行政書士 試験直前直後スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
来年から諸法令廃止・教養軽視が決まったものの、
来年ローを受けるという連中には今年の試験は重要だろう…。
今からでも、諸法令・行政法・一般教養の本を1日1冊読んで
過去問をつぶせばどうにかなるはず。

論文オチの皆様もドゾー

前スレ
行政書士を受けませんか?
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1124462129

2氏名黙秘:2005/10/07(金) 08:34:51 ID:???
(財)行政書士試験研究センター http://gyosei-shiken.or.jp/
日本行政書士会連合会 http://www.gyosei.or.jp/
総務省 http://www.soumu.go.jp/

行政書士を受けませんか
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1050120946/
行政書士を受けませんかPart2
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1057210795/
行政書士を受けませんかPart3
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1060960824/
行政書士を受けませんか?P3
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1064997011/
行政書士を受けませんか?P4
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1067181644/
行政書士を受けませんか?P5
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1067927763/
行政書士を受けませんか? P6
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1074092300/
行政書士を保険としてとる
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1091090402/
行政書士を受けませんか?
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1094225701/
司法浪人の行政書士試験反省会
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1098616110/
行政書士を受けませんか?
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1104161208/
行政書士を受けませんか?
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1115343269/
3氏名黙秘:2005/10/07(金) 08:35:30 ID:???
2get
4氏名黙秘:2005/10/07(金) 08:35:43 ID:???
行政書士が名称独占化しそうです。
http://plaza.rakuten.co.jp/satomoha/diary/200508090000/
5氏名黙秘:2005/10/07(金) 08:35:57 ID:???
さて、今年も7万人を越える不合格者が生み出されるわけだがw

■2004年度試験不合格者数

       受験者  合格者 不合格者
早稲田大 101,476  18,348  83,128
立命館大 102,866  23,205  79,661
行政書士 078,683  04,196  74,497 ★
慶應義塾 039,863  10,107  29,756
同志社大 027,136  10,165  16,971
6氏名黙秘:2005/10/07(金) 08:36:14 ID:???
行政書士の実態
・高卒割合が78%、中卒割合が12%、大卒割合が10%(労働白書)
・職業分類では事務処理技能職
(弁護士・弁理士・司法書士は法律専門職、公証人は法務関連職)
・専業開業者平均年収130万円(日経)
・独立開業フリーター(資格図鑑)
7氏名黙秘:2005/10/07(金) 09:07:29 ID:???
合格は絶対の善、不合格は絶対の悪なのが資格の世界。
行書は来年からは受かりやすくなるなんてとんでもない、
絶対に今年決めなきゃいけないよ。みんな判ってると思うけど。
来年は受験層自体が全然変わってくるわけだし、相対評価の説もある。
まだ司法浪人が比較的優位に立てている現行のうちに、絶対取るべきだ。
来年はないと思って、みんなとにかく頑張ろう。
8氏名黙秘:2005/10/07(金) 09:14:03 ID:???
これまでに出た一般教養対策まとめ@司法板

(教材)
・DAI-]『社会情勢101』を読み込む
・『新聞ダイジェスト』を読み込む
・NHK深夜『時事解説』を毎回見る

(学習ポイント)
・社会科学・ITに絞って読み込む
・個人情報保護法を重点的に読み込む
・キーワード、キー数値を必ず覚える
9氏名黙秘:2005/10/07(金) 11:08:20 ID:???
じゃあ、ひとつ、教養対策を。
算数は、図形の公式忘れてるだろ。球の表面積とか体積とかさ。
あれを思い出しておくと2問は確実に取れる。
国語とあわせて8問になる。後はたったの2問で足切り突破。
10氏名黙秘:2005/10/07(金) 11:47:21 ID:???
行政書士への批判は中国統一論者のたわごとだから気にしない方がいいよ。
日本の行政書士を酷評することで、日本の行政の国際的権力を低下させる狙いがあるみたい。

中国統一論者は、政府やマスメディアのいたるところに入り込んでるから気をつけたほうがいい。
有名な話では、小林よしのりらの教科書を作る会の教科書が中国にとって非常に都合が悪い内容であったために
日本国内に居る中国統一論者を使って、検定不合格を狙ったのは有名な話しである。

結果は、中国側の工作はみのらなかったんだけどね。
正しい道は、工作によって捻じ曲げられた道に勝るということです。
11氏名黙秘:2005/10/07(金) 11:49:18 ID:???
入門資格の行書は上位資格である社労士や宅建などへのステップです。
楽しく受験しましょうね。
主婦やパートさん、高卒リーマンさん、子供さんなど続々合格しています!

http://www.u-can.co.jp/course/data/in_html/73/special.html

>法律の入門資格である行政書士は、

>社労士や宅建、司法書士など試験範囲が重なる資格への

>ステップにもピッタリ。
12氏名黙秘:2005/10/07(金) 12:00:25 ID:???
____   r っ    ________   _ __
| .__ | __| |__  |____  ,____|  ,! / | l´      く`ヽ ___| ̄|__   r‐―― ̄└‐――┐
| | | | | __  __ |  r┐ ___| |___ r┐  / / | |  /\   ヽ冫L_  _  |   | ┌─────┐ |
| |_| | _| |_| |_| |_  | | | r┐ r┐ | | | /  |   | レ'´ /  く`ヽ,__| |_| |_ !┘| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|‐┘
| r┐| |___  __|. | | | 二 二 | | |く_/l |   |  , ‐'´     ∨|__  ___| r‐、 ̄| | ̄ ̄
| |_.| |   /  ヽ    | | | |__| |__| | | |   | |  | |   __    /`〉  /  \      │ | |   ̄ ̄|
|   | / /\ \.   | |└------┘| |   | |  | |__| |  / /  / /\ `- 、_ 丿 \| | ̄ ̄
 ̄ ̄ く_/   \ `フ |   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  |   | |  |____丿く / <´ /   `- 、_// ノ\  `ー―--┐
           `´ `‐' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`‐'     ̄          `  `´          `ー'    `ー───-′





13氏名黙秘:2005/10/07(金) 12:05:20 ID:???
飲酒運転で捕まりそうになったら
その場で酒飲めばいいって本当ですか?
14氏名黙秘:2005/10/07(金) 12:09:04 ID:???
またコンプ行書がこんなスレたててwww

司法板の恥だなwww
15氏名黙秘:2005/10/07(金) 12:17:40 ID:???
アホwww

俺は伝統ある司法板行書スレ5スレ前の>>1だよ。
去年の無勉特攻バカが続々墜落していくのを見ている。
ああ、また今年も同じかと呆れてるだけだよ。
16氏名黙秘:2005/10/07(金) 12:19:57 ID:???
おれ今日論文の発表。でもすでに行書開業してる。
H14に受かっててほんとよかった
17氏名黙秘:2005/10/07(金) 12:22:09 ID:???
行政書士への批判は中国統一論者のたわごとだから気にしない方がいいよ。
日本の行政書士を酷評することで、日本の行政の国際的権力を低下させる狙いがあるみたい。

中国統一論者は、政府やマスメディアのいたるところに入り込んでるから気をつけたほうがいい。
有名な話では、小林よしのりらの教科書を作る会の教科書が中国にとって非常に都合が悪い内容であったために
日本国内に居る中国統一論者を使って、検定不合格を狙ったのは有名な話しである。

結果は、中国側の工作はみのらなかったんだけどね。
正しい道は、工作によって捻じ曲げられた道に勝るということです。
18氏名黙秘:2005/10/07(金) 12:30:05 ID:???
春と直前期には、ヤキが回って頭のネジが吹っ飛ぶ奴が多くなるな。
19氏名黙秘:2005/10/07(金) 12:36:38 ID:???
<<資格ランキング決定版>>
東大レベルの資格・弁護士 公認会計士
早慶レベルの資格・行政書士 弁理士
マーチレベルの資格・司法書士 税理士 社労士
日東駒専レベルの資格・宅建 マン管
20氏名黙秘:2005/10/07(金) 12:38:03 ID:???
>>9
>>8に追加するか。

・図形の公式(台形の面積・球の表面積や体積)を見直す
・二次方程式の解の出し方を見直す
・『出る順』等基本テキストの範囲内で漢字・故事成語を徹底的に
 (漢字・故事成語は意外なほど書けないし、意味も曖昧なもの)
21氏名黙秘:2005/10/07(金) 12:41:03 ID:???
<<資格ランキング決定版>>
東大レベルの資格・司法試験 公認会計士 不動産鑑定士
早慶レベルの資格・司法書士 税理士 弁理士 
マーチレベルの資格・社労士 土地家屋調査士 行政書士
日東駒専レベルの資格・宅建 マン管 法学検定2級
22氏名黙秘:2005/10/07(金) 12:44:55 ID:???
マジレスさせて頂く。
大学進学後、資格のために勉強するのは潜在能力向上の意味では賛成する。
法律の基礎を身につけることで、世のしくみの一部が理解できる。
しかし、職業選択の一つとして行書は除外しないと大変なことになる。
行書自体既に飽和であり、また新分野の開拓も期待できない。
またADRも認められない最底辺の入門資格に過ぎずとうてい正業足りえない。
現受験生の大半は高卒主婦やパート、失業者などで方向転換するにも行き先がなく、
現実がわかっていながら受験を続けているのが現状である。
まだ高校生であるなら、成長分野に目を向けて将来を考えて下さい。
23氏名黙秘:2005/10/07(金) 12:45:53 ID:???
平日休日関係なしw

わらわらと湧いてくる行書をご覧ください。
仕事ありません。食えません。遊びに行く金ありません。

すでに行書取得済なのにいつも2chの受験スレに張り付いてますw
もう受験生じゃないだろうって? 

