中央大学法学通信 ロー進学のブリッジとして注目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
授業料が破格に安く、司法試験合格実績も豊富(旧司法試験合格者は毎年輩出!!!昨年144人中2名が通信課程卒)

「中央大学法学部通信教育課程」 ロースクール進学のための“ブリッジ”として注目

ダイアモンド社 ビジネスマンのための 大学・大学院の歩き方
ttp://diamond.jp/series/glad_school/10021/


 今回は大学院ではないが、その重要なステップとなりうる大学学部の通信教育課程を紹介する。
中央大学法学部通信教育課程は、日本の大学通信教育の草分けとして、知名度も高い。
そしてこの大学は、いまロースクール進学のための“ブリッジ”として、注目を浴びている。

 ロースクール制度を中心とした新司法試験のシステムは、様々な問題点が明らかになってきている。
その中でも「ユーザー」=「これからロースクール、新司法試験をめざそうとする人間」にとっての一大事は、
いろいろな学校に置かれた3年制のいわゆる「未修者コース」からの合格率の低さではないだろうか。

 新司法試験は、さまざまなバックグラウンドを持った人間を法曹界に迎え入れるという高邁な理想をもっていた。
しかし、その大前提が崩れてきている。すなわち、法律の門外漢が3年学んだくらいでは、新司法試験はなかなか歯が立ちにくいのである。


新司法試験合格の主流は
2年制の既習者コースに

 これは法律の知識がもともとあるかないかの問題だけでなく、3年制ではなにより修得しなければならない単位数があまりにも
多くいことにも依る。「学校の授業に追い回されて司法試験にまで手が回らない」のである。新司法試験合格の主流は、
単位取得の負担が軽い、2年制の既修者コースにシフトしたといっても過言ではない。

 もしあなたが法学部以外の出身者で、しかもロースクールを目指そうというのであれば、なんとしても2年制コースを目指すのがいい。
知識を満たしておく点からも、入学してからの単位取得の負担からも、である。専門外の分野にわたるには、
それなりのブリッジが不可欠なのである。

2氏名黙秘:2009/07/10(金) 18:36:27 ID:???
 前置きが長くなったが、そのブリッジに最適と思われる存在のひとつが、この中央大学法学部通信教育課程である。

 通信制のため、働きながら学べる。入学は書類選考で行なわれ、基本授業料は年額8万円。このほかにはスクーリング受講料
と一部科目の教科書代(1000〜2000円)しかかからず、経済的負担も軽い。大卒・短大卒であれば3年次に編入可能である。
しかも正科生だげでなく、好きな科目だけを学べる科目等履修生、聴講生の制度がある。
そしてスクーリングの講師には、中央大学ロースクールの現役教授らが登場するのである。

 実際現在も、ロースクール進学のために在籍している学生も少なくない。卒業生には、ロースクールから旧司法試験に合格した
OBもすでにいる。通信教育の大学から司法試験合格という離れ業にも見えるルートに、実績があるのだ。

 システム上でもっとも注目できる秀逸なポイントは、重要な講義に配されている「オンデマンド・コンテンツ」。
いつでも好きなときにウェブ上で配信される講義を受講する「オンデマンド型メディア授業」が実現している。
通信課程ながらライブ講義のような環境であり、時間的制約を逃れ、しかもスクーリングにかける移動の負担がない。
しかもモバイル環境と組み合わせることで、無理とあきらめていた学びが可能になる。
ITを活用したこの講義は体験できるので、ぜひ一度ホームページにアクセスしてみるといい。
3氏名黙秘:2009/07/10(金) 18:37:16 ID:???
【旧司合格毎年】中央大学法学部通信教育課程Ver.36
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1245127260/


 【前スレ】
【入学5/28迄OK】中央大学法学部通信教育課程Ver.35
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1241537421/
中央大学法学部通信教育課程Ver.34
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1237299675/

 【関連スレ】
 中央大学法学部通信課程 法学徒専用スレVer.1
 http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1233665218/
 中大法学部通信教育課程卒業生限定
 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1067048173/
 中央大学通信教育学部レポート&テスト情報交換スレ
 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1179410808/

 【リンク】
 中央大学通信教育課程 (大学公式サイト)
 ttp://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/index.html
 在学者用Q&A
 ttp://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/contact/current/
 志願者用Q&A
 ttp://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/contact/applicant/
4氏名黙秘:2009/07/10(金) 18:46:01 ID:???
ここ卒業率が凄い低いんだよなあ。
やっぱ社会人と両立は大変だて。
5氏名黙秘:2009/07/10(金) 20:00:23 ID:sM0qXO8C
去年のあの合格率の中2名合格ってすごすぎるぞ
6氏名黙秘:2009/07/10(金) 20:34:44 ID:???
でもさ、中央の旧試合格率を下げてんのが通信教育だったのは紛れもない事実
特に3年以上で勘違いしてる奴と記念受験で受けるアホが多すぎ
中央の旧試受験者数が未だに減らないのは通信教育のせい
7氏名黙秘:2009/07/10(金) 20:50:43 ID:???
旧試受かったやつは卒業して何年経つんだよて話じゃね?
8氏名黙秘:2009/07/10(金) 20:58:37 ID:???
いくら中傷されようとも、合格すればいいだけだからね。
神戸ローへの中傷もひどいが、どのみちクダラナイ人の言うことは
当局の処分に任せればいいよ。
9氏名黙秘:2009/07/10(金) 21:48:22 ID:???
タワーブリッジ
10氏名黙秘:2009/07/10(金) 22:06:23 ID:???
合格率より人数だろう

中央は合格率では1位には絶対になれないが、人数だから上位であり名門になれた
これは通信の貢献がドデカイだろう
データもあるけど、一昔前は毎年数十人合格してたからね
11氏名黙秘:2009/07/11(土) 00:27:19 ID:???
↑それは通信じゃなくて夜間部の勘違いだろ。
通信はそんなに昔からあるもんじゃない。
司法試験委員を務めた労働法の永井教授(元学長?)や刑法の斉藤信治教授は
夜間部から22か23歳くらいで司法試験受かったはず。
昔の夜間部は偏差値なんてない時代だから優秀な学生が多く集まった。
通信教育は一部の学士入学者を除いては、事実上の入試がないだけに
残念ながら能力的に司法試験合格は高嶺の花だった。
12氏名黙秘:2009/07/11(土) 00:35:08 ID:???
昭和40年の場合、
中大の司法試験合格者149人中、
23名が通信教育課程出身者だった。

