合格者に話を伺うスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
論文合格発表があり、悲喜こもごもであったでしょう。
落ちた人たちも合格者に方法論などを教わることで
明日への糧へとしましょう。
合格者の皆様方、よろしくお願いします。
偽合格者は禁止。
2氏名黙秘:2005/10/07(金) 19:14:21 ID:???
一ヶ月早いだろい
3氏名黙秘:2005/10/07(金) 19:15:46 ID:???
いまは2ちゃんに出入りしてる論文合格者も多く、
明日からは口述の勉強を始めるとしても
今日は新鮮な感じで話が聞けると思ったので。
4氏名黙秘:2005/10/07(金) 19:16:55 ID:???
とりあえず、一日どのくらい勉強したか?
5氏名黙秘:2005/10/07(金) 19:18:44 ID:???
オススメの基本書や講座、
論文の自己評価との乖離、
合格となった決め手の自己分析なども
振り返っていただけるとありがたいです。
6氏名黙秘:2005/10/07(金) 19:20:54 ID:???
よし。択一落ちの俺様が何でも答えてやるぞ。
7氏名黙秘:2005/10/07(金) 19:21:32 ID:???
>>4
私は今年ではなくだいぶ前の試験ですが、一日何時間とか気にしてるうちは
まだ余裕があるんじゃないかと思います。

>>5
今の傾向や流行などを知らないので私のは参考にならないと思います。
8氏名黙秘:2005/10/07(金) 19:24:46 ID:???
>>7
論文を書く際に気をつけていたことなどはありますか?
96:2005/10/07(金) 19:26:08 ID:???
>>8
受けたことないからわかんね
10氏名黙秘:2005/10/07(金) 19:28:19 ID:???
>>9
口述対策はどうされてますか?
11合格者(中央大学法学部卒24歳) ◆6s93dzKntc :2005/10/07(金) 19:29:48 ID:+M1N2dvs
なんでも聞いていいよ。
126:2005/10/07(金) 19:30:16 ID:???
>>10
過去問5回はまわした。
13氏名黙秘:2005/10/07(金) 19:30:43 ID:???
>>5の質問に答えていただけるとありがたいです
14氏名黙秘:2005/10/07(金) 19:30:59 ID:???
>>11
今年の論文でどんなミスをしましたか?
157:2005/10/07(金) 19:31:18 ID:???
>>8
5分で読める答案を書けるように心がけていました(実際にはなかなかうまくいきません
でしたが)。採点のバイトをしていた時にも5分で読める答案は実際にしっかりしていた
という記憶があります。
今はどういわれているかわかりませんが、問題提起から論述への入り方がスムースで
あればつかみはOKです。あとは論述の構成の基本のとおりに淡々と書いていけば、読み
やすくなると思います。
16合格者(23歳法政卒) ◆89aIROQ50M :2005/10/07(金) 19:32:01 ID:???
何でも質問どうぞ☆
17氏名黙秘:2005/10/07(金) 19:32:49 ID:???
>>16
今年の論文でどんなミスをしましたか?
18合格者(23歳法政卒) ◆89aIROQ50M :2005/10/07(金) 19:35:22 ID:???
>>17
ミスしなかったので受かりました。
19氏名黙秘:2005/10/07(金) 19:35:33 ID:???
>>15
なるほど。採点者も大量の答案を採点するから
一読了解みたいなのは今でも重要ですね。
問題提起から論述にスムースに入るとは具体的にいうと
どのようなことをいうのでしょうか?
20氏名黙秘:2005/10/07(金) 19:36:42 ID:???
>>18
論文はどのようなことに気をつければいいと思いますか?
21氏名黙秘:2005/10/07(金) 19:36:56 ID:???
>>18
ことしの出題趣旨はどんな感じだと思いますか?
22氏名黙秘:2005/10/07(金) 19:37:20 ID:???
択一うかるにはどうしたらいいですか?
23氏名黙秘:2005/10/07(金) 19:37:31 ID:???
>>16
あなたのスレッドができたようですが・・・・
24氏名黙秘:2005/10/07(金) 19:38:07 ID:???
>>18
ミスしなかったんですか。すごいですね。
じゃあ上位合格者になりますね。
25氏名黙秘:2005/10/07(金) 19:38:39 ID:???
合格者もっと降臨キボン
26氏名黙秘:2005/10/07(金) 19:39:58 ID:???
            ,-‐、
         | 刃
           | .|
        |  |
        |  |_∧
           |  |´Д`)__     片瀬雪希とぽけっとチュッチュ♪
            |    ^ム 〕
         |    |.i .|
            |     |!  |
      / ̄`ヽ    | `‐´
      \ "ヘ、._  l
        \   l|  |
          | / |.  |
            |.  |
               |  |
               |  |
               |  !
               !__/
27合格者(中央大学法学部卒24歳) ◆6s93dzKntc :2005/10/07(金) 19:40:58 ID:+M1N2dvs
>>14
死因というのは無いんだけど、俺は全体的に薄い答案を書くから
他人から見て論点落ちと言われる箇所があったようだ。
あらすじ答案だから、俺のスタイルをダメという人から見ると
全然ダメな答案を6科目揃えてることになると思う。
28氏名黙秘:2005/10/07(金) 19:43:57 ID:???
>>27
ありがとうございます。
薄い答案というのは、基本事項を正確に落とさず書いて、
論点は軽く触れるような答案でしょうか。
29氏名黙秘:2005/10/07(金) 19:44:22 ID:???
合格してたけど。

一応の感想
再現の人たちよりいい答案を書いた自覚は全くないんだが。
ただ、なんとなく合格点の低さから推察するに、採点方式を変えたな。というのが第一印象。
新司法試験方式にしたんだろね。
今年落ちたら来年新試験を受けるつもりだったから分かるが、新試験は現行試験の25−29に相当する部分が長くなっている。
だから、いままでより、そこのラインで上に行く答案(ホームランとは言わないまでも2累打)を何通書けるかが重要な気がする。

ちなみに、ミスはかなりしたよ。
307:2005/10/07(金) 19:44:24 ID:???
>>19
採点していた時は、最初の10行くらいでこの人はわかっているかどうかが見えたように
記憶しています。具体的にと申しましてもケースバイケースですが、例えば読点ばかりで
長い文章に加え問題提起に7〜10行もかかるようでは、この人はわかってないなと思って
しまいます。
あとは、参考答案は参考にならないということはまだこの界隈では受け継がれているの
でしょうかね。
31氏名黙秘:2005/10/07(金) 19:46:17 ID:???
私の論文も薄いって言われる。
答錬では点数いいけど本番で評価されるのか?
32氏名黙秘:2005/10/07(金) 19:46:27 ID:???
論文の成績も来てないのに、コメントしづらいな
33氏名黙秘:2005/10/07(金) 19:46:51 ID:???
>>29
再現答案とご自分の答案とで、大きく違うところってありますか?
34合格者(中央大学法学部卒24歳) ◆6s93dzKntc :2005/10/07(金) 19:46:57 ID:+M1N2dvs
>>28
減点材料を絶対に出さない答案を書くスタンスを貫いたよ。
自信が無いことは絶対に書かないようにした。
自信のある論点のみ、きちんと書いて点数を稼ぐようにした。
余計なことは絶対に書かないようにした。
周りの受験生は書きすぎて落ちてくれるから、何もしなければ
残れると信じて我慢して薄く書いた。これは師匠の教えをそのまま守ったもの。
35氏名黙秘:2005/10/07(金) 19:49:08 ID:???
>>33

出題意図を考えて、勝負しようとしたことぐらいか。
結局この問題で試験委員は何を聞きたいのか、どこに配点を持ってこようとしているのか?
もちろん、基本事項は厚く書いたよ。(ただ、ミスは結構したけどね。)
36合格者(中央大学法学部卒24歳) ◆6s93dzKntc :2005/10/07(金) 19:49:59 ID:+M1N2dvs
来年は楽だと思う。俺のような低レベルな論文受験者が一掃されたから。
500も席があるなら、今からきちんと勉強してて本番で変な書き方しなければ
余裕だと思う。
37氏名黙秘:2005/10/07(金) 19:52:30 ID:???
分量的にはどのくらいになりましたか?
3ページぐらい?
38合格者(中央大学法学部卒24歳) ◆6s93dzKntc :2005/10/07(金) 19:53:02 ID:+M1N2dvs
俺なんか2ページ以内で終わったのが6通ぐらいあるけど。
39氏名黙秘:2005/10/07(金) 19:53:43 ID:???
36、いい人。
がんばるよ
40氏名黙秘:2005/10/07(金) 19:54:54 ID:???
合格答案にもいろいろあるんだろうけど、
おそらく合格者はその人なりの方法論みたいなものがあって、
それを信じて貫いたということじゃないかな。
2chのレス程度ではどうしても抽象的なアドバイスしか出来ないんだから、
話半分くらいにしておいたほうが良いかと。

俺は平均で3ページ以上書いたよ。
41氏名黙秘:2005/10/07(金) 19:55:52 ID:???
>>35
ありがとうございます。
例えば、民法1問だと出題趣旨をどのように捉えましたか?
42氏名黙秘:2005/10/07(金) 19:57:03 ID:???
ここにいらっしゃる今年の論文合格の方たちもそのようですが、淡々と書くことを貫くことが
できれば、それなりにまとまった答案になるのではないかと思います。書いているものは
小説でも学会にニューウェーブを巻き起こすだろう発表でもなんでもなく、単なる回答なの
ですから、テクニックを使ったり盛り上がったりする必要はどこにもないと思います。逐一
適切な分量を先に気にして書くのは詮無いですが、淡々と書いていけば3ページ程度には
必ずなります。私は、レスを見てもお分かりになるでしょうが、やや長めの文章でした。
43氏名黙秘:2005/10/07(金) 19:57:09 ID:???
>>34
ありがとうございます。
先ほどの論点落ちというのは、気づかなかったのではなく、
あえてかかなかったのでしょうか?
44合格者(中央大学法学部卒24歳) ◆6s93dzKntc :2005/10/07(金) 20:02:08 ID:+M1N2dvs
>>43
僕は問題を見て、どの論点が関係するのかをまず想起して
その後、それらのうち、自信のあるものと無い物を分け
全く自信の無いものは思い切ってカットして触れずじまい。
ある程度知っているもの、思い出せるものは、少し触れる。
メインになるようなでかい論点は、基本的なので得意だから
それはきちんと書いた。
とにかく、自信の無い論点は1行でおしまい、とかだったよ。
45氏名黙秘:2005/10/07(金) 20:03:05 ID:???
>>43
横レスですが、その論点がその出題に合致しているかどうかが問題だと思いますが…
合致していて、それについて論文中に書けるほどの知識があれば書くべきと思います。
敢えて論点落としをして合格できるほどの力が自分にあると信じるのであれば別ですが。
不安な論点についてさらりと触れる程度で逃げる選択は納得できますが、書けるのに
書かないという選択は個人的に余りお勧めしません。
46合格者(中央大学法学部卒24歳) ◆6s93dzKntc :2005/10/07(金) 20:04:02 ID:+M1N2dvs
まぁ、僕の場合、かなり下位での合格だろうから
あんまりアテにはならんだろうけど。
47氏名黙秘:2005/10/07(金) 20:04:10 ID:???

>44
問題なのは、俺を含め、多数の人間がその方法で不合格になっているということだ。
48128:2005/10/07(金) 20:06:15 ID:???
憲1・3p半
憲2・2p
民1・3p半
民2・3p半
商1・3p半
商2・2p
刑1・3p半
刑2・2p
民訴1・2p
民訴2・3p半
刑訴1・3p半
刑訴2・2p

ことしは3p半と2pの組み合わせが多かった。
ミスは死因スレの128に書いた。
49合格者(中央大学法学部卒24歳) ◆6s93dzKntc :2005/10/07(金) 20:06:50 ID:+M1N2dvs
俺は論証を作らなかったから、その場で思いつくことしか書けなかったというのが実情。
浮かんだことを図(答案構成しない)にして、線でつないで、論理的に矛盾しそうな材料は
カットして、繋がるものだけで書いた。
50氏名黙秘:2005/10/07(金) 20:06:59 ID:???
死因満載だけど合格したよ。
満載すぎて死因スレを見ると吐き気を催すので見てなかったんだが。
ほんと、本試験はわからんな。
51氏名黙秘:2005/10/07(金) 20:07:19 ID:sv3CJa/i
まぐれ合格者の俺が察するに、二分論とか2重の基準論とか、普通の答練なら適当に書くところを、しっかり書くのは本試験では評価されると思うよ。

答練ではあっさりでいいですとかコンパクトにとか言われるだけだろうけど。
52128:2005/10/07(金) 20:08:45 ID:???
>>51
俺は二分論完全スルーだけどね。
どんな評価が来るか楽しみ。
5329:2005/10/07(金) 20:10:07 ID:???
>>41

ごめん、民法1はみんなが書いている論点書いただけだわ。
現場で分かったことを書くと
憲法2で規則と法律の優位性の論点が本件法律の必要性と密接にかかわっていること。
民訴1で民訴の目的論をうまく埋め込んで展開したこと
民訴2小問3で請求棄却の特殊性に着目したこと
刑訴2で322の要件に丁寧にあてはめ、伝聞法則の趣旨を複数挙げたこと(被告人質問だから)

正直2、3通試験委員に評価される(または隠れた配点をうまく拾える)答案が書ければ、合格可能性はぐっとあがると思う。
今日はこんなところで。
54氏名黙秘:2005/10/07(金) 20:10:08 ID:???
>>44,45
ありがとうございます。
お二方のアドバイスで、合格者答案がおぼろげながら見えてきたような気がします。
また質問なのですが、今の民法・民訴や昔の会社法なんかの制度とか措置を聞く問題で、
1つのものを詳しく書くか、多少雑になっても3つ書くか、
どちらのスタイルをとっていらっしゃいますか?
55氏名黙秘:2005/10/07(金) 20:10:19 ID:???
>50
そこ教えてください。そこが肝なんだと思う。
56合格者(中央大学法学部卒24歳) ◆6s93dzKntc :2005/10/07(金) 20:10:41 ID:+M1N2dvs
超重要論点と言われるような箇所以外は、あまり求められていないような気がするよ。
57氏名黙秘:2005/10/07(金) 20:10:50 ID:sv3CJa/i
俺マジで死にまくりだよ。死因てんこ盛りだもん。
受かった理由は>>51くらいしか思い当たらん。
とにかく基本をしつこく書く(ex:民訴の既判力)
これだけ。
58合格者(中央大学法学部卒24歳) ◆6s93dzKntc :2005/10/07(金) 20:12:09 ID:+M1N2dvs
>>54
その場で頭に浮かんだものが1つなら、1つを詳しく書くし
2つなら、2つ。たぶん3つも浮かばないです僕の場合は。
59氏名黙秘:2005/10/07(金) 20:13:34 ID:???
>>57
基本は何で押さえましたか???
今大学一年です。
60氏名黙秘:2005/10/07(金) 20:13:45 ID:???
>>54
横レスだけど、最近の民法はたくさん法律構成書かせようとしてる問題が多いような。
61閑閑同率:2005/10/07(金) 20:14:00 ID:???
答案作ってオボエテました
62合格者(中央大学法学部卒24歳) ◆6s93dzKntc :2005/10/07(金) 20:14:18 ID:+M1N2dvs
問題を見て論点が全部浮かぶ人なんているのかな、と思う。
すごいんだよ、その人は。トップ合格するような人なんじゃないの?
俺にはとても無理だわ。そんなに記憶しておけない。
63128:2005/10/07(金) 20:15:19 ID:???
やっぱり運もあると思う。
去年、合格者スレで運のせいにするなって言われたけど、
合格した今となってはやはり運の要素もあったと思う。
64合格者(中央大学法学部卒24歳) ◆6s93dzKntc :2005/10/07(金) 20:15:32 ID:+M1N2dvs
>>60
逆に言うと、その問題を見て「あれもこれも書かなきゃ」と思ってしまうと
ドツボにハマるんだと思う。
その問題を見て、重要論点だけ2つ3つ拾えればあとはスルーでいいんだと思う。
65氏名黙秘:2005/10/07(金) 20:15:40 ID:???
>>55
とりあえず、w贈賄、秘伝文、憲2で41条に触れず、民訴2で全て訴えの利益の問題として処理、
民2で物件的〜について論ぜよなのに損倍についても言及、民1で不当利得、債権者代意見を
さらっと肯定+相殺落とし、商法2で表県支配人しか論じてない。
667:2005/10/07(金) 20:15:56 ID:???
>>54
思い浮かんだものは書くに耐えうる知識があることを条件に全て書きます。
67氏名黙秘:2005/10/07(金) 20:16:47 ID:sv3CJa/i
>>59
地味に基本書を読みました。
芦部、我妻、山口(大谷)、鈴木、新堂、田宮・・・・

受かってる理由はこれしかないと思います。
68氏名黙秘:2005/10/07(金) 20:17:26 ID:???
>>58
本当にありがとうございます。
普段の勉強で心がけていたことってありますか?
短期合格者なのでないかもしれませんが、
こういう勉強をしたから合格が遠のいたということがあったら
それも教えてください。
質問攻めでごめんなさい。
69氏名黙秘:2005/10/07(金) 20:17:36 ID:???
>>44
自信のない論点は1行でおしまいということですが
ほんとに1行って意味でしょうか?
1行では、短すぎてかけない気がするのですが。。。
規範が1行ってことでしょうか?(それでも難しいと思うけど。。。)
70128:2005/10/07(金) 20:17:56 ID:???
辰巳の宣伝したくないけど、現場錬金術が良かった。
あれがなければ、合格してなかったと思う。
71氏名黙秘:2005/10/07(金) 20:18:32 ID:???
>>67
ああまだそのあたりの基本書は使われてるわけですね… 懐かしい限りです。
私は芦部、近江から内田、大谷が流行だった時代でしたが。
72氏名黙秘:2005/10/07(金) 20:19:17 ID:sv3CJa/i
そうそう、澤田講師の骨は今考えると相当役に立ったかも。
辰巳にはお世話になりました。
73128:2005/10/07(金) 20:20:14 ID:???
>>72
俺は骨も聞いたけど、錬金術の方が全然良かった。
74氏名黙秘:2005/10/07(金) 20:20:15 ID:???
>>64
いやー、俺は思いついたことはとりあえず触れておくやり方なんだよ。
まあ、ホント、人それぞれだと思うけど。
75合格者(中央大学法学部卒24歳) ◆6s93dzKntc :2005/10/07(金) 20:22:27 ID:+M1N2dvs
>>68
遠のいたのは最初の段階で使用テキストをコロコロ変えたこと。
それから答練の解説を全部読もうとしたこと。
役だったのは、参考答案で問題提起部部分と条文適用部分だけを読んで後は無視したこと。

>>69
条文適用でオシマイという意味です。
76合格者(中央大学法学部卒24歳) ◆6s93dzKntc :2005/10/07(金) 20:23:52 ID:+M1N2dvs
定義を無視した答案もあった。要件効果のあてはめだけはしっかりやった。
77氏名黙秘:2005/10/07(金) 20:26:31 ID:???
>>68
また横レスですが、>>75さんの仰る遠のいた原因に私は同意します。
加えるならば、私(卒1)の場合、同じ基本書を何度も何度も回したことは力になっていたと
考えています。一度や二度や三度読んで終わりではなく、それこそ何十回も回しました。
78合格者(23歳法政卒) ◆89aIROQ50M :2005/10/07(金) 20:26:45 ID:???
おれが役に立ったのは、辰巳の合格者再現答案集。
あれって読んでるの普通に楽しいし、答案の書き方っていうのが頭に自然にインプットされた。
定型さえ覚えれば論文なんて落ちないよ。
聞かれてるのはほんとに基本的なことばっか。
79氏名黙秘:2005/10/07(金) 20:27:08 ID:???
>>76
げ。お前ネタじゃなかったのか。根性悪すぎ。

キーワードあげるだけじゃなく、ある程度ボリュームをとって
丁寧に説明するようにしたことが勝因だと思ってます。
例えば、憲法2なら、「議院内閣制とか協働をあげるだけではなく、
内閣は行政の現場から吸い上げた国民のニーズに専門的な
分析を加えて立法に反映させることが憲法上期待されている」
みたいな感じですね。
80氏名黙秘:2005/10/07(金) 20:27:41 ID:???
合格者(中央大学法学部卒24歳さん
モチベーションの維持の仕方をおしえてください
81氏名黙秘:2005/10/07(金) 20:30:44 ID:???
>>75
条文適用でオシマイって?
すいません、ちょっとよくわからないのですが。
82氏名黙秘:2005/10/07(金) 20:31:02 ID:???
過去問集はやっぱりlive辰巳が良いの?
83合格者(中央大学法学部卒24歳) ◆6s93dzKntc :2005/10/07(金) 20:31:46 ID:+M1N2dvs
僕のは参考にならないね。たぶん。答案見せたら非難囂々だと思う。でも見せたい。
84合格者(22歳京大卒):2005/10/07(金) 20:32:15 ID:???
短期合格の秘訣お教えしましょうか?
85氏名黙秘:2005/10/07(金) 20:33:04 ID:???
おながいします
8668:2005/10/07(金) 20:33:17 ID:???
中央さん、>>77さん、みなさんありがとうございます。
テキストですが、完全に1つのものに絞ったのでしょうか。
それとも、普段の勉強と直前のまとめとで分けたりされたのでしょうか。
87氏名黙秘:2005/10/07(金) 20:33:43 ID:???
>>79
78と間違えたでしょ

>>78
発言内容に中身がない、ネタ決定
8868:2005/10/07(金) 20:34:07 ID:???
>>83
是非見せていただきたいです。
おねがいします。
89合格者(中央大学法学部卒24歳) ◆6s93dzKntc :2005/10/07(金) 20:34:17 ID:+M1N2dvs
それに僕は基本書を読んでいませんから。参考答案をテキストにした勉強方法でした。
あとは択一の解説部分。あまり勉強が進まないうちに受かってしまったというのが正直なところ。
90合格者(23歳法政卒) ◆89aIROQ50M :2005/10/07(金) 20:34:58 ID:???
liveは会社法だけ読んだけど、あんなの読んでるやつは落ちるよ。
納得させられた気になるけど何の応用も聞かない。
全く同じ問題出りゃ良いけどさw
91氏名黙秘:2005/10/07(金) 20:35:23 ID:???
今合格者は、飲みに行っている。
92氏名黙秘:2005/10/07(金) 20:35:35 ID:???
>>87
いや、中央の合格者のこと。
彼は発表前から自信満々にID晒して挑発していたから
ネタだと思ってた。
本当だったとはね。
性格悪いとは思うけど、すごい奴もいたもんだと関心。
93氏名黙秘:2005/10/07(金) 20:37:13 ID:???
わたしが思ったのは、中央大と日大出てるひとは
必ず学部まで言うっていう法則(前者法学部後者芸術学部)
は当たってるなってこと
94合格者(中央大学法学部卒24歳) ◆6s93dzKntc :2005/10/07(金) 20:37:51 ID:+M1N2dvs
>>92
僕の論文の方法は一般的に2chとか参考答案で言われているのとは
ほど遠いものだから、ここでは認められないと思う。
ただ、自分が師事を仰いだ先生のスタンスには完璧にマッチした答案を
書いてきたから、その点では自信があった。
95合格者(中央大学法学部卒24歳) ◆6s93dzKntc :2005/10/07(金) 20:38:38 ID:+M1N2dvs
はっきり言って「骨」しか書いてないよ、僕の答案。2Pで終わっちゃってるし。
96氏名黙秘:2005/10/07(金) 20:39:03 ID:???
>>94
具体的におねがい!!!
97氏名黙秘:2005/10/07(金) 20:39:14 ID:???
>>94
先生って誰??
98氏名黙秘:2005/10/07(金) 20:39:46 ID:???
>>95
字は綺麗ですか??
99氏名黙秘:2005/10/07(金) 20:40:20 ID:???
>>94
見たところ、かなり確信的に受かっているんじゃない?
俺のやり方はオーソドックスすぎていまさらって感じ
なので、ぜひ公開して欲しいな。
100合格者(中央大学法学部卒24歳) ◆6s93dzKntc :2005/10/07(金) 20:43:30 ID:+M1N2dvs
僕の先生は2chで非難されてるから名前は出せません。ごめんね。
今までのカキコからわかるはず。
101氏名黙秘:2005/10/07(金) 20:44:11 ID:???
柴田先生か。
102氏名黙秘:2005/10/07(金) 20:44:58 ID:???
>>100
ドーナツ北出なのか?
103氏名黙秘:2005/10/07(金) 20:45:46 ID:???
ああ、その宣伝のために一日かけて伏線はってきたのか
104氏名黙秘:2005/10/07(金) 20:46:26 ID:???
山島みたいな自演なの?
105氏名黙秘:2005/10/07(金) 20:46:42 ID:???
>>100
わかんないんだけど。。。
106氏名黙秘:2005/10/07(金) 20:46:42 ID:???
>>51>>57に同意。
そのための地道な勉強。
これに尽きる。
107氏名黙秘:2005/10/07(金) 20:47:01 ID:???
1087:2005/10/07(金) 20:47:22 ID:???
>>82
これは私だけかも知れませんが、私は過去問集にはほとんど手をつけませんでした。
セミナー答練で実地訓練して、基本書やデバイスを何度も何度も回すという形でした。
あまり参考にならないかも知れませんが…

>>86
私は憲法は芦部+長尾(説は無視ですが統治の記述がやや詳しいので)、民法は
デバイスと近江と内田、刑法は大谷でした。これらに加えてLECの答案構成集です。
これをひたすら回し、1週間に1〜2回模試と答練を受ける毎日でした。
109氏名黙秘:2005/10/07(金) 20:53:31 ID:???
>>7
短期合格っぽいですね
何年目で合格ですか?
1107:2005/10/07(金) 20:56:02 ID:???
>>109
卒1です。LECの伊藤真(そんな時代です)を受け始めたのが大学2年からです。
気合を入れて答練を受け始めたのが大学3年からと記憶しています。
111氏名黙秘:2005/10/07(金) 21:01:34 ID:???
択一の合格歴も教えて頂きたい
1127:2005/10/07(金) 21:03:13 ID:???
>>111
私でしょうか。大4と卒1との2回受けてともに合格しました。
113氏名黙秘:2005/10/07(金) 21:03:55 ID:???
3回目
1回目は択一1点差落ち
2回目は論文G落ち
3回目の今年は合格
マジかよ・・・
11424歳東大卒:2005/10/07(金) 21:04:12 ID:AgDMJRwT
漏れも答えられる範囲で答えるよ
115氏名黙秘:2005/10/07(金) 21:05:34 ID:???
>>7お答えありがとうございます
択一対策はさすがに過去問を解きましたか?
あと去年の論文の反省点と今年の改良点を教えてください
116氏名黙秘:2005/10/07(金) 21:06:06 ID:???
今年択一初受験不合格の大学3年です。

来年現行で絶対行きたいのですが、
択一の勉強方法教えて下さい。
117氏名黙秘:2005/10/07(金) 21:06:50 ID:???
>>114
昨年のこの時期何してましたか?
118氏名黙秘:2005/10/07(金) 21:07:53 ID:???
>>115
私は今年の合格ではありません。まだ10年は経ちませんが5年は過ぎていますね。
それでも参考になるのであれば… やはり私などより今年受かられた方々の方が
新鮮ですしね。
119氏名黙秘:2005/10/07(金) 21:07:57 ID:AgDMJRwT
>>116
択一六法読みこむ、過去問(昭和56年くらいから)を解く
これで受かりますよ
120氏名黙秘:2005/10/07(金) 21:08:42 ID:???
>>118
来年は600だから
あなたのが参考になるかも知れません
121氏名黙秘:2005/10/07(金) 21:09:28 ID:AgDMJRwT
>>117
不合格がわかってすぐ魔骨の答練申し込みました。
それから毎日近くの公民館にこもって自習してましたよ
122氏名黙秘:2005/10/07(金) 21:10:20 ID:???
>>121
公民館って何???
地方在住ですか?
123氏名黙秘:2005/10/07(金) 21:12:03 ID:???
>>116
ロー行け。その年で来年以降の現行にこだわるのは
時間と労力の無駄。
1247:2005/10/07(金) 21:14:20 ID:???
>>120
私の時代もそんな数くらいでした。
ただ、私は過去問には重きをおきませんでした。やはり淡々と>>108に書いた方法で
直前まで回していました。過去問は一回回したかどうか… 実践訓練は答練と模試です。

ただ、LEC時代からLECのテキストを自分でバージョンアップした答案構成集があった
ことを思い出しました。典型論点の答案構成を矢印等を使って大学ノートに書いたもの
です。それも回していた時期がありました。
125氏名黙秘:2005/10/07(金) 21:14:21 ID:AgDMJRwT
>>122
ど田舎ではないけど単なる住宅地です
公民館ってのはパソコン講座やったり囲碁教室やったり市民サービスやってる施設です
126氏名黙秘:2005/10/07(金) 21:16:09 ID:???
>>125
机とかあるんすか??
127氏名黙秘:2005/10/07(金) 21:17:39 ID:???
>>116
マークシートなんて、適当に塗っていれば10000人に1人は
まぐれで合格点を超える。その1人になれるように運気を高めることだ。
128氏名黙秘:2005/10/07(金) 21:17:53 ID:AgDMJRwT
>>126
自習室がありました。長机が並べてあるだけですが。
中間、期末試験の勉強にくる中高生がうざかったです
129氏名黙秘:2005/10/07(金) 21:17:59 ID:sv3CJa/i
択一は論文の勉強がそのまま生きるのでは?
私は、4月末まで上3法過去問の答案構成を何度も繰り返してました。

おかげで、本番では大失敗したと思いましたが、去年よりも良い成績でかつ若干の余裕を持って合格できました。
130氏名黙秘:2005/10/07(金) 21:18:46 ID:???
>>125
自習室みたいなとこがあるんですか? それとも特別に許可得て?

あと(失礼ですが)いつもいて変な人とかおもわれてました?
131氏名黙秘:2005/10/07(金) 21:20:06 ID:???
>>124
>>7
基本書は何回ぐらい読みましたか?
何十回も読めとか言う人もいるのですが。
132氏名黙秘:2005/10/07(金) 21:21:31 ID:???
俺のように教養選択ある時代に論文受けた今年の合格者はほとんどいないだろうな。
(平成7年論文不合格から平成14年までブランクがあるが)。
133氏名黙秘:2005/10/07(金) 21:22:40 ID:AgDMJRwT
>>130
そこは解放だったんで許可とかはいりませんでした
公民館の職員はどうか知らないけど中高生には間違いなく怪しまれてたと思います。
目がもう「おまえ何浪だよ?」と言ってるようで視線が痛かったです
134氏名黙秘:2005/10/07(金) 21:23:00 ID:???
>>132
H7からH14何してたの?
1357:2005/10/07(金) 21:23:35 ID:???
>>131
まさに私が何十回も読んできた人です。
直前期は大家刑法各論を1日で読むペースでした。もちろん抜かしていい部分は抜かし
ますが。何度も何度も読めばそのくらいのペースでできると思います。もちろんそれが
向かない人もいると思いますので、自分のタイプを把握されることをお勧めします。
136氏名黙秘:2005/10/07(金) 21:23:54 ID:???
>>133
大学受験と思われてたんですか?
東大なのにね。。。
137132:2005/10/07(金) 21:25:22 ID:???
平成7年4月に就職してずっと社会人生活。
専業で4回論文受けてだめだったのに、よく受かったと思う。
138氏名黙秘:2005/10/07(金) 21:27:10 ID:???
>>135
>>7
あそうでしたか。。。
1日でって、
ちょっと想像きないのですが。

せいぜい1日200ページしか読めないです。

なんかテクがあるのでしょうか?
139氏名黙秘:2005/10/07(金) 21:27:47 ID:AgDMJRwT
>>136
中高生には何を勉強してるかなんてわからないだろうし…
「俺はおかしなことをしてるんじゃないから恥ずかしがらなくていいんだ」と言い聞かせてました
140 ◆dvVEQYn1DE :2005/10/07(金) 21:28:34 ID:???
test
1417:2005/10/07(金) 21:30:49 ID:???
>>138
200ページ読めるならそれを何度も繰り返せば3倍なんてあっという間です。繰り返せば、
タイトルを見た瞬間に流れが思い浮かぶようになると思います。ちょうど答案構成が思い
うかぶような感じです。それを何度も繰り返して、読まなくても何が書いてあるか筋道を
立てて想起できるようになれば、次からそこは一瞬ですみます。別に私は速読術を身に
つけてるわけでもないですから。

ただ、本当に繰り返しの読書が性に合わない人もいますので…
142氏名黙秘:2005/10/07(金) 21:31:20 ID:???
>>139
合格する人は、そんなこと気にも留めない強靭な人ばかりなのかと思ってました。
そうでもないのですね。
143氏名黙秘:2005/10/07(金) 21:32:07 ID:???
>>121
>それから毎日近くの公民館にこもって自習してましたよ

わかる。学習施設みたいなのがあるところでしょう?
144氏名黙秘:2005/10/07(金) 21:32:59 ID:???
>>141
基本書読みと問題演習の時間の比率は、いかがでしたか?
145氏名黙秘:2005/10/07(金) 21:35:06 ID:???
>>7
>>141
なるほど。
想起できるところは、目で字を追うことさえしない感じで読むのですね?
なんとなくわかりました。

読みにくい文章の先生とかいませんでしたか?
ぼくは、弥永がどうも苦手です。
146氏名黙秘:2005/10/07(金) 21:37:03 ID:AgDMJRwT
>>142
弱々ですよ。周りの目気にしまくりです。
親族郎党は期待してるし重圧はかなりつらいです。
まだ口述があるんでビクビクしてます

>>143
それですそれ
147氏名黙秘:2005/10/07(金) 21:38:20 ID:???
>>146
今年は口述落ちは少ないんじゃないんでしょうか。
でも油断せずがんばってくださいませ。(せんえつながら)
148氏名黙秘:2005/10/07(金) 21:39:48 ID:???
僕は基本書でなくて参考答案で7さんと同じ作業をやりました。
問題を見ただけで答案が一瞬で浮かぶようになってましたよ。
149氏名黙秘:2005/10/07(金) 21:41:40 ID:???
>>144
模試か答練は全て土日でまとめてやっていました。いっぺんにまとめることで、本番の
スケジュールにある程度近くなるからです。遅刻した場合に備えて遅れて行ってみたりも
しました。残りの平日全て基本書かデバイスか答案構成集の回しです。答練の復習は
答案と優秀答案が戻ってきた日に全て確認していました。

>>145
どの先生の文章だろうと読んで処理しないと本番の事務処理ができないと思ってやって
いましたので特に印象はありません。私の時代は憲法は国語と事務処理、民法は知識、
刑法は事務処理という択一の傾向でしたので、事務処理能力も鍛える必要があると思い
ます。きっと今も、そしてロースクールでも同じなのではないでしょうか。
1507:2005/10/07(金) 21:42:25 ID:???
名前を入れ忘れましたが>>149は私です。
151氏名黙秘:2005/10/07(金) 21:42:26 ID:???
>>149
平日忙しいということは社会人受験生ですか?
152氏名黙秘:2005/10/07(金) 21:43:01 ID:AgDMJRwT
>>147
ありがとうございます。
あなたも来年受かられますよう。
153氏名黙秘:2005/10/07(金) 21:43:15 ID:???
>>149
基本書読みこみは、どうしても必要ですか?
1547:2005/10/07(金) 21:45:42 ID:???
>>151
私のレスにもありますが、私は大4と卒1の2回受けています。もちろん平日はヒマでした
ので、その時間全てを充てていました。時間で測るのは無意味ですが、15時間程度は
やっていたと思います。

>>153
各人のスタイルによると思います。自分にとって最も効率の良いスタイルを早く見つけ出す
ことが肝要かと思います。
155氏名黙秘:2005/10/07(金) 21:48:36 ID:???
>7さん

デバイスですけど、あれを「通読」って、どうやるのでしょうか?
基本書は通読しやすいですけど、デバイスってバラバラの記述になっていて
とても「通読」できるような代物では無いように見えるのですが、
何かその辺りの工夫などございましたら、おねがいします。
156ロングランベテ:2005/10/07(金) 21:49:47 ID:???
>>132
答案用紙がまだ冊子で8頁だったよね。
俺、受験中に答案用紙の形態が何度変わったことか・・・
157氏名黙秘:2005/10/07(金) 21:50:23 ID:???
>>152
ありがとうざいます(泣きそう)。
本や予備校講座で、よかったなと思うものあったら教えてください。
158氏名黙秘:2005/10/07(金) 21:55:04 ID:???
>>152
やっぱり家だと怠けちゃいそうだから
公民館へ行ってたんでしょうか?

