入門・基礎、論文,択一講座情報交換★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
変動が激しい時代に始めてしまった者同士、勉強進度や受験時期について語り合いましょう。
馴れ合い、勉強日記、愚痴などなどなんでもアリ。
社会人・学部生・未修・既習ロー生・他学部生・無職・ベテ・若手
新卒などなど仲良く語らいましょう。

前スレ

2006〜2007☆入門講座・基礎講座情報交換★2
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1152349602/
2氏名黙秘:2006/09/21(木) 23:23:13 ID:???
987 :氏名黙秘 :2006/09/21(木) 23:00:30 ID:???
あき!
3氏名黙秘:2006/09/21(木) 23:23:29 ID:???
避けたほうがいい講師・講座
【LEC】
岩崎の入門講座 言うまでもない

【Wセミナー】
釣地(横地) 「釣地」とは1年間の講義終了後に、釣りだったと言う事に気づいた受講生が起源らしい
新保の基礎講座 線引き講義、棒読みに近い
森 これまた超ドキュウに学説オタク 司法範囲逸脱
成川 司法試験には合格してないのに憲法を教える 学者なら許せるが、そうでもない
山田 業界の相場 連発 聞き取りにくい関西弁

【伊藤塾】
マコツ(伊藤真) 基礎マスター以外では、もはや法律家でなくなっている
えみこ 別スレでありえない日本語が話題になっている キンダイコカガセイリツスルカテイデ スレ参照

【辰已法律研究所】
田口  大学教授っぽい講義 テキストあまり使わず
二宮 完全に択一合格者レベルの能力 暗記しましょう、でごまかす
中里 判例がすべて 学説で書くと23点
4氏名黙秘:2006/09/21(木) 23:24:37 ID:???
<決定版>
千葉 85点 ○趣旨からのわかりやすい解説・終電まで指導。出身合格者数はぴか一。
       ×実質レジュメの論証集買わせる・論点主義
高野 80点 ○見た目と違って優しい講義、わかりやすさ抜群。
       ×マイナー校舎(現在はさらにやばい)。実務の話聞けない
堤  75点 ○低い姿勢にわかりやすい指導。質問にも徹底してつきあう
       ×経験浅いので未知数の部分も
渡辺 75点 ○論文指導で合格者に評判
       ×話し声が聞き取りづらい。 基礎講座は地雷
横山 75点 ○遅いスタートなので1年生にはちょうど良い
       ×女版高野も本家よりは劣るか 「キンダイコカガセイリツスルカテイデ」で外人説浮上
真  75点 ○知る人ぞ知る第一人者、全盛期は鬼(95点)。入門は得意。
       ×現在は以前の勢いなし
宮武 70点 ○伝説の講師、いよいよ全国デビュー
       ×聞き取りにくい関西弁。やや話題先行
柴田 70点 ○安定した指導
       ×特に売りはなし、小手先系
天野 60点 ○おっとり口調
       ×辰巳の入門は期待できず
横地 40点 ○スケジュール(2科目同時進行)は良い
       ×眠たいしゃべり。講義内容自体が釣りで「釣地」
新保 40点 ○執筆の鬼
       ×指導は線引き、校舎も駅から歩く。 謎の新テキスト
山田 35点 ○流暢なしゃべり、髪型が異次元
       ×口を開けば「業界の相場」 関西弁がうざい
二宮 30点 ○ ◎◎
       ×完全に択一合格者レベルの能力 暗記しましょう、でごまかす
岩崎 30点 ○受験指導暦長い
       ×全体的にイマイチ・そして伝説が
森   5点 ○学者に関して異常に詳しい
       ×受験レベル大きく逸脱・傲慢な態度らしい
5ひみつの検疫さん:2024/06/15(土) 04:43:41 ID:MarkedRes
汚染を除去しました。
6氏名黙秘:2006/09/22(金) 08:04:26 ID:???
age
7氏名黙秘:2006/09/22(金) 11:46:24 ID:???
勝手にスレタイ変えるなよ
8氏名黙秘:2006/09/22(金) 11:52:04 ID:???
>>2
どういうことだ
9氏名黙秘:2006/09/22(金) 15:08:04 ID:???
>>7
択一講座や論文講座の話題もちらほら出てたし、
予備校のインプット講義スレということで。
10氏名黙秘:2006/09/22(金) 18:31:14 ID:OJJXTSa2
入門講座とか基礎講座って、普通大学何年生から始めるものですか?
11氏名黙秘:2006/09/22(金) 18:33:08 ID:???
あ〜あ、勝手にスレタイ変えやがって・・・

>>10
人それぞれ
まあ大学2年というのが多いかな。
12氏名黙秘:2006/09/22(金) 18:37:22 ID:???
>>9
死ね
13氏名黙秘:2006/09/22(金) 18:38:39 ID:???
新司法講座はハヒロで
14氏名黙秘:2006/09/22(金) 19:09:24 ID:???
age
15氏名黙秘:2006/09/22(金) 19:17:08 ID:???
>>9
合意形成もせず、なんで独断でやるのかね。
他人のサーバー借りてスレ立てるだけの分際で
16氏名黙秘:2006/09/22(金) 19:18:09 ID:???
あげ
17氏名黙秘:2006/09/22(金) 19:43:12 ID:2TFk625u
>>10
ロー入試は、大学4年で受験することになるんだから、
そこから逆算して計画立ててみましょう
18氏名黙秘:2006/09/22(金) 19:52:14 ID:???
いまから適性試験の模試受けたいんだけど、どこが一番早いの?
19氏名黙秘:2006/09/22(金) 23:57:57 ID:jaia0wcA
適性対策講座も必要ですかね?
20氏名黙秘:2006/09/23(土) 00:06:00 ID:???
なにがなんでもお布施したいんだったらな
21氏名黙秘:2006/09/23(土) 08:14:25 ID:E6bmtKer
もう宮武ネタはやめようね。前スレでは酷いことになってた。
22氏名黙秘:2006/09/23(土) 10:12:14 ID:???
まあな
23氏名黙秘:2006/09/23(土) 12:54:56 ID:???
age
24氏名黙秘:2006/09/23(土) 20:11:57 ID:29YdpclF
予備校はどこがいいの?今のところ、伊藤塾だよね?工作員とかじゃなくて
25氏名黙秘:2006/09/23(土) 21:42:01 ID:???
伊藤塾系の講師を薦める。
伊藤塾系の講師は比較的、知識の解説が得意だけど解法が悪いという特徴をもってる。
基礎講座に関して言えば、文句無い。
ちなみに俺が言ってる伊藤塾系の中にはセミナーの千葉先生も入れてもいいかな。
26氏名黙秘:2006/09/23(土) 22:40:02 ID:Vk3ee5f0
論文に定評がある講師は?
27氏名黙秘:2006/09/23(土) 22:41:58 ID:???
>>26
渡邉
他はイラネ
28氏名黙秘:2006/09/23(土) 23:03:45 ID:???
呉・宮武・高野
29氏名黙秘:2006/09/23(土) 23:12:29 ID:???
お聞きしたいのですが
LECのプロビ使用の1月から6月で六法回す基礎講座ってありますか?
30氏名黙秘:2006/09/23(土) 23:33:28 ID:a+/JIzAp
>>29
LECでぷろぴ使用するのは岩崎ぐらいです。
31氏名黙秘:2006/09/24(日) 00:03:46 ID:???
通信かビデオしかないんじゃん?
32氏名黙秘:2006/09/24(日) 00:13:14 ID:???
千葉先生の論文は取るなよ。この人は論点主義だから。
33氏名黙秘:2006/09/24(日) 00:14:00 ID:???
渡邊の論文もなんだかんだいってひどいな。
結局、辰巳に頼るのが一番だという結論だね。
34氏名黙秘:2006/09/24(日) 16:26:58 ID:???
柴田の入門講座取ったけど、結構いいよ。
今、通信で聞いてるけどサクサク進む。3ヶ月あれば全部聞けそうだね。

ただ俺は以前、千葉先生の基礎講座を取ったせいか
やっぱり千葉先生と比べてしまうね。
わかりやすさ、解説の良さに関しては千葉先生の右に出るものはいないのかな。
ただ、柴田はテンポがいいね。
買って損したような得したような。。。どっちとも言えないね。
35氏名黙秘:2006/09/24(日) 17:03:43 ID:???
なんで2回基礎講座とる必要あんの
36氏名黙秘:2006/09/24(日) 17:59:45 ID:???
>>34
そんなことしてるからry
37氏名黙秘:2006/09/24(日) 20:37:01 ID:???
けっこう2回基礎講座を取る人いるよ。
俺の知り合いには3回取った人もいるよ。
38氏名黙秘:2006/09/24(日) 20:53:04 ID:???
渡邊仁の評価はもう少し下げた方がいいね。
正直、大したこと無い。
39氏名黙秘:2006/09/24(日) 21:04:33 ID:???
理由は?
40氏名黙秘:2006/09/24(日) 21:38:21 ID:???
入門は1回で必要かつ十分
41氏名黙秘:2006/09/24(日) 22:03:09 ID:67at5E8V
昨年、岩崎の入門がチェックばかりでどうしても合わなかったので
秋に伊藤真の基礎マスターにに変更した。
42氏名黙秘:2006/09/24(日) 22:27:14 ID:???
すぐに実践に移る
43氏名黙秘:2006/09/24(日) 23:41:09 ID:???
入門はすぐ卒業しなきゃな。
44氏名黙秘:2006/09/25(月) 00:09:11 ID:???
呉先生という人の商訴の講義の評判はどうなのでしょうか?
他先生方との違いが知りたいです・・
45氏名黙秘:2006/09/25(月) 00:11:30 ID:???
呉はなぜベタ誉めされてるのかわからないな。
大したこと無いよ。
基本的にI系の講師は普通だと考えればいいよ。
セミナーか辰巳に行きたまえ
46氏名黙秘:2006/09/25(月) 00:15:43 ID:???
呉はいとう塾じゃ人気あるよな。
47氏名黙秘:2006/09/25(月) 00:28:37 ID:???
新試用の択一講座って何がおすすめですか?
48氏名黙秘:2006/09/25(月) 00:47:41 ID:???
伊藤真(は別格。試験とは別の世界)、呉や高野よりは宮武がよかったよ。
こういうと本人か工作員扱いだからもう飽きただけ。
49氏名黙秘:2006/09/25(月) 00:59:43 ID:???
新司法試験合格発表後。

全くコメントなし(ほぼ全員の講師)

リアクション即あり
高野
http://air.ap.teacup.com/ylem/
宮武
http://home1.netpalace.jp/tokuoka-miyatake/
岩崎
http://www.lec-jp.com/shihou/koushi/message/diary.cgi

リアクションあり
伊藤(以下全体か?)
http://www.itojuku.co.jp/
50氏名黙秘:2006/09/25(月) 01:00:32 ID:???
学会員乙
51氏名黙秘:2006/09/25(月) 01:37:01 ID:???
>>48
いい加減、そういう頭悪そうなことを書くの止めようよ
4人もの複数の講師を比較して判別できるほどまでに受講してのかよ

52氏名黙秘:2006/09/25(月) 01:45:02 ID:???
呉は学会員だから、洗脳されないようにね。
53氏名黙秘:2006/09/25(月) 01:46:08 ID:???
宮武が学会員なのはガチ
54氏名黙秘:2006/09/25(月) 02:06:11 ID:???
気に食わない=層化
で騙されるようじゃ、ダメですよ。美奈つぁん。
55氏名黙秘:2006/09/25(月) 02:22:18 ID:???
他講師の名前を出して理由を示さずにsageて、
相対的に持ち上げるのがほんと好きですね。
56氏名黙秘:2006/09/25(月) 14:45:13 ID:6PhL8RrE
趣味で択一だけやりたいんだけど、
初学者用に最適な勉強方法を教えてください。
ちなみに、独学です。
57氏名黙秘:2006/09/25(月) 15:01:11 ID:???
過去問は項目別のならばTAC出版のものが定番。昭和30年代のものからあるからです。
出典までさかのぼるような過去問の詳細な検討をするのであれば、昭和57年以降の問題は
辰巳法律研究所の詳解がいいというこになるようですが、
早稲田司法試験セミナーのものや、リーガルマインドのものもしっかりしていて、いいと思いますよ。
昔は26穴式のがありました。ゼミなどではこちらが人気があったのです。
どれを使うかは結局個人の好みです。完全なものはありません。今のように問題文を持ち帰れず受験者の再現に頼っていた時代もありますので
出版社によって解答が異なるものもあります。
法学書院のものは解答と問題が分冊化していてごちゃごちゃした解説がないのが特徴ではあります。
井藤先生のように過去問は基礎知識を習得するためのものという意見もあります。P&C方式というのですか?
この方法論では、問題は解くのではなく読めということになるようです。最初はこの方法でいいのでは?
知識確認用には肢別分類の問題集もたくさん出ていますが、これも民法はともかく刑法などは問題文全体で見なければ
解答にいたらないのでご利用になるのでしたら知識確認と割り切られることが必要かと思います。
ただ項目別、科目別問題集と年度別の問題集とでは使用目的が違いますから、その点だけは注意してください。
年度別で全体のシュミレーションをしておくことは肝要です。
58氏名黙秘:2006/09/25(月) 16:27:54 ID:???






















かよw
59氏名黙秘:2006/09/25(月) 17:15:25 ID:???
>>56
「司法試験 択一3法 電撃制覇」と「六法全書」だけで
何点とれるかやってくれw
60氏名黙秘:2006/09/25(月) 17:57:43 ID:???
成川学院長の現行司法試験 一発合格ゼミ
http://www.w-seminar.co.jp/shihou/koza/2007/incho_1patsu_zemi.html
憲法(平成18年度択一本試験)を「論理」で解く〜成川学院長の「受験法学」を確立させる講座〜
http://www.w-seminar.co.jp/shihou/koza/juken_hougaku.html
成川豊彦の新司法試験・必勝合格ゼミ
http://www.w-seminar.co.jp/shinshihou/koza/nari_goukaku_zemi.html
61氏名黙秘:2006/09/25(月) 17:59:41 ID:???
秋からの予備校の答練って何処がよいかな?

ローラーor日練(辰)?
論講(W)?
ハイレベル(伊)?

ローラー以外受けた事ないから情報求む。
62氏名黙秘:2006/09/25(月) 18:10:20 ID:???
誰も宮武を無視できないのね。存在感あるんですねえ。前は共産党扱いだったのに今は学会員扱いだしw
63氏名黙秘:2006/09/25(月) 18:16:39 ID:???
たしかに。宮武の写真を見てなかなかよい講義をしそうだとおれも思ったよ。
64氏名黙秘:2006/09/25(月) 18:19:03 ID:???
>>62
2chのネタ講師。2ch以外での知名度は低い。
65氏名黙秘:2006/09/25(月) 18:28:39 ID:???
宮武ネタは、専門スレでやって。
66氏名黙秘:2006/09/25(月) 19:17:08 ID:???
市販のものなら論文の森

952 :氏名黙秘 ◆MvRbZL6NeQ :sage :2006/09/24(日) 22:35:23 ID:???
>>890
あー,とりあえずおまいが本気で悩んでいるということは伝わった。

まずは問題を整理することが必要だな。
見た感じだと
(1)いまの勉強が精一杯で半月もすれば忘れてしまう(記憶の問題)
(2)実際の問われ方が分からないので解けるようにならない(叙述の問題)
があるということでいいかな?

(1)について
忘れることは誰にでもあること。繰り返し覚えれば次第に忘れにくくなる。ただそれだけの話。

(2)について
これはアウトプット(演習)を同時並行させるべきということだな。
まずは問題集(市販のものなら論文の森とか)が必要だろう。
はじめから問題が解けるわけがないので最初のうちはと解答例を見て
こういうふうに書くのかーという感じになるだろう。
問題演習によって知識をつける(アウトプットでインプットする)人も多い。
(ただし,それだけだと穴を作るので全体の俯瞰は必要。)

市販のものなら論文の森
67氏名黙秘:2006/09/25(月) 21:27:33 ID:4TaQ0VRB
羽広
68氏名黙秘:2006/09/25(月) 23:24:23 ID:YTC2dxtj
>>60
成川って公認会計士試験の第二次に合格しただけだろ?
69氏名黙秘:2006/09/26(火) 08:33:03 ID:???
三次は難関なの?
70氏名黙秘:2006/09/26(火) 09:45:01 ID:???
会計士三次は、会計士補として実務経験が必要だったと思う
71氏名黙秘:2006/09/26(火) 17:30:50 ID:???
まこつ
72氏名黙秘:2006/09/26(火) 18:45:27 ID:???
なにー
73氏名黙秘:2006/09/26(火) 19:02:21 ID:???
放送大学の授業はどうよ?
高橋先生の立憲主義と日本国憲法の授業あったよね?
74氏名黙秘:2006/09/26(火) 19:55:03 ID:???
youtubeで誰か授業してくれ!
75氏名黙秘:2006/09/26(火) 20:30:25 ID:???
>>73
佐藤コウジもやってたし
芦辺憲法も元々は放送大学だもんね。
76氏名黙秘:2006/09/26(火) 23:39:54 ID:4ZKp5ZaP
アウトプットは辰己?
77氏名黙秘:2006/09/27(水) 00:28:05 ID:???
>宮武ネタは、専門スレでやって。

他校に邪魔すぎます
78氏名黙秘:2006/09/27(水) 01:30:44 ID:???
予備校の短刀式対策講座って大抵は問題とくだけなの?
何か特別なテクニックとか教えるの?
79氏名黙秘:2006/09/27(水) 08:26:11 ID:???
>>78
辰巳の瀬戸の講座はテクニックをかなりやる。
80氏名黙秘:2006/09/27(水) 09:59:40 ID:???
普通に考えたら宮武叩きや排除をしてる書き込みって違●行為で有名なL●Cだよな。
81氏名黙秘:2006/09/27(水) 10:44:30 ID:???
>>79
毎年恒例だった瀬戸の講座も今年はなくなったみたい
82氏名黙秘:2006/09/27(水) 12:08:19 ID:???
択一対策講座はどこがよいとおおもいですか?
83氏名黙秘:2006/09/27(水) 12:15:39 ID:???
>>82
インプット講座よりも過去問回して60問模試をたくさん受けた方がいい。
84氏名黙秘:2006/09/27(水) 12:19:25 ID:???
>>83
ありがとう。
インプットは今までの基本書読み直しや、市販の問題集こなすぐらいでいいってこと?
8583:2006/09/27(水) 12:32:59 ID:???
>>84
基本的には過去問だけでいいと思う。

基本書と過去問との相互参照が効果的。

細かい事を聞いてるように見えるけど
実は基本知識だけで解けることがわかるし
記憶も定着しやすい。
86氏名黙秘:2006/09/27(水) 13:32:26 ID:???
やっぱ60問模試といえば辰巳かな?
87氏名黙秘:2006/09/27(水) 15:56:06 ID:???
>>78
岩崎は、択一刑法の学説整理をする。
88氏名黙秘:2006/09/27(水) 17:00:23 ID:???
>>87
完択で十分整理されてない?講座に何か特色があるの?いいなら苦手な刑法だけ取りたいんだけど。
89氏名黙秘:2006/09/27(水) 17:01:34 ID:???
択一刑法が苦手な奴はどんどん講座とらないと落ちるよ
90氏名黙秘:2006/09/27(水) 17:13:18 ID:???
>>89
そういうもんなのか!!じゃあ受けなくちゃ!
91氏名黙秘:2006/09/27(水) 17:15:32 ID:???
>>87
学説の分岐点を意識した勉強法。

学説そのものを覚えることはせず、
問題の所在と学説の分岐点を整理する。
92氏名黙秘:2006/09/27(水) 17:15:51 ID:???
LECの論文の森の利点は,1つの問題の質が濃く,少ない演習量で多くのことをカバーできること


>375 :氏名黙秘 ◆MvRbZL6NeQ :sage :2006/09/23(土) 15:42:34 ID:???
>>>371
>正確にいうと方針は維持したまま,新たな勉強を加えた。
>
>いままでの勉強はLECの論文の森グルグル。
>この問題集の利点は,1つの問題の質が濃く,少ない演習量で多くのことをカバーできること,
>答案が短く実践的であること(短い方の答案を使う)。
>答案を覚える勢いで。
>
>基本的にそのスタイルは間違ってなかったと思う(書けた科目はほぼA)が
>問題集という性質上,マイナー知識を網羅することができず,
>下三法のマイナーな分野から出題された科目でGをくらって落ちた(総合B落ち)。
>
>そこで,今年はじめから新たに,下三法C-BOOKの全論点・全論証をワードにまとめるということをやった。
>
>これをやらなかったらたぶん事業譲渡の3要件を一字一句書くことはできなかったから効果はあったと思うw
>
93:2006/09/27(水) 17:23:48 ID:???
万年択一落ちコピペ厨


94氏名黙秘:2006/09/27(水) 17:25:58 ID:???
柴田の論基礎本はどうですか?
95氏名黙秘:2006/09/27(水) 17:31:29 ID:???
>>92
クレクレ荒らしうざ

96氏名黙秘:2006/09/27(水) 17:41:09 ID:DD1s4O9W
Wセミナーの小塚さんは、画像がなく似顔絵なんですけど
公開できない事情でもあるんですか?
97氏名黙秘:2006/09/27(水) 19:38:52 ID:???
あります。顔が猥褻だからです。
98氏名黙秘:2006/09/27(水) 19:41:40 ID:???
元がわいせつなら、似顔絵もわいせつになりませんか?
99氏名黙秘:2006/09/27(水) 20:00:43 ID:???
>>97
それは言い過ぎ。子供110番に通報しますた(´・ω・`)
100氏名黙秘:2006/09/27(水) 20:24:26 ID:???
わろす
101氏名黙秘:2006/09/27(水) 20:51:29 ID:DW0weo8G
俺が入門、基礎を受講しようとしてた頃の2chは、
伊藤塾の伊藤塾の評価は低くて、合格者数発表できないと言われてたもんだが
LEC水増し事件以降は合格者数について触れられなくなった
102氏名黙秘:2006/09/27(水) 21:01:32 ID:???
2chはどこの板でもそうだけど売れてるものは叩かれる傾向にあるからな
玄人ぶりたい奴が多いんだと思う
103氏名黙秘:2006/09/27(水) 21:23:26 ID:lbDsc3v3
どうしてかな、ここを開けると毎回『ウィルスが検出されました』って出るよ。
2、の時もそうだった。
104氏名黙秘:2006/09/27(水) 21:27:08 ID:W6LcvVVj
来年度に法科大学院未修コースへ入学することが決まりました。
当方は純粋未修ですので、今から血を吐く思いで法律の基礎を叩き込みたいのですが
来年の入学までに一通り終わるコース(速修コース)か、来年の十月ごろに終わる一般的な基礎コース
どちらにしようか迷っています。
正直法科大学院の未修コースの1年目に、法律の全体像を掴んでない状態で飛び込むのはかなり危険だと感じているので
なるべくならば速修コースを受講したいです。
ただ、半年で基礎講座を終わらせるというのはかなり無茶でしょうし、浅い知識になってしまっては無意味だなと・・。
速修コース受講経験者にお聞きしたいのですが、半年でそれなりに知識は身につきましたでしょうか?
それと、可能でしたらオススメの講師も教えていただけると助かります。

個人で調べた範囲では、堤講師の速修コースがなかなかよさげでしたが。。
105氏名黙秘:2006/09/27(水) 22:23:29 ID:???
>>104 前にも同じ質問があった。検索能力をまずは身に付けなさい。
106104:2006/09/27(水) 22:47:50 ID:???
>>105
すいません、検索したんですが見つかりません。
107氏名黙秘:2006/09/27(水) 22:57:40 ID:???
>>103
たぶん>>5の意味不明な文字列だと思う
108氏名黙秘:2006/09/27(水) 23:00:21 ID:???
>>104
基礎講座なら伊藤塾が無敵
10987:2006/09/27(水) 23:02:10 ID:???
>>91
ありがとうございます。岩崎は択一は誉める人が多いですね。
110氏名黙秘:2006/09/27(水) 23:05:35 ID:???
>>108
ありがとうございます。やっぱり評判いいんですね、伊藤塾は。
今からはじめて、来年の春までに終わるコースというのはあるんでしょうか。
111氏名黙秘:2006/09/27(水) 23:06:47 ID:???
>>110
来年の春までに終わるコースなら伊藤塾が無敵
112氏名黙秘:2006/09/27(水) 23:10:22 ID:???
>>111
来年の春までに終わるコースというのが、HPで見たところ見受けられないのですが
在宅学習用のDVDコースならありました。これのことでしょうか?
何度も繰り返し質問して申し訳ございません。
113氏名黙秘:2006/09/27(水) 23:11:42 ID:C2qAcAZv
伊藤塾ってよりも講師で選択しようぜ
114氏名黙秘:2006/09/27(水) 23:23:25 ID:???
これから始めて来年の既修に現実的に間に合いますか?
115氏名黙秘:2006/09/27(水) 23:46:28 ID:???
>>112
在宅学習用のDVDコースなら伊藤塾が無敵
116氏名黙秘:2006/09/27(水) 23:48:32 ID:???
>>115
ありがとうございました
117氏名黙秘:2006/09/27(水) 23:55:54 ID:OI7vtfOr
ネット受講はどうよ?
118氏名黙秘:2006/09/27(水) 23:57:43 ID:???
>>117
ネット受講なら伊藤塾が無敵
119氏名黙秘:2006/09/28(木) 00:13:10 ID:cMSJmHUp
はい。
120氏名黙秘:2006/09/28(木) 00:42:44 ID:???
>>3 辰己の田口って田口翼先生?わかりやすいかはわからんけどかっこいいよね。
121氏名黙秘:2006/09/28(木) 00:42:56 ID:???
板橋には上三法以外も基礎講座をやってもらいたい
122氏名黙秘:2006/09/28(木) 00:52:13 ID:???
>>121
上三法以外の基礎講座なら伊藤塾が無敵
123121:2006/09/28(木) 01:18:31 ID:???
>>122
たしかに塾は外れなし。
でも板橋のは判例中心の入門講座だからかなり異色。
124氏名黙秘:2006/09/28(木) 02:26:05 ID:???
>>123
判例中心の入門講座なら伊藤塾が無敵
125氏名黙秘:2006/09/28(木) 10:01:08 ID:???
>>120
大手企業に勤めながら短期合格した人だね
126氏名黙秘:2006/09/28(木) 10:33:51 ID:???
どう考えても呉明植最強
127氏名黙秘:2006/09/28(木) 13:39:15 ID:???
ここは伊藤塾の工作員だらけだな。
はっきりいうが、下位の大学に一番受けがいいのがここだろ。
内の大学では全く相手にされてないぞ。
頭の悪い奴が行く所だから。
128氏名黙秘:2006/09/28(木) 14:16:54 ID:???
>>127
辰巳工作員乙。
129氏名黙秘:2006/09/28(木) 14:22:35 ID:???
「工作員」なんて言葉は・・・
130氏名黙秘:2006/09/28(木) 17:30:49 ID:dkmdgBph
>>120
田口翼は、入門講座で100人以上いた受講生のうち、
最後まで残ったのは7人という伝説を残した講師だ
131氏名黙秘:2006/09/28(木) 19:53:55 ID:???
Iは手取り足取りのみっちり塾で良さそうに思えるが、
それを盲信すると暗記中心の馬鹿になってしまうから気をつけろ。
基礎とか取る分にはかまわないが、論文は受けるな。
マニュアル思考しかできなくなるから。
応用が利く思考を身につけられるところで論文は学びたまえ
132氏名黙秘:2006/09/28(木) 20:22:06 ID:C+r/9/K+
塾長はガイダンスで「うちの塾は本気の人が集まっています。」ってPRしてる
けど、伊藤塾ってむしろあまりやる気のない人向けかなって感じがする。テス
ト・答練・ゼミが頻繁にあって、嫌でも勉強することになる。
133氏名黙秘:2006/09/28(木) 20:51:58 ID:9XjNr3ni
早稲田セミナー最強伝説
134氏名黙秘:2006/09/28(木) 20:59:23 ID:???
伊藤塾最強伝説
135氏名黙秘:2006/09/28(木) 21:22:05 ID:???
そうだね。自主的に勉強できない人におすすめ。
要するに勉強に向かない人間が行くところなんだよ。

セミナーと辰巳を俺は好んで利用してるけどね。
この2つは自由に講義が取れるからベスト。

自分の頭に合わせて勉強できる人にはセミナと辰巳がおすすめ。
136氏名黙秘:2006/09/28(木) 22:23:48 ID:nNh8hEhY
コンパクトデバイスと成川六法で知識面は完璧
137氏名黙秘:2006/09/28(木) 22:50:37 ID:???
>>131          じゃ論文のお薦めはどこ?
138氏名黙秘:2006/09/28(木) 22:55:24 ID:j2JlOUiA
>>137
辰己
139氏名黙秘:2006/09/28(木) 23:03:35 ID:???
入門
140氏名黙秘:2006/09/28(木) 23:12:33 ID:???
>>130マジか・・・
田口にはモチベーションもらった。声もルックスもいかすし、時々の嫌味に笑わしてもらったよ。
今度裁判官になるとか。俺は好き。おすすめはしない。
141氏名黙秘:2006/09/28(木) 23:33:29 ID:???
セミナーの最強伝説って、成川の腕力のことか?
昔、握手して女性受験生の骨を●ったらしい。
それ以外には無力な予備校に急速に転落中。
142氏名黙秘:2006/09/28(木) 23:48:10 ID:???
田口さん、辰己本校では講義を担当させてもらえず、
提携大学派遣に成り果ててしまったよ・・・。
143氏名黙秘:2006/09/29(金) 09:53:05 ID:???
塾の横山講師はなかなかかわいらしいな
144氏名黙秘:2006/09/29(金) 18:02:03 ID:???
昔評判よかったセミナーの
工藤ってどこ行っちゃったの?修習?
145氏名黙秘:2006/09/29(金) 20:23:50 ID:???
千葉先生が神!
146氏名黙秘:2006/09/29(金) 20:30:15 ID:lmGEY/E9
小塚
147氏名黙秘:2006/09/29(金) 22:53:26 ID:KYmJeJwI
千葉は分かりやすいけど、論点主義なのが難点
148氏名黙秘:2006/09/29(金) 22:59:48 ID:zekGnkrd
塾長や小塚がいろいろと批判されながらもずっと続けられているのは、その
「明るさ」にあると思う。勉強続けていくうえで「明るさ」って大事なこと
だと思う。
149氏名黙秘:2006/09/29(金) 23:51:55 ID:???
そうだね。千葉先生の論文は評判悪いからね。
ただ、基礎に関して言えば悪い噂は聞かないし
むしろ一番千葉先生の講義で評価が高いんじゃない?

