C-BOOKvs(コンパクト)DEVICEvsシケタイvsLLM No.19

このエントリーをはてなブックマークに追加
1コンデバ最強説

             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
         /           \
         /              ヽ 
   / ̄\ l      \,, ,,/      | 
  ,┤    ト |    (●)     (●)   |  
 |  \_/  ヽ     \___/     |   
 |   __( ̄ |    \/     ノ 
 ヽ___) ノ

引き続き、延々と語れ。

(前スレ)
C-BOOKvs(コンパクト)DEVICEvsシケタイ(vsLLM) No.18
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1160659542/1001-1100
2氏名黙秘:2006/11/30(木) 18:43:15 ID:???
こんな池沼本並べて恥ずかしくないの
3氏名黙秘:2006/11/30(木) 19:10:53 ID:???
また後輩が3年次合格していた・・・
恥を承知で使っていたテキストを聞いたらシケタイ一本
これが現実かよ・・・試験委員なんとかしてくれよ
4氏名黙秘:2006/11/30(木) 19:12:12 ID:???
つか迷ってる時間バイトして
C-BOOKとシケタイ両方買え
5コンデバ最強説:2006/11/30(木) 19:25:13 ID:???
まぁ、俺はコンデバ・シケタイ・Cを全部買った。
んで、残ってるのはC。
6氏名黙秘:2006/11/30(木) 19:39:00 ID:???
>>4
買って本棚に入れて満足して終わるタイプ
7氏名黙秘:2006/11/30(木) 20:20:09 ID:???
Cでやってここぞというところだけ基本書読む。これが最強。
8氏名黙秘:2006/11/30(木) 20:51:49 ID:???
>>3
新試験合格者もシケタイやデカデバ、スタンなどを使った人が多いそうだ。
9氏名黙秘:2006/11/30(木) 20:54:17 ID:???
Cがいいだろやっぱ。
シケタイは予備校本の分をわきまえてない。予備校本は簡潔に早く読めることが
身上だ。わからないところの探求は他にいくらでも手段があるのだから。
10氏名黙秘:2006/11/30(木) 20:55:28 ID:???
>>7
俺と逆の使い方だぁ。
Cを辞書代わりや定義の暗証のために使ってる。
11氏名黙秘:2006/11/30(木) 21:02:32 ID:???
>>10
俺も同じだな。Cではなくデカデバだけど。総研民訴講義案や池前刑訴使ってるから
学説のチェックには予備校本がかかせない。定義も予備校本のほうが一般的で簡潔なの
が多い。
12氏名黙秘:2006/11/30(木) 21:05:07 ID:???
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=R0218062
とうとう12月4日発売!
13氏名黙秘:2006/11/30(木) 21:09:30 ID:wGmVEn2y
>>12
もう売ってるよ。本屋で見た。
http://online.lec-jp.com/defaultMall/sitemap/CSfLastGenGoodsPage_
004.jsp?GOODS_NO=30170&IMG_ROOT=/defaultMall
14氏名黙秘:2006/11/30(木) 21:10:22 ID:???
臼歯、紳士がシケタイ1つで受かったってのは塾生だからだろ
LECとかW生が使うのとはまた違うんじゃない?
15氏名黙秘:2006/11/30(木) 21:10:25 ID:P43n0ah1

たまには外に出ろ。一週間ぐらい前に買えたぞ・・・
16氏名黙秘:2006/11/30(木) 21:12:33 ID:???
辞書的に使うにはCのほうが見やすいんだけど
索引が糞
ホントもったいない
17氏名黙秘:2006/11/30(木) 21:27:21 ID:???
Cの索引がどうなの?
対してシケタイのは?
18氏名黙秘:2006/11/30(木) 21:51:41 ID:???
シケタイと基本書並行して読んでるんだけど、これはどうなんでしょう?
19氏名黙秘:2006/11/30(木) 21:58:44 ID:???
むだ
20氏名黙秘:2006/11/30(木) 21:59:18 ID:???
>>18
好きにしろ
つかアウトプットの出来次第だろ
人がいい方法といっても自分のアウトプットにつながらなければ
自分にとっては糞
21氏名黙秘:2006/11/30(木) 22:34:31 ID:???
民訴なんかシケタイより総研の方がわかりやすいぞ。
22氏名黙秘:2006/11/30(木) 22:46:40 ID:???
>>21
民事裁判入門の方がわかりやすい
23氏名黙秘:2006/11/30(木) 22:48:34 ID:???
素直に伊藤眞読んだ方が早い。破産法も同じ著者で一気に読めば2科目上がり。
24氏名黙秘:2006/11/30(木) 22:54:02 ID:???
伊藤は辞書だろ。
読んでもだるい。
25氏名黙秘:2006/11/30(木) 22:54:58 ID:???
何となくベテがボロボロに使い古したシケタイ使ってるイメージがある
26氏名黙秘:2006/11/30(木) 23:12:38 ID:???
真のベテは基本書主義だろ。
27氏名黙秘:2006/11/30(木) 23:15:38 ID:???
シケタイ読むほうが、気本書読むより早くまわせますよね?
28氏名黙秘:2006/12/01(金) 00:17:14 ID:???
大学生活板の弘前大学医学部スレをなんとなく覗いたら、
「シケタイ」
連発してた。司法板かと思った。
29氏名黙秘:2006/12/01(金) 00:31:43 ID:???
伊藤真の司法試験対策はもってたが、シケタイって名前の本が別にあるとオモって
本屋を探したことがある。
30氏名黙秘:2006/12/01(金) 01:09:05 ID:???
素朴な疑問なんだが、ほとんどのやつが会社はシケタイとかコンデバ持ってるだろ?
あせってC買うよりも干拓会社法買ったほうがよくない?
31氏名黙秘:2006/12/01(金) 01:14:49 ID:???
Cの邦画情報おおいうえやすくないか ?
32氏名黙秘:2006/12/01(金) 02:29:10 ID:???
>>26
いや、ほんとに出来る若手は基本書主義。出来るベテも基本書主義。
33氏名黙秘:2006/12/01(金) 02:31:35 ID:???
いや、案外そうでもないよ。
34氏名黙秘:2006/12/01(金) 02:52:32 ID:???
基本書を否定的にとらえてる人も多いみたいだが、普通に読みたくならないのかな?
試験に受かるというのもひとつの目的である以上、時間の都合もあろうが、
読む気さえない人がいるだろ?
私は、時間はもちろん金に余裕があったらあれこれ読み漁りたくて仕方ないわけだが。
まあ今でもメインとなる基本書を中心に使って予備校本も併用って形で勉強しているわけだが。
35氏名黙秘:2006/12/01(金) 03:06:27 ID:???
異論があると思うが予備校本では、シケタイとC−Bookが比較的、
いいと思う。特に、刑法総論は、シケタイが傑作だと、俺は評価する。
ただ、学説の深みや体系的理解は、やはり基本書だね。ただし、基本書も著者である
学者の説の正当性を強調する面があり、下手に入れ込むとバランスをくずす
ことになる。学説と心中することが求められる試験じゃんないから、その点は
注意しないと。ちなみに、憲法は、やはり芦辺、会社法は弥永、刑法は前田、
がいいな。民法は内田といいたいが、正直、アノ本をちゃんと理解し、アノ本をベース
に論証をかける受験生がどれだけいるのだろうか?正直、アノ本は、扱いが難しい。
36氏名黙秘:2006/12/01(金) 03:13:42 ID:???
>>33
まあ、出来る人が近くにいないならそう思うのも仕方ないか。
37氏名黙秘:2006/12/01(金) 03:28:55 ID:???
どの予備校本にも言えることだけど、
基本書と併読してると時折驚愕するような記述に出会うことがある。
前後の論理を無視してたり、
判例の解釈を間違ってて、特殊な事例判決を一般化してたり、
酷いと全くの嘘だったり。
おかしな記述にあたると、基本書と予備校本の両方を疑ってみて、
複数の文献をあたるようにしてるが、
予備校本の方が正しいことはまずない。

論文の短い旧試験ならまだしも、
新試験で通用するか・・・

予備校本はとても便利なので否定しないが、
予備校本と心中するのは如何なものか。
38氏名黙秘:2006/12/01(金) 03:39:41 ID:???
>>37
旧よりも新のほうが予備校本は有用だよ。知識はあまり必要じゃないし(予備校本で十分)
現場での長文読解、事案分析力と応用力があれば足りる。旧のほうが答案が短いぶん論理が
見えやすい。
39氏名黙秘:2006/12/01(金) 04:05:47 ID:???
基本書ベテどもが自分を正当化するために必死なのが滑稽だ
お前らも早く合格して親にわびろよw
4037:2006/12/01(金) 04:23:02 ID:???
どうも誤解されてるようだが、
オレも普通に予備校本は使ってるぞ。
じゃなきゃこんなスレ見ないし。
基本書読んで、予備校本をノートにしてる。

つか、基本書を読んでる=ベテって発想がなぁ・・
オレまだ23なんだけどねぇ・・

ただ、予備校本オンリーは如何なものか、と言いたかっただけだ。
ちなみに知識は予備校本の方がてんこ盛りな事が多いぞ。

一見して論理が見えるってのは受験生でも矛盾がすぐわかるが、
事案がダラダラ書いてある新試験は自分で気づかない可能性が高くなる。
数多く規範立てなきゃいかんから、誤った知識で吐き出してしまう確率が上がる。

あと個人的に事案分析力と応用力を養うのは基本書の方が向いてると思うんだが・・

まぁいいや。
なぜ頑なに基本書を拒否するのかよくわからん。
41氏名黙秘:2006/12/01(金) 06:36:56 ID:???
つーか予備校本オンリーとか基本書オンリーの奴なんて少数派じゃないか
42氏名黙秘:2006/12/01(金) 07:57:11 ID:???
ってかたいていのやつは基本書なんか使わない
43氏名黙秘:2006/12/01(金) 09:08:45 ID:???
知的好奇心ってやつがないのかね?
44氏名黙秘:2006/12/01(金) 13:27:08 ID:???
予備校本でも井上英治のロースクールシリーズは基本書っぽい感じがして
好き。
45氏名黙秘:2006/12/01(金) 14:02:26 ID:???
>>43
知的好奇心を口実に受験勉強を怠る奴が
多いからね。
46氏名黙秘:2006/12/01(金) 14:11:29 ID:???
まあ、37の方が、はるかに上だね。
早く合格しなよ。待ってるぜ。
47氏名黙秘:2006/12/01(金) 14:29:51 ID:???
>>45
逆じゃね?
旺盛なやつほど受験勉強もやってる気がするけど。
48氏名黙秘:2006/12/01(金) 15:39:33 ID:???
シケタイの出来が良い科目を教えてください
49氏名黙秘:2006/12/01(金) 15:42:01 ID:???
とりあえず、会社法と行政法に関しては異論無かろう
50氏名黙秘:2006/12/01(金) 15:52:07 ID:???
憲法と刑法総論もよくね?
51氏名黙秘:2006/12/01(金) 15:56:54 ID:???
>>49
行政法は異論無いが会社法はどうかな?Sあたり読んで葉玉100問まとめたほうが
いいんじゃない?
52氏名黙秘:2006/12/01(金) 15:59:16 ID:???
民法と両訴はCの圧勝なの?
53氏名黙秘:2006/12/01(金) 16:25:14 ID:???
憲法と刑法と会社法はシケタイがすごいと思う。
民法と刑訴はCが良いと思う。
あとはお好みで。

ただ判例検索が出来ないCは嫌いだ。俺も民法はC使ってるけどさ。。。
54氏名黙秘:2006/12/01(金) 16:44:56 ID:???
シケタイ、C使う人って通読用に使うの?
55氏名黙秘:2006/12/01(金) 17:57:16 ID:vsczu1JR
宣伝じゃないが会社法はCがいいと思った。まったくシケタイ会社法になじめなかったのがようやく知識がまとまった。
シケタイ会社法のなにがいいか教えてもらいたい
行政は確かにシケタイがいい。Cはゴミ。
56氏名黙秘:2006/12/01(金) 18:00:37 ID:???
俺は文章のあの辺にこんな事が書いてあったなと思い出しやすい
シケタイの方が好きだなぁ。俺の友達はシケタイは逆に苦手みたい
だけどね。
57氏名黙秘:2006/12/01(金) 18:09:42 ID:???
シケタイ民訴やってたら眠くなる。
と言ったら民訴は眠いもんだと言われた。
だからどれ選んでも多分眠いんだろうなと
今からちょとうんざり。。
58氏名黙秘:2006/12/01(金) 18:44:44 ID:???
>>57

そこで新訴訟物理論ですよ。
59氏名黙秘:2006/12/01(金) 19:18:05 ID:???
会社法はCよりもシケタイが良い
Cの出来はあまりよくない
60氏名黙秘:2006/12/01(金) 19:57:45 ID:???
シケタイとCって科目ごと分けて使うのが得策ですか?
統一した法がよいですか?
61氏名黙秘:2006/12/01(金) 22:13:16 ID:???
俺は科目ごと分けて使っている
62氏名黙秘:2006/12/01(金) 22:37:25 ID:???
Cとシケタイ両方手を出すのはベテの始まりだから気をつけろ
なるべく全科目どっちかに統一したほうがいい
63氏名黙秘:2006/12/01(金) 22:41:33 ID:???
>>62
んなわきゃない
つか全科目統一する意味がないじゃん
各科目で揃えろならわからんでもないが
64氏名黙秘:2006/12/01(金) 22:58:27 ID:???
>>62
それはなぜですか??
65氏名黙秘:2006/12/01(金) 22:59:57 ID:???
>>63
ベテじゃないですよね…
66氏名黙秘:2006/12/01(金) 23:01:02 ID:???
まあなぁ。科目がそろってりゃ良いとは思うが。ちょっとわからない部分が
あると、この科目もあっちの方が・・・とかドツボにはまる可能性もないことは
ない。
基本的に相性だし。シケタイで受かった人もCで受かった人もデバイスで
受かった人も知ってる。
67氏名黙秘:2006/12/01(金) 23:04:56 ID:???
>>66
そういう奴は結局全科目Cとシケタイ両方揃えることになる
見事にベテ一丁出来上がりだよ
68氏名黙秘:2006/12/01(金) 23:07:42 ID:???
Cの会社法は期待はずれもイイトコ
69氏名黙秘:2006/12/01(金) 23:07:53 ID:???
要は科目ごと異なってもよいが、それにとどまるってこったな
70氏名黙秘:2006/12/01(金) 23:09:26 ID:???
ってか統一しない意味がわからん
シケとCは構造がまったくちがうんだから
なにか?
71氏名黙秘:2006/12/01(金) 23:10:24 ID:???
>>68
なんでダメなんだ?
72氏名黙秘:2006/12/01(金) 23:11:09 ID:???
何で刑法はシケタイ>Cなの?
どっち買おうか迷ってるから理由教えて
73氏名黙秘:2006/12/01(金) 23:20:34 ID:???
刑法はCのほうがいいよ
学説対立とか図など視覚的にとらえられる
情報もシケより多い
74氏名黙秘:2006/12/01(金) 23:24:19 ID:???
>>73
でも刑法はシケタイ>Cがこのスレの総意みたいになってないか?
何か理由があるんだろ
75氏名黙秘:2006/12/01(金) 23:31:38 ID:???
>>74
じゃシケタイにしろや
76氏名黙秘:2006/12/02(土) 00:05:50 ID:???
理由が知りたいのに・・・
77氏名黙秘:2006/12/02(土) 00:10:35 ID:???
入門者はなにつかってもかわらん
78氏名黙秘:2006/12/02(土) 00:14:14 ID:???
>>72
基本書から入れ
79氏名黙秘:2006/12/02(土) 00:37:39 ID:???
>>74
2ちゃんはデマなんだからCがいいってこと
80氏名黙秘:2006/12/02(土) 00:54:47 ID:???
>>73
Cは、刑法に限られないけど、学説の理由付けと、批判が余り対応されて
いませんよ。
81氏名黙秘:2006/12/02(土) 01:06:05 ID:???
>>80
たいしてシケタイは?
82氏名黙秘:2006/12/02(土) 01:24:09 ID:l2YYdW5J
わかり易さ
シケタイ>C
情報量
C>シケタイ
シケタイは説明が丁寧なので理解しやすい。(そのかわりまわりくどい説明が多くて回すのに適さない、分量のわりには情報量少なすぎ)
Cは無駄な言い回しがなく簡潔な記述だが、その反面理解しにくい(ただし情報量わりと多い、一度理解すれば回しやすい)
私は基本C読んでCだけじゃいまいちわかんないところは基本書とか読んでます
83氏名黙秘:2006/12/02(土) 01:33:40 ID:???
>>82
シケタイの情報が少ない?臼歯めざしてます?
84氏名黙秘:2006/12/02(土) 01:38:04 ID:???
C詳しくみたことないからわからんけど、確かにシケタイくどいけど、
横の見出しとか、マーカーでくくったり、色鉛筆でかこったりしてると
グルグルにはあんま時間かからんよ。
ながながと1Pくらいまこつの実況中継が入ってたりするからなw
85氏名黙秘:2006/12/02(土) 01:40:37 ID:???
>68
なんで?C会社今日買ったけど、結構よくない?
なにがだめ?
86氏名黙秘:2006/12/02(土) 01:46:28 ID:???
Cとかシケタイのグルグルって一時間あたり何ページくらいのもん?
はじめて読むときは10P/hくらいだったなぁ。
87氏名黙秘:2006/12/02(土) 01:48:45 ID:???
ぐるぐるの意味あるか?問題集じゃあるまいし
88氏名黙秘:2006/12/02(土) 01:55:40 ID:???
何でシケタイは行為無価値と結果無価値に分かれてないの?
89氏名黙秘:2006/12/02(土) 02:08:51 ID:???
Cの会社法って800ページくらいあんのね・・
パッと見良さそうだったが・・・

買った人どんな感じ?

90氏名黙秘:2006/12/02(土) 02:10:53 ID:???
>>88
シケタイは行為無価値で十分、というスタンス。

でも、Cの結果無価値版は・・・
91氏名黙秘:2006/12/02(土) 02:28:14 ID:???
結局上三はシケ、下3はシーってことね
92氏名黙秘:2006/12/02(土) 02:36:12 ID:???
民法はCだと何度言ったら
93氏名黙秘:2006/12/02(土) 02:42:04 ID:???
じゃ憲刑会手民訴シケ 
    民刑訴 しー     おっけい?
94氏名黙秘:2006/12/02(土) 02:50:01 ID:???
好みだよ、好み。
出来が悪いのだけハッキリさせてりゃいいんじゃね?

出来が悪いのは
シケ民
C刑法(結果無価値)、行政法

あとは好みだ。好きなのを使えば良いさ。
95氏名黙秘:2006/12/02(土) 02:53:13 ID:???
>>94
それはそうさ
ちなみに94は自分で使ったうえでいってる?
まさか2ちゃん情報でいってないよね?
96氏名黙秘:2006/12/02(土) 02:57:24 ID:???
>>95
シケタイ民法とC行政法は立ち読み。
Cの結果無価値は買ったが、即お蔵入り。
全部買って使うアホなんておらんだろ。
97氏名黙秘:2006/12/02(土) 02:58:17 ID:???
俺の知ってる在学中で受かった奴がシケタイメインでつかってたのは確かだ。
でもその人は塾の講義も取ってたから当てはまらないか・・・
個人的にはLLMを勧めておくよ
98氏名黙秘:2006/12/02(土) 02:59:59 ID:???
>>97
LLMはなにがメリット?
99氏名黙秘:2006/12/02(土) 03:01:32 ID:???
>>96
結果的になにつかってる?
100氏名黙秘:2006/12/02(土) 03:07:35 ID:???
>>99
オレはほぼ基本書中心だから参考にならんぞ。
ノート代わりにしか使ってない。
憲なし
民新保基礎
刑総論なし各論デカデバ
商総則手形なし
会シケ(Cに変えるかも)
両訴コンデバ

101100:2006/12/02(土) 03:15:51 ID:???
あ、行政法シケ。
102氏名黙秘:2006/12/02(土) 03:16:48 ID:???
>>100
ロー入学に必死な俺と違い実力者みたいっすね
講義受けて基本書も読み込んだほうがいいんですか?
俺はそれがなぜか理解できなくて。。
103100:2006/12/02(土) 03:27:51 ID:???
>>102
予備校行ってるなら、そこの教材でいいんじゃない?
余裕あれば基本書読むといいとは思うけど、
来年入試なら時期的にアウトプット意識した方がいいでしょ。
再来年なら講義と並行して基本書読んで損はない。

合格後、入学までには基本書読んでおくべきだと思うけどね。
ロー行ったら相当量の文献読むことになるから、
基本書くらいは読めた方がいい。

両方の長所を掴んでおいて、使いこなせれば
ローの課題に忙殺されながらでも自分の勉強できるしね。

104氏名黙秘:2006/12/02(土) 03:39:00 ID:???
>>103
来年受験です
ありがとうございます
俺はアウトプットしてて理解不足のとこのみにCやシケタイを使おうとおもっているんですが、
通読というか予備校本をつぶしたほうがいいんですかね?
105氏名黙秘:2006/12/02(土) 04:48:12 ID:???
C−BOOK会社法スゲー
さすが、待たせただけのことはある。渾身の力作、第2版からの超絶的な進歩だ。
106氏名黙秘:2006/12/02(土) 05:15:34 ID:???
C−BOOK会社法を今アマゾンで注文したら、

これらの商品の発送可能時期: 2007/2/1
配送予定日: 2007/2/3 - 2007/2/4

という確認メールが来たけど、
来週には来るよね?
107氏名黙秘:2006/12/02(土) 05:42:31 ID:???
来ない
108氏名黙秘:2006/12/02(土) 07:59:45 ID:???
>>88
むしろCが行為無価値と結果無価値で分冊してるのが意味わからん
俺はCを索引以外高評価してるけど、刑法総論だけは評価できんな
109100:2006/12/02(土) 09:23:36 ID:???
>>104
おはよう。
うーん、実力次第、としか・・
入門段階なら、キチンと講義を聴いた方がいい。
初学者ならシケタイか基本書で予習(この段階では無理に理解しようとしない)して、
講義聴いてから、アウトプットも並行するのが理想的。

そうでないなら、アウトプット中心で本を参照ってのも悪くない。
予備校本はなにげにボリュームが多いから
通読しようってのはあまり勧めないかもなぁ・・
敢えてするならシケタイで。
Cをいきなり通読するのは厳しいと思う。

独学の場合は
コンパクトな基本書を読みながら予備校本を並行し、
(どちらも無理に読みながら理解しようとしない、どっち読んでもわかんない時だけ考える)
さらにアウトプット、ってのも時間はかかるし、そんなに効率は良くないが、
実力付けるには悪くないとは思う。
ただ、このやり方だとシケタイは使いにくい。
さらに読書への耐性が高くないと辛い。

110質問です:2006/12/02(土) 10:50:30 ID:QwFFVWYk
シケタイ物権について、ひとつ質問させてください。
246Pの右端に、優先権保全説をとったと評価されていると書いてありますが、この判例を読むに特定性維持説だと思うんですが・・。
他人が差し押さえした債権に物上代位できるということは、特定性維持さえできればいいという考え方ではないのでしょうか?
ご意見よろしくお願いします・・・。
111氏名黙秘:2006/12/02(土) 11:51:43 ID:STQuM7hL
LLMが暗記用に良いと聞きましたがほんとの所どうなんでしょうか。
112氏名黙秘:2006/12/02(土) 11:54:42 ID:???
ロー生が作ったらしいね。
113氏名黙秘:2006/12/02(土) 13:20:52 ID:???
>>109
ありがとうございます
参考にしてやりたいっす
114氏名黙秘:2006/12/02(土) 13:25:06 ID:???
Cの会社法、アマゾンは在庫ナシかよorz
せっかく500円の券があるのに…
115氏名黙秘:2006/12/02(土) 15:35:36 ID:???
>>111
行政法は異説で論証書かれてるらしいよ。セミナーの講座受ける人以外
は使わないんじゃない?
116氏名黙秘:2006/12/02(土) 15:53:25 ID:???
>>112
kwsk
117氏名黙秘:2006/12/02(土) 15:56:20 ID:???
>>110
誰も答えてくれないのはシケタイを使ってる人が少ない証拠だよw

