県庁厨隔離スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
怨念吸収スレです
2氏名黙秘:2010/02/28(日) 22:55:50 ID:???
地底はバカw
世間の常識
3氏名黙秘:2010/02/28(日) 22:56:48 ID:???
私大うじゃうじゃ弁護士vs旧帝エリート公務員(裁判官はこっち)
4氏名黙秘:2010/02/28(日) 22:59:06 ID:???
>>1
泣くほど論破されたんだからこれ以上傷口を広げなくても
5氏名黙秘:2010/02/28(日) 23:01:28 ID:???
2ch以外で誰も県庁ごとき相手にされていない現実。
公僕>弁護士とかいう夢想を主張し続けるのはいかがなものか。

弁護士と比較されるのは医師ですw
6氏名黙秘:2010/02/28(日) 23:02:52 ID:???
公僕と比較するべき言葉は「三百代言」
7氏名黙秘:2010/02/28(日) 23:03:19 ID:xPdvC1Cw
糞公務員の誰にも相手にされていない見解を取り上げるのはどうかと思う。馬鹿だと思われるだけ
8氏名黙秘:2010/02/28(日) 23:04:37 ID:???
2005/09/05(月)放送の「ザ・ワイド」で公表された結婚したい職業ランキングというデータがあります。
1位 公務員(官僚を含む)
2位 商社
3位 弁護士
4位 マスコミ
5位 銀行員
6位 学者・研究者
7位 パイロット
8位 コンピューター関係
9位 医師
10位 会社経営者
29歳丸の内OLの結婚したい職業ランキングというものなんですが
http://kekkon.yumemiya.org/2007/09/post_6.html
9氏名黙秘:2010/02/28(日) 23:05:00 ID:???
逆に考えると弁護士が公務員相手に必死になる時代なんだなぁと
10氏名黙秘:2010/02/28(日) 23:06:09 ID:???
君たちも実務に出ればこういう誰からも相手にされない
主張を相手にすべき場面があります。
公務員さんでも書士さんでも基地外じみた主張があった
としてそれを法的に構成する能力を身につけておくべきでしょう。
頑張って。
11氏名黙秘:2010/02/28(日) 23:06:49 ID:???
>>10
>>8

惨めだなお前
12氏名黙秘:2010/02/28(日) 23:08:02 ID:???
「キチガイ」とか言っちゃってるよ
さすが三百代言
13氏名黙秘:2010/02/28(日) 23:09:12 ID:???
法曹三者でも公務員の方が勝ち組だからな
「公務員」という響きに劣等感を感じているのだろう
実際公務員と弁護士では肩書きとしての格が違う
14氏名黙秘:2010/02/28(日) 23:10:07 ID:???
隔離には成功
15氏名黙秘:2010/02/28(日) 23:11:30 ID:???
盛り上がるねーこの対決wwww

昔なら比較されることなんてなかったこの2業種対決がここまで盛り上がるのは、
それだけ弁護士のステータスが落ちたってことになるのかな。
16氏名黙秘:2010/02/28(日) 23:12:04 ID:???
隔離されないよ。俺らの劣等感は払しょくされていないんだから
17氏名黙秘:2010/02/28(日) 23:12:42 ID:???
>>16
同意するわ
やっぱ公務員には勝てない・・・裁判官・検察官には勝てないし行政相手に訴訟しても勝てない・・・
18氏名黙秘:2010/02/28(日) 23:13:57 ID:???
まあ弁護士が勝っていると思い込まないとやってられないんだろう。
あまり追い込むのもいかがなものか。
19氏名黙秘:2010/02/28(日) 23:16:03 ID:???
試験の難易度としてはそこそこの司法書士が遥か簡単な国IIの登記官に顎で使われているように
どれでも難しい試験に合格しても公務員の身分じゃないと公務員には勝てない
公務員を越えられるのは公務員だけ
20氏名黙秘:2010/02/28(日) 23:21:04 ID:???
1.大学教授 1146.8
2.医師 1143.3
3.公認会計士、税理士 1036.6
4.航空機操縦士 1035.0
5.大学准教授 879.8
6.記者 862.4
7.歯科医師 724.3
8.大学講師 713.0
9.高等学校教員 711.9
10.弁護士 680.4
11.不動産鑑定士 663.6 ※調査人数が180人のみ
12.電車運転士 639.9
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001025022&cycode=0

これを忘れるな
21氏名黙秘:2010/02/28(日) 23:21:32 ID:???
弁護士なら県庁幹部以上の年収を得るチャンスがある!!

そのかわり身を粉にしてぶっ倒れるくらい働かないといけないだろうけど。
公務員様のように定時で仕事を終えてサッカーの練習なんてしてる暇ないだろうな。
22氏名黙秘:2010/03/05(金) 21:12:59 ID:???
頭おかしいな
県庁粘着は



馬鹿


だよ


はっきりいって


県庁厨
23氏名黙秘:2010/03/05(金) 21:33:31 ID:???
弁護士なんて所詮、三百代言。
え○ひ○んと同じ被差別階級。
武士(=公務員)に勝てるはずもない(キャッハー笑
24氏名黙秘:2010/03/06(土) 01:41:25 ID:???
>>3
裁判官は東大京大な
地底の馬鹿カッペとは違う
25氏名黙秘:2010/03/08(月) 02:47:17 ID:SLoQdZMa
弁護士厨まだかな〜
26氏名黙秘:2010/03/08(月) 13:59:49 ID:???
■「法曹需要は増大」…9年前の想定、現実と相違
法曹資格者を「国民の社会生活上の医師」と位置づけた司法制度改革審議会の意見書(2001年6月)は
どんな理念と前提を描いていたのだろう。

司法統計によると、全国の地裁で受けた最近の民事・行政の通常訴訟は06年まで年13万〜15万件程度。
07年、08年は増えたが、増加分の大半は一時的に急増した過払い金返還訴訟で、今後は減るとみられる。
弁護士の受け皿として期待された企業や公務員への採用も伸びていない。

意見書は達成すべき法曹人口を「5万人規模」とし、そのため「年間3千人合格」の目標を掲げた。
だが、日弁連の試算では、その通りに進めると法曹人口は18年に5万人を超え、
54年に約13万人で均衡する。

http://www.asahi.com/edu/news/TKY201003080113.html
27氏名黙秘:2010/03/08(月) 23:56:48 ID:SLoQdZMa
弁護士VS県庁3 はまだ?
28氏名黙秘:2010/03/09(火) 00:00:41 ID:SlGULbD5
公務員試験(三種含む)>>>>司法試験
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1268060367/