俺は論文まで千葉先生に頼ったけど、
そのせいで変な方向(論点主義)に連れて行かれたけど、
それでも基礎講座は受けて得したかなって最近思う。
前はけっこうむかついてたけどね。
150氏名黙秘:2006/09/30(土) 18:51:58 ID:GZtEE8u5
>>148
伊藤真は、基礎マスター聴く限り、分かりやすいんだけど・・・
151氏名黙秘:2006/09/30(土) 20:46:59 ID:hBTYB/fu
マコトは憲法、民法、刑法のみだからなあ
152氏名黙秘:2006/09/30(土) 20:54:59 ID:???
思想教育だからな
153氏名黙秘:2006/09/30(土) 23:25:47 ID:qvVmQfTF
LECも落ちたもんだなあ
154氏名黙秘:2006/10/01(日) 00:43:27 ID:???
柴田の入門いいよ☆
155氏名黙秘:2006/10/01(日) 08:26:47 ID:???
千葉は板書のときの沈黙が長すぎ。小塚はプロレスなどの雑談が異様に長い・・・セミナーはボツだよ。地雷ばっかり。
156氏名黙秘:2006/10/01(日) 09:51:20 ID:???
入門は塾。
論文はセミナー。
模試は辰巳。
LECは思いつかない。
157氏名黙秘:2006/10/01(日) 11:15:55 ID:???
入門以外の紳士対策の講座の情報交換ってここでしたらダメ?
別スレたてたほうがいいかな?
158氏名黙秘:2006/10/01(日) 16:47:04 ID:???
>>157
OK!
159157:2006/10/01(日) 17:18:46 ID:???
お言葉に甘えて。
今既修1年なんだけど、紳士対策だったら辰巳がリードなのかね?
とりあえず秋の1問答練申し込んでみた。
相変わらず論点主義の早稲田は紳士対策としてはどうなんだろ。
160氏名黙秘:2006/10/01(日) 18:38:24 ID:???
択一答練は辰巳が一歩リード
161氏名黙秘:2006/10/01(日) 18:42:01 ID:???
新試論文は塾が良いのか?
162氏名黙秘:2006/10/01(日) 22:06:30 ID:nvr/3dGx
セミナーは、受付から階段、廊下、教室までいたるところに
ポスターが貼り付けられてたり、代表者の成川グッズがあったりと
なんだか胡散臭くていやだ。。。。

中身はいいのかもしれなしけど、秘密結社みたいで怪しすぎます
163氏名黙秘:2006/10/01(日) 23:45:19 ID:???
まともな人間は予備校なんて経営しないから我慢しろ。
164氏名黙秘:2006/10/02(月) 00:04:08 ID:???
言える。
経営者を見たらセ●ナーやLE●なんて誰も人が寄り付かないはず。
現実のカリキュラム・講師・テキストなどで選ぶべきだよ。
単純に適性は辰巳。
入門・基礎段階は伊藤塾(よりどりみどり)。
答練になったら辰巳も見所あり。
セミナーとレックは結局撤退したも同然だよな。
165氏名黙秘:2006/10/02(月) 01:00:10 ID:???
Wセミナーの森先生のSUPER基礎講座の受講を検討しています。
受けてる人いませんか?
166氏名黙秘:2006/10/02(月) 03:14:12 ID:???
森ですか・・・
167氏名黙秘:2006/10/02(月) 09:31:16 ID:???
>>165
森の過去スレをみてみ。普通けなす人もあればほめる人もいるもんだけど森は・・・。
168氏名黙秘:2006/10/02(月) 17:28:18 ID:???
【悲願】御法と学ぶ法律の勉強会【結実】
みのさん

今年度は,二次試験終了後に,未修者のために憲・民・刑の学び方を考えてみようというゼミ(講義?)が企画されることになりました。
その場合,来年の春までやることになります。御法が法律をどう学ぶのか興味深い人,人に教えることによって理解を深めたい既修者の人など,
多くの人の参加を希望します。
企画が固まったら(御法がらみの企画は,進行が遅い),チラシが出ると思います。
また,今年度は,新人講師にもチャンスを与えるということで,私の方はかんむり講座『御法二郎の適性対策』シリーズを渋谷校で開講することになって,
なっなんと2部対策もやってしまいます。適性対策講座の本編は私がやることになったようですから,
 御法の適性対策(プレ・入門)→適性対策講座(本編)→サーキット演習

という流れに新年度はなろうかと思います。後輩の方々にご紹介下さる場合には,その点にご注意下さい・
169氏名黙秘:2006/10/02(月) 18:07:00 ID:zE5Nlcaz
「2005年度10月生基礎講座・小塚クラス」最終講義を迎えて…
http://www.w-seminar.co.jp/shihou/news/news061001.html
170氏名黙秘:2006/10/02(月) 20:31:25 ID:???
>>156
論文答練をしたいのですが、どういうところがwセミがいいのでしょうか?
171氏名黙秘:2006/10/02(月) 22:07:27 ID:???
辰巳の天野はなかなかいい
172氏名黙秘:2006/10/02(月) 23:04:10 ID:???
165です。
過去スレがみつからないのですが、そんなに森先生の評判は悪いのですか?
173氏名黙秘:2006/10/02(月) 23:06:26 ID:???
テンプレにまでなってるじゃん。>盛り
174氏名黙秘:2006/10/02(月) 23:22:46 ID:???
森の講義は基本的に本と手書きのレジュメを読み上げているだけ(あと他人の批判と自慢)
ライブは森の言う通りに動作しないと怒鳴られる(勝手に六法引く等はだめ)
なんかすごく勉強した気がするがそれは幻想(結局自分で猛勉強する必要あり)
森の講義ならヤフオクで格安出品されているのでそれで試聴すべし(被害を最小限に抑えよ)
175氏名黙秘:2006/10/02(月) 23:34:23 ID:Wug6zF5+
花粉症で鼻噛んだ受講生に激怒したほどの神経質
176氏名黙秘:2006/10/03(火) 18:21:52 ID:rx/tl4Jy
羽広
177受験生:2006/10/03(火) 18:57:42 ID:???
法学部新卒の4年です。
進学ローが決まってしまい、ヒマなので今から初めて来年の択一勝負したいんですが、
オススメの教材や勉強法を教えてください。

県民系のシケタイはすべてそろってます。
学部試験で一度基礎はインプットしましたが、忘れてるとこもしばしば。
刑法の総論は穴がけっこうあります。
178氏名黙秘:2006/10/03(火) 19:41:07 ID:???
>>174
森センセイを(・∀・)批判スルナ!!
179氏名黙秘:2006/10/03(火) 22:21:26 ID:???
>>177
しけたい読みながら辰巳の択一過去問
180氏名黙秘:2006/10/03(火) 22:56:18 ID:Xs4vem/t
柴田の論文講座
181氏名黙秘:2006/10/03(火) 23:23:57 ID:UAUeDI2M
伊藤塾の新試験用のペースメーカー論文とろうと思ってるんだけど、
とってる人感想聴かせて。辰巳とワセミはローの友人からレジュメだけは手にはいりそうなんだ。
182氏名黙秘:2006/10/03(火) 23:25:59 ID:yEgr/xNd
反町ジュニアは講師に復帰しないの?
183氏名黙秘:2006/10/03(火) 23:36:18 ID:???
>>181
いらないのでは。
付属ゼミの定員が集まらなくて再募集してる。
相当受講者は少ないと思われ。
184氏名黙秘:2006/10/04(水) 01:05:09 ID:???
入門の復習とかやってる?
185氏名黙秘:2006/10/04(水) 16:45:48 ID:NLkS1jpi
入門講座、基礎講座、基礎マスターあたりは核となる部分なので
他の教材でも基本書でも何使おうが何度も復習しなきゃ駄目だよ
186氏名黙秘:2006/10/04(水) 17:44:56 ID:???
>>184
あたりまえだろ
187氏名黙秘:2006/10/04(水) 19:40:37 ID:HklSnSGc
>>184
伊藤塾行ってると、しょっちゅうテスト・答練・ゼミがあるので嫌でも復習
することになるよ
188氏名黙秘:2006/10/04(水) 20:18:11 ID:???
まじか!なめてた。。  みんなありがと(>_<)にゃにやったらいいかな?
189氏名黙秘:2006/10/04(水) 22:21:56 ID:OnEmQgky
セミナーの基礎講座が一番合格実績があるとと
セミナー社員が言い張ってますた。
190氏名黙秘:2006/10/05(木) 00:24:36 ID:???
最近のwはパンフに合格実績NO1だの90何%だの書かなくなったな
公取委に注意されたのか
191氏名黙秘:2006/10/05(木) 00:27:11 ID:???
レックが是正勧告受けたから自粛してんじゃないの。
192氏名黙秘:2006/10/05(木) 00:28:16 ID:???
そうでつか
193氏名黙秘:2006/10/05(木) 00:56:36 ID:???
あの上位ローの既習者コース目指してるんですが、Wセミの論文講座で十分対応できるようになるでしょうか?
何か他の予備校でお勧めな論文講座はありますか?一応柴田の論基礎本とか論文の森を6法とも回しました。
できれば新試験みたいに事実関係や論点の把握が難しいのがいいんですが。
194氏名黙秘:2006/10/05(木) 06:36:28 ID:???
上位ローの既習者コース目指すなら伊藤塾が無敵
195氏名黙秘:2006/10/05(木) 07:20:28 ID:???
新試験みたいに事実関係や論点の把握が難しいのなら伊藤塾のハイレベル論文答練が無敵
196氏名黙秘:2006/10/05(木) 12:51:55 ID:???
>>194
>>195
ライバル減らしに必死だなw
197氏名黙秘:2006/10/05(木) 15:42:08 ID:???
何のライバルが減るんだよ
198氏名黙秘:2006/10/05(木) 17:32:35 ID:g2nR6/1i
な〜、あき。
199氏名黙秘:2006/10/05(木) 18:11:19 ID:dNXf/br9
柴田は良いと思うけど癖が強いからお奨めできない
200氏名黙秘:2006/10/05(木) 19:01:10 ID:???
柴田本はやばす
201氏名黙秘:2006/10/05(木) 22:37:44 ID:aNbzNXA/
成川さんが一番?
202氏名黙秘:2006/10/05(木) 23:40:26 ID:???
松尾スパルタ講座はどう?
203氏名黙秘:2006/10/05(木) 23:44:10 ID:???
はあ
204氏名黙秘:2006/10/06(金) 13:13:23 ID:???
特に憲法とかは癖あるかもね。
でも、民法はいいと思いました。
205氏名黙秘:2006/10/07(土) 19:08:59 ID:???
入門DVDを通勤途中にMDかipodとか何でもいいのですが、
データを移して聞く方法はありませんか?
あくまでも私個人で使用します。
206氏名黙秘:2006/10/08(日) 00:03:21 ID:???
私は超録使ってます
207氏名黙秘:2006/10/08(日) 02:36:14 ID:???
セミナーの新保先生の評判はどうですか?
各科目を網羅的につぶすようですが。
208氏名黙秘:2006/10/08(日) 02:38:56 ID:???
>>205
「DVD リッピング」でググれば出てくる。
209氏名黙秘:2006/10/08(日) 03:33:01 ID:???
>>207
新保の基礎講座は、棒読み&線引き。
210氏名黙秘:2006/10/08(日) 05:47:15 ID:???
ちなみに、宮武の基礎講座は、色塗り。
211氏名黙秘:2006/10/08(日) 09:52:00 ID:???
ロー対策の論文講座で一番いい講座はなんでしょうか?
212氏名黙秘:2006/10/08(日) 11:11:48 ID:rLPwUI7x
辰巳の論文答案特訓講座はどうですか?
ぶんせき本以上の価値あるかな?
213氏名黙秘:2006/10/08(日) 16:02:51 ID:???
>>212
賛否両論
214氏名黙秘:2006/10/08(日) 16:04:45 ID:???
あれは良いね!!
215氏名黙秘:2006/10/08(日) 16:33:20 ID:???
山島達夫が新試の講座に復活してたな。
216氏名黙秘:2006/10/08(日) 18:13:30 ID:???
知識的には予備校の入門講座のテキストで十分なんですか?
217氏名黙秘:2006/10/08(日) 19:14:43 ID:akpt3/nH
>>216
デバイスと入門プロヴィは論点不足。
218氏名黙秘:2006/10/08(日) 21:07:55 ID:???
特にプロビは論点を論基礎講座用に省略しているところがかなりある。
219216:2006/10/08(日) 21:29:43 ID:???
>>217
辰巳の入門テキストです。
220氏名黙秘:2006/10/08(日) 23:29:44 ID:Z3eXosa8
ぷろぴ使用は岩崎クラス

柴田クラスはぷろぴは使わずゴミ箱に捨てる
221氏名黙秘:2006/10/09(月) 00:11:39 ID:???
辰巳入門テキストは使ったことないけど、知識量は択一を含めて十分と聞いたよ。
だたあれを入門段階で使うのはどうか、とも聞いた。
222216:2006/10/09(月) 00:20:18 ID:???
>>221
レスありがとうございます。

>だたあれを入門段階で使うのはどうか

やっぱそうなんですか。
テキスト見た瞬間いきなりこれは無理だと思い、
簡単な市販の入門教科書買って読んでから使ってます。
223氏名黙秘:2006/10/10(火) 07:56:45 ID:???
辰巳はテキストが癌。レックのプロヴィの髪質、じゃなくて紙質が薄くてすけるのはひどいw
224氏名黙秘:2006/10/10(火) 08:06:51 ID:???
コンパクトで持ち運びしやすいので自分的にはおK
225氏名黙秘:2006/10/10(火) 22:04:50 ID:???
宮武の商法と民訴聴いたけど俺はすごいと思ったよ。
基礎マスターだからそれこそ手形なんて民法の債権譲渡から教えるのに、
最後は全部論点やりきったし。ペース配分もプロだった。
会社法と民訴の具体例も秀逸。宮武出版株式会社の定款が全部載っていてW
あそこの説明で変態設立事項(とくに設立費用)がやっとわかった。
226氏名黙秘:2006/10/10(火) 22:14:25 ID:???
柴田の被害者意見は↓で。

LEC柴田孝之先生について語るPart30
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1158235870/l50
227氏名黙秘:2006/10/10(火) 22:21:12 ID:???
ageて褒めるのは宣伝か売りw
228氏名黙秘:2006/10/10(火) 22:26:23 ID:T2iTiUR7
>>225
宮武ネタもうやめろよ。前スレではかなり不毛な揉め方してたぞ。
とりあえず、マイナー講師ってことで決着ついてる。
229氏名黙秘:2006/10/10(火) 22:27:38 ID:sO2RD/KE
>>224
だなw
むしろシケタイの紙質は安っぽい
230氏名黙秘:2006/10/10(火) 22:28:47 ID:k9R7+E/e
>>228
宮武はLEC時代から関西圏では絶対的な信頼を得ていた
講師だったのは自明。講義も受けないで批判抽象してるのは、
LEC社員か、宮武や伊藤真の政治姿勢が気に入らないネット右翼だろ。
231氏名黙秘:2006/10/10(火) 22:38:02 ID:???
旧試験、新試験対策の入門用には
実務家としても一流の活躍をしている宮武が一番だろ。
高野も教え方がわかりやすくて時間配分もプロ中のプロ(←この辺は呉は劣る)

セミナーは羽広を中心として棒読みが多く、趣旨に遡った説明や丁寧さが
足りないという評判が多い。辰巳のミニ講座や合格者講義にも言えることだが
経験の浅い「にわか講師」率も高い(辰巳の入門が糞というのは定説)。
LECは柴田と岩崎だが、ろくな噂を聞かないな。訂正乱舞や誤答やら露出やら…。
3年位前に池袋で生講義をしていた戸田講師は良かったらしいがね。
232氏名黙秘:2006/10/10(火) 22:40:23 ID:???
ロー対策の入門復習にシケタイとCBOOKどっちがいい?
233氏名黙秘:2006/10/10(火) 22:40:45 ID:???
柴田や岩崎でもレックは魔こつ塾より合格者多いんだから、
そんなに悪くないんでないの?
234氏名黙秘:2006/10/10(火) 23:20:31 ID:???
>>230
関西圏ではなく、梅田校舎限定な。
京大生は、「宮武」という名を2chでしか聞いたことがありません。
235氏名黙秘:2006/10/10(火) 23:26:10 ID:???
北出の基本書読み込み→加藤晋介の基本書解析講座が最強
236氏名黙秘:2006/10/10(火) 23:29:59 ID:???
>>234
そもそも、京大生には宮武よりも柴田の方がしっくりくると聞いたことがある。
237氏名黙秘:2006/10/10(火) 23:50:14 ID:???
そう?京大の友達は柴田最悪と言ってたけど。
238氏名黙秘:2006/10/10(火) 23:52:23 ID:???
>>225みたいな書き込みをみるとかえって怪しい感じがしてしまう。
なんか誉め方が妙だよ。
だいたい特定の講師に教わらないと変態設立事項が分からない
なんてことがあるの?
ほんとに聞く価値があるんなら一度聞いてみたいと思ってたんだけど。
実際のところどうなの?
京大生にはあまり評判よくないということは、
どっちかというと私大生向けということ?
でも柴田もあまり好きではないんだけど。
239氏名黙秘:2006/10/11(水) 00:04:15 ID:???
>>238
柴田は好き嫌いがあるから例えとしてよくなかったかも。失礼。
塾で例えると、東一京なら魔骨、私大生なら高野という感じ。
でも、それも私の主観か…
240氏名黙秘:2006/10/11(水) 00:14:54 ID:???
>高野も教え方がわかりやすくて時間配分もプロ中のプロ(←この辺は呉は劣る)

高野超特急を知らないの?
241氏名黙秘:2006/10/11(水) 01:15:36 ID:???
高野はくどすぎる
あとどうでもいいとこで説明が長く
説明してほしいとこですっとばす
242氏名黙秘:2006/10/11(水) 01:16:07 ID:???
わかりやすいところをわかりやすく言うだけ。
243氏名黙秘:2006/10/11(水) 01:17:43 ID:???
>>242
それがくどく感じる理由だな
244氏名黙秘:2006/10/11(水) 01:26:53 ID:???
まあ入門なんてさっさと終わらせて択一論文に行きなさいってこった
245氏名黙秘:2006/10/11(水) 01:41:24 ID:???
伊藤塾は、何だかんだ言っても伊藤真塾長が無難な選択だ。
論文マスターでは評価が割れるが、(憲法の思想談義を除けば)基礎マスターには定評がある。
246氏名黙秘:2006/10/11(水) 02:31:41 ID:???
声いいしね。
真似しやすいのでネタが増えたw
247氏名黙秘:2006/10/11(水) 07:59:35 ID:/joWF6nn
>>238
前スレではさんざん揉めていた。誹謗中傷合戦になっていた。
やめといた方がいいんじゃない。他にもいくらでも講師いるし。
248氏名黙秘:2006/10/11(水) 11:04:36 ID:???
>>241
頭の回転が早い人は魔骨ぐらいの速さが合ってるのだと思う。
249氏名黙秘:2006/10/11(水) 11:44:25 ID:???
塾長は確かにしゃべるの早いけど、情報量はどうなの?
250氏名黙秘:2006/10/11(水) 12:15:40 ID:???
それは俺も疑問なんだが、以前に宮武スレでその話題が出てて、
・棒読み&色塗り<繰り返し強調
・スケジュール通り棒読み<復習として20分〜30分ほど前回のまとめをする
以上の理由で魔骨がよい

という話の流れだった。
251氏名黙秘:2006/10/11(水) 14:38:38 ID:???
高野は頭が悪い人向き
252氏名黙秘:2006/10/11(水) 15:14:05 ID:???
全くの初学者なんですが、基礎講座を通信で取りました。
この場合、一回一回きっちり復習していくのがいいか、
とりあえず全部聴いてしまって、再びじっくり復習していくのがいいか、
どちらが効率いいんでしょうか?
253氏名黙秘:2006/10/11(水) 15:23:34 ID:???
講師はダメなのが多すぎる。
その中で実績もあってまともなのが高野、宮武、呉など伊藤塾に
集中してるのはあるな。辰己入門ほどじゃないが、柴田、岩崎
を擁するLECはダメ講師だらけ(戸田や河村のような例外ももちろん
存在する)。
これは講師だけの問題だけでなくて、問題集やテキストの制作サイドの
問題や、講師のやる気に直結する雇用形態の問題でもある。
254氏名黙秘:2006/10/11(水) 17:29:56 ID:???
>>252
短時間でもいいから毎回やった方がいいとオモ。まとめてやると効率悪い。
255氏名黙秘:2006/10/11(水) 17:49:08 ID:???
>>249
伊藤真塾長が喋るの速いとは思わないけど、
細かい部分は、条文・判例マスター(旧択一マスター)に譲って
体系マスター、基礎マスターでは徹底的に基本を重視してるよ

分かりにくい部分は噛み砕いて説明してくれるし、
喋り慣れてるだけあって説明は上手いし、声も聞こえいいし、悪くないと思うよ

256氏名黙秘:2006/10/11(水) 17:51:31 ID:???
>>253みたいな複数の講師を挙げてるやつって
そんな比較できるほど講座を十分な回数を受講してたってこと???
257氏名黙秘:2006/10/11(水) 18:27:34 ID:???
予備校社員かもね。
ダメ講師に呆れる元受験生の予備校社員なら言いそうな言葉だ。
それだけに信用できるかも知れん。
258氏名黙秘:2006/10/11(水) 20:35:36 ID:/joWF6nn
>>249
憲法ではそれほどでもないが、民法では択一プロパーの部分(例えば混同)
もかなり説明している。情報量は多いかもしれない。
259氏名黙秘:2006/10/11(水) 20:57:02 ID:???
柴田の参考資料

・2005年向けの機械的論文合格答錬は訂正が出まくっていた(それ以外も)。
・択一本試験後の高田馬場での解答速報会では、講師ならあり得ない
 完全な誤答をやらかした。
・択一講座では、刑法の解説中に突然解説が中断して5分以上も解答が
 どうだったか考え込み「次回の宿題にさせて下さい」といった
 どうしようもない顛末になった。
・生講義の収録中、携帯電話の電源を切り忘れて鳴ってしまい、講師なら
 あり得ないその場の失態を、携帯電話を突然ぶち壊すことで切り抜けよう
 とした奇行。
・これらの事件は柴田自身、彼の法務ページで長々と言い訳がましいコメント
 が掲載された。
260氏名黙秘:2006/10/11(水) 22:11:54 ID:???
魔骨は単なる左翼活動家だよ。
261氏名黙秘:2006/10/11(水) 23:45:35 ID:???
伊藤真先生は、憲法以外はまともだよ。

