労働法スレッド■Returns

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
労働法のスレです。
2氏名黙秘:2008/08/24(日) 23:18:22 ID:???
はりょーーー!!元気かなー皆。いつのまにか発表まであと18日かぁ。。。
3氏名黙秘:2008/08/24(日) 23:32:34 ID:???
菅野の改訂はいつ?
4氏名黙秘:2008/08/24(日) 23:36:58 ID:???
nudityの改訂してほしい
5氏名黙秘:2008/08/24(日) 23:37:48 ID:???
プレップの2版がそろそろ出るみたいね。
6氏名黙秘:2008/08/25(月) 00:04:12 ID:???
土田労働契約法はよくまとまってるね。
さすがに菅野労働法の下請けやってただけのことはある。
ただ残念なのは著者オリジナルの見解があんまりみられないところかね?
7氏名黙秘:2008/08/25(月) 21:18:23 ID:???
今年は結局、労働法の解答がわからないまま発表を迎えるのか。
8氏名黙秘:2008/08/27(水) 13:52:29 ID:???
今年の労働法は簡単すぎて平均点高すぎだって。
9氏名黙秘:2008/08/27(水) 23:54:18 ID:???
煽るならもう少しおもしろくな。
10氏名黙秘:2008/08/29(金) 08:43:47 ID:???
また労基法改正かよ・・

<賃金割増率>50%に 月60時間超の時間外労働
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080829-00000014-mai-pol

自民、公明両党は28日、現行は一律25%の時間外労働の賃金割増率について、月に60時間を
超える部分は50%とすることなどで大筋合意した。長時間労働を強いる企業に負担増を求め、労
働時間短縮を図るのが狙いで、日本経団連も容認する構え。与党は野党とも協議したうえで、国
会で継続審議となっている労働基準法改正案を超党派の議員立法で修正、9月12日召集予定の
臨時国会で成立させる方針だ。
労基法改正をめぐる調整では、賃金の割増率50%の基準が焦点になってきた。政府は07年の通
常国会に「月に80時間を超えた部分」などとする改正案を提出。だが、月80時間超という基準が
「月80時間を超える残業が3カ月続く」と定めた過労死の認定基準と同じであるため与野党から批
判が続出。与党は今年6月、政府案の修正では合意していた。
しかし、具体的な基準については「月60時間超」を主張する公明党に対し、経団連が反発したほか、
連合はより厳しい規制を求めた。このため、自民党の川崎二郎元厚生労働相らが労使双方と水面
下の調整を進め、月60時間超で合意する見通しがついた。施行は来年10月となる方向だ。
11氏名黙秘:2008/08/29(金) 21:31:24 ID:???
今年の新試の模範解答を載せてる雑誌ってある?
12氏名黙秘:2008/08/30(土) 00:52:53 ID:MMNa5hbm
水町、社労士の試験問題作成のバイトしてたのがばれちゃって、
華麗な経歴にキズをつけちゃったな。
13氏名黙秘:2008/08/30(土) 00:55:44 ID:???
法セミ増刊号に解説あるよ
14氏名黙秘:2008/08/30(土) 12:42:47 ID:/PL/JhTY
雨天休業は休業手当いらない?
15氏名黙秘:2008/08/30(土) 12:47:42 ID:???
法ゼミの回答は昨年は最悪
16氏名黙秘:2008/08/30(土) 13:11:35 ID:???
今年は人代わったよ。去年の人が訂正記事出してた、「論点が多すぎる」だと
17氏名黙秘:2008/08/30(土) 13:23:26 ID:???
え?研究者が模範解答を考えて書いたのに訂正記事出したのか?w
18氏名黙秘:2008/08/30(土) 13:45:05 ID:???
>>16
言い訳してたの?
19氏名黙秘:2008/08/30(土) 13:56:33 ID:???
研究者が時間をかけて解けないような問題をだすな、、
20氏名黙秘:2008/08/30(土) 21:34:21 ID:???
法セミのやつは刑法の松宮とかひどかった
労働法できないとかありえないよね?
22氏名黙秘:2008/08/31(日) 15:09:49 ID:???
◆最高裁判所裁判官 (現職15名)

島田 仁郎  東京大卒
横尾 和子   I C U 卒
藤田 宙靖  東京大卒
甲斐中 辰夫 中央大卒
泉   徳治  京都大卒
才口 千晴  中央大卒
津野   修  京都大卒
今井   功  京都大卒
中川 了滋  金沢大卒
堀籠 幸男  東京大卒
古田 佑紀  東京大卒
那須 弘平  東京大卒
涌井 紀夫  京都大卒
田原 睦夫  京都大卒
近藤 崇晴  東京大卒

「最高裁判事に、宮川光治氏」
政府は閣議で、9月2日に定年退官する才口千晴最高裁判事の後任に、宮川光治氏を充てる人事を決めた。
宮川光治氏(みやかわ・こうじ)名古屋大大学院法律研究科修士課程修了。昭和43年司法修習終了。
23氏名黙秘:2008/08/31(日) 18:06:08 ID:???
労働法、改正てんこもりで新試験問題は研究者が時間かけても
解けない、まさに泣けるな。菅野本最高!
24平成20年度 社労士試験の作問者一覧:2008/08/31(日) 18:25:34 ID:???
石田重森 福岡大学 商学部 教授

岡村国和 獨協大学 教授

木村大樹 国際産業労働調査研究センター代表

下和田功 帝京大学教授

須藤高明 労使関係研究センター所長・元淀川労働基準監督署長

田中清定 東京労働基準局長、関東学園大学名誉教授

土田武史 早稲田大学商学部教授 社会保障論

中窪裕也 一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授 厚生労働省・中央最低賃金審議会公益委員

庭田範秋 慶応大学商学部名誉教授 年金総合研究センター理事長

浜民夫  若者自立支援長崎ネットワ−ク代表 元・長崎大学環境科学部教授

水町勇一郎 東京大学社会科学研究所准教授

山口浩一郎 上智大学名誉教授 労働法

山ア泰彦 神奈川県立保健福祉大学教授


水町センセ、こんなのと同列に…
25氏名黙秘:2008/08/31(日) 23:27:02 ID:ceO6mzJc
「こんなの」って、少なくとも中窪先生は
新司法試験労働法も担当してるネ申だろ。
26氏名黙秘:2008/08/31(日) 23:33:13 ID:???
労働法はアシキリのやつが結構いそう。。。
27氏名黙秘:2008/09/01(月) 00:41:14 ID:???
俺だよ俺・・・
28氏名黙秘:2008/09/01(月) 00:56:39 ID:???
足切り者数
倒産法・・・0人
租税法・・・0人
経済法・・・0人
・・・
労働法・・・42人
29氏名黙秘:2008/09/01(月) 03:57:07 ID:???
で、法セミ増刊号には何て書いてあるのだ?
30氏名黙秘:2008/09/01(月) 08:55:33 ID:???
>>29

就業規則の不利益変更の論点を書いている者が多数見受けられたが、
実は不利益な変更などないのである、と書いてありました。
31氏名黙秘:2008/09/01(月) 09:28:22 ID:???
作文の人いる?
32氏名黙秘:2008/09/01(月) 14:49:30 ID:???
>>30
多数見うけれたってどうやって多数の答案見たんだろう?書いている人、試験委員か採点委員?
東大とかの教授が再現答案を集めて言ってるんだろうか。
とりあえず俺がヤバそうだということは分かった。
33氏名黙秘:2008/09/01(月) 23:39:20 ID:???
>>30
じゃあ、もうオレ労働法0点だわw
34氏名黙秘:2008/09/02(火) 01:29:09 ID:???
プレップ2版、まえがきで二度吹いた
35氏名黙秘:2008/09/02(火) 02:37:04 ID:???
何で不利益変更ではないの?
36氏名黙秘:2008/09/02(火) 02:45:07 ID:???
俺も0点っぽいなw

1問目の最後の小問だったっけな(?)、
不利益変更路線しか思い付かなかったぞ。

「多数」が間違えてることを祈るか。
37氏名黙秘:2008/09/02(火) 07:39:38 ID:???
多数って自分の大学の五人ぐらいにきいて二人じゃないの?
38氏名黙秘:2008/09/02(火) 11:01:14 ID:???
もう労働法はわけわかめ
1年かそこらであんな問題をマトモに解けるようになれという方が無理
39氏名黙秘:2008/09/02(火) 13:21:36 ID:???
法セミ解説 第一問は論点細かい 第2問は不明確で練れてない
40氏名黙秘:2008/09/02(火) 22:07:39 ID:???
第2問の問題文が不明確だってのは俺も同意。
なにが客観的事実なのかすら不明だもんな。
41氏名黙秘:2008/09/03(水) 00:44:13 ID:???
今年の労働法は自分にはきつすぎた。
しかも、それを論文全体に引きずった。
やはり最初の科目でこけると他に影響する。
42氏名黙秘:2008/09/03(水) 00:57:18 ID:???
そうなんだよな
選択が論文の最初というのがツライ
43氏名黙秘:2008/09/03(水) 01:17:45 ID:???
土田の最新版がいい お勧め
44氏名黙秘:2008/09/03(水) 22:41:13 ID:???
>>43
いい本だけど土田オリジナルの見解があんまなくない?
45氏名黙秘:2008/09/03(水) 22:46:44 ID:???
オリジナルの見解なんて答案にはどうせ書かないでしょ
46氏名黙秘:2008/09/03(水) 22:56:06 ID:???
書くだろ。ホームラン答案になる。
47氏名黙秘:2008/09/03(水) 23:05:28 ID:???
最終的には偏差値換算されるとはいえ、論文足切りは素点だからな。
労働法の足切り100人超えるんじゃね?
48氏名黙秘:2008/09/03(水) 23:08:08 ID:???
労働法だけで1300人くらいいるんだぞ。全体に出来悪かったら、素点甘くつけるだろ
49氏名黙秘:2008/09/03(水) 23:08:32 ID:???
ホームランと低評価は紙一重

>>47
そうなったら泣くに泣けない・・・
採点されないし・・・・・・
50氏名黙秘:2008/09/03(水) 23:10:10 ID:???
ゴメン、点数出ないし・・・・・・ の間違い
51氏名黙秘:2008/09/03(水) 23:12:37 ID:???
>>48
残念ながら素点を調整する時間的余裕はなかろう
52氏名黙秘:2008/09/03(水) 23:13:45 ID:???
水町の本はどうよ?
53氏名黙秘:2008/09/03(水) 23:23:39 ID:???
調整以前に、いきなり点付けるんじゃなくて、何十通かザッと目を通してるとおもう
54氏名黙秘:2008/09/04(木) 00:49:44 ID:xXBlLrH0
25点だろ、、、、よっぽどのことがないと足きりはされないだろ。
55氏名黙秘:2008/09/04(木) 01:04:31 ID:???
なんだかんだと少しは期待しちゃうもんだな。

人間だもの。
56氏名黙秘:2008/09/04(木) 01:29:13 ID:???
労働法の再現や検討に少なかったよね
試験が難しいと誰も手を出さないというけど
本当に難しかったのかもね
選択科目だから人が少ないというのもあるか
57氏名黙秘:2008/09/04(木) 01:36:42 ID:???
管理職書かず不利益変更でいった
二問めはそれなりにしか書けず
あしきりなのか
58氏名黙秘:2008/09/04(木) 01:39:23 ID:???
>>57
あれ、俺がいる
59氏名黙秘:2008/09/04(木) 01:45:06 ID:???
仲間いた
じゃ、大丈夫だ
60氏名黙秘:2008/09/04(木) 01:45:45 ID:???
2問目のgdgd感は俺の方が上
61氏名黙秘:2008/09/04(木) 01:47:24 ID:???
2問目は何を書けば正確なのだろう。
62氏名黙秘:2008/09/04(木) 21:31:55 ID:???
出題趣旨が出てもわかんないだろうな。
辰巳の優秀者再現答案が出るのを待つばかりだ。
63氏名黙秘:2008/09/05(金) 03:55:49 ID:???
点数自体は偏差値化されるから、問題の難易度はそれほど問題ない。
足切りされない限りね。
問題なのは、他の選択科目に比べて精神的ダメージを受けたこと。
最初の科目で派手に叩かれたら、消極的な影響が少なからず生じる。
今年は労働法を選ぶべからずだったな。
64氏名黙秘:2008/09/05(金) 16:54:06 ID:RNQ/TdKY
2問目は斡旋だね
まだ会社側は何もしてないから
65氏名黙秘:2008/09/05(金) 18:50:28 ID:???
水町労働法はいいぞ。
事例がたくさん載っててわかり易いし、
難しいこともちゃんと書いてある。
66氏名黙秘:2008/09/05(金) 22:32:31 ID:???
◆最高裁判所裁判官

島田 仁郎  東京大卒
藤田 宙靖  東京大卒
甲斐中 辰夫 中央大卒
泉   徳治  京都大卒
津野   修  京都大卒
今井   功  京都大卒
中川 了滋  金沢大卒
堀籠 幸男  東京大卒
古田 佑紀  東京大卒
那須 弘平  東京大卒
涌井 紀夫  京都大卒
田原 睦夫  京都大卒
近藤 崇晴  東京大卒

才口 千晴  中央大卒 (9月2日退官)
宮川 光治  名大院了 (9月3日就任)
横尾 和子   I C U 卒 (9月10日退官)
桜井 龍子  九州大卒 (9月11日就任)

最高裁判所の横尾和子が9月10日に依願退官し、翌日後任に桜井龍子氏が就任する。
<桜井龍子> 69年九大法卒。元労働省女性局長。九大客員教授。61歳。
67氏名黙秘:2008/09/05(金) 23:05:31 ID:???
>>65
土田の労働契約法がいい
68氏名黙秘:2008/09/05(金) 23:20:22 ID:???
>>53
なるべく同じくらいの答案の点数が同じくらいになるように
採点前に50通くらい見て打ち合わせはすんじゃないか?
69氏名黙秘:2008/09/05(金) 23:22:05 ID:???
同レベルの答案の点数が同じくらいになるように
採点前に打ち合わせはするんじゃないかってことね。
70氏名黙秘:2008/09/06(土) 00:38:30 ID:???
>>67
一番いいのは菅野本だよ。労契法にも対応しているし背景原理が
素晴らしい出来。これだけで理解は確実にできる。具体例も豊富
71氏名黙秘:2008/09/06(土) 01:32:03 ID:???
直前に菅野で管理職の該当部分を読んで判断の規範も覚えていたのに指摘できなかった。
しかし労働契約法についてはバッチリ指摘してしまった。
俺って奴は。
72氏名黙秘:2008/09/06(土) 08:00:35 ID:???
初心者は事例が豊富な水町本から入るといいかも。
73氏名黙秘:2008/09/06(土) 14:49:04 ID:???
管理職書いてしまったが正直いらないと思う
あの問題では労使間で時間外手当支払う合意が既にあったわけで
その手当の名目がどうなってるかが問題になってただけだから

管理職論点書くのは使用者が時間外手当払わないといってる場合だけと思う
払うといってるのに管理職書くとこいつ問題文読んでるのかって思われそう・・・

欝だ・・・・
74氏名黙秘:2008/09/06(土) 15:55:11 ID:???
>>73
管理職に該当するかどうかで合意の効力が変わるんじゃない?
75氏名黙秘:2008/09/06(土) 15:56:45 ID:???
>>72
労働法で水町を読む意味がわからないな。
プレップ読んで菅野か土田で決まりっしょ。
76氏名黙秘:2008/09/06(土) 17:56:42 ID:???
事例+明快な説明=水町
77氏名黙秘:2008/09/08(月) 01:54:13 ID:???
設問2誰もさらさないし、法セミの解説もいまいちだったので
問1
少数派、主体の正当性
ビラ配り、パソコン使用、態様の正当性
処分前の申立の可否
個人の3号申立適格
救済命令の内容
裁判救済の可否、内容
問2
懲戒事由の有無
懲戒の相当性

あと何か書くことある?
78氏名黙秘:2008/09/08(月) 17:07:08 ID:???
>>77
問2
懲戒の相当性に含まれるだろうけど、他の従業員との平等性
79氏名黙秘:2008/09/08(月) 20:13:17 ID:eA18O5ZS
質問です。
ウォッチング労働法
ロースクール演習労働法
辰巳のえんしゅう本
の中で一番お勧めはどれでしょうか。
80氏名黙秘:2008/09/08(月) 20:15:42 ID:???
>>77
一番の問題は、時間内に書ききれたかどうか。
81氏名黙秘:2008/09/08(月) 20:18:29 ID:???
俺がえんしゅう本持ってると、ローでベテランから「それ間違いだらけ、役立たず」と言われた
82氏名黙秘:2008/09/08(月) 20:22:55 ID:???
親切なベテランさんじゃないか
83氏名黙秘:2008/09/08(月) 20:23:43 ID:???
>>81
ありがとうございます。
参考にします。
他の二つの優劣はどう思われますか?
ウォッチングの方が情報量は多いようですが、答案例が無いのが
難点かな、と思いますが・・・演習の方はその逆の気も・・・
84氏名黙秘:2008/09/08(月) 20:27:15 ID:???
去年おととしの新司は、えんしゅう本とよく似た問題出てるんだけどな
85氏名黙秘:2008/09/08(月) 20:28:28 ID:???
>>84
辰巳えんしゅう本って要は旧試験の過去問集ですよね?
要するに、旧試験の過去問を潰すことは労働法でも重要ということですね?
86氏名黙秘:2008/09/08(月) 20:29:35 ID:???
旧試験に労働法はないから、オリジナル問題じゃないか。
87氏名黙秘:2008/09/08(月) 20:29:42 ID:???
必修科目に余裕あるならともかく、問題集よりも判例と論点つぶすほうに集中すべきかも。       セミナーから論証集出たみたいだし。
88氏名黙秘:2008/09/08(月) 20:30:43 ID:lbdjy9+Z
>>旧試験に労働法はないから

コラコラ!
89氏名黙秘:2008/09/08(月) 20:31:45 ID:???
旧司でも99年までは労働法あったんだよ。


井藤弁護士の本に、えんしゅう本に載ってない過去問全て出てる。昭和24年から
90氏名黙秘:2008/09/08(月) 20:32:16 ID:???
>>86
えんしゅう本のパンフ見ると司法試験の問題となっているぞ。
両訴必須前には労働法あったんじゃないのか?よくわからんが。
91氏名黙秘:2008/09/08(月) 20:33:05 ID:???
>>87
むしろ問題集から入ってインプットも完成した方が早くない?
92氏名黙秘:2008/09/08(月) 20:33:30 ID:???
>>89
そうなんですか。無知でした。
93氏名黙秘:2008/09/08(月) 20:34:54 ID:???
マジレスすると労働法は菅野本だけしか読まなかったけど今年これで
普通に書けたぞ。あまり論点とかにこだわらずに全体をこういう本で回すのが
いいと思う。演習関連の本だと穴だらけになるし。穴が出ればお終いの世界だから
広くやるべき。
94氏名黙秘:2008/09/08(月) 20:38:23 ID:???
>>93
なるほど。
問題集になっているような所は重要なのかな、って。
ローの講義が満遍なくメリハリのないものだったので、
重要性のメリハリがわかるかと思って。
でも、本番は、満遍なく出るのだから、全部すべきですね・・・
95氏名黙秘:2008/09/08(月) 20:39:23 ID:???
労働法は生きてる法律だから、昔の過去問やってもあんまり意味ないと思うよ。

オススメは実務書。
東京南部法律事務所の「労働契約Q&A」「労働組合Q&A」(日本評論社)はわかりやすい。
あとは、高いけど
日本労働弁護団の「現代労働裁判の実戦と理論」(旬報社)は今何が問題となってるかよくわかる好著。
96氏名黙秘:2008/09/08(月) 20:39:56 ID:???
今年がよく分からん問題だったし、来年はまともになるんじゃないか
97氏名黙秘:2008/09/08(月) 20:41:29 ID:???
>>94
確かに、どの科目でもメリハリは重要だわな。
でもメリハリなら例えば、ケースブックの最初に上がっている判例
に関する論点は最重要とか、そのあたりから判断するのも手だよ。
98氏名黙秘:2008/09/08(月) 20:42:57 ID:???
>>95
今度立ち読みしてみます。
99氏名黙秘:2008/09/08(月) 20:49:48 ID:???
あれ?
ウォッチングかロー演習かえんしゅう本かの話が、
要は演習書は無くてもいいのでは?という流れに
なったわけですか?
100氏名黙秘:2008/09/08(月) 20:54:43 ID:???
>>87の論証集って何?
101氏名黙秘:2008/09/08(月) 20:54:58 ID:???
>>94
メリハリ付けてはいけないよ。どの科目でもそうだけど特に労働法は全体を視野にいれてやるべき。
そして、理解を重視して読むべき。理解していないと労働法の場合は意味不明になって
きちゃうよ。この論点知って覚えていたよ、しかし本試験では書けなかった。。
って本試験後に俺に言った友人いたけど、その原因は全体を理解してまわさなかった
からに他ならないんだよね。
その理解を手助けしてくれるツールは何だ。それは菅野労働法だよ。くどいほど背景
原理も書いてくれて判例も明示してくれてる。百選ももちろんカバーされている。
これを一気に全部読む、その後重要と思う箇所に線を引いて理解しながらそれを繰り返す。
それだけでいけるよ。この本は厚いっていう人いるけどそれは使い方が間違ってる。
理解するために使い、そして線を引いて見る箇所を少なくしていく。そうすれば本試験前に
一気に回せるよ。そして回しても忘れかけていた箇所はすぐその周りを見渡せば理解できるし。
そんな感じかな。ケースブックとか読んでもいいけど、そこの重要個所は菅野が圧縮して
書いているからとりあえず菅野から入るといいよ。
あとCブックとかシケタイはイラネよ。理解の箇所をはしょっちゃって、余計にわかりにくくなってるから。
論証がどうしても気になるならCブック見ればのってるよ。ただいらないよね。
102氏名黙秘:2008/09/08(月) 20:55:34 ID:???
千葉博の論証集
103氏名黙秘:2008/09/08(月) 20:56:15 ID:???
ああ、あの薄っぺらくてCぶっこよりも載ってないやつね
104氏名黙秘:2008/09/08(月) 20:57:13 ID:???
論証はいいけど、漏れの場合は自分で教科書読んで手作りじゃないと
しっくりこないな。
人の作った論証はピンと来ない。
105氏名黙秘:2008/09/08(月) 20:57:15 ID:???
荒木尚志「雇用システムと労働条件変更法理」(有斐閣)
は読んでおいても損はないかも。最後のまとめの章だけコピーすればいい。
106氏名黙秘:2008/09/08(月) 20:57:30 ID:???
菅野にギブアップして水町に乗り換える人多くない?
107氏名黙秘:2008/09/08(月) 20:58:20 ID:???
>>106
つーか水町全部通読したけど、あれ読みやすさ、情報量、申し分無いと思ったが。
考査委員だし。
108氏名黙秘:2008/09/08(月) 20:58:32 ID:???
>>104
同意。人の論証ほど覚えにくく苦痛はない。ただ今回受けたけど論証はいらんなあと
思った。あっせんとか教科書事項だよな、あの問題も
>>105
見てみるよ
109氏名黙秘:2008/09/08(月) 20:59:58 ID:???
>>106
ただ本試験は菅野なんだよな。菅野を中心に周ってるし、労働法は。
この人は判例メイン。水町のはちょっと足りないって感じ。
110氏名黙秘:2008/09/08(月) 21:01:47 ID:???
>>102
ありがとうございます。
市販されているみたいですね。
Wは近くにないので通販ができるか調べて検討してみます。

