東大ロー入試成績不開示決定を否とした答申

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
http://www8.cao.go.jp/jyouhou/tousin/h18-dk01/dk006.pdf

諮問庁:国立大学法人東京大学
諮問日:平成18年6月30日(平成18年(独個)諮問第4号)
答申日:平成18年12月6日(平成18年度(独個)答申第6号)
事件名:法科大学院入学試験の法律科目試験における本人に係る各科目の点数
等の不開示決定に関する件

答 申 書

第1 審査会の結論
平成16年11月に実施された東京大学大学院法学政治学研究科法曹養
成専攻専門職学位課程(以下「東京大学法科大学院」という。)入学試験の
本人の法律科目筆記試験の各科目の得点及び合否判定に係る合計点(以下
「本件開示請求対象保有個人情報」という。)につき,不開示とした決定に
ついては,異議申立人が開示すべきとしている法律科目筆記試験の各科目
の得点(以下「本件対象保有個人情報」という。)は,開示すべきである。
2氏名黙秘:2006/12/09(土) 20:29:48 ID:???
第2 異議申立人の主張の要旨
1 異議申立ての趣旨
本件異議申立ての趣旨は,独立行政法人等の保有する個人情報の保護に
関する法律(以下「法」という。)12条の規定に基づく本件開示請求対象
保有個人情報の開示請求に対し,国立大学法人東京大学(以下「東京大学」
又は「諮問庁」という。)が平成18年3月15日付け第17−3081号
により行った本件開示請求対象保有個人情報の不開示決定(以下「原処分」
という。)について,不開示とした部分のうち,本件対象保有個人情報の開
示を求めるというものである。
2 異議申立ての理由
異議申立人の主張する異議申立ての理由は,異議申立書及び意見書の記
載によると,おおむね以下のとおりである。
(1)異議申立書
東京大学は,平成18年3月15日に原処分を行い,平成18年3月
16日に異議申立人に到達したことから,異議申立人は,同日,原処分
を知った。
しかし,原処分において,本件対象保有個人情報を不開示とした処分
は,以下の理由により違法であるから,取り消されるべきである。
ア 本件対象保有個人情報を開示した場合,入試事務にいかなる支障が
生じるのかについて,原処分では何ら触れることもなく,単に「入試
事務の適正な遂行に支障を及ぼすおそれがある」旨を認定し,これに
基づいて,法14条5号ハ及び同号柱書き該当性を認め,不開示処分
をなしている。しかし,これでは,開示請求に係る個人情報を開示す
ることにより,いかなる入試事務に,いかなる支障が生じるのかを決
定通知書から推知することは不可能であり,理由付記として不十分と
言わざるを得ない。異議申立人は,本件対象保有個人情報を開示する
ことにより,入試事務の適正な遂行に支障を及ぼすおそれがないと考
えるが,併せて,理由不備についても指摘するものである。
3氏名黙秘:2006/12/09(土) 20:30:35 ID:???
イ さらに,一歩進んで,本件対象保有個人情報を開示しても入試事務
の適正な遂行に支障を生じるおそれがないことを説明する。
(ア)本件対象保有個人情報は,入学試験における異議申立人の学科試
験の成績であるところ,入学試験は既に終了しており,合否判定も
完了し,異議申立人は大学院法学政治学研究科に入学しているので
あるから,今更試験の成績を開示したとしても,適正な採点及び成
績処理がされている限りにおいて,入試の信頼性が損なわれること
は考えられない。異議申立人は,成績の開示を求めているにとどま
り,答案用紙そのものの開示を求めているわけではないから,採点
の適正性については判断することはできず,この点に関する大学院
法学政治学研究科への信頼が揺らぐことも考えられない。なお,平
成17年度入学試験においては,法律科目試験の配点は公表されて
いないが,それは選抜方法が総合選抜であるから,各科目の得点の
多寡を単純に比較することができないからであって,得点を公開す
ることにより,配点が公表されることになって入試の信頼性が損な
われるとは思えない。
(イ)また,異議申立人の成績を開示することによって,同様の開示請
求が殺到し,入試事務の適正な遂行が困難になる事態も常識的にみ
て考えられないし,仮に,かかる事態が生じるとしても,そのよう
な事態は法19条2項の活用等により防止することができるから,
入試事務の適正な遂行が困難になるとは考えられない。
(ウ)さらに,得点を開示することにより,今後の東京大学法科大学院
の入試の採点に萎縮的効果が生じるとも考えられないのであるから
(採点担当官は,その正解と信ずるところにより採点を行えばいい
のであり,単に得点が公開されるだけで萎縮的効果が生じるとは到
底考えられない。),将来の入試事務の遂行に支障が生じるとも考え
られない。
4氏名黙秘:2006/12/09(土) 20:31:13 ID:???
>>1


読んだけど、マジで面白かったから一読を薦める
意外に審査会っていうのは味な文章を書くのだなと見直したよ

ところで教授選考の理由とかも開示請求できるんかな?
マジで請求したいんだけど。
5氏名黙秘:2006/12/09(土) 20:31:14 ID:???
(エ)東京大学においても,教養学部前期課程入学試験においては,成
績の開示が広く認められおり,東京大学の情報公開室においては,
成績開示のための特別の様式を用意して開示事務を遂行していると
ころ,成績が開示されることによって,教養学部前期課程の入試事
- - 3
務の遂行に支障が生じた事実はないし(仮にあるとすれば,教養学
部前期課程の入試成績の開示がされなくなっているはずである。),
むしろ,開示を認めることにより,入試事務が適正に行われている
ことを内外に示すことになるのであるから,開示を認めるべきであ
る。
(オ)以上により,本申立てにおいて,異議申立人は,本件対象保有個
人情報の開示に併せ,東京大学が本件対象保有個人情報を開示する
ことにより,いかなる入試事務の遂行にいかなる支障が生じるおそ
れがあると考えたのか,また,教養学部前期課程入学試験において
は開示が認められているのに,本件個人情報の開示が認められない
としたら,いかなる理由によるものなのかについて説明することを
求める次第である。
(カ)以上述べたとおり,原処分において,本件対象保有個人情報につ
いて不開示とした処分は,違法であるから,これを取り消し,開示
する旨の決定を求める。
6氏名黙秘:2006/12/09(土) 20:31:45 ID:???
どこに審査請求したの、これ?
7氏名黙秘:2006/12/09(土) 20:31:59 ID:???
(2)意見書
ア 基本となる考え方
個人情報保護制度は,個人の自己情報コントロール権としてのプラ
イバシー権(これは,憲法13条に規定する幸福追求権の一つの形で
ある。)を,国家が有する情報に対しても及ぼすことにより,同権利を
実質的に保障しようとするものである。個人情報の保護制度が上記憲
法上の権利に基づくものである以上,請求適格を有する者から,本人
の個人情報について開示請求がされた場合には,原則として,これを
開示すべきであり,例外的に開示しない場合として法が列挙する場合
には,不開示の決定ができると考えるべきである。個別の事件につい
て,開示の可否を判断するに当たっては,単に機械的に,条文の構成
要件に該当するか否かを判断するのではなく,行政庁が主張する利益
と開示請求者のプライバシー権とを比較衡量し,前者の利益が,後者
の利益を犠牲にしても貫徹されるべき重要性が認められる場合,言い
換えれば,前者の利益が,後者の利益と比較して著しく大きい場合に
限り,不開示決定ができると解するべきである。以下では,東京大学
提出に係る意見書について,この観点から分析する。
イ 本件情報を開示しても,東京大学には不利益が生じないこと
東京大学は,不開示決定書及び理由説明書において,開示請求され
た情報のうち,本件対象保有個人情報は,開示することにより入学試
験事務の適正な遂行に支障を及ぼすおそれのあるものに該当するから
不開示とすると主張している。そして,不開示決定書においては,な
ぜ本件対象保有個人情報が,開示することにより入学試験事務の適正
な遂行に支障を及ぼすおそれがあるのか明らかではなかったが,理由
説明書において,その点についての説明を補足している。
それによると,東京大学の主張する理由は,大きく分けて以下の3
つに区別される。
@ 東京大学法科大学院の入学選抜は総合選抜であるから,法律科目
試験の成績を開示することは合否判定の中間資料を提供することに
等しいこと
8氏名黙秘:2006/12/09(土) 20:32:49 ID:???
B 本件対象保有個人情報を開示することにより,同じ得点でも合否
が分かれる場合が明らかになり,これにより合否判定における表面
的な不一致等が指摘されたり,合否判定に対する質問や苦情,批判,
いわれのない非難等がされるおそれがあることから,審査担当者の
率直な心証が合否判定に反映されにくくなり,適正な総合審査に支
障が生じること
そこで,以下,それぞれについて反論する。
まず,@についてであるが,中間資料であるからと言って,直ちに
開示が否定されることにはならないと考える。法2条2項に規定する
個人情報である以上,同法14条に規定する不開示事由(これは限定
列挙である)に該当しない限り,中間資料であっても開示するべきで
ある。
次に,Aについてであるが,受験生や法科大学院受験予備校が,本
件対象保有個人情報を含む合否判定資料を分析することは,必ずしも
東京大学にとって不利益なことではないと考える。東京大学は,受験
対策予備校をマイナスにのみ評価しているが,そもそも,その考えが
不当であり,受験対策予備校による適正な受験指導により,将来法曹
となる適性を十分に有するに至った者が入学するならば,それは,益
にこそなれ害にはならないと考える。要するに,東京大学は,東京大
学の合否判定の過程において,将来法曹となるにふさわしいと判断し
た者を合格させているのであるから,かかる合否判定の基準を開示す
ることは,東京大学法科大学院はこのような者を法曹として養成した
いというメッセージを送ることになり,かかるメッセージに応えて,
自己研鑽した結果,当該基準に沿う思考力,人格及び学力を有するに
至った者が多く志願してくることは,受験生のレベルの向上につなが
り,東京大学法科大学院にとってより高レベルの思考力,人格及び学
9氏名黙秘:2006/12/09(土) 20:33:22 ID:???
>>6
つ 行政法の教科書
10氏名黙秘:2006/12/09(土) 20:33:30 ID:???
- - 5
力の者を入学させることができるのだから,東京大学にとって,利益
となることはあっても不利益となることはないのである。なお,東京
大学は,上記自己研鑽に法科大学院受験予備校の受験指導が関与する
ことを問題としているようであるが,法科大学院受験予備校を利用し
たとしても,結局は自分で勉強しなければ実力は付かないことは,私
の経験を挙げるまでもなく明らかであるし,法科大学院受験予備校の
指導により身に付く知識・能力は紛れもない実力であるから,法科大
学院受験予備校で試験対策をした者が合格したとしても,試験時を基
準として受験生の能力を適正に測るという目的は,十分達成されてい
ることを付言しておく。
さらに,Bについて反論する。東京大学法科大学院の募集要項を見
れば,総合選抜が実施されることは明らかであり,総合選抜の場合,
本件対象保有個人情報は,選抜の一資料にすぎないことも受験生に対
し明らかにされている事項である。したがって,今更,本件対象保有
個人情報が同一得点であるのに合否が分かれる事態が具体的に明らか
になったとしても,取り立てて大騒ぎする者がいるとは考えられない
し,仮に,そのような批判にさらされたとしても募集要項を示し,説
明すれば容易に排斥できるものである。また,一般的に合否判定に対
する質問や苦情,批判,いわれのない非難等があった場合には,これ
に対応するのは事務局であって,審査担当者が直接に対応するわけで
はない。さらに,受験生や法科大学院受験予備校を含む一般人は,誰
が審査担当者なのかについて知る由もないわけであるから,彼に対す
る個人的な批難がされる心配もない。したがって,仮に,合否判定に
対する質問や苦情,批判,いわれのない非難等がなされたとしても,
その影響は間接的なものにとどまる。
11氏名黙秘:2006/12/09(土) 20:34:23 ID:???
それでも形式的に本件対象保有個人情報が同じでも合否が分かれる
ことがあること又はあり得ることが外部に知れるだけで,東京大学の
主張するような不利益が東京大学に生じるとしたら,本件対象保有個
人情報を不開示としても既に手遅れである。なぜなら,東京大学が情
報公開・個人情報保護審査会(以下「審査会」という。)に提出した理
由説明書(これには,合否判定における表面的な不一致等がありうる
こと及び審査担当者の心証により合否が判定されることが明らかにさ
れている。)については,その写しは異議申立人の手中にあるわけであ
るから,異議申立人としては,実際にそうするかはともかくとして,
これをインターネット等により公表することが可能であり,その結果,
具体的な得点が開示されなくても,本件対象保有個人情報が同じであ
っても,合否が分かれることがあることについて広く一般に知れる可
能性があるからである。
ウ 仮に,本件対象保有個人情報を開示することについて,東京大学が
不利益を被るとしても,不開示による東京大学の利益は,開示による
開示請求者の利益に劣るものであること
上記イで述べたとおり,開示請求者は,本件対象保有個人情報を開
示することにより,東京大学には何らの不利益も生じないと考えるが,
仮に生じるとした場合でも,不開示による東京大学の利益は開示によ
る開示請求者の利益に劣るものであると考える。以下その理由につい
て説明する。
12氏名黙秘:2006/12/09(土) 20:35:02 ID:???
東京大学法科大学院は,本件対象保有個人情報を開示することで,
受験生や法科大学院受験予備校がこれを研究し,対策を取ることが予
想され,そうすると,これらの者による受験対策では容易に対応でき
ない問題を作成する必要に迫られることは確実であり,そうなると,
結果的に法科大学院側の出題範囲が制限され,問題の作成方法にも,
影響を与えるおそれが現実化し,法科大学院側の法律科目について良
質の問題を作成する上で著しい支障が生じたり,法科大学院の入学者
選抜の本旨である総合選抜に著しい支障が生じることが予想されると
主張する。しかし,本件対象保有個人情報を開示することにより東京
大学に上記の不利益が生じるとしても,それは,開示請求者の開示に
よる利益に劣るか,少なくとも著しく勝るとは言えないものである。
以下,その理由について説明する。
そもそも,東京大学は,合否判定の基準が外部に漏れることにより,
受験対策では容易に対応できない問題を作成する必要に迫られると主
張しているが,これは現状の試験問題が,安易な受験対策により容易
に対応できる問題であることを自認するものである。国立大学は,そ
の学力水準を維持し,国民の負託に応えるために不断の努力を怠って
はならないのであって,このことは,国立大学法人法1条の「我が国
の高等教育及び学術研究の水準の向上と均衡ある発展」という目的規
定からも看取することができる。我が国の国立大学のトップに位置す
る東京大学が,試験成績の不開示に隠れて安易な試験問題に安住し,
我が国の高等教育の水準の向上と均衡ある発展に寄与しようとしない
ことは,大変に遺憾であり,直ちに是正されるべきである。また,こ
のことは,東京大学憲章Tの2の「世界最高水準の教育を追求」する
ことをも放棄する行為であり,大学としての自殺行為であると言って
も過言ではない。さらに付言すると,法科大学院の教育と司法試験等
との連携等に関する法律2条1号によれば,法科大学院は「法曹の養
成のための中核的な教育機関として,各法科大学院の創意をもって,
13氏名黙秘:2006/12/09(土) 20:35:41 ID:???
- - 7
入学者の適性の適確な評価及び多様性の確保に配慮した公平な入学者
選抜を行」うこととされており,この意味からも,安易な受験対策に
より容易に対応できる試験問題で満足してはならないことは明らかで
あるから,法科大学院受験予備校による受験対策に対しては,「法科大
学院の創意をもって」対応すべきであり,安易な不開示により対応す
べきではない。
反面,開示請求者としては,本件対象保有個人情報が開示されるこ
とにより,受験当時の当該問題に対する自分の理解度(それも,日本
を代表する学者により審査されたものであり,例えば,司法試験受験
予備校の答案練習会の得点を知ることとは本質的に異なる。)を知るこ
とができる。そして,学部入学当時,法科大学院の入学者選抜試験当
時及び現在の成績を比較することにより,自分がどれだけ成長したか
を実感することができると同時に,理解の浅い箇所について,真摯に
検討し,今後の学修に反映させることができるという利益が存在する。
そもそも,入学試験の受験に際しては,17,000円という決して
安くはない受験料を支払っているのであるから,受験生は,試験の答
案の開示とまでとは言わないにしても,せめて得点については,受験
生の請求に応じて通知を受ける正当な利益があると言える。特に,入
学試験の結果,入学を認められた者に対しては,大学は,その者の学
修を支援する立場に立つから,その後の学修の契機として試験の成績
を積極的に開示すべきである。
以上述べたとおり,東京大学が本件対象保有個人情報を開示しない
ことによる利益は,本件対象保有個人情報を開示することによる開示
請求者の利益に比べ大きく劣るものであるといえる。
14氏名黙秘:2006/12/09(土) 20:35:42 ID:???
>>9
行政不服審査で国立大学法人東京大学に審査請求ですか。
15氏名黙秘:2006/12/09(土) 20:36:22 ID:???
エ 本件対象保有個人情報を開示することは,むしろ,東京大学にとっ
ても利益となること
以上,本件対象保有個人情報の開示により,東京大学には不利益が
発生しないこと及び仮に発生したとしても当該不利益は開示請求者の
開示による利益に劣ることを説明してきたが,ここでは,一歩進んで
開示が東京大学にとっても利益となることを主張する。
東京大学は,短期的かつ近視眼的な視点に基づいて,法科大学院受
験予備校が選抜に関する情報を収集することで,目先の試験問題の作
成が大変になることを主張しているが,長期的な視点で考えると,東
京大学が,本件対象保有個人情報を開示することにより,東京大学を
始めとする国立大学法人及び私立大学の法科大学院の間に競争が発生
し,それにより,教育レベルが向上し,社会全体の利益に資するだけ
でなく,「世界最高水準の教育を追求」している東京大学の目的達成に
- - 8
も資する。以下,この点について説明する。
本件対象保有個人情報を開示することにより,東京大学法科大学院
は,従来の安易な受験対策により容易に対策しうる安易な問題作成に
安住することは許されなくなり,より練度の高い,より考えられた問
題を作成することを余儀なくされる。このことは,一見すると東京大
学法科大学院の試験問題作成の労力が増すことにつながるから,東京
大学にとって不利益になるように見えるが,よく練られた試験問題を
作成することで,他の法科大学院に比べて優秀な受験生が集まりやす
くなるのであるから,結局は,東京大学にとって有利となる。そして,
東京大学がそのようにして優秀な受験生を集めるようになれば,これ
をみた他大学法科大学院も,同様の研鑽を行い,レベルの高い試験問
題を作成するようになる。そうすると,東京大学法科大学院と他大学
法科大学院の間に競争が発生し,レベルの高い試験問題が多く作成さ
れることになる。
16氏名黙秘:2006/12/09(土) 20:37:26 ID:???
ところで,法科大学院は,法曹の養成を目的として設置されるもの
であるが,法曹には「多様かつ広範な国民の要請にこたえることがで
きる高度の専門的な法律知識,幅広い教養,国際的な素養,豊かな人
間性及び職業倫理を備え」ることが求められているのであり(法科大
学院の教育と司法試験等との連携等に関する法律2条柱書き),そうだ
とすれば上記のように法科大学院相互の競争によりレベルの高い,付
け焼き刃的な試験対策では対応できない試験問題が作成されることは
同法の趣旨にも適い,公益の面からも期待されることである。
そして,東京大学が,かかる競争の下で不断の努力を怠らなければ,
東京大学は「世界最高水準の教育を追求」するという目的を達成する
ことができるので,結局東京大学自身の利益にもつながるのである。
以上述べたように,本件対象保有個人情報を開示することは,東京
大学に不利益を生じさせるものではなく,むしろ利益を生じさせるも
のである。
オ 原処分には,理由不備の瑕疵があり,この瑕疵は,審査会に提出さ
れた理由説明書による理由説明では治癒されないから,この点からも,
原処分は取り消されるべきであること
ところで,原処分における理由付記は,「法律科目試験の各科目の得
点については,開示することにより,入試事務の適正な遂行に支障を
及ぼすおそれがあり,法14条5号ハ及び同号柱書きに該当するため,
不開示とする。なお,合否判定に係る合計点については,合否判定に
おいて得点化した審査を行っていないことから,作成・保有していな
い」というものであった。このうち,「なお」以下で言及されている合
否判定に係る合計点については,異議申立ての対象としていないので
あるから,異議申立てをした部分についての理由付記はたったの3行
であった。内容も,「入試事務の適正な遂行に支障を及ぼすおそれ」を
主張するだけで,どの情報が,どのように入試事務の適正な遂行に支
障を及ぼすかについて,全く説明していない。このような理由付記で
は,開示請求者としては,いかなる理由で原処分がなされたのかをそ
の理由付記から了知することができず,結果として,異議申立てをす
るか否かの判断をすることが非常に困難になる。したがって,原処分
17氏名黙秘:2006/12/09(土) 20:37:57 ID:???
には,理由不備の瑕疵がある。
そして,「行政法概説T」の167頁によると,「審査会の手続は,
行政不服審査法の手続に付加されたものであり,これに代替するもの
ではない」のであるから,審査会に対する理由説明書でもって原処分
の理由付記に代えたり,又は理由不備を補完したりすることはできな
いと言わざるを得ない。実質的にみても,理由の提示は,被処分者が
異議申立てをするまでになされなければ,異議申立てをするか否かの
判断材料にすることができず,その意味を大きく減殺されることにな
るから,遅くとも,異議申立てまでの間になされなければ,その後の
理由の追完は認められないと言える。
とすれば,原処分には,理由不備の瑕疵があり,この瑕疵は,もは
や補正することができないのであるから,原処分は,取り消されるべ
きである。
審査会にあっては,理由不備を理由として原処分を取り消すことが
相当である旨の答申をされたいところであるが,仮にそうしない場合
にも,東京大学にあっては,原処分時に十分な理由を付記すべきであ
った旨の付言をされることを求める。
カ まとめ
以上のとおり,開示請求者は,原処分が違法又は不当なものである
と考えるから,これを取り消し,本件対象保有個人情報を開示するこ
とが相当であると考える。
18氏名黙秘:2006/12/09(土) 20:38:42 ID:???
第3 諮問庁の説明の要旨
1 異議申立ての対象及び不開示とした理由について
本件開示請求は,本件開示請求対象保有個人情報の開示を求めるもので
あり,そのうち,異議申立ての対象である本件対象保有個人情報について
は,開示することにより,入学試験事務の適正な遂行に支障を及ぼすおそ
れがあり,法14条5号ハ及び同号柱書きの不開示情報に該当すると判断
し,不開示の決定をしたものである。
これについて,異議申立人は,平成18年4月3日付けの異議申立書に
おいて,本件対象保有個人情報に係る不開示決定の取消しを求めている。
2 異議申立人の主張について
異議申立人は,本件対象保有個人情報を開示することにより入試事務の
適正な遂行に支障を及ぼすおそれはなく,法14条5号ハ及び同号柱書き
に該当するとして不開示とした理由が不十分である旨を主張している。
しかし,東京大学法科大学院の入学者選抜においては,法律科目の筆記
試験の得点は,法科大学院適性試験,外国語の能力,学業成績及び入学願
書にある特記事項とともに,合否を判定する資料の一つを構成するにとど
まる。筆記試験の得点が同じであっても,合否が分かれることは,当然生
じてくる。したがって,本件対象保有個人情報を開示することは,入学者
選抜における中間段階の資料を開示することにほかならない。ところで,
東京大学法科大学院の入学者選抜の法律科目筆記試験は論述式であるため,
各科目の得点及びその合計点が開示されると,受験生や法科大学院受験予
備校等が情報を収集して集約するなどの動きが懸念されるところ,前述し
た東京大学法科大学院の入学者選抜で用いる判定資料のうち,法科大学院
適性試験,外国語の能力(英語の場合は,TOEIC又はTOEFLの得
点)及び学業成績は,受験生本人が有している情報であるから,これに本
件対象保有個人情報及びその合計点の情報が加われば,東京大学法科大学
院の入学者選抜の総合審査がどのような評価基準で行われるのかが容易に
推測可能となる。これらの情報を特定の個人やいわゆる法科大学院受験予
備校等が持つことは,受験生が入学者選抜対策を図る上で極めて有利にな
ると考えられ,上記のような推測に基づく受験対策がされた場合,受験生
19氏名黙秘:2006/12/09(土) 20:39:24 ID:???
の能力を的確に把握するために,こうした受験対策のみでは容易に対応で
きない問題を作成する必要に迫られることは確実である。したがって,結
果的に東京大学法科大学院側の出題範囲が制限され,問題の作成方法にも
影響を与えるおそれが現実化し,東京大学法科大学院側の法律科目につい
て良質の問題を作成する上で著しい支障が生じたり,東京大学法科大学院
の入学者選抜の本旨である総合審査に著しい支障が生じることが予想され
る。
実際,本学の学部入学試験の結果(総得点及び科目別得点)については,
平成17年4月に施行された個人情報保護法に基づき,多くの合格者を含
む極めて多数の者から開示請求されたところである。そして,法科大学院
の入学者選抜に対する関心の高さと昨今の法科大学院受験予備校等の状況
にかんがみれば,この入学者選抜についても,本学の学部入学試験に見ら
れるのと同様に,本件対象保有個人情報及びその合計点が法に基づき開示
されることになれば,合格者を含む多くの受験生から開示請求がなされ,
それを通して受験生や法科大学院受験予備校等ができるだけ情報を集めよ
うとすることは確実である。また,受験生自身には,自己の解答の内容が
分かっていることから,これと法律科目の科目ごとの得点を照らし合わせ
ることにより,採点者による評価基準や採点方法を推測することも容易で
ある。これらの推測した情報を収集,集約して一部の受験生や法科大学院
受験予備校等が持つことは,これらの者やその関係者が受験対策を図る上
で有利になると考えられ,今後の入学者選抜事務に関し,受験生の能力に
関する正確な事実の把握が困難になるおそれがあり,ひいては東京大学法
科大学院の入学者選抜の適正な事務の遂行に支障を及ぼすおそれがある。
また,東京大学法科大学院の入学者選抜は,異議申立人がその主張の論
拠としている成績開示が広く認められている学部入学試験とは全く異なり,
総合審査方式(いわゆるAO入試)である。そして,このAO入試は,個々
の資料の意味づけを開示できない入学者選抜方式であって,学部入学試験
と同様に論じることはできない。さらに,総合審査方式であることから,
20氏名黙秘:2006/12/09(土) 20:40:28 ID:???
法律科目試験の科目ごとの得点及びその合計点は,既に述べたように,法
科大学院適性試験,外国語の能力,学業成績等とともに,審査の資料とな
るにとどまり,法律科目試験の科目ごとの得点やその合計点の高い順に合
否判定をする方式ではない。冒頭にも述べたように,本件対象保有個人情
報が同じであっても,合否が分かれることが当然生じる。
この総合審査の信頼性及び妥当性が確保されるためには,審査担当者が
審査資料を検討して得られた心証に基づいて,自由かつ率直に合否の判定
を行い得る状況が前提となる。そして,既に述べたように,法科大学院適
性試験,外国語の能力及び学業成績については,受験生本人が有している
情報であるから,法律科目試験の科目ごとの得点やその合計点が開示され
れば,法科大学院入学者選抜に関する関心の高さにかんがみると,受験生
や法科大学院受験予備校等から,合否判定における表面的な不一致等が指
摘されたり,合否判定に対する質問や苦情,批判,いわれのない非難等が
されるおそれがあることから,審査担当者の率直な心証が合否判定に反映
されにくくなり,適正な総合審査に支障が生じることは確実であることか
ら,東京大学法科大学院の入学者選抜の適正な事務の遂行に支障を及ぼす
おそれがある。
以上の理由により,本件開示請求に係る情報は,法14条5号ハ及び同
号柱書きに定める,入学試験事務の適正な遂行に支障を及ぼすおそれのあ
るものに該当することから,東京大学は,本件について,原処分維持が妥
当と考える。

