【外圧期待】法科大学院認証評価スレ【直訴状】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
Q.自分の法科大学院が、近々認証を受けますか?
yes→日弁連認証機関より、アンケート書類を大学事務を通して受け取ります。返送料金は日弁連が持ちます。アンケートは匿名です。
No→このスレッドで、みんなの動きと日弁連の動きをチェックしましょう。

Q.何でも書けば調査してくれるの?
A.日弁連の見解としては、「調査の端緒」に過ぎません(日弁連職員談)。アンケート記載項目を調査してくれるとは限りません。

Q.じゃあ、どうすればいいの?
A.「あの教授は刑法をよく分かってない」「学生の意見を尊重していない。」という抽象的な記述はやめましょう。
 例:「刑法223条の強要罪は最狭義の暴行(「刑法」初版、山口厚、有斐閣、p.215)だという学説もあるそうですが、本人はそれを絶対だと言って他の学説の意見を聞きません。」
「授業評価アンケートで学生の45%が不満を抱えているのに、『学生がけしからん』と言うのみで、教授のどこに問題があるのか、学生がどうけしからんのかの所在も明らかにしません。」等々具体的に書きましょう。
  *また、不満のある配布物、メールなどは重要な証拠となるので、添付しましょう。

Q.監査は何日間あるの?
A.大体3日です。

Q.どの授業を見るの?
A.出来る限り全て見るようです。

Q.直接意見を口頭で言うチャンスあるの?
A.あるにはあります。学生を「法科大学院が任意に選出」し、その学生達と日弁連職員が御飯を食べながら意見を交わします。ただし、学生選出が法科大学院に任せられているので、学校に都合の悪い人は選ばれないかもしれません。

Q.現在不満のある人はどうすればいい?
A.来るべき監査に備え、証拠を集めておきましょう。

とりあえず、こんなとこだと思います。

いろんな法科大学院がソワソワ、ハラハラ。

学生は、直訴のチャンスですよ〜!!!!

2氏名黙秘:2008/01/03(木) 23:49:32 ID:???
天の裁きを2get
3氏名黙秘:2008/01/04(金) 11:20:04 ID:???
授業に期待などせん方がいいさ

こんなん出したところで厄介事増やすだけだろ
4氏名黙秘:2008/01/04(金) 12:47:49 ID:GAvCxNJ+
意味ねえからやめとけ、といいつつ上げ。
5氏名黙秘:2008/01/06(日) 20:28:11 ID:???
6氏名黙秘:2008/01/07(月) 02:54:28 ID:uIf/fG9k
中央、近々あるらしいよ。
7広島ロー:2008/01/07(月) 03:10:47 ID:???
【注意!】
これが広島ローの実態!

オマケに、入学者確保のため教員が不都合な情報から隔離工作中w

1期未習49人+2期既習12名=61名
の入学者のうち
【卒業】28人(45.9%)
    そのうち、
    ・新試合格 6人(9.8%)
    ・民間就職 1名(1.6%)

【自殺】1名(1.6%)

【メンヘルに追い込まれての休学・留年・退学者】32人(52.5%)
  ↑
 勘のイイ人は誰に追い込まれたかわかるよね

( )内は入学者に対する割合
8氏名黙秘:2008/01/07(月) 03:29:06 ID:???
広島大ローみたいな糞は認可取消し喰わないと改善されんだろw
9氏名黙秘:2008/01/08(火) 12:24:41 ID:???
原爆並みだな
10氏名黙秘:2008/01/09(水) 16:23:15 ID:???
10
11氏名黙秘:2008/01/09(水) 23:22:40 ID:4xjXcLWm
じゃあ、証拠をとって日弁連に送りなさいよ。
12:2008/01/09(水) 23:53:50 ID:???
うぜーよお前
いちいち煽るな
馬鹿
13氏名黙秘:2008/01/10(木) 00:11:49 ID:???
中央の認証評価では、例の4人組が評価されるお。
14氏名黙秘:2008/01/10(木) 23:54:36 ID:???
うちら法政だが、去年認証評価あったぞ。
学生が内情をちくって、えらい騒ぎだった。
おかげでローが少し良くなったかもしれん。
15氏名黙秘:2008/01/11(金) 00:00:41 ID:???
うちの調査はまるでやる気が感じられなかったんだが。
重大かつ明白に駄目じゃない限り大丈夫ということなんだろうな。
16氏名黙秘:2008/01/11(金) 00:06:52 ID:???
広島に実家があるので、広島ローについて知りたいのですが
今年の新司合格者の大学時の学歴ってわかりますか?




17氏名黙秘:2008/01/11(金) 00:14:10 ID:???
>>14
やっぱ、学生が内部告発しないとダメなんだね。
がんばる!
18氏名黙秘:2008/01/11(金) 00:16:25 ID:???
わー

19氏名黙秘:2008/01/11(金) 19:17:48 ID:???
認証評価かよ。
20氏名黙秘:2008/01/12(土) 10:56:03 ID:???
正当な評価。
21氏名黙秘:2008/01/15(火) 19:25:43 ID:???
外圧期待。直訴状。
認証評価。

無駄。
22氏名黙秘:2008/01/15(火) 22:31:28 ID:YysYXJk5
むだとはかぎらんぞ。
23氏名黙秘:2008/01/17(木) 14:19:30 ID:???
いや、無駄でしょう・・・
24氏名黙秘:2008/01/18(金) 00:12:39 ID:???
学生の内部告発で改善勧告が出され、ずいぶんまともなったローもある。
うちのことだけど。
25氏名黙秘:2008/01/18(金) 14:24:27 ID:???
慶應ですか・・・・・
26氏名黙秘:2008/01/19(土) 11:23:59 ID:???
>>24
どこのロー?
教えてくれ
それが駄目なら
どういう告発か。
27氏名黙秘:2008/01/19(土) 17:05:45 ID:???
慶應
28氏名黙秘:2008/01/19(土) 20:55:25 ID:???
関西学院ロー来年度入学予定の方にご注意!!

@再試験が廃止されます。それにより、採点が甘くなるかどうかは分かりません。
今回までは再試験がありますが、レポート科目が試験になったりして、期末試験が
激増したり、絶対評価に近い科目もあるなど、以前に比べどんどん厳しくなっているのが現状です。

A春学期、秋学期の終了日が2週間程度、遅くなります。
これにより、受験勉強時間が減り、また、3年次の春の受験勉強開始が遅れます。

関学は、今まで、入学金を支払った後に、単位を増やしたり、卒業要件を加重したり
しています。今後も学生に不利益な変更がなされる恐れがないとはいえません。

入学後、どんなことをされるかご不安になられる方は、入学する際に、今後不利益変更がないこと確認
するなどしたほうがいいと思います。
29氏名黙秘:2008/01/20(日) 12:47:36 ID:???
おまえ、コピペしまくり
30氏名黙秘:2008/01/21(月) 13:23:17 ID:???
関学かよw



なんだよ、そりゃw
31氏名黙秘:2008/01/21(月) 15:18:02 ID:???
まなかなと3P
32氏名黙秘:2008/01/22(火) 14:27:20 ID:???
ダブルフェラされたい
気持ちよかろう
33氏名黙秘:2008/01/23(水) 14:29:16 ID:???
まなかな
ブスじゃん・・・

まぁ双子とやれるなら
妥協するかぁ・・・
34氏名黙秘:2008/01/24(木) 15:23:45 ID:???
まなかなは
あのブス皮具合がたまらん。

ちなみに
さんま御殿でキスはすませたことは告白してた。
35氏名黙秘:2008/01/25(金) 13:46:01 ID:???
おそらく学内で彼氏でも作ったんだろうな
36氏名黙秘:2008/01/26(土) 14:56:57 ID:???
俺、童貞なのに・・・
37氏名黙秘:2008/01/27(日) 11:55:14 ID:???
まなかなに童貞奪ってもらえ。
38氏名黙秘:2008/01/27(日) 12:06:17 ID:THzbecAA
お前らどっかいけよ、まなかななんかどうでもいいよバカしね
39氏名黙秘:2008/01/27(日) 17:46:52 ID:???
お前こそどっか池よ、バカ死ね。
まなかなと3Pしたいのは男の夢なんだよw
40氏名黙秘:2008/02/06(水) 15:26:02 ID:???
そうだそうだ!w
41氏名黙秘:2008/02/11(月) 11:51:26 ID:???
もっと美人双子はいないのか・・・
42氏名黙秘:2008/02/15(金) 17:45:16 ID:???
まなかな
かわいいやん?
不服なのかい?
43氏名黙秘:2008/02/18(月) 13:33:59 ID:???
今日はなまるに出てた。
まなのほうがタイプだな。
44氏名黙秘:2008/02/18(月) 14:27:28 ID:???
区別つかん
45氏名黙秘:2008/02/19(火) 11:17:28 ID:???
かなは目のしたにホクロがある
あとかなのほうが顔が細い
46氏名黙秘:2008/02/22(金) 11:40:24 ID:???
かなのほうが女っぽいよな。
いいわ、かな
47氏名黙秘:2008/02/23(土) 12:47:52 ID:???
いや、麻奈のほうがいい。
48氏名黙秘:2008/02/23(土) 21:34:23 ID:???
どちらでも同じ
49氏名黙秘:2008/03/01(土) 11:40:09 ID:???
SEXするならまな
50氏名黙秘:2008/03/01(土) 14:26:25 ID:???
50
51氏名黙秘:2008/03/03(月) 17:08:26 ID:???
俺はかなのほうがいい
52氏名黙秘:2008/03/03(月) 19:51:26 ID:???
俺はどちらもやだ
53氏名黙秘:2008/03/04(火) 10:04:34 ID:???
本当に
本当に
まなが大好きだったから
もう恋なんてしないなんて
言わないよ絶対
54氏名黙秘:2008/03/04(火) 10:49:17 ID:???
読売ウィークリー(3月2日)からの引用
ダブル合格者が選んだ大学(2007年度 河合塾)
慶応大法  90.8%   9.2%  早稲田法
慶応大法  100%    0%   上智大法
慶応大法  100%    0%   中央大法
早稲田法  100%    0%   上智大法
早稲田法  97.1%   2.9%  中央大法
中央大法  24.2%   75.8% 上智大法
中央大法  89.1%   10.9% 立教大法
中央大法  84.8%   15.2% 同志社法
中央大法  97.6%   2.4%  明治大法
中央大法  93.7%   6.3%  学習院法
中央大法  100%    0%   関学大法
中央大法  100%    0%   立命館法
同志社法  99.1%   0.9%  立命館法
同志社法  98.2%   1.8%  関学大法
同志社法  85.7%   14.3% 明治大法
明治大法  41.3%   58.7% 立教大法
明治大法  81.0%   19.0% 学習院法
立命館法  94.6%   5.4%  関西大法
立命館法  78.7%   21.3% 関学大法
関学大法  90.2%   9.8%  関西大法
55氏名黙秘:2008/03/04(火) 19:43:55 ID:???
春の木漏れ日の中で
君の優しさに
埋もれかけていた
弱虫だったんだよね
56氏名黙秘:2008/03/05(水) 16:29:27 ID:???
放火大学院
認証評価すれぃ
57氏名黙秘:2008/03/05(水) 18:50:24 ID:???
中央法が上智法に負けた...
58氏名黙秘:2008/03/06(木) 12:55:39 ID:???
それが運命です
それが運命です
59氏名黙秘:2008/03/06(木) 13:06:04 ID:???
>>57
立地だろ。おれでもそうする。
ある人曰く、中央の多摩の校舎に言ってる連中は「山猿」だそうだ。
60氏名黙秘:2008/03/06(木) 15:24:40 ID:???
大昔ね
61氏名黙秘:2008/03/06(木) 17:31:24 ID:???
中大は学食美味しいよ。お勧め。
62氏名黙秘:2008/03/06(木) 18:52:11 ID:???
四季の和風とんかつは美味しい。
63氏名黙秘:2008/03/07(金) 13:39:35 ID:???
そんなのあったか?
64氏名黙秘:2008/03/07(金) 13:48:24 ID:???
認証評価機関は3つある。
日弁連のが一番しっかりやる。現地にも3日間来る。>>1は、これ。
大学基準協会はザル。自信のないLSはここを受ける。
学位授与機構はその中間か。
65氏名黙秘:2008/03/07(金) 20:59:47 ID:???
で、慶應はどこのを受けてるの?
66氏名黙秘:2008/03/08(土) 15:45:32 ID:???
中大は1階の焼肉がうまい
67氏名黙秘:2008/03/10(月) 13:36:26 ID:???
そうなんだ
68氏名黙秘:2008/03/10(月) 16:57:25 ID:???
>>63
とんかつの上に
大根おろしかかっているやつ。
69氏名黙秘:2008/03/12(水) 16:38:35 ID:???
和風トンカツは
醤油派とソース派と
2つにわかれる
70氏名黙秘:2008/03/19(水) 16:58:53 ID:???
ハーフでやっているな、俺は。
71氏名黙秘:2008/03/19(水) 18:30:41 ID:???
在学中、この先生、朝イチでだんなと激しくエッチしてきたな、
とわかるときが何度かあった。
1限2限の授業中のしゃべくりが
明らかにしどろもどろでろれつが回っていない
しかも顔が妙に火照っていて目がうつろだったからだ
やった直後の女の顔はすぐにわかるのだ
72氏名黙秘:2008/03/19(水) 18:48:45 ID:???
きめえw
73氏名黙秘:2008/03/24(月) 12:52:11 ID:???
>>71
マルチコピペ乙!
74氏名黙秘:2008/03/25(火) 15:22:04 ID:???
そんなんで判別つくのかな・・・
俺にはわからんわw
75氏名黙秘:2008/03/26(水) 00:22:46 ID:???
セフレですか?
76氏名黙秘:2008/03/26(水) 00:26:00 ID:???
財団法人 大学基準協会
2007(平成19)年度「法科大学院認証評価」の結果について
http://www.juaa.or.jp/accreditation/law/result_2007.html


慶大法科大学院は「条件付き合格」・大学基準協が評価公表

 大学の認証評価機関である大学基準協会は24日、2007年度の評価結果を公表した。
今回初めて評価対象とした法科大学院では、新司法試験の考査委員だった元教授が答案練習会をしていた慶応大(東京・港)について、
再発防止への取り組みを2012年度まで毎年報告することを条件に“合格”とした。

 大学の認証評価は教育研究の質などについて、評価機関が定める基準に適合しているかどうかを判断する制度。

 大学基準協会は慶大法科大学院を「教育目標はおおむね達成されている」としながらも「問題漏洩(ろうえい)疑惑は重大」と指摘。
改善の進み具合をチェックするため、慶大が設置した再発防止委員会の審議状況などを提出するよう求めた。
法科大学院でもう1校の評価対象だった法政大(東京・千代田)は基準を満たした。 (20:34)
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080324AT1G2402Q24032008.html
77氏名黙秘:2008/03/26(水) 11:32:46 ID:???
認証認可ってどんだけ〜
78氏名黙秘:2008/03/26(水) 11:36:49 ID:???
認証評価ってすごい。
79氏名黙秘:2008/03/26(水) 21:14:03 ID:???
法科大学院の評価機関、愛知大は「不適合」と判断
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080326-OYT1T00528.htm?from=navr
 法科大学院の評価機関「日弁連法務研究財団」は26日、大学院7校の評価結果を公表し、このうち愛知大(名古屋市)を「不適合」と判断した。

 司法試験対策の科目が多く、「法曹養成を目標とした法科大学院制度の目的に違背している」というのがその理由。
全国の法科大学院74校のうち、これまでに15校の評価結果が出ているが、最低限必要な水準を満たさない不適合認定は初めてで、
文部科学省は今後、愛知大に報告を求めたうえで、必要なら改善を指導する方針。

 同財団の評価報告書によると、愛知大は「法務総合演習」など必修の4科目の授業で、
試験形式での答案作成と講評を毎回繰り返しており、その大部分が新司法試験に類似した出題形式だった。
これについて報告書は「答案作成の技法指導に著しく偏っているのは重大な問題」と結論づけている。

 愛知大は、2006年に実施された第1回新司法試験の合格率が私大トップの72%で、
「法律文書作成能力を養うための授業であり、受験対策の技法指導ではないが、今回の指摘を踏まえて改善を図る」とコメントしている。

 同財団はこの日、西南学院、福岡、独協、明治学院、創価、立命館の6校については「適合」と認定した。
ただ、独協大は、専任教員が不足していたことを理由に再評価を受けるよう要請。
立命館大に対しては「『新司法試験研究会』という別組織で教員が試験対策に関与しているのは適切ではない」と指摘した。
(2008年3月26日19時55分 読売新聞)
80氏名黙秘:2008/03/26(水) 21:27:15 ID:8ilfdCQp
学生の苦情と全然関係無い質問ばかりされたんだが。
評価機関とは名ばかりだわ。
81氏名黙秘:2008/03/26(水) 22:12:21 ID:???
>>79
認証評価って、ほんとにすごい!
82氏名黙秘:2008/03/26(水) 22:17:23 ID:???
「試験対策を主眼とした科目が多数配置され受験予備校が法科大学院をやっている印象がある」と指摘した。

なんだそれ・・・で慶応はokと・・・。
腹たってきた。受験予備校つぶすためのロースクールなのか?
83氏名黙秘:2008/03/26(水) 22:22:00 ID:1DNuspWi
>>82
評価機関が違う。基準も違う。
84氏名黙秘:2008/03/26(水) 22:25:48 ID:???
64 :氏名黙秘 :2008/03/07(金) 13:48:24 ID:???
認証評価機関は3つある。
日弁連のが一番しっかりやる。現地にも3日間来る。>>1は、これ。
大学基準協会はザル。自信のないLSはここを受ける。
学位授与機構はその中間か。
85氏名黙秘:2008/03/27(木) 00:06:50 ID:???
いまどき、受験指導なんかやってる法科大学院なんてあるのか?
さすがにもうないだろ。
86氏名黙秘:2008/03/27(木) 00:22:52 ID:???
っつうかなんで合格率下位校でもそろって認証されるのか?
原因はローの教育の質の問題ではないということになるのか?
それとも中身は大して評価対象にならずに、外形上の評価にとどまっているのか?

やはり文科がでしゃばる世界ではなかったと思うよ。
87氏名黙秘:2008/03/27(木) 01:05:16 ID:???
>>82
ようするに基準協会なら適合だが(ry
ってことだw
88氏名黙秘:2008/03/27(木) 01:11:40 ID:???
愛知大、初の不適合・法科大学院認証評価
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20080326AT1G2603926032008.html
 法科大学院の授業や修了認定などが適正かを審査する認証評価機関の一つ、日弁連法務研究財団は26日、愛知大法科大学院を「不適合」とする評価結果を公表した。
同大学院は2006年の初の新司法試験で合格率が72%に達し、全体の48%を上回ったが「司法試験対策を主眼とした科目が多数あるなどカリキュラム基準を満たしていない」と判断した。

 法科大学院への認証評価で、不適合の判定が出るのは初めて。

 同大学院は3年次の必修4科目で、試験形式の答案練習と講評を繰り返していた。
同財団は「司法試験の論文式の受験対策を主眼とする科目で、答案作成の技法指導に著しく偏っている」などと指摘した。(00:15)


愛知大が会見「真摯に受け止め改善努める」・法科大学院認証で
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20080326AT1G2603I26032008.html
 愛知大の堀彰三学長は26日、名古屋市内で記者会見し、「指摘を真摯(しんし)に受け止め改善に努めていきたい」と話した。
司法試験の答案作成指導に偏りすぎないなど教育内容の見直しを今春実施する。

 ただ「司法試験に偏った指導だと判断する基準が分からない」(加藤克佳法務研究科長)とも述べ、4月末までに意見の申し立てをする方針も示した。(00:15)
89氏名黙秘:2008/03/27(木) 01:13:25 ID:???
>>86
日弁連は評価ランクをつけてるんだから、
それを一覧にしてここに転載してみてくれ。
たぶんそれで合格率の話も理解できる。
90氏名黙秘:2008/03/27(木) 09:24:47 ID:???
愛知大、法科大学院初の不適合 認証機関「受験に偏重」
http://www.asahi.com/national/update/0326/TKY200803260361.html
2008年03月27日03時10分

 法科大学院を評価する認証機関の「日弁連法務研究財団」は26日、愛知大法科大学院(名古屋市)について、「不適合」と判定したと発表した。
カリキュラムや授業内容が「受験対策に偏っている」とされた。新司法試験制度のもとで法科大学院が04年に開校して以来、「不合格」の判定が出たのは初めて。

 評価結果によると、3年生の4科目で、時間内に試験形式で答案を書かせる「答案練習」形式の授業を必修としているほか、
司法試験で重視される法律基本科目に授業が偏っていた点などを指摘し、司法試験対策に過度に偏重した面があったとしている。

 財団の担当者は「大学は、合格率を意識しすぎている。予備校が法科大学院をやっているような状態だ。
創造的、批判的な検討能力や法的分析力が養われるかは疑問だ」などと指摘した。愛知大は、06年に実施された初めての新司法試験で13人が合格。
7割以上の合格率は、全大学院の中でも3位となり、注目を浴びた。

 今回の評価に対し、愛知大は同日、名古屋市内で堀彰三学長らが記者会見を開き、「評価を真摯(しんし)に受け止め改善に努めるが、意見を異にする部分もある」と不満をにじませた。
加藤克佳・法務研究科長は「試験対策をしている意識はない。司法試験さえ受かればいいとも考えていない。大学の主張が理解されず大変残念だ」と述べた。

 愛知大は今後、試験形式で法律文書を作らせる講義などは取りやめるという。新年度は、問題視された科目を開講しないなど暫定的な対応にとどめ、09年度から正式にカリキュラムを改めるとしている。

 このほか、今回の評価では、独協大が「必要な選任教員の人数を満たしていない」などの理由で、財団による再評価を受けるよう要請された。
立命館大も、専任教員が答案練習会を開いていることが問題点として指摘された。
912/2:2008/03/27(木) 09:33:54 ID:???
◆関係者「第三者評価が機能」

 法科大学院制度は、「受験技術にたけたマニュアル志向の法律家を生み出している」と批判の多かった旧司法試験を改め、
司法制度改革の目玉として2004年4月にスタートした。知識よりも法曹人として幅広い教養や実務をじっくり身に付けさせるカリキュラムづくりが望まれていた。

 愛知大法科大学院が不適合とされたことについて、中京大法科大学院(名古屋市昭和区)の橋詰洋三法務研究科長は
「実務能力ある法曹を育てる一方、司法試験の合格率が数字として表れる。現場としては二律背反的な部分もある」と複雑な胸のうちを明かす。

 国は、大学院が合格率アップの教育に走らないよう当初から第三者機関による教育内容の評価を重視していた。
橋詰科長は「制度の趣旨に触れる部分があれば、厳しい評価が出されるのは当然。日本のロースクール発展のため厳しい評価はむしろ喜ばしい」と冷静に受け止める。
◆法文書の指導は不可欠

 愛知大は26日、名古屋市東区の車道キャンパスで堀彰三学長らが会見し
「指摘された点については改善に努める」と述べ、4月に始まる授業から運用や指導法の見直しを行う考えを示した。

 司法試験対策に偏重しているとの指摘について、加藤克佳・法科大学院長は「法文書の作成は法的思考能力の育成にも役立ち、不可欠の指導。
質の高い法曹家を送り出すことは法科大学院の社会的な責任であり、単なる受験対策ではない」と主張した。

 法科大学院修了者が対象となる新司法試験では、愛大の法科大学院修了者が2007年には7人合格している。

 愛大は、日弁連法務研究財団の手続きで認められている異議申し立てについて検討する。
指導法などを改善した上で再度、第三者機関による認証評価を受ける考えも示した。
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2008032702098639.html
921/2:2008/03/27(木) 09:34:40 ID:???
愛大、初の「不適合」 法科大学院 認証評価機関「試験対策に偏重」
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2008032702098639.html
2008年3月27日 朝刊
 法科大学院の認証評価機関の一つ「日弁連法務研究財団」は26日、愛知大法科大学院(名古屋市)に対し、
カリキュラムが新司法試験対策に偏重し基準を満たしていないとして、「不適合」と認定した。法科大学院の不適合認定は初めて。

 財団の評価報告書などによると、同大学院のカリキュラムは新司法試験に出題される法律基本科目に偏っていた。
3年次の必修4科目では、授業外の時間帯に試験形式の論文を書かせ、授業で教員が講評を実施。2年次でも答案作成と講評の授業を繰り返していた。

 同財団担当者は「司法試験対策を目的にした答案作成の技法指導に偏っている。学生アンケートからは起案に追われているという声も浮かび上がった」と話す。

 愛知大法科大学院は2006年の新司法試験で受験者18人に対し、13人が合格。募集要項などで「全国トップクラスの合格率」と誇っていた。

 愛知大側は、評価結果に不服があれば、30日以内に異議申し立てができる。文部科学省は4月中にも同大学院側から報告を求める方針。

 このほか刑事訴訟法の担当教授がこの1年、欠員状態だった独協大は「再評価」とされた。

 全国74の法科大学院のうち、今回までに15校の評価が行われた。

 文科省専門教育課は「認証評価がきちんと実施されている結果だ。法科大学院は高い使命と目前の司法試験という現実のはざまで試行錯誤の段階だ」としている。

 法科大学院は5年に1回、文部科学相の認証を受けた評価機関による評価を受けることが義務付けられている。
「不適合」の場合は文科相から詳細な資料提出などを求められ、改善されない場合は文科省が設置認可を取り消す可能性もある。

 法科大学院の認証機関は、日弁連や大学基準協会などが母体のものがある。認証機関の基準に「不適合」「不認定」と判定されても行政処分の対象にはならない。
932/2:2008/03/27(木) 09:41:02 ID:???
◆関係者「第三者評価が機能」

 法科大学院制度は、「受験技術にたけたマニュアル志向の法律家を生み出している」と批判の多かった旧司法試験を改め、
司法制度改革の目玉として2004年4月にスタートした。知識よりも法曹人として幅広い教養や実務をじっくり身に付けさせるカリキュラムづくりが望まれていた。

 愛知大法科大学院が不適合とされたことについて、中京大法科大学院(名古屋市昭和区)の橋詰洋三法務研究科長は
「実務能力ある法曹を育てる一方、司法試験の合格率が数字として表れる。現場としては二律背反的な部分もある」と複雑な胸のうちを明かす。

 国は、大学院が合格率アップの教育に走らないよう当初から第三者機関による教育内容の評価を重視していた。
橋詰科長は「制度の趣旨に触れる部分があれば、厳しい評価が出されるのは当然。日本のロースクール発展のため厳しい評価はむしろ喜ばしい」と冷静に受け止める。
◆法文書の指導は不可欠

 愛知大は26日、名古屋市東区の車道キャンパスで堀彰三学長らが会見し
「指摘された点については改善に努める」と述べ、4月に始まる授業から運用や指導法の見直しを行う考えを示した。

 司法試験対策に偏重しているとの指摘について、加藤克佳・法科大学院長は「法文書の作成は法的思考能力の育成にも役立ち、不可欠の指導。
質の高い法曹家を送り出すことは法科大学院の社会的な責任であり、単なる受験対策ではない」と主張した。

 法科大学院修了者が対象となる新司法試験では、愛大の法科大学院修了者が2007年には7人合格している。

 愛大は、日弁連法務研究財団の手続きで認められている異議申し立てについて検討する。
指導法などを改善した上で再度、第三者機関による認証評価を受ける考えも示した。
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2008032702098639.html
94氏名黙秘:2008/03/27(木) 10:18:19 ID:/fC1W8ku
何10ページにも及ぶ認証だけども、ウソも入ってるな。
期待したけど、だめだった。

