???
まだ泣いてるのかw
憐れよのうw
255氏名黙秘:2010/05/04(火) 16:35:06 ID:???
日本で働いている外国人の親を持つ子どもたちに謝りたい。
日本の企業が、君たちのお父さん・お母さんに奴隷的労働をさせてごめんなさい。
256氏名黙秘:2010/05/04(火) 16:57:01 ID:???
他人に同情できるような境遇かよ
257氏名黙秘:2010/05/04(火) 17:03:49 ID:???
同情してほしいのは日本人の方だよ。外国人の皆さんへの生活保護費等をねん出するために、
日本人のお昼ごはん代は200円にまで下がっています。
頼むから早く本国にお帰り下さい。
さようなら。
258氏名黙秘:2010/05/04(火) 17:24:34 ID:???
200円でもいいじゃありませんか。
人間欲を言ったらキリがありませんよ。
そんな人に幸せは訪れません。
今ある現状を受け入れ仏に感謝する。
そんな謙虚な気持ちが今の日本人には欠けていると思います。
259氏名黙秘:2010/05/04(火) 17:39:59 ID:???
生活保護者がお昼ごはん代500円で、家賃7万円のマンションで、
日本人はお昼ごはん代200円で、家賃4万円以下のマンション。
仏の慈悲と思われるなら、生活保護者や留学生の外国人の皆さん本国にお帰り下さい。
260氏名黙秘:2010/05/04(火) 17:43:24 ID:???
在日の皆さんも今からでも遅くないです。特権を日本に返還して本国にお帰り下さい。
261氏名黙秘:2010/05/04(火) 17:45:31 ID:???
ウザイ低学歴クソニートネットウヨクがまた涌いて出てやがる
ウジムシですら分解者として生態系の維持に役立っているが
低学歴クソニートネットウヨクは何の役にも立たぬ
まさにこの世の不用品
存在自体が環境破壊
262氏名黙秘:2010/05/04(火) 17:46:16 ID:???
専業主婦の皆さん、厚生年金や共済年金にあなた方の付けを持ってこないでください。
ちゃんと、年金支払って下さい。

http://www.mhlw.go.jp/topics/nenkin/zaisei/01/01-03.html
263氏名黙秘:2010/05/04(火) 17:49:06 ID:???
ウザイ低学歴クソニートネットウヨクは日本人にさえもイチャモンをつけやがる
ハエ以下の頭脳しかなくウジムシ以下の存在価値しかないのだから
せめて静かにできんのか
264氏名黙秘:2010/05/04(火) 17:51:01 ID:???
あと16年で厚生年金が破たんするかもしれないそうです。
ちゃんと年金を支払わない人のために年金が破たんします。

頼むから年金をちゃんと支払って下さい。
265氏名黙秘:2010/05/04(火) 18:06:27 ID:???
年金に頼る人と生活保護に頼る人。
どちらも変わらないでしょう。
では、なぜ生活保護者だけ批判されるのでしょうか。
やはりマイノリティ対する差別意識が日本人の心理の根底にあるのでしょう。
266氏名黙秘:2010/05/04(火) 18:09:28 ID:???
日本で働いている外国人の親を持つ子どもたちに謝りたい。
日本の企業が、君たちのお父さん・お母さんに奴隷的労働をさせてごめんなさい。

267氏名黙秘:2010/05/04(火) 18:12:27 ID:???
他人の足を引っ張るのが何より大好きな連中、それが日本人。

他人は自分よりも少しでも不幸であってほしい。
他人は自分よりも少しでも貧乏であってほしい。
他人は自分よりも少しでも不健康であってほしい。
そう心から願うのが日本人。

そうやって互いに足を引っ張り合って一人残らず自滅してしまえジャップ。
268氏名黙秘:2010/05/04(火) 18:13:20 ID:???
「低学歴クソニートネットウヨク」は人間としての価値がない=人間の尊厳がないというわけですね。

なるほど、言いたいことはわかります。
269氏名黙秘:2010/05/04(火) 18:33:31 ID:???
少し違うな。
低学歴クソニートネットウヨクは「人間としての価値がない」のではない。
そもそも「人間ではない」のである。
よって低学歴クソニートネットウヨクに人間の尊厳ありやはこれを論ずる余地もないのである。
270氏名黙秘:2010/05/04(火) 18:43:20 ID:???
年金は専業主婦の支払わない人以外は大体支払っているよ。
主婦だって旦那さんの支払っている中から、修正して分配している。
始めから何も支払っていない国民の税金で補てんされているお荷物の生活保護者とは
だいぶ異なるよ。
年金は支払っている分から貰っているんだし、元元国民年金が破たんし出したから、
国民年金を支払っていない主婦の分をこっちに持ってきただけ。
はたんするなら国民年金のみでして下さい。
厚生年金・共済年金はちゃんと稼いで支払っている人のものです。

生活保護は税金を食い物にしている。
271氏名黙秘:2010/05/04(火) 18:48:54 ID:???
ウザイネットウヨクが余計な講釈垂れて得意がってんじゃねーよバーカ
272氏名黙秘:2010/05/04(火) 18:51:58 ID:???
少なくとも生活保護出しすぎだよな。
あんなに出したら、普通に働くのがバカバカしくなって、一生これでも良いかになるよな。

273氏名黙秘:2010/05/04(火) 18:55:01 ID:???
生活保護受けてる知人がいるけど、ネットで言われている程の額じゃないよ。
それに、本人たちは何とか職について自立したいと考えている人が多いんだよ。
そういう頑張っている人を悪く言うのはやめようよ。
274氏名黙秘:2010/05/04(火) 18:58:46 ID:???
そうかね。12万13万円もらったうえに、医療も介護もすべてタダ。
予防接種等だって、すべてだた。
医療や介護のついている高齢者賃貸マンションだって、生活保護者でもなければ、
一ヶ月10万円以上の費用と、医療費介護費用は普通の高齢者じゃ支払えないよ。
275氏名黙秘:2010/05/04(火) 19:00:13 ID:???
社会復帰の見込みのある年齢の人には就職活動するために多めに出して、
高齢者でどうしようもない人にはあまり出さなくて良いんじゃない。
276氏名黙秘:2010/05/04(火) 19:47:16 ID:???
介護の分野では前から言われていたよ。
介護を利用できるのは生活保護者だけってね。
やり過ぎなんだよ。
生活保護。
277氏名黙秘:2010/05/04(火) 20:11:47 ID:???
裁判官になって在日を片っ端から重罪にしたいな

という任官志望者が増えて欲しい
278氏名黙秘:2010/05/04(火) 20:36:58 ID:???
>>277はどの立場からそう言ってるんだ?
279氏名黙秘:2010/05/04(火) 20:48:53 ID:???
生活保護者にジェネリック医薬品を使ってほしいと言ったら、
反対されてダメになったそうだ。
タダなら使いたい放題が生活保護者。
280氏名黙秘:2010/05/04(火) 20:55:31 ID:???
スレタイ間違ってんじゃないの?
281氏名黙秘:2010/05/04(火) 21:34:52 ID:???
そうだよ。スレタイが間違っている。
282氏名黙秘:2010/05/04(火) 22:00:49 ID:???
>>267

在日チョンセン人の日本人への差別意識がよくわかりました。
ありがとうございます。
283氏名黙秘:2010/05/04(火) 22:16:09 ID:???
37 :法の下の名無し:2009/04/30(木) 20:31:28 ID:NVv1Inuu
6月に日弁連でシンポがあります。実務家のガス抜きは
これで終了です。

シンポで質問がだされたって、内田先生はなんら耳を貸すつもりは
ないです。一気に改正です。

実務的には「契約で引き受けた事由」で考え方の立て付け
が代わる以上、責任の範囲に関する判例の蓄積はかなり無駄になる
と思われます。

とはいえ、内田先生が、立法者として解釈を確立するので大丈夫です。
内田先生は、梅、鳩山、我妻を凌駕する民法の神になるのです。
284氏名黙秘:2010/05/05(水) 09:47:50 ID:???
なぜ、なにがなんでも「債権法改正の基本方針」?

「改正に向けての詳細な検討がその理由づけとともに展開されている…
『債権法改正の基本方針』」と述べる
法学教室2010年4月号49ページ、2010年5月号「債権法改正を深める」
285氏名黙秘:2010/05/05(水) 11:41:08 ID:???
当然の法理

自活ベテ>生活保護者>>>>>>スネかじりベテ
286氏名黙秘:2010/05/05(水) 15:10:36 ID:???
法秩序が認めてる扶養・贈与・相続の制度を利用して勉強することの何が悪い。
すねかじりとか言うのは無産家庭に生まれた貧乏人の嫉妬だ。
287氏名黙秘:2010/05/05(水) 15:51:22 ID:???
他人の足を引っ張るのが何より大好きな連中、それが日本人。

他人は自分よりも少しでも不幸であってほしい。
他人は自分よりも少しでも貧乏であってほしい。
他人は自分よりも少しでも不健康であってほしい。
そう心から願うのが日本人。

そうやって互いに足を引っ張り合って一人残らず自滅してしまえジャップ。


低学歴クソニートネットウヨクは「人間としての価値がない」のではない。
そもそも「人間ではない」のである。
よって低学歴クソニートネットウヨクに人間の尊厳ありやはこれを論ずる余地もないのである。
288氏名黙秘:2010/05/05(水) 15:56:05 ID:???
なんでこんなことを言う奴がいるのかと腹を立てることがあるが、
言ってる奴が朝鮮人とわかると「ああやっぱり・・」となんとなくほっとする。
289氏名黙秘:2010/05/05(水) 15:57:38 ID:???
生活保護者よりスネカジリベテの方が国のお荷物になってない分だいぶましだろ
290氏名黙秘:2010/05/05(水) 16:15:01 ID:???
>>288

俺もw
それにしても、何でここにいるんだろうね?
法曹界に入り込みたいのかね?逆効果だと思うけど。
291氏名黙秘:2010/05/05(水) 16:15:18 ID:???
>>286
扶養?成人(大卒)が扶養されるなんてすごく恥ずかしいこと
贈与?贈与税払ってんのかよ
相続ならいいけどな
292氏名黙秘:2010/05/05(水) 17:27:47 ID:???
16 :法の下の名無し:2009/04/11(土) 23:10:24 ID:ICpr9F+u
>2)やっぱり「債務不履行に基づく損害賠償請求」から帰責事由をなくすつもり。
>どうせ、不可抗力程度しか免責されない要件なら、客観的に債務に不履行が在ればそれだけで損害賠償請求を認める。

細かい議論状況をみてないのであれだが,債務不履行から帰責事由をなくすのはいかがなものかと思う。
例えば、外形的に「債務不履行」でも、社会的な力関係のなかで、債権者の無理無理な要求によって、債務者が「不履行」を余儀なくされるような
事例もある。
その点で「帰責性」要件は当事者の具体的な事情を取り込む上で柔軟な要件となりうる。
(他方、「不履行の事実」は、しばしばそのような柔軟性に欠けると思われる)
だから、帰責性要件は残しておくべきだ。
といってみる。

>ただ、この改正は実務家からの猛烈な反発が予想されるのでうまくいくかはわからない。

 さすがに現場経験のないメンバーだけで議論を進めるようなことはしてないと思うけれど、
のっけから「実務家からの猛烈な反発」を自ら予想するような提案って、どれだけ学者目線の提案なのだろう?

23 :法の下の名無し:2009/04/22(水) 17:36:45 ID:nNmhE7SU
条文は全部で3000条ほどになる予定です。
パンデクテン体系を廃止するという民法できて以来の
根本的大改正です。
簡単に言えば米法のリステートメントにあわせた構成・
内容にしてアメリカさんにわかりやすくしようという内容です。
改正案の内容は、NBLの次号に出る予定です。

実務家が反発し始めているので、
9月には法制審にもちこみ、実務家が研究して抵抗する
期間を与えずに、一気に改正する予定とのことであり、
すでに、法務省から日弁連には、改正に反対するなとの
圧力がかかっています。
293氏名黙秘:2010/05/05(水) 20:17:21 ID:???
帰責性なしはあの潮見先生が主張してんだから従ったほうがいい
294氏名黙秘:2010/05/05(水) 23:56:45 ID:???
盲目的だな
295氏名黙秘:2010/05/06(木) 00:21:55 ID:???
第一人者だからな
296氏名黙秘:2010/05/06(木) 01:07:20 ID:BIssE1AH
現場経験のないバカ教授だけではダメだな

潮見のどこがいいんだ アタマ悪そうな文章しか書いてない
297氏名黙秘:2010/05/06(木) 01:24:29 ID:???
だからお前はダメなんだ
潮見先生はロー教授や学生から絶大な支持を受けている
ただ内容が高度なだけじゃなくて、分かりやすい説明もできる
アタマ悪いのは君の方だよ
298氏名黙秘:2010/05/06(木) 01:32:56 ID:???
>>297
絶大な支持とかミーハーなこと言ってるから
いつまで経っても無職底辺ニートなんだよ君は。
思考回路はスイーツOLと一緒。

しかもその愚かさに気付かず
得意気になってるのも最悪なパターン。

自分に確固たる判断基準があるなら
他人がどう評価しているかどうかなど関係ないはず。
299氏名黙秘:2010/05/06(木) 01:42:09 ID:???
潮見って人は、東大の☆野みたいなものか?ドグマドグマとうるさいとか。
300氏名黙秘:2010/05/06(木) 02:33:08 ID:???
>>298
まぁ、潮見の論文は国内最高レベルの内容だぜ
気になる分野があったら論文を読み比べてみたらいい

とはいえ、帰責性の要件は残した方がいいと思うけどな
301氏名黙秘:2010/05/06(木) 02:53:58 ID:???

最高学府・
大学院 ( 研究職コースOR専門職コースGraduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)

 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bacherer)

 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高校 (High school) 途中学歴



問われるのは最終学歴な、世界的に見て

大学院がグローバルスタンダードな。


302氏名黙秘:2010/05/06(木) 03:18:40 ID:???
>>300
別に潮見を否定してないだろ。

スイーツな>>297の頭の悪さが
問題だと言ってるのが分からんのか君は。
303氏名黙秘:2010/05/06(木) 04:34:46 ID:???
「スイーツな」って言葉もなかなか頭が悪そうだな。

それに気づけず、自分は頭がいい部類だと思っている>>302はかわいそうな奴だな。

304氏名黙秘:2010/05/06(木) 04:38:42 ID:???
必死w
305氏名黙秘:2010/05/06(木) 04:50:33 ID:wcBLkEZE
予備なんていらない 受験資格もいらん
306氏名黙秘:2010/05/06(木) 05:12:10 ID:BIssE1AH
わたしはアタマがスイ―ツな303ですがそれが何か?
307氏名黙秘:2010/05/06(木) 10:50:01 ID:???
ただの受験生にすぎない分際で潮見を馬鹿にするとか…
身の程を知れ
308氏名黙秘:2010/05/06(木) 13:40:16 ID:BIssE1AH
わたしはアタマがスイ―ツの303です
アタマ悪いのがすぐわかる書き込みをしてしまいました
ほんとに謝ります
許してください

309氏名黙秘:2010/05/06(木) 17:35:07 ID:???
別に
310氏名黙秘:2010/05/06(木) 19:39:16 ID:7/7qm7ui
予備は何人合格になるの?
311氏名黙秘:2010/05/06(木) 19:45:42 ID:???
>>310
君には関係ないから気にしないでよろしい。
312氏名黙秘:2010/05/06(木) 19:48:12 ID:???
30人くらいじゃないかな
313氏名黙秘:2010/05/06(木) 20:27:18 ID:???
サッカー日本代表 新君が代斉唱
http://www.youtube.com/watch?v=oZ0JvkXSs_U&fmt=18
314氏名黙秘:2010/05/06(木) 20:56:09 ID:???
1000
315氏名黙秘:2010/05/06(木) 20:58:09 ID:???
16 :法の下の名無し:2009/04/11(土) 23:10:24 ID:ICpr9F+u
>2)やっぱり「債務不履行に基づく損害賠償請求」から帰責事由をなくすつもり。
>どうせ、不可抗力程度しか免責されない要件なら、客観的に債務に不履行が在ればそれだけで損害賠償請求を認める。

細かい議論状況をみてないのであれだが,債務不履行から帰責事由をなくすのはいかがなものかと思う。
例えば、外形的に「債務不履行」でも、社会的な力関係のなかで、債権者の無理無理な要求によって、債務者が「不履行」を余儀なくされるような
事例もある。
その点で「帰責性」要件は当事者の具体的な事情を取り込む上で柔軟な要件となりうる。
(他方、「不履行の事実」は、しばしばそのような柔軟性に欠けると思われる)
だから、帰責性要件は残しておくべきだ。
といってみる。

>ただ、この改正は実務家からの猛烈な反発が予想されるのでうまくいくかはわからない。

 さすがに現場経験のないメンバーだけで議論を進めるようなことはしてないと思うけれど、
のっけから「実務家からの猛烈な反発」を自ら予想するような提案って、どれだけ学者目線の提案なのだろう?

23 :法の下の名無し:2009/04/22(水) 17:36:45 ID:nNmhE7SU
条文は全部で3000条ほどになる予定です。
パンデクテン体系を廃止するという民法できて以来の
根本的大改正です。
簡単に言えば米法のリステートメントにあわせた構成・
内容にしてアメリカさんにわかりやすくしようという内容です。
改正案の内容は、NBLの次号に出る予定です。

実務家が反発し始めているので、
9月には法制審にもちこみ、実務家が研究して抵抗する
期間を与えずに、一気に改正する予定とのことであり、
すでに、法務省から日弁連には、改正に反対するなとの
圧力がかかっています。
316氏名黙秘:2010/05/06(木) 23:28:05 ID:???
30代無職職歴なし童貞のワイの合格ほぼ決まりやで
教養は理系問題と英語問題だけで20問やから
教養問題は無対策でおkやで〜〜〜

せやな
30代無職職歴なし童貞のワイは
美しさを探求してるんやで〜〜
金や名誉のタメやなく
司法試験にはその美しさがあるんやから
30代無職職歴なし童貞のワイらは司法試験突破を目指してるんやで〜〜

ワイは端から司法書士は通過点やで〜
予備試験の理系問題は簡単なんやで
英語もやで〜
ワイに必要なのは法律科目対策なんやで〜〜〜〜

せやな
30代無職職歴なし童貞のワイも
東大英語の富田や伝説の最強数学講師の定松から教わったメソッドを使って
また英語や数学をやってみたいと思ってたところなんやで
予備試験の教養試験をきっかけにまた勉強やり直してみっかやで〜〜

自然科学の問題は理系卒の人にとっては常識レベルの問題やで
いくら30代無職職歴なし童貞の劣化したワイらの脳みそでも
高校・予備校時代に叩き込んだ知識でいまでも覚えているレベルの問題やで

30代無職職歴なし童貞の理系卒のワイにしてみれば
論理問題・数的推理や自然科学を中心に選択していけば
思考力中心で暗記不要やからほぼ無勉で教養対策できそうやで〜〜〜

317氏名黙秘:2010/05/07(金) 02:36:21 ID:???
実務基礎科目って皆、独学でやるのか?
わりと答練だけ受けるって奴が多そうだけど、ちゃんと予備校講座も取るべきだぞ。
実務科目は対策が立てにくいからな。
318氏名黙秘:2010/05/07(金) 02:44:57 ID:???
>>317
つーか、当局は受験生がどこで勉強してくると思って出題するのだろう。
319氏名黙秘:2010/05/07(金) 02:59:38 ID:???
>>317
宣伝乙
必死だな
320氏名黙秘:2010/05/07(金) 03:29:39 ID:???
実務基礎科目って何?ってところから開始なんですけど
行政法のシケタイ読み始めたお
321氏名黙秘:2010/05/07(金) 15:21:55 ID:???
結局旧試験にもどりやなww司法1次と2次を足し算したようなもん
予備逃れはロー、そのうち、ロー中退でも受験が可能になるわなww
322氏名黙秘:2010/05/07(金) 15:24:08 ID:???
要件事実の参考書はもう腐るほどあるし実務科目なんて独学でもできるだろ。
323氏名黙秘:2010/05/07(金) 15:31:30 ID:???
せやな
P&Cの井藤先生も要件事実の講座をリニューアルしたんやで
324氏名黙秘:2010/05/07(金) 19:18:06 ID:???
独学するとしてオススメ教えてくれ〜
調べたけど問研っていうのとりあえず読むでOK?
325氏名黙秘:2010/05/07(金) 20:05:40 ID:???
>>324
問題研究以外に紛争類型別の要件事実は必須。
「民事訴訟における要件事実」1・2はロー生もちゃんと読んでる奴は少ないから
余裕があったらでいい。
326氏名黙秘:2010/05/07(金) 21:02:09 ID:nuhKH3wI
もうロースクール辞めたい
早く予備試験の採用予定人数発表してくれ
327氏名黙秘:2010/05/07(金) 21:03:54 ID:???
ロースクール入ったなら卒業したほうがどう考えても楽だろ
328氏名黙秘:2010/05/07(金) 21:10:20 ID:nuhKH3wI
>>327
ローの授業が苦痛な上に教授を崇拝する学生が気持ち悪いんです。
なんで未収者って落ちるくせにあんなえらそうなんですかね?
329氏名黙秘:2010/05/07(金) 21:15:46 ID:???
適当にやりゃあいいじゃん
受験資格取るために卒業すればいいだけなんだから
単位くらいとれるだろ
330氏名黙秘:2010/05/07(金) 21:21:16 ID:???
前スレから

404 :氏名黙秘[sage]:2010/04/23(金) 01:43:38 ID:???
修習生から一言

>>388
問研だけで十分。というか、これすら理解・記憶していないやつがいる。
新司だって、2年連続、問研からでていて、合格者でさえできていないやつ多い。
それ以外の本に下手に手をつけると、実体法がおろそかに。
オタクにならないように。

>>394
認定入門と50選だけで十分に賛成。


予備試験情報については、辰巳がサンプルの講評をだしていて、
一番対応早いな。
まあ、いろいろ情報収集したほうがいい。
331氏名黙秘:2010/05/07(金) 21:25:07 ID:???
要はついて行けなかったんだろ
他の学生がどうとか言い訳すぎる
ローごとき脱落する奴が予備に受かるわけがない
332氏名黙秘:2010/05/07(金) 21:28:02 ID:nuhKH3wI
>>329
まあそうなんですけどね
早く司法試験に合格したいのにクソみたいな制度に振り回されなきゃいけないことから自棄になってるだけなんですよね。
333氏名黙秘:2010/05/07(金) 21:32:23 ID:nuhKH3wI
>>331
ローの授業についていけないなんてことあるわけないじゃんwただ判例についてグジャグジャしゃべってるだけなのにw
334氏名黙秘:2010/05/07(金) 21:40:43 ID:???
途中で辞めたくなる気持ちは分かるけど、ホントに辞めると後悔するぞ
撤退するなら別だけどな
335氏名黙秘:2010/05/07(金) 21:40:52 ID:???
いや、ローってのはな、学部のイメージと全然違うんだよ!!!!!

横の繋がりが結構密接だし、学生同士の係わり合いが大きい。

演習の授業も多いし、とにかく接点が多い。

淡々と消化すりゃいいというスタイルとは違うわけ。

定期に受かるのも情報が必要だし、孤立してるやつはまず続かない。

教授はオナニー授業で新司なんか受かりそうもない学者だしな

ローはとかく負担が大きい
336氏名黙秘:2010/05/07(金) 21:55:03 ID:???
>>335
友達出来ないし授業が理解できない、まで読んだ。
337氏名黙秘:2010/05/07(金) 22:08:00 ID:???
高卒はこの程度も読めない、と
338氏名黙秘:2010/05/07(金) 22:30:53 ID:???
>>335
全部自分の責任じゃねえか
くだらねえ
339氏名黙秘:2010/05/07(金) 22:31:24 ID:???
>>325
>>330
レスありがとう
助かります
前スレも読んでみます

問研はアマゾンにないんだね
340氏名黙秘:2010/05/07(金) 22:31:53 ID:???
>>337
もしかして共感コメもらえるとか期待してた?
341氏名黙秘:2010/05/07(金) 22:42:18 ID:???
共感も何も高卒にゃ理解できない世界だろw
342氏名黙秘:2010/05/07(金) 23:10:39 ID:???
>>341
そんなに悔しかったんだ・・・かわいそうに
はい、ハンカチ
343氏名黙秘:2010/05/07(金) 23:13:09 ID:???
>>定期に受かるのも情報が必要

この時点で適正ないよ君
344氏名黙秘:2010/05/07(金) 23:15:23 ID:???
高卒しかいないな
345氏名黙秘:2010/05/07(金) 23:26:35 ID:???
>>335
たしかに集団が嫌な者にとってローは極めて有害だ。
孤高の受験生のためにも予備試験ルートが必要だ。
346氏名黙秘:2010/05/07(金) 23:28:35 ID:???
いや、実務ってのはな、受験生のイメージと全然違うんだよ!!!!!