図書館とか予備校自習室とかは遠かったのでしょうか?
(公民館てとこがかなり気になるおれ)
159氏名黙秘:2005/10/07(金) 21:56:21 ID:???
>>155
デバイスの記述内容がもはや霧の中ですが、思い出せる限りでは、例えば論点における
説の紹介では、賛成説反対説第三説全てにおいて、論点を見ただけで箇条書きになって
いる理由を全て思い出せるまで読みました。あとは、論点ブロックか何かがあったと思い
ますが、それも見た瞬間思い出せるまで読んでいました。とにかく書いてあることは全て
潰す勢いでやっています。文章の流れがない箇条書き等の形式は、まさに択一本試験の
事務処理だと思いませんか?
160氏名黙秘:2005/10/07(金) 21:57:17 ID:AgDMJRwT
>>157
私は魔骨生なのであまり参考にはならないかもしれないですが、山本有司講師の刑訴の講義は面白かったです。
おかげで刑訴はずっとAです。

基本書はあまり読まない主義なので…逆に言うと予備校テキストだけでも受かる、ってことかと。
161氏名黙秘:2005/10/07(金) 22:00:44 ID:AgDMJRwT
>>158
家にはテレビもPS2もパソコンも食べ物もあって誘惑だらけなので…
図書館は自習室が狭くて予備校は片道40分くらいかかるので公民館にしました。うちから5分なのでラクだったんですよ。
1627:2005/10/07(金) 22:01:52 ID:???
>>160
私も初めはテキストだけで何とかなると思っていたものでした。まさか基本書を回すように
なるとは… 一回目で落ちてから知識不足の解消のためにくるくる回す方法に切り替えた
ような記憶です。人それぞれですね。
163氏名黙秘:2005/10/07(金) 22:02:41 ID:M/1KYCow
択一合格のためのオススメ択一六法使用法がありましたら教えてください。
択一六法の使用目的や位置付けがつかめていないので・・・
164氏名黙秘:2005/10/07(金) 22:03:15 ID:???
>>159
つまりデバイスの紙面ごと暗記する、という感じですか?
すごいですね・・・
165氏名黙秘:2005/10/07(金) 22:05:28 ID:lv4KOcp7
小学生の時、母親に「セックスってなに?」と聞いたところ
母親は「男の人と女の人が仲直りするおまじないよ」と答えた。
その日の夜、両親がケンカした。俺は
「ケンカやめてセックスしなよ、セックスセックス!」と止めに入ったら
父親からボコられた。 ( ´;ω;)
166氏名黙秘:2005/10/07(金) 22:05:46 ID:???
デバイスがあれば、択一六法って不要だよね。
167氏名黙秘:2005/10/07(金) 22:06:53 ID:???
>7さんへ

デバイス無しで基本書くるくるだけでは、やっぱり足りないのでしょうか?
1687:2005/10/07(金) 22:07:30 ID:???
>>164
本当に飽きるまで、いや飽きても何度もやればできると私は個人的には思います。
ただ、デバイスが読みにくいのであれば別のを使うなどすればいいかと。上でも申し
あげたとおり、性に合わないのであれば仕方がないと思います。
ただ、デバイス民法(私は民法しか使っていませんが)の書かれ方は択一民法に
多少類似していると思います。ここでも本番の事務処理の練習ができるかと。
169氏名黙秘:2005/10/07(金) 22:08:54 ID:???
>7さんへ

基本書なしで、デバイスだけくるくるでは足りないでしょうか?
170氏名黙秘:2005/10/07(金) 22:09:31 ID:???
>>161
公民館へは、毎日ですか?
一日中でしょうか?

(すいませんこまかいことまで)
171氏名黙秘:2005/10/07(金) 22:10:18 ID:???
公民館で勉強してる時、隣かその隣の部屋から、おばちゃんたちの合唱の声とか
三味線教室の音とかが聞こえてきて、うるさかったこと、ありませんか?
172氏名黙秘:2005/10/07(金) 22:11:47 ID:???
>>171
それもまたよし
1737:2005/10/07(金) 22:12:20 ID:???
>>167
私は民法基本書は近江と内田でしたが、択一民法は知識問題が多かったので、それだけ
ではどうしても漏れが出ると考え、デバイス民法を使いました。あとは事務処理もかねて。
他にも、上に書いた答案構成ノートも回していました(直前期は基本書ベースでしたが)。

>>169
私はデバイスは民法以外は使いませんでした。憲法が国語だったこと、及び刑法は大谷と
答案構成ノートで足りると思ったからです。他にも私の時代はデバイスは民法だけでいいと
いう話があったこともあります。
もし民法をデバイスだけでやるなら、あの8割弱を憶えれば足りると個人的には思いますが、
いかがでしょうか。
174氏名黙秘:2005/10/07(金) 22:14:12 ID:AgDMJRwT
>>162
本人にあったやり方を見つけるのが大事ですよね。

>>163
範囲を決めて読む
→該当部分の過去問を解く
→間違った部分をもう1度読む、あるいは「弱点ノート」とかを作ってメモする
こんな感じですかね
175氏名黙秘:2005/10/07(金) 22:14:30 ID:???
伊藤塾の基礎マスターテキストとデバイスは同じようなものでしょうか。
176氏名黙秘:2005/10/07(金) 22:15:02 ID:???
>>173
デバイス民法の8割弱で足りるというとこが参考になりました
177氏名黙秘:2005/10/07(金) 22:15:10 ID:???
>>160

イdの山本ですか?あの半分以上漫談の?
あれで成績よくなるってすごいな・・・。

彼のどういうところが具体的に良かったですか?
刑訴を好きにしてくれたとか、モチベ的な部分ですか?
1787:2005/10/07(金) 22:16:27 ID:???
>>175
伊藤真は私の時代にはLECにいたのでそのようなテキストは見たことがありません。
私が知っているのはせいぜい塾を立ててから2〜3年くらいかと。
179氏名黙秘:2005/10/07(金) 22:16:28 ID:???
>>173
当時から択一六法というものがあったと思うのですが、択一六法でなく、あえてデバイスを
選択されたのは、やっぱり理由付けの記述が択一に似ているという特長があったからですか?
180氏名黙秘:2005/10/07(金) 22:17:01 ID:AgDMJRwT
>>170
毎日です。
朝から晩飯(8時)までいました。

>>171
横でパソコン教室があってクリックだのドラッグだのを説明しててうざかったです。
隣には幼稚園が建っていて園児の声もうるかったです。
でも慣れたらどうってことありませんよ。
181氏名黙秘:2005/10/07(金) 22:17:46 ID:???
>>171
ズバリ言うわよ。

「あ ん た の 方 が 五 月 蝿 い」
182氏名黙秘:2005/10/07(金) 22:18:00 ID:???
気分転換は、何をされてましたか。
183氏名黙秘:2005/10/07(金) 22:18:33 ID:???
大事なお知らせです。この中には本物の合格者はいません。





馬鹿どもが!!
184氏名黙秘:2005/10/07(金) 22:19:11 ID:???
>>181
なんかしらんが
はげしくわろす
1857:2005/10/07(金) 22:19:13 ID:???
>>179
択一六法は小さくて余り私のスタイルに合いませんでした。机に置いて広げて読みたい
人です。あとあれは確か上下2段に分かれてませんでしたっけ? あれは無意味だと
思ったものです。

ちょっと席を外します。
186氏名黙秘:2005/10/07(金) 22:19:16 ID:???
>>183
楽しい?
187氏名黙秘:2005/10/07(金) 22:19:31 ID:lv4KOcp7
>>180

ボクは来年、合格しますか?
188氏名黙秘:2005/10/07(金) 22:19:43 ID:AgDMJRwT
>>177
そう、あの山本です。
漫談ばっかですが熱くなって説明する部分はよくわかりました。
初めてしっかり百選を読もうと思いました。
人それぞれだとは思いますが民訴の岡ちゃんよりは非常にフィーリングが合いました。
189氏名黙秘:2005/10/07(金) 22:20:50 ID:???
>>185
なるほど、ありがとうございます。
190氏名黙秘:2005/10/07(金) 22:21:06 ID:???
自演するなっつってんだろおまいら
191氏名黙秘:2005/10/07(金) 22:21:26 ID:???
>>188
山本先生は、実務家らしくていいですよね。
192氏名黙秘:2005/10/07(金) 22:21:33 ID:???
>>180
すごい。
一年、休日はないんですか?
答練も通信ですか?

そんなに精神力のあるということは、
論文後も、毎日、公民館通いだったのでしょうか?
193氏名黙秘:2005/10/07(金) 22:22:49 ID:AgDMJRwT
>>182
本屋で立ち読みしたり彼女に電話したりですかねえ
194氏名黙秘:2005/10/07(金) 22:23:33 ID:???
>>188
山本、岡の両名はかなり向き不向きがありますよね。
山本が1.5ユニットくらい使って公訴事実を説明したあげくに
「私にはよくわかりませんごめんなさい」って言ったことがあった。
あのときはズコーってひっくり返りそうだった。

ありがとうございます。
195氏名黙秘:2005/10/07(金) 22:24:01 ID:???
彼女がいるなんて、いいですね。俺はいないので、モチベが上がりません。
196氏名黙秘:2005/10/07(金) 22:26:27 ID:AgDMJRwT
>>187
頑張ってくださいね。

>>192
バイトの日とかは半日になったりしましたけどね。
答練は通いましたよ。
論文後は遊びまくりです。公民館なんて3ヶ月行ってません。サルゲッチュとかやってました。
197氏名黙秘:2005/10/07(金) 22:27:29 ID:???
サルゲッチュわろす。
最終合格祈ってまつ。
198氏名黙秘:2005/10/07(金) 22:27:59 ID:???
>>196
普通な部分が見えて安心しました。
神みたいな人かと思ってました
199氏名黙秘:2005/10/07(金) 22:30:57 ID:???
>>198
いや、神だ。
200氏名黙秘:2005/10/07(金) 22:31:43 ID:???
確認させてください。
未知の問題への対処法としては、
骨の深い理解と硬い表現の鍛錬ということでよかったでしょうぐあ
201氏名黙秘:2005/10/07(金) 22:31:48 ID:AgDMJRwT
>>197
ありがとうございます。

>>198
神なんてとんでもない。
親にはもっと勉強しろと言われ続けてました
202氏名黙秘:2005/10/07(金) 22:31:58 ID:lv4KOcp7
じゃあ俺は天使!
203氏名黙秘:2005/10/07(金) 22:33:53 ID:???
>ID:AgDMJRwT
空気嫁
204氏名黙秘:2005/10/07(金) 22:34:31 ID:???
>>203

空気嫁
205氏名黙秘:2005/10/07(金) 22:34:56 ID:AgDMJRwT
>>200
続審が書けなかった漏れに対処法を語る資格はないです…
206氏名黙秘:2005/10/07(金) 22:36:22 ID:???
>>200
硬い表現の理解って何?

辰巳のこうざのやつ?骨とかいう
207氏名黙秘:2005/10/07(金) 22:36:55 ID:???
>>201
失礼ですが、親は何者なのですか?w
208200:2005/10/07(金) 22:37:15 ID:???
>>205
ありがとうございます。
それが既に対処できていたってことはないですか?
余計なこと自信ないことは書かず、基本の深い理解のみ書くみたいな。
ちなみに俺はその線引きがよくわからず、いつも全体がぼやけてしまいます。
209氏名黙秘:2005/10/07(金) 22:37:15 ID:???
353 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2005/07/29(金) 21:42:24 ID:???
  今年初受験の大学3年生ですが、直前の2ヶ月間LECの論森のみぐるぐるやった。
  柴田の論森解説テープを聞いたり、書いたり、ブツブツ言ったり10回は回した。
  そして3週間前にH14,2週間前にH15そして一週間前に16年度の過去問を
  本試験の日程どおりに司法試験6法のみで真剣に書いた。
  けっこう書けたつもり。

357 名前:353[sage] 投稿日:2005/07/30(土) 18:58:29 ID:???
  択一は過去問平成7年から16年をぐるぐると、成川ぐるぐるです。
  模試は受けませんでした。
  ちなみに、13,12,17の42点です。

359 名前:353[sage] 投稿日:2005/07/30(土) 20:23:15 ID:???
  こちらこそ、励ましありがとうございます。
  実は兄貴が合格者していて、今年は最大最後のチャンスだから受けてみろ!
  って、言われ一度だけの挑戦と決め最小の勉強だけしました。
  兄貴に、この試験に受かるための最大公約数は何か?って聞いたら
  択一はH7〜の過去問、論文は典型基本論点を網羅してる論森だと言うことで、
  それだけに絞りました。
  教材は兄貴のが家にあったので、お金は一円も掛けてません。

  ここは問題集スレと言うことで私が言いたかったのは、論文の森は非常に良かったと
  いうことですね(笑
  それでは長々と失礼しました。

515 名前:353[] 投稿日:2005/10/07(金) 21:02:02 ID:+ZN1BP9l
  誰も覚えてないとないと思いますがw
  論文通過してました。
  これから2週間引きこもって頑張ります。
210200:2005/10/07(金) 22:41:33 ID:???
>>206
わかりづらくてごめんよ。
骨 って単に「基本」て意味です。
つまり基本に対する深い理解と、
それをキッチリ書ける表現力ってことです。
ていうか、あたりまえだわこれ。

>>合格者さんへ

質問変えまして、これって主観的にどれくらい達成されてましたか?
211氏名黙秘:2005/10/07(金) 22:42:23 ID:???
>>210
半分もできてない
212氏名黙秘:2005/10/07(金) 22:42:33 ID:AgDMJRwT
>>207
父→会社員だったがリストラされ現在無職
母→主婦

>>208
それはありますね。
知らないことは書かない。
正しい自信があること(それがその問題に関わるかどうかは別にして)しか書かないのは大事ですよ。
2ページで終わっても気にしない気にしない。
2137:2005/10/07(金) 22:44:12 ID:???
>>208
横レスですが、全体がぼやけるのは答案構成がかっちりしておらず、適当なところで
「後は書けるだろう」と止めてしまった場合など、ゆるみがある場合に生じることが多い
ように思います。その点きっちり15分内で完成させていますでしょうか。老婆心ながら。

いろいろと思い出しましたが、口述は本当に怖い時間の連続だったものでした。
開口一番「法律行為とは何ですか」と訊かれた時には、もう自らの不勉強を恥じる間も
なく頭が真っ白になったことを憶えています。本当に恥ずかしい限り。
214氏名黙秘:2005/10/07(金) 22:44:33 ID:???
209の香具師みたいなセンスのある香具師に来年も追い抜かれそうだな。。
努力だけでは無理な試験だった。
215アルティメットベテ:2005/10/07(金) 22:45:04 ID:???
ベテの話はきいてもしょうがないですかね。
3年で合格。
使用教材は基本問題120選、スタンダード、判例で書く(セミナ)
これを6回まわしました。
答案の書き方は、はひろの講座で学びました。
216200:2005/10/07(金) 22:47:59 ID:???
>>211
そうすると、不合格者はやっぱりほとんど出来てないのか。
(統計とかそういうんではなく)

>>212
そうすると答練は、
正しいと自信があるものだけを書くという度胸を
身に着ける機会ぐらいに考えたほうがよさそうですね。
勇気いりますよね、書き負けないか不安だし。
それか、正しいと自信がもてる知識を増やすか。
でも、道具が増えすぎると

もーわかんねwごめんなさい・・・
217氏名黙秘:2005/10/07(金) 22:52:22 ID:AgDMJRwT
>>216
やっぱり道具増やした方がいいですよ。
論点はきっちり押さえないと典型問題で勝負できないですから。
218200:2005/10/07(金) 22:56:09 ID:???
>>213
おっしゃるとおりです。
15分以内にきっちりと答案構成が書けるのは、
解くのが二度目の問題だけです。
ここを改善するのに特化した良いトレーニング法って
何か思い浮かびますか?答案構成の反復継続しかないでしょうか。



>>215
ベテじゃないと思いますがぜひ話を聞きたいです。
勉強法は最近変えましたか?
予備校ベースの俺は今年落ちましたが、これでいいのかわるいのか、
すこしでも原因をつきとめたく。
219200:2005/10/07(金) 23:00:04 ID:???
>>217
やっぱり道具ですか。
ちらっと方向性が見えました。
ありがとうございます。
220氏名黙秘:2005/10/07(金) 23:02:38 ID:???
横レスだけど
増やした道具で未知の問題に対処しようと思うのはNGだ
道具増やすと使いたくなるからね
2217:2005/10/07(金) 23:04:01 ID:???
講座でやる論点は押さえて当たり前、そこからが勝負だという認識でいますが、
いかがでしょうか。知識があやふやで文に迷う場合、その文は間違いなく悪文と
なります。理解できないことについて書いているので当たり前です。そのような
理解ができていない悪文は、採点する側からすれば有害的記載事項ですので、
ばっさりマイナスをつけてしまいがちです。

>>218
知識が十分に備わっていることを前提として、答案を書く技術は、答案を反復継続して
書くか、答案構成を反復継続して書くかくらいしかないと思います。ただ、書く時間が
非常に惜しいので、その分答案構成を反復継続して読むという代替はありうると思い
ます。優秀答案も読む対象になると思います。その他には思いつきません。私は上記
以外に答案書きを意識した勉強はしていませんでした。
要は、場慣れや反復という訓練でどうとでもなるということです。訓練以外でできるなら
みんなその方法でやっていると思いますが、寡聞にしてそのような話は聞きません。
222氏名黙秘:2005/10/07(金) 23:06:26 ID:???
>>220
同意。
223200:2005/10/07(金) 23:07:04 ID:???
>>220
俺そこの分別のセンスがないんですよ。
出題意図の読み合いとか、もうだめ。
法律なのに、当たるも八卦の確率の問題と化してしまう。

合格する人のセンスを盗みたい。捕まってもいい・・・。
224アルティメットベテ:2005/10/07(金) 23:08:18 ID:???
>>218
もろ予備校ベースで、受験開始当初から変わってません。
さっきの3冊をよみ、当連をうけ、復習する
予備校の講義テープをたくさん聴く
それだけです
2257:2005/10/07(金) 23:12:56 ID:???
>>223
横レスですが、読み合いなどが不得手であれば、ただ淡々と平板に書いていく方法は
取れませんでしょうか。論文はご承知のとおりいかにミスをしないかがポイントですから、
何も敢えて不得意な方法を使うことはなく、別の方法で勝負すればいいのではないかと
思いました。見抜くなどという大げさなことをしなくても答案は書けると思いますし、私は
そもそもそういうセンスはないと信じて普段から勉強し、試験を受けてきました。
226200:2005/10/07(金) 23:15:46 ID:???
>>221
訓練ですね。
そこはきっちりやるしかないですね。

不思議なのは、知識はありませんと自分で言い切るような
勉強1年目の人が合格していることです。
俺のような凡人からすると、1年目で良い文章が書けるほどに
論点の理解が進んでいることはありえないように思います。
どこかがズバぬけてるってことでしょうかね。
どこだろう。

まぁでもこういう人たちから何か学ぼうとするより、
淡々と訓練したほうが良いということかもしれませんね。
227氏名黙秘:2005/10/07(金) 23:16:12 ID:???
出題意図を読んでそれに答えるよりも、
問題となる条文の指摘、要件効果の当てはめを淡々とこなせるようにするのが先決。
HR狙うんじゃない限り、これで十分合格レベルになると思う。
228氏名黙秘:2005/10/07(金) 23:18:51 ID:???
合格者は来て下さい
バーギコ 論文合格祝賀会会場
http://uzeee.orz.hm/bargiko/bargiko.php?type=book&id=1128703285718
2297:2005/10/07(金) 23:22:28 ID:???
>>226
私も凡人です。受験者や弁護士の中には確かに天才はいますが、それは0コンマ以下の
割合です。所詮試験であり、所詮は凡人たちのどんぐりの背比べです。そうであれば、
>>227さんの仰るように、できることを確実に淡々と潰して理解することが肝要と思います。
理解していることについての文章は自然とある程度整うものです。一人で答案を書きつつ
盛り上がっても仕方ないと思います。

>>228
私は今年ではないのでアレですが、合格者のみなさまおめでとうございます。
一緒に仕事をする日を首を長くして待っています。
230氏名黙秘:2005/10/07(金) 23:25:28 ID:???
>>229
盛り上がっってしまうタイプかも。おれ。
231200:2005/10/07(金) 23:29:44 ID:???
>>224
それが合ってたんでしょうかね。
スメルを見ていると予備校ベースでいう実力者が
たくさん落ちているので、何が起こったのだろうかと。
すみません、最後に、
ベテさんと、落ちた人の決定的な違いがあるとしたら、
どの辺だと思いますか。
落ち方もいろいろありますが、主観で好き勝手に教えてください。

>>225
俺もそのあたりは諦めてまして、平板に書いてます。
あとお聞きしたいのですが、勉強2年目の知識と理解は、
合格時と比べてどのくらいのパーセンテージでしたか?
もちろん、大体で結構です。俺は現在2年目の今年の論落ちです。

>>227
それがままなりません・・。
なんでだろう。書く前は出来そうなのに、書いてみるとおかしい。
原因を頑張って探っておるところです。
2327:2005/10/07(金) 23:35:09 ID:???
>>230
私は合格した年の論文本試験商法で、ちょうど直前に流し見したところが出ました。
自戒はしていたのですが、さすがに盛り上がってしまい、調子に乗って書きに書き、
非常に満足して試験場を出ました。その後予備校のどこだかが出した模範回答を
見てびっくり、私の回答とは全然違うんですから。未だにあの商法だけは、何点が
ついたのか不思議で不思議で仕方ありません。論述の姿勢は一貫していたので、
お目こぼしをもらったのか、はたまた破産法(そんな時代です)で答案構成を丸暗記
していたものが出て、間違いなくヒットを打ったことでカバーされたのか…

>>231
2年目というと私は大学3年になります。合格時の4年目とは天と地の差。2割もなかった
でしょう。リトルリーグとプロ野球と言っても過言ではありません。
2337:2005/10/07(金) 23:52:26 ID:???
さて、ちょうどスレストもしたことですし、みなさまのご武運を祈りつつ、老兵は暫時
退却することにいたします。お疲れさまでした。
234200:2005/10/08(土) 00:00:10 ID:???
>>7さん、他の合格者の方々、
真にありがとうございました。
勉強になりました。

来年、頑張ります。
235氏名黙秘:2005/10/08(土) 00:05:12 ID:???
>>226
訳のワカラン文章を書くか否か
236氏名黙秘:2005/10/08(土) 00:46:17 ID:???
 私は、大学を卒業した年の冬、昭和61年11月から司法試験の勉強を始めました。
具体的には予備校の基礎講座に通い始めたのです。
そして翌年である62年5月の択一試験にたちまち合格しました。
その後、択一試験には受かり続け「無敵の択一」と呼ばれましたが、論文には62年、63年、平成元年と不合格でした。
3年で合格しようという当初の計画は崩壊したのです。
237アルティメットベテ:2005/10/08(土) 07:22:36 ID:???
>>231
落ちた人との決定的な違いというのは分からないけれど、
去年の自分との決定的な違いは分かります。
予備校ベースの知識という点では全く同じですが
1)答案構成の方法が違う
 去年までは問題文の隙間に、これとこれが問題となってー(論点)
 とやっていたのを、今年は問題の最終ページをやぶいて、大きく構成。
 論点からではなく問いから構成しました
2)条文をひたすら書いた
3)判例以外の説は書かなかった

といったところでしょうか。
238氏名黙秘:2005/10/08(土) 11:34:12 ID:???
受かってた・・・泣いた。

W贈賄だし、訴えの利益書いてないし、請負じゃなくて売買かつ債権者代位権落としたし、精査について強制処分の意義しか書いてないし等々ミスは書き尽くせないです。

ただ、全科目共通して、論点抽出の後、基本と応用の選別をしました。
応用はみんなできないだろうからできなくても気にしない。触れないことだけが痛いので、趣旨や保護法益とかからすればこうなるんじゃないか、とだけ。
基本はしっかり書く。
その選別はかなり感覚的で、今年ダメだったらそこをしっかり鍛えようと思ってました。

一意見として参考にしてみてください。
239 ◆HTeYFXPC2I :2005/10/08(土) 12:21:53 ID:???
今年六回目でようやく論文を突破しました。
自分の場合、ここ二年はパチプロで生計を立ててました。
かなり本格的にやっていたので一年のうち9ヵ月・
1ヶ月に200時間は稼働し月平均50万ほど稼ぎながらの受験でした。
勉強は朝早く起きて携帯に典型問題や苦手な問題を打ち込み、
それを仕事中にバカみたいに繰り返し見ました。
直前期は一切仕事を断ち切り直前答練で書きまくりました。
今まで基本や苦手なところを繰り返しやることがなかった
自分にとってはこの方法が効をそうしたようです。
ちなみにパチンコで生計立てるのはそんなに簡単ではないです。
オカルトを捨てボーダー理論を徹底し、釘読みを極める必要があります。

あまり参考にはならないと思いますが、一応書いてみました。
240氏名黙秘:2005/10/08(土) 12:58:28 ID:???
山島先生の「合格答案の『構造』」の民法と刑法がものすごく役に立ちました。
合格できたのは、この講座のおかげといっても過言ではありません。
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n24898790
241氏名黙秘:2005/10/08(土) 14:37:19 ID:???
>>240
宣伝ウザイ
242氏名黙秘:2005/10/08(土) 17:07:50 ID:???
「話を伺う」って表現が適度にへりくだってていいね。
243氏名黙秘:2005/10/08(土) 19:35:14 ID:???
>>242
正式には「お話を伺う」だけどね。
テレビとかで「お伺いする」って連呼するのやめてほしい。
二重敬語だっつーの
244氏名黙秘:2005/10/08(土) 19:35:45 ID:???
また変な奴が来たよ・・・
245氏名黙秘:2005/10/08(土) 21:19:16 ID:???
2ちゃんでいう、いわゆる死因というのはやってないのにだめでした。
論文も10回近く受け、毎年ほぼ1から2科目のGで落ちる。
そんな中合格された方はいらっしゃいますよね。勉強法を教えてください。
246氏名黙秘:2005/10/08(土) 22:07:05 ID:???
>>245
多分書きすぎ。
自信のないとこは書かないかごまかす。
247氏名黙秘:2005/10/08(土) 22:14:37 ID:???
>>246
まさしくその通りでございます。
確かに書きすぎが最大の欠点かもしれません
248氏名黙秘:2005/10/08(土) 22:24:59 ID:???
>>245
特定の科目でなくときどきGとかとるのは勉強にあらが有りすぎる証拠。
単純な書きすぎではない。
もう一度勉強し直すつもりで全範囲チェックしてみろ。
249氏名黙秘:2005/10/08(土) 22:42:11 ID:???
>>248
ありがとうございます。
本当に訳がわからないです。
250氏名黙秘:2005/10/08(土) 22:43:45 ID:???
まずGの答案の原因を分析しないと。
251氏名黙秘:2005/10/08(土) 22:44:09 ID:???
>>249
おれもおなじかんじだよ

総合A評価は3回
どの科目もA取ったことある

だけどだいたいなんかしらGFがある

基本書派だけど
252251:2005/10/08(土) 22:44:55 ID:???
書き杉ってのは、あたってる気がする
253氏名黙秘:2005/10/08(土) 22:49:19 ID:???
相殺を書かず、致死帰責をし、W贈賄を書き、監査役を落とし269条一本で書き、
写しを落としたけど、うかってましたよ。
2chの死因は死因じゃないですね。
254氏名黙秘:2005/10/08(土) 22:54:00 ID:???
なるほどなあ
2ちゃんねらで受かるほうが少数派だしね
255氏名黙秘:2005/10/08(土) 23:10:13 ID:???
>>245
死因スレで出た死因を書いてないのが原因
256氏名黙秘:2005/10/08(土) 23:22:28 ID:???
>>253
結論は死因じゃないだろ。
その過程が問題だから。
相殺を書かないのはたいして重要でなかったともいえる。
だけど、監査役落としたのは疑問だな。
落とした人が多かったのか、商法で結構減点されつつもそれでもなお受かったのか。
採点者も忘れていたのかのどちらかだな。
明確に聞いていることに答えてないんだからそれなりの減点があったはず。
写しを落としたというのは単なる論点おとしだろ?
監査役は論点落しという次元じゃないし。
257氏名黙秘:2005/10/08(土) 23:29:06 ID:???
今更ながら、検証で良かったと思われ。
散々煽られけどね。
漏れは刑訴で跳ねたとしか思えません。
258氏名黙秘:2005/10/08(土) 23:30:18 ID:???
1問目は検証でよかった
2問目は供述録音でよかった
259氏名黙秘:2005/10/08(土) 23:37:17 ID:???
>>256
お前のしょぼい分析ごっこなんて無意味だろ。
とにかく監査役は書かなくてもうかったんだからな。
260氏名黙秘:2005/10/08(土) 23:38:58 ID:???
あれは死因だこれは死因だっていう小心者が落ちるのかもしれんね
261氏名黙秘:2005/10/08(土) 23:48:32 ID:???
>>251
俺も一昨々年〜去年にかけて科目は毎年異なるのにGが1つずつ増えていった。
振り返ってみると、知識というより答案構成をしっかりやっていない科目なんだ
と思う。かえって、その場で何とか頭をひねってこじつけた科目の方がよかった
りするから。
わからないから構成が適当というより、わかっているからと構成も適当に書き出
してみたり、構成時には着目していなかった部分に気付いてそこを重点的に書き
つらねたり、脱線したりして結局、スタンスのはっきりしない答案ができていた
のだと思う。
今年は答案構成にはけっこう時間をかけ、構成からはみ出さないように心がけた。
262氏名黙秘:2005/10/08(土) 23:55:37 ID:???
俺の経験から言うとGの理由の大半は

未知の問題に頭いいふりして書くこと

だと思われ
知らんなら知らんなりに謙虚になれということ
263氏名黙秘:2005/10/08(土) 23:57:49 ID:???
>>262
その謙虚になる方法を教えていただけませんか
264氏名黙秘:2005/10/09(日) 00:00:24 ID:???
>>263
漏れは>>262ではないが、知らない問題が出たら2ページちょっとで終わらせるようにしてる。
わからないくせに4ページも書いたらボロが出るに決まってる。
265氏名黙秘:2005/10/09(日) 00:04:06 ID:???
>>264
ついつい、趣旨をわからないままに書いてしまいます。
その結果、4ページに至る事はたびたびありました。
266氏名黙秘:2005/10/09(日) 00:05:12 ID:???
>>263
あーだこーだ悩むってことかなあ
これまでに,未知の問題に「思うに」だの「そもそも○×とは・・・」だの
言ってろくな経験なかったからさ(100発100中で的外れだった)
的外れの答案の上に偉そうだったら試験委員むかつくと思うのね

あいつカワイソス けどあいつもカワイソス そこで○○と解するべきと思われるんですがいかがでしょうか

みたいなのがまだマシなんじゃないかなと思ったわけさ
267氏名黙秘:2005/10/09(日) 00:10:28 ID:???
>>265
たくさん書かないと書き負けるっていう怖さはあるけど、たくさん書いたから評価がいいってもんでもないからねえ。
268氏名黙秘:2005/10/09(日) 00:11:30 ID:Dx0E0swL
司法試験の勉強を始めた者ですが、相当勉強されてきたであろう皆さんにお聞きしたいです。
民法で、シケタイ読む(マーカー引きながら)→該当箇所の内田民法読む→切りのいい所で肢別解く
という具合にやり始めたんですが、いいやり方やアドバイスがあったらお願いします
特に基本書の使い方、使いどころがいまいち分かりません、、、
とりあえず内田民法を買ったんですが、ダットサンの方がいいんでしょうか?