便後死さん文句があるならかかっておいで
29氏名黙秘:2010/03/09(火) 00:04:39 ID:LljEmCwj
>>27
たてたw
便後死の反論が楽しみww
なにせ、誰ひとりとして、公務員の優位性を論証できなかったからw
30氏名黙秘:2010/03/09(火) 08:12:17 ID:???
どこが就職難なんだかねえ・・・

https://www.jurinavi.com/recruit_support/data62/data62.php

I  新62期生就職状況
新62期生就職状況 2008年新司法試験合格者 2,065
新62期司法修習生(修習生採用者数) 2,043
   
新62期司法修習者(修習生採用者数) 2,043
二回試験受験者 2,067
二回試験不合格者 75
二回試験合格者 1,992
   
新規法曹有資格者 1,992
検事採用者 67
判事補採用者 99
弁護士登録者 1,758
弁護士未登録者 68
   
弁護士登録者 1,758
事務所所属 1,698
企業内弁護士 42
即独推定者 18

31氏名黙秘:2010/03/09(火) 12:21:22 ID:???
ノキ弁を就職と呼んで良いのなら就職率も上がるわな
32氏名黙秘:2010/03/09(火) 18:11:35 ID:???
>>31
言いわけかあw
33氏名黙秘:2010/03/14(日) 01:10:46 ID:???
チャンスと安定はトレードオフ
34氏名黙秘:2010/03/16(火) 00:24:52 ID:???
高学歴を揃え、司法試験合格して、地元県庁上級
弁護士資格認定制度を利用するも、州政府幹部として公共の福祉を実現
プライベートでは資産家令嬢と結婚
35氏名黙秘:2010/03/16(火) 00:26:48 ID:???
9時5時・週休二日で5000万円程度と充実した退職金、天下りつきの県庁上級
36氏名黙秘:2010/03/16(火) 00:29:48 ID:???
37氏名黙秘:2010/03/16(火) 00:31:20 ID:???
まさに基地外隔離スレw
38氏名黙秘:2010/03/16(火) 00:33:16 ID:???
県庁と弁護士比べること自体が少し前までナンセンスだったのに、今は
痴呆公務員が圧倒的に勝っている気がする。

実際のところどうなんだろう。
39氏名黙秘:2010/03/16(火) 02:20:14 ID:???
>>38
もう県庁の圧勝で終わりすぎて、
つまらないから次スレが立たないレベル。
40氏名黙秘:2010/03/16(火) 21:37:58 ID:???
弁護士VS県庁3が必要だろ。
宇都宮で形成が逆転しただろ。
41氏名黙秘:2010/03/16(火) 21:44:54 ID:???
弁護士は県庁以下なのは事実か。
42氏名黙秘:2010/03/16(火) 21:48:36 ID:???
どう考えても県庁職員以下
43氏名黙秘:2010/03/16(火) 21:56:07 ID:???
年金・退職なしでこの低所得w
悲惨すぎるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
44氏名黙秘:2010/03/16(火) 21:57:47 ID:???
高学歴を揃え、司法試験合格して、地元県庁上級
弁護士資格認定制度を利用するも、州政府幹部として公共の福祉を実現
プライベートでは資産家令嬢と結婚
45氏名黙秘:2010/03/16(火) 22:25:19 ID:???
俺は2浪して法政多摩(のいずれかの学部)。
同じ高校の知人が現役でセンターで中央法に行った。
で、俺が大学入ったあと、そいつに会ったとき「お前2浪して法政かよ」って言われた。
完全に小馬鹿にした言い方をされたよ。すげえ悔しかった。
なんとか見返してやろうと思った。でも、そいつは学部を卒業して中央ローに入った。
ますます差がついたって感じだった。

ところが人生って面白いもんでね。

俺は就職浪人1年目で国2と地元市役所に受かった。で、市役所に入った。
そのときもそいつに「なんだ国2と市役所かw2浪して法政にしか入れない奴に
お似合いの職場だなー」って言われたよ。まあ、国2自体は本当はそんな馬鹿にされる試験じゃないんだけどね。
でもやはりその時は相手の方が上って認識していたから何も言わなかった。

そいつはと言うと、ローを卒業して新司法試験を受けた。
で、今年2回目の受験したんだと。で、落ちた。うちの地元(東北Y県)の新聞には全合格者氏名が載るからね。
それで確認した。そいつの名前は無かったよw。いわゆる2振w
まあ、こっちはそいつのことなど忘れていたが、やっぱ昔の悔しい気持ちが浮かんできてざまーみろって思ったよ。
今後法曹余り気味となるご時世に法曹を目指すって判断も愚かだけど、さらに2回も落ちるとはね。

そいつは今八王子の堀之内ってとこでバイトしながらシコシコ勉強しているらしいが、
こっちは公務員だし将来は安泰した職場。もう余裕だよ。だからそいつが来年どうなるか、高みの見物。
来年そいつが三振したら祝杯をあげるつもりだよw
46氏名黙秘:2010/03/17(水) 23:20:18 ID:???
公務員試験(三種含む)>>>>司法試験
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1268060367/
47氏名黙秘:2010/03/17(水) 23:51:40 ID:???
https://www.jurinavi.com/recruit_support/data62/data62.php

I  新62期生就職状況
新62期生就職状況 2008年新司法試験合格者 2,065
新62期司法修習生(修習生採用者数) 2,043
   
新62期司法修習者(修習生採用者数) 2,043
二回試験受験者 2,067
二回試験不合格者 75
二回試験合格者 1,992
   
新規法曹有資格者 1,992
検事採用者 67
判事補採用者 99
弁護士登録者 1,758
弁護士未登録者 68
   
弁護士登録者 1,758
事務所所属 1,698
企業内弁護士 42
即独推定者 18
48氏名黙秘:2010/03/17(水) 23:53:35 ID:???
政令市初任給基準額

1. 川崎市    179,600
2. 神戸市    179,400
3. 仙台市    179,200
4. 岡山市    178,800
4. 堺市      178,800
4. 浜松市    178,800
7. 横浜市    178,400
8. 京都市    177,400
9. さいたま市  177,100
10. 名古屋市  177,000
11. 千葉市   175,800
12. 北九州市  175,300
13. 広島市   174,200
14. 福岡市   173,900
15. 静岡市   173,700
16. 大阪市   172,800
17. 新潟市   172,200
18. 札幌市   169,200
49氏名黙秘:2010/03/17(水) 23:57:49 ID:???
高学歴を揃え、司法試験合格して、地元県庁上級
弁護士資格認定制度を利用するも、州政府幹部として公共の福祉を実現
プライベートでは資産家令嬢と結婚
50氏名黙秘:2010/03/17(水) 23:58:36 ID:???
裁判官22万7千円
51氏名黙秘:2010/03/18(木) 00:00:41 ID:???
【国税庁発表】平均所得:医師2172万 弁護士1406万 歯科医932万 税理士会計士700万

平成20事務年度における確定申告された業種別平均所得

医師  :2172万円
弁護士:1406万円
歯科医:932万円
税理士・会計士:700万円
司法書士・行政書士:508万円
獣医師:494万円

http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/shinkoku2008/shinkoku.htm
52氏名黙秘:2010/03/18(木) 00:00:48 ID:???
公務員が羨ましいよ。
53氏名黙秘:2010/03/18(木) 00:04:16 ID:???
http://www.ops.dti.ne.jp/~makinoh2/official/part1.html

国家公務員の給料が高いと誤解している方も多いようなので、ここで実額を公開しますと、
私が平成5年に入ったときの初任給は169,070円です。
今は基本給は21万円ちょいです。大卒6年目ですから決して多くはないと思います(安す
ぎるというわけでもないですよ、念のため・・いや、ちょっと少ないかな(^^))。
54氏名黙秘:2010/03/18(木) 00:04:40 ID:???
厚労省が職業別の平均賃金を発表 弁護士は600万台
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1267167766/l50