95氏名黙秘:2008/03/27(木) 11:01:18 ID:???
認証機関が複数あってしかも基準が違うなら意味なくない?
拘束力持つなら尚更統一しないとダメでしょ
しかも一部のみって
愛大が狙い撃ちされたと見ても仕方ないよ
96氏名黙秘:2008/03/27(木) 11:05:34 ID:???
怪しげな機関かと思ってたら、機能してるんだな
いいことだ
97氏名黙秘:2008/03/27(木) 11:35:12 ID:???
審査員は、自分でつくって、自分でつぶす。
つくるときも、つぶすときも「気分」がよく、「日当」や「報酬」までもらえる。
「怪しげな機関」であることは間違いではない。
「機能している」ように見せておかないとつぶされるので、地方の弱い愛大をターゲットにしただけ。
98氏名黙秘:2008/03/27(木) 12:17:40 ID:???
@法科大学院
A適正試験
B新司法試験
C司法研修所
D認証評価機関

みんあ、不要じゃね。
99氏名黙秘:2008/03/27(木) 13:00:12 ID:???
愛知大は、受験偏重。
慶応は、漏洩とフォローアップ。

どうみても、重いのは・・・
100氏名黙秘:2008/03/27(木) 14:55:06 ID:???
だよな。
筋を通せばお取り潰しは慶漏が先だろう。
でも、世の中そんなもんさ。
101氏名黙秘:2008/03/27(木) 15:03:34 ID:???
特別の監査項目

入学前に様々な特色
個人指導、オフィスアワぁ、開館時間などを宣伝するが

入学したら、していなかった

というのは、かなり詳細に調べます

消費者契約にもかかわるし、認証基準にも関わるから

ただし、具体客観的的でないとだめ
102氏名黙秘:2008/03/27(木) 19:11:29 ID:???
>>99
大学基準協会ってどうなってるんだよ?
日弁連法務財団はしっかり仕事やってるのに。
103氏名黙秘:2008/03/27(木) 19:41:19 ID:???
一橋や北大が不適合って、評価項目がおかしいんじゃないのか?
東大の受験指導はしないってのをスタンダードにするのがおかしいだろ

法科大学院を「不適合」 評価機構が北大、一橋など 
http://www.excite.co.jp/News/society/20080327190627/Kyodo_OT_CO2008032701000733.html

法科大学院の認証評価機関の1つ「大学評価・学位授与機構」は27日、07年度に実施した9法科
大学院に対する評価結果を発表、学生選抜方法や成績評価に問題があるなどとして、4法科大学
院を「不適合」とした。同機構による法科大学院の評価は初。26日には、日弁連法務研究財団が愛
知大法科大学院を不適合としている。今回、不適合とされたのは北海道大、千葉大、一橋大の各法
科大学院と、香川・愛媛両大の連合法科大学院。
104氏名黙秘:2008/03/27(木) 19:43:11 ID:???
一橋は商科大だから仕方ない。
105氏名黙秘:2008/03/27(木) 19:44:37 ID:???
4法科大学院を「不適合」 大学評価・学位授与機構
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008032701000735.html
2008年3月27日 19時06分

 法科大学院の認証評価機関の一つ「大学評価・学位授与機構」は27日、2007年度に実施した9つの法科大学院に対する評価結果を発表、
学生の選抜方法や成績評価に問題があるなどとして、4法科大学院を「不適合」とした。

 同機構による法科大学院の評価は初。26日には、日弁連法務研究財団が愛知大法科大学院を不適合としている。

 今回、不適合とされたのは北海道大、千葉大、一橋大の各法科大学院と、香川・愛媛両大の連合法科大学院。

 同機構は「あからさまな司法試験対策の授業をしていた例はなかったが、幅広い法曹家を育成するという本来の趣旨を重視した」としている。
各大学院は評価結果を基に改善策を講じる。

 評価結果によると、北海道大は法学既修者を対象にした2年課程の受験生に、主に法学未修者を対象にした3年課程の併願を容認。
2年課程が不合格となっても、同じ試験結果を3年課程の合否判定に使える制度が「適切ではない」とされた。
(共同)
106氏名黙秘:2008/03/27(木) 19:46:44 ID:???
大学評価・学位授与機構
http://www.niad.ac.jp/index.html
●平成19年度に実施した法科大学院認証評価評価結果について(平成20年3月)
http://www.niad.ac.jp/n_hyouka/houka/hyouka/h19/index.html
107氏名黙秘:2008/03/27(木) 19:48:47 ID:0wdtgXi+
大学評価・学位授与機構HP
http://www.niad.ac.jp/n_hyouka/houka/hyouka/h19/index.html
適格認定 新潟 金沢 熊本 上智 専修
不適格 北大 千葉 一橋 香川
108氏名黙秘:2008/03/27(木) 19:50:03 ID:???
妙に合格率高かったところが軒並み不適格か。
109氏名黙秘:2008/03/27(木) 19:50:43 ID:???
T 認証評価結果
北海道大学大学院法学研究科法律実務専攻は、大学評価・学位授与機構が定める法科大学
院評価基準に適合していない。
理由:基準6−1−4を満たしていないため。
その具体的な内容は、次のとおりである。
○ 入学者選抜において、3年課程と2年課程を併願した場合の3年課程の選抜については、法学未修者
に対しても学修評価枠において主として法律科目試験の成績が考慮されており、法科大学院において教
育を受けるために必要な入学者の適性及び能力等が適確に評価されているとはいえない。
110氏名黙秘:2008/03/27(木) 19:51:22 ID:???
T 認証評価結果
千葉大学大学院専門法務研究科法務専攻は、大学評価・学位授与機構が定める法科大学院
評価基準に適合していない。
理由:基準4−1−1及び基準4−3−1を満たしていないため。
その具体的な内容は、次のとおりである。
○ 不可となった授業科目について翌年度の筆記試験の合格とその前年度の平常点等を合わせて単位認定
を行う「過年度試験制度」は、厳格な成績評価及び適切な単位認定の在り方という観点から問題がある。
(基準4−1−1関連)
○ 成績評価における考慮要素について、平成18 年度において、一部の授業科目で正課外に行われた特
講の成績を考慮要素の一つとしているものがある。(基準4−1−1関連)
○ 法学既修者として認定した者について、法律科目試験に含まれない授業科目「法情報基礎」の単位を
修得したものとみなしており、これが適正な判定方法によるものであることが明らかにされておらず、
法学既修者として認定した者について認める在学期間の短縮が、修得したものとみなされる単位数と
の関係を適切に考慮したものとなっていない。(基準4−3−1関連)
111氏名黙秘:2008/03/27(木) 19:51:56 ID:???
T 認証評価結果
一橋大学大学院法学研究科法務専攻は、大学評価・学位授与機構が定める法科大学院評価
基準に適合していない。
理由:基準3−1−1及び基準3−1−2を満たしていないため。
その具体的な内容は、次のとおりである。
○ 法律基本科目に配置されている一部の授業科目について、同時に授業を行う学生数が適切な規模に維
持されていない。(基準3−1−1及び基準3−1−2関連)
112氏名黙秘:2008/03/27(木) 19:52:33 ID:???
T 認証評価結果
香川大学大学院香川大学・愛媛大学連合法務研究科法務専攻は、大学評価・学位授与機構
が定める法科大学院評価基準に適合していない。
理由:基準8−1−1、基準8−1−2及び基準8−2−1を満たしていないため。
その具体的な内容は、次のとおりである。
○ 法律基本科目の一部の授業科目について、担当教員の教育研究業績等との適合性が認められないため、
当該授業科目を適切に指導できる体制となっていない。(基準8−1−1、基準8−1−2及び基準8−
2−1関連)
113氏名黙秘:2008/03/27(木) 19:55:33 ID:???
>>112
医事刑法の人が刑法を教えてるとか?w
114氏名黙秘:2008/03/27(木) 19:57:45 ID:???
法科大学院 一橋、北大など新たに4校「不適合」
http://www.asahi.com/national/update/0327/TKY200803270359.html
2008年03月27日19時38分

 法科大学院などを評価する「大学評価・学位授与機構」は27日、07年度の評価結果を発表した。
今回評価した9校のうち一橋(東京都)、北海道、千葉、香川の4校に対し、授業を受ける人数が多すぎたり専任教員の資質に問題があったりして、機構の定めた基準に適合しないと判定した。
26日には愛知大(名古屋市)が法科大学院として初の「不適合」判定を受けたばかり。今度は、新司法試験で多数の合格者を出す有力大学に相次ぎ問題点が指摘された。

 評価結果によると、一橋大では、一部の授業の受講生が標準(50人)の2倍にあたる100人もいた授業があったため「双方向的な授業をめざすという基本的な法科大学院教育のルールに反する」と指摘。
北海道大は、法学を学んだ経験がない人を対象とする未修者コースの入試で法学の基礎知識を問うていた点が「多様な人材を受け入れる法科大学院の趣旨に反する」と判断された。

 千葉大は厳正な成績評価が行われていない点、香川大はその分野の実績がない教員が教えていた科目があった点などが問題とされた。

 学位授与機構の磯部力客員教授は、4校を「不適合」と判定した問題点について「一見細かな手続き論に見えるものもあるかもしれない。
しかし、いずれも法科大学院制度の根幹にかかわる性格がある問題と考えて指摘した」と述べた。
115氏名黙秘:2008/03/27(木) 20:01:14 ID:???
そねみ以外のなにものでもないな。
116氏名黙秘:2008/03/27(木) 20:01:37 ID:???
だれか各機関の評価結果をまとめてくれ
117氏名黙秘:2008/03/27(木) 20:02:34 ID:???
創価も試験対策に傾倒してそうだけどな
評価対象になっても何もでてこないんだろうな
ひでぇもんだ
慶応にしたってどうしようもない。
カルト大学はさすがだな。
118氏名黙秘:2008/03/27(木) 20:05:01 ID:???
4校が「不適合」 法科大学院認証評価
2008.3.27 19:40
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/080327/trl0803271938016-n1.htm
 法科大学院の認証評価機関の1つ「大学評価・学位授与機構」は27日、一橋大▽北大▽千葉大▽香川大・愛媛大連合−の4法科大学院を「不適合」と認定した。
26日にも別の評価機関から愛知大が「不適合」と認定されており、認証評価が発表された24校のうち、「不適合」は5校に上った。

 同機構によると、一橋大は一部の科目で受講の学生数が80人を超え、基準を上回っていた。最も多い科目では100人が受講していた。
北大は、原則として法律学の知識を問わないはずの3年コースの入学者選抜で、受験生の法律知識の有無を考慮していた。

 千葉大の場合は、正規の授業とは別に開かれた特別講義の成績を評価に反映していた点が、
香川大・愛媛大連合は一部の授業科目で、担当教員の業績がその科目と適合していなかった点が、それぞれ問題とされた。

 法科大学院は5年に1回、認証評価を受けることが義務づけられている。
「不適合」と認定された場合、文部科学省が学校側に資料提出などを求め、法令違反がないかを調査。違反があると判断した場合は改善を指導する。
119氏名黙秘:2008/03/27(木) 20:08:34 ID:???
日経によれば、
立命館の教員が受験組織「新司法試験研究会」で作問・講評などをやったことに、
「再考を要する」と意見をつけたそうだが、これはどうなんだ?
120氏名黙秘:2008/03/27(木) 20:11:51 ID:???
>>119
ローの正規のカリキュラムをちゃんとこなした上で
試験対策にロー教授が関わることがなんでいけないのかわからんね

ロー教授が試験対策をやっちゃいかんというのは
一部のローでそれをやられると自分たちも試験対策をやらなきゃ
いけなくなって、研究時間がなくなるからとしか思えない
121氏名黙秘:2008/03/27(木) 20:12:27 ID:???
慶漏がOKな時点で認証評価の権威なんてハナクソ以下になっているんだが
122氏名黙秘:2008/03/27(木) 20:33:12 ID:???
今日発表した大学評価・学位授与機構の認証評価では、9校中4校が
不適合だお。
http://www.niad.ac.jp/n_hyouka/houka/hyouka/h19/index.html
123氏名黙秘:2008/03/27(木) 21:00:20 ID:???
【法科大学院認証評価まとめ】

■日弁連法務研究財団
http://www.jlf.or.jp/work/dai3sha_find.shtml
○西南
○福岡
○獨協※教員不足、要再評価
○明学
○創価
○立命館※「新司法試験研究会」不適切指摘有、要再考
×愛知−科目の設定・バランス、科目の体系性・適切性、履修登録の上限

■大学評価・学位授与機構
http://www.niad.ac.jp/n_hyouka/houka/hyouka/h19/index.html
○新潟
○金沢
○熊本
○上智
○専修
×北海道−入学者選抜
×千葉−成績評価、既習者認定
×一橋−双方向的又は多方向的教育、同時授業学生数
×香川・愛媛−教員の適合性

■大学基準協会
http://www.juaa.or.jp/accreditation/law/result_2007.html
○慶應※2012年度迄毎年再発防止策取組状況報告義務
○法政
124氏名黙秘:2008/03/27(木) 21:05:57 ID:???
乙!
125氏名黙秘:2008/03/27(木) 21:13:04 ID:???
層化はどうなんだ?
126氏名黙秘:2008/03/27(木) 21:29:40 ID:???
1年目に合格率の良かった愛知、去年良かった千葉、一橋と
合格率重視に走らないように釘をさしたって感じだな。
香川・愛媛は逆に同情するw
127氏名黙秘:2008/03/27(木) 21:33:59 ID:???
一橋・北海道など4法科大学院に「不適合」評価
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080327-OYT1T00547.htm?from=top
 法科大学院の評価機関「大学評価・学位授与機構」は27日、大学院9校の評価結果を公表し、
一橋、千葉、北海道、香川の国立4校を、教育内容に最低限必要な水準を満たさない部分があるとして「不適合」と認定した。

 26日にも別の評価機関が愛知大を不適合としている。74の法科大学院のうち昨春以降24校の評価結果が出たが、2割を超す5校が不適合と判断された。

 同機構の評価報告書によると、一橋大は行政法など3科目で、最大80人と定められている一クラス当たりの人数が83〜100人に上り、
「少人数で議論しながら授業を行う基本が守られていない」と指摘された。
千葉大は、期末試験の成績が悪くて単位を落とした学生を翌年度の再試験で救済する仕組みを設けていたことが問題視された。

 北大は法学未修者を想定した3年制コースの入学者選抜で、法律科目を重視した選抜方法を採用していた点、
香川大は教員の専門分野と指導科目にずれがある点がそれぞれ不適切とされた。
一方、新潟、金沢、熊本、上智、専修の5校は「適合」と認定された。
(2008年3月27日21時19分 読売新聞)
128氏名黙秘:2008/03/27(木) 21:34:07 ID:???
クギをさすなんてものではないだろう。
明らかに自分のところより成績の良い大学へのジェラシー。
委員の大学の水準に引き下げるまでは何でもやる。
129氏名黙秘:2008/03/27(木) 21:37:50 ID:???
千葉とか北大って不自然に合格率高いからなあ。
さもありなんって感じだな。
130氏名黙秘:2008/03/27(木) 21:56:13 ID:???
慶応に合格判定出した「大学基準協会」っていったい何なんだ?
看板に偽りあり!!! 大学の基準をまったくわかっていない!!
慶応が合格なら、日本中のLSがみんな合格のはずだ。

大学基準協会に怒りを感じる!!
131氏名黙秘:2008/03/27(木) 21:58:04 ID:???
>>129
でも、北大の未収試験はまだしも千葉の違反点は率の上昇とは関係ない気がするが。
まあ、門下の言うとおりやってれば低合格率が保障されるといわれても仕方ない結果だな。
132氏名黙秘:2008/03/27(木) 21:58:44 ID:???
慶應義塾が合格なのは当たり前だろ。
だいたい慶應義塾に不合格などという烙印を押せる資格がある者など
この世の中には存在しない。
133氏名黙秘:2008/03/27(木) 21:58:45 ID:???
>>130
イーホームズみたいなもんだろw
134氏名黙秘:2008/03/27(木) 22:05:26 ID:???
>>131
表に出てないだけで他にポイントがあるんじゃないか
一つだけ違反してましたってのはむしろ考えにくいし


いずれにせよこれから数年、
醜い足の引っ張り合いが繰り広げられるのは間違いないな
135氏名黙秘:2008/03/27(木) 22:05:42 ID:???
慶応は法務研究財団の調査が怖くて大学基準協会の審査を受けたって、去年聞いたぞ。
136氏名黙秘:2008/03/27(木) 22:06:13 ID:???
つうか、こんだけ問題点のあるローが多いのに
5年に1度だけで十分なのか?
137氏名黙秘:2008/03/27(木) 22:07:05 ID:???
大学基準協会は、認証機関としての適格性に関する認証評価を受ける
必要があるな。
138氏名黙秘:2008/03/27(木) 22:09:48 ID:???
法科大学院:一橋、千葉など4大「不適合」…大学評価機構
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20080328k0000m040101000c.html
 独立行政法人「大学評価・学位授与機構」(木村孟・機構長)は、27日発表した07年度評価で、
一橋大、千葉大、北海道大、香川大・愛媛大連合の4法科大学院(ロースクール)を「不適合」と判定した。文部科学省は実態を調べ、必要に応じて指導する。

 授業人数は標準50人、最大80人と定めているが、一橋大は一部で同時に80人超が授業を受け、科目によっては100人に達した。
「2クラスを一時的に1クラスとした」などと主張したが、受け入れられなかった。村岡啓一院長は「不適合評価は残念だが、授業を見直し、問題点は解消した」と話した。

 千葉大は、期末試験で単位を落とした場合、翌年度に試験だけ受ければ前年度授業の平常点と合算して単位が得られる仕組みが「厳正な評価ではない」とされた。
北海道大は法学未修者対象の入試で法学の知識を判定していたことが問題視され、香川・愛媛大は「必要な教員が置かれていない」とされた。

 同機構による法科大学院の評価は初めて。26日には、「日弁連法務研究財団」が07年度下半期の評価結果で愛知大のカリキュラムを不適合と発表している。【加藤隆寛】

毎日新聞 2008年3月27日 21時42分(最終更新 3月27日 21時55分)
139氏名黙秘:2008/03/27(木) 22:10:10 ID:???
>>135
それは触れてはなりませぬ。
140氏名黙秘:2008/03/27(木) 22:11:33 ID:???
>>137
相互認証の形になって、結局株式の持ち合いのような事態に…w
141氏名黙秘:2008/03/27(木) 22:13:28 ID:???
大学基準協会は「内輪」(甘い)
日弁連は「新規参入制限」(厳しい)
学位授与機構は「権威のためには不適合を出さなくては」(厳しい)

誰か、「審査の値段」も教えて!
142氏名黙秘:2008/03/27(木) 22:15:52 ID:???
慶応は条件付合格だったでしょ。
143氏名黙秘:2008/03/27(木) 22:19:58 ID:???
教員をひとりひとり厳正評価してもらいたいものだね。
学生の評判を聞いて。
144氏名黙秘:2008/03/27(木) 22:23:35 ID:???
来年以降も新試の成績がやたら良かったローは
「プロセスを重視してない」という名目で「不適合」にされるんだろうな
ホント醜い争いだよ
145氏名黙秘:2008/03/27(木) 22:28:42 ID:???
受験指導一生懸命やってるのに合格率が上がらない中ローはどうなるの?
146氏名黙秘:2008/03/27(木) 22:37:40 ID:???
【法科大学院認証評価まとめ】

■日弁連法務研究財団
http://www.jlf.or.jp/work/dai3sha_find.shtml
○西南
○福岡
○獨協※教員不足、要再評価
○明学
○創価
○立命館※「新司法試験研究会」不適切指摘有、要再考
×愛知−科目の設定・バランス、科目の体系性・適切性、履修登録の上限

■大学評価・学位授与機構
http://www.niad.ac.jp/n_hyouka/houka/hyouka/h19/index.html
○新潟
○金沢
○熊本
○上智
○専修
×北海道−入学者選抜
×千葉−成績評価、既習者認定
×一橋−双方向的又は多方向的教育、同時授業学生数
×香川・愛媛−教員の適合性

■大学基準協会
http://www.juaa.or.jp/accreditation/law/result_2007.html
○慶應※2012年度迄毎年再発防止策取組状況報告義務
○法政
147氏名黙秘:2008/03/27(木) 22:38:34 ID:???
>>123
和田と駒澤は?
148氏名黙秘:2008/03/27(木) 23:04:36 ID:???
全校不適合でロー制度廃止
149氏名黙秘:2008/03/27(木) 23:07:03 ID:???
【法科大学院認証評価まとめ〜完全版】(手数料)
■日弁連法務研究財団(300名程度以下350万、600名程度375万円、900名程度400万円)
http://www.jlf.or.jp/work/dai3sha_find.shtml
○駒沢
○早稲田
○大東文※カリキュラム、要再評価
○立教
○久留米※厳格な成績評価、要再評価
○國学院
○西南
○福岡
○獨協※教員不足、要再評価
○明学
○創価
○立命館※「新司法試験研究会」不適切指摘有、要再考
×愛知−科目の設定・バランス、科目の体系性・適切性、履修登録の上限
■大学評価・学位授与機構(350万)
http://www.niad.ac.jp/n_hyouka/houka/hyouka/h19/index.html
○新潟
○金沢
○熊本
○上智
○専修
×北海道−入学者選抜
×千葉−成績評価、既習者認定
×一橋−双方向的又は多方向的教育、同時授業学生数
×香川・愛媛−教員の適合性
■大学基準協会(300万)
http://www.juaa.or.jp/accreditation/law/result_2007.html
○慶應※2012年度迄毎年再発防止策取組状況報告義務
○法政
150氏名黙秘:2008/03/27(木) 23:17:38 ID:???
適合してもしなくても学生は納得しまい。あんなザル調査で何がわかる。
151氏名黙秘:2008/03/27(木) 23:20:04 ID:???
これからは、大学基準協会に審査の申請が殺到するな。
152氏名黙秘:2008/03/27(木) 23:23:17 ID:???
中央が適合判定もらえるか見ものだ。
153氏名黙秘:2008/03/27(木) 23:25:01 ID:???
中央程度の結果で、判定が黒だったら終わりだろ。
154氏名黙秘:2008/03/27(木) 23:32:52 ID:???
>>一橋大は行政法など3科目で、最大80人と定められている一クラス当たりの人数が83〜100人に上り、
慶應は最大40人クラスだ。
一部選択科目はMAX80。一人でも超えれば抽選で落とされる。


>>千葉大は、期末試験の成績が悪くて単位を落とした学生を翌年度の再試験で救済

慶應は必修一科目落とせば即留年。八月にすでに留年決定もありうる。
留年の場合、成績CDの科目は翌年再履修しなければならない。

155氏名黙秘:2008/03/27(木) 23:35:48 ID:???
慶應はそもそも不合格を出さない。
したがって千葉の方がましである。

人数が少ないのはその方が色々やりやすいから。
したがって一橋の方がましである。
156氏名黙秘:2008/03/27(木) 23:35:48 ID:???
>>千葉大は、期末試験の成績が悪くて単位を落とした学生を翌年度の再試験で救済

中央は・・・・
157氏名黙秘:2008/03/27(木) 23:38:59 ID:???
再試験で救済がいけない理由を教えてくれ。
想像つかない。
158氏名黙秘:2008/03/28(金) 00:13:08 ID:???
千葉のはおそらく次年度はテストだけでパスできたってことだと思う。
本来再履修なら授業に出なければいけないのに。
159氏名黙秘:2008/03/28(金) 00:16:23 ID:???
基本的に、「安心して受験勉強に集中できるロー」なんだろうな。
160氏名黙秘:2008/03/28(金) 00:21:17 ID:???
あああ、こうやって足のひっぱりあいで、全体のレベルを落とすのか、醜い醜い。
161氏名黙秘:2008/03/28(金) 00:24:11 ID:???
4法科大学院を「不適合」 北大、千葉、一橋など
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200803270357.html

>  評価結果によると、北海道大は法学既修者を対象にした二年課程の受験生に、主に法学未修者を対象にした三年課程の併願を容認。
> 二年課程が不合格となっても、同じ試験結果を三年課程の合否判定に使える制度が「適切ではない」とされた。
>
>  千葉大は「厳正な成績評価がされていない」とされた。単位取得できなかった科目は、翌年は試験を受けるだけで授業出席を免除したり、
> 自由参加の講義の成績を翌年の正規講義の成績に反映させたりするなど、三項目の問題点を指摘された。
>
>  一橋大は一つの講義の受講生は八十人以下という規定に違反。二つに分かれていた講義を一緒にするなど三科目が恒常的に定員超過状態だった。
> 香川・愛媛両大連合法科大学院は、人手不足から論文発表など十分な研究実績がない分野を指導している教員がいた。
>
>  書面による報告や聞き取り調査を基に評価。五十四の調査項目のうち一つでも問題があると不適合とされる。
162氏名黙秘:2008/03/28(金) 02:56:25 ID:???
それぞれ認証委員も検証してみないとね
163氏名黙秘:2008/03/28(金) 04:49:16 ID:???
日弁連てガサ入れでもするの?
何日も現地にいて、学生の家まで見てるのか?
164氏名黙秘:2008/03/28(金) 08:00:49 ID:???
>>129
不自然に高いか?
北大なんて未修のとこに微妙な既修試験の奴つっこんだって
もともとが未修と既修が半々の学校だぜ
300人中、既修200人とかの学校とかに合格率負けてるんだし不自然じゃないだろ
165氏名黙秘:2008/03/28(金) 08:05:16 ID:???
>>164
結局、既修の人数が多かったり、併願・内部振り分けをしたりするローが結果を出すってことだよな
確かにそうともいえる。ローの理念なんてどこにもないなw
166氏名黙秘:2008/03/28(金) 08:56:31 ID:???
法科大学院 一橋など4校『不適合』 単位認定や入試に不備
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2008032802098991.html
2008年3月28日 朝刊

 法科大学院などの認証評価機関「大学評価・学位授与機構」は二十七日、千葉大(千葉市)、一橋大(東京都国立市)、
北海道大(札幌市)、香川・愛媛連合(高松市)の国立四法科大学院が、同機構の評価基準を満たしておらず「不適合」と認定したと発表した。

 二十六日にも愛知大学法科大学院が、別の認証評価機関から不適合と認定されている。国立大学が不適合と認定されたのは四校が初。
同機構によると、千葉大については、試験で落ちた単位について、翌年度は、授業を受けなくても試験の結果が良ければ単位取得ができる過年度試験制度などの成績評価に問題があるとした。
一橋大は、同機構が定める一クラス八十人という指針を超えて一部の法律基本科目の授業が実施されていた。

 北海道大は法学未修者を対象とした三年課程の入試で、二年課程と併願している法学既修者について、法律科目の試験の成績も判定材料とされている点が問題とされた。
多様な人材に門戸を開放するという法科大学院の理念に照らし、適格ではないという判断だ。
香川・愛媛連合は法律基本科目の一部の授業で、その分野の専門とはいえない教員が指導していた。

 適格認定が受けられなかった場合は、文部科学相が大学からの報告か資料の提出を求めることが法で定められている。

 一橋大は「機構の指針などについて理解のそごがあった。指摘された問題点はすでに解消した」、
千葉大は「新年度から過年度試験制度は廃止する」などとするコメントを発表した。
167氏名黙秘:2008/03/28(金) 08:58:26 ID:???
法科大学院不適合認定 「うかつ」科長認める
香川大、体制整備へ
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagawa/news/20080327-OYT8T00711.htm
 全国初の連合方式で2004年に開校した法科大学院「香川大・愛媛大連合法務研究科」が、法科大学評価機関「大学評価・学位授与機構」の評価で、
教員の専門分野と指導科目にずれがあり不適合と認定されたことを受け、同研究科の中山充科長らが27日、香川大(高松市)で記者会見し、
「担当能力があると判断して採用したが異なる評価を受けた。十分な見通しを持たずうかつだった」と評価を受け入れる考えを示した。