横の繋がりが結構密接だし、弁護士同士の係わり合いが大きい。

委員会活動も多いし、とにかく接点が多い。

淡々と消化すりゃいいというスタイルとは違うわけ。

法改正や新制度に対応するのも情報が必要だし、孤立してるやつはまず続かない。

顧客はナニ言ってるか自分でもわかってないド素人だしな

実務はとかく負担が大きい
347氏名黙秘:2010/05/07(金) 23:31:55 ID:???
高卒
348氏名黙秘:2010/05/07(金) 23:33:35 ID:???
>>345
ロー程度での人間関係すら作らない奴が
社会に出て人間関係築けるわけないだろ
孤高なんていうと格好いいが、ただの社会不適合者
349氏名黙秘:2010/05/07(金) 23:38:05 ID:???
ロー程度ってお前ロー生なんか?
350氏名黙秘:2010/05/07(金) 23:38:39 ID:???
孤高の受験生様なのに、新司なんか受かりそうもない学者ばっかのローに行ってしまったんですね
351335:2010/05/07(金) 23:41:45 ID:???
そっか、あんたら誤読したわけだな。

オレは余計な時間を割かれることが負担だと述べたわけだ。

こんな話、ロー生同士なら当たり前の共通認識なんだが。

あんたらには全く想像すら出来なかったようだ。誤読もいいとこだし。

その程度じゃ適性試験もさぞや点数が低いだろう。そらローに入学も出来ないわけだ。
352氏名黙秘:2010/05/07(金) 23:45:00 ID:???
>>335
他学部だけど、学部の時からこんな感じだったけどなぁ。
法学部ってどれだけ楽なんだか。卒論もないらしいし。
353氏名黙秘:2010/05/07(金) 23:45:02 ID:???
いや、ローってのはな、学部のイメージと全然違うんだよ!!!!!
(学部のイメージって何だよ。そもそも同じじゃ困るだろドアホ)
横の繋がりが結構密接だし、学生同士の係わり合いが大きい。
(良いことじゃないか。何が問題なんだ?)
演習の授業も多いし、とにかく接点が多い。
(素晴らしいじゃないか。座学だけがいいのか?)
淡々と消化すりゃいいというスタイルとは違うわけ。
(何を期待してたんだ?)
定期に受かるのも情報が必要だし、孤立してるやつはまず続かない。
(孤立してるのはお前の人間性の問題だ)
教授はオナニー授業で新司なんか受かりそうもない学者だしな
(少なくともその教授は、お前よりはあらゆる面においてスペックが上)
ローはとかく負担が大きい
(お前の性能の悪さが原因)
354氏名黙秘:2010/05/07(金) 23:46:34 ID:???
>>351
ロー生同士の共通認識なんて知らねえよゴミ
スレタイ読めないのかよ回廊の落ちこぼれ
回廊スレで傷を舐めあってろ負け犬
355氏名黙秘:2010/05/07(金) 23:47:47 ID:???
>>351
後出しの言い訳来たー!wwwwww
356氏名黙秘:2010/05/07(金) 23:48:40 ID:???
>>353
半数は受からないのにロー生同士で仲良くなっても仕方ないだろ
357氏名黙秘:2010/05/07(金) 23:48:53 ID:???
じゃローやめれば?
ロー程度で負担がどうのと泣き言いってるようじゃ新試も到底無理だろうしw
358氏名黙秘:2010/05/07(金) 23:50:54 ID:???
>>352
卒論あるだろ普通w
359氏名黙秘:2010/05/07(金) 23:50:56 ID:???
>>356
ある程度一緒にいれば受かりそうな奴はわかる
仲良くしとけば将来役に立つよ
360氏名黙秘:2010/05/07(金) 23:52:17 ID:???
ロー生も予備試験受ければいいのに
361氏名黙秘:2010/05/07(金) 23:52:40 ID:???
>>356
仲良くなるのと上手く付き合うのは別だろ
そんなことも分からないから社会不適合者なんだよお前は
362氏名黙秘:2010/05/07(金) 23:55:10 ID:???
なるほど。
お前らは損得勘定だけで人間関係作ろうとするから
いつまでたっても孤独なんだな。
363335:2010/05/07(金) 23:55:50 ID:???
>>352
学部は出席”必須”ってそんなにないじゃん。
授業で当てられることもそんなにないだろう。
ローは出席必須だし、授業は質問される、議論し合うのは当たり前。
なので全然違うのだ。

>>354
下位なら楽だよもっと。上位エリートだから苦悩も大きいのだ。

>>355
いかにも頭の悪そうなレスだな。学歴差別主義ではないオレが、差別主義者になりそうだ。

>>357
ロー程度というが、これ以上キツイのが他に何があるのだ。
君は前提がおかしい。

364氏名黙秘:2010/05/07(金) 23:59:26 ID:???
ロー生が予備試験に合格したらどうするの?
退学するのも時期的に微妙だし。
365氏名黙秘:2010/05/07(金) 23:59:31 ID:???
民事

「問題研究要件事実」 司法研修所編集 法曹会
「紛争類型別の要件事実」 司法研修所編集 法曹会

刑事
「刑事事実認定入門」 石井一正 判例タイムズ社
「刑事事実認定重要判決50選上下」 小林充・植村立郎編 立花書房
「検察講義案」 司法研修所検察教官室編 法曹会
平野龍一ほか「新実例刑事訴訟法TUV」 青林書院
366335:2010/05/07(金) 23:59:59 ID:???
>>353
> いや、ローってのはな、学部のイメージと全然違うんだよ!!!!!
> (学部のイメージって何だよ。そもそも同じじゃ困るだろドアホ)

高卒にはわかるまい。当然であろう。

> 横の繋がりが結構密接だし、学生同士の係わり合いが大きい。
> (良いことじゃないか。何が問題なんだ?)

君のイメージしている中学生や小学生時代とは違うんだよ。
ローは司法試験のためにあるのだ。「専門職」大学院なのだよ。
わかるかね?専門職大学院という意味が。専門職だよ。

> 演習の授業も多いし、とにかく接点が多い。
> (素晴らしいじゃないか。座学だけがいいのか?)
> 淡々と消化すりゃいいというスタイルとは違うわけ。
> (何を期待してたんだ?)

期待?そら受験資格欲しいだけだろう。
そんなものほとんどのロー生なら同様であろう。

> 定期に受かるのも情報が必要だし、孤立してるやつはまず続かない。
> (孤立してるのはお前の人間性の問題だ)

オレが孤立しているわけではない。誤読というものだ。
負担が多い、と述べている俺の命題に対し、孤立と解釈するのは論理学0点であろう。

> 教授はオナニー授業で新司なんか受かりそうもない学者だしな
> (少なくともその教授は、お前よりはあらゆる面においてスペックが上)

しかし、その教授は司法試験合格者ではない。オレは学者になりたいわけではないw
367335:2010/05/08(土) 00:03:20 ID:???
>>364
ロー在学中に新司を受験できるということだな。

3年次の後期はほとんど授業もないので、別に退学しなくても修習と並行できるかもしれん。
368氏名黙秘:2010/05/08(土) 00:03:56 ID:???
>>335
その負担を友と分かち合えば重さは半分になるんだぜ
369氏名黙秘:2010/05/08(土) 00:05:30 ID:???
>>366
お前は司法試験に向いてない。
というか、仕事自体に向いてない。
考え方が甘ちゃんすぎる。小学生並。
370氏名黙秘:2010/05/08(土) 00:06:57 ID:???
>>335
お前みたいにローは受験資格を得るためだけのものって割り切って
ローの授業中内職ばっかして1桁合格とか豪語してた奴がものの見事に滑ってたの思い出した
371氏名黙秘:2010/05/08(土) 00:07:02 ID:???
>>366
内容のないことをダラダラと書いてるが、要するに

勉強がつらい
友達が欲しい

ということだね
372335:2010/05/08(土) 00:07:09 ID:???
>>368
そうなんだよね。なので横の繋がりが大事なんだ。

でも、皆の本音は試験勉強をもっとしたい、わけだよ。

これは全員の本音だと思う。

なので予備試験に魅力を感じるよね。


>>369

いいかい、君。ローは仕事ではないのだよ。

司法試験も仕事ではないのだよ。

リーマン感覚が抜けないやつはどんどんドロップアウトしているよ。
373氏名黙秘:2010/05/08(土) 00:08:15 ID:???
>>366
じゃあこのスレに君が言う「高卒」がいるってことを論証してみて。
374氏名黙秘:2010/05/08(土) 00:10:03 ID:???
>>372
友達一人もいないくせに「皆の本音」とか勝手に決めつけるなよ。
本音で話せる友達一人もいないくせに・・・
あまりにも頭悪すぎ幼すぎ。
375335:2010/05/08(土) 00:11:26 ID:???
>>370
授業中に内職なんて出来ないよ。
下位ローは知らんが、上位では定期をクリアするのも大変だ。
授業もまともにこなしているし。
滑るヤツは東大でも三振はいるから、そらそういうやつもいるだろう。

>>371
いや、友達が居すぎて困るわけだ。もっと割り切って勉強したいのだよ。
勉強が好きだから司法試験を目指しているのだよ。
勉強がツライなんて高校時代に卒業するものだ。

>>373
もうしてある。ログを10回は読みなさい。

>>374
面白い。まるで小学生の会話だなw
友達を語るやつほど孤独だというのが心理学であるよ。
376氏名黙秘:2010/05/08(土) 00:11:31 ID:???
>>372
>いいかい、君。ローは仕事ではないのだよ。

仕事する資格を得る試験って知らなかったの〜?
あ〜だからそんな子供みたいな屁理屈を必死に並べてるんだ〜
377335:2010/05/08(土) 00:12:54 ID:???
>>376
仕事を得るための試験じゃないぞw
お前、試験委員に殴られるよ、というより、初学者だろう。
仕事をする資格を得る試験、か。どうにもならんね。
378氏名黙秘:2010/05/08(土) 00:13:51 ID:???
>>335
ローでやってることと試験勉強は違うのか?
335は仮にローの負担が無くなったらどんな試験勉強の方法を考えてるの?
379氏名黙秘:2010/05/08(土) 00:14:26 ID:???
>>375
妄想をカタカタ打つのって虚しくない?
本当に友達いる奴は「いすぎて困る」なんて発想出てこないよ?

なんか精神的に相当病んでそうだね、このヴェテ
380氏名黙秘:2010/05/08(土) 00:15:21 ID:???
>>377
じゃあ何のための試験なの?
381氏名黙秘:2010/05/08(土) 00:16:12 ID:???
定期的にこういうキチガイが湧くよなw
最近なんか発狂者が出るイベントあったっけw
382氏名黙秘:2010/05/08(土) 00:18:53 ID:???
>>381
この春、未修で下位ローに入ったはいいが
周りに溶け込めず授業内容もチンプンカンプンで
狂っちゃったんだろw
383335:2010/05/08(土) 00:18:54 ID:???
>>378
全く違う。と、いうより試験対策はしない、というのが決まりだよ。
これは全部のローが同じ。国の決定。
建前は、授業をきちんとやれば試験には悠々受かる、とされているけどね。
上位ローほどその意識が教員に強い。
確かにこれには一理あるのだが、学問と実学は違うだろう。
資格試験の勉強は実学的要素が強く、特定の技術を要する。
よってローの授業というアカデミック半分の授業だけでは、試験に通用しない。

どんな試験勉強?
それは、後で気が向いたら書こう。

>>379
ガキ論議かw 

>>380
司法試験法を読めば推察できるよ。
384氏名黙秘:2010/05/08(土) 00:18:59 ID:???
>>380
単なる入所試験。
385氏名黙秘:2010/05/08(土) 00:21:00 ID:???
>>383
君は人には推察を認めないくせに
自分は推察するのかい?
随分と論理的思考能力が低いようだね
だからバカにされるんだよ
386335:2010/05/08(土) 00:23:24 ID:???
>>385
会話がかみ合っている者もいる。ご覧の通りである。
君とかみ合わないだけだろう。
論理的能力に関しては、適性試験において原則として担保されている。
君には何ら証明されるものはないであろう。
そこまで自信があるなら、来月実施の適性試験を受けてみたまえ。

387氏名黙秘:2010/05/08(土) 00:23:29 ID:???
二回試験でも落とす気だから二回試験に合格するまでは道半ばだね。
のんびり認定制度コースもいいけど。
388氏名黙秘:2010/05/08(土) 00:34:37 ID:???
司法試験制度はロー生のためにあるのではないのだよ。
389氏名黙秘:2010/05/08(土) 00:44:26 ID:???
335のローでは百選とか重判の勉強はしないのか?
要件事実は?事実認定は?
当然してるだろうし、それが試験勉強だろ。
390335:2010/05/08(土) 00:59:46 ID:???
>>389
百選等の判例解析は必須としてやっているよ。
実務科目も必須。これはローがどうというより、カリキュラムで一律決まっている。
これは確かに試験勉強に繋がる部分もあるよね。
391氏名黙秘:2010/05/08(土) 01:14:34 ID:???
そこまで弁えてるんだったらそれ以外の一見無駄と思える授業の活用方法もわかるだろ
心配しなくてもあんたなら新試受かるから予備に目移りすんな
392氏名黙秘:2010/05/08(土) 01:14:43 ID:???
ローで司法試験対策やるのはイクナイ
司法試験に合格しないローはイクナイ

な、何を言っているのかわからねーと思うが(ポルナレフAA略

393氏名黙秘:2010/05/08(土) 02:38:36 ID:???
予備試験の成績も公表されるのよね、出身校も当然公開なら、予備試験も
結局は大学間の序列で、高偏差値のイスに奪い合いだな 

予備試験は難しいと受験生に悟らせれば、ローに戻って来るとでも思って
いるんだろうか 司法試験委員会
394氏名黙秘:2010/05/08(土) 02:57:35 ID:???
予備試験を激難にすれば、予備試験の合格者はほとんどが本試験に一発合格するだろう。
そうすればロー卒業生の合格率との比較で、ロー教育の無意味さがさらけ出されるわけで、
どっちにせよロー制度は破綻する。
395氏名黙秘:2010/05/08(土) 03:20:22 ID:???
予備通過者は数が少なすぎて比較できないよ
予備50人なら、優秀なのは当然だが
予備1000人ならロー卒と合格率の差はなくなるだろう
396氏名黙秘:2010/05/08(土) 03:56:17 ID:???
ローのメンツを保つ為に,予備合格者の人数が少なくても,優秀者では無い方法を考えた。
つまり,上位から合格にするのでは無く,中間あたりの人間を合格にすれば良い。
「いやぁ〜,成績優秀すぎる人は,人間としての素養がね。ほら,勉強以外のことも,さ。
え?点数が中間層しか居なくなったら?その場合は,くじ引きで良いじゃん。運も実力なんだしwww」
こんな感じで
397氏名黙秘:2010/05/08(土) 08:14:11 ID:???
法制審議会民法(債権関係)部会第8回会議(平成22年4月27日開催)

部会資料10−1 http://www.moj.go.jp/content/000046783.pdf
に基づき,民法(債権関係)の改正に関する検討事項について,審議がされた(具体的な検討事項は以下のとおり)。

 1 弁済   

   総論,弁済の効果,第三者による弁済,弁済として引き渡した物の取戻し,債権者以外の第三者に対する弁済,代物弁済,弁済の内容に関する規定,弁済の充当,弁済の提供,弁済の目的物の供託(弁済供託),弁済による代位
 2 相殺

   総論,相殺の要件,相殺の方法及び効力,不法行為債権を受働債権とする相殺,支払の差止めを受けた債権を受働債権とする相殺の禁止,相殺権の濫用 

 3 更改

   総論,更改の要件の明確化,更改による当事者の交替の要否,旧債務が消滅しない場合の規定の明確化

 部会資料10−1記載の検討事項のうち,「第4 免除及び混同」及び
「第5 一人計算、多数当事者間の決済に関する問題について」は,5月18日審議することとされた。
398氏名黙秘:2010/05/08(土) 10:20:44 ID:???
予備の試験
399氏名黙秘:2010/05/08(土) 15:03:19 ID:HiiX3MR/
法曹を増やせば万事解決するのに、何のための司法改革だったんだ
400氏名黙秘:2010/05/08(土) 15:40:07 ID:???
400get
401氏名黙秘:2010/05/08(土) 15:42:17 ID:???
俺学部上位の既習全免下位ロー生なんだけど、学歴にウンコがくっつくのを回避するために予備を受けたいと思ってます
入学の時お金に目がくらんでウンコぐらいといてもいいやって思ったのが大間違いでした
402氏名黙秘:2010/05/08(土) 15:52:22 ID:???
ウンコを食ったという経歴は永久に消すことはできない
403氏名黙秘:2010/05/08(土) 17:00:09 ID:???
こびり付いたウンコの臭いは簡単には落ちない
404氏名黙秘:2010/05/08(土) 17:06:23 ID:???
俺,しょっちゅうウンコもらすけど,ウンコの匂いは簡単に落ちるよ。
それとも,俺が気づいてないだけかな・・・
405氏名黙秘:2010/05/08(土) 18:04:26 ID:???
>>399
カイカクの熱病に世論がうかされ
それに便乗した一部の学者が調子に乗った結果

しかし、それを看過し、結果として是認したのは受験生を含めた国民自身
全ては国民の自己責任
いわば自業自得
406氏名黙秘:2010/05/08(土) 18:21:52 ID:???

最高学府・
大学院 ( 研究職コースOR専門職コースGraduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)

 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bacherer)

 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高校 (High school) 途中学歴



問われるのは最終学歴な、世界的に見て

大学院がグローバルスタンダードな。

407氏名黙秘:2010/05/08(土) 20:40:34 ID:???
俺の知り合いの旧試ベテ公も、昨年悩んでたなぁ
ヤツの計画
・とりあえず、2010は旧試を受ける
・2011の予備が海のものとも山のものとも分からんから取りあえず2010にローの既習で入学
・取りあえずで入るんだからお金はなるべくかけたくないので、全免もらえる下位ローで構わない
・ウンコ学歴が付くという問題が生じうるが、それとて予備に通れば関係なくなる
・予備に通らなかったときは学歴がウンコになるが、それは自業自得と諦める
・∵クソベテにとっての1年は重要だし金も重要(上位未習で1年損するとか全免取れないとかは勘弁)
408氏名黙秘:2010/05/08(土) 22:31:39 ID:???
>>407
その人
三振したどうなんの?

発狂しておかしくなるの?
409氏名黙秘:2010/05/08(土) 23:52:22 ID:???
お前ら明日の準備はできたのか。
カーネーション買ったり。
410氏名黙秘:2010/05/09(日) 01:07:42 ID:???
うんこは唐揚げにすると、臭みがとれておいしいらしいよ
411氏名黙秘:2010/05/09(日) 01:34:02 ID:???
>>408
昨日大暴れしていた脳内上位ローエリートみたいになる
412氏名黙秘:2010/05/09(日) 01:50:00 ID:???
>>411
嫉妬か
413氏名黙秘:2010/05/09(日) 01:53:14 ID:???
上位ローごときにいまさら嫉妬する奴っているのか。
学部も上位なら意味ねえし、上位じゃない学部からのロンダとしてはローなんか全然効果ないし。
414氏名黙秘:2010/05/09(日) 01:57:40 ID:???
ヒント:本当に上位にいる奴はわざわざ上位アピールしない
415氏名黙秘:2010/05/09(日) 01:59:53 ID:???
>>413
言ってる内容間違ってるぜ
416氏名黙秘:2010/05/09(日) 02:04:01 ID:???
>>413=414
ボンクラのせいでスレ荒れるの迷惑だから死んでくれんか?
417氏名黙秘:2010/05/09(日) 02:04:05 ID:???
>>413
ロー生であることを、何が何でも正当化しないと自尊心を維持できないんだよ。
他に自分を支えるものが何もないからね。

だからちょっとでも否定されると、昨日の奴みたいにすぐ涙目発狂するし、
図星をつかれて反論できないと、嫉妬という言葉で逃げる。

ここで、延々と繰り返されてきたパターン。
418氏名黙秘:2010/05/09(日) 02:06:58 ID:???
>>416
荒らしに構うお前も荒らし
それに構う俺も荒らし
419氏名黙秘:2010/05/09(日) 02:38:41 ID:???
>>417
荒らすな
420氏名黙秘:2010/05/09(日) 02:57:21 ID:???
>>419
荒らすな
421氏名黙秘:2010/05/09(日) 02:59:26 ID:???
>>413=414=417=420
422氏名黙秘:2010/05/09(日) 03:06:04 ID:???
>>413=414=417=420=421
423氏名黙秘:2010/05/09(日) 03:20:45 ID:???
>>413
嫉妬乙w
424氏名黙秘:2010/05/09(日) 03:28:32 ID:???
予備試験の講座は何処がいいんだろう。
LECが良いと聞いたがどうだろう。
伊藤は高野が半分くらいしていて、期待できそうになし。
425氏名黙秘:2010/05/09(日) 03:30:46 ID:???
>>423=学歴コンプレックスの塊
426氏名黙秘:2010/05/09(日) 03:33:48 ID:???
>>425
高卒乙w
427氏名黙秘:2010/05/09(日) 05:10:04 ID:???
予備試験対策は、講座よりも読書のほうがいいだろう。

普通に司法試験の勉強して、予備試験前に教養関連の本を2,3冊読む。それで行けるだろ。
428氏名黙秘:2010/05/09(日) 05:30:06 ID:???
予備試験の合格者枠は750人超と決定!!
150×5=750人(新司合格率を20%と仮定)

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090424-OYT1T00005.htm?from=navr
429氏名黙秘:2010/05/09(日) 08:26:54 ID:???
そうか75人か
良かったな
430氏名黙秘:2010/05/09(日) 11:04:29 ID:???
431氏名黙秘:2010/05/09(日) 12:03:16 ID:???
LECのホームページを見てびっくりした。
Wセミナーの千葉先生がLEC専任講師の千葉になっていた。
432氏名黙秘:2010/05/09(日) 12:15:13 ID:???
LEC一人勝ちですな
433氏名黙秘:2010/05/09(日) 12:17:06 ID:???
むしろ7500人くらい受からせたらいいんじゃね?
ローの権威がうんぬんなら、ロー生にしかわからない秘密の情報を本試の問題に
織り込めばいいだけだし。予備よりロー生の方の合格率が高くなかったら
制度自体崩壊するでしょ。
434氏名黙秘:2010/05/09(日) 12:44:27 ID:???
小塚先生はレック専任講師にならないのかな。
435氏名黙秘:2010/05/09(日) 14:58:31 ID:???
となると、千葉先生の「絶対使える論証集」はLECから出版になるのかな?
436氏名黙秘:2010/05/09(日) 16:25:23 ID:???
使える論証集はTACのWセミナーブランドで出ていた。
437氏名黙秘:2010/05/09(日) 16:39:19 ID:???
チェスのようにトントンと推論して、しかも最適な結論を導いている。
久々に鳥肌立ったわ。
438氏名黙秘:2010/05/09(日) 17:11:03 ID:???
今年旧司受けると、来年予備に合格しても、一振りって本当ですか
439氏名黙秘:2010/05/09(日) 19:38:51 ID:???
>>438
条文よく嫁
440氏名黙秘:2010/05/09(日) 20:09:08 ID:???
そこは司法試験委員会に温情が見られるな。
441氏名黙秘:2010/05/09(日) 23:10:45 ID:???
>>433
チェスったw
442氏名黙秘:2010/05/10(月) 04:59:12 ID:???
>>433
その人数は非現実的だと思うが、
予備試験経由者の新司合格率がやたら高いとそれはそれで問題にされるだろうから、
予備試験で絞り込みすぎることはない・・・かもしれない。
443氏名黙秘:2010/05/10(月) 05:01:28 ID:???
合格率の際立ちは、どんなに絞ろうが発生する。
寧ろ絞るほど発生する。
ローはもう100%崩壊することが決まっているのだよ。
444氏名黙秘:2010/05/10(月) 12:35:11 ID:???
みなさまおはようございます。
今日もチェストンしてますか?
445氏名黙秘:2010/05/10(月) 15:48:24 ID:???
日本代表選考と同様に、旧試験論文不合格5回以上又はロー修了後新試験論文不合格により三振し予備試験により受験資格を得た新試受験生については、ベテラン枠を設けるべきだな。
446氏名黙秘:2010/05/10(月) 15:51:37 ID:???
ベテラン枠いいね。
合格枠5人でいいよな。
447氏名黙秘:2010/05/10(月) 15:53:28 ID:???
じゃあ、基本はU32で
448氏名黙秘:2010/05/10(月) 17:04:42 ID:???
チェスのようにトントンと推論して、しかも最適な結論を導いている。
久々に鳥肌立ったわ。
449氏名黙秘:2010/05/10(月) 17:25:47 ID:???
それは凄いですね
450氏名黙秘:2010/05/10(月) 17:50:08 ID:???
抜粋なので法務省の元の記事を必ず参照すること。


