旧司落ちが1年2ヶ月で司法書士に合格するスレ28

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
前スレ
旧司落ちが1年2ヶ月で司法書士に合格するスレ27
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1221409042/
2氏名黙秘:2008/12/04(木) 01:53:31 ID:???
age15
3氏名黙秘:2008/12/04(木) 14:24:23 ID:???
金ためてローいけってw 
新司法の楽だって絶対
4氏名黙秘:2008/12/04(木) 15:49:06 ID:???
ワイは司法書士の資格を取って実務を積んでから
堂々と上位ローへいったるさかい待っとけや
5氏名黙秘:2008/12/05(金) 16:42:41 ID:???
5
6氏名黙秘:2008/12/08(月) 02:17:20 ID:???
第三者増資、総会決議を義務化 法務省、会社法改正で検討

 法務省は、買収防衛などに活用される第三者割当増資により利益が縮小しかねない既存の少数株主の保護に向け、
会社法改正の検討に入った。現行法では事実上、取締役会の判断で新株を発行できるが、株主総会の決議を義務
付ける方向。来年秋にも法制審議会(法相の諮問機関)で始める会社法の次期改正論議で論点の1つとし、2011年の
通常国会への改正案提出をめざす。

 第三者割当増資は取引先や提携先の企業など特定の第三者に新株を割り当てる資金調達方法。1株当たり利益の
縮小や投資ファンドなどへの経営権の移動も考えられるため、少数株主や外国人投資家らから規制強化を求める
声が強まっていた。(07:00)

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20081207AT3S0600R06122008.html
7氏名黙秘:2008/12/08(月) 09:27:11 ID:???
とりあえず書士で仕事しながら予備試験経由という長期計画のほうがいいんじゃないか?
いまローに行くのは危険だぞ。
8氏名黙秘:2008/12/08(月) 09:42:23 ID:???
金があるなら夜間ローの方が効率良いんじゃないか
まともに仕事してる人が予備試験の勉強なんてやってる暇ないと思うがな
9氏名黙秘:2008/12/09(火) 03:13:42 ID:???
うまくいかない・・・・
10氏名黙秘:2008/12/09(火) 04:04:04 ID:???
>>9
勉強が?
予想以上にしんどいよな。やることが多すぎる。
11氏名黙秘:2008/12/09(火) 04:55:50 ID:???
夜間ローとか入ってもよっぽどのやつ以外はうからんぞ
おとなしく昼間のローに入って専業で勉強しろ
法律系の資格目指した時点でおまえらの人生負け組みだが、書士にくらべたら
まだロー弁護士のほうが報われるわ
12氏名黙秘:2008/12/10(水) 16:35:54 ID:???
羞恥心、羞恥心、僕たちは〜♪
13氏名黙秘:2008/12/10(水) 19:05:49 ID:???
>>11
ロー弁護士自体が終わってるのにまだそんなことが言ってられるのか
ワープアまみれのロー弁の分際でww
14氏名黙秘:2008/12/11(木) 02:55:36 ID:???
書士目指す前にどっかの事務所でバイトでもして現実みてみなよ
それからでも遅くはないとおもうんだけど
資格ももってない人の妄想、理想の話信じてあとで後悔するよりはいいと思う
15氏名黙秘:2008/12/12(金) 05:58:31 ID:???
「過払い訴訟バブル」報酬9000万脱税?司法書士を告発
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081212-00000004-yom-soci
16氏名黙秘:2008/12/12(金) 06:01:18 ID:???
「過払い訴訟バブル」報酬9000万脱税?司法書士を告発
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081212-00000004-yom-soci

 東京・西麻布で開業する平田季則(としのり)・司法書士(38)が2007年までの2年間で約2億4000万円の所得を隠し、
所得税約9000万円を脱税したとして、東京国税局から所得税法違反の疑いで東京地検に告発されたことがわかった。

 司法制度改革で司法書士にも簡易裁判所での訴訟手続きの代理が認められるようになり、債務整理の専門家である
平田司法書士の報酬は一気に増えたが、収入の一部を除いて申告していた。

 平田司法書士は「債務整理.JP」というホームページを開設し、24時間対応の相談ダイヤルも設けている。関係者によると、
貸金業者からの多重債務の解決を依頼した顧客らから得た報酬のうち一部しか申告しない「つまみ申告」を繰り返し、
脱税した疑いがあるという。隠した所得は預金されたままになっていた。

 特別研修を受け、法相に認定された「認定司法書士」が、簡裁の訴訟で弁護士のように依頼人の代理人ができるように
なったのは03年4月から。平田司法書士は04年3月に認定された。

 さらに金利過払い訴訟の判決で、最高裁が04〜06年に利息制限法と出資法の二つの上限金利の間にあるグレーゾーン
金利を事実上認めないと相次ぎ判断。弁護士や司法書士業界では「過払いバブル」と呼ばれるほど、債務者がグレーゾーン
金利分の返還を求めて貸金業者を簡裁に訴えるケースが急増し、平田司法書士も大幅に収入を伸ばした。

 グレーゾーン金利は09年末にも撤廃される見通しで、業界関係者は「収入があるうちに蓄えを増やそうとしたのではないか」
と指摘している。全国に約1万9300人いる司法書士のうち認定司法書士は約1万1600人。脱税は司法書士法に基づく
懲戒処分の対象になる可能性が高いという。

 平田司法書士は取材に対し、「お話しすることは何もない」と回答している。
17氏名黙秘:2008/12/12(金) 06:54:19 ID:???
悪意のある報道だなw

http://www3.nhk.or.jp/news/t10015955411000.html
借金の返済に苦しむ多重債務者の債務整理を専門に手がける東京・港区の司法書士が、受け取った報酬のうちおよそ2億4000万円を隠していたとして、東京国税局は脱税の疑いで検察庁に告発しました。

告発されたのは、東京・港区西麻布の平田季則司法書士(38)です。関係者によりますと、
平田司法書士は4年前に弁護士と同様に債務整理にあたることができる「認定司法書士」に
なり、インターネットのホームページで全国から無料相談を受け付けていました。
相談に訪れた多重債務者に任意整理や自己破産などの債務整理をすると持ちかけ、
去年までの2年間に500件を超える債務整理を手がけましたが、着手金や成功報酬を
複数の口座に分けて受け取り、一部しか申告していなかったということです。隠した所得は
およそ2億4000万円に上り、東京国税局は9000万円余りを脱税したとして
所得税法違反の疑いで東京地方検察庁に告発しました。告発について平田司法書士の
事務所は「本人がいないのでコメントできない」と話しています。日本司法書士会連合会に
よりますと、以前は債務整理は主に弁護士が携わり、司法書士が扱うケースはごくまれでした。
しかし、平成15年の法改正で簡易裁判所の裁判の代理人を司法書士でも務めることが
できるようになったことや、その翌年から最高裁判所で高すぎる利息の返還を認める
判決など借り手の救済に有利な判決が相次いだことから、貸金業者と複雑な交渉を
しなくても事務的な処理で解決できるケースが増え、この分野に参入する司法書士が
急増したということです。さらに司法書士がインターネットや公共交通機関などに
広告を出したり報酬を自由に決めたりすることができるようになったことから、
多数の多重債務者の依頼を引き受ける司法書士も現れるようになりました。
その一方で、きわめて高額の報酬を受け取ったり、報酬の内訳を依頼者に説明したりせず
法務局から業務停止の処分を受ける司法書士も出ているということで、
日本司法書士会の力丸美彦理事は「多くの司法書士は適正に業務をしていると
考えているが、苦情があれば必ず調査して厳しい処分で臨みたい」と話しています。
18氏名黙秘:2008/12/12(金) 12:58:33 ID:???
そんなに儲かるのかよ!
書士に転向するきっかけになったわ!
19氏名黙秘:2008/12/12(金) 14:49:22 ID:???
861 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2008/12/12(金) 12:25:19
今回の脱税事件は、当然悪いことだが
司法書士の裁判事務でも、年間1億円以上の所得を得ることが
出来ることが証明されたわけで

863 :名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 12:33:48
>>861
いや、だから、参考にならないってw

所得が24000万だろ?売上じゃなくってさ
所得じゃなくって、仮に報酬総額が24000万円で、便宜半分が
成功報酬だったとしても、12000万÷0.2=6億

6億過払い金回収しなきゃなんないんだぞw!
140万円の事件428件分 4年なら1年100件超
仕事あつめないといけない

NSRHPで検索したら、この事務所本職ふたりみたいだし

どう考えてもつじつま合わないよ

864 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2008/12/12(金) 12:36:20
横領の可能性あるな
実刑6年ってところか
20氏名黙秘:2008/12/12(金) 16:11:41 ID:???
↑見て思ったんだけどさ、裁判所通さないのなら140万縛りなんてなくね?
21氏名黙秘:2008/12/12(金) 16:17:08 ID:P9IhGgLL
>>20
司法書士としてでしょ?!
司法書士法第3条精読のこと
22氏名黙秘:2008/12/12(金) 16:22:12 ID:???
↑理解しますた!
3条7号か。色々制限あるんだね
23氏名黙秘:2008/12/12(金) 16:25:01 ID:???
司法書士法改正か。
ジリジリと職域拡大していくな、この資格は。
24氏名黙秘:2008/12/12(金) 16:55:16 ID:???
登記も裁判もできる最高の資格じゃん!
25氏名黙秘:2008/12/12(金) 17:23:09 ID:???
でも許認可の申請は不可ですよ。ふふふふ・・・
26氏名黙秘:2008/12/12(金) 17:31:34 ID:???
>>25

ミャンマー人ら135人密入国か=助長容疑で社長ら逮捕−行政書士も・警視庁

 経営する会社で働かせると偽り、ミャンマー国籍の女5人を密入国させたとして、警視庁組織犯罪対策1課
などは10日までに、入管難民法違反(営利目的集団密航助長)容疑で、東京都江東区亀戸、会社社長
小舟日出雄容疑者(69)を再逮捕し、葛飾区四つ木、行政書士大森泉容疑者(58)を逮捕した。
 2006年2月から、中国人やミャンマー人計135人を密入国させ、1人当たり150万〜300万円の手数料を取り、
約1億6000万円を得たとみられる。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081210-00000075-jij-soci

27氏名黙秘:2008/12/12(金) 17:40:57 ID:???
釣れたぜ。
28氏名黙秘:2008/12/12(金) 19:12:24 ID:???
>>27
年末くらい意地悪するなよ
29氏名黙秘:2008/12/20(土) 22:30:05 ID:???
司法書士試験落ちが予備試験対策を真剣に考えるスレ
30氏名黙秘:2008/12/21(日) 15:14:26 ID:???
試験制度を変えようという案が出ています
公式発表では「抜本的見直しをすること」としか記載されていませんが、
どうやら税理士試験みたく科目別合格制度を検討しているようです。
今までは合格者数を制限していましたが、
とうとう司法書士試験にも規制緩和の波が来るようです
ttp://blog.goo.ne.jp/honey-cokatiel

キタ━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━!!!!
これ来たら今勉強してる連中はほぼ受かるんじゃね?
31氏名黙秘:2008/12/21(日) 15:48:09 ID:???
英語、フランス語、ロシア語が話せる俺は、行政書士もとって
普通に入管関連の仕事をしたいのだがね
32氏名黙秘:2008/12/21(日) 15:52:22 ID:A9l6iS60
>>30
この可愛い子ちゃん 信用できるの?
33氏名黙秘:2008/12/21(日) 19:08:13 ID:???
>>31
タガログ語、タイ語、ハングル語、北京語を話せるようになってください。
34氏名黙秘:2008/12/22(月) 06:51:44 ID:???
35氏名黙秘:2008/12/24(水) 12:51:40 ID:???
不動産だけが職域ではないものの、
これだけ不動産会社が潰れてると、
司法書士もヤバイんじゃないの?
36氏名黙秘:2008/12/24(水) 13:19:57 ID:???
影響を受けている事務所と、影響を受けてない事務所があるみたい。
ある不動産業者との仕事しかしてなければ、仕事は減るだろうけど、
逆にいろんなところとパイプつくってる事務所は、影響を受けてないか
むしろ増えてるらしい。
会社更生とか、合併とか、担保増やしたりっていう後ろ向きな登記が
多くなるらしいけど。
↓こんなこと司法書士の先生のブログに書いてあった。

>>確かに、不景気(恐慌?)に陥っても、権利の移動があれば、
法律に関わる仕事は、減らないはずだ。否、増加するものもある。
市場のニーズを見極めることが大切だ。
37氏名黙秘:2008/12/25(木) 06:24:34 ID:???
某先生の話では、司法書士が辛かったのは今年の春あたりで
その後は堅調な推移だそうな
38氏名黙秘:2008/12/25(木) 07:56:58 ID:???
なんかで聞いたけど、結局お金借りたりするのに担保になるものって
不動産くらいしかないから、登記はそれなりに発生するし、悪くなっても、
そうなり続けることはないらしい
39氏名黙秘:2008/12/25(木) 09:32:49 ID:???
不動産関連といっても土地家屋調査士の先生とは
動きが全然違うからね
40氏名黙秘:2008/12/25(木) 21:10:02 ID:???
実際には司法書士で事務所廃業するなんてごくわずかだよ。
41氏名黙秘:2008/12/26(金) 12:21:18 ID:???
自分に合っているかどうか
よく考えてから目指した方がいいよ

廃業もごくわずかだろうけど
成功もごくわずか。。。

内向的性格では向かない仕事
営業ができない人は公務員になるべき

君らフリーターにナニを言っても
理解不能だろうけれども

30超えて、無色な時点で人生おわっとるよ
42氏名黙秘:2008/12/26(金) 12:38:51 ID:???
>>41
どうみても君自身のことを語っているとしか思えないが・・・・・ww
43氏名黙秘:2008/12/26(金) 12:42:48 ID:???
成功の尺度は各人によって違う。
俺的には、可処分所得が年1500万あれば成功。
つまり、売上3000万以上あれば成功だ。
そんな司法書士はゴロゴロいる。
44氏名黙秘:2008/12/26(金) 12:48:45 ID:???
廃業率で比較すると
司法書士:0.3%
弁護士:8%
行書:90%
45氏名黙秘:2009/01/02(金) 05:10:54 ID:???
過疎ってるなw

負け犬転向バカは資格板メインなのか?
46氏名黙秘:2009/01/02(金) 08:39:51 ID:???
とある開業者のHPより

■人生を狂わすことも十二分にあり得る資格
仕事をしながらなら、10回以上受けている補助者もたくさんいる。20回以上受けても受からず、あきらめて補助者で人生を終える人もいる。
実際に合格者同期には、10年選手や20年選手がいた。そんな人は必ずと言っていいほど、多くの取り返せない犠牲を払っている。
時間の浪費は当然のこととして、結婚が破綻とか、婚期を逃した、子供を諦めた、親戚からは変人扱いなどなど、
人生を狂わされることも十二分にある試験なのだ。

しかし、難関試験だけあって、資格の中でも非常に強い資格だ。
難関試験ということは参入障壁が高いから、他の資格や非資格業に比べたら「ぬるま湯」業界なのだ。
真面目に仕事をしていて、破産するような司法書士は聞いたことがない。
食っていくだけなら、極端な言い方をすれば、仕事を待っているだけで食えるぐらい業界だと思う。
と言いながらも、食えない司法書士がいるのも事実だが、司法書士で食えない人間は、例えどんな仕事についても食えない人間だろう。
社会人として立派に活躍していた人であれば、合格後に6ヶ月修行して開業、2年後ぐらいに年収1500万円なんてのも全然夢ではないのだ。
47氏名黙秘:2009/01/02(金) 08:41:03 ID:???
今は不況が業界を直撃しているようだから、実際そんなにあまくないだろうけど・・
48氏名黙秘:2009/01/02(金) 08:53:50 ID:???
不況になって需要が増える司法書士業務もかなりあるから、心配ないだろ。
49氏名黙秘:2009/01/02(金) 10:07:31 ID:???
>>45
新死にいわれてもなw
50氏名黙秘:2009/01/02(金) 12:39:43 ID:???
>>49
おまえみたいな劣等にいわれともなw
51氏名黙秘:2009/01/02(金) 12:46:29 ID:???
>>50
合格率が3割超えててローで入学条件も金と時間が投下できる層に
絞ってて志望者が一万切ってるような資格受験生が上から目線とか
マジで意味不明だぞ・・・・
客観的に見てみろよw
52氏名黙秘:2009/01/02(金) 12:54:23 ID:???
せめて試験問題漏洩や問題ネタにセックル迫る試験委員がいなければ
ここまで凋落しなかっただろうけどな
53氏名黙秘:2009/01/02(金) 20:22:21 ID:???
今でも変な破産管財人がチョロチョロいるのに、
今後の低レベル化でどうなるんだ。
5年経験ならほぼ無条件で管財人になれる現状を変える必要あるのでは。
例えばテストするとか、単位会の推薦制にするとか。
54氏名黙秘:2009/01/02(金) 21:34:01 ID:???
インプットが一通り終わったので過去問をやりたいのだけれど、
合格ゾーンとセミナのやつはどっちがいいんだ?値段が高い
合格ゾーンのほうがよいのかい?どっちも買いたくないが…
55氏名黙秘:2009/01/03(土) 07:55:34 ID:???
5日の午前に早速、任意整理の相談が待ってる。

世間で言われてる以上にやりがいのある仕事やけどな。それ専門なのは問題なんだろうが。
56氏名黙秘:2009/01/03(土) 12:50:00 ID:???
やっぱ、司法書士選んでてよかったわ。

軒弁は新61のうち500人以上いるらしい。
宅弁も100人以上いるらしい。
弁護士になった人の半分程度はまともに就職できてないことになる。
http://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp240620.jpg
57氏名黙秘:2009/01/03(土) 12:52:01 ID:???
>>54
無理して買うな
58氏名黙秘:2009/01/03(土) 13:31:35 ID:???
>>56
これなんていう本?買って読んでみたいんだけど。
死刑基準読み終わって次読む本探してるので。
59氏名黙秘:2009/01/03(土) 13:35:39 ID:???
>>58
これだと思うよ。

サルでもできる弁護士業 (単行本)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4344996550?linkCode=as2&tag=rzl-22
60氏名黙秘:2009/01/03(土) 14:00:08 ID:???
サルでもできるから、試験簡単にしよ♪ってなったのか…
61氏名黙秘:2009/01/03(土) 15:33:48 ID:???
要は、訴訟業務も回数、場数を踏むことが大切だと思う。
司法書士でも場数を踏めば、訴訟業務でも弁護士に伍していける。
敷居が低い分、弁護士より受任することも可能かと。

62氏名黙秘:2009/01/03(土) 15:54:41 ID:???
訴訟って儲かるの?
司書うかっても認定試験まで受けて訴訟やるつもりは無いんだが
63氏名黙秘:2009/01/03(土) 16:02:11 ID:???
別に、訴訟やらなくても、大事な飾りになると思うよ。
64氏名黙秘:2009/01/03(土) 16:24:10 ID:???
儲かってるよ。そこらの弁護士より儲かってる。

払い金訴訟で9000万円脱税 司法書士を告発
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/081212/crm0812121043003-n1.htm
65氏名黙秘:2009/01/03(土) 22:53:40 ID:???
どうせ何年かかかるんやから、
セミナとゾーンを1年おきに買えや。

俺の行き着けの自習室では平成17年版を後生大事に使ってるアホもいるが。
66れお:2009/01/04(日) 01:09:34 ID:8sbjNMpE
>>62
今の合格者は、簡裁認定持ってないと、相手にされないそうだぞ。
しかし、去年は合格率6割位だったそうだ。
合格してもいろいろハードルはある。
開業してやっていけるかが、一番高いハードルだが。
67氏名黙秘:2009/01/04(日) 19:29:25 ID:???
直前チェックだけで合格する奴もいるのでは、司法崩れなら。
68氏名黙秘:2009/01/04(日) 20:22:53 ID:???
旧司経験あるから肢別問題集(直前チェックはそういうもの)だけで
受かるって、そういうものじゃなかろう

>>62
もう事実上強制みたいなものらしいよ
69氏名黙秘:2009/01/04(日) 20:30:22 ID:???
かなり業務が拡大したって事か…
確かに140万以内とか裁判外での代理ができれば、
大抵のことは代理できちゃうもんな…
70氏名黙秘:2009/01/07(水) 19:20:45 ID:???

新司法試験・司法書士試験・行政書士試験の関係及び難易度の比較

ttp://kuma-kura.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/post_2677.html
ttp://www.kuma-kura.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/post_2e8d.html
71氏名黙秘:2009/01/07(水) 21:06:51 ID:???
>>70
行書などノーサンキューw
72氏名黙秘:2009/01/10(土) 21:35:41 ID:???
司法書士の簡裁代理権は前途多難。先月の神戸地裁判決。
高裁でもたぶん判断は変わらん。
しかも弁護士も最近は簡裁事件も積極的に受任する人がでてきてる。

債務整理や簡裁代理はこんごはむずかしいとおもうよ。
73氏名黙秘:2009/01/10(土) 22:11:26 ID:???
そんな争ってもしょうがない法益を最高裁まで争うわけない
裁判例止まりでまた有耶無耶になるだけかと
74氏名黙秘:2009/01/10(土) 22:23:29 ID:???
うやむやになれば御の字だ。だが140マン以内か微妙なケースだと債務整理なら相手の業者はそこを突いてくるよ。
「先生さぁ、代理人っていうけど代理権ないんじゃないの?そんな人とは交渉できんよ。」と。
あと弁護士もこれからは司法書士の権限外非弁行為を厳しく追及するだろうと某法律事務所の
人が書いてたよ。いま弁護士会が行政書士にやっているように。
だから裁判業務やりたいなら弁護士になるのがいいとおもうけどね。
75氏名黙秘:2009/01/10(土) 22:26:17 ID:???
別にそこを突いたところで土俵が変わるだけで
サラ金のメリットはないんじゃないかね
地裁に持っていったらサラ金側も訴訟代理人建てないといけなくなるし

どこぞの債務整理専門弁護士さんにとっては重大な問題だろうけど
基本的にどうってことはない話だね
76氏名黙秘:2009/01/10(土) 22:27:19 ID:???
それをここで説いてどうなる馬鹿
77氏名黙秘:2009/01/10(土) 22:27:52 ID:???
>>76>>74
78氏名黙秘:2009/01/10(土) 22:38:38 ID:???
75
初心者で詳しくないのでよく分かりませんが債務整理ではそうだとしても、
他の事件でも大した問題じゃないと言い切れますか?というのは世間の依頼者としては、
はたして司法書士に代理権があるかないか分からない場合に
司法書士への委任を躊躇する動きが強くなるのでは?あとで
140超えるのがわかって、やっぱり代理権ありませんでしたすいませんじゃ話にならないです
79氏名黙秘:2009/01/10(土) 22:40:33 ID:???
初心者ごときが首を突っ込んでもどうせ理解できんのだしさっさと寝ろ

司法書士すら敬遠してる通常の簡裁訴訟を弁護士が受けるなんて
地球が逆回転してもあり得んしね
80氏名黙秘:2009/01/10(土) 22:46:37 ID:???
大手債務整理弁護士事務所ってアディーレだよね?そこの所長がブログで神戸の判決コメントした。
でもさアデには司法書士もたくさんいるんだよ。弁護士事務所つうのは違うのでは?
まあそれはいいとして書士会がいう140万円は経済的利益という考えじゃなくて、
判決が採用した請求額との考えが一般化され司法書士法にもりこまれたらヤバイとおもうよ。
140万円以内の請求額でどれだけの報酬か考えてみたら?
81氏名黙秘:2009/01/10(土) 22:50:47 ID:???
79
ずいぶんと生意気で傲慢な方ですね。あんた何様?合格者?じゃないよね。
受験生でしょ。なら僕ちんとおんなじだね。普通の司法書士が敬遠することをあなたはやりたいと。
ずいぶん変わった人ですね。もしかしてきちがい?ww
82氏名黙秘:2009/01/10(土) 22:52:08 ID:???
ここで必死になってるようでは
紳士も受かるまい
83氏名黙秘:2009/01/10(土) 23:02:03 ID:???
過払いブームも後期に入って来ている時期で、
かつ弁護士も増加傾向・仕事減という今に下された神戸判決。

まあ、そんな所だろう。

あとは書士の科目別合格制度導入、法曹の年2000人合格、で落ち着くか。
84氏名黙秘:2009/01/10(土) 23:08:01 ID:???
多重債務の意味を考えれば全然問題ないだろうに。
そもそも、サラ金1社が課す限度額は50万〜100万の範囲なんだよな。
つまり、殆どが認定司法書士の業務範囲に入るわけよ。
85氏名黙秘:2009/01/10(土) 23:08:24 ID:???
地裁判決でいちいち騒ぐのもどうかと。
ブログを書いてる弁護士ともども本職スレで馬鹿にされていたぞ。
それに法改正圧力が高まるから司法書士にとっては悪いことではなさそう。
、と受験生ながら思うのだが。
86氏名黙秘:2009/01/10(土) 23:11:37 ID:???
相変わらず庶民にとっては敷居の高い弁護士は苦労してるみたいだ。

司法書士に依頼するケースが増え、弁護士業界で扱う事件が大きく減少
http://209.85.175.132/search?q=cache:-JMp5QYamxcJ:app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/28178/27702/48581666+%E5%8F%B8%E6%B3%95%E6%9B%B8%E5%A3%AB%E3%80%80%E4%B8%8D%E6%B3%81&hl=ja&ct=clnk&cd=35&gl=jp
87氏名黙秘:2009/01/10(土) 23:14:56 ID:???
合格者激増でも、就職難でも、敷居が高い弁護士には庶民は頼まない、これが現実。
景気が悪くなれば悪くなるほど、弁護士の仕事は司法書士に流れていく、これが庶民感覚。
88氏名黙秘:2009/01/10(土) 23:15:04 ID:???
神戸判決とやらの判決要旨きぼんぬ
89氏名黙秘:2009/01/10(土) 23:15:20 ID:pt5mSZ6s
>>84
多重債務とは複数の金融業者から借入することだと思うけど。
たとえばサラ金1社あたり50万円として、借入先が4社の依頼人。
この場合受任できますか?
90氏名黙秘:2009/01/10(土) 23:17:10 ID:???
トンデモ判決だと一笑されていたな。
小難しいことは分からんが。
91氏名黙秘:2009/01/10(土) 23:21:09 ID:???
>>84
当然、可能!
そもそも、4社は別会社、債権者が4あり、それぞれと別々に交渉するわけだからね。
1人の債務者は、大体、10社位から自電車操業で借り入れてるのが一般的だから、
1400万まで対応できることになるわけ。
92氏名黙秘:2009/01/10(土) 23:22:10 ID:???
>>79 軒宅なら受任は十分ありうる。仕事がゼロよりはマシだから
93氏名黙秘:2009/01/10(土) 23:22:13 ID:???
>>89
当然、可能!
そもそも、4社は別会社、債権者が4あり、それぞれと別々に交渉するわけだからね。
1人の債務者は、大体、10社位から自電車操業で借り入れてるのが一般的だから、
1400万まで対応できることになるわけ。
94氏名黙秘:2009/01/10(土) 23:29:55 ID:???
ここのレスみてやっぱり弁護士がいいと思った。旧試あきらめて書士に逃げようと考えた自分が愚かにかんじたよ。
もう引き返せないしな。旧がダメなら予備ルート。初志貫徹が大事だ。選択は人それぞれ。
諸君も頑張ってくれ。
95氏名黙秘:2009/01/10(土) 23:32:20 ID:???
>>94
つ後戻りのための黄金の橋
96氏名黙秘:2009/01/10(土) 23:32:27 ID:???
>>94
軒弁覚悟で頑張れよ。
漏れは、登記も債務整理もできる認定司法書士にするよ。
97氏名黙秘:2009/01/10(土) 23:34:23 ID:???
>>94
書士は取っておいて損はないと思う。細々と書士で食いつなぎながら予備受ければいいじゃん。
98氏名黙秘:2009/01/10(土) 23:34:42 ID:???
>>94
お仲間増やせず涙目かw
99氏名黙秘:2009/01/10(土) 23:34:58 ID:???
そもそも初学者でも14か月で合格することは可能じゃないのか?
100氏名黙秘:2009/01/10(土) 23:35:23 ID:???
>>97
そしたら司法試験受ける必要なくなるだろう・・
101氏名黙秘:2009/01/10(土) 23:36:36 ID:???
>>94
まぁがんばってくれ
102氏名黙秘:2009/01/10(土) 23:39:35 ID:???
俺は登記界のスター目指すよ
103氏名黙秘:2009/01/10(土) 23:42:34 ID:???
景気が悪くなりそうだと債務整理に重点を置き、
景気が良くなれば登記に重点を置く、機を見るに敏な俺には、司法書士最高!
104氏名黙秘:2009/01/10(土) 23:43:38 ID:???
どうせ民事では弁護士と変わらなくなるのなら早いうちに受かっておきたい。
予備試験の枠がどうなるかで再転向も選択肢として残しておくよ、俺は。
105氏名黙秘:2009/01/10(土) 23:45:13 ID:???
んー。司法書士と司法試験両方というのは効率が悪いと思うけど。性質がまるで違うよ。
弁護士やりたいなら遠回りせずに司法やり続けるのがいいかと。
だって弁護士志望なのに登記法とか勉強してもただ細かいだけつまらないし身に入らないよ。
106氏名黙秘:2009/01/10(土) 23:45:13 ID:???
登記は奥深いよ
107氏名黙秘:2009/01/10(土) 23:48:58 ID:???
>ただ細かいだけつまらない

こう感じる奴って仮に弁護士になったとしても
大した仕事こなせないんじゃないの?
108氏名黙秘:2009/01/10(土) 23:49:42 ID:???
>>105
つか、事件を最期まで完結させるには登記は必須だろう。
不動産が絡む事件では判決を勝ち取っても、それだけでは不十分。
だから、弁護士の提携先の士業は司法書士が一番多いわけだが。
109氏名黙秘:2009/01/10(土) 23:49:59 ID:???
>>107
同意

両方受かった俺が言う
110氏名黙秘:2009/01/10(土) 23:53:47 ID:???
確かに弁と司書士では全然ちがうわな。やりたい仕事につきたいから受けるのが資格試験。両方なんて遠回りなのも確か。
111氏名黙秘:2009/01/10(土) 23:59:06 ID:???
それにしても元司法受験生の司法書士って多いよ。補助者やってるけど知り合いの本職に何人もいる。
それだけ旧試に受かるのは難しいということだわな。
112氏名黙秘:2009/01/11(日) 00:01:23 ID:???
>>111
新司は別
113氏名黙秘:2009/01/11(日) 00:05:18 ID:???
二兎を追いながら、旧司→書士→新司→行政書士と坂を転げ落ちていく
114氏名黙秘:2009/01/11(日) 00:06:00 ID:???
弁なら、こんな柔和な表情にはならないだろうな。
http://www.crear-ac.co.jp/shoshi/11/005557.html
115氏名黙秘:2009/01/11(日) 00:08:19 ID:???
ただ新司法もこの先はわからんぞ。旧司法よりは内容的にレベルはずっと高いし、
科目数が多いのも負担。今年以降かりに合格人数が削られると合格はかなり難しくなるのでは?
116氏名黙秘:2009/01/11(日) 00:10:44 ID:???
>>115
内容が高いのに実務家の評価は低いんだね?
117氏名黙秘:2009/01/11(日) 00:10:57 ID:???
>>114

1991年 - 早稲田セミナー専任講師
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E5%B7%9D%E6%B5%A9%E4%B9%8B
118氏名黙秘:2009/01/11(日) 00:15:56 ID:???
>>116
うん。でもそれは高合格率ゆえだからでは?合格人数増加批判を受け
先々採点をビシバシ厳しくしたらどうなるかは分からないという話だよ。
論文問題といてみた?新司法論文ねかなり難しいぞ。
119氏名黙秘:2009/01/11(日) 00:20:42 ID:???
>>118
合格者数を1000人とかに絞ればの話だろう?
現状、それはあり得ない。
仮に、弁の供給を抑えれば、司法制度改革の趣旨から他士業に業務解放をせざるを得ない。
つまり、司法書士の業務拡大は必至になるよ。
120氏名黙秘:2009/01/11(日) 00:23:48 ID:???
司法制度改革を白紙に戻す可能性もあるのでは?
121氏名黙秘:2009/01/11(日) 00:26:27 ID:???
もうすぐ裁判員制度も始まるし、司法制度改革の明日はどっちだ?
122氏名黙秘:2009/01/11(日) 00:34:37 ID:???
だから先の話をしてるのですよ。ここには司法書士実務をやりたいのではなくて、
それは単なる踏み台・腰掛けにしか過ぎず最終的には弁護士をまためざそうという方が多いようです。
なので私は司法制度改革がうまく行かず頓挫する可能性を敢えて指摘したまでです。
たとえ司法書士に受かっても、司法試験受験はまだ先の話でしょう。その頃厳格化した司法試験に
ぶつかってしまう危険があるのでは?ということです。
123氏名黙秘:2009/01/11(日) 00:41:37 ID:???
>>122
司法試験を厳格化するってことは、要するに合格者枠を減らすってことになるわな。
そうなると、司法過疎の問題とかどうやって解決するんだろうね?
124氏名黙秘:2009/01/11(日) 00:47:29 ID:???
司法過疎?そんなことは知りません。私はしがない受験生にしか過ぎませんから。
ただ2回試験にボロボロ落ちるのが大勢いる新司法の今のユルユルがいつまでも
続くわけがないだろうと。そう感じているだけですね。
125氏名黙秘:2009/01/11(日) 00:47:32 ID:???
結局、司法制度改革の委員は司法書士を頼むことになるだろうね。
126氏名黙秘:2009/01/11(日) 02:51:15 ID:???
資格板でこのスレがバカにされててワロタwwwwww
127氏名黙秘:2009/01/11(日) 05:47:01 ID:???
>>122
それが怖いなら今すぐ司法試験やればいいじゃんwwwって司法書士受かるのに
数年かかるだろうから、そっからロー行くなんて無駄無駄w
高齢で弁護士なんかなっても就職ないぜ。行書みたいにいきなり開業だろw
128氏名黙秘:2009/01/11(日) 06:17:45 ID:???
大学法学部卒のみ受験できるようにしようよ。
中卒高卒ロースクール卒は門前払いで。
129氏名黙秘:2009/01/11(日) 12:36:41 ID:???
104だけど、言葉足らずで誤解されたかもしれないけど
高齢で予備試験を受けても就職ないだろうから
書士に受からなかったら予備ルートで弁護士になるしかないかなぁと思ってる
特別、弁護士になりたいわけじゃない
130氏名黙秘:2009/01/11(日) 12:38:16 ID:???
×就職ないだろうから
○就職ないだろうけど
131氏名黙秘:2009/01/11(日) 12:38:39 ID:???
司法書士でやたら就職に拘ってるのは
債務整理希望の人なのか?
132氏名黙秘:2009/01/11(日) 12:42:23 ID:???
サラリーマンになりたいのなら
普通に会計士へ転向したほうが良いんじゃないかね
133氏名黙秘:2009/01/11(日) 12:46:13 ID:???
そのうち家事代理も開放される、民事訴訟と登記がやりたいから司法書士。
どうしても刑事事件やりたければ弁護士しかないだろうが、
強盗、殺人、薬物中毒、あんなのやりたいかね?
134氏名黙秘:2009/01/11(日) 14:36:44 ID:???
たかが登記屋が弁護士先生様に逆らうんじゃないwww
135氏名黙秘:2009/01/11(日) 14:38:22 ID:???
と三振法務博士殿が発狂しております
136氏名黙秘:2009/01/11(日) 14:56:43 ID:???
>>134
おい、生きる化石!
4,5年前まではそう言われてがな、今は時代が変わったのよ(笑)

137氏名黙秘:2009/01/11(日) 15:56:45 ID:???
資格板に見下されてんだってw???


