現行61期ですが,就職はありますか?U

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
2氏名黙秘:2007/04/07(土) 01:24:18 ID:???
3氏名黙秘:2007/04/07(土) 16:12:39 ID:???
>>1
乙w


まあ全体的にどうかは知らんが,地方は多分楽。

4氏名黙秘:2007/04/08(日) 03:07:37 ID:???
59期の就職なし(2回試験合格)組は,
結局どうなっているのだろう。
5氏名黙秘:2007/04/08(日) 03:08:14 ID:???
日本で最も有名なAV女優だってさ。
          ∧_∧
    ∧_∧  (´<_`  ) 身体売って名前売るって点では同じだけどな。
   ( ´_ゝ`) /   ⌒i    
   /   \     | |
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/  FMV  / .| .|____
    \/____/ (u ⊃

http://news.vnet.cn/2007news/20070404/138544.html

6氏名黙秘:2007/04/08(日) 03:48:48 ID:???
7氏名黙秘:2007/04/11(水) 10:26:37 ID:???
こっちが次スレか・・・

前スレ1000
だまし討ちとはひどいな。
8氏名黙秘:2007/04/11(水) 10:54:10 ID:???
先に↓このスレ使った方がよかったんじゃね?
【現行?】61期就職活動【旧?】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1163250553/
9氏名黙秘:2007/04/12(木) 00:47:17 ID:???
>>7
すまん。
最初からだます気はなかった。
一呼吸置いても1000が埋まらなかったので,
埋めてしまいました。
お店に入った当初は無銭飲食の故意はなく,
途中で金を払わず逃げ出したようなものね。
罪にはならんと思う。
10氏名黙秘:2007/04/12(木) 00:56:29 ID:???
>9
おもいださせるなw
11氏名黙秘:2007/04/16(月) 00:05:32 ID:???
自己紹介
就職面接以上に欝。
12氏名黙秘:2007/04/16(月) 00:11:23 ID:???
>>11
なんで?
13氏名黙秘:2007/04/16(月) 01:10:36 ID:???
>>12
欝じゃない人が羨ましいよ。
14氏名黙秘:2007/04/19(木) 00:06:15 ID:???
君たちの就職は、ベテ以外はなんとでもなるよ。
30以上で職歴なし司法試験専用ザコベテは無理。
15氏名黙秘:2007/04/19(木) 03:09:19 ID:???
ベテでもなんとかなるだろう
古い世代の郷愁を誘うからな
16旧60期:2007/04/19(木) 23:59:51 ID:???
一部の事務所を除けば、年齢なんてあまり関係なくて相性勝負だよ。
三十代に負ける二十代も良く見かける。
就職が恋愛と変わらないとは良く言ったものだと思った。

早いに越したことはないけど、焦って意に添わない事務所に決めるほど就職難じゃないよ。
17氏名黙秘:2007/04/20(金) 23:57:24 ID:???
たくさん事務所をまわるべし
18氏名黙秘:2007/04/21(土) 01:53:19 ID:???
まあ,ベテでも大丈夫だよ。
ダメなのは,今後の新。
19氏名黙秘:2007/04/21(土) 02:11:15 ID:???
今年の新は2000人合格するそうだから
まず1000人はあぶれるだろうな
20氏名黙秘:2007/04/21(土) 10:50:52 ID:???
司法試験の浪人続けて、研修所出るとき、32歳。
かたや卒3で合格して26歳。
そして、新司法試験合格してきた26歳、27歳。

ベテは厳しいぜ。ベテ新司合格以外には勝てない。
21氏名黙秘:2007/04/21(土) 23:02:03 ID:???
>>20
多分お前は無理だよ。
悲観的すぎて,一緒に仕事する気にもならない。
うちの事務所には来ても無駄だから他行ってください。

やるきのある新人待ってます。
22氏名黙秘:2007/04/23(月) 06:30:12 ID:???
>>21
もう決まってるからw
23氏名黙秘:2007/04/24(火) 02:26:33 ID:???
しっかりした職歴のある人なら、40歳以上でも
決まった例は毎年あると聞く
そこらへんはまあ個別的判断だろうが
24氏名黙秘:2007/04/24(火) 21:02:30 ID:???
>>23
個別的な話を一般化してはいけない。
問題は職歴のない人だよ。
25氏名黙秘:2007/04/28(土) 08:55:08 ID:???
で、就職活動はみんなどうしてる?
26氏名黙秘:2007/04/28(土) 11:22:12 ID:???
そりゃあ職歴ない奴がふりなのは間違いないだろう。
だからといって,そういう人間を差別化するような発言もどうかと。

俺は職歴無いけど,就職決まったよ。
BY60期
27氏名黙秘:2007/04/28(土) 17:42:22 ID:???
>>23はどう見ても一般化していない件
28氏名黙秘:2007/04/28(土) 18:27:25 ID:???
そりゃ郡谷みたいなのと同じ年の職歴なしヴェテ比べんなよw
29氏名黙秘:2007/04/29(日) 17:58:27 ID:???
>>27
それくらいもわからない>>24なんだから放っておいてやれ。
30氏名黙秘:2007/04/30(月) 08:48:45 ID:???
旧60期だけど、30過ぎの男に任官・任検の誘いがかかることはまずないけれど、
女だと結構誘いがかかってる。理不尽だけど、多分「男女共同参画」云々の関係で、
女性判事・検事が足りてないのかもしれない。転勤を苦にしないならば、お勧め。
他方、弁護士の方は、やはり女性は苦戦してます。ある程度の長期戦は覚悟した方が
いいかもしれません。
31氏名黙秘:2007/04/30(月) 10:30:48 ID:???
>>30
THX

ちなみにお声がかかる,または就職したほうがいいという声がかかる(逆肩たたき)
ってのはいつくらいなの?前期で決まる?
32氏名黙秘:2007/04/30(月) 10:35:49 ID:???
ゴミのような新試験合格者にすら劣るという評価を貰う奴は死んだ方がいいな。
33氏名黙秘:2007/04/30(月) 11:58:08 ID:???
>>31
裁判官は実務修習中。検察官は前期から若手にだけ声がかかってました。
34氏名黙秘:2007/04/30(月) 16:39:45 ID:???
>>30
漏れの知り合いで,30歳を過ぎたB希望者だけど,
そいつの取調べや捜査能力の優秀さに目を付けた某地検が
次席以下数人の検事からこぞって猛烈アタックを受けた香具師を知ってるよ。
前期に教官室からは何ら声がかからなかったが,
実務庁に来て急に声がかかって,Pになるか激しく悩んだらしいが,
最近になってやはりBに決めたと聞いた。

教官室は年齢で判断するが,実務庁のプッシュは30過ぎでもOK。
要は本人の能力次第。
ま,40過ぎはいまのとこ聞いたことないけど。
35氏名黙秘:2007/04/30(月) 17:23:11 ID:???
現場の検事は起案よりも取調能力
頭の良いのは幹部候補生だけで十分
36氏名黙秘:2007/04/30(月) 17:29:55 ID:???
うん、法務省出身の検事は充検と言って、
現場の検事より格上とされているらしい
検事でも、学歴が低かったりして
ブルーカラー検事もいるわけだ
37氏名黙秘:2007/04/30(月) 17:32:50 ID:???
そういう早稲田や中大出身のブルーカラー検事が
金を貰って容疑者に取り込まれてしまう小説もあったな
東京地検特捜部とかいう題名だたったと思う
38氏名黙秘:2007/04/30(月) 17:33:59 ID:???
母校のローの検事なんて派遣終わって最高検行ったけど
現場は通算して5年もやってないんじゃないかな
一等書記官とか刑事局とかそんなんばっか
39氏名黙秘:2007/04/30(月) 18:49:38 ID:???
一般民事希望の人へ。
法テラスと公設事務所は解禁日前でも就職活動OK。
よって、早い者勝ち。これを知らない人が結構多い。
40氏名黙秘:2007/04/30(月) 20:00:24 ID:???
>>39
法テラスは、解禁日前どころか、修習終了後も行きたくないっす。
41氏名黙秘:2007/04/30(月) 20:01:40 ID:???
検事はDQS
42氏名黙秘:2007/04/30(月) 20:34:03 ID:???
>>40
なんで?そんなダメなの?あそこって
43旧60期:2007/04/30(月) 20:40:27 ID:???
>>34
いやぁ、それほどでも
まぁ、新はおみそだからアレですけどwww
44氏名黙秘:2007/04/30(月) 20:41:34 ID:???
はあ?「おみそ」???
日本語でOK?
45氏名黙秘:2007/04/30(月) 20:48:26 ID:???
社会人経験者の場合、検事、判事の給料って上乗せされるの?
例えば、メガバンク10年選手とか?

46氏名黙秘:2007/04/30(月) 21:01:42 ID:???
まあ就職なかったら法テラスでも良いんじゃないの
将来が保証されてないだけで当面JPと同じ給料がもらえるし
DQNの扱いには確実に慣れることができる
47氏名黙秘:2007/04/30(月) 21:04:55 ID:???
法テラスでも関東地方とか、自分の希望する地域が選べるなら
行ってもいいという気もするが、そんなことが可能なら
誰も僻地に行きたがらなくなるから、そうはいかないんだろうな
48氏名黙秘:2007/04/30(月) 21:07:02 ID:???
ああ新60期じゃなくてよかった
行く事務所行く事務所で奴らの陰口オンパレードwww
おれだったら恥ずくて法曹はパスするな!
49氏名黙秘:2007/04/30(月) 21:31:02 ID:???
法テラスはほとんど過疎地の被疑者国選要員だよ
50氏名黙秘:2007/04/30(月) 22:29:51 ID:???
将来の保証ないの・・か。法テラスは。確かに最長9年後について具体的にどうなるかわからないしなあ。公設とか養成事務所にいって引き続きできないんかね。
ずっと何かしらで働けるというのであれば是非候補にしたいんだけど。
51氏名黙秘:2007/04/30(月) 22:54:04 ID:???
>>50
法テラスで9年も弁護士やったら、普通、独立開業できるだろ。
3年でも十分。

終身雇用の大企業リーマン感覚じゃだめだよ。
52氏名黙秘:2007/05/01(火) 04:22:57 ID:???
独立しても宅弁になるだけだよ
53氏名黙秘:2007/05/01(火) 19:12:02 ID:???
ヨンパには席を譲ってほしい
事務所もそれを望んでるだろう
54氏名黙秘:2007/05/03(木) 21:09:11 ID:???
東大って馬鹿多いよな。
55氏名黙秘:2007/05/04(金) 02:10:37 ID:???
>>54
東大にもバカがいるというのが正解か。
56氏名黙秘:2007/05/04(金) 06:49:06 ID:9FUc1wTI
1500ボーナス続けて落ちてるようなのは、東大に限らずオツム弱いだろ
57氏名黙秘:2007/05/04(金) 20:32:58 ID:???
就職解禁ワクテカ
58黒い翼:2007/05/05(土) 17:08:12 ID:???
ちょいとごめんよ。

翼システムの犯罪を告発するスレ
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/company/1178187486/
59氏名黙秘:2007/05/11(金) 00:23:02 ID:J9Yjnbrs
はげ
60氏名黙秘:2007/05/11(金) 23:44:18 ID:???
法テラスは刑事弁護に専念できていい制度だね
61氏名黙秘:2007/05/13(日) 14:23:34 ID:???
刑事弁護やりたくネー。
62氏名黙秘:2007/05/13(日) 15:06:40 ID:atuzjikU
刑事弁護の方が圧倒的に面白そうじゃない?
殺人や強姦以外なら。
金が安いのは困りものだが。
63氏名黙秘:2007/05/13(日) 17:02:08 ID:???
法テラス行けば500万程度はもらえるよ
64氏名黙秘:2007/05/13(日) 21:51:12 ID:???
福利厚生なし・老後の保障なしで500万って、会社勤め年収300万くらいの
感じだぞ。
65氏名黙秘:2007/05/13(日) 21:52:16 ID:???
弁護士会の会費って、毎月4〜5万もかかるそうですね。すげえ・・・

66氏名黙秘:2007/05/14(月) 15:11:42 ID:???
入会抑止のためにもっと上げる可能性あるよ

稼げない人は税理士登録でもしてくださいw
67氏名黙秘:2007/05/15(火) 00:41:22 ID:???
2007年夏ロードショー
「司法試験は通ったけれど」
68氏名黙秘:2007/05/15(火) 00:44:14 ID:YMjd5OUX
60期が安売りしてるから待遇は悪くなる一方だな
法テラスの500万でも高給になりかねない
69氏名黙秘:2007/05/15(火) 00:53:02 ID:???
安売りかどうかはともかく、事務所訪問はこれからしっかりやらねば。
70氏名黙秘:2007/05/15(火) 20:55:07 ID:???
>>68
正確には,安売りしてるのは,新60期。
現行60の漏れの周りには600マソ以下で就職した香具師なんかいない。
渉外除いて,ちゃんと650アベレージキープしてる。
71氏名黙秘:2007/05/15(火) 22:58:43 ID:???
でも新60の後に入る旧61に新60以上の給料を出すわけにはいかないんだよな
それぐらい分かるだろ

72氏名黙秘:2007/05/16(水) 00:26:59 ID:???
【30歳で年収1千万の奴と結婚したいか?】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1178009316/l50x
73氏名黙秘:2007/05/17(木) 00:50:54 ID:???
今大2回紳士試験中みたいだが,
今年の紳士合格者は
せめて1800人に押さえて欲しい。

本当は紳士なんて1000人程度でいいと思うんだけどね。
74氏名黙秘:2007/05/17(木) 00:58:10 ID:???
結局のところ、ロースクールの費用対効果については

◎一揆衆(ヨンパ)
○一揆衆(ゴンニ)、二期紀州、一期未収(仮面)
×一期純粋未収とその他の皆さん、

という総括でよろしいでつか?
75氏名黙秘:2007/05/17(木) 01:02:28 ID:???
そういう話題はよそのスレでやった方が・・・
7673:2007/05/17(木) 01:05:27 ID:???
>>75
禿同。
なお俺が紳士の話題を書いたのは
いずれ就職で61期とひとくくりにされる
連中のことだから。
77氏名黙秘:2007/05/17(木) 01:08:26 ID:???
>>73
合格した途端にそれかよw
78氏名黙秘:2007/05/17(木) 01:27:58 ID:???
現行合格者は以前から、新司法試験合格者数は増やすべきではないという考え方で一貫しているだろ。
79氏名黙秘:2007/05/17(木) 01:41:26 ID:???
>>77
まさに>>78氏のいうとおり。
俺も今年の旧師はそんなに減らすべきだとは思わない。
80氏名黙秘:2007/05/17(木) 14:00:55 ID:???
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1176360082/l50

71 : ◆9rHy/9uOXI :2007/05/16(水) 12:10:40 ID:RlczAslF
質問なのですが、司法試験合格後に法律事務所に就職せずに
ニートの様な生活をしている方っていらっしゃるんでしょうか?

私は大阪で不動産、金融業を営んでいるものなのですが、
当社の法務業を手伝っていただけるような新人弁護士さんを雇いたいと考えています。
雇うのが無理であればスポンサーとしての立場で事務所を準備したいと思い。

不動産、金融業では権利、債権を扱う事が多々あり、処理する方法、手順は心得ているのですが、
弁護士の資格が無い私が処理しようとすれば72条違反(非弁)になってしまうのです。

なので、阿吽の呼吸で案件処理を任せられるような当社の専属弁護士を
雇うもしくはスポンサーになった上で、育てていきたいと考えています。

そのような、有資格者で職に就いていない新人弁護士は
どのようにスカウトすれば良いのでしょうか?