第4 調査審議の経過
当審査会は,本件諮問事件について,以下のとおり,調査審議を行った。
@ 平成18年6月30日 本件諮問の受理
A 同日 諮問庁から理由説明書を収受
B 同年7月31日 異議申立人から意見書を収受
C 同年9月11日 本件対象保有個人情報の見分及び審議
D 同年10年19日 諮問庁の職員(東京大学法学政治学研究科長
ほか)からの口頭説明の聴取
E 同年11月16日 審議
F 同年12月4日 審議
21氏名黙秘:2006/12/09(土) 20:40:59 ID:???
第5 審査会の判断の理由
1 本件対象保有個人情報について
(1)開示請求者である異議申立人は,東京大学が平成16年11月に実施
した法科大学院の入学者選抜試験を受験した者であり,その際の本人に
係る本件開示請求対象保有個人情報の開示を求めている。
これに対して,東京大学は,原処分において,合否判定に係る合計点
については,合否判定において点数化した審査を行っていないことから,
作成・保有していないとの理由により不開示とし,本件対象保有個人情
報については,法14条5号ハ及び同号柱書きの不開示情報に該当する
として不開示としたところ,異議申立人は,このうち本件対象保有個人
情報の開示を求めて異議申立てを行ったものである。
(2)東京大学は,本件対象保有個人情報について,@東京大学法科大学院
の入学者選抜試験に使用する中間段階の資料であること,これが開示さ
れると,A東京大学法科大学院で行っている総合審査方式の評価基準が
判明してしまうこと,B審査担当者の率直な心証に影響を及ぼすこと及
びC受験予備校の弊害があることを挙げて,本件対象保有個人情報は法
14条5号ハ及び同号柱書きの不開示情報に該当する旨の説明をするの
で,当審査会において本件対象保有個人情報を見分した結果も踏まえ,
以下,その不開示情報該当性について検討する。
2 不開示情報該当性について
(1)中間段階の資料であることについて
東京大学は,「東京大学法科大学院の入学者選抜においては,本件対象
保有個人情報は,法科大学院適性試験,外国語の能力,学業成績,入学
願書にある特記事項と総合して合否を判定する資料の一つを構成するに
とどまる。筆記試験の得点が同じであっても,合否が分かれることが当
然生じてくる。したがって,本件対象保有個人情報を開示することは,
入学者選抜における中間段階の資料を開示することにほかならない」と
説明するが,本件対象保有個人情報を異議申立人に開示することによっ
て,どのような事情により法14条5号ハ又は柱書きに規定する支障が
生ずるのかを具体的に明らかにしておらず,中間段階の資料であるとい
22氏名黙秘:2006/12/09(土) 20:41:29 ID:???
うことのみによって,直ちに法14条5号ハ又は柱書きに該当するとい
うことにはならないことから,当該説明は,首肯できない。
(2)総合審査の評価基準が判明することについて
東京大学は,「東京大学法科大学院の入学者選抜で用いる判定資料のう
ち,法科大学院適性試験,外国語の能力(英語の場合は,TOEIC又
はTOEFLの得点)及び学業成績は,受験生本人が有している情報で
あるから,これに本件対象保有個人情報の情報が加われば,東京大学法
科大学院の入学者選抜の総合審査がどのような評価基準で行われるのか
が容易に推測可能となる」と説明する。
この総合審査方式について,東京大学は,理由説明書及び口頭説明に
おいて説明しており,それによると,まず,@法科大学院適性試験の成
績,A外国語の能力及びB学部段階での学業成績を基に,複数の入学者
選抜審査委員が合議による審査をして定員の約数倍を目安に第1段階選
抜を行い,次いで,@法科大学院適性試験の成績,A外国語の能力,B
学部段階での学業成績,C法律科目筆記試験の成績及びD入学願書を基
に,やはり複数の入学者選抜審査委員が合議による審査をすることによ
って第2段階選抜を行い,入学者を選抜するものであるとのことである。
そして,これらの複数の入学者選抜審査委員の合議による審査は,各受
験生の上記@からDまでの各要素の得点等を点数化して単純にその合計
点を基に判断するというものではなく,各審査委員が,各々にどの要素
に重点を置いて評価するのかという評価の視点が異なる中で受験生の評
価を行い,そして,その結果について相互に確認・討論し,評価の修正
を行い,合格者を選抜するものであるとのことである。したがって,例
えば,本件対象保有個人情報のみで合格者と不合格者とを比較した場合
には,同一得点の者であっても,一方は合格でありながら他方は不合格
であるということがあり得るし,また,高得点の者が不合格となって低
得点の者が合格しているという場合もあり得るということになる。
23氏名黙秘:2006/12/09(土) 20:42:20 ID:???
このように,東京大学法科大学院の入学者選抜試験は,総合審査方式
(AO入試)であり,上記@からDまでの各要素の評価(得点)やその
合計点などで合否が直接に判定されるものではなく,あくまでも複数の
入学者選抜審査委員の合議によって最終的な判断が行われるものである
から,仮に,本件対象保有個人情報が本人に開示されたとしても,総合
審査の評価基準が判明するとは認められない。
(3)審査担当者の率直な心証に影響を及ぼすことについて
東京大学は,「法科大学院適性試験,外国語の能力,学業成績について
は,受験生本人が有している情報であるから,本件対象保有個人情報が
開示されれば,法科大学院の入学者選抜に関する関心の高さにかんがみ
- - 14
ると,受験生や法科大学院受験予備校等から,合否判定における表面的
な不一致等が指摘されたり,合否判定に対する質問や苦情,批判,いわ
れのない非難等がされるおそれがあることから,審査担当者の率直な心
証が合否判定に反映されにくくなる」と説明するが,まず,口頭説明に
おいて東京大学自身も述べているとおり,東京大学法科大学院の入学者
選抜試験が総合審査方式であることは,学生募集要項にも明記されてお
り,また,様々な機会を通じて受験生に周知を図っているとのことであ
るから,上記(2)の@からDまでの各要素別の得点等の優劣は,それ
だけでは決定的な意味を持たないことは既知のことと考えられ,本件対
象保有個人情報が開示され,高得点者であっても不合格になったり,あ
るいは,逆に低得点の者が合格していることが判明したとしても,「合否
判定における表面的な不一致等が指摘される」ということはあり得ない
ことと思われる。
次に,そもそも,総合審査方式として最終的な合否判定を合議で行う
入学者選抜審査委員の氏名は,通常,開示請求者のみならず,一般に知
り得ることとなるとは思われないが,仮に,これらの者の氏名が一般に
明らかになり,当該受験生や法科大学院受験予備校等からの批判があり
得るとしても,正当な批判であればこれを嫌忌すべき理由はなく,また,
不当な批判であれば,学問研究の自由の下に真理を探求する大学教授等
(入学者選抜審査委員)としては,そのような不当な批判に屈すること
24氏名黙秘:2006/12/09(土) 20:42:58 ID:???
なく毅然とした対応を採れば足りるのであり,このことは,本件対象保
有個人情報を不開示とする根拠にはならない。
(4)受験予備校の弊害(答案の画一化)が生ずることについて
東京大学は,「法科大学院の入学者選抜に対する関心の高さと昨今の法
科大学院受験予備校等の状況にかんがみれば,この入学者選抜について
も,本学の学部入学試験に見られるのと同様に,本件対象保有個人情報
が法に基づき開示されることになれば,合格者を含む多くの受験生から
開示請求がなされ,それを通して受験生や法科大学院受験予備校等がで
きるだけ情報を集めようとすることは確実である。また,受験生自身に
は,自己の解答の内容が分かっていることから,これと法律科目の科目
ごとの得点を照らし合わせることにより,採点者による評価基準や採点
方法を推測することも容易である。これらの推測した情報を収集,集約
して一部の受験生や法科大学院受験予備校等が持つことは,これらの者
やその関係者が受験対策を図る上で有利になる」と説明している。
この趣旨について,口頭説明において補足説明を聴取したところ,「得
点を開示すると,受験予備校が各受験生からこれを集めて分析し,東京
大学法科大学院の法律科目筆記試験の採点(評価)傾向は見抜いたと称
して,受験生を募り,その結果,当該受験予備校に受験生が数多く通う
ことになり,そして,受験生は当該受験予備校で教えられたとおりの答
案を作成する結果,答案が画一化して受験生の優劣がつけられなくなり,
多角的に優秀な入学者を選抜するという,最も重要な業務に支障が生ず
る」ということであった。
すなわち,東京大学が懸念するところは,本件対象保有個人情報を開
示すると,受験予備校に「東京大学法科大学院の法律科目筆記試験の採
点(評価)傾向を見抜いた」と称する口実を与えることになり,その結
果として,結局は受験生の答案が画一化してしまい,当該試験の本来の
機能を失うことになるというものである。そして,東京大学は,このよ
うな懸念が現実化する根拠として旧司法試験を例に挙げ,旧司法試験で
25氏名黙秘:2006/12/09(土) 20:43:29 ID:???
はこのような弊害が強かったことから新司法試験制度に移行することに
なったものであるとして,本件対象保有個人情報を開示することによっ
て,旧司法試験の二の舞になると説明する。
しかしながら,当該説明は,次の理由から認められない。
ア 本件は,個人情報保護制度に基づいて本人に対して本人の得点の開
示を求めるものであり,請求者を問わない情報公開制度により,受験
生の法律科目筆記試験の科目別得点の開示を求める場合とは異なるの
であるから,東京大学が説明するような受験予備校による弊害が,現
実感のあるものとして具体的に想定できるのかについては,疑問であ
る。
つまり,東京大学が説明するような事象が発生するためには,(@)
受験予備校が,多数の受験生から各人が個人情報の開示請求をして得
た得点の情報を集め,これを分析すること,そして,(A)受験予備校
が「東京大学法科大学院の法律科目筆記試験の採点(評価)傾向は見
抜いた」と称し,それにより,当該受験予備校に受験生のほとんどが
集まるようになること,さらに,(B)これらの受験生が,たとえ東京
大学がどのような問題を出題しようとも,それに応じて当該受験予備
校の指導どおりの答案を書く技能を身につけることになること,その
結果,(C)ほとんどが同一内容の答案となって,当該答案により受験
生の優劣がつけられなくなるという事態が生ずることが要件となる。
受験産業が隆盛し,受験予備校間の競争が激しい現在,受験予備校
が試験に関する情報の収集に躍起になっており,それに呼応して情報
提供を行う受験生も存在すると考えられることからすれば,入学志望
者の多い,いわゆる有名大学の法科大学院の入学者選抜に関しては,
確かに,本件対象保有個人情報が開示されることになれば,(@)受験
予備校が多くの受験生から選抜試験の得点の情報を集め,分析しよう
26氏名黙秘:2006/12/09(土) 20:44:00 ID:???
とするであろうことは,あながち否定できないところであるが,仮に
そうであったとしても,(A)上記(2)に示したとおり,得点によっ
て単純に合否を判断するものではない総合審査方式による入学者選抜
試験の一要素である法律科目筆記試験の対策のために,果たして受験
生がどの程度当該受験予備校に実際に通うことになるのか,また,(B)
仮に大多数の受験生が当該受験予備校に通うとしても,そのほぼ全員
が,東京大学が出題するどのような設問に対しても,優劣をつけられ
ないほどの全く画一化した答案を書くような事態が生ずるのか,甚だ
疑問であり,結局のところ,東京大学の主張は,受験生本人の得点を
本人に限り開示することとは直接の関係を有しない極めて迂遠な主張
をしているものであり,そのような東京大学の説明は首肯できない。
イ また,東京大学は,「旧司法試験では,受験予備校の弊害が強かった
ので新司法試験制度に移行することになったものであり,本件対象保
有個人情報を開示すると,旧司法試験の二の舞になる」とも説明する。
そこで,この点について検討すると,旧司法試験の論文式試験の本
人への成績通知制度は,当審査会の調査によれば,平成14年1月以
降に実施されたものであり,仮に,東京大学が説明するように,旧司
法試験の論文式試験の答案が画一化していたとしても,それは平成1
4年以降に突然画一化したものであるとは考えられず,旧司法試験の
論文式試験における答案の画一化は,本人への成績通知とは無関係で
あったと考えるべきものと思われる。
更に言えば,平成14年1月以降に実施された旧司法試験の論文式
試験の本人への成績通知制度においては,科目別の得点そのものは通
知の対象とされなかったのであり,それにもかかわらず旧司法試験の
論文式試験の答案は画一化していたということになるのであるから,
およそ,科目別得点の本人への開示と答案の画一化との直接の因果関
係は認められず,「本件対象保有個人情報を開示すると,旧司法試験の
二の舞になる」との東京大学の主張は,主張の基礎を欠いたものであ
り,認められない。
27氏名黙秘:2006/12/09(土) 20:44:42 ID:???
なお,平成18年度から実施されている新司法試験制度においては,
本人からの求めがあれば,合格者・不合格者を問わず論文式試験の科
目別得点を本人に通知することとされているが,このことは,東京大
学の上記主張が十分な根拠を有しないことの一つの現れであるとみる
ことができる。
(5)結論
以上のことから,本件対象保有個人情報は,法14条5号ハ及び同号
柱書きに該当するものとは認められない。
3 異議申立人の主張について
異議申立人は,原処分通知書に記載された理由について,単に「入試事
務の適正な遂行に支障を及ぼすおそれがある」旨を記載し,これに基づい
て法14条5号ハ及び同号柱書き該当性を認め不開示処分をなしているが,
これでは,開示請求に係る個人情報を開示することにより,いかなる入試
事務にいかなる支障が生じるのかを決定通知書から推知することは不可能
であり,理由付記として不十分と言わざるを得ないので,原処分は行政手
続法8条に違反し,取消しを免れない旨の主張をしているが,当該理由の
記載の程度をもって,同法8条に違反し,取り消すべきものとまでは認め
られない。
4 本件不開示決定の妥当性
以上のことから,本件開示請求対象保有個人情報につき,法14条5号
ハ及び同号柱書き並びに不存在を理由として不開示とした決定については,
異議申立人が開示すべきとする本件対象保有個人情報は,法14条5号ハ
及び同号柱書きのいずれにも該当しないことから,開示すべきであると判
断した。
(第5部会)
委員 上村直子,委員 稲葉 馨,委員 新美育文
28氏名黙秘:2006/12/09(土) 20:45:49 ID:???
情報公開・個人情報保護審査会委員名簿
平成18年1月1日現在
(会長) 矢崎秀一(元東京高等裁判所判事部総括(常勤) )
(会長代理) 鬼頭季郎(元東京高等裁判所判事部総括(常勤) )
秋田瑞枝(弁護士)
★稲葉馨(東北大学大学院法学研究科教授)
大熊まさよ(元公正取引委員会首席審判官(常勤) )
★上村直子(元人事院任用局長(常勤) )
北沢義博(弁護士)
園マリ(公認会計士)
高橋滋(一橋大学大学院法学研究科教授)
戸松秀典(学習院大学法科大学院法務研究科長)
★新美育文(明治大学法学部教授兼法務研究科教授)
藤原静雄(筑波大学大学院ビジネス科学研究科教授)
寳金敏明(元最高検察庁検事(常勤) )
村上裕章(北海道大学大学院法学研究科教授)
吉岡睦子(弁護士)