行書って2chが唯一の自己表現の場なんですねえ。
リアルでは誰も相手にしてくれません。馬鹿だからね。

でも、行書受験生になら尊敬してもらえるんじゃないか?
そんな期待で今日も行書さんはやってきてるんです。
24氏名黙秘:2005/10/07(金) 12:52:18 ID:???
今年もやってくれますかねえ
試験実施団体
25氏名黙秘:2005/10/07(金) 12:53:50 ID:???
>>8
一般教養はTACのも評判よさげ。
社会の問題が50題ついてくるし。
26氏名黙秘:2005/10/07(金) 12:54:21 ID:???
行書を煽る奴って、悲しいね。
不合格者か、資格を使いこなせないのか、いずれかの擬制が働く。
27氏名黙秘:2005/10/07(金) 13:20:13 ID:pf8uADs1
>>25
なんというテキスト?
適当に>>8に追加しといてよ。
28氏名黙秘:2005/10/07(金) 13:28:49 ID:???
>>26
あおるつーか
高見の見物っつーか
今年はどうなるか またまた見ものだよw
要注目。 マスコミであれだけ取り上げられる資格だし
今年も期待を裏切らずきっとやってくれますよ
29氏名黙秘:2005/10/07(金) 13:35:30 ID:???
なに?なんかマスコミで取り上げられたの?
カバチタレのこと?
30氏名黙秘:2005/10/07(金) 14:31:50 ID:sPCv1Jap
はぁ?司法試験生は来年に受けたほうが圧倒的に有利じゃないの?
今回は6月の改正発表でに受けないと決めたよ。
31氏名黙秘:2005/10/07(金) 15:56:13 ID:???
>>20
さすがに台形は公式なんか覚えてなくても
大丈夫だろうw
32氏名黙秘:2005/10/07(金) 16:04:45 ID:???
>>23
どこに行書が湧いてるんだよw
論文発表待ちの受験生か、資格板から流れ込んでる
変なのくらいしかいねえだろがw

行書の業務に実測に基づく図面の作成ってのがあるから、
算数では図形問題出やすいと思うよ。
33氏名黙秘:2005/10/07(金) 16:40:08 ID:???
>>28
高みの見物?
いっちゃん低いところにいるくせによく言うわw
34氏名黙秘:2005/10/07(金) 17:50:52 ID:???
やっぱこれ取っておくか。
35氏名黙秘:2005/10/07(金) 18:29:28 ID:???
行政書士廃業挨拶が来た!
http://plaza.rakuten.co.jp/satomoha/diary/200509160000/
今日、ポストを見ると行政書士廃業挨拶はがきが、入っていた。
二年で廃業することになった模様である。
電子申請代理権が確立しない、電子政府ホームページに行政書士が一言も出てこない。
この状況を何とする。南無。
36氏名黙秘:2005/10/07(金) 18:30:37 ID:???
http://blog.livedoor.jp/ozak1019/archives/50139531.html
>行政書士の法律能力に関しては、日弁連は全く
>評価していません。
>隣接法律専門職種に行政書士は入っていないんです。
37氏名黙秘:2005/10/07(金) 18:42:13 ID:???
38氏名黙秘:2005/10/07(金) 19:49:03 ID:???
つーか、開業者なんていないだろ?
39氏名黙秘:2005/10/08(土) 14:23:45 ID:???
現行受けながら、バイト代わりに家で開業して小金稼いでいる奴はいた。
司法板にいる限り、本業志望はいないだろ。
40氏名黙秘:2005/10/10(月) 05:09:10 ID:???
2週間切ったねぇ
41氏名黙秘:2005/10/10(月) 23:46:36 ID:???
>>38
お前、択一落ちのくせに、常識もないんだな。
行政書士事務所と検索してみろ。
いくつも開業している事務所がある。
42氏名黙秘:2005/10/10(月) 23:57:40 ID:???
38じゃないけど、いないというのは、ここにいないという
意味だと思うよ。
43氏名黙秘:2005/10/10(月) 23:59:46 ID:???
続きというか補足だが、
あほな煽りが行書開業者をターゲットにしてるのを見て、
ここには開業者なんかいないから、来るなと言ってると思われ。
44氏名黙秘:2005/10/11(火) 00:50:59 ID:???
世の中に行書開業してる人がゼロだと思ってる奴なんているわけないだろ。
45氏名黙秘:2005/10/11(火) 02:04:17 ID:???
http://web.archive.org/web/20040508101708/www.minc.ne.jp/kgyosei/denwajyusinkiroku.htm
  C提出手続き代理に罰則が無い為に行政書士でないものが誰でも提出代理(業として)が出来ることになるのではないか。
答;お見込みのとおり。
  D官公署は行政書士でない提出代理人に質問、訂正、書類の差し替え等を指示しても違法でなく、『行政書士』と『代理業者』を平等に扱わなければならなくなるのではないか。(法の下の平等原則)
答;お見込みのとおり。  

B 行政書士でない者が契約書を代理人として作成した場合、行政書士法
第1条の2を適用して法第19条の罰則を適用できるか。
E 行政書士でない者が「書類を代理人として作成」した場合、第一条の三では罰則の適要はできないと考えられるのではないか。
回答
BE現行法上 争訟性の無い契約等の契約代理は弁護士や行政書士でなくても誰でもできる。代理人として契約書を作成しても行政書士法第一条の2に基づく第19条の罰則は適用できない。
46氏名黙秘:2005/10/12(水) 11:04:21 ID:???
しかし何故にわざわざココまで出張してコピペ張りに来るんだ来るんだ?
資格板の煽り屋は?
47氏名黙秘:2005/10/13(木) 05:33:10 ID:???
しかし、弁護士に行書登録の資格があっても何の実益もなくねぇ?
48氏名黙秘:2005/10/13(木) 20:33:17 ID:???
おまいら、勉強してる?
49氏名黙秘:2005/10/13(木) 21:17:18 ID:???
同じ司法板で宅建スレとの極端な落差は何なんだ?

サクッと】現行のついでに宅建も取ろうぜ【ゲット
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1117241469/l50
50氏名黙秘:2005/10/13(木) 23:26:21 ID:???
>>47
お前は不合格っぽいな。
51氏名黙秘:2005/10/13(木) 23:56:50 ID:???
>50 なんでよ? 弁護士は行書の業務ほとんど全部できるじゃん?
52氏名黙秘:2005/10/14(金) 00:01:52 ID:???
>>47
そういうことは弁護士になってから言え。という意味じゃないかな。
司法試験板的な流れから推測するに。
ま、2週間切ったわけだしギスギスしないで合格しようぜ。
53氏名黙秘:2005/10/14(金) 02:08:22 ID:???
>>49
あっちはまともに勉強の話してるよねえ。
行書受ける奴少ないのかもしれんな。
54氏名黙秘:2005/10/14(金) 02:17:13 ID:???
>>49
資格としての使い勝手は向こうのほうが上だし、
(不動産関係への就職に使える可能性あり)
一般教養チックな不確実性も無いので宅建のほうが受けやすいし。

まぁ、どっちの資格も司法受ける香具師にとっては
道端に落ちてたんでついでに拾っときました、程度の資格だけども。
55氏名黙秘:2005/10/14(金) 02:21:39 ID:???
スポーツの世界で言えば、ドラフトなんて当然かからず
プロ野球の新人テストに毎年落ちてる人が
しかも、50mと遠投の時点で落ちてる人が
中学テニスの県大会順々決勝で練習せずに勝とうって言ってるような話かな。
56氏名黙秘:2005/10/14(金) 02:24:50 ID:???
ついでにゲットってのはその通りだが、
宅建よりは勉強せにゃならんだろうが。

資格としての使い勝手は、不動産関係への就職以外使い道のない、
宅建よりは行書のほうがいいと思う。
現行終焉間近で、ローへ行くにしても、開業するにしても使えるからな。
57氏名黙秘:2005/10/14(金) 08:35:41 ID:???
そうか、宅建スレの連中は就職がかかってるから真剣なのか。
ところで連中は就職するとして不動産営業に就職するのか?w
58氏名黙秘:2005/10/14(金) 12:17:23 ID:???
真剣な人を小馬鹿にした挙句に自分が落ちたら
「真剣にやらなかったからな」とか言い出す奴よりはよっぽどいいと思う。
59氏名黙秘:2005/10/14(金) 12:18:20 ID:???
司法がロー経由になるのに比べて、
公認会計士は、一次試験なくなるそうだね。
一体どういうことなんだ。
あっちに転向しようかなどと思う今日このごろ。
60氏名黙秘:2005/10/14(金) 12:23:26 ID:???
カバチタレの作者は大卒相当の知識があると
看做されてロー入学できたらしいね。
61氏名黙秘:2005/10/14(金) 12:23:44 ID:???
>>59
需要の違いがそのまま
62氏名黙秘:2005/10/14(金) 12:32:26 ID:???
公認会計士の友人が言っていたが、4大監査法人に入れないと
たいした年収は望めない。サラリーマンに毛が生えた程度。
しかも4大監査法人は新規募集減らしてるから、若手じゃないと入るの無理。
更に、四大の内の一つは例の事件で皆避けるだろうから、実質三つの席の取り合いかな。。。
63氏名黙秘:2005/10/14(金) 12:37:48 ID:???
フリーターに毛の生えた程度→司法書士
フリーターに匹敵することさえ困難→行政書士
よりはよっぽどマシ
64氏名黙秘:2005/10/14(金) 13:45:42 ID:???
行書の試験ってまだあるんだ?
受けてどうするの?
65氏名黙秘:2005/10/14(金) 13:57:21 ID:???
行政書士の勉強はじめたんだけど、法律の本にフリガナうってるのはじめてみたよ。
ものすごいアホの層が受ける試験なんだね。
66氏名黙秘:2005/10/14(金) 14:23:42 ID:???
自分もそのものすごいアホの層の一人であることに気づけ
67氏名黙秘:2005/10/14(金) 14:35:27 ID:???
ベテでも読み方知らなかった法律用語、結構あるみたいだから、
それはそれで親切でいいんじゃねえの?>ふりがな
68氏名黙秘:2005/10/14(金) 14:38:57 ID:???
26 :氏名黙秘 :2005/10/07(金) 12:54:21 ID:???
行書を煽る奴って、悲しいね。
不合格者か、資格を使いこなせないのか、いずれかの擬制が働く。
69氏名黙秘:2005/10/14(金) 14:49:33 ID:???
不合格者が集うはぐれ者の溜まり場なのか、ロクなレスがないな。
こうならないように、諦めないでちゃんと口述の勉強でもしよっと。
70氏名黙秘:2005/10/14(金) 15:15:26 ID:???
>>65前も書いたが、れくの宅建教本ですごいのあった。
たもさんくにちゃんさんまさんたけしさんが登場人物。95年
くらいの本。これみてりゃレクに金突っ込まなかったなあ
71氏名黙秘:2005/10/14(金) 15:26:03 ID:???
宅建ごとき講座とるなよ
72氏名黙秘:2005/10/14(金) 15:28:42 ID:???
択一3回落ちで行政書士試験に逃げたあの馬鹿は今年も落ちるんだろう
かわいそうだね
7370:2005/10/14(金) 15:33:06 ID:???
ブックオフで見たのよ
金突っ込んだのは模試
74氏名黙秘:2005/10/14(金) 15:33:09 ID:???
【妙齢】30歳以上限定。・゚・(ノД`)・゚・。もうだめぽ49
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1128949029/l50

ここで今現在行政書士について有益な開業情報が語られてる。
すごい。奇跡だ・・
75氏名黙秘:2005/10/14(金) 15:35:39 ID:???
>>73
俺も昔、LECの1000円模試というのは受けた
7670:2005/10/14(金) 15:41:38 ID:???
>>75あたっく60(コレもひどいネーミングだな)みたいなのが
あるのかあ
おれは2万で5回分のやつだったorz

>>74みたこともない進行ぶりだな、あそこ。
極上のデュオジャズみたいな・・・
77氏名黙秘:2005/10/14(金) 15:45:08 ID:???
>>76
1000円模試で受験生の目をひいて、合格者占有率を上げたかったのだろう
したたかな手だよ。
7870 :2005/10/14(金) 16:05:57 ID:???
>>77
やれやれ。反町学院長がフォンノイマンかなんかに
見えてくるわ。