1.大学教授 1146.8
2.医師 1143.3
3.公認会計士、税理士 1036.6
4.航空機操縦士 1035.0
5.大学准教授 879.8
6.記者 862.4
7.歯科医師 724.3
8.大学講師 713.0
9.高等学校教員 711.9
10.弁護士 680.4
11.不動産鑑定士 663.6 ※調査人数が180人のみ
12.電車運転士 639.9
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001025022&cycode=0

ついに教師に抜かれました。弁護士オワタ^^/
55氏名黙秘:2010/03/18(木) 00:05:23 ID:???
http://www.ops.dti.ne.jp/~makinoh2/official/part1.html


次に残業代です。これも、残業すればするだけもらえる、だから役人は遅くま
でだらだら仕事をすると書いた週刊誌がありましたが、大嘘です。
なぜかというと、各課で大まかな残業代が月いくらと決まっているのです。
よって、いくら残業しても、その課全体の残業代を超えてしまうとサービス残業
になるのです。例えば、私が入省したばかりのとき、ほとんどタクシー帰りで死
ぬ思いをしたときは約180時間残業しましたが、貰った残業代は3万円でした。
はっきりいって残業で金を稼ぐのは不可能です。

56氏名黙秘:2010/03/18(木) 00:06:24 ID:???
自治体(会社、士業)名  平均年齢  平均年収   

三鷹市  (東京都)   44.6歳 889万円
鎌倉市  (神奈川県)  46.3歳 881万円 
東久留米市(東京都)  47.1歳 872万円

千葉市   44.7歳  818万円 
さいたま市 43.7歳  810万円 
神奈川県  44.4歳  798万円  
川崎市   43.0歳  789万円 
横浜市   43.3歳  785万円
東京都   43.6歳  762万円  
千葉県   44.8歳  731万円  
埼玉県   43.8歳  729万円

朝日放送      40.9歳 1,516万円
パナソニック     43.6歳  846万円
三菱東京UFJ銀行   37.7歳  825万円
トヨタ自動車     37.8歳  811万円
ソフトバンクモバイル 33.1歳  680万円
楽天         31.0歳  554万円
イトーヨーカ堂    39.1歳  578万円
王将フードサービス  30.1歳  470万円

ゴールドマン・サックス 32歳 8,100万円(2009年、1ドル=90円で計算)
東京読売巨人軍(NPB) 26.75歳  4,676万円

弁護士        41.5歳  801万円
公認会計士       32.6歳  791万円
不動産鑑定士     45.0歳  716万円
57氏名黙秘:2010/03/18(木) 00:06:40 ID:???
>>54
計算合わないよ(笑) 自分で計算しようなw
58氏名黙秘:2010/03/18(木) 00:08:22 ID:???
納税額ランキング
  氏 名    所属法律事務所名   事務所所在地   納 税 額
1 升永 英俊 東京永和法律事務所    虎ノ門  3億4374万2000円
2 阿部 省吾 阿部・井窪・片山法事務所 八重洲  1億8261万5000円
3 牛島  信 牛島法律事務所      南青山  1億6432万3000円
4 江尻  隆 あさひ法律事務所     赤坂   1億3989万8000円
5 松島 英機 ときわ法律事務所     虎ノ門  1億2676万6000円
6 河合 弘之 さくら共同法律事務所   麹町   1億937万8000円
7 清水  直 清水直法律事務所     八重洲  1億881万9000 円
8 高井 伸夫 高井法律事務所      九段   1億310万1000 円
9 岩倉 正和 西村総合法律事務所    赤坂    9572万4000 円
10 久保利英明 日比谷パーク法律事務所  日比谷   9224万2000 円
11 奥野 善彦 奥野総合法律事務所    京橋    8937万8000 円
12 篠崎 芳明 篠崎芳明法律事務所    虎ノ門   8796万     円
13 柳田 幸男 柳田野村法律事務所    有楽町   8211万     円
14 岡部 真純 岡部綜合法律事務所    虎ノ門   7472万     円
15 品川 澄雄 品川法律特許事務所    渋谷    7368万9000円
16 黒田 健二 黒田法律事務所      虎ノ門   7257万5000 円
17 今井 和男 虎ノ門中央法律事務所   虎ノ門   7253万3000 円
59氏名黙秘:2010/03/18(木) 00:10:06 ID:???
稼げる人もいるだけに、弁護士の平均が地方公務員以下ってのが怖すぎる
60氏名黙秘:2010/03/18(木) 00:11:05 ID:???

http://www.bell-law.jp/hp_legal_apprentice_detail?slug=hp_legal_apprentice&pid=5400
 弁護士業界の市場規模は年々広がっています。上記のグラフのように、1990年代には大体4000億くらいの市場規模だったのが、2000年には6600億まで広がっています。2007年現在では、大雑把に1兆円の市場規模になっています。
  2018年には弁護士の数は合計で5万人になるとみられていますが、それに対応して市場規模も広がり、一般的には、約2兆円の市場規模になるのではないかと見られています。
61氏名黙秘:2010/03/18(木) 00:12:40 ID:???
公務員は年金退職金があるからね。
9時5時・安定雇用だしね。
62氏名黙秘:2010/03/18(木) 00:13:09 ID:???
平成19年 法曹 平均年収:851.8万円

但し、裁判官や検察官等の公務員も含むため
弁護士の実際の平均年収は約1,200万円程度。

平均年齢:35.0歳
総労働時間:190時間/月

厚生労働省「賃金構造基本統計調査」より
63氏名黙秘:2010/03/18(木) 00:14:54 ID:???

http://www.ops.dti.ne.jp/~makinoh2/official/part1.html
私が入省したばかりのとき、ほとんどタクシー帰りで死ぬ思いをしたとき
は約180時間残業しましたが、貰った残業代は3万円でした。はっきりいっ
て残業で金を稼ぐのは不可能です。
64氏名黙秘:2010/03/18(木) 00:14:57 ID:???
賃金センサスは弁護士大卒平均以下というこの事実は重いけどね
65氏名黙秘:2010/03/18(木) 00:16:42 ID:???
35 :氏名黙秘:2010/03/16(火) 00:26:48 ID:???
9時5時・週休二日で5000万円程度と充実した退職金、天下りつきの県庁上級


36 :氏名黙秘:2010/03/16(火) 00:29:48 ID:???
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100322-00000002-aera-soci

公務員いいよな。
66氏名黙秘:2010/03/18(木) 00:16:56 ID:???
粗収入平均:3060万
経費平均 :1636万
所得平均 :1544万
(注:3つの値が一致しないのは、アンケート回答数にずれがあるため)

イソ弁:695万 独立開業:1079万 ボス弁:2511万

(注:日弁連2009年調査)
67氏名黙秘:2010/03/18(木) 00:18:11 ID:???
地方公務員の「お得3点セット」はこうだ。
(1)平均700万円(42歳)の年収
(2)平均2500万─3千万円の退職金
(3)月額25万円以上ある共済年金
 福岡氏は、竹原氏の政治手法などには問題があるとするものの、こう認める。
「人件費の明細を公開し、官民格差の現状を知らしめた意義は大きい。税金を納めている市民よりも税金を給与にしている公務員の方が給料がはるかに高いのは、不自然で道理に反する」
68氏名黙秘:2010/03/18(木) 00:19:58 ID:???
民主党はマニフェストで掲げた「国家公務員の総人件費2割削減」について、