平成23年司法試験予備試験試験会場の公募について
http://www.moj.go.jp/content/000046848.pdf

1 会場借用予定日

(1) 短答式試験
平成23年5月中旬の土日(設営日を含む。)

(2) 論文式試験
平成23年7月中旬の土日を含む連続する三日間(設営日を含む。)
※ 平成23年司法試験予備試験の正式な日程については,平成22年9月中旬ころ
に確定する予定です

2 会場借用予定地

(1) 短答式試験
札幌市・仙台市・東京都・名古屋市・大阪府・広島市・福岡市

(2) 論文式試験
札幌市・東京都・大阪府・福岡市
451氏名黙秘:2010/05/10(月) 17:50:51 ID:FkjyrMT9
3 試験会場の条件

(1) 収容(受験)可能人員

○ 短答式試験
札幌市700名程度:1会場
仙台市800名程度:1会場
東京都12000名程度:1会場
4500名程度:1会場
2500名程度:1会場
名古屋市2000名程度:1会場
大阪府5000名程度:1会場
広島市1000名程度:1会場
福岡市1500名程度:1会場

○ 論文式試験
札幌市100名程度:1会場
東京都2000名程度:1会場
大阪府800名程度:1会場
福岡市100名程度:1会場

※ 平成23年司法試験予備試験の受験予定者数は,短答式試験については,平成
23年1月ころ,論文式試験については,短答式試験の結果を受け,平成23年
6月ころに確定する予定です。予備試験は平成23年に開始されるものであり,
現時点において受験者数等を予測するのは困難です。上記の各会場の人員数は,
過去の旧司法試験の受験者数等を基にしたもので,正確な予測に基づくものでは
ありませんので,実際の受験予定者数とは大幅に異なる可能性があります。
452氏名黙秘:2010/05/10(月) 17:57:14 ID:FkjyrMT9
択一合格枠は最大3000人。

枠の8掛けとして2400人。

そうすると、論文合格は10%として、最大240人。

口述合格は90%として、216人。

法務省は、最終合格は最大で220人と考えている。
453氏名黙秘:2010/05/10(月) 18:05:02 ID:???
>論文合格は10%として、

根拠は?
454氏名黙秘:2010/05/10(月) 18:06:26 ID:???
>>452
お前、論文苦手そうだな。一生受からないだろそれじゃ。
455氏名黙秘:2010/05/10(月) 18:11:18 ID:???
>>453
かつての司法試験の論文倍率が大体10倍だから。
456氏名黙秘:2010/05/10(月) 18:13:07 ID:???
>>452
良い線いってる。
MAX論でいくと
受験者3万 択一合格3千 論文合格300 最終合格 270

これで良い。
457氏名黙秘:2010/05/10(月) 18:16:06 ID:???
>>455
これは旧司法試験じゃありませんよ。頭大丈夫ですか?
458氏名黙秘:2010/05/10(月) 18:18:00 ID:???
旧司のデータをそのまま予備に準用してる奴は単細胞バカすぎる。
そんな予想なら幼稚園児でも出来るわ。
459氏名黙秘:2010/05/10(月) 18:20:11 ID:???
高卒バカ乙 
法務省が旧司をベースに、と述べているだろ。
どうしようもない腐れだなw
460氏名黙秘:2010/05/10(月) 18:21:57 ID:FkjyrMT9
日程といい、会場といい、各予備校の事前の合格率予想(最終合格率数%)といい
旧司法試験を基準に枠が作られていると考えるのが今の時点では最適。

逆に言えばこれ以上厳しくなることはありえないということ。
461氏名黙秘:2010/05/10(月) 18:23:16 ID:???
>>460
もう雑魚は相手にするのやめようぜ。疲れるし無駄。
462氏名黙秘:2010/05/10(月) 18:24:48 ID:???
>>459
また君か
毎日毎日ご苦労さん
もうちょっと頑張らないと来年大学受からないよ
君の頭じゃFランだって当落線上なんだから
463氏名黙秘:2010/05/10(月) 18:25:56 ID:???
>旧司法試験を基準に枠が作られていると考えるのが今の時点では最適。

まるで将棋で第一手から王手するかのような推論だな
464氏名黙秘:2010/05/10(月) 18:26:03 ID:???
>>462
おじさん無職なんだね。
465氏名黙秘:2010/05/10(月) 18:26:53 ID:???
「ベース」とは,「イコール」って意味なんですね。
また,合格率を考えることについて,ベースにすると言う話なんですね。
ありがとうございました。
466氏名黙秘:2010/05/10(月) 18:27:32 ID:???
日本語でおk
467氏名黙秘:2010/05/10(月) 18:33:03 ID:???
高校生だからベースの意味が分かってないんだろ
まだ習ってないんじゃね?
468氏名黙秘:2010/05/10(月) 18:33:35 ID:FkjyrMT9
>>463
法務省がゴールを見据えた「枠」を基準に制度設計してきたのだからそうなる。
最高裁判所にしても、司法研修所の定員=司法試験の合格者数だった。

最も厳しくても200人前後でしょう。ローの巻き返しがなければ。
469氏名黙秘:2010/05/10(月) 18:34:54 ID:???
無職のジジイが居ついてるな。気色悪い。
470氏名黙秘:2010/05/10(月) 18:37:38 ID:???
>>468
馬鹿を相手にしなくていいよ。
情報乙
471氏名黙秘:2010/05/10(月) 19:16:07 ID:???
旧試の残党達が新試の短答レベル(ちょい下)の短答受けるんだよな。
一体何点とれば論文にいけるわけ?
472氏名黙秘:2010/05/10(月) 19:20:16 ID:???
8割を切ることはないのでは。点数だけ見ればセンター試験ぽくなるかも。
473氏名黙秘:2010/05/10(月) 19:26:53 ID:???
どんな試験も8割取れれば大丈夫だ
8.5割で100%問題ない
474氏名黙秘:2010/05/10(月) 19:29:27 ID:???
教養が曲者だけどね。
教養で落とした分を法律で挽回するには9割必要かも。
475氏名黙秘:2010/05/10(月) 19:30:31 ID:???
高卒オッサンウザイ
476氏名黙秘:2010/05/10(月) 19:36:48 ID:???
>>470
自演キモチワルイ
477氏名黙秘:2010/05/10(月) 20:02:00 ID:???
佐瀬正俊、良永和隆、角田伸一/編

別冊付録「現行法との対照表」付
民法(債権法)改正の要点
改正提案のポイントと実務家の視点

本書は、「債権法改正の基本方針」の要点、現行法の条文との対応関係を明らかにし、
さらに実務の現場からの意見を付した、全ての改正論議参加者の必携書です。

http://www.gyosei.co.jp/home/books/book_detail.html?gc=5107551-00-000

478氏名黙秘:2010/05/10(月) 20:06:22 ID:raLWENSA
ローはともかく予備まで閉鎖的になってほしくないな
479氏名黙秘:2010/05/10(月) 20:13:10 ID:???
まあ予備が難しくなればなるほど新司には受かりやすくなるという関係だけど。
200人か250人くらいなら、既存のローと比べてもトップレベルの合格率になるでしょ。
480氏名黙秘:2010/05/10(月) 20:29:10 ID:H3bBUI3S
予備経由は任官させないと言ってたけど、どうするのかね。
481氏名黙秘:2010/05/10(月) 20:38:21 ID:???
>>480 誰が、いつ、どこで、どういう理由で任官させないと言ったのか述べよ(10点)

馬鹿ローの妄想怖いね
482氏名黙秘:2010/05/10(月) 21:39:06 ID:???
とりあえずローは今の半分ぐらいでも大丈夫だろ
483氏名黙秘:2010/05/10(月) 21:57:14 ID:???
数の問題 というより質の問題だな
質(入学選抜から新司法合格後の修習まで)がいいなら
いくらカネ取っても乱立しても文句ないが
内部優遇、高齢者差別、留年当たり前、合格率低い、
試験委員が問題ロー洩、他資格や社会人を小馬鹿にしたエリート意識剥き出し
法曹倫理が聞いて呆れるお粗末な質で年数百万円の学費

これで客が来ると思うほうが原始的不能w
484氏名黙秘:2010/05/10(月) 21:59:49 ID:???
それでも無職ニートの君達よりは役に立っている
485氏名黙秘:2010/05/10(月) 22:00:02 ID:???
行政法を独学するには、テキストは何がお勧め?
486氏名黙秘:2010/05/10(月) 22:05:38 ID:???
S一択
487氏名黙秘:2010/05/10(月) 22:11:23 ID:???
この国は大学新卒ですべて決まる
30前後の弁護士や法務博士を企業は採りたがらない
組織内弁護士とか予備校の宣伝文句
488氏名黙秘:2010/05/10(月) 22:18:27 ID:???
旧試は新卒で失敗した人が、一発逆転を狙えるいい制度だった。
多くの人の人生がそれで狂ったけど、夢を持たせてくれた。
489氏名黙秘:2010/05/10(月) 22:20:11 ID:???
>>488
糞ヴェテの泣き言なんか聞きたくないんだよ
俺たち前途ある学部エリートにとっちゃ制度なぞ関係ない
490氏名黙秘:2010/05/10(月) 23:06:49 ID:???
でも、合格率をロー卒と同じになるよう調整するんだろ??

だったら、予備合格者の母数を多くしないと、つり合わなくなるだろうに。

1000人ぐらいだろう。
491氏名黙秘:2010/05/10(月) 23:15:13 ID:???
予備経由・ロー経由それぞれ別に合格枠作ればいいだけ。
同じ合格率にして。
492氏名黙秘:2010/05/10(月) 23:22:21 ID:???
>>490
そんな人数にしたらローが困る。
せいぜい、いわゆる上位ローと同じくらいにするのが精一杯。

ないと思うが多くても400〜500人くらい。現実は200〜250人。
493氏名黙秘:2010/05/10(月) 23:25:33 ID:???
>>492
説得力ゼロ
494氏名黙秘:2010/05/10(月) 23:29:51 ID:???
説得力も何もそうしないと、あちらが立たずこちらが立たずになるから。
ロースクールが定員3000人になれば解決するよ。
495氏名黙秘:2010/05/10(月) 23:41:26 ID:???
大体通常論文合格者の5分の1の人数が合格だろう。
とすると、3000の5分の1は600だよな。
予備試験の合格者は600。
かそれ以上。

ロー卒と不公平にならないようにするんだよね。
とすると、新司法を1200まで減らすことはないから、最低1500。
とすると、750位は予備合格者を作るんじゃないか。

これは、予備合格者もロー卒も雪だるま式に数が増えて、新司法が馬鹿みたいに、
激戦になっていく。

旧司法なみの合格率になっていく。悪魔のスパイラルに陥る。

496氏名黙秘:2010/05/10(月) 23:48:45 ID:???
>>495
どんな制度を組んだって合格者を増やさない限り難易度は下がらないよね。
まあ三振一回で完全退場にすれば激難化は防げるかもしれないが。
497氏名黙秘:2010/05/10(月) 23:51:12 ID:???
>>494
そういうのをね、世間では希望的観測って言うんだよ
勉強になったね
498氏名黙秘:2010/05/10(月) 23:53:29 ID:???
>>497
だから現実は200〜250人。
499氏名黙秘:2010/05/10(月) 23:56:00 ID:???
ロー卒と同じ位の人数を受からせないと不公平になる。
500氏名黙秘:2010/05/10(月) 23:59:41 ID:???
旧司法の一次を受ける人は通信教育なんて抜け道もあるので、
予備とは比較にならないよ。
そう考えると、予備枠を大きくする手段もあるけど、
ローでは前期修習をしてきたことになって、予備ではその代わりなんだろうし、
変なの。
土台、予備で前期修習の代わりをしてきたなんて測れないように思う。

ますます、混迷を深めていくのがこの制度だね。
まるで、鳩山総理大臣の言う事みたいだよ。
501氏名黙秘:2010/05/11(火) 00:00:08 ID:???
予備試験が難関になりすぎると、それはそれで、価値が出るから

弁護士就職難の時代にあっては、受験生にとっては、良いことなんだけどな。

しかし、1000人以上は合格させるんだろうな。

500人程度だったら、予備経由合格率100%近くになっちまうもんなぁ。
 
 
502氏名黙秘:2010/05/11(火) 00:01:32 ID:???
>>498
君の脳内妄想=現実なんですか・・・
相当重症ですね・・・

ご家族の方々におかれてはお気の毒様です。
503氏名黙秘:2010/05/11(火) 00:05:00 ID:???
>>501
その人数では明らかにローが崩壊するw
その結果、予備経由合格率が100%近くになる(優秀層が予備に流れるから)。
504氏名黙秘:2010/05/11(火) 00:05:21 ID:???
文系資格だから、多様な人材が合格するようにしないといけないんだし、
変な試験だね。

あっちこっちに天下りの箱ものがいっぱいくっついている匂いがする。
とすると、予備はいっぱい受けてもらわないと困るんだし、
余り狭めると予備に受かるのに10年位かかるようになるかもしれない。

それだと若返りをはかれないし、困ったものだ。
矛盾の中に天下りの箱ものありき。
505氏名黙秘:2010/05/11(火) 00:05:55 ID:???
ローにかかる時間とお金を無にしない程度の合格者数
506氏名黙秘:2010/05/11(火) 00:11:07 ID:???
教授たちが予備試験の延期を要望しているとどっかに書いてあった。
出所ははっきりしない。
教授もうんざりなんじゃない。予備枠を広げるとローは完全崩壊間違いない。
かといって、ローのみでは下位ローへ行っているのを前期修習終わりなんた言えないだろうしね。

その内、実務経験で全修習免除になったりしてね。
507氏名黙秘:2010/05/11(火) 00:15:50 ID:???
LECのガイダンスに行ってきました。

予備試験の合格者数について
・柴田講師は、50名〜200名ではないかと推測する、と言ってました。
根拠としては、予備試験の合格者数が多いと、ただでさえ受験者が激減しているローなのに、
受験希望者すらゼロというローも出てきてしまい、一挙に崩壊するから。
しかし、50名なんてことになったら、予備試験組の新試合格率が100パーセントにもなる可能性が極めて高いとも。

そして、柴田講師によると、講師が話をした上位ローの教授は、500名〜1000名にしないと
予備試験組の新司法試験合格率が突出して高くなり、世間の非難を浴びるから
なんとか、予備試験組の新試合格率を2割前後にとどまるようにしたい、と話しておられた
とのことでした。

・もっとも、それは、その教授の意見にすぎないのであって、
柴田講師によると、約7割の確率で50名〜200名、1割5分の確率で200〜500、
1割5分の確率で500〜1000名だそうです。


508氏名黙秘:2010/05/11(火) 00:18:46 ID:???
>>507
いや、そのシヴァやんの予想も、一予備校の予想にすぎないのでして・・・
509氏名黙秘:2010/05/11(火) 00:22:03 ID:???
逆だろ
予備組の合格率が高くなっても誤魔化せるように少人数に絞るんだよ
20人や30人の精鋭なら受かっても当然って言えるからな
500人や1000人にしたのに高かったらそれこそロー崩壊だからな
510氏名黙秘:2010/05/11(火) 00:23:36 ID:???
>20人や30人の精鋭なら受かっても当然って言えるからな

スーパーエリートコースと呼ばれちゃうよ。
511氏名黙秘:2010/05/11(火) 00:25:17 ID:???
そうするんじゃね
一応誰にでも道は開いてますというアリバイ制度だし
512氏名黙秘:2010/05/11(火) 00:28:09 ID:???
700人程度だろうな。
513氏名黙秘:2010/05/11(火) 00:28:19 ID:???
ローがそこまで割り切れるならローの合格率なんて話題にしないでしょw
514氏名黙秘:2010/05/11(火) 00:29:11 ID:???
500名くらいだったら、俄然やる気が出るな。
50名なら、無理。
200名なら微妙。

515氏名黙秘:2010/05/11(火) 00:29:27 ID:???
>>507
さすがS式(笑)、見事に論理破綻しとるなw
50人だと合格率が100%になる可能性が極めて高い
と断言するにも関わらず、下限50と予想w
しかも上限200に何の根拠もなしw
516氏名黙秘:2010/05/11(火) 00:30:36 ID:???
簡単なことだろ。

大学在学中の超優秀層が介入すると、予備経由の合格率が上がってしまう。

それに、ローの教授陣も、若い超優秀層を欲しがっている。

結果、予備試験の受験資格を「27歳以上」とすればいい。

すると、三振したのがいっぱい来るから、アホばっかりで予備経由合格率は下がる。
517氏名黙秘:2010/05/11(火) 00:30:58 ID:???
>>506
これだな。本当に佐藤はどうしようもない学者だな。
ロー利権を守るための政治活動やってる暇あったら憲法の教科書を早く改訂しろよと言いたい。

法曹養成制度改革に関する提言
http://www.moj.go.jp/content/000036362.pdf (12ページ目)

「2011年から実施予定の予備試験制度について、現状のまま実施されれば、
法科大学院を中核とする法曹要請制度に大きな影響を与えかねない状況にある
ことから、その実施を当面延期し、存否を含めて内容を抜本的に見直す。」
518氏名黙秘:2010/05/11(火) 00:32:29 ID:???
佐藤ってまだ力持ってんのか
519氏名黙秘:2010/05/11(火) 00:33:27 ID:???
>>516
理念も糞もないな。
520氏名黙秘:2010/05/11(火) 00:42:10 ID:???
でも、日弁連の会長さんは、旧試験復活に前向きなんだから

予備枠拡大→ロー縮小化への道を邁進するだろうな。
521氏名黙秘:2010/05/11(火) 00:45:19 ID:???
>>516
民主党のマニュフェストにも沿うのであながちネタではないぞ。

民主党・司法制度改革への意見
http://www.dpj.or.jp/news/?num=11269

「予備試験によって法科大学院の存在が空洞化することのないよう、試験内容、受験資格について細心の考慮を払うことが必要である。
試験内容については、法曹としての適性を問う内容と、法科大学院で当然履修すべき内容を含めること、受験資格については、年齢、社会経験を加えるなど、法科大学院設立の趣旨に沿ったものとすべきである。」

522氏名黙秘:2010/05/11(火) 00:45:25 ID:???
方針を決めるのは法務省。最高裁を味方に付けられれば最終決定。日弁連は有力な反対勢力。
523氏名黙秘:2010/05/11(火) 00:46:49 ID:???
一種の“社会人入試”的な存在にして学部生を完全シャットアウト
もちろん無職専業はNG
いいじゃんそれで
524氏名黙秘:2010/05/11(火) 00:47:50 ID:???
50名どころか200名でも予備組が8割以上の合格率になるだろうし、
当然本試験の上位者は予備組で占められる。

問題はアメリカでハーバードだイエールだっていうようなローは教育が
評価されてるが、日本では上位ローの出身者でも試験に受かったこと以外は
あまり評価がなく、学部学歴の方がシグナルになってること。

学部が上位で早く受かってしまう予備組が大手事務所や任官のほとんどを占めれば
ロー制度など破綻と言って間違いないだろう。
525氏名黙秘:2010/05/11(火) 00:47:54 ID:???
無職専業はNG

それはあかんやろ

社会人こそロー行けや
526氏名黙秘:2010/05/11(火) 00:49:21 ID:???
>>521
司法試験を差別試験にするな。
527氏名黙秘:2010/05/11(火) 00:49:36 ID:???
>>521
法科大学院生は、予備試験を受けられないってことなんでしょ?
正確には、法科大学院生も在学中に予備試験を受験できるけど
カウントするってことにしたと。

それで、「司法試験」でもないのにカウントするっておかしい制度だという
声もあると。

528氏名黙秘:2010/05/11(火) 00:53:31 ID:???
予備試験はローへ行っていても受けられるのです。
これをどう考えればいいか。
余り簡単にすると中退者がいっぱい出るし。

難しくすると新司法合格率100%になる。

シバタの予測は外れる事が多いしで。

未だ誰にも予備試験の行先ははっきりしない。
そこで、見切り発車だ。
ずぶずぶに簡単かもしれないし、旧司法なみになったりして、
ローが機能してないので、余り前期修習を終わりに出来るような内容では
ロー生が修習に行った時に、負けてしまう。

教授が予備延期を言っているのが本当なら、予備に危機を感じているのだろうし。

予備を余り実務チックにすると、誰も受からないだろうしね。
実務経験のない教授に問題作成は無理だろうし。

今夜も眠れない。
529氏名黙秘:2010/05/11(火) 00:53:50 ID:???
社会人入試色を強めると言っても

会社勤めのサラリーマンだけが社会人ではないからなぁ。

自営業というのがある。これは呑気なサラリーマンよりもシビアな世界。

しかし、その他にも、自由業というのがあるだろう。

タレントなんてコレだ。フリーのアナウンサーもフリーライターもカメラマンも。

この連中だって「社会人」なんだからなぁ。

おまえらの中には「プロ家庭教師」なんてのもいるんだろ?

それだって、社会全体(底辺労働含めた全体)から見たら、立派な社会人。

あいまいすぎて線引きができねーんだよな。ローのような面接がねーから。
530氏名黙秘:2010/05/11(火) 00:53:57 ID:???
無職、専業受験生、ヴェテ

予備に飛びつきそうな連中だが
法務省が一番締め出したいのはこいつらだw
531氏名黙秘:2010/05/11(火) 00:54:49 ID:???
>>521
この提言は古いよ。旧民主党時代の提言だろう。
ちなみにこの提言は日弁連と関係の深い江田五月氏が主導して作ったと言われている。
日弁連は予備試験に反対だったからこの提言も日弁連の意向に沿ったものになった。
532氏名黙秘:2010/05/11(火) 00:56:01 ID:???
俺は単純に司法試験は現代の科挙、試験一発勝負でいいと思ってる。
合格者増加は資格の価値を下げるだけで受験者にも得ではないし、
かといって完全な三振アウト(三振したら一生受けられない)にでも
しない限りは受験者の累積は避けようがないから。
533氏名黙秘:2010/05/11(火) 00:56:31 ID:???
一律、年齢で決めるしか、ないよな。実際は。

しかし、するってーと、今度は「貧困でローへ行けない若者を排除する云々・・」という

批判が出てくるんだろうな。

となると、年齢での線引きも厳しいだろう。

しかし、法務省ってのは、そういう「合理的」な制度か否かを全く無視した制度をいきなり作るから

はっきり言って、「なんでも起こりうる」のが現実だろうな。
534氏名黙秘:2010/05/11(火) 00:57:19 ID:???
>>533
年齢制限かかるくらいなら学部で留年して予備試験の勉強するだろうな。
ローの授業料は国立でも学部よりは高いんだしバカバカしい。
535氏名黙秘:2010/05/11(火) 00:57:32 ID:???
予備試験を受けてカウントされるとは、カウントで受ける事を阻止って事。
グダグダになっている。
元々の構想が間違っていて、変な方向に向いているんだ。
それを修正しようとして、もっと変な方向に向いているんだ。

ローありきが間違っているんだと思う。
536氏名黙秘:2010/05/11(火) 00:58:51 ID:???
予備試験と同じ年の本試験は受けられないんだから、予備試験を一振りと数えるなんて
無茶だろ。さすがに無理だと思う。
537氏名黙秘:2010/05/11(火) 01:00:24 ID:???
予備試験の一般教養科目って何問選択解答なん?
自然科学系の問題なんてひとつも解けないんだけれど
538氏名黙秘:2010/05/11(火) 01:00:30 ID:???
官公庁は、合理的かどうかよりも、利権利権で動くわけだろ?