★:今回の答申をした委員
29氏名黙秘:2006/12/09(土) 20:49:09 ID:???
>>17に出てくる『「行政法概説T」の167頁』とは、
もちろん

  宇賀克也著「行政法概説T」第2版、有斐閣

の該当ページを指している。

ワロワロワロワロワロワロワロワロワロワロワロワロワロワロワロワロワロ〜〜〜ス
30氏名黙秘:2006/12/09(土) 20:50:16 ID:???
今の東大ローの最高責任者って誰?
31氏名黙秘:2006/12/09(土) 20:50:50 ID:???
>>29
ということは、これは皮肉ということですかな。
32氏名黙秘:2006/12/09(土) 20:51:54 ID:???
>>29
宇賀ってまだ東大いるのか?
宇賀って試験の時だけ見たことあるなあ、学部のとき。
33氏名黙秘:2006/12/09(土) 20:52:04 ID:???
>>29の該当個所は第2版では179頁になっていた。
失礼しました。
34氏名黙秘:2006/12/09(土) 20:52:09 ID:???
さすが東大ロー受験者
よほど自分の能力の高さに自信があったんだろうなw
35氏名黙秘:2006/12/09(土) 20:53:58 ID:???
答申が出されたのに、東大ローのHPには何も載ってないね
36氏名黙秘:2006/12/09(土) 20:54:47 ID:???
不透明な入試をやてるからだろう。
どれだけ思い上がってんだよ。
37氏名黙秘:2006/12/09(土) 20:56:52 ID:qya7TJm/
オモシロスwwwwwwwww

大学としての自殺wwwwwwww
38氏名黙秘:2006/12/09(土) 20:57:39 ID:???
なんだかんだで、東大もワロスローの一角なんじゃないのか。
39氏名黙秘:2006/12/09(土) 20:57:42 ID:???
非常におもしろく読ませてもらった。
審査会GJ!!!
40氏名黙秘:2006/12/09(土) 21:00:21 ID:???
>>34
この人は受かってるんだよw
>異議申立人は大学院法学政治学研究科に入学しているのであるから,
のくだりを参照。

あと勘違いしてる人がいるみたいだが
「第5 審査会の判断の理由」以下が審査会の判断だから。
41氏名黙秘:2006/12/09(土) 21:00:47 ID:???
普段は情報公開汁! とか法学部の先生はうるさいのにね。。。ww
42氏名黙秘:2006/12/09(土) 21:01:51 ID:???
来年の入試から、既習を法律ガチのみで選抜することにした京大は先見の明があるな
43氏名黙秘:2006/12/09(土) 21:01:57 ID:???
審査会の判断は>>21以下で、
それ以前は各当事者の主張であるが、
審査会の判断中の

>>26
  平成14年1月以降に実施された旧司法試験の論文式
  試験の本人への成績通知制度においては,科目別の得点そのものは通
  知の対象とされなかったのであり,それにもかかわらず旧司法試験の
  論文式試験の答案は画一化していたということになるのであるから,
  およそ,科目別得点の本人への開示と答案の画一化との直接の因果関
  係は認められず,「本件対象保有個人情報を開示すると,旧司法試験の
  二の舞になる」との東京大学の主張は,主張の基礎を欠いたものであ(る。)

とか、
>>27
  平成18年度から実施されている新司法試験制度においては,
  本人からの求めがあれば,合格者・不合格者を問わず論文式試験の科
  目別得点を本人に通知することとされているが,このことは,東京大
  学の上記主張が十分な根拠を有しないことの一つの現れであるとみる
  ことができる。

とか、まことに感涙を禁じ得ないw
メガワロ〜ス
44氏名黙秘:2006/12/09(土) 21:04:46 ID:???
こりゃ来年の行政法、情報公開法で決まりだな
45氏名黙秘:2006/12/09(土) 21:04:53 ID:???
この意義申立人って、ロー行ってから研究者コースに行った人とか、
そういうことなのですかな?
46氏名黙秘:2006/12/09(土) 21:05:03 ID:???
最高裁判事すら重要な判決の前にはまずその教授にお伺いを立てると言われた
東京大学法学部(法学政治学研究科)の主張を完膚無きまでに粉砕した>>43
引用部はまことにギガワロ〜ス。
47氏名黙秘:2006/12/09(土) 21:09:07 ID:???
>>23-24

   総合審査方式として最終的な合否判定を合議で行う
   入学者選抜審査委員の氏名は,通常,開示請求者のみならず,一般に知
   り得ることとなるとは思われないが,仮に,これらの者の氏名が一般に
   明らかになり,当該受験生や法科大学院受験予備校等からの批判があり
   得るとしても,正当な批判であればこれを嫌忌すべき理由はなく,また,



   不当な批判であれば,学問研究の自由の下に真理を探求する大学教授等

   (入学者選抜審査委員)としては,そのような不当な批判に屈すること

   なく毅然とした対応を採れば足りる



   のであり,このことは,本件対象保
   有個人情報を不開示とする根拠にはならない。




まことに素晴らしい。何度読み直しても感銘の薄れることのない名作だ。
48氏名黙秘:2006/12/09(土) 21:09:50 ID:???
百選掲載判例

昭和女子大事件
愛知大学事件
九州大学井上事件
北海道大学電気メス事件

ここに東京大学法科大学院入試情報非公開事件も加わるか?
49氏名黙秘:2006/12/09(土) 21:10:43 ID:???
てか、審査会の委員の皆様がまともな感覚を有していることに驚いている。
漏れも大学に情報公開請求したいことたくさんあるですけど・・・
50氏名黙秘:2006/12/09(土) 21:10:51 ID:???
   不当な批判であれば,学問研究の自由の下に真理を探求する大学教授等
   (入学者選抜審査委員)としては,そのような不当な批判に屈すること
   なく毅然とした対応を採れば足りる


法学教室の巻頭に偉そうなことをかけるなら、このくらいは簡単になし得ることだろう。
座右の銘としていただきたい。
51氏名黙秘:2006/12/09(土) 21:11:08 ID:???
んでこの答申は東京大学を拘束するのか?
52氏名黙秘:2006/12/09(土) 21:11:32 ID:???
アホなくせに思い上がるというのは最悪ですな。
53氏名黙秘:2006/12/09(土) 21:13:27 ID:???
>>51
確か理論的には拘束しないはずだよね
54氏名黙秘:2006/12/09(土) 21:14:14 ID:???
>>51
逆らってもいいが逆らった例はないはず。
東大が控訴したらワロスwwww
55氏名黙秘:2006/12/09(土) 21:14:27 ID:???
>>53
んじゃあ不開示にして新しい判例形成に協力してもらいたいものだなw
56氏名黙秘:2006/12/09(土) 21:16:08 ID:???
>>47
大学人が享受するところの学問研究の自由とは、決して放埒な自由ではなく、
国民に対する責任が伴うものだ。

このようなことは自明の真理であったはずだが、大学人、とくに法学者は長く
それを忘却していたのではなかろうか。

それを喚起したこの答申文の意義はまことに大きい。

そして、こういう正しいことを書く文というのは、その文体にも自信と気概と知性が
みなぎり心地よいのは不思議なものだ。
57氏名黙秘:2006/12/09(土) 21:16:14 ID:???
>>55
ポポロ事件に次ぐ超有名判例の登場ですかw
58氏名黙秘:2006/12/09(土) 21:17:36 ID:???
ピロシの責任問題?
59氏名黙秘:2006/12/09(土) 21:18:40 ID:???
逆情報開示請求(国が沖縄県の開示請求を止めようとして,駄目だと
いわれた奴)はメディア百選に載ってるが