@現行の人事院勧告制度見直しによる給与引き下げと、
A大幅な人員削減で、

ほぼ
半分ずつの実現を図る「公務員制度改革実施計画」(2011〜13年度)を策
定する方針を固めた。この実行により総人件費削減額は13年度で年間約1兆1
千億円を目指す。
69氏名黙秘:2010/03/18(木) 00:20:33 ID:???
「イソ弁」就職難
県内弁護士10年で倍増  事務所「経営余力ない」
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/news/20100310-OYT8T01186.htm
70氏名黙秘:2010/03/18(木) 00:22:35 ID:???
どこが就職難なのでしょうかね
https://www.jurinavi.com/recruit_support/data62/data62.php

I  新62期生就職状況
新62期生就職状況 2008年新司法試験合格者 2,065
新62期司法修習生(修習生採用者数) 2,043
   
新62期司法修習者(修習生採用者数) 2,043
二回試験受験者 2,067
二回試験不合格者 75
二回試験合格者 1,992
   
新規法曹有資格者 1,992
検事採用者 67
判事補採用者 99
弁護士登録者 1,758
弁護士未登録者 68
   
弁護士登録者 1,758
事務所所属 1,698
企業内弁護士 42
即独推定者 18
71氏名黙秘:2010/03/18(木) 00:24:06 ID:???
飽和状態…都市部から地方へ 弁護士さん就活激化 滋賀・島根10年で登録倍増

多くの弁護士会はすでに「飽和状態」で、毎年2千人規模で増え続けることへの危機感が高まっている。

弁護士が増えても業務が増えるわけではなく、弁護士の就職難は地方でも顕在化しつつある。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100118-00000062-san-soci
72氏名黙秘:2010/03/18(木) 00:26:01 ID:???
いくらマスゴミ記事を持ってきても
就職できなかった即独は、18人しかいない・・・・・(笑)
73氏名黙秘:2010/03/18(木) 00:27:28 ID:???
裁判官22万7千円
74氏名黙秘:2010/03/18(木) 00:28:39 ID:???
粗収入平均:3060万
経費平均 :1636万
所得平均 :1544万
(注:3つの値が一致しないのは、アンケート回答数にずれがあるため)

イソ弁:695万 独立開業:1079万 ボス弁:2511万

(注:日弁連2009年調査)
75氏名黙秘:2010/03/18(木) 00:30:08 ID:???
都合のいい時だけ「感覚に任せたマスゴミ記事」をうのみにする・・・(笑)
数字は嘘をつかないねえw

76氏名黙秘:2010/03/18(木) 00:30:43 ID:???
弁護士という職業についている以上、就職難ってのはおかしい。
仕事がないんだろう。

公務員は仕事無くて喜んでいるのに。
77氏名黙秘:2010/03/18(木) 00:32:00 ID:???
自営業のリスクを抱えて700万円と
地方公務員としてノーリスクで700万円

どっちがいいか
78氏名黙秘:2010/03/18(木) 00:33:17 ID:???

http://www.bell-law.jp/hp_legal_apprentice_detail?slug=hp_legal_apprentice&pid=5400
弁護士業界の市場規模は年々広がっています。上記のグラフのように、
1990年代には大体4000億くらいの市場規模だったのが、2000年には
6600億まで広がっています。
2007年現在では、大雑把に1兆円の市場規模になっています。
2018年には弁護士の数は合計で5万人になるとみられていますが、それに対応
して市場規模も広がり、一般的には、約2兆円の市場規模になるのではないかと見
られています。
79氏名黙秘:2010/03/18(木) 00:33:31 ID:???
高学歴を揃え、司法試験合格して、地元県庁上級
弁護士資格認定制度を利用するも、州政府幹部として公共の福祉を実現
プライベートでは資産家令嬢と結婚
80氏名黙秘:2010/03/18(木) 00:34:05 ID:???
公務員試験(三種含む)>>>>司法試験
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1268060367/
81氏名黙秘:2010/03/18(木) 00:35:07 ID:???
年金なし、退職金なし、福利厚生なし、社会保障なし
82氏名黙秘:2010/03/18(木) 00:36:53 ID:???
>>80
あまりにもバカバカしすぎて公務員板では誰も相手していないみたいだな(笑)
83氏名黙秘:2010/03/18(木) 00:36:56 ID:???
正直、都庁職員が上だと思う。
84氏名黙秘:2010/03/18(木) 00:38:47 ID:???
マジで弁護士と県庁、どっちが上なの?
85氏名黙秘:2010/03/18(木) 00:39:40 ID:???
公務員試験(三種含む)>>>>司法試験
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1268060367/
86氏名黙秘:2010/03/18(木) 00:40:22 ID:???
司法試験合格して、国T・地上が勝ち組かな
87氏名黙秘:2010/03/18(木) 00:40:26 ID:???
公務員試験(三種含む)>>>>司法試験
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1268060367/
88氏名黙秘:2010/03/18(木) 00:41:00 ID:???
弁護士国保、厚生年金あり
定年なし・退職金含めて生涯賃金最低でも公務員の2・5倍
社会保障あり。
89氏名黙秘:2010/03/18(木) 00:41:23 ID:???
公務員試験(三種含む)>>>>司法試験
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1268060367/
90氏名黙秘:2010/03/18(木) 00:41:50 ID:???
なのに就職難w
91氏名黙秘:2010/03/18(木) 00:42:05 ID:???
公務員試験(三種含む)>>>>司法試験
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1268060367/
92氏名黙秘:2010/03/18(木) 00:42:27 ID:???
3月8日から3月17日まで5レス(笑) バカバカしくて相手にされていない(笑)。
これから一生懸命書き込みをするんかなw
93氏名黙秘:2010/03/18(木) 00:43:03 ID:???
>>92
公務員試験(三種含む)>>>>司法試験
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1268060367/
94氏名黙秘:2010/03/18(木) 00:43:51 ID:???
どこが就職難なのでしょうかね
https://www.jurinavi.com/recruit_support/data62/data62.php

I  新62期生就職状況
新62期生就職状況 2008年新司法試験合格者 2,065
新62期司法修習生(修習生採用者数) 2,043
   
新62期司法修習者(修習生採用者数) 2,043
二回試験受験者 2,067
二回試験不合格者 75
二回試験合格者 1,992
   
新規法曹有資格者 1,992
検事採用者 67
判事補採用者 99
弁護士登録者 1,758
弁護士未登録者 68
   
弁護士登録者 1,758
事務所所属 1,698
企業内弁護士 42
即独推定者 18

95氏名黙秘:2010/03/18(木) 00:43:58 ID:???
公務員いいよなw
96氏名黙秘:2010/03/18(木) 00:44:54 ID:???
ノキ弁でも就職にカウントされる衝撃
97氏名黙秘:2010/03/18(木) 00:46:19 ID:???
どこが就職難なのでしょうかね
https://www.jurinavi.com/recruit_support/data62/data62.php

