新☆演習本スレッド 2009 第1版 【第1刷】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
予備校演習本も改訂が進み、学者の演習本も出版率が高まった昨今
そろそろ一発かましましょう
2氏名黙秘:2009/06/13(土) 01:12:31 ID:???
関連スレ
新☆基本書スレッド 2008 第26版 【第144刷】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1222521100/

憲法の勉強法 その13
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1220076036/

民法の勉強法 16
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1214653566/

刑法の勉強法■16
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1223445724/

民事訴訟法の勉強法12
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1210873776/

■ 刑事訴訟法の勉強法第12部 ■
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1203177360/
3氏名黙秘:2009/06/13(土) 01:13:50 ID:???
以前民法スレで検討されていた確定前のテンプレでありますが、一応

@学部生・ロー受験生・論文初心者
 →柴田論基礎【予備校講師が典型問題に答案例を付けたもの。解説は豊富。問題数は少ない】
   セミナー120選【典型問題と答案例。120選の解説が初学者の役に立つとは思えないとの指摘あり】
   伊藤塾論文問題集【旧試用の答練問題と答案例。解説は豊富。問題数は少ない】

Aロー生・論文中級者
 → 演習ノート【情報求む】
   セミナースタンダード【旧試過去問と答案例。答案の出来が非常に悪いとの指摘あり】
   辰已ライブ過去問【学者又は弁護士が旧試過去問を解説講義したもの】
   辰已えんしゅう本【典型問題(旧試過去問あり)と答案例】 
   セミナー論文式問題集【ロー入試問題と答案例。問題数は多いがその分解説はないので初学者には不向き】

B上級者
 →ロースクール演習講座民事法TU【学者及び実務家による長文問題と解説】
   民事法TUV【学者及び実務家による問題と解説。問題文は長くはない】
   松岡等事例演習【京大系学者による長文問題。解説なし】
4氏名黙秘:2009/06/13(土) 01:14:31 ID:???
テンプレ1 択一問題集
分類方法・並べ方・番号は暫定的に適当につけただけなので、
順番等が気に入らない人は、ご自由に並び替えてください。

(単年度版、絶版書籍、1科目単発物はテンプレ3にお願いします)
(個々の問題集の書評についてはテンプレ5以降で)


●●肢別択一問題集●●
@辰巳--------司法試験 肢別本シリーズ
AWセミナー--択一式・肢別過去問集 考える肢

●●旧司法試験択一過去問題集●●
B辰巳--------司法試験 短答過去問詳解スタンダード本[通年度版]
CWセミナー--体系別 択一過去問集
DLEC------司法試験年度別体系別択一過去問
E法学書院----伊藤真セレクション 択一過去問集
F法学書院----中央大学真法会・司法試験短答式分類問題と解説
G住宅新聞----井藤公量・P&C方式 司法試験短答式過去問集

●●新司法試験短答過去問題集●●
H辰巳--------新司法試験短答過去問パーフェクト通年・体系本シリーズ
IWセミナー--新司法試験・ロースクール対策 新多肢択一式問題集
J法学書院----伊藤真NEWセレクション司法試験短答式過去問
K法学書院----中央大学真法会・新司法試験短答式体系別問題集
L商事法務----タクティクスアドバンス
M住宅新聞----井藤公量・ミニマル新司法試験短答式過去問集

●●過去問以外の択一問題集●●
NWセミナー--択一問題集
O弘文堂------伊藤塾オリジナル問題集 司法試験択一問題集
5氏名黙秘:2009/06/13(土) 01:15:13 ID:???
テンプレ2 論文問題集
(単年度版、絶版書籍、1科目単発物はテンプレ4にお願いします)
(個々の問題集の書評についてはテンプレ5以降で)

■■旧司法試験論文過去問題集■■
@Wセミナー--新論文過去問集
A法学書院----柴田孝之・司法試験論文過去問講座

■■新司法試験論文過去問題集■■

■■過去問以外の論文問題集■■
B辰巳--------新司法試験 論文 えんしゅう本
CWセミナー--論文合格答案集 スタンダード100
DWセミナー--論文基本問題シリーズ
E弘文堂------伊藤塾オリジナル問題集 司法試験論文問題集
F日本実業----柴田孝之<司法試験機械的合格法>論文基礎力養成講座
G法学書院----中央大学真法会・司法試験論文マスター
H法学書院----演習ノート
6氏名黙秘:2009/06/13(土) 01:16:31 ID:???
テンプレ3・4あたり

ダイヤモンド 葉玉・新会社法100問

弘文堂 知的財産法演習ノート 知的財産法を楽しむ15問
弘文堂 租税法演習ノート 租税法を楽しむ21問

とりあえず
71:2009/06/13(土) 01:17:25 ID:???
無かったので一応立てときました。需要無かったら沈めてくださいw
8前スレ:2009/06/13(土) 01:18:06 ID:???
新☆演習本スレッド梶@2008 第1版 【第1刷】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1224025141/
9氏名黙秘:2009/06/13(土) 08:58:51 ID:???
おつ!
10氏名黙秘:2009/06/16(火) 03:40:24 ID:???
法学書院から新司法試験向けの論文演習問題がでましたね。
今のところ3科目だけかな。

ロースクール演習会社法
ロースクール演習労働法
ロースクール演習知的財産法

だれか買った人います?
11氏名黙秘:2009/06/16(火) 11:53:34 ID:???
労働法はやばい。参考答案が不完全ってどんだけー。
12氏名黙秘:2009/06/16(火) 14:53:34 ID:???
倒産法求む
13氏名黙秘:2009/06/16(火) 20:25:04 ID:???
有斐閣の会社法事例演習教材か
法学書院のロースクール演習会社法
この2つのうちやるならどっちがよさそう?

あと、公法系は事例研究憲法と事例研究行政法がありますが、
刑事系で何か似たようなものってないですか?
14氏名黙秘:2009/06/16(火) 21:16:10 ID:???
夕日閣の事例演習の民法、会社法、行政法は答案ないのでオススメできない。
15氏名黙秘:2009/06/17(水) 03:35:26 ID:???
日本評論社 事例研究行政法
ttp://www.7andy.jp/books/detail/-/accd/32073451

有斐閣じゃなくて日本評論者の方。
事例研究だの事例演習だの、似たような名前のが多くて紛らわしすぎる。
16氏名黙秘:2009/06/17(水) 05:10:20 ID:???
以上を勘案して

【論文問題集ランク】
S ローラー答練集 Wセミ答練問題集
A 伊藤塾オリジナル 柴田論基礎
B えんしゅう本 演習ノート
C スタン100 120選
17氏名黙秘:2009/06/17(水) 08:38:31 ID:???
と急死ヴェテが申しております。
18氏名黙秘:2009/06/17(水) 10:55:03 ID:???
>>16
C スタン100、120選 は同意

答案例がクソな問題集ほどダメなものはない
柴田は??だが、マコツの本はいいね
そろそろ進士用の予備校問題集も出して欲しいな
19氏名黙秘:2009/06/17(水) 15:20:42 ID:???
収入源の答練を申込させるために問題集は市販しません。
20氏名黙秘:2009/06/17(水) 15:46:54 ID:???
でも5月末のフェアでWの論文問題集が
4000円?円になってたぞ。
絶句したわw
21氏名黙秘:2009/06/17(水) 15:48:23 ID:???
>>20だけど2行目
4000円→500円な。
22氏名黙秘:2009/06/17(水) 16:10:19 ID:???
また変な奴があげてる・・・

23氏名黙秘:2009/06/17(水) 20:10:23 ID:???
スタン100買って今やってるけど、そんなに不評なのかw
前スレで薦めてる人もいたんだけどなあ。
24氏名黙秘:2009/06/18(木) 00:02:22 ID:???
問題レベル

初級 えんしゅう本、120選、柴田論基礎
中級 マコツオリジナル スタン
25氏名黙秘:2009/06/18(木) 01:52:21 ID:???
@論文初学者がまず手にとるべき本
→えんしゅう本
A次の段階に行くための本→事例研究シリーズ、スタンダード100
Bさらに高いレベルを目指す本
→京大系民事法、会社法
26氏名黙秘:2009/06/18(木) 01:55:16 ID:???
528 名前:氏名黙秘[] 投稿日:04/05/24 00:59 ID:fm41Fzk6
辰巳のライブ本    憲法はレベルが高すぎる
           刑法はレベルが低すぎる
           貞友民法は解説良・解答不可・事例対策
           伊藤民法は良・一行問題対策
           会社法は解説良・解答不可
           手形は論点的 ・こっそり田辺説
           刑訴は答案批判に終始するも完全解をしめさず気持ち悪い
           民訴は良
スタンダード100    解答例が実践的
伊藤塾起案集     合格者が絶賛していた 名前が寒い
パラダイム      平成分しかない
           憲法は良
           刑法は吉澤が書いていると思われ・不可
           民法もいまいち
辰巳の分析本  

新保120選      マイナー問題も網羅
伊藤塾オリジナル  参考答案と優秀答案が載っている。 
論文の森   しょせんはレック・ブロック主義・やまあてとしては旬は過ぎた

27氏名黙秘:2009/06/18(木) 01:56:55 ID:???
【旧試論文過去問の解説本】まとめ

1スタン(wセミナ)←網羅的だが、解説少な目
2対話で学ぶ(法学書院)←絶版。入手困難。
3ライブ本(辰巳)←解説丁寧。憲・民・民訴は評価高い。
4パラダイム(wセミナ)←絶版。入手困難。
5柴田過去問(法学書院)←面白いが、信憑性に欠ける問題もある。
6新論文過去問集(wセミナ)←くそ論点解説が資源の無駄。思考過程はわずかのみ。
28氏名黙秘:2009/06/21(日) 04:04:21 ID:zYlVzXRB
合格者の意見が聞きたいものだな。
29氏名黙秘:2009/06/26(金) 21:48:28 ID:???
>>10
労働法と会社法持っている。

労働法は神。参考答案が明らかに資料見ながら書いているので
知識不足以外にどうゆう点を先生方が問題にするのか良くわかる。
会社法はいまいち。答案なしで解説も踏み込みが浅い。
30氏名黙秘:2009/06/27(土) 01:05:16 ID:???
労働法はひどくないか??
契約法に対応してないし答案も不十分だし。
会社法の方がお勧めだと思う。
31氏名黙秘:2009/06/27(土) 10:06:03 ID:???
いや、むしろ答案が不十分なところが良かったよ
受験生の陥りやすいミスが指摘されるから
自分の答案の改善点に気づける。

参考答案に対する自分の評価と先生方の評価のズレを見れば
自分の書く答案の問題点に気がつけるからね
32氏名黙秘:2009/06/27(土) 10:07:30 ID:???
いちいち上げんなよ・・・
33氏名黙秘:2009/06/27(土) 13:32:36 ID:???
>>30
会社法を勧める理由は?どこがいいと思う?
34氏名黙秘:2009/06/27(土) 13:35:21 ID:???
無理やりあげなくていいよカス。
35氏名黙秘:2009/06/27(土) 13:36:51 ID:???
同じ奴だろ