人間やめちまえよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww



138氏名黙秘:2009/01/11(日) 16:01:57 ID:???
おまえは悪くないさ
長すぎた司法浪人生活が悪いんだよ
139渓流釣りが好きな司法書士:2009/01/11(日) 16:27:52 ID:???
昨秋に故郷の中京地区で開業しました。愛知の雄トヨタ自動車の減産で景気は非常に悪いでずが、
幸いきちんと採算はとれてます。意外だったのは昨年末は会社設立依頼が多かったことです。今のところ債務整理はやってませんが、
例の派遣打ち切りでホームレスになった人たちの支援活動ボランティアでやってます。
ここ数年司法書士試験の難易度はさらにあがりましたね。早くうかるに越したことはないです。
140氏名黙秘:2009/01/11(日) 16:39:29 ID:???
何で債務整理やらないんですか?
儲かるし、人助けにもなる社会的にも意義のある仕事ですよ。
141氏名黙秘:2009/01/11(日) 18:17:01 ID:???
>>136
君がいきる化石だよ^^
ロースクールという新しいものを見ていないじゃん。
おまえはロースクールに対するコンプが強すぎる。いい加減にしたほうがいい
142氏名黙秘:2009/01/11(日) 18:26:03 ID:???
いい加減にしたほうがいい(笑)
143氏名黙秘:2009/01/11(日) 18:30:29 ID:???
>>141
そのローが評価下げてるんだろう(笑)
144氏名黙秘:2009/01/11(日) 19:12:02 ID:???
今は司法試験より司法書士試験のほうが難しい。
145氏名黙秘:2009/01/11(日) 19:33:27 ID:???
新司法試験よりは司法書士試験のほうが難しい。
146氏名黙秘:2009/01/11(日) 19:44:46 ID:???
にも関わらず、権限は遥かに弁護士のほうが広く
試験制度のいびつさが許容範囲を超えている。
147氏名黙秘:2009/01/11(日) 20:26:44 ID:???
権限だってwそういう適当な言葉遣いしてるからローいって新司なんかに逃げたんだろ

業務範囲と言え、業務範囲。
148氏名黙秘:2009/01/11(日) 20:28:17 ID:???
うるさいお!
弁護士は偉いんだお!
149氏名黙秘:2009/01/11(日) 20:41:16 ID:???
司法崩れの人で司法書士に受かった人って結構いるのかな?
150氏名黙秘:2009/01/11(日) 20:44:33 ID:???
通算って話なら、そりゃ結構いるだろ
151氏名黙秘:2009/01/11(日) 21:00:45 ID:???
俺の行きつけの自習室では俺だけやな、司法崩れは。
去年にギリギリ落ちた実力者なんかでも、表面上は立ててくれるぜ、
憲民刑やらで利用価値があるからかもしれんが。

旧択一未合格とか新の三振者なら、恥ずかしくて言えないのかもしれんな、
司法崩れである過去につき。
152氏名黙秘:2009/01/11(日) 21:01:58 ID:???
まぁ今年落ちたら
お前も相当恥ずかしいぞw
153151:2009/01/11(日) 21:07:28 ID:???
仕事を言い訳にする訳じゃないが、
今、ブリッジ実践編を初めて解きつつあり、
竹下はよく練ってるなあ、と思ってる状況で、少々手遅れ気味かもな。
だけど、潜在能力とやらで追い込んで何とか7月までに間に合わすつもりじゃ。
過去問と直前模試だけで何とか戦えるレベルまでは行けるだろう。
154氏名黙秘:2009/01/11(日) 21:35:20 ID:???
潜在能力とやらは意外と消耗してない
暗記に掛けた非法学部現役学生とかの方があるんじゃないかと思う今日この頃
155氏名黙秘:2009/01/11(日) 21:52:14 ID:???
>>149
率ならショボいんだろうけどな
156氏名黙秘:2009/01/11(日) 21:57:12 ID:???
今更、司法書士に受かっても意味がないwwww
157氏名黙秘:2009/01/11(日) 22:29:40 ID:???
業務範囲ね、妄想の産物。
登記法を知らない弁が司法書士業をできるか?
技術を知らない弁が弁理士業をできるか?
税法を知らない弁が税理士業をできるか?

弁がまともにできるのは、行政書士の許認可のみだ。
廃業しないように頑張れよ(笑)
158氏名黙秘:2009/01/12(月) 09:07:10 ID:???
最近の司法書士受験生で学者本とか百選を読むのはごく僅かの様だ。
その意味で、これらを齧っている司法崩れは貴重な存在であり、こいつらを合格させる様な
出題をして司法書士界、ひいては法律家の世界を高みに持っていく必要があるな。
我田引水ではなく、マジでそう思う。
159氏名黙秘:2009/01/12(月) 10:56:15 ID:???
>>158
ひとしきりワラタ
160氏名黙秘:2009/01/12(月) 11:18:03 ID:???
俺は深い理解をしてるんだい!
161氏名黙秘:2009/01/12(月) 18:45:04 ID:???
去年の記述式の問題をみると、司法崩れを含めて補助者経験無しの者を
落とそうという意図をかんじるけどな。
162氏名黙秘:2009/01/12(月) 18:49:16 ID:???
別に去年の例を出さずとも
学説頭なんてまったく歓迎してないことを
記述の勉強を始めればすぐ分かると思うぞ
163氏名黙秘:2009/01/12(月) 18:56:27 ID:???
司法試験は旧も新も学説重視、司法書士試験は判例重視。
これが転向組みが苦労する原因だろうな。
164氏名黙秘:2009/01/12(月) 19:02:55 ID:???
>>162
学説うんぬんよりも、登記事項証明書の見方がポイントだったからな、不登法は。
登記事項証明書なんて見たことねーっつの。
165氏名黙秘:2009/01/12(月) 19:06:32 ID:???
そんなこと愚痴るならとっとと止めればいいじゃないか
166氏名黙秘:2009/01/12(月) 19:07:04 ID:???
登記事項証明書の見方がわからない奴を
実務に出すわけにはいかないだろ。
167氏名黙秘:2009/01/12(月) 19:12:34 ID:???
>>164
登記事項証明書って登記記録だろ?登記記録も読めないの?
168氏名黙秘:2009/01/12(月) 19:15:52 ID:???
>>164
>登記事項証明書なんて見たことねーっつの
おまえはアホか?
169氏名黙秘:2009/01/12(月) 19:19:20 ID:???
ウフフ。お前ら、ありがとう!
170氏名黙秘:2009/01/12(月) 19:30:09 ID:???
今日も大量に釣れますた
171氏名黙秘:2009/01/12(月) 19:30:39 ID:???
この前、なにも知らない学部の女の子に新司法試験は司法書士の10倍難しいよって教えてあげた。
ますます俺を尊敬するんだろうなぁ^^
172氏名黙秘:2009/01/12(月) 19:37:36 ID:???
内心、笑われてるぞ(笑)
173氏名黙秘:2009/01/12(月) 19:38:48 ID:???
素で間違った後に釣り宣言ですかwww
174氏名黙秘:2009/01/12(月) 19:51:17 ID:???
登記法でいい本ありますか?
あと、学者はなぜ書かないのですか?
175氏名黙秘:2009/01/12(月) 19:55:28 ID:???
実務知らない学者には書けないだろう。
176氏名黙秘:2009/01/12(月) 19:55:47 ID:???
オートマ読んどけばいいじゃないの
177氏名黙秘:2009/01/12(月) 19:58:23 ID:???
>>171
元々お前のことなんて尊敬なんてしてないし
ウザイ親父としか思ってないだろw
178氏名黙秘:2009/01/12(月) 20:00:49 ID:???
必要な範囲で便宜的に接してるだけなのに勝手な妄想するキモイ奴っているよな(笑)
179氏名黙秘:2009/01/12(月) 20:04:42 ID:???
すぐバレる嘘つくヤツもいるけどな
いやしくも資格に興味ある人間なら
書士>>>>新試ってのは早晩気付く
180氏名黙秘:2009/01/12(月) 20:06:54 ID:???
まともな人間なら新試の就職難の話は知ってる。
一昨日の朝日新聞にも載ってたらしいな。
181氏名黙秘:2009/01/12(月) 20:11:33 ID:???
弁護士食わすために検察が起訴しまくるしかないな
182氏名黙秘:2009/01/12(月) 20:12:50 ID:???
不登法改正の時も実務分からん学者がウザかったと
書士会のエライ人が仰ってましたわ
183氏名黙秘:2009/01/12(月) 20:15:10 ID:???
学生時代に一度でも旧司法試験を受験しようと思った経験がある
人なら普通に新司法試験の問題漏洩やローの教授が問題を餌に不倫
を迫ったニュースくらい知ってるからね
あんまり新聞や本を読んだりニュースを見ない人なら弁護士と言っただけで
持ち上げてくれるけどそういう人はこの板にもこないだろう
184氏名黙秘:2009/01/12(月) 20:20:08 ID:???
>>182
山野目や鎌田あたりならは登記先例にも精通してると思うけどね。
185氏名黙秘:2009/01/12(月) 20:21:10 ID:???
東北大かどこかの教授が日経から出してたような
>登記の本
186氏名黙秘:2009/01/12(月) 20:23:32 ID:???
>>181

http://www.lec-jp.com/h-bunka/
この中の弁護士の話聞いてると将来像を描くのは難しそうだな。
この人、弁護士会の偉いさんみたいだけど、殆ど理想論だけだよ。
検察官と裁判官も増やさない限り無理っぽいな。

187氏名黙秘:2009/01/12(月) 20:25:37 ID:???
>>184
それは判例知ってる学者が訴状書けるかって言うのと同じ問題かと
188氏名黙秘:2009/01/12(月) 20:29:52 ID:???
例の債権法改正なんかも
実務家はハラハラして見守ってるんだろうしね

また何も知らない学者が無茶しやがって、みたいなw
189氏名黙秘:2009/01/12(月) 20:50:30 ID:???
何だか、158が馬鹿にされてるが、実際にそういう意見は聞くよ。
昔の合格者は今より合格レベルが低かったけど、我妻とか双書とかを読むのが普通だった、と。
他方、今ではDPとかBTとかばかりだ、と。それで先々やっていけるのか、と。
能力の高い人にとっては予備校本のみで十分なんだろうが、
それは結局、書士も司法試験も一緒なのかもしれんな。
190氏名黙秘:2009/01/12(月) 20:57:19 ID:???
>>189
昔は予備校本がなかったから当たり前だ。
191氏名黙秘:2009/01/12(月) 20:57:53 ID:NdD8Aq/Q
>>189
学者の書いた基本書読むより、シケタイ読んでるほうが
身につくことが多い気がする。
192氏名黙秘:2009/01/12(月) 21:08:54 ID:???
結局さ、何を読もうが読むまいが
自分の脳内に必要かつ正確な知識体系を
構築した者が正しいんだよ

どれだけ学者本読んでも
使える知識になっていなければ試験に通してもらえないし、
実務でも役に立たない阿呆に等しい
193氏名黙秘:2009/01/12(月) 21:17:18 ID:???
何を参考書にしようと、同じ尺度(試験)で比較されるのだから
勝てばいいだけの話
内民でもダットサンでもいいし、それでDPやオートマチック
使用の受験生に負けたとしたら、単に能力が劣っていたことを
認めるしかないんじゃないかね
194氏名黙秘:2009/01/12(月) 21:39:17 ID:???
司法書士試験は学者になるための試験じゃないのよ、基本的に。
そろそろ理解しような、低脳ロー生(笑)
195氏名黙秘:2009/01/12(月) 21:52:21 ID:???
加藤好みの論調を書いたつもりなんだが、
三百代言の本領発揮というか、
どうとでも言える勉強法につき、恥をかかされた感じだな。

まあ、どうでもいいや、俺なりの勉強法・合格地図は出来てるんで。
暇なお前らの相手をしてやった俺がアホだった。
196氏名黙秘:2009/01/12(月) 22:14:51 ID:???
>>193 うん、同意。
ただ一般的に言って、内田は司法書士試験には合わないと思う。
もちろん、試験に必要なところを選別して読める人は別だけど。
例えば、177条や瑕疵担保のところなんかはむしろ有害だと思う。
197氏名黙秘:2009/01/12(月) 22:48:09 ID:???
その選別するためにも予備校本が必要だ
内田はじめ学者本が読みたければ面接試験前、夏の間に読めばええがな
198氏名黙秘:2009/01/20(火) 18:44:35 ID:???
まだ勉強し始めたばかりの新参者なんですが、先輩方に質問させてください。
伊藤塾の「うかる主要5科目司法書士入門」テキスト使ってるのですが、商法の理解度チェックって選択式の問題↓

次の記述のうち誤ってるものはどれか。
@は省略
A社員が1人の一人会社は、株式会社では認められるが、合同会社では認められない。
B持分会社の定款変更は、社員の過半数の同意があればできる。

ってなってて、解答(誤ってる選択肢)はAとなっています。Aが誤りなのはわかるのですが、商法637条見たりしてるとBも誤りに思えるんですが、なぜBは正しいのでしょうか?
199氏名黙秘:2009/01/20(火) 18:46:23 ID:???
>>198の商法637条は会社法637条に訂正で
200氏名黙秘:2009/01/20(火) 19:09:09 ID:???
2008年4月18日発行の2刷では、

B持分会社の定款変更は、常に社員全員の同意が必要である。

になってる。もしあなたのが1刷ならミスでしょう
201氏名黙秘:2009/01/20(火) 19:23:39 ID:???
民法でどうしても学者本読みたいならSシリーズ。
不要と思うけど。
202氏名黙秘:2009/01/20(火) 19:29:57 ID:???
Sシリーズは債権総論までじゃないかな
債権各論は単に出来の悪い学者本

物権・担保物権は学者本より司法書士テキストの方が
細かかったりするので、あんまり勧めない
203氏名黙秘:2009/01/20(火) 20:21:23 ID:???
>>200ありがとうございます。1刷でした…
204氏名黙秘:2009/01/21(水) 19:05:53 ID:???
デュープロセスの新版の4巻会社法、商業登記法のP57の(3)@の最後の行に
「申請が却下されると、申請書及び添付書面は一切返還されない(商業登記規則49条2項但書き参照)」
ってあるが、条文見ると還付請求できるように見えるんだけど…
205氏名黙秘:2009/01/22(木) 22:34:45 ID:???
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/084/0080/08406060080028a.html
香川保一法務省民事局長の答弁を嫁

>ただいま御指摘の松山地裁判決につきましては、現在控訴中でございます
ので、その点について意見を申し述べるのは差し控えさせていただきたい
と思いますが、一般的に考えまして、私ども、司法書士というのは、一部
言われておりますように、単に嘱託人からの書類作成をそのまま、嘱託人
の言うがまま文字にするというふうな、いわばタイプライターと同じよう
な仕事とは毛頭考えていないわけでございまして、やはり嘱託の趣旨によ
りまして、その嘱託人の所期する目的を達するにはどのようにしたらいい
かという、個々の嘱託事件についてそれを法律的に整序するということ、
それは当然できることだというふうに考えておるわけであります。


法務省民局局長(超エリート)も認める法律家!司法書士!万歳!!!!
206氏名黙秘:2009/01/23(金) 04:46:07 ID:???
司法書士会のアンケート調査では法務士が人気1位だそうな。
司法書士の名残を残す意味でも司法士にすべきだろjk
207氏名黙秘:2009/01/23(金) 04:52:58 ID:???
>>206
法務博士と紛らわしいyo
208氏名黙秘:2009/01/23(金) 05:19:10 ID:qpDbge7P
最近出たスタンダード100の刑法(第7版)って行為無価値で書かれてるんですか?
209氏名黙秘:2009/01/24(土) 14:37:58 ID:???
>>205
香川保一はのちの最高裁判事
210氏名黙秘:2009/01/25(日) 08:21:07 ID:???
>>44って本当か?行書高過ぎだろ
211氏名黙秘:2009/01/25(日) 08:32:22 ID:???
ソースが欲しいところ
212氏名黙秘:2009/01/26(月) 02:16:04 ID:???
行政書士の吉村美栄子氏が山形県知事当選

山形知事に吉村氏初当選=野党が支援、現職破る
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090126-00000003-jij-pol

>任期満了に伴う山形県知事選は25日投開票され、無所属新人で行政書士の吉村美栄子氏(57)が無所属で
現職の斎藤弘氏(51)を破り初当選を果たした。
213氏名黙秘:2009/01/26(月) 02:49:38 ID:???
> 吉村さんは「リクルート」に勤め、26歳で長女を出産した後は山形市の夫の実家に。弁護士だった夫を12年前に
病気で亡くしたが、行政書士の資格を生かして長女(31)、長男(25)を育て上げた。今は義父母と3人暮らし。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090125-00000046-yom-pol

214氏名黙秘:2009/01/26(月) 03:49:00 ID:???
行書でもなんとか食っていけるという立派な話だと思う
215氏名黙秘:2009/01/26(月) 05:11:56 ID:???
県教育委員で食ってたみたいだな
行書なんかで食えるかよw
216氏名黙秘:2009/01/26(月) 07:49:39 ID:???
区分建物の所有権保存のとこで、
「転得者の名義とする所有権保存登記は、敷地権の表示の登記にかかわらず認められる。」
って記述があるんだが、転得者って表題所有者→譲受人からさらに譲り受けた人だよね?
これ中間省略登記としか思えないんだが、なんで認められるの?
ちなみにプログレスから。
217氏名黙秘:2009/01/26(月) 08:25:56 ID:???
216だけど、転得者の意味取り違えてた…すみません
218氏名黙秘:2009/01/26(月) 12:39:58 ID:???
>>215
行書で食っている奴結構いるぞ。
ただ豊かではないが。
219氏名黙秘:2009/01/26(月) 15:38:47 ID:???
逝った旦那が弁護士だったから、そのつてで食えてたんだろ。
おそらく、職域超えるようなこともやってるだろうから、
これから捜査のメスが入るとヤバイ。
220氏名黙秘:2009/01/26(月) 17:43:30 ID:???
>>219
ものすごい憶測で物を言うんだな。
221氏名黙秘:2009/01/27(火) 00:29:35 ID:???
だから落ちるんだよ
222氏名黙秘:2009/01/27(火) 12:26:21 ID:???
司法書士と弁護士法72条
http://blog.goo.ne.jp/antonio291658/e/983ee317f95616e453f4846713418806

>最近,司法書士らの非弁護士が,実質的に原告or被告の代理人として活動しているケースが多く見られます。
>特に,司法書士が法廷まで訴訟当事者について来て裁判を傍聴し,当事者に合図を送ったりするというケースがあります。

>今までは他の人の事件だったので,私としては黙っていたのですが,今日は,私が代理人を務める事件で法廷にまで司法書士がついてきた
>(しかも,この司法書士は訴え提起前の交渉の場にも立ち会って,私の依頼者と話をしています。)ので,
>裁判が終わった後,その司法書士に貴方のやっていることは弁護士法違反ですよ,と強く警告しておきました。

>今後,相手方の出方によってはその司法書士に対する刑事告訴(その相手方当事者に対しては弁護士法77条の教唆罪)もしようという
>方向で依頼者と意見の一致をみました
223氏名黙秘:2009/01/27(火) 14:23:33 ID:???
>>222 こんなに事件のことベラベラとブログに書いていいのか?
   相手に筒抜けだろうが 守秘義務はどうなってるんだ?
224氏名黙秘:2009/01/27(火) 16:13:17 ID:???
>>223
具体的内容は書いていないからいいんじゃね?
そのブログの内容じゃ特定できんでしょ。
225氏名黙秘:2009/01/27(火) 16:46:21 ID:???
>>224 相手からは特定できるのだが
226氏名黙秘:2009/01/28(水) 06:21:11 ID:???
>>222「他の法律に別段の定めがある場合を除いて」
227氏名黙秘:2009/01/28(水) 12:28:59 ID:???
>>226
地裁事件の和解交渉の代理してたんじゃねえの?
228氏名黙秘:2009/01/28(水) 16:07:33 ID:???
仕事を奪われて弁護士が泣きながら必死になってるってことかw
別にその書士は単に傍聴席にいるだけで、別に代理人にはなってないだろ。
食えてないから必死になって自分勝手な論理でやってたら
ますます食えない弁護士になるだけよ^^
229氏名黙秘:2009/01/28(水) 16:14:16 ID:???
>>189さん
>DPとかBTとかばかりだ

これは何ですか?
すみません。何にも知らない初心者です。
230氏名黙秘:2009/01/28(水) 16:14:44 ID:???
>>222
そんなに訴訟代理がしたいなら弁護士資格とりゃいいのにな
二千人も受からせるんだから余裕だろ


231氏名黙秘:2009/01/28(水) 16:17:41 ID:???
弁護士とったら登記の仕事が来にくくなるから、司法書士のままがいいんでしょう。
232氏名黙秘:2009/01/28(水) 16:35:52 ID:???
てかその事例って結構あって裁判官も事実上黙認してるって感じの話を新人研修できいたよ
233氏名黙秘:2009/01/28(水) 16:51:22 ID:2gcLZKwO
司書の能力を疑うわけじゃないが法律家なら法律守れ
悪法も法だろ
法がしかるべき手続きと試験を置いてる限りそれを踏んでからやるのが法律家の筋
しかもその制限っても厳しいもんじゃない
簡単な下位のザルローに学費奨学金で入ってザル紳士受かりゃいいんだけなんだから
法律で制限されてても自分はできるからやる、というのじゃ事件屋と同じだぞ
234氏名黙秘:2009/01/28(水) 16:53:10 ID:???
あくまでも傍聴ですが罪でつか?
235氏名黙秘:2009/01/28(水) 16:58:04 ID:???
>>234
だから、お前らはダメなんだ
ヤクザと同じ論理だな
傍聴?
法廷に立てないから、「その場では」傍聴人になってるだけだろ


72条の趣旨
弁護士代理の原則の趣旨

考えろ
236氏名黙秘:2009/01/28(水) 16:58:21 ID:???
原告or被告が傍聴人席を見るのは明白な法律違反でつか?
簡裁が置かれてる地ではあるが弁護士がいない地の人は裁判を受けることも許されないのでつか?
237氏名黙秘:2009/01/28(水) 17:02:41 ID:???
>>235
そう思うなら何の役にも立たないこんなとこで吠えてないで
そういう司法書士を片っ端から見つけて懲戒請求すればどうでつか?
懲戒請求は何人でもおkでつ
ところでなんでそんな高圧的なモノの言い方なんでつか?
弁護士法以前の問題ではないでつか???
238氏名黙秘:2009/01/28(水) 17:03:21 ID:???
>>236のは代理権付与以前の話でつ
239氏名黙秘:2009/01/28(水) 17:04:51 ID:???
>>235
ちなみに訴訟は弁護士代理が原則ではないでつ
本人訴訟が原則でつ
連投スマソでつ
240氏名黙秘:2009/01/28(水) 17:11:19 ID:???
だって実際弁護士は高いから、司法書士の所へお客が来るんだし
別に傍聴席からでは、大したことできないのに
「代理人になっている」と歪曲させた言い方するのはどうかな。
241氏名黙秘:2009/01/28(水) 18:10:54 ID:???
実際に食えない弁護士がいることの証だな、漏れはそう思った(笑)
242氏名黙秘:2009/01/28(水) 18:24:10 ID:???
何か傍聴席からのサイン云々が合法とか言っている人って
ギョウチュウの屁理屈に似ている気がする。
書士同士似るもんなのかな。
243氏名黙秘:2009/01/28(水) 18:31:12 ID:???
>>233
どこに悪法がでてくるのかが全くわからない件
244氏名黙秘:2009/01/28(水) 18:36:52 ID:???
>>242
本人訴訟とは、現実的にはそういうことだ。
日本の訴訟の半分は本人訴訟だから、これを否定したら日本の司法は成り立たない。
本人訴訟を否定するなら日本国から出て行け!
245氏名黙秘:2009/01/28(水) 18:39:58 ID:???
ロー弁が報われないのは慶応ローと法務省あたりの責任なんだから
ここで悪態ついても意味がない気がするんだが
246氏名黙秘:2009/01/28(水) 18:40:53 ID:???
民事訴訟法を勉強しなおせ。
日本の司法制度は本人訴訟が原則だ。
247氏名黙秘:2009/01/28(水) 18:43:03 ID:???
>>244
何だそれはw
違法も数やれば合法になるってか?
中国人みたいな発想だな。
248氏名黙秘:2009/01/28(水) 18:46:47 ID:???
着手金を50万も取らないと受任しない弁が、今更何言ってんだ?
そんなことを今まで続けてきたから、金がない人間は本人訴訟をやるしかなかった。
本人訴訟が多い理由はその他にもあるが。
いずれにしても、司法の世界にも医療保険制度のようなものがなければ
本人訴訟は永久になくなることはないんだ。
249氏名黙秘:2009/01/28(水) 18:48:28 ID:2gcLZKwO
弁護士が足りなくて司書が実質脱法行為してるから合格者増やしたんだろ
要は司書でも受かる程度の資格にしてやるから訴訟代理したけりゃ紳士うかれってメッセージなわけよ

実際優秀で訴訟代理したい司書はちゃんとロー行って紳士合格してる

司書じゃなくても将来訴訟代理したい学生はめんどくさくてもちゃんとロー行ったり難関の休止に挑んでる

それが法律の定める正当な手続きだからだ


250氏名黙秘:2009/01/28(水) 18:48:52 ID:???
>>247
本人訴訟のどこが違法なんだ?
具体的に言ってみろ、聞いてやるから。
逃げるなよ(笑
251氏名黙秘:2009/01/28(水) 18:52:53 ID:???
>>249
バカ丸出し。
じゃ何で脱法行為やってる司法書士に簡裁代理を解放したんだ?
国が脱法行為を黙認して、更に犯罪者に権利を与えたことになるな。
お前、頭が錯乱してるぞ、法律家に向いてないな(笑)
252氏名黙秘:2009/01/28(水) 18:54:30 ID:???
ロー生って、何でこんなにバカが多いんだ?
253氏名黙秘:2009/01/28(水) 18:59:11 ID:???
法務博士に司法書士を付与する代わりに
司法書士に新司の受験資格が与えられることに決定したからな・・・
254氏名黙秘:2009/01/28(水) 18:59:12 ID:???
司法制度改革の内容を知らないんだな。
法曹3000人計画と簡裁代理付与は、司法制度改革意見書に書かれてる。
255氏名黙秘:2009/01/28(水) 18:59:34 ID:???
>>249
>弁護士が足りなくて司書が実質脱法行為してるから合格者増やしたんだろ
脱法が増えているとする根拠も提示していないで結論付けてる時点で意味不明
だし書士の仮に脱法行為が増えているのなら普通に書士を監督すればすむだけの話
>要は司書でも受かる程度の資格にしてやるから訴訟代理したけりゃ紳士うかれってメッセージなわけよ
要はって何をどう要約したの?てか簡易代理権は紳士に受からなくても付与すると決めたのは法務省なんだからモロに
事実認定を誤ってるんでっすけどw
>実際優秀で訴訟代理したい司書はちゃんとロー行って紳士合格してる
>司書じゃなくても将来訴訟代理したい学生はめんどくさくてもちゃんとロー行ったり難関の休止に挑んでる
当たり前ですよね?訴訟をしたい人なんだからw

結局何が言いたいんだろ






256氏名黙秘:2009/01/28(水) 19:01:20 ID:???
バカなのは旧試ベテだろwwwwwwwwwwwwwwwwww


代書君wwwwwwwwwwwwwwwwww
257氏名黙秘:2009/01/28(水) 19:01:26 ID:???
>>253
どこで決定したんですかぁ?www
258氏名黙秘:2009/01/28(水) 19:01:42 ID:???
>>249
大学の法学部への学生囲い込みと予備校の排除と教授や役人の
天下り先の確保がロー制定の目的だろjk
259氏名黙秘:2009/01/28(水) 19:03:21 ID:???
俺たちは弁護士









君たちは代書w
260氏名黙秘:2009/01/28(水) 19:03:39 ID:???
>>256
わかったからちゃんと反論してみろって
ゆとりバカで潰れかけのロー生様の言うことだからってバカにしたり
しないからさw
261氏名黙秘:2009/01/28(水) 19:04:18 ID:???
ロー弁の行書化が着実に進んでおります。
論理錯乱と妄想脳、困ったものですw
262氏名黙秘:2009/01/28(水) 19:04:41 ID:2gcLZKwO
本人訴訟が違法なんじゃなくて弁護士以外のものが実質代理行為してるのが法の趣旨に反してるって言うことだろ

まさか形式的に明文に反さなきゃなにやってもいいと思ってるわけじゃないよね?