I  新62期生就職状況
新62期生就職状況 2008年新司法試験合格者 2,065
新62期司法修習生(修習生採用者数) 2,043
   
新62期司法修習者(修習生採用者数) 2,043
二回試験受験者 2,067
二回試験不合格者 75
二回試験合格者 1,992
   
新規法曹有資格者 1,992
検事採用者 67
判事補採用者 99
弁護士登録者 1,758
弁護士未登録者 68
   
弁護士登録者 1,758
事務所所属 1,698
企業内弁護士 42
即独推定者 18

98氏名黙秘:2010/03/18(木) 00:46:34 ID:???
ノーリスクで公務員として楽勝人生って幸せなの?
貧乏でも弁護士が良いと思う。

自分は公務員だけど、そう思う。絶対に公務員はやめないけど。
99氏名黙秘:2010/03/18(木) 00:46:39 ID:???
公務員試験(三種含む)>>>>司法試験
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1268060367/
100氏名黙秘:2010/03/18(木) 00:47:32 ID:???
>>96
その中に軒弁って85人しかいないよw
101氏名黙秘:2010/03/18(木) 00:48:36 ID:???
キチガイ相手にするのにレスするのやめてください
102氏名黙秘:2010/03/18(木) 00:49:23 ID:???
厚労省が職業別の平均賃金を発表 弁護士は600万台
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1267167766/l50

1.大学教授 1146.8
2.医師 1143.3
3.公認会計士、税理士 1036.6
4.航空機操縦士 1035.0
5.大学准教授 879.8
6.記者 862.4
7.歯科医師 724.3
8.大学講師 713.0
9.高等学校教員 711.9
10.弁護士 680.4
11.不動産鑑定士 663.6 ※調査人数が180人のみ
12.電車運転士 639.9
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001025022&cycode=0

ついに教師に抜かれました。ノキ弁85人しかいないけど。
余計に残念
103氏名黙秘:2010/03/18(木) 00:51:10 ID:???
基地外スレですね
104氏名黙秘:2010/03/18(木) 00:51:16 ID:???
毎年2000人ペース、最低でも1500人ペースで増えていくのか。
残念なことになりそうだ。
105氏名黙秘:2010/03/18(木) 00:51:21 ID:???
>>102
その平均の出し方計算合わないよw 嘘データ使わないようにねw ちゃんと
計算したのかな? 数学できないようだけどw
106氏名黙秘:2010/03/18(木) 00:53:54 ID:???
>>105
長文君。俺の嫁高校の教員だけど、年収は420万。
手取りは半分以下だよ。あまり相手しないほうがいよ。君が相手にすることでややこしくなってるw
107氏名黙秘:2010/03/18(木) 00:54:57 ID:???
公務員試験(三種含む)>>>>司法試験
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1268060367/
108氏名黙秘:2010/03/18(木) 00:55:01 ID:???
>>104
計算できないようだね。毎年そんなペースで増えていかないよw
109氏名黙秘:2010/03/18(木) 00:55:49 ID:???
公務員試験(三種含む)>>>>司法試験
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1268060367/
110氏名黙秘:2010/03/18(木) 00:56:49 ID:???
公務員が司法試験板に来るが、弁護士は公務員板にはいかない。答えはコンプレックスw
111氏名黙秘:2010/03/18(木) 00:57:27 ID:???
俺の嫁、資産家令嬢だけど、家賃収入だけで月120万だよ。
112氏名黙秘:2010/03/18(木) 00:59:29 ID:???
>>111
さすが、弁護士の嫁は違うな。公務員の嫁みたいにコンビニのレジ打ち
はしなくていいみたいだな
113111:2010/03/18(木) 01:00:00 ID:???
県庁職員です。
114氏名黙秘:2010/03/18(木) 01:01:34 ID:???
>>113
公務員試験はいつから?? 試験がんばってね。官庁訪問とかでちゃんと
自分を売らないとダメだよ。司法試験に対する未練を見せると採用されない
から気をつけてな。
115111:2010/03/18(木) 01:02:13 ID:???
リアル県庁職員です。
116氏名黙秘:2010/03/18(木) 01:06:04 ID:???
>>115
素直になれよw 三振したの? それとも、撤退したのかな? いろいろな
事情はあるだろうけど、そんなに卑屈にならなくてもいいと思うぜ。
117111:2010/03/18(木) 01:07:13 ID:???
いやいや、法科大学院ってどうなのかなと思ってみてたんだw
118氏名黙秘:2010/03/18(木) 01:07:24 ID:???
公務員しかないからね。中途半端な知識しかないような奴は。
119111:2010/03/18(木) 01:08:45 ID:???
ニヤニヤ
120氏名黙秘:2010/03/18(木) 01:08:50 ID:???
>>117
やっぱり、元司法試験受験生なんだねw
法科大学院にはいかなくてもいいじゃん。予備試験を受けられるんだからさ。
予備試験に受かる自信がないから公務員なのかな。これから試験?がんばれよ。
121氏名黙秘:2010/03/18(木) 01:10:59 ID:???
高学歴を揃え、司法試験合格して、地元県庁上級
弁護士資格認定制度を利用するも、州政府幹部として公共の福祉を実現
プライベートでは資産家令嬢と結婚

お前の仕業?
122氏名黙秘:2010/03/18(木) 01:12:49 ID:???
>>121
そっか、まず大学受験からやり直すのかな。そのあと予備試験、新司法試験か。
公務員試験は最後に受けるのかあ。まあ、先は長いと思うけどがんばれ。資産家
令嬢との結婚は、頑張ればどうにかなるというものでもないので、頑張ってアタック
すればいいんじゃないかな。まあ、頑張ることは自由だから頑張れ
123111:2010/03/18(木) 01:13:46 ID:???
ニヤニヤ
124氏名黙秘:2010/03/18(木) 01:13:54 ID:???
県庁厨隔離スレまで弁護士擁護しに来る奴必死すぎwwwwww
やっぱ落ち目だと余裕ないんだなww
125氏名黙秘:2010/03/18(木) 01:15:34 ID:???
>>124
って言うしかないんだよねw コンプレックスの塊だと。がんばれ。
126氏名黙秘:2010/03/18(木) 01:15:37 ID:???
上のレスの流れから

余裕の県庁職員

必死な弁護士厨

県庁>>>>>>>>弁護士(負け組)

127氏名黙秘:2010/03/18(木) 01:16:59 ID:???
>>126
流れを読む力がないね。それじゃ公務員試験も落ちるよ。人生詰んでいるから
余裕がなくて必死なのはわかるけど、公務員試験がんばってくれよ。
128氏名黙秘:2010/03/18(木) 01:18:10 ID:???
公務員スレに書き込みをする弁護士なんていないけど、県庁職員は司法試験
スレにわざわざ訪れて何をしているのだろう・・・・そんなに気になるのかな。
司法試験のことが・・・・
129氏名黙秘:2010/03/18(木) 01:18:23 ID:???
どうにかして県庁職員を煽りたいけど相手にされない弁護士厨惨めwwwwwwwwwwwwww
130氏名黙秘:2010/03/18(木) 01:18:29 ID:???
地方公務員の「お得3点セット」はこうだ。
(1)平均700万円(42歳)の年収
(2)平均2500万─3千万円の退職金
(3)月額25万円以上ある共済年金
131氏名黙秘:2010/03/18(木) 01:19:15 ID:???
>>129
といいつつ、自分で相手をしてしまっているのに気づかない・・・
132氏名黙秘:2010/03/18(木) 01:19:33 ID:???
>>127
ニヤニヤ
133氏名黙秘:2010/03/18(木) 01:21:32 ID:???
高学歴を揃え、司法試験合格して、地元県庁上級
弁護士資格認定制度を利用するも、州政府幹部として公共の福祉を実現
プライベートでは資産家令嬢と結婚
134氏名黙秘:2010/03/18(木) 01:24:24 ID:???
>>127
お前はいつも関連スレに張り付いてるな。
公務員になりたくてもなれないから予備に特攻かけざるを得ないヴェテか?
せめて新司法試験くらいは合格しときたいよな。頑張れよ。
135氏名黙秘:2010/03/18(木) 02:04:09 ID:???
県庁厨隔離スレにわざわざ負けにくる弁護士厨って・・


