憲法の勉強法その7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
過去スレ
憲法の勉強の仕方
http://makimo.to/2ch/ebi_shihou/972/972089207.html
俺にも憲法を勉強させてくれ
http://makimo.to/2ch/ebi_shihou/974/974621149.html
【人権】憲法の勉強法【統治】
http://makimo.to/2ch/school_shihou/1040/1040716713.html
憲法の勉強法
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1073480489/
憲法の勉強法 通算5スレ目(多分)
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1102853699/
憲法の勉強法その6
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1121955884/

307  民法774条   2005/11/02(Wed) 21:24

【憲法】
〔メジャー〕
芦部信喜=高橋和之『憲法』……定番。補訂小規模。
野中=高橋=中村=高見『憲法T・U』……通称四人組。2冊あわせて900ページ超。
佐藤幸治『憲法』……文章難解。
浦部法穂『全訂 憲法学教室』……塾テキスト。左翼的独自説多し。
戸波江二『憲法』……芦部系。改訂遅れる。しかも改訂待ちのため在庫切れ。

〔その他〕
伊藤正己(元最高裁判事)、松井茂記(プロセス的憲法観)、高橋和之()
辻村みよ子(15年第1問種本との噂)、阪本昌成(古典的リベラリスト)、長谷部恭男(定跡+新たな視点)、
粕谷友介(判例豊富)、アルマ、ファンダメンタル憲法(昔の種本)、など
2氏名黙秘:2006/02/27(月) 20:09:51 ID:???
憲法の改正に反対です
3氏名黙秘:2006/02/27(月) 21:38:20 ID:???
今日、憲法のプロパー確認でC-BOOK買った。
シケタイと迷ったが抵抗なく読めそうだったからCにした。

4氏名黙秘:2006/02/27(月) 21:48:38 ID:???
浦部の違憲審査基準って、独自すぎないか?
目的審査として、目的と手段の関連性
この点は明白かつ現在の危険または厳格な合理性の基準を適用する。
手段審査として、必要最小限度性
この点はLRAの基準か明白性の基準を適用する。

平成17年の本試験憲法第1問であれば、
目的審査として、厳格な合理性の基準を適用し、
手段審査として、(営業の自由だが)LRAの基準を適用することになる。

これでいいのかな?
5氏名黙秘:2006/02/27(月) 21:52:14 ID:???
公共の福祉を人権相互の矛盾衝突を調整する公平の原理だと定義したら、
平成14年の本試験憲法第1問は、市立図書館利用権と対立する利益を
どうやって人権条項に位置付けたらいいのだろうか?
6氏名黙秘:2006/02/27(月) 21:58:16 ID:???
>>3
択一プロパーということだろうか?
Cでは足りないと思うけどなあ。
足りないのは人権の周辺部分だな。統治は周辺法規が足りないね。
そんな箇所は試験で問われていないという向きもあるが。
7氏名黙秘:2006/02/27(月) 22:07:07 ID:???
芦部信喜=高橋和之『憲法』…………定番。受験界ではドグマと化す。統治が薄い。
高橋和之『立憲主義と日本国憲法』…芦部憲法学の相対化に有用。
浦部法穂『全訂憲法学教室』…………違憲論の展開に有用。人権のみ使用すべし。
佐藤幸治『憲法』………………………文章難解。独自のキーワードを消化する必要あり。
野中=高橋=中村=高見『憲法T・U』……合計900ページ超。しかし内容が意外と薄い。

8氏名黙秘:2006/02/27(月) 22:15:52 ID:???
>>6
うん、択一プロパーなんだけど柴田本(条文問題集)だけでは
過去門やってて少々、薄いかなあって思ってC買ったんだけど・・・・
芦部本は参考書程度なんだけどイマイチ(頭悪いだけなんだけど)
後は伊藤塾六法があるだけですw
9氏名黙秘:2006/02/27(月) 23:22:22 ID:???
ドグマってマイナスイメージの言葉?
10氏名黙秘:2006/02/27(月) 23:58:48 ID:???
てゆうか魔骨の情報シートで17点切らないだろ普通
問題は論文
11氏名黙秘:2006/02/28(火) 03:01:08 ID:???
散々既出だが魔骨は左翼
12氏名黙秘:2006/02/28(火) 06:30:57 ID:???
11 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2006/02/28(火) 03:01:08 ID:???
散々既出だが魔骨は左翼
13氏名黙秘:2006/02/28(火) 07:37:23 ID:???
情報シートもってないんだけど
そんなにいいのか?
サブノートとしても使える?
14氏名黙秘:2006/02/28(火) 09:59:15 ID:???
I塾の択一情報シートが嫌いな理由

1.量が多い。半端じゃない。
2.細々とした、無味乾燥な情報が満載
3.メリハリがない内容
4.知識が断片的で、横断的な理解がしにくい。
5.択一過去問を検討すれば検討不要の問題が載っている。

そして最大の理由

6.こんな面白くなくて情報が整理されていなくて、量が異様に多い情報シートを何回も何回も回せるか〜!

何回も回すことができるような素材であってはじめて、インプットの効果が上がってくるというものであります。
せっかくI塾生は、基礎マスターのレジュメ又は試験対策講座があるんだから、そこに、択一用に足りない情報
(実は多くない)を書き込んでいくだけで、十分じゃないかい?これに過去問の知識をプラスして全部マスター
すれば、必要ラインを大幅に超えるでしょう。ちなみに、わたしは択一用受験六法すら「量が多すぎてまわせない」
と思って、やらなかった人です。

情報シートを含め、予備校の択一資料は、量が多すぎるよ。「パレートの法則」を学んで欲しいと思います。
(重要な2割で8割カバーできる法則)
15氏名黙秘:2006/02/28(火) 13:08:47 ID:???
伊藤正己『憲法』
元東大憲法=英米法学者にして元最高裁判事。人権を安易に認めない傾向故、憲法論でなく法律論に
傾く。審査基準として利益衡量論を多用。判例に最も親和的な憲法学説。判例における意見は有益。

長谷部恭男『憲法』
法哲学を経由した独特の発想が受験用図書としての利用に足枷となる。憲法思想的着眼の鋭さを消化
できる受験生は極少数。知識的にも網羅性に欠ける。よって問題意識を知るにとどめるのが賢明か。

辻村みよ子『憲法』
人民主権・市民主権(?)など極左思想が随所に滲み出る解釈論を展開。しかし政治的主張が解釈論
に昇華されていないきらいあり。受験的には統治が薄く、論証に使用できる表現が少ないのが難点。

戸波江二『憲法』
基調は芦部憲法と同じ。いわば芦部の補遺。独自色は薄く論証に有益な表現も多いが、判例の引用が
恣意的&ラフ過ぎるのが問題。現状では第三版は望み薄。あえて使用する必要があるとも思えない。
16氏名黙秘:2006/02/28(火) 13:11:06 ID:???
法科大学院の学生には>>15のようなコメントは難しかろう。
17氏名黙秘:2006/02/28(火) 14:11:34 ID:???
日本に(22条)生まれりゃ職業自由

夫婦(22条)いしょにどこでも住める
18氏名黙秘:2006/02/28(火) 18:59:26 ID:???
セミナーのコンパクト論証集が最高のデキなんだよな、憲法って。
あれ一冊でなんとかなる、と言ってた合格者もいたし。
直前期に見直してみるかなぁ。。
19氏名黙秘:2006/02/28(火) 19:29:11 ID:???
>>16
コメントできるようになったからってどーなの?w
それで法曹になれるの?w
20氏名黙秘:2006/02/28(火) 19:35:45 ID:???
>>14
お前みたいに全体をベターっと回すバカには使いづらいだろうよw

まともな知能の持ち主はメリハリ付けして間違えるところだけ繰り返すから
21氏名黙秘:2006/02/28(火) 20:32:09 ID:???
>>19-20
なんだか負け惜しみのように見えるのが悲しいな。
22氏名黙秘:2006/02/28(火) 20:33:07 ID:???
>>21
オマエガナー
23氏名黙秘:2006/02/28(火) 20:38:26 ID:???
ワロタ
24氏名黙秘:2006/02/28(火) 20:50:16 ID:???
浦部法穂『全訂 憲法学教室』
一種の人権還元主義である論理の一貫した内在的制約論と独自色の強い審査基準論は極めて単純明快。国民主権
と法の支配のみでわが道を行く統治解釈論は何とも痛快。加えて左翼思想を試験の範囲外で語る姿勢は有り難い。
25氏名黙秘:2006/02/28(火) 20:56:10 ID:???
>>9
受験界にはまるで「芦部説真理教」のような答案が多すぎる。
26氏名黙秘:2006/02/28(火) 21:06:02 ID:???
ドグマ≒決めつけ・思い込み?
27氏名黙秘:2006/02/28(火) 21:07:15 ID:???
特定物決めつけ 
特定物思い込み
28氏名黙秘:2006/02/28(火) 21:07:27 ID:???
ドグマ:ドイツ語 「理論」
29氏名黙秘:2006/02/28(火) 21:20:43 ID:???
>>14
塾は情報の一元化とか言いつつ
基礎マスと情報シートの2つも配るなよな
30氏名黙秘:2006/02/28(火) 22:38:46 ID:???
浦部で答案書くのってどうよ?
実際、いるんだろうか

俺は芦部説が多いが最近、なっとくいかん所も多くて
一度、浦部も読んでみたいんだが・・・
31氏名黙秘:2006/02/28(火) 22:52:40 ID:???
行くぞ(19条)思想と良心の自由
仁王(20条)も喜ぶ宗教の自由
兄さん(23条)は学問、二郎(26条)は教育
32氏名黙秘:2006/02/28(火) 22:54:20 ID:???
>>31 いろんなスレに書いてるみたいだけど折角だからコテハンにしてよ。
ゴロ◆goro とか
33氏名黙秘:2006/02/28(火) 23:19:06 ID:???
>>30
芦部説で納得のいかない所を教えてくれ。浦部だとどうなるか考えてみたい。

公衆浴場判決に浦部が鑑定意見を出して、それがそのまま採用されたような
判決が出た。平成元年の積極規制として合憲とした判決。その意見が浦部の
『違憲審査の基準』という本に出ている。

浦部説で平成17年憲法第1問を書くならば、目的審査で厳格な合理性の基準
を定立するから、@営業の自由と、A飲酒者の健康維持、B周囲の迷惑防止、
C社会的費用の抑制、との間に「それぞれ」厳格な合理性の有無を検討すること
になる。つまり、@とA、@とB、@とCの間の関連性を目的審査として検討する。
すると、とくに@とCの間に厳格な合理性があるとは言えないから、目的違憲
となるね。(免許制という手段のをLRAの基準で判断するまでもない。)

浦部説の特色は、目的審査を、目的と手段の関連性を検討することと捉えた上で、
すべての目的審査において(たとえ積極規制でも)厳格な合理性の基準を適用する
点にある。ある意味では基準の選択に迷わない。

ただ、規制目的を憲法条項に位置付けるという作業が必要なのが面倒かな。
大抵、13条の前段か後段、25条あたりとなるが。
34氏名黙秘:2006/02/28(火) 23:42:50 ID:???
散々既出だが浦部は左翼
35氏名黙秘:2006/02/28(火) 23:59:37 ID:???
>>34
それで?

憲法学者はみな広い意味では左翼だよ。
そもそも人権思想はフランス革命を引用することが多いが、よく考えてみろ。
人権という考え方は左翼革命思想の用語ですよ。

西欧の自然法思想は保守思想だし、自然権も一応保守思想といっていい。
しかし人権思想は左翼思想だ。日本で自然権だとか自然法だとか言っても、
そもそも学者が勝手な使用をしているから、ぜんぜん意味が分からない。
芦部が自然権を実定化したのが人権だと言うが、これって、非常に特異な
考え方なんだよ。この「実定化」というのが曲者なんだな。

別に知らなくてもいいけどさ。ここは思想的ちゃんぽんの国・日本だから。
36氏名黙秘:2006/03/01(水) 00:31:24 ID:???
>>29
失せろって
37氏名黙秘:2006/03/01(水) 00:35:16 ID:???
>>36はやっぱり魔骨でヴェテ化したクチ?
38氏名黙秘:2006/03/01(水) 00:41:04 ID:???
>>37
それで?

憲法学者はみな広い意味では魔骨だよ。
そもそも人権思想はフランス革命を引用することが多いが、よく考えてみろ。
人権という考え方は魔骨革命思想の用語ですよ。

西欧の自然法思想は保守思想だし、自然権も一応保守思想といっていい。
しかし人権思想は魔骨思想だ。日本で自然権だとか自然法だとか言っても、
そもそも学者が勝手な使用をしているから、ぜんぜん意味が分からない。
芦部が自然権を実定化したのが人権だと言うが、これって、非常に特異な
考え方なんだよ。この「実定化」というのが曲者なんだな。

別に知らなくてもいいけどさ。ここは思想的ちゃんぽんの国・日本だから。
39氏名黙秘:2006/03/01(水) 00:50:34 ID:???
>>38
西修先生と阪本昌成先生を読んでから言って欲しい
40氏名黙秘:2006/03/01(水) 00:55:13 ID:???
おもろいコピペになるといいんだが。
41氏名黙秘:2006/03/01(水) 01:12:49 ID:???
散々既出だが魔骨は商業左翼
42氏名黙秘:2006/03/01(水) 01:43:04 ID:???
>>39
その方々も、「広い意味では」左翼思想の持ち主だと言っていいと思う。
日本的には左翼ではないかもしれないが、憲法思想自体が左翼思想の
産物であることをお忘れなく。西欧の文脈ではね。

てか近代思想自体(近代科学ではない)がおおむね左翼思想だということ
ですよ。保守思想を極めて簡単に言うと、@王政、A伝統宗教、B財産
を保守する考え方ってことです。憲法に合いそうなのはBくらいかな。
(憲法解釈にもよるが)

だいたい価値相対主義と言うこと自体が保守には似つかわしくありません。
43氏名黙秘:2006/03/01(水) 01:48:53 ID:???
憲法学者にも保守を標榜する人がいる。百地氏とか小林節氏とか。
でもこの人たちは、憲法思想が左翼思想であることを十分にご存知だから、
憲法用語を換骨奪胎して、道具主義的立場で現実的な解釈、主張、提言を
行っておられる。よーく注意して文献を読まれたい。

阪本昌成氏の『憲法理論』はまだ読んでいないが、氏が保守思想の持ち主
であれば、憲法用語を換骨奪胎するかのように「再定義」して、左翼思想
を脱色しているのではないかと予想する。どうですか?
44氏名黙秘:2006/03/01(水) 01:51:44 ID:???
まあ、司法試験的には、左翼だとか関係ないよ。
使える道具はどんどん使う。それでいい。論理一貫した流れで、結果の
妥当な答案になれば受かると思うよ。ま、みなさん、頑張ってください。
45氏名黙秘:2006/03/01(水) 02:00:51 ID:???
俺言語の「左翼」は日本語の「左翼」とは違うと言ってるってこと?
46氏名黙秘:2006/03/01(水) 02:50:30 ID:???
空気読まないで勝手な定義を持ち出されて自分が正しいといわれても、会話がかみ合わないだけだよな
47氏名黙秘:2006/03/01(水) 06:22:22 ID:???
>>45
誰だよお前
48氏名黙秘:2006/03/01(水) 06:23:25 ID:VcjBKVE6
国権の最高機関の論文についてですが、構成としては、統括機関説批判→政治的美称説→国政調査権の流れでOKですか?
それとも、政治的美称説と国政調査権の間に今日的注意点をいれるべきですか?
49氏名黙秘:2006/03/01(水) 06:24:46 ID:???
>>48
お前誰だよwww
50氏名黙秘:2006/03/01(水) 06:52:12 ID:VcjBKVE6
>>49
死ね!
51氏名黙秘:2006/03/01(水) 07:23:08 ID:???
今日的注意点ってなんだよwww
52氏名黙秘:2006/03/01(水) 08:06:50 ID:???
日本に(22条)生まれりゃ職業自由
53氏名黙秘:2006/03/01(水) 08:21:01 ID:???
>>5
> 公共の福祉を人権相互の矛盾衝突を調整する公平の原理だと定義したら、
> 平成14年の本試験憲法第1問は、市立図書館利用権と対立する利益を
> どうやって人権条項に位置付けたらいいのだろうか?

少年法が保護しようとしている少年の利益ではないでしょうか?
54氏名黙秘:2006/03/01(水) 11:01:34 ID:mlaNORvl
公共の福祉って、学者によって、

人権制約 = 公共の福祉による制約 = 人権相互調整の内在的制約
               (自由国家的公共の福祉+社会国家的公共の福祉)

人権制約 = 公共の福祉による制約 = 内在的制約 + 政策的制約

人権制約 = 公共の福祉による制約 + 内在的制約

のように用語が違うから混乱する。
55徹底保全てんぷら:2006/03/01(水) 13:05:12 ID:???
根拠条文すら挙げず、「制約が大きいから」「許されない」としてる時点で、終わってる論証です。

何に照らして許されないとするのですか?
あなたの心や常識に照らして許されないんですか?

どう許されないんですか?
道徳的に許されないんですか?

「制約が大きいから」ダメなどと、具体的実情・不具合を挙げてダメなどと理由付けしてしまっていいのですか?
職業選択の自由という、具体的な人権の問題である以上、
経済的自由の問題として違憲審査基準を鼎立して、本件法律の是非を論ずるのが妥当だと思いますし、
法学である以上そうしなければならないと思いますが、
論証過程で具体的実情・不具合は挙げるくせに法律論を出さないのは、
何か理由でもあるのですか?

あなたは法律の話をしてるのではないのですか?
だったらなぜ、条文も含めて、こういった具体的なことを一切書かないのですか?
それとも、書けないのですか?
法律の論証用語っぽいのは使っていますが、中身は完全に道徳の作文や読書感想文です。
法学の論証にはなりません。

どう考えても、基礎中の基礎すらもできていない、おそらくは知識すらない人のようです。
本当にありがとうございました。
56氏名黙秘:2006/03/01(水) 13:10:38 ID:???
>>14
あれって通読するものなの?
オレは辞書としてしか使ってないけど
57氏名黙秘:2006/03/01(水) 14:03:28 ID:???
これもてんぷらで


>>34
それで?

憲法学者はみな広い意味では左翼だよ。
そもそも人権思想はフランス革命を引用することが多いが、よく考えてみろ。
人権という考え方は左翼革命思想の用語ですよ。

西欧の自然法思想は保守思想だし、自然権も一応保守思想といっていい。
しかし人権思想は左翼思想だ。日本で自然権だとか自然法だとか言っても、
そもそも学者が勝手な使用をしているから、ぜんぜん意味が分からない。
芦部が自然権を実定化したのが人権だと言うが、これって、非常に特異な
考え方なんだよ。この「実定化」というのが曲者なんだな。

別に知らなくてもいいけどさ。ここは思想的ちゃんぽんの国・日本だから。
58氏名黙秘:2006/03/01(水) 19:33:06 ID:???
>>54

内在的制約も
@人権相互の矛盾衝突調整(自由権の公平保障と社会権の実質的保障)
A他者加害防止(他人の生命・健康・名誉などを害さない)
B警察規制(最小限の社会秩序維持と危険の防止)

のうち、@だけとする見解や、@〜Bを含める見解がある。
59氏名黙秘:2006/03/01(水) 19:51:56 ID:???
>>57
名言だよな
「それで?」から「別に知らなくてもいいけどさ」に続く、論理の隙の無さ
間の文章は特に意味が無く、何がやりたいのか手口を明らかにしない巧妙さ
中学生ぐらいの中の上くらいの口げんか得意な子っぽいよね!
60氏名黙秘:2006/03/01(水) 21:39:39 ID:???
愛媛玉串料についての藩士で教えて下さいm(__)m

藩士で政教分離は制度的保障であり信教の自由に与える影響の程度によっては
国家が宗教との一定との関わり合いを持つ事を許容しているとあります。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
この場合、制度的保障の中心部分は信教の自由そのもので(少数宗教保護等)
分離しすぎると逆に侵害(宗教法人学校に補助金が出せずに差別に繋がるおそれがある等)
を引き起こす恐れがあるから一定の関わりを持つと解釈すればいいですか?       
61氏名黙秘:2006/03/01(水) 21:44:06 ID:???
思想良心の解釈で人格形成に必要な若しくはそれに関連する
内面的な精神作用であり謝罪等の道徳的な反省というような事物の
是非は含まないとの解釈がありますが
人格形成に道徳心は必要不可欠という論証を使えばまずいですか?

62氏名黙秘:2006/03/01(水) 23:25:35 ID:kzEJbQ7y
松井説で答案書く人っていますか?
63氏名黙秘:2006/03/02(木) 02:26:23 ID:???
>>60
そういう問題じゃなくてそもそも何が宗教的か否かの判断だって難しいんだから、
国家行為から宗教を完全に排斥することは不可能である以上、その線引きが必要で、
ある程度は容認しなきゃいけないけど、その線引きとして、
過度のかかわりがあると少数多数関係なく信教の自由を害する蓋然性があるから許容しない
ってことでしょ
64氏名黙秘:2006/03/02(木) 02:27:12 ID:???
>>61
まずいかは価値観だと思うが
道徳心は形成後の人格だと反論できなくも無い
65氏名黙秘:2006/03/02(木) 12:52:25 ID:???
>>60
それは愛媛玉串の固有の判旨ではなくて,先例である津地鎮祭の引用なんだよ。
地鎮祭のほうに詳しく書いてあるからそれを読んだほうがいい。
66氏名黙秘:2006/03/03(金) 02:35:48 ID:???
以下の論証の2番目から3番目の流れが理解できません。
どなたかご教授を。


生活保護法により生存権の内容が具体化されている
     ↓また
生活保護法の趣旨は「最低限の生活」を確保する事である
     ↓よって
厚生大臣の裁量は限定されている
67氏名黙秘:2006/03/03(金) 02:43:40 ID:???
え・・・
68氏名黙秘:2006/03/03(金) 02:48:44 ID:???
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
69氏名黙秘:2006/03/03(金) 02:52:19 ID:???
憲法の社会権は抽象的権利だから立法による具現化が必要
生活保護法の制定は立法裁量
制度の運営は行政裁量
70氏名黙秘:2006/03/03(金) 03:26:01 ID:???
厚生大臣は立法にはちょっかいだせないから、
えっと、、、
71氏名黙秘:2006/03/03(金) 04:40:54 ID:???
マジレスしてやる

(1)法は具体的な保護について厚生大臣に裁量を与えている(自由裁量でり当否を判断しえないとも思える)
(2)しかし法は「最低限の生活」を確保する趣旨である

(1)+(2)=厚生大臣が決定した水準が最低限の生活を確保しえないものであれば裁量逸脱である
72氏名黙秘:2006/03/03(金) 04:56:24 ID:???
つまりはキソク裁量ってこと?
73氏名黙秘:2006/03/03(金) 05:00:17 ID:???
そういうこと
74氏名黙秘:2006/03/03(金) 06:18:44 ID:???
> 生活保護法の制定は立法裁量
> 制度の運営は行政裁量

この両者の違いにつまずいたなぁ
75氏名黙秘:2006/03/03(金) 06:27:01 ID:???
自由裁量なら違法の問題にはならないからな
76氏名黙秘:2006/03/03(金) 06:28:50 ID:???
自由裁量でも司法審査を完全に排除するわけではないよ
77氏名黙秘:2006/03/03(金) 06:35:52 ID:???
>>76
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < んなーこたーない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |
78氏名黙秘:2006/03/03(金) 06:40:49 ID:???
>>77
自由裁量ににかかる行為であっても法の一般原則に反すれば違法になるよ
79氏名黙秘:2006/03/03(金) 06:45:15 ID:???
>>78
今そういう話をしてないだろ
80氏名黙秘:2006/03/03(金) 06:47:18 ID:???
実は昨日なるほどど思ったところだから言ってみた
81氏名黙秘:2006/03/03(金) 06:51:44 ID:???
>>77
タモリ?
82氏名黙秘:2006/03/03(金) 10:49:07 ID:???
ここ3,4日の新聞記事で、憲法的にチェックしておこうと思ったのが2つあるんだけど、
それが何だったのか1つ忘れてちゃった
道州制とあとなんだと思う?
83氏名黙秘:2006/03/03(金) 10:52:59 ID:???
旭川の健康国民保険条例の判決じゃなくて?
84氏名黙秘:2006/03/03(金) 10:59:08 ID:???
ふむふむ
85氏名黙秘:2006/03/03(金) 11:03:28 ID:???
本人訴訟
86氏名黙秘:2006/03/03(金) 11:05:33 ID:???
松本被告の次男の入学拒否とか。
87氏名黙秘:2006/03/03(金) 11:07:53 ID:???
>>86 おれもみた。
88氏名黙秘:2006/03/03(金) 11:12:45 ID:???
>>86
あれは住民に対するポーズだろうな
極めて政治的な

どうせ後で「嫌々」受理する
89氏名黙秘:2006/03/03(金) 11:35:15 ID:???
「覊束裁量」って手書き無理。
「法規裁量」でもいいんだよね。
90氏名黙秘:2006/03/03(金) 12:07:22 ID:???
判例は法規裁量だからその方がよいw
91氏名黙秘:2006/03/03(金) 12:09:16 ID:???
ゴメン両方あるわ
9282:2006/03/03(金) 12:34:49 ID:???
みんなレスありがとう
確かに旭川はチェックしないといけないね
でも気になってるのは人権についてだったような・・・
今から新聞引っ張り出して読んでみるよ
93氏名黙秘:2006/03/03(金) 12:49:46 ID:???
素人ですら大法廷判決出させているのに、おまいらときたら…
94氏名黙秘:2006/03/03(金) 13:22:09 ID:???
旭川国保料訴訟は本人訴訟でよくあそこまで健闘したね。
でも国民健康保険税と実質どこが違うのだろう。
95氏名黙秘:2006/03/03(金) 13:55:23 ID:???
2ちゃん始めてから9条関連の解説が全然頭に入らなくなった・・・
堂々と「アジア周辺諸国の反発が・・・」とか書いてあるし。

2ちゃんやる前の遺産でなんとかなるんだけどねw
96氏名黙秘:2006/03/03(金) 14:18:50 ID:???
永田氏の、武部次男に対する名誉毀損行為と免責特権?
97氏名黙秘:2006/03/03(金) 14:46:27 ID:???
国会(予算委員会)内の発言は免責
でも
国会外でも民主党事務所?で得意気に記者集めて会見してたような。
98氏名黙秘:2006/03/03(金) 14:57:26 ID:???
ていうか、便乗して報道しまくったマスコミは免責か?
99氏名黙秘:2006/03/03(金) 15:21:04 ID:???
覊束裁量の「覊」の字がどうしても覚えられません
よい覚え方はないですか?
100名無し募集中。。。:2006/03/03(金) 16:16:52 ID:???
漢字は象形文字なんだよ。
覊の意味、そして覊という漢字の生成過程を知れば何ら難しいことではないよ。
「馬の歯を革で縛って束縛してる」ってイメージだよ。
「襾」という漢字が馬の歯をあらわしているんだよ。
覊よりも羈の方が形的に歯に近いかもね。
101氏名黙秘:2006/03/03(金) 16:20:31 ID:???
ありがとうございます!
102氏名黙秘:2006/03/03(金) 16:54:51 ID:???
>>100
ナルホド・・・
103氏名黙秘:2006/03/03(金) 17:20:20 ID:RFkr1sX3
ワープロにコピーする。それを拡大する。図として頭の中に定着させる。あとは、西、革、馬とこじつける。
こんな感じかな。
104氏名黙秘:2006/03/03(金) 23:16:56 ID:9+dKvf+G
100の話を世界史の時に聞いた気がする
105氏名黙秘:2006/03/04(土) 01:06:27 ID:???
象形文字ってそうゆうのじゃなくね?表意文字じゃないの?
106氏名黙秘:2006/03/04(土) 02:07:22 ID:???
> 襾
よく探したなw
これ覚えれば問題ないでしょ
107氏名黙秘:2006/03/04(土) 13:30:37 ID:???
憲法改正の発案権について

内閣についてはできるかどうか争いがあるけど・・
国民や裁判所ができるかどうかについては議論はされていないの?
つーか、憲法改正の流れってこんな感じでよいの?
          ↓
○○○発案→国会内で議論→国会発議→国民投票→天皇公布

もう1つ疑問なんだけど、国会発議って、国会内で決定し国民に
知らせる意思表示をすることって意味で良いのでしょうか?
108氏名黙秘:2006/03/04(土) 13:57:38 ID:???
18〜19歳の飲酒禁止に、合理的目的
もしくは目的と飲酒禁止との間に実質的関連性は
認められうるのでしょうか?
109氏名黙秘:2006/03/04(土) 14:01:44 ID:???
>>107
裁判所の発案権については議論するまでもないだろう。
110氏名黙秘:2006/03/04(土) 15:55:59 ID:???
認められうるよ
111氏名黙秘:2006/03/04(土) 19:36:18 ID:???
>>108
認められるに決まっている。19才か、20才か、21才か、22才か。
どれに決めても関連性はある。違憲となるのは立法裁量を「著しく逸脱」
していると評価される場合です。違憲判例はすべてそうなっている。

認められないという論理を展開してみたらいい。簡単に反論されるだろうね。
112氏名黙秘:2006/03/04(土) 19:45:34 ID:???
>>66

判例を読んだことがないな。

何が健康で文化的な最低限度の生活であるかの認定判断は、いちおう、
厚生大臣の合目的的な裁量に委されており、その判断は、当不当の問題
として政府の政治責任が問われることはあつても、直ちに違法の問題
を生ずることはない。ただ、現実の生活条件を無視して著しく低い基準
を設定する等憲法および生活保護法の趣旨・目的に反し、法律によつて
与えられた裁量権の限界をこえた場合または裁量権を濫用した場合には、
違法な行為として司法審査の対象となることをまぬかれない。