269氏名黙秘:2005/10/09(日) 00:11:44 ID:???
商法2問目なんか2ページないし1ページ半が正解だよな
270氏名黙秘:2005/10/09(日) 00:16:58 ID:???
>>268
基本書をまともに通読したことがありませんorz

>>269
激しく同意。
書けることを書き終わったらちょうど2ページだった。
回収のときに裏までびっしり書いてる人ががなりいて、そのときはかなり青ざめたが…
271氏名黙秘:2005/10/09(日) 00:17:53 ID:???
>>268
初心者は基本書よしたほうがいいんじゃないの
基本書まあスイスイ読めなくもないよレベルになるまでシケタイやるといいのでは
シケタイの該当箇所みるために基本書使うなら内田<<<だっとさん
基本書見る前に論証(それも答案形式の)みれ
とにかく基本書流し読みできないで読む意味ない せいぜい辞書

以上僕の勉強方法
272氏名黙秘:2005/10/09(日) 00:18:24 ID:???
>>268
勉強を始めてどれくらいですか?
もし,本当の初学者であれば,ひとまずシケタイだけでいいように思います。
特に民法はまず駆け足でも全体像をつかむべきです。
273氏名黙秘:2005/10/09(日) 00:21:18 ID:???
量書きゃいいってもんじゃないからな。
法律の論文に限らずどんな文章でも。

とにかく絶対はずせないって事だけ書いて
微妙な部分は書かないor超あっさり

俺は元々単純な性格で書く文章もすげーシンプルだけど
一発で受かったのでそういうもんなのかなーと思った。
274氏名黙秘:2005/10/09(日) 00:23:07 ID:???
採点ってマルをつけるというよりはケチつけるって感じだろうからね
書かないほうが勝ち

書くなら跳ねろ 跳ねないなら書くな
275273:2005/10/09(日) 00:35:36 ID:???
あと、「蓋し」とかのベテっぽい単語はほとんど使わなかったな。
それが良かったのかどうかはわからんけど。
276氏名黙秘:2005/10/09(日) 00:41:52 ID:???
>>275
ぷ〜んと臭わなかったんですね。
277氏名黙秘:2005/10/09(日) 00:48:07 ID:Dx0E0swL
>>272
勉強を始めてまだ2週間程度です
法学部2年なので全く法律を知らないわけではないですが、、、
278氏名黙秘:2005/10/09(日) 00:53:56 ID:???
意味が分かるならシケタイと内田を辞書に肢別読むだけでもいいと思うけど。
俺はまともにテキストを通読したことはない。全体像は入門書でつかんだ。
人間は疑問点がなけりゃ頭に入らないもんだ。
通読は自己満足にすぎず,費用対効果が悪い。
279氏名黙秘:2005/10/09(日) 01:03:09 ID:???
合格者の皆さんは、
原則→不都合→修正(許容性・必要性)→規範てい立→当てはめ→結論
このスタンスを意識しながら論文を書いてきましたか?
俺は今年落ちたのですが、今振り返ってみるとコレがきちんとできていな
かったと思っています.
また、司法試験は単にこれが出来るかどうかを問うているだけなのでは
ないのかとも考えました.どうなのでしょうか。
280氏名黙秘:2005/10/09(日) 01:05:14 ID:???
>>277
全く知らないレベルじゃん
281氏名黙秘:2005/10/09(日) 01:08:07 ID:???
>>279
何でもかんでも
原則→修正ってのはおかしくないか?
それは規範定立の段階で問題になる場合があったりならなかったりするんだろ
282氏名黙秘:2005/10/09(日) 01:08:12 ID:???
>>279
それでいいじゃん。当然。
ただ、それを典型論点で普段勉強して、
特殊事例でもその論理で処理できるかが
合否の分かれ目。
だから、典型論点をよく観察して
捻った事例でも応用できるかを
自問自答すべきだね。
283氏名黙秘:2005/10/09(日) 01:09:14 ID:???
>>279
それ、某塾のパターンだよね。
試験委員にはばれてるよ。
俺流でいいと思われ。
284氏名黙秘:2005/10/09(日) 01:13:21 ID:???
別に論点だけを書く試験じゃないし,
論点にも軽重があるし。
何が原則か確定できない論点もあるし。
そんなワンパターンでいけるはずがない。
285氏名黙秘:2005/10/09(日) 01:17:24 ID:Dx0E0swL
>>287
なるほど、そういう使い方もあるんですね 参考になります
とりあえず、まず速攻でシケタイだけを読みながら肢別を解いていこうと思います
その後でダットサンや内田を使う、というようにしてみます
やっぱり全体像を早くつかむことが重要みたいですね 
286氏名黙秘:2005/10/09(日) 01:21:09 ID:???
択一で出るところというのはだいたい決まってて,
肢別を完璧につぶせば7〜8割はとれるようになる。
初学者に陥りやすいミスは,たいして重要じゃない論点に悩んで時間を掛けてしまうこと。
だから通読はおすすめしないな。
287氏名黙秘:2005/10/09(日) 01:22:56 ID:???
答案構成を残すって予備校で言われたんですが、
どのようなものを残せばいいんでしょうか?
答案の流れをメモる感じなんでしょうか?
288氏名黙秘:2005/10/09(日) 01:29:22 ID:???
初学者が作った構成なんかゴミにしかならない。
後で見返して意味が分かる程度なんだろうが,
綺麗に作ろうとしないことが大事。
289氏名黙秘:2005/10/09(日) 01:34:18 ID:???
279です。
いろいろな意見を聞けて、とても参考になりました.
ありがとうございました。
俺は今年の試験では、原則→不都合→結論と言う感じのことを随所に
やっていたようです。論点だけでなく、答案全体でです。答案構成も
ろくにせず、書くことに躍起になって、目の前のことしか見えなくな
り、書きながらおっと思ったことを突然書いたり、ということもして
いました。書きながら考えれば良いや、と思っていたのですが、甘く
はないようでした。来年もし受験するチャンスがあれば、もっと冷静
に書いてこようと思います.
ありがとうございました。
290氏名黙秘:2005/10/09(日) 01:34:21 ID:l4Ip7AvP
初学者のころは答案構成ったってテキスト写す作業とあんまり変わらないよ
無意味とは言わないけど効率は悪いと思う
それより典型論点押さえる方が先だと思うな
291just for you:2005/10/09(日) 01:38:48 ID:???
論文ではなるべく条文の文言に引っ掛ける書き方がいいのですか?
292氏名黙秘:2005/10/09(日) 01:38:56 ID:???
あの・・論文のお話中恐縮ですが、
択一の刑法が苦手です。なんとか得意にする方法ないでしょうか?
293氏名黙秘:2005/10/09(日) 01:39:49 ID:???
>>292
学説の理解を深めること
294氏名黙秘:2005/10/09(日) 01:40:20 ID:???
>>288
>>290
ありがとうございます。
論文の演習や答練後は何か残したりするものなんですか?
295氏名黙秘:2005/10/09(日) 01:42:17 ID:???
>>291
対象となる条文の文言があるならその方がいいに決まってる。
296氏名黙秘:2005/10/09(日) 01:44:22 ID:???
>>294
残す人もいるが残さない人もいる。
俺は残さない。答案で自分が抜けてると思ったとこに線引くくらい。
297氏名黙秘:2005/10/09(日) 01:44:32 ID:???
>>291
何でもかんでも引っかけるのはちょっとウザスかも
ただ「隠れた」の問題なのか「カシ」の問題なのか、とかね、きっちり区別できてると印象はいいと思う

>>292
問題が難しくて解けないなら、択一六法で知識を整理すべし
解けるが時間がないという人なら、パズル誌1冊買ってやってみるべし
事務処理能力がつくし、法律から離れて息抜きにもなるかと
298just for you:2005/10/09(日) 01:46:39 ID:???
>>295,297
ありがと。
もし、合格者でしたら口述頑張って下さい。
299ebo ◆kmGoINg1Tk :2005/10/09(日) 01:47:40 ID:???
LECのハイレベルスレでお世話になったコテですが論文合格できました。
口述の勉強の合間にたまにここに来たいと思います。
ちなみに戦歴は択一4回論文4回です。
私の勉強方法は特異だと思うので参考にならないかもしれませんが、なにかあればどうぞ。
300297:2005/10/09(日) 01:54:42 ID:???
>>298
ありがとう、そちらもがんばってください
301氏名黙秘:2005/10/09(日) 02:05:53 ID:???
>>299
レジュメください
302氏名黙秘:2005/10/09(日) 03:02:20 ID:OMv8MtOg
age
303氏名黙秘:2005/10/09(日) 03:38:24 ID:???
いいスレになってますね。
めっちゃ参考になりましゅた。
304氏名黙秘:2005/10/09(日) 04:41:09 ID:???
論文直前期に見直していたものって何ですか?
具体的に使っていたツールなどあれば教えてください。
305氏名黙秘:2005/10/09(日) 05:40:23 ID:???
あげ
306氏名黙秘:2005/10/09(日) 06:36:20 ID:???
俺はカコモンとレクのパーフェクト問題集
307氏名黙秘:2005/10/09(日) 07:35:30 ID:???
299さんは279の意見については
どう思いますか?
308氏名黙秘:2005/10/09(日) 07:45:06 ID:???
299ではない合格者だけど、どちらかというと、条文の文言→趣旨→規範定立→あてはめが基本パターンかな。
この基本パターンはマスターしたいところ。少なくとも思考プロセスとしては。
309氏名黙秘:2005/10/09(日) 08:37:45 ID:???
問題によりけりだと思う。
書けるに越したことはない。条文解釈とはそういうものだから。
今年は分量が多い問題が多かったので、丁寧に書いているひまなかった。
必須なのは条文の指摘と構成要件認定と思う。
丁寧にかけたのは憲法統治、商法ぐらい
310氏名黙秘:2005/10/09(日) 08:54:42 ID:???
上にあるけど、知らない問題が出たら、とにかく守りに徹して、知らない事は書かないという事は非常に大事だと思いますよ。

私は、今年の商法2で、支配人以外思いつかずに、融通手形や裏書の連続などでスペースを埋めたい誘惑に耐えて、実質1pしか書きませんでしたけど、大丈夫でした。

そのかわり、自分が自信のある問題は思いっきり4p書ききるようにしてました。

このメリハリが良かったと思います。
311氏名黙秘:2005/10/09(日) 09:03:21 ID:???
>>308
条文の文言→趣旨からの解釈→あてはめ
はげどう。これを当たり前にできるかに尽きる
>>310
内容に自信があるなら、絶対長く書くべき。
なければ、墓穴を掘らないように(特に最悪は論点捏造)短く済ませるべきだと思ふ。
312氏名黙秘:2005/10/09(日) 09:06:27 ID:???
>>310
具体的にはどのように書かれたのでしょうか。
支配人の論点と、支配人の内規違反手形振出しか書いてない
ということでしょうか。簡単で結構ですので、構成など示して
頂けると、今後の勉強に役立ちます。よろしくお願いします。
313氏名黙秘:2005/10/09(日) 09:19:29 ID:???
>>312
はい。
@問題提起:支配人にあたるか、あたらなければ効果不帰属により、請求できず問題

A支配人の意義→包括代理権の有無で区別→あたらず

Bでは表意権支配人は成立しないか→各要件定立(営業所の実質など)→あてはめ

これだけです。1pと10行くらいです。

個人的に商法は1でも269条一本なので、EかFくらいだと思います。
314氏名黙秘:2005/10/09(日) 09:20:56 ID:???
訂正
1pと10行→1p目の半分を削除したので、実質1pです。
315氏名黙秘:2005/10/09(日) 09:34:27 ID:???
>>313>>314
お忙しいところ、ありがとうございます。大変参考になりました。

316氏名黙秘:2005/10/09(日) 09:42:54 ID:???
いえいえ。
商法2は最も失敗した答案でしたので、参考になったかわかりませんんが。。

知らない問題が出た場合、自信のある事だけ書いて、知らない事は書かないという勇気は大切だと思います。
それでたとえ答案が1pしか埋まらないとしても。
僕は去年民法で何とかスペース埋めようと大量に論点を捏造して、痛い目にあったので今年は特に心がけました。
317氏名黙秘:2005/10/09(日) 09:45:48 ID:???
>>308
禿げ洞。
俺も辰巳のA答集見てから、論証を割愛してでも条文ははしょらないようにした。
事務処理量が多かった今年はかなりきつかったけど・・・

318氏名黙秘:2005/10/09(日) 09:57:26 ID:???
合格者の皆さんに質問です。
私は今年は2月から択一オンリーの勉強をしました。その結果、
無事択一は合格したのですが、論文の勉強に戻ってみてびっくり
しました。何故かと言うと、思考がものすごく短絡的になってい
たのです。択一では問題を見てすぐ回答に行き着くことが要求さ
れていると思われるのですが、だからでしょうか。自分なりには、
択一の勉強に影響されたのではないかと思っています。
 皆さんはこのような経験はありませんか。
 また、択一と論文の勉強の兼ね合いなど話して頂けると参考に
なります。よろしくお願いします。
 
319氏名黙秘:2005/10/09(日) 10:05:52 ID:???
>>318
>思考がものすごく短絡的に
なりますよ。結論だけ覚えちゃうんですよね。
だから択一後は趣旨とか理由付けのキーワードを意識的に頭に入れました。
結論はわかってるわけですし。

択一と論文の兼ね合いですが、私は3月までは択一論文を並行して進め(論文中心)、4月から択一に絞りました。
人にもよるでしょうが、択一合格経験者は3月までは択一一本でやる必要はないと思います。
あ、でも来年はきついのかもしれませんが…
320氏名黙秘:2005/10/09(日) 10:06:49 ID:???
択一過去問やってると、頭が悪くなりそうに感じることはあったよ。
特に事案と結論のセット暗記メインで、
その間にある要件効果(法的大前提)を意識しないで勉強すると、
論文とのカイリが激しくなる。

でも択一ちゃんと受かってるなら大丈夫では?
憲15民11刑19みたいな点数でなければね。
321氏名黙秘:2005/10/09(日) 10:40:19 ID:???
つか、論文の勉強が択一にそのまま役に立つよ。
特に過去問の答案構成ね。

俺は去年1月から択一だけに絞ったが、ギリギリ合格だった。
今年は、4月末まで、論文やってたが(論5:択5ペース)余裕を持って合格できた。
論文をメインにしてた3月でさえ、オープンで全国10位以内を何回かとった。

択一の勉強だけに絞ると確実に頭が固くなると思う。
322氏名黙秘:2005/10/09(日) 10:42:45 ID:???
択一プロパーは刑法のパズルと民法の細かい条文くらいだよな。
最近の憲法は細かい知識は聞いてこないし。
プロパー部分以外は、論文の実力が択一にそのまま生きると思われ。
323氏名黙秘:2005/10/09(日) 10:44:50 ID:???
択一といえば、今年はオープンも早稲田も問題の質が良かったのには感謝している。
324氏名黙秘:2005/10/09(日) 11:27:40 ID:???
>>311
つーか、>条文の文言→趣旨→規範定立→あてはめ
って基礎講座の段階でさんざん言われることだよな
超基本だと思ってたんだが、意外にできてない奴もいるのか・・・
ちょっと信じ難い。
325氏名黙秘:2005/10/09(日) 12:53:04 ID:???
>>324
合格後,添削のバイトしてみたら?
受験生のレベルが驚くほど低いことがよくわかる。
326氏名黙秘:2005/10/09(日) 13:48:22 ID:???
俺は択一刑法に関してはセミナーの論文過去問集の解説を論文対策として読んでたことが
結果的に役立ったなぁ。択一刑法なんて学説がしっかり頭に入ってりゃ、問題見た瞬間に
筋がつかめるもんだよ。
327氏名黙秘:2005/10/09(日) 14:32:08 ID:???
>>324>>325
このスレでそういう発言はまずくないですか?
スレの趣旨からそのくらいわかりますよね。合格者なのですから。
上位200〜300位くらいで合格した方ならそのような発言を
されるのも多少は分からなくはないですけど。そのような方は
本当に優秀な方なのでしょうからね。
328氏名黙秘:2005/10/09(日) 14:46:08 ID:???
それくらいレベルの低い受験生が多いという話でしょ。
べつに問題ないと思うが。
329氏名黙秘:2005/10/09(日) 14:49:02 ID:???
初学者と上級者が受かる採点基準だから。
中級者は受からない。
初学者は基礎からやる人ね。
初学者は、基礎しかやってないので、基礎以外何も分からず応用も問題点すら見えない。基礎だけしかかけず合格。
上級者は、基礎も応用もそれなりにしっかりかけて合格。
中級者は、基礎は当然分かるし、応用も問題点が見えてる。しかし、応用があやふやなので法律の理解を誤った応用を書いて不合格。
330氏名黙秘:2005/10/09(日) 14:55:53 ID:???
>>327
別にいいんじゃないの?
漏れも論文初受験のとき(一昨年)のことを思い出すと我ながら恥ずかしいくらい糞だったと思うよ
331氏名黙秘:2005/10/09(日) 15:03:51 ID:???
条文の文言→@不都合性→A例外→B相手方利益配慮→規範定立・あてはめ
・@で必要性を述べて
・Aで許容性(趣旨とか)述べて
 *未知の問題は趣旨はあっさり(知ったフリしない)
・Bで例外の場合を限定して規範定立


332氏名黙秘:2005/10/09(日) 15:45:54 ID:???
俺も去年の論文直前期の自分の答練見てみたが、ありゃ作文だなw
必至に棒論証とでっちあげを吐き出してるだけだ
とても法律の文章とは思えん

あれからすれば、だいぶレベル上がったよ
333氏名黙秘:2005/10/09(日) 20:23:13 ID:???
答練は絶対にうけなければならないものでしょうか
あと民法のお勧めの勉強法ありますか
334氏名黙秘:2005/10/09(日) 20:38:42 ID:???
>>333
別に絶対受けなきゃいけないわけではないけど
受けるメリットとしては,全体のレベルが分かることと新しい情報が入ること
それから,マンネリ化を防げること(一人でやっていると刺激がない)があげられます。
自分はよくさぼっていたし,直前期は添削なしコースにしました。
335氏名黙秘:2005/10/09(日) 20:42:46 ID:???
>>334
ありがとうございます。
今年何人か友人が受かりましたが、口述の勉強をしてると思うと
聞きづらいです。
336氏名黙秘:2005/10/09(日) 20:45:52 ID:???
>>333
個人的に答練は必須だと思う。
知識の確認というよりも(これは答練受けなくてもできる)、形式面を
ブラッシュアップするのに有益。
337氏名黙秘:2005/10/09(日) 20:48:48 ID:???
>>333
民法は,変に盛り上がりすぎず淡々と処理するが,不都合性にも目を配っておく。
自分の弱点に応じた勉強法がよいと思いますが,
もし論点ないし法律構成落としが多いようならとにかく多くの問題にあたる。
答案構成は律儀にやらなくてもよく,問題を見て,これとこれとこれかな?と思ったらすぐ模範答案をみて,
自分が落としたところをチェックしておく。
類似した問題にあたったら,パターン化しておく。
多くの問題にあたると,自然と考え方がシンプルになって無駄が排除されるのでおすすめです。
多くの問題にあたった後,シンプルな考え方のまま,重要な過去問を自分なりに検討されることをすすめます。

これは民法に限らずですが,
去年の合格者答案集を買って,自分なりにA答案とC答案の違い等分析すると良いです。
横に合格者のコメントが書いてあったりしますが,これを鵜呑みにすることなく,
自分なりにA答案の秘訣を見つけてください。
自分は去年これをやりましたが,合格者のコメントでも「これは違うでしょ」というのがありました。
338氏名黙秘:2005/10/09(日) 20:53:25 ID:???
>>337
ご丁寧にありがとうございます。
本当にそうですよね。自分でA答案の秘訣を見つけなければと思います。
339氏名黙秘:2005/10/09(日) 20:59:59 ID:???
俺も民法に関しては、淡々と条文挙げながら当事者の主張を検討するのがいいと思う。
近年の合格者の答案のほとんどがそういう骨組み答案だし、変に自滅するリスクも減るから。
ガンガレ
340氏名黙秘:2005/10/09(日) 21:02:18 ID:???
>>338
長くなってしまい読みづらかったらすみません。
自分は結構人のいうことを妄信してしまうタイプ(よく言えば素直か?)だったのですが,
ちょっと影響されすぎて失敗したこともあります。

貴方がどのような性格をしていらっしゃるかはわかりませんが,
結局最後に頼れるのは自分なので,自分なりに吟味した真実を見つけて,それを信じてください。
突き放した言い方と思われるかもしれませんが,
きっとそれが拠り所となると思います。

がんばってくださいね。応援しています。
341氏名黙秘:2005/10/09(日) 21:06:31 ID:???
>>333
それから,民法について,勉強法というよりは答案のポイントということになりますが,
「現実が見えている」答案を目指すとよいと思います。
不都合性を書くにしても,具体的にこの答案の事例でどのような不都合が生じるのか,ということです。
実際に弁護士が依頼者に説明するイメージです。
342333:2005/10/09(日) 21:17:05 ID:???
本当に皆さんご親切でありがたいです。
自分も人の言われることを素直に従うタイプで実際素直に従った科目は連続して良い評価を貰ったりしてます。
しかし、民法に関しては範囲が広かったりするせいもあり、なかなか見えてこず闇雲状態です。
343氏名黙秘:2005/10/09(日) 21:41:02 ID:???
民法は、辰巳の「答案の骨」って講座がいいんでないか?

漏れは彼のお陰で、去年底Gから今年の稼ぎ頭まで民法のレベルが上がったよ。
344氏名黙秘:2005/10/09(日) 21:44:16 ID:???
>>343
要件効果を意識した請求権パターンな。
あれマスターすれば、民法はブレないね。確かに。
345氏名黙秘:2005/10/09(日) 21:48:51 ID:???
宣伝乙
346氏名黙秘:2005/10/09(日) 21:49:08 ID:???
みんな、憲法や刑法は、要件立てて当てはめってきちんとやるのに、
私法系になると途端に答案崩れるもんな。俺もその一人だったが。

私法系も請求権パターンをマスターすれば、憲法や刑法みたいにきちんとした型ができるよ。
347氏名黙秘:2005/10/09(日) 21:50:46 ID:???
宣伝も何も、骨は値段も1万以下だし、受験界ではすでに相当有名だし
大した宣伝にならないと思うが。。
348ebo ◆kmGoINg1Tk :2005/10/09(日) 22:11:41 ID:???
>>307
遅レスですが、原則や条文はどの科目でも重要だと思います。
で、そこから修正するかですがこれは科目により異なると思います。
私法系は割りと現場で自由に考えて修正をしても問題はないでしょう。
私人間の利益を調整するものですから。
これに対して公法系は論理性が要求させる科目なので安易に修正はしない方がいいと思います。
勝手に修正すると試験委員の逆鱗に触れるかもしれませんし。
(去年の刑訴1で緊急処分説を修正した答案は評価が悪かったように思います。)
私は公法系で修正するのは既に学説などで論じられているもののみにして
現場で考えついた修正はできるだけしないようにしていました。
具体的には今年の憲1の場合目的二分論は修正することが学説で論じられているので修正をしてもいいと思います(むしろするべきでしょう)。
これに対して憲2の規則事項であることを根拠に、この場合のみ提出権を認めるのは少し危険だと思います。
説得的に論じられればいいですが、私はこのような修正をしている学説を見たことがないので原則どおり否定しました。

異論もあるでしょうが一つの考え方として参考にしていただければ。
349氏名黙秘:2005/10/09(日) 22:35:29 ID:???
趣旨って各科目何条くらい覚えれば良いですか?
過去問とか答練でよくでるとこだけ覚えれば良いんですかね
350氏名黙秘:2005/10/09(日) 22:50:56 ID:???
みんなは信じてくれないだろうけど、団藤刑法を使って
反対説に近代派を書いた俺でも論文に通ったよ。
351ebo ◆kmGoINg1Tk :2005/10/09(日) 22:51:40 ID:???
>>350
優先順位としては過去問などで聞かれているものをまずおさえておくべきでしょう。
今年の問題でいえば商1で269条・279条の趣旨は合格者ならばうわのそらで言えるレベルでしょう。
もっとも重要度が落ちる条文については現場で趣旨を考えても問題ないと思います。
今年の例でいえば民訴1で301条の存在は知っていましたが、趣旨はその場で考えました。
352ebo ◆kmGoINg1Tk :2005/10/09(日) 22:52:12 ID:???
>>349の間違いです。
353氏名黙秘:2005/10/09(日) 23:06:54 ID:IVSjYBRp
教えてください。
今年の試験がだめだった場合、法曹への道はどういった方法で開けますか?
難易度とかも教えてもらえるとうれしいです。
354氏名黙秘:2005/10/09(日) 23:12:10 ID:???
eboさんありがとうございます
絶対来年合格しますんで研修所で会いましょう
355氏名黙秘:2005/10/09(日) 23:14:10 ID:???
期の違う人同士が研修所で会うことはないが…
口述落ちろということかな
356氏名黙秘:2005/10/09(日) 23:14:49 ID:???
司法試験の膨大な範囲を
体系的に整理できるコツがあったら教えてください
357氏名黙秘:2005/10/09(日) 23:16:39 ID:???
なんか変な質問がちらほら
358氏名黙秘:2005/10/09(日) 23:17:05 ID:???
んなもんはない。こまめに目次を参照するとかくらいか。
359氏名黙秘:2005/10/09(日) 23:19:39 ID:???
>>353
合格者にする質問か?
360氏名黙秘:2005/10/09(日) 23:29:22 ID:IVSjYBRp
353ですが、
自分の大切な人が、6回目の受験でもだめでした。
今後の可能性はあるか、お聞きしたいのです。
361氏名黙秘:2005/10/09(日) 23:36:35 ID:???
可能性はあるが低い,としか答えようがない。
362氏名黙秘:2005/10/09(日) 23:37:32 ID:???
大切な人のスペック次第だわな
363氏名黙秘:2005/10/09(日) 23:38:05 ID:???
最近の司法試験に6回も落ちる時点で法曹に向いてないとは思うけど、

ロースクールという制度は、
馬鹿じゃない奴は取りあえず法曹にしましょうという制度だから
今からロースクールに行けばなんとかなるでしょ。
364氏名黙秘:2005/10/09(日) 23:51:09 ID:IVSjYBRp
皆さん、ありがとうございます。
合格した時に、こんな質問をしてすみませんでした。

最後に質問させてください、もし、皆さんが今年論文がだめだった場合、
最愛の家族や恋人に諦めて下さいと言われたら、
正直なんと答えますか?

皆さんの環境はそれぞれ違うと思いますが、不合格になった人の心境も理解
されていると思います。

教えてください。
365氏名黙秘:2005/10/09(日) 23:54:56 ID:???
>>364
司法試験を辞めるか、関係を終わらすかどちらかだろうな。
俺は前者のタイプだが、後者って人が多いかと。
366氏名黙秘:2005/10/09(日) 23:55:19 ID:???
>>364さんは女性ですか?
もしそうなら↓のスレのほうがいいアドバイスが受けれそう

司法受験生と付き合っている悩める女性のための巣
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1126098084/

で,僕の場合,そんなこといわれたら別れます うっとうしいです
でもおふくろにいわれたら諦めるかも・・・
367氏名黙秘:2005/10/09(日) 23:55:32 ID:???
彼女に言われたら別れてもらう。
親に言われたら諦める。
やはり言葉の意味が違うから。
俺は今年三回目だが、彼女は限界だった。勉強開始時から一緒なもので。
だから、気持ちはわかる。一歩間違えば同じ立場なんだ。
まだ口述もあるし。
368氏名黙秘:2005/10/09(日) 23:56:48 ID:???
親は縁を切れないからな。
今まで何十年も世話になってるわけだし。
369氏名黙秘:2005/10/10(月) 00:05:47 ID:IVSjYBRp
みなさん、
本当に、ありがとうございます。
やはり、皆さんもすべてをかけてこの試験に挑んでいるんですね。
男の人にとって一番大事なものですね。

皆さん、最後のひと踏ん張りがんばってください。

わたしの兄は3年前に試験に合格しました。
そのとき、母親、父親、彼女とみんな大泣きしてました。本人はキョトンとしていたけど、
父親が泣くのははじめてみました。

皆さんのご家族や関係者が、皆さん自身よりも合格を心待ちにしています。

合格されることをお祈りします。

ありがとうございました。
370氏名黙秘:2005/10/10(月) 00:07:29 ID:???
彼女に食わせて貰ってるとか、妊娠しているという事情があればまた別だが。
371氏名黙秘:2005/10/10(月) 00:19:01 ID:???
彼女を説得するという選択肢がないのが不思議だ・・・。
俺は去年そうしたが。
説得不可の場合でも、働きながら目指すことも可能だし、
本当に愛してるのなら、二人にとってのよい選択を模索できると思うがね。
372氏名黙秘:2005/10/10(月) 00:20:19 ID:???
>本人はキョトンとしていたけど、

というのが激しく共感
373氏名黙秘:2005/10/10(月) 00:26:19 ID:???
>>371
彼女を説得できなかった場合の話だと思うよ
「諦めて」と言われた瞬間に別れる、という意味には見えない
374氏名黙秘:2005/10/10(月) 01:49:22 ID:???
合格者の話を聞いてやるスレってないの?
375氏名黙秘:2005/10/10(月) 02:43:39 ID:???
>>278
柴田と同じことを・・・
しかし278氏がいうと膝ぽん
376氏名黙秘:2005/10/10(月) 11:10:26 ID:???
論文を六回受けましたが今年も落ちました。
成績は、AAEAG(今年はまだ成績が来てないけど、悪いと思う)です。

この二、三年、あまり勉強できなくて、基礎的知識が落ちてきているのと、答練をおろそかにしていたのが敗因だと思います。

ローには来年行きますが、どうしても来年の現行に受かりたいのです。
これだけの情報ではわからないとは思うのですが、私に欠けているものはなんでしょうか。来年に向けて特にすべきことはなんだと思われますか?
377氏名黙秘:2005/10/10(月) 11:15:43 ID:???
>>376
今年の論文合格者ですが、それだけの情報ではわからないです。
すべきこと、と質問されれば、今なら合格者は有頂天なので
(口述を思うと欝だけど)、自分の勉強方法をつらつらと書くでしょう。
それでも良いなら書きますが、もしどういう勉強をされていたのか
もっと詳らかに書いてもらえば、今ならできるだけ回答しますよ。
378氏名黙秘:2005/10/10(月) 11:17:44 ID:???
漏れは、答練の受けすぎによる予備校論証っぽい論証癖を抜くため、
論文試験2週間前からあえて基本書を6科目通読したよ。
379376:2005/10/10(月) 11:28:42 ID:???
初めの頃は、答練を毎週受け、それに合わせて基本書などを読み込みという勉強でした。勉強時間がたっぷりあったので、つめこみ吐き出すというやり方でした。
最近は、インプットはあまりしないで、主に過去問を自分で書いていました。答練の問題は、知人から手に入れて答案構成をする程度です。

今年本試験を受けてみて、文章力の乏しさを感じました。わかりやすく簡潔に時間内に書ききることができないのです。さらに、それ以前に、答案構成にもとても時間がかかり、答案を書く時間が十分に取れませんでした。

やはり、演習不足が原因ではないかと思うのです。
380376:2005/10/10(月) 11:34:28 ID:???
実は携帯からなので上手く書けなくてすみません

しばらくインプットをさぼっていたので、基本書を読むのも重要だとは思うのですが、
もう十年選手なので飽きてしまっているのが正直なところです。

周りの若手合格者をみると、直前には毎日10通くらい答案を書いたりしている人もいて、
やり過ぎじゃないかと思っていたのですが、今になると、そういう書きまくりがいいのかとも思います。
381氏名黙秘:2005/10/10(月) 11:38:13 ID:???
>>379
書き不足だと思われます。
やはり実際に書いて、それを他人に批評してもらうというのは重要です。
死因スレなどで、同じ死因でも人によって結果が違うことからも、どのように
書くかという表現方法の重要性がわかるかと思います。

何度もAを取るくらいの実力なのですから、今後は書くことを中心にやってみては
いかがでしょうか。貴方と同じような感じで文章に悩んでいる友人は、一時期
マコツを除く全ての予備校及び早稲田法職の答練を受けまくり、結果文章も
洗練され、書くスピードも上がっていました。貴方にも書きまくる時期が
必要なのかも知れません。実際に書けば時間配分もできるようになるでしょうし。

ご健闘をお祈りします。
382氏名黙秘:2005/10/10(月) 11:41:07 ID:???
>マコツを除くw
383376:2005/10/10(月) 11:42:22 ID:???
ここ二年間は、過去問を書いて、疑問点があればつぶすというやり方ですが、
初見の問題を時間内で解ききる練習をさぼっていたと思います。
答練を受けると、そこでいい点を取ることが目的となってしまい、結果的に穴だらけになりがちなので、
それを避けるために過去問やってみたら裏目にでたという状況です。
384氏名黙秘:2005/10/10(月) 11:47:03 ID:???
>>381
レス読まずに書きこんでしまいました。
そうですね。書くという作業が一番怖いので、色々理由をつけて逃げていたのがよくなかったと思います。
成績のよかった時は、ちゃんと答練を受けていたわけですから。
抽象的な質問に親切に答えていただきありがとうございます。
最終合格を心からお祈りします。
385氏名黙秘:2005/10/10(月) 11:49:20 ID:???
合格者の皆さんは、アウトプットはどのようにしていましたか?
〜月から〜月は何々(例えば答練・論文問題集など)のように、
具体的に書いてもらえるととても参考になります。よろしくお願いします。
386氏名黙秘:2005/10/10(月) 11:56:35 ID:???
あと、論文を勉強する際に記憶喚起に使っていたものは何ですか?
基本書・予備校テキスト・論証集・その他色々あるとおもうのですが。
本の名前まで教えてもらえると参考になります。お願いします。
387氏名黙秘:2005/10/10(月) 11:56:47 ID:???
>>385

今年受験三回目で論文に合格した者ですが、
私は、10月から4月まで、週に、学者答練2通、予備校答練2通、過去問5通を
半年間コンスタントに書きました。
直前期は、予備校答練を2社受けましたが、
変な癖が身についてしまったので、1社の方がでよかったと後悔してました。
388氏名黙秘:2005/10/10(月) 11:57:58 ID:???
>>384
できれば実務家の人に添削をしてもらうのが一番なのですが、お住まいの
地域によっては難しいでしょう。もし都心にいらっしゃるのなら早稲田法職の
ゼミをおすすめします。数人の生徒に弁護士1人がつき、計6回ほど添削してくれます。
回数は少ないですが、ほぼ個別指導ですので、貴方のように実力があるのにあと一歩
伸び悩んでいる方には良いと思います。

>>385
今年は早稲田法職の答練の上三法と、直前期のレックのファイナル、辰巳の
公開模試(辰巳編)です。私は376さんと違って文章は比較的大丈夫だったので、
インプットをメインにしてました。あまり参考にならず申し訳ないですが。