ちなみに俺はCだからw

基本書でそれぐらい確認しようねw
118氏名黙秘:2006/12/02(土) 16:07:23 ID:???
基本書なんて時代遅れのことを言っているとは・・ププ
119氏名黙秘:2006/12/02(土) 17:37:53 ID:???
ロー行ってる奴が基本書読まずにこぞって予備校本に群がるなら、なんのためのローなんだろ?
ローの授業で教科書は何を使ってるんだ?
それすら読まないのかな?
結局は金太郎飴答案になっちゃいそうだなw
旧試組のほうがよっぽど基本書や判例なんかを精読してそうだ。
120氏名黙秘:2006/12/02(土) 17:46:44 ID:???
>>119

予備校本って言うか、一期生でもビシバシ、予備校答練に通ってたわけだが。
これは正直にローの限界だと言っていた。
121氏名黙秘:2006/12/02(土) 18:50:42 ID:???
C会社法買ったよ。あの厚さで1900円!
最高すぎ。
糞ボッタクリクソ有斐閣の糞基本書氏ね。
122氏名黙秘:2006/12/02(土) 19:00:25 ID:???
>>119
ロー生はケースブックや
課題の下級審裁判例とか読む
のに忙しくて基本書読む暇無い
のでしょう。つーか、この刷れ未収
が多いんじゃね?
123氏名黙秘:2006/12/02(土) 19:01:33 ID:???
いやーLECは死んだと思っていたが、あの会社法は渾身の一撃だね。
これで見る目が変わるよ。
124氏名黙秘:2006/12/02(土) 19:03:50 ID:???
アマゾン在庫切れか
125氏名黙秘:2006/12/02(土) 19:12:58 ID:???
会社法はCよりシケのがいいんじゃん?
情報量がおおいだけじゃね?
126氏名黙秘:2006/12/02(土) 19:23:36 ID:???
シケ3990円
CB1900円
127106:2006/12/02(土) 19:27:27 ID:???
発送しました、とのメールが来てました。
明日には到着かな?
128氏名黙秘:2006/12/02(土) 19:32:00 ID:???
>>126
値段じゃなく質
129氏名黙秘:2006/12/02(土) 19:35:31 ID:a7mCglAE
>>127
到着したらすぐにヤフオクへGO!
130氏名黙秘:2006/12/02(土) 19:36:37 ID:???
本質を見抜け
131氏名黙秘:2006/12/02(土) 19:37:40 ID:???
そうか?よくわからないけどシケタイは立ち読みできたけど
シーブックは立ち読みできない>>128
132氏名黙秘:2006/12/02(土) 19:38:39 ID:???
本質てその人それぞれによって違いますから
宗教家の本質法律家のみる本質
133氏名黙秘:2006/12/02(土) 19:39:44 ID:???
132>>130
134氏名黙秘:2006/12/02(土) 19:45:15 ID:???
勝って後悔しているのがいっぱいいるな
135氏名黙秘:2006/12/02(土) 19:46:01 ID:???
今の時点でC会社法の質を語っても・・・
早過ぎやしないか?
136氏名黙秘:2006/12/02(土) 19:50:56 ID:???
読んでから批評しる
137氏名黙秘:2006/12/02(土) 20:06:40 ID:???
このスレで結構多い「立ち読みしたけど」というのは馬鹿丸出しだからやめたらいいと思う。
138氏名黙秘:2006/12/02(土) 20:33:35 ID:???
>>137
お前かなり頭悪いだろw
139氏名黙秘:2006/12/02(土) 21:14:47 ID:???
両方通読した結果Cの勝ち!
140氏名黙秘:2006/12/02(土) 22:16:41 ID:???
ずっと前からROMってたけどCの刑法総論って評判かなり悪いよね。
でも理由がよくわからないんだよね…
じゃあ前田の刑法総論読んでるやつは予備校本はなに使ってるの?
141氏名黙秘:2006/12/02(土) 22:18:10 ID:???
シケタイ
142氏名黙秘:2006/12/02(土) 22:21:03 ID:???
>>140
思考方法
143氏名黙秘:2006/12/02(土) 22:44:05 ID:???
シケタイの訴訟法はどう?
使ってる人教えて
144氏名黙秘:2006/12/02(土) 23:11:31 ID:???
>>143
いいよ!最高
145氏名黙秘:2006/12/03(日) 00:02:43 ID:???
>>144
そうか? 
断然Cじゃね
146氏名黙秘:2006/12/03(日) 00:07:39 ID:???
コンデバの話題が少ないな
Cやシケタイに比べて全体的にショボイのか?
147氏名黙秘:2006/12/03(日) 00:11:52 ID:???
Cの訴訟法は古すぎる
148氏名黙秘:2006/12/03(日) 00:18:37 ID:???
じゃCで使えるのは、民、会ってとこか?
刑訴はいいんじゃない?
149氏名黙秘:2006/12/03(日) 00:40:09 ID:???
Cの会社法の評価教えて栗
150氏名黙秘:2006/12/03(日) 01:45:30 ID:???
>>149
中身はスカスカ。失望したよ
LLMのほうが遥かに上
151氏名黙秘:2006/12/03(日) 02:00:06 ID:???
こkでCの会社法にケチつけてる奴らは、
先にLLMやシケタイ買って後悔してる奴らなんだろうなぁ。
152氏名黙秘:2006/12/03(日) 02:25:52 ID:???
どう考えても、会社法のLLMって一番クソだと思う

資本金のとことか見てみたけど、あれひどくね?
153氏名黙秘:2006/12/03(日) 02:35:34 ID:???
そろそれ会社法のシケかC買いたいけど、やっぱCのほうがいいかな?
シケタイって全体的に見ずらすぎだよね
154氏名黙秘:2006/12/03(日) 02:41:38 ID:???
cは初学者以外なら良本として受け入れられるだろう
155氏名黙秘:2006/12/03(日) 02:48:14 ID:???
入門受けてんなら絶対Cだな
156氏名黙秘:2006/12/03(日) 05:15:23 ID:???
独学ならシケタイ、入門講座を受けているならC
これで決まりました。調味料に基本書を御利用ください
157氏名黙秘:2006/12/03(日) 05:31:52 ID:???
童貞ならシケタイ
包茎ならC
だな。
158氏名黙秘:2006/12/03(日) 06:10:35 ID:???
>>157
童貞で包茎の俺はどっち使えばいいんですか?
159氏名黙秘:2006/12/03(日) 07:54:23 ID:???
シケタイ会社の出来がよい理由とはなんでしょう?
160氏名黙秘:2006/12/03(日) 08:14:08 ID:???
>>159
だれにでも理解できることが書いてあること
161氏名黙秘:2006/12/03(日) 08:42:12 ID:???
>>160
それだけ?
162氏名黙秘:2006/12/03(日) 09:09:12 ID:???
シケタイ会社法補正版に買い換える価値あり?
なんか最初のやつはとんでもない誤植(○×問題で同じ問題の解答が違うとか)
あるけど直ってるかな
163氏名黙秘:2006/12/03(日) 10:17:43 ID:???
>>162
シケタイは上にもあるように増刷するたびに、ちまちま変わったり、誤植
変更してるみたいだから、弘文堂のHPの訂正・追加情報見て、
決めればよろし。
164氏名黙秘:2006/12/03(日) 10:52:39 ID:1hGYLXTd
>>159
地の文が神田で論点が弥永、
そんな本があったら基本書としてベスト、
このニーズにマッチしてたからではないかな。
(しかも、改正解説等、適切な参考書で補充されている。)
少なくとも俺はそう思います。
基本書主義の俺が会社法だけは主義を曲げました。
読み易さとか試験用の記述があるとか
他の要因もあるだろうけど、ちょうど良い基本書が
ないのが一番ではないかな。
165氏名黙秘:2006/12/03(日) 11:20:44 ID:???
>>164
おまえが氏ねよ
166氏名黙秘:2006/12/03(日) 12:08:54 ID:???
>>165
日本語不自由?
ストレス過多?

167氏名黙秘:2006/12/03(日) 12:11:55 ID:???
>>166
ベテ?
ヨンパー落ち?
168氏名黙秘:2006/12/03(日) 12:14:39 ID:???
↓これマジで?

411 :氏名黙秘 :2006/12/03(日) 01:01:01 ID:???
完択会社法勢いで買って後悔したやついる?


ノシ


413 :氏名黙秘 :2006/12/03(日) 01:12:58 ID:???
>>411
なんで?
くわしく。


414 :氏名黙秘 :2006/12/03(日) 01:25:07 ID:???
>>413
ほぼ条文の網羅のみ
たいしてより値の安いCは完璧
169氏名黙秘:2006/12/03(日) 12:14:52 ID:???
>>167
なにかありゃすぐベテかいw
オレはまだ来年からローの学部生だよ。

とりあえず、PCの電源切って、外の空気でも吸ってきなよ。
世間は日曜日だよ。
170氏名黙秘:2006/12/03(日) 12:18:04 ID:???
なんで>>165は怒ってるの?
171氏名黙秘:2006/12/03(日) 12:45:26 ID:???
>>164
そうなんですか!他の科目でシケかC使いました?
172氏名黙秘:2006/12/03(日) 13:45:06 ID:???
来年からローに言って三振して将来廃人の>>169がきましたよ。
173氏名黙秘:2006/12/03(日) 13:53:51 ID:???
>>169は自分は学部生だからベテでないと言うのだが、それは現時点で株式を
保有していないから株主ではない、だから会社法も証券取引法もどうでもいい
と言ってるのに等しい。2ちゃんやってる時点で潜在的ベテなんだよ。
174氏名黙秘:2006/12/03(日) 14:46:22 ID:???
マジレスしとく
誰かがベテかどうかとか、潜在的ベテとか、そんなことは興味ない
よそのスレでやれよ
端的に、シケタイ会とC会の性格の違いを知りたい
向き不向きもあるから、理由も書かずにどっちが糞とかそんなのもイラネ
>>164は具体的に書かれている点で、俺にはありがたかった
175氏名黙秘:2006/12/03(日) 14:47:17 ID:???
干拓会社法はまだ出てないぞ。
さっきジュンクで確認した。
176氏名黙秘:2006/12/03(日) 14:54:07 ID:???
アマゾンから、C会社キタ
メール便ではなく、ダンボールでハンコが必要だった。
あいかわらず、ゆとり世代にもやさしい内容。
177氏名黙秘:2006/12/03(日) 15:00:28 ID:???
>>175
LECの各校では売ってるよ
178氏名黙秘:2006/12/03(日) 16:06:37 ID:???
会社Cどう?
179氏名黙秘:2006/12/03(日) 16:14:11 ID:???
>>178
少し前のレスも見れないの?
恥さらしが
180氏名黙秘:2006/12/03(日) 16:15:37 ID:???
>>179
おまえバカだな
買ってすぐなんていいことしか言わないよ
181氏名黙秘:2006/12/03(日) 17:33:56 ID:???
やっぱりC会社法いいのかな?後出しだからシケタイとか葉玉とかその他基本書類を参考に
して書いてるだろう。先発のはひどいの多い。コンデバ3版とか特に。
182氏名黙秘:2006/12/03(日) 18:22:24 ID:???
シケタイ買ってたやつは相当後悔してんなW
183氏名黙秘:2006/12/03(日) 18:34:57 ID:???
C見たけど条文引き写しだらけで、読む気がしないのだが。
184氏名黙秘:2006/12/03(日) 18:53:02 ID:???
Cって通読のためにあるもんじゃないだろ?
185氏名黙秘:2006/12/03(日) 18:58:36 ID:???
>>183
飛ばし読みとかできない人でつか?
186氏名黙秘:2006/12/03(日) 19:16:51 ID:???
会社法は大改正のせいで条文引き写し科目になったから。
法律知識0でも条文参照可能なら誰でもそこそこの答案が書ける。
187氏名黙秘:2006/12/03(日) 23:09:22 ID:???
>>182
それはない。
Cのいいところは値段の安さだけ。
188氏名黙秘:2006/12/03(日) 23:22:24 ID:???
干拓会社法の方が高いんだな
189氏名黙秘:2006/12/04(月) 00:09:14 ID:???
>>188
ほとんど条文だけという噂だがほんとかな
190氏名黙秘:2006/12/04(月) 00:43:58 ID:???
会社法、シケには悪いがCの断然勝ちだな
量とわかりやすさ、見やすさに値段すべてで優ぐれている
191氏名黙秘:2006/12/04(月) 00:51:18 ID:???
>>190
馬鹿ですか?
192氏名黙秘:2006/12/04(月) 00:55:05 ID:???
>>191
馬鹿ですか?
193氏名黙秘:2006/12/04(月) 01:48:52 ID:???
Cは分厚すぎ・・・。シケタイもCも条文ひきで中身が薄い気がする・・・。
194氏名黙秘:2006/12/04(月) 01:55:41 ID:???
>>193
もちろん入門者ですよね?
195氏名黙秘:2006/12/04(月) 02:28:27 ID:???
>>190
いやホント、この時期まで引っ張りに引っ張っただけのことはある。
予備校本でここまで気迫の感じられる物はみたことがない。
196氏名黙秘:2006/12/04(月) 02:46:53 ID:???
首切り弁護士ぐらいの衝撃だな
197氏名黙秘:2006/12/04(月) 03:39:33 ID:???
C会社、手取り足取り親切丁寧で、
まるでお子様ランチだな。
ま、不親切が正統で親切が邪道というのも、
もはやアレかもしれんが。

江頭や立案担当者の見解がポイントごとに
出てるから、便利かも。出典ページも出てるから
オヤ?ッと思ったら裏が取れるし。

時間が無いロー生には、いいんじゃないかな?
198氏名黙秘:2006/12/04(月) 03:49:18 ID:???
>>197
マジ、奇跡の新司法逆転合格が見えてきたよ、C会社法のおかげで。
9月から江頭読んで時間浪費したバカどもマジワロスwwwwww
199氏名黙秘:2006/12/04(月) 03:53:53 ID:???
C会社で、知識をガーと入れて、
ハダマ100で問題練習が委員ジャマイカ
200氏名黙秘:2006/12/04(月) 06:10:11 ID:???
Cがシケタイようにクドク説明している本になっているとは・・・・
全科目会社法のように変更していくのかな?
そうなればシケタイ壊滅だな
201氏名黙秘:2006/12/04(月) 10:08:19 ID:???
そうかい
202氏名黙秘:2006/12/04(月) 10:31:30 ID:???
干拓の方が高いのはなぜ
203氏名黙秘:2006/12/04(月) 13:27:21 ID:???
Cの会社法、よくあそこまで短期間で作ったなァ。
江頭出てから、2ヶ月ないのに。
いろいろ親切すぎて、古い先生なら、
「あんな本では自分で考える力がつかない!」
って、怒りそうだ。
204氏名黙秘:2006/12/04(月) 13:35:34 ID:???
Cがそれだと完択にも期待できるな。
205氏名黙秘:2006/12/04(月) 13:47:10 ID:???
会社法は2分冊じゃないのは、なんでだろ〜
206氏名黙秘:2006/12/04(月) 14:04:51 ID:???
>>203
それって言う人が多いけど、とんでもない勘違い発言だな。
基礎の修得なんてのは考えてたらできない。考えるのは法律学なら
法律学のコモンセンスを修得した後の話だ。基礎もない人間に考えろ
考えろと叫び続けるアホな人たちが多すぎる。
207氏名黙秘:2006/12/04(月) 16:12:29 ID:???
アマゾンで、C会社売り切れかよ!
LEC○○校まで、行ってくるぜ!
208氏名黙秘:2006/12/04(月) 17:31:36 ID:???
予備校本を売るってレベルじゃねーぞ!!!!
209氏名黙秘:2006/12/04(月) 18:21:10 ID:???
Cの会社法を書店で買った。
会社員らしき人も買ってた。
内容の充実ぶりには驚きを隠せない。
しかも700ページ越えで、なんでこんなに安いんだ?
210氏名黙秘:2006/12/04(月) 18:21:11 ID:???
>>202
何故なら、C会社法の価格は戦略価格だから。対シケタイ戦用の特効兵器。
干拓も上三法は安いだろ?それも同じ理由。
211氏名黙秘:2006/12/04(月) 18:35:07 ID:???
何かここまで褒められてるとネタくさいな
212氏名黙秘:2006/12/04(月) 18:57:10 ID:???
ロー入試なら時化のほうがいいですか?
213氏名黙秘:2006/12/04(月) 19:12:02 ID:???
>>197
>まるでお子様ランチだな。
ウマイ!まさに、その通り。
シケタイならまだしも、恥ずかしくて学校に持って行けない。
214氏名黙秘:2006/12/04(月) 19:22:38 ID:???
両方見比べたけど、シケタイ会社法の方がいいだろ。
Cは記述が素人くさいぞ。安かろう悪かろうだと思う。
215氏名黙秘:2006/12/04(月) 19:37:26 ID:???
ロー入試ならCよりも繰り返しシケタイ読んだほうがいいんじゃない?
216氏名黙秘:2006/12/04(月) 21:28:36 ID:???
会社法はシケタイの方がいいでしょ?

Cの方がいいって言ってる人はちゃんと両方読み比べて言ってるの?
217氏名黙秘:2006/12/04(月) 21:31:58 ID:???
>>216
シケタイもってるから正当化タイプですか?
218氏名黙秘:2006/12/04(月) 21:46:23 ID:???
>>217
いやそりゃないでしょ
Cの方が本当によければ、シケタイから買い換えまたは買い足しするでしょ
気安く買えるほどの安さなんだし

どっちがいいって一言レスは多いけど、具体的に比較したレスがまだないから、
どっちももってない俺なんかは、つい眉に唾してしまう
219氏名黙秘:2006/12/04(月) 21:55:21 ID:???
シケタイ+リーガルベーシックテキストがグッドだよ
220氏名黙秘:2006/12/04(月) 22:01:00 ID:???
あの、、
ここにいる人は独学者ですか?入門者ですか?
ロー生ですか?
思うにシケタイとかって調べるために使うんではないんですか?
使用法よろしくお願い致します
221氏名黙秘:2006/12/04(月) 22:06:44 ID:???
>>220
日本語でおk
「思うに」の使い方が変。
222氏名黙秘:2006/12/04(月) 22:10:17 ID:???
>>218
>Cの方が本当によければ、シケタイから買い換えまたは買い足しするでしょ
>気安く買えるほどの安さなんだし

基本書マニア?金持ち?
223氏名黙秘:2006/12/04(月) 22:12:24 ID:???
普通に神田を基本書にしてるからCは辞書に超便利
シケは神田に毛が生えた程度で全然調べ物に使えなかった
紙も今までのCよりつるつるでめくりやすくなってていいわ
224氏名黙秘:2006/12/04(月) 22:15:34 ID:XItrFqtW
LECの営業はマメですな
225氏名黙秘:2006/12/04(月) 22:20:53 ID:???
セミナーふぁん としては、
セミナーも頑張れよ 
と言いたい!
226氏名黙秘:2006/12/04(月) 22:21:11 ID:???
LECの工作員も>>211あたりからの伊藤塾の工作員の反撃も露骨過ぎるwwww
227氏名黙秘:2006/12/04(月) 22:25:32 ID:???
寡占市場だから、本当に工作員がいてもおかしくない。
228氏名黙秘:2006/12/04(月) 22:27:54 ID:???
セミナーは駄目すぎだろ。
コンデバとか基礎シリーズとか、
229氏名黙秘:2006/12/04(月) 22:30:06 ID:???
オレ、セミナー工作員だけど、誉めるところが無い orz
230氏名黙秘:2006/12/04(月) 22:33:41 ID:???
ってかシケタイあんなら基本書必要なくね?
231氏名黙秘:2006/12/04(月) 22:38:02 ID:???
C会社買ったから、もう、神田、弥永の新版イラネ
232氏名黙秘:2006/12/04(月) 23:28:08 ID:???
たまには、辰巳のロースクールシリーズも思い出してあげてください。
233氏名黙秘:2006/12/04(月) 23:28:58 ID:???
>>232
何それ?誰が書いてるの?
234氏名黙秘:2006/12/04(月) 23:31:57 ID:???
天下の弘文堂が出している現代版「基本書」がシケタイです。
235氏名黙秘:2006/12/04(月) 23:50:27 ID:???
工作員なんてどーでもいいから
干拓の商法はどうなのよ??
即購入して通読したやついないの?
236氏名黙秘:2006/12/05(火) 00:16:55 ID:???
今までシケタイ会を使ってたけど、C会が出たので買って1/3ほど読んでみた感想

C会
・このページでかなり安い
・紙質が変わってマーカー使いやすくなった
・条文のコピペのような記述も多いが、学説・見解がまとまってて分かりやすい
・基本書と併用すれば再強か?
・今後改正があっても改訂が遅そう
・誤植をいくつか発見

シケタイC
・高い
・図が多くイメージでとらえやすい
・どのシケタイもそうだけど、論証が巻末に少ししか載ってない
・Cは分量が多いので、こっちの方が早く回しやすそう
・江頭本より出たのが後

呉の神田基本書講座聞いてたし、シケタイを回してからCをさっと読む程度が自分にはあってると思った
237氏名黙秘:2006/12/05(火) 00:27:30 ID:???
>>236
・誤植をいくつか発見
教えて!
238氏名黙秘:2006/12/05(火) 00:33:58 ID:???
干拓商法を書店でパラパラと読んでみた。
ほぼ、条文しか載ってない。
あれはちょっとびっくりだわ。

Cは良さそうだった。
ただ、上の方で今度のCは丁寧に解説されてて、
いかにも一冊で済みそうなこと書いてあったけど、
初学者レベルだと、やっぱり基本書併読は必須かもね。
なんだかんだ、CはC。解説が丁寧になってレジュメ。
ただ、まとめとしては最強。

239氏名黙秘:2006/12/05(火) 00:43:54 ID:r9Wr6M29
>>236
「ゴジラ(誤字等)を探せ」におくってみたら?
論文の森の刑訴がもらえるらしいよ。まぁ、抽選みたいだけど。
ttp://www.lec-jp.com/shihou/cbook/index.shtml
240氏名黙秘:2006/12/05(火) 00:53:25 ID:???
>>238
干拓商法ってもう書店に並んでるの?
241氏名黙秘:2006/12/05(火) 01:06:27 ID:???
干拓は異常なほど条文が・・・
解説なんてあったか?
242氏名黙秘:2006/12/05(火) 01:07:54 ID:???
解説無いんだったら中央経済社のやつと大して変わらないじゃんw
243氏名黙秘:2006/12/05(火) 01:11:55 ID:xaQF3ukG
検閲とは、行政権が主体となって、思想内容等の表現物を対象とし、
その表現物の全部又は一部の発表の禁止を目的として、
対象とされる一定の表現物につき網羅的一般的に発表前にその内容を審査したうえ、
不適当と認めるものの発表を禁止することをいう
244氏名黙秘:2006/12/05(火) 01:41:59 ID:???
>>240
フツーにあったよ。
買ってたヤツも見かけたけど、中身読んで買ったんだろうか・・・

