>>592 はい。択一(=揺ぎ無い基礎知識)があれば、記述式は解せマス。
論文試験じゃありませんからね。基礎知識の表形版ですから。
逆にこの記述式試験がないと、登記法を勉強しても具体化・可視化できずに鬱になるでしょうね。
記述式試験はありがたい試験なんですよ。
可視化させてもらえるんですから。
最終的には択一をやっていても、関連する書式がぱっと浮かぶように有機的連動が図れるようになる
と理想ですよね。実務ってそういうもんだと思いますんで。
>>593 どうですか?やってみましたか?過去問マラソン。
1問2分 2000問1週間 というのはですね、司法書士試験ってイメージ的に範囲が広くて科目も多いという
ものがあるでしょ。僕も例外なくそう思ってたわけです。
そうなると、だらけて面倒になって全体まわすのに日数かかるでしょ。やらずに諦めることも出てくるし。
そうならないように、最初は強制的契機として時間を設定し過去問をまわしたわけです。
とにかく最初は、全体像を掴むことが大事ですし、理解の勉強(復習)は勿論重要ですけど、最初から
そんなに丁寧にゆっくりやってたら、量と範囲に鬱になるんじゃないですか?
それがいやでしたので、強制的に1問2分ペースで解答していったわけですよ。
これをやるとわかりますけど、どんな問題があるのか、どんな分野がよく聞かれるのか、出題の癖とか、
肢の癖とか、よくわかるようになります。
ちなみに、1問2分で2000問まわしているときは、僕は解説は読んでいません。
理解する記憶する勉強は後からですから。
まず全体像を掴み、科目の特色を掴み、本試験の癖とかパターンを感じ取ることを目的にしました。
これは重要なトレーニングとなりました。
脳みそが、司法書士試験脳に染まるんですよ。
このスイッチ入れるのって大事ですよ。
953 :
氏名黙秘:2009/07/21(火) 18:07:58 ID:???
しょしサンキュー
受かってもちょくちょく書き込んで呉よな
>>615 >>616 これ大事ですね、まさしく同感。
僕も最初きつかったんですよ。やっぱ理解しづらい分野とか箇所って出てくるわけで。
なんで、これこういう意味なん?とか、条文もよくわからんとか。
僕は基本的に暗記型の勉強が苦手なので、理解を伴って自然に覚えた状態を心がけてましたので
一つ分からないところがあると鬱になるわけです。
その時、悩みそうで鬱になりそうになったら、飛ばして次に進みました。
この鬱な箇所をノートに書いといて、次に進む。
この「割り切り」は難関試験の場合必須ですよ、必須!
真面目すぎたり完全主義者になると難関試験の場合ヤバイですよ。
僕が司法試験に受からなかったのも、これが原因だとよくわかりましたんでね。
今回はぱっぱぱっぱ切り替えて進めるようにしたので、大成功したわけです。
試験の合格なんてコノ程度の違いにすぎないんですよ。
要するに自分に合う勉強スタイルを早く掴むことなんです。
分かりづらいストレスになる問題集やテキストは止めるんです。違うのを探すんです。
どれかは自分に合うものがありますから、それと早く出会うんです。
>>622 はい。司法書士試験にて自分に合う勉強スタイルを構築し、進めることができるようになると
司法試験の択一は簡単に思えます。
勿論、深さはありますが、知的好奇心のある人間ならそれは喜ばしいこと
(逆に司法書士試験は無機質で退屈に感じるなど)
ですからね。
>>625 はい、妄想や恐怖や不安は要りません。
難関試験といっても、試験です。毎年合格者が出ます。その合格者は翌年の試験で合格しません。
彼らは受験しません。
受かるのは毎年新しい人です。1000人も受かります。
実際、上記に挙げたような有機的勉強をしている人はごく一部だと思います
955 :
氏名黙秘:2009/07/21(火) 18:24:01 ID:???