73 : ◆9rHy/9uOXI :2007/05/16(水) 12:23:59 ID:RlczAslF
>>72
もちろん現在は顧問弁護士に依頼して処理していただいているのですが、
ペースと言いますか呼吸が合わないのです。
腕は達者なのですが、他のクライアントの案件もあるようで、タイムラグが生じてしまいます。

内容は任意整理、抵当権抹消の交渉などです。
私の事務所も取り扱う案件が多いので、専属の弁護士を雇いたいと考えているのです。
81氏名黙秘:2007/05/19(土) 14:02:14 ID:???
おまいら就職は大丈夫だろうが10年後は大半が飯喰うのに困ってそうだな
まあ今後なる奴はみんなそうだが
82氏名黙秘:2007/05/20(日) 17:27:24 ID:???
あげ
83氏名黙秘:2007/05/20(日) 17:54:00 ID:???
59期よりも新60期のサマークラークの方が全然使えます。
基本法以外の法律や常識をしっかり身につけてきてくださいね。
84氏名黙秘:2007/05/20(日) 17:55:42 ID:???
釣り乙
85氏名黙秘:2007/05/20(日) 18:58:47 ID:???
>>84
そういう甘い考えの人から肩たたきの対象です。
86氏名黙秘:2007/05/20(日) 21:16:28 ID:???
サマクラ採るような障害過労死事務所なんか
既に兵隊要員は修習開始前につかみ取り済みだろw
好きにしてくれ どうせ漏れには関係ない
87氏名黙秘:2007/05/20(日) 23:48:32 ID:???
ってかなんで皆法テラスを敬遠するんだろ。説明聞いた感じではあまり悪い気はしないんだけど。
裏情報を皆知っているのか?そういう情報ってどっから手に入れるもんなんだ?
88氏名黙秘:2007/05/21(月) 00:36:48 ID:???
>87
一番の不安は,任期終了後どうやって食ってくのか不透明ってことだろうね。
あとは,権力に抵抗すべき弁護士が国から給料もらってどうするみたいな嫌悪感?
地方に行くのは構わない,誰が給料くれようと仕事に影響しない,任期終了後も
それまでに得たスキルで独立して食ってけるだろう,と考えるなら,法テラスは
別に敬遠する必要はないと思う。
滑り止め感覚で一応確保しておいてもいいかなーと思うこともある。
89氏名黙秘:2007/05/21(月) 11:07:06 ID:???
>>87
仕事の内容でしょ。
仕事の多くは離婚と債務整理。
そのジャンルに興味がないと厳しい。
90氏名黙秘:2007/05/21(月) 15:00:29 ID:???
一番多いのは国選に決まってんじゃん
91氏名黙秘:2007/05/21(月) 17:29:42 ID:???
勤務地が自由に選べるなら、法テラスでも構わん。
三年勤めたら、いくらなんでも独立してやっていける力は
つくだろうし。
92氏名黙秘:2007/05/21(月) 17:35:07 ID:???
給料30万いかないって噂だぞ
93氏名黙秘:2007/05/21(月) 19:53:41 ID:???
手取りだと30いかないよ。法テラスは。
94氏名黙秘:2007/05/21(月) 20:15:31 ID:???
修習生より多いんだから文句言うな
95氏名黙秘:2007/05/21(月) 20:26:24 ID:???
手取り30じゃぁ,スキルは身についたとしても独立するだけの資金が作れないね。
96氏名黙秘:2007/05/21(月) 21:33:08 ID:???
テレビに映っていた法テラワロスの弁護士はヘッドマイクを付けてオペレーターみたいなことをしてたが
冴えない顔をした人だったよ。
法テラワロスに就職したから冴えない顔をしているのか冴えない顔だから法テラワロスにしか就職できなかったのか。
97氏名黙秘:2007/05/21(月) 21:44:38 ID:???
月給20万円台でテレアポみたいな仕事なら表情も曇るわな。
98氏名黙秘:2007/05/21(月) 21:50:59 ID:???
それでも2回試験通って就職できただけまし。
99氏名黙秘:2007/05/21(月) 22:09:47 ID:???
>>96
テレビに映っていた法テラワロスの某離島の女弁護士は、ヘッドマイクなんか
付けていなかったぞ。
トラブルに悩む地元の住人たちが大挙して押し寄せて予定ぎっしりで大変だと
言っていたが?

法テラスの事務職員と弁護士を見間違えたのでは。
100氏名黙秘:2007/05/21(月) 22:41:51 ID:???
>>99
いや「専属の弁護士が直接相談にのっています」という法テラワロスのPRだったから本物の弁護士。
もちろん光り輝くひまわりバッヂもついていたよw
年齢は30ぐらいの男だった。
1人だけポツンと置かれた机に座って相談に応じていた。
101氏名黙秘:2007/05/22(火) 01:34:56 ID:???
新60期だけど、法テラスは650万。
102氏名黙秘:2007/05/22(火) 06:00:25 ID:???
法テラスにも行けない落ちこぼれが妄想にふけるスレでつね
103氏名黙秘:2007/05/22(火) 06:01:23 ID:???
法テラスの給料は判事と同じでしょ?
104氏名黙秘:2007/05/22(火) 06:11:30 ID:???
105氏名黙秘:2007/05/22(火) 22:14:14 ID:???
六〇期修習生で一番優秀な奴のスレ

【採点バイト】プラダスレ■01【インハウス】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1179837564/l50


106氏名黙秘:2007/05/24(木) 01:21:05 ID:???
61期の法テラス採用は大体終わりかけているのだろうか。
107氏名黙秘:2007/05/24(木) 21:48:47 ID:???
108氏名黙秘:2007/05/25(金) 01:10:41 ID:???
今月末で弁護士会求人情報のHPは
一斉に61期対象に切り替わるのだろうか。
109採用担当してます(51期です):2007/05/25(金) 01:37:45 ID:o9bIElVa
弁護士の少ない地域で法テラスに従事するのは経験を積む意味では有益だと
思いますよ。
そうでない地域では何とも言えませんが…。
110氏名黙秘:2007/05/25(金) 06:06:30 ID:???
法テラスは、独立資金がたまらない以外はいいと思うよ
3年で独立できるからね
(俺は渋々5年いた)
勤務地を選べるんならの話だが
111確かに:2007/05/25(金) 10:12:57 ID:eH1/XFMP
積極的に法テラスに関わる必要はないですね。
相談されたら、そう答えます。

まともな事件が殆どないです。
112氏名黙秘:2007/05/25(金) 12:08:26 ID:???
>>99
その人は、2002年に合格した富田さんでしょ。
TVでは、カップラーメンが出てきたよね。桜丘の人ではないかと。
テラスなんかじゃないと思う。人違いだったらスマン。
113氏名黙秘:2007/05/25(金) 12:11:00 ID:???
法テラスのいいところは、弁護活動に過誤があっても、(たぶん)弁護士
個人に対しては賠償責任などの追及がされないところではないだろうか。
114氏名黙秘:2007/05/25(金) 12:42:57 ID:oNXmzxCg
なら最初から公務員になれよ
115氏名黙秘:2007/05/25(金) 21:02:43 ID:???
某高裁支部所在地で独立してる若手弁護士に話を聞けました。
自宅開業、事務員妻とでもいうならともかく、一般的な形で独立するなら、
資金は最低最悪でも500万は用意した方がいいそうです。

コピー機、FAX、接客用設備はリースで一括の支出を避けるとしても、
事務所の敷金・初期数ヶ月の賃料、内装費用、PC設備(弁護士用、事
務員用)、数か月間売上ゼロでも耐えられるだけの運転資金・・・等、金
がいる分野はいくらでもあるとのことorz
116採用担当してます(51期です):2007/05/25(金) 21:40:44 ID:o9bIElVa
115さんのおっしゃる通り、開業に備えて資金は豊富にあったほうがイイでしょうね。
また資金同様に、弁護士としての経験(数年程)もあるほうがいいですね。
117氏名黙秘:2007/05/26(土) 06:09:15 ID:???
一般に半年分の経費生活費を持ってた方がいいと言われている
(月100万として600万)
118氏名黙秘:2007/05/26(土) 08:48:57 ID:???
>>316
おまえどんだけ暇なべんごしなんだよww
バイトでもしろ糞ヴェテw
119氏名黙秘:2007/05/26(土) 15:26:29 ID:???
>>118
どこに向けていってんだw

120氏名黙秘:2007/05/26(土) 15:42:13 ID:???
316に期待www
121採用担当してます(51期です):2007/05/26(土) 16:43:16 ID:ygReYzNm
最初から事務員を雇用しない方がイイでしょうね。
弁護士の多くは職場結婚ですから、設立当初から事務員は雇わずに
奥さんに手伝ってもらう方法もありますね。
122氏名黙秘:2007/05/26(土) 16:49:21 ID:BxOQSMKT
316さん、いらっしゃいwwww
123氏名黙秘:2007/05/26(土) 19:49:13 ID:???
登録直後に国選を受任したとしても、判決までは1ヶ月半、報酬の支払いまではさらに
もう1ヶ月で、実際に報酬が入るまでは3ヶ月弱かかる。

法律相談や当番も、多くの会では4月にシフトを組んでいるので、翌年4月まではそもそ
も割当がない。

いきなり独立をする場合、そのことは考えておく必要があるそうな。
124氏名黙秘:2007/05/26(土) 19:57:31 ID:???
59期でいきなり独立した人はブログ見る限り経営順調だな。
125採用担当してます(51期です):2007/05/27(日) 00:57:28 ID:jn19+hl1
被疑者国選・刑事当番を収入のメインに考えるのは現実味がありません。
126氏名黙秘:2007/05/27(日) 13:56:10 ID:???
即時開業がかちぐみ
ウマミ知ってる弁護士が、いい人ぶって忠告するが、ホンネは別だぞ
すぐに波にのれ!
127氏名黙秘:2007/05/27(日) 14:36:17 ID:???
即時開業で勝ち組になれるかどうか分からんが
5年後開業なら負け組確定
128氏名黙秘:2007/05/27(日) 14:56:42 ID:???
嘘っぽいなぁ
129氏名黙秘:2007/05/27(日) 15:12:20 ID:???
即独立にそんなにうまみがあるなら、既存のイソ弁はみんな即独立するわな。
130氏名黙秘:2007/05/27(日) 15:36:11 ID:???
即独立した弁護士って上手くできるんかいなぁ。

そんなに修習って、素晴らしいシステムなのかな?
131氏名黙秘:2007/05/27(日) 15:47:39 ID:???
一昔前は、田舎の方になると、イソ弁を採らない地域というのがあったりした。
ただし人は足りなかったから、新人が来てくれるのは大歓迎。
そこで、即独立の形にはなるが、周囲の弁護士が仕事を回したり、
相談に乗ったりして、支えてあげた。
田舎の単位会は、人間関係が濃密だからね。

ところが、今はどこの単位会でもそれなりに人が増えてきている。
今後は、望まれていないのにいきなり押しかけて来て独立
というパターンがたくさん出てくると思う。
そうなったときに、うまくいくかは、誰にも分からないだろうな。
132氏名黙秘:2007/05/27(日) 15:50:48 ID:???
うまくいかないだろうと普通の人間は思う
133氏名黙秘:2007/05/27(日) 15:52:17 ID:???
旧61期はどれぐらい決まった?
134氏名黙秘:2007/05/27(日) 15:53:39 ID:B+C5V/wG
 
135氏名黙秘:2007/05/27(日) 15:54:38 ID:???
決まったもなにも、まだ何も始めていません。
136氏名黙秘:2007/05/27(日) 17:14:35 ID:???
田舎の単位会って、東京・大阪除けば、どこも似たような規模なんじゃないの?
弁護士同士が仲良しなんて、そんなんで依頼者の代理人として、裁判になった時に役に立つの?
137氏名黙秘:2007/05/27(日) 17:17:22 ID:???
開業してから考えろ!
乗り遅れてからでは間に合わない!
案ずるより産んでみよう!
138氏名黙秘:2007/05/27(日) 17:26:51 ID:???
>>136
まず、弁護士同士が仲が良いと、仕事を回して貰える。
また、現実に訴訟になった場合、落としどころで和解ができる。
当事者がいがみ合ってるけど、第三者から見ると良い落としどころがある事件で
弁護士同士に信頼関係があれば、きちんと当事者を説得してくれる。

あと、「危ない依頼者」の情報も共有できる。

裁判になった事件こそ、判決ではなく、和解で終わらせられるかが肝心。
判決になって歓ぶ人はいないのだから。
139氏名黙秘:2007/05/27(日) 18:31:36 ID:???
双方の弁護士が組んで依頼者を食い物にして稼ぐというのも
中規模以下の会ではよくあること
140氏名黙秘:2007/05/27(日) 21:42:35 ID:???
依頼者からの直接の情報を持ってる弁護士すら裁判で勝つか負けるかわか
らんような事件で、裁判官が自信をもって事実認定できるわけない。
そういう事件を和解で終わらせるのは、最善の選択のように思えるんだが?
141氏名黙秘:2007/05/27(日) 22:55:50 ID:???
>>140
依頼者にしてみれば、自分の言い分は100%正しいので、全面的に
勝つのが当然の前提。
142氏名黙秘:2007/05/28(月) 00:35:01 ID:???
和解が最善の選択とは、一概に言えないんじゃないの?
143氏名黙秘:2007/05/31(木) 21:35:34 ID:9qtDMKA3
はげげげ
144氏名黙秘:2007/05/31(木) 23:57:31 ID:???
みんな結構せっせと事務所訪問しているんだ。
俺はのんびりしすぎかな。
145氏名黙秘:2007/06/01(金) 00:03:05 ID:???
一般民事はこれから本格化するのかな。
146氏名黙秘:2007/06/01(金) 12:05:40 ID:re6mB5nj
本格化しないんじゃないの?
147氏名黙秘:2007/06/01(金) 18:26:02 ID:8TdWZaLD
一般民事は個々バラバラで、
ボスの気分次第だから、
いつ本格化するかどうか
なんて一概に論ずることはできない。
148氏名黙秘:2007/06/02(土) 00:48:31 ID:2mfQZsfh
ボスの気分次第ってことはないでしょう^^
そんなに何でもかんでもボス次第なところなんてあるの?
149氏名黙秘:2007/06/02(土) 00:49:41 ID:???
>>148
マチベンなんかそんなもんじゃね?
150氏名黙秘:2007/06/02(土) 02:09:00 ID:???
マチベンはむしろ民事がメインでしょ。
ボスの気分次第って何?何が本格化?
はぁ〜??
151氏名黙秘:2007/06/02(土) 09:19:30 ID:???
で、一般民事はいつ回ればいいの?
152氏名黙秘:2007/06/02(土) 13:30:49 ID:???
>>151
うだうだ言ってないで早く回れよw
153氏名黙秘:2007/06/02(土) 13:34:21 ID:???
全国で400人程度の就職活動なんて本格化もクソもねえだろ
ただ新の2000人が就職活動するまでには決めておいた方がいいだろな
154氏名黙秘:2007/06/02(土) 19:39:33 ID:???
どうしても就職に困ったら、一度書類審査しましょうか?
155氏名黙秘:2007/06/03(日) 05:04:16 ID:???
新61の就職活動はいつごろから始まるのでしょうか?
156氏名黙秘:2007/06/03(日) 16:47:58 ID:???
資産があって一生食うのに困らないとしたら弁護士としてどんな仕事がしたい?
157氏名黙秘:2007/06/03(日) 17:48:39 ID:???
弁護士の名刺だけつくって投資家やるよ
お気楽人生さ
158氏名黙秘:2007/06/03(日) 23:39:33 ID:???
>>153
ユーの言うとおりだ
新がくると激戦になる。
159氏名黙秘:2007/06/04(月) 10:02:53 ID:???
新の方が採りやすいですね。
160氏名黙秘:2007/06/04(月) 23:03:24 ID:???
無謀な法曹増員計画を撤回させよう。

http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1165597290/
161氏名黙秘:2007/06/04(月) 23:32:10 ID:???
最近いくつか回ってるのだが、
個別訪問一回目で落ちて、二回目に進めない。
で、今日初めて二回目に進めた

普通、何回目くらいの訪問で内定がでるもんなの?
五回くらいか?
162氏名黙秘:2007/06/04(月) 23:54:18 ID:???
藻前が輝くものを持っていれば1回で内定出したいと言ってくれる事務所もあると
思われ
163氏名黙秘:2007/06/04(月) 23:57:58 ID:???
>>162
漏れには特に輝くものは無いお。
164氏名黙秘:2007/06/05(火) 00:02:35 ID:???
おいおい複数回面接って民間就職みたいになってきてるんだな。
165氏名黙秘:2007/06/05(火) 00:07:56 ID:???
一発面接ですぐOKが出た人の話もある
事務所によるんじゃね?
166氏名黙秘:2007/06/05(火) 00:08:38 ID:???
>>164
昔は面接は一回だったの?
167161:2007/06/05(火) 00:11:02 ID:???
だれか普通は何回くらいか知らないかい?