では、勉強に戻ります。ラストサムライ現行組を応援してます。頑張ってください。
389氏名黙秘:2005/10/10(月) 11:59:10 ID:???
訂正
×計6回ほど
○計10回ほど
390氏名黙秘:2005/10/10(月) 12:02:53 ID:???
>>387
変な癖とはどのようなものですか?2社のうち1社が変だったという意味でしょうか?
391氏名黙秘:2005/10/10(月) 12:03:21 ID:???
>>386
答案ファイルを使ってた。
392氏名黙秘:2005/10/10(月) 12:04:22 ID:???
>>378
予備校論証っぽい論証は本試験で低評価なのですか?
393氏名黙秘:2005/10/10(月) 12:06:12 ID:???
>>392
378ではないが,別にそんなことはない。
しかし,論証の内容や分量は,問題によって異なってくるはず。
それを無視して覚えた論証を吐き出しても当然評価は下がる。
394氏名黙秘:2005/10/10(月) 12:07:27 ID:???
>>391
それはご自身のオリジナルですか?それとも予備校のですか?
395氏名黙秘:2005/10/10(月) 12:07:39 ID:???
私も毎日各科目2通の合計12通を書いていました。
かなり疲れるんですけど、慣れるものですよ。
396氏名黙秘:2005/10/10(月) 12:07:51 ID:???
つまり,基本書で覚えた論証なら高評価かというと,そんな単純な話ではない。
397氏名黙秘:2005/10/10(月) 12:09:06 ID:???
答案を毎日多く書いていると、吐き出すという癖が抜けます。
多く処理しなければならないので、自然と頭が効率化をはかるように
なってくるんです。
すると、適度な分量を頭が自然に判断して良いバランスの答案になってきます。
398氏名黙秘:2005/10/10(月) 12:09:24 ID:???
>>394
予備校の答案に線引いたりコメント加えたり。
過去問については一部自分で書いてた。
399387:2005/10/10(月) 12:11:19 ID:???
>>386
記憶喚起用の資料はなんでもいいのではないでしょうか。
私は、自分が受けた答練の模範答案をストックしたファイルを主に使用しました。
3年分くらいのストックなので、論点はほぼ網羅されてました。
中には内容に問題があるものもありましたが、
それを踏まえて読み返していたので問題なかったと思ってます。
それと、予備校テキストと基本書を辞書代わりに使用しました。

>>390
内容については、予備校の好みがあると思うので、自分が信じるところでいいと思います。
変な癖というのは、予備校問題は、問題を読んでるそばから、
書くべき論点が見えてしまい、深く検討せずに、さらっと書いてしまう癖です。
本試験では、書くべき論点を抽出することが困難ですから、
このような癖が身についていると、大きなミスに繋がると思います。
本試験のような問題を予備校に期待することは出来ないので、
予備校の問題を解く時にも、なぜその論点が問題になるのかを
意識しつつ受験することが肝要だと思いました。
400氏名黙秘:2005/10/10(月) 12:11:36 ID:???
予備校論証の吐き出しが良くないというのは、パズルのようなつぎはぎ答案に
なりがちだからでしょう。そういう意味なら予備校吐き出し答案は良くないです。
多く書いているうちにパズル癖は抜けます。
初心者のうちはどうしても吐き出しになりますけど、毎日10通ぐらい書いて
頭の中に常に答案構成全体が浮かんでいる状態で書けるようにしましょう。
自然にそうなります。
401氏名黙秘:2005/10/10(月) 12:12:35 ID:???
答案が頭の中にストックされてくると、頭の中にデフラグが起きる瞬間が訪れます。
402384:2005/10/10(月) 12:17:03 ID:???
>>388
前に早稲田の法職答練をとっていたのですが、少人数のゼミもあるんですね。

辰巳の日練と法職と、あとは自分で答案を書いていこうと思います。
経済的に苦しいので、借金になりますが、この一年、そんなことは言ってられませんね。
403氏名黙秘:2005/10/10(月) 12:19:28 ID:???
>>392
漏れも378ではないが、予備校っぽい論証も必要だと思う。
予備校の論証を吐き出すだけでは評価は低いけど、問題に合わせて論証を工夫したりするのは、予備校の論証を知ってないとできない。
漏れは「予備校っぽい論証はだめだ」というのを、論証を覚えない言い訳にしてたことに気づいて、一から論証覚えなおしたよ。
404氏名黙秘:2005/10/10(月) 12:20:04 ID:???
予備校答練の問題は書きやすいね。
405氏名黙秘:2005/10/10(月) 12:21:41 ID:???
すいません弁護士の卵様達に依頼があるのですが…
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1127378219/
上記のスレで身内の専門がやらかしてしまい、成蹊大の人を怒らしてしまいました;;
ひとつ馬鹿専門を助けてあげていただけないでしょうか…??
論破する力が無く口惜しいです。。。
406氏名黙秘:2005/10/10(月) 12:22:07 ID:???
楽して書きたい、楽しなきゃ書いてられない、という状態を作ると
良い答案が書けるようになってくるのですが、わかってもらえないのが
残念です。
407氏名黙秘:2005/10/10(月) 12:23:14 ID:???
>>387
そういう意味でしたらよく分かります。
ありがとうございました。
408402:2005/10/10(月) 12:24:24 ID:???
ただ、自分の場合フルで働かなければならないので、
時間的に、平日は、どんなに書いても一日三、四通が限界です。
書きまくられた方は、秋から既にそのようにされていましたか?復習はどのようにされたのでしょうか。
409氏名黙秘:2005/10/10(月) 12:31:28 ID:???
長年勉強してるのに成績が伸びない人に。
1つポイントになるのは,自分を疑いそれを追及する能力が欠けてるのではないか,ということ。

本当にこの答案表現でよいのか,本当にこの理解でよいのか,
時間配分はこれでよいのか,問題文の読み方はこれでよいのか,
今の勉強のやり方で本当によいのか,
こうやって疑いをもって追及することが大事。

今日は何ページ読んだ。何時間勉強した。よく頑張った。
これでは来年も同じ結果にしかならないよ。
410氏名黙秘:2005/10/10(月) 12:44:34 ID:???
>>387
過去門5通とありますが、それは自分で考えて書いたのでしょうか。
あるいは、解答例みたいなのを書き写したということでしょうか。
もし自分で書いていた場合、答え合わせはどのようにしていたのでしょうか。
411氏名黙秘:2005/10/10(月) 12:50:15 ID:???
410ですが、他の合格者の方にも質問なのですが、
採点者がいない状況で自分で答案を書く場合(たとえば
自分で過去門をする場合)、自分で実際書いてみるのですか。
あるいは、解答例みたいなのを書き写す感じなのでしょうか。
自分で書いた場合、どうやってその答案を検討しますか?
412氏名黙秘:2005/10/10(月) 12:58:02 ID:???
小塚の合格講座受けてみろ。
413氏名黙秘:2005/10/10(月) 13:02:11 ID:???
>>411
俺は予備校の過去問集の解答例と照らし合わせてた。
まあ予備校の解答が正しい保証はないけど、友達よりは信用できるかな、と思って。
死因スレを見ればわかるけど、受験生の見解と実際の結果ってリンクしないからね…
414氏名黙秘:2005/10/10(月) 13:07:03 ID:???
>>412
出品者乙
415氏名黙秘:2005/10/10(月) 13:22:03 ID:???
もういないようだけど376さんはAの点数が低いのが敗因じゃないだろうか。
EとGがあっても受かる人は受かるからね(5科目しか書いてないが)。
全国規模の答練で優秀者、できれば1番になるようにすれば
答案を書きまくらなくても受かると思うな。
どんな添削者に採点をされても高得点を取れるようにしておくのは
答案の書き方を学ぶ上で一番重要なことだと思う。
2科目くらい失敗しても上位Aの答案がそこそこあれば受かる試験だしね。
できれば、大学などの無難な答練をおすすめします。
416415:2005/10/10(月) 13:28:35 ID:???
全国規模と書いておきながら大学答練すすめてますね。
特定の予備校をあげると宣伝と思われそうだったので
大学答練をすすめてしまいました。
全国規模でなくても大学答練なら比較的安心だと思いますが、
人数の多いところも受けておいた方がいいかもしれません。
予備校は辰巳やセミナーでいいんじゃないでしょうか。
I塾やLは、癖のある答案や解答通りの論証が
評価される傾向にあるので個人的にはおすすめしません。
417氏名黙秘:2005/10/10(月) 13:30:20 ID:???
>>415
376氏のは過去5年の総合評価なわけだが
418氏名黙秘:2005/10/10(月) 13:35:06 ID:???
すいません>>405です。
なんか皆さんにご迷惑おかけしました。
来て頂けた方には大変感謝してます。
ありがとうございましたm(_ _)m
419415:2005/10/10(月) 13:40:06 ID:???
>>417
そいつは重ね重ね失礼しました。退散します。
420氏名黙秘:2005/10/10(月) 13:48:32 ID:???
私は、G、F,合格となりましたが
ここ10年の論文については、自作の納得答案をパソコンで作りました
で、機会あるごとにアップデートしてました。
とうれんでは、論点に配点があるが、本番は論理に配点があると信じて
点を拾いに行かなかったので、辰巳で平均23くらいでしたね。最後まで
421387:2005/10/10(月) 14:27:22 ID:???
>>410
遅くなりましたが、
当然、自分で考えて書きました。
2〜4人で集まって答案を書き、それを皆で読みあって話し合いました。
その際、予備校本も参考にしましたが、正解というものはないので、
論理的に通っているか、伝えたい内容が読み手に伝わるか、
という視点で互いに指摘しあった感じです。
422氏名黙秘:2005/10/10(月) 14:39:51 ID:???
>>405
>>418
ほ〜自分のした事は棚にあげるしまつか。
あんまり他スレに迷惑かけるなよ?
423氏名黙秘:2005/10/10(月) 14:41:52 ID:B/xMMZn9
>>422
すれ違い
コメントはいらないよ。
424氏名黙秘:2005/10/10(月) 14:43:15 ID:???
合格者に質問です。

巷ではシケタイや予備校答練の参考答案は糞だの尿だのと言われてますが、
私は一年目にシケタイを読み込み、
二年目の今年は条文の理解や基本論証の暗記、論点の摘出の仕方等を
ほぼ予備校答練の参考答案(&論森)のみを使ってやってきました
(基本書やテキスト類は完全に辞書扱いで、たまーに見る程度です)

結局この勉強方法で今年の論文に落ちたのですが、勉強方法を根本的に変えるべきでしょうか?
上記の勉強方法も、完全にこなせた訳ではなく、
中途半端に終わってしまったので、このまま突き進むべきか悩んでいます。
長文かつ駄文すいません。
425氏名黙秘:2005/10/10(月) 14:45:15 ID:???
>>423
君も同じ様なもの、出て行ってくれ

一日の勉強時間がどうしても5時間以上とれないのですがみなさんはどの位学習時間に割り当てていたのでしょうか??
426氏名黙秘:2005/10/10(月) 14:56:55 ID:???
この間までは同じ受験生だったのにな。。。。
427氏名黙秘:2005/10/10(月) 14:59:31 ID:???
どうしても5時間以上とれないなら、人はどうあれその5時間を目一杯使うしかないのでは
428氏名黙秘:2005/10/10(月) 15:07:42 ID:???
>>426
去年までつくづくおかしいと思ってた。今も思う。
去年までの俺と今年受かった俺は別に変わらない。方法論も一緒。
ただ、去年は択一に一点足りなかっただけだ。でも世間の扱いは全然違う。
合格者の言葉というだけで耳を貸すのはおかしいよな。
このスレにも去年の俺と同じような奴は他にいると思う。
負けるんじゃねーぞ。

>>424
その方法で受かる人は受かる。が、リスクは高い。
自分に何が足りないかを成績と照らし合わせて分析して、勉強法を変えるべきと思う。
勉強法を聞いただけではダメ出しはできないよ。
同じ勉強法をとったとしても弱点は個人個人違うからね。

>>425
最初の1年間は1日8時間〜10時間はやっていたと思う。
それからは4−5時間。受かった今年は、平均すると2,3時間だと思う。
429氏名黙秘:2005/10/10(月) 15:12:53 ID:???
>>428
うん。がんばるよ。
430氏名黙秘:2005/10/10(月) 16:00:36 ID:???
>>424
あなたと似たやり方で、論文を突破しました。
私の場合、勉強を始めたのが一昨年であり、基本書を熟読する時間はなかったんです。

今だから言えることですが、何をメイン教材にするにしろ、それをどう使うかが重要だと思います。
私は予備校テキストをメインにしていましたが、そこではいくつかのことを注意していました。
@まず、どうしても論証がメイン→暗記勉強となっていないか
A論証重視の一方で、一番の基本である条文をおろそかにしてないか
B科目全体の理解、視点を忘れていないか
こんな感じです。
私は、
@:論証をする意味、なぜそのような論証なのかを理解するようにした
A:条文は問題になるたびに毎回引き、どの文言が問題になっているかを確認した
B:これは、勉強時に常に意識するようにした。論文過去問を解くときには特に。
一年目の教訓から、二年目はこのように努めてテキストを使用しましたが、二年目のテキストはこれでかなりの威力を発揮したように思います。
理解のつながりづらいところは基本書で補充していきました。
ただ、民訴だけは科目全体の理解をつなげるために、一度理解を確認しながら基本書を通読しました。

これは勉強法の一例ですが、一番重要なのは428さんのいうように自分の弱点に沿った勉強法と自分に合っている勉強法を取るのがいいと思います。
自分の弱点は答練だったり、A答との比較で見つかるでしょう。

試行錯誤して、合格を勝ち取られることを祈ります。
偉そうな長文スマソ
431氏名黙秘:2005/10/10(月) 16:05:56 ID:???
>>430
こういうのは天才事例だから参考にしないように
432氏名黙秘:2005/10/10(月) 16:41:21 ID:???
どこが天才事例?合格者としてはいたって普通だと思う。
433氏名黙秘:2005/10/10(月) 16:42:02 ID:???
毎回使っていたツール等あれば教えてください。
何か特別な物作ったりしてましたか?

人それぞれで一概には言えないと思いますが、
参考にしたいです。
434氏名黙秘:2005/10/10(月) 16:47:05 ID:???
>>433
単語カード。
用語を表に、定義を裏に。
単語だけでなく、制度趣旨を表すキーワードなんかも入れてた。(例えば「総会の召集通知をする趣旨」とか)
外出するときはいつも1科目分持って繰り返し見てたよ
435氏名黙秘:2005/10/10(月) 16:50:31 ID:???
>>433
彼女。
用語を上半身に、定義を下半身に。
ちんこだけでなく、野菜なんかもいれてた(例えば「きゅうり」とか)
436氏名黙秘:2005/10/10(月) 16:51:56 ID:???
答練で書いた自分の答案のうち評価の高い奴。
後で見直すことができるような答案を書くために
常に最高の答案を作るように真剣に書いてた。
437氏名黙秘:2005/10/10(月) 16:59:12 ID:???
俺はカードは作らず、一覧表にしたものをPCで作って
印刷してポケットにいつも入れてた。
カードだといかにも勉強してますって感じで恥ずかしかったから。

あと、俺もシケタイがメインでした。ただ、問題の所在がはっきりしないので
論点部分だけをC-BOOKで整理しました。
シケタイの論点QとC-BOOKの問題の所在の部分を併用すればほぼ
理解できました。比べて読んでいると相乗効果がありました。

基本書については、上記のものがかなり進んでから通読しました。
論点や重要箇所を予備校テキストで押さえてからの基本書通読は
本当に意義あるものになります。
目から鱗が落ちる感動の連続です。
438437:2005/10/10(月) 17:04:02 ID:???
俺は、他の受験生に比べて過去問に時期が極度に遅かったです。
勉強を始めた頃に他の受験生同様、択一過去問を解く作業をしたのですが
全然解けなくてモチベーションが切れそうになったので、本を読んで覚える作業を
徹底することにしました。

基本書かシケタイかで悩みましたが、頭が悪いと自覚していたのでシケタイにしました。
シケタイを読んで欄外の小さな質問欄に答えられるように復習しました。
その他、シケタイに現れた条文はプリントアウトしていつもポケットに入れて駅で暗唱してました。
その条文にまつわる論点はそこにメモしてあったので、条文と一緒にシケタイの論点Qが
頭に浮かぶようになりました。細かい時間での繰り返しはそれほど苦痛ではなかったです。
439氏名黙秘:2005/10/10(月) 17:05:02 ID:???
>>425
ひどいあしらい方だな・・・。
大事なのは、時間の使い方。
それくらい自分で考えなさい。
440437:2005/10/10(月) 17:07:00 ID:???
シケタイとC-BOOKのそれぞれ良いところをつまみ食いした形ですが
知識がついてきて自信ができてきたので、いきなり択一答練を受けました。
知識問題は面白いように解けるのですが、国語的な問題や論理パズル問題は
全然解けませんでショックでした。
答練の後、その問題を3枚ずつコピーして翌日、そのまた翌日、さらに翌日、と
パズル問題は3回解き直すようにしていました。
これはかなり効果があり、択一答練の点数はどんどん上がっていき、50前後まで
取れるようになりました。
441437:2005/10/10(月) 17:10:45 ID:???
論文についても、僕はいきなり答練から始めました。
いきなり面食らったのは、問題を見ても、シケタイやC-BOOKで学んだ論点の
どれを使えばいいのか、さっぱり判らなかったことです。
最初のうちは全然書けませんでした。参考答案を見てもあまり参考には
なりませんでした。合格体験記で参考答案を勧めているのが不思議で信じられませんでした。

僕がその時点で採った方法は、問題とその問題の分析欄です。どの論点が問題になるか、の
解説欄。問題とそこの部分だけを切り取ってファイルしました。
この問題には、この論点だ。こういう復習方法を採りました。
そして、その論点については、シケタイとC-BOOKで確認して自分の頭の中にすぐに論点が
浮かぶように参照を繰り返しました。
442437:2005/10/10(月) 17:16:41 ID:???
答練を受けてその答練に出てきた論点をシケタイとC-BOOKで確認する。
それを繰り返しているうちに、C-BOOKに載っている論証を短くまとめることが
できるようになってきました。長短を調節できるようになってきたのです。
それまでは、C-BOOKに書いてある通りを思い出して書いていたのですが
次第に自分の頭の中で練って自分のフィルターを通してからアレンジして
書くようになってきました。

アレンジするようになって余裕が出てきたのと同時期に、論じる論証そのものよりも
流れに目がいくようになってきました。それまでの俺の答案はつぎはぎのような
ものでしたから。思い出して吐き出す、という感覚が薄くなってきました。
この頃から点数が上がっていったように思います。
それから、問題を見て論点を思い出す際に、言葉でなくイメージで浮かぶように
なってきました。もややんとしたものが頭の中で複数つながって、それが
ひとまとまりの筋道を作って形をなしてくる、そんな感じです。
443437:2005/10/10(月) 17:20:39 ID:???
答練については早稲田セミナーの論文講座を受けていました。
論点相互の図解の部分が俺の論文のメインテキストでした。
過去の論文の問題集も手にはいるだけ全部購入して
問題文と論点相互の図解の部分だけ切り取ってファイルして
いつも見ていました。

この勉強を繰り返すうちに、論点の結論をどっちにしたら書きやすいかを
自分で判断して、その場で結論を変えて書きわけるようになってきました。
自分の採る説にこだわらずに臨機応変に逃げるような書き方をしました。
その場で無難で書きやすい結論はどっちかな?そう考えながら書いていました。

どんな新しい問題を見ても論点相互の図解が頭の中にスッと浮かぶように
なってきたので、この段階からは論文を書くのは楽でした。
444376:2005/10/10(月) 17:23:14 ID:???
>>415
ありがとうございます
私の場合、今年は答案書きが不足していたのは自覚しているので、それを直すようにしたいと思います。
セミナーとかの答練は、もう何回も受けて飽きているので、学者答練にするつもりです。
445437:2005/10/10(月) 17:23:50 ID:???
俺の場合は論証そのものは稚拙です。なにせシケタイの本文に書いてある程度の
幼稚な文章で論証してましたから。
ただ、心がけたのは筋道です。図解をしっかりと頭に浮かべて論理をしっかりと通しました。
頭の中に描いた論理の筋道をとにかく文章にする、そこに全力を注ぎました。
俺の今までの論文答練の答案を見ると、答案ごとに論証や立つ説が違うんです。
バラバラなんですよ。だから自分の答案をテキストになんかできませんでした。
採点してもらって、相手に通じていればいいな、というスタンスで答練を受けてました。

長々とすいませんでした。
446氏名黙秘:2005/10/10(月) 17:24:13 ID:???
>>437
この一連の書き込みは誰に対する回答なの?
合格して嬉しい気持ちはすごくよくわかるけど、ここは合格体験記書くスレじゃないよ。
447376:2005/10/10(月) 17:25:57 ID:???
成績は、確かに過去数年のものですが、
上の方のAがないのはそのとおりだと思います。
どの科目もそこそこにしかできない。どれか失敗すると挽回できない。
でも、一番になる勉強というのは難しいですね。
448氏名黙秘:2005/10/10(月) 17:28:37 ID:???
皆さん、ありがとうございました。参考になりました。
共通するのはシケタイ、C−BOOKみたいですね。

私は一覧性あるものを作りたいと思っているのですが、
シケタイ等の目次を利用するって言うのは有効でしょうか?
たとえば、目次に論点名、キーワードを書き込むとか。
449氏名黙秘:2005/10/10(月) 17:28:55 ID:???
>>430>>437は凄いなー。徹底してる。
俺も論文受かったけど、
暗記を怠るな、不理解を暗記で誤魔化すな
自分を絶えず厳しい目で見ろ
くらいしか言えないわw 
450氏名黙秘:2005/10/10(月) 17:29:26 ID:???
>>448
うるさい馬鹿。うだうだ言ってないで早く勉強にとりかかれ。
451氏名黙秘:2005/10/10(月) 17:30:44 ID:???
>>446
俺的には歓迎する。
合格者の意見が聞ければなんでもいい。
勝手に読んで勝手に参考にする。
もっとビシバシ書いてくれ。
452氏名黙秘:2005/10/10(月) 17:31:05 ID:???
>>430
俺もやり方は似ている。
問題集は何度も繰り返した。そして問題文見てすぐに論点が浮かぶように練習した
(しかしだめなのも結構ある)。
論点の規範・定義の類も暗唱できるよう何度も繰り返した。ただ、論証は暗記でなく
理解した上で、筋を覚えて自分で組み立てるようにした。
昨年はGで今年合格。同じやり方でこの成績差なのでかなりギャンブル的なやり方だと思う。
(仕事しているので時間がなかった)。

一度やった問題は、問題見てすぐ構成が頭に浮かぶようにすることは意識したほうがいいと思う。
453376:2005/10/10(月) 17:31:36 ID:???
>>437
喧嘩を売るわけではなく、本当に、こういう書きこみを見ると思うのですが、
そういった作業自体は私はもう10年近くやってきて、論証の理解について言えば、私はおそらく437さんに教えられるくらいじゃないかと思うのです。
でもそれを時間内にまとめられなかったり、バランスが悪かったりするというのは、やはり書き足りないということなのかもしれませんね。
454氏名黙秘:2005/10/10(月) 17:38:45 ID:???
>>453
わざわざそんな口調で書き込みしなくても・・・。
嫌味な人だ。
455437:2005/10/10(月) 17:39:09 ID:???
>>453
よく僕の答案を読んでくれた友人合格者に言わせると、僕は「いいかげん」なんだそうです。
僕の答案はお天気屋な答案で立場もへったくれも無く、その場で思いつきで書いているだろ、と
よく言われました。初心者ぽいところが良かったのかも知れませんが、答案自体は
いいかげんです。
456437:2005/10/10(月) 17:40:58 ID:???
他人の答案(答練で配られる参考答案)をほとんど参照しませんでしたから
オリジナル路線で突っ走ってた感があります。もちろん採点者のアドバイスは
きちんと参考にして、徹底的に直しましたが。
457415:2005/10/10(月) 17:41:10 ID:???
>>376
自分の友達にもあなたのような人はいたけれど、
知識が多い先の議論に目が行ってしまって、
答案上、原則(刑訴でいったら令状主義、民訴でいったら弁論主義のような)
がおろそかになったりしていました。
その人は「そんなの当然の前提だ」ということで書き飛ばしていたようですが、
そこを書くように説得したところ、次の年に合格していました。
答練を受けると若造のあほな採点がかえってきて
納得いかないこともあると思いますが、
そういう若造からもきっちり点数とってやってください。
どんな人も失敗は必ずしてしまうと思うし、
失敗をなくすことは難しいので挽回できるA答案を書けるようにしてください。
知識は多いんだから、ちょっとの工夫でできると思いますよ。
458氏名黙秘:2005/10/10(月) 17:48:02 ID:???
《376
どの科目もそこそこできるなら受かってるのでは?
10年もやってるなら書き足りないっていうよりも、他に問題があるのではないかと。
自分はわかってるなんて認識がこの試験では一番危ういと思う。
本当に理解しているのかの再確認と、素直な反省と改善、削る作業をすべきだと思う
459氏名黙秘:2005/10/10(月) 17:48:49 ID:Hcfyr8sI
多すぎる知識が仇になって書きすぎて落ちる。これが10年選手の特徴。
460氏名黙秘:2005/10/10(月) 17:49:34 ID:???
437みたいな奴が受かる試験がゆるせねー
461387:2005/10/10(月) 17:51:45 ID:???
知識の量はそんなに要らないような気がします。
一年では足りないが二年くらい勉強した時点の量で十分なのではないでしょうか。
法務省の出題の趣旨にも、大学で習得するレベル云々とあった気がします。
462氏名黙秘:2005/10/10(月) 17:55:53 ID:???
これから法曹の実務家を目指すなら、現状でなにが足りないか、
自己分析して、素直に向き合うことが大事ですよ。
前向きに向き合って、柔軟に変えていきましょう。
463氏名黙秘:2005/10/10(月) 17:59:03 ID:???
論文がダメな人って、才能が無いんだよね。
464氏名黙秘:2005/10/10(月) 18:01:47 ID:???
論文の知識なんて択一に比べたら全然
465氏名黙秘:2005/10/10(月) 18:02:38 ID:???
>>409にも書いたんだが,いくら知識があろうが傲慢になったら受からん。無知の知だ。
466氏名黙秘:2005/10/10(月) 18:06:02 ID:???
論文過去問集が基本書だった。それでも受かった。
467453:2005/10/10(月) 18:09:52 ID:???
>>455
嫌味な言い方をしてすみません。そんなつもりではないのですが、そういう風に受け取れる文章を書いてしまうところ、素直さに欠けるところもひっくるめて、私の欠点だと思います。

ここ数日、自分のやってきたことを振り返ってみて、それをこちらに書いてみて、いかに間違った方向だったかを思い知らされました。
このままでは一生受かりません。
あなたのように、基本を丁寧に自分のものとして、考え抜いて人まねや暗記ではない答案を書き、欠点を修正するという作業を全て、私はいい加減にやってきたのだと自覚しました。

変なプライドは捨てて、合格した人の意見を真摯に聞かなくてはいけませんね。
468氏名黙秘:2005/10/10(月) 18:39:38 ID:???
>>467
俺も今回の合格者だけど、正直言って理不尽な面はあるよ。この試験は。
採点者や問題が入れ替われば、合格者下半分は入れ替わるわけだし。

自分のやってきたことを完全否定するのではなく、それをベースにして
試験向きに調整していくって発想の方が良いんじゃないだろうか。
469氏名黙秘:2005/10/10(月) 18:45:19 ID:???
過去問をみると、試験委員は深い理解と法的素養をもとめてると思う
ただ受験生がついてこれないので、広く浅く、でも確実な理解と、人並みの法的素養があればよいと思う

たくさん知識があるのに受からないのは
それが深い理解でなかったり、法的素養がイマイチだったり
あるんだけどそれを答案に表現できてないのだと思う

あと、試験委員がまず採点のポイントとするのは書いてある内容だから
形式なんて見てないと思うんだよね。
470氏名黙秘:2005/10/10(月) 18:51:13 ID:???
まだいろいろあると思うけどな。
事案把握能力,思考力。妥当な結論を導く力。
471氏名黙秘:2005/10/10(月) 18:54:11 ID:???
深い理解を得るには?
易しい物を繰り返し熟読するのと、いろんな資料にあたるのとどちらでしょう?

それから、よく、疑問をもちながら読めとか言われるんですが、
すっと入ってきてしまい、疑問が浮かばないのです。
問題のかたちで聞かれれば、自分の理解が不十分なことに気づくけど。
472氏名黙秘:2005/10/10(月) 18:56:21 ID:???
>>471
過去問で,毛並みの違う答案を2通以上比較すれば,嫌でも疑問点が沸くよ。
473氏名黙秘:2005/10/10(月) 18:56:45 ID:???
論文の書き方がわからない限り、いくら書いても無駄でしょう。
まあ、お経のように完全記憶でこれまでは受かりましたが、来年はきつい
書き方は、再現答案や、色んな合格者や、試験委員から話を聞いて、
自ら見つけるしかないでしょうね!
ギリギリの合格者の話は、むしろ有害で、150点以上の人の話が有益
474氏名黙秘:2005/10/10(月) 18:58:37 ID:???
死因スレなんかを見れば分かると思うんだが,
実は知識以前に問題文がちゃんと読めてない人が多い。
事案把握能力も意識的に鍛えなきゃいけないよ。
475氏名黙秘:2005/10/10(月) 18:59:17 ID:???
今年落ちた人って、どうしようもない人たちばっかりだよ。
476氏名黙秘:2005/10/10(月) 19:03:43 ID:???
>>471
法律を勉強してない人に説明してみるとか。
例えば法定的符合説、数故意犯説を説明する。
「構成要件の範囲内で故意が抽象化」とか言ってもわかってもらえないから、自分の言葉で説明しないといけない。
納得してもらうのは結構難しいよ。
納得してもらえたら、その論点はしっかり理解してるっていえるんじゃないかな。
477氏名黙秘:2005/10/10(月) 19:04:42 ID:???
基本書の文をそのまま書いてる人は落ちてるね。
478氏名黙秘:2005/10/10(月) 19:07:07 ID:???
このスレがいいよ。俺はこれで劇的に理解が増した。
http://makimo.to/2ch/school_shihou/1036/1036563903.html
http://makimo.to/2ch/school_shihou/1041/1041954784.html
479氏名黙秘:2005/10/10(月) 19:07:16 ID:???
こんばんは。論文の成績通知ってどういう風になってるんですか?
科目ごとにわかるんですか?