これで東大が従わなくて更に東京高裁で負けたらどうすんだろうな。w
60氏名黙秘:2006/12/09(土) 21:18:46 ID:???
つうか東大の顧問弁護士が意見書とかは書いてるはずだよ
教授はほとんどかかわっていない
61氏名黙秘:2006/12/09(土) 21:19:57 ID:???
おまいらメディアにメル凸しる!
東大の行政法学者に取材しろと
62氏名黙秘:2006/12/09(土) 21:20:00 ID:hyryuwuq
国立大学法人ならなおのこと、入試選抜での
成績開示する義務がある。
成績評価の基準まで開示しろとはいっていない。
成績の配分と当該受験生の成績(得点の内訳)を
当該受験生に対し開示する義務があるはず。

受験生は受験料を払っているのだから。
63氏名黙秘:2006/12/09(土) 21:20:51 ID:???
>>54
控訴?
さすがネタがネタなだけに頭に蛆が湧いたのがこのスレには溢れてるようですねw
64氏名黙秘:2006/12/09(土) 21:20:56 ID:???
やっぱり何かしら思い上がりがあるような気がするけど、気のせいですか?
65氏名黙秘:2006/12/09(土) 21:21:09 ID:???
しかしこの東大ロー生はアピール上手だなw
人権派弁護士事務所への手土産としては大きいだろうなw
66氏名黙秘:2006/12/09(土) 21:22:08 ID:???
訴えられた時点で普通の弁護士なら、勝敗見通しから開示・和解を進めているはず。
半年も引っ張ったのは見通しが悪いとしかいいようがない。いずれにしろ高名な法学者が一敗地にまみれたことは確かである。
67氏名黙秘:2006/12/09(土) 21:23:39 ID:???
まぁ、国が訴えることはできないだろうから、
不合格者が大学相手に訴訟提起するしかないんでない?
やった瞬間、二度と東大には近寄れなくなるだろうがw
68氏名黙秘:2006/12/09(土) 21:24:19 ID:???
>>66
弁護士だって見通しくらいわかっているだろ
でもクライアントが不開示の意向を持っているんだから
それに逆らうわけにはいかんだろ
和解つっても開示したら相手の主張を認めたことになるんだから
69氏名黙秘:2006/12/09(土) 21:25:33 ID:???
>>67
さすがAO入試w
70氏名黙秘:2006/12/09(土) 21:27:49 ID:???
>>65
人権派弁護士の事務所なんて東大から行く奴いないんじゃ?
71氏名黙秘:2006/12/09(土) 21:27:52 ID:???
こんなんだから母校といえでも愛校心なんか持てないんだよなあ。
ま、法学部だけど。何と言うか、意味もなく偉そうなんだよなあ。
72氏名黙秘:2006/12/09(土) 21:28:32 ID:???
>>70
沢山いる。これまでもそうだった。俺も行きたい。
73氏名黙秘:2006/12/09(土) 21:29:39 ID:???
この申立人、入学してる(つまり受かってる)のな。
神だよ。事あるごとに嫌がらせされてもおかしくないのに。
74氏名黙秘:2006/12/09(土) 21:30:16 ID:???
>>70
3年生で合格した人が行った。
別に珍しいことではない。
75氏名黙秘:2006/12/09(土) 21:31:32 ID:???
だれか大まかにまとめてちょ
76氏名黙秘:2006/12/09(土) 21:31:47 ID:???
>>70
渉外はエリートだけど、エリートになりたくてやってない奴もいるわけで・・・
原始的不能のローの人は仕方がないけど。
77氏名黙秘:2006/12/09(土) 21:34:21 ID:???
東大ワロスwwwwwwwwwwwwwwwwww
完敗してるしwwwwwwwwww

もしかして東大ってアホの集まりだったのかwwwwwwww
誰だよ灯台側の理由説明書書いた奴wwwwwwww

地頭悪すぎwwwwwwwww

灯台行政法ワロスwwwwwwwwww
78氏名黙秘:2006/12/09(土) 21:36:14 ID:???
事務担当者の首が飛ぶのか?
79氏名黙秘:2006/12/09(土) 21:37:15 ID:???
このロー生頭いいな。
もう大手渉外からスカウトかかってるんじゃないか。
これだけの文章書けるなら、新司合格は余裕だろうし。
学生の時点で実績作ってるんだから神レベル。

あとは、ピロシか宇賀の法教巻頭言待ちですねwwwww
80氏名黙秘:2006/12/09(土) 21:38:38 ID:???
東大のロジックは、旧司法試験の得点開示拒否の
裁判例に乗っかったんであって、何もおかしくない。
81氏名黙秘:2006/12/09(土) 21:38:39 ID:???
>>79
こんなクレーマーまがいのやつとる渉外事務所なんてないだろw
82氏名黙秘:2006/12/09(土) 21:39:10 ID:???
独立行政法人には多額の血税が投入されていることを忘れないでくれ
83氏名黙秘:2006/12/09(土) 21:42:29 ID:???
この答申をしたのって内閣府じゃん。
さすが安倍総理。
84氏名黙秘:2006/12/09(土) 21:45:47 ID:???
>>81
渉外のお偉方は全共闘世代も多い。
裁判官になれずに弁護士の道を歩み、アメリカから輸入した独禁法や金融法務の
手法を使って今の渉外事務所を築いたのだ。

だから、案外、反骨好みだよ。
85氏名黙秘:2006/12/09(土) 21:46:30 ID:???
個人的には内閣府でしゃばりすぎだなぁ
教育基本法改正に反対だからこそ強く思うのかもしれないが
86氏名黙秘:2006/12/09(土) 21:46:32 ID:???
委員 上村直子,委員 稲葉 馨,委員 新美育文

感動した。よくやった。

新美って旧試験の試験委員じゃなかったか。
旧試バカにされてむかついただろうな。
87氏名黙秘:2006/12/09(土) 21:47:27 ID:???
>>80
そうなんだ、それっていつの判例?
88氏名黙秘:2006/12/09(土) 21:48:11 ID:???
御用学者じゃない委員は貴重だよ
89氏名黙秘:2006/12/09(土) 21:49:42 ID:???
東大は御用学者の巣のような気がするのは俺だけか。
90氏名黙秘:2006/12/09(土) 21:50:32 ID:???
予備校に毒された旧試を否定して素晴らしい新入試制度を作ったのに
なんで不開示理由で旧試の開示の判例を援用するんだ矛盾してるだろ
ピロシ成仏(■^o^■)www
91氏名黙秘:2006/12/09(土) 21:51:03 ID:???
sage
92氏名黙秘:2006/12/09(土) 21:51:14 ID:???
むしろ御用学者じゃない学者の方が少ないんじゃないか東大の場合。
93氏名黙秘:2006/12/09(土) 21:51:49 ID:???
で、お前らなんで必死なんだ?
94氏名黙秘:2006/12/09(土) 21:51:58 ID:???
>>89
気のせいではない。
冷や飯食ってる京大系学者がいい例。
95氏名黙秘:2006/12/09(土) 21:52:38 ID:???
>>86
こういう審査会の答申は大概、事務局が書く。委員の先生方はお飾り。
したがって、>>83のいうように内閣府がGJ
96氏名黙秘:2006/12/09(土) 21:52:48 ID:???
>>87
東京地判平成16年9月29日。
ただ控訴審で覆ってるようだけどね。
97氏名黙秘:2006/12/09(土) 21:54:19 ID:???
宇賀の教科書引用するイヤミっぷりにワロタw
98氏名黙秘:2006/12/09(土) 21:55:08 ID:???
木っ端役人の隠れ蓑の審議会の座長を務めることが多いのも東大の御用学者。
99氏名黙秘:2006/12/09(土) 21:55:40 ID:???
つうかどうせ新試験も3年も立てば予備校が綿密な対策立てるよ。
その頃どうやって次の「予備校の弊害」の言い訳考えるんだろうねえ。
100氏名黙秘:2006/12/09(土) 21:56:30 ID:???
>>90
そういや、成仏スレなくなったな。だれかDATから拾ってきてくれや
101氏名黙秘:2006/12/09(土) 21:57:11 ID:???
50才過ぎのおばちゃんが群馬大医学部受けて、
入試情報開示して合格者平均点より10点上だったのに落とされて
争ってる事件もあるよね。
あの事件も含めて不透明な入試を一掃して欲しい。
不透明入試で得するのって一部の利害関係人だけで、
後の殆どの受験生は損するシステムだから。
102氏名黙秘:2006/12/09(土) 21:57:17 ID:???
>>100
100オメ。
103氏名黙秘:2006/12/09(土) 21:57:49 ID:???
>>101
その事件は酷い話だよ。
104氏名黙秘:2006/12/09(土) 21:58:42 ID:???
>>101
んでもそのおばちゃんがインターン終えたらもう定年だぜ?
開業するにしてもそんなおばちゃんに金貸す銀行があるか?
105氏名黙秘:2006/12/09(土) 22:00:17 ID:???
>>104
公務員医師以外定年はないよ。
106氏名黙秘:2006/12/09(土) 22:00:56 ID:???
>>104
ヒント パトロン
107氏名黙秘:2006/12/09(土) 22:01:09 ID:???
今度は宇賀が成仏ってタイトルで巻頭言書くのか。
108氏名黙秘:2006/12/09(土) 22:02:06 ID:???
誰か「成仏」に対抗して「お陀仏」とかいうタイトルで法律雑誌なり新聞なりに
投稿していただきたい。
109氏名黙秘:2006/12/09(土) 22:04:09 ID:???
110氏名黙秘:2006/12/09(土) 22:06:51 ID:???
>>104
そんなの大きなお世話だろう
問題としては国立の医学部で一人卒業生を出すのに結構な税金が使われる
と言う事だが
金儲けのために美容外科医になる輩もいる以上そんなのは理由にならない
111氏名黙秘:2006/12/09(土) 22:08:50 ID:???
上位ローは年齢差別=ベテ切りを行っているのは、公然の秘密。
これによって、大量のベテが情報開示を請求して、その実態があらわになることでしょう。
そうなると、情報公開どころか、憲法訴訟にもなりかねん。ガンバレベテ。
112氏名黙秘:2006/12/09(土) 22:08:52 ID:???
>>100
見れないけど

(■^□^■)成仏(■^□^■)
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1156165726/
113氏名黙秘:2006/12/09(土) 22:09:07 ID:???
50歳越えた人の国立医学部に受かるまでの努力を尊敬できない人って
よほど頭がいいんだろうな
114氏名黙秘:2006/12/09(土) 22:09:26 ID:???
>>110
まあそもそも判例は年齢差別だとは認定できないといってるけどな
115氏名黙秘:2006/12/09(土) 22:10:07 ID:???
委員3人のうち2人はロー教授なのに、予備校に好意的な答申だなw
116氏名黙秘:2006/12/09(土) 22:11:17 ID:???
これで請求人が
東大ロー何番合格者による入試対策講座とか開いたら大笑いだけどなw
117氏名黙秘:2006/12/09(土) 22:11:58 ID:???
>>113
合格者平均を超えているんだから大したもんだと
素直に思う。
118氏名黙秘:2006/12/09(土) 22:13:23 ID:???
もう東大ローの公報の授業では「情報コントロール権」についてタブーだなwww

自分とこがデタラメやってるのに、国がどうの行政がどうのとか偉そうなことは2度と吐けないだろwww
119氏名黙秘:2006/12/09(土) 22:14:33 ID:???
>>115
俺もそれオモタよ。
120氏名黙秘:2006/12/09(土) 22:14:38 ID:???
大体普通の50歳が合格できるだけの点数を取るのはそもそもミリなんであって
点数が取れたって事はこの人は「普通の50歳」を越えた能力があるわけでしょう
なら差別すんなと。
121氏名黙秘:2006/12/09(土) 22:15:09 ID:???
だから判例は年齢差別とは認定できないといってるんだよ
122氏名黙秘:2006/12/09(土) 22:15:30 ID:???
でも他に原因無いんだよね。
123氏名黙秘:2006/12/09(土) 22:15:40 ID:???
>>111
東大ローの採点では、ベテ答案は点数が低いから、
点数が低い者が順当に落ちただけのことになる。
予備校風答案を書くとまず評価されないから。
124氏名黙秘:2006/12/09(土) 22:17:03 ID:???
>>104
医学部って医学を志す人がいくところだよ。実務家養成しかしないならイリョースクールでも作ればよかったのだ
125氏名黙秘:2006/12/09(土) 22:17:48 ID:???
これって私立は開示請求は無理なんだよな?
126氏名黙秘:2006/12/09(土) 22:18:10 ID:???
>法科大学院受験予備校を利用したとしても,結局は自分で勉強しなければ実力は付かないことは,
>私の経験を挙げるまでもなく明らかであるし,法科大学院受験予備校の指導により身に付く知識・能力は
>紛れもない実力であるから,法科大学院受験予備校で試験対策をした者が合格したとしても,試験時を基準として
>受験生の能力を適正に測るという目的は,十分達成されていることを付言しておく。

よくわかってらっしゃる。
127氏名黙秘:2006/12/09(土) 22:18:18 ID:???
>>123
ベテランが予備校答案ばかり書くなんて、都市伝説だよ。
128氏名黙秘:2006/12/09(土) 22:18:39 ID:???
同様の趣旨は私立大学の保有する個人情報にも及ぶかと。
129氏名黙秘:2006/12/09(土) 22:22:00 ID:???
>>128
私立大の成績情報開示請求権の根拠は?
130氏名黙秘:2006/12/09(土) 22:30:59 ID:???
民事訴訟前の証拠開示請求
131氏名黙秘:2006/12/09(土) 22:31:29 ID:???
>>130
本案の請求権はなんだよw
132氏名黙秘:2006/12/09(土) 22:32:03 ID:???
国立大学に対する判断を私大に類推適用すればいいんじゃね?同じ大学だし。根拠は条理。
133氏名黙秘:2006/12/09(土) 22:33:15 ID:???
>>132
条理ってwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
134氏名黙秘:2006/12/09(土) 22:35:13 ID:???
まあ難しいことはいいじゃん。開示請求なんて気合でなんとかなるよ。
135氏名黙秘:2006/12/09(土) 22:36:25 ID:???
>>134

よって、条理と気合いに基づき成績情報の開示を求めるものである
136氏名黙秘:2006/12/09(土) 22:37:22 ID:???
>>131
債務不履行=入試不適正実施による損害賠償請求
137氏名黙秘:2006/12/09(土) 22:41:13 ID:???
私大で同様の開示請求ができないとすれば、
私大によるプライバシー権の侵害だから
不法行為の救済方法の問題になるだろう
138氏名黙秘:2006/12/09(土) 22:44:08 ID:???
>>135
正解。
139氏名黙秘:2006/12/09(土) 22:52:26 ID:???
請求者の必死さがひしひしと伝わってくる。


もっとも、東大ロー当局はもっと必死だwwwwwwwww
140氏名黙秘:2006/12/09(土) 23:44:17 ID:???
大学入試では開示してるんだから、実際、不正な操作(高年齢排除、フリーター排除)
をしてたんだろうな。内閣府にしてみれば再チャレンジ政策にはむかう東大を天誅したんだろ。
141氏名黙秘:2006/12/09(土) 23:52:43 ID:???
この調子でどんどんやってくれ
142氏名黙秘:2006/12/10(日) 00:02:31 ID:???
>>140
不正操作を仮にやってたとしても「総合判断」の名の元に正当化しそうだな。
もしホントに特定の要素で入学を排除してるとしたら何様なんだということになる。
こういう曖昧な選抜がまかり通る可能性があるから、ロー制度はアカンのだよ。
せめて、純粋法律勝負、他は一切考慮しないという完全に公平な選抜にしろ。
143氏名黙秘:2006/12/10(日) 00:03:31 ID:???
中央へようこそ!
144氏名黙秘:2006/12/10(日) 00:05:01 ID:???
>>143
お前の所は入れすぎw
合格率を稼ぐためにもう少し絞れ。
145氏名黙秘:2006/12/10(日) 00:06:39 ID:???
>せめて、純粋法律勝負、他は一切考慮しないという完全に公平な選抜にしろ。

司法試験と2回試験はそうなんだけどね。
146氏名黙秘:2006/12/10(日) 00:08:34 ID:???
>>143
でも中央も面接やら書類やらの要素があるんでしょ。
147氏名黙秘:2006/12/10(日) 00:11:45 ID:???
はヴェテ斬りどころか、どれだけヴェテを入れるかにガチな神だからな
148氏名黙秘:2006/12/10(日) 00:13:07 ID:???
>>146
俺の感触ではほとんど考慮されない
文字数規定が合致して面接でだんまりとかじゃなければ
大丈夫そうだぞ。
免除はもらえなかったが
149氏名黙秘:2006/12/10(日) 00:15:54 ID:???
1期既修の情報だと
旧司論文A落ちなら反免確実。頑張れば全面も可能>年齢関係なし
150氏名黙秘:2006/12/10(日) 00:17:10 ID:???
>>148
そっか。それならいいんだけど。
一部の噂では、旧試験からの流入が止むころには今までの選抜方法を見直すという
話もあって、中央みたいな法律勝負のところも選抜方法が変わるのかと思って
心配なんだけど。俺、ローはとりあえず断念して就職しようと思ってるので。
法律勝負じゃなくて、もっと不透明な選抜になると不利になりかねんし。