しょしおさんに「半年独学で司法書士に合格する方法」の出版権を譲るで
ワイは半年では無理やったからな〜
本が無理なら姫野さんみたいにE-bookで出してほしいで
5,000円ぐらいなら買うデ〜
>>955 これで旧司に受かれば出版できるかな〜なんて妄想もしましたけど、でもね、僕は初学者から一発ではないので
あまり参考にならないと思ったんです。
転向者向けに特化したものならお役に立てる気がしますが。
でもね本に書くとなると(予備校で講義するのも同じですが)、一般的に話すことを意識しますよね。
予備校の受講生がなぜ合格率が非常に低いかというと、マスの講義だからなんですよ。
難関試験ほど家庭教師の威力が発揮されるものはないのではないでしょうか。
個人ごとの個性、弱点の癖、強み、など総合的な能力が必要なのが難関資格なので、個別指導があれば
とてもよいと思いましたね。
講義になると広く一般的な進め方や、内容をやるしかないわけです。
だからみんな自分の勉強スタイルに落とし込む、という一番大事な具体化の段階までいかないんですね。
それだと浅いわけです。
なので僕は予備校講義の受講も反対はしませんが、あくまで一つのテキスト的な位置づけで、それをメインに
学習しようというのは賛成できません。
そっちの方がリスクがあると思うからです。
一つの情報源として教材の一つとして使うならぜんぜんOKですし、有意義だと思います。
でも、本来自分でテキストを読んだり、わからないことを調べたりする大事な作業を、予備校講師が会話でしちゃっている
ということを忘れてはいけません。効率は格段にいいですけど、肝心の調べる、理解する、考えることが疎かになります。
補足ですが、マス講義である予備校の講義とは、一年合格、半年合格を徹底する講義やカリキュラムは
組んでいません。
2年や1.5年程度を目安にしているはずです。
なのでそこも留意する必要があります。
山本氏が半年で受かったのも、当時は竹下氏の半年合格講座があったからですよね。
あれが1年講座なら山本氏は1年目で受かることはなかったと述べてますよね著書の中で。
ですので、今からなら期間は1年間です。
みなさんは司法試験を体験した人たちです。
司法試験的リーガルマインドが刷り込まれた人間です。
ですので、転向者で1年ないし2年で受かった人の合格体験記や、そのように合格し、講師をされている
方の情報やアドバイスだけを眼にした方がよいと思います。
自分に合うスタイルを構築するには、自分に近いものを取り入れるしかないわけですから。
そこを気をつけないと情報過多となり、余計に混乱したり複雑化し、失敗します。
>>946 はい、その辺の過ごし方について。
まず、早寝早起きをしましょう。
睡眠時間を削ってはなりません。
ぐっすり好きなだけ寝ましょう。
僕の場合は7時間くらいの睡眠でした。疲れている時、調子の良くない時は8時間。
21時を目標に寝て、朝は目覚ましをかけず眠り4時か5時に置きます。
お昼まで7,8時間あります。これが第一タームです。
ここまではがんばります。
すると、一日の中で、たった昼なのにもかかわらず・・・勉強は半分以上終わっています。
これは凄く気分が楽でしょう?
で、昼飯食べて17時を目標に一日を終えるのです。
これだけで1日12時間前後勉強できてしまいます。すごいです。
17時ー21時は予備時間とか、早めに勉強が終われば休憩とか遊びです。
これが一日のスケジュール。
それまでは夜型でしたが、夜型では起きるのが昼くらいになったりし、夜が来るのが早くて
勉強もだらけることが多すぎてダメでした。体調もわるくなった。
根をつめる必要性は”ゼロ”であります。
必要ありません。がんばる必要性もないです。気合なんてまったくいりません。
淡々とやることをやりましょう。
取り合えずでいいのでやりましょう。
やり始めると、自然にある程度できます。出来ない時は、勉強をやめて違うことしましょう。
これには、まず勉強方法とスケジュールを完成させることが大切です。
合格までの青写真を練るのです。
スケジュールや、何時までに何をやるのか?具体的に何をやるのか?
ここに迷いがあると、勉強に力が入りません。集中力がでません。気合で根を詰めて無理やりやる羽目になるのです。
勉強スケジュールの立て方はまさに人それぞれになりますが、以下簡単に。
2010年 7月○日 司法書士試験 本番
2009年 7月21日 今現在
・年内に択一過去問+直前チェックを終える(5回往復)
・1月〜3月 択一答練受ける 択一完璧にする + 書式はじめる
・4月 模試 書式実践編
・5月 模試 書式実践編
・6月 直前模試 最後の弱点確認 仕上げ
・7月 本番
こんな感じでざっくり組んだら、
年内の択一過去問を具体的に「週単位」でスケジュールを組みます。
日単位ではなく、週単位。
んで、日単位では、先程のように17:00−21:00 は予備
週単位では、日曜日12:00−17:00は予備
とするわけです。
予備は予定消化できなかった分の穴埋め+なんか予定にない勉強をしたくなったらやる
休養をとる日を事前に決める必要性はないと思います。
休みたくなったら休めばいいわけです。
それで勉強時間がつぶれたら予備時間でカバーすればいい。
疲れたら休む、違うことする、気分転換する。
これはいつ疲れが出るかわからんので、その時々やる。これがコツだと思います。
960 :
氏名黙秘:2009/07/21(火) 19:46:22 ID:???