あと、口述って一科目何分ですか?
480氏名黙秘:2005/10/10(月) 19:08:10 ID:???
>>471
一つは人に教えを請うことです
大学生ならば大学教授など

本を読むなら、易しい物を繰り返し熟読するのと
いろんな資料にあたることの両方が必要と考えます
むろん、色々な資料をあたり得た知識をきちんと整理し理解する作業も

疑問が浮かばないのは当たり前じゃないかと(自分もそう)
人に指摘されてはじめて気づく物です
だから、人から指摘されるように、色々質問するのも良いと思います
481氏名黙秘:2005/10/10(月) 19:10:34 ID:???
深く理解すべきポイントってのは制度趣旨が絡んでることが多い。
そこから解きほぐす。すると「深くわかってるようにみえる答案」になる。アピールが大事。
482氏名黙秘:2005/10/10(月) 19:12:09 ID:???
知識も理解もあって受からない人はだいたい問題文の分析が足りていないきがするんだが。
483478:2005/10/10(月) 19:12:45 ID:???
>>481
はげどう
484氏名黙秘:2005/10/10(月) 19:15:25 ID:???
頭で深くわかっていても「答案に表現できなきゃ」わかってないと同じなんだよ。
ひたすら知識ばかり求めてる人って、それができてない。
答案でのみしか伝わらないんだから。試験委員を欺くような答案かけよ。
485氏名黙秘:2005/10/10(月) 19:47:08 ID:???
合格者という肩書きがついたとたん、自分の勉強法に自信をもっちゃうんだけど、
この試験、あきらかに運の要素も強いことをお忘れなく。
10年かかってる人が必ずしも勉強法、表現力で劣っているとは限らない思う。
486氏名黙秘:2005/10/10(月) 19:50:30 ID:???
さすがにここ数年の合格者増のもとでは,
10年かかってる人は根本的に問題があると思う。
487氏名黙秘:2005/10/10(月) 19:53:57 ID:???
よほど運が悪いんだよ
488氏名黙秘:2005/10/10(月) 19:54:45 ID:???
勝ちに不思議な勝ちあり,負けに不思議な負けなし。
489氏名黙秘:2005/10/10(月) 19:56:32 ID:???
野村克也の至言だな
490氏名黙秘:2005/10/10(月) 19:56:34 ID:???
>>485
俺も成績表が来ないと発言する気にならんな。
491氏名黙秘:2005/10/10(月) 20:01:15 ID:???
成績表がきたらもっと具体的な話が伺えそうですね
492氏名黙秘:2005/10/10(月) 20:07:37 ID:???
根本的な原因って・・・
答案を書く練習が不足しているとか、基本が不正確とかは自覚してるんですが、
根本的、ってのは自分じゃわかりにくいですね。。
493氏名黙秘:2005/10/10(月) 20:09:57 ID:???
基本が不正確な時点ではないでしょうか
根本的な欠陥は
494氏名黙秘:2005/10/10(月) 20:14:53 ID:???
基本が不正確なまま闇雲に答案書いても不正確な答案が生産されるだけですよね。
で、基本やらなきゃとテキスト読み込みやると答案書く時間が不足する。
時間かけろってことなんですが。仕事してるから。。。
495氏名黙秘:2005/10/10(月) 20:20:55 ID:???
基本が不正確とかありえないよ・・・
なんで?と小一時間問い詰めたい
496氏名黙秘:2005/10/10(月) 20:25:00 ID:???
>>494
どういうことを不正確と思っているのかわからないけど、
論証ブロックの再現が不正確という意味なら
合格者の論証も不正確だと思うよ。
それとは別に、基本論点の理解が不十分という意味なら
テキストを読まなきゃダメだと思う。
497氏名黙秘:2005/10/10(月) 20:42:36 ID:???
俺が受かったのはまぐれ以外の何者でもないことがわかった。
498氏名黙秘:2005/10/10(月) 20:45:27 ID:???
新保の論文基本問題は極めて有益だった
499氏名黙秘:2005/10/10(月) 20:59:44 ID:???
スタンダード100はやばい
刑法1の具体的事実の錯誤のとことか
500氏名黙秘:2005/10/10(月) 21:04:35 ID:???
本の評価は控えた方がよいのでは
501氏名黙秘:2005/10/10(月) 21:09:29 ID:???
ではスタンダード100はかなりよい
特に具体的事実の錯誤なんか最高だ
502氏名黙秘:2005/10/10(月) 21:10:52 ID:???
少しなら問題ないですかね
503氏名黙秘:2005/10/10(月) 21:26:05 ID:???
スタンダード100って使った事無いからわからなかったけど
「やばい」って褒め言葉として使ってるんだと思った・・・
まぎらわしいなww
504氏名黙秘:2005/10/10(月) 21:26:51 ID:???
合格者の人が本の利用法とかいいところ、悪いところを具体的に書いてくれる
ならいいけど、単に「有益」とか「やばい」と書くだけなら意味ないね。
505氏名黙秘:2005/10/10(月) 21:29:30 ID:???
不合格者にワラを!
506氏名黙秘:2005/10/10(月) 21:58:37 ID:???
具体的事実の錯誤のところはおかしいと思っていた。
乙に対して故意があるのは問題文から明らかなのに
故意が認められるか問題となる・・・って
はーーー?
507氏名黙秘:2005/10/10(月) 22:25:10 ID:???
あげ
508氏名黙秘:2005/10/10(月) 22:39:01 ID:???
>>506
みてねーけど、無理矢理具体的事実の錯誤にしているってこと?
509氏名黙秘:2005/10/10(月) 22:40:22 ID:???
ちがう
ま、おかしいから見たらすぐわかるよ
510氏名黙秘:2005/10/10(月) 22:46:45 ID:???

    i<´ ̄ }\   , - 、
   ヽ.._\./  .ンく r-兮、 __
    ∠`ヽ.! /   ヾニEヲぐ ,ゝ-> 
   /_`シ'K-───‐-、l∠ イ   
   l´__,/l\、_ ̄0¨0)゙@Yヘ, -┤   
    l'___|⌒ヾ''ー==、ーr='イ i二|
   / .」   i   /./7r‐く  lー!
   f.  ヽ‐i人.∠'<   _i. l,.-ゝ.
   トiヘヘ「ト〈      `X  トレi7__|
   〉ト:トハj`! i.    /  トー┤lルj,リ
  /‐+----+‐l    iー--i---ヾ'〃
  l_i____i__|   |___i,__i_|


511氏名黙秘:2005/10/10(月) 22:49:50 ID:???
あげ
512氏名黙秘:2005/10/10(月) 22:51:26 ID:???
513ebo ◆kmGoINg1Tk :2005/10/11(火) 00:26:36 ID:???
>>354
>>355
確かにできれば会いたくないですね。
まぁ、発表後も2chやってる時点で会う可能性は高いかもしれませんが。
514k:2005/10/11(火) 01:02:13 ID:Ymy09jmx
商法2問目 支配人の意義を書かず、交付譲渡を論じた。刑事訴訟法2問目 伝聞
の条文を321条3項にし、328条について1ページ近く論じた。刑法1問目 事後強盗
の構造を論じていない。民事訴訟法1問目 続審制という言葉が出て来ていない。

しかし合格していました。こんな答案でうかるとは思いませんでした。
515氏名黙秘:2005/10/11(火) 01:21:10 ID:???
論文の成績表ってどんなんなの??教えて下さい★
516氏名黙秘:2005/10/11(火) 01:23:32 ID:???
>>514
どういう点に気をつけて答案を書いてますか?
本試験で、それはうまくいきましたか?
517氏名黙秘:2005/10/11(火) 01:25:04 ID:???
>>515
各科目の評価(A〜G)、総合得点、総合評価(A〜G)、順位が書いてある
今年はまだ届いてない
518氏名黙秘:2005/10/11(火) 01:25:39 ID:???
要するに死因がどうのこうのってのは論点主義の弊害だろ
本当の「死因」は別のところにあるってこと
519氏名黙秘:2005/10/11(火) 01:27:37 ID:???
>>518
それがわからないー
死因スレ見ても死因なんてねーよウエーン
520氏名黙秘:2005/10/11(火) 01:29:58 ID:???
>>519
じゃあ合格確信してたの?
521氏名黙秘:2005/10/11(火) 01:31:05 ID:???
問題提起ヘタクソとか
質問に答えてないとか
字が汚いとか
すぐ趣旨から書くとか
522氏名黙秘:2005/10/11(火) 01:35:53 ID:???
>>520
してた。だめだだめだと口では言ってたが
自分の再現見ながら死因スレ見ながらほくそえんでました。それがorz
>>521
自分的には問題提起8割くらいに考えてて書く分量はともかく
答案構成では問題提起に一番気を使ってたくらいなので1,2,4はどうだろう。
字が汚いのはどうしようもねえっす。書くの遅いし。
523氏名黙秘:2005/10/11(火) 01:38:28 ID:???
>>522
法律全く知らない人(家族・友人など)に
あなたの答案をみせて
日本語として意味が通じる文章かどうかチェックしてもらうことをお勧めします
524氏名黙秘:2005/10/11(火) 01:41:10 ID:???
>>523
そっすね。
まあ自分で読んでてなんつーくどい文章だと思うときはたまにある。
525氏名黙秘:2005/10/11(火) 01:43:30 ID:???
問題提起を気にしすぎてそこが冗長ってことはない?
526氏名黙秘:2005/10/11(火) 01:47:19 ID:???
>>525
問題提起8割のテーマを掲げ始めた頃、
答錬の添削でそこんところはボロクソに突っ込まれて修正したのでそれはないんじゃないかなとは思います。
最近はそういうツッコミもなくなってきてはいたし。
でも文章がくどい方だし冷静かつ客観的に見てどうだろう。
とりあえず素人な人に見せて確認してみようかなと思いますです。
527氏名黙秘:2005/10/11(火) 01:52:15 ID:???
>>526
がんばって!
528氏名黙秘:2005/10/11(火) 01:54:30 ID:???
>>527
ありがとうございますー
ここ数日ショックでボーっとしてたので励まされると本気で泣きそうになっちゃいます。
529氏名黙秘:2005/10/11(火) 01:59:45 ID:???
>>528
しっかりと自分のスタイルを持ってて、本試験でもそれを発揮できたのだから、ひどい成績ではないはず。
自分の能力を信じてくださいね。
530氏名黙秘:2005/10/11(火) 02:06:12 ID:???
>>529
はい。ありがとうございますほんとに。
やっとだんだん再起を図る気分になってきました。
とりあえず部屋の掃除から始めてみようかな。夜中だけど
531氏名黙秘:2005/10/11(火) 02:08:30 ID:???
>>530
じゃあ俺は寝ますわ。
掃除がんばれ〜
532k:2005/10/11(火) 03:23:27 ID:Ymy09jmx
>>516
論文初受験で、何もかも分からないといった感じでした。
気をつけたことは、字を丁寧に書く。趣旨を丁寧に書く。文章は短く、分かりやすく。
といったところです。
また、口述終わって、再現答案作ったら見ていただこうと思います。
533択一落ち:2005/10/11(火) 04:57:15 ID:???
論文の森は役立ちますか?
534論文落ち:2005/10/11(火) 06:59:27 ID:???
俺は論森使って落ちた。
でも、たぶん使い方が悪かったか理解が不十分だったんだと思う。そう思いたい。
論森合格者降臨キボンヌ
535氏名黙秘:2005/10/11(火) 08:42:18 ID:???
問題集に頼ってる時点で、だめ
すべては、自分の納得答案を作るための資料の一つ
3つぐらいの答案を読み比べて、自分で答案を作るべし
536氏名黙秘:2005/10/11(火) 08:49:22 ID:???
過去問やればいいのに。
537氏名黙秘:2005/10/11(火) 08:53:32 ID:???
まず自分のスタイル(答案のイメージ)を確立する
その上でそれにあってる問題集選ぶといいと思う
538氏名黙秘:2005/10/11(火) 10:48:37 ID:???
539氏名黙秘:2005/10/11(火) 11:50:47 ID:???
過去A評価をとったこともありますが、去年はG。もし今年もGなら、あきらめた方がいいのでしょうか。
540氏名黙秘:2005/10/11(火) 11:53:01 ID:???
なんでGなのか分析できないのなら。
541氏名黙秘:2005/10/11(火) 12:00:24 ID:???
俺論文の森メインだったけど。ごく普通の問題集だね。
ただ過去門は完璧につぶしてる。

けど今年の合格者に話を聞いても役にたたんよ。上位の人じゃなきゃ。
少なくとも俺は平成17年という年でなければ合格できなかった。
まさに結果オーライ。
542氏名黙秘:2005/10/11(火) 12:14:21 ID:???
平成17年でも合格できなかったorz…
もうどうしたら良いのか分からない。
543氏名黙秘:2005/10/11(火) 13:08:02 ID:???
合格者の方、今年一年間の心得としていたことを教えてください。
544氏名黙秘:2005/10/11(火) 13:12:32 ID:???
初学者なのですが、入門講座で誰にすればいいか迷っています。
合格者の方は誰の講座がお勧めでしょうか。
今のところ、LECの柴田講師を考えています。
また、お勧めの入門書等ありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
545氏名黙秘:2005/10/11(火) 13:29:07 ID:???
>>543
早寝早起
546氏名黙秘:2005/10/11(火) 13:40:59 ID:???
>>544
何が自分に合っているかを考えるのが大事。
ガイダンスに行け!
547氏名黙秘:2005/10/11(火) 13:50:33 ID:???
>>546
回答ありがとうございます。
何度か各予備校のガイダンスや体験受講に参加してみたり
ストリーミングを見たりしてみたのですが
正直どの講師の方も一長一短という感じで、判断に困っていました。
でも、迷って考えて決めるものなのかも知れませんね。
548氏名黙秘:2005/10/11(火) 14:13:03 ID:???
>543
答練と初学者スレの質問は完全理解すること

ここだけの話、質問スレの過去ログには結構世話になった
549氏名黙秘:2005/10/11(火) 14:40:17 ID:???
>>544
頭いいなら→柴田
・網羅性高い。説明もわかりやすい。ただそこから知識を自分のものに
 吸収できなければ、ただの意味不明なレジュメしか残らない。
よくないなら→千葉・山田
・わかりやすい。丁寧。基本的な法的な考え方のフォームが身につく。
 千葉先生の論文は論点主義的なトコ注意。山田先生の説明はこの中で
 一番わかりやすいと思う。
大学受験で浪人してしかも三流大学に入た→伊藤塾・岩崎
・手取り足取り教えてくれる。講義後も勉強した痕跡のあるテキスト
 が手元に残り気持ちいい。このままやれば、受かるんだろうな〜と
 確信させてくれる。

550氏名黙秘:2005/10/11(火) 14:43:22 ID:???
>>544
呉明植
551氏名黙秘:2005/10/11(火) 14:45:16 ID:???
>>549
頭いい人は柴田入門→辰巳短答、論文へとシフトする人が多い気がする。
552氏名黙秘:2005/10/11(火) 14:57:53 ID:???
セミナの黄金パターンも教えてください
553氏名黙秘:2005/10/11(火) 15:08:58 ID:???
去年の試験で、憲法A民法G商法A刑法G民訴G刑訴A総合Gで落ちました。
民法は二問とも大嘘を書きつらね、刑法は中止犯の用件をきちんとあげられず、また二重譲渡と横領の規範を間違え、民訴の二問めは、新堂説っぽいことを書こうとして失敗しました。
前にも書きこみをしたのですが、何度か総合Aを取っているので、書き方の問題というよりも、ここ数年まともに勉強できなかったために、基礎を忘れてしまったのだろうと思い、
テキストを読み込んだり答案構成に比重を置いてきました。

今年は、去年のような明後日答案はほとんどないと思います。
そのかわり、問題文の事実をちゃんと読み込み分析すること、、時間内にバランスの取れた答案を書く力が不足してしていると、本試験中に思いました。

ただ、自分の分析にあまり自信が持てません。
なにかご意見をいただけないでしょうか。
554氏名黙秘:2005/10/11(火) 15:19:55 ID:???
シラネ
555氏名黙秘:2005/10/11(火) 15:26:10 ID:???
頭いいかどうかは大学入試のときのやる気にもよるからなあ。
俺なんぞマーチレベル卒だけど、高校無勉(w)で三ヶ月入試勉強して受験終了しちまったからね。
そんな俺でも受験二回目で論文合格だし。

俺は基礎講座セミナだったけど、黄金パターンはわからん。
結局ガイダンス出て、自分に合ってる人で勉強をそこそこに楽しく感じさせる人を選ぶべきとしか言えない。
ただ、山田次郎はいまいち、というかメリハリのある勉強をやる人にはかったるい。
セミナの答練は短刀はまあまあだけど、論文はうーん。
直前答練受けた感じでは、レックのほうが問題はよく練られているというのが感想。
辰巳はA答案集ぐらいしか世話になっていないのでわからん。

556氏名黙秘:2005/10/11(火) 15:28:12 ID:???
択一六法とスタンダードだけでうかりました。
557氏名黙秘:2005/10/11(火) 15:30:30 ID:???
次は田中宗一郎の時代だね
558氏名黙秘:2005/10/11(火) 15:35:57 ID:???
マーチレベルや日大で短期合格って人、いるよね。
話してみると、なるほど頭が良いって感じ。
559氏名黙秘:2005/10/11(火) 15:37:26 ID:???
中央で3年次合格いるんだって。
560氏名黙秘:2005/10/11(火) 15:50:58 ID:???
タナソウかよ。
561氏名黙秘:2005/10/11(火) 15:52:57 ID:???
>>552
森基礎講座→石川式原則例外→合格答案公式
562ebo ◆kmGoINg1Tk :2005/10/11(火) 16:12:38 ID:???
>>544
ガイダンスに出て生理的に受け付けない先生でなければ、
誰の入門講座でも問題ないと思いますよ。
迷って勉強の開始を遅らせてしまうのは損です。
結局勉強するのは自分ですから。

>>553
昨年は単なる勉強不足でしょうね。
今年の場合、知識不足ということではないようなので他の原因があるのでしょう。
自分の分析に自信がもてないのなら合格者に答案(できれば今年の本試験の再現答案)を見てもらってはいかがでしょう?
563氏名黙秘:2005/10/11(火) 16:19:07 ID:???
>>1に偽合格者は禁止と書いているけれどwwwwwwwww
こんな時期に2ちゃんやっている奴らってほぼ不合格者だろwwwwwwwwww
564氏名黙秘:2005/10/11(火) 16:20:51 ID:???
不合格者も自演するような余裕は無い。
565氏名黙秘:2005/10/11(火) 16:47:50 ID:???
始めまして。

私は今年択一に落ちました。地方受験生なので知り合いもおらず、
早稲田セミナーの何の講座を取っていくのが合格に結びつくのか
わかりません。論文の勉強といっても、講座の答連を受ける以外
に思いつきません。

どうか、択一と論文でこの講座を取るのがスタンダード、等
ありましたら教えていただけないでしょうか。

566氏名黙秘:2005/10/11(火) 17:02:56 ID:???
>>565
現行を目指すなら伊藤塾の全てセットになっているのが
安くて評判がよい。
2ちゃんでは塾をボロカスに貶すスレが多いが、塾の講座をとっている受験生が多いということの裏返しでもある。
567氏名黙秘:2005/10/11(火) 17:05:47 ID:???
どういう点が良いのか具体的に書いてないカキコは不合格者の釣り。

という格言がある。
568565:2005/10/11(火) 17:12:25 ID:???
すいません、いつの地方は早稲田セミナーかレックしかなく、
早稲田セミナーの方の入門基礎講座を受けましたので、できれば
早稲田セミナーの講座の取り方を教えていただけたら嬉しいのですが。
また、論文用の勉強は市販のものも購入して勉強するものかと
思うのですが、何を購入していけばいいのかわかりません。

こう書いてみると、ただ教えてくださいとしか書いてないので
感じ悪いですよね・・・。ただ数少ない知人はやみくもに基本書
読んでるだけだとか、あまり相談に乗ってくれる人がいないので
・・・お願いします。
569氏名黙秘:2005/10/11(火) 17:18:43 ID:???
何も答えずに他者の批判だけするカキコは不合格者の釣り。

という格言がある。
570氏名黙秘:2005/10/11(火) 17:21:05 ID:???
いくら知りたいからって、マルチポストはいかんなあ。
571氏名黙秘:2005/10/11(火) 17:22:00 ID:???
>>568
柴田本買い漁って、どこのでもいいから答練だけ受けろ。
572氏名黙秘:2005/10/11(火) 17:22:55 ID:???
>>568
ない。マジでね。
講座なんてひとによってどれが合うか違うし、費用や期間や回数等が全然違うんだから、
自分で決めるしかない。
573565:2005/10/11(火) 17:24:58 ID:???
柴田本とは、レックのテキストのことですか?
574565:2005/10/11(火) 17:26:36 ID:???
マルチではないと思うんですが。。。。

私は無知なので「黄金パターン」はないにしろ、少しでも
ヒントをいただければと思いまして。すいません。
575氏名黙秘:2005/10/11(火) 17:28:27 ID:???
柴田が出している
論文関係の本のこと
全部買っても3万もしない。

金があるならどれでもいいから論文講座もうければ?
ここで言われているほど司法試験の講座の質に差ないと思うし。
576氏名黙秘:2005/10/11(火) 17:29:13 ID:???
>>565
何でセミナ限定か分からないけど、
決めてるなら「受講相談」とかで聞けば良い。

鴨がねぎ背負って行くのだから、親切対応するだろう。
577565:2005/10/11(火) 17:30:18 ID:???
ありがとうございます。
今は、答連と周辺知識の解説講義というやつを受けています。
よろしければ柴田さんのフルネームを教えていただけないでしょうか。
578氏名黙秘:2005/10/11(火) 17:30:55 ID:???
>>577
孝之
579氏名黙秘:2005/10/11(火) 17:33:17 ID:???
580565:2005/10/11(火) 17:43:28 ID:???
げにまっこと、ありがとうございました。
ご好意感謝いたします。
581氏名黙秘:2005/10/11(火) 18:47:25 ID:???
582氏名黙秘:2005/10/11(火) 19:05:10 ID:???
口述受験者の会話

767 :氏名黙秘 :2005/10/11(火) 17:06:57 ID:???
10回クイズ
「とべまち」と10回言ってください。

Q海外旅行の自由が問題になった判例は何事件ですか?



768 :氏名黙秘 :2005/10/11(火) 17:11:01 ID:???
レレレ、レペタ?


769 :氏名黙秘 :2005/10/11(火) 17:12:41 ID:???
おしい!


770 :氏名黙秘 :2005/10/11(火) 17:13:09 ID:???
マコリーン?


771 :氏名黙秘 :2005/10/11(火) 17:14:34 ID:???
ほあたぁ!!!!
583氏名黙秘:2005/10/11(火) 20:36:22 ID:???
最後の奴は舌噛んだんだな
584氏名黙秘:2005/10/11(火) 23:07:21 ID:???
個人的な感想だけど、1個の予備校に依存するのは避けたほうがいい。
どの予備校の論文の参考答案も癖ないし間違いがあり、
いい答案、悪い答案混じってるとおもう。
いろんな問題こなして、自分で納得いく答案を考えることができるようになったほうがいいと思う。
585不合格者:2005/10/11(火) 23:36:06 ID:???
皆入門(基礎)講座って受けてるもんなの?
俺、いきなり答練から受けだしたんだよなー。
そのせいで基礎力が不足してるのかなぁ?
でも今から入門受けても間に合わんしなぁ…
586ebo ◆kmGoINg1Tk :2005/10/12(水) 00:04:02 ID:???
>>585
ある程度勉強が進んでいるのであれば、あえて入門講座に戻る必要もないでしょう。
ほとんど知ってることで時間の無駄になると思うので、それなら自分の苦手な科目・分野を独学でやった方がいいと思います。
基礎力が不足してるとお考えならば基本書やテキストの各項目の総論部分を意識的に読んでみてはいかがでしょう?
(論点部分は既に理解されているでしょうから。)
587氏名黙秘:2005/10/12(水) 15:40:51 ID:???
>>533-534
問題集何やるかは関係ないよ。
論森も使ったしスタンダード100も使った。まことの問題集も使った。
特に論森が悪いとかいうことはない。
588氏名黙秘:2005/10/12(水) 15:42:46 ID:???
>>587
間違えて古いのにレスしてしまいましたm(__)m
589氏名黙秘:2005/10/12(水) 19:29:02 ID:CXWpMhPO
入門終えたら択一過去門でアウトプットして出来ないところを
CBOOK等で補うはいいでしょうか?
590氏名黙秘:2005/10/12(水) 19:34:42 ID:???
補うはいいですね。
591ebo ◆kmGoINg1Tk :2005/10/12(水) 20:16:39 ID:???
>>589
理想としては入門終了後は論文過去問にいくべきでしょうね。
ただ来年の合格を目指すのであれば、択一受からなければ話にならないわけですから
択一過去問をやるのも仕方ないでしょう。
ただ知識偏重になるのを避けるため、理由付けなどもしっかりおさえておいてください。
理解を伴わない知識は論文では役に立ちませんから。
592544:2005/10/12(水) 20:28:41 ID:???
>>549>>550>>551>>562
お礼が遅くなってすみません。
大変参考になりました。ありがとうございました。
593氏名黙秘:2005/10/12(水) 20:41:04 ID:???
>>544
今から現行に特攻するの?
594氏名黙秘:2005/10/12(水) 20:54:05 ID:???
>>593
来年ローに入学します。
595589です:2005/10/12(水) 22:05:35 ID:CXWpMhPO
>>591
ありがとうございました。
詰め込みは止めておきます、理由付けをしっかりと意識して
過去問がんばります。

596氏名黙秘:2005/10/12(水) 22:53:46 ID:???
今大2です。
来年なんとしても択一に合格したいのですが、
合格の要件というか、イメージ、日々の過ごし方も含め
ご教授下さい!
597氏名黙秘:2005/10/12(水) 23:06:06 ID:???
>>596
その年齢で現行にこだわるのはやめとけ。
大学の講義に真面目に取り組んで、英語のスコアを上げるが吉。
598氏名黙秘:2005/10/12(水) 23:10:38 ID:???
>>596
択一に合格して、それでどうするの?
599氏名黙秘:2005/10/12(水) 23:16:38 ID:???
択一合格をローの武器にするのは一つの手なんじゃない?
今2年の人がロー行くころには新卒ホルダーも希少だろうし。
もちろん考慮しないローもあるのは知ってるけど。
600596:2005/10/12(水) 23:34:04 ID:???
現行突破狙ってます!ローな場合は>>599さんのいうとおり加点材料かなと
思ってます!
601氏名黙秘:2005/10/12(水) 23:43:04 ID:???
>>600
このスレは口述終わりまで合格者少ないと思う。
3年次現行特攻てことで煽る人も出てくるかもしれないし。

司法試験最強リンク集
てサイトがあってそこにたくさんの現行受験者や合格者のブログがある。
論文は落ちた人も多いけど択一受かってる人はいっぱいいるから
自分で情報収集してみるのもいいと思うよ。
602氏名黙秘:2005/10/12(水) 23:43:57 ID:???
<596 おれもロー受けたけど中位くらいのローだと択一は評価されるよ。
 既習でも択一落ち多いから。
択一対策は今の時期は論文でも問われるような基本を確実におさえることだと
思う。それでも7割はとれるよ。択一六法は年明けで十分だよ。
ただし、憲法判例と刑法演習ははじめといてもいんじゃないかな。
一応今年択一50以上で論文合格してます。

603596:2005/10/12(水) 23:46:45 ID:???
>>601,602
ありがとうございます!精進します!
604氏名黙秘:2005/10/12(水) 23:51:10 ID:???
>>日々の過ごし方
マジレスだけど、毎日朝から晩まで勉強するのは当たり前だよ。
勿論適度に休憩入れながらね。

>>イメージ
まず、基本を基本書か予備校テキストか伊藤塾の基礎講座で理解。
次に条文素読と択一問題集三校×3年分+過去問+模試10回

初受験なら、これでギリギリ受かるレベル。
605氏名黙秘:2005/10/12(水) 23:52:48 ID:???
つか、ロー生未修には何故か択一を簡単だと思ってる人もいるようだが
あれにすら、ほとんどの既習ロー生は一回も受かってないからね。
606氏名黙秘:2005/10/12(水) 23:54:06 ID:???
合格者です。
択一は、刑法が命です。
僕は、刑法が満点で合格最低点で受かった年もありました。
しかし、刑法が足を引っ張って、なかなか受からないという人も多数います。
一度極めれば安定する科目なので、今の時期に解き方の研究をしておきましょう。
607氏名黙秘:2005/10/12(水) 23:54:20 ID:???
>>600
君がものすごく頭がいいのでなければ、現行を軸に考えない方がいいよ。
それで大学の成績が悪くなったら元も子もない。
ローを中心に据えつつ、あわよくば現行も、くらいの気持ちがいいと思う。
608氏名黙秘:2005/10/12(水) 23:54:41 ID:???
択一合格だけでも相当の努力が必要と思う。
今年が異常だっただけで、ここ5年は択一合格ですら相当の激戦だった。
609氏名黙秘:2005/10/12(水) 23:57:05 ID:mkJhKVbE
ちなみにほとんどの東大生は択一にも受かりません。
4人受ければ3人は落ちます。
本当の話です。
610氏名黙秘:2005/10/12(水) 23:57:28 ID:???
みのほどしらず
611氏名黙秘:2005/10/12(水) 23:58:10 ID:???
新試験では逆に東大卒で落ちる奴はまずいないだろうな・・・・
612氏名黙秘:2005/10/12(水) 23:59:37 ID:???
ほかの大学の奴はもっと落ちてるがな
613氏名黙秘:2005/10/13(木) 00:01:07 ID:mkJhKVbE
いや、択一を甘く見ないほうがいいって事です。
私も3回落ちました。
しかも2年連続1点差で。
614氏名黙秘:2005/10/13(木) 00:02:45 ID:???
とりあえず、紳士1000人合格予定の一期既習ですら、択一合格経験者は600人もいないから。
615氏名黙秘:2005/10/13(木) 00:02:59 ID:???
>>613
馬鹿には通じないよ
616氏名黙秘:2005/10/13(木) 00:03:09 ID:???
今年絶対受かると思っていたのに落ちた

抜け殻状態

合格者で過去にそういう経験された方いらっしゃいますか。どう立ち直りましたか
617氏名黙秘:2005/10/13(木) 00:03:12 ID:???
東大生なら刑法は19点以上が基本
618ebo ◆kmGoINg1Tk :2005/10/13(木) 00:04:45 ID:???
>>596
皆さん書いてらっしゃいますが、確かに今2年であれば来年の択一合格を無理に目指す必要もないと思います。
どうしても択一の勉強は詰め込みになりがちですから。
大学生活をもうちょっと楽しみながら、法律の基礎を勉強してみてはいかがでしょう?
そして2年後に択一合格→論文挑戦→ダメだったらローという選択肢が一番現実的かと。
619602:2005/10/13(木) 00:14:33 ID:???
今の時点で基礎があれば十分来年の択一受かるよ。
何年もやれば受かるわけじゃないよ。
実際百選や択一六法ちゃんと潰してる人なんてわずかだし。
620氏名黙秘:2005/10/13(木) 00:17:26 ID:???
大2で基礎ができてるとは思えんが…
621氏名黙秘:2005/10/13(木) 00:20:03 ID:???
俺が2回生のころといえば
サークルの飲み(ヨゴレ)担当にまわされて
いろんなイッキコールを考えていただけだ
622氏名黙秘:2005/10/13(木) 00:21:34 ID:???
602の無責任なレスは不合格者くさい
623氏名黙秘:2005/10/13(木) 00:27:28 ID:???
多分>>596は入門終わり程度なんだと思う。
(もし全くの初学者だったら来年はあきらめたほうがいい。)

そうなると年内に過去問2周、刑法が苦手なら講座なり何なりで補強
年明けから模試受けつつ過去問3周目、刑法のみ問題集2〜3年分ぐらいが妥当と見た。
624氏名黙秘:2005/10/13(木) 00:42:24 ID:???
初学者でも、勉強のやり方とどの科目が得意かによっては来年の択一も受かりうる。
俺は一年目の択一(去年)から受かったけど、ポイントはやはり刑法。
これができないと厳しい。
あと、択一に関しては勘違いしておる人間が多いけど、択一の勉強ばかりしてもあまり意味がない。
基礎講座の論文用の勉強をしっかりとすることが、得点アップの近道だと思う。その際には、必ず細かい条文でも六法を参照することが必須。
直前期の模試あたりで合推付近まで行けばいいんだから、焦らずに地道な法律理解の勉強をすすめればよい。
もちろん、二月くらいからは一日の半分くらいは択一用の勉強もしなければならないけど。

ただ、これはあくまで参考程度に。
自分で試行錯誤して編み出した勉強方法が一番いいからね。

来年の現行に挑戦するだけでも、なかなかできることではない。ガンガレ!

今年のリアル論文合格者でした。
偉そうな長文スマソ
625氏名黙秘:2005/10/13(木) 01:14:27 ID:???
来年の択一に受かろうとするんじゃなくて、
現行に突破するため、論文も書けるようにした方がいい。
その方が択一も受かるでしょ。

法律を開始してから10ヶ月で最終合格する人もいるんだから、不可能ではない。
そのくらいの気概でいかないと結局択一もうからんよ。
626氏名黙秘:2005/10/13(木) 01:16:22 ID:???
俺が択一刑法で点を取るために実際にやったこと
民法に掛ける時間を10分短縮できるくらい勉強する
そして短縮で浮いた10分を刑法にあてれば2問くらい解ける
当然、民法の実力も2点くらい上がってるので合計で4点くらいアップする
627論文落ち:2005/10/13(木) 01:30:23 ID:???
結局択一も総合力なのな

でも、憲法の個数問題だけは水物だわ

来年は例年より三点ほど多目に取らないと受からないから、運にも左右されそうだよな

やっぱ現行は宝くじ程度に考えることにしよ
628氏名黙秘:2005/10/13(木) 01:36:12 ID:???
629氏名黙秘:2005/10/13(木) 08:19:55 ID:???
おれも>>626に同意
とにかく民法を50分で17点はとれるようにする
憲法も単純正誤問題(半分ぐらい)は20分以内で解けるようにする
刑法は時間をかければそれなりに解ける。
学説暗記も予備校問題以外は不要と思う。まあ予備校問題を暗記のきっかけとして使うのはありかもしれない。

刑法の解き方を練習するより、民法を短時間で確実に解く練習をするほうが有益と思う。
630氏名黙秘:2005/10/13(木) 15:17:22 ID:???
質問です。
今年論文試験を受けて不合格だったのですが、あまりに
成績がひどいので、もしかして特定答案だったのではないかなと
思っているのですが、どうでしょうか?
 思いつくこととしては、条文の引用で、民法と商法だけ漢数字に
してしまいました。あとは算用数字です。
 ただの現実逃避かもしれません。でも、気になるのでお願いします。
631氏名黙秘:2005/10/13(木) 15:21:42 ID:???
>>630
管理委員会に電話しなさい
632ebo ◆kmGoINg1Tk :2005/10/13(木) 17:40:15 ID:???
論文の成績はAが4つ、あとはBとCでした。

>>630
民法と商法だけ悪かったのですか?
個人的見解ですが漢数字にしたぐらいで特定答案になるとは思えません。
法文も条文番号は漢数字ですし、答案の項目立てで一、二というように漢数字を使う方もいますから。
もし納得できないのであれば、>>631さんのおっしゃるように法務省に問い合わせたほうがいいと思います。
633氏名黙秘:2005/10/13(木) 18:39:02 ID:???
>>630
特定答案なわけ無いだろ。
単なる実力不足だよ。
論文初受験なんて、多くの人がそんなもの。
択一高得点合格でもして、自信持ってたの?
634氏名黙秘:2005/10/13(木) 19:28:30 ID:???
特定答案とは何ですか?見てももらえないってことですか?
635氏名黙秘:2005/10/13(木) 20:08:00 ID:???
法律関係が以後それに集中する答案です。
636氏名黙秘:2005/10/13(木) 21:30:29 ID:???
特定答案にはならないと思う。
採点してると、そういう答案に出会うことはある。
全体の割合からしたら少ないが、特定答案というほどではない。
637氏名黙秘:2005/10/13(木) 21:58:49 ID:???
そういえば、論文の答案用紙が縦書きだった時代(平成11年)までは
条文は漢数字で書くのが通例だったな。
…あれから6年か。 orz
638氏名黙秘:2005/10/14(金) 00:28:52 ID:???
はじめまして
今大2でセミナの基礎講座を終了しました。
自分は>>596さんと違いロー既習のみを志望しています。
ローということで論文の過去問に進もうと考えているのですが、
択一の過去問についてはどのように扱えばいいのでしょうか?
よければ自分にもアドバイスお願いします。。
639氏名黙秘:2005/10/14(金) 02:15:10 ID:???
>>638
俺とまったく同じ状況だ。
640氏名黙秘:2005/10/14(金) 08:19:55 ID:???
あまりに成績がひどいってのは、論文初受験の人の多くが持つ感想だよ。
641氏名黙秘:2005/10/14(金) 11:36:46 ID:???
択一に初合格して、やや天狗気味になってた鼻をあっさりとへし折られる。
司法試験ではよくあること。
ここで鼻を折られたままなのか、
激痛に耐えて鼻を無理矢理もとに戻して、もう一度戦いのリングにあがるのか。
642氏名黙秘:2005/10/14(金) 16:02:04 ID:???
>>630
再現残した?
A答案でチェック
643ebo ◆kmGoINg1Tk :2005/10/14(金) 16:58:26 ID:???
>>638
私は今年、ローも併願しており2校受験し共に合格していました。
ロー専願であれば論文の勉強を中心にしておくべきだと思います。
択一については優先順位は下がりますが、>>638さんは入試まであと2年あるわけですから時間的に余裕があると思います。
そこで一定の対策をすることも有益だと思います。
なぜならローによっては択一式の日弁連の既習者試験が必須のところや独自試験で択一式試験が課せられるところもありますし、
現行の択一試験に合格すれば加点される場合もあるからです。
ただ何度か書いてますが択一の勉強をする際には詰め込みにならないように注意してくだい。
644氏名黙秘:2005/10/14(金) 23:15:17 ID:???
集計スレ77だがリクエストされたから書き込むよ。
去年受けた答連はLの択一ハイレベルと、論文は後期Aとファイナルのみ。
ベースは民法を除きすべてC−BOOK。
特に民訴は使えたと思う。
民法は択一六法とダットサン民法。
判例百選は憲法と刑訴のみ。
刑法は自説のみをひたすら自分の言葉で表現できるようにした。
参考になるかわからないけど。
別にLの回し者じゃないからね。



645氏名黙秘:2005/10/15(土) 03:37:05 ID:???
>>643
親切にどうもありがとうございます。
大変参考になります!!
自分はローをはじめとしてなんとかマーチに入りたいと考えております。
中央と法政は択一試験もかされると聞きどうしようか悩んでおりました。
論文の対策としてはどのように過去問をやればよいのでしょうか?
また、択一対策としては択一過去問よりも既習者試験用の問題をやるのがよいのでしょうか?
長くなってしまい申し訳ございません。。
よければお答えいただけると幸いです。

