東大法成績評価に異変、べテ切捨ての陰謀か

このエントリーをはてなブックマークに追加
324氏名黙秘:2006/11/10(金) 02:05:00 ID:???
なんでもいいけどこれは凄いなと感心させられるのはやっぱ新技術の開発
とかだと思うよ。
間違っても授業で聞いた見解吐き出して点数稼いでる奴らよりも世間のうけはいい。
325氏名黙秘:2006/11/10(金) 03:43:22 ID:6Jge2Ifi
そうよね
326氏名黙秘:2006/11/10(金) 09:04:06 ID:???
こっちからは理系の板に出向いたことも無いのになんで「優秀な理系の端くれ様」が「司法板」の「東大法学部スレ」にいるのか分からん。
327氏名黙秘:2006/11/10(金) 09:54:10 ID:???
>>319 生死の判断とかはまだルールになってないと思うお^^
それに不文律を成文化していくのも法曹の仕事じゃないかなアッー
328氏名黙秘:2006/11/10(金) 12:38:43 ID:effQ9W3F
法学部の受験届提出期間っていつからいつまで?
329氏名黙秘:2006/11/10(金) 12:53:52 ID:???
再掲テンプレ。こっちの利用でお願いね。

【合否】
【コース】
【DNC】
【換算DNC】
【英語】
【GPA】
【加点事由】
【出身大】
【併願校】
【確保校】
【意気込み】
330氏名黙秘:2006/11/11(土) 02:33:54 ID:aN38Vpev

331氏名黙秘:2006/11/11(土) 02:56:21 ID:???
>>326
かつて弁護士を目指そうかと考えた時期があったから
でも、法学部なんて行かなくて良かったと今では思っているw
332氏名黙秘:2006/11/11(土) 04:45:17 ID:???
>331
逝かなくてよかったのに板には来るの?なんかよく分からんが
333氏名黙秘:2006/11/11(土) 04:59:54 ID:???
>>332
ウォッチして(・∀・)ニヤニヤ しているんだよw
334氏名黙秘:2006/11/11(土) 05:01:46 ID:???
>>333
変質者?しかし2ch情報でニヤニヤってあんた・・・
335氏名黙秘:2006/11/11(土) 14:16:37 ID:GSY04f0A

336氏名黙秘:2006/11/12(日) 00:13:03 ID:???
新しい解釈を発見することはある。
おれが発見した解釈は
「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼しわれらの安全と生存を保持しようと
決意した」のであって
平和を愛していない諸国民(例:キムジョンイル)とは戦争ができる。
つまりキムジョンイルには9条は適用されないという解釈を発明した。
こういう解釈が書いてある本を私はいまだかつて見たことが無い。
勝手にいいふらすなよ。
著作権だか特許権は俺にあるんだから。
337氏名黙秘:2006/11/12(日) 00:55:22 ID:YG2HAmrh
判例に沿わない解釈が採用される余地はないから無価値
338氏名黙秘:2006/11/12(日) 00:55:25 ID:???
>著作権だか特許権は俺にあるんだから
ww
339氏名黙秘:2006/11/12(日) 01:13:06 ID:???
俺が発見したのは、
陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。
についての英文。
GHQはauthorizedとしている。
2 [III[名]] 〈人に〉権限を与える
つまり、文民統制の思想ではないだろうか。
ちなみに今の英文はmaintainedである。
要するに、「同じ状態のまま」持たない、という意味なのだ。
つまりは長期間統治権が同じ者に握られることを畏れている。
これは、首相の交代で実現される。
340氏名黙秘:2006/11/14(火) 14:42:16 ID:gfhbbeO9

341氏名黙秘:2006/11/15(水) 00:10:28 ID:???
俺が発見したのは96条3項の第三者に取消中の第三者というものを取り入れてみた。
取消中の第三者は177条で保護すべきという理論になっている。
342氏名黙秘:2006/11/15(水) 00:52:27 ID:???
>>341
kwsk
343氏名黙秘:2006/12/10(日) 07:46:24 ID:???
>>342
取消に行ったら第三者がそこに来てそいつが買っちゃったから
AとCが走って登記しに行くということでしょう。
344氏名黙秘:2006/12/11(月) 09:42:40 ID:???