憲法が大好きなだけあって説明は抜群に上手いけど
試験に全く見解の無い個人的な価値観の雑談が多いのが困りモノ。
262氏名黙秘:2006/10/11(水) 23:46:09 ID:???
来春ローの未収に入学する者です。
通信で岩崎の論基礎とろうと思うんですがどうでしょうか?
一応閑閑同率法学部出身でおととしに基礎講座はおわってます。
263氏名黙秘:2006/10/12(木) 00:46:53 ID:???
岩崎の論文はいいらしいからがんばってください
264氏名黙秘:2006/10/12(木) 00:52:59 ID:???
よくねーだろ、岩崎。
つーか、LEC自体が新司法試験対策をやっていないから
もう司法試験予備校ではないよ。
265氏名黙秘:2006/10/12(木) 06:52:49 ID:???
新は事実上辰巳と塾しか選択肢ない。
266氏名黙秘:2006/10/12(木) 11:54:26 ID:???
>>262
良いんじゃないか?
未収なら来年現行受けてみれ。
267氏名黙秘:2006/10/12(木) 15:46:20 ID:???
現在入門講座を受講してるんですが、択一の過去問にも同時に当たっていこうと考えています。
おすすめの過去問集なぞあったら教えてください。
268氏名黙秘:2006/10/12(木) 18:28:27 ID:???
>>267
それはスレ違いだよ。
269氏名黙秘:2006/10/12(木) 19:28:49 ID:???
四月から未修でローに行くんですが、今、憲民刑の入門講座を取ってます。
他に受講するとしたら、
@商訴入門講座
A択一講座
B論文講座
のうちどの順で優先的に受講したらよいでしょうか?
270氏名黙秘:2006/10/12(木) 20:05:36 ID:???
辰巳の刑法のテキスト作成にに前田教授は絡んでたり(あるいは、してた)する?
271氏名黙秘:2006/10/12(木) 20:49:52 ID:o/OUgoEQ
>>267
辰巳のは解説が詳しい。法学書院のは簡潔。だけど、既習者試験目指すのなら
択一の過去問なんてやってる暇はないと思う。
272氏名黙秘:2006/10/12(木) 21:10:31 ID:???
>>270
前田の本をベースにしてる。
273氏名黙秘:2006/10/12(木) 21:15:32 ID:???
>>269
1→3→2
274氏名黙秘:2006/10/12(木) 22:07:53 ID:???
>>273
ありがとうございます!
275氏名黙秘:2006/10/14(土) 12:38:00 ID:???
LEC岩崎の入門講座終わったのですが、論基礎の前に
C型答練受けるべきでしょうか?
回りでは入門と併行してやってる人が多かったのですが、
今さらですがやった方が良いのかな?と思ったので。
276氏名黙秘:2006/10/14(土) 13:06:00 ID:???
>>275          何の対策?
277氏名黙秘:2006/10/14(土) 13:41:41 ID:???
>>276
旧試験です。一応ローも考えてますが。
278氏名黙秘:2006/10/14(土) 17:38:05 ID:???
>>277          答練で演習はやったほうがいいけど、入門と平行でないならそのうち上級者向けの答練はじまるからそっちやったら?
279氏名黙秘:2006/10/14(土) 18:47:57 ID:???
s
280氏名黙秘:2006/10/14(土) 20:25:06 ID:???
高野で良いんじゃまいか?
281氏名黙秘:2006/10/14(土) 20:31:01 ID:EhVsQ5HB
辰巳の入門(井藤、二宮)ってどうなんでしょうか?
282氏名黙秘:2006/10/14(土) 20:48:44 ID:???
マイナーなのは避けた方がいいんではないか
伊藤塾を勧める
283氏名黙秘:2006/10/14(土) 21:03:58 ID:???
>>278
ありがとうございます。
論基礎で頑張ります。
284氏名黙秘:2006/10/14(土) 23:09:45 ID:???
債権譲渡同時到達の説明とかバカな俺はマコツつぁんの説明聞いて
初めてワカタよ、アイ・ラブ・ユー。
285氏名黙秘:2006/10/15(日) 00:19:03 ID:???
俺が好きなのかよ
286氏名黙秘:2006/10/16(月) 23:49:20 ID:???
いい論文答練どこ?
287氏名黙秘:2006/10/17(火) 18:28:38 ID:f6MEpFui
岩崎・新保・宮武
 テキストの棒読みと線引きが中心なので頭に残らない。復習する時一から
 理解し直すので復習に時間がかかる。
塾長・高野・柴田(使用するレジュメは使い方が難しい)・小塚・千葉
 噛み砕いた説明をしたり、復習の時間をとるので頭に残る。復習の時間が
 短くすむ。
288氏名黙秘:2006/10/17(火) 18:58:12 ID:???
乳門
289氏名黙秘:2006/10/17(火) 20:00:57 ID:???
>>287
これらの講義を全部比べられる人ってどんな受験歴の人?
290氏名黙秘:2006/10/17(火) 20:05:04 ID:???
>>289
歴戦の猛者だね
291氏名黙秘:2006/10/17(火) 20:05:38 ID:???
>>289
ベテ以外にありえんだろw
292氏名黙秘:2006/10/17(火) 20:57:08 ID:???
2ちゃんで集めた情報でしょ
293氏名黙秘:2006/10/17(火) 20:59:24 ID:???
ベテ同士のネットワークだろうな
甘く見てはいけない
294氏名黙秘:2006/10/17(火) 21:05:38 ID:???
>>293
でも、得られるころにはベテなんでしょ?
いらなくね?
295氏名黙秘:2006/10/18(水) 02:45:07 ID:???
ローいけば嫌でもベテの域に入るよな
学部4年、ロー2年で6年が標準コースだ
296氏名黙秘:2006/10/18(水) 07:43:15 ID:???
そうか
297氏名黙秘:2006/10/18(水) 08:20:49 ID:???
ヴェテ界に足を踏み入れし者はみな髪が抜け落ちると云う
298氏名黙秘:2006/10/18(水) 08:27:01 ID:???
ロー卒業して試験期間で一年、
修習も借金になって一年、
実質卒4まで無収入ってことになるのかな
299氏名黙秘:2006/10/18(水) 13:26:41 ID:???
入門
300氏名黙秘:2006/10/18(水) 21:32:43 ID:???
伊藤塾の情報シートって入門六法とほぼ同じなの?
301氏名黙秘:2006/10/18(水) 21:44:52 ID:???
そうだよ
302氏名黙秘:2006/10/18(水) 21:48:03 ID:???
>>300
入門六法ってどこで売ってるの?
303氏名黙秘:2006/10/18(水) 22:26:59 ID:???
>>302
でかい本屋なら必ずあるよ。でも伊藤塾で買えばちょっと安いはず。
304氏名黙秘:2006/10/18(水) 22:28:09 ID:???
魔こつって3科目しか教えないんでしょ。
それだと高野や宮武がいいんでは?
305氏名黙秘:2006/10/19(木) 00:00:10 ID:???
そここだわる人結構いるよね
上下くらいなら違ってもいいと思うけどな
ちなみに宮武は刑法だけ高野だから気にする人は要注意
306氏名黙秘:2006/10/19(木) 00:01:44 ID:???
なんで刑法やらないの?
307氏名黙秘:2006/10/19(木) 01:44:34 ID:???
何でも出来るんだろうけど、レジュメで実務での経験を隠し味的に披露し、
もって刑法総論の大幅理解アップを図る というのが、性質上チト困難な科目
だから かは知らん。
308氏名黙秘:2006/10/19(木) 10:50:00 ID:???
【11/9】ATTACK60アタック【12/7】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1160956364/
309氏名黙秘:2006/10/19(木) 19:07:12 ID:???
7科目やる講師は、
高野@伊藤塾
羽広@Wセミナー
新保@Wセミナー
の3名だけか・・・
310氏名黙秘:2006/10/19(木) 20:25:38 ID:???
>>309
魅力のない3人だな・・・
311氏名黙秘:2006/10/19(木) 22:22:42 ID:???
3人とも行政法選択じゃなかったんでしょ。
もっとも両訴選択もほとんどいないと思うけど。
312氏名黙秘:2006/10/19(木) 23:00:54 ID:???
司法試験最短合格ルート: ゼロからはじめて1年で合格しよう!
strategy
@“名探偵コナン”と“金田一少年の事件簿”のビデオ計130本を推理力を鍛える目的で真剣に見る(時にはメモも)。短期間(1ヶ月)で見る。
アニメだからといって馬鹿にしない。 使えるものは貪欲に!目的達成のためなら手段を選ばず!とにかく推理力は大切です。
論理的思考の基礎を身につけて!(推理力=相手の立場に立ってものごとを考える能力+観察力+知識+直感)
A翌月から勉強開始:“OLと司法試験”を読み1年合格のイメージを頭に焼き付ける。
B早稲田セミナー3時間で分かるシリーズ(6科目)精読して、 体系をつかむ
C“法的思考の探求”を精読する。難解だが、 たとえ分からなくても法律に対する自分なりのイメージを確立する。
あらゆる法律が二元的価値のバランスの上に 成り立っていることが理解できればいい。
あと、法律論文のイメージをつかんでおく。 この本を合格までのバイブルにする。この本に出てくる“Tree Model”の発想を1年かけてマスターする(最重要事項!!!)。
B来年の論文試験まで1日14時間 計6300時間常に本番を意識して勉強する。
どのような問題が出題されても対処できる実力を養うには6000時間の学習はやはり必要でしょう。 過去問第一主義で!
予備校の“昨年の”基礎講座のカセットなどで“一気に” 勉強する!
早稲田セミナーの福田先生の基礎講座と小塚先生の合格講座がお薦めです。
14時間くらい集中できなければ、法曹界でのし上がることなんて不可能だと思います。法曹界にはすごい人間がごまんといるから。
C感謝の気持ちを持って本試験を受ける。上記のノルマをやり遂げれば、きっと合格。
最後に:司法試験では学力はもちろん大切ですが、人格的な面も問われています。
答案の目に見えない部分を試験委員は評価しているのです!この意味が分かれば、きっと合格します。司法試験は大人の試験です。
人のことを馬鹿にしたりするような人(あまり知られていない大学や長期間勉強している方を馬鹿にする人が典型例)は
残念ながら“立派な”法曹になる“器”ではありません。たとえ、試験には受かってもです。謙虚さと感謝の気持ちを持ってFIGHT!
313氏名黙秘:2006/10/20(金) 00:06:04 ID:???


目からウロコ
314氏名黙秘:2006/10/20(金) 01:20:05 ID:???
>>312          あんたなにもの?
315氏名黙秘:2006/10/20(金) 09:59:16 ID:???
なぜセミナーばかり・・・?
でも、@はけっこういいかも。
316氏名黙秘:2006/10/20(金) 22:37:35 ID:???
>>306
当初のスケジュールでは、週2,3回ペースでも
刑法終わるのが3月に入っていて、択一対策
できなくなるから。
だそうだ。
317氏名黙秘:2006/10/21(土) 04:21:08 ID:???
ローの既修を目指してます。
基礎講座に加えて、択一講座を取るのは無駄ですかね?
旧試の択一は、ロー入試だけでなく、その後のローでの勉強や新司対策にどれくらい役立ちますか?
択一の知識がないとお話にならないんでしょうか?
それとも択一の知識までは必要ないんでしょうか?
318氏名黙秘:2006/10/21(土) 15:25:42 ID:???
ローだけめざせる条件があるなら択一のの勉強はどうしても暗記の部分が入るので有害無益だって宮武先生はいってました
ここですhttp://home1.netpalace.jp/tokuoka-miyatake/
319氏名黙秘:2006/10/21(土) 15:36:09 ID:???
択一試験のある学校受けるなら、独学で新旧過去問回せばいいんじゃない?
そうでないなら不要。
320氏名黙秘:2006/10/22(日) 09:10:35 ID:???
上三科目で択一があるってどこ?
321氏名黙秘:2006/10/22(日) 09:32:42 ID:???
慶應とか。
322氏名黙秘:2006/10/23(月) 00:06:10 ID:???
ロー受けるのにお金結構かかったりする?
一応ロー合格までの流れがいまいちよくわからないのですが、
最低どのくらいかかるのでしょうか?
323氏名黙秘:2006/10/23(月) 03:09:37 ID:???
適性試験10,000円

各ローの受験料が30,000円程度

最低40,000円かな

受験票等の証明写真が結構金かかったりするんだよな
324氏名黙秘:2006/10/23(月) 03:22:00 ID:???
>>312 

セミナー工作員は給料もらってやっているだけに、ウ・ザ・イ。
325氏名黙秘:2006/10/24(火) 16:22:48 ID:bK2VBsxt
>>318
塾長は適性の時に役立つって言ってた
326氏名黙秘:2006/10/24(火) 16:24:24 ID:???
来春ローの未修に入学するんですが、
4月までに入門を受講しようと思ってます。
柴田と塾長で迷ってます。
自分は一応法学部出ですが初学者レベルだと思います。
アドバイスありましたらお願いします。
327氏名黙秘:2006/10/24(火) 17:25:11 ID:???
>>325
そう言って講座取らせたほうが儲かるからだろ。
328氏名黙秘:2006/10/24(火) 17:27:48 ID:???
>>326
なんで選択肢が2つなんだよ?w
ま、どーしてもその2つからと言うなら塾長だろ。
柴田は初学者が取ると絶対に自滅する。
LECのHPで柴田の第1講だけ観られるからそっち行ってみれば?
329氏名黙秘:2006/10/24(火) 17:47:50 ID:???
>>328
レスありがとうございます。
色々評判とか見たり聞いたりした中で、消去法的に
このどっちかかなって思ったんですが…
他にもおすすめがあったら教えて頂けると
ありがたいです。
柴田は初学者にはレベル高いってことですかね。
HPみてみます。ありがとうございます。
330氏名黙秘:2006/10/24(火) 19:33:31 ID:???
>>329
やっぱ初学者には塾長がベストなのかな…。俺も入口は塾長だったし。
俺的には高野のほうがわかりやすいと思うけどね。
塾長とは違って法律の思考プロセスを丁寧に説明してくれるし。
塾長はひとつひとつの法律用語を理解させるのは上手いけど、高野のような流れとか繋がりの解説が弱いよね。
ただ法律初学者が高野を聞くともしかしたら退屈かもしれない。雰囲気が地味だからw
知的好奇心を喚起されるだけの基礎知識が聞く側にあればすごく面白い講義なんだけど。

ま、いずれにしても初学者向けのきちんとしたノウハウを持ってるのは塾だけ。
レックやセミナは口だけだから。騙されないようにw
まして辰巳なんてもってのほか。

辰巳の講義や答練の良さがわかるようなレベルになったら法学徒として一人前になった証拠だ。
まずは塾の入門講座からだね。
331氏名黙秘:2006/10/24(火) 22:05:03 ID:???
塾長は3科目しかないでしょ。
332氏名黙秘:2006/10/24(火) 22:26:50 ID:???
工作員がいるから、自分で予備校に行って話し聞いて確かめたほうがいいよ。
333氏名黙秘:2006/10/24(火) 23:22:07 ID:???
>>330
詳細なご意見ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
昔、柴田入門を受講していた友人によると、
柴田は細かい説明はわかりやすいけど
全体像が捉えにくいとのことでした。
でも民法の評判は結構いいですよね…

自分としては、論理一貫性とか学説・判例のつながりとかを
重視したいんで、その点柴田は微妙か?と思ったりします。

>>331
そのようですね。
塾のパンフによると、下三法は宮武でした。
しかし、入学までそう時間がないので
とりあえず憲民刑をマスターしようかとおもってます。

>>332
はい、結局は自分で決めることですよね。
でも、費用もかかるしできるだけ多くの方の意見を
伺いたいと思いまして…
ご忠告ありがとうございます。
334氏名黙秘:2006/10/24(火) 23:25:40 ID:???
伊藤真・呉コンビで十分よ
ってか予備校の講義よりも自主学習のほうが重要だ
335氏名黙秘:2006/10/24(火) 23:58:57 ID:???
条文を重視するという意味ではLECの岩崎もいい。
プロビを色分けしてるだけという人もいるが、
説明はちゃんとしている。
336氏名黙秘:2006/10/25(水) 01:26:00 ID:???
人格的行為論とか責任論とかにしがみついている
マコツの刑法にはびっくりした。わかりやすいけど。
337氏名黙秘:2006/10/25(水) 02:39:47 ID:???
レックはやめたほうがいい。投下資本をすべて株式会社立LEC東京リーガル
マインド大学wに投入して、新旧司法試験などからは撤退しまくり。
http://www.lec.ac.jp/
C−BOOK会社法って平成14年改正対応だよ。
それで、結果はプロレスラー議員も怒る惨状となっている。


日本共産党の吉川春子議員は十日の参院行政監視委員会で、経営母体の
資格試験予備校と事実上、一体化しているLEC東京リーガルマインド
大学の実態をとりあげ、「最初から学生に予備校の授業を受けさせるた
めのシステムになっている」と指摘しました。

 馳浩文部科学副大臣は、「看板に偽りあり。確信犯的にやっていれば
言語道断だ」と答えました。

 同大は「構造改革特区」により設立が認められた株式会社大学の一つで、
資格試験予備校大手の東京リーガルマインドが母体となり、二〇〇四年四月に
開学。全国十四都市に展開しています。

 文部科学省は〇六年三月、“学部の専門科目が資格試験予備校と事実上同じ
”“学部生と予備校生が一緒に授業を受けている”などの実態をあげ、法令違反
の疑いを指摘。五月までに改善し、報告するよう求めています。

 吉川氏は、同大のシラバス(授業概要)には、社会科学も人文科学も
自然科学も一人の教員が担当し、「社会科学」と「自然科学」で科目が
違っているのに同じ内容が書かれていると指摘。「最初からシラバスを
学生が使えないようなシステムになっている」「『構造改革特区』が
学問の府を予備校化させた」と追及しました。

 馳副大臣は「大学の授業と予備校では求められる社会的要請が違う」
「裏切られた思いだ。報告を見て適切な対応をしたい」と答えました。
338氏名黙秘:2006/10/25(水) 11:08:12 ID:???
>>337
Cbook会社法12月に出るよ。
339氏名黙秘:2006/10/25(水) 15:58:05 ID:???
皆さんありがとうございます。
>>334
塾のパンフ等をみると、呉の入門はMD等しかなく、
今年の下三法は宮武になってるみたいです。

>>335
岩崎はまさにプロビの色塗りって評判を
聞いていたのであまり考えてませんでした。
ネットで一度試聴してみます。

>>336
>人格的行為論とか責任論とかにしがみついている
とはどういう感じですか?
個人的なこだわりが強いということでしょうか。
自分としては、他のところもまんべんなく、わかりやすく
説明してくれるなら思想的なことはあまり
気にしないので、その辺りを教えていただけるとありがたいです。

>>337
そうなんですか…
まぁ、予備校なんである程度の怪しさは覚悟してますが…
新司法に対応してないとなると微妙ですよね…
340氏名黙秘:2006/10/25(水) 17:04:22 ID:AlEFId56
>>339
塾長も柴田も旧の択一プロパーの説明をかなりする。これらの知識も新の択一
では必要なんだが、とりあえず、小塚がいいんじゃないかな。重要論点につい
て面白おかしく噛み砕いて説明してくれるよ。
341氏名黙秘:2006/10/25(水) 17:12:02 ID:???

森圭司のスーパー講座
これ最強!
342氏名黙秘:2006/10/25(水) 20:38:06 ID:???
柴田は択一プロパーの知識については「触れる」んだけど
正直、「解説」になっていないよ。呉の択一マスターの方が
全然いいんじゃないかな…。柴田の択一講座は半分が過去問
の演習と、ぺらぺらなレジュメを配るだけだし。
343氏名黙秘:2006/10/25(水) 21:02:52 ID:???
セミナと塾の工作合戦にしか見えない・・・。
結局入門も択一も複数の講義を受ける人って普通いないから、
他と比較してる時点でなんか不自然なんだな。
344氏名黙秘:2006/10/25(水) 21:14:06 ID:Q56Dswjo
辰巳の入門はダメなのか・・・
345氏名黙秘:2006/10/25(水) 21:49:53 ID:???
入門(だけ)は悪いこといわないからWの千葉いっとけ。
346氏名黙秘:2006/10/25(水) 22:32:38 ID:AlEFId56
>>345
未修入学前に行くんなら小塚の方がいいんじゃない?千葉の論証集って新で
使えるかな?
347氏名黙秘:2006/10/25(水) 22:32:44 ID:???
千葉は棒読みだらけですよ。
大企業寄りの金儲け弁護士だけに、手間を省くことしかしない。
348氏名黙秘:2006/10/25(水) 22:41:26 ID:???
みなさんたくさんのご意見本当にありがとうございます。

>>340,>>341,>>345
小塚・森・千葉ってWの先生ですよね。
Wはなんか雰囲気的に合わない気がして避けているんですが…
あのポスター貼りまくりの感じが…
千葉って分かりやすいんですか?

>>328さんのアドバイスに従って、
とりあえず、柴田・岩崎・塾長に関してはネットで試聴してみました。
テキストがないので何ともいえませんが、
話し方等は塾長が一番聞き取りやすかったように感じました。
柴田は若干説明がくどいような気がしました。

349氏名黙秘:2006/10/25(水) 22:50:39 ID:AlEFId56
>>348
未修入学前に勉強するなら、ほのぼのとした雰囲気の授業受けた方がいいと
思うよ。だから小塚をオススメする。網羅性はないけど、ホントに基礎的な
論点をわかりやすく教えてくれるよ。塾長や柴田のように無理に暗記させな
いしね。
350氏名黙秘:2006/10/25(水) 23:34:18 ID:???
伊藤真は塾長を名乗るなら7科目を担当しる!!!
351氏名黙秘:2006/10/25(水) 23:51:11 ID:???
>>349
ご意見ありがとうございます。
自分は結構切羽詰らないと勉強できないタイプなんで、
多少スパルタなほうがいいんです。
それと、一応法学部なんで、学部で習うレベルのことは
それなりに理解できていたと思います。
司法試験むけの勉強はしたことないので、やっぱり
初学者レベルなんだと思いますが…
そんな感じでもやっぱり小塚はおすすめでしょうか?
よろしければご意見お聞かせください。
352氏名黙秘:2006/10/26(木) 01:47:21 ID:???
みんななんだかんだ言ってるけど、一番いい講師は柴田だよ(;-_-+
353氏名黙秘:2006/10/26(木) 07:40:33 ID:???
そうですかぁ
354氏名黙秘:2006/10/26(木) 08:17:35 ID:90v++dL5
>>351
塾長・柴田・千葉は旧の択一プロパーの知識の説明をかなりするんだよね。
細かい知識は今覚えても3年後まで覚えていられないでしょ?だから小塚を
すすめてるんだけどね。択一論文に絶対必要な核となる知識・論点について
面白おかしく噛み砕いて教えてくれる。確かに雑談は多いけど、受講生が
疲れ気味のときを見計らってやっているように思うしね。
355氏名黙秘:2006/10/26(木) 08:27:28 ID:???
千葉は小塚の弟子なんだよな。
たぶん千葉は小塚講座の知識量の少なさに不満でああいうやり方をしてるんだろ。
好みの問題だと思うので試聴を勧める。
356氏名黙秘:2006/10/26(木) 08:43:42 ID:???
小塚は情報量が一番少ないからね。
まだ千葉や新保の方がいいだろ。
357氏名黙秘:2006/10/26(木) 09:02:42 ID:???
Wセミなら、なんといっても堤博之だろうって思っていたが、
なにか問題あるの?
358氏名黙秘:2006/10/26(木) 12:11:50 ID:???
セミナーを誉めるのが工作員ばかりなのが問題点
359氏名黙秘:2006/10/26(木) 12:18:12 ID:???
このスレみてると、強制IDの必要性を感じる。
360氏名黙秘:2006/10/26(木) 12:33:27 ID:???
小塚と岩崎、どっちが古いの?
361氏名黙秘:2006/10/26(木) 20:14:05 ID:???
>>348
千葉はセミナーで市販されてるテキストと問題集の棒読みばかり
というのは有名だから、どうかな?
テキストだけ買えば、講義まで受ける必要はない気がする。
362氏名黙秘:2006/10/27(金) 01:18:01 ID:???
千葉は小塚の弟子だもん。新保も森もひどかったし、セミナーの講義はこりごりだよ。
363氏名黙秘:2006/10/27(金) 01:42:08 ID:???
板書きばかりさせる講座はだめ。
単なる時間稼ぎ。
364氏名黙秘:2006/10/27(金) 02:08:55 ID:???
>>357
ストリーミング見る限りじゃ堤先生結構よさげだね。
365氏名黙秘:2006/10/27(金) 09:33:25 ID:???
ストリーミング見る限りw工作員がww
366氏名黙秘:2006/10/27(金) 09:53:25 ID:???
こうさくいん
367氏名黙秘:2006/10/27(金) 10:25:29 ID:???
沢山いるな
368氏名黙秘:2006/10/27(金) 10:37:27 ID:???
LECが新司法試験の講座持ってないのって、金がないからじゃなくて、
将来、LEC大に法科大学院を設立しようとしてるからじゃないの?
369氏名黙秘:2006/10/27(金) 11:26:40 ID:???
葉玉がレック大学大学院法務研究科長になるとか。
岩崎は実務家ですらないんでダメだろ。
370氏名黙秘:2006/10/27(金) 12:21:01 ID:???
>>368
当初はそれが目的だったわけだが、伊藤塾の件で方向転換させられ、
現在でも運営について国会で追及されてるわけで。
どうなるやら。
371氏名黙秘:2006/10/27(金) 22:56:28 ID:???
赤字で倒産。
372氏名黙秘:2006/10/28(土) 00:00:44 ID:???
LECってなんの略?
373氏名黙秘:2006/10/28(土) 00:18:10 ID:???
リーガルカンパニー
374氏名黙秘:2006/10/28(土) 01:41:39 ID:???
legal education center
375氏名黙秘:2006/10/29(日) 00:44:55 ID:???
葉玉は特捜
376氏名黙秘:2006/10/29(日) 00:49:43 ID:???
特捜って響きがかっこいいな
目立つし

実際はどうなんだろ
377氏名黙秘:2006/10/29(日) 00:57:00 ID:???
実は真のエリートは行かないって聞くよ。
永田町を敵に回すことになるから、
将来の潜在的幹部候補はそこには異動
させないらしい。
378氏名黙秘:2006/10/29(日) 01:27:55 ID:???
それでも高検の検事長くらいの目が出てきたんじゃないですか。
まあ、LECとは縁のない方になりつつありますね・・・
むしろ操作する側になっちゃったりして・・・
379氏名黙秘:2006/10/29(日) 13:58:31 ID:???
TAC
380氏名黙秘:2006/10/29(日) 16:15:10 ID:???
tokyo accounting center
381氏名黙秘:2006/11/01(水) 00:16:17 ID:???
入門に関してはもともと辰巳・セミナーは話にならない。
レックも手を引いたも同然なので伊藤塾でどの講師を選ぶかだけが問題になっちゃった。
まあ迷いがなくていいけどさ。
382氏名黙秘:2006/11/01(水) 00:26:08 ID:???
柴田の入門なら悪くはないと思う。
岩崎は駄目だ。
383氏名黙秘:2006/11/01(水) 19:07:34 ID:7IMnY381
>>382
癖(アク)が強いことと使用するオリジナルレジュメの使い方が難しいので
賛否両論
384氏名黙秘:2006/11/04(土) 03:07:48 ID:BPL2U6Lo
ふつうに、入門=岩崎、柴田、伊藤真、宮武
の四択だな。
385氏名黙秘:2006/11/04(土) 03:11:52 ID:???
Iなんて絶対にやめろ。
俺はシケタイを読んだけど、すぐに捨てたよ。
絶対によくない。