36氏名黙秘:2009/06/27(土) 21:50:55 ID:???
ロースクール演習とロースクール演習講座はまぎらわしい
37氏名黙秘:2009/06/29(月) 03:07:41 ID:AjTE3ngd
合格者はここには来ないw
38氏名黙秘:2009/06/29(月) 22:55:36 ID:???
事例演習労働法って、どうですか?
39氏名黙秘:2009/06/30(火) 21:56:22 ID:???
いいよ
40氏名黙秘:2009/07/04(土) 04:45:40 ID:akumCbCh
>>39
具体的には?
41氏名黙秘:2009/07/04(土) 15:48:15 ID:???
大したことではないが、体系書以外の判例や文献へのりファーがないのが少し残念だなぁ。
解答例が載っているのはいいけど、解説が薄いから、個人的にはウォッチングの方がよいと思う。
なんというか、事例演習労働法自体で勉強はできないという感じ。
もちろん、他文献を参照して勉強するんだけど、その意味で事例演習労働法自体は問題集と答案例集って感じ。
42氏名黙秘:2009/07/06(月) 01:45:17 ID:???
>>41
回答さんくす
43氏名黙秘:2009/07/08(水) 20:28:15 ID:???
スタンダード100を一回まわしたぜ・・・
44氏名黙秘:2009/07/08(水) 20:28:59 ID:1HIPSBTZ
スタンダード100は賛否が分かれてるな。
45氏名黙秘:2009/07/08(水) 20:30:50 ID:???
509 名前:氏名黙秘[age] 投稿日:2009/03/22(日) 21:47:36 ID:???
事例研究憲法 △
事例研究行政法 ◎
事例研究民事法 〇

事例演習民事訴訟法 〇
事例演習労働法 ?
46氏名黙秘:2009/07/08(水) 20:31:32 ID:???
571 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2009/05/12(火) 21:04:10 ID:???
弘文堂ケースブックシリーズ
1 ケースブック憲法<第二版> 定価:5040円(税込) A5判 912ページ
2 ケースブック行政法<第三版> 定価:3360円(税込) A5判 520ページ
3 ケースブック民事訴訟法<第二版> 定価:4095円(税込) A5判 536ページ
4 ケースブック会社法<第三版> 定価:4095円(税込) A5判 488ページ
5 ケースブック租税法<第二版> 定価:4725円(税込) A5判 740ページ
6 ケースブック労働法<第五版> 菅 定価:4305円(税込) A5判 608ページ
7 ケースブック知的財産法<第二版> 定価:4095円(税込) A5判 516ページ
8 ケースブック独占禁止法 定価:4200円(税込) A5判 548ページ
9 ケースブック刑事訴訟法<第二版> 定価:4515円(税込) A5判 688ページ
10 ケースブック刑法<第二版>
47氏名黙秘:2009/07/08(水) 20:32:34 ID:???
事例研究民事法 瀬川 信久・七戸 克彦・小林 量・山本 和彦・山田 文・永石 一郎・亀井 尚也 編著  発刊日:2008.10
定価 :税込み 5,565円   
新司法試験対応の民事法問題集。豊富な資料付の長文事例問題と、丁寧な解説、参考答案。分野を横断した丹念な共同作業による決定版。

事例研究憲法 木下 智史・村田 尚紀・渡辺 康行 編著  発刊日:2008.06
定価 :税込み 3,990円   
新司法試験に対応した問題集。単なる試験対策本ではなく、事例の研究を通じて憲法の思考の基礎から応用までがきちんと身に付く。

事例研究行政法 曽和 俊文・金子 正史 編著  発刊日:2008.05
定価 :税込み 3,675円   
新司法試験対応の行政法問題集。ハイクォリティで、かつ学生の目線に立った問題と解説。関連問題、コラム、ミニ講義も充実。TMあり。
48氏名黙秘:2009/07/08(水) 20:33:15 ID:???
573 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2009/05/13(水) 00:58:32 ID:???
憲法:芦演習、基礎演習、事例式2
民法:基礎演習(財)、分析展開TU
刑法:佐久間総各、木村演、事例から、ケーススタ3(蜜柑)
会社(総):石山新、百問、弥演
手形:LIVE
民訴:ケ-ス2、LIVE
刑訴:演習刑訴、安演
49氏名黙秘:2009/07/08(水) 20:33:56 ID:???
みんなの使ってるやつもさらしてくれ。
50氏名黙秘:2009/07/08(水) 22:42:29 ID:???
【民事系総合】
事例研究民事法
ロースクール演習講座民事法1,2

【民法、民訴】
民事法1〜3

【民法】
民法総合事例演習

【商法】
会社法事例演習教材
ロースクール演習会社法
51氏名黙秘:2009/07/18(土) 12:24:01 ID:???
ロースクール演習会社法はどう?
52氏名黙秘:2009/07/21(火) 05:59:49 ID:Y9+hC0BG
過疎ってるな。
53氏名黙秘:2009/07/21(火) 06:38:05 ID:???
伊藤塾のモンケンがベストだろう
54氏名黙秘:2009/07/21(火) 07:11:18 ID:???
ID晒して逐一上げてる馬鹿は同一人物。
5555:2009/07/21(火) 07:12:09 ID:???
にしこり



56氏名黙秘:2009/07/30(木) 05:34:52 ID:???
問研
57氏名黙秘:2009/07/30(木) 07:06:09 ID:???
うぜぇ
58氏名黙秘:2009/08/02(日) 03:08:42 ID:???
荒れるから上げないで下さい。
59氏名黙秘:2009/08/04(火) 20:59:15 ID:???
了解しました
60氏名黙秘:2009/08/04(火) 21:00:18 ID:???
sagc進行でよろ
61氏名黙秘:2009/08/05(水) 01:24:53 ID:???
下げてたら全く進行しないよ・・・
62氏名黙秘:2009/08/05(水) 04:02:14 ID:???
スレ立てたアホが一人で盛り上がってんだろ。
さっさと削除依頼出してこいクズ
63氏名黙秘:2009/08/05(水) 04:11:50 ID:???
俺はこのスレ好きだけどなぁ
64氏名黙秘:2009/08/05(水) 04:49:42 ID:???
>>16
柴田がAはないわw
糞論証に糞答案
見開きで収まらない糞体裁
65氏名黙秘:2009/08/05(水) 07:49:48 ID:???
>>60-61
荒すなカス
66氏名黙秘:2009/08/08(土) 20:32:55 ID:???
柴田の論基礎のどこがいいのか分からない。
日本語変だし、奇妙な論証がちらほら。
おまけに答案が6ページ超えちゃってるのもあるしw
67氏名黙秘:2009/08/09(日) 03:00:56 ID:???
スタン100って、改訂されるたびに買い直すものなのかな?
68氏名黙秘:2009/08/09(日) 06:48:39 ID:???
マルチで上げるなよ。


69氏名黙秘:2009/08/10(月) 01:54:49 ID:???
スタンって今年何月に改定されるのかな?
70氏名黙秘:2009/08/10(月) 02:16:53 ID:???
>>69
例年は、9月頃出てるような気がする
71氏名黙秘:2009/08/10(月) 09:56:57 ID:???
11月〜12月ごろが多くないか?
せめて夏ごろには出せばいいのに、追いこみの一番中途半端な時期に出版する。
72氏名黙秘:2009/08/10(月) 11:01:05 ID:???



さぁな
73氏名黙秘:2009/08/16(日) 17:20:47 ID:???
>【民法、民訴】
>民事法1〜3


立ち読みだとこれかなり良さそうに見えるんだが実際どうなんでしょうか?
問題文が短すぎるというのは確かに欠点だが・・・・
値段が高いのでちょっと躊躇している。誰か読んだ人がいれば御意見を!
74氏名黙秘:2009/08/16(日) 17:21:27 ID:???
>【民法、民訴】
>民事法1〜3


立ち読みだとこれかなり良さそうに見えるんだが実際どうなんでしょうか?
問題文が短すぎるというのは確かに欠点だが・・・・
値段が高いのでちょっと躊躇している。誰か読んだ人がいれば御意見を!
75氏名黙秘:2009/08/16(日) 19:16:30 ID:???
何で二回言うねん
76氏名黙秘:2009/08/16(日) 19:30:26 ID:???
大事なことなので二回言いました
77氏名黙秘:2009/08/16(日) 19:45:00 ID:???
>>75
すまんw 
どうしても聞きたいことなのに最初sageで書いてしまったのでageただけだ。
マジでイイ本だと思うんだが。今年の建物買取請求権の問題についても
その考え方は時効援用の部分にばっちり書いてあるし。
78氏名黙秘:2009/08/17(月) 00:07:54 ID:???
>>74
解説者によって質の差が激しい気が・・・
全部買いそろえると結構な値がするし、コピーできる環境なら
コピーで十分かと
79氏名黙秘:2009/08/17(月) 05:29:59 ID:???
>>74
もうちょっと中身が充実されれば買いたいものだ。でも、あったら
あったで役立つ。結論は1冊のみ購入。
80氏名黙秘:2009/08/17(月) 06:43:33 ID:???
>>77
荒れるから上げるなよ


81名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:55:05 ID:???
82氏名黙秘:2009/08/31(月) 20:34:32 ID:???
塾の起案集ってなくなったの?問研だけ?
答案構成書いたのなくなったのかなあ
83氏名黙秘:2009/09/01(火) 07:55:41 ID:???


エルカンターレ

84氏名黙秘:2009/09/02(水) 18:25:26 ID:yWcUhOxZ
知財と労働のおすすめを教えて下さい。
演習ノートと水町でどうでしょうか。
85氏名黙秘:2009/09/03(木) 07:12:43 ID:???