33 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2007/09/25(火) 04:24:14 ID:???
〓往時の司法試験 1960年代〓
出願者合格者
昭36年(1961) 10,921 380 中大 141、東大 46、京大32、早大17、日大11
昭37年(1962) 10,802 459 中大 148、東大 65、早大29、明大20、日大19
昭38年(1963) 11,725 496 中大 158、東大 77、早大34、京大28、明大24
昭39年(1964) 12,728 508 中大 170、東大 67、京大37、早大34、明大26
昭40年(1965) 13,681 526 中大 149、東大 102、京大41、早大33、日大21
昭41年(1966) 14,867 554 中大 144、東大 126、京大53、早大23、明大23
昭42年(1967) 16,460 537 中大 139、東大 118、早大50、京大41、明大23
http://web.archive.org/web/20040406192933/http://www.city.hakui.ishikawa.jp/topjp/kousitu/koho/kohotop/2003/kohotop2003_05.htm
(※文字化けは、IE→表示→エンコード→「日本語 自動選択」または「日本語 シフトJIS」)

昭和26年〜昭和45年まで20年連続で中央大学が司法試験合格者数首位であったが、
昭和30年代後半から東大が本腰を入れ始め、昭和46年に首位を奪還した。
(首位奪還をめぐっては、『受験新報』誌上で、司法試験問題漏洩疑惑として問題になった)
13氏名黙秘:2009/07/11(土) 00:36:36 ID:???
>昔の夜間部は偏差値なんてない時代だから優秀な学生が多く集まった。

一連の君のレスは矛盾しまくりじゃないか
14氏名黙秘:2009/07/11(土) 13:44:17 ID:???
石橋を叩いて渡るな、という渡っちゃイケナイ橋とか?
15氏名黙秘:2009/07/13(月) 19:03:25 ID:VRFDrzZh
お前らそんなことより、中央が通信制ロースクールを
つくればいいんじゃね。
16:2009/07/13(月) 19:24:14 ID:???
グッ、グッ、グッ、グッドアイディーア!
それこそ、ロー制度を骨抜きにする妙案だな。
17氏名黙秘:2009/07/13(月) 19:28:32 ID:???
つまんね
18氏名黙秘:2009/07/13(月) 22:27:37 ID:???
通信制ローは、元々制度設計にも上がっていたよね
でも、箱モノのローが成功し落ち着いてからといわれていた。

通信制は、社会人とか遠隔地の人に有利であり、制度設計時にも声が出ていた。
これが実現していれば、予備試験の必要がなくなっていたかもしれないね
19氏名黙秘:2009/07/15(水) 08:10:34 ID:???
まぁ無理だろ
20氏名黙秘:2009/07/16(木) 11:29:10 ID:???
日本じゃなかなか厳しそうだね
21氏名黙秘:2009/07/16(木) 12:20:37 ID:???
んなことはないでしょ
22氏名黙秘:2009/07/16(木) 13:47:35 ID:???
俺、通信制ロースクール設立の署名運動はじめるよ。
23氏名黙秘:2009/07/17(金) 05:46:24 ID:???
>>10
>データもあるけど、一昔前は毎年数十人合格してたからね

昭和30年代後半〜昭和40年代前半頃に、「十数人」だね。昭和40年の23人が最高。
平成に入ってからは、毎年1〜2名合格する程度。それもすでに他大を卒業して
入り直したようなポテンシャルの高い連中。
現在の在籍者数6000名以上、卒業生数2万数千。
旧試においては、夜間部組と合計して1000名以上が受験していた。

ロー時代になってから、存在価値が増したのは間違いない。
通信教育部は、学費年間8万円とやらの嘘広告やめろ。あきらかに詐欺一歩手前。

>>11
>司法試験委員を務めた労働法の永井教授(元学長?)や刑法の斉藤信治教授は
>夜間部から22か23歳くらいで司法試験受かったはず。

労働法の永井(笑)って、労働法の角田のことやな。
永井は商法で、現総長学長だろ。


24氏名黙秘:2009/07/19(日) 09:09:56 ID:???
>>22
へー1人で大変だろうが頑張れよ
必ずやれよ
25氏名黙秘:2009/07/19(日) 09:13:58 ID:???
中央は、元々ロー開始の時に、通信制ローの検討はしていたよ
今も状況を見計らってる段階
26氏名黙秘:2009/07/21(火) 08:45:46 ID:???
chuo
27氏名黙秘:2009/07/26(日) 21:41:50 ID:???
【高等文官司法科】     【旧司法試験】         【新司法試験】
   (昭和9〜15年)    (昭和24〜平成19年)       (平成18〜20年)
(1) 東京大  683名    (1) 東京大  6465名    (1) 東大LS  498名
(2) 中央大  324名    (2) 中央大  5462名    (2) 中央LS  480名
(3) 日本大  162名    (3) 早稲田  4165名    (3) 慶応LS  442名
(4) 京都大  158名    (4) 京都大  2899名    (4) 京大LS  322名
(5) 関西大   74名    (5) 慶応大  2033名    (5) 早稲LS  257名
(6) 東北大   72名    (6) 明治大  1108名    (6) 明治LS  207名
(7) 明治大   63名    (7) 一橋大  1006名    (7) 一橋LS  183名
(8) 早稲田   59名    (8) 大阪大   798名    (8) 神戸LS  156名
                (9) 東北大   760名    (9) 同志LS  151名
                (10) 九州大   645名    (10) 立命LS  148名
                (11) 関西大   600名    (11) 東北LS  126名
                (12) 名古屋   567名    (12) 関学LS  118名
                (13) 日本大   524名    (13) 北大LS  107名
                (14) 同志社   514名    〃 上智LS  107名
28氏名黙秘:2009/07/29(水) 11:50:34 ID:???
日本じゃかなり
実現するのは難しいんじゃないかな
2922:2009/07/30(木) 06:55:40 ID:???
署名がものすごい勢いで集まっています

一人でやっているので捌ききれないくらいです
30氏名黙秘:2009/07/30(木) 07:09:20 ID:???
がんばれ
31氏名黙秘:2009/08/02(日) 21:28:05 ID:???
◆検察首脳

検事総長 … 樋渡利秋  東京大卒
次長検事 … 伊藤鉄男  中央大卒
札幌高検検事長 … 渡辺一弘  京都大卒
札幌高検検事長 … 小津博司  東京大卒
仙台高検検事長 … 増田暢也  中央大卒
東京高検検事長 … 大林  宏  一橋大卒
名古屋高検検事長…松永栄治 九州大卒
大阪高検検事長 … 中尾  巧  関西大卒
広島高検検事長 … 笠間治雄  中央大卒
高松高検検事長 … 柳 俊夫  一橋大卒
福岡高検検事長 … 有田知徳  中央大卒