スレ違いですまん。
151氏名黙秘:2006/12/10(日) 00:20:45 ID:???
適性重視はヤバイと言い出したのは中央のはずだが。
152氏名黙秘:2006/12/10(日) 00:24:59 ID:???
成績開示したら受験対策されてしまうって…
東大教授はバカか?
153氏名黙秘:2006/12/10(日) 00:26:52 ID:???
長すぎ。三行でまとめて。
154氏名黙秘:2006/12/10(日) 00:46:18 ID:???
委員の新美って、昔、明大法学部生を大量留年させたことがあるそうじゃん。
熱い人なのですね。
155氏名黙秘:2006/12/10(日) 00:59:27 ID:???
こんな答申、法的拘束力がないわけだしビロシが従うわけないと思う。
おそらく不開示決定維持をして、訴えれるもんなら訴えてみろって請求者の学生を脅しつつ、裁判で争う気マンマンだろ
156氏名黙秘:2006/12/10(日) 01:01:39 ID:???
でも明日にはネット以外でも報道されるよな。
東大ざまあwww
157氏名黙秘:2006/12/10(日) 01:07:53 ID:???
>155
従わないことはまずないって授業では説明受けるけど、来年からはその説明変えるのかな?w
158氏名黙秘:2006/12/10(日) 01:23:19 ID:???
>>157
昔情報公開事務やってたことあるけど、めんどいから答申には9割方従うのは事実。
(局長への説明資料作ったり上に上げてったりするのが非常にめんどくさい。そこまでして仮に裁判で負けたりすると自分にマイナス評価がつくし)
ただ、ごく稀に局長から直々に「この答申はおかしいし委員の言い分がムカつく。徹底的に闘え(怒」って天の声が下りてくることもある
そんなときは別に裁判で負けようが俺の責任にならないから徹底的に闘うよ。つーかやらざるを得ない
159氏名黙秘:2006/12/10(日) 01:32:23 ID:???
もっとも裁判まで起こす時間と金のあるのはプロ市民かマスゴミくらいだけどね。大抵は泣き寝入りするよ。
今回の場合、請求者は当局に名前と顔の割れてるいち学生だし、バックに金と人を無尽蔵に支援してくれる組織もついてないだろうから、裁判までは起こさんだろう
そう考えると答申を無視して原処分維持にする可能性もかなりあると思う
160氏名黙秘:2006/12/10(日) 01:34:01 ID:???
>>159
マスコミに投書して取り上げてもらいましょうかね。
161氏名黙秘:2006/12/10(日) 01:34:30 ID:40prtgba
京都大学法科大学院

特筆すべきは、法学既習者の年齢の異常な低さでしょう 17年23.9歳 18年23.7歳
更に、京都大学以外の合格者が異常に少ないです。
関西圏という地理要因を考慮したとしても京大が多いと思います。

ここから分析すると、京大新卒が有利な入試であることが推測されます。
京大法新卒以外の人材は必要ないと明言しているようなものだと思います。
よって、Aクラス差別法科大学院と認定します。

http://lawschool.law.kyoto-u.ac.jp/entrance/result-18.html
http://lawschool.law.kyoto-u.ac.jp/entrance/result.html
162氏名黙秘:2006/12/10(日) 01:36:33 ID:???
確かに京大の既習に年齢構成は異常。操作しないとこれだけ低くなることはないはず。
もっと糾弾されてしかるべきだと思うがね。
163氏名黙秘:2006/12/10(日) 01:36:50 ID:???
新美か
164氏名黙秘:2006/12/10(日) 01:39:33 ID:???
この答申って、答案みたいだな。
165氏名黙秘:2006/12/10(日) 01:43:07 ID:???
>>158
>>159
役人の本音って汚いね
166氏名黙秘:2006/12/10(日) 01:44:29 ID:???
内部率・・・東大6割、京大5割、早稲田4割、慶応4割
167氏名黙秘:2006/12/10(日) 01:46:48 ID:???
>>164
論証ブロックならぬ答申ブロックというのがあるのではないだろうか。
168氏名黙秘:2006/12/10(日) 01:49:58 ID:???
>>161
まさか俺の製作したものがコピペされるとは
基本書に引用された学者の気分だww

ただここはいいけど
あまり関係無いスレには張らないでくれないか?
このスレや差別スレを上げれば十分告知効果はあるはずだし
169氏名黙秘:2006/12/10(日) 01:54:39 ID:yN3iX6y9
>>168
了解。
170氏名黙秘:2006/12/10(日) 01:58:41 ID:???
>>167
そんなのあったらヤダナW
171氏名黙秘:2006/12/10(日) 02:01:39 ID:???
漏れはすでに他のローに入ってるけど、開示させられるのなら、まじで開示申請したい。
別に裁判はしないけど、東大が本当にベテ切りしたということを確認したい。
172氏名黙秘:2006/12/10(日) 02:03:27 ID:???
>>149
1期既修で旧司論文A落ちで2次で切られましたが、何か?
173氏名黙秘:2006/12/10(日) 02:03:40 ID:???
ローで多様性を確保したいなら、尚更厳格で公平な選抜をすべきなのに、
仮に年齢で不利益扱いしてるということなら、まったくの理念倒れだね。
174氏名黙秘:2006/12/10(日) 02:04:55 ID:???
>>173
その通りだな
175氏名黙秘:2006/12/10(日) 02:05:16 ID:???
何をもって公平とするかにもよるな。
176氏名黙秘:2006/12/10(日) 02:06:50 ID:???
>>172
試験である以上あと一歩で落ちることもある。
現にA落ちしているでしょ。
177氏名黙秘:2006/12/10(日) 02:07:08 ID:???
>>169
素直な方だ


たとえ私学でも
ローが莫大な公費を伴っている
次代の司法要員育成の事実上の唯一のルートである以上、
入試差別は許されない

国公立はもっとだ

差別を許すな!
178氏名黙秘:2006/12/10(日) 02:07:42 ID:???
>>175
司法試験と同じく、法律の点数だけで選抜すればいいだけの話。
しかも、年齢、氏名は隠した上で採点するという司法試験方式を
持ち込めばいい。

受験生が過去、どのような経歴であろうとも、現時点での法律の力だけで
選抜するのが筋だ。
179氏名黙秘:2006/12/10(日) 02:07:43 ID:???
年齢要件はどう見ても不公平だと思うが
180氏名黙秘:2006/12/10(日) 02:09:35 ID:???
たとえば新司択一で22歳で220点と26歳で240点なら前者が
上だと思うけど、そういうのは不公平になるのか
181氏名黙秘:2006/12/10(日) 02:11:30 ID:???
>>180
同じことをロー入試でやったら間違いなく不公平。
182氏名黙秘:2006/12/10(日) 02:14:55 ID:???
>たとえば新司択一で22歳で220点と26歳で240点なら前者が
>上だと思うけど、そういうのは不公平になるのか

はあ?実力が上なのは明らかに「26歳で240点」のほうだろ
183氏名黙秘:2006/12/10(日) 02:19:54 ID:???
もう他のローに行ってるから、今更どうにもならないけど、ベテ切りされた
ときはまじで落ち込んだし、ショックだったよ。
自分の人格自体を否定されたような感じだった。
184氏名黙秘:2006/12/10(日) 02:20:48 ID:???
開示しないんじゃなくてできないんだろ

差別入試してるから
不正をしてるから

寄付金で合格、奨学金が変わる私大ローとかも聞く。
マジ腐ってる
だったら国の補助金一円ももらうなよ
法科大学院なんか辞めて予備校にしろ


予備校の方が遥かに平等だ
185氏名黙秘:2006/12/10(日) 02:21:37 ID:???
年齢を不利益要素にしてるとしたら、大問題だね。
徹底的にマスコミに叩いてもらうしかないな。
186氏名黙秘:2006/12/10(日) 02:22:43 ID:???
違憲の集団訴訟提起できるかな?
187氏名黙秘:2006/12/10(日) 02:23:55 ID:???
ローを作ったことで、不透明、不公正なプロセスが加わったというのは大問題だ。
188氏名黙秘:2006/12/10(日) 02:24:14 ID:???
憲法14条違反だね
189氏名黙秘:2006/12/10(日) 02:24:40 ID:???
マスコミの賛同はえられんだろ
年齢相応の実力が求められるのは仕方ない。
190氏名黙秘:2006/12/10(日) 02:26:08 ID:???
若年者は低い点数でもよい、ではもはや資格試験とはいえんな
191氏名黙秘:2006/12/10(日) 02:27:44 ID:???
採用試験化したってことだな。
192氏名黙秘:2006/12/10(日) 02:29:39 ID:???
東大の学部入試だと点数だけで公平なんだけどね。
ローだとどうして年齢差別するんだろ。
不思議。
193氏名黙秘:2006/12/10(日) 02:32:39 ID:???
任官者を多く出したいのだろうか
とはいえ35ぐらいまではOKのはずなんだが>任官
基本的に成績で見るわけだし
194氏名黙秘:2006/12/10(日) 02:32:40 ID:???
新卒が求められるんだから仕方ない
195氏名黙秘:2006/12/10(日) 02:32:51 ID:???
新卒至上主義の企業と同じで、ローのアホ教授がなるべく若い、従順な学生に
来て欲しいというのが本音じゃないのか。自分たちをなるべく非難しないような
学生じゃないとやっていけないというところだろう。
196氏名黙秘:2006/12/10(日) 02:34:08 ID:???
↑これ全部同じ奴が自作自演してないか?
197氏名黙秘:2006/12/10(日) 02:34:48 ID:???
自作自演はしてないと思う。
198氏名黙秘:2006/12/10(日) 02:35:15 ID:???
時間を見れば自作自演じゃないのはわかると思うが
199氏名黙秘:2006/12/10(日) 02:37:04 ID:???
今、ベテ切りをしてるローの教授が、かつてそのベテを生み出したわけなんだけどね。
そういうことは忘れるんだよね。
200氏名黙秘:2006/12/10(日) 04:36:33 ID:???
ピロシ脂肪wwwww
201氏名黙秘:2006/12/10(日) 05:57:45 ID:???
情報公開よりも誰かベテが不合格処分取消の訴えを提起すればいい。
私立に対しては不合格になった奴が合格者たる地位の確認の訴えを提起。
文書提出命令をかけまくる。
202氏名黙秘:2006/12/10(日) 08:21:25 ID:???
学歴コンプのルサンチマンか

実際のところはどうでもよくて、東大にケチをつけることで己の卑しいコンプレックスを晴らそうとしているだけだろ
カスが
203氏名黙秘:2006/12/10(日) 08:50:40 ID:???
外部→東大ローなの?この申立人。

でも、2年前に・・・ってあるから、既修ならもう卒業してるんじゃ。
204氏名黙秘:2006/12/10(日) 10:39:13 ID:???
>>202
ぜんぜん関係ない
何でも学歴コンプのせいにするお前はネットウヨレベルの池沼
205氏名黙秘:2006/12/10(日) 10:59:48 ID:???
ピロシ脂肪wwwww
206氏名黙秘:2006/12/10(日) 11:01:39 ID:???
どうかなコンプ丸出しだと思うけど

だって東大だけでしょ
こういう標的になってるの
207氏名黙秘:2006/12/10(日) 11:14:04 ID:???
>>206
申立人が東大生なのに?
ほんとに頭悪いな
208氏名黙秘:2006/12/10(日) 11:22:30 ID:???
>>207
2chでヒロシ終わったなとかカキコしてるやつが東大コンプだっていってるんでしょ。207は
209氏名黙秘:2006/12/10(日) 12:09:51 ID:???
学歴コンプなんかいても少しだろ
大部分はロー入試の透明性、公平性の確保を求めているだけ

そしてそれは将来の法律家として正しい姿勢だ
210氏名黙秘:2006/12/10(日) 12:29:50 ID:???
ロー入試がこんだけ不透明だから学部段階の試験評価では何でもありなんだろうな。ゼミで気に入らない
学生の名前を覚えておいて、答案の出来と関係なく低い点数つけたり、逆にコネのある学生にはわざといい
得点つけたり(○口の全優とか)、採点基準とかなくて、いわゆる見れば分かるという尊大な態度で感覚で
採点しているとか。東大教授ほどいま腐りきっているものはないと思うよ。
211外人:2006/12/10(日) 12:31:12 ID:56FHojmC
東大は差別主義だ!!日本の最高学府がこんなことでは・・・。
英語能力が母国語の場合評価を下げるってどういう意味だ?
外国語能力で何を調べたいんだYO!
アフリカ人だったら何が母国語になるんだYO!部族の言語か?英語か?フランス語か?
212氏名黙秘:2006/12/10(日) 12:32:50 ID:???
「自分の成績教えてほしい?そんな志の低い質問には答えられません!」
213氏名黙秘:2006/12/10(日) 12:34:59 ID:???
「自分の成績教えてほしい?そんな志の低い質問には答えられません!」
214氏名黙秘:2006/12/10(日) 12:46:15 ID:???
>>211
朝鮮語
215氏名黙秘:2006/12/10(日) 12:49:27 ID:???
>>210
法律なんてのはそんな1点単位で厳密に採点できる科目でないし(択一試験にしない限り)、
そもそも教授に気に入られる、より高級なサークルに加わっていくという姿勢は
法律家・法学者として活躍するために重要な素養だ。

いつまでも大学入試みたいな完全平等・点数主義の世界を理想としているのは
精神年齢が低い。というかそういう人はサイエンスをやってればいい。
216氏名黙秘:2006/12/10(日) 12:54:00 ID:???
>>215
だれかこいつの主張に対する答申書を書いてやって。
217氏名黙秘:2006/12/10(日) 12:58:00 ID:???
ところで東大ローって処分庁ってなってるけど、国の機関だったの?
218氏名黙秘:2006/12/10(日) 13:06:45 ID:???
(某の主張)
法律なんてのはそんな1点単位で厳密に採点できる科目でないし(択一試験にしない限り)、
そもそも教授に気に入られる、より高級なサークルに加わっていくという姿勢は
法律家・法学者として活躍するために重要な素養だ。
いつまでも大学入試みたいな完全平等・点数主義の世界を理想としているのは
精神年齢が低い。というかそういう人はサイエンスをやってればいい。

(審査会の判断)
「法律なんてのはそんな1点単位で厳密に採点できる科目でないし」とあるのは、自然科学
と比較すればそうであることはもちろんだが、かといって実数で評価できることは明らかで
あって、>>210に対する反論になっていない。
また、「そもそも教授に気に入られる、より高級なサークルに加わっていくという姿勢は
法律家・法学者として活躍するために重要な素養だ。」とあるのは事実上その通りかも
しれないが、>>210はあくまで定期試験の評価について言っているのである。定期試験は
あくまでその答案の出来によってのみ採点するという建前であり、そこにコネや名前による
採点が入ってはいけないことはいうまでもない。したがってこの主張は失当である。
したがって、上記二点を基礎とした「いつまでも大学入試みたいな完全平等・点数主義の世
界を理想としているのは精神年齢が低い。というかそういう人はサイエンスをやってればいい
。 」という結論もまた失当である。
よって依然として>>210の主張は維持される。
219氏名黙秘:2006/12/10(日) 13:14:35 ID:???
法学は科学ではないとは川島武宜もいってたような
220氏名黙秘:2006/12/10(日) 13:19:37 ID:???
>>217
国や地方公共団体じゃなくても行政処分できるだろ
221氏名黙秘:2006/12/10(日) 13:20:54 ID:???
>>220
国立大学法人は私人だろ。なんで私人が行政処分できんの?
222氏名黙秘:2006/12/10(日) 13:26:53 ID:???
結局入学試験においても、
単位認定においても、
教授たちの裁量が全てってことにしたいんだろう。

授業から抜けていった人を追いかけていって
学生証を提示させて、その人には単位やらなかった
とかいう話聞いたことあるけど、
普通に考えると、その一回で単位なしになるというのはおかしいよね。