覊束裁量行為といつても行政庁に全然裁量の余地が認められていない
わけではないので、原判決が保護基準設定行為を覊束裁量行為と解し
ながら、そこに厚生大臣の専門技術的裁量の余地を認めたこと自体は、
理由齟齬の違法をおかしたものではない。
113氏名黙秘:2006/03/04(土) 19:51:01 ID:???
>>60

これまた、判例を読んだことのない御仁のようだ。

宗教は、信仰という個人の内心的な事象としての側面を有するにとどまらず、
同時に極めて多方面にわたる外部的な社会事象としての側面を伴うのが常で
あつて、この側面においては、教育、福祉、文化、民俗風習など広汎な場面で
社会生活と接触することになり、そのことからくる当然の帰結として、国家が、
社会生活に規制を加え、あるいは教育、福祉、文化などに関する助成、援助等
の諸施策を実施するにあたつて、宗教とのかかわり合いを生ずることを免れ
えないこととなる。したがつて、現実の国家制度として、国家と宗教との
完全な分離を実現することは、実際上不可能に近いものといわなければならない。
更にまた、政教分離原則を完全に貫こうとすれば、かえつて社会生活の各方面
に不合理な事態を生ずることを免れないのであつて、例えば、特定宗教と関係
のある私立学校に対し一般の私立学校と同様な助成をしたり、文化財である
神社、寺院の建築物や仏像等の維持保存のため国が宗教団体に補助金を支出
したりすることも疑問とされるに至り、それが許されないということになれば、
そこには、宗教との関係があることによる不利益な取扱い、すなわち宗教による
差別が生ずることになりかねず、また例えば、刑務所等における教誨活動も、
それがなんらかの宗教的色彩を帯びる限り一切許されないということになれば、
かえつて受刑者の信教の自由は著しく制約される結果を招くことにもなりかね
ないのである。

これらの点にかんがみると、政教分離規定の保障の対象となる国家と宗教との分離
にもおのずから一定の限界があることを免れず、……
114氏名黙秘:2006/03/04(土) 19:55:31 ID:???
>>53
@犯罪少年の社会復帰の利益…13条前段の個人の尊重
A犯罪少年のプライバシー…13条後段の幸福追求権
B公立図書館設置目的…25条の文化的生活の実現(福祉国家の理念)

14年の問題はおそらくBが最も重要な対立利益ではないだろうか?
115氏名黙秘:2006/03/04(土) 21:34:51 ID:???
これから憲法の論文対策を始めようと思いますが、
最初にシケタイ巻末の論証カードを読むのは間違いですか?
116氏名黙秘:2006/03/04(土) 21:38:37 ID:???
>>115
はい、間違いです。
117氏名黙秘:2006/03/04(土) 21:41:38 ID:???
最初から論証を読もうとするのがそもそも間違い。
自分で理屈つけようとしてできなかったところを論証で補充するのが正しい使い方だと俺は思ってる。俺はね。
118氏名黙秘:2006/03/04(土) 22:07:06 ID:???
現行過去問やるのがよいです。
119氏名黙秘:2006/03/04(土) 22:12:56 ID:???
ご指摘ありがとうございます。
憲法の論文の基本的作法もわからないんですが、
模範答案を読み込むのはどうでしょうか?
120氏名黙秘:2006/03/04(土) 22:37:50 ID:???
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
このレスをみたあなたは・・・3日から7日に
ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり
成績や順位が上ったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに
5個貼り付けてください。貼り付けなかったら今あなたが1番起きて
ほしくないことが起きてしまうでしょう。
コピペするかしないかはあなた次第...
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
121氏名黙秘:2006/03/04(土) 22:41:49 ID:???
あしたから佐藤幸治先生の憲法の基本書を精読することにします。
122氏名黙秘:2006/03/05(日) 10:53:40 ID:???
行政法やってから理解が格段に深まったな
123氏名黙秘:2006/03/05(日) 10:54:25 ID:???
別人ですねたぶん

32大塚たくがでてきたところをみれば
124氏名黙秘:2006/03/05(日) 13:37:46 ID:???
>>97
ということは国賠に問われることも殆どないと言うことでイイの?
謝罪文出せと言ってるようだけど相手は
125氏名黙秘:2006/03/05(日) 13:42:36 ID:???
>>116
即答かよっ!
126氏名黙秘:2006/03/05(日) 14:36:02 ID:???
免責特権は院外でも及ぶから法的賠償請求は無いね
謝罪文は政治的責任だから免責されないよ
127氏名黙秘:2006/03/05(日) 15:16:47 ID:???
>>126
ということは結局拒めると言うことですね永田さんは?
政治的責任を法的に追及することはできないわけですから
全国紙5紙に掲載っていくらかかると主ってんだ痕畜生って感じでしょうか。


さっきみたらこんなのが
http://www.asahi.com/national/update/0304/TKY200603040246.html
128氏名黙秘:2006/03/05(日) 15:19:41 ID:???
発言内容が法的に免責されるからといって何を放言してもいいという次元の低い話ではないんだな。
129氏名黙秘:2006/03/05(日) 15:36:34 ID:???
>>127
義務が無いからやんなくて良いんだって言うのは学生か人権屋だけの理論
普通はメンツとプライドがあるならやる、党ならなおさら
130氏名黙秘:2006/03/05(日) 15:42:35 ID:???
>>128
それは当然だろ。
あと免責特権は絶対と判例が認めているわけではないから。
131氏名黙秘:2006/03/05(日) 15:53:27 ID:???
N田みたいなすっとこどっこいは公民権停止でいいよ
132氏名黙秘:2006/03/05(日) 18:02:20 ID:???
お前は国外追放な
133氏名黙秘:2006/03/05(日) 18:03:40 ID:???
理由は?

殺人かな

離婚されるのかね
あの人

>34歳
134氏名黙秘:2006/03/05(日) 18:04:39 ID:???
34歳って誰だよ
135氏名黙秘:2006/03/05(日) 18:05:35 ID:???
中国人の女性
136氏名黙秘:2006/03/05(日) 18:32:20 ID:???
包丁魔か
137氏名黙秘:2006/03/06(月) 08:14:18 ID:???
政党の重要性増大について質問です。

参政権の拡大や代議制の発達それに続く議員内閣制の確立に伴ってとありますが
議院内閣制でなぜ政党の重要性が増すのでしょうか?

政府と議会が分立する故に政府としての構成要素を占めるであろう政党が
力をもったと解釈すればいいのでしょうか?


138氏名黙秘:2006/03/06(月) 08:22:28 ID:???
議院内閣制の意味が分ってないだろ
議会と政府が協調することだよ、もっといえば政府が議会に従うこと
とすれば議会の絶対多数が国政に重大な影響を及ぼすのは当然だろ
そして多数の議席を確保するには、選挙において政党として組織で動いたほうが有利だし、
個人よりも政策立案力が高い
139氏名黙秘:2006/03/06(月) 09:43:10 ID:???
確かに議院内閣制の意味が分かっていませんでしたm(__)m

分立ばかしが先行してて協調には全く思考が傾いてませんでした。
大変、理解できました、ありがとうございます。
140氏名黙秘:2006/03/06(月) 09:49:18 ID:???
> 議院内閣制でなぜ政党の重要性が増すのでしょうか?
政府が直接国民にではなく議会に対して責任を負うから。
だからそこでの主導権争いが第一次的に大事となり、
その結果多数派工作に勝利した者が議会を制する。
だから政党が重要になる。
141氏名黙秘:2006/03/07(火) 16:11:29 ID:luoRWmsi
免責特権が及ぶのは、院内か、院外でも地方公聴会のような議院の活動の場合だけ。
テレビでの個人発言などは全く対象外。
この意味で永田も免責されないから広告出すんだろ。
142氏名黙秘:2006/03/07(火) 16:13:50 ID:???
永田の広告は任意的なものだから必然ではないよ
143氏名黙秘:2006/03/07(火) 16:31:19 ID:q1/LPu2b
専用スレがないのでこちらで失礼します。

行政法の予備校講座、現在辰巳のと伊藤塾のとがありますが、どちらの方が評判良いですか?辰巳は中村講師で12時間程度、伊藤塾は後藤正邦講師で答練つきです。
辰巳の方が改正に対応しているしいいかなと、個人的には思ってるのですが。
144氏名黙秘:2006/03/07(火) 16:44:02 ID:???
いや専用スレあるんだけど…

〓〓〓〓 【新司法試験】行政法スレ8 〓〓〓〓
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1141575735/
145氏名黙秘:2006/03/07(火) 16:53:43 ID:q1/LPu2b
申し訳ない・・・
146氏名黙秘:2006/03/07(火) 16:54:24 ID:???
>>141
>テレビでの個人発言などは全く対象外。

職務行為に付随するんじゃないの?
147氏名黙秘:2006/03/07(火) 17:52:15 ID:luoRWmsi
>>146
議院の活動に伴う行為ならOK
一議員としての発言ならアウト

議員の職務全体が免責されるのではなく、あくまで議院の活動に伴うものに限定される
148氏名黙秘:2006/03/07(火) 18:30:47 ID:???
149氏名黙秘:2006/03/07(火) 21:52:09 ID:???
そういや今までに謝罪広告と免責特権を絡めて問題を考えた事なかったな。
どっちも名誉毀損にかかわりがあるんだから考えていてしかるべきだったかもしれないのに。
150氏名黙秘:2006/03/07(火) 21:56:59 ID:???
未修乙。
151氏名黙秘:2006/03/07(火) 22:01:45 ID:???
名誉毀損にかかわりがあるという以上のかかわりはないと思うが。
152氏名黙秘:2006/03/07(火) 22:04:03 ID:???
平成18年度憲法第1問 謝罪広告と免責特権と表現の自由の関係について論ぜよ
153氏名黙秘:2006/03/08(水) 02:01:10 ID:???
でるとしても第2問だな
154氏名黙秘:2006/03/08(水) 07:51:34 ID:???
風俗関係の取り締まりをやってる警官が
プライベートで風俗店に通うとすると、
風営法違反の内偵やガサ入れの時に顔がバレて捜査に支障が出て困るので
プライベートでも風俗に行くなと言う通達を出した。
これは憲法的に有効ですか?

これがwinnyを公私共に使うなという通達の場合は?
155氏名黙秘:2006/03/08(水) 07:52:04 ID:???
あげ
156氏名黙秘:2006/03/08(水) 08:01:42 ID:???
風俗は捜査に関係ない人を行かせなくしたり、行った人を捜査からはずせばいいから無効
winnyはLRAだと無効になりそうだけど、経済的自由権っぽいし比較考量で有効
157氏名黙秘:2006/03/08(水) 08:05:48 ID:???
プライベートのwinny使用は幸福追求権では?
158氏名黙秘:2006/03/08(水) 08:08:33 ID:???
>>156
>行った人を捜査からはずせばいい

仮に全員が風俗好きだと全員外さないといけないので
管理者としては職務上の必要性があると言えなくもない?
全員で打ち上げと称して風俗に行って、そこが捜査の対象になることもなくはない気がする。
159氏名黙秘:2006/03/08(水) 08:49:03 ID:???
>>157
幸福追求権の範囲としても判例は大体比較考量になるし、
比較考量を使わないとすると合理性の基準くらいになるんじゃない?
どっちにしても違憲無効の結論は無いと思う。

>>158
ねぇよwwwwwww 捜査員何人居ると思ってるんだ。
そういう仮定的事情つけてOKって言うのは、自由裁量とほとんどかわらないぞ
160氏名黙秘:2006/03/08(水) 09:27:57 ID:???
政治活動と同じで、区域外ならOKにすれば?

警察庁のキャリアは、外国でなければダメになるが。
161氏名黙秘:2006/03/08(水) 10:24:38 ID:???
あんまり性的自由の問題って考えてこなかったかもしんないね
問題になりうるとすれば、
獣姦禁止とか、身体に影響のある被虐性交の禁止を定めた法律を定めた場合とかか。
司法試験に出るとは思えないがw

無理に一般理論化すれば、私的カップル間(非婚・未婚問わず)の性行為は
13条というより24条によって高度に保護され、ほとんど規制の余地はないと考える。
一方金銭の媒介する性行為については24条によっては保護されないし、
また13条の保護を受けるにしても
人格的自律とは関係ない自由だから低い保護しか受けられず、
違憲審査基準的には合理性の基準程度でよいと考えられる。

つうわけで捜査員風俗規制は合憲になると思う。

nyはちょっとアイデアが出てこん。
162氏名黙秘:2006/03/08(水) 10:57:08 ID:???
性的自由って、岐阜県淫行条例だかなんだかでちょろっと
163氏名黙秘:2006/03/08(水) 11:29:59 ID:???
警察官は他の職種に比べて風俗利用率が格段に高いんだぞ。

勤務時間及び休日が不規則ゆえ通常の仕事をしている友人となかなか遊ぶ機会が持てない。
       ↓
女関係についても同様。
       ↓
でも一応金はある。
       ↓
マルフウへGO!彼らの用語では「風にあたりに行ってくる」と言うそうな。

区域外ならOKっても例えば警視庁なら23区外からでも歌舞伎町のガサのために駆り出されたりするから
行ける範囲の風俗がそんなに遠くまでない事からすれば非現実的やね。
164氏名黙秘:2006/03/08(水) 11:53:37 ID:???
官憲が女郎屋通いするなんて言語道断だ。恥を知れ。
165氏名黙秘:2006/03/08(水) 14:09:16 ID:???
>>163
ヒント:特別権力関係 部分社会 全体の奉仕者
というか、利用者が多く、風俗犯罪が多いなら、立法事実に照らして規制はより厳しく出来るぞ
166氏名黙秘:2006/03/08(水) 14:19:45 ID:???
公務員が風俗に行くというのは社会通念に照らせば許されない行為。罰しても問題ない。
167氏名黙秘:2006/03/08(水) 14:26:32 ID:???
法は風俗を禁圧するどころか合法化していますが?
規制を加えつつも合法化するということは、
風俗の社会的価値を国民そして社会が積極評価しているということ
168氏名黙秘:2006/03/08(水) 14:28:08 ID:???
「公務員が」と書いてあるのが読めないの?
169氏名黙秘:2006/03/08(水) 14:37:04 ID:???
>>168
猿払事件上告審判決もびっくりな人権制約ですねw
170氏名黙秘:2006/03/08(水) 14:51:18 ID:???
ち●こ風俗なめなめ事件
 判旨:公務員がち●こを風俗でなめてもらう自由は十分尊重に値する。
    →保障まではされていないので注意
171氏名黙秘:2006/03/08(水) 14:51:19 ID:???
>>168
違ってくるのですか?
172氏名黙秘:2006/03/08(水) 14:52:00 ID:???
つ特別権力関係
173氏名黙秘:2006/03/08(水) 14:53:18 ID:???
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
174氏名黙秘:2006/03/08(水) 14:55:04 ID:???
つ新しすぎる人権(憲法13条の2)
175氏名黙秘:2006/03/08(水) 14:55:20 ID:???
公務員って税金を湯水のように浪費して財政を火の車にした張本人でありながら
それでもなお一般人と同じ権利を主張するなんて厚顔無恥にもほどがある
176氏名黙秘:2006/03/08(水) 14:57:20 ID:???
田舎じゃ一般人以上に給料貰ってます。
でも買えるのは一般人より早いです。
特別権力関係理論を復活させる時がきましたね。
177早稲田法学部新一年生:2006/03/08(水) 15:01:29 ID:cV0SbG98
今年から法律に「ついて勉強しようと思うんですが、
まず憲法をしようと思ってます。
そんでどんな本を読めばよいでしょう?
このスレみると、岸部って人の憲法かな〜っておもったんですけど、
シケタイってどうですか?
178氏名黙秘:2006/03/08(水) 15:03:05 ID:???
>岸部って人の憲法

こら。芦部先生に謝れ!
179氏名黙秘:2006/03/08(水) 15:03:28 ID:???
岸辺憲法いいよ
180氏名黙秘:2006/03/08(水) 15:03:49 ID:???
いきなりシケタイ読むより生講義風の本読んで大枠つかみなさい。
181氏名黙秘:2006/03/08(水) 15:06:52 ID:???
伊藤真の入門シリーズで面白くなければ司法はやめときな
これからは法曹も魅力ない
182氏名黙秘:2006/03/08(水) 15:12:14 ID:???
法律学の勉強はおもしろい。
けど司法試験のしくみは胡散臭い。
卒業後会社に入って趣味で勉強することをすすめる。
183氏名黙秘:2006/03/08(水) 15:12:14 ID:???
も?
も?て?
184早稲田法学部新一年生:2006/03/08(水) 15:13:18 ID:cV0SbG98
あ、アシベ(芦部)でした・・・w
一応受験は選択政経受験だったんで、
きょうみはあります。
シケタイってのは少しレベル高いんでしょうか?
入門向けとして、
1柴田の生講義
2伊藤の入門シリーズ(←正式名称おしえてくらさい!)
がよいのでしょうか?
185氏名黙秘:2006/03/08(水) 15:14:09 ID:???
3年もやってるとさすがに法律あきてくるなぁ。
最近経済の方がおもしろくなってきたよ。
186氏名黙秘:2006/03/08(水) 15:14:16 ID:???
憲法て最初はツマランけど、ある程度やると面白いね。
何かの法令などを見つけては違憲審査してみたり。
187氏名黙秘:2006/03/08(水) 15:16:56 ID:???
あと公務員用の丸ごと生講義シリーズの憲法というのもあるよ。
あれはたしかTACから出ていたとおもうが大学入学したばかり
の奴が読むにはちょうどいいよ。どうせ芦辺なんて最初から読んでも
なにもわからないまま終わるし。
188氏名黙秘:2006/03/08(水) 15:19:26 ID:???
>>184
これからは専門を持った法曹でなければ厳しい
経済なりを本気でやっておくと後で得するよ
法律馬鹿じゃダメ
189氏名黙秘:2006/03/08(水) 15:20:51 ID:???
高校卒業したばっかりの頃、内田貴先生の民法Tを買って読んだときとても感動した。そんな俺は今はベテ。
190氏名黙秘:2006/03/08(水) 15:22:18 ID:???
でもその法律馬鹿にすらなれないまま終わるのが大多数なのが現実
191氏名黙秘:2006/03/08(水) 15:23:33 ID:???
高卒であれがわかるひとはいない>189
192氏名黙秘:2006/03/08(水) 15:24:48 ID:???
>>191
君の通っていた高校を基準にしちゃ困るw
193氏名黙秘:2006/03/08(水) 15:29:29 ID:cV0SbG98
伊藤の入門シリーズ←正式名称おしえてくらさい!
194氏名黙秘:2006/03/08(水) 15:32:40 ID:???
俺は高校在学中に柴田の入門生講義を読んで感動した。そんな俺は今は
自殺を検討中。
195氏名黙秘:2006/03/08(水) 15:35:18 ID:???
俺は高1のとき柴田の機械式合格法を読んでこいつ頭がわりーなと馬鹿にしていた。
196191:2006/03/08(水) 15:35:26 ID:???
旧札幌一中ですよ
私が入学したときはちがいますが

ネタばかり
にせものばかりの書き込みでかためて恥ずかしくないですか?
197191:2006/03/08(水) 15:36:09 ID:???
入門程度よんで理解した感動したっておかしいと思いませんか?
198氏名黙秘:2006/03/08(水) 15:38:00 ID:???
学歴厨は学歴板へいってください
199氏名黙秘:2006/03/08(水) 15:39:02 ID:???
ここはツーチャンネルですが。
200氏名黙秘:2006/03/08(水) 15:42:05 ID:???
まぁ、あれだ。ネタばかりと思っているなら目くじら立てずにこんなスレ見なきゃいいのにと俺なんかは思っちゃうわけよ。
201氏名黙秘:2006/03/08(水) 15:44:45 ID:???
なんでここのひとはくだらないスレッドをたてるんですか?
202氏名黙秘:2006/03/08(水) 15:46:45 ID:???
勉強をしていないニート受験生の巣窟だからでしょ
203氏名黙秘:2006/03/08(水) 17:30:30 ID:???
学歴厨はあめ学へ行ってください。
204氏名黙秘:2006/03/08(水) 18:44:30 ID:???
判例と違うけど似た事案が出題された場合、
その判例の知識はもちろん要求されていると思う。
そこで、@判例の規範をそのまま書いて、あてはめで事案の違いを理解していることを示すか、
それとも、A規範を立てる段階で事案の違いを反映させて少し異なる規範にするか。
どっちがいいのだろうか?
205氏名黙秘:2006/03/08(水) 18:45:08 ID:???
204だけど質問スレで聞くことにする。
ノシ
206氏名黙秘:2006/03/08(水) 19:28:32 ID:???
札幌南?
あそこは自由でうらやましい。
俺は田舎の新設スパルタ高校だったから。
207氏名黙秘:2006/03/08(水) 20:09:03 ID:???
ずれているところはどこかをいちいち考えていけばとっかかりが見えてくるのでは?
       [猿払]                [設問]
目的 政治的中立          →犯罪捜査への支障除去
対象 郵便局員(当時国家公務員)→警察官(地方公務員)
権利 政治的行為          →風俗に行く自由
程度 信条を直接規制してない  →行為を規制されること自体が困る
208氏名黙秘:2006/03/08(水) 20:54:20 ID:???
札幌北
209氏名黙秘:2006/03/08(水) 21:04:08 ID:???
警察官って地方公務員だっけ?
210氏名黙秘:2006/03/08(水) 21:06:24 ID:???
>>209
踊る大走査線でいえば、織田裕二が地方公務員で
柳葉が国家公務員だ。
211氏名黙秘:2006/03/08(水) 21:09:04 ID:???
警察庁警察官でも警視庁(その他県警なども)に出ると国家公務員でなくなり地方公務員になるんだな
戻るとまた国家公務員
212氏名黙秘:2006/03/08(水) 21:46:36 ID:???
>>207
警察の方の目的には公序良俗の維持があるんじゃ?
213氏名黙秘:2006/03/08(水) 23:24:08 ID:???
>>184
受験で政経やってると、「憲法くらいはいけるだろ」って気になっちゃうんだよね。
俺もそうだった。
でも芦部のはしがきにもあるけど、法律学としての憲法は別物だったね。
だからまた心を入れ替えて勉強することをお勧めします。
そんな俺はもうプチヴェテ・・・orz
214氏名黙秘:2006/03/08(水) 23:33:03 ID:???
その法律学ってのはどんなもんなの?
215氏名黙秘:2006/03/08(水) 23:39:20 ID:???
>>214
まあ、それがよく分からんからヴェテに。。
216氏名黙秘:2006/03/09(木) 00:01:01 ID:???
政経の憲法は義務教育の延長=定説常識上辺だけの暗記でOK
司法憲法は解釈学
217氏名黙秘:2006/03/09(木) 00:36:04 ID:???
公務員関係とその自律性は憲法秩序を構成している。
憲法は自律性を維持するために公務員の人権を制限することも予定している。
もっとも,人権制限は必要最小限度でなければならない。
そして,必要最小限度か否かは
制限を受けることになる権利の性質や制限の程度,制限の目的,権利の制限を受けることになる公務員の役割など
を考慮して個別具体的に判断すべきである。
以下,設問法律の合憲性を検討すると,
設問法律によって制限を受けている権利は,風俗を利用する自由であるが,
風俗を利用する権利は,前述のとおり,人格的生存に不可欠な,極めて重要な人権であることのほか,
風俗が,今日,男性の性欲処理手段として社会的にも法的にも認知されていること(おとこの特選街,風俗営業法参照),
性犯罪の抑止に一役も二役もかっていること(警察庁報告)などを
風俗を利用する自由に対する制限の合憲性はとりわけ厳格に判断すべきである。
具体的には,当該規制以外に正当な目的を達成する手段が他にないときでなければ,当該規制は違憲である。。
設問法律の立法目的は犯罪捜査への支障除去であるが,これは安全な国民生活を保障するために正当であると評価できる。
しかし,
218氏名黙秘:2006/03/09(木) 04:10:06 ID:???
>>217
219氏名黙秘:2006/03/09(木) 11:15:29 ID:???
アルマ憲法は原理から論点を導いてるってほんとですか?

何故学説が対立してるか(対立利益面)について、詳しい基本書はありますか?
220氏名黙秘:2006/03/09(木) 13:08:23 ID:???
警視正以上の階級は、地方に出ても国家公務員だったよな。
221氏名黙秘:2006/03/09(木) 13:28:28 ID:???
違憲審査基準って漠然とたててokでしょうか?
つまり、
「違憲にしたいな → ゆるやかに」
「合憲にしたいな → きびしく」

こういう権利への制約ならこういう基準でといった公式は守らねばなりませんか?
222氏名黙秘:2006/03/09(木) 13:34:30 ID:???
緩やかに・厳しくと言った方向性を立てて、さらにそれを具体化した基準を立てないとダメ
223氏名黙秘:2006/03/09(木) 13:38:39 ID:???
ええ。
「厳格な合理性の基準」「LRA」なんて言葉は使わないでokですよね。
224氏名黙秘:2006/03/09(木) 13:41:42 ID:???
厳格な合理性の基準を使うということは合理性の基準では緩やかすぎて駄目だという主張だから省くのはお勧めできない。
225氏名黙秘:2006/03/09(木) 21:51:45 ID:???
「違憲にしたいな → ゆるやかに」
「合憲にしたいな → きびしく」
226氏名黙秘:2006/03/09(木) 21:55:06 ID:???
あら、逆だw
227氏名黙秘:2006/03/09(木) 22:07:33 ID:???
国務大臣の任命で過半数は国会議員という条件は存続条件という理由付けで
議員内閣制を徹底させる為とあるんだが(シケタイ)さっぱりわからん・・・・
誰か説明してくれm(__)m

228氏名黙秘:2006/03/09(木) 22:09:26 ID:???
行政権に民主的なコントロール及ぼすのが議院内閣制の趣旨。
国務大臣を選挙通過していない連中ばっかにはできない。
229氏名黙秘:2006/03/09(木) 22:20:48 ID:???
あいがとー(^○^)
230氏名黙秘:2006/03/10(金) 07:05:14 ID:???
芦部を読んだけど、統治は他のも使おうと思う。
こういう人、統治は何使ってますか?
231氏名黙秘:2006/03/10(金) 07:50:42 ID:???
浦部の憲法学教室・・・・

やめときゃよかったって思う。
232氏名黙秘:2006/03/10(金) 08:38:51 ID:wYju0ANH
憲法学などという糞学問は真面目に勉強するだけ時間の無駄です。
233氏名黙秘:2006/03/10(金) 08:52:28 ID:???
>>184
一年生なら、幅広い教養を身につけた方が良い。哲学や社会思想史、社会学などは、憲法を学ぶ前提として必要。
経済学も、本当はそういう基礎教養の上に学ぶべき。(現代の経済学は高度な数学のレトリックに堕しているため。)

どうしても法律やりたければ、民法から手につけることを薦めます。
234氏名黙秘:2006/03/10(金) 12:07:50 ID:???
>民法から手につける

だから内田民法を読もう
235氏名黙秘:2006/03/10(金) 12:35:51 ID:???
はじめに読む本ではない。<内田
担保責任の法的性質で契約責任説を通説扱いしてたり。
236184(早稲法):2006/03/10(金) 13:45:01 ID:???
みなさんアドバイスどうもです。
でもなにを読めば・・・。じゃあ、新書みたいなもので土台をしっかりできるようなものありませんでしょうか?
なにか今までいた大学受験板とは違う雰囲気もってますね。
237氏名黙秘:2006/03/10(金) 14:20:09 ID:???
>新書みたいなもので土台をしっかりできるようなもの

そんなものがあれば俺も教えて欲しいよ(笑)
238氏名黙秘:2006/03/10(金) 15:11:17 ID:RdQkW4Hh
とりあえず入門本を読めば。いろいろあるでしょう。伊藤真やLECの柴田本とか。
そこである程度用語やしくみを理解してから、専門書や予備校本にステップアップすればいいと思うよ。
239氏名黙秘:2006/03/10(金) 16:35:29 ID:???
ここにいいる人たちって>>148君の大学の現代文満点取れるの?
240氏名黙秘:2006/03/10(金) 16:46:11 ID:???
とりあえず憲法民法刑法を一通り回してみればいい。
予備校で何やってるのか知りたいなら、伊藤真のシリーズがある。
「試験対策講座」ってヤツ、生協行けば平積みになってるから。
それの「憲法」から順番に読んでいけばいい。
241氏名黙秘:2006/03/10(金) 19:41:09 ID:???
大学受験生なんですけど、
今年、早稲田法・政経、慶応法、一橋法が不合格でした。
病気入院して未受験のためです・・・。
模試の判定ではだいたいAの中でも1位とかで自身はありました。
現在新浪人生となる予定です。
そんでこの一年かなり無駄な気がするので、法律の勉強をちょっとしようと思います。
憲法民法刑法が試験科目として大事だとわかり、
まず憲法が大事なのかなと思いました。
そこで、何か入門書読みたいのですが、
このスレみると、シケタイでしょうかやっぱり。
242氏名黙秘:2006/03/10(金) 19:43:40 ID:???
シケタイは入門には厚すぎる。
3時間で分かるシリーズでも読んでおけ
243氏名黙秘:2006/03/10(金) 19:57:21 ID:???
>>241
国公立後期試験があるだろ
244氏名黙秘:2006/03/10(金) 20:25:55 ID:???
>>242
そうですか。そのシリーズの正式な名称をおねがいします。

>>243
小論捨ててた俺には、東大や一橋受験できず、
千葉とかしか受けれないんでもう駄目です・・・。
245氏名黙秘:2006/03/10(金) 20:42:39 ID:???
千葉大をばかにしてるのか?
246氏名黙秘:2006/03/10(金) 20:47:02 ID:???
Chibanese
247氏名黙秘:2006/03/10(金) 20:56:58 ID:???
国民主権ってどういう意味でっか?
248氏名黙秘:2006/03/10(金) 21:00:07 ID:???
3時間でわかるというのは
http://7andy.yahoo.co.jp/books/detail?accd=30906351
このシリーズのこと。