幸福の科学かよ。
86氏名黙秘:2009/09/03(木) 14:23:14 ID:???
>>84
それぞれの科目スレで聞いたほうが早い
87氏名黙秘:2009/09/04(金) 08:00:02 ID:???
>>85

幸福実現党
あわれだな
88氏名黙秘:2009/09/04(金) 08:48:37 ID:???
演習本って買ってやっている人居るの?
89氏名黙秘:2009/09/06(日) 17:13:32 ID:???
うん
90氏名黙秘:2009/09/08(火) 17:09:05 ID:???
うん
91氏名黙秘:2009/09/08(火) 17:14:24 ID:???
うん
92氏名黙秘:2009/09/09(水) 04:00:21 ID:???
184 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2009/09/08(火) 21:56:33 ID:???
マジレスすると、基本書より演習本読んだ方がずっといいけどね

185 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2009/09/08(火) 22:42:06 ID:???
両方でしょ

186 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2009/09/08(火) 22:43:41 ID:???
何故あんなに演習書スレは過疎化しているのか?
基本書でインプットも重要だが、それ以上に演習書でアウトプットが重要だと思うのだが

187 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2009/09/08(火) 23:08:52 ID:???
>>186
簡単なことさ
学者になりそこないの基本書マニアは存在するが
演習書マニアが存在しない

188 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2009/09/08(火) 23:32:48 ID:???
違うね

肝心な話題はみんな情報を出したくないんだよ
どうでもいい基本書話だけにとどめる

189 名前:氏名黙秘[] 投稿日:2009/09/08(火) 23:36:57 ID:DKZDiog2
刑訴アルマがヤフオクにある

190 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2009/09/09(水) 00:33:46 ID:???
演習書の話題になると内容に触れざるをえなくなるので勉強してないのが
バレてしまいます。だから、「団藤は名文だよな」とか「我妻は基本でしょ」とか
言って薄っぺらい話でごまかす受験生が多いのです。少なくとも僕はそうです。
93氏名黙秘:2009/09/09(水) 09:51:15 ID:???
じゃあ、逆にこのスレ、もりあげていこうぜ!
94氏名黙秘:2009/09/09(水) 10:11:14 ID:???



エルカンターレ



95氏名黙秘:2009/09/09(水) 10:13:33 ID:???




運命
96氏名黙秘:2009/09/09(水) 15:50:59 ID:???
新司法試験の合格率は75%

997 □ 氏名黙秘 □ sage □ 2009/09/09(水) 13:42:14 ID:??? □

123
×××
××○
×○


この4パターンしかないから、
確率は、3/4だろ。
97氏名黙秘:2009/09/11(金) 10:48:34 ID:???
答案例の学説が違ったら基本書で調べるのだるいね
セミナーの刑法なんか結果無価値と行為無価値の混同がワザとかってほどひどい
98氏名黙秘:2009/09/11(金) 15:36:31 ID:???
うん


99氏名黙秘:2009/09/11(金) 16:31:59 ID:???
100氏名黙秘:2009/09/11(金) 20:22:08 ID:qn6eL3Yu
スタンダード
101氏名黙秘:2009/09/11(金) 21:52:11 ID:???
>>97
それは当然だろ。
流れを確認するだけのもの。
102氏名黙秘:2009/09/15(火) 01:03:09 ID:???
>>639
に言われたので。
103氏名黙秘:2009/09/15(火) 22:59:24 ID:???
ありがとう
やさしいね
104氏名黙秘:2009/09/17(木) 12:41:35 ID:???
なあ、もっと演習語ろうぜ
105氏名黙秘:2009/09/17(木) 15:53:04 ID:???
>>639のために。

じゃあ、ネタふり。
法学教室の「演習」っていいよね

みんなは何号くらいからやっている?
それともやっていない?
106氏名黙秘:2009/09/17(木) 22:42:23 ID:???
age
107氏名黙秘:2009/09/17(木) 22:58:42 ID:L4lS7blF
日本語は、えんしゅう本が一番マトモ。
108氏名黙秘:2009/09/18(金) 00:13:20 ID:???
スタンダードはちょっと酷過ぎると思う。
司法試験はおろか、ローの試験さえ単位来ないんじゃないかな。。。
109氏名黙秘:2009/09/18(金) 00:24:52 ID:???
スタンダードそんなにひどい?たとえばどの科目?
たまにおかしいとこはあると思うけど
110氏名黙秘:2009/09/18(金) 00:28:35 ID:???
論点ごとの論証はマトモ。
ただ論理的整合性とまではいかないものの「流れ」がおかしいものはたまにある。
あと問いに答えてないものもたまにある。

でも一字一句覚えるわけじゃないし正しい論証も自分用にアップデートしていくから特に困りはしない。
とりあえず暗記、って人には向かないのは確かだけどね。
111氏名黙秘:2009/09/18(金) 01:04:28 ID:qmd2ok2c
そういうことね
それなら分かる気はする
112氏名黙秘:2009/09/18(金) 01:11:20 ID:???
学者が金儲け目的で書いた演習本は
解答がついておらず、問題提起だけで終わっていることがしばしばなので
ウンコ本がほとんど
113氏名黙秘:2009/09/18(金) 01:18:55 ID:???
民法総合事例演習と会社法事例演習教材は良問ぞろいだと思う。
事例演習行政法も使ってるけど、いいと思う。
演習本と言えるのかどうかは分からんけど、演習刑事訴訟法も素敵。
法学教室連載の会社法の事例のやつも。
114氏名黙秘:2009/09/18(金) 03:36:34 ID:???
良問ぞろい、とかいってみても
解答がわからない問題は精神衛生上悪いだけ
百害あって一利なし
115氏名黙秘:2009/09/18(金) 03:40:04 ID:???
京大ローに通ってるか
講義のノートを入手できるなら
解答がついてない問題はクリアできる

市販で売るような教材じゃないとおもうな あれは
116氏名黙秘:2009/09/18(金) 03:50:27 ID:???
特定のローに通っている学生にしか解答のわからない問題ばかり
たくさん載せた問題集を受験生の不安を掻き立てて売りつけて
有斐閣ってお金儲けのことしか考えてないね
最悪
117氏名黙秘:2009/09/18(金) 06:29:42 ID:???
荒れるから上げないでくれ



118氏名黙秘:2009/09/18(金) 06:49:41 ID:???
>>ALL



ご利用は計画的に



119氏名黙秘:2009/09/18(金) 16:15:34 ID:???
弁護士なんて、マジでバカバカしいよ。
他人のもめごとを、毎日夜中まで書面書いて遊ぶ時間なんてありゃしない。
そんだけ働いても、収入はさほどない。
ロー生は毎日課題が山済みで夜中までやらなきゃいけないこと考えてみ
それが一生続くのが弁護士。
エリートだのなんだのと威張ってみても
しょせんは事務処理のおっちゃんおばちゃんにすぎない。
大学の同級生が一流大手商社で全世界をまたにかけてグローバルに仕事をしているとき
弁護士は、来る日も来る日も、アホっぽい書類を書いて
毎日毎日、裁判所を往復するだけ。あまりにもショボイ
あまりにもショボくて覚せい剤に手を出してしまう弁護士までいるほど。


覚せい剤:札幌弁護士会副会長を所持容疑で逮捕
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090918k0000e040088000c.html
120氏名黙秘:2009/09/19(土) 00:50:42 ID:???
商事法務の
Law Practice シリーズ
ってどう思う?
121氏名黙秘:2009/09/19(土) 01:40:52 ID:???
>>119
商社の仕事も君があこがれているほど大したことないよ。
五十歩百歩。
122氏名黙秘:2009/09/19(土) 07:35:42 ID:???
それコピペ
123氏名黙秘:2009/09/19(土) 11:00:28 ID:???
事例演習労働法は解答例はついているが、解説がいまいち。
124氏名黙秘:2009/09/20(日) 01:25:14 ID:???
民事法1〜3って出版社どこですか?
125氏名黙秘:2009/09/20(日) 07:44:07 ID:???
日本評論社
126氏名黙秘:2009/09/27(日) 03:02:09 ID:Pyt7NYUv
演習刑事訴訟法(法学教室ライブラリー)どこかで取り扱っているの見た方いらっしゃいませんか?
もしくは譲っていただけませんでしょうか。。。
127氏名黙秘:2009/09/27(日) 03:05:04 ID:???
>>126
譲ってもいいけどいくら(最低限の礼儀として万円単位)出す?
128氏名黙秘:2009/09/27(日) 03:16:48 ID:???
>>126
有斐閣に電話で聞いたら、10月末に重版だってさ。
129氏名黙秘:2009/09/27(日) 03:22:03 ID:???
>>120
ジュンク堂で購入しました。
かなりいいです。

1)問題文が長めなので、いい勉強になります。
2)簡潔だけど、解答の道筋がきちっと明記されています。むしろコンパクトなので読みやすいです。
130氏名黙秘:2009/09/27(日) 03:23:48 ID:???
>>128
これウソな。
131氏名黙秘:2009/09/27(日) 03:24:41 ID:???
2000円と王将餃子倶楽部のカードでお願いできませんか??カードは提示すると毎回5パーセントオフで、1万円分食べないと入手できません!もし希望でしたら池袋のソープの全コース二割引きチケットもつけます!
132氏名黙秘:2009/09/27(日) 07:35:33 ID:???
上げるとこんな風に荒れるから遠慮してくれ




133氏名黙秘:2009/09/27(日) 09:11:22 ID:???
魂の救済
なんだ
134127:2009/09/27(日) 11:31:06 ID:???
>>131
> 2000円と王将餃子倶楽部のカードでお願いできませんか??カードは提示すると毎回5パーセントオフで、1万円分食べないと入手できません!もし希望でしたら池袋のソープの全コース二割引きチケットもつけます!

アホか。万円単位で提示するのが最低の礼儀だと言っておろうが!
今回は破談ってことで。もう一生手に入らんぞ。
135氏名黙秘:2009/09/27(日) 11:32:05 ID:???
うぜぇ
136127:2009/09/27(日) 11:33:04 ID:???
てめえがうぜえ。
何がソープだ。ふざけるな!
137氏名黙秘:2009/09/27(日) 11:58:13 ID:???
全コース二割引きチケットって、凄いじゃないか
138127:2009/09/27(日) 12:07:57 ID:???
俺はソープなんか行かないんだよ。
139氏名黙秘:2009/09/27(日) 12:40:44 ID:???
図書館でコピーすればいいんじゃないか。
140氏名黙秘:2009/09/27(日) 12:43:49 ID:???
了解



141127:2009/09/27(日) 13:02:50 ID:???
おい、コピーは著作権法違反だ。
おとなしく俺から5万円で買うべきだな。
142氏名黙秘:2009/09/27(日) 13:14:10 ID:???
じゃあ模写するから貸して。
143氏名黙秘:2009/09/27(日) 13:30:07 ID:???
>>141
著作権法には全く疎いんだが、
絶版本を図書館において、図書館に掲げられているルールに従って、
学習目的で、講義等に関連する限りでコピーすることは法には触れないだろ。
144127:2009/09/27(日) 13:50:09 ID:???
自分に都合のいいように解釈を曲げる馬鹿発見w
145氏名黙秘:2009/09/27(日) 13:53:07 ID:???
127さんは下げてくれ。
お願いします。
146氏名黙秘:2009/09/27(日) 14:20:02 ID:???
図書館でのコピーは制限付きで普通に許されているわけだが。
147氏名黙秘:2009/09/27(日) 14:21:46 ID:8myTqCae
図書館にいったことのない小学生がいるようだなw
148氏名黙秘:2009/09/27(日) 22:09:21 ID:???
著作権法30条によって、借りた本をコピーすることは許されるだろう
たとえ、全コピーであっても、絶版本でなかろうとも
149氏名黙秘:2009/09/27(日) 23:09:26 ID:???
31条1項読め
150氏名黙秘:2009/09/27(日) 23:10:08 ID:???
おっと失礼柱書だ。
151氏名黙秘:2009/09/27(日) 23:13:39 ID:???
>>148
>>127だと思って誤解しましたが、コピーは可能という内容でしたか。
しかし、図書館資料の複製は基本的には全部はだめですよ。
図書館のコピーコーナーでは、コピー範囲の申請とコピー枚数の確認がされるでしょ(運用の厳格さは図書館によるかもしれないが)。

まぁ、いずれにせよ、図書館資料のコピーが著作権法上許されないというのは、全くの珍説であることにはかわりありませんが。
152氏名黙秘:2009/09/28(月) 01:17:40 ID:???
著作権法31条の適用があるのは、図書館が主体となって複写する場合では
利用者が申請書を書いての図書館の複写機での複写は、利用者が図書館の管理の下、
図書館の手足となって複写していると解されるため、31条による制限がかかる
利用者が本を借りて、それを自宅あるいはコンビニ等の複写機でコピーするのは、
利用者主体の複写であるため30条の問題となり、全部コピーも許されるのではないか
153氏名黙秘:2009/09/28(月) 05:52:48 ID:???

