【ネタばれあり】Wセミナー 択一答練 全択

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
2006年度 択一答練・模試の総合成績情報
ttp://www.w-seminar.co.jp/shihou/info/seiseki.html

前スレ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1131846670/l50

文句あるならみなければっ。
ネタばれありなんだからっ。
2氏名黙秘:2006/03/29(水) 23:27:14 ID:CwzUEG7k
3氏名黙秘:2006/03/29(水) 23:30:35 ID:???
BOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOO!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
4氏名黙秘:2006/03/29(水) 23:53:00 ID:???
>>1
スレ立て乙
ツンデレかよ
5氏名黙秘:2006/03/29(水) 23:57:58 ID:???
6氏名黙秘:2006/03/30(木) 00:53:30 ID:???
>>1
乙。金曜から活用させていただきます。
7氏名黙秘:2006/03/30(木) 01:00:51 ID:???
>>1
一応乙って言っとくわ。
か、勘違いしないでよ!!!!
8氏名黙秘:2006/03/30(木) 01:19:04 ID:???
>>5
こうやってみると、44以下が出てないんだな。
42ぐらいの問題だされたらパニックになりそう。
9氏名黙秘:2006/03/30(木) 12:38:35 ID:???
koinnkkkkl;hkh
10氏名黙秘:2006/03/31(金) 19:27:20 ID:???
今日新直前受けた人いる?
前回よりは簡単だったよな?にもかかわらず、点下がってしまった
orz
11氏名黙秘:2006/03/31(金) 23:11:12 ID:???
>>8
むしろ1度くらい出して欲しい。このままいって本番だけ
超難問だったらそれこそパニくって終わりそう。。。
12氏名黙秘:2006/03/32(土) 11:16:25 ID:???
>>11
全択を難しくしてくると思う。
おととしそれで沈んで、本番で挽回できなかった・・・
13氏名黙秘:2006/03/32(土) 16:35:01 ID:???
全択ってことは早くても本番2週間前ですよね。落ち込まされるならもっと
早くして欲しいなあ…。次回くらいだと気も引き締まってちょうどいい気がする。
14氏名黙秘:2006/03/32(土) 18:00:51 ID:???
今回は前回よりも多少難しいと感じた。
時間内に全て解けなかったし。
でも点数は上がった・・・
だから合推は前回と同じを予想。
15氏名黙秘:2006/03/32(土) 20:13:50 ID:???
今日受けてきました。
前回も簡単でしたが、今回も少しだけ簡単に感じました。
ということでやっぱり48点くらいかな。
16氏名黙秘:2006/03/32(土) 20:30:36 ID:???
今回の問題の45問目で質問なんですけど、
ウ 事実上名義人の表示意思に基づいて文書を作成する者が作成者である
という見解によると、事例において、文書偽造罪は成立しないとありましたが、
何かこの説、事実説みたいな感じがして、分かりにくくなかったですか?
事実上〜〜作成する者ってあったから。。

エ説のほうははっきりと分かったので答えは出たのですが、
ウ説って有名なものなんでしょうか??
17氏名黙秘:2006/03/32(土) 23:04:21 ID:???
14 19 14の47でした。憲法はいいとして刑法だめぽ('A`)
18氏名黙秘:2006/04/02(日) 00:06:50 ID:???
独立燃焼説と毀棄説が、同じような結論になるとは知らなかった。。
19氏名黙秘:2006/04/02(日) 00:09:31 ID:???
憲法、意外に難しかった?
20氏名黙秘:2006/04/02(日) 00:15:38 ID:???
No.4のイを個数で聞くのはどうかと。。
21氏名黙秘:2006/04/02(日) 00:20:38 ID:???
自分も4はイにひっかかっちゃいました。
論文でけっこう勉強したはずだったんだけど・・。

bP8も文章長くて嫌な問題でしたね。
22氏名黙秘:2006/04/02(日) 00:30:27 ID:???
No.18はかろうじて正解。前に同じ判例聞かれてて間違えたとこだったので。
それにしても長いよね、問題。見開きで2問だけって言うのがすごい。
23氏名黙秘:2006/04/02(日) 00:36:42 ID:???
>>22

18正解とはすごいですね。
特にオなんて、かなり厳しかったです。
こんなのに時間を使った挙句、簡単な40が時間切れというのが・・・。
やっぱり取れる問題に時間を使わないとですね。
24氏名黙秘:2006/04/02(日) 00:42:59 ID:???
>>23
24条が「幸福追求に対する権利と・・・」と規定している、という所でアレって思ったので。

民法時間切れはもったいないね。
民法だけは時間が無くても全部手をつけれるはず。
そんな漏れは、41を一瞬で飛ばして解かなかったw
簡単だったみたいなので、もったいないことした。
25氏名黙秘:2006/04/02(日) 00:55:45 ID:???
民法最後にやってるんですけど、40は鬼門ですねー。
もったいないです。
刑法は、内容はよく分からなくても、
答えは割と速く出るっていう問題が多かったような気がします。

41はあんまり見たことがないし、結果として簡単だったとしても、
とりあえず、後回しにするのはアリかもですね。
26氏名黙秘:2006/04/02(日) 01:09:11 ID:???

39番のウ 

分・か・ら・ん
27氏名黙秘:2006/04/02(日) 02:15:57 ID:???
NO57ではまって時間不足に・・・
28氏名黙秘:2006/04/02(日) 17:12:50 ID:???
憲14民13刑20でした。民法がどんどん下がってる...。
めげずに地道に復習するしかないですよね?
29氏名黙秘:2006/04/02(日) 17:45:33 ID:???
14 16 18 の48ですた。ここ三回くらい連続48でつ。50点台も取りながらも突然30点台取ったりしてた去年に比べ安定しているとも言えますが、合推スレスレが続き気分的には落ち着きません。
30氏名黙秘:2006/04/02(日) 18:39:50 ID:???
45番なんですが、エは法律上の効力・効果を帰属せしめ得る法的な力を有する
者が作成者である、としながら解説の下の方で現実の記載者自身が作成者と
なっています。現実の記載者はエでいう法的な力はないはずなのになぜこれが
作成者になるのでしょうか?
逆にウの方が現実の記載者を作成者としやすいような気がするのですが・・・
どなたかご教授ください。
31氏名黙秘:2006/04/02(日) 19:59:01 ID:???
17・19・20の56
刑法解いてて、「金返せ・・・」と思った。
瞬殺問題多すぎ。
42とか、1個目のAの発言だけで解答終了だし。
アホかと。
もう少し考えて、肢作ってくれ・・・。
32氏名黙秘:2006/04/02(日) 23:31:11 ID:???
>>30

エ説は、現実に法的な責任を負う者を作成者とする説。
本問では、罰金とか払うのは、結局は現実の記載者。
だから、記載者が作成者。
33氏名黙秘:2006/04/02(日) 23:37:16 ID:???
>>31
どうでもいいけど特定されちゃうよ
3431:2006/04/03(月) 00:14:03 ID:???
>>33
個人情報保護法マンセーw
いまは受講番号すら掲載しないんだよね。
35氏名黙秘:2006/04/03(月) 02:58:47 ID:???
>>31
42って、Aの発言だけだと、2と5までしか絞り込めないのでは?
36氏名黙秘:2006/04/03(月) 03:15:23 ID:???
Aの発言読んで事例を検討するだけでも、秒殺になる。
嘘や誇張表現を平気でする人なんだろう。
37氏名黙秘:2006/04/03(月) 08:41:02 ID:???
>>31
むしろ、そういう肢のつくりになってるかに気がつけ、って問題なんじゃない?
38氏名黙秘:2006/04/03(月) 08:52:56 ID:???
>>35
Aの発言見た段階で、説の組み合わせがイとβの組み合わせしか存在できなくなるから、
肢をみるとイαを含まない、5しか生き残らないってことなんじゃないの?
2が生き残る理由が知りたい。
裏を返せば、イαで事後強盗罪を成立させられるんなら教えて欲しい。
3935:2006/04/03(月) 09:32:00 ID:???
>>38
2のイαだけ、見落としてた…orz
40氏名黙秘:2006/04/03(月) 10:18:17 ID:???
運が良かったってことか。

漏れはAの発言と論点1は検討してないな。
てか、Cの発言から事例VでAがβ、B・Cがαに確定して、それだけで肢5になったけどw
たぶん、>>35の言ってることと同じことだけど。
4140:2006/04/03(月) 10:28:29 ID:???
悪い、アンカーミス。
>>35>>31な。
どちらにしても、肢で簡単に切れるよ。
42氏名黙秘:2006/04/03(月) 10:31:07 ID:???
>>32
罰金とかを考えると確かにそうなりますね
どうもありがとうございました
4331:2006/04/03(月) 10:51:25 ID:???
>>37
好意的に解釈するとそうなりますね。
確かに、本試験でも肢が切れすぎる問題って多いし。
だけど、今回の刑法の問題って、この問題に限らず肢の作りが稚拙過ぎでした。

まぁ、あの問題形式を続ける以上、避け得ない問題なのかもしれませんが。
問題作るのって大変ですしね(^^ゞ
44氏名黙秘:2006/04/03(月) 17:25:22 ID:???
17/17/15で49でした。合推は49を予想します。
45氏名黙秘:2006/04/03(月) 22:51:39 ID:???
やばい、合推まだ2回しか取れてない。
つめればだいじょうぶ、とか思っていたけど、もう4月。
今回もいってなさそう。
ちなみに平均は45くらい。

でも、これから頑張るぞ〜。日記になってしまってすみません。
46氏名黙秘:2006/04/03(月) 23:04:08 ID:???
>>20-24
やっぱり同じところつまづくね。No4のイは難しい。
解説レジュメ読んでもよく分からず、野中憲法II読んでやっと意味わかった。
No18オも引っかかった。条文の文言上とか書いてくれないと切れない。

あとNo7も難しい。
47氏名黙秘:2006/04/04(火) 00:16:48 ID:???
第7回問6のウの解説が意味不明なのは俺だけですか?
48氏名黙秘:2006/04/04(火) 00:26:04 ID:???
皆さん高レベルですね・・
私は今回が2度目の40点台です。しかも両方40丁度・・

皆さん、初合格時の答練の点の推移はどんな感じでしたか?
49氏名黙秘:2006/04/04(火) 00:40:05 ID:???
俺は最後の1回でやっと合推に届いたレベルだったけど
択一本試験は合格点プラス5点で受かった。でも論文で落ちた
50氏名黙秘:2006/04/04(火) 04:02:10 ID:???
7-25の肢エ

AはBに自己所有の土地を無償で貸していたが
使用貸借終了後もBが土地を占有していたので板囲を設置した。
その後Bが当該板囲を実力で取り壊した。

という事例で、Bは自力救済の限界を超えたから不法行為となると解説されてるんだけど、
不法占拠なのに何の権利の自力救済なんだろうか。
事実上の占有ということでよい?
51氏名黙秘:2006/04/04(火) 09:36:45 ID:???
そゆこと。
正当な使用権原なくても、占有しているという事実状態を保護するのが占有制度。
52氏名黙秘:2006/04/04(火) 11:42:26 ID:???
>>47
それはお前だけ。なぜ意味不明かが意味不明。
53氏名黙秘:2006/04/04(火) 14:12:10 ID:???
>>47
意味不明ではないが
解説になってないという点には同意
5448:2006/04/05(水) 00:03:58 ID:???
>>49
最後に激しく伸びたんですね。
私もなんとか滑り込めるように頑張ります。
55氏名黙秘:2006/04/05(水) 01:26:16 ID:???
No.27のイについて

成川式六法を見ると
無催告解除特約は有効で、債権者は催告に先だって自己の債務の履行を提供し、
同時履行の抗弁権を消滅させておく必要はない、と書いてある。

レジュメは違うこと言ってるので、判例にあたろうとしたら見つからない。
最判昭51.12.2って誤植ですか?内田、Sシリーズ、判例六法にはない。
最高裁の判例検索ではこれだけ(関係ない)。

事件番号 昭和51(オ)117
事件名 土地所有権移転登記手続等請求
裁判年月日 昭和51年12月02日
法廷名 最高裁判所第一小法廷
裁判種別 判決
結果 棄却
判例集巻・号・頁 第30巻11号1021頁
56氏名黙秘:2006/04/05(水) 02:21:25 ID:???
>>55
コンサイスには載ってた。判例時報に載っているらしい
57氏名黙秘:2006/04/05(水) 08:15:34 ID:???
>>56
コンサイスによると、考えうる矛盾のない説明はどうなるのですか?
58sage:2006/04/05(水) 11:01:37 ID:rnOc/jvX
56じゃないけど、別に違うことはいっていないと思う。

成川式六法を見ると
無催告解除特約は有効で、債権者は催告に『先だって』自己の債務の履行を提供し、
同時履行の抗弁権を消滅させておく必要はない、と書いてある。

 先だって履行の提供は必要ないが、最終的には相手方の同時履行の抗弁権は消さなければならないのだと思う。
59氏名黙秘:2006/04/05(水) 13:05:24 ID:???
いつも五薄いって何時くらいに出る?
60氏名黙秘:2006/04/05(水) 13:10:31 ID:???
あ、出た。48だってさ
61氏名黙秘:2006/04/05(水) 13:11:13 ID:???
1点足りなかったorz
62氏名黙秘:2006/04/05(水) 13:57:52 ID:???
27のイは、
同時履行の抗弁があるから履行遅滞にならない
→履行遅滞を理由とする解除はムリ
って考えて×にした。

でも解説にはそんなことかいてなかったorz
63氏名黙秘:2006/04/05(水) 14:03:44 ID:???
>>61
me,too!
64氏名黙秘:2006/04/05(水) 14:14:59 ID:???
>>61>>63
me,too! otz
65氏名黙秘:2006/04/05(水) 14:19:35 ID:???
去年までなら46点か45点ってとこか。やっぱりきついな。がんがろう。
66氏名黙秘:2006/04/05(水) 14:21:21 ID:???
合推にいつも達している人って、時間は余るものですか?
それとも数問は飛ばした上で、それでも合推に達するのでしょうか?
時間配分とかも教えてもらえるとありがたいのですが・・・。
67氏名黙秘:2006/04/05(水) 14:28:10 ID:???
ずっと50超えてるけど時間なんて余らないよ
1、2問残して(解らないから残って)あたふたしながら終了

時間配分は自分の場合
刑90→憲60→民50→飛ばした問題検討
先に刑法やるとすくなくとも模試では18点くらい保障されるから
安心して他の科目解ける
68氏名黙秘:2006/04/05(水) 14:50:24 ID:???
ずっと50超えてるとはスゴイ・・・。

刑法を90分で確実に終えられるところが大事なのでしょうか。
自分の場合、いいときは90分で終わるのですが、
100分〜110分くらいかかってしまうこともあるので、
その時は、どうしても他の科目にしわ寄せがきてしまいます。

一つ聞きたいのですが、万が一、刑法でちょっとてこずって、
90分経った時点で、まだ3・4問残っちゃってたら、どうしますか?
69氏名黙秘:2006/04/05(水) 15:01:12 ID:???
>>68
迷わず憲・民にいって刑に戻ってくる
模試では刑法に120分使っても民法が知識オンリーだから
頑張れば40分で終えて時間詰めることできるけど
本番は民法に時間かかるから。

刑法は90分で20問というよりも
20分5問1セットで20分経過したら検討途中でも
次のセット行くようにしたら時間配分うまくいく
残りの10分で飛ばした問題検討
それでも残ったら憲民終えた後もう一度チャレンジ
こうすると残ったとしても最後にまとめて残るんじゃなくて
おそらく苦手な方から残る確率が高いだろうからリスク回避できる
70氏名黙秘:2006/04/05(水) 15:02:13 ID:???
>>67

そういう模試でしか通用しないやり方でやっていると
痛い目見るよ
71氏名黙秘:2006/04/05(水) 15:15:08 ID:???
>>69

特に本番を意識した時間配分を聞きたかったので、
とても参考になりました。
確かに模試では何とかなっても、本番は民法時間かかりますからね。

刑法の中での時間配分も細かく設定しているんですね。
検討途中でも次のセットにいくのは、勇気が要りそうですが、
全体的に見れば、そのほうがリスクが少ないのでしょうか。
とにかく試してみます。

安定して高得点取る人の時間配分を知りたかったので、
とても助かりました。
ありがとうございました。
72氏名黙秘:2006/04/05(水) 15:27:14 ID:???
>>67

横レスすいませんが、模試でしか通用しないって
どゆこと?
73氏名黙秘:2006/04/05(水) 15:31:50 ID:???
50って高得点か?
74氏名黙秘:2006/04/05(水) 15:33:43 ID:???
50超える≠50
75氏名黙秘:2006/04/06(木) 01:21:13 ID:???
自分も知りたいです。
何で67さんのやり方は本番には通用しないんですか?
76氏名黙秘:2006/04/06(木) 01:31:44 ID:???
横レスだがセミナーの択一答練の民法は知識問が多いから。
俺は答練の民法は刑法で時間を食ったら30分程度で済ますが
本試験の民法ははるかに時間がかかるからこうはいかない
77氏名黙秘:2006/04/06(木) 01:51:36 ID:???
>>76
レスどうもです。模試では民法で帳尻あわせをして
しまっているので気をつけようと思います。
78氏名黙秘:2006/04/06(木) 07:37:20 ID:???
 本試験の刑法は案外簡単だから平気だろう。
79氏名黙秘:2006/04/06(木) 09:43:47 ID:???
択一が得意だった合格者何人かに話聞いたけど、見切りつけるというのは重要みたいだね。
>>67のやり方もその人達と通じるものがあるから、本番でも有効だと思う。
ただ、刑法で90分以上時間をかけるやり方というのは、刑法で確実に17以上とれて、
しかも民法も確実に知識入っているひとのやりかただから、時間配分だけに目を奪われると失敗するよ。
時間があるからといってきっちり解こうとすると、必ずはまる。
そのあげく飛ばす→次にもはまる→飛ばす・・・ということになりかねない。
80氏名黙秘:2006/04/06(木) 22:14:19 ID:???
はまる前に、やばいと思ったらすぐ飛ばすべし。
81氏名黙秘:2006/04/07(金) 10:34:51 ID:???
憲法の長文正誤の組合せが苦手…
この形式が多い回は点が取れない。
解くコツあったら教えて。
82氏名黙秘:2006/04/07(金) 16:59:20 ID:???
>>81
自分は、憲法の文章並べ替え問題が苦手、
正答できたとしても、1問に4分程度かかったりしてしまって。
憲法得意な方、教えてください〜。。
83氏名黙秘:2006/04/07(金) 17:34:00 ID:???
>>82
基本書万能主義ではないが、
文章並べ替えだけに関していえば
基本書を読み慣れてる奴が有利だと思う
84氏名黙秘:2006/04/07(金) 22:29:22 ID:???
>>82
1問4分で解くやり方を是非教えてくれ
85氏名黙秘:2006/04/07(金) 23:24:31 ID:???
憲法は何気に語句穴埋めが嫌いだな。刑法みたく全部の語句を
使い切れないから解き終わっても何か気持ち悪い。
86氏名黙秘:2006/04/08(土) 17:23:59 ID:???
前回よりも簡単だったね。
号水49前後かな。
87氏名黙秘:2006/04/08(土) 17:58:25 ID:???
憲法 易化
民法 前回と同じく簡単
刑法 普通
合推は49を予想。
ちなみに俺は前回より点数落ちて49
88氏名黙秘:2006/04/08(土) 19:31:07 ID:tCjMYEKi
今期最低を更新…

簡単だったか?
131215だった
これでも前回は49だったんだお
89氏名黙秘:2006/04/08(土) 19:31:18 ID:???
マジかorz
結構難しかったけどなー
特に民刑
90氏名黙秘:2006/04/08(土) 19:36:39 ID:???
刑法の知識問ウザかった
91氏名黙秘:2006/04/08(土) 20:07:00 ID:???
むずかった
92氏名黙秘:2006/04/08(土) 20:08:44 ID:6Nudb+kM
簡単だったの?
難しかったの?
おれが初めて50点代取れたんだから、やっぱり簡単だったのかなあ。
93氏名黙秘:2006/04/08(土) 20:16:32 ID:???
8回目 47問目

「賭博の常習者でない」という消極的身分を認めることになり、
それは身分概念の自殺である

という批判の意味がよく分からなかったです。
なぜ、消極的身分を認める点が身分概念の自殺となるのでしょうか?
94氏名黙秘:2006/04/08(土) 20:24:08 ID:???
憲法→普通くらい
民法→やや簡単
刑法→やや簡単
と感じました。でも前回も似たような感じだったので、
結局合推は48点くらいではないでしょうか。
95氏名黙秘:2006/04/08(土) 21:31:46 ID:???
刑法って,なんか嫌な感じでなかったですか.知識が無いからかな.知識問全滅だよ.
96氏名黙秘:2006/04/08(土) 22:31:24 ID:???
ふうん
97氏名黙秘:2006/04/08(土) 22:31:59 ID:???
>>88
おお同士よ。
121613 で今回最低を更新したお。
これでも1回目の憲法(かなり前だけど)は19だったんだお。

>>95
漏れも嫌な知識問全滅したお。
でも、推定そんなに下がらないんだろうな。
でもある意味今へこんでよかったかも。
98氏名黙秘:2006/04/08(土) 23:07:20 ID:???
14、16、14で44でした。
けっこう微妙な肢が多かったなぁ。

>>93
俺もそれ分からんかったよ。
意味分からず暗記するしかないのかなぁ。
99氏名黙秘:2006/04/09(日) 00:20:40 ID:???
今年からセミナーの模試を受けてるんですが、予想答練ってみんな受けるんですか?
それとも総択受けるんですか?両方は日程的にキツイかと思うんですが。
今迷ってるんですがどなたかアドバイスください。
100氏名黙秘:2006/04/09(日) 00:23:00 ID:???
常習賭博罪は不真性身分犯でしょ
つまり「身分(常習性)がないとき」は、単純賭博罪が成立する

なのに「常習者でない」ってのを、「消極的身分」と認めると
真性・不真性と分けている身分概念が成り立たなくなる
だから自殺っていうのでは?