他には、シケタイ(試験対策講座)に行く前に「伊藤真の憲法入門 講義再現版」
http://7andy.yahoo.co.jp/books/detail?accd=31338885&pg_from=rcmd_detail_1
でも読めばいい。シケタイと同じ著者だし、大学はいれば参考書としてシケタイは買うだろうから
今から買って読んでいても悪くない。

シケタイというのは伊藤塾で行われている講座でいうと「基礎マスター」の講義再現版みたいなもの
で「基礎マスター」の前に「体系マスター」というのがあって、上のテキストはその「体系マスター」の再現版。
249氏名黙秘:2006/03/10(金) 21:37:14 ID:???
どうも本当にありがとございます!
250氏名黙秘:2006/03/10(金) 21:57:51 ID:???
大学入試って小論の対策はしなきゃダメなのか?
251氏名黙秘:2006/03/10(金) 22:01:07 ID:???
小論文って適当に作文すれば良いんじゃないのか?
というか、小論文書けないようじゃ法律には向かない気がするぞ
252氏名黙秘:2006/03/10(金) 22:07:01 ID:???
俺小論文の勉強なんてしたことなかったけど慶応受かったよ。
253氏名黙秘:2006/03/10(金) 22:44:54 ID:???
やたら小論文に力を注いでる人をときどき見かけるけど、その労力を不得意科目にあてたほうが成績は格段に上がると思う。
254氏名黙秘:2006/03/10(金) 23:11:18 ID:???
慶応の経済論文受かったけど後期で東大受かったのでそっちにした。
255氏名黙秘:2006/03/10(金) 23:17:50 ID:???
慶應経済って論文有った時代も有るのか。
256氏名黙秘:2006/03/10(金) 23:54:23 ID:???
おれ大学受験のとき、小論避けて受験したけど、
今となってはなぜかけなかったんだってかんじだな。
257氏名黙秘:2006/03/11(土) 00:55:20 ID:Ll/XMIc0
実際このスレにいるやつでも大学受験の現代文なめないほうがいいよ。
早稲法の現代文とか悲惨なくらいむずいぞ。
258氏名黙秘:2006/03/11(土) 00:56:58 ID:???
まぁ今となっては我々には関係ないことだから気にしなくていいんジャマイカ?
259氏名黙秘:2006/03/11(土) 01:42:23 ID:???
司法受験者にも一般教養の小論文課して馬鹿を弾くべきだな
260氏名黙秘:2006/03/11(土) 01:47:56 ID:???
すいません、ちょっとお尋ねします。

3月下旬に発売される、四人組は横組みですか?
それとも従前通り縦組みですか?
261氏名黙秘:2006/03/11(土) 01:52:29 ID:???
知らないけど最近の有斐閣の傾向から想像すれば横組みかもね。
四人組は初版から毎回装丁もころころ変わってて,
著者のこだわりはないように思われるし。
262氏名黙秘:2006/03/11(土) 02:18:21 ID:???
東京の県庁所在地ってどこですか?
263氏名黙秘:2006/03/11(土) 02:20:58 ID:???
>>262
新宿だろ。
264氏名黙秘:2006/03/11(土) 02:49:45 ID:???
>>262 西新宿
265氏名黙秘:2006/03/11(土) 02:59:20 ID:???
>>263-264は不可。
東京に県庁はない、とマジレス。
266氏名黙秘:2006/03/11(土) 03:27:24 ID:???
県庁所在地とは都道府県庁所在地を指すと解するのが合理的だから
広義では>>263君、狭義では>>264君の見解が妥当だよ。

>>265君はヴェテ歴が長すぎて日常用語感覚を喪失しているから到底支持できない。
267氏名黙秘:2006/03/11(土) 08:46:59 ID:???
米谷がいるなw
268氏名黙秘:2006/03/11(土) 10:12:00 ID:???
先生、巡回乙です。
269氏名黙秘:2006/03/11(土) 10:38:14 ID:???
でも実際には東京の県庁所在地は「東京」らしいね。
270氏名黙秘:2006/03/11(土) 11:57:18 ID:???
>>259
> 司法受験者にも一般教養の小論文課して馬鹿を弾くべきだな

それすると合格者数が激減する大学が(ry
271氏名黙秘:2006/03/11(土) 14:04:58 ID:???
>>269
要するに>>266の肢は×ですね。
272氏名黙秘:2006/03/11(土) 16:51:32 ID:???
首都圏の有名ローで小論課してるのって、
東大、一橋、横国、慶応、千葉だけだよな?
273氏名黙秘:2006/03/11(土) 18:01:42 ID:???
大宮フロンティアロースクールを無視するな
274氏名黙秘:2006/03/11(土) 21:38:23 ID:???
>254 もう一人の俺がいたw
275氏名黙秘:2006/03/12(日) 00:10:34 ID:???
530 名前: 氏名黙秘 [sage] 投稿日: 2006/03/11(土) 20:08:57 ID:???
浦部の電波本全訂第2版が出てたな。強制連行されたから在日コリアンに参政権やれってさw

@憲法上の「国民」がまず問題になって
A国籍法上の「国民」が憲法の許容範囲内どうかという問題になる
276氏名黙秘:2006/03/12(日) 00:16:06 ID:???
在日は強制連行されている事実を無視することはできない
この点を考慮すれば、答えは自明
277氏名黙秘:2006/03/12(日) 00:17:33 ID:???
ここにも左翼基地外がいるのかw
日本国籍のある者のみに参政権が与えられることは自明だろ
278氏名黙秘:2006/03/12(日) 00:19:15 ID:???
浦部なんて読んでるキチガイは病院いって脳みそ消毒してもらってこい
279氏名黙秘:2006/03/12(日) 00:24:07 ID:???
>>276
じゃ、仕事や学問その他のために来た在日(の子孫)は
参政権不要ということになるな。
280氏名黙秘:2006/03/12(日) 00:25:00 ID:???
うんいいんじゃない
そもそもそういう人は問題にあがってないでしょ
281氏名黙秘:2006/03/12(日) 00:32:58 ID:???
安念潤司

「外国人の人権については、法律上の外国人在留制度を前提とした上で性質上可能な限り
外国人にも各種の権利を認めるべきであるとするマクリーン事件最高裁判決を学説も支持している。
しかし、同判決のように憲法上の権利が外国人在留制度という法律の枠内によってしか認められないと
すれば、外国人は本来憲法上の権利を有しないということと同じであり、判例・学説は自己矛盾している。
むしろ、外国人には入国や在留の権利がない以上、憲法上の権利を享有しないと解するのが妥当である。
もっとも、憲法上の権利を有しないとしても、法律によって外国人を日本人と同様に扱うことは可能である。

外国人の地位について憲法に規定したとしても、抽象的な規定にならざるを得ず、その具体的な判断は
裁判所に委ねることになってしまうので、むしろ、国民の代表である国会が法律で保障の具体化を図った方がよい。

定住外国人の多くは帰化の条件も相当満たしているので、まず、帰化を検討すべきであって、立法政策として、
外国人に参政権を認めることには賛成しない。」
282氏名黙秘:2006/03/12(日) 00:35:33 ID:???
>>280
すると在日一人一人、先祖または本人が、いわゆる国民徴用・動員で来たのか
それ以外の個人的意思で来たのか、確認しなければならないな。

あと、終戦直後、済州島事件とか朝鮮戦争を避けて密入国してきた在日も
かなりいたが、そういう人は一切お断りだな。
283氏名黙秘:2006/03/12(日) 00:36:00 ID:???
>>281
この学者が馬鹿なのか意図的にやってるのかわからんが
解釈論から立法論へと議論をすりかえてるな
284氏名黙秘:2006/03/12(日) 00:37:10 ID:???
>>282
そうだよ
そもそも在日韓国・朝鮮人という言葉は当該問題に関しては
狭い意味で使われている
何か君勘違いしてるね
285氏名黙秘:2006/03/12(日) 00:39:50 ID:???
>>284
ああ、本当にそういう意味で言ってるんだ。

「在日朝鮮・韓国人の中で、1945年以前に、
本人の意思ではなく公権力の強制力によって
日本列島に来た人(と子孫)限定」で言ってるのか。

なるほど。それはそれで一つの筋の通った考え方だね。
286氏名黙秘:2006/03/12(日) 00:41:06 ID:???
定住外国人に地方参政権を付与するかどうかという議論は立法論でしょ。
287氏名黙秘:2006/03/12(日) 00:45:05 ID:???
>>286
「立法論である」ということ自体、憲法解釈論で一定の立場を取ることが前提となる。
「立法論では済まず、付与しなければ違憲」という立場もあるから。
288氏名黙秘:2006/03/12(日) 00:45:28 ID:???
>>286
なぜ?
「もしも仮に」憲法解釈で定住外国人に参政権を与えることが認められるなら
それは立法論の問題じゃないだろう
289氏名黙秘:2006/03/12(日) 00:48:53 ID:???
>>288
単に「憲法上、付与することが認められる」というだけなら、
「付与しても、しなくても、どっちでも良い」ということだから、
結局立法論になる。

「付与しなければ違憲」または「付与したら違憲」という場合に、
立法論ではすまなくなる。
290氏名黙秘:2006/03/12(日) 00:50:58 ID:???
>>289
ああ、まあそうだね

もうちょっと広い意味で解釈論の問題にしたつもりだったけど
291氏名黙秘:2006/03/12(日) 00:53:55 ID:???
参政権行使は国民主権原理から
日本国民のみを対象としているという憲法上の考えからすれば、
帰化して日本国籍を取得してから、参政権を行使すべき
ってのは、あたりまえ
292氏名黙秘:2006/03/12(日) 00:55:16 ID:???
>>291
その「当たり前」ってのをもう少し詳しく説明してくれないか
293氏名黙秘:2006/03/12(日) 01:03:58 ID:???
日本人が外国に定住していた場合、在日コリアンと同旨の主張が認められると思うか?
294氏名黙秘:2006/03/12(日) 01:05:51 ID:???
国民主権原理

自国のことは自国民で決定

外国人(他国民)によって、自国の運命を決定することを認めるのは背理

外国人が参政権を行使したいなら、日本国籍を取得して、自国民=日本人となるしかない

帰化

日本国民として参政権行使が可能
295氏名黙秘:2006/03/12(日) 01:24:48 ID:???
> 国民主権原理
> ↓
> 自国のことは自国民で決定

これが自明ではないんだがね
まぁ司法試験の範疇なら構わないでしょうが
296氏名黙秘:2006/03/12(日) 01:29:12 ID:???
憲法上の「国民」の範囲が自明でないから
まずそこから検討しないといけない。
国籍法は憲法解釈の根拠にはならない。
297氏名黙秘:2006/03/12(日) 01:33:35 ID:???
試験では判例に沿って書く
受かったら浦部以上のことを主張する

これが俺の信条

でもこんなところで判例に迎合してる低脳は受かったところでまともなことは言えまい
お前らよりも不勉強だがまともな連中に席を空けてやれ
その方が日本のためになる
298氏名黙秘:2006/03/12(日) 01:35:24 ID:???
じゃあ、国民に在日韓国人という勧告国籍の人を含めるのか?

結局、国民=日本国籍を有する者以外に、何がある?

>>295
すくなくとも、国民に外国人を含めないというのは自明であるだろ
これを否定する理由はどこにあるんだ?
国語的意味からしても国民に外国人を含めるなんてのは矛盾
含めうる解釈論を展開できるんですか?
299氏名黙秘:2006/03/12(日) 01:39:50 ID:???
>>298
それが憲法の前では内国人・外国人の線引きが揺らぎうるということなんじゃ
ないの? 例えば、「2ch司法試験板に書き込んだ奴は日本国籍を剥奪する」と
いう立法が為されたとして、それに文句いえないのはおかしいだろうと。
300氏名黙秘:2006/03/12(日) 01:39:51 ID:???
>>298
憲法上の「国民」の定義を言えよ
外国籍があると国民じゃないなら二重国籍の国民は国民じゃないことになるぞ
301氏名黙秘:2006/03/12(日) 01:40:20 ID:???
だからそういう外国人まで「国民」に含める考え方は
日本人が外国に定住してそういう考え方を主張して
それが普遍的に認められるのかどうかを考えりゃわかるだろ。
302氏名黙秘:2006/03/12(日) 01:40:39 ID:???
>>299
ハゲ同
国籍法を根拠に憲法解釈する奴は基礎講座からやり直せ
303氏名黙秘:2006/03/12(日) 01:42:00 ID:???
>>298
> じゃあ、国民に在日韓国人という勧告国籍の人を含めるのか?

お前司法試験的に問題提起すら出来ないのかよw

憲法第3章の表題読んでみな

なのになんで外国人の人権の問題が憲法論としてあるの?
304氏名黙秘:2006/03/12(日) 01:43:09 ID:???
>>298
> 国語的意味からしても国民に外国人を含めるなんてのは矛盾
> 含めうる解釈論を展開できるんですか?

「法律」に「条例」を含めるのは平気なのにか?w
305氏名黙秘:2006/03/12(日) 01:47:30 ID:???
浦部原理主義者よ

で、結局おまえは批判しかしてないが
答えは?

一度も答えてないで、わめいてるだけ

>>298を完全に論破できてないぞ。中途半端
306氏名黙秘:2006/03/12(日) 01:49:51 ID:???
日本国民のみを対象としている人権は、外国人には認められない。
307氏名黙秘:2006/03/12(日) 01:50:47 ID:???
浦部原理主義者のいう国民主権にいう国民の定義は
外国人を含めるのか?
この質問にすら明確に答えてないしな

まあ、論破されて終わりってのが明らかだからそこは沈黙か?
もう少し頑張って欲しいとこだな
308氏名黙秘:2006/03/12(日) 01:51:33 ID:???
国籍法で外国人も国民にします→違憲無効
以上
309氏名黙秘:2006/03/12(日) 01:52:55 ID:???
外国人が国民に含まれるとすれば
>>306さんがいったような理由は使えないが、どう説明するんだ?
否定して、すべての人権を外国人に保障するっていうのか?
310氏名黙秘:2006/03/12(日) 01:54:43 ID:???
>>309
>>308が見えないのか?
含めた時点でその法律は無効
311氏名黙秘:2006/03/12(日) 01:56:16 ID:???
憲法上の「国民」とは何か、を確定しようぜ。

「外国籍が無い者」という要件で不適切なのは明らかだよな?
また
「日本国籍がある者」という定義では法律を根拠に憲法解釈することになるから不適切なのも明らかだよな?

これをふまえて、憲法上の「国民」の要件を語ってくれたまえ
312氏名黙秘:2006/03/12(日) 01:56:46 ID:???
そもそも、外国人が国民に含まれるなんて事態は存在しえない。含めた時点でその法律は無効。
313氏名黙秘:2006/03/12(日) 01:59:04 ID:???
>>312
お前の言う「外国人」「国民」の定義を明記しろ
314氏名黙秘:2006/03/12(日) 02:00:03 ID:???
日本国籍を持つ者だろうが。ボケが。
これ以上に付け加えればその法律事態無効だっていってんだろ?
315氏名黙秘:2006/03/12(日) 02:01:27 ID:???
浦部原理主義者うぜー
316氏名黙秘:2006/03/12(日) 02:02:11 ID:???
これをトートロジーというw

317氏名黙秘:2006/03/12(日) 02:02:57 ID:???
変な奴が一人混じってるな。

もう放置でいいか
318氏名黙秘:2006/03/12(日) 02:04:01 ID:???
この問題の本質は、憲法上の「国民」に外国人がふくまれるかどうかって点だよ
ここでいう国民が何かを確定しないでも、国民主権原理からは外国人が国民に含まれないのは当然

なんで、これに気づかないんだ。ここに気づけば、在日であろうが
外国人である以上、国民には含まれないのであって、
国民のみが行使することを想定した参政権行使を在日に認めろなんて議論にはそもそもならない
319氏名黙秘:2006/03/12(日) 02:06:28 ID:???
>>318
おまえ発言を理解できない浦部原理主義者は
結局自分が問題をすりかえてるってことに気づいてないんだよ

さっきから、国民の定義とか言ってる奴は単なる言葉遊びをしたいだけだし
320氏名黙秘:2006/03/12(日) 02:07:30 ID:???
二重国籍になっている日本国民をどう説明するんだ?w
321氏名黙秘:2006/03/12(日) 02:08:22 ID:???
浦部原理主義者は放置で
322氏名黙秘:2006/03/12(日) 02:08:32 ID:???
日本国民の要件は法律によって定めるとなっているから、法律による濫用が起こった場合どうすんだって話がしたいんだろ?違うのか?
323氏名黙秘:2006/03/12(日) 02:10:03 ID:???
憲法はいったい誰が制定しうるのかまず考えたまえ
324氏名黙秘:2006/03/12(日) 02:11:41 ID:???
>>322
それで濫用が起これば違憲無効となると。浦部原理主義者は無制約に外国人も国民にすることができる前提で話しているから狂ってるんだよ。
325氏名黙秘:2006/03/12(日) 02:15:33 ID:???
>>324
そうなのか?
浦部は在日(外国籍保有かつ日本国籍なし)のまま、参政権行使を認めるべきって主張じゃないのか?

>>275
530 名前: 氏名黙秘 [sage] 投稿日: 2006/03/11(土) 20:08:57 ID:???
浦部の電波本全訂第2版が出てたな。強制連行されたから在日コリアンに参政権やれってさw

これなら、>>318の話でけりがつく
326氏名黙秘:2006/03/12(日) 02:18:19 ID:???
>>325
そうそう。
そこで、論理をすれかえて、


320 名前: 氏名黙秘 [sage] 投稿日: 2006/03/12(日) 02:07:30 ID:???
二重国籍になっている日本国民をどう説明するんだ?w


とか言うわけ。
327氏名黙秘:2006/03/12(日) 02:22:05 ID:???
浦部流の理屈が通るなら、靖国の問題みたいに外国(および外国人)が日本の国内事項に口を挟むことが可能になるわな。
328氏名黙秘:2006/03/12(日) 02:22:41 ID:???
>>325
浦部思考は国籍法を緩めて日本国民にしてしまえという発想。
でも通常人の思考なら、そんなことすれば違憲無効とわかる。
ここが原理主義者との違い。
329氏名黙秘:2006/03/12(日) 02:28:32 ID:???
浦部原理主義者って日本を転覆させなねない考えだな・・。
こんなこと司法試験で書いたらG確定だな。
330325:2006/03/12(日) 02:32:03 ID:???
なるほど!
どっちにしても、>>318から考えても
日本国民の要件について、立法裁量にも一定の限界はあるわけだし
浦部思考は、その点を無視してるって感じですかね
331氏名黙秘:2006/03/12(日) 02:33:02 ID:???
ベースはアナーキズムなんじゃないか?>浦部原理主義
332氏名黙秘:2006/03/12(日) 02:35:37 ID:???
ああ、原理主義者がまたテロを・・・・。
333氏名黙秘:2006/03/12(日) 02:37:21 ID:???
国際協調主義の暴走だな。
334氏名黙秘:2006/03/12(日) 02:40:38 ID:???
そうだな。
でも、そんな国際協調の仕方は初めて聞くよな
335氏名黙秘:2006/03/12(日) 02:45:41 ID:???
世界中の人民の連帯とかを夢想しているんだろう
336氏名黙秘:2006/03/12(日) 02:46:45 ID:???
ここで議論してる人はみんな浦部読んだことあるの?
337氏名黙秘:2006/03/12(日) 02:48:39 ID:???
それはテロの予告と理解していいのかい?ボーイ
338氏名黙秘:2006/03/12(日) 02:49:02 ID:???
>>336
無いだろうな。
一部のおかしな浦部原理主義者によって浦部先生の考えが曲げて主張されている可能性もある。
339氏名黙秘:2006/03/12(日) 02:51:30 ID:???
うちの家訓では極左の本は厳禁されているから浦部法穂は読んでいない
340氏名黙秘:2006/03/12(日) 02:52:39 ID:???
お父上の職業は?
341氏名黙秘:2006/03/12(日) 02:53:33 ID:???
国家公務員
342氏名黙秘:2006/03/12(日) 03:00:58 ID:???
日本社会の一員である日本国籍を持つ人間と
日本社会の一員である外国籍を持つ人間と
どちらも社会契約のメンバーとしてもダメではないな
343氏名黙秘:2006/03/12(日) 03:02:25 ID:???
司法試験の範囲を超えてるから移動しようぜ

http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1130076695/l50
344氏名黙秘:2006/03/12(日) 03:04:34 ID:???
>日本社会の一員である外国籍を持つ人間

こいつらには憲法制定権力がない
345氏名黙秘:2006/03/12(日) 09:23:03 ID:???
憲法について、コンパクト論証集を暗記すれば大丈夫、みたいな書き込みをみて
買ってみたけど、これだけだと少し不安かも。ほかに最後まで使える予備校本ないかな?
346氏名黙秘:2006/03/12(日) 09:25:06 ID:???
憲法は予備校本が一番使えない
一番使えるのは出たばかりの魔骨の判例集
347氏名黙秘:2006/03/12(日) 09:36:25 ID:???
>>328
国籍法を緩めて日本国民にするなら、違憲無効とはいえないだろう。


たとえば、日本が国籍法を改正して、米国やフランスのような「出生地主義」を取ったら、
在日の二世以降は(あえて朝鮮・韓国籍を選択しない限り)すべて日本国籍となる

その場合、それらの者に参政権を与えるのは何らおかしくない(というか、与えねば
違憲)

国籍が外国のまま参政権を与えるのなら、それはまずいが。
348氏名黙秘:2006/03/12(日) 09:36:31 ID:???
この時期に判例集てのもなぁ・・・
スタンなんかいいと思うが
349氏名黙秘:2006/03/12(日) 09:55:30 ID:???
永住権と国籍取得は明らかに法的な概念も効果も違う。例えば、アメリカの場合、永住権の取得は比較的容易であると
言われるが、永住権を取得したといって参政権は与えられない。参政権を取るためにはいわゆる市民権、日本流に言えば
国籍を取得するしかない。しかも、その市民権を取得するに当たっては、母国に対する忠誠を放棄させた上で、新たに
合衆国に対して忠誠を誓わせた上で、初めて市民権が認められ、そして参政権が認められる。したがって、永住権の
取得と国籍の取得は明らかに違うし、永住権を持っているから参政権を認めるという国は恐らく例がないのではないか。
(百地章・日本大学教授)
350氏名黙秘:2006/03/12(日) 11:41:51 ID:???
なんだどーでもいいこと議論してるなw

どうせなら
まず明治憲法に認められていた改正の限界を越えているので
日本国憲法への改正は無効である。
日本国憲法制定は連合軍統治に対応するために、
明治憲法の非常大権を用いて行った緊急措置に過ぎない。
占領終了とともに目的達成で当該措置は失効したとみるべきであるから、
非常大権を基盤として成立した日本国憲法も基盤を失い失効すると考えるべきである。
よって現在有効な憲法は明治憲法のみである。
8月革命説については現実に統治機構が覆されていない以上革命が生じたとは認められない。
そして明治憲法を前提にすると、選挙権は天皇の恩寵で与えられているにすぎない
臣民の権利の一つである以上、当然臣民でないものには選挙権は与えられるべきではない。
そして明治憲法制定の趣旨からすると男子普通選挙は憲法違反であり、
あくまで一定の税金を収めた男子にのみに選挙権が認められるべきだ!

ってぐらいぶっ飛んたこと言う人がでてこないかなw
351氏名黙秘:2006/03/12(日) 12:55:51 ID:???
>>350
それはなんら論理的な批判じゃないから
議論にならない
352氏名黙秘:2006/03/12(日) 14:50:53 ID:???
>>347
ただしそれでは期限までに韓国国籍を選択しないと韓国国籍法上自動的に韓国国籍を喪失してしまう。
在日の方で嫌がるだろうね。

つうか、浦部は国民主権にいう国民は歴史的に国籍を持つ者に限られないという主張ではなかったかな。
捨てちゃって確認できないけど。
353氏名黙秘:2006/03/12(日) 15:14:48 ID:???
在日コリアンをいまだに特別扱いすることに合理性があるのだろうか?
354氏名黙秘:2006/03/12(日) 15:53:48 ID:???
> つうか、浦部は国民主権にいう国民は歴史的に国籍を持つ者に限られないという主張ではなかったかな。

確かそう

治者と被治者の自同性の趣旨からいけば、
被治者が治者となるべき
従って現実の被治者を有権者と構成すべきで、
そこには国籍の介在する余地はない

てゆうか、外国人に公務就任を制限したりするのも、
この国の一大事になったときにはさっさと逃げ出す、
つまりそもそも国籍を持ってないものは信用ならんという発想が一番の根底(誰の論文かは失念)

そこら辺はやはり、ナショナリズムというものが人為的な統治の装置であったという歴史の勉強をしないと、
いつまでたっても「俺たち日本人だけがこの国の全てに責任を持つ」的な過てる誇りをもった愚民の世論を覆すことは出来まい。


俺は個人的には、国政選挙についても特別永住者に限って法律で付与する程度が適当かな程度の感覚だが、
それはやはり前述のナショナリズムが染みついた感覚を持っているからだろう

そもそも国民国家それ自体が、歴史的な限界を有する産物だという認識が、
法を語る者の口から聞こえないのも気になるな・・
355氏名黙秘:2006/03/12(日) 15:58:39 ID:???
地球市民みたいなトンデモを口にする法律家のほうがおそろしい
356氏名黙秘:2006/03/12(日) 16:04:47 ID:???
>>355
いいや
普遍的なものはなにかを考えたら、主権国家という枠組み自体時代にとらわれた過渡的なものだよ

そういう視点も持って、では現在ではいかに考えるかという思考をとらないとね
はじめから現在の状態だけを絶対普遍のものだと考えると、
そりゃ国籍もない外人はおとなしくしとけ
それだけで終わる罠

日本国憲法も、もちろんその条文解釈をする形で人権を語るべきだが、
憲法自体が自らの普遍性を語っていることを忘れてはならない。
つまり、将来的な展望も含めて、現在の人権について考えないとね

受験生の間は役には立たない思考だが、
だからといって捨象すべきものでもないと思う
357氏名黙秘:2006/03/12(日) 16:06:50 ID:???
理知的な議論になってきたな。これでこそ俺の愛する司法板だ
もちろん早く卒業できればと思ってはいるんだがな……
358氏名黙秘:2006/03/12(日) 16:06:50 ID:???
>>354
ほぼ全面的に同意
>>355
でもさ、素人考えだが、EUなんかが進展すれば、「ナショナリズムさらに国民っ
て何だろう」って問題に直面せざるを得ないんじゃないの? 現実の必要性に引っ
張られて「統治に参加しこれに服する」ことの意味が問い直されるというか。

まあ、EUの現状は良くシランので、的はずれなこと言ってたらスマン。
359氏名黙秘:2006/03/12(日) 16:11:49 ID:???
日本国民が外国に出るとき日本国の旅券をもつ。どこの国もそう。そういうことにいちいち疑問を持つ人はいっそのこと国籍離脱したらいい。
360氏名黙秘:2006/03/12(日) 16:18:32 ID:???
>>357,358
いやアリガトw
久々語ったw

>>358
俺もよくは知らんのだけれど、EUはヨーロッパ市民的な発想であって、
やはり地球市民的な発想とは違うかな

エイリアンでも現れたら、もう国家や人種なんかどうでもよくなるんだけどなw
そういう将来も見据えて、日本国憲法を普遍的に解釈していきたいw

>>359
そういう育ち方をしたんだね君は


さぁ、今からは当面の目標のため判例つぶしに戻るか
361氏名黙秘:2006/03/12(日) 16:21:12 ID:???
自演するな、ぼけ
362氏名黙秘:2006/03/12(日) 16:24:53 ID:???
まあ憲法の本で語るだけならそれでもいいんだろうけどね。
363氏名黙秘:2006/03/12(日) 16:25:55 ID:???
>>354
>そもそも国民国家それ自体が、歴史的な限界を有する産物だという認識が、
>法を語る者の口から聞こえないのも気になるな・・

そんなこといったら、憲法だろうと立憲主義だろうと
人権だろうと、すべて歴史的に形成されたものであるから
歴史的限界を有する産物だろう。
364氏名黙秘:2006/03/12(日) 16:30:04 ID:???
日本国憲法というのは、その本質上、「日本という主権国家の存在」を自明の前提として
その国家法であることを絶対に脱することができないわけで。

もちろん思想として国民国家とか主権国家を廃棄・超越する思想はあって全然おかしくないが、
それは憲法解釈論を超えた政治理念論として語るべきものだよ。
365氏名黙秘:2006/03/12(日) 16:30:54 ID:???
完全には否定しないけれど、
自らを普遍性を有すると名乗ることで、
その限界を脱することが出来る

憲法・人権はそういうもの
366氏名黙秘:2006/03/12(日) 16:32:29 ID:???
浦部法穂は板ちがいだな
367氏名黙秘:2006/03/12(日) 16:33:05 ID:???
そのとおり。
司法権の事件性の観念なんて歴史を抜きに出てくるはずがない。
立法の意義にしたってそうだが。
憲法ってそういうものだよ。
368氏名黙秘:2006/03/12(日) 16:33:37 ID:???
>>356
>普遍的なものはなにかを考えたら、主権国家という枠組み自体時代にとらわれた過渡的なものだよ

主権国家が過渡的かどうかということ自体、すでに政治論のレベルに突入しているので
憲法解釈論を超えてると思うね。

369氏名黙秘:2006/03/12(日) 16:33:46 ID:???
>>364
視野の広さの話をしているまでであって、
いきなり解釈論に反映させることが可能だとは言ってないよ