一般人ならそれでいいがそんなのは法律家の態度じゃないぞ
263氏名黙秘:2009/01/28(水) 19:05:05 ID:???
>>259
紳士経由のなwwwwwww
264氏名黙秘:2009/01/28(水) 19:06:00 ID:???
>>262
えっと・・・・・簡易代理権と訴訟代理権の違いはわかる?
265氏名黙秘:2009/01/28(水) 19:07:59 ID:???
ローに金と時間を消費して、挙句の果てには三振、仮に受かっても就職難で
軒弁、宅弁でお先真っ暗。毎月の会費6万も払えずに廃業。
まさに、下位ロー弁=現在の行書
266氏名黙秘:2009/01/28(水) 19:08:33 ID:???
いや二期目で問題漏洩が派手に報道されて試験委員が問題を餌に不倫関係を
迫って合格率も30%超で受験資格も金と時間で縛ったせいで受験者数が1万
きったような試験の受験生にそんな上から目線で言われてもw
267氏名黙秘:2009/01/28(水) 19:09:02 ID:???
違法なら裁判長が訴訟指揮権でつまみ出すなり
なんなりするだけじゃないの?
その場で言わずにブログで書くのは、その弁護士に依頼した人の
利益にならなくて無意味だと思うけどなあ
268氏名黙秘:2009/01/28(水) 19:10:22 ID:???
>>266
内容以前に態度と実像のギャップに戸惑うよなwww
269氏名黙秘:2009/01/28(水) 19:11:27 ID:???
弁護士も必死なんだよ、食えないからw
270氏名黙秘:2009/01/28(水) 19:11:49 ID:YGoiakt5
>>262
代理行為じゃないだろ。傍聴席に座ってるくらいで実質代理行為ってどんだけ食えなくて必死なのか。
傍聴席なんか外野に過ぎないんだから「傍聴席は黙っていなさい」って言えばいいじゃん。

それも言えないチキンがネットで泣き叫んでるだけだろww
271氏名黙秘:2009/01/28(水) 19:12:57 ID:???
>>266
慶応ローをつぶせとか法務省は解体しろとかそっち系の流れにならずに
あんまり関係ない司法書士を受験している人間に矛先が向かうのはなんで
なんだろうね?
272氏名黙秘:2009/01/28(水) 19:13:34 ID:???
本人訴訟支援は司法書士の本来業務だからねぇ
行き過ぎがあったとしても違法呼ばわりは難しかろう
273氏名黙秘:2009/01/28(水) 19:14:42 ID:???
稼げる度
司法書士+税理士>旧弁護士>>司法書士=新弁護士>社労士>>行政書士
274氏名黙秘:2009/01/28(水) 19:16:05 ID:???
>>266>>271
そうだよなw
冷静に考えておかしい罠
この辺の人たちの工作なんじゃね?w
275氏名黙秘:2009/01/28(水) 19:16:26 ID:???
まあいいじゃん、いずれ家事代理も開放される、そうなったら
司法書士>下位ロー弁は間違いない。
276氏名黙秘:2009/01/28(水) 19:18:13 ID:???
>問題を餌に不倫関係を迫って
いくらなんでもネタだろ?
277氏名黙秘:2009/01/28(水) 19:19:11 ID:???
この時期になって配点変更とか
新司法の迷走っぷりもなかなかのものだ
自民党もビックリレベル
278氏名黙秘:2009/01/28(水) 19:21:48 ID:???
>>276
刑事訴訟法を教えてる上智ローの親分がやらかしたらしいぞ
慶応に勝るとも劣らないマスコミの報道ぶりだったらしい
事件を知ったのはニュー速+板だったけどw
279氏名黙秘:2009/01/28(水) 19:22:03 ID:???
東京一中慶早の上位ロー以外は潰れるだろう。
それで合格者を1500人くらいにすれば合格率7割くらいになる。
バカすぎる下位ロー生も消滅するし(笑)
280氏名黙秘:2009/01/28(水) 19:24:37 ID:???
>>276
あれ、こんな有名な話を知らなかったの?
281氏名黙秘:2009/01/28(水) 19:25:14 ID:???
>>279
どうでもいいけど一般人に迷惑かけるなよ
282氏名黙秘:2009/01/28(水) 19:26:33 ID:???
ぶっちゃけ東大ローでもローとつくだけでイメージ悪すぎだよな
旧試験なら文句なしなんだけど
283氏名黙秘:2009/01/28(水) 19:43:52 ID:???
そんなに訴訟代理がしたいなら司法試験に受かればいいじゃん。
これが答えだろ?
簡裁代理みたいな中途半端なおまけ資格で中途半端な代理されてもねえ。
依頼人がかわいそうだわ。
284氏名黙秘:2009/01/28(水) 19:44:34 ID:???
>>278>>280
スレを探して読んできた
すごすぎて言葉すらない
北朝鮮とかジンバブエとかその辺の国の制度みたいだな
285氏名黙秘:2009/01/28(水) 19:46:03 ID:???
>>283
>簡裁代理みたいな中途半端なおまけ資格
日本語でおk
てかいまだに概念を取り違えてるのか?w
286氏名黙秘:2009/01/28(水) 19:49:20 ID:???
>>285
日本語も読めないの?
そのままの意味だから100回読んどけw
287氏名黙秘:2009/01/28(水) 19:50:45 ID:???
>>285
そもそも中途半端って何と比較して中途半端だといってるんだ?
288氏名黙秘:2009/01/28(水) 19:57:19 ID:???
>>287
100回じゃ足りないアレな人みたいだから500回読んどけ。
289氏名黙秘:2009/01/28(水) 19:59:36 ID:???
>>287
同じ条件(司法書士の訴訟代理権と弁護士の訴訟代理権や司法書士
の簡易代理権と弁護士の簡易代理権)を比較して初めてAはBよりも
○○と○○と○○の資質のうち○○と○○がかけているから○○という
点において中途半端だと結論付けるのが普通なのに訴訟代理権(A)を
持つ弁護士と簡易代理権(B)を持つ司法書士を比較?とか問題提起自体
意味不明なんだけどねw
なんか数学苦手そうな人が書いてるのは伝わってくるけど

290氏名黙秘:2009/01/28(水) 20:02:09 ID:???
ゆとりってバカで軽そうに見えて本当にそのとおりだから困るwww
そのくせ態度はでかくて身の程知らず
291氏名黙秘:2009/01/28(水) 20:02:44 ID:???
>>289
うんうんそうだね。
君がバカなことはよく伝わったからさっさと勉強を開始しなさい。
じゃないといつまでも憧れの司法書士さん(笑)になれないぞ。
俺はこれからこたつに入ってテレビの時間だから失礼する。
292氏名黙秘:2009/01/28(水) 20:06:11 ID:???
>>291
お前がバカだからそう見えるだけだろ低脳
合成の誤謬も理解できない欠陥かかえたゆとり脳なんだから
その辺ですっこんでればいいじゃん
別に呼んでもいないのに的外れにヒステリー起こして挙句に
単発のレッテルはって負け犬の遠吠えとかなにしに来たんだかwww
293氏名黙秘:2009/01/28(水) 20:08:41 ID:???
>>291
とりあえず何と何を比較して中途半端なのか答えてみろよw
その時点でどっちがバカなのかはっきりするからw
294氏名黙秘:2009/01/28(水) 20:10:43 ID:???
容疑者の食べ物の好みと被害者の利き腕とでは前者が後者に比べて中途半端である
295氏名黙秘:2009/01/28(水) 20:16:36 ID:???
>>294
ちょっと違わね?www
容疑者の食べ物の好みと被害者の女の好みとでは前者が後者に比べて中途半端である
なら意味が通ると思われ

とりあえず容疑者と被害者はそのままでいいけど飯のこだわりを対比してるのか
女へのこだわりを対比してるのかは決めないとな
まぁ慶応が上位なんだから知的水準はこんなもんだろ


296氏名黙秘:2009/01/28(水) 20:21:41 ID:???
あれだろ
ゆとりの頭の中では簡易代理権=訴訟代理権に自動的に脳内変換されてるんだろ
定義も内容も違うのにw
297氏名黙秘:2009/01/28(水) 20:27:41 ID:???
将来傷害は殺人の中途半端なバージョンだから傷害の求刑はやめて
殺人事件として裁きましょうと言い張る検察が出てくるんですね
そして反論した人間には片っ端から司法書士(笑)と無意味なレスを
なぜか単発レス限定でつけまくるのですね
わかります
298氏名黙秘:2009/01/28(水) 20:51:38 ID:???
なんで伸びてるのかと思ったら・・・・・
しかしお前らホントゆとりや勘違いバカに容赦ないなwwwww
もうこいつらが好きで好きでたまらないんだろうなwww
まぁ相手も生身の人間だということは偶には思い出したやれw
299氏名黙秘:2009/01/28(水) 23:16:43 ID:???
久しぶりに面白しスレになったな。
国の考えは、弁護士には刑事事件のみを独占させて、
民事事件は司法書士等に全面的に開放する意向だ。
それでいいと思うな。
基地外相手の刑事事件は弁護士が一番向いているw
300氏名黙秘:2009/01/28(水) 23:20:13 ID:???
紳士とかどうでもいいじゃん
俺らにはもう関係ないはずだぞ
301氏名黙秘:2009/01/29(木) 00:00:18 ID:???
つまんない暗記ばっかして頭おかしくなっちゃったんじゃないのwwwwww?


登記野郎氏ねよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
302氏名黙秘:2009/01/29(木) 00:25:43 ID:???
代書と裁判所で会ったら笑っちまいそうだwwwwww


だせぇバッジつけてくんなよwwwwwwwwwwwwwwwwww
303氏名黙秘:2009/01/29(木) 00:58:59 ID:???
裁判所にでゅーぷろせす持ってきちゃうのが書士クオリティー
304氏名黙秘:2009/01/29(木) 00:59:58 ID:???
基地外相手の職業らしく、ロー生にもwwwwwwww野郎が多いな
305氏名黙秘:2009/01/29(木) 01:06:06 ID:???
おれ以前、法律事務所で事務員として働いていたことがあるけど
事務所にちょくちょく司法書士が登記の仕事求めて来てたよ
みすぼらしい格好した司法書士だったな
「登記のお仕事はございませんか」って
まるで行商のおじさんだったな・・・・
いちおうおれら事務員はその人のことを表面上は「先生」って呼んで敬意を払ってたけど
内心では、この薄汚いおっさんが・・・物欲しそうに来やがって、
くらいにしか思っていなかった
306氏名黙秘:2009/01/29(木) 01:07:04 ID:???
わたしは旧司法試験になかなか合格できなくて
すごく悩んでいた時期があって
司法書士試験に転向しようか、と悩んだことがありました。

そのときたまたまテレビに司法書士が出ていました。

すると母が
「ほれ見てみ、司法書士はやっぱり書士のおっちゃんみたいな顔してるやろ。
やっぱり弁護士のほうが知的な風格のある立派な顔してはるよ」
といいました。

たしかにその司法書士さんの顔は
高校の世界史の教科書でおなじみの「人類のあけぼの」「ピテカントロプス=エレクツス」
みたいな顔でした

母の言葉を聞いてわたしは司法書士にだけは絶対になるのはやめようと思いました。

そんなわたしも、今は弁護士になり、満ち足りた人生を送っています。
あの時あきらめないでほんとうによかったと、思っています。

307氏名黙秘:2009/01/29(木) 01:09:51 ID:???
弁護士を目指していた人があきらめて
司法書士の勉強をしてみても
いつしか
「この俺様がなんで司法書士になんかならなきゃならんのだろう?」
と思い始め
あほらしくなって
モチベーションが維持できなくて消えていく。
308氏名黙秘:2009/01/29(木) 01:10:30 ID:???
>>305>>306
両方とも何十回も見たわw
309氏名黙秘:2009/01/29(木) 01:19:39 ID:???
弁護士に一生見下される代書屋wwwwww
310氏名黙秘:2009/01/29(木) 01:21:37 ID:???
司法書士って恥ずかしくないw???
311氏名黙秘:2009/01/29(木) 01:21:46 ID:???
ロー弁に見下されてもなw
312氏名黙秘:2009/01/29(木) 01:24:23 ID:???
最近司法書士調子乗ってんな
たかが合格率が低い程度で
択一とか何だよあの簡単な問題wwwwwwwwwwww
書式は何かバカみてーだしwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
313氏名黙秘:2009/01/29(木) 01:27:35 ID:???
>>312
おまいらの低脳レス見てると
ロー弁=行書を実感できて楽しいよw
314氏名黙秘:2009/01/29(木) 01:28:57 ID:???
あの一橋出て司法書士になった奴なんだっけ?竹若?
あいつの本立ち読みしたことあるけど弁護士コンプ丸出しじゃねーかよ

あのハゲ頭の講師なんかモロ司法ベテだろ?
あんなコンプ集団に教わってるおまえ等も結局はコンプの塊なんだよ

まぁどうせ転向組なんかマーチ以下の学歴なんだろうけど
315氏名黙秘:2009/01/29(木) 01:32:34 ID:???
>>314
おまいらの低脳レス見てると
ロー弁=行書を実感できて楽しいよww
316氏名黙秘:2009/01/29(木) 01:33:54 ID:???
弁護士なんかあらゆる方面で叩かれまくってる糞仕事
317氏名黙秘:2009/01/29(木) 01:36:13 ID:???
書式で要件事実ごっこしちゃって格好悪い
318氏名黙秘:2009/01/29(木) 01:36:36 ID:???
デュープロセスなんか知ってるということは書士ヴェテ崩れの行書だな

弁護士のフリしてんじゃねえよw
319氏名黙秘:2009/01/29(木) 01:37:36 ID:???
>>317
よく知ってるなぁやけに。なんだ?目指したことがあんのか?www
320氏名黙秘:2009/01/29(木) 01:38:56 ID:???
どなたか教えてください。質問です。

リース会社Aは、リース物件のリース先が倒産した為、物件を引き上げよう
とするとCという業者が既に引き上げていた。AはBという人間から当該
リース物件を購入したが、BはCから当該物件を購入していた模様。Bは
Cに代金を全額支払わないまま失踪していた。AからBには全額支払いずみ。
この場合においてAがCに対して物件の引き渡し請求訴訟を提起するとき、
@訴訟物
A訴訟物を理由づける法律構成
BCの反論
CAの再反論

はそれぞれどうなるでしょうか?
321氏名黙秘:2009/01/29(木) 01:40:50 ID:???
行政書士に聞けば解決
322氏名黙秘:2009/01/29(木) 01:45:34 ID:???
ただいま登記屋モードのようです
323氏名黙秘:2009/01/29(木) 01:45:58 ID:???
ローに司法書士いるけどやっぱり頭悪いよね

論文書けないし
324氏名黙秘:2009/01/29(木) 01:47:47 ID:???
われら不合格者に
きかれてもな
325氏名黙秘:2009/01/29(木) 06:59:44 ID:???
>>323
そんな誰でも打てそうなレスを単発で書かれてもね
326氏名黙秘:2009/01/29(木) 07:10:15 ID:???
ハゲが司法ベテってのはただの都市伝説だろ
実際合格する年の前年の12月までは道場に籍を置いてたようだし
大体竹下がどうだろうが新組みのロー生にはなんの関係もない話しだし
てか勝手に評判落としめるような運営して勝手に制度破綻させかけてる
癖にウザ杉
327氏名黙秘:2009/01/29(木) 08:32:23 ID:???
>>326
書士の話なんてどうでもいい。
328氏名黙秘:2009/01/29(木) 10:45:28 ID:???
>>327
それ言うならこのスレの完全否定www
退場すれば?
329氏名黙秘:2009/01/29(木) 14:28:53 ID:JPaD+SRc
なんと本人訴訟が違法だなんて
さすがロー生ともなると珍説奇説までお勉強なさり自説としても主張なさるんですねw
330氏名黙秘:2009/01/29(木) 14:45:29 ID:???
>>329旧試が能力的に無理でコンプレックスになってたが、ローができて8割合格ならいけると踏んで入ったのに、実際は3割。国に騙されたと必死で叫んでも誰も構ってくれない。
それでも旧試より遥かに楽になってんのに、通る能力もないからノイローゼにでもなってんだろ。
331氏名黙秘:2009/01/29(木) 15:01:39 ID:???
ロースクールを批判したいオッサンどもがまた調子こいてますな。
俺は21歳の若き俊英。オッサンたちは旧司が無くなって、年齢も30以上だし、頭も禿げてるから
金もないのでロー断念の書士試験。
遅く生まれてよかった!ゆとりなんて言うんだろうけど、オッサンの若者への妬み嫉みに過ぎないんだなw
332氏名黙秘:2009/01/29(木) 15:24:53 ID:JPaD+SRc
若いから本人訴訟違法説が採れるんですね
若さっていいですねw
333氏名黙秘:2009/01/29(木) 19:06:46 ID:???
付け加えると、若くて無知はいいですね、妄想でオナニーできますからねw
334氏名黙秘:2009/01/29(木) 19:13:58 ID:???
司法書士の擁護するのはいいんだけどさ
単なる受験生じゃ説得力欠くから受かってからにしろよ
単なる受験生なら行虫以下だぞ
335氏名黙秘:2009/01/29(木) 19:15:01 ID:???
もうおまえら釣りはいいよ
三振予備軍が粘着化してるから
336氏名黙秘:2009/01/29(木) 19:16:46 ID:???
>>334
ロースクールにすら入ってない21歳の俊英に失礼だろ、それ
337氏名黙秘:2009/01/29(木) 20:45:21 ID:???
>>331
だからゆとりや新試験なんて初めから眼中にないっての
大体30すぎでもないしハゲてもいねーよw
338氏名黙秘:2009/01/29(木) 20:47:41 ID:???
批判したいんじゃなくて事実誤認を前提にマンセーしまくってるから
訂正してるだけだろw
低脳が支離滅裂なことをいわなければそれで話は終わるだろw
339氏名黙秘:2009/01/29(木) 21:10:56 ID:???
>>331
法曹の胡散臭さがこれだけ広がってるなかで目指せて本当によかった
と思えるのか?????
漏れが高校生に戻れるなら普通に医学部も含む理系を選んでおくけどな
株や不動産がなければ人生設計狂いまくりで小泉化してたかも
とりあえず大学の通信制課程に学士編入して監査論とか管理会計とか
税務会計とか経営学の単位をとったり法学以外の本を読んで変わろうと
努力してるけどこまで制度設計がいい加減じゃなければもっと余裕を持って
方向転換できたのにとちょっとムカついてるわ
340氏名黙秘:2009/01/29(木) 21:22:52 ID:???
こういうご時世だから法学部に入ったのに会計士目指す人は意外と多そうだね
341氏名黙秘:2009/01/29(木) 21:28:00 ID:???
法曹ことに弁護士のステータスなんてお金だけだった
その唯一のステータスが失われてしまった
銀行や不動産関係にコネがあるなら司法書士をオススメする
弁護士なんかより数倍儲かる
税理士も頑張ればかなり儲かる
知り合いの人はビル買ったよ
車はレクサスだけど
342氏名黙秘:2009/01/29(木) 21:43:47 ID:???
コネがあるなら腐っても弁護士だべ
343氏名黙秘:2009/01/29(木) 21:53:36 ID:???
弁護士の場合
何関係のコネがいいの?
銀行や不動産は違うだろうけど
344氏名黙秘:2009/01/29(木) 21:54:09 ID:???
てゆうか弁はコネ無しじゃ食っていけない
345氏名黙秘:2009/01/29(木) 22:44:42 ID:???
>>339
再チャレンジ 乙wwww

やるなら秋葉以外にしてくれよ。

あそこは我らの聖地なんだ
346氏名黙秘:2009/01/29(木) 23:27:35 ID:???
やっぱり書士受験生は、秋葉好きのキモオタ故にローは断念したわけか
347氏名黙秘:2009/01/30(金) 00:54:26 ID:???
自己紹介乙
348氏名黙秘:2009/01/30(金) 06:35:31 ID:???
>>343
血縁だろ
親の地盤を継ぐための司法改革だし

今後って話では、税理士や司法書士の息子が
親の地盤を継ぐために弁護士になるってパターンもありそうだ
349氏名黙秘:2009/01/30(金) 10:03:32 ID:???
w
350氏名黙秘:2009/01/30(金) 10:15:42 ID:???
 ☆★☆企業の社員弁護士 大幅増加☆★☆
ttp://www3.nhk.or.jp/news/t10013863241000.html

企業が社員の法令順守や不祥事を防ぐ態勢を強めるなか、
企業の社員として働く弁護士が、去年12月現在346人と
5年前のおよそ4倍に、大幅に増えたことがわかりました。

 日本組織内弁護士協会によりますと、企業の社員として
働く弁護士の数は去年12月の時点で全国で346人に上り、
5年前の88人のおよそ4倍に大幅に増えています。
 さらに、去年、司法修習を終えた新人の弁護士のうち、
法律事務所ではなく企業に就職した人は<<<63人>>>で、
これまでで最も多くなっています。

 就職先は東京や大阪に本社がある大手電機メーカーや
外資系の証券会社などが多く、企業間の競争が激しくなる
なか、社員の法令順守や不祥事を防ぐ態勢を強める企業
が増えていることが背景にあるとみられています。
 さらに、最近は、景気の悪化に伴う合理化で経営陣と
労働組合が交渉したりする際にも、社員の弁護士が専門
の知識を生かして仕事をする機会が増えているということです。

 司法制度改革で、今後、弁護士が増えると見込まれるなか、
企業は弁護士の新たな活躍の場として期待されていて、
日本弁護士連合会は積極的な採用を呼びかけていくことにしています。
       .,,_            _,,_
     ., '~  ~.''.,,r'~⌒''-,,.  ,.-''"  "',
    ,' ./^、/7 ii ./7_/7.'f" /7〆 i
    .i. //ヽ,/ ,ノ''.,//''// .,ノ', //、,ゝ.,ノ
    ゝ,,_,,.-'"  ヽ.,,_,,.-''  "'-.,,,. '"   (NHKニュース)
351氏名黙秘:2009/01/30(金) 17:53:10 ID:???
>>345
何がおかしいんだよ薄らバカ
糞頭の悪いジジイが糞頭の悪いゆとりを
抱え込んでアフォ同士で業界閉ざして誰も
目指さない過疎業界になりつつあるのに
352氏名黙秘:2009/02/01(日) 12:21:29 ID:???
>>339
なんというかボーガンベテもこんな感じだったんだろうなぁとw
しかしレスが減ったということはみんな勉強か
まぁがんばれや
353氏名黙秘:2009/02/06(金) 18:29:26 ID:???
資格板行けよ登記野郎
354氏名黙秘:2009/02/06(金) 19:50:07 ID:???
司法試験板も資格板に行くべきなんだけどな
355氏名黙秘:2009/02/07(土) 17:29:00 ID:???
司法試験9回→橋下事務所入り…元漫才師、弁護士で活躍

 関西のお笑い芸人の登竜門として知られる漫才コンクールで大賞に輝き、一度は漫才の道を志した角田龍平さん(32)
が、9回目の挑戦で司法試験に合格し、昨秋から、橋下徹・大阪府知事の法律事務所で弁護士として活動している。
 持ち味は、しゃべくりで鍛え上げた話術。異色の弁護士は「依頼者に安堵(あんど)の笑みを浮かべてもらえる弁護士に
なりたい」と話す。
 京都市内の高校3年だった1994年、他校の生徒と漫才コンビ「おおかみ少年」を組み、ダウンタウンらを輩出した
今宮戎神社(大阪市)の漫才新人コンクールで大賞を獲得。特別選抜入試で漫才芸を評価され立命館大に進んだ後も、
コンビでテレビ番組に出演したり、漫才師のオール巨人さんの付き人を務めたりして、修業を続けた。
 転機は95年の阪神大震災と地下鉄サリン事件。テレビに映る被災者の姿に、「舞台上からではなく、困っている人に
正面から向き合う仕事に就きたい」という思いにとらわれ、弁護士を志すようになった。
 コンビを解消し、大学4年から司法試験に挑んだが、ことごとく失敗した。仕事もせず、実家で勉強に明け暮れる日々。
くじけそうになると「好きな漫才を捨てて選んだ道」と気持ちを奮い立たせ、2006年、9回目で合格を果たした。
 司法修習中だった翌年、当時タレントとして活躍していた橋下知事の法律事務所の求人を見つけ、「市民の目線を
意識する姿勢に共感」して応募。約20人からただ一人選ばれた。
 昨年9月に採用されて以降、民事事件を中心に手がける。交通事故をめぐる損害賠償請求訴訟では、負傷した被害者
が生活に支障があることを立証しようと、自宅の階段の上り下りに不自由する様子をビデオ撮影し、映像を証拠提出した。
「いい加減な仕事はしない」と肝に銘じている。
 人懐こい笑顔と軽快な話術が見込まれ、テレビ番組にもコメンテーターとして出演するようになった。橋下知事から
「僕のこともネタにしていいから」とエールを送られる角田さんは「元漫才師らしく、テレビでは法律を親しみやすく解説し、
依頼者には、信頼に応えられるよう全力でぶつかりたい」と張り切っている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090207-00000047-yom-soci
356氏名黙秘:2009/02/08(日) 09:44:47 ID:???
今日の朝日新聞の一面見ることを勧める。
感想聞かせて。
357氏名黙秘:2009/02/08(日) 18:32:25 ID:???
>>356
そんなクソ新聞読んでないから内容を教えてくれ。
みんな読んでないからレスが付いてないだろ?
358氏名黙秘:2009/02/08(日) 23:23:50 ID:???


243 :氏名黙秘:2009/02/08(日) 23:09:49 ID:???

俺数学偏差値40代だったもんww
と言ってる奴がローに入って新司合格したなぁ、そういえば。


244 :氏名黙秘:2009/02/08(日) 23:10:23 ID:???
必要勉強量が多いだけで、難易度は大学受験の中央法相当レベルだと思う
受験者は下位ローの人や不勉強の人も結構いるだろうし
旧司みたいに択一で選抜した中での受験者じゃない。
その中で2,200人も受かるんだから、さすがにその中には入るよ


245 :氏名黙秘:2009/02/08(日) 23:11:39 ID:???
日東駒専の奴でも普通に受かるぐらいだしな
359氏名黙秘:2009/02/09(月) 13:40:20 ID:???
650 氏名黙秘 sage 2009/02/09(月) 10:15:40 ID:???
>>647
俺自身はかなり勉強」してるし、未収ごときに負ける器じゃねーよ。
中には未収でも優秀なのがいるだろうけどね。俺が心配してるのは周りの既習
レベルが相当低いだろうという危惧感。去年の民法入試でも109条と110条の違いや
時効の援用の意味もろくにわからないで受かってるのがいるからな。
360氏名黙秘:2009/02/10(火) 17:54:19 ID:???
>>357
司法書士の仕事分野を行政書士にも開放する動きが、法務省内から出てる。
当然、司法書士会は反対。しかし、国民の利益になるってことで押し切られそうな雰囲気。
司法書士、行政書士競争激化って見出しだった。
行政書士と同レベルで見られるようになるよ。
361氏名黙秘:2009/02/10(火) 18:04:00 ID:???
あれだw
長期的に見て、
今後は、司法書士も行政書士も垣根がなくなる。
弁護士と、司法書士と行政書士の一元化だ。

仕事範囲は、
弁護士はすべての法廷に立てる・すべての法律事務取扱可能
司法書士は、「訴額○○まで」とか「地裁だけ」・民事系法律事務取扱可能
行政書士は、法廷には立てない・民事系法律事務取扱可能


362氏名黙秘:2009/02/13(金) 14:42:49 ID:???
行書も、司法試験か司法書士試験を受ければ済む話なのです。
いちいちあれこれと要求をする必要もなくなるわけで。
http://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/accept/200810/0120/index.html
363氏名黙秘:2009/02/13(金) 14:53:06 ID:???
朝日新聞って、司法書士と行書の区別がつかない記事書いてただろうw
アホ杉w
364氏名黙秘:2009/02/13(金) 15:02:45 ID:???
新聞屋はバカが多いよ。
物事の上辺だけをみて物事を理解したような気分になってやがる連中が多い。
以前の読売の記事で債務整理の解説を載せていたが、
債務整理には4種類あるとの説明まではいいのだが、その内容が出鱈目。
任意整理の内容を、弁護士や司法書士が、債権者と債務者の調停役として問題を解決するだってさ(笑)
これを書いた記者は、受任通知や民法の代理の意味もわかってないと思ったよ(笑)。

要するの、くだらん記事を読んでも時間が無駄なだけだ。
365氏名黙秘:2009/02/13(金) 15:14:31 ID:???
>>363
そんなに違いがあるとは思えないがな。
どちらにせよ代書屋さんでしょ?
弁護士とは比較にならない資格だよ。
同じ土俵にすら立ってない。
366氏名黙秘:2009/02/13(金) 15:34:01 ID:???
>>365
司法書士は100年以上前から裁判書類を作成できたが、行書がやったら違法だぞ。
更に、平成15年からは簡裁代理権が司法書士に与えられた。
つまり、司法書士は簡裁は弁護士と同じ仕事ができる、
地裁以上でも訴状、答弁書、準備書面は作成できるから本人訴訟の支援ができる。
日本の裁判は本人訴訟が原則だし、実際、裁判の半分が本人訴訟。
裁判所絡みでは、司法書士は弁護士に近い。行書とは全然違う。
これくらいのことも知らないから、朝日もお前もアホなんだよ(笑)
367氏名黙秘:2009/02/13(金) 15:36:59 ID:???
ついでに、
司法書士試験には、民事訴訟法、民事執行法、民事保全法がある、大昔からな。
しかし、行書には全くない。
これも知らないんだろう(笑)
368氏名黙秘:2009/02/13(金) 17:12:42 ID:???
>>366
ふ〜ん。
所詮2流資格だということを一生懸命書き込んだというわけだね。
「弁護士に近い」とか恥ずかしいね。
外国産高級スポーツカーに似ている似非国産スポーツカーの長所を挙げている痛い人にしか見えないよ。
369氏名黙秘:2009/02/13(金) 17:26:47 ID:???
>>368
弁護士、受かっても就職難なんです。
半分は軒弁・宅弁で食えません(笑)
370氏名黙秘:2009/02/13(金) 18:21:07 ID:???
特別研修の案内に書いてある民訴講義案、言い分は必ず読んでおく。憲法は受験で使ったものでいい。意見が分かれる注釈司法書士法だが、この業界で仕事をしていくのに、いらんとは公式には言えない。その意味分かって欲しい。

 それ以外

 要件事実の考え方と実務
 類型別紛争 要件事実
 簡裁民事事件の考え方と実務
 簡裁訴訟代理等関係業務の手引
 
 これ以外に、あると便利だし、実務で使うから買って損はないのが、要件事実マニュアルと割賦販売法(青林書院)。

 認定考査対策には、過去問(LECとかでWEB講座あり、入手方法はグループで相談してね(意図を汲んでくれ))と要件事実30講

371氏名黙秘:2009/02/14(土) 03:41:17 ID:???
あげ
372氏名黙秘:2009/02/14(土) 15:13:20 ID:wGYN2xaF
司法書士が一流資格とは思わないが弁護士も同等かそれ以下だと思ってる
373氏名黙秘:2009/02/14(土) 15:28:21 ID:???
こんなの見つけた。
じわじわと職域拡大してくるよな。
http://blog.goo.ne.jp/ikebukuro2009/e/b0cd66cb1aa0b0309edddf4d8ba65356
374氏名黙秘:2009/02/14(土) 15:37:23 ID:???
われら正義を希求してやまない行政書士はここに宣言する。
世界は行政書士を中心に回るものであり、優秀な行政書士により支配されねばならない。
大行政書士帝国の成立は、われら行政書士のいにしえからの願いだ。
優秀であるわれら行政書士は、世界の民を導いていく存在にならなければならない。
かつて行政書士に抗した連中は悉く悲惨な末路に終わった。
司法書士の連中は、登記業務を失い名称独占に過ぎなくなり
社労士はもとの大行政書士に併合された。

我々と互角に戦い得ていたのは、思えば弁護士だけであった。
しかしこの弁護士も、行政書士の絶大なる優秀性と、正義の前には如何ともし難く、なすすべもなく行政書士に降伏した。
今や行政書士は向かうところ敵なしである。正義の解放者である行政書士を歓迎しない者はいない。
行政書士万歳!
いま我々行政書士が資格会の頂点に立ったことを記念して、ここに宣言する!
すべての資格は行政書士に統一された!
行政書士こそ万能の資格である、と!
375氏名黙秘:2009/02/14(土) 15:56:08 ID:???
>>366
それは明らかに犯罪。
「非弁行為」という名前の。
376氏名黙秘:2009/02/14(土) 16:27:24 ID:QAgfdMpT
爆笑、、爆裂笑、、おもしろすぎ! 一服の清涼飲料水
377氏名黙秘:2009/02/14(土) 18:15:30 ID:???
>>375
裁判所類作成なんでやっちゃいけないの?チンカスが
378氏名黙秘:2009/02/14(土) 18:50:44 ID:???
>>375
非弁もなにも、本人訴訟支援は司法書士の本来業務だからね。
そろそろ、弁護士法72条は廃止すべきだな。
おまいみたいな勘違い野郎を撲滅するためにもな。
379氏名黙秘:2009/02/14(土) 18:58:28 ID:???
>>373
凄いな!
報酬の欄を見ると、ADRなら140万の枠がなくなって上限なくなるんだね。
全く弁護士と同じじゃん、司法書士最高!!!