演習ノート、
使ってる人いますか?

154氏名黙秘:2009/09/28(月) 07:11:17 ID:???
>>151-152
よくわかった




155氏名黙秘:2009/09/28(月) 07:12:32 ID:???
>>119
噂ののりP弁護士か。

156氏名黙秘:2009/09/28(月) 20:17:32 ID:???
>>152
その通りかもしれんが、元々の問題設定が>>139だからな。
その解答では、問題文の誤読といわざるを得ないだろ。
157氏名黙秘:2009/09/28(月) 20:51:13 ID:???
>>152>>139へ向けたものではなく、
直接的には>>149及び>>151へ向けたもの

図書館でのコピーは制限付きで許されるとの>>146の書き込みを受け、
>>148では、借りた本については図書館でコピーする際の制限(
一部分に限り一人につき1部)は受けないと指摘されている

その上で、借りた本についての>>149及び>>151の誤りを正す>>152
図書館内での複写が31条により制限されることは言うまでもない
158氏名黙秘:2009/09/28(月) 21:31:46 ID:???
ばれなきゃ犯罪じゃないよ。JK
159氏名黙秘:2009/09/28(月) 21:44:56 ID:???
>>157
>>139との関係では、>>148も問題文の誤読だろ。
>>148>>152だけが、借りた本について論じてる。
もっとも、>>148が新たな問題設定をしているならそれで構わないし、その上での>>152ならそれでいいだろうね。

なお、元々の問題設定であった>>139と、>>143>>146>>151>>156は、俺が書いた。
だから、元々の問題設定とのずれが非常に気になっただけ。
また、>>151もコピーコーナーでのコピーを前提にしているから、31条の問題だろ(「図書館資料」も31条の用語)。
しつこいようだけど、最初から最後まで31条を念頭においてる。

繰り返すけど、新しい問題設定をしたならそれでいいけど、元々の問題とは離れてるよ。
その意味で誤読。

160氏名黙秘:2009/09/28(月) 21:48:34 ID:???
誤読というと攻撃的だから言い直すと、別の問題にすりかわってるよ。

スレ違いお邪魔しました。
因みに、演習刑事訴訟法ってそんなにいい本じゃないと思うが・・・。
161氏名黙秘:2009/09/28(月) 21:53:35 ID:???
あぁ、でも、>>141が誤りであるという指摘については、あなたと俺は同じ方向を向いてるんだね。
別に言い合う必要はなかったね。ごめんよ。

なお、演習刑事訴訟法よりも、古江の巻末演習の方が目から鱗は多かったよ。
162氏名黙秘:2009/09/29(火) 07:29:11 ID:???
了解しました





163氏名黙秘:2009/09/29(火) 12:16:22 ID:???
なんだよこのスレ
164氏名黙秘:2009/09/29(火) 13:57:52 ID:???
教訓:演習刑事訴訟法の話題は荒れるので注意
165氏名黙秘:2009/09/29(火) 14:00:43 ID:???
了解しました





166氏名黙秘:2009/09/29(火) 16:48:00 ID:???
演習刑事訴訟法はバイブル。
この本を読まないとそれだけで勉強が1年遅れる。
167氏名黙秘:2009/09/29(火) 21:32:12 ID:oDxXgfwb
憲法のレシピって本はいい?
168氏名黙秘:2009/09/29(火) 21:53:25 ID:R5ew+yP2
普通に法学教室をコピーすれば一冊以上のものが完成する。
時間ある限りさかのぼる。
169氏名黙秘:2009/09/30(水) 01:59:01 ID:???
しかし、ホウキョウ連載時の情報だから遡っても改正法・最新判例に対応していない点が痛い
そこで2〜3年程度遡れば十分と解する
170氏名黙秘:2009/09/30(水) 07:31:28 ID:???




しょゆこと
171氏名黙秘:2009/09/30(水) 12:30:01 ID:???
ソースね
172氏名黙秘:2009/09/30(水) 17:19:55 ID:???
弘文堂の刑訴ケースブック使ってる人いる?
173氏名黙秘:2009/09/30(水) 19:26:02 ID:???
有斐閣のケースブック使ってるヤツならいる
174氏名黙秘:2009/09/30(水) 20:20:39 ID:???
>>172
呼んだ?
判例潰すにはいいけど
175氏名黙秘:2009/09/30(水) 22:31:07 ID:???
>>174
問題編はどう?
176氏名黙秘:2009/10/03(土) 15:33:38 ID:???
今年は芦別は出ないの?
177氏名黙秘:2009/10/03(土) 16:21:16 ID:???




全てはなすがままに
178氏名黙秘:2009/10/03(土) 17:56:13 ID:???
てか、
肢別本も「演習本」なのか?w
179氏名黙秘:2009/10/03(土) 18:03:38 ID:???



しばしまたれよ




180氏名黙秘:2009/10/03(土) 18:04:33 ID:???
おk
おk
おk

181氏名黙秘:2009/10/03(土) 18:22:18 ID:???
S式も演習本でええよな
182氏名黙秘:2009/10/03(土) 21:59:47 ID:???
あのさー、Wの多肢択一問題集って新しいのでるの?
183氏名黙秘:2009/10/05(月) 20:46:11 ID:???
やっぱりS式でしょ!

隙のない圧倒的な情報量
抜群の実績
他の追随を許さぬ最高水準の答案・解説

しかも全てを良質なオリジナル問題で構成!


過去問は合否を決める主旨を第一とする問題にすぎないが、
S式シリーズのオリジナル問題集は純粋に実力UPに特化して編まれた良問集だ。

そもそも設問段階から歴然たる差があるというわけです。
しかしS式の真に特筆すべきは、付された解説のクオリティの高さ!

ただ合格すればいいという人は別にS式でなくとも良い。
しかしあなたが上位合格をしたいのならば、
S式シリーズをもはや避けては通れないだろう。
184氏名黙秘:2009/10/06(火) 01:24:38 ID:???
>>183
荒らすな
185氏名黙秘:2009/10/06(火) 03:08:50 ID:???
S式も演習本に変わりはない

186氏名黙秘:2009/10/06(火) 03:10:00 ID:???
いや、S式は、糞本である。
187氏名黙秘:2009/10/06(火) 09:41:59 ID:???
食わず嫌いというやつか

188氏名黙秘:2009/10/07(水) 19:38:47 ID:???
S式論基礎、何だかんだでみな結構使ってるよ。
批判も多いが隠れた良書だと思う。
189氏名黙秘:2009/10/07(水) 20:05:52 ID:???
柴田せんせーもガイダンスストリーミングでいってたで
せんせーの入門講座を受講せずに
せんせーの本を使ってる人は多くいるって
せんせーはそんな人に是非とも柴田講座に乗り換えて頂きたいと言ってたんやで
190氏名黙秘:2009/10/07(水) 20:44:52 ID:???
S式シリーズだけでも十分合格なのに
柴田本人の講座まで取ったら、、最上位合格しちゃうだろ!

まあ今は話題騒然の
「合格答案完成講義〜演習編」を静かに待つとするか
191氏名黙秘:2009/10/07(水) 21:27:39 ID:???
s
192氏名黙秘:2009/10/08(木) 00:58:47 ID:???
柴田、頼むから自演で荒らさないでくれ。。。
193氏名黙秘:2009/10/08(木) 01:26:29 ID:???
いっしょにSしよっか
194氏名黙秘:2009/10/08(木) 06:56:27 ID:???
>>192
アンチは人気の裏返し
普通に良書だと思うんだがな>論基礎シリーズ、合格答案シリーズ、過去問集
好き嫌いは別として
少なくとも、演習本の一角を有力に担ってるのは間違いない


さあ、皆でSするのです
195氏名黙秘:2009/10/08(木) 07:44:54 ID:???
閑話休題







196氏名黙秘:2009/10/08(木) 08:55:54 ID:???
>>195
そうだな。
合格答案完成講義の話ばかりで、つい論基礎についての話を忘れちゃうんだよ…

さあハリキッて、論基礎について語りましょう!
197氏名黙秘:2009/10/10(土) 09:08:20 ID:???
短答過去問集はどれ?
辰巳、セミナー、法学書院…
198氏名黙秘:2009/10/10(土) 09:43:35 ID:???
■おすすめ2ちゃんねる



199氏名黙秘:2009/10/10(土) 11:22:03 ID:???
>>197
タクティクス
200氏名黙秘:2009/10/14(水) 14:55:57 ID:???
今年は辰巳の芦別なかなか出ないな。
手元のが2年前のやつなんで買い替えようかと思ってるんだが。
早稲田のが出てるから、そっちに乗り換えた方がいいかな?
201氏名黙秘:2009/10/14(水) 17:11:53 ID:???
早稲田のはレイアウトとフォントが読みやすいよ。
重複はすっ飛ばすべし
202氏名黙秘:2009/10/14(水) 23:41:09 ID:???
早稲田のは解説がいい加減
203氏名黙秘:2009/10/14(水) 23:42:46 ID:???
早稲田のは問題もいい加減だ。
「考えない肢」の時代の改変した肢がまだたくさん残っている。
204氏名黙秘:2009/10/15(木) 01:52:39 ID:???
〜という見解によると〜は正しい、みたいな肢は肢別でやる必要あるのか?
205氏名黙秘:2009/10/15(木) 07:20:46 ID:???