法の解釈というものは、ある価値基準をもって行うもの
視点と言ってもよい

それを偏狭なものにしてしまうなかれと言ってる訳

話の主眼はそこにある
370氏名黙秘:2006/03/12(日) 16:34:56 ID:???
>>365
むしろ、みずからを「歴史的限界を超越した普遍なもの」と名づけて
他のものを「歴史的限界を持つ、劣ったもの」として下位におく

これこそ、ある種の神話、イデオロギーだろうな。
371氏名黙秘:2006/03/12(日) 16:36:01 ID:???
自らの、そして現在という限界を認識しつつ、その限界の中での話だという自覚がないと、
その限界をむしろ逆手にとって根拠にするような思考をとりかねないよ

それが偏狭だといってるわけ
372氏名黙秘:2006/03/12(日) 16:37:29 ID:???
>>370
いい指摘だねw
そこは自分の弱点だなぁw

マルクス主義同様の限界があるんだよね
浅学の自分には脱することが出来ないが

いや、いい指摘をもらった
373氏名黙秘:2006/03/12(日) 16:38:47 ID:???
駒場で「社会は常に進歩していくなんて君、なにを時代錯誤な…」って哲学の教授から言われたこと思い出したw
374氏名黙秘:2006/03/12(日) 16:39:26 ID:???
憲法が普遍を語ったら、憲法内小宇宙では歴史から超越した「真理」なわけさ。
ただ、その小宇宙を出たところに歴史を背負った現実があると。

「国民が憲法を制定した」なんてのは一種のファンタジーなんだろうが、その
ファンタジーに依存して法体系は作られている。
375氏名黙秘:2006/03/12(日) 16:40:34 ID:???
>>354
>てゆうか、外国人に公務就任を制限したりするのも、
>この国の一大事になったときにはさっさと逃げ出す、
>つまりそもそも国籍を持ってないものは信用ならんという発想が一番の根底(誰の論文かは失念)

これで十分な理由になってるよ。
統治に参画するには日本国憲法に対してコミットしてもらう必要がある。
コミットしているかどうかを判断するのは国籍が第一義。
日本国憲法体制にコミットしてない人間に参政権を当たえる道理はない。
376氏名黙秘:2006/03/12(日) 16:40:50 ID:???
>>371
ところが、現状を「限界」と位置づけるということは、「限界を超えたある別なもの」を
あらかじめ上位・それに向かって進むべき理想状態としてとらえることが前提に
なっている。

つまり「俺の考える本来のあるべき状態に比べれば現状は限界がある(=偏狭)」
というわけで、「あるべき状態」を最初から用意しているわけだ。

これは憲法解釈を超える、憲法外の信念というべきだろう。
377氏名黙秘:2006/03/12(日) 16:44:42 ID:???
浦部に傾倒している基地外はきっと受からないだろうな
378氏名黙秘:2006/03/12(日) 16:44:51 ID:???
ただ、今この国でという限界を背負いつつも、
遠大な理想を掲げること自体は姿勢としては持ちたいけどなぁ
それが歴史の必然とか言ってしまうと、それは奢りすぎということだろうが

理想といったけれど、人権という概念自体が極めて人間的な「愛」に基づくものでしょ
そこらからすると、むしろなんとかしてあげたいという発想が、理屈を凌駕することもあってもいいのではとも思う

ただ、それを感情論以上のものに出来るのかは、分からん
379氏名黙秘:2006/03/12(日) 16:45:58 ID:???
そこが浦部の限界
380氏名黙秘:2006/03/12(日) 16:46:22 ID:???
>>376
憲法自体が理想を追求するといってない?
その探求すべきものがいわば「あるべき状態」
もちろん固定的なものではあり得ないが
381氏名黙秘:2006/03/12(日) 16:49:03 ID:???
理想を追求するのは勝手だが
そういう「憲法論」は司法板の領域ではない
382氏名黙秘:2006/03/12(日) 16:52:23 ID:???
浦辺と戸波のケースボック漏れ使ってるわ・。。。
383氏名黙秘:2006/03/12(日) 17:18:03 ID:???
@国民とは日本国民であることを積極的に希望するものをいう
A日本国籍を持つもの及びその子に積極的希望を擬制する
B前項の推定は、国籍の離脱により失効する
C外国籍であって、日本国籍取得を拒否するものは積極的希望の無いものとみなす

これでどうよ
384氏名黙秘:2006/03/12(日) 17:21:28 ID:???
移民が大挙して押し掛けるな
385氏名黙秘:2006/03/12(日) 17:24:27 ID:???
>>383
どうよって言われても…実質も形式も論外としかいえない。

たとえば外国に住んでる外国籍の人間も積極的希望があれば日本国民なわけですか。

まあ好きに妄想してくれ。
386氏名黙秘:2006/03/12(日) 17:26:03 ID:???
でも現状の解釈よりは現実的でしょ?
もちろん上の解釈の積極的希望は生活基盤を置く意思とか日本に奉仕する意思も必要だよ
いわゆる外国人が日本国の庇護を受けようとするならそれくらいは当然
387氏名黙秘:2006/03/12(日) 17:50:06 ID:???
伊藤 正巳 のってどう?

判例読んでると結構いいこと言ってる気がするんだけど・・
388氏名黙秘:2006/03/12(日) 17:55:12 ID:???
「どう?」っていわれても…なにが?
389氏名黙秘:2006/03/12(日) 18:03:51 ID:???
「通常は性行為はもっぱら自己の性欲を満足させることを目的として行われ」みたいなこと言ってた裁判官だっけ?
390氏名黙秘:2006/03/12(日) 18:04:45 ID:???
パブリックフォーラムくらいしっとけやw
391氏名黙秘:2006/03/12(日) 18:08:58 ID:???
たとえば、いわゆる特別永住者については歴史的経緯からして特別な配慮が必要だとか、
永住外国人については日本社会の一員だとかいうのならば、それは、彼らに
帰化をしやすくする(たとえば申請だけでほぼ自動的に帰化できる)ことで処遇するのが
筋だろう。

実際には、在日朝鮮人には、北朝鮮の国会議員の地位を持つ者もいるわけで、
このような状況で国政まで参政権を認めたらどのようなことになるか。
392氏名黙秘:2006/03/12(日) 18:12:06 ID:???
帰化しないで参政権をくれって方がおかしいよな
393氏名黙秘:2006/03/12(日) 18:19:11 ID:???
いわゆる「外国人の参政権」の論点は、確かに

「一定の(永住、在日)外国人は、原則として希望すれば国籍を付与するべきである」

というふうに言い換えることで、くつがえっちゃうんだよね。

つまり「外国人の帰化手続」の論点に移ってしまう。
394氏名黙秘:2006/03/12(日) 18:37:55 ID:???
日本国籍はとりたくない。でも参政権は欲しい。
日米安保は反対だ。でも自分たちで自分の国を守るために兵役につくのはいやだ。
自衛隊は憲法違反だ。でも災害が起こったら自衛隊が国民のために働くのは当然だ。
395氏名黙秘:2006/03/12(日) 18:46:19 ID:???
昨日と何も議論が進展してなくてワロタw
396氏名黙秘:2006/03/12(日) 18:49:45 ID:???
すでに結論が出てるからな
397氏名黙秘:2006/03/12(日) 19:21:26 ID:???
神社仏閣板や宗教板で、
男系女子、女系男女子の天皇を認めるよう皇室典範を改正することは、
神道の教義に対する政治的介入であり、思想・良心の自由、信仰の自由を
侵害するから違憲だとか聞いたんですがどうなんでしょう?

一方、神道上の教義である天皇=男系男子を用いて天皇を解釈することは、
政教分離違反だから、男系女子、女系男女天皇を認めることは問題なし
とするとも言ってたのですが?
398氏名黙秘:2006/03/12(日) 19:42:28 ID:???
>>397
思想論とかではなく、あくまでも憲法解釈論としてだけ言えば、後者の方が正しい。

憲法としては、天皇の地位は国民の総意に基づくもので、神道の教義に基づくものではない。
そして、政教分離原則がある以上は、天皇の地位を神道に基づいて解釈することは
(憲法論としては)できない。
399氏名黙秘:2006/03/12(日) 19:50:39 ID:???
>>397
前段について。
世俗的な存在としての天皇については、
憲法によってその地位が与えられているわけで、
また宗教上の地位に着目してその地位が与えられているわけでもないから、
違憲の問題は生じない。
(もしそれでは天皇家の祭祀や神道に差し支えるというなら、
祭祀の主体としての天皇家や神道にとっての「天皇」を、プライベートに、
男系男子から選ぶようにすればいいだけだし、そうしてもらうほかない。)

後段について。
神道上の教義から直ちに天皇を男系男子と決める(それ以外は憲法違反と考える)のでは、
当然のことながら政教分離の問題が生じる。
けれども、(法律のレベルで)男系男子に限るべきだと主張することの根拠として、
(神道上の教義を前提とした)伝統、文化、国民の意識などを挙げるのは、
直ちに政教分離に抵触するものではないと思う。

どうかね、感覚的にはこんな風に思うんだけど。
400氏名黙秘:2006/03/12(日) 20:00:15 ID:???
>>391
先祖以来の民族的アイデンディティの保持と、
かといって日本から出て行くわけにも行かない境遇を調整する手段を講じないといけないというのが出発点

気化気化いってる人は13条について勉強し直しな
401氏名黙秘:2006/03/12(日) 20:02:09 ID:???
>>393
違うよー
気化だと彼らの民族性について犠牲を強いることに
402氏名黙秘:2006/03/12(日) 20:04:23 ID:???
ドラえもんのポケット
403氏名黙秘:2006/03/12(日) 20:04:46 ID:???
>>393 >>391

むしろ逆に、「定住外国人の参政権」が論点になる理由の一つは、
日本の国籍取得が厳しいから、ということがあるのではなかろうか?

特に、上で誰か言ってるように、米国やフランスのような出生地主義であれば
ほとんどの定住外国人(の日本生まれの子孫)は、特に拒否しない限り
日本国籍が与えられるので、外国人参政権問題は事実上、ほとんど
吹っ飛んでしまう。
404氏名黙秘:2006/03/12(日) 20:06:19 ID:???
>>400
民族アイデンティティを保持するなら、国籍を取得したうえで
民族アイデンティティを保持すればいいだろうが。
405氏名黙秘:2006/03/12(日) 20:08:06 ID:???
>>403
定住外国人にもいろいろ

@日本人になりたい、なってもいいと思ってる人たち→だが国籍取得は厳しい
A日本人にはなりたくない、でも政治には参加させろ→参政権付与の問題のみ
406氏名黙秘:2006/03/12(日) 20:08:57 ID:???
>>400
13条で「民族アイデンティティを保持する権利」が仮に保障されるというのなら、
帰化してもその13条によって、民族アイデンティティを保持できるということになるから
帰化を拒む理由にはならない。自己矛盾しているよ。
407氏名黙秘:2006/03/12(日) 20:09:15 ID:???
>>403
特別永住者なら多少面倒ではあるだろうが帰化が難しいということはない。
まあ暴力団とか素行条件に引っかかる者についてはともかく。

それに自動的な日本国籍付与はむしろ在日団体による反対が強いだろう。
408氏名黙秘:2006/03/12(日) 20:10:18 ID:???
>>404
民族と国籍は確かに一致するものではないが、
「強制連行」された連中がその加害者の国籍取得して喜ぶと思うか?
自分の身になって考えろ

それに、民族的アイデンティティの実現手段として、
「韓国人」として生きることに意味を見いだす人は少なくないどころか殆どだろう
409氏名黙秘:2006/03/12(日) 20:10:56 ID:???
>>405
Aは単に、国籍をとって政治に参加するか、外国人にとどまって政治に参加しないかの選択のみだな。
410氏名黙秘:2006/03/12(日) 20:13:30 ID:???
> それに、民族的アイデンティティの実現手段として、
> 「韓国人」として生きることに意味を見いだす人は少なくないどころか殆どだろう

ハゲドウ
自演だがハゲドウ
411氏名黙秘:2006/03/12(日) 20:14:27 ID:???
>>408
>「強制連行」された連中がその加害者の国籍取得して喜ぶと思うか?

喜ぶ、喜ばないという主観的レベルの話なら、なんとでもいえる。
「加害国の政治に参加して議員になって喜ぶと思うか?」ともいえるからな。

そして「韓国人」として生きるということは「大韓民国の主権者」として生きるということだ。

また、在日朝鮮人で北朝鮮の議員になっているような事例もある。
このようなものに少なくとも国政の参政権を与えるわけにはいくまい。
412氏名黙秘:2006/03/12(日) 20:16:07 ID:???
在日朝鮮人は国へ帰ればいいのに
413氏名黙秘:2006/03/12(日) 20:16:09 ID:???
>>411
逆だ。加害国=一種の敵だからこそ、政治に参加して、その政治に影響を及ぼし、
敵を内部から掘り崩す戦略なのだ。
414氏名黙秘:2006/03/12(日) 20:25:34 ID:???
外国籍のまま日本の参政権を得るということは
祖国との深い絆を残しながら日本の政治を動かすことができる
ということを意味する。
これは認めるべき。
415氏名黙秘:2006/03/12(日) 20:32:19 ID:???
おれにも韓国の参政権くれ
416氏名黙秘:2006/03/12(日) 20:52:03 ID:???
憲法第15条第1項
公務員を選定し,及びこれを罷免することは,国民固有の権利である。
417氏名黙秘:2006/03/12(日) 21:35:58 ID:???
え〜まだ続いてるの?
>>275あたりから同じ様な議論を繰り返しずーと続けててよく飽きないなw
418氏名黙秘:2006/03/12(日) 21:43:05 ID:???
憲法第10条
日本国民たる要件は,法律でこれを定める。
419氏名黙秘:2006/03/12(日) 21:43:09 ID:???
馬鹿しかいないな
420氏名黙秘:2006/03/12(日) 21:44:07 ID:???
この問題にこんなにアツクなって語ってるやつなんて2人か3人だろ。
手あげてみれ。
俺は違うけど。
421氏名黙秘:2006/03/12(日) 21:49:43 ID:???
国民たる身分を国籍というから,国民たる要件とは,換言すれば,日本国籍を保有する要件ということになる。
422氏名黙秘:2006/03/12(日) 21:58:31 ID:???
>>421 はい。まず一人。
423氏名黙秘:2006/03/12(日) 22:01:25 ID:???
日本国民のみを対象としていると解される基本的人権は,外国人には保障されません。
424氏名黙秘:2006/03/12(日) 22:05:33 ID:???
公務員を選定することは,国民固有の権利であると憲法第15条第1項が規定しています。
425氏名黙秘:2006/03/12(日) 22:08:59 ID:???
>>421=>>423=>>424 以外に書き込むやつはいないのか?いまだに一人だぞ。
426氏名黙秘:2006/03/13(月) 00:29:55 ID:???
本当に堂々巡りだな。
分かってない奴ほど多く書き込んでるから笑える
427氏名黙秘:2006/03/13(月) 00:31:36 ID:???
>419
428氏名黙秘:2006/03/13(月) 01:17:10 ID:???
前科があるってだけで帰化できなかった。
憲法では上手いこと書いてあるが、結局は日本人至上主義だ。
合格しても弁護士にしかなれない。
429氏名黙秘:2006/03/13(月) 01:19:32 ID:???
誰のこと?
430氏名黙秘:2006/03/13(月) 01:19:46 ID:???
浦部の信者って条文とか判例の勉強すらしていないんだろうな
431氏名黙秘:2006/03/13(月) 01:20:54 ID:???
よっぽど酷い前科だったのね。
432氏名黙秘:2006/03/13(月) 01:21:24 ID:???
無教養な馬鹿には受験を離れた議論が眩しいかw
433氏名黙秘:2006/03/13(月) 01:27:51 ID:???
活動家のオルグみたいな議論に教養があるとも思えないが
434氏名黙秘:2006/03/13(月) 01:28:49 ID:???
少なくとも教養のないお前にはついてこれまいw
435氏名黙秘:2006/03/13(月) 01:29:41 ID:???
> 議論に教養がある

日本語正確に使えよ
お前みたいなのが国籍持ってること自体嘆かわしい
436氏名黙秘:2006/03/13(月) 01:31:12 ID:???
べつについていきたくないんだけど
437氏名黙秘:2006/03/13(月) 01:47:49 ID:???
在日朝鮮人が無分別にゴネてることをトンデモ説で強弁しているだけじゃん
教養のないのはむしろ浦部とその信者だろ
438氏名黙秘:2006/03/13(月) 02:25:19 ID:???
>>401
参政権付与すんだから、帰化は必要だろ
それが民族性について犠牲を強いるからイヤってんなら、
日本国での参政権は諦めて自国へ帰ればいいだろ
そして、民族性を維持して自国で参政権を行使しろ
439氏名黙秘:2006/03/13(月) 02:29:33 ID:???
在日で帰化もせず参政権付与しろとか言う馬鹿


自 国 に 帰 っ て 参 政 権 行 使 し ろ  !!!!
440氏名黙秘:2006/03/13(月) 10:15:35 ID:???
強制連行で無理やりつれてこられて、今や生活の本拠地が日本になっているのに、
すぐに自分の国に帰れとかいう馬鹿日本人は死ね
441氏名黙秘:2006/03/13(月) 10:57:44 ID:X2BBx3ed
でも大半は出稼ぎや戦後の入国者
442氏名黙秘:2006/03/13(月) 11:01:32 ID:???
そんなに民族が大事ならやっぱり帰ったほうがいいと
思うんだけど

あとそこまで思うんなら、国をかえる努力をするとか
443氏名黙秘:2006/03/13(月) 11:18:51 ID:???
ここ勉強法のスレですよね?

444氏名黙秘:2006/03/13(月) 11:34:41 ID:???
>>443
そうだけど、憲法はシケタイ読んでぐるぐる、
120選ぐるぐる、だけで終わりだからじゃない?
445氏名黙秘:2006/03/13(月) 11:38:33 ID:???
120選wwww
446氏名黙秘:2006/03/13(月) 11:38:54 ID:???
>>440
>>439は別に自国へ帰ることを強制しているわけじゃないよ
参政権を行使するのは自国でやれって話
この点についてはなんら不当ではない
感情論でバカと断定するのはどうかと思う
447氏名黙秘:2006/03/13(月) 13:33:14 ID:???
たしかに、このまま参政権付与の方向へって具合にはならないっぽいな。
それにしても、底流では憲法学も相当変わってきたね。
カクメイが最終結論で憲法はそれへの踏み台だなんてことをいってた連中は、これからどうするつもりなんだろ。
448氏名黙秘:2006/03/13(月) 13:37:44 ID:RTSTyZSq
一部憲法学者の仕事ははっきりいって政治的主張の域を出ない
449氏名黙秘:2006/03/13(月) 13:49:06 ID:/OPoK8xA
アシベ先生の本と、百選と直前模試だけで、去年は択一A評価きた。点数言わないトコが味噌だが…。
450氏名黙秘:2006/03/13(月) 13:50:35 ID:???
長谷部とか坂本とか松井とか、憲法も胡散臭いところから脱却していきつつあるような気がする。
労働法は菅野で労働者偏重から変ったが、憲法は誰で大きく変るかな。
451氏名黙秘:2006/03/13(月) 13:53:21 ID:???
>>449
いや、アシベと百選(+条文)やればA取れて当然かと。
模試受けたことないが、去年は百選読みまくって18点だった。
452氏名黙秘:2006/03/13(月) 13:59:04 ID:???
「法の解釈は漸進的な改革の道具ではありえても革命の手段とはなりえない」 内田貴
453氏名黙秘:2006/03/13(月) 22:33:50 ID:???
>>452
たとえば
「国民国家、主権国家はしょせん過渡的で時代遅れであり、
いずれ世界人民政府(?)に取って代わられるものだ」
と考える立場がありうるとしても、憲法解釈論でやる問題じゃないわな。
454氏名黙秘:2006/03/13(月) 23:39:12 ID:???
百選は、論文にはまったくと言っていいほど役に立たないからなぁ・・・
役にたつってひともいるが、たぶん俺とは頭の構造も、経歴もちがうんだろう。。。
455氏名黙秘:2006/03/13(月) 23:43:10 ID:???
>>454
判例意識しないで学説並べても一生受からないよ
学説は判例+の存在だから
456氏名黙秘:2006/03/13(月) 23:43:58 ID:???
前田説は判例ですよ
457氏名黙秘:2006/03/13(月) 23:50:28 ID:???
スレタイ見ろカス
458氏名黙秘:2006/03/14(火) 00:16:26 ID:???
>>455
そりゃそうなんだけど、百選だと事案の把握には薄いし。
かといって解説とかは、読んでも足しにならんかなって。
459氏名黙秘:2006/03/14(火) 00:18:45 ID:???
魔骨の判例シリーズがあるじゃないか
460氏名黙秘:2006/03/14(火) 00:27:43 ID:???
真の判例シリーズは、よくできてるよな。
ただ2分冊にして判例数を増やして欲しかった。
あと判決の流れもぱっと見返すにはいいかもしれないが、普通に読む時は邪魔。
まとめて巻末に追いて欲しかった。
461氏名黙秘:2006/03/14(火) 02:21:50 ID:???
浦部原理主義者の次は、予備校本しか読めない初学者か。
462氏名黙秘:2006/03/14(火) 02:23:13 ID:???
463氏名黙秘:2006/03/14(火) 11:49:36 ID:???
>>460
よくできてるが100じゃ致命的に少ない。
判例重視の新司法には使えない。
旧試験向き
464氏名黙秘:2006/03/14(火) 16:35:36 ID:???
その100に関しては使えるってことだろw
アホか
465氏名黙秘:2006/03/14(火) 20:14:57 ID:???
ほんと素晴らしい本だと思います。
ぜひ、あの本一冊にすべてを委ねていただきたい。
必ずうまくいくと信じています。
466氏名黙秘:2006/03/14(火) 20:55:17 ID:???
卑劣漢め
467氏名黙秘:2006/03/14(火) 23:10:54 ID:???
<読売証言拒否>取材源が公務員なら認めない 東京地裁決定
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060314-00000151-mai-soci

米国の健康食品会社への課税処分に関する報道を巡り、読売新聞の記者が
民事裁判の証人尋問で取材源の証言を拒絶したことについて、東京地裁は
14日「取材源が公務員などで、守秘義務違反で刑罰に問われることが強く
疑われる場合は証言拒絶を認めない」とする決定を出した。藤下健裁判官は
決定理由で「(守秘義務違反という)法令違反が疑われる取材源について
証言拒絶を適法と認めることは、間接的に犯罪行為の隠ぺいに加担する行為」
と指摘した。読売側は東京高裁に即時抗告する方針。
468氏名黙秘:2006/03/14(火) 23:21:52 ID:???
 民事訴訟法は「職業の秘密に関する事項」についての尋問
には証言を拒絶できると規定しているため、決定はまず「記者
の取材源を尋ねる尋問は原則として職業の秘密に当たる」と
認めた。
 しかし、公務員など守秘義務のある人が取材源だった場合は、
民訴法の規定を適用できない「特別な事情」に当たると判断。
「開示されれば、以後取材源からの協力を得ることが困難にな
ると予想されるが、それは法令違反行為が行われなくなること
を意味し、法秩序の観点からは歓迎すべきだ」とした。

 その上で、会社側が嘱託尋問で求めた21の質問事項のうち
「取材源は誰か」などの質問には証言拒絶を認めたものの、「
国税職員が記事の情報源か」など14の質問には証言するよう
求めた。仮にこの決定が確定し、それでも証言を拒めば、民事
訴訟法で10万円以下の罰金などの制裁がある。
 同じ報道を巡り、NHK記者の拒絶については新潟地裁が昨
年10月、正当と認める決定をしており、司法判断が分かれた。
この決定に対しては会社側が東京高裁に即時抗告している。
469氏名黙秘:2006/03/15(水) 00:22:43 ID:???
魔コツを必死に勧めてる椰子がいるな。
連投してたりして、自演くさい。
もし宣伝なら、も少し丁寧にやれよ。
すぐばれるぞ。
470氏名黙秘:2006/03/15(水) 00:27:21 ID:???
アホやこいつw
471氏名黙秘:2006/03/15(水) 01:24:08 ID:???
西山記者事件2だな
472氏名黙秘:2006/03/15(水) 02:31:20 ID:???
ここは浦部原理主義者と基地外予備校中毒者のスレですね。
473氏名黙秘:2006/03/15(水) 02:34:58 ID:???
憲法の橋本基弘先生って知ってる香具師いる?
474氏名黙秘:2006/03/15(水) 02:52:18 ID:???
汁かカス
475氏名黙秘:2006/03/15(水) 08:36:01 ID:???
逝けやカス
476氏名黙秘:2006/03/15(水) 10:53:32 ID:???
>>468
どっちにしろ守秘義務違反で捜査されたら個人はすぐにバレるよね。
憲法の話じゃなくなるけど。
477氏名黙秘:2006/03/15(水) 12:15:19 ID:???
橋本公亘なら知ってるが。
478氏名黙秘:2006/03/15(水) 20:39:07 ID:???
でも、匿名の電子メールが取材源だったら、
どう答えればいいんだろう?
479氏名黙秘:2006/03/15(水) 21:19:30 ID:???
プロバイダーに情報提供させればいいだけ
480氏名黙秘:2006/03/15(水) 22:55:05 ID:efVqwLJW
 マッカーサーと天皇の関係を示す今ひとつの重要な問題として、
敗戦後の天皇裕仁の退位をめぐる問題がある。ダワーは、この問
題についても、辛辣な筆致で当時の状況を描いている。
 「もし占領当局が裕仁の退位を促す方針をとっていたなら、それ
を妨げるような障害は何も存在しなかったことは明らかである。そ
のことは天皇側近にもわかっていた。それがどんなに悲しいことで
も、人々は敗戦を受け入れた時と同じように、あっさりと天皇退位の
発表を受け入れたであろう。
  「A級戦犯への裁判が正式に始まる46年3月18日から4月8日
まで、天皇は自らの統治下における主要な政策決定について、側近
たちに合計8時間もの「独白」を行った。この回想は、天皇の戦争責
任をけっして認めていなかった」。
 「1948年、東京裁判の判決がまもなく言い渡される頃、天皇の道
義的責任の問題にふたたび火がついた。・・・しかし天皇は、11月12
日付の極秘のメッセージで、マッカーサーを安心させた。自分は新た
な決意をもって、日本の国家再建のため、世界平和の推進のために
、国民と力を合わせて働くつもりであると、最高指令官に告げたので
ある」。
 「それから3年半を経て占領は終結したが、その時天皇は、・・・木戸
が獄中から天皇に送った忠告にしたがって「敗戦」の責任を負うべきで
あった。しかしその瞬間は来て、たちまち去った。今回は、裕仁のもう一
人の自我であるマッカーサーもいなかった。・・・天皇の「お言葉」の原
案には「私は敗戦の責任を深く国民に詫びる」との表現が含まれてい
たにもかかわらず、在位の意向が示されただけで、個人的な戦争責任
には一言も触れられていなかった」。
 その後も天皇は、1975年に、「広い視野からみれば、戦前と戦後で変
化があったとは私は思いません」と述べて、1989年まで生き延び君臨し
つづけたが、「この事実じたい、戦前と戦後で変化はないという天皇の
葉を証明するものではなかっただろうか」といわれている。

私自身も、依然として、昭和天皇の戦争責任にこだわりつづけたいと思う。
481氏名黙秘:2006/03/16(木) 23:53:38 ID:???
浦部買ってみた。
ワロタ。
482氏名黙秘:2006/03/17(金) 00:49:49 ID:???
昭和のタイムカプセルを掘り起こしたみたいだな
483氏名黙秘:2006/03/17(金) 00:54:12 ID:???
定数配分規定については、
不平等状態が国会の裁量を逸脱している状態にまで達していて、
その上で合理的期間内に規定の改正がなされないときに初めて違憲とされますよね。
その合理的期間って立法不作為の違憲判断についての合理的期間と完全に重なると考えるとやはりまずい?
484氏名黙秘:2006/03/17(金) 00:57:27 ID:???
100選読んだら?
立法不作為は憲法の一義的文言に明確に反するような極めて例外な場合のみでしょ
これに対する合理的期間が問題となったとしても、
その期間を考えるが違うんだから当然異なるでしょ。
というか場合が全然違うのでは
485氏名黙秘:2006/03/17(金) 01:05:10 ID:???
そうですね
アリガト
もうクタクタ
486氏名黙秘:2006/03/17(金) 14:58:14 ID:???
太蔵議員にストーカー疑惑 羽田氏の秘書に何度も何度もプロポーズ
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1781592/detail?rd

2日前に結婚を発表したばかりの自民党の杉村太蔵衆院議員(26)に連日の
“女性スキャンダル”が浮上した。きょう発売の「フライデー」が報じたもの
で、すでに「秘密デート」が発覚している民主党・羽田孜元首相の女性秘書
(26)に対し、ストーカーまがいの行為をしたあげく、「結婚してほしい」
と何度も“プロポーズ”したというもの。この日も報道陣に追われた太蔵氏は、
「ない!ない!」とダッシュで姿を消した。
 14日の発表翌日に、羽田元首相の秘書と横浜・中華街で「浮気デート☆」
を「週刊文春」に報じられたばかり。この日は、きょう発売の「フライデー」
が続いた。同誌によると太蔵氏は、女性秘書に対し「好きです。結婚してほし
い」と何度もプロポーズ。女性が断ると議員会館の玄関で待ち伏せして、スト
ーカーのように迫ってきたという。
女性は、「困り果てて、ある議員に相談した事もあります」と告白している。
487氏名黙秘:2006/03/17(金) 16:49:52 ID:???
>>372
えらい遅レスで恐縮だが、372の人は天晴れな態度だな。
そういう引くべきことは引く、認めるべきことは認める人物は成功して欲しい。
488氏名黙秘:2006/03/17(金) 16:51:27 ID:???
>>487
アリガトw
489氏名黙秘:2006/03/17(金) 20:36:18 ID:???
今、芦部の憲法って、
3版の何刷が最新なの?
490氏名黙秘:2006/03/17(金) 23:37:40 ID:???
14条で差別の根拠と差別の対象を分けて考えるってのはなるほどど思った。
前者は列挙事由に意味を持たせるかの話、後者は人権の性質。
実は四人組にも書いていたんだなぁ。
俺は高橋で知ったけど。
以前は全部並列で考えていたよ。
491氏名黙秘:2006/03/18(土) 00:49:21 ID:???
今夜は今から20条やりますよっと。
492氏名黙秘:2006/03/18(土) 07:12:19 ID:???
政教分離原則は、国家が宗教的に中立であることを要求するものではあるが、
国家が宗教とのかかわり合いをもつことを全く許さないとするものではなく、
宗教とのかかわり合いをもたらす行為の目的及び効果にかんがみ、
そのかかわり合いが右の諸条件に照らし相当とされる限度を超えるもの
と認められる場合にこれを許さないとするものであると解すべき

 憲法二〇条三項は、「国及びその機関は、宗教教育その他いかなる宗教的活動
もしてはならない。」と規定するが、ここにいう宗教的活動とは、前述の政教分離原
則の意義に照らしてこれをみれば、およそ国及びその機関の活動で宗教とのかか
わり合いをもつすべての行為を指すものではなく、そのかかわり合いが右にいう
相当とされる限度を超えるものに限られるというべきであつて、

当該行為の目的が宗教的意義をもち、
その効果が宗教に対する援助、助長、促進又は圧迫、干渉等になるような行為
をいうものと解すべきである。

ある行為が右にいう宗教的活動に該当するかどうかを検討するにあたつては、
当該行為の主宰者が宗教家であるかどうか、その順序作法(式次第)が宗教の
定める方式に則つたものであるかどうかなど、
当該行為の外形的側面のみにとらわれることなく、
当該行為の行われる場所、当該行為に対する一般人の宗教的評価、
当該行為者が当該行為を行うについての意図、目的及び宗教的意識の有無、程度、
当該行為の一般人に与える効果、影響等、
諸般の事情を考慮し、社会通念に従つて、客観的に判断しなければならない。
493氏名黙秘:2006/03/18(土) 20:23:41 ID:???
憲法の論文を書くのに、
模範答案をいくつも読み込むのは効果ありますか?
494氏名黙秘:2006/03/18(土) 21:48:42 ID:???
>>493
ないとはいえない。あるともいえない。
ひとによるし、使い方による。
495氏名黙秘:2006/03/18(土) 23:20:38 ID:???
今夜は経済的自由を朝までやるよー
496早稲田法の新一年生:2006/03/20(月) 20:03:01 ID:???
上の方にもかかれているような質問について聞きたいんですが、
なぜ、みなさん、憲法の前に、民法をやれというんですか?
憲法というものは一番根底にあるんじゃないですか?
つか、民法って全部で何条あります?
497氏名黙秘:2006/03/20(月) 20:20:39 ID:???
>>496
> なぜ、みなさん、憲法の前に、民法をやれというんですか?
> 憲法というものは一番根底にあるんじゃないですか?