問題・解説みてないから、推測だけど
101氏名黙秘:2006/04/09(日) 00:25:38 ID:???
>>93
似たようなのが平成13年の本試験に出てた希ガス
102氏名黙秘:2006/04/09(日) 00:46:10 ID:???
>>101
どの問題?
103氏名黙秘:2006/04/09(日) 01:19:12 ID:zd4EWcMW
オープン受けてるけどちょっとのぞきにきました。
オープンでは常習賭博罪が身分犯ではないという説とからませて出題されてたよ。
あんまり関係なさそうかな。
104氏名黙秘:2006/04/09(日) 01:23:08 ID:???
マジレスすると俺は毎回刑法から。
刑法は時間かければかけた分だけ点がとれる。考えれば分かる問題ばかり。
憲法と民法はそこまでかわらない。考えたとしても間違える問題は知識の誤りが原因だったりするから結局は間違える。
憲法民法を急いでやったとしてもそんなケアレスミスが増えるということもない。

ただ怖いのはこの解き方が多数派じゃないとすると刑法が特に難しかった年にはコケル可能性が高いこと。
なんだかんだいって憲民刑で解くのが多数派ならそれにしたがっておくのが無難。

ひとつ忠告しておくと残り1ヶ月という時間でどれだけ演習ができるのかわからないが
一般的に言うとこの時期に自分のスタイルを変えるのは危険かもしれない。

105氏名黙秘:2006/04/09(日) 01:23:49 ID:C6vJ/6ki
1
10693:2006/04/09(日) 01:33:11 ID:???
>>100

レスどもです。
問題見ずにキーワードだけで反応できるなんてスゴイですね。

>真性・不真性と分けている身分概念が成り立たなくなる
分かるような、分からないような・・。
消極的身分を認めると、真正身分犯との境界を曖昧にしてしまうのでしょうか・・。

今、曽根の基本書等読んで考えてみましたが、
どういう意味で身分概念の自殺という言葉を使っているのかは、
イマイチ納得できませんでした。
単純に「消極的身分」って何だよ!ってことで「自殺だ」と批判されて
いるのかな。
結局、判例も常習賭博罪説だし、この批判はさらに反論されるのだから、
それほど深く追求しなくてもいいのかなと思いました。

さんざん考えてみたので、とりあえず覚えられました^^
107氏名黙秘:2006/04/09(日) 01:33:29 ID:zd4EWcMW
>>104
それオープンスレへの誤爆では?
108氏名黙秘:2006/04/09(日) 01:45:06 ID:X38MvtWR
>>104
私も警報が最初で刑憲民の順で解いてました。
刑法が苦手だったため先に終わらせようとしたからです。
その後刑法は得意になったけど順番は変えられなかったですね。
109氏名黙秘:2006/04/09(日) 02:51:49 ID:???
消極的身分=「身分がないのが身分」=矛盾=自殺ってことなんじゃないの?
俺も受けてないからよく分からないけど。
110氏名黙秘:2006/04/09(日) 10:26:59 ID:???
>>109
その理解でいいと思う。てか、自分もそれくらいの理解で済ませてるし。
特にその説を理解するまでの必要はないんじゃね?
111氏名黙秘:2006/04/09(日) 17:23:44 ID:???
憲法の易化は間違いないと思われ。
刑法難化(というか知識問)で易化の分下がって合推は変わらずと予想。
112氏名黙秘:2006/04/09(日) 20:07:28 ID:???
ついに論文の勉強やめて、今日から僕も択一勉強スタートしましたよ。
まずはためしに新実践第1回目やったら53だった。
憲法の個数問題に少してこずったが、まぁーいつも通りってとこかな。
来週は新実践第2〜5回、再来週は憲法民法の過去問やって、
来々週から新直前と刑法過去問やり始めまぁ〜す。
急いで択一感覚取り戻しま〜す!
113氏名黙秘:2006/04/09(日) 20:27:51 ID:???
過去最低の40だった。
11点も下がった。
択一一年目でもとったことない点数だよ...
114氏名黙秘:2006/04/09(日) 21:28:48 ID:???
三回連続合推ピタリの自分は今回47点。なので合推は47で。刑法が嫌だった。
115氏名黙秘:2006/04/09(日) 21:51:17 ID:???
16 15 17 の48点でした。ギリギリ合推乗れたかな。。。


攻殻のおかげで53の@が誤答とわかったけど結局間違った。
きっと誰にも伝わらないな。
116氏名黙秘:2006/04/09(日) 23:06:38 ID:???
今回そんなに簡単だった???
46くらいじゃないかなぁ
117氏名黙秘:2006/04/09(日) 23:23:00 ID:???
【アメリカ】中絶禁止法案、サウスダコタ州議会で可決…レイプ被害の中絶も禁止に★3

1 :諸君、私はニュースが好きだφ ★ :2006/02/27(月) 06:54:45 ID:???0
 AP通信によれば、米サウスダコタの州議会は24日、人工妊娠中絶を
ほぼ全面的に禁止する内容の法案を可決した。ラウンズ知事が署名
すれば7月1日に州法成立となる。成立すれば法廷闘争に発展するのは
確実で、保守派判事2人が任命されたばかりの連邦最高裁で、妊娠中絶
を合法化したロウ対ウェイド判決(1973年)が覆される可能性も出てくる。

 法案は命は受胎から始まるという考えに基づき、中絶手術を行った医者
に禁固5年の刑と罰金5000ドルを科す。母体を救う手術は除外されるが、
レイプや近親相姦(そうかん)の結果、妊娠した女性の中絶手術も禁じている。

 共和党のラウンズ知事は24日、「中絶反対。命を守るためにできるだけ
のことをすべきだ」と話しており、署名する可能性が高い。州内で唯一の
中絶クリニックを経営する「プランド・ペアレントフッド」は、成立したら憲法
違反として提訴する方針だ。

 ロウ対ウェイド判決は、母体を救う場合を除く中絶を禁止したテキサス
州法を違憲とした最高裁判決で、女性の中絶決定権を認め、妊娠3カ月
以内の堕胎を合法化した。
 同判決を覆そうとする反対派は、ブッシュ2期目でロバート最高裁長官
とアリート判事という保守派判事2人が任命されたことで機が熟したと
みている。同様の妊娠中絶禁止法案はインディアナ、ジョージアなど
7州議会に提案されている。

ソース(毎日新聞) http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060225k0000e030036000c.html
別ソース(朝日新聞) http://www.asahi.com/health/news/TKY200602250305.html
別ソース(読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20060225id02.htm
スレURL  http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1140990885/
118氏名黙秘:2006/04/10(月) 01:00:14 ID:???
Wの解説は説明になっていないのが多いよ.
誰が作ってるのかしらないけど,ちょっとあんまりにいいかげんじゃない.
119氏名黙秘:2006/04/10(月) 01:03:29 ID:???
成川に文句いわないとな.
120氏名黙秘:2006/04/10(月) 01:09:29 ID:???
すなわち,って何なのかね.
121氏名黙秘:2006/04/10(月) 01:12:45 ID:???
>>118
一番見やすいと思うけど。
解説精読するか?
122氏名黙秘:2006/04/10(月) 09:05:18 ID:???
自首の知識問題、、、
解いてる時間がもったいないと感じさせてくれます
123氏名黙秘:2006/04/10(月) 10:12:43 ID:???
>>122
自首は新判例出たからね。
親切心だと思ったら。
124氏名黙秘:2006/04/10(月) 10:21:53 ID:???
今回が簡単だと感じるタイプは、細かい知識(いわゆるベテ知識)もしっかり入っているタイプだと思う。
基本知識と論理で解くタイプは、点伸びなかったんじゃないかな。
ただ、号水自体はそれほど下がらないと思われ。

誤解の無いようにいっておくけど、ベテ批判じゃないからね。
ベテ知識というのは、予備校問2年分くらいまわせば自然とつくし、
択一合格者ほど択一の怖さを知っているから、知識で取れるところは確実に取っておきたいだろうし。
どっちつかずの状態が一番やばいね。

125氏名黙秘:2006/04/10(月) 11:58:23 ID:???
合推下がらないか・・・

前回民法満点だったのに、今回10点の自分・・・
前回より合計で13点もダウンした・・・
126氏名黙秘:2006/04/10(月) 12:22:55 ID:???
>>125
経験則上今の時期に沈んでおくことはよい事だと思うよ。いい薬になるし。民法は一週間あれば劇的に改善することも可能だし。
127氏名黙秘:2006/04/10(月) 13:08:46 ID:???
いい薬だというのは確かにいえてる。
答連で号水とり続けていると、いつの間にかどこかで安心してしまう自分がいる。
一度沈むと挽回しようと必死になって頑張り、結果的に知識が定着する。
128氏名黙秘:2006/04/10(月) 13:24:09 ID:???
8回目の44、意味不明なんですけど・・・。
解説を見ると、1と5の選択によって自動的に2と4が決まるって書いてあるんだけど、そうなの??
何にもそんな限定は無いし、ただの決め付けに見えるんですけど。
129氏名黙秘:2006/04/10(月) 14:58:39 ID:???
>>128
問44は、学生Cの会話が鍵になる。
C君は「CにおいてA君と結論をAになる」とあるよね。
そして、AとBの会話中のCとAをを見たら、A君は結論でAになるとあり、
B君は事例がCになるとある。
そうすると、@とC、AとDは必ず対になる。
例えば、A君が「@事例TでB君と結論をAa同じくする」にしたとして、
B君が「C事例TでC君と結論をD同じにする」となると
C君の「C事例TにおいてA君と結論がA同じになる」
全員の結論が同じになることはないから、ありえない組み合わせ。

A君が@で事例T、結論B君とAa同じにして
B君がCで事例T、結論C君とDを異にするを選ぶと
C君の発言でC事例Tで結論がA君とA同じになりえない。
(BとCが結論異になるとCの発言で事例TがCとAが同じになりえないので)

A君が@で事例T、結論B君とAa同じにして
B君がCで事例U、結論C君とDa同じするを選ぶと
C君の発言でC事例Uで結論がA君とA同じになりえない。
(事例Uで全員の結論が同じになるから)

@とC、AとDの組み合わせを入れ替えても同じことになる。

下手な説明でごめんね。説明むずい。。。
130129:2006/04/10(月) 15:33:16 ID:???
説明間違えてるかも・・・
真ん中のあてはめで

A君が@で事例T、結論B君とAa異にして
B君がCで事例T、結論C君とDb同じにする
C君の発言でC事例Tで結論がA君とA異にする

が組み合わせとしてありえるね。

選択肢のほうから、@とDにあてはめるとFがありえるのが
5番だけだったな。
答練中はなにの疑いもなくすんなりいったのですが。
説明しようと思うと・・・
説明に1時間以上費やして、混乱してしまいました。
自分の勉強をしなければならないのでリタイアさせて頂きます。
他の人、よろしくおねがいします。
131氏名黙秘:2006/04/10(月) 15:52:33 ID:???
横からすいませんが、
こんな問題を疑問に思ったり、悩んで復習の時間を使わないほうがいいと思うよ。
本番でも飛ばしてあとからやればいい典型の問題だし。
132氏名黙秘:2006/04/10(月) 16:01:02 ID:???
俺もそう思う。聞かれていること自体は典型論点だからそれを
抑えてあればいいのではないかと。
あと解答通りやるよりも、自分は3人とも同じ答えになる事例はないことだけ
考えて、地道に樹形図書いたほうが早かった。
133氏名黙秘:2006/04/10(月) 16:53:06 ID:???
No.44は、択一合格経験ある友人との検討で、捨て問になった。
基本論点だけど、その場でできなかったら飛ばす典型問題とのこと。
134128:2006/04/10(月) 17:14:17 ID:???
>>129
言いたいことは伝わったす、サンキュ。
解説の書き方がぶっ飛びすぎてるのが良くないよね。
「対になる」しか書いてないもんだから…。


コレが捨て問になることは同意。
実際、解いてるときはさっさと見切り付けて、
他の問題着手して、見直しまで済ませてから余った時間で再度アタックした。
結局、多少テンパッた頭では解けなかったけどね。

んで、復習に時間かけるもんでもなく、
各説からへの批判と帰結を押えておけば良いってのにも同意。
解いてる時に「コレ作った奴、マジむかつく」とか思ってて、
「どんな解法かしらん?」と思ってみたら、なんともお粗末だったんで、
お知恵を拝借したのです。

皆様どうもでした。
135氏名黙秘:2006/04/10(月) 18:31:11 ID:???
納得してるとこ悪いが内容的なもので確定するわけじゃなくないか?
CがあえてAとCを引用して発言しているということはA≠D、C≠@ということ。
もしA=DならCの最後の発言での引用部分AがDであっても良いことになるが
それは問題としてありえない。そのような問題にするならCの発言には引用は用いられず
別の数字が割り振られるはず。だから確定するってことでは。
136氏名黙秘:2006/04/10(月) 18:52:38 ID:JVTLcKnc
no.4、俺の基本書には選挙区300比例200とあるが
ひょっとしてつい最近法改正されたのか?
137氏名黙秘:2006/04/10(月) 18:56:28 ID:???
今は300 180ぢゃね?
ちなみに参は146 96
138氏名黙秘:2006/04/10(月) 20:20:35 ID:???
>>136
戸波?
139氏名黙秘:2006/04/10(月) 21:48:44 ID:???
今日受けてきますた。

憲民は全体的に過去問からの知識が少なく細かい知識が多く感じました。
そのため、肢が二択になってから切れませんでした。特に民法。
ただ、憲法は個数が減ったので難易度のバランスはとれてるのかも。
140氏名黙秘:2006/04/10(月) 21:57:45 ID:???
>>136
おまいの基本書

もしかして、ベテ?w
141氏名黙秘:2006/04/10(月) 22:08:45 ID:???
つーか、ベテだらけだろ。
昨日受けに行って、びびった。
142氏名黙秘:2006/04/10(月) 22:16:34 ID:???
ベテっていうかオッサンだらけ。
30とか普通のベテじゃなくて50近そうなオッサンだらけ。
勘弁してくれ
143氏名黙秘:2006/04/10(月) 22:35:10 ID:???
14/15/13/42でした。合推は46を予想します。
144氏名黙秘:2006/04/10(月) 22:39:25 ID:???
今年で受験3年目だけど、答練の受講生、
20代後半〜30代のひとはかなり減ったね。
ローに行ったか諦めた人が多いんだろうね。
俺の周りもほぼローに行ったし、俺も今年ダメなら来年はローに入ろう。

卒2〜3くらいで来年もロー入らず旧試験に専念する人どれくらいいます?
145氏名黙秘:2006/04/10(月) 22:43:52 ID:???
そうか.やっぱりNo44は飛ばすべきだったのか.
問題を見て,嫌な予感はあったけど,
とりあえず8分かけて,結果間違えた。
146氏名黙秘:2006/04/11(火) 00:00:54 ID:???
8回目は点の幾分伸びた人と極端に低下した人に分かれているみたいだけど、後者の人って何が原因なんですか?ちなみに俺は前回16171548で今回15171547で平凡でしたが・・・。
147氏名黙秘:2006/04/11(火) 00:07:12 ID:???
>>146
たぶん今回はやや周辺知識的な問題が多かったから初学者とか伸び悩んだんだろう。
プチヴェテな人達は周辺知識が豊か(ドーナツ化)なので点がのび太。
本試験ではこうはいかないと思うが。
148氏名黙秘:2006/04/11(火) 00:12:49 ID:???
このスレ見ているオッサンいたら華麗臭漂わせるのだけはやめてくれ
149氏名黙秘:2006/04/11(火) 00:13:37 ID:???
>>146
いい点の取り方していると思うけど?
号水は45か?
150氏名黙秘:2006/04/11(火) 01:30:02 ID:???
>>146
原因なんて俺が知りてーんだよ
151氏名黙秘:2006/04/11(火) 02:04:19 ID:???
オープンみたいに直前にまとめて受けられないの?
152氏名黙秘:2006/04/11(火) 02:30:33 ID:???
前回52の俺が来ましたよ。



今回42...orz
153氏名黙秘:2006/04/11(火) 08:00:06 ID:???
やっぱり択一はコンディションによって,
点数変わってくる感じがする.
集中力がないとぼろぼろ間違える.
154氏名黙秘:2006/04/11(火) 09:35:38 ID:???
>>153
いえてる。
疲れてきた辺りで、連続して間違えるし。
155氏名黙秘:2006/04/11(火) 10:00:54 ID:G5FmYAIr
>>154
分かってない。
疲れたから連続して間違えるんじゃなくて
正答率の低い問題を意図的に並べてるから
頭に負荷がかかって疲れるの。
今回の刑法最初の5問とかそう。
本番でも刑法の最後に連問連発とか最初数問に新傾向の難問続けたり
憲法穴埋め並べ替え連発したりしてリズム崩してきたことが過去何度もある。
間違えるには何らかの必然性があるわけで
それをコンディションのせいにしてちゃ進歩がない。
集中力が欠けたとすればそれははなぜか?を探らないと。
156氏名黙秘:2006/04/11(火) 11:40:34 ID:???
日産自動車ワロタ

フェミの人が怒る出題よくするな、と思ったら、会社の主張だったんだね。
157氏名黙秘:2006/04/11(火) 13:06:57 ID:???
>>155
うるせーよw
そんなこととっくに気がついてるから、漏れは刑法は最初の5〜6問はとばして解き始めてるんだよw
おまえこそ早く論文受かるように進歩しろよw
158氏名黙秘:2006/04/11(火) 14:26:09 ID:???
横レスだが、
論文早く受かれ、とか言ってる自分がむなしくならないか?
159氏名黙秘:2006/04/11(火) 14:35:31 ID:???
ホントですね。
みんな合格に向けて頑張ってるんですからね。
立場は違えど頑張りましょう。
160氏名黙秘:2006/04/11(火) 15:04:37 ID:???
全択申し込んだ?
やっぱり大学会場が早稲田しかないのは寂しいな。
161氏名黙秘:2006/04/11(火) 16:46:50 ID:???
たしかに。
去年はもっと色々あったよね。
私はレックも申し込みましたが、こちらは大学会場すらないから、
全択はまだいいですよ^^
162氏名黙秘:2006/04/11(火) 16:49:14 ID:???
全拓みたけどあんま推定点ひくくないし
人数もすくない
163氏名黙秘:2006/04/11(火) 17:01:59 ID:???
全択見たってどうゆうこと?
去年?
164氏名黙秘:2006/04/11(火) 17:35:06 ID:???
全択といえばベージュ。
懐かしい・・・
165氏名黙秘:2006/04/11(火) 17:36:53 ID:???
俺早稲田だったけど教室違ったんだよな。
うらやましーよ。
166氏名黙秘:2006/04/11(火) 17:38:07 ID:???
ベージュは和泉。あーもう一度。
167氏名黙秘:2006/04/11(火) 18:29:29 ID:???
??
意味わかんないんですけど。。
168氏名黙秘:2006/04/11(火) 18:41:38 ID:???
若造は分からなくてけっこう!
169氏名黙秘:2006/04/11(火) 18:43:34 ID:???
てか、人の分からない話をあえてするのはやめてもらえませんか。
170氏名黙秘:2006/04/11(火) 18:45:50 ID:???
>>169
ここ2ちゃんだよ・・・
171氏名黙秘:2006/04/11(火) 18:51:31 ID:???
>>170
スレタイに関係ある話なのですか?
172氏名黙秘:2006/04/11(火) 19:01:00 ID:???
あるといえばあるが・・、
ゴメン悪かったよ・・。
173氏名黙秘:2006/04/11(火) 19:02:16 ID:???
ベージュ知らない香具師がでかい顔すんな。どうせおめえは択落ちだろうし。
適性の勉強でもしてろ
174氏名黙秘:2006/04/11(火) 19:12:42 ID:???
>>172