>>108
確かにそうですね。
論証作っていますが、全科目となるとかなり大変で・・・
たたき台でもいいので欲しかったので。
111氏名黙秘:2008/09/08(月) 21:03:45 ID:???
>>110
要は自分の理解として身に付けばいいのだからね。
後は勉強方法は十人十色。
112氏名黙秘:2008/09/08(月) 21:05:27 ID:???
>>110
あと仮に貴方が労働法をはじめて間もない時間であれば、労働法を勉強
することはお勧めできない。異常に量が多い、しかも細かいところも出まくる。
だからこの科目は避けた方が無難
113氏名黙秘:2008/09/08(月) 21:05:43 ID:???
>>109
判例集は百選?ケースブック?
うちのローはハードカバーの方だったけど。
114氏名黙秘:2008/09/08(月) 21:06:44 ID:???
「労働法重要判例を読む」はいいよ。読み物としておもしろい。
115氏名黙秘:2008/09/08(月) 21:08:40 ID:???
労働法はやっかいな科目なのに、なぜ一番人気なのか疑問。
116氏名黙秘:2008/09/08(月) 21:10:16 ID:???
>>115
上にも出ていてロースクール演習とかやっていると
答案の型も分かりやすくて書きやすいし・・・とか
思ったんだけど、そうではないのかな・・・
117氏名黙秘:2008/09/08(月) 21:10:27 ID:???
>>112
集団的労働関係法は一通りやってしまいました。
倒産法も検討していますが、できるだけ早く科目を決定したほうがいいだろうし、
いまのところ試験的には労働法のほうが向いていると思うので、労働法でいこうと思います。
全体の理解と細かいところがでることもあることを念頭において勉強しようとおもいます。
ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
118氏名黙秘:2008/09/08(月) 21:11:44 ID:???
>>115
他に科目があれだからな。
119氏名黙秘:2008/09/08(月) 21:15:42 ID:???
>>116
労働法は答案のスタイルがしっくり来るのは事実。
下手な民事系科目よりはいい。
が、量は多いわな。
120氏名黙秘:2008/09/08(月) 21:16:54 ID:???
倒産だって量は半端じゃないぞ。
121氏名黙秘:2008/09/08(月) 21:22:50 ID:???
いや、俺は両方経験者だけど労働法のほうがかなりそれでも多い。
選んで後悔。労働法は読みやすいしやりやすい、しかし覚える量が膨大だ、
そしてその膨大さの中でさらに本試験がムズすぎる。
初日でこれでコケると次の科目に事実上の影響及ぶし
122氏名黙秘:2008/09/08(月) 21:24:20 ID:???
>>99
答案の書き方なんて、およそ法律の文章なんだから他の科目と大差なし。
あえて答案なんていらないだろ。
穴をなくすという観点からは、強いて言えば、ウォッチングの方だろう。
あれは結構情報量ある。
123氏名黙秘:2008/09/08(月) 21:25:18 ID:???
倒産の方が楽。
最初はとっつきにくいかもしれないが条文の配置を理解できればそれで修了。
124氏名黙秘:2008/09/08(月) 21:25:36 ID:???
答案の書き方は全科目実際同じだよ、環境法ですらも。
演習書なんかやってると落ちるよ 今年の問2とか計算問題とか
演習書のってないお
125氏名黙秘:2008/09/08(月) 21:26:40 ID:???
>123
それは言えてる。本試験はちなみに倒産は条文あてはめだ。
労働法の場合はいろいろな箇所に飛び火して論じさせること大杉
126氏名黙秘:2008/09/08(月) 21:26:57 ID:???
演習書をやるのは、当然、菅野でも水町でもいいが、基本書は読んでいる
が大前提でしょ?
127氏名黙秘:2008/09/08(月) 21:28:27 ID:???
>>125
そうなのか・・・
自分は、憲法、行政法とメチャクチャ相性が良くて
民事系はいまいち相性がよくないのですが、それで
も倒産の方がいいですか?
128氏名黙秘:2008/09/08(月) 21:29:57 ID:???
>>126
当たり前。そもそも労働法がどういうシステムで周っているかとか
知ってないと読めないし先に進めない。ぶつ切りの知識でいいよというなら
別だけどそういう人は知らない問題出ると設問2がどうだとかになっちゃうわけ。
129氏名黙秘:2008/09/08(月) 21:32:48 ID:???
>>127
倒産は民事系があったほうがいいから君の場合は倒産法はパスのほうがいいかもね。
基本書を読んでみてしっくりくるなら選んでもいいけど。
労働法の場合はとりあえずしんどい。だから覚えるのが好きな人はいいかもね。
130氏名黙秘:2008/09/08(月) 21:34:54 ID:???
>>129
ありがとうございます。
記憶はそれほど嫌ではないので、やっぱり労働でいこうと思います。
131氏名黙秘:2008/09/08(月) 21:38:58 ID:???
>>130
いえいえ、がんばってくださいね。
132氏名黙秘:2008/09/08(月) 21:57:54 ID:???
判例の規範を暗記すればいいだけ
133氏名黙秘:2008/09/08(月) 21:59:26 ID:???
>>132
そういう問題ばかりなら助かるけどな。
なかなかそうはいかないだろう。
134氏名黙秘:2008/09/08(月) 22:04:49 ID:???
休止のときは破産、刑事政策が人気あって、
量が多い行政法や労働法は不人気だったらしい。
135氏名黙秘:2008/09/08(月) 22:07:27 ID:???
>>134
行政法のどこが量が多いんだ?
破産の方が大変じゃ。頭の中まで破産しそうだ。
136氏名黙秘:2008/09/08(月) 22:10:02 ID:???
行政法は、試験委員が暴走して「公共組合について述べよ」なんていう
超マイナー論点問題が出題されて人気がなくなったらしい
137氏名黙秘:2008/09/08(月) 22:12:00 ID:???
>>134
実務家教員から本が薄いから刑事政策にしたって話を聞いたことがある。

>>135
当事は今より行政法総論が重要でやることが多かったのだと予想される。
138氏名黙秘:2008/09/08(月) 22:12:14 ID:???
>>136
それはひどい。
実務家登用試験とはとても言えないな。
139氏名黙秘:2008/09/08(月) 22:35:17 ID:???
昭和時代までの休止は一行問題のオンパレードだからね。
140氏名黙秘:2008/09/08(月) 22:55:24 ID:???
>>128
で、設問2はなにを書けばいいのですか?
わかってらっしゃるようですから、お教えください。
141氏名黙秘:2008/09/08(月) 23:00:55 ID:???
>>140
その問いはこのスレのタブーだよ。
142氏名黙秘:2008/09/08(月) 23:19:33 ID:???
タブーだね、その話題ふると荒れるしな。
143氏名黙秘:2008/09/08(月) 23:20:59 ID:???
144氏名黙秘:2008/09/09(火) 07:43:59 ID:???
本当にタブーなんだなw
見事にスレの流れが止まったw
145氏名黙秘:2008/09/09(火) 07:52:57 ID:???
元々勢いがあるスレじゃないし、新たな話題もないからなぁ。
たまたまじゃないかなw

演習書に関しては、ウォッチングかロースクールが多いけど、好みだろうし。
146氏名黙秘:2008/09/09(火) 10:18:51 ID:???
ロースクールは典型問題が多すぎる気もする。
というか典型問題集というべき。
で、本試験は典型問題だらけかというと、そんなことはない。
どう思います?
147氏名黙秘:2008/09/09(火) 13:02:31 ID:???
「名ばかり管理職」に基準 厚労省、指導強化へ
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200809090207.html

権限がないのに管理職と見なされ残業代が支給されない「名ばかり管理職」問題で、
厚生労働省は九日、小売り、飲食業などのチェーン店店長について、労働基準法の
管理監督者に当たるかどうかを判断する基準を全国の労働局長に通達した。

厚労省によると、(1)アルバイトなどの採用に責任と権限がない(2)部下の人事考課に
実質的に関与しない(3)遅刻、早退を理由に減給されるなど不利益な扱いを受ける(4)
時給換算でバイトなどの賃金に満たない―などの場合に管理監督者として認められ
ないとしている。

厚労省は四月から六月にかけ、問題があるとみられる五十三社の店舗を調査。管理
監督者として扱われていた店長五十五人のうち四十五人が法的な要件を欠いており、
管轄する労働基準監督署が今後、指導する。
148氏名黙秘:2008/09/09(火) 17:49:18 ID:???
ケーズブック、ブックオフにあった
149氏名黙秘:2008/09/09(火) 18:10:19 ID:???
ケーズデンキ、うちの近くにあった
150氏名黙秘:2008/09/09(火) 18:14:34 ID:???
シフト自由に入れるアルバイトの有給休暇の比例付与はどう計算すれば良いデスカ
151氏名黙秘:2008/09/09(火) 18:50:36 ID:YZAtMYSN
すいません 質問です 退職届を出してから退職日まで無断欠勤をしても
 懲戒解雇の対象にはなるんでしょうか?
152氏名黙秘:2008/09/09(火) 18:52:26 ID:???
>>151
懲戒解雇が認められるかどうかは微妙だけど
懲戒事由にはなるね。
153氏名黙秘:2008/09/09(火) 18:55:39 ID:???
>>151
そういう場合は退職日を有給の残りの日数から逆算して決めるのが通常のようだ。
154氏名黙秘:2008/09/09(火) 18:58:33 ID:???
>>153
通常じゃない。
そもそも有休の申請をしないと有休にはならんだろ。
155氏名黙秘:2008/09/09(火) 19:05:22 ID:???
>>154
スマン。
賃金支払を求める判例でそういう形態のものが多かったから実際もそうなのかなって思った。
やっぱ社会人経験ない奴には労働法はわかりにいくい部分がある。
156氏名黙秘:2008/09/09(火) 19:28:45 ID:YZAtMYSN
151です 会社は20人くらいの小さい会社です それと自分は有給はありません
 恥ずかしい話ですが入社して2週間目です.....昨日夕方社長に電話して.20日に
辞めることが決定しました 、それと今日無断欠勤しました 会社前に行くと
突然吐き気と頭痛がしたからです
157氏名黙秘:2008/09/09(火) 19:32:48 ID:???
まず社会人のマナーとして電話の一本くらいしましょう
158氏名黙秘:2008/09/09(火) 20:29:42 ID:???
また演習書ネタですまん。
辰巳のえんしゅう本は本試験を考えた場合、一度は目を通すべきですか?
159氏名黙秘:2008/09/09(火) 20:45:57 ID:???
>>158
前の方にもあったけど、間違えが多いし、同じ論点で別々のことを言ってる部分もある。
そこを直して使えば役立つとは思う。
160氏名黙秘:2008/09/09(火) 20:54:03 ID:???
>>158
別に目を通す必要なんてない。
試験に受かるために必ず読まないといけない予備校本なんて存在しない。
161氏名黙秘:2008/09/11(木) 18:14:03 ID:???
もう覚えていないかもしれないけど、
新試後に1週間ぐらいしてから答案構成さらして
皆さんに叩き台にして指導してもらった者です。
労働法の出来はまだわかりませんが合格してました。
その節は大変お世話になりました。
162氏名黙秘:2008/09/11(木) 22:54:02 ID:???
意外に労働で足切りっていないな
倒産の方がジェノってる
163氏名黙秘:2008/09/13(土) 02:01:45 ID:6JTg/6hA
ここはマトモな会話が成り立ってるみたいだからマジレスを期待する。
小西の「労働法(三省堂)」が平積みになっていて買ってしまった。
一日通して読んでみたのだが、迷った菅野を買うべきだったんじゃないかと今思っている。
ざっと読んだだけで不正確かもしれないが思うところはこうだ。
・「はしがき」に理念が感じられない(この時点で注意すべきだった)。
・定義を複数挙げるのはよいが、結局どの定義がどのような場面で生きるのかよくわからない。
・定義がない用語が多い。
・出向、派遣、のあたりの理解があいまいな気がする。
・書き流したような感じで、どこに何が書いてあるか探しにくい(章建て、体系の問題か、少なくとも索引は雑)。
・原理原則、本質論がみえない。
・実務的な切り口があまり見られない(実務を知らないのか?と思うところがある)。
・管理監督者問題、請負(準委任)と派遣の区分、労働者性、などホットなはずの議論がない。
・文章に論理性がないところがある(接続詞の使い方、ダラダラ文、結局何?という箇所がある)。
・ただ、判例引用は多く、古典的な論点は網羅している模様。

とりあえずの感想で申し訳ないが、みんなはどう評価してる?
164氏名黙秘:2008/09/13(土) 02:25:51 ID:???
>>163

菅野以外全て参考書
分厚いから、読むとこ削っていけばいい
国会議員から弁護士までこの本ふりまわして議論してるから迷う理由はない

通読用が欲しくなるだろが、しょせん気休めだ。削ったとこはすなわち理解力だし、がんばるしかない
165氏名黙秘:2008/09/13(土) 03:10:55 ID:???
>>163
菅野は労働法学界の重鎮だから、彼の本を勧める人は多い。
ただ、>>163の挙げた不満に全て答えているのは、弟子の土田が
書いた「労働契約法」だと思うな。個別的労働関係だけで760ページだけど。
166氏名黙秘:2008/09/13(土) 03:18:21 ID:???
追加。
ただ不満な点は、変形労働時間制についての説明がアッサリし過ぎなところかな。もう少し具体的な例
を挙げて読み手に理解を促す手法があっても良かったと思う。
167氏名黙秘:2008/09/13(土) 03:20:45 ID:???
あっ、また書き忘れた。具体的な計算が必要な部分については、
実務家が書いた本を参考に理解を深めた方がいいかもみ
168氏名黙秘:2008/09/13(土) 03:28:10 ID:???
ふれっくす
裁量労働はでない
たぶん
169氏名黙秘:2008/09/13(土) 03:29:44 ID:???
>>161
また晒してくれ
合格したらば、みな真剣に読むよ
170氏名黙秘:2008/09/13(土) 07:05:49 ID:???
労契法戦隊・深夜手当落とし・2問目作文だが受かってた
選択科目なんてウエイト低いから参考にならんかもしれんが
171氏名黙秘:2008/09/13(土) 11:19:05 ID:???
>>77ですが合格しました。
172氏名黙秘:2008/09/13(土) 11:31:26 ID:???
>>171
おめでとうございます

私はこのスレではROM専でしたが、みんなの意見を参考にさせて
もらってました

労働契約戦隊、2問目時間切れ途中答案でしたが受かりました
173氏名黙秘:2008/09/13(土) 11:33:48 ID:???
どのくらい勉強時間割いたの?
17477:2008/09/13(土) 12:14:02 ID:???
4単位30コマと、毎回2時間くらいの予習で体系をインプットして
アウトプットは3月に、ウォッチング労働法を2週間くらいかけて全部解いた
175氏名黙秘:2008/09/13(土) 12:16:20 ID:???
>>163
小西労働法、座り読みしたけど
・変更解約告知が載ってないよな
・整理解雇について、4要件、4要素という形での説明がないよな
176氏名黙秘:2008/09/13(土) 12:19:51 ID:???
未修だが配点の割に時間は割いたな。
既修と互角以上に戦えるのは行政法と選択科目しかないと思ったから。
177172:2008/09/13(土) 12:33:16 ID:???
>>173
私も未修です。やっぱり結構時間割きました。

体系を理解した後は、百選とウォッチング労働法のゼミを半年くらい。
菅野は辞書でした。
178172:2008/09/13(土) 12:34:54 ID:???
ゼミは週に1回
予習時間はウォッチングは詳細な答案構成を書いたので
基本書読みとあわせて4時間くらい
179氏名黙秘:2008/09/14(日) 14:42:59 ID:???
180氏名黙秘:2008/09/17(水) 15:34:48 ID:???
管野と百選
181氏名黙秘:2008/09/18(木) 00:10:41 ID:???
検証すべきは、菅野を読んでさえすりゃ今年の労働法の
問題を解けたかということだ。
菅野を読んでた人、教えて。

俺としては演習次第だと思うんだけど。
182氏名黙秘:2008/09/18(木) 04:57:41 ID:???
選択労働か倒産で悩んでます。
自分としては両方に興味があるので、紳士に合格しやすい科目を採りたいの
ですが、どちらが試験的には楽なのでしょうか?
どなたかエロイ人ご教授願います。
183氏名黙秘:2008/09/18(木) 13:27:13 ID:???
>>181
菅野は辞書
管理職なんてネットで情報集めた
ヤマが当たったからよかったけど
労働法って今年の賃金の計算とか実務色が無駄に強い気がするから本読むより判例読んで問題演習する方がいいと思う
184氏名黙秘:2008/09/18(木) 15:48:13 ID:???
>>182
菅野と伊藤の本の厚さを比べて薄い方にしたらどうだろうか。
結構いい勝負な気がする。
185氏名黙秘:2008/09/18(木) 18:12:24 ID:???
>>183
ありがとうございます。
実務色というといえばその通りですね。
186氏名黙秘:2008/09/18(木) 18:33:48 ID:???
>>183
それなら水町本でしょう。
187氏名黙秘:2008/09/18(木) 20:52:44 ID:???
水町とケースブックで十分だと思うがな。
選択科目にそれほど時間を割けるわけもないし。
188氏名黙秘:2008/09/18(木) 21:40:12 ID:???
>>187
CBってどっち?
一般的には有斐閣のを指すの?
189氏名黙秘:2008/09/18(木) 21:51:13 ID:???
水町とセットで使うなら有斐閣のケースブックでしょ。
水町も執筆者の一人だし。
190氏名黙秘:2008/09/18(木) 22:08:53 ID:???
>>189
サンキュー!!
191氏名黙秘:2008/09/18(木) 22:34:44 ID:???
土田の概説Uは何時でるんだよ!
労契法はいいからこっちを完結させてくれよ。
あと潮見黄色のシリーズの労働法版にも土田の名前があって期待してるんだが、
このペースじゃ受験どころか三振しちゃうよw
192氏名黙秘:2008/09/18(木) 22:42:06 ID:???
>>191
労働法概説なら、改訂されて1冊本になったよ。
労使関係法も載ってる。
193氏名黙秘:2008/09/18(木) 22:45:55 ID:???
まじか!ありがと
明日買いに行って来る!
194氏名黙秘:2008/09/18(木) 22:53:14 ID:???
バカな話し
195氏名黙秘:2008/09/18(木) 22:57:20 ID:???
学歴ロンダ、土田はがんばっているな
196氏名黙秘:2008/09/19(金) 17:04:03 ID:???
未修2年の者です。
後期から労働法履修します。
先ほど労働法の本を見に、生協に行ってきましたら、「プレップ労働法」(2版)が
ありました。
この本はどういう感じなのでしょうか。
入門書としてはよいように思いました。
どなたかご教示くださいm(__)m
197氏名黙秘:2008/09/19(金) 17:07:24 ID:???
>>196
いいよ。プレップを読めば菅野も読める。
198氏名黙秘:2008/09/19(金) 17:17:53 ID:???
>>197
ありがとうございます( ^ω^)
今から買って読んでみようと思います。
この本、まえがきが著者の先生の意欲が出ていて面白いですね。
199氏名黙秘:2008/09/19(金) 20:02:13 ID:???
普通に菅野とケースブックだけでいけていた。他科目の点がわからんので
なんともいえんけど。菅野は辞書ではなくこれを暗記本として使用した。線引いて加工して。
理解→記憶ができてよかったお
200氏名黙秘:2008/09/19(金) 20:04:04 ID:???
>>199
ケースブックはどっち?弘文堂?有斐閣?
201氏名黙秘:2008/09/19(金) 21:52:16 ID:???
ケースブックじゃなくて、判例集出してほしいよな。
刑法ででてるようなやつ。
202氏名黙秘:2008/09/19(金) 21:58:28 ID:???
>>201
労働法重要判例を読む(日本評論社)
203氏名黙秘:2008/09/22(月) 08:51:18 ID:???
百選古すぎだな
いつ改訂するんだよ
重判のコピーを貼り付けていたら異様なサイズになってきた
204氏名黙秘:2008/09/22(月) 09:14:18 ID:???
現在改訂作業中だからしばし待つべし
205氏名黙秘:2008/09/22(月) 17:13:34 ID:???
163です。
いろいろとアドバイスくれた人有難う。
結局土田「労働契約法」を買った。
実務的な切り口と菅野的な解説に満足している。
206氏名黙秘:2008/09/22(月) 22:30:34 ID:???
やっぱり出題趣旨を見る限り、労働契約法は使わなかったんだな。
207氏名黙秘:2008/09/23(火) 19:35:14 ID:???
労働契約法施行前に購入したウォッチング・・。
208氏名黙秘:2008/09/23(火) 20:36:16 ID:???
>>206
ただ、出題趣旨でも触れられてないから労契法使ったからって減点もなさそう。
209氏名黙秘:2008/09/23(火) 21:20:24 ID:???
北海道新聞、9/22夕刊。
北大LS、労働法の先生が書いた文章、載ってました。

感想をどうぞ
 ↓↓↓
210氏名黙秘:2008/09/24(水) 09:01:59 ID:???
   ∩___∩
   | ノ      ヽ/⌒) あばばばばばば
  /⌒) (゚)   (゚) | .|
 / /   ( _●_)  ミ/    ∩―−、
.(  ヽ  |∪|  /    / (゚) 、_ `ヽ
 \    ヽノ /      /  ( ●  (゚) |つ
  /      /      | /(入__ノ   ミ   あばばっあびゃばびゃばば
 |       /       、 (_/    ノ
 |  /\ \       \___ ノ゙ ─ー
 | /    )  )       \       _
 ∪    (  \        \     \
       \_) 
211氏名黙秘:2008/09/24(水) 18:05:43 ID:???
管理職落とし&労働契約法戦隊だが、ひどかった。
たぶん前者が影響。
ニュースは見ときな。
212氏名黙秘:2008/09/24(水) 18:46:17 ID:???
設問1管理職落とし&労契戦隊、賃金の区別も碌にできていない、
設問2gdgd&問いに答えていないが、50点とれてた
2、30点台を覚悟していたが・・・

労働法は相当レベル低いんじゃなかろうか
213氏名黙秘:2008/09/24(水) 22:29:05 ID:???
マック店長の裁判のことだが、あれって管理監督者にあたると思う?
214氏名黙秘:2008/09/24(水) 22:38:59 ID:???
>>213
マック店長の実態を知らない俺には今は答えられない。スマソ。
215氏名黙秘:2008/09/24(水) 23:39:57 ID:???
店長もポテト揚げたりあるんじゃないの
216氏名黙秘:2008/09/25(木) 01:52:21 ID:???
>>212
設問1と2の両方で労契法使った俺も50点だった
217氏名黙秘:2008/09/25(木) 12:43:44 ID:???
労働判例百選って持っていた方がよいでしょうか??
今から労働法を勉強する初学者です。
218氏名黙秘:2008/09/26(金) 13:03:17 ID:???
選択科目って意外と全体のレベル高くないのかもと感じた成績通知だった
219氏名黙秘:2008/09/26(金) 15:25:32 ID:???
自分も労働法50台でした
管理職落とし&労契
二問めは答案構成しないでぐちゃぐちゃ

足切り覚悟だったんでびっくり
220氏名黙秘:2008/09/26(金) 23:15:08 ID:???
>>218
まあ、そりゃ言われていたがな
1年かそこらしか勉強してない連中が多数派でしょ?
そんな連中が書く答案なんてたかが知れてる
221氏名黙秘:2008/09/27(土) 00:19:28 ID:???
菅野とケースブック(判例のみ)グルグルでOK
222氏名黙秘:2008/09/27(土) 02:54:20 ID:???
菅野の労使部分は受け入れられない。
223氏名黙秘:2008/09/27(土) 22:51:13 ID:???
妥当な見解だと思うけど
224氏名黙秘:2008/09/29(月) 01:32:38 ID:???
外資 旧61期入所者出身学部

【TAAK(Baker)(6名)】東2、中2、早1、慶1
【CC(2名)】東1、京1
【OMM(1名)】京1
【Mofo(1名)】早1
【Ph(1名)】東1
【JD(1名)】慶1

合計 東4、中2、早2、慶2、京2
225氏名黙秘:2008/09/29(月) 15:35:15 ID:???
管理職書いただけで60超えたよ
あとはgdgdなのに
226氏名黙秘:2008/09/29(月) 18:54:18 ID:???
>>224
マルチうざいよ、おっさんw
227氏名黙秘:2008/09/30(火) 19:06:36 ID:???
荒木の法教連載ってどうなん?
平成18年だから古すぎる?
228氏名黙秘:2008/10/06(月) 18:55:16 ID:???
皆来年の試験にはどのテーマが出ると思う?
ローの授業で発表させられるから、少しでも出題可能性のあるところを
担当したいんだけど・・・
229氏名黙秘:2008/10/07(火) 10:01:18 ID:???
今まで出てないとこで割と典型なところ

@整理解雇
A採用内定
B労働協約
Cロックアウト

ストライキも正面から聞かれたわけではないから十分臭い
230氏名黙秘:2008/10/07(火) 19:09:56 ID:???
労働協定って労使協定のこと?
231氏名黙秘:2008/10/07(火) 19:35:03 ID:???
こういう奴がいるんだから選択科目って相当レベル低いんだろうな
232氏名黙秘:2008/10/07(火) 20:51:12 ID:???
実際相当レベル低いよ
1年やそこらで勉強しただけで、大多数の人間はあんな問題ちゃんと書けるようになるわけない
233氏名黙秘:2008/10/07(火) 22:12:30 ID:???
プレップでなんとかなるの?
234氏名黙秘:2008/10/07(火) 22:15:43 ID:???
>>233
プレップを読んでここに載ってる判例をきちんと読みこめばかなりのレベルには達する。
んで菅野に移行すべし。
235氏名黙秘:2008/10/12(日) 22:42:05 ID:???
うだうだいわずに、暗記しろ
236氏名黙秘:2008/10/12(日) 22:59:25 ID:???
了解、というかいまから労働法はじめるから実質半年しかないから、もう暗記しかない
237氏名黙秘:2008/10/15(水) 18:42:31 ID:???
まあ、選択なら暗記で押し切るのもアリだな。
238氏名黙秘:2008/10/15(水) 22:38:02 ID:???
暗記というか設問2とか理解しか聞いてないような・・・
あっせんはどういうときにする?とかそういう根本的な理解が大事と思う
239氏名黙秘:2008/10/16(木) 21:31:49 ID:???
労働法の判例ってキチガイブサヨが職場で暴れたようなのばかりでぜんぜん同情できないな。
240氏名黙秘:2008/10/16(木) 22:40:11 ID:???
京大名誉教授の片岡って左っぽいけど、
京大系の学者ってみんなそうなん?
241氏名黙秘:2008/10/18(土) 13:39:53 ID:???
ケースブックはどっちの出版がいいんだろう
242氏名黙秘:2008/10/18(土) 13:43:26 ID:DW7QYwkJ
私は朝鮮人です★裁判ですよ♪スルガ銀行
スルガ銀行は違法銀行です。
スルガ銀行は個人情報保護法17条および16条に違反し,機微情報の取得および目的外利用を行いました。
裁判では,機微情報の目的外利用についてスルガ銀行支店長の自白が記録された録音テープが提出されました。
スルガ銀行は,支店長の自白について,のちに「冷静さを失った支店長の言い間違いです。」などとごまかした。
この違法行為はスルガ銀行が特定集団だけを標的とした違法規定によるものであり,
したがって,偶発的・個別的な違法行為ではなく,スルガ銀行による意図的・組織的・継続的な違法行為です。
すなわち,スルガ銀行の預金口座開設規定自体が違法規定です。
スルガ銀行はこの事実を隠すため,裁判において前記違法規定の提出を拒否しました。
また,スルガ銀行は銀行法施行規則13条の6の7等で禁止されている機微情報の利用を違法に行い,
さらに,利用目的の事前明示義務に違反しました。したがって,個人情報保護法18条2項違反です。
スルガ銀行は裁判で「本人確認が完了しないときは個人情報保護法18条は適用されない」などとウソをつきました。
スルガ銀行は違法行為の隠蔽のため,裁判で前記違法規定の提出を拒否しました。
違法銀行スルガと闘う被害者の会VAIBS
243氏名黙秘:2008/10/18(土) 14:26:35 ID:???
菅野やらずに無知からいきなりケースブックでいいと思う
244氏名黙秘:2008/10/18(土) 14:28:01 ID:???
菅野はバイブル
245氏名黙秘:2008/10/18(土) 15:09:35 ID:???
年休権の時効中断がもし起こるとしたらどんな場合?
246氏名黙秘:2008/10/19(日) 13:10:56 ID:???
247氏名黙秘:2008/10/19(日) 13:27:00 ID:i8VhlOa4
私は朝鮮人です★裁判ですよ♪スルガ銀行
スルガ銀行は違法銀行です。
スルガ銀行は個人情報保護法17条および16条に違反し,機微情報の取得および目的外利用を行いました。
裁判では,機微情報の目的外利用についてスルガ銀行支店長の自白が記録された録音テープが提出されました。
スルガ銀行は,支店長の自白について,のちに「冷静さを失った支店長の言い間違いです。」などとごまかした。
この違法行為はスルガ銀行が特定集団だけを標的とした違法規定によるものであり,
したがって,偶発的・個別的な違法行為ではなく,スルガ銀行による意図的・組織的・継続的な違法行為です。
すなわち,スルガ銀行の預金口座開設規定自体が違法規定です。
スルガ銀行はこの事実を隠すため,裁判において前記違法規定の提出を拒否しました。
また,スルガ銀行は銀行法施行規則13条の6の7等で禁止されている機微情報の利用を違法に行い,
さらに,利用目的の事前明示義務に違反しました。したがって,個人情報保護法18条2項違反です。
スルガ銀行は裁判で「本人確認が完了しないときは個人情報保護法18条は適用されない」などとウソをつきました。
スルガ銀行は違法行為の隠蔽のため,裁判で前記違法規定の提出を拒否しました。
http://vaibs.livejournal.com/ 違法銀行スルガと闘う被害者の会VAIBS
248氏名黙秘:2008/10/20(月) 15:36:24 ID:GPxMuMNY
西谷敏著『労働法』(日本評論社):11月中旬刊行。ソースは出版社への問い合わせ。具体的な日にちはまだ未確定ですm(__)m
249氏名黙秘:2008/10/20(月) 16:01:03 ID:???
ボルーメどのくらい
250氏名黙秘:2008/10/20(月) 18:11:06 ID:GPxMuMNY
ボルーメはわからない。値段は4700〜4800円くらいの予定。『法学セミナー』最新号巻末の新刊予定一覧表に載ってた。
251氏名黙秘:2008/10/20(月) 19:02:38 ID:???
水町読んで菅野が最強
252氏名黙秘:2008/10/20(月) 19:05:54 ID:???
土田(薄いほう)はどうですか?
さすがに菅野や土田労働契約法を読む気になれなかったので・・
253氏名黙秘:2008/10/20(月) 20:22:24 ID:???
一番読みやすいのが菅野だよ。撤退的に理解重視のために分厚くなったみたいだし。
そこまで丁寧に書かなくてもというくらい読みやすいよ、菅野は。
254氏名黙秘:2008/10/20(月) 20:23:14 ID:???
多分量が多い=読みにくいと思っているタイプだね。
そうだとしたら誰も宇賀とか内田とか読まないよ。
255氏名黙秘:2008/10/20(月) 20:29:25 ID:???
>>254
読みにくい、というか物理的に時間がかかりそうなので・・江頭みたいな感じで