>>241
たまーに、趣旨が、2行くらいで書いてあったような・・
245氏名黙秘:2006/12/05(火) 01:50:02 ID:???
それなら条文判例本買った方が良さそうだな・・・
246氏名黙秘:2006/12/05(火) 03:03:18 ID:???
C-BOOKが全巻会社法のように改訂されればロースクールはうち破られるな。
法学教育なんてしょせんC-BOOKで十分。
247氏名黙秘:2006/12/05(火) 13:32:06 ID:???
C会社法はやばいだろ
シケタイはもう買うヤツいなくなったな
悪くないだけにかわいそ
248氏名黙秘:2006/12/05(火) 14:22:30 ID:???
シケタイはもう十分売れたから問題ない
結局みんなシケもCも買うはめになった
塾とLECは組んでるとしか思えない
249氏名黙秘:2006/12/05(火) 14:30:15 ID:???
>>248
なんで両方?
250氏名黙秘:2006/12/05(火) 14:32:48 ID:???
憲刑 シケタイ
ほか C
これが1番よい
251氏名黙秘:2006/12/05(火) 14:39:32 ID:???
シケは初学者の入りに
Cは基本書と併用して最後まで使える
252氏名黙秘:2006/12/05(火) 15:25:54 ID:???
>>251
え?
じゃシケを卒業するのはどの程度ですんねん?
2回よんだら?
ほぼ覚えたら?
253氏名黙秘:2006/12/05(火) 15:45:04 ID:qKKrmFZ7
上3法 干拓
ミンソ 書研、会社法神田 手形C ケイソ アルマ

これが漏れの基本書
あとスタント 、択一か顧問 芦別

これやりゃうかるだろ
254氏名黙秘:2006/12/05(火) 15:47:03 ID:GLblGHGn
プロビとシケタイが最高でしょ。最初はシケタイで補いつつ、理解が深まると
プロビだけでぐんぐん力が付くしね。
255氏名黙秘:2006/12/05(火) 15:47:38 ID:???
AAの人物を嫌いだそうです。
256氏名黙秘:2006/12/05(火) 15:48:31 ID:???
スレッド間違えた。
257氏名黙秘:2006/12/05(火) 15:49:57 ID:???
シケの会社はローでは使えないけど
Cの会社は調べものに便利そう、前田江頭の参照ページもあるし
258氏名黙秘:2006/12/05(火) 16:18:05 ID:???
シケタイについてる論証と論文マスター講座の論証集って同じ?
259氏名黙秘:2006/12/05(火) 16:21:09 ID:???
Cも会社法施行規則までは載っていないし、利益処分案なんて言葉使っているところもあるよ
260氏名黙秘:2006/12/05(火) 16:21:17 ID:???
>>258
そんなわけない
261氏名黙秘:2006/12/05(火) 16:24:09 ID:???
ロー入試ならシケの邦画いいんですか?
262氏名黙秘:2006/12/05(火) 16:24:23 ID:???
>Cも会社法施行規則までは載っていない
うそ書くな
条文索引に、規則も計算規則も載ってるわ

C会社法があれば、基本書は不要。
あとは、六法とハダマ100があればいい。
263氏名黙秘:2006/12/05(火) 16:25:50 ID:???
マスター講座って有益?
264氏名黙秘:2006/12/05(火) 16:37:39 ID:???
>>254
プロビって入門のやつでオケ?ってか岩崎クラスのみ?
265氏名黙秘:2006/12/05(火) 16:41:33 ID:???
>>262
全部の規則が載っているわけではないよ。規則に委任している部分で、規則の何条になるかも書いてないところ
がある。
266氏名黙秘:2006/12/05(火) 16:48:23 ID:???
LLMってどうよ?
267氏名黙秘:2006/12/05(火) 16:49:23 ID:???
>>265
六法見れ
268氏名黙秘:2006/12/05(火) 16:50:45 ID:???
>>266
500円でもいらない
269氏名黙秘:2006/12/05(火) 16:52:38 ID:???
俺がLLMを良くしてやるぞという有志は現れんのか!
270氏名黙秘:2006/12/05(火) 17:06:02 ID:???
今からシケかC買いにいってきます。どちらがいいすか?ちなみに学部3年ロー既めざしてます。基本書は読みません
271氏名黙秘:2006/12/05(火) 17:06:55 ID:???
シケタイ
272氏名黙秘:2006/12/05(火) 17:11:35 ID:???
>基本書は読みません

ウケたw
受験生の鑑だ
273氏名黙秘:2006/12/05(火) 17:27:53 ID:???
そうでもない
274氏名黙秘:2006/12/05(火) 17:31:50 ID:???
× 基本書は読みません
○ 基本書は読めません
275氏名黙秘:2006/12/05(火) 18:15:10 ID:???
柴田クラス
276氏名黙秘:2006/12/05(火) 18:44:05 ID:???
>>270
法律書なんて感性の問題
同じ分野の部分読み比べて説明の仕方がしっくり来るほうを選べ
277氏名黙秘:2006/12/05(火) 20:19:12 ID:???
学部三年が今から基本書も読めないヤツが
勉強始めて既修合格できるローって・・・
既に会社法以外かなりのレベルになってるなら話は別だが。
278氏名黙秘:2006/12/05(火) 20:20:39 ID:???
あ、オレ日本語グチャグチャじゃん・・・
他人様のことを悪く言うもんではないな、恥晒しちまったw
279氏名黙秘:2006/12/05(火) 20:29:41 ID:???
学部三年、今からシケかCを買いに行きます!基本書読みません。
今までの学部試験は何をしてきたんだ・・・
いわゆるひとつのカンニングか?
280氏名黙秘:2006/12/05(火) 21:06:40 ID:???
柴田受講生なんだろ
281氏名黙秘:2006/12/05(火) 21:12:26 ID:???
>>279
Fランク大は基本書全く読まなくても、板書さえ覚えれば優採れる
282氏名黙秘:2006/12/05(火) 22:07:11 ID:???
基本書って紳士も旧師も必要かなあ。
283氏名黙秘:2006/12/05(火) 22:22:58 ID:???
葉玉の100問は、専門書?予備校本?
284氏名黙秘:2006/12/05(火) 23:13:11 ID:???
どう考えても専門書。
285氏名黙秘:2006/12/05(火) 23:22:58 ID:???
予備校が出してるのが予備校本だ
286氏名黙秘:2006/12/05(火) 23:24:14 ID:???
ロー入試なら基本書読む必要はないよ
いや、読まなくても受かるよ
シケタイに書いてあることを大体でいいからインプットした上で、論文対策すればだいじょぶ
287氏名黙秘:2006/12/05(火) 23:25:56 ID:???
条文判例本って意外といいんじゃね?
民法以外は
288氏名黙秘:2006/12/05(火) 23:29:43 ID:???
肌魔が全科目100問出せば完璧なんだが…
289氏名黙秘:2006/12/05(火) 23:38:54 ID:???
>>287
いまさらなにいってんの?工作でもなく、両訴はかなり使えるよ
290氏名黙秘:2006/12/05(火) 23:39:49 ID:???
Cかシケタイの国私って出ないの?
291氏名黙秘:2006/12/05(火) 23:50:34 ID:???
2ちゃん脳で工作とか疑ってる奴はすげー時間無駄にしてんだよね
呉にしてもスタンにしても行政、会社のシケにしても100問にしても
今では良と評価が固まってるけど出始めは相当工作工作言われたもんだ
こういう情報は2ちゃんとリアル両方の情報が入る奴だとすぐ真贋を区別できる
さっさと手にとって始めてる奴と相当差が開くぜ
292氏名黙秘:2006/12/05(火) 23:52:08 ID:???
Cやシケタイの存在意義とはなんですか?
必要ない気がするのですが?
293氏名黙秘:2006/12/06(水) 00:06:51 ID:pdkEWKEK
今日、Cの会社法見てきたけど物凄い分量だな。
そのくせ、配当規制に違反した場合の効果についての議論が載ってなかったりして、
意外に中途半端。
理解の素材としてはシケタイの勝ちだと思う。
294氏名黙秘:2006/12/06(水) 00:09:47 ID:???
>>292

予備校本がない時代は基本書を何冊も読んで、
自分でノート作ってたんでしょ。
それが今は普通に売られてるんだから使わない手はない。
295氏名黙秘:2006/12/06(水) 00:10:19 ID:???
差広げたのにまだ受験生やっているの?
296氏名黙秘:2006/12/06(水) 00:12:14 ID:???
オレは差をつけられたほうだ
297氏名黙秘:2006/12/06(水) 00:51:47 ID:???
>>294
だからそのノートの意義を聞いているんです
298氏名黙秘:2006/12/06(水) 00:52:45 ID:???
>>297
意義なんて無いから使わなくて良いよ
299氏名黙秘:2006/12/06(水) 01:22:45 ID:???
>>297
時間の節約
300氏名黙秘:2006/12/06(水) 01:26:29 ID:???
新保基礎マス刑法総論は秀逸だと思われ
コンデバより遥かに使いやすい
301氏名黙秘:2006/12/06(水) 01:28:55 ID:???
新保の基礎シリーズ会社法ってサブノート向きですかね?
302氏名黙秘:2006/12/06(水) 01:43:09 ID:???
背皆と塾の合作ですな
303氏名黙秘:2006/12/06(水) 01:49:41 ID:???
>>297
ビジュアル的にまとまってる・親切
説の選択が通説的(少数説の押しつけがない)・無難
(主観だけど)淡々と情報が書かれている点が性に合う(著者の主張が強いタイプの基本書は苦手)
304氏名黙秘:2006/12/06(水) 01:51:34 ID:???
>>298で結論でてるんだから
これ以上ネタにマジレスしてもどうしようもない
305氏名黙秘:2006/12/06(水) 01:52:43 ID:???
俺はコンデバつかって今年旧氏に受かったけど、
正直シケタイのほうがよかったのではないかと思ってる。
Cは肌に合わなくてダメだった。
306氏名黙秘:2006/12/06(水) 01:57:21 ID:???
>>305
基本書つかった?
307氏名黙秘:2006/12/06(水) 01:59:13 ID:???
科目によるけど、殆ど使わなかった希ガス。
好み・性格によるけど、基本書使うと合格が遠のく気がした。
308氏名黙秘:2006/12/06(水) 02:17:32 ID:???
>>307
俺と同じタイプだ
できたら使った問題集とか参考書教えてください
309氏名黙秘:2006/12/06(水) 07:27:31 ID:???
>>308
だが断る
310氏名黙秘:2006/12/06(水) 08:23:25 ID:???
C会社法買った人、誤植は大丈夫ですか?
上で誤植をいくつか発見したとの報告がありましたが、どの程度のものでしょうか?
商法Uをでたばかりで買ってあまりの誤植の多さに使うのやめた口なので、怖くて買えないんです。
311氏名黙秘:2006/12/06(水) 10:11:16 ID:???
307は合格者じゃないんじゃない? 
コンデバって…
312氏名黙秘:2006/12/06(水) 11:11:46 ID:???
LECはすぐにHPで誤植発表するから問題ないよ
313氏名黙秘:2006/12/06(水) 11:56:59 ID:???
>>312
誤字ラの最終更新日は去年の10月だよ
今店頭に並んでる商法Uには数ページの誤植表が挟まってるけど、出たばっかりに買ったからそれすらないorz
314氏名黙秘:2006/12/06(水) 12:38:06 ID:???
速報のほう見てみ
315氏名黙秘:2006/12/06(水) 14:36:58 ID:???
シケタイの刑法総論の出来が良いと 聞きますが
そこまでよいとは思えないのは俺だけですか?
316氏名黙秘:2006/12/06(水) 15:07:09 ID:???
>>315
君は人より頭が良すぎるんだよ。
317氏名黙秘:2006/12/06(水) 15:20:34 ID:???
>>315
確かに頭よいですが…
やはり物足りないんで別のヤツやります
318氏名黙秘:2006/12/06(水) 15:26:26 ID:???
てか誤植なんて自分で直せよ
319氏名黙秘:2006/12/06(水) 15:31:35 ID:???
商法、テコギはシケタイとCのどちらが評価がよいですか?
320氏名黙秘:2006/12/06(水) 15:33:54 ID:???
どっちも読んだけど、どちら選んでも間違いないよ。
通説チックなCが判例的なシケタイより無難か。
321氏名黙秘:2006/12/06(水) 15:52:48 ID:???
C会社法すごくいいね。
情報量といい、痒いところに手が届いてる感じの解説。
他の本をメインにしてる人も持ってて損はしないと思う。
322氏名黙秘:2006/12/06(水) 15:52:55 ID:???
>>320
ありがとうございます
ちなみに訴訟法はどうですか?
323氏名黙秘:2006/12/06(水) 15:56:23 ID:???
>>321
逆に干拓会社法はひどいね
判例六法の方がマシじゃん
324氏名黙秘:2006/12/06(水) 17:53:51 ID:???
訴訟法はシケタイよりCがいいよ。
条文重視で知識細かいから口述で重宝したが、紳士の択一にもいいんじゃない?
最後まで使えます。
ただ刑訴のCは改正対応でない点だけは注意だね。
他で補強するか、次善の策としてシケタイにするか考えてみて。
325氏名黙秘:2006/12/06(水) 18:37:53 ID:???
シケは手形の説でやばいとこあるらしいね
呉の講義でも宮武の講義でも訂正が入る
326氏名黙秘:2006/12/06(水) 18:37:53 ID:???
『伊藤真の判例シリーズA民法』
って評判どうですか?
憲法の方は結構良かったと思うのですが
327氏名黙秘:2006/12/06(水) 18:44:35 ID:???
意思表示のところか?
あれはあれで良いと思うが。
328氏名黙秘:2006/12/06(水) 19:08:24 ID:???
債権総論・各論・親族がまとまったコンデバって超お得じゃん

とか思って買ってみたらものすごくわかりずらいし、なかなか進まず
やる気が失せてきた。
シケタイで出直そうか考えてますがコンデバwith四宮
もしくはコンデバとシケタイなどの組み合わせなら
どれが最適でしょうか?

できれば買ってしまったコンデバを活用したいんですが。

329氏名黙秘:2006/12/06(水) 19:15:43 ID:???
コンデバはオクか何もしらない後輩に売れ
どうしようもなく使えないのが上三法のコンデバ
330氏名黙秘:2006/12/06(水) 19:26:27 ID:???
>324           ありがとうございます
331氏名黙秘:2006/12/06(水) 19:30:42 ID:???
>>329
やはりコンデバなんて使ってる方がどうかしてるんですかね?
きあいで民法Tはコンデバと基本書で終わらせてみたんですけど
債権に入ってコンデバの省略しまくりにもう嫌気がさしてきました。

忠告どおりコンデバは売ってあきらめます。
ではやはりシケタイで十分なのでしょうか?
聞くところによると論証が少なく、ある意味少数説を取ってて使いにくい
という話をよく聞くのですが。
332氏名黙秘:2006/12/06(水) 19:39:53 ID:???
コンデバは勉強進んでから見返すと使いやすいけどね。
試験直前にシケタイ回転させるのはきついでしょう。
333氏名黙秘:2006/12/06(水) 19:43:44 ID:???
予備校の講義聴く気ないならシケタイしか事実上選択肢ないと思う
シケタイ読んだ後なら説やら論証の補充は問題演習のときに何とでもなるよ
334氏名黙秘:2006/12/06(水) 19:45:20 ID:???
だから民法はシケタイじゃなくてCだって、干拓だけでも十分
335氏名黙秘:2006/12/06(水) 19:51:28 ID:???
初学者が干拓よんでわかるわけないじゃん
表しか書いてないような制度もあるのにw
336氏名黙秘:2006/12/06(水) 19:54:41 ID:???
シケタイは講義を聴いてない学部生が試験前に買う駄本。裏の論証ブロックはもれが多すぎ、論証の流れがおかしいし最悪だろ。
337氏名黙秘:2006/12/06(水) 19:56:23 ID:???
まあでも導入はシケタイしかないな
民法だけはCでも可能か?
338氏名黙秘:2006/12/06(水) 20:18:23 ID:???
>>336
>>論証の流れがおかしいし
それはある罠。Cは論証ブロックも刷りごとにおかしい表現は直してくのにシケはしないよな。
339氏名黙秘:2006/12/06(水) 20:55:05 ID:???
331ですがCを購入することにしました。

基本書は今使っている四宮で大丈夫でしょうか?
基本書は内田にしろとなぜか学部の教授には強く言われたんですけど。
340氏名黙秘:2006/12/06(水) 21:02:12 ID:???
内田はお勧めできない
341氏名黙秘:2006/12/06(水) 21:08:10 ID:???
この手の本って辞書代わりに使ったことしかなかったな。
342氏名黙秘:2006/12/06(水) 21:08:14 ID:???
なぜ?
343氏名黙秘:2006/12/06(水) 21:11:12 ID:???
339ですが教授が内田先生の本を強く薦めるのってもしかして
身内びいきなんですかね?

四宮先生の書いている本でもいいんと思うんですが。
344氏名黙秘:2006/12/06(水) 21:16:23 ID:???
内田をチョイスした場合C、シケ、デバすべてほぼ使用不能になる。パンデクテンでかかれてないから総則から相続に飛んだり、債権から物権に飛んだりするから、併せてすすめることが難しくなる。
できないこともないがかなりストレスがかかるだろうよ。内田使うなら内田に対応したWセミのフロンティアぐらいしか使えん。
345氏名黙秘:2006/12/06(水) 21:19:32 ID:???
>>344
なるほど。ありがとうございました。

346氏名黙秘:2006/12/06(水) 21:20:35 ID:???
内田は糞
347氏名黙秘:2006/12/06(水) 21:23:39 ID:???
フロンティアは絶版になっただろ。フェアで処理されて(笑。
348氏名黙秘:2006/12/06(水) 21:25:09 ID:???
オクの出品者だろ
普通にパンデクの予備校本で勉強できるし
349氏名黙秘:2006/12/06(水) 21:30:58 ID:???
これで一人遠回りだな・・
350氏名黙秘:2006/12/06(水) 21:31:00 ID:???
内田はわかった気にはなる典型的な本。
使いこなすのはかなり難しい。
基本的事項が曖昧だったり省略されてたりするから危険だし。
判例の解説を読んだりする位しか使ってない。
351氏名黙秘:2006/12/06(水) 21:34:49 ID:???
かといって、初学者が四宮ってのは。
司法試験より遙かに高度なことを書いているかと思えば
改訂部分っぽい箇所はグダグダだったりするぞ。
352氏名黙秘:2006/12/06(水) 21:34:53 ID:???
ついでにマジレスするとフロンティアも内田準拠というわけではありません
担物の前に債権総論持ってきてるだけ
353氏名黙秘:2006/12/06(水) 21:35:01 ID:???
>>339
四宮読みこなせるならそれでいいんじゃない。ただし、体系的なまとまりや試験対策には内田が良いと思う。
四宮だと総則以外の部分のチョイスが面倒。それに1月には内田2の改訂版も出る。
354氏名黙秘:2006/12/06(水) 21:39:18 ID:???
フロンティアは講師がセミナ辞めて修習行ったからだろ。

総則以外ならSを勧めるがねぇ・・不法行為部分は別の本が必要だけど。
355氏名黙秘:2006/12/06(水) 21:43:50 ID:???
>>353
あまり読みこなせてないので補助的に予備校本に頼ろうと思ったのですが、
四宮先生の本よりもCに向いている基本書は、内田先生の本以外で
あるのでしょうか?
356氏名黙秘:2006/12/06(水) 21:50:19 ID:???
だからいきなり四宮は難しいって・・・
内田だろうがSだろうが、他にも色々読みやすい本はある。
予備校本もいいが、他の基本書も良く読んでみろ。
図書館で借りればいい。

今総則読んでるなら学部一年なんだろうけど、
大学の先生はお前の為を思って内田勧めてるのに、
それを疑って2chで質問してるようじゃ先行きかなり暗いぞ。
357氏名黙秘:2006/12/06(水) 21:57:30 ID:???
総則なら佐久間
358氏名黙秘:2006/12/06(水) 21:59:27 ID:???
>>325
それは改訂前のネタだぞ。
今は商法・テコギは全く違う本になった
359氏名黙秘:2006/12/06(水) 22:01:15 ID:???
残念、宮武が訂正してたのは改訂後のほう
360氏名黙秘:2006/12/06(水) 22:05:13 ID:???
所詮、独学で合格するのは不可能です
361氏名黙秘:2006/12/06(水) 22:20:46 ID:???
こんだけ書籍があふれてるんだから、不可能ではない…と思う。
答練、模試は別ね。
362氏名黙秘:2006/12/06(水) 22:24:11 ID:???
入門にしても論文にしても
導入は本より講義のが速いしスムーズ
363氏名黙秘:2006/12/06(水) 22:49:16 ID:???
導入→シケタイ
復習→コンデバ
理解?→C
でFA?

俺は>>307だが、上三法は択一用に民だけ使ってた。
結構情報集約されてて使いやすかったよ。
憲・刑がクソなのはその通りだと思う。
民訴・刑訴は結構薦められると思うが。
364氏名黙秘:2006/12/06(水) 23:01:30 ID:???
おれがおすすめするわかりやすい基本書シリーズ
総則:佐久間
物権:佐久間、アルマ
佐久間は債権的登記請求権という小見出しがないんですが、細字でかかれ
ているんでしょうか。目次でも見当たらないんですが。
でもいい本だと思います。

債権総論:ハイブリッド民法
担保物権:アルマ
債権各論:潮見
不法行為:潮見
刑事訴訟法:寺崎。
民事訴訟法:民事裁判入門
365氏名黙秘:2006/12/06(水) 23:03:02 ID:???
基本書使うとヴェテになる確率が高まるよ。
366氏名黙秘:2006/12/06(水) 23:03:28 ID:???
ハイブリッド?なにその糞っぽい名前の本?
367氏名黙秘:2006/12/06(水) 23:40:45 ID:???
悩まず湿気たいのみで一年合格
368氏名黙秘:2006/12/06(水) 23:47:14 ID:???
>>365
×基本書を読むと
○基本書の選択、使い方を誤ると
369氏名黙秘:2006/12/06(水) 23:56:57 ID:???
>>著者が早稲田慶應とかの湿った糞大学所属だからな。
おまいはその糞大以下のロー生なんだろ。藁
370氏名黙秘:2006/12/06(水) 23:58:35 ID:???
必死なところ悪いが誤爆してるぞ
371氏名黙秘:2006/12/07(木) 00:04:06 ID:???
というか、少し前は四宮が普通の基本書だったわけですが。
能見が改訂する前の旧版はすごく参考になりますが。
372氏名黙秘:2006/12/07(木) 00:38:22 ID:???
>>371
そうらしいね。確かに今の四宮総則も改訂してなさそうな部分は
かなり参考になるし、面白い。切れ味いいし。
ただ、四宮がデファクトスタンダードだったりしたから
予備校が流行したんじゃない?