1 報酬・費用の額や算定方法と支払方法
合意成立の価額 手 数 料 額
140万円以下 金3万円
140万円を超え300万円以下 金3万円+(合意金額−140万円)×5%
300万円を超え1000万円以下 金11万円+(合意金額−300万円)×3%
1,000万円超 金22万円+(合意金額−1000万円)×1%
380氏名黙秘:2009/02/14(土) 19:17:26 ID:???
【1981年度】 28歳童貞 25 【彼女いない歴=年齢】 [モテない男


ガンバレ
381氏名黙秘:2009/02/14(土) 20:31:51 ID:???
>>373
この人は司法書士会がADR作るのと、司法書士の権限の広がりを
混同してると思われる
382氏名黙秘:2009/02/14(土) 21:11:13 ID:???
>>381
どこが違うんだ?
国から認証されんだから、事実上の職域拡大だよ。
383氏名黙秘:2009/02/14(土) 21:58:54 ID:???
例えば調停が不調に終わって訴訟に持ち込まれた時に
司法書士会のADRに持ち込まれた案件だから
地裁、高裁で司法書士が訴訟代理できるかといえば出来ないわけです

この手のADRは先行例見ても殆ど機能してないので、あんまり
期待しない方が良いと思いますよ
384氏名黙秘:2009/02/14(土) 22:09:40 ID:???
>>376
「一服の清涼剤」という慣用句なら知ってるけど、
「一服の清涼飲料水」というのは斬新だなぁww

書士の試験ではそういうのが出るの??
385氏名黙秘:2009/02/14(土) 22:19:08 ID:???
>>380
wwww


頑張れ!モダンにとって今日は特に辛い日だけどww
386氏名黙秘:2009/02/15(日) 10:56:13 ID:aUxE/pCt
一服の清涼剤→一服の清涼飲料水→一塊の芳香剤→壱万円の窃盗罪
387氏名黙秘:2009/02/15(日) 13:07:46 ID:???
>>383
それでも価額制限なしでのADRは画期的。
神奈川司法書士会は弁護士会と折り合いつかなくて140万以下のADRになったんだよ。
388氏名黙秘:2009/02/15(日) 14:46:36 ID:???
まあ、徐々に職域拡大していけばいいじゃん。
個人的には、簡裁の訴額を300万まで上げて、上訴代理も可能になって欲しいな。
自民党の考えは300万だったのに、それを弁護士会がごねて140万になったいきさつがあるわけだし。
389氏名黙秘:2009/02/15(日) 14:49:33 ID:???
要するに次の法改正での書士会の要求事項が
そのまま形になってるんじゃないか
390氏名黙秘:2009/02/15(日) 15:08:54 ID:???
新人弁護士の就職難→合格者抑制→司法制度改革の最大の目的(審議会意見書における)=二割司法の解消の頓挫
→司法書士の職域拡大、これが時代の潮流。
391氏名黙秘:2009/02/15(日) 19:08:10 ID:???
>>380
これは無条件に応援せざるを得ないだろw
ロー生か書士志望か知らんがw
392氏名黙秘:2009/02/16(月) 07:48:52 ID:???
w
393氏名黙秘:2009/02/16(月) 10:56:14 ID:???
なんだかなぁ
394氏名黙秘:2009/02/16(月) 14:45:27 ID:???
どうした?
395氏名黙秘:2009/02/16(月) 15:45:17 ID:???
新人弁護士の就職難→弁護士の登記業務進出→司法書士資格の衰退
→資格のステータスは行政書士並みに


これも現実味あると思うが。悪いが登記業務なんてやろうと思えば
誰でもできるからな。ルーティンだしなあ。書類自体は学生アルバイトが
作るところもあると聞くが・・・。合格者抑制は賛成。
396氏名黙秘:2009/02/16(月) 16:15:46 ID:???
>>395
>新人弁護士の就職難→弁護士の登記業務進出
何の根拠も無い妄想乙。
てか、弁は登記のど素人、銀行もど素人に頼みませんがなw
397氏名黙秘:2009/02/16(月) 16:17:28 ID:???
>>395
そういうことを書くと司法書士しか眼中にない変な司法書士中毒が来るぞ。
 
登記は誰でもできる→じゃあ根抵当権の譲渡とか何とかかんとかの云々をやってみろやゴルァ
登記件数が減っている→そんなソースどこにあるんじゃゴルァ
行政書士と同じ→あんなギョウチュウと同じにするなゴルァ!試験の難易度が云々裁判の本人訴訟支援が云々

こういうレスが必ず返ってくるからさぁ。
398氏名黙秘:2009/02/16(月) 16:18:25 ID:???
>>395
なっ俺が>>397を書いている隙にもう来ただろ?w
399氏名黙秘:2009/02/16(月) 16:22:01 ID:???
現時点では>>395は現実味は無い。理由は>>396。わざわざ弁護士に登記依頼する動機が無い。

まー弁護士過剰を回避する政策として、職域を整理し直すということはあるかもね。
400氏名黙秘:2009/02/16(月) 16:22:11 ID:???
>>398
帰ってきたレスに答えられない、お前らの敗北(笑)
ど素人が何を言ってもダメだw
401氏名黙秘:2009/02/16(月) 16:31:46 ID:???
ロー生惨めw
402氏名黙秘:2009/02/16(月) 17:04:35 ID:???
>>396
弁護士が銀行から登記業務を取る日が来るとしたら、それは最終局面だろう。
いよいよ司法書士という職業は絶滅するなっていう瞬間w
(若手の書士だってこの手の仕事にはありつけてないのが現状だからな)

まずは、弁護士業務に付随的な登記業務から進出していき小銭を稼ぐ。
マニュアルを蓄積してから本格参戦だろうな。
403氏名黙秘:2009/02/16(月) 17:17:40 ID:???
>>402
その頃には、司法書士に地裁以上の代理権も解放されてるだろうね。
債務整理みたいに司法書士に仕事が集中してるだろうな。
404氏名黙秘:2009/02/16(月) 17:20:29 ID:???
>>403
書士は廃止だろう。

弁護士が増えてるのに書士の訴訟代理権を拡充する意味なんてない。

つか、あんた弁護士ごっこがしたくて書士受ける派?
405氏名黙秘:2009/02/16(月) 17:26:02 ID:???
>>402
> まずは、弁護士業務に付随的な登記業務から進出していき小銭を稼ぐ。
> マニュアルを蓄積してから本格参戦だろうな。
そのシナリオ通りに進んだとして、銀行側が弁護士に登記を任せる旨味は何?
406氏名黙秘:2009/02/16(月) 17:28:18 ID:???
>>404
庶民派の法律家になりたいから司法書士!
弁護士みたいに着手金50万も取らなくても仕事できるからな。
裁判以外に登記で稼げるから、それが可能になるわけ。
弁護士就職難→合格者抑制の流れの中で、何で廃止するんだよ?
むしろ逆、司法制度改革を実現するために、司法書士に弁護士業務を開放する流れが加速する。
論理的に類推すればわかるだろう。
407氏名黙秘:2009/02/16(月) 17:32:23 ID:???
>>405
弁護士といっても個人じゃなくてファームだろう。
銀行の登記需要に対応するとしたら。
(将来的には登記専門の弁も出てくるのかもしれん。
それは取りも直さず弁護士の司法書士化という現象なわけだが orz )

弁護士なら法律事務一般にも対応できるし
銀行のメリットもあるぜ。
408氏名黙秘:2009/02/16(月) 17:34:28 ID:???
>>406
着手金なんて事件によっても弁護士によっても違いますし
リーガルエイドもありますよ?

藪医者が患者を殺すということもある。
409氏名黙秘:2009/02/16(月) 17:36:33 ID:???
>>407
うーん。ルーティンだからこそ信用できる限りは誰でもいい、司法書士使うの
は安心料ってことだと思うんだよな。そう言う現状で、あえて弁護士に依頼す
るとは思えない。

で、ファームもね、雇った弁護士再教育するんなら、司法書士雇った方が早くね?
410氏名黙秘:2009/02/16(月) 17:40:33 ID:???
>>407
登訴訟と登記は全然違うことに気付け!
記は本人確認などが厳しくなってるから、地域密着の仕事。
ファームが支店を出しても、まさか各町村にまでは出せない。
司法書士はどんな田舎の町や村にもいるが、それは登記業務の特性が可能にしてるんだな。
411氏名黙秘:2009/02/16(月) 17:42:22 ID:???
>>407
訴訟と登記は全然違うことに気付け!
登記は本人確認などが厳しくなってるから、地域密着の仕事。
ファームが支店を出しても、まさか各町村にまでは出せない。
司法書士はどんな田舎の町や村にもいるが、それは登記業務の特性が可能にしてるんだな。
412氏名黙秘:2009/02/16(月) 17:42:34 ID:???
>>409
勤務書士は月給20万だからなw
413氏名黙秘:2009/02/16(月) 17:45:10 ID:???
>>411
落ち着け
414氏名黙秘:2009/02/16(月) 17:45:38 ID:???
>>412
おいおい。弁護士だってそう言って笑ってられないから、登記業務に進出なんて
ことを言ってるんだろう?
415氏名黙秘:2009/02/16(月) 18:09:50 ID:???
>>408
じゃ何で簡裁事件やらないの?
416氏名黙秘:2009/02/16(月) 18:15:53 ID:???
登記は受任から1、2週間後に報酬が入るが、
訴訟は受任から1、2年後に報酬が入る、だから、高額の着手金が必要になる。
そうしないと運転資金が足りなくなり事務所を維持できない。
違うか?
417氏名黙秘:2009/02/16(月) 18:36:45 ID:???
資金繰り回すための短期の中報酬の仕事と長期の高報酬の仕事って
発想は賢いが、それを実行するとなると、それなりの事務所の規模じゃないと…
418氏名黙秘:2009/02/16(月) 18:37:25 ID:???
登記はルーティンだから弁護士に頼むメリットないよ。
司法書士の補助者でも楽々できるレベルの仕事をなぜわざわざ弁護士に。。。
419氏名黙秘:2009/02/16(月) 18:39:42 ID:???
弁護士が簡裁やらないのは費用倒れになるから。
訴訟で採算取れるのは訴額300万以上ってのが通説。
簡裁で過払い以外の一般民事やってる司法書士は登記の片手間のボランティア。
420氏名黙秘:2009/02/16(月) 18:41:52 ID:MEnh/5La
↓すでに弁護士が司法書士雇って登記業務に参入してますよ。


不動産登記なら弁護士法人アディーレ法律事務所
http://www.10-ki.com/
421氏名黙秘:2009/02/16(月) 18:43:12 ID:???
>387
価額制限なしと言っても、弁護士の助言必須だから、実質司法書士がやる必然性は無いな。
上層部としては、調停制度の民間開放を見据えた先行投資のつもりらしいが。

個人的には民間ADRの存在意義そのものに懐疑的だから、どうでもいいけどね。
422氏名黙秘:2009/02/16(月) 18:45:12 ID:???
もはや「助言」レベルじゃなくて相当もめてたけど東京会はどうやって折り合いつけたんだろ。
423氏名黙秘:2009/02/16(月) 18:47:16 ID:???
アディーレですかw
424氏名黙秘:2009/02/16(月) 18:47:19 ID:???
東京会の価額制限なしって失敗じゃね?
140万以下ってのが少額紛争のプロっぽくてよかったのに
これじゃほんとに弁護士の劣化バージョンじゃん。
425氏名黙秘:2009/02/16(月) 18:48:01 ID:???
アディーレは司法書士大好きだな。
426氏名黙秘:2009/02/16(月) 18:48:39 ID:???
司法書士会のADRといっても
申請者の代理人は弁護士じゃなくていいのか?
キーポイントはそこだと思うが
427氏名黙秘:2009/02/16(月) 18:49:05 ID:???
町の法律家とかいいながら本当は訴額のでかい事件扱いたくて仕方ないのねw
428氏名黙秘:2009/02/16(月) 18:49:20 ID:???
債務整理バブル終わったら弁護士業務じゃ食えないって読みか
ある意味鋭いw
429氏名黙秘:2009/02/16(月) 18:52:24 ID:???
>>420
>弁護士15名,司法書士19名が
>登記申請について
>事前のアドバイスから
>訴訟が必要になる場合まで
>幅広く対応いたします。

訴訟を匂わせる文言入れると銀行とか不動産屋は避けるぞw
このHPも最終更新が去年の7月みたいだし大変だね。
430氏名黙秘:2009/02/16(月) 18:54:13 ID:???
まあ企業の顧問とか絶対無理だしねえ
431氏名黙秘:2009/02/16(月) 18:55:21 ID:???
銀行は弁護士が嫌いらしい
432氏名黙秘:2009/02/16(月) 19:01:16 ID:???
>>420
やっぱり石丸先生は違うなぁ〜

商才があるよ。
433氏名黙秘:2009/02/16(月) 19:02:41 ID:???
結局、登記やってるのは司法書士じゃんw
434氏名黙秘:2009/02/16(月) 19:03:51 ID:???
裁判に負けるし、下手したら懲戒だし、クレサラバブルももう終わるし
石丸先生も将来不安なんですね
435氏名黙秘:2009/02/16(月) 19:04:05 ID:???
>>427
書士軍団が本性を出せばだすほど、国民の目は冷たくなっていく・・・

「何?司法試験にも受からなかった人が弁護士になりたいって?」てな感じだなw
436氏名黙秘:2009/02/16(月) 19:06:30 ID:???
>>435
それよりも、新司法の悪い話の方が国民に知れ渡ってるよw
437氏名黙秘:2009/02/16(月) 19:08:41 ID:???
>>436
それお前だけなww
438氏名黙秘:2009/02/16(月) 19:09:08 ID:???
>422
会同士では結局決裂したまま、理解のある弁護士個人に助言を頼んでる。
439氏名黙秘:2009/02/16(月) 19:11:22 ID:???
>>437
バカか?w
新聞でも雑誌でも質の低下と就職難のこと書かれてるわなw
最高裁も質の低下を懸念してると書かれてるし。
皆知ってるんだぞw
440氏名黙秘:2009/02/16(月) 19:13:51 ID:???
ロー弁はまさにウンチ
441氏名黙秘:2009/02/16(月) 19:14:20 ID:???
>>439
嘘を嘘と見抜けない人にはマスコミは(ry

司研は昔から「最近の修習生は・・」って言い続けてきた。


何れにせよ、新司弁が優秀でないとしても、書士がそれ以上に優秀ということではないからww
442氏名黙秘:2009/02/16(月) 19:14:46 ID:???
ロー弁=行書
443氏名黙秘:2009/02/16(月) 19:15:15 ID:???
>>436
お前も頑張るねww

勉強したら??

受験生だろ、一応ww
444氏名黙秘:2009/02/16(月) 19:17:17 ID:???
>>441
債務整理は司法書士にどんどん奪われてますがな。
優秀かどうかは庶民が一番知ってるよw
445氏名黙秘:2009/02/16(月) 19:17:34 ID:???
>>440
ロー弁がウンチなら
司書はサナダムシだなww

行書はギョウチュウだ(爆)ww
446氏名黙秘:2009/02/16(月) 19:17:50 ID:???
バカロー生の降伏宣言まだぁ?
447氏名黙秘:2009/02/16(月) 19:19:01 ID:???
上位ロー弁(上位500番合格者)>司法書士>下位ロー弁=行書
448氏名黙秘:2009/02/16(月) 19:19:37 ID:???
上位500人ならそりゃそうだ
449氏名黙秘:2009/02/16(月) 19:19:58 ID:???
>>444
債務整理って過払いでも発生しない限り儲からないよ??
だから誰もやりたがらなかった。
宇都宮弁護士がマスプロ方式を考案するまでは
そもそも採算ベースにも乗らなかった。

でも登記じゃなくて債務整理がやりたいなら、弁護士になれよww
450氏名黙秘:2009/02/16(月) 19:20:43 ID:???
>>446
お前は過去何度論破されたんだwwwwww


バカだから覚えてないんだろwwwwwwww
451氏名黙秘:2009/02/16(月) 19:21:10 ID:???
>>449
ほんと何もしらねえんだな。。。
学生か?
452氏名黙秘:2009/02/16(月) 19:21:25 ID:???
>>447
結構現実的な判断してくれるんだなw
453氏名黙秘:2009/02/16(月) 19:22:17 ID:???
>>452
2chで暴れてる割には上位ローには一目置いてるらしいwww
454氏名黙秘:2009/02/16(月) 19:22:23 ID:???
債務整理やるなら司法書士で十分だろ。
弁護士になってまで債務整理やる意味がわからん。
455氏名黙秘:2009/02/16(月) 19:23:38 ID:???
>>449
両方やりたい、だから、司法書士。
不景気の時は債務整理、好景気の時は登記。
二刀流のサムライ、この変幻自在性が司法書士の特徴、司法書士最高!!!
456氏名黙秘:2009/02/16(月) 19:24:58 ID:???
>>455
早く合格しろよ。書士なら学歴も不問だw

でも書士だって一日10時間くらいは勉強した方がいいと思うぞ。
457氏名黙秘:2009/02/16(月) 19:25:54 ID:???
>>455
お前は賤業が大好きなんだなww

登記だの債務整理だのww
458氏名黙秘:2009/02/16(月) 19:26:03 ID:???
>>456
お前も勉強しろよw
459氏名黙秘:2009/02/16(月) 19:28:23 ID:???
>>457
一番の賤業は弁護士
他人のケンカにバカみたいに頭をつっこむ奴らw
登記で稼いでる司法書士はみんなこう思ってる
460氏名黙秘:2009/02/16(月) 19:30:33 ID:???
>>459
登記で食えない司法書士は弁護士ごっこをしたがってるww
461氏名黙秘:2009/02/16(月) 19:30:47 ID:???
バカロー生は涙を流して、無条件降伏しました。
三振したんです。許してください。
462氏名黙秘:2009/02/16(月) 19:31:01 ID:???
>>459
まともな人間はわかってるよね。
光市母子殺害の弁とか、古くはオームの横弁とか、いかに賤業なことかw
463氏名黙秘:2009/02/16(月) 19:31:42 ID:???
なんでロー生煽ってるの?

スレの趣旨とは反してるぞ
464氏名黙秘:2009/02/16(月) 19:32:32 ID:???
司法書士=民事専門
弁護士=刑事専門
これが一番いいよ
465氏名黙秘:2009/02/16(月) 19:34:55 ID:???
>他人のケンカにバカみたいに頭をつっこむ奴らw
その結果、相手方から大いに嫌われる弁、まさに賤業。
466氏名黙秘:2009/02/16(月) 19:35:38 ID:???
>>461
頭を冷やしなさい。
2ちゃんで敗色濃厚な者のやる典型的な書き込みだな。

一方的な勝利宣言ですかそうですか
467氏名黙秘:2009/02/16(月) 19:37:08 ID:???
>>461-465

5スレも連投するなよwwwww
468氏名黙秘:2009/02/16(月) 19:38:08 ID:???
上位ロー弁(上位300番合格者)>司法書士>下位ロー弁=行書
469氏名黙秘:2009/02/16(月) 19:38:08 ID:???
書士ヴェテは涙を流して、無条件降伏しました。
高卒なんです。許してください。
470氏名黙秘:2009/02/16(月) 19:39:19 ID:???
上位800くらいまではok
471氏名黙秘:2009/02/16(月) 19:39:34 ID:???
>>469
バカ丸出し
472氏名黙秘:2009/02/16(月) 19:41:22 ID:???
>>468
どんなに優秀な書士でも上位ロー卒には負けるわけねwwwwwww

惨めな資格だね、登記屋さんってwww爆wwwwwwwwww

一生コンプレックスを抱き続けなくてはならないなんてwwwwwwwwwwww

上位でよかったwwww金持ちの家に生まれてよかったwwwww

めしうまwww めし、うまwwwwww ヒャハハハハww ヒャハァーーwwww
473氏名黙秘:2009/02/16(月) 19:42:41 ID:???
>>472=知恵遅れ
474氏名黙秘:2009/02/16(月) 19:42:52 ID:???
>>472
ロー生の下劣度がわらるね
475氏名黙秘:2009/02/16(月) 19:43:56 ID:???
>>472
遠回りの敗北宣言乙
476氏名黙秘:2009/02/16(月) 19:46:18 ID:???
ローに金と時間を使った挙句に三振、やっと受かっても下位ロー弁は就職なしで
即独→即廃業の行書街道まっしぐら。
477氏名黙秘:2009/02/16(月) 19:50:24 ID:???
これからの弁護士は不安ありすぎだろう。
TKCで300番以内なら大丈夫だろうが、それ以外はどうなることやら?
478氏名黙秘:2009/02/16(月) 20:52:37 ID:???
 法科大学院の失敗で今日も飯がうまい!!
    +       ____    +
      +   /⌒  ⌒\ +
   キタ━━━//・\ ./・\\━━━━!!!!
    +   /::::::⌒(__人__)⌒:::::\  +
        |  ┬   トェェェイ     | 
     +  \│   `ー'´     /    +
     _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
     >                  <
   /  ─ /  /_ ──┐ヽ|  |ヽ  ム ヒ | |
 \/  ─ / / ̄ /   /  | ̄| ̄ 月 ヒ | |
  ノ\ __ノ   _ノ   \   / | ノ \ ノ L_い o o
479氏名黙秘:2009/02/16(月) 21:08:10 ID:???
であんたら・・結局お金がなかったわけね・・
wwwローに行けなかったのはwww
ひがんでるんだなwwwあわれ・・
文脈からはそう受け取れるわ。

480氏名黙秘:2009/02/16(月) 23:03:38 ID:???
>>479
まさに 知恵遅れ
481氏名黙秘:2009/02/16(月) 23:06:28 ID:???
内蔵助さんはずいぶんのんびり勉強をすすめているようですが、
自動車メーカーや家電メーカーが倒産なんて事になったら、
倍率は今の200倍ぐらいすぐ跳ね上がると思いますけどね。
それもそんな先のことではないような気がします。
482氏名黙秘:2009/02/16(月) 23:56:35 ID:???
 まあ,いずれにせよ実務では債務整理も最終段階と言われているから,
今後,債務整理バブルが終わったら司法書士も淘汰が始まるんじゃないかな。
債務整理がなくなる→簡裁代理権を駆使して仕事することが少なくなる→
登記の本業回帰→若手は仕事とれない!

* 結局,仕事の取り合いは弁護士だけの問題じゃない。書士の合格者も年々
 増加してるしなあ。
483氏名黙秘:2009/02/17(火) 00:57:33 ID:???
土地登記書類を偽造 土地家屋調査士を逮捕

 埼玉県警本庄署は、有印私文書偽造・同公使の疑いで、本庄市見福の会社役員で土地家屋調査士、奈良橋秋夫
容疑者(66)を逮捕し、15日にさいたま地検熊谷支部に送致した。

 本庄署の調べでは、奈良橋容疑者は9日、神奈川県内の男性(65)が本庄市内に所有する土地の登記に必要な
男性の測量立会証明書に無断で男性名の印鑑を押して法務局に提出した疑いが持たれている。

 本庄署によると、男性から13日、「自分が書いていない立会証明書の写しを奈良橋容疑者に見せられた」と本庄署
に届け出をしていた。奈良橋容疑者は「1月中に登記申請をしなければならず、立ち会ったことにしてしまった」と犯行
を認めているという。

http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/saitama/090215/stm0902152104011-n1.htm
484氏名黙秘:2009/02/17(火) 01:34:54 ID:???



       /::::::─三三─\   なんで司法試験板にこんなアホなスレ立ててんの?w
    /:::::::: ( ○)三(○)\ 司法書士って低知能な癖に自分は勉強できるんだって変なプライド持ってるの多いよね
    |::::::::::::::::::::(__人__)::::  |  どうせ弁護士になりたくても頭が悪くてなれなかった低知能集団でしょ。自分の頭の悪さを自覚してよ



                  上の方で登記が難しいとか言ってるアホがいるけど、
     /_ノ   ヽ_\      自分で自分の仕事を難しいアピールするのなんて司法書士くらいしかいないよ?ww 
   /( >)  (<)\    だってさぁ、本当に難しい仕事は客観的にも難しく見えるからねぇw
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \  痴呆書士のみなさん恥ずかしくないの?www
485氏名黙秘:2009/02/17(火) 01:36:12 ID:???
>>477
亀田レスだが、おまえTKCが何だかよく分かってねえだろ??www
486氏名黙秘:2009/02/17(火) 01:42:56 ID:???

これが本当の序列


 上位ロー(上位合格者)>>中下位ロー(上位合格者)>上位ロー(下位合格者)

 >>下位ロー(下位合格者)>>>>超えられない壁>>>>>代書屋(司法書士≒行書)

     ↑↑↑↑↑↑↑↑                         ↑↑↑↑↑↑↑↑↑
                                              
      一応「弁護士」                                 コ コ
487氏名黙秘:2009/02/17(火) 01:46:33 ID:???
>両方やりたい、だから、司法書士。
>不景気の時は債務整理、好景気の時は登記。
>二刀流のサムライ、この変幻自在性が司法書士の特徴、司法書士最高!!!

合格者増の影響で、
新人は登記の仕事にありつけないし、
債務整理も過払い弾ければ単なるボランティアwwwww

書士ヴェテ涙目wwwwwwwwwwwww

ま、その前に試験に受からないかwwwwww

こいつ頭悪そうだもんなwwwwwwwwwwwwww
488氏名黙秘:2009/02/17(火) 01:54:15 ID:???

 学歴も金も時間(若さ)もないので、仕方なく司法書士を目指します。

 職域拡大で、書士の仕事も増えるはずです。

 「街の法律屋」になれるはずです。

 資格さえ取れば、この惨めな人生を一発逆転できるはずです。



 ・・・・そんなふうに思ってた時代が俺にもありました。
489氏名黙秘:2009/02/17(火) 02:27:48 ID:???
真夜中にさげで必死の抵抗。いとむなし。



490氏名黙秘:2009/02/17(火) 02:28:45 ID:???
>>489
キタか?

書士ヴェテおっさん!!
491氏名黙秘:2009/02/17(火) 02:32:04 ID:???
>>489
下げて書くのはデフォだ。。

早くお前の「必死の抵抗」を見せてくれwwwwww

何度論破されても帰ってくるwww

しつこいサナダムシだな、お前はwwwwwww
492氏名黙秘:2009/02/17(火) 07:35:45 ID:???
おもろ
493氏名黙秘:2009/02/17(火) 07:48:36 ID:4IrW50if
まぁ、勉強して受かっていかにも自分はできるとか勘違いしてる人もいるけどね

弁護士にも池内みたいな変なのいるじゃん、あれと一緒
494氏名黙秘:2009/02/17(火) 07:51:10 ID:???
司法試験から転向したってことはコンプを受け入れたわけでしょ?
堂々としてればいいじゃん







俺達はまぁお前らを永遠に笑い続けるけどねwwwwwwwwwwww
495氏名黙秘:2009/02/17(火) 08:11:42 ID:???
>>494
残念。。

今このスレの主人公は旧司転向者ではなくて、しがない書士専願受験生wwww

  ・低学歴(高卒疑惑もあり) 日本語が不自由

  ・30代無職(職歴なし)童貞(自己申告)  夜行性(完徹で2chすることもしょっちゅう)

  ・兄貴が弁護士(Bコンプはここから来てる?) 

  ・現在は簿記の勉強中(会計士・税理士受験も考えてるみたい)

  ・肝心の書士試験は一切勉強せず
   (ネットや2chで夜な夜な「情報収集」に励むw)

  ・債務整理で財を築きたいと画策してる(簡裁実務・個人の債務整理は儲かるとの妄想)

  ・書士で種銭作って、ゆくゆくは株式投資をしたい
   (ケネディー家のように鉄鋼株に投資して10億円以上稼ぐ予定)と思ってる

  ・本当はロースクールに行って弁護士になりたいが、進学する金がないので
   酸っぱい葡萄理論で、ロースクール制度とロー生を煽る日々。
   (大卒資格を持っていないのではないかとの疑惑もある。)

  ・口癖は「ロー弁」、「下位ロー生」、「三振の恐怖」、「弁護士には登記は分からない」
        「司法書士最高!」、「二刀流の侍」、「債務整理」  

  ・一度論破されても懲りずにまたやってくる。無限ループが得意。


色々な点で痛いやつwww  
496氏名黙秘:2009/02/17(火) 10:04:25 ID:4IrW50if
妙に荒れてるな

何か嫌なことでもあったか?
497氏名黙秘:2009/02/17(火) 10:39:22 ID:???
>>495
なんか、色々なキャラかぶってんじゃね?
お前も相当痛そうな奴だなw よう、低学歴w
498氏名黙秘:2009/02/17(火) 12:56:38 ID:???
>>495は正真正銘の知恵遅れである。池沼である。
499氏名黙秘:2009/02/17(火) 13:52:03 ID:???
風俗いってすっきりしてこいや
500氏名黙秘:2009/02/17(火) 14:29:12 ID:???
書士難しいよ。
書士の択一(民事系)は新司より若干難しい。
のみならず、書士択一は8割程度ないとそれだけで不合格となる。
新司(H20年民事系)で択一8割とっている者は、
6千人中6200人中1200人。2割程度。
少なくともその2割以下のやつらが合格する点で、
司法書士試験>新司法試験、といえる。

H20年新司の実質的合格者は1200番以上
それ以下は実質的不合格者
501氏名黙秘:2009/02/17(火) 14:31:40 ID:???
>>485
TKCって言ったらあれだろ税理士の全国会とかいうやつ
502氏名黙秘:2009/02/17(火) 14:51:29 ID:???
東京中の頭文字
503氏名黙秘:2009/02/17(火) 14:53:00 ID:???
不動産登記法はコンプリートとブリッジ理論編やってる
504氏名黙秘:2009/02/17(火) 17:59:01 ID:???
そうか、よかったな。
505氏名黙秘:2009/02/18(水) 05:20:51 ID:???
何で短パンが
506氏名黙秘:2009/02/18(水) 08:56:17 ID:???



          日本屈指の暗記試験(笑)
507氏名黙秘:2009/02/18(水) 12:55:46 ID:???
暗記が不要の試験なんてないんだよ
508氏名黙秘:2009/02/18(水) 12:59:36 ID:???
司法も暗記試験だしな
税理、会計も暗記試験だが
書士、税理士、司法がトップスリーかな
509氏名黙秘:2009/02/19(木) 01:53:39 ID:???
もう一元化して、全部ひっくるめて3000人合格にすりゃこんな争いもなくなるのに
510氏名黙秘:2009/02/19(木) 02:33:40 ID:???
>>509
6000人合格だろ
アメリカみたいに弁護士がチープになるだけ
511氏名黙秘:2009/02/19(木) 02:54:08 ID:???
タクシーの運転手とかねw

日本の場合、弁護士増員すると、一番割りを食うのは隣接法律職だろう。

弁護士の「訴訟離れ」傾向が進み、行政書士化・税理士化・司法書士化していく。

数の均衡が崩れてくると、専門分業体制の業界地図も塗り替えられてくる希ガス。
512氏名黙秘:2009/02/19(木) 03:07:30 ID:???
流れ切って悪いんですが、
民法255条に共有者の1人が持分を放棄したときは、その持分は他の共有者に帰属するってありますよね。
例えば、ABが持分各2分の1ずつの共有である甲不動産があったとして、Aが持分4分の1だけについて持分放棄することって可能なんでしょうか?
できるのなら登記原因は、A持分一部放棄でいいんですか?

持分放棄が単独行為で、その取得は原始取得って解されるみたいなのですが、Aは依然として共有者なので変な感じがします。
それとも共有持分一部放棄自体が無理で、錯誤による更正によるしかないのでしょうか?
513氏名黙秘:2009/02/19(木) 03:49:00 ID:???
>>512
スレチだなw
514氏名黙秘:2009/02/19(木) 03:53:52 ID:???
登記の目的 A持分一部移転
原因 年月日持分一部放棄

更正は同一性ありで原始的瑕疵。
それだと更正じゃなく変更にすべきだろ
変更と更正の違いが分かってない
だがこれは放棄だから移転だろ
515氏名黙秘:2009/02/19(木) 04:01:26 ID:???
<自民>南野知恵子元法相、加納時男副国土交通相引退へ

 自民党の南野知恵子元法相と加納時男副国土交通相は18日、党本部で古賀誠選対委員長と会い、来年夏の
参院選比例代表には立候補せず、引退する意向を伝えた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090218-00000091-mai-pol
http://i.yimg.jp/images/democracy/giin_photo/000165.jpg

516氏名黙秘:2009/02/19(木) 04:33:04 ID:???
登記の目的 A持分一部移転
原因 年月日持分一部放棄
517氏名黙秘:2009/02/19(木) 05:11:02 ID:???
           __ 
         /      \       資格に安定性を求めるなら
        /\  /    \     
      / (●)  (●)    \    とりあえず弁護士はやめとけ。
      |   (__人__)       |
      \  .` ⌒´      /_  今は本当に時期が悪い。
     //              ヽ /\
    / /        _     /  / 就職難がぱねぇよ。 。
  /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(__.ノ ̄|\/|
    |ホームレス書士(見習)| /
    |__________|/
518氏名黙秘:2009/02/19(木) 07:15:39 ID:???
登記原因に持分は要らんと思うぞ
519氏名黙秘:2009/02/19(木) 07:17:55 ID:???
無職の旧試野郎は予備か司法書士の二択に賭けるしかないから必死になるわなw

無職野郎が群がるスレは煽りがいあるぜイヒヒヒwwwwww
520氏名黙秘:2009/02/19(木) 09:46:30 ID:???
>>512
露骨な譲渡税逃れだから
書式以前に通らないんじゃないかね
521氏名黙秘:2009/02/19(木) 10:17:43 ID:???
w
522氏名黙秘:2009/02/19(木) 13:30:28 ID:???
>>518
ハァ?バカか?持分放棄は登記原因だろ?
523氏名黙秘:2009/02/19(木) 15:20:29 ID:e+33JTe+
524氏名黙秘:2009/02/19(木) 15:21:02 ID:???
>>523
逮捕だな
525氏名黙秘:2009/02/20(金) 03:21:06 ID:???
このスレの主人公(しがない書士専願受験生wwww)

  ・低学歴(高卒) 日本語が不自由

  ・30代無職(職歴なし)童貞(自己申告)  

  ・夜行性(完徹で2chすることもしょっちゅう)

  ・兄貴が弁護士(Bコンプはここから来てる?) 