マゾか精神病?
136氏名黙秘:2010/03/18(木) 08:32:14 ID:???
>>134
自分が張り付いていることを認めてしまったみたいだねw
137氏名黙秘:2010/03/18(木) 08:33:50 ID:???
辰巳上位10%の常連だけど、県庁と司法試験ダブル合格したら
県庁行くと思う。
138氏名黙秘:2010/03/18(木) 08:41:03 ID:???
よう、県庁の星w
139氏名黙秘:2010/03/18(木) 08:41:59 ID:???
>>135
惨敗で残念でしたねw
140氏名黙秘:2010/03/18(木) 08:43:11 ID:???
>>137
常連って(笑) じゃ県庁行って頑張って。ヴェテで能力ないなら弁護士に
なっても稼げないからな。
141氏名黙秘:2010/03/18(木) 08:44:33 ID:???
137 :氏名黙秘:2010/03/18(木) 08:33:50 ID:???
辰巳上位10%の常連だけど、県庁と司法試験ダブル合格したら
県庁行くと思う。
142氏名黙秘:2010/03/18(木) 14:08:08 ID:???
はたから見てるとお前ら面白すぎw
143氏名黙秘:2010/03/18(木) 21:52:04 ID:???
ヴェテ発狂スレ
144氏名黙秘:2010/03/19(金) 19:32:13 ID:???
仕事がなければアフター5が充実して楽しい県庁職員

仕事がなければ貧民、ホームレスになって餓死するしかない弁護士



身分保障の有無の差は大きい。
145氏名黙秘:2010/03/21(日) 00:19:01 ID:???
高学歴を揃え、司法試験合格して、地元県庁上級
弁護士資格認定制度を利用するも、州政府幹部として公共の福祉を実現
プライベートでは資産家令嬢と結婚
146氏名黙秘:2010/03/21(日) 00:27:53 ID:???
女子大生デリヘル三昧だけど、資産家令嬢と結婚します。
147氏名黙秘:2010/03/21(日) 00:29:49 ID:???
なかーま
148氏名黙秘:2010/03/21(日) 00:31:57 ID:???
過当競争する自営業者は大変だと思う。
149氏名黙秘:2010/03/21(日) 00:49:25 ID:???
弁護士VS県庁3、まだー?
150氏名黙秘:2010/03/21(日) 00:52:56 ID:???
県庁圧勝過ぎて、面白くない。
151氏名黙秘:2010/03/21(日) 00:56:28 ID:???
自治労が支持母体の民主党じゃ、地方公務員の厚遇問題に切り込めないよ。
152氏名黙秘:2010/03/21(日) 00:57:56 ID:???
正直、死んで欲しい・・・
153氏名黙秘:2010/03/21(日) 01:08:54 ID:???
日教組、官公労、自治労の支持を受けている民主党

民主党は公務員天国の強化に鋭意努力しているとしか思えないw
154氏名黙秘:2010/03/21(日) 01:14:12 ID:???
どうせ三振した奴だろ
そうじゃなければ司法板にこない
155氏名黙秘:2010/03/21(日) 16:18:19 ID:???
【固定歓迎】30歳以上職歴無しの談話室分室11
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1269092590/l50
156氏名黙秘:2010/03/22(月) 10:50:18 ID:rfvNYCcR
これから弁護士のような先細り産業にいくやつはバカしかいない。
間違ってローに進学してしまったなら任官か公務員しかない。
157氏名黙秘:2010/03/22(月) 10:58:05 ID:???

大学院 (graduate school) 最終学歴  修士(Master)・博士(Doctor)
 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (under graduate school) 途中学歴  学士(Bacherer)
 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高校 (high school) 途中学歴


問われるのは最終学歴な、世界的に見て

大学院が世界標準な。

158氏名黙秘:2010/03/22(月) 11:09:53 ID:???
法務博士(笑)
159氏名黙秘:2010/03/22(月) 11:19:14 ID:rfvNYCcR
英語もろくにできない馬鹿が学歴の世界標準を気にしなくていいよ。
160氏名黙秘:2010/03/24(水) 01:36:32 ID:???
弁護士は行政実務で必要とされてないw
そりゃそうだ、屁理屈ばかりでは行政の運営が停滞するわw

おばか弁護士が増えた結果、ついに仕事が無くなって
新人弁護士→公務員になりたい。
弁護士会はついに総務省に頭下げたw(総務省苦笑い)

総務省
「(弁護士は)公務に対する理解・熱意が不足している者や、
ジェネラリストとして多様な業務に従事することを求める府省庁側の希望に添わない」

行政書士
「お前ら、公務員行政経験17年積んではやく一人前の行政書士になれよ(藁)」

法学者
「弁護士自治はどうすんの?弁護士も落ちぶれたもんだwwww」

「法曹有資格者の公務員登用促進に関する協議会」
2009年(平成21年)4月30日 日本弁護士連合会申入
ttp://www.moj.go.jp/PRESS/090428-1-1.html
161氏名黙秘:2010/03/28(日) 11:21:51 ID:???
高学歴揃え、司法試験合格して、地上
9時5時・週休二日の安定雇用を享受しながら、
アフターファイブは酒・ゴルフ・金融商品研究・女子大生デリヘル三昧。
162氏名黙秘:2010/03/28(日) 11:34:44 ID:???
最強勝ち組だな
163氏名黙秘:2010/03/28(日) 11:40:14 ID:???
それで資産家令嬢と結婚なら、間違いなく勝ち組
164氏名黙秘:2010/03/28(日) 19:21:46 ID:???
>>161
地上の収入じゃゴルフ、女子大生デリヘル三昧は無理だから。
165氏名黙秘:2010/03/28(日) 23:34:01 ID:???
地上だけど、無理じゃないです。
166氏名黙秘:2010/03/28(日) 23:53:07 ID:???
資産家令嬢というか、いいところのお嬢様にしか興味ない。
育ちが悪い女は合わないよ。
167氏名黙秘:2010/03/29(月) 01:25:07 ID:???
育ちの悪い女とか話しててムカツクわな
168氏名黙秘:2010/04/04(日) 00:52:55 ID:WAeQN9Ce
今や弁護士はヤミ金より怖い
法を駆使する合法ヤクザと同じだな・・・・・・