正直なところ、今みたいに色んな基本書や演習書が氾濫してくると、
導入さえ誤らなければ独学でも十分合格できると思う。
373氏名黙秘:2006/12/07(木) 00:42:44 ID:???
四宮の昔の記述は近江に引用されていてそこで拝めたりする。
374氏名黙秘:2006/12/07(木) 00:42:56 ID:???
っていうか普通に六法で条文読めばそれだけで十分導入になる。
会社法なんて条文読破すれば半分は終わってる。
375氏名黙秘:2006/12/07(木) 00:47:30 ID:???
でも、立法趣旨が欲しいよな >会社法
376氏名黙秘:2006/12/07(木) 00:52:19 ID:???
>>369
目茶目茶面白かった。
377氏名黙秘:2006/12/07(木) 00:53:59 ID:???
>>372
昔の四宮(四版)を図書館で借りて読んだのだが、今のと全く別物だな。特に注の部分が秀逸。民法の基本原理も
違ってた。ありゃ、改悪だな。今なら総則は内田のほうがいいだろう。
378氏名黙秘:2006/12/07(木) 00:56:55 ID:???
総則は、旧四宮か米倉が最強。石田みのりはネ申。
379氏名黙秘:2006/12/07(木) 00:57:33 ID:???
世も末である。以上のようなことを、
能見先生の説明を理解できないヴェテが言っているのだ。
380氏名黙秘:2006/12/07(木) 00:59:26 ID:???
>>379
スマソ、授業出てたのだが理解できませんでした。
381氏名黙秘:2006/12/07(木) 01:02:12 ID:???
>>379
能美先生って何を主張したいのかわかり辛いんだよね。
内田先生もとにかく判例通説が悪い俺の説だけが正しいって
言っているだけで論理構成を書いていない。
三流大学の教授だったら「あいつの本は糞だから」で終了しとる。
382氏名黙秘:2006/12/07(木) 01:09:37 ID:???
ま、仕方ねーんじゃね。
自説にこだわりだすと、他人の説を批判するんじゃなくてけなすことに必死なってる奴とかいるじゃん。
383氏名黙秘:2006/12/07(木) 01:09:40 ID:???
>>381
そうだね。能見も四宮の換骨奪胎しないで自分の本出せばいいのに。
384氏名黙秘:2006/12/07(木) 01:14:19 ID:???
案外普通に流れになっとんのね。
385氏名黙秘:2006/12/07(木) 01:16:35 ID:???
基本書読むとベテになるよ
386氏名黙秘:2006/12/07(木) 01:18:29 ID:???
ゲームするとバカになるよ
てのと同じ論理
387氏名黙秘:2006/12/07(木) 01:19:10 ID:???
>>385
基本書読むからベテになるのではなく、ベテだから基本書読むのだよ。
ベテも最初はシケタイとかデバイスから入る。とベテの俺がいってみた。
388氏名黙秘:2006/12/07(木) 01:20:56 ID:???
偉い奴はゲームしても東大行くし
バカはゲームしないでも高卒だもんね
ようは使い方ってことか
389氏名黙秘:2006/12/07(木) 01:25:52 ID:???
>>371
平然とそんなことを言えるとこがもうヴェテ語ってると思った。


ま、どうでもいいけど。
390氏名黙秘:2006/12/07(木) 01:30:36 ID:???
>>389
うちのローの特任教授(元試験委員)も俺の四宮=能見みて>>371と同じようなこと言ってたよ。
391氏名黙秘:2006/12/07(木) 01:32:40 ID:???
>>390
あんま相手にすんなって。
実務家や旧司合格者も>>371と言ってて常識の範囲なんだから。
392氏名黙秘:2006/12/07(木) 01:34:02 ID:???
ロー&紳士の時代になってもベテとか言ってるんかよwベテの心配よりも三振後
のこと考えたほうがいいだろ。
393氏名黙秘:2006/12/07(木) 01:36:05 ID:???
すまん。
ちょっと思っただけで、そこまで気にさわるとは思わなかった。
もう言いませんから。
394氏名黙秘:2006/12/07(木) 01:36:07 ID:???
俺はロー入ってからは基本書オンリーだなあ
面白いけど三振への道を歩んでるのかしらん
395氏名黙秘:2006/12/07(木) 01:38:34 ID:???
>>394
定義とか条文判例などを別におさえておけばいいんじゃね?ただ、基本書をただ通読するのは
三振へまっしぐらでしょ。
396氏名黙秘:2006/12/07(木) 01:39:53 ID:???
わかったようなこと言いやがってw
397氏名黙秘:2006/12/07(木) 01:40:20 ID:???
>>395
その通りだね、俺も予備校本の活用の必要性は考えてる
今既習一年目なんだけど今年度は基本書読み続けて
来年度は予備校本で知識の確認・定着を目指すよ
398氏名黙秘:2006/12/07(木) 01:40:20 ID:???
ただただ・・・ひたすら前へ突き進め〜
399氏名黙秘:2006/12/07(木) 01:41:35 ID:???
おれのクラスの新卒どもも上辺では親しげでも内心では俺のことクソベテとか
思ってるのかな?と>>389を見て悲しくなった。
400氏名黙秘:2006/12/07(木) 01:45:17 ID:???
>>396
スマソwアーティクルの受け売りでしたw>>397もアーティクル12月号読むといいよ。
羽広が珍しくいいこと言ってる。
401氏名黙秘:2006/12/07(木) 01:46:37 ID:???
羽広はおでこがひろい?
402氏名黙秘:2006/12/07(木) 01:54:06 ID:???
四宮旧版のいいところは、無駄な文章がほとんどない、注が一つの論点として充分充実し完結している、本文だけ読んでも基本は充分に理解できる、こういう点かな。
改訂後のものは、こういった良さが減殺されている気がする。
403氏名黙秘:2006/12/07(木) 02:18:09 ID:2JMAJ2xX
でも異説多かったよね。時効とか複雑すぎです。
404氏名黙秘:2006/12/07(木) 05:53:25 ID:???
じゃロー入試ならなにしたらいいですか?
405氏名黙秘:2006/12/07(木) 06:27:01 ID:???
スレの流れが
Road To ベテランドだぞ。
406氏名黙秘:2006/12/07(木) 06:58:04 ID:???
>>405
糞ベテの失敗談ばかり書かれていますから・・
反面教師にすればいいかと・・
407氏名黙秘:2006/12/07(木) 11:47:51 ID:???
下三法なに買うかまよってます?なにがい?
408↑死ね:2006/12/07(木) 13:03:43 ID:???
 
409氏名黙秘:2006/12/07(木) 13:08:17 ID:???
>>408
そんなこと言わずに教えて\(~o~)/
410氏名黙秘:2006/12/07(木) 13:45:43 ID:???
自分に何が足りないのか見極めてから本選べよ。

ビギナー→シケタイとか、一般人向けのわかりやすい本
知識あるが理解無し→上に戻る
理解があるが知識の定着なし→Cとかコンデバとか
深い理解が必要→基本書、論文とか
411氏名黙秘:2006/12/07(木) 14:00:51 ID:???
干拓会社法オワッタ。

どうみても終了です。
412氏名黙秘:2006/12/07(木) 15:11:49 ID:???
>>411
詳しく
413氏名黙秘:2006/12/07(木) 16:57:32 ID:???
なんで、シケタイは新しく出た行政法と会社法だけ評判いいわけ?

ほんと、刑法とか憲法はくそだったけどね。
414氏名黙秘:2006/12/07(木) 17:02:07 ID:???
このスレ的には
憲刑会社行政→シケ
民両訴テコギ→C
でしょ?
415氏名黙秘:2006/12/07(木) 17:02:56 ID:???
午前中に書店に行ったけどコンデバの会社法だけなかったorz
尼でも7でも好評品切中orz

ひょっとして改定中?
416氏名黙秘:2006/12/07(木) 17:10:54 ID:jIE3g6Xi
シケタイは概ね分かりやすいと評判いいだろ。
ただ、会社法は分かりやすいだけでなく、商事法務や各種基本書の内容までフォローし、
水準も基本書の域まで達していると思う。
417氏名黙秘:2006/12/07(木) 17:28:46 ID:???
>>405>>406
やはり、オレらベテは陰でばかにされてるんだな。
人間不信になりそうです。
418氏名黙秘:2006/12/07(木) 17:30:39 ID:???
そんな弱い神経じゃ実務家は務まらんぞ。
419氏名黙秘:2006/12/07(木) 17:31:46 ID:P4lnNzBl
ちとききたいのですが、
民法の法人のところ削除になったので、もう試験にはでないのでしょうか?

420氏名黙秘:2006/12/07(木) 17:39:34 ID:???
そんなの知らない。
421氏名黙秘:2006/12/07(木) 17:40:04 ID:???
>>419
まだ施行されてないよ
422氏名黙秘:2006/12/07(木) 17:47:58 ID:???
Cって刷ごとにないようかわるんですか?
423氏名黙秘:2006/12/07(木) 18:01:57 ID:???
四宮旧版を語っただけでベテですか?w
まあ、読まないで損する方にはお勧めしませんがw
424326 :2006/12/07(木) 18:21:28 ID:???
あ・・・もしかしてスレ違いでしたか?

425氏名黙秘:2006/12/07(木) 18:22:00 ID:???
お金がない家にうまれたの?頭の悪いおやのもとに
うまれたの?でもお金がある女の人や
できる女の人におしえてくれとか やとってくれとか
しつこくしたりプライバシー調べて家族関係にまで
たちいるようなこといったら頭悪いよ
 すれちがいじゃなくあいてにされてませんでした>>326

426↑チンカス:2006/12/07(木) 18:22:49 ID:FS4UPX3U
 
427氏名黙秘:2006/12/07(木) 18:23:35 ID:???
どこ縦読み?
428氏名黙秘:2006/12/07(木) 18:24:20 ID:???
>>425
日本語で書いていいんだよ
429氏名黙秘:2006/12/07(木) 18:25:04 ID:???
>>425
消えろ
430氏名黙秘:2006/12/07(木) 18:26:58 ID:???
お金がない家にうまれたの?頭の悪いおやのもとに
うまれたの?でもお金がある女の人や
できる女の人におしえてくれとか やとってくれとか
しつこくしたりプライバシー調べて家族関係にまで
たちいるようなこといったら頭悪いよ
そのうえ、うかったかわからない公務員試験の話まで
だしてきて学力と比較しようとしたら頭悪いよ もっと

おまえがいうな>>429
めくそはなくそじゃ
家族だったらどうすんじゃあほんだら


431氏名黙秘:2006/12/07(木) 18:27:41 ID:???
シケタイ工作員の巻き返しが必死だな
432氏名黙秘:2006/12/07(木) 18:27:56 ID:???
基地外は放置で
433氏名黙秘:2006/12/07(木) 18:32:39 ID:???
>>326
それもう出たの?
434氏名黙秘:2006/12/07(木) 18:49:29 ID:???
検索汁
435氏名黙秘:2006/12/07(木) 18:54:56 ID:???
学部生ですが、受験回数3回以上の方は『ベテ』って
刺青をおでこに彫ってもらえませんか?
436氏名黙秘:2006/12/07(木) 19:03:09 ID:???
初回は一次から受けたから、ぶっちゃけ来年で3回目だけど、学部生の間はベテにはなりたくない・・・
437氏名黙秘:2006/12/07(木) 19:07:00 ID:???
干拓会社法、延々の青色で条文が色塗りされているだけ。
えーと解説どこにあんのかな。あれ?
438氏名黙秘:2006/12/07(木) 19:07:59 ID:???
2CHでは良いものほど叩かれる。
したがって、シケ憲法、刑法、民法は良い。
439氏名黙秘:2006/12/07(木) 19:15:35 ID:???
LLMもいい
440氏名黙秘:2006/12/07(木) 19:29:06 ID:???
>428
民法だけはちょっと・・・
441440:2006/12/07(木) 19:30:40 ID:???
間違った
>>438
442氏名黙秘:2006/12/07(木) 19:30:58 ID:???
>>438
干拓会社法もか?w
443氏名黙秘:2006/12/07(木) 19:34:12 ID:???
今日C会社法見てきた。確かにCPは高そうだな。でも、シケタイ持ってる人は
いらないだろう。なんか、ゼミのコーナーとかあってCらしくない。
444氏名黙秘:2006/12/07(木) 19:58:43 ID:???
ゼミのコーナーってなんか別のCでも見たことあるよ。
なんだったっけなぁ・・
まぁ刑法結果無価値版の挿絵よりは良いんじゃないかと。
あれは酷すぎる・・・

あの絵とか、C会社法のゼミ室のフォントのセンスとか、
セミナの成川六法の「成川」とか、
とにかく売り上げ低下を故意に狙ってるとしか思えない・・
445氏名黙秘:2006/12/07(木) 20:04:07 ID:???
シケタイは作ってる人知ってるからなぁ…
446氏名黙秘:2006/12/07(木) 23:24:40 ID:???
>>435
お前ももうすぐ入れ墨を彫ることになるが、それでもいいのか?
447氏名黙秘:2006/12/08(金) 00:19:13 ID:???
めぇ
448氏名黙秘:2006/12/08(金) 00:40:15 ID:???
>>435
※にはどういうものをほるべきなのだろうか。
留年→退学に何も彫らないのは、とにもかくにも学位をとった三振博士
が彫られるのと比べて、少しバランスを失する感がある。
449氏名黙秘:2006/12/08(金) 01:11:11 ID:???
C会社法
あつすぎ
「あれで1900円ってお得!」と思いうるが
450氏名黙秘 :2006/12/08(金) 09:55:12 ID:???
手形はどの予備校本がいいでしょうか?
451氏名黙秘:2006/12/08(金) 12:17:20 ID:???
厚いけど相変わらずのページ無駄づ・・・いや読みやすさを重視した配置だから
苦になるわけではないな。
やっぱり整理はCが最強だわ。
はいシケ会社法は押入れ行き決定

ただ問題の所在に後から無理やり貼り付けたような尚書が沢山あるけど、
これは枠外にone pointで書いた方が良かったかも
452氏名黙秘:2006/12/08(金) 12:27:34 ID:???
シケタイが耕し、水を撒き、Cが全てを刈り取っていく
453氏名黙秘:2006/12/08(金) 13:08:10 ID:dVxKRJOD
つーか、基本書の著者が一致団結して、あるいは単独でもいいけど、
予備校本を著作権法違反で訴えたりしないのか?

紺野あさ美似の女の俺は、予備校本を読むといつもハラハラするんだが。
454氏名黙秘:2006/12/08(金) 13:08:11 ID:???
ノムと1001みたいだな
455氏名黙秘:2006/12/08(金) 13:17:49 ID:???
学習素材なんだからいいだろ
それこそ国語の教科書やテスト問題なんぞひどいことになるぞw
最近は許可とってるらしいが
しかしそれくらい許してやれよって思うのは国民の理解から乖離してるんスかねぇ
456氏名黙秘:2006/12/08(金) 13:21:09 ID:???
>>452
で、成川が妙な味付けをする。
457氏名黙秘:2006/12/08(金) 13:31:02 ID:???
コンパクトデバイスってデカデバと情報量かわらないよ。比べればすぐわかるけど。
458氏名黙秘:2006/12/08(金) 13:32:42 ID:???
テコギはシケのがいいよ
459氏名黙秘:2006/12/08(金) 13:37:17 ID:???
テコギって何だとずっと思ってて
ついさっき意を決してググったら
3秒で解決した。
460氏名黙秘:2006/12/08(金) 13:42:12 ID:???
英語でいうとblow job
ブロンドを揶揄してblond job
461氏名黙秘:2006/12/08(金) 13:48:55 ID:???
>>444
たしか、前の会社法にゼミコーナーあったような
462氏名黙秘:2006/12/08(金) 14:43:10 ID:???
>>457
たとえば刑法総論のデバとコンデバ比べてみ。デバでは前田、大谷、大塚・団藤説の3説の論パがあって予備校本のなかでは逸品だった。
コンデバは肯定説と否定説だけ。基本書とのリンクがしにくくなってるだろ。
463氏名黙秘:2006/12/08(金) 14:52:45 ID:???
C行政Lのまずいところはどういった所ですか
464氏名黙秘:2006/12/08(金) 14:55:43 ID:???
もう2年くらい改訂されていないところ。
465氏名黙秘:2006/12/08(金) 15:05:20 ID:???
公務員対策のテキストの流用なところ。
466氏名黙秘:2006/12/08(金) 15:38:15 ID:???
ベテ公はデバイスの話なんてしても学部生の俺には
わからないから書き込むのはやめてくれ
長年受からない馬鹿のアドヴァイスなんてどうでもいいよ
467氏名黙秘:2006/12/08(金) 15:47:54 ID:???
択一落ちよりはマシだろうがな。
468氏名黙秘:2006/12/08(金) 16:28:51 ID:???
釣られることなくスルーが基本
469氏名黙秘:2006/12/08(金) 16:30:14 ID:???
>>468
低ロー乙
470氏名黙秘:2006/12/08(金) 16:33:05 ID:Xr8A9QiW
ちとききたいのですが、
民法の法人のところ削除になったので、もう試験にはでないのでしょうか?
471氏名黙秘:2006/12/08(金) 16:34:17 ID:???
知らん
472氏名黙秘:2006/12/08(金) 16:36:59 ID:???
試験にはでるんじゃないすか〜www
473氏名黙秘:2006/12/08(金) 16:59:47 ID:???
全体構造テキストとパーフェクトが最高だよ
474氏名黙秘:2006/12/08(金) 19:05:00 ID:???
Cの会社法って判例検索載ってるのな。
今更だが他法も判例検索つけるんだろうな。
475氏名黙秘:2006/12/08(金) 19:41:55 ID:???
入門の復習としてはシケとCどちらがよいでしょ?
476氏名黙秘:2006/12/08(金) 19:45:23 ID:???
>>466
旧ならベテになっても受かれたけど、紳士は三振あるからな。
黙って就職しとけ。
477氏名黙秘:2006/12/08(金) 19:48:51 ID:???
おまえが就職しろよ>>476
478氏名黙秘:2006/12/08(金) 20:06:47 ID:???
シケ会に詳しい人がもしおっしゃるならば、評価お願いいたします
479氏名黙秘:2006/12/08(金) 20:13:24 ID:???
デバイス刑法を古本屋で探して買ったオレは・・
あれでいきなり出来るもんじゃないが、
基本書併用だと便利な本だよ。
480氏名黙秘:2006/12/08(金) 20:35:05 ID:???
俺今大学3年だが、1年の後期辺りまでは普通に市販されてたな。>>デバイス
だから憲法、民法、刑法は持ってる。憲刑は今も使ってる。バラしてファイリングして書き込み貼り付け補充してるから原型はないけどw
481氏名黙秘:2006/12/08(金) 21:29:43 ID:???
とりあえず、デバイスはいーよ 乙
482氏名黙秘:2006/12/08(金) 23:10:10 ID:fb0SSbZb
シケタイの会社と憲法は最高かと
483氏名黙秘:2006/12/09(土) 00:14:16 ID:???
>>482
根拠は?
484氏名黙秘:2006/12/09(土) 00:14:46 ID:???
>>483
バカでも読める。
485氏名黙秘:2006/12/09(土) 00:17:32 ID:???
うそじゃろ。。
うそじゃと言ってくれ
486氏名黙秘:2006/12/09(土) 00:19:54 ID:???
>>477
仕事はしてる
487氏名黙秘:2006/12/09(土) 00:37:40 ID:???
>>484
内容不十分じゃないか?
488氏名黙秘:2006/12/09(土) 00:42:23 ID:FjZvszkm
会社法は条文丸写しになりそうになりがちなところをシケタイは極力実質的な
中身のある説明になるよう努力しているところがいい。
弥永や神田より読めるかと。
489氏名黙秘:2006/12/09(土) 00:48:22 ID:???
神田薄いのに、注の字が小さくて結構時間かかる
490氏名黙秘:2006/12/09(土) 00:52:31 ID:FjZvszkm
今、神田の新書の方を読んでる。面白いです。
491氏名黙秘:2006/12/09(土) 00:55:04 ID:???
では、会社法はCではなくシケタイの勝ちでOK!
492氏名黙秘:2006/12/09(土) 00:56:21 ID:???
初心者はシケ
最後まで辞書、辞書の辞書として使えるのはC
493氏名黙秘:2006/12/09(土) 01:00:21 ID:???
>>492
シケタイは辞書として使えないのですか?
494氏名黙秘:2006/12/09(土) 01:01:28 ID:???
辞書にするならCより前田入門とかの方がいいよ。
495氏名黙秘:2006/12/09(土) 01:01:54 ID:???
Cは逐一前田、江頭まで基本書の参照ページが載ってて便利なんよ
496氏名黙秘:2006/12/09(土) 01:03:16 ID:???
なるほどね。
497氏名黙秘:2006/12/09(土) 01:03:46 ID:???
Cの方が安くて見やすくて情報量が多い。
損はないと思う。
498氏名黙秘:2006/12/09(土) 01:04:00 ID:???
シケタイ会社法はまず会社法総論で全体像を俯瞰して、
各論に入るというメソッドを評価してほしい。
最初からカンダで苦にならない人は基本書でどうぞ。
奇襲者が神田読んでるからて未収者も同じように基本書から
入るのはおすすめしない。
499氏名黙秘:2006/12/09(土) 01:05:29 ID:???
シケタイの最初の概説は会社法に限らず便利だよね
500氏名黙秘:2006/12/09(土) 01:07:28 ID:???
ロー対策ならシケで十分でしょうか?
501氏名黙秘:2006/12/09(土) 01:07:50 ID:???
未収者は、最初は司法書士用のなるほど新会社法を使うのがいいと思う。
説明が一番すっきりしている。
502氏名黙秘:2006/12/09(土) 03:31:42 ID:???
しけとcしか語られてないな。
LLMは語る価値すらなしか。
503氏名黙秘:2006/12/09(土) 04:59:45 ID:???
>>502
そのとおり
504氏名黙秘:2006/12/09(土) 05:13:52 ID:5v3IYGFF
商法諸学者は、
シケタイ→神田だときつい。
間にワンクッション基本書を入れた方が良い。
505氏名黙秘:2006/12/09(土) 05:33:17 ID:???
入門講座きいてCってのもきつい?
506氏名黙秘:2006/12/09(土) 05:43:14 ID:???
会社は基本書よまなくていいぞ
507氏名黙秘:2006/12/09(土) 06:59:43 ID:fM8ANq1s
>>505
プロビとシケタイが最高!
508氏名黙秘:2006/12/09(土) 07:57:09 ID:???
>>507
岩崎クラス?
509氏名黙秘:2006/12/09(土) 08:06:01 ID:UKXI7s6V
いま39歳で職歴なし。
択一17連敗。
これからMBAでもとろうかな
510:2006/12/09(土) 08:12:20 ID:fM8ANq1s
>>508
そうだよ
511氏名黙秘:2006/12/09(土) 10:59:38 ID:???
>>510
岩崎の講義はプロビ使ってるんですよね?
よく色塗りのみといっていますがほんとなのですか?
また、プロビの論証すべて取り扱っているんですか?
512氏名黙秘:2006/12/09(土) 13:41:32 ID:???
>>509
ビジネススクールの場合、
例えばアメリカなら就業経験3年ないと入れないよ
513氏名黙秘:2006/12/09(土) 14:12:29 ID:???
大抵の資格って、取ればいきなり仕事がある訳じゃない。
ある程度の年齢の人を採用する場合、採用する側としては、
実務経験があることが前提で、資格は加点事由として考える。
今まで司法試験は圧倒的な人手不足からなんとかなってたけど・・

ネタだと思いたいが択一17連敗なら
プライド捨てて親類のツテか友人のツテでも頼って
小さな企業で良いから就職させてもらうのがいいよ。
いつまでも親が元気な訳じゃないし・・・
地主かなんかで不労所得があるなら別に趣味で受験続ければいいと思うけど。
正直、普通に就職活動したとしても正社員で就職となるとブルーカラーですら
採用してもらえないと思う。
514氏名黙秘:2006/12/09(土) 16:23:13 ID:fM8ANq1s
>>511
プロビはもちろん使う。
あと、岩崎は色塗りだけじゃないよ。
確かに、<考え方の筋道>って部分を理由や主張などの
決められた色で塗るけど、あとで復習するさいに読みやすく、かつ一目でわかるように
してるんだと思う。ちなみに、しっかり説明もしてる。ただ、具体例の挙げ方とかが
あんまりうまくないから、変な部分に気をとられてると話の筋を見失いかねないけどね。
プロビの論証も全部使ってる。
515氏名黙秘:2006/12/09(土) 16:25:58 ID:???
>具体例の挙げ方とかがあんまりうまくない