 中山科長によると、担当教員は、07年度に採用され、同研究科の1、2年生延べ106人が履修した必修3科目を指導。
機構から1月末、教員について「中身のある論文がなく、判例について法学雑誌などに論評を寄稿しているが分量も少ない」などと指摘があった。
教員の授業を履修した学生の単位に影響はなく、同大学院は「判断は覆らない」として不服申し立てはしない。

 教員は08年度、同研究科で授業はせず、香川大法学部の学生を受け持つ予定で、同大学院は、授業科目と研究業績が適合する教員の採用を進める。

 香川大の一井真比古学長は「真摯(しんし)に受け止め、細心の注意を払って体制の整備に努める」とコメントした。
(2008年3月28日 読売新聞)
168氏名黙秘:2008/03/28(金) 12:57:25 ID:???
〔法科大学院認証評価委員まとめ〕

□日弁連法務研究財団
評価委員会委員 (PDF/16KB)
http://www.jlf.or.jp/work/dai3sha/meibo080125.pdf
28名
 ↓
認証評価評議会評議員(PDF/42KB)
http://www.jlf.or.jp/work/dai3sha/dai3sha_3_meibo.pdf
12名

□大学評価・学位授与機構
認証評価委員会
http://www.niad.ac.jp/n_kikou/shokaigi/hyouka/houka/index.html
委員長:佐々木 毅(前東京大学総長)
副委員長:田中 成明(関西学院大学教授)
他25名

□大学基準協会
認証評価委員会
http://www.juaa.or.jp/outline/system/system_02.html#07
委員長:納谷 廣美(明治大学)
副委員長:櫻田 嘉章(京都大学)
他委員13名幹事3名
169氏名黙秘:2008/03/28(金) 14:43:35 ID:???
s
170氏名黙秘:2008/03/28(金) 15:20:51 ID:???
愛知ローまんせー!
171氏名黙秘:2008/03/28(金) 16:53:27 ID:???
認証評価って・・・
172氏名黙秘:2008/03/28(金) 19:23:58 ID:???
「認証評価」に期待したこのスレも「世間知らず」だったことになる。
「先生に言いつけるよん」
「先生は、お前のことは知らん」
173氏名黙秘:2008/03/29(土) 01:04:42 ID:???
学位授与機構って、法務博士の学位に一体どんな意味があるんだよ、全く。
174氏名黙秘:2008/03/29(土) 08:45:18 ID:???
>>173
学位授与機構と法務博士の学位は全く関係がない
175氏名黙秘:2008/03/29(土) 09:27:26 ID:???
厳:大学評価機構>>>>>日弁連>>>>>>>>>>>>>>大学基準協会:緩
176氏名黙秘:2008/03/29(土) 14:11:05 ID:???
入学金払ったあとでそのローが不適合になったら
入学辞退した方がいいでしょうか。できるでしょうか。
177氏名黙秘:2008/03/29(土) 14:32:29 ID:???
>>176
結論から言えばできる。辞退自体には何ら縛りはないだろ。

入学金返還請求をしたいのなら、錯誤無効とか消費者契約法上の主張をすることになる。
入学金に関しては認められないだろうけどな。
問題は、法的拘束力はない第三者機関に不適合と認定されたことが、
教育機関として著しく不当とか教育機関の実態が無いと言えるかどうか。
むずかしいだろうな。
178氏名黙秘:2008/03/29(土) 16:22:56 ID:???
179氏名黙秘:2008/03/29(土) 18:13:24 ID:???
>>177
第三者機関は学校教育法上の機関であり、
判断には法的拘束力を伴うぞw
180氏名黙秘:2008/03/29(土) 22:31:52 ID:???
独善的
181氏名黙秘:2008/03/30(日) 22:24:33 ID:???
まず教授の認証評価しろよw
特に司法試験合格してないやつww
182氏名黙秘:2008/03/30(日) 22:34:22 ID:???
>>181
正論すぎる。
授業で「超法規的違法性阻却自由」とかのたまわれた
時は一瞬何が起きたか分からなかったwww
183氏名黙秘:2008/03/30(日) 22:38:19 ID:???
発表後、不合格者はみな2ちゃんから消える。
試験直後にわらわらとあらわれる。
就活ネタについていけずにまた消えていく。

去年はこんなかんじだったが、今年もそうかな。
184氏名黙秘:2008/04/05(土) 16:36:47 ID:ABc/4le/
国立も試験対策してるじゃん


休暇期間には、どのような補講がありますか?

平成18年度は沖縄弁護士会の若手弁護士による、司法試験向けの講座が、以下のようなスケジュールで行われました。
参加人数は、1年28名(他、2年から3名が1年向けの講座にも参加)、2年19名、3年13名でした。


http://www.law.u-ryukyu.ac.jp/affair/faq.html
185氏名黙秘:2008/04/06(日) 10:59:29 ID:???
これらのローはどうなっていくんだろうかね。
186氏名黙秘:2008/04/06(日) 12:48:13 ID:???
将来的には潰れるかもね
187氏名黙秘:2008/04/06(日) 13:14:25 ID:UHceGPWH
現状を踏まえて、どんなロー制度に日弁連は日弁連はしたいんですか?
188氏名黙秘:2008/04/06(日) 18:45:21 ID:???
日本語でおk
189氏名黙秘:2008/04/06(日) 21:04:24 ID:???
>>181
開設時審査では文部科学省の大学設置審議会が
教授連中を審査しているが。。

阪大はそれで不可を喰らった刑事訴訟法の助教授を差し替えたんだっけ?
190氏名黙秘:2008/04/06(日) 23:41:03 ID:???
NHKニュース
不適合法科大学院 指導検討へ
http://www3.nhk.or.jp/news/2008/04/06/k20080406000016.html
5つの法科大学院が授業内容などで国の基準を満たしていないとして「不適合」となったことを受け、文部科学省は、聞き取り調査を行ったうえで、
少なくとも一部の法科大学院には授業内容を充実させるよう求める指導を検討せざるをえないとしています。4月6日 5時3分
191氏名黙秘:2008/04/07(月) 10:49:23 ID:???
>>187
日本弁護士連合会として、確固たる方針はないだろ。
192氏名黙秘:2008/04/07(月) 10:53:44 ID:???
>>1
「アンケートの内容は、筆跡を調べれば、
 だいたい誰が書いたかわかるんだよ。」
というような発言は、アンケートで書いていいよね。
そこだけPC打ち出しにしても。
193氏名黙秘:2008/04/07(月) 20:53:11 ID:???
>>192
それは教授の発言?
それなら、書いてしかるべしだけど。
194氏名黙秘:2008/04/08(火) 02:48:17 ID:???
>>192
もちろん。

ただ、「アンケート」自体は、審査における基準に入ってないんじゃないかな?
そうだとすれば、判決における理由中の判断みたいなもので、仮に「匿名性を担保しているとは思わない」と監査結果が出ても、大学院が変わる可能性は少ないように思います。
195氏名黙秘:2008/04/08(火) 19:28:51 ID:???
なるほど・・・
196氏名黙秘:2008/04/08(火) 22:43:18 ID:O2ICAcvn
誰か、この制度をぶっこわしてくれ!
アルカイダの友人を友人に持つ人とか!
197氏名黙秘:2008/04/08(火) 23:25:08 ID:???
むしろアルカイダのh
198氏名黙秘:2008/04/09(水) 15:55:27 ID:???
法務大臣閣議後記者会見の概要 平成20年3月28日(金)
【法科大学院の第三者評価等に関する質疑】
http://www.moj.go.jp/kaiken/point/sp080328-01.html
199氏名黙秘:2008/04/15(火) 09:55:44 ID:???
もう忘却のかなた・・・
200氏名黙秘:2008/04/15(火) 13:04:42 ID:???
そんなことは決してない
201氏名黙秘:2008/04/15(火) 13:45:42 ID:???
これくらったローキツイだろうな
202氏名黙秘:2008/04/15(火) 17:10:04 ID:???
別にダメージないだろ。
203氏名黙秘:2008/04/21(月) 00:49:06 ID:???
あげ
204氏名黙秘:2008/04/22(火) 11:27:33 ID:???
つまんない
205氏名黙秘:2008/04/22(火) 12:02:25 ID:???
そうすか
206氏名黙秘:2008/04/22(火) 17:42:20 ID:???
結局駄目だしくらったローは
どうなるんですか?
207氏名黙秘:2008/04/23(水) 10:21:45 ID:???
改善していくだけのこと。
潰れるってことはない。
208氏名黙秘:2008/04/23(水) 15:03:50 ID:???
でもダメ出しくらったところは
人気落ちそうだね・・・
209氏名黙秘:2008/04/24(木) 12:50:18 ID:???
>>194
日弁連だと、評価基準4−1−2が学生アンケート
210氏名黙秘:2008/04/25(金) 10:16:52 ID:???
あんま影響はないだろ
211氏名黙秘:2008/04/25(金) 18:08:54 ID:???
そうだろうね
212氏名黙秘:2008/04/26(土) 11:13:22 ID:???
あんまり意味のない制度じゃないかな。
213氏名黙秘:2008/04/26(土) 15:15:49 ID:???
そんなことない。
214氏名黙秘:2008/04/28(月) 15:03:10 ID:???
ダメ出しくらったら
相当イメージ悪いよね。
215氏名黙秘:2008/04/28(月) 17:14:04 ID:???
いや、ほとんど関係ないと思うけどw
216氏名黙秘:2008/05/01(木) 09:48:23 ID:???
いや、多分入学者は減ると思う
217氏名黙秘:2008/05/01(木) 10:50:01 ID:???
入学者、認証評価までチェックしてるかな?

>>209
詳細下さい。
218氏名黙秘:2008/05/03(土) 18:17:57 ID:???
いやぁ・・・
多少は関係してくると思うよ。
219氏名黙秘:2008/05/03(土) 18:28:39 ID:FcNt/dML
中国学科教員 問題言動集

N.S教授・・・・・授業中に、
          「人間は働かなくても生きていける」
          「(自分のことを棚に上げて)中国語学科の学生は常識が無さ過ぎる」
          「(上に同じく)教育学科の学生はロリコンだらけ」
          「三国志が好きな奴は中国学科に来るな」
          「一般教養など必要ない」
          「セクハラというものはその行為を行う本人に悪気が無ければセクハラには当たらない」
          「大学教授は世間を知らなくて当たり前だ」
          etc迷言・珍言多数
W.Y教授・・・・同じく授業中に、
          「第123代天皇は精神異常者」
          「N.K(D大名誉教授)、F.N(T大教授)、S.T(元G大教授・故人)、H.I(元N大教授)、
           I.S(芥川賞作家・都知事)、K.Y(妄想漫画家)は人間のクズ」
          「金持ちに対する税制優遇を廃止して、税金をできるだけ多く搾り取るべきだ」
Y.Y准教授・・・・退学願を提出した学生に対して、
          「私の言う通りに行動すれば、君の要求が通るように私が裏で話をつけておいてあげよう」
          という内容の取引を持ち掛けた。

以上のように、中国学科はキ○ガイ教員の巣窟です。
これから大○文化への入学をお考えの皆さんは、
中国学科にだけは絶対に出願をしないようにして下さい。
220氏名黙秘:2008/05/04(日) 14:29:20 ID:???
法科大学院に対する不満は認証評価でぶちまけるよりほかになさそうだね。
直接認証機関に手紙を出してもいいらしい。匿名でもかまわないとのこと。
それでよくなった法科大学院も多いと聞く。
221氏名黙秘:2008/05/05(月) 10:03:13 ID:???
>>219
このコピペ他板でも
見かけたぞw
222氏名黙秘:2008/05/09(金) 01:44:57 ID:???
219の言ってることは、セクハラ以外は大した問題発言として扱われないと思うぞ。
223氏名黙秘:2008/05/11(日) 02:43:32 ID:???
自習室が22時まではツラい
224氏名黙秘:2008/05/11(日) 03:09:49 ID:???
それ以上あいてるとセックスしちゃうよ、マジで。
225氏名黙秘:2008/05/11(日) 03:39:25 ID:???
ZAITEN 2008年6月号
http://www.zaiten.co.jp/
特集:大学半減
慶應SFC 同志社には追いつけない
立命館大学
「株式会社化」改革の虚構

果敢な改革を断行する関西私学の雄、立命館大学。
その挑戦はメディアでも取り上げられ、高く評価されている。
しかし、それは“表層的”でしかない。
改革の内実を現場でつぶさに観察すると、そこには行き詰まる大学の姿があった――。
226氏名黙秘:2008/05/11(日) 13:29:49 ID:???
せめて23時半まで開けるべき
227氏名黙秘:2008/05/11(日) 16:08:56 ID:???
>>224
あなたと合体したい・・・
228氏名黙秘:2008/05/11(日) 17:02:40 ID:???
あなたと学会したい・・・
気持ちいい・・・
229氏名黙秘:2008/05/12(月) 10:35:09 ID:???
あのCM、どきっとしたよね。
230氏名黙秘:2008/05/12(月) 11:56:40 ID:???
正直、勃起した
231氏名黙秘:2008/05/13(火) 11:03:58 ID:???
気持ちいい
232氏名黙秘:2008/05/14(水) 11:33:46 ID:???
ダメ出しくらうときつい。
233氏名黙秘:2008/05/14(水) 13:36:41 ID:???
あんま影響ないと思うけどね。
どうでしょうか。
234氏名黙秘:2008/05/14(水) 17:39:55 ID:???
いや、大分影響あると思うけど。
235氏名黙秘:2008/05/14(水) 20:27:30 ID:???
10校が認証評価受けられず 専門職大学院、機関不在で
http://www.47news.jp/CN/200805/CN2008051401000664.html
 文部科学相が認証した評価機関による第三者評価を5年に1度受けるよう義務付けられている専門職大学院のうち、公共政策や公衆衛生などを専攻分野とする10校が、
その分野を担当する認証評価機関が存在しないため、期限となる本年度中に評価を受けられないことが14日、分かった。

 規制緩和の流れで大学や大学院の質保証は、設置認可を厳格に審査する「事前規制型」から、自己評価や第三者評価を徹底させる「事後チェック型」に移行したが、
評価機関不在の事態で制度上の問題点が浮上、質保証の信頼性にも大きな課題を残しそうだ。

 これらの専攻分野に認証評価機関がないのは、法科大学院やビジネスなどの分野に比べ専門家が足りなかったり、大学院数が少なかったりするなどの事情がある。
今春19校で始まった教職大学院も、現時点で評価機関が決まっていない。
236氏名黙秘:2008/05/16(金) 11:40:16 ID:???
相当入学者に影響出そうだね、これ。
237氏名黙秘:2008/05/16(金) 12:59:20 ID:???
慶應には関係ない
238氏名黙秘:2008/05/17(土) 12:35:45 ID:???
そんなの関係ね〜
そんなの関係ね〜
239氏名黙秘:2008/05/18(日) 14:10:59 ID:???
いや、おおいに関係あるだろ、
常識的に考えて。
240氏名黙秘:2008/05/20(火) 13:15:18 ID:???
正直、全く
影響与えないと思うよ
241氏名黙秘:2008/05/22(木) 11:24:00 ID:A+kK8Z68
ロー教育はあってもなくてもいいと思うんだ。
ただ、やるなら司法試験を突破した人が、行くようにすればいい。
その方が、無駄な学費払う奴もいなくなるしさ。
それに社会経験してる弁護士が授業受ければ、教員も踏ん反り返っていられなくなると思うんだ。
今は、ロー毎に授業レベルが違いすぎやしないかい?
そこんとこはどうなんだよ、日弁連。
授業が双方向と言うのも、やり方は沢山あるはずだ。
何も、同じ教室にいなきゃいけない訳でないと思う。
今はネットの時代だぜ?

所属の法科大学院に限らず、全国の受けたい先生の授業を受けて、それで単位を認定する方が、教える教員による格差もなくなる。
優秀な先生と下位ローの先生、比べてみてよ。
ほんと、頼む。
日弁連。
242氏名黙秘:2008/05/22(木) 13:14:01 ID:???
もう終わりだろ
243氏名黙秘:2008/05/22(木) 13:30:05 ID:???
ロー卒を受験資格にするんじゃなくて研修所(2回試験)
免除の要件にすればいい。
244氏名黙秘:2008/05/23(金) 10:49:34 ID:???
めちゃくちゃだな
245氏名黙秘:2008/05/23(金) 15:40:14 ID:90fBDvGV
24時過ぎるとセックスしだすよなみんな
246氏名黙秘:2008/05/23(金) 18:54:18 ID:???
>>7
自殺って大概にしろよ冗談も
247氏名黙秘:2008/05/23(金) 18:56:53 ID:???
>>219
これはひどい
248氏名黙秘:2008/05/24(土) 16:30:32 ID:???
>>245
どういうこと?
俺も仲間にいれて!
249氏名黙秘:2008/05/24(土) 17:34:24 ID:???
乱交パーティーか。
いいなぁ。
250氏名黙秘:2008/05/25(日) 12:28:48 ID:???
あげとくか
251氏名黙秘:2008/05/26(月) 13:41:11 ID:???
結構問題
252氏名黙秘:2008/05/31(土) 01:42:14 ID:???
今年はどこが調査されるの?
253氏名黙秘:2008/05/31(土) 09:55:53 ID:???
慶應
254氏名黙秘:2008/05/31(土) 13:48:22 ID:???
>>252 甲南
255氏名黙秘:2008/05/31(土) 15:28:51 ID:???
>>241
いちいちごもっともだな。あんた日弁連会長になっとくれ。
256氏名黙秘:2008/06/02(月) 11:38:53 ID:???
匿名発表:匿名、匿名、匿名。 公的機関に広がる「非公表」の論理
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20080602ddm012040021000c.html
>  香川大と愛媛大の法科大学院が今年3月、独立行政法人「大学評価・学位授与機構」から大学院としての基準に適合していないと指摘された。
> 理由は教授の一人が論文などで実績不足だったためだが、教科名すら発表しなかった。
>
>  記者会見で「その授業を受けた学生は心配になる」と記者が公表を求めたが拒み続けた。
> 「教授が特定されると、今後の研究者としての人生に悪影響が出る」という理由からだった。
257氏名黙秘:2008/06/02(月) 12:46:59 ID:???
面白いね
258氏名黙秘:2008/06/03(火) 11:08:48 ID:???
どこが面白いのか説明してもらいたい。
259氏名黙秘:2008/06/03(火) 22:38:53 ID:dhZrOWD3
おい、日弁連。
早く行動起こせよ。

それとも、法科大学院とつるんでるから、厳しい指導はできないのか?
260氏名黙秘:2008/06/03(火) 22:39:45 ID:???
にちべんれんがしどうするんすか
261氏名黙秘:2008/06/03(火) 23:20:38 ID:dhZrOWD3
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080531-OYT1T00832.htm

政府に遅れをとっちゃいかんだろ。

まあ、どうせ認証機関の監査する弁護士も、法科大学院の弁護士とつるんでるんだろ?
262氏名黙秘:2008/06/05(木) 15:36:37 ID:???
そうだよな
263氏名黙秘:2008/06/07(土) 01:12:38 ID:kNadsp1g
法務省にいいたいのだが、出願者数だけでなくて、累積卒業者数も発表するのが筋だろ?

大学と違ってほぼ100%が司法試験を受けるのだから、累積卒業者数からでないと教育効果を判定できない。

違うかい?
264氏名黙秘:2008/06/12(木) 11:01:34 ID:???
そのとーり
265氏名黙秘:2008/06/14(土) 02:19:56 ID:???
定員を基準に判断すればいいじゃん。

驚くほど定員オーバーしてる学校なんて無いし
定員割れしてる学校なんて論外であって
そんな不利益は自校で甘受すべき。

阿呆みたいに単位認定を厳しくして
留年・退学に追い込み
卒業生数にも反映してない場合もあるわけで。
266氏名黙秘:2008/06/22(日) 15:10:58 ID:???
しかしまぁ。
これはイメージダウンにつながるよな・・・
気分わる。
267氏名黙秘:2008/06/27(金) 22:13:35 ID:rSvx+aUh
>>265

本当は、定員数(入学者数)でやって欲しいよ。
でも、そんなのやんないでしょ。
だから妥協点で、卒業者数で考えました。
268氏名黙秘:2008/06/28(土) 14:33:05 ID:???
>>265 :氏名黙秘:2008/06/14(土) 02:19:56 ID:???

驚くほど定員オーバーしてる。
そんな不利益は自校で甘受すべき。

阿呆みたいに単位認定を厳しくして
留年・退学に追い込み
卒業生数にも反映してない場合もあるわけで。




コーナソがまさしく該当してる。
269氏名黙秘:2008/06/29(日) 16:18:00 ID:???
なぜ中央法は普通の法学部になってしまったのか?
http://tmp7.2ch.net/test/read.cgi/joke/1203392649/
270氏名黙秘:2008/07/04(金) 11:30:54 ID:???
四国ロースクール(香川大学・愛媛大学連合法務研究科)
法科大学院認証評価適合に関する措置について (PDF) (平成20年7月3日)
http://www.ls.kagawa-u.ac.jp/file/ninshou-sochi2008.pdf
271氏名黙秘:2008/07/11(金) 12:44:08 ID:???
ダメ出し食らったローは
入学者が減りそうだよね。
272氏名黙秘:2008/07/12(土) 00:32:15 ID:???
馬鹿
273氏名黙秘:2008/07/12(土) 15:02:57 ID:???
受験指導に興味ないところは受験者激減
274氏名黙秘:2008/07/12(土) 21:56:31 ID:???
終わるローが続出
275氏名黙秘:2008/07/12(土) 22:04:40 ID:???
>>7と留年や卒業不可、自殺者までほぼ同じ甲南に今年審査が及ぶ
276氏名黙秘:2008/07/13(日) 11:45:05 ID:???
なるほど
277氏名黙秘:2008/07/14(月) 17:50:57 ID:???
ダメ出しくらったロー哀れ
278氏名黙秘:2008/07/16(水) 10:30:47 ID:???
外圧期待法科大学隠忍商標カ簾レジ起訴状
279氏名黙秘:2008/07/20(日) 22:02:13 ID:???
日本語でおk
日本語でおk
日本語でおk
280氏名黙秘:2008/07/20(日) 22:43:49 ID:???
ここまで厳しく教員の質を吟味しているローがある!

http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1209648920/l50
281氏名黙秘:2008/07/21(月) 14:12:17 ID:???
ああああああああああ

それ、他のスレでも見たぞぉおおおおおおお
マルチコピペかぁああああああああああああ
282氏名黙秘:2008/07/22(火) 16:58:39 ID:???
どこのスレで見たんだ?
教えてくれ
283氏名黙秘:2008/07/22(火) 19:33:27 ID:???
外圧期待法科大学隠忍商標カ簾レジ起訴状
284氏名黙秘:2008/07/23(水) 10:43:37 ID:???
日本語でおk
日本語でおk
日本語でおk
285氏名黙秘:2008/07/24(木) 08:14:38 ID:???
>>254
不認定喰らったときに、和尚が
名誉毀損です。訴えます
とか言い出して欲しいな。
286氏名黙秘:2008/07/25(金) 20:42:44 ID:???
それはない。
287氏名黙秘:2008/07/26(土) 09:34:17 ID:???
ダメ出しくらったローはマジできつそうだ。
288氏名黙秘:2008/07/26(土) 13:06:46 ID:???
入学者数減るのかな
289氏名黙秘:2008/07/26(土) 16:23:26 ID:???
そりゃ,多少は減るでしょう
290氏名黙秘:2008/07/27(日) 18:59:32 ID:???
w
291氏名黙秘:2008/07/28(月) 13:01:56 ID:???
どのくらい減るのかねぇ・・・
想像もつかないけど。
292氏名黙秘:2008/07/31(木) 11:23:18 ID:???
w
293氏名黙秘:2008/07/31(木) 15:38:00 ID:???
外圧期待法科大学隠忍商標カ簾レジ起訴状
294氏名黙秘:2008/08/01(金) 13:57:22 ID:???
w
295氏名黙秘:2008/08/01(金) 22:26:25 ID:???
正直言って
意味不明です。
どういう意味でしょうか。
296氏名黙秘:2008/08/02(土) 12:48:44 ID:???
しらね
297氏名黙秘:2008/08/03(日) 14:07:28 ID:???
これさ
駄目出し食らったローって
どれだけダメージあるんだろ?
わかる香具師いるかな?
298氏名黙秘:2008/08/03(日) 17:07:10 ID:???
あんま関係ねーだろ
299氏名黙秘:2008/08/03(日) 17:08:41 ID:???
【コラム 法科大学院は現代の黒船】
同じ大学の身内の教員同士で互いに大絶賛さえしておれば円満に生活することができ、社会からなんら批判を
受けることのない「大学」という名の理想郷で長い間生活してきた大学教員たちにとって、法科大学院は、い
まや、東大京大の卒業生をはじめとする優秀な学生たちから授業中の間違いを繰り返し指摘される恐怖の場と
なっている。法科大学院ができたことによって大学教員はもはやこれまでのように身内の教員同士で互いに大
絶賛するだけではすまなくなり、一般社会からの痛烈な批判にさらされることになったのである。その意味で
法科大学院は、大学教員たちにとって太平の眠りを覚ます現代の黒船であるといってよい。

300氏名黙秘:2008/08/19(火) 17:46:31 ID:???
300
301氏名黙秘:2008/08/20(水) 10:58:37 ID:???
外圧期待法科大学隠忍商標かすれ
302氏名黙秘:2008/08/21(木) 12:37:09 ID:???
法科大学院:「不適合」評価の愛知大の異議申し立てを却下

 法科大学院の認証評価機関「日弁連法務研究財団」は20日、07年度下半期に「不適合」の評価を受けた愛知大(愛知県)の異議申し立てを却下したことを明らかにした。

 法科大学院は5年ごとに認証評価を受けるよう義務付けられている。同財団は愛知大について、新司法試験対策に偏ったカリキュラムに問題があるなどとして不適合と評価。
愛知大は「評価に誤りがある」と異議を申し立てたが、同財団は「授業科目が体系的に開設されているとは言い難い」などと結論づけた。【石川淳一】

http://mainichi.jp/life/edu/news/20080821k0000m040057000c.html
303氏名黙秘:2008/08/21(木) 12:43:38 ID:???
2007(平成19)年度下期の法科大学院認証評価結果に対する異議申立てについて
http://www.jlf.or.jp/work/igimousitate_2007_latter.shtml
2007(平成19)年度下期に実施した愛知大学大学院法務研究科に関する認証評価結果(評価報告書)に対し、同学より異議申立てがなされました。

* ・愛知大学からの異議申立書(PDF/272KB)
http://www.jlf.or.jp/work/dai3sha/igi-aichi2007latter.pdf

愛知大学からなされた異議申立てに対し、当財団では、2008年5月29日に異議審査委員会を開催し、その審査を経て、
7月30日に認証評価評議会を開催の上、当該異議申立てに対する回答書を決定し、愛知大学に提示しました。

* ・異議申立書に対する回答書(PDF/32KB)
http://www.jlf.or.jp/work/dai3sha/igi_20080818.pdf
304氏名黙秘:2008/08/25(月) 13:20:30 ID:???
w
305氏名黙秘:2008/09/02(火) 06:29:00 ID:???
>>256