多重債務者「食う」弁護士、2次被害が続出

多重債務に苦しむ人が、債務整理や払いすぎた利息を取り戻す「過払い金返還請求」を巡り、
弁護士らから高額な手数料を請求される「二次被害」が後を絶たない。

背景には、過払い金返還や債務減額で年間1兆円を超す「ビジネス市場」がある。
相談者の生活再建より利益を重視する一部弁護士らの姿勢に批判もあり、
深刻なトラブルに発展するケースも出始めている。

「債務整理請け負います」。
消費者金融8社に計約500万円の債務があった秋田市の男性(64)は2005年2月、
スポーツ紙でそんな広告を見て都内の弁護士を訪ねた。
対応したのは事務所の女性事務員。
1年半後の06年8月、弁護士事務所から突然、「和解通知」が届き、
〈1〉債務を約164万円減額〈2〉過払い金はゼロ
〈3〉着手金や成功報酬などの手数料は総額約172万円――などと記されていた。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100403-00000507-yom-soci

169氏名黙秘:2010/04/10(土) 00:46:38 ID:???
肩書や職種にすがるような奴は何をやってもダメだよ。
公務員がどうのとか弁護士がどうのとか言っているようじゃダメだね。
公務員でもうまくいく奴、弁護士でもうまくいく奴がいる
その反対もしかりだ。
170氏名黙秘:2010/05/07(金) 20:51:55 ID:???
地方上級なんて地方初級とほとんどかわらない
地方帝国大学→県庁なんてコストパフォーマンス悪いぞ

同じ年齢の初級より2,3年出世が早いだけだ。
171氏名黙秘:2010/05/07(金) 21:00:21 ID:???
中央官庁から来る同級生の部下になっても平気なヤツだけが
県庁職員で満足できる。
172氏名黙秘:2010/07/29(木) 20:42:28 ID:???
高学歴を揃え、司法試験合格して、地元県庁上級
9時5時週休2日の安定雇用で年金・退職金・天下りを確保しつつ
七年後、弁護士資格認定制度利用するも、弁護士登録はせず、州政府幹部
プライベートでは、安定と繁栄を象徴するスーパーエリートとしてコンパ三昧
ゴルフ・旅行・海外投資を極め、車はレクサス
資産家令嬢と結婚し、親から贈与された高級マンションに住む
これぞ輝かしき人生、わが人生
173氏名黙秘:2010/07/29(木) 21:19:45 ID:???
test
174氏名黙秘:2010/07/31(土) 01:29:15 ID:ls71flx0
>>172
> 車はレクサス

ショボwww
175氏名黙秘:2010/10/05(火) 19:32:06 ID:???
>>172
書いて見て恥ずかしくないのかなあ
176氏名黙秘:2010/10/12(火) 16:13:36 ID:???
高学歴揃え、司法試験合格して、地上
9時5時・週休二日の安定雇用を享受しながら、
アフターファイブは酒・ゴルフ・金融商品研究・女子大生デリヘル三昧。
177氏名黙秘:2010/10/12(火) 16:15:59 ID:???
出たw
178氏名黙秘:2010/10/13(水) 01:01:19 ID:???
俺は中立派なんだけどさ・・・こんなに公務員VSスレが乱立するだけでもう弁は大転落なんだよ
認めざる負えないところは認めざる負えないんじゃないか。。。
179氏名黙秘:2010/10/13(水) 14:05:26 ID:???
知り合いの公務員の女性(妊婦)が、「育休は3年間取れる」と言ってました。
これって、普通に考えて無給ですよね??3年間は休めるっていうだけであって。
自治体によっては有給なのかなぁ・・・。「え〜、公務員ってそんなに高待遇なの〜」って思ってしまって・・・。

自分は地方公務員なんですが、育児休暇中も給与は全額でているようです。資金はどこからでているのかわかりませんが。
あと、3年間休んでいるときも多少減額があるようですが、基本的には有給らしいです。
だから、育児休暇中に2人目が生まれてそのまま6年近く休む人もいると良く聞きます。
復帰しづらいと思う人もいるみたいですが、基本的に公務員なのでそんなのお構いなし。
仕事も全く専門的でないことが多いのですぐに復帰できます。
以上、同僚から聞いた話で、労務とかには未確認ですが多分正しいと思います。

最大で3年取れるっていう事じゃないですか???
うちの家族に公務員がいますが、めったに3年も取る人いないって言ってましたよ。
1年でほとんど復帰してくるようです。やっぱり3年も休むと自分の存在を忘れ去られるのが
嫌という事と、きちんと収入を得たいってことでみんな仕事するみたいです。
3年も取る人はよっぽどなんか子供に理由があるかその役所自体がそういう雰囲気かだと思います。
180氏名黙秘:2010/10/14(木) 02:57:14 ID:???
70 :氏名黙秘:2010/05/07(金) 20:51:55 ID:???
地方上級なんて地方初級とほとんどかわらない  
地方帝国大学→県庁なんてコストパフォーマンス悪いぞ
          ↓
その通り、
@「○○と賃貸借契約を結ぶ。賃料は無料とする。」とかの契約書を
作って自己悦し、指摘するとキレて、怒鳴りまくるような上司に法務
博士様は耐えられますか。
A「法律じゃ、そうなっているかもしれないけど、ここでは別なの」
と仕切る御局さまに耐えられますか?
B下戸の後輩に、「酒が呑めないやつは、仕事ができない」と無理強い
して、翌日、二日酔いで休む先輩に耐えられますか?
C「前例が無い。聞いたこともない。」と言って、50年前の慣行で
動いている組織に耐えられますか?
D「弱気をくじき、強気に尻尾、赤信号でも皆で渡り、青信号でも
一人では渡られない職場風土が好きですか?  
Eおまけに、今がピークで、今後は大幅賃金カット、労働強化、道州制による
広域転勤に耐えられますか?
 それでも良いなら、県庁お奨めです。









181氏名黙秘:2010/10/17(日) 12:47:48 ID:???
「記者クラブにリークを繰り返している
樋渡検事総長と佐久間特捜部長は
堂々と記者会見で名前を出して話したらどうか」

「お前まずいぞ、検事の実名を出しただろう。
『調子にのりやがって』と、検察は怒っていたぞ」
182氏名黙秘:2010/11/08(月) 10:10:33 ID:iUnGZKQJ
>>179

★ 橋下大阪府知事 対 湯崎広島県知事  どちらを支持しますか?
湯崎知事が育児のため休暇を数時間取ったそうですが、
橋下知事はそれに対して首長は休暇をとるべきではない。取りやすい環境をつくるべきとの意見です。
以前どこかの市長さんが家族の介護のため長期休暇をとったり、長期育児休暇をとった例はあります。
今回の育児休暇は保育園に迎えにいくための休暇のようですが、私は取ってもいいのではと思います。
湯崎知事はほかの人が休暇を取りやすくするためにとの意向もあるようですが
広島県民のアンケートでは否定的な意見が多かったとのことです。
長期休暇だと公務に支障があり反対ですが、短時間の休暇にめくじらを立てることもないかと思いますが、どうお考えですか?