たしかに、
内田は、要件もはっきりしないし、ちょっと使いにくいかなと思ってます。
(要件がはっきりしないまま、無駄に事例を多くのせても、かえって使いにくいと感じました)

宇賀は、要件もはっきりしているし実例も多いのでいいかなと思います。
(細かい不満をあげれば、不作為の違法確認訴訟の
「相当期間の経過」は訴訟要件じゃなくて本案要件じゃないの?ってくらいですね。)
256氏名黙秘:2008/10/20(月) 21:20:21 ID:???
菅野は内田と違って、読みやすいよ。
プレップ読んだら、すぐ読める。
257氏名黙秘:2008/10/20(月) 22:15:51 ID:???
この本今読んでるけどおもしろい。オススメ。

五十嵐仁「労働再規制−反転の構図を読みとく」(ちくま新書)
258氏名黙秘:2008/10/20(月) 22:32:00 ID:???
>>257
法政の教授はそういうサヨっぽい論調が好きだよな・・・
259氏名黙秘:2008/10/20(月) 22:33:29 ID:???
>>258
大原社会問題研究所に所属してるんだからしょうがないだろ
260氏名黙秘:2008/10/20(月) 22:36:35 ID:???
>>255
マジレスするけど菅野はその中で一番読みやすいよ。
っていうか俺のローですら全員これを読解してこれのみで本試験挑む人
いるんだから読んだ方がいいと思うよ。これのみでも皆普通に平均より上
取っていたし。
261氏名黙秘:2008/10/21(火) 16:27:04 ID:???
労働法の判例百選の使えなさは異常
262氏名黙秘:2008/10/21(火) 23:19:58 ID:???
古いっていう意味ではそうだが、使えないとは思わないな
263氏名黙秘:2008/10/22(水) 09:27:09 ID:???
重判で補充してたらとんでもない量になるな
いい加減に改訂しろ
264氏名黙秘:2008/10/22(水) 10:18:17 ID:???
◆最高裁判所裁判官

島田 仁郎  東京大卒
藤田 宙靖  東京大卒
甲斐中 辰夫 中央大卒
泉   徳治  京都大卒
今井   功  京都大卒
中川 了滋  金沢大卒
堀籠 幸男  東京大卒
古田 佑紀  東京大卒
那須 弘平  東京大卒
涌井 紀夫  京都大卒
田原 睦夫  京都大卒
近藤 崇晴  東京大卒

才口 千晴  中央大卒 (9月2日退官)
宮川 光治  名大院了 (9月3日就任)
横尾 和子   I C U 卒 (9月10日退官)
桜井 龍子  九州大卒 (9月11日就任)
津野   修  京都大卒 (10月19日退官)new!
竹内 行夫  京都大卒 (10月21日就任)new!
265氏名黙秘:2008/10/23(木) 14:41:30 ID:???
菅野ノートにまとめたら3時間でまわせるようになった
266氏名黙秘:2008/10/23(木) 17:28:09 ID:???
そりゃすげーのー
267氏名黙秘:2008/10/23(木) 22:52:54 ID:???
菅野をサブノート化したのがCブック
268氏名黙秘:2008/10/24(金) 17:43:22 ID:???
有斐閣のケースグックいいね
269氏名黙秘:2008/10/25(土) 06:47:18 ID:???
菅野の301ページに3労働週ってありますけど、労働週って何ですか?
270氏名黙秘:2008/10/25(土) 08:24:16 ID:???
週5日労働なら15日分、6日労働なら18日分
271氏名黙秘:2008/10/25(土) 09:08:33 ID:???
ありがとうございます!
272氏名黙秘:2008/10/27(月) 23:02:31 ID:???
リーマンブラザーズ破綻で話題の京品ホテルだが、経営者は廃業したのに、従業員が自主営業と称して
残っているのは法的にどうなの?

273氏名黙秘:2008/10/27(月) 23:07:32 ID:???
EBO?
274氏名黙秘:2008/10/27(月) 23:11:38 ID:???
エンプロイーブロックアウト?
275氏名黙秘:2008/10/30(木) 15:54:24 ID:PuQttApk
年休の過剰・過小給付の時効は2年でよい?
276氏名黙秘:2008/10/30(木) 16:36:42 ID:???
おっぱお
277氏名黙秘:2008/10/31(金) 02:17:01 ID:???
おk
278氏名黙秘:2008/10/31(金) 15:38:40 ID:+Nvll7tJ
菅野いらないとおもう。
ウォッチングとロースクール演習と、好みの本(土田、水町、アルマ、Cブック等々)で十分に見える。
279氏名黙秘:2008/10/31(金) 18:40:28 ID:???
そんなにやってられませんってw
Tローだけど、皆菅野読み込みオンリーで上位取ってきてるから
大丈夫だよ。
280氏名黙秘:2008/11/01(土) 18:20:56 ID:???
プレップが導入。
菅野メインで、Cブックがサブノート。
281氏名黙秘:2008/11/08(土) 17:47:18 ID:pXFA1OtX
アルマ労働法→菅野or土田、百選→ケースブック→過去問

ケースブックの判例を理解できれば菅野と土田は飛ばしてもよさそうだが
282氏名黙秘:2008/11/08(土) 17:56:13 ID:???
そもそもケースブックって一番最後にやるもんだよ、先生も言ってたけど。
先に土田なり菅野なり全体を理解してケースブックを使わないとちんぷんかんぷんになるよ。
283氏名黙秘:2008/11/11(火) 22:14:36 ID:???
最後じゃなくて同時進行のほうが効率よくね?
284氏名黙秘:2008/11/12(水) 00:18:40 ID:???
プレップ→水町→百戦→演習

で十分
285氏名黙秘:2008/11/12(水) 20:52:01 ID:???
変形戦術だな
286氏名黙秘:2008/11/12(水) 21:00:03 ID:???
要するに無駄なものをいろいろ使うという意味でな
287氏名黙秘:2008/11/12(水) 21:19:27 ID:???
シケタイ労働法改訂版が出てるな。
288氏名黙秘:2008/11/12(水) 22:49:33 ID:???
ほとんど内容は変わらんけどな
菅野で十二分
289氏名黙秘:2008/11/23(日) 21:12:48 ID:???
なかなかおもしろい訴訟だね。

「起動待ち時間に給料を払え!」と労働者が訴訟
http://news.livedoor.com/article/detail/3912141/

労働時間が職場のコンピュータのログインからログアウトまでの時間に基づいて計算されていたら
「コンピュータの起動とシャットダウンの待ち時間は給料が払われない」ということでしょうか? これ
が、AT&TやUnitedHealth社、Cigna社の労働者が会社を相手どり、裁判をおこなっているテーマです。

「起動待ち時間をすべて計算して1週間分出すと、時間ごとに給料を払われている労働者はかなりの
給料を損失していることになる」と、と同じようなコンピュータ起動待ちの労働時間問題をここ数年多く
こなしてきた、ラスベガスの個人弁護士のマーク・シーマンさんは主張しています。

つまり、これは労働時間の始まりは「職場に現れた時」なのか、それとも「コンピュータにログインした
時」なのか、という問題です。企業側の弁護士は「仕事中にもコーヒーを入れたりタバコを吸ったりと、
個人的なことに使う時間もある(=だから起動時間にこだわることはない、ということ)」と主張してい
ます。みなさんは労働者側と企業側のどちらの意見が正当だと思いますか? また、もし日本でも
「ログイン〜ログアウト時間=労働時間」という基準が用いられたらどうします? ぜひコメントで教え
てください。
290氏名黙秘:2008/11/23(日) 21:21:41 ID:???
休憩扱いの手空き時間
コンビニで客が来るまで事務所内で座ってるのも休憩扱いの手空き時間
291氏名黙秘:2008/11/24(月) 18:54:37 ID:???
百選重判Cブックウォッチングしかやる時間ないわ
みんな労働契約法はどうするの?
292氏名黙秘:2008/11/24(月) 19:01:21 ID:???
菅野に直に学べればいいんだろうけど、菅野は明治にいるからなあ。
293氏名黙秘:2008/11/24(月) 19:13:15 ID:???
オレは水町使ってるから労働契約法は問題無しだな。
Cを使ってる知り合いは、野川先生の小さい本を使ってたよ。

辰巳で上位合格者の労働法講座が発売されてるんだが、誰か聞いた人いない?
294氏名黙秘:2008/11/24(月) 19:20:35 ID:???
自分は山川日経文庫を買っただけ
295氏名黙秘:2008/11/25(火) 22:49:29 ID:???
金をけちらず菅野を買うべきだろ。

ウォッチングとロースクール演習は改訂してほしいけど。
296氏名黙秘:2008/11/26(水) 22:27:58 ID:???
>>290
手待ちな
297氏名黙秘:2008/11/26(水) 22:32:05 ID:???
水町+菅野+ケースブック
298氏名黙秘:2008/11/27(木) 00:05:57 ID:???
菅野+Cブック+百選で十分合格レベルには到達する(合格者談)
299氏名黙秘:2008/11/27(木) 00:19:02 ID:???
菅野と百選(事案と判旨)で十分すぎ。
300氏名黙秘:2008/11/27(木) 00:44:43 ID:???
量が・・・・・
301氏名黙秘:2008/11/27(木) 00:45:28 ID:???
菅野は意外とすぐ読み終わる
百選は最早いらんな
302氏名黙秘:2008/11/27(木) 19:41:38 ID:???
辰巳は全く労働法守ってないらしい。社内スレで散々暴かれていた。
その割には労働法講座やたらと宣伝しているけれど。所詮表向きだけ
労働法守っているふりしているのかな。
303氏名黙秘:2008/11/27(木) 20:10:00 ID:???
辰巳って労働法守ってないの?「法律研究所」は名ばかり?
304氏名黙秘:2008/11/27(木) 20:13:35 ID:???
>>303
レックだって著作権法違反してたしな。

伊藤塾は塾長の氏名がある意味不正競争防止法違反w
305氏名黙秘:2008/11/27(木) 22:27:29 ID:???
伊藤塾は雇用契約じゃなくて請負契約
306氏名黙秘:2008/11/28(金) 11:30:27 ID:???
労働法きっちり守って働いてる弁護士がいるなら教えてほしい
307氏名黙秘:2008/11/28(金) 11:35:25 ID:???
伊藤真を旧字体の伊藤眞に改名させるほど有名になった伊藤真。
308氏名黙秘:2008/11/28(金) 20:17:20 ID:???
辰巳の労働法違反は公然の秘密みたいだね。何人もの社員が体壊して死にかけた
らしい、っていうか体壊してやめた後死んだ人もいるのではっていう噂があるらしい。

いくら現実社会で完全な法令遵守が難しいとはいっても、酷い話だね。

M野とかM作っていう上の人たちが特に悪質らしいね。
309氏名黙秘:2008/11/29(土) 00:41:39 ID:???
名誉毀損
310氏名黙秘:2008/11/29(土) 01:33:35 ID:???
で、ケースブックは有斐閣と弘文堂どっちがいいの?
311氏名黙秘:2008/11/29(土) 07:14:37 ID:???
弘文堂に一票
312氏名黙秘:2008/11/29(土) 17:02:32 ID:???
毎年改定があるよね
313氏名黙秘:2008/11/29(土) 17:09:49 ID:???
ってか、同じ名前で別出版から出すなよ
紛らわしいし間違えて買って絶望に浸ってる友人いたし。
値段高すぎるのも難点。そういう意味で百選あたりで十分。
あと土田が菅野どちらか1冊でこと足りる
314氏名黙秘:2008/11/29(土) 17:12:32 ID:???
間違えてどっちを買ったんだよw
315氏名黙秘:2008/11/29(土) 17:54:59 ID:???
◆最高裁判所裁判官

藤田 宙靖  東京大卒
甲斐中 辰夫 中央大卒
泉   徳治  京都大卒
今井   功  京都大卒
中川 了滋  金沢大卒
堀籠 幸男  東京大卒
古田 佑紀  東京大卒
那須 弘平  東京大卒
涌井 紀夫  京都大卒
田原 睦夫  京都大卒
近藤 崇晴  東京大卒

才口 千晴  中央大卒 (9月2日退官)
宮川 光治  名大院了 (9月3日就任)
横尾 和子   I C U 卒 (9月10日退官)
桜井 龍子  九州大卒 (9月11日就任)
津野   修  京都大卒 (10月19日退官)
竹内 行夫  京都大卒 (10月21日就任)
島田 仁郎  東京大卒 (11月21日退官)
竹崎 博允  東京大卒 (11月25日就任)
316氏名黙秘:2008/11/29(土) 17:59:57 ID:???
>>314有斐閣のほうだよw
講義中に1人だけ有斐閣のケースブックもってて、マジかよ、、って
言ってたのに激しくワロタよ。にしても講義中だったから笑いをこらえるのに
必死だったわwその友人の周りをみても皆顔がニヤけてたしなw
317氏名黙秘:2008/11/29(土) 18:06:46 ID:???
労働契約法の本みたけど

土田ってこんなに厚かったっけ??
318氏名黙秘:2008/11/29(土) 18:08:09 ID:???
友達ならいっしょに間違えてあげるべきだ!かわいそうに
319氏名黙秘:2008/11/30(日) 08:36:48 ID:???
tsutida is so hot!!!
320氏名黙秘:2008/12/01(月) 13:54:12 ID:???
??弘文堂のケースブックにニックネームつければいいんじゃね
321氏名黙秘:2008/12/01(月) 15:00:45 ID:???
すげーケース
322氏名黙秘:2008/12/01(月) 19:48:46 ID:???
予備校で労働法一番守っていないのは辰巳っていうことでいいのかな。
いろいろなスレをみるとどうもその可能性が高いね。
323氏名黙秘:2008/12/01(月) 20:42:36 ID:???
そっか、司法試験予備校っていっても案外実態はそんなものなのか。ちょっと幻滅。
324氏名黙秘:2008/12/01(月) 21:00:59 ID:???
プレップ労働法の著者は、この本とローの講義で新司法試験はいけると書いてました・・・
325氏名黙秘:2008/12/01(月) 23:26:16 ID:???
司法試験に限らず、受験予備校なんて労働環境劣悪がデフォです。
326氏名黙秘:2008/12/02(火) 18:54:19 ID:GFO3waV2
労働基準法36条の労使協定は地方公務員も結べますか?

公務員は労働三権のうち、労働協約締結権が制限されているはずだけど、
結べるという話も聞いたんで。
327氏名黙秘:2008/12/02(火) 19:42:13 ID:???
でも伊藤塾なんかは人員削減で大変なわりにはかなり労働法守っているとか。
辰巳は人員は結構余裕あるわりには何人も死にかけているみたい。
要は、上の人間の法令遵守の意識の差なんでしょ。

「研究」するだけでちっとも法律を実践しない辰巳、なんかなあ・・・。
328氏名黙秘:2008/12/02(火) 19:56:17 ID:mqZqu2ob
>>307
民事訴訟の伊藤眞と伊藤塾の伊藤真は別人なんですか?
329氏名黙秘:2008/12/02(火) 20:08:41 ID:???
あの二人が別人なのは常識では・・・。要件事実論の権威カトシンを
辰巳のカトシンと間違えるくらい失礼なことw
330氏名黙秘:2008/12/02(火) 20:15:40 ID:???
加藤新太郎は要件事実の権威ではない。
331氏名黙秘:2008/12/02(火) 20:42:14 ID:???
伊藤塾スタッフは請負契約だろ
332氏名黙秘:2008/12/02(火) 22:34:14 ID:???
東京イリーガルマインド事件
333氏名黙秘:2008/12/03(水) 17:18:41 ID:???
>>326
地方公営企業の労働組合には労働協約締結権があるぞ
労働協約に抵触する企業管理規程は改正義務があるし。
334氏名黙秘:2008/12/03(水) 20:05:21 ID:PFeLImsB
また労基法が改正された。。

労基法改正案:参院可決へ きょう成立
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081203ddm002010054000c.html

参院厚生労働委員会は2日、月に60時間を超える部分の残業代割増率を50%以上に
引き上げることを柱とする労働基準法改正案を、自民、民主、公明の賛成多数で可決し
た。3日の参院本会議で可決、成立する見通しで、準備期間を経て10年4月に施行さ
れる。
政府は「50%以上」の割増率を新設し、適用する残業を「月80時間を超える部分」
とする改正法案を提出したが、与党と民主党は「月60時間を超える部分」に拡大する
法案修正に合意していた。
月45時間超〜60時間の残業への賃金割増率についても25%を上回るよう努力義務
を課している。ただ、中小企業に対しては、当面、新基準の適用を猶予する。
335氏名黙秘:2008/12/03(水) 21:13:02 ID:???
まあ、サービス残業横行の辰巳には縁のない法案ですなw。あ、そもそも
辰巳は中小企業で、その点でも縁はないかw
336氏名黙秘:2008/12/03(水) 21:15:12 ID:???
労働法気にしてたら仕事にならない
337氏名黙秘:2008/12/03(水) 21:20:34 ID:11Ih7o12
>>333
地方公営企業についてあることはわかりました。ありがとうございます。
一般の非現業の地方公務員はどうなのでしょうか?
338氏名黙秘:2008/12/03(水) 21:23:49 ID:???
>>336 じゃあやらなきゃいい
339氏名黙秘:2008/12/03(水) 22:20:41 ID:???
菅野労働法改訂か
340氏名黙秘:2008/12/04(木) 23:57:25 ID:???
ツッチーがついに考査委員に。
問題作成するんだろう。
341氏名黙秘:2008/12/05(金) 00:41:49 ID:???
となると、ウォッチングの改定は期待できないな。
急に「労働法概説」が魅力的に思えてくるw
342氏名黙秘:2008/12/05(金) 01:19:15 ID:???
クレサラも下火になりつつあるから、今後は労働訴訟が弁護士の稼ぎどころ。
343氏名黙秘:2008/12/05(金) 16:35:01 ID:???
サンドイッチが・・・
344氏名黙秘:2008/12/05(金) 20:38:58 ID:???
辰巳といえば、労働関係の戦いが本格化し始めていて、ひとつ間違えれば
内紛につながり辰巳が潰れるかも、っていわれているみたい。今の時代、
労働法を甘くみると大変なことになるよ。なにせ人の命に関わる法律だから。
殺されかけた人たちは、決してそのことを忘れない。そういう恨みは、後々
まで、復讐を考えるんだよ。
345氏名黙秘:2008/12/05(金) 20:46:57 ID:???
>>342
弁護士って、しょうもない仕事ばっやりやな。
346氏名黙秘:2008/12/05(金) 20:49:24 ID:???
カトシンは国労の代理人やってたからどっちの味方するのか楽しみだな。
347名無しさん:2008/12/05(金) 20:51:56 ID:IK0SHEJC

弁護士に成ってから書き込むと好いね。
「司研31期生」
348氏名黙秘:2008/12/05(金) 21:43:43 ID:???
労働弁護団VS経営法曹会議
349氏名黙秘:2008/12/05(金) 22:21:45 ID:???
加藤先生は常に弱い者の味方です。
350氏名黙秘:2008/12/05(金) 22:36:06 ID:???
訂正しとけ

経営法総会議VS労働弁護団
351氏名黙秘:2008/12/06(土) 00:15:24 ID:???
土田と中窪はローの教員じゃないじゃないから選ばれたんだろうな
352氏名黙秘:2008/12/06(土) 00:52:05 ID:???
>>345
医者なんて直りもしないガン患者の延命とかしょうもないことに尽力してるし、自衛隊なんて
交戦権もないのにアホみたいな訓練して意味ねーし
353氏名黙秘:2008/12/06(土) 01:08:31 ID:???
労働法は面白くない科目
354氏名黙秘:2008/12/07(日) 23:00:26 ID:???
労働法(社会法)は面白い分野ですよ。
まさにラビリントスだ!!
355氏名黙秘:2008/12/08(月) 00:42:56 ID:EgvQdl5+
土田(同志社)は、委員になるために、ローの教員から学部の教員に移籍したんだろうか。
でも、ローの学生は、彼の学部の労働法講義に出て、色々質問したいだろうな。

中窪(一橋)は、キャンパスも組織も違うから、ローとは決別している。
356氏名黙秘:2008/12/08(月) 00:54:24 ID:???
ローの女子をラブホに淫長二号(ry
357氏名黙秘:2008/12/08(月) 01:03:02 ID:ai74D9uK
撤退した場合、労働関係の仕事って他になにがある?
358氏名黙秘:2008/12/08(月) 01:24:39 ID:???
>>357
労働法の知識はむしろ一般企業に入社したときの方が使えます。
大学時代も労働法ゼミが一番就職よかった。
359氏名黙秘:2008/12/08(月) 19:53:26 ID:???
へえ、労働法って意外と就職に生きるのね。下手に労働法について詳しいと
就職に不利になると思ってた。今の時代、労働法をしっかり遵守する意識のある
企業が生き残っていくのかな。いろいろな噂を聞くと、辰巳あたりはその辺りで
やばそうだね。
360氏名黙秘:2008/12/08(月) 19:55:32 ID:???
つうか、>>358が妥当するのは管理業務がメインの仕事となる
幹部クラス輩出校だけの話。
361氏名黙秘:2008/12/08(月) 20:34:18 ID:???
>>359
マジレスすると異常に就職に不利。労働法違反は少なからずあるから
ヘタに知識あると排除されがちではある。そもそも弁業務は労働法を
守っているのだろうか、、
362氏名黙秘:2008/12/08(月) 21:08:23 ID:???
労働法に詳しいと煙たがられるかね?
ウザがる時点で後ろめたさ丸出しだけどね
363氏名黙秘:2008/12/08(月) 21:17:15 ID:???
学部生は大半がサラリーマンになるので、
労働法必修にすればためになる。
364氏名黙秘:2008/12/08(月) 21:29:28 ID:???
そりゃあ鬱陶しいに決まってるだろうね
365氏名黙秘:2008/12/08(月) 21:33:07 ID:???
法学部ぐらいは民法、会社法、労働法は必須にすべきだな。
経済や商でも労働法はやるべきだ。
366氏名黙秘:2008/12/08(月) 21:46:03 ID:???
企業が嫌がるだろうけどな
367氏名黙秘:2008/12/08(月) 22:40:07 ID:???
むしろ中学高校で労働法を教え込むべき。大半の人間は働くのに労働法を啓蒙しないのは欺瞞だ。
368氏名黙秘:2008/12/09(火) 00:27:41 ID:???
憲法より労働法だな
369氏名黙秘:2008/12/09(火) 00:31:09 ID:???
企業の反対出てきそうだな
370氏名黙秘:2008/12/09(火) 00:39:11 ID:???
労働法の遵守レベルは道交法といい勝負
371氏名黙秘:2008/12/09(火) 00:48:50 ID:hPr0yEr5
>>360
この板の住人ならほとんどがそうじゃね?
372氏名黙秘:2008/12/09(火) 00:56:18 ID:???
試験通らなかったらみな派遣社員
正社員の労働関係学ぶ意味はないよ
373氏名黙秘:2008/12/09(火) 01:15:23 ID:???
いや、やっぱり無知はダメ。
労使どっちにまわるにしても、無知ゆえに
騒いだり恫喝したりしてゲームオーバーでは
みぢめすぎる。
374氏名黙秘:2008/12/09(火) 07:09:39 ID:???
知は力なり
375氏名黙秘:2008/12/09(火) 18:57:25 ID:???
労働基準法はすべて強行法規ですか?
376氏名黙秘:2008/12/09(火) 20:23:36 ID:???
>>353
賛成
377氏名黙秘:2008/12/09(火) 22:36:48 ID:???
企業や労組の幹部候補生は労働法知らないといけない
378氏名黙秘:2008/12/09(火) 22:41:05 ID:???
労働法と会社法な
379氏名黙秘:2008/12/09(火) 22:48:49 ID:???
ミンカ労働法教員のゼミ出身だと企業うけは悪いだろう
380氏名黙秘:2008/12/09(火) 22:52:13 ID:???
阪大の某教授のゼミ出身でもあんまかわらんだろ。
381氏名黙秘:2008/12/09(火) 23:37:25 ID:???
>>379
就職活動で「労働法のゼミに所属していました・・・」
って言ったら嫌がられるだろうねw
382氏名黙秘:2008/12/10(水) 19:03:06 ID:???
wwwww
383氏名黙秘:2008/12/10(水) 23:02:05 ID:???
内定取り消し者用にロー入試やったらどうだ
384氏名黙秘:2008/12/10(水) 23:26:19 ID:???
内定もらえないようなのが多いロー生よりは優秀なのが集まるな。
385氏名黙秘:2008/12/11(木) 18:48:53 ID:???
内定もらえないのは修習生だろ
386氏名黙秘:2008/12/11(木) 20:36:15 ID:???
じゃあ、労働法を全く守ってないともっぱらの噂の辰巳なんかでは
下手に労働法選択だったりすると就職に不利になるのか。

俺労働法選択じゃないので助かった。

でも知的財産法選択だから、著作権もろくに守ってないという噂の辰巳
ではやっぱり不利なのかな。

まあ、辰巳なんてぜんぜん希望していないから全く問題なしw
387氏名黙秘:2008/12/11(木) 22:24:34 ID:17JiFZyf
整理解雇で変更解約告知使った場合、
拒否したことを解雇人員選考の要素としてもいいのかな?
388氏名黙秘:2008/12/11(木) 22:27:08 ID:???
>>387
何の目的で変更解約告知が用いられたという設定?