根をつめる必要ないのは同意。
義務感だけでやってもしょうがないからな
書式はじめるのは早いほうがいいだろう
961 :
氏名黙秘:2009/07/21(火) 20:07:05 ID:???
>>960 同意
書式を年明けからと考えると間に合わない危険性あり(専業除く)
962 :
氏名黙秘:2009/07/21(火) 20:23:39 ID:???
専業の話してんだろw
963 :
氏名黙秘:2009/07/21(火) 20:28:24 ID:???
最後にマジレスさせていただく
いろいろこのスレに書いてきたけど、これはあくまで
「司法試験受験を長年やってきた上で司法書士にシフトした受験生」
を前提に書いてきた。
仮に司法試験に関係ない司法書士を専業でやってきた人その他は参考にすると一生受からない
可能性も正直あると思う。いやそのほうが高いな。
このスレは司法板にあるからこそ司法試験受験生が読んでくれていると
思うけど、それ以外の人が仮にいたらスルーしたほうが無難です。
司法試験受験生がやれば効果的な方法、その方法を書いたまでですから。
他には絶対に真似できない、本気でそう思います。
失礼しました。
964 :
氏名黙秘:2009/07/21(火) 20:33:43 ID:???
ここは司法試験板だぞ
資格板の人間がいたずらするんじゃない
965 :
氏名黙秘:2009/07/21(火) 20:36:21 ID:???
940 :しょし ◆lTyT8Sj5D. :2009/07/21(火) 16:19:50 ID:???
書士は100%自信ありますよ。記述の確認したけど、問題ないんで。
すごすぎるw「旧試験受験者が半年独学で司法書士に合格する方法」を発売してくれw
966 :
氏名黙秘:2009/07/21(火) 20:37:57 ID:Dc8ggZO5
しょしお氏の考えからすると、
司法転向組であっても、
しょしお氏が書いたことを
鵜呑みにしてはいけない
という趣旨な気がする。
なので、俺は、
過去問を中心にしないで
テキストを中心にする。
過去問もやるけど、
インプットの題材ではなく、
弱点の発見のため。
去年、過去問は沢山やったので、
テキストのメリハリは、
わかるつもり。
967 :
氏名黙秘:2009/07/21(火) 20:39:28 ID:???
>>勉強スケジュールの立て方はまさに人それぞれになりますが、以下簡単に。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
968 :
氏名黙秘:2009/07/21(火) 20:42:14 ID:???
今まで司法試験受験者の現実的な書き込みは書士に関しては少なかったからな。
しょしを氏には感謝してるよ。司法試験受験生はやればできるってことを
証明した感じだな。
969 :
氏名黙秘:2009/07/21(火) 20:42:35 ID:???
おやすみなさい
970 :
氏名黙秘:2009/07/21(火) 20:43:26 ID:Dc8ggZO5
今、しょしおは、例外的存在だよ という妄想がよぎりました。
971 :
氏名黙秘:2009/07/21(火) 20:43:44 ID:???
一昨年100%受かるって言ってたコテハンが落ちたときは気分爽快だった
972 :
氏名黙秘:2009/07/21(火) 20:44:08 ID:???
しょしおさんの凄いところは徹底した冷静な分析力
理系なのかな?
解析力の高い人は受かりやすいもんね、司法試験もそうだけど
973 :
氏名黙秘:2009/07/21(火) 20:44:54 ID:???
アマケンは1年間の勉強で旧司合格。彼に近い匂いを感じた
974 :
氏名黙秘:2009/07/21(火) 20:46:34 ID:???
>しょしを
有益な書き込みありがとな
合格したよ!の書き込みを楽しみにしているよ
975 :
氏名黙秘:2009/07/21(火) 20:48:05 ID:???
無料でここまで手の内を披露した男を俺は知らない
いいやつだな・・・
976 :
氏名黙秘:2009/07/21(火) 20:48:55 ID:???
しょしおが別格なのは俺も認めるけど、彼が半年のところを俺たち凡人は1年間でやればいい
それなら出来るだろう
977 :
氏名黙秘:2009/07/21(火) 20:59:48 ID:???