まちがってるかな?
79氏名黙秘:2005/10/14(金) 18:54:43 ID:???
フォンノイマンに失礼だろw

ゲーム理論を構築しかけながら、ノーベル賞を受け取らずして
死んだんじゃなかったっけ?。
反町は、そおいう同情を買うような人間じゃない。
ただの守○奴w
80氏名黙秘:2005/10/14(金) 19:00:17 ID:???
過去問解いてるんだが、司法試験に比べて出題者のレベルが低いなこれ。
いかに司法試験の問題が優れているか初めてわかったよ
81氏名黙秘:2005/10/14(金) 19:05:51 ID:???
自分中心の思考回路だとそう考えるんだろうな
82氏名黙秘:2005/10/14(金) 19:08:56 ID:???
行政書士は大学単位取得といた履修要件が無条件な試験。
出題相手がそうだと、おのずと出題内容も控えめになるものさ。
ちなみに12年度以降は、一般教養科目も法学部の教授または助教授
クラスが作成している。
83氏名黙秘:2005/10/14(金) 19:23:21 ID:???
行書試験は司法試験に匹敵すると信じる気違いが
徘徊してるので、発言には気をつけてください。
84氏名黙秘:2005/10/14(金) 19:27:48 ID:???
>>83
なんぼなんでもそんな奴おらへんやろ〜。

一般教養の作問は高校教師らしいが、法律はそこそこの
大学教授や助教授じゃなかったか?
85氏名黙秘:2005/10/14(金) 19:30:24 ID:???
一般教養も法学部の教授か助教授です
政令でそうあります
86氏名黙秘:2005/10/14(金) 19:31:43 ID:???
だんだん行書臭くなってきたな。w
87氏名黙秘:2005/10/14(金) 19:32:01 ID:???
>>85
いや、確か高校教諭が一人だけいたはずだよ。
88氏名黙秘:2005/10/14(金) 19:34:17 ID:???
あ、わかった。>>83,>>85,>>86が煽りだな。
85,86が自作自演だ。しょーもないことしてんなよな。
89氏名黙秘:2005/10/14(金) 19:35:31 ID:???
↑行書w
90氏名黙秘:2005/10/14(金) 19:36:49 ID:???
>>87
高校教師と書いてくれれば俺はノスタルジーに
浸れたのに。TBS株問題の関連もあるからw
91氏名黙秘:2005/10/14(金) 19:38:14 ID:???
ああ、やっぱ馬鹿の煽りか。
もう少し論理的文章を書いたらどうだね?
って、アホの相手しても始まらんわな。
92氏名黙秘:2005/10/14(金) 19:40:07 ID:???
ちょっと突付いただけで半狂乱w

コンプが強いねえ、行書はw
93氏名黙秘:2005/10/14(金) 19:42:50 ID:???
試験問題を作成する試験委員の要件

法学部の教授または助教授、またはそうであったもの
もしくはそれと同等以上の知識経験を有するもの
(行政書士法施行規則2条の5)
9493:2005/10/14(金) 19:43:45 ID:???
お前等、ちゃんと勉強してるか?w
95氏名黙秘:2005/10/14(金) 19:56:05 ID:???
司法試験版から大量発生する不合格者の臭いこそ
プンプンするな。毎年毎年落っこちてる奴って、
一体何考えて生きてるんだろうな?
96氏名黙秘:2005/10/14(金) 19:56:30 ID:???
一般教養の作問してた高校教師がいるはず
97氏名黙秘:2005/10/14(金) 19:58:01 ID:???
で、その高校教師を探求してどうする?
その教師のいる高校に入学するのか?
98氏名黙秘:2005/10/14(金) 20:01:04 ID:???
>>96
俺もなんかで見た覚えがある>高校教師
一般教養の算数や理科の問題を法学の教授に作らせても
しかたないわな。
99氏名黙秘:2005/10/14(金) 20:10:01 ID:???
100氏名黙秘:2005/10/14(金) 20:48:44 ID:???
行政書士法の出題が1問だけになるって本当ですか?
101氏名黙秘:2005/10/14(金) 21:03:32 ID:???
今年の司法書士試験で司法試験受験生の流入化対策で
露骨に司法試験受験生に不利な
もんだいさくせいしたからそういうのぎょう書でもあるかもよ。
102氏名黙秘:2005/10/14(金) 21:31:33 ID:???
高校の先生は国語問題の担当だよ
103氏名黙秘:2005/10/14(金) 21:34:32 ID:/k4Xd0yX
>>101

行書は司法クズレの受け皿と考えられておりますので
それはないでしょう。
104氏名黙秘:2005/10/14(金) 21:38:35 ID:???
むしろ行書は司法クズレ歓迎モードじゃないの?
そうでないと行書第一志望の高卒、無名大だらけになってしまう。
105氏名黙秘:2005/10/14(金) 22:17:47 ID:???
司試受験生なのに
行書とか社労士受ける人本末転倒な人多いね
寄り道してたら現行枠がなくなるぞ
それとも早々に諦めてローに入るつもりなのか
106氏名黙秘:2005/10/14(金) 22:27:09 ID:???
行書が宣伝に来てるだけだろ
107氏名黙秘:2005/10/15(土) 00:32:46 ID:???
>>105
司法の片手間に取れる(一般的には一ヶ月以内の学習)と信じられているから。
寄り道や遠回りといえるのは社労士・税理士・司法書士などで、
このへんはさすがに転向を前提に語られてる。
108氏名黙秘:2005/10/15(土) 00:42:45 ID:???
社労士の難易度がよくわからない。
行政書士以上司法書士以下ってのはわかるが
どのくらい難しいの?
109氏名黙秘:2005/10/15(土) 00:56:05 ID:???
予備校の講座コマ数で判断する。
110氏名黙秘:2005/10/15(土) 00:59:06 ID:???
>>108
市販の資格本や予備校などではほとんど同難易度とされているけど。
司法試験受験生にとっては圧倒的に社労士が難しく、行政書士は容易。
(試験範囲の重なり具合、法原理からの類推・応用、時事一般など)
111氏名黙秘:2005/10/15(土) 01:17:25 ID:???
>行政書士は容易

そういって去年も一昨年も、行書で大量の司法試験(記念?)受験生が
玉砕したのだがw
112氏名黙秘:2005/10/15(土) 01:34:26 ID:???
いやそれでも社労使よりはだいぶとっつきやすい。
113氏名黙秘:2005/10/15(土) 01:40:26 ID:???
逆に一般人には行政書士の憲法・民法・商法・行政法がきわめて馴染みにくい。
司法試験や司法書士受験生はこの点で有利なだけで、あくまで簡単と言い張る
一部の連中(2chだけか?)は客観的視点というか、自分の置かれた立場の自覚もできないアホ。
114氏名黙秘:2005/10/15(土) 01:47:52 ID:???
俺は簡単な14年に合格しちゃったから
今じゃ行書スレは笑えるスレだよ
115氏名黙秘:2005/10/15(土) 02:31:57 ID:???
流れ読まずに書くけど、行書試験の没問率ってハイレベルの誤植率より高そうだな。
116氏名黙秘:2005/10/15(土) 02:42:00 ID:???
>>113
そうかっかすんなよ、行書止まり君。
117氏名黙秘:2005/10/15(土) 02:43:54 ID:???
>>116
何するにも遅いぞ、無資格ニート君。
118氏名黙秘:2005/10/15(土) 03:49:30 ID:???
>>79
ノイマンはアメリカの産学官軍複合体のトップにどっかり座ったろ。
マンハッタン計画にも参加してなかったかな。そんな意味でね。

>>80柴田も嫁のおかげで知ったのか、同じこと言ってたな。ほんでもって
13年かな、俺の使ってる過去問では疑義問指摘が数箇所あったw
119氏名黙秘:2005/10/15(土) 10:40:51 ID:Q9772OH1
現実には他の試験受からないから仕方なく専業行書になって、
一生懸命行書資格を持ち上げて自分を納得させようとしてるだけ。

最初の最初から行書に価値があると思ってる奴なんかいやしないよ。
120氏名黙秘:2005/10/15(土) 10:56:30 ID:???
え?そうか?司法書士はc/p悪すぎるし、
行政書士はリーズナブルだと思うけどな。

持ってる資格をくさされるのは不愉快だが、
開業してるわけじゃないから、行書ではないぞ。
ローへ行くにしてもあって困ることはない資格だと思うよ。
121氏名黙秘:2005/10/15(土) 13:45:40 ID:???
>ローへ行くにしてもあって困ることはない資格だと思うよ。

頼朝「あってもよいが、なくてもよい」
122氏名黙秘:2005/10/15(土) 13:47:59 ID:???
>>121
つまり、無価値。無意味。時間と書籍代の無駄。
ということでつね。
123氏名黙秘:2005/10/15(土) 13:53:35 ID:???
>>120
司法書士がコストパフォーマンス悪いのは確かだけどパフォーマンスあるだけマシだよ
行政書士はパフォーマンスがほぼゼロなんだからコストと時間掛けるだけムダ
124氏名黙秘:2005/10/15(土) 14:18:21 ID:???
ローリスクノーリターン
125氏名黙秘:2005/10/15(土) 14:58:15 ID:???
是非に及ばず
126120:2005/10/15(土) 15:01:18 ID:???
>ローへ行くにしてもあって困ることはない資格だと思うよ。

これを字義通り解する奴は資格板からの出張者だなw

>>123
頭の悪い奴はどんな資格取ってもパフォーマンスゼロかもな。
127氏名黙秘:2005/10/15(土) 15:24:15 ID:???
こんなところに一義的に解釈できない文章書いて喜ぶな
128氏名黙秘:2005/10/15(土) 17:03:57 ID:???
>>121
清盛「資格を取れば履歴書の空欄益々埋まり、我が手にも新しき職がつく」
129氏名黙秘:2005/10/15(土) 17:07:26 ID:???
ローの学生ってどんな仕事してるんだろ?
130氏名黙秘:2005/10/15(土) 21:53:04 ID:???
>>120
なに御託ならべてんだよ行書止まりがw
131氏名黙秘:2005/10/15(土) 22:31:52 ID:???
まあ、行書に粘着してるってことは
行書にすら合格できないという推定が働く。
行書すら取れない奴が何を言っても恥ずかしいだけだよ。
どうせただのDQNなんだろうけどさ。
132氏名黙秘:2005/10/15(土) 22:34:59 ID:???
つーか、受験するつもりもないんだろ。煽ってるのが
一番楽だからな
133氏名黙秘:2005/10/15(土) 22:38:56 ID:???
最近資格板とのボーダーレス化が進んでるのかバカが一気に増えたな
134氏名黙秘:2005/10/15(土) 22:41:32 ID:???
まぁ、なんだ
受ける奴は勉強しとこうよ
一点差で合否わかれるかもしれんのだし。

入門からいきなり躓いてもつまらんだろ?
135氏名黙秘:2005/10/15(土) 23:01:38 ID:???
>>131-134

自演乙w
136氏名黙秘:2005/10/15(土) 23:48:26 ID:???
俺は簡単な14年に合格しちゃったから
今じゃ行書スレは笑えるスレだよ
137氏名黙秘:2005/10/15(土) 23:50:01 ID:???
俺も簡単な14年に合格しちゃったから
今じゃ行書スレは笑えるスレだな
138氏名黙秘:2005/10/15(土) 23:53:40 ID:???
あら偶然ね。あたしも簡単な14年に合格しちゃったから
今じゃ行書スレは笑えるスレだわ。おほほほほ。
あらいやだ。ごめん遊ばせ
139氏名黙秘:2005/10/15(土) 23:57:08 ID:???
http://www.lec.ac.jp/curriculum/professional/gyousei/index.html
LEC大学行政書士養成プログラム