646氏名黙秘:2005/10/15(土) 04:32:28 ID:???
その通り。>>641
択一一発で通って論文総合Gだった俺は
落ちた論文の受験番号を小さな紙切れに書き、
それを財布にしのばせ、
怠けそうになったら、その番号がなかったことを思いだそう
と誓って、不合格の翌日からひたすら勉強した。
まさか自分がそんな泥臭いことするとは思ってなかったが、
誰に教わるでもなく自然と思いついて実行した。
その数年後、今の俺がある。
647氏名黙秘:2005/10/15(土) 08:08:46 ID:???
>>644
リクした者です。ありがとう。
昨年度択一  53点 692位 昨年度論文  ECGGGG G 111.**点 64**位
この成績からどうやってはい上がったのかもう少し敷衍してもらえるとうれしいです。
648氏名黙秘:2005/10/15(土) 15:45:18 ID:???
論文初受験で
FGDCGE G 119点代
悪い点には違いないけどGとった2つは納得Gだったし、こんなもんかなと思ったんですが甘いですかね。
来年も受けます。
649氏名黙秘:2005/10/15(土) 16:18:55 ID:???
G7の翌年に合格は可能でしょうか?
真剣に悩んでいます。
650氏名黙秘:2005/10/15(土) 16:25:40 ID:???
>>649
単純に知識が足りないだけでは?
それなら十分合格する可能性はあるよ。
651ebo ◆kmGoINg1Tk :2005/10/15(土) 17:58:28 ID:???
>>645
論文の過去問のやり方はいろいろありますが、
基本的には自分で答案構成してみてそれから解答例を見るのがいいでしょう。
すぐに解答例を見ると考える能力が身につきませんし。
もし論文過去問をやって何を書いていいのか全くわからないという状態なら、
もっと簡単な問題集(セミナーの論文基本問題や辰巳のえんしゅう本等)をやるのもいいと思います。
択一対策としてはレベル的には既習者試験用の問題で足りると思いますが、
今のところ手に入る問題は法学検定2級・既習者試験の数年分の過去問とセミナーの問題集しかないので量が足りないと思います。
そこでやはり憲民刑は少々レベルが高くても現行の択一の過去問を使わざるをえないと思います。
商訴行政法については司法書士・公務員試験の過去問を使うという手もありますが、今の段階ではあまり気にする必要はないでしょう。
論文が書けることが先決だと思います。頑張ってください。

>>648
自分の成績を受け入れることも重要ですが、>>646さんのように「悔しい」という気持ちを持っていたほうが、
モチベーション維持につながっていいと思いますよ。。

>>649
択一に合格されたのですから少なくとも憲民刑の基礎知識はお持ちになっているわけで、合格は十分可能だと思います。
後はその知識をどう使うかだと思います。
商訴については知識量勝負という面も否めませんから、ぬかりなく対策をしてください。
652氏名黙秘:2005/10/15(土) 18:28:44 ID:???
630です。ご回答ありがとうございました。
皆さんのおっしゃるとおり、論文初受験でした。
基本書をじっくり読破するタイプで、知識にはたいそう
自信があったので、あの成績表を見てびっくりしました。
ちなみに問う連は受けたことがなかったです。論証パターン
すらもすっかり忘れている状態でした。論文の書き方が分かって
なかったのかな・・・死因スレとか見てても、そんなに死因
はなかったので本当にびっくりでした。書き方が、知識ひけらか
しで、条文引用がほとんど無く、原則→不都合→結論で書いて
ました。これじゃ駄目なんですね。一年間、書き方を研究しよ
うと思いますです。
653氏名黙秘:2005/10/15(土) 20:09:58 ID:???
>>651
何度も本当にありがとうございます。
651さんの話を参考にもっと勉強に励みたいと思います。
論文の書き方はみなさん自然と身に付けるものなのですか?
最初は論文講座等も検討したほうがよいのでしょうか??
654氏名黙秘:2005/10/17(月) 00:40:31 ID:???
択一は別として、論文に話を絞ってお尋ねします。
「思考」でなくズバリ「暗記」の領域に含まれるものはどのあたりのものでしょうか。
どうかご教示ください。科目ごとに指摘をいただけるとありがたいです。
655氏名黙秘:2005/10/17(月) 18:19:35 ID:???
合格者の皆さんは、何時に寝て何時に起きる生活をされていましたか?
656氏名黙秘:2005/10/17(月) 19:36:38 ID:???
>>655 あほか君は
657氏名黙秘:2005/10/17(月) 19:51:25 ID:???
>>656
いや専業だと昼夜逆転するやつは多いと思う
658氏名黙秘:2005/10/18(火) 00:57:52 ID:???
>>654
人によって違うっちゅーの。
659氏名黙秘:2005/10/18(火) 08:03:02 ID:???
>>658
どう違うかを指摘してやれ
660氏名黙秘:2005/10/18(火) 19:16:19 ID:???
論文で暗記することは0です
暗記ではなく理解してください
661氏名黙秘:2005/10/18(火) 20:06:29 ID:???
ウソばっかり言うなよ
662氏名黙秘:2005/10/18(火) 21:49:38 ID:???
当事者の欠席
といわれて思い浮かべなければならない項目なんかは暗記の部類かな
663氏名黙秘:2005/10/19(水) 08:04:35 ID:???
事例問題は、基本的な事項や論点についてきっちり理解さえしていれば、
あえて暗記してなくても対応できるけど、
一行問題は、項目立てをある程度、暗記していないと、
差がついてしまうと思うのですが、
一行問題についてはどのように対策されていましたか?
664氏名黙秘:2005/10/19(水) 12:45:24 ID:???
今年の民訴1問目が暗記で対応できたとは思わんが。
1行問題を暗記で頼る解き方してるとドツボにはまる恐れがある。
665氏名黙秘:2005/10/19(水) 16:43:39 ID:???
1行には2タイプあるわけだよな
当然準備系 → 去年 157関係などなど
現場系    → 今年 H12

当然準備系はしっかり理解&暗記
ただ理解してれば勝手に項目覚えるはず
去年勝利を確信した(けど2問目で見事にひっかかってB)

これに対して現場系
おすすめは条文の完全理解だ
たとえば「書面の意義」なんか
あ そういえばあそことあそことあのへんにあったな
よし素材OK あとは総論総論っと・・・
というレベルに達してればものすごく有利
もちろん301条おとすはずがない 今年はAいただいた
666氏名黙秘:2005/10/19(水) 18:27:02 ID:???
和田ライブどないでっしゃろ
667氏名黙秘:2005/10/19(水) 18:59:58 ID:???
シラネ
668氏名黙秘:2005/10/19(水) 19:07:08 ID:LB9orCY+
今Cをやってるんですが択一六法&論文問題集を
ひたすらやるのが実は効率的ではないかと思っています。

どうでしょうか?
669氏名黙秘:2005/10/19(水) 19:09:46 ID:???
>>668
何目指してんの?
現行?紳士?
670668:2005/10/19(水) 19:10:54 ID:LB9orCY+
>669
来年択一突破→ロー希望です。
671氏名黙秘:2005/10/19(水) 19:15:02 ID:???
択一六法と択一過去問回して答練受けまくれば択一は受かるよ
ロー対策はしたことないので他の人の回答を期待してくれ
672668:2005/10/19(水) 19:16:23 ID:LB9orCY+
>671
ありがとうございます。
673氏名黙秘:2005/10/19(水) 19:24:10 ID:???
誰がなんと言おうと論証ブロックは暗記するべし。
そのまま使うというのではなく、応用、反対説と幅を広げるためにも
幹がしっかりしている必要がある。
ここがしっかりしていれば充実した知識の吸収が可能になって効率よく
勉強できるようになるよ。
674668:2005/10/19(水) 19:35:58 ID:LB9orCY+
>673
ありがとうがざいます。

しかしCの論証よりも演習本やスタンの論証のほうが安心感があります。
675氏名黙秘:2005/10/19(水) 19:38:16 ID:???
>>673
柴田先生の論証ブロックでいいですか?
おすすめ論証ブロックはありますか?
676氏名黙秘:2005/10/19(水) 20:33:09 ID:???
677氏名黙秘:2005/10/19(水) 22:11:01 ID:???
論証ブロックすすめてる奴だれだよ?w
人の足引っ張ろうとすんなって。
678氏名黙秘:2005/10/19(水) 22:44:33 ID:???
1行問題でも論証ブロックでも、暗記に頼ってると思考が硬直化するんだよ
で、ちょっと見慣れない問題が出るとG連発するようになる
このやり方でも、運良く自分の記憶に引っかかる問題が多く出れば受かるかも知れんが
そんな割の合わないギャンブルは全くお勧めできない
679氏名黙秘:2005/10/19(水) 22:51:41 ID:???
では対策は
680氏名黙秘:2005/10/19(水) 23:17:56 ID:???
対案を示して頂きたい
681氏名黙秘:2005/10/19(水) 23:25:30 ID:???
>>678
私も全く同感。論証パターンで受かるには、長ーい歳月を要します
論パは参考に見る程度で、解釈は、趣旨のみから導きました
あとは、多数の問題を答案構成して、法律構成ができるようにしました

682氏名黙秘:2005/10/19(水) 23:33:29 ID:???
漏れは論証パターンで受かったよ。
趣旨が大事なのはもちろんそうなんだけど、魔骨の論証パターンは最低限のもんだよ。
あの程度の論証を書くのに「趣旨はえーと」とか考えてるようでは遅い。
683氏名黙秘:2005/10/19(水) 23:36:36 ID:???
趣旨はえーとなんては考えませんよ
趣旨はこうだから「文言」は○○と解するって書くだけですよ
お互い受かったんだから、くだらない批判は止めましょうや
684氏名黙秘:2005/10/19(水) 23:38:30 ID:Vs3Ednr6
つか合格レベルなら趣旨なんてその場ですぐ考え付かないか?
俺は301の趣旨(遅延防止&一審充実)なんてその場で考えたぞ。
685氏名黙秘:2005/10/19(水) 23:39:04 ID:???
理解した後に試験場での時間節約のために論証暗記するのと、
最初から暗記中心の勉強するのとでは、
長谷川京子と俺の彼女くらいの歴然とした違いがある。
686氏名黙秘:2005/10/19(水) 23:39:43 ID:???
批判をしてるつもりはないよ。
そう受け取られたらすまん。
論証パターンも使いようだ、と言いたかった。
687氏名黙秘:2005/10/19(水) 23:42:00 ID:???
>>685
それじゃああんまり違いはないじゃん
と褒め殺してみる
688氏名黙秘:2005/10/19(水) 23:43:03 ID:???
論証ブロックは読みながら趣旨や法解釈の使い方を学ぶ感じ。自然に頭に入るし応用も効く。
689685:2005/10/19(水) 23:50:14 ID:???
論証ブロックは復習用としてなら有用だとは思う。
実際は初学者を釣る餌に使われてる気がするが。

>>687
おまいは合格ケテーイ
690氏名黙秘:2005/10/20(木) 00:14:20 ID:???
論文短期合格者(2年以内)ですが、論証パターンを暗記する勉強はしません
でした。今年の問題みてもわかるように論証パターンは役立ってないですよね。
ただ、上でも言われてるように時間短縮のための暗記は当然必要だと思います。
691氏名黙秘:2005/10/20(木) 00:18:12 ID:???
いや、実際論証暗記するメリットって時間短縮のためだけでしょ
暗記するだけで勉強した気になってると、いつまでたっても受からないよ
692氏名黙秘:2005/10/20(木) 01:28:28 ID:???
>>653
俺は取ることを薦める。
話はかわるが、
おまいら実際過去問の前に問題集って挟んだ?
693氏名黙秘:2005/10/20(木) 01:40:52 ID:???
漏れはいきなり書いたけどな。 基本書一回読んで、いきなり書いた。てかなにも書けなかった。
解説と解答例見て、該当箇所よんで、また書いてみて…繰り返したらそれなりに書けるようになってきた。
答練受けたのはそれからだから、人と逆w

論文になれてないけど来年狙うなら(相当厳しいと思うが)絶対に論文講座とるべき。で、講師にウザがられるくらい質問して形を身に付けろ
694氏名黙秘:2005/10/20(木) 03:50:28 ID:???

本当は長谷川京子より君のほうが
ずっといいに決まってんじゃん

(*´ -`) (´- `*)
>>685



  (*´ -(´- `*)

と褒め殺してみる
695氏名黙秘:2005/10/20(木) 11:42:38 ID:???
だな。最初から暗記中心論パ妄信だとハセキョーレベルで終わるな
( ´∀`)σ)*-`)
696氏名黙秘:2005/10/20(木) 17:57:03 ID:???
講座で理解

論証暗記
↓                            ←今、この段階。
答練で論証の理解を深め、ブラッシュアップ。

ブラッシュアップした論証を見返し本番に備える。

こういう方針でいこうと思ってるんですけど、どう思われますか?
697氏名黙秘:2005/10/20(木) 18:22:23 ID:???
ブラッシュアップってなに?
698氏名黙秘:2005/10/20(木) 19:22:49 ID:???
論証を改良する意味で使用してます。
699氏名黙秘:2005/10/20(木) 19:33:12 ID:???
論パの暗記は原則として必要ない。
でも、よく使う決まり文句、例えば審判対象論とか、伝聞法則の趣旨、
刑法の錯誤論の法定的符合説などは、何度も答練で出てくるうちに
自然と覚えるし、そして洗練されていく。
もし自然に覚えるほど書いてなく、かつその状態で本試験に臨まざるを得ない
ような状態だったら、意図的に覚える方がいいと思う。
だみんな脊髄反射的に書いて時間を短縮してくるところなので、
もしそんなとこで迷ってたら時間なくなるから。
700氏名黙秘:2005/10/20(木) 19:57:44 ID:???
>>696
> 講座で理解→難しいところは逃げやがる
> ↓
> 論証暗記→1000近くある論証をどうやって暗記しろと
> ↓                    
> 答練で論証の理解を深め、ブラッシュアップ。→本試験ははずしてくるよ、典型論点を、どうすんだ
> ↓
> ブラッシュアップした論証を見返し本番に備える。→本試験で言うはずれコースへいらっしゃーい
> こういう方針でいこうと思ってるんですけど、どう思われますか?→やめとけ、屍が多すぎる
701696:2005/10/20(木) 22:03:14 ID:???
>>699,700
論証暗記はやめようと思い始めました。
答練を受けて自然に覚えるように努めます。
702氏名黙秘:2005/10/21(金) 03:15:27 ID:???
論証暗記って文章丸々憶えようとするってこと?俺には無理だ。そんな頭は持ち合わせてない。
受かるような人っていうのはああいったものでもサクサク頭にストックできるもんなのでしょうか?
自分は何回もしないと定着しないし、時間があきすぎると正確さにムラが出てしまいます。きついけど結局はこれの繰り返ししかないと思いつつ勉強に取り組んでいるわけですが、やはり合格していく方って頭の出来が違うんですかね?
703氏名黙秘:2005/10/21(金) 03:25:58 ID:???
シケタイ民法一発目、制限能力者の詐術で挫折しました。
704学習2年目:2005/10/21(金) 04:56:00 ID:???
僕は合格者ではないのですが、
今まで暗記傾向に走っていたことに強く反省。
条文から趣旨が思いあがってくるようにしようと思います。
論パ丸暗記は止める。故意責任の本質とかよく出る定義程度に暗記はとどめるのが吉だと思うんですが。
どうでしょうかね。
705氏名黙秘:2005/10/21(金) 04:57:44 ID:???
>>704その方針でおkです。
706氏名黙秘:2005/10/21(金) 05:08:36 ID:???
条文の趣旨もしょせんは解釈の道具の一要素・・・・・
707氏名黙秘:2005/10/21(金) 07:39:28 ID:???
>>704 論文合格者です
そうです。覚えることは趣旨だけです。たとえば
「公訴事実の同一性」の意味が問題となる
思うに、かかる限定の趣旨は、被告人の防御権の確保である
そこで、「公訴事実の同一性」とは、被告人の防御権が確保できる、
基本的な事実が同一の場合と解する
これで、ロンパ貼り付けより高い評価を受けます。
708氏名黙秘:2005/10/21(金) 08:16:13 ID:???
3回目の合格者だが、論パ暗記は有用だと思うよ。
必要不可欠ではもちろんないし、細かいものまで全てを覚える必要もないけどね。

今年だって俺の場合、憲法だけですら
公共の福祉による人権制限、二重の基準、規制目的二分論、一般的行為の自由(13条)、
司法権の独立、裁判所の法律発案権、内閣な法律発案権
といった論パが参考になった。

丸覚えするのではなく、短縮したり長く伸ばしたり出来るようにキーワードを中心に覚えろ。
709氏名黙秘:2005/10/21(金) 08:20:53 ID:???
>>684
301の趣旨に一審充実なんてあるのか?
あったとして、あのもんごんから思い浮かぶか?
710氏名黙秘:2005/10/21(金) 08:24:10 ID:???
論ぱは暗記というよりは理解で作り替えていくべきもの。
その論点が要はなんなのか、を、常に説明できるようにする。
わからなければ適宜基本書で調べる。
論ぱをなめるなよ。
711氏名黙秘:2005/10/21(金) 08:34:12 ID:???
>>709
俺は>>684じゃないけど、301条で一審充実は書いたよ。
似たような規定である157条の趣旨から推し進めて考えれば
まず適時提出が問題になる。で、これに併せて、
控訴審での問題なのだからその背景には一審充実の要請がある、と。
712氏名黙秘:2005/10/21(金) 08:44:43 ID:???
>>708
暗記+カンがいいんだろうな

普通はそれじゃ受からない
713氏名黙秘:2005/10/21(金) 08:46:45 ID:PFXjoXq2
ロンパって何?
マジレスすまんが教えてくれ
過去スレがなぜかみれん・・・・・・・
714氏名黙秘:2005/10/21(金) 08:47:52 ID:???
>>707

> 「公訴事実の同一性」の意味が問題となる

刑事訴訟法の2大原理

 真実発見→他説
    ↑
   中間
    ↓
 人権保障→被告人の防御権の確保→趣旨から解釈→「公訴事実の同一性」とは、被告人の防御権が確保できる、基本的な事実

てな感じでは?
715氏名黙秘:2005/10/21(金) 08:59:39 ID:???
もう論パの話はいいんじゃないの?
賛否両論だし、今出てるレスだけで判断できるでしょ。
判断できないのは合格する能力がないってことで。
716氏名黙秘:2005/10/21(金) 09:06:39 ID:???

結局憲法学者が考える学説というのは

個人の尊厳→自由主義→民主主義
       →平和主義

この原理から解釈されていくということを学者の対談で述べている
がしかし、みんなこの原理からの派生原理だけを理由付けで述べて
他説の説明もろくにしないから学説の暗記になってしまう

論パは形式的理由付ばかりだったり
そういう基本原理を意識せずに作られているが
それらの粗悪品を覚えて合格できる人間もいる

悪いのは解釈のしかたを意識して教育できない糞教授にある

  
717氏名黙秘:2005/10/21(金) 09:55:54 ID:???
要は、論パは有害だから使うなってことだ。
718氏名黙秘:2005/10/21(金) 09:56:20 ID:???
らりるれ論パ
719708:2005/10/21(金) 10:00:10 ID:???
>>712
本試験ではカンや運も重要な要素だからね。
ただ、もちろん、論パだけじゃないよw
全体を通しての理解や趣旨を頭に入れることは前提として、補強として論パを使うという話ね。
年度や個人によって違うものの、多かれ少なかれ論証は必要なわけだし、それを論パを利用して意識してやるか、
それともトウレンや過去問をやっていく中で自然に覚えるかの違いでしょ。

昔みたく論証ね継ぎ接ぎで答案を書こうなんて奴は皆無だろうし、
かといって前に誰かが書いてたけど、脊髄反射的に書くべき論証を論パを使ったりして暗記することも必要。

>>713
論証パターンの略、論点ブロックともいうのかな。
720氏名黙秘:2005/10/21(金) 10:02:51 ID:???
論パールーム
っていおうとしたけど
口述直前だからやめた
721氏名黙秘:2005/10/21(金) 10:04:35 ID:???
つーかこのスレ合格者しかいねーじゃんw
722氏名黙秘:2005/10/21(金) 10:34:02 ID:???
>>713
イトまこ塾の教材だよ。
論証パターン。
723氏名黙秘:2005/10/21(金) 11:36:46 ID:???
この時期、合格者はあちこちのスレにストレス解消で書きまくってるはず。
漏れは、宅建スレとか行書スレに相当書いた。
(煽りカキコじゃなくてマジレスカキコ)
724氏名黙秘:2005/10/21(金) 11:37:19 ID:???
憲法1問で森林法の基準でAの方おられますか?
いたら基準までのもっていきかた教えてください。
単純に、目的は様々なので、としてEでした。
725氏名黙秘:2005/10/21(金) 11:45:37 ID:???
森林法はダメだと思うぜよ。判例よく読むと、
共有物分割という民法の趣旨から導いてるっていうのが良く分かる。
というか、これをそのまんま学者に教わった。
そういうのが共通理解なので、一般的な基準には絶対してはいけないそうだ。
726氏名黙秘:2005/10/21(金) 11:51:44 ID:???
>>724
なんで森林法で書きたいの?
多数派が書くことを書けば受かる試験で、あえて少数だと分かってて書く意味がわからない。
727氏名黙秘:2005/10/21(金) 11:54:18 ID:???
多分、森林法判決の理解が甘く、
消極目的、積極目的のどちらともいえない場合はこれでいけると
勘違いしてたからじゃないの?
で、俺は正しいはずなのに評価が悪いのはおかしいと思い続けているという。
来年も不合格の王道パターン。
728氏名黙秘:2005/10/21(金) 11:56:50 ID:???
ホームラン答案の書き方

使った合格者います?
729724:2005/10/21(金) 12:38:54 ID:???
>>725-727
ありがとう。
>>727の前段はほぼ図星です。俺は正しいのに云々…とは思ってるわけではなく、どのくらいまずかったのか知りたいな、と思って。
今年の問題とはちがうけど、財産権なら森林法でいけ、と言ってた教授もいたので射程を考えたかったのです。
730氏名黙秘:2005/10/21(金) 12:42:28 ID:???
>>724
人に聞く前にまず森林法の判例を全文読んでみな。
その上で分からなかったら質問しなさい。
そういうことしてないでしょ。怠慢だよ。
731氏名黙秘:2005/10/21(金) 12:43:06 ID:???
>>728
使ったよ。
メインじゃなく、二回ほど読んだだけだけど。
統治の理解は確かに深まった。
732氏名黙秘:2005/10/21(金) 12:58:52 ID:???
>>731
芦部の該当ページを読む

ホームランの問題、解説を読む
 自由主義→法の支配、立憲主義、民主主義→議院内閣制などから学説が分かれることを意識

自力で司法試験セミナーの問題を答案構成
 このとき論点の理由付をなるべく自由主義、民主主義などの根本原理から考える


てな感じではどうでしょうか?
733氏名黙秘:2005/10/21(金) 13:01:59 ID:???
>>732
良いんじゃないでしょうか。
ただ、芦辺は統治は今ひとつなんで、佐藤工事、戸波、伊藤正巳、
シケタイのどれかの方が良いと思います。
ではでは。
734氏名黙秘:2005/10/21(金) 13:09:37 ID:???
>>733
(シ_ _)シ

ただ、ホームランのように根本原理から論点の対立を解説してくれる本はないんですよね・・・・・
735氏名黙秘:2005/10/21(金) 13:13:46 ID:???
伊藤正巳は、結構統治については結構丁寧に論理を追って
解説してありまつよ。特に司法権とかは。
大学図書館とか大き目の図書館においてあったら読んでみてちょう。
736氏名黙秘:2005/10/21(金) 13:16:19 ID:???
>>735
名古屋?
737氏名黙秘:2005/10/21(金) 13:20:12 ID:???
>>736
そういうわけではない。
738氏名黙秘:2005/10/21(金) 17:39:52 ID:???
>>735
(シ_ _)シ

今度みてみまつ
739氏名黙秘:2005/10/21(金) 21:47:33 ID:???
みなさん、憲法はどのように勉強しました?
740氏名黙秘:2005/10/21(金) 22:11:49 ID:???
過去問分析
741氏名黙秘:2005/10/21(金) 22:25:40 ID:???
>>740
解説・解答はどこから調達しました?
742氏名黙秘:2005/10/22(土) 00:04:19 ID:???
>>681
それが正攻法,かつ,合格への一番への近道だよなー。
論証パターンは無駄が多すぎ。

743氏名黙秘:2005/10/22(土) 00:42:22 ID:???
論パ系つかないとしても
論点の処理の仕方とか論点の整理ってどうしてました??
論点表?それとも頭の中に体系ができあがってる??
744氏名黙秘:2005/10/22(土) 08:28:22 ID:???
>>741
市販の過去問集を金のある限り集めて、比較対照。
憲法は得意だったので、自分で問題文を分析したりもしてた。
745氏名黙秘:2005/10/22(土) 13:35:35 ID:???
>>743
メジャーな論点は,基本書でも予備校本でも載ってるでしょ?
足りないと思えば論点表を使えば良い。
論点の書き方は,>>681氏が指摘のとおり。

論点の処理の仕方や論点の整理に,なぜ論パが必要なのかが分からない。
全ての論点で論証を用意しようという発想がそもそも間違っているよ。
746氏名黙秘:2005/10/22(土) 13:42:57 ID:???
結論として、論パは>>685氏の彼女のように使うべし
747氏名黙秘:2005/10/24(月) 22:19:52 ID:???
今日口述終わりますた。疲れた。
さあ何でも聞いてくれ。
748氏名黙秘:2005/10/24(月) 22:37:20 ID:IaWxVKEU
今年論文Fでした。論文合格のコツは?
749747:2005/10/24(月) 23:16:06 ID:???
>>748
すまん、何でも聞いてくれと言っておきながら、漠然としすぎた質問で答えられんw
750氏名黙秘:2005/10/24(月) 23:33:13 ID:???
民訴の質問です。
本によって定義がバラバラなものがあるんですが
どうすればいいですか?
751747:2005/10/25(火) 00:25:00 ID:???
>>750
一番短くて覚えやすいものにすればよい。
752氏名黙秘:2005/10/25(火) 00:28:32 ID:???
>>751
一つの先生の定義に統一するとかしなくて大丈夫なんでしょうか?
753氏名黙秘:2005/10/25(火) 02:10:23 ID:???
>>752
そのたぐいの疑問も自分で解決出来ないようじゃ、ろくなもんになれん。
754氏名黙秘:2005/10/25(火) 02:31:09 ID:???
通常、
問題提起→趣旨、理由→規範定立→あてはめ
の流れで論証すると思いますが、

A答案集とかみてると、
問題提起→思うに、「〜」とすべきである→本問について〜
のように理由付け省略してるものが散見されます。

これだと何か違和感があるというか、規範についての証明責任を果たして
いないように思われるのですが、どうなんでしょう???
755氏名黙秘:2005/10/25(火) 05:04:44 ID:???
>>754
ヒント:建前と本音
756???:2005/10/25(火) 11:37:30 ID:???
すまそ!748でつ。論文の成績が一定しない。BGABGGからBGGFAB(T_T)。民法がつらい。コンデバと超速併用。基本書は一通り通読。論文前はえんしゅう本で整理。何か足りない。割とベテ。
757氏名黙秘:2005/10/25(火) 19:21:35 ID:???
趣旨から論証すると良い、と書いてあるのですが、たとえば、
不真正不作為犯だったらどう書きますか?自分で論証を作ってみた
のですが、既製の論証のほうが洗練されていた・・・orz
758ebo ◆kmGoINg1Tk :2005/10/25(火) 19:35:34 ID:???
口述終わりました。できればもう受けたくないです。

>>754
問題提起→趣旨、理由→規範定立→あてはめ
というのは理想的ですが時間の都合で小さい論点ではそれができないこともあります。
そこで
問題提起→思うに、「〜」とすべきである→本問について〜
という流れでごまかすことも場合によっては仕方ないと思います。
ただ「〜」の中にどれだけその論点を理解をしているかを示す記述ができるかが腕の見せ所でしょう。

>>756
民法は苦手なのでえらそうなことは言えませんが、
テキストの読み込みよりも問題演習を積んで問題の所在をつかむ練習をしてはいかがでしょう?
論文で使う素材なり条文なりは択一で習得してるでしょうから。
ただ問題演習といっても予備校の民法の問題は論点主義的で本試験にはあまり役に立たないと思います。
できれば学者の書いた演習書などが有効だと思います。
手に入るのであれば辰巳から出てる平野教授の「考える民法」伊藤教授の「民法の底力」などがいいのではないかと。
メジャーどころでは「分析と展開」もありますね。
759ebo ◆kmGoINg1Tk :2005/10/25(火) 19:44:05 ID:???
>>757
不真正不作為犯は処罰できるか。
→禁令違反は命令違反も含むので処罰可
→もっとも処罰範囲が広がる恐れがあるので明確性の観点から要件を限定すべき
→(各自の説の要件定立)

の流れでいいと思います。あまり趣旨とかはないですね・・・。
本当はそれぞれの要件が出てくる理由も書いたほうがいいのでしょうが現場ではそんな余裕はないと思います。
あと論証は既製のものがよくできてると思えばわざわざ自作する必要はないと思います。
納得いかない場合のみ自作すればいいわけで。
760??:2005/10/25(火) 20:05:44 ID:???
758さん、ありがとう
761757:2005/10/25(火) 21:13:22 ID:???
eboさん、ありがとうございました。
762氏名黙秘:2005/10/26(水) 00:42:31 ID:???
てか,不真正不作為犯が処罰できるか否かがメインで聞かれることなんかないって。
そんなのは前提論点だから,あっさり書けばいいんだよ。
そんなくだらんとこで悩むな。
藻前らが考えないと行けないところは,そこから先。
そんなところで止まっていたら永遠に受からんぞ。
まぁそんなとこで止まっているヤシが大多数だったりするのだが。
763氏名黙秘:2005/10/26(水) 01:09:57 ID:???
勉強三年目でようやく、法律の全体像が見えてきたような感じがして、
答練で論点を落とすこともほとんどなくなりました。
でも今年の論文には歯が立ちませんでした(総合G、なぜか民法と民訴がA)。
論文の森7割
過去問3割
位の割合で勉強してきました。
やはり論点主義というやつにハマってしまっているのでしょうか?
このままだと来年の現行は愚か
今年の国立ローにさえ受かる気がしません

僕には何が足りないのでしょうか?
764氏名黙秘:2005/10/26(水) 01:43:11 ID:???
今日、口述会場の待機室で若い合格者の女の子が、頭が良い人が長年
一生懸命やっても合格できないのは、几帳面だからじゃないかという
話をしていた。
論文は捻ってくるから、まともに答えようとすると嵌るらしい。
「その点うちは大雑把だから、性格的に助けられたかもしれへん。」
みたいなことを言ってた。
765763:2005/10/26(水) 08:33:27 ID:???
なるほどー。
俺も大雑把な性格だけど、勉強に関しては神経質だったかもしれない。
勉強中に分からないとこがあったら、トコトン調べ倒すってところとか、
治した方がよろしい?
そういや、友達の若い子も
「分からんとこは無視無視」
みたいなこと言ってたなぁ。

まだ二年間しか勉強してないから落ちたと自分に言い聞かせてたけど、
二年以内できっちり合格する人が沢山いることも事実。

合格者のアドバイスにすがる今日この頃
766氏名黙秘:2005/10/26(水) 08:45:32 ID:???
>>763
本試験の民法と民訴がAなら論点主義ではないと思いますよ。
個人的に刑法や刑訴は予備校と本試験の乖離が少ないと思うので、
これらの評価が悪いなら市販の問題集などで補充した方がいいのではないでしょうか。
私も論文の森を使ってましたが、網羅性という点ではやや劣ると思います。
767763:2005/10/26(水) 09:39:04 ID:???
>>766
レスどうもです。

網羅性は度外視して基本事項の深い理解を目指そう
というポリシーで今までやってきたのですが、
やはり刑法や刑訴などのガチガチ公法では網羅性も大切なんですね。
論文試験では現場思考の限界(つまり自分の地頭の限界)を痛感しました。
贈収賄なんてテンヤワンヤ…
766さんはどのように網羅性をカバーなさいました?
問題集を切り替える勇気がなかなか出ないもので…
768氏名黙秘:2005/10/26(水) 10:53:21 ID:???
>>766
自分の受けた答練の問題をストックしていました。
秋冬の答練に加え、直前期の問題やオプション問題を加えると結構な数にはなると思います。
私は2年分で民法を除いて200問程度でした。
もっとも、論点の重複とかを考えると実質的には150問程度だったと思います。
769氏名黙秘:2005/10/27(木) 02:26:36 ID:???
刑事訴訟法の勉強をどのようになさったのかを
教えていただけないでしょうか。


770氏名黙秘:2005/10/27(木) 10:29:41 ID:???
本当は身近な合格者に何時間でも話をしてもらうのが一番良いのだが、
そんな恵まれた機会のある奴は少ないからなあ。
俺は、不合格になったけど特定の科目は安定して得意ってやつに
話を聞きまわったな。
そういう奴は、その辺の合格者よりもその科目のツボをしっかり
つかんでいるもんだ。

刑訴も得意な奴に教わって、G→Fと来て、今年いきなりAになった。
刑訴のポイントは、実質的個別的に考える判例と、形式的に考える
学説の考え方の違いが多くの論点を貫いていることを理解すること。

判例は実質的に不利益がなければ適法と考えるが、学説は抽象的
ルールを踏み越えれば違法と考える。
これ、刑法とは逆なんだよね。
刑法では、学説(最近主流の結果無価値)は実質的個別的に見て法益の侵害が
なければ違法性なしとするが、判例では社会通念というルールを踏み越えたら
違法性ありとする。
規律の対象が国家なのか犯罪者なのかでねじれを生じているわけ。

得意科目については、受験生でもこういう視点をしっかり持っている。
だから、どんどん話してそれを学んでいくことが大切。

今年論文受かったけど、恩人たちの多くは失敗しているから、
正直、かなり複雑な思いなんだよな。。。
771氏名黙秘:2005/10/27(木) 10:54:04 ID:???
>>770
2ちゃんで連続Aとった得意科目の過去問について答案構成を公開してもらうとか
772氏名黙秘:2005/10/27(木) 11:06:20 ID:???
それじゃ力つかなくない?
773氏名黙秘:2005/10/27(木) 11:10:14 ID:???
>>771
かなり良い考え。
予備校の参考答案よりも良いものができると思う。