ただでさえ、最近はパワハラで学生を自殺に追い込む教授や
セクハラで学生から訴えられる教授が沢山いて、問題になっているのに。

単位認定や入試の基準が不透明ってのは本当に大学の自殺行為だと思う。
223氏名黙秘:2006/12/10(日) 13:28:39 ID:???
いやー今年の論述にはやられたよ。一瞬で爆沈。聞いても仕方ないや。
224氏名黙秘:2006/12/10(日) 13:33:02 ID:???
日本人が法律論を語る時ってどうしても失笑してしまうよな。しょせん輸入物。
大学の本音としては、東大法学部はお上だからごちゃごちゃ言うなってことだろ。
ほんと、東大法学部ほどくだらないものはこの世に無いよ。日本の恥部の象徴。
225氏名黙秘:2006/12/10(日) 13:34:37 ID:???
>>222
学内成績評価は入学試験じゃないから、試験の答案のみから評価しなければ
ならないわけではない。授業態度が悪い奴を落第させるのは教授の裁量。
一回だけの居眠りとか、不意の携帯ベル鳴りとかだけで落第ならたしかに
裁量逸脱といえようが、故意に授業を放棄して途中退室するような不逞の輩は
一回で死刑でも何の問題もない。
226氏名黙秘:2006/12/10(日) 13:34:54 ID:???
>>224
マイナー大学出身者から青色発光ダイオードみたいな画期的な理論が
打ち出されたりすることがおよそあり得ないもんな
ほんと法律学って権威学だよな
227氏名黙秘:2006/12/10(日) 13:36:51 ID:???
は道を歩いていて、ときどきクスッと笑うことがある。
「ああ、自分は天下の東大法学部卒なんだ」と思うと、嬉しさがこみ上げてくる。
激烈な入学試験を突破してから○年。
東大に入学したときのあの喜びがいまだに続いている。
「最終学歴 東大法学部卒」・・・・・
その言葉を聞くと、僕は自然と身が引き締まります。
東大法の先輩方に恥じない自分であっただろうか・・・・。
しかし、先輩方は僕に語りかけます。
「いいかい?伝統というのは君たちが作り上げていく物なのだよ」と。
僕は感動に打ち震えます。
「東大法ブランドが何をしてくれるかを問うてはならない。
君が東大法に何をなしうるかを問いたまえ」
僕は使命感に胸が熱くなり、武者震いを禁じえませんでした。
でもそれは将来日本の各界をになう最高のエリートである僕たちを鍛えるための
天の配剤なのでしょう。
東大法ブランドを作りあげてきた先輩はじめ先達の深い知恵なのでしょう。
東大に入学することにより、僕たちは伝統を日々紡いでゆくのです。
嗚呼なんてすばらしき東大法。
知名度は世界的。人気、実力すべてにおいて並びなき王者。
素晴らしい実績。余計な説明は一切いらない。
ただ周りの人には「東大法です」の一言で羨望の眼差しが。
合コンのたびに繰返される若い女性たちの側からの交際申し込み。
近所のマダム達からの熱いまなざし。
そして霞ヶ関、大手町、日比谷、丸の内を歩くたびに味わう圧倒的な東大法パワーの威力。
東大法を卒業して本当によかった。
228氏名黙秘:2006/12/10(日) 13:38:52 ID:???
総理大臣が東大法学部OBだったなら
この答申は逆の結論だったかもね。
229氏名黙秘:2006/12/10(日) 13:40:15 ID:???
ものは言いようの世界だな
230氏名黙秘:2006/12/10(日) 13:40:36 ID:???
>>228
んなわけねーだろ
なんのために審査会を設けてると思ってるんだ?
おまえ素人か?
231氏名黙秘:2006/12/10(日) 13:43:21 ID:???
>>226
法律とはそういうもんなんだよ。
ローの授業でもこうだ。

生徒「○○は……とされています」
教師「え? それは誰が書いてたの?」
生徒「江頭先生の株式会社法のxxx頁です」
教師「あ、そう、そんな風に書いてある? じゃ間違いとはいえないねえ……」

これがもし、3行目の生徒の返答が、

生徒「いや、わからなかったんですけど、自分でこうだと思いました」

だと

教師「うーん、だけど君、それは……でしょ、もっとよく調べてこないと……」

になるわけだ。

しかし、それが悪いとは思わない。だってそうだろう。裁判のシステムだって、
最高裁が法解釈の統一に責任を持つことになってる。最高裁の判事や調査官が
常に地裁の新進気鋭の判事よりも能力識見に優れ、正しい判断をするとは
限らない。しかし、どこかが法解釈の統一に責任を持つ必要があるのは明らかだ。
だから、そういうことと無関係に、最高裁の判断のみが判例として扱われる制度になっている。

学会は裁判所じゃないから、そのようなことは当てはまらないという反論はなされうるだろう。

しかし、法律というのは、ある程度勉強した人なら、誰でも新説を唱えることは
簡単だ。人の数だけ理屈は立てられる。自由を尊び権威に屈すべきでない学会とて、
そんな玉石混淆の全てを逐一議論の土俵に上げていられない。だから、各分野を代表する
ポジションにある10〜30人程度の人の発言しか相手にされないのは仕方ない。
232氏名黙秘:2006/12/10(日) 13:45:23 ID:???
「学内成績評価は入学試験じゃないから、試験の答案のみから評価しなければ
ならないわけではない。」と言っているが、東大法学部の試験は試験内容のみで
評価する建前であり、また普通に考えても国立大学の定期試験をコネで採点する
ことは平等原則違反であるから、お前の主張は正当化できない。
「授業態度が悪い奴を落第させるのは教授の裁量。一回だけの居眠りとか、不意
の携帯ベル鳴りとかだけで落第ならたしかに裁量逸脱といえようが、故意に授業
を放棄して途中退室するような不逞の輩は一回で死刑でも何の問題もない。」と
あるが、東大法学部の講義にはそもそも出席していない者が大半であるし、一回
も出席しないのにプリント学習で優や良がとれるし、授業を途中放棄してもなんの
咎めもしないのが実情である。これらの状況からすると、お前の論拠付けは迂遠
な屁理屈で誤魔化しているだけであって採用できない。
233氏名黙秘:2006/12/10(日) 13:50:42 ID:???
>>232
既存の法学部がそのように授業も出ないで当たり前という堕落腐敗の極致にあり、
学説に敬意を払い謙虚に勉強するという法学徒としての姿勢を誰も持たないまでに
至ったからロースクールが作られたのだ。

学生を追いかけてつかまえた教授のエピソードの時代には、まだそこまで堕落が
進行していなかったから、例外的なそういう不逞生徒をつかまえるだけで対処できたと
いうにすぎない。
234氏名黙秘:2006/12/10(日) 13:54:19 ID:???
>>231
そういやマイナー教授の見解が最高裁に採用された例があったな
物上代位の差押えの意義の第三債務者保護説w
235氏名黙秘:2006/12/10(日) 13:58:16 ID:???
「既存の法学部がそのように授業も出ないで当たり前という堕落腐敗の極致にあり
学説に敬意を払い謙虚に勉強するという法学徒としての姿勢を誰も持たないまでに
至ったから」とあるが、講義に出なかったり学説に敬意を払わなかったりすることが
堕落腐敗といいうるかは疑問である。そもそも社会学的観点からすれば学生はブランド
のために大学にはいってきているのであり、その後社会で仕事をする通過点として大学
に在籍しているにすぎない。学生のうち法律学を志し研究者として残る者が僅少なことからすれば
明らかだ。また日本社会は二割司法と言われていて、大学で習う謹厳な法律学を身につけたから
といって社会で必ず報われるわけではない。むしろ社会では法律は邪魔者扱いされ、少しでも理を
通そうとすればコミュニケーションが破綻するような社会だ。このことが分かった上で講義になど
出ないと判断している学生を腐敗堕落ととらえるのは社会全体をみない大学教授の偏見であって
採用できない。そのことを論拠にしてロースクールが作られたとすれば砂上の楼閣にすぎない。

「学生を追いかけてつかまえた教授のエピソードの時代には、まだそこまで堕落が進行していなか
ったから、例外的なそういう不逞生徒をつかまえるだけで対処できたというにすぎない。」というが、
明治大正昭和初期は日本が成長に必死だったから何が何でも昇り詰めるために法律学でいい成績
を取ろうという風潮があったにすぎず、現在のように成熟した社会で当時のような勉学態度を学生に
求めること自体無理があると言わねばならない。
236氏名黙秘:2006/12/10(日) 14:00:31 ID:???
第三債務者保護説は清原教授の見解が入れられたというよりは
吉野衛の見解が入れられたって感じだけどな
237氏名黙秘:2006/12/10(日) 14:01:57 ID:???
結局のところ、大学教授という閑人が、アメリカの真似をしてロースクールというものでも
作ってみよう、うまくいけばお金儲けでもしようじゃないかと思いつきで始めたものを、制度論
だの建学の精神だのといった建前論で糊塗しているのである。それに振り回されている学生は
まさにふんだりけったりである。
238氏名黙秘:2006/12/10(日) 14:04:10 ID:???
>>237
全然わかってないな
大学教授的には自分のテキスト買わせて好き勝手な講義ができたロー前のほうが断然良かったに決まってるだろ
ロースクールは経済界の弁護士増大の要請と東大のせめぎあいで生まれた制度だよ
239氏名黙秘:2006/12/10(日) 14:05:10 ID:???
とにかく東大ローの責任者のコメントが見ものだね。
自分達が間違っていたとは絶対に認めないんだろうな。
造反議員復党時みたいに
「公開には反対ではなかったが、プライバシー保護のため反対せざるを得なかった」
とか言う気がする
240氏名黙秘:2006/12/10(日) 14:07:01 ID:1z33PpcJ
>>238
なんとでもキレイな理屈はつくが真相は闇の中
241氏名黙秘:2006/12/10(日) 14:36:50 ID:???
ピロシ成仏!
242氏名黙秘:2006/12/10(日) 14:40:06 ID:???
で、ベテきり年齢差別はあったのか?
243氏名黙秘:2006/12/10(日) 14:42:05 ID:???
だからこそこれだけ問題になってるんだろw
244氏名黙秘:2006/12/10(日) 14:44:13 ID:???
結局開示されることになるのだろうか?
245氏名黙秘:2006/12/10(日) 14:55:35 ID:???
「そんな志の低い質問(ロー制度の不備をつく、都合の悪い質問)には答えられません
「自分の成績を教えてほしい?そんな志の低い質問には答えられません」
246氏名黙秘:2006/12/10(日) 15:01:21 ID:???
行政処分では手ぬるい。もしあくまでも東大の高橋宏らが開示を拒むなら、絶対裁判に訴えてでも開示させるべき。
本当とんでもないやつらだ。
247氏名黙秘:2006/12/10(日) 15:01:39 ID:???
なにごとにつけ反論可能性のある説明をする責任があると東大の平井宜雄先生は説いていたわけだが……
248氏名黙秘:2006/12/10(日) 15:02:59 ID:???
>>247
退官されました。
ちなみに今残っているのはスタァ☆の弟子筋が多いです。
249氏名黙秘:2006/12/10(日) 15:19:06 ID:???
東大法成績評価に異変、べテ切捨ての陰謀か
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1162753157/l50
250氏名黙秘:2006/12/10(日) 15:23:18 ID:???
東大法学部は官庁と違ってほとんどバッシングを受けてきていないからもっとも腐敗しているよ
251氏名黙秘:2006/12/10(日) 15:38:57 ID:???
東大法学部の窓口だけ70年代。
252氏名黙秘:2006/12/10(日) 15:49:16 ID:???
窓口の連中は旧国鉄並に偉そうにしてる

「御用の方は窓を開けてください」w
253氏名黙秘:2006/12/10(日) 15:51:46 ID:???
あいつら社会じゃ通用しないだろうな。
254氏名黙秘:2006/12/10(日) 16:05:40 ID:???
確かにw
なんでいつも窓閉めてるんだあそこはww
255氏名黙秘:2006/12/10(日) 16:14:46 ID:???
漏れは某地底卒だが窓口はやっぱり偉そうだ。しかもなぜか17時前に閉まるしw
あれを公務員として採用して終身雇用する意味がわからん
(最近は非常勤雇用もあるけど)
256氏名黙秘:2006/12/10(日) 16:19:51 ID:???
ああいうのは、アウトソーシングして、その会社に派遣されてくる派遣社員が
対応すればいいかと。
若いかわいい女の子で。
257氏名黙秘:2006/12/10(日) 16:33:54 ID:???
そうだね。
民間では受付業務なんてほぼ派遣でよく働く若くてかわいい女子だもんな。
公務員オhル。
258氏名黙秘:2006/12/10(日) 16:36:00 ID:???
馬鹿だな。
あの生活をするために難しい公務員試験に合格するんだよ。
259氏名黙秘:2006/12/10(日) 16:50:10 ID:???
公務員試験難しくないよ
あんなの突破しても自慢にならない

創造的な仕事むいてないみたいだし
かれら
260氏名黙秘:2006/12/10(日) 17:05:47 ID:???
あれって昔は国煮で、今は国立大学法人職員採用試験だろ?
簡単に受か(ry
261氏名黙秘:2006/12/10(日) 17:07:08 ID:???
>>260
国2どころか国3でもいけました。
262氏名黙秘:2006/12/10(日) 17:11:19 ID:???
昔リーマンしてたときに偉そうな客はいつも下級公務員だったこと思いだしたw
263氏名黙秘:2006/12/10(日) 17:21:15 ID:???
三振したらそのカス公務員以下なんだから、ウダウダ言ってねーで勉強しろ
264氏名黙秘:2006/12/10(日) 20:33:33 ID:???
話きかずに強引に三振がどうのこうのに結びつける奴はたいてい東大ローかどっかの工作員だろ
265氏名黙秘:2006/12/10(日) 20:46:12 ID:???
低級公務員試験通った東大法の窓口ごときが学部生様に偉そうにしてんじゃねーぞwwwwwwwwwwwwwww
そうでもしないとプライド保てないのかwwwwwwwwwwでくのぼうwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
266氏名黙秘:2006/12/10(日) 20:48:23 ID:???
東大法卒がそこにいるわけないじゃん
もしいたら、ルサンチマンで狂って窓に首挟んで死ぬ

全く無関係の学部マーチとか日東駒専卒とかだろ
267氏名黙秘:2006/12/10(日) 22:52:39 ID:???
ピロシ脂肪wwwwww
268氏名黙秘:2006/12/11(月) 00:26:59 ID:???
ピロシなんかコメントしろや
269氏名黙秘:2006/12/11(月) 00:29:19 ID:???
なんで東大ってこんなに開示拒否ってるんだ?やっぱベテ切りとか恣意的なもんがあったんだろうな。
これを機に、京大とかも開示できるよになるのだろうか?
あそこは年齢切りと学歴(京大)切りがすごいらしいからな。
今年一揆集でうかった55のおっさんもやっぱり京大卒。
私大卒だったらまず入試できられてただろうな。
270氏名黙秘:2006/12/11(月) 01:16:43 ID:???
入試情報開示を拒否した理由(予想)

@過度な内部生優遇
Aベテ切り、年齢切り
Bコネ入学あり
271氏名黙秘:2006/12/11(月) 01:38:00 ID:???
>>222
セクハラはすぐに救済されるだろ・・・「女性団体」やら「女性派弁護士」やら各種公的私的機関が沢山ある
もう、セクハラは問題じゃない
問題はアカハラだろ・・・誰も何も助けてくれないから自殺に追い込まれる
「パワーハラスメント」って書いてあるけど、それは職場での嫌がらせっていう意味になるから、
大学の研究室での上下関係の基づく教員から学生に対する嫌がらせは「アカハラ」ね
272氏名黙秘:2006/12/11(月) 01:42:37 ID:???
>>201
>不合格処分取消の訴えを提起

金がないと訴訟できないだろ・・・
俺に金くれればすぐにでも裁判してやるよ
273氏名黙秘:2006/12/11(月) 01:55:56 ID:???
>>142
>「総合判断」の名の元に正当化

全てに言える事だけど、結局は「面接」という仕組みのブラックボックス性が諸悪の根源なんだよな
この件もニート問題も全て「面接」という仕組みが存在するから起こる
「面接」という非科学的で曖昧な客観性の無い物差しで判断することを禁止すれば、今の社会の問題は解決する
274氏名黙秘:2006/12/11(月) 01:57:14 ID:???
>>272
東大相手に紛争管理権論使って…ってネクタイは和田行くのか
275氏名黙秘:2006/12/11(月) 01:57:16 ID:???
>>136
詐欺罪にはならない?
教員がおかしな基準で選抜して、詐欺的行為を行った
276氏名黙秘:2006/12/11(月) 01:57:54 ID:???
裁量統制なんて全然ないからな

総合考量の煙幕の下に個人の主観が押し通される
277氏名黙秘:2006/12/11(月) 01:59:55 ID:???
>>275入試が公正だと偽って受験料を支払わせた点を詐欺罪に問う方が筋がいい気がする
278氏名黙秘:2006/12/11(月) 02:01:16 ID:???
ベテ切りが事実なら詐欺じゃないか?
受かる可能性ないのに、そのことを明示せず受験料を振り込ませたんだから。
279氏名黙秘:2006/12/11(月) 02:01:28 ID:???
>>120>>122
「面接の点数が低かったためなんじゃないの?」
それで全て正当化できるじゃん
「筆記試験の点数のみではなく、医師としての素質を見るための面接試験の点数、
志望理由書など、総合的判断で合否を決めている」
って言えば、合法化されてしまうわけで
>>121
面接制度がある限り、そういう論理(「総合的判断で・・・」)が通るよな
280氏名黙秘:2006/12/11(月) 02:02:57 ID:???
しかし面接の配点比率を公表している場合には書類及び筆記の得点の開示に意味があるのではないだろうか。
面接で零点でも合格者最低点を下回らないのに不合格にされたとか。
281氏名黙秘:2006/12/11(月) 02:03:33 ID:???
東大法学部は偉いと言う法理によって詐欺罪の違法性が阻却されますw
282氏名黙秘:2006/12/11(月) 02:04:29 ID:???
>>113>>117
いや、その50歳の賎業主婦の努力は大したこと無いよ
ずっと恵まれた環境(夫の庇護の下、家事も適当で、金の心配も無く
有り余る時間を使ってコツコツと勉強した)で受験勉強しただけのがり勉だろ
誰だって、ある程度の頭脳があれば、その50女と同じ程度の筆記試験の点数は取れるようになる
>>114
鍵は「面接」だな
283氏名黙秘:2006/12/11(月) 02:04:47 ID:???
法曹希望者を不透明な基準で選抜するってこと自体がおかしい。
ロー制度の根幹にかかわる問題だろ。
284氏名黙秘:2006/12/11(月) 02:06:45 ID:???
>>110
いや、その金儲けに美容整形になる、西川史子みたいな茶髪DQN女医が
増殖しているから問題なんだろうが・・・
やっぱね、医者とか教員とかはそれなりの信念を持った人間が務めるべきだと思うよ
それに、医学部の税金投入は桁違いだし