あやまるなよ、ちょっとウケタw
175氏名黙秘:2006/04/11(火) 19:16:57 ID:???
で、今回の合推は47だってさ
176氏名黙秘:2006/04/11(火) 19:20:13 ID:???
ベージュとは16年度の全択1回目の明大イズミ会場にあわられた
ナウいねーちゃんのことです
(イズミ受験者の中でもおそらく若い受験番号の人しか実際に見たことはない)


「ベージュも知らないのにデカイ顔するんだよ!」
「いや、その理屈はおかしい。」

      ,. -──- 、
    /   /⌒ i'⌒iヽ、
   /   ,.-'ゝ__,.・・_ノ-、ヽ
   i ‐'''ナ''ー-- ● =''''''リ      _,....:-‐‐‐-.、
  l -‐i''''~ニ-‐,.... !....、ー`ナ      `r'=、-、、:::::::ヽr_
   !. t´ r''"´、_,::、::::} ノ`     ,.i'・ ,!_`,!::::::::::::ヽ
   ゝゝ、,,ニ=====ニ/r'⌒;   rー`ー' ,! リ::::::::::::ノ
    i`''''y--- (,iテ‐,'i~´ゝ''´    ̄ ̄ヽ` :::::::::::ノ
    |  '、,............, i }'´       、ー_',,...`::::ィ'
 ●、_!,ヽ-r⌒i-、ノ-''‐、    ゝ`ーt---''ヽ'''''''|`ーt-'つ
    (  `ーイ  ゙i  丿   ;'-,' ,ノー''''{`'    !゙ヽノ ,ヽ,
    `ー--' --'` ̄       `ー't,´`ヽ;;;、,,,,,,___,) ヽ'-゙'"
                   (`ー':;;;;;;;;;;;;;;;ノ
                    ``''''''``'''''´
177氏名黙秘:2006/04/11(火) 19:20:20 ID:???
>>175
マジ?
もう出たのか?
178氏名黙秘:2006/04/11(火) 19:25:08 ID:???
受験票そろそろだよね。
誰か来た人いる?
179氏名黙秘:2006/04/11(火) 19:26:31 ID:???
>>176
普通に、地方の人間は分からないネタじゃね?
180氏名黙秘:2006/04/11(火) 19:28:12 ID:???
刑法の択一は、択一六法は有効なのでしょうか?
もし有効であれば、成川式と干拓とどちらがおススメでしょうか?
教えてください。
181氏名黙秘:2006/04/11(火) 19:32:34 ID:ZBTeuhVA
182氏名黙秘:2006/04/11(火) 23:35:18 ID:???
出願者数っていつ発表されるんだっけ.
4万人ぐらいは受けるのかね.
183氏名黙秘:2006/04/11(火) 23:52:50 ID:???
36725人
184氏名黙秘:2006/04/11(火) 23:54:08 ID:???
Wセミナーに解答速報会がありますが、何であんなに早く発表ができるのですか??
185氏名黙秘:2006/04/11(火) 23:55:18 ID:???
>>184
情報力
186氏名黙秘:2006/04/11(火) 23:56:01 ID:???
学院長は1時間で全部解いちゃうんだよ
187184:2006/04/11(火) 23:58:52 ID:???
情報力とは、具体的にお願いします(>_<。)

各科目に数名ずつ割り当てられて解いてるってイメージがあります。それなら1時間で出来るから。
188氏名黙秘:2006/04/12(水) 01:48:29 ID:???
>>71

>>67>>69を試した結果どうだった?
189氏名黙秘:2006/04/12(水) 11:58:37 ID:???
44点。やっぱり難しかったね。
190氏名黙秘:2006/04/12(水) 12:56:26 ID:???
http://www.w-seminar.co.jp/shihou/info/chokuzen2006_8/top.html
ほんとだ。
このスレの住人はレベルが高いということ?
191氏名黙秘:2006/04/12(水) 13:00:03 ID:???
>>190
ヒント:ここは2CH
192氏名黙秘:2006/04/12(水) 13:18:09 ID:???
ここに書き込むのはベテ層が多いということでつか?
193氏名黙秘:2006/04/12(水) 13:50:00 ID:???
嘘を嘘と見抜けないものは掲示板をryってことだろ。
俺は嘘とは思わんけどね。スレ見直しても下がった人のほうが多かったみたいだし。
194氏名黙秘:2006/04/12(水) 13:52:04 ID:???
点が悪いやつは書き込まないだろ。
195氏名黙秘:2006/04/12(水) 14:33:38 ID:???
じゃあ下がったって言ってるのは油断させるための罠なの?
196氏名黙秘:2006/04/12(水) 14:45:19 ID:???
そうか?
結構ここのスレの住人はリアルに書き込んでいる感じだが。

今回は択一常勝組→点数上がる
若手→点下がる

という結果だったんじゃない。
197氏名黙秘:2006/04/12(水) 15:33:57 ID:???
>>188
時間配分を科目内で区切る(たとえば20分5問とか)のは、
とても有効だと感じました。
(この模試の前に、レックの模試で試し、慣れずにさんざん失敗していますが)
自分はタイマーを用意してやってみたのですが、
刑法では、たとえば18分くらいかかって4問解いた場合は、
1度タイマーをゼロに戻して、(45問目を解かずに)46問目に移る、
というふうにやりました。

結果的には刑法は3問飛ばして16点、憲は1問飛ばして15点、民法は19点でしたが、
2番目にやった憲法で70分も費やしてしまったので、
民法が結果オーライなだけで、改善の余地はかなりありました。

この時間配分をきっちり守れば、民法の時点で、
少なくとも55分以上は確保できるので、民法が安定することと、
結果的に、皆が取れない問題に時間をかけなくて済む点が大メリットですかね。
とにかく>>67>>69さんには感謝です。
198氏名黙秘:2006/04/12(水) 16:09:09 ID:l2GJy7va
答練の時、トイレに行くふりしてカンニングする人がいるでしょ。
199氏名黙秘:2006/04/12(水) 17:14:31 ID:???
>>145
44は飛ばす問題なんだろうなと思いつつもやってしまった。合ってたからいいけどやっぱり時間かかるよな・・・
200氏名黙秘:2006/04/12(水) 18:39:32 ID:???
今回の語薄いがここまで下がるとは思わなんだ。
まあこの時期はこんくらいの難易度がいいわな。
ちなみにここに書き込む人の大半は割と
点が取れる人の方が多いわな。
201氏名黙秘:2006/04/12(水) 19:57:11 ID:???
>>196
そうでもないな。
2点さがた。
糞フェミ勢力に数年前から乗っ取られた法務省と法制審議会が、
H17も択一NO.13で糞フェミ剥き出し問題をぶっつけて来ました(論文でも来ますよ)。

ところでH17は2問も誤植がありましたが、実はH16も無様な誤植があるんですよ!!!
H16/2004の刑法【NO.45】を見て下さい! http://www.moj.go.jp/SHIKEN/h16.lzh
刑法では学生達の「僕は〜と考える」「○○君は〜」という論理問題が例年多いわけです。
それでこの「僕は〜」「○○君」なのが、糞フェミ勢力は気に入らなかったらしくて、
「私は〜」「○○さん」というフェミタイプを、H16年に初めて2問ねじ込んだのです(憲法はH15から)。
そういう目で見ると、こんなトコに至るまでヒステリーが目を光らせているのが分かります。
(「看護婦」は女性差別だから「看護師」とか、カブトムシはオスを高く売るなとか、キッコロをモリゾーより左にとか、
全部同じ勢力です。「少年法」はいいんですかね?★検索推奨キーワード:「男女共同参画」年間予算10兆円超!/国家総予算は82兆円、
各省庁/審議会に過激メンバーが出向・あらゆる分野で女優遇政策&指導をもくろむ・マスコミ指導国民洗脳)

ねじ込んだ2問とはNO.43とNO.45です。ざっと読んでみて下さい。
無理矢理「私は〜」「○○さん」にしているので、文章自体浮いているというか笑えます。
そして問題の【NO.45】ですが、学生Cの1番目の発言では「Aさん」なのに、学生Bの2番目では「A君」と、
誤植してしまいました。今までずっと「○○君」で問題を作ってきたので、無理矢理フェミタイプをねじ込もうとして、
無様に失敗してしまったのです。ご愁傷様というほかない(プゲラゲラ      

最後に洗脳フェミ問題H17NO.13に関してですが、あっちこっちでゲタを履かせてやらないと様にならない
「女性」← この2文字の動物って一体なんなんでしょうかね???

★H17NO.2皇室典範フェミ問題について
「皇室典範は女性差別で違憲だと考えうる」←こんな糞少数説をわざわざ司法試験で出題したわけだが、
現天皇陛下は4人も姉上がおられるが、陛下が1989年(平成元年)に4人を”差し置いて”なした即位は、
女性差別で違憲無効と考えられうる、というのが法務省と糞法制審議会の見解なのか?
cf.英王室も男子優先です。女子は直系が断絶した時のみ。覚えておこう。
203氏名黙秘:2006/04/12(水) 22:09:09 ID:???
ところで,新直のレベルは他予備校と比べてどんな問なんだい.
皆さんは,総拓とかF拓とか受けるの.
若干迷っているんだよね.
204氏名黙秘:2006/04/12(水) 22:15:29 ID:l2GJy7va
44の問題を考えてる。学生Cは「同じく」と言ってる。けど、学生Bはそう言ってない。だから@とCは別になるのでは。
ただ、AとCについてはわからない。
205氏名黙秘:2006/04/12(水) 22:26:58 ID:9JK0gVTf
がんばれ!










206氏名黙秘:2006/04/12(水) 22:34:24 ID:uRqH7QpV
今回の憲法で国会の会期について常設にすると議会が政府から独立するとかなんとかあったけど
あれはどうして?
207氏名黙秘:2006/04/12(水) 22:48:08 ID:l2GJy7va
44について相変わらず考えてる。ア=A、イ=B、ウ=C とすると

@a Ab Ca Db  で、二番目のAはやはりbでいける。

@とC、AとDが対にならなくても当てはめはできる。
糞フェミ勢力に数年前から乗っ取られた法務省と法制審議会が、
H17も択一NO.13で糞フェミ剥き出し問題をぶっつけて来ました(論文でも来ますよ)。

ところでH17は2問も誤植がありましたが、実はH16も無様な誤植があるんですよ!!!
H16/2004の刑法【NO.45】を見て下さい! http://www.moj.go.jp/SHIKEN/h16.lzh
刑法では学生達の「僕は〜と考える」「○○君は〜」という論理問題が例年多いわけです。
それでこの「僕は〜」「○○君」なのが、糞フェミ勢力は気に入らなかったらしくて、
「私は〜」「○○さん」というフェミタイプを、H16年に初めて2問ねじ込んだのです(憲法はH15から)。
そういう目で見ると、こんなトコに至るまでヒステリーが目を光らせているのが分かります。
(「看護婦」は女性差別だから「看護師」とか、カブトムシはオスを高く売るなとか、キッコロをモリゾーより左にとか、
全部同じ勢力です。「少年法」はいいんですかね?★検索推奨キーワード:「男女共同参画」年間予算10兆円超!/国家総予算は82兆円、
各省庁/審議会に過激メンバーが出向・あらゆる分野で女優遇政策&指導をもくろむ・マスコミ指導国民洗脳)

ねじ込んだ2問とはNO.43とNO.45です。ざっと読んでみて下さい。
無理矢理「私は〜」「○○さん」にしているので、文章自体浮いているというか笑えます。
そして問題の【NO.45】ですが、学生Cの1番目の発言では「Aさん」なのに、学生Bの2番目では「A君」と、
誤植してしまいました。今までずっと「○○君」で問題を作ってきたので、無理矢理フェミタイプをねじ込もうとして、
無様に失敗してしまったのです。ご愁傷様というほかない(プゲラゲラ      

最後に洗脳フェミ問題H17NO.13に関してですが、あっちこっちでゲタを履かせてやらないと様にならない
「女性」← この2文字の動物って一体なんなんでしょうかね???

★H17NO.2皇室典範フェミ問題について
「皇室典範は女性差別で違憲だと考えうる」←こんな糞少数説をわざわざ司法試験で出題したわけだが、
現天皇陛下は4人も姉上がおられるが、陛下が1989年(平成元年)に4人を”差し置いて”なした即位は、
女性差別で違憲無効と考えられうる、というのが法務省と糞法制審議会の見解なのか?
cf.英王室も男子優先です。女子は直系が断絶した時のみ。覚えておこう。
209氏名黙秘:2006/04/12(水) 23:02:07 ID:???
44考えたって時間の無駄だろw
本試験ならともかくどこの馬の骨が作ったのかわからない問題なんだから・・・
21067:2006/04/13(木) 02:00:33 ID:???
>>197
すごいね
いきなり点数負けてしまいましたw
私もタイマー使ってるしセット終了前にゼロに戻すのも同じ
あと憲民も15分5問1セットでタイマー回してるよ
本当は刑法4セット80分→憲法4セット60分→民法4セット60分→10分強で残り検討
といきたいところなんだけど本番では緊張からチキンになるせいか
経験上最後刑法に戻って来れないことが多かったので
最初に90分確保するやり方になりました
どうやら高いところからアドバイスできる筋合いじゃないみたいなのに
エラソなこというて素マンです
次もがんばりましょ
211氏名黙秘:2006/04/13(木) 08:54:07 ID:???
あまりに真剣に悩んでいる人がいるので携帯から失礼。
>>207
44はあんまり真剣に考えない方がいいですよ。
要するに学生Cの発言にもAがあるということは、そこには学生Aの
発言のAと同じ言葉が入ることになる。
そしてAとDにはともに(a同じくする・b異にする)しかないんだから
必然的にAで選んだ物と逆がDに入ることになる。
もし仮に同じ物が入るなら学生Bの発言もDじゃなくてAになるはずなんだよ。
とすればAでaを選べば必然的にDはbになる。その意味でAとDは対になっているんだよ。
同じ理屈で@とCも片方aならもう片方bって関係になる。同じ言葉が入る所は同じ番号がふってあるはずだからね。
結局各見解からの帰結を出した後で@がaの場合とbの場合の表裏で二通り、
Aがaの場合とbの場合の表裏で二通りの計四通り検討することになる。
これは知識じゃなくてテクニックだといえる。
皆が前の方で言っているようにこの問題は見解からの帰結と
見解に対する批判だけ知っとけばいいと思いますよ。
本試験で見たことない形式がそのまま出るとは思えないし。
212氏名黙秘:2006/04/13(木) 11:21:05 ID:???
新直前の成績表は何曜日に返却なのでしょうか?
初めて受講したのですが。
213氏名黙秘:2006/04/13(木) 13:17:20 ID:???
>>212
基本的には受講から一週間後に返却だお。
但し、土曜日には成績表の返却が間に合わない場合もあり。
214氏名黙秘:2006/04/13(木) 13:37:23 ID:???
thx
215氏名黙秘:2006/04/13(木) 14:04:02 ID:???
>>213
地方で受けてるんだけど、最初は1週間で返却だったのに、
いつの間にか2週前のものを返却されるようになったよ。
216氏名黙秘:2006/04/13(木) 18:01:11 ID:???
>>215
最近ルーズになっているよね。

個人的な雑感なんだけど・・・
新実践が始まる前の択一実力診断模試を解いてみた。
去年の本試験と同レベルの難易度に設定しているらしいが
やはり今受けている答練の問題と比較してかなり難しく感じる。
当たり前のことだけどやはり本試験の難易度は恐ろしいな。
もう一度丁寧にインプットすることが対策かな。
217氏名黙秘:2006/04/13(木) 18:06:35 ID:???
>>216
実力診断って、たしか去年の全択の使い回しじゃなかったっけ?
本試験の難易度というより、全択の難易度と考えた方がいいよ。

本試験の難易度が別物というのは同意見だけれど。
218氏名黙秘:2006/04/13(木) 18:25:40 ID:???
実際に受けてみて、新実践と新直前の難易度だと、
後者の方がやはり上だと感じましたか?
219氏名黙秘:2006/04/13(木) 18:26:34 ID:???
>>218
個人的には新実践の方が難しく感じる。
220氏名黙秘:2006/04/13(木) 18:47:32 ID:???
>>219
それまじ?
221氏名黙秘:2006/04/13(木) 18:48:08 ID:???
>>220
お前ほど見事に反応する低脳厨房はそういないぞ。
自信持て。自信もって糞を食らって即死しろ。
222219:2006/04/13(木) 19:21:18 ID:???
マジなんだけど・・・まずかったかな。
223氏名黙秘:2006/04/13(木) 21:07:07 ID:???
>>222
新直前に入ってから勉強の成果が出てきただけでは
224219:2006/04/13(木) 21:28:57 ID:???
今、実践と直前の問題を解き直している上での感想。
でも俺の感覚は少数派かな。
225氏名黙秘:2006/04/13(木) 22:03:01 ID:???
>>221


もう少しもちついてレスしようよな坊やw
226氏名黙秘:2006/04/13(木) 23:09:38 ID:???
刑法48ってw糞ですね。
227氏名黙秘:2006/04/14(金) 13:02:25 ID:YYfmgWCr
>211
ありがとう。ようやくわかってきました。
228氏名黙秘:2006/04/14(金) 14:33:02 ID:???
司法試験の受験者数ってこの時期に発表ありましたよね?
法務省のHP見てもまだ出てないのですが、まだ集計出てないのでしょうかね?

今年は最終合格者去年の1/3くらいの500〜600人と予定されてますが、
択一の合格者も1/3の2500人程度になるのでしょうか?
ご存知のかたがいれば教えてください。
229氏名黙秘:2006/04/14(金) 15:26:44 ID:YYfmgWCr
500〜600人の状況は来年以降も続くのでしょうか。あわせて教えてください。
230氏名黙秘:2006/04/14(金) 17:11:27 ID:kMBu6BZO
また簡単だった。
もう10回目は受けない。
231氏名黙秘:2006/04/14(金) 20:26:55 ID:???
>>197

タイマーの使い方おんなじですね〜。
ただ、今のところ憲法はタイマー止めずに流してます。
というのも憲法は、単純知識(13問前後)と、
文章並べ替えみたいな論理系(7問前後)を分けてやっているので、
なかなか15分5問というふうにいかないんですよね。
(単純知識と文章並べ替えが混ざってると何か解きにくくて・・。)
ただ、憲法は他人と比べてけっこう時間がかかっているので、
もう少し工夫しないととも感じていました。
今ならまだ実験できるので、色々試そうかな。

民法も時間がちゃんとあればタイマー使えるのですが、
何しろ憲法でオーバーしてしまったので、
結局、ガーっと急いでやりました。

>どうやら高いところからアドバイスできる筋合いじゃないみたいなのに
>エラソなこというて素マンです
>次もがんばりましょ

とんでもないです。
時間やペースが安定してくればいいのですが、
まだまだです。
232 :2006/04/14(金) 21:54:39 ID:???
久しぶりに択一等錬うけたけど、8回目はクソだったな、いっつもあんな感じなの?
これじゃあ自分で作った方がましだ。

憲法で14条後段事由の内容聞いているかと思ったら、その後、14条後段の内容さらしているし・・・


背任罪(55問目ね。)あれ没問だろう、
事例Tにかんして
「甲は主に本人に損害を与える動機で任務違背行為を行ったが、本人に損害が
発生するかもしれないと認識していたが、確信的認識はなく、その意欲もなかった」
って、ありえないだろう。
これが論文識見で出て、仮に自分が意欲必要説にたってたら、すんごい迷うだろうな。

確信的意図も
233氏名黙秘:2006/04/15(土) 01:36:52 ID:???
全国統一公開択一模擬試験の会場。
HPで「決定次第発表します。」のまま。
まだ決まらないのだろうか?
234氏名黙秘:2006/04/15(土) 02:36:41 ID:???
>>228
>司法試験の受験者数ってこの時期に発表ありましたよね?