普通5回なら、ほとんど一回目で落ちてる俺は超ヤバスなわけで。
168氏名黙秘:2007/06/05(火) 00:13:30 ID:???
事務所の規模にもよるんじゃないの

一人や二人の事務所なら、一発だけというところもあるし
169氏名黙秘:2007/06/05(火) 00:18:34 ID:???
>>168
確かにそうだねぇ。

いま主にやってる、20人から30人くらいの企業法務なら、
何回くらいなんだろうか?
170氏名黙秘:2007/06/05(火) 00:20:22 ID:???
>>169
よくわからんが、2〜3回くらいじゃね?

人事部を持つ一般企業じゃないんだから、面接ばかりに5回も6回も時間かけられないだろ
171氏名黙秘:2007/06/05(火) 00:21:55 ID:???
何年か前の話だが、いきなり電話かけて訪問して
すぐ就職が決まった人のエピソード

ttp://www.h4.dion.ne.jp/~hasanski/shouko11.html
172氏名黙秘:2007/06/05(火) 00:28:16 ID:???
500人時代も40軒くらい事務所を回ってから決めたというエピソードは
きいたことがある
173氏名黙秘:2007/06/05(火) 00:35:59 ID:???
>>169
サンクス
その位っぽいね
174氏名黙秘:2007/06/05(火) 10:40:23 ID:???
>>170
書類審査を除いたら三回が標準ですね。
アソシエイトとの面接が1回、パートナーと2回といったところです。
でも、渉外事務所はあまりお勧めできません。給与はいいんですが、
毎日本当に帰れません
175氏名黙秘:2007/06/05(火) 14:38:35 ID:???
>>174
激務だと聞いていましたが、帰れないほど忙しいんですか。
給与はよくても、健康あっての仕事ですもんね。
176174:2007/06/06(水) 00:53:19 ID:???

最初は良かったと思ってましたが、今現在非常に後悔してます。
本当に身体にはよくないですよ。
177氏名黙秘:2007/06/06(水) 15:51:12 ID:HB0WoBAC
でも給料高いんだろ?
178氏名黙秘:2007/06/06(水) 22:06:29 ID:???
>>176
返事ありがとうございました。
渉外事務所は本当に大変なんですね。
体にはくれぐれも気をつけてください。
179氏名黙秘:2007/06/06(水) 23:56:42 ID:???
3回も行けば決まるよ
180ベテ:2007/06/07(木) 00:54:59 ID:???
そろそろ実務修習が始まるな
181もと修習委員:2007/06/07(木) 01:45:01 ID:fCD8vgKI
みなさんのご指摘、いいとこ突いてますね。
共同経営の事務所では、パートナー全員のコンセンサスを必要とするため、
2,3回の面接が必要。誰が経費を負担するのか考えればわかることです。
マチ弁(個人)の場合は相性が合えば即決もアリ。ただ、あまりに早い場合
は、ヤバいケースもあるので、ウラ情報を収集しましょう。
複数での事務訪だと気を遣って本命に話しかけにくいケースがあり、後日、
単独で呼ぶため、訪問回数が増えます。ご参考まで。

182氏名黙秘:2007/06/07(木) 02:20:54 ID:???
>>181
小さいところは、単にいきなりメールや電話で訪問依頼しても
取り合ってくれないところも多いようですが、そういう場合は
実務修習先の法曹先生にでもお願いして、ツテを作ってもらった方が
いいですね?
183181:2007/06/07(木) 02:47:55 ID:fCD8vgKI
≫182さんへ。
おっしゃるとおりです。
小規模マチBでは、公募すると殺到し、イソ弁に前捌きさせることも叶わず、
業務に支障をきたす懸念があります。それに、熱望される方を次々お断りす
るのは、昔カタギのマチ弁にとっては心苦しいものです。
そこで、公募はせず、親しいBからの紹介があるなら、品質保証の推定があ
るものとみなし、かつ、それを「ご縁」と感じて採用しようと考えているマ
チBもいます。
もともと紹介者には身元保証人的責任が生じますから、修習先のBの紹介は、
推薦と同じ効果があり、飛込みとは格段の差が生じます。これは、紹介者の
いる依頼人と飛び込みの依頼人の差についてもいえることだと思います。
184氏名黙秘:2007/06/09(土) 01:17:23 ID:???
いろいろと訪問してみたいですね。
185氏名黙秘:2007/06/09(土) 01:40:19 ID:???
先生降臨中
良スレ
186氏名黙秘:2007/06/09(土) 06:12:48 ID:Ee65GGB5
なんちゃって弁護士だよん
187氏名黙秘:2007/06/09(土) 08:13:26 ID:???
俺の単位界で実在が確認されているのは、日弁連HP等を利用した公募型、
イソ弁リクルーター型、修習指導担当等紹介型、血縁・縁故型、飛び込み直
感型。最後はかなりまれな例。
188氏名黙秘:2007/06/09(土) 09:32:28 ID:Ee65GGB5
私の事務所は公募型ですね。
それでも何故か、特定の大学しか集まり(採用して)ません。
189氏名黙秘:2007/06/09(土) 18:04:13 ID:???
>>188
ちなみに特定の大学とは?
190氏名黙秘:2007/06/11(月) 22:40:34 ID:sC5P7Xgf
hage
191氏名黙秘:2007/06/13(水) 01:44:11 ID:???
>>189
東大、京大、阪大です。
192氏名黙秘:2007/06/13(水) 22:12:49 ID:???
実務修習中に指導弁護士に相談して
どこかの事務所でとりあえず訪問だけでも受けてくれないか
頼むとよろし
193氏名黙秘:2007/06/15(金) 16:16:39 ID:jdXieUqy
>>191
ひとつだけ、えらくレベルの低いのが混ざってるのはなぜ?
194氏名黙秘:2007/06/15(金) 17:04:15 ID:???
>>193
関西(大阪?)だからだろ。
阪大は関東などでは一地方国立大扱い。早慶と待遇が変わらない。
東京では阪大出身の弁護士はほとんどいない。神大や関関同立出身も同様。
関西出身者なら東京での阪大や神戸大の扱いの低さにギャップを感じたことが
あるはず。

ロースクール制度だとおそらく学歴社会になるだろうからローの立地も考慮する
必要が出てくる。東京で就職したい人は基本的に関西(それ以外の地方にもいえる)
のローには行かない方がいい。行っていいのは京大ローだけ。

そうすると学部も関東の大学の方がいいということになる。
新制度の下で法曹界でも東京一極集中に拍車がかかるかもな。
優秀な人はみんな東京のローに行って東京で就職するという流れになるだろうから。

195氏名黙秘:2007/06/15(金) 19:51:02 ID:???
何かやたらと学歴に食いつきいい>>194からは強烈な列島感・ロー感を感じるぞ
東大鏡台出身でないことだけ確実
196氏名黙秘:2007/06/16(土) 09:29:21 ID:???
弁護修習は第2クールだけど指導担当に会ってメシ食わせてもらうことになった。
197氏名黙秘:2007/06/16(土) 09:41:39 ID:???
>>194
残念ながら早計と同等ですらない。
4大の弁護士のプロフィールを見てみろよw
198氏名黙秘:2007/06/16(土) 11:48:19 ID:???
将来的には地元で開業したいと思ってるんだが、
地元(人口20万程度の地方都市)で就職するか
東京で就職するか迷ってる。

地元でイソやった後独立するほうがいいのか、
東京で修行積んだ後帰って即独立したほうがいいのか・・・

199氏名黙秘:2007/06/16(土) 13:19:41 ID:???
地元に親の事務所があってそれを継ぐ予定とかならともかく,そうでないなら,
最初から地元でイソ弁やったほうがいい気がする
200氏名黙秘:2007/06/16(土) 14:37:38 ID:???
>>198
東京での経験なんか、あまり役に立たないよ。
地域によっては、弁護士会内でも外様扱いされたりする。
201氏名黙秘:2007/06/16(土) 15:03:12 ID:???
>>199>>200
ありがと。やっぱりそうかな。
市内でうまく就職できなくても、県内の隣の市
(もうすこし人口が多い)で見つけるという手もあるし
もう少しリサーチしてみる。

親は他の士業なんだ。
それなりに力あるらしいし、弁護士の知り合いも多いので、
親が知り合いだったりすると面接とかがどうにもやりづらくてね・・・。
202氏名黙秘:2007/06/16(土) 22:37:00 ID:???
法テラスで3年勤務したらどうだ?
203氏名黙秘:2007/06/18(月) 23:42:23 ID:???
ttp://puni.at.webry.info/200706/article_16.html


漏れ伝わるところによると、先日、関東地区の弁護士会の集まりで、現在日弁連で把握している新旧60期の司法修習生の就職内定状況の報告があったようだ。

旧60期の司法修習生でまだ就職先が決まっていない者 100名弱

新60期の司法修習生でまだ就職先が決まっていない者 約250名
204氏名黙秘:2007/06/19(火) 20:48:40 ID:???
おまいらは全員就職できるから心配すんな
205氏名黙秘:2007/06/19(火) 22:45:36 ID:???
旧61については、なまじ人数が少ないおかげで、
各単位会が「できるだけ何とかしてやろう」と考えている傾向が
確かにあるらしい。

多分給料相場の切り下げと引き換えに、各単位会の執行部が、
ある程度は努力してくれると思う。
206氏名黙秘:2007/06/19(火) 23:27:12 ID:???
こんな状態なのになぜ今後毎年3000人も排出するんだ?
207氏名黙秘:2007/06/19(火) 23:36:18 ID:???
決まってるジャン。
国 I の上位とみなされる資格なんてあっちゃイカンわけよ、役人にとっては。
国 I こそ、最高の資格であるべき。それより上のものは、貶めるべし。

以上。
208氏名黙秘:2007/06/21(木) 23:09:24 ID:???
東京には乞食弁護士も生まれる。
209氏名黙秘:2007/06/22(金) 21:48:31 ID:???
       、--‐冖'⌒ ̄ ̄`ー-、
     /⌒`         三ミヽー-ヘ,_
   __,{ ;;,,             ミミ   i ´Z,
   ゝ   ''〃//,,,      ,,..`ミミ、_ノリ}j; f彡
  _)        〃///, ,;彡'rffッ、ィ彡'ノ从iノ彡
  >';;,,       ノ丿川j !川|;  :.`7ラ公 '>了
 _く彡川f゙ノ'ノノ ノ_ノノノイシノ| }.: '〈八ミ、、;.)
  ヽ.:.:.:.:.:.;=、彡/‐-ニ''_ー<、{_,ノ -一ヾ`~;.;.;)
  く .:.:.:.:.:!ハ.Yイ  ぇ'无テ,`ヽ}}}ィt于 `|ィ"~
   ):.:.:.:.:|.Y }: :!    `二´/' ; |丶ニ  ノノ
    ) :.: ト、リ: :!ヾ:、   丶 ; | ゙  イ:}    逆に考えるんだ
   { .:.: l {: : }  `    ,.__(__,}   /ノ
    ヽ !  `'゙!       ,.,,.`三'゙、,_  /´   「乞食なのに弁護士資格持っててカッコいい」
    ,/´{  ミ l    /゙,:-…-〜、 ) |
  ,r{   \ ミ  \   `' '≡≡' " ノ       と考えるんだ
__ノ  ヽ   \  ヽ\    彡  ,イ_
      \   \ ヽ 丶.     ノ!|ヽ`ヽ、
         \   \ヽ `¨¨¨¨´/ |l ト、 `'ー-、__
            \  `'ー-、  // /:.:.}       `'ー、_
          `、\   /⌒ヽ  /!:.:.|
          `、 \ /ヽLf___ハ/  {
210氏名黙秘:2007/06/23(土) 08:54:47 ID:???
おまいら、折角ならこんな事務所でいいから就職して人のためにもなってやれよ。
選り好みしていたらそのうちグッドウィラーになるよ、とアドバイスしておく。

http://f.hatena.ne.jp/images/fotolife/h/homelawyers/20070601/20070601161845.jpg

■[所長インタビュー]広告と相談
――5月末から夕刊フジに広告を展開されるそうですね。
西田 そう。「明らかに払い過ぎなのに、払い続けるんですか?」というね。
――すごくユニークな広告ですね
西田 サラリーマンがリストラで困っていたり、借金に苦しんでいたり、離婚で窮地に立たされたりで、そんな困った人たちに「大丈夫ですよ」というキャンペーンを打とうと思って。
あとはラジオ放送でよく宣伝しています。
朝夕1回ずつCMが流れるんです。
「一口法律相談メモ」といって、
・交通事故にあってもこういう解決法があります
・借金で苦しんでいてもこういう解決法がありますよ
・借金を支払いすぎている人、お金が戻る方法がありますよ、と。

あとは「ゼロ、イチ、ニー、ゼロ、ナヤミ、ゼロゼロゴー!(0120−783−005)ホームロイヤーズ♪」って。(笑)
子供たちがずいぶん歌っているらしいです。
あとは私自身も1ヶ月にラジオの生出演で7、8回出ています。
――そんなに忙しいのに、よく時間を捻出できますね!(笑)
西田 いや、このオフィスで録音するんですよ。
でも時々お酒が呑みたくなるので、出張するときもある(笑)。
先日は北海道に行きました。
生出演を口実に、温泉に入ったり、お酒を呑んだりね。
それから広告代理店にスタジオがあって、そこでテレビの生出演もしています。
「お茶の間法律相談所」とかいってね。
――相談の電話はかかってきますか?
西田 もちろん。多いときは1日100件くらいかかってきます。
――そんなに?
211氏名黙秘:2007/06/23(土) 08:56:26 ID:???
西田 ええ。
この前、私の故郷・佐世保で生出演したんだけど、電話が鳴りっぱなしでしたよ。
私が長崎出身ですって言ったし。
いかに困っている人がいるのか、という証拠でした。
ラジオのスポットが流れると、コールセンターに電話がかかってくるわけですよ。
で、弁護士が出て、相談に乗るわけです。

――無料相談で解決するのは何割くらいですか?
西田 8割くらいですね。
――電話しないと損ですね。
西田 まったく。(笑)
一般的な相談は取り越し苦労が多いし、「嫌です」と言うだけでOKの案件も多いですから。
「こうしなさい」とアドバイスを与えて終わりです。
自分で裁判をやる場合にも、こうしてああしてと教えて解決。
8割以上がそうですよ。
――じゃ、電話したもの勝ちですね。
212氏名黙秘:2007/06/23(土) 08:57:35 ID:???