  ・現在は簿記の勉強中(会計士・税理士受験も考えてるみたい)

  ・肝心の書士試験は一切勉強せず
   (ネットや2chで夜な夜な「情報収集」に励むw)

  ・債務整理で財を築きたいと画策してる(簡裁実務・個人の債務整理は儲かるとの妄想)

  ・書士で種銭作って、ゆくゆくは株式投資をしたいと思ってる。
   (ケネディー家のように鉄鋼株に投資して10億円以上稼ぐ予定)

  ・本当はロースクールに行って弁護士になりたいが、進学する金と学力がないので
   酸っぱい葡萄理論で、ロースクール制度とロー生、新人弁護士を煽る情けない日々。
   (そもそも入学資格(大卒)を持っていないのではあるがwwwwwww)

  ・口癖は「ロー弁」、「下位ロー生」、「三振の恐怖」、「弁護士には登記は分からない」
        「司法書士最高!」、「二刀流の侍」、「債務整理」  

  ・一度論破されても懲りずにまたやってくる。無限ループが得意。

  ・虐められすぎると時々シュンとなってるwww
526氏名黙秘:2009/02/20(金) 03:21:34 ID:???
追加

・最近ではようやく学習したのか、「司法書士が儲かる」という妄言はなくなったwwww
 過払いの話もしなくなった。
 (ついに法律専門職は全て儲からないと言い出すにいたった)

   →自分の基本的な立ち位置すら放棄してしまっている。

・最近、本当は自分もロースクールに入りたいということを告白するに至った。
 (認定司法書士となった後、ローに入りたいらしい。)

   →酸っぱい葡萄理論は見事に実証されたわけである。

・学歴に対してはやはりコンプレックスが強いようで、上位ローには一目置いている。
 (相手を下位ロー認定した上で煽ってくることが多い)

・全てにおいて考え方がネガティブであり、社会において成功するとは到底思われない。
 (完全に負け犬根性が身についている)

・全ての面で才能がなく、煽りもワンパターン

・ただ、いくらでも釣られてくれるので、勉強の合間のストレス発散には最適である。
 (常に優越感を得ながら攻撃できる最高の遊び相手)

   ※ただ人生の敗者とあまり長く接しているとその影響を受けてしまうかもしれないので、
     あまり長時間のご利用はお勧めできません。
527氏名黙秘:2009/02/20(金) 03:22:49 ID:???
基本パターン

司法書士試験は難しい ※1
(新司法試験は易しい) ※2
  ↓
 論破
  ↓
ロー弁は食えない  ※3
  ↓
 論破
  ↓
司法書士試験は難しい
  ・
  ・
  ・
以下、無限ループ・・・

※1  「合格者の中に東大生は何人いますか?」と聞いてあげましょう。
     誰もが受けられる裾野の広い試験だからこそ倍率も高くなってしまうわけです。
    「司法書士試験に論文問題はありますか?」と聞いてあげましょう。
     論文試験がないため、自然と暗記偏重のマークシート試験になってしまうわけです。

※2  新司短答(民法)の問題が易しい(と思える)ことがその根拠のようです。
     (他の科目の比較、短答・論文の配点比率については完全に無視しているようです。)
     (出題傾向の違いも捨象してしまっているようです。) 
     新司論文の問題が難しく、自分には全く解けないこと自体は争わないようです。
     (「問題の難しさと試験の難易度は違う」という主張をしてくるかもしれませんが、
      自分自身の前記の主張とは完全に矛盾してしまっています。)

※3  ごく一部の底辺の新人たちの労働条件を一般化する傾向があります。
    ただ、「司法書士が儲かる」という主張は最近放棄したようです。
    (どうやら少しずつ成長しているようなのです。)
528氏名黙秘:2009/02/20(金) 03:27:02 ID:???
           __ 
         /      \      
        /\  /    \     
      / (●)  (●)    \    
      |   (__人__)       |  ワイの夢は10おくえん(笑)稼ぐことや!
      \  .` ⌒´      /_  
     //              ヽ /\
    / /        _     /  / 
  /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(__.ノ ̄|\/|
    |ホームレス書士(見習)| /
    |__________|/
529氏名黙秘:2009/02/20(金) 11:06:41 ID:???
w
530氏名黙秘:2009/02/20(金) 11:10:58 ID:???
>>529

(新司法試験は易しい) ※2
  ↓
 論破


論理が跳んでるよ(笑)
531氏名黙秘:2009/02/20(金) 13:00:11 ID:???
新試はやさしいからな
532氏名黙秘:2009/02/20(金) 22:25:19 ID:???
>>530
「論理」って言葉を使うと、何だか頭が良さそうに見える。



・・そんなふうに思ってた時代が、俺にもありましたw
533氏名黙秘:2009/02/20(金) 23:10:48 ID:???
新司ロー→食えない
534氏名黙秘:2009/02/20(金) 23:21:29 ID:???
535氏名黙秘:2009/02/20(金) 23:27:33 ID:???
だよねだよねそんなもんだよねだよね
536氏名黙秘:2009/02/20(金) 23:29:07 ID:???
ここの書士ヴェテに贈る歌

So here I am with pockets full
Of good intentions
But none of them will comfort me
Tonight
今 私には たくさんの夢や望みがあるけれど
今夜はそのどれひとつも 私をなぐさめてくれない
I’m wide awake at four a.m.
Without a friend in sight
Hanging on a hope but I’m alright
朝の4時だというのに寝つかれずに
友だちもいないまま希望だけにすがりつく
でも 私は大丈夫
              J.Bettis 対訳・小倉ゆう子

ttp://www.youtube.com/watch?v=dGNUfbziUUM&feature=related 
537氏名黙秘:2009/02/23(月) 08:02:34 ID:???
司書スレは乱立しすぎている。

[資格総合スレ]
弁護士がWライセンスに活路を見出すスレ(598)
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1216508076/

[司書スレ](5)
旧司落ちが1年2ヶ月で司法書士に合格するスレ28 (537)
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1228259539/
司法書士を簡単にしてバランスとれ (212)
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1222156841/
司法書士でさえ億ってるのに (96)
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1229137170/
司法書士がロー入学 (88)
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1220710985/
新司法試験と司法書士はどっちが難しい?5 (85)
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1235119312/
538氏名黙秘:2009/02/26(木) 14:06:45 ID:6wO+wofU
記述対策何使ってる?過去問だけにしようかと思うんだが
539氏名黙秘:2009/02/26(木) 14:10:59 ID:???
>>538

記述式の過去問は個人的には全く触らないつもりです。
なぜなら、近年問題形式が大幅に変更されており、過去問が有用ではないためです。
そこについては、重要部分だと思うので確認されてみてください。
手法は様々なので、どれが正解ということはなく自分に合うやり方がベストですけど、書式過去問から
という判断は個人的に有り得ない気がします。念のため、確認されてみてください<(_ _)>
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1235556721/l50
540氏名黙秘:2009/02/26(木) 14:16:29 ID:6wO+wofU
おおthx
そんな擦れ合ったか
541氏名黙秘:2009/02/26(木) 21:47:27 ID:???
登記野郎wwwwww
542氏名黙秘:2009/02/26(木) 22:11:19 ID:???
↑こいつウンコ野郎です(笑)
543やる夫が債務整理をするようです:2009/02/27(金) 05:37:33 ID:uAiCxivH
ttp://vipvipblogblog.blog119.fc2.com/blog-entry-239.html
128 名前: ◆cNHN.RR14E (北海道)[] 2008/09/14(日) 19:12:01.38 ID:Qmcy9gdo0

              /::.::.::/:// .::.::.::.::.::.:./ ! .::.::.::.::.::.::.::.::.::.:|::.::.::.::.::.::.::.::.
      \   ゝ‐<::./::./ .::.::.::.::\/  | .::.::.::.::.::.:: /::.::.:|::.::.::.::.::.::.::.:::
      \ 〃 / _  ヽ:/::.::.::.::.::.:/\  |::.::.::.::.::.:: /::.::.:: |::.::.::.::.::.ヽ::.::
      {{ / / __ ヽ ',.::/::./   `ー |::.::.::.::.:: / |::.::.:/|_::.::.::.::.:l::.::
.   ──  |  ! /r ) } |イ斤テ左≡ォz /::.::.::.::/ 斗七 !::.::.::.::.::.::.|::.::   司法書士はぼくらの町の法律家さん!
.         ∧ ヽヽ _/ /::! レヘ :::::::::/ /::.::. /    j /  | .::.::.::.::.:: |::.::   金に汚い弁護士なんかと同じにしてもらっちゃ困るよ〜。
.     , -―ヘ  `ー   /.::.| rー'゚:::::::/ /::.:/   テ左≠=ヵ::.::.::.::.::. |::.::
____/   {     /.::.::.| ゞ辷zン //    う。::::::7 /イ .::. |::.::.::.|::.::
彡_/     ヽ    イ ::.::. |             /ヘ:::::::/  |.::.::.:|::.::.:∧::.
〃   V    ヽ    ヽ.::.: |              ヾ辷:ン /:l::.::./!::.:/
 l    {      ∨  }__.::.|\     <!         ・ /::.l::|::./│/
 ヽ   ヽ     {      ̄ ̄ ̄`ヽ _         イ::.: l::|:/ j/
、 \   \    }           ) / ̄ ̄ ̄l7::.:|::.::.j::l′ /
544氏名黙秘:2009/02/27(金) 07:28:33 ID:???
>>543
北海道??

ここの書士ヴェテは九州福岡出身じゃなかったか??
545氏名黙秘:2009/02/27(金) 08:32:54 ID:???
東京
546氏名黙秘:2009/02/27(金) 09:02:42 ID:NuCmc0xk
せっかくいいタイトルのスレなんだから荒さないでください
547氏名黙秘:2009/02/27(金) 12:35:19 ID:YFQzLIPu
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
法科大学院生は,念のために,1年生又は2年生の時に行政書士試験の受験をし,必ず合格しておくということが重要になっていると思われます。  ↓  
ttp://kuma-kura.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/post_2e8d.html
ttp://kuma-kura.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/post_2677.html
548氏名黙秘:2009/02/27(金) 22:05:48 ID:???
>>547
スレタイ嫁
549氏名黙秘:2009/02/28(土) 09:29:52 ID:???
あーあ
550氏名黙秘:2009/02/28(土) 09:36:07 ID:???
申告所得5000万以上の弁護士は
自分の所得から初任給600出して7人雇えるじゃん。雇えよ。
551氏名黙秘:2009/02/28(土) 23:08:19 ID:???
「最強の会社法」マスター講座 <無料公開講座>
▼スケジュール
東京本校 限定50名(定員になり次第、募集締切いたします。)
実施日 2009年3月29日(日) 
時間帯 10:00〜17:00
使用テキスト 「完全整理 最強の会社法(改訂版)」〈税込3,150円〉※別途ご購入のうえ、ご用意ください。
担当 森山 和正講師 
受講料 無料

ttp://www.thg.co.jp/sihou/school/class/option.htm#05
552氏名黙秘:2009/03/02(月) 23:31:06 ID:???
age
553氏名黙秘:2009/03/10(火) 11:27:29 ID:???
平成21年3月10日
* 平成21年度司法書士試験における筆記試験の配点について
http://www.moj.go.jp/SHIKEN/SHOSHI/h21haiten.pdf

午後の部の試験の記述式問題が,70点満点に変更
554氏名黙秘:2009/03/10(火) 13:47:56 ID:???
>>553
出願前の配点変更ならおkだよな
555氏名黙秘:2009/03/10(火) 23:52:35 ID:???
午後の部の試験の記述式問題が,70点満点に変更
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1236693205/
556氏名黙秘:2009/03/11(水) 01:27:34 ID:???
>>555
資格板に帰れよ

つか、お前そこでも重複スレ立ててんじゃんwwww

社会のゴミだなwwwww
557氏名黙秘:2009/03/11(水) 19:15:28 ID:???
無職基地外はスレ違いだぞ、おっさん。

600円のバイトでもやれよ
558氏名黙秘:2009/03/12(木) 17:17:23 ID:???
wwwwwww
559氏名黙秘:2009/03/13(金) 00:28:14 ID:???
だっちゅーーの
560氏名黙秘:2009/03/20(金) 15:12:49 ID:???
週刊ダイヤモンド8月30日号より

ある司法書士が言う。
「われわれは抵当権設定を主な業務としていますが、最近は弁護士が『司法書士と同じ価格で仕事します』と、
銀行などへなりふりかまわぬ営業をかけるようになった。すると銀行側は"見栄え”で弁護士に仕事を渡すこともある」



司法書士、ピンチ!
561氏名黙秘:2009/03/24(火) 00:33:28 ID:???
シホショw
562氏名黙秘:2009/04/03(金) 19:07:08 ID:???
タックスヘイブン ブラックリスト公表
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090403-00000169-san-bus_all

>カリブ海のケイマン諸島(英領)
563氏名黙秘:2009/04/03(金) 22:17:04 ID:???
>>561
「シ書」の方がヱヴァンゲリヲンぽくて格好いいぜw
564氏名黙秘:2009/04/05(日) 19:27:21 ID:???
書式重視か
旧ベテ切りだな
565氏名黙秘:2009/04/05(日) 19:47:05 ID:???
>>564
一般のやつも苦戦必至だろ。
566氏名黙秘:2009/04/06(月) 10:44:42 ID:???
<司法書士>広告急増、苦情も…日司連、ガイドライン検討

 「払い過ぎた金利を取り戻せます」など過払い金の返還をアピールする司法書士の広告が、東京や大阪など都市部を
中心に急増している。それに伴い、各地の司法書士会には「事実と広告が違う」などの苦情が多く寄せられていることが
判明。事態を重くみた日本司法書士会連合会(日司連、東京都)は全国統一の広告ガイドラインの検討を始め、一部の
司法書士会は、実態調査に乗り出した。
 大阪司法書士会によると、昨年ごろからテレビや新聞、電車内などで司法書士の広告が目立ち始めた。利息制限法の
上限(年15〜20%)を超える金利で借金した債務者に、過払い金の返還請求を呼びかけるものが大半。中には、相談件数
を実績としたり、「ボーナスをもらえたようでうれしい」と依頼者の「喜びの声」で勧誘する事例もある。
 一方、同会には「仕事を依頼したのに何カ月も連絡がない」「『相談件数が年間1万件』など過大な実績を示している」
「実在しない司法書士の名前を掲載している」などの苦情が増加。同会が事実確認のため、会員の司法書士から聴取を
したのは08年3月までは0件に対し、今年3月までの1年間では、すでに8件に上っている。
 同会は日司連の動きとは別に5月にも、名前や事務所所在地などの明示を定めたガイドラインを作成する予定だ。
東京司法書士会は07年に「誇大または過度の期待を抱かせる広告」などを禁止する指針を策定している。
 過払い金請求を巡っては、利息制限法の上限と出資法の上限(年29.2%)の間の「グレーゾーン金利」を無効とする
最高裁判決(06年)を契機に、相談者が急増。司法書士が新規の仕事として注目し「手間のかからない『おいしい仕事』
だが、引き受けすぎて手が回らないこともある」との声も出ている。
 日司連の岩井英典・常任理事は「司法書士の信用が損なわれ兼ねない問題だ。厳正に指導していきたい」と話している。【牧野宏美】

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090406-00000012-mai-soci
567氏名黙秘:2009/04/06(月) 13:39:59 ID:???
過払いは「乳と蜜の流れる地」か、それとも「先進国のゴミ捨て場」か…
(住宅街を昼夜問わずゴミ回収トラックがひっきりなしに走り回ってるよな。
資源ごみや家電ごみを求めて)
568氏名黙秘:2009/04/06(月) 14:14:07 ID:???

過払いって、すでに過当競争になってるんだね…

世の中が注目し始めた時には、すでに需要は下り坂に入ってる時かも…
569氏名黙秘:2009/04/06(月) 17:18:25 ID:???
>>568
過当競争かどうかは>>566を読む限りではわからんけどな…。ただ弁護士が「仕事がなければ
登記でもやればいいや」というのはもう無理・無益な話と断定できそうだな。
書士が登記を閑却して過払いに殺到しているほどなわけで
570氏名黙秘:2009/04/07(火) 05:32:40 ID:???
登記は儲からんからな・・・
数をこなさないといけん。
571氏名黙秘:2009/04/07(火) 10:07:31 ID:???
572氏名黙秘:2009/04/07(火) 11:41:23 ID:???
きょう過払いのラジオCM(弁護士)聞いたけど、
「銀行のおまとめローンに移行された方でもおk」とか言ってたわ。
銀行までも参入しかねないんじゃね。不景気だし。銀行が参入したら
銀行お抱えの少数の書士や弁護士で済んでしまう観
573氏名黙秘:2009/04/07(火) 12:29:30 ID:???
>>571
だから、昨夜、書いたろ。
35歳から逆算してプランニングしろって。

日本社会は35歳限界説なんだよ。俺が経験したり聞いたりした話では。
1 弁護士
  専門を35歳までに持たないと、その方面の一流にはなれない。
  ということは、35歳以前に弁護士になっていなければ話にならないし
  35歳までにいろいろ経験して興味の持てる専門分野を決定しなければならないってことだ。  
  ま、ここにいる連中には関係ないか。
2 エンジニア
  35歳が事実上の限界で、35歳から管理職になっていく。
3 フリーライター、作家(売れっ子や大きな賞の受賞者を除く)
  出版社の編集者が若い(数年ごとに転属する)ので、それ以上の年齢だと仕事を依頼し辛いらしい。
  なので、35歳くらいを過ぎると仕事が減るらしい。
4 一般の就職
  35歳まで、というところが多い。中には40歳というところもあるけど。
5 年金の加入
  25年の加入要件を満たすには、35歳が限界(救済とかあるんだったかな?)
6 検察官・裁判官の任官
  35歳くらいが事実上の限界(年金や職階を考慮するためらしい)


574氏名黙秘:2009/04/08(水) 03:04:03 ID:???
仮名という事は、アサヒるかもしれないな。

>(文中カタカナ名は仮名)
(4月13日号)
575氏名黙秘:2009/04/08(水) 20:08:15 ID:???
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20090406-00000001-aera-soci

その日は朝から、電話も鳴らなかった。四つの机と接客スペースからなる小さなオフィスは、
いつも以上に静かだった。
「いったん、事務所を閉めようと思うんだ」
司法書士のケンジさん(30)が切り出すと、事務所を共有する会社経営者の友人もうなずいた。
苦しい状況は、お互いにわかっていた。
20代の頃、ケンジさんはとにかく稼げるようになりたかった。大学時代はトラックの運転手や
カード会社のアルバイトをし、月収が50万円近くあった。それをネタに就職活動を行うと、
都市銀行から内定を得た。
任される客や配属される支店を見れば、自分の評価がわかる。上司にも取引先にも可愛がられたが、
入社して2年した頃、迷いが生まれた。このまま会社に与えられたレールの上を歩いていて、
いいのだろうか?
何か新しいことをやりたいと思ったとき、司法書士に興味を抱いた。昔から、思い立つと止められない。
周囲の反対を押し切り、2年2カ月で退職した。
予備校に通い、毎日10時間以上勉強した。馴れ合いになるのが嫌だから、予備校では友達も
作らなかった。一服の時間がもったいないからたばこもやめた。それでも、合格率3%の難関資格は
甘くない。27歳で2度目の試験に落ちたとき、銀行の一般職として働く同じ年の恋人にこう言われた。
「あんたのせいで私の人生めちゃめちゃよ」
結婚を焦る彼女に泣かれ、フラれた。
29歳のとき、4度目の挑戦でついに合格、これですべてがうまくいくと思った。
だが、本当に大変なのはそこからだ。独立して事務所を構えたものの、当てにしていた銀行時代の
人脈からは仕事がもらえない。交通費をかけて会いに行っても、「無料相談」で終わってしまう。
576氏名黙秘:2009/04/08(水) 20:09:01 ID:???
■「もう一度勤めて」と妻
昨年、司法書士として得た収入は300万円。ほとんど経費で消えた。生活のために午後6時に
事務所を閉めた後、夜11時までバイトをする毎日だ。
自分一人なら、軌道に乗るまでふんばり続けられる。だが今年、派遣社員の妻(30)と
結婚したことで迷いが生まれた。
「こんな状況では、子どもも持てない。再就職するなら、今しかない」
銀行を辞めて以来、自分の市場価値を知るために転職サイトに登録していたが、提示される条件は、
どんどん厳しくなる。先日、久々に会社を紹介された。一部上場企業の法務部だった。面接を受けると、
内定が出た。提示された年収は500万円に届かず、銀行に勤め続けている同期には到底及ばない。
だが、妻は言った。
「もう一度勤めて欲しい」
独立はいつでもできる。だが、今就職しなかったら、5年後はないかもしれない。10年経ったら、
もう後戻りはできない。妻と朝の5時まで話し合い、再就職を決めた。
577氏名黙秘:2009/04/09(木) 11:12:05 ID:???
>572
金融機関お抱えの弁護士・書士が債務者紹介されて受任したら、倫理上相当問題あると思うが。
去年、大阪の書士が数人懲戒食らっただろ。サラ金から回されて。
578氏名黙秘:2009/04/17(金) 00:20:13 ID:???
金沢で弁護士刺される 殺人未遂容疑で77歳男を逮捕 中署
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/E20090416001.htm

 十六日午前九時四十一分ごろ、金沢市兼六元町の手取屋三千夫法律事務所で、「人を刺した」と男から一一〇番通報があった。
駆けつけた金沢中署員が、同事務所内で金沢弁護士会所属の弁護士手取屋三千夫さん(76)が左脇腹を包丁で刺されている
のを発見。手取屋さんは同市の金大附属病院に運ばれたが、命に別条はないという。現場にいた通報者の同市みどり二丁目、
無職宮村宗男容疑者(77)が刺したことを認めたため、同署は殺人未遂と銃刀法違反の疑いで現行犯逮捕した。
 逮捕容疑は十六日午前九時四十分ごろ、同事務所で、刺し身包丁で手取屋さんの左脇腹などを刺し、殺害しようとした疑い。
 同署の調べに対し、宮村容疑者は「民事上のトラブルがあり、恨んでいた」と供述。一方で「殺意はなかった」と一部容疑を否認
しているという。
 同署によると、事件当時、事務所には宮村容疑者と手取屋さん、女性事務員の計三人がいた。通報を受けた署員が駆け付けた際、
包丁は事務所の机の上に置いてあった。
 同署は法律相談をめぐるトラブルがあったとみて、詳しい動機や経緯を調べる。
 現場は百万石通り沿いで、金沢地裁や同市消防局味噌蔵出張所の近く。パトカーや捜査車両で騒然とした。
 宮村容疑者は金沢市みどり二丁目の市営住宅で一人暮らしをしていた。付近に住む女性によると、宮村容疑者は「弁護士にだまされ、
生活保護を受けるようになった」と以前、話していたという。
 この女性は「三日ぐらい前にも話をしたばかり。社交的な人で飼い猫をかわいがっていた」と信じられない様子だった。

579氏名黙秘:2009/04/17(金) 22:34:21 ID:???
<法科大学院>東大、京大が定員削減へ…来年度から
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090417-00000111-mai-soci

 東京大は17日、法科大学院の定員を10年度から2割削減することを明らかにした。法科大学院74校中最多だった
300人の定員を240人とする。京都大も10年度の定員を200人から160人に減らすことが分かった。他校にも同様の
動きが広がるとみられる。
 司法制度改革の流れで誕生した法科大学院は、入試倍率の低下が続き、全体的な規模縮小の必要性が指摘されて
いた。東京大の浜田純一学長は同日の記者会見で「法曹は我々の生活、権利、自由とかかわっておりクオリティーは
しっかり保ちたい。法学部でも授業を持っている先生は相当疲弊している。このままでは教育の質を保てない」と説明した。
 一方、中央教育審議会の法科大学院特別委員会は17日、大学院の質向上のための最終報告をまとめた。各法科
大学院に来年度からの入学定員削減を求め、特に▽競争倍率(受験者数を合格者数で割った値)が2倍を下回る
▽司法試験の合格率が相当に低い状況が継続的に見られる−−などの大学院に早急な見直しを要求する。【井上俊樹、加藤隆寛】


580氏名黙秘:2009/04/20(月) 23:57:11 ID:???
「法曹養成と法曹人口を考える国会議員の会」
 第4回勉強会(4月9日(木)午後3時〜 自民党党本部)

 今回は、日本司法書士会連合会の佐藤純通会長、
日本税理士政治連盟の冨田光彦・政策委員長、
日本弁理士会の水野勝文副会長をはじめとする
弁護士業に隣接する法律専門職団体の執行部の皆様を招き、
ご意見を聞きました。
 三団体から強く要望されたのは次の二点でした。

@ これから大量に発生することが予想される
 司法試験に合格できない法科大学院修了生
 (「法務博士」という学位が与えられています)に対し、
 司法書士・弁理士・税理士などの資格を無条件に付与する、
 あるいは国家試験科目の一部を新たに免除することには
 絶対反対である。

A 弁護士と司法書士・弁理士・税理士の統合にも反対する。

 資格を無条件に与えることへの反対の理由として、
法科大学院では隣接法律専門職となるための専門科目
(登記法、税法、特許法など)の履修がほとんどないうえに、
民法や会社法などの基本科目においても、隣接法律専門職
として求められるべき水準に達していないのではないか、
という意見が出されました。

 司法書士会からは、司法書士試験の昨年の合格率は2.82%、
司法試験に合格できない法科大学院修了生の能力は
司法書士試験合格者の水準に満たないとの意見がありました。 
                               (以下 略)
河井克行(かわい かつゆき) 自由民主党副幹事長
http://www.election.ne.jp/10868/72825.html
581氏名黙秘:2009/04/21(火) 06:42:50 ID:???
司法書士関連スレ(2009/04/21(火)現在)

[資格総合スレ]
*636 弁護士がWライセンスに活路を見出すスレ(613)
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1216508076/

[司書スレ](6)
*406 旧司落ちが1年2ヶ月で司法書士に合格するスレ28 (581)
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1228259539/
*345 新司法試験と司法書士はどっちが難しい?5 (382)
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1235119312/
*452 30歳以上職歴無し 司法書士鹿内スレ (307)
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1235556721/
*256 司法書士を簡単にしてバランスとれ (226)
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1222156841/
*258 司法書士でさえ億ってるのに (121)
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1229137170/
*416__司法・行政書士に刑事弁護人の権限を!__(30) ←←new!!
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1239411773/

[DAT落ち]
司法書士がロー入学 (101)
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1220710985/
福島県で有能な司法書士を語ろう (39)
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1230122102/
582氏名黙秘:2009/04/24(金) 22:44:05 ID:lwjZ9wh6
アイシス

嶺 広昭

【長所】
・合格前「こんな馬鹿でも合格できる」と多数の受験者に夢を与えた。
・合格後「こんなヘタクソでも講師になれる」と講師希望者に夢を与えた。
【短所】
・嶺秀虎(みね ひでとら)という偽名を使う。
・スーツ等着ず、TシャツやGパン等、チンピラの様な格好(服のセンスが悪い)で講義をする。
・厚生労働大臣に指定されていない為、教育訓練給付制度が使えない講座。
・テキストなし。誤字、脱字だらけのレジュメのみ(日本司法学院の入門書をマトメただけの噂有)。
・恐ろしくメリハリのない淡々とした講義しかも略字、略語のオンパレード。冗談、雑談等言わず、睡魔との闘い 。
・想像を絶する異常な板書の量(しかも字が汚い)で、レジュメに書き写す作業(時間の無駄)に大半の受講生は挫折。
・質問に対する回答がぶっきらぼう。質問者の人格を傷つける事も多い。自分に具合の悪い書き込みは削除する。
・収録ミスへの対応やレジュメ等の訂正が不親切。
・高卒。いくつもの偶然が重なり、まぐれでひょっこり合格したとの噂あり。
・債務不履行で受講生に刑事告訴、民事訴訟され約300万円の反訴をするも裁判長に一蹴され棄却。
・プライバシーポリシーを遵守せず、受講生の個人情報をネットを平気で漏らす。
・実務経験がまったくないので手続法は極端にわかりずらい 。
・一発合格者を含め短期合格者が極端に少ない。
・わかりにくいところを、わかりにくく講義する、わかりやすいところも、わかりにくく講義する。
・LECが大幅値下げした現在、受講生激減。経営基盤が脆弱なのに値下げで対抗。
・2ちゃんねるの掲示板へのチェックと書き込みが趣味。
・講師同様、塾生もかなり痛い。当然、事務員も痛い。
・日本司法学院の答練、問題集を無断使用し小判ザメみたいな経営と批判有。
・自前で答案練習会、模擬試験、試験の解答速報等が出来ない。
・「〜をば」、「ばやい(場合)」等、不快感を与える発音をする。
・ホワイトボードのマーカーの先で頭をかく、ヘッドホン型のマイク部分が臭そう、風呂に入れ。
・金に汚い。 ついでにパンツも汚い。
・人間の器がとても小さいが、何故かケツの穴は大きい。
583氏名黙秘:2009/04/29(水) 18:06:54 ID:???
初心者でわからないので教えてほしいのですが、根抵当権の元本確定請求してその登記をするのは登記権利者が、請求をしたと証明する内容証明郵便などを提供して単独で申請できる、と不登法93条にありますが、
根抵当権が元本確定したあとに、その被担保債権を代位弁済した者は、根抵当権者に代位して、設定者と共同であるいは判決を得て、元本確定の登記を申請できるという先例もあります。
代位者が根抵当権者に代位できるならば、不登法93条の権利を代位行使して判決などを得ずに単独申請できないのはなぜですか?
584氏名黙秘:2009/04/29(水) 22:15:17 ID:LG9ZSFrR
>>583
93条の単独申請は、代位弁済による移転の登記と同時にしなければ
ならないので代位する必要などなく代位弁済者の保護がはかられている。

>>575
独立開業が厳しいのはどんな職業も同じ。医者や弁護士、歯医者も同じだから。
違った見方をすれば、独立して一年で年商300万なわけで、それだけでもかなりのものだと
思うがね。今法務局の乙号業務が民間開放されて、司法書士法人が入札に参加したりしている。
まだ落札はしていないが、官業の開放はこれからも進む。国にも地方にもお金がないならな。
法律実務家にチャンスが回ってくる蓋然性が高い。希望を捨ててはいかんぞ。
585氏名黙秘:2009/04/30(木) 02:37:50 ID:???
民法1世紀ぶり改正へ 「市民のため」分かりやすく
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090430-00000509-san-soci

 法務省が着手する民法・債権(契約関係)分野の大改正が注目されている。1世紀以上にわたって手つかずで、契約ルールなどの
現代化により実社会の要請に応えにくくなっていたものを再編成。条文や項目数は大幅に増える可能性もあるが、目指すのは
「市民のための民法」。早ければ今秋にも法制審議会に諮問され、本格的な作業が始まる。
 改正をめぐっては、学者や法務省担当者も参加する「民法(債権法)改正検討委員会」が改正の参考にもなる試案をまとめ、29日、
シンポジウムで公表した。
 改正の対象は、第一編「総則」と第三編「債権」のうち、契約に関する約400条。民法については近年、変化する社会や経済に対応させ、
「読んで分かる法律に近づけたい」として見直しが検討されていた。
 試案では、現行法で条文に盛り込まれていない「契約の自由」などの基本原則や、条文にないが判例で一般に通用しているルールを
明記する。例えば、見込みのない契約交渉を継続する不誠実な対応で相手に損害を与えた際は賠償義務を負う−などを盛り込む。
 また、民法関係の特別法である消費者契約法が定めている「不当な勧誘・契約条項」の不実告知、不利益事実の不告知は、民法の
「契約の無効・取り消し」事由にも取り込むなどし、「民法を読めば同種のルールが一覧できる」ようにする。
 試案を検討すると、最終的には600条前後のボリュームになる可能性がある。試案も参考に改正に着手する法務省では「市民社会の
基本法」という趣旨を重視し、国民に分かりやすくなるよう臨む方針だ。
           ◇
 ■民法 明治29(1896)年に「総則」「物権」「債権」の財産法部分、31年に「親族」「相続」の家族法部分が公布され、いずれも31年に
施行。家族法は昭和22年に新憲法制定に伴い全面的に見直し、平成16年には片仮名文語体が現代語化された。現在の全体の条文数は
1044条で、欧州諸国の2000〜4000条超に比べ少ない。

586氏名黙秘:2009/05/04(月) 00:18:27 ID:fwjhdubQ
農地の売買で、農地法所定の許可前に売主死亡し、その後許可が到達したって時、その許可の効力ってどうなるの?
もう一回相続人、買主間で許可をもらう必要があるの?
それとも被相続人、買主間の売買の許可を流用出来るの?
教えて下さい、エロイ人お願いします
587氏名黙秘:2009/05/04(月) 00:27:36 ID:???
前者だな。
理由は死者名義の許可は無効だから。
588氏名黙秘:2009/05/04(月) 00:34:15 ID:???
>>587
d
買主=利用者が変わらんなら許可の効力維持しても良いんじゃないかって思ったんだよね。
信じるけど大丈夫だよね?
589氏名黙秘:2009/05/04(月) 00:39:50 ID:???
>>588
ttp://www.geocities.co.jp/WallStreet/2418/nochi.html

何ならここの07のところ見てみ
590氏名黙秘:2009/05/04(月) 00:42:54 ID:???
>>589
重ね重ねd!!!!
すっきりしたわ。
オマイは2ちゃんの数少ない良識だなw
591氏名黙秘:2009/05/04(月) 00:46:15 ID:???
どうも。
まあ、たまたま通りかかったんで。
それじゃあな。
592氏名黙秘:2009/05/04(月) 08:50:23 ID:???
辰巳がアイシスにお願いして提携実現。

当初は司法崩れを中心に受講生が増えると思ってたんだろうが、
思ったほど辰巳には流れて来なかった、という事だろうな。

司法学院があるから独自性が出せない、というのが主原因か。

甲南ボーイ頼みでは限界があるので、嶺頼み、という事だろう。
593氏名黙秘:2009/05/04(月) 10:12:51 ID:???
比喩的に言うと、弁護士(辰巳)が登記業務(司法書士受験界)に進出しようとしてもそう簡単ではない、
という事だろうな。

理論的には可能・容易そうでも、ノウハウ・伝統・沿革・意気込みとかで差が出るんだろうな。

もっとも、逆の話、即ち、簡裁業務(将来的には家裁や執行関係も)については、
弁護士がキャッチアップされ荒らされているけれど・・・・。
結局、弁護士業務って、一部を除けば、それ程ずば抜けた能力・才能は不要、
という事なのかもしれないね、司法改革派が言う様に。

594氏名黙秘:2009/05/04(月) 10:57:04 ID:???
dクス
595氏名黙秘:2009/05/05(火) 10:12:15 ID:???
w
596氏名黙秘:2009/05/05(火) 15:33:11 ID:HSuFuX0z
おい!
やっぱ農地の売り主死亡の時は許可有効じゃねーか!
あっぶねーなー、2ちゃんは!
597氏名黙秘:2009/05/05(火) 15:53:06 ID:???
なんという基本事項
598氏名黙秘:2009/05/05(火) 19:19:00 ID:rg3SdIt4
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
法科大学院生は,念のために,1年生又は2年生の時に行政書士試験の受験をし,必ず合格しておくということが重要になっていると思われます。  ↓  
ttp://kuma-kura.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/post_2e8d.html
ttp://kuma-kura.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/post_2677.html
599氏名黙秘:2009/05/05(火) 21:47:07 ID:???
週刊ダイヤモンド8月30日号より

ある司法書士が言う。
「われわれは抵当権設定を主な業務としていますが、最近は弁護士が『司法書士と同じ価格で仕事します』と、
銀行などへなりふりかまわぬ営業をかけるようになった。すると銀行側は"見栄え”で弁護士に仕事を渡すこともある」



司法書士、ピンチ!