民法で法律の仕組み・考え方というものを学ぶ

憲法は最上位規範だけどそれは法令同士の効力関係の話
法律の勉強には民法が第一


> つか、民法って全部で何条あります?

調べればすぐ分かることは聞くな
498氏名黙秘:2006/03/20(月) 20:21:29 ID:???
民法の条文は憲法の10倍以上あるよ。
1040条くらいかな?

499氏名黙秘:2006/03/20(月) 20:23:10 ID:???
民法は私的自治の妥当領域であって基本的に憲法と関係ないからね
憲法の解釈に私的自治関係は殆どでない、私人間効力でこれを理由に否定するくらい
500氏名黙秘:2006/03/20(月) 20:23:45 ID:???
>>496
民法の方が具体的で歴史が深くて身近だから。
501氏名黙秘:2006/03/20(月) 20:38:20 ID:???
一番時間かかるから。
502氏名黙秘:2006/03/21(火) 01:25:21 ID:???
前にも書いたように、民法→刑法→憲法の順にやるのが良いと思う。

民法で法解釈の技術の基本的な感じをつかみ
刑法で国家の権力の最も峻厳な行使である刑罰を学び
憲法で国家権力と人権の関係を学ぶ
503高校生:2006/03/21(火) 11:10:17 ID:???
質問です。
1民法・刑法ってカタカナなんですか?
2商法や有限会社法など3つが統合されて会社法になったという解釈は間違いですか?
3英国完璧な高3の受験生なのですが、選択科目の政経のため、及び、入学後のために憲法やるのってヴぁかですか?
504氏名黙秘:2006/03/21(火) 11:18:53 ID:???
はい、全部間違い
やるなら卒業してから予備校or基本書で
もしあなたが塾高か早高院ならいまから始めてもよい
505高校生:2006/03/21(火) 11:22:17 ID:ZVQrOCUr
ありがとうございます。早高院生です。
それでは憲法の柴田の入門講義を遊びとして呼んでみます。
506氏名黙秘:2006/03/21(火) 11:27:54 ID:???
頑張って
まぁ予備校やるなら本格的にやるか、基本書にするか、シケタイレベルにするのがいいと思うが。
507氏名黙秘:2006/03/21(火) 13:00:59 ID:???
憲法ってのは思想・哲学みたいな学問に近いところがあるから、法解釈学としての法律学の本質を体得しづらい。教養課程で思想・哲学を学んでからでないと、良く理解できないし、つまらないだろうと思う。
悪いことは言わないから内田民法あたりから始めるのが無難。

あと、帰国子女でもないかぎり、高校英語は実践では使いものにならないので、TOEFLなどの勉強を続ける方が良い。
508氏名黙秘:2006/03/21(火) 15:11:10 ID:???
まず社会経験を積むところから始めるべきかと…
509氏名黙秘:2006/03/21(火) 18:34:58 ID:???
エホバの輸血事件って上訴されてないの?
高裁で終わり?
510氏名黙秘:2006/03/21(火) 20:01:22 ID:???
>>509
お前の読んでる本が古いと思われ
511氏名黙秘:2006/03/21(火) 20:10:44 ID:???
そんなときこそTKCですよ

お前ら2ちゃんやってるぐらいなら判例もネットで調べろや
512氏名黙秘:2006/03/21(火) 20:39:20 ID:???
ネットで調べる情報はウラを取る手間を考えたら結局めんどいという罠。

適当に検索→年月日わかれば最高裁のサイトで検索

これができればいいんだが、最高裁のサイトって意外に網羅性低いんだよな。
513氏名黙秘:2006/03/21(火) 20:41:24 ID:???
> そんなときこそTKC
514氏名黙秘:2006/03/22(水) 00:23:18 ID:???
LEX-DBくらい大学いきゃ使えるでしょ。
515氏名黙秘:2006/03/22(水) 00:26:02 ID:???
>>509
百選27事件[4版]だと解説一のところに最高裁の要旨がまとめられてるよ。
516氏名黙秘:2006/03/22(水) 02:23:34 ID:???
WBC日本代表優勝パレードでの不思議な出来事

試合終了寸前までは明らかに観客席には人はまだ大勢いた。
だが、日本チームの優勝が決定するや否やあっという間に多くの
観客は帰っていった。
残っているのは僅かな日本人だけのようだった。
余りの観客の引きに中継するカメラも焦ったのか、万歳する少数の
日本人を捉えて無理やり画面に入れ、感動シーンを演出するのに必死
なのがよくわかった。例えば、王監督の勝利インタビューでのアングルなど。
他にも、イチローのインタビューシーンに、強烈な光を放つ照明橙を
背後に入れることで、あえて逆光にしてガラガラのスタジアムを写りにくく
しているようだった。

確かに日本はWBCで優勝した。しかし果たして、世界は日本を世界一と認め
たのだろうか…。 少なくとも、サンチエゴの観客の態度は、優勝チームに
対する惜しみない賞賛とは程遠いものであった。
517氏名黙秘:2006/03/22(水) 03:42:57 ID:???
>>514
TKCなきゃ使えない
518氏名黙秘:2006/03/22(水) 16:11:12 ID:???
TKCって世界のTKの返し技のことか?
519氏名黙秘:2006/03/22(水) 16:15:41 ID:???
TLCのまちがいじゃないの
520氏名黙秘:2006/03/22(水) 18:30:41 ID:???
判例を分かりやすく説明してる個人サイトなんてありますか?
521氏名黙秘:2006/03/22(水) 19:00:03 ID:???
アルマってどうですか?
522氏名黙秘:2006/03/22(水) 22:02:14 ID:zgBn4BiH
実質的証拠法則について教えて下さいm(__)m

行政機関の行う準司法的手続きとはどのようなものがありますか?
523韋駄天はふと考えた:2006/03/22(水) 22:03:46 ID:SXXZs+m8
人間は役割に応じて主従関係があり、また能力に合わせて差別しなければならない。
すべての人間を平等に扱おうとするから矛盾や社会に歪みが生じる。

ただし、成人としてスタートする時と、人生を終えて死ぬゴール時は、すべて
平等に扱うこととする。成人前は、未熟人として結婚、交尾、自由、などの権利の差別をする。
(成人とは二十歳の時点でなく、本人が成人としての知識と能力を持ち、成人として
社会に貢献するという意志を持った時を成人として扱うこととする。したがって四十歳を
過ぎても、本人の知識や能力が未熟であったり社会に貢献するという意志がなければ未熟人となる)

女性と男性の主従関係は、女性が子供を産む能力がなければ人間は絶滅するので、
女性>>>>>(子供を生む能力)>>>>>男性   となる。

植物と人間の主従関係は、植物は人間がいなくてもが絶滅はしないが、人間は植物がいないと
絶滅するので、
植物>>>>>(酸素と食料を作る能力)>>>>>人間   となる。

物を作る生産者と役人(政治家も含む)の主従関係は、生産者は役人がいなくても存在できるが、
役人は生産者がいないと税金で生活できないので、
生産者>>>>>(物を作る能力)>>>>>役人   となる。

物を作る生産者と商人(銀行業も含む)の主従関係は、生産者は商人がいなくても存在できるが、
商人は生産者がいないと物を売り買いできないので、
生産者>>>>>(物を作る能力)>>>>>商人(銀行業も含む)   となる。

物を作る生産者と運送業(サービス業も含む)の主従関係は、生産者は運送業がなくても
存在できるが、運送業は生産者がいないと物を運べないので、
生産者>>>>>(物を作る能力)>>>>>運送業(サービス業も含む)   となる。

このようにすべての人間は役割に応じて、主従関係が発生しており、この主従関係を無視して
従が主を支配したり、主従の両方を平等に扱えば、そこに矛盾や社会の歪みが発生する。
524氏名黙秘:2006/03/22(水) 22:04:34 ID:???
525氏名黙秘:2006/03/22(水) 22:12:55 ID:???
田中真紀子の子供の事件って高裁までいってたっけ?
526氏名黙秘:2006/03/22(水) 22:16:04 ID:zgBn4BiH
>>524
ありがとうごじゃりますm(__)m

参考になりました゚*.ヽ(≧▽≦)ノ.*
527氏名黙秘:2006/03/22(水) 22:17:12 ID:???
公正取引委員会のあれでは採用
労働委員会のは不採用
528氏名黙秘:2006/03/23(木) 21:02:07 ID:???
新しい人権の問題点を、私人の生活の観点から論じなさい。
529氏名黙秘:2006/03/23(木) 22:40:08 ID:???
他人に邪魔されずにオナニーする自由

オナニーの題材を選ぶ自由
530氏名黙秘:2006/03/23(木) 22:55:28 ID:???
不自然を自然にすり替えようとするのを看破する自由

531氏名黙秘:2006/03/24(金) 13:33:55 ID:???
>>523
天才キタコレ
532氏名黙秘:2006/03/24(金) 14:24:54 ID:???
>>523は農民
533氏名黙秘:2006/03/24(金) 14:39:43 ID:???
>>523は生産業に従事する女性に育てられてる植物
534氏名黙秘:2006/03/24(金) 22:16:45 ID:???
H17版、辰已の憲法肢別本の842は○の誤植でしょうか?
535氏名黙秘:2006/03/24(金) 22:18:13 ID:???
↑ごめんなさい。読み間違いでした。解決しました。
536氏名黙秘:2006/03/24(金) 22:39:20 ID:mWw172p0
違憲審査権の所がなかなか理解できない初心者です。

過去問やって解説読んでもいまいち納得できません。
特に付随的〜と抽象的〜の系統がダメです。
どなたか助けて下さいm(__)m
537氏名黙秘:2006/03/24(金) 22:48:17 ID:???
>>536
あなたの教科書で
「付随的〜」
「抽象的〜」がどう定義されているか
書き出してみるといいでしょう。
538氏名黙秘:2006/03/24(金) 23:00:50 ID:???
「付随的〜」
主たる物事に関係して成り立っていること。

「抽象的〜」
事物または表象からある要素・側面・性質をぬきだして把握すること。
539早大高等学院生:2006/03/24(金) 23:51:48 ID:???
付随的審査制とは、主としてアメリカや日本で採用されていて、具体的審査制ともいう。
抽象的審査制とは、主としてドイツやフランス、韓国でも採用されている。
前者は事件がおきるたびに具体的に、法令を審査するのに対して、
後者は事件が起きずとも抽象的に、法令を審査することができ、基本的には憲法裁判所でそれを行う。
540早大高等学院生:2006/03/24(金) 23:52:29 ID:???
一般的効力説の対立概念の名称をおしえてください。
541氏名黙秘:2006/03/24(金) 23:56:03 ID:???
個別具体的な効力だよ
542氏名黙秘:2006/03/25(土) 00:19:03 ID:???
個別的効力説

とりあえずシケタイでも読みたまえ。
543氏名黙秘:2006/03/25(土) 00:24:30 ID:???
索引で調べられるような事をここで質問するな
544氏名黙秘:2006/03/25(土) 00:29:37 ID:???
> 早大高等学院生

お前は来なくていいからな
545氏名黙秘:2006/03/25(土) 00:32:31 ID:???
>>536
もういるかわからんけど
どう定義されているか読んで、
読んでもわからなかったらもう一度質問したらいい。
まだ質問が漠然として答えようがないから
スレが荒れている
546氏名黙秘:2006/03/25(土) 01:03:48 ID:???
>>544
いまどきの政経の教科書にはのってるんだよな。
だからおこらないでおいとけ。
547氏名黙秘:2006/03/25(土) 01:11:01 ID:???
ここで俺が流れをぶった切った質問してやる

おまいらどの場合にどの合憲性判定基準を用いるかは事前に暗記しちゃってますか?
それともその場で考えてますか?
548氏名黙秘:2006/03/25(土) 03:00:40 ID:???
>>546
奴は早稲田法進学が決まって法律かじり始めたばかりだが?
別スレを騒がせてた
549氏名黙秘:2006/03/25(土) 03:02:40 ID:???
>>547
先例となる判例を押さえてるのは大前提
参考となる裁判例網羅してるのも前提
学説がどう言ってるかについては常識

それをふまえて、そのケースでの妥当な基準を自分なりに探り出す
550氏名黙秘:2006/03/25(土) 04:08:05 ID:???
>>547
漏れは判例・学説ともほとんど知識なく、その場で考える。
少なくとも旧試はこれで十分。
551氏名黙秘:2006/03/25(土) 04:41:51 ID:???
>>550
一生ヴェテ乙
552氏名黙秘:2006/03/25(土) 06:04:52 ID:???
充分じゃないからまだ合格してないわけだがwww
553550:2006/03/25(土) 06:07:11 ID:???
去年最終合格しましたが?

4月から修習生
554氏名黙秘:2006/03/25(土) 06:11:53 ID:???
張り付いてたんだwwww
555氏名黙秘:2006/03/25(土) 08:28:27 ID:???
漏れは殆どLRAでいってます
理由は違憲にしたいから
556早大高等学院生:2006/03/25(土) 09:00:32 ID:???
LRAってなんですか?
557氏名黙秘:2006/03/25(土) 11:12:49 ID:???
おはよ、高校生w

目的手段審査の事
聞くのもいいけど自分で考えないとだめだよ
558氏名黙秘:2006/03/25(土) 11:14:16 ID:???
>>547
大体の目安をあらかじめ持ってて、それを実際の問題ごとに修正していく感じかな。
精神的自由の内容中立・内容規制、経済的自由の積極目的・消極目的でどの基準を使うかくらいは
みんな大体決まってるでしょ?
それを問題とくときにそのまま使ったり、問題の事情によって変えたり、
結論をどうしたいかで多少いじったりする。
まあ、基本的には厳格合理性かLRAに落ち着くけどね。
559氏名黙秘:2006/03/25(土) 11:15:28 ID:???
>>556
れすれすとりくてぃぶおるたなてぃぶ・・・のはず
560氏名黙秘:2006/03/25(土) 11:16:08 ID:???
>>556
この板でLRA知らないのはたぶん君だけ。マジでね。
561氏名黙秘:2006/03/25(土) 12:33:12 ID:???
>>557
LRAを自分で考えるのは優秀な早稲田合格者でも無理だろw
562氏名黙秘:2006/03/25(土) 12:35:47 ID:???
>>548
どこのスレ?
563氏名黙秘:2006/03/25(土) 12:59:54 ID:???
>>561
自分で調べろって意味だろと思うよw

564氏名黙秘:2006/03/25(土) 13:21:04 ID:???
>>556
出て行けよ低学歴
565氏名黙秘:2006/03/25(土) 17:04:43 ID:???
俺北海道だから知らないんだけど、早大高等学院って何?
566早大高等学院生:2006/03/25(土) 20:20:44 ID:8v19O2uj
>>540=俺≠>>556だが、

集団的自衛権と集団安全保障体制の相違について答えよ。
といわれたらどう答えればいんですか?
それぞれ個別に説明せよ、と言われればできるんですけど、
相違って言われるととても難しい問題になる気がする・・・。
だれかおしえてください
567氏名黙秘:2006/03/25(土) 20:28:11 ID:???
>>566
それ、憲法の問題でないのでスレ違い。
集団的自衛権は認められるか、だったら憲法の問題といえなくもないが。
568氏名黙秘:2006/03/25(土) 23:20:45 ID:???
569氏名黙秘:2006/03/26(日) 00:41:29 ID:???
憲法に規範なんてないから。LRAと場当たり的衡量で終わりだから。
判例への言及も不要。プレテストでわかったろ。
570氏名黙秘:2006/03/26(日) 01:32:03 ID:???
馬鹿が来たw
571氏名黙秘:2006/03/26(日) 02:38:22 ID:???
LRAの罠
572氏名黙秘:2006/03/26(日) 03:29:05 ID:???
>早大高等学院生

ここは司法試験の専門板なんだ。
憲法に関する最低限の共通理解や知識もなしに、専門スレ来て、固定名乗るのやめてくれないか。
スレの空気くらい読んでくれ。
周りの住人も親切すぎるんだよ。放置できないのか。
択一も近いし、新試も近いから、専門スレに新着レスが来て、
覗いてバカ質問だと時間の無駄でイラつくんだよ。

司法試験板一番の速さで質問に答えるスレpart35
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1142106031/
↑ここならバカ質問も受け付けているからこっちに行ってくれ。


573氏名黙秘:2006/03/26(日) 03:41:29 ID:???
まあそう苛つくな
574氏名黙秘:2006/03/26(日) 04:06:54 ID:???
早大高等学院生さんはトリップを付けた方が良いと思う。
あと早大高等学院生さんは法律には向かないと思う。
575氏名黙秘:2006/03/26(日) 04:49:43 ID:???
いちいち構うなよ。
576氏名黙秘:2006/03/26(日) 04:50:20 ID:???
> 択一も近いし、新試も近いから、専門スレに新着レスが来て、
> 覗いてバカ質問だと時間の無駄でイラつくんだよ。

激しく同意
577氏名黙秘:2006/03/26(日) 20:04:57 ID:???
>>576
バカなくせにおまえら調子乗り杉
578氏名黙秘:2006/03/26(日) 20:21:10 ID:???
579氏名黙秘:2006/03/26(日) 21:15:19 ID:5WjD43cz
>早大口頭学院
おれらは一生懸命頑張って理解してるのに、、
おまえみたいにセンスみたいに理解されるとむかつくんだよ。
帰れ。和田。
580氏名黙秘:2006/03/26(日) 22:07:10 ID:???
財政で質問です。
国立大学の入学金は租税法律主義に該当すると思うのですが
平成2年の2問目では国立大学の入学金は該当と解説には記載がありますが
平成13年12問目は同じ内容で解説が正反対です。
理由は国立大学は自由意思に基づいて入学するので強制徴収に該当しないと
なっております。
私は公の経費で強制的に賦課徴収される財貨と思うのですが自由意思と書かれると
強制ではないのかな?とも思ってしまいます。

どっちが正解でしょうか?
ちなみに辰巳の過去問です。
581氏名黙秘:2006/03/26(日) 22:08:08 ID:mCc6YIEB
コロワイド
(東) 7616
郵船航空サービス
(東) 9370

この2銘柄、明日優待+分割権利獲得日なんだな・・・優待すげーーーなW
582氏名黙秘:2006/03/26(日) 22:42:11 ID:???
>>580
僕の辰巳の過去問では、両方とも一貫して該当しないと書かれているよ。
君の過去問は偽物じゃないの?
最近は中国から輸入された粗悪な偽物がオークションとかで出回っているそうだから。
僕のはちゃんと辰巳本校の購買部で、お得なセット価格2万円で買った真正品だからね。
583氏名黙秘:2006/03/26(日) 22:57:46 ID:???
まじですか・・・・

584氏名黙秘:2006/03/27(月) 01:08:26 ID:???
辰巳の過去問集は持ってないけど横レス。
3月1日の旭川市健康保険料訴訟大法廷判決は
国又は地方公共団体が課税権に基づいて課す金銭のうち,反対給付としての性格を持たない金銭給付が「租税」にあたるとしている。
大法廷判決の基準で考えていくと
国立大学は独立行政法人だから「国又は公共団体が課税権に基づいて課す」と言えるかどうか,
入学金を特別の給付に対する反対給付とみるかどうか,
この2点を検討する必要があるのではないか。

さらに,大法廷判決の考え方によれば,「租税」にあたらないとしても租税法律主義の趣旨を及ぼすべき場合がある。
そうなると総合判断をしていかないといけないことになる(判決参照)。
http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?action_id=dspDetail&hanreiSrchKbn=01&hanreiNo=24926&hanreiKbn=01
585氏名黙秘:2006/03/27(月) 20:47:25 ID:???
>>584
その旭川の最判でたの。
それの地裁と高裁では判断分かれてたよな。
俺は地裁の考え方でいってました。
586氏名黙秘:2006/03/27(月) 20:49:54 ID:???
>>585
新聞の一面にのった記事を知らないのは司法板の人間としてどうかと思う。
ニュースでもけっこうやってたのに。
まあ、本人訴訟で大法廷、ってのがレアだったから注目集めてただけだが。
587氏名黙秘:2006/03/27(月) 22:49:25 ID:???
痴呆自治で都道府県(2段階構造問題)が痴呆公共団体に含まれない説が
あるらしいが理由がわからん。

だれか教えてくれm(__)m
588氏名黙秘:2006/03/27(月) 22:57:56 ID:???
>>587
固有権が認められるような「真の」地方公共団体は
共同体意識や共通の行政需要という観点からは
市町村のみが「真の」公共団体だという説がある。
(都道府県は大きすぎて住民自治に問題があると見る)
この説は都道府県レベルを政策問題にしてしまうことになるが
市町村の権能を手厚く保障すべきという主張にもなる
589氏名黙秘:2006/03/28(火) 00:13:47 ID:???
>>588
痴呆公共団体は村単位の小規模な単位で認められる公共団体で
あり都道府県規模となると住民自治に問題があり民主主義的な問題が発生する
為に到底認められないと解釈してok?

市町村の権能を手厚く保障すべきと導くのはなぜ?

しかし、これら事は詳しく勉強する事かな?
択一プロパーでもしないもの?
すまん、初学者で・・・・・
590氏名黙秘:2006/03/28(火) 00:19:17 ID:???
>>589
> 痴呆公共団体は村単位の小規模な単位で認められる公共団体で
> あり都道府県規模となると住民自治に問題があり民主主義的な問題が発生する
> 為に到底認められないと解釈してok?

okじゃない

>>588の人のレスを丁寧に全部しっかりと読みなされ
591氏名黙秘:2006/03/28(火) 00:47:33 ID:???
柳澤先生の憲法判例の真髄を取られた方はいますか?
取ろうと思ってるんですが、どういう内容なんでしょう?
柳澤先生作成のレジュメは使えるんでしょうかね。
592588:2006/03/28(火) 01:16:46 ID:???
>>589
雑に書いた俺が悪かったのかもしれんが、
市町村レベルと都道府県レベルでは差があるという説があるということだよ

市町村の方が規模が小さいから、より住民に身近で直接の団体だろ?
都市部に住んでると実感わかないかもしれないが
田舎の方では村人全員が知り合いだったりすることもある。
そういう団体が立法で壊されてもいいものだろうか?
そうではないはずだ、憲法上も手厚く保護されているはずだ、と考える。

それに比べると都道府県はより間接的なものなので、
市町村ほどには保護が厚くなくてもよくて、
立法裁量の幅が広いと考える。(道州性など)

そこで、両者に差があるが、
・差はあるが両方とも憲法上の地方公共団体だ
・差があり、市町村は憲法上の地方公共団体だが、都道府県は立法裁量だ
・差があり、定住外国人の参政権は市町村レベルなら認めてよい
など色々な説が出てくる。
593氏名黙秘:2006/03/28(火) 01:26:27 ID:???
>>592
横槍入れて悪いが

・差があり、定住外国人の参政権は市町村レベルなら認めてよい

これはかえって混乱すると思うw
594592:2006/03/28(火) 01:33:52 ID:???
>>593
混乱するかな?
そういう説「も」あるってことね>>質問者
とにかく市町村レベルと都道府県レベルでは身近さが異なるというのをわかってくれや
595氏名黙秘:2006/03/28(火) 02:13:43 ID:???
>>588の「真の」地方公共団体が言い当て妙
これで分からなければ(なんのことかピンとこなければ)自分の本の読み方が全く足らないと言うこと
596氏名黙秘:2006/03/28(火) 02:26:42 ID:???
>>594
でもそういう説は誰も言ってないし、理論上とりえねーから
混乱させるだけだと思う
597氏名黙秘:2006/03/28(火) 02:29:12 ID:???
外国人の参政権がどこまで許容されるかで都道府県レベルと市町村レベルを分けて考える説はあるよ
598氏名黙秘:2006/03/28(火) 02:31:18 ID:???
そうなの?
だとしたらすまんが。
599氏名黙秘:2006/03/28(火) 02:31:32 ID:???
グダグダだなw
600氏名黙秘:2006/03/28(火) 02:33:01 ID:???
>>596
理論上取り得ないのはなぜ?
興味あるからきかせて
601氏名黙秘:2006/03/28(火) 03:57:48 ID:???
思ったのはね、

「定住外国人の地方参政権を認めてよいか」、という許容のレベルに関して言えば、
市町村レベルで「認めてよい」ということになれば
国の政策裁量が市町村と同等かさらに大きい都道府県でも当然、
認めてもいい、ってことになるだろうと。

これを避けるには市町村では定住外国人参政権が「許容」されるが、
都道府県レベルでは「禁止」されるという「憲法上の」ロジックが必要だけど、
これは導けないと思う。

ということ。
602氏名黙秘:2006/03/28(火) 07:35:14 ID:???
>>591
あの講義は駄目だ。全然真髄じゃない。
レジュメは判例を抜き書きしてアンダーライン引いただけ。
講義も眠いだけ。
603588:2006/03/28(火) 08:40:35 ID:???
みなさん、ありがとうございましたm(__)m
ここは良スレで為になります。
朝、改めて読み返してみると理解できました。

でも、もっと早く寝てくださいね
604氏名黙秘:2006/03/28(火) 11:55:10 ID:???
>>601
「住民」にとって最も身近な市町村レベルの参政権は「住民」たる定住外国人にも認める必要性があるが
都道府県レベルではそこまでの緊要性がない
という根拠はどうだろうか。
裁量の幅ではなく、定住外国人の声を反映させる必要性の差で考える
605氏名黙秘:2006/03/28(火) 13:08:35 ID:???
>>601
都道府県は立法裁量で設置されてるんだとすれば、
その権限は伝来的だともいえる。
すなわち本来は国の権限であると。
そうすると都道府県については認められない、という「禁止」の
ロジックも取りうると思う。
606氏名黙秘:2006/03/28(火) 13:16:29 ID:???
(´・ω・`)ショボーン
理論上ありえないなんて言ってしまうのはセンスがない証拠
607氏名黙秘:2006/03/28(火) 15:45:10 ID:???
もう少し頑張ってみる。

>>605
緊要性がないってことと、禁止されることの間にはギャップがあるよね。
それだと市町村=要請説で都道府県=禁止説or許容説、という結論になると思う。
問題は市町村=許容説、都道府県=禁止説となりうるかどうかであって、、
都道府県では禁止される積極的理由が問題となるかと。