閑話休題
206氏名黙秘:2009/10/16(金) 13:44:01 ID:0nbP82J5
刑法の伊藤塾問題研究みたいんだけど、各論はともかく総論はうんこだね。こんなイカサマでいいのか?
スタンはもっとうんこだし

セミナーの新論文過去問集、辰巳の船山実況中継ってどう?
207氏名黙秘:2009/10/16(金) 13:49:12 ID:???
>>206
新論文は頭デッカチの答案で、
新にはむかないと思う。

LIVE本はしらない
208氏名黙秘:2009/10/16(金) 18:21:44 ID:???
セミナーの肢別本の表紙は、インパクトはあるけどちょっとねぇ・・・
209氏名黙秘:2009/10/17(土) 11:23:12 ID:???
タクティクスはダメだろ。
辰巳のスタンダード過去問はまだかな。
210氏名黙秘:2009/10/17(土) 11:42:58 ID:???
果報は寝て待て


211氏名黙秘:2009/10/17(土) 20:29:18 ID:???
刑法はセミナー新論文よかった。択一六法みたいだし
学説ごちゃごちゃしてるスタンよりか論点解説のとこだけでも使えると思った。
212氏名黙秘:2009/10/18(日) 07:45:58 ID:???
>>210

光陰矢の如し

213氏名黙秘:2009/10/19(月) 22:12:12 ID:???
小陰唇鮑のごとし
214氏名黙秘:2009/10/29(木) 05:51:01 ID:???
伊藤塾の問研以上のものなんてないじゃん
上位合格者の占有率ハンパないよ
215氏名黙秘:2009/10/29(木) 07:34:41 ID:???
>>210>>212>>213
含蓄があるな
216氏名黙秘:2009/10/30(金) 22:23:29 ID:???
>>126
500マソぐらい出すなら、売ってあげてもいいよ
217氏名黙秘:2009/10/31(土) 08:06:16 ID:???
銭闘力〜
218氏名黙秘:2009/11/13(金) 15:39:37 ID:???
欲しく
219氏名黙秘:2009/11/18(水) 02:03:55 ID:???
肝心な演習については情報秘匿するわけか
220氏名黙秘:2009/11/18(水) 02:08:41 ID:???
秘匿っていうか、市販されてるだろ
221氏名黙秘:2009/11/20(金) 02:17:39 ID:???
辰巳のえんしゅう本って解答例ひどくね?
あれ本当に合格者が書いてるのかね?
222氏名黙秘:2009/11/20(金) 03:14:40 ID:???
>>220
お勧めは?
223氏名黙秘:2009/11/20(金) 05:52:31 ID:???
えんしゅう本くらいのこと完璧にかけたら旧司うかるよ
224氏名黙秘:2009/11/29(日) 03:32:11 ID:???
>>28
板全体での受験者のレス数/合格者のレス数はおしてしるべし
225氏名黙秘:2009/11/29(日) 08:27:17 ID:???
亀亀亀
226氏名黙秘:2009/12/05(土) 11:31:24 ID:???
このスレ住人は何人くらいいるの
227氏名黙秘:2009/12/05(土) 11:40:18 ID:???
亀仙人
228氏名黙秘:2009/12/09(水) 06:33:58 ID:???
わろた
229氏名黙秘:2009/12/13(日) 13:51:22 ID:???
えんしゅう本>スタンダード ?
230氏名黙秘:2009/12/14(月) 08:30:22 ID:???
亀次郎
231氏名黙秘:2009/12/14(月) 14:26:09 ID:???
亀仙人>鶴仙人>えんしゅう本>スタンダード 
232氏名黙秘:2009/12/14(月) 16:51:09 ID:ADFXgfVa
独禁の演習本出ないんかな??
233氏名黙秘:2009/12/14(月) 16:57:05 ID:???
あるよ
234氏名黙秘:2009/12/15(火) 00:07:29 ID:90sZwGOq
なに?
235氏名黙秘:2009/12/15(火) 08:07:46 ID:???
わろた




236氏名黙秘:2009/12/17(木) 03:33:06 ID:???
あと20日とちょっとでこのスレは役目を終えるから、なにか言い残したとがあれば書き込めば
237氏名黙秘:2009/12/17(木) 08:32:12 ID:???
亀亀亀

238氏名黙秘:2009/12/18(金) 20:51:21 ID:cxVH5JHB
伊藤塾試験対策問題集、もう出てるな。何か色が毒々しかったが。

チラ見では悪く無さそうだった。
239氏名黙秘:2009/12/21(月) 00:27:57 ID:eiNFBRpC
井田らの刑法事例演習どう?
240氏名黙秘:2009/12/21(月) 00:36:25 ID:???
解説全部ついてるから一人で勉強できるよ
刑法得意な人は不要だと思う
241氏名黙秘:2009/12/21(月) 09:55:28 ID:???
同じ奴が上げてるな
荒れるしやめてくれ
242氏名黙秘:2009/12/21(月) 09:57:10 ID:???
>>936
グッドラック!
243氏名黙秘:2009/12/21(月) 11:01:19 ID:???
亀亀亀


244氏名黙秘:2009/12/22(火) 14:40:05 ID:???
行政法
商法
民訴
刑訴

それぞれどこのがいい?
245氏名黙秘:2009/12/22(火) 16:59:01 ID:???
130 名前:氏名黙秘 [sage] :2009/09/27(日) 03:23:48 ID:???
>>128
これウソな。
246氏名黙秘:2010/01/09(土) 14:55:26 ID:???
論文の書き方、論文用のインプットの仕方が全然分からない。死ね糞
247氏名黙秘:2010/01/09(土) 14:57:20 ID:???
亀亀亀



248氏名黙秘:2010/01/16(土) 18:08:01 ID:???
上三はどこの予備校のもんでもいいのかな
下三は何処の演習本がいいんだ?
249氏名黙秘:2010/01/16(土) 19:02:13 ID:???



























250氏名黙秘:2010/01/16(土) 19:03:04 ID:???
亀亀亀


251氏名黙秘:2010/02/06(土) 00:20:00 ID:???
>>248
会社 Wスタン・辰巳えんしゅう本
    事例演習教材←頭のいい人とゼミ必須
民訴 Wスタン・辰巳えんしゅう本
刑訴 Wスタン・辰巳えんしゅう本・伊藤塾しけたい問題集←結構いい

252氏名黙秘:2010/02/06(土) 08:06:09 ID:???
亀亀亀



















253氏名黙秘:2010/02/13(土) 17:08:22 ID:???
憲民刑はどの演習本がいいですか?
254氏名黙秘:2010/02/13(土) 22:48:05 ID:???
過去レス読め
255氏名黙秘:2010/02/14(日) 07:45:50 ID:???
亀亀亀















256氏名黙秘:2010/03/16(火) 08:53:25 ID:vKWV1jcz
事例研究 憲法(日本評論社)
事例研究 行政法(日本評論社)
事例研究 民事法(日本評論社)
ロースクール演習会社法(法学書院)
ロースクール演習刑事訴訟法(法学書院)
倒産法演習ノート−倒産法を楽しむ21問(弘文堂)
257氏名黙秘:2010/03/16(火) 11:37:08 ID:???















亀亀亀














258氏名黙秘:2010/03/22(月) 12:44:50 ID:???
万能書店のサイトをみるとライブ本ってまだ売れているんだな。

俺も去年新司合格したときライブ本メインで勉強していたけど、
旧司法試験の過去問集ならこれが一番勉強になると思う。
解説は丁寧だし、分析も正確で納得できる(船山刑法除く)。

ただ、一番新しい和田民訴でも2005年発行、
伊藤民法、船山刑法、安富刑訴が2004年、
貞友民法2002年、憲法2000年なんで
どのあたりが改正されたかがわからないくらいの
初学者が利用するのはちょっと危険。
259氏名黙秘:2010/03/27(土) 22:24:05 ID:???
問題を解くにあたって法改正の影響が及ぶ科目なんて商法くらいだろ?
不安なら柴田・セミナーの過去問解説を併用すれば良い
260氏名黙秘:2010/03/28(日) 07:19:22 ID:???















亀亀亀














261氏名黙秘:2010/03/29(月) 16:26:31 ID:???
亀って何?
262氏名黙秘:2010/03/29(月) 16:47:21 ID:???
KAME
263氏名黙秘:2010/03/31(水) 00:48:20 ID:???
ロー用のケースブックとかロースクールシリーズとかさ
予備試験経由組みのために解答解説書いて売る気はないのかな?
出版社も売り上げアップするし悪い話じゃないと思うんだが
264氏名黙秘:2010/03/31(水) 01:20:46 ID:???
既に売ってる
265氏名黙秘:2010/03/31(水) 06:23:41 ID:???












亀亀亀











266氏名黙秘:2010/05/16(日) 00:58:44 ID:???
事例研究 憲法(日本評論社)
事例研究 行政法(日本評論社)
事例研究 民事法(日本評論社)
民事法1・2・3
ロースクール演習会社法(法学書院)
ロースクール演習刑事訴訟法(法学書院)
倒産法演習ノート−倒産法を楽しむ21問(弘文堂)
ケースブック憲法(弘文堂)
ケースブック行政法(弘文堂)
267氏名黙秘:2010/05/16(日) 01:10:18 ID:???
信山社の「プラクティス行政法」の出来に関してのコメント募集
268氏名黙秘:2010/05/16(日) 09:27:52 ID:???







亀亀亀









269氏名黙秘:2010/05/17(月) 15:49:07 ID:???
スタンダード100の問題文のみを掲載したページを設けてほしい。答案構成の時、同じページに問題の所在が載っているので、答案構成しにくいので困る。
(市販されてる伊藤塾の論文問題集、えんしゅう本のように、巻末にある。)
270氏名黙秘:2010/05/18(火) 06:57:41 ID:???







亀亀亀







271氏名黙秘:2010/05/18(火) 07:29:10 ID:???
学者が解説する新司法試験過去問集(参考答案3通付き。学者・実務家・上位合格受験生)を発売してください
272氏名黙秘:2010/05/18(火) 07:42:54 ID:???








亀亀亀









273氏名黙秘:2010/05/18(火) 14:19:26 ID:???
学者解説と実務家解説のW解説(実務家オンリーでも可)の過去問集のほうがいいと思わないか?
百選の解説を見てわかるように学者解説はちょっと偏る不安がある。
それに対して実務家の解説は、判例を中心にしてバランス感覚に優れた
安定したものが多い。
274氏名黙秘:2010/05/18(火) 20:14:22 ID:???
実務家といってもピンキリだけどね
予備校講師も実務家だし
275氏名黙秘:2010/05/18(火) 21:11:04 ID:???
実務家っていうのは裁判官のことだよ
落ちこぼれのBなんてお呼びじゃないから
276氏名黙秘:2010/05/19(水) 14:21:35 ID:???
法セミの学者の解説はうさんくさい
277氏名黙秘:2010/05/20(木) 09:33:34 ID:???
まさに・・・






鶴は千年、亀は万年・・・
278氏名黙秘:2010/06/14(月) 15:04:18 ID:???
あげ
279氏名黙秘:2010/06/14(月) 15:23:29 ID:???
まんげ
280氏名黙秘:2010/06/14(月) 15:24:52 ID:???