ない
4月末日の平日だ
235氏名黙秘:2006/04/15(土) 19:05:51 ID:???
9回目感想
前回よりも全体的に若干簡単かも。
でも金返せというほど簡単な気はしない。
合推は47前後を予想。

236氏名黙秘:2006/04/15(土) 19:34:32 ID:???
Wは、先取特権好きだね.
来年の出題が予想されるからか,
先取特権が重要だからか、
あるいは出題しやすいからか、
よくわからんが,俺は常々先取特権は
重要だと思っていたんだよね.
といいつつ,今回も間違えたので,
内田をじっくり読むこととする.
237氏名黙秘:2006/04/15(土) 20:01:49 ID:???
>来年の出題が予想されるからか

来年は受けたくないな
238氏名黙秘:2006/04/15(土) 20:02:32 ID:???
>>235
金返せとか言う香具師に限って50点ぐらい。
そこそこの点数しか取れてない
239氏名黙秘:2006/04/15(土) 21:10:46 ID:???
50点とれば十分じゃないの?
あとは調整をうまくやれるかってレベルかと。
240氏名黙秘:2006/04/15(土) 22:52:18 ID:???
結構むずかしいと思う
糞フェミ勢力に数年前から乗っ取られた法務省と法制審議会が、
H17も択一NO.13で糞フェミ剥き出し問題をぶっつけて来ました(論文でも来ますよ)。

ところでH17は2問も誤植が出ましたが、実はH16も無様な誤植があるんですよ!!!
H16/2004の刑法【NO.45】を見て下さい! http://www.moj.go.jp/SHIKEN/h16.lzh
刑法では学生達の「僕は〜と考える」「○○君は〜」という論理問題が例年多いわけです。
それでこの「僕は〜」「○○君」なのが、糞フェミ勢力は気に入らなかったらしくて、
「私は〜」「○○さん」というフェミタイプを、H16年に初めて2問ねじ込んだのです(憲法はH15から)。
そういう目で見ると、こんなトコに至るまでヒステリーが目を光らせているのが分かります。
(「看護婦」は女性差別だから「看護師」とか、カブトムシはオスを高く売るなとか、キッコロをモリゾーより左にとか、
全部同じ勢力です。「少年法」はいいんですかね?★検索推奨:「男女共同参画」年間予算10兆円超!/国家総予算82兆円中。
各省庁/審議会に過激メンバーが出向・あらゆる分野で女優遇政策&指導をもくろむ・マスコミ指導国民洗脳)

ねじ込んだ2問とはNO.43とNO.45です。ざっと読んでみて下さい。
無理矢理「私は〜」「○○さん」にしているので、文章自体浮いているというか笑えます。
そして問題の【NO.45】ですが、学生Cの1番目の発言では「Aさん」なのに、学生Bの2番目では「A君」と、
誤植してしまいました。今までずっと「○○君」で問題を作ってきたので、無理矢理フェミタイプをねじ込もうとして、
無様に失敗してしまったのです。ご愁傷様というほかない(プゲラゲラ      

最後に洗脳フェミ問題H17NO.13に関してですが、なんだかんだとゲタを履かせてやらないと様にならない
「女性」← この2文字の動物って一体なんなんでしょうかね???

★H17NO.2皇室典範フェミ問題について
「皇室典範は女性差別で違憲だと考えうる」←こんな糞少数説をわざわざ司法試験で出題したわけだが--
現天皇陛下は4人も姉上がおられるが、陛下が1989年(平成元年)に4人を”差し置いて”された即位は、
女性差別で違憲無効と考えうる、というのが法務省と糞法制審議会の見解なのか?
cf.英王室も男子優先です。女子は直系が断絶した時のみ。覚えておこう。
242氏名黙秘:2006/04/15(土) 23:50:34 ID:???
憲法はやや難、民法は普通、刑法は簡単と感じました。合推は47〜48くらいでしょうか。
243氏名黙秘:2006/04/16(日) 00:19:21 ID:???
憲法はややムズイ,民・刑はそれほど難しくはないとは思うが,
若干時間がかかってしまった.
ゴウスイハセイゼイ47グライトオモウ.
244氏名黙秘:2006/04/16(日) 16:54:47 ID:???
9回ー10問目

26条2項前段は、形式的には「国家」じゃなくて
「国民」に対するもののように思えた。
「法律の定めるところにより」とあるから「国家」なのか。
245氏名黙秘:2006/04/16(日) 19:32:25 ID:???
11問目ムリでしゅ
246氏名黙秘:2006/04/16(日) 19:37:41 ID:???
15−14−18
最後の最後で微妙な点数とっちまったorz
247氏名黙秘:2006/04/16(日) 19:56:57 ID:???
またも憲法自己最低点。
248氏名黙秘:2006/04/16(日) 20:11:46 ID:???
おいおい、俺39点だよ。
39点。
前半は50点前後だったのに。
何がやばいかわからなくなってきた。
249氏名黙秘:2006/04/16(日) 20:14:51 ID:???
漏れは42点。
ちなみに択一合格経験あり。
250氏名黙秘:2006/04/16(日) 20:16:32 ID:???
合推は45か46ぐらいかな?
251氏名黙秘:2006/04/16(日) 20:20:10 ID:???
もう号水なんてどうでもよくなってきた。
本番までにあとどれだけ苦手分野を積み上げられるかだな。
252氏名黙秘:2006/04/16(日) 20:21:08 ID:???
俺は今回51
新直前になってから合推を切ることなく
このままいけたらと思っていたのだが
今日伊藤塾の塾択を受けたら34点。
民法が7点だった。
セミナーの感覚と全く違ってほんと分からなかった。
いい点取ってもセミナー慣れを起こしているから
セミナーではそこそこ点が取れていただけと実感・・
残り一ヶ月対策を練らなくては・・・
今点数が低くても頑張ろうな。

253氏名黙秘:2006/04/16(日) 20:24:38 ID:???
>>252
セミナーも辰巳もそうだが民法が簡単すぎる。
そろそろ民法は過去問やって勘を戻しておいた方が良いぞ。
254氏名黙秘:2006/04/16(日) 20:26:46 ID:???
択一ワンポイントアドバイス(No.13)より
注意すべきは,普段の答練で好成績を修めている人であればあるほど,
本試験で混乱状態に陥ることがありうるということです。

結構参考になるね。
255氏名黙秘:2006/04/16(日) 20:33:06 ID:???
普段の答練って民法30分、憲法40分で終わるから感覚がづれるんだよ
256氏名黙秘:2006/04/16(日) 20:47:08 ID:???
>>252

それ本当ですか?
原因はセミナー慣れだけですか?
何だかすごく心配になってきました。
それとも塾択が難しすぎたのでしょうか。。。
257氏名黙秘:2006/04/16(日) 20:47:47 ID:???
なんだかもう、ネタ尽きましたみたいな問題だな。
全択に期待しましょ。
258氏名黙秘:2006/04/16(日) 20:50:06 ID:???
>>252
過去問やってんの?
やっててその点数なら塾択がクソなだけじゃね?
259氏名黙秘:2006/04/16(日) 21:01:02 ID:???
>>252

俺も>>258に同意で、過去問やっててセミナでも点数取れてるなら、
塾の問題に問題ありでしょ。
セミナ慣れがそんなに大きいとは思えん。
260氏名黙秘:2006/04/16(日) 21:02:11 ID:???
セミナなれって4年分と
電話帳二ヵ年分くらいを20回くりかえせば
なれるよ
261氏名黙秘:2006/04/16(日) 21:14:10 ID:???
自分も新実践と新直前ここまでほとんど合推切ってないけど、今日受けた塾択は36点。塾の民法はちょっと癖があっててこずり、刑法も引きずられてしまった。
262252:2006/04/16(日) 21:32:15 ID:???
>>261さんと同じ感じです。
過去問は解いているけど塾の問題は過去問以上に癖があった。
セミナーの問題は遥かに素直な聞き方をしてくれていて
ある意味この側面に助けられていた部分もあったと思う。
あくまでも個人的な感想でセミナーの問題の内容が決して簡単だって
言いたい訳ではないよ。

結局いつもと違う感覚でパニクッタ。
典型的な択一の敗因でやられたと実感。
危機管理能力を鍛えることが重要かな。

263氏名黙秘:2006/04/16(日) 21:45:56 ID:???
ところで危機管理能力ってどうやって鍛えればいいんだろう。
大事なのはすごく分かるけど、それが一番難しいんだよね・・。
264氏名黙秘:2006/04/16(日) 21:56:08 ID:???
>>263
電車にのって故意におっきさせて、降りる駅までにおさめる練習すると効果的。
265氏名黙秘:2006/04/16(日) 22:15:10 ID:???
塾の今年の択一民法はかなりマニアックだよ。
266氏名黙秘:2006/04/16(日) 22:54:31 ID:???
>>263
たまに違う予備校の答練を受けてみるとか。


もっとも、そういうのは上級者だけでいいんだろうけど。
中級者の俺は直前模試どうしよう。
いつもセミナだけだから総択受けたいけど、総択だと本試験まで間隔が開きすぎちゃう気がするし、
かといって両方受ける余裕はないし。

皆さんはどうしますか?
267氏名黙秘:2006/04/16(日) 22:59:37 ID:???
>>266
俺は全択・総択全部受けるよ。
268氏名黙秘:2006/04/16(日) 23:05:38 ID:???
>>266
全択1回目と総択両方を受ける予定。
269氏名黙秘:2006/04/16(日) 23:10:08 ID:???
俺は新直10回受けてみて,それ次第だな.
全拓は受けるとして,総拓は受けるとしても一回ぐらいかな.
270セミナー工作員:2006/04/16(日) 23:14:18 ID:???
最新予想答練も好評申込受付中
271266:2006/04/16(日) 23:43:31 ID:???
>>267-269
やっぱりそんな感じの方が多いんですね。

過去問の進み具合で決めようと思います。
272氏名黙秘:2006/04/17(月) 03:36:20 ID:???
みんな刑法なんでそんな早く解けるの?
自分は1問5分で解ければ早い方で7〜8分は普通にかかってしまう。
たまに3分くらいで解ける問題もあるけど。
273氏名黙秘:2006/04/17(月) 06:55:40 ID:???
>>272
一問解くのに平均7分くらいかかって、
20問解くのに2時間半近くかかるの?
274氏名黙秘:2006/04/17(月) 07:21:43 ID:???
60問
275氏名黙秘:2006/04/17(月) 07:35:38 ID:???
>>274 ?
276氏名黙秘:2006/04/17(月) 09:28:34 ID:???
司法試験の解析結果
司法試験の70%は下心で出来ています
司法試験の16%は理論で出来ています
司法試験の9%は成功の鍵で出来ています
司法試験の3%は心の壁で出来ています
司法試験の2%は気の迷いで出来ています

http://seibun.nosv.org/?p=%BB%CA%CB%A1%BB%EE%B8%B3
277氏名黙秘:2006/04/17(月) 13:24:36 ID:???
前回より難しく感じた自分は少数派?
13 14 17の44ですた。
278氏名黙秘:2006/04/17(月) 13:30:15 ID:???
>>277
たぶん、同程度かやや易化だと思われ。ただ、憲民は知識が細かい感じがするから、点が伸びないのはやむをえないと思う。全択はまた基礎知識を聞いてくるからきっと点が伸びるよ。
279氏名黙秘:2006/04/17(月) 17:37:59 ID:???
憲法の知識問細かくね?
280氏名黙秘:2006/04/17(月) 17:43:35 ID:???
そうか
281氏名黙秘:2006/04/17(月) 17:55:56 ID:j1XYyjp7
>>279
しかもくだらねーっていう・・・やる気殺がれるね。
282氏名黙秘:2006/04/17(月) 19:17:27 ID:???
知識問は瞬殺できる問題とどう考えてもわかんないだろって問題に二極化してた気が。
それでも過去問知識の肢がけっこうあったから助かったけど。
過去問命の自分には前回は苦しかったが今回は楽に感じた。
得点分布が真ん中よりに集まりそうな気がする。
283氏名黙秘:2006/04/17(月) 19:18:26 ID:???
今回の合推予想はいかがですか?
284氏名黙秘:2006/04/17(月) 19:21:35 ID:???
知識偏重でベテ層の得点が上がることから48を予想します
285氏名黙秘:2006/04/17(月) 19:32:28 ID:???
そんなに知識偏重には感じなかったんだけど。
確かにどうしょうもないような知識問もあったけどさ。
286氏名黙秘:2006/04/17(月) 21:14:16 ID:???
絶対憲法は難しいでしょ。
民・刑は易しいと思ったので、やはり46を予想。
287氏名黙秘:2006/04/17(月) 22:18:45 ID:???
13/15/16/44でした。合推は45を予想します。
288氏名黙秘:2006/04/17(月) 22:23:45 ID:???
44、48、49、54を間違えた。4問ともやり直したら余裕だった('A`)
48は事例βで侮辱の対象が法人であることを見落としてHを間違えるし
49に至っては完全に答えを出せたのに肢1のBIVを消した部分が見えなくて肢1を解答しちゃうし・・・
289氏名黙秘:2006/04/17(月) 22:42:40 ID:???
>>288
なかだるみしてんじゃネーヨ、馬鹿が。そんな事じゃ今年の択一は絶対不合格だ!!










オレモナー...orz
290氏名黙秘:2006/04/17(月) 22:56:00 ID:???
憲No.4,11,12,民N0.31、32、刑No.45のカの判断いずれもムずく感じた。こんなのまで軽く正解しないといけないのでしょうか?正答率を早く知りたい!
291氏名黙秘:2006/04/17(月) 22:57:21 ID:???
>>273
かける時間は100分で16問くらい。いつも4問くらい残す。遅杉だ・・・orz
今回は100分で18問(最後にやった問題が時間切れで肢1つ検討出来ずに勘でマークで誤答)

どうやったら早くなるんだろ?
292氏名黙秘:2006/04/17(月) 23:01:15 ID:???
>>290
漏れのを見返したらNo12しか正解していなかったorz
293氏名黙秘:2006/04/17(月) 23:02:50 ID:???
>>290
No.45のカは強制執行行わせて財産得る目的で(詐欺罪とあるからそう読み込んだ)虚偽の事実を証言したから
手段と目的の関係になっているということで牽連犯と自分は判断したけど、この考え方でいいのかな?
294氏名黙秘:2006/04/17(月) 23:07:15 ID:???
45のカは正直、悩むよね・・・。
間違ったよ。
295氏名黙秘:2006/04/17(月) 23:10:29 ID:???
>>290
俺の場合
NO.4→◯
NO.11→◯
NO.12→×
NO.31、32→×
NO.45→◯
だったよ。択一合格経験者です。
296氏名黙秘:2006/04/17(月) 23:13:32 ID:???
俺はNo45のカは観念競で間違いないと思った・・・
297氏名黙秘:2006/04/17(月) 23:18:42 ID:???
56問目の肢Eだけど、盗犯等防止法の構成要件に該当しなくても正当防衛の構成要件に
該当する場合があるだろうから「過剰防衛の成立する余地がなくなってしまう」と言い切れないと
思って×にしたら間違えた。
あくまでも盗犯等防止法の構成要件にかかっているものだけを念頭に置いてるの?
そういう制限は見受けられないように読めたんだけど。
298氏名黙秘:2006/04/17(月) 23:21:23 ID:???
滝川教授の教科書には何が書いてあったの。
299氏名黙秘:2006/04/17(月) 23:21:55 ID:???
>>290
同じく択一合格者

No4 ×
No11 ×
No12 ×
No31 ○
No32 ×
No45 ×

合計は46点。
ちなみに前回は42点、前々回は52点でした。ここ2回で急激に落ちている。
300氏名黙秘:2006/04/17(月) 23:22:01 ID:???
No.31のアは何で解除されちまってるのにまだ残金払って所有権確保できるのかわかンない。
301氏名黙秘:2006/04/17(月) 23:23:32 ID:???
>>298
客観説だったから古き良き道義通念を軽視するものとして攻撃された
302氏名黙秘:2006/04/17(月) 23:28:34 ID:???
No11は解けたな。イが自信なかったけど。
アも最初分からなかったが「憲法院」で×だと分かった。
303氏名黙秘:2006/04/17(月) 23:35:34 ID:???
>>291
知識が足りないんじゃないかな。刑法って、知識なくても論理で解ける問題が多いけど、早く解くには知識が必要。
304氏名黙秘:2006/04/17(月) 23:38:57 ID:???
今週の土曜日に今年初めての糖連受けるつもり
そして日曜日は総卓へ(`・ω・´)
305氏名黙秘:2006/04/18(火) 01:35:10 ID:???
なぁ、総択って他流試合みたいで気合入るよな?別にセミナー代表ってワケじゃないのに。
306氏名黙秘:2006/04/18(火) 02:39:02 ID:???
騙されたと思って>>67‐69のやり方でやってみたら
時間配分うまくいって過去最高点だった
同じ問題数残すにしても
前から解いてって最後に残っちゃうのと
一応全部目通した上であえて残すのじゃ
終了後の感覚が全然違うね
307氏名黙秘:2006/04/18(火) 09:05:47 ID:???
模試ではいい方法だけど、本番の民法は60分かかる事も多い。
308氏名黙秘:2006/04/18(火) 10:26:42 ID:???
>>67じゃなくて>>69だった
309氏名黙秘:2006/04/18(火) 11:48:40 ID:Cm2f/Mre
民法は17、刑法は18から19とれるんだが憲法がまじでとれねー・・・
だいたいいつも合格推定ぴったりだよ。
マジで今年48はないとだめなのかなあ…。
310氏名黙秘:2006/04/18(火) 12:13:24 ID:???
マジレスすると
条文完璧に暗記
+明治憲法+国会法+皇室典範+裁判所法素読
するだけですげー点数伸びるよ
あと百選つぶしでほぼ完璧

俺はこれに加えて四人組前から読んでったら模試本番問わず
ほぼ確実に9割とれるようになった

3週間で一回しできるはずだから
民刑がそれだけとれるなら残り全部憲法につぎ込めば?
311氏名黙秘:2006/04/18(火) 12:23:45 ID:???
>>310
担保物権と憲法に全部つぎ込もうと思ってたから
条文読み込みもやってみるわ。サンクス。
憲法があと4点伸びれば安心できる…。
312氏名黙秘:2006/04/18(火) 18:21:44 ID:???
あの問題で48かよ……orz
313氏名黙秘:2006/04/18(火) 18:22:18 ID:???
48でも満足できないような内容でした??
314氏名黙秘:2006/04/18(火) 18:23:05 ID:???
40もとれない人だっているんだから・・。
315氏名黙秘:2006/04/18(火) 18:26:04 ID:???
>>312
48なんてムリという趣旨なのか、48しかとれなかったという趣旨なのか、はっきりせいや!!
316氏名黙秘:2006/04/18(火) 18:45:31 ID:???
後薄い出てないよね。
48ってなんじゃ?
317氏名黙秘:2006/04/18(火) 21:40:50 ID:???
No21で、脈略もなく、589条、683条とピンポイント攻撃されて条文内容はふつう分かる?