その点を考えると>>604のような議論になると思う。
ただ、ここでは都道府県の権限が伝来的であることを理由にしているけど
そもそも、国政レベルにおいて定住外国人の参政権行使が禁じられる理由となるような
国の権限の地方自治体への委譲は、「地方自治の本旨」に反するのでできないだろう。
(そもそも、地方自治は法律の範囲内でしかできないわけだし)
とすると、権限が伝来的だからといって禁止説を導くことはできないことになる。
608氏名黙秘:2006/03/28(火) 15:45:41 ID:???
上の>>605>>604は逆ね・・・
609氏名黙秘:2006/03/28(火) 16:01:44 ID:???
判例なんてまんが本で必要かつ十分。
610氏名黙秘:2006/03/28(火) 16:05:47 ID:3SBd7kVp
これから憲法の基本書を買おうと考えてます。おすすめはありますか。候補としては、芦辺本と野中他憲法があります。
後者は改訂されましたが、旧版でもだいじょうぶでしょうか。
611氏名黙秘:2006/03/28(火) 16:45:08 ID:???
>>610
浦部先生の憲法学教室さえあれば、他には何もいりませんよ。
612氏名黙秘:2006/03/28(火) 16:53:23 ID:???
>>610
芦部か佐藤
613氏名黙秘:2006/03/28(火) 19:06:44 ID:???
自殺隊員の両親が提訴へ 「原因は先輩のいじめ」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060328-00000105-kyodo-soci
2004年に自殺した海上自衛隊横須賀基地(神奈川県)所属の護衛艦
「たちかぜ」勤務の1等海士=当時(21)=の両親が「原因は先輩隊員
のいじめ」として28日までに、国と先輩の元2等海曹(35)に計約1億円
の損害賠償を求める訴えを4月にも横浜地裁に起こすことを決めた。
 両親によると、1等海士は04年10月、東京都内で自殺。遺書には元海曹
から現金を恐喝されたことなどが記され、執拗(しつよう)ないじめから自殺
に追い込まれたという。上司らもいじめに気付きながら艦長への報告を怠った
責任があるとしている。
 元海曹は、たちかぜ艦内でサバイバルゲームと称して1等海士とは別の隊員
をエアガンで撃ったり、現金を脅し取ったとして暴行などの罪に問われた。
614氏名黙秘:2006/03/28(火) 19:08:04 ID:???
>>610>>611
浦部さえあれば他には不要とまでは
思わないが、判例をちゃんと勉強した上で
読むとためになる本。
615氏名黙秘:2006/03/28(火) 22:33:28 ID:???
95条の住民による投票が不要の場合において特別の取扱の程度が低い場合とは
どのような時でしょうか?
616氏名黙秘:2006/03/29(水) 06:55:08 ID:???
浦部は有害以外の何物でもない
>>611は揶揄してるのが分るが、>>614は本当にやばそうだ
617氏名黙秘:2006/03/29(水) 07:11:07 ID:???
いや分かった上で読むと勉強にはなるよ
ただ一歩引いて読まないと受験上は有害だ罠
618氏名黙秘:2006/03/29(水) 17:49:11 ID:???
国籍法規定は違憲=日比婚外子の日本籍認める−1審では2件目・ 東京地裁
 
結婚していない日本人の父とフィリピン人の母との間に生まれた子供9人が
「両親の非婚を理由に日本国籍を与えないとする国籍法3条の規定は憲法違反」として、
国を相手に日本籍の確認を求めた訴訟の判決で、東京地裁(菅野博之裁判長)は29日、
「同条の規定は違憲」と述べ、全員の請求を認めた。 (時事通信)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060329-00000060-jij-soci



ウホっと思ったけど地裁ね。
619氏名黙秘:2006/03/29(水) 21:37:06 ID:mbdZGiV1
4人組憲法新しくでてるけど話題に上がらないな
620氏名黙秘:2006/03/29(水) 21:45:24 ID:???
>>618
2年位前には逆に合憲判決も出てるし
どの裁判所だったかは忘れたけど、そのうち調べておく
621氏名黙秘:2006/03/29(水) 22:04:00 ID:???
>>619
新しく買いかえるほどは変わってないってことじゃない?
622氏名黙秘:2006/03/29(水) 22:19:26 ID:???
灯台文一に後期でなんとか合格した一浪出身せいですけど、
質問させてください
自分は弁護士か外交官になろうと思ってるんですけど、
とりあえずは法律をやろうと思ってます。
んでもってとりあえず、憲法がいいのかな、とか思ってます。
それで、何か初心者に最適な本があったら紹介してください。
憲法でなくても、法律、もしくは、その包括的な概念のレベルのそれでもかまいません。
お願いします。
623氏名黙秘:2006/03/29(水) 22:21:46 ID:???
つシケタイ
624メーテル ◆68rdBStc6o :2006/03/29(水) 22:26:52 ID:???
>>622
  ■■■
  ■■■
  ノノノ・_・) 私はメーテル… 民法案内I私法の道しるべが好きな女…

男の子が、若者が、一生に一度は迎える旅立ちの日が来たのね。
落ちることなど考えてもみない。
そして、生涯忘れることの出来ない旅立ちね。
あなたの旅は今、始まったのよ
625氏名黙秘:2006/03/29(水) 22:43:32 ID:???
法と社会、法とはなにか、を読むんだな。
626氏名黙秘:2006/03/29(水) 22:54:00 ID:???
法律をやろう、って抽象的すぎてよくわかんないけど、
とりあえず芦部先生の「憲法」とか「憲法判例を読む」とかは?
後者の方が入門用としてはとっつきやすくていいかと。ちょっと古いけどね。
627氏名黙秘:2006/03/29(水) 23:01:10 ID:???
>>622
初学者なら有斐閣から出てる『法学の基礎』団藤重光著
という本を読むといい。

東大名誉教授で元最高裁判事が書いてるだけあって、これで基礎は完璧
628氏名黙秘:2006/03/29(水) 23:17:07 ID:mbdZGiV1
>>622
憲法からと思ってるならまず佐藤幸治先生のを読め
初学者に丁寧∧平易な文章で憲法全体が見通せるし文章がそのまま司法試験にでてくる
俺以外のアドバイスは聞くな
629氏名黙秘:2006/03/29(水) 23:23:19 ID:???
>>622
佐藤幸治の憲法は昔の外交官試験のバイブルとして多くの受験生が使用してた名著。

司法制度改革審議会会長でもある。
630氏名黙秘:2006/03/29(水) 23:32:54 ID:???
622ですが、みなさん親切な方が多いですね。
参考にさせていただきました
631氏名黙秘:2006/03/29(水) 23:35:17 ID:???
>>630
ガンガれよ!!

本当に…
632氏名黙秘:2006/03/29(水) 23:38:29 ID:???
>>622
憲法なら「立憲主義と日本国憲法」高橋和之(有斐閣)
もしかしたら高橋先生の講義を受講することもあるかと思う。

633622:2006/03/29(水) 23:43:25 ID:zBJSLOyg
それ俺の知り合いだった・・・www
同じ新潟高校出身。
昔、近所に住んでたみたい
634622:2006/03/29(水) 23:44:02 ID:???
それ=佐藤幸治
635氏名黙秘:2006/03/29(水) 23:46:52 ID:???
>>633
>>634
そうか。
じゃあ、早く買って読め。
Amazonで即注文だ
636氏名黙秘:2006/03/29(水) 23:47:11 ID:???
んなこたーない(AA略
637622:2006/03/29(水) 23:50:15 ID:???
>>635
親が司法書士なんですけど、親戚なんで、もってましたw
がんばります!どうもです!
638氏名黙秘:2006/03/29(水) 23:53:52 ID:???
俺もその佐藤って人のしようと思ってる新東北大生ですけど、
佐藤って人の本いっぱいあってわかんない・・・oru
どれかえばいいの?
639氏名黙秘:2006/03/29(水) 23:55:17 ID:???
佐藤功
640氏名黙秘:2006/03/30(木) 00:04:22 ID:???
>>638
佐藤幸治だよ。

京大名誉教授の。
641氏名黙秘:2006/03/30(木) 00:15:04 ID:p8enJGsP
>>638
青林書院からでているものだ
間違ってもそれ以外のものを買うなよ
それが終わったら浦部法穂の憲法学教室だ
がんばれ
642氏名黙秘:2006/03/30(木) 00:20:57 ID:???
>>638
仕上げに長谷部恭男の憲法を読めば完璧だな
643氏名黙秘:2006/03/30(木) 00:27:11 ID:???
憲法で佐藤といえば佐藤功だけどな
644氏名黙秘:2006/03/30(木) 00:29:33 ID:???
浦部、長谷部の他に阪本昌成もお忘れなく。
645氏名黙秘:2006/03/30(木) 00:29:54 ID:vvtEUmF8
択一問題に出てくる文章並べ替えにかなりお手上げ状態なんですが、お勧めの解き方ってありますか?
646氏名黙秘:2006/03/30(木) 00:31:43 ID:???
>>643
法学板の憲法学者番付では佐藤幸治は横綱で佐藤功は大関になってるよ
647氏名黙秘:2006/03/30(木) 00:35:19 ID:???
じゃあ伊藤正巳と松井茂記も入れとこう
648氏名黙秘:2006/03/30(木) 00:37:53 ID:???
>>638
東北大なら辻村みよこがいるだろ
649氏名黙秘:2006/03/30(木) 00:41:28 ID:???
新潟高校から今年後期で文一だと?w

明日にでも名前が分かるなwww
650氏名黙秘:2006/03/30(木) 00:46:27 ID:???
>>649
阪大法うかった新潟高校出身でイチローの
世ゼミ新潟校の出身だけど、
今年は一浪で東大文一は一人だけ。
首都圏での浪人組みはわかんないけど。
たぶんSくんだなw
651氏名黙秘:2006/03/30(木) 00:47:03 ID:???
東大一文
652氏名黙秘:2006/03/30(木) 00:55:13 ID:???
そんなん分かったからどうなるってもんでもねーだろ。くだらん。
なにか悪さしたわけでもないし。
653氏名黙秘:2006/03/30(木) 00:57:31 ID:???
東大の文字に反応したコンプ?
654氏名黙秘:2006/03/30(木) 00:59:10 ID:???
>>650
特定しましたwこんなところにK俣くんがいるとはw
そんなおれはというと第一志望落ちた・・・。
結局うかったのかうらやましい。
今年は一浪の東大4名いるよ。文一3名。
現役は10名らしい。
すれ違いすまん。じゃあ。
655氏名黙秘:2006/03/30(木) 01:02:45 ID:???
自演までするかこのキティは・・
656氏名黙秘:2006/03/30(木) 01:34:45 ID:???
自演?
657氏名黙秘:2006/03/30(木) 01:49:13 ID:???
特定とかって意味ないだろ。
なにが楽しいのやら。
晒すようなことをしたわけでもなし。
658氏名黙秘:2006/03/30(木) 02:03:28 ID:???
春だよな。
某学院生が消えてくれたと思ったら今度は・・・
あのさ、この板、司法試験板だから東大京大早稲田慶應生って珍しくもなんともないの。
今までいた板なら自慢できるだろうけど。はたから見てるとかなり違和感がある。
ここは一応、カテゴリ学問の「専門板」なわけ。

で、憲法の話に戻ってくれ。
659氏名黙秘:2006/03/30(木) 02:32:47 ID:???
>>658
東大後期合格ってのが「自慢」に見えちゃうんだ・・
660氏名黙秘:2006/03/30(木) 02:36:42 ID:???

じゃあムートネスについて語ろう
661氏名黙秘:2006/03/30(木) 02:43:09 ID:???
自分の高校から東大何人合格とかそんな学歴話っぽいのはいらない。
全員が年収1000万超えてる連中の輪の中で「俺1000万超えてるんだぜ」って得意げに言われても「はぁ」って感じ。
大学受験が終わって浮かれてるオコサマは他の板で浮かれてなさい。
この司法板はそれくらいの学歴もってるやつはゴロゴロいて何の自慢にもならない。
むしろそれが生きない世界に飛び込んでしまったことに・・・鬱
662氏名黙秘:2006/03/30(木) 02:44:25 ID:???
Q1: ムートネスとは狭義の訴えの利益に関わる問題であり、違憲の主張適格に関わる問題ではない。(○か×か)
Q2: ムートネスの法理を根拠に判断した判例は?
663氏名黙秘:2006/03/30(木) 02:45:16 ID:???
>>661
> 自分の高校から東大何人合格とかそんな学歴話っぽいのはいらない。

おたくが今ここで初めて話題にしたわけだが
擦れ違いだし不愉快だから失せてくれ
664メーテル ◆68rdBStc6o :2006/03/30(木) 02:48:05 ID:???
 ■■■
 ■■■
 ノノノ・_・) 私はメーテル。学歴の話には興味がない女…

自衛隊がもし違憲だとされたら…

その裁判はどうやって執行するのかしら…
665氏名黙秘:2006/03/30(木) 02:49:19 ID:???
>>664
訴訟物は?
666メーテル ◆68rdBStc6o :2006/03/30(木) 02:56:03 ID:???
>>665
 ■■■
 ■■■
 ノノノ・_・) 私はメーテル。自衛隊が違憲とは言い切れないと思う女…

そうね、存在自体が平和的生存権の侵害にあたるという主張はどうかしら。
自衛隊の各部隊の廃止の請求ということになるわね
667氏名黙秘:2006/03/30(木) 03:01:27 ID:???
>>66
だから訴訟形態は?
その想定してる請求は具体的にどういう請求権なの?

旧試験受験生なのかな?
668メーテル ◆68rdBStc6o :2006/03/30(木) 03:02:44 ID:???
 ■■■
 ■■■
 ノノノ・_・) 私はメーテル。野球の乱闘が好きな女…

自衛隊の部隊と執行官の乱闘が見たいのよ…
どういう訴えを起こせばいいのかしら…
669氏名黙秘:2006/03/30(木) 03:09:25 ID:???
差止請求しかないな
670氏名黙秘:2006/03/30(木) 03:09:33 ID:???
自衛隊の部隊が執行機関の執行に実力で刃向かう???

何言ってるのこの人w
671氏名黙秘:2006/03/30(木) 03:10:34 ID:???
>>669
意味分かってる?w
672氏名黙秘:2006/03/30(木) 03:12:21 ID:???
嫌な流れをぶった切ったなww
673氏名黙秘:2006/03/30(木) 03:21:09 ID:???
自衛隊がいる事によって周囲の住民の平和的生存権が
侵害されてるんだから、その操業を差止できるんじゃないの
674氏名黙秘:2006/03/30(木) 03:41:12 ID:???
不法行為なら違法性の根拠として平和的生存権侵害の主張
基地設置処分の取消なら設置処分の違法性の根拠として同様の主張

そういう法律論は出来んのかね

「人権侵害されてるから○○出来るかも・・」ってのは発想が逆
675氏名黙秘:2006/03/30(木) 12:26:04 ID:???
>>645
個人的には特にない。
676氏名黙秘:2006/03/30(木) 13:21:14 ID:???
>>670
裁判の執行を行政がはむかえまい

どうやるのかは知らんが。
677氏名黙秘:2006/03/30(木) 14:25:55 ID:???
みてみたい対決
浦辺VS青山 武憲

長谷部VS高橋和之
678氏名黙秘:2006/03/30(木) 20:59:29 ID:???
芦部の憲法ってなんであんなにおおざっぱに書いてるんですかね

短答には使えないですね
Cでそのままやってりゃよかった・・・・・orz
679氏名黙秘:2006/03/30(木) 21:15:30 ID:???
ttp://www.asahi.com/national/update/0330/TKY200603300370.html

東京都国立市の「大学通り」沿いの14階建てマンション(高さ約44メートル)をめぐり、地元の住民が
「景観が壊された」と建築主の「明○地所」(渋谷区)などを相手に、上層部の撤去などを求めた訴訟
の上告審判決が30日、あった。最高裁第一小法廷は、「良好な景観の恩恵を受ける利益(景観利益)
は法的保護に値する」とする初めての判断を示した。だが、今回の場合は「利益への違法な侵害はない」
として、住民側の上告を棄却。住民側の敗訴が確定した。


憲法上の新しい人権らしきものが登場。

一橋大学、桐朋高校出身の香具師がいたら、国立の土地柄について解説をキボン。
680氏名黙秘:2006/03/30(木) 21:21:20 ID:???
>>678
レベル低いなお前
681氏名黙秘:2006/03/30(木) 21:22:12 ID:???
どう考えても人権じゃないだろ
せいぜい憲法上の権利だろ
なんでもかんでも人権人権言うのはやめれ
人権と憲法上の権利を区別しようぜ
682氏名黙秘:2006/03/30(木) 21:24:40 ID:???
>>681
憲法で保障された権利=人権。
馬鹿は芦部を100億万回読み返してから発言しろ。
683氏名黙秘:2006/03/30(木) 21:26:15 ID:???
681wwwwwww
684メーテル ◆68rdBStc6o :2006/03/30(木) 21:28:24 ID:???
 ■■■
 ■■■
 ノノノ・_・) 私はメーテル。環境権は漠然としていると思う女…

マンションを建てて欲しくなかったら
空中地上権なり地役権なりを設定しておけばいいのではないかしら…
685氏名黙秘:2006/03/30(木) 21:30:19 ID:???
憲法上の権利と人権(切り札としての人権)を分ける見解は
長谷部が採っているな(多分>>681はそこまで考えてないが)。
686氏名黙秘:2006/03/30(木) 21:39:33 ID:???
>>684
環境権という憲法上の権利を持ち出さなくても、
環境関連法規で保証されている法律上の利益が導き出せれば、
それを根拠に訴訟で戦える。

メーテルはロー行った方がいいよw
687氏名黙秘:2006/03/30(木) 21:42:05 ID:???
明文権利と13派生権利か?
判例はプライバシーと日照くらいしか認めてないよね。
憲法上法的保護に値する権利てなんや?
688氏名黙秘:2006/03/30(木) 21:42:36 ID:???
地上権設定する土地or承益地の所有者と権利設定の合意をしないといけないからね。。。
テツロウ
689氏名黙秘:2006/03/30(木) 21:48:05 ID:???
憲法スレであれだけど、憲法上の人権といえるかどうかなんて、実はお墨付きを貰う程度の話だよ。
全部法律の解釈で自己の主張・立場を基礎づける事が出来るかのレベルで決まる。
そしてそこが勝負。
690氏名黙秘:2006/03/30(木) 21:50:47 ID:???
>>689
請求が成立するかどうかはそうだけどな。法律上保護された利益説に
乗って判断されるとすれば憲法はそこではファクターでしかない。
ただ「憲法上の問題点を挙げよ」とか「違憲か」とか聞かれる可能性もあるわけで。
司法試験のレベルでは気にしないわけにはいかない。
691氏名黙秘:2006/03/30(木) 21:51:56 ID:???
憲法スレだから憲法中心に話そうぜ
692氏名黙秘:2006/03/30(木) 21:52:31 ID:???
だから新試では行政法入れたわけさ。
憲法だけいわば抽象的に論じてても実務では迂遠だからね。
もっとも、だからといって憲法論を軽んじるつもりは全くないよ。
693氏名黙秘:2006/03/30(木) 21:54:51 ID:???
違憲が,イコール国賠成立かどうかはまだ争いがあるというか,
固まってないからな。違憲国賠訴訟はココ5年以内に確実に新試に
出ると思うが,悩ましいところだな。在外邦人違憲判決のジュリストの
特集では野坂先生(だったと思う)が「良く分かりません」と書いていて
おいおいと思ったもんだ
694氏名黙秘:2006/03/30(木) 21:59:10 ID:???
請求が直接通るかどうかに憲法が絡んでくるのは,憲法のせいで
(おかげで,か?)合憲限定解釈をしなければならず,実定法の条文
解釈を憲法が制限する場合だと思う。その場合,第三者の憲法上の
権利を主張できるかという論点も絡んでくる可能性がある。

しかし,上手に合憲限定解釈するように問題文で誘導するのは相当
難しいんじゃないか。尚もって,憲法が請求が通るかどうかに絡むのは
そう簡単じゃないといえる。

駄文スマソ
695氏名黙秘:2006/03/30(木) 22:04:34 ID:???
芦部は確かに初学者には分かりやすいがプロパーまでは網羅してないもんね
そこはcをよんでりゃ十分

レベル云々言う香具師はたいしたこと無いから心配しなくてよし
696氏名黙秘:2006/03/30(木) 22:59:00 ID:???
>>693
国賠違法にならない違憲というものが想定しうると?
立法不作為あたりかな
697681:2006/03/30(木) 23:08:24 ID:???
>>682
少数説乙
憲法上の権利と人権を区別して考えるのが今や通説
そう3年ぐらい前に長谷部が第一部の講義で言っていたぞ
芦部みたいな古典ばかり読んでると頭がウニになるぞ
698氏名黙秘:2006/03/30(木) 23:10:06 ID:???





699氏名黙秘:2006/03/30(木) 23:37:26 ID:???
ウニも食べてみたらなかなかうまいよ!
700氏名黙秘:2006/03/30(木) 23:42:10 ID:???
699のウニ子です。
憲法上の権利と人権を区別して何になるんですか?
ご教授ください。
701氏名黙秘:2006/03/30(木) 23:43:32 ID:???
>>700
長谷部に聞けw
702氏名黙秘:2006/03/30(木) 23:48:39 ID:???
長谷部って誰ですか?知ってても聞けない。
ウニ子が司法受かるために読んだ本はみんな憲法上の権利と人権を区別せよなんて書いてなかった。
後学のためにおしえて
703氏名黙秘:2006/03/31(金) 00:32:35 ID:???
「切り札としての人権」は全然通説ではない。
『論点探求憲法』で学説整理されているから立ち読みするか図書館で読んで見。
まあでもそんな話,試験じゃ1点にもならんぞ。深入りしないようにな。
704氏名黙秘:2006/03/31(金) 01:15:46 ID:???
スレ違いなのは承知の上なのですが、どなたか自分に助言をください。

うちの親は二浪で早稲田政経です。
自分は現役で早稲田社学に受かったのですが、父に社学を馬鹿にされ頭にきたので、
一浪で東大にいきました。現在、3年生で、ローへの進学を目指して日々励んでおります。

父は学歴について非常にうざいです。
自分の友達が現役で埼玉大学に合格したのですが、
新潟大学(わたしの地元)よりもイイ大学じゃないかとか、
あの人は新潟高校(県でNO1)出身だとか、あの議員は東大卒とか、
本当に学歴についてかなり敏感です。

今まで私は学歴必要派だったのですが、ここまでの父の異様な考えに対して、
とても反発心を覚えるようになりました。
わたしには、高校2年の弟がいます。彼は父の以上のような態度の影響のせいで、
不登校になり、おかしなプライドだけが残り、苦しんでいるようです。

それに対して、家族の反応はといいますと、祖母は父とまったく同じ考え。
母はどちらかといえば擁護派ですが、怠け者とみなしています。

わたしとしては、弟がこうなってしまった原因は家庭環境のせいだと考えています。
すべては学歴を人間のステイタスの一部と考えずに、ほとんど全てとみなしてしまっていることに原因があるはずなのです。
絶対そうであると、確信しています。しかし・・・、それが理論かできないのです。
つまり、学歴を批判する立場に立とうとしてもなかなか批判ができない。

わたしは一昨日からそれについて理論化する作業をして、ずっと寝ていません。
どうすればいいのかわかりません。板違いなのはわかります。
が、このスレに学歴について論理的に批判できる方がいるような気がします。
ですから、なにか得るものがあると思いお願いします。本当にすいません。
705氏名黙秘:2006/03/31(金) 01:16:47 ID:???
ずっと寝ないでいいよ
706氏名黙秘:2006/03/31(金) 01:22:17 ID:???
>>704
失せろ社学の低学歴
707氏名黙秘:2006/03/31(金) 01:24:42 ID:???
どうせコピペだろ

最近最高裁が憲法判断頑張ってるね。

 1 旭川市介護保険条例が,介護保険の第1号被保険者のうち生活保護法6条2項に規定する要保護者で市町村民税が非課税とされる者について,一律に保険料を賦課しないもの
とする旨の規定又は保険料を全額免除する旨の規定を設けていないことは,憲法14条,25条に違反しない
2 介護保険法135条の規定による介護保険の第1号被保険者の保険料についての特別徴収の制度は,憲法14条,25条に違反しない
http://courtdomino.courts.go.jp/judge.nsf/dc6df38c7aabdcb149256a6a00167303/307a419313143b604925714000087333?OpenDocument
708704:2006/03/31(金) 01:27:27 ID:BONbexQJ
いやコピペじゃなくて、マジです・・・。
709氏名黙秘:2006/03/31(金) 01:30:00 ID:???
社学消えろよ
ウザイ
710氏名黙秘:2006/03/31(金) 01:30:18 ID:???
>>707
合憲判断は昔からいっぱいあるよ。
711氏名黙秘:2006/03/31(金) 01:30:29 ID:???
んじゃマジレスしてやるが,実家にいるのがいけないんだろうから,
弟は同志社か立命あたりに受からせて,君は京大のローに行って,
二人して関西で暮らせ。
712氏名黙秘:2006/03/31(金) 01:33:56 ID:???
>>708
スレ違いだろが
親父を論理的に説得するより弟の心労を癒してあげろ
713氏名黙秘:2006/03/31(金) 01:35:05 ID:???
親父を言い負かしたとして問題の解決になるのか、
そこを考えたほうがいいと思う。
714メーテル ◆68rdBStc6o :2006/03/31(金) 01:35:54 ID:???
>>704
 ■■■
 ■■■
 ノノノ・_・) 私はメーテル。学歴板に行けばいいと思う女…

学歴があると賢いと推定されるけれど、それは推定にすぎないわ…
715氏名黙秘:2006/03/31(金) 01:37:23 ID:???
メーテルも悔しい思いしてるんだなw
716氏名黙秘:2006/03/31(金) 01:54:58 ID:???
経済学でいうシグナリングというやつですね。
717氏名黙秘:2006/03/31(金) 02:05:05 ID:???
 ■■■
 ■■■
 ノノノ・_・)     ←は東大文学部卒という噂だぞ。
718氏名黙秘:2006/03/31(金) 03:27:04 ID:???
憲法上の権利と人権は別物だろう。
芦部ってそんなこといってたっけ?
719氏名黙秘:2006/03/31(金) 03:27:37 ID:???
レス嫁よ・・
720氏名黙秘:2006/03/31(金) 03:28:42 ID:???
芦部も人権ではない憲法上の権利は認めてるだろ?
721氏名黙秘:2006/03/31(金) 07:21:51 ID:???
>>703
みなさんと違って図書館に行ける時間もあまりないので,安直かもしれないけどレスで教えてもらえないかと思ったんですが。
「切り札としての人権」ですか。。。
そのような概念を持ち出す実益はひとことでいうと何なんですかね?
722氏名黙秘:2006/03/31(金) 08:08:35 ID:???
>>721
法人の人権とか新しい人権を劣後させるのが容易になる。
723氏名黙秘:2006/03/31(金) 21:40:39 ID:???
長谷部先生の理論だと、13条前段の解釈論として
「人権のうち人格的自律の核心に関わるものは、
多数派の強制を覆すための切り札としての性質を持っており、
特に重要な保護を受ける」という感じで構成。
実益としては、人格的自律の核心に関わる権利に
特に高度の憲法上の保護を受けさせることができるという点にあるとする。

ちなみに、それがドォーキンの言う「切り札としての人権」の構成とかなり異なるというのが
>>703が言ってる本に書いてある。
あれは司法試験に出そうもない論点が満載されているナイスな本だ。
724氏名黙秘:2006/03/31(金) 22:43:23 ID:???
>>721,>>723
ありがとうございます。あまり私と関係ない事柄だとわかりました。
ロースクールではそんな勉強をしているのですね。
725氏名黙秘:2006/03/31(金) 23:38:43 ID:LUjJ/Vb+
憲法って政治だよな。
726氏名黙秘:2006/03/32(土) 00:28:14 ID:???
>>725
ここではまだエイプリルフールじゃないですよ?
727氏名黙秘:2006/03/32(土) 00:56:11 ID:???
>>724
してない。少なくともケースブックやプロセス演習には載ってない。
論点探求は憲法マニアだけが読む本。
728氏名黙秘:2006/03/32(土) 01:57:28 ID:???
憲法は、なに勉強しても点にならねーよ
セミナーのコンパクト論証集でじゅうぶん
729氏名黙秘:2006/03/32(土) 18:16:25 ID:???
4Pが出ただと!!
おまいらまさか買った?
730氏名黙秘:2006/03/32(土) 20:24:48 ID:GToaOIIh
大学受験生です。
政経の質問に答えてください。
憲法なのかどうかわかりませんが、
できればお願いします。できれば説明も・・・・。


土地上の空間だけを利用する権利を何というか。
731氏名黙秘:2006/03/32(土) 20:29:03 ID:???
>>729
当然買いましたよ
732氏名黙秘:2006/03/32(土) 20:29:36 ID:???
空中地上権のことか?
民法だ。
733氏名黙秘:2006/03/32(土) 20:33:45 ID:???
>>730
民法の勉強法スレで聞け
734氏名黙秘:2006/03/32(土) 21:13:28 ID:???
>>730が本当に民法スレで聞いてるな
735氏名黙秘:2006/03/32(土) 21:16:10 ID:???
そしてめーテルが親切に答えてるw
736氏名黙秘:2006/03/32(土) 21:26:52 ID:???
マルチについても丁寧に教えてる。

優しいなメーテル
737氏名黙秘:2006/03/32(土) 21:35:12 ID:???
メーテルワロス
738氏名黙秘:2006/03/32(土) 23:28:23 ID:R5zg1HPg
平等の概念で立法者拘束説と非拘束説がありますが
法内容の平等との関係がいまいちわかりません

どなたか解説して下さいm(__)m
739氏名黙秘:2006/03/32(土) 23:49:18 ID:GToaOIIh
>>730解決しました。メーデルさんにマルチ注意されました。
すいませんでした。。。
740メーテル ◆68rdBStc6o :2006/04/02(日) 00:14:27 ID:???
■■■
■■■
ノノノ・_・) 私はメーテル… 慰める女…