荒木尚志『雇用システムと労働条件変更法理』(有斐閣)読んでみ。
389氏名黙秘:2008/12/11(木) 22:31:00 ID:???
義務教育で労働法教えるのは大賛成。
日教組もくだらないことやってないでこういう活動しろ。
ついでに裁判員制度も始まることだし、刑訴の基礎くらいは義務教育で教えておけ。

警察権力や財界が嫌がるだろうがw
390氏名黙秘:2008/12/11(木) 22:42:38 ID:???
絶対反発出るだろうね
やましさ満点の反発だけどw
391氏名黙秘:2008/12/11(木) 22:54:49 ID:17JiFZyf
>>388
例えば今回のIBM

変更解約告知使えるんなら整理解雇法理なんて簡単に回避できちゃう気が。
392氏名黙秘:2008/12/11(木) 23:00:23 ID:???
>>391
一般的な考え方は、変更解約告知は労働条件を変更することを主目的として行われるもの。

そして、労働条件変更方法としては、就業規則や労働協約の変更という方法がまずある。
これらの手段のほうがより無難な労働条件変更手続きだからこちらを利用すべき。

しかし、個別的労働契約については労働者の同意がなければ労働条件を変更できない。
しかし、労働契約は継続的契約だから労働条件変更の必要性も認められる。
労働者の同意が得られない場合、解雇という手段によるしかない。しかしこれでは労働者に不利益。
したがって、このような場面でこそ変更解約告知は認められるべきだ。というのが荒木説(及び菅野説)
393氏名黙秘:2008/12/11(木) 23:50:58 ID:17JiFZyf
整理解雇したい場合に変更解約告知で辞めさせたい人間を狙い撃ちにして相手が拒否すれば、
解雇回避努力をしたことになり、さらに、
拒否したことを人員選考の考慮要素にすることができるならば、
整理解雇法理が無意味になるのではないかということ。

394氏名黙秘:2008/12/11(木) 23:52:42 ID:???
>>393
だから>>392に書いたようにそもそも変更解約告知を行える場面は限定されていると
考えれば、そのようなことは認められないといっている。
395氏名黙秘:2008/12/12(金) 00:22:19 ID:gKTzSFy0
変更解約告知が「行える」という意味がわからないけど、
行為自体は事実行為なんだからやればできるわけで。
それによる有効な解雇という効果を受けられないということなら、
それはつまり整理解雇においてその事実を考慮することができないということになるんじゃないかと。


396氏名黙秘:2008/12/12(金) 21:50:58 ID:???
辰巳は労働法問題でクーデター寸前らしい。労働法を甘くみたら今の時代
痛い目にあうと思う。辰巳が労働法問題をどう切り抜けるか、それとも切り抜け
られずに最悪倒産してしまうのか、見ものだね。
397氏名黙秘:2008/12/13(土) 02:34:44 ID:???
>>396
スレ違い
うざい
398氏名黙秘:2008/12/14(日) 19:38:55 ID:???
恥ずかしながらF1雑誌のホンダ撤退記事で知ったんだが、イギリスでは雇用期間に
応じて一定の退職金を支払うことが義務づけられているんだね。
退職金は当然には発生しない日本はほんと労働者に厳しい国だよな。
グローバル・スタンダードの名の下に最低限度まで労働者の権利が切り捨てられてるし。
399氏名黙秘:2008/12/14(日) 19:54:30 ID:???
アメリカなんかだと解雇のリスク分非正規の方が給料高かったりするしね。
日本だと非正規は解雇のリスク+低賃金でまさに奴隷。
派遣もピンハネ規制一切なしの奴隷。
400氏名黙秘:2008/12/14(日) 20:05:42 ID:???

学士院新会員の業績


 日本学士院の新会員と業績は次の通り。(敬称略)

 【第1部=人文科学】

 菅野和夫明治大法科大学院教授。65歳。労働法学を法律学として確立。労働審判制度の構築に寄与した。東京都江東区在住。

401氏名黙秘:2008/12/14(日) 22:03:05 ID:???
労働法に関するネタなら、辰巳だろうがなんだろうがスレ違いじゃないでしょ。
402氏名黙秘:2008/12/14(日) 22:16:03 ID:???
403氏名黙秘:2008/12/14(日) 22:18:04 ID:???
店が改装する間の休業期間を有給休暇にできますか?
404氏名黙秘:2008/12/14(日) 22:34:55 ID:???
>>400
>労働法学を法律学として確立

学士院の該当ページはなかなか味わい深かった。
405氏名黙秘:2008/12/14(日) 22:38:32 ID:???
プロ・キャピタルって阪大の某氏?
406氏名黙秘:2008/12/14(日) 22:55:31 ID:???
石川と菅野が労働法学を左翼の道具から解放した
407氏名黙秘:2008/12/15(月) 00:13:47 ID:M+t6wXLm
土田の分厚い本が出た上に試験委員になったもんだから
これは菅野に取って変わるかもね
408氏名黙秘:2008/12/15(月) 00:14:30 ID:???
>>407
分厚くても労使関係法は載ってないからね。
409氏名黙秘:2008/12/15(月) 00:16:27 ID:???
arakiせんせ、豊凶連載のまとめはまだでつか?
410氏名黙秘:2008/12/15(月) 00:16:55 ID:???
あ、ほんとだwでも概説には載ってるよね
411氏名黙秘:2008/12/15(月) 00:25:38 ID:???
ウォッチング見とけばいいでしょ
412氏名黙秘:2008/12/15(月) 04:35:30 ID:???
>>403
うん、できるよ
413氏名黙秘:2008/12/15(月) 13:16:44 ID:???
ありがとん
414氏名黙秘:2008/12/15(月) 18:14:12 ID:???
>>413
でも、もったいないんじゃない?
どうせ休みなのに・・
415氏名黙秘:2008/12/15(月) 22:32:42 ID:???
今日のNスペおもしろかった。
非正規にはセーフティーネットが無いなんて,制度が狂ってるとしか思えん。
あと,なんで社会保障費の予定財源が資産課税でなく消費税なのかわからん。
416氏名黙秘:2008/12/15(月) 22:51:56 ID:???
消費税は薄く広くとれるからいいでしょ。
417氏名黙秘:2008/12/16(火) 00:02:49 ID:???
>働かざるもの食うべからず、は、もう古い倫理観なのだと私は思う。
農業革命で人々は飢えることからある程度開放された。
産業革命で人々は労働時間からある程度開放され、余暇の時間を持つことができるようになった。
実は、多くの人はもう働かなくてもよくなった状態にあるのかもしれない。
でも働かないといけないという古い倫理観は残り、実は社会全体の富を増やす労働ではなく、社会全体の富を食いつぶしている負の労働があるのではないか、と思っている。
月20万の給料を貰って、実は社会全体は、その労働を作り出すのに月30万のコストをかけている、というような。だったら、ダイレクトに20万渡せば10万円セーブできるんじゃないかと思う。例を挙げるのはここでは控えるが、いくらでもあると思う。
実際のところ、企業内に限れば、そのような種類の労働は存在する。でもその存在に気づいてもリストラすることは難しいのだ。

ホリエモンSUGEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
418氏名黙秘:2008/12/16(火) 23:09:10 ID:???
菅野読むの時間のむだ 
419氏名黙秘:2008/12/18(木) 04:29:42 ID:???
んなこたぁないww
420氏名黙秘:2008/12/20(土) 11:07:33 ID:???
いよいよ辰巳の労働法問題が正念場を迎えているみたい。最悪辰巳潰れるかもね。
421氏名黙秘:2008/12/21(日) 07:38:50 ID:???
>>420
ストライキでもやんの?
救済申立てでもやんの?
422氏名黙秘:2008/12/21(日) 09:33:11 ID:???
>>417
テレビの女子アナとか新聞の再販で配達所の人間を食わせているとかだな。
423氏名黙秘:2008/12/23(火) 23:16:18 ID:???
>>422
おめえ、本当に世間知らずだなwww
424氏名黙秘:2008/12/28(日) 16:58:07 ID:???
西谷
425氏名黙秘:2008/12/28(日) 21:59:34 ID:???
労働法なんかに時間かけて勉強してる人って何が目的なの?
426氏名黙秘:2008/12/28(日) 22:06:12 ID:???
>421

長年労働法を完全無視して多くの社員を死ぬような目に合わせてきた牧野・森作
っていう会社の上の悪人たちを追放するための戦いが始まっている。

もし会社が彼らをかばい立てするなら、辰巳をつぶすことのできるネタを2ちゃんで
ぶちまけ、会社を潰しに行く、っていうことみたいだ。
427氏名黙秘:2008/12/29(月) 22:52:20 ID:???
もうチェックメイト。牧野や森作に未来はないみたいだね。

下手に抵抗すれば、やつらは最悪刑務所行きか、そうでなくともホームレス
になるなどして破滅するだろう。
428氏名黙秘:2008/12/29(月) 23:02:09 ID:???
他人の不幸は膣の味
429氏名黙秘:2008/12/29(月) 23:06:19 ID:???
まさに他人の不幸を糧に甘い汁を吸ってきたのが牧野・森作。

いい加減やつらも悪業の報いを受ける時が来たね。
430氏名黙秘:2008/12/30(火) 19:55:23 ID:???
でもあの人たち相変わらず呑気な様子だね。自分たちの置かれている状況
が全く理解できていないみたい。ああいう神経の持ち主だからこそ、長年
に渡って、法律の専門家たちの前で平然と悪事を続けてこれらのだろうw
431氏名黙秘:2008/12/30(火) 21:32:00 ID:???
辰巳では今も徹夜が当たり前なんかの労働法完全無視状態が横行しています。
法律系企業の恥さらしだね。
432氏名黙秘:2008/12/30(火) 21:44:53 ID:???
弁護士は労働法なんか守ってないぞ
433氏名黙秘:2008/12/30(火) 22:02:54 ID:???
弁護士は自営業みたいなもんだからいい。頑張れば頑張っただけお金などの見返り
もあるしね。辰巳では頑張れば頑張った人間がお金のフォローもなく、体を壊して
ぼろぼろになって人生狂わされるっていう損をするだけ。その一方でちっとも頑張って
おらず、下の人間に対する監督責任を全く果たしていない牧野や森作みたいな鬼●たちが
甘い汁を吸い続ける。本当に理不尽な会社だよ。
434氏名黙秘:2008/12/30(火) 22:07:38 ID:???
文句があるなら労基署に行けよ。
435氏名黙秘:2008/12/30(火) 22:27:59 ID:???
辰巳の上の悪人たちは巧妙だからさ、完全に強制という形ではただ働きをさせていない。

もし労働基準監督署なんかに行って調査・指導なんかが入っても「すみませんでした。
でも強制はしていません。」で軽く謝って、申し訳程度の職場改善をやるだけでお茶を濁し
て、後はほとぼりが冷めたところで直接行動を起こした人間を特定して適当に理由つけて首
にして、自分たちは甘い汁を吸い続けるだけ、っていうのは目に見えている。
人間の命の尊厳なんてなんとも思っていない連中だから、それくらいのことは平気でするだろう。

だからこそ、こっちもいきない表には出ず、2ちゃんで奴らの悪事をじわじわ浸透させていき、
奴らを追い詰めていくってこと。状況によっては直接行動ももちろん考えているけれどね。
436氏名黙秘:2008/12/30(火) 22:55:24 ID:???
イソ弁は…
437氏名黙秘:2008/12/31(水) 14:22:33 ID:???
黒い翼
438氏名黙秘:2008/12/31(水) 17:36:29 ID:???
黒い翼二世は戦い方がうまいね。感心する。
439氏名黙秘:2008/12/31(水) 19:40:42 ID:???
辰巳の労働法問題の解決のために翼たち、頑張れ!
440氏名黙秘:2009/01/01(木) 16:36:38 ID:???
440
441氏名黙秘:2009/01/01(木) 16:37:30 ID:???
ウザい
442氏名黙秘:2009/01/01(木) 19:04:42 ID:???
労働法スレで辰巳という具体的な法律系企業の労働法遵守の現実が語られるのはなかなか有益で
いいのでは。
443氏名黙秘:2009/01/02(金) 04:12:24 ID:???
うざい。

世間はお前(ら?)が思ってるほど辰巳に興味なんかない。
すれ違い。市ね。
444氏名黙秘:2009/01/02(金) 06:21:11 ID:???
辰巳関係者がいくつもファンスレを立てたり2ちゃんで宣伝工作を
行うのが板違い。両方でていけ。

と思っているのが受験生の大半。
445氏名黙秘:2009/01/02(金) 16:39:49 ID:???
黒い翼
446氏名黙秘:2009/01/02(金) 18:55:12 ID:???
いやいや多少嫌がられてもいろいろなところで辰巳の労働法違反の実態を粘り強く
訴えていくことが職場改善につながり、労働法の理想を現実化することにつながり、
結局教材の質の向上にもつながって受験生のためにもなるわけ。こういうことは大切。
もちろん、展開によってはしっかりとした正式の法的措置も取ろうとは思っているけれどね。
447氏名黙秘:2009/01/02(金) 19:46:03 ID:???
まあ労働法に関連して辰巳の労働法問題を語るなら別にスレ違いでもないしいいのでは。
448氏名黙秘:2009/01/02(金) 19:48:24 ID:???
労働主と資本者

私は大正六年以来、雑誌新聞や裁判所の訴状答弁書には決して主人使用人または雇主雇人
等の文字を使用せぬ事にしてある(この事は本誌〔『平民法律』〕にもしばしば書いた)。かつても
いうた通り一番私の使いたい字は雇人働人である。しかるに従来雇人とは雇わるる人の事を指
している。故に私は常に労働主資本家または働き人遊び人等というてる。一体、民法六百二十
三条等大いに気に喰わぬ。雇傭は当事者の一方が相手方に対して労務に服することを約し、の
服するとは何だえ。また、相手方がこれにその報酬を与うることを約するに因りてその効力を生
ず、の与うとは何だえ。これによってこれをみるに、近来労働者が付け上るとか、労働者に選挙
権を与えるはなお早いとか、立ん坊やドブ浚いは人間かとか、労資の労の字を上にしてはもった
いないからただの「協調会」と会名を変更するとか、内の出入りの弁護士に遣らせるとかいうのは
無理のない話しである。
山崎今朝弥「地震・憲兵・火事・巡査」(岩波文庫)186頁
449氏名黙秘:2009/01/03(土) 02:57:31 ID:???
>>447
完全にスレ違いだ、ヴォケ
ここの趣旨は、新司選択科目対策だ
450氏名黙秘:2009/01/03(土) 15:21:55 ID:???
>>449
司法試験撤退者の
通称「黒い翼2世」という真性の基地外。
そこらじゅうのスレを荒らしている。
451氏名黙秘:2009/01/03(土) 20:48:12 ID:???
ここの一番目の書き込みは単に「労働法のスレ」とだけなっている。
基本的には労働法に関連する話題なら辰巳の労働法問題だって語っていいでしょ。
あと、「新司選択科目対策」という観点から言ったって、辰巳は新司の覇者ともいうべき
重要な予備校なんだから、その教材の内容なんかと絡めて労働法を語ることにはそれなりの
意義がある。
452氏名黙秘:2009/01/04(日) 17:32:55 ID:???
ない
教材の内容に絡めてとやらを、具体的内容と具体的絡み方を論証出来ればまだしも
関係ない
453氏名黙秘:2009/01/05(月) 09:06:07 ID:???
労働法どんな順番で勉強した?
菅野読みーの、ケースブック追いーの?
454氏名黙秘:2009/01/05(月) 09:46:34 ID:???
>>451
司法試験板なんだから、司法試験と離れた話題は板違いじゃないの。
辰巳の労働環境の問題を、労働法の争点として昇華したり、
予備校利用の際の注意点を結論付けるとか、
司法試験と何らかの関連性がないとだめでしょ。

単に司法試験予備校だから司法試験板でってのは、
言葉が関連しているだけで中身は関連してないでしょ。

辰巳の労働環境問題を議論したいなら、
社会問題を対象とするような板でやればいいし、
そのほうが効果があるよ。
455氏名黙秘:2009/01/06(火) 19:28:11 ID:???
だから直接の関連性は低いから、なるべく下げで書くよ。「sage」にしているのに
上がっちゃうときがあるけれど、それは悪気ないのでご理解を。
456氏名黙秘:2009/01/06(火) 22:22:07 ID:???
奄美元公設弁護士 事務所職員分の残業代327万未払い
労基署申告後支払う
(2008 12/30 07:37)
 債務処理を放置され、精神的苦痛を負ったとして、元依頼者2人から損害賠償請求訴訟を起こされた奄美市の公設事務所前所長高橋広篤弁護士(32)=静岡県掛川市=が、
在任中に「残業代を支払わなかった」として、事務所の女性職員が7月、静岡県磐田市の磐田労働基準監督署に労働基準法違反の疑いで申告していたことが29日、分かった。
高橋弁護士は10月、この職員を含む女性職員3人分の未払い残業代約327万円を支払ったため、職員は申告を取り下げた。
 高橋弁護士は2005年3月開設の奄美ひまわり基金法律事務所に08年4月まで勤務。
後任所長の大窪和久弁護士によると、女性職員らは06年5月から08年4月分の残業代が未払いだったため、高橋弁護士が離任後、高橋弁護士と交渉。
しかし、進展がないことから、大窪弁護士が代理人となり申告した。
 9月30日に請求通り3人分計約327万円の未払い金を支払うことで和解が成立。10月に支払われたため、女性職員は申告を取り下げた。
 職員の勤務時間は午前9時から午後6時まで。恒常的に残業があり、忙しい時期は深夜零時を過ぎる日もあったという。
タイムカードはなく、請求額はパソコンの起動時間の記録などから算出した。
 大窪弁護士は「公設事務所という地域で法を率先して守るべき立場。労基法を理解した上での確信的な行動」と話した。
 損賠訴訟で高橋弁護士の代理人を務める小川秀世弁護士(静岡市)は「和解したことは聞いている。
未払い請求があること自体、高橋弁護士の残業代管理に問題があったのだろうが、どういう状況だったのか中身については事実関係を把握していない」と話した。
http://www.373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=14490
457氏名黙秘:2009/01/06(火) 23:52:00 ID:aFu51P36
派遣村の連中は休業手当請求すればいいのに。なんでしないの?
458氏名黙秘:2009/01/07(水) 00:00:39 ID:???
>>457
派遣先の業務がなくなったら、即派遣元から解雇されるんだよ。
459氏名黙秘:2009/01/07(水) 00:08:40 ID:zfB8ZMgd
それは登録型派遣だけだろ?
460氏名黙秘:2009/01/07(水) 00:16:27 ID:???
>>455
かわいいw
461氏名黙秘:2009/01/07(水) 00:25:19 ID:hy7SCF+1
登録型のほうが多いだろ。
462氏名黙秘:2009/01/08(木) 13:38:28 ID:w88psZx/
上げ
463氏名黙秘:2009/01/08(木) 19:52:15 ID:???
>>454
女子アナの話をしたり受験に全く関係ない憲法訴訟の傍論のスレが
立って議論が延々と行われている。454はそのようなスレッドなり
書き込みなりに削除依頼を含めた対応を行ったかな?
464氏名黙秘:2009/01/08(木) 21:55:33 ID:jrJ6kUo2
派遣でも休業手当はとれるとした東京高裁がある
465氏名黙秘:2009/01/09(金) 08:20:37 ID:???
菅野が明治ローを辞めて愛弟子に講座を譲るらしい。
「菅野の後継者」は、どうやら「あの」先生のようだ・・・
466氏名黙秘:2009/01/10(土) 16:54:26 ID:???
>>463
「自分も悪だ」と認めた発言だな
467氏名黙秘:2009/01/10(土) 20:41:54 ID:???
菅野はどこ行くの?
まだ定年には早い。
468氏名黙秘:2009/01/11(日) 07:17:47 ID:???
東大に来い
469氏名黙秘:2009/01/11(日) 20:28:59 ID:???
菅野先生は、中労委会長に専念します。
もう大学には所属しません。
470氏名黙秘:2009/01/11(日) 20:32:19 ID:???
中位ロー生相手に教えてるよりは社会的に有意義だな。
471氏名黙秘:2009/01/11(日) 21:55:48 ID:???
>>470
中位ローより中労委。

蓋し至言だなw
472氏名黙秘:2009/01/12(月) 09:21:56 ID:???
菅野引退の話は俺も聞いたが、
中位ローがどうとかではなく、もう一切の大学教育からは手を引くらしいよ。
菅野ほどの学者の目から見れば東大ローも明治ローも「どんぐりの背比べ」だ。
問題は誰があのスーパースターの後継者になるかだろう。
473氏名黙秘:2009/01/12(月) 09:44:32 ID:???
スーパースターマン!?
474氏名黙秘:2009/01/12(月) 12:18:39 ID:???
今の労働者派遣法は憲法25条違反という見解があるがどうよ?
475氏名黙秘:2009/01/12(月) 16:37:08 ID:???
憲法スレで聞けよ
476氏名黙秘:2009/01/12(月) 22:13:38 ID:???
ロー引退なら試験委員やればいいのに
477氏名黙秘:2009/01/12(月) 22:19:49 ID:???
>>476
それだ!!

新司労働法って問題悪いと思うの俺だけ?
478氏名黙秘:2009/01/13(火) 21:10:46 ID:???
辰巳は存在自体が28条違反です。それだけ労働法完全無視。
479氏名黙秘:2009/01/13(火) 22:00:30 ID:???
>>478
予備校で働こうと思ったのは何で?

予備校って何人スタッフがいるの?

労働条件は?
 時給いくらくらい?
 平均労働時間は?

あなたのスペックは?

 合格者? 受験生?  旧? 新? 
 勉強歴は?
 択一合格経験はありますか?
 基本書派? 予備校テキスト派?
 Perfume(パフューム)の中で誰が一番好きですか?
480氏名黙秘:2009/01/13(火) 23:36:40 ID:???
■「2ちゃんねる」などで中傷書き込みした元アルバイトの男性に罰金 - 東京

                                     2009/01/13(火)

 司法試験等の難関国家資格の受験指導を行っている大手資格試験予備校
「辰巳法律研究所」(東京都新宿区高田馬場)は、12日、「黒い翼2世」と名乗り、
インターネット掲示板「2ちゃんねる」等に同研究所をひぼう中傷する書き込みを
繰り返したとして、元アルバイトの男性が名誉毀損の罪で東京簡易裁判所から
罰金50万円の略式命令を受けていたことを記者会見で発表した。

 同研究所に対しては、2008年秋ごろから、掲示板「2ちゃんねる」などを中心に、
社員、バイトの労働条件等に関する誹謗中傷が4,000件以上書き込まれていた。
そのため、講座の受講生が減少したり、職員がうつ病にかかったりしたという。

 同研究所はこうした事態を受け、2008年12月、多数の者の書き込みによって
研究所の名誉が傷つけられたとして、被疑者不詳のまま警視庁に刑事告訴。
2009年1月に同署によって受理された。

 今回略式命令を受けた元アルバイトの男性は、「黒い翼2世」の名前を使って
「無報酬で残業することを強要する」などの書き込みを約4,000件も行ったといい、
同研究所は、2,000万円の損害賠償を求める民事訴訟も提起する予定。

 同研究所 所長の後藤守男氏によれば、今回の記者会見は書き込みによって
一時混乱した研究所を再建するためスタッフ・受講生らが企画したものだといい、
「今後も辰巳法律研究所が理想とする教育を追求していきたい」と話している。

http://journal.mycom.co.jp/news/2008/03/12/044/
481氏名黙秘:2009/01/14(水) 09:26:19 ID:???
w
482氏名黙秘:2009/01/14(水) 09:45:44 ID:???
>>480
ひまだなあおまえ
そんなもの書いてる時間に
会社法の条文がいくつ読めるんだよ・・・ww
483氏名黙秘:2009/01/14(水) 18:59:37 ID:???
辰巳ってそんなに労働法違反のひどいことをやっているの?この板でよくそれ
系の話を読むけれど。
484氏名黙秘:2009/01/14(水) 23:13:15 ID:???
イリーガルといえばレックだろう
485氏名黙秘:2009/01/15(木) 19:06:40 ID:???
レックもひどいんだろうけれど、辰巳みたいに労働法っていう命に関わる
ことでひどいことをやっている噂はあまり聞かない。
辰巳の方が悪質では。
486氏名黙秘:2009/01/16(金) 11:51:05 ID:???
483=485=黒い翼2世
487氏名黙秘:2009/01/16(金) 13:03:37 ID:???
483=485なんて斬新な等式ですね
488氏名黙秘:2009/01/17(土) 09:54:46 ID:???
腹いせにうつ病にかけるようなことをしては支持を得られないよ、黒い翼くんw
489氏名黙秘:2009/01/19(月) 11:38:21 ID:h8sDlsGZ

労災申請を3ヶ月放置されたのですが

これは労働関連法ではどの様な取り扱いになるのでしょうか?