・・・orz
516氏名黙秘:2006/12/09(土) 16:28:09 ID:???
>>513
ネタだよ
517氏名黙秘:2006/12/09(土) 16:30:10 ID:???
岩崎の色塗り指定は変なところが多い。
明らかに理由付けとは思えないようなところを指定したり、問題提起にしては
使えなさそうなところを指定したりとメチャクチャなことも多い。
答案も冗長で使えないし。
518氏名黙秘:2006/12/09(土) 16:31:50 ID:???
結局全科目Cが無難だよな
519氏名黙秘:2006/12/09(土) 16:34:55 ID:???
>>518
そんなこと言うやつ、LEC社員と、ライバル減らし目的の方
だってのw
520氏名黙秘:2006/12/09(土) 16:36:51 ID:???
シケタイとCぐらいバイトして全科目とっとと揃えろよ
521氏名黙秘:2006/12/09(土) 16:37:05 ID:???
>>518
Cは、憲法統治と、民法と、刑法総論と、行政法と、手形が
少数説が多かったり、内容が乏しかったりと使えない。
さらに、改訂が遅いから新判例に対応できてない。
522氏名黙秘:2006/12/09(土) 16:40:06 ID:???
まあ文句はあるだろうけど他に比べればCが無難だよ
あとは改訂だけしてくれれば
523氏名黙秘:2006/12/09(土) 16:41:30 ID:???
憲法はCブックだろ
基本書のコピペだから信頼できる
524氏名黙秘:2006/12/09(土) 16:57:44 ID:???
民法以外は全部C使ってる
525氏名黙秘:2006/12/09(土) 17:02:58 ID:???
バカだな
民法のCが会社法の次にもっとも出来がいいのに
526氏名黙秘:2006/12/09(土) 17:05:41 ID:???
>>513
悲しいかな、正論。オレは既習1期の負け組。32歳。。
合格者の友人は、事務所まわりしても、年齢(30以上か未満か)、出身ロー(4大ローか)、実務経験の有無で、明らかに応対の仕方が違うといっていた。
3つとも充足しなければ、会ってもくれないだろうと。
そいつから、来年は時間があるだろうから、新司後に司法書士も取っとけと言われた。冗談だろうが。
527氏名黙秘:2006/12/09(土) 17:05:56 ID:???
民法はシケタイの方が読みやすいじゃん
528氏名黙秘:2006/12/09(土) 17:06:00 ID:???
刑法総論を除いてCの内容が乏しいということはない
シケタイ憲法の統治なんておまけ程度の内容しか書いてないやん
529氏名黙秘:2006/12/09(土) 17:07:23 ID:???
読みやすいのが良いならマコツの入門民法でも読んだらどうだ?
530氏名黙秘:2006/12/09(土) 17:08:08 ID:???
読んだよ
531氏名黙秘:2006/12/09(土) 17:08:59 ID:???
>>513
>>509はネタだろうが、30前後まで頑張っていいとこまで行ったのに、制度改革に泣かされたって人は多いだろうね。
学部卒後、ストレートでローへの道がある後輩達がうらやましく、そして、嫉ましいことだと思う。
そのローも三振だなんだと厳しいんだけどね。未収は特に。
532氏名黙秘:2006/12/09(土) 17:09:29 ID:???
そんなスレ違いの話はどうでもいい
533氏名黙秘:2006/12/09(土) 17:10:17 ID:jkbG7Mv6
4大ローっていうと今はどこになるんですかね?
534氏名黙秘:2006/12/09(土) 17:11:07 ID:???
日東駒専
535氏名黙秘:2006/12/09(土) 17:11:21 ID:???
一橋、東大、京大、愛知
536氏名黙秘:2006/12/09(土) 17:12:44 ID:???
マジレスすると東京一慶ね
537氏名黙秘:2006/12/09(土) 17:13:13 ID:???

aho
538氏名黙秘:2006/12/09(土) 17:13:59 ID:???
マジレスすると関関同立ね
539氏名黙秘:2006/12/09(土) 17:14:45 ID:???
島一愛東だろ
540533:2006/12/09(土) 17:15:34 ID:jkbG7Mv6
来年はそこに早稲田が入って5大ローと言われますか?
541氏名黙秘:2006/12/09(土) 17:16:24 ID:???
早稲田はますます下がっていくだろうというのが大方の見方
542氏名黙秘:2006/12/09(土) 17:16:43 ID:???
入りようがない
543533:2006/12/09(土) 17:18:39 ID:jkbG7Mv6
早稲田の1期生としては、いい学校に入ったつもりでしたでしょうに、なにか気の毒な気がします。
世知辛い世の中ですね。
544氏名黙秘:2006/12/09(土) 17:19:03 ID:???
別に
545氏名黙秘:2006/12/09(土) 17:19:24 ID:???
慶應並みの合格率が出せれば和田も入るだろうけど
実際は中以下の率になる可能性大・・・
546氏名黙秘:2006/12/09(土) 17:20:31 ID:???
学校の合格率より自分が受かるかどうかだ
547氏名黙秘:2006/12/09(土) 17:22:25 ID:???
CでOK
548533:2006/12/09(土) 17:25:28 ID:jkbG7Mv6
確かにそうですね。
Cでも読みます。
549氏名黙秘:2006/12/09(土) 17:25:40 ID:???
マジ「4大」ってどこなの?

東大
一橋
京都

まではわかるが、4つ目がわからん
昨年度旧試験合格率1位だった阪大の没落があまりに見事で混沌としてきた
550氏名黙秘:2006/12/09(土) 17:26:29 ID:???
だから愛知って言ってんだろ
スレ嫁
551氏名黙秘:2006/12/09(土) 17:27:13 ID:???
島根だろ
552氏名黙秘:2006/12/09(土) 17:29:37 ID:bDWN4ii0
どこでもいいじゃん それ知ってなにかいいことあるのかい
553513:2006/12/09(土) 17:31:27 ID:???
まぁ無理に4つに絞らないでも・・
まだ各ローび評価は確定してないし。

オレもそろそろ30なんだよね。で、今ロー生。
学部卒業後すぐ仕事してたんで、状況は多少異なるけど・・
仕事してた人が司法試験戦線に復帰するには良い制度だと
思って仕事辞めて進学したけれど、
このあと新司法試験合格してもなかなか大変だよ、こりゃ。
人脈で法務部勤務くらいならなんとかなるけど、
そういうことがしたかった訳じゃないしね。

制度として良い点もあるけど、悪い点も多いよね。
新卒の人も三振まで逝ったら27、8だから、就職ないだろうし。
以前なら学部から受験始めて、卒後2回くらいまで勝負するぶんには
まだ24、5歳だし、諦めて就職するのも楽だったんだけどね・・
スレ違いの話でスマン。
554氏名黙秘:2006/12/09(土) 17:32:46 ID:???
もう消えていいよ
スレ違いすぎ
555氏名黙秘:2006/12/09(土) 17:36:06 ID:???
あれこれ方法論、教材論を語るのも楽しいが、
とにかく勉強もしようぜ。
そればかりにこだわる奴は結局(ry
とよく聞くしな。


で、
民法は何を使ったがいい?
556氏名黙秘:2006/12/09(土) 17:36:38 ID:???
シケタイ
557氏名黙秘:2006/12/09(土) 17:39:40 ID:???
民法は川井先生がいい
558氏名黙秘:2006/12/09(土) 17:40:28 ID:???
>>549
普通に慶應だって
559氏名黙秘:2006/12/09(土) 17:42:13 ID:???
宅建目指すならシケタイ民法も悪くはないんじゃないかな
560氏名黙秘:2006/12/09(土) 17:43:27 ID:???
シケタイはレベル低いと言いたいのか?
561氏名黙秘:2006/12/09(土) 17:49:14 ID:???
講師が途中で仁王立ちになった
ちんこが色分けされてた
正直キモかった
562氏名黙秘:2006/12/09(土) 17:49:55 ID:???
シケタイが総じてレベル低いのは言うまでもないことだろ?
そこでシケタイ派の人間はシケタイ以上のものを詰め込むなんてベテ街道一直線だ!と揶揄するところ
563氏名黙秘:2006/12/09(土) 17:51:26 ID:???
Cと干拓って相当違うの?
民法の予備校本はシケと干拓しか持ってないけど、これだけでも相当な情報量だと思う。
まあ基本書メインでやってるわけですが。
564氏名黙秘:2006/12/09(土) 17:55:25 ID:???
>>558
なんで「普通」なんだ?
中央でも良い気がするし。
565氏名黙秘:2006/12/09(土) 18:01:18 ID:???
率と人数で見たら東京一慶になったんだよ
566氏名黙秘:2006/12/09(土) 18:03:06 ID:???
なるほろ
567氏名黙秘:2006/12/09(土) 18:05:02 ID:???
>>562
工作乙
568氏名黙秘:2006/12/09(土) 18:17:34 ID:???
>>567
路線変えたの?
569氏名黙秘:2006/12/09(土) 18:20:11 ID:???
レベル低いとは違うだろ
570氏名黙秘:2006/12/09(土) 18:20:48 ID:???
ここのスレの人達に質問したいんですけど、
みんな入門講座とか受けたこと前提に
シケやcなどの参考書で勉強するの?
それとも、独学用としてシケかcを使ってる?

俺は独学なんだけど、そのへんどーなん?
571氏名黙秘:2006/12/09(土) 18:21:54 ID:???
独学ならシケを数回通読⇒スグ売り払う⇒その上がりでCを買うというのが定石
572氏名黙秘:2006/12/09(土) 18:31:19 ID:???
旧の勉強方法に引っ張られ過ぎてるな
573氏名黙秘:2006/12/09(土) 18:37:44 ID:???
来年旧受けるよ
574氏名黙秘:2006/12/09(土) 18:58:57 ID:???
マジ?択一ですら受かりそうも無いのに一振りしちゃうの?
575氏名黙秘:2006/12/09(土) 19:09:44 ID:???
とりあえず、Cの会社法には全員一致で合格だろうな
576氏名黙秘:2006/12/09(土) 19:22:07 ID:???
シケタイが耕し、水を撒き、Cが全てを刈り取っていく
577氏名黙秘:2006/12/09(土) 19:25:44 ID:???
>>575
司法試験から撤退して制作スタッフに精力をさいていない
予備校の本なんて買えません。工作員らしきレスも目立つし。
578氏名黙秘:2006/12/09(土) 19:27:20 ID:???
>>576
雑草でも刈ったのか?
579氏名黙秘:2006/12/09(土) 19:27:24 ID:???
LECは制作、工作共に十分な人員を確保しているので、ご安心下さい
580氏名黙秘:2006/12/09(土) 19:29:47 ID:???
伊藤塾の工作員って高齢者ばかりでちょっと気の毒だよね
骨と皮のような高齢者が霧雨の降るなかチラシを配る姿が頭から離れない
581氏名黙秘:2006/12/09(土) 19:37:51 ID:???
>>579
工作員はともかく
制作はマジで人員確保できてないってよ。
豊富に確保できてるなら干拓会社法やA答やハイレベル模試が
あんなことになっていないだろ。
582氏名黙秘:2006/12/09(土) 19:43:33 ID:???
>>581
それでもシーは素晴らしい出来だろ
583氏名黙秘:2006/12/09(土) 19:45:32 ID:???
レックいって会社法買ってきた
文句のつけようがないね
1800円かからないし!
584氏名黙秘:2006/12/09(土) 19:50:34 ID:???
Cがいいのは刑訴と会社だけだろ。
憲法、民法、刑法、民訴、手形は変な異端説も目立つし、
行政法は公務員のテキストの流用で、新試レベルにさえ
到達していないし、2年も改訂がなされていない。
585氏名黙秘:2006/12/09(土) 19:52:41 ID:???
てかCは余白や論証のスペースが無駄に多くて
厚すぎ。科目によっては改訂が遅いから新判例にも
対応し切れていない。
586氏名黙秘:2006/12/09(土) 19:55:39 ID:???
>>585
そのとおりだが、会社と刑訴に関してはより秀でるものはない
587氏名黙秘:2006/12/09(土) 19:57:11 ID:???
いやいや、Cの民の出来はよいだろう
588氏名黙秘:2006/12/09(土) 19:59:27 ID:???
Cの会社は、弁護士数人に書かせたと聞いたが。
589氏名黙秘:2006/12/09(土) 20:05:53 ID:???
だれか独学の人いない?
どんな勉強法してるか教えていただきたいです

それとも、入門講座とるべきかな?
590氏名黙秘:2006/12/09(土) 20:29:39 ID:???
>>588
それは嘘だろ。あるいは工作員の宣伝工作でしょ。
Cは元からある岩崎の会社法講義レジュメや、入試論点クイックチャージ
の論証集を参考に、旧来のC会社法に条文を直して手を加えただけの
ものって聞きました。だから制作バイトだけで済むでしょ。
591氏名黙秘:2006/12/09(土) 20:32:10 ID:???
Cブック、刑訴もよくないだろ…
民訴は新堂説多いから使いにくいが、注釈の宮武のコラム
が面白いけど。

C民法は内田説ですよ。判例否定しまくってるし。
592氏名黙秘:2006/12/09(土) 20:35:26 ID:???
>>590
択一落ちの制作バイトに、あれが書けるか?
593氏名黙秘:2006/12/09(土) 20:41:09 ID:???
>>591
なんで刑訴よくないの?
594氏名黙秘:2006/12/09(土) 20:46:18 ID:???
>>591
内田説のなにが悪い
595氏名黙秘:2006/12/09(土) 21:28:33 ID:???
C-Bookとプロビデンステキストは何が違うんでしょうか?
諸先輩方教えてください。地方独学生何で受験仲間がいませんです。
どうかよろしくお願いします。
596氏名黙秘:2006/12/09(土) 21:35:44 ID:???
C民法は読みづらい
597氏名黙秘:2006/12/09(土) 21:37:49 ID:???
>>595
おまえはバカか?
Cは何シリーズになってる?

プロビは講義用にややレジュメ形式、Cは独学用に説明加筆。
内容に違いはない。
598氏名黙秘:2006/12/09(土) 21:39:45 ID:???
CBOOKが半額で手に入るなら買った邦画いい?
599バカ:2006/12/09(土) 21:41:39 ID:???
>>597
レスありがとうございました。

ということは、
プロビデンステキスト+独学用説明=C-Book
と考えてよろしいのでしょうか?

それならば、C-Bookを独学で理解できるなら、LECの講座受ける必要ないんじゃないでしょうか?
バカの私に教えてください。お願いします。
600氏名黙秘:2006/12/09(土) 21:44:06 ID:???
独学で完璧に理解できるなら必要ない
601バカ:2006/12/09(土) 21:49:32 ID:???
>>600
速攻レスありがとうございました。

LECの講座は合計で100万円ぐらいするので、2万ちょっとでC-BOOKを買いそろえて旧司法試験特攻します。
重ね重ねありがとうございました。

バカより
602氏名黙秘:2006/12/09(土) 21:52:49 ID:???
特攻は自由だがCブック読めば受かるわけではないからな
603氏名黙秘:2006/12/09(土) 21:52:50 ID:???
当然だな。市販されてるCは独学でも理解できるように作られている。
しかし理解できない椰子や質問がある椰子がいるから講座がある。そこで学んだことを残せるようにとそれ用に書き込みや補充しやすいファイル形式のプロビがある。
604バカ:2006/12/09(土) 21:56:45 ID:???
みなさま、バカに温かいレスありがとうございます。

書き込みや補充は大小のポストイットを駆使したいと思います。(コンパクトデバイス派だったのでC-Boookは余白がたくさんあってうれしいです)

また、機会があれば質問させてください。みなさんのご親切感謝感謝です。ありがとうございました。

バカより
605氏名黙秘:2006/12/09(土) 22:06:41 ID:???
よっぽど癪に障ったらしい
606氏名黙秘:2006/12/09(土) 22:10:03 ID:???
ストーカータイプだな>>604
607604:2006/12/09(土) 22:11:48 ID:???
>>605
私だったらしゃくにもなにもさわってないですよ!

本当にありがたかったので感謝のレスをしたまでです。
借金してLECのパックコースを申し込もうとしていた私にアドバイスしていただいたんですから。

深読みさせてしまってすいませんでした。
608氏名黙秘:2006/12/09(土) 22:14:10 ID:???
 ところで
柴田の嫁さん末期癌だってよ
609氏名黙秘:2006/12/09(土) 22:19:15 ID:???
>>604ホント救いようのない馬鹿だなw
610氏名黙秘:2006/12/09(土) 22:22:14 ID:???
>>608
えっと、通報しといたほうがいいのかな?
611氏名黙秘:2006/12/09(土) 22:25:21 ID:???
>>610
空気読め
612氏名黙秘:2006/12/09(土) 22:37:08 ID:???
泣いた
613氏名黙秘:2006/12/09(土) 22:37:58 ID:???
>>604>>610=空気読めない=ストーカータイプ
614604:2006/12/09(土) 22:40:55 ID:???
not610

もうそろそろ勘弁してよ。ありがとうっていってるじゃん。
615氏名黙秘:2006/12/09(土) 22:45:44 ID:???
悪ノリしてるだけだろ。
気にすんな。反応すると煽られるぞ?
616604:2006/12/09(土) 22:48:11 ID:???
>>615
お助けレスどうもです。
ということで、もうこのスレッドでレスしないことにします。
アドバイスどうもでした!

柴田先生がんばって!
617氏名黙秘:2006/12/09(土) 22:52:02 ID:???
講師の不幸に同情してないで冷静に考え直したほうがいいんでない?

39 :氏名黙秘 :2006/11/23(木) 23:28:38 ID:???
・2005年向けの機械的論文合格答錬は訂正が出まくっていた。
・択一本試験後の高田馬場での解答速報会では、講師ならあり得ない
 完全な誤答をやらかした。
・択一講座では、刑法の解説中に突然解説が中断して5分近くも解答が
 どうだったか考え込み「次回の宿題にさせて下さい」といった
 どうしようもない顛末になった。
・生講義の収録中、携帯電話の電源を切り忘れて鳴ってしまい、講師なら
 あり得ないその場の失態を、携帯電話を突然ぶち壊すことで切り抜けよう
 とした奇行も。
・これらの事件は、彼のホームページで長々と言い訳がましいコメントが
 掲載された。

追加
・S式生講義 入門商法(自由国民社)では、条文の引用が旧法のまま。
 自由国民社のHPだけでも23ヶ所訂正がのっている。
・2007年向け講義はほとんど2006年講義のリバイバル。
618氏名黙秘:2006/12/09(土) 22:59:20 ID:???
マジレスすると独学じゃ不可能とはいえないけど、ほぼ不可能だよ
CBOOKだけだなんて…
みんな遊んでないでちゃんと教えてあげなよ
619氏名黙秘:2006/12/09(土) 23:04:55 ID:???
>>618
障害持ちのおまえはそうなのかもな。
620氏名黙秘:2006/12/09(土) 23:07:07 ID:???
>619
ケケケ
621氏名黙秘:2006/12/09(土) 23:08:21 ID:???
>>619
休止を今から独学だろ?普通に無理だろ
優秀な俺が言ってんだから
もっと考えろよ低脳さん
622氏名黙秘:2006/12/09(土) 23:12:22 ID:???
C-BOOKを手放しで褒める奴

・LEC社員
・出品者
・ライバル減らし(旧試ベテ)

これだけだろ、マジで。
623氏名黙秘:2006/12/09(土) 23:12:29 ID:???
LECの会計士講座では会社法の逐条テキスト配ってるみたいだけど。
624氏名黙秘:2006/12/09(土) 23:26:19 ID:???
干拓の会社法を見たが、あれはマジですか・・・orz
625氏名黙秘:2006/12/09(土) 23:26:33 ID:???
>>610
お知らせ
○06.12.9
 妻の病状が判明しました。末期の癌です。方々に転移しています。1年は持たないだろうということです。しかし,僕は全く諦めていません。
ただ,僕には力がありませんから,なりふり構っていられません。
 もし,有用な情報がありましたら,[email protected]にお寄せ下さい。病状についての情報が必要という人もお知らせ下さい。

 お礼のメールは差し上げられないかもしれませんが…大変勝手な言い分で申し訳ありませんが,よろしくお願いします。

ほんとにお気の毒だと思う。
626氏名黙秘:2006/12/09(土) 23:27:36 ID:???
<お涙頂戴説の根拠>

・東大出で顔も広いだろうから、わざわざ一般受験生相手に有用情報を
 募集する必要性が小さい。
・末期癌が真実なら有用情報あってもなおさら。
・知人である和田秀樹経由でいい医者紹介してもらえばいいのに。
・自身の講座と書籍への批判が高まっている時期でもある(いつもかもしれんが)。
・愛妻の末期癌が真実なら、ショックでHP更新どころじゃないはず。
・いきなりどこの部位かも知らせず、漠然と末期癌。それでは有用情報知ってても
 答えようもない。風邪じゃないんだから。
・末期がんのお知らせの下に、その倍以上のスペースを使って、延々と書籍の宣伝
 が続く。
・普段の奇行(講義中に携帯割るなど)。
・死ぬ死ぬ詐欺説もあり。
627氏名黙秘:2006/12/09(土) 23:28:41 ID:???
>>626
本当に救いようのない奴だな。
628氏名黙秘:2006/12/09(土) 23:29:56 ID:???
悲しいと思ったところで講義取ろうとは思わないけどな
629氏名黙秘:2006/12/09(土) 23:31:19 ID:???
>>628
柴田本人もそんなことで受講生集めようとは思ってないだろう。
630氏名黙秘:2006/12/09(土) 23:31:55 ID:???
<有力説>

 実は妻は癌などではなく、妻とは半別居中で仲が悪い(妻が実家に帰ってると
いう記述がHPにあった)毎日が続くので、離婚が差し迫っている夫婦仲を憂う
シヴァは、妻のことを忘れられないために、妻が昔の妻ではなくなったという
ことを「死にそう」と表現しているだけなのでは?。
いわゆるストーカー的な症候群の可能性もある。

<少数説>
・いい年こいて本当に悲しくて狼狽。
・ショックでわらをもつかむ思い。
・けどPCの更新は欠かさない真面目な性格。
・20代そこそこの医学の知識もない若輩の受験生相手に
 有益情報をゲット! そして妻は全快。
・末期癌のお知らせの下に掲載された、倍以上の宣伝広告は偶然。
631氏名黙秘:2006/12/09(土) 23:33:37 ID:???
>>629
同情票というのは選挙に限らず存在するよ。
この一件で、柴田の著作に興味をもつ受験生は少なからず
出てくるね。
632氏名黙秘:2006/12/09(土) 23:37:45 ID:???
>>630
>・いい年こいて本当に悲しくて狼狽。
・ショックでわらをもつかむ思い。

ちょっと、人格疑うな。
633氏名黙秘:2006/12/09(土) 23:41:23 ID:???
身内で一人でも癌で死んだ身だったら揶揄はできないよな。
634氏名黙秘:2006/12/09(土) 23:42:53 ID:???
>>619
おまえ、なんの実力もない低脳だろ?
635氏名黙秘:2006/12/09(土) 23:44:16 ID:???
>>618
そんなに予備校の講義っていいの?
636氏名黙秘:2006/12/09(土) 23:46:32 ID:???
ぶっちゃけ必要ない気もする。
大学の授業だってペース遅いのはマイナスだけど
予備校の授業以上にわかりやすいのも多いよ
637氏名黙秘:2006/12/09(土) 23:49:04 ID:???
>>635
いいものもある。でも、講師との相性もある。
638氏名黙秘:2006/12/09(土) 23:52:17 ID:???
>>636
低学歴?
>>637
予備校がなんでそんな高いんだろうね
なんで高いのに受講生がいるんだろうね
なんでみんなCBOOKでやらないんだろうね