これってアホだろ
306氏名黙秘:2008/09/07(日) 15:11:16 ID:???
亀レス
307氏名黙秘:2008/09/10(水) 09:57:44 ID:???
はいはい
はいはいはい
あるある探検隊!
あるある探検隊!
308氏名黙秘:2008/09/10(水) 12:57:21 ID:???
懐かしい
309氏名黙秘:2008/09/11(木) 10:33:58 ID:???
なんでだろ〜
なんでだろ〜
なぜだなんでだろ〜
310氏名黙秘:2008/09/17(水) 13:51:23 ID:???
懐かしいな
311氏名黙秘:2008/09/23(火) 20:40:56 ID:???
w
312氏名黙秘:2008/09/30(火) 10:52:30 ID:???
認証されませんでした。
313氏名黙秘:2008/10/03(金) 10:47:14 ID:???
外圧期待法科大学隠忍商標カ簾レジ起訴状マイクロソフト
314氏名黙秘:2008/10/08(水) 11:35:03 ID:???
結局さ、
あまり関係なかったね。
どうでもいいけどさぁ・・・
315氏名黙秘:2008/10/08(水) 17:15:03 ID:???
そんなことない。
316氏名黙秘:2008/10/17(金) 21:10:54 ID:???
3法科大学院は「不適合」と判定 山梨学院、東海、京都産業
http://www.47news.jp/CN/200810/CN2008101701000549.html
 法科大学院認証評価機関の日弁連法務研究財団(東京、理事長・新堂幸司東大名誉教授)は17日、
2008年度上期に評価した7校のうち山梨学院大、東海大、京都産業大の法科大学院3校を「不適合」と判定した。
これまでに全国の法科大学院計74校のうち31校が同財団などの評価を受け、不適合は計8校となった。

 評価結果によると、山梨学院大は定期試験で合格点に達しなかった学生に実施される再試験で、
定期試験と同一問題を出題し、全員に単位取得を認めたケースなどがあり「厳格な成績評価・修了認定が阻害されている」と指摘された。

 東海大は民法、刑法などの法律基本科目の授業に続けて、同じ教員主宰の「自主演習」があり、
実質は新司法試験対策となっているとして「カリキュラムの基本的な制度設計に誤りがある」と判断された。

 京都産業大も学生の履修が法律基本科目に大きく偏り、各科目群をバランスよく履修できるよう配慮されていなかったという。
2008/10/17 17:51 【共同通信】
317氏名黙秘:2008/10/17(金) 21:14:12 ID:???
法科大学院:山梨学院大など3校に「不適合」評価
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20081018k0000m040033000c.html
 法科大学院の認証評価機関・日弁連法務研究財団は17日、08年度上半期の認証評価結果を発表した。
対象7校のうち、山梨学院大、京都産業大、東海大の3校について、成績評価やカリキュラム構成などを問題視して「不適合」とした。今後、文部科学省が調査し改善を促す。

 不適合の理由は「再試験を定期試験と同一問題にして全員の単位取得を認めており、厳格な成績評価と言えない」(山梨学院大)、
「カリキュラムが法律基本科目に極端に傾斜しており、適切でない」(東海大)など。

 また、適合評価とした大宮法科大学院大、関西学院大、中央大、東洋大のうち、東洋大には10年度までに再評価を受けるよう要請した。【石川淳一】

毎日新聞 2008年10月17日 19時08分
318氏名黙秘:2008/10/17(金) 21:19:28 ID:???
京産・東海・山梨学院、3法科大学院「不適合」評価
http://www.asahi.com/national/update/1017/TKY200810170348.html
2008年10月17日20時9分

 法科大学院を評価する認証機関「日弁連法務研究財団」は17日、対象となった7校のうち京都産業大(京都市)、
東海大(東京都渋谷区)、山梨学院大(甲府市)の三つの法科大学院が評価基準に適合しなかったと発表した。
法科大学院が04年に開校して以来、「不適合」の判定を受けたのは計8校となった。

 評価結果によると、京都産業大では、理解が不十分な学生向けの「補講」などで授業時間が実質的に上限を超えていたほか、出欠をとらない授業もあった。
東海大は、単位数に含まない「自主演習」の形で司法試験に出題される基礎科目を教えており、「基本的な制度設計に誤りがある」と指摘された。
山梨学院大は、定期試験の不合格者が受ける再試験に全く同じ設問を出すなどの問題があった。

 財団側は「これだけ不適合が出たのは残念。ただし、全体として受験対策に偏った教育をしているという印象は持っていない」と話している。

 評価について、京都産業大は「今は指摘事項のほとんどは解消しているが、昨年度までは至らない点があったのも事実。一層の改善・充実を行っていく」などとしている。

 一方、山梨学院大と東海大は判定を「不本意」として、異議申し立てする方向だ。
山梨学院大の荒牧重人・法務研究科長は「教員らが教育効果があると信じて実施していることをダメと言われても納得できない。評価自体が時期尚早ではないか」。
東海大の亀山継夫・実務法学研究科長も「改善努力が評価されなかったのは残念。『自主演習』にしても、補習への学生の要望を受けてやっている」。
初の評価だけに「不適合学校という評判が一人歩きしないか心配だ」と話した。

 文部科学省は「法科大学院の質の向上が求められる中、認証機関として厳しく評価した結果だろう」と話す。
司法試験に出る科目に偏った事例があったことに関しては「結果を意識せざるを得ないのだろうが、試験対策ばかりでは法曹に本当に必要な力は養えない」と指摘した。
319氏名黙秘:2008/10/17(金) 21:52:45 ID:???
【法科大学院認証評価まとめ〜完全版】(手数料)
■日弁連法務研究財団(300名程度以下350万、600名程度375万円、900名程度400万円)
http://www.jlf.or.jp/work/dai3sha_find.shtml
○駒沢 ○早稲田 ○立教
○國学院 ○西南 ○福岡
○明学 ○創価 ○大宮New
○関西院New ○中央New
○立命※「新司法試験研究会」不適切指摘有→要再考
○大東文※カリキュラム→要再評価
○久留米※厳格な成績評価→要再評価
○獨協※教員不足→要再評価
○東洋New※カリキュラム、成績評価→要再評価
×愛知−科目の設定・バランス、科目の体系性・適切性、履修登録の上限
×山梨院New−成績評価の厳格な実施
×京産New−自己改革、科目設定・バランス、科目の体系性・適切性、履修登録の上限、
厳格な成績評価基準の設定・開示、成績評価の厳格な実施
×東海New−科目設定・バランス、科目の体系性・適切性、履修登録の上限
■大学評価・学位授与機構(350万)
http://www.niad.ac.jp/n_hyouka/houka/hyouka/h19/index.html
○新潟 ○金沢 ○熊本
○上智 ○専修
×北海道−入学者選抜
×千葉−成績評価、既習者認定
×一橋−双方向的又は多方向的教育、同時授業学生数
×香川・愛媛−教員の適合性
■大学基準協会(300万)
http://www.juaa.or.jp/accreditation/law/result_2007.html
○慶應※2012年度迄毎年再発防止策取組状況報告義務
○法政
320氏名黙秘:2008/10/17(金) 22:00:18 ID:???
来週からは、あの最底辺校姫毒が審査される。
査察委員をだまそうと、いろいろ計画を立ててるが、そんな小細工で
だませると思っている、ここの教員はバカだ。
321氏名黙秘:2008/10/17(金) 22:21:12 ID:???
もはや認証評価なんて、統廃合される大学にとって意味ない。
322氏名黙秘:2008/10/17(金) 22:21:34 ID:???
〔法科大学院認証評価委員まとめ〕

□日弁連法務研究財団
評価委員会委員 (平成20年10月1日現在)New
http://www.jlf.or.jp/work/dai3sha/meibo081001.pdf
27名
 ↓
認証評価評議会評議員
http://www.jlf.or.jp/work/dai3sha/dai3sha_3_meibo.pdf
12名

□大学評価・学位授与機構
認証評価委員会(平成20年6月現在)
http://www.niad.ac.jp/n_kikou/shokaigi/hyouka/houka/index.html
委員長:佐々木 毅(前東京大学総長)
副委員長:田中 成明(関西学院大学教授)
他26名

□大学基準協会
認証評価委員会 (平成20年9月4日現在)
http://www.juaa.or.jp/outline/system/system_02.html#07
委員長:櫻田 嘉章(京都大学)
副委員長:佐上 善和(立命館大学)
他委員13名幹事3名
323氏名黙秘:2008/10/18(土) 18:41:55 ID:???
あげ
324氏名黙秘:2008/10/18(土) 18:49:56 ID:DW7QYwkJ
私は朝鮮人です★裁判ですよ♪スルガ銀行
スルガ銀行は違法銀行です。
スルガ銀行は個人情報保護法17条および16条に違反し,機微情報の取得および目的外利用を行いました。
裁判では,機微情報の目的外利用についてスルガ銀行支店長の自白が記録された録音テープが提出されました。
スルガ銀行は,支店長の自白について,のちに「冷静さを失った支店長の言い間違いです。」などとごまかした。
この違法行為はスルガ銀行が特定集団だけを標的とした違法規定によるものであり,
したがって,偶発的・個別的な違法行為ではなく,スルガ銀行による意図的・組織的・継続的な違法行為です。
すなわち,スルガ銀行の預金口座開設規定自体が違法規定です。
スルガ銀行はこの事実を隠すため,裁判において前記違法規定の提出を拒否しました。
また,スルガ銀行は銀行法施行規則13条の6の7等で禁止されている機微情報の利用を違法に行い,
さらに,利用目的の事前明示義務に違反しました。したがって,個人情報保護法18条2項違反です。
スルガ銀行は裁判で「本人確認が完了しないときは個人情報保護法18条は適用されない」などとウソをつきました。
スルガ銀行は違法行為の隠蔽のため,裁判で前記違法規定の提出を拒否しました。
違法銀行スルガと闘う被害者の会VAIBS
325氏名黙秘:2008/10/18(土) 19:52:41 ID:DW7QYwkJ
私は朝鮮人です★裁判ですよ♪スルガ銀行
スルガ銀行は違法銀行です。
スルガ銀行は個人情報保護法17条および16条に違反し,機微情報の取得および目的外利用を行いました。
裁判では,機微情報の目的外利用についてスルガ銀行支店長の自白が記録された録音テープが提出されました。
スルガ銀行は,支店長の自白について,のちに「冷静さを失った支店長の言い間違いです。」などとごまかした。
この違法行為はスルガ銀行が特定集団だけを標的とした違法規定によるものであり,
したがって,偶発的・個別的な違法行為ではなく,スルガ銀行による意図的・組織的・継続的な違法行為です。
すなわち,スルガ銀行の預金口座開設規定自体が違法規定です。
スルガ銀行はこの事実を隠すため,裁判において前記違法規定の提出を拒否しました。
また,スルガ銀行は銀行法施行規則13条の6の7等で禁止されている機微情報の利用を違法に行い,
さらに,利用目的の事前明示義務に違反しました。したがって,個人情報保護法18条2項違反です。
スルガ銀行は裁判で「本人確認が完了しないときは個人情報保護法18条は適用されない」などとウソをつきました。
スルガ銀行は違法行為の隠蔽のため,裁判で前記違法規定の提出を拒否しました。
違法銀行スルガと闘う被害者の会VAIBS
326氏名黙秘:2008/10/19(日) 00:31:11 ID:???
【法科大学院認証評価まとめ〜完全版】(手数料)
■日弁連法務研究財団(300名程度以下350万、600名程度375万円、900名程度400万円)
http://www.jlf.or.jp/work/dai3sha_find.shtml
○駒沢 ○早稲田 ○立教
○國学院 ○西南 ○福岡
○明学 ○創価 ○大宮New
○関西院New ○中央New
○立命※「新司法試験研究会」不適切指摘有→要再考
○大東文※カリキュラム→要再評価
○久留米※厳格な成績評価→要再評価
○獨協※教員不足→要再評価
○東洋New※カリキュラム、成績評価→要再評価
×愛知−科目の設定・バランス、科目の体系性・適切性、履修登録の上限
×山梨院New−成績評価の厳格な実施
×京産New−自己改革、科目設定・バランス、科目の体系性・適切性、履修登録の上限、
厳格な成績評価基準の設定・開示、成績評価の厳格な実施
×東海New−科目設定・バランス、科目の体系性・適切性、履修登録の上限
■大学評価・学位授与機構(350万)
http://www.niad.ac.jp/n_hyouka/houka/hyouka/h19/index.html
○新潟 ○金沢 ○熊本
○上智 ○専修
×北海道−入学者選抜
×千葉−成績評価、既習者認定
×一橋−双方向的又は多方向的教育、同時授業学生数
×香川・愛媛−教員の適合性
■大学基準協会(300万)
http://www.juaa.or.jp/accreditation/law/result_2007.html
○慶應※2012年度迄毎年再発防止策取組状況報告義務
○法政
327氏名黙秘:2008/10/19(日) 00:32:30 ID:???
京都産業大
財団法人日弁連法務研究財団の認証評価を受けて
http://www.kyoto-su.ac.jp/graduate/pro/lawschool/news/081017_ninsyo.html

東海大
財団法人日弁連法務研究財団による本学法科大学院の認証評価結果について
http://www.u-tokai.ac.jp/TKDCMS/News/Detail.aspx?code=law_school&index=0&id=1971

山梨学院
法科大学院認証評価の結果について
http://www.ygu.ac.jp/topic/topic_houka2008_01.html
328氏名黙秘:2008/10/19(日) 01:11:09 ID:???
第四の認証機関作ったらどうだ?
新司法試験合格実績や受験指導を好評価する機関があってもいいだろ。
329氏名黙秘:2008/10/20(月) 00:25:18 ID:???
あ〜そうか、不適合や要再評価にすると認証機関は儲かるんですね。
330氏名黙秘:2008/10/20(月) 12:55:01 ID:???
考査委員がローの教員になっていることを問題にしないのは
おかしい
考査委員が全くいないローもあるのに

センター試験の試験場の試験監督でさえ、自分の親族が受験する可能性
のある年度には、たとえ親族がセンター試験受けなくても
試験監督から外されるのに

よりによって、司法試験でこんなに堂々と不正行為やっていて
議論にもなっていないなんて。
331氏名黙秘:2008/11/03(月) 22:01:06 ID:???
>>329
慈善事業じゃないんで
332氏名黙秘:2008/11/05(水) 13:40:07 ID:???
e
333氏名黙秘:2008/11/06(木) 10:14:29 ID:???
正直、ダメ出しくらっても
そんなにダメージないだろ?そうだろ?
334指名黙秘:2008/11/06(木) 10:19:39 ID:96SC5xC0
■特集 司法書士vs.弁護士「淘汰への戦い」
「借金整理」で壮絶バトル
「司法書士」と「弁護士」棲み分けの終焉
本誌特集班
「一人で悩まないで」――。電車内でみかける「借金解決」の広告。いわゆる「グレーゾーン金利」を違法とした2006年の最高裁判決以後、弁護士と司法書士による多重債務者争奪戦が始まった。その内幕をレポートする。

タテ割り「司法制度改革」の欺瞞
「あと10年で司法書士は消える!」
本誌特集班
「町の登記屋さん」というイメージが強い司法書士。司法改革に一環で2003年から簡易裁判所の代理権をもつことが可能となった。だが、いずれ弁護士制度に統合されるという見方も出始めている。いったい、どういう理由で・・・。

司法試験には受かったけれど・・・
「就職難民化」する若手弁護士たち
本誌特集班
司法試験合格者の増加に伴い、新人弁護士たちの就職難が厳しさを増している。弁護士事務所に勤めることもできず、経験もなく自宅で開業を余儀なくされるケースも・・・。

司法試験合格率30%
「法科大学院」の淘汰・再編が始まった
本誌特集班
今年で3回目となった新司法試験。合格率は毎年低下し、今年は33%。法科大学院74行は当初から「乱立」と言われて来たが、ここへ来て「整理・淘汰すべき」との声も高くなった。合格者の少ない大学院は存続のピンチだ。
http://www.fujisan.co.jp/Product/1030
335氏名黙秘:2008/11/07(金) 10:38:16 ID:???
そこらじゅうに糞マルチしてんじゃねー
336氏名黙秘:2008/11/10(月) 18:31:01 ID:???
外圧期待
直訴状
放火大学院
認証評価不要
337氏名黙秘:2008/11/15(土) 11:07:02 ID:???
マジで完全に終わったな
残念だけどさ
338氏名黙秘:2008/11/18(火) 10:35:30 ID:???
いや、まだだ
まだ終わらんよ
見ててくれ
339氏名黙秘:2008/11/20(木) 13:31:47 ID:???
owata
340氏名黙秘:2008/11/22(土) 08:49:03 ID:???
3
341氏名黙秘:2008/11/23(日) 09:44:20 ID:???
おすすめ2ちゃんねる
このスレを見ている人はこんなスレも見ています
342氏名黙秘:2008/11/26(水) 09:25:10 ID:???
取りに行ったけどなかった。次は1時間後に鳥にイクです
343氏名黙秘:2008/11/27(木) 14:30:08 ID:???
なんだ突然w
344氏名黙秘:2008/11/27(木) 15:11:26 ID:???
上智が適合だってw
345氏名黙秘:2008/11/29(土) 13:53:28 ID:???
外圧期待直訴状
放火大学院認証評価スレ
間違いない!
346氏名黙秘:2008/11/30(日) 14:25:45 ID:???
?
347氏名黙秘:2008/12/01(月) 07:51:42 ID:???
そんなの関係ねー
そんなの関係ねー
はいおかき
ちとちゃてんdふぁ
348氏名黙秘:2008/12/05(金) 13:44:54 ID:???
1よ、たて逃げすんな。
どこに逃げたんだよ。
349氏名黙秘:2008/12/06(土) 10:31:59 ID:???
ハローワークだろ。
350氏名黙秘:2008/12/06(土) 12:06:53 ID:???
そうだったのか・・・
それなら
何もいうまい。
351氏名黙秘:2008/12/10(水) 15:37:30 ID:???
外圧期待
直訴状
放火大学院認証評価スレ
マイクロソフト
352氏名黙秘:2008/12/14(日) 10:45:29 ID:???
直訴状とかいってるしw

そんなもんじゃ川習いよ
353氏名黙秘:2008/12/15(月) 10:00:57 ID:???
とりあえず一言言っていいかな。

日本語でおk
354氏名黙秘:2008/12/17(水) 11:25:57 ID:???
了解しますた。
355氏名黙秘:2008/12/19(金) 14:01:08 ID:???
まさに・・・
まさにおすすめ2ちゃんねるのお言葉・・・
こ、怖い・・・
356氏名黙秘:2008/12/23(火) 09:46:34 ID:???
/
357氏名黙秘:2008/12/24(水) 10:04:57 ID:???
外圧期待
直訴状
だからどうしたといいたい。
ダメ出し蔵っても無意味だし
358氏名黙秘:2008/12/26(金) 10:38:08 ID:???
一体何が言いたいのか
全然わからないんですけど〜
どんだけ〜
ほんとにどんだけ〜
わからんわ〜
359氏名黙秘:2008/12/26(金) 23:02:35 ID:???
不思議な話を聞いたんだが、なんで実務家養成のための
ローなのに、教員の論文の数が認証評価の考慮要素に
なってるの?
実務化出身の教員なんてそんなものないに決まってるだろうに。
360氏名黙秘:2008/12/27(土) 11:24:14 ID:???
360
361氏名黙秘:2008/12/27(土) 13:47:19 ID:???
>>359
あるよ。
 論文というより体験記程度のものも多いが。
362氏名黙秘:2008/12/28(日) 10:16:15 ID:???
そんなことよりさ
おっぱいもみもみしないかい?
どうですかお客さん
363氏名黙秘:2009/01/05(月) 13:28:56 ID:???
おっぱいがいっぱいセットとは
マウスパッド5枚セット
364氏名黙秘:2009/01/06(火) 13:57:37 ID:???
なんじゃそりゃw
365氏名黙秘:2009/01/07(水) 07:48:24 ID:???
注目スレだ。
366氏名黙秘:2009/01/08(木) 11:03:10 ID:???
366
367氏名黙秘:2009/01/08(木) 11:22:52 ID:???
自習室で頻繁にセックスしている奴らがいると内部告発したい。ネタじゃなくてさ。
ロー選びを間違えたort
あんな奴が慶應卒という理由で特待生待遇なんておかしい
勉強もせずに同級生とセックスしまくりだからな。
施設充実費を支払ってる身としては自習室でのそのような愚行は断罪したい。
368氏名黙秘:2009/01/08(木) 17:12:39 ID:???
自習室でどうやってセックスするんだ?
教えてくれよw
369氏名黙秘:2009/01/09(金) 00:51:48 ID:???
>>368
個室なんじゃね?
370氏名黙秘:2009/01/11(日) 09:40:39 ID:???
漫画喫茶みたいに?
それなら尚更なんでセックスしてるってわかるんだ?
371369:2009/01/11(日) 11:00:16 ID:???
はい。個室です。
なぜ知ったかというと、そいつが同級生と笑いながら話している会話が聞こえたからです。
372氏名黙秘:2009/01/12(月) 10:23:48 ID:???
>>369=>>371

なんか流れがおかしいんだが。
373氏名黙秘:2009/01/12(月) 14:53:53 ID:???
>>367=>>371ならわかるんだけどね。
374氏名黙秘:2009/01/22(木) 11:11:44 ID:???
w
375氏名黙秘:2009/01/23(金) 15:33:14 ID:???
どうなってるの?
376氏名黙秘:2009/01/24(土) 10:22:08 ID:???
どうもなってないよ
377氏名黙秘:2009/01/27(火) 10:24:48 ID:???
満喫って本当にセックスしてんのかな
378氏名黙秘:2009/01/29(木) 10:38:40 ID:???
最近は監視カメラまわってて
完全密室じゃなくなってる
379氏名黙秘:2009/01/29(木) 11:17:04 ID:???
A評価ばかりの大阪市大法科大学院 文科省は懸念
2009.1.28 22:34

 文部科学省の設置計画履行状況調査で、成績評価を是正するように求められた大阪市立大学の法科大学院(大阪市住吉区)。
調査によると、同大学院では一部の科目で、選択した学生の多くがA評価と判定されており、他の科目とは著しく成績分布が異なっているといるという。
大学院側は「絶対評価を採用しており、高い成績を収めた学生にはA判定を付けざるを得ない」と困惑している。

 大学院によると、A判定が多いのは必修以外の選択科目の一部。特に4〜5人しか受講していないような小人数の科目で多く、9割以上がA判定というケースもあるという。

 昨年度まで同大学院の専攻長を務めていた阿部昌樹教授は、「定期試験はあくまでも学生の能力を確認する試験であり、A判定が多いのは学生の習熟度の高さの表れ」と反論。
試験の質についても「教員間で試験後に、科目ごとの成績結果について十分検討しており、問題ないと考えている。A判定を出そうと思って試験のレベルを下げているわけではない」と話す。

 一方、調査を行っている文科省大学設置室は、同大学院に対して「A判定ばかりでは、評価が正しく行われていても、結果として試験内容の質が疑われてしまう」と懸念を示す。
同大学院は平成18年の調査でも同様の件で文科省から指摘を受けており、「改善されているのであれば、試験のあり方や成績の評価基準などの改定部分を明示すべきだ」としている。
http://sankei.jp.msn.com/life/education/090128/edc0901282237013-n1.htm
380氏名黙秘:2009/01/29(木) 13:47:55 ID:???
w
381氏名黙秘:2009/01/30(金) 11:11:16 ID:???
もーるもるもるもるもっと
もてるもtれう
382氏名黙秘:2009/02/05(木) 10:17:31 ID:???
w
383氏名黙秘:2009/02/06(金) 14:04:39 ID:???
w
384氏名黙秘:2009/02/08(日) 10:19:50 ID:???
認証付加くらってもダメージは少ない
385氏名黙秘:2009/02/08(日) 14:53:38 ID:???
http://www.niad.ac.jp/n_hyouka/houka/hyouka/h19/index.html

昨年度は3月発表。
本年度もそろそろ?
386氏名黙秘:2009/02/10(火) 10:43:12 ID:???
別に問題ない
3871/2:2009/02/18(水) 09:14:08 ID:???
(5)認証評価制度に異論も
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20090218-OYT8T00205.htm
 法科大学院に認証評価機関の厳しい目が注がれる。

 「自分たちでは十分やっていると思っても、外部から見れば足らないと思う部分もある。指摘されやすい点は事前に手を打とうと思った」

 2009年度に認証評価を受けるため、1年以上前から準備を進めてきた龍谷大学法科大学院(京都市)の浜井浩一教授(48)が語る。

 評価機関に、自己点検した評価書を提出、評価機関による訪問調査で、教員や学生への聞き取り、学内の試験の答案内容までチェックされる。
これまでに、教育内容が水準を満たさない「不適合」とされた法科大学院は、評価を受けた31校中8校に上る。

 龍谷大法科大学院は、文部科学省から司法試験予備校との業務提携を問題視され、開校が1年遅れた。
新司法試験の合格率も芳しくはなく、「不適合」まで受けるわけにはいかない。昨年12月からは、自己点検を機に教員同士による授業評価を始めた。
授業の進め方や構成、教員の話し方や言葉遣いなど、独自の評価シートを作った。学生への授業アンケートも、ホームページで公表する準備を進めている。
3882/2:2009/02/18(水) 09:14:53 ID:???

 一橋大学法科大学院(東京都国立市)は08年3月、「不適合」とされた。3科目の授業のクラス規模が大きすぎると判断されたためだ。

 指摘された科目の一つは、学生の人気ナンバーワン授業だった。法曹関係者は、訴状や判決文など、限られた時間内で文章を書く能力が求められる。
その授業は、課題を出してその場で文章を書かせ、複数の教員が講評する形で、教員や生徒が多い方が多様な意見が出て教育効果が高まるとの判断から、2クラス合同で100人の授業にした。
指摘後は改めたが、学生からは前の形での存続を求める要望書が出たほどだった。

 「受験対策でなく、将来を見据えた高度な訓練のため、工夫して編み出した。形式論であてはめるのではなく、学校の創意工夫を認めてもいいのでは」と法科大学院長の村岡啓一教授(58)。

 昨秋の中央教育審議会の中間報告は、認証評価制度について「形式的な評価にとどまっているとの問題点が一部で指摘されている」と述べ、教育の質に重点を置いた評価への改善を促した。
一つでも問題があれば不適合を出す機関と、総合評価で判断する機関とのばらつきもあるようだ。

 文部科学省は「受験対策に偏っていないかという点の評価はできた」(専門教育課の神田和明課長補佐)という立場。
ただ「授業の内容に踏み込んだ評価はまだ難しい」とも。評価自体の質向上も求められている。(名倉透浩)

 認証評価 学校教育法改正で2004年度から、文部科学省の認証を受けた評価機関の評価を受ける義務が全大学に課された。
法科大学院は5年に1度、日弁連法務研究財団、大学基準協会、大学評価・学位授与機構のいずれかの評価を受ける。「不適合」が出ると文科省が調査して指導する。一般の大学は7年に1度の評価。
(2009年2月18日 読売新聞)
389氏名黙秘:2009/02/24(火) 13:18:05 ID:???
w
390氏名黙秘:2009/02/24(火) 16:44:44 ID:???
4、5人しか採ってない科目でAが多すぎるとか言われてもって感じだろうな
391氏名黙秘:2009/02/26(木) 13:19:41 ID:???
マジであいつ乳でかいな。
392氏名黙秘:2009/02/28(土) 13:16:52 ID:???
誰だよ、そいつw
393氏名黙秘:2009/02/28(土) 13:26:45 ID:???
確かにでかいな
394氏名黙秘:2009/02/28(土) 17:42:11 ID:???
マジで気になるwwww
395氏名黙秘:2009/03/04(水) 09:16:37 ID:???
395
396氏名黙秘:2009/03/04(水) 17:56:26 ID:???
w
397氏名黙秘:2009/03/05(木) 10:58:40 ID:???
もうすぐ不適合祭ですねw
398氏名黙秘:2009/03/06(金) 09:14:14 ID:???
wwwww
399氏名黙秘:2009/03/06(金) 13:55:24 ID:???
w
400氏名黙秘:2009/03/07(土) 02:16:39 ID:3en62c7o
日弁連評価機関と文科省に聞いたのよ。そしたらがっくり来た。
まずねえ、認証評価は5年以内に1回が必須なのよ。
それで評価基準は、評価機関毎に違う。
そして一番重要な問題は、日弁連の場合は調査した年しか関係ないこと。
つまり仮に今年が調査年であれば、次の5年までの間にローが基準に反することをしたとしても、明らかな違法行為でもない限り、日弁連は放置。
もっと言えば、調査の翌年にむちゃくちゃな成績評価とかしても、次の調査まで放置ですよ。
もうがっくり。調査の時しか問題にしないし、それは5年に1回しかないしさ。
401氏名黙秘:2009/03/09(月) 08:34:14 ID:???
もしおれがひーろだったなら
402氏名黙秘:2009/03/10(火) 09:43:18 ID:???
くそしてねてろよ
403氏名黙秘:2009/03/10(火) 11:38:06 ID:???
JLF
[2009/03/09]
山梨学院大学、東海大学からの異議申立てに対する回答書を掲載しました。
http://www.jlf.or.jp/work/igimousitate_2008_latter.shtml

・山梨学院大学の異議申立書に対する回答書(PDF/20KB)
http://www.jlf.or.jp/work/dai3sha/igi-yamanashigakuin20090305.pdf
・東海大学の異議申立書に対する回答書(PDF/24KB)
http://www.jlf.or.jp/work/dai3sha/igi-tokai20090305.pdf
404氏名黙秘:2009/03/10(火) 17:45:46 ID:???
合格率8割だから受験指導はしないでね!