亀亀亀











281氏名黙秘:2010/07/22(木) 11:29:52 ID:???
282氏名黙秘:2010/08/23(月) 21:35:03 ID:???
283氏名黙秘:2010/09/18(土) 01:05:33 ID:5V4Gta+E
新保 民法基本問題[第4版]
    刑法基本問題[第3版] 出ました
      
284氏名黙秘:2010/09/18(土) 06:21:32 ID:???
しね
285氏名黙秘:2010/09/18(土) 06:23:00 ID:???








亀亀亀







286氏名黙秘:2010/09/19(日) 00:14:28 ID:???
>>283
旧版から買い替える価値はありますか?
値段が高いので、迷います・・・

ページ数はほとんど変わらないのかな
287氏名黙秘:2010/09/19(日) 00:52:01 ID:???
表紙が変わっただけ
288氏名黙秘:2010/09/19(日) 07:19:35 ID:???










亀亀亀









289氏名黙秘:2010/09/20(月) 08:34:48 ID:12sivh/6
辰巳のえんしゅう本は旧版と新試験用で内容は変わっていますか?
290氏名黙秘:2010/09/20(月) 08:38:34 ID:???
上げ嵐うぜえ
291氏名黙秘:2010/09/20(月) 08:41:43 ID:12sivh/6
↑ですが書店で立ち読みしたところ基本的な問題が多く
ロー入試に良いかと思いまして
旧版も同じなら古本で済まそうといふ考えです
292氏名黙秘:2010/09/20(月) 08:43:29 ID:???












亀亀亀











293氏名黙秘:2010/09/20(月) 08:50:18 ID:???
294氏名黙秘:2010/09/23(木) 15:34:02 ID:???
来年度版のスタンいつでるんかな?
そろそろだと思うけど。毎年そんなに変わらないから、今年度版のでもいい気がするけど
295氏名黙秘:2010/09/23(木) 16:13:48 ID:???
旧試の過去問完全収録ってとこが売りになる
来年度版こそベスト
296氏名黙秘:2010/09/24(金) 06:38:54 ID:???
>>294
死ね
297氏名黙秘:2010/09/24(金) 06:40:15 ID:???












亀亀亀











298氏名黙秘:2010/09/28(火) 22:56:15 ID:???
亀亀亀ってなんだよ?
299氏名黙秘:2010/09/29(水) 15:02:04 ID:???
荒らしさんの精一杯のネタらしい
300氏名黙秘:2010/09/29(水) 20:57:37 ID:???
鶴鶴鶴でもいいわけ?
301氏名黙秘:2010/10/17(日) 10:22:15 ID:???
「記者クラブにリークを繰り返している
樋渡検事総長と佐久間特捜部長は
堂々と記者会見で名前を出して話したらどうか」

「お前まずいぞ、検事の実名を出しただろう。
『調子にのりやがって』と、検察は怒っていたぞ」
302氏名黙秘:2010/10/20(水) 16:03:28 ID:???
任官任検
303氏名黙秘:2010/10/20(水) 16:58:43 ID:???
>>299-302
荒らすな、鶴仙人


死ね
304氏名黙秘:2010/10/20(水) 17:20:13 ID:???
事例研究が全巻揃いました
・憲法
・行政法
・民事法
・刑事法1
・刑事法2
305氏名黙秘:2010/10/20(水) 17:22:17 ID:???












亀亀亀











306氏名黙秘:2010/10/23(土) 04:28:44 ID:???
基礎演習民訴は基礎ではない件
307氏名黙秘:2010/11/08(月) 10:43:31 ID:???
よんだ?
308氏名黙秘:2010/11/14(日) 16:10:47 ID:???
半分くらい読んだけど、民訴苦手な人にはきついかもしれない。
けど重点講義並みに深い解説をしているところもあるからためにはなるかも。
事例演習民訴使うよりはよっぽどいい。
309氏名黙秘:2010/11/20(土) 21:00:09 ID:???
事例演習は駄目なのか
310氏名黙秘:2010/12/05(日) 02:11:08 ID:???
事例演習は、問題が微妙なものが多いのと
解説が致命的に荒い。

311氏名黙秘:2010/12/11(土) 18:58:40 ID:???
ほう
民訴はなかなかいい問題集がない
312氏名黙秘:2010/12/11(土) 18:59:22 ID:???
やべ
あげちった
スマソ
313氏名黙秘:2010/12/11(土) 19:01:55 ID:???
事例演習民訴は、丁度よいくらいの問題と解説だと思って購入したよ。
まだ、少ししか使ってないけど・・・解説が致命的に粗いってどこの部分?
結構いい本だと思うけどなあ。
俺は旧試論文で民訴はAを3回連続で取っている。
314氏名黙秘:2010/12/11(土) 19:45:41 ID:???
で…?

早い話が、不合格者な訳でしょ?
不合格を自慢して、どうしたいの?
315氏名黙秘:2010/12/11(土) 20:06:20 ID:???
旧試に3回も不合格したの?
適性ないんだから、やめときなよ。
時間も金も無駄だよ。
316氏名黙秘:2010/12/12(日) 00:29:30 ID:???
うるせえよ司法童貞の未受験ベテが
317氏名黙秘:2010/12/12(日) 07:30:42 ID:???
>>311
死ねよ


318氏名黙秘:2010/12/12(日) 08:23:19 ID:???










亀亀亀









319氏名黙秘:2010/12/12(日) 21:33:06 ID:???
320氏名黙秘:2010/12/14(火) 00:27:10 ID:???
事例演習は良書かと・・ぐるぐるまわせます
当方,これをペースメーカーにしています。
解説の足りないところは,基本書や調査官解説でフォローしていますよ
民裁教官の基本的問題意識はこれで大体わかるのでは?
321氏名黙秘:2010/12/14(火) 07:14:57 ID:???
>>320
死ねよ
322氏名黙秘:2010/12/14(火) 07:18:00 ID:???












亀亀亀











323氏名黙秘:2010/12/14(火) 21:17:24 ID:???
>>321
お前が死ねよw 
いや、死んでくれ
頼むから
本当にお願い
このとおり
余のため非徒のため
後生だからお願いw
324氏名黙秘:2010/12/15(水) 07:32:00 ID:???
猪冶尾間絵臥梓禰間痔弟
325氏名黙秘:2010/12/15(水) 07:33:29 ID:???












亀亀亀











326氏名黙秘:2010/12/16(木) 14:47:46 ID:???





井井井
327氏名黙秘:2010/12/18(土) 12:06:51 ID:???
「判例で書く刑事訴訟法」
意外に荒いよね。
328氏名黙秘:2010/12/26(日) 21:15:26 ID:???
事例演習民訴 来年早々に第2版出るんだな
329氏名黙秘:2010/12/28(火) 18:32:28 ID:???
>>327
2004年時点からほとんど変わってない
法改正にすら対応していないから
旧司法試験時代はともかく今では・・・
330氏名黙秘:2010/12/28(火) 18:56:46 ID:???
今年出た本が「判例で書く」というからには訴因変更に関する判例をちゃんと使った
旧試験の答案とか読みたいなと思いながら立ち読みしたら載ってなくて
ああこれは古いんだなと思ったな
331氏名黙秘:2011/01/07(金) 19:36:54 ID:eM9l14fh
>>327
その本、今日の新聞の広告に載ってました。

ところで、西口竜司さんの論文の本は評判いいのですか?
「新司ローラー答練講師が明かす新司法試験論文答案作成の作法」

あと、柴田さんの「論文式試験「合格答案」作成講座」って
「論文基礎力養成講座」とはどういう点が違うのですか?
どちらを先に買えばいいかよくわからなくて…。
県内の本屋には売ってなくて立ち読みできない
332氏名黙秘:2011/01/08(土) 06:55:40 ID:???
しねよ
333氏名黙秘:2011/01/08(土) 06:57:12 ID:???















亀亀亀













334氏名黙秘:2011/01/08(土) 20:19:50 ID:???
>>331
柴田本の違いは柴田のHPにいけばその違いがわかるぞい
335氏名黙秘:2011/01/09(日) 07:20:09 ID:???
>>333















井井井













336氏名黙秘:2011/01/09(日) 21:06:28 ID:XKBQ7wkz
えんしゅう本っていいの?
337氏名黙秘:2011/01/10(月) 07:17:15 ID:???
>>335














三三三














338氏名黙秘:2011/01/10(月) 20:22:37 ID:???
>>336
科目による
339氏名黙秘:2011/01/10(月) 23:46:21 ID:???
>>338
どの科目がよかった?
340氏名黙秘:2011/01/11(火) 07:05:46 ID:???
民事系
341氏名黙秘:2011/01/11(火) 19:19:19 ID:???
伊藤塾の論文参考書の
試験対策問題集とオリジナル問題集って
何が違うんですか?
342氏名黙秘:2011/01/11(火) 19:39:54 ID:???
>>334
ありがとうございます。
見たところ、なぜか論文式試験「合格答案」作成講座については
本の名前の紹介だけで特徴についての記述がありませんでした。
343氏名黙秘:2011/01/11(火) 21:08:27 ID:???
基礎固めならえんしゅう本か120選
344氏名黙秘:2011/01/11(火) 23:18:29 ID:???
えんしゅう本商法以降はいい気がするけど憲法はひどいとおもう
ていうか今の段階で予備校に憲法のまともな本だせというのが酷なのかなとおもう
345氏名黙秘:2011/01/12(水) 07:26:27 ID:???















亀亀亀














346氏名黙秘:2011/01/12(水) 13:45:52 ID:???
>>341
新司には出ない旧時代の1行問題などを削除
さらに新司で重要な事実認定などについての言及やコラムでの解説が追加されている
347氏名黙秘:2011/01/12(水) 14:32:52 ID:???
>>342
柴田スレで聞くといいよ
348氏名黙秘:2011/01/12(水) 14:33:51 ID:???














井井井














349氏名黙秘:2011/01/12(水) 21:29:40 ID:???
>>347
ありがとうございます。
もう一度確認してみたら、著書部屋ではなく
サイトのトップページの下の方に書いてありました!
350氏名黙秘:2011/01/13(木) 07:20:36 ID:???















三三三














351氏名黙秘:2011/01/28(金) 14:55:03 ID:LnMezsd8
捕手
352氏名黙秘:2011/01/29(土) 07:08:05 ID:???