考えましょう
639氏名黙秘:2006/12/09(土) 23:53:22 ID:???
>予備校がなんでそんな高いんだろうね

需要が少ないからです
640氏名黙秘:2006/12/09(土) 23:53:57 ID:???
訂正637→635
641氏名黙秘:2006/12/09(土) 23:54:33 ID:???
>>638
Cブックが厚すぎるから。それに、目だけの情報よりも耳や板書書き写したりするほうが
記憶に残る。メリハリもつくし。
642636:2006/12/09(土) 23:55:08 ID:???
>>638
いや。違うと思う。
643氏名黙秘:2006/12/09(土) 23:58:16 ID:???
>>639
まあ、お布施の対象が予備校からローに変わっただけ
644氏名黙秘:2006/12/10(日) 00:07:28 ID:???
てかお布施の対象にローが加わっただけ、だろ
どんな奴でも答練位は利用するだろ
下手すりゃ適性と既習・小論から搾取されかねない
645氏名黙秘:2006/12/10(日) 00:07:29 ID:???
639さんはもう一度考えて
646氏名黙秘:2006/12/10(日) 00:12:26 ID:???
>>644
ところが、最近のロー生は賢くてローに答練資料買わせてそれをスキャナーで取り込んで
ローのプリンターでプリントアウトしてるのだよ。そして添削やゼミはローからお金もらってる
合格者や弁護士がするわけ。
647636:2006/12/10(日) 00:12:36 ID:???
優秀な人間はシケタイと授業だけで合格してる
まあ、自分は予備校行ってますけど…

二年の民法の先生はよかったし、やっぱり相性が大きいと思う
まあ、単独説ではありませんとかいいながらw刑法の授業をしてたりする先生もいるけど…
648氏名黙秘:2006/12/10(日) 00:14:09 ID:???
>>647
優秀な人は予備校も利用して短期で合格してる。
649氏名黙秘:2006/12/10(日) 00:22:53 ID:???
>>647
なにいってるのかわからんですけど??
650氏名黙秘:2006/12/10(日) 00:25:33 ID:???
>>649
ただの酔っ払いだろう
651636:2006/12/10(日) 00:36:25 ID:???
>>649
647の文章は636から続いてるから…両方読んで。スマソ
>>648
まあ、予備校使っている人多いけど、今思うと入門講座とか必要かどうかは疑問
予備校行ってない組の方が優秀なことも多いし
答練くらいは受けた方がいいとは思うけどさ
652氏名黙秘:2006/12/10(日) 00:41:11 ID:???
>>651
学校で優秀でも試験では予備校行ってた奴らに負けることは多いよ。
新試験はそうだった。
653氏名黙秘:2006/12/10(日) 00:48:57 ID:???
>652
うちのローの主席が新試の択一で足きりにあいましたがなにか?
654氏名黙秘:2006/12/10(日) 01:13:03 ID:???
ところで、シケタイ労働法ってどうよ
買って読んだ人いない?
655氏名黙秘:2006/12/10(日) 01:33:31 ID:???
C-Book 会社法徹底攻略講座ってのをやるみたいだけど、これって岩崎かな?
656氏名黙秘:2006/12/10(日) 02:02:40 ID:???
>>654
俺も気になってる。某基本書紹介サイトとかレビューを見ると、シケタイ(正確にはなんだっけ?)
労働法は入門書(基本書がいる)、Cは情報量多すぎとか。
素直に菅野読んだほうがいいかも。
657氏名黙秘:2006/12/10(日) 02:08:19 ID:???
>>604には好感が持てるなあ。
是非とも頑張ってください。
というか一緒に頑張りましょうね!
658氏名黙秘:2006/12/10(日) 09:45:16 ID:???
C-Book会社法に誤記が多いとかいう話があったけど、第2刷とかですぐ訂正されたりするの?
すぐ訂正されそうならそれまで買うの待とうかと。
659氏名黙秘:2006/12/10(日) 12:18:42 ID:???
>>658
ますます低脳になっちゃうよ
660氏名黙秘:2006/12/10(日) 13:08:40 ID:???
Cがいいのは刑訴と会社だけだろ。
憲法、民法、刑法、民訴、手形は変な異端説も目立つし、
行政法は公務員のテキストの流用で、新試レベルにさえ
到達していないし、2年も改訂がなされていない。


585 :氏名黙秘 :2006/12/09(土) 19:52:41 ID:???
てかCは余白や論証のスペースが無駄に多くて
厚すぎ。科目によっては改訂が遅いから新判例にも
対応し切れていない。
661氏名黙秘:2006/12/10(日) 13:09:24 ID:???
590 :氏名黙秘 :2006/12/09(土) 20:29:39 ID:???
>>588
それは嘘だろ。あるいは工作員の宣伝工作でしょ。
Cは元からある岩崎の会社法講義レジュメや、入試論点クイックチャージ
の論証集を参考に、旧来のC会社法に条文を直して手を加えただけの
ものって聞きました。だから制作バイトだけで済むでしょ。


591 :氏名黙秘 :2006/12/09(土) 20:32:10 ID:???
Cブック、刑訴もよくないだろ…
民訴は新堂説多いから使いにくいが、注釈の宮武のコラム
が面白いけど。

C民法は内田説ですよ。判例否定しまくってるし。
662氏名黙秘:2006/12/10(日) 13:16:32 ID:???
>>661
貼りつけしてなんの意図があるんですか?
663氏名黙秘:2006/12/10(日) 13:17:53 ID:???
C会社法はもってない人は今すぐ買いに行くべき
きっと役に立つよ
安いから後悔もしない
664氏名黙秘:2006/12/10(日) 13:31:40 ID:???
もし役に立たないのなら、安物買いの銭失いになりかねん。
司法試験講座から撤退した予備校が出すテキストなんて
適当に旧法に手を加えただけって感じでやだな。
665氏名黙秘:2006/12/10(日) 13:32:25 ID:???
実際に干拓はそうだったしな。
見事に騙された。
666氏名黙秘:2006/12/10(日) 14:53:04 ID:???
だまされたと思って会社Cを買いなさい
けど、干拓会社を買っちゃうような〇〇なら意味ないかもね
判断できないんだろうから
667氏名黙秘:2006/12/10(日) 15:15:24 ID:???
666はレック関連の書籍は買うなということか
668氏名黙秘:2006/12/10(日) 16:44:02 ID:???
Cの会社法買ったか?
これはすごいぞ
まさに待ち望んだ1冊だ
669氏名黙秘:2006/12/10(日) 17:11:19 ID:awQUEcAV
C会社買ったけどそんなにいいか?初学者にはわかりずらい。学説はちょいかたよっているから好みは分かれる。なんとなく読みづらいが感想。読みづらいのは好みで仕方ないのかもしれないが、それ以前の問題もあると思う。
670氏名黙秘:2006/12/10(日) 17:15:25 ID:???
ところでお前は初学者なのかベテランなのかどっちかはっきりしろ
671氏名黙秘:2006/12/10(日) 17:18:56 ID:???
てか、干拓がCより千円高いのがかなりうけるんだがw
反対だろ、常識的に考えてw
672氏名黙秘:2006/12/10(日) 17:20:19 ID:???
ベテは無理にもつ必要はない。好きならどうぞレベル
673氏名黙秘:2006/12/10(日) 17:21:38 ID:???
シケタイ労働法出たね。
これから冬休みには必読の書になるんじゃないかな?
674氏名黙秘:2006/12/10(日) 17:30:24 ID:???
>>669
学説の偏りって何説にかたよってるの?
675氏名黙秘:2006/12/10(日) 17:31:28 ID:???
ここC工作員が多いね
676氏名黙秘:2006/12/10(日) 17:32:13 ID:???
2:50だろ
677氏名黙秘:2006/12/10(日) 17:33:57 ID:???
椎茸工作員の方が多いと思う
678氏名黙秘:2006/12/10(日) 17:36:11 ID:???
>>676
おれは2:45派だな
679氏名黙秘:2006/12/10(日) 17:39:47 ID:???
実際のところはシケタイ使ってる受験生の方が圧倒的に多い
このスレは何故かCばっかり
680氏名黙秘:2006/12/10(日) 17:40:08 ID:???
シケタイ工作員の多くは司法受験生ではなく、マコツの思想に触れたブサヨらしい
681氏名黙秘:2006/12/10(日) 17:41:39 ID:???
シケタイ工作員の多くは司法受験生ではなく、マコツの思想に触れたブサヨらしい
682氏名黙秘:2006/12/10(日) 17:43:30 ID:???
>>679
学部生が学部試験前によく使ってるの間違いだろ。
なんちゃて受験生しかまわりにいない奴はそうなのかもな。
683氏名黙秘:2006/12/10(日) 17:43:36 ID:???
下らん
684氏名黙秘:2006/12/10(日) 17:44:20 ID:???
C工作員ってこのスレをずっと監視してるだろw
685氏名黙秘:2006/12/10(日) 17:47:08 ID:???
シケタイ使ってる奴が顔を真っ赤にしてCは工作員といっております。
686氏名黙秘:2006/12/10(日) 17:49:18 ID:???
普通に両方使えばCの良さは理解できる
687氏名黙秘:2006/12/10(日) 17:50:14 ID:???
両方かって、適宜使い分けろ
688氏名黙秘:2006/12/10(日) 17:52:01 ID:awQUEcAV
>>670 ベテ。
689氏名黙秘:2006/12/10(日) 17:58:19 ID:???
柴田妻、癌末期らしいな。Cやプロビを馬鹿にした報いだな。
690氏名黙秘:2006/12/10(日) 18:16:49 ID:???
下らん
691氏名黙秘:2006/12/10(日) 18:16:52 ID:???
>>680-681
連投にあれだけど、シケタイの記述はほとんどまともだよ。刑法各論
読んでたけど、国家的法益も重要みたいなこと書いてあって、「ああ
この頃のまこつに戻ってくれ」ってちょっとほろっとした。
新試験の結果が出た後のOSだかで、「格差社会が〜、日の丸・君が代
判決が〜」ってちょこっとだけど触れてて、悲しかった。
692氏名黙秘:2006/12/10(日) 18:24:53 ID:???
憲法はC
民法はシケタイ
訴訟法はC
会社法はC、行政法はシケタイ
693氏名黙秘:2006/12/10(日) 18:28:46 ID:???
を使って現在ベテです。
択一すら受かっておりません
694氏名黙秘:2006/12/10(日) 18:30:07 ID:???
>>692
憲民が逆だろ
695氏名黙秘:2006/12/10(日) 18:38:05 ID:???
憲法はCがいいって
696氏名黙秘:2006/12/10(日) 18:38:54 ID:???
>>693
それはベテになるよ
まさか独学とか?
697氏名黙秘:2006/12/10(日) 18:40:26 ID:???
もうなってるがな
698氏名黙秘:2006/12/10(日) 18:49:46 ID:???
>>697
なるよって、アドバイスじゃなく独り言です

ちゃんと勉強してるんですか?
699氏名黙秘:2006/12/10(日) 19:01:04 ID:???
独り言に付き合ってもしょうがない
700氏名黙秘:2006/12/10(日) 19:13:55 ID:???
チャンスを逃すとは
なんか、落ちるヤツってにてる
じゃがんばってくれ
701氏名黙秘:2006/12/10(日) 19:30:53 ID:???
合格者はCやシケではなく問題集を重視している件
702氏名黙秘:2006/12/10(日) 19:45:07 ID:???
そうかい。
703氏名黙秘:2006/12/10(日) 19:52:39 ID:???
>>700
中学生?
704氏名黙秘:2006/12/10(日) 20:46:11 ID:???
会社Cあれば初学者でもシケタイ必要ないな
あのレックがここまでわかりやすく説明しているとは
しかも情報も盛り沢山
705氏名黙秘:2006/12/10(日) 20:47:13 ID:???
そうでっか。
706氏名黙秘:2006/12/10(日) 21:13:04 ID:???
本屋でC会社法を見てきました
予備校本の中で一番遅かっただけあるな
なんかシケタイに押され気味だったけど見直した
707氏名黙秘:2006/12/10(日) 21:16:10 ID:???
Cブック買いました。
すらすら読めてわかりやすい。
シケタイが間違いだらけだったということに気付かされました。
Cブック買ってよかった。
もうLECに足を向けて眠れません。
708氏名黙秘:2006/12/10(日) 21:23:51 ID:???
シケタイ使ってるヤツとの差がでるな
みんな早めにCに切り替えたほうがいい
709氏名黙秘:2006/12/10(日) 21:37:50 ID:???
しけたい会社法もいいじゃんか
710氏名黙秘:2006/12/10(日) 21:47:29 ID:xjiQTcrq
たしかによくできていた。
ただ、逆に情報量が多くなりすぎた感も。
一問のためということを考えると、コストパフォーマンス?
結果的にシケタイと使用者が二分されるかも。
しかしよくぞここまで。
711氏名黙秘:2006/12/10(日) 21:50:32 ID:???
最初はシケタイの方がいいってことか
712氏名黙秘:2006/12/10(日) 22:17:18 ID:???
いやはじめからCのみで十分
713氏名黙秘:2006/12/10(日) 22:29:24 ID:???
初学者ですが、質問があります。
旧司法試験合格者が、「定義・主旨・要件・効果を暗記すべきだ」とおっしゃって
いましたが、そういうった知識は、どういう本から仕入れるのでしょうか?要領よく
まとめている参考書などはありませんか?

たくさん勉強した方、教えてください。よろしくおねがいします。
714氏名黙秘:2006/12/10(日) 22:52:25 ID:???
>>713
C
715氏名黙秘:2006/12/10(日) 23:00:33 ID:???
>>713
ならシケタイよりCだな
716氏名黙秘:2006/12/10(日) 23:04:46 ID:???
なんだ。妙な流れだと思ったら
LEC工作員が随分と攻勢をかけているんだな。
717氏名黙秘:2006/12/10(日) 23:06:33 ID:???
Cは、憲・民・刑・手形・刑訴・行政法は良くない。
論証も時代遅れだし変な学説取ってるし。
718氏名黙秘:2006/12/10(日) 23:09:40 ID:???
>>717
719氏名黙秘:2006/12/10(日) 23:14:11 ID:???
>>717
結局ほとんどダメなんじゃないかw
720氏名黙秘:2006/12/10(日) 23:16:35 ID:???
干拓とCをけなす人はキチンとダメな理由を書いているのが
多いのだが、ひたすら褒めてる人は何故か理由を書かないんだな。

なぜ?
721氏名黙秘:2006/12/10(日) 23:17:38 ID:qHUxHJrt
何も勉強しないよりはC使ってでも勉強した方がいいだろ、さすがに。
722氏名黙秘:2006/12/10(日) 23:19:35 ID:???
よくない。
わけもわからず怪しげなレスに惑わされてCを買う羽目になるのは
お断り。
723氏名黙秘:2006/12/10(日) 23:23:30 ID:???
本の正当な評価出るのって、結局絶版後なんだよね
724氏名黙秘:2006/12/10(日) 23:37:54 ID:???
論文の森の評価は?
725氏名黙秘:2006/12/10(日) 23:45:09 ID:???
シケタイの労働法キター
726氏名黙秘:2006/12/10(日) 23:45:35 ID:???
>>723
絶版後はヤフオクなどで
高値販売しようとするやつらが
手放しで褒め上げるから
そうとも限らない。
727氏名黙秘:2006/12/10(日) 23:48:16 ID:???
>>724
悪評高い某機械的講師には評価悪いです。
最初は、憲法だけはひどい、といって
講義中、訂正しまくるのですが、結局その
姿勢は両訴まで続きました。
なら、なんでお前はこれを使うのか?と
思ったくらいです。
その後、その講師による論森講座の次年度版は行なわれていません。
728氏名黙秘:2006/12/10(日) 23:58:06 ID:???
>>727
でも柴田はいい問題集って薦めてなかった?
729氏名黙秘:2006/12/10(日) 23:58:36 ID:???
>>727
またおまえか
730氏名黙秘:2006/12/11(月) 00:03:46 ID:???
>>727
ではよい問題集とはなんでしょう?
731氏名黙秘:2006/12/11(月) 00:05:26 ID:???
>>727
は??
732氏名黙秘:2006/12/11(月) 00:23:43 ID:???
>>730
過去問
733氏名黙秘:2006/12/11(月) 00:30:42 ID:???
>>722
騙されながら見る目を養うほかないのでは?
それで最終的に残った本がいい本なんだろうな。
734氏名黙秘:2006/12/11(月) 00:39:55 ID:???
論森っていい問題集だよね?
735氏名黙秘:2006/12/11(月) 00:44:25 ID:???
>>734
そういう風に聞くと・・・
736氏名黙秘:2006/12/11(月) 00:58:25 ID:???
論文の森は科目にも夜が予備校本
のなかじゃ最もできのいい問題集だよ
柴田の講義があればだけど
737氏名黙秘:2006/12/11(月) 01:05:36 ID:???
確かに論森いいよな
少ない良問なのに網羅性があってまわせる
738氏名黙秘:2006/12/11(月) 01:14:02 ID:???
セミナーから出ている『新マスター論文』はどうでしょうか?
739氏名黙秘:2006/12/11(月) 01:32:49 ID:???
>>738
フェアで買っちゃったタイプだろW
740氏名黙秘:2006/12/11(月) 01:32:52 ID:???
>>738
論森の後継として使える
741氏名黙秘:2006/12/11(月) 01:45:18 ID:???
>>740
代用ってこと?論森終えてからじゃなくて?
742氏名黙秘:2006/12/11(月) 03:10:26 ID:???
>>741
論森の役目はもう終わった
743氏名黙秘:2006/12/11(月) 04:25:32 ID:???
新マスター論文買ってみたけど
解説、特に判例が充実してるから初学者にはいい。
ただ回すならスタンの方か。
744氏名黙秘:2006/12/11(月) 04:55:35 ID:???
スタンのほうがすっきりしていて回せるね
ただ解説はほぼないに等しいから初心者には向かないっぽいな
745氏名黙秘:2006/12/11(月) 11:49:01 ID:???
スタンの解説は詳しいぞ。
森と同じぐらいには。
森は論点の解説(読まない人が殆どだろう)ばっかで、答案作成方法の解説は「思考のプロセス」だけ。
746氏名黙秘:2006/12/11(月) 12:08:21 ID:???
>>745
ってことは実力によってつかいわけるってことですか?
747氏名黙秘:2006/12/11(月) 13:01:48 ID:???
>>738
評判いいよ。
在庫を売りさばきたいW店員や、ライバル減らしのために
2chを冷やかしの場にしてる連中には。
748氏名黙秘:2006/12/11(月) 13:24:15 ID:???
>>728
柴田は論森憲法は最悪だとして彼自身、機械的養成力講座でコテンパンに
書き直させますよ。しかし、結局全科目、解説する問題のほとんどを書き
直す作業に負われることになりました。ですが柴田は論森のマスター問題
は余り触れません。だから他の問題はどうなんだ?という不安にかられま
した。したがって、論森と養成力講座を両方そろえても不安は2倍に増えます。
柴田と論森、両方とも信用できるのかな?大丈夫なのかな?てな感じにです。
749氏名黙秘:2006/12/11(月) 13:31:44 ID:???
ちなみに彼の機械的答錬と機会的択一も同じノリです。
Lの論文過去問と答案をコテンパンに叩いて自分の答案を参考に
しろ、みたいな感じで講義は進むのですが、なぜか、たまに
間違いがあったとして自身作成の答案も叩いてます。しまいには、
問題が悪いんだ、なぜこんな問題を作ったのか制作スタッフが理解
できないといって吐きすてたりもします。
そういうとき、じゃあなぜお前はこんな問題を採用したのか?と
不安にかられます。
択一もそんな感じです。ま、彼の択一講座は半分は本試験過去問なん
ですが、わざわざ疑義のある問題を取り上げたりもします。よほど叩き
たいようです。
750氏名黙秘:2006/12/11(月) 14:21:56 ID:???
教材を叩いて修正するのって普通じゃないの?
伊藤塾の呉という先生も、駄目な答案例やシケタイの変な記述・不整合を講義でどんどん訂正してくよ。
これはいいと褒める時もあるけど、何も修正しない方が少ないと思う。
751氏名黙秘:2006/12/11(月) 15:05:52 ID:yOh6zo3l
cの会社法分厚いが安くて分かりやすい。最高だな
cの民訴と珪訴も1冊にまとめろ。
752氏名黙秘:2006/12/11(月) 16:39:21 ID:???
最高だよな
作る側は
753氏名黙秘:2006/12/11(月) 18:18:07 ID:???
>>750
呉のやってることは普通だよ。セミナーにもそういう講師はいる。
けど柴は自分がつくった問題や答案をけなすからなあ…
わけがわからん。
最初は憲法だけダメとかいっておきながら、論森も全否定だし。
言ってることもやってることもメチャクチャ。
754氏名黙秘:2006/12/11(月) 18:32:43 ID:???
そんなことなくない?柴田の論基礎講座
論森は史上最強の問題集にかわるだろ
755氏名黙秘:2006/12/11(月) 18:42:21 ID:???
柴田の論証読んだことないの?あんなもん死んでもつかわねぇ。
金払うなんて馬鹿の所業。
参考文献も指定ぜずに、ただの論証吐き出しの強要、間違っていても気付かないで丸覚え、応用のきかないダメ講座。
756氏名黙秘:2006/12/11(月) 19:03:12 ID:???
パラダイムはどうです?
757氏名黙秘:2006/12/11(月) 19:03:46 ID:???
>>754
初版から改訂もなされていない、あの柴田すらけなしてる、
こんな問題集のどこが最強なんだw
本当にLの社員さんが書き込みしてるんだな…
758氏名黙秘:2006/12/11(月) 19:11:22 ID:???
>>756
いらない。おまえ仮にも司法試験受験生だろ?
ちゃんと通年度の論文過去問かえよ。
759氏名黙秘:2006/12/11(月) 19:17:26 ID:???
厳密に言うと社員じゃないかもしれない。
企業は自社イメージを良くするため、ネットでの情報操作を請け負う
ネットベンチャーと契約を結ぶところもある。
ま、身内が工作してることには変わりがないのだろうけど。
760氏名黙秘:2006/12/11(月) 19:23:43 ID:???
>>756
旧試だが直近の出題傾向を知る上にはいいと思うよ。
平成だけでも結構問題数はあるからね。
ただ、もしかしたら新司法試験向けに改訂するかも
しれないから今は買わないほうがいいかもしれない。
それで足りなければ塾のオリジナル問題集か、辰巳の
えんしゅう本でも併用すれば論文対策としては悪くない
んじゃないかな?
L論森については高いし、問題傾向も古いし、お薦めしない。
761氏名黙秘:2006/12/11(月) 19:35:10 ID:???
柴田の論基礎本はかなりつかえるのにね
762氏名黙秘:2006/12/11(月) 19:37:40 ID:???
ロー対策ならなにが最適の問題集でしょうか?
やはり、ワセミの論文式問題集ですか?
763氏名黙秘:2006/12/11(月) 19:50:09 ID:???
>>762
それでもいいが、えんしゅう本とか論森とかでもいい。スタン、マス論、論過去はもうワンランク高め。
764氏名黙秘:2006/12/11(月) 20:35:29 ID:???
>>756
パラダイムは最高だお
あの解答で十分
でもあれを目標にしたらだめ