600氏名黙秘:2009/05/05(火) 21:48:56 ID:???
もう一元化して、全部ひっくるめて3000人合格にすりゃこんな争いもなくなるのに

601氏名黙秘:2009/05/05(火) 21:57:25 ID:???
貧乏ロー弁が狙う業種は他にもある
行政書士の許認可
すなわち、土建屋(建設業許可)、運送屋(運送に関する諸規制)
許認可ソフト買って、事務員に丸投げして、弁は法律顧問を安く受けるだけ。
これで行書は大ピンチ
602氏名黙秘:2009/05/05(火) 22:19:41 ID:???
役人の接待とかの営業活動を弁にできるかな。

貧乏ロー弁とはいえ、弁ってのはお鼻は相当高いからねえ・・・。
603氏名黙秘:2009/05/06(水) 16:28:27 ID:???
高学歴だからこそ就職活動や就業後に苦労した、なんて話がよくあるが、
それと似てるね。

登記業務も許認可業務も、基本的に弁護士様はお呼びじゃないんだよ。
依頼者等の関係者にとって、そんな偉い人は煙たい訳さ。
604氏名黙秘:2009/05/08(金) 23:40:04 ID:???
威張りつつ金も取ろう、という欲深な人間が弁護士・医者というものなのかもしれない。
西部さんは、そんなものの何が良いのか、と言われるが、そんな気もするな。
困ってる人は、そこから脱するために止む無く、金もプライドも差し出すが、
そういう例外状況ばかりに遭遇していては、人間が歪むかもしれぬ。

建前としては、「困っている人の為」「弱者の為」という言説を吐きつつも・・・。
本音は、威張りたい、金くれ、そういうのが正体だろうな、実体験からしても。
建前はあっても、サブ的な存在に過ぎぬ。
605氏名黙秘:2009/05/11(月) 22:51:00 ID:n1foh91N
しかし、1年2ヶ月スレ
もう開始から5〜6年目になるね
606氏名黙秘:2009/05/11(月) 22:59:49 ID:???
>>604
民事の弁護士なんか、1回でも関わった事あるか?
金の事以外考えてないよ。それを隠す気もない。

607氏名黙秘:2009/05/11(月) 23:20:58 ID:???
弁護士なんて威張り散らしていても金儲けできてたからな。
608氏名黙秘:2009/05/12(火) 03:34:07 ID:???
受験申請書を書きはじめました
609氏名黙秘:2009/05/12(火) 12:14:25 ID:pMna6Wdk
素直にローによかったと後悔
友人はみな弁護士として活躍
1年2ヶ月で合格する
はずだったのに・・・
610氏名黙秘:2009/05/12(火) 12:33:56 ID:???
みんなローにいって弁護士として実務で活躍中
それなのに俺は書士に転向してしまって5年経った今でも受験生を継続中
611氏名黙秘:2009/05/12(火) 12:40:15 ID:???
蟯虫ネタ乙
612氏名黙秘:2009/05/12(火) 13:38:22 ID:???
wwwww
613氏名黙秘:2009/05/12(火) 13:40:34 ID:A9bSXLJK
ネットで「司法書士・求人」で検索すると、経験無しの有資格者を月30万〜35万で
雇ってくれる事務所が多くヒットしますが、本当にそんなにいただけるんですか?
614氏名黙秘:2009/05/12(火) 17:49:19 ID:HTdcjAPc
ヤクザが経営者の債務整理だろ
615氏名黙秘:2009/05/12(火) 22:02:25 ID:???
なあなあ、事業譲渡と簡易な吸収分割って実務ではどうやって使い分けるの?
616氏名黙秘:2009/05/12(火) 23:56:24 ID:NFTpXZpw
いよいよ新司法試験の試験日ですね
617氏名黙秘:2009/05/15(金) 06:16:38 ID:NZunGRDI
今後の若者達は安易な新司法試験に流れるから
司法書士は廃れ簡単になる一方です
あえて、業務範囲の狭い司法書士になろうと最初から思う人はいません
弁護士は司法書士の業務すべてができるからです

今、難易度が異常に高いのは
旧司法試験崩れの連中が雪崩れ込んで来たからであり
これは一時的なものでしかありません

弁護士も司法書士も
これだけ合格者が増員されれば
共に生活できなくなるのは必至であり
その悲惨な現実を知らされた若者たちは
よりいっそう、この司法書士に興味を示さなくなるでしょう
また、公務員や大企業に勤務することが
学歴を活かせ高収入を楽に得られることを知っています

今は無用な努力を強いられているだけで
年を追うごとに簡単になっていくことは
確かです
年を追うごとに生活もままならないジョブになることも
確かですけど
618氏名黙秘:2009/05/15(金) 11:02:14 ID:???
>また、公務員や大企業に勤務することが
>学歴を活かせ高収入を楽に得られることを知っています
この部分だけは正しいと思う。民間でマターリなところってなかなかないけどね。
619氏名黙秘:2009/05/15(金) 20:10:30 ID:???
書士の権限拡大が目の前
620氏名黙秘:2009/05/20(水) 14:09:39 ID:???
853 :Miss名無しさん:2009/04/27(月) 21:50:29 ID:lPqUIv40
A子(商社 30代)
B子(広告代理店 20代)
C子(アパレル 20代)

A「どんないいレストランに連れてってもらっても、
 彼の職業が宅建とか税理士だったらドン引きだよね〜」
B「わかるわかる(笑)。宅建ほどじゃないけど、司法書士も
 嫌だな〜。どんなに高級な店でも五三桐花バッジを付けられたら
 とたんにグレードが落ちる感じ」
B「税理士もオヤジ〜って感じ」
C「加齢臭が漂ってるよね(笑)」
A「やっぱり公認会計士が一番かな」
B「公認会計士って聞いたら、もうそれだけで
 ホテルまで一直線(笑)」
C「公認会計士ならファミレスに連れてかれても文句ない」
A「だよね〜。彼氏が公認会計士だけで、高級なレストランで食事したような
 気分になれる」
B「で、ホテルまで一直線」
C「Bさん、そればっかり(笑)」
A「公認会計士の彼氏が欲しい〜!」

621氏名黙秘:2009/05/20(水) 16:59:48 ID:???
maruti
622氏名黙秘:2009/05/21(木) 02:00:03 ID:sm0Gmxx5
国家試験最上位クラス
弁護士
医師(国) 弁理士
不動産鑑定士

公認会計士

医師(私)
---------------------------

623氏名黙秘:2009/05/21(木) 02:10:30 ID:4eaHUTL3
医者とかバカでもなれるのに…涙。。。
624氏名黙秘:2009/05/21(木) 09:35:09 ID:???
w
625氏名黙秘:2009/05/21(木) 12:18:22 ID:???
書士の論文試験ってさ
「この登記の目的は?」
「‘地上権設定’でちゅ!」
「よくできまちたああ!!!合格でちゅ!!!」
みたいなバカみたいなやつじゃん
新司法の論文とはぜんぜん難しさが違うよ
626氏名黙秘:2009/05/21(木) 13:21:36 ID:???
そういうことは書士でも新試でもどっちか受かってから言おうな
627氏名黙秘:2009/05/21(木) 14:57:23 ID:g2rDGgK3
>>613
宅建ですら月30以上がゴロゴロあるからな。
コスパ最強は宅建。間違いない。
628氏名黙秘:2009/05/21(木) 15:16:33 ID:???
何がコスパだよw
基本給は押さえられてて報奨金だの歩合で高くなるだけだろ
若いやつばっかりで離職率の高さもハンパないし
629氏名黙秘:2009/05/21(木) 15:36:35 ID:???
sex
630氏名黙秘:2009/05/21(木) 16:08:30 ID:???
コスパ最強君司法書士スレにまできたのかよ
631氏名黙秘:2009/05/21(木) 17:23:57 ID:???
司法書士関連スレ(2009/05/21(木)現在)

[資格総合スレ]
*389 弁護士がWライセンスに活路を見出すスレ(626)
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1216508076/

[司書スレ](6)
*64 旧司落ちが1年2ヶ月で司法書士に合格するスレ28 (631)
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1228259539/
*51 新司法試験と司法書士はどっちが難しい?5 (430)
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1235119312/
*190 30歳以上職歴無し 司法書士鹿内スレ (320)
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1235556721/
*187 司法書士を簡単にしてバランスとれ (235)
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1222156841/
*594 司法書士でさえ億ってるのに (126)
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1229137170/
*16__司法・行政書士に刑事弁護人の権限を!__(68)
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1239411773/

632氏名黙秘:2009/05/21(木) 20:11:00 ID:???
旧試択一落ちです。
あと1ヶ月半ほどで司法書士に合格しようとするのは
単純に無謀でしょうか。
633氏名黙秘:2009/05/21(木) 20:27:03 ID:???
そんな超能力をお持ちならば旧司にとっくに受かっているはず
634氏名黙秘:2009/05/21(木) 21:55:00 ID:???
>>632
明日、願書出して故意。話はそれからだ。
635氏名黙秘:2009/05/21(木) 23:02:30 ID:8TcSz4PN
>>632
「無謀だと言われてやめるぐらいなら目指さないほうが良い。」
というレスをもらって何糞と意気込んだところで択落ちには無理。
636氏名黙秘:2009/05/22(金) 16:53:31 ID:???
>>634
わかりました。
637氏名黙秘:2009/05/22(金) 17:41:00 ID:???
書士の願書出してきたぜぃ
6,600円って安いな
638氏名黙秘:2009/05/22(金) 18:25:58 ID:???
ワイも願書出したで〜
わくわくしてきたで
639氏名黙秘:2009/05/24(日) 22:21:37 ID:pzzOLTx0
6600円で人生建て直せるなら安いもんだ
640氏名黙秘:2009/05/24(日) 22:34:06 ID:???
この試験ってどんぐらい難しいの?
641氏名黙秘:2009/05/24(日) 22:35:06 ID:???
旧司受験生が2か月で合格するのが奇跡なほど難しい
642氏名黙秘:2009/05/24(日) 22:45:57 ID:???
自分は宮廷法学部卒の専業受験生で、卒業後から1年間予備校通って2年目でギリギリ合格したよ。
643氏名黙秘:2009/05/24(日) 23:23:33 ID:vL5IA3iC
mixiの予備試験のコミュニティ・・・盛り上がらないかなあ・・・
644氏名黙秘:2009/05/25(月) 21:36:42 ID:???
wwwwwww
645氏名黙秘:2009/05/26(火) 23:09:17 ID:xZgLAb+e
>>643
再来年から盛り上がるよ。そうなったら俺も参加するわ。
646氏名黙秘:2009/05/27(水) 00:40:24 ID:???
デュープロセス、あちこち間違っててイライラするんだが。これは学校に来てないで独学してる奴を落とすためにわざとやってんの?訂正の情報も遅くて殺したくなる。
647氏名黙秘:2009/05/27(水) 00:46:21 ID:???
デュープロセスは独学には向いてないよ。
でも、買う人多いんだよね。
セミナーは儲かってしょうがないよねw
648氏名黙秘:2009/05/27(水) 01:17:52 ID:???
竹下って評判ほど良くないよな。
649氏名黙秘:2009/05/27(水) 01:38:36 ID:???
うん、竹下ガイダンス見たけど、あれじゃなあ。
650氏名黙秘:2009/05/27(水) 03:17:20 ID:???
少女に金渡しわいせつ行為 司法書士逮捕

 18歳未満と知りながら、現金を渡して少女にわいせつな行為をしたとして、警視庁中野署が児童買春・ポルノ禁止法
違反の疑いで、司法書士兼行政書士の高橋弘容疑者(38)=さいたま市=を逮捕していたことが26日、分かった。

 同署によると、高橋容疑者は容疑を認めている。高橋容疑者の弁護人によると、女性が18歳未満だったかについては
「記憶があいまい」としている。

 同署の調べによると、高橋容疑者は昨年11月中旬、東京都内で当時17歳の少女に現金を渡し、わいせつな行為をした
疑いが持たれている。

 高橋容疑者のホームページによると、高橋容疑者は平成7年に行政書士試験に合格し、9年には司法書士試験に合格。
15年に東京司法書士会に、16年に東京都行政書士会に登録し、現在は渋谷区で事務所を開業している。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090527-00000507-san-soci
651氏名黙秘:2009/05/27(水) 05:04:41 ID:???
司法ベティには竹下は合うはずがない

ベテの分際で短期合格輩出の神様を理解できるわけねぇだろ、おい
652氏名黙秘:2009/05/27(水) 13:51:43 ID:???
古藤・樋口・青木か蛭町でいいじゃん。
653氏名黙秘:2009/05/29(金) 13:50:21 ID:???
おまいらこれはもう読んだ?
http://www.mbs.jp/voice/special/200905/21_20308.shtml
654氏名黙秘:2009/06/01(月) 00:36:07 ID:5s74/pLB
(久しぶりに来ました)
旧司法試験に連続5回不合格
 ↓
いったん挫折、翌年に司法書士試験を初受験・合格
     (択一は一次93点、二次87点)
した者だが、
転向組で、初学者にくらべ相当なアドバンテージがあるとしても、
2ヶ月程度の準備で司法書士試験に合格するのはキツいのではないかと思う。
登記法
の対策には、やっぱり半年は欲しいところ。

ちなみに、私のときのスケジュールは、概ね次のとおり。
私は、受験当時は公務員だったが、登記法に限っていえば、
9月下旬〜  不動産登記法の勉強開始。テキスト読み込み+択一過去問
11月〜   不動産登記法の書式(Wセミナーのブリッジシリーズ)勉強開始。
       LECの書式答練に参加。
12月〜   商業登記法勉強開始。こっちは書式から勉強開始
       (私の場合、書式から入らないと、さっぱりイメージをつかめなかった)
3月ころ〜  ようやく、なんとか「なじんできた」感じ。
       (4月に始まるLECの模試に何とか間に合うようにしたかった)       
       その後、あせりながら問題演習を重ねていったが、
       何とかなりそう、と思えるようになったのは、
       たしか6月ころだったような…

要するに、私の場合は、試験に対応できるようになるまで
約6ヶ月
は、かかった。(むろん、この間に、供託法や執行法などにも悩まされたのだが…)
専業受験生でも、2ヶ月では、相当キツいのではないか?
というのが、私の率直な意見である。
655氏名黙秘:2009/06/01(月) 00:45:12 ID:???
>>652
青木は喋りがド下手
656氏名黙秘:2009/06/02(火) 02:21:21 ID:???
>>654
ありがとうございます
ワイも合格目指すで〜
657氏名黙秘:2009/06/02(火) 12:45:53 ID:???
ワイの人いたw
658氏名黙秘:2009/06/05(金) 18:24:53 ID:???
>>654
当時公務員だったのなら、何も書士受けなくても、、、
と思うのは私だけ?
659氏名黙秘:2009/06/05(金) 20:12:51 ID:639V7dlR
>>656




お 前 ら 全 員 不 合 格 だ


無 駄 な 抵 抗 は ヤ メ レ




660氏名黙秘:2009/06/05(金) 23:50:51 ID:???
えへ・・・また択一落ちちまった・・・死に・・・・たいところだけど
あと30日足掻いてみるわw
661氏名黙秘:2009/06/06(土) 02:04:56 ID:???
書士の願書は出したの?
662氏名黙秘:2009/06/06(土) 11:38:03 ID:???
YES
663氏名黙秘:2009/06/06(土) 13:57:37 ID:YUcB0jvm
>>653
司法試験挑戦17回でようやく合格・・・
664氏名黙秘:2009/06/06(土) 15:29:18 ID:???
ねた
665氏名黙秘:2009/06/06(土) 16:07:31 ID:???
おきた
666氏名黙秘:2009/06/06(土) 16:35:06 ID:???
司法書士合格できるんなら、わざわざ高い金払ってローとか行かんわ・・・
ってかなんで新司法試験はローにいかなきゃなんなんいんだろうね。
ローに行く分職歴つけてがんばる方が絶対いいのに!!
667氏名黙秘:2009/06/06(土) 17:25:32 ID:???
なんかそのうちロー出身の弁護士しかいなくなるのってつまんないよね
色んな社会経験つんだ人とかのほうが信頼感がある
668氏名黙秘:2009/06/06(土) 19:04:34 ID:???
まあ、実際司法書士は言うほど簡単に受からんしな。
実は試験の難易度と業務範囲が一番ズレてた。これまでは。
しかし、これからはこの資格、展望が明るそうだ。
669氏名黙秘:2009/06/06(土) 19:46:41 ID:???
司法試験の勉強がそのまま流用できないのもミソだな
民法も会社法も民祖も
670氏名黙秘:2009/06/06(土) 20:12:11 ID:???
そやで
一見すると司法試験と科目が一緒だから今までの知識が流用できる感じがするけど
実際は司法試験と重複しないようになってるんやで
671氏名黙秘:2009/06/06(土) 20:16:20 ID:???
民法の判例も干拓とかに載ってないよな
Sシリーズには載ってる事が多い気がするけど自国はどうなんだろう
672氏名黙秘:2009/06/07(日) 09:59:08 ID:???
さーね
673氏名黙秘:2009/06/07(日) 12:06:54 ID:???
>>640
新司法と書士はトップレベルは新司法の方が明らかに上
合格最低レベルは書士の方が明らかに上
試験に受かるかどうかは合格最低レベルによるから
試験合格の難易度は書士の方が上
以上、LECの講師室で語られている事実
674氏名黙秘:2009/06/07(日) 15:16:15 ID:???
別にどーでもいい
資格とったあとが大事
675氏名黙秘:2009/06/07(日) 17:54:07 ID:???
あと四週間だな
676氏名黙秘:2009/06/07(日) 18:43:28 ID:???
>>673
それだと全体としての質は司法書士の方が上になるな
まあ、どーでもいいけど。
さて、あと少しだ。
677氏名黙秘:2009/06/07(日) 19:36:49 ID:???
>>676
LEC某校の講師控え室に質問に行ったとき
司法試験や司法書士試験の講師同士が
「司法書士に受かりそうもない人間が司法試験に受かっていいんですかね」
という話をしていた。
まあ、どーでもいいけど。
さて、あと少しだ。
678氏名黙秘:2009/06/07(日) 20:06:54 ID:???
レックの柴田先生は亡き奥さんの著作を改訂するために書士試験目指すとか言ってたけどどーなったんだろ
679氏名黙秘:2009/06/08(月) 13:33:22 ID:???
>>678
先生書士受けるの?マジで?
680氏名黙秘:2009/06/08(月) 13:56:31 ID:???
柴やんのサイトにそのことも行けば書いてあるで〜
681氏名黙秘:2009/06/09(火) 20:09:31 ID:fNo69CkW
なにいってるの?法律科目かぶってんだから余裕でしょ
682氏名黙秘:2009/06/09(火) 20:13:08 ID:???
むしろ、奥さんの勉強を手伝っていたからこそだろう。
683氏名黙秘:2009/06/09(火) 20:20:10 ID:???
今年、来年と書士に流れる奴多そうだな・・・

684氏名黙秘:2009/06/09(火) 20:46:58 ID:???
柴田は7ヵ月合格の本を改訂するのか。


元司法試験受験生が7ヵ月合格ってタイトルにしろよ。
勘違いする人が出るから。
685氏名黙秘:2009/06/09(火) 21:31:19 ID:???
"後,司法書士試験を合格したら,7カ月合格法をアップデートしたいと思います。
僕が受けると,合格者が一人減るから止めてという方がいましたが,
当落線上には何人も受験生がいますから,
僕一人が合格したところで他の人の合否には何も影響しないのが通常でしょう。"
686氏名黙秘:2009/06/09(火) 23:04:44 ID:IH+aCuEe
改定じゃなくて、別の本にすればいいのに。そうすれば、今の本も残るでしょ。

687氏名黙秘:2009/06/09(火) 23:22:20 ID:b6JIl5wb
柴田落ちれば良いなw
688氏名黙秘:2009/06/09(火) 23:28:28 ID:???
ワイは柴やんが書いた不登法と商登法の本を読んでみたいで〜
柴やん書士にも早くうかってくれやで〜
689氏名黙秘:2009/06/10(水) 12:43:16 ID:???
>>665
エレクトーンひいてるお姉さんの横にいつもおる奴やな?
690氏名黙秘:2009/06/12(金) 17:17:40 ID:???
司法書士、400万円着服し選挙費工面 認知症女性から

 認知症の女性の現金約400万円を着服したとして、岡山県司法書士会に所属していた松本高明司法書士(58)
=岡山市北区大安寺東町=が、岡山地方法務局から業務禁止の懲戒処分を1月に受けていたことがわかった。

 松本司法書士は女性の成年後見人を務め、約300万円分について業務上横領罪で岡山地検から在宅起訴され、
5月に岡山地裁で懲役2年執行猶予3年の有罪判決を受けていた。同会が12日に会見で明らかにした。

 同会の説明では、松本司法書士は07年3月から08年4月、女性の預金口座から4回にわたり計450万円を引き出した。
404万円を自分の事務所費や、05年、07年に立候補した岡山市議補選、同市議選(いずれも落選)の選挙費用に
着服していたという。

 成年後見人に選任した岡山家裁が、女性の口座の状況に不審点があることに気づき発覚。松本司法書士は不正が
ばれないよう、女性の息子宅の改修工事をしたとする虚偽の領収書を家裁に提出するなどしていたという。被害金は
全額返済されている。

http://www.asahi.com/national/update/0612/OSK200906120033.html
691氏名黙秘:2009/06/13(土) 04:54:05 ID:???
酒気帯び運転と当て逃げ容疑で司法書士を逮捕

 埼玉県警小川署は9日、道交法違反(酒気帯び運転、当て逃げ)の疑いで、所沢市小手指町の司法書士、
玉田真一容疑者(72)を逮捕した。

 小川署の調べでは、玉田容疑者は9日午後3時5分ごろ、小川町青山の県道丁字路交差点で、乗用車を
右折しようとした際に乗用車と衝突し、そのまま逃げた疑いがもたれている。

 小川署によると、玉田容疑者の乗用車は衝突の影響でタイヤがパンクし、約2キロ離れた場所で停車していた
ところを署員に発見された。玉田容疑者の呼気1リットル当たり0・55ミリグラムのアルコールが検出された。

http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/saitama/090609/stm0906092308017-n1.htm
692氏名黙秘:2009/06/14(日) 15:06:10 ID:???
弁護士VS司法書士 債務整理の境界は 大阪高裁で訴訟加熱
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090614-00000529-san-soci

 司法書士の「裁判外代理権」として法律で認められている「訴額140万円以内」の解釈をめぐり、弁護士と司法書士が
民事訴訟で激しい闘いを繰り広げている。弁護士側に軍配を上げ、司法書士の「職域」を狭める判断を示した1審神戸地裁
判決に対し、司法書士側が控訴。舞台が大阪高裁に移ったところ、大阪弁護士会は新たに弁護団を結成した。弁護士の
大幅増員で仕事の奪い合いが現実化するなか、仕事の境界を争う訴訟は、弁護士会と司法書士会の代理戦争の様相を呈している。

 訴訟のきっかけは、神戸市内の司法書士事務所で勤務していた男性が平成19年1月、司法書士の債務整理の和解業務が
裁判外代理権の範囲を逸脱しているとして神戸地方法務局に内部告発したことだった。

 男性は司法書士に迫られ退職したが、19年7月に解雇の無効を主張し、地位確認と損害賠償を求めて提訴。裁判では男性の
通報が公益通報者保護法の対象になるかが争点になり、その前提として、司法書士の代理業務の適法性が争われることになった。

 法律では、司法書士に認められた代理業務の範囲は「訴訟の目的の価額が140万円を超えない」と定められている。ただ、
この解釈をめぐっては弁護士会と司法書士会がかねてから対立。単純な債務整理の場合、「整理の対象になる全債権額」
(債権額説)とする弁護士会に対し、司法書士会は「整理によって圧縮される債権額」(受益説)を主張し、実際に受益説に
基づき業務を行っている。

 神戸地裁は昨年11月の判決で、司法書士がわざと圧縮額を140万円以内に収めて解決を図ろうとする可能性を指摘し、
「債務者の利益が害される事態を招く危険がある」として受益説を否定。司法書士の代理業務が違法な非弁行為に当たると判断した。
693氏名黙秘:2009/06/14(日) 15:07:35 ID:???
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090614-00000529-san-soci

 また、事務員の地位確認は認めなかったものの、慰謝料など170万円の支払いを命じたことから、司法書士側が控訴し、
今年2月に大阪高裁で控訴審が開始された。

 司法書士の債務整理業務に非弁行為があるとの認識を強めていた大阪弁護士会がこの訴訟に着目。非弁問題などを扱っている
弁護士5人が原告側に加わった。満村和宏・同会副会長は「1審判決が確定すれば、司法書士らの非弁行為を調査し、
刑事告発などの厳しい対応も予定している」と話す。

 一方、司法書士側は元法務省民事局課長らが執筆した「注釈司法書士法」に受益説が掲載されていることを証拠提出し、
「1審判決は債務整理現場に混乱を与える」と主張した。日本司法書士会連合会は裁判には直接関わっていないものの、
「これまで司法書士が多重債務者の救済に大きな役割を果たしてきたことを忘れないでほしい」と実績を強調している。

 法務省民事局もこの裁判を意識しつつ、「注釈司法書士法の内容は公式見解ではなく私見。法解釈について法務省としての
見解はない」と中立の立場。原告と被告の関係者はこうした状況に「事務所内のトラブルがこんな風に注目されるとは」と困惑しているという。

     ■

 裁判外代理権 司法制度改革で平成15年4月から司法書士に簡易裁判所での訴訟代理権が認められた。認定試験に合格した
司法書士は訴額140万円以下の民事訴訟に限り、法定外での和解交渉もできるようになった。ただ、認められた範囲外の
代理業務を行えば、非弁行為を禁じた弁護士法72条違反とみなされ、2年以下の懲役または300万円以下の刑事罰を受ける。

694氏名黙秘:2009/06/15(月) 11:54:39 ID:???
過払金が200万円あっても
司法書士に頼むと140万円以内で和解されちゃうわけだろ。
司法書士に頼むやつの気が知れん
695氏名黙秘:2009/06/16(火) 15:08:32 ID:???
>>694
ちょっと違う。
過払い金が200万あったら地裁に申し立てて本人訴訟支援をする。
本人は司法書士のあやつり人形。
傍聴席からブロックサインを出しつつ都合が悪くなると休廷を申し入れさせる。
で裏で打合せ。
訴訟が終わると過払い金のうち6割ぐらいをガッポリ取る人もいる。

こういうのは何だかなぁ・・と思う。
696氏名黙秘:2009/06/16(火) 15:22:36 ID:???
冤罪作ってる検察や出世しか考えない裁判官にくらべたら可愛いもんだ
697氏名黙秘:2009/06/18(木) 04:17:48 ID:???
米の小児心臓移植、日本人患者に高額請求…4億円前払いも

 日本人の心臓移植希望者を唯一受け入れている米国で、日本の小児患者が移植費用として、1億6000万円を
請求される症例が昨年あったことが17日、わかった。

 今年3月には、医療機関へ事前に支払うデポジット(前払い金)として、別の小児患者が4億円を求められた。値上げの
理由について、医療機関は明らかにしていないが、米国でも臓器不足は深刻なため、外国人の医療費を値上げすることで
自国の待機患者の不満を解消するなどの意図があるとみられる。

 調査したのは、国立成育医療センター研究所の絵野沢伸室長。米国と今年3月に新規受け入れを中止したドイツで、
1998年〜2008年に心臓、肝臓などを移植した日本人患者66人を対象に、集めた募金額や医療費などを分析した。

 このうち、医療費が他の臓器よりもともと高かった心臓移植を受けたのは42人。うち、米国で07年までに移植し、費用明細
が判明した23人の医療費は、集中治療室(ICU)に入った重症患者など3人(99年〜04年)を除くと、すべての症例が3000万〜
7000万円台で推移していた。これに対し、08年は4人すべてが8000万円を超え、うち南部の小児病院と西海岸の大学病院で
移植を受けた2人は、1億6000万円と1億2000万円を請求された。

 米国に次ぐ数の日本人が渡航していたドイツでは費用明細がわかった8人の平均額が約3900万円で済んでいた。

 4億円のデポジットを請求したのは西海岸の大学病院。デポジットは患者の医療費支払い能力を確認するため、医療機関が
請求する。額は医療機関の裁量で決まり、値上げ理由は示されないことが多い。安く済んだ場合、残金は返済されるが、
追加請求される症例の方が多い。

 渡航移植には渡航費、付き添い家族の滞在費などもかかる。絵野沢室長は「医療費は今後も上がる可能性があり、国内で
移植を完結できる体制を整えるべきだ」と指摘している。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090618-00000016-yom-soci
698氏名黙秘:2009/06/19(金) 00:38:05 ID:OQLA4rvC
正直俺より勉強してる奴っているのか?
論文直前よりも勉強つーか暗記してるぜ。マジだりい・・・
699氏名黙秘:2009/06/21(日) 23:14:20 ID:???
今頃マイナー科目仕込んでるやつは受からないよ。そういう試験じゃない。
700氏名黙秘:2009/06/23(火) 22:47:54 ID:V8FmyYb0
(1年2ヶ月)×(何年目)?
701氏名黙秘:2009/06/25(木) 22:13:40 ID:???
そろそろ往生際よく今年の受験は諦めようかと思ってるんですが。
702氏名黙秘:2009/06/25(木) 22:27:26 ID:???
今回も記述答案構成しているうちに時間切れになりそうな悪寒。
どうも苦手意識が抜けない。
703氏名黙秘:2009/06/27(土) 02:21:10 ID:???