なぜか?絶対に暗記中心の勉強になるから。
本当にやめとけ。
386氏名黙秘:2006/11/04(土) 03:16:45 ID:???
暗記中心になるかなんてお前の使い方次第じゃん。
ばかすぎ
387氏名黙秘:2006/11/04(土) 09:33:39 ID:???
というか、初期段階は暗記中心だろ。
思考力うんぬんは基本事項をがっつり暗記すれば後からついてくる。
388氏名黙秘:2006/11/04(土) 09:34:28 ID:???
入門
389氏名黙秘:2006/11/04(土) 10:36:52 ID:???
岩崎はもう選択肢にならないだろう。
ちょっと予備校が偏るが、入門は伊藤、柴田、宮武、高野の4択だろう。

宮武は入門だけで柴田も論文やらなくなっちゃったから、伊藤と高野で論文・択一かな。
あ、岩崎は択一は神様だったw
390氏名黙秘:2006/11/04(土) 19:22:55 ID:???
入門と択一だけ岩崎とっても大丈夫ですか?
391氏名黙秘:2006/11/05(日) 01:11:07 ID:???
いいと思う!
392氏名黙秘:2006/11/05(日) 01:15:33 ID:???
>>390
LECは入門で余り広げないで、択基礎、論基礎まで引っぱる
商法だから、入門択一だけではスカスカになるよ。
むろん、全部受けても岩崎や柴田じゃ、合格が近いとは
限らないけど。
393氏名黙秘:2006/11/05(日) 01:16:56 ID:???
>>385
岩崎や柴田も結局暗記ですよ。
さらに、法的思考力を培うような講義は全然なしだし。
394氏名黙秘:2006/11/05(日) 09:02:44 ID:Jj3/eo8p
呉の講義テラやバス
塾長に変更したいが、金が・・・
395氏名黙秘:2006/11/05(日) 09:03:27 ID:???
塾長って良いの?
宮武や高野と比べて。
396氏名黙秘:2006/11/05(日) 09:11:24 ID:Jj3/eo8p
>>395
ストリーミングを聞く分には塾長はよかったよ
呉はお勧めできない。少なくとも俺には合わなかった
397氏名黙秘:2006/11/05(日) 10:41:11 ID:???
塾長はもういらんだろ。
塾長は3科目しかないからな。
入門テキストよりも高野のテキストの方がいいらしいし。
398氏名黙秘:2006/11/05(日) 10:48:46 ID:???
な〜、あき。。。
399氏名黙秘:2006/11/05(日) 14:10:13 ID:???
誰それ
400氏名黙秘:2006/11/05(日) 15:16:00 ID:???
その書き込み多いけど意味がわからん。
401氏名黙秘:2006/11/05(日) 15:23:52 ID:???
>>400
セカチューの中の1フレーズらしいのだが、俺もそれをコピペする意味がわからん。
402氏名黙秘:2006/11/05(日) 17:59:24 ID:???
セカチューって何?
403氏名黙秘:2006/11/05(日) 18:09:00 ID:???
>>402
世界の中心で愛を叫ぶ
だったか?
404氏名黙秘:2006/11/05(日) 19:10:51 ID:???
世界一自己中な女
じゃなかった?
405氏名黙秘:2006/11/05(日) 19:25:40 ID:???
セーカー!セカー!セカ?
とかって言いながら電気垂れ流すポケットモンスターだろ。
406氏名黙秘:2006/11/05(日) 19:47:10 ID:HkOhbPlt
>>389
小塚・千葉は?
407氏名黙秘:2006/11/05(日) 20:06:47 ID:???
>>406
小塚はまだしも、千葉は危険。
408氏名黙秘:2006/11/05(日) 20:17:40 ID:???
千葉は入門最高、論文最悪
409氏名黙秘:2006/11/05(日) 20:29:30 ID:???
素人相手の入門講座なら、他にいくらもいい講座あるでしょ。
だいたい千葉の入門もガラガラですよ。
410氏名黙秘:2006/11/05(日) 20:46:05 ID:???
>>409
ガラガラって何人くらいかな?
411氏名黙秘:2006/11/05(日) 21:00:42 ID:???
千葉の入門は満員御礼だったぞ
一昔前は。
今の受験業界の実情は知らん。
412氏名黙秘:2006/11/05(日) 22:43:25 ID:???
セミナーの基礎講座はつい数年前まで3科目しかやってなかった。
413氏名黙秘:2006/11/06(月) 00:29:12 ID:???
会社法の入門は会社法であそぼだな
414氏名黙秘:2006/11/06(月) 07:51:18 ID:o5xcgwRd
択一の講座で高野か伊東か迷ってるんですけど、どちらがいいですか?
415氏名黙秘:2006/11/06(月) 08:51:19 ID:???
お好きなほうへ
416氏名黙秘:2006/11/06(月) 11:38:36 ID:???
高野が良いよ
あのテキストだけでも価値ある
417氏名黙秘:2006/11/06(月) 13:15:44 ID:???
乳門
418氏名黙秘:2006/11/06(月) 14:02:28 ID:o5xcgwRd
416さんありがとうございます。
高野さんの講義はわかりやすくて個人的には好きなんですが、
先輩とかに聞くと情報シートが付いてるほうがいいといわれたんですけど、
高野さんのテキストでも十分ですか?
419氏名黙秘:2006/11/06(月) 14:03:34 ID:???
野比銅鑼右衛門 (2112〜没年不詳)・・・ (のびどらえもん)
彼は常に勇敢であり、主人に忠節を尽くしました。
そして、最強の策士でした。
鼠党の乱で、夜襲を受けたのが唯一の負け戦です。
その折りに耳を囓られました。
銅鑼右衛門は、名門野比家の筆頭家老で発展に尽力しました。
嫡男野比太に源氏の嫡流である源静姫を嫁がせる政略ケコーンを
成立させたのは有名な話です。
野比家第12代当主野比太は、鉄砲の名手で、どんな距離からでも
百発百中だったという逸話が残っています。
銅鑼右衛門は、その多大な功績により、野比の名字と家紋を与えられ、
それ以後、野比を名乗るようになったといいます。
参考資料
「真説 野比銅鑼右衛門」骨川脛夫著 1949年(絶版) 民明書房刊

420氏名黙秘:2006/11/06(月) 14:04:12 ID:???
>>418
十分
421氏名黙秘:2006/11/06(月) 14:55:39 ID:???
塾長→スターバックス
高野→モスバーガー
宮武→ハードロックカフェ
羽広→ドムドム
新保→ウェンディーズ
千葉→ロッテ
岩崎→森永LOVE
柴田→マクドナルド
戸田→牛角
422氏名黙秘:2006/11/06(月) 22:53:40 ID:???
>>421
まともに食べ物出てくる店がねぇじゃねぇかw
423氏名黙秘:2006/11/06(月) 23:14:48 ID:???
>>418
なるほど民明書房とは、ご念がいってるな。
次を頼む。
424氏名黙秘:2006/11/06(月) 23:15:36 ID:???
>>418じゃなく>>419か。おれとしたことが。。。
425氏名黙秘:2006/11/06(月) 23:18:22 ID:???
森永ラブはなくなった。
426氏名黙秘:2006/11/07(火) 07:53:09 ID:???
そっかー
427氏名黙秘:2006/11/09(木) 17:48:16 ID:???
LEC梅田駅前PART2
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1159780905/l50
428氏名黙秘:2006/11/10(金) 10:12:17 ID:???
宮武は子どもっぽいようで講義は熟練。大人の講師の魅力。
宮武→ブルーノート
429氏名黙秘:2006/11/10(金) 10:19:39 ID:???
羽広⇒サガミオリジナルをすっぽり被りそう
430氏名黙秘:2006/11/10(金) 14:02:43 ID:???
セミナーで使えるのは、なりたん、だけ・・・
431氏名黙秘:2006/11/10(金) 21:56:28 ID:???
高野先生のリーガルベーシックテキストがちょっと若年向けなのを
宮武先生が講義とレジュメで大人にも堪えうる講義にしてる感じですね。
いいマッチングではないでしょうか。
432氏名黙秘:2006/11/10(金) 22:09:38 ID:???
宮武って岩崎と同じ線引きでしかない。
433氏名黙秘:2006/11/10(金) 23:42:50 ID:???
講義の質と内容が全然違う。
岩崎は論理的な言葉すら話せなくて
何を言ってるのかわからない。
434氏名黙秘:2006/11/10(金) 23:43:43 ID:???
>>425
知ってて岩崎=森永LOVEなんでしょ。
435氏名黙秘:2006/11/11(土) 20:14:04 ID:???
てか。
LEC講師の講義はほとんど去年の流用でしょ。
終わってる。
436氏名黙秘:2006/11/12(日) 00:39:12 ID:???
入門は一応新規だよ。
まぁプロビはもはや不要だが。
437氏名黙秘:2006/11/17(金) 08:55:07 ID:CmtV8eTq
アドバイスをお願いします。
隣地に生えている木をこちらの費用で切ってくれと言われました。
民法の枝、根の話ではなく、完全に隣の敷地に生えています。
相手の主張は、
1.その木を植えた覚えはない。
2.周辺に同種の木はなく、こちらの種子が飛来して成長したと考えられる。
よって、その木を切る義務はこちらにあるというものです。
こちらの木が原因である可能性は否定できませんが、
すでに樹高が10m程度はあり、そこまでに成長する前に切っておけば、
何でもなかったことだと思います。
お尋ねしたいのは、原因がこちらにある場合に、切る義務が発生するのかどうか、
また、その根拠となる法令です。
よろしくお願いします。
438氏名黙秘:2006/11/17(金) 10:42:37 ID:Occc1aO1
何なんですかね?妨害排除請求でしょうか。(根拠条文はありません、
敢えて言うなら202条)
だとしたら費用は貴方が負担する事になると思います。

といっても来年択一初受験者の私見ですから信用に値しないですけども。
439氏名黙秘:2006/11/17(金) 10:47:10 ID:???
くずの費用負担なんていらないと思うけど
440氏名黙秘:2006/11/18(土) 21:28:11 ID:???
>>437
その相手方が基地外であることは確かだな
441氏名黙秘:2006/11/19(日) 22:34:28 ID:???
■なぜ高橋はギア・チェンジできなかったのか

 後半の強い雨と風の影響は全選手にとって同じ条件でしたが、
 「体温維持にエネルギーを使ってしまい、筋肉、足が動かなくなってしまう」
 というランナーにとって過酷な条件だったと思います。

 高橋には余力があったように見えましたが、
 前半の抑えた走りが逆に足にきてしまったのかもしれません。
 今回、調整の中で初めての試みがいくつかあったと聞いていますが、
 それが裏目に出たということも考えられます。 -------------------------------------迷走するヴェテ

 逆に土佐は、相手を気にせず、自分の力を出し切り、
 自分のペースを貫いて走ることができましたね。 -------------------------------------------若手合格者
 31キロ地点から土佐と高橋の距離が離れ始めましたが、
 土佐がゆさぶりをかけたというよりも、高橋のペースダウンでした。
 後半足にきてしまい、一度もスパートができず、「ギア・チェンジ」ができませんでした。

ttp://sportsnavi.yahoo.co.jp/other/column/200611/at00011322.html
442氏名黙秘:2006/11/19(日) 23:19:37 ID:???
>>396
魔骨の講義はひとつひとつの法律用語をきちんと理解させてくれるけど
結局は法律用語がわかっただけで「法律」を理解したわけではないから要注意だね。
知識ゼロの奴が魔骨の講義を受けたあとで択一か何かの問題を解いてみるとよくわかる。
単純な知識問題以外はまず解けないから。

単に法律用語の説明しかしない魔骨よりも
法律や判例・学説の思考過程などをきちんと説明してくれる高野がベストでしょうね。
宮の講義は受けたことないから知らん。
443氏名黙秘:2006/11/21(火) 00:46:19 ID:w58KDdFK
王道なし
444氏名黙秘:2006/11/21(火) 07:20:58 ID:qPXNBgqX
DVD通信やってるのって、塾・伊藤とLEC柴田だけですかね?
高野の体験受けてみて良かったんだけど、ないのかなぁ?
445氏名黙秘:2006/11/21(火) 07:43:36 ID:qPXNBgqX
今Wセミナーのサイト見てみたら、堤と手塚もあった。
誰がいいですかねぇ。
446氏名黙秘:2006/11/21(火) 07:56:44 ID:???
DVD 堤、小塚、柴田、伊藤
MD 羽広、呉
カセット 岩崎、高野 
447氏名黙秘:2006/11/21(火) 18:35:29 ID:P8gRZXJm
>>445
目標が旧試(択一の知識が必要)かロー(基本的には論文のみ)かによって
異なると思う。まずはそれぞれ無料体験受講したら?
448氏名黙秘:2006/11/21(火) 18:49:46 ID:P8gRZXJm
>>442
それ体系マスターの話?基礎マスターの話?それとももっと上級講座の話?
449氏名黙秘:2006/11/21(火) 22:38:58 ID:???
DVDよりもネット配信がいいでしょ。
伊藤塾とレックがある。
450444:2006/11/21(火) 23:40:43 ID:DMOp8cAq
>>446
ありがとうございます

>>447
ローメインです。ネットで見てみた感じ、堤と柴田がいいかなぁと思いました。
堤のが安いから、そっちにするかなぁ?

>>449
ネットって、保存できないですよね?
期間たったら消えるみたいな感じだったらいやなので、DVDにしようと思って。
451氏名黙秘:2006/11/21(火) 23:43:51 ID:???
セミナーはテキストがあれだからなー
452氏名黙秘:2006/11/22(水) 00:02:05 ID:???
>>450
安いのはコマ数が少ないからということも考慮して。
453氏名黙秘:2006/11/22(水) 00:35:25 ID:???
俺は柴田受講したけど後で困るよ
ちゃんと後々までテキスト使える講座のが良い
今だとまともなテキスト使う入門講座は伊藤塾しかないと思う
この板見てなんとなく塾は避けてたけど何でも利用するべきだったと痛感した
454453:2006/11/22(水) 00:40:29 ID:???
ちなみに講義自体はわかりやすかったしいいほうなんだと思いますよ


455氏名黙秘:2006/11/22(水) 01:11:27 ID:???
レックがなぜあれほど手を抜くかなあ。最悪と言われたセミナー以下になってしまった。ちなみに入門辰巳はさらに最悪だったw
入門 伊藤
論文 講座伊藤 答練セミナー
択一 講座レック以外 模試 セミナー
かな
456氏名黙秘:2006/11/22(水) 01:25:02 ID:???
答練において辰巳は一度も1位の座を譲ったことはないはずだが?
量・質ともにね。
というか受験者多いことがある意味質でもあるんだよな。
早稲田セミナーで模試会場受験者俺含め2人だった時は誰に対して何をキレたら良いのかも分からなかったよ。
457氏名黙秘:2006/11/22(水) 01:55:05 ID:???
へ?
去年の短答オプーンは出来そこないの糞問ばかりでしたけど?
ローラーの答案なんて、実戦にはつかえないんクソ答案も多いすよ。
458氏名黙秘:2006/11/22(水) 01:57:53 ID:???
答練は辰巳、基礎は伊藤塾の高野・伊藤・宮武、論文は呉が良いのは自明。
伊藤も良いが、後々の事(基礎から論文・択一までの一環指導)を考えると、高野か呉が良い。
459氏名黙秘:2006/11/22(水) 02:17:39 ID:H9KY5zk/
どなたか白鳥先生の講義テープ売ってくれないかな?定価の三割で。
460氏名黙秘:2006/11/22(水) 08:12:45 ID:lVsS8i/t
>>452
アウトプット用の講座を別途申し込むんだから別に安いわけではないよ
461氏名黙秘:2006/11/22(水) 10:06:30 ID:???
辰巳の答練が良かったのは昔の話。
最近の辰巳は酷い。
462444:2006/11/22(水) 10:46:15 ID:9mMV2Pz5
>>453, >>455
ありがとうございます。取るのは入門と、適性ステメン対策の講座です。
塾の伊藤にしてみようと思います。
463氏名黙秘:2006/11/22(水) 18:51:55 ID:???
>>458
複数の講師を判断できるほど受講してる君って・・・
464氏名黙秘:2006/11/22(水) 19:19:34 ID:???
そうじゃないだろ
この板に1ヶ月もいれば伝聞伝聞再伝聞で>>458みたいなこと言うようになる
465氏名黙秘:2006/11/22(水) 19:44:09 ID:lVsS8i/t
>>464
そうかな?この板は人格批判なんかが多くて講義の方針とかスタイルとか
方法論なんかはあまり書かれてないと思うが・・・。
466氏名黙秘:2006/11/22(水) 19:48:23 ID:???
どのスレ見てんだよwww
つーかsageも知らない以後は帰れ
467氏名黙秘:2006/11/22(水) 19:49:42 ID:???
>>464
伝聞だけで比較しちゃってるのはどうかと・・・
468氏名黙秘:2006/11/22(水) 20:37:08 ID:???
>>467
そういう時期があるんだよ。
耳年増な時期が。

んで、実際に色々と経験して、あー違ったなぁと思ったりする。
469氏名黙秘:2006/11/22(水) 21:02:04 ID:???
再受講制度も知らないのか。この世界は資本試験なんだよ。
470氏名黙秘:2006/11/22(水) 22:40:19 ID:???
橋下弁護士はレック時代の伊藤受けてたみたいでね。
今の伊藤は単なる左翼活動家だから駄目だと思うが。
471氏名黙秘:2006/11/22(水) 22:56:28 ID:???
>>470
ソースは?
472氏名黙秘:2006/11/22(水) 23:52:37 ID:???
橋下の最近出した本に、伊藤真先生の講座を5科目受けたとある。

最近は3科目しか教えないけど。
473氏名黙秘:2006/11/23(木) 00:19:23 ID:???
通信でMDとかにするとダビングもできるんですか?
友達と共同購入できるかなw
474氏名黙秘:2006/11/23(木) 23:01:16 ID:???
>>470
橋下のほうがもっとだめだろ。ゲイシャじゃん。芸もない。
475氏名黙秘:2006/11/25(土) 00:04:01 ID:???
岩崎・新保・宮武は棒読みアンド色塗り

476氏名黙秘:2006/11/25(土) 01:04:36 ID:???
堤は最悪でした。泣きたい。

宮武先生はいろ塗りなんてほとんど時間を使いません。やっと対費用効果絶大の先生にあえましあ(とはいえネットですが)。
477氏名黙秘:2006/11/25(土) 01:36:10 ID:???
色塗りだけする講師がいるわけないだろ
常識的に考えて
478氏名黙秘:2006/11/25(土) 07:26:16 ID:kdxskfzI
堤はどんな感じだったのですか?
479氏名黙秘:2006/11/25(土) 07:28:24 ID:???
知識量は辰巳の入門テキストで十分だよね?
480氏名黙秘:2006/11/25(土) 07:32:39 ID:???
>>476
堤ってストリーミングとかガイダンス聞く限りではなかなか良さそうな人柄
のように見えるけどね。自分のHPで長々と政治談議してる宮武の方がいいの
かな?
481氏名黙秘:2006/11/25(土) 12:52:07 ID:???
>>475
宮武先生(入門)と岩ポン(論基礎択基礎)は両方とも受けた事があるけど
宮武先生を岩ポンと一緒にしちゃだめでしょ。ライン引きのポイントも
全然違うし、なにしろ宮武の講義は断然説得力があって解りやすい。
一方、岩ポンは論文の答案も冗長でクソだし、主語と述語のつながりが
ないというレベルの日本語のおかしさがあるから、聞いてて意味がわから
なくなる。新保は知らん。そこまで受けてない。
482氏名黙秘:2006/11/25(土) 16:19:38 ID:???
宮武という講師をプッシュする人って、
いちいち他講師を貶すのは何故だろうか。
483氏名黙秘:2006/11/25(土) 20:17:02 ID:???
相対的に高めたいからでは?
484氏名黙秘:2006/11/25(土) 23:29:39 ID:???
受ける価値ある入門は

伊藤塾の伊藤(3科目のみ)、高野、宮武、レックの柴田。
セミナーはテキストがダメなのがいたい。
辰巳はマイナーなんで知らない。
485氏名黙秘:2006/11/26(日) 00:44:17 ID:???
>>481
アナタね〜。アナタが激賞してる宮武が、アナタが貶してる岩崎の論基礎
択基礎を絶賛推奨してたんでしょ。アナタの言ってることちょっと矛盾し
てるんじゃ?気持ちは分からなくもないけど。
486氏名黙秘:2006/11/26(日) 01:27:11 ID:???
レック社員ってわかりやすすぎ
487氏名黙秘:2006/11/26(日) 01:38:11 ID:???
堤先生って何回か聞くと、もう論理的一貫性がないことが初学者の私にもわかって
耐えられない漢字でしたけど、みなさんはそんなことないですか?結論は場当たり的だし、
理由はとってつけたようだし。あまり法律にご興味がないのかなあって感じがします。
488氏名黙秘:2006/11/26(日) 03:07:04 ID:???
今まで結構色々な講師の講義を受講してきましたのでランク付けしますね。
全て私が直接受講したもので伝聞は一切ありません。
私見であり多分に主観的なものですが、あくまでご参考までに。
あと、各講師の詳しいこと知りたければ質問してください。

10 早稲ミ桃谷(間違いなくダントツ)
9 辰巳井上 呉
8 高野 柴田 千葉
7 伊藤 宮武 元早稲ミ村西
6 渡邉
5 該当なし
4 該当なし
3 岩崎
2 該当なし
1 井藤
489氏名黙秘:2006/11/26(日) 08:35:25 ID:???
>>488
柴田ってそんなにイイですか?あのレジュメはどのように使いこなすんですか?
柴田スレでも議論になってましたけど。
490氏名黙秘:2006/11/26(日) 16:20:24 ID:???
>>487
論理的一貫性のある予備校講師なんてほとんどいないのでは?刑法総論と
手形小切手法では論理的一貫性がとりわけ重要だと思うけど・・・
491氏名黙秘:2006/11/26(日) 16:37:28 ID:???
>>484
>>488

そんな何人も講義を受ける前に自分で勉強しろよ・・・
492氏名黙秘:2006/11/26(日) 22:32:04 ID:???
堤だけはやめたほうがいい。
答案見られたら絶対論理的に矛盾してると思われるよ。
っていうか堤先生って論理性って軽視しまくりだしょ?
493氏名黙秘:2006/11/26(日) 23:21:59 ID:???
いまだに小塚を勧めてる工作員(っていうか社員)がいるが
いい加減にしろといいたい。
講座に関していえば、セミナーは死んでいる。
494氏名黙秘:2006/11/26(日) 23:41:36 ID:???
刑法総論はちゃんぽんで別に問題ないよ。
495氏名黙秘:2006/11/26(日) 23:43:53 ID:???
あほ
496氏名黙秘:2006/11/26(日) 23:45:51 ID:???
択一の答練ってみんなどこの受ける予定なの?
497氏名黙秘:2006/11/27(月) 00:04:50 ID:???
レック、辰巳総択
498氏名黙秘:2006/11/27(月) 00:37:57 ID:???
新試験も旧試験も辰巳かセミナーだろ
499氏名黙秘:2006/11/27(月) 03:42:20 ID:xkaCdbOm
レックがいいよ!
500氏名黙秘:2006/11/27(月) 04:41:22 ID:???
馬鹿でもついていけば合格できる講義は呉の講義しかないよ。
高野もいいけど呉の方が切れがいいね。レックは問題外。
周りのレック入門やってた奴と塾の基礎マスやってた奴の
実力差をみれば明らか
501氏名黙秘:2006/11/27(月) 07:42:36 ID:3KDS2u+0
梅田校の山口先生はどう?
マイナーだけど
502氏名黙秘:2006/11/27(月) 08:05:32 ID:???
>>501
知らね。前スレでは評価されてた気もするけど。セミナだったら小塚・千葉
・堤じゃね?
503氏名黙秘:2006/11/27(月) 09:50:49 ID:???
\\\
504氏名黙秘:2006/11/27(月) 10:38:06 ID:???
>>493
セミナーひどいのも多いけど、良いのもあるよ。
基礎講座は、今の講師陣じゃ微妙とおもう。前はいい先生いたが。
で、小塚の合格講座の民法だけうけたけど、結構よかったよ。民法苦手な人にはかなりお薦めなんだが。
羽広は出来のいい講座と悪い講座の差が結構あることが難点。
505氏名黙秘:2006/11/27(月) 11:09:43 ID:???
どこの予備校もそうだけど、講師に自分が合う合わないがある。
全くの初学者にはあわない講師でも、ある程度実力ついてから受けると抜群にあう講師もいる。
テキストもそう。
コンデバやシケタイだけで受かったという人もいれば、
基本書だけで受かった人もいる。

結局人それぞれなんだよね。
自分でガイダンス行ったり、予備校の説明会に複数参加したりして
自分で確かめることが大切だと思う。
506氏名黙秘:2006/11/27(月) 11:23:14 ID:???
>>504
>前はいい先生いた
熊谷とか福田のこと?
507氏名黙秘:2006/11/27(月) 12:08:10 ID:???
>>504
それに小塚講座って雰囲気が殺伐としてないのがイイところだよね?
508氏名黙秘:2006/11/27(月) 12:52:30 ID:???
それは中身がハードじゃないからだ。実力はつかないよ。高い金出して遊びに行ってるのか?
509氏名黙秘:2006/11/27(月) 12:57:12 ID:???
ほかあたってください>>508
510氏名黙秘:2006/11/27(月) 13:50:41 ID:???
工藤洋治さえいれば・・・
511氏名黙秘:2006/11/27(月) 19:03:21 ID:???
工藤は択一過去問年内速習講座受けたことあるけど
たいした事なかったよ。
桃谷も同様。
噂ばかりが先行してて如何にもいつものように
セミナー工作員が暗躍してるようだ。
512氏名黙秘:2006/11/27(月) 22:20:47 ID:???
コンデバで受かった奴なんて存在するの?
513氏名黙秘:2006/11/28(火) 01:45:59 ID:???
新保の120選も見ただけで新保がダメ講師とわかる。
514氏名黙秘:2006/11/28(火) 09:34:58 ID:???
そ新保さんをチンポさんと呼んでしまう外国人の英語教師のコピペを思い出した
515氏名黙秘:2006/11/28(火) 09:37:04 ID:???