あの記述を時間内に解けるようになるのに、一年でできるのかな
978 :
氏名黙秘:2009/07/21(火) 21:01:23 ID:???
まず択一知識をかためろ。話はそれからだ。
979 :
氏名黙秘:2009/07/21(火) 21:22:36 ID:???
特殊能力があるわけでもないから
ただただ、冷静に必要なものが何かを分析し、
足りないものを把握し、そしてやる。
弱気な人は兎に角雑音を入れない。
試験情報や受験生の話題を一切入れない。
耳に入れるのは、これだと決めた教材の声であり、
その講師の声のみ。
予備校にいくのか独学なのか、そんなことは問題ではない。
自分が理解できるかどうか必要なものを習得できるのかどうか、それだけだ。
何を使うかはまったく問題ではない。大した差はない。
980 :
氏名黙秘:2009/07/21(火) 21:42:34 ID:???
しょしお氏
開業したら一緒に事務所やりてぇぇ!
なんか一緒にやろうぜ!
他の椰子も協力しあって速読しようぜ!
早く研修いきてぇ・・・・・・orz
981 :
氏名黙秘:2009/07/21(火) 21:56:10 ID:???
バンドやろうぜ
982 :
氏名黙秘:2009/07/21(火) 22:02:47 ID:???
ふぅ
983 :
氏名黙秘:2009/07/21(火) 22:07:43 ID:Dc8ggZO5
協力しあって速読
どういう意味なの?
984 :
氏名黙秘:2009/07/21(火) 22:08:54 ID:???
速読=即独立
司法試験受験生用語
985 :
氏名黙秘:2009/07/21(火) 22:43:38 ID:4xg/0F1u
債務整理も弁護士に取られ
不景気で登記少ないし
新規開業きびしかろう
それに
400万はいるよ
986 :
氏名黙秘:2009/07/21(火) 22:47:34 ID:???
まずは司法書士法人で勤務経験してからだろ。
987 :
氏名黙秘:2009/07/21(火) 22:48:15 ID:???
具体的にソース提示してから言え
このスレはネガキャンに踊る阿呆はいないぜ
988 :
氏名黙秘:2009/07/21(火) 23:25:13 ID:???
早寝早起きだぞ
おはようございます。
せっかくなので本音でお返事しましょう。
本音で無駄なくレスするので、それで感情的になる人はそれまでです。
冷静に客観的に分析し、やるべきことをやる方のみ僕を生かしてください。
>>960 なぜ早い方がよいのですか?具体的にその意義とどう早くいつ何を行うのか、具体的に考えてください。
>>961 危険性ありというのは漠然としすぎていますね。具体的にどう危険性が生まれるのでしょうか。
では、危険の無いやり方はどのようになりますか。具体的に考えてください。
>>963 司法試験を長くやった人→中身様々ですね。 非常に曖昧漠然としたもの。
つまり妄想です。
ということで、たまたまここでのレスが横レスで二行程度に端折っており、実はよくよく考えた帰結であり
自分自身の中では、理想的な対策方法、スケジュール、勉強方法が個別具体的に描けているのであればよいです。
そうではなく、なんとなく言っているだけならば、そういう思考がそもそも試験に適合しないのです。
そういう”癖”がついている人は、一つ一つの知識の習得も甘いのです。
当然、本試験独特の問題に対応できず中途半端で終わることが多いのです。
僕が常々申しているのは、こういう適当で曖昧なものではいけないということです。
自分自身の考えてスタイルを築くためにも、個別具体的に練ってください。
はっきりいって勉強方法の議論をしているレベルはまだスタートラインにすら立っていないことを認識すべきです。
僕が勉強をスタートした時は1月でしたが、一ヶ月間は練りに練りました。勉強方法、対策、合格までの指針を徹底的に
分析し練りました。具体的にです。
そうやって合格までの青写真を”明確に”イメージするまでやりました。
だから結果を出せました。それだけのことです。
ですから、青写真が薄く曖昧で漠然としている人が合格する可能性が極めて低いのは当然だといえるのです。大事な部分ですよ!
>>968 司法試験で培ったリーガルマインド(書士勉強だけの人にリーガルマインドはないと思います。
予備校でもリーガルマインド養成のきちんとした講義はないです)をプラスに活きる方法を常に考えるとよいです。
司法試験受験生の甘さは、下位資格を甘くみることです。行政書士しかり。
甘くみることができるのは、自分で試験問題を作成できるレベルになってからです。
司法書士試験の過去問にしても書式にしても退屈に思うことも多いでしょう。
その時は、甘くみているのです。なめているのです。
退屈に思うということは、その辺が隠れているのです。
その時に僕自身の場合は、なぜこういう試験問題なのか?出題なのか?