90 名前:■■■ニュースの時間■■■ :2007/06/23(土) 04:24:03 ID:???
遂に出ました。

新司法試験、考査委員の慶大教授が類題演習…法務省が調査
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070623it01.htm?from=top
213氏名黙秘:2007/06/23(土) 08:59:23 ID:???
西田 そうです!
だから、まず悩まずに相談、と言っているんです。
そういうことをなぜ弁護士がやらないのか。
だって法テラス(日本司法支援センター)ってあるでしょう。
ホントはあそこで、無料で教えればいいじゃないですか。
なぜ弁護士が教えないんでしょう。
30分5000円とかチャージして、まともな回答ができてない弁護士も多いんですよ。
私たちはきちんと回答できるし、解決してあげられると自負しています。
――逆にどうして無料で相談に乗ってあげるのか、彼らは不思議でしょうね。ボランティアじゃ商売にならないじゃないかと。
西田 でも1〜2割の人たちから事件を受けるんだから、それでいいんですよ。
――なるほど。
では100件電話が来たら、80〜90人は電話の無料相談で解決して、残りの10人があらためてこのオフィスまで来るということですね。
西田 来る人もいるし、電話でもっと詳しく教えるということもあります。
まあ、実際にうちに頼みたいという人は一割くらいですね。
それでいいんです。
うちは駆け込み寺みたいなものだから、一度ここで相談した人は、その後に何か困ったことがあったら必ず相談してきますよ。

――ああ、そうですよね。ホームドクターならぬホームロイヤーズですから。
西田 そこで顧客との敷居がなくなるんです。
いいでしょう?(笑)。
何万人もの人がうちを知って、相談に来るんですよ。
なぜそういう活動に、弁護士会は圧力をかけるんだろうなぁ(苦笑)
――脅威に感じているんでしょう(笑)。でも広告の効果って大きいんですね。
西田 大きいですね。こういう業界は他にないと思う。
なぜなら、弁護士の姿が国民に見えないからです。
「私は責任を持ってこんなことをお手伝いしますよ」といえば、相談したい人はドッとやって来ますよ。
(聞き手:堀 香織)


214氏名黙秘:2007/06/23(土) 09:02:53 ID:???
34 名前:氏名黙秘 :2007/06/23(土) 08:30:31 ID:???
ボツネタにも再掲載!!
http://d.hatena.ne.jp/okaguchik/20070623


215氏名黙秘:2007/06/29(金) 00:37:51 ID:???
アディーレとかホームロイヤーズにいく人って
まじでいるのかな?
216氏名黙秘:2007/06/29(金) 21:56:50 ID:???
いるよ。
まあ,俺の友人だが,ちょっと・・・
217氏名黙秘:2007/06/29(金) 22:04:14 ID:???
いよいよとなったら、修習先の先生に泣きついて
どこかにクチをきいてもらうよ

さすがに就職できることまでは保障できないとしても
とりあえず、どこか、知り合いの事務所に訪問面談させてくれることまでは
なんとかしてくれるんじゃなかろうか

と期待したい
218氏名黙秘:2007/06/29(金) 23:00:02 ID:???
どうしても就職先がないならば
いざとなったら、いきなり独立開業

そのためのノウハウを盗むくらいの意気込みで
実務修習しろ!!
219氏名黙秘:2007/07/01(日) 02:49:32 ID:???
>>218
いきなり独立開業なんてそう簡単に
できるものではない。
61期はまだこれからなのだから
どこかの事務所就職を探した方がいい。
220氏名黙秘:2007/07/01(日) 12:09:20 ID:???
61期までは先生方もお仲間と思ってくれてるらしいぞ。
221氏名黙秘:2007/07/01(日) 12:45:07 ID:???
最後の2、3年はお仲間とは思ってくれないの?
222氏名黙秘:2007/07/02(月) 21:36:46 ID:???
個別訪問させてくれたけど
結局おっことされた〜
223氏名黙秘:2007/07/02(月) 22:24:55 ID:???
>>221
ロー出身がわんさか出てくるからなあ。
224氏名黙秘:2007/07/04(水) 21:17:48 ID:???
考えてみると、今、世の中には
司法修習生が、旧60(後期)1500+新60(実務)1000+旧61(実務)500
ということで、場所の違いを別にすれば、すでに合計3000名いるんだよね

そう、3000名時代はすでに来ていたのだ!
225氏名黙秘:2007/07/04(水) 21:26:16 ID:???
>>224
それをいったら
去年の4月〜9月は
59期と60期(現行)で合計
3000人だったよ。
226氏名黙秘:2007/07/04(水) 21:29:00 ID:???
新司法試験一本になったら、毎年3000人で、しかも相互に重複しないよね
227氏名黙秘:2007/07/04(水) 21:36:06 ID:qeTMmRuD
で、就職活動はどうよ?
228氏名黙秘:2007/07/04(水) 23:21:25 ID:???
>>225
何かワロタ
229氏名黙秘:2007/07/06(金) 01:14:16 ID:???
メールでは読むほうも「またか」と思って軽く流されそうだから
手書きで高級便箋に採用応募の旨をしたためて
郵送している俺は勝ち組
230氏名黙秘:2007/07/06(金) 06:33:26 ID:MYxYIbKI
毛筆で応募の手紙を書くと採用されやすいかな?
231氏名黙秘:2007/07/07(土) 09:56:20 ID:h6QTME0m
小さな所=コネがないと訪問自体困難

大きな所=HPで募集をかけるため、希望が殺到し競争激しい
232氏名黙秘:2007/07/07(土) 12:40:58 ID:lptQ0ED2
OHT株巡り、弁護士が名義借り取引 株価急落し、失跡
http://www.asahi.com/national/update/0707/TKY200707060446.html

このように、さまよう若手弁護士が急増するだろう。。
233氏名黙秘:2007/07/07(土) 18:29:39 ID:???
修習ではみなさんどんなPCを使っているんですか?
修習ではPC使用禁止って本当ですか?
寮にはネット環境がないっていうのは聞いたことがありますが・・・。
234氏名黙秘:2007/07/07(土) 19:44:14 ID:???
お前、マルチポストいい加減にしろよ。
235氏名黙秘:2007/07/07(土) 19:46:31 ID:???
455 :氏名黙秘 :2007/07/07(土) 18:03:56 ID:???
あのー、修習中に使うPCって小さいほうがいいですか?
授業ではB5以下のを使ってる人が多いって聞いたものですから。
どんなのを使ってるのが多数派なんでしょうか?


456 :氏名黙秘 :2007/07/07(土) 18:05:07 ID:???
PC使用禁止ですが?


457 :氏名黙秘 :2007/07/07(土) 18:06:18 ID:???
裁判修習(や弁護修習)で使うが、研修所や検察修習では使用禁止。

持ち歩かないのでなんでも良い。


458 :氏名黙秘 :2007/07/07(土) 18:27:44 ID:???
え?授業はPCでノートをとったりするんじゃないんですか?
それに提出物は全部手書きなんですか?
236氏名黙秘:2007/07/10(火) 19:21:22 ID:fAZua1xg
就職は順調か?
237氏名黙秘:2007/07/14(土) 01:11:14 ID:mDU9mpPy
hage
238氏名黙秘:2007/07/14(土) 23:20:13 ID:???
やはり左翼系事務所はベテにも優しいなあ
239氏名黙秘:2007/07/14(土) 23:42:50 ID:???
ア※ィーレのHPに載ってるヤメ犬弁護士の女、口元がヒン曲がってないか?wwwww
写真から根性の悪さが臭い立っているwwwww
240氏名黙秘:2007/07/16(月) 21:33:33 ID:???
なかなかいい返事もらえないなあ。説明会や食事会でも見られているのだろうし、履歴書で書類選考もされているんだろうな。就活本買うか。
241氏名黙秘:2007/07/16(月) 21:51:05 ID:???
みんな、どのくらい進んでるの?就活。
俺の回りはまだ始めてないやつが半分以上・・・・
242氏名黙秘:2007/07/16(月) 21:52:48 ID:???
もう始めた方がいいよ。今から始めれば、
3ヶ月後に始める奴の2倍は就活時間を短縮できる。
お盆前までに何個か個別訪問させてもらった方がいいよ。
243氏名黙秘:2007/07/18(水) 00:26:05 ID:???
東京三会の61期求人情報がほとんど更新されていないな。

まあ、まだ60期の方が頻繁に更新されているようだから
そっちに力点がおかれているのか。
244氏名黙秘:2007/07/18(水) 07:28:57 ID:lzOIOCDY
大阪弁護士会の説明会行く人多いのかな?
245氏名黙秘:2007/07/18(水) 09:01:35 ID:???
回ってはいるが、個別訪問なんて夢のまた夢なのが現状。
246氏名黙秘:2007/07/19(木) 13:50:38 ID:5oA/nCds
一般民事で何とか採ってもらえないかな。
247氏名黙秘:2007/07/19(木) 21:46:18 ID:???
9月末の東京三回就職説明会
何で一期前の新60期が合同なの?
おまけに俺らより先に書いてある。
もともとあれは61期だけのためのものではなかったのか。
あまりうかうかしてられんぞ。


司法修習生向け東京三会合同就職説明会 
 参加法律事務所・企業の募集

2007年(平成19年)7月
           第二東京弁護士会
 当会弁護士業務センターでは,司法修習生に対し就職のための情報を提供する目的で,
下記のとおり,新第60期司法修習生(平成19年12月司法修習修了予定)及び現行61期司法修習生(平成20年9月司法修習修了予定)向け就職合同説明会を企画致しました。
248氏名黙秘:2007/07/19(木) 21:47:06 ID:???
俺は独身32歳マックの店長なんだが、

年上の大人というだけで興味があり、SEXした女子高生。
「頑張ってSTARになろうよ!」と、新興宗教バリの洗脳
でSEXした女子大生。
2人きりのクローズを終え、飲みいきベロベロに酔って
SEXした掛け持ちOL。
旦那の不満を熱心に聞き、旦那の出張中にSEXした主婦。
性欲はうまい具合に満たしてるね。

新人でそこそこの女は大股広げさせて窓ガラス拭かせる。
素直だから言うとおり動いてくれる。

249氏名黙秘:2007/07/19(木) 22:01:08 ID:???
>>247
お前さん、子供のころにクモの糸って話を読んだか聞いたかしたことないか?
そういう心構えだと、他の亡者もろとも……
250氏名黙秘:2007/07/19(木) 22:08:23 ID:???
>>247
>もともとあれは61期だけのためのものではなかったのか。

違います。当初からその予定でした。新60も最初の合同説明会では旧
60と一緒ですよ。それから、弁護士会に過大な期待はしない方がいいですね。
251氏名黙秘:2007/07/19(木) 22:13:16 ID:???
>>250
あなたが新60の最初の合同説明会と言っているやつは
59期までもあった第二説明会で
もともと現行60期だけのものに新60期が割り込んできたのでしょう。
252氏名黙秘:2007/07/19(木) 22:15:33 ID:???
もう一般民事って内定ではじめてる?
253氏名黙秘:2007/07/19(木) 23:08:58 ID:???
>>251
違います。もともとそのように弁護士会で決めたことです。
254氏名黙秘:2007/07/19(木) 23:20:59 ID:???
つか、東京三会と日弁連のホームページ見てみたけど、
9月の合同説明会について、新60・旧61合同と明示しているのは
二弁だけなんだよね
東弁はまだ何も具体的に書いてないし、一弁は「修習生向け」としか書いてないし、
日弁連にいたっては旧61だけが相手であるかのような書き方だ

なんとも紛らわしいね

255氏名黙秘:2007/07/19(木) 23:31:54 ID:???
>>254
あなたの言うとおりだね。
当初は現行61期だけが対象と考えていたのは
間違いない。
そのころ新60期は後期修習に入っているしね。
256氏名黙秘:2007/07/19(木) 23:37:50 ID:???
大阪弁護士会のホームページを見ると・・・

ttp://www.osakaben.or.jp/web/08_recruit/index.php

同じ8月の説明会でも、5月時点と7月時点とで
名称が微妙に異なってきているのがわかるw

257氏名黙秘:2007/07/20(金) 21:17:09 ID:bqjjXWVH
大阪の説明会は、人が殺到するのかなあ。
258氏名黙秘:2007/07/22(日) 15:59:54 ID:???
とりあえず明日から活動する。
259氏名黙秘:2007/07/23(月) 05:35:36 ID:???
内定もちが、違う事務所に入るために就活するのはマズイのか?
内定先の事務所にバレるとヤバイのか?
260氏名黙秘:2007/07/23(月) 22:06:27 ID:???
>>259
渉外内定者が一般民事事務所を回るのはOK。
その他はルール違反(一生この世界でつまはじきになる)。
261氏名黙秘:2007/07/24(火) 09:42:20 ID:???
とはいえ、これだけ就職が困難となれば、民間と同様に、とりあえず内定もらわないと・・という状態になるんじゃないか?
じっくり自分に合う事務所を吟味するったって、吟味している間にどこにも入れなくなってしまうのはあまりにも悲惨だ。ルールったって、好きな事務所に入れた時代のルールだろ?
262氏名黙秘:2007/07/25(水) 00:23:28 ID:???
>>261
一般民事の状況はよく知らんので渉外を前提にして言うと、

内定は一つだけだが、
「あなたに内定を出そうと思う」という趣旨のオファーに対して「考えさせてください」として
引っ張ることは少しだができる(事務所にもよるが)。
民間企業ではいちいち内定を出すのに対象者の同意なんかとらないので、
事務所の内定と民間企業の内定はちょっと違う。
どちらかというと、民間企業における内定≒事務所におけるオファー、だと思うんだが。
そう考えるとそこまで悲惨ではないように思う。
263氏名黙秘:2007/07/28(土) 04:21:47 ID:???
261さんに同意ね。
この業界からつまはじきというのは、少数の地方会の場合だけでしょう。


264氏名黙秘:2007/07/28(土) 09:42:41 ID:???
今渉外やっているところも募集しているようだけど、もう内定者も決まっているんだろうから、よほど抜きん出たものがないと行くだけ無駄なんかねえ。
でも今まわっているのって俺も含めて凡人系の修習生が大半じゃないかね。
265氏名黙秘:2007/08/04(土) 13:54:40 ID:???
一般民事事務所の
内定出始めているのかな。
266氏名黙秘:2007/08/04(土) 14:02:38 ID:???
9月頭には大分出るよ。今から申し込んでも遅いかもしれないけど
お盆までに面接しておかないと選択肢にも入れてもらえないところが多い。
267氏名黙秘:2007/08/04(土) 14:04:41 ID:???
まあ旧でならあぶれることはないな
268氏名黙秘:2007/08/04(土) 14:07:12 ID:???
いい事務所を狙うならこの時期から始めた方がいいよ。
就活開始時期が遅ければ遅いほど就活が長引くことになる。

遅く始める奴は就職活動が億劫でやらないのに
そのせいでさらに面倒なことになる。
269氏名黙秘:2007/08/04(土) 16:28:30 ID:???
      Nミ || ||| ||| _,、彡 彡  }
    N、/ \|||,, - '" ヽ ,彡 彡ノ
    |ミ/  ー--‐    ヽ彡 彡7
    |/‐- 、 ー‐ , -ー‐  〉彡 ノ   お前は遅すぎる
`ー、  |-==。=、  _=。==- |r、彡7
-、 ヽ  | `ニニ',| ~`ニニ  ||ヨ=ノ   遅く決めるものはそれだけ道を誤る者だ
  'i ) 'i,.r‐' ,斗ャ、 `ー、  i!ノ=/
__'、'_∧/_,x '`x'─' '/| /ト--
__`寸・托7, / イ  / ,|' |─        大成はない
    〈  / / / |/  /;|  'i,
      |   ' / /   /;;;;|  |
.     |     /   /;;;;;;;|  'i,
    ∧    /i   /;;;;;; ;;;;|   |
   ∧;;`,- _ /;;;;|  /;;;;; ;;;;; ;;|   'i,
270氏名黙秘:2007/08/04(土) 22:27:51 ID:???
今日は、横浜及び大阪の説明会があったんだね。
271氏名黙秘:2007/08/05(日) 00:00:40 ID:???
一般民事もぼちぼち内定出始めてるみたいだね。
272氏名黙秘:2007/08/05(日) 00:24:08 ID:???
9月には東京三会の説明会あり
あと人権派・左翼派系事務所の説明会も9月にあるな
273氏名黙秘:2007/08/05(日) 10:25:18 ID:???
えー、内定出ているの?説明会で終わったところが数え切れないほどあるというに・・どうしたもんかな。
274氏名黙秘:2007/08/05(日) 11:28:21 ID:???
>>273
「説明会でおわるところ」っていうのは、ある程度人数の多い
企業法務中心のところで、集団で説明会をやって、それから個別・・・という
事務所ばかりでしょう