イは判例理論で条文なし、カは時効か除斥期間なら多分条文もあるだろう、
と思ってあたりをつけたら間違えた。
318氏名黙秘:2006/04/18(火) 21:54:06 ID:???
No21は,あんまり内容検討しなくても、
解き方が問題じゃん.
319氏名黙秘:2006/04/18(火) 21:55:29 ID:???
>>317
分かるんじゃね?
ヒント:参照条文
320氏名黙秘:2006/04/18(火) 21:56:17 ID:???
>>319
今気がついた。恥ずかしい。目が節穴だった。
321氏名黙秘:2006/04/18(火) 21:58:07 ID:???
>>320
www
322氏名黙秘:2006/04/18(火) 22:13:54 ID:???
>>317
その気持ち良くわかるぜ!!本試験ではやるなよwww
323氏名黙秘:2006/04/18(火) 22:28:21 ID:???
>>318もひっかっかったぽい件について
>>318はおそらく正解してるが。
324氏名黙秘:2006/04/18(火) 22:44:12 ID:???
引用がなくても明らかに契約の条文なんだから解けないとまずいだろ
325氏名黙秘:2006/04/18(火) 23:04:28 ID:???
択一最新予想答連って例年どうなの?
直前にある自己採点だけのやつ。
326氏名黙秘:2006/04/18(火) 23:06:31 ID:???
凄い簡単。
自信付けにはいいかも。
327氏名黙秘:2006/04/18(火) 23:08:39 ID:???
自信だけは間に合ってる。
328氏名黙秘:2006/04/18(火) 23:38:00 ID:???
予想答練って何人くらい受けてるんだろうな。
去年受けたけど、まぁいらないな。全択・総択でコケた場合に受けたらよさそうな感じがする。
329氏名黙秘:2006/04/18(火) 23:58:46 ID:???
総拓会場まで行くのが半日かかるので、
今年は総拓に代えて,予想答練受けようかな.
と思っていたけど,そんなに簡単なの?
330氏名黙秘:2006/04/19(水) 00:52:04 ID:???
去年は合推設定が46だった。今年でいうと、48かな。
331氏名黙秘:2006/04/19(水) 11:39:37 ID:???
合推47、高っ!
332氏名黙秘:2006/04/19(水) 11:40:39 ID:???
高い
しぼんぬ
333氏名黙秘:2006/04/19(水) 11:50:20 ID:???
第9回のno.50って没問じゃないの?
2と4両方正解なんだけど。
334氏名黙秘:2006/04/19(水) 11:53:17 ID:???
>>333
4のBAが成り立たないだろ。
335氏名黙秘:2006/04/19(水) 11:55:19 ID:???
336氏名黙秘:2006/04/19(水) 12:03:39 ID:???
47点か。おれも47点だ。こんどの日曜は総択だから、新直前は最後だったんだけど、今年は一回も合推超えなかった。
やべぇな。
337氏名黙秘:2006/04/19(水) 12:19:05 ID:???
民刑は合格者平均とれるのに
憲法は全体平均すらとれない
そんな回がつづく…
338氏名黙秘:2006/04/19(水) 12:27:57 ID:???
>>377
俺も似たようなもん。
憲法はもう割り切って、択一六法と百選と心中することにした。
339氏名黙秘:2006/04/19(水) 12:35:56 ID:???
ごめん、>>337の間違い
340氏名黙秘:2006/04/19(水) 14:10:54 ID:???
今年は合推ギリの回ばっかりだ。
憲法は15点以上取れたことがない。
341氏名黙秘:2006/04/19(水) 14:53:07 ID:???
憲法は論文の勉強をしていたときに19取れた。
その時は、論文用に択一過去問を解いたり基本書を読んだりしていた。
342氏名黙秘:2006/04/19(水) 18:28:38 ID:???
俺総択は受けないんだけど、
セミナー受講生がどんな点数を取るのかで、
自分の位置を計ろうと思っているので、
総択受けるみなさま、書き込みをよろしくお願いいたします。
343氏名黙秘:2006/04/19(水) 18:36:11 ID:???
俺は塾択の2回目受けてくる。
参考になるかはわからないけど書き込みをするよ。

他流試合をして色んな傾向の問題に対処出来るように
することはとても有意義やね。
344氏名黙秘:2006/04/19(水) 19:38:27 ID:oWmJqAfG
実践、直前と、とにかく数をこなしているうちに問題の解き方がわかってきた。しかし、知識が足りない。んー、がんばらねば。
345氏名黙秘:2006/04/19(水) 19:56:41 ID:???
>>344
もしかして初受験ですか?
346氏名黙秘:2006/04/19(水) 20:24:38 ID:???
>>343
なんで総択じゃなくて塾択なの?
煽りじゃなくて素朴な疑問です。
347氏名黙秘:2006/04/19(水) 20:39:15 ID:???
>>346
一括して申し込んじゃったのさ。
痛いかな。
348氏名黙秘:2006/04/19(水) 20:46:18 ID:???
どこの模試を受けるにしても、
どれだけ自分を精神的に追い込めるかが大事なんじゃないか?
伊藤塾だから、とか、総択だから、とか、
気持ちを変えていたら効果はなくなるよ。
349346:2006/04/19(水) 21:35:06 ID:???
>>347
全然痛くないっスよ。何か意味があって聞いたワケじゃないですから。
頑張ってください!
350氏名黙秘:2006/04/19(水) 21:37:05 ID:???
塾って強気だな。
総択とバッティングしちゃダメだろ。
351氏名黙秘:2006/04/19(水) 23:14:39 ID:???
出願者数に応じて、択一論文の合格者数を幾分増加させないとフランスみたいに暴動起きるのでは?
352氏名黙秘:2006/04/19(水) 23:16:43 ID:???
>>350
ヒント:平日クラス有り
353氏名黙秘:2006/04/19(水) 23:27:11 ID:???
塾択1回の合格者平均が大変だったと聞いたが・・
354347:2006/04/19(水) 23:29:12 ID:???
>>353
俺は合格経験あるんだけど塾択一回目34・・・
リベンジに燃えている。
355氏名黙秘:2006/04/19(水) 23:29:16 ID:???
356氏名黙秘:2006/04/19(水) 23:29:56 ID:???
ウリは42ですた。
一応3連勝中。
357氏名黙秘:2006/04/20(木) 00:13:13 ID:???
Wの合推いは結構高いけど,このぐらいのほうがいいよな.
いたずらに合推が低いのは意味ね−だろ.
358氏名黙秘:2006/04/20(木) 00:34:48 ID:A1p7VG37 BE:515416695-
前回34点 今回45点
359氏名黙秘:2006/04/20(木) 00:41:07 ID:???
>>358
俺は前回35点 今回43点
似てますね。
360氏名黙秘:2006/04/20(木) 01:02:45 ID:???
>>塾の工作員
お前んとこ糞模試なんざ金もらっても受けネーヨw
361氏名黙秘:2006/04/20(木) 05:57:13 ID:???
平成十八年度旧司法試験択一本試験スレ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1145474082/
362氏名黙秘:2006/04/21(金) 16:23:35 ID:???
皆さんって5月7日の全択は受けるのでしょうか?
1週間前に演習するよりも基礎知識の確認をするほうが
有意義にも思え迷っています。
363氏名黙秘:2006/04/21(金) 17:18:40 ID:???
>>362
受けた方がいい。60問解く感覚を維持しないと、本試験で点が伸びないよ。
364氏名黙秘:2006/04/21(金) 18:27:06 ID:???
第10回目受けてきたよ〜。俺は55点でした。
憲法 易化
民法 若干難化
刑法 前回と変わらず難易度は易
合推は48〜50を予想。
365氏名黙秘:2006/04/21(金) 20:23:08 ID:???
>>364
55かぁ、やっぱり実力ある人はそのくらい取るだろうな〜。
受けてるときは簡単だしけっこういきそうと思ったけど、
採点してみたら49点でした。
ま、とにかく復習してまた書き込みま〜す。
366氏名黙秘:2006/04/21(金) 20:35:44 ID:???
>>364

ニヤニヤ
367氏名黙秘:2006/04/21(金) 20:37:20 ID:???
364 :氏名黙秘 :2006/04/21(金) 18:27:06 ID:???
第10回目受けてきたよ〜。俺は55点でした。
憲法 易化
民法 若干難化
刑法 前回と変わらず難易度は易
合推は48〜50を予想。


これ保存しておけw
368氏名黙秘:2006/04/21(金) 20:39:15 ID:???
あの民法で難化って。。。
369氏名黙秘:2006/04/21(金) 20:39:47 ID:???
似てないよ
370氏名黙秘:2006/04/21(金) 21:46:47 ID:???
>>367
何だテメー
371氏名黙秘:2006/04/21(金) 22:15:46 ID:???
>>363
アドバイスありがとうございました!
明日申し込んでこようと思います。
372氏名黙秘:2006/04/21(金) 23:16:10 ID:???
364 :氏名黙秘 :2006/04/21(金) 18:27:06 ID:???
第10回目受けてきたよ〜。俺は55点でした。
憲法 易化
民法 若干難化
刑法 前回と変わらず難易度は易
合推は48〜50を予想。
373氏名黙秘:2006/04/21(金) 23:21:52 ID:???
>>362
同じ時間を利用して過去問1年分を解いた方が有益ですよ。
374氏名黙秘:2006/04/21(金) 23:25:12 ID:???
1回目の点数が悪かったら2回目受けたら?
漏れなら、210分で
1.執行猶予+保護観察の処理のスピードUP
2.親族・相続
やる。
375氏名黙秘:2006/04/22(土) 00:02:49 ID:???
10回目、最後なのになんかミスが多かった。。。
合推は46、47くらいではないでしょうか。(期待込)
376氏名黙秘:2006/04/22(土) 00:12:50 ID:???
流石に最後の回だけあって、
気持ちよく解けるように作られてたね。
号数はかなりあがるだろうね。
377氏名黙秘:2006/04/22(土) 02:39:47 ID:???
>>375
そりゃ期待しすぎ。
そろそろ常勝ベテが択一モードに入ってきて50行くかどうかがポインニョ
378氏名黙秘:2006/04/22(土) 10:37:19 ID:???
少なくとも48だと思う。
たいてい一点上がって、高っ!と思うので、49というところかな。
379氏名黙秘:2006/04/22(土) 11:15:58 ID:???
l
380氏名黙秘:2006/04/22(土) 16:53:50 ID:???
50は超えるな。
この問題で40点台の香具師とか
もう択一やらずに適性やっとけw
381氏名黙秘:2006/04/22(土) 17:22:36 ID:???
最後の最後やっと50越えました。最後まで憲法は低空飛行でしたが。新直前後半はほぼ合推と同じか一点上くらいだったので、合推は50と予想。
382氏名黙秘:2006/04/22(土) 18:37:57 ID:???
>>380

この問題で50超えない香具師はいないだろ。


383氏名黙秘:2006/04/22(土) 19:04:53 ID:???
今まで50点超えたことがなくて明日受ける自分には
プレッシャーなレスが並んでるよ。。。
384氏名黙秘:2006/04/22(土) 19:11:47 ID:???
てか、10回目40いかなかったorz
385氏名黙秘:2006/04/22(土) 19:14:31 ID:???
87 氏名黙秘 sage 2006/04/08(土) 17:58:25 ID:???
憲法 易化
民法 前回と同じく簡単
刑法 普通
合推は49を予想。
ちなみに俺は前回より点数落ちて49
386氏名黙秘:2006/04/22(土) 19:25:17 ID:???
簡単とかいってるレスは土曜の夕方こんなにレスがある時点で釣りだと思うんだが。
今日受けて採点したら思ったより良かったけど憲法個数問題多かったし、刑法もいやな感じのが2、3問あったから
そんなに合推は上がらないと思うんだけど。先週と同じくらいじゃね?
俺は先週より3点下がったorz
387氏名黙秘:2006/04/22(土) 19:46:39 ID:???
>>386
土曜の夕方で既に書き込みが多いのは、
日曜に総択があるから早めに受けた人が多いのでは?
388氏名黙秘:2006/04/22(土) 19:49:23 ID:???
364 :氏名黙秘 :2006/04/21(金) 18:27:06 ID:???
第10回目受けてきたよ〜。俺は55点でした。
憲法 易化
民法 若干難化
刑法 前回と変わらず難易度は易
合推は48〜50を予想。
389氏名黙秘:2006/04/22(土) 19:50:17 ID:???
最後だけに問題は極めて簡単。
これで前回より点数落とした香具師はまじで論文受けられないかもな。
390氏名黙秘:2006/04/22(土) 19:50:25 ID:???
50は絶対越えないから心配すんな。
391氏名黙秘:2006/04/22(土) 19:51:33 ID:???
バカが不安に怯えてるwWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
392氏名黙秘:2006/04/22(土) 19:52:24 ID:???
>>390

これからは過去問だけに集中しろ。
そうすれば本試験を乗り切れる。






適性の過去問なw
393氏名黙秘:2006/04/22(土) 19:57:15 ID:???
合格「推定」点をいくらとっても、本番で合格最低点を取れなければ意味無いから気にすんな。
394386:2006/04/22(土) 20:01:28 ID:???
>>387
そーかもしれないね。
としても今回の問題で合推50越えはないと思う。たまたま(もしくはいつも)出来がよかった人が煽ってるだけ。
択一の後毎年「47以下はない」とかいってボーダーの奴の戦意喪失させようとする奴と一緒。
そろそろその時期が近づいてきたってことか。
395氏名黙秘:2006/04/22(土) 20:05:37 ID:???
煽りで揺さぶられて落ちるのは馬鹿みたいだから、どうせ落ちるなら実力で落ちるべきだね。
396氏名黙秘:2006/04/22(土) 20:36:50 ID:???
殺伐としてまいりました。
397氏名黙秘:2006/04/22(土) 21:29:16 ID:???
>>393
そうやって言い訳している間は無理だよ。
398氏名黙秘:2006/04/22(土) 21:32:40 ID:???
ボーダーしか取れない香具師、去年で言うと42から45の香具師は
5月14日の夜に初めて気づくんだろうな。
399氏名黙秘:2006/04/22(土) 21:33:13 ID:???
今年は去年までみたいに甘いわけじゃないのにな。
まあそういう奴らは適性の願書だけは忘れるなw
400氏名黙秘:2006/04/22(土) 21:34:37 ID:???
あ、でもそうだよ。
わたしなんか会場受験で合格推定とってから
ずいぶんあとだから。うかったの。
逆に30点とかでうかるひともいるし

時間管理だけ
目的が大事
401氏名黙秘:2006/04/22(土) 21:54:54 ID:???
民法の前半戦は結構きつくなかった?
ほとんど条文知識だから,多分できる人は
かなりできるんだろうけど.
憲法はやさしくなって、刑法は前回と同じぐらいじゃない.
合粋は47点が妥当です.
402氏名黙秘:2006/04/22(土) 21:59:22 ID:???
49が妥当だろ
403氏名黙秘:2006/04/22(土) 22:13:06 ID:???
>>384
つナイフ
404氏名黙秘:2006/04/22(土) 22:35:41 ID:???
81 :氏名黙秘 :2006/04/22(土) 21:52:21 ID:???
明日の14:00ちょうど(試験開始後30分経過時)に、
抗議の意味で、一斉に起立しようぜ。

係官が「ポカーン」とした頃合(3秒ぐらい?)で、
何事もなかったかのように着席→試験に戻る。
万一、何かいわれたら「トイレに行こうとオモタ」でおk。

興が乗れば、ちゃねらー仲間で試験後盛り上がれるしw
どうよ。

405氏名黙秘:2006/04/22(土) 22:39:23 ID:???
合推はそんなに高くならないだろ.
45〜46だと思うよ.
今回の憲法個数は若干解き易いと思ったけど,
でも,それほど正当率は上がらないだろう.
確かに刑法は楽だったけど,9回と同じぐらいだろう.
従って,高くても刑法は17点.
民法が15点.憲法が14点ぐらいじゃない.
406氏名黙秘:2006/04/22(土) 23:03:29 ID:???
>>404
どこのスレ?
何の抗議?
407氏名黙秘:2006/04/22(土) 23:31:36 ID:???
>>405
厳しいこと言うが、そんな甘くない。
408氏名黙秘:2006/04/22(土) 23:38:10 ID:???
去年までならあの問題で45〜46で済んだと思うが。
意識が変わってない香具師は真面目にやった方が良いと思う。
409氏名黙秘:2006/04/22(土) 23:47:52 ID:???
今までの回の焼き直しのような問題もあったからねぇ・・・
410氏名黙秘:2006/04/23(日) 00:13:42 ID:???
で、ごうすいは?
411氏名黙秘:2006/04/23(日) 00:23:12 ID:???
>>406
総択スレ
何でも解説冊子に問題がないらしい。
412411:2006/04/23(日) 00:24:50 ID:???
×問題がない
○問題が載ってない(昔の形式に戻った)
413氏名黙秘:2006/04/23(日) 00:25:17 ID:???
181 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2006/04/22(土) 23:59:37 ID:???
何か楽しいことになってるなー

パンフを改めて見てみた

短答オープンのは
「解説書(26穴)」とあるが,
総択のは
「解説」としか書いていない

教材見本でも微妙にオープンと変えてやがる

確信犯だったのかorz

414氏名黙秘:2006/04/23(日) 00:29:20 ID:???
>>410
今シーズン初の50点で決まり
415氏名黙秘:2006/04/23(日) 00:30:05 ID:???
自演が下手だな
416氏名黙秘:2006/04/23(日) 00:35:05 ID:???
>>414
48では?
417氏名黙秘:2006/04/23(日) 00:35:54 ID:???
>>397
択一合格経験者ですが、何か?
418氏名黙秘:2006/04/23(日) 00:40:15 ID:???
択一常勝ベテの点なんか、この時期になってもそんなに上昇しないよ。
最初から50以上でほとんど変わらないから。
したがって、中間層のがんばりが号水に影響を与えると思うけど。
どう考えても、48〜49でしょ。
419氏名黙秘:2006/04/23(日) 00:43:16 ID:???
争いイクナイ
今日日曜日は皆他流試合で頑張りましょう。
420氏名黙秘:2006/04/23(日) 00:44:36 ID:???
常勝ベテだが、今年三回しか50越えてないよ。
421氏名黙秘:2006/04/23(日) 00:52:06 ID:???
思うんだが、5〜6年前は常に42点あたりが合格ラインだったときもあったんだろ?
そういう感じには戻らんのかね。
422氏名黙秘:2006/04/23(日) 00:53:24 ID:???
準事務管理と先取特権がでたら、セミナー組は有利かもね。
423氏名黙秘:2006/04/23(日) 01:18:53 ID:???
>>405
漏れもそう思う
刑法ははまる奴いそう。
424氏名黙秘:2006/04/23(日) 01:31:13 ID:???
>>421
受験生のレベルが択一に関しては年々進化しているから無理
425氏名黙秘:2006/04/23(日) 01:38:29 ID:???
合推予想
憲法15 民法17 刑法16を予想します。
計算したら、いくらだ? 48か・・・

刑法で失敗して、超えてません・・・orz
刑法が安定しないんだよなぁ・・・ 集中力足りなかったり、嵌ったり・・・
426氏名黙秘:2006/04/23(日) 03:20:35 ID:???
>>425
ま、そんな感じかな。
民法と刑法でー1程度の誤差あるかもしれんけど
427氏名黙秘:2006/04/23(日) 07:54:36 ID:???
憲法も15点は行かないだろ。
やっぱり個数問題は皆落とすよ。
今回の民法もせいぜい15点ぐらいだと思うよ。
428氏名黙秘:2006/04/23(日) 07:57:22 ID:???
すっごく択一が難しくなったころの模試をといているので
模試についてはおそろしいこと何もないんだけど
429氏名黙秘:2006/04/23(日) 08:43:27 ID:???
模試のように本番を受けましょう。
430氏名黙秘:2006/04/23(日) 08:46:13 ID:???
本番はこわいよ

431氏名黙秘:2006/04/23(日) 08:48:28 ID:???
本番は文章がゆがむよ
432氏名黙秘:2006/04/23(日) 11:18:59 ID:???
判例の個数問題落とし捲り('A`)
No.1のBで「高い支持を集めても当選することができない」を見落として○にしたのは漏れが馬鹿だった
No.5のCは「国民個々(中略)直接影響を及ぼすものではあるが」を○だと思ってしまった
No.8のアウエのように判旨にあるないを問う問題はきつ杉

因みにNo.6はBにイが入るから@にはアと決め付けて速攻で1を解答してあぼーんorz
433氏名黙秘:2006/04/23(日) 11:19:18 ID:???
s
434氏名黙秘:2006/04/23(日) 16:35:42 ID:???
m
435氏名黙秘:2006/04/23(日) 17:14:40 ID:QOtwnqMn
民法12点orz
マジでどうしよう...。何をしても上がらないしむしろ下がってる...。
436氏名黙秘:2006/04/23(日) 17:15:37 ID:???
>>435
どははははははははは!!!!
437氏名黙秘:2006/04/23(日) 17:49:23 ID:QOtwnqMn
>>436
好きなだけ笑ってくれて構わないからどなたか打開策を...
438氏名黙秘:2006/04/23(日) 18:02:46 ID:XAMc2dYY
知識の総チェックをしては。択一六法、成択、条文問題集など。
439氏名黙秘:2006/04/23(日) 18:09:16 ID:???
>>437
横断的に知識を入れてみれば?やり方としては
例えば担保責任というものだけを取り上げて
売買はこう消費貸借はこう寄託はこうなっている、
遺言を取り上げて考える場合
検認は〜遺言の場合必要だけど〜遺言の場合は不要という感じで。
ある特定の事項を幅広く一気に覚える感じ。
440氏名黙秘:2006/04/23(日) 18:11:56 ID:???
民法は判例六法使って条文と判例読み込み(隣に択一六法置いて参照しつつ)をすればいいよ。
先取特権や根抵当も怠るなよ。
まだ時間あるからガンガレ。
441氏名黙秘:2006/04/23(日) 18:32:58 ID:???
俺は民法は『間違えたアシを全てカード化する』という
たわけた勉強法で得意科目にしたよ。
生まれつき暗記が苦手な俺にとって、
手間はかかるが一番効率的な方法だった。
条文も七割形カード化したな。
442氏名黙秘:2006/04/23(日) 18:53:12 ID:???
>>438-441
皆さん本当にありがとうございます!
どうも広く浅くしか理解できていなかったようなので成択で条文の
文言も確認しつつ肢別問題集で事項ごとに復習していこうと思います。
自分なんかに丁寧なアドバイスを本当にありがとうございました!
443氏名黙秘:2006/04/23(日) 19:03:08 ID:???
総択の民法ボリュームあったな。Wに慣れてたからかなりきつかった。
444氏名黙秘:2006/04/23(日) 20:56:23 ID:???
>>442
紛らわしいものを区別出来るようにする、
という視点を常に持つようにすると
いくらか効率あがるはずだよ。