あと、短期合格者の答案は割りとあっさり流していることが多いので、
全科目共通の流れるような答案の書き方や条文解釈の作法は身に付くが、
受験生がその科目のフレームや発想を盗むのには向かないと思う。
774氏名黙秘:2005/10/27(木) 11:11:04 ID:???
原則→実質論
修正→文言、手続形式
パターンってことかな。
刑訴D合格だから妙に納得してしまう。
775氏名黙秘:2005/10/27(木) 11:13:32 ID:???
>>774
そうですね。
判例を叩いて学説で守るならその流れになると思います。
捜査は、判例で突っ走ってしまってよいでしょうが。。。
776氏名黙秘:2005/10/27(木) 11:14:14 ID:???
いい考えかもしれんが本当にA答案なのか
確認し得ない
777氏名黙秘:2005/10/27(木) 11:14:33 ID:???
>>773
刑訴は3年連続Aで今年受かったけどさ
去年の問題の構成なんて覚えてないよ…
問題用紙に書いたことだけじゃ意味不明だし
778氏名黙秘:2005/10/27(木) 11:16:19 ID:???
>>770

> 刑法では、学説(最近主流の結果無価値)は実質的個別的に見て法益の侵害が
> なければ違法性なしとするが、判例では社会通念というルールを踏み越えたら
> 違法性ありとする。

大塚、刑法総論の思考方法から得られるものと
得意科目者のアドバイスから得られるものはどう違うんですかね?
779氏名黙秘:2005/10/27(木) 11:17:00 ID:???
>>777
現場で書いた(実際にAをとった)答案構成を再現する必要はないと思いますよ。
Aを連続で取った人のその科目の理解が現れた発想を盗むのが目的ですから、
あらたに完全解を作ってもらっても良いわけです。
780氏名黙秘:2005/10/27(木) 11:19:46 ID:???
>>778
もちろん、大塚思考方法から得られるものの方がレベル高く正確かも
しれませんが、分かりやすく書かれた本でも自分で噛み砕いて本質を
捕らえるのは中々大変です。
会話だと、読書よりも感覚的に分かることも多いですよ。
それに加えて、相手も同じ受験生ですから、合格者と話すよりも気楽に
突っ込みながら話せるメリットはとても大きいです。
781氏名黙秘:2005/10/27(木) 11:20:18 ID:???
>>779
後だしの完全解を参考にするのは危険。うっかりすると1時間で書けない構成になる
782氏名黙秘:2005/10/27(木) 11:21:42 ID:???
>>781
まあ、その危険はありますね。
ただ、あくまでも一時間で書いたものではないという断りをつけておけば、
有効活用できると思われます。
「大きく覚えて小さく使う」ことを心がけて置けばよいのですから。
783氏名黙秘:2005/10/27(木) 11:24:19 ID:???
俺は口述試験の終了者待機室で、
あっさり答案がいいか長い答案がいいか
議論してる話を聞いた。
学部合格の方はあっさり答案こそ最高といい、
中期合格者らしき人は、
長くても丁寧な方が良いとする立場だった。

個人的には、あっさりした答案を書くには
相当の能力または理解が必要に思う。
普通の人が目指すと、原則が飛んだり
論理が飛躍しかねないので
あっさり答案を目標に据えるのは
程々にした方がいいと思う。
784氏名黙秘:2005/10/27(木) 11:26:34 ID:???
>>783
同意。
785氏名黙秘:2005/10/27(木) 11:33:42 ID:???
>>771
民法の今年の問題ぐらいなら協力できるが、必要か?
いまなら問題用紙が残っているので、あるていど再現できる。要望あるか?
今年はA4つで合格したが、昨年は成績が悪くて、2年連続は民法だけ。
なので民法のみ。
786民訴連続A:2005/10/27(木) 11:36:18 ID:???
素晴らしいな。
要望あるなら、俺も今年の問題再現するよ。
787氏名黙秘:2005/10/27(木) 11:55:57 ID:???
俺は連続Aがなく合格したから協力できん・・・
788氏名黙秘:2005/10/27(木) 12:06:14 ID:???
>>785>>786さん、是非とも、是非とも、お願いします!
789氏名黙秘:2005/10/27(木) 12:49:06 ID:???
商法連続Aの俺も協力するぞ!
790785:2005/10/27(木) 12:50:26 ID:???
17年民法第1問
一 小問1
1 Cの保証債務とBの主債務は別債務→主債務の事情で履行を拒めるか?
  →公平の見地から、主債務が適法に拒める&将来の消滅可能性あれば、履行を拒める
2 (1)B=瑕疵担保請求権(634) =債務不履行の特則 =請負代金債権の反対給付 =533可
  (2)Bの主債務の消滅可能性 →目的達成できず →635で解除可能性あり
  (3)よってCは解除or解除しないが確定するまで履行拒絶可
3 CはB→Aの損害賠償請求権で相殺を主張できるか?
 (1) 営業損害=不完全履行の拡大損害 →416U類推・予測可能ならば634Uで賠償請求できる
    →予測可能=Bは請求可 →Cは相殺に援用可
 (2) 修補に代わる損害賠償 →Bは修補を請求している →Cは援用できない=相殺不可

二 小問2
1 B→A 損賠(634U)について D→Bの修理代金を被保全債権として債権者代位(423)できるか?
 (1)423の要件@無資力A自己の債権保全B履行期C一身専属ではない
 (2)@、A、COK B=Dに修理を依頼した時点で修補に代わる損賠の履行期到来=OK
 (3)Dに直接引き渡しOK →Bへの返還債務と請負債権を相殺
2 不当利得請求できるか?
 Dの労務によりAは修補義務を免れた?→修補に代わる損賠が存続 →Aに利得なし →不可
以上

(注1)一1について: 主たる債務者に同時履行の抗弁権があれば、解除の可能性がなくても
    連帯保証人は履行を拒めるはず。 本試験中は取消理由がある場合と混乱して間違いました。
(注2)一3(1)について:416U類推なのは、損賠が415条ではなく634条だから。
791氏名黙秘:2005/10/27(木) 12:59:11 ID:???
>>780
質問です。
(注2)ですが、416条というのは415条を前提にしているということ
でいいのですか?
792氏名黙秘:2005/10/27(木) 13:02:06 ID:???
すいません。791は785さんに対する質問です・・・
793785:2005/10/27(木) 13:07:42 ID:???
17年民法第2問
一 小問1
1 庭石の所有権はCEのいずれにあるか
2 EはDから承継取得を主張→CD間ではいずれが所有権があるか
  CD間 =Aを起点とする二重譲渡 →Cに引渡しなし →178条 「第三者」の定義
  → 背信的悪意者論 → Dは背信的悪意者 →Dは第三者にあたらず →Dは所有権主張できず
3 CE間は? →DがCに主張できないだけでDは全くの無権利者ではない →E自身が背信的でなければ対抗可
  → E背信的と認める事情なし、Eに引渡しあり →EはCに対して所有権主張可

二 小問2
1 BはEに対して抵当権が及ぶと主張すること考えられる。
  主張根拠として従物(87T)が考えられる →設定時からの従物である本件では不都合なし
  しかし設定後に従物となった場合に不都合あり →370不可一体物
2 Bの抵当権がEに対抗できるか?
  公示=動産取引の安全 →抵当不動産上なら公示の衣装につつまれる →本件×
  E悪意のとき公示必要か? →177・178との衡平 →背信的悪意者のみ主張可
  → 本件は主張不可
以上

(注1) 2ちゃんねるで金額にこだわる云々といわれていたが、私は金額には一切触れなかった。
(注2) 小問2ではBの抵当権のみ考察した。Aの所有権の代位行使なんて1秒たりとも考えず。
  
794785:2005/10/27(木) 13:14:17 ID:???
>>791
そうですね。請負瑕疵担保は債務不履行の特則ですので、416が適用または準用できるはず。

ただ、試験中に考えたのは、
 1) 拡大損害が常に損害賠償の対象となるのは酷だなぁ →予測可能性で制限しておこう
 2) 634で416適用の説はあったかわからない →とりあえず適用ではなく類推にしておこう

こんな感じで、学説等の知識があったわけではありません。
 
795氏名黙秘:2005/10/27(木) 13:16:44 ID:???
>>789
お願いします!
796氏名黙秘:2005/10/27(木) 13:19:38 ID:???
>>794
なるほど。ありがとうございました。
797氏名黙秘:2005/10/27(木) 13:20:34 ID:???
今年の刑法一問目で
「事後強盗と身分」の論点をなぜ書く必要があるか分かりません
というか、本問で承継的共同正犯の論点との絡みをどううまく処理すればいいのでしょう
通常の事例と異なって、暴行後に関与したケースなので混乱してます
798786:2005/10/27(木) 13:21:57 ID:???
民事訴訟法1
1.具体的規律に関しては、301条に控訴審特有の規律がある他は、297条や298条2項
において第一審の規定が準用されており、控訴審と第一審は共通点が多い。
また、法は続審制をとっており(298条1項)、控訴審の口頭弁論は第一審のそれと
一体であることからも、控訴審と第一審の規律は共通といえそうである。
2.もっとも、法は一方では、157条において時期に遅れた攻撃防御方法の却下をみとめている
ように、攻撃防御方法について一定の制限を設けている。
また、164条以降において、集中審理のための手続が設けられている。
これは、法が審理を集中することで裁判の迅速化を図る目的を達成するためである。
とするならば、裁判の迅速化が図られるために、紛争は第一審で原則として解決されることが
原則であり、控訴審は、第一審後に発生した事情や、第一審では提出できない
やむをえない事情があった例外について審理することが予定されているといえる。
これが、民事訴訟法における控訴審の攻撃防御方法についての考え方である。
3.以上を前提に、再度、具体的規律について検証する。
まず、301条の期間設定については、できるだけ積極的に活用されるべきである。
また、157条の「重大な過失」等の要件は、控訴審においては第一審と比較して
より幅広く適用されるべきである。第一審において存在し、提出できる状態にあったにも
関わらず、提出されなかった場合は、重過失にあたると考えるべきであろう。

                    以上

かなり短い答案になりました。
応用問題であれこれ書くのはおっかないので、余計なことには触れない方針でしたが、
3ではちょっと踏み込んでしまい、冷や汗ものでした。
799786:2005/10/27(木) 13:23:10 ID:???
民事訴訟法2
1.小問1について
甲は前訴において勝訴しているにも関らず、再び訴訟を提起している。
勝訴した者が再び同一の請求についての訴えを提起する場合は、紛争解決の必要性が
あるとは言えず、原則として訴えの利益を欠く。
もっとも、例外として時効中断や判決原本滅失の場合には、再び訴えを提起する必要性がある
ので、訴えの利益が認められる。
したがって、本問における審理判断の対象は、時効中断の必要性または判決原本滅失の
有無である。
なお、訴えの利益が認められた場合には、請求の当否が審理判断の対象となる。
もっとも時効中断の場合については、前訴の判決によって執行するまで後訴を維持すれば
足りるので必ずしも請求の当否については審理判断する必要はない。
2.小問2について
前訴における既判力は、主文である「A土地を明け渡せ」という部分にしか生じない(114条1項)。
そして、A土地の所有権の帰属については理由中の判断に過ぎないので既判力が
生じることなく、後訴においても審理判断の対象としうるように思える。
しかし、これは妥当ではない。前訴において、主にA土地の所有権を巡って争われており、
ここを後訴で自由に争うことができるならば、紛争解決という民事訴訟法の目的が達成できないからである。
思うに、民事訴訟法においても信義則により規律される(2条)。
A土地の所有権の帰属という一度決着のついた問題について蒸し返すのは信義に反する。
したがって、後訴において審理判断の対象となるのは、前訴口頭弁論終結時以降に
乙に所有権が移転するような事情があたかどうかに限られる。
800786:2005/10/27(木) 13:24:02 ID:???
3.小問3について
原則として前訴の既判力は、丙には及ばない(115条1項)。
では、115条3項の承継人といえるか。
115条3項の趣旨は、実体上権利変動があった場合に、訴訟上にもそれを反映させ紛争解決の
実効力を維持するためである。
とするならば、承継人とは、紛争の主体たる地位を譲り受けたものをいう。
丙は、紛争の焦点となっている土地の占有を譲り受けており、承継人といえる。
したがって、丙にも既判力が及ぶ。
なお、本門で争われている所有権の帰属は理由中の判断であり信義則の問題である。
信義則も既判力と同じく紛争解決のための拘束力として働き共通性があるので115条3項を類推
できる。
後訴において審理判断の対象となるのは、前訴基準時以降に甲に所有権が移転した事情の
有無についてである。
                                                 以上

事例問題なので既判力の定義や趣旨、一般論については触れませんでした
(この方針で民訴は4連続A判定なので、問題はないでしょう。)
あとの小問になるほど時間が足りなくなり、小問3などは問題の所在も明示できず、
「なお書き」で追加するなど論理が破綻気味です。
801氏名黙秘:2005/10/27(木) 14:50:14 ID:???
>>797
承継的共同正犯ってのは事後強盗を結合犯ととらえた場合の話だよ
真正身分犯と考えたら共犯と身分の話になるわけで
そうなると事後強盗の性質から書かないといけないよね
802氏名黙秘:2005/10/27(木) 14:56:30 ID:???
(シ_ _)シ 乙ですた
803氏名黙秘:2005/10/27(木) 15:12:10 ID:???
>>801
レスありがとうです
頭が整理できました

事後強盗と身分の論点を書いて、仮に身分犯ととらえた場合に
さらに強盗致死までいけるかと点で承継的共同正犯の話も書くべきだと思うのですか、どう思われますか?
再現等を見てもその構成が見当たらないので悩んでます
804ebo ◆kmGoINg1Tk :2005/10/27(木) 15:55:43 ID:???
>>803
>強盗致死までいけるかと点で承継的共同正犯の話も書くべき

まさにそうだと思います。そこが本問のポイントでしょう。
書いてる人は少ないですが。
私は承継的共同正犯に気づきましたが限定肯定説から承継を肯定してしまいました。
それでもAでしたが。

さて私の連続Aは刑訴のみですが要望があればうpします。
805803:2005/10/27(木) 16:06:07 ID:???
>>804
是非再現を読ませてください
お願いします
806ebo ◆kmGoINg1Tk :2005/10/27(木) 16:12:52 ID:???
>>803
えと、刑訴でいいですよね。
807803:2005/10/27(木) 16:51:46 ID:???
>>806
あ 刑法のつもりでした・・・
808ebo ◆kmGoINg1Tk :2005/10/27(木) 17:44:46 ID:???
じゃあ刑法は去年Aじゃなかったので再現うpする資格はありませんが、
>>803さんのため第1問だけ参考資料としてうpしますね。

1、乙の罪責
(1)倉庫に侵入しているので住居侵入罪成立
(2)絵画を手に持って倉庫を出ているので窃盗罪成立
(3)逃げるためにBに暴行を加えた行為につき事後強盗罪成立。
(4)さらにBの死亡の結果についても責任を負い強盗致死罪が成立する。
なぜなら臓器破裂が丙の加功前の乙の暴行によって生じたのであれば当然に乙は責任を負うし、
丙の加功後の暴行によって生じたのであれば後述のように共同正犯として責任を負うから
(5)建造物侵入罪と強盗致死罪は牽連犯となる。
2、丙の罪責
(1)乙の暴行に途中から加功した丙に事後強盗罪が成立するか。事後強盗罪の構造と関連して問題。
(2)この点窃盗と暴行・脅迫の結合犯とする見解もある。しかしこれでは窃盗に着手しただけで事後強盗の実行の着手が認められることになり妥当でない
そこで事後強盗罪は身分犯であると解する。なぜなら身分とは一定の犯罪行為に関する犯人の人的関係たる特殊の地位または状態をいうが窃盗もこれにあたるからである。
では真正身分犯か不真正身分犯か。
この点,不真正身分犯とする見解もあるが事後強盗が財産犯であることを無視しており妥当でない。
そこで事後強盗は窃盗という身分を有することで犯罪を構成する真正身分犯であると解する。
では窃盗の身分なき丙に事後強盗罪が成立するか。思うに身分なき者であっても身分者の行為を通じて間接的な法益侵害は可能であるし65Tの「共犯」には広義の共犯も含まれると解される。
よって丙には65Tが適用され、事後強盗罪の共同正犯が成立する。
809ebo ◆kmGoINg1Tk :2005/10/27(木) 17:46:13 ID:???
(3)もっとも丙はBの死亡の結果の責任まで負うか。臓器破裂が丙の加功前の暴行によって生じていれば丙はBの死亡の責任を負わないのでないかが問題となる。
思うに共同正犯の本質は相互に利用補充しあって法益侵害を実現する点にある。そうだとすれば後行者も自ら加功する前の先行者の行為を積極的に利用補充する意思があれば先行者の行為についても責任を負うと解する(承継的共同正犯)
本問では丙は「事情をすべて認識し」加功しており、乙の行為を積極的に利用補充する意思が認められる。よって丙は乙の単独暴行についても責任を負い、Bの死亡の結果を帰責できる。
(4)したがって丙にも強盗致死罪が成立し、乙とは共同正犯となる。
3、甲の罪責
(1)建造物侵入罪の教唆成立
(2)では窃盗罪の教唆は成立しないか。甲はA会社の倉庫には何も入っていないと考えていたのでいわゆる未遂の教唆の可罰性が問題となる。
思うに共犯の本質は正犯のの実行行為を通じて間接的に法益侵害を惹起する点にある。そうだとすれば教唆も正犯が実行行為に出ることの認識さえあれば可罰的であると解する。
もっとも本問では乙は窃盗の既遂結果を発生させているため教唆は成立しないのではないか。思うに未遂と既遂では未遂の限度で実質的重なり合いガ認められ規範に直面したといえる。
よって本問でも未遂の教唆の限度で甲は責任を負う
この点教唆が正犯が実行行為に出ることの認識さえあれば足りるとすると既遂の教唆が成立するとも思える。しかし既遂の教唆が成立するためには責任主義の見地から結果発生の認識まで必要と解する。
したがって甲には窃盗未遂罪の教唆が成立する。
(3)建造物侵入罪の教唆と窃盗未遂罪の教唆は観念的競合
以上
810803:2005/10/27(木) 18:30:38 ID:???
>>808
upありがとうございます 早速読みました
質問の該当部分である2(3)はまさにこう書くべきではと思っていた形でした
とてもすっきりしました

ところでeboさんは書かれていませんが、
「結果的加重犯の共同正犯」の論点も書くべきだったとお考えですか?
811ebo ◆kmGoINg1Tk :2005/10/27(木) 19:16:04 ID:???
>>810
うーん、実は「結果的加重犯の共同正犯」の論点をあまりよくわかってないのですが、
本問は結果的加重犯の共同正犯を論じる典型的場面ではないような気もします。
上の答案で4ページにやっとおさまった感じですので、私なら現場で気づいたとしても書けなかったでしょう。
812氏名黙秘:2005/10/27(木) 19:26:27 ID:???
>>789さんよろしくおねがいします!
813氏名黙秘:2005/10/27(木) 19:29:00 ID:???
eboさん、もしよろしければ、ケイソの再現upお願いできないでしょうか?
当方自信の無いミンソはAだったんですが、自信満々だったケイソがGでこけました。
814ebo ◆kmGoINg1Tk :2005/10/27(木) 20:56:20 ID:???
刑訴第1問
1携帯電話を差し押さえた行為について
(1)Aは甲が持っていた携帯電話をそのメモリーの内容を確認することなく差し押さえているがこの行為は適法か。
(2)まず令状主義(憲法33条、35条)の原則から差押えには差押令状(法218条1項)が必要であり本問のような無令状での差押えはできないのが原則である。
では逮捕に伴う差押え(220条1項2号)によって携帯電話を差し押さえることはできないか。
思うに逮捕に伴う捜索差押が認められた趣旨は逮捕の際には被疑者が抵抗したり、罪証隠滅したりするおそれが大きいので、その危険を防止するところにある(緊急処分説)。そうだとすれば逮捕に伴う差押えができるのは被疑事実に関連するものに限られるというべきである。
これを本問についてみると携帯電話は覚せい剤取引に欠かせないものであり、覚せい剤譲渡という被疑事実に関連するものだといえる。
よってAは携帯電話を差し押さえることができるとも思える。
(3)もっともAはメモリーの内容を確認することなく差し押さえているが、この点につき違法はないか。
思うに、その場でメモリーを確認していたのでは被疑者によるメモリーの消去など罪証隠滅の危険がある。
そこでメモリーを確認しないで差し押さえることも包括的差押えと同視して許されると解する。
(4)よって本件行為は適法である。
2、メモリーの内容を精査した行為について
(1)ではAが無令状で甲の携帯電話を操作して、そのメモリーの内容を精査した行為は適法か。
(2)思うにこのようなメモリーの内容を精査することは新たなプライバシー侵害の危険があるので検証令状(218条1項)が必要となるのが原則である。
しかし本問のような場合、令状を請求している間に新たな着信やメールがあった場合にそれにすぐ対応できないというのでは捜査の必要性の観点から妥当でない。
そこで222条1項・111条1項の「必要な処分」としてメモリーの内容を精査できると解するべきである。
(3)よって本件行為は適法である。
815ebo ◆kmGoINg1Tk :2005/10/27(木) 20:57:02 ID:???
3、乙を現行犯逮捕した行為について
(1)Aは乙を自ら甲と誤認させて、乙が覚せい剤を差し出したところを現行犯逮捕しているが、このような行為は適法か。
(2)本問捜査ははおとり捜査であるため、その許容性が問題となる。
アまず、おとり捜査は強制処分にあたるか。あたるとすれば強制処分法定主義(197条1項但書)から法律の規定がなければ許されないことになるため問題となる。
思うに強制処分とは捜査の必要性と被疑者の権利保護の調和の見地から、相手方の明示黙示の意思に反して重要な権利利益を制約するすることをいう。そうだとすればおとり捜査は重要な権利利益を制約するとまではいえず、強制処分にあたらず任意捜査にとどまる。
もっとも任意捜査といえども無制限にできるわけではなく、警察比例の原則から必要性・相当性の要件を満たす限りにおいて許される。
イこれを本問についてみると覚せい剤事犯は密行性が高く、他の捜査方法では検挙が困難であるので、おとり捜査による必要性は認められる。
そして本問のおとり捜査は人格的自律を害する犯意誘発型ではなく、単に犯行の
機会をもたらす機会提供型にすぎない。また常軌を逸する強い働きかけをしてるわけでもない。よって相当性も認められる。
ウよって本問のおとり捜査は任意捜査の限界を越えるものではなく許される。
(3)したがって本件行為は適法である。
以上


第2問は後ほど。
816ebo ◆kmGoINg1Tk :2005/10/27(木) 22:26:34 ID:???
刑訴第2問
1裁判所が本件ビデオテープを証拠として採用するためにはビデオテープに証拠能力が認められる必要がある(317条、厳格な証明)。
そして証拠能力が認められるためには@自然的関連性があることA法律的関連性があることB証拠禁止にあたらないことが要求される。
以下、これらの要件を満たすか検討する。
2、@自然的関連性について
(1)自然的関連性とは要証事実に対して最小限度の証明力を有することをいう。
(2)本問では「現場付近にいた」との甲の供述は甲の犯行を立証する上で最小限度の証明力をもつので自然的関連性は認められる。
3、A法律的関連性について
(1)法律的関連性とは証明力の評価を誤らせる事情がないことをいう。
では本問において法律的関連性は認められるか。
(2)アまず本件ビデオテープは伝聞証拠であり伝聞禁止の原則(320条1項)により法律的関連性が否定されるのではないか。
イ思うに、伝聞証拠の証拠能力が原則として否定される趣旨は、供述証拠は知覚・記憶・表現を経るところ各過程において誤りが混入するおそれがあるのでそれを反対尋問(憲法37条2項)によりチェックする必要があるが、伝聞証拠ではそれが不可能である点にある。
そうだとすればビデオテープは機械によって正確に記録されるため、誤りが混入するおそれは類型的に小さい。
よってビデオテープ自体は伝聞法則の適用を受けないと解する。
ウしたがってこの点については法律的関連性を否定する理由にはならない。
(3)アではビデオテープ自体は伝聞証拠にあたらないとしても、そこに映っている甲の供述について伝聞法則の適用を受けないか。
イ思うに甲の供述は伝聞証拠にあたるが「被告人の供述を録取した書面」に準じて322条1項による伝聞例外の要件を満たすか検討すべきである。
この点、「甲の現場付近にいた」との供述は甲が犯人である可能性を強めるものであり「被告人に不利益な事実の承認を内容とするもの」であるといえる。
817ebo ◆kmGoINg1Tk :2005/10/27(木) 22:28:21 ID:???
ではビデオテープは「署名若しくは押印」がない点で322条1項の要件を満たさないのではないか。
この点、322条1項の書面に「署名若しくは押印」が要求されるのはそれによって二重の伝聞性が払拭される点にある。そうだとするとビデオテープの場合は伝聞性がそもそもないので「署名若しくは押印」は不要であると解する。
よって322条1項の要件を満たす。
ウしたがってこの点も法律的関連性を否定する理由にならない。
(4)アでは本件ビデオテープが原本ではなく、捜査機関がテレビ放映されたインタビューを録画したものである点はどうか。いわゆる写しの許容性が問題となる。
イこの点、最良証拠法則の原則から証拠は原本であることが望ましいといえる。しかし、常に写しを証拠として許容できないとすれば真実発見(1条)の要請にもとることになる。
そこで@原本が存在しまたは存在したことA原本の提出が不可能または著しく困難であることB原本を忠実に再現したものであることの要件を満たした場合に限り、写しの許容性も認められると解する。
これを本問についてみると@テレビ局には原本たるマスターテープが存在しているか存在していたといえる。
またAテレビ局はマスターテープの提出を取材の自由(憲法21条1項参照)等を根拠として拒むことが考えられるので原本の提出が不可能または著しく困難であるといえる。
そしてBビデオテープは機械によって録画したものであるので原本を忠実に再現したものといえる。
よって要件を満たし、本件ビデオテープは写しとして許容される。
ウしたがって、この点も法律的関連性を否定する理由にはならない。
(5)以上のことから本件ビデオテープに法律的関連性を否定する事情はなく法律的関連性は認められる。
4、B証拠禁止にあたらないことについて
(1)証拠禁止とは証拠の採取過程に手続的正義に反する事情があり、証拠とすることができないことをいう。
(2)本問では、テレビ局のインタビューを使用していること、テレビ放映を録画していることについて問題となりうるが、いずれも手続的正義に反するとまではいえない。
よって証拠禁止にもあたらない。
5、したがって本件ビデオテープには証拠能力が認められ、裁判所はビデオテープを証拠として採用できる。
以上
818氏名黙秘:2005/10/27(木) 23:12:19 ID:???
eboさん、本当にありがとうございます!
819803:2005/10/27(木) 23:55:04 ID:???
>>811
確かに典型場面ではありませんね
承継的共同正犯を論じればいいのではないのかとも思ってしまいます
なにげに難しいところで困ってます

刑訴も参考にさせて頂きます
お付き合い頂いてありがとうございました
820氏名黙秘:2005/10/28(金) 00:03:33 ID:???
憲法第一問目と刑法第二問目がいまだに、どう書いたらよいのか分かりません。
内容がさっぱり分からないというのではなく、あの問題を時間内に処理して、なおかつAを取る答案がどんな物なのか、是非とも知りたいのです。
もしよろしければ、どなたかお願いできないでしょうか?
821氏名黙秘:2005/10/28(金) 00:41:26 ID:Bo8kSSjj
別スレに誤爆してしまったのですが、
すっごい特殊な説を採ったら受からないでしょうか?
たとえば、民法は内田説押し切り、刑法は山口説、珪素は渥美説・・・などです。
特殊説とった合格者さま、いらっしゃいますか?
822氏名黙秘:2005/10/28(金) 00:49:55 ID:???
【もはや】スタンダード100第5版【過去問ではない】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1128408823/
823氏名黙秘:2005/10/28(金) 00:59:57 ID:???
>>821
択一受かってからこい!
824氏名黙秘:2005/10/28(金) 01:03:58 ID:???
刑法ってどうやって勉強しました?
825氏名黙秘:2005/10/28(金) 01:28:09 ID:???
暗記。刑訴と民訴は実体験。
826785:2005/10/28(金) 02:09:51 ID:???
呼ばれもしていないのに再度出没してしまいました。
>>790の構成では、明らかな間違いをしているのに、そのまま再現しています。
それは、完全解は予備校本にあるでしょうし、
これぐらいのミスなら底Aに届くという見本になると思ったからです。
第2問も再現しているのでわかると思いますが、2問目がホームランで合計Aというわけではありません。

でも、間違いのまま放置しておくのも気分が悪いので、>>790の修正案を書くことにします。

一 小問1
1(1)Cの保証債務とBの主債務は別債務→Cに固有の抗弁事由なし→主債務の同時履行の抗弁を援用できる
 (2)Aは仕事を完成=Bは反対給付たる請負代金債務を拒めるか? 
   →634は債務不履行の特則=請負代金債権の反対給付 =533可
2 CはB→Aの損害賠償請求権で相殺を主張できるか?
(以下790と同様)


考え方のポイント
(1)本問を読むと、すぐにBに関する論点に気がつきます。
しかし問題は「Cはどのような主張ができるか」です。
某予備校の配った解答速報では、いきなりBに関する論点に入っていますが、
それでは問いに答えていないと思います。
まずは主債務と保証債務は別であること、およびC固有の抗弁事由がないことを認定し、
その上でBに生じた事由によってCが履行を拒めることを論証して、はじめてBの論点に入れるはず。

(2)先の答案構成では省略していますが、533のところの問題点は「Aは仕事を一応完成させた」
ということにあります。それなのに反対給付たる請負代金債務を拒めるかが問題になるわけです。
この問題提起をきちんとすべきでしょう。。
答案構成では省略していますが、私は答案ではきちんと書いています。
827785:2005/10/28(金) 02:45:05 ID:g1RIpAuW
>>820
憲法第1問について再現してみます。
ただし、先に断っておきますが、私は憲法は得意ではありません。今年はたまたまAでしたけど。
それと刑法はCでしたので協力できません。刑法の得意な方お願いします。

17年憲法第1問
一 小問1
1 営業の自由(明文なし→22T) 公共の福祉(12・13・22T) 
2 (1)二重の基準論
 (2)規制目的二分論
3 あてはめ 酩酊による害悪発生防止=消極目的 →LRA類似の基準
  目的OK  手段:免許制は強力な制約、届出制+事後罰で目的達成可 →違憲

二 小問2
1 飲酒の自由 →明文なし →13条後段で保障されないか 
  →13条後段は前段とあわせて、人格的生存に欠くことのできない自由を補充的包括的に保障
  (理由:人権のインフレ化防止) →飲酒の自由は該当せず
2(1)「拘留又は科料」=刑罰法規 →31条に反しないか
 (2)31条=内容の適正を含む 刑罰=法益保護のため、 刑罰と侵害法益の衡平が必要
   違法性は法益侵害又はその危険。刑罰は違法性に比例すべき。
 (3)場所による→保護法益は酩酊による迷惑防止のため
   しかし、飲酒しても必ずしも酩酊せず。酩酊しても必ずしも迷惑をかけない。
   法益侵害の危険性の危険性という法益侵害の2段階前で刑罰を科すことになる
   → 拘留・科料としても均衡欠く
   →31条違反
以上

2問めもホームラン答案ではなかったはずなので、これで一応の水準に到達しているはずです。

828785:2005/10/28(金) 02:46:17 ID:???
>>827の補足説明です。長すぎたので2レスに分けました。

小問1では規制目的二分論を採用して、あっさり消極目的と認定しています。
予備校の解説では、これでは事案の特殊性を生かしきれていないと批判されるでしょうけど。
本番で事案にあわせて採用する学説を変更するのは危険と思い、規制目的二分論を使いました。

小問2は特殊な処理だと思います。
予備校の解説で人気があるのは、13条後段を一般的自由の保障と解して飲酒の自由との関係
で論じるものでしょう。
でも、私は芦辺本で勉強してきていて、自説は人格的生存に欠くことのできない自由に限定している
ので、自説にあわせて処理しました。本番で自説を変えるのは危険なので。
しかし、「飲酒の自由はない」で終わっては答案にならないので、刑罰法規である点に着目して31条論
を展開しました。
13条で一般的自由を含めない説では一般的自由は適正手続のところで保護するので、この展開
でよいと思っています。
法内容の適正かどうかの認定は、刑法総論の知識を動員しています。
829氏名黙秘:2005/10/28(金) 03:07:32 ID:???
>>825
おい刑訴の実体験って
830氏名黙秘:2005/10/28(金) 07:35:41 ID:???
おおお、数々の再現ありがとうございます。
ここは保存版ですね。
しゃぶりつくすように何度も何度も参照します。
831氏名黙秘:2005/10/28(金) 11:15:58 ID:???
>>828
小問2の31条処理、鮮やかだねー!
初めて見たが、人格的利益説を採るならこれがベストかもよ。
832氏名黙秘:2005/10/28(金) 12:00:34 ID:???
うまいかも知れないが、それを目指すと来年落ちると思う
833821:2005/10/29(土) 01:07:59 ID:VGM7hzxL
>823
択一は受かっています。でも論文がなかなか突破できないんです。
自分は基本書ベテですが、おかげでマイナー説に走りがちで、
なかなか論文に受からないのもこのせいか・・・とも思っています。
予備校答練も点数が採点者によってまちまちです。
834氏名黙秘:2005/10/29(土) 01:17:41 ID:???
この試験はトップで受かる必要はないしそれを目指すべきではない
だからいかに(他の合格者に)埋もれるか いかにGとらないかってのが重要
マイナー説をとること自体は別によいとおもう
しかしマイナー説ばかりに目が行く性格は改善したほうが良いと思う たぶん受かりにくい性格ですよ

あと予備校採点はあてにしないほうがいいと思う
誰かに見てもらうというぐらいの意味しかないと思っておいたほうがよい
合格者でもピンきりだから
835氏名黙秘:2005/10/29(土) 01:20:25 ID:???
>>834
全く役に立たないアドバイスだなw
836氏名黙秘:2005/10/29(土) 01:24:30 ID:???
>>833
ちなみに,司法試験は表面的な論理を見る試験じゃないよ。
論理的なのは当然の前提で,法的なフィーリング(いわゆるリーガルマインド)が身に付いているかを見る試験。
マイナー説だろうがなんだろうが構わんが,基本書の字面だけ負っていても,永遠に合格しません。
行間を読みなさい。
837785:2005/10/29(土) 08:30:30 ID:???
>>831
ありがと