2000人以上受かる新司法試験

現在74校ある法科大学院合計で総定員約5800人

適正試験受験者数8000人程ってwww
704氏名黙秘:2009/06/27(土) 02:24:01 ID:qHo1EDGP
>>703
だから予備試験始めるんだろw
705氏名黙秘:2009/06/28(日) 20:40:46 ID:???
>>702
俺も同じ。択一は両方30以上できそうだが、不登の記述がどうしようもない
ぐらい苦手になってしまった。。。問題読むのも嫌だわ。
司法の論文とは違った難しさがあるよね。違う道も考えようかな…
706氏名黙秘:2009/06/28(日) 20:59:20 ID:???
こんな直前期に実にくだらない質問だけど、法務事務官を10年やれば
書士資格をゲットできるのですよね? だったら国U受けたほうが
簡単だと思うのですが。
707氏名黙秘:2009/06/28(日) 21:33:37 ID:???
>>706
http://shihoushoshi.main.jp/blog/archives/001717.html
局長クラスに出世ということだから、試験に合格するより狭き門だと聞いている。
この制度には批判があるので、そのうちなくなるかもしれない。
詳しいことは予備校の実務家講師に聞けば、教えてもらえると思う。

>>705
時間たっぷり落ち着いてじっくり考えさせて欲しいな。
一昨年も去年もしどろもどろで、きったない字で書き殴っているうちに終わってしまったw
今年も自信ない・・。
708氏名黙秘:2009/06/28(日) 21:38:23 ID:???
>>706
特認司法書士は全体の10%だよ。
単純計算で年間90人。
訴訟も扱う資格をホイホイ認めるわけない。
709氏名黙秘:2009/06/29(月) 22:02:25 ID:???
>>707

局長のうち半数以上が公証人って、なんだよそれ。特認より羨ましいじゃん。
そりゃこんな資格いらんわな。
710氏名黙秘:2009/06/30(火) 13:17:55 ID:???
どうぞどうぞ、受けないでいいんじゃない
711氏名黙秘:2009/06/30(火) 20:47:28 ID:???
旧司法落ちは無理してでもロー行ったほうが結局いいんでねーの
712氏名黙秘:2009/06/30(火) 20:49:15 ID:???
せやねん
せやからワイは書士に受かったら予備試験かローを経由して弁護士になるねん
713氏名黙秘:2009/06/30(火) 21:22:45 ID:???
ローの説明会行って、32歳で入学した人と話して、他人事ながら欝だったけど、
まさか自分もその境遇、つーかロー入れない分余計悲惨なことなると思わなかったぜ
714氏名黙秘:2009/06/30(火) 22:00:19 ID:???
30代のロー生なんてふつうにたくさんいるだろ。今はこういう時代だし
生涯学習の時代。30代で転職したり、学校行き直しても恥ずかしくも
なんともないよ。和田秀樹も30代ならまだ逆転可能だと言っていたぞ。
715氏名黙秘:2009/06/30(火) 22:06:18 ID:H5ypww3P
今年から書式の配点上がったから

閃き
速記

できない人は永遠に受からんよ

実務よりの試験傾向は
今後ますます強くなる
716氏名黙秘:2009/06/30(火) 22:14:48 ID:H5ypww3P
年 度(平成) 16 17 18 19 20 21
出 願 者 数 29,958 31,061 31,878 32,469 33,007 32,558
対前年度増減数 - 1,103 817 591 538 -449
対前年度増減率 - 3.7% 2.6% 1.9% 1.7% -1.4%

今年から受験生は減少
昨年の書式を見て
諦めた人は
ローに流れたのだろう

ロー開設時に
すぐ切り替えた人は
先見の明があったね

今の大学生も
ローあるのに
あえて司法書士になろうなんて人は
少ないだろうよ

業務範囲狭く
難易度高いなんて。。。
717氏名黙秘:2009/06/30(火) 22:20:32 ID:H5ypww3P
弁護士が大量に増えるのに
簡易裁判所訴訟代理権あったって
恥ずかしいだけだろ。。。
718氏名黙秘:2009/06/30(火) 22:34:58 ID:???
そんなにローに流れるならなんでローの受験者こんなに減ってるんだろうな 笑
719氏名黙秘:2009/06/30(火) 22:42:12 ID:???
知らなかった。書士の受験者減ってるんだね。あの記述見て「こりゃ無理だ」
と思う人も多いだろうな。。
720氏名黙秘:2009/06/30(火) 22:48:14 ID:???
66歳弁護士を業務停止=上告書類提出せず却下−群馬

 群馬弁護士会は30日、上告の依頼を受けながら期限内に必要書類を提出しなかったなどとして、同会所属の石川憲彦弁護士(66)を
同日付で業務停止10カ月の懲戒処分にしたと発表した。
 同会によると、石川弁護士は同県伊勢崎市の男性から前橋市の会社に対する賃金等請求事件などを受任した。訴えは1審で棄却、
控訴審で一部認められたが、男性はこれを不服として最高裁への上告を依頼。しかし同弁護士は期限までに上告理由書を提出せず、
却下された。
 さらに石川弁護士は裁判が継続しているように装い、男性に無断で、会社が約117万円の和解金を支払うことで会社側代理人と合意し、
清算金として男性に渡したという。同弁護士の対応を不審に思った男性が裁判所に問い合わせ発覚した。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090630-00000125-jij-soci

721氏名黙秘:2009/06/30(火) 23:04:14 ID:???
記述の配点上がったのは、択一で優秀な点取る若手が変な記述問題で足切り喰らうのをできるだけ救済する為だろ?
722氏名黙秘:2009/06/30(火) 23:06:59 ID:???
適正受験者数8500人なら書士諦めてローでも行こうかな
でもそんなんがまた増えるのかねorz
なんなんだこの制度は
723氏名黙秘:2009/06/30(火) 23:17:46 ID:???
行書持ってる旧司択一持ちが書士受かってちまちま働きながら予備試験ってのがある意味最強じゃね?
724氏名黙秘:2009/06/30(火) 23:38:27 ID:???
他の資格を取る意味が分からんw
だったら最初からローか予備試験だろ。
年を追うごとに若い合格者が大量に供給されるんだぞ。
725氏名黙秘:2009/07/01(水) 00:00:23 ID:???
まぁ司法書士法3条1項4号で昔から本来業務として最高裁まで関与してるから
弁護士資格まで取る必要ないんだけどな。
この人みたいに刑事事件やりたいってなら別だけど。

460 名前:455[sage] 投稿日:2009/06/11(木) 23:00:17 ID:???
>>458
しかし、改めて考えてみると、
わざわざ多額の金を使って弁護士になる必要があったのかどうか、
疑問に思える今日この頃。
自分は、刑事や行政事件に興味があったから、
司法書士に飽き足らずローに進んだけど、
経営的にみれば、むしろ刑事や行政なんてやらないほうが良い。
726氏名黙秘:2009/07/01(水) 12:07:51 ID:???
平成20年をピークに、司法書士受験生は減少し難易度は低下するでしょう。
というのも、昨今の若者達は、
「需要と供給のバランスの崩れた資格にウマミなどない」ことを
2ch等で知識を得、安易に目指さなくなったからです。
そもそも、資格業で独立開業することに危惧を覚えます。
また、ようやく旧司法試験を諦めた人達が
「合格」あるいは「撤退」を果たし
司法書士受験生のレベルも大きく低下します。
現状は、時代の変化の狭間に取り残された
旧司法試験の人達が司法書士試験に雪崩れ込み
本来、弁護士以下の低レベルであるべき司法書士試験を
不用意にハイレベル試験へと押し上げているに過ぎません
これは、10年前の過去問と平成20年書式を見比べれば明らかです。
自分達の団塊で自分の首を絞め続けている事も知らずに・・・
新卒で就職もせず、旧司法試験も諦め
そして司法書士試験の書式で挫折し続ける
時代は戦後最大の不景気でろくな働き口もなく
人生の半分以上を他者に寄生して生きている
そんな人間が生まれないように
国家が暖かくも新司法試験制度を創設してくれたというのに
それすらも理解していない
頭はいいが、要領が悪い、
時間も金も勇気もなく、ローに行けないと言いながら
結局は司法書士試験で膨大な時間と金を費やす始末
727氏名黙秘:2009/07/01(水) 19:12:23 ID:???
>>726
10年前とさほど難易度は変わってないと思う

H12年の択一は昨今より難問だったし
728氏名黙秘:2009/07/01(水) 20:30:58 ID:???
ちょっとアホなこと聞くが、竹下の商登ブリッジ実践編で8割ぐらい解ければ
本試験でも合格ラインに届きますかね?
729氏名黙秘:2009/07/01(水) 20:36:40 ID:QS71GWaU
届くと思われ。
※ただし、択一の肢きり突破者に限る。
730氏名黙秘:2009/07/01(水) 20:50:54 ID:???
>>729
レスありがとう。不登の記述は基地外じみてるけど、
商登はちゃんと勉強すれば解けそうですね。。
731氏名黙秘:2009/07/02(木) 00:09:41 ID:???
まあ何だ。合格ラインって抽象的すぎね?
実際午前午後とも基準点クリアして不合格って人何人ぐらいいるのかね?
732氏名黙秘:2009/07/02(木) 06:57:56 ID:qZj62FSW
>>730
商業登記の書式は勉強すればそこそこ書けるようになるけど、択一が基地外じみている。
答案練習会に参加すればわかるけど知識の細かさが異常でなかなか点が取れない。
それに不動産登記の書式の異常性に悩まされる。
安易な気持ちで受験をはじめるべきではないと思う。
733氏名黙秘:2009/07/02(木) 07:14:40 ID:???
キミは頭が悪いか使用教材が合わないんだろうな
書し試験は司法試験より個性が浮き彫りだ
教材や予備校の話しな

734氏名黙秘:2009/07/02(木) 21:37:09 ID:???
記述の配点上がったことで、基地外な問題はもう出ないという説も
あるけど、どうなの?俺は司法で懲りたので予備校は一切使ってないが
講師は何て言ってるんだ?とくに竹下とかいうチビ助は何て言ってるの?
735氏名黙秘:2009/07/02(木) 21:46:28 ID:???
資格板久しぶりに覗いたら、結構レベル高いな。。根抵当権の元本確定期日の新設の
ひな形とか、取締役会非設置会社の設立時代表取締役の選任の仕方とか
お前ら把握できてる?
736氏名黙秘:2009/07/02(木) 22:27:44 ID:???
根抵当権 よくわからん
737氏名黙秘:2009/07/02(木) 23:59:37 ID:???
この試験ほど、モチベーションを維持しづらい試験は他にないよ。
738沢庵 ◆hTw21P8hmg :2009/07/03(金) 00:53:50 ID:???
>>737
第二志望で、かつ一度理解したらひたすら暗記だからね。
マジしんどいわw
739氏名黙秘:2009/07/03(金) 02:07:04 ID:???
>>736
根抵当権って言うくらいだから、抵当権に似た制度だと思ったら大間違いなんだよ
740氏名黙秘:2009/07/03(金) 04:33:54 ID:2Os3H2Kh
根抵当だけでも正確に理解するには時間がかかる。
司法書士試験に転身しても根抵当で挫折する人は多い。
741氏名黙秘:2009/07/03(金) 04:49:28 ID:???
自分が最も嫌いだったのは仮登記だったがな。
742氏名黙秘:2009/07/04(土) 15:31:23 ID:???
柴田嫁も最初根抵当で挫折したらいいね〜
743氏名黙秘:2009/07/04(土) 18:57:13 ID:MQGr91in
一通り終わって確信した。
こういう試験は柴田クラスなら1週間程で受かりよる。
当たり前だけどw
744氏名黙秘:2009/07/04(土) 20:23:52 ID:???
根抵当ってそんなに難しいかね。
簡単ではないけどさ。
745氏名黙秘:2009/07/04(土) 20:29:06 ID:???
柴田受からなかったらどうするんだろ。
今のうちに修習にいくのかな。
746氏名黙秘:2009/07/04(土) 20:43:49 ID:MQGr91in
>>744
だな。この程度の事に旧司時代ビビってたのかと思うと我ながら情けない。
747氏名黙秘:2009/07/04(土) 21:13:38 ID:???
俺は初学者の頃根抵当は(コンテイトウ)だと思っていた。
748氏名黙秘:2009/07/04(土) 22:24:23 ID:???
こん抵当に名前変えればいいんじゃね?
749氏名黙秘:2009/07/04(土) 23:54:38 ID:???
>>747
宅建受験生がよく間違ってるよね
750氏名黙秘:2009/07/04(土) 23:59:24 ID:???
>>749
コンテイトウだろ。
正式な読み方は…
751氏名黙秘:2009/07/05(日) 00:02:07 ID:???
>>750
バカ丸だしwww
752氏名黙秘:2009/07/05(日) 00:46:14 ID:???
>>750
おまいは司法板レベルにないわw
おとなしく資格板に帰れ
「コンテイトウ」ではなく「コンテートウ」だろ
753氏名黙秘:2009/07/05(日) 00:46:46 ID:???
コンテイトウケン

これが正解です
754氏名黙秘:2009/07/05(日) 00:49:23 ID:???
まじれすすると

テイトウワ だよ
755氏名黙秘:2009/07/05(日) 00:51:26 ID:???
ヒククアタル権 だよ
756氏名黙秘:2009/07/05(日) 07:13:17 ID:???
こんぺーとう

今日試験です
757氏名黙秘:2009/07/05(日) 07:38:28 ID:TF+vzYN4
福岡会場いってくる。

書式は全部「根抵当権設定」で統一します。
758氏名黙秘:2009/07/05(日) 13:04:22 ID:???
あぁ、今日試験か。
図書館にいつもきている人が来ていないもんなぁ。
名前も知らない人だけど、がんばってくれ。
759氏名黙秘:2009/07/05(日) 16:55:43 ID:???
age
760氏名黙秘:2009/07/05(日) 21:44:27 ID:???
午前32 午後30 不登ほぼ完璧 商登ちょいミス


って言えたらどれだけ良かっただろう・・・orz
761氏名黙秘:2009/07/05(日) 22:06:59 ID:???
資格板の人達すごくできてる人ばかりだが、本当なのかな?
普通に難しかったし、午後の択一解いてあんな記述二問も解けるの?
本当ならすごすぎる。
762氏名黙秘:2009/07/05(日) 22:10:48 ID:???
>>761
そうだよな、時間ないよな・・?
今年は30分前に時間余って出てきたとか、前年より楽勝だとか言ってるやつ多いけど
不思議でしょうがないわ
763氏名黙秘:2009/07/05(日) 22:32:05 ID:???
>>762
俺なんて択一終わった時点で半分しか時間残ってなかった。
択一も難しくてそんなスラスラ解けなかったけどな。
ほんとうにすごいやつらだよ。
764氏名黙秘:2009/07/05(日) 22:39:07 ID:???
お前らはバカ

本当にバカ

765氏名黙秘:2009/07/06(月) 00:30:07 ID:???
民法法人、1肢も出なかったな・・。
直前に一気に詰め込んだのだが。
766氏名黙秘:2009/07/06(月) 00:45:51 ID:???
資格板の99%がネタw

お前ら騙されんなよw
767氏名黙秘:2009/07/06(月) 00:50:53 ID:???
ネタというより落第者がレスしてるからだろ
落第者がレスしまくってるから話も浅く偏る
768氏名黙秘:2009/07/06(月) 02:04:18 ID:???
( ´ー`)y-~~   択一落ち1年2か月スレッドの連中がムカつく。慶應出てる先物崩れの女とか
いたよなあ。あいつとか自信過剰くさくてムカつくね。
ああいう連中に受からすわけにいかないだろ。

30歳以上職歴無しの社会復帰活動12
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1246525530/
769氏名黙秘:2009/07/06(月) 11:35:40 ID:???
>>761
本当なんだろうな。3%だし。少なくとも、午後50分とかは本当だろう。

俺も宅建や行政書士試験では、同じように不思議がられた存在だったんだと思う。
770氏名黙秘:2009/07/06(月) 11:55:00 ID:???
悲しいね
771氏名黙秘:2009/07/06(月) 12:18:17 ID:???
1年2ヶ月スレ

もう5〜6年

経つよね・・・・
772氏名黙秘:2009/07/06(月) 13:41:57 ID:???
そんなになるのか・・・
773氏名黙秘:2009/07/06(月) 15:29:54 ID:61qSXR2g
現実は5年以上かかるということだ。
774氏名黙秘:2009/07/06(月) 15:31:36 ID:???
>>773
糞ベテ乙w
775氏名黙秘:2009/07/06(月) 15:35:10 ID:???
確かに、行書試験だと前年の問題見れば、何をやればいいかピンときた。
しょし君は司書試験の問題みて、それを感じることが出来たのだと思う。
旧司でも短期で合格できた人はそういう能力があったのだろう。

宅建でもやるか。。
776氏名黙秘:2009/07/06(月) 22:05:35 ID:xaLoU1Pj
時代の流れにうまく乗らないと
人生終わる
777氏名黙秘:2009/07/06(月) 22:16:28 ID:???
>>775
>宅建でもやるか。。

えらい落差だなw
778氏名黙秘:2009/07/06(月) 22:19:53 ID:xaLoU1Pj
宅建を1とすると
司法書士は4000
行書4
779氏名黙秘:2009/07/06(月) 22:42:05 ID:???
どっかの宅建講師募集で、司法試験択一合格レベルの方ってーのを見たんだよね。
780氏名黙秘:2009/07/06(月) 23:16:55 ID:???
宅建=ナム
ギョウチュウ=バクテリアン

司法書士=フリーザ

旧司法試験=セル完全体

781氏名黙秘:2009/07/07(火) 01:31:43 ID:???

平成21年度行政書士試験の実施について(平成21年7月6日公示)
試験日: 平成21年11月8日(日)
合格発表: 平成22年1月25日(月)
実施概要については、「試験の実施」をご覧ください。

※試験案内・受験願書の郵送配布:8月3日(月)から8月28日(金)必着
※試験案内・受験願書の窓口配布:8月3日(月)から9月4日(金)

【受験願書受付期間】
※郵送申込み:8月3日(月)から9月4日(金)/当日消印有効
※インターネット申込み:8月3日(月)午前9時から9月1日(火)午後5時まで

詳しくは、財団法人行政書士試験研究センターまで
782氏名黙秘:2009/07/08(水) 01:11:38 ID:???
>>771
それは2ヶ月スレがたってからのことじゃね?
783氏名黙秘:2009/07/08(水) 07:02:23 ID:7RPK/usH
いえてる。
確か2カ月スレが5年前だ。
784あげあげ:2009/07/08(水) 07:06:03 ID:???
この漫画の全ページを固めました。
http://004.shanbara.jp/tv/view/ll_1.jpg

パスは「ベッキーは犯罪者」
http://www1.axfc.net/uploader/Li/so/37841



ちかんえんざい動画(一応これも見て)
http://www.youtube.com/watch?v=bYNMgnFrhvc
785氏名黙秘:2009/07/08(水) 10:58:20 ID:???
書士試験の商法が全然分からん。解けない。
司法試験だと基本的概念の理解や論点を駆使するところ
書士だと細かい知識が問われているんだが
どうやって覚えればいいのか?しょしようのテキスト買って
書し用商法択一六法見たいのないのかね?
786氏名黙秘:2009/07/08(水) 11:36:24 ID:???
>>785
条文中心でおさえるのがよいかと
787氏名黙秘:2009/07/08(水) 11:55:49 ID:???
登記法って暗記暗記暗記の力技だよな、クソつまらん
こりゃモチベーション保つのが大変だ
788氏名黙秘:2009/07/08(水) 12:36:38 ID:???
司法試験は頭使って疲れた
書誌試験は全然知らないんで解けないという感じ
でさ
全然頭にはいんないの
六法買ってきて読むわけ?
789氏名黙秘:2009/07/08(水) 12:57:55 ID:???
>>788
取り合えず過去問やってみなされ。立ち読みでもいいから。
そうすりゃ何を聞かれてんのか、何を覚えればいいのか、
何故覚えなきゃならんのかがイメージできると思う。
790氏名黙秘:2009/07/08(水) 13:01:28 ID:???
われわれの得意技 ひたすら写経!
791氏名黙秘:2009/07/08(水) 13:37:32 ID:???
写経も必要かも知れんね・・・司法試験以上に字が汚いヤツ落とされそうだしw
792氏名黙秘:2009/07/08(水) 13:57:32 ID:K4Yyexm4
司法試験とは暗記の量が違いすぎる。
司法試験の民法が弱かったなら司法書士試験では勝ち目がない。
793氏名黙秘:2009/07/08(水) 14:05:37 ID:???
>>791
写経でもチラ裏でも何でもいいから、
書式のひな形だけは体で覚えるべし。
794氏名黙秘:2009/07/08(水) 14:15:30 ID:???
>>793
だわなぁ・・・カラダに叩き込む情報は叩き込んでおかないと時間切れになる
795氏名黙秘:2009/07/08(水) 15:26:55 ID:???
みんながんばれ。
司法書士の方が相当細かいが、
何も考えず、とにかく覚えろ。
それで必ず受かる。
      by 合格者
796氏名黙秘:2009/07/08(水) 20:36:19 ID:???
>>788
司法書士試験のテキスト・参考書・問題集 Part.40 のスレで、丁度会社法の勉強法で
盛り上がっていたよ。
↓にリンク出ていると思う。
797氏名黙秘:2009/07/08(水) 20:42:09 ID:???
ワイもこのスレにはよく登場するからみんもよろしこやで〜

・司法書士試験のテキスト・参考書・問題集 Part.40
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1245762925/
798氏名黙秘:2009/07/08(水) 20:50:54 ID:???
みんながんばってるな。俺は来年もやる気にはまだなれんわ。
書士は今年初めて受けたが、一通り勉強しても厳しかった。。。
午後の択一は28取れたが、記述が時間足りなくて不登まで
手が回らなかった。あの細かい択一を50分で解き、あの量の
記述を二問も解くなんてマーチ下位の俺のポテンシャルでは
無理かもしれん。。一応来年も受けるとは思うが働きながらやります。
リスクが大きすぎる。個人的な意見だけど、資格板のスレ見ててもローが
始まる前の司法板とほとんど同じだぞ。旧司法試験の悲劇がそのまま書士試験に
踏襲されてるだけだべよ。
799氏名黙秘:2009/07/08(水) 20:56:35 ID:???
旧師は6×2問の12問問だべ。しかも筆記だけで2日間もあるべ。
800氏名黙秘:2009/07/08(水) 21:06:01 ID:???
なにが悲劇だよ、ばかが
旧司と書士は全然ちゃうだろ
書士は合格者数が増えているのに対し、旧は急速に強制的に減少させられた
全く別物だわ
801氏名黙秘:2009/07/08(水) 21:17:31 ID:???
>>799、800
そういう意味じゃなくて、合格できないヴェテがどんどん増えるだけってこと
だよ。このスレだって毎年点数報告する人がたくさんいるのに今年全然
おらんし。やっぱりほとんどの人は無理なんだよ(もちろん俺も含めて)
802氏名黙秘:2009/07/08(水) 21:20:15 ID:???
そんなの何でもそうだろーが

企業勤めしたことないの?出世できず万年平社員ベテなんて世の大多数だろ
階層社会なんだから受かるやつと落ちるやつは必ずでる
人気あるものなら当然のことだろ
803氏名黙秘:2009/07/08(水) 21:22:10 ID:???
そらほとんどのヤツは落ちるだろ。合格率90%の試験なんてあんのか???
ほとんどが落ちるのが試験だろ。ほとんど受かる試験なら、そんな資格お前は受けるのかよ
ほとんど落ちるのが試験

世の中には歌手ベテ、俳優ベテ、出世ベテ、昇進試験ベテ、資格ベテ、結婚できないベテ、
童貞ベテ、なんぼでもおるわ
804氏名黙秘:2009/07/08(水) 21:24:39 ID:???
>>802
すごいね、あなたは。。。ただね、これだけは言わしてもらうけど
この試験の難しさは合格レベルに達してないとわからないと思うんよ。
ガイダンスでも合格者がそう言っていたのだけど、本当にそうですわ。。
骨身に染みて感じる今日この頃ですわ。まぁ、おたくは優秀な人なのだろうし
すぐ合格できるのかもしれへんけど。
805氏名黙秘:2009/07/08(水) 21:38:00 ID:???
落ちるのが90%以上
そんなヤツの愚痴や泣き言聞いても意味ないわ
だったらやめりゃいーじゃん
所詮他人事だしさ。申し訳ねーけど
806氏名黙秘:2009/07/08(水) 21:43:30 ID:???
記述はブリッジの実践編だけじゃダメだな。
807氏名黙秘:2009/07/08(水) 23:51:33 ID:m7+W+FoG
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
平成21年度司法書士試験反省会 [資格全般]
司法書士試験のテキスト・参考書・問題集 Part.40 [資格全般]
司法書士試験にさよならを言うスレ [資格全般]
伊藤塾・司法書士試験科★10 [資格全般]
■司法書士試験 講師・予備校評 Part14■ [資格全般]
808氏名黙秘:2009/07/09(木) 08:01:50 ID:???
ワイ
809氏名黙秘:2009/07/09(木) 09:38:43 ID:???
なんだそれ
810氏名黙秘:2009/07/09(木) 09:52:08 ID:???
ワイは童貞
811氏名黙秘:2009/07/09(木) 19:03:31 ID:???
今年初めて受験したんだけど午後の時間が全然足りなかった。
合格レベルにある人は午後の時間配分はどんな感じなの?
おいら択一だけで100分かかって不登法は真っ白でした・・・
812氏名黙秘:2009/07/09(木) 19:22:40 ID:???
>>811
理想は午後の択一1時間、記述で2時間だけど
記述得意なら1時間半ずつでもギリギリいけるかなぁ
813811:2009/07/09(木) 19:49:54 ID:???
>>812
レスサンクスです。
あの択一を1時間強で解かなければいけないんですね・・・。
午前は択一だけで2時間なのになんで午後は書式も付いて3時間なんだろう?
う〜ん、厳しいなぁ。
814氏名黙秘:2009/07/09(木) 21:50:53 ID:???
1年目で午後の択一90分以上という意見はよく見かける。
●年目以上だと、午後50〜60分以内という意見も良く見かける。

推測だが、午後は手続き法なので、理解というよりとにかく憶える性質が強いと思われる。
つまり、地頭の善し悪しや理解力の差ではなく、記憶力で差がつく。
そして、大半の凡人にとって、記憶とは、回数を重ねるか否かで決まる。

よって、午後の択一が駄目だったが、午前の択一及び書式の実体法は出来た(又は時間があれば出来た)という人は、
あとは時間を掛ければ、案外早く受かるのではないかと思う。
815氏名黙秘:2009/07/09(木) 22:14:07 ID:???
午後の択一は、単純に知ってるか知ってないのかの問題がほとんどだからね
あとは変な引っかけにさえ気を付ければ、単純に記憶に費やした時間で勝負は決まると思う
816氏名黙秘:2009/07/10(金) 00:00:55 ID:???
>>811
俺、不動産のほう答案の概略だけ(名義変更、抹消、移転、設定)メモして、
択一へそれで終わったのが80分、
少し時間が足りなくなって商業不動産とも定率の登録免許税を計算できなかった。
ついでに、賃貸人の承諾をつけ忘れ。W

>>815
権利供託・義務供託のあの問題文の言い回しだけはなれないと無理だ。
817811:2009/07/10(金) 00:17:25 ID:???
>>814-815
レスありがとうございます。
訓練次第で大幅な時間短縮も可能ということですね。
がんばります。
818811:2009/07/10(金) 00:22:19 ID:???
>>816
1年目の人なんですか?
ミスと言ってもおいらとはラベルの違いを感じるなぁ。
819氏名黙秘:2009/07/10(金) 14:11:34 ID:???
供託・書士法なんて六法に収録すらしてなかったりするし、登記六法は高いし。
で、過去問集買って読んでみたが、マジで同じような肢が繰り返し出てる。
午後部は機械的に詰め込んで吐き出すしかないし、それで足りるんだと思う。

登記六法を避けて、過去三年問題集(会社法・登記法改正でそれ以前は役に
立たんと思った)と供託書士問題集と判例六法買ったんだが、よく考えたら
逆に高くついた・・・登記六法買えばよかったと今でも悔やんでる。
820氏名黙秘:2009/07/10(金) 15:49:39 ID:???
今のところ模範小六法(昔のコンサイス六法)で済ますつもり。
不動産登記規則、登記令、供託法、書士法あたりも載ってるぜよ。
821氏名黙秘:2009/07/10(金) 18:01:16 ID:???
自分は模範六法切り分けて使ってる
822氏名黙秘:2009/07/10(金) 20:43:40 ID:???
>>816
あんた受かってるんじゃないの?
823氏名黙秘:2009/07/10(金) 22:26:21 ID:???
^^
824氏名黙秘:2009/07/10(金) 23:21:08 ID:???
オレの模範六法なんて1992年版だから役に立たないぞ
825氏名黙秘:2009/07/10(金) 23:35:50 ID:???
六法くらい毎年買えよ
826氏名黙秘:2009/07/11(土) 00:13:17 ID:???
H18年の判例六使ってる
愛着あるからこれを手放せないんだぜ
827氏名黙秘:2009/07/11(土) 00:56:59 ID:???
昔恩師に言われた
法律家にとって六法は武器
古いなまくらの武器でやり合おうと思ってるようじゃ話にならない
828氏名黙秘:2009/07/11(土) 01:35:11 ID:???
使うのは腕次第。新しいのが武器として有利である根拠はない。
829氏名黙秘:2009/07/11(土) 01:47:47 ID:???
そう思うなら古い六法を後生大事に使えばいい
830氏名黙秘:2009/07/11(土) 01:50:15 ID:???
そう思うなら最新版に頼って合格すればいい
831氏名黙秘:2009/07/11(土) 01:51:04 ID:???
恩師にいわれても不合格続きな人にいわれても・・・
832氏名黙秘:2009/07/11(土) 08:29:55 ID:???
六法を毎年買い換えると、六法にチェックしたマークや書き込みなどが消失して、
勿体無くないか?
昔、ある先生が、六法買い換えると1日かけて、メモやチェックを書き写すって言ってたが。
833氏名黙秘:2009/07/11(土) 08:37:56 ID:???
>>832
素読も兼ねて書き写すのはアリだと思うぞ
たしかに時間かかるから直前期にやることじゃないけど
834氏名黙秘:2009/07/11(土) 11:35:59 ID:???
それは、あるかも。いや、それこそが、実力アップの秘訣かも。
835氏名黙秘:2009/07/11(土) 17:02:07 ID:???
判例六法プロフェッショナル使ってる
不動産登記法はコンプリート丸暗記作戦で行くつもり
あと過去問とブリッジ
836氏名黙秘:2009/07/11(土) 21:09:40 ID:???
模範六法は大学1年の、向上心に燃えてた時期に買ったけどさぁ・・・
(次の週にはドロップアウト始まって枕になっちまったがw)
あれ小回り利かないからポケット六法とか、せいぜい判例六法になって
そのまんまなんだが、そうすると司法書士法が載ってないしなぁ・・・
ってことで、今の時期こそ>>833の手法が使えそうだね。
いよいよとなったらネットで法務省あたりから直接条文引っ張れるし。
837氏名黙秘:2009/07/11(土) 21:44:32 ID:???
模範六法を分冊化して機動力うpすればいいんじゃね
838氏名黙秘:2009/07/11(土) 21:46:39 ID:???
旧司時代は判例六法を使っていたけど
去年から模範小六法を使い始めた。
判例六法より小さくてマイナー法まで載ってて
こりゃいいやと思ったんだけど少数派みたいだなw
839氏名黙秘:2009/07/11(土) 22:29:58 ID:???
基本書とか六法とかをバラバラにするって発想は無かったなぁ・・・
素人投稿モノのエロ本は「使いやすいように」バラして使ってるのに・・・
840沢庵 ◆hTw21P8hmg :2009/07/11(土) 22:31:52 ID:???
つーか、判例六法に載ってない奴は必要な分だけネットから落とせば・・・
841氏名黙秘:2009/07/11(土) 23:28:02 ID:???
>>840
ありゃ、沢庵さんも書士転向考えていらっしゃるのかw
汎用スレに誘導書こうと思ってたのに。
842氏名黙秘:2009/07/11(土) 23:42:32 ID:yj9ofx9F
おどろいたねー
自習室でブットイ六法を真剣に見てる人がいた
民法以外見ないのに
他はテキストに載ってるし
843沢庵 ◆hTw21P8hmg :2009/07/12(日) 00:05:40 ID:???
>>841
お心遣いおおきにw
汎用スレってあれだよね?盛り上げていこう!
844氏名黙秘:2009/07/12(日) 00:58:31 ID:???
盛り上げなくていいんだよカス
845氏名黙秘:2009/07/12(日) 01:06:16 ID:0z7CemF6
【社会】「弁護士の質の低下の傾向がはっきり窺われる。法廷がロースクール化」 札幌高裁判事が母校に投稿