弁護士1名〜数名の一般民事は、そんなやり方はしません。
個別にあたって、気に入ったら採用、という感じですね。
275氏名黙秘:2007/08/05(日) 11:33:06 ID:???
119 名前:氏名黙秘 :2007/08/05(日) 11:25:28 ID:???
ん?
何も知らないロー生が勝手なことばかり言ってるようだが
今(60期)初任で600以上貰えるのは,東京の一部の事務所だけで,
他は360〜480くらいがデフォだぞ。


120 名前:氏名黙秘 :2007/08/05(日) 11:26:15 ID:???
360〜480+個人受任ね。


121 名前:氏名黙秘 :2007/08/05(日) 11:27:58 ID:???
ロー生の脳内では未だに弁護士は高給取りなんでしょ。



122 名前:氏名黙秘 :2007/08/05(日) 11:29:05 ID:???
>>119
ネタ乙


123 名前:氏名黙秘 :2007/08/05(日) 11:31:58 ID:???
>>122
60期に知り合いがいるなら聞いてみろ。

60期の給与崩壊は凄まじく(一応ほとんどの人間が就職できたが)
横浜大阪レベルの都市圏でも480(12×40)
千葉他それ以外の準首都圏では360程度まで下がってきている。
276氏名黙秘:2007/08/05(日) 11:40:32 ID:???
そして61期は60期の煽りを受けて500〜600万が標準になる。
277氏名黙秘:2007/08/05(日) 12:28:39 ID:???
60期就職活動 - 2006/08/06(Sun) 17:09 No.1351

焦る必要はないけど、
出足が遅すぎても他の修習生に席をとられてしまって、
希望の分野に進めなかったりします。
いくつか事務所を訪問したり、
弁護士会の合同説明会に顔出したりして、
情報を集め始めるとよいでしょうね。

弁護士業界は、かなりひどいムラ社会でして。
一般企業の就職活動と違って、
インターネットの情報に頼ると痛い目に会うことが多いです。
なにせ、更新が遅いし、されないことも多いし。
弁護士会のHPに出ている求人情報も、
ほとんどアテになりません。

横浜なんぞ、59期の場合、当初20人くらいしか募集せず、
あまりの激戦ぶりに、あきらめた方も多かったのですが。
人づてにコツコツと活動をすすめた方が就職先を開拓し、
最終的には40名ほどが新規登録となるようです。
一回面接で断られても、
後日他の弁護士から推されて同じ事務所に決まった人も。

まあ、要するに、表面だけの情報に踊らされず、
人の縁を大切にしていれば、自然と就職できるでしょう、
ということです、はい。
278氏名黙秘:2007/08/05(日) 12:31:10 ID:???
横浜弁護士会の説明会いったが
事務所は10軒くらいしか来ていなかった

横浜で新人採用しうるのがそれだけならどうしようもないが
実際は、
「いい人がいたら採用したいが無理するほどでもないので
弁護士会やホームページでは公表しない」
みたいな事務所が一定数あるはず・・・と期待する。
279氏名黙秘:2007/08/05(日) 12:46:10 ID:???
>>278
説明会を経由しないで採用されるほうが多いよ。
61期の採用を予定している事務所は,実はたくさんある。
おおっぴらに募集をかけてしまうと,問い合わせや面接希望が殺到して,
業務に支障がでるから,表立っては募集してないことになっているけど。

280氏名黙秘:2007/08/05(日) 13:09:47 ID:???
旧試合格者がそろそろ供給停止になるから、ある程度の駆け込み需要はあるのかもな。
281氏名黙秘:2007/08/05(日) 14:15:17 ID:???

〜〜進路別・初任給ランキング〜〜

@ 外資→1100〜1500         ←         
A 四大→1100〜1200         ←
B 準大手→900〜1100        ←
C 中規模企業法務→500〜1000    ←現在ここらへんまで埋まってる
D 任官・任検・法テラス→500〜600
E 一般民事→400〜800
282氏名黙秘:2007/08/05(日) 21:22:42 ID:???
ホームページでの求人とか
弁護士会のまとめた情報とか
そういうのばかり当てにしないほうがいってことだな
283氏名黙秘:2007/08/05(日) 21:41:22 ID:???
>>281
大学時代のボンボン友達に
まともに働いたら一生勝てないのは仕様だな。

少々給料高いといわれててもな。虚しさを感じるな。
284氏名黙秘:2007/08/05(日) 23:18:22 ID:???
みんな自分で求人してるかもわからない事務所に
「求人してますか?」って電話してんの?


>説明会を経由しないで採用されるほうが多いよ。
>61期の採用を予定している事務所は,実はたくさんある。
おおっぴらに募集をかけてしまうと,問い合わせや面接希望が殺到して,
業務に支障がでるから,表立っては募集してないことになっているけど。
285氏名黙秘:2007/08/06(月) 07:03:49 ID:hnOmfpJe
>>284
零細事務所の非公開求人を知るには、
いろんな零細事務所を回って噂を集めるのが王道。
286氏名黙秘:2007/08/06(月) 21:09:20 ID:???
修習地と就職希望地が違うと大変だよね。
287氏名黙秘:2007/08/06(月) 21:12:50 ID:???
採用予定が無くても修習生と会って昔話したり最近の話し聞いたりしてみたい弁護士は多い。
こういうところから,広がっていく。
288氏名黙秘:2007/08/06(月) 21:25:49 ID:???
営業マンも、初めての相手に会う時は、
別な誰かに紹介してもらったり、それが駄目でも
共通の知人をダシにしたりする。

会ってもいきなり売り込みの話はせずに、
雑談から始める。
買ってもらえなくても、また別な第三者の
情報を聞き出して、次の行動の踏み台にする。
289氏名黙秘:2007/08/06(月) 23:22:07 ID:???
>>288
飛び込み営業って知らないとこにいきなりいくんだろ
営業リーマンやってるじゃん
290氏名黙秘:2007/08/07(火) 00:43:32 ID:???
修習地がもっと欲しいところだ。

関東では東京と千葉があるのはいいとして、
さいたまと横浜も修習地にしてほしかった。

自分がその修習地にいかなくても、誰か同期の知人がいれば
そのつてで情報収集や訪問がしやすくなるからな。
291氏名黙秘:2007/08/07(火) 08:57:38 ID:???
>>281
中規模企業法務で500はねえな
292氏名黙秘:2007/08/07(火) 19:18:20 ID:+f1XOIUV
のんびり構えているとやばそうだね
293氏名黙秘:2007/08/07(火) 23:57:45 ID:???
俺は20×12でOKっていう条件で臨むつもり
どうせ足元見られるなら、こっちからそういう態度で攻めるぜ
294氏名黙秘:2007/08/07(火) 23:59:15 ID:???
弁護士会の費用のこと考えれ。それじゃ全然足りない。
295氏名黙秘:2007/08/08(水) 00:07:12 ID:???
足りなくてナンボ
就職さえできれば何とでもなるさ
ケチって就職できないのが一番怖い
296氏名黙秘:2007/08/08(水) 00:11:04 ID:???
破産すると資格が飛ぶわけだけど。
弁護士会費その他もろもろで100万以上飛ぶぞ。
140じゃ生活していけない。
297氏名黙秘:2007/08/08(水) 01:01:44 ID:???
≫293
あんたは賢い。その姿勢は貴重だ。
ただ、雇う側から忠告しておこう。
30にしてもいいけど、20なら会費・交通費は事務所負担にしてもらうこと。
自己受任は(組入れがあるとしても)完全自由にしてもらうこと。
そして、何より大切なのは、あんたの申し出を男気がある、と評価してくれる
ボスを選ぶことだ。
余談だが、事務所には事務所の事情がある。
事務員より低額の弁護士を入れることはできないし、逃げられたら怖いと思わ
せれば、給料を上げざるを得ない。
がんばれ。
298氏名黙秘:2007/08/08(水) 01:10:23 ID:???
つか、賃金は「任せる」というのが一番いいでしょう。
本質はそこではありません。

賃金の高低よりも、いっしょに仕事したい人間と思われるかどうかです。

「低賃金だったら、ボスにとって嫌な感じのする奴でも採用してくれる」
なんてことはありませんから。

ボスが気に入らないような人間は、低賃金で雇われるのではなく、
ただ単に雇われないだけのことです。

あまり個性が問題にならない工場労働者やスーパー販売員を雇うのとは
まったく違うことをお忘れなく。
299氏名黙秘:2007/08/08(水) 04:47:11 ID:???
こういうときは先に受かった弁護士の知り合いが多いと便利だよな。俺なんか
下手に長期受験生だった(すなわちベテなんだがw)から昔の受験仲間にいろいろ
聞いて採用してくれそうな事務所を探してるよ。一緒に苦労した奴らがこんなときは
一番頼りになるね。
300氏名黙秘:2007/08/08(水) 22:44:22 ID:???
>>299

早く受かった人間=若いから就職しやすい

ベテとして合格した人間=既に弁護士になった昔の仲間に相談できるから就職しやすい


・・・・そうか、どっちにしても就職は心配ないんだ!!!!
301氏名黙秘:2007/08/08(水) 22:49:50 ID:???
誰一人仲間がいないで一人で勉強し続けてヴェテになった奴は・・・
302氏名黙秘:2007/08/08(水) 22:55:48 ID:???
>>301
弁護修習時の指導先生に相談して紹介してもらうのが一つの手。
303氏名黙秘:2007/08/08(水) 23:00:24 ID:???
弁護修習時の指導先生はいろいろで
全然頼りにならない先生も多い。
304氏名黙秘:2007/08/08(水) 23:25:22 ID:???
>>302
俺弁護修習が第4クール、、、。
305氏名黙秘:2007/08/08(水) 23:30:35 ID:???
弁護士会費は相当高いぞ。
東京では月6万(但し初年度は3万)
地方によっては10万前後のところもある。

弁護士登録費も12万(東京)から100万!!とこれも馬鹿にならない。
しかも,なんと修習生の間に納めなければならないから,お前ら変なことに使わずそこそこ貯金しとけよ。
306氏名黙秘:2007/08/08(水) 23:32:01 ID:???
マジっすか?
高い・・・
307氏名黙秘:2007/08/09(木) 00:07:30 ID:0A9V5/aQ
ないよ。てめーでどうにかしろ。
308氏名黙秘:2007/08/09(木) 00:26:43 ID:???
>>305
100マソってどこよ?
309氏名黙秘:2007/08/09(木) 19:55:51 ID:???
大阪って登録料、会館建設費込みで100万近いよな。
310氏名黙秘:2007/08/09(木) 20:04:32 ID:???
京都は200万するらしい
311氏名黙秘:2007/08/09(木) 20:15:19 ID:???
就職活動が本格化する第2クールの時に弁護修習に当たるのが一番良い。
殆どの先生は「就活なのか。じゃあ2週間くらい休んで良いぞ。
きちんと修習はしていることにするから」といってくれる。
これが裁判所とか検察庁だと休暇を取るのにも承認がいるから非常にめんどくさい。
また第4クールが弁護の場合、そのときまでに就職が決まっていないという非常事態ならば
休みは貰えるし、場合によっては就職のツテを紹介して貰える。
312氏名黙秘:2007/08/09(木) 21:47:22 ID:???
第一クールが一番募集が盛んだし、その頃なら修習先にも修習委員先にも誘われてベスト。
第二クールは活動してる人は増えるけど第一クールでかなり埋まるから、第一クール時の就活期間より長引く。
313氏名黙秘:2007/08/12(日) 18:39:45 ID:???
思ったより就職活動について楽観的、というか
のんびりして深く考えてない人が多い

旧61は人数が少ない分楽な点はあるのだろうが
おっとりしていて良いはずがない
特に年齢が行ってる人、真剣に動いた方がいいですよ。
314氏名黙秘:2007/08/12(日) 19:22:52 ID:5BcYDnDw
>>313
何人いるの?旧61
315氏名黙秘:2007/08/12(日) 20:01:49 ID:???
550人だよーん。
316氏名黙秘:2007/08/12(日) 21:33:34 ID:5BcYDnDw
>>315
トン
317氏名黙秘:2007/08/13(月) 22:42:07 ID:???
それにしても書き込み少ないな。まだ就活本格化してないのか。
318氏名黙秘:2007/08/14(火) 08:58:51 ID:???
あと4ヶ月で新61が出て来るぞ。
のんびりしない方がいい。
319氏名黙秘:2007/08/14(火) 14:45:44 ID:???
また落とされた・・・もう50くらいまわったんだが・・。
体のいい断り文句も見飽きたし、修習自体のやる気さえなくなる。
訪問しまくるのも考え物だな。少しゆっくりするか・・。
泣きてえ・・
320氏名黙秘:2007/08/14(火) 17:49:13 ID:???
>>319
南無。
321氏名黙秘:2007/08/14(火) 17:50:38 ID:???
>>319
どんな事務所を回っているの?
地域は東京周辺なんだろうけど、
事務所の規模はどういうの?
322氏名黙秘:2007/08/14(火) 20:01:29 ID:???
>>319は釣りだろ。

修習前に10まわってたとしても、50まわるには
修習開始後4ヶ月休みなく3日に1事務所づつ事務所訪問してる計算になる。
無理。
323氏名黙秘:2007/08/15(水) 07:02:35 ID:???
今の時期は、個人事務所をみんな回っているのかな?
324氏名黙秘:2007/08/15(水) 21:59:18 ID:???
で,みんなどうなの?
地方修習で事務所訪問をしぼらなきゃならないので
些細な情報でもかまわないのだが
325氏名黙秘:2007/08/15(水) 22:49:50 ID:???
既出だが、一般民事は、求人意思があっても、
ネットや説明会などに情報を出さないところが多い。
紹介や口コミに頼るのが大半。

まずは自分に何らかのつながりのある弁護士を訪ねて
(そこでは採用前提の話はしないで)
当該地域の業界情報収集や、さらに別な事務所への訪問の足掛かり作りを
することから始めてはどうだろうか?