490氏名黙秘:2009/01/19(月) 19:49:07 ID:???
牧野や森作は何人もの人間の生命身体の安全を脅かしてきたんだから、
2ちゃんで叩かれて鬱なんかになっても同情の余地はないね。

女性社員なんかが鬱になるとしても、やつらを庇い続ける辰巳が悪いとしか
いいようがない。

さっさとやつらを処分して職場の改善に乗り出せば、俺らも叩きをやめるんだからね。

ご理解よろしく。
491氏名黙秘:2009/01/20(火) 19:18:51 ID:???
辰巳ってそんなに労働法違反のブラック企業だったの。

幻滅・・・。
492氏名黙秘:2009/01/20(火) 22:12:40 ID:lNXg3Tyq
新ロー入学生ですが、労働法は面白いですか?他の科目と比べてお得ですか?
是非教えて下さい。
493氏名黙秘:2009/01/21(水) 19:56:09 ID:???
面白いです。

新司でも、人気科目です。


ぜひぜひ真剣に学んで下さい。
494氏名黙秘:2009/01/21(水) 22:15:48 ID:???
学部時代に受講しとけば楽になるよ
495氏名黙秘:2009/01/22(木) 10:08:08 ID:???
>>477
新司労働法の問題が悪いのは出題者が悪いからに決まってるだろ。
今年は、学者は中窪と土田。どっちも期待できん。
能力じゃなくて情実と仲間内のなあなあで選んでるらしいからな。
あー、ホント、菅野先生にやってほしいなあ・・・
496氏名黙秘:2009/01/22(木) 19:00:28 ID:???
基本やれば受かる
497氏名黙秘:2009/01/22(木) 22:17:01 ID:???
菅野に書いてないことはでない
498氏名黙秘:2009/01/23(金) 19:15:38 ID:???
選択科目の中では多数派だから、労働法を選ぶのがいいね。
499氏名黙秘:2009/01/24(土) 09:27:52 ID:???
黒い翼2世が労働法選択ということがわかった。
500氏名黙秘:2009/01/24(土) 21:52:59 ID:???
黒い翼二世って誰?
501氏名黙秘:2009/01/25(日) 00:36:18 ID:???
>>500
知らなくてもいいし、むしろ知らない方がいい。
もうすぐ捜査の手が伸びて逮捕勾留されてしまうことになるであろう人。
502氏名黙秘:2009/01/25(日) 08:07:32 ID:???
>>500
おまえだよ
しね
503氏名黙秘:2009/01/26(月) 19:55:38 ID:???
菅野はいいね。
504氏名黙秘:2009/01/27(火) 00:34:07 ID:YNNrbMTj
>>中窪と土田。どっちも期待できん。

少なくとも、中窪先生は超優秀なんだけど。
土田先生は努力家タイプだし、どっちも
期待できないといっている奴は何様?
505氏名黙秘:2009/01/27(火) 00:50:13 ID:???
>>504
中窪は性格的にヒネクレてる気がする。
正統派ではないでしょ?
506氏名黙秘:2009/01/27(火) 00:52:02 ID:???
小西タンが辰巳講義で、
「新司労働法の出題は稚拙である。同業者の間でも評判が悪い。」
と仰ってましたです。
507氏名黙秘:2009/01/27(火) 01:51:00 ID:???
実務家が出題してるからな
小西がつくれば、たぶん呆れたものだろ
508氏名黙秘:2009/01/27(火) 20:44:56 ID:???
小西先生は辰巳内部の労働法問題についてはどう思っているのかな?

まだ知らないのかな。


知ったら、愕然とするだろうね。
509氏名黙秘:2009/01/27(火) 21:59:37 ID:???
ウォッチングから出そうだ
510氏名黙秘:2009/01/28(水) 06:08:35 ID:???
慶応ローのやつらが使ってる山川雇用関係法ってどうなの?慶応ローは労働法でそれなりの結果出してるんだからいい本なんじゃないかと。
511氏名黙秘:2009/01/28(水) 06:34:47 ID:???
慶應が結果出してるのは入学者のレベルが高いからであって
山川のテキストがいいからとは限らないだろ
そのくらい理解できないなら辞めたほうがいい
512氏名黙秘:2009/01/28(水) 12:44:57 ID:???
労働法を入学前に本格的にやってるやつなんてほんのわずかだろ!よって入学前では横一戦!あとは本人の努力と指導する教授の力で決まる!そんなこともわからないやつは辞めた方がいい!
513氏名黙秘:2009/01/28(水) 19:36:41 ID:???
さて、労働法問題でゆれる辰巳に関連してこんなスレが。

http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1232017212/

労働法を無視する悪人たちは、こういうことになる、っていうことのいい見本。
514氏名黙秘:2009/01/29(木) 17:58:16 ID:???
>>512
学部で履修することも
515氏名黙秘:2009/01/29(木) 21:40:14 ID:???
ローによる格差はあるかも。
うちは8単位あるけど、4単位しかないとしょぼい。

山川の本はいいと思うよ。
結局メインは菅野だけど。
516氏名黙秘:2009/01/30(金) 09:52:31 ID:???
 ☆★☆企業の社員弁護士 大幅増加☆★☆
ttp://www3.nhk.or.jp/news/t10013863241000.html

企業が社員の法令順守や不祥事を防ぐ態勢を強めるなか、
企業の社員として働く弁護士が、去年12月現在346人と
5年前のおよそ4倍に、大幅に増えたことがわかりました。

 日本組織内弁護士協会によりますと、企業の社員として
働く弁護士の数は去年12月の時点で全国で346人に上り、
5年前の88人のおよそ4倍に大幅に増えています。
 さらに、去年、司法修習を終えた新人の弁護士のうち、
法律事務所ではなく企業に就職した人は63人で、
これまでで最も多くなっています。

 就職先は東京や大阪に本社がある大手電機メーカーや
外資系の証券会社などが多く、企業間の競争が激しくなる
なか、社員の法令順守や不祥事を防ぐ態勢を強める企業
が増えていることが背景にあるとみられています。
 さらに、最近は、景気の悪化に伴う合理化で経営陣と労働組合が
交渉したりする際にも、社員の弁護士が専門の知識を生かして
仕事をする機会が増えているということです。

 司法制度改革で、今後、弁護士が増えると見込まれるなか、
企業は弁護士の新たな活躍の場として期待されていて、
日本弁護士連合会は積極的な採用を呼びかけていくことにしています。
       .,,_            _,,_
     ., '~  ~.''.,,r'~⌒''-,,.  ,.-''"  "',
    ,' ./^、/7 ii ./7_/7.'f" /7〆 i
    .i. //ヽ,/ ,ノ''.,//''// .,ノ', //、,ゝ.,ノ
    ゝ,,_,,.-'"  ヽ.,,_,,.-''  "'-.,,,. '"   (NHKニュース)
517氏名黙秘:2009/01/30(金) 20:59:32 ID:???
age
518氏名黙秘:2009/01/30(金) 21:40:53 ID:???
辰巳関連のスレをみると、ほとんど労働法問題一色。

本当に労働法問題でゆれているみたいだね。
519氏名黙秘:2009/01/30(金) 21:48:06 ID:???
弁護士社員が増えるのはいいことだと思うよ。


内部に法律の専門家がたくさんいないと、どうしても労働法などの法律は守られなくなってしまう。
520氏名黙秘:2009/01/30(金) 22:24:35 ID:???
でも法律の専門家集団の辰巳では、全く労働法が守られてないらしい。

要は、経営者陣の法令遵守意識の差っていうことでしょ。

今の辰巳の経営者陣では、法令は守られようがない、っていうことでは。
521氏名黙秘:2009/01/31(土) 08:33:34 ID:???
w
522氏名黙秘:2009/01/31(土) 15:33:17 ID:???
学部時代に労働法とっても、数年すればまたやり直しだろう
523氏名黙秘:2009/01/31(土) 21:01:13 ID:???
しかし、学生のころ一度しっかり労働法を勉強しておくと、あとで勉強する
時に全然違うね。
524氏名黙秘:2009/01/31(土) 21:06:10 ID:???
大学3年ないし4年で受講していれば、すぐじゃん
525氏名黙秘:2009/02/01(日) 07:40:55 ID:???
黒い翼2世w
526氏名黙秘:2009/02/02(月) 20:48:28 ID:???
労働法はメジャー科目ですぞ。

選択しているとなにかと有利。
527氏名黙秘:2009/02/03(火) 03:30:46 ID:???
今年の4月からローに進学するのですが、選択科目で労働法か倒産法どちらにするか悩んでます。両方学んでいた方、どっちがオススメでしょうか??
528527:2009/02/03(火) 03:55:42 ID:???
すいません過去レスみてなかったのでまずそっちをみます
529氏名黙秘:2009/02/03(火) 20:29:54 ID:???
やっぱ労働法の方が有利では。辰巳の労働法講座は分かりやすくてお勧め。

まあ、辰巳自体が労働法違反の存在だけどねw
530527:2009/02/03(火) 22:14:02 ID:???
有利と言うのはどういう観点からでしょうか??
昨日あれから労働法スレと倒産法スレをハシゴして読んだのですが、@相対的に覚える量がまだ少ない(らしい)、A民事系科目の理解に役立つ、B新司の問題が労働法よりも素直(答えやすい??)らしいので倒産法に傾いてます。
ですが、進学するローは労働法科目が充実している(らしい?)のと、倒産法の方がとっつきにくいイメージがあるんですよね。まあいざ勉強しだせば問題ないとは思うのですが。。
531氏名黙秘:2009/02/04(水) 08:57:26 ID:???
age
532氏名黙秘:2009/02/04(水) 11:27:44 ID:???

533氏名黙秘:2009/02/04(水) 20:53:28 ID:???
労働法の方がメジャーじゃなかったっけ。
メジャーな方が有利では。まあ、倒産法の方がメジャーなら、倒産法でもいいでしょ。
534氏名黙秘:2009/02/04(水) 21:36:16 ID:???
改正高年齢雇用法第9条は強行法規ですか?
535氏名黙秘:2009/02/05(木) 10:50:17 ID:???
好きな方をやれ
536氏名黙秘:2009/02/05(木) 11:26:31 ID:???
黒い翼
537氏名黙秘:2009/02/05(木) 20:00:19 ID:???
俺は労働法にすることに決めた。
538氏名黙秘:2009/02/06(金) 16:07:13 ID:???
今年、ローの選択科目で労働法を取ろうと思うのですが、
ロー講義はかなりいい加減なので予備校の講座を取ろうと思ってます。
予備校の労働法講座って基礎から教えてくれるのでしょうか?
何かオススメがあればお願いしますm(_ _)m
539氏名黙秘:2009/02/06(金) 20:45:55 ID:???
辰巳の西口先生の講義は結構評判いいみたいだね。
540氏名黙秘:2009/02/06(金) 21:27:48 ID:???
基礎的な講座はセミナーの千葉の講座
541氏名黙秘:2009/02/06(金) 21:46:47 ID:???
事例演習労働法
著者/訳者名 水町勇一郎/編著
出版社名 有斐閣 (ISBN:978-4-641-14404-0)
発売予定日 2009年03月下旬
予定価格 3,045円(税込)

労働法の世界 第8版
お客様オススメ度 ★★★★★
著者/訳者名 中窪裕也/著 野田進/著 和田肇/著
出版社名 有斐閣 (ISBN:978-4-641-14399-9)
発売予定日 2009年03月下旬
予定価格 3,255円(税込)

労働法入門 第7版
お客様オススメ度 ★★★★★
著者/訳者名 外尾健一/著
出版社名 有斐閣 (ISBN:978-4-641-11275-9)
発売予定日 2009年03月下旬
予定価格 2,415円(税込)
労働法

お客様オススメ度 ★★★★★
著者/訳者名 両角道代/著 森戸英幸/著梶川敦子/著 水町勇一郎/著
出版社名 有斐閣 (ISBN:978-4-641-17904-2)
発売予定日 2009年03月中旬
予定価格 2,625円(税込)
542氏名黙秘:2009/02/06(金) 23:03:00 ID:???
俺もセミナの千葉推奨
ちなみに去年労働法は上位1割以内で合格
543氏名黙秘:2009/02/06(金) 23:05:33 ID:???
千葉とえんしゅう本講義両方とれ
544氏名黙秘:2009/02/06(金) 23:56:58 ID:???
>>538です。回答ありがとうございますm(_ _)m

早速Wセミナーと辰巳の講座を検討してみます。
えんしゅう本講義も答練が始まったら考えてみます。
とりあえず、3月中に基本書を読みたいのですが範囲が広いですねえ。
どのくらい時間がかかるのか見当もつきませんが、がんばります!
545氏名黙秘:2009/02/07(土) 00:10:42 ID:???
基本書はもちろん菅野だよな。
菅野以外の基本書はいらんぞ(プレップは入門書として名著だが)。

セミナーの千葉の講義も菅野つかってるよ。
546氏名黙秘:2009/02/07(土) 00:31:24 ID:???
>>545
そうそう
俺が千葉推奨なのは判例・菅野ベースだから
条文・判例・菅野ベッタリなら絶対に大外れはしない
547氏名黙秘:2009/02/07(土) 08:37:52 ID:???
w
548氏名黙秘:2009/02/07(土) 09:05:43 ID:???
黒い翼2世


549氏名黙秘:2009/02/07(土) 21:04:30 ID:???
えんしゅう本いまいちだな。
一行問題がおおすぎる。
550氏名黙秘:2009/02/09(月) 20:37:09 ID:???
でも基本問題を押さえるっていう点ではいいでしょ。

551氏名黙秘:2009/02/09(月) 20:41:22 ID:???
そうかな・・
講座取らずに本だけ買ったけどたいして役に立たなかった気がする
論証のネタ本としてはショボすぎるし、一行問題が多すぎて問題集としても使えない
552氏名黙秘:2009/02/09(月) 20:43:44 ID:???
とりあえず基礎を身につける、って割り切って使えばいいでしょ。
553氏名黙秘:2009/02/09(月) 21:56:26 ID:???
>>552
さげろ,翼
554氏名黙秘:2009/02/10(火) 07:19:02 ID:???
死ね黒い翼2世



555氏名黙秘:2009/02/10(火) 10:21:31 ID:???
みんなの嫌われ者、それが黒い翼2世
556氏名黙秘:2009/02/10(火) 10:28:19 ID:???
どこのサイザー様だよ
557氏名黙秘:2009/02/10(火) 20:03:58 ID:???
真の革命者は多くの人に嫌われるもの。

偉大な革命家の宿命。


俺は労働法を辰巳に遵守させる革命者となる。
558氏名黙秘:2009/02/10(火) 21:47:51 ID:???
ウォッチング
ロースクール演習
えんしゅう本

あと水町の演習書
559氏名黙秘:2009/02/11(水) 07:16:10 ID:???
>>557
そろそろ逮捕だな、ご愁傷様w
560氏名黙秘:2009/02/11(水) 08:48:15 ID:???
まさに基地外
561氏名黙秘:2009/02/11(水) 11:05:55 ID:???
基本書はどれがおすすめですか?
水町の労働法と労働法の世界でまよっているんですが。
労働法の世界は改訂されるということが前提です。
562氏名黙秘:2009/02/11(水) 11:07:26 ID:???
優秀で協力的な友達を2人つくって菅野を買えばかなりの短時間で網羅できる
563氏名黙秘:2009/02/11(水) 16:43:12 ID:???
>>561
菅野一択と思うけど。

世界は学部用のテキストですよ。
564561:2009/02/11(水) 21:37:01 ID:???
菅野は通読用ではなく、補充用にするつもりです。
565氏名黙秘:2009/02/12(木) 21:53:27 ID:???
だったらC−BOOKでも買っておけ
566氏名黙秘:2009/02/13(金) 10:01:48 ID:???
おk
567氏名黙秘:2009/02/14(土) 15:42:34 ID:???
菅野って労働者の敵?味方?
菅野って資本家の敵?味方?
568氏名黙秘:2009/02/14(土) 18:08:56 ID:???
中央労働委員会の委員長様だ
569氏名黙秘:2009/02/14(土) 18:20:06 ID:???
いいんちょキャラか。把握した。
570氏名黙秘:2009/02/14(土) 18:34:53 ID:???
>>567
どちらの立場に立ってるわけでもなく
経済システムの一環として労働法をみている。
つーことは、要するに経済重視だから労働者には厳しいわね。
571氏名黙秘:2009/02/16(月) 20:18:47 ID:???
学者だから特にどちらの立場っていうわけではないのでは。まあ、辰巳の
加藤先生は「あの学者はブルジョワの犬」なんて手厳しいこともいうみたい
だけれども、学者のみんながみんなそういう人ってわけじゃないだろう。
572氏名黙秘:2009/02/16(月) 20:22:50 ID:???
>>571
「我が良き辰巳(とも)よ」

ネタをばらして〜 やつがぁ来るぅ〜 ♪ 辰巳のぉ書き込み〜 スレ上げて〜  ♪
行間・文中に染み込んだ〜 「翼」の匂いがやってくるぅ〜 ♪

あ〜あ〜 スレを〜 上げとこう〜 ♪ お前いまごろ どのカフェのPCで ♪
スレと同じ あの文字 見つけて 何を書く〜 ♪

怖い上司に声かけられて ♪ 背筋凍らせてた うぶなやつ ♪
書き込み始めれば ネットカフェの お姉ちゃん カレー持って やぁってくる〜 ♪

あ〜あ〜 辰巳よ〜良き会社 ♪ 俺は今でもこの会社で働いて ♪
所長・上司に 手を焼きながらも 生きてい〜る〜 ♪

「黒い翼」とぉ〜 人は言う〜 ♪ ダメな社員が〜 目に浮かぶ ♪
力ずくだと言いながら〜 ネカフェ通いを自慢する〜 ♪

あ〜あ〜 辰巳よ〜良き会社 ♪ 「黒い翼」はうらむじゃなぁいぞ ♪
「辰巳らしさ」は ヤラしいことだと 言ってくれ〜 ♪

公益通報者のガラじゃない 会社のためだと言いながら〜 ♪
2chのスレに 人の名と 住所などを書く男 ♪

あ〜あ〜 辰巳よ〜良き会社 ♪ ビラをしたため ばら撒いてみたけど ♪
所長見ないか 覚めてきたのか〜 飽きられた〜♪

http://www.youtube.com/watch?v=BbM2IUZc6T4
573氏名黙秘:2009/02/16(月) 20:50:22 ID:???
労働法研究っていうのは
労働者をいかに合法的に搾取するか
っていうのが永遠のテーマだからな
574氏名黙秘:2009/02/16(月) 22:33:55 ID:???
左翼系の学者だと集団的労使関係にうるさい
575氏名黙秘:2009/02/17(火) 05:42:45 ID:???
かとしんは、過去問解説しかしないが、労働法講義には興味ないのだろうか

国労つぶしとか三井鉱山争議とか面白い話し聴きたいんだが
576氏名黙秘:2009/02/17(火) 10:34:21 ID:???
sex
577氏名黙秘:2009/02/18(水) 19:20:31 ID:???
その気になればカトシンは労働法講義もできるでしょ。それ専門の弁護士
みたいな人だから。
578氏名黙秘:2009/02/18(水) 19:32:10 ID:???
>>577
無理でしょ。
通説で講義したテープが経営法曹から書証として出されかねないw
579氏名黙秘:2009/02/18(水) 19:33:14 ID:???
カトシンは労働法のスペシャリストだよ。だからこそ黒い翼二世の黒幕
という噂まである。
580氏名黙秘:2009/02/18(水) 22:10:36 ID:???
>>578
いやいや。

講義解説と書面での主張が同じでなければならないということはないww

というか、弁護士の場合は事件によって主張が変わることもままあるし。
581氏名黙秘:2009/02/18(水) 22:12:37 ID:???
>>580
おまいの言うことは全くそのとおりだけど、
誰もがリンカーンのように振る舞えるわけではないからなw
582氏名黙秘:2009/02/19(木) 10:18:47 ID:???
だよね
583氏名黙秘:2009/02/19(木) 20:22:52 ID:???
加藤先生が二世の正体なのか。

さすが労働者の味方、加藤先生!
584氏名黙秘:2009/02/19(木) 20:57:23 ID:???
あげ
585氏名黙秘:2009/02/19(木) 21:26:38 ID:???
辰巳の労働法遵守に向けて加藤先生、がんばって!
586氏名黙秘:2009/02/19(木) 21:58:32 ID:???
労働法は守らんとね。

守ってないと辰巳みたいに叩かれまくる。
587氏名黙秘:2009/02/19(木) 23:25:08 ID:???

小学生みたいな文章をそこらじゅうに書き散らかすな

目障りだハゲ
588氏名黙秘:2009/02/19(木) 23:39:34 ID:???
おれはハゲてないぞ。
589氏名黙秘:2009/02/19(木) 23:43:03 ID:???

チビ
590氏名黙秘:2009/02/20(金) 11:24:02 ID:???
w
591氏名黙秘:2009/02/20(金) 12:18:09 ID:???
職場にネズミが出てあちこちかじって不衛生なんですが訴えることはできますか?
592氏名黙秘:2009/02/26(木) 15:48:22 ID:???
労働法の演習本はなにがおすすめ?
593氏名黙秘:2009/02/26(木) 17:00:38 ID:???
セックス
594氏名黙秘:2009/02/26(木) 20:09:07 ID:???
age
595氏名黙秘:2009/02/27(金) 03:32:50 ID:???
>>568
公益委員様ね。
596氏名黙秘:2009/03/01(日) 19:51:27 ID:???
プレップ労働法→ベーシック労働法(アルマ)の
次は何を読めばよいでしょうか?水町かな?
597氏名黙秘:2009/03/01(日) 21:02:51 ID:???
プレップ→菅野
以外の基本書は不要
598氏名黙秘:2009/03/01(日) 22:27:50 ID:???
警備会社
これはひどい
今後こういう警備会社が次々出てきそう

http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1234872001/659
599氏名黙秘:2009/03/02(月) 22:17:02 ID:???
>>596
プレップは良くできた本なのですぐに水町でも菅野でも読める。
アルマを読んだのは時間の無駄でした。
600氏名黙秘:2009/03/03(火) 06:02:54 ID:???
黒い翼二世はついに警察にも行ったみたい。

辰巳の労働法問題は大きく動くだろう。

労働法全般にも影響あるかも。
601氏名黙秘:2009/03/03(火) 10:48:32 ID:???
あげ
602氏名黙秘:2009/03/03(火) 12:15:04 ID:???
翼二世は労働法の理想を体にかけて実現しようとしている偉い奴だね。
603氏名黙秘:2009/03/03(火) 17:02:09 ID:???
労働法のテキストはなにがお勧めですか?
604氏名黙秘:2009/03/04(水) 09:25:24 ID:???
あげます。労働法のテキストは辰巳の入門がいいですよ。
605氏名黙秘:2009/03/04(水) 10:05:31 ID:???
age
606氏名黙秘:2009/03/04(水) 11:37:05 ID:???
翼二世はついに森作さんたちを殺人罪で告発することを検討するるらしい。

さすが,正義の鬼。

凄すぎる・・・。
607氏名黙秘:2009/03/04(水) 11:37:40 ID:???
検討だけじゃなくて実際にしろよ、口だけのカスがw
608氏名黙秘:2009/03/04(水) 15:09:30 ID:???
ageときます!!!
609氏名黙秘:2009/03/04(水) 15:12:49 ID:???
だから早く殺人罪の告発しろよ、口だけのチンカスがw
610氏名黙秘:2009/03/05(木) 22:52:26 ID:???
あげ
611氏名黙秘:2009/03/06(金) 14:44:20 ID:???
age
612氏名黙秘:2009/03/07(土) 14:28:42 ID:???
さて、殺人の告発の準備でもするか。
613氏名黙秘:2009/03/08(日) 11:29:36 ID:???
C-BOOK出てたけど3400円もするのかよ
614氏名黙秘:2009/03/08(日) 14:24:39 ID:???
あげ
615氏名黙秘:2009/03/08(日) 16:11:46 ID:???
age
616氏名黙秘:2009/03/09(月) 05:35:15 ID:???
労働法に予備校本はいらんだろ
617氏名黙秘:2009/03/10(火) 19:12:19 ID:???
age
618氏名黙秘:2009/03/12(木) 17:09:50 ID:???
mange
619氏名黙秘:2009/03/13(金) 20:45:28 ID:???
あげ
620氏名黙秘:2009/03/14(土) 11:55:01 ID:???
ちんげ
621氏名黙秘:2009/03/14(土) 16:34:39 ID:???
で、二世は本気で殺人の告発なんてやるのかな。

現実になれば、労働事件で画期的なものになるね。
622氏名黙秘:2009/03/14(土) 17:26:47 ID:???
まんげ
623氏名黙秘:2009/03/14(土) 21:42:10 ID:???
あげ
624氏名黙秘:2009/03/17(火) 10:46:40 ID:???
下記の法制度が導入された場合の労働法上の問題点を論ぜよ。

社保庁の不正関与職員、年金機構採用後も解雇可能に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090317-00000029-yom-pol

与党は16日、社会保険庁職員が後継組織「日本年金機構」に採用された後に、年金記録の
改ざんなど過去の不正行為が判明した場合、解雇できるようにする日本年金機構法改正案
を、今国会に提出する方針を固めた。
すでに不採用が決まっている約1000人は年金記録のぞき見や保険料不正免除などによる
懲戒処分者で、記録改ざんを行った職員は特定が進まず、1人も含まれていない。このため、
与党は不正が発覚しないまま採用される職員が相当数いるとみて、採用後の解雇規定を設
け、「逃げ得」は許さない考えだ。
改正案では、解雇に関する規定を新たに定め、「社保庁に在職中に懲戒処分に相当する行
為をしていたことが判明した場合には解雇する」と明記する。
厚生年金の記録改ざんは、疑いが濃厚な事例だけで6万9000件に上る。社保庁が16日に
公表した訪問調査の中間報告では、職員の関与をうかがわせる回答をした受給者が1056
人いたが、職員の特定は進まず、来年1月の機構発足時までに全容解明の見通しもない。
与党は年金機構の信頼確保には、不祥事体質を抱えた職員は一掃するべきだとし、採用後
でも過去の不正が判明すれば、解雇できる仕組みを導入することとした。現在の社保庁の
定員は約1万3000人。
625氏名黙秘:2009/03/25(水) 05:52:49 ID:???
あげ
626氏名黙秘:2009/03/25(水) 06:51:04 ID:???
警備で気を付けなきゃいけないのは、「応援」とか「臨時」などという名目の配置転換。
社員と違って、パート・アルバイトの場合、ふつう雇用契約書に「雇用期間」と「就業場所」が明記されているが、それら項目に書かれていることをきちんと守っていない警備会社は結構存在している。