183氏名黙秘:2010/11/10(水) 16:02:23 ID:O7sZOO0U
地方公務員、22万8千人減 05年4月以降の5年間で
http://www.47news.jp/CN/201011/CN2010110901000442.html
184氏名黙秘:2010/11/10(水) 19:08:02 ID:???
2010年の人事院勧告によると、国家公務員の基本給は0.19%引き下げられるこ
とが決定している。またボーナスの支給月数についても年間で0.20カ月減とな
っているが、これまで引き下げられなかった。こうした基本給とボーナスの支
給月数の引き下げが冬のボーナスに反映されると、1990年以降で最大の減少率
になりそうだ。

第一生命経済研究所では「公務員の冬のボーナスは大幅な減少が予想されるが
、人数の多い民間企業のボーナス増加が見込まれるため、全体としては雇用・
所得環境にとってはプラスの効果をもたらすだろう」としている。


185氏名黙秘:2010/11/12(金) 12:28:10 ID:???
>899 名前:氏名黙秘 :2010/11/12(金) 12:14:16 ID:???
>地方公務員がいいのは確か。
>弁護士は生活の保障すら危ういよ。
>これからは。
>
>弁護士に金を支払う側が先細りだから、ジリ貧だよ。

なんだって。
186氏名黙秘:2010/11/14(日) 15:04:54 ID:t449wpZ8
県庁最高
187氏名黙秘:2010/11/26(金) 11:10:40 ID:???
ODAYUJIのスレですか?
188氏名黙秘:2011/01/29(土) 16:18:34 ID:???
2008年のスレです。
上の方のレスをみると、まだまだ弁護士志望者は強気です。
時代を感じます。
時代は動いています。

公務員給与2割削減見送りへ
http://c.2ch.net/test/-/newsplus/1295865748/
189氏名黙秘:2011/02/23(水) 18:46:26.32 ID:nzBe5h1h
>>187 www
190氏名黙秘:2011/03/24(木) 22:20:10.30 ID:???
>>187
誰の事やねん
191氏名黙秘:2011/04/07(木) 10:47:12.82 ID:???
>>182
ハシモトに賛成
192氏名黙秘:2011/05/25(水) 03:13:23.47 ID:???
729 名前:20代係長☆県庁人事部[sage] 投稿日:2011/05/25(水) 02:48:13.44 ID:???
おまえら、ひさびさに来てみるとこれだ。
さっき帰って死にそうに眠いけど
質問書いてくれたら明日までに答えは書いてやるから何でも聞け。
ちなみに貯金は1100万超えた、というより震災に付随した業務で忙しく、弁当が支給されるから(コーヒーは前から飲み放題)、真面目に金を使う機会がない。で、残業代は今回は丸々でるから・・・
(ちなみに俺の残業代は1時間あたり2490円、22時を過ぎると1時間あたり3187円)
・・・金は(昔からだけど)貯まるけど何か虚しい。
ボランティア休暇をもらって東北に行きたいと思うけど今の仕事の現状ではいけない。
酷いジレンマと焦りだ。
とりあえず寝る。
質問があったら書いとけ。
193氏名黙秘:2011/07/01(金) 12:40:47.70 ID:???
>>187
そうだ。
194氏名黙秘:2011/07/28(木) 15:26:33.38 ID:???
ほい
195氏名黙秘:2011/08/06(土) 14:18:12.16 ID:???
国民は基本的に「官僚は腐っている」という認識を持たなければならない。
196氏名黙秘:2011/08/10(水) 19:13:49.69 ID:???
脱原発と脱官僚支配、マスゴミ排除は同時に行う必要がある。
197氏名黙秘:2011/08/11(木) 13:23:25.67 ID:???
首都圏もチェルノブイリ並みに汚染されている(日刊ゲンダイ)2011年8月9日
医師の土井里紗氏はこう言った。
「首都圏はチェルノブイリ事故のような汚染はない、とされてきたが、(調査結果は)それを否定するもの。
降り積もった(高濃度汚染の)砂塵(さじん)が風などで吹き上がれば、皮膚や粘膜に吸着される可能性もあります」
198氏名黙秘:2011/08/14(日) 23:48:19.23 ID:???
1、地方公務員はとにかく人数や待遇など民間からの助言を得て徹底的に見直すべき。
2、国家公務員は人数削減はあるだろうが、どこがどう悪いのかを徹底的にまず議論すべき。
彼らの仕事ぶりは余人を持って代え難い面は相当あると見る。
3、国会議員の数は減らす代わりに歳費を上げ、個人献金も使途や職務権限を監視した上で
  認めるべき・・・シンクタンクの活用やスタッフ増をする事で政治家の質を上げなければならない。
4、宗教団体の政治活動を全面禁止とする。
199氏名黙秘:2011/08/21(日) 01:05:19.36 ID:Fjixp/Ng
俺、某県県庁の県職員やってるんだけど(ちなみに地方上級T種採用)、地方じゃ一番の勝ち組。
高校のクラスの同級生で一番頭良かった奴が地元で弁護士やってるけど、現在の年収俺と変わんないんだよね。
 でも、今後は弁護士も先行き不安で年収増えるか怪しいもんだし、逆に現状維持に精一杯ってところだろうな。
事務所経費の支払いとかでも苦労しているようだ。
 こうして見ると、苦労して弁護士なんかになるより県職員になるのが一番正解。
俺なんか今後の年収増は保障されているし、課長級なら年収1千万超えは確実、部長級なら軽く1200万以上で退職金も5千万に届くかってところだ。
 そして、地元の大手企業や関係法人への天下りもほぼ確実。
 キャリア官僚と違って県関係の天下りは一般に知られてないから今後も大丈夫なんだよね。
弁護士なんて、敗訴したりすると報酬ももらいにくいっていうし、刑事関係の代理人やっても報酬取りそびれるってこともしょっちゅうらしいから、そんなにセコセコしてどうすんの?って感じ。
 県職員やってれば、どこへ行くにも運転手つき公用車だし(係員クラスでも普通にクラウンやセドリック等の高級車使えるんだぜ!台数少ないが課長のお供でセンチュリーも乗ったことがある。)、
業者にも沢山知り合いが出来るし、正に地方の名士ってところだ。
 海外出張もあるし、同僚にはJETROに何年か出向している奴もいる。環境の良い地方にいながら、経験値も広がるし素晴らしい地位だ。
 しかも、今後地方分権が進めば、ますます権力が集まってくる。
 まあ、弁護士は司法書士と醜く職域争いでもやっていればいいんじゃない?
200氏名黙秘:2011/08/21(日) 01:42:51.37 ID:???
弁護士と県庁じゃ、県庁圧勝だろう。
201氏名黙秘:2011/08/21(日) 11:22:52.69 ID:???
趣味で県庁、本業は海外投資

これ、最強
202氏名黙秘:2011/08/21(日) 17:58:17.78 ID:???



弁護士より公務員のが良いよ。デジも公務員受けてるしね。



203氏名黙秘:2011/09/04(日) 14:05:01.89 ID:???
204:2011/09/04(日) 14:08:09.21 ID:???
キチガイ
205氏名黙秘:2011/09/04(日) 14:41:29.27 ID:???
県庁受かったけど新司合格して弁護士になりたい
あと4日で新司の結果が出るけど
新司合格を祈り続ける日々
206氏名黙秘:2011/09/04(日) 15:50:01.97 ID:???
>>202
あんなしょぼい職歴で採用されるわきゃないだろ
ずっと同じ会社に勤めてないと無理
207氏名黙秘
みんな職歴いいの?