と考えるようにしました。
すると、なるほど・・・と気づくことがあります。
きちんと考えて作られているんだな。司法試験にはない素晴らしさもあるな。
と気づくのです。敬意と尊重は、自然な謙虚な学ぶ姿勢を生み出しますよね。
こうなると、勉強もはかどるものです。司法試験とお友達になれるのです。
試験は敵でもないし、甘くみる格下でもありません。
ただ、司法試験が科目数が多いとか範囲が広いとかいいますが、物量的に必要勉強量でいえば
司法試験の3分の1以下だと思います。
科目数は、
民事系(民法、訴訟、執行、保全、供託)
商事系(商法、会社法、商業登記法)
公法系(憲法、刑法)
登記系A(民法、不動産登記)
登記系B(商法、商業登記法)
という5科目に分けられます。
5科目しかないのです。憲法、刑法は司法試験択一の復習でいいですし、コレを抜くと4科目しかないんです。
しかも、民法、商法が重複しています。(この2科目は重要なので重複することが効果を生みます。繰り返せますので。)
こういう話も僕は最終的に自分で確立したものです。個別具体的に様々な素養、対策、意味を描いていくと合格は難しいとは思わなくなります。
この上で、すべきことを淡々とただただやっていくのです。
勉強方法、合格までの青写真、指針が明確に自分に描けると勉強することが楽しくなります。
質量は、この前提があった上で得られるのです。
自然にやる気も出ます。勉強時間もとれます。
集中力も比較にならないほど発揮させます。
だから、やる気もいらない、がんばろうという気合も必要なくなるのです。
この徹底的な青写真を描くという大事な大事な作業を、予備校を当てにしている人は講師に丸投げ
しているので非常に厳しいですよね。
書籍の場合は、当然予備校のテキストや問題集やノウハウ本を使いますけど、合わなければつまらなければ
買い換えることが容易です。
予備校の講座は高いので、買い換えるのは大変なことですよね。
だからリスクがとても大きいと思うし、効率も悪いと思う。
本当に効率の良い勉強は乗換えが楽で機動力の高い予備校ノウハウを活用した独学鹿内です。
これは僕の中では確信ですね。
ただこれもかつて司法試験において予備校本科生として経験したことのある僕だからわかることでもあるので
予備校を体験しないとわからないことでもあります。
選んだ講座がフィットした人はそのままいけるでしょうし。
ただ、これらを理解した上で、自分で青写真を描ききってから、予備校講座を選ぶならいいでしょう。
これをせず受講してもまず無理でしょう。活かせません。
やらねばならぬ義務勉強と化すからです。
勉強は主体性の産物です。
自分で考え、考えを整理し、実行し、検証し、改善していく鹿内のです。
勿論、最初に描いた青写真や方法論は都度修正します。
トヨタのカイゼンです。
992 :
氏名黙秘:2009/07/22(水) 13:31:07 ID:???
993 :
氏名黙秘:2009/07/22(水) 18:41:24 ID:???
>>989 書式は択一と違って初めてやるんだから
早くからやって慣れたほうがいいのは当然。
今ぐらいからやり始めても全然おかしくない。
年明けからだと書式に時間取られて
択一がおろそかになる危険性がある。
994 :
氏名黙秘:2009/07/22(水) 18:49:41 ID:???
初学者?
995 :
氏名黙秘:2009/07/22(水) 18:52:23 ID:???
論文試験の乗りで勘違いしてるんだろ
996 :
氏名黙秘:2009/07/22(水) 18:55:10 ID:???
>>993 俺今年初受験だったけど書式は3ヶ月くらいで終わったよ
中上級コース受講したけどほとんど4ヶ月前後じゃないかな
民法の知識があるのが前提だけどな
997 :
氏名黙秘:2009/07/22(水) 18:57:19 ID:???
>>993は思うに択一合格経験がないんだろ
司法の択一常勝なら有り得ない考えだからな
それだと慎重になるのも無理はないかもしれんな
998 :
氏名黙秘:2009/07/22(水) 18:58:00 ID:???
999 :
氏名黙秘:2009/07/22(水) 18:59:08 ID:???
1000 :
氏名黙秘:2009/07/22(水) 18:59:36 ID:???
一発合格
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。