さあ、LECの時代だ
君も自分の可能性を開かないか?
140氏名黙秘:2005/10/15(土) 23:59:56 ID:???
オレ行政書士持ってるんで、レクの教授にさせてくれないかな?
141氏名黙秘:2005/10/16(日) 00:58:24 ID:???
お前はTV映りが悪いから無理だと思う。
最近あそこは職員のビジュアルも重視している。
142氏名黙秘:2005/10/16(日) 12:50:23 ID:UAhWiBgR
LECなんてただの予備校、あんな所で勉強したって意味ない。
143氏名黙秘:2005/10/16(日) 14:55:22 ID:???
行書なめてかかってバイトばかり、おかげでいまだにボーダーうろついて一週間前になってうろたえている、
そんなオレがやってまいりましたよorz
144氏名黙秘:2005/10/16(日) 15:38:39 ID:???
あと1週間ですね。
俺は逆にバイトやめて行書の勉強ばかり。
落ちたら飢え死にする・・・
145氏名黙秘:2005/10/16(日) 20:43:06 ID:???
>>142
お前はどこの予備校通っても
無意味だろうな。
146氏名黙秘:2005/10/16(日) 21:56:53 ID:???
あと6日、何をやるのが一番効率的??
147氏名黙秘:2005/10/16(日) 21:57:53 ID:of2casCi
一般教養の難化と行き当たりばったりさを見るに、
総務省はもう、行政書士の合格者を絞りたいんだろね
削減公務員の御褒美資格にすんだろ
もともとそのための資格だしね
法令は大丈夫だが、パンキョーが問題じゃあ
148氏名黙秘:2005/10/16(日) 21:58:48 ID:of2casCi
>>146
一般教養だろうが、対策の立てようがわからん。あまりにアドホック
149氏名黙秘:2005/10/16(日) 22:06:23 ID:???
速攻の時事じゃね
150氏名黙秘:2005/10/16(日) 22:06:34 ID:???
でも来年から教養大幅縮小なんだろ?
151氏名黙秘:2005/10/16(日) 22:10:04 ID:???
来年の行政書士落ちたら死んだほうがいい。
152氏名黙秘:2005/10/16(日) 22:27:07 ID:???
なんで今年落ちる前提で話してんだw
153氏名黙秘:2005/10/16(日) 22:39:14 ID:???
国語と数学で稼げば大丈夫。
154氏名黙秘:2005/10/17(月) 08:42:02 ID:???
>>149過去問見る限り、去年みたいな問題なら、ほとんど無意味。

>>153国語・数学で仮に満点近く取っても、あと2、3問足りませんが・・・
155氏名黙秘:2005/10/17(月) 10:46:37 ID:???
残り1週間でも、法令ははっきり言って楽勝。でも教養は運次第だね。どこが「一般」教養なんだ?
っていう問題でるし。国語や数学でケアレスミスしたら致命傷の恐れ有り。
156氏名黙秘:2005/10/17(月) 11:45:50 ID:???
国語と数学で満点近く取ればあとは確率的に12分の2でっせ。
それくらいはどうにかなるだろ。
157氏名黙秘:2005/10/17(月) 12:18:44 ID:???
ここに来てる連中は受験戦争勝ち抜いて来たんだから、
当然わかってることだろうけど、国語、算数で稼いで
残り2、3問にしたら、あとは自分の教養をフル稼働させて、
他の問題の肢を2、3に絞りこむ。
ニ択に持ち込めれば6点稼げる。3択としても期待値は4点。
ほぼ間違いなく足切りラインは突破だ。
158氏名黙秘:2005/10/17(月) 18:06:42 ID:???
はいはい。
去年、理科・数学全滅で足切り逃れて合格した俺が来ましたよ。
159氏名黙秘:2005/10/17(月) 18:09:32 ID:???
>>158

教養対策は何をしましたか??
160氏名黙秘:2005/10/17(月) 18:15:21 ID:???
去年の理科算数は、三問正解して、合格した。

パン教、楽勝。
161氏名黙秘:2005/10/17(月) 18:15:45 ID:???
おまいは高校入れたのか?
162氏名黙秘:2005/10/17(月) 18:16:01 ID:???
数学全滅すなや
でも158ごいす
163氏名黙秘:2005/10/17(月) 18:18:40 ID:???
>>158
いや、これが全く無しなんだ。
どういうわけか知ってるものが出題されたのとと、カンが冴え渡っちゃったみたい。
去年みたいな問題だと、対策してもホント無駄だと思う。
ちなみに、この板には不釣合いだけど俺、高卒。
行書試験って、そんなもんなのかもしれないよ。
冗談抜きで。
164163:2005/10/17(月) 18:20:17 ID:???
あ、間違えた。
俺=158ね。
>>163>>159へのレスね。
スマソ。
16514年度合格:2005/10/17(月) 18:22:27 ID:???
合格は余裕っぽいレスつけてる奴は受験番号アップしなよ
できない奴の強気なレスはただの妄想だろうしw
166氏名黙秘:2005/10/17(月) 18:23:46 ID:???
まぐれ当たりで合格しちゃったわけか。
ま、そんな幸運滅多にないから参考にはならんな。
だいたいなんで高卒君がこのあたりをうろついてるの?
167氏名黙秘:2005/10/17(月) 18:31:56 ID:???
その高卒相手に悔しがるなよw
16814年度合格:2005/10/17(月) 18:34:24 ID:???
>>166
余裕合格だっつーのw
だいたい高卒でもないしww
高卒というのなら、その高卒相手に何必死になってるのやらwww
あんたは一生、運気あがりそうもないねwwww
あはははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははは!!!!!!!!!
169氏名黙秘:2005/10/17(月) 18:35:22 ID:???
>>166
で、受験番号は?
170氏名黙秘:2005/10/17(月) 18:38:30 ID:???
>>168
君は>>166を読んで君宛のレスと判断したのかい?
だとしたら読解力に問題ありすぎだぞ。w
171氏名黙秘:2005/10/17(月) 18:38:48 ID:???
>>166

高卒なのは>>158=163だろ

つうか14年度合格って人はどんな対策したの?
つうか14年って合格率が19パーセントだった年でしょ?
ついてるねw
172氏名黙秘:2005/10/17(月) 18:39:14 ID:8VIgnF2E
なんで宅建スレみたいに行けないのここ?
17314年度合格:2005/10/17(月) 18:40:24 ID:???
>>170
こんなスレ、最初から読むほどの価値あるスレじゃないしww
で、受験番号は??ww
174氏名黙秘:2005/10/17(月) 18:40:50 ID:emAXz7tc
大学中退ってことに推定してやれや
かくいう漏れは放送大学でもよかったなあと
思ている。つまらん学部にさ、ローにお布施すべき
金を突っ込んでしまったものでね
175氏名黙秘:2005/10/17(月) 18:41:17 ID:???
14年度合格さんは司法試験受験生??
17614年度合格:2005/10/17(月) 18:42:40 ID:???
そりゃ受験番号晒すの恐いよね〜〜??
だって、馬鹿にしていた行書すら受からないことがバレちゃったら
司法試験合格なんて恥ずかしくてとても言えないだろうしww
合格する自信ないくせに、余裕っぽく振舞うのはやめたら??
177氏名黙秘:2005/10/17(月) 18:44:26 ID:???
さすが行書スレ 低レベルだねw
178氏名黙秘:2005/10/17(月) 18:44:26 ID:???
行書スレが宅建スレと違いあれてるのは、司法試験受験生以外が
紛れ込んでるから??

179氏名黙秘:2005/10/17(月) 18:44:40 ID:???
行書試験ごときで受験番号も晒せない司法試験記念受験生に加え
今度は自称ロー生か…
見栄っ張りばかりだねここは。
180170:2005/10/17(月) 18:44:41 ID:???
>>173
俺は去年の合格者だよ。
ここって受験者より合格者の方が多いのかもなw

それから、なにも最初から嫁とは言っとらん。数行前のレスだろが。
自意識過剰だよ。
181氏名黙秘:2005/10/17(月) 18:46:06 ID:???
今年受験者は番号晒すんだろ?
だって司法試験受験生なんだから。
182氏名黙秘:2005/10/17(月) 18:46:13 ID:???
合格者ならもう少し有益な書き込みをしてくれよ
183氏名黙秘:2005/10/17(月) 18:47:01 ID:CmDLVO4c
176 名前:14年度合格 :2005/10/17(月) 18:42:40 ID:???
そりゃ受験番号晒すの恐いよね〜〜??
だって、馬鹿にしていた行書すら受からないことがバレちゃったら
司法試験合格なんて恥ずかしくてとても言えないだろうしww
合格する自信ないくせに、余裕っぽく振舞うのはやめたら??
184氏名黙秘:2005/10/17(月) 18:47:24 ID:???
なんか一人で必死になってる人いない?w

行書に受かったことだけが誇りなのかな?

司法試験受験生にコンプレックスでも??

この板で偉そうにできるのは司法試験最終合格者だけですよ
185170:2005/10/17(月) 18:50:06 ID:???
>>184
その通り。
186170:2005/10/17(月) 18:53:16 ID:???
>>182
有益かどうかはしらんけど、>>157はおれ。
187氏名黙秘:2005/10/17(月) 18:54:08 ID:???
>14年度合格

もうやめれ
このスレは不合格の集まり(場合によっては択一不合格も)
つまり,にわか司法試験受験生ばかりの集まりだから
行書といえども受験番号を晒す度胸のあるやつなんていないよ
188氏名黙秘:2005/10/17(月) 18:56:33 ID:???
>>187

であなたは司法試験合格してるの??
189氏名黙秘:2005/10/17(月) 18:58:26 ID:???
179 :氏名黙秘 :2005/10/17(月) 18:44:40 ID:???
行書試験ごときで受験番号も晒せない司法試験記念受験生に加え
今度は自称ロー生か…
見栄っ張りばかりだねここは。
19014年度合格:2005/10/17(月) 19:01:37 ID:???
>>188
あ〜〜?!w
行書不合格∩択一不合格者発見しちゃった!!
生ゴミ処理場に通報しないとォ〜〜〜www
国・民・の・義・務(でっかいハート)
191氏名黙秘:2005/10/17(月) 19:09:06 ID:???
なんで受験番号晒せだの晒さなきゃ度胸がないだの
みたいなことやってるんだよ。
雰囲気最悪だな。
192氏名黙秘:2005/10/17(月) 19:09:16 ID:???
択一落ちで、行書すら受かる自信もなく
毎日毎日2chで見栄っ張りレスを書き込み続ける人生なんて…

>>170>>188って彼女いる?
返事はしなくていいよ。多分いないだろうから。
心に聞いた。
193氏名黙秘:2005/10/17(月) 19:13:20 ID:???
14年合格も>>192も同一人物だろw

おそらく択一も受かったことないだろうな
つうか司法試験受験生でもない

で、何しにここにきてるの??w
194氏名黙秘:2005/10/17(月) 19:14:40 ID:???
しかし、行書合格だけが心の支えのバカが
粘着してるから、このスレ、つうか行書スレはひどい有様だなww
195氏名黙秘:2005/10/17(月) 19:18:07 ID:???
マジで今年は司法板受験組が全滅しそうな勢いだな・・
去年はこの時期みんな深刻に情報交換してかなり勉強もしてたぞ。
なんで今年はこんな有様になったのかのう・・
196氏名黙秘:2005/10/17(月) 19:19:43 ID:???
図星か…
197氏名黙秘:2005/10/17(月) 19:21:17 ID:???
たぶん司法板受験組はほとんど来てないんだろう。
来るのは資格板からの出張煽りばかり。
198氏名黙秘:2005/10/17(月) 19:22:25 ID:???
>>195