そ新保ってなんだw
516氏名黙秘:2006/11/28(火) 19:37:12 ID:???
>>482
それ思った。
自分の講師が気に入って、たたえるのは別にいいと思うんだけど、
なんかそういうところがいやらしいというか。
誉めてる人は全部同一人物?と疑ってしまう理由でもある。
517氏名黙秘:2006/11/28(火) 21:04:05 ID:???
>>510
本当にそれは思う。
修習終わったんだし、早く戻らないのかな。
来年からローにいくけど、商法だけでもやってほしい。
呉先生の会社法集中講義受けたけど、やっぱり工藤先生のほうが分かりやすいかったし。
518氏名黙秘:2006/11/28(火) 21:26:19 ID:???
他の予備校と違って、Wセミナーの講師は、実務100%、講義100%の200%専任講師です。
実際の現場で100%活躍中の講師が、試験に出る分野のみを効率よく学習する100%の講義を展開中です。
事務局の厳しいプロデュースと人間味あふれるきめ細やかな講義で、確実に合格へと導きます。
司法試験を知り尽くした一流プロ集団にお任せください。
519氏名黙秘:2006/11/28(火) 21:38:54 ID:???
工藤はもう法律事務所に入ってたよ事務所のHPに載ってた
堤みたく実務&講師やればいいけど1年目のイソ弁がそんなことできるのかな
520氏名黙秘:2006/11/28(火) 21:49:44 ID:TH5C7gwP
>>518

寝言は寝て言え
521氏名黙秘:2006/11/28(火) 22:16:15 ID:???
  ムニャムニャ・・・
  他の予備校と違って、Wセミナーの講師は、実務100%、講義100%の200%専任講師です。
  実際の現場で100%活躍中の講師が、試験に出る分野のみを効率よく学習する100%の講義を展開中です。
  事務局の厳しいプロデュースと人間味あふれるきめ細やかな講義で、確実に合格へと導きます。
\ 司法試験を知り尽くした一流プロ集団にお任せください。                               /
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                          Zzz
                          <⌒/ヽ-、__
                        /<_/____/
522氏名黙秘:2006/11/28(火) 22:23:40 ID:???
辰巳の北出は小塚の事務所のイソ弁なんでしょ。
523氏名黙秘:2006/11/28(火) 23:17:37 ID:???
氏名黙秘 :2005/12/22(木) 21:43:10 ID:???
<岩崎の特徴>(司法試験の神様という名称(偽称)に騙されるな!)

●ただプロビに線を引かせているだけ(ただの塗り絵、無駄、二言目には「チェック」)
●説明の抽象度が異常に強く、非常にわかりにくい(合格者でも挫折、憲法で挫折する者もいる)
●「Aランク、AA」と口うるさい(ランク付けで時間稼ぎ)
●弁護士ですらない(修習でクビ)
●挫折率だけは名人級(例え10人の受講生があっても、生き残れるのはたった1人)
●基本的に抽象的で完全解をださないため、講義を聴いてもよくわからない(最悪)
●プロビなしでは何もできない(プロビでしか講義できないヘタレ)
●カリスマ講師の伊藤真先生を批判する(身の程知らずの批判主義者)
●挫折者量産のパイオニア&天才(最低&最悪)
●受講生からどう見られているか、気にしない(進歩がない、反省しない)
●自分の思考をうまく表現できず、教育能力に乏しい(何言っているか理解不能)
●何を言っているのか聞き取りにくい(口をもごもごさせているため、他人に伝わらない)
●講義の後に残されるのはプロビだけ(しかも今はC-bookが市販)
●説明が独特でわかりにくい上に抽象的で完全解すら出さない(自己満足講義)
●受講生に厳しい(極一部のトップクラス受講生を対象にした講義、冷酷)

●東大・司法試験に一発合格の柴田先生にも批判されている
(@゚▽゚@)
「よくテキストを色分けする人がいますが、どうせ内容を読むのだから色分けは無駄です。」
「プロビだけを使って講義をするというのは,単にテキストを作る能力か気力かのどちらかがないだけです。」
「LECの講師でも,単にプロビを使って講義をしている人は少数派です。」
「プロビを使った方がすばらしい講義ができるというのなら僕はそうしますが,誰がそれを証明してください。」
524氏名黙秘:2006/11/29(水) 00:44:58 ID:???
>>519
確かに無理っぽいなぁ。あの先生、全力投球だから実務の片手間にやるのなかなかムズそうだし
525氏名黙秘:2006/11/29(水) 00:46:40 ID:???
●基本的に抽象的で完全解をださないため、講義を聴いてもよくわからない(最悪)
●説明が独特でわかりにくい上に抽象的で完全解すら出さない(自己満足講義)

誰がそれを証明してください



コピペにお願いするのも何だがこの辺をすっきりまとめてほしい。
526氏名黙秘:2006/11/30(木) 11:35:35 ID:???
>>523
一方で、柴田にもこんな評価が。

>・機械的論文合格答錬は訂正が出まくっていた。
>・択一本試験後の高田馬場での解答速報会では、講師ならあり得ない
> 完全な誤答をやらかした。
>・機械的択一講座では、刑法の解説中に突然解説が中断して5分近くも解答が
> どうだったか考え込み「次回の宿題にさせて下さい」といった
> どうしようもない顛末になった。
>・生講義の収録中、携帯電話の電源を切り忘れて鳴ってしまい、講師なら
> あり得ないその場の失態を、携帯電話を突然ぶち壊すことで切り抜けよう
> とした奇行も。
>・これらの事件は、彼のホームページで長々と言い訳がましいコメントが
> 掲載された。
>
>追加
>・S式生講義 入門商法(自由国民社)では、条文の引用が旧法のまま。
> 自由国民社のHPだけでも23ヶ所訂正がのっている。
>・2007年向け講義はほとんど2006年講義のリバイバル。
>・やることなすこと伊藤真の二番煎じ。だから伊藤真へのライバル心や
> コンプレックス剥き出しの、子供じみた一面が垣間見られる。
>・2004年までは、判例百選不要と豪語。のちにあっさり改説。
>・判例重視だが、結論を教えてるだけで規範も理由付けの指摘も
> 薄い。択一で点が取れるかどうかも疑問。
527氏名黙秘:2006/11/30(木) 12:30:59 ID:???
LECはダメ講師ばかりということか。
528氏名黙秘:2006/11/30(木) 23:07:41 ID:???
セミナーが一番だめだけどね。
小塚、新保、千葉…
529氏名黙秘:2006/12/01(金) 22:55:35 ID:???
森も忘れるな
530氏名黙秘:2006/12/02(土) 06:23:13 ID:???
千葉ってこの板では評価高くなかった?
531氏名黙秘:2006/12/02(土) 23:31:27 ID:???
板書の時間が長すぎ。
宮武らのように最初からレジュメにすれば書いて写す手間がない。
時間稼ぎとしか思えない。
532氏名黙秘:2006/12/04(月) 18:36:16 ID:???
板書きが多いのがセミナーの講師。
新保は線引きだが。
533氏名黙秘:2006/12/05(火) 17:22:47 ID:???
それならいっそのこと喋る内容を全て文章にすれば良いということになる。
しかし実際にはそれでは勉強の効果が薄い。
もしそのような勉強をしたいならシケタイを読破すれば良いだけ。
わざわざ板書したり線引かせたりするのにはそれなりの意味がある。
ただし宮武会社法は最悪。
534氏名黙秘:2006/12/05(火) 19:52:22 ID:???
シケタイ読破できるなら講義受ける必要ないって。
535氏名黙秘:2006/12/05(火) 22:41:28 ID:???
宮武会社法は深くてよかった
536氏名黙秘:2006/12/06(水) 16:04:11 ID:Z8MuV3GK
板橋と羽広の基礎講座はどう?話題になってないけど。
537氏名黙秘:2006/12/06(水) 18:36:12 ID:???
>>535
たしかにある意味深いw
538氏名黙秘:2006/12/06(水) 18:42:39 ID:4IBZUaF8
辰巳の坂元先生の講義を聞いたことある方がいたら感想を教えてください
539氏名黙秘:2006/12/06(水) 22:23:30 ID:???
セミナーはテキストが悪すぎだよ
540氏名黙秘:2006/12/07(木) 00:52:48 ID:???
>>536
羽広は棒読み
質問は書面主義。
千葉と並んでいわゆる最悪講師のツートップ。
ま、学院長が受かってもないくせに本を出したり講座を
受けもったりする予備校だから最悪は自明か。
541氏名黙秘:2006/12/07(木) 01:00:53 ID:yxD4AthX
羽広の要件事実の講義は良かったけど。最近は棒読みじゃなくなったんじゃない?板橋はどうだろな
542氏名黙秘:2006/12/07(木) 01:06:41 ID:???
>>541
>>540の羽広はおそらく基礎講座のことと思われ。
543氏名黙秘:2006/12/07(木) 01:36:35 ID:???
>>541
神田会社法も十分棒読みです。
要件事実もケースブックを読めば済むもので、わざわざ
高い金払って講座を受けるほどじゃないし。
544氏名黙秘:2006/12/07(木) 01:49:14 ID:yxD4AthX
1万円だから別に大した額でもないよ
板橋はどう?
545氏名黙秘:2006/12/07(木) 01:50:22 ID:???
1円でももったいない。
板橋はしらん。
546氏名黙秘:2006/12/07(木) 02:00:00 ID:???
1万円なら基本書が何冊か換えるし湖面タール1冊分位にはなる。
547氏名黙秘:2006/12/07(木) 02:20:44 ID:yxD4AthX
千葉は評価かなり良いらしいけど羽広くらい最悪なの?
548氏名黙秘:2006/12/07(木) 02:46:00 ID:???
>>543
その「ケースブック」の正式名称を
教えていただけないでしょうか。
549氏名黙秘:2006/12/07(木) 04:01:21 ID:???
2005年度の基礎マスターをDVDで購入しようと思うのですが問題ないでしょうか?
550氏名黙秘:2006/12/07(木) 04:04:45 ID:???
いいよ迷うなら買いだ
551氏名黙秘:2006/12/07(木) 07:51:44 ID:???
>>547
この板見てる限りだと評価が両極端。無料体験行って自分で確かめるしかない。
552氏名黙秘:2006/12/07(木) 10:51:10 ID:???
千葉の評価をしてるのは工作員だろ。
553氏名黙秘:2006/12/07(木) 22:41:40 ID:???
雑談の小塚、棒読みの羽広、板書きの千葉
554氏名黙秘:2006/12/07(木) 22:51:08 ID:???
学説オタの森
555氏名黙秘:2006/12/07(木) 23:12:52 ID:???
全部釣りの横地
556氏名黙秘:2006/12/07(木) 23:16:19 ID:???
すげーな。
なぜかかっこよく見えてくる。
全部釣りとかカッコよすぎ
557氏名黙秘:2006/12/07(木) 23:21:04 ID:???
セミナっていい講師・講座なしってことなの?書籍は充実してるよね?
558氏名黙秘:2006/12/08(金) 00:11:07 ID:???
基幹のテキストが一番駄目だめなのが痛いだろう。

まぁ旧でも新でも択一論文の答練は辰巳並みにはいいんじゃないの?
559氏名黙秘:2006/12/08(金) 00:50:40 ID:???
辰巳もセミナーも入門のテキストレジュメが致命的
560氏名黙秘:2006/12/08(金) 12:43:12 ID:???
辰巳のテキストは見たことないな
561氏名黙秘:2006/12/09(土) 00:34:45 ID:???
塾が一番さ
562氏名黙秘:2006/12/09(土) 02:04:45 ID:???
基本書を使う基礎講座が最高
ローの予習にもなるし
563氏名黙秘:2006/12/09(土) 03:46:56 ID:???
かといって羽広の基本書講座と判例講座は
棒読みオンリーでしたよ。
564氏名黙秘:2006/12/09(土) 03:52:28 ID:???
さらに、カトシンは、芦部憲法解析の講義の2/3が人権編なんで
ただでさえ薄い芦部統治がスカスカでしたよ。
さらに、前田刑法も総論の雑談が多くて36時間もイラネーよ!てな感じで
ダレダレでしたよ。
さらに、民訴と手形なんぞは…(RY
565氏名黙秘:2006/12/09(土) 03:53:20 ID:???
さらに、北出の基本書講座は最初からスカスカでしたよ
レジュメさえ手に入れば不要な講義でしたよ。
566氏名黙秘:2006/12/09(土) 03:56:31 ID:???
さらに、岩崎の新会社法100問解析講座は
岩崎自身が新会社法100問の大量の誤植に気づかないような
講義でしたよ。
さらに、岩崎は、著者が元LEC関係者だと自分のことのように
誇らしげに語るだけで、結局棒読み講義でしたよ。
さらに、著者をひたすら褒めまくるだけの感想文的な講義でしたよ。
567:2006/12/09(土) 08:11:24 ID:fM8ANq1s
岩崎を悪く言わないで.........
568氏名黙秘:2006/12/09(土) 12:13:29 ID:???
グーグルって検索のワード入れると、よく使われる&検索のワードの候補が出てくるでしょ?
「岩崎茂雄」って入れると、その候補に「岩崎茂雄 罷免」って出るんだよ。

みんな何調べてるんだろw
569氏名黙秘:2006/12/09(土) 12:43:06 ID:???
板橋って超受験暦ながかった人だよね?(10何回)

旧試の本試験解説とかも他のと違う構成にしてるし、
なんか不安な先生じゃない?
570氏名黙秘:2006/12/09(土) 16:24:43 ID:gkdFv552
板橋最高
571氏名黙秘:2006/12/09(土) 17:22:36 ID:???
宮武も絶賛してた(アーティクルの文章についでではあるが)
572氏名黙秘:2006/12/09(土) 23:00:27 ID:???
板橋は辰巳の柳澤の次に判例重視の人だから、新試験向きだと思う。
573氏名黙秘:2006/12/10(日) 11:57:06 ID:???
2年になる来年から伊藤塾の入門講座受けようと思ってたけど、在宅媒体が塾長クラスしかない。
ほんと、何なんだろ、この塾は。
高野先生とか呉先生はインターネットのみってすごく不便。
他の予備校にするしかないな。
574氏名黙秘:2006/12/10(日) 12:29:35 ID:0KqXzj0a
板橋最高やな
575氏名黙秘:2006/12/10(日) 12:38:18 ID:???
>>573
塾長いいじゃん。
新試験をやっていない弁護士資格のないLEC講師陣や
棒読みの羽広に比べれば全然いいじゃん。
576氏名黙秘:2006/12/10(日) 13:54:43 ID:SQFy66FZ
パソコン以外でDVD見る人も結構いるんだね
DVDは高いし最初から考えてなかったな
577氏名黙秘:2006/12/10(日) 14:02:08 ID:???
自分を信じよ!
578氏名黙秘:2006/12/10(日) 14:42:19 ID:???
柴田受講してるけど、基本書はいると思う。
むしろ、基本書への橋渡しだと思うんだけどな。
579氏名黙秘:2006/12/10(日) 14:47:53 ID:???
塾長や柴田先生のように早口で早口で話す人は講義はうまいのかも分からないですが、自分には合ってないんです。
高野先生か呉先生がよかったのですが、やはりセミナーの先生になりそうです。
580氏名黙秘:2006/12/10(日) 14:57:21 ID:???
>>579
線引きする講師はやめた方がいい。少々情報量が少なくても小塚の方が頭に
残る。
581氏名黙秘:2006/12/10(日) 15:00:11 ID:???
>>579
インターネットはそんなにだめか?
それとも環境がない?
582氏名黙秘:2006/12/10(日) 15:06:55 ID:???
小塚は雑談ばかりでイライラしますよ。
583氏名黙秘:2006/12/10(日) 15:09:39 ID:???
小塚クラスって雰囲気が殺伐としてないので通うのが苦痛にならないと
思います
584氏名黙秘:2006/12/10(日) 15:16:20 ID:???
いかにも騙されやすそうな人が受けそうな講師だしな。
585氏名黙秘:2006/12/10(日) 15:53:36 ID:???
>>581
今は学校でしかネット環境にないです。あと、ネットだと自習室とかで聞けないですよね。
やっぱり媒体がいいですね。
586氏名黙秘:2006/12/10(日) 18:02:43 ID:???
塾でもカセットにMDはあるぞ。ネットにしても聞いてる奴等はいるようだし。
587氏名黙秘:2006/12/10(日) 18:08:02 ID:???
小塚ライブクラスは若い女性受講生が多いと聞いたが本当ですか
588氏名黙秘:2006/12/10(日) 18:30:57 ID:???
塾長ライブクラスの方が多いんじゃね?
589氏名黙秘:2006/12/10(日) 18:32:22 ID:???
>>586
来年からの基礎マスターにはないと言われました。
塾長DVDのみらしいです。
590氏名黙秘:2006/12/10(日) 19:36:39 ID:???
塾長DVDいらねー
591氏名黙秘:2006/12/10(日) 19:48:23 ID:???
いる
592氏名黙秘:2006/12/10(日) 21:02:20 ID:???
>>589
今から申し込むってローの既習者目標?
593氏名黙秘:2006/12/10(日) 23:21:23 ID:???
>>587
若い女性?
むさ苦しい男ばかりだよ。
場所も高田馬場の飲み屋&パチンコ街の中だぜ?
若い女は渋谷に行くさ。
594氏名黙秘:2006/12/10(日) 23:25:47 ID:???
>>592
はい。周りは意外と塾通わないって言う人多いんですが、在宅で購入しようとおもってます
595氏名黙秘:2006/12/10(日) 23:54:43 ID:???
またアンチか…
596氏名黙秘:2006/12/11(月) 06:21:10 ID:ypBMXSmp
情報が少ないですが、早稲田ゼミナールの山口元検事は、どうですか?
597氏名黙秘:2006/12/11(月) 10:21:26 ID:???
>>596
自分で足運んでガイダンスなり無料体験なり聴くべし。個人的にはマイナー
講師は避けた方がいいとは思っているが。
598氏名黙秘:2006/12/11(月) 11:10:14 ID:???
マジレスすると今年の呉の講座(MD)をとって一気に聞くのがベスト
599氏名黙秘:2006/12/11(月) 11:47:35 ID:???
>>598
わかりました!
さっそくこれから申し込みに行きます!
600氏名黙秘:2006/12/11(月) 12:56:17 ID:???
>>598
また合格者枠が一つ減ったじゃねーか!
601氏名黙秘:2006/12/11(月) 13:05:26 ID:???
さすがに、即合格とは限らない。工作員じゃあるまいし。。。
ま、受けたかぎりでは呉の択一マスターと商訴集中特訓はいいよな。
さくさく進むし、わかりづらいところも明快に指摘してくれる。
602氏名黙秘:2006/12/11(月) 13:43:26 ID:???
入門は高野か宮武がいい。セミナーなら今はいないが工藤が良いって
いうね。論文講座は塾。択一は塾か辰巳が良い。
603氏名黙秘:2006/12/11(月) 22:25:55 ID:xKkoTscI
短答オープン併設の講座を検討しているのですが、
辰巳の佐藤先生は、どうですか?
あと短答60問処理能力レベルアップ講座というのを受講経験ある方
いらしゃったら感想を教えてください
604氏名黙秘:2006/12/11(月) 22:28:50 ID:???
>>601
たのむから呉の話はしないでくれ
605氏名黙秘:2006/12/11(月) 22:29:43 ID:???
そもそも魔こつは三科目しかやらないし、情熱もないだろ。
単なる政治運動家に成り下がってるよ。

塾なら高野か宮武を取るべきだろう。
606氏名黙秘:2006/12/11(月) 22:40:29 ID:???
いや〜、あれはかなりの情熱家だろ
むしろ弁護士志望の俺としては、反権力の講師は大歓迎。
モチベーションも上がるしね。
くやしいが女性が一番集まる講師と言われたり、女性スキャンダルが多い
ということもよくわかる。
感情的にアンチ塾長してるやつらって、ただの嫉妬じゃないの?。
こないだ、塾長が出るガイダンスで汚いカッコしたアキバ系が
これ見よがしに机上にゴー宣を置いていたけど、見ていてちょっと
可哀相というか、見苦しいと思った。
607氏名黙秘:2006/12/11(月) 22:48:44 ID:???
反権力というより商業左翼って感じだろ。
加藤晋介とかみたいな骨太さがない。
608氏名黙秘:2006/12/11(月) 22:54:26 ID:???
カトシンは雇われに過ぎないから
経営に汗する必要はないからね。
左翼は別に結構。右翼も左翼も一緒。
609氏名黙秘:2006/12/11(月) 22:56:44 ID:???
伊藤真は別に左翼ではないだろ。
現憲法を尊重し、自由主義経済の中で活躍してるわけだし。
いうなれば反自民。
それは悪いことではない。
610氏名黙秘:2006/12/11(月) 23:13:50 ID:???
従軍慰安婦がどうこうってもろ左翼じゃん。
611氏名黙秘:2006/12/11(月) 23:16:25 ID:???
沖縄ツアーw
612氏名黙秘:2006/12/11(月) 23:16:40 ID:???
左翼の定義が曖昧なんですね。
613氏名黙秘:2006/12/11(月) 23:22:54 ID:???
左翼って言葉はただ、大企業寄りの政策をとる保守派が
富の分配を推し進める革新派のことを揶揄する時に指す
言葉ですよ。品性を感じられないただの攻撃文句以上の
ものではないです。俗に言う時代遅れのレッテル貼りですか。
614氏名黙秘:2006/12/12(火) 08:07:57 ID:???
憲法でちょこっと話す程度だからあまり関係ないよ。むしろ補講が多い方が
問題。
615氏名黙秘:2006/12/12(火) 12:22:04 ID:???
法曹同人ってとこの教材をオクとかで見かけるけど、昔そういう予備校?が
あったの?
616氏名黙秘:2006/12/12(火) 13:02:09 ID:???
左翼といわれる日本共産党でさえ、現憲法の中で財産権や私有財産制を
認めているのだから、厳密には日本には左翼はいないんだよね。
けど、自民党支持の企業経営者たちは、共産党や社民党が目標とする
富の分配政策(社会福祉、労働者保護、法人税増税、高額所得者増税)が
恐いから、ひたすら彼らを"左翼"や"アカ"と揶揄して、漠然とした
不安意識を一般国民に根付かせようと画策してるのさ。
617氏名黙秘:2006/12/13(水) 04:46:06 ID:???
>>615
あったよ。
正確には予備校ではなくて、カセット講義も販売する「出版社」だと思う。
現中央大学教授の井上英治って人が、Wセミナーから独立して作ったものらしい。

少しだけ聴いたことあるけど、内容は学説フェチが喜びそうなマニアックなもの。
講義は面白い。だけど、旧司ならまだしも、新司の傾向からは完全にズレてると思う。
ただ、試験に直結することは期待せずに、あくまでも法律学に興味を持つために利用するなら、
まあ間接的には役に立つ部分もあるのかもしれない(俺は利用する気はないけどね…)。
618氏名黙秘:2006/12/13(水) 17:12:49 ID:???
>>617
予備校じゃなくて出版社だったんですね。
ありがとうございました。
619氏名黙秘:2006/12/13(水) 19:01:48 ID:???
マジレスすると入門宮武うけて塾長の論マス受ければ
合格可能性は高くなる

呉は絶対的情報量少ないし、そもそも言葉が抽象的すぎてわかりずらい
塾版の岩崎といったところかW
620氏名黙秘:2006/12/13(水) 21:01:48 ID:???
宮武の深さとマコツの広さってところだな
621氏名黙秘:2006/12/13(水) 21:06:24 ID:???
悪いことは言わん。宮武はやめとけ。線引きばかりで基礎知識の習得も覚束な
い段階で論文答案の検討しても非効率だろ。基礎知識の習得定着に関して言え
ば小塚クラスの受講生にも劣るんじゃないかな。
622氏名黙秘:2006/12/13(水) 21:50:50 ID:???
俺も入門宮武はメリハリがあっていいと思うけど
論文は知らんが
623氏名黙秘:2006/12/13(水) 23:32:27 ID:???
小塚は浅くて狭くて最低でしょう
624氏名黙秘:2006/12/14(木) 00:37:02 ID:???
621が宮武の講座を受けていないことは読んでよくわかったよw
625氏名黙秘:2006/12/14(木) 02:38:10 ID:???
小塚と比べるあたりが伊藤塾の近所にビルが建ってるセミナーの工○員丸出しだよねw
626氏名黙秘:2006/12/14(木) 23:26:27 ID:???
講座開講前後のセ○ナーの工作のアラシはも5年以上続いてるよな
627氏名黙秘:2006/12/15(金) 10:24:20 ID:???
予備校ガイダンスに出席して
セミナーの新保先生か、塾の塾長基礎マスター
にしようか考え中の者です。

前のレスにセミナー新保先生が著した120選は
使えない、新保先生はダメ講師・・・といったものが
ありました。
僕は初学者の段階なのですが、120選の具体的に
どのような点がダメなのでしょうか?
あと新保先生はテキストの線引きを行うとの話でしたが、
彼のどのようなところがマズいのでしょうか?
クレクレで恐縮ですが教えて下さい。
よろしく御願いします。

あとセミナーのコンデバですか。あのテキストは
分りにくいとは僕も思いました。あと誤植が多すぎますよね。
塾の基礎マスターのテキスト(見本。入門講義テキスト?)
のほうがはるかに説明が丁寧ですね。
628氏名黙秘:2006/12/15(金) 10:28:37 ID:???
塾なら入門テキストより、リーガルベーシックテキストの方がいいよ
629氏名黙秘:2006/12/15(金) 10:35:02 ID:???