亀亀亀













353氏名黙秘:2011/02/03(木) 11:33:20 ID:???
板橋という人の判例で〜という本はいいですか?
354氏名黙秘:2011/02/03(木) 21:43:39 ID:???
マルチな上に、タイトル・著者名を省略って・・・
355氏名黙秘:2011/02/04(金) 01:32:17 ID:???
いい本だよ。
事例が短くて新司向きでない云々など本質的でない批判はあるが
大切なことは試験直前に何ができるかってこと。
まとめという意味ではすばらしい本だと思う。
(誤植など訂正すべき部分が多いのはご愛嬌だが)
356氏名黙秘:2011/02/04(金) 01:37:41 ID:???
ただ、著者は恐ろしく頭のいい人だから著者に倣ってすべてを頭に入れようとすると失敗する。
凡人を自負するならその辺は適当に。
357氏名黙秘:2011/02/04(金) 01:50:05 ID:???
恐ろしく頭いいってw
早稲田だろw
東大に入れなかった人だろw
358氏名黙秘:2011/02/04(金) 13:04:22 ID:???
(´・_・`)
359氏名黙秘:2011/02/06(日) 07:58:15 ID:???















井井井











360氏名黙秘:2011/02/06(日) 08:36:16 ID:???
さんさんさん






361氏名黙秘:2011/03/05(土) 18:47:35.96 ID:???
224 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2011/03/04(金) 02:59:05.48 ID:???
GO-SHOCK
事例演習刑事訴訟法 P206 設問の11行目
誤「C」 正「甲」

225 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2011/03/04(金) 03:03:05.77 ID:???
間違えた
誤「C」 正「X」でした
362氏名黙秘:2011/04/13(水) 05:29:53.44 ID:???
憲法のスタンダード100、えんしゅう本はクソ。
対話で学ぶ憲法は、アリかもな?
伊藤塾のシケタイ問題集憲法が出るみたいだし、期待。
363氏名黙秘:2011/04/13(水) 06:32:30.62 ID:???
>>362
死ね
364氏名黙秘:2011/04/13(水) 06:33:18.86 ID:???




























365氏名黙秘:2011/04/13(水) 06:33:39.04 ID:???
さんさんさん







366氏名黙秘:2011/04/13(水) 07:37:28.83 ID:???
>>357
キミみたいな恐ろしく頭が悪い人は司法試験なんかやめといた方が良いよw
英語や数学が出来るかどうかと法律が出来るかどうかは無関係だから・・・
東大ローでも早稲田出身で相当なキレ者がいるし。まぁ部外者にはわからないんだろうけど
367氏名黙秘:2011/04/13(水) 07:43:17.31 ID:???




























368氏名黙秘:2011/04/13(水) 07:43:47.57 ID:???





亀亀亀




369氏名黙秘:2011/04/18(月) 21:12:06.21 ID:???
ロースクール演習会社法はどうでっか?
370氏名黙秘:2011/04/20(水) 11:43:49.95 ID:???




























371氏名黙秘:2011/05/04(水) 16:09:11.46 ID:???



372氏名黙秘:2011/06/22(水) 20:44:31.80 ID:FvMm+diM
テンプレにセミナー120選の解説は初学者の役に立つとは思えないと書かれていますが、
これは解説が初学者には難しすぎるということですか?
論文初学者には120選がいいと聞いたので、質問してみました。
373氏名黙秘:2011/06/23(木) 07:32:06.51 ID:???




























374氏名黙秘:2011/06/23(木) 17:17:18.50 ID:???
>>372
とりあえず本屋で立ち読みしてからの感想を聞かせて
375氏名黙秘:2011/06/23(木) 20:33:45.88 ID:???
解説や答案では学説の紹介や論証、理由付けに大量のスペースが割かれており
一行問題やごく簡易な事例問題が多く、当てはめなどにもほとんど力が入っていないので
新司論文対策としてはあまり向いていないのではないかなと思いました。

ただ自分のような初学者にとっては基礎固めが一番重要なので
この本で土台となる基礎をしっかり固めるのが効果的という気もしました。
376氏名黙秘:2011/06/24(金) 07:47:42.60 ID:???




























377氏名黙秘:2011/06/25(土) 01:48:00.74 ID:???
初学者として基本事項の理解に不安があるなら利用してみるのもいいのではないか。

よく新司向けではないから、との理由で旧司の問題集が槍玉に挙げられるが、
新司向けの対策は、別途行うべきで、1冊の本で全てをなどと欲張ってはいけない。
学習段階に応じて、「旬」というものがあるのです。

ちなみに旧試受験経験のある新試合格者は、問われていることは一緒だと言っていましたので
旧試の過去問はやっておくべきなのでしょうね。
378氏名黙秘:2011/06/29(水) 07:04:31.54 ID:???
旧試経験のある合格した知人も旧試で基本的な論点の理解をしっかり勉強をしたことが
土台になって他の人と差が付けられたのではないかと言っていました。

初学者である自分は新試の問題の深い検討に入る前にまず基礎を固める意味でも
とりあえずこれらの問題集を検討してみようと思います。
余裕が出てきたらさらに旧試の過去問も検討していこうと思います。

ご丁寧にありがとうございました。
379氏名黙秘:2011/06/29(水) 07:28:22.90 ID:???




























380氏名黙秘:2011/06/29(水) 07:29:29.19 ID:???




























381氏名黙秘:2011/06/29(水) 09:44:15.60 ID:???


382氏名黙秘:2011/06/29(水) 09:49:23.96 ID:???






383氏名黙秘:2011/07/25(月) 14:27:13.64 ID:???
数学好きということもあってか、
文章を読んでいるだけではいまいち勉強した気にならないので、
記述式の問題集を勉強の中心に据えたいと思います。

論文初心者にベストなのはなんでしょうか?
アマゾンでも評判のいい柴田基礎力養成講座をやっておけばいいのでしょうか?
スレを見てると、解答案があまりよくないようで不安なのですが。。。
384氏名黙秘:2011/07/25(月) 14:30:19.53 ID:???
>>383
科目は?
385氏名黙秘:2011/07/25(月) 14:33:17.41 ID:???
>>384
とりあえず憲法 民法 行政法 刑法 で考えています。
386 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/07/26(火) 17:21:54.54 ID:Wp4n99fI
!ninja
387氏名黙秘:2011/07/26(火) 17:23:15.71 ID:???












388氏名黙秘:2011/07/26(火) 17:24:18.41 ID:???












389氏名黙秘:2011/07/26(火) 18:40:42.38 ID:???
篠 














390氏名黙秘:2011/07/26(火) 22:40:25.21 ID:???
>>383
辰巳のえんしゅう本がベストでしょう
391氏名黙秘:2011/07/27(水) 08:14:58.23 ID:???
>>383
伊藤塾試験対策問題集論文
http://www.koubundou.co.jp/books/pages/series088.html
392氏名黙秘:2011/07/27(水) 08:35:24.53 ID:???
















393氏名黙秘:2011/07/27(水) 08:36:36.21 ID:???












394氏名黙秘:2011/07/27(水) 09:28:12.60 ID:???





395氏名黙秘:2011/07/27(水) 11:27:38.75 ID:???



396氏名黙秘:2011/07/27(水) 11:44:09.12 ID:???








397氏名黙秘:2011/07/27(水) 14:56:35.79 ID:???




398氏名黙秘:2011/07/28(木) 23:52:44.59 ID:0Bmm58vG
こういうまともなスレが過疎ってしまっているところに司法試験の衰退を感じるな。
悲しいではないか。
399氏名黙秘:2011/07/29(金) 07:49:10.04 ID:???
















400氏名黙秘:2011/07/29(金) 07:49:59.53 ID:???
















401氏名黙秘:2011/08/01(月) 11:38:24.01 ID:???
>>390

>>391

ありがとうございます。
ほん屋で見てきます。

やはり柴田は避けられていますね。
アマゾンとは風向きがずいぶんと違う・・
402氏名黙秘:2011/08/01(月) 14:05:47.04 ID:???




















403氏名黙秘:2011/08/01(月) 14:10:00.35 ID:???










404氏名黙秘:2011/08/14(日) 09:11:32.13 ID:???
刑法事例演習教材(有斐閣)を答案化した人、売ってくれー


405氏名黙秘:2011/08/26(金) 12:26:09.96 ID:YbY8NkT3
やだ
406氏名黙秘:2011/08/26(金) 13:12:35.88 ID:???
しね
407氏名黙秘:2011/08/26(金) 13:12:59.13 ID:???
















408氏名黙秘:2011/08/26(金) 13:13:21.67 ID:???




























409氏名黙秘:2011/08/26(金) 13:38:10.87 ID:???
論文対策だなんて笑わせる
ほとんどの人間なんて書写してるだけだろうが
410氏名黙秘:2011/08/26(金) 14:05:34.79 ID:???
























411氏名黙秘:2011/09/23(金) 03:36:05.90 ID:gBFHAP9G
演習本を挙げる。以下は多くの受験生がやってきてると思う
憲法→憲法事例研究(あまり評判は良くないが、正直憲法はこれしかない)
    宍戸の法学教室での連載(タイトル失念、時間があればやれば?というレベル。
    優先順位は低い。やってる受験生も少ない)
民法→民法事例演習(有名な京大本、難易度高すぎ。正直かなり優先順位低い。別にやらなくても試験には
    対応できる。京大レジュメは友達からもらえ。)
    民法はぶっちゃけ、みんながやってる演習本、というのは無い。
    あとは、旧試過去問とか要件事実30項やってる人はいた。
    ちなみに民事法事例研究はクソ。やる意味なし
刑法→事例から考える刑法(←神、いわゆるgod。難しすぎるという評価もあるが
    これを理解できるようになれば刑法マスター。ほとんどの受験生はやってる。
    事例演習刑法(簡単な解説つき。さらっとできるので、事例から〜よりこっちを推す受験生も多い
    だが私見では、事例から〜をきちんとやれば、こっちは凄い簡単に思えてしまう)
行政法→事例研究行政法(最強。これ一冊完璧にやれば行政法は完全マスター。解説もわかりやすい
    行政法は、桜井橋本・百選・事例研究の三種の神器でOK)
    事例演習行政法の方はやったことないので知らん
商法→会社法事例演習(これも良い。全受験生やってるんじゃないか?ってくらいメジャー
   解説はないので友達に京大レジュメもらえ)
   事例から考える会社法(たしか法学セミナーで連載。実務的な問題しかなく
   紳士の問題と似てる時もある。ちなみ今年の問題は第19回連載と似てる
   やってる人はあまり多くないので優先順位は低いが、個人的におすすめ)
民訴→ロースクール民訴(これしか無いような気がする。かなり難しいが。てか授業で使うロースクールが多いかも)
   遠藤賢治の事例演習民事訴訟法(ロースクール民訴を簡単にした感じ。優先順位はかなり低い。ロー民訴で十分)
刑訴→亀井源太郎の演習刑事訴訟法(刑訴はたぶんこれしかない。良書。)
412氏名黙秘:2011/09/23(金) 03:49:14.64 ID:???
おー。マジサンクス。さんこうにする。しかし過疎ってるわ。
413氏名黙秘:2011/09/23(金) 07:17:30.63 ID:???




