直接の面識がなくても、親戚の知人とか、
中学が同じらしいとか、まずは訪問してみる口実が
あれば良いのだ。
326氏名黙秘:2007/08/15(水) 22:59:25 ID:???
単に「とりあえず、採用話ではなく、情報収集」のために
事務所訪問をしたいなら、弁護修習先の先生に頼んで
口利きだけしてもらうのが簡単だな。

「うちの修習生のA君が、今後のアドバイスとか
心構えとか聞きたいそうだから、会ってやってくれ」
とでも電話してもらえば良い。

修習先が地方の先生でも、首都圏や関西の弁護士に
多少は知り合いがいるだろう。
327氏名黙秘:2007/08/15(水) 23:06:54 ID:???
高齢の人でも内定したっていう話は
あるのかなあ?
328氏名黙秘:2007/08/15(水) 23:39:24 ID:???
現行60期には高齢内定者大勢いるよ。
一部には決まっていない人もいるんだけど,
別に高齢だとか女性だとかそんなことが原因ではなくて,
口下手であるなどの個人の属性が原因になってるだけ.
329氏名黙秘:2007/08/16(木) 06:58:27 ID:???
町弁の場合、巷のおじさんおばさんの話を
ちゃんと聞いて対話できるかが重視されたりします
330氏名黙秘:2007/08/16(木) 19:37:22 ID:aUgcE/mk
全体的にどういう状況なのか
知りたいなあ
331氏名黙秘:2007/08/16(木) 21:40:24 ID:???
旧61で、40歳代で既に内定とった人は複数名いるらしいね。
332氏名黙秘:2007/08/16(木) 22:39:50 ID:???
>>331
だからそんなの毎年いるってば。

頭がいいだけでなく激務に耐えられるのを欲する大手渉外とか、
長年働いてもらうこと前提で毎年少しずつ取る企業系とかは
若い人間じゃなきゃダメなんだろうけど、
街弁は、「数年イソ弁やって後は独立するならどうぞ」という古風なところも
まだまだ多い
そういうところは、年齢じゃなくていっしょにやっていけるかどうかを重視する
333氏名黙秘:2007/08/16(木) 23:02:34 ID:???
あんたらは大丈夫。
ごみ屑以下のヨンパとは雲泥の差だから。
334氏名黙秘:2007/08/18(土) 18:05:22 ID:???
初任給って値下がりしてますか?
同じ事務所は一律ですか?個人ごとで提示額が違うのですか?
335氏名黙秘:2007/08/18(土) 19:32:37 ID:???
値下がりはあまり聞かないなあ。受け入れ先が少ないとかは聞くけど。もちろん,
受け入れ先が少ないという現状の修習生の足元を見て,初任給を値切るってことは
考えられるけど,私は今のところそういう話聞いたことない。あと,同じ事務所の
新人弁護士なら給料は同じじゃないかな。例えば,新旧の給料を区別するとか,こ
れまた聞いたことない。
336氏名黙秘:2007/08/19(日) 00:24:21 ID:???
複数採用する事務所は正直違う金額を提示している事務所もあるらしい
なぜ差があるのかはよくわからないけど
337氏名黙秘:2007/08/19(日) 01:26:19 ID:???
それって全くの新人弁護士と何年か経験のある弁護士とで差があるとかじゃなく?
338氏名黙秘:2007/08/19(日) 12:38:35 ID:???
広義の相性
339田舎弁護士:2007/08/20(月) 07:21:55 ID:???
某田舎だが、「初任給の相場(年600万円)が下がった」という話はまだ聞かない。
地方の場合、イソ弁同士の交流で給料の高い、安いが漏れるのは避けられないので、安く
買いたたいて
「○○事務所のイソ弁は××事務所より安いらしい」
「あれ、でも○○出身でも△先生の時は、もっと高くなかった?」
「可哀そうに・・・」
などと噂になってはたまらない、という側面もある。地方の弁護士ってとても噂好き。(うちだけか?)

もっとも、「イソ弁に600万を支払える事務所」はここ数年で軒並み新人を押し込まれている
(そして、彼らはまだ独立しない)ので、就職問題解決の対応には「イソ弁に600万円未満しか
支払えない事務所」も開拓しないといけないだろう。
340氏名黙秘:2007/08/20(月) 08:53:30 ID:???
うちの地方じゃ,400〜500が相場になってる。
360のオファーもしばしば。
341氏名黙秘:2007/08/21(火) 07:08:08 ID:???
俺は内定もらったけど、給与の話はしてないなあ。
342氏名黙秘:2007/08/21(火) 08:53:45 ID:???
とりあえず1回目の訪問の結果を早く教えて欲しい。放置プレーはたくさんじゃ
343氏名黙秘:2007/08/21(火) 19:57:02 ID:???
>>341
さすがにそれはうそだろ。
344氏名黙秘:2007/08/21(火) 22:24:07 ID:???
や,結構そういう人いると思うぞ。
345341:2007/08/21(火) 22:44:50 ID:???
>>343
うそじゃないよ。
街弁一人事務所で、採ってもらえるだけでもありがたい立場だったから
特に給与の話はせずOKにしたよ。
まあそれなりに配慮する、みたいなことは言ってたけど。

これが大手事務所だったら、さすがに数字を確認するけど
街弁だからまあいいか、と思った。
何年かしたら独立したいし、仕事覚えるのが先決。
346氏名黙秘:2007/08/22(水) 01:18:53 ID:???
俺、大手事務所だけど給料確認してないよ。また聞きで大体知ってたけど。
同期の事務所内定者もそんな感じの奴が多い。
347氏名黙秘:2007/08/22(水) 02:06:43 ID:???
>>345
じゃあ、お前、月15万な。
ボーナスなし。会費お前負担。
そのかわり個人受任OK。
ガンガレ。
348氏名黙秘:2007/08/22(水) 06:10:39 ID:???
なんでそんな意地悪をイウ。
349氏名黙秘:2007/08/22(水) 14:41:31 ID:???
6
350氏名黙秘:2007/08/27(月) 17:21:17 ID:???
弁護修習時の指導先生はいろいろで
全然頼りにならない先生も多い。
351氏名黙秘:2007/08/27(月) 17:36:16 ID:???
地方は下がってないよ。600+個人受任が平均かな。
大増員と言っても地方にはまだまだ来ないからね。

下がってるのは東京含む準首都圏。
東京千葉横浜の一般民事では現行60期で480くらいだったなぁ。
352氏名黙秘:2007/08/30(木) 03:57:16 ID:???
説明会参加しまくっているけど、1個も次のステップの返事こない。次に進める場合は普通は数日もせずに返事くるもんだよな?何が悪いのか・・。
353氏名黙秘:2007/08/30(木) 10:35:27 ID:???
ヒント:スペック(学歴、年齢など)
354氏名黙秘:2007/08/30(木) 11:20:40 ID:???
>>352
おまえが30歳過ぎてるからだよ。
355氏名黙秘:2007/08/30(木) 22:10:00 ID:???
高齢者の俺は、いくつも大手中堅どころの説明会を回った
そのあと「次のステップ」にそれぞれ申し込んだが
ほとんどダメだった
そのうち1つだけ、「次のステップ」に呼ばれたが、それも落ちた

で、結局、発想を変えて、小さな町弁にに決まった

ホームページで公示して説明会をやるようなところは、修習生が殺到するから、
結局競争が厳しくなるよ
足で回って口コミその他を使うのがよろし
356氏名黙秘:2007/08/30(木) 22:25:38 ID:???
そろそろ東京は合同就職説明会の時期まで待ってくださいとか言われるようになったな・・遠まわしの断りか?
357氏名黙秘:2007/08/30(木) 22:31:56 ID:???
そういえば、9月8日には、青法協とか自由法曹団とかの事務所の
合同説明会もあるな
358氏名黙秘:2007/08/30(木) 22:40:22 ID:???
>>346
大手は2ちゃんスレで大体あってる
あと二週間で生死が決まる人より

あんまり安売りしないでね、後輩が困るから>all就活民
359氏名黙秘:2007/08/30(木) 23:23:45 ID:???
個人の期待度に応じて提示額が違う事務所もあるから聞いておいたほうがいい
360氏名黙秘:2007/08/31(金) 19:04:16 ID:???
弁護士・弁理士・法務・パラリーガル・知的財産の転職応援サイト
Legal station
http://www.legal-station.com/
361氏名黙秘:2007/09/01(土) 15:18:22 ID:???
そりゃあるよ
362氏名黙秘:2007/09/04(火) 07:01:39 ID:???
光和総合の面接が来週に決まったんですが、どんな事務所でしょうか?
363氏名黙秘:2007/09/04(火) 20:57:48 ID:???
地方修習者は不利だな
364氏名黙秘:2007/09/05(水) 08:56:02 ID:???
最近、東京で決まった人って自分や周りにいる?
俺自身や周りはかなり就活してるんだが、
実務修習に入ったここ二ヶ月強では、
一人しか決まったやついない。
365氏名黙秘:2007/09/05(水) 10:48:08 ID:???
a
366氏名黙秘:2007/09/05(水) 10:49:22 ID:???
224 :氏名黙秘:2007/08/22(水) 21:08:04 ID:TimdCLsX
いい事務所に就職するのはとても大切です。
 将来こういう弁護士になりたいという師匠を見つけ、その事務所に入って
修行できた人は幸せだと思います。
 この場合、初任給はたいした問題ではありません。初任給の高低を論じて
も所詮は100万円、200万円のレベルだからです。いい師匠を見つける
ことができれば、それはその後の弁護士人生の中で、初任給の差額の何十倍
ものリターンとなって戻ってくるでしょう。
 お金は所詮お金でしかありません。私の初任給は600万円でしたが、渉
外で1200万円をもらっているという話を聞いても少しも羨ましいとは思
いませんでした。

640 :氏名黙秘:2007/09/05(水) 10:18:54 ID:bpayZAd0
個人的には,>>224の言ってることが全てだと思う。
俺は,地方3年目だが,ボスに対しては未だ畏敬の念をおぼえる。
弁護士としては,本当に尊敬できる(じいちゃんなので,気むずかしいところはあるが・・・)
要求レベルは非常に高いが,その分,自分も成長できていることを実感。
ボスに対する依頼者や裁判所の信頼が厚いから,おれに対してもチョコチョコ依頼・管財が来る。
日頃,事務所の難しい事件の訴訟やってるからか,個人事件でも結構いい判決もらえる。
事務所からの給料は,700固定だが,個人で3000くらいは売上あるかな。
(ただ,個人は,クレサラ系がかなりの割合しめるので,このまま続くとは思ってない。)

ちなみに,ボス(事務所)は,売上7000くらいかな。
管財の数が多いときは,もっといくだろうけどね。

だそうだ

ちょっとスレ違いかも。スマン。


367氏名黙秘:2007/09/05(水) 18:32:05 ID:???
東京の合同説明会に落とされた事務所様もたくさん参加するようなんだけど、空気を読んで近づかないべきかね?
368氏名黙秘:2007/09/05(水) 19:29:22 ID:???
東京や大阪以外で内定した人いる?
369氏名黙秘:2007/09/05(水) 19:33:15 ID:???
いるよ
370氏名黙秘:2007/09/07(金) 09:00:40 ID:aE9TGwOZ
みんな順調か?
371氏名黙秘:2007/09/08(土) 19:00:12 ID:???
今日は、左翼系というか人権系団体の事務所の合同説明会だったよね?

誰か出たか?
372氏名黙秘:2007/09/14(金) 21:28:43 ID:ROoO5OxO
あげときますよ
373氏名黙秘:2007/09/14(金) 22:33:21 ID:???
三会合同説明会でなんとかせねば!
説明会参加事務所の情報誰かプリーズ!
374氏名黙秘:2007/09/15(土) 00:43:28 ID:???
9月8日の左翼系団体の事務所説明会は
事務所数>修習生だったそうだよ。
375氏名黙秘:2007/09/15(土) 16:25:29 ID:???
>>367
やる男が来てるなら近づくべきではないけど,放置ならあいさつがてら寄ってみるのもいいかも。
376氏名黙秘:2007/09/15(土) 17:06:42 ID:???
すみません、まさか合格してるとは思っていなくて、
最近スレを見始めた者なんですが、「やる男」っていうのは
どういう意味でみなさん使用しているのでしょうか?
377氏名黙秘:2007/09/15(土) 17:39:28 ID:???
おまえは一人でもやっていける=やる男
378氏名黙秘:2007/09/15(土) 20:40:01 ID:???
>>376
やる男⇒やる男メール⇒お祈りメール
379氏名黙秘:2007/09/15(土) 23:19:31 ID:???
いまいちよく分からんけど、どもです。
380氏名黙秘:2007/09/16(日) 01:43:28 ID:???
>>379
要は「採用はできませんが、あなたの今後のご活躍をお祈りします」という
お断りメールね
381氏名黙秘:2007/09/16(日) 07:34:49 ID:???
>>380
なるほど、スッキリしました。
ありがとう。
382氏名黙秘:2007/09/17(月) 19:15:54 ID:???
9月末の東京の説明会は、新60と合同みたいなことが
二弁のホームページに書いてあったね。
383氏名黙秘:2007/09/17(月) 23:09:04 ID:???
現61は人数少ないから大丈夫
384氏名黙秘:2007/09/17(月) 23:11:55 ID:???
今直感で、500人中どのくらい決まってる感じ?
385氏名黙秘:2007/09/18(火) 00:14:29 ID:???
40歳以上で決めた人も(複数)いるようだし、20代で決まってない人もいる。
まあ、まだこれからかなあ。そういえば福岡の説明会もあるな。
386:2007/09/18(火) 00:52:28 ID:???
初代スレの1です。
皆さんいかがお過ごしですか?
私の周りでは、渉外を入れても内定ある人は3割くらいですね。
意外と皆さん苦戦されているようです。
387氏名黙秘:2007/09/18(火) 01:03:56 ID:???
>>386
というか、肝心の東京一般民事が開戦前なんだから
決まってる方がおかしな話だよ。
388氏名黙秘:2007/09/20(木) 18:08:59 ID:/MiP9FQ5
でも、あちこちで採用面接の話が出回り始めているね。
389氏名黙秘:2007/09/21(金) 20:36:56 ID:???
みんな、三会の行くのかな?
390氏名黙秘:2007/09/21(金) 20:40:01 ID:???
そりゃ行くだろ
391氏名黙秘:2007/09/21(金) 23:12:42 ID:???
iku
392氏名黙秘:2007/09/22(土) 00:47:02 ID:???
ikimasuyo
393氏名黙秘:2007/09/22(土) 09:48:10 ID:???
394氏名黙秘:2007/09/22(土) 18:14:40 ID:???
もう就活疲れた・・・
395氏名黙秘:2007/09/23(日) 12:37:03 ID:???
就職無し→いきなり独立→不良品弁護士の垂れ流し→国民の不利益

だから就職がなかった奴らは余計な野心を持たず他業種に転身するように。
396氏名黙秘:2007/09/23(日) 16:07:30 ID:???
>>395
職歴なし三十路なんて他業種だって受け入れてくれないじゃん
397氏名黙秘:2007/09/24(月) 15:55:56 ID:???
三回って新も来るの?
398氏名黙秘:2007/09/24(月) 22:24:03 ID:???
>>397
三会合同説明会は、新旧共同みたいだよ。
399氏名黙秘:2007/09/28(金) 04:22:46 ID:yy+AXt7w
三会合同には何人くらい来るんだろうね

寝れないorz
400氏名黙秘:2007/09/28(金) 23:20:51 ID:???
なかなか
401氏名黙秘:2007/09/29(土) 00:44:06 ID:???
この種の説明会は、修習生数>>>>参加事務所数になりがちだから
期待しない方が良さそう。

8月の横浜弁護士会の説明会も、事務所が11軒来たのに対して参加修習生は70人くらい来てなかったか?


例外として、9月初頭の青法協やら自由法曹団やらの合同事務所説明会は
修習生の方が少なかったらしい
402氏名黙秘:2007/09/29(土) 13:34:06 ID:???
下位で一発合格と

上位で2回目合格と

トップクラスで3回目合格

就職上どれが有利???
403氏名黙秘:2007/09/29(土) 14:39:07 ID:???
>>402
下位でも一発合格が
一番に決まっている。
旧師に関しては
合格後は司法試験の成績なんか
ほとんど関心を持たれない。
404氏名黙秘:2007/09/29(土) 14:55:04 ID:???
 >402

 2回目、3回目というのが、新司法試験を複数回うけたというのであれば、採用側としては、いずれも評価は高くないと思うよ。
あまり実績のないロー・スクールの人については、よくわからないので、積極的にとる理由がないですね。
 
 
405氏名黙秘:2007/09/29(土) 15:31:00 ID:???
臼歯でも61期からはたまに見られてたよ。
もっとも、上位の場合に加点という感じだね
406氏名黙秘:2007/09/29(土) 17:38:17 ID:???
東京三会説明会はどうよ
407氏名黙秘:2007/09/29(土) 19:10:15 ID:???
あげ
408氏名黙秘:2007/09/29(土) 22:06:04 ID:???
東京説明会のレポートきぼんぬ
409氏名黙秘:2007/09/29(土) 22:31:00 ID:???
俺合格者だけど、俺は修習に行かないよ
俺の最終目標は公認会計士

公認会計士試験では司法試験合格者には難関の短答式試験と

論文のうち2科目が免除される

あとは論文で会計学、監査論、租税法をとればいいだけ(ちなみに司法試験
の選択は租税法)


410409:2007/09/29(土) 22:33:36 ID:???
その三科目のうち、全部が一度に合格できなくても
合格基準点を満たした科目は2年間免除される

司法修習は会計士試験が通ってからでもいいと考えてる
411氏名黙秘:2007/09/30(日) 00:43:12 ID:???
>>409
せっかく司法試験に受かったんだから修習に行けよ。

弁護士と公認会計士の社会的評価はまだ差がある。

修習に行って公認会計士を受けても十分間に合う。
412氏名黙秘:2007/09/30(日) 00:44:52 ID:???
収入は公認会計士の方が上なんじゃないか?
413氏名黙秘:2007/09/30(日) 04:12:37 ID:ECmzitEf
>>401
左翼は人気ないんだね
>>409
タダのうちに修習行ったほうが得な気がする
414氏名黙秘:2007/09/30(日) 05:01:32 ID:a2LPdPwz
2010からは貸与だ。修習に行くなら早めのほうがいい。
415氏名黙秘:2007/09/30(日) 07:08:25 ID:???
>>413 人気ないというか、毎年どんどん採用している印象だね
416氏名黙秘:2007/09/30(日) 08:13:09 ID:???
共産主義の修習生がそんなにいるとも思えないんだけどね
417氏名黙秘:2007/09/30(日) 11:32:58 ID:???
「共産」って言われるとイヤなんだけど,主義主張の結論自体には賛成だったりするから
結構悪くないのかなって,ちょっと悩んだりもするところ
418氏名黙秘:2007/10/01(月) 19:27:44 ID:???
>>408
思ったより人少なかった
新60もあまりいなかった
419氏名黙秘:2007/10/06(土) 21:42:31 ID:???
>>408
さっそく個別のアポとって明日事務所行ってきます。
420氏名黙秘:2007/10/12(金) 23:36:05 ID:???
最近決まった人いる?
421氏名黙秘:2007/10/13(土) 00:00:16 ID:???
ようやく決まりますた。
422氏名黙秘:2007/10/13(土) 01:24:55 ID:???
いまだに就職活動してない人をたまに見るが
信じられん 余裕なのか?