◆高等裁判所長官(2009年8月6日〜)
札幌高裁長官  田中康郎  中央大法卒
仙台高裁長官  千葉勝美  東京大法卒
東京高裁長官  白木  勇  東京大法卒
名古屋高裁長官 門口正人  東京大法卒
大阪高裁長官  大谷剛彦  東京大法卒
広島高裁長官  相良朋紀  東京大法卒
高松高裁長官  林   醇  京都大法卒
福岡高裁長官  安倍嘉人  東京大法卒
32氏名黙秘:2009/08/02(日) 21:41:59 ID:???
平成20年 旧司法試験 大学別合格者数
1 東京大 25
2 京都大 14
3 中央大 13
4 早稲田大 12
5 慶應義塾大 11
6 一橋大 6
6 大阪大 6
7 同志社大 5
-------------------------------------------------
平成20年度 新司法試験 大学院別合格者数
1位 東京大法科大学院    200名
2位 中央大法科大学院    196名
3位 慶應義塾大法科大学院  165名
4位 早稲田大法科大学院   130名
5位 京都大法科大学院    100名
6位 明治大法科大学院     84名
7位 一橋大法科大学院     78名
33氏名黙秘:2009/08/05(水) 11:02:06 ID:???
毎回この手の無意味なコピペするやつって
受験生なのかね?
学歴板の部外者のような気がするが
34氏名黙秘:2009/08/06(木) 13:02:15 ID:???
まぁ暇人のニートなんだろw
35氏名黙秘:2009/08/08(土) 09:09:07 ID:???
中央最強
36氏名黙秘:2009/08/15(土) 02:54:28 ID:???
うむ
37氏名黙秘:2009/08/17(月) 08:34:59 ID:???
まんこでもなめてろ
38氏名黙秘:2009/08/17(月) 18:10:29 ID:???
注目上げ
39氏名黙秘:2009/08/18(火) 04:43:40 ID:???
♪               草のみどりに風薫る 丘に目映き白門を ♪

  ♪    慕い集える若人が 真理(まこと)の道にはげみつつ 栄ある歴史を承(う)け伝う  ♪

               ああ中央 われらが中央 中央の名よ光あれ   ♪


     ♪    ∧ ∧     ∧ ∧   ∧ ∧     ∧ ∧    ∧ ∧     ∧∧     ♪
 ♪    ∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)   ♪
      (゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧
    ♪ ∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)♪
─♪──(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*) |  ∪ ─♪──
       |  ∪  | |  ∪|   | | ∪. |   | |  ∪|  | .|  ∪|   | | ∪ |  |〜♪
  ♪   |  | U U .|  | U U  |  | U U. |  | U U .|  | U U  |   | U U ♪
       U U     U U     U U     U U     U U     U U

           http://jp.youtube.com/watch?v=DO6C-NtomJo
40氏名黙秘:2009/08/18(火) 13:32:19 ID:???
きたー
41氏名黙秘:2009/08/20(木) 13:53:00 ID:???
通信は一生の恥
42氏名黙秘:2009/08/23(日) 13:26:46 ID:???
nanndewsa
43氏名黙秘:2009/08/24(月) 12:45:12 ID:???
それはない
44氏名黙秘:2009/08/24(月) 14:56:03 ID:???
通信の方が卒業は難しい
45氏名黙秘:2009/08/26(水) 11:33:13 ID:???
そうなんだ
46氏名黙秘:2009/08/26(水) 11:51:07 ID:???
大卒の資格持ってれば,予備校の入門講座の方が良いだろ
金はかかるが
47氏名黙秘:2009/08/26(水) 11:55:50 ID:???
ここの通信は教授のほとんどがローの教員なんで、ローの授業のならしに最適
48氏名黙秘:2009/08/28(金) 13:10:51 ID:???
そうなんだ
49氏名黙秘:2009/08/29(土) 12:37:12 ID:???
誇大広告スレ
50氏名黙秘:2009/09/02(水) 09:19:56 ID:???
そうなんだ
51氏名黙秘:2009/09/03(木) 11:39:47 ID:???
古代広告スレ
52氏名黙秘:2009/09/03(木) 12:59:37 ID:???
事実認定すら出来ない奴が多いね
ここは素晴らしいコストパフォーマンスだよ
53氏名黙秘:2009/09/03(木) 17:28:37 ID:???
ローの先生といいますが、もともと学部と掛け持ちの先生が
法学部通信教育課程で教えているだけです。それも一部の先生だけ。
本当にローだけの先生は逆に通信の授業なんかほとんど出てきません。
54氏名黙秘:2009/09/03(木) 17:45:44 ID:???
出ていますよ。ちゃんと調べてくださいね
55氏名黙秘:2009/09/03(木) 21:11:08 ID:???
ほう。誰の事ですか?
56氏名黙秘:2009/09/03(木) 23:08:12 ID:???
平成20年度 新司法試験大学院別合格率
1位  61% 一橋
2位  57% 慶応  
3位  56% 中央    
4位  55% 東京 神戸
5位  49% 首都(都立) 千葉
6位  48% 愛知
7位  47% 東北
8位  42% 上智 京都 
9位  40% 大阪市立
10位 39% 大阪大
11位 38% 成蹊 早稲田
-------------------------------------------------
57氏名黙秘:2009/09/04(金) 10:05:46 ID:???
だからどうかしたか
58氏名黙秘:2009/09/05(土) 01:33:01 ID:???
■文系の時代は終わったよwww

【次期閣僚候補、内定者】

総理大臣…鳩山由紀夫(東大工)
官房長官…平野博文(中大理工)
国家戦略局…菅直人(東工大理)

時代はドンドン理数系。時代はダンダン理数系。
59氏名黙秘:2009/09/07(月) 10:19:20 ID:???
だからどうかしたか
60氏名黙秘:2009/09/07(月) 19:57:35 ID:???
中央未修出身・新司法試験一発合格した友人
入学まで何したら良いか聞いてみた

@伊藤塾のシケタイを通読する(もしくは予備校の基礎講座)
→どこの参考書でも良いらしいが、シケタイが一番内容が充実してるとのこと
→余裕があれば復習として、肢別問題集を並行すると効果的らしい
A新司法試験の択一過去問を解く
→少なくとも分からない点はないようにしろと言われた
B新司法試験の論文過去問に目を通す
→出来なくて当然だから、参考答案手に入れて目標のレベルを確認すればいいらしい
→可能な限り、複数の参考答案を見るべきとのこと
C来年5月の旧司は択一までは最低合格するつもりで受けること

入学前に過去問の検討は済ませておいて、入学したらローの授業に集中して、
あいた時間に予備校の論文作成入門講座みたいなのを受けるといいってさ

予備校の基礎講座は通信かつMDだと倍速再生で一気に聞けるから
Wセミナーの通信フェアとかで型落ち品を安く手に入れるのがお得とのこと

どこの予備校が良いかは、その友人もWセミナーしか使ってないから
何とも言えないが、どこもガイダンスや公開講座とかやってるから、
実際に自分で受けてみて判断したらいいよとのことらしい
61氏名黙秘:2009/09/07(月) 20:18:17 ID:???