で、レンホウ議員の仕分けのせいで、天下り先がどんどん減ってしまってるんだから

なんとしても、ローの利権は確保したいだろうよ。

合理的な制度だったら、単純に旧試験の合格者を3000人に増やせばすんだわけで

それをしなかったのは、天下り先作ろう運動なわけだろ?



だったら、レンホウ議員に直接「ローを仕分けしろ」「予備試験or旧試験に戻せば金が浮くぞ」と

チクッてやればいいんだ。
539氏名黙秘:2010/05/11(火) 01:01:01 ID:???
>>521
誰が司法試験で差別しますか。
540氏名黙秘:2010/05/11(火) 01:01:51 ID:???
司法試験を真剣勝負で受験すればローが負けるって前提が、ローにとっては不都合じゃない?
541氏名黙秘:2010/05/11(火) 01:03:47 ID:???
お前ら、隣接法律専門職種の1つぐらいもってるの?行政書士以外で
542氏名黙秘:2010/05/11(火) 01:04:37 ID:???
宅建持っている。
543氏名黙秘:2010/05/11(火) 01:05:42 ID:???
>>536
いや。もうそういう制度になってるんでしょ?
申し遅れましたが、柴田講師のガイダンスに行ってきた者です。

講師が言ってましたよ。
未修の1年目の人だけが安心して予備を受けられるって。
それ以外だとカウントされるから。

予備をカウントするって変な制度だなあ〜、本来司法試験をカウントするって
話だったのに・・・・って。
544氏名黙秘:2010/05/11(火) 01:06:34 ID:???
今の学部生は思った以上にお金がないから出来るだけ早く受かるように努力するよ。
学部生予備合格がステータスになる。
545氏名黙秘:2010/05/11(火) 01:06:59 ID:???
年齢制限の実施はなかなか難しいのではないかな
受験資格の制限はないとうたってるわけで
試験を実際やる中で色々と制度変更されるのだと思う
そういう意味では始めの数年はチャンスかも知れない
546氏名黙秘:2010/05/11(火) 01:08:18 ID:???
年齢制限を実施している試験なんて就職試験くらいで資格試験でそんなのあるのかね。
まあ70歳80歳というなら分かるけどね。
547氏名黙秘:2010/05/11(火) 01:09:38 ID:???
>>537
全40問中、20問選択。

サンプル問題は難しめに作られる傾向があるため、本試験(予備)では、
もう少し易しくなる可能性もあると言ってた。by柴田
548氏名黙秘:2010/05/11(火) 01:09:46 ID:???
誰か勘違いしている人がいるようだけど予備試験はカウントされませんよ。
ロー生が予備試験を受験しても新司法試験の受験回数制限にカウントされない。
旧司法試験とは違う。ただ予備試験に合格すると翌年から5年3回のカウントが始まる。
同時に2つ以上の受験資格を掛け持ちすることはできない。
もし柴田が本当にそう言ってたなら柴田は勘違いしてる可能性がある。
549氏名黙秘:2010/05/11(火) 01:10:33 ID:???
司法試験法をよく読んでみろ。
550氏名黙秘:2010/05/11(火) 01:12:47 ID:???
>>548
そうですか。私の勘違い(受領能力の問題)かもしれません。
ありがとうございました。
551氏名黙秘:2010/05/11(火) 01:14:30 ID:???
科目数はヘビーだし一般共用はあるし実務ナンチャラはあるし口述はあるし合格率は低いし
それでやっとたかが新司法試験の受験資格かよ・・・
552氏名黙秘:2010/05/11(火) 01:15:05 ID:???
何も決まってないかも。予備試験。
553氏名黙秘:2010/05/11(火) 01:16:37 ID:???
予備校が対策するんだろう。
予備校タイローのガチンコ勝負じゃないのか。
554氏名黙秘:2010/05/11(火) 01:16:54 ID:???
司法試験予備試験と司法試験が、「司法試験」なんでしょ。
司法試験第一次試験と司法試験第二次試験が、「司法試験」であったように。
555氏名黙秘:2010/05/11(火) 01:18:19 ID:???
第一次には大学の通信教育でのある一定の単位取得という大きな抜け道があったのよ。
556氏名黙秘:2010/05/11(火) 01:18:41 ID:???
>>546
何歳以上ってのはある。20歳以上とか。上限はない。
例えば運転免許でも年齢制限はある。但し上限はない。
557氏名黙秘:2010/05/11(火) 01:19:18 ID:???
前期修習が予備試験で見る事が出来るなら、ローの通信教育でも良いじゃない。
558氏名黙秘:2010/05/11(火) 01:20:31 ID:???
年齢制限で何歳から何歳までなんて面白いかも。
何処で切るんだろう。
559氏名黙秘:2010/05/11(火) 01:21:23 ID:???
法律系資格は案外年齢制限ないよな。
560氏名黙秘:2010/05/11(火) 01:21:38 ID:???
>>558
憲法違反の可能性があるが、それ以前に自営業である弁護士に定年が発生することになりかねない。
561氏名黙秘:2010/05/11(火) 01:22:46 ID:???
司法書士だって80歳でもしている人いるしね。
年齢制限を持ってくるなんて、ローを持ってくるより難しい。
562氏名黙秘:2010/05/11(火) 01:22:47 ID:???
会計士は、18歳の論文合格者が出て、問題視されているね
短答だと、16歳の合格者が出てるみたい
563氏名黙秘:2010/05/11(火) 01:24:32 ID:???
やはり撤退かな。
予備試験の予備校の講座も高くて。
下手すれば、ローの学費位いるよ。
564氏名黙秘:2010/05/11(火) 01:24:42 ID:???
>>539
ボーガンお見舞いするぞ。
565氏名黙秘:2010/05/11(火) 01:24:56 ID:???
>>562
飛び級だと思えば何でもないのにね。
團道先生だって2年飛び級して当時の最年少合格だし。
566氏名黙秘:2010/05/11(火) 01:26:25 ID:???
ロー行っても今からは受かるかどうかも分からない。
になって来た。
新司法は受かりやすいから良かったのですよ。
567氏名黙秘:2010/05/11(火) 01:30:19 ID:???
>>529
社会経験のない小僧丸出しだなw
坊主が社会人を一丁前に語るなよw
読んでて恥ずかしくなるわそれw
568氏名黙秘:2010/05/11(火) 01:33:19 ID:???
わかったわかった。とりあえずローは廃止。おまえらそれで良いな?
みんなで谷亮子に頼んでみようぜ。
569氏名黙秘:2010/05/11(火) 01:34:09 ID:???
ローはあっても良いだろ。補助金を廃止だ。
570氏名黙秘:2010/05/11(火) 01:36:30 ID:???
すまん会計士短答最年少合格は16ではなく15歳の人ね
すごいよね高校生で

ttp://www.chubu-gu.ac.jp/university/management/topics/2009/100121-01/index.html
> 15歳という最年少で合格
571氏名黙秘:2010/05/11(火) 01:37:47 ID:???
宅建もいたな。高校生。確か。
572氏名黙秘:2010/05/11(火) 01:42:51 ID:???
本人が真面目で有能かつ指導も良かったんだろう。
573氏名黙秘:2010/05/11(火) 02:31:43 ID:???
難しい試験は大歓迎だ。
学部の優秀な連中はローなんか行かないで予備に来い、ベテを打ち倒して行け。
受験者数多くて盛り上がるといいな。

もう法務省に司法試験法を変えるパワーは無いな。
ロー教授がギャーギャー行っても無駄w
574氏名黙秘:2010/05/11(火) 02:38:45 ID:???
旧試より難しい予備試験なら、世界一難しい試験となるのか?
日本中の俊英が挑戦する予備試験

そうなれば、ローは、予備落ちが行く場所になり下がる。
それはそれで面白いな。

どちらにしろ、「王手飛車取り」なんだよな。
とっとと、試験一本にしたらどうなんだ?

ロースクールそのものはあってもよい。
しかし、すべてのロー生も、統一卒業試験として、予備試験を受ける。
(予備は法科大学院を卒業の代替であるという趣旨は試験内容にて変更すれば問題なし)
そして、新司法試験だ。

1週間缶詰で、1科目にすればよい。
択一1000問。論文20問。

合計8科目、約2か月に渡る試験。

そうすれば、本物の実力が分かる。
575氏名黙秘:2010/05/11(火) 02:48:24 ID:???
実現可能かは措いておいて、なぜ一科目なんだ?
科目多いほうが実力差がはっきり分かるぞ。
576氏名黙秘:2010/05/11(火) 02:49:52 ID:???
>>575
1科目を1週間かけて
8科目をやれと

都合2か月かかる
577氏名黙秘:2010/05/11(火) 02:56:43 ID:???
そんな基地外試験受かってもらえるものが「新司法試験受験資格」かwww
578氏名黙秘:2010/05/11(火) 03:02:42 ID:???
難関の科挙があったにもかかわらず中国が衰退したのは
あまりにも難しくて合格しても役に立たない人間が多く出たから。

語学力が必要と称して、英語フランス語ドイツ語アラビア語中国を必須にしたら
他のことを勉強する時間も他のことを考える時間もなくなる。
579氏名黙秘:2010/05/11(火) 03:09:30 ID:???
行政法はあまり大したことはないね。
580氏名黙秘:2010/05/11(火) 03:10:28 ID:???
実務基礎とかいう勉強した人いる?
いたら難しいかどうか教えて?
581氏名黙秘:2010/05/11(火) 03:14:41 ID:???
行政法の権威って二郎ちゃんなのか
全農林で負け惜しみの珍論言ってる印象だけしかない。
582氏名黙秘:2010/05/11(火) 03:15:59 ID:???
LECは予備試験は新司法よりも難しくなると書いているよ。
本当かいな。
583氏名黙秘:2010/05/11(火) 03:30:21 ID:???
予備試験の会場の公募を見て思った。
一体何人受験するのを想定しているんだろう。


○ 短答式試験
札幌市700名程度:1会場
仙台市800名程度:1会場
東京都12000名程度:1会場
4500名程度:1会場
2500名程度:1会場
名古屋市2000名程度:1会場
大阪府5000名程度:1会場
広島市1000名程度:1会場
福岡市1500名程度:1会場
584氏名黙秘:2010/05/11(火) 03:39:25 ID:???
足してみればいいと思うお^O^
585氏名黙秘:2010/05/11(火) 03:40:45 ID:???
足したら5000になったよー
586氏名黙秘:2010/05/11(火) 03:42:03 ID:???
>>583
予備試験を受ける人は、それほど多くはない。
予備校は、かつての旧試全盛時代の復活を夢見ている。
力の注ぎ具合が半端じゃない。

だが、現実は、予備試験の合格者が50名〜200名程度じゃないだろうか
ということを知ると

受験生の落胆とともに、受験生が減り始める。
初年度受験者は 今年の旧試受験者数を下回るだろう。
8千人とか6千人になるのではないか。

予備校の講座は閑散とし、教室に3人の受講生とかになるんじゃないだろうか。

587氏名黙秘:2010/05/11(火) 04:13:21 ID:???
私は予備試験は増えると思う。
旧司法の人たちがそのまま行くのと、学部生やロー生も受けると思う。
一年でも早く受からないと新司法が段々難しくなるし、合格しないこと
にもどうにもならない試験になるしです。

ただ、合格させる人数が極端に少なくなるのが分かっていると、また変わってくると思うけどね。
588氏名黙秘:2010/05/11(火) 05:56:56 ID:???
たぶん司法試験じたいの人気が落ちてくるだろ。
もう昔みたいな“旨み”がないから。
だから予備試験も最初は多くいるかもしれないが年ごとに減っていくんじゃ?
おいらの予想では司法書士・行政書士・税理士なんかの隣接職種が受けてくると思われる。
これらの業種は新人はほんま食えないらしいしな。
589氏名黙秘:2010/05/11(火) 06:02:31 ID:???
ヤンキーの国は志望者も合格者も多いぞw
上は大統領、下は・・・って世界だ。
590氏名黙秘:2010/05/11(火) 06:13:26 ID:???
まあ現代の大卒資格みたいなもんだな
ネコもシャクシも大卒だから結局本人次第
591氏名黙秘:2010/05/11(火) 06:16:51 ID:???
年間2000人程度で大卒並みってw
592氏名黙秘:2010/05/11(火) 06:19:00 ID:???
確か東大の学部が2000人程度だろ。
593氏名黙秘:2010/05/11(火) 06:22:39 ID:???
3,154人(平成21年度入試)だそうだ。
http://www.u-tokyo.ac.jp/stu03/e01_01_j.html

年間2000人程度どころじゃないな。ネコもシャクシも東大卒か。
594氏名黙秘:2010/05/11(火) 07:27:27 ID:???
 予備試験合格者数を制限する
→予備試験合格者の新司法試験合格率/合格可能性UP
→受験生が予備試験に殺到
→ロー崩壊

 予備試験合格者数を増やす
→もちろん受験生が予備試験に殺到
→ロー崩壊

 予備試験合格者は増やすが、新司合格判定の際にロー出身者を優遇する
→ボーガンベテ判決「だれが司法試験で差別しますか」との整合性が問われるおそれ
→ロー出身者であるからといって優遇されることはない
→受験生が予備試験に殺到
→ロー崩壊

どうみてもロー崩壊です。本当にありがとうございました。
595氏名黙秘:2010/05/11(火) 07:28:05 ID:???
朝から自演で元気でなにより!

wwwwwwwwwwwwww
596氏名黙秘:2010/05/11(火) 07:35:39 ID:???
なお、念のために。

無職・専業ベテラン受験生・高齢者受験生を合格させてはならない、
あたかも受験すること自体迷惑千万と言わんばかりの
法曹にあるまじき差別表現が散見されるが

予備校や学者本や司法試験委員会に
いちばんお金を使ってくれるのは
この人であることを忘れずに。

その点では学部生よりGDPに貢献してるんだぜ?

597氏名黙秘:2010/05/11(火) 07:46:01 ID:???
>>556
いつから、そういうムードになったのかねえ。
昨日もふと思った。

一昔前は、信念を曲げずに、司法試験に没頭する、意志の強い人って
評価だった。それが、何時までも司法試験にしがみ付いている
不器用で、生産性のない、頑固なアホってことに

598氏名黙秘:2010/05/11(火) 11:52:03 ID:???
言ってるのはロー制度で何らかの利益を得られる連中だろう。
さっさとローへ来て俺らにお布施をしろってね。
旧試験スレじゃ、受験生絶滅しろとか書き込んでる奴もいるし。無視されてたけど。
599氏名黙秘:2010/05/11(火) 12:01:47 ID:???
NHKニュース おはよう日本 

 5月11日(火)の放送内容

 特集 弁護士に仕事がない 年収300万円台も

http://www.nhk.or.jp/ohayou/

 明日は、危機に瀕するロースクール特集だ!
600氏名黙秘:2010/05/11(火) 12:07:40 ID:???
ロー特集は新法試験の合格率や受験予備校の存在が取り上げられるに1000マコツ
601氏名黙秘:2010/05/11(火) 12:49:35 ID:???

最高学府・
大学院 ( 研究職コースOR専門職コースGraduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)

 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bacherer)

 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高校 (High school) 途中学歴



問われるのは最終学歴な、世界的に見て

大学院がグローバルスタンダードな。
















602氏名黙秘:2010/05/11(火) 14:21:39 ID:S2aWQTUy
受験生2万5千人
合格者600人

翌年の新司で500人合格すればその枠がローから消える

下位ローは壊滅する
603氏名黙秘:2010/05/11(火) 14:52:47 ID:???
>>599
キターって感じ。
604氏名黙秘:2010/05/11(火) 14:56:03 ID:???
やはりいかにリーズナブルに受かるかにかかっている試験になってきたね。
まだ借金してローに行ってないだけ救われている。
605氏名黙秘:2010/05/11(火) 15:20:17 ID:???
>>597
さすがに試験制度がこれだけ変わってもまだ司試にしがみつくヴェテは救いようがない
20代の修習生でさえ事務所に書類で落とされる時代に何やっとんのって感じ
606氏名黙秘:2010/05/11(火) 15:35:19 ID:???
今更でなくても、そんなベテおかしいよ。
旧司法しかない時でも、30歳にならない前に就職していたよ。
それより択一合格位で就職もしないでしがみついている人はたまにいるけど、
今やベテでもローを今年出ているので、ベテベテと言っている奴も変だ。
もうベテは死語になっている。

ローバブルにつられて、ローへ行ったある一定の年齢に達した奴ももうどうしようもなくなっているだろう。
607氏名黙秘:2010/05/11(火) 16:03:15 ID:???
実際この試験を当てにしてる連中って学部生ではなく加齢ベテだよね
608氏名黙秘:2010/05/11(火) 16:06:23 ID:???
>>607
学部生も期待していますよ(笑)
明日から試験でしょ?
もう諦めたんですか?
609氏名黙秘:2010/05/11(火) 16:20:09 ID:???
いい年こいて幼稚な連中
小学生以下の知能だな
こいつら
610氏名黙秘:2010/05/11(火) 16:21:33 ID:???
就職できないパターン
@ガリ勉学部生 (コミュ能力なし、自分勝手、自分が一番 自閉症 →一緒に仕事したくないタイプ)
A下位ロー生 (能力不足、自信過剰、コンプレックス →仕事を任せられないタイプ)
B無職高齢ベテ (コミュ能力の著しい欠如、社会経験・実績なし、基本性能悪し、異常性格 →論外)

就職できるパターン
@超優秀学部生
A上位ロー生
B社会経験・実績・人脈豊富な社会人
611氏名黙秘:2010/05/11(火) 16:21:41 ID:???
学部生も、ベテも、三振法務博士も、みな平等なのが、予備試験だ。
612氏名黙秘:2010/05/11(火) 16:28:37 ID:???
しかし、区別は必要だ。
ベテと三振は、別枠で数人合格させれば、十分だろう。
613氏名黙秘:2010/05/11(火) 16:32:28 ID:???
ロー生も予備試験は期待しているだろうね。
学部時代に合格すれば、それだけ就職しやすいだろうし、
ロー生だって一年でも早く予備に受かれば、ローを辞められる。

もう新司法も難しくなって、受かる事が先に来て、順位も関係なくなってくる。
一年でも早く受かったもの勝ち。

614氏名黙秘:2010/05/11(火) 16:34:33 ID:???
>>612
いたいた。こんなところに。ベテベテと叫ぶ周回遅れの人が。
何年やってんですか? 先輩w
ローが始まった頃からだという噂ですが、何時からやってんですか。
有名ですよ。先輩w
615氏名黙秘:2010/05/11(火) 16:42:14 ID:???
>>613
新試合格の順位なんて、一部の事務所を除いて
関係ないからな。四ケタじゃダメだけど、それ以内なら十分。

法曹になりたい人は
学部中に予備試験を受けてダメだったらローに行く、
というルートが出来上がるはず。

だから、学部生は全員(記念組も、公務員組も含めて)が予備試験を受ける時代が来る。



616氏名黙秘:2010/05/11(火) 16:45:03 ID:???
そんなことより、お前ら予備試験の答練どこのにするんだ?
もう各予備校の答練の予定が出揃ったぞ。

個人的にはLECにするか伊藤にするかだな。
辰巳は詐欺レベルの高さだし、Wは信用できん。
伊藤のコンプリは今年から問題数増えたし良さ毛。
617氏名黙秘:2010/05/11(火) 16:49:32 ID:???
>>614
ベテ発狂なう(笑)
618氏名黙秘:2010/05/11(火) 16:49:42 ID:S2aWQTUy
党蓮とかやるまえに基礎の仕込みが大事やん

予備校の脅しに屈するのはローに行くより愚か

619氏名黙秘:2010/05/11(火) 16:51:59 ID:???
>>618
本揃えたり、予備校に申込んで安心するタイプなんだよ彼らはw
620氏名黙秘:2010/05/11(火) 16:59:29 ID:???
答案練習会でデータで信用できるのは辰巳だろう。
621氏名黙秘:2010/05/11(火) 17:01:53 ID:???
LEC、Wは論外だから、消去法で辰巳か伊藤しかないだろ
622氏名黙秘:2010/05/11(火) 17:01:57 ID:???
LECと伊藤で予備の講座ならどっちにする?

伊藤の講師は高野が半分くらい入っている。高野は個人的に好きじゃないのです。
絶賛する人はするけど、私はちょっとね。
623氏名黙秘:2010/05/11(火) 17:04:05 ID:???
受かるのはロー生・学部現役・卒2くらいまでの学部卒が多そうな気がする
624氏名黙秘:2010/05/11(火) 17:06:14 ID:???
予備講座(笑)


金あるならロー行けよw

あ、下位しか逝けない頭だったねwゴメンwww


でもさ、


下位しか逝けない頭じゃ予備なんて受かるわけないじゃんwwwwwwwww



625氏名黙秘:2010/05/11(火) 17:06:16 ID:???
予備校の講座が役立てば、社会人も結構受かると思う。
予備校の講座が役に立たないと、良い大学や良いローの奴らが強いと思う。
626氏名黙秘:2010/05/11(火) 17:07:43 ID:???
大手企業や公務員の頭の良いのが予備に入りまくるかもしれない。
下手なローや学部よりずっと頭いいもん。
627氏名黙秘:2010/05/11(火) 17:11:39 ID:???
予備試験をするくらいなら、通信制のローを作ってもいいのにと思う。
628氏名黙秘:2010/05/11(火) 17:32:11 ID:???
旧司法試験と予備試験の相違点
ttp://www.itojuku.co.jp/shihou/topics/yobishiken/images/img004.gif

科目多くてたいへんや
629氏名黙秘:2010/05/11(火) 17:33:04 ID:???
各校のカリキュラムの感想・・・独断なので的を射ていないかも(Wは考慮外)

・LECは、答練(演習)中心
・辰巳は、バランスは良い
・伊藤は、講義中心? よく分からん(というか興味なし)

各校、割引をやっていて 初動で囲い込みをしようと必死

辰巳の択一模試やLECの択一模試が無料で受けられるから
(5月18日くらいから始まる) 
受けてモチベーションを高めようと思ってる
630氏名黙秘:2010/05/11(火) 17:33:20 ID:???
>>610
このスレ読んでると、上の@〜Bに当てはまる奴がここには多そうだなw
631氏名黙秘:2010/05/11(火) 17:36:45 ID:???
受講生の数はLECが圧倒的じゃね?無難なのはLECぽい
632氏名黙秘:2010/05/11(火) 17:36:56 ID:???
もう模試が始まるの?
何が出るかも分からないのに。
633氏名黙秘:2010/05/11(火) 17:37:41 ID:???
>>632
そう。カモネギバカ向けの集金講座がはじまるよーw
634氏名黙秘:2010/05/11(火) 17:39:14 ID:???
一般教養なんかは他資格の講座の講師や問題の使い回しで済ませるんだろ、どーせw
635氏名黙秘:2010/05/11(火) 17:40:35 ID:???
>>622
俺はLECに
理由は、伊藤は好きじゃない

LECのレジュメが気に入っている。
辰巳もいいが、あの答案例がなあ・・・・
636氏名黙秘:2010/05/11(火) 17:45:55 ID:???
637氏名黙秘:2010/05/11(火) 17:48:37 ID:???
>631
LECにそんなに受講生がいるのかい?