たとえば、入札で新規に仕事を取ったはいいが、その人員配置をまだ決まっていない。新年度ゆえ、求人だしても4月1日付からの配置には間に合いそうにない。さて、どうするか。
人員配置が決まるまでは、ふつうは社員をそうした新規現場へ臨時・応援として送り込むのが正解なのに、雇用契約も結んでないパートにやらせようとする。
しかも、そのパートの家からはかなり遠く相当交通費や移動時間を要するにも関わらず、交通費支給がゼロもしくはゼロに等しい状態でだ。
警備会社としては、交通費を浮かしたいからだろうが、近くの(使えない)社員より遠くの(使える)バイトをこのように起用したがるところは要注意。
面接時にも「応援」の話すらなく、契約書無視 → 労基法違反 → 人(バイト)を大事にしない だから。

ハローワークにしても、警備のパート求人受け付けるなら、トラブル防止を図るべく「応援の有無」や「他の現場をかけもちできる方歓迎」のことを訊いたり、書かせたり
あるいは労基署も調査しろよな。求人票の中身と採用後が陰に隠されてこれほど勤務実態がかけ離れし過ぎだから…
627氏名黙秘:2009/03/25(水) 07:15:22 ID:???
>>625


=長畠wwwwwwwwwwwwww
628氏名黙秘:2009/03/25(水) 13:38:21 ID:???
長畠(笑)


629氏名黙秘:2009/03/25(水) 16:36:07 ID:???
長畠大介?
630氏名黙秘:2009/03/27(金) 22:26:16 ID:???
選択科目、労働法にするって損?
631氏名黙秘:2009/03/28(土) 07:21:02 ID:???
損だよ
632氏名黙秘:2009/03/28(土) 07:53:21 ID:???
なんで?
633氏名黙秘:2009/03/28(土) 10:42:30 ID:???
長畠w
634氏名黙秘:2009/03/28(土) 15:55:12 ID:???
辰巳の労働法講義はどれがお勧めですか?
635氏名黙秘:2009/03/28(土) 16:12:36 ID:???
>>634
M字ハゲの異常性欲者の長畠には関係ないんじゃない?w
636氏名黙秘:2009/03/28(土) 21:04:50 ID:???
wwwwww
637氏名黙秘:2009/03/30(月) 06:02:11 ID:???
翼二世は警察への通報やマスコミへのリークも考えているみたいだね。
いよいよ辰巳の労働法問題も風雲急を告げてきた。
現実世界での労働法問題の展開に興味を惹かれるね。
638氏名黙秘:2009/03/30(月) 07:14:59 ID:???
>>637
そんなことよりさ、埼玉在住の長畠
早いところM字ハゲに植毛してこいよエロw
639氏名黙秘:2009/03/30(月) 07:45:07 ID:???
うざい
640長畠:2009/03/30(月) 07:49:48 ID:???
はげうざい
641氏名黙秘:2009/03/30(月) 08:30:06 ID:???
労働契約法って何?試験範囲?労働基準法と労働組合法だけじゃないの?
642氏名黙秘:2009/03/30(月) 11:36:51 ID:???
hage
643氏名黙秘:2009/04/01(水) 13:29:25 ID:???
事例演習労働法を全国で一番最初にGET!
644氏名黙秘:2009/04/01(水) 18:43:13 ID:???
何故一番だと?
予約して購入したけれど、ちょっと期待はずれだった。
645氏名黙秘:2009/04/01(水) 19:01:43 ID:???
気持ちだよ気持ち!
646氏名黙秘:2009/04/01(水) 21:52:06 ID:???
>>644
kwsk
647氏名黙秘:2009/04/01(水) 22:12:12 ID:???
事例演習教材会社法と事例演習民事訴訟法の中間。
もうちっと解説が充実していることを期待してたんだけど。
ただ、まだきちんとやっていないからもしかしたら良いかもしれない
648氏名黙秘:2009/04/02(木) 23:21:35 ID:EKwE+xBh
事例演習労働法読んでみた。5月に新司受ける人はやめた方がよさそう。あせるだけ。
来年受ける人は時間かけてやったらレベル上がりそう。

649氏名黙秘:2009/04/03(金) 10:26:28 ID:???
はげ
650氏名黙秘:2009/04/04(土) 12:59:12 ID:???
図書館にお願いしよう
651氏名黙秘:2009/04/04(土) 15:25:48 ID:???
w
652氏名黙秘:2009/04/04(土) 16:41:41 ID:???
hage
653氏名黙秘:2009/04/06(月) 06:39:34 ID:???
辰巳の西口先生って評判いいけれど、労働法も教えているの?
654氏名黙秘:2009/04/06(月) 07:36:15 ID:???
辰巳元契約社員の長畠って評判悪いけど、ハゲなの?
655氏名黙秘:2009/04/06(月) 11:07:04 ID:???
小宮山はげ
656氏名黙秘:2009/04/07(火) 11:29:45 ID:???
hage
657氏名黙秘:2009/04/08(水) 11:43:20 ID:???

658氏名黙秘:2009/04/08(水) 20:18:29 ID:???
西谷使ってる人っていないの?
659氏名黙秘:2009/04/08(水) 23:28:09 ID:???
ミンカ理事長の左翼の本は使えない。

菅野や水町があるし、荒木も出る。
660氏名黙秘:2009/04/09(木) 22:52:37 ID:???
やっぱり菅野かな。
661氏名黙秘:2009/04/09(木) 23:00:01 ID:???
紳士対策なら菅野だろう。
水町や世界は学部ならいいと思うが。
662氏名黙秘:2009/04/10(金) 08:01:11 ID:???
菅野の労働法が偏差値50以下用だとよ↓

【◆zYSTXAtBqk】独学社労士受験スレ【専用】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1237549953/
663氏名黙秘:2009/04/10(金) 09:02:42 ID:???

664氏名黙秘:2009/04/10(金) 19:13:25 ID:???
>>662
もっと凸げきしようぜ
こいつ司法試験受験生なめてるよ
665氏名黙秘:2009/04/10(金) 23:49:01 ID:???
>>662
社労士受験生に妥当な評を期待しちゃ可哀相。
666氏名黙秘:2009/04/11(土) 00:18:43 ID:LeCfeWRW
667氏名黙秘:2009/04/11(土) 00:45:44 ID:???

668氏名黙秘:2009/04/11(土) 15:16:30 ID:???
辰巳は翼二世側の書き込みに対応できなくなってきたみたいだね。

辰巳の労働法問題も改善に向けて動き出すのかな。
669氏名黙秘:2009/04/11(土) 15:17:49 ID:???
 ウールに元気がない。最近では“ウール離れ”といった言葉までささやかれる。糸・生地値も上昇したことが需要の縮小に拍車をかけた。とくに婦人服でこの傾向が顕著だ。一部では「ウールには、機能性など価格に見合う付加価値がない」といった声も聞かれる。
 だが、こういった認識自体が、素材特性に対する無知、あるいは誤解から生じたものと言わざるを得ない。そもそもウールは、天然の機能素材である。また、風合い面でも他の素材をしのぐ。
 だからこそ長い歴史のなかで、ウールは他の繊維素材とは“格”が違う頂点素材として君臨してきたのだ。そういった基本に立ち返ることが重要だ。
 折りしもAWIとザ・ウールマーク・カンパニーが統合され、今期から大々的なプロモーションを実施する。また、素材メーカーの革新素材や最高級素材も充実する。
 そこで「ウールは飛翔する」と題して、他素材とは“格”の違いを見せつけるウールの新しいステージを切り開くべく飛翔への胎動をまとめた。
670氏名黙秘:2009/04/11(土) 16:51:40 ID:RnXnvNHC
カンノの労働法はダメ
はけんぎり正当化して
何十万人のひとをくるしめてた。
================
諸君は弁護士になって弱い立場の人を助けたいきもちがあるのか?
そうだったらこんな糞本よんだらアカン。
671氏名黙秘:2009/04/11(土) 17:33:30 ID:???
カンノの労働法なんて存在しません
672氏名黙秘:2009/04/11(土) 22:16:01 ID:???
労基法って公務員に適用されないって習った気がするんですが
根拠条文わかる方いますか?

あと同様に労働組合法もどうだったけか?
673氏名黙秘:2009/04/12(日) 07:04:57 ID:MZHtqkOp
あげ
674氏名黙秘:2009/04/12(日) 07:40:03 ID:???
行組法のテキスト見れば?
675氏名黙秘:2009/04/12(日) 21:21:37 ID:???
労基法の適用はあるでしょ。
組合法は制限されるけどさ。
676氏名黙秘:2009/04/14(火) 22:41:30 ID:???
辰巳の労働法の講義は結構評判いいんだが・・・。会社の実態に問題あるんだよな。
677氏名黙秘:2009/04/16(木) 10:02:45 ID:???

678氏名黙秘:2009/04/16(木) 22:13:39 ID:???
リークエ
世界
679氏名黙秘:2009/04/17(金) 00:41:39 ID:???
>>672
国家公務員法16条、国会職員法45条。

ただし、地方公務員法58条、地方公営企業法39条では
適用除外が部分的なものに限られて、
現業労務職員と公営企業職員には適用除外が更に限られる
という特例がある、
680氏名黙秘:2009/04/17(金) 00:44:45 ID:???
国家公務員や地方公務員の組合は、法律上は「職員団体」とされて労働組合ではない、

公営企業職員や特定独立行政法人の職員や特定地方独立行政法人の職員は、
「労働組合」を結成して、労働協約締結を含む団体交渉権はあるが
同盟罷業、怠業その他の業務の正常な運営を阻害する一切の行為をすることができないと
争議行為に制限がある。
681氏名黙秘:2009/04/18(土) 15:46:02 ID:???
辰巳の労働法問題の展開は今どうなっているの?

ちょっとは職場の改善はされているのかな。
682氏名黙秘:2009/04/19(日) 09:50:42 ID:???
ageとく。
683氏名黙秘:2009/04/21(火) 19:18:58 ID:???
試験場どこだった?
684氏名黙秘:2009/04/21(火) 22:12:32 ID:???
池袋
685氏名黙秘:2009/04/22(水) 00:50:53 ID:???
以後、本試験まで2世は書き込み禁止。


お前もロー生なら受験生のことも考えろ!、な?
686氏名黙秘:2009/04/22(水) 08:17:32 ID:???

687氏名黙秘:2009/04/22(水) 08:34:57 ID:???
初学からの勉強の流れは
プレップ→菅野+ケースブック
で完璧
688氏名黙秘:2009/04/22(水) 23:00:57 ID:???
ケースブックは授業で使わないのならいらない。
菅野+百選つぶし→事例演習やロースクール演習
689氏名黙秘:2009/04/22(水) 23:48:30 ID:???
奈良県立奈良病院(奈良市)の産婦人科医2人が、県を相手取り、夜間や休日の
当直などは時間外労働に当たり、手当支給だけで賃金を払わないのは労働基準法に
違反するとして、2004、05年分の時間外割増賃金計約9200万円の支払いを
求めた訴訟の判決が22日、奈良地裁であった。

坂倉充信裁判長(一谷好文裁判長代読)は「当直時間に分娩(ぶんべん)や新生児の
治療など通常業務を行っており、割増賃金が不要な勤務とは到底いえない」として、
県に対し、労働基準法上の請求期限の時効分を除く、当直分の割増賃金として、
それぞれ736万円と802万円の支払いを命じた。

通常勤務並みという医師の当直勤務を時間外労働と認めた初の判断。産科医の過重
労働が問題となる中、全国の病院運営に影響を与えそうだ。

また、坂倉裁判長は、緊急時に備えて医師が自宅で待機する「宅直」については
「医師間の自主的な取り決めで病院の内規にもなかった」として、割増賃金を認め
なかった。

◎ソース
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090422-OYT1T00722.htm?from=top
690氏名黙秘:2009/04/23(木) 23:34:21 ID:???
>>688
ロースクール演習って労働契約法成立前のだけど
問題ない?
691氏名黙秘:2009/04/24(金) 15:33:23 ID:???
692氏名黙秘:2009/04/25(土) 11:59:25 ID:???
ここに書けばいいのかわからないけど書いておく
・1番売れてる労働法関連の本は有斐閣アルマの『ベーシック労働法』
(学部生と労働者向けだが)
・労働判例百選は今年の秋出版予定だけど恐らくずれ込んで11月か12月に出れば上出来
693氏名黙秘:2009/04/25(土) 15:00:30 ID:???
age
694氏名黙秘:2009/04/25(土) 17:34:06 ID:???
労働法勉強してるけど、まったく無力。
今月でアルバイト首になっちゃた。
695氏名黙秘:2009/04/25(土) 20:19:59 ID:???
それは無力じゃなくて無能だからだろ
696氏名黙秘:2009/04/25(土) 23:10:35 ID:???
菅野が一番売れてるんじゃないの?
697氏名黙秘:2009/04/25(土) 23:16:13 ID:???
野川さん、明治ローに移籍したんだね。
698氏名黙秘:2009/04/25(土) 23:28:30 ID:K4FOXbQw
有斐閣の「クエスト」はすごく読みやすい。
あっという間に要点をつかめる。
東大の荒木先生の本(法学教室のまとめ)が出るのを待ってる。
699氏名黙秘:2009/04/25(土) 23:36:27 ID:???
荒木の本はボリュームがあるね
700氏名黙秘:2009/04/26(日) 18:38:49 ID:???
社労士が司法試験で労働法を選択すると有利ですか?
701氏名黙秘:2009/04/26(日) 21:15:27 ID:???
>>700
絶対有利ってわけじゃない。
完全に問題の出し方がちがうし。

かといって、資格をとるくらいの労働法の知識が不利にならないだろ
702氏名黙秘:2009/04/28(火) 21:10:08 ID:???
インデックスってどうですか?
本試験までのあいだにさらっと読むのに有用ですか?
703氏名黙秘:2009/04/28(火) 21:13:44 ID:???
>>702
今からいろいろ手を出すのはオススメしないけど
見開き2ページで、ケースの図解付きだからまあ気休めにはなるかもしれない。
704氏名黙秘:2009/04/30(木) 00:05:33 ID:???
菅野労働法を通読してるけど、言われているように、国政、経営者の擁護が目立つな。
実状よりも法の理念を信じているんだろうな。
労働者出身の人間が読むにはツラいものがあるが、「法学」としては菅野が正しい、というのは
理解できる。

菅野本を読みながら、反論を加えていくのって、試験対策としてはどうなのかな。
なんか世知辛い話で恐縮だけどさ。
705氏名黙秘:2009/04/30(木) 00:07:56 ID:???
司法試験は思想試験じゃない。ただし実務家登用試験。

つまり、判例の立場を記載していれば、自説をどうしようが点はつく。
706氏名黙秘:2009/04/30(木) 01:08:51 ID:p9TIWo/d
>>705
俺は法学未習なので、基本書を熟読して法的思考を叩き込めと言われて、
菅野本の著述がすべて正しいものとして扱われているのかと思ったんだ。

理論はともあれ、現実への作用は判例として現れるのだから、>>705のように
すればいいんだな。納得できた。
ありがとう。
707氏名黙秘:2009/04/30(木) 04:46:42 ID:???
>>706
労働事件に携わる裁判官がすべからく座右に置くのが菅野『労働法』。
だから労働法の試験対策は菅野でいいと思いますよ。

たしかに分厚くて試験に必要のない記述もたくさんあるし、論点的な説明が
小さなフォントで書かれてあったりはしますが、そのあたりさえ気をつければ、
決して読みにくい本ではないと思います。
708太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk :2009/04/30(木) 13:09:34 ID:???
菅野の労働法ってそんなにスゴいの?

文章が中高生でも分かるレベルだから

偏差値50以下の法学部生向けかと

法律ってホント簡単ですよね
709氏名黙秘:2009/04/30(木) 13:35:30 ID:???
難しいことをわかりやすくかくことがいかにむつかry
710氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:04:23 ID:???
711氏名黙秘:2009/05/01(金) 13:10:55 ID:???
>>708
誰こいつ?
712氏名黙秘:2009/05/01(金) 19:01:50 ID:???
でも労働基準法や労働安全衛生法などを守っていない(労災を払っていない)、年金保険料を払っていない、雇用契約書を書かせていない、「応援」と称した交通費未支給の強制的脅迫的な遠方への現場配置・異動
事前解雇通告をしないまたは解雇違約金を支払わない、パワハラ、セクハラなどをする悪質・陰湿な警備会社や清掃などの設備管理会社と、
国、都道府県や市町村(学校や病院、社会保険庁や労働基準監督署、ハローワークなども含め)などが運営する官公庁庁舎や道路・駐車場の警備契約するのはおかしいよ。

だから、入札の条件に、例えば
「労働基準法や労働安全衛生法違法が発覚した場合やオーナーである○○市の社会的信用評価を落とすような経営実態が明らかになった場合などは、
○○市はその委託業者と契約を結んでいるすべての物件に対して契約を一方的に契約解除することができ、違約金および委託料金を支払わない。
また、○○市で運営しているすべての物件について、以後の入札を禁止・排除する」
といった条項を役所は契約書面の中に折り折り込むべき。

市町村や都道府県が違法会社やヤ○ザまがいの警備会社や清掃会社と契約していること自体矛盾しているからね。自治体などは、そんな会社に対し常に監視する役目を持たなくてはならない。

遵法精神に自信がないとか嫌なら入札をしなきゃいいだけの話だし、
例として年金保険未払いの警備会社や清掃会社が、社会保険庁庁舎や社会保険事務所の常駐警備・清掃をするのはおかしいでしょう?

国、都道府県、市町村などは警備料金だけで入札基準とするな!
713氏名黙秘:2009/05/01(金) 21:43:45 ID:???
菅野はそこまで経営者寄りってわけではないだろう。
会社法の神田とかみたいに規制改革会議の委員はやっていない。
714氏名黙秘:2009/05/01(金) 21:45:51 ID:???
>>713
中労委のボスだろ?
715氏名黙秘:2009/05/01(金) 21:49:45 ID:???
>>713
経営者よりだろ。
経営者よりであるのに、「雇用システム」とかいって大局から見てるように装ってるのも痛い。
716氏名黙秘:2009/05/01(金) 22:13:43 ID:???
中労委のボスってことは中立ってこと
717氏名黙秘:2009/05/01(金) 22:17:02 ID:???
>>716
はい?
718氏名黙秘:2009/05/02(土) 00:50:57 ID:???
公益代表が菅野
719氏名黙秘:2009/05/02(土) 05:45:12 ID:???
うん、だから?
出身が使用者側、労働者側でないとしても、
必ずしも中立であるとは限らない。

まあ公益委員は中立という建前だが。
720氏名黙秘:2009/05/02(土) 10:27:22 ID:???
経営者より=悪、労働者より=善
だなんてミンカみたいなことは考えてないだろうね
721氏名黙秘:2009/05/02(土) 18:25:15 ID:???
労働者の利益と使用者の利益を具体的にどう調整するかにおいても、労働者の権利擁護のために労働法が形成されてきた歴史を忘れてはいけない。
722太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk :2009/05/02(土) 19:48:06 ID:???
皆さんの意見を尊重して菅野の労働法を買いました

職場には有るんですが持ち出し禁止なもんで

まぁあの程度では実務では役に立ちませんが
723太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk :2009/05/02(土) 20:28:59 ID:???
多分この菅野さんはマトモに働いたことは無いですね

労働者なら先ず気付く休憩時間とか割増賃金の矛盾についてまったく論じてない

こんな人の説でみんな勉強してたのかと思うとゾッとする
724氏名黙秘:2009/05/02(土) 20:52:10 ID:???
>>723
話を聞こうか
725氏名黙秘:2009/05/02(土) 20:56:47 ID:???
矛盾というか、現実には違法状態が横行してるという意味だろ?
それは菅野のせいではない。
726太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk :2009/05/02(土) 21:15:40 ID:???
36協定の特別条項なんて解説すら逃避してる

あの解説じゃあ何でもアリだね
727太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk :2009/05/02(土) 21:24:58 ID:???
思うに菅野さんは労働組合法だけ執筆させたらいいんじゃないですかね

推定組織率も下がってるし丁度いいでしょ

個別労紛の時代にあの人の考え方では日本はダメになる
728氏名黙秘:2009/05/02(土) 21:25:27 ID:???
>>726
労使自治の問題だろ?

何が言いたいのかよく分からんww
729氏名黙秘:2009/05/02(土) 21:28:27 ID:???
>>727
そんなあなたに西谷敏「労働法」
730太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk :2009/05/02(土) 21:35:56 ID:???
>>728
そうそう

その私的自治に帰結させようとする論法に相当ムリがある

非正規が3割だよ
731氏名黙秘:2009/05/03(日) 07:24:38 ID:???
つ 西谷敏『労働法』(日本評論社)

こっちを買うべきだったな
732太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk :2009/05/03(日) 09:44:54 ID:???
>>731
今日注文してみる
733氏名黙秘:2009/05/03(日) 13:13:58 ID:???
西谷=ミンカ理事長
共産党のシンパ
734太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk :2009/05/03(日) 18:40:51 ID:???
>>733
共産党ですか

そりゃマズい

過激思想はゴメンです
735氏名黙秘:2009/05/03(日) 18:56:27 ID:???
w
736氏名黙秘:2009/05/03(日) 19:31:03 ID:???
労働法は民科(共産党系)の学者がうじゃうじゃいる。
菅野系の学者は違うけど。
737太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk :2009/05/03(日) 19:45:18 ID:???
民法第1条を労基法にコピーするだけで多くの問題が解決する気がするんだよね
738氏名黙秘:2009/05/03(日) 20:32:48 ID:???
なんで労基法にコピペすんだよ。
どう考えても労契法だろ。
社労士ってレベル低いんだな。
739太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk :2009/05/03(日) 20:43:12 ID:???
>>738
契約法は単なる判例集に過ぎないからね

実質強制力は無い
740氏名黙秘:2009/05/03(日) 20:53:57 ID:???
>>739
バーカwww

信義則も権利濫用も労契法で明文化されとるわwww

目障りだからどっか行け!
741太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk :2009/05/03(日) 21:47:45 ID:???
>>740
ほんと文章読めないヤツだね

それと

アンタはストーカーか?
742氏名黙秘:2009/05/04(月) 16:58:21 ID:???
おいおい。
西谷は共産のシンパとは違うぞ。
労働者寄りなのは否めないが。
743氏名黙秘:2009/05/04(月) 17:34:46 ID:AWd71s9L
予備校本はどうですかね?
LECのC-Book労働法とか。
744氏名黙秘:2009/05/04(月) 21:24:36 ID:???
西谷はミンカの理事長です。
どうみても共産党のシンパです。
745氏名黙秘:2009/05/04(月) 21:26:44 ID:???
西谷教授は労働組合万能主義じゃないぞ。
労組と労働者個人の対立関係も意識しているぞ。
746氏名黙秘:2009/05/04(月) 22:25:55 ID:???
民主主義科学者協会法律部会 第21期理事会
                       理事長   西  谷  敏
747太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk :2009/05/04(月) 23:09:04 ID:???
しかし何で日本は労働判例が弱いんですかね

事実上の拘束力を全く感じないね

裁判官をバカにしてるんですかね
748氏名黙秘:2009/05/04(月) 23:26:50 ID:???
>>747
ここは司法板。

部外者は書き込まないでくれ。頼む。
749太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk :2009/05/05(火) 00:41:07 ID:???
>>748
無職の方がよっぽど部外者に感じるのは私だけ?
750氏名黙秘:2009/05/05(火) 00:53:53 ID:???
司法試験板に社労士受験生が来て、
お前ら部外者だろうって何のことやら。
751氏名黙秘:2009/05/05(火) 01:22:41 ID:???
民主主義科学者協会法律部会は左よりだけど共産党系じゃないよ。
民主主義科学者協会自体の発足当初は共産色もあったかもしれないが、
少なくとも今は共産系とはまったく異なる。
左よりだったら全部共産系ってわけじゃないよ。
疑うなら調べて自分でみて。
752751:2009/05/05(火) 01:25:15 ID:???
最後の行、ミスった。
×疑うなら調べて自分でみて→○疑うなら自分で調べてみて
失礼。
753太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk :2009/05/05(火) 01:53:00 ID:???
>>752
探してるのは

事業主に向けた労働法の書籍で

労働者にも配慮した解釈のできる人の著書を探してます

安西愈という方がそれに近いんですが

やはりジジィなので時代の流れからは大きく外れてるんですよね
754氏名黙秘:2009/05/06(水) 21:45:42 ID:???
ミンカと共産党がまったく異なるというのは嘘だろう。
共産党系の学者が多いのは事実。
755氏名黙秘:2009/05/07(木) 03:24:05 ID:???
(本当に多いのか分からんが)共産党系の学者が多いだけで共産党系になるのか。
それだけの理由で共産党のシンパ扱いか。
ふーん。
756氏名黙秘:2009/05/07(木) 04:09:15 ID:???
>>755
名前に「民主主義」なんて付けるのは共産系だろjk

少なくとも広義の共産系
代々木の綱領とは必ずしも一致しないかもしれんが。
757氏名黙秘:2009/05/07(木) 07:30:41 ID:???
何か変なの住み着いてるなw
758氏名黙秘:2009/05/07(木) 22:28:37 ID:???
労働法からイデオロギーを排したのが石川、菅野だ
759氏名黙秘:2009/05/07(木) 22:29:45 ID:???
>>758
石川は石川「右」右衛門って揶揄されてるけどね。
760氏名黙秘:2009/05/07(木) 23:52:36 ID:???
そりゃミンカ系の学者からすれば、自分ら以外右に見えるんだろう
761氏名黙秘:2009/05/13(水) 02:32:58 ID:???
期間従業員の休業扱い賃金、いすゞに全額支払い命令

 契約期間が残っているのに休業扱いとし、賃金を60%に減額したのは不当だとして、いすゞ自動車栃木工場(栃木県大平町)の
元期間従業員、松本浩利さん(46)ら3人が、賃金の全額支払いを求めた仮処分申し立てで、宇都宮地裁栃木支部(橋本英史裁判官)は
12日、松本さんらの主張を認め、いすゞ側に休業扱いとされた今年1月〜4月分の賃金を全額支払うよう命じる決定を下した。

 松本さんら3人は昨年11月17日、12月26日付の解雇を通告された。同社は同月24日になって解雇予告を撤回し、契約期間
(4月7日)まで休業扱いで雇用を継続し、賃金の60%を支払うと提案した。

 決定では、「一方的に不利益を期間従業員側に課する休業の合理性を認めることは困難」とした。

 松本さんは「賃金の40%を削られるのが大変だということが認められ、感激している。泣き寝入りしている人も立ち上がってほしい」と話した。

(2009年5月13日00時16分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090512-OYT1T01410.htm?from=navr
762太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk :2009/05/17(日) 20:18:07 ID:???
>>761
その判決は画期的でしたよね

判例として機能するかどうかは疑問も残りますが
763氏名黙秘:2009/05/18(月) 02:32:58 ID:???
今年の問題について語らんのん?
764氏名黙秘:2009/05/18(月) 02:34:49 ID:???
答案構成だけでも晒してもいいんじゃないか。
765氏名黙秘:2009/05/18(月) 02:38:28 ID:???
本スレでさんざん検討されてたよ
766氏名黙秘:2009/05/18(月) 02:41:09 ID:???
そなんだ
試験期間中は2ちゃん断ちしてたから知らんかった
767氏名黙秘:2009/05/19(火) 07:34:36 ID:???
誰か労働法の話しようぜ
768氏名黙秘:2009/05/19(火) 07:57:38 ID:???
第一問。
変更解約告知構成はどうかんがえても成り立ちませんか?
やらかしてしまった。
769氏名黙秘:2009/05/19(火) 08:21:57 ID:???
>>768
現場では思いも付かなかったか、無意識のうちに切り捨てたかな。
もし真正面から聞かれてても整理解雇の有効性で処理しようと
決めてたもんで。

変更解約告知って不利な条件を提示しつつそれが受け入れられない場合は
解雇するっていう観念の通知だと思うけど、転勤がそこで想定されている
不利な条件に当たるのかが多少微妙だよね。ただ、転勤の理由が人件費削減
なので一つ一つ考えると変更解約告知でもおかしくないと思う。
ただ、そうだとしても、枠組みをどのように設定して事実をどのように当てはめるのか
が難しそう。どう展開したの?
770氏名黙秘:2009/05/19(火) 08:23:35 ID:???
>>769
転勤というより配転では?