がんばれやー。
445氏名黙秘:2006/04/23(日) 22:34:04 ID:???
総拓受けた人,結果はどうだった?
俺は今回受けなかったから,皆がどれくらいできたか
教えておくれ。
446氏名黙秘:2006/04/23(日) 22:39:38 ID:???
>>445
合推43前後が大方の予想。新直前との比較でいうと、憲法はやや難、民放は難、刑法はパズルのヒントが見つけづらい。
447氏名黙秘:2006/04/23(日) 22:41:37 ID:???
>>446
全面的に難しいってこと?
448氏名黙秘:2006/04/23(日) 22:45:05 ID:???
新直で大体合推レベルの人が,
総拓でどのぐらい取れたのかを知りたい。

ちなみに解説レジュメに問題が載っていないって
いうのは本当ですか?
449氏名黙秘:2006/04/23(日) 22:49:32 ID:???
憲法の判例問題は、「新直前なら、個数で聞いてくるよな・・・組み合わせで助かったわ」
とか思いつつも死亡。
問題は難しいと言うよりも、糞問だね。
民法は初めて見る肢も多く、やや難という感じ。新しめの判例が多い気がした。
まあ、可もなく不可もなくという感じ。
刑法は、>>446の感想と違い、問題自体はやや簡単な気が。新直前のが難しい。
ただ、全体的に時間がかかるようになっているせいか、刑法をかなり残した人がいた模様。
号水は43〜44と予想してるよ。
450氏名黙秘:2006/04/23(日) 22:51:05 ID:???
>>448
45
451氏名黙秘:2006/04/23(日) 22:52:00 ID:???
さてベージュを今年もみれるのか
452氏名黙秘:2006/04/23(日) 22:56:36 ID:???
>>448
漏れ、新直前ではだいたい47〜8という感じだけど、今回は44でした。
ちなみに択一合格経験はあります。
かなり時間がおしてきて、新直前の一番難しい回くらいの難易度だと思います。

解説レジュメは、26穴のバインダー方式ではなくて、解説のみです。
453氏名黙秘:2006/04/23(日) 23:21:07 ID:???
>>449 450 452
貴重な情報をありがとう。
ほんとにありがたいぜ。
454氏名黙秘:2006/04/23(日) 23:22:43 ID:???
総沢の解説冊子があれだと、
来年の択一模試はセミナー有利に働くかもな。
455氏名黙秘:2006/04/23(日) 23:25:40 ID:???
来年おrz
456氏名黙秘:2006/04/23(日) 23:41:19 ID:???
俺、新直前は、だいたい合推前後だったけど、
総択は49でした。
でも、解いてる時は、新直前よりすご〜く解きにくくて、
終わったときは40いかないかも・・・、とかなり凹みました。
少しでも受けてない人の参考になるかな。
頑張りましょう。
457氏名黙秘:2006/04/24(月) 00:07:30 ID:???
総択よりも新直前の方が本試験に似てる感じがする
458氏名黙秘:2006/04/24(月) 00:56:49 ID:???
自分は新直前後半はほぼ合推+0〜3くらいで、総択は48だった。総択刑法最初嵌まって焦ったけど何とかペース取り戻して18確保できたのが収穫だった。
459氏名黙秘:2006/04/24(月) 01:04:23 ID:???
総択2回目を受けることに汁。
ちなみに今日は塾択2回目を受け39と一回目に続き惨敗。
新直前は9勝1敗の成績。
460氏名黙秘:2006/04/24(月) 01:58:09 ID:???
>>459
10回って合推出てないだろ
早漏めが
461氏名黙秘:2006/04/24(月) 02:53:48 ID:OXZv1NOQ
/
462氏名黙秘:2006/04/24(月) 03:32:09 ID:???
>>425です
今日の辰巳総択受けてきましたが・・・
セミナーの問題形式、知識量に慣れていたせいか、民法爆死orz
たとえばNo33
ア:賃借した土地上に建てた建物を譲渡担保して第三者に引渡し。
譲渡担保権実行前は、612条の賃貸権の譲渡・転貸にはあたらねーよな>○
オ>○  この二つだけ見て、2に食らいつき選択。間違いかよ! orz

こんな感じで、引っかかった人多くない・・・?

しかし、答練で点数取れていた奴が、本試験で出題のタッチというか音色が違うくて死亡するのって、こういう状況なんだろうなぁとちと実感しましたわ・・・
463氏名黙秘:2006/04/24(月) 03:38:44 ID:???
>>462
譲渡担保権実行前か後かではなく、引き渡したか否かの問題だろ。
基礎知識だよ。まだまだ、詰めが甘い。
かくいうおれも、つい最近にたような問題にひっかっかたが。
464氏名黙秘:2006/04/24(月) 03:53:28 ID:???
>>463
いあ、もちろん引き渡したか否かの問題だよ。
というか、判例知識なわけだが、言いたかったのは、知識がなかったとかそいう話ではなく、
問題的に譲渡担保の話に素直に食らいつけばよかったのが、今回の問題は、
譲渡担保実行前は、612条にいう賃借権の譲渡・転貸に当たらない
>しかし、譲渡担保が設定されたあと、建物の引渡しを受けて使用したら612の譲渡・転貸に当たる
という、2段階の知識というか、思考回路を取らなきゃいかんわけだよね。
まあ、まとめてひとつの知識で覚えている人もいるでしょうが・・・
465氏名黙秘:2006/04/24(月) 09:37:24 ID:???
総択の号水は43だったみたいだね。
466氏名黙秘:2006/04/24(月) 10:04:04 ID:???
>>460
我慢出来ませんですた。スマソ
467氏名黙秘:2006/04/24(月) 13:36:51 ID:???
第10回は易化したか?
8回9回とうって変わって気持ちよく解ける問題ばかりだったと思う。合格点は48を予想。
468氏名黙秘:2006/04/24(月) 17:41:40 ID:???
そうかい
469氏名黙秘:2006/04/24(月) 17:43:32 ID:???

渡邊降板って本当?
470氏名黙秘:2006/04/24(月) 18:33:23 ID:???

とりあえず今はいえない
471氏名黙秘:2006/04/24(月) 19:45:51 ID:???
>>469
どういうこと?
472氏名黙秘:2006/04/24(月) 21:22:48 ID:???
今度の日曜の夜、貼りつくべきはこのスレで正しいですか?
473氏名黙秘:2006/04/24(月) 21:24:56 ID:???
昨日の総択で対合推20連勝達成(去年の本試験含む)!

なんか聞きたいことある?




2chは実力者揃いだから、盛れなんかまだまだだわな
474氏名黙秘:2006/04/24(月) 21:35:24 ID:???
>>456 458
もしかして,実力者の方ですか?
実力者はこの時期から,点数をあげてくると聞いたので。
自分は新直は一応合推にとどくけど,なかなか伸び悩みで。
475氏名黙秘:2006/04/24(月) 21:38:25 ID:???
>>473
直前期はいつもどんな勉強してるの?
476氏名黙秘:2006/04/24(月) 22:00:54 ID:???
>>473
論文どれだけアフォなんですか?
477氏名黙秘:2006/04/24(月) 22:33:07 ID:???
10回目で初の50超えでした。合推は50を予想します。
478473:2006/04/24(月) 23:10:54 ID:???
論文はまだ一度しか落ちてないw





去年、択一初合格なんでね。。。
479473:2006/04/24(月) 23:21:50 ID:???
直前期は完択まわすのと、今季ミスってストックしてあったハイレベ解き直し。
過去問はもうゲップが出るほどやってるので。
480氏名黙秘:2006/04/24(月) 23:25:53 ID:???
このスレ見てるとホント現行の受験生は試験に受かるための地道な勉強
してるんだなと思うよ。ローだとやれソクラテスメソッドや討論会だと
やって、条文の読み込みや記憶といった基本的なことが出来てない人が
多すぎる。
このスレの皆さんが合格するように祈ってます。
481氏名黙秘:2006/04/24(月) 23:32:54 ID:???
>>480
そういう地道な努力が出来ないから、択一落ちでロー行ったのも多いしなw
482氏名黙秘:2006/04/24(月) 23:34:27 ID:???
>>480
択一餅ロー生だが、
予習の負担が重過ぎて、
基本事項の確認、基本書読み込みの時間がとれないんだよ、これが。
要領の悪さはあるかもしれないが。
483氏名黙秘:2006/04/24(月) 23:35:34 ID:???
>>482
大丈夫。

択一落ちロー生は、もっと要領よく出来ないからw
484氏名黙秘:2006/04/24(月) 23:38:30 ID:???
10回目って今まで出した問題の総復習みたいなもんだろ。
10回目から受け始めた人は48ぐらいで十分
485氏名黙秘:2006/04/25(火) 00:25:33 ID:???
ある程度の知識がある人ならローもかなり有益なのではないか?
択一落ちって言っても今の択一は癖があるからなあ
択一落ちでも38〜42くらいの人であれば知識レベルはそんなに変わらないでしょ
486氏名黙秘:2006/04/25(火) 00:53:15 ID:???
10回の刑法は自分にとって難しかった。
基本ができてないのかな。。。
487氏名黙秘:2006/04/25(火) 01:21:30 ID:???
再犯は時間かかるから捨て問でいいとしてもそれ以外は大体楽だったような
488氏名黙秘:2006/04/25(火) 01:45:02 ID:???
>>485
真摯プレの択一もかなりくせがある予!
489氏名黙秘:2006/04/25(火) 13:52:39 ID:???
羽広先生の「択一予想論点総まくり講座」って、
役に立ちますか?
490氏名黙秘:2006/04/25(火) 13:53:33 ID:???
立ちません
491氏名黙秘:2006/04/25(火) 13:56:06 ID:???
>>487
刑法12だった漏れは一体(つд`)
492氏名黙秘:2006/04/25(火) 19:34:56 ID:???
>>491
俺は18だった
493氏名黙秘:2006/04/25(火) 23:02:16 ID:???
10回目。

No.4 衆議院の優越を認め、例外的に二院を優劣関係におく ←論理的におかしくない?
No.8 これできた人は優秀。無理すぎ。
No.13 B,Cで刑訴の論点を思い出すと間違えない?
No.19 Dで違憲でないのはよいが、「問題にならない」は言い過ぎではないか?
No.29 これできた人優秀。無理とは言わないけど、覚えられない。
No.40- 今回の刑法は、復習で得るところがなかった。
494氏名黙秘:2006/04/25(火) 23:13:01 ID:???
>>493
とりあえず乙。
しかし・・・

No.13 何で?
No.19 Dがないんだが・・・
No.40- 刑法は41からでは・・・
495氏名黙秘:2006/04/25(火) 23:19:46 ID:???
19のDが何のことかわからない、29みたいな問題でこそ差が付いて合否に直結すると思う。
他は同意かな。
個人的には刑法の後半で苦しみました。
56はどの事情をどの規範にあてはめればいいかわからなかったです。頭が弱いのか・・

合推は15・18・17の50点くらいですかねえ。
496氏名黙秘:2006/04/25(火) 23:38:59 ID:???
>>494
No19は素で間違えた。No.15です。売春条例の話。

No.13の肢Cは前期の論文講座刑訴の問題。
誤肢Bは予断排則の論点で、そのまま書かない?
497氏名黙秘:2006/04/25(火) 23:42:47 ID:???
>>495
>29みたいな問題でこそ差が付いて合否に直結すると思う。

言われなくても分かってるだけに言い返せない。
付せん貼っておいたので、前日暗記ネタの一つにする予定。
498氏名黙秘:2006/04/25(火) 23:44:42 ID:???
たしかに29はけっこう難しい。
できる人も勿論いるだろうけど、合否に直結はしないと思う。
56番は、マイナー論点だしあんまり気にしなくてもいいのでは?
499氏名黙秘:2006/04/25(火) 23:47:56 ID:???
>>496
いや、憲法上の原則じゃないような。
黙秘権と不利益供述のみたいな関係かと。
500氏名黙秘:2006/04/25(火) 23:48:13 ID:???
みんな7番できた?
4と5で悩んで、最後見直しでもう一回考えて、
結局、5で間違えたんだけど、みんな余裕なのかな。。
501氏名黙秘:2006/04/25(火) 23:49:00 ID:???
収賄ってマイナーか?
502氏名黙秘:2006/04/25(火) 23:50:20 ID:???
あっせん収賄は、どちらかといえばマイナーかと。
503氏名黙秘:2006/04/25(火) 23:50:43 ID:???
>>500
素直に反論かどうか考えれば迷うことはない。
学説考えすぎでは?
504氏名黙秘:2006/04/25(火) 23:51:15 ID:???
>>502
でも収賄でれば必ず聞かれるじゃん。
505氏名黙秘:2006/04/25(火) 23:53:05 ID:???
>>501
495はちょっとしたことではまったんでしょう。問題自体は簡単。

共産党盗聴、喫茶店に女性呼び出し、なんか調査させる
の3つの事例と説の当てはめ問題で冷や汗かいたのを思い出した。
506氏名黙秘:2006/04/25(火) 23:55:17 ID:???
>>503
そうかー、素直ってのが難しいね。
他の人の手ごたえを知りたかったんだが、
けっこう違うもんだね。
507氏名黙秘:2006/04/25(火) 23:58:45 ID:???
>>498
56みたいな現場思考で解かなきゃいけない問題に滅法弱いんですよ、自分。
そこんとこの克服をどうしたらいいか悩んでおりまして。

>>500
アから読んでいったらエのBの第一文で明らかに違うから、以後は読まなかったっす。
508氏名黙秘:2006/04/26(水) 00:03:06 ID:???
現場思考問題と言っても、難易度はそれぞれあるよね。
今回の56は、自分も知識があったわけじゃないけど、
たぶん大丈夫、と思えたし、簡単なほうだったと思う。
現場思考が苦手ということは、憲法とかも苦手??
509507:2006/04/26(水) 00:10:11 ID:???
>>508
憲法は大丈夫なほうだと思います。
憲法の場合は基礎知識・基本原理から演繹して無難な答えを見つけだせるからです。
刑法の現場思考問題の場合、問題との相性が悪いとどういう解答を要求されてるかさっぱりなんです・・
510508:2006/04/26(水) 00:14:41 ID:???
>>509
話が抽象的だから、今回の56番を例にするけど、
自分の場合、「公務員」という地位をどういうふうに利用したら、犯罪になるのか、
が問題の所在だということを掴んで、まずは、ざっくりあてはめを考えた。
アからは全部成立。だからBということはすぐに分かる。
511508:2006/04/26(水) 00:20:56 ID:???
あとは、見解イとウで、何が違うんだろ?と考えると、
公務員の地位を「積極的に」利用することが必要かどうか、だと分かる。
それで事例を見ると、
事例Tは、「サークルの先輩後輩の関係を利用〜」
事例Uは、「自己の威信を利用〜」
事例Vは、「職務上の関連性はなくても・・・気安い仲を利用して」
とそれぞれ「〜を利用」とあるから、ちょっと考えてあてはめる。
とこんな感じだったんだけど・・・。
512507:2006/04/26(水) 00:25:43 ID:???
>>508
アは双方の要件を不要としているから全部成立とするBっぽい、というのはわかりました。
ただ、「公務員としての立場であっせんすることが必要」「公務員の地位を積極的に利用してあっせんすることが必要」
という規範に対応する事例の事情がわからなかったんです。
513508:2006/04/26(水) 00:33:11 ID:???
仮に規範がよく分からなかったとしても、既に2、3分考えているのなら、
無理やりでも一応の答えに辿りついてから次に進みたいよね。

イとウを比べると、ウはとにかく「積極的に利用」することが必要らしい。
もっというと、アとウが極端で、イが真ん中、という方向性。
それさえわかれば、
最も成立しやすいのがア
最も成立しにくいのがウ
その真ん中がイ
と分かるんじゃないかな。

とすれば、A君とC君で、成立するのが少ないC君がウと分かる。
これなら、規範がどうとかあんまり関係ないんじゃない?
514507:2006/04/26(水) 00:40:07 ID:???
なるほど。。
それならわかりやすいですね。
困ったときはそれで行こうと思います。

もう一度問題見てみたら、あてはめできました。
現場でわからなかったのは演習不足ってことなんですかねえ。
515508:2006/04/26(水) 00:44:44 ID:???
>>514
演習不足と言ってしまえばそうなんだろうけど、
現場思考苦手という考え自体、あんまり持たないほうがいいかと・・。
そんな抽象的な言葉に振り回されることはないと思うし、
緊張している中での現場思考はけっこう厳しいのはみんな一緒。

現場思考の要素が大きいということは、
それほどメジャーじゃないのかも知れないし、間違えてもしょうがないくらい
の気持ちでもいいと思う。不勉強な論点で時間を使うのは無駄。
とにかくその時点で一応の答えを素早く出すことのほうが大事だと思う。
516氏名黙秘:2006/04/26(水) 00:50:00 ID:???
刑法のポイント
問題を1分は凝視
で解き始める
これで正答率うp
517氏名黙秘:2006/04/26(水) 00:54:45 ID:???
スレの流れと関係なくて、すまない。

新直前が終了して、自習室・空き教室の利用権が一昨日で切れてしまった。
一番大切な時期に、勉強を妨げるセミナは鬼か。ひどすぎ。
518507:2006/04/26(水) 01:26:02 ID:???
>>508
おっしゃるように、あまり気にせずにやろうと思います。
直前期のお忙しい時間にご教授頂きどうもありがとうございました。
お互い、良い結果が出るといいですね。
519氏名黙秘:2006/04/26(水) 13:14:53 ID:???
49点。順当なところですかね。自分は届いてませんけどorz
520氏名黙秘:2006/04/26(水) 13:40:58 ID:???
煽りとか逝っていた香具師いたけど実際49だったじゃねえかよ。

択一できないアフォ市ね
521氏名黙秘:2006/04/26(水) 13:46:14 ID:???
Wっていつ実施ですか?
522氏名黙秘:2006/04/26(水) 13:50:28 ID:???
予想通り、49か。
てか、総択はさんだんで、あまり記憶がない。
523氏名黙秘:2006/04/26(水) 14:03:53 ID:???
>>521
1回目、4月30日。
2回目、5月7日。
524氏名黙秘:2006/04/26(水) 15:00:43 ID:???
択一持ちです。総択は合推超えました。

総択の翌日に受けた10回目は合推マイナス5だったんですが。



ヤバすぎ
525氏名黙秘:2006/04/26(水) 16:40:25 ID:jVLHwsSI
>517
択一が終わるまで利用できるのでは?
526氏名黙秘:2006/04/26(水) 17:33:09 ID:???
>>517
今年度中は利用できるんじゃない?
違ったかな。
527氏名黙秘:2006/04/26(水) 18:04:26 ID:???
スレとは直接関係ないが、今年の択一合格者数って
何人なの?
3000人くらいは合格できるんかな?
528氏名黙秘:2006/04/26(水) 19:11:55 ID:???
やはり易化してたじゃねーか!
お前ら甘すぎなんだよ!
あの問題で50点いかない奴は今年は諦めた方がいいな
529氏名黙秘:2006/04/26(水) 20:08:46 ID:???
なにか嫌なことでもあったか?