ちょっと古いが、大学教員などのサイト

ttp://www.geocities.co.jp/WallStreet/3007/link.html
62氏名黙秘:2009/09/08(火) 11:11:03 ID:???
キモスレ
63氏名黙秘:2009/09/09(水) 22:39:01 ID:???
文句があるならいつでも来いよ
論破してやるよ、ニートベテ

【後期スク開幕】中央大学法学部通信教育課程Ver.42
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1252422728/
64氏名黙秘:2009/09/11(金) 00:34:21 ID:???
無駄に好戦的だなw
65氏名黙秘:2009/09/28(月) 20:08:51 ID:???
山田宏哉
66氏名黙秘:2009/09/30(水) 17:12:15 ID:???
■ 中大 法学部 教授が女子学生にセクハラとアカハラ繰り返す■

中央大学(東京都八王子市)法学部の50代男性教授が、女子学生にセクハラ(性的嫌がらせ)と
アカデミック・ハラスメント(アカハラ)を繰り返したとして、大学がこの教授を諭旨解雇とする
懲戒処分を検討していることが28日、分かった。今月、25日に行われた法学部教授会で処分案
が採択された。

同大によると、男性教授は自身の立場を利用し、女子学生に性的嫌がらせを行っていたとされる。
女子学生が大学側に相談したことで事案が発覚。同大は学内に調査委員会を設置して事実関係を調べ、
法学部教授会は7月に諭旨解雇の処分案を決定したが、教授が異議を申し立てたため、改めて事実
関係を調査。今月25日の教授会で同処分案を正式に採択した。今後、理事長の決定により処分が
行われる。諭旨解雇は懲戒解雇に次ぐ処分で、退職金は最低でも半額以上が支給される。同大では
平成19年にも、男性専任講師が女子学生へのセクハラ行為などを理由に懲戒解雇となっている。

http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/090928/tky0909281423001-n1.htm


関係者によると、教授は昨年5月の深夜、女子学生をホテル室内に連れて行き、
卑わいな写真を見せて意見を求めるなどしたとされる。またその後、再度ホテルに
誘ったが断られたことに腹を立て、女子学生に大学をやめるよう求めたとされる。

女子学生が大学側に相談し発覚。同大は「中央大学セクシュアル・ハラスメント
防止に関する規程」に基づき、学内に調査委員会を設置し、双方から事情を聴く
などして事実関係を調べた。

教授は、写真を見せたことについて「自分で写真集を出すために意見を求めただけだ」
などと主張したという。

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009092800264
67氏名黙秘:2009/09/30(水) 22:36:06 ID:???
マルチ荒らし
68氏名黙秘:2009/10/01(木) 22:31:55 ID:???
平成21年新司法試験法科大学院別合格者数

    合格者数          現役合格者数  合格率%
 1.東京大学  216    1.東京大学   159(63.1)
 2.中央大学  162    2.中央大学   137(53.7)
 3.慶応義塾  147    3.慶応義塾   120(55.3)
 4.京都大学  145    4.京都大学   111(62.4)
 5.早稲田大  124    5.早稲田大    88(39.8)
 6.明治大学   96    6.一橋大学    70(72.9)
 7.一橋大学   83    7.明治大学    58(33.7)
 8.神戸大学   73    8.神戸大学    55(55.0)
 9.北海道大   63    9.北海道大    49(54.4)
10.立命館大   60   10.立命館大    40(34.8)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜BEST10
11.大阪大学   52   11.大阪大学    34(35.8)
12.九州大学   46      九州大学    34(32.1)
13.同志社大   45   13.首都大学    27(51.9)
14.名古屋大   40   14.上智大学    25(31.3)
   上智大学   40      同志社大    25(21.4)
16.関西学院   37      名古屋大    25(35.7)
17.関西大学   35   17.関西学院    23(22.5)
18.首都大学   34   18.東北大学    22(21.8)
19.東北大学   30   19.千葉大学    19(51.4)
20.立教大学   25   20.大阪市立    18(29.5)  
   法政大学   25 
69氏名黙秘:2009/10/03(土) 01:19:14 ID:???
★★ 【売買】中央大学が市ケ谷駅近くのオフィスビルを取得★★

学校法人中央大学は2009年8月、新宿区市谷田町1丁目にあるオフィスビルを取得した。
売り主はローンスターグループの投資会社が組成したとみられる市ケ谷インベストメント特定目的会社。
中央大学は大学施設として活用する考えで、学内に委員会を設けて、都心立地にふさわしい利用方法を検討している。

日経不動産マーケット情報
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/nfm/news/20090918/535406/


TKP市ヶ谷ビジネスセンタービル http://tkpichigaya.net/

> この不動産は土地1,495.26平方メートル、建物7,362.67uとの事。
> 市ヶ谷別館2,389u、法科大学院研究室別棟584uを収用しても、まだ4,400u程度の余裕がある。
70氏名黙秘:2009/10/30(金) 23:23:43 ID:VPucU4NP
狭苦しい市ヶ谷別館のことかw
71氏名黙秘:2009/11/18(水) 03:36:27 ID:???
ロー進学者増えたなあ
72氏名黙秘:2009/12/02(水) 19:01:19 ID:???
最高
73氏名黙秘:2009/12/21(月) 00:49:19 ID:???
上げます
74氏名黙秘:2009/12/23(水) 12:57:29 ID:???
まんげ
75氏名黙秘:2010/01/17(日) 21:53:10 ID:???
ちんげ
76氏名黙秘:2010/01/29(金) 11:11:06 ID:???
4月入学するよ
77氏名黙秘:2010/01/30(土) 04:58:31 ID:???
慶應にも通信あるけど
どっちがいいんだろうね?
78氏名黙秘:2010/02/03(水) 11:03:32 ID:???
どうでもいいよ
79氏名黙秘:2010/02/05(金) 10:13:27 ID:???
ほっとけないよ
君の気持ち
80氏名黙秘:2010/02/18(木) 00:21:32 ID:???
3000倍もの倍率を突破し、テレビ朝日とフジテレビに内定している俳優生田斗真の弟