工学者とか科学者、数学者なら人格無視でいいと思うけど
285氏名黙秘:2006/12/11(月) 02:10:21 ID:???
>>101
あの件は、俺は「落とされて良かった」と実は思っている
もちろん、筆記試験だけで決めるべきなのは確かなんだが、医者は別だろうと思う
税金投入額が違うし、志のある人間になって欲しいから

法科大学院やその他は、原則筆記試験だけで決めるべきだと思うが
医者って桁外れの権力と社会的地位を得るからな
失業の心配もないし
他の問題と別個に考えるべきだと思うよ

あと、個人的には賎業主婦にはなって欲しくないと思うし
286氏名黙秘:2006/12/11(月) 02:11:57 ID:???
>>285
それなら、年齢40歳までとか入試要綱に書くべきじゃない?
287氏名黙秘:2006/12/11(月) 02:13:47 ID:???
>>285
差別主義者乙
288氏名黙秘:2006/12/11(月) 02:15:06 ID:???
要するに教授が自殺するか、受験生が集団で暴動起こすかすればいい
こんなところで議論してあいつらがびくとでもすると思っているの?
289氏名黙秘:2006/12/11(月) 02:17:52 ID:???
>>284
確かあのカエル西川は実家の推薦で私立医大入ったんだよな。
テレビでは勉強したようなこといってるけど、実は無試験入学で頭は相当悪い。
290氏名黙秘:2006/12/11(月) 02:18:35 ID:???
>>49
>審査会の委員の皆様がまともな感覚を有していることに驚いている

しかし、新司法試験制度を作った連中はアホばかりだよな
法科大学院なんていう金持ちしかいけない仕組みを作ったりさ
291氏名黙秘:2006/12/11(月) 02:20:16 ID:???
>>45
腐りきった金持ちしか相手にしない貧乏人切捨ての法科大学院制度に絶望したニートじゃないか?
292氏名黙秘:2006/12/11(月) 02:28:58 ID:???
>>42
今年までは差別していたの?(年齢・経歴・・・)
293氏名黙秘:2006/12/11(月) 02:34:13 ID:???
法曹養成のプロセスは徹頭徹尾「公平性」を重視しないといけない。
「総合選抜」なんてプロセスを組み込むのは絶対におかしい。
294氏名黙秘:2006/12/11(月) 02:35:20 ID:???
恣意の温床だもんな
295氏名黙秘:2006/12/11(月) 02:39:46 ID:???
権力って凄いんだね。
権力を握ってるだけで睨みを利かせられるもんなあ。
尊敬されるのではなく、権力で人を押さえつける。
本末転倒だと思う。
296氏名黙秘:2006/12/11(月) 02:42:35 ID:???
日本って、社会的地位の高い(権力を持っているも含む)人間に、多くの人からの
尊敬を集めるような人っていなくないか?すぐには思いつかない。
ちょっとスレ違いだが。今回の件も見てもなんだか気持ちが暗くなる。
297氏名黙秘:2006/12/11(月) 02:47:25 ID:???
確かに、都心の一等地に事務所がある日弁連の偉い人よりも、
実際に僻地で弁護士活動してる人の方が尊敬できるよね
298氏名黙秘:2006/12/11(月) 02:47:40 ID:???
にっぽんだもの。






↑うはwwwwwwwwwこれ流行らせたいwwwwwwwwwwwwwwww
299氏名黙秘:2006/12/11(月) 02:52:35 ID:???
武士にへへぇーとか言ってた日本に法律をもってきただけだぞ
普通に考えればそうなる


にっぽんだもの。
300氏名黙秘:2006/12/11(月) 02:56:08 ID:???
流行語大賞はもう締め切りました。
301氏名黙秘:2006/12/11(月) 03:00:24 ID:a+w0KIc6
>>284
>それに、医学部の税金投入は桁違いだし

実際は、税金を使ってるのは病院、研究費。
学生の教育費は大したことはない。それに誤魔化しは、あたかも学生にお金が配られてる
かのように言われてるが、現実は教員の給与。特に最近は授業料の比重が大きい。
すなわち、金を払ってる人が、その金を理由に教員の好き勝手にされている。
302氏名黙秘:2006/12/11(月) 03:05:04 ID:???
東大はもう解体していいと思う。東大法出身だが、こんな大学は不要。
303 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2006/12/11(月) 03:06:20 ID:???
     ∧_∧
    ( ´・ω・`)     ∧_∧
    /     \   (    )
.__| |    .| |_ /      ヽすげえおまえ東大かよ!
||\..∧_∧    (⌒\|__./ ./
||.  (    )     ~\_____ノ|   ∧_∧
  /   ヽ お前頭いいな!\|   (    ) 見直したぜ!
  |     ヽ           \/     ヽ.

304氏名黙秘:2006/12/11(月) 03:06:56 ID:???
>>302
卒業生?

世間で言うところの卒業証書のタイトルなんだった?
305氏名黙秘:2006/12/11(月) 03:07:45 ID:???
明らかに>>302>>303
306302:2006/12/11(月) 03:09:57 ID:???
>>304
卒業証書のタイトル?どういうことかな?

>>305
>>303とは別人です。
307氏名黙秘:2006/12/11(月) 03:19:08 ID:???
東大解体。いい。
308氏名黙秘:2006/12/11(月) 03:19:49 ID:???
>>274
>東大相手に紛争管理権論使って…ってネクタイは和田行くのか

意味不明
309氏名黙秘:2006/12/11(月) 03:22:32 ID:???
>>277
誰か、その線で訴訟してくれないか?
民事だけじゃ甘い、刑事で懲役を食らわせるべき
310氏名黙秘:2006/12/11(月) 03:24:17 ID:???
助手が勝手にやったことです
311氏名黙秘:2006/12/11(月) 03:25:22 ID:???
>>280
面接の比率が公表されている場合はね
公務員試験なんかでも、同じ理屈で攻めることが可能だな
312氏名黙秘:2006/12/11(月) 03:26:17 ID:???
>>283
「不透明な基準」=「面接」だよな
これは、就職試験にもいえることだ
313氏名黙秘:2006/12/11(月) 03:29:16 ID:???
東大教授の勘違いしてるところは、自分達のおかげで学生が成長してると勘違いしてること。
だから、その部分の手柄を取られる恐れのある予備校にはとにかく批判的。
予備校嫌いなのではなく、自分の保身が目的。

東大の先生に教わったから学生が優秀になったのではない。
東大に入ってくる学生自体が元々優秀だったという事実は無視している。

Fランク大の大学生を4年で司法合格レベルにまで教えれますか?
314氏名黙秘:2006/12/11(月) 03:31:27 ID:???
>>286
そしたら、それこそ差別じゃないの?
年齢が高くても、それを上回る熱意とか実力があるなら合格でも良いけど、
賎業主婦の高齢者が、平均点で合格はありえないだろ
>>287
何で差別主義者なの?
そんなこと言ったら、世の中の全ての企業は差別主義者になるぞ?
新卒しか採用しないしね
近畿大学の市川希望っていう教員は「新卒で就職できなかった超氷河期のフリーター・ニートは
落ちこぼれで欠陥品」って発言しているが、これは差別じゃないのか?

賎業主婦を低く見ることを「差別」と論難するならば、その前に、ニート差別や既卒者差別について
問題視すべきなんじゃないの?これらは、問題ないとするならば、当然、老齢女の医学部の件も問題ないってことになるんだろうし

大体、医学部は一般社会とは異なるだろ・・・
それは、差別とかじゃないし
315氏名黙秘:2006/12/11(月) 03:32:39 ID:???
ローは胡散臭いってことね。いまさらだが。
316氏名黙秘:2006/12/11(月) 03:34:06 ID:???
>>314
あの主婦は「合格者平均点」より10点上で合格してるんだぞ

317氏名黙秘:2006/12/11(月) 03:34:46 ID:???
>>288
じゃ、お前が暴動でも起こせ
頑張ってくれよ
期待している
>>293>>294
というか、「面接」制度がそもそもおかしいわけで
法曹に限ったことじゃないんでは?
公務員試験もそうだし、民間企業でもそうでは?
>>301
それでも、医学部に投入されている税金は、桁違いだよ
318氏名黙秘:2006/12/11(月) 03:36:04 ID:???
>>313
新堂大先生がいます。
319氏名黙秘:2006/12/11(月) 03:36:19 ID:???
民間企業は差別してもいい
大学はだめ

理由。大学は平等とか教えてるから禁反言の法則がはたらく
320氏名黙秘:2006/12/11(月) 03:36:39 ID:???
胡散臭いのは何でだろー(ロー)   なんちってw
321氏名黙秘:2006/12/11(月) 03:36:48 ID:???
そりゃ胡散臭いよ。
ちなみに教授たちが最も気にするのは
学生の成績などではなく
学生のお財布ないし親のお財布
つまり
金のことですよ。
322氏名黙秘:2006/12/11(月) 03:37:46 ID:???
公務員試験は筆記試験の順位は教えてくれるぞ
323氏名黙秘:2006/12/11(月) 03:38:28 ID:???
>>313
>Fランク大の大学生を4年で司法合格レベルにまで教えれますか?

司法試験予備校に通えば受かるんじゃないの?
潤沢な金を与えられて、好きな本をいくらでも買う事が出来て、
アルバイトの時間を取らなくてもいい環境で、親が飯を作ってくれるなら
>>316
筆記試験の点数だろ?
面接とか書類審査とかの総合で決めているんだから
それじゃ、教員採用試験や公務員試験でも、筆記で高得点なのに面接で落とされるのが沢山でるのは、どうなるんだ?
324氏名黙秘:2006/12/11(月) 03:38:32 ID:???
>>317
民間企業の場合は私人間の問題でもあるから、面接についての別の考察も
可能だろうが、公務員試験での面接はやはり基本的に不正の温床になり得ると思う。
325氏名黙秘:2006/12/11(月) 03:40:06 ID:???
>>320
13点。
326氏名黙秘:2006/12/11(月) 03:41:39 ID:???
>>319
>大学は平等とか教えてる

そうなの?一部の教員だけじゃない?
工学部なんて、どの教員からも「平等」なんて単語が出てこないんだが?
>>322
でも、いくら筆記試験の点数や順位を知っても、面接の基準が不明なら、どうにもならんよな
「総合的な判断で決めた」
この決め台詞でお終い
>>324
>民間企業の場合は私人間の問題でもあるから、面接についての別の考察も可能

別の考察とは?
327氏名黙秘:2006/12/11(月) 03:44:12 ID:???
なんで公立大学と私企業を同列に扱おうとする厨房がまぎれこんでるの?
328氏名黙秘:2006/12/11(月) 03:45:54 ID:???
>>327
何で別に分けて考えるの?
私企業なら、差別OKなのか?
私企業ってJRとかNTTとかも含まれるんだよね?
329氏名黙秘:2006/12/11(月) 03:48:12 ID:???
>>327
ピックルだろ。スルー汁
330氏名黙秘:2006/12/11(月) 03:48:29 ID:???
今まで法的に民間と比べてずいぶん優遇されてきたよな。
国立大学は。
NHKといい国立大学といい、
法的に守られているのがいけない。
「学生=お客様」にたいする接客態度からして教授ドモは腐っている。
教授は「単位成績」を餌に喪前らを従順に従わせようとしているんだ。
くだらねぇ研究という負債を喪前らに押し付けて
喪前らから金を巻き上げるわ税金使うわ。
自分らはノウノウと法にまもられてぬくぬくしてやがる。
税金を使ってなんでゴミ虫みたいな教授が地球の空気吸っていいのか
わかんねぇな。
331氏名黙秘:2006/12/11(月) 03:50:05 ID:???
教壇から情報公開を説いてた輩がコレだもんな。
いますぐやめたら法科大学院。
332氏名黙秘:2006/12/11(月) 03:54:19 ID:???
一番問題なのは便所の壁でぐちるだけで何の反乱も起こさないお前らだけどな

一番問題なのは便所の壁でぐちるだけで何の反乱も起こさないお前らだけどな

一番問題なのは便所の壁でぐちるだけで何の反乱も起こさないお前らだけどな

一番問題なのは便所の壁でぐちるだけで何の反乱も起こさないお前らだけどな

一番問題なのは便所の壁でぐちるだけで何の反乱も起こさないお前らだけどな

一番問題なのは便所の壁でぐちるだけで何の反乱も起こさないお前らだけどな

一番問題なのは便所の壁でぐちるだけで何の反乱も起こさないお前らだけどな

一番問題なのは便所の壁でぐちるだけで何の反乱も起こさないお前らだけどな

一番問題なのは便所の壁でぐちるだけで何の反乱も起こさないお前らだけどな

333氏名黙秘:2006/12/11(月) 03:55:18 ID:???
マスコミが取り上げないのは闇の圧力ですか?
334氏名黙秘:2006/12/11(月) 03:57:36 ID:???
>>332
お前だろ
335氏名黙秘:2006/12/11(月) 03:59:44 ID:???
ここでもっともらしい議論をしていればすべてが丸く収まるとでも思っているのか?
ここで議論してる奴は、こうして議論しているふりをして最終的にうやむやな方向に持って
いきたいだけだろ
336氏名黙秘:2006/12/11(月) 04:04:01 ID:???
スレタイのような問題提起がなされて一般人が本気で議論し出すと政府や大学にまずい結論が
出て国家が動揺するから、一般人のふりをしてもっともらしく議論に参加し、もっともらしい意見を
出しつつも頃合になったらうやむやな結論に持って行って議論を鎮火させる要員は必ずいる。
337氏名黙秘:2006/12/11(月) 04:04:17 ID:???
>>335
意味分からんw
じゃあ、どうすればいいのさ?w
338氏名黙秘:2006/12/11(月) 04:06:37 ID:???
デモを起こす、まとめサイトを作る、mixiにコミュを作って地道に人数を集め、ムーブメントを起こすとかかな
はっきり言って2chのような匿名掲示板で省エネでお手軽な議論をしていれば免罪符に成ると思ったら
大間違い
教授がどうとか思っているならやつらの地位を本気で同様させるような運動が必要だ
339氏名黙秘:2006/12/11(月) 04:08:09 ID:???
コミュニティ名   大学教授の腐敗を暴く会


とりあえずmixi内でいろんな内部暴露情報やデータを持ち寄らせるとかだな
340氏名黙秘:2006/12/11(月) 04:08:48 ID:???
341氏名黙秘:2006/12/11(月) 04:10:55 ID:???
>>340
残念だがvipではそういうのははやらないよ
あそこは情報操作やマーケティングリサーチのために
入っている業者がほとんどだからそういう前もって企画されていない
スレにはくいつかない
342氏名黙秘:2006/12/11(月) 04:13:08 ID:???
伸びるスレは前もってプロ固定が企画したものだけだぞ
あと発信業者のリサーチとか

そんなスレ立てても伸びないのは立てる前から分かる

お前、素人だろ
343氏名黙秘:2006/12/11(月) 04:44:30 ID:???
他大のゴミやベテは要らん

そういう空気を読めない奴はもっと要らんということですよ

ごねないで下さい
344氏名黙秘:2006/12/11(月) 04:47:26 ID:???
はいはい、しょうもな。
345氏名黙秘:2006/12/11(月) 04:56:49 ID:???
法律は大人の学問、コモンセンスを尊ぶ世界なので、「空気を読む」ということは
とても大事だと思う。しかし、あまり同じ空気ばかり吸っていると気分も澱んでくるよ。
346氏名黙秘:2006/12/11(月) 05:16:19 ID:???
>>340
つーか、VIPPERはそういうのに反応しないから無駄w
犯罪予告かエロ画像UP系じゃないと祭りにはならないよ。
347氏名黙秘:2006/12/11(月) 05:17:38 ID:???
彼女のエロ画像うpと引き換えぐらいやったらどうだベテども
348氏名黙秘:2006/12/11(月) 05:25:35 ID:???
>>346
俺もVIPPERだが何か?
ロー生も兼業してるが。
349氏名黙秘:2006/12/11(月) 05:55:13 ID:???
>>345
だから他大も少しとってるじゃん
350氏名黙秘:2006/12/11(月) 08:04:21 ID:???
>>348
気持ち悪い
351氏名黙秘:2006/12/11(月) 10:13:43 ID:???