414氏名黙秘:2011/09/29(木) 07:16:43.85 ID:???
なんで、先日、サッカーの試合で朝鮮人が
日本大地震おめでとう
って垂れ幕出してたこと、報道しないんだ?
415氏名黙秘:2011/09/29(木) 07:45:01.82 ID:???




























416氏名黙秘:2011/09/30(金) 00:18:01.11 ID:???
答案化してあるけど、一万円でかうならいいよ。
417氏名黙秘:2011/09/30(金) 01:31:39.08 ID:+kX52oQH
418氏名黙秘:2011/09/30(金) 02:10:12.61 ID:???
>>411
まずことごとくタイトルを間違っている時点で。
419氏名黙秘:2011/09/30(金) 07:39:38.29 ID:???
























420氏名黙秘:2011/09/30(金) 07:40:19.37 ID:???




























421氏名黙秘:2011/09/30(金) 20:49:20.93 ID:???
>>411
概ねおなじだね
ただ、刑訴は古江先生の事例演習もいいとおもう。
亀井を潰した自分はこれからこれをやる。
民法・民訴は、「民事法」シリーズもいけるね。
422氏名黙秘:2011/09/30(金) 23:50:04.89 ID:???
>>366
東大コンプ炸裂だねw
和田って数学できなくても入学できるんだよねwww

>英語や数学が出来るかどうかと法律が出来るかどうかは無関係だから・・・
数学もまともにできないバカが法律ですかw

>東大ローでも早稲田出身で相当なキレ者がいるし。まぁ部外者にはわからないんだろうけど
高校時代の友人にでも聞いたのかいw
423氏名黙秘:2011/10/01(土) 00:23:49.79 ID:???
>>366
そもそも、相当なキレ者って、お前何歳だよw
ジジイが2ちゃんしてるんじゃねーよw
424氏名黙秘:2011/10/01(土) 07:53:50.98 ID:???





























425氏名黙秘:2011/10/01(土) 07:54:24.06 ID:???




























426氏名黙秘:2011/10/17(月) 02:06:49.65 ID:mzytnZLe
論文の森が新しくなって最近出てるけど、使ってみた人いる?
427氏名黙秘:2011/10/17(月) 02:14:30.38 ID:???
>>426
もう出たの?
428氏名黙秘:2011/10/17(月) 02:17:01.35 ID:???
民法と行政法は出てる。
他もこれから続々出るらしい
429氏名黙秘:2011/10/17(月) 02:27:00.46 ID:???
>>428
マジか
明日本屋に行くからちょっと見てみるよ
430氏名黙秘:2011/10/17(月) 02:43:58.62 ID:ZwCoZ/z8
へー
431氏名黙秘:2011/10/17(月) 07:42:25.89 ID:???




























432氏名黙秘:2011/10/17(月) 07:42:51.23 ID:???




























433氏名黙秘:2011/10/19(水) 21:09:31.09 ID:lAg0O/MN
予備試験用 森は?
434氏名黙秘:2011/10/20(木) 07:01:49.67 ID:???




























435氏名黙秘:2011/10/26(水) 22:30:28.47 ID:47yWUbCW
シケタイ論文の民訴が出るとか!?
436氏名黙秘:2011/10/26(水) 22:52:49.36 ID:???
だんだん予備校本も盛り上がってきたな。
437氏名黙秘:2011/10/26(水) 23:37:54.29 ID:vBKYr2PS
事例研究民事法と民事法1〜3(鎌田著)
どちらがお勧め?
438氏名黙秘:2011/10/26(水) 23:41:04.24 ID:???
>>437
民事法1〜3はもってないが、読んだことはある。
事例研究民事法は止めとけ
かなり難しいので効率が悪い

しかも、融合問題(大々問)を想定した作り
になっているから、問題形式が変わった今では・・

あと、答案もクソなのがある
439氏名黙秘:2011/10/26(水) 23:47:21.25 ID:vBKYr2PS
ありがとう。民法のいい演習本はどれだろう?
ロースクール演習(法学書院)がでるのを待つか・・
440氏名黙秘:2011/10/27(木) 06:39:44.24 ID:???




























441氏名黙秘:2011/11/06(日) 15:28:55.82 ID:VEstDZPy
えんしゅう本(辰巳)
新論文の森(LEC)
論文基礎力養成講座(柴田)
論文基本問題(Wセミナー)
試験対策問題集論文(伊藤塾)

どれ買えばいいか教えて。全部?
442氏名黙秘:2011/11/06(日) 15:37:28.69 ID:???
全部買えるなら全部でいいんじゃない?
買ってから実際使ってみて決めるとか
443氏名黙秘:2011/11/06(日) 23:41:18.18 ID:???
>>441
えんしゅう本→値段が安め、解説がほぼ無し
新論文の森→工藤講師曰く、いいとか。高い
論基礎→日本語がおかしいらしい
論文基本問題→表や図での解説が多い。
シケタイ論文→工藤講師曰く、これもいいとか。全科目まだ出てない。
444氏名黙秘:2011/11/06(日) 23:42:51.87 ID:???
>>441
上にも有益情報が書いてあるから参考にするといいかも
445氏名黙秘:2011/11/06(日) 23:45:08.72 ID:???
そういえば基本書のスレは良く伸びているのに、演習本のスレがあまり伸びないのはなぜなのか。
実務的よりも学問的な法律が好きな人が多いからか。それとも、他人に情報を与えたくないからなのか。
446氏名黙秘:2011/11/06(日) 23:50:46.96 ID:???
演習書が注目されだしたのは
新司始まってからだろ?
当てはめの重要性が説かれだすまでは
基本書何週したら受かるとか言われてたじゃない

447氏名黙秘:2011/11/07(月) 01:11:43.30 ID:???
本屋で立ち読みしたが森は旧試の論点主義的な解説がところどころに見られる。
もともとが旧試用の論文問題集の改訂版だから仕方ないか。
448氏名黙秘:2011/11/07(月) 02:30:28.90 ID:???
民法対策としては、事例演習民法総合に目を通すのが良いと思う。
日付、契約条件や金額など、
問題文中の事実関係が非常に細かく作られているから、
事実関係を読む能力は養える。

あの本は要件事実中心ではあるんだけれど、
上述したように事実関係を読み事案分析を行うことを意識する。
加えて、出てきた論点を教科書で押さえるとともに参考判例を読んでいけば、
かなり論文力が向上する。


それがめんどくさけりゃ旧司の過去問を潰していけばいいんじゃない?
449氏名黙秘:2011/11/07(月) 02:50:30.32 ID:???
これは参考になる
450氏名黙秘:2011/11/07(月) 03:14:09.57 ID:???
民法は初年度を除けば
論点的にクソ難しいことを聞いてくるわけではないから、

@百選の判例・解説をしっかり読み込んで
百選クラスの著名判例の法律論及びあてはめのポイントを押さえる。

A請求を立てるうえで基本的なツールとなるような条文の要件
(一例を挙げれば、416条1項2項とか、424条1項とか)をしっかり理解する。

この二点を行っているなら、ツールはどうでもいいと思うわけだ。

ちなみに私は直前期には民事法3冊を使っていた。
民法の基礎体力をつけるうえでは悪くはないが、
問題文は簡潔だし、演習書というよりも読み物というイメージ。
451氏名黙秘:2011/11/07(月) 08:30:58.53 ID:???




























1
452氏名黙秘:2011/11/07(月) 08:32:00.84 ID:???




























453氏名黙秘:2011/11/10(木) 12:53:04.72 ID:8ki4mLM1
法学書院のロースクール演習は刑事系の評判いいよね。
でも、憲法についてはあんまり感想聞かない。アマゾン
の書評も無いし。使ってる人どう?
454氏名黙秘:2011/11/10(木) 14:10:54.17 ID:???




























455氏名黙秘:2011/11/10(木) 14:11:50.92 ID:???




























456氏名黙秘:2011/11/10(木) 15:49:59.59 ID:???
このスレってもっと需要あってもいいはずだけど。
457氏名黙秘:2011/11/10(木) 15:52:06.88 ID:???




























458氏名黙秘:2011/11/10(木) 15:53:11.74 ID:???




























459氏名黙秘:2011/11/10(木) 16:15:19.61 ID:???
新・論文の森 商法と民事訴訟法どんな感じ?

遠方で書籍を見れないのだが...
460氏名黙秘:2011/11/10(木) 16:22:15.49 ID:???




























461氏名黙秘:2011/11/10(木) 16:23:53.07 ID:???




























462氏名黙秘:2011/11/10(木) 16:24:40.22 ID:???




























463氏名黙秘:2011/11/21(月) 12:23:19.12 ID:nGHRLmGC
H辰巳--------新司法試験短答過去問パーフェクト通年・体系本シリーズ
IWセミナー--新司法試験・ロースクール対策 新多肢択一式問題集

両方プレテストとか本番以外の問題含まれているのか
そういうのはいらないのだが
464氏名黙秘:2011/11/21(月) 12:42:34.29 ID:???




























465氏名黙秘:2011/11/21(月) 12:43:30.98 ID:???
























466氏名黙秘:2011/11/24(木) 22:34:52.29 ID:???
憲法 プロセス 宍戸
民法 民事法123 スタン100
刑法 事例から
行政 紛争類型別 事例研究
会社 事例から学ぶ 事例演習教材
刑訴 有斐閣演習刑訴
民訴 事例演習
467氏名黙秘:2011/11/28(月) 10:42:32.60 ID:???
要件事実 問研 要件事実問題集
知財 論点解析
468氏名黙秘:2011/12/02(金) 18:52:40.26 ID:???
新論文の森はなかなか良くなったと思う。
旧版の論文の森は旧試向けで問題文も短く一行問題もけっこうあった。
新森は予備試験向けで問題文が少し長い事例問題中心。
予備校本の中では、えんしゅう本や論文基本問題よりかなり実戦的。
憲・民・刑・商・民訴・刑訴・行政法と法律実務基礎の8科目が出ている。
憲民刑の3科目は上下2巻で他は各1巻。旧森よりかなり厚さがある。
論森・法律実務基礎は1冊に民訴実務と刑訴実務がそれぞれ10問ずつ計20題収録されている。
実務科目の論文問題集というのは現状では他にないので、かなりおすすめ。
個人的には論森・行政法が気に入った。
論文基本問題や演習ノートは学部試験や下位ロー入試レベルで、
事例研究や事例演習教材などが新司法試験レベルだとすると、
新論森は中間の予備試験レベルでちょうどよい。
469氏名黙秘:2011/12/04(日) 21:38:52.54 ID:???





ワイが聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な中国に戻るらしいで
もう経済は破綻してて、取り戻すのは無理なんだそうや


その世界ではごっつい有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報やで

まあお前ら頭の良い連中には、今さらなくらいのネタやな、
お前らからすればもう常識的なくらいの知識やろ?








470氏名黙秘