>>632
あれだろ。「出そうな論点」を絨毯爆撃ってことで
旧試答練の焼き直しバージョンだろ。

>>634
公務員用のものだとオモ
638氏名黙秘:2010/05/11(火) 17:51:29 ID:???
>>622
入門講座ならダントツで伊藤塾。都心の学校からなら通いやすい。
WセミとかLECなら通学しにくいから結局在宅受講になるのがオチだろう。
伊藤塾の基礎Mテキストと論文Mの問研はかなり密度が濃い。

答練と模試は必ず受けるべきだな。出題形式は新司寄りに変わるだろうし。
辰巳かLECがいいと思う。
639氏名黙秘:2010/05/11(火) 17:58:02 ID:???
予備校を利用できる奴は利用して、必要な物を効率よく手に入れるべき。
他人に任せられる部分は他人に任せ、自分でしかできないことだけに貴重な時間を費やすのが鉄則。
盲目的にお金を貢ぐのは愚かだが、お金をケチって時間を無駄にするのはもっと愚かだ。
640氏名黙秘:2010/05/11(火) 17:58:02 ID:???
>>638
そんなテキストは不要。無駄が多い。今さら、そんなもの。

まあ、いろいろなレベルの人がいるだろうけど。

それより、科目の偏りがある人が(訴訟法の一方が弱いとか)
そういう人用の(全くの入門じゃない、つまり、毒婦が区でもやろうと思えばやれるけど、時間の節約を図りたいって人用)の
講座や過去の講座のテープやMDはないかな?

辰巳にありそうだけど、何が良いかわからん。

641氏名黙秘:2010/05/11(火) 18:03:18 ID:???
>>640
それはあんたに不要ってことだ。
>>638は講座を取りたいようだから紹介しただけ。

科目や分野を重点補強するなら、辰巳の新司用の講座でいろいろ出てた気がする。
レベルとかは分からんけど、パンフあるから一度見てみるといいよ。
642氏名黙秘:2010/05/11(火) 18:04:11 ID:???
アンカミス
>>638>>622スマソ
643氏名黙秘:2010/05/11(火) 18:09:52 ID:???
>>639
営業トークまんますぎてワロタwww

その理屈さ、小学生でも分かってるんだけど
問題は、その「予備校=必要」「予備校のやること=自分ではできない」が
前提になっちゃってることなんだよね
だからバカにされるんだよ
644氏名黙秘:2010/05/11(火) 18:12:43 ID:???
>>622です。
色々コメントありがとうございます。
でも、高野講師がどうもなのです。
LECで良い先生いませんか?
645氏名黙秘:2010/05/11(火) 18:13:15 ID:???
>>643
お前のレスは「必要なことを自分で判別できない」ことが前提だろ低脳
646氏名黙秘:2010/05/11(火) 18:15:51 ID:???
>>622です。
私も必要な事が判別できないです。
その意味で、高野先生だとそこんとこが今一歩、私の頭では判別できなんです。
647氏名黙秘:2010/05/11(火) 18:16:48 ID:???
>>645
うわー本当に頭悪かったんだ、難しいこと言ってゴメンよ
自分のレスよく読み返してみな〜w
648氏名黙秘:2010/05/11(火) 18:20:05 ID:???
>>644
LECなら千葉先生かな。
柴田先生と岩崎先生は体験ストリーミングがあるから、見てみるといいよ。
近隣の大学から遠くて、学生なら若干通いにくいかもしれんけど。
649氏名黙秘:2010/05/11(火) 18:21:12 ID:???
>>643=647
お前も浅いとオモw

たとえば、行政法
旧試組ならこれをやっていない人は多い

書籍を買ってきて、一から読み始めるより
ざっと講義を聞い他方が早い。
一度は独力で精読しなければ力はつかないけど、
速さが違う。演習に入れるまでの時間も短縮できる。

@全部を独学でやれて、やる気のある人は、それでよい。
A全部独学でやれるけど、時間短縮したい人は、そういう予備校を利用する方法論もある。
B全部予備校に頼ろうとする人もいる。初学者はそれでもいい。


650氏名黙秘:2010/05/11(火) 18:21:55 ID:???
>>645
逆じゃないのかい?
君の話が「必要なことを自分で判別できない」
→だから判別してくれる予備校にいくべき
になってるんじゃないか?
時間短縮の保証もないのに前提にしちゃってるしね。
盲目的な信者多いよね。本当に営業工作なのかもしれないけど。
低脳なんて迷わず書いちゃう人にマジレスするのもあれだけどね。
651氏名黙秘:2010/05/11(火) 18:23:34 ID:???
みんな教養科目はあまり眼中にない感じなのか?
はやく法律科目も公開されないかな・・・
652氏名黙秘:2010/05/11(火) 18:27:19 ID:???
>>649
>ざっと講義を聞い他方が早い。

だーかーらーw
この前提がおかしいっつうのw
話>本って根拠はなんなの?

単に本読むのが遅いんじゃないの?w
どう考えても講義1時間聴く間に基本書ざっと読めるでしょw
アウトプットなら分かるけどさ、インプットを習うって感覚が理解できないw
主婦の趣味の資格とかならいいかも知れないけど、仮にも司法試験だぜ?w

まあ初学者ならいいけど、
初学者しかも予備校に頼らなきゃダメな人は予備試験は無理っしょ、常識的に考えてw
653氏名黙秘:2010/05/11(火) 18:29:21 ID:???
千葉は良いよね。
Wセミナーで基礎講座を受けて千葉クラスだったのです。
その後、伊藤で入門を受けなおしかけて体の具合が良くなくてグダグダになっているんで、
千葉先生の良いのは知っているよ。
ただ、Wセミナーが良くなかったんで、受けなおそうと思った。
千葉にLRCは最強かもしれない。
654氏名黙秘:2010/05/11(火) 18:30:47 ID:???
>>651
教養科目は大変だと思う。特に教養のない俺にとっては。私大文系卒だし。

しかし、柴田講師の話では、司法一次、公務員試験等を分析すればわかるように(俺は分析していない)
出題されるところ、というかポイントとなってくるところってのがある程度あって
そこを中心に重点的にやって知識を増やしていけばよい、とのこと。

まずは、そういう公務員試験の問題集や司法一次の問題(これは法学書院から出てるそうだ)を
やってみたらいいと言っていた。

それと、
サンプル問題は、難しくなりがちなので、本試験は若干易しめの問題が出るだろうと予測されておられた。
ただ、そうなってくると、高得点の争いとなると・・・

まあ、でも、法律の方が比重が高いんだし・・・
655氏名黙秘:2010/05/11(火) 18:31:22 ID:???
>>649
お前の持論
・講義を聞いた方が速い
・講義を聞けば力がつく

大きな間違い
656氏名黙秘:2010/05/11(火) 18:32:28 ID:???
柴田先生は俺はいいと思うけどな。万人向けではないけど。
千葉先生ってどうなの?
657氏名黙秘:2010/05/11(火) 18:33:09 ID:???
639を書いた者だが、>>645とは別人だぞ。
>>643
たしかに営業かもしれんが、初学者にとって予備校に行くのは有益に働くことの方が多いだろう。
>>645
必要なことを判別できるのなら予備校に行く必要は無い。
合格水準にある奴なら独学の方がいいだろう。

若干荒れてしまったようでスマソ
658氏名黙秘:2010/05/11(火) 18:35:27 ID:???

予備校関係者が必死すぎて笑えるw

アンチに噛み付くも、あっさり返り討ちにされてるしw

そんなんじゃせっかくの工作も逆効果っすよw
659氏名黙秘:2010/05/11(火) 18:36:04 ID:???
千葉先生はキーワードとかはっきりしているよ。
趣旨からの論証で、自分の論証をWセミナーでは配っていたよ。
ただ、LECではLECのテキスト等を使うだろうし、どういうやり方をするか次第
だと思う。LECのテキストは悪くはないし、Wセミナーはテキストがあまりよくなかったので、
千葉の威力も発揮されなかったのだと思う。
高野先生はしゃべっているだけで、何処が大切かが分からないのです。
660氏名黙秘:2010/05/11(火) 18:37:46 ID:???
>>654
公務員試験は昔受けたが、
あんなもんやってたら法律できんわ・・・
(ポイントだけでも多すぎる)

科目肢きりないなら、
教養はそこそこで、法律やってりゃいいか。
661氏名黙秘:2010/05/11(火) 18:37:46 ID:???
>>658
662氏名黙秘:2010/05/11(火) 18:39:41 ID:???
これぞ予備スレの醍醐味
663氏名黙秘:2010/05/11(火) 18:39:42 ID:???
>>657
あのな〜お前はさ、『利用できるなら利用すべき』ってはっきり言っただろが。
必要な人が行けばいい、なら分かるが、
お前の理屈は「予備校全面肯定、行かない奴はアホ」ってことだ。
だから営業だって言われんだよ。

しかも突っ込まれたら、有益無益とか話ズラしてんじゃねえよ。
自分で書いたことに責任持てよ。
664氏名黙秘:2010/05/11(火) 18:41:03 ID:???
塾長の言う事を信じていれば必ず受かります!w
665氏名黙秘:2010/05/11(火) 18:43:26 ID:???
>>649
行政法の講義って何ヶ月で最後まで進むの?
基本書をざっと読む方が、それよりもっと時間かかるってこと???
666氏名黙秘:2010/05/11(火) 18:44:23 ID:???
アンチは荒らしたいだけみたいだね。
かみついて、レスされるのを喜んでいる。

こいつと話をするのは無駄。

人それぞれのやり方でやればよい。
「仮にも司法試験だぞ」っていうので、こいつのレベルの低さが分かった。
論文総合A、辰巳日練優秀賞2年連続受賞、択一公開模試10位以内なら
相手してやるぞ。
667氏名黙秘:2010/05/11(火) 18:46:54 ID:???
もう新卒ですらマトモな就職先がない時代だから
予備校の講座に何十万円も払う人は減るんじゃないかな
668氏名黙秘:2010/05/11(火) 18:49:53 ID:???
>>666
精一杯の負け惜しみw
669氏名黙秘:2010/05/11(火) 18:53:10 ID:???
柴田。。。。w  まさに化石やな
670氏名黙秘:2010/05/11(火) 18:54:24 ID:???
>>666
糞ベテもーちょっとがんばれよwwww
アンチも別に間違ったことは言ってないじゃんw
それじゃ小学生の「お、覚えとけよおおお;;;;;(走り去る)」と一緒だぞwww
671氏名黙秘:2010/05/11(火) 19:07:13 ID:???
いつの間にサンプル公開されてたんだ!
おれダメすぎる・・・
672氏名黙秘:2010/05/11(火) 19:10:26 ID:???
社会人ベテの俺がアップを始めました
673氏名黙秘:2010/05/11(火) 19:11:28 ID:???
まず何からやろうか
674氏名黙秘:2010/05/11(火) 19:15:52 ID:???
これで予備試験出願者数が
5万人とかなったら、童帝ベテの俺としては
まことによろこばしくおもいますwww

「2010年には適性試験受験者が10万人を超えるであろう」
ってのはありゃ誰の妄想だっけ?www
675氏名黙秘:2010/05/11(火) 19:19:36 ID:???
まずは行政法だな
676氏名黙秘:2010/05/11(火) 19:21:53 ID:???
え!?
ベテって試験科目じゃないからって
行政法の勉強もせずに旧司受けてたの?
そりゃ受からんわなw
677氏名黙秘:2010/05/11(火) 20:05:08 ID:???
所詮はただの新司受験資格だからね
新司合格まで含む試験なら面白かったのに
678氏名黙秘:2010/05/11(火) 20:11:42 ID:???
お前は一度勉強した科目は二度と勉強しないのか
679氏名黙秘:2010/05/11(火) 20:31:12 ID:???
>>676
は?
なんで試験科目じゃないのに行政法やるんだよカスwww
680氏名黙秘:2010/05/11(火) 20:42:40 ID:???
838 :氏名黙秘:2010/04/30(金) 23:41:08 ID:???
債権法改正自体は元々、自公政権時代に法務省内で提起され、
民主党政権に引き継がれたという。
「官僚主導脱却」を標榜する民主党がそのまま性急に事を運んでいいものか。・・・・・

改正はボディーブローのようにじわじわと日本社会のありよう
を変えることになる。
悪くすれば弱肉強食の世界が現れる危険性もある。(論壇時評4月29日)

839 :氏名黙秘:2010/04/30(金) 23:47:51 ID:???
議事録軒並みクローズだね。
ひでえ改正w
681氏名黙秘:2010/05/11(火) 20:45:01 ID:???
行政法は大したことないよ。
682氏名黙秘:2010/05/11(火) 21:06:49 ID:???
>>679
君は一生受からないよ腐った生ゴミ君
683氏名黙秘:2010/05/11(火) 21:41:34 ID:???
>>681
行政法はまだ勉強してないが、新司の憲法が深くまでつっこんでないから
行政法もそうなんだろうな。判例重視ってくらいか。
684氏名黙秘:2010/05/11(火) 21:42:51 ID:???
予備試験の講座が高すぎる。
これならロー行った方が安〜い
685氏名黙秘:2010/05/11(火) 21:44:28 ID:???
LECの特待生試験でただになったよ
686氏名黙秘:2010/05/11(火) 21:45:21 ID:???
講座が高すぎる。
ローも高すぎる。
受かっても見返りなさすぎる。

撤退すべきかな?
悩ましいな。
687氏名黙秘:2010/05/11(火) 21:58:20 ID:???
>>685
どんな試験なの?
688氏名黙秘:2010/05/11(火) 21:59:22 ID:???
各予備校、予備試験に向けて凄いね。びっくり。
何も決まってないのに、良くやるね。
689氏名黙秘:2010/05/11(火) 22:00:46 ID:???
>>688
千載一遇の金儲けのチャンスだから
690氏名黙秘:2010/05/11(火) 22:02:20 ID:???
余り乗せられるのもどうかと思う。
伊藤は予備試験用はほとんどネット受講だね。
691氏名黙秘:2010/05/11(火) 22:08:11 ID:???
予備校には余り行きたくないな。
いつも入り浸っている常連はいつも同じだしね。
692氏名黙秘:2010/05/11(火) 22:08:41 ID:???
・受験科目の負担 →従来の旧試科目に教養などが追加
・短答〜論文〜口述と大掛かり →めんどくせ
・見返りがイマイチ →新司法試験受験資格って
・合格者数はあまり多くない →いっそ別の資格に労力費やした方が…

受験生増えるかね?こんな中途半端で面倒な試験が
693氏名黙秘:2010/05/11(火) 22:10:39 ID:???
私は3月から行政書士の講座に通学している。
今の司法試験がいかに見返りがないか、それを考えて、深入りしたくはないのです。
694氏名黙秘:2010/05/11(火) 22:10:57 ID:???
行政書士は見返りゼロだろ
695氏名黙秘:2010/05/11(火) 22:11:29 ID:???
認定司法書士最強。コスパも
696氏名黙秘:2010/05/11(火) 22:11:38 ID:???
>>692
真面目にやれば新試験合格に一番近いルートだけどね。
最悪でも新試験合格率50%は確実だから。
697氏名黙秘:2010/05/11(火) 22:12:15 ID:???
制度変えないと、予備も不発に終わるかもしれない。
本当にメンドクセー
698氏名黙秘:2010/05/11(火) 22:12:25 ID:???
なんで確実?
699氏名黙秘:2010/05/11(火) 22:13:04 ID:???
行政書士はせめて受かる。
700氏名黙秘:2010/05/11(火) 22:14:34 ID:???
旧司法を受けているような奴は行政書士をなめないと、
100%受かるよ。
701氏名黙秘:2010/05/11(火) 22:15:33 ID:???
司法書士なら欲しいけど行政じゃな
702氏名黙秘:2010/05/11(火) 22:16:16 ID:???
モチベーションの維持にはなるみたいよ。
703氏名黙秘:2010/05/11(火) 22:17:04 ID:???
最近は行書試験、難しくなってるの?
だーいぶ前に受けたが、2ヶ月ほどの勉強で受かった。
しかし行政法なんかの知識は、まるっきり抜け落ちてる。
704氏名黙秘:2010/05/11(火) 22:19:24 ID:???
>>698
厳しい試験になることが明らかだから。
それを突破した人は新試験にも十分に対応できる基礎力が身についている。
それに新試験を予備校等で対策することに何の抵抗もないし。
705氏名黙秘:2010/05/11(火) 22:21:00 ID:???
H18年あたりに一回変わって、去年から採点基準が変わった見たい。
その採点基準がそのままかどうか分からない。
少なくとも今受けている行政書士の講座のレベルは低くないy。

どのくらい前の話かは知らないけど、10年以上前に受けた人は、
数か月で受かった人多いよね。今の講座は長い人で1年間通学になっているよ。

合格率は10%あるかないかくらいじゃないかね。よく知らないんだけど。
706氏名黙秘:2010/05/11(火) 22:22:32 ID:???
>>704
予備が厳しい試験になるなら一番近いルートとはいえんだろ
能力のある奴にとっての最短ルートって意味ならそうだけど
707氏名黙秘:2010/05/11(火) 22:23:28 ID:???
資格試験は軒並み価値が暴落しているのに、試験は難しくなったりしているのよね

社労士は、食えない独立が増えてるのに、試験改革で難しくする予定
会計士は、一時期易化しかけてたのに、就職難問題で合格率10%に逆戻り
鑑定士は、合格率が低いわりに、就職が難しい
708氏名黙秘:2010/05/11(火) 22:24:38 ID:???
会計士受かった奴がパチンコ店員してるのは衝撃的だったな
実務経験ないと資格すらもらえんという酷さ
709氏名黙秘:2010/05/11(火) 22:37:01 ID:???
>>708
最初からそういう試験だから。税理士もそうでしょ。
710氏名黙秘:2010/05/11(火) 22:43:20 ID:???
いや就職難でその実務経験のチャンスすらないのがきついなって
試験受かったのに資格貰えないんだぜ
711氏名黙秘:2010/05/11(火) 22:44:02 ID:???
皆さん、予備やローをどうしようかな?
本当に悩むよな。
712氏名黙秘:2010/05/11(火) 22:44:45 ID:???
会計士って、国家資格なの?
713氏名黙秘:2010/05/11(火) 22:45:57 ID:???
会計士の流れから行くと司法試験も修習が無くなったりなんかしないよね?
714氏名黙秘:2010/05/11(火) 22:47:35 ID:???
>>713
裁判所が困る。
715氏名黙秘:2010/05/11(火) 22:47:45 ID:???
修習なくして実務経験積んだ奴は2回試験受けに来いってか?w
716氏名黙秘:2010/05/11(火) 22:48:59 ID:???
実務経験と言われると実務につけない奴は資格も貰えなくなる。
717氏名黙秘:2010/05/11(火) 22:50:06 ID:???
修習が貸与制に加えて有料制になる日が来るのかもねw
修習受けるには金払わないといけない、とかw

会計士の補習所は法人か個人の負担だね
718氏名黙秘:2010/05/11(火) 22:50:47 ID:???
そもそも法科大学院制度は、法科大学院の中で司法修習的なことを修得するので、
司法修習は廃止にしてやれ的なコンセプトだったような。
もちろん、新司法試験は医師国家試験並みの難易度で合格率7〜8割程度以上前提な。
719氏名黙秘:2010/05/11(火) 22:53:02 ID:???
>>711
金と時間があるならロー
なければ予備
720氏名黙秘:2010/05/11(火) 22:53:43 ID:???
そのローで転んでしまったわけだね。
明日のNHKの朝のニュースでも見るか。
721氏名黙秘:2010/05/11(火) 22:54:45 ID:???
暇人やなw
722氏名黙秘:2010/05/11(火) 22:55:27 ID:???
進むべきか撤退すべきか?
考えているけど、頭がグルグル。
723氏名黙秘:2010/05/11(火) 22:56:35 ID:???
お金がないという割には役に立たないローへの無駄金。
724氏名黙秘:2010/05/11(火) 23:00:23 ID:???
撤退しながら受ければ?
予備なら可能だろ
725氏名黙秘:2010/05/11(火) 23:01:41 ID:???
修習廃止すると時間的に短縮できるね
修習終えたときに三十路近くなってるのはさすがに時間がかかりすぎ
726氏名黙秘:2010/05/11(火) 23:02:03 ID:???
予備の費用も高いし、新司法の費用も答案練習会代も高いの。
撤退しながら、考えながら、リスクヘッジしながら進んでいるのです。
いっそ手を出さないのも一つの方法だよ。
727氏名黙秘:2010/05/11(火) 23:03:21 ID:???
学部生なら予備受からないならロー行かないで普通に就職すると思う。
728氏名黙秘:2010/05/11(火) 23:03:25 ID:???
別に予備校いかなくても受験はできるだろ
そんなに費用かかるか?
729氏名黙秘:2010/05/11(火) 23:03:47 ID:???
>修習終えたときに三十路近くなってるのはさすがに時間がかかりすぎ

それはお前の都合だろ
730氏名黙秘:2010/05/11(火) 23:04:32 ID:???
もう25超えてりゃ何歳でもいっしょや
731氏名黙秘:2010/05/11(火) 23:05:03 ID:???
予備試験のために予備校とか正気の沙汰じゃないわ
自分が事務所経営してたらそんなやつ絶対採用したくない
732氏名黙秘:2010/05/11(火) 23:08:01 ID:???
25歳なら公務員試験やまだ色々年齢制限で引っ掛からないよ。
その分就職有利だ。
733氏名黙秘:2010/05/11(火) 23:08:29 ID:???
じゃあ28でいいや
734氏名黙秘:2010/05/11(火) 23:09:34 ID:???
>>732
君のライバルは新卒でしょ。
新卒で公務員試験等なんぼでも受験者がいるでしょ。
激増してるじゃん。
相当不利ですよ25なんて。
735氏名黙秘:2010/05/11(火) 23:09:55 ID:???
20後半だと何もかも難しくなるよな
まだ卒3くらいまでならまだマシではある
736氏名黙秘:2010/05/11(火) 23:10:20 ID:???
25で公務員受験っておかしいもんな
空白の間、何してたのっていう
737氏名黙秘:2010/05/11(火) 23:10:44 ID:???
司法書士のコスパいいんじゃね?
たかが受験資格のために死ぬほど勉強するんだよ?
738氏名黙秘:2010/05/11(火) 23:11:01 ID:???
>>735
それで結局撤退できなくなる
739氏名黙秘:2010/05/11(火) 23:11:50 ID:???
司法書士って食っていけんのか?
740氏名黙秘:2010/05/11(火) 23:11:56 ID:???
28歳で公務員に採用された人がテレビに出ていたよ。
事故で大学を留年していたのです。
理由があれば、別に何しててもいいじゃない。
それが放浪の旅でもいいし、自分探しでもいいじゃない。
741氏名黙秘:2010/05/11(火) 23:12:06 ID:???
>>737
あまり宣伝しないでいいですよ。
ライバル増えるとうざいです。
742氏名黙秘:2010/05/11(火) 23:13:01 ID:???
採用大幅減だからな
自分探しの暇人を採用するほど余裕はない
743氏名黙秘:2010/05/11(火) 23:15:22 ID:???
予備校に入りびたている奴は大学生でなくある一定の年齢の人は
もう抜けられないじゃない。
私は大学を卒業してすぐ就職したから良く分からないけど、
大学出て就職しないでさすがに30歳超えていたら通常雇わないよ。
それがたとえ結婚して専業主婦になったといっても雇わないと思う。
専業主婦で職歴ない人は使えない人が多いです。
744氏名黙秘:2010/05/11(火) 23:17:20 ID:???
>>739
全く食えないので受けなくていいです
745氏名黙秘:2010/05/11(火) 23:17:58 ID:???
>>744
まあ、そうだろうな
アクセサリみたいなもんか
746氏名黙秘:2010/05/11(火) 23:24:13 ID:???
はい、全く食えません。行書並みです。
747氏名黙秘:2010/05/12(水) 00:09:02 ID:???
みなさんこんばんわ登録行政書士です。
4月の実績で言うと受任0件です。仕事無さ杉ワロタw
748氏名黙秘:2010/05/12(水) 00:43:11 ID:???
そうでしょうね。頑張ってください。
749氏名黙秘:2010/05/12(水) 01:09:08 ID:???