352氏名黙秘:2006/12/11(月) 12:23:14 ID:???
クソ低学歴はこんなスレでコンプ晴らしてんのか
惨めすぎ
353氏名黙秘:2006/12/11(月) 12:32:58 ID:spBJ3Ec2
「人格に問題がある人間は法曹になるべきでない」
という意見があるが、それなら、なおさら面接なんかやっちゃまずいだろ。

なぜなら、教授どもの主観と恣意によるバイアスがかかるので、
余計に人格の偏った人間ばかりが選ばれる危険があるからだ。

面接を完全廃止すれば、人格正常者も異常者も等しく散らばるから、
むしろ害は小さくなる。
354氏名黙秘:2006/12/11(月) 12:40:13 ID:???
>>353
しかし、法学が異様にできる人間ってのは、
世間一般人よりは異常者が含まれる確率が
高いでしょう
だとすれば、面接で排除する必要性は
否定できないのでは?
355氏名黙秘:2006/12/11(月) 12:41:38 ID:IuD2MpC/
>受験資格剥奪による、集金搾取システム。
>仮にも法学部出てるのに、受験すらできない。
>納得のいく説明、理由もない。
>これが法学者のやることなのか。

同意。
少なくとも、将来に向かってやるとかすべきだな。
まあ、そこを考えて予備試験を残してるんだろうが、運用によっては有名無実化
する恐れがある。
あまりにも一般の人達に情報と政治力がない。
受験産業化(もともとそうだったんだが)した大学と一般国民との利害が対立した
とき、他ではとても通用しないようなことを、この業界ではやろうとしたというこ
とだろう。
諦めることはない。できるだけ多くの人に訴えていけばいい。特に政治家、マスコミ。
マスコミなんて電話したら、相当来てるみたいだ。実状をどんどん訴えたらよい。
単なる業界人だけの談合で司法制度を特権化させないようにしよう。
政党で言えば、公明党以外は好意的。というより、知らない。
受験生は受験で忙しいだろうが、10円20円、時間も数分、精々10分でいい。
他の旧試験受験生に伝えよう。
356氏名黙秘:2006/12/11(月) 12:48:45 ID:spBJ3Ec2
>>354
君の理屈では、ロー教授も、異常人格者の比率が
(世間一般より)高いことになるね。

異常人格者を面接官にして人選させた方が、
筆記試験一本だけの場合よりも良い結果になると言うのかい?
357氏名黙秘:2006/12/11(月) 15:53:34 ID:JAjI8Nx5
みんなで訴えよう!名大も成績開示しない。
旧帝どもはたぶん憲法の答案を明治憲法に則して書かなきゃだめだ。
そして最後に大日本帝国万歳!天皇陛下万歳って書けば+10点だね。
358氏名黙秘:2006/12/11(月) 15:54:22 ID:jNHK16MY
>>357
そんな韓国みたいな冗談よせよ。
359氏名黙秘:2006/12/11(月) 16:05:01 ID:TDTW9u7f
>>353
それを言うなら、ロー入試に限らず
あらゆる選抜試験で「面接」という制度を廃止しないとだめだろ
360氏名黙秘:2006/12/11(月) 16:17:08 ID:???
>>353
旧司法試験口述式も教授(試験委員)が面接してたわけだが。

医学部もそうだけど、人命や人生に大きくかかわる職業は、
精神異常者をハネる必要がある。
361氏名黙秘:2006/12/11(月) 16:52:38 ID:???
>>360
旧試験の口述は、あくまで知識を
問う試験でしかないよ。

あと、君の理屈では、精神異常者でない限りは
面接で落とす理由はないから、
異常でない者は全員(面接は)通さねばならないということだな。
362氏名黙秘:2006/12/11(月) 16:54:14 ID:P+xHtyGu
>>359
>>360
面接試験の中身の問題だろう。
筆記試験だけでは、分野が限られるから、その他の分野についても一問一答で
質問できる面接試験は悪いものではないし、客観性もある程度担保できる。旧試で
やっていた口述はその様なものだろう。事後的に点数も適当か否か判断できる。
ところが、同じ面接でも、法律の試験問題ではなく、人格とか態度とかをみると
言う内容では、客観性は全く担保できない。ましてや全体的な評価とかいったら
試験官のやりたい放題になる危険性がある。事後的な審査にも耐えることができ
ない。
精神異常者をハネるのは、その道の専門家に任せればいいだろう。医学部だけでなく
どんな分野でも問題になることだし、みて分かるような状態なら、はじめから受験者
として登場しないだろう。
363氏名黙秘:2006/12/11(月) 16:57:43 ID:???
全員面接を通過して入学しているはずの医学部でも
性格、精神異常と思われる人物は一定数
入学しているらしいけどね。
364氏名黙秘:2006/12/11(月) 17:00:04 ID:???
精神異常者を排除するのが面接の目的なら
精神科医に問診させるべきだろうね。

民訴学者や憲法学者に問診能力があるのか
どうか知らんが。。
365氏名黙秘:2006/12/11(月) 17:03:28 ID:???
アメリカの人格障害の基準よんだことある?
あれはやりすぎ
366氏名黙秘:2006/12/11(月) 17:07:05 ID:???
人格を異常とか障害とか言えてしまうセンスの人が法を操ること自体が疑問だ。
変わり者は排除という発想なら究極的には法の支配など不要だ。
政治だけで十分。
367氏名黙秘:2006/12/11(月) 17:10:50 ID:PyELn2ig
>>363
どの程度を問題にするのか分からないが、単に性格が悪いとか言うのはしかたないだろう。
普通に社会生活をおくれる状態なら良いんじゃないか。
あまり、性格とか精神異常とか問題にすると、例えば2chでローに批判的なことを
書き込むような人も異常者にされかねない。
ましてやあの学者達の質問に答えるんだよ。
その学者の説に批判的なことを言っただけで、もう来なくていいと言われた人がいたっけ。
俺の行ってた大学の大学院での話だが。
368志の低い質問:2006/12/11(月) 17:14:29 ID:???
「自分の入試の成績教えろだって?そんな志の低い質問には答えられません」
369氏名黙秘:2006/12/11(月) 17:15:48 ID:???
刑法専攻の漏れの師匠は寛大だった。
師匠は行為無価値(違法二元論)を基調とした体系を重んずる人。
漏れは、当時結果無価値論を採っていたwww

今、漏れは師匠・師匠の師匠の著作を読み返す日々を送り、師匠と
ほぼ同じ考え方になった。
若かったなぁ・・・。
370氏名黙秘:2006/12/11(月) 17:25:03 ID:PyELn2ig
コピー

工事さん

多様な人材確保という目的とロー制度という手段の間に
実質的関連性がないんですが・・・
むしろ多様な人材が法曹になれなくなってるんですが・・・
そんなこともわからずによく憲法学者が務まりますね。
厚顔無恥という言葉はあなたのためにある。

こんなことを学者に向かって正面切って言ったらどう採点するんだろう。
ましてや、「先生達や公務員の天下り先、働き口を確保するために、多くの
人が弁護士になる機会を奪われています」とか言ったら?
371氏名黙秘:2006/12/11(月) 17:30:03 ID:PyELn2ig
さいたま市職員、精神疾患で休職中に法科大学院入学 2006年10月25日(水)14:47
 さいたま市都市局の女性主事(32)が今年4月、精神疾患で休職中に、法科大学院に入学していたことが25日、分かった。
 女性主事は1か月で退学したが、市は「病気による休職期間中は療養に専念する義務がある」として、近く処分する方針。
女性主事は、通学していた期間中、給与として約18万円の支給を受けていた。同市人事部によると、女性主事は昨年6月上旬、
精神疾患の診断書を提出し、150日間の病気休暇を取得した。休暇期間終了後も、今年1月下旬から6月下旬まで、診断書に基づいて市が休職させていた。
 女性主事が入学したのは、同市大宮区の法科大学院大の大学院昼間主コース。計5日間約2時間半登校し、自主退学した。
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20061025ic06-yol.html

面接試験は通ったんだね。
372氏名黙秘:2006/12/11(月) 17:48:58 ID:Xal0LJmb
精神異常者をはねることはできないんだな
373氏名黙秘:2006/12/11(月) 19:21:15 ID:???
>>362
>面接試験の中身の問題

俺が受けた、ある工学系の院入試では「口述試験」で
「趣味は何ですか?」とかどうでもいい学問と無関係な質問ばかりされたよ・・・
まるで、民間企業の就職の面接のようなノリだった
普通「口述試験」って言ったら、工学部の電気系なら「マックスウェル方程式について」とか
分子生物学なら「転写について」とか、そういう学術的な内容について問うもんだと思っていたんだが

旧司法試験の口述は完全に「法律」に関する問いだけだろ?
「口述試験」と「面接」は異なるのか?
374氏名黙秘:2006/12/11(月) 19:33:50 ID:???
教授が自分のコネをもっている人を通すため。
375氏名黙秘:2006/12/11(月) 20:00:06 ID:???
工学の院生なんてのは研究室の労働力でもあるわけだから
「和」が大事だよ。本見ればわかること質問したってしかたないじゃん。
376氏名黙秘:2006/12/11(月) 20:01:53 ID:???
工学系の院を受けた人間が司法板見てることのほうが驚き
司法は敷居が低くなったもんだなぁ
377氏名黙秘:2006/12/11(月) 20:09:03 ID:???
山口○○の全優とかもコネだろ
378氏名黙秘:2006/12/11(月) 20:23:30 ID:???
ピロシ早く開示しろぉ
379氏名黙秘:2006/12/11(月) 20:25:37 ID:???
>>377
厚だけはガチ
380氏名黙秘:2006/12/12(火) 14:15:29 ID:???
>>354
>法学が異様にできる人間ってのは、世間一般人よりは異常者が含まれる確率が高い

根拠不明なんだが・・・ソースは?

>面接で排除する必要性は否定できない

そもそも面接で、異常者と正常者を判別できるわけ?
大体、何をもって「正常」と見なして、何をもって「異常」って見なすわけ?
面接で人格者を選別できているならば、何でこんなに、厳しい教員採用試験を潜り抜けてきた
教員の不祥事が起こっているんだろうね?
381氏名黙秘:2006/12/12(火) 14:18:10 ID:???
>>355
>あまりにも一般の人達に情報と政治力がない

いや、情報はあっても、政治力(コネ、カネ)が無いから、反論できる機会すらロクに無い状態
マスメディアとかにコネがあったりする人間なら、影響力を及ぼして輿論を誘導できるし、
カネがある人間なら、裁判に訴えるとか色々方法もあるけど、何の後ろ盾も無い一般人には
到底、手の届かない世界だ・・・
382氏名黙秘:2006/12/12(火) 14:22:39 ID:???
>>355
>政党で言えば、公明党以外は好意的。というより、知らない

法科大学院制度を国会で可決したときに、賛成した政党はどこ?
あと、反対した政党は?

>>360
精神異常者なら、措置入院させればいい
まぁ、確かに生命に直接関わる医者は、人間性を見る必要性があるけどな・・・
法曹は、刑事裁判官と検事、国選弁護人だけ人間性を見ればいい

そもそも、「人間性」っていうのが何を指すのか不明なのが問題なんだけどな
あまり、「人間性」「人格」っていう非科学的な観念を振り回すべきじゃないと思うんだが
383氏名黙秘:2006/12/12(火) 14:27:59 ID:???
>>375
>工学の院生なんてのは研究室の労働力でもあるわけだから「和」が大事

「和」って言葉とか「チームワーク」とか「家族みたいな研究室」とかって言葉が好きな教員って多いよなw
虫唾が走るね
労働力ならカネを受け取るはずなんだが、研究室の学生は逆に学費を払っている件w
しかも、アカハラされまくりで、労働基準法も無視の奴隷状態

>本見ればわかること質問したってしかたない

いや、本見ても理解できていなければダメだろw
お前は本を読めば、何でもスラスラ理解できるの?

>>376
別に見ていても良いんじゃないの?
元々、法律には関心があったから
法曹界にも、工学部出身の人結構いるだろ
384氏名黙秘:2006/12/12(火) 23:38:31 ID:???
世間が興味ないだけだろ
385氏名黙秘:2006/12/13(水) 00:00:56 ID:???
これの続報マダー?
386氏名黙秘:2006/12/13(水) 00:53:12 ID:zQQ1Rg5s
弁護士=竿で魚釣りしてる
教授=高い竿を買って竿を磨いてばかりで釣りに行かない

こんな感じか


316 :氏名黙秘 :2006/12/12(火) 21:15:05 ID:???
ロー教授の身勝手極まりない都合でサラリーマンやお金のない人、何万人が
法曹への道を断たれたことか。
そこまでして彼らが国民に提供する法曹は、大手法律事務所から「旧合格者と新合格者だったら
迷わず旧のほうをとる」といわれるぐらいひどい法曹。
あいつら死んで地獄に落ちるよ。


317 :氏名黙秘 :2006/12/12(火) 22:27:37 ID:???
セックスの知識だけは豊富な童貞みたいなもん。
セックスの知識だけは豊富な童貞みたいなもん。
セックスの知識だけは豊富な童貞みたいなもん。
387氏名黙秘:2006/12/13(水) 01:11:48 ID:???
ピロシの法教でもコメントキボン
388氏名黙秘:2006/12/14(木) 16:19:52 ID:???
ローの影響?28%の現役東大生が「自分もニート・フリーターになるのでは」との不安
http://news.goo.ne.jp/article/kyodo/nation/20061213a4700.html
389スレ違い:2006/12/14(木) 19:56:55 ID:???
>>101
群馬大の低レベルさが世間に露見したのはいいザマだ
390氏名黙秘:2006/12/26(火) 14:40:43 ID:???
age
391氏名黙秘:2007/01/16(火) 10:27:28 ID:???
o
392氏名黙秘:2007/01/17(水) 09:09:50 ID:???
開示請求まだ〜?
393氏名黙秘:2007/01/19(金) 11:36:58 ID:???
この答申について大学から何の音沙汰もないね
今年の受験生からは開示請求できるのか?
394氏名黙秘:2007/01/19(金) 19:03:07 ID:???
東大としては答申の方が誤っているという立場なのだろう。
東大の行政法学者の主張は説得力がなくなる気がするがどうよ
395氏名黙秘:2007/01/19(金) 20:02:57 ID:???
刑務所には精神障害・人格障害がたくさんいる。
民事訴訟の原告にも案外いる。
法律家にはあんまりいないね。
396氏名黙秘:2007/01/19(金) 23:47:43 ID:???
3月までには何かしらの発表があるのかな。
397氏名黙秘:2007/01/19(金) 23:54:33 ID:???
去年の受験生だが開示請求したいのだ
398氏名黙秘:2007/01/20(土) 00:39:34 ID:???
旧邸で開示してるのは東北くらいだね
399氏名黙秘:2007/01/31(水) 00:17:52 ID:???
不透明=権益だよね。

自分に都合の良いようにしておきたくてさ。
400氏名黙秘:2007/02/11(日) 20:48:17 ID:???
age
401氏名黙秘:2007/02/11(日) 22:37:56 ID:???
成績開示出来るんじゃないの?
3月までにはHPで告知とかあるのでは?
402氏名黙秘:2007/02/11(日) 22:41:38 ID:???
東大を舐めてもらっては困るね
403氏名黙秘:2007/02/11(日) 22:44:48 ID:???
申立人に圧力をかけたりしてるのかな
404氏名黙秘:2007/02/21(水) 20:00:04 ID:???
開示の実施が済んだって言ってたよ。普通に法学部の教務の奥の部屋で紙を渡されて終了だったらしい。
405氏名黙秘:2007/02/25(日) 03:47:37 ID:???
開示まだ?
406氏名黙秘:2007/02/27(火) 15:48:18 ID:???
まだ?
407氏名黙秘:2007/02/28(水) 23:49:43 ID:???
マダー?
408氏名黙秘:2007/03/07(水) 23:58:26 ID:???
開示まだ?
409氏名黙秘:2007/03/15(木) 15:19:39 ID:SJ6TuW1B
開示まだ?
410氏名黙秘:2007/03/15(木) 21:07:26 ID:???
今年の受験生から、入試成績開示請求できるようになるんですか?
北大や東北大は入試成績開示請求できるみたいなんですけど。
411氏名黙秘:2007/03/15(木) 22:22:32 ID:???
2007年入学 東京大学法科大学院【既修者】受験スレ3
http://school6.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1166160776/l50
の329
412氏名黙秘:2007/03/16(金) 21:33:52 ID:???
>>411のスレの311に降臨しているのは何者?
413氏名黙秘:2007/04/01(日) 02:37:35 ID:???
x
414氏名黙秘
i