345氏名黙秘:2006/12/11(月) 10:50:02 ID:???
従来の優の基準だと、東大出身者は他のロー受ける場合に
GPAで不公平になるよな。
東大法の六法で優そろえる人は、旧試論文でも勝負になると言われるぐらい
従来の優の水準は高いと聞いたよ。
346氏名黙秘:2006/12/11(月) 12:55:39 ID:???
不公平にならないように各校補正をかけていたはずだがな
甘くしたことはむしろ不利に働くかもしれない。
347氏名黙秘:2006/12/11(月) 19:33:06 ID:???
多少甘くしても、大蔵、日銀行く人とか司法志望以外でも優独占する
人が結構いるから、他大よりは優取るの大変だろう。
348氏名黙秘:2006/12/24(日) 23:08:09 ID:???
友情?
良上なら知ってるが・・・
349氏名黙秘:2006/12/24(日) 23:09:56 ID:???
>>345
「旧論文でも勝負になるくらい」
ワラタ。
350氏名黙秘:2006/12/24(日) 23:13:03 ID:???
岡ロー教授井藤公量センセも紹介
可不可(カフカ)小早川先生。。。。。
8割に可か不可
良だとみな驚くw
351氏名黙秘:2006/12/24(日) 23:16:31 ID:???
ピロ先生民訴1部は3年合格者でも不可だったよ
352氏名黙秘:2006/12/24(日) 23:40:58 ID:???
>>351
さすが・・・すごいねえ 最高学府
2類で民訴不履修だと・・・・・この先・・・・・
353氏名黙秘:2006/12/25(月) 00:23:33 ID:???
354氏名黙秘:2006/12/29(金) 21:22:31 ID:???
>>343
ガッカリ
355氏名黙秘:2006/12/31(日) 17:34:26 ID:???
>>343
この場面だとやっぱり177条になるものなんでしょうか?
356氏名黙秘:2007/01/11(木) 00:36:29 ID:w3c3SYLp
やっぱそうなの?
先輩が江頭商法はてごわいって言ってたのに
夏学期の成績あっさり優がきたよ
357氏名黙秘:2007/01/11(木) 00:41:39 ID:h4O5FFDG
>>356
鬼とは言っても、なんだかんだで、
けっこうな数の優は出してるからね。

江頭は法学部生が聴講してる他学部生に比べて
点数が悪かったからキレたらしいけどね。
358氏名黙秘:2007/01/11(木) 19:23:15 ID:rOwfEbzR
>>357
確かに切れてましたw
経済学部のほうが平均点が上だったらしいですw

359氏名黙秘:2007/01/13(土) 20:35:23 ID:11d4q2Dx
ここちゃんと本物の東大生がいるね
しかも法学部

360氏名黙秘:2007/01/16(火) 23:40:39 ID:GZJQrN8/
今回の行政法のシケプリの出来がひどい
特に最初の方は酷すぎる
361n:2007/01/16(火) 23:41:51 ID:gYswDReC BE:133422645-2BP(0)
362氏名黙秘:2007/01/24(水) 01:30:49 ID:???
行政法ごときでシケプリに頼るとはなぁ
363氏名黙秘:2007/02/14(水) 01:16:05 ID:tDD4JA0J
ge
364氏名黙秘:2007/02/19(月) 18:45:37 ID:I8zcYyvI
つ milkcafe
365氏名黙秘:2007/03/18(日) 11:30:45 ID:1Kv3FrZE

366氏名黙秘:2007/04/01(日) 03:05:04 ID:???
h
367氏名黙秘:2007/04/08(日) 00:53:55 ID:qvRc5NlR

368氏名黙秘:2007/04/15(日) 14:03:24 ID:???
65
369氏名黙秘:2007/04/29(日) 00:31:27 ID:???
さて今回はどうなのよage
370氏名黙秘:2007/06/03(日) 07:44:59 ID:???
小早川先生江頭先生が
どう出たか 見物だw
371氏名黙秘:2007/06/19(火) 07:07:28 ID:???
内田も三分の一、不可というツワモノと聞いたことあるけど。
不可取ったことない俺には理解できない。
372氏名黙秘:2007/06/26(火) 16:35:36 ID:???
動かぬ証拠(MIXI慶漏コミュ掲示板;35-39に注目せよ!)
法務省大臣官房人事によると、植村栄治に漏洩教唆を働いた学生は、5年間の受験資格停止。
右の学生の一人が判明。しかも実名&顔写真入り。
SFC卒京大院情報科学ロンダ君のitakura(MIXIのID:487339)か??
http://www34.atwiki.jp/vipepper/pages/23.html
http://juku.keio.ac.jp/pdf/246/tokushu.pdf

2007年01月11日11:48 39:い
2年次(「総合」)以降は60分でも良いかと思います。
ただ,1年次,特に民法はあれくらいの時間数が無いと終わらないのではないでしょうか。
刑法はあれだけの時間数でも全部の範囲はやっていませんし。
逆に行政法はフォローアップが欲しいです。我々はまだ受験生全体のレベルが大したことがないの
で大丈夫かもしれませんが,今後素材や問題が揃ってくると厳しくなってくるように思います。
寧ろ,試験対策のためにはあんまり拘束するな,という学生もいるのかもしれませんが。

逆に行政法はフォローアップが欲しいです。
逆に行政法はフォローアップが欲しいです。
逆に行政法はフォローアップが欲しいです。
逆に行政法はフォローアップが欲しいです。
逆に行政法はフォローアップが欲しいです。
逆に行政法はフォローアップが欲しいです。
373氏名黙秘