まあ、行書受ける代わりにロー対策してる現行撤退組みが
多いからかもね・・・
行書とっても仕方ないって気持ちもあるし・・・・
俺は論文落ちて撤退するから気力が減退気味・・・
宅建はなんとかいけそうだから、行書もとるだけ取りたいのでここを
見てみたが、変な粘着がいて雰囲気悪いね・・・
19914年合格者:2005/10/17(月) 19:24:30 ID:???
さ〜て、今日も>>193みたいな、行書不合格∩択一不合格者
をからかって気持ち良かった!!
慶應ロー行ってると科目によって何かと課題が多くて大変
だからストレス溜まっちゃうの。これでお相手は最後にして
自分の課題の取り組まなきゃいけないから、おさらばね。
じゃあ、せいぜい「行書試験w」頑張ってね〜〜〜〜〜〜???
ばっはは〜〜〜〜い♪(愛のハート)
200氏名黙秘:2005/10/17(月) 19:25:02 ID:???
>>199

池沼乙
201氏名黙秘:2005/10/17(月) 19:26:32 ID:???
14年合格っつうくらいで、あくまで三枚目なんだろ。
二枚目気取ってるわけでも無いからまあいいじゃないの
202氏名黙秘:2005/10/17(月) 20:41:19 ID:???
ひとつ聞きたいんだけど、法令の分野別過去問は余裕で解けるんだけどさ、これだけで法令は本試験に対応できるのかな?
なんかLECの模試が結構ムズく感じるんだけど・・・
どなたかお願いしまつ。
203氏名黙秘:2005/10/17(月) 20:43:25 ID:???
予備校模試はたいがいむずかしめじゃんよ
204氏名黙秘:2005/10/17(月) 20:48:07 ID:???
>>203即レスサンクス。

けど、近年のLEC択一模試って割と易し目だったじゃん?
だから行書模試の行政法関連でガクブルってると心配でさぁ・・・
205203:2005/10/17(月) 20:58:16 ID:???
行政法ならさ、3級行政とか2級過去問の本でも
立ち読みして、なんとなりゃ買うかと思ってる
206氏名黙秘:2005/10/17(月) 22:06:30 ID:???
>>205
3級の行政法やってるよ。
最近の傾向より若干簡単めな気がするが…。
207氏名黙秘:2005/10/17(月) 22:16:27 ID:???
株式会社は、取締役3人以上だ。

商法が試験はんい。
208氏名黙秘:2005/10/17(月) 23:52:35 ID:???
行書試験て相対評価じゃないんだなー。
憲民商で難問がでりゃ司試組有利だな、とか思ってたら別に関係無いんだな。
やっぱ教養が問題だなぁ。
20915年合格者:2005/10/18(火) 00:38:09 ID:???
今年受験される方々、教養も法律も、全力で頑張って下さい。
私も、択一合格を変なプライドとしてもっていたものの、直前1ヶ月前に
必死な受験生の姿を見て、「こりゃ、真剣にやらないと!」と気持ちを
入れかえて試験に挑んだことを憶えております。
最後は気力なのかもしれません。負けないで下さいね!
210氏名黙秘:2005/10/18(火) 13:59:53 ID:???
東京大学法科大学院では、5年後10年後に法曹になってからの、広がりを持つ
ことが出来るような教育をする。今学習している内容は分からないかもし
れない。
しかし法曹になった後、ノートを紐解けばきっと分かる時がくる。その時、
教師が言っていたことを思い出し、道を踏み外しそうな時は留まり、金儲
けに走っている友人がいればいさめる。そうして東京大学法科大学院の
卒業生が一つの理念を共有し、法曹界の中で一定の人数と割合を持って貢
献していくことを目指している。高い志を持つように。

だから東京大学法科大学院では決して受験勉強はしない。慶應とは違う。
(盛大な拍手)

しかし、東京大学法科大学院を卒業した方であれば、5年に3回の試験で
必ず合格する。但し1年目に受かるかどうかは保証しない。新司法の問題
が悪い。自分の担当する民訴に関しても酷いものだ。
問題が悪いのだから、皆さんは試験官を採点するつもりで受験してほしい。
211氏名黙秘:2005/10/18(火) 15:49:07 ID:???
直前なのに、だれもいない
212氏名黙秘:2005/10/18(火) 15:54:24 ID:???
直前だからじゃない?
213氏名黙秘:2005/10/18(火) 16:03:15 ID:???
戸籍法
届出のうち、どれが創設的届出でどれが報告的届出か
それくらい覚えたか?

労働法
今年は行書では出ていなかった労働関係調整法が出ることが濃厚になって
きたね。ローの影響かな?
214氏名黙秘:2005/10/18(火) 16:13:35 ID:???
ローの多くで使用されている菅野の基本書の影響かもな
毎年1問しか出ないのに効率が悪いよな〜
215氏名黙秘:2005/10/18(火) 16:16:05 ID:???
税法は今年も2問だろうが、TACが市販で出してるテキストの
税法専門用語と分類を覚えれば案外楽勝。
行政法で失点が続けば、税法で4点ゲッツは大きい。
216氏名黙秘:2005/10/18(火) 17:43:56 ID:???
あんまりスレがヒドイだから、自作の語呂合わせでも一つ。

爺いの老臭報告から除く
(地方自治法100T)

こんなんを集めた本がないかなあ…
217氏名黙秘:2005/10/18(火) 21:45:27 ID:A7bgXnqc
卓の模試受けたら受験番号知らせろとしつこい葉書の催促が...
個人情報だろが 怒
受かったら模試だけでも受講者の人数に入れるのがミエミエ
218氏名黙秘:2005/10/18(火) 22:00:17 ID:7uuU4Qdj
らくらく行政書士の0X過去問やれば、らくらく受かるよ。超バカバカしくて、
般教とこれしかやらんよ。
219氏名黙秘:2005/10/18(火) 22:33:39 ID:???
http://rrrrr.hp.infoseek.co.jp/
行政書士ってなに?
220氏名黙秘:2005/10/18(火) 22:37:38 ID:???
開業してる方?
なんのためにそんなサイト作ったんだろう?
221氏名黙秘:2005/10/18(火) 22:52:05 ID:???
>>219
青地に水色ってセンスなさ杉
222氏名黙秘:2005/10/18(火) 22:52:59 ID:???
裁決と決定の違い分かる人いる?
223氏名黙秘:2005/10/18(火) 22:58:13 ID:???
パチンコ店員兼行政書士の目指せ!月収10万円
http://www1.odn.ne.jp/~cjp77690/mezase.htm
224氏名黙秘:2005/10/18(火) 23:09:26 ID:???
裁判官の裁決
裁判所の決定

じゃなかったかな?
225氏名黙秘:2005/10/18(火) 23:11:20 ID:???
む、処分庁の決定
審査庁の裁決だったっけ?

や・ヤバイ・・・・
226氏名黙秘:2005/10/18(火) 23:25:19 ID:???
いや、主体の問題でなく、具体的にどう違うの?って事
227氏名黙秘:2005/10/18(火) 23:50:12 ID:???
何が具体的に違って欲しいの?
228氏名黙秘:2005/10/19(水) 00:20:35 ID:???
http://akihirooss.cocolog-nifty.com/oss/

択一5連敗の彼は択一後4ヶ月も行書の勉強をしてるのに
自信ないらしいよ
講義や模試も受けてるのに・・・・
229氏名黙秘:2005/10/19(水) 00:26:53 ID:???
二兎追う者になってないか?
時間の消費方法が下手なんだろ?
司法試験突破目指しているなら
択一と平行して論文対策も、いや、
時間のかかる論文対策からやらなきゃあかんだろ。
230氏名黙秘:2005/10/19(水) 00:29:16 ID:???
宅建スレから流れてきたよ。皆がんがれ!!
231氏名黙秘:2005/10/19(水) 01:04:33 ID:???
232氏名黙秘:2005/10/19(水) 01:53:02 ID:???
第1回「精神障害者の雇用の促進等に関する研究会」議事要旨
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2002/07/s0708-2.html
>行政書士の試験は、分裂病の人が受かる率が高い。
233氏名黙秘:2005/10/19(水) 02:12:04 ID:???
>>232
不合格者のやっかみかよw
行書すら不合格のくせに司法試験受験生やってる奴ほど
精神状態のおかしな奴はいない。
これが、現実だ。
234氏名黙秘:2005/10/19(水) 02:21:30 ID:???
↑行書確定w
235氏名黙秘:2005/10/19(水) 02:25:43 ID:???


第1回「精神障害者の雇用の促進等に関する研究会」議事要旨
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2002/07/s0708-2.html
>行政書士の試験は、分裂病の人が受かる率が高い。





236氏名黙秘:2005/10/19(水) 02:35:30 ID:???
>>234>>235
司法試験受験生でありながら、毎年行書すら不合格のご様子で
イカレちまってるようだが、今年の対策は何をしてるの?
237氏名黙秘:2005/10/19(水) 08:55:41 ID:???
>>236
彼等は司法試験受験生ですらないよ。
司法書士万年受験生だ。
行書と聞くと何処からでも駆けつけて変な書き込みをするみたい。
238氏名黙秘:2005/10/19(水) 09:44:37 ID:???
おやおやw
今日も朝から食えない行書が来てるよ
239氏名黙秘:2005/10/19(水) 11:12:41 ID:???
ロー生の半分は三振で、司法書士の人数枠が数百人に決まってるとなると、
その三振法務博士のほとんどは行書になるのか?
240氏名黙秘:2005/10/19(水) 11:25:40 ID:???
kしあj
241氏名黙秘:2005/10/19(水) 13:02:37 ID:???
行書も代理権が与えられ権限強化されたし、相続問題や借金問題等、今後
やる仕事は弁護士とかなり重なるよ。
顧客開拓のノウハウさえあれば、確かにある程度は稼げると思う。
242氏名黙秘:2005/10/19(水) 13:44:06 ID:???
243氏名黙秘:2005/10/19(水) 13:47:12 ID:???
6割が合格点らしいけど毎年変わらないの?
公式に6割が合格点てどこで発表されてるの?
244氏名黙秘:2005/10/19(水) 14:13:55 ID:???
>>238>>242
司法書士受験生でありながら、毎年行書すら不合格のご様子で
イカレちまってるようだが、今年の対策は何をしてるの?
245氏名黙秘:2005/10/19(水) 14:30:51 ID:???
行政書士すら受からない人間がどうして司法試験を受けるのかね?