>>627新保クラス出身者は合格者が多いなんて話を前に聞いた事が
あったが。。。
実際はどうなんだろう。俺も知りたい。だれかレスしてください。
630氏名黙秘:2006/12/15(金) 14:14:48 ID:???
実際、そうでもない。
2ちゃんの噂だろ
631氏名黙秘:2006/12/15(金) 16:02:56 ID:???
  >>629
まったくの初学者の場合、この先生は合わないと思う。
全論点網羅的なのはそのとおりだが、説明が足りない部分が
多いと感じた。
そもそもセミナーの場合、テキストがダメだからな。
俺はセミナー基礎講座とったけど、デバイス(当時)
が好きになれず、結局塾(マコツ)に転向した。
632氏名黙秘:2006/12/15(金) 16:42:30 ID:???
宮武は、つい最近まで梅田校限定のローカル講師だったのに
異様に多数の2ちゃんねらーが名前を書き込むのが胡散臭い
そして2ch以外では話題にも上がらないのも怪しい

仮説
1・クラスのほとんどが2ちゃんねらー???
2・少数の人間が何度も宣伝してる???
3・受講してないけど2chの流れで何となく一応名前出してる???
4・ただのネタ講師???
633氏名黙秘:2006/12/15(金) 17:09:48 ID:???
ローカルっても梅田は関西の中心地だけどね。
そこの一講師に過ぎないのに、あそこまで全国的に
有名になったのは講師の実力にもあるだろ。
実際有名でもダメ講師なら、柴田や岩崎みたいに叩かれも
するし。
634氏名黙秘:2006/12/15(金) 17:16:26 ID:???
柴田スレでとんでもないことが
起こってるね。奥サンの病気にかこつけて
受験生に無心をしてるとか、してないとか。

【回復】柴田孝之先生part32【祈願】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1165690594/l50
635氏名黙秘:2006/12/15(金) 18:06:15 ID:???
宮武の民事訴訟法とかを聞いて、クズとかいえる香具師がいるのか?
636氏名黙秘:2006/12/15(金) 18:40:28 ID:???
ネット右翼は講師と塾の政治姿勢が気に入らないだけだから
講義がいくら評価高くてもどうでもいいんだよね。
637氏名黙秘:2006/12/15(金) 20:28:25 ID:???
結局、新保はどうなの?
638氏名黙秘:2006/12/15(金) 20:34:29 ID:???
>>635
クズかどうかわからないけど、単なる色塗り講義でしょ
639氏名黙秘:2006/12/15(金) 20:44:05 ID:???
へえぇ、あれ受講して単なる色塗りとしか感想ないのか。
640氏名黙秘:2006/12/15(金) 20:50:06 ID:???
色塗りが八割・・・
641氏名黙秘:2006/12/15(金) 20:52:45 ID:???
体内時計がぶっ壊れてますね…いや脳内お花Ry
642氏名黙秘:2006/12/15(金) 21:14:43 ID:???
呉の民訴と宮武の民訴だったら
どっちがいいの?
643氏名黙秘:2006/12/15(金) 21:45:41 ID:???
民訴は宮武だろうな。
644氏名黙秘:2006/12/15(金) 21:47:45 ID:???
伊藤塾ってカセットやMDをなくしていく気なのかな。
645氏名黙秘:2006/12/15(金) 22:32:22 ID:???
岩崎・新保・宮武
棒読みと線引きが中心なので講義が終わった後頭に何も残らない。復習(という
より自習)の時一から理解していくので復習(というより自習)の時間がすごく
かかる。
646氏名黙秘:2006/12/15(金) 22:41:15 ID:???
あきらめなさい君の頭。
647氏名黙秘:2006/12/15(金) 22:48:48 ID:???
>>644
ほんと、困ったもんだよ。伊藤塾で法科大学院コース受けようと思ってたけど、来年からはインターネットしか在宅は無理なんだと。

こんなんじゃ、顧客が減る。
伊藤塾は地方の受講生のこと考えてください。
648氏名黙秘:2006/12/15(金) 23:02:18 ID:???
ネットでとって、音声を録音すればいいんじゃないの?
自己使用なら法的にも問題ないはず。
649氏名黙秘:2006/12/15(金) 23:05:11 ID:???
コンデバは中級者以上向け。
法学部4年の人とかには使いやすいぞ。
650氏名黙秘:2006/12/15(金) 23:19:31 ID:???
>>645
お前、宮武受けたことないだろ。
宮武は線引き指定だけの講師じゃない。
きちんと条文の趣旨、論点、問題の所在、判例の規範、理由付け、
答案上の処理、体系上の位置付けなど、予備校講師の割には
きちんとわかりやすく説明してくれる。岩崎は線引き指定のうち
問題の所在と反対説の違いも定かではないらしいが、そんなのとは
大違い。
線引きといえば北出の受かる基本書講座のほうが遥かにひどい。
651氏名黙秘:2006/12/15(金) 23:28:01 ID:???
>>650
北出のレジュメって昔辰巳にいた大林講師の講座のレジュメに似てるよね
652氏名黙秘:2006/12/15(金) 23:33:42 ID:???
>>648
学校でしかパソコンない。買わなきゃいけない。
それは困る。
ネット録音もなんかねぇ。普通にDVDとかカセット受講がいい。というわけでセミナー千葉先生にする。
653氏名黙秘:2006/12/15(金) 23:38:04 ID:???
セミナーは講義云々よりテキストがよくないよ。
654氏名黙秘:2006/12/15(金) 23:40:37 ID:???
>>651
北出自身も自分の受けもつ講座でレジュメを使いまわし
してるようですな。
655氏名黙秘:2006/12/15(金) 23:49:43 ID:???
>>653
そうなんですか。
レックの柴田先生、塾長はスピード早すぎで合わないし、岩崎先生も評判よくない。
そうすると、在宅だとセミナーしかないんですよね。だから、その中でも千葉先生が板書多いのは難点ですが、それ以外は問題ないとおもい選ぼうと思ってました。
どっちにしろ、問題集中心に回していこうと思ってますし
656氏名黙秘:2006/12/15(金) 23:59:00 ID:???
スピード早くても通信なら繰り返し聞けるじゃん。
657氏名黙秘:2006/12/16(土) 00:02:53 ID:???
スレ違いかもしれんけど、聞けそうなスレがなかったんで、ここで聞かせてくれ。
辰巳の「暗記ちゃうねん目から鱗のワカル民訴」と
「一行問題で押さえる民訴完全攻略」って
どっちが一行問題対策によいの?
パンフレット見ても判断がつかん。
受けたことある人がいたら教えてくれ。
658氏名黙秘:2006/12/16(土) 00:10:55 ID:???
>>656
確かに。でも感覚的に合わないんです。
高野先生が一番よかったのに残念です。
659氏名黙秘:2006/12/16(土) 00:15:50 ID:???
>>655
千葉は棒読み多いすよ
千葉の指定するテキストあればわざわざ受ける必要はない気が…
660氏名黙秘:2006/12/16(土) 00:19:34 ID:???
>>659
なら、羽広は?かなり実践的なように見えたけど
661氏名黙秘:2006/12/16(土) 00:46:24 ID:???
判例百選講座(憲法、珪素)や基本書講座(内田、神田)は完全な棒読み。
平成論文過去問講座も。
後は知らん。これだけ騙されれば十分だろ。
662氏名黙秘:2006/12/16(土) 02:09:19 ID:???
>>650
出品者のtadayoyorockerさんですね。
宣伝ご苦労さまです・・・
663氏名黙秘:2006/12/16(土) 10:31:10 ID:???
新保さん、棒読みかな?
8割はテキスト本文読みと赤線引き、
赤丸付けだけど、2割はちゃんと解説してくれているよ。
ただ重要度に抑揚がないので、講義を終わってみると、
「重要」といわれたことは覚えているが、内容が残って
いないのが難。確かに棒読み系ではあるが、論点網羅性は
かなり高い。(伊藤塾長はここはあとでやります
って言ってもあとでやらなことが結構ある。)


伊藤塾の基礎マスターテキストは
基本書を箇条書きにした感じで
なおかつ論点が唐突に出現するので、
予習も復習もしづらい。
664氏名黙秘:2006/12/16(土) 21:03:44 ID:???
>>663
伊藤塾長の「あとでやります」
って、択一マスターでやるということかな?
665氏名黙秘:2006/12/17(日) 00:49:20 ID:???
>>650

あまり気合入れて紹介してもどうせ工作員だといわれるだけだからやめときな。
けれど言ってる中身は同意見だな。宮武ほど才能と努力と運(テキストとカリキュラム)に
恵まれた講師はちょっとほかにはいないだろう。

彼の場合、受験生のかゆいところに手が届く講師だね。
柴田先生や伊藤先生だと、法律に関して得意で天才だからそうは以下ナイン泣けど。
666氏名黙秘:2006/12/17(日) 00:59:34 ID:???
193 名前: 氏名黙秘 [sage] 投稿日: 2006/12/16(土) 23:51:28 ID:???
宮武もチト可哀相だよなあ
本人は何も言ってないのに周りが勝手に持ち上げまくっちゃったから
なんの噂もなく全国デビューしてたら中の上ぐらいでまあまあ評判良かったんだろうけどね
667氏名黙秘:2006/12/17(日) 02:28:23 ID:???
羽広先生の論文合格講座と過去行われていた論文実践講座受けた人いますか?
この講座は棒読みばかりですか?
前、別の二個講座受けたんですが、片方は受講生に問題解答読ませて、質疑応答
で解説してよかったのですが、もう一方はひたすら読むだけで最悪だったので聞きたいんです。
668氏名黙秘:2006/12/17(日) 20:11:50 ID:???
宮武ってちょっと無茶言うんだよね。初学者に「テキストを見比べて相性の
良さそうな講座を選びなさい」って言っても普通判断出来ないだろ。それに
入門段階で基本書や問題集をたくさん推薦してもあんまり意味ないと思う。
669氏名黙秘:2006/12/17(日) 22:36:32 ID:???
関西人は気に入ったものを過大評価して持ち上げ、
気に入らないものを過小評価するきらいがあるので
話半分に聞いておいたほうがいいよ
670氏名黙秘:2006/12/17(日) 22:59:55 ID:???
高野の説明会に行ってきた。
あのしゃべりで眠くならない人にはいいと思った。
ただ、1時間の予定を30分オーバーしてもまだ終わらなかったのが、
この先生らしいというところか。
宮武だと、ある種無理矢理ペース配分してしまうので。

ちなみに、来年の高野ライブは御茶ノ水(7法)と京都(憲民刑のみ)。
大阪梅田校のライブは宮武のみ。
671氏名黙秘:2006/12/18(月) 19:18:32 ID:???
高野が最強なんじゃないか?

入門は高野 羽広だと思う。
羽広は賛否両論あるけど今年の基礎講座は
よさそう。

他の講師はもうダメなような
672氏名黙秘:2006/12/18(月) 19:19:19 ID:???
宮武の講義はストリーミング外されたしね。
やはり評判はよろしくないようだ。
673氏名黙秘:2006/12/18(月) 19:21:17 ID:???
正直に言うけどそんなに良い講師のレジュメや講義テープを
オークションで売るわけないよw
あんまり良くないのは明白じゃないかなww
674氏名黙秘:2006/12/18(月) 19:42:43 ID:???
>>671
羽広の基礎講座は思った以上にいい。覚えるべきポイント絞ってるし、論文年頭において実戦的。
675氏名黙秘:2006/12/18(月) 19:50:07 ID:???
セミナーはもう少しテキストを良くして
羽広もレジュメ作って条文重視で実践的な基礎講座にすれば最強なのに。
676氏名黙秘:2006/12/18(月) 19:52:26 ID:???
>>675
羽広ってかなりの量のレジュメつかって基礎講座やってるっしょ。パンフでコンデバも使うことになってるが
677氏名黙秘:2006/12/18(月) 19:54:07 ID:???
あと、かなり羽広は条文重視だが。各科目の最初は条文編からはじまるし。
基礎講座受けたことないでしょ
678氏名黙秘:2006/12/18(月) 20:15:14 ID:???
今年受講します
679氏名黙秘:2006/12/18(月) 20:36:51 ID:???
あっ、そうなんですか。すいません。頑張ってください。
680氏名黙秘:2006/12/18(月) 20:37:50 ID:???
あっ、そうなんですか。すいません。頑張ってください。
681氏名黙秘:2006/12/18(月) 20:47:43 ID:???
[受講生]
「基礎講座羽広クラス」の方針を教えてください。
[羽広先生]
「基礎羽広クラスでは、1年で条文を覚えてもらいます。
毎日米粒を糊にするようにひとつづつ覚えていく。
民法条文、商法、民訴の条文もあわせて覚えると忘れません。
また、テキストを1ページ目から順番に解説することは一切しません。
中心は条文。条文の説明でわかりにくいところに限って、テキストに戻る。
条文覚えるのが全体の6割。テキストは辞書。
条文すべてはやらないが大事なのをやります」


羽広はいつもやることなすこと極端すぎるwwwwwwwww
682氏名黙秘:2006/12/18(月) 22:49:50 ID:???
羽広って結果無価値で教えてたのにいとのまにか
「合格者の自説は行為無価値です」とか言ってるね。
683氏名黙秘:2006/12/18(月) 23:12:58 ID:???
まあ判例が行為無価値だからしかたない
684氏名黙秘:2006/12/19(火) 00:40:51 ID:???
中尾隆宏って辰巳の講師はどう?
685氏名黙秘:2006/12/19(火) 01:33:48 ID:???
中尾は淡々と講義を進めるタイプ。
面白みはない。俺は彼の声や話し方がダメだw
答練解説講師で十分ではないかな
686氏名黙秘:2006/12/19(火) 18:30:42 ID:???
塾高いですね。塾の7科目取ろうと思いましたが、セミナーの千葉にしときます。
687氏名黙秘:2006/12/19(火) 18:34:42 ID:???
ほんとに塾は高いよね。
20万くらい差あるからな。
688氏名黙秘:2006/12/19(火) 18:48:45 ID:???
>>687
塾は時間数がやたらに多いしね。
689氏名黙秘:2006/12/19(火) 18:56:19 ID:???
辰巳の講座ってテキストの質悪すぎるような気がする。
辰巳の単発講義はやめたほうがよさそう。
690氏名黙秘:2006/12/19(火) 19:27:09 ID:???
辰巳の入門ってテキストもさることながら成り立ってなかったよ、講義として。ああいうのお金とっていいのか
691氏名黙秘:2006/12/19(火) 19:37:56 ID:???
そもそも辰巳の入門講座を取る時点で法曹の適性がない気がする
情報収集能力とか友達の人脈とか
692氏名黙秘:2006/12/19(火) 19:39:28 ID:???
単発講座(一発合格講座や合格者講義や入門講座や最近の中尾の行政法とか)のテキストって
なんかテキストって言えるの?ww
693氏名黙秘:2006/12/19(火) 19:40:56 ID:???
結論 入門は金があれば伊藤塾 なければセミナー(千葉 小塚など)
   答練は辰巳
でオーケー
694氏名黙秘:2006/12/19(火) 19:41:36 ID:???
答練は総じてダントツ辰巳なのにねw
695氏名黙秘:2006/12/19(火) 19:44:07 ID:???
板垣のコンパクト基礎講座ってどう?
696氏名黙秘:2006/12/19(火) 19:56:06 ID:???
>>686
塾はテキストとか全部込みだし、一貫して信用ある教材使うから、迷いはなくなる、講師が専業というメリットがある。今のセミナーだとそういうのない。
まぁ、俺は基礎はセミナーだが。
697氏名黙秘:2006/12/19(火) 20:22:58 ID:???
今になって思うことは論文の講座をやってない講師の基礎(入門)講座なんてとるべきではないということ

698氏名黙秘:2006/12/19(火) 20:37:50 ID:???
>>697
そうかな‥‥。そうは俺は思わない。論文の書き方って主に自分で学んでいくものっしょ。
基礎講座と択一の講座しか担当してなかったセミナーのK先生の基礎講座とったけど、ローも受かったし問題なかった。

699氏名黙秘:2006/12/19(火) 20:54:39 ID:???
>>697
その見解には同意。
しかしインプット重視の論文講座は必要ないことはわかった
700氏名黙秘:2006/12/19(火) 20:55:21 ID:???
なぜ誰も板垣のコンパクト基礎講座に触れないんだ?
701氏名黙秘:2006/12/19(火) 21:49:13 ID:???
あまりよくないからだろ
702氏名黙秘:2006/12/19(火) 22:17:11 ID:???
良いものと悪いものは書かれるけど中途半端またはどうでもいいものや
受講者が少ない講座は書かれないねww
703氏名黙秘:2006/12/19(火) 22:56:52 ID:???
セミナーのインプット講座だけはやめとけ!
704氏名黙秘:2006/12/19(火) 23:07:52 ID:???
ほんとのところ伊藤塾の宮武ってどうなんだ?
705氏名黙秘:2006/12/19(火) 23:17:40 ID:???
>>704
色塗り
706氏名黙秘:2006/12/19(火) 23:19:18 ID:???
セミナ-の基礎講座とった方はコンデバ使ってたんですか?
シケタイ使うのはやっぱ無茶かな。
707氏名黙秘:2006/12/19(火) 23:56:06 ID:???
>>706
自分で使うぶんには問題ないけど、予備校インプットテキストは一個に絞ったほうがよい
708氏名黙秘:2006/12/19(火) 23:58:55 ID:???
704は705を鵜呑みにしないように。
709氏名黙秘:2006/12/20(水) 00:11:13 ID:???
あまりにも宮武を擁護してる奴が多いのが気になる
出品者かwそんなに良い講義なら出品しないだろ
710氏名黙秘:2006/12/20(水) 00:36:32 ID:???
ロー入試など基礎段階は伊藤塾。
新試験向けの答練などの応用は辰巳。
これでいいだろ。
711氏名黙秘:2006/12/20(水) 00:56:20 ID:???
>>710
別に基礎はWでもいいんじゃない?
地雷踏まなければ
712氏名黙秘:2006/12/20(水) 08:06:14 ID:???
>>704
悪いことは言わん。避けよ。
713氏名黙秘:2006/12/20(水) 10:49:10 ID:???
704は712を鵜呑みにしないように。
714氏名黙秘:2006/12/20(水) 11:32:21 ID:???
宮武はやめたほうがいいね
このスレを読んでそう思った
715氏名黙秘:2006/12/20(水) 11:41:10 ID:???
司法試験板はよくらからん評判がおおいな
基地外がおおい証拠か
716氏名黙秘:2006/12/20(水) 12:34:19 ID:???
不自然に持ち上げられてる講師はやめたほうがいい
新保や岩崎も2〜3年前かなり持ち上げられてたが今はこの有様。
宮武っていろいろ掛け持ちしてるから個人的にはよくなさそうだな
掛け持ち講師はバイト感覚が多いしね
レジュメを配ればいいってもんでもない。
717氏名黙秘:2006/12/20(水) 12:38:27 ID:???
>>690>>691
どう駄目なのか教えていただけないでしょうか?
718氏名黙秘:2006/12/20(水) 13:23:30 ID:???
個人的には二宮も天野もまあまあ、テキストは最悪。
結局辰巳のインプット講座で役にたったものはないな。
まあインプットなんて基礎講座を1回受講すれば
あとはアウトプットに専念するほうがいいんだろうけど
719氏名黙秘:2006/12/20(水) 13:39:18 ID:???
>>718
インプットとしてはカトシンは好きだな
聞いていて楽しいよ
720氏名黙秘:2006/12/20(水) 14:09:16 ID:???
試験とは無関係
721氏名黙秘:2006/12/20(水) 14:25:15 ID:???
>>719
入門ではない

まあいいちゃいいけど
722氏名黙秘:2006/12/20(水) 16:27:54 ID:???
堤と千葉で決定的に違うところって何でしょうか?
723氏名黙秘:2006/12/20(水) 17:09:40 ID:???
自分で考えろ。俺は堤こそナンバーワンだと思うよ。
千葉 新保 小塚は地雷。
724氏名黙秘:2006/12/20(水) 18:11:17 ID:???
千葉の方が良さそうですね。
725氏名黙秘:2006/12/20(水) 19:47:26 ID:???
好きなのを選んで

雑談の小塚、棒読みの羽広、板書きの千葉、線引きの新保
学説マニアの森
726氏名黙秘:2006/12/20(水) 20:30:22 ID:???
羽広の基礎講座は今年はすごいいいよ
727氏名黙秘:2006/12/20(水) 20:30:47 ID:???
合格に一番近そうなのは学説マニアの森だな
基本書中心にしてるし
728氏名黙秘:2006/12/20(水) 21:06:53 ID:???
結局、塾か。
729氏名黙秘:2006/12/20(水) 22:10:18 ID:???
塾も中上級講座についてはいろいろ言われてる。基礎がいいのは確かみたい
だけど。
730氏名黙秘:2006/12/20(水) 22:16:05 ID:???
基礎の話してんだよ
731氏名黙秘:2006/12/20(水) 22:26:25 ID:???
無料体験聴く手間を省いて2ちゃん情報信じて講座選ぶ奴は挫折しがちなんじゃ
ないかな。
732氏名黙秘:2006/12/20(水) 22:58:45 ID:???
>>731
体験者乙
733氏名黙秘:2006/12/20(水) 23:06:13 ID:???
伊藤塾の受講料サポート制度利用した人いる?
10万くらいコンスタントに割り引いてくれるの?
734氏名黙秘:2006/12/20(水) 23:06:54 ID:???
>>731
正論をレスしてくださるあなたはどこの基礎講座がいいと思いますか?
735氏名黙秘:2006/12/20(水) 23:39:27 ID:???
伊藤塾の基礎マスターはなんか高いよね。
736氏名黙秘:2006/12/20(水) 23:41:17 ID:nTj2L671
>掛け持ち講師はバイト感覚が多いしね

お舞ね、宮武氏にこの言葉だけはやめろや。
推量形からすると聞いたことないんだろ、そもそも。
お舞の数百倍毎日奮励努力しとるんじゃ。
737氏名黙秘:2006/12/20(水) 23:43:33 ID:???
数百倍努力するなんてそもそも不可能。
まったく信者はおかしい。
738氏名黙秘:2006/12/20(水) 23:44:20 ID:???
努力すれば合格するのに
739氏名黙秘:2006/12/20(水) 23:44:34 ID:???
やけに宮武擁護が多いけど
講義で思想教育でもしてるのか?
740氏名黙秘:2006/12/20(水) 23:45:04 ID:???
宮武は色塗りとレジュメを配るだけ
741氏名黙秘:2006/12/20(水) 23:45:13 ID:???
宮武は掛け持ちだし、バイト感覚かもしれないけど、それでも授業の
質は高い。ひとえに講師の能力によるのだろ。
同じ実務家でも、遅刻や休講を乱発するセミナー某講師とは偉い違い。
742氏名黙秘:2006/12/20(水) 23:45:27 ID:W4XwUPUd
結局いい講師を教えたくないのは人間の心理として
当然だから

批判されている講師こそ実はいい講師で
べた褒めされている講師はイマイチな講師である

と、マジレス

まぁ、柴田や千葉なんかがいい例だよ
ちなみに俺は合格者だからいい講師を教えてもマイナスにならない
743氏名黙秘:2006/12/20(水) 23:48:06 ID:???
確かに柴田と千葉は期待外れだったな。
2ちゃんの褒めは当てにならないいい例だ。
744氏名黙秘:2006/12/20(水) 23:49:34 ID:???
>>741
某講師って誰?
>>742
じゃあ誰がいいの?
745氏名黙秘:2006/12/20(水) 23:50:18 ID:W4XwUPUd
>>743
いや逆の意味だけど・・
柴田や千葉はネットでは批判されまくりだけど
実は講師としてのレベルはかなり高い

あ、教えてしまった・・
746氏名黙秘:2006/12/20(水) 23:52:13 ID:???
柴田の入門とったけどシケタイ以上の話しないよ
後に残るのもどうにも使えないテキストと日本語がおかしいで説の統一されてない論証集のみ
747氏名黙秘:2006/12/20(水) 23:55:36 ID:NaWPlR9l
でも合格者って結構柴田クラスとか福田クラスとか多いよ。
748sage:2006/12/21(木) 00:01:37 ID:W4XwUPUd
ちなみに746の書き込みの趣旨は

司法試験は相対評価なのでライバルを増やしたくない
→ライバルを増やす要因の一つとしていい講師にめぐり合うこと
→柴田はいい講師だから知られたくない
→ネットで悪評流せばいい講師だと思われにくい(具体的に書くことによって信憑性を高めよう)
→いい講師を独占して司法試験を有利にすすめられる

暇な合格者より
749氏名黙秘:2006/12/21(木) 00:06:54 ID:???
福田w
750氏名黙秘:2006/12/21(木) 00:10:40 ID:???
→いい講師を独占して司法試験を有利にすすめられる

暇な合格者より




・・・誰もそこまで考えてないって。あんた、「何」の合格者なんだか。まあ、言うのは勝手だから言えばいいけど(藁)
751氏名黙秘:2006/12/21(木) 00:13:38 ID:???
宮武は命をかけて、日本国憲法を擁護する次代の法曹を育てようとしている。
バイト感覚だなんてもっての他。
752氏名黙秘:2006/12/21(木) 00:15:25 ID:???
>>742
>まぁ、柴田や千葉なんかがいい例だよ
>ちなみに俺は合格者だからいい講師を教えてもマイナスにならない

教えてマイナスというより
良いものって人気が出て利用する人が多くなる。
利用する人が多くなれば、それが良かったと思う人と悪かったと思う人も多くなる。
それぞれの意見がたくさん出てくるけど、
人間の防衛本能なのか知らんが記憶に残りやすいのは悪い意見の方。
それが連鎖して叩かれてばっかになるんだと思う。
753氏名黙秘:2006/12/21(木) 00:29:09 ID:???
宮武講師の場合は、伊藤真氏と違って、憲法だけでなくてすべての科目を命を削って教えてる感じだよ。
しかも、楽しくやってくれるから、すごいよ。悲壮じゃないもん。
754氏名黙秘:2006/12/21(木) 00:32:10 ID:???
>>752
うん。勿論あなたの意見も的を得ている

でも、的確にいうなら
@「利用する人が多くなれば、それが良かったと思う人と悪かったと思う人も多くなる」

A「結局いい講師を教えたくないのは人間の心理として
当然だから 」
が両方あいまってこういう柴田叩きになっていると思う

742のい理由だけじゃないし、752の理由だけでもないってこと
755氏名黙秘:2006/12/21(木) 00:32:55 ID:???
まじだがおちゃめなとっくん
756氏名黙秘:2006/12/21(木) 00:34:28 ID:???
柴田の入門とったけどシケタイ以上の話しないよ
後に残るのもどうにも使えないテキスト
日本語がおかしくて説の統一されてない論証集

これがわざと悪評流してると思うなら反論してみろって
757氏名黙秘:2006/12/21(木) 00:36:17 ID:???
宮武信者はこのスレッドに常駐してるね
1人多く見ても2人かw
758氏名黙秘:2006/12/21(木) 00:37:27 ID:???
アンチも1人か2人か
759氏名黙秘:2006/12/21(木) 00:39:30 ID:???
宮武の話題にはネットウヨ=アンチが多数湧いてくるのが2チャン的法則だよ。
760氏名黙秘:2006/12/21(木) 00:40:28 ID:???
>>756
個人的には同感。柴田で十分かつ良いというひともいれば、俺みたいに他の入門受けなおしたりするひとや、人によりけり。
あう合わないあるから、論文まで一括でとらないのはベスト
761氏名黙秘:2006/12/21(木) 00:41:50 ID:???
>>756
その反論を求めてくるところが
すでに柴田の悪評の信憑性をより高めようとする
人の典型

柴田の「いいところ言えばいくらでも出てくるだろうが
揚げ足とられるのいも面倒だから反論しないよ

だってぶっちゃけ俺にはどうでもいいことだもん
762氏名黙秘:2006/12/21(木) 00:44:57 ID:???
>>756
今は悪いところ指摘すりゃいい講座ってことになる流れなんでしょ?
だったら本当に悪いと思ってる人は他の人にも外れを引かせたいから黙ってればいいわけよ
763氏名黙秘:2006/12/21(木) 00:47:16 ID:???
>>762
なるほどwww


柴田はホント使えないよー
俺はいい講座をわざと隠そうとしてるよー
764氏名黙秘:2006/12/21(木) 00:47:49 ID:???
>>762
この意見はもっとも
本当に悪いと思ってる人はわざわざ書き込まない

むしろ良いと考えている人が悪口を言うほうが自然
765氏名黙秘:2006/12/21(木) 00:52:32 ID:???
急に同意が続くw
ワロスw
766氏名黙秘:2006/12/21(木) 01:42:11 ID:???
柴田はどうかんがえてもダメな講師だろ。
隠したいんじゃなく、本当に被害者を増やしたくない気持ち
で言うと。