最高学府・
大学院 ( 研究職コースOR専門職コースGraduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)

 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bacherer)

 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高校 (High school) 途中学歴



問われるのは最終学歴な、世界的に見て

大学院がグローバルスタンダードな。








750氏名黙秘:2010/05/12(水) 01:38:22 ID:???
(2) 一般教養科目
○ 出題範囲は,人文科学,社会科学,自然科学とするが,思考力,分
析力,表現力等を判定できる出題をすることとし,専ら知識の有無を
問う出題はしないものとする。

予備試験の出題の仕方だけど、どういうものなのかね。
751氏名黙秘:2010/05/12(水) 01:39:33 ID:???
読んで字のごとくではないのかね。
752氏名黙秘:2010/05/12(水) 05:43:09 ID:???
ローが崩壊する〜って、教育能力のないローは潰れた方が国民のためにもいいんじゃねーの?
むちゃくちゃになったよね
元々の話だと、ローが代替するから修習所もなくすという話だったのにな
受験生に多額の出費を強いるわ、多額の税金は投入されるわ、ロー制度は検討し直すべきでしょ
753氏名黙秘:2010/05/12(水) 05:56:18 ID:???
そんなことは誰もが分かってる
問題は誰の責任か
そしてこれからどうすべきか、だ
754氏名黙秘:2010/05/12(水) 06:15:01 ID:???
>>751
読んで字のごとく、が当てにならないから聞いてるのだろw

「法科大学院を修了した者のうち7−8割が合格できるよう、充実した教育を行うべきである」
がいつのまにやら

“7−8割のためにはデキの悪いのは修了させないようにしよう”
“うちのローは充実した教育やってるもん。不適合?シャベツニダ!”

ってことにされちゃうんだから。
755氏名黙秘:2010/05/12(水) 06:20:00 ID:???
ロー制度についてはこっちでやれ。ここは予備試験のスレだ。

★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!137★★
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1269493868/
756氏名黙秘:2010/05/12(水) 06:43:31 ID:???
>>754
それも含めて、社会・経済・政治情勢から読み取るべきなのだよ。
文字を眺めるだけなら猿でも出来る。
757氏名黙秘:2010/05/12(水) 11:29:01 ID:???
今日のNHKを見て確信した。予備試験組が圧勝すると。
旧司法の人達は働いていても何していても旧司法にくらいついていた。
新司法のロー卒にはその根性も頭もないんだよ。
元もと出来の悪いのが働きながら新司法なんて受からない。
旧司法は働きながら受かるのがいた。
758氏名黙秘:2010/05/12(水) 11:44:59 ID:???
旧氏ベテのロー叩きは異常w
759氏名黙秘:2010/05/12(水) 12:44:51 ID:???
5回目の新司法試験 合格者3千人か  2010/05/12 10:18
http://www.47news.jp/CN/201005/CN2010051201000145.html
 
法科大学院修了者を対象にした5回目の新司法試験が12日、全国7都市の
計12会場で始まった。合格発表は9月9日。

前回は合格者数が2043人と初めて前年を割り込み、合格率も過去最低の
約28%だった。各法科大学院間の“質”の格差や統廃合が議論される中、
出身校別の合格者数や合格率が注目される。

受験予定者は1万908人。法務省の司法試験委員会は今回の合格者数の
目安を2900〜3千人としている。

12日は短答式試験、13、15、16日は論文式試験が実施される。
760氏名黙秘:2010/05/12(水) 13:08:47 ID:???
目安って、消されてなかったっけ?
761氏名黙秘:2010/05/12(水) 13:37:16 ID:???
おまいら、昼間からなにしてんの?
762氏名黙秘:2010/05/12(水) 14:24:01 ID:???
何って勉強に決まってるだろ
お前は違うのかよ(笑)
763氏名黙秘:2010/05/12(水) 14:31:37 ID:???
専業受験生か?
764氏名黙秘:2010/05/12(水) 14:40:16 ID:???
あとは2ちゃん
765氏名黙秘:2010/05/12(水) 14:41:28 ID:???
予備校講座とってんの?専業の人は
766氏名黙秘:2010/05/12(水) 15:03:37 ID:???
>>765
とってないって言うと、また予備校の素晴らしさを延々と語り、
利用できる者は利用すべき!とか誘導するつもりでしょ。
767氏名黙秘:2010/05/12(水) 15:07:33 ID:???
>>766
いや、専業の人がどんな勉強してんのかな、と。
オレも専業なもんで。
768氏名黙秘:2010/05/12(水) 15:10:11 ID:???
せやな
30代無職職歴なし童貞のワイらは勉強という専業なんやで・・・Orz
769氏名黙秘:2010/05/12(水) 15:19:47 ID:???
予備試験の一般教養対策向けのテキストは市販されているのだろうか?
770氏名黙秘:2010/05/12(水) 15:25:35 ID:???
>>765
こんなこと書くと関係者がまた発狂しそうだけど
個人的にはインプット講座は全く意味がないと思ってる
レクチャーを受ければ何とかなるという発想からしてアウト
基本書をスラスラ読めないようなら資質がないとしか言いようがないね
実務じゃ誰も手取り足取りレクチャーなんてしてくれないからね
771氏名黙秘:2010/05/12(水) 15:43:06 ID:???
>>770
周り気にしないでレスすりゃいいだけだろ
お前は御託が多すぎるな
よーするに、基本書でやってる、それでいいじゃん
772氏名黙秘:2010/05/12(水) 15:54:21 ID:???
>>771
あらかじめ、御託、並べとかない、と
お前、みたいな、バカが、すぐ噛み付いて、くるからな
773氏名黙秘:2010/05/12(水) 15:58:14 ID:???
>>772
メンヘル乙
774氏名黙秘:2010/05/12(水) 16:37:30 ID:???
追加の科目何からやろうかな
775氏名黙秘:2010/05/12(水) 16:39:20 ID:???
日本史からやろーぜ
776氏名黙秘:2010/05/12(水) 17:29:28 ID:???
>>773
アイタタ・・・この人、皮肉通じないよ
コミュ能力すごく低そう
777氏名黙秘:2010/05/12(水) 17:33:42 ID:???
メンヘルニート乙
778氏名黙秘:2010/05/12(水) 17:43:09 ID:???
1次方程式勉強中なう
779氏名黙秘:2010/05/12(水) 19:00:20 ID:???
>>770
発狂してるのはお前だろ?
頭の悪そうなお前に、噛み砕いて書いてあげるけど、

「基本書をスラスラ読む能力がなければ、そもそも資質の欠如だ」
というのは、(「スラスラ」という点がそれ自体一つの論点だが・・・*)
その点を差し置いても、当たり前のことだろうが。

論点にすらなっていない。
ここでの論点は、「当該科目に関しての知識ゼロ」の人が
合格レベルに達するまでの時間の短縮をいかに図るか、にある。

そして、それは、人それぞれであってよい、というのが結論。
読解力や、他科目の修得度によって、攻略の労力が違うから。
当該科目の知識がゼロであっても、他科目が旧試・新試の論文対応レベルにあるなら
独学で十分。
しかし、・・・・という話。


お前のアホなところは、
「レクチャーを受ければ何とかなる」っていう(レベルでしか受け止められない)点にも顕現している。

まず、お前は、旧試経験があるなら、分かるだろうけど
基本書であれ、予備校のテキストであれ、それだけで水準に達した答案を書ける奴は数少ない。
演習(答練に限らない)をし、基本書にフィードバックし、覚えるべき個所は覚えて
議論したりして、個々的に深めたりしながら、だんだんと実力はついていく。
人の話を聞くのもその過程のひとつにすぎない。

分かる?


780氏名黙秘:2010/05/12(水) 19:17:25 ID:???
どうでもいい
781氏名黙秘:2010/05/12(水) 19:21:10 ID:???
予備校の講座取ってるかって質問なのに
なに一人で見当違いのこと騒いでるの、この子
782氏名黙秘:2010/05/12(水) 19:23:25 ID:???
>>781
ズレた論点をビッシリ書いて落ち続けるタイプだねw(本人気付かずw)
783氏名黙秘:2010/05/12(水) 19:23:45 ID:???
金で時間を買え
784氏名黙秘:2010/05/12(水) 19:39:56 ID:???
買ってみたら無駄な時間でした
785氏名黙秘:2010/05/12(水) 21:13:54 ID:???
旧試験の2010、2009は史上最強のボーナスステージ
低学歴、ベテ、女性でも上位合格可能!!!!!
残りものには福があった!!!!!
2009、2010旧試験受験生は勝ち組!!!!!

このボーナスステージをものにできない人はセンスない
潔く身を引くべきやな
786氏名黙秘:2010/05/12(水) 21:25:04 ID:???
>>781-782
つ鏡
787氏名黙秘:2010/05/12(水) 21:47:11 ID:???
>>785
あなたは?
788氏名黙秘:2010/05/12(水) 22:16:16 ID:???
予備試験講座は通学が良いけど、伊藤は東京以外通学がない。答案練習会のみ。
789氏名黙秘:2010/05/12(水) 22:37:17 ID:???
131 :氏名黙秘:2009/12/07(月) 21:17:19 ID:???
内田貴・ケース研究301号1頁
「いま債権法を中心とした民法の抜本改正が議論されている。…
8月1日に日本で発効したウィーン売買条約の場合、
たとえ現時点の日本の国際取引実務にあわないルールがあったとしても、
実務の方を条約にあわせるべきだ」

132 :氏名黙秘:2009/12/07(月) 21:19:36 ID:???
「日本の来るべき新しい債権法は、…伝統的な大陸法系の民法体系から離れて、
英米法的な契約法体系に転換するものと性質づけることができる。
その最大の論拠は、提案されている日本の新債権法が債務不履行の場合に
債務者の帰責事由を要件とすることなく一般的に債務者に債権者の被った損害の賠償責任を課する立場
(ブリーチオブコントラクト)…に求められる。…

しかし、筆者はこのような動きの総てを支持することはできない。
過失責任主義から無過失責任主義への転換は、民法学の分野で次元を異にする法系に移るといえるくらいの
大きな意味を持つと考えるからである。…英米法主義のもとでは、債務者は、履行できないことが不可抗力によること
(またはフラストレーションが発生したこと)を立証しない限り、賠償義務を免れない。…

かかる法制のもとでは、契約の締結に際して当事者がどのような文言、約束を契約書(約款)中に盛り込んだかが勝負を分けることになる。
企業同士の間ではいわゆる書式合戦となることであろう。
いずれにせよ庶民にとっては、事業者や法人との間の契約で、気づかないままに給付の約束をするというのが実態であろう。
しかし、その結果は庶民にとって悲惨なものである。多額の賠償義務を負った債務者は、
家産をもって賠償の責めに任じるか、破産するしかない。…

民法改正検討委員会試案は、このような損害担保特約を当事者の如何を問わず
(債務者が零細な庶民や中小企業者である場合も含めて)恒常的に契約に内在させようというのである。
これは立法政策としていかにも問題の余地がある」半田『ドイツ新債務法と民法改正』信山社391頁以下

133 :氏名黙秘:2009/12/07(月) 21:34:08 ID:???
内田の暴走を止められるかどうかで民法学者のレベルが決まるな。
790氏名黙秘:2010/05/12(水) 23:00:43 ID:JmxlwqLm
ローは大学受験にたとえたら内部進学みたいなもん
791氏名黙秘:2010/05/12(水) 23:00:47 ID:???
内田は特に民法学会に貢献したわけでもないのに
どうして幅を利かせる?
平井や石田嬢のほうがよっぽど偉大だ。
792氏名黙秘:2010/05/12(水) 23:21:48 ID:9guoFFTv
予備試験受けようと思ったが止めた。

何で2回も試験受けなきゃ弁護士になれないんだよ!

ロースクール制度、予備試験制度考えれば考えるほど馬鹿馬鹿しくなってきた。
793氏名黙秘:2010/05/12(水) 23:31:59 ID:???
>>792
二回試験(一発で予備と新司に受かる人にとっては三回試験か)もあるよ。
794氏名黙秘:2010/05/13(木) 00:08:37 ID:???
ローも変だけど、予備も変だ。
予備試験で良いなら、通信制のローで良いんじゃないかと思う。
795氏名黙秘:2010/05/13(木) 00:09:28 ID:???
結局、私たちは天下りの手の内なのかもしれない。
796氏名黙秘:2010/05/13(木) 00:11:21 ID:???
俺は予備試験受けるわ。
このスレ見たら俺でもいけそうな気がする。
797氏名黙秘:2010/05/13(木) 00:16:10 ID:aOVB8d+O
最悪のロー制度を作ったA級戦犯、佐藤、高橋は万死に値する。
法律馬鹿の独善ぶりが遺憾なく発揮された結果だと断言できる。
こいつらは狭い法律の、しかも自分の専門のことを考えていれば日が暮れていくのだから
世間知らずで、仮にも一流学者と言われるが、受験生を見下した傲慢ぶりは恥ずかしい限りで
世間知らずの典型だろう。

受験生の莫大な経済的負担に加え、後戻りできないロー生の精神的不安、
3振者の将来への絶望感・・・精神を病む人間が多いのは想像に難くない

自分はロー生でないが、受験生を含め、ローに携わる者は自らの置かれた窮状を民主党に訴え、早急な改善を主張すべきだ

旧試であれば、経済的に恵まれなかった者、リベンジを図るチャレンジャー等
ユニークな合格者も少なからずいた。
ローなど作らず、法曹志望者だけ法学部5年制度で対応するか、一層のこと受験資格を撤廃し、
だれでも受けられる試験にするかせよ。

すぐにでも出来るのが、余計なお世話の3振制度の廃止。大至急対応すべき。
798氏名黙秘:2010/05/13(木) 00:24:21 ID:aOVB8d+O
佐藤、高橋は難解な文書を高尚と勘違いした恥ずかしく独善的な奴

法律は庶民が簡単に理解できるものでなく、自分達のようなレベルの人間しか
理解できないものだと世間に公言するような、穴があったら逃げ出したいような恥ずかしい人間

自分等のことしか考えられない独善人間が作った最悪の制度が法科大学院だ
799氏名黙秘:2010/05/13(木) 00:24:53 ID:???
予備試験がいつまで続くかも決定していないし、何人位合格するかもはっきりしない。
ロー一本で行くには不安があるから、はっきりしていないのかもしれない。

予備は法務省の管轄だと思う。受験指導校を使おうが使うまいが何も言われない。
働きながらでも受けられる。

このまま予備一本になってしまったら、そのまま旧司法に逆戻りする。

ロー完全崩壊。適性試験が減ったという事はロー受験者も減るという事だ。
大学入試センターが適性試験を放棄した時にこの制度が崩壊しつつあるし、
日弁連の適性試験も受験者数を見てから会場を決めるというし、いやはや
どうしようもない制度になっている。
ローに行く前に卒業して働かなくてもセイフティーネットがある人しか
おそろしくてローへは行けない。
800氏名黙秘:2010/05/13(木) 00:41:13 ID:???
初めて適性試験に出願したけど、おそらくローには行かない。
予備で行けるうちは予備で行くと思う。
生活費等考えると予備校にお金を支払ってもロー行くのは危険だと思う。
801氏名黙秘:2010/05/13(木) 00:44:42 ID:???
仕事(バイトも含む)しながら予備受けるって人がほとんどじゃないかな
802氏名黙秘:2010/05/13(木) 00:56:25 ID:???
仕分けは面白いから、民主党が政権を失っても、そのまま続くと思う。
その内、ローが仕分けられたらもう崩壊どころが木っ端みじんになると思う。
それが民意なんだから仕方ない。
803氏名黙秘:2010/05/13(木) 01:06:55 ID:???
>ローが仕分けられたら

受験生に仕分けられてるだりwww
804氏名黙秘:2010/05/13(木) 01:13:50 ID:aOVB8d+O
ロー制度など早く辞めてしまえ

先日も新聞に掲載されていたけど、修習生で奨学金など1,000万前後の借金がある者も
珍しくないらしい。

しかも今年度から修習生は給与制でなく貸与制になる。
一体国は何を考えてこんなに法曹希望者に酷な制度を次から次へと作るのか

それに法曹は仁術だと思うが、一般人がこれだけ借金を抱えたら投下資本の回収に勤しむだろう
人を助ける法曹が金に目がない法曹に成り下がらなければいいが・・・
805氏名黙秘:2010/05/13(木) 01:21:44 ID:???
>>804
でも公務員新卒採用大削減には何も文句言わないんだろう?
結局そういうことなんだよ。自分のことしか考えてないの。あんたも官僚もね!
806氏名黙秘:2010/05/13(木) 01:28:31 ID:???
司法試験辞めて、二種電気工事士を取ったほうが正解な気がする
807氏名黙秘:2010/05/13(木) 01:35:07 ID:???


仕分けられるのは法学部だろ 

何の役にも立っていない法学部
808氏名黙秘:2010/05/13(木) 01:37:07 ID:aOVB8d+O
>>805
スミマセン。自分は司法試験受験経験のない某県職です。
自分のことしか考えてないことはなく、法科大学院制度に対する素直な怒りです。

公務員新卒採用大削減は、また別の問題で、官僚叩きをすれば皆が喜ぶ紋切り型のパフォーマンスでしょう。
困ったものです。
809氏名黙秘:2010/05/13(木) 01:41:59 ID:???
じゃあ俺は某国家公務員キャリアでいいや。財務省ね。
810氏名黙秘:2010/05/13(木) 02:06:09 ID:???
一見、公務員を減らしても天下りを増やしている。
民主党のしている事はおかしい限りです。

私は公務員は増やして、皆に仕事を与えて、そこから役税にならない
ちゃんとした税金を取ると税収は上がるし、良いと思う。
公務員も医療や介護や必要な分野は色々ある。

それより、議員の数を減らしたり、年金を支払ってもいないのに貰っている人の
年金を支払っている人の負担にしているので、そこを止めるべきではないと思う。
年金は支払った人のもので支払わない人に支払うのはおかしい。
811氏名黙秘:2010/05/13(木) 02:13:02 ID:???
どうでもいい。頭おかしいの?
812氏名黙秘:2010/05/13(木) 02:40:44 ID:???
公務員の待遇引き下げても
司法修習の給与制を廃止しても
生活保護の水際作戦を徹底しても

お前の収入が増えるわけではない
813氏名黙秘:2010/05/13(木) 02:53:38 ID:???
年金払ってないのにもらってる人って何
814氏名黙秘:2010/05/13(木) 03:14:07 ID:???
専業主婦で第3被保険者とか言う奴ら。年金の負担なく国民年金貰える。
旦那さんが厚生年金や共済年金の場合、奥さんの年収130万円までなら、
国民年金の負担なし。
奥さんの国民年金の部分は厚生年金と共済年金の習性から出すという事だって。
奥さんで手続き漏れで、無年金の人いるけど、余り騒がないから変だなと思ったら
支払わなくても貰える制度です。
こんなことしているから厚生年金が後16年で破たんなんて言われている事になるんだ。
815氏名黙秘:2010/05/13(木) 03:17:10 ID:???
ニートだって、介護をしていたって、生活保護者だって、母子家庭だって、
年金支払っていないと免除になって期間算定はされても、年金額が減るんだよ。
816氏名黙秘:2010/05/13(木) 03:29:43 ID:???
法律のお勉強 でググった。
817氏名黙秘:2010/05/13(木) 03:32:01 ID:???
官僚の妻を想定しているのだと思う。
818氏名黙秘:2010/05/13(木) 03:44:15 ID:???
で、その主婦年金を止めたらいくら浮くの?
819氏名黙秘:2010/05/13(木) 03:49:30 ID:6uLjXfwq
NHKに出てた三振博士は龍谷大ローだった(ローマ字が一部隠れていなかったので
すぐわかった)
龍谷大ローじゃ教員レベル低すぎで合格はゼンゼン無理 
学生は仕事辞めてたし詐欺にあったようなもんだな
820氏名黙秘:2010/05/13(木) 03:55:02 ID:???
>>818
良くわ分からないけど、130万円を撤廃しても相当年金が回収できるだろうね。

それも凄いけど、介護で外国人を雇うと国から補助が出るんだそうです。
なぜ?って感じです。
まだ、身体障害者や高齢者を雇うと補助が出るなら仕方ないと思うけど、
外国人はねー。
821氏名黙秘:2010/05/13(木) 04:15:39 ID:???
>>819
番組見てないけどさ、
底辺ローに行けば法曹になれる!という大きな勘違いも
過失と言えば過失だよなあ
そんな甘い話があるわけないことは常識人なら気づくでしょ
822氏名黙秘:2010/05/13(木) 04:18:27 ID:???
>>820
いや、それはいいんだけど、その主婦年金を止めれば
公務員削減しなくても済むという貴方の持論の根拠が知りたいんですよ。
感情論なら誰でも言えるからね。
823氏名黙秘:2010/05/13(木) 05:12:50 ID:oPOibYyl
>>814
専業主婦への憎悪が満ちてるね。www

年金の負担がないと言うのは嘘で、会社が負担してんだよ、バーカ!!
824氏名黙秘:2010/05/13(木) 07:45:07 ID:???
一億二千、総仕手株
825氏名黙秘:2010/05/13(木) 08:07:19 ID:???
>>823
そんな言い方すると>>814よりバ(ry
826氏名黙秘:2010/05/13(木) 14:15:43 ID:6uLjXfwq
≫底辺ローに行けば法曹になれる!という大きな勘違いも

 学生がかわいそうだよ だまされたのさ

 龍谷はもともと旧司には1人も受かってないんだから
 ローになっても受かるわけないんだ
 ところが宣伝で煽ったんだな
 そもそも教師が勉強したことないやつなんだし
 そいつらがハイレベルの教育できるわけないだろ
827氏名黙秘:2010/05/13(木) 14:50:08 ID:???
まあローなんかどこでも関係ないんだけどさ、底辺ローに入るのがやっとの人は
絶対に新試受からない。
828氏名黙秘:2010/05/13(木) 14:57:09 ID:???

仮にも法曹志望者のくせに

事実認定もせずに「だまされた」などと断定しちゃう>>826みたいな奴が

底辺ロー→三振コースを歩むんだろうね

829氏名黙秘:2010/05/13(木) 15:09:35 ID:???
NHKに出てた人は毎日10時間勉強してたって言ってたな
授業の予復習しかしなかったのかね?
830氏名黙秘:2010/05/13(木) 15:22:15 ID:???

最高学府・
大学院 ( 研究職コースOR専門職コースGraduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)

 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bacherer)

 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高校 (High school) 途中学歴



問われるのは最終学歴な、世界的に見て

大学院がグローバルスタンダードな。



831氏名黙秘:2010/05/13(木) 15:32:49 ID:???
今時会社が出すわけないだろう。
じゃあ、共済年金の専業主婦は共済年金からつまり税金から出ているんじゃないか。
普通の会社は年金の負担のない奴のパート等を選ぶよ。
832氏名黙秘:2010/05/13(木) 15:41:30 ID:???
日本語で書けゴミ
833氏名黙秘:2010/05/13(木) 15:43:10 ID:???
>>829
根本的に頭が悪い人は何万時間勉強しても受かりません。
834氏名黙秘:2010/05/13(木) 15:50:27 ID:???
同感。私も地頭が決して良い方ではないので、10時間なんてあたりまえだよ。
10時間を勉強したなんて言っている奴は生まれて初めて今までより勉強しましたって奴。
地頭の悪さを努力でカバーした事ないので、怠け者であまり良い大学等出てないはず。

835氏名黙秘:2010/05/13(木) 15:51:19 ID:???
878 :氏名黙秘:2010/05/13(木) 03:58:26 ID:???
Q  今後,合格者数はどうなりますか。
 A  司法制度改革審議会の意見では,「法曹人口の大幅な増加を図ること
が喫緊の課題である」としており,これを受けた司法制度改革推進計画(平成
14年3月19日閣議決定)では,司法制度改革審議会意見を踏まえ,平成14年に
1200人程度,平成16年に1500人程度に増加させ,さらに法科大学院を含む新た
な法曹養成制度の整備の状況等を見定めながら,平成22年ころには3000人程度
とすることを目指すとされています。


・・・・本来今年は3000人合格の年だったんだ。
836氏名黙秘:2010/05/13(木) 17:01:32 ID:???
>>834
>10時間なんてあたりまえだよ。

若者がうらやましいのう。。。
40近くになるとな、気持ちは勉強したくても
カラダがついていかんのだよ(´:ω;`)
837氏名黙秘:2010/05/13(木) 17:02:01 ID:???
予備試験の択一教養は40問程度中から20問選択。
で、配点の方は問題の解答時間等によって問題ごとに異なるということだ。
これってどういうこと?