受 か る わ け な い じ ゃ ん w
246氏名黙秘:2005/10/19(水) 16:20:27 ID:???
>>244-245
常駐行書さん、工作ご苦労さんw
247氏名黙秘:2005/10/19(水) 17:31:01 ID:???
行書にすら受からないアホ
248氏名黙秘:2005/10/19(水) 17:47:06 ID:???
宅建にすら受からないアホ
249氏名黙秘:2005/10/19(水) 17:52:52 ID:???
罵倒合戦やってる奴はみな論落ちか?
気持ちはわかるが虚しいからやめとけ。
250氏名黙秘:2005/10/19(水) 18:19:47 ID:???
>>249
>246は択一落ちだってさ
251氏名黙秘:2005/10/19(水) 19:44:32 ID:???
第1回「精神障害者の雇用の促進等に関する研究会」議事要旨
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2002/07/s0708-2.html
>行政書士の試験は、分裂病の人が受かる率が高い。
252氏名黙秘:2005/10/19(水) 20:58:42 ID:???
行政書士の勉強はじめたんだけど、法律の本にフリガナうってるのはじめてみたよ。
ものすごいアホの層が受ける試験なんだね。
253氏名黙秘:2005/10/19(水) 22:07:12 ID:???
主婦のくせに失礼します。
でもどうしても一言書きたくて!
行書のかたって皆さん不細工で頭悪くて劣等感の塊で、
このスレ読んだだけですっかりファンになってしまいました。
HPの馬鹿っぽさとか年齢性別とか関係なく、人としてすごくキモイですよね。
2ちゃんで見る他のスレより品性が下劣で知性のかけらもないし。
このスレは本当にツボです。
これからもコソコソとロムらせて頂きますー。
(行書止まりにならなくてよかった…w)
254氏名黙秘:2005/10/19(水) 22:25:26 ID:???
本日の日経一面に出てた広告の本
「ひとり仕事術」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/detail/-/books/490178482X/reviews/ref=cm_rev_more/249-8585094-1713961#4
だってさ。
大学の先輩の本なんだから、みんな買うように。
なあんて言ってたら、いくら金があってもたりないよね。
255氏名黙秘:2005/10/19(水) 22:43:55 ID:???
http://raramu.hp.infoseek.co.jp/hai.htm

俺これ読んで恐ろしくなったよ・・
もともと市場の無いような士業なのに
全然合格者を減らさないのはこういう理由だったんだな・・・。
256氏名黙秘:2005/10/19(水) 23:23:00 ID:???
>>255
それ随分前からあっちこっちに張られてるなw

さてやっと過去問の肢本に入ったわけだが。
まとめ本に目を通すだけより、こっちと平行してやった方が良かったな。
まあ司法と同じわけだが。
257氏名黙秘:2005/10/19(水) 23:41:38 ID:???
>そもそも行政書士の標準的な報酬額は、決して高くはありません。
>時給換算したら、上場企業の課長クラスも難しいのではないでしょうか。

255の管理人、始めから何か間違え(ry
弁護士でもあれなのに
258氏名黙秘:2005/10/20(木) 00:20:08 ID:???
行書にすら受からない馬鹿
259氏名黙秘:2005/10/20(木) 00:34:54 ID:???
http://raramu.hp.infoseek.co.jp/hai.htm
 3年以内に廃業する人が3割といわれていますが、そういう点も保険のセールスに
似ています。(もっとも、保険のセールスなら、最低賃金はもらえるようです。
行政書士は、ノルマがないかわり、赤字でしょう。)
260氏名黙秘:2005/10/20(木) 00:35:37 ID:???
http://raramu.hp.infoseek.co.jp/faq.htm
◆行政書士の資格は、就職に役立ちますか。

 あまり役に立つとは思えません。
 新卒採用の場合、必要な資格なら入社後研修を受けさせるとか、会社が取らせるのが普通でしょう。
 また、世間の評価としても行政書士試験は、資格商法で狙われる資格といった程度の評価が一般です。確かに難しくなっていますが、法律の高等専門教育を受けたこと前提とするものではありません。
 学生なら学問として法律を学んだことをアッピールした方がよいでしょう。一般に、つまらない資格をいくつも取るより、真面目に授業に出て、優を取っておいた方が就職には有利です。

 
261氏名黙秘:2005/10/20(木) 00:36:21 ID:???
http://raramu.hp.infoseek.co.jp/hajime.htm
 ただ、行政書士法を見ると、行政書士は、明らかに独立開業型の資格のひとつとなっていますが、現実には行政書士の専業者はほとんどいません。
 それなのに、行政書士会だけは法律の建前通りにあって、全国3万数千人の会員が存在するところに強い矛盾を感ぜざるをえないのです。会員の仕事はないのに、行政書士会だけはあるのですから、これはもうマルチやネズミ講と同じ、ただの集金組織です。
 最近の代理権にからむ行政書士会の宣伝にも強い憤りを感じます。もともと代理行為一般が弁護士の独占業務ではありません。弁護士の資格がなくても可能な代理の範囲を行政書士の業務として確認しただけの改正です。
 行政書士会って、何のためにあるの、会員を食いものにしてるだけじゃない。これだけは、はっきり自分の意見として主張しておきます。そもそも行政書士の実態が法律通りではないのですから、行政書士会は不要なのです。
262氏名黙秘:2005/10/20(木) 03:06:40 ID:???
>>218
俺もそのマルバツ問題集やったけど、これだけじゃ法令カバーしきれないと思う。ホントに分かってて当たり前の事しか載ってない問題集だと感じた。まぁそれだけに直前期のこの時期に基礎知識復習するぶんにはいいかもしれないけどね。
263氏名黙秘:2005/10/20(木) 03:36:17 ID:???
ヤター 裁決と決定の違いわかったよー
264氏名黙秘:2005/10/20(木) 04:28:35 ID:???
行書にすら受からないアホ
265氏名黙秘:2005/10/20(木) 14:11:20 ID:???
亀だが
去年、行書受けたんだけど
教養の時事、無勉でもなんとかなった
なぜなら講義でされた雑談の時事ネタと大方かぶってたから
それを不思議だと思ってたけど
問題つくってる人も法学の教授・助教授だと知って納得できた
法学の先生に関心のある時事ネタなんて大体同じなんだな
この点でも学部生には有利な試験だよな
266氏名黙秘:2005/10/20(木) 15:15:04 ID:???
問題用紙って持ちかえられるのかな?
267氏名黙秘:2005/10/20(木) 15:21:32 ID:???
>>266
もちろんそうよ
去年の拾った
268氏名黙秘:2005/10/20(木) 18:28:15 ID:DtkiY7zW
うかったら飲み会でちょっとかっこいいよね。20歳で肩書きあり。

開業しちゃいます。

食えない?しょぼい?
残念大学と平行ですんで。

無職年寄り司法ベテよりまし。

以下無職年寄り司法ベテのカキコwww

           ↓

269氏名黙秘:2005/10/20(木) 18:33:13 ID:???
おかげさまで論文合格しますた
270氏名黙秘:2005/10/20(木) 19:09:11 ID:???
http://raramu.hp.infoseek.co.jp/hai.htm
 3年以内に廃業する人が3割といわれていますが、そういう点も保険のセールスに
似ています。(もっとも、保険のセールスなら、最低賃金はもらえるようです。
行政書士は、ノルマがないかわり、赤字でしょう。)


http://raramu.hp.infoseek.co.jp/faq.htm
◆行政書士の資格は、就職に役立ちますか。

 あまり役に立つとは思えません。
 新卒採用の場合、必要な資格なら入社後研修を受けさせるとか、会社が取らせるのが普通でしょう。
 また、世間の評価としても行政書士試験は、資格商法で狙われる資格といった程度の評価が一般です。
271氏名黙秘:2005/10/20(木) 19:21:30 ID:???
コピペ好きね・・・・
272氏名黙秘:2005/10/20(木) 19:23:40 ID:???
コピペしてる暇あったら行書の勉強すればいいのに
択一落ちは人より努力しなければ…
273氏名黙秘:2005/10/20(木) 19:26:12 ID:???
たぶん、受験者じゃなくて、法曹志望でもない、
ただのいっちゃってる人だと思う。
だから構わないのが一番だよ。
274氏名黙秘:2005/10/20(木) 20:24:42 ID:???
行政書士の資格要件で行政事務経験20年以上ってあるけど、なんで
高等学校を卒業をしたものは17年以上になるの??
275163:2005/10/20(木) 20:26:00 ID:???
>>265
去年、レクの模試の問題が出たらしい。
276氏名黙秘:2005/10/20(木) 20:26:48 ID:???
知らんが20年は中卒の人じゃないの
277氏名黙秘:2005/10/20(木) 21:09:20 ID:???
高卒だと再就職先が無いからじゃない?
278氏名黙秘:2005/10/21(金) 00:28:27 ID:+ptZKIZ/
高卒で働いた方が仕事がよりじむいからじゃない?
279氏名黙秘:2005/10/21(金) 00:59:08 ID:???
280氏名黙秘:2005/10/21(金) 01:03:15 ID:???
>私たち専門家は本人やその家族・親族に断らなくても謄本を取り寄せる事が
>職権で出来るのです。
違法だな。
281氏名黙秘:2005/10/21(金) 01:08:58 ID:???
>>279
行書ってリンクに同業他者のサイトたくさん載せてるんだね。
客の取り合いになるとかで牽制しあわないのかな。
282氏名黙秘:2005/10/21(金) 01:10:18 ID:35gvRhm1
274さん、中卒が20年、高卒が17年ってこと
ですよ。
283要件は結構厳しい:2005/10/21(金) 10:49:59 ID:???
213 名前: 名無し検定1級さん 投稿日: 02/06/21 20:09

公務員なら無条件で行政書士になる資格を得れるわけではない。
一定の職種で一定以上の役職(課長クラス)がついてから20年(17年)以上勤め
審査機関の審査を受けてやっと認められる。
だからただ市役所の窓口業務や巡査として交番勤務を数十年やったとしても
特認制度の対象にはならない。



826 名前: 名無し検定1級さん 投稿日: 03/10/13 01:15

(昭和26年9月13目地自行発第277号 各都道府県総務部長宛 行政課長通知)
 
1 「行政事務」とは、単に行政機関の権限に属する事務のみならず、
立法乃至司法機関の権限に属する事務に関するものも含まれるものと広く
解釈することができる。従って、この場合国会職員、裁判所の事務職員等の
行う事務は含まれると解すべきである。
又、単なる労務、純粋の技術、単なる事務の補助等に関する
事務は含まれないものと解される。
 
2「行政事務」を担当する者であるかどうかの判別は次の基準に
よることが適当である。
(1)文書の立案作製、審査等に関連する事務であること。
(文書の立案作製とは必ずしも自ら作製することを要せず、
広く事務執行上の企画等をも含む。)
(2)或程度その者の責任において事務を処理していること。

>>818
だから実際には新卒で20年・17年やったらすぐに誰でも
行書の特認が下りるわけでははい。
284要件は結構厳しい :2005/10/21(金) 10:50:45 ID:???
102 名前: 名無し検定1級さん 投稿日: 02/12/22 21:21

>>82
某政令市ですが、「事務吏員」+「自らの判断で....処理」と云うことで、
何らかの専決権を有する者=課長級以上です。(従事業務での区別は無し)
経験年数的に、大卒の半数程度、高卒だと、一選抜ぐらいかな。
かって、司法書士合格した、課長OBが、行政書士も登録したいと云うことで
証明したような記憶が?




285 名前: 名無し検定1級さん 投稿日: 04/01/21 11:18

何か公務員だと、採用17年で貰えるのが前提みたいだけど、わが社(某政令市)
では、決裁権の有る課長級以上17年のはず。(職務内容は問わない)
かって貰ったのは、司法書士登録したヤメ課長が、行書も登録するからと言って
証明出しただけだと?
中途退職では、この条件満たさないし、課長以上で定年だと、もっと美味しいのを
世話してくれる筈。
285氏名黙秘:2005/10/21(金) 14:25:48 ID:???
ニュートンとユーキャンが認定しました。
社会保険労務士は行書よりも格上であると!!

行書みたいなクズ資格受けてもしゃーないしゃーないw

http://www15.ocn.ne.jp/~newton-8/newpage32.htm
http://www.u-can.co.jp/course/data/in_html/73/special.html
286氏名黙秘:2005/10/21(金) 14:28:04 ID:???
中央大学生活協同組合◆教育事業部◆資格試験ガイド
http://www.chudai-seikyo.or.jp/shikaku/sikaku.html

行書は宅建以下のCでございます。

>ステップアップのために
>行政書士の試験科目は、他の資格試験の基礎となる科目が多く、上位資格のステップとして最適です。
>行政書士は社労士の学習の基礎となっています。
287氏名黙秘:2005/10/21(金) 14:28:44 ID:???
入門資格の行書は上位資格である社労士や宅建などへのステップです。
主婦やパートさん、高卒リーマンさん、子供さんなど続々合格しています!

http://www.u-can.co.jp/course/data/in_html/73/special.html

>法律の入門資格である行政書士は、

>社労士や宅建、司法書士など試験範囲が重なる資格への

>ステップにもピッタリ。
288氏名黙秘:2005/10/21(金) 14:30:31 ID:???
こんにちわ。14年度に合格して現在はいわゆる上位ローで忙しい毎日
を送っている者です。行書で勉強したおかげで行政法や労働法は抵抗
なく学習が進んでいます。ちょっと息抜きに書き込ませていただきました。
行書本試験、次の日曜ですね。
去年並みの合格率5〜6%だとして、司法試験受験生でも4分の3(75%)
は落ちると思います。その場合、行書の受験対策に費やした時間は
ほとんど無駄になります。
去年残念だった方、2年連続不合格はさすがに恥ずかしいと思います。
おそらく、大声で行書に2年連続で落ちたとは公表できないくらいの
恥ずかしさだと思います。
今年受験の皆さん、応援しています。
289氏名黙秘:2005/10/21(金) 14:37:13 ID:???
家系図作成しますって大々的にHPで宣伝してる行書を見ると
涙がこぼれてくる
そういう奴にかぎって自分は行書損害保険に入ってるから安心でつって書いてる
安心なのはおまいだ。依頼者はそれ見て不安になるんだよ。
ここ大丈夫?って。
290氏名黙秘:2005/10/21(金) 14:39:43 ID:???
まともに勉強できる時間は今日と明日だけだね。
291氏名黙秘:2005/10/21(金) 14:40:17 ID:gZjMnGLj
>>288
おいおい、択一を受かる程度の司法試験受験生は行書ごときに落ちねぇよ。
292氏名黙秘:2005/10/21(金) 14:40:59 ID:???
http://www.kasitoku.com/00sikaku2.htm
行政書士(通称:代書屋)
平均年間売上 100〜200万円程度
293氏名黙秘:2005/10/21(金) 14:46:28 ID:???
否定的な書き込みしたらなんやて悪いことしてた奴?。
言うにこと書いてあんまし粋がるよ!。
こういうシロートとかべテがクソノウガキ垂れるから建設的な意見が
出てこない!。
294氏名黙秘:2005/10/21(金) 14:47:54 ID:???
>>291
落ちる奴は落ちるだろ。
重なっている範囲の点数なんてたかが知れているからな。
まあ運90%の試験だw
295氏名黙秘:2005/10/21(金) 14:49:49 ID:???
運90%の試験?w
296氏名黙秘:2005/10/21(金) 14:51:32 ID:???
>>294
教養、法律知識
純粋に実力が試されるの試験だと思うぞ
運のせいにするのはニート的な思考?
297氏名黙秘:2005/10/21(金) 14:54:22 ID:???
また、基地外行書どもが集まってきてるのか。
早く、宅建や社労にステップアップしろよw
298氏名黙秘:2005/10/21(金) 14:57:01 ID:???
択一にも落ち、行書にも落ちた馬鹿は
どこにステップダウンするのやらw
299氏名黙秘:2005/10/21(金) 14:57:38 ID:???
司法試験以外のスレッド削除しませんか?
300氏名黙秘:2005/10/21(金) 14:58:46 ID:???
>>299
お前はもう死ねよ。俺が許す!。そのてーどかカス!。
もう受験やめろ!。
301氏名黙秘:2005/10/21(金) 15:00:00 ID:???
第1回「精神障害者の雇用の促進等に関する研究会」議事要旨
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2002/07/s0708-2.html
>行政書士の試験は、分裂病の人が受かる率が高い。
302氏名黙秘:2005/10/21(金) 15:03:03 ID:???
運90%の試験とか言ってるようじゃ
ろくな大人になれないと思うぞ。
最近の保守的傾向に染まるいじめられっこ&甘ったれの
お坊ちゃんじゃないんだから。
303氏名黙秘:2005/10/21(金) 15:13:39 ID:???
各資格の試験日程

・司法試験 5月上旬〜10月下旬
・公認会計士 5月下旬〜8月下旬
・弁理士 5月中旬〜10月中旬
・司法書士 7月上旬〜10月中旬
・土地家屋調査士 8月中旬〜11月上旬
・社会保険労務士 8月下旬、午前・午後
・宅地建物取引主任者 10月中旬、午後
-------------------------------------------------

・行書(笑) 10月下旬、午後
304氏名黙秘:2005/10/21(金) 15:19:12 ID:???
(笑)の対象としている試験に落ちてるくせに。
逆恨みは恥ずかしいぞ
305氏名黙秘:2005/10/21(金) 15:19:37 ID:???
>>298
ローがあるじゃないかw
306氏名黙秘:2005/10/21(金) 15:25:00 ID:???
択一もダメ。行書にも連続して落っこちる。
それで行書を逆恨みするような馬鹿を受け入れるローなんかないだろ。
世の中そんなに甘くない。それでは、行書は運90%の試験などと
ほざくニート的思考の連中と同じ。
307氏名黙秘:2005/10/21(金) 15:25:47 ID:???
煽りに反応するなって。資格板じゃねえんだからよ。
ばかは放置しときゃいいんだよ。
煽りは資格板からの出張で確定なんだが、
煽りに反応してるのも資格板からの出張なのか?
308氏名黙秘:2005/10/21(金) 15:44:16 ID:???
>>306
ローはローでも未修がある。
309氏名黙秘:2005/10/21(金) 15:59:15 ID:???
結局、ドブさらいして居る奴が一番稼いで居る資格だし
下手こきゃ空中分解しそうだから適当にお茶濁すつう事だな
310氏名黙秘:2005/10/21(金) 15:59:55 ID:???
>>296
いや俺はもう受かっているけど絶対評価故に問題に左右されるだろうなと思ったからw
311氏名黙秘:2005/10/21(金) 16:03:32 ID:???
さあさあ、皆さん大変なことがおきてますよ。
ついに待ちに待った
http://www.lec.ac.jp/curriculum/professional/gyousei/index.html
LEC大学行政書士養成プログラム
が発足致します。

行政書士
法律的な書類作成から、法律のアドバイスまで行うマルチプレイヤー
http://www.lec.ac.jp/curriculum/professional/index.html#professional
312氏名黙秘:2005/10/21(金) 16:04:30 ID:???
相対評価万歳!!!!

来年からぜひ導入を!!



313氏名黙秘:2005/10/21(金) 16:05:51 ID:???
DQN会社は行書や主任に金払えつう事だよ



314氏名黙秘:2005/10/21(金) 16:07:54 ID:???
ニュートンとユーキャンが認定しました。
社会保険労務士は行書よりも格上であると!!

行書みたいなクズ資格受けてもしゃーないしゃーないw

http://www15.ocn.ne.jp/~newton-8/newpage32.htm
http://www.u-can.co.jp/course/data/in_html/73/special.html
315氏名黙秘:2005/10/21(金) 16:08:33 ID:???
ID表示させないためにはどうするんだい?
316氏名黙秘:2005/10/21(金) 16:09:18 ID:???
>>45 それはおまえの定型登記人生だろ。w
317氏名黙秘:2005/10/21(金) 16:09:43 ID:???
http://www.soumu.go.jp/s-news/2005/pdf/050929_8_02.pdf
・ 記述式といっても現状はたったの4カ所を4文字穴埋めです。憲法など中学生なら
誰でも出来るレベルと笑われています。商法など平成12年は有限会社の最低資本は
いくらか?というものでした。専門家の試験ではありません。恥ずかしくて人に見せ
られません。私は行政書士として非常に恥ずかしい試験だと思っております。国民が
納得する試験であるためには、専門科目をもう少し高度な内容で、合格ラインも70%
であることを望んでおります。 (行政書士)
318氏名黙秘:2005/10/21(金) 16:12:09 ID:???
このスレ面白いね。
煽りの人もコピペはやめて
まともに討論して欲しいわ。♪
319氏名黙秘:2005/10/21(金) 16:14:16 ID:???
>>318
コピペをするのは資格板の住人の特徴。
ちょっと見てきてごらん。
前に見に行ったら吐き気がするほどコピペだらけだったから。
それに比べて司法板の居心地がいいこと。
320氏名黙秘:2005/10/21(金) 16:16:17 ID:???
来たかw
321氏名黙秘:2005/10/21(金) 16:17:28 ID:???
318もコピペなんだがwww
322氏名黙秘:2005/10/21(金) 16:18:23 ID:???
択一2年連続合格の俺は勉強終わってすることなくなっちゃって暇だ。
お前らこんなところでウダウダやってて大丈夫なのか?
さっさと勉強しろ。それとももう諦めてるのか?
こんなところで遊んでて落ちたときの言い訳は
「勉強時間が足りませんでした」
だろ?聞いて呆れるな。
323氏名黙秘:2005/10/21(金) 16:19:26 ID:???
オマケ目的でキャラメル買うんだよ
324氏名黙秘:2005/10/21(金) 16:20:19 ID:???
司法書士のおまけではない、行政書士資格

>司法代書人法はもっぱら司法代書人を取り締まるために作られた。(国会議事録)

その対象は三百だった。(埼玉訴訟研究会)

大正9年制定代書人規則、その第9条が、弁護士法72条の元、昭和8年に制定された。
その対象は代願人、司法書士と代書人は対象外。司法書士はその9条(廃止直前は、10条)
で訴訟関与などが禁じられていた。そして、昭和23年、弁護士法3条改正、これも代書人
規則を大本にしている。

代書人は昭和22年廃止、だが代書人は存在していた、翌23年、代書人規則9条をその
まま取り入れた都道府県条例制定、罰則付き。司法書士法には職域担保のための罰上は、
そもそも最初からない。
325氏名黙秘:2005/10/21(金) 16:21:18 ID:???
>>321
マジで?
引っかかったよ・・
326氏名黙秘:2005/10/21(金) 16:22:13 ID:???
昭和26年、行政書士法制定、罰則あり。内務省規則代書人は、法行政書士になれたが、
条例代書人は、新たに行政書士試験を受けて合格しなければ、行政書士になれなかった。

司法書士法には、昭和25年に職域担保の罰条が新たに設けられたが、条例行政書士法
には昭和23年から罰則があった。つまり、条例代書人は司法書士の業務を行うことは
許されたが、司法書士は行政書士の業務を行うことはできなかった。

不動産登記法も、行政書士試験に昭和57、8年ころまで出題されていたのだ。
つまり、業務に必要な法令のひとつが、不動産登記法だったのだ、商業登記法、
不動産登記法に準じているので、そんなに難しい法律ではない、司法書士の歴
史はじめ弁護士などの歴史的認識を、歪んだ形でもっている、それが法務省な
のだ。

改めて問う、行政書士は三百なのか? 代願人なのか? 埼玉訴訟研究会、弁
護士法72条の対象は代願人。行政書士がその対象となることが、ただしいこ
となのか? ちなみに行政書士試験の行政法の中に含まれる行政事件訴訟法、
民事訴訟法を大部分援用または準用しているのは、ご存知だろうか?
327氏名黙秘:2005/10/21(金) 16:23:19 ID:???
行政書士を
ひがむなよ
のろうなよ
ねたむなよ
328氏名黙秘:2005/10/21(金) 16:23:40 ID:???
弁護士になるには大変。
お金と時間が膨大に必要であるばかりか、
法科大学院を無事修了できるかも疑わしい。
ましてや新司法試験に合格する保証もない。
おそらくまた一部のエリートが法律業務を
独占してしまう。
行政書士の存在価値は充分にある。
複雑、重大な法律事案、そして大企業相手。それは弁護士の仕事。
行政書士は簡易な事案、中小企業相手を業務の対象
とすれば良いのではないか。
法律を市民の手に取り戻せ!
329氏名黙秘:2005/10/21(金) 16:24:17 ID:???
>君らには読めとれんだろうが、内務省大正八年制定代書人規則第9条には、
裁判事務などを代書人が扱っていいと書いてある。
昭和8年に制定された、現在の弁護士法72条は、その第9条を見本にして
作られた。ほとんどそっくり
弁護士法3条もそうじゃないか?
なになに、そうすると、弁護士は、内務省制定代書人規則の業務を行っているのか?
>なになに、そうすると、弁護士は、内務省制定代書人規則の業務を行っているのか?
そんなことはない、実際は、法廷での訴訟代理や、刑事弁護がほとんど
行政書士法には、代書人9条は現在も生きているんだが、他の資格者や書士ベテには
そのあたりがわからないので、復活して、明示する必要がある。
そうすれば、弁護士法違反などといわれることはない。
330氏名黙秘:2005/10/21(金) 16:25:56 ID:???
行政書士法は法務省・法曹にとって目の上のたんこぶなんだよね。
外科手術は現実問題としては無理。司法ネットに取り込むことに
よって行政書士法の縮小を謀ろうとしているのだが、総務省は試験改革に
書いてあるようにかなり広範囲な行書業務を明確化しようとしている。

これは面白い。w
331氏名黙秘:2005/10/21(金) 16:26:59 ID:???
行書スレは禁止すべき
332氏名黙秘:2005/10/21(金) 16:27:24 ID:???
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sihou/kentoukai/adr/dai1/1gijiroku.html
平成14年2月から行政書士はADR参入にかけていた。
それは、司法制度改革審議会における司法へ
の参入が頓挫してしまったからだ。
上記議事録には士業中オブザーバーとして行政書士会がトップに
きている。
それだけ意気込みがあった。
行政書士のみなさん初心を忘れず、ADR代理獲得のため
一致団結して初志貫徹だ
もう失態は許されないのだ。
333氏名黙秘:2005/10/21(金) 16:37:05 ID:???

ニュートンとユーキャンが認定しました。
社会保険労務士は行書よりも格上であると!!

行書みたいなクズ資格受けてもしゃーないしゃーないw

http://www15.ocn.ne.jp/~newton-8/newpage32.htm
http://www.u-can.co.jp/course/data/in_html/73/special.html
334氏名黙秘:2005/10/21(金) 16:37:35 ID:???
>>331
こんな有り様じゃあ、それがいいかもね。
335氏名黙秘:2005/10/21(金) 16:37:56 ID:???
司法書士は合格率2.8%です。しかし、司法試験をあきらめている人たちの受験が多く、論文試験もないので、見た目ほど難しくありません。

司法書士の印象は、ブログや2ちゃんで検索すると良いですよ。
336氏名黙秘:2005/10/21(金) 16:39:06 ID:???
こんなもんでしょ。行書って
337氏名黙秘:2005/10/21(金) 16:43:34 ID:???
日本の法律界は、行書が支えている。間違いない。
338氏名黙秘:2005/10/21(金) 16:43:55 ID:???
受けるそうもひくそうだね
339氏名黙秘:2005/10/21(金) 16:44:54 ID:???
司法試験板でそういうこというと嵐認定されますよ
だれも相手にしないとは思うけど>337
340氏名黙秘:2005/10/21(金) 16:45:35 ID:???
次は床下換気扇の独占販売権の取得をめざします。
341氏名黙秘:2005/10/21(金) 16:46:48 ID:???
こんだけ資格板からの嵐が流入してると、
ほんと邪魔というか迷惑というか…。
削除したほうがよさそうだ。
342氏名黙秘:2005/10/21(金) 16:47:03 ID:???
誰か金貸してくれ。
343氏名黙秘:2005/10/21(金) 16:49:16 ID:???
試験は馬鹿みたいに難しいけど、
司法書士はギョウチュウより食えないどー。
月に2件ずつ帰化やってたら食える(らしい)
ギョウチュウがうらやましいどー。
344氏名黙秘:2005/10/21(金) 16:50:42 ID:???
司法書士に行政書士の業務をする権限も能力もないが、その逆はある。
345氏名黙秘:2005/10/21(金) 16:52:17 ID:???
専門バカは、墓に逝け 特に痴呆

行政書士代理は行政書士以外は出来ない、
バカを曝け出すなよ。
弁護士が行政書士代理できるわけないだろ。やる積もりもないだろうがな?
中には、お間抜けさんが行政書士代理弁護士も出来る、なんてこというのもいるかも
346氏名黙秘:2005/10/21(金) 16:53:48 ID:???
わけわからんこと書いてるんじゃねえよ。
行書なりすまし行書煽りか。
カスだな。
347氏名黙秘:2005/10/21(金) 16:53:53 ID:???
348氏名黙秘:2005/10/21(金) 16:55:55 ID:???
行政書士が隣接法律専門職と認められた時点で
名称独占化は消えた。5年前はもろに行政書士の
独占廃止が政府から出たが今は無しだ。こんご出ても
形式的なものでおわる
349氏名黙秘:2005/10/21(金) 16:57:34 ID:???
行政書士は食えるよ。名称独占化はないよ。行政書士は法律家だよ。

なお、自身は予備校関係者ではないので誤解なきよう。
350氏名黙秘:2005/10/21(金) 17:01:43 ID:???
だからさ、なんでそんなことをここに書いてるわけ?
ここの邪魔すんなよ。煽りも擁護も邪魔なだけだって。
とにかく板住人以外書き込むな。
351氏名黙秘:2005/10/21(金) 17:01:46 ID:???
行政書士の事務所収入は上から1/3の位置で年400万円。
関東の某単位会で発表されたもの。
自宅事務所なら食えているという事。
単純計算だと、全国12,000事務所は食えている。

問題は・・・4割が100万円未満也。ここが平均を下げている。
原因は試験で仕事が問われない事にあると思われている。
何をやったらいいか分からない会員が多い。
お願いだから実務経験積んでから開業してクリ。頼んます。
352氏名黙秘:2005/10/21(金) 17:02:36 ID:???


第1回「精神障害者の雇用の促進等に関する研究会」議事要旨
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2002/07/s0708-2.html
>行政書士の試験は、分裂病の人が受かる率が高い。
353氏名黙秘:2005/10/21(金) 17:04:02 ID:???
問題は、特認は500万/年程度は普通に稼いでいる事です。
500〜1000万円台前半といったところですか・・・
人脈強し、という事ですね。風俗営業許可関係が凄いですよ。
行政書士の主力業務のうちの一つ、農地転用許可・届けは、
司法書士・土地家屋調査士が圧倒的に強いです、というより
農地転用の為に資格登録しているといったところでしょうか。
法人業務は税理士兼業がやはり強いです。
専業は、結果として勝ち抜いた事務所が居座っているかなと。
新人で専業は可哀想なくらい苦戦しています。
354氏名黙秘:2005/10/21(金) 17:07:13 ID:???
>>352
君にとって何の利益にもならないのに、
そうやってコピペを繰り返す目的はなに?
精神科医じゃないから、聞いても治療できないけどさ。
355氏名黙秘:2005/10/21(金) 17:07:46 ID:???
>>354
君を釣るためだが何か?
356氏名黙秘:2005/10/21(金) 17:09:15 ID:???
司法試験板では司法書士なんか、まともに相手にされてないよ。
ときどき短答式にも受からない司法ベテが、書士を擁護(次に狙う資格だから)
してるけどなw

裁判所では、司法書士なんて行書と同じ扱い。
法律家だなんて言った日にはねぇ・・・。大恥をかくなww
古手の書記官は、普通に代書屋と呼んでるよw
357氏名黙秘:2005/10/21(金) 17:16:45 ID:???
内容証明の作成は
弁護士法違反にならない場合は、行書法違反じゃねーか、アホウw
いっとくが、代理人でも「作成」をすればアウトだかんなw
358氏名黙秘:2005/10/21(金) 17:18:16 ID:q4z0QUKc
マジレスすると、もう行政書士法なんて時代から完全に取り残されてるんだって。
昨今の許認可業務だって行政書士がスルーされている。いわんや契約書作成の独占なんて
そんなアホな法律、誰も相手にしないよ。
359氏名黙秘:2005/10/21(金) 17:51:13 ID:???
行政書士の業務を
ひがむなよ
ねたむなよ
うらやむなよ
のろうなよ

♪いいぞー
360氏名黙秘:2005/10/21(金) 18:10:21 ID:???
2〜3年前
銭金に出ている行書を見た。
4畳半のアパートで背広着ていた。マリナちゃんが部屋の中でも背広なんですか?と聞いたら
「他に持ってるのは下着だけです」と答えた。
少し笑えた・・。
361氏名黙秘:2005/10/21(金) 18:25:49 ID:???
行政書士歩く街の裁判官
お巡りさん回る街の裁判官
http://www2u.biglobe.ne.jp/~taisi/gyosei%20%26%20police%20is%20!!.htm
362氏名黙秘:2005/10/21(金) 18:39:26 ID:HwEd4Ija
行政書士試験って、上位から合格者きめてく試験?それとも、合格点とれたらみんな受かる試験?
363氏名黙秘:2005/10/21(金) 18:42:54 ID:???
裁判官や検事に行政法を知らなくておかしな判決出してるのがいるが、行書は
それよりましだよ。司法書士や書士ベテは論外、そもそも法曹といわれている