合格率2〜3割になったけど、それでも受験指導しないでね!

受験指導はしちゃだめだけど、合格者の少ない学校は統廃合だよ!


もはや意味不明じゃね?
405氏名黙秘:2009/03/10(火) 21:17:26 ID:???
囚人のジレンマ的な
406氏名黙秘:2009/03/11(水) 08:36:30 ID:???
にゃんにゃんにゃん
わんわんわんわんわん
407氏名黙秘:2009/03/11(水) 10:21:48 ID:???
アーいあいあーいあいあいあいあいあい
おさるさんんだよー
408氏名黙秘:2009/03/11(水) 15:14:04 ID:???
マジでつまんねーんすけど。
はいはいはいはい。
409氏名黙秘:2009/03/12(木) 19:11:59 ID:???
これ、仮にくらったとしても
ダメージほとんどないだろ?
410氏名黙秘:2009/03/12(木) 20:35:09 ID:???
むしろ、学生のために熱心なローって思われるんじゃない?
411氏名黙秘:2009/03/12(木) 21:39:12 ID:???
うーん
どうだろうな。
412氏名黙秘:2009/03/14(土) 08:57:27 ID:???
諸刃の剣ってやつだな。
413氏名黙秘:2009/03/18(水) 18:06:16 ID:???
>>410
確かにそういう一面もあるかもな。
414氏名黙秘:2009/03/23(月) 11:56:43 ID:???
>>390
一人しか受講してないのに、優ばっか
とかいうのも意味ない議論だよな。
415氏名黙秘:2009/03/24(火) 11:49:55 ID:???
大学基準協会
http://www.juaa.or.jp/index.html

2009.3.23
2008(平成20)年度「大学評価」等の結果について
http://www.juaa.or.jp/news/detail_63.html
⇒法科大学院認証評価なし
416氏名黙秘:2009/03/24(火) 23:37:51 ID:???
不認定喰らうところ、今年も続発か?
417氏名黙秘:2009/03/27(金) 22:48:59 ID:???
同志社と神戸学院の法科大学院「不適合」 08年度評価 2009年3月27日20時32分
http://www.asahi.com/national/update/0327/TKY200903270440.html
 法科大学院の教育内容などを評価する認証機関「大学評価・学位授与機構」は27日、08年度の評価結果を発表した。
今回対象となった16校のうち同志社大(京都市)、神戸学院大(神戸市)の2校が、学生の成績評価や入学者選抜の点で問題があり、機構の定めた基準に適合しなかった。
法科大学院が04年度に開校して以来、「不適合」判定を受けたのはこれで10校になった。

 評価結果によると、同志社大では、一部の科目で、試験の成績が悪く本来は「不合格」の評価をすべき学生に、事実上再試験・再評価を受けるチャンスを与えていた。
どの学生を再評価するかは担当教員の判断に委ねられているため、「厳正な成績評価の観点から適当でなく、公平性の面でも問題がある」と指摘された。

 神戸学院大は、出席率の低い学生に定期試験を受けることを認めていた。
また、法学未修者の入学者選抜で、法律知識があることが加点要素となっており、多様な背景を持つ法曹を育てるという法科大学院の理念から「適当でない」とされた。

 評価について、同志社大の奥村正雄・司法研究科長は「試験で実力を出せなかった学生への配慮という点で良い制度だと考え実施していた。
(機構と)見解の相違はあるが、厳格な評価でなければならないという指摘を受け止め、新年度からは廃止する」と話した。神戸学院大は30日にコメントを出すという。

 また、今回は昨年度に不適合判定をした北海道大、千葉大、一橋大の3校に対する追評価も実施していたが、いずれも問題点は解消されたとして「適合」の判定をした。
     ◇
 〈法科大学院の認証評価〉 法科大学院は最低5年に1回、文部科学相が認めた三つの機関のいずれかの評価を受けることが学校教育法で義務づけられている。
個々の基準ごとに教育内容を細かく判断する仕組みのため、「不適合」判定を受けてもそれだけで学校運営に影響は出ないが、指摘された点について文科相から資料の提出などを求められる。
418氏名黙秘:2009/03/27(金) 22:52:15 ID:???
>  同志社大は一部の試験で「不合格相当」となった学生に、科目担当者の判断で筆記試験や面接の機会を改めて与え、合格させるケースがあり「公平性、透明性確保が十分でない」とされた。
> 神戸学院大は、法学未修者の入試で司法試験や法学検定などの実績を加味していることや、講義出席率が著しく低い学生に単位を与えていることが問題視された。
http://mainichi.jp/life/today/news/20090328k0000m040074000c.html
419氏名黙秘:2009/03/27(金) 23:07:26 ID:???
大学評価・学位授与機構
平成20年度に機構が実施した法科大学院認証評価について
http://www.niad.ac.jp/n_hyouka/houka/hyouka/h_20/index.html

○東北 ○東京 ○横国
○名古屋 ○京都 ○大阪
○神戸 ○広島 ○九州
○首都 ○阪市 ○学習院
○明治 ○近畿
×同志社New−成績評価
×神戸院New−成績評価、入学者選抜

×⇒追○北海道−入学者選抜
×⇒追○千葉−成績評価、既習者認定
×⇒追○一橋−双方向的又は多方向的教育、同時授業学生数
420氏名黙秘:2009/03/27(金) 23:11:52 ID:???
【法科大学院認証評価まとめ〜完全版】(手数料)
■日弁連法務研究財団(300名程度以下350万、600名程度375万円、900名程度400万円)
http://www.jlf.or.jp/work/dai3sha_find.shtml
○駒沢 ○早稲田 ○立教 ○國学院 ○西南 ○福岡
○明学 ○創価 ○大宮 ○関西院 ○中央
○立命※「新司法試験研究会」不適切指摘有→要再考
○大東文※カリキュラム→要再評価
○久留米※厳格な成績評価→要再評価
○獨協※教員不足→要再評価
○東洋※カリキュラム、成績評価→要再評価
×愛知−科目の設定・バランス、科目の体系性・適切性、履修登録の上限
×山梨院−成績評価の厳格な実施
×京産−自己改革、科目設定・バランス、科目の体系性・適切性、履修登録の上限、
厳格な成績評価基準の設定・開示、成績評価の厳格な実施
×東海New−科目設定・バランス、科目の体系性・適切性、履修登録の上限
■大学評価・学位授与機構(350万)
http://www.niad.ac.jp/n_hyouka/houka/hyouka/index.html
○新潟 ○金沢 ○熊本 ○上智 ○専修
○東北New ○東京New ○横国New ○名古屋New ○京都New 
○大阪New ○神戸New ○広島New ○九州New ○首都New
○阪市New ○学習院New○明治New ○近畿New
×⇒追○北海道−入学者選抜
×⇒追○千葉−成績評価、既習者認定
×⇒追○一橋−双方向的又は多方向的教育、同時授業学生数
×香川・愛媛−教員の適合性
×同志社New−成績評価
×神戸院New−成績評価、入学者選抜
■大学基準協会(300万)
http://www.juaa.or.jp/accreditation/law/result_2007.html
○慶應※2012年度迄毎年再発防止策取組状況報告義務
○法政
421氏名黙秘:2009/03/28(土) 11:38:39 ID:???
【大学経営/法曹】同志社大と神戸学院大の法科大学院、"不適格"--学位授与機構が評価 [03/27]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1238145593/l50
422氏名黙秘:2009/03/29(日) 12:51:51 ID:???
そもそも再試験があること自体がふざけた話だろ。
ウチの学校はそんなものなくて、期末で一発アウトだぞ。

公平性を言うなら、再試験するかどうかの教員の判断の公平性を問題にするんじゃなくて、
学校間の単位認定の公平性を問題にすべきなんじゃないか。
423氏名黙秘:2009/03/30(月) 10:16:47 ID:???
同志社
大学評価・学位授与機構による法科大学院認証評価の結果について[PDF]
http://law-school.doshisha.ac.jp/00_info/pdf/20090328_01.pdf

神戸学院
認証評価結果について
http://www.ls.kobegakuin.ac.jp/~ls/oshirase_090330.html
424氏名黙秘:2009/03/30(月) 16:34:08 ID:rmSOj1lE
大学基準協会 適合5校、不適合9校
http://www.juaa.or.jp/accreditation/law/result_2008.html
425氏名黙秘:2009/03/30(月) 19:45:45 ID:???
あげ
426氏名黙秘:2009/03/30(月) 20:47:30 ID:odHnklvg
なんかもう無理矢理不適合にしている感じだな。
もんかの圧力がかかってるのかな。
427氏名黙秘:2009/03/30(月) 20:54:08 ID:???
金儲けだろ
428氏名黙秘:2009/03/30(月) 21:31:05 ID:???
新たに不適合となったもの
大阪学院大学法科大学院、
神奈川大学法科大学院、
関西大学法科大学院、
関東学院大学法科大学院、
甲南大学法科大学院、
東北学院大学法科大学院、
日本大学法科大学院、
白鴎大学法科大学院、
名城大学法科大学院

以上の在校生のみなさん。進路変更はお早めにw
429氏名黙秘:2009/03/30(月) 22:02:17 ID:???
日大以外知らんぞ
430氏名黙秘:2009/03/30(月) 22:38:50 ID:TuTulcDm
白鴎は奇襲者の免除単位数が法令違反だって恐ろしいことになってる。
修了無効だろう、これ。
関東学院と東北学院も刑訴教員がいないということだから、早く見つけなきゃ、認可取り消し?
431氏名黙秘:2009/03/30(月) 23:10:08 ID:???
去年刑訴教員がいないのに一応適合になったとこなかったか?獨協?
年度ごとに基準が異なるってことあっていいのか?
432氏名黙秘:2009/03/30(月) 23:38:43 ID:???
>>428
外圧でかえってよいローになるという話もある。
433氏名黙秘:2009/03/30(月) 23:53:04 ID:???
国立大学法人運営費交付金(21年度,20年度)

1東京大87,884  88,274

2京都大59,640  60,868

3東北大49,643  50,717

4大阪大49,267  50,521

5九州大46,432  42,398

6筑波大41,927  45,703

7北海道大39,295  41,015

8名古屋大35,897  35,716

9広島大26,406  26,652

10神戸大22,116  22,219

11東京工業大21,870  21,390

 (単位=百万円)
434氏名黙秘:2009/03/31(火) 07:17:30 ID:???
大阪学院
ttp://www.juaa.or.jp/images/accreditation/pdf/result/law/2008/ls_osaka_gu.pdf

評価の結果、貴大学法科大学院は、法理論教育と法実務教育の架橋を図るための工夫(評
価の視点2−5)、法曹倫理に関する科目、民事訴訟実務、刑事訴訟実務に関する科目の
必修科目としての開設(評価の視点2−6)、法学既修者の認定基準・方法と認定基準の
公表(評価の視点4−8)に重大な問題を有すると判断した結果、本協会の法科大学院基
準に適合していないと判定する。

神奈川
ttp://www.juaa.or.jp/images/accreditation/pdf/result/law/2008/ls_kanagawa_u.pdf

評価の結果、貴大学法科大学院は、課程修了の要件の適切性(評価の視点2−11)、法
律基本科目の各科目への専任教員の適切な配置(評価の視点3−6)、学生の受け入れ方
針、選抜方法・手続きの適切な設定およびその公表(評価の視点4−1)、学生の適確か
つ客観的な受け入れ(評価の視点4−2)に重大な問題を有すると判断した結果、本協会
の法科大学院基準に適合していないと判定する。

関西
ttp://www.juaa.or.jp/images/accreditation/pdf/result/law/2008/ls_kansai_u.pdf

評価の結果、貴大学法科大学院は、学生の履修が過度に偏らないための科目配置への配
慮(評価の視点2−3)、カリキュラム編成における授業科目の適切な分類と系統的・段
階的な配置(評価の視点2−4)、課程修了の要件の適切性と履修上の負担への配慮(評
価の視点2−11)、法律基本科目における学生数の適切な設定(評価の視点2−23)、成績
評価、単位認定および課程修了認定の基準および方法の明示(評価の視点2−25)に重大
な問題を有すると判断した結果、本協会の法科大学院基準に適合していないと判定する。
435氏名黙秘:2009/03/31(火) 07:19:00 ID:???
関東学院
ttp://www.juaa.or.jp/images/accreditation/pdf/result/law/2008/ls_kanto_gakuin.pdf

評価の結果、貴大学法科大学院は、学生の履修が過度に偏らないための科目配置への配
慮(評価の視点2−3)、課程修了の要件の適切性(評価の視点2−11)、履修科目登録の
適切な上限設定(評価の視点2−12)、成績評価、単位認定および課程修了認定の客観的
かつ厳格な実施(評価の視点2−26)、教員の専門分野に関する高度な指導能力の具備(評
価の視点3−4)に重大な問題を有すると判断した結果、本協会の法科大学院基準に適合
していないと判定する。

甲南
ttp://www.juaa.or.jp/images/accreditation/pdf/result/law/2008/ls_konan.pdf

評価の結果、貴大学法科大学院は、成績評価、単位認定および課程修了認定の客観的か
つ厳格な実施(評価の視点2−26)、学生の受け入れ方針、選抜方法・手続きの適切な設
定およびその公表(評価の視点4−1)、学生の適確かつ客観的な受け入れ(評価の視点
4−2)、法学既修者の認定基準・方法と認定基準の公表(評価の視点4−8)、教学およ
びその他重要事項に関する専任教員組織の決定の尊重(評価の視点8−2)に重大な問題
を有すると判断した結果、本協会の法科大学院基準に適合していないと判定する。

東北学院
ttp://www.juaa.or.jp/images/accreditation/pdf/result/law/2008/ls_tohoku_gakuin.pdf

評価の結果、貴大学法科大学院は、教員の専門分野に関する高度な指導能力の具備(評
価の視点3−4)、法律基本科目の各科目への専任教員の適切な配置(評価の視点3−6)
に重大な問題を有すると判断した結果、本協会の法科大学院基準に適合していないと判
定する。
436氏名黙秘:2009/03/31(火) 07:20:23 ID:???
日本
ttp://www.juaa.or.jp/images/accreditation/pdf/result/law/2008/ls_nihon_u.pdf

評価の結果、貴大学法科大学院は、学生の履修が過度に偏らないための科目配置への配
慮(評価の視点2−3)、カリキュラム編成における授業科目の適切な分類と系統的・段
階的な配置(評価の視点2−4)、授業計画の明示(評価の視点2−19)、成績評価、単位
認定および課程修了認定の基準および方法の明示(評価の視点2−25)に重大な問題を有
すると判断した結果、本協会の法科大学院基準に適合していないと判定する。

白鴎
ttp://www.juaa.or.jp/images/accreditation/pdf/result/law/2008/ls_hakuoh.pdf

評価の結果、貴大学法科大学院は、学生の履修が過度に偏らないための科目配置への配
慮(評価の視点2−3)、法学既修者の課程修了の要件の適切な設定(評価の視点4−9)
に重大な問題を有すると判断した結果、本協会の法科大学院基準に適合していないと判定
する。

名城
ttp://www.juaa.or.jp/images/accreditation/pdf/result/law/2008/ls_meijo_u.pdf

評価の結果、貴大学法科大学院は、成績評価、単位認定および課程修了の客観的かつ
厳格な実施(評価の視点2−26)、学生の適確かつ客観的な受け入れ(評価の視点4−2)
について重大な問題を有すると、総合的に判断した結果、本協会の法科大学院基準に適
合していないと判定する。
437氏名黙秘:2009/03/31(火) 08:16:41 ID:???
9校を「不適合」 法科大学院14校外部評価
3月31日7時56分配信 産経新聞
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090331-00000063-san-soci
法科大学院の外部評価を行う認証評価機関「大学基準協会」は30日、平成20年度に評価を行った法科大学院14校のうち、9校を設置基準を満たしていないとして「不適合」とした。
不適合となったのは大阪学院大、神奈川大、関西大、関東学院大、甲南大、東北学院大、日本大、白鴎大、名城大。
結果によると、9校は、専任教員数が不足している▽専任教員が指導力不足
▽成績評価が客観的かつ厳密に実施されていない▽新司法試験科目である法律基本科目に偏重したカリキュラム編成が行われている−
などと判断された。
 適合とされた5校のうち、駿河台大、中京大、桐蔭横浜大の3校に対し、司法試験対策とみられる授業などの中止や改善を勧告、
この点について報告を求めた。
 また平成19年の新司法試験で、慶応大法科大学院の元教授が事前に実際の問題に類似した論点を学生に説明していた問題についても言及。
同法科大学院の報告書を「再発防止策が不十分」とし、来年度も引き続き報告書の提出を求める。
 慶大が設置した「再発防止外部調査委員会」の委員4人のうち3人が慶大OBや元常任理事だった点も「問題の重大性への認識が不十分」と批判した。
438氏名黙秘:2009/03/31(火) 08:22:01 ID:???
>>426
司法試験受験生崩れの政治家の圧力だろ
439氏名黙秘:2009/03/31(火) 08:24:09 ID:???
あとは、日弁連法務研究財団の下半期発表まちか。
ここでも不適合が大量発生するんだろうな。
440氏名黙秘:2009/03/31(火) 11:44:58 ID:???
>>426
その辺の胡散臭い私立には、実際にクソみたいな教員しかいないからだろ
あんなに大量にローを作って教員を確保できるわけが無い
441氏名黙秘:2009/03/31(火) 11:48:33 ID:???
>>439
新学期にならないと評価結果を公表するな
との圧力がかかったな。
442氏名黙秘:2009/03/31(火) 11:51:51 ID:???
〜学院が多いな
443氏名黙秘:2009/03/31(火) 12:06:36 ID:???
法科「不適合」判定に異議 東北学院大
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/03/20090331t13029.htm
 法科大学院の認証評価機関「大学基準協会」は30日、2008年度に実施した14校の評価結果を公表し、東北学院大(仙台市青葉区)など9校が協会の基準を満たしていないとして「不適合」と判定した。

 ほかに不適合とされたのは大阪学院大、神奈川大、関西大、関東学院大、甲南大、日大、白鴎大、名城大。東北学院大など6校は協会に「事実誤認がある」として異議を申し立てた。

 協会は東北学院大について「刑事訴訟法担当の准教授の教育歴と研究業績が不十分で、専任教員とは言えない。その結果、法律基本科目の専任教員の数が足りていない状態」と指摘。
残り8校は厳格な成績評価を実施していないことなどが問題とされた。

 東北学院大の中村英・大学院法務研究科長は「准教授の教育歴と業績は、文部科学省が03年に示した法科大学院の教員資格を満たしている。協会の判断は納得できない」と反論している。

 学院大によると、准教授の講義の単位認定について文部科学省は「問題ない」との見解で、卒業や進級に影響はないという。4月以降の刑訴法の講義は新たに採用した教授が担当する。

 協会は、適合とした5校のうち駿河台大と中京大、桐蔭横浜大の3校には、司法試験対策とみられる授業などの中止や改善を勧告し、報告を求めた。

 認証評価は5年に一度受けることが義務付けられ、結果は文部科学省に報告される。
2009年03月31日火曜日
444氏名黙秘:2009/03/31(火) 12:29:51 ID:???
大学基準協会
2008(平成20)年度「法科大学院認証評価」の結果について
http://www.juaa.or.jp/accreditation/law/result_2008.html

○駿河台 ○中京 ○桐蔭
○南山 ○広島修

×大阪院−法理論教育と法実務教育の架橋を図るための工夫、法曹倫理に関する科目、民事訴訟実務、
       刑事訴訟実務に関する科目の必修科目としての開設、法学既修者の認定基準・方法と認定基準の公表
×神奈川−課程修了の要件の適切性、法律基本科目の各科目への専任教員の適切な配置、学生の受け入れ方針、
       選抜方法・手続きの適切な設定およびその公表、学生の適確かつ客観的な受け入れ
×関西−学生の履修が過度に偏らないための科目配置への配慮、カリキュラム編成における授業科目の適切な分類と系統的・段階的な配置、
      課程修了の要件の適切性と履修上の負担への配慮、法律基本科目における学生数の適切な設定、
      成績評価、単位認定および課程修了認定の基準および方法の明示
×関東院−学生の履修が過度に偏らないための科目配置への配慮、課程修了の要件の適切性、履修科目登録の適切な上限設定、
       成績評価、単位認定および課程修了認定の客観的かつ厳格な実施、教員の専門分野に関する高度な指導能力の具備
×甲南−成績評価、単位認定および課程修了認定の客観的かつ厳格な実施、学生の受け入れ方針、選抜方法・手続きの適切な設定およびその公表、
      学生の適確かつ客観的な受け入れ、法学既修者の認定基準・方法と認定基準の公表、教学およびその他重要事項に関する専任教員組織の決定の尊重
×東北院−教員の専門分野に関する高度な指導能力の具備、法律基本科目の各科目への専任教員の適切な配置
×日本−学生の履修が過度に偏らないための科目配置への配慮、カリキュラム編成における授業科目の適切な分類と系統的・段階的な配置、
      授業計画の明示、成績評価、単位認定および課程修了認定の基準および方法の明示
×白鴎−学生の履修が過度に偏らないための科目配置への配慮、法学既修者の課程修了の要件の適切な設定
×名城−成績評価、単位認定および課程修了の客観的かつ厳格な実施、学生の適確かつ客観的な受け入れ
4451/2:2009/03/31(火) 12:40:09 ID:???
【法科大学院認証評価まとめ〜完全版】(手数料)
■日弁連法務研究財団(300名程度以下350万、600名程度375万円、900名程度400万円)
http://www.jlf.or.jp/work/dai3sha_find.shtml
○駒沢 ○早稲田 ○立教 ○國学院 ○西南 ○福岡
○明学 ○創価 ○大宮 ○関西院 ○中央
○立命※「新司法試験研究会」不適切指摘有→要再考
○大東文※カリキュラム→要再評価
○久留米※厳格な成績評価→要再評価
○獨協※教員不足→要再評価
○東洋※カリキュラム、成績評価→要再評価
×愛知−科目の設定・バランス、科目の体系性・適切性、履修登録の上限
×山梨院−成績評価の厳格な実施
×京産−自己改革、科目設定・バランス、科目の体系性・適切性、履修登録の上限、
厳格な成績評価基準の設定・開示、成績評価の厳格な実施
×東海New−科目設定・バランス、科目の体系性・適切性、履修登録の上限
4462/2:2009/03/31(火) 12:40:57 ID:???
■大学評価・学位授与機構(350万)
http://www.niad.ac.jp/n_hyouka/houka/hyouka/index.html
○新潟 ○金沢 ○熊本 ○上智 ○専修
○東北New ○東京New ○横国New ○名古屋New ○京都New 
○大阪New ○神戸New ○広島New ○九州New ○首都New
○阪市New ○学習院New○明治New ○近畿New
×⇒追○北海道−入学者選抜
×⇒追○千葉−成績評価、既習者認定
×⇒追○一橋−双方向的又は多方向的教育、同時授業学生数
×香川・愛媛−教員の適合性
×同志社New−成績評価
×神戸院New−成績評価、入学者選抜
■大学基準協会(300万)
http://www.juaa.or.jp/accreditation/law/result.html
○法政 ○駿河台New ○中京New ○桐蔭New ○南山New ○広島修New
○慶應※2012年度迄毎年再発防止策取組状況報告義務⇒継続
×大阪院New−いっぱい
×神奈川New−いっぱい
×関西New−いっぱい
×関東院New−いっぱい
×甲南New−いっぱい
×東北院New−教員の指導能力、専任教員の適切な配置
×日本New−いっぱい
×白鴎New−科目配置への配慮、既修者修了要件
×名城New−成績評価等の客観的かつ厳格な実施、学生の受け入れ
447氏名黙秘:2009/03/31(火) 13:01:51 ID:???
■大阪学院
法科大学院認証評価の結果について
http://www.osaka-gu.ac.jp/l_school/news/2008/0330/index.html
■神奈川
財団法人大学基準協会による本学法科大学院の認証評価結果について
http://www.kanagawa-u.ac.jp/01/2009/houka_hyouka/
■関西
【重要なお知らせ】大学基準協会による認証評価結果を受けて
http://www.kansai-u.ac.jp/ls/archives/2009/03/post_9.html
■関東学院
法科大学院に対する認証評価結果を受けて
http://grad.kanto-gakuin.ac.jp/modules/news6/article.php?storyid=59
■甲南
法科大学院認証評価結果について
http://lawschool-konan.jp/news/news.php?id=137
■東北学院
本学法科大学院に対する認証評価結果
http://www.tscc.tohoku-gakuin.ac.jp/~lawschool/
■日本
法科大学院認証評価結果について
http://www.nihon-u.ac.jp/lawschool/ninsho.htm
■白鴎
大学基準協会「白鴎大学法科大学院に対する認証評価結果」について
http://web.hakuoh.ac.jp/lawschool/pdf/2009ninnsyouhyouka.pdf
■名城
大学基準協会による法科大学院認証評価結果について
http://www.meijo-u.ac.jp/law_school/hyouka/index.html
448氏名黙秘:2009/03/31(火) 13:38:59 ID:???
第三者認証機関はいつから文科省の上になったんだ?w
文科がOKとしたことに対してNGだせるなんて偉くなったモンだ
449氏名黙秘:2009/03/31(火) 15:13:23 ID:???
文部科学省がOKといったらNG出せないんだったら
何のための第三者評価?
450氏名黙秘:2009/03/31(火) 15:24:23 ID:???
日弁連法務研究財団は3校不適合
姫路獨協大学大学院法務研究科、成蹊大学大学院法務研究科と
鹿児島大学大学院司法政策研究科。
451氏名黙秘:2009/03/31(火) 15:25:57 ID:???
>>450
2008(平成20)年度下期の法科大学院認証評価の実施結果
http://www.jlf.or.jp/work/ninshohyoka_2009latter.shtml
452氏名黙秘:2009/03/31(火) 16:05:25 ID:???
日弁連法務研究財団
2008(平成20)年度下期の法科大学院認証評価の実施結果について
http://www.jlf.or.jp/work/ninshohyoka_2009latter.shtml