>>832
私もそう思う。特殊な処理だからね。手本ではなく見本と思ってくれ。

>>833
マイナー説といっても刑法で新派をとるわけではないんでしょ。
ならばどの説でもいいと思う。

ただし、民法・商法では常に判例を意識すべきだと思う。
マイナー説を自説としたときにも判例を意識して書くべきだろう。
ならばいっそのこと判例説に走った方が楽だと思うのだが、いかがだろうか。
838氏名黙秘:2005/10/29(土) 08:59:28 ID:???
マイナー説の不利なところは、問題意識にあわせて法律構成を組み立てているところかな。
通説からだと、シンプルな体系、趣旨をまずかいて(原則論)、問題点に対応するために
例外論を書くって流れが作りやすい。
答案として後者の方が悩んだ上で問題点に答えたように見えるからね。

マイナー説は、問題点への理解を深めるために使い、答案は無難に
通説から書く方がいいと思うよ。
839氏名黙秘:2005/10/29(土) 22:40:02 ID:???
合格者の方への質問です。
たとえば、問題集(なんでもいいですが、仮に50題のもの)
を仕上げる、といった場合、どのような手順、日数で
その問題集を仕上げていくのでしょうか?
840氏名黙秘:2005/10/29(土) 22:55:35 ID:???
良スレあげ
841氏名黙秘:2005/10/29(土) 22:59:51 ID:???
とにかく過去問やれ。答案構成してみろ。
最初は答案例を骨だけにまとめる作業をやってもいいと思う。
842氏名黙秘:2005/10/29(土) 22:59:55 ID:???
>>839
日数とか考えない。理解度に応じて進める。
早く回せれば早いほどいい。

それと、問題集使うなら過去問を検討するべき。
論文ならライブや合格者答案も一緒に読む。
843ebo ◆kmGoINg1Tk :2005/10/30(日) 00:06:42 ID:???
>>839
新しい問題集に手をつけるのではあれば、自分で一度考えてから(答案構成をやってみるのがベスト)
解答を見るようにした方がいいと思います。問題の数だけこなして知識を得ようとするのは危険です。
あと皆さんおっしゃっているように問題集よりはまずは過去問でしょう。
844氏名黙秘:2005/10/30(日) 00:32:41 ID:???
ありがとうございます!
参考にさせていただきます。
845氏名黙秘:2005/10/30(日) 00:38:31 ID:???
答練の範囲にあわせて過去問、過去の答練に目を通す。
とにかくたくさんの量を頭に入れた。
846氏名黙秘:2005/10/30(日) 00:55:07 ID:???
俺は問題集を各科目一冊に絞って、それを何度も繰り返した。
すべての問題について問題を見れば論点が浮かんでくるレベルを目指した。

過去問やるにしてもそのレベルまでやらないと本当にやったとはいえないと思う。
847氏名黙秘:2005/10/30(日) 00:58:02 ID:???
>>846
それくらいまでやってる人が多いと思う。
848氏名黙秘:2005/10/30(日) 00:59:42 ID:???
市販の問題集なんてぜんぜんやってねー
問題検討するなら過去問だけやれば十分と俺は思う。
答練だって過去問のやつしか受講しなかったし。
849氏名黙秘:2005/10/30(日) 01:06:30 ID:???
>>848
今年の本試験問題は答練から結構でてたから、過去問+答練!
850氏名黙秘:2005/10/30(日) 01:14:24 ID:???
答練もやる価値はあると思うけど、
手を広げすぎないことが大事だな。
あくまで過去問中心がよいと思う。
851氏名黙秘:2005/10/30(日) 01:17:56 ID:???
俺は過去問も答練も同じくらいに考えてた。
まあやり方は人それぞれだから・・
今年の憲2、商法1、2、民訴2、珪素1は答練から
出たから助かった。商2、憲2は過去問もあったかな。



852氏名黙秘:2005/10/30(日) 01:20:07 ID:???
答練は変にマイナーな問題も混ざってるので。
問題文の雰囲気も違うし。
853氏名黙秘:2005/10/30(日) 01:20:49 ID:???
商2はハイレベルのおまけ(誤植のお詫びとかで送られてきたw)が
当ててた気がする。
854氏名黙秘:2005/10/30(日) 01:21:28 ID:???
俺は本試験と答練を区別するほど頭よくなかったのさw
855氏名黙秘:2005/10/30(日) 01:22:15 ID:???
>>853
去年のLECファイナルにあった
856氏名黙秘:2005/10/30(日) 01:24:12 ID:???
848だが補足。
自分の経験から考えるに、過去問を十分に消化し尚時間と体力が余っている
ようなら答練を受けることも良い練習になると思う。
ただし、答練に追われて過去問を消化しきれなくなるのは本末転倒だと思う。
論点的にも過去問で聞かれたところをちゃんとかけるなら十分合格答案になる
と思う。
857氏名黙秘:2005/10/30(日) 01:27:57 ID:???
過去問ってたくさん出てますよね。
よかったら、お勧めを教えていただけませんか?
858氏名黙秘:2005/10/30(日) 01:28:16 ID:OGADKXo4
マイナー説ベテです。親切に丁寧なアドバイスいただき、ありがとうございました。
目からウロコが落ちた思いです。確かにホームラン答案を無意識に意識していたかも
しれません。それではダメなのですね。
これからは判例を大事に勉強していきます。本当に感謝させていただきます。
859氏名黙秘:2005/10/30(日) 01:29:38 ID:???
>>856
答練に追われるのはよくないですね。むしろ利用しなくては。
過去問と答練あわせて1科目あたり150くらいの問題を頭にいれたよ。
解答ではなく問われ方に注目した。

過去問はスタンダード100の解説がよかった。問題文の下にあるやつ
でも、どれでもいいと思う
860氏名黙秘:2005/10/30(日) 01:30:22 ID:???
>>857
ライブ本。スタンダード。
再現答案がいいという人が多いが、俺はだるくてそんなにたくさんは読んでない。
永山の優等生講座と一緒に読めばいいのでは。
861氏名黙秘:2005/10/30(日) 01:31:01 ID:???
>>857
実践向きなのはスタンダード100かな。
市販されてる奴の中では一番出来がいいと思う。
862氏名黙秘:2005/10/30(日) 01:32:30 ID:???
再現答案も一度は目にしておいた方がいいと思う。
特に本試験を必要以上に難しく考えてる人の場合は。
863氏名黙秘:2005/10/30(日) 01:32:48 ID:???
過去問は平成のだけやれば十分でしょうか?
864氏名黙秘:2005/10/30(日) 01:35:01 ID:???
レスありがとうございます。
今年の敗因は、手を広げすぎて、結局過去問を十分にやらなかったことにあると思うので、
宝の持ち腐れにしないように、スタンダードを確実につぶしていこうと思います。
865氏名黙秘:2005/10/30(日) 01:35:07 ID:???
>>863
他を何かで補うなら十分かもしれない。
過去問中心で勉強するなら足りない。
866氏名黙秘:2005/10/30(日) 01:36:29 ID:???
864=857です。
867氏名黙秘:2005/10/30(日) 01:38:05 ID:???
>>863
少ないと思う。
スタンダードとか見れば分かると思うけど、あれに掲載されてる過去問を
やればだいたい範囲が網羅されている。平成のだけでは足りないかも。

再現答案使うのは有益だと思う。
過去問解いていて処理するのに迷ったときに、合格者がどのように処理
したかを見ることで合格の許容範囲を把握する。
868氏名黙秘:2005/10/30(日) 01:39:38 ID:???
会社なんかパターン一緒だしね
869氏名黙秘:2005/10/30(日) 01:40:17 ID:???
過去問以外に・・
直前答練は各予備校のをやったほうがいい。なんとか入手して。
判例を題材にした答練(セミナー後期)もチェックして。
今年の商法1とかそうだったから。
870869:2005/10/30(日) 01:41:25 ID:???
みんなが書けるとこを落とさないという意味でです。
過去問中心で頑張ってください。
871氏名黙秘:2005/10/30(日) 01:48:18 ID:???
>>869
各というと伊藤、辰巳、W、Lの全部ですか??
そこまでやる時間はない気もするのですが・・
(知り合いが少ないとコピーさせてもらえないからお金もかかるし
っていうか知り合いがいても本当はコピーだめなんですよね)
872氏名黙秘:2005/10/30(日) 01:50:43 ID:???
>>858
君は,ホームラン答案の何たるかを完全に誤解しているみたいだね。
例えば,レックの答練習の攻めの答案なんか少数説で書いてるけど,あの答案かなり終わってるから。
あれをホームランと思ったら大間違いだよ。
873氏名黙秘:2005/10/30(日) 01:52:09 ID:???
>>872
だからもうマイナー説はやめるって言ってるじゃん。
874氏名黙秘:2005/10/30(日) 01:54:08 ID:???
>>871
絶対必要という印象を与えてしまってすみません。
さきほどのレスは無視してください。

875氏名黙秘:2005/10/30(日) 01:54:08 ID:???
>>871
横レスですが、自分は直前答練を受けず、友達に借りて
さらーっと流し読みをした程度です(コピーはしてない)。
Lはスパパを買ったけど。
気になる論点、新判例をチェックする感じです。
876氏名黙秘:2005/10/30(日) 01:54:51 ID:???
本音と建前
877氏名黙秘:2005/10/30(日) 01:56:51 ID:???
基本的には過去問メインやけど、潰し方間違えると危険。
まじで答案も信じない方がいい。書けんしねあんな分量。

唯一問題集でオススメあるんだけど、教えない。
自分で大枚はたいてくらさい。
878氏名黙秘:2005/10/30(日) 02:02:57 ID:???
結局、試行錯誤して自分のやり方みつけるのがよいよ。
身近な合格者に話を聞くのもいいと思う。
自分の足りないとこを見つけるのも大事。

普通のことでスマソ
879氏名黙秘:2005/10/30(日) 02:08:01 ID:???
ハゲドウ。

ここに張り付いてる人って、とりあえず過去問集問題集買い集めて、
ほとんど開かないうちに改訂されて、買い換える必要あるか?とかで
悩んで、5年経っても基本の定義すらまともに答えられないんでしょ???
880氏名黙秘:2005/10/30(日) 02:08:55 ID:???
>>879
挑発的な物言いは敵をつくるだけだよ
881氏名黙秘:2005/10/30(日) 02:09:51 ID:???
>>880
ナイス
882氏名黙秘:2005/10/30(日) 02:11:49 ID:???
>>879
確かにあたっている。合格する1年前までの俺のことだww
スタンは改訂前のだったから信用しなかった。

みんなもちつけ
883氏名黙秘:2005/10/30(日) 08:24:34 ID:???

殺伐としたスレにポッキーが…!!


       ━━━一
884氏名黙秘:2005/10/30(日) 08:30:42 ID:???
おもしろい 

━━━一

むかしのポッキーは、チョコとアーモンド味しかなかった。
885氏名黙秘:2005/10/30(日) 08:52:24 ID:???
いとう塾の問題集、刑法以下はよかったよ。
あと直前答練は集めるのは全く不要。
一校ぐらい受けてもいいけど採点は全く気にしないほうがいいです。
採点するほうも適当だから。自分のスタイルを実践できるかの確認だけに使うのがいいです。
早稲田、辰巳の答案例は参考にしないほうがよいです。
886氏名黙秘:2005/10/30(日) 11:59:02 ID:???


       ───一

887氏名黙秘:2005/10/30(日) 12:16:25 ID:???
>>886
プリッツ?
888氏名黙秘:2005/10/30(日) 13:12:04 ID:???
リー棒かと思った
889氏名黙秘:2005/10/30(日) 18:33:53 ID:???
こら!
立体ポッキーのチョコだけなめなめしたやつ!
もう1本もって来い!

まあスレもなごんだ。
890不合格者:2005/10/30(日) 18:44:31 ID:???
私は今年から過去問中心に勉強しようと考えてるんですが、
今、購入済みなのが、セミナ-の新論文過去問集と辰巳の再現集(平成1〜10年)です。
これを一年間かけて、とことん潰しまくろうと思ってるんですが、(新会社法は基本書も読み込むつもりですが)これで足りると思います?
スタンをやらなくても、新論文〜やってれば大丈夫ですよね?
なんかリアルでも2ちゃんでも、皆スタン使ってて、新論文〜で大丈夫なのか?と不安になってしまって…
合格した皆さんは過去問集は何冊使いました?
891氏名黙秘:2005/10/30(日) 18:52:37 ID:???
0冊 まじで
892氏名黙秘:2005/10/30(日) 18:56:36 ID:???
スタンの刑法(結果無価値)、民法、商訴は使ってた。
あと塾の本科コースで配布された起案集も使ってた。
893氏名黙秘:2005/10/30(日) 19:10:36 ID:???
過去問集じゃないけど上3は○山○樹の答案例を見ていた。
下3は塾の問題集やってた。

どれか決めて一冊やれば充分だと思う。
手を広げても直前期やれることは限られてるし、本番にもっていけるものも限られてる。
それに、どんなにやっても知らない問題は出るから。口述受けてつくづく思った。
894氏名黙秘:2005/10/30(日) 20:01:29 ID:???
過去問は正解が一つではないと思うことが多い。
自分は、スタンダードをベースにライブ本、再現答案集、柴田の過去問など
何でも使っていたよ。
ただ、内容を検討する上で複数の解説にあたっていたというだけだけど。
895氏名黙秘:2005/10/30(日) 20:11:43 ID:???
正解ひとつだと思うと泥沼にはまる試験ではあるね。

・・・去年までの俺のことだけど。
896氏名黙秘:2005/10/30(日) 21:25:57 ID:???
>>890
それでも構わないと思うが,
民法,手形法,民訴,刑訴はライブ本を参照したいところだ。
特に民訴は秀逸。
897氏名黙秘:2005/10/30(日) 22:24:33 ID:???
過去問はつぶすべきだと思うけど、
参考答案はどれもあてにならないので、
結局どれでもいいと思う。
実際に使ったのは新論文とライブ本。
スタンは答案読みが中心になってしまうので、
すぐ使うのをやめた。
答案で参考にしたのは辰巳が出してる最近の再現答案で、
それをもとに自分なりの答案のルールを作り、
過去問で試した。
解説で参考にしたのはライブ本。
貞友、伊藤進、石山、和田は熟読した。

898氏名黙秘:2005/10/30(日) 22:36:37 ID:???
自分がライブ本で熟読したのは貞友、石山、田邊、和田かな。
手形は論文直前期は田邊に載ってる分とハイローヤーの追加分しかやってない(過去問は)。

憲法、刑法は持っていたけど参考に読んだ程度。珪素は評判悪かったから買わず。
899氏名黙秘:2005/10/31(月) 02:25:06 ID:???
>>893
上3、答案集で下3が塾問ということは、切り口ゼミだけでの合格でしょうか?
900氏名黙秘:2005/10/31(月) 06:35:14 ID:???
過去問はスタンを使いました。スタンじゃなきゃだめではなくスタンでOKという程度。
問題の出題ポイントが気になったので、スタンの解説やライブ本や柴田過去問解説を読みました。
自分に合っていたのは、ライブ本は民訴と貞友民法。
書き方の点では永山本を参考にしました。

下三法は過去問と答練、問題集をやって理解が深まったと思う。
901氏名黙秘:2005/10/31(月) 08:26:47 ID:???
憲法ライブの使い方



各ライブ本に対応しているかのように
田辺基本書読み込み
和田民事訴訟法講義
石山会社法講義
がありますが、これらとライブの食い合わせ

についてアドバイスしてくださいませ
902氏名黙秘:2005/10/31(月) 10:18:21 ID:???
>>901
とりあえず自分でやってみたら。
試行錯誤で自分にあった勉強方法がみつかる。
書籍についても本当によいものかどうか判断してね。
903893:2005/10/31(月) 10:37:03 ID:???
>>899
いえ、応用マスターとか(受けた当時はそんな名前だった気が)も受けてました。ほとんど勉強してませんでしたけど。
ただ、この1年は、過去問に関しては○樹の答案例だけです。
904氏名黙秘:2005/10/31(月) 12:05:37 ID:???
>○樹の答案例

俺も見せてもらったことある。
何でもっと素直に書けないのかって思う。文体がかなり独特だよね。
あれじゃ・・・以下自粛。

上手く言えないけど、
隠れたところ、よく見えないところに正解があって、
それって誰かに教えてもらうような性質のモノじゃない気がする。
予備校に教えてもらおうとすると本試験の正解から遠ざかっていくっていうか
905899:2005/10/31(月) 12:58:57 ID:???
>>893
回答ありがとうございます。
906氏名黙秘:2005/11/01(火) 19:00:47 ID:???
>>904
>隠れたところ、よく見えないところに正解があって、
これって、貴殿は、特に何をやって身についたと思いますか。
あと、今年の論文問題で何とかこれを具体的に言ってもらえると助かるの
ですが・・・ピンとくるきっかけになるようなことでも構いませんので。
 
907氏名黙秘:2005/11/01(火) 23:13:40 ID:AgEvfML+
レベルの低い質問で恐縮です。

択一でよく難しい問題・面倒くさい問題はは飛ばすと言いますが、
その際はマークシートには何もマークしないのでしょうか?
何問か飛ばして解答を進めて時間切れになった場合にマーク漏れが生じないのでしょうか?
それとも適当に2番とか3番とか決めて暫定でマークするのでしょうか?
908氏名黙秘:2005/11/01(火) 23:18:16 ID:???
>>906
904じゃないけど,
再現答案やライブ本などで過去問をよく検討するという地道な作業以外に
ないんじゃないかね。
世の中に魔法の杖はない。
909ebo ◆kmGoINg1Tk :2005/11/01(火) 23:19:34 ID:???
>>907
人それぞれだと思いますが、私は暫定でどこかにマークしていました。
マークがずれるのが怖いので。
どのような方法をとるにせよノーマークを残したまま提出するのは最悪ですので避けましょう。
910氏名黙秘:2005/11/01(火) 23:20:23 ID:???
>>907
んなもん人に聞くほどのことじゃないだろ。好きにしろ。
911氏名黙秘:2005/11/01(火) 23:26:17 ID:???
おれは60問一気にマークするけどな。
912氏名黙秘:2005/11/01(火) 23:27:25 ID:???
おれは一気にマークパンサーになるけどな。
913氏名黙秘:2005/11/02(水) 00:28:11 ID:???
>>907
一問解くごとにマークしてない。科目ごとにまとめて20個マークしている。
914氏名黙秘:2005/11/02(水) 00:40:52 ID:???
まあ人それぞれ好き好きだよね
俺は>>909と同じ理由で絶対に一問ごとにマークしてたけど
915氏名黙秘:2005/11/02(水) 00:43:59 ID:???
効率的なのはまとめてマークだよね。
ミスが怖いから必ず最後に確認するけど・・
916氏名黙秘:2005/11/02(水) 01:46:03 ID:???
せっかく合格者様もたくさんいらっしゃることですし、
最強の勉強法について議論してください。
初学者のためにもよろしくお願いします。
917氏名黙秘:2005/11/02(水) 01:48:59 ID:???
ご期待に沿いたいが
やっぱ人それぞれだと思うよ・・・
俺なんか大学受験のノウハウで受かったクチだけど
そんな方法論やっててベテですが何か?
と言われて はい命題不成立
って感じじゃん。
918氏名黙秘:2005/11/02(水) 01:52:05 ID:???
1.基本書・条文・判例をしっかり読みこむこと
2.自分よりちょい上のレベル・結構上のレベル・学者レベル
  の知り合いを確保して折りに触れて質問すること
3.過去問を中心とした問題演習を十分にすること
4.普段の報道を常に法的観点から考えてみること
919氏名黙秘:2005/11/02(水) 01:55:10 ID:???
到達目標(合格に足りる能力)は同じだけど、
それに到達するための手段は色々ってことだよね。
920氏名黙秘:2005/11/02(水) 02:23:26 ID:???
では、具体的に僕の計画を披露させていただきます。
今、私は早計非法学部一年です。
現在の勉強法は、wセミナの年度落ちした基礎講座とデバイスを使って、
とにかく基礎を詰め込んでます。
その後、基本的な論文試験の問題でアウトプットをしながら、シケタイの情報を
デバイスに一元化しようかなと思ってます。
なぜ、シケタイを使うかというと初学者でも理解できるシケタイがただ手元にあるからです。
私の予想では、ここまで進んだ段階で
法学の全体像を体系だってはいないが、網羅的に学べているのではないかと予想してます。
その後、基本書の通読などを行いながら、体系的な理解を深めつつ過去門演習などを繰り返そうかなと思ってます。
どうでしょうか?私の計画における目安は的を得ているでしょうか?
もしよろしければ、ご意見お聞かせください。
921氏名黙秘:2005/11/02(水) 02:45:41 ID:???
>>920
君がどこを目指してるかによるなあ。
現行で行く気なら勉強法は間違ってないけど、目指す方向を間違えてると言うほかない。
ロー未修で行く気なら、基本を固めるのは構わないけど、過去問潰しまでは必要ないと思う。どうせ新試は違う傾向の問題が出るんだし。
既修で行くなら(非法学部から行けるのか漏れは知らないが)非法学部に入ったのが間違い。

まあ、いずれにしても頑張って。
922氏名黙秘:2005/11/02(水) 02:56:20 ID:???
一元化は今は必要ないな。
どうせ後から見返したら使い物にならんから。
問題集を早めにやるのはいいと思うよ。試験は問題解けてなんぼ。
なにより学部ではいい成績を取っておくべき。
923904:2005/11/02(水) 03:42:54 ID:???
>>906
うーん。
難しいんだけど、

1.なんで東大とか慶應の三年生のクソガキが合格して、
なんでプーさんが落ちるんだって考える。

2.それと、一般に出回らない(できれば高得点)合格者の再現答案みせてもらう。


まじで10年かかった。予備校に騙されないでがんばって!!!
924氏名黙秘:2005/11/02(水) 07:13:30 ID:???
>>922
同意!
実際に合格者に話をきくことがよいのでは?
今年の合格者数人に聞いてみたら有益と思う。
一元化するなら答案の一元化がよい。書けてなんぼ。
合格答案はかなりレベル高いと思ってたほうがいい。
925氏名黙秘:2005/11/02(水) 07:36:15 ID:???
>>923
ぷーさんのブログに論文模試全部受けたって書いてあった気がする。
ネタじゃなければそれも敗因だと思う。
926氏名黙秘:2005/11/02(水) 09:33:35 ID:???
いちおう指摘しておくと、的は「得る」じゃなくて「射る」。
927氏名黙秘:2005/11/02(水) 10:44:02 ID:???
あんまり膨大な計画を最初に立ててしまうと、
それがうまくいかなかったときの修正が大変だぞ。
特に一元化なんて合格者がやってもまともなものが出来るかどうか。

まあ、あんまり力まずにね。
928氏名黙秘:2005/11/02(水) 10:45:05 ID:???
そうそう、一元化が目的になったりするからねw
929氏名黙秘:2005/11/02(水) 11:51:58 ID:???
俺は去年の論文後から一元化に取り組み始めたが、結局民訴しかできなかった。
昔ネットにあった「論文ファランクス」をベースに2ヶ月くらいかけて完璧なものができたが、
使った時間の割には役に立たない。
もっとも今年は民訴A(去年初受験でG)で合格してるので、作成過程でよく勉強した成果は出たようだ。
930氏名黙秘:2005/11/02(水) 11:54:33 ID:???
たしかに作成過程で頭が整理される。
人が作ったレジメは読んでもわかりにくいからね。
931氏名黙秘:2005/11/02(水) 12:24:29 ID:???
今年GGGGDDGで不合格だった者です。
これからの勉強方法についてアドバイスをお願いします。

現在法学部4年です。3年までは劣等生でしたが、
一念発起して去年冬から司法試験の勉強を始め、
新論文過去問集を利用して勉強を続けてきました。

過去問集の記述を基本書や予備校本で確認しつつ、
ノートに答案や論証を書き込んでいくという方法で勉強していましたが、
結果的に上3法は平成分程度、下3法は10問程度しかまともに出来ず、
残りは読んだり、ノートに殴り書きをするだけになりました。

答練はセミナーの憲民だけ提出しましたが、平均23点前後。
試験後九月中に提出したほかの科目が24点前後です。
夏休みは百選に線を引きながら全部読んだだけです。

知識不足を痛感しましたので、ロー既修を受験しつつ、
過去問の残りを解き、択一六法やノートに情報を集約していこうと考えています。
12月いっぱいに終わる予定です。

小さなことでも構いませんから、これはマズイといったことや、
こうした方が良いという事がありましたら教えてください。
932氏名黙秘:2005/11/02(水) 12:35:14 ID:???
法学部4年で択一受かるだけでも結構優秀だな。
まだ勉強歴浅いから、アドバイス受けて修正するという姿勢よりも、
順調に勉強しつつ、答案を人に見てもらった方がいいような気がする。
933氏名黙秘:2005/11/02(水) 12:43:56 ID:???
>>931
素直にローに専念するべし
934氏名黙秘:2005/11/02(水) 12:46:55 ID:???
>>931
>残りは読んだり、ノートに殴り書きをするだけになりました。

この文章からみると、ふだんはかなり丁寧なノートを作っているようですが、
ノートは丁寧に作り過ぎないのがよいでしょう。
几帳面な人だと、ノート作りに気が向きすぎて、肝心の法律の理解がおろそかになりがちです。
ノート作成過程で頭が整理されるのが良いのであって、
きれいなノート作成を目的化しないように注意したほうがいいでしょう

取扱上の注意:
  勉強法には個人差があります。
  合格者にとって有効であった勉強法があなたに合うとは限らないということに注意が必要です。


935氏名黙秘:2005/11/02(水) 12:51:50 ID:???
論文講座過去問2〜3年分くらいやれば答練の点数は安定するよ。これだけじゃ全然足りないけど。
法律は外国語の勉強だと思えといわれる。論文も外国語だと思って頭に入れれば
理解はあとからついてくる。しかし、これはあくまでも初心者が25点とれる方法だと思う。
25点から合格答案へのステップは>>932さんの言うように答案を人にみてもらうとかよいのでは?

936氏名黙秘:2005/11/02(水) 12:58:28 ID:???
合格者に聞いているんですが・・・
937935:2005/11/02(水) 12:59:52 ID:???
合格者です。
938935:2005/11/02(水) 13:04:22 ID:???
論文作成にはステップがあると言いたかった。
論文の土俵にのるためのレベルと、それを前提にした合格答案が書けるレベル。
抽象的でスマソ。
>>931さんは短期合格しそうなタイプと思われる。自分の方法で頑張って下さい。
939931:2005/11/02(水) 14:57:02 ID:???
皆様アドバイスありがとうございます。

>>932
なるほどです。余り答案を他人に見てもらっていませんので、
友人や合格者の先輩にアドバイスを頂けるように手配してみます。

>>933
今は既修者対策も兼ねて勉強しているところです。
来年一度だけ受けて、不合格なら新司法試験に専念します。

>>934
確かにそういう傾向があります。
内容に凝りすぎて予定通り進まないことがしばしばです。
昨日も、民訴38年度1問を解いていて
伊藤先生の説がわからず一日そればかりやってしまいました。
今後は自己目的化しないように、十分気をつけるようにします。

あと、ノートは知らない問題なら二時間から四時間
以前やったところと被る場合は一時間程度かけて作っています。
940931:2005/11/02(水) 15:04:31 ID:???
>>935=938様
ありがとうございます。936は私の発言ではありません。
今度ヤフオクかセミナーのフェアで年度落ちの答練を買ってみます。


重ねての質問失礼します。

過去問答練というのも良いと聞きますので、
私のレベルではそちらを受けたほうがいいのかなと考えています。
受けられた方がいらっしゃいましたらお教えください。
941氏名黙秘:2005/11/02(水) 15:22:45 ID:???
過去問答練は受けてないけど。基本的な答練もいいと思います。
basic受けたけどよかったよ(時期的に遅いか)。
ローラー・論文講座も普通にいいと思う。

>私のレベルではそちらを受けたほうがいいのかなと考えています。
どういうレベル?
今年の敗因分析されたと思いますが、弱点を克服するのにどの答練が
有効かどうかも考えたらいいと思います。

作っているノートは択一後に見直ものですよね。簡単なのがよいと思います。
過去問6科目の数を出してみて1日あたり何問できるか計算してみてください。
答練の検討も加えるとハードスケジュールだと思います。

答練もお金がかかるのでよーく考えてください。

横レス失礼しました
942氏名黙秘:2005/11/02(水) 16:30:39 ID:???
>>941
レスありがとうございます。とても参考になります。

今のところ答練については直前期のみ、
一日一問程度で受けられるものを探そうと考えています。

というのも、直前答練ではマイナーな論点の問題や
最新判例を知っているかで合否が割れるような問題が多く、
過去問すらきちんと潰せていないレベルの人間が受けても
余り効果の無いもののように感じたからです。

レベルについては、大雑把にいいますと、
刑法と商法は知識の不足があるレベルで、
他の科目は知識は一定程度あるけれど充実した内容で
論理一貫した答案は書けないレベルです。
アウトプット以前にインプットが不足しているように思います。

ということで、過去問に出ている程度の知識を身につけ、
その答案をチェックしてもらい論理破綻や説明不十分なところ、
答案の癖等を見てもらう為、過去問答練が良いかなと考えています。
大学答練も良いのかもしれませんが・・・

ノートについては、おっしゃる通り簡単なものにして、
薄いテキスト一冊とそのノートに情報を集約しようと考えます。
943氏名黙秘:2005/11/02(水) 18:02:13 ID:???
知識の不足というのは勉強不足ということではないでしょうか。
過去問程度の知識だけではなく過去問は最低限だと考えて。
来年の現行受験生は数年の答練もこなし、過去問もやっている実力者が多いと思います。
その方々に負けないで頑張るための作戦をたてたほうがいいと思います。

具体的に現状分析してもらうために、身近な合格者のアドバイスを
受けてみたらどうですか。予備校でも合格者のアドバイスを受けられますよね。
頑張ってください。

944氏名黙秘:2005/11/02(水) 18:18:41 ID:???
>>943
ご指摘の通り、勉強不足です。

まず、年度中に最低限過去問の知識を身につけ、
そこから応用していこうと思います。

大学では身近に合格者がいませんので、
予備校で合格者のアドバイスを聞いてきます。

ありがとうございました。
945氏名黙秘:2005/11/02(水) 18:36:55 ID:???
>>944
944さんの再現答案や、勉強の中味を実際に知らないので
抽象的なことしか書けなくて申し訳ありません。
今年の論文の成績など考えるとアウトプット強化も必要なのではと思いました。
現状分析は主観と客観がずれている場合もありますから個人的なアドバイスを
受けられたほうがいいと思います。

>まず、年度中に最低限過去問の知識を身につけ、
>そこから応用していこうと思います。
今年中に最低限の知識を入れられたら必要なものが見えてくると思います。
944さんは実力がある方だと感じましたので、ライバルを抜いて頑張ってください。

946氏名黙秘:2005/11/02(水) 20:00:58 ID:???
>>945
いえいえ。
丁寧なレス、本当にありがとうございます。

危うく独断で無駄に時間費やしかねないところでした。
客観的に分析してもらうことがまずは何より大事なんですね。
近いうちに合格者に見てもらい、分析をお願いしてこようと思います。

来年合格できるように頑張ります。
947氏名黙秘:2005/11/02(水) 23:58:12 ID:???
合格者もあまりたいしたことないけどな。
自分が受かって初めてそう思ったw
948氏名黙秘:2005/11/03(木) 00:24:42 ID:???
勉強始めてから合格するまでの間に劇的に勉強法を変更したりしましたか?
もし変更したのであれば、どう変更したのか教えていただきたい。
949氏名黙秘:2005/11/03(木) 10:25:07 ID:???
A2つ、ギリギリで合格した俺から見て、ここで質問してる奴の方が賢そうだ…。


950氏名黙秘:2005/11/03(木) 12:32:23 ID:???
>>947
それは俺も思うよ。
まあ、語れる何かを持ってる奴は偉いよ。
951氏名黙秘:2005/11/03(木) 12:41:26 ID:???
まあ不合格者よりはましですから。
952氏名黙秘:2005/11/03(木) 15:13:28 ID:???
あなた方は私にとって宝物です
953氏名黙秘:2005/11/04(金) 01:26:02 ID:???
択一憲法が苦手です。特に文章並べ替えてカッコに単語入れて
一番多く使われたヤツと2番目に多く使われた単語の和は?
みたいな問題。何でもいいのでアドバイスお願いいたします。
954氏名黙秘:2005/11/04(金) 01:29:43 ID:???
>>953
ロースクールに行って、新司法受ければいい。

そんな問題は出ないから、法曹になり易い。
955氏名黙秘:2005/11/04(金) 01:39:12 ID:???
予備校本で勉強してません?長い文章になれていれば、接続詞とか指示代名詞とかを見てなんとなく文章の流れが分かるはず。
穴埋めは、言葉の厳密な意味を考えるのではなくて、大まかなイメージで見ていくと埋めやすいです。

どうにもならないなら捨てるのも手かなと。
956氏名黙秘:2005/11/04(金) 02:02:02 ID:???
テキストはシケタイのみで受かりますか?
957氏名黙秘:2005/11/04(金) 02:07:37 ID:???
合格者です。寝れないのでちょっとなら質問答えられますよ。
958957:2005/11/04(金) 02:08:22 ID:???
テキストはシケタイでも十分です。繰り返せばの話しですが。繰り返すにはシケタイは不向きともよくいわれています。
959氏名黙秘:2005/11/04(金) 02:10:07 ID:???
やっぱりC-BOOKだろ。刑法が行為無価値と結果無価値に分けてあるこの
良心的さ。
960氏名黙秘:2005/11/04(金) 02:17:12 ID:/Dy7G5KX
>>957基本とするテキストは、予備校本と基本書のどちらを使用してましたか?
961957:2005/11/04(金) 02:25:30 ID:???
予備校です。デバイス
962氏名黙秘:2005/11/04(金) 02:30:15 ID:/Dy7G5KX
>>961ありがとうございます。
963氏名黙秘:2005/11/04(金) 02:31:48 ID:???
寝ます
964氏名黙秘:2005/11/04(金) 02:33:05 ID:???
論点表はつかってましたか?使っていたらどれを使ってます?その理由は?

合格者の方でなくともいいです。
965氏名黙秘:2005/11/04(金) 02:47:19 ID:???
使ってない。今時使ってる奴いないだろ。
966氏名黙秘:2005/11/04(金) 02:59:39 ID:???
なんで?
967氏名黙秘:2005/11/04(金) 03:00:45 ID:???
>>965
今時いないってほんと?
968氏名黙秘:2005/11/04(金) 04:12:24 ID:???
合格の一番の理由はネットを止めたことだと思う。

969氏名黙秘:2005/11/04(金) 07:14:20 ID:???
うぅ…
970氏名黙秘:2005/11/04(金) 13:41:10 ID:???
良スレあげーーーーー!
971氏名黙秘
合格するまでの1年はシケタイ、デバイス、Cなどの予備校のテキストはほとんど見なかった。
入門期は読みあさったけどね。