>>739
ちゃんと謝ってえらいわね…
二股かけられる人の気持ちも考えて、
次からは気をつけてね…

>>738
法の適用だけでなく内容も平等でないといけないと考えれば…

法内容を決める機関=立法者も拘束されるということになるわよね…?
741氏名黙秘:2006/04/02(日) 00:56:40 ID:???
>>739
ヴァカが震度家
742氏名黙秘:2006/04/02(日) 19:14:10 ID:???
>>738
そんなことで立ち止まってると先が思いやられるな。
手短にいうと、
立法者拘束説は、法を定立する議会が憲法に拘束されるとするものなので、法の内容の平等が要求される。
これに対して、立法者非拘束説は、議会は憲法に拘束されないとするものなので、議会が制定したものであれば法の内容いかんは問われない。
743氏名黙秘:2006/04/02(日) 20:23:30 ID:???
学者の本は基本的な考え方の方向性を掴むのに使うだけで普段
そんなによまんけど。
学者ベースで書かれた予備校の模範答案なんてちょっとヤバイと思うが。
例えば外国人の社会権保障の問題。いきなり外国人の人権享有主体性について
当然のように論じる。マクリーン判決同旨とか。これはこれで結構なんだがこ
こでの判例は外国人の人権享有主体性なんか論じていたか?
判例は生存権の実現のため具体的にどのような立法措置を講ずるかの選択・決定
は立法府の広い裁量にゆだねられているとしている。
おそらく外国人にも生存権は保障されているんだろうけど、例えば傷害福祉年金の
支給対象者の決定は立法府の裁量にゆだねられているのだから、そこで生存権も
外国人に保障されているとかいうことは判例の立場に立つ限りほとんど意味が無い
ことになるが。
このへんのことをすっぽかしてやれ芦部だ、四人組だと言っても一生幸せになれんと
思うが・・・



744氏名黙秘:2006/04/02(日) 21:10:18 ID:saqHUA47
>>743
いや最判昭53年マクリーン事件判例は外国人の人権享有主体性を論じてます。
あとこの判例は外国人の生存権に関する判旨ではなくて、
外国人の在留不許可 の是非が問題となった事案です。
さらに判例は外国人に生存権が保障されるとは言ってない( 最判平元年三月三日参照)。
日本人にすら25条は具体的権利ではなく プログラム規定だといってるのだから、 外国人に保障される筈がありません。
745氏名黙秘:2006/04/02(日) 21:29:01 ID:???
743は結局何が言いたいのかわかんないんだが。
論旨を明確にしてほしい。勢いで書き込んだだけかもしれんが。
746氏名黙秘:2006/04/02(日) 21:47:33 ID:???
で、結局、四人組は買い換えなくてもOKでいい?
747氏名黙秘:2006/04/02(日) 21:48:14 ID:???
花見帰りの酔っ払いじゃないか
748氏名黙秘:2006/04/02(日) 22:15:38 ID:???
ヘルス帰りのオヤジだろ
749氏名黙秘:2006/04/02(日) 22:39:02 ID:???
>>744
舌足らずですまんかった。
「ここでの判例」と言ったのは潮見訴訟判決のこと。
傷害福祉年金の支給対象者の決定は立法府の裁量にゆだねられているのだから、
それを是とするかぎりそこで外国人の人権享有主体性について一般的に論じても
意味が無いのだろうが予備校の模範答案では当然のようにそれを論点としている
のはどうなんだか、と言いたかった。
後、判例は25条はプログラム規定だと言っているとの指摘ですが現在の判例の理解
としては正しくないと思います。
プログラム規定説というのは25条に一切裁判規範性を認めない、つまりある法律が
25条に違反するか否かについて司法審査をしないという立場を意味するはずですが
現在の判例は立法裁量論を採用しており、一定の場合は当然に司法審査の対象とす
ることは明らかであり、プログラム規定説になじむ口吻を示しながらそれは実態として
維持されていないと見るべきではないかというのが現在の議論だと思いますが。
現在、25条についてプログラム規定だ、いや抽象的権利説だ、具体的権利説だという
対立は判例が明確に立法裁量論を採る今、意味が無くなったのではないでしょうか。
750氏名黙秘:2006/04/02(日) 22:50:54 ID:???
>>749
ふ〜ん
はじめてきくけど
751氏名黙秘:2006/04/02(日) 23:13:51 ID:???
>>749
外国人が「俺にも金をよこせ、違憲だ」って言って訴訟するんでしょ?(実際は取消訴訟とかかな)
そしたら外国人の人権論じないとスタートできないんじゃない?
外国人に人権がなかったら(14条を除いては)違憲の問題は生じないよね。
憲法上の問題点を論ぜよ、って問題では外国人の人権享有主体性からでしょ。
違法を主張する場合にはそうでもないと思うけど。
752氏名黙秘:2006/04/02(日) 23:27:41 ID:???
>>749
人権享有主体性を議論する意味は一応あるだろう。
外国人にもきわめて抽象的な意味ではあっても生存権が保障されるからこそ
(すなわちマクリーンにいう、権利の性質上日本国民を対象している権利ではないからこそ)、
立法裁量を問題にすることになる。
なんらの保障も及ばないのなら、立法裁量論を持ち出すまでもなく、
25条との関係は問題とならない(14条は問題にし得るけど)。
実際、塩見事件判決はマクリーンを先例として引いてるよね。
753氏名黙秘:2006/04/02(日) 23:42:20 ID:saqHUA47
>>749人権享有主体性の議論にふれないとその先の立法裁量論にはいかないのでは?厳密に言えば。
つまり人権享有主体性が仮に否定されるなら話はそこで終り。その先はない筈です。論理的に。
ですから結論は明らかとはいえ一応は簡潔に触れるべきだとは思いますが。
あとプログラム規定説とは「国民に権利を保障したものではない」という意味であって「裁判所が審査をしない」という意味ではない。
なぜなら堀木訴訟や宮訴訟では裁判所は審査してるからです。従ってどの説が妥当かは別にしてプロ規定説と判例は矛盾するものではないと考えます。
754氏名黙秘:2006/04/03(月) 00:34:45 ID:???
唐突ですいませんが、「芦部憲法学を読む」高見勝利 ってどうなんですか?
ちょっと高いですが。
755氏名黙秘:2006/04/03(月) 01:06:35 ID:???
初心者の心大学生ですが、四人組とは・・・?
756氏名黙秘:2006/04/03(月) 01:07:13 ID:cCv5K/Ed
すみませんてんぷれにあyった
757氏名黙秘:2006/04/03(月) 01:30:37 ID:???
>>754
芦部先生の『憲法学』の統治部分に相当する本。
ただし芦部先生のかなり昔の講義ノートをもとに、論文などを参照しつつ、
高見先生が芦部説を説明したものだから、司法試験に使うような本ではない。
758氏名黙秘:2006/04/03(月) 03:14:20 ID:???
>>749
>意味が無くなったのではないでしょうか。

そうだろうねー
759氏名黙秘:2006/04/03(月) 08:28:40 ID:???
外国人の人権享有主体性の話、よくわかりました。少なくとも外国人に社会権が全く保障されて
いないのなら確かにそれ以上論ずる意味がなくなるというのは了解です。
ただ傷害福祉年金の支給対象者をどのようにするかは日本人も外国人も含めて立法府の裁量に
ゆだねられており、そこで外国人をその対象から外すことも一応合理性を有するので立法府の
裁量の逸脱はなく25条に反しない、その様な判断はマクリーン事件判決の趣旨に徴して明らか
であるとのここでの判例の言い方からは外国人に生存権が保障されるかの判断はそれ自体独立
して冒頭で論じられていることではなく、完全に立法裁量論に取り込まれており、外国人だか
らといって答案の冒頭でその人権享有主体性を論じても仕方がないのではと考えました。
答案の冒頭で、外国人の社会権はその性質上国会が与えると言えば与える、与えないと言えば
与えない、そのようなものとしてなら保障が及ぶと言いうるなんてすると変でしょ?
表現の自由などとちがって立法裁量論の及ぶ領域では人権享有主体性の判断もその中に取り込
まれているのではないかと言いたかったのです。舌足らずですいませんでした。
760氏名黙秘:2006/04/03(月) 08:37:55 ID:???
「憲法」の答案だから、「憲法問題か否か」位は書かないと感想文になるだろ。
それと、人権享有主体性はあるかないかの話で、
立法裁量論は享有主体性がある事を前提でどの程度の制限が許されるかだよ。
逆に地方参政権はないことを前提にどこまで与えられるかの議論になるけどね。

っていうか改行するなら、や。でやっておくれよ、見にくいよ。
761氏名黙秘:2006/04/03(月) 09:12:00 ID:???
長々とすいません。
753のプログラム規定説に対する論じ方は誤りがあると思います。
一般的なプログラム規定の定義に照らして、では判例はプログラム規定説に
立っているのかがまず論じられるべきです。
堀木訴訟判決がプログラム規定説に立っているから、そこでの内容こそが
プログラム規定説の内実だ、というのは論理の倒錯だと思います。
憲法の規定のうちで国の政策指針を示すにとどまり、法的拘束力や裁判規範性を
もたないものをプログラム規定と言うならば、現在の判例はプログラム規定説に
なじむかのような口吻を示すものの立法裁量論に立つ以上、一定の場合は裁判所が
25条を裁判規範として司法審査を行うことは明らかであり、そうだとすると判例が
プログラム規定に立脚するとの評価は現在では成り立たないのでないでしょうか。
現在は日本も豊かになり一応の社会保障立法は整備され尽くされた。そこで問題に
なるのはプログラム規定説、具体的権利説、抽象的権利説のどれが妥当かではなく
判例が広い裁量権を立法府に与えていることの是非ではないでしょうか。
社会保障立法について立法府の裁量にゆだねていい分野とそうでない分野があり
後者についてはタイトに合憲性を判定すべきではないかというのが現在の議論だと
思いますが。
762氏名黙秘:2006/04/03(月) 09:41:53 ID:???
釣りのようにも思えるが・・

確かに判例がプログラム規定説に立脚するかは評価の分かれるところですよね。
(芦部憲法ではプログラム規定説って言ってるけど)
でもあなたの提示したプログラム規定説の定義によるならば、
答案ではやはり25条の法的性質論に触れる必要があるのではないでしょうか。
プログラム規定説と解するなら25条違憲はもはや論点とならず
立法裁量がどうのこうのっていう話も25条との関係では出てこなくなるのだから。
763氏名黙秘:2006/04/03(月) 13:40:41 ID:???
>>762。釣りではないです。
従来の議論は特定の法律・処分が25条に反するかどうかを裁判所は違憲審査できるか、
さらに25条を根拠に直接給付請求ができるかが問題になっていました。
それに対する答えを導くものとしてプログラム規定説、具体的権利説、抽象的権利説が
ありました。
現在では、特定の法律・処分が25条に反するかどうか裁判所は違憲審査をできる、つまり
25条に裁判規範性が認められることは判例、学説上全く争いがなくなりました。
また、25条を根拠にした直接給付請求の可否は予備校の答練では上記三説に絡めて書くべき
論点ですが、現在は社会保障立法が一応完備されていることから、争いはその立法の救済規
定から漏れる者が当該立法・処分が25条に反するのではないかという形でしか起こらなくな
っているのでやはり上記三説をもって何らかの結論を導くという状態にはないと思います。
国に直接請求できる旨の法律があるが自分はわずかに要件から漏れるという場合にはその要件
が25条に照らしておかしいと争うのが普通でまさに判例の事案もそうでしょう。
答練はともかく論文の本試験では現在、全く問題になっていないことは聞いてこないので
上記三説を本試験で書く可能性はほとんど存在しないのではないでしょうか。
25条に裁判規範性が認められることを当然の前提として、判例のように広く立法府の裁量に
ゆだねることが果たして妥当か、それが現在の25条についての争いだと思います。
764氏名黙秘:2006/04/03(月) 13:41:47 ID:???
文章下手だね
765氏名黙秘:2006/04/03(月) 13:54:45 ID:???
>>764。文章は確かに下手だと思います。
しかし不正確で的はずれなことを流麗に書いても意味はないと思います。
できれば内容についての指摘を望みます。


766氏名黙秘:2006/04/03(月) 14:26:13 ID:???
性格よくてもブスじゃぁねw
767氏名黙秘:2006/04/03(月) 14:49:35 ID:???
どうなんだろうね。
25条が絡んできた時、論文で書く方向性は
裁判規範性を肯定して立法裁量を広く認めるってのが一般的だよね。
そういう意味では>>763もおかしくないような気もする。
一方で、従来の議論にも一言触れたほうが無難とも思う。
少なくとも判例を指摘することは必要じゃないかなぁ
わかってますよ〜っていうアピールのためにも。
特に>>763が新試一回目を受けるなら、
相対的に浮上する答案より相対的に沈まない答案を目指すほうが戦略として正しいと思う・・・

ともあれ、どちらかというと答案の書き方
(法的性質論を飛び越えて、「裁判規範性があるなんて当たり前」っていうところから答案を始めることの是非)
の問題のような気がするから
不合格者の集うこの板よりも、
現行生なら予備校で合格者に聞いたり、ロー生なら教授に聞くほうがよさそう・・

とりとめのない文章になってしまった・・スマソ
768氏名黙秘:2006/04/03(月) 16:41:18 ID:xyr+IG7B
>>759>>761>>763>>765

なんだか熱くなってウダウダわけわからんこと書いてるけど、
裁判規範性を肯定すると三権分立構造には反しないかい?
41条を侵害するんでねーの?
長く書きゃいいってもんじゃないよ。
それに「直接請求できる」とか言ってるみたいだけど、
これは個々の法律に根拠があるんでねーの?
法律に決まりがありゃ直接請求出来るのはあたりまえ。
憲法上直接請求が可能か否かとは別の問題だよ。
なんかこのあたり長崎チャンポン状態。 混同してるみたいだね。
769氏名黙秘:2006/04/03(月) 18:05:03 ID:???
ここはある程度勉強した人が集まってるんだから
当たり前の前提までグダグダ書かなくていいと思う。
まず現代文の勉強をしたら?
770氏名黙秘:2006/04/03(月) 18:22:15 ID:???
憲法の学ぶのに判例学習は不要だって、
今やっと気付いたorz
771氏名黙秘:2006/04/03(月) 18:33:51 ID:???
択一細かすぎ 
772氏名黙秘:2006/04/03(月) 19:40:47 ID:???
長くなって申し訳ありませんでした。
社会権が外国人にも認められるかについての論文の問題を
判例の立法裁量論の立場で書き始めたのですが、最初に
外国人の人権享有主体性について書くとどうしても論述が
ヨレてきてしまいうまく書けなかったので、皆さんどう考
えているのか知りたくて書き込みました。レスくれた方、
ありがとうございました。参考になりました。
ただ、768のような書き込みは悲しいです。
私の文章力のなさが原因かもしれませんがなんで
そうなるのかまったく理解不能です。





773氏名黙秘:2006/04/03(月) 20:25:40 ID:???
結論
定住外国人は認める方向で
単に納税の多寡だけでも判断はしにくいが
774氏名黙秘:2006/04/03(月) 20:31:21 ID:???
>>772
あなたの文章は>>769も言うように最悪に読み難い。
推敲するとか、テンポを気にしろ。
775氏名黙秘:2006/04/03(月) 20:33:21 ID:???
>>772
相手に伝わる文章を書けるよう努力する所から始めた方がいいと思う。
法律以前の問題。
776氏名黙秘:2006/04/03(月) 20:38:47 ID:???
2ちゃんのレスなんて便所の落書きと同じようなもの
役立つ情報もたくさんあるが、あまり過大な期待をするもんじゃない

ところで、25条の法的性質って三権分立から導かれるものなのか?
777氏名黙秘:2006/04/03(月) 20:45:00 ID:???
歴史的経緯から導きます
778氏名黙秘:2006/04/03(月) 20:46:24 ID:???
>>776
25条は社会権だから政治部門の判断に相応しい、
と言い得るとは思う。
779氏名黙秘:2006/04/03(月) 21:25:32 ID:???
やっぱりその程度だよね
三権分立から考えると
裁判の規範となる可能性を維持する方が素直な気がしたので
ちょっと聞いてみました
780氏名黙秘:2006/04/03(月) 22:20:08 ID:???
わかりにくくてすみませんでした。
お詫びに、失敗しないお好み焼きの作り方を書いておきます。
これで勘弁してください。
材料は混ぜる順番があります。
山芋、卵、牛乳、小麦粉だけで他の具は一切入れずに小麦粉の
粒がなくなるまで念入りに混ぜます。その後、キャベツなどを
混ぜ込みます。
キャベツなどを最初から混ぜると小麦粉が十分に混ざらずそれが原因
で焼くときに崩れるからです。
是非、お試し下さい。


781氏名黙秘:2006/04/03(月) 22:21:26 ID:???
択一対策ってどうしてるよ?も前ら?
782氏名黙秘:2006/04/03(月) 23:36:05 ID:???
>>770
ターゲットのレベルが低すぎ
択一落ちレベルで足引っ張り合うなよ
783氏名黙秘:2006/04/04(火) 00:43:03 ID:???
>>757
ありがとうございます。
司法試験には直接関係ないという感じですか。
余裕あったら読んでみます。
784氏名黙秘:2006/04/04(火) 00:54:14 ID:???
試験にはあまり関係ないが
日評の基本法コンメ憲法ってどうでしょうか?
以前は芦部も書いてたが今は……
使ってる方います?
785氏名黙秘:2006/04/04(火) 00:57:57 ID:???
あれはあまりにもあれだから・・
786氏名黙秘:2006/04/04(火) 01:39:22 ID:???
あれだろ
787氏名黙秘:2006/04/04(火) 10:29:16 ID:???
ほお
788氏名黙秘:2006/04/04(火) 11:03:21 ID:???
先々月古本屋で新品の浦部を見つけて、安かったので興味本位で買ってしまったんですが
読まないうちに改訂版がでてショックを受けています。
浦部の改訂版ってどの辺りが変わってるんでしょうか?
789氏名黙秘:2006/04/04(火) 11:10:06 ID:???
9条
天皇
憲法改正
790氏名黙秘:2006/04/04(火) 12:00:25 ID:???
>>789
それは変わってるところじゃなくておかしなところだろ。w
791氏名黙秘:2006/04/04(火) 13:52:47 ID:???
確かに変わってるw
792氏名黙秘:2006/04/04(火) 22:58:12 ID:???
>>785
なに、なに?
793氏名黙秘:2006/04/05(水) 14:52:23 ID:jRrAILOq
浦部本はかなり過激なんですが、試験に使えるんですか。
794氏名黙秘:2006/04/05(水) 14:55:07 ID:???
過激?普通だと思うけど。
他の本が体制寄りで政府の犬なだけ。
795氏名黙秘:2006/04/05(水) 14:55:41 ID:???
試したら?
796氏名黙秘:2006/04/05(水) 14:59:09 ID:???
797氏名黙秘:2006/04/05(水) 15:11:23 ID:???
最近の問題はひねってるから浦部の問題意識は使えるよ
798氏名黙秘:2006/04/05(水) 15:13:38 ID:???
>>793
刑訴でいう白取みたいな本だと言えば分かるだろう
799氏名黙秘:2006/04/05(水) 20:41:52 ID:jRrAILOq
しかし、いきなりエンゲルスから始まる序文にはとまどいましたよ。
800早大高等学院生:2006/04/05(水) 20:47:30 ID:???
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1141574479/l50
このスレ荒らしてください!
左翼が大量にいる受験生の政治・経済のエリート集団です。

必ず、
半熟マンセー、ダイシー・社学志望氏ね。
と書いてください!!!
801氏名黙秘:2006/04/05(水) 20:54:39 ID:???
>>799
そこは笑うところ
802氏名黙秘:2006/04/06(木) 00:08:41 ID:???
human rights=人として正しいこと
の話には正直感動した俺がいるが。
ってあれも前書きだよな確か。
803氏名黙秘:2006/04/06(木) 06:59:49 ID:WI56HK+Z
憲法の成分解析結果 :

憲法の84%は言葉で出来ています。
憲法の13%は大人の都合で出来ています。
憲法の3%は税金で出来ています。
804氏名黙秘:2006/04/06(木) 14:08:08 ID:???
>>794
むしろ最近は政府の方が物わかりがいい
805氏名黙秘:2006/04/06(木) 20:48:09 ID:???
>>800
氏ね
806氏名黙秘:2006/04/06(木) 21:02:46 ID:???
>>800
荒らして欲しいというと2ちゃんに対する業務妨害になるので気をつけた方がいいぞ。
807氏名黙秘:2006/04/06(木) 23:31:14 ID:???
永田議員に辞職を迫ったのは、憲法51条に反しないのだろうか?
808氏名黙秘:2006/04/06(木) 23:37:51 ID:???
よど号新聞記事抹消事件

判例の 相当の蓋然性 という基準にたいする批判があるようですが、
ではどんな基準が支持されてるんでしょうか?
809氏名黙秘:2006/04/06(木) 23:43:10 ID:???
>>807
辞職を迫る=どうみても政治的責任の追及です。本当にありがとうございました。
810氏名黙秘:2006/04/06(木) 23:45:35 ID:???
そういうときはもっと厳しい基準にしろと言ってるに決まってる。
何か別な基準があるわけではない。
811氏名黙秘:2006/04/06(木) 23:58:18 ID:???
そうですか。
例えば 高度の蓋然性?
812氏名黙秘:2006/04/07(金) 00:05:39 ID:???
具体的な蓋然性
813氏名黙秘:2006/04/07(金) 00:09:51 ID:???
相当の蓋然性 も結構厳しい基準ですよね。
814氏名黙秘:2006/04/07(金) 00:13:20 ID:???
蓋然性って可能性とどう違うの?
815氏名黙秘:2006/04/07(金) 00:13:55 ID:???
高い可能性=蓋然性
816氏名黙秘:2006/04/07(金) 00:20:33 ID:???
憲法学者の立てる基準なんて細かすぎて使えません。
微妙に強弱のニュアンスが違うけど、具体的にあてはめたらこれらの基準によって結論が違う事例を挙げられますか?
挙げられないでしょ?この細かい基準を覚えても使えないでしょ?プギャーwww

by某弁護士講師
817氏名黙秘:2006/04/07(金) 00:24:27 ID:???
「高度の蓋然性が認められ」みたいな言い回しがあったと思いますが
これは「非常に高い可能性」と訳せばいいんですかね?
また「蓋然性の高さ」という使い方をすると間違いになりますか?
818氏名黙秘:2006/04/07(金) 00:25:04 ID:???
条文に有る訳じゃないので、
幻覚な合理性とかLRAなんて名前覚えないで良い by柴田
819氏名黙秘:2006/04/07(金) 00:25:37 ID:???
>>817
日常的には間違い。
憲法国語ではok。
820氏名黙秘:2006/04/07(金) 00:26:40 ID:???
総合考量ですよ。
あてはめでダーっと。
821氏名黙秘:2006/04/07(金) 00:27:40 ID:???
>>819
なるほど。憲法国語ではOkですね。りょうかいです。
822氏名黙秘:2006/04/07(金) 00:28:30 ID:???
判例国語って悪文の見本だよな。
823氏名黙秘:2006/04/07(金) 00:28:49 ID:???
規準なんてもんは、あてはめの仕方でいかようにもなるわな。
重要判例の規準は一応暗記要するが、どれくらい厳格かどうかなんていい加減なもんやわ。
824氏名黙秘:2006/04/07(金) 00:32:08 ID:???
蓋し、畢竟、論旨はすべて 理由がないと 思料する

http://blog.goo.ne.jp/gootest32/2
825氏名黙秘:2006/04/07(金) 05:39:20 ID:???
> 重要判例の規準は一応暗記要するが

ここで第1段階の差がつく

> 総合考量ですよ。
> あてはめでダーっと。

ここで第2段階の差がつく

どっちが欠けても駄目


結局、重要判例の基準を知ってることを前提にして、
妥当な結論を導き出せる基準定立・あてはめをその事案に即して出来るか
826氏名黙秘:2006/04/07(金) 05:43:04 ID:???
>>825
それって投錬やって判例読んでの繰り返しで育成するしかないね・・・
827氏名黙秘:2006/04/07(金) 19:49:23 ID:???
重要判例の基準なんて択一用ですな。
プレで判例の基準書く問題なんて一問
もなかった。
828氏名黙秘:2006/04/07(金) 22:40:20 ID:8I/WuEm5
シェイエス、ダイシー、シュミットってだれ?
829氏名黙秘:2006/04/07(金) 22:51:29 ID:???
シエイエス・・・革命のモグラ。
830氏名黙秘:2006/04/07(金) 22:59:23 ID:otrz/VRa
ダイシー…イギリスの大手100円ショップ
831氏名黙秘:2006/04/07(金) 23:11:27 ID:???
>>827
バカはいいよな気楽で
832氏名黙秘:2006/04/08(土) 00:01:11 ID:???
バカがそう言うならそうなんだろうね。
833氏名黙秘:2006/04/08(土) 01:40:43 ID:xX4Rbtwc
>>827
あなたアホまねけカスでしょ。
論文で判例の規準使うかどうかは別として、重要判例の規準は暗記必須だろ。
判例挙げて批判することもあるだろうし。
834氏名黙秘:2006/04/08(土) 01:50:42 ID:???
アホにマジレスすんな
お前がアホカスみたいだ
835ナナシ:2006/04/08(土) 02:12:49 ID:WktNfeDl
1つ質問させてくれ。  議院内閣制の性質について均衡本質説に立つと、衆議院解散について69条非限定説が導きやすい、は正しいの?
836氏名黙秘:2006/04/08(土) 03:19:01 ID:???
まぁ正しいんじゃない?
どっちかというと、非限定説に流れ易いと考える人の方が多いんじゃない?
微妙だけど。
837氏名黙秘:2006/04/08(土) 04:02:08 ID:???
>>833
>論文で判例の規準使うかどうかは別として、
          ↑
         矛盾
         ↓
>判例挙げて批判することもあるだろうし。
838834:2006/04/08(土) 04:34:38 ID:???
代わって聞いておこうか

> 論文で判例の規準使う
判例の規範を事案解決のために使うということだろう
> かどうかは別として
と言ってるんだから、使わないこともあることを前提にしているね

> 判例挙げて批判する
判例では具体的妥当性が保てないときやそもそもその基準自体に問題があるときに、
判例を理解していることを示しつつ批判し、その上で自説を立てるという事だろう


どこが矛盾してるの?>837

現代国語とか成績悪かったでしょ?w
839834:2006/04/08(土) 04:36:05 ID:???
まぁ、こういうちと足りない奴がいう台詞がコレ↓ってことねw

>>827
> 重要判例の基準なんて択一用ですな。
> プレで判例の基準書く問題なんて一問
> もなかった。
840氏名黙秘:2006/04/08(土) 04:53:46 ID:???
>>838
ああなるほど、判例基準を「使う」というのは、自説として使う場合に限られると読むわけね。
現国の成績は良かったけど、確かに俺は>>827に同意する「足りない奴」ですよw
841氏名黙秘:2006/04/08(土) 08:39:22 ID:???
>>827に対する批判として>>833はおかしいんじゃないの?
>>827は択一用と言ってるけど、択一こそ暗記するのが必須なんだし、
それに対してあたかも暗記しないことを前提に批判するのは変だとおもう。
842氏名黙秘:2006/04/08(土) 14:31:13 ID:???
バカ達がほざいてますなw
書き込みした奴が何を考えて書き込みしたか、相手の立場に立って考えたりしてみろや。
一つの文章であってもいくつもの解釈可能だろが。
つまらん揚げ足取りは止めとけや!
843氏名黙秘:2006/04/08(土) 15:16:38 ID:???
条文解釈というものは立法者の意思と離れることも構わない
法律やってるならそれぐらいのこと踏まえてほざけ
844氏名黙秘:2006/04/08(土) 16:14:50 ID:???
>>840>>842>>843(・∀・)アラシハカエレ!
845氏名黙秘:2006/04/08(土) 17:29:49 ID:???
841も出て行け
846氏名黙秘:2006/04/08(土) 18:32:12 ID:???
内容がおかしいとか見解が異なるとか知識不足で論理矛盾しているとか、
そういうのは別に非難されるべきことではないと思う。
(批判を受け入れる謙虚さがない場合とかは問題だけど)
逆に、内容がどんなに正しくとも、不必要な暴言や中傷を吐いてる発言は
説得力が感じられないし、内容の正当性も疑わしく感じる。

ま、2chでこんなマジレスもなんだが、すぐ感情論に走るのは仮にも法曹を目指す者として
どうかと思いますよん。
847氏名黙秘:2006/04/08(土) 18:37:20 ID:???
面白いスレだな
848氏名黙秘:2006/04/08(土) 18:55:42 ID:???
>>846
ハゲドウ!(`・ω・´)
849ナナシ:2006/04/08(土) 22:38:50 ID:WktNfeDl
>836サンクス。69条非限定説だと、衆議院自立解散説もありうるわけで、均衡本質と整合しないじゃん。って考えてたら混乱してしまった。
850氏名黙秘:2006/04/08(土) 23:38:17 ID:???
>>849
否限定説にも色々あるからな
851氏名黙秘:2006/04/09(日) 10:05:58 ID:???
>>846
一般人の正論としては正しい。

だが、日本の法学の世界では通用しない。

相手(予備校)の言い分も聞かず調査もしないで自分の感情だけで
「予備校はケシカランロースクールを作れ!」と言い、手続きも
何も無しでおよそ中傷としか言えない。だけどもその憲法学者の
言い分通り世の中は進んで言ってしまう。

学会の中でも教授に対して教授が女だから舐めたのか知らんけど
相手の頭をバカにしたような「自分の頭で答えてください」などと
不必要な暴言を公然と吐く。そして、
そういう人物が日本を代表する大学の法学部長に納まってしまう。

類は友を呼ぶわけで、恐らく似たような人物が多く集まるだろうし
結果(学歴がある・権力を持つ・試験合格・学会で勢力を保つ・
就職先が素晴らしければ良い)さえオーケーならばいかなる手段を用いても
捕まらない限り構わないという典型例が今後増えていくだろう。

嫌ならその世界(法学会・法曹界)から出て行けというメッセージな訳です。
852氏名黙秘:2006/04/09(日) 11:15:29 ID:???
>>851
それこそ主観的な感情に基づく判断で、客観的な説得力がないのでは?
その文章から伝聞と推測を排除したら何が残るんでしょうか。
853氏名黙秘:2006/04/09(日) 11:53:14 ID:???
>>852
・調査ぬきで予備校はけしからんと決め付けロースクールを作った
・「自分の頭で考えて下さい」と発言した

少なくとも、これらは推測や伝聞ではなく客観的事実だけどw
854氏名黙秘:2006/04/09(日) 12:02:22 ID:???
学会の話を聞こうか
855氏名黙秘:2006/04/09(日) 13:11:21 ID:???
>>853
どこにも問題はないけど?