あと、ホームページや説明会の情報だけに頼って
足やクチコミを用いない人とか
423氏名黙秘:2007/10/13(土) 01:50:16 ID:???
>>422
旧60はHPや説明会で決まった人が圧倒的多数だと思う。
地方は知らん。
424氏名黙秘:2007/10/13(土) 02:00:28 ID:???
>>423
地方修習?半分程度は口コミだったが。
425氏名黙秘:2007/10/13(土) 02:20:33 ID:???
>>424
東京です。
426氏名黙秘:2007/10/13(土) 02:57:48 ID:???
>>424
じゃあ、よく知らないんじゃない?
修習時代の口コミの人がものすごく多かった。
弁護修習が第4クールだとそうもいかないかもしれないが。
427氏名黙秘:2007/10/14(日) 07:13:54 ID:???
口コミって、修習先の弁護士の口コミとか?
428氏名黙秘:2007/10/14(日) 14:03:36 ID:???
修習先の口コミもある。
地方修習と違って東京は比較的まともな事務所が修習先に選ばれているので
(地方修習にも良い事務所はあるが爆弾事務所もある)、
その事務所に信頼できる友達を紹介するケースは結構ある。
修習先の先生でも、修習委員会の先生でもとにかく口コミだらけ。
俺は修習前に決めてしまった手合いだけれど、
「うちは公式には応募していないんだけど、誰かいい人知らない?」
と聞かれたこともかなりあるよ。
429氏名黙秘:2007/10/14(日) 18:23:31 ID:???
>>428
>地方修習と違って東京は比較的まともな事務所が修習先に選ばれているので

ここ3年くらいは、
懲戒されていなくて、机がある事務所ならどの事務所でも修習生を受け入れられますよ。
430氏名黙秘:2007/10/14(日) 18:47:43 ID:???
>>429
弁護士会にもよるようですが、
まだお断りしている事務所もあるとのことでしたが。
431氏名黙秘:2007/10/16(火) 08:05:35 ID:???
>>430
それは某クレサラ系との評判が立っているようなところでしょ。仕事内容に偏りがありすぎるところ。
432氏名黙秘:2007/10/19(金) 01:32:34 ID:???
東京では、一般民事も決まった話をちらほら聞くようになった
なんだかんだいっても東京はやはり雇用機会は圧倒的に大きいし
弁護士会の就職情報提供行為もそれなりに機能している

しかし東京以外は、新旧60を押し込んだ分だけ
苦労しているようだ

433氏名黙秘:2007/10/22(月) 13:32:15 ID:???
都内だが内定取ったよ。

就職説明会で気に入って事務所訪問を申し込んで意気投合しておしまい。
434氏名黙秘:2007/10/22(月) 22:37:09 ID:???
>>433
どこ?
435氏名黙秘:2007/10/25(木) 00:36:20 ID:???
9月末の東京三会説明会で決まった人は結構いるようだね
436氏名黙秘:2007/10/31(水) 15:50:18 ID:???
双子も4大かな
437氏名黙秘:2007/10/31(水) 20:46:44 ID:???
あァ、両方四台みたいだな
438氏名黙秘:2007/10/31(水) 20:49:45 ID:???
>>428
地方で爆弾で修習でしたわ。
東京は修習生も多いけど、それ以上に弁護士事務所が多いから
まだまともだよね。

>>433
仲間
カラオケ行ってその場で採用
439氏名黙秘:2007/10/31(水) 20:55:05 ID:FcOcnxV9
あんちゃん?
440氏名黙秘:2007/10/31(水) 20:56:45 ID:???
》439
いや ねえちゃん
441氏名黙秘:2007/11/04(日) 23:30:10 ID:???
あげ
442氏名黙秘:2007/11/06(火) 23:07:53 ID:sKqRTIla
一般民事って初任給どんくらいもらえるんだ?
どんどん条件は悪くなってるし、
弁護士会費だけでも年100くらいとられるし、
ローの奨学金返済はあるし、
激しく鬱だ。
443氏名黙秘:2007/11/07(水) 01:10:05 ID:???
>>弁護士会費だけでも年100くらいとられるし

どこの田舎だよw
444氏名黙秘:2007/11/07(水) 07:43:29 ID:???
でも、弁護士会費が高いのは確かだなぁ。
まぁ、平均年収ががくんと下がれば、検討するんじゃねえ??
445氏名黙秘:2007/11/07(水) 09:45:44 ID:u63VnVpV
てか東京、就職なくない?
最近は新に押し出されて事務所訪問すら出来ない
446氏名黙秘:2007/11/07(水) 21:18:38 ID:???
東京はもう終りだよ。
447氏名黙秘:2007/11/07(水) 22:39:47 ID:???
東京でも一般民事ならまだまだあるみたいだよ。
448氏名黙秘:2007/11/07(水) 22:56:23 ID:???
就職決まらないぜorz
449氏名黙秘:2007/11/07(水) 22:57:39 ID:???
行政書士をあまり舐めない方がいいですよ
一例:ある5年目の行政書士の一日

AM:5:00 今日のクライアントの書類作成
  6:00 英字新聞と日経新聞の経済面を読む 
  7:00 フイットネスで軽く汗を流す
  7:35 汐留の自分の国際法務事務所へ
  9:00 霞ヶ関へ書類申請。公務員と交渉。
  11:00 自分のオフィスへ、米国の帰化希望者から留守電。
  11:30 判例を調べる 
PM:12:30 今日は久しぶりに暇なので超高層ビル50階展望台でゆっくりとランチ
  14:00 大手建設会社から建設業許可のビックプロジェクト
  15:40 弁護士先生と税理士先生と3人で次の法務コラボレーションの会議
  11:50 忙しくて夕食は抜き。今日は終電でやっと帰れそうだ。 
450氏名黙秘:2007/11/08(木) 00:26:10 ID:???
旧61は550名ということで人数少ないから就職楽と思ってる人も多いだろうが
それはあくまで、新61の1850名が参加するまでの話

(合格発表前や修習前に新61の説明会や面接するようなところは
旧61の対応をとっくに終えた一部大手だろうから別としても)

少なくとも新61がまもなく実務修習に大量に流入してくるわけで
そうなったら、550名ではなく2400名(の中の未定組)が、一般民事を中心とした
限られたパイを争うことになる
451氏名黙秘:2007/11/08(木) 00:42:34 ID:???
ふーん。そうなんだー。たいへんだー。
と言ってあげたら満足ですか?
452氏名黙秘:2007/11/08(木) 01:05:23 ID:???
新61期なんて、一部を除けばアホばかりだよ。
少なくとも一般民事においては、旧61が断然有利。
453氏名黙秘:2007/11/08(木) 11:52:48 ID:???
でも就職活動で重要なのは頭のよさではないからね。
もちろん新を毛嫌いしてる事務所もあるという意味では旧有利だけど。
454氏名黙秘:2007/11/08(木) 13:13:20 ID:???
てかもう終わりだよ。東京は。
残りの一般民事10社を旧の残飯100人と新の残飯1000人で争う感じ。
455氏名黙秘:2007/11/08(木) 19:59:26 ID:???
657 :氏名黙秘:2007/11/04(日) 20:27:36 ID:???
説明会で名刺渡した地方の事務所からは
もう向こうからメール来てるよな
地方気合入りすぎw

聞いた話だと
被疑者国選開始→刑事事件の仕事量が5倍くらいに?→人手が本気で欲しい
みたいな感じか?
ゼロワンとか半分過疎な所とか国選に対応するのが無理とか言ってたよ


456氏名黙秘:2007/11/08(木) 20:04:03 ID:???
弁護士の都心志向は以上だからな。
全弁護士の3分の1が東京にいる。
457氏名黙秘:2007/11/08(木) 22:30:16 ID:???


11月8日の参議院法務委員会で、
民主党の前川清成議員らが、新司法試験の漏洩問題について、
鳩山法務大臣と政府に質問をしました。
その様子は↓で見ることができます。

http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/library/result_consider.php

質問者は、本当によく準備をして質問をしてくださっていますし、
鳩山大臣は、受験生の立場に立って物事を考え、発言してくださっています。

458氏名黙秘:2007/11/10(土) 00:57:47 ID:???
旧はほとんど決まってきてると思うが。
30過ぎ職歴なしでも俺の周りは皆決まってる。
決まってない奴何人ぐらい?
459氏名黙秘:2007/11/10(土) 10:01:22 ID:???
確かに,普通にちゃんと就職活動してるけど決まる気配がないって人はあまりいないね
460氏名黙秘:2007/11/10(土) 10:06:51 ID:???
なんだかんだで俺の周りも殆ど決まってきてるな
461氏名黙秘:2007/11/10(土) 11:26:01 ID:???
>>456
だって東京には仕事が多いから
462氏名黙秘:2007/11/10(土) 11:36:33 ID:???
仕事が多いというより募集している事務所が多い。
田舎でも掘り起こせばいくらでも仕事はあるだろう。
いくらでもは言い過ぎとしても
弁護士の人数比と仕事量の比はやっぱおかしい。

でも増えたのって若い人ばっかりだからね。
若い人はド田舎が嫌って人が多いだろうし、
いきなり田舎で開業ってのも度胸がいる。
そんなクソ度胸がある奴はこの世界にはほぼいない。
かたくてクソ真面目な奴がほとんどだよな。
463氏名黙秘:2007/11/11(日) 22:17:52 ID:???
>>454
そうか・・俺は残飯か・・・
464氏名黙秘:2007/11/12(月) 01:57:44 ID:???
諦めるのは来年になってからにしろ
頑張れ
465氏名黙秘:2007/11/15(木) 01:45:06 ID:???
40代でも職歴のある人は決まったという話を最近ちらほら聞く。
466氏名黙秘:2007/11/15(木) 02:04:22 ID:???
就職なんかせずにいきなり開業すればいいやん。
分からない事があったらローの教授や近所の弁護士に聞けばいいじゃん。
弁護士が弁護士に法律相談すんだよww
467氏名黙秘:2007/11/15(木) 08:14:38 ID:???
>>466
貯金7万しかない。
468氏名黙秘:2007/11/15(木) 11:53:13 ID:eRfzILWn
>>467
登録できないぞ
469氏名黙秘:2007/11/15(木) 13:55:26 ID:???
開業するには最低400万は必要だしな。
470氏名黙秘:2007/11/15(木) 19:23:03 ID:???
オレが言うのもなんだが,旧61ってベテも多いから厳しい人は厳しいよ
471氏名黙秘:2007/11/15(木) 23:22:22 ID:???
>>468-469
弁護士の登録費用のためのローンが組めるようになってるから大丈夫。
ってかほとんどの人はそれを利用するのでは?
472氏名黙秘:2007/11/15(木) 23:39:35 ID:???
夏のボーナスを登録費用に充てるって聞いたけど
473氏名黙秘:2007/11/16(金) 03:51:55 ID:???
>>471
いや、そんなローン組んでる奴はクラスにいなかったぞw
いたかもしれないが間違いなく少数派。

事務所に出してもらえる奴が多いし。
474氏名黙秘:2007/11/16(金) 08:10:16 ID:???
>>743
でも、俺の知人ではけっこうみんな利用してるよ。
利息も安くて非常に便利。
意外に知られてないのかな。
475氏名黙秘:2007/11/18(日) 02:38:03 ID:???
ようやく大半が決まってきたか?
476氏名黙秘:2007/11/18(日) 11:07:02 ID:???
俺の周りには、まだ決まってない椰子もまだ沢山いるよ。
修習前に決まった人を除いて数えて、約半分が決まった感覚かな。
477氏名黙秘:2007/11/19(月) 01:07:08 ID:???
修習地はどこ?東京?
478氏名黙秘:2007/11/20(火) 01:06:58 ID:???
東京以外の関東甲信越
479氏名黙秘:2007/11/20(火) 01:42:23 ID:???
甲府乙。
ほうとう不味くね?
480氏名黙秘:2007/11/20(火) 08:29:43 ID:???
千葉だろ
481氏名黙秘:2007/11/20(火) 10:56:33 ID:???
www
482氏名黙秘:2007/11/20(火) 14:07:34 ID:???
甲信越ってつけちゃ甲府以外ないなw
483氏名黙秘:2007/11/22(木) 17:47:06 ID:???
東京組だが、みんな意外に焦ってないな

決まってない奴等も何とかなると思っているのかな。
484氏名黙秘:2007/11/24(土) 05:49:49 ID:???
もう現行61は締め切って新の方に移行してる事務所も多い…
この前、地方に行ってきたんだけどモロに言われたよ
「この時期まで何してたの?」
とか…
485氏名黙秘:2007/11/25(日) 00:03:04 ID:???
現行61の利点は人数が少ないことだが、
それは新61が合格確定するまでの話だからね。

新61合格者がそろって就活始めた後は
やばいよ。
486氏名黙秘:2007/11/25(日) 01:29:41 ID:???
あげ
487氏名黙秘:2007/11/25(日) 01:44:59 ID:???
>>485
新61期は9月から就活してるんぢゃないの?
488氏名黙秘:2007/11/25(日) 19:23:40 ID:???
旧61で、積極的に事務所訪問しようとしないで
「就職が決まらない」とか言ってるやつがいる

20や30回って決まらないというのなら、悲惨なのもわかるが

2つや3つくらいしか回らない奴
ホームページで公募してる事務所や弁護士会の説明会に来た事務所に連絡取ってるだけの奴
ここらへんは、一体何考えてるのかと言いたい。
489氏名黙秘:2007/11/25(日) 19:47:46 ID:???
>>488
樹海に弁護士登録することを考えてるんじゃないの?
490弁護士某:2007/11/25(日) 19:56:23 ID:bw02Vay3
どうして、東京&企業法務あるいは大手に拘るのですか。
東京以外にも目を向けてみてはどうですか。例えば、埼玉、千葉とか。
491氏名黙秘:2007/11/25(日) 20:14:46 ID:???
埼玉(笑)千葉(笑)
492氏名黙秘:2007/11/25(日) 20:16:41 ID:???
488がいいこと言った
493氏名黙秘:2007/11/25(日) 20:17:21 ID:???
天下の司法試験合格者が3つも事務所回って内定もらえないなんて異常事態だろ。
494氏名黙秘:2007/11/25(日) 20:21:48 ID:???
>>490
埼玉、千葉は、今なら、支部レベルでは結構
まだ需要があるし、イソ弁先がない場合は
いきなり独立しても弁護士会や先輩弁護士が
仕事を教えたり回したりする風土が残っているみたいだね