765氏名黙秘:2006/12/11(月) 21:42:43 ID:???
c-book会社法のLEC解説講座の講師が
大友っていう人らしいんだけどマイナー講師なので評判きかないよね
誰か大友って人の講義聞いたことある人感想きぼんぬ
766氏名黙秘:2006/12/11(月) 21:50:16 ID:???
大友先生の授業を受けて4ヶ月の感想。
本当に合格したいと考えている方はお勧めです。
授業は合理的であります。
スピードは慣れでついていけます。
情報も効率よく得ることが出来ます(1.5倍)
短期合格を目指す方は、ぜひといいたいです。
なにより、プロ意識をもっておられます。
真に、合格のためには何をどうすればいいか、明解です。
767氏名黙秘:2006/12/11(月) 22:07:17 ID:???
>>766
ありがとです。受講することにします。
768氏名黙秘:2006/12/11(月) 22:07:46 ID:???
>>766
そこまで褒めちぎると、かえって眉にツバしたくなるw
本当に受講しているのなら、気になる点も挙げてもらえると嬉しい。
769氏名黙秘:2006/12/11(月) 22:08:42 ID:???
大友はLEC立川校でで司法試験の入門講座を担当していたが、
噂ほどには受講生が集まらなず、さらに授業後に
クレームも多かったから、一時期、適性試験対策の講座を
やらされた講師だろ?
でも結局、適性試験の講師も降ろされたって話だよね。
LECっていわくつきの講師しかしないんだな…。
770氏名黙秘:2006/12/11(月) 22:08:53 ID:???
そんなコピペに感謝せんでも・・・
771氏名黙秘:2006/12/11(月) 22:09:39 ID:???
>>769
ありがとです。新規は申し込まず
ヤフオクで入手することにします。
772氏名黙秘:2006/12/11(月) 22:38:16 ID:???
論文問題集なら法学書院の論文マスターが最高だよ
773氏名黙秘:2006/12/12(火) 00:55:54 ID:???
>>763
全部使ってないのによくいいきれるねぇ
774氏名黙秘:2006/12/12(火) 01:59:19 ID:???
>>764
パラダイム刑法はあの学生の対話がなければ最高なんだがな。おまいら一生受験生やってろw
って感じの内容だからw答案と解説はいいけどあの対話のせいでかなりイメージ悪い。
775氏名黙秘:2006/12/12(火) 10:18:47 ID:???
マスター論文はすばらしい
776氏名黙秘:2006/12/12(火) 15:04:59 ID:???
すばらしいのはわかった
でも過去問やってからじゃないとな
777氏名黙秘:2006/12/12(火) 18:47:57 ID:???
シケタイ労働法ぼったくり&手抜きだろ。
後ろの論証カード無いじゃねーか。
778氏名黙秘:2006/12/12(火) 19:11:50 ID:???
受験生にそんなレベルは求められていない
779氏名黙秘:2006/12/13(水) 01:46:30 ID:???
>>776
そんなことない
780氏名黙秘:2006/12/13(水) 05:07:25 ID:???
柴田の論文基礎力養成講座はえんしゅう本よりいいのでは
と思えてきた。
781氏名黙秘:2006/12/13(水) 13:12:57 ID:???
柴田の論基礎本はかなりつかえる
ローにも
臼歯の土台としても
782氏名黙秘:2006/12/13(水) 13:40:32 ID:???
そんなことはありえない。
5時ばっかじゃん。>柴田スレ参照
783氏名黙秘:2006/12/13(水) 13:57:32 ID:???
柴田の論基礎本やって、マスター論文やればかなり力つくよ
スタンとか120はよくない
784氏名黙秘:2006/12/13(水) 14:07:12 ID:???
論文基礎力養成講座本は現在ある問題集の中では
最も秀でている
論証は柴田色がつくとかいわれているが
ほとんどCブックを基につくられている
また、問題提起や論証の適用場面など
についても詳しく説明されている
さらに、説明した論証を用いた問題までついている

完璧な本である
785氏名黙秘:2006/12/13(水) 14:17:44 ID:???
あきらかに工作員だな。
そもそもCの論証が少数説や異端説の流れが多いというのに…
786氏名黙秘:2006/12/13(水) 14:20:01 ID:???
ダメ本をすすめてライバル減らしを図るのは
2ちゃんの常道だからな。
787氏名黙秘:2006/12/13(水) 15:07:20 ID:???
たまにマジレスされて、ライバル減らしに良本をけなすのも2ちゃんではよくあることだかなW
788氏名黙秘:2006/12/13(水) 15:14:20 ID:???
>>783
一応言っておくが、これにはだまされるなよ
789氏名黙秘:2006/12/13(水) 15:25:23 ID:???
>>788
なぜでしょうか?私も論基礎本使おうか考えておりますが…
私はロースクール目指しております
なにかお薦めはありますか?
790氏名黙秘:2006/12/13(水) 15:38:36 ID:???
>>785
多くはないだろ
どんなものにも異端説や少数説は存在する
なんだかんだいってないで手持ちのモノを1冊きちんとこなすべき
791氏名黙秘:2006/12/13(水) 16:21:09 ID:???
Cブックは考え方のすじ道で、わざわざ判例通説と異なる説
をとったりしてるのはよくない。
792氏名黙秘:2006/12/13(水) 16:51:09 ID:???
そもそも合格していないベテのアドヴァイスなんていらない
793氏名黙秘:2006/12/13(水) 16:53:40 ID:???
フヒヒヒヒすいません
794氏名黙秘:2006/12/13(水) 17:06:50 ID:???
ここはアンチ柴田が多いな
柴田とって挫折したヤツばっかか?
まぁ講義はしらんが論基礎本は普通に良いと思われる
795氏名黙秘:2006/12/13(水) 17:22:22 ID:???
>>789
ごめん
論基礎本は俺もいいと思ってる
実際上三法は持ってるしw

だまされるなと言ったのはほかの部分

>>794
ここはまだマシだよ
柴田スレはひどい状態・・
非常識な責任転嫁ヤローの集まりのスレと化してる
796氏名黙秘:2006/12/13(水) 17:44:11 ID:???
>>795
ありがとうございます
下3でよいのはなんでしょうか?
797氏名黙秘:2006/12/13(水) 18:31:50 ID:???
>>796
言ったらおしまいだが、
人それぞれ。

一冊きちんとこなすことすらままならない奴は多いよね。
それで批判ばかりしてても話にならん。
798氏名黙秘:2006/12/13(水) 18:48:31 ID:???
訴訟法はマスター論文がいいと思うよ
網羅されててかなり良書
799氏名黙秘:2006/12/13(水) 19:08:55 ID:???
>>798
確かにマス論は網羅性があるからいいよ
解説も詳しく載ってるし

あと似たような問題集ったら論森か?
800氏名黙秘:2006/12/13(水) 19:28:16 ID:???
注釈
マスター論文ことマス論はワセミのやつ
論文マスターではないのでご注意
801氏名黙秘:2006/12/13(水) 19:30:01 ID:???
論証集をしっかり覚えてから問題集に取り組むべきですか?
みなさんの方法をぜひご参考させてください
802氏名黙秘:2006/12/13(水) 23:26:21 ID:???
>>801
両方並行する
803氏名黙秘:2006/12/13(水) 23:36:45 ID:???
LECと柴田の本や講座の評価を、ネットで聞くと、
批判をする人はすごく具体的にダメだししてくれるけど、
手放しで褒める人は理由も示さずひたすら褒めるよね。
804氏名黙秘:2006/12/13(水) 23:42:53 ID:???
セミナーの120戦やロー既修者対策問題集みたいなもんだね>>803
805氏名黙秘:2006/12/13(水) 23:49:41 ID:???
>>803
いいかげんにコピペやめれ 基地外
806氏名黙秘:2006/12/13(水) 23:51:49 ID:???
まぁ論基礎本は論証や問題の所在、使い方など詳しく説明されていて
かなり良ものだがな
807氏名黙秘:2006/12/13(水) 23:55:32 ID:???
シケタイ刑訴は割とすらすら読めるのに民訴がさっぱり読めない。。
でもシケタイ民訴の評判はいいみたいだから、単純に苦手意識か。
困ったもんだ。
808氏名黙秘:2006/12/14(木) 00:03:40 ID:???
>807
評判って2ちゃんだろ
809氏名黙秘:2006/12/14(木) 00:32:14 ID:???
マスター論文いいよな
810氏名黙秘:2006/12/14(木) 11:01:05 ID:???
論基礎本は論証の使い方が書いてあるのが○
ex.「この論証を書く事はないだろう」
811氏名黙秘:2006/12/14(木) 11:02:49 ID:???
夏前に買いそろえたスタンダードが薄くなった(紙が変わった)のが恨めしい。
812氏名黙秘:2006/12/14(木) 12:27:24 ID:???
論基礎本は論証がわかりやすくかかれているのが良い
批判しているやつは根拠なくしていっている
813氏名黙秘:2006/12/14(木) 12:39:23 ID:???
ただ、くどいよね。あの論証。
で、フォーマットが一貫してないから覚えにくい。
814氏名黙秘:2006/12/14(木) 13:10:43 ID:???
論基礎 会社法は独自解釈とかはないの?
815氏名黙秘:2006/12/14(木) 14:12:20 ID:???
>>813
フォーマット?
816氏名黙秘:2006/12/14(木) 14:27:34 ID:???
例えばCの論証だと
問題提起
結論
理由2つ
で一貫してるでしょ
817氏名黙秘:2006/12/14(木) 15:06:40 ID:???
>>816
ああー形式がね
確かにおぼえずらいってのはあるね
なんかいい論証集ないかな
818氏名黙秘:2006/12/14(木) 15:30:15 ID:???
>>817
覚えやすさならコンパクト論証集
819氏名黙秘:2006/12/14(木) 15:47:07 ID:???
柴スレで、柴の講座についての質問と、それに対して手放しで褒める、
薦めるというやり取りがあったのだが、ID丸出しの完全な自演だったw

L信者か出品者か…。2ちゃんて恐いな。
820氏名黙秘:2006/12/14(木) 16:19:28 ID:???
とりあえず不合格者は書き込まないで!汚らわしい
821氏名黙秘:2006/12/14(木) 16:21:10 ID:???
このテの本の現行ユーザーに最終合格者はいないだろ
822氏名黙秘:2006/12/14(木) 16:32:52 ID:???
まあ新司に落ちた馬鹿は助言できる資格はないわな
823氏名黙秘:2006/12/14(木) 18:15:02 ID:???
受けてない奴にも資格はないな
824氏名黙秘:2006/12/14(木) 19:55:37 ID:???
>>823
おい糞ベテ!ローで加齢臭撒き散らしてんじゃねよクズが
825氏名黙秘:2006/12/14(木) 22:30:59 ID:???
論森についてどう思う?
826氏名黙秘:2006/12/14(木) 22:40:44 ID:???
827氏名黙秘:2006/12/14(木) 23:01:31 ID:???
シケタイ、会社法が厚くなったのは分かるが、総則・手形・小切手が
なんで500P以上もあるんだ?かいかえっかーってアマゾンでチェック
してびびったぞ。今度みてみよう。
828氏名黙秘:2006/12/15(金) 00:04:05 ID:???
>>817
受かる論証はどうだい?
覚えやすいよ
829氏名黙秘:2006/12/15(金) 00:32:46 ID:???
どこのやつですか?
ちなみにシケタイについている論証はどうですか?
830氏名黙秘:2006/12/15(金) 02:56:03 ID:???
>>829
しけたいは量がたりないんじゃない?

受かる論証はWセミナーから発売してる
千葉博って人が全て担当
一般書店での取り扱いはなし
831氏名黙秘:2006/12/15(金) 03:15:24 ID:???
>>830
受かる論証の評判はどうなんでしょうか?
またCはどうでしょう?
832氏名黙秘:2006/12/15(金) 03:34:16 ID:???
>>831
>受かる論証の評判はどうなんでしょうか?

論証集持ってないなら買いだけど、他に持ってるならいらない。
>Cはどうでしょう?
おまけ以上のものではないよ。
833氏名黙秘:2006/12/15(金) 03:39:25 ID:???
>>832
柴田のならもっていますが、なんか論証ごとの構成が異なりつかいずらくて
その点Cのは問題提起→結論→理由
と簡潔にかかれているので良いと思うのですが
834氏名黙秘:2006/12/15(金) 04:12:18 ID:???
>>831
見た感じ量としては少ないと思う
特に民法
ただ論証自体は覚えやすいと思うよ
なんせコンパクトだから
835氏名黙秘:2006/12/15(金) 13:17:31 ID:???
Cの論証がいいと思うのですが
どんな批判があるのでしょう?
836氏名黙秘:2006/12/15(金) 13:59:24 ID:???
本文参照ページが載っていない
837氏名黙秘:2006/12/15(金) 14:10:06 ID:???
>>836
それだけですか?
参照ページがないとなにか困ることありますか?
838氏名黙秘:2006/12/15(金) 14:17:21 ID:???
>>835
民法の時効起算点や不法行為、民訴の新訴的な論証、憲法の司法権の
一部、…などなど少数説採用の論証が多すぎ。
839氏名黙秘:2006/12/15(金) 15:55:23 ID:???
>>838
それは自説のところに通説と書かれていますか?
840氏名黙秘:2006/12/15(金) 17:18:22 ID:???
少数説を通説とするのがC。
C民は内田民法を基調にしてるし、既習生ならとれん。
841氏名黙秘:2006/12/15(金) 17:23:30 ID:???
民法はコンデバが良いとおもう。
842氏名黙秘:2006/12/15(金) 17:41:14 ID:???
>841
なんで?
843氏名黙秘:2006/12/15(金) 17:41:54 ID:???
シケタイの論証ならよいですか?
844氏名黙秘:2006/12/15(金) 18:21:10 ID:???
>>842
判例検索ついてるし
通説ばっかだから。
845氏名黙秘:2006/12/16(土) 00:56:59 ID:???
>>844
民法はシケタイの論証がいいだろ
コンデバ薦めるのはベテしかいない
846氏名黙秘:2006/12/16(土) 09:15:18 ID:???
シケタイの論証はどれもだめ
コンデバは論証だけは凄い。
847氏名黙秘:2006/12/16(土) 10:10:57 ID:???
846はデマ
コンデバは論証少ない
シケタイは科目によるがかなりつかえる

ながければよいというわけじゃない
848氏名黙秘:2006/12/16(土) 22:27:36 ID:???
全科目シケタイそろえました
4万しました(;_;)
これでオケでしゅか?
849氏名黙秘:2006/12/16(土) 22:54:40 ID:???
全科目は揃えなくても…
ま、Cやコンデバで全科目揃えるよりは
損はないと思うけど。
850氏名黙秘:2006/12/16(土) 23:00:04 ID:???
論証数は大まかに
上三法
C>コンデバ>シケタイ
下三法
C>シケタイ>コンデバ

とりあえずシケタイには論証の数や質を期待するな。初学者の導入本として講義の復習などに利用しろ。よくも悪くも大学1年レベル用。
Cは導入本として使ってもいいが、論点に対する問題意識がしっかり確立してないとただの暗記になって頭に残りにくい。中級者なら基本事項確認、論証ブロックのインプット、アウトプット用にしっかり利用できる。
コンデバは論証数は大した差が無いが問題提起が最小限にカットされてるから真に理解しているならガンガン回せるが、理解があまいとつっかえつっかえで逆に時間がかかる。
851氏名黙秘:2006/12/16(土) 23:05:52 ID:???
>>848
今から全部そろえるならLLMがいいのに。
852氏名黙秘:2006/12/16(土) 23:06:01 ID:???
>>849
どの科目がシケタイよりもデキがよいん?
853氏名黙秘:2006/12/16(土) 23:11:00 ID:???
コンデバは意外に論証数は多いよね。
Wセミ関連で論証数求めるならWセミだけでしか市販されてない受かる論証が一番多いとオモ。個人的にはコンデバより、千葉論は安い割に使えるからオススメ。
俺予備校はWセミしか利用したことないのだが、伊藤塾、辰巳、LECは本校だけで手に入る論パとかあるの?
854氏名黙秘:2006/12/16(土) 23:19:02 ID:???
なんちゃて受験生でもないかぎりシケタイは商法以外は普通買わないだろ。
最近の法改正を講義形式で確認するために商法は使ったがね。
今頃憲民刑とかただの馬鹿としか思えん。
855氏名黙秘:2006/12/16(土) 23:21:07 ID:???
ウチのローにも未収からあがって2年生になってるのに授業に堂々とシケタイ持ってくるやつがいるよwww
2年にもなっていまだに予備校本wwwしかもシケタイwww
あんな状態で司法試験受けるつもりなのかねwww
856氏名黙秘:2006/12/16(土) 23:23:01 ID:???
>>855
それ、どこの下位ローだよw
857氏名黙秘:2006/12/16(土) 23:23:25 ID:???
>>851
ロー生バイトが作成した本はムリッす。
858氏名黙秘:2006/12/16(土) 23:28:13 ID:???
>>852
コンデバとシケタイを比べちゃマズイだろ。
Cと比べれば、憲・行・民・刑各・手形総則・民訴に関しては
シケタイのほうが論証で採用する学説判例が通説判例である点、
図表などを用いた理解しやすさ、問題点や学説対立の整合性の点で
勝っていると思う。
刑訴と刑総に関してはCもシケタイもどちらでも?てな感じかな。
てか、Cは論証の数は覆いが、不要な論証も多いしな…
859氏名黙秘:2006/12/16(土) 23:29:27 ID:???
ロー対策ならシケタイはもってこいだろ
860氏名黙秘:2006/12/16(土) 23:32:21 ID:???
>>850
なにいってんの?ただのベテじゃないよね?
シケの論証の質いいだろ
第一、論証は数が多ければいいってもんじゃない
861氏名黙秘:2006/12/16(土) 23:37:50 ID:???
>>855
未修に期待してはいけない。旧司でいう「なんちゃて」の役割を果たす人たちなのだから。
862氏名黙秘:2006/12/16(土) 23:52:18 ID:???
>>860
質がよければ多いほうがいいだろう
863氏名黙秘:2006/12/17(日) 00:00:28 ID:???
>>860
憲法なんかで言えば規範定立がおhる。
簡略化しすぎで要件一切書かれてないだろ。
始め辺りから言えば、法人の政治活動の自由・・・我が国の政治問題に対する不当な干渉にならない範囲で認められると考える・・・だけしか書かれていない。
Cの本文中の論証などでは更に、目的の範囲といえるかは@〜、A〜、B〜を考慮して判断すべきと続く。比較衡量の判断の入る問題は大体そうなっている。
Cでは当てはめ結論まであるから、使い方を間違える心配はない。
ま、自在に要件定立が出来る奴なら不要だが少し甘さを感じるだろ。
864氏名黙秘:2006/12/17(日) 00:08:23 ID:???
>863
じゃCの論証は質がよいんですか?
よく異説、少数説が多いとききますが…
865氏名黙秘:2006/12/17(日) 00:13:35 ID:???
試験委員が予備校の出した模範答案が本当は出来が悪いのに、
それが優秀答案だとして通ってしまうことを懸念している。

したがって、予備校ごときの論証をはきだしているようでは
樹海逝きだな。
866氏名黙秘:2006/12/17(日) 00:16:03 ID:2lK1Gu1+
シケタイは理解中心の講義形式である点が優れていると思う。
反面、検索性に乏しい。だから、各問題点について深く理解することはできるけど、あるキーワードを問われた場合、それに関連するキーワードを思い出すのが遅い、若しくは、出来ない。つまり、全体像を掴みきれないように思う。
未知の問題に対応するだけの基礎はあるけど、ある問題点に気づいた時、それに関連するキーワードを即座に思い出すことが出来ない。また、問題を解くスピードが遅くなる。
 その点、Cは非常によくまとまっていて、検索性が高い。でも、読者に問題点を理解させようとする意識が低いように思う。
Cを使う人は、全体像はわかるけれど、どうしてそこが問題になるのか、問題点が問題点として議論されている所以を理解できないように思う。
だから、未知の問題に対応するに足りる基礎力には乏しい。でも、択一対策にはかなり有効だと思う。論文対策としても既出論点についてはかなり強いはず。
 シケタイの人は、択一整理本を併用し、Cの人は基本書を併用するのがいいと思う。
論証が間違っている、わかりにくいと思った場合、自分で他本の論証を選ぶなり、補完するなりして、暗記すべきだと思う。
そのまま使えるほどの暗記力があるなら別だけど、自分で直したものの方がわかりやすいし、暗記もしやすいと思うし。
 というか論証は全部そろえて、並べてみて、わかりやすいものを覚えればいいとおもう。
超初心者の俺が言ってみた。
コンデバはわかりません。
867氏名黙秘:2006/12/17(日) 00:24:07 ID:???
>>864
少数説といっても誰も聞いたことないようなものではないし、試験で落ちるわけではない。
気に入らなけりゃそれをベースに修正すればいいだけだろ。
868氏名黙秘:2006/12/17(日) 00:25:56 ID:???
>>863
Cの論証の規範は、判例とは限らない少数説から導入したり(民法など)、
判例とごちゃ混ぜにしたりする規範もあるから(刑法、民訴など)、Cの
当てはめ〜結論だと使い方を間違える心配が大きいですよ。十分に。
さらに、行政法は薄すぎ、改訂が遅いので根本的に使いづらいし。
869氏名黙秘:2006/12/17(日) 00:30:49 ID:???
>>865
予備校の論証すら吐き出せない奴はたくさんいる。馬鹿にすることなかれ。
もちろん論証暗記がすべてではないが、予備校の基本論証すべてこなせて、やっと戦う土俵に立てると思うよ。
870氏名黙秘:2006/12/17(日) 00:39:34 ID:???
じゃ受かる論証が一番いいってこったな
871氏名黙秘:2006/12/17(日) 00:45:18 ID:???
>>866
論理的じゃないけど把握できてんね
872氏名黙秘:2006/12/17(日) 00:49:36 ID:???
憲法に関してはシケタイを高橋で訂正&補正していく
民法に関してはコンデバをお好きな基本書で問題の所在を追加
刑法に関しては総論はシケタイを中山口述で整理補正
       各論はLLMそのまま
会社に関してはシケタイそのまま
手形に関しては丸山基礎
商法総則商行為に関しては丸山基礎
民訴に関しては総研を読んでコンデバで確認
刑訴に関しては池前を読んで判例で書くをやる
行政に関しては藤田入門を読んでLLM
倒産法に関しては基礎知識
873氏名黙秘:2006/12/17(日) 01:03:12 ID:???
>>872
三振確実だな。
874氏名黙秘:2006/12/17(日) 01:04:01 ID:???
>>872
ぜったい真似しません
875氏名黙秘:2006/12/17(日) 01:12:46 ID:???
>>870
絶対使える論証もいいよ
コンパクト論証集も然り
876氏名黙秘:2006/12/17(日) 01:14:41 ID:???
>>872
ぶっ飛びすぎ。w
877氏名黙秘:2006/12/17(日) 01:17:15 ID:???
>>873
伊藤塾のテキストで論文1位になれることが
わかった今そんなアホな組み合わせよく思いつくなw
878氏名黙秘:2006/12/17(日) 01:18:56 ID:???
>>875
絶対〜って千葉のヤツ?
879氏名黙秘:2006/12/17(日) 01:22:50 ID:???
>>878
そそ
880氏名黙秘:2006/12/17(日) 01:31:49 ID:???
>>879
なにつかってんの?
絶対〜は一見つかいずらそだけど
881氏名黙秘:2006/12/17(日) 01:44:06 ID:???
>>880
やっぱり千葉のはマイナーか?
882氏名黙秘:2006/12/17(日) 01:48:01 ID:???
なんか使いずらそうなかんじ
しかも少なすぎじゃない?
883氏名黙秘:2006/12/17(日) 01:54:43 ID:???
使いずらい
使いづらい
884氏名黙秘:2006/12/17(日) 01:58:09 ID:???
>>882
少ないってのは論証の数?それとも論証の長さが短いってこと?
論証の数は少ないと思う
特に民法なんかは
あと商法も少なかった気がする
他の教材で補わなきゃだめだね

論証の長さも短いね
885氏名黙秘:2006/12/17(日) 01:59:03 ID:???
伊藤塾のテキストで論文1位となったというより
本人の努力です。
体験記読んだらわかるでしょ。

しかし、試験委員が辰巳の優秀答案を見て叩いているところを見ると、
なにをしでかすやら。
そもそも、実務に偏りすぎなんだよ。んなもん実務家じゃないから
わかるわけないっつーの。
886氏名黙秘:2006/12/17(日) 02:01:19 ID:???
>>885
答案たたいてるってどういうこと?
887氏名黙秘:2006/12/17(日) 02:03:30 ID:???
千葉論は必要最小限だな。少なすぎではないと思う。
論証目当てにコンデバ買うなら千葉論でいいのではと感じる。(もっと欲しけりゃ受かる論証で
自分で論証作る上での参考にすりゃいい。
論証作るんじゃなくて、何か一つの予備校本を暗記しようとする人間や初学者は買わない方がいい。迷う材料になるだけだし。
888氏名黙秘:2006/12/17(日) 02:08:44 ID:???
889氏名黙秘:2006/12/17(日) 02:09:49 ID:???
>>887
なんか実力者っぽいですね
合格者ですか?
890氏名黙秘:2006/12/17(日) 02:32:29 ID:???
>>885
>試験委員が辰巳の優秀答案を見て叩いている

そんなの昔から永山先生とか言ってたじゃん。優答で28でも本試験じゃせいぜい24〜5だって。
891氏名黙秘:2006/12/17(日) 03:00:02 ID:???
永山wwwwwwwwww
892氏名黙秘:2006/12/17(日) 12:24:19 ID:YrUR5E8/
いっそのことおまいらで

CとコンデバとシケタイとLLMのいいとこどりした本作ってくれ。
893氏名黙秘:2006/12/17(日) 13:28:55 ID:???
中途半端なしょぼい本になりそうだな
894氏名黙秘:2006/12/17(日) 13:32:31 ID:???
>>890
永山のようなチョーカーがどういっているか問題ではない。
試験委員の発言だから問題なんだ。
895氏名黙秘:2006/12/17(日) 13:49:13 ID:???
その試験委員って誰?
896氏名黙秘:2006/12/17(日) 13:52:12 ID:???
ここ数年のはたたかれてもしょうがない
正直論点主義におちいってる部分否定できない

受験者の側が

出題者が冒険を期待してもけしてそれにはこたえない
論点主義答案が優秀答案になってるのは間違いない
897氏名黙秘:2006/12/17(日) 13:53:12 ID:???
asibe
898氏名黙秘:2006/12/17(日) 13:53:30 ID:???
abesi
899氏名黙秘:2006/12/17(日) 13:54:35 ID:???
論文1位合格者の方は公演で論点主義は間違ってないとおっしゃってましたが。
900氏名黙秘:2006/12/17(日) 13:55:56 ID:???
間違ってないけど出題意図をまるでスルーするということでは?