たとえば1問3点の問題と1問5点の問題があるとして
1問3点の問題を20問選んだ場合と、1問5点の問題を20問選んだ場合では
満点が違ってきてしまうじゃん。満点は90点と決まってるのに・・・
問題を20問選ぶのではなく、90点分の問題を選ぶ方式
(つまり配点の高い問題を選べば解く問題は少なくていい)に変更になるのだろうか?
838氏名黙秘:2010/05/13(木) 17:07:50 ID:???
>>837 どうせ何も決まってねえんだから、相手にするなw
 国家1種過去問かニンテンドーDSで脳トレやってたほうがマシっていうw
839氏名黙秘:2010/05/13(木) 17:09:13 ID:???
予備校の露骨な不安煽り工作がうざい
840氏名黙秘:2010/05/13(木) 17:14:13 ID:???
913 :氏名黙秘:2010/05/13(木) 17:07:38 ID:???
色々見ていると、門下にとってはロー自体が邪魔なんだ。
法務省はわれ関せず。どうでも良いって。
法務省はロー関係ないもん。

という事は、予備試験は法務省の管轄だろう。
以前、予備試験のロー専門学校構想と言うのを一時ネットで言われていたのを覚えているだろうか。
もしかすると、それをやると予備試験にローが関与する事になって、法務省の予備試験とローが切り離せなくなる。
案が出ていたのは本当かも知れないが、ドタキャンになった可能性があるよ。
それは予備試験でローを切り捨てようとした法務省の策略。
これはあくまで私の考えなので根拠はないよ。
841氏名黙秘:2010/05/13(木) 17:23:57 ID:???
地頭だなんて言っている奴は司法試験などさっさとやめてしまえ。
合否に関係なく勉強しない人間には法曹界に入って来てほしくない。
知識不足で裁判に負けてもお前はどうということはないが、
被告人は刑務所に入り、依頼者は財産を失うことになるのだ。
842氏名黙秘:2010/05/13(木) 17:33:28 ID:???

最高学府・
大学院 ( 研究職コースOR専門職コースGraduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)

 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bacherer)

 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高校 (High school) 途中学歴



問われるのは最終学歴な、世界的に見て

大学院がグローバルスタンダードな。
843氏名黙秘:2010/05/13(木) 17:35:35 ID:???
>>841
君みたいなズレた論点をまくし立てるバカに
弁護されたり裁判される人のほうが可哀想
844氏名黙秘:2010/05/13(木) 17:39:55 ID:???
すぐに人のことをバカとか言う人は法曹どころかそもそも社会人としてどうかと思うよ
845氏名黙秘:2010/05/13(木) 17:42:24 ID:???
法学部廃止して学者候補もローからえらんだらいいんじゃないか別に?
846氏名黙秘:2010/05/13(木) 17:42:39 ID:???
NHK特集 第1回「無職ニート、社会人のあるべき姿を語る」
847氏名黙秘:2010/05/13(木) 17:44:19 ID:???
>>845
その意見は司法改革議論の時に当然出された。
ある人々が強硬に反対して潰えたが、
その人々とはどういう人々かはもう分かるだろう?
848氏名黙秘:2010/05/13(木) 17:48:03 ID:???
当人は面白いつもりなんだろうな
PCの前で必死に必死に考えて書いたつもりなんだろうな
しょうがない
わらってやるか

ウェ〜、ハッハッハッハ
849氏名黙秘:2010/05/13(木) 17:58:24 ID:???
そこまで悔しさが滲み出た文章はなかなか書けない
850氏名黙秘:2010/05/13(木) 18:00:22 ID:???
有効に切り返したつもりなんだろうな
PCの前で顔真っ赤にしてヒーハーうめきながら頑張って頑張って書いたんだろうな
しょうがない
くやしがってやるか

ア・イ・ゴーv
851氏名黙秘:2010/05/13(木) 18:04:58 ID:???
はい、発狂
852氏名黙秘:2010/05/13(木) 18:08:50 ID:???
アホか。おまえら。
予備試験の話するか、旧司やってる奴は論文の勉強しろw
853氏名黙秘:2010/05/13(木) 18:14:06 ID:???
この流れから行くと、予備は期待できると、個人的意見です。
854氏名黙秘:2010/05/13(木) 18:21:56 ID:???
>>853
あのさ。LECの反町も言っているように(予備校信者ではないぞ)、

予備試験が成功するかどうか、ローをもっと追いやることができるかどうか
は、予備試験受験生の資質と根性(諦めずに、旧試のように、多くの人が挑戦する)
にかかっていると思う。予備試験の合格者のレベルが高ければ高いほど、ローの教育の
ダメさ加減が顕著になり、「もうやめろ」との国民の声につながっていく。

だから、予備を目指す人は、本当に頑張ってほしい。
足の引っ張り合いをするのではなく、激しい競争・切磋琢磨しあいながら、
予備組のレベルを上げていきたいと思う。俺はそう思っている。



855氏名黙秘:2010/05/13(木) 18:28:04 ID:???
とりあえず入門講座から受けたいが先立つものがない
856氏名黙秘:2010/05/13(木) 18:40:03 ID:Dr+LskS+
重複スレを面白がって上げている奴いるなぁ・・・

ま、それはともかく旧試択一も終わったし
大分予備試験にシフトしてくる連中も増えるんだろうね
857氏名黙秘:2010/05/13(木) 20:05:33 ID:???
131 :氏名黙秘:2009/12/07(月) 21:17:19 ID:???
内田貴・ケース研究301号1頁
「いま債権法を中心とした民法の抜本改正が議論されている。…
8月1日に日本で発効したウィーン売買条約の場合、
たとえ現時点の日本の国際取引実務にあわないルールがあったとしても、
実務の方を条約にあわせるべきだ」

132 :氏名黙秘:2009/12/07(月) 21:19:36 ID:???
「日本の来るべき新しい債権法は、…伝統的な大陸法系の民法体系から離れて、
英米法的な契約法体系に転換するものと性質づけることができる。
その最大の論拠は、提案されている日本の新債権法が債務不履行の場合に
債務者の帰責事由を要件とすることなく一般的に債務者に債権者の被った損害の賠償責任を課する立場
(ブリーチオブコントラクト)…に求められる。…

しかし、筆者はこのような動きの総てを支持することはできない。
過失責任主義から無過失責任主義への転換は、民法学の分野で次元を異にする法系に移るといえるくらいの
大きな意味を持つと考えるからである。…英米法主義のもとでは、債務者は、履行できないことが不可抗力によること
(またはフラストレーションが発生したこと)を立証しない限り、賠償義務を免れない。…

かかる法制のもとでは、契約の締結に際して当事者がどのような文言、約束を契約書(約款)中に盛り込んだかが勝負を分けることになる。
企業同士の間ではいわゆる書式合戦となることであろう。
いずれにせよ庶民にとっては、事業者や法人との間の契約で、気づかないままに給付の約束をするというのが実態であろう。
しかし、その結果は庶民にとって悲惨なものである。多額の賠償義務を負った債務者は、
家産をもって賠償の責めに任じるか、破産するしかない。…

民法改正検討委員会試案は、このような損害担保特約を当事者の如何を問わず
(債務者が零細な庶民や中小企業者である場合も含めて)恒常的に契約に内在させようというのである。
これは立法政策としていかにも問題の余地がある」半田『ドイツ新債務法と民法改正』信山社391頁以下

133 :氏名黙秘:2009/12/07(月) 21:34:08 ID:???
内田の暴走を止められるかどうかで民法学者のレベルが決まるな。
858氏名黙秘:2010/05/13(木) 20:15:46 ID:???
>>836
死んだら? 永久に寝てられて楽チンよ。

俺50過ぎだけど、今でも徹夜とか平気だけど。
836のような奴に、法曹は無理。
859氏名黙秘:2010/05/13(木) 20:23:17 ID:???
旧試験の択一問題集とか模試とか、皆さん全部捨てます?
予備試験の短答に役に立つのかな。
860氏名黙秘:2010/05/13(木) 20:29:44 ID:r9PU1jEE
司法試験の問題みてもそんなに難しそうではない気がするが
やっぱり超高得点の競合なの?
861氏名黙秘:2010/05/13(木) 20:35:28 ID:???
>>859
模試等は捨てるけど、本試験過去問はとっておく。
予備試験の短答は、新試に近い形になると予想されるので、
直接にはどうかなって思うけど・・・・

科目別でいえば、刑法は一番乖離するだろうね


862氏名黙秘:2010/05/13(木) 20:40:13 ID:???
>>861
ありがとう。
私も過去問はとっておくつもりです。
模試を数年分とってて結構部屋を占領してる。
いざ捨てようと思ったときに、ちょっと躊躇してしまった。
やっぱり新試験の択一のような感じなのですかね。

863氏名黙秘:2010/05/13(木) 20:41:12 ID:???
徹夜なんかしなくても10時間程度作れるだろ
6時間寝ても1日18時間もあるのに
864氏名黙秘:2010/05/13(木) 20:43:47 ID:???
法科大学院曲がり角、5年目の新司法試験始まる (2010年5月13日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20100513-OYT8T00461.htm

「別ルート」予備試験に注目

法科大学院を修了していなくても受験できた旧司法試験は今年で最後となり、新司法試験
に一本化される。法科大学院を経ずに法曹を目指す人は、来年から新たに導入される
「予備試験」をパスしたうえで新司法試験に臨むことになる。

予備試験は、経済的な理由で法科大学院に通うことが困難な人や、働きながら勉強を続ける
社会人を念頭に、例外的なルートとして設けられた。合格すると翌年以降の司法試験の
受験資格を取得することができる。

法科大学院関係者は、この予備試験を経た人の司法試験合格実績に気をもんでいる。
予備試験を利用する人の方が高率で合格するようであれば、法科大学院に入ろうとする
学生が減る可能性もある。

そうなれば、「中核的な法曹養成機関」と位置付けられた法科大学院の存在意義や、ひいては
司法制度改革の意味まで問われかねない。
865氏名黙秘:2010/05/13(木) 20:49:59 ID:???
普通に紳士の担当で勉強すればいいんじゃにいか?
866氏名黙秘:2010/05/13(木) 20:53:11 ID:???
>>858
50過ぎて人に対して死んだらなんていうべきじゃないですよ。
867氏名黙秘:2010/05/13(木) 20:56:24 ID:???

最高学府・
大学院 ( 研究職コースOR専門職コースGraduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)

 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bacherer)

 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高校 (High school) 途中学歴



問われるのは最終学歴な、世界的に見て

大学院がグローバルスタンダードな。

868氏名黙秘:2010/05/13(木) 21:33:51 ID:???
撤退検討も
 各校の合格実績の差も大きい。合格率60%超の法科大学院がある一方、過
去4回の試験で合格率が全体平均の半分に満たない状態が3回以上続いた大学
院が9校に上る。

 過去の新司法試験で合格者が1けただった姫路独協大は、今年度の入学募集
で定員20人に対し受験者が3人、合格者はゼロだった。来年度も募集するか

どうかは未定で、撤退も視野に今後検討するという。文科省は、再編・統合が
必要と考えており、今後合格実績が低迷する大学院への交付金や補助金を削減
する方針だ。

 ある法務省幹部は「再編・統合が進めば入試も厳しくなり優秀な学生が入学
する。生き残った大学院には優秀な教員がそろい、教育の質も高まるはず」と
指摘している。

869氏名黙秘:2010/05/13(木) 21:36:19 ID:???
3万人は覚悟してるみたいだな。法務省も。
そこから論文が3千人。
http://www.moj.go.jp/content/000046848.pdf
870氏名黙秘:2010/05/13(木) 21:57:44 ID:6uLjXfwq
予備受験生     2万〜3万
短答合格論文受験  2000〜3000 
予備合格      200〜300・・・・・・最終合格率1%
          400〜600・・・・・・     2%
          600〜800・・・・・・     3%

500人程度は合格させるつもりなのは確かじゃないだろうか?


871氏名黙秘:2010/05/13(木) 22:01:44 ID:???
>>870
何を根拠に「確か」なの?
前の書き込みといい、君は本当に頭悪いねえ
872氏名黙秘:2010/05/13(木) 22:05:56 ID:???
合格率上がっても就職がこれでは、医学部とは程遠い。
873氏名黙秘:2010/05/13(木) 22:07:34 ID:???
法科大学院離れ
 合格率が低い背景の一つには、当初20〜30校、総定員4000人程度と
見込まれた法科大学院が74校も開校し、定員も約5800人に膨らんだこと
がある。

 法科大学院の入学志願者は、一斉開学した2004年度の入試では7万28
00人いたが、今年度は2万414人。志願倍率も13倍から4・2倍にまで
落ち込んでおり、法科大学院離れは深刻だ。中央教育審議会(文部科学相の諮
問機関)の特別委員会の昨秋の会合では、ヒアリングに招かれた修了生から合
格率の低さや経済的負担の大きさが指摘され、「後輩に法科大学院に行くこと
は勧めません」といった発言が相次いだ。
874氏名黙秘:2010/05/13(木) 22:10:34 ID:???
「受け控え」
 今回は1万908人が受験予定だったが、4人に1人が「受け控え」た。受
験できる回数が法科大学院修了後の5年間で3回までと制限されており、実力
が不十分なまま受験するリスクを避けた人も多いとみられる。

 「正直言って、制度にだまされたという気持ち」。試験初日を終えた千葉県
の男性(36)は不満を漏らした。5年前、9年間勤めた商社を退職して法科
大学院に進み、今回は2回目の受験。借りた奨学金は700万円近くに上ると
いう。

 政府は当初、新司法試験の合格率を7〜8割と想定し、合格者数を2010
年頃までに3000人程度とする目標を掲げていた。しかし、昨年の合格者は
2043人と初めて前年割れし、合格率は約27・6%。今年も同程度の合格
者数ならば、合格率は25%程度に下がる。
875氏名黙秘:2010/05/13(木) 22:14:09 ID:???
お前らちょっと冷静になれよw
合格率が悪いのも就職率が悪いのも本人の責任だろw

そりゃ制度がおかしいのは確かだが
理想的な制度になったからって、
詐欺だの騙されただの言ってる奴は結局受からんよw
876氏名黙秘:2010/05/13(木) 22:14:14 ID:???
3万人と言う数は適性試験よりずっと多い。
877氏名黙秘:2010/05/13(木) 22:17:20 ID:???
これだけ多額の資金と時間がかかるなら、医学部と同様のような合格率と
就職がないと誰も行けない。
医学部は裕福な家が多いけど、裕福ではない法学部生が多いのに、
これは制度設計が根本的に間違っている。
若返りも図られてないし、もうどうしようもないので。
法務省はいち早く予備試験に撤退したし、今年の旧司法にも少し力入れた
試験の問題だったよね。これはあくまで私の見解です。
878氏名黙秘:2010/05/13(木) 22:20:51 ID:???
そりゃーアンタの見解に違いないw
879氏名黙秘:2010/05/13(木) 22:35:34 ID:???
>>875
合格できない、就職できないは本人にも責任があるが、
合格率が悪い、就職率が悪いのは、制度設計に問題がある。
880氏名黙秘:2010/05/13(木) 22:44:01 ID:???
言い訳人生
責任転嫁人生
881氏名黙秘:2010/05/13(木) 22:54:29 ID:6uLjXfwq
下位ローの教員をネットでみてもなんでこういうやつが教授なんやみたいな気分
だいたい自分が合格してなくて試験に合格させる教育できるわけないじゃん
法務省も文科省も気づいてると思うんだが
「学問の自由」「高度な実務教育」の美名のもとで、実力ないくせにカネ儲けするローの教師つうのもブラックだよな

882氏名黙秘:2010/05/13(木) 22:58:51 ID:???
JRの社長が有罪になっただろう。
パロマの社長が製造物責任だかなんだかで、執行猶予付き有罪になっただろう。

もう民間では言い逃れは出来ないだろう。
ローの教授等も同じ。
今から責任追及が行きますよ。
883氏名黙秘:2010/05/13(木) 23:00:32 ID:???
>>876
三振者が来るのを考慮しても15000人前後で安定すると私は予想している。

平成22年度旧司法試験第二次試験出願者総数16,088人
884氏名黙秘:2010/05/13(木) 23:01:44 ID:???
ロー生も受けられるのです。
885氏名黙秘:2010/05/13(木) 23:03:39 ID:???
学部生も受けられるはず。
886氏名黙秘:2010/05/13(木) 23:04:46 ID:???
そこが予備試験にロー潰しの期待を法務省辺りがしている根拠になると思う。
887氏名黙秘:2010/05/13(木) 23:04:55 ID:???
ロー生は「事実上」予備試験を受けることができないようになるお
ローの教授達が予備試験に嫉妬するお

  ァ  ∧_∧ ァ,、
 ,、'` ( ´∀`) ,、'`
  '`  ( ⊃ ⊂)  '`

888氏名黙秘:2010/05/13(木) 23:06:13 ID:???
まだ教授にその威力が残っているといいけど。
889氏名黙秘:2010/05/13(木) 23:07:20 ID:???
>>884-885
それを考慮しても15000人前後で安定すると私は予想している。

平成22年度旧司法試験第二次試験出願者総数16,088人

とくに学部生は何の制約もなく旧試験を受験できた。
890氏名黙秘:2010/05/13(木) 23:09:13 ID:???
予備試験も準備も高すぎて適性試験の出願者数なみになるかもしれないね。
891氏名黙秘:2010/05/13(木) 23:11:03 ID:???
>>890
旧試験も6科目準備しなければならないが、上三法だけ勉強して受験する学部生等も多い。
892氏名黙秘:2010/05/13(木) 23:27:30 ID:???
将来性が感じられないし、
新司法も受けた人も受かるかどうかが分からないし、
受かった本人もなぜ受かったかが分からないようだし、
予備校の解説も投げやりだし、
何をどう勉強して良いかが分からないし、
折角ローに行ってないので、これ以上、お金を使う前に、撤退しようかどうしようかと
ザリガニ戦法なのです。
893氏名黙秘:2010/05/14(金) 00:21:56 ID:???
予備試験は、法律実務基礎だけ予備校使って、あとは自習でやればいのか?
894氏名黙秘:2010/05/14(金) 00:32:00 ID:???
一般教養が自習で出来る人なら予備試験まではそれでも良いかね。
短答の練習や答案練習会は受ける必要ありだろうね。
新司法はまた対策をしないといけないみたい。
895氏名黙秘:2010/05/14(金) 00:38:03 ID:???
行政法してない奴は行政法した方がいいけど。
896氏名黙秘:2010/05/14(金) 00:53:58 ID:???
>>892
で結局、よっちゃんイカ(就職安定化・司法修習給与復活の噂)が目の前に垂れ下がってきたら
容易く飛びついてあえなく釣られてまた毎年同じことを繰り返すんだ
897氏名黙秘:2010/05/14(金) 01:01:32 ID:???
今回は良い噂はあり得ない。だから撤退なんだよ。
898氏名黙秘:2010/05/14(金) 01:48:40 ID:vHNbKS4D
検察官(年齢によっては裁判官も)にどうしてもなりたいなら撤退はありえないな。
ドラマを見て志望したなんておふざけが減っていいんじゃない?
899氏名黙秘:2010/05/14(金) 01:50:26 ID:???
逆に、弁護士になりたいだけなら、予備→新司は馬鹿馬鹿しいくらいの手間だよなあ・・・
900氏名黙秘:2010/05/14(金) 01:50:44 ID:???
>>58
>死んだら? 永久に寝てられて楽チンよ。

つ「自殺教唆」
法曹不適格なのはどっちなんだか(・∀・)ニヤニヤ
みんながみんな貴様みたいな健康体じゃねえんだよ
言葉遣いに気をつけろクズ
901氏名黙秘:2010/05/14(金) 01:53:29 ID:vHNbKS4D
>>899
旧試験時代にも一次試験から受けるという強者がいたが。
それはともかくとしても、諸般の事情で手間と考えるなら安直に
ローに行けばいいのでは?授業料半免くらいならどうにかなるでしょ。
902氏名黙秘:2010/05/14(金) 02:09:26 ID:???
>>901
旧で一次試験受けてたのは、
超進学校の高校生とか試験好きの大学生とかも多かったんだよ。
一次受かれば勲章というか自慢になるしね。
彼らは一次の合否に関係なく、3年生になったら司法試験受けてた連中。
903氏名黙秘:2010/05/14(金) 02:26:17 ID:vHNbKS4D
>>902
ですから、そういった層はそのままスライドして予備に来るでしょう。
エリートコースという言い方は嫌いですが。
904氏名黙秘:2010/05/14(金) 02:38:18 ID:???
>>858
>俺50過ぎだけど、今でも徹夜とか平気だけど。

お前がラリってるだけだろ(爆)
「24時間タタカエマスカ」とかまだ通用すると思ってるのかね、バブル世代はw
905氏名黙秘:2010/05/14(金) 02:40:32 ID:???
元気な人は50過ぎてもそんなの平気な人いるよ。
元気さと年齢は人それぞれ。
906氏名黙秘:2010/05/14(金) 02:47:58 ID:???
そういえば黄色と黒の塾長はリポビタンDと豆乳で24時間たたかってるそうですwww
907氏名黙秘:2010/05/14(金) 02:50:53 ID:???
>>901
半免2年で順調に合格しても、修生活費を含めて300万
修習まで含めるとざっと500万の借金
就職できずにソクドクしたら・・・

借金をバネに換えられるような人はローに行けるが
普通の人じゃ無理じゃないかな。
908氏名黙秘:2010/05/14(金) 03:31:15 ID:???
旧司択一過去問は思い出もかねて取っておくとして、
旧司択一模試の憲法民法は一問一答、知識確認程度に役立てられないか?
役立たないなら迷わず処分するが。

刑法は大幅に変わるようだね。
うれしいような、さみしいような(´д`
909氏名黙秘:2010/05/14(金) 03:37:26 ID:???
>>908
悪夢の刑法が変わってうれしいけど。
910氏名黙秘:2010/05/14(金) 03:55:35 ID:???
「私は、腹が空いて仕方がなかった」(平成4年No52)とかの奇問もあったなw
911氏名黙秘:2010/05/14(金) 07:03:15 ID:???
法務博士本音talkですよ〜

478 氏名黙秘 sage 2010/05/14(金) 00:09:00 ID:???
予備試験合格者が参入する新試って、来年から?
だとしたら、本当の激戦になるね。

486 氏名黙秘 sage 2010/05/14(金) 00:12:12 ID:???
予備試験組は強そうだな。

501 氏名黙秘 sage 2010/05/14(金) 00:18:26 ID:???
予備試験は何人とかまだ決まっていない。不確実ではある。
但し、学部生のエリートや旧司法の出来る奴でロー行かない奴が入ってくるのは
間違いない。おそらく、予備受かった奴の方が合格率良いはず。
元々の違う奴が入ってくる。
だから今年がんばれ。
912氏名黙秘:2010/05/14(金) 10:09:07 ID:???
>>908
旧の択一刑法は、私大潰しのためだからな。
東大躍進、沈没は有名な話。
913氏名黙秘:2010/05/14(金) 11:42:11 ID:???