勤務地が変わるだけじゃなくて仕事内容も変わってるよ。
771氏名黙秘:2009/05/19(火) 08:42:00 ID:???
>>770
そうね だから俺は配転命令の有効性を論じたけど
772氏名黙秘:2009/05/19(火) 10:31:47 ID:???
予備校の解答で変更解約告知に触てるのあったよたしか
773氏名黙秘:2009/05/19(火) 10:33:24 ID:???
この試験は予備校解答が信頼できないんよ
774氏名黙秘:2009/05/19(火) 21:44:59 ID:???
で、ウォッチングから出ました?
775氏名黙秘:2009/05/19(火) 22:21:08 ID:???
そんなのやってないから知らん。出たんじゃないのか。
基本論点ばかりだから。逆に書いてない本、演習本を
探すのが難しいと思う。
776氏名黙秘:2009/05/19(火) 23:20:54 ID:???
>>772
でも変更解約告知で解雇したわけじゃないからね・・・

論点飛びつき型のハエ取り紙かと思った。

一応触れといたけどw
777氏名黙秘:2009/05/20(水) 01:24:26 ID:???
平成21年新司法試験【労働法】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1242739262/l50
778氏名黙秘:2009/05/23(土) 08:40:45 ID:???
労働法だけ最近ひっけけ問題出しているよな
779太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk :2009/05/23(土) 12:03:19 ID:???
そういえば

菅野サンて

中央労働委員会のトップなんだね

どうりで労組に頼った論法しかできないと思った
780氏名黙秘:2009/05/23(土) 21:36:46 ID:???
>>779
部外者は去れ。
お前の低レベルな発言は聞き飽きた。
781氏名黙秘:2009/05/24(日) 14:38:51 ID:???
>>778
受けた身としては何が引っ掛けかが分からない。
変更解約告知か?一つ一つ事実を見ていけば
そういうことじゃないってことは分かるから、引っ掛けじゃない。
782氏名黙秘:2009/05/25(月) 19:37:32 ID:???
そうなんだ
783氏名黙秘:2009/06/08(月) 11:33:01 ID:???
>>781
> そういうことじゃないってことは分かるから、引っ掛けじゃない。
ホントは去年とかも、そうじゃないことを丁寧に論述させて、
明らかにさせ、点を与えようと期待したのに、
大勢の受験者がトラップに引っかかった。。
出題者は「・・・・・。」状態だっただろうけど
784氏名黙秘:2009/06/08(月) 23:01:21 ID:???
>>783
> 出題の意図に即していると評価し得る答案が3分の1程度であり,
>事例の分析は一応できているものの, 重要論点の一部について理解が不足していたり,
>又は誤解がある答案が同じく3分の1程度であった。
>残り約3分の1は 労働法の基本的な理解に欠けるものであった。
785氏名黙秘:2009/06/12(金) 09:08:33 ID:???
労働法詳しい方、教えて下さい。

1、バイトの研修中の賃金は支払わなくても良いか?
2、契約期間未満で辞めた場合、給与の支払義務の存否。
3、時給の表示方法(研修期間無給の場合、それを除いて表示できる か?)
1、2は支払い義務あり、3は当然含めて表示と考えましたが、
労働法勉強したことがないので、よく分かりません。

問題のバイトは、
「研修手当て 手当てなし 未経験者対象の研修のため。 」
と書かれています。
http://shotworks.yahoo.co.jp/cu/Cu0211.php?aracd=01&hdn_Func=Data&hdn_Addr=KA03466428&hdn_bai=0.0&larea=L-012&marea=M-072&jis5=12103
アルバイト板、ヤフーのショットワークススレを
きっかけに質問してみました。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/part/1243556323/
786氏名黙秘:2009/06/15(月) 12:39:21 ID:???
>>785
つ「契約自由の原則」
787785:2009/06/15(月) 12:46:42 ID:???

ありがとうございました。
解決しました。
788785:2009/06/15(月) 12:51:09 ID:???
ちょっ、いつの間にか俺がいるw
自作自演ぽいな。
この板を甘く見るなよ
789785 ◆ccqXAQxUxI :2009/06/15(月) 12:54:29 ID:???
偽者があらわれたのでトリップつけます。
以後、偽者は無視してください。
790785:2009/06/15(月) 13:04:08 ID:???
君、法律勉強してる?

株式会社 フィールドサーブジャパンの社員じゃないの?
まあ、他の会社も同じ条件だから、貴社だけが悪いとは言わないよ。
ダイソンが問題の根源だね。
791氏名黙秘:2009/06/17(水) 00:29:55 ID:???
賃金の表示方法を定めた法令ってあった?
792氏名黙秘:2009/06/17(水) 00:42:47 ID:???
>>791
試用期間であっても雇用中であるなら、研修という労務の対償としての賃金は支払い義務がある。
根拠は労働基準法14条と69条かな。
労働条件明示の規制は労働基準法15条、労働基準法施行規則5条。
793氏名黙秘:2009/06/17(水) 00:44:23 ID:???
>>792
試用期間である場合に、平均賃金の計算ができないことによる特例と
解雇制限が除外になること以外は労働者だからな。
794氏名黙秘:2009/06/18(木) 13:09:52 ID:???
努力房と学歴房と自己責任房2房目
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1242763182/
795氏名黙秘:2009/06/25(木) 00:08:38 ID:OQGFQaTq
以後、偽者は無視してください。
796氏名黙秘:2009/06/27(土) 22:46:03 ID:???
>>793
試用もれっきとした労働契約の一種だから、解雇制限は除外にならないでしゅ。
解約権留保の趣旨目的に照らしてちょっと緩やかになるだけでしゅ。
どんまい
797氏名黙秘:2009/07/08(水) 22:31:15 ID:???
新しい労働社会
―― 雇用システムの再構築へ ――
濱口 桂一郎
岩波新書
■新赤版 1194
■体裁=新書判・並製・カバー・208頁
■定価 735円(本体 700円 + 税5%)(未刊)
■2009年7月22日
■ISBN978-4-00-431194-2 C0236

正規労働者であることが要件の,現在の日本型雇用システム.その不合理と綻びはもはや
覆うべくもない.正規,非正規の別をこえ,合意形成の礎をいかに築き直すか.問われている
のは民主主義の本分だ.独自の労働政策論で注目される著者が,混迷する雇用論議に
一石を投じる.
798氏名黙秘:2009/07/09(木) 01:21:26 ID:???
>>796
内定取消しでも解雇と同じ要件がいるって話だからな
799氏名黙秘:2009/07/09(木) 22:07:41 ID:???
同じ要件というか、解雇よりはゆるいでしょ
800氏名黙秘:2009/07/11(土) 12:43:44 ID:???
ゆるゆるでしゅw
801氏名黙秘:2009/07/14(火) 21:22:49 ID:???
荒木労働法出たら買う?
土田は我慢したんだけれども・・。

菅野労働法はそろそろ労働時間関係の補訂がありそうだけれども・・。
802氏名黙秘:2009/07/14(火) 21:44:46 ID:???
ウォッチング改訂まだ?
803氏名黙秘:2009/07/16(木) 23:04:55 ID:???
暇なんで社労士の勉強をしている。
804氏名黙秘:2009/07/18(土) 00:56:31 ID:???
プレップ読んだ次の1冊は何がお勧めですか?
805氏名黙秘:2009/07/18(土) 03:28:43 ID:???
菅野
806氏名黙秘:2009/07/18(土) 21:32:23 ID:???
◆高等裁判所長官(2009年8月6日〜)

札幌高裁長官  田中康郎  中央大法卒
仙台高裁長官  千葉勝美  東京大法卒
東京高裁長官  白木  勇  東京大法卒
名古屋高裁長官 門口正人  東京大法卒
大阪高裁長官  大谷剛彦  東京大法卒
広島高裁長官  相良朋紀  東京大法卒
高松高裁長官  林   醇  京都大法卒
福岡高裁長官  安倍嘉人  東京大法卒

名古屋高裁長官に門口氏が就任へ
最高裁は17日の閣議決定を受け、名古屋高裁長官に門口正人・東京家裁所長をを充てる人事を決めた。
807氏名黙秘:2009/07/22(水) 20:04:04 ID:???
労働政策学者による著作。示唆的でおもしろい。労働法選択者は必読。

濱口桂一郎
『新しい労働社会−雇用システムの再構築へ』
(岩波新書)
808氏名黙秘:2009/07/22(水) 22:23:59 ID:???
>>807

司法試験には役立たない。
なぜ必読となるのか、500字で述べよ。
809氏名黙秘:2009/07/23(木) 06:13:09 ID:???
787 :名無しさんの主張:2009/07/21(火) 16:36:06 ID:???
長期的に、狡猾に、執拗に社内いじめをしているのにもかかわらず、退職しない弱者社員に対して、
業を煮やした沖電気関係退職勧奨者側が、K谷Aずみ診療の医師と共謀して、弱者社員を退職、自殺に追い詰めた犯罪行為例
まず、いじめ首謀者の一人が、弱者社員から受けたとする虚偽捏造のセクハラ被害を訴える。
退職勧奨者側は、事実確定として、弱者社員の処分を決定。医師に事実として伝え、弱者社員は精神が病んでいるので、
統合失調症の診断をするよう依頼。ここまでの流れは弱者社員不在、事実確認無しの状態で行われた。
その後、事の真相を知り、冤罪を訴えた弱者社員に対して、圧力、脅迫を重ねて、存在しない事件の罪を被せた。
退職勧奨者側は、申告者が嘘をつく筈がない。医師が統合失調症の診断をしたから、事実だと主張。
医師側は退職勧奨者が精神が病んでいる社員が事件を起こしたと聞いたからだと主張。

犯罪行為の企画、立案、立役者 実行者 キャリアアドバイザー大・春
810氏名黙秘:2009/08/04(火) 12:24:21 ID:???
で?
811氏名黙秘:2009/08/05(水) 01:21:43 ID:???
コンビニ経営者の労働組合設立だって
812氏名黙秘:2009/08/07(金) 01:02:10 ID:???
質問です。

今、話題の「正規社員解雇規制緩和論」、ご存知ですよね?

これ、解雇権濫用法理とは、相容れないものなのでしょうか?

識者の見解を伺いたいです。。。。
813氏名黙秘:2009/08/07(金) 01:16:00 ID:???
>>812
解雇要件の緩和問題は、通常の解雇権濫用法理の問題というよりは
むしろ、整理解雇の4要件の緩和を訴えるものでしょう。
整理解雇規制においては、正社員よりも先に期間従業員等の非正規社員を
優先的に解雇すべきと言っていますし。

一般的な解雇制限としての解雇権濫用法理まで撤廃せよという主張はまだ
そこまで盛り上がっていないのではないでしょうか。
解雇をめぐる紛争について金銭的解決を認めよという主張はありますが。
814氏名黙秘:2009/08/07(金) 01:19:51 ID:???
>>812
最近出た
濱口桂一郎「新しい労働社会−雇用システムの再構築へ」(岩波新書)
はおすすめですよ。
815氏名黙秘:2009/08/07(金) 12:12:15 ID:???
>>814

そんなにスゴイ本なんですか?

労働問題は、非常に難しい論点があると思うのですが、
それでも、目からウロコですか?

買ってみようかと思うのですが、推薦する理由をお聞かせください。
816氏名黙秘:2009/08/07(金) 12:13:49 ID:???
>>815
横レスだけど
労働法学者じゃなくて労働政策学者が書いてる本なので
これからの労働法制がどのように改正されそうかという動向を知ることができる
新書本は迷わず買うべし。
817氏名黙秘:2009/08/07(金) 21:58:36 ID:???
労働法学を本当に理解するのは経済学知らないとね。
ただ雇用を守れと叫んでるだけではだめだ。
818氏名黙秘:2009/08/08(土) 22:01:09 ID:???
法を守れば経済が回らないという事ですか?
経済のために法を犯して良いという事には決してなりませんが。
819氏名黙秘:2009/08/08(土) 22:02:12 ID:???
経済のために法を変えるなら、その法は骨抜きされた意味の無い法だ
820氏名黙秘:2009/08/08(土) 22:03:09 ID:???
法の下に上手く回るように経済活動をするべきだ、努力するべきだ。
大企業の内部留保どれだけあると思ってるんだ!
821氏名黙秘:2009/08/08(土) 22:28:53 ID:???
解雇規制や派遣規制をすれば、
失業率があがるだけ。
822氏名黙秘:2009/08/09(日) 12:24:09 ID:???
失業率が下がれば、労働者が生活できなくてもいいの?
823氏名黙秘:2009/08/09(日) 20:04:54 ID:???
弁護士志望、若しくは、弁護士の方へ

労働法に関して、お聞きしたいことがあります。
私は、4年ほど前、会社を会社都合にて解雇されました。
今になって、詳細な理由に関し確認したいと思います。

ついては、労働基準法第22条1項の
解雇理由の請求は可能でしょうか?
会社側には、提出の義務があるとのことですが、
もう時効にかかっているため、請求は無理でしょうか?

腑に落ちないため、確認したいのです。
分かる方、いらっしゃったら、教えて下さい。

なお、今更会社側と争うつもりはありません。
白黒つけてすっきりしたいのです。

よろしくお願いいたします。
824氏名黙秘:2009/08/09(日) 23:48:55 ID:???
>>822
うわっ、頭悪そう
825氏名黙秘:2009/08/10(月) 11:11:24 ID:???
>>823
徹底的に争って、白黒をつけましょう。
826氏名黙秘:2009/08/11(火) 00:47:54 ID:B0dxjYkX
労働法スレだけださいよね
827氏名黙秘:2009/08/11(火) 03:31:42 ID:???
>>817ということを知ったかぶりをして言う人が一番危ない。
828氏名黙秘:2009/08/11(火) 03:33:48 ID:???
>>797
それを読んだだけでアウトだな。
829氏名黙秘:2009/08/11(火) 10:12:35 ID:???
女子ゴルフの横峯さくら(23)が10日、東京・南青山に先週末オープンしたばかりのリラクゼーションサロン「RaS」(ラス)で1日店員を体験した。
リンパマッサージ師の資格を取得した次姉・彩花さん(26)と母・絹子さん(52)が中心の店。
ゴルフウエアをエプロン姿に着替えたさくらは、開店時間の2時間前に出勤し、「時給500円」(彩花さん)で精力的に手伝った。

http://www.sanspo.com/golf/news/090811/gla0908110502004-n1.htm


時給500円で働かせていいの?
830氏名黙秘:2009/08/11(火) 14:03:58 ID:???
すっきりするだけなら、無意味だからやめておけ。
831氏名黙秘:2009/08/11(火) 14:14:00 ID:???
役所の窓口のおっさん
たいしてあたまつかってないのに
なんで給料たかいの?
まいにちあせだくでたちづめで時給750円はひどいやろ。
労働法はだれのためにあるねん・
832氏名黙秘:2009/08/12(水) 10:24:44 ID:???
>>831
国家公務員には労働基準法が適用されませんが
何か?
833氏名黙秘:2009/08/12(水) 17:28:33 ID:???
>>832
お ま え は あ ほ や。
834氏名黙秘:2009/08/13(木) 12:00:06 ID:???
>>831
>労働法はだれのためにあるねん
過労死は自己管理の問題。他人の責任にするのは問題
労働組合が労働者を甘やかしている
労働基準監督署も不要
ワーキングプアは貯蓄をせずに自己防衛がなってない
BY 奥谷禮子
835氏名黙秘:2009/08/13(木) 12:04:41 ID:???
第66回 労働政策審議会労働条件分科会
奥谷委員 はっきり言って、労働者を甘やかしすぎだと思います。
働いている一般労働者も含めて、全部他人の責任にする
ということは、甘やかしすぎですよ。
836氏名黙秘:2009/08/13(木) 22:05:41 ID:???
中学校の同級生に奥谷さんって
ぶっさいくで
いけずで
うそつきな
女の子がいたのを思い出した。
あまやかされて育って、すぐ他人の責任にしてた。
837氏名黙秘:2009/08/13(木) 22:09:09 ID:???
>>886
つづき
甲南大学へいったとかうわさできいたけど、別人かなー。
838氏名黙秘:2009/08/13(木) 22:36:15 ID:???
>>831
>まいにちあせだくでたちづめで
頭使ってないやんw
839氏名黙秘:2009/08/13(木) 22:59:31 ID:???
>>838
あたまつかってないのはおまえや。
840氏名黙秘:2009/08/14(金) 09:00:28 ID:???
荒木労働法良さそうだね
841氏名黙秘:2009/08/14(金) 09:47:31 ID:???
菅野があるからいらへん
842氏名黙秘:2009/08/14(金) 10:07:08 ID:???
菅野は通読用としては厚すぎる
843氏名黙秘:2009/08/14(金) 15:18:54 ID:???
菅野は3回ぐらい読むうちに高速通読が可能になる。
844氏名黙秘:2009/08/14(金) 16:47:01 ID:???
それは荒木でも同じ
荒木か水町をメインに菅野は辞書っていうのがスタンダードじゃない?
845氏名黙秘:2009/08/14(金) 17:57:07 ID:???
菅野を高速通読できるようになれば他は不要。2冊もいらん。
846氏名黙秘:2009/08/14(金) 20:34:15 ID:???
今までは、菅野一択だったのが、今回、荒木という選択肢が増えたと考えればいいかと。
菅野ユーザーも、荒木に目を通しておいて損はない(特に、労働時間と労働条件変更法理の部分)。
847氏名黙秘:2009/08/14(金) 21:22:06 ID:???
時間と金の損です
848氏名黙秘:2009/08/14(金) 22:24:31 ID:???
菅野と判例だけ見とけばいい
849氏名黙秘:2009/08/15(土) 08:34:28 ID:???
荒木をメインに菅野を辞書にすれば少しは時間短縮になるんじゃない?
情報量は荒木でも足りてるだろうし。
850氏名黙秘:2009/08/15(土) 08:56:11 ID:???
>>849
荒木を使うなら菅野はいらない。荒木の情報量で十分。
851氏名黙秘:2009/08/15(土) 15:46:53 ID:???
つまり、荒木、菅野の二択になったということですね
852氏名黙秘:2009/08/15(土) 17:41:29 ID:???
そういうこと。
選択肢が増えたということはいいことだよね。
853氏名黙秘:2009/08/15(土) 21:50:11 ID:???
菅野を無視するのも怖いだろう。
854氏名黙秘:2009/08/15(土) 21:52:45 ID:???
>>853
それが、菅野説と荒木説ってほとんど変わらないんだよw
855氏名黙秘:2009/08/15(土) 22:20:55 ID:???
どうせ実務で使うのは菅野。荒木だと後で菅野も読む必要があるが、菅野だと荒木は読む必要がない。
856氏名黙秘:2009/08/15(土) 22:41:24 ID:???
これからは荒木も実務で使われるから問題ないよ。
菅野を引用しなければ相手にされないということもない。
好きなほう使えばいいじゃね。
857氏名黙秘:2009/08/16(日) 09:10:17 ID:???
実務では圧倒的に菅野なんだから、これを主に置くのが上策。
荒木は借りるなりしてチラ見すればよい。その程度の存在だ。
858氏名黙秘:2009/08/16(日) 11:31:02 ID:???
アルマはどうですか?
859氏名黙秘:2009/08/16(日) 11:35:37 ID:???
>>858
なんで菅野や荒木があるのにアルマを買うのか意味不明。
860氏名黙秘:2009/08/16(日) 11:50:20 ID:???
入門だとプレップ。
学部レベルだと水町、アルマ、世界。
ローだと菅野。
861氏名黙秘:2009/08/16(日) 11:56:46 ID:???
プレップ読んだらすぐ菅野か荒木だろ。
862氏名黙秘:2009/08/16(日) 13:18:36 ID:???
外国人研修生を低賃金でつかってる現状なんとかしろよ。
菅野も荒木もやくにたたんやろ。
労働法学ってだれのためにあるんや?
863氏名黙秘:2009/08/16(日) 18:00:09 ID:???
休息時間や夜間・深夜の割増について詳しい文献はありますか?
864氏名黙秘:2009/08/16(日) 20:35:08 ID:???
>>863
法律相談なら実務書を読むべし。
865氏名黙秘:2009/08/16(日) 21:17:24 ID:???
学生の間は菅野を読み、実務家になったら実務書を読む。これが鉄板。
866氏名黙秘:2009/08/16(日) 21:20:05 ID:???
実務家も菅野「は」読むよ。
ただし、これからは荒木「も」読むことになるだろう。
867氏名黙秘:2009/08/16(日) 23:20:40 ID:???
荒木も読むよ。ただし、チラ見程度にな。
通読は学生時代に菅野でオケ。それ以外はチラ見でオケ。
868氏名黙秘:2009/08/17(月) 07:24:38 ID:???
盗塁王
869氏名黙秘:2009/08/17(月) 13:53:59 ID:???
外国人とか低賃金で働く奴がいないと日本経済はもたない。
かわいそう、とかいう感情論はいらない。
870氏名黙秘:2009/08/17(月) 16:46:48 ID:???
>>869
20年後、おまえはベトナムか中国で低賃金ではたらかせられてるだろう。
871氏名黙秘:2009/08/17(月) 17:13:52 ID:???
中国も人件費上がっていくし
872氏名黙秘:2009/08/17(月) 17:25:16 ID:???
>>869
おまえが外国人のかわりに
低賃金ではたらけばよい。
あたまわるいんだから
三振確実
873氏名黙秘:2009/08/17(月) 18:22:55 ID:???
偽善者ばかりだな、アホどもが
874氏名黙秘:2009/08/18(火) 10:13:21 ID:???
おぼっちゃんは労働法の教科書よむまえに
低賃金労働を体験するべきだな。
バーチャルでもよい、小説とかね。
スタインベックの怒りの葡萄とか。
875氏名黙秘:2009/08/18(火) 11:09:34 ID:???
了解
876氏名黙秘:2009/08/18(火) 13:11:57 ID:???
>>874
ソンゴハン は おぼっちゃま。
877氏名黙秘:2009/08/18(火) 19:46:42 ID:???
労働法のいい判例集ないかな。
インデックスや判例労働法入門じゃ物足りない。
刑訴法判例教材くらいのゴツイやつじゃないと。
878氏名黙秘:2009/08/18(火) 20:18:29 ID:???
百選と判例六法で十分
879氏名黙秘:2009/08/18(火) 20:44:38 ID:???
荒木労働法には、「生産管理」という言葉はないのなw
まあ、判例で正当性が否定されてるからいいのかもしれないけどw

荒木体系は、現時点では完璧だけど、将来、判例が変更されたらどうすんだろ?
判例に追随して自説を変更するのかな?