札幌高裁民事第2部の末永進総括判事が母校の函館ラ・サール高校(北海道函館市)
の同窓会ホームページに「弁護士の質の低下の傾向がはっきり窺われる。法廷がロース
クール化している」と指摘し、司法制度改革による弁護士の増員を批判する投稿をして
いたことがわかった。
 現職判事が司法制度改革を批判するのは異例だ。

 投稿は5月25日付で、「民事裁判はなぜ時間がかかるのか」という題名。金銭の貸
し借りを巡る訴訟を例に出し、弁護士の中には「訴訟物という法律用語を知らない人も
いる」と弁護士側の調査の不十分さや認識不足を指摘し、裁判の遅延の理由に挙げている。
 末永判事は「我が国の裁判制度は、ある意味で退化している」として、弁護士の増加
が質の低下につながる懸念を表明。弁護士の力量不足を裁判官が補うために「法廷が
ロースクールと化する」と指摘した。

 法科大学院で多額の授業料を払う必要があることなどについても「裕福な家庭の子女
でなければ法曹となれない」と法曹の門戸を狭くしていると言及した。


■ソース(読売新聞)(7月11日10時53分)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090711-OYT1T00378.htm
846氏名黙秘:2009/07/12(日) 04:59:33 ID:D7eiN0tG
司法書士試験にさよならをいうスレを見て、よく考えろ
安易にこの試験に入るな。
簿記て宅建とって、就職しろ。わかったか。
847氏名黙秘:2009/07/12(日) 06:58:32 ID:???
押し付けんな
お前はお前で決めて、自分で歩け
848氏名黙秘:2009/07/12(日) 09:47:30 ID:???
論文だけがどうしてもだめというひとを除いては、
公務員試験にすべりこむか、司法試験を続けた方がいいと思う。
たとえ、予備試験であってもまだまし。
あるいは、公認会計士転身か。
849氏名黙秘:2009/07/12(日) 10:02:58 ID:???
>>848
公務員試験を受ける年齢じゃないから、書士なんだろ?
公務員をあげる奴って、その辺りの事情が全く分かってないと思う。

予備試験と書士試験とは、併願すればいいじゃん。
書士に受かって、その勢いで予備試験に突入するんだよ。
何も二律背反するもんじゃないし、それほど負担でもない。

それに、俺の周りに昨年の司法書士合格者が3名いるが、
3人とも500万以上で決まったっって話していたぞ。
すぐにでも来てくれと言われたと(全員30歳以上)。

850氏名黙秘:2009/07/12(日) 10:03:49 ID:???
論文がダメだから転向してんだろ
851氏名黙秘:2009/07/12(日) 10:18:13 ID:???
書士受かったら予備試験受ける意味なくなるじゃないかw
併願なんてしてる余裕ないし
852氏名黙秘:2009/07/12(日) 10:26:15 ID:???
予備2年後なんだが
853氏名黙秘:2009/07/12(日) 10:30:43 ID:???
せやせや
ワイみたいに書士⇒ローまたは予備試験⇒弁護士とステップアップを目指せばええんやで〜
854氏名黙秘:2009/07/12(日) 10:32:34 ID:???
ステップダウンしてるような気がするw
855氏名黙秘:2009/07/12(日) 10:35:49 ID:???
修習専念義務あるからそれは難しいだろうな。
弁護士とってから書士を目指せばいいと思う。
856氏名黙秘:2009/07/12(日) 10:52:24 ID:???
そうやで
弁護士取得はあとに持ってくるのは無理やし、もうそこまでして取ることもないと思うで〜

Wライセンスなら
先に弁護士取ってから書士取るか
先に書士取ってから税理士取るか
のどちらかになると思うで〜
857氏名黙秘:2009/07/12(日) 10:53:42 ID:???
>>849
本当かよ。。俺は研修の受け入れ先探すのも苦労していると聞いたが。
書士会の求人も少ないし、30歳までのところも多いぞ。どれを信じたら
いいのかわからん。。。
858氏名黙秘:2009/07/12(日) 11:17:38 ID:???
他人のことに一々ウルサイ奴がまだいるのか
自分のことだけやれって
859氏名黙秘:2009/07/12(日) 11:37:48 ID:???
せやせや
書士は速読資格やで
就職前提で考えてるのがアマちゃんな証拠やで
860氏名黙秘:2009/07/12(日) 11:39:13 ID:???
わいはプロや!
861氏名黙秘:2009/07/12(日) 11:40:00 ID:???
保険でカヴァーできないほどの大損害を出して首釣らんようにな。
速読できるのは補助経験がある人だけ。
862氏名黙秘:2009/07/12(日) 11:46:19 ID:???
雑魚の情報はイラネーよ
研修でじーっくり検討するわ
863氏名黙秘:2009/07/12(日) 11:49:01 ID:???
合格後のことは試験が終わってから考える
クソ意見は要らん
864氏名黙秘:2009/07/13(月) 09:17:38 ID:???
論文が終わったら盛り上がる予感
865氏名黙秘:2009/07/13(月) 09:36:06 ID:???
それからでは間に合わない
866氏名黙秘:2009/07/13(月) 09:46:47 ID:???
せやせや
試験終了後から全速力で勉強してるワイらに
論文後に勉強を開始して勝とうなんて甘すぎるで〜
867氏名黙秘:2009/07/13(月) 10:17:27 ID:???
3週間くらいの差じゃないか?
868氏名黙秘:2009/07/13(月) 12:47:21 ID:???
ww

論文後すぐに他資格にスイッチ切り替えられるわけないだろ
869氏名黙秘:2009/07/13(月) 14:24:57 ID:???
>>868
7月論文試験終了
8月とりあえず2ちゃんをやりながらダラダラ過ごす
9月論文の結果が気になりつつも2ちゃんをやりながらダラダラ過ごす
10月不合格発表 ウジウジしながら2ちゃんをやる
11月司法書士転向を決意 勉強を始める

7月司法書士試験であえなく足切りに遭う

おわり
870氏名黙秘:2009/07/13(月) 22:27:24 ID:93quX8Sl
>>869
だいたいこんなもんだ。
旧司法試験の択一合格者ぐらいで1年で司法書士試験には足切りさえとどかない。
2から3年でも難しい。
871氏名黙秘:2009/07/13(月) 22:32:40 ID:???
旧司法試験 第一次試験PART7
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1245044105/

来年最後だぞ。予備への慣らしでうけとけよ
872氏名黙秘:2009/07/14(火) 08:05:24 ID:???
マルチうぜぇ
873氏名黙秘:2009/07/14(火) 12:21:11 ID:???
>>870
それはない。
新試足きりギリの俺でも午前は楽々8割超えた。今年の司法書士択一が特別簡単だったのなら知らんが。
874氏名黙秘:2009/07/14(火) 12:44:33 ID:???
そんなん人それぞれなのに・・・
875氏名黙秘:2009/07/14(火) 12:51:10 ID:???
午前だけなら例年3500〜4000人アシきりクリア
876氏名黙秘:2009/07/14(火) 18:46:01 ID:???
夏目・・・orz
877氏名黙秘:2009/07/14(火) 21:03:01 ID:???
>>873
午前じゃなくて午後のことだろ。
878氏名黙秘:2009/07/14(火) 21:23:47 ID:???
>>873
午前は出来て当然だろJK
879氏名黙秘:2009/07/15(水) 05:41:39 ID:BcEepQ/S
午前は司法崩れはできて当然。
問題は不動産登記商業登記。
どれほど異常な暗記をする必要があるかは1年ぐらい本気で勉強すればわかる。
ついでをいうと民事訴所法もなかなか点にならないから注意が必要である。
880氏名黙秘:2009/07/15(水) 06:47:54 ID:???
本来ここまで難しい試験ではないはずなんだが。
881氏名黙秘:2009/07/15(水) 13:52:20 ID:???
>>873
今年の択一は異常に簡単な内容だったと色んなとこで話題になってるじゃねーかよ、
その分足きりのラインもかなり高いとこにある
882氏名黙秘:2009/07/15(水) 17:10:17 ID:???
アヴァンス法務事務所  

 こないだ法テラスの法律相談で受けた件、約15社から借り入れがあって、一部は過払いが出る可能性が若干あるけど、最終的には破産をせざるを得ない感じだった。お金全然持ってないので、法テラスの扶助を利用する予定。

 この人、最初は自宅のポストに入ってたチラシを見て、アヴァンス法務事務所ってところに相談のメール送ったんだって。この事務所、電車の中刷り広告を出したりテレビCMを流したりしてる司法書士事務所。

 メール送ったらすぐに電話がかかってきたらしいんだけど、ひとしきり話をした結果、法テラスに相談に行けと言われたらしい。

 過払いの出ない、金にならない仕事はやらんということか。だったら債務整理の看板下ろせよ。金の亡者がっ
883氏名黙秘:2009/07/15(水) 18:31:01 ID:???
みんな、登記法や記述式は、どうやって勉強してるの?

俺が考えてるプラン。
登記法関係
スタートアップ登記法で入門・基礎をマスター
あとは、過去問(と直前チェック)をこなす

記述式
やっぱり何か講座をとるか
ところで、竹下の直前チェックCDなら、安いかなと思って
セミナーのHPみたら、在庫なしってなってた。
しまった・・・・お手頃かなと思ったのに。

予備校の講座って高いよね。
辰巳のエビちゃんの奴、カセット買おうかな
884氏名黙秘:2009/07/15(水) 18:35:55 ID:???
俺は書籍で済ます
あと不動産受験新報とかも見てみるかな
885氏名黙秘:2009/07/15(水) 21:29:36 ID:???
素直に基礎講座を受けなおす。結局、これが近道だと思う。
886氏名黙秘:2009/07/16(木) 01:13:50 ID:???
なに、不動産登記法くらい予備校行く必要なんかない。
民法の延長だと考えればよい。
プログレスという独学用の素晴らしい本もある。
887氏名黙秘:2009/07/16(木) 01:52:14 ID:???
難易度が下がるまで待つとするか〜
それまで何をしようかな?
888氏名黙秘:2009/07/16(木) 07:24:43 ID:???
寝てれば
889氏名黙秘:2009/07/16(木) 23:41:09 ID:???
>>887
難易度なんて上がることはあっても下がることは無いんでないの?
司法崩れが流入してることだし。(ヒトのこと言えないがw)
890氏名黙秘:2009/07/17(金) 00:09:01 ID:???
ついでに上げてってやるわw
891氏名黙秘:2009/07/17(金) 06:01:32 ID:YWuTUmpl
新司法試験三振者が
毎年供給されるようになる
司法書士試験はその受け皿

もっとも三振するような人間は
ヴェテと化し
人生崩壊廃人となるだろうが

きみらもか
892氏名黙秘:2009/07/17(金) 06:09:40 ID:???
>>891
ん?
新司法試験で三振するのは、大学受験型の暗記でやってきた連中。
地頭は悪いが、択一は得意みたいな奴。
司法書士試験にぴったりだと思う。

893氏名黙秘:2009/07/17(金) 08:18:42 ID:???
竹も、頭いいやつは、早くに挫折すると言ってたな。
894氏名黙秘:2009/07/17(金) 09:09:00 ID:sFtu8xg/
根気良く異常な暗記をすることができる人が勝つ試験  
 
895氏名黙秘:2009/07/17(金) 09:22:37 ID:???
でも、方法論も存在すると思う。
たとえば、幹を憶えてから枝葉を憶えるとか、完全に忘れる前に復習するとか、目耳口を使って憶えるとか。
896氏名黙秘:2009/07/17(金) 09:28:50 ID:???
>>895
もちろん、その意味での要領のよさは必要だ。
全体像から、細部に入っていく。
似たような制度をまとめて覚えるとか、語呂合わせを作るとか
覚えなきゃいけない事項と大体理解していればよい事項とを区別して
効率的に身につけていく、という工夫もね。


897氏名黙秘:2009/07/17(金) 12:13:29 ID:???
司法書士試験撤退者の進路

1)民間企業の就職先を探す。
2)国家公務員(二種)や地方公務員を目指す。
3)行政書士試験、新司法試験、など下位ランク同系統の試験合格を目指す。
4)税理士、弁理士、会計士試験、など同ランク別系統の試験を目指す。
5)家を出て公園でブルーテント生活。
898氏名黙秘:2009/07/17(金) 20:46:38 ID:???
在学中に司法書士合格した人の体験記を伊藤塾のホームページで見たが、
中央大学法学部5年ってありなのかw
留年してるじゃん。
899氏名黙秘:2009/07/17(金) 20:47:55 ID:???
中央は10年次まであるんだよ
留年も積算されていくんだ
900氏名黙秘:2009/07/17(金) 20:50:59 ID:YWuTUmpl
>>898
大学浪人もしてたりしてな
901氏名黙秘:2009/07/17(金) 21:22:28 ID:???
そんなに他人のことが気になるのか?もっと自分のこと気にしたほうが良くね?
902氏名黙秘:2009/07/17(金) 21:40:38 ID:???
普通8年が限界だろ。
それを超えて卒業できなかったら除籍。
903氏名黙秘:2009/07/17(金) 21:41:50 ID:???
中央法すげー。
さすが法科の中央。
904氏名黙秘:2009/07/17(金) 21:51:55 ID:???
>>898
十分あり。
今はどうなってるか知らねえが
昔の京大は留年が4回できたうえ4年間休学できた。
だから、最長で12年(4年+留年4年+休学4年)大学におれた。
12年生でも現役。
京大10年生とかの司法試験現役合格者って昔いたはず。
    
905氏名黙秘:2009/07/17(金) 22:05:44 ID:???
大日本印刷、資格取得支援事業と出版事業をTACに譲渡

 大日本印刷は2009年7月16日、連結子会社・早稲田経営出版(本社:東京都新宿区)の資格取得支援事業と出版事業を
同業のTACに譲渡すると発表した。同時にTACと大日本印刷は、e-ラーニングサービスなどで業務提携。資格取得支援事業の
新サービスを共同開発する。

 TACは、早稲田経営出版の資産16億5800万円と負債21億1100万円を、備忘価格で譲り受ける。TACは「資格の学校」の
ブランドで各種資格取得支援事業を展開しており、とくに公認会計士、税理士など会計税務分野に強みを持つ。一方、
早稲田経営出版は「Wセミナー」ブランドで司法試験、司法書士、弁理士など法律分野に強い。

 得意分野に重複が少ないため、TACは事業譲渡で資格取得支援事業の規模拡大を図り、同時に内容の充実、質の改善を図り、
競争力を強化する考え。また、現在の受講生に不都合のないよう十分な説明と配慮をするとしている。出版事業はTACの
全額出資で新たに早稲田経営出版を設立して継続する。

 業務提携では大日本印刷と早稲田経営出版が共同開発・運用しているe-ラーニングサービス「VOD」(ビデオオンデマンド)、
「SLM」(シームレスラーニングメディア)などを、TACでも展開することを検討。提供講座の拡大や機能の拡充について研究を
進めるとともに、受講者の要望に合わせた新たなサービスの開発を進める。(平城 奈緒里=Infostand)
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20090717/168039/

■関連情報
・TACのWebサイト http://www.tac-school.co.jp/
・大日本印刷のWebサイト http://www.dnp.co.jp/
・早稲田経営出版のWebサイト http://www.waseda-mp.com/
906氏名黙秘:2009/07/17(金) 22:12:47 ID:???
迷走してるな
907氏名黙秘:2009/07/17(金) 22:42:15 ID:???
TACのCD-ROMソフトの、
司法書士過去問枝別問題集のリニューアルを希望します。

908氏名黙秘:2009/07/17(金) 22:49:22 ID:???
貴方が普段「枝別」をどう読んでるのかちょっと気になるの。
909氏名黙秘:2009/07/18(土) 02:36:43 ID:Bn9H1a7M
えだべつ
910氏名黙秘:2009/07/18(土) 07:36:49 ID:???
>>908
今年の試験官が「多肢択一」を最後まで「たきたくいち」って読んでた
911氏名黙秘:2009/07/18(土) 07:48:08 ID:???
そういう教室は合格者が増加する。笑いは適度なリラックスを生むから。
912氏名黙秘:2009/07/18(土) 10:03:21 ID:???
憲法刑法何使っている?
司法試験のときの択一六法を使うと慣れているので良いが、どうもやり過ぎている気がして無駄な気もするのだが。
913氏名黙秘:2009/07/18(土) 11:03:27 ID:???
刑法は過去問だけでいい。
憲法もおまいらならしなくて大丈夫だろ。
914氏名黙秘:2009/07/18(土) 12:36:53 ID:???
>>910
今年の試験ではないが「携帯電話の電源を切って靴(くつ)の中に入れて下さい」なら聞いた事ある。
スパイじゃあるめえし靴の中には入れんだろw
915氏名黙秘:2009/07/18(土) 16:22:31 ID:???
だなw
916氏名黙秘:2009/07/18(土) 16:27:06 ID:???
俺の受けた会場では時計も片付けろって言われた。
腕時計は腕にはめるなら許可するとか訳分からん事言いやがった。
917氏名黙秘:2009/07/19(日) 03:51:08 ID:???
>>914
なかなかやるな。
918氏名黙秘:2009/07/19(日) 06:08:19 ID:EXCa+o5f
憲法刑法の勉強とかいっている時点で初心者丸出し。
司法崩れなら勉強しなくても点が取れるはず。
それより主要科目で少しでも得点できるように努力べき。
919氏名黙秘:2009/07/19(日) 07:32:15 ID:???
w
920氏名黙秘:2009/07/19(日) 09:08:10 ID:???
>>916
同じ会場にいたようだな。
そういえば、懐中時計で質問してる受験生がいなかったか?
921氏名黙秘:2009/07/19(日) 09:16:37 ID:???
>>920
前のほうに座ってた奴だろ。
俺は心の中で応援してたよw
922氏名黙秘:2009/07/19(日) 09:20:42 ID:???
その人は余裕で高得点だぞ
923氏名黙秘:2009/07/19(日) 18:38:56 ID:???
弁護士のテレビCM急増 出稿量は大企業並み
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090719-00000001-jct-bus_all
924氏名黙秘:2009/07/19(日) 20:45:58 ID:???
午前中の科目でやるとしたら商法だけだろ。判例六法素読を2回もやれば十分。
35点を狙えるはず。
925氏名黙秘:2009/07/19(日) 20:48:22 ID:???
へー、35点こえるんだw
926氏名黙秘:2009/07/19(日) 21:03:33 ID:eCg6YrWm
模試で満点とってた刑法を放置プレーしてたら、1問しか取れなかった。
憲法も無勉で、2問のみ。
来年は、両科目とも満点取りに行く。
さすがに、1年何もしないと駄目だね。
927氏名黙秘:2009/07/19(日) 21:07:22 ID:???
アタリマエ
928氏名黙秘:2009/07/19(日) 21:56:21 ID:eCg6YrWm
おまえらの使っている憲法と刑法のテキストの名前を教えろ。
929氏名黙秘:2009/07/19(日) 21:56:56 ID:???
シイタケ
930氏名黙秘:2009/07/19(日) 22:31:02 ID:???
>>929
じゃあ俺は、黄色の脊山が(・∀・)イイ!!
931氏名黙秘:2009/07/20(月) 17:59:31 ID:???
じゃあ俺は、ネオ美姐さんで。

商登プログレスTだけ持ってたけど一向にUがでないので
ヂュープロセス買っちった。しかし高ぇなぁ。
932氏名黙秘:2009/07/20(月) 18:21:23 ID:SvNRZaa4
択一受験六法使って、ラスト旧試験を受験してみようと思う。
933氏名黙秘:2009/07/21(火) 02:19:18 ID:???
今年2回目だけど、択一67だった。まっとうな勉強してれば受かるよこの試験
今年はスルーしたけど、自分も来年はラスト急死を受けようと思う
934氏名黙秘:2009/07/21(火) 02:34:01 ID:???
受かりそうで、ずっと受からない件・・
935氏名黙秘:2009/07/21(火) 02:54:32 ID:???
>>933
どっちが満点だった?
936氏名黙秘:2009/07/21(火) 03:01:48 ID:???
>>935
午前が満点
煩悩の数だけ会社法の条文読んだ
937氏名黙秘:2009/07/21(火) 04:13:57 ID:???
>>928
何もないのも気持ち悪いし司法書士にシケタイは違和感あるから直前チェック使ってる
938氏名黙秘:2009/07/21(火) 09:21:02 ID:???
ら、ら、らめぇ〜


939氏名黙秘:2009/07/21(火) 14:46:11 ID:???
憲法は仕方ないけど司法書士の刑法は不要レベル
簡単すぎてアドバンテージにもならん
倒産法とか利息制限法の方がいい気がする
940氏名黙秘:2009/07/21(火) 20:38:30 ID:???
>>933
あの記述を時間内に解けたのか?
941氏名黙秘:2009/07/21(火) 22:05:27 ID:???
うん
942氏名黙秘:2009/07/21(火) 22:38:40 ID:???
昨年に比べると、記述はかなり素直な問題だったんだろうな。
問題が簡単になると、高得点でないと合格できないよ。
943氏名黙秘:2009/07/21(火) 22:45:38 ID:???
20代の人いる?
944氏名黙秘:2009/07/21(火) 22:59:06 ID:???
20代なら黙ってロースクール。試験会場には頭の禿げ散らかしたおっさんしか
いなかっただろう。登記屋の試験なんてそんなもんさ。
945氏名黙秘:2009/07/21(火) 23:00:52 ID:???
スレの話ししてんだよ
飛躍してんじゃねーよバカ
946氏名黙秘:2009/07/21(火) 23:30:31 ID:???
不動産持っている人は保守的だから、いままで付き合いのある司法書士に仕事を頼むことがほとんど。

資格さえ取れば、ジャンジャン稼げるみたいな幻想は、見ないほうが良い。
947氏名黙秘:2009/07/21(火) 23:32:25 ID:???
素人乙
948氏名黙秘:2009/07/21(火) 23:37:09 ID:???
>>940
自分も初年度は同じ感想をもった 自分が今まで受けてきた試験の中で書士試験の午後が最も時間的にハードだと感じた
初年度は不当記述が0点で落ちた 去年から今年にかけて記述問題をメチャクチャ解いた
山村本 ブリッジ 過去問 法経実戦問題集 オートマ この順で
必ず時間内に解けるようになるよ
949氏名黙秘:2009/07/22(水) 08:18:22 ID:???
>>948
参考までに午後の択一、記述の時間配分を教えてくだされ
950氏名黙秘:2009/07/22(水) 15:10:02 ID:???
この時期はブリッジを丁寧に読み込むだけでいいだろう。細かい知識は年明けからで。
951氏名黙秘:2009/07/22(水) 20:04:18 ID:???
>>949
今年の本試でいうと
消灯65分→択一40分→不当60分 こんな感じ
択一は、知識=スピード
記述は、問題解きまくると頭の中で問題の雛型が形成され、あらゆる問題がこの雛型の変形と思えてくるため
問題文を読むのに時間がかからなくなる。 解答用紙の情報を有効利用することも大事
952氏名黙秘:2009/07/22(水) 20:54:37 ID:VBbESaDV
953氏名黙秘:2009/07/22(水) 21:00:23 ID:VBbESaDV
全員30超ということで
このスレ6年目だろ
954氏名黙秘:2009/07/22(水) 21:00:29 ID:xLZLSRe/
>>951
はえー、普段から速読とか習得しているんだろうなぁ。
955949:2009/07/22(水) 21:33:38 ID:???
>>951
ありがとう。参考にさせてもらいます。
956氏名黙秘:2009/07/22(水) 21:46:25 ID:???
このスレ住人で合格者は出た試しがない

このスレは見ない方がいいぞ
957氏名黙秘:2009/07/22(水) 22:03:16 ID:???
ここは雑談スレ
真面目な質問はよそでやれ
958氏名黙秘:2009/07/22(水) 22:33:58 ID:???
あの択一を40分… 俺なんて90分かかったぞ。。28問正解で。商登の記述
も90分かかったよ。根本的に是正せんといかんなぁ。つーか俺の能力では・・・
959氏名黙秘:2009/07/22(水) 22:35:24 ID:???
それで落ちた奴だぞ
受かった奴を参考にしろよww
960氏名黙秘:2009/07/22(水) 22:52:00 ID:???
>>953
よし、鹿内スレと統合しよう!
961氏名黙秘:2009/07/22(水) 22:53:28 ID:???
統合するならいま鹿内な
職歴不問になったしいいんじゃない
962氏名黙秘:2009/07/22(水) 22:55:14 ID:???
ただここは書士ベテ多そうだから鹿内と噛み合わないかもな
鹿内は短期合格目的だから
963ロー生:2009/07/22(水) 22:57:43 ID:???
てか司法書士の択一って組み合わせばっかりじゃんw
かなり簡単だよ、これw
こんなのが時間が足らないとか嘆いてるとかww
964氏名黙秘:2009/07/22(水) 22:58:34 ID:???
受かってからいえよ
試験制度も知らないカスが
965ロー生:2009/07/22(水) 22:59:47 ID:???
LECの合格体験記見たら、高卒とか法政だとかで受かってたなw
966氏名黙秘:2009/07/22(水) 23:01:02 ID:???
ローよりましじゃん
967氏名黙秘:2009/07/22(水) 23:02:35 ID:???
おい兄ちゃん
神戸の二の舞になりてぇのか
2ちゃんが完全匿名だとでも思ってるバカじゃねぇよな?
968氏名黙秘:2009/07/22(水) 23:09:23 ID:???
ロー生が問題起こせば起こすほど崩壊まっしぐらで祝杯だわ
969氏名黙秘:2009/07/23(木) 00:59:59 ID:???
ロー生じゃなく単なるニートが煽ってるだけ
970氏名黙秘:2009/07/23(木) 05:56:34 ID:ChikVvK9
本当はローに生きたいくせに
971氏名黙秘:2009/07/23(木) 08:24:06 ID:???
>>963
司法試験から転向するとダレでも「最初は」そう思うんだよw
972氏名黙秘:2009/07/23(木) 09:55:56 ID:???
>>970
行きたかったら行くだろ。別に行くのはむずかしくはない
興味がない
973氏名黙秘:2009/07/23(木) 15:28:27 ID:???
新試で弁じゃ費用対効果が悪すぎるからな
974氏名黙秘:2009/07/23(木) 17:39:19 ID:???
司法試験の択一にも組み合わせは少なからずある。新司法ならなおさらだ。
975氏名黙秘:2009/07/23(木) 17:44:47 ID:8kl993io
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
法科大学院生は,念のために,1年生又は2年生の時に行政書士試験の受験をし,必ず合格しておくということが重要になっていると思われます。  ↓  
ttp://kuma-kura.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/post_2e8d.html
ttp://kuma-kura.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/post_2677.html
976氏名黙秘:2009/07/23(木) 21:39:15 ID:ChikVvK9
>>973
そんなあなたは
司法書士ヴェテ
977氏名黙秘:2009/07/23(木) 22:42:35 ID:???
>>860
プロ受験生サルや!!
978氏名黙秘:2009/07/24(金) 23:45:50 ID:???
厚生労働大臣指定教育訓練講座
http://www.kyufu.javada.or.jp/kensaku/T_K_bunya_04

■2chで言われてる鉄板講師の学校

・平成17年・合格者  8名(合格率4.0%)

・平成18年・合格者 19名(合格率4.1%)

・平成19年・合格者 19名 (合格率4.3%)
979氏名黙秘:2009/07/25(土) 14:29:32 ID:???
あーねむいー
今頃試験疲れがああああああああ
980氏名黙秘:2009/07/25(土) 21:10:53 ID:???
>>979
LECの講師が、今のうちに何もしないで休むのも一手だって言ってたよ。
心身の疲れを取るのと、曖昧な記憶ならむしろデリートしちまった方が
正確な知識を仕入れるのに都合がいいってのが理由。
程度にもよるけど、今のうつに2〜3日勉強休んで好きなことやるのも一考かと。
981氏名黙秘:2009/07/25(土) 23:29:41 ID:???
つーか、8月いっぱい休む。
22年対策に入れば、まとまった休み取る気になれないだろうし。
982氏名黙秘:2009/07/25(土) 23:44:39 ID:???
ダルくて勉強効率悪いと分かっていながら、焦りからついついテキストに手が伸びてしまう。
983氏名黙秘:2009/07/26(日) 00:00:23 ID:???
せやせや
余裕ぶっこいてる時間はないで〜
勉強やればやるほど不安になるんや
とてもあと一年弱では間に合いそうにないで〜
984氏名黙秘:2009/07/26(日) 01:00:11 ID:???
内民なら短期合格
985氏名黙秘:2009/07/26(日) 01:46:07 ID:???
資格板の司法書士テキストスレ笑えるね
986氏名黙秘:2009/07/26(日) 15:21:58 ID:???
とりあえず、ミが出るほど余裕ぶっこきまくって、飲みに行ってくるわ。
987氏名黙秘:2009/07/27(月) 04:07:21 ID:FEiUpNiK
そうしてまた1年休むことになるw
988氏名黙秘:2009/07/27(月) 14:38:19 ID:???
休まず、意気込みすぎず、コンスタントにやれるといいですね。
989氏名黙秘:2009/07/27(月) 23:35:39 ID:???
ワイワイしたスレですねw
990氏名黙秘:2009/07/28(火) 01:43:49 ID:???
内民でよくなくなくない?
991氏名黙秘:2009/07/28(火) 02:39:32 ID:???
>>892
それって、俺のための試験みたいだなw
992氏名黙秘:2009/07/28(火) 19:06:26 ID:???
一年しか使っていないプログレスが華麗臭を発しているのだが
おまいらもそうだよな?
993氏名黙秘:2009/07/28(火) 19:23:59 ID:???
ワイは加齢臭&腋臭やから
タンクトップで試験会場に行って周りに悪臭を巻き散らかしてきたで
そしたらワイの後ろの人は午後の試験には欠席してたで
994氏名黙秘:2009/07/28(火) 19:25:04 ID:???
プログレスが華麗集の意味がわからん。
995氏名黙秘:2009/07/28(火) 19:29:15 ID:???
ワイは手汗がすごいから
その手汗で本がしわしわになるのを防ぐために
手袋をはめてから本を読んでるで
だからワイの本は綺麗なんや
996氏名黙秘:2009/07/29(水) 00:31:15 ID:???
暇なら今のうち以下の本を図書館などで読んでみるべし。
@不動産登記先例解説総覧
登記法における最高裁調査官解説みたいなもん。執筆者は民事局の係長クラス。
予備校の説明はこれから抜粋してることが多い。

Aカウンター相談

登記研究で連載中。結論しか書いてない質疑応答についての説明がなされている。とてもわかりやすい。

B実務からみた不動産登記の要点

登記研究で連載中の「登記簿」をまとめたもの。法務局の先輩と後輩の対話形式になっている。
新しい問題や過去の先例の意義などについて書かれており、初学者も楽しく読める。

C話せばわかる!登記法

みんけんで連載されていたものをまとめたもの。
更正登記と仮登記についての説明が秀逸。
997氏名黙秘:2009/07/29(水) 08:21:31 ID:???
1000
998氏名黙秘:2009/07/29(水) 10:19:03 ID:???
1001
999氏名黙秘:2009/07/29(水) 11:05:22 ID:???
1002
1000氏名黙秘:2009/07/29(水) 11:06:03 ID:???
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。