最高学府・
大学院 ( 研究職コースOR専門職コースGraduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)

 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bacherer)

 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高校 (High school) 途中学歴



問われるのは最終学歴な、世界的に見て

大学院がグローバルスタンダードな。






914氏名黙秘:2010/05/14(金) 13:02:02 ID:???
どっかにロー卒が予備校の司法書士の講座に殺到していると書いてあった。
手だしするのは危険だな。
915氏名黙秘:2010/05/14(金) 14:44:58 ID:???
新死の問題わけわかめ酒
あんなの勉強のしようがない
痔頭のいいやつが現場思考力を発揮して受かる試験
916氏名黙秘:2010/05/14(金) 14:47:47 ID:???
35 :氏名黙秘:2010/05/14(金) 01:59:41 ID:???
来年こそ勝負だな
再来年になると予備試験組みが流入してくる

36 :氏名黙秘:2010/05/14(金) 03:25:06 ID:???
予備試験組とかあんまり関係ないだろ
数もたかが知れているし、新司では関係なく合否は決めるわけだし

法科大学院に来た旧試験の実力者が新司論文で苦戦しているのを見ると
旧試験の実力者が何人来ようがあの試験問題だと関係ない気がしてきた

旧試験の実力者は、大学院入試や大学院の定期試験では強いね
それは一緒に勉強していて感じた
でも、新司の論文では旧試験の実力は通用しないというかあまり使えない
だから予備試験組が参入しようが大勢に影響しないよ

37 :氏名黙秘:2010/05/14(金) 03:34:27 ID:???
予備試験組に対する過大評価は、ロー設立初期に見られた東大ローに対する過大評価と似ている
当時は、東大ロー生は全員1発で受かるとか言われていたし
東大ロー生が何十人も足切りにあうとか三振するなんて誰も言わなかった
結局なんでもイメージ先行なんだよな

38 :氏名黙秘:2010/05/14(金) 12:26:58 ID:???
>>36
求められてることが違うからね。
新司法は。
まあ頑張るしかないね。

39 :氏名黙秘:2010/05/14(金) 14:42:59 ID:???
旧試験 狭く深く・知識量勝負・論証が重要
新試験 広く浅く・現場思考力・論証は全く使えない
917氏名黙秘:2010/05/14(金) 14:54:05 ID:???
いっそ昭和40年代の旧氏のノリで問題出してほしい
918氏名黙秘:2010/05/14(金) 15:02:09 ID:???
弁護士は何だかんだで最上級プラチナ資格だよ
同じ苦労するなら書士よりも弁護士や会計士が吉

http://president.jp.reuters.com/article/2009/07/21/gallery/735E5FEC-7109-11DE-B712-35F23E99CD51_slideshow_1.php

プレジデント2009.3.16号 「黄金」資格、「紙切れ」資格

★プラチナ資格★
弁護士
医師
不動産鑑定士
公認会計士

★普通★
司法書士
弁理士
税理士
919氏名黙秘:2010/05/14(金) 15:06:26 ID:???
行政書士は、どこに入りまつか?ゴールドランクでつか?
920氏名黙秘:2010/05/14(金) 15:09:58 ID:???
意外に穴場 か 普通 じゃないか
921氏名黙秘:2010/05/14(金) 15:11:50 ID:???
弁護士>>>>>司法書士>∞>行政書士>法務博士

法律系ならこんなもんじゃね?会計系は別系統だから比較外
922氏名黙秘:2010/05/14(金) 15:12:42 ID:ckw5E+YA
≫東大ロー生が何十人も足切りにあうとか三振するなんて誰も言わなかった

 理3も進振で10名落ちるし国試も95%ぐらいの合格率だよ
 東大法学部でも私法公法政治の3コース時代からキャリア官僚100名前後
 旧司法試験のほんとの4年在学合格20名 
 1〜3年留年50名 あとは浪人か卒業者の合格
 だったらしい(おやじのはなし)
 あとは日銀とかその方面→および一流企業

 地アタマがある程度必要なのは確かだとおもうよ。
 だけど司法試験みたいに記憶する量がものすごく多い試験だと
 やっぱり普段のインプットが必要なだけさ

 それが証拠にのばあいをみれば明らかだが受験回数重ねたやつが合格するわけでさ。
 ぎゃくにいうと記憶してそれを吐き出すみたいな性格のやつは受かりやすいが
 どうだこうだと疑問をもつやつは合格しにくいみたいなもんだろ

 まあ根性だしてがんばれや 

923氏名黙秘:2010/05/14(金) 15:22:41 ID:???
>>922
> ぎゃくにいうと記憶してそれを吐き出すみたいな性格のやつは受かりやすいが
 どうだこうだと疑問をもつやつは合格しにくいみたいなもんだろ

この認識は違うから、改めとけ。聞きかじりで判断してると痛い目にあうぞ。
教えてやろう。記憶して吐き出すような奴は、あと一歩で受からない。
そもそも、そんな問題は出ない。よく勘違いしている馬鹿がいるが、旧司法試験で
吐き出せば受かるという問題があれば、列挙してもらいたい。数年に一問くらいしか
ないことに気づくはずだ。

むしろ、その問題特有のポイントを見抜けるかどうか、そして、そこに至る思考過程
を答案上に表出できるかどうか、そのうえで、あてはめまでを見据えて論旨一貫した論述を条文からしているかどうか
そこが大きい。

924氏名黙秘:2010/05/14(金) 15:27:57 ID:???
>>922
間違いを訂正しておく
中央は昔から短期合格者とベテが両極端だぞ。それは早稲田も同じだが
まあそういう短期合格者は、裁判官・検事・ロー教授になっているが
という記号を使っているあたりで中央に偏見を持っているのは明白だがら言っても無駄かもしれんが
925氏名黙秘:2010/05/14(金) 15:36:50 ID:???
↑そういや、あのテレビに出ている田中喜代重って弁護士は、
本だったか新聞で読んだが、結構優秀だったみたいだね。
あの名門の栄光学園高校から東大法に落ちて中央法に進学した(早稲田は蹴ったらしい)
在学中に司法試験に一発合格して検事になったとさ。
やっぱり栄光に受かるだけに地頭はいいんだろうな
そういう人は旧試験では強かった
926氏名黙秘:2010/05/14(金) 15:44:10 ID:???
>>925
元検事の弁護士でテレビに出てる人

田中 中大法
宗像 中大法
大澤 早大法
郷原 東大理
熊崎 明大法
927氏名黙秘:2010/05/14(金) 15:50:24 ID:???
最近、テレビに出るようになったあの髭と眼鏡の人なんだっけ?
小沢問題の時によく出てきた東京地検特捜部ナンバー2だった人
928氏名黙秘:2010/05/14(金) 15:56:14 ID:???
>>927
北島○久(京大法)か?
929氏名黙秘:2010/05/14(金) 16:13:21 ID:???
魔法使いサリーちゃんのお父さんに似ているよね
930氏名黙秘:2010/05/14(金) 16:15:41 ID:???
>>927
若狭元検事だろ
中央法だ。
東京地検は中央法が伝統ある血筋
931氏名黙秘:2010/05/14(金) 16:16:22 ID:???
間違った。東京地検特捜部な。
932氏名黙秘:2010/05/14(金) 18:43:52 ID:???
東大法の多数いる官僚•政治家を起訴するには
コンプを持ってるが相応しいからだろ
仲間は取調べしたくないよ
933氏名黙秘:2010/05/14(金) 18:51:42 ID:???
私、中央大学法学部卒だけど
>>912 択一刑法得意なのだよw 白門ナメんなw
>>924 何が悲しくて東大にコンプレックス持たなくちゃならんのかねw
     
934氏名黙秘:2010/05/14(金) 19:30:27 ID:???
こういうのに限って、めちゃくちゃな答案書いてるんだろうな<<932
択一合格経験もなさそうだし
935氏名黙秘:2010/05/14(金) 19:42:30 ID:???
ttp://www.lec-jp.com/yobi_shiken/about/opinion.html

現時点でのLEC予想見解としては、初年度は15,000〜20,000人程度が予備試験受験をする
と考えています。しかしこの数値は近い将来 30,000〜45,000人程度に膨らんでいくものと
思われます。以前旧司法試験はそれくらいの人数が受験していたのです。ほぼ同様の
試験日程で行われる予備試験が同じくらいの規模になる可能性は十分にあります。
つまり早く受ければ受けるほどライバルが少ない状況であるということです。
936氏名黙秘:2010/05/14(金) 20:03:40 ID:???
>つまり早く受ければ受けるほどライバルが少ない状況であるということです。

まあここをどう考えるかだな。
これから勉強始める人はともかく、旧司の残党は疲れ切った香具師ばかりだろw
937氏名黙秘:2010/05/14(金) 20:11:33 ID:???
予備校は予備試験にかけているな。
938氏名黙秘:2010/05/14(金) 20:13:50 ID:ckw5E+YA
卒です 
東大はじめ国立一流大にコンプあります
でもほんとのことはいえません
 

939氏名黙秘:2010/05/14(金) 20:15:53 ID:???
・大きな流れとして少子化で若い人そのものの数が減っていく
・弁護士が増えすぎてその価値がここ10年で大暴落した

これらを考えると、かつての旧試の栄光は予備試験に戻ることはない
旧のピーク時で出願者5万人だがこれは70年代生まれの数が多い世代の話だ
940氏名黙秘:2010/05/14(金) 20:16:32 ID:???
>>937
起死回生のチャンスだと考えてるみたいだよ。
そんなに上手くいくわけないのに。

予備校の講座をよく見てみると
インプット講座は、あまりないのな。答練が多い。
どうせ、択一は新試・論文は旧試の焼き直しだろうと思う。

941氏名黙秘:2010/05/14(金) 20:20:38 ID:???
ローは行かないと思うので、予備行くと思うけど、予備校の講座も何だか高くて、
どうしようかなと検討中。
若くて優秀なら、企業や公務員に学部卒で行くだろうし。
今の司法試験じゃ、裁判官になっても一緒出来たらいいけど、微妙だね。
942氏名黙秘:2010/05/14(金) 20:28:09 ID:???
>>940
入門講座は、予備試験対策ではなくて、ロー入試の講座という位置づけっぽい。
943氏名黙秘:2010/05/14(金) 20:30:21 ID:???
旧司は一番難しい試験だったから、ずっと各予備校の目玉だったな。
新司は位置づけが違うし、予備校としては看板にはならない。
予備も、看板になるとは思えない。
公務員、司法書士、会計士とか、予備校は司試以外にシフトしている。
944氏名黙秘:2010/05/14(金) 20:31:07 ID:???
>>941
予備校の

辰巳
・コア講義セレクトパック「行政法(6回)・民事実務(4回)・刑事実務(4回)」なら、
旧試受験者なら3万5千円くらいで受けられるよ。

LEC
・行政法(8回)・実務基礎民事(4回)・実務基礎刑事(3回)・法曹倫理(1回)
4200円だけど、特待性試験を受けるといいよ。
特待性試験は、日曜日16日の13時から30分
俺は、前回受けた。択一14問憲法〜刑訴までの基礎的な問題
上の人は全額免除だと言ってて、優秀だけど、

ダメダメの俺でも、30パーセント引きになったよ(択一10点は取れなかった)。
安心したでしょ?
やってない科目があるけど、常識で取れるものもあるよ。


945氏名黙秘:2010/05/14(金) 20:32:11 ID:???
>>943
もともと、LECは司法書士と公務員、セミナーはマスコミと公務員には、定評があった。
946氏名黙秘:2010/05/14(金) 20:33:02 ID:???
特待性試験は行政法もあったので、憲法〜刑訴というのは出題の順番ね。
前回の
947氏名黙秘:2010/05/14(金) 20:45:16 ID:???
LECの梅田校に行ってみようかな。

☆ 5/16(日)緊急実施!『予備試験サンプル問題 解答例大公開!』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
予備試験サンプル問題をLECが徹底分析!
具体的な解答例を示し、予備試験の傾向と対策を予測します。
当日はLEC予備試験特待生試験も実施!
予備試験の受験を考えられている方は、是非ご参加ください!
『予備試験サンプル問題 〜解答例大公開!〜』+特待生試験
開催日時:5/16(日)13:00〜16:00(特待生試験は13:00〜13:30)
関連ぺージはこちら
http://reg.lec-jp.com/mail5/u/l?p=CcQ_-vdASZGkGSib2mJdBwZ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆【参加無料】予備試験択一出題予想模試 全4回を全国実施!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第1回:民事系:5/19(水) 18:30〜20:00
第2回:刑事系:5/21(金) 18:30〜19:30
第3回:一般教養:5/26(水)18:30〜20:00
第4回:公法系:6/2(水)  18:30〜19:30
※各回は模試演習のみ行います。
※この予想模試は2010年3月に実施した模試と同内容となりますが、
 一般教養のみ先日発表されたサンプル問題の傾向にあわせ、
 一部修正を行なっております。予めご了承ください
948氏名黙秘:2010/05/14(金) 20:56:35 ID:???
LECの力の入れようにびっくりした。
949氏名黙秘:2010/05/14(金) 21:33:17 ID:???
【2010年に向けて】法科大学院適性試験対策
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1245595350/l50


・・・全然盛り上がりに欠けるな。
950氏名黙秘:2010/05/14(金) 21:35:14 ID:???
こうさ、新試を受けられる以外の魅力がローにあれば。ね。
951氏名黙秘:2010/05/14(金) 21:36:32 ID:???
>>942
インプットは新司法試験でも予備試験でも変わらないでしょ。
民法の93条類推説(判例)とか、刑訴の訴因変更とか。
952氏名黙秘:2010/05/14(金) 21:37:05 ID:???
予備校は予備試験に盛り上がっているけど、実際は受ける奴どれくらいなんだろうね。
953氏名黙秘:2010/05/14(金) 21:38:18 ID:???
>>952
俺受けるよ
954氏名黙秘:2010/05/14(金) 21:39:04 ID:???
法律なんだから基本は変わらないでしょう。
いくら考える若手が欲しいと言っても、基礎知識と理解がないと法律じゃないよね。
955氏名黙秘:2010/05/14(金) 21:40:14 ID:???
ロー行くより働きながらでも予備行った方が良さそうだね。
その分孤独にはなるだろうけど。ロー出て借金背負ってもね。
956氏名黙秘:2010/05/14(金) 21:42:19 ID:???
ローで奨学金借りて司法修習が貸与で
どんだけ多重債務だよ
957氏名黙秘:2010/05/14(金) 21:47:41 ID:???
金で資格を買うのがロー・新試なんだから仕方なし。
958氏名黙秘:2010/05/14(金) 21:49:39 ID:???
僕も弁護士になるために一杯借金したので
あなたの気持ちは分かります!ってクライアントにいう。
959氏名黙秘:2010/05/14(金) 21:52:37 ID:???
>>955
働きながらといっても、一流企業新卒入社以外は、DQN企業ばかりだがな。
960氏名黙秘:2010/05/14(金) 22:11:08 ID:???
なんか予備校の宣伝スレになってるな
961氏名黙秘:2010/05/14(金) 22:15:57 ID:???
余計な科目が増えると儲かるのは予備校だね
教養や実務は旧試組も利用する人多そう
962氏名黙秘:2010/05/14(金) 23:03:32 ID:???
も前ら とりあえず、 行政法や実務基礎は予備校を利用しろ
DVDで申し込め 何度も見れるだろ?
4万2千円位→割引で3万5千位

友人がいる人は共同購入でいい

ただし、答練は、あまり期待できないと思うな。
新試の択一問題集を潰せ
論文は、旧試用を焼き直すだけ(予備校の実施するものは)

新試を見据えて、新試論文をやれ(旧試の過去問も←事例)

そんなところかな。今のところ。


963氏名黙秘:2010/05/14(金) 23:08:46 ID:???
>>962
なんかさあ・・・
予備試験なんて要らねえから、旧司のようにダイレクトに新司を受けたいよね・・・

ハァ・・・
964氏名黙秘:2010/05/14(金) 23:10:52 ID:???
三振なくす代わりに院卒は誰でも新試受けられるとかにしとけよ抵抗勢力共。
で、ローに行くと新試でかなり有利になるとか特典つけて。
965氏名黙秘:2010/05/14(金) 23:12:04 ID:???
憲法の判例以外細かい知識はいらないけど
基礎的な知識は完璧じゃないと高得点は取れないと思う。
しかも科目が多い。

質問。
英語のレベルってどの程度まで必要なんだろうか。
個人的には久しぶりなので高校レベルからやり直さないと話にならない。しかし時間がない。
966氏名黙秘:2010/05/14(金) 23:16:22 ID:???
旧は受験料一万ちょっとで済んだのに、新司試はいろいろかかりすぎ。
967氏名黙秘:2010/05/14(金) 23:17:23 ID:???
それなら旧司法に戻せって話になるだろう。
前期修習の代わりにローなんだから、それは出来ないよ。
今の合格率を維持して三振なくすは無理だな。
3%位の合格率にしないと無理だ。
予備試験専門学校構想があったとして、それが流れたのだから、ロー卒免除は無理だ。
なぜこうなのか分からないけど、三振制度無くすと、ローへ行く奴増えるかもしれないけど、
予備校も栄えるはずなので、それも無理。ロー卒後合格まで面倒を見るでは、
どっかの法学部の養老院のようになって、無理。
968氏名黙秘:2010/05/14(金) 23:21:35 ID:???
>>966
しかも「質」が問題になるってなんの冗談か。
969氏名黙秘:2010/05/14(金) 23:21:40 ID:???
予備校が栄えれば、あぶれた新司試合格者の就職先が増えていいじゃん
970氏名黙秘:2010/05/14(金) 23:22:47 ID:???
法務省管轄の法務大学校つくってそこで法曹養成すれば良かったのに。
1単位「授業を」30時間にして死ぬほど勉強させれば
971氏名黙秘:2010/05/14(金) 23:26:43 ID:???
予備試験合格者の講師はある意味需要出る

旧試の科目できる奴は腐るほどいるが
追加された科目のほうは何つーか参入する余地がある
早いうち受かっておけばの話
972氏名黙秘:2010/05/14(金) 23:27:32 ID:???
>>970
法務省・最高裁は、司法修習はやるけどそれ以前の基礎教育は大学でやれと言ってたような希ガス。
受験生レベルまで面倒をみたくないということなんだろう。
973氏名黙秘:2010/05/14(金) 23:28:33 ID:???
>>971
それって、国Tに合格したけど、官庁には行かない予備校の公務員講座の講師みたいなもんか。
974氏名黙秘:2010/05/14(金) 23:32:21 ID:???
やっぱり旧司法に戻して、修習を4年位すると良いと思う。
975氏名黙秘:2010/05/14(金) 23:32:55 ID:???

最高学府・
大学院 ( 研究職コースOR専門職コースGraduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)

 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bacherer)

 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高校 (High school) 途中学歴



問われるのは最終学歴な、世界的に見て

大学院がグローバルスタンダードな。



976氏名黙秘:2010/05/14(金) 23:34:04 ID:???
修習を2年のローにしたらいいと思う。
でもそれまでの教育が法学部で出来なかったのでこうなったので、ウーん
難しい。
977氏名黙秘:2010/05/14(金) 23:34:41 ID:???
>>967
前期修習相当の内容は、ローや独学や予備校じゃなくて、司法研修所で学ぶのが
一番充実して価値があるのにねえ。司法試験制度改革はどう見ても改悪やね。
978氏名黙秘:2010/05/14(金) 23:37:11 ID:???
10年位働いて、お金貯めてから、それでも行きたかったら行くのはどうだ。
979氏名黙秘:2010/05/14(金) 23:41:21 ID:???
サンプル問題が出てから議論が活発になってきたな。
ところで次スレは?
980氏名黙秘:2010/05/14(金) 23:43:05 ID:???
【サンプル問題】司法試験予備試験32【いよいよ始動】
981氏名黙秘:2010/05/14(金) 23:52:50 ID:???
法曹養成大学校を法学部とへ別に作れば良かったのに。
全国に一か所。
982氏名黙秘:2010/05/15(土) 00:05:06 ID:???
法律試験に合格した者を2年間有給で、裁判官・検察官・弁護士によるマンツーマンの指導で教育し
裁判所・検察庁警察署・法律事務所を順番に廻って実務を実際に学ぶという、国立の施設があれば
十分だと思うけど。
983氏名黙秘:2010/05/15(土) 00:12:09 ID:???
旧司法に戻すになるだろう。それをするのが一番早いんだよ。
経済的にも時間的にも。

ローや適性試験なんて、普通の民間の会社なら倒産しているよ。
984氏名黙秘:2010/05/15(土) 01:05:19 ID:???
>>943
>予備も、看板になるとは思えない。
同感。
この政治経済情勢じゃ、
「なんか法科大学院に行かなくても司法試験に受かる方法があるらしいよ」
って周知するくらいの効果しかないだろう。

>>965
>英語のレベルってどの程度まで必要なんだろうか。
そりゃあるにこしたことはないだろう。 英検1級TOEIC満点の俺でも不安なんだからw

理由:「誰でも受けれる」「難関の」「国家試験で課される」「専門的でない英語」
国家1種過去問(実務教育出版のやつオヌヌメ。)だとにらむ。
Time, Newsweek, Japan Times から時事問題メインで出てるお。

逆に聞きたいが憲法判例って何使えばいいの?
もう百選レベルじゃついていけんのだろ?(´:ω;`)
985氏名黙秘:2010/05/15(土) 01:54:03 ID:???
憲法判例はアシベと過去問
未知の判例知っておこうってのは時間の無駄
986氏名黙秘:2010/05/15(土) 02:39:43 ID:???
知らないと解けないってのはダメだな
987氏名黙秘:2010/05/15(土) 02:42:57 ID:???
>>985-986
ああ、でも、新試の憲法の択一って
知識そのものが問われるところもあるみたいだよ。

この判例は、○○に対する支出が違憲とされたものである、とか。
その○○を記憶していないと迷う。
988氏名黙秘:2010/05/15(土) 02:56:22 ID:???
>>985-987 dクス。
なんかローって第一審判決から読むとか聞いてビビってたので聞いてみたw
そんなヒマとカネがあったらロー逝ってるってww
989氏名黙秘:2010/05/15(土) 02:58:07 ID:v8uuKX9E
解いてみれば分かるけど、憲法判例の知識は細かいよ。
昭和40年代後半の知識型に戻ったという話もある。
といっても細かいのは判例と最新の情報についてだけど。
知識優位だから意外とベテラン有利かもね。新司の合格年齢も高めだし。
990氏名黙秘:2010/05/15(土) 03:00:18 ID:???
勉強範囲広げてアタマにきっちり入るなら凄いけど、まず無理だわな。
991氏名黙秘:2010/05/15(土) 03:05:30 ID:???
705 :氏名黙秘:2010/05/15(土) 02:58:45 ID:???
今がチャンスとばかりにローに行っても、積み残しとローの門戸をせまくするし
予備試験の合格者を偏差値55位にしてロー卒を落とそうとするだろうね。
だから、ロー行ってもダメだろうね。


992氏名黙秘:2010/05/15(土) 03:05:36 ID:v8uuKX9E
無理だね。しかし、考える要素と深みがなくなった分、その分の勉強時間をつぎ込む必要はあるだろう。
論文でいえば深く考える時間は減ったけど、資料を読んで整理する能力は鍛えなければどうにもならない。
993氏名黙秘:2010/05/15(土) 03:08:46 ID:???
刑法パズル無くなるのは寂しい・・・
嫌いだったのに
994氏名黙秘:2010/05/15(土) 03:12:26 ID:???
う〜ん。そういうことじゃなくて、判例をじっくりと味わうというか
どういう事実経過の下に、何が争点となって(原告の主張・被告の主張)、
裁判所は、どういう判断を(何に着目して、どういう判断基準で)、どういう結論を下したのか
、それに対して、どういう問題点(法理論上・事実認定上・価値判断上)が学説から指摘されているのか
なんてことに、注意を払いながら読んでいれば

大体は、頭に残る、ということであって

そういうことを、あちら様は、本来、期待しているのではないかと

思うのであります ナショナル住宅
995氏名黙秘:2010/05/15(土) 03:16:59 ID:v8uuKX9E
>>994
あちらは1〜2科目の専門家だからそんな呑気なことを言ってるだけだと思う。
百選の解説のいい加減さからでもそれは言える。
996氏名黙秘:2010/05/15(土) 04:38:33 ID:???
俺はリスク高いしメリットないから撤退する
予備試験に受かるのも大変だけど
新司法試験の論文は試験問題が訳わからなすぎて解ける気がしない
あんなのどうやって勉強するんだ?
あんなマニアックな問題、完全な試験委員のオナニーじゃん
997氏名黙秘:2010/05/15(土) 04:52:51 ID:???
メリットがあろうがなかろうが
お前は受からないだろ、その頭じゃw
解ける気がしないとかwww
気づいて良かったな、バイバイw
998氏名黙秘:2010/05/15(土) 04:56:01 ID:???
俺は落ちてもいいから予備試験受けるぜ♪
カネとか時間とかの兼ね合いあるから無理強いはしないけど
馬鹿ロー御用学者にNO
999氏名黙秘:2010/05/15(土) 04:58:41 ID:???
>>998
試験に落ち続けているお前よりは実務家教員の方が全員優秀だろw
1000氏名黙秘:2010/05/15(土) 05:00:36 ID:???
汚まんこ(オマンコ)
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。