調査に頼らず自分の頭で考えますた!
856氏名黙秘:2006/04/09(日) 13:21:49 ID:???
学会の話を聞かせろ
857氏名黙秘:2006/04/09(日) 13:58:21 ID:???
>>853
1つ目の点についてはまさに主観論でしかない。
なぜ「調査ぬき」とわかるのかを知りたい。
2つ目については、それ自体が事実としても特にたいした意味はないかと。
本をコピペしたり教科書をそのまま読む学生に対して「自分で考えてみて」と
言うのはどこの大学のゼミでもあることだろうし、別に不当な発言でもないのでは。
858氏名黙秘:2006/04/09(日) 14:37:44 ID:???
学会
859氏名黙秘:2006/04/09(日) 15:50:39 ID:???
>>854>>856>>858
誰に何の話ついて聞きたいのかがわからないわけだが。
860氏名黙秘:2006/04/09(日) 15:54:34 ID:???
自分好みの制度をつくって
それを潜り抜けてきた学生に
自分好みの授業をして
あげくのはては
「馬鹿ばっかりだ」

そりゃないっすよw

861氏名黙秘:2006/04/09(日) 19:39:50 ID:???
聡子オモシロスw
862氏名黙秘:2006/04/10(月) 04:30:43 ID:???
857は釣りですか?
863氏名黙秘:2006/04/10(月) 06:41:37 ID:???
学会の話しろよ
864氏名黙秘:2006/04/10(月) 22:23:37 ID:???
熊本の中学校丸刈り校則事件って
何審までいって終わったんだっけ?
865氏名黙秘:2006/04/10(月) 22:26:06 ID:???
植松もういいよ
866氏名黙秘:2006/04/11(火) 08:25:43 ID:???
基本法コンメンタール改訂されたね。買う人いる?
867氏名黙秘:2006/04/11(火) 09:15:29 ID:3x8cLlme
青林書院の川岸や君塚や藤井が書いてる憲法は
完結なのに試験に使える記述で
新旧の論点がしっかり書かれていて
かなり良いよ。
868氏名黙秘:2006/04/11(火) 10:10:40 ID:???
川岸って法学部じゃない奴か。笑
869氏名黙秘:2006/04/11(火) 10:11:01 ID:???
>>822
判例はそれほど悪文ではないよ。
わかりづらい原因は、
判例集や択一の問題が段落や番号付けを使わず
ダーッと書いてしまっている点と
中途半端な抜粋をしている点にある。
言葉使いは慣れりゃいいだけ。

ほとんどの判例は法的三段論法を忠実に守って書いてあり、
頭の中で段落付けしてやれば少なくとも理解は出来る。
870氏名黙秘:2006/04/11(火) 10:13:31 ID:???
判例なんかより酷いのが上告趣意書だよ。特に昔の奴。
論理めちゃくちゃな作文だぞ。w
871氏名黙秘:2006/04/11(火) 10:56:12 ID:???
>>857
テレビで国会中継も見たことが無いのか。
インターネットをやっても2ちゃんねるしかやったことが無いのか。
それともスレを自演で荒らしたいだけなのか。
872氏名黙秘:2006/04/11(火) 11:05:26 ID:???
学会の話を聞こうか
873氏名黙秘:2006/04/11(火) 14:58:36 ID:???
旭川の本人訴訟の事件どーなったの?
保険料がどーたらこーたらのやつ。
最高裁半ケツ出てたよね?
874氏名黙秘:2006/04/11(火) 15:03:24 ID:???
川岸?
875氏名黙秘:2006/04/11(火) 15:13:05 ID:???
876氏名黙秘:2006/04/11(火) 15:18:15 ID:???
LEXより見栄えはいいなw
877氏名黙秘:2006/04/11(火) 15:19:09 ID:???
PDFなのが頂けないよ
うちのノートPC貧弱だからファン回りまくり
878氏名黙秘:2006/04/11(火) 15:22:33 ID:???
>>875
どーもありがとうです。
お忙しい中。感謝ですm(__)m
879氏名黙秘:2006/04/11(火) 22:29:32 ID:???
>>871
2日も前のレスにいまさら反応する方が自演くさいという罠。
880氏名黙秘:2006/04/12(水) 01:29:02 ID:???
喧嘩ですか
881氏名黙秘:2006/04/12(水) 01:51:59 ID:???
ここんとこ、このスレ終わってんな・・・
882氏名黙秘:2006/04/12(水) 02:41:29 ID:???
このスレだけじゃないから心配しないで。
Live本スレにも初学者スレにもすぐに「荒らしだ」とか言って喧嘩するドキュソが出没してる模様。
択一前で荒んでるのね。。。
883氏名黙秘:2006/04/12(水) 06:55:35 ID:???
新刊本みたいに『ロースクール「憲法の勉強法」』って感じで
「ロースクール」をつければ、盛り上がるかもな
884氏名黙秘:2006/04/12(水) 16:50:33 ID:w+Klnhcl
「愛国心」

上から押しつけるもんじゃないだろ?
中身を「権力者への忠誠」にすり替えるな。

自然な母国愛や郷土愛、自国選手への応援といった意味での「愛国心」と、
権力者側から声高に叫ばれる、まやかしの「愛国心」と。
皆さんこの2つはきっちりと区別しましょう。不逞の輩どもは意図的にない混ぜにしてきますよ。

権力者側から「愛国心」という言葉が、声高に叫ばれるとき、
そのすり替えられた本当の中身=「権力・権力者への忠誠」に、本当に注意しましょう。
糞フェミ勢力に数年前から乗っ取られた法務省と法制審議会が、
H17も択一NO.13で糞フェミ剥き出し問題をぶっつけて来ました(論文でも来ますよ)。

ところでH17は2問も誤植がありましたが、実はH16も無様な誤植があるんですよ!!!
H16/2004の刑法【NO.45】を見て下さい! http://www.moj.go.jp/SHIKEN/h16.lzh
刑法では学生達の「僕は〜と考える」「○○君は〜」という論理問題が例年多いわけです。
それでこの「僕は〜」「○○君」なのが、糞フェミ勢力は気に入らなかったらしくて、
「私は〜」「○○さん」というフェミタイプを、H16年に初めて2問ねじ込んだのです(憲法はH15から)。
そういう目で見ると、こんなトコに至るまでヒステリーが目を光らせているのが分かります。
(「看護婦」は女性差別だから「看護師」とか、カブトムシはオスを高く売るなとか、キッコロをモリゾーより左にとか、
全部同じ勢力です。「少年法」はいいんですかね?★検索推奨キーワード:「男女共同参画」年間予算10兆円超!/国家総予算は82兆円、
各省庁/審議会に過激メンバーが出向・あらゆる分野で女優遇政策&指導をもくろむ・マスコミ指導国民洗脳)

ねじ込んだ2問とはNO.43とNO.45です。ざっと読んでみて下さい。
無理矢理「私は〜」「○○さん」にしているので、文章自体浮いているというか笑えます。
そして問題の【NO.45】ですが、学生Cの1番目の発言では「Aさん」なのに、学生Bの2番目では「A君」と、
誤植してしまいました。今までずっと「○○君」で問題を作ってきたので、無理矢理フェミタイプをねじ込もうとして、
無様に失敗してしまったのです。ご愁傷様というほかない(プゲラゲラ      

最後に洗脳フェミ問題H17NO.13に関してですが、あっちこっちでゲタを履かせてやらないと様にならない
「女性」← この2文字の動物って一体なんなんでしょうかね???

★H17NO.2皇室典範フェミ問題について
「皇室典範は女性差別で違憲だと考えうる」←こんな糞少数説をわざわざ司法試験で出題したわけだが、
現天皇陛下は4人も姉上がおられるが、陛下が1989年(平成元年)に4人を”差し置いて”なした即位は、
女性差別で違憲無効と考えられうる、というのが法務省と糞法制審議会の見解なのか?
cf.英王室も男子優先です。女子は直系が断絶した時のみ。覚えておこう。
886氏名黙秘:2006/04/14(金) 20:48:41 ID:???
基本法コンメ買った人いる?
887氏名黙秘:2006/04/14(金) 20:49:42 ID:???
>>886
学者になるんじゃあるまいし
888氏名黙秘:2006/04/14(金) 21:02:51 ID:???
>>887
基本法コンメンは読み物としておもしろいよ
889氏名黙秘:2006/04/16(日) 01:06:42 ID:???
たしかに。
試験前以外なら読んでチカラもつく品。
890氏名黙秘:2006/04/16(日) 20:27:54 ID:???
>>873
判決ならでた。
891氏名黙秘:2006/04/16(日) 22:34:49 ID:???
   ヘ⌒ヽフ      
  (  ・ω・)  判決♪
  /,   つ  
 (_(_, )      
   しし'
892氏名黙秘:2006/04/17(月) 00:04:29 ID:???
>>891
ちょwwwwおまwwwwwww
893氏名黙秘:2006/04/18(火) 17:36:52 ID:???
プロセス演習憲法を使って勉強している人はいますか?
役に立ちますか?
894氏名黙秘:2006/04/18(火) 18:10:59 ID:???
ローの講義で使ったが,別に力ついたとも思えないなあ。。。
895氏名黙秘:2006/04/18(火) 18:29:59 ID:???
>>894
そうなんですか・・・。買おうかやめようかと迷っているのですが・・・。
896氏名黙秘:2006/04/18(火) 18:51:32 ID:???
なんでもかんでも厳格な合理性の基準にしてあてはめで誤魔化そうとする
そういうベテには不良をつけるそうです
897氏名黙秘:2006/04/18(火) 18:55:19 ID:???
厳格な合理性の基準はよく見かけるけど
厳格じゃない合理性の基準って使うことある?
というか明白性の基準と違うの?
898氏名黙秘:2006/04/18(火) 18:56:33 ID:???
明白性は基準じゃなくて原則。
899氏名黙秘:2006/04/18(火) 19:06:46 ID:???
明白性の原則と合理性の基準の違いも分かってないとは
900氏名黙秘:2006/04/18(火) 19:43:37 ID:???
どこが違うの?
901氏名黙秘:2006/04/18(火) 21:22:28 ID:???
899 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2006/04/18(火) 19:06:46 ID:???
明白性の原則と合理性の基準の違いも分かってないとは

900 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2006/04/18(火) 19:43:37 ID:???
どこが違うの?
902氏名黙秘:2006/04/18(火) 22:28:57 ID:???
>>897
普通は、厳格な合理性の基準と明白の原則を包括する概念として、
「合理性の基準」という用語を用いる。
903氏名黙秘:2006/04/18(火) 22:36:55 ID:???
嘘をおしえるな
904氏名黙秘:2006/04/18(火) 22:38:51 ID:???
905氏名黙秘:2006/04/18(火) 22:47:38 ID:???
質問させてください。

立法裁量論を持ち出すと、審査の対象が「立法」から「立法行為」になる気がするんですが。
行政法の裁量の辺りを学んでて思いました。
立法府に裁量を認めてる条文は人権規定じゃなくて、41条だから、
よく見る「立法府の裁量の範囲を逸脱して違憲である」っていうフレーズから導かれるのは、
個別人権規定違反ではなくて、41条違反になると思うんです。
そうだとすると、なんか違憲審査の対象が(81条の文言にもかかわらず)、「立法行為」になってるような…。
どうなんでしょう?
906氏名黙秘:2006/04/18(火) 23:27:34 ID:???
なるほどね。思いつきだけどレスしてみる。

立法府に裁量を認めてるのは人権規定でもある。
21条の場合には羈束的で、25条の場合には裁量的。
別な言い方をすれば、41条単独では国会のきわめて広範な裁量だけが導かれるから、
他の人権規定があることによって裁量の幅が狭められる(羈束的になる)。
(ただし憲法というのは何条違反かを詰めて議論しても意味がない。
人権の侵害になるかどうかが問題なんだから。)

「立法行為」といっても「立法」といってもそれはあまり変わらない気がする。
違憲審査であれば客観的な違憲性の問題だから(取消訴訟と同じ)。
語感の差だけじゃないかと思う。
ただし国賠との関係で言えば、職務行為基準説的に考えると、
確かに「立法」(法律)と「立法行為」を区別して使うのもいいのかもね。
在宅投票事件もそう読めるかもしれない。
907氏名黙秘:2006/04/19(水) 01:30:11 ID:???
砂川事件とかありましたけど結局条約の違憲審査ってのは認められてるんですか?
それとも条約の性質によって(安保みたいないかにも超高度の政治性を有する条約か、
動物保護のための条約みたいな政治性が低いような条約か)違憲審査の可否が異なったりするんですか?
908氏名黙秘:2006/04/19(水) 01:38:50 ID:???
後段の表現に微妙なところがあるが、それであってるんじゃないのか
例えば農奴の売買を許可する条約とか締結して批准して承認しても違憲無効だろ
909氏名黙秘:2006/04/19(水) 03:11:46 ID:???
土井・元社民党首:護憲訴え講演−−札幌 /北海道
 社民党の土井たか子元党首が15日、札幌市北区の自治労会館で講演し、
「現在の憲法を守ることが平和につながり各国から信頼される」と訴えた。
「平和憲法を広げる集い実行委員会」(事務局・社民党道連)の主催で、
約250人が耳を傾けた。
 土井さんは、04年に東京都内の防衛庁官舎で反戦ビラを配った3人が
住居侵入容疑で逮捕された点などを指摘。「政府は国民の命を守ることを
理由に、さまざまな法律を制定し、行動を規制しようとしている。規制強化
は戦時中の雰囲気に似ている。その前に平和が維持されるべきで、平和なし
に暮らしはない。
(疑問に)沈黙することなく発言し、行動していくことが求められている」
と訴えた。【田中泰義】2006年04月16日12時00分 毎日新聞 /
http://news.livedoor.com/webapp/keyword/detail?id=230
910907:2006/04/19(水) 03:36:57 ID:???
>>908
thx。条約自体の違憲審査はおkみたいな記述がありました。
911氏名黙秘:2006/04/19(水) 10:10:07 ID:???
>>903
文句があるなら基本書とか法律用語辞典に言ってくれ。
912氏名黙秘:2006/04/19(水) 15:57:16 ID:???
ネットウヨかどうかチェック!!

・国民年金を自分では払っていない。もしくは払っていない。
・税金も大して払っていない。
・寄付、募金なんかしない。
・しかし愛国をおしつけたがる。
・しかし直接人には言わない。言えない。
・1日平均8時間以上はネット接続。
・ひたすら伊藤塾叩き。
・今どきおしつけ憲法論。
・友達いない。
・過去にも友達を自宅に呼んだことは少ない。
・家族と会話も少ない。
・弟、妹から軽蔑されている(兄はいないことになっている)。
・鏡は見ない。見れたもんじゃない。
・服装はアキバ系。季節がかわろうとも色調はだいたい同じ。
・彼女もいない。
・女なんて馬鹿な生き物だ。
・昔からいじめっれっこ。
・小動物、昆虫を見ると虐待したくなる。
・愛読書はゴーマニズム宣言、嫌韓流、エロ同人誌、ゲーム雑誌。
・パチンコ屋はみな在日である。
・右翼も在日だ。
・自分と意見のあわない人はみな朝鮮人か中国人扱い。
・妄想癖がある。
・自分の将来は、ともかく勝ち組であって稼いでいることになっている。
913905:2006/04/19(水) 16:33:50 ID:???
>>906
それはつまり、憲法問題は41条の解釈をしてるということ?
人権規定はその際に「考慮される」もの。でも実質的には人権規定によって結論が左右されるんだから結論としては人権規定違反と。
914新一橋方一年:2006/04/19(水) 21:51:46 ID:???
芦部の憲法学って本はどんな評価なのかおしえてください。
915氏名黙秘:2006/04/19(水) 22:03:10 ID:???
糞本だよ
916氏名黙秘:2006/04/19(水) 22:25:54 ID:???
外国人の人権享有主体性の論証って

@人権は前国家的性格を有する事及びA憲法が国際協調主義を採っている事からすれば
「権利の性質上日本国民を対象としているものを除き等しく保障が及ぶ」

と一般的に書くと思いますけど@とAの理由から「規範」が導かれる論理関係が怪しいですよね。
@とAの理由のどこから「権利の性質上〜」って絞りがでてきてるのかがわからない。

正確には
@人権には前国家的性格を有するものもありそれは人権の固有性から人であることにより当然に保障される事及び
A憲法が国際協調主義を採っている事により後国家的性格を有する人権もその限度で保障される事からすれば
「規範」
って流れになるんですかね?
917氏名黙秘:2006/04/19(水) 22:55:19 ID:???
芦部は一応かっとけ。
>>914
918氏名黙秘:2006/04/19(水) 23:04:21 ID:???
> @人権は前国家的性格を有する事及びA憲法が国際協調主義を採っている事からすれば
> 「権利の性質上日本国民を対象としているものを除き等しく保障が及ぶ」
>
> と一般的に書くと思いますけど

いいや
性質上の限定について説明なにもしてないじゃん
919氏名黙秘:2006/04/19(水) 23:20:01 ID:???
第三章章名参照
920氏名黙秘:2006/04/19(水) 23:25:30 ID:???
>>919
それなら否定説になる

章の表題から不可とも
でも全国家的性格・国際協調主義
ならば適用すべき
しかし性質上国民のみを適用対象にしたものもあるのでそれは除外

性質上可能な限り〜
921氏名黙秘:2006/04/19(水) 23:27:21 ID:???
権利の性質上
という言葉に
後国家的な人権及び国際協調主義になじまない人権が除外されてると考えればいいじゃん
922氏名黙秘:2006/04/19(水) 23:29:24 ID:???
> 後国家的な人権及び国際協調主義になじまない人権が除外

うわ
923氏名黙秘:2006/04/19(水) 23:42:36 ID:???
国際協調主義になじまない、って何かおかしいと思うが。協調するのがいけないみたいだ。
協調するのがダメなわけじゃなくて、他の制約原理に服するんだと思うが。
924氏名黙秘:2006/04/19(水) 23:44:34 ID:???
国際協調主義と国政選挙権の国籍要件は両立するよ
それが現在の判例の立場
925氏名黙秘:2006/04/19(水) 23:45:32 ID:???
韓国が在韓外国人に地方選挙権を与えたってほんと?
926氏名黙秘:2006/04/20(木) 00:14:54 ID:???
国際協調主義って定義せずに議論するからグダグダになるが、
その具体的な意味内容ってのは98条2項による政府の各種人権条約の遵守義務、
および自国の領域内では外国人にも出来るだけ人権を保障するという国際慣習法上の
原則であって、そこからは「権利の性質上可能な限り保障すべき」という規範は
十分に導き出せると思う。

という認識を前提に、
国際協調+人権の前国家性って書けば分かってもらえるし間違ってないんだから
無理に不安定な論証をする必要もないと思うが。
927氏名黙秘:2006/04/20(木) 00:18:57 ID:???
ああ、でもそれが国際慣習法上の原則になってるってのは強すぎる表現だわ。
そこは削除で・・・
928氏名黙秘:2006/04/20(木) 00:33:26 ID:???
国語力の世界だな
929氏名黙秘:2006/04/20(木) 01:27:30 ID:???
>914
芦部の憲法学なんてカス。
やってる奴は単なる知的障害者。

930氏名黙秘:2006/04/20(木) 09:52:17 ID:???
>>926
>>920がいいたいのはそういうことじゃなくて、
国際協調主義っていうならなんで全部認めないの?っていうことだと思われ。
つまり、全部認められない事情があるわけで、それについても一言触れないと
全部が認められるわけではない(性質上可能な限り)ということの説明になってない、と。

まあ、言われてみればそうだけど、あまり俺はこだわらないかな。
931氏名黙秘:2006/04/20(木) 10:54:04 ID:???
>>926
国際協調主義が理想ではなくて現実の実態と捉えればね

より正確には、国家単位で仲良くすれば、
自国内にいる国民・外国人には各国家が(国家同士の仲が悪くならない限度で)好きにやってくれというものだと捉えれば
932氏名黙秘:2006/04/20(木) 11:07:09 ID:???
「十分に導き出せる」ってのをもっと詳しくということ?

遵守義務ってのが分かりにくいかもしれないけど、
98条2項の表現は「誠実に遵守することを必要とする」だから
これは(高度ではあるが)一種の努力義務を定めたものだと解されると思う。

だから、この場合の国際協調主義というのは、
各種人権規約上の権利実現に努力する義務の負担を意味する。
具体的には「外国人にも人権を保障する」という「原則」となり、
これは「原則」だから、それを上回る理由があれば人権の制限は認められる。
この理由によって制限されることを「権利の性質」と言っているのだ、と解釈するわけ。

国際協調主義についてこういう定義を取れば、
こういう説明ができるという話だけどね。
こっちからみれば「国際協調主義だからってらなんで全部認めなくちゃいけないの?」
という感じになるけど。
933氏名黙秘:2006/04/20(木) 11:13:36 ID:???
判例無視した話しても一問の得にもならんよ
判例が性質説に立つ以上、答案でもそこは判例の引用が必須
自説述べても判例書かないとむしろマイナスされるところ
その辺が予備校だと自覚されてない
934氏名黙秘:2006/04/20(木) 14:15:12 ID:???
>>933
悪いが、話がずれてると思われ。
判例は性質説に立つかどうかが問題なわけじゃなくて、
その性質説の根拠が問題になっているわけで。
まさか判例の字義だけ暗記していればそれでいいとか思ってるわけじゃないでしょ?
935氏名黙秘:2006/04/20(木) 14:56:03 ID:???
>>934
根拠の話は国際協調主義の定義如何でどうとでも言えることがすでに明らか。
国際協調主義にも国籍要件による制限が内在すると言う人もいるわけだから。

では実際答案で書くときにさてどうする?
どっちを採ろうが少なくとも判例を書かないと減点。

そういう話が本筋ではないかと言ってるわけ。
936氏名黙秘:2006/04/20(木) 16:16:40 ID:???
>>935
だから、それは別の話じゃないかと言ってるわけで。
判例を書くとか判例に配慮するとかは当然の前提にして話しているわけで、
それを判例を書かなきゃダメだ、と話を戻されても困るんだ。
937氏名黙秘:2006/04/20(木) 18:27:45 ID:???
別な話なのは当然
そもそも論理的にはどうなるかを誰かのレスをきっかけにして>>920で説明して見せた。
だが>>926の様に考えることも出来るし、どちらが正しいというものでもない

あなたが判例については当然の前提だという認識ならその点には賛同
非常に結構である

要するになにが正しいかの問題を越えたから、それ以上の議論の必要性を感じなくなり、
むしろスルーされている判例の考え方と、そしてとりあえずの課題である現実の答案に話に話題を移行させたまで
それにもうその件については解決済みという認識を持ったから
まだやりたきゃどうぞ

国際協調主義→国際法上の慣習の尊重→入国の自由無し
のような事にならないといいけど
938氏名黙秘:2006/04/21(金) 00:35:14 ID:???
ここで軽く方向性を変える質問。

「浦和」事件って「浦和充子」だからですか?「浦和地裁」だからですか?
939氏名黙秘:2006/04/21(金) 01:28:10 ID:???
芦部の憲法学によると、
両方の意味から浦和事件。
940氏名黙秘:2006/04/21(金) 23:28:40 ID:???
どっちもかよ!
941氏名黙秘:2006/04/23(日) 02:56:00 ID:4Cn4yW1X
ばんざーい!ばんざーい!ほんとうにばんざーい!
日本ばんざーい!韓国ばんざーい!


ばんざーい!ばんざーい!
平和の勝利だ!9条の勝利だ!
平和と日本と韓国がともに勝ったんだよ!
負けたのは、死神とアホウヨク、戦争屋。

ばんざーい!ばんざーい!ほんとうにばんざーい!
日本ばんざーい!韓国ばんざーい!


ばんざーい!ばんざーい!
平和の勝利だ!9条の勝利だ!
平和と日本と韓国がともに勝ったんだよ!
負けたのは、死神とアホウヨク、戦争屋。

ばんざーい!ばんざーい!ほんとうにばんざーい!
日本ばんざーい!韓国ばんざーい!


ばんざーい!ばんざーい!
平和の勝利だ!9条の勝利だ!
平和と日本と韓国がともに勝ったんだよ!
負けたのは、死神とアホウヨク、戦争屋。

ばんざーい!ばんざーい!ほんとうにばんざーい!
日本ばんざーい!韓国ばんざーい!
942氏名黙秘:2006/04/23(日) 14:17:29 ID:???
弾劾裁判のプロセスが分からない。
943氏名黙秘:2006/04/23(日) 14:24:39 ID:???
弾劾裁判所のサイトを参照されたい。
http://www.dangai.go.jp/
944氏名黙秘:2006/04/23(日) 14:36:29 ID:XAMc2dYY
浦部本は判例索引が西暦。たまにとまどう。
945氏名黙秘:2006/04/23(日) 14:41:28 ID:???
さすがサヨだな
946氏名黙秘:2006/04/23(日) 15:24:03 ID:???
芝池もだが
947氏名黙秘:2006/04/23(日) 17:16:19 ID:???
朝日訴訟って、養子夫婦が扶養すれば良かったのになんで養子縁組した時点で訴えの利益無し
にしなかったの?

それにカンパでえらくカネもらってそうなんだけど…
948氏名黙秘:2006/04/23(日) 17:30:36 ID:???
本人生存中は未払いの部分を請求できるし、
親族からの扶養があるかどうか(できるかどうか)は
本案の問題であって訴えの利益の問題ではない。
949氏名黙秘:2006/04/23(日) 17:39:29 ID:???
訴訟戦術で養子縁組したんじゃないの?

950氏名黙秘:2006/04/23(日) 17:51:41 ID:???
プロ市民が悲劇のヒーローにしたてた事件だろうな
951氏名黙秘:2006/04/23(日) 21:51:05 ID:???
法律の答案を書くときには条文の文言を指摘すべきだと言われています。
そこで、お伺いしたいのですが、29条3項で「補償の要否」という論点がありますが、どの文言の解釈なのでしょうか?
おそらく「用ひる」の解釈だと思うのですが、基本書では、「用ひる」については「公共のために」の意義とともに説明されており、「補償の要否」は「補償の要否」という別項目で説明されています。
これを見ると、「用ひる」については、基本書などで説明されている定義に当てはまるか否かが問題になるに過ぎず、「補償の要否」は文言の指摘なしに「補償の要否」として論ずべきようにも思えます。
どのように考えればよいのでしょうか?
952氏名黙秘:2006/04/23(日) 23:44:48 ID:???
>>943
おお、さんきゅ
953氏名黙秘:2006/04/23(日) 23:52:21 ID:???
>>951
文言の指摘は可能な限りすべきだけど、いつでもそれができるわけでもない。
特に規定の少ない憲法は文言にひきつけるのは難しい。
無理に文言にひきつけすぎるとむしろ条文が理解できてないと思われかねないので注意を。
954氏名黙秘:2006/04/24(月) 12:19:09 ID:???
弾劾裁判所のHPがある点にビビった
955951:2006/04/24(月) 19:41:54 ID:???
>>953
ご回答ありがとうございます。

956氏名黙秘:2006/04/24(月) 19:47:20 ID:???
957氏名黙秘:2006/04/25(火) 08:44:31 ID:???
ume
958氏名黙秘:2006/04/25(火) 08:46:45 ID:???
ume
959氏名黙秘:2006/04/25(火) 08:54:33 ID:???
埋め
960氏名黙秘:2006/04/25(火) 08:57:32 ID:???
埋め立て
961氏名黙秘:2006/04/25(火) 08:59:33 ID:???
まだ埋めるにははえーよ
962氏名黙秘:2006/04/25(火) 09:27:41 ID:???
ume
963砂糖工事:2006/04/25(火) 10:12:41 ID:???
埋めないでくれ〜〜〜!
964氏名黙秘:2006/04/25(火) 10:28:23 ID:???
うめ
965氏名黙秘:2006/04/25(火) 10:34:12 ID:???
ume
966氏名黙秘:2006/04/25(火) 10:54:26 ID:???
ああああ
967氏名黙秘:2006/04/25(火) 10:55:25 ID:???
>>966
どうした?!
968氏名黙秘:2006/04/25(火) 15:35:32 ID:???
馬って行く・・・
969氏名黙秘:2006/04/25(火) 15:38:27 ID:???
ウマー
970氏名黙秘:2006/04/25(火) 15:42:18 ID:???
ume
971氏名黙秘:2006/04/25(火) 15:42:44 ID:???
(゚Д゚ )ウマー
972氏名黙秘:2006/04/25(火) 16:13:50 ID:???
(゚Д゚ )ウマー
973氏名黙秘:2006/04/25(火) 16:26:22 ID:???
(,, ゚×゚)
974氏名黙秘:2006/04/25(火) 16:56:52 ID:???
アーメマー
975氏名黙秘:2006/04/25(火) 18:56:22 ID:q7LU4zJr
論述で先生いろいろありがとうございましたって書いといたよ!

みんなどう思う?
976氏名黙秘:2006/04/25(火) 19:00:59 ID:???
>>975
特定答案です
977氏名黙秘:2006/04/25(火) 19:02:00 ID:???
答練でですか?なら問題ありません
978氏名黙秘
ume