どうせあと少しで本番なんだから、
いまの時期に諦めなくてもいいだろ。

自分も足元掬われないように気をつけなよ。
530528:2006/04/26(水) 23:23:24 ID:???
こんな俺でも53点も取れたんだぞ!
さんざんこのスレで第10回の合推は50点近くなると言ったのに
お前ら聞く耳持たなかったじゃねーか!
だからムカついて書き込んだ
今は後悔している
531氏名黙秘:2006/04/26(水) 23:32:55 ID:???
>>530
donmai
532氏名黙秘:2006/04/27(木) 00:02:52 ID:???
>>530
uzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
533氏名黙秘:2006/04/27(木) 02:59:36 ID:???
第10回の診断表とか講評はどこでもらえばいいの?
来週の模試でもらえるわけじゃないよね
534氏名黙秘:2006/04/27(木) 06:32:39 ID:???
【18年版】短答式試験の自分の解答番号を晒すスレ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1146086386/l50
535氏名黙秘:2006/04/27(木) 11:45:56 ID:???
30日の夜、常駐するのはここでいいの?
536氏名黙秘:2006/04/27(木) 11:54:35 ID:???
>>535
ドゾー
537氏名黙秘:2006/04/27(木) 18:54:14 ID:???
>>533の質問お願いします。。。
538氏名黙秘:2006/04/27(木) 18:56:37 ID:???
皆はん論予うけますか?
あれって,発表前とか発表後とか,
自己添削とか色々コースがあるじゃん。
どれが良いんだろう?
539氏名黙秘:2006/04/27(木) 18:58:25 ID:???
>>533
東京本校の場合は、一週間後にA館教務窓口。
ブランチ校はわかりません。
540氏名黙秘:2006/04/27(木) 19:08:19 ID:???
>>533
いつも通り予備校で受け取ることになるんじゃ?
札幌で模試だけ受けてたけど、何も説明なかったから
とりあえず次の日曜に全択受けがてら取りにいってみる。
541氏名黙秘:2006/04/27(木) 23:47:19 ID:???
関西だけど、全択って当日申し込みできるよね?
542氏名黙秘:2006/04/28(金) 07:27:59 ID:???
できるお
543氏名黙秘:2006/04/28(金) 08:56:28 ID:???
>>542
サンキュー。
今まで団体申し込みだったけど、
撤退、ロー進学などでバラバラになったw
544氏名黙秘:2006/04/28(金) 17:26:14 ID:???
全択に向けてがんばってる?
545氏名黙秘:2006/04/28(金) 23:14:57 ID:???
出願者数35000人だって。
どうなんだろう。
546氏名黙秘:2006/04/28(金) 23:15:18 ID:???
あんまりかわらんとおもうぞ
547氏名黙秘:2006/04/29(土) 16:01:08 ID:???
【セミナー】全国統一公開択一模擬試験【全択】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1146280440/
548氏名黙秘:2006/04/29(土) 17:03:14 ID:???
>>545
上のほうにも書いていたけど、今年の択一合格者は
35000人中何人なの?
549氏名黙秘:2006/04/29(土) 17:19:22 ID:???
過去の最終合格者が500〜600だったときと比較すれば
4000前後がボーダーになりそう。
ただし昔は旧試験のみだったけど今回は旧試験+新試験ということを
考えると多少減って3500前後じゃない?その意味でゴウスイ設定は適切だったと思う。
550氏名黙秘:2006/04/29(土) 17:58:23 ID:???
俺は3500〜4400と考えてまっす。
一点の重みが去年の一兆倍ぐらいになるな。
551氏名黙秘:2006/04/29(土) 18:34:31 ID:???
>>550
いずれにしろ,数字は決まっていないから50点オーバーぐらいじゃないと,
択一合格発表までは悶々としそうだな。
552氏名黙秘:2006/04/29(土) 18:40:43 ID:???
そうだね。安心感を得るラインは
現時点では50目安やね。
あとは試験の難易度でどう変わるか・・・
553550:2006/04/29(土) 18:53:33 ID:???
>>551,552
そう。民刑の失敗は許されない。
まぁ、ガンバろ〜や。
554氏名黙秘:2006/04/29(土) 21:05:37 ID:???
ディープインパクトがライブでみたくて、明日の全択受けない俺は負け組でつか?
555氏名黙秘:2006/04/29(土) 21:16:39 ID:???
それで馬券も当てて試験も受かれば勝ち組。
556氏名黙秘:2006/04/29(土) 22:39:42 ID:???
2回目は受験者激増みたいだな。
会場増設するみたいな話をしてたぞ。
557氏名黙秘:2006/04/30(日) 00:24:36 ID:???
緊張してきた。
新直前よりやや難しめで事前合推予想は44。
558氏名黙秘:2006/04/30(日) 00:54:29 ID:???
>>556
2回目のほうが全然少ないよ。
559氏名黙秘:2006/04/30(日) 01:00:07 ID:???
すみません。
明日の早稲田会場って
何処ですか?
560氏名黙秘:2006/04/30(日) 01:20:32 ID:???
>>557
46だよ
>>559
都の西北
561氏名黙秘:2006/04/30(日) 01:44:54 ID:???
機能は後輩の結婚式でまったく勉強できなかった。。。
酒も残ってるし今日は試合放棄でつ
562氏名黙秘:2006/04/30(日) 11:45:39 ID:???
さて、早稲田大学まで行ってくるか。めんどくさいな。
563氏名黙秘:2006/04/30(日) 12:01:23 ID:???
おれも本校じゃなく大学会場にすればよかった・・
564氏名黙秘:2006/04/30(日) 12:21:02 ID:???
>>563
なんで?
565氏名黙秘:2006/04/30(日) 17:48:11 ID:L27gmOPC
情実・買収って小選挙区固有の弊害じゃないだろう!!!
566氏名黙秘:2006/04/30(日) 18:16:38 ID:???
やっぱこっちは過疎化しちゃうね。
567氏名黙秘:2006/04/30(日) 18:21:27 ID:???
14/13/15/42でした。合推は44を予想します。
568氏名黙秘:2006/04/30(日) 18:24:11 ID:???
合推45以下予想はこっちで。
それ以上というヤシはむこうで。

漏れの予想、ギリギリ現実感を保って45点。
569氏名黙秘:2006/04/30(日) 18:24:34 ID:???
13-13-16でした。
合推は43を予想しまっす。
てかむずかったよな?
570氏名黙秘:2006/04/30(日) 18:26:23 ID:???
不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格

不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格

不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格

不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格

不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格

不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格

不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格

不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格

不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格

不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格

不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格

不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格

不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格

不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格

不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格

不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格
571氏名黙秘:2006/04/30(日) 18:26:23 ID:???
漏れ、総択より点数下がったぞ。っかしいな。
572氏名黙秘:2006/04/30(日) 18:26:31 ID:???
でもあれだよな。
去年もそうだったけど、全択とか総択とか規模の大きな模試って合推下がるよな普通。
573氏名黙秘:2006/04/30(日) 18:28:38 ID:???
38まで下がってくれ
574氏名黙秘:2006/04/30(日) 18:29:36 ID:4QGIrU31
10回と同じ位の難易度じゃね?
575氏名黙秘:2006/04/30(日) 18:30:28 ID:???
憲法11点
残り17&17

相変わらずセミナーの憲法とは相性悪い。
でも,セミナーの憲法でひどい点取った方が本試験好成績。
…いい傾向だ。
576氏名黙秘:2006/04/30(日) 18:39:53 ID:???
>>575
そういう人は漏れの周りにも2人いる
577氏名黙秘:2006/04/30(日) 18:54:04 ID:???
漏れ、ワセミの択一が去年の全択以来なので、やや不利だったとは思う。
それと、今日は風邪っぴきだった。

↑いいわけなんだが、それでもこの点数はないだろう>漏れ
578氏名黙秘:2006/04/30(日) 18:59:17 ID:???
上のほうで民法でアドバイスをもらったものです。
今回は15点で何とか平均程度まで持ち直すことができました。
本当にありがとうございました!
579氏名黙秘:2006/04/30(日) 19:01:14 ID:???
俺はセミナの憲法のが相性いい。
辰巳のは明治憲法知らなきゃ終わりだが、
セミナのはなんとかなる作り。
てか、国会法は過去問やれば出てくるし。

ただし刑法が…
セミナ氏ね
580氏名黙秘:2006/04/30(日) 19:03:55 ID:???
No.52についてなんだけど、Bの第二発言が問題文と解説で異なってる。
殺害→殺傷に。殺害だけでも間違ってはいないのだが、殺害だけでなく、
傷害の故意についてもBとEは同じだから問題文も殺傷にするべきでは。
581氏名黙秘:2006/04/30(日) 19:15:00 ID:???
刑法は解法が同じ問題をずいぶん重ねたという印象
練習させてるつもりなのか、アイデアが無かったのか・・
582氏名黙秘:2006/04/30(日) 19:18:56 ID:???
刑は易しかったとはいえ、やや時間がおした。
そんななか、刑法満点は嬉しい。

しかし、憲・刑あわせて30点というのはいただけない。orz
583氏名黙秘:2006/04/30(日) 19:19:11 ID:???
刑法は新直受けてた人に有利だったと思われ。
どっかで見た記憶のある問題がけっこうあった。
全体の感想は、
憲法やや難 民法やや難 刑法普通(ただしめんどいのが多かった)
って感じ。いくらなんでも新直10回よりは難しかったと思うんだけど。
584氏名黙秘:2006/04/30(日) 19:21:35 ID:???
なんちゅうのりの分厚さ
585氏名黙秘:2006/04/30(日) 19:28:26 ID:???
新直前10回って合推何点だったの?
586氏名黙秘:2006/04/30(日) 19:30:02 ID:???
49
587氏名黙秘:2006/04/30(日) 19:30:56 ID:???
なんだよそれ…。

合推45以上は向こうのスレ行けよ。
588氏名黙秘:2006/04/30(日) 19:35:07 ID:???
向こうってどこ?
589夏帆タソハアハア ◆cd.GnkfeKA :2006/04/30(日) 19:35:17 ID:???
( ^Д^)刑法少しむずかしかったけど50点超えたお。
択一は所詮足切りなのに択一ごときで偉そうにしてる糞ヴェテはしねお。

ヴェテは尊敬できる部分が全くないお。

590夏帆タソハアハア ◆cd.GnkfeKA :2006/04/30(日) 19:38:52 ID:???
22歳論文Aの俺より点数低いヴェテは無駄だお。
591氏名黙秘:2006/04/30(日) 19:40:26 ID:???
http://d.hatena.ne.jp/blue-sapphire/
      ↑  この女模試会場にいた?
592氏名黙秘:2006/04/30(日) 19:45:31 ID:???
総択34点 F択39点 全択42点
徐々にペースが上がってきた〜
直前からしか模試受けないからやっぱ、一番最初の模試は出来が悪いね。
このまま最後の全択で50オーバーになればOKですね。
593氏名黙秘:2006/04/30(日) 20:02:38 ID:???
論文Aなんて何の意味もない。
今年は択一受かったらあとはガラガラポン。
594氏名黙秘:2006/04/30(日) 20:23:30 ID:???
>589
少しは自分のことも自省した方がいいんじゃ?
端から見れば、君も人のこと言えないと思うぞ。
595氏名黙秘:2006/04/30(日) 20:52:11 ID:???
総択と同じか憲法でやや難くらいかな
セミナーの方が合推高めとすれば44-5
596氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:09:28 ID:???
憲法はきつかったね。

597夏帆タソハアハア ◆cd.GnkfeKA :2006/04/30(日) 21:10:01 ID:???
>>593

択一落ちの糞ヴぇてはよくそう言うよな。

ヒャハハハハハハハ!!!!!

>>593
私はリアルでは善良な受験生ですよ。
598氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:10:42 ID:???
択一不得意なベテである俺の立場は・・・
599氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:10:56 ID:???
>>597
おいおい、2つの人格が勝手にしゃべってるぞw
593はどっち反応すればいいんだ?
600夏帆タソハアハア ◆cd.GnkfeKA :2006/04/30(日) 21:13:25 ID:???
まちがえた。

>>594
私はリアルでは善良な受験生ですよ。
601氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:13:46 ID:???
まあ、論文Aってつまり論文A落ちのことだからなぁ・・・
同じA落ちの立場から言わせてもらえば、ギャンブル性の低い論文よりも
択一の方がずっと怖いよ。
602氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:17:00 ID:???
>>600
593もリアルでは善良な受験生かもしれないだろうに
603夏帆タソハアハア ◆cd.GnkfeKA :2006/04/30(日) 21:17:50 ID:???
>>601
論文の方がギャンブル性あるぽ。
択一はたまに難しい問題があって捨てても合格するけど、
論文の場合は捨てられない。
604氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:22:08 ID:???
夏帆タソハアハア ◆cd.GnkfeKA :
が暴れてるのは点数が悪かったからだろうな。
合掌。
605氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:24:04 ID:???
>>804
まぁ,わけのわからんというかくだらん奴はほっとくに限るよ.
606氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:25:26 ID:???
こいつ有名人なの?
去年の死因スレにはいなかったよな。
607氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:27:25 ID:???
なつかしいな、死因スレ。長い間お世話になったものだ。
おかげで何も勉強してなかったが。
608夏帆タソハアハア ◆cd.GnkfeKA :2006/04/30(日) 21:33:37 ID:???
>>604
( ^Д^)刑法少しむずかしかったけど50点超えたお。
択一は所詮足切りなのに択一ごときで偉そうにしてる糞ヴェテはしねお。

ヴェテは尊敬できる部分が全くないお。

>>605
誰に言ってるの?
m9(^Д^)プギャー!!

>>606
死因スレにも氏名黙秘でいたぽ。
609氏名黙秘:2006/04/30(日) 22:33:12 ID:???
だから何w?
可哀相なのが約一匹いるな。
610氏名黙秘:2006/04/30(日) 22:44:22 ID:???
バカはスルーで。

友達いないからココで悪ぶって相手にしてもらいたいんだよ。

だから完全スルーで。
611氏名黙秘:2006/04/30(日) 22:52:41 ID:???
IDが出ないからコテハンは助かるw
612氏名黙秘:2006/04/30(日) 23:21:43 ID:???
塾択よりは簡単だった。
しかし、刑法120分かけたのに16点しか取れなかった。
やっぱり日ごろ時間測らずに解いているのが良くないのかなあ。
もう少し、スピードアップしなくては。
613氏名黙秘:2006/04/30(日) 23:23:59 ID:???
>>612
憲民刑で90分、50分、40分だったけど憲民は何分ずつ掛けたの?
614氏名黙秘:2006/04/30(日) 23:26:50 ID:???
>>613
刑法40分!?どうしたらそんなに早く解けるようになるんだ?
俺はどうしても100分かかる。
615氏名黙秘:2006/04/30(日) 23:29:02 ID:???
スマソ間違えた。刑民憲だった・・・・・。
ってか刑法90分でかなり焦ったんだけどこのぐらい時間掛けるのって普通なの???
616氏名黙秘:2006/04/30(日) 23:36:15 ID:???
本試験ならそんなにかけないが、今日の刑法なら90分で上出来だと思う。
民法が40分前後で解けちゃうから、刑法に100分くらい使った人が多いみたいだね。
617614:2006/04/30(日) 23:40:18 ID:???
>>615
びっくりしたー。俺も>>616に同意で、理想的な時間配分じゃないかなと思う。
618氏名黙秘:2006/04/30(日) 23:53:23 ID:???
>>617
そうなんだ。模試は簡単だからって周りの人から言われてて、時間が余るぐらいじゃないと本番でも点が取れないのかと思ってたから少し安心した。
619氏名黙秘:2006/04/30(日) 23:54:44 ID:EM61pg1p
15・18・19でした。

良い問題だったと思います。
F択とはエライ違いでしたね。
620氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:12:15 ID:???
俺は憲民合計60分刑120分
621氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:18:17 ID:???
>>620
確かに今日の内容なら2科目60分も可能だったかもなw
622氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:19:36 ID:???
択一用の問題集って予備校系では何があったっけ?
セミナー以外でなんかある?
623氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:57:51 ID:???
>620
そんなんで県民の点取れるの?
624氏名黙秘:2006/05/01(月) 01:18:20 ID:???
憲は17だったけど民が11(´・ω・`)
625氏名黙秘:2006/05/01(月) 01:44:55 ID:???
>>549-553
かなりレス遅くなったけど、情報ありがとう。
今年の択一合格者は3500〜4000くらいですか・・・
今日の全択40点だった俺には合格は難しいですね

現役生なので適性の準備に徐々にシフトしましょうかね・・・
では、あと2週間がんばりましょう。
626氏名黙秘:2006/05/01(月) 02:31:06 ID:???
>>625
現役生かあ、若いなー
老婆心ながらローに行くとは度胸があるな
627氏名黙秘:2006/05/01(月) 03:14:09 ID:???
第2回5/7、当日申込みは出来ますかね。
会場はマークシティー(渋谷校)もありますかー。
教えてください。
628氏名黙秘:2006/05/01(月) 04:46:16 ID:???
>>613
憲民刑で50分、40分、120分かけました。
点数は50点だったので、刑法の早く解く練習がこれからの課題のようです。
民法なら、肢を2,3しか見ないで解くこともありますが、刑法は表を完成させないと
不安で時間がかかってしまいます。
でも、55番の問題で具体的符合説、数故意説、1故意説の表を完全に作成するのは
さすがに能率が悪かったですかね?
629氏名黙秘:2006/05/01(月) 05:03:51 ID:???
>>628
俺と似た感じだねw 51点だったけど、刑法に110分かけた。
あの刑法は普通早く解けるのかねー???
解説の目標解答時間に感覚が合わないよ。4分って書いてある問題に
6〜7分かけていたり、5分の問題を2〜3分で解いていたりでさ。
俺もその類の問題は、普通に表書いて解いたけど・・・。
総択刑法よりも20分くらい余分に時間がかかったっす。
630氏名黙秘:2006/05/01(月) 07:29:34 ID:???
>>627
当日受付は知らないが、渋谷は締め切られてたよ。
631氏名黙秘:2006/05/01(月) 07:46:53 ID:???
合すいで田ね。
45.やっぱり難しかったんだ。
632氏名黙秘:2006/05/01(月) 08:50:05 ID:???
本試験予想順位ってあてになるのかな
633氏名黙秘:2006/05/01(月) 08:54:53 ID:???
45。8回目の合推より高いのが残念だけど妥当なとこですかね。
634氏名黙秘:2006/05/01(月) 10:09:32 ID:???
刑法80分で解いて満点やったよ。
簡単で拍子抜けしたが。
635氏名黙秘:2006/05/01(月) 10:24:41 ID:???
よくいわれる、「民+刑で35点」がピッタリくる模試だった。
漏れは憲法10点だが、民+刑で35点だったので合推ちょうど。
本試験も、近時のような出題なら憲法は読めない(個数も多いし)。
確実に読める民、時間をかければできる刑でとるべき。
636氏名黙秘:2006/05/01(月) 12:03:33 ID:???
いま、復習終えた、というか、打ち切った。

「緊急集会終了後」の読みおとしと、「正しいもの」の読み誤りで
憲法2点も落としていたよ。本試験でやったら自殺ものだね。
637氏名黙秘:2006/05/01(月) 12:08:11 ID:???
>>636
「緊急集会終了後」の読みおとし←コレ俺も。
憲法、あの総択と同じだけしか取れなかった世。
638氏名黙秘:2006/05/01(月) 12:09:31 ID:EXa9+K8t
2週間メール出し続けてたけど、まるで無反応だったあの子からついに返事が来たぜ。

>すいませんが、もうメール送ってこないでもらえますか。
>きもちわるいです。いい加減にしてください。

だとよ。まいったなー、一瞬びっくりしたぜ。
まさか縦読みだとは思わなかったからな。
639氏名黙秘:2006/05/01(月) 13:08:41 ID:???
>>636
昨日みたいな飛び込み自殺はやめてくれ。
迷惑だ。
640氏名黙秘:2006/05/01(月) 13:46:28 ID:???
合推45.

>>639
昨日の人身事故は、模試の受験者か?
毎年、模試の後に人身事故発生とかいう書き込みあったが、
それが本当なら、残りの総択、全択は終了後ダッシュだね。
人が飛び込む前に












俺が飛び込む・・・。
641氏名黙秘:2006/05/01(月) 13:54:06 ID:???
どうしても飛び込みたいなら早稲田通りに飛び込めばいいんジャマイカ?