>・機械的論文合格答錬は訂正が出まくっていた。
>・択一本試験後の高田馬場での解答速報会では、講師ならあり得ない
> 完全な誤答をやらかした。
>・機械的択一講座では、刑法の解説中に突然解説が中断して5分近くも解答が
> どうだったか考え込み「次回の宿題にさせて下さい」といった
> どうしようもない顛末になった。
>・生講義の収録中、携帯電話の電源を切り忘れて鳴ってしまい、講師なら
> あり得ないその場の失態を、携帯電話を突然ぶち壊すことで切り抜けよう
> とした奇行も。
>・これらの事件は、彼のホームページで長々と言い訳がましいコメントが
> 掲載された。
>
>追加
>・S式生講義 入門商法(自由国民社)では、条文の引用が旧法のまま。
> 自由国民社のHPだけでも23ヶ所訂正がのっている。
>・2007年向け講義はほとんど2006年講義のリバイバル。
>・やることなすこと伊藤真の二番煎じ。だから伊藤真へのライバル心や
> コンプレックス剥き出しの、子供じみた一面が垣間見られる。
>・2004年までは、判例百選不要と豪語。のちにあっさり改説。
>・判例重視だが、結論を教えてるだけで規範も理由付けの指摘も
> 薄い。択一で点が取れるかどうかも疑問。
767氏名黙秘:2006/12/21(木) 01:45:24 ID:???
748 :氏名黙秘 :2006/12/11(月) 13:24:15 ID:???
先生は論森憲法は最悪だとして先生自身、論森を使ったインプット講座で
コテンパンに書き直させますよ。しかし、結局全科目、解説する問題の
ほとんどを書き直す作業に負われることになります。ですが先生は、論森
のマスター問題はほとんど触れません。だから他の問題はどうなんだ?
という不安にかられました。したがって、論森と養成力講座を両方そろえても
不安は2倍に増えます。
先生と論森、両方とも信用できるのかな?大丈夫なのかな?てな感じにです。


749 :氏名黙秘 :2006/12/11(月) 13:31:44 ID:???
ちなみに先生の奇怪的答錬と奇怪的択一も同じノリです。
Lの論文過去問と答案をコテンパンに叩いて自分の答案を参考に
しろ、みたいな感じで講義は進むのですが、なぜか、たまに
間違いがあったとして自身作成の答案も叩いてます。しまいには、
問題が悪いんだ、なぜこんな問題を作ったのか制作スタッフが理解
できないといって吐きすてたりもします。
そういうとき、じゃあなぜお前はこんな問題を採用したのか?と
不安にかられます。
択一もそんな感じです。ま、先生の択一講座は半分は本試験過去問なん
ですが、わざわざ疑義のある問題を取り上げたりもします。よほど叩き
たいようです。
768氏名黙秘:2006/12/21(木) 01:46:51 ID:???
ふーん
769氏名黙秘:2006/12/21(木) 01:47:03 ID:???
結論言うと、ダメな講師について、具体的な悪評がでている
のは本当にダメだと解していいと思うよ。
770氏名黙秘:2006/12/21(木) 01:59:20 ID:???
柴田叩きに必死すぎ
そーまでして柴田講座を受けさせたくないかw
771氏名黙秘:2006/12/21(木) 02:02:11 ID:???
>>766
[本当に被害者を増やしたくない気持ち]

本当かよwww


772氏名黙秘:2006/12/21(木) 02:04:58 ID:???
でも、柴田を薦めてるやつは薦める理由も示さず、さらにこういうやつ
ばかりだし。


↓塾&宮武を批判してるネット右翼の自白 (>512以降参照)

【回復】柴田孝之先生part32【祈願】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1165690594/l50

・ロー全敗(上位ローのみ受験。下位ロー受験は落ちるのが恐いから回避)
・法学検定2級不合格(3級は通過と大自慢w)
・行書連敗(新制度の今年は自信あり)
・クラマネ制度知らない(塾に行ってない)のに、塾批判
・しかしシケタイは使用(必死)
・択一合格歴なし
・リストラ歴あり(いじめられて辞職と主張。あくまでリストラ否定)
773氏名黙秘:2006/12/21(木) 03:24:19 ID:???
柴田とって宮武基礎マスター取り直している。
人生の壮大な無駄だった。
2CH情報に踊らされた。
これならマコツとっておいたほうがまし。
774氏名黙秘:2006/12/21(木) 03:39:18 ID:???
>>773
翻訳すると
「宮武、柴田はいい講師だから、悪い噂を流して受講者を減らそう」
775氏名黙秘:2006/12/21(木) 10:58:07 ID:???
地方で無料体験できない俺はどうしたらいいんだウワーン
776氏名黙秘:2006/12/21(木) 11:01:16 ID:cz8TrFH0
普通基礎講座なんて1回取ったらおしまいなのになんでこんな話題が続くんだ?
素朴なギモン
777氏名黙秘:2006/12/21(木) 11:48:48 ID:???
いや柴田とかきちんとしたテキストを使わない講義だと不安なんだと思う
778氏名黙秘:2006/12/21(木) 13:11:35 ID:???
和蝉の板垣の入門受けてるやついる?
判例中心のやつ。
行政法はやらないみたいだけど。
779氏名黙秘:2006/12/21(木) 13:12:39 ID:???
べりーべりーぐっど
780氏名黙秘:2006/12/21(木) 13:13:16 ID:???
それで、論文受かった奴知ってるぞ
781氏名黙秘:2006/12/21(木) 15:34:32 ID:UP6y+xYR
俺は柴田で入門だけやった
その知識で択一は余裕の合格だった(補足は干拓で少しだけ)

そんなに悪くないと思うけどな柴田クラス
782氏名黙秘:2006/12/21(木) 17:07:12 ID:???
>>781
他人を蹴落とすよりも自己努力
783氏名黙秘:2006/12/21(木) 17:16:24 ID:???
やってないことをやったことにされて
他人つかって筋違いのことしたら
きちんと異議申し立てはするからね
784氏名黙秘:2006/12/21(木) 19:31:14 ID:???
板垣や中尾などのマイナー講師は本当のところどうなんだ?
785氏名黙秘:2006/12/21(木) 19:45:49 ID:???
>>778>>784
講義は知らないけど判例の答案は板垣だけ。

講義についての評判は本当に聞かないが。
786氏名黙秘:2006/12/21(木) 19:59:02 ID:???
判例なら柳沢だろ。
787氏名黙秘:2006/12/21(木) 20:16:34 ID:???
誰か板垣の講義受講した人いる?
受講した人の話だと判例の規範を棒読みしてコメントをつける授業らしいけど。
柳沢は眠くなる。
中尾はしゃべり方がきらい。知識重視講義らしい。
788氏名黙秘:2006/12/21(木) 21:52:11 ID:???
柳澤の判例解釈なんて勉強したところで
しょせん柳澤説。
789氏名黙秘:2006/12/21(木) 22:29:12 ID:???
今年の羽広の基礎講座はかなりいいよ。
条文と判例を重視してるというか条文と判例しか講義で扱わないし
新司法試験を見据えた講義はかなりいいよ。
しかししゃべるしゃべるとまることを知らないねww
790氏名黙秘:2006/12/21(木) 23:18:44 ID:???
柳澤は一応調査官解説を基にしてるから。
調査官解説は学者の解説よりはよほどためになる。
791氏名黙秘:2006/12/22(金) 01:32:59 ID:???
板垣のコンパクト「基礎講座」ってどうなんだろう?
判例重視だからいいなと思うんだけど誰か受けた人いない?
792氏名黙秘:2006/12/22(金) 11:09:05 ID:???
>>789
「今年の」?
毎年、羽広の基礎講座受けてるのか?
絶対、工作員じゃん。
羽広なんてテキスト棒読み、質問は書面主義でその場では答えない、
板書ばっかの千葉と双璧をなすとんでも講師です。
793氏名黙秘:2006/12/22(金) 11:10:06 ID:???
>>790
受験にはそこまで不要。
そんな余計なことまでしてるから東大卒なのにべテになったんだよ。
794氏名黙秘:2006/12/22(金) 11:55:52 ID:???
柳澤はそんなにベテじゃないよ。
哲学科の院を出たあと勉強初めて、いきなり受けちゃったけど、
一回受け控えてたら、前年に丙案で合格してたと言ってたよ。
795氏名黙秘:2006/12/22(金) 13:19:38 ID:???
千葉って板書ばっかり?じゃ、テープで聞くのはダルそうだな。
796氏名黙秘:2006/12/22(金) 13:36:25 ID:???
>>791
コンデバ使うんだよね。
レジメ中心とかなら考えちゃうけどどうなんだろ?
797氏名黙秘:2006/12/22(金) 18:31:42 ID:???
ぐちゃぐちゃ言ってないで無料体験聴いてこい
798氏名黙秘:2006/12/22(金) 19:49:06 ID:???
>>792
今年は棒読みではない。
条文と判例の解説講義。
新司法試験の問題も解説。
毎年受講しなくてもここの板見てたら評判わかるだろw
799氏名黙秘:2006/12/22(金) 21:47:02 ID:???
>>796
オリジナルレジュメって使うんじゃない?
で重要論点でも判例がない場合にコンデバ使うって書いてあったよ

だから一応判例がのったレジュメが中心じゃないかと・・

どーしよう
板垣って評判いいかどうかわかんないんだよね
800氏名黙秘:2006/12/22(金) 21:48:05 ID:???
800
801氏名黙秘:2006/12/22(金) 23:29:22 ID:???
>>798
時間を気にして、はぐらかし、はぐらかし、な感じな適当な講義
ですよ。あれは。初心者なら騙されそうだけど。
論点網羅性も低いし、結局あれでは本当の理解には遠そうだね。
羽広は柴田に近い。
802氏名黙秘:2006/12/22(金) 23:31:58 ID:???
てか
コンデバがw

803氏名黙秘:2006/12/23(土) 00:04:40 ID:???
>>801
こら柴田を悪く言うな!
もう!
804796:2006/12/23(土) 00:07:51 ID:???
>>799dクス
そういわれるとちょっと受けたくなるなー。
805氏名黙秘:2006/12/23(土) 18:07:42 ID:???
羽広の基礎講座は今年はいけてると思う
去年までのことをイチイチ批判しても意味ない。

板垣はレジュメを棒読みしてコメントする講義
レジュメは判例を貼り付けたもの。
806氏名黙秘:2006/12/23(土) 22:04:41 ID:???
いや〜。あのハゲにはもう騙されませんよ。
リスク高すぎ。
807氏名黙秘:2006/12/23(土) 22:45:57 ID:???
>>806
ハゲてるか?
808氏名黙秘:2006/12/24(日) 00:44:12 ID:???
>>805
レジュメ棒読み
レジュメは判例貼り付けたもの

↑これはダメってこと?
809氏名黙秘:2006/12/24(日) 01:57:20 ID:???
横レスだが
いい棒読みと
いい貼りつけなのかもよ。
810氏名黙秘:2006/12/24(日) 02:01:26 ID:???
>>809
確かにその可能性もあるな


どうなんだろう・・
誰かもう少し具体的な助言ありますか?
811氏名黙秘:2006/12/24(日) 02:04:06 ID:???
つーか、ここの人は講座を何個受ける気なの?w
812氏名黙秘:2006/12/24(日) 09:04:17 ID:???
ほんと。何回も基礎講座受けるのならその金で答練受ける方がよっぽどいい。
それに2ちゃん情報いくら集めても無意味。無料体験に一度足を運べばすぐ
わかることなのに。柴田も「百聞は一見に如かず」とこの点に関してだけは
正論吐いてる。
813氏名黙秘:2006/12/24(日) 11:55:26 ID:???
>>812
岩崎で途中もう受ける気がしなくなって、
伊藤塾かセミナーで入門受け直そうと思ってますが
予備校行かないでインプットできますか?
814氏名黙秘:2006/12/24(日) 13:33:28 ID:???
羽広の基礎講座はかなりいいぞ。
今年からは本領発揮だな。
815氏名黙秘:2006/12/24(日) 15:43:11 ID:???
>>813
横レス。柴田の入門本何度か読んでCを繰り返し読めば済む。講義聞くのがむいてない人にはよっぽどいい。俺も講義挫折して入門は独学。
816氏名黙秘:2006/12/24(日) 17:11:55 ID:???
>>813
自分で無料体験に足運んで判断してください。
817氏名黙秘:2006/12/24(日) 17:26:49 ID:???
>>815
シケタイじゃなくてCな理由があれば教えてください。
シケタイなら全部持ってるのですが。
818氏名黙秘:2006/12/24(日) 17:36:19 ID:???
>>817
シケタイ使ってるのなら伊藤塾の基礎マスター受講された方がいいんじゃない
でしょうか。覚えるべき所と理解しておけばいい所と必要ない所をきちんと
指摘してくれます。独学するより効率的なんじゃにでしょうか。
819氏名黙秘:2006/12/24(日) 17:45:29 ID:???
>>817
それはあくまでも「LEC入門講座受講するくらいなら」という
前提で話をしているからでしょう。
伊藤塾を前提にするなら話は変わると思います。
820氏名黙秘:2006/12/24(日) 17:48:30 ID:???
>>818
やっぱそれですか。
シケタイって独学にあまり向いてないんですかね。
基礎マスターは受けたいですが、入門にはもう金かけたくない
(現実的には、かけられない)ので。
Cなら独習でもいけるならC全部買った方が金銭的には楽だな。
821氏名黙秘:2006/12/24(日) 18:07:09 ID:???
>>819
なるほど、了解です。
822氏名黙秘:2006/12/24(日) 18:10:11 ID:???
>>820
某講師によれば、独学するならCを中心にして、
Cでわからないところをシケタイで確認すればいい
と、BBSに書いてました。

私は、基礎マスターの2000年前後の版をオクで購入して、
シケタイに書き込んでます。
823氏名黙秘:2006/12/25(月) 00:20:52 ID:???
>>813
受けなくていいんじゃない。周りで予備校通っている人少ないし、予備校かよう時代でもなくなった感がある。
ローだったら、地方旧帝とか中央ぐらいなら独学で十分受かるよ(それ以上は不明)。
入門だなんだのより、さっさと問題集いっぱいこなしな
824氏名黙秘:2006/12/25(月) 03:04:48 ID:???
ローには合格するかもしれないが、
入門レベルをこなさないでロー入学するのは、
新試合格のためには危険な気がする。
既習だったら、入学前に入門くらいは終えているのが普通なのでは?
825氏名黙秘:2006/12/26(火) 01:27:26 ID:???
自分!是が非でも入門したいんです!!
826氏名黙秘:2006/12/26(火) 21:16:37 ID:???
某なんて講師いたかな?
827氏名黙秘:2006/12/27(水) 00:41:39 ID:???
CはもともとLEC講師が解説と補充をすることを前提に
つくられたプロビを元にしてるから、ある種、独特な書き方
をしてる。Cの方が独学には向かないと思うけどな。
828氏名黙秘:2006/12/27(水) 01:15:30 ID:???
シケタイは独学でも読みやすい。ただ多すぎて収拾がつかなくなる。
829氏名黙秘:2006/12/27(水) 01:31:21 ID:???
>>824
レベルはな。
ただ、入門講座をこなす必要はほぼ0。
趣味でやりたいならやればいい。結構不要な部分も多い。
やった方が良い部分をカットしてもいる。
830氏名黙秘:2006/12/27(水) 02:09:32 ID:???
>>829
でもあなたは入門講座の内容を知っているようだから、
入門講座を受講しないで入門レベルの知識を習得したわけではないよね?
入門講座は後から考えると意味がないと思うことも多いけど、
実際に受講しないで入門レベルの知識を習得するのは難しいんじゃない?
831氏名黙秘:2006/12/27(水) 02:15:21 ID:???
煙草と似たようなものかもよ。
832氏名黙秘:2006/12/27(水) 02:31:12 ID:???
独学でシケタイ読むくらいなら入門講座聴いた方がラクだよ。
せいぜい30万くらいなんだから通信で買って一ヶ月くらいでまとめて聞いて
とっとと問題演習なり基本書なりに移ればいい。
833氏名黙秘:2006/12/27(水) 07:51:35 ID:???
入門をバカにすると遠回りになるよ。
インプットは予備校、演習はローで。
インプットが最も下手なのがローの教員。
従来から大学の法学教育のここが問題なのです。
834氏名黙秘:2006/12/27(水) 10:27:59 ID:???
>>832
確かにちゃっちゃと終わらせるに限る
835氏名黙秘:2006/12/27(水) 17:13:56 ID:???
演習はローというのもあやしいけど。
836氏名黙秘:2006/12/27(水) 17:48:09 ID:???
批判受けそうだけど羽広をお勧めしとくわ。
なぜかというとかなり多くの講座担当してるしここ数年でかなりの知識を頭に入れたと思う。
今年の基礎講座を民法10回まで聞いたけど棒読みのように
ポンポン知識がでてくるしどこまで司法試験に必要なのかまで指摘する。
しかも条文解説と判例解説に終始してからかなり実践的だと思う。
棒読みのようで棒読みしてないのが今年の講義だろうねw
837氏名黙秘:2006/12/28(木) 01:01:53 ID:???
そりゃ批判受けるよw
838氏名黙秘:2006/12/28(木) 15:54:15 ID:???
羽広の基礎講座はいいよ。
棒読みとかいう批判は基本書読解講座だけだろ。
839氏名黙秘:2006/12/29(金) 13:51:26 ID:???
まぁ少なくともローの教授に比べればはるかにわかりやすいね
840氏名黙秘:2006/12/29(金) 14:23:34 ID:???
羽広の基礎講座がそんなにいいのならなんで小塚や堤のようにDVD化されな
いんだ?
841氏名黙秘:2006/12/29(金) 17:26:37 ID:???
DVD化する必要がないから。
ほとんど板書しない講師の講義をDVD化してどうする?w
842氏名黙秘:2006/12/29(金) 23:12:08 ID:???
セミナーはテキストが最悪の上、別売だからな
843氏名黙秘:2006/12/30(土) 08:15:16 ID:???
羽広クラスはレジュメが主ですからね。
デバイスも使わないしね。
844氏名黙秘:2006/12/30(土) 16:56:57 ID:???
↓塾&宮武を批判してるネット右翼の自白 (>>512以降参照)

【回復】柴田孝之先生part32【祈願】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1165690594/l50

・ロー全敗(上位ローのみ受験。下位ロー受験は落ちるのが恐いから回避)
・法学検定2級不合格(3級は通過と大自慢w)
・クラマネ制度知らない(塾に行っていない)のに、塾批判
・しかしシケタイは使用(必死)
・択一16連敗(19連敗という説もあり)
・リストラ歴あり(いじめられて辞職と主張。あくまでリストラ否定)

追加情報
・司法板に板違いなスレ乱立、ウヨ書き込み&コピペ荒らし
・セミナー講師を詐称
・司法試験の評も荒らす(管理人に情けない謝罪文送付)
・著作権法違反疑惑(セミナー田村のコピーカセット売買疑惑)
845氏名黙秘:2006/12/31(日) 02:05:51 ID:???
司法試験の評にも、「朴念仁」って宮武への粘着がいてウザイんだよ。
2ちゃんも評も一人いるともうだめだからね。分身の術を使うからw
846氏名黙秘:2007/01/03(水) 00:49:21 ID:???
>>843 でもパンフレットにはコンデバ使うと書いてない?
847氏名黙秘:2007/01/03(水) 11:31:38 ID:???
コンデバ使っちゃうの?
それだけで視聴意欲がなくなるな。
848氏名黙秘:2007/01/03(水) 23:15:36 ID:???
なんだかんだ言ってもは伊藤真
849氏名黙秘:2007/01/04(木) 23:52:09 ID:???
真は3科目しかないからな。
最初から高野や呉受けた方がいいかと。
850マジレスです 総括:2007/01/05(金) 13:28:48 ID:???
真は上3科目しかやらないのではなくて下3科目は講義できない
ってのが正しい。
高野や呉がいいと思う。宮武は論外。
高野→呉がベスト。

セミナーだと千葉がダントツ。
羽広は棒読み 新保は線引き 小塚は雑談 堤ははぐらかし

LECはどっちもダメっぽいねw
柴田は小手先 岩崎はテキスト加工

辰巳のインプット講義はまったくダメ。
辰巳はアウトプット専門だろう。
カトシンの講義は本質理解にはいいけど
試験対策にはどうかな。
851氏名黙秘:2007/01/05(金) 13:32:49 ID:???
ぶっちゃけ基礎講座でまともに全科目教えることができる講師なんていない。
852氏名黙秘:2007/01/05(金) 20:41:02 ID:???
>>850
相性ってのもあるしやっぱり無料体験聴くべきだと思う
853氏名黙秘:2007/01/05(金) 22:37:05 ID:???
羽広は棒読みって批判されてるけど
中級者にはあれで良いと思う。初学者向けの講義ではないw
854氏名黙秘:2007/01/06(土) 02:13:59 ID:???
>>852
こいつが宮武粘着なんだろ。
もしくは資料収集マニア。
855氏名黙秘:2007/01/07(日) 15:57:56 ID:???
テキストは伊藤塾が一番だろ。
特に高野のリーガルベーシックテキストがいい。
856氏名黙秘:2007/01/07(日) 21:38:50 ID:???
高野は講義も教材も好き嫌い分かれると思う
857氏名黙秘:2007/01/07(日) 23:34:06 ID:???
伊藤塾は商訴は高野になるんじゃないの
858氏名黙秘:2007/01/07(日) 23:57:40 ID:???
俺的には呉が一番だな。
むかつく物言いだけど、講義内容はいいと思う。
859氏名黙秘:2007/01/08(月) 00:48:43 ID:???
リーガルベーシックも入門テキストも情報量はシケタイとそう変わんないよね
860氏名黙秘:2007/01/08(月) 04:44:33 ID:???
呉先生の基礎マスはシケタイがテキストなのですか?
861氏名黙秘:2007/01/08(月) 05:08:45 ID:gVTI0tD9
新保はどう?
862氏名黙秘:2007/01/08(月) 10:33:44 ID:???
>>858 >>860
俺は下三法のみ呉は最高だと思う。
最近基本書コースなるものを作ったらしいけど
多分基本書と問題集と論証集で講義するんじゃないか?
彼はテキスト作ることできないからねw
863氏名黙秘:2007/01/08(月) 10:36:52 ID:???
呉は80点くらいか?
864氏名黙秘:2007/01/08(月) 10:46:45 ID:???
>863
講義中に「赤線!!」「青線!!」と叫んでいるが、
棒読み講義ではないよ〜
法律学テキストは基礎知識が凝縮されていて使いやすい
テキストが気に入れば、まあおすすめ
865氏名黙秘:2007/01/08(月) 10:47:38 ID:???
↑新保ね
866氏名黙秘:2007/01/08(月) 15:46:41 ID:gVTI0tD9

サンクス
申し込んだあとに棒読みだと読んだから愕然としてたけどほっとした。
867氏名黙秘:2007/01/08(月) 16:21:54 ID:???
昨年の新保基礎講座を受けたものです。
今年は下三法も法律学テキストということで、良くなりそうですね。
昨年の下三法は、「情報の一元化」を謳う割にはコンデバとレジュメを
行ったり来たりで収集がつきませんでした。
が、復習の際に論文基本問題集で、基本論点を答案化しながら
理解する、という指導は、遠回りのようで一番の近道です。
答案化するための材料は与えてくれますので、安心して受講されると
良いでしょう。
868氏名黙秘:2007/01/08(月) 20:00:08 ID:???
板橋の基礎講座があるみたいだな。
869氏名黙秘:2007/01/08(月) 20:30:41 ID:???
6科目ね。いいか悪いかすら聞かないね。
870氏名黙秘:2007/01/08(月) 21:07:38 ID:???
宮武の話題が出ないところを見るとやっぱベストは宮武だなwヨシヨシ
871氏名黙秘:2007/01/08(月) 22:32:41 ID:???
セミナーでは新保が一番ましかもな。
7科目あるし。
872氏名黙秘:2007/01/08(月) 22:39:17 ID:???
新保が一番マシなようでは
セミナーは全体的に駄目と言うことか。
873氏名黙秘:2007/01/08(月) 23:09:00 ID:???
東京本校なんて酷いだろ。
雑談の小塚、棒読みの羽広、学説ヲタクの森…
堤も工作員が持ち上げてるだけだし。
874氏名黙秘:2007/01/08(月) 23:41:37 ID:???
高野や呉の評価が高いね
でも塾は100マソで転売禁止なのが引っかかるな
875氏名黙秘:2007/01/09(火) 00:06:23 ID:???
セミナーは羽広いいでしょ。ただ、棒読みの講座もあるのも事実。今まで2講座受けたが、その1つはひどかったな。
読んでるだけだった。もう一方は、かなりよかったから買ったんだが。質疑応答系の講義はこの先生の場合いいのかも
876氏名黙秘:2007/01/09(火) 00:30:49 ID:???
>>874
基礎マスター憲民刑だけでよければ23万円くらいです。
877氏名黙秘:2007/01/09(火) 00:47:05 ID:???
憲民刑だけなら割と安いですね。

素朴な疑問として
転売禁止の教材がなぜオクで売り買いされているのでしょう?
誓約書や転売禁止はカタチだけなの??
878氏名黙秘:2007/01/09(火) 00:54:22 ID:???
転売禁止ってなってるが、結局は5年後に買い取るか、伊藤塾に返すかの選択を迫られる。その時、買い取れば何も問題ない。
その頃には、古くなって買い取る額もそんな高くないし。ヤフオク売っても十分な利益が得られるってことでしょ。
ただ、こういう考えの人が多いから在宅はネット化され、不便になる。これは非常に迷惑だね。
879氏名黙秘:2007/01/09(火) 01:15:55 ID:???
約款に規定がある以上遵守しないと
法律家を目指す人間として法曹倫理に反する。
その約款自体が良いか悪いかは別としてだね。
880氏名黙秘:2007/01/09(火) 01:25:21 ID:???
878、9さん
なるほど
ありがとうです
881氏名黙秘:2007/01/09(火) 02:41:18 ID:jaWB3jRX
LECの柴田先生の入門は法律の勉強というか小手先のテクニックを
教えているような気がする。他学部出身者の初心者にはしっくりこ
ないのですが・・・。予備校本など読んで基礎から理解しようとし
ている最中です。柴田先生の授業は悪いと思わないが、法学部など
で1回勉強した人向けのような気がする。
基礎から法律を学べる講座を誰が良いのですか?