・2011年入社予定
・現在、中央大学法学部3年生
・中学時代からマスコミ志望(芸能界は興味なし)
・高校までの成績は学年トップ、大学でも成績良好
・一説によると兄よりもイケメン
・少年の頃から剣道をやってきた
81氏名黙秘:2010/03/01(月) 16:31:37 ID:???
まさに、楠瀬征四郎状態。
82氏名黙秘:2010/03/04(木) 16:48:10 ID:???
懐かしいね
83氏名黙秘:2010/03/18(木) 19:18:07 ID:???
あればいいけど
84氏名黙秘:2010/04/16(金) 11:18:02 ID:???
ないないない
なんにもない
85氏名黙秘:2010/04/16(金) 17:51:47 ID:???
なんのいみもない
なんのいみもない
なんのいももない
ずいずいずい〜
86氏名黙秘:2010/04/16(金) 22:25:36 ID:???
100000000
87氏名黙秘:2010/04/17(土) 14:38:59 ID:???
はやお
88氏名黙秘:2010/04/20(火) 17:23:03 ID:???
みやざきはやお
89氏名黙秘:2010/04/21(水) 00:13:09 ID:???
となりのととろ
90氏名黙秘:2010/04/21(水) 16:45:58 ID:???
魔女の宅急便
91氏名黙秘:2010/04/22(木) 08:34:17 ID:???
ぽにょ
92氏名黙秘:2010/04/22(木) 17:21:33 ID:???
92
93氏名黙秘:2010/04/23(金) 05:42:50 ID:???
ブリッジ目的の入学者増えすぎやな
94氏名黙秘:2010/04/26(月) 05:19:47 ID:y8SnSVzt
つーかブリッジじゃなくて来年予備試験うけてそのまま合格すればよくね?
95氏名黙秘:2010/04/27(火) 09:07:22 ID:O964KXZ5
>>58
いや・・
むしろ理系の。。。
96氏名黙秘:2010/05/12(水) 03:37:05 ID:???
>>94
そりゃ理想だけどね。
でも、ここで学ぶのもわるくないよ。ローみたいな授業だし
97氏名黙秘:2010/06/02(水) 05:21:05 ID:???
上げ
98氏名黙秘:2010/06/02(水) 19:53:00 ID:YMhHrgBd
今更法科大学院などいらんね
予備試験コースで目指せばよい
中大ローは潰れる事は無いと思うから
中大にとって予備試験は損にならない
99氏名黙秘:2010/06/29(火) 11:48:49 ID:???
>>98
予備試験は
あくまで「予備」の試験だからねぇ
100氏名黙秘:2010/07/24(土) 22:50:37 ID:L5QshlNv
,jh
101氏名黙秘:2010/07/24(土) 23:44:01 ID:???
私立は慶應・中央・早稲田を筆頭に、都内だと上智・明治と他1〜2校残して、
あとは北海道・東北に1校ずつある変な私立は潰して北海道大・東北大の国立2校だけ残す。
九州も私立は全部潰して九州大と地理的な問題で琉球大を残す。

無駄に多い関西と中部も、私立は同志社と立命館と他2校くらい残してあとは全部国立に任せればいい。
102氏名黙秘:2010/08/10(火) 12:34:59 ID:???
ojk
103u521174.xgssu27.imtp.tachikawa.mopera.net:2010/08/13(金) 00:53:08 ID:???
ブリッジ、グレッチ、ロブルッチ!
うふ。
104氏名黙秘:2010/09/09(木) 15:03:58 ID:???
>>103
なんでフシアナしているんだ
105氏名黙秘:2010/09/12(日) 12:21:09 ID:???
中央ローは施設がダメ。自習はできないと思え。
106氏名黙秘:2010/09/12(日) 14:18:15 ID:D+tmFoJa
自習しまくりだが
107氏名黙秘:2010/09/29(水) 19:18:03 ID:???

日本最高エリートであるTMIの創設者&代表は、栄えある中央大学法学部卒である

108氏名黙秘:2010/10/07(木) 12:27:13 ID:???
おまえそれそこらじゅうにコピペしまくっているだろw
109氏名黙秘:2010/10/17(日) 10:36:55 ID:???
「記者クラブにリークを繰り返している
樋渡検事総長と佐久間特捜部長は
堂々と記者会見で名前を出して話したらどうか」

「お前まずいぞ、検事の実名を出しただろう。
『調子にのりやがって』と、検察は怒っていたぞ」
110氏名黙秘:2010/10/23(土) 11:15:37 ID:???
もういいよそれ
111氏名黙秘:2010/11/01(月) 06:13:14 ID:???
同意
112氏名黙秘:2010/11/02(火) 14:35:43 ID:???
昼トップ
113氏名黙秘:2010/11/02(火) 16:34:43 ID:xeUa54qY
中大通教OBに開山憲一元検事がいる

有名らしい
114氏名黙秘:2010/12/23(木) 13:46:48 ID:???
通信の教科書は普通の基本書と少しも変わらないけど、
皆さん講義なしで理解できてるのか?
115氏名黙秘:2010/12/24(金) 22:15:18 ID:HlEeTXKr
>>114
学校で配布される教科書はあんま使わない。
予備校本とか演習ノート使ったりしてる。

試験範囲以外は理解している人は少数派。
理解しているのは予備校に通って司法書士とかロー行こうとしてる奴くらい。
116氏名黙秘:2010/12/24(金) 22:45:13 ID:???
>中央大学法学通信