というかそういう話題はやめれ
642氏名黙秘:2006/05/01(月) 13:57:38 ID:???
次の模試で、早稲田に大型ジャンボが堕ちれば、
俺の合格は一歩近づく。
よーし、お百度参りでもするか。

これは未遂ですか?
643氏名黙秘:2006/05/01(月) 14:01:29 ID:x8DoHOxf
着手がないので未遂にはならず、実行行為とも評価できないので不能犯では
644氏名黙秘:2006/05/01(月) 14:05:15 ID:???
行為者の認識を基礎に行為者の立場に立って判断すれば未遂となる。
この点、この立場に立ちながら事例について迷信犯とする見解があるが根拠が明らかでない
645氏名黙秘:2006/05/01(月) 14:38:39 ID:???
そこのあてはめ難しいよな。
確か今回は未遂にしないと答えが出なかった。
でも不能前提で作ってある問題も見かける。
646氏名黙秘:2006/05/01(月) 14:43:33 ID:???
>>645
まあ主観説なんて実際は無視していいわけだし
迷信犯の場合だけ保留にしておけばよいのでは
647氏名黙秘:2006/05/01(月) 15:46:02 ID:???
無権代理人を相続した本人は無権代理人としての責任を負う
としか書かれていなくて一瞬×にしそうになったのは自分だけ?
648氏名黙秘:2006/05/01(月) 15:56:37 ID:???
全択の復習に8時間もかかってしまいました
皆様はどのくらい時間かけてますか?
649氏名黙秘:2006/05/01(月) 16:11:36 ID:CxsRCDU+
>>648
学力とやり方にもよるでしょ。
間違えた問題だけ、解説もほとんど読まずなら、1時間かからない。
おれは一応全問復習して、自分の基本書に書き込んだりするから、4時間はかかるかな。
650氏名黙秘:2006/05/01(月) 16:34:05 ID:???
解説を真面目に読んで基本書を参照したり百選を見たりしていると
いつまでたっても終わりません
解けた問題の解説は読まなくてもいいものですか?
651氏名黙秘:2006/05/01(月) 17:10:38 ID:???
>>648
丸一日当てるので同じくらい。

ただ、試験の時間配分と異なり、復習では、判例確認に重点をおくので、
憲法に7割ぐらいの時間をかけている。刑法はさらっと流すだけ。
652氏名黙秘:2006/05/01(月) 17:37:27 ID:???
20なんだけど、
大選挙区制と完全連記を組み合わせても、
同一政党から複数人が立候補することはあるんだから、
結局共倒れが起こらない?
653氏名黙秘:2006/05/01(月) 17:41:43 ID:???
>>652
もう一つのスレに解説かいてやったぞ
654氏名黙秘:2006/05/01(月) 17:48:36 ID:???
                 な 小 自 
                 ん 便 分 
                 て を の 
                 人 さ 肛 
                 な せ 門 
                 ん る の 
                 だ な 中 
        ,....::::::::.. ..    ろ ん に 
      ,..::::::::::::::::... ..    う. て 
     ,.::::::::::::::::::::::... ..    .: 
   ,.'::::::::::::::::::::::::::::::... ..    : 
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::... .. 
  /,::::ヾ,:iヾ;:::ハ,;:::::::!;::::ヾ;::::::::::... ..        ..:::
  !!;;〃i::i' `i:::i、ヾ;:::::!;:::i, ヾ;:iヽ;:::i,':::::::::::::........ ....::::
. !! ;l| i:i,  'i:i、  ヾ;;i.ヾi  ヾi ヾiヾ;::::::::::::::::::::::::::
 .i; ;;|  ヾ、 ヾ、 ヾ!||;i;i;i;i;i;i;!!!!!!!ヾ ヾ;::::::;'´_ '';:::
  ! |l;i;i;i;l;l;l;l|ヾ     〃;杰i"ヽ.   i:::/ ,' i. ';::
    ヽ,〃杰i|     .,_ヾシ__ ,    i/ ,''^'; ', ;::
     i ヾツ|   ,,,.  ,,,;;////""    ^i ! ;::
      | ,//|///"             /  ,::::::
      !  i'                 .,::::::::
     |  ヽ-='"            ,‐''';;;:::::
      !    _           /   '';
       !、  ヽ___`二ン        ; 
.       !、   ,,, ,,,,,      ..  ; 
         !、    ̄      ,.: 
         ヽ        ,.:::: 
           !、     _,.::::::: 
            ー‐=Ξ:::::::: 
                i::::: 
655氏名黙秘:2006/05/01(月) 20:30:40 ID:???
明後日は総択アゲ
656氏名黙秘:2006/05/02(火) 02:43:56 ID:???
全択
657氏名黙秘:2006/05/02(火) 22:10:47 ID:???
セミナーっ子はこっちにも書き込むの?
658氏名黙秘:2006/05/02(火) 22:25:38 ID:???
>>655
明日は総択回避
659氏名黙秘:2006/05/02(火) 23:23:18 ID:???
>>638
面白かったです。
でも縦読みって、、、
センス良いでつね。
660氏名黙秘:2006/05/03(水) 00:33:07 ID:???
F拓受けた人っている?
どうだった?
合格者平均で37なんてすごい数字になっているけど。
661氏名黙秘:2006/05/03(水) 01:47:24 ID:???
今日は総択受けて、首尾をカキコ汁。
662氏名黙秘:2006/05/03(水) 18:57:42 ID:???
新直前3勝7敗、全択1回目49で今回は
憲14 民16 刑20 でした。
憲法:変 民法:文章長 刑法:面倒 がだいたいの感想です。
新直前や全択、総択1回目を受けた他の人の感想も聞きたいです。
663氏名黙秘:2006/05/03(水) 22:59:23 ID:???
新直前は後半はだいたい合推にいってた者です。
総択1→49
全択1→50
総択2→48でした。
総択2は、全択と同じくらいの難易度で、総択1より易しめかと。
自分はオープンも受けてたので、あまり参考にはならないかな。
憲法はよく分からなかったし、13点でもまぁまぁかと思った。
664氏名黙秘:2006/05/03(水) 22:59:57 ID:???
新直前5勝5敗
全択50
総択2は47
どうなんだろう。
働いてて全然勉強できてないからなんとも言えない。
全択よりは難しかったのかなぁ...
665氏名黙秘:2006/05/03(水) 23:17:34 ID:???
全択の成績表きた?
民法36番、俺間違ったはずなのに、なぜか正解になってる。
他にも同じ人いない?
それとも俺がマークミスしたのかな。。
マークミスだとしたら・・なんか嫌だなぁ。
666氏名黙秘:2006/05/03(水) 23:24:41 ID:???
>>655
自分は自己採点どおり間違ってたw
てことでセミナーのミスかマークミスではないかと。
667氏名黙秘:2006/05/03(水) 23:29:04 ID:???
>>666
そうですか。
自分は3個だと思ったから、(3個なら肢4のはず)
肢3につけちゃったのかな・・・。
1問1問マークしてるわけじゃないから、
あんまりそういうミスはしないんだけど。
気をつけないとなぁ。
668氏名黙秘:2006/05/03(水) 23:40:20 ID:???
新直前9勝1敗
全択1回目52
総択は今日初受験で48
セミナーに慣れたせいか難しく感じた。
669氏名黙秘:2006/05/03(水) 23:48:42 ID:???
ハイレベ10勝0敗
総択1=46点
全択1=45点
総択2=45点

今年のハイレベは(ハイレベの)過去問使い回しで、
ハイレベ3年目の私としては、練習にならなかった。

過去、直前模試と本試験の成績はまるでリンクしていないので、
成績そのものは気にならない。
670氏名黙秘:2006/05/04(木) 00:24:46 ID:???
   \ /// ̄ ̄ ̄ヽ  / 
    メ | |      `,   
  ─   | !   , / \、   `ヽ 
 ニ─  i~ヽ─( {;,・;})({;,・;})   
  ヽヾ  (.6 ゚ 。`ー '( ) -'   `  12・18・17の47でつた
   /  .|   /"ヽエェェェヺ o゚  ノ  
  / ゚   |  。゚ lーrー、/ ゚ 〜3 ,,;⌒ヽ  ミセリワロス
   。 。 ゚ |● ιヽニニソ・゚(,;'";,"`;,;,、
   。 oノ`ヽo ゚`ー/ヽ.  | ̄ ̄ ̄|,; 
    /  \  介 ノ \ ||'゚。 "o ||ー、
   / ヽ、  \| |/    || o゚。 ゚||ニ、i
   /   ヽ       ヽ ||。_0_o_||ー_ノ\
  l     ヽ        |___|`-' _ノ
671氏名黙秘:2006/05/05(金) 11:38:41 ID:???
全択1回目 42点で可能性35%。判定甘すぎ。
672氏名黙秘:2006/05/05(金) 12:35:07 ID:???
どこに合格可能性なんて書いてあるんだ?
673氏名黙秘:2006/05/05(金) 12:58:12 ID:???
>>672
ちっちゃい封筒でくる成績表に書いてあると思うよ。
674氏名黙秘:2006/05/05(金) 13:05:12 ID:???

セミナー大宮校に体験受講しに行ったけど最悪。
なんか変なオヤジが出てきて勝手に相談に乗りはじめちゃうし。。。
授業だけ見せてくれればいいんだよボケッ!

しかも、その相談にしてもこっちの話はろくに聞きもしない。
こっちが話そうとしてもすぐに遮って自分が喋り出しちゃうわ、
いろんな状況証拠だけから勝手にこっちの状況や考えまで決め付けちゃうわ。。。
で、挙句の果てには「考えがまとまったらまたおいで」だと。。。

アホか?
こっちはまとまってるっちゅうのw
あんたが勝手に話を複雑にしてるんだろがボケッ!

よって、セミナーには行かないことにした。
675氏名黙秘:2006/05/05(金) 13:06:11 ID:???
何度見直しても%のパの字もない…。
まあ過ぎたことだかだ別にいいか。
676氏名黙秘:2006/05/05(金) 13:25:12 ID:???
>>674
あの手の人は合格者じゃない所詮は司法試験なんて
自分とは無縁な人ばっかだから。ああいう人のアド
ヴァイスは保守的で役に立たない。この試験はもっ
と攻めで行かないと。あの手の相談員はちょっと相
手が弱気な面を見せると司法書士とか薦め始めたり、
かえって受講生を混乱させたり迷わせたりばっか。
司法試験に限らないけど特に司法試験はちゃんと合
格した人にアドヴァイスを求めたほうがいい。受講
相談も同じ。自分が勉強して合格したわけでもない
のに他人にアドヴァイスなんかできるはずない。と
にかくあの手の人は自分は受かるはずない難関試験
という意識が強いからアドヴァイスが保守的でダメ。
677氏名黙秘:2006/05/05(金) 13:56:46 ID:???
頭悪そうな改行だけどどこ縦読み?
678氏名黙秘:2006/05/05(金) 15:21:06 ID:???
全択スレ見てわかった。2枚目が今日届いてたんだな。
最高で80%とかだろうか
679氏名黙秘:2006/05/05(金) 15:30:40 ID:???
確か、合推プラ8点だった時(漏れの最高記録w)で65%とかだった希ガス
680氏名黙秘:2006/05/05(金) 15:38:42 ID:36FYIuKk
プラ3で60パーセントだお
681氏名黙秘:2006/05/05(金) 16:08:06 ID:???
>>677
セミナー工作員乙w

てか、こんな掲示板で几帳面に改行してるほうがヤバイかと。
682氏名黙秘:2006/05/05(金) 16:49:28 ID:???
ていうか、合格可能性なんて何のめやすにもならんw
自己満足で出してるんだなーセミナー。
683氏名黙秘:2006/05/05(金) 18:35:38 ID:???
この合格可能性は低い人の方が効果あり。
裏に書いてあるけど、この点数だと
100人中〜人が受かるということらしい。

だから例え10%しかなくても、この点数で
100人中10人は受かるんだ〜!
発奮(?)材料に使えるらしい。
684氏名黙秘:2006/05/05(金) 18:43:14 ID:???
一桁順位でも90パー達してたかな?忘れた。
685氏名黙秘:2006/05/05(金) 19:30:03 ID:???
そう考えると65%だったがたいして高くないな。
35人も落ちる。
686氏名黙秘:2006/05/05(金) 20:29:09 ID:???
過去の偏差値と合格率とかのデータからそのまま出してるだけでしょ。
一定数以上のデータがあるなら目安としては使えると思うが。
687氏名黙秘:2006/05/05(金) 21:50:46 ID:???
その点数だった人がいくら今後頑張っても35%ですよ?っていう意味じゃないわけでしょう?
だったらあまり意味が無いってことですな。
その点数のままだったら合格推定切ってて100%落ちるわけだし。

んでももって他の模試で悉く上回ってたのに、W蝉だけ落ちてて凹む人もいたしw

まあ、発奮材料という点については同意。
688氏名黙秘:2006/05/05(金) 23:11:29 ID:???
択一は点数が結構上下するだろう。
俺も最近はさすがに点数が安定してきたけど、
それでも今年の答錬で対合推比で‐3から+6というのがあった。
689氏名黙秘:2006/05/06(土) 00:23:29 ID:???
そもそも合格者の人数すらわからない以上
合推といっても説得力がない。
690氏名黙秘:2006/05/06(土) 08:24:03 ID:???
予備校の模試の合推なんて所詮勉強が進んでいるかどうかのバロメーターだろ。
50超えとりゃ安心みたいな。
これ見て受かるとかそんなもんじゃない。
691氏名黙秘:2006/05/06(土) 20:32:26 ID:???
不安だから明日は受けるけど、
あえて回避できる強い精神力のある人が強いんだろうね。

そろそろ寝て明日に備えるか。
692氏名黙秘:2006/05/07(日) 01:05:04 ID:???
あげとくわ。
693氏名黙秘:2006/05/07(日) 08:13:59 ID:???
解答速報会廃止か。
8時までぷらぷらしてるわけないじゃないか。提出なんてしねーよ。


「択一本試験正解一覧頒布会 [PDF:513KB]」を実施いたします。
日時 : 5/14(日)20:00〜21:00
場所 : 東京本校A館71教室
694氏名黙秘:2006/05/07(日) 08:52:46 ID:???
飲めや歌えの解答速報会もなくなるのか・・・。
昔は折り詰め弁当もでてたのになぁ。。。
時代は変わったね。
695氏名黙秘:2006/05/07(日) 17:27:12 ID:oDHS1UXs
あげ
696氏名黙秘:2006/05/07(日) 18:23:42 ID:???
あっちは高い予想となる傾向みたいなのでこっちでも聞いてみます。
合推予想はどうでしょうか?
697氏名黙秘:2006/05/07(日) 18:24:31 ID:???
228 :氏名黙秘 :2006/05/07(日) 16:53:30 ID:oZxwmxGo
簡単すぎ。途中退出者続出だった。
16 19 19 で54
合推は47か48だろうな
698氏名黙秘:2006/05/07(日) 18:37:26 ID:???
18/20/19 57

合推は49
699氏名黙秘:2006/05/07(日) 18:47:36 ID:???
合推は47だと思う。
14・16・16で端数アップかな。

最低で、13・15・15=43に端数アップで44
最高で、14・16・17=47に端数アップで48 と思う。
上で憲法の15、民法の17・刑法の18はない。
下で12、14、14もない。

漏れは全然取れてないよ。今季初の合推割れだ。
700氏名黙秘:2006/05/07(日) 19:51:56 ID:???
俺は前回と同じくらいだと思う。つまり45。
701氏名黙秘:2006/05/07(日) 20:00:42 ID:???
15/15/13/43でした。合推は45を予想します。
雨だからといって下がることはないと思う。
702氏名黙秘:2006/05/07(日) 20:50:52 ID:???
今日の問題で45なら、受験生レベルは去年並かやや下がり目
漏れは失敗してしまったが、47か8でも納得する。
703氏名黙秘:2006/05/07(日) 21:00:40 ID:z9OiWKgF
一度でいいから40超えたい。
704氏名黙秘:2006/05/07(日) 23:00:54 ID:???
明日以降は予備校問題見たくないので、復習終了。やっぱり、今回難しいよ。
50点取れるのはかなり優秀と思う。

No01A 不信任決議権重視したら、「両議院」を意味することになる?
No02ウ 判例だから何でもかんでも総合判断すると思ったのに(まあ、仕方ない)。
No02オ 典型的な予備校的引っかけだね。ウとのあわせ技で引っかかった方が正解に至るのは釈然としない。
No04イ 下級審の結論までフォローできない。
No16A A第二発言から、Aが濫費防止説・緩和説だと思った。自主性確保説は濫費を気にしてたかな?

No21ア 譲渡担保のような適法なもので94条2項が来るとは思わなかった。
No22  これできた人優秀。単純条文知識問題だけど難しいね。
No23ウ 基準時が「確定」でなく「送達」なのか。細かい。
No23オ H10.1.30と混同した。「債権譲渡は払渡に含まれない」は動産売買先取特権では該当しないんだね。
No28ウ S38.6.7の理由付けが分からん。後から予約完結権を失ったら困ると思って「正」にしてしまった。
No39ウ 引用判例古すぎ。「誤」にしてしまった。

No48  自説→反対説→反対説批判でないので気持ち悪い。
No50  これも並びが気持ち悪い。職務の公正では足りないから社会の信頼くっつけるのが論理的と思う。
No51  機械的に捨てたけど、やっておけばよかった。
No52  一番最後の「誤想防衛…余地はない」で、逆に考えたからずいぶん時間とられた。
No55  10分かければできそう。
No56  権限濫用説にぶつける説は通説だと思ったら、変な少数説だった。あたりを付けられず。
NO59Bオ 反規範的人格態度減少⇒違法性減少 とは結び付かない?
705氏名黙秘:2006/05/08(月) 00:17:54 ID:???
age
706氏名黙秘:2006/05/08(月) 07:45:59 ID:???
http://www.w-seminar.co.jp/shihou/zentaku.html
合推46点

平均点
         総合   憲法    民法    刑法
受験生全体 37.775点 12.218点 13.131点 12.426点
合格経験者 45.271点 14.362点 15.812点 15.096点
707氏名黙秘:2006/05/08(月) 07:56:13 ID:???
708氏名黙秘:2006/05/08(月) 09:11:17 ID:???
>>707
許せねー乳輪だ。
46と同じくらい馬鹿げてる。
709氏名黙秘:2006/05/08(月) 09:15:26 ID:???
がーん
45だと思ったのに…
710氏名黙秘:2006/05/08(月) 11:00:43 ID:???
ウッソーってケアレスが2つあった。
民法が瞬殺問題ばっかりで、注意していたつもりでも
「手拍子」でミスっちまったようだ。
本試験では倍は注意深く慎重になるので大丈夫と思うが、
そのあまり時間不足に陥らないようにしないと。

今季初の敗戦でした。
711氏名黙秘:2006/05/08(月) 11:10:03 ID:???
>>710
>今期初の敗戦
気が引き締まってよかったんじゃない?
712氏名黙秘:2006/05/09(火) 01:19:11 ID:???
このスレも終了かな。
皆さんほんとお疲れ様ですた。
本試験頑張りましょう。
713氏名黙秘:2006/05/09(火) 18:19:30 ID:???
最新予想答練A
簡単。
14-17-19の50ですた。
気持ち良く本番を迎えられそうです。
714氏名黙秘:2006/05/09(火) 18:41:00 ID:Wn+H/J36
セミナーで販売している「受かる論証」とは、コンデバに載っている論証を集めたものでしょうか。評判も教えてください。
715氏名黙秘:2006/05/09(火) 18:46:53 ID:upW1QXgb
全然違う。
受かる論証は若手合格者が書いたプライベートな論証。
コンデバはセミナーの公式論証。
716氏名黙秘:2006/05/09(火) 19:21:31 ID:Wn+H/J36
そうなんですか。Cブックやシケタイのように、まとまっているので購入を考えていました。コンデバだと、巻末にまとまっていないので、使いにくいイメージがあります。おすすめの論証集などありますでしょうか。
717氏名黙秘:2006/05/09(火) 19:51:02 ID:???
最新予想答練A
憲法初めて20点。ここで運を使ってもよかったのだろうか。
20-16-18の54ですた。
気持ち良く本番を迎えられそうです。
718氏名黙秘:2006/05/09(火) 19:58:19 ID:???
>>713>>717
君らは別に普段からできる人たちだろ?
不安に思う必要があるのかよw
719氏名黙秘:2006/05/09(火) 22:26:37 ID:???
最新予想答練は毎年簡単だ罠。
720氏名黙秘:2006/05/09(火) 22:29:57 ID:???
おいおい、いまごろ論証か?
本試験じゃ全く役に立たないぞ、出番がない。通用しないとかじゃなくて。

ロー入試用には効果覿面だろうが。
単純事例、説明問題ばかりだからな。
ま、このあたり入試段階とはいえロー制度の胡散臭さ全開のわけだが
721氏名黙秘:2006/05/15(月) 03:46:35 ID:???
一度も合推いかなかったし全択2は38だったけど、44とれた。
刑法の5問20分1セット方式を書き込んでくれた人、本当にありがとう。
これやらなかったら完全に死んでたよ。まあ、44でも死んでる可能性高いけどw
722氏名黙秘:2006/05/15(月) 03:55:20 ID:???
>>721
よかったな!勉強の成果を感じられた君が正直うらやましい
723氏名黙秘:2006/05/15(月) 09:58:34 ID:???
本試験No13ア
新直前第9回No13の解答のポイントを読んでてたために、かえって間違えた。
「行使を妨げなければいい」ので、本試験の記述「とどまらず」の段階で誤りにしてしまった。

なんだかな。
724氏名黙秘
>>721
漏れは全宅A34だった。んで本番は42だった。

でもだめぽ