882氏名黙秘:2007/01/09(火) 02:46:18 ID:???
高野っていいかあ。スカスカだろ。
883氏名黙秘:2007/01/09(火) 03:13:36 ID:???
>>882
漏れも同じ感想。
もったいぶって「溜め」が入るわりには、期待しただけのこと言わないしな。
884氏名黙秘:2007/01/09(火) 05:30:08 ID:???
>>879
消費者の利益を一方的に制限する規約は、
消費者契約法の第10条に基づき、 無効と判断されます。
885氏名黙秘:2007/01/09(火) 07:16:39 ID:???
っていうか呉もほとんど棒読み講義だろw
伊藤塾に騙されたわ
886氏名黙秘:2007/01/09(火) 07:29:00 ID:???
高野>宮武>呉>マコツ

一応俺の主観的判断だけど
高野:手堅く勉強したい人むけ。基礎マスの量多し。論文基礎マスともにとりあえず間違いはない
宮武;線引きと解説の繰り返しだが、実践的なので勉強効率高い。基礎マス量普通。説明はうまい
呉:独特の理論で好き嫌いが分かれそう。説明は中の下。論文はまあまあ。基礎マスの内容はスカスカ。
伊藤:憲法以外なら基礎マスはまずまず。論文はテキスト棒読み。説明は普通

あと誰か修正や加筆たのむ
887氏名黙秘:2007/01/09(火) 08:09:50 ID:???
>>886
全部聞いたのか?そんな暇あったらどこのでもいいから答練受けろよ。
相性があるので客観的な比較なんてできないよ。無料体験受講して判断
すべきだろうな。テキストの良し悪しまでは初学者は判断できないとは
思うが。
888氏名黙秘:2007/01/09(火) 09:16:14 ID:???
俺的には

宮武>高野>山本>呉>マコツ

高野はやや説明がくどい気がする。総合的には良い講師だけどね
宮武は線引き覆いが、授業が実践的で良い
あとは知らん
889氏名黙秘:2007/01/09(火) 10:40:07 ID:???
リーガルライティングって講座どうでしたか?
890氏名黙秘:2007/01/09(火) 11:13:10 ID:???
俺的には、

呉>マコツ>山本>宮武>高野
891氏名黙秘:2007/01/09(火) 11:47:00 ID:???
>>886
>実践的なので勉強効率高い。
>>888
>授業が実践的で良い

「実践的」ってどーゆーことですか?
具体的におながいします。
892氏名黙秘:2007/01/09(火) 12:18:37 ID:???
>>884
立法趣旨が違うので無効とまで言えない。
さらに約款を無効確認してから売買しなさい。
893氏名黙秘:2007/01/09(火) 12:20:41 ID:???
呉はなんか棒読みな感じだよな
論文はかなりいいらしいが
894氏名黙秘:2007/01/09(火) 14:16:32 ID:???
あれを棒読みというなら世の中のすべての人間の会話が棒読み
895氏名黙秘:2007/01/09(火) 14:17:07 ID:???
もう芸能界の人はかえってくれませんか?
896氏名黙秘:2007/01/09(火) 14:33:08 ID:???
要するに結論としては、
高野>呉>えみこ>魔骨
でいいな。
897氏名黙秘:2007/01/09(火) 16:20:21 ID:???
>>891
1:学問としての法律講義:じゃなくて
もっぱら2:司法試験に受かるための法律講義:ってこと

以外に2の講義ができてない予備校講師はざらにいる
まぁ単純に法律を楽しみたいのなら1の講義のがいいかもしれんが
898氏名黙秘:2007/01/09(火) 16:22:45 ID:???
ちなみに俺は高野派
たまに講義が眠くなるが、講義の質は良い

899氏名黙秘:2007/01/09(火) 16:31:23 ID:???
安定してるのは、マコツ・千葉・天野・柴田だろ
俺個人的に天野先生の講義はいいと思う
あんまり有名じゃないけど
900氏名黙秘:2007/01/09(火) 16:43:22 ID:???
私周りの結論では、
入門については、高>宮>呉。
ただし、論文マスター・商訴完全マスターなどコマ数の多い論文系講座については、絶対に呉がよい。(そもそも、呉しかやっていない。)
サンプル少ないですが。
901氏名黙秘:2007/01/09(火) 16:56:54 ID:???
入門は絶対柴田
ってかコレしか受けてないけど
902氏名黙秘:2007/01/09(火) 16:58:15 ID:???
まこつあげさげ
903氏名黙秘:2007/01/09(火) 17:05:02 ID:???
>>896
えみこってどうなんだろう。
関西だと情報が少なくてわからん。
904氏名黙秘:2007/01/09(火) 18:18:44 ID:???
 宮武先生の講義がどうであれ、
宮武先生の伊藤塾移籍が、LEC凋落、伊藤塾再興の
分岐点であったように思う。
905氏名黙秘:2007/01/09(火) 18:44:56 ID:???
君たちは棒読み講師だと言うが、棒読みにも3類型がある。
 1 自分で咀嚼し敷衍して、分かりやすく教える能力がないため、棒読み「しか」できない
 2 情報量を優先するあまり、駆け足で進めるため棒読みに近いものになってしまう
 3 テキストがそもそも分かりやすいものなので、テキスト以上の解説を加える必要がないから棒読みに思える

もちろん、俺の講義がどれに該当するかは自ずと明らかだ。
906氏名黙秘:2007/01/09(火) 18:57:02 ID:???
呉の講座コマ数多すぎる。
商法訴訟法完全マスターかなり多いよ
907氏名黙秘:2007/01/09(火) 19:06:55 ID:???
「俺の講義」とは誰のことでしょう?
908氏名黙秘:2007/01/09(火) 19:18:17 ID:???
板橋先生も基礎講座担当するみたいだ。
あの先生大丈夫か。また棒読み講師の誕生か!!w
909氏名黙秘:2007/01/09(火) 23:07:43 ID:???
行政法の基礎マスターって受けた人いたらどんな感じか教えてください。
910氏名黙秘:2007/01/09(火) 23:22:11 ID:???
長尾先生最高でした
911氏名黙秘:2007/01/10(水) 01:52:40 ID:???
>>908
板橋って棒読みなの?
かなり気になってるんだが。
912氏名黙秘:2007/01/10(水) 02:09:03 ID:???
WとかIの基礎講座って六法すべて受ける人でないと受講不可なの?
民訴のみとか刑訴のみといった具合に単発で受講したいんだけど。
書籍で入門はなんとかなるような気がしたんでやってたけど、試しに受けてみたくなったんもんで。
力のつき方に違いがあるようならすべて受け直そうと思うが、たんに書籍を棒読み、アンダーラインみたいな講義だとお金の無駄だしね。
ちなみに去年旧を受験して41点択一落ちでした。
913氏名黙秘:2007/01/10(水) 02:14:16 ID:???
>>912
予備校も金儲けだから
受けられないってことは
絶対にないと思うよ。
俺だったら、ごり押ししてみる。
914氏名黙秘:2007/01/10(水) 02:50:16 ID:???
自分で引出しからテープをだしてコピーするシステムの某校はつぶれてしまった・・・。
ネットでテキストもダウンロードできたので、入門講座も無料で受講できる稀有の
システムだった。
実際入門講座とか友達からコピーさせてもらう人も結構多いのではないかな。
だから予備校はそれほど儲かってないのかもしれないとも思う。
915氏名黙秘:2007/01/10(水) 04:17:33 ID:???
てか棒読みだとか言ってるやつは所詮馬鹿で理解できない糞頭しか
持ってないからそういうこと言うわけだね
つまんねーよな
916氏名黙秘:2007/01/10(水) 11:31:04 ID:???
あれだけ膨大な資料とかカセットをコピーしてる奴は絶対合格できないだろw
917氏名黙秘:2007/01/10(水) 13:27:47 ID:???
正直に言うと自分で考えながら基本書読むのが一番力が付く。
よってわかりやすい基本書があれば最高。
918氏名黙秘:2007/01/10(水) 16:34:52 ID:???
信者じゃないけど、やはりまこつは凄いよ。

ネットでWの小塚という先生の無料ガイダンスみたんだけど、こいつがえ〜とって言ってる間に五倍はしゃべってるよ
919氏名黙秘:2007/01/10(水) 16:45:26 ID:???
>>918
速いのがそんなにいいことかしら?
920氏名黙秘:2007/01/10(水) 16:52:29 ID:???
遅いよりはいいんでない?
921氏名黙秘:2007/01/10(水) 16:54:49 ID:???
マコツは、立て板に水の如く喋るが、
最初に言ってたことと最後に言うことが
変化してくる。喋りながら論理の整合性を探ってる
とオモタ。
922氏名黙秘:2007/01/10(水) 16:58:36 ID:???
法律はブルース
じっくり聴かせてくれよ
法律はバーボン
ゆっくり酔わせてくれよ
923氏名黙秘:2007/01/10(水) 18:21:10 ID:???
<<912
フェアでカセット買うしかない。

<<909
長尾先生、微妙な気がする。
伊藤塾の本校受け付けでどこを覚えればいいかわかんなくてひどいって、苦情言っている人も見た
924氏名黙秘:2007/01/10(水) 19:02:03 ID:???
I塾N先生こそ棒読みじゃね?
最後のせりふは「覚えてください」「考えておいて下さい」
だよ。
925氏名黙秘:2007/01/10(水) 21:06:32 ID:???
どっかの先生は、法人学説に熱弁をふるい、
法律行為と代理、時効は「各自、基本書を読んでおいてください」とさ…
926氏名黙秘:2007/01/10(水) 21:13:33 ID:???
誰?
927氏名黙秘:2007/01/10(水) 22:47:15 ID:???
辰巳の柳澤先生はどうでしょうか?
928氏名黙秘:2007/01/11(木) 01:35:16 ID:???
柴田の入門いいよ
かなり雄雌
929氏名黙秘:2007/01/11(木) 01:55:51 ID:???
>>905
たしかに、棒読み講義にもいろいろあるんだよね。
Wセミナーの橋本副孝先生の民事訴訟法講義は、伝説の名講義として知られているが、
実は棒読みの部分が多かった。
ただし、自作の秀逸なテキストを使っていたため、適宜、説明を補いながら、
テキストを棒読みすることこそが、非常にわかりやすい講義を生み出していた・・・
930氏名黙秘:2007/01/11(木) 02:42:12 ID:???
そこから新保擁護論へ一気に飛躍するというパターンだけはやめてくれよ。
くれぐれもお願いしとくけど。
931氏名黙秘:2007/01/11(木) 10:40:44 ID:???
棒読みよりも、沈黙が多すぎたり、思いつきでいきなり違うことを喋り出して流れを断つのは×だな。
932氏名黙秘:2007/01/12(金) 10:55:54 ID:???
入門基礎は伊藤塾がいいと思うよ。セミナーは良くない。
933氏名黙秘:2007/01/12(金) 11:23:40 ID:???
うぜーんだよ。塾工作員。
934氏名黙秘:2007/01/12(金) 11:59:01 ID:???
932だが。
>>933
何だ貴様。セミナーと塾双方を利用した者として感想を書いたまでだよ。
ちなみにセミナーでは新保の基礎は網羅的でいいと思うが、
いかんせんセミナはテキストや資料が塾と比べて見劣りすると思う 。
あと塾の方が入門から合格まで一本の線として各講座が連結したカリキュラムになっている。
だがセミナは基礎講座と論文答練との間がすっぽりと抜けているイメージ。
基礎以降の各講座は個別バラバラで分かりにくいと思う。
935氏名黙秘:2007/01/12(金) 12:03:32 ID:???
やっぱり、塾工作員か。
936氏名黙秘:2007/01/12(金) 14:27:44 ID:???
基礎講座だったらわせみと辰巳とれくどこがおすすめですかね?ちなみにうちのへんはまこつはないですorz
937氏名黙秘:2007/01/12(金) 14:30:47 ID:???
普通なら柴田
938氏名黙秘:2007/01/12(金) 17:16:54 ID:???
レックの入門はついに7科目になったんだな。
岩崎や柴田が行政法教えるのか。
939氏名黙秘:2007/01/13(土) 00:07:55 ID:???
●行政法選択だった講師
<W>渡邊 <I>長尾 <T>坂元・中村 

▲行政法選択じゃないのに行政法の講座を担当してる講師
<W>羽広・新保 <I>高野 <T>北出・井藤・中尾(?)
940氏名黙秘:2007/01/13(土) 21:21:56 ID:???
>>933
で,行政法は誰が使える?
941氏名黙秘:2007/01/13(土) 23:26:40 ID:???
そもそも両訴選択だった講師もほとんどいないでしょ。
辰巳の柳沢は両訴だったらしいが。
942氏名黙秘:2007/01/13(土) 23:53:10 ID:OeOyzLjy
>>940
行政法は、だれがいいんだろうね。
基礎を六科目で取ったから、行政法だけ別講師にするんだけど、羽広が妥当な気がする。というか、俺は羽広にしようと思ってる。
伊藤塾の長尾は評判最悪だし、高野、呉も新試験対策向けではない。
というと、やっぱ羽広なんだな
943氏名黙秘:2007/01/13(土) 23:54:42 ID:???
■民訴選択
<W>羽広・新保 <I>高野 <T>佐藤 <L>柴田

■刑訴選択
<W>千葉・桃谷 <I>伊藤・山本 <T>永山 <L>岩崎

■両訴選択
<W>森 <I>呉 <T>柳澤 <L>反町
944氏名黙秘:2007/01/14(日) 00:09:13 ID:???
テキストだけなら高野が良さそうだけどね。
基礎講座なら別に高野でも問題はないんじゃないの?
945氏名黙秘:2007/01/14(日) 11:03:51 ID:???
\
946氏名黙秘:2007/01/14(日) 11:17:29 ID:???
>>936
>>938
やっぱり難しいよね。
基礎を塾で受けてるから,長尾かと思ってたけど評判最悪なんだね。
どんな感じでダメなんだろうか。
高野はだめなの?
別に塾にこだわるつもりはないのでどこでもいいんだけど,羽広は
どんな感じの授業なの?
947氏名黙秘:2007/01/14(日) 14:18:57 ID:???
>>946
長尾っち評

無料視聴を見ると分かると思いますが、
 1)一定割合は棒読みではない解説だが 重要点とそうでない点の抑揚がない
 2)しゃべくりが早いので、自己判断で重要点だと思って
   メモを取ろうとしてもメモしている間に次の話題に行っている
 3)「この判例は覚えておいてください」
   「別の事例ではどうなるか考えておいてください」と言いっ放しの事が多い。
948氏名黙秘:2007/01/14(日) 16:07:06 ID:???
柴田入門いいよ
949氏名黙秘:2007/01/14(日) 17:38:15 ID:???
>>946
たぶん批判してるのは主に呉の講義に慣れた塾生なんじゃないかな。
塾長風の漠然としゃべるスタイルに慣れている人なら、たぶんそこまで違和感はないんだと思う。
ただ、テキストが(字ばっかりの)シケタイなのも問題かもしれない。

自分自身がそうだけど、呉のマーク箇所を的確に指摘する講義に一度慣れちゃうと、
他の講師の講義が過度に不親切だと感じるようになってしまう。
塾長でも高野でもそれは同じ。ただ、彼らはレジュメ型テキストを使っているので、
普段は呉との差異がそれほど際立たない(というか、はっきり住み分けてる)。

呉に慣れた人間からすると、正直、塾長の基本書を使った講義なんてとても聴けたもんじゃない。
今どこをしゃべってるのかまるで分からない不親切な講義にしかみえない。

今回長尾が不評を買ってしまったのは、「塾長型の講義」を「シケタイ」を使って
やってしまったことにあると思う。
950氏名黙秘:2007/01/14(日) 18:22:07 ID:???
もはや伊藤の講義はいらんだろ。
3科目しかやらないし、左翼思想の押し付けもうざい。
951氏名黙秘:2007/01/14(日) 20:16:49 ID:???
>>946
羽広の基礎講座は、問題と答案をつかって講義していく形だよ。
穴になったとこだけ、論点確認。しかも、質疑応答で進行していく。実戦的ではある。
ただ、完全な初学者は大変かも
952氏名黙秘:2007/01/14(日) 22:46:18 ID:???
みなさんレスサンクスです。

>>941
そういうことですね。参考にします。

>>943
なるほどね。
僕も上三法を塾長で聞いた後,下三法を呉で聞いたら,
ちょっとしたカルチャーショックがあった。呉の上三法を受けたくなった。
呉のような授業を期待しないと割り切って受ければ長尾とか高野でもOKかな。

>>945
羽広は初学者きついですか。僕は行政法初学者なんできついかな。

でも選択が難しいなぁ,もともと選択肢少ないもんな。
究極の選択って感じだな。
953氏名黙秘:2007/01/14(日) 23:27:51 ID:???
呉はいい意味でいかにも予備校的な講義だよね。
954氏名黙秘:2007/01/15(月) 16:02:33 ID:gCf23LF/
福田大介はどうですか?
955氏名黙秘:2007/01/15(月) 17:13:51 ID:???
新保先生の120選って皆さんどう思われます?
私は半人前受験生だからかも知れないですが、
網羅的なのはいいのだけど、答案表現が難しいと感じます。
絶対あんなの本試験で再現できるわけないと思います。
956氏名黙秘:2007/01/15(月) 17:16:22 ID:???
>>955
「再現する」て発想で勉強するものじゃないだろ。
957氏名黙秘:2007/01/15(月) 17:20:02 ID:???
955じゃないが、新保の120選ってどうなの?知り合いに聞いたが、
あまりいい話は聞かなかったけど。
とくに憲法はダメだと言ってたよ。
あとね、、なんか誤植が多いってさ。
958氏名黙秘:2007/01/15(月) 17:23:35 ID:???
セミナーの出版物は間違い誤植が多い。
959氏名黙秘:2007/01/15(月) 17:26:00 ID:???
スレ違い
960氏名黙秘:2007/01/15(月) 17:27:17 ID:???
すまん。
ただでさえ無駄レス減らさないといけないのにスマン。
961氏名黙秘:2007/01/15(月) 17:29:51 ID:???
新保を擁護するわけではないが、
1 その知り合いは、実力のある奴か
2 誤植が多いとうんざりするが、本質的ではない

で、肝心の120戦のことだが、持っていない。セミナー購買部で
立ち読みした程度で言うのも気が引けるが

論述が冗長な部分があり、実践的ではない
逆に言えば、丁寧ということもできる
論点数が多いってことで学習用という結論
それ以上はいえない。
962氏名黙秘:2007/01/15(月) 17:28:58 ID:???

新保の基礎講座は意見が分かれるよね。
ただオイラは分かり難いと思った。
963氏名黙秘:2007/01/15(月) 18:22:37 ID:???
司法試験最短合格ルート: ゼロからはじめて1年で合格しよう!
strategy
@“名探偵コナン”と“金田一少年の事件簿”のビデオ計130本を推理力を鍛える目的で真剣に見る(時にはメモも)。短期間(1ヶ月)で見る。
アニメだからといって馬鹿にしない。 使えるものは貪欲に!目的達成のためなら手段を選ばず!とにかく推理力は大切です。
論理的思考の基礎を身につけて!(推理力=相手の立場に立ってものごとを考える能力+観察力+知識+直感)
A翌月から勉強開始:“OLと司法試験”を読み1年合格のイメージを頭に焼き付ける。
B早稲田セミナー3時間で分かるシリーズ(6科目)精読して、 体系をつかむ
C“法的思考の探求”を精読する。難解だが、 たとえ分からなくても法律に対する自分なりのイメージを確立する。
あらゆる法律が二元的価値のバランスの上に 成り立っていることが理解できればいい。
あと、法律論文のイメージをつかんでおく。 この本を合格までのバイブルにする。この本に出てくる“Tree Model”の発想を1年かけてマスターする(最重要事項!!!)。
B来年の論文試験まで1日14時間 計6300時間常に本番を意識して勉強する。
どのような問題が出題されても対処できる実力を養うには6000時間の学習はやはり必要でしょう。 過去問第一主義で!
予備校の“昨年の”基礎講座のカセットなどで“一気に” 勉強する!
早稲田セミナーの福田先生の基礎講座と小塚先生の合格講座がお薦めです。
14時間くらい集中できなければ、法曹界でのし上がることなんて不可能だと思います。法曹界にはすごい人間がごまんといるから。
C感謝の気持ちを持って本試験を受ける。上記のノルマをやり遂げれば、きっと合格。
最後に:司法試験では学力はもちろん大切ですが、人格的な面も問われています。
答案の目に見えない部分を試験委員は評価しているのです!この意味が分かれば、きっと合格します。司法試験は大人の試験です。
人のことを馬鹿にしたりするような人(あまり知られていない大学や長期間勉強している方を馬鹿にする人が典型例)は
残念ながら“立派な”法曹になる“器”ではありません。たとえ、試験には受かってもです。謙虚さと感謝の気持ちを持ってFIGHT!
964氏名黙秘:2007/01/15(月) 19:00:44 ID:???
まあ新司法試験対策なら間違いなく羽広だな。
方法論や書き方が一貫してるし密度が濃い。
完全な初学者にはきついかもね。
965氏名黙秘:2007/01/15(月) 19:17:34 ID:???
羽広の講義が新司向きなのは同意
966氏名黙秘:2007/01/15(月) 20:04:19 ID:???
新保は棒読み。俺は聞いててよくわからなかったw
967氏名黙秘:2007/01/15(月) 21:33:12 ID:???
羽広のよさがわからない奴はまだ合格レベルから遠いぞ
968氏名黙秘:2007/01/15(月) 21:57:25 ID:???
羽広は中級者には最高だが初学者がついていけるかはわからん。
かなり合理的で密度が高いから価格相応の内容が聞きたいなら羽広がベスト。
969氏名黙秘:2007/01/15(月) 21:59:37 ID:???
ところで伊藤塾の論文マスターなんて講義いるのか?
970氏名黙秘:2007/01/15(月) 23:56:12 ID:???
論文の書き方なら辰巳の柳沢がいいぞ。
新試験向けには特にいい。
971氏名黙秘:2007/01/16(火) 04:30:43 ID:???
セミナーで取る価値のある講座って

・基礎講座(堤or千葉)
・択一特訓講座(堤)
・合格答案公式講座(渡邊)

くらいかね?他は自分でなんとかなる希ガス
972氏名黙秘:2007/01/16(火) 13:49:06 ID:???
だれかローにいい論文対策講座教えて!
973氏名黙秘:2007/01/16(火) 14:36:03 ID:???
下げでマターリ
974氏名黙秘:2007/01/16(火) 14:36:51 ID:???
上げ
975氏名黙秘:2007/01/16(火) 15:20:36 ID:???
塾を勧めるヤシが多いが、問題は料金だよな。
マスタ−別科目別の受講は、再受講を除きダメだから。
全てのマスターと答練で100万超かかる。
976氏名黙秘:2007/01/16(火) 16:09:22 ID:???
これからは入門基礎講座だけでいいでしょ。
塾でいう論文マスターや択一マスターはもう不要だろ。
新試験対策はローの勉強以外は予備校は答練受けるだけだね。
977氏名黙秘:2007/01/16(火) 16:38:38 ID:???

塾もさいろんなマスターをつくらないで、基礎マスターにもっと情報を集約して欲しいよね。
塾長の論文マスター受けたけど、大して意味があるとは思えないよ。
978氏名黙秘:2007/01/16(火) 17:12:43 ID:???
そうか
979氏名黙秘:2007/01/16(火) 18:52:10 ID:???
じゃあ呉の論文マスターは?
980氏名黙秘:2007/01/16(火) 19:27:04 ID:???
呉のはいいと思う。あくまで問題潰すペースメーカ程度だが
981氏名黙秘:2007/01/16(火) 19:31:07 ID:???
では塾長と呉の論文マスターとでは何が違うんですか?
結構合格者は呉の論文マスターで合格したという方が多い気がします。
あと新司法試験合格者がやけに択一マスターや論文マスターを
すすめておられますが新司法試験対策にこの2つは有効なんですかね?
982氏名黙秘:2007/01/16(火) 19:50:24 ID:???
どなか親切な方1000行く前に981の質問に答えてください!!
983氏名黙秘:2007/01/16(火) 19:51:58 ID:???
新試験には論文マスターや択一マスターなんていらないよ。
体験記ですすめられているのは単なる宣伝だから。
984氏名黙秘:2007/01/16(火) 20:02:52 ID:???
論文マスター、択一マスターは、明らかに旧試験やロー向けだな。ただ、刑事系は旧試験とあまり変わらないし、役にたつ。
985氏名黙秘:2007/01/16(火) 20:04:02 ID:???
呉と塾長の論文マスターの違いを教えてください。
986氏名黙秘:2007/01/16(火) 21:02:06 ID:???
>>985

塾長
たくさんしゃべってはくれるが、なんとなく漠然としている感じ。実力者には良さが分かるらしい。
基本的に答案例に従った説明をする。
解説が多いという意味では親切な講義ともいえる。
復習の仕方を受講生任せにするという点では放任主義ともいえる。


塾長ほどあれこれしゃべるわけではないが、マーク箇所をはっきり明示するので復習しやすい。
基本的に既存の答案例を絶対視しないスタンス。修正しまくり。
講義中は手を休める暇がなく言うこともいちいち厳しいため、スパルタといわれることも。
いかにも予備校っぽい講義ともいえるため、むしろ親切だという声も。
987氏名黙秘:2007/01/16(火) 21:20:56 ID:???
>>986
どうもありがとうございます
988氏名黙秘:2007/01/16(火) 22:35:41 ID:???
セミナーの渡邊仁先生の基礎講座の評判はどうですか?
専用スレはあるのですが最近投稿がないようです。
989氏名黙秘:2007/01/16(火) 22:37:13 ID:???
塾長
たくさんしゃべってはくれるが、なんとなく漠然としている感じ。実力者には良さが分かるらしい。

>嘘つくな!
990氏名黙秘:2007/01/16(火) 22:37:24 ID:???
>>986
答案例ってそんなに間違い多いのか?
なぜ呉はそんなに修正するんだ?
991氏名黙秘:2007/01/16(火) 22:39:24 ID:???
そんなに酷い答案なんだ。
992氏名黙秘:2007/01/16(火) 23:06:46 ID:???
>>975
俺は例の宮武会社法を単科受講したよ。
東京校はセット受講をごり押しするのかね?
993氏名黙秘:2007/01/16(火) 23:11:20 ID:???
>>991
スタンダードや論文基本問題より良いとは思うけどね
994氏名黙秘:2007/01/16(火) 23:43:19 ID:???
>>992
俺も渋谷本校でセット受講のみ可能という話を聞いた。
基礎だけで総額70万、論文を含めると軽く100万超える。
マスタごと科目ごとの受講を望む人は多いのにな。
さすがは商魂たくましいマコツらしい考えではあるね。
995氏名黙秘:2007/01/17(水) 00:00:56 ID:???
いとーじゅくは
・・・・・・・
996氏名黙秘:2007/01/17(水) 00:03:17 ID:???
そこで羽広先生ですよ。新司法試験にもロースクールにも精通した一貫指導。
997氏名黙秘:2007/01/17(水) 00:07:06 ID:???
>>993
論文基本って120選のことですよね?
全体的に受験生の間であまり評判がよろしくないようですが、
具体的にどこが悪いのですか?初学者なもんで欠陥が見えません。
どなたか御教示下さいませ。
998氏名黙秘:2007/01/17(水) 00:08:08 ID:???
120戦は使い方次第。
999氏名黙秘:2007/01/17(水) 00:09:36 ID:???
>>994
代理店で現金払にしたら嫌でも単科受講にしてくれるよ。
1000氏名黙秘:2007/01/17(水) 00:09:51 ID:???
民事系最強の講師新保ちゃんが1000げっと☆
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。