中央法の司法試験の受験者が無駄に多いのはこいつらのせいだろw
117氏名黙秘:2010/12/24(金) 22:58:03 ID:QRkcsnQw
通信のない早稲田も通信のある慶應も忘れるな。
118氏名黙秘:2010/12/24(金) 23:36:21 ID:RIJXiLMs
119氏名黙秘:2010/12/24(金) 23:38:34 ID:???
> 早稲田大学の通信教育をご存知ですか?資料請求などありますが早稲田大学には、
>人間科学部「eスクール」という通信教育の学科があります。
http://eama32.com/wasedadaigaku_tuushinkyouiku/
120氏名黙秘:2010/12/24(金) 23:48:30 ID:???
通学部 学部
通信部 通信
121氏名黙秘:2010/12/25(土) 00:06:39 ID:???
法学部の話だと思うが。
122氏名黙秘:2010/12/25(土) 17:52:32 ID:???
ほう
123氏名黙秘:2010/12/25(土) 21:17:25 ID:???
はう
124氏名黙秘:2010/12/27(月) 23:41:19 ID:ueHiEpuf
ここの通信は優秀なの多いな
125氏名黙秘:2010/12/28(火) 15:40:53 ID:???
呼んだ?
126氏名黙秘:2010/12/29(水) 22:53:34 ID:???
ロースクールも通信制できないかね〜
最終学年だけ通学にするとか。
127氏名黙秘:2010/12/29(水) 23:25:55 ID:???
許認可が降りる見込みがないらしいよ
128氏名黙秘:2010/12/29(水) 23:37:17 ID:???
電車内に通信課程の中刷り広告出まくりでワロタw


他の広告は新春セールとかなのに、浮ききまくってる。
129氏名黙秘:2010/12/30(木) 01:01:06 ID:???
そりゃ大学進学の時期だからね。
130氏名黙秘:2010/12/30(木) 15:29:22 ID:???
へー
131氏名黙秘:2011/02/03(木) 22:39:33 ID:???
ここ優秀な奴多いな
132氏名黙秘:2011/02/04(金) 00:53:24 ID:JYai67Mg
某大手化学メーカーで開発職やってるうちの兄貴がここ通ってる。
周りには税理士や社労士の学生とかいるみたいだね。
133氏名黙秘:2011/02/04(金) 06:57:59 ID:???
会計士も何人かみたな
134氏名黙秘:2011/02/06(日) 17:10:14 ID:???
上げ
135氏名黙秘:2011/02/15(火) 20:05:48 ID:???

中央大学法学部は創設以来120年近くに及び日本法曹界の中心として
長い歴史と伝統を持つ学部です。

その大きな実績と法学教育のパイオニアとしての伝統が活かされた
通信教育の卒業は、法曹界をはじめ多方面からも高い評価を得ています。


136氏名黙秘:2011/02/15(火) 21:03:06 ID:???

”中央大学法学部通信教育過程で法律を学び、法律家になろう”

中央大学法学部は創設以来120年近くに及び日本法曹界の中心として
長い歴史と伝統を持つ学部です。その大きな実績と法学教育の
パイオニアとしての伝統が活かされた通信教育の卒業は、
法曹界をはじめ多方面からも高い評価を得ています。

在学生の声 http://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/channel/voices/flash/
※司法試験合格者、ロー進学者、司法書士合格者、会計士に合格した学生の声。

会計士、税理士、司法書士、社労士、行政書士等々の在学生が多数。
入学者の半分は学士入学者。
教職課程はなく、純粋に法律を学ぶために集まっている。
法学部法律学科専門の通信教育課程。
通学過程と同様の指導陣および講義内容。(司法試験委員の現職も数名)
授業料が年間8万円!
通学生同様「法職講座」を受講できる!炎の塔へこないか?
http://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/entrance_guide/course/

ただし、卒業率は7%。
アメリカ型のシステムにより、入り口はウェルカムだが、出口は狭い!
希望者は2年次3年次に通学課程へ転入も可能だ。
4年次には、誰でも通学にて講義を受講できる!

トップページ http://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/

もちろん、教養として法律を学びたい人も大歓迎だよ!
137氏名黙秘:2011/02/15(火) 21:21:03 ID:???
安く法律を勉強したいんだが
ここいいの?
138氏名黙秘:2011/02/15(火) 21:23:08 ID:???
良いんじゃないか?。旧司法試験の合格者も毎年出てたし。教科書は基本書メインでローに準じているらしい。
俺のクラスメイトが突如大学辞めてここに転入したんだわ。去年ロー行ったけど、予備校に金かけれて助かったといってたわw
確かに賢いかもなw
139氏名黙秘:2011/02/15(火) 21:25:55 ID:???
>>137
学校側がやる気満載だからお勧めできる。
慶應の通信は学校のやる気が微塵もない<学生に告訴されてたくらい

140氏名黙秘:2011/02/15(火) 21:33:24 ID:???
>>11
通信は開校当時からあるぞ。設立125周年だよ通信も。
去年の式典でも紹介されてたぜ。
141氏名黙秘:2011/02/15(火) 23:32:46 ID:???
ワイも入学するで〜〜〜
142氏名黙秘:2011/02/16(水) 00:55:37 ID:???
>>137
OK
143氏名黙秘:2011/02/16(水) 20:37:33 ID:???
エリート集団
超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
    3振廃止すべし



 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bachelor)

 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高等学校 (High school) 途中学歴

 ↑(入試は中校3年範囲レベル)
中学校卒業 (Junior High school) 義務教育
144氏名黙秘:2011/07/09(土) 11:32:17.13 ID:???
145氏名黙秘:2011/07/11(月) 21:09:46.54 ID:???
早稲田大学社会科学部 VS 中央大学法学部 7
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/joke/1310218585/
中央大学vs同志社大学
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/joke/1307924003/
立教大学vs中央大学
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/joke/1277542223/l50
明治大学vs中央大学 3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/joke/1307535640/l50
学習院大学vs中央大学
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/joke/1263295623/l50
【青山】 青山学院大学vs中央大学W 【多摩】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/joke/1294587499/l50
法政大学vs中央大学 3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/joke/1296821606/l50
日本大学 VS 中央大学 3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/joke/1296475398/l50
明星大学>中央大学が現実のものに
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/joke/1292645611/l50
146氏名黙秘:2011/09/20(火) 15:28:12.05 ID:???
ちゅうだい
147氏名黙秘:2011/09/20(火) 22:18:06.00 ID:???
大学の通信教育は放置プレイ。
ローに進学できた人間は
本人のポテンシャルが高いか、
入学したのがフリーパスの下位ロー。
148氏名黙秘:2011/09/20(火) 23:09:41.91 ID:???
149氏名黙秘:2011/09/23(金) 17:55:49.45 ID:???
中央の通信のパンフレットやHPで
ローに進学したとインタビューに答える人。
この人たちが三振したら…
150氏名黙秘:2011/09/29(木) 16:06:05.10 ID:???
20年位前、中央法の二部(夜間部)は結構人気があったんだよな
中途半端な法学部に行く位なら二部でも中央法に行く人が少なくなかった
だから志願者は1000人位居たし、偏差値も二部にしては高い50後半もあったんだよな
入学者も法政法や青学法の一部に合格しながら中央法の二部に入学したりしてた。
通信教育はどういう位置付けなんだろう
151氏名黙秘:2011/10/04(火) 14:56:05.88 ID:???
まさに、最強だな・・・」
152氏名黙秘:2011/10/15(土) 09:01:09.42 ID:???
yyy
153氏名黙秘:2011/10/20(木) 07:10:24.33 ID:???
なんだ
154氏名黙秘:2011/10/25(火) 13:14:01.84 ID:???
■中央通信へ入学した理由