それほど考えない受験者がふえてるんじゃないの?
901氏名黙秘:2006/12/17(日) 13:56:01 ID:???
論点書くなというけど,
じゃ他に何書くの?
902氏名黙秘:2006/12/17(日) 13:56:40 ID:???
問題文みて既存の論点以外できかれてるなあと
でもかけないなあと思うことないの?
903氏名黙秘:2006/12/17(日) 14:00:37 ID:???
聞かれてもいない論点を書くなということですね
904氏名黙秘:2006/12/17(日) 14:01:49 ID:???
それは無難ですが、多分そこをもって学者がこまるといってるんじゃないですかね?
905氏名黙秘:2006/12/17(日) 14:02:47 ID:???
ん〜。
あなたのおっしゃりたいことが全然わかりまへん。
906氏名黙秘:2006/12/17(日) 14:03:54 ID:???
あなたにいってません>>905
907氏名黙秘:2006/12/17(日) 14:07:48 ID:???
         ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\    あなたにいってません>>905
    /   ⌒(__人__)⌒ \   
    |      |r┬-|    |       
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))



          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)   だっておw
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //   お前独り言書き込んでるのかおwwwww
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/     
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     バ
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バ   ン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
908氏名黙秘:2006/12/17(日) 16:40:34 ID:???
>>863
orz
確かにそうなってますね・・・。Cではちゃんと続きかあるんですか。よくよく考えてみればシケタイの裏の論証は当てはめまで持ち込むことの出来ない形式のが多いですね。
相当補充が必要なんだ・・・。
909氏名黙秘:2006/12/17(日) 16:44:58 ID:???
         ____
       /      \
      /  ─    ─\     今年もあと半月だお・・・
    /    (●)  (●) \
    |       (__人__)    | ________
     \        ̄    ./ .| |          |
    ノ           \ | |          |  
  /´                 | |          |
 |    l                | |          |
 ヽ    -一ー_~、⌒)^),-、   | |_________|
  ヽ ____,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄   | |  |

      / ̄ ̄ ̄\
    / ─    ─ \
   /  (●)  (●)  \.  俺はこの一年間何をしていたんだろう 
   |    (__人__)    | 2chで浪費した莫大な時間を何か有意義なことに使っていたら・・・
   \    ` ⌒´    /
   /           \
910氏名黙秘:2006/12/17(日) 16:49:20 ID:???
>>908
ではなぜ塾生は受かっている?
911氏名黙秘:2006/12/17(日) 16:58:24 ID:???
塾生は講義で論パやシケタイの間違いや不適切な部分を修正をしてるからだね
912氏名黙秘:2006/12/17(日) 17:00:09 ID:???
>>908
だからあくまでシケタイは初学者用なんですよ。
シケタイの裏の論証は初学者が自分で論証を作る上での参考に使ったり、問題意識を知るために使うもの。
実際に答練でアウトプットして使うものではない。
913氏名黙秘:2006/12/17(日) 17:04:20 ID:???
>>911
半分詐欺だよな
毎回講義で修正するなら本のほうを直せってはなし
講義とらないと使えないとかマジひどい
914氏名黙秘:2006/12/17(日) 17:58:24 ID:???
塾生に質問です
シケタイの論証(論パの上三)は説明だけでなく追加やなどの修正は数多くやりますか?
915氏名黙秘:2006/12/17(日) 18:04:50 ID:5BqtbN9X
>>914 実際してるかしてないかは別として、しないことには話にならんと思うが…。
916氏名黙秘:2006/12/17(日) 18:17:50 ID:???
>>915
なにをいっているかよくわかりません
917氏名黙秘:2006/12/17(日) 20:53:35 ID:???
>>912
Cの論証も初学者向けだな。
でもシケタイに比べて、論点の問題点となる「問題の所在」記述が
Cのほうが遥かに甘いから、初学者が混乱するのもCの特徴だがw
918氏名黙秘:2006/12/17(日) 21:42:04 ID:???
ここで論証談義しているひとたちって紳士受ける人?
紳士に論証っているかい?
そもそも適当に問題集などから持ってきて自分で加工すればいいんじゃないの?
919氏名黙秘:2006/12/17(日) 23:21:26 ID:???
>>918
紳士の問題見てないだろう。コンパクトな論証は旧以上に必要だよ。問題文読んで
分析して答案構成したら書く時間がほとんど無いから。
920氏名黙秘:2006/12/17(日) 23:30:55 ID:???
>>918
とりあえず予備校本の基本的な論証はローでは大前提です。ここができないと事案の抽出どころじゃない。
そして、つまずいてる者が多いのも基本的な論証ができるかできないかの部分。
結局新でも旧でもかわらない。ここが一番重要だよ。
921氏名黙秘:2006/12/17(日) 23:33:21 ID:???
どうせ>>918みたいな奴は三振確実だからほっとけ。
922氏名黙秘:2006/12/17(日) 23:34:58 ID:???
ロー入学予定者か?>>918
ロー見学しなかったのか?不要ならCやシケタイを持ってるロー生がなぜいる?w
923氏名黙秘:2006/12/17(日) 23:36:45 ID:???
>>922
ほんとだよね。俺国立上位ロー行ってるけど自習室の席にはほとんど予備校本ばかりだよ。
924氏名黙秘:2006/12/18(月) 00:23:37 ID:???
みんな巻末の論証を暗記してんのか?
論点なんて基本書なり予備校本なり読んでて自然に把握できるだろうし、
どの本の論証がいいだの悪いだの、関係ない気がするんだが。
巻末論証なんて憶えようなんてせずに、自分で使えるようにならないか?
論点の確認には使えるがね。
925氏名黙秘:2006/12/18(月) 00:37:11 ID:???
巻末の論証は使ってる奴少ないと思うよ。Cなんかは本文中の簡易版だし、基本論点だけで細かい論点切ってあるからね。
仮に使うとしても試験前などで高速に確認するときぐらいだよ。
926氏名黙秘:2006/12/18(月) 00:46:35 ID:???
若干スレ違い気味だが、辰巳の論点集って持ってる人いる?
おいら、伊藤塾だけど、どーも合わん。当てはめまで載ってるの
あるし(これはシケタイか)。そんなの加工すりゃいいんだろうけど。

いとん塾の論破は結局自分で、簡略化するはめになる。在宅だと
間違ってないか心配になるw
927氏名黙秘:2006/12/18(月) 00:54:55 ID:???
魔骨の論破は細かくなり過ぎ。
些末な論点まで論証用意する必要性は無い。

そういう意味では千葉論証は少し足りない程度でちょうど良いのだが,判例への言及が
少ないのが難。
928氏名黙秘:2006/12/18(月) 01:02:10 ID:???
>>925
いや、多いみたいだよ。
論証に関するレスもそんなんばっかだし。
多分俺もあなたと同じような使い方をしてると思うが、なんか自分で考えようとかしないバカが増えたようだ。
ただ暗記に走ってる(走らなきゃ何をしていいのかすらわからない)が。
もちろん暗記は重要なんだけど、暗記の内容や文章等を予備校作成のものに頼らなきゃできないってのとは違う気がするんだけどね。
929氏名黙秘:2006/12/18(月) 01:14:16 ID:???
>>928
多いのか?
俺も裏の論証だけ使うのはオススメできないな・・・
最終的には自分で取捨選択して、自分の論証組み上げてく方向に勉強を進めていくべきだと思うが、
闇雲に暗記に走りだすと、さすがにヤバいだろうな。
930氏名黙秘:2006/12/18(月) 01:19:39 ID:???
>>926>>927
シケタイの裏の論証は、細かい論証の部類には入らない。
931氏名黙秘:2006/12/18(月) 01:21:42 ID:???
ここはいつ見ても初学者ばっかやね。

勉強初めて4年目のう゛ぇて25歳が言ってみる。
932氏名黙秘:2006/12/18(月) 01:29:17 ID:???
>930
>927のは塾で配布してる論証パターンのことだろ。
933氏名黙秘:2006/12/18(月) 01:33:04 ID:???
上3のシケ巻末と論破は9割いっしょや!
934氏名黙秘:2006/12/18(月) 01:34:26 ID:???
論証はCの巻末がいいよ
形式的だからおぼえやすい
それを問題のときは構成してつかえばいいだけ
935氏名黙秘:2006/12/18(月) 01:35:10 ID:???
>931
ベテランさんはどうやってるの
936氏名黙秘:2006/12/18(月) 01:57:03 ID:???
刑法のシケタイはどうなんでしょうか?
総論なんですが、西田がイマイチわかりにくいので。
評判が知りたいです。
937931:2006/12/18(月) 01:57:23 ID:???
>>935
俺正直暗記とかは苦手だから、最低限のキーワードだけ覚えて、
それを論理的につなぎ合わせて規範たててる。
基本書と併用する俺はCをたまにつかう

あてはめは、その延長だから論理的整合性さえあるんだったらOK

ヴェテになったら何がポイントかはだいたいわかるし、

っていうか来年新試の合格目指してたらこれくらいみんなできてる

問題は、あの事案の分析力!これの方が今は重要!!

938氏名黙秘:2006/12/18(月) 01:58:46 ID:fGqE6v59
>>936
西だ総論を使ってる時点でちょっとやばいな

各論はかなりいいのにね
939氏名黙秘:2006/12/18(月) 02:02:12 ID:???
>>938
使ってるというより、各論は西田を持ってるんですが、図書館にあったという理由で
使ったのですがわかりにくかったです。入門講座の講師も「各論はいいが・・・」といった
話してたんですが、同じ先生にすべきかと思って使いました。
よければオススメ教えてもらえないですか?
940氏名黙秘:2006/12/18(月) 02:02:24 ID:???
>>938
東大生なのだろう
941氏名黙秘:2006/12/18(月) 02:05:28 ID:???
>>939
西田の各論すすめてる予備校教師いるんだ?
誰?よければ教えて。
942氏名黙秘:2006/12/18(月) 02:06:42 ID:???
>>936
西田総論を使った時点で、予備校から出版されてる過去問、演習本、論パ、すべて使用不能なうえに、総論の根幹である犯罪論を知りたくても学者にあたっても知ることが不可能なシロモノです。
943氏名黙秘:2006/12/18(月) 02:06:56 ID:???
>937
あざーす
944氏名黙秘:2006/12/18(月) 02:07:18 ID:???
>>941
すいません、語弊がありました。
各論がいいというより、総論が良くないといった感じの発言でした。柴田ですけど。
刑法総論のオススメ教えてください。。。
945氏名黙秘:2006/12/18(月) 02:09:10 ID:???
>>944

つか、行為無価値、結果無価値、どっちでやる気よ?結果無価値?
946氏名黙秘:2006/12/18(月) 02:09:33 ID:???
>>939
山口を使うなら、文句いう教授はいないと思う
試験委員だしね
ただ、具体的事実の錯誤は具体的法廷的符号説。
その他、結構判例とは違ったりする


そんな俺は前田なんだけどね。
頑張ってね
947氏名黙秘:2006/12/18(月) 02:12:12 ID:???
すいません、行為無価値です。
京大の掲示板でも前田すすめられたんですが、結果無価値の先生ですよね?
948氏名黙秘:2006/12/18(月) 02:15:15 ID:???
ってか柴田がすすめてんの所見
949氏名黙秘:2006/12/18(月) 02:15:35 ID:???
>>947
なら、今だったら井田かなぁ?行為無価値で有名なのは。

まぁ。大谷、大塚あたりと司法協会のを使うのが無難かもね。
問題集なんかでもこのあたりの文献は絶対出てくるし。
950氏名黙秘:2006/12/18(月) 02:16:52 ID:???
>>947
前田は確かに結果無価値に分類されてるけど、よー分からん立場だよなw
まあ、使っている人結構いるし別に悪くないんじゃない。

行為無価値なら、
総研か、大谷か、大塚かってところか?おいらは総研持ってるけど。
刑法総論って憲法の芦部か四人組みたいに「これでええだろ」って本ないんだよね。
951氏名黙秘:2006/12/18(月) 02:17:27 ID:???
>>947
前田は限りなく行為無価値に近いからいいんじゃない?俺は総研講義案(司法協会)
を薦めるがね。著者は最近大阪地裁で検察の求刑よりも重い判決を出すので有名な判事。
952氏名黙秘:2006/12/18(月) 02:17:31 ID:???
山口先生も結果無価値ですよね?
そうすると大谷・大塚・井田がいいんでしょうか。
953氏名黙秘:2006/12/18(月) 02:18:19 ID:???
行為無価値で受験にも使いやすい総論の基本書なら
総研
大塚
大谷薄いの
大谷厚いの(改訂中)
ぐらいしかないんじゃないかな

俺は使ってないけどシケタイの刑法は予備校本の中でも評判いいと思うから
あれこれ迷うならシケタイでいいと思うけどね
954949:2006/12/18(月) 02:18:39 ID:fGqE6v59
すっげえ

みんなもろかぶりの意見wwww
955氏名黙秘:2006/12/18(月) 02:19:03 ID:???
>>949
井田は目的的行為論だからな、ちょっと薦められない。慶應の学生ならいいけど。
956氏名黙秘:2006/12/18(月) 02:20:11 ID:???
ちなみに大谷は総論1月、各論3月に改訂予定なんだと
957氏名黙秘:2006/12/18(月) 02:20:32 ID:???
なんだ、急におとなしくなってw
958氏名黙秘:2006/12/18(月) 02:20:57 ID:???
この時間に起きてる奴らは暇で良い奴らだな
959氏名黙秘:2006/12/18(月) 02:22:00 ID:???
すいません、予備校本のスレなのに。
シケタイ、大塚、総研を見てみようと思います。
ほんと、西田のがわかりずらく悩んでいたのでありがたいです。
960氏名黙秘:2006/12/18(月) 02:24:23 ID:???
関係ないけど西田の各論売れすぎだろ
最新版になってから1年半しか経ってないのに10刷超えてたぞ
学生以外も買うのかね
961氏名黙秘:2006/12/18(月) 02:27:20 ID:???
総研講義案ってのは書籍名ですか?
962氏名黙秘:2006/12/18(月) 02:28:24 ID:???
>>961
書名は刑法総論講義案
963氏名黙秘:2006/12/18(月) 02:29:07 ID:???
大塚があれば、それでいいや。
964氏名黙秘:2006/12/18(月) 02:30:07 ID:db1E5Lb2
>>962
ありがとうございます。
965氏名黙秘:2006/12/18(月) 02:31:28 ID:???
この流れで基本的な問題集も教えてください
966氏名黙秘:2006/12/18(月) 02:32:08 ID:???
967氏名黙秘:2006/12/18(月) 02:33:26 ID:???
968氏名黙秘:2006/12/18(月) 02:38:02 ID:???
>>966
ありがとうございます。amazonで探したんですが、出てきませんでした。
ほんと助かります。
969氏名黙秘:2006/12/18(月) 02:41:01 ID:???
>柴田がすすめてんの所見
所見って?
970氏名黙秘:2006/12/18(月) 02:46:25 ID:???
969 
送検
971氏名黙秘:2006/12/18(月) 02:47:22 ID:???
>>970
申し訳ないですが、フルネームで教えてもらえないでしょうか?
972氏名黙秘:2006/12/18(月) 02:52:22 ID:???
すいません、所見→送検→総研
つまり、刑法総論講義案ってことですか?
973氏名黙秘:2006/12/18(月) 02:53:58 ID:???
そういうことです
974氏名黙秘:2006/12/18(月) 02:54:51 ID:???
あの、なんで略称が「ソウケン」なんですか?
総はあっても、けんはないですよね?
975氏名黙秘:2006/12/18(月) 02:56:49 ID:???
>>958
お前もナw
976氏名黙秘:2006/12/18(月) 02:58:50 ID:???
裁判所職員総合研修所監修

総合研修所

総研

昔は
裁判所書記官研修所監修

書記官研修所

書研

だったというわけ
977氏名黙秘:2006/12/18(月) 02:59:59 ID:???
裁判所職員総合研修所だから略して、総研なんですね。
いまわかりました。所研とも略せますしね。著者名だとはわかりませんでした。
978氏名黙秘:2006/12/18(月) 03:02:21 ID:???
所研じゃねーよw
979氏名黙秘:2006/12/18(月) 03:02:30 ID:???
>>976
どうもありがとうございます。
総研の書籍って、普通の書店には置いてないんでしょうか?
大学の生協のオンラインSHOPにも出てこないので。
980氏名黙秘:2006/12/18(月) 03:03:04 ID:???
>>977
著者は他にいるのだが。刑法は杉田判事、刑訴は池田判事、憲法概説は石丸元判事。
981氏名黙秘:2006/12/18(月) 03:04:33 ID:???
>>979
大きい本屋や辰巳、セミナー本校、丸沼書店には置いてるぞ。
982氏名黙秘:2006/12/18(月) 03:05:26 ID:???
>>979
司法試験受験生が多い大学では生協の法律書のコーナーに並んでる
司法試験予備校の書籍コーナーにも大抵並んでるはず
983氏名黙秘:2006/12/18(月) 03:10:32 ID:???
このスレの人はこんな時間なのに親切ですね。
シケタイと総研見てみることにします。
984氏名黙秘:2006/12/18(月) 03:14:11 ID:???
って、総論のシケタイは薄すぎませんか?
総研が何ページあるかはわかりませんが、大塚先生のは630ページくらいですし。
そんなもんなんでしょうか。
985氏名黙秘:2006/12/18(月) 03:22:37 ID:???
>>983
シケタイは総研を元に受験に必要なことを足したような本だから
併用するのもいいと思います
択一のテキストにも使ってる人多いです

>>984
そもそも本の大きさが違いますから1ページあたりの文字数が・・・
それに大塚先生や大谷先生の本は縦書きですからね
レイアウトにもよりますが単純に横書きにするだけでもページ数は結構減りますよ
986氏名黙秘:2006/12/18(月) 03:28:01 ID:???
>>983
その線でいってみようかと思います。
総論で総研+シケタイ、各論は西田にしようと思うのですがどうでしょうか?
987氏名黙秘:2006/12/18(月) 03:40:46 ID:???
前田がいいですよ
合格者はみんなコレ
988氏名黙秘:2006/12/18(月) 03:48:39 ID:???
刑法は山口や前田などの結果無価値から勉強したほうが行為無価値のアンチテーゼとして出てきたから分、必ず行為無価値の話が入るため、行為無価値、結果無価値両面において総じて理解できる。
行為無価値から勉強すると行為無価値は古い基本書が多いから試験に必要な最近の議論にうとくなる。また、結果無価値の説への理解言及が甘くなる。
989氏名黙秘:2006/12/18(月) 03:56:51 ID:???
行為無価値から予備校本との食い合わせを考えながら選ぶなら大谷か大塚。
総研はシケタイぐらいしか参考文献にあげられてないし、択一や答練の問題集などではほとんどスルーだから大谷か大塚のどちらかがいいと思う。
井田は論点の記述にムラがありすぎてオススメできない。
990氏名黙秘:2006/12/18(月) 03:58:33 ID:???
刑法は一本の幹が重要だって言うじゃない?
他説は一切無視でひとつの学説のみで解説され完結してるような本がほしいわけだが、ないよね?
ある論点ではA学者とB学者の説に違いがあるのに、別の論点では同じ、
なんてことも多いし、ゴチャゴチャしすぎなんだよね。
一本しっかりと幹を作ってしまった上で批判や他の学説を見ると理解度も深まる気がするんだが。
991氏名黙秘:2006/12/18(月) 09:51:05 ID:???
刑法にこだわりすぎるとベテにまっしぐらだぞ。
学説に矛盾がないならある程度割り切ってやるべき。
992氏名黙秘:2006/12/18(月) 14:34:12 ID:???
民訴はどれがいいですか?これから参考書買おうと思っているので、みなさんが使っている本の感想教えて頂けたらありがたいです。
993氏名黙秘:2006/12/18(月) 14:36:12 ID:???
Cブック
994氏名黙秘:2006/12/18(月) 14:45:22 ID:???
結論
初学者はシケタイ
中級者はC
995氏名黙秘:2006/12/18(月) 17:13:07 ID:???
>>994
おまえ初学者だろW
996sage:2006/12/18(月) 17:24:59 ID:5DzeEVAx
996
997氏名黙秘:2006/12/18(月) 17:26:01 ID:???
下げ間違えた…
997
998氏名黙秘:2006/12/18(月) 17:26:52 ID:???
998
999氏名黙秘:2006/12/18(月) 17:27:12 ID:???
あげ
1000氏名黙秘:2006/12/18(月) 17:27:40 ID:???
シケタイで刑法でA取れることは実証済み。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。