880氏名黙秘:2009/08/19(水) 09:51:53 ID:???
だから菅野にしておけばいいんだよ
881氏名黙秘:2009/08/19(水) 20:32:55 ID:???
うちのローは西谷が指定教科書
882氏名黙秘:2009/08/19(水) 20:48:22 ID:???
菅野一択だろうな。
883氏名黙秘:2009/08/21(金) 01:43:07 ID:???
労働法は民主党政権ではどのくらい変化します?
884氏名黙秘:2009/08/21(金) 20:40:44 ID:???
>>883
マニュフェストによると、派遣が大きく変わりそう。
885氏名黙秘:2009/08/27(木) 01:30:39 ID:???
菅野と荒木と土田と西谷の分厚い本の特徴を簡単にまとめてください

886氏名黙秘:2009/08/27(木) 01:41:41 ID:???
菅野・・・いわずもがな日本労働法界、立法・司法・行政の圧倒的通説。この人を無視して日本の労働法界はまわりません。
     試験対策においても他の本を選ぶ理由がわからぬ。困ったら菅野の本から引っ張って答案書けばいい。
荒木・・・なんだかんだいっても菅野労働法を受け継ぐ本。雇用政策への提言的なことも書かれている。
土田・・・個別的労使関係に特化。他の法領域との交錯、法務的な記述も多し。試験対策向きかどうかは疑問。
西谷・・・よ、読んでません
887氏名黙秘:2009/08/27(木) 02:00:45 ID:???
>>886
一言だけ。




労働法に時間かけすぎw
888氏名黙秘:2009/08/27(木) 08:43:01 ID:???
菅野を読めば事足りる。それ以外は不要。
889氏名黙秘:2009/08/28(金) 00:24:47 ID:???
>>887
なんかおもしろいんだよ労働法w

苦手の訴訟法やらなきゃな〜
890氏名黙秘:2009/08/28(金) 08:32:48 ID:???
★8月30日は、最高裁判所裁判官の国民審査の日(期日前投票は29日まで)

藤田 宙靖  東京大卒 審査済み 不信任率 6.59%
甲斐中 辰夫 中央大卒    〃  不信任率 6.66%
今井   功  京都大卒    〃  不信任率 7.64%
中川 了滋  金沢大卒    〃  不信任率 7.75%
堀籠 幸男  東京大卒    〃  不信任率 8.01%
古田 佑紀  東京大卒    〃  不信任率 8.20%
--------------------------------------------
那須 弘平  東京大卒 今回の審査対象
涌井 紀夫  京都大卒      〃
田原 睦夫  京都大卒      〃
近藤 崇晴  東京大卒      〃
宮川 光治  名大院了      〃
桜井 龍子  九州大卒      〃
竹内 行夫  京都大卒      〃
竹崎 博允  東京大卒      〃
金築 誠志  東京大卒      〃
891パートタイマー雇用法:2009/08/28(金) 12:39:06 ID:???
たとえアルバイトでも、週20時間働けば雇用保険加入をしなければならないのに、毎月週20時間以上働いていて雇用保険を加入していない警備・清掃会社。

その理由が臨時とか応援(欠員)という名目だから、おかしい。

たとえばアルバイトで
A現場(雇用契約書面あり):1日実働8時間 × 週2回 =A現場週労働時間、16時間
B現場(雇用契約書面なし):1日実働7時間 × 週2回 =B現場週労働時間、14時間
現場A・Bを併せて週平気30時間労働を何ヵ月も何年も働いて
B現場をいつまでも臨時・応援名目にしている。
何年も何ヵ月もB現場にいて、労基法ではふつう臨時や応援扱いにはできないはずだ
給与明細に給与こそ振り込まれているが、いつまでも臨時や応援と称されているから、B現場で働いていていなかったことにされているわけだ

また、社員を応援に行かせたら交通費を払わなければいけなくなるからと、アルバイト雇用契約書も結んでない遠方の現場へに強引な応援を交通費を出さずに、雇用契約書に書かさずにその現場をやらせる。

バイト・パートながらに、週20時間以上(何ヵ月・何年と)働いているのに雇用保険を加入しないような違法な警備・清掃会社を、たいした下調べもしないで平気で落札している国や自治体(公立や市立の学校や病院も含む)。
何かクサイな

国や自治体もそういう違法な警備・清掃会社と契約を結ぶなよ
きちんと下調べすれよ

違法雇用が発覚したら国や自治体関連警備契約を解除&以後、入札禁止にしなさい

バイト隊員たちは給与明細や雇用契約書、年末調整の紙たちを沿えて税務署や労働基準監督署へ告発しよう

国も違法警備・清掃会社を徹底的に調べて罰金を徴収すれば、かなり潤うようになる。
892氏名黙秘:2009/09/07(月) 00:57:19 ID:???
荒木いいね。わかりやすいし読んでて退屈しない
893氏名黙秘:2009/09/07(月) 07:14:50 ID:???
菅野だけで必要十分。
894氏名黙秘:2009/09/08(火) 18:27:31 ID:???
ローの指定書が西谷労働法と水町演習本なんで、
菅野は手に取ったことすらないが、
新試対策としてはこれで十分なのかねえ…。

ローの教授は十分だと言ってるけど、
菅野を使わせないのは単に菅野が好きじゃないだけっぽい。
895氏名黙秘:2009/09/08(火) 20:36:43 ID:???
西谷でも対応できますよ。
学生のキャパシティーを考慮した選択だと思います。
896氏名黙秘:2009/09/08(火) 20:48:52 ID:???
しかし、いずれ菅野は読む必要があり、それなら今読んどいた方が早い。
897氏名黙秘:2009/09/08(火) 22:17:59 ID:qDgj1FW2
スレ違いなら申し訳ございません・・・
どこに相談したらいいのか・・・
会社法よりもこちらでしょうか。


会社勤めをしてるんですが、不況により
給与を出来高制にすると言われました。
こんな事は許されるんでしょうか・・・
もうどうしていいか。
御助言頂けませんでしょうか。
よろしくお願い致します。
898氏名黙秘:2009/09/08(火) 22:19:16 ID:???
>>897
法律勉強相談板の労働法スレへどうぞ。
899氏名黙秘:2009/09/08(火) 22:21:40 ID:???
>>897
法律相談板を紹介しようかと思ったら
もうマルチしてたね。スレ違い。
回答しとこうかと思ったけどやめた
900氏名黙秘:2009/09/09(水) 10:16:49 ID:446WZ4BW
>>899
大変申し訳ございませんでした
ご迷惑おかけ致しました・・・
901氏名黙秘:2009/09/09(水) 11:31:52 ID:???
そんなこといったって
仕方ないじゃないか
902氏名黙秘:2009/09/09(水) 16:26:02 ID:???
質問です。労働法を本格的に勉強しようとしてるんですが、

演習本ってウォッチング(3版出るみたいですね)と水町どちらがよいでしょうか。
理由も教えて下さい。
903氏名黙秘:2009/09/09(水) 16:41:22 ID:???
ウォッチングの方が解説が充実しているから勉強はしやすい。
解答例が欲しければ、事例演習かロースクールがいい。

ウォッチングと事例演習をやったけど、個人的にはウォッチングの方が合った。
事例演習発売前に、ウォッチングをやってあったからというのもあるかもしれないけどな。
904氏名黙秘:2009/09/09(水) 17:00:02 ID:???
>>902
個人的にはロースクール演習労働法が最良。
ロー生答案に厳しい突っ込みがあるから自分の答案の修正もできる。

労働契約法対応がいいなら水町かな。一応答案がついているし。
ウォッチング労働法は論点解説のようで余り実践的でないように感じた。
905903:2009/09/09(水) 17:50:48 ID:???
ロースクールは労働契約法に対応した改訂版がでるという話を聞いた。
待てるならすぐには買わない方がいいかもしれない。
906902:2009/09/10(木) 23:26:13 ID:???
詳しくありがとうございました。

新学期までには手元に欲しいのと、
初学者なので解答例が欲しいのとで、
とりあえず水町にしてみます。
907氏名黙秘:2009/09/16(水) 16:28:17 ID:TtRA/zwx
保守

民主党の法務大臣に,法科大学院推進・法曹人口大激増論者の千葉景子氏が決定しました!

参議院会議録情報 第161回国会 法務委員会 第11号 平成16年12月1日
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/161/0003/16112010003011a.html

○千葉景子君 
民主党・新緑風会の千葉景子でございます。
この司法制度改革の三本の柱の司法を支える人的な部分ですね、
そこの中で大きな柱が、法曹人口を拡大させる、そして法曹養成制度の改革ということでございまして、

○千葉景子君
(前略)
司法試験の合格者も、逆に言えば、まあ考えていたより増えたねと、
これで私は素直にいいのではないかというふうに思うんですけれども。
どうもそうではなくして、今度は、反面、二〇一〇年、平成二十二年で司法試験の合格者を、
法曹人口を三千人ぐらいにしようという、これは、これまで余りにも少ないんで三千人ぐらいまでには
何とか増やそうねと、こういう話がありました。

これは別に、上限をここまで以上に増やしちゃいけないということではなかったはずなんですけれども、
入口は増えちゃった、出口の方は、何か三千人というのがあるということで、何となく、せっかく法科大学院、
司法試験そして司法修習という、こういう流れを育てていこうということなんですけれども、その三千人の
上限をどうも念頭に置いたせいなのか、この合格者数を抑制しよう抑制しようという、どうも今動き、
状況があるやに聞いております。
(後略)
908氏名黙秘:2009/09/16(水) 17:00:08 ID:???
山川雇用関係法で十分!ただし労使関係は他でフォロー
909氏名黙秘:2009/09/16(水) 17:08:41 ID:???
それなら土田の概説でいいとおも
910氏名黙秘:2009/09/30(水) 19:24:37 ID:???
平成21年度 新司法試験
【既修・新卒合格率(一発合格率)】 (合格10名以上)

愛知   10/ 12  83.33%
一橋   53/ 71  74.65%
東京.  130/186.  69.89%       【参考】平成20年度(20名以上)
京都   95/136.  69.85%       一橋   51/ 67  76.1%
中央.  119/180.  66.11%       中央  143/192  74.4%
名大   11/ 17  64.71%       慶應  117/166  70.4%
慶應   98/156.  62.82%       首都   26/ 40  65.0%
北大   33/ 53  62.26%       東京  119/184  64.6%
神戸   46/ 74  62.16%       神戸   35/ 57  61.4%
大阪   21/ 34  61.76%       千葉   22/ 41  53.6%
首都   23/ 40  57.50%       東北   27/ 51  52.9%
千葉   16/ 30  53.33%       京都   69/131.  52.6%
(平均) --------- 48.69%       (平均) --------- 51.32%
九州   16/ 38  42.11%       明治   46/ 91  50.5%
明治   41/ 98  41.84%       上智   25/ 53  47.1%
阪市   13/ 33  39.39%       北大   21/ 47  44.6%
立命   31/ 82  37.80%       立命   37/ 86  43.0%
学習   10/ 34  29.41%       関学   20/ 57  35.0%
上智   13/ 47  27.66%       同志   26/ 81  32.0%
関学   17/ 68  25.00%
同志   21/ 89  23.60%
東北   15/ 65  23.08%
関西   14/ 64  21.88%
911氏名黙秘:2009/09/30(水) 21:31:51 ID:???
大内の判例集はどう?
912氏名黙秘:2009/10/01(木) 18:44:11 ID:???
立ち読みしてみたけどいまいちだな
判例の引用部分が長くて解説もごくごく初歩のレベル
インデックスの方が図がついている分良いと思った。

まあ、百選だけで十分
913氏名黙秘:2009/10/02(金) 04:21:18 ID:???
10月中旬に百選八版出る予定だし。
914氏名黙秘:2009/10/03(土) 09:33:37 ID:???
解説コンパクトでいいと思うよ。
百選は学説の対立とかムダに書いてある。
915氏名黙秘:2009/10/03(土) 21:08:17 ID:???
無駄じゃないよ
今年労働法は10番台だったけど、百選の解説はとても役に立った
典型問題では深い理解が出来ているかで差がつくから
916氏名黙秘:2009/10/04(日) 11:28:28 ID:???
普通に規範立てて、丁寧にあてはめれば60点はいくよ。
選択のレベルは低い。
917氏名黙秘:2009/10/04(日) 19:22:53 ID:???
同意
918氏名黙秘:2009/10/05(月) 00:57:57 ID:UbI3arJU
夏休みしてる間に労働法って改正あったの?
919氏名黙秘:2009/10/05(月) 01:46:54 ID:???
百戦7版持ってる私は200選と8版どっちを買うべきでしょうか
920氏名黙秘:2009/10/05(月) 08:38:41 ID:???
数が多い200選を基本にする。
百選はコピれば?
921氏名黙秘:2009/10/06(火) 21:45:17 ID:???
山川隆一編
プラクティス労働法
<具体例から正確な理解を図る>
基本概念の正確な理解に有効な説明事例(illustration)を使用した解説方法を
採用。各章に演習・解説付。さらに巻末では新司法試験対応の「総合演習」およ
び解説をおこなう。法学部・法科大学院での授業に適した最新テキスト!
922氏名黙秘:2009/10/08(木) 00:50:54 ID:???
百選8版て7版からどんくらい差し替えられるんだろうね。
923氏名黙秘:2009/10/09(金) 01:26:57 ID:???
件数は減ってるよなぁ
924氏名黙秘:2009/10/10(土) 09:00:01 ID:???
ウォッチングはやるべきなのか
925氏名黙秘:2009/10/11(日) 17:30:39 ID:???
つか労働法レベル低いなら、読むのに時間かかる菅野使う理由がわからん
水町や土田レベルの概説書を通読して体系的理解を築いた上で
演習本(水町やウォッチング)をまわせば、それだけで上位いけるだろ
菅野は邪魔。
辞書用にたまに参照する程度で十分。
試験に出るレベルの部分では、実は土田や水町の教科書も遜色ないぐらい書いてる。
926氏名黙秘:2009/10/11(日) 18:57:26 ID:???
お前がそれでいいと思うならそれでいいんじゃね?
お前の中ではな
927氏名黙秘:2009/10/11(日) 20:52:43 ID:EbSxg9MS
菅野微妙じゃね
西谷がいいよ
928氏名黙秘:2009/10/11(日) 20:58:13 ID:???
>>925
おまい:水町や土田レベルの概説書+菅野+演習本

おれたち:菅野+演習本
929氏名黙秘:2009/10/11(日) 23:31:18 ID:EbSxg9MS
西谷のほうがいいよ
930氏名黙秘:2009/10/12(月) 00:04:57 ID:JlRPTaT3
>>925
労働法に限らず
どれもそんな感じだが…
みんなそんなに本読んでるのか!?
931氏名黙秘:2009/10/12(月) 00:28:10 ID:qJbwqsEm
合格者は菅野はオーバースペックというよね
932氏名黙秘:2009/10/12(月) 00:42:42 ID:???
菅野か荒木を一度は読みつつ、水町に集約

水町は良書だが、厚いの読んでからじゃないと丸暗記になってしまう
933氏名黙秘:2009/10/12(月) 00:46:10 ID:???
>>931
通りすがりだけどうちの周りの合格者は菅野本使用者だらけだったよ。
理解のツールとして非常にわかりやすいからうちも読んでたよ。これ1冊で
十分上位いける 
934氏名黙秘:2009/10/12(月) 00:59:44 ID:???
西谷は思想があわないとな…
判例とずれているのが痛い。
935氏名黙秘:2009/10/12(月) 01:04:02 ID:???
俺は水まちと合わんな。。行間が俺にはよめん 先にすげのを一読しないと
キツイ感じ
936氏名黙秘:2009/10/12(月) 02:18:58 ID:???
だから言ってんじゃん
厚いのよんでから水町。
そうするととてもうまくまとめてあることに気付く
937氏名黙秘:2009/10/12(月) 21:55:56 ID:???
まずはプレップだ
938氏名黙秘:2009/10/12(月) 21:58:58 ID:???
>>936
おまい:菅野+水町

おれたち:菅野
939氏名黙秘:2009/10/12(月) 22:00:23 ID:???
最初から最後までリーガルクエスト&事例演習労働法だけで突破したかったのだが・・
菅野は分厚いわりに、論証部分は神田会社法状態だよな。
本試験って配点が意外と論証重視なんじゃないか?と思うだけに基本書選びは難しいか。
940氏名黙秘:2009/10/12(月) 22:31:35 ID:???
労働法が論証重視?w
941氏名黙秘:2009/10/12(月) 22:35:30 ID:???
水町、百選、事例演習、ウォッチングで戦える。
まぁ菅野は見といたほうが安全だが。
942氏名黙秘:2009/10/12(月) 22:39:10 ID:???
>>940
本試験受けて、点数が返ってきたらわかるよ。できれば、わからないほうが幸せだけどな。
たぶん採点はゲート式。
943氏名黙秘:2009/10/12(月) 22:50:36 ID:???
ゲート方式?
944氏名黙秘:2009/10/13(火) 00:31:22 ID:???
落ちたくせに偉そうなやつがいるな
そんな分析力だから落ちるんだ
945氏名黙秘:2009/10/13(火) 01:21:39 ID:???
ゲート式とはなにか説明しろ
946氏名黙秘:2009/10/13(火) 08:06:34 ID:???
門があってだな…あとは知らん
947氏名黙秘:2009/10/13(火) 14:53:13 ID:L/knkNyW
>>945
たぶん論点ごとに基礎点が割り振られている採点方法のことじゃないか?
この論点に触れてたら(=ゲート通過?)何点とか。

「ゲート方式」という呼称は当方も寡聞にして知らんがw
948氏名黙秘:2009/10/13(火) 14:54:54 ID:L/knkNyW
ああ「ゲート式」だったかww

「チャート式」とか「ゲートボール」なら分かるんだがw

ところで,もうちょっとでIDがLecだったわwww
949氏名黙秘:2009/10/13(火) 16:09:23 ID:???
>>947
予備校の単純加算方式とどこが違うんだ?なんてね。
加算方式だと、
「論点の問題提起(2点)+論証(3点)+あてはめの事実の指摘(10点)+結論(2点)=17点」
って感じで論点の部分ごとに単純に加算されてくよな。
950氏名黙秘:2009/10/13(火) 18:01:56 ID:???
942のアホは論証が10点であてはめが5点くらいとでも思ってるんだろう
951氏名黙秘:2009/10/13(火) 20:54:42 ID:???
百選買い換え不要な感じだね
削除判例多すぎだし
952氏名黙秘:2009/10/13(火) 20:57:56 ID:???
>>951
それ、全分野の百選についていえることだよね。
確立している最高裁判例の代わりに、下級審裁判例を載せるケースが増えてるよね。
まあ、解説を書くためには新しい素材が必要なんだろうけれども、
学習用テキストとしては疑問だよね。
953氏名黙秘:2009/10/13(火) 21:18:25 ID:???
菅野と大内判例200でインプットに隙がない
954氏名黙秘:2009/10/14(水) 13:10:38 ID:???
459 名前:氏名黙秘[age] 投稿日:2009/10/12(月) 21:46:47 ID:???
♪知財を選ぶベテは 心清きベテ〜
 アキバのヲタのような 僕の友ベテ
 倒産選ぶベテは 心強きベテ〜
 未修につらく当たるような 僕の友ベテ
 国私を選ぶベテは 心深きベテ〜
 楽勝科目と嘯くような 僕の友ベテ
 労働選ぶベテは 心広きベテ〜
 自習室にこもるような 僕の友ベテ
955氏名黙秘:2009/10/23(金) 11:57:38 ID:VrBQbULP
ほっしゅ
956氏名黙秘:2009/10/26(月) 12:56:25 ID:QSePZ4/r
やっときた。

ウォッチング労働法 第3版

法学教室ライブラリィ
土田 道夫 (同志社大学教授),豊川 義明 (弁護士・関西学院大学教授),和田 肇 (名古屋大学教授)/著


2009年10月31日発売
A5判並製カバー付 , 470ページ
定価 3,255円(本体 3,100円)
ISBN 978-4-641-14413-2

http://www.yuhikaku.co.jp/books/detail/9784641144132
957氏名黙秘:2009/10/26(月) 21:42:18 ID:???
事例演習とどっちがいいの?
958氏名黙秘:2009/10/27(火) 00:25:43 ID:???
ウォッチングには答案がないが、解説が充実している。
事例演習は、答案があるが、解説は薄い。
ロースクールは、答案があるが、解説は薄い。

個人的にはウォッチング派だが、答案重視の人はロースクールか事例演習のようだよ。
なお、ロースクールは労契法に未対応だったと思う。
959氏名黙秘:2009/10/27(火) 07:25:37 ID:???
ウォッチングは解説が長すぎる。
基本書と書いてること違ったりしたらいらいらする。
反面事例演習は素っ気なすぎる
960氏名黙秘:2009/10/27(火) 19:33:29 ID:???
ウォッチングは基本書代わりになる。
事例演習が相対的に使えない位置にあるのは同意だな。
結局、ロースクールかウォッチングかの選択だろう。
961氏名黙秘:2009/10/27(火) 21:34:49 ID:???
菅野、大内200、ウォッチングで完璧だろう
962氏名黙秘:2009/10/27(火) 22:41:56 ID:???
水町の問題集がでたって聞いたけど内容どうですか?
963氏名黙秘:2009/10/28(水) 00:18:36 ID:???
>>962
事例演習のことなら、前評判を超えない感じ。
ロースクールかウォッチングでいいだろう。
964氏名黙秘:2009/10/28(水) 22:12:50 ID:???
事例演習、問題はいいと思うが。
解説が物足りないな。
965内定取消しが認められるか?:2009/11/01(日) 21:17:02 ID:???
問題の動画
http://www.youtube.com/watch?v=6EQoVes9b84

952 :名無しさん@十周年:2009/10/31(土) 18:01:15 ID:Pc8OuJjW0
動画も73万回再生ってすごいよな


英語に訳されてるから海外市場にも影響か?

A Scum Guy who got informal job offer from Panasonic ~ He attacked the homeless~
http://www.youtube.com/watch?v=rSqZA_BDoCg&feature=related


卵はホームレスの食料、他人の荷物を漁り他人の食料を顔面に投げ付けて
ヘラヘラ笑ってピースサインする鬼畜野郎
傷害罪+窃盗で逮捕が妥当
しかもその映像をネットで流す外道

画像
http://age.tubo.80.kg/age01/img-box/img20091031011128.jpg
http://age.tubo.80.kg/age01/img-box/img20091031012229.jpg
http://age.tubo.80.kg/age01/img-box/img20091031012243.jpg
http://age.tubo.80.kg/age01/img-box/img20091031012504.jpg
966氏名黙秘:2009/11/02(月) 17:48:00 ID:???
つか、菅野通読とか、選択科目に時間かけすぎじゃないの?
水町+演習本(ウォッチング、ロースクールあたりで)で十分上位1割いけたんだけど。
たまーに演習やってててわからんところとかを菅野調べるぐらいで。
水町教科書は恐ろしくよく出来てる名著だと思うよ。
薄いのに、エッセンスが詰まってる。菅野を通読してても知識拡散しちゃうんじゃないの
967氏名黙秘:2009/11/07(土) 15:55:27 ID:7oEBY/jL
>>966
そう思いますよ
968氏名黙秘:2009/11/08(日) 21:16:43 ID:???
菅野は読みやすいから問題なし。
菅野は読んでおかないともぐりだろ。
969氏名黙秘:2009/11/12(木) 04:16:48 ID:???
ロースクールはもうすぐ改訂がでるよ!
解説書いてる先生が言ってた
970氏名黙秘:2009/11/12(木) 23:02:28 ID:???
演習書はどれもビミョーだな
971氏名黙秘:2009/11/16(月) 22:13:11 ID:???
労働基準法39条4項って新条項が挿入されてるよね
972氏名黙秘:2009/11/21(土) 22:18:17 ID:???
年休だけじゃなくて来年の試験の際にはいろいろ追加されてるよ
ややこしい規定が。
973氏名黙秘:2009/11/22(日) 13:41:34 ID:???
菅野は派遣切り推進派だろ。
こいつの労働法の本で社会がよくなったのか?
974氏名黙秘:2009/11/22(日) 14:00:44 ID:???
別に推進派じゃないでしょ
975氏名黙秘:2009/11/22(日) 14:53:03 ID:???
公務員には労働基本権なくてもいいな。
社会保険庁で懲戒免職されてもすぐにもどれるんだから。
訓告だ、戒告だといってもいたくもかゆくもない。
976氏名黙秘:2009/11/22(日) 14:56:11 ID:???
最低賃金で正社員ってなんなんだ。
新卒の高校生の初任給9万円ってふざけんなよ。
こんなの学校に求人にくるな、ぼけ。
977氏名黙秘:2009/11/22(日) 14:57:37 ID:???
おまけにボーナスなし、昇給なしってんだから
どうなってるの?
978氏名黙秘:2009/11/22(日) 14:59:50 ID:???
>>968
もぐりかなんか知らないけど、
菅野をよんだら
民間労働者の生活は改善されるのか?
979氏名黙秘:2009/11/22(日) 17:51:57 ID:???
>>978
自らに与えられている権利を行使するかどうか決めるのは己自身だけだ。
980氏名黙秘:2009/11/22(日) 21:51:27 ID:???
>>979
民間労働者に与えられてる権利は
会社をやめる権利だけですよ。
981氏名黙秘:2009/11/23(月) 07:27:04 ID:???
>>975
12月31日には全員形式的辞職扱いになりますが何か?
982氏名黙秘:2009/11/23(月) 09:17:22 ID:???
>>981
形式的だろ、まだマッサージチェアを仕事中につかってんだろ。
983氏名黙秘:2009/11/23(月) 09:37:51 ID:???
はい、実質的に使用しております。
退職金がわりにもらえるそうです。
抽選で。
984氏名黙秘:2009/11/23(月) 21:47:31 ID:???
荒木の本はどうなんやろ。
菅野の二番煎じ?
985氏名黙秘:2009/11/23(月) 22:10:21 ID:???
>>984
なかなかいいですよ。
専門である労働条件の変更の箇所はとても参考になります。
986氏名黙秘:2009/11/23(月) 22:14:54 ID:???
菅野>荒木>水町
987氏名黙秘:2009/11/23(月) 22:36:03 ID:???
池上通信機事件(最判昭和63.7.19・判時1293号173頁)について、判示を肯定している基本書(ないし体系書)って、ありますか?
988氏名黙秘:2009/11/24(火) 00:54:27 ID:???
荒木いいよ!
就業規則は詳しすぎるが
989氏名黙秘:2009/11/24(火) 01:07:38 ID:???
派遣切り推進
990氏名黙秘:2009/11/24(火) 21:38:18 ID:???
新スレは?
991氏名黙秘:2009/11/24(火) 21:51:39 ID:???
労働法は何の役にもたたないから
このスレ終了します。
次スレタイトルは
〜〜悲惨な労働者を救済するための法を考える〜〜
992氏名黙秘:2009/11/25(水) 08:10:29 ID:???
労働法はホントに役に立たなくなったね。
社会保険庁での公務員の剰官分限免職なんて
雇用秩序の崩壊を招く以外の何物でもないからな
993氏名黙秘:2009/11/25(水) 10:24:46 ID:???
社保庁の職員は労働者じゃないよ。ドロボーだ。
994氏名黙秘:2009/11/25(水) 23:56:52 ID:???
ほれ

労働法の勉強方■?
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1259160955/
995氏名黙秘
テンプレたのむ