* 旧司法試験合格者を多数輩出(累計200名以上)
* 単位修得試験(単修)が年10回ある - 慶応は年4回
* 週末スクーリングがある - 慶応には無い
* 地方スクーリングが充実 - 慶応は大阪スクのみ実施
* スクーリングの東京会場は3箇所のみ実施 - 慶応は三田と日吉で実施
* スクーリングの時期は春/夏/秋/冬の4回 - 慶応は夏/秋の2回
* 図書館が使い放題で、コピーし郵送するサービスもある- 慶応は卒論の時期しか借りられないなど
* オンデマンド講義が充実しており、教員に質問もできる
* 誰でも一年次や三年次入学から「法律実務家」から法律論文作成の指導を受けられる。-慶應はありえない
* 通教の事務局が親身であるし、ワザワザ各地方で学習会を開催 - 慶応はガチャ切りが多い
* 学習サポートは通教卒業生や法律実務家が担当 - 慶応には無い制度
* レポートの返信期間が最速(1週間〜1ヶ月以内) - 慶応は平均3ヶ月、6ヶ月以上の科目もあり
* レポートの設題は2000文字が基本で手書き必須(司法試験型) - 慶応は4000文字でPC作成
* 新旧司法試験委員の講義が複数科目受けられるし、懇親もある
* ロースクールや司法試験を意識いた講義や、演習ゼミが10科目以上ある。
* 法職講座に参加することができ、予備校より格安で実務家の指導を受けられる。
* 法曹研究室にも入室できる。
* 学長自体が率先して通信教育の講義を受け持っている。
* 教員もやる気があり、通信教育を伝統的に大事にしていくと表明している
* 卒業生への差別は無く、社会的にも評価される(ただし法律系資格試験合格者のみ)
* 通信教育部の学生も、大学のキャリアサポートを受けられ、就職支援制度を利用できる。
* 卒業生の法律家組織が伝統的に存在し、法実務家とのネットワークがある。
* 学習会が全国にあり、各地のロースクール教員や法学教員の指導を受けられる
* 学士入学者が半数おり、一流大学出身者も学びにきている。
* 会計士、税理士の学生が多い。
* 大学院進学率が高く、研究者になる者も珍しくない。


155氏名黙秘:2011/11/01(火) 15:07:13.59 ID:???
つまらんコピペだな
156氏名黙秘:2011/11/01(火) 15:11:37.60 ID:???
>>150
30年前なら、明治法に合格したけど
中央法の二部に進学していたぞ。

俺の上の兄貴がそうだ。
157氏名黙秘:2011/11/01(火) 15:50:17.04 ID:???
そんなやついるのか
158氏名黙秘:2011/11/01(火) 18:32:50.31 ID:???
大勢いる
東大に次ぐ合格者数を輩出している事実は伊達じゃない
159氏名黙秘:2011/11/01(火) 19:06:25.49 ID:NFM0rnK0
そういや、うちの近所の年配の弁護士さん達は、中大の2部とか通信卒だと
言っていたな。
160氏名黙秘:2011/11/01(火) 19:12:52.66 ID:???
働きながらが多いからでしょうね。
昔はフルタイムかそれに近いアルバイトの仕事をしながらって
パターンが多い。まともな予備校がなかったし。

今なら予備校がそれに取って代わったようだけど
ローに進学するには大卒が原則だから通信もまだまだ価値がある。
161氏名黙秘:2011/11/04(金) 08:02:49.26 ID:???
よこべんのことですね
162氏名黙秘:2011/11/04(金) 17:20:08.83 ID:???
ここの(通信)テキスト見たことある。
洒落たソフトカバーの表紙だけど中身は基本書そのもの。
民法なんて縦書きで図表とかほとんど無い。

高校しか出てない人がいきなりあれ読んで本当に理解できるのか。
163氏名黙秘:2011/11/04(金) 19:27:37.89 ID:???
通学課程と同等の能力のある人なら読めるし
そういう人じゃないと卒業できないから問題ないんじゃない?
164氏名黙秘:2011/11/04(金) 20:38:52.35 ID:???
・どちら几帳面な講義をし、当人達も自信を持っている。
・どちらかというと完ぺき主義者で、講義時間のみならず、オフィース・アワー
まで使って、前範囲をくまなく講義する。親族編プロパーの離婚・離縁・親子・養子、
民訴の管轄、再審といったとこまで、すべてソクラテス方式で検討する。
・司法試験の過去問等の検討は択一論文も含め一切しない。
             ↓
上記理念講義に対する批判
@予習・復習に膨大な時間が取られる。このため、受験対策ができない。
A万遍なくやるため、どこが重要なポイントかどうか把握できない。また、
択一用に知っておけば良い知識と、論文用に使いこなせなければならない
知識の習得の優劣が混乱する。
B受験に沿った講義内容ではないため、学生に受験対策のテクニックが身に
つかない。
              ↓
対案:@入門用の講義は概要をつかむ感じでざっとやる。
   A択一用の知識で十分のところは、わざわざ判例・学説検討まで行わない。
   B択一・論文の演習を徹底的にやる。 特に未習者の場合、知識の定着の
   ため、計算ドリル・書き取りドリルみたいな感じで、夏春休みに徹底的
   にやると効果的ではないか。
   C演習の解説、参考答案は必ず示す。問題集や予備校教材を効果的に
   使う。これら、受験対策をすることを恥とは思わない、面倒くさがらない。
165氏名黙秘:2011/11/09(水) 07:59:55.97 ID:???
巨乳が多い
166氏名黙秘:2011/11/13(日) 09:12:10.18 ID:???
まじっすか
167氏名黙秘:2011/11/21(月) 13:56:03.54 ID:???
うん。まじです。
168氏名黙秘:2011/11/22(火) 13:02:29.71 ID:???
>>156は何歳なんだろう?。。。
169氏名黙秘:2011/11/22(火) 13:18:27.37 ID:???
>>156
私は2001年に1部法律学科卒の国家公務員ですが(只今昼休み中です)
2部の人とも同じゼミを通じて知り合いが居ました。
2部法律学科の人には、法政法や日大だったかの1部を蹴って入学してきた人も居ましたね。
1部には明治法を1年でやめて再入学してきた人も居ましたね。