あと数年したらもうわからないけど、今ならまだ間に合うと思う
495弁護士某:2007/11/25(日) 20:29:16 ID:bw02Vay3
494君の意見は、ほぼ正確です。但し、浦和・大宮も需要もあるし、募集もしています。
私のところも含めて。
491君は、埼玉と千葉を馬鹿にしないでね。そのままだと、軒弁、宅弁へまっしぐら。
そういう私も東京出身で、弁護士になるまでは馬鹿にしていたけれどね。
496氏名黙秘:2007/11/25(日) 20:51:01 ID:???
>>488
>ホームページで公募してる事務所や弁護士会の説明会に来た事務所

すみません、62期予定の者ですが、これら以外の事務所の情報は、どうやって入手すればいいのでしょう?
やはり口コミでしょうか。
497氏名黙秘:2007/11/25(日) 21:14:35 ID:???
横浜・神奈川はもうダメみたいですね
498氏名黙秘:2007/11/25(日) 21:24:49 ID:bw02Vay3
だったら埼玉へ。
499氏名黙秘:2007/11/25(日) 21:33:02 ID:???
公設いくか・・・
500氏名黙秘:2007/11/25(日) 21:38:17 ID:???
現行61期で、あとどれくらいの人が、まだ決まってないのかな?
501氏名黙秘:2007/11/25(日) 21:40:17 ID:???
この前地方の公設行ったけど感触は悪かったよ
都会で就職できなかったから地方へ逃げてきたみたいに思われてる…
公設系は意外と競争率高いから、最初から説明会行っとかないと

地方は地方で、都会の戦線で負けた敗残兵は要らないって印象だし
公設系はもう新61の選定に入ってる気がする
502氏名黙秘:2007/11/25(日) 22:07:34 ID:???
旧62期予定ですが、法テラスの説明会いってくることにします。
503氏名黙秘:2007/11/26(月) 00:01:47 ID:???
>>500
半分弱くらいでない?
やっぱり例年に比べるとけっこう早いとのこと。
まあ、場所によってはまだこれからっていうところも多いみたいだけど。
504氏名黙秘:2007/11/26(月) 00:10:17 ID:???
>>496
クチコミしかないでしょう

いろんな機会をとらえていろんな弁護士に会い、話を聞いてみることです
505氏名黙秘:2007/11/27(火) 19:03:27 ID:t/eplCGJ
あげ
506氏名黙秘:2007/11/27(火) 19:26:50 ID:???
★同志社大学法科大学院ニュース★ 2007年11月27日
        〜福永・伊藤教授対決続報〜

 民事法総合演習Uの授業において福永有利・伊藤昌司両教授の人間関係が、トリーペル
の国家における政党の位置付づけに関する4段階学説である「@敵視 A 無視 B承認 
C憲法的編入」(注※)のうち「@敵視」から「A無視」の段階に達していた事実が明らか
となった。

 両教授はこれまで授業時間中に互いの発言に逐一、注釈をつけ、

「…・とわれわれは考えている」(伊藤)
「“われわれ”のなかにどこまでの範囲の人間が含まれるのかは明らかではない」(福永)

「…とこのように民法学では考えている」(伊藤)
「それは“あなたの”民法だけ」(福永)

といった熱い戦いを繰り返す「@敵視」の段階にあった。

 しかしそのため授業の進度が著しく遅くなったことから、多くの学生の間からもっと能
率性や効率性を重視した授業進行を求める声が強まっていた。そこで両教授はこれまでの
「@敵視」の段階から、授業中は互いを無視し自己の専門分野についてのみ話し、相手の
話す内容には一切口出しをしないという「A無視」の段階に達するに至ったものと見られている。

 両教授の関係が「A敵視」から「B承認」の段階に達する日を全学生が固唾を飲んで見守っている。

(※注)佐藤幸治『憲法』(第3版)127頁
507氏名黙秘:2007/11/27(火) 19:46:33 ID:???
★同志社大学法科大学院ニュース★ 2007年11月27日 (第2版)
        〜福永・伊藤教授対決続報〜

 民事法総合演習Uの授業において福永有利・伊藤昌司両教授の人間関係が、トリーペル
の国家における政党の位置付づけに関する4段階学説である「@敵視 A 無視 B承認 
C憲法的編入」(注※)のうち「@敵視」から「A無視」の段階に達していた事実が明らか
となった。

 両教授はこれまで授業時間中に互いの発言に逐一、注釈をつけ、

「…・とわれわれは考えている」(伊藤)
「“われわれ”のなかにどこまでの範囲の人間が含まれるのかは明らかではない」(福永)

「…とこのように民法学では考えている」(伊藤)
「それは“あなたの”民法だけ」(福永)

といった熱い戦いを繰り返す「@敵視」の段階にあった。

 しかしそのため授業の進度が著しく遅くなったことから、多くの学生の間からもっと能
率性や効率性を重視した授業進行を求める声が強まっていた。そこで両教授はこれまでの
「@敵視」の段階から、授業中は互いを無視し自己の専門分野についてのみ話し、相手の
話す内容には一切口出しをしないという「A無視」の段階に達するに至ったものと見られている。

 両教授の関係が「A無視」から「B承認」の段階に達する日を全学生が固唾を飲んで見守っている。

(※注)佐藤幸治『憲法』(第3版)127頁
508氏名黙秘:2007/11/30(金) 11:22:48 ID:???
旧62期予定ですが、

旧61期の就職戦線はもう終焉ですか?
それとも最後の詰めなんですか。
509氏名黙秘:2007/12/02(日) 14:55:08 ID:???
>>508
まだ3分の1は決まってないんじゃないかと思う
510氏名黙秘:2007/12/02(日) 15:12:36 ID:???
>>508です。
うげっ、そうなんすか。
そりゃ大変すね。
つってもまあ他人事じゃないっすね。
511氏名黙秘:2007/12/02(日) 16:32:17 ID:???
東京は九割位決まってる感じがする。ざっくり感覚だけど。
512氏名黙秘:2007/12/02(日) 23:05:14 ID:???
>>500
うちのとこでは,4分の1位かな。決まってないのが。
でも特に焦っている様子もない。
・・・官,検志望者だからか?
513氏名黙秘:2007/12/02(日) 23:08:16 ID:???
>>511
東京修習の人はもともと優秀だし、就職活動にも有利だからですかね。
514氏名黙秘:2007/12/02(日) 23:28:50 ID:???
>>513
優秀かどうかは修習地に関係ないと思う。
東京修習で多いのは家族持ち。

ただ、東京はなんだかんだいっても事務所の絶対数が
圧倒的に多いので、何とかなるっていうのは事実だね。
515氏名黙秘:2007/12/03(月) 00:14:16 ID:???
東京修習は優秀ですよ(除く事情有り)。
概ね成績順に希望地が決まります。
格差が生じ過ぎないように多少の例外は出ます。
516氏名黙秘:2007/12/03(月) 19:15:59 ID:???
いずれにせよ、東京は就職しやすい
というのは依然として事実だな。
517氏名黙秘:2007/12/03(月) 22:53:38 ID:???
>>515
成績順に希望地が決まるという都市伝説はよく耳にするが,
本当なんかねえ?
確たるソースは見たことがない。

あと,東京を上記で希望しない人も結構いるから,
仮に成績順で決まるとしても,東京ばかり優秀とは限らないし。

さらにいうと,司法試験の成績と,就職に有利に働く要素とは,
一部が重なるかもしれないが基本的には別だと思う。
518517:2007/12/03(月) 22:54:42 ID:???
すまん。誤記訂正

>>517
東京を上記で希望 → 東京を上位で希望
519氏名黙秘:2007/12/04(火) 00:40:12 ID:???
>>517
>成績順に希望地が決まるという都市伝説
 確たるソースは見たことがない。

単なる、状況証拠にすぎないけど(しかも、推認力も弱し・・・)、
ある修習地では、修習生の3分の1以上が、前年口述落ちの人だったらしい。
520氏名黙秘:2007/12/04(火) 22:41:24 ID:???
それ自体は事実なのか?(3分の1が口述落ちという点)
521氏名黙秘:2007/12/04(火) 23:27:40 ID:???
第一希望を下線部地方にして東京は希望しなかったのに東京修習の人がいた。
522氏名黙秘:2007/12/05(水) 20:08:02 ID:???
成績と希望順位聞けるぐらいの
仲の奴がたくさんいるなら
成績順に希望地が決まるってのは
わかる。
523氏名黙秘:2007/12/06(木) 08:31:21 ID:???
精力的に事務所を回らない人は
やはり内定していないな。
524氏名黙秘:2007/12/07(金) 00:22:23 ID:???
そろそろ各地とも第三クールに入るころですかね?
525氏名黙秘:2007/12/09(日) 00:40:52 ID:???
東京はかなり就職決まったかな
526氏名黙秘:2007/12/10(月) 18:12:25 ID:???
ほぼ全員決まってる感じだね。東京は。
527氏名黙秘:2007/12/10(月) 20:01:14 ID:???
何だかんだ言って、
「腐っても東京」という感じ。
事務所の絶対数が多いのはやはり強い。

就職後の収入や生活環境という意味では、
地方の方がいいのだろうけど、
「とりあえずどこかの事務所に採ってもらう」
という意味では、やはり東京が一番恵まれている。

逆に、関西とかは大変みたいね。
528氏名黙秘:2007/12/10(月) 20:04:41 ID:???
東京全員か。スゲーな。
529氏名黙秘:2007/12/10(月) 20:07:53 ID:???
埼玉や群馬は、支部レベルなら
まだいけるらしい。
530氏名黙秘:2007/12/10(月) 20:09:29 ID:???
群馬までいかんきゃいかんのか。
神奈川はダメだな。
531氏名黙秘:2007/12/10(月) 20:19:41 ID:???
マクロの話とミクロ(自分)の話は
必ずしも一致しないね

全体的に採用しない事務所が多くても、
たまたま求人してる事務所に出会えれば、就職できるわけで。

ネット上や弁護士会の情報ばかりに頼っていると、
マクロの状況に自分も飲み込まれるだけだけど
532氏名黙秘:2007/12/10(月) 20:23:01 ID:???
まあどうしても、と言う時はローラー作戦もありだが。
533氏名黙秘:2007/12/10(月) 20:36:05 ID:???
>>527
生活環境も東京が一番じゃね??
534氏名黙秘:2007/12/10(月) 21:00:40 ID:???
>>533
各種商品や情報やイベントに不自由しないという意味なら
東京

通勤時間が短いのがいいとか家賃が安いのがいいとか
自然が美しいのがいいとかいうなら
地方(といっても、もちろん地域ごとに様々)
535氏名黙秘:2007/12/12(水) 01:08:51 ID:???
地方のほうが家賃安いといっても、一人暮らしなら極端な差はでないけどな。
同じ広さ・同じ通勤時間で東京で月10万、地方で月5万としても
家賃は年間60万の違い。
弁護士会費は東弁の初年度は3万切ってるから、弁護士会費の高い地方だと
それだけで家賃の差が埋まってしまう。
東京だと車も必要ないしな。
536氏名黙秘:2007/12/12(水) 17:37:04 ID:???
関東でも周辺部は弁護士過疎だから
稼げるかな?
537氏名黙秘:2007/12/12(水) 19:39:54 ID:???
終わってみたら就職難とか全然感じなかったな
538氏名黙秘:2007/12/12(水) 19:54:55 ID:???
62期ですが、既にバリバリ感じてますが、まだ甘いですか?
539氏名黙秘:2007/12/13(木) 03:51:20 ID:???
>>1
あるかないかは人による
540氏名黙秘:2007/12/13(木) 07:32:11 ID:hdA6aKpN
一般論で言えば就職難はあるんだろうけど、
旧試験合格者は人数が少ないのが幸いして、
事務所の絶対数の多い東京ではあまり問題に
なってないということだろう。
541氏名黙秘:2007/12/13(木) 08:17:36 ID:???
某関東近県の修習地なんだが、
うちは、弁護士志望の3分の1は決まってなくて、
まだ就活は続いてる感覚かな
54254期:2007/12/13(木) 08:22:38 ID:bpzRQRxD
↑それは旧合格者数が少ないからだけではない。あなたがた旧組がエリートだからですよ。
旧組とロー新組とでは能力的に大きな差がある。だから旧から人材が欲しいという事務所が多いんです。
543氏名黙秘:2007/12/13(木) 12:19:17 ID:???
>>536
栃木とか??
新宿まで1時間以内のところで過疎ってるところないかな??
544氏名黙秘:2007/12/13(木) 12:22:39 ID:VIvqepW9
旧は新より3ヶ月早いというアドバンテージもある。
昨年の新が決まった後に生じた求人を、今年の旧は新より先においしくいただける。
新は、旧の食べ残しと旧が決まった後の3ヶ月分を多数で奪い合い。
545氏名黙秘:2007/12/13(木) 21:42:00 ID:???
630 名前: 氏名黙秘 [age] 投稿日: 2007/12/13(木) 21:40:20 ID:???
うちの単位会では60期からは冷たい視線を受けてるよ。
いままでは新人は温かく迎えられていたのに,無視されているというか。
61期の修習生なんてもはや「いたの?」という扱い。
多すぎてうんざりみたいだ。
546氏名黙秘:2007/12/14(金) 16:45:06 ID:???
>>543
小田原支部
547氏名黙秘:2007/12/15(土) 11:57:51 ID:???
マジで弁護士会としては新人も修習生もウザくて仕方がないという雰囲気になってるよ。
3,4年前とは大違いだ。
今の新人が可哀想だ。
548氏名黙秘:2007/12/15(土) 13:13:25 ID:???
新人が大事にされなくなってるのは確かだ。
549氏名黙秘:2007/12/15(土) 20:01:21 ID:???
まぁ、うじゃうじゃいればそうなるのも仕方ないな。
550氏名黙秘:2007/12/16(日) 00:46:17 ID:???
まだ就職決まってない人って居る?
551氏名黙秘:2007/12/19(水) 19:59:18 ID:???
決まりそうです♪
552氏名黙秘:2007/12/19(水) 20:06:18 ID:???
今決まってないのは
年齢が高齢とか,明らかに性格に問題があるとか
なにかある人くらいかも
553氏名黙秘:2007/12/19(水) 20:16:43 ID:???
普通にやってれば就職先はあるよ。
マスコミがDQNを取り上げて騒いでるだけ。
554氏名黙秘:2007/12/19(水) 23:48:34 ID:???
30代や40代でも職歴のある人は
わりとあっさり決まってるね
555氏名黙秘:2007/12/19(水) 23:50:47 ID:???
逆に職歴なし30後半は絶望的か・・・
556氏名黙秘:2007/12/19(水) 23:51:32 ID:???
>>555
そうでもない。
事務所とか相性次第だろう。
557氏名黙秘:2007/12/19(水) 23:51:54 ID:???
企業に就職しろよ
長い目で見たらそっちのほうがいいんじゃないの?
558氏名黙秘:2007/12/19(水) 23:55:57 ID:???
渉外や大手企業法務に行くなら、若さが大事

一般民事に行くなら、コネが大事(それほど強固なコネではなく、臨時作成でOK)

ただし、最終的には、いずれにせよ人物というか相性が重要
559氏名黙秘:2007/12/19(水) 23:58:28 ID:???
俺の知ってる人にどう見てもダメぽい感じで
胡散臭い人が居るんだが
やっぱりまだ決まってないよ
名刺からしてすでに胡散臭い
560氏名黙秘
採用する側も人柄を結構見ている
職場の空気読めないDQNちゃんは
どこの職場でも忌避されるわけで