○島根New
○青山New
○岡山New※カリキュラム→要再評価
○琉球New※授業、成績評価→要再評価
×姫獨New−自己改革、入学者選抜基準等の規定・公開、入学者選抜の実施
×成蹊New−科目設定・バランス、科目の体系性・適切性
×鹿児島New−専任教員の必要数
4531/2:2009/03/31(火) 16:06:09 ID:???
【法科大学院認証評価まとめ〜完全版】(手数料)
■日弁連法務研究財団(300名程度以下350万、600名程度375万円、900名程度400万円)
http://www.jlf.or.jp/work/dai3sha_find.shtml
○駒沢 ○早稲田 ○立教 ○國学院 ○西南 ○福岡
○明学 ○創価 ○大宮 ○関西院 ○中央
○島根New ○青山New
○立命※「新司法試験研究会」不適切指摘有→要再考
○大東文※カリキュラム→要再評価
○久留米※厳格な成績評価→要再評価
○獨協※教員不足→要再評価
○東洋※カリキュラム、成績評価→要再評価
○岡山New※カリキュラム→要再評価
○琉球New※授業、成績評価→要再評価
×愛知−科目の設定・バランス、科目の体系性・適切性、履修登録の上限
×山梨院−成績評価の厳格な実施
×京産−自己改革、科目設定・バランス、科目の体系性・適切性、履修登録の上限、
      厳格な成績評価基準の設定・開示、成績評価の厳格な実施
×東海−科目設定・バランス、科目の体系性・適切性、履修登録の上限
×姫獨New−自己改革、入学者選抜基準等の規定・公開、入学者選抜の実施
×成蹊New−科目設定・バランス、科目の体系性・適切性
×鹿児島New−専任教員の必要数
4542/2:2009/03/31(火) 16:07:02 ID:???
■大学評価・学位授与機構(350万)
http://www.niad.ac.jp/n_hyouka/houka/hyouka/index.html
○新潟 ○金沢 ○熊本 ○上智 ○専修
○東北New ○東京New ○横国New ○名古屋New ○京都New 
○大阪New ○神戸New ○広島New ○九州New ○首都New
○阪市New ○学習院New○明治New ○近畿New
×⇒追○北海道−入学者選抜
×⇒追○千葉−成績評価、既習者認定
×⇒追○一橋−双方向的又は多方向的教育、同時授業学生数
×香川・愛媛−教員の適合性
×同志社New−成績評価
×神戸院New−成績評価、入学者選抜
■大学基準協会(300万)
http://www.juaa.or.jp/accreditation/law/result.html
○法政 ○駿河台New ○中京New ○桐蔭New ○南山New ○広島修New
○慶應※2012年度迄毎年再発防止策取組状況報告義務⇒継続
×大阪院New−いっぱい
×神奈川New−いっぱい
×関西New−いっぱい
×関東院New−いっぱい
×甲南New−いっぱい
×東北院New−教員の指導能力、専任教員の適切な配置
×日本New−いっぱい
×白鴎New−科目配置への配慮、既修者修了要件
×名城New−成績評価等の客観的かつ厳格な実施、学生の受け入れ
455氏名黙秘:2009/03/31(火) 16:19:47 ID:???
>>449
教員資格などで文部科学省がOK出したら第三者機関とてNGは出せないのがスジだろう
第三者機関の任務は認可されたとおりにローが運営されているかどうかをチェックすること
456氏名黙秘:2009/03/31(火) 19:45:41 ID:???
認証機関使って回廊潰す気だろw
457氏名黙秘:2009/03/31(火) 19:51:02 ID:???
>>455
文部科学省の開設時審査どおりにしているならな。
そんなのろいは完成年度までで、開設時認可での教員が異動したら、
その後任教員の審査は第三者評価機関がしなきゃ誰がする?
458氏名黙秘:2009/03/31(火) 19:53:01 ID:???
>>453
自己改革能力ありません。
では大学では最早ないなw
459氏名黙秘:2009/03/31(火) 22:04:18 ID:XHpEo25b
>>430
 今さら必要もないでしょうが、間違ったので訂正します。
 誤 関東学院
 正 神奈川 
460氏名黙秘:2009/03/31(火) 22:49:57 ID:???
3法科大学院が「不適合」=姫路独協、鹿児島など−日弁連認証機関
3月31日18時1分配信 時事通信
 法科大学院の認証評価機関「日弁連法務研究財団」は31日、姫路独協、成蹊、鹿児島の3大学院について、基準に「不適合」とする評価結果を公表した。
別の機関によるものを含め、2004年4月に開校した68校の評価がこれで終了し、不適合はうち22校となった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090331-00000134-jij-soci
461氏名黙秘:2009/04/01(水) 07:57:39 ID:???
<法科大学院認証>3校に「不適合」評価
3月31日23時50分配信 毎日新聞
法科大学院の認証評価を行う「日弁連法務研究財団」は31日、08年度下半期の認証評価結果を発表した。
対象となった7校のうち、姫路独協、成蹊、鹿児島の3大学院について、入学者選抜やカリキュラム構成などを問題視して「不適合」とした。
今後、文部科学省が調査し、必要に応じて改善を促す。
また、岡山大と琉球大には10年度までに再評価を受けるよう要請した。
 現在74校ある法科大学院は5年ごとに、同財団を含む3機関の認証評価を受けるよう義務づけられている。
これで04年4月に開設された68校のうち22校が不適合となった。
 姫路独協大は、入学者が07年度8人、08年度7人と大幅に定員割れし、入学者選抜が適切でないとされた。
成蹊大は、授業科目の履修が偏らないよう配慮されているとは言い難いと指摘された。
鹿児島大は、法律基本科目の分野ごとに必要な専任教員数の基準を満たしていないとされた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090331-00000157-mai-soci
462氏名黙秘:2009/04/01(水) 07:59:11 ID:???
法科大学院、「不適合」が3分の1
3月31日23時52分配信 産経新聞
法科大学院の評価を行う認証評価機関「日弁連法務研究財団」は31日、平成20年度下期に審査した7校の評価結果を公表、うち3校が基準を一部満たしていないとして「不適合」となった。
これで法科大学院74校のうち、平成16年春に開校した68校のすべてが同財団などの評価を受け、不適合は約3分の1に当たる22校を数えた。
同財団は、「法科大学院が増えすぎた傾向があり、なかでも無理をしてつくられたところが厳しい評価を受けた印象がある」としている。
 今回、不適合とされたのは姫路独協大、成蹊大、鹿児島大。
評価結果によると、姫路独協大は受験者数が入学定員を割り、入学試験について「相対的に上位者を合格とするだけでは不十分」と指摘された。
成蹊大は授業科目のバランス面が問題とされ、鹿児島大については教員1人に適格性がないとして教員数に算入できず、欠員が生じることが不適合の理由とされた。
一方、青山学院大、岡山大、島根大、琉球大の4校は「適合」としたが、岡山大と琉球大に対しては、一部の分野で再評価を受けるよう求めた。
法科大学院は5年に1度、同財団など文部科学相が認めた3機関の評価を受けることになっている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090331-00000660-san-soci
463氏名黙秘:2009/04/01(水) 08:01:01 ID:???
法科大学院37校、4割が「不適合」…前年度比で大幅増
4月1日1時18分配信 読売新聞



読売新聞
法科大学院の評価機関「日弁連法務研究財団」は31日、評価を行った大学院7校のうち、鹿児島大など3校の教育内容などに問題があるとして「不適合」としたと発表した。
 今回を含め、2008年度末に三つの評価機関が評価結果を発表した計37校では、約4割にあたる14校が不適合だったことになり、約2割が不適合だった07年度に比べて大幅に増えた。
これで法科大学院74校中68校の評価が終了し、不適合は22校に上っている。
 今回不適合とされたのは、鹿児島のほか、姫路独協、成蹊の各大学院。
鹿児島は、専任教員1人の教育歴や研究業績が、法科大学院で教えるには不十分と判断された。
姫路独協は、定員40人に対し08年度の受験者が18人にとどまるなど、定員割れが続く状況に改善の見通しが立っていないとされた。
成蹊は、カリキュラムに司法試験で出題される法律基本科目が多く、バランスを欠くと見なされた。
不適合の指摘を受けた大学院については、文部科学省が法令違反の有無などを調査したうえで改善を指導するが、大学院の運営そのものに影響はない。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090331-00001073-yom-soci
464氏名黙秘:2009/04/01(水) 09:37:36 ID:???
>>455
大学の場合、文部科学省は教員の資格審査は開設時審査時しかしないよ。

それ以降の人事は大学の勝手だったから、訴訟法のようになり手の少ない分野は
下手をすると大学院新卒の講師が担当している現状。
465氏名黙秘:2009/04/01(水) 09:40:44 ID:???
>>464
完成年度までは文科省が審査してる。
466氏名黙秘:2009/04/02(木) 07:43:43 ID:???
履行状況調査としてな
467氏名黙秘:2009/04/02(木) 08:03:38 ID:???
不適合法科大学院のうち、どのくらいが風評被害で廃校への途を歩むんだろ
468氏名黙秘:2009/04/02(木) 10:56:38 ID:???
>>467
併せ技で今年の合格率が下がるところだろ
469氏名黙秘:2009/04/02(木) 13:58:52 ID:???
姫路は入学者数が少なすぎて不適合なんだから、もうどうしようもないだろう
定員5人とかにして存続を図るのかな
470氏名黙秘:2009/04/02(木) 20:43:13 ID:???
>>469
法学研究科と統合ね。
471氏名黙秘:2009/04/02(木) 21:00:30 ID:???
不適合でなおかつ合格実績のないローに誰が行くんですか?w
472氏名黙秘:2009/04/03(金) 02:08:43 ID:lNz3P7mb
マルチが多いとは言え、意外に書き込み多いね。
このスレ作ってよかった。

前に書いたかもしれないけど、日弁連評価機関に直接聞いたところ、仮に「不正」(成績評価が教授の感情に左右される、授業がテキストの棒読み等々)があっても、認証評価期間中でないと評価の対象にならないから。
もし告発したい場合は、注意して下さい。
473氏名黙秘:2009/04/03(金) 12:50:26 ID:???
あからさまな低合格率底辺ローを除くと
不適合を受けたことのあるローのほうが、受験指導に熱心じゃないか?

愛知・千葉・一橋・北大・成蹊・山梨学院など

こんな評価に何の意味があるのかと
474氏名黙秘:2009/04/03(金) 20:33:37 ID:???
>>472
475氏名黙秘:2009/04/03(金) 21:11:32 ID:???
>>472
認証評価期間中じゃないと評価の対照にしないのは
JLFだけじゃなかった?
476氏名黙秘:2009/04/03(金) 22:02:12 ID:???
姫路獨協大学
認証評価結果について
http://www.himeji-du.ac.jp/contents/lawschool/pdf/ninsyohyoka.pdf

成蹊大学
成蹊大学法科大学院の認証評価の結果について
http://www.seikei.ac.jp/university/law_faculty/law_pstg/ninshoippan.htm
成蹊大学法科大学院認証評価の実施結果に関する一部報道について
http://www.seikei.ac.jp/university/law_faculty/law_pstg/ninshoippan0402.htm

鹿児島大学
法科大学院認証評価結果について
http://www.ls.kagoshima-u.ac.jp/topics/hyouka08.pdf
477氏名黙秘:2009/04/04(土) 11:11:47 ID:???
>>468
もとから志願者の少ないところは?
478氏名黙秘:2009/04/04(土) 22:23:38 ID:???
姫独と鹿児島は当然としても
成蹊は言いがかりもいいところだな

認証評価はマジ無意味
479氏名黙秘:2009/04/05(日) 01:51:44 ID:???
2009.03.31『東北学院大法科大学院評価で不適合』
http://www.youtube.com/watch?v=FL1LUzaZznY
480氏名黙秘:2009/04/06(月) 13:01:49 ID:nf/Sek3k
>>474
>>475
ありがとう。
すまん、日弁連だけかどうかは分からないなあ。
ただどの認証評価機関を使用するかはローの選択次第なので、学生は選べないよ。
481氏名黙秘:2009/04/06(月) 22:17:45 ID:???
法務大臣閣議後記者会見の概要 平成21年3月31日(火)
http://www.moj.go.jp/kaiken/point/sp090331-01.html

【大学評価・学位授与機構の法科大学院の評価結果に関する質疑】

Q:昨日,法科大学院の認証評価でまた14校分が出たのですが,今回9校が不適合ということで,
不適合と評価された学校がちょっと増えている感じがあるのですけれど,それについて大臣はどのようにご覧になられていますか。

A:個別の法科大学院の評価内容について,私からコメントすることは差し控えたいと思います。
ただ要するに,司法制度改革の中でやはり法科大学院の占める役割というのは極めて重要だと思います。
必ずしも,現時点において,初期の法科大学院の役割というか意義が十全に果たされているとは思っていませんので,
是非,法科大学院において,それぞれが自助努力によって更に質的向上を図っていただくように期待したいと思いますし,
またそれに向けて,文部科学省が主管ですから,文部科学省にもいろいろな御努力をお願いしたいと思いますけれども,
法務省としても全面的に御協力をしていきたいと思っています。
482氏名黙秘:2009/04/07(火) 07:53:09 ID:???
おっぱいもみもみしたい
483氏名黙秘:2009/04/07(火) 11:13:53 ID:???
キモヲタ
484氏名黙秘:2009/04/07(火) 21:27:12 ID:???
東北学院大:法科大学院に「不適合」 「事実誤認」と異議 /宮城
http://mainichi.jp/area/miyagi/news/20090407ddlk04100199000c.html
 東北学院大は3月30日、財団法人「大学基準協会」による同大法科大学院の認証評価の結果、教員1人の担当資格が不十分との理由で「不適合」と判断されたことを発表した。
同大は、事実誤認があるとして同協会に対し異議申し立てを行うと共に、4月1日からの応急処置として別の教員を採用して対応する。

 法科大学院は設置後5年以内に、文部科学省が認可する三つの認証評価機関のいずれかから、学校教育法に基づく認証評価を受けることが義務付けられている。

 基準協会は、不適合の理由として、同大学院の男性准教授の教育歴が非常勤講師のみで論文数などの研究業績も不足していると指摘。
その結果、准教授が担当する重要科目は専任教員が配置されていない状態と判断した。

 これに対し同大側は、法科大学院開設前年の03年に文科省が示した教員審査の基準に照らし、准教授は資格を満たしていると反論。
同大の中村英法務研究科長は3月30日の会見で、「認証評価は始まったばかりで、基準があいまい。協会は具体的な判断基準を明らかにすべきだ」と主張した。【伊藤絵理子】
485氏名黙秘:2009/04/09(木) 10:04:57 ID:???
>>482
おまえがなw
486氏名黙秘:2009/04/09(木) 11:12:31 ID:???
自分に言ってりゃ世話ないぜw
487氏名黙秘:2009/04/09(木) 13:55:25 ID:???
>>483=486
おまえがなw
488氏名黙秘:2009/04/09(木) 15:01:07 ID:???
去年も、不適合くらったローは、志願者が激減したからなぁー
489氏名黙秘:2009/04/09(木) 15:13:10 ID:???
>>488
姫路獨協なんか3年連続入学者がヒトケタだからな
490氏名黙秘:2009/04/09(木) 23:10:42 ID:???
>>489
定員を10人にしても充足できない状況かよwww
491氏名黙秘:2009/04/10(金) 01:57:52 ID:???
>>490
全学年の在学者合計でも学年定員を充足しない。
もう廃校第1号決定だね
492氏名黙秘:2009/04/10(金) 02:05:50 ID:???
門下から募集停止しろとしつこく指導を受けているのに
民科系の科長が火病して募集強行してこのざまww

責任とれよw
493氏名黙秘:2009/04/10(金) 11:46:01 ID:???
ミンカw!
494氏名黙秘:2009/04/10(金) 11:58:30 ID:???
>>492
青法協だけじゃなく、民科かよww
495氏名黙秘:2009/04/10(金) 21:17:49 ID:???
クリスチャントゥデイ
青山法科大学院、「地の塩、世の光」が高評価で適合認定  2009年04月10日
http://www.christiantoday.co.jp/main/theology-news-394.html
496氏名黙秘:2009/04/10(金) 22:40:00 ID:???
不適合基準の厳格化求める 法科大学院評価で中教審
http://www.47news.jp/CN/200904/CN2009041001000913.html
 中教審法科大学院特別委員会は10日、法科大学院の適格性をチェックする認証評価機関が「不適合」と認定する際の基準を厳格化し、
教育の質に重大な欠陥が認められた場合に限定するよう見直しを求める素案を大筋で了承した。今月中にまとめる法科大学院の質向上に向けた最終報告に盛り込む方針。

 法科大学院は5年に1回、日弁連法務研究財団など3つの評価機関のいずれかの評価を受けることが義務付けられている。
これまで68校のうち22校が基準を満たしていないとして不適合となったが、一部の大学院が異議を申し立てている。

 特別委の審議では不適合の認定基準が評価機関によって、評価項目の1つでも基準を満たさなかった場合だったり、
法令違反などが確認されたケースだったりするなど評価基準にばらつきがあることが問題点として指摘された。

 これらを踏まえ特別委は、各評価機関の独自性に配慮しながら評価基準に共通認識を持つ必要があるとした上で、不適合認定の基準を厳格化することなどを素案に盛り込んだ。
2009/04/10 20:02 【共同通信】
497氏名黙秘:2009/04/11(土) 00:45:17 ID:???
>>496
「不適合」を理由に、募集停止=廃校
への途を強烈に指導しようとしても
基準にばらつきがあると抗弁されたからだな。

腰抜けどもが!
498氏名黙秘:2009/04/11(土) 01:15:03 ID:???
>>496
適合判定を厳格化させろよ。
499氏名黙秘:2009/04/11(土) 01:19:23 ID:???
これも制度開始前に十分予想し対策を講じることができた問題だ
500氏名黙秘:2009/04/11(土) 09:40:10 ID:???
優秀な人材の法曹志望離れが加速しているな。

誰が好きこのんで、刑事弁護をするかな。
世間的には犯罪者の手助けをしているとしか思われてないし、
犯罪被害者からは何やっても糾弾される毎日。
裁判員に理解させるという至難の業が付きまとう。
ちょっとすると犯罪者が付きまとってくるという生命の危機まである。

そんな状態で法曹倫理をいってもはじまらない。
この国をこんな有様にしたのは誰だ?
501氏名黙秘:2009/04/11(土) 10:31:51 ID:???
>>499
自己を過大に評価しすぎた教授どもの自ら招いたことだな。
発足時にどれだけの対策を講じたか、が今回の適合 不適合の分かれ目だったな
502氏名黙秘:2009/04/12(日) 10:33:46 ID:???
愛されるよりも愛したいまじで
503氏名黙秘:2009/04/12(日) 19:11:05 ID:???
面接官「法務博士?弁護士先生でしたか」
「え、なぜ法科大学院まで出て弁護士資格をもっていないのですか?」
「法科大学院って医師のように出た人が8〜9割が弁護士になれるように作られた制度ですよね?」
「合格できなかった言い訳ばかりしないでください。弁護士増で就職難ってことは簡単になったのは事実でしょう?」
「そもそも、新卒時に就職しなかったのは何故ですか?」
「履歴の空白の理由は?」
「今まで就職活動はしなかったのですか?」
「法務博士というご立派な肩書きを持っているのに、法曹として働かないというのはどういうことですか?」
「30歳の今働きたいと思っているのに、20代の時は働きたくなかったんですよね?」
「空白期間に身につけたことは?」
「もしかして不況の今なら他の無職に混じって採用されるんじゃないかと思ってませんか?」
「自分なりに一生懸命生きてきた? 一生懸命に勉強して無職ですか?」
「23才以降は普通なら自立して生活しているわけですが、今までの生活費学費はどうやって得てきたんですか?」
「あなたは弁護士先生が向いてますよ、今簡単なんでしょ?」
「貧乏しているはずなのにどうしてそんなに太ってるんですか?」
「なぜ職歴を伴わない資格や学歴ばかりあるのですか?資格よりも職歴を先に得ようとは思わなかったのですか?」
「弊社は営利企業ですので、資格学歴を得ることに夢中になってきた人よりも一生懸命働いてきた人を評価します」
「元々資格は働くためのものでしょう?資格勉強のために無職だったって本末転倒だとは思わなかったのですか?」
「長年無職を続けてきたのに、今更法曹を諦めるって悔しくないんですか?」
「なるほど、つまり、法曹になれないという消去法で弊社を志願したと?」
「リーダーシップを発揮したご経験は?」
「法曹になることを挫折したあなたを雇うことで弊社にいかなるメリットがありますか?」
「今から時間を差し上げますから、新司法試験で活躍できなかったあなたが弊社で活躍できる理由を
 合理的かつ納得できるように説明してもらえますか?」

「本日はお疲れ様でした。」
「結果は近日中に弊社からご連絡なければご縁がなかったということでご了承ください」
504氏名黙秘:2009/04/12(日) 19:12:23 ID:???
法科大学院、入学適性試験厳格化 下位15%を最低ラインに
http://www.47news.jp/CN/200903/CN2009031901000533.html
 定員割れや新司法試験の合格率低迷が問題となっている法科大学院の質向上策として、中教審法科大学院特別委員会の作業グループは19日、
入学する際の適性試験について、受験者全体の下位から15%程度の人数を目安に、入学最低基準点を設定すべきだとする素案をまとめた。

 素案は、優秀な学生を確保するために定員削減とともに、適性試験に合格最低基準を設けるべきだとした同特別委の中間提言を受けてまとめた。

 また、受験者数を合格者数で割った競争倍率が2倍を下回っている法科大学院に対し、早急な入学定員の見直しを求めた。素案は同日午後の同特別委で審議、検討する。

 素案は、非常に低い点の受験者を入学させないよう適性試験を厳格化するとともに、現在年1回の試験を複数回にして、受験機会を増やすことも提言。

 素案の基準を昨年の試験に当てはめると、大学入試センター実施の試験では約1万1800人の受験者中約1800人が、
日弁連法務研究財団実施試験では約8900人の受験者中約1300人が、基準に達しない計算になる。
2009/03/19 14:10 【共同通信】
505氏名黙秘:2009/04/13(月) 14:29:28 ID:???
>>491
法科大学院全学年で在校生は20人程度しかいないのに
学年定員を30人って 何考えているの?
ここの研究科委員会は。
506氏名黙秘:2009/04/14(火) 02:19:22 ID:???
>>505
> 何考えているの? ここの研究科委員会は。
いやらしいことw
507氏名黙秘:2009/04/14(火) 02:28:37 ID:???
★ 法科大学院指定校制

○今年作られた財団千賀法曹育英会の入会資格により 、第三者による視点で行く価値のあるローが確定。
行く価値のあるローとして書かれた順だと思う。
これ以外のローに行く場合、新試に合格しても就職はないことを覚悟せよ。

○次の(1)〜(3)の条件をすべて満たしていることが必要。
(1)わが国にある法科大学院(但し,指定校制をとっております)の2年(既修者は1年目・未修者は2年目)
又は3年(既修者は2年目,未修者は3年目)に在学する人。

(2)学業,人物ともに優秀であって経済的理由により修学困難な者

(3)下記の法科大学院に在学している人
東京大学,中央大学,慶應大学,早稲田大学,京都大学,明治大学, 一橋大学,神戸大学,東北大学,
同志社大学,立命館大学,関西学院大学,上智大学,大阪大学,首都大学東京,九州大学,千葉大学,北海道大学,名古屋大学


○千賀法曹育英会
ttp://t-leo.heteml.jp/about_us/index.html
508氏名黙秘:2009/04/16(木) 01:21:12 ID:???
法科大学院では予断と偏見の恐ろしさを知った
ほとんど口をきいたこともなく、ろくに知りもしないA君のことを
A君以外の他人が、「A君は、これこれこういう悪いやつだ、ああいう変なやつだ、
だからA君とは関わらないでおこうな」、
という形で徹底的に悪いうわさをそこらじゅうに流して
A君に関する予断と偏見を先に植え付けてしまえば、もはやA君は法科大学院の中で孤立してしまって誰一人、口もきいてもらえなくなる。
このように、法科大学院とは、なんとも狭くて陰険な、予断と偏見がすべてを支配する、ジメジメ・ネチネチした世界だった。
法科大学院で生き残るには、常に法科大学院内の多数派の側に属し、そのなかで自分の良いイメージを積極的に広めつつ、蹴落とすべき相手の予断と偏見を相手よりも先に、徹底的に他人に植え付けていく以外にない。先手必勝だ。
509氏名黙秘:2009/04/17(金) 09:27:54 ID:???
週刊ダイヤモンド編集部 【第301回】 2009年04月17日
3分の1に「不合格」の烙印
再編・淘汰必至の法科大学院
http://diamond.jp/series/inside/09_04_18_003/
 法科大学院が5年に1度、受けることを義務づけられている第三者機関による認証評価結果が3月発表された。

 2008年度下期発表分の認証評価で、04年度(初年度)に開校した68校がすべて評価を受けたことになるが、
そのなかで「不合格」(認証評価では「不適合」という用語が使われる)とされた学校はなんと3分の1、22校に上った。

 認証評価は、微に入り細をうがつ徹底した内容だ。たとえば専任教員一人ひとりの経歴、あるいは単位を落とした学生に対する再試験の内容まで踏み込んでチェックがなされており、
50近い項目で1つでも基準を満たしていなければ「不適合」判定が下され、文部科学省の調査・指導が入ることになる。

 今回、深刻な現状が明らかになったのは姫路獨協大学法科大学院。
入学者数は07年度8人、08年度6人、09年度5人で、定員40人(09年度から30人に削減)の5分の1にも満たない。
経営だけでなく、授業すら成立しないのではないかと要らぬ心配もしたくなるレベルだ。

 姫路獨協大だけではない。08年度は半分以上の46の法科大学院で定員割れを生じている。
06年に始まった新司法試験の結果が積み重なって優勝劣敗が明らかになっており、合格実績が低い大学院は受験生すら集められなくなっているのである。

 折しも10年度に新司法試験の合格者数3000人(08年度は2065人)という目標の見直しに日本弁護士連合会や法務省などが動き始めた。
一部の法科大学院では定員削減だけでなく、合併や廃校なども議論されているといわれ、根本的な見直しは必至の情勢。乱立する法科大学院のお先は真っ暗である。

(「週刊ダイヤモンド」編集部 千野信浩)
510氏名黙秘:2009/04/17(金) 17:14:21 ID:???
【認証評価不適合法科大学院一覧(22/68)】

■日弁連法務研究財団
×愛知
×山梨院
×京産
×東海
×姫獨
×成蹊
×鹿児島

■大学評価・学位授与機構
×⇒追○北海道
×⇒追○千葉
×⇒追○一橋
×香川・愛媛
×同志社
×神戸院

■大学基準協会
×大阪院
×神奈川
×関西
×関東院
×甲南
×東北院
×日本
×白鴎
×名城
△慶應
511氏名黙秘:2009/04/17(金) 17:16:33 ID:???
不適合ローは責任とって定員減らせよなー
512氏名黙秘:2009/04/17(金) 23:52:22 ID:???
法科大学院、司法試験合格下位校は統廃合を…中教審提言
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090417-OYT1T00968.htm?from=y10

>  一方、最終報告は、三つの評価機関が法科大学院の教育内容をチェックしている第三者評価について、
> 「『不適合』の認定は大学院教育の質に重大な欠陥がある場合に限定する」ことを求めた。
> 今年3月までに22校が不適合の認定を受けたが、1クラスの人数が基準より数人多かっただけで不適合となるケースもあったためだ。
> また、評価機関によって評価基準にばらつきがあることも指摘し、「協議の場を設けて調整を図る必要がある」とした。
513氏名黙秘:2009/04/18(土) 00:38:26 ID:???
>>512
統廃合したって、一昔前のオリックスと近鉄の例になるだけww
514氏名黙秘:2009/04/18(土) 07:32:03 ID:???
大学基準協会が一番緩やかなハズだよね
515氏名黙秘:2009/04/19(日) 00:46:22 ID:???
重複

【外圧期待】法科大学院認証評価スレ【直訴状】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1199353172/l50
516氏名黙秘:2009/04/19(日) 00:50:16 ID:???
誤爆
517氏名黙秘:2009/04/19(日) 22:36:05 ID:???
あげ
518氏名黙秘:2009/04/19(日) 22:36:44 ID:???
議連で『法曹養成と法曹人口に関する緊急提言』を取りまとめました
* 河井克行* at 2009/4/17 16:25:45
http://www.election.ne.jp/10868/73411.html

平成21年4月17日 法曹養成と法曹人口に関する緊急提言
法曹養成と法曹人口を考える国会議員の会 会長 高村 正彦
519氏名黙秘:2009/04/21(火) 09:04:01 ID:???
マルチすんな
520氏名黙秘:2009/04/21(火) 09:36:12 ID:???
法科大学院教育の質の向上のための改善方策について(報告)
平成21年4月17日 中央教育審議会大学分科会法科大学院特別委員会
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/houkoku/1261059.htm

法科大学院教育の質の向上のための改善方策について以下の通り、報告いたします。

* 法科大学院教育の質の向上のための改善方策について(報告) (PDF:601KB)
http://www.mext.go.jp/component/b_menu/shingi/toushin/__icsFiles/afieldfile/2009/04/20/1261059_1_1.pdf
* 基礎資料 (PDF:1345KB)
http://www.mext.go.jp/component/b_menu/shingi/toushin/__icsFiles/afieldfile/2009/04/20/1261059_2_1.pdf
* 新司法試験結果の分析(大学別) (PDF:1376KB)
http://www.mext.go.jp/component/b_menu/shingi/toushin/__icsFiles/afieldfile/2009/04/20/1261059_3_1.pdf
521氏名黙秘:2009/04/22(水) 05:40:35 ID:???
,合格者が全く又はごく少数しか出ない状況が見られる法科大学院については,
その在り方について,抜本的な見直しが必要である。
522氏名黙秘:2009/04/22(水) 21:42:04 ID:???
age
523氏名黙秘:2009/04/23(木) 09:09:56 ID:???
あげ
524氏名黙秘:2009/04/24(金) 07:51:12 ID:???
そうですか。
525氏名黙秘:2009/04/24(金) 10:13:52 ID:???
age
526氏名黙秘:2009/04/24(金) 10:18:54 ID:???
厳格な評価と、いっそうの法曹の質の向上のため
不適合の評価を受けた法科大学院の修了者に対して
新司法試験の受験資格を剥奪する法案を法務省が
起草に着手したそうだ。
527氏名黙秘:2009/04/24(金) 10:20:17 ID:???
デマやめろ
528氏名黙秘:2009/04/24(金) 22:53:28 ID:???
age
529氏名黙秘:2009/04/25(土) 15:01:02 ID:???
あげ
530氏名黙秘:2009/04/26(日) 03:08:17 ID:???
>>526
そうでもしないと法科大学院制度の失敗を取り繕えない。
法科大学院入学のため、退職したリーマン一家が離散するか、
一家無理心中するのを制度設計の当然の前提とするならば
だがな。
531氏名黙秘:2009/04/26(日) 03:22:03 ID:???
最近あたかも新司法試験が始まってから急に法曹の質が下がったかのようによく言われる
のであるが、実は、旧司法試験に合格した法曹の質は、とんでもなくひどいものであった。
旧司法試験に合格した法曹は、旧司法試験合格者の数自体がきわめて少なかったため、弁
護士同士の競争というものがほとんどなかったから、依頼人に対してどんなに横柄な態度
で接し、どんなに失礼な口をきいても、いくらでも、別の依頼人があとからあとから来て
くれるのであった。依頼人から多額のお金を受け取っておいてなにもしないし、挙句の果
ては自分の依頼人に対して「相手の弁護士さんの身になって考えてあげんといかん」など
という始末。これではいったいどちらの側の弁護士なのか、依頼人はなんのために大金を
弁護士に支払ったのかわからない。依頼人が弁護士のあまりのひどさを見るに見かねて文
句を言おうにも相手は弁護士だから思うように文句すら言えない。こんな風に、庶民はこ
れまで長い間、旧司法試験に合格した法曹たちにさんざん泣き寝入りさせられ続けてきた
のである。
532氏名黙秘:2009/04/26(日) 03:25:36 ID:???
>>526
不利益を大学院に課すならともかく、学生に課すのは無理だろ。
今後の入学数を減らすよう勧告するのが関の山。
減らさないと、補助金減らすっていって、説得するんだろ?
533氏名黙秘:2009/04/26(日) 21:04:18 ID:???
>>532
学生に対しても自由な選択の結果という帰責事由を認めるべきだ
自己責任として市場からの退場を強いる制度がいまこそ求められている
という屁理屈を展開しかねない要素もあるが。
534氏名黙秘:2009/04/27(月) 03:18:23 ID:???
>>532
募集停止の勧告とかくらいはしそうだが
535氏名黙秘:2009/04/27(月) 21:36:40 ID:???
age
536氏名黙秘:2009/04/28(火) 09:32:31 ID:???
不適合
537氏名黙秘:2009/04/28(火) 19:44:23 ID:???
東海ロー
法科大学院への進学を考えておられる皆さんへ
http://www.u-tokai.ac.jp/TKDCMS/News/Detail.aspx?code=law_school&id=2494

> 東海大学の法科大学院は、2008年度に認証評価を受けましたところ、第5分野「カリキュラム」に関して、不適切であるという評価を受けました。
> ご心配なさる受験生もおられることかと思い、ごくかいつまんでそのゆくたてをご報告しておきます。
538氏名黙秘:2009/04/28(火) 20:04:28 ID:???
なめてんのかよ
539氏名黙秘:2009/04/28(火) 23:53:53 ID:???
ゆくたて?
540氏名黙秘:2009/04/29(水) 00:33:17 ID:???
ごくかいつまんでそのゆくたて
経緯?概要?
どう考えてもIMEの仕業としか。。。。
541氏名黙秘:2009/04/29(水) 01:06:57 ID:???
もうちょっと品のある文章書くつもりとかなかったんかいねぇ。
542氏名黙秘:2009/04/29(水) 03:46:18 ID:???
こんなとこ死んでも逝かんw倒壊w
543氏名黙秘:2009/04/29(水) 09:44:02 ID:???
あげ
544氏名黙秘:2009/04/29(水) 12:23:03 ID:???
常時あげ
545氏名黙秘:2009/04/30(木) 10:57:03 ID:???
age
546氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:25:11 ID:???
姫獨
認証評価結果に係る異議申立について
http://www.himeji-du.ac.jp/contents/lawschool/pdf/igi2009.pdf

> 姫路獨協大学大学院法務研究科は、4月1日付本学ホームページにおいて、認証評価結果についての異議申立を行う予定としておりましたが、
> この度教授会で検討を重ねた結果、不適合となった項目についての指摘を真摯に受け止め自己改善を行う事が、
> 本学において最善の努めであるとの結論に達し、認証評価結果に対する異議申立を行わない事を決定しました。
547氏名黙秘:2009/05/02(土) 11:34:01 ID:???
548氏名黙秘:2009/05/03(日) 00:01:22 ID:???
>>546
腰抜けなのもいいところw
549氏名黙秘:2009/05/03(日) 12:42:40 ID:???
不適合となった項目についての指摘を真摯に受け止め
募集停止を行う事が本学において最善の努めである
との結論に達するんじゃないw
550氏名黙秘:2009/05/04(月) 18:10:23 ID:???
チキン
551氏名黙秘:2009/05/05(火) 10:06:23 ID:???
ナゲット
552氏名黙秘:2009/05/06(水) 11:45:43 ID:???
ケチャップと
マスタードソースが美味
553氏名黙秘:2009/05/06(水) 23:08:02 ID:???
>>510
慶漏は不祥事起こして▲かよ

554氏名黙秘:2009/05/06(水) 23:12:49 ID:???
【認証評価不適合法科大学院一覧(22/68)】

■日弁連法務研究財団
×愛知
×山梨院
×京産
×東海
×姫獨
×成蹊
×鹿児島

■大学評価・学位授与機構
×⇒追○北海道
×⇒追○千葉
×⇒追○一橋
×香川・愛媛
×同志社
×神戸院

■大学基準協会
×大阪院
×神奈川
×関西
×関東院
×甲南
×東北院
×日本
×白鴎
×名城
△慶應※2012年度迄毎年再発防止策取組状況報告義務有
555氏名黙秘:2009/05/08(金) 10:37:15 ID:???
人称
556氏名黙秘:2009/05/09(土) 14:08:02 ID:???
>>555
おっさん早く就職したほうがいいぞw
557氏名黙秘:2009/05/10(日) 13:38:28 ID:???
warosu
558氏名黙秘:2009/05/11(月) 00:48:18 ID:???
 
559氏名黙秘:2009/05/11(月) 02:45:46 ID:???
>>556
とりあえず、飛び降りておけ。
560氏名黙秘:2009/05/12(火) 10:08:02 ID:???
>>559
おまえがな低能おっさんw
561氏名黙秘:2009/05/13(水) 01:06:23 ID:???
 
562氏名黙秘:2009/05/13(水) 23:42:35 ID:???
 
563氏名黙秘:2009/05/15(金) 23:24:46 ID:???
 
564氏名黙秘:2009/05/19(火) 00:23:21 ID:???
 
565氏名黙秘:2009/05/19(火) 08:05:39 ID:???
>>564
おっさん択一何点だった?
あと蛇足だけど空白レス連投だと通報されるよw
566氏名黙秘:2009/05/19(火) 09:22:06 ID:???
マルチなんですね、わかります。
567氏名黙秘:2009/05/19(火) 10:11:05 ID:???
>>566
おっさん36点かよwww
568氏名黙秘:2009/05/20(水) 08:34:44 ID:???
愛知学院
569氏名黙秘:2009/05/21(木) 23:26:08 ID:???
 
570氏名黙秘:2009/05/22(金) 22:28:26 ID:???
 
571氏名黙秘:2009/05/23(土) 22:48:43 ID:???
2009.5.22
2008(平成20)年度「法科大学院異議申立審査」の結果について
http://www.juaa.or.jp/news/detail_76.html
2008(平成20)年度の法科大学院認証評価にかかる、各法科大学院からの異議申立については、
法科大学院異議申立審査会において慎重に審査を行い、その結果を4月 24日開催の第452回理事会で審議し、
さらに5月15日開催の第102回評議員会の同意を経て、臨時理事会において裁決を決定いたしました。
また、これを踏まえ、不適合判定の理由としていた事項のうち、
神奈川大学法科大学院については、学生の受け入れ方針、選抜方法・手続きの適切な設定およびその公表(評価の視点4−1)、
学生の適確かつ客観的な受け入れ(評価の視点4−2)に係る点を、
同様に関西大学法科大学院については、成績評価、単位認定および課程修了認定の基準および方法の明示(評価の視点2−25)に係る点を、
それぞれ不適合判定の理由からは削除することとなり、評価結果についても修正を行うこととなりました。
各法科大学院からの異議申立に対する裁決、ならびに評価結果については、下記をご覧ください。

詳細につきましては、こちらをご覧ください
http://www.juaa.or.jp/accreditation/law/result_2008_examin.html
572氏名黙秘:2009/05/24(日) 20:32:29 ID:???
 
573氏名黙秘:2009/05/25(月) 17:01:08 ID:???
不適合結果は変わらないのね。
574氏名黙秘:2009/05/25(月) 18:28:08 ID:???
適合にしたら儲からないから
575氏名黙秘:2009/05/25(月) 22:01:26 ID:???
法科大学院6校の異議に「不適合」評価変わらず!
http://www.zakzak.co.jp/top/200905/t2009052246_all.html
 法科大学院の認証評価機関「大学基準協会」は22日、基準を満たしていないとして3月に「不適合」とした6校の異議申し立てに「事実認定に誤りはなく、異議申し立てに理由はない」とする審査結果を公表した。

 6校は神奈川大、関西大、甲南大、東北学院大、白おう大、名城大。

 しかし、神奈川大の入試要項の表現が正確でないとした点と、関西大の成績評価の基準などが明示されていないとした点は不適合の理由から削除した。

 同協会は2008年度に14校を評価し、9校を「不適合」、5校を「適合」としていた。

ZAKZAK 2009/05/22
576氏名黙秘:2009/05/26(火) 21:18:14 ID:???
 
577氏名黙秘:2009/05/27(水) 23:11:18 ID:???
 
578氏名黙秘:2009/05/28(木) 10:19:39 ID:???
ソースがZAKZAKかよw
579氏名黙秘:2009/05/31(日) 21:45:16 ID:???
w
580氏名黙秘:2009/06/03(水) 00:24:19 ID:???
>>567
DNCの適性がな。
581氏名黙秘:2009/06/03(水) 13:58:33 ID:???
w
582氏名黙秘:2009/06/04(木) 11:18:39 ID:???
あらいぐま更新
しっかりしろ、法科大学院!
* 河井克行* at 2009/6/04 01:10:44
http://www.election.ne.jp/10868/77528.html
583氏名黙秘:2009/06/04(木) 11:26:03 ID:???
▲同志田大学法科大学院教授、手抜き≠フ構造▲

1 レジュメは学生に作らせて、教授自身は原則として作らない
→ レジュメは学生に作らせて、教授は学生の発表をただ聞いておればよい、
という授業のやり方にすることによって、教授は自分で教えなくていいので非常に楽をすることができ、
笑いが止まらない生活を送ることができる。ウッシッシ、の手抜きの構造。

2 2人〜3人でペアを組んで授業する
→憲法の教授と行政法の教授、民法の教授と民事訴訟法の教授と実務家教員、といったように2〜3人でペア
を組んで教える。このようにタッグを組むことで教授は自分以外の他の教員がしゃべっている間はただぼんや
りしておればよい(内職やアクビをしている教授もいる)ので、教授は、一人で教えるよりも2〜3倍もの楽
をすることができる。もちろん、教員の数が2〜3倍に増える分、授業料も2〜3倍効率よく稼ぐことができ、
大勢の教授が楽にオマンマを食える。ウッシッシ、の手抜きの構造。

3 学生に対して問題を出題するが、教授自身は模範解答を一切、作成・配布しない
→学生に対してむつかしい問題を出して、学生のやる気を起こさせる一方で、教授は、自分自身が模範解答を
作るのはめんどうくさいし、また、書面という証拠に残る形で学生に配布してしまうことの恐ろしさだけは一
人前によく分かっているので、模範解答の作成および配布は一切しない。模範解答が書面の形で学生に対して
配布されないと、正解がなんなのか曖昧なままで終わってしまうので、次の年もまた、前年と同じネタを使っ
てオマンマが食える、という、ウッシッシ、の手抜きの構造。

4 期末試験の模範解答もやはり作成・配布しない
→ 期末試験の模範解答を作成・配布することは、教授にとって非常に面倒くさい、ということに加えて、模
範解答を配布することによって教授自身の法律学の実力のなさが明るみに出てしまう危険性もきわめて高い。
そこで、教授は、期末試験の模範解答の作成配布を、一切、死んでも、しない。
まさにウッシッシ、の手抜きの構造。

584氏名黙秘:2009/06/04(木) 11:27:13 ID:???
5 学生の書いた期末試験の答案は絶対に、死んでも、返却しない
→学生の書いた期末試験の答案を返却すると、採点の適切さや公平性について文句を言ってくる学生が必ず出
てきて対応するのがたいへん面倒であるし、学生と議論する過程で教授自身の学力不足が露呈する危険性も非
常に大きいので、同志田大学法科大学院教授は、学生の書いた期末試験の答案は、絶対に、死んでも、学生に
返却しない。ウッシッシ、の手抜きの構造。

6 細かい活字びっしりの学者論文と判例時報を薄いかすれたインクでさらに縮小コピーのうえ、大量に配布
する
→もともと細かい活字びっしりの、読みにくい学者論文と判例時報を、薄いかすれたインクで縮小コピーして
よりいっそう読みにくくしたものを学生に大量配布しておけば、学生はそれらを読むだけで精一杯になり、精
根尽き果てて、教授のところに質問をしに来なくなるので教授はおおいに楽ができる。ウッシッシ、の手抜き
の構造。

7 期末試験の成績評価の異議申し立て期間は1週間という超短期間!
→期末試験では非常に多くの試験科目があるのにもかかわらず、学生は期末試験の成績に不服があっても、異
議申し立てができる期間はたったの1週間という超短期間に学則で定められている。しかも上記5で述べたと
おり答案返却はなされない上に、採点基準もあいまい不明確であり、また、他の学生がどの様な答案を書いて、
どのような基準で評価されているのか、といった情報は一切学生に対して開示されないから、学生は、他の学
生の答案の採点の仕方と比べて自分の答案の採点の仕方が不公平であるか否かについて判断できるわけもな
い。したがって、学生が有効な異議申し立てをすることなどできるはずもない。さらに学生が教授の自宅にま
で電話したり押しかけてきたりしないように教員名簿を学生に配布することは、絶対に、しない・・・・以上
の結果、実際に教授のところに異議申し立てをしにやってくる学生は、ほぼ皆無であるので、教授はおおいに
楽ができる。ウッシッシ、の手抜きの構造。

上記1〜7の手抜きを日々実践することにより、同志田大学法科大学院教授は、笑いの止まらないウッシッシ
の人生を送っている。ウ〜ッシッシッシ〜!!
585氏名黙秘:2009/06/04(木) 11:28:13 ID:???
★「人生リフォーム詐欺」〜新手の詐欺集団『法科大学院』の悪質手口〜★(第3版)

「あなたのサラリーマン人生をうちのロースクールでリフォームしませんか」「うちで勉強して法律家になり
ませんか」「うちでは企業法務弁護士の養成に力を入れています」などと甘言を弄し、企業等に勤務する社会
人を欺き錯誤に陥らせて会社を退職させたうえ、入学後は授業料として多額の金員を巻き上げたうえ、まとも
な授業は一切せず単位認定権限をちらつかせて授業の出席だけは学生に強要し時間とエネルギーを浪費させ、
ほとんど法律学の実力が身についていない状態で卒業させ、無職無収入の状態で社会に放り出す、という、き
わめて悪質な手口を用いる新手の詐欺集団「法科大学院」の犯罪が多発している事実が明らかとなった。

「法科大学院」では、説明会やパンフレット上で上記のような甘言を弄する以外にも、パンフレット上に学会
の錚々たる教授の写真を多数掲載し、あたかもこうした法学界のビッグネームの教授たちが法律家の養成に向
けて全力投球で授業に取り組んでくれることで、新司法試験に合格してサラリーマン人生をリフォームできる
かのような誤った印象を社会人に対して与えておきながら、実際に社会人が会社を辞め、背水の陣をしいて法
科大学院に入学した後は、以下のような悪質手口でまるで手のひらを返したように襲いかかる:

@パンフレットに掲載されていた目玉商品である有名教授がいい加減な手抜き授業ばかりする。レジュメは原
則として教員が作らず、学生に作らせ、学生に発表させる。教員は学生の発表をただ聞いているだけ。予習を
せずに授業に臨み、自分にわからない問題があると「時間の関係で、この問題は飛ばします」とうまいことを
言って逃げる。
A能率性・効率性を一切無視し、読みにくく難解な学者論文の、しかも異常なまでに活字の細かい縮小コピー
を大量配布して、学生の勉学意欲を徹底的に無くさせる
586氏名黙秘:2009/06/04(木) 11:29:36 ID:???
B意味のないレポート課題をたくさん出して学生の受験勉強に対する妨害を徹底的に行う。
C学生は新司法試験に合格して法曹資格を得るために入学してきているというのに、教員は「法科大学院では
司法試験の受験勉強を教えることは文科省から禁じられている」「法科大学院は本物の法律家を養成するとこ
ろであって、司法試験の受験勉強を教えるところではない」などと述べ、新司法試験と関係ないことを中心に
授業をする。
D教員が学者論文を読め、読め、とうるさくいうから学生がしかたなく必死に論文を読んで予習して行き、授
業中にその論文の疑問点を教員に対して質問すると「それはわたしの書いた論文ではないのでわからない」と
答える。
E演習問題の模範解答を書面の形で配布することはせず、必ず口頭で説明する。こうすることで、間違ったこ
とを学生に教えてしまったことが後で分かったときでも、あとでなんとでも言い逃れができるとともに、そも
そも口頭であやふやな説明しかしていないので同じ問題を来年もまた再び使い回すことができる。
F普段の授業はさっぱり要領を得ないドヘタクソの草野球レベルなのに、期末試験だけはいきなり難問を出題
し、超剛速球を投げて学生を大量に落として追試試験を受けさせる。こうすることによって教授の権威を保つ。

法科大学院の以上のようなきわめて悪質な手口によって、新司法試験の合格レベルにはまったく及ばない実力
しか身につかない。その結果、大勢の「元」社会人の人生が破滅に至る。法科大学院のこうした悪質手口は、
建築物のリフォーム詐欺になぞらえて「人生リフォーム詐欺」と呼ばれている。

勉強の好きな真面目な社会人であればあるほど、騙されやすいので充分な注意が必要である。

587氏名黙秘:2009/06/04(木) 11:33:09 ID:???
★ロー入学前・卒業後★

●入学前
「ローの授業ってどんなだろう。パンフに載ってた○○教授って学会でも有名だしワクワク・・・」

●卒業後
「ローの教授?死ねよ、カーッペッ!!」
588氏名黙秘:2009/06/04(木) 11:55:46 ID:???
不適合とされたローは、受験者数や入学者のレベルなどに影響が出てしまうのか。
589氏名黙秘:2009/06/05(金) 22:31:21 ID:???
法科大学院74校の志願者25%減、初の3万人割れ

 2009年度の法科大学院入試で、全74校の総志願者数が昨年度より25%減少し、2万9714人だったことが5日、文
部科学省のまとめで分かった。

 総志願者数が3万人を下回るのは初めて。法科大学院が一斉に開学した04年度(7万2800人)の半分を下回った。志願
倍率も5・2倍と過去最低だった。

 中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)の特別委員会は今年4月、各大学院が自主的な定員削減を検討すべき目安の一つと
して、競争倍率が2倍に満たないことを挙げたが、これに該当する大学院は半数以上の40校に上った。最も低かったのは西南
学院大の1・1倍。大東文化大、東海大、愛知学院大、大阪学院大、広島修道大の5校が1・2倍で、駿河台大、近畿大、神戸
学院大の3校が1・3倍。最高は千葉大の8・5倍。これに首都大学東京の8・3倍、筑波大の5・6倍と続いた。

 5765人の総入学定員に対し、実際の総入学者数は4844人。法科大学院協会が今年3月末現在で行った調査によると、
10年度入試で47校が計700人の入学定員を削減することを決めている。
(2009年6月5日21時37分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090605-OYT1T00908.htm

アヒャヒャ!
590氏名黙秘:2009/06/06(土) 11:40:07 ID:???
で、どうかしたか?
591氏名黙秘:2009/06/07(日) 09:42:25 ID:???
いやどうもしない
これが真実なんだ
そうなんだよ
わかりましたか
592氏名黙秘:2009/06/08(月) 13:22:05 ID:???
言いたいことも言えないこんな世の中
593氏名黙秘:2009/06/08(月) 23:06:20 ID:???
>>588-559
影響が不可避だな。
594氏名黙秘:2009/06/09(火) 16:03:43 ID:???
<文科省>大学政策を転換 博士課程の定員削減など通知
6月5日22時18分配信 毎日新聞
大学院博士課程の修了者の就職難が問題化していることなどを受け、文部科学省は5日、全国の国立大学に対し、博士課程の定員削減を要請する通知を出した。
これまでの大学院重視の政策を大きく転換することになる。
また、少子化を踏まえて教員養成系学部の定員削減なども要請しており、現場のリーダー養成を目指して08年度に始まった教職大学院制度にも影響を与えそうだ。
595氏名黙秘:2009/06/09(火) 16:07:14 ID:???
民主党司法制度改革への意見
法科大学院
 紛争の予防と解決を司法が担うにふさわしい質を有する法曹、「市民が主役の司法」を担う法曹を養成するため、体系的な実務教育の場としての法科大学院を創設し、
これまでの法学部教育の内容・方法を前提とせず、法律専門職業人の養成に特化した機関としての教育内容・方法とする。また、学生が法学部出身者に偏らないようにするため、
法科大学院の入学者選抜は適性試験、学部成績、社会人としての活動実績等を総合的に評価して行う。
設置認可等については、通常の学校法人と異なった手続を考慮すべきであり、設置認可・監督・評価などは文部省とは独立した第三者機関で実施する。
第三者機関は法科大学院、新司法試験、新司法修習という法曹要請のプロセスが相互に関連し、有機的に結合されるようそれらを統括するものとする。
また、教員組織については、現在の大学教員に偏することなく、実務家教員を確保し、かつ実務家が法科大学院の運営に参画するようにすべきである。
法曹の偏在を解消し、司法の地方分権を促進するため、全国各地に法科大学院が配置されるよう努める。
また、夜間・通信制・単位制法科大学院などを設置し、また奨学金・政府または自治体保証学資ローンなどの制度を充実させ、
資力の不十分な者、勤労者にも法科大学院の過程を経て法曹になる道を広く開く。
596氏名黙秘:2009/06/10(水) 18:01:14 ID:???
 
597氏名黙秘:2009/06/12(金) 21:50:52 ID:???
w
598氏名黙秘:2009/06/14(日) 06:39:24 ID:???
 
599氏名黙秘:2009/06/15(月) 21:16:28 ID:???
共同運営を凍結 岡山・島根・香川大の法科大学院 2009年6月15日
http://www.asahi.com/edu/news/TKY200906150221.html
 岡山大学は、島根、香川両大学との間で取り組んできた法科大学院の共同運営構想について、当面、凍結することにした。
また、法科大学院の全国的な定員削減の流れを受け、来年度の入学定員を現在の60人から25%削減し、45人とする方針を固めた。

 共同運営構想は、教育連携を進めている3大学院間で昨年度から持ち上がっていた。
岡山大大学院の松村和徳法務研究科長によると、島根、香川の両大学院とも単独運営を強く希望。
入試の評価基準の統一などを模索したが、合意に至らなかったという。当面、それぞれで単独運営を継続する。

 また、岡山大法科大学院の定員削減は、「全国的に削減へ流れ、受験者数も減っている」として、今月3日の教授会で確認された。
松村科長は「幅は各大学院で色々だが、削減は全国で足並みをそろえるべきだ」と話している。(上田真美)
600氏名黙秘:2009/06/16(火) 22:23:16 ID:???
p
601氏名黙秘:2009/06/17(水) 23:15:16 ID:???
u
602氏名黙秘:2009/06/18(木) 11:35:27 ID:???
だからどうかしたのか
603氏名黙秘:2009/06/18(木) 17:11:37 ID:???
「株式会社立」LEC大が学生募集を停止へ
2009.6.18 16:51

 「株式会社立」の大学として初めて設立されたLEC東京リーガルマインド大(東京都千代田区)が来年度
以降の学生募集を停止することが18日、分かった。

 LEC大は「学部に在籍している学生の適切な就学環境の維持向上のため、経営資源を集中させることが適切
と判断した」と説明。学生がいる間は授業を続け、会計大学院は引き続き募集する。

 LEC大は司法試験予備校を経営する株式会社「東京リーガルマインド」が設置。構造改革特区の特例措置で
株式会社による大学設立が認められたのを受け、平成16年に「デジタルハリウッド大学院大」(東京)ととも
に開校した。

 北海道から九州まで12カ所のキャンパスがあるが、18年以降、定員割れに歯止めがかからず経営が悪化。
今年度は本部のある千代田キャンパスだけで募集していた。
http://sankei.jp.msn.com/life/education/090618/edc0906181654004-n1.htm

こんな状態じゃ、>>599の様な大学側のエゴ剥き出し屁理屈は通らんなw
604氏名黙秘:2009/06/20(土) 19:45:52 ID:???
y
605氏名黙秘:2009/06/22(月) 01:19:20 ID:???
【日本の議論】法科大学院は多すぎるのか 低迷する入学者数、教育の質、司法試験合格率 (4/4ページ)2009.6.21 18:00
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/090621/trl0906211801001-n4.htm

搾取種し責任も持たない…消費者への責任も

 評価機関による法科大学院の認証評価は今年度で一巡する。昨年度までに受けた68校の約3割、22校が「不適合」だったが、
二巡目の重点評価項目として「修了者の進路(司法試験合格状況を含む)」が新たに加えられ、実績のない大学院はさらに厳しくなる。

 米国のロースクール認定基準には、司法試験に合格する見込みのない入学希望者や学生を入学させたり、
在学させ続けたりしてはいけないという「消費者保護的な考え方」があるという。

 単純に比較はできないが、「このままでは、日本は(司法試験合格の)希望のない学生から搾取し、進路にも責任を持たないと言われかねない」(法曹関係者)。

 文科省の担当者は、現状について「全体としてはいい制度で、ロースクールになって昔の試験より合格率がよくなった学校もある。
逆に厳しくなっているところと徐々に分かれてきているので…」と自由競争の行方を見定めている様子。

 各法科大学院の今後を左右する今年の新司法試験はすでに終了している。

 合格発表は9月10日だ。
606氏名黙秘:2009/06/23(火) 09:06:28 ID:???
どうなることやら
607氏名黙秘:2009/06/24(水) 10:45:12 ID:???
もうどうにもならんよ。
608氏名黙秘:2009/06/25(木) 10:26:35 ID:???
それは寂しいですね。
609氏名黙秘:2009/06/25(木) 10:35:53 ID:74Ch87Nd
潜在の法曹希望者は多いはず。 ロー以外の道も必要だ
610氏名黙秘:2009/06/26(金) 13:37:18 ID:???
予備試験ってどのくらいの人数を取るのだろう
611氏名黙秘:2009/06/26(金) 20:27:40 ID:???
>>603
LEC大学が潰れたことと>>599の件に何の関係があるのか述べよ。
612氏名黙秘:2009/06/27(土) 09:20:25 ID:???
何の関係もないんだろうね
613氏名黙秘:2009/06/27(土) 15:10:22 ID:???
だよな
614氏名黙秘:2009/06/29(月) 13:16:31 ID:???
LEC大学って何?
615氏名黙秘:2009/06/30(火) 07:55:13 ID:???
LEC大学
616氏名黙秘:2009/07/01(水) 11:03:15 ID:???
>>614
株式会社立大学。
617氏名黙秘:2009/07/07(火) 09:23:22 ID:???
LEC大学って社員が入ってるの
618氏名黙秘:2009/07/09(木) 00:02:39 ID:???
【認証評価不適合法科大学院一覧(22/68)】

■日弁連法務研究財団
×愛知
×山梨院
×京産
×東海
×姫獨
×成蹊
×鹿児島
http://www.jlf.or.jp/work/dai3sha.shtml
■大学評価・学位授与機構
×⇒追○北海道
×⇒追○千葉
×⇒追○一橋
×香川・愛媛
×同志社
×神戸院
http://www.niad.ac.jp/n_hyouka/houka/index.html
■大学基準協会
×大阪院
×神奈川
×関西
×関東院
×甲南
×東北院
×日本
×白鴎
×名城
△慶應※2012年度迄毎年再発防止策取組状況報告義務有
http://www.juaa.or.jp/accreditation/law/index.html
619氏名黙秘:2009/07/11(土) 12:49:09 ID:???
>>617
社員の定義は?
社団組織の会員のこと、それとも職員のこと?
620氏名黙秘:2009/07/16(木) 11:41:21 ID:???
れっくれっかーれってすと
621氏名黙秘:2009/07/17(金) 17:21:26 ID:???
まったくの意味不明です
622氏名黙秘:2009/07/21(火) 02:55:48 ID:???
関西大学 法科大学院
■【重要なお知らせ】大学基準協会認証評価結果に対する異議申立への裁決について。
http://www.kansai-u.ac.jp/ls/archives/2009/07/post_16.html
http://www.kansai-u.ac.jp/ls/society/index.html#a2

⇒却下
623氏名黙秘:2009/07/31(金) 02:30:39 ID:???
age
624氏名黙秘:2009/07/31(金) 07:42:35 ID:???
適合(立派なロー)はどの大学院?
どこがどう立派なの?
誰か教えて!
625氏名黙秘:2009/08/01(土) 10:15:45 ID:???
>>624
門下に尻尾振っちゃうっていう、プライドを捨てられる
という意味でリッパ
626氏名黙秘:2009/08/04(火) 09:11:48 ID:???
【認証評価不適合法科大学院一覧(22/68)】

■日弁連法務研究財団
×愛知
×山梨院
×京産
×東海
×姫獨
×成蹊
×鹿児島
http://www.jlf.or.jp/work/dai3sha.shtml
■大学評価・学位授与機構
×⇒追○北海道
×⇒追○千葉
×⇒追○一橋
×香川・愛媛
×同志社
×神戸院
http://www.niad.ac.jp/n_hyouka/houka/index.html
■大学基準協会
×大阪院
×神奈川
×関西
×関東院
×甲南
×東北院
×日本
×白鴎
×名城
△慶應※2012年度迄毎年再発防止策取組状況報告義務有
http://www.juaa.or.jp/accreditation/law/index.html
627氏名黙秘:2009/08/04(火) 13:50:43 ID:???
ていうかさ
これあんま意味泣くね?
ダメージほとんどないしさ
628氏名黙秘:2009/08/04(火) 19:59:07 ID:???
にしても
評価委員はいったいいくら貰えるんだろう。
よほど閑な人しかできないね。

629氏名黙秘:2009/08/13(木) 00:38:58 ID:???
保守
630氏名黙秘:2009/08/15(土) 23:08:03 ID:???
保守
631氏名黙秘:2009/08/21(金) 10:15:06 ID:???
>>628
いいことに気が付いた。
632氏名黙秘:2009/08/28(金) 13:36:20 ID:???
2009年8月20日 日本弁護士連合会
意見書等 Subject:2009-08-20
法科大学院の認証評価基準改定についての意見
http://www.nichibenren.or.jp/ja/opinion/report/090820.html

PDF 意見書全文(PDF形式・19kB)
http://www.nichibenren.or.jp/ja/opinion/report/data/090820.pdf
633氏名黙秘:2009/08/28(金) 13:37:12 ID:???
本意見書について

法科大学院の認証評価基準については、この夏にも各認証評価機関において改定に向けた本格的検討作業が開始される見通しです。
同改定作業に際し、各認証評価機関において少なくとも以下の諸点について留意した検討が行われるよう、本意見を述べるものです。

本意見の趣旨

本意見の趣旨は以下のとおりです。

1. 科目群間のバランスを保つための認証評価基準を堅持し、展開・先端科目や基礎法学・隣接科目が軽視されることのないようにすること。
2. 理論と実務の架橋に留意し、法律基本科目と法律実務基礎科目の連携を推進し、教育内容を精選することで両者のバランスのとれた発展を促すべきこと。
3. 法律実務基礎科目の必修単位を10単位以上に増加させるとともに、とりわけ臨床科目の充実が目指されるべきこと。
4. 1年次の法律基本科目の単位数を増加することが制度上可能となっても、まず教育内容と方法の改善が推奨されるべきであり、
単位数増加が事実上強制されるようなことはあってはならないこと。
5. 学生の自学自習を支援し、その自発的取組みが実効的に確保されるよう配慮されるべきこと。
6. 学生が複数の法分野・領域にまたがる紛争の実情を理解し、文章作成能力や事案解析能力など法律実務家として必要な能力・技能を修得するための丁寧な教育指導が推進されるべきこと。
7. 認証評価の目的は法科大学院教育の向上・発展にあり、例えば形式基準をことさらに重視することによって、各法科大学院の創意工夫の意欲を削ぐようなことがないように留意されるべきこと。
8. 認証評価は、各法科大学院の教育に対する取組みを評価の対象とすべきであって、司法試験の合格数(率)の取扱いについては、
独立の評価項目とすべきではないことはもとより、試験で試せない重要な資質・能力を涵養する取組みを積極的に評価するなど、多面的かつ慎重な配慮を要すべきこと。
http://www.nichibenren.or.jp/ja/opinion/report/090820.html
634氏名黙秘:2009/09/01(火) 11:07:11 ID:???
いいよ
635氏名黙秘:2009/09/03(木) 11:49:11 ID:???
ていうかさ
これって結局無意味だよな
636氏名黙秘:2009/09/15(火) 00:58:53 ID:???
不適合覚悟で予備校べったり
637氏名黙秘:2009/09/15(火) 13:07:59 ID:???
司法試験合格率、削減・統合の基準に…中教審談話
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090914-OYT1T00986.htm
 中央教育審議会大学分科会の法科大学院特別委員会(座長・田中成明関西学院大教授)が14日開かれ、
今年の新司法試験の合格者が前年を割る2043人と低迷したことを受け、芳しくない結果が続く大学院に対し、
大幅な定員削減や、他大学院との教育課程統合の検討などに直ちに着手することを求める座長談話をまとめた。

 近く、全国の法科大学院に通知する。

 特別委では、第三者機関が行う大学院の認証評価制度についても、修了生の新司法試験の合格状況なども評価基準に盛り込む方向で省令改正案をまとめた。
文部科学省では、年内にも省令を改正する方針。
(2009年9月14日21時01分 読売新聞)
638氏名黙秘:2009/09/16(水) 13:14:29 ID:???
民主党がどうなるかだ
639氏名黙秘:2009/09/17(木) 10:04:46 ID:???
千葉法務大臣は法曹大幅増員に賛成しているらしいけど
果たしてどうなるかだな・・・
640氏名黙秘:2009/09/18(金) 07:34:47 ID:???
法相変わったぐらいで
何も変わらんよ
641氏名黙秘:2009/09/19(土) 11:00:27 ID:1lqM49Fi
しかしこの認証評価、こんなに水準低いのに
この程度の基準で不適合の所がいくつもでてくるって・・・
642氏名黙秘:2009/09/20(日) 10:21:03 ID:???
ま、影響ないけどな
643氏名黙秘:2009/09/21(月) 21:02:25 ID:???
【認証評価不適合法科大学院一覧(22/68)】

■日弁連法務研究財団
×愛知
×山梨院
×京産
×東海
×姫獨
×成蹊
×鹿児島
http://www.jlf.or.jp/work/dai3sha.shtml
■大学評価・学位授与機構
×⇒追○北海道
×⇒追○千葉
×⇒追○一橋
×香川・愛媛
×同志社
×神戸院
http://www.niad.ac.jp/n_hyouka/houka/index.html
■大学基準協会
×大阪院
×神奈川
×関西
×関東院
×甲南
×東北院
×日本
×白鴎
×名城
△慶應※2012年度迄毎年再発防止策取組状況報告義務有
http://www.juaa.or.jp/accreditation/law/index.html
644氏名黙秘:2009/09/23(水) 08:10:11 ID:???
結局どういう意味でやってるんだろうか
645氏名黙秘:2009/09/24(木) 01:11:30 ID:GXrRlTND

・ 札幌弁護士会、ノリピー風弁護士激増で懲戒請求しましたけど・・・。

・ 愛須一史風弁護士激増で札幌市民は、弁護士を信用しなくなり、
 トラブルが発生しても裁判を提起しないで何事も話し合いで解決する知恵
 を会得しましたよ。

   http://blog.zaq.ne.jp/kjihgfedcba/
646氏名黙秘:2009/09/24(木) 10:04:35 ID:???
マルチしてんなカス
647氏名黙秘:2009/10/05(月) 07:45:59 ID:???
ほとんどダメージないし
あまり意味無いのかもしれないね
648氏名黙秘:2009/10/09(金) 16:24:22 ID:???
だけどこういう監視制度がないとな
649氏名黙秘:2009/10/17(土) 14:03:10 ID:???
所謂

チェック&バランス

っていうやつか
650氏名黙秘:2009/10/23(金) 08:31:50 ID:???
ま、しゅゆこと
651氏名黙秘:2009/10/27(火) 23:44:41 ID:???
人称氷菓
652氏名黙秘:2009/10/29(木) 01:12:05 ID:???
北海学園大「カリキュラムに問題」法科大学院が再評価要請 2009.10.28 18:31
http://sankei.jp.msn.com/life/education/091028/edc0910281831003-n1.htm

 法科大学院の認証評価機関「日弁連法務研究財団」は28日、本年度上期に審査した北海学園大(札幌市)について、
カリキュラムに問題があるとして平成23年度までに再評価を受けることを求めたと発表した。評価自体は基準に「適合」と認定した。

 財団によると、「展開・先端科目」に配置されている科目の一部が、司法試験対策に有利とされる「法律基本科目」の内容になっており、改善の余地がある。

http://www.jlf.or.jp/work/ninshohyoka_2009-2latter.shtml
653氏名黙秘:2009/11/06(金) 14:34:01 ID:???
これはいかんな
654氏名黙秘:2009/11/08(日) 14:52:51 ID:???
春うらら
655氏名黙秘:2009/12/04(金) 11:06:26 ID:???
懐かしいな
656氏名黙秘:2010/02/06(土) 02:12:13 ID:???
法科大学院6校に改善要求 文科省、人数や教育内容 2010年2月5日19時6分
http://www.asahi.com/national/update/0205/TKY201002050419.html

> 法科大学院は対象18校のうち6校に改善を求める「留意事項」がついた。
> 東京大と京都大には「1クラスの人数が多すぎる」として適正化を、愛知学院大には「正規の授業科目ではない相談を時間割から外すこと」などの修正を求めた。
> 北海学園、東北学院、駿河台の3大学には、教員の年齢構成の偏りなどの対応を求めた。


法科大学院、東大・京大に「適正化を」 文科省調査
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20100205ATDG0500T05022010.html

> 学生の質の確保などが課題となっている法科大学院は調査対象となった18校のうち東大、京大など6校、・・・に留意事項を通知した。
>  調査結果によると、東大と京大の法科大学院では、学生数が法律基本科目の授業で標準とされている50人を超えているとして適正化を図るよう求めた。
> また、北海学園大と駿河台大の法科大学院には専任教員の年齢構成に偏りがあると指摘。
> 愛知学院大には授業内容が司法試験対策に特化しすぎているとして、修正を求めた。
657氏名黙秘:2010/02/09(火) 09:42:10 ID:???
これからどうなるのか
注目ですね
658氏名黙秘:2010/02/09(火) 11:09:38 ID:???
1000
659氏名黙秘:2010/02/10(水) 11:16:46 ID:???
owata
660氏名黙秘:2010/02/10(水) 22:30:59 ID:???
文科省の指導
>東大と京大の法科大学院では、学生数が法律基本科目の授業で標準とされている50人を超えているとして適正化を図るよう求めた。

下位ローの淘汰と定員の多いローの定員削減
この二つによって定員を4,000程度まで圧縮することを目指しているんだろうね
結構なことです
661氏名黙秘:2010/02/11(木) 00:52:15 ID:???
これってコピペですか
662氏名黙秘:2010/02/11(木) 01:04:09 ID:???
わたしの直筆です

人妻栄
663氏名黙秘:2010/02/11(木) 13:24:54 ID:???
10000
664氏名黙秘:2010/02/11(木) 15:00:57 ID:???
門下の指導、国立に関しては学歴序列のとおりだから糞の役にも立たん。
665氏名黙秘:2010/02/14(日) 14:12:42 ID:???
全くだな
666氏名黙秘:2010/02/15(月) 08:19:48 ID:???
666
667氏名黙秘:2010/02/28(日) 11:26:33 ID:???
予備試験が始まるね
668氏名黙秘:2010/03/01(月) 11:29:08 ID:???
冬がはじまるよ
669氏名黙秘:2010/03/04(木) 20:26:25 ID:???
マッキーおちゅ
670氏名黙秘:2010/03/06(土) 12:43:32 ID:???
10201
671氏名黙秘:2010/03/07(日) 10:20:35 ID:???
なんだ
672氏名黙秘:2010/03/08(月) 13:02:24 ID:???
外圧禁止な
673氏名黙秘:2010/03/08(月) 23:50:18 ID:???
直訴状な
6741/2:2010/03/13(土) 18:33:46 ID:???
法科大学院の認証評価、司法試験実績も追加 新年度から 2010年3月12日
http://www.asahi.com/edu/news/TKY201003110539.html
 文部科学省は新年度から、法科大学院に義務づけている第三者機関による「認証評価」の判定基準に、司法試験の合格実績を初めて盛り込むことを決めた。
「質低下」が言われるなか、「法曹を生み出す」という役割を果たしているかどうかを重視する措置。合格数などで低迷する大学院は、新基準で厳しい評価にさらされることになる。

 文科省は、「形式的すぎる」との指摘があった認証評価を、実質的な教育の質を評価するものに変えることで、全体の底上げを図り、乱立された大学院の統合・再編を進めたい考えだ。新基準は省令改正で4月から施行される。

 法科大学院は最低5年に1回、文科相が認証した3機関いずれかの評価を受けなければならない。その評価基準の項目に「修了した者の進路(司法試験の合格状況を含む)」が加わる。
また、入試成績が悪くても学生を入れる大学院もある状況を改めるため、「入学者の適性の適確(てきかく)かつ客観的な評価」も盛り込んだ。

 法科大学院は「試験偏重からの脱却」という司法制度改革の理念を受け、教育成果を司法試験の合格者数で評価するのは不適切との考えがあった。
しかし、合格率は初年2006年の48.3%から続落し、昨年27.6%に低迷。このままでは制度が崩壊しかねないとの強い危機感が関係者にはあった。
6752/2:2010/03/13(土) 18:35:13 ID:???
 法科大学院のあり方を検討している中央教育審議会(文科相の諮問機関)特別委員会は昨春の報告で、修了者や入学者の質確保を重視。
司法試験合格者がごく少数の大学院に抜本的見直しを求め、入試の競争倍率2倍確保や下位15%の「門前払い」を提言した。
今回の改正はこれを受けて行われた。文科省は「合格率などの数値的指標のみで評価することは適当でない」とする一方、「法曹養成という明確な使命がある機関として役割を十分果たしているかは重要な観点」としている。

 また、評価機関の判定についても、新基準では「総合的に評価する」に改め、教育の質に重大な欠陥が認められる時だけ「不適合」が出されるようにした。
今の認証評価は、授業のクラス規模が大きいなど形式的な理由で不適合となったり、機関によって評価にばらつきがあったりなどの問題が指摘されていた。
司法試験で実績を残している一橋大も、一部で100人を超えるクラスがあったとして不適合となるなど、全74校中69校の初回評価が終わった段階で、3分の1にあたる22校が不適合判定を受けている。(石川智也)
676氏名黙秘:2010/03/19(金) 23:31:58 ID:FQY/ztSP
おお、盛り上がりを見せてるね。
まずは姫毒が、死亡だろか。
677氏名黙秘:2010/03/25(木) 04:30:20 ID:???
法科大学院、京産大が2回目の評価で「適合」
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100325-OYT1T00079.htm
 法科大学院の評価機関「日弁連法務研究財団」は24日、今年度下期に行った評価結果を公表した。

 2008年度に「不適合」だった京都産業大が2回目の評価を受け、「適合」と認定された。
法科大学院は5年に一度、三つの評価機関のいずれかの評価を受ける義務があるが、04年度の法科大学院開校以来、2回目の評価を受けたのは同大が初めて。

 同大は08年度、カリキュラムが司法試験で出題される法律基本科目に偏っているほか、成績評価の基準が不明確などと見なされたが、今回は全項目で教育水準を満たしていた。

 また、07年度の評価で「適合」と認定されながら、専任教員の不足など課題も指摘されていた大東文化、久留米、独協の3校は、いずれの課題も解決されていた。
(2010年3月25日00時45分 読売新聞)
678氏名黙秘:2010/03/25(木) 04:37:56 ID:???
【認証評価不適合法科大学院一覧(18/68)】New

■日弁連法務研究財団
×⇒○京産
×愛知
×山梨院
×東海
×姫獨
×成蹊
×鹿児島
http://www.jlf.or.jp/work/dai3sha.shtml
■大学評価・学位授与機構
×⇒追○北海道
×⇒追○千葉
×⇒追○一橋
×香川・愛媛
×同志社
×神戸院
http://www.niad.ac.jp/n_hyouka/houka/index.html
■大学基準協会
×大阪院
×神奈川
×関西
×関東院
×甲南
×東北院
×日本
×白鴎
×名城
△慶應※2012年度迄毎年再発防止策取組状況報告義務有
http://www.juaa.or.jp/accreditation/law/index.html
679氏名黙秘:2010/03/25(木) 13:09:03 ID:???
愛知学院大を不適合に 基準協会評価、LEC大も 城西国際、洗足学園音楽大、つくば国際大も判断保留 
2010.3.25 12:33
http://sankei.jp.msn.com/life/education/100325/edc1003251234004-n1.htm

>  結果では、愛知学院大は、特定の司法試験予備校の成績上位学生に、受講費用の一部を肩代わり。「法科大学院制度の理念・目的から大きく逸脱し極めて深刻」と指摘した。
680氏名黙秘:2010/03/25(木) 13:14:26 ID:???
慶大に引き続き報告要請 基準協会、内容不十分 新司法試験類似論点の提示の再発防止策
2010.3.25 12:27
http://sankei.jp.msn.com/life/education/100325/edc1003251228003-n1.htm
 新司法試験考査委員だった元慶応大法科大学院教授が平成19年、新司法試験の前に実際の出題に類似した論点を学生に説明していた問題で、
大学基準協会は25日、慶大がまとめた再発防止策は内容が不十分として、10年度以降も引き続き報告書を出すよう求めた。

 協会によると、慶大が設置した外部調査委員会の4人のうち2人が慶大関係者で、委員の外部性が十分に確保できていない上、
再発防止策の履行状況について学内の周知も徹底されていないとしている。

 協会は、過去に過度な司法試験対策を実施していたとして改善を求めた駿河台大、中京大、桐蔭横浜大の各法科大学院についても、引き続き検証するとした。
681氏名黙秘:2010/03/25(木) 13:18:07 ID:???
【認証評価不適合法科大学院一覧(19/69)】

■日弁連法務研究財団
×⇒○京産←New
×愛知
×山梨院
×東海
×姫獨
×成蹊
×鹿児島
http://www.jlf.or.jp/work/dai3sha.shtml
■大学評価・学位授与機構
×⇒追○北海道
×⇒追○千葉
×⇒追○一橋
×香川・愛媛
×同志社
×神戸院
http://www.niad.ac.jp/n_hyouka/houka/index.html
■大学基準協会
×大阪院
×神奈川
×関西
×関東院
×甲南
×東北院
×日本
×白鴎
×名城
×愛知学院←New
△慶應※2012年度迄毎年再発防止策取組状況報告義務有
http://www.juaa.or.jp/accreditation/law/index.html
682氏名黙秘:2010/03/30(火) 09:17:56 ID:???
1000
6831/2:2010/03/31(水) 01:39:03 ID:???
法科大学院24校「不適合」、教育内容に問題あり
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100330-OYT1T00016.htm?from=nwlb
 法科大学院の評価機関「大学評価・学位授与機構」は29日、大学院3校の評価結果を公表し、静岡大を教育内容に問題がある「不適合」とした。

 これにより、2004年の一斉開学から順次行われてきた全74校の評価結果が出そろい、約3分の1の24校が不適合だった。

 法科大学院に対する第三者評価は、同機構を含めた3機関が実施した。不適合と認定された24校のうち6校は国立。
また、14校は昨年の新司法試験で合格者数が1けたにとどまっていた。不適合校は文部科学省の調査対象となって改善指導などを受けるが、7校は2回目の評価で改善が認められ、現在は適合となっている。

 不適合の理由として目立つのは、司法試験対策に偏った授業内容と、教育態勢の不備だ。
約3割は過度の試験対策を指摘され、「受験予備校と連携して学内で答案作成の練習会を開いている」「カリキュラムが司法試験で出題される法律基本科目に偏っている」といった問題も明らかにされた。

 同機構の平野真一・機構長は29日の記者会見で、「各大学院が合格一辺倒になり、幅広い見識を持つ法曹を養成するという初志がゆがめられている」と語った。
法科大学院は当初想定より大幅に多い74校が乱立し、修了者を対象にした新司法試験の合格率は昨年、最低の27・6%にまで落ち込んだ。
各校は、大学院への志願者減少と学生の質の低下を食い止めるため、司法試験対策を重視せざるを得ないのが現状だ。
6842/2:2010/03/31(水) 01:40:40 ID:???
 また、教育態勢の面でも、「実績のない人が専任教員となっている」など、5校が教員の質の問題を指摘された。
出席率が4割でも定期試験を受けさせていた例などもあり、法務省幹部は「十分な教育態勢が整わないまま、法科大学院制度に乗り遅れないよう開学した学校も多い」と分析する。

 一方、中央教育審議会(文科相の諮問機関)の特別委員会は今年1月、問題のある法科大学院14校を公表したが、このうち11校は第三者評価の不適合校と重なった。

 ただ、同委員会は「新司法試験の合格者が少ないのに必要な対策をとっていないのは問題」という“合格実績重視”の判断基準を採用しており、司法試験対策をマイナス要因と見なす第三者評価とはずれがある。
ある私立校の大学院長は、「中教審の基準をクリアしようとすると、合格実績を上げる教育を推し進める結果になり、第三者評価で不適合になりかねない」と戸惑っている。
(2010年3月30日10時16分 読売新聞)
685氏名黙秘:2010/03/31(水) 01:45:13 ID:???
静岡大も法科大学院「不適合」判定 計24校に
http://www.asahi.com/national/update/0330/TKY201003300158.html

>  法科大学院の認証評価はこれまで「形式的すぎる」との指摘もあったため、新年度から、重大な欠陥がある場合だけ不適合判定が出されるように基準が変わる。
686氏名黙秘:2010/03/31(水) 01:48:06 ID:???
【認証評価不適合法科大学院一覧(24/74)】
■日弁連法務研究財団
×愛知
×山梨院
×東海
×姫獨
×成蹊
×鹿児島
×⇒○京産←New
http://www.jlf.or.jp/work/dai3sha.shtml
■大学評価・学位授与機構
×静岡←New
×⇒追○北海道
×⇒追○千葉
×⇒追○一橋
×⇒追○香川・愛媛←New
×⇒追○同志社←New
×⇒追○神戸院←New
http://www.niad.ac.jp/n_hyouka/houka/index.html
■大学基準協会
×大阪院
×神奈川
×関西
×関東院
×甲南
×東北院
×日本
×白鴎
×名城
×愛知学院←New
△慶應※2012年度迄毎年再発防止策取組状況報告義務有
http://www.juaa.or.jp/accreditation/law/index.html
687氏名黙秘:2010/03/31(水) 17:21:24 ID:???
ok
688氏名黙秘:2010/04/10(土) 09:44:52 ID:???
大学評価・学位授与機構って今度の仕分け対象じゃなかったっけ?
日弁連や基準協会があるのを理由に評価事業は削減されそうだな。
689氏名黙秘:2010/04/16(金) 10:06:56 ID:???
連法恐るべし
690氏名黙秘:2010/04/20(火) 10:33:35 ID:???
690
691氏名黙秘:2010/04/20(火) 11:52:27 ID:AeRzcqcZ
いろんなローのスレが荒れてるなあ・・・。

教材とか授業とか、録音したりしてとっておきなよ。
教授は言っちゃいけないこととか平気で言ったり文面化するので、名誉棄損とか追及できることもあると思う。
それに認証評価機関が役立たなくても、後でローの風向きが変わった時に債務不履行責任を問えるかもしれないし。

とにかく辛抱して証拠を集めて、新司へ向けて勉強しましょう。
692氏名黙秘:2010/04/20(火) 23:18:05 ID:???
すげぇな・・・

俺はてっきり復習のために録音するのかと思ったら
名誉毀損で追及するためかよwww
693氏名黙秘:2010/05/08(土) 09:10:21 ID:???
くだらねえ
694氏名黙秘:2010/06/29(火) 13:20:18 ID:???
時間はもっと有益なことに使えよ
もったいないだろ。
695氏名黙秘
司法浪人はこの手の無駄が大好きなんだよw