これは通信教育にも言えますが、中央法への強い拘りと、1部への転部を目指している人も少なくないんでしょうね
私が卒業してから2部がなくなったようですが、残念ですね
170氏名黙秘:2011/11/22(火) 13:34:15.20 ID:???
というニートの妄想
171氏名黙秘:2011/11/27(日) 08:26:11.95 ID:???
卒業できない中央や法政より、卒業できる日大

日大の卒業のしやすさポイント
@基本的に卒論なし(文理学部にはあり)
通信制にとって卒論は最後の絶対無比の大ボス
これが合格せずに卒業を諦めてる学生も多数いる。
強要しない日大さんはよくわかってらっしゃる。

Aスクーリングの量、日程の参加し安さが異常。講義中寝てなければスク合格(笑)
有給1日+土日で楽々日程。ほとんどの一般教養科目、専門科目でスク開講。
ガツガツ2単位取得。れぽ併用で4単位。
中央→日大と同じぐらい開講。しかし全てにおいて採点が厳しい。
法政→スク専門科目少ない。難関カモシュウは避けられない。

B単位修得方法は9通り。レポート併用スクーリングで楽々4単位取得
併用スクは大学通信制の世界では神と呼ばれている。それぐらい楽

C科目修得試験なしで卒業可能
上記で述べた併用制度を使えばカモシュウを受けずに4単位取得。
日大ではカモシュウを受けるやつは情弱と呼ばれている。

D中央や法政のメディアスクは最後は大学でカモシュウを受けに行かなければならないが
日大はネットだけで修了。

E三年次編入者の認定単位多い(大卒・短大卒・高専卒・専門卒)
中央→43〜51
法政→36〜42
日大→52〜60(笑)

F日大は4単位科目のレポートは2通でOK。
中央→4通
法政→ほぼ4通
172氏名黙秘:2011/11/27(日) 15:02:31.21 ID:yc2GaUqm
卒業できない中央や法政より、卒業できる日大
★日大の卒業のしやすさポイント★(´・ω・`)
@日大は卒論なし(文理学部のみあり)
通信制にとって卒論は最後の最強無比の大ボス。指導10分のために10回上京も。
これが合格せずに卒業を諦めてる学生も多数いる。

A日大はスクーリングの量、日程の参加し安さが異常。講義中寝てなければスク合格(笑)
有給1日+土日で楽々日程。ほとんどの一般教養科目、専門科目でスク開講。
思い立ったら上京してサクッと2単位取得。れぽ併用で4単位。
中央や法政のメディアスクは最後は大学でカモシュウを受けに行かなければならないが 日大はネットだけで修了。
中央→日大と同じぐらい開講。しかし全てにおいてレベルが高く採点が厳しい。スクは命がけ
法政→スク自体少ない。ネット法政通信4月号を見て逆算してみよう。スク無理で難関カモシュウしか道はない。

B日大は単位修得方法は9通り。レポート併用スクーリングで楽々4単位取得
併用スクは大学通信制の世界ではネ申制度と呼ばれている。それぐらい楽

C日大は科目修得試験なしで卒業可能
上記で述べた併用制度を使えばカモシュウを受けずに4単位取得。
日大ではカモシュウを受けるやつは情弱ドMと呼ばれている。

D三年次編入者の認定単位多い(大卒・短大卒・高専卒・専門卒)
中央→43〜51(卒業所用単位131)
法政→36〜42(124単位)
日大→52〜60(124単位)

E日大の卒業率12%(4年次在学生を卒業生で割る)
中央7%(ホムペ参照。卒業生の大半が編入生と思われ…)
法政非公表(卒業生数・総合学生数はわかるが学年別の在学生不明)

F日大は4単位科目のレポートは2通でOK。
中央→4通
法政→ほぼ4通
173氏名黙秘:2011/11/27(日) 20:43:14.65 ID:???
中央でも日大でも法政でも放送でもどこでもいいから通信制ローを早く作れ
というか認可するように文部科学省に圧力をかけてくれ
174:2011/11/27(日) 23:56:19.85 ID:???
ニート乙
175氏名黙秘:2011/11/28(月) 12:55:58.29 ID:???
ニートだけど金はあるとかそういうのが通信制ローを望んでいるのかね?
176氏名黙秘:2011/11/28(月) 19:29:15.98 ID:???
>>170
てめー自身の身分をじっくり考えてから物言えや!
てめーは何でこのスレを見に来てんだ??
どーせローすら入学出来なかったニートだろうが!!
てめーの分際でほざくな粕が!!
177氏名黙秘:2011/11/28(月) 20:12:10.77 ID:sIUfy4Dd
有斐閣の宣伝工作?

司法書士試験のテキスト・参考書・問題集 Part.75
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1322014252/146-
146:名無し検定1級さん :2011/11/28(月) 16:44:23.60
判例六法でお勧めのやつ教えてください
有斐閣がいいのかな?

147:名無し検定1級さん :2011/11/28(月) 16:48:29.28
>>146
判例六法って有斐閣のものしか存在しないからなw

148:名無し検定1級さん :2011/11/28(月) 16:53:16.12
>>146
判例付き六法って意味なら・・・
判例六法+登記六法が使いやすいと思う。
模範六法や模範小六法にすれば一冊でカバーしてるけど
模範六法は自分でばらさないと厚すぎるし小六法は非常に使いにくい。
プロフェッショナルや大藤六法(?)に付いては分からないです。

149:名無し検定1級さん :2011/11/28(月) 17:39:09.53
>>146
模範にしとけ
178氏名黙秘:2011/11/29(火) 07:27:49.68 ID:???
>>176
お前wwww
低能カスニート必死だなw
179氏名黙秘:2011/11/29(火) 22:24:05.19 ID:???
>>175
金があるニートなら既にローに進学してるだろww
180氏名黙秘:2011/12/01(木) 10:45:28.10 ID:3pva0Uzm
>>176
なんのために口述試験がなくなったか分かる?
181氏名黙秘:2011/12/03(土) 01:51:26.39 ID:???
>>180
中央がバカだから
お前みたいに
182氏名黙秘:2011/12/08(木) 12:52:16.73 ID:???
183氏名黙秘
ああ、最底辺大学院博士課程を出て、教職にコネ採用されれば、
司法試験免除で弁護士登録できたのに。

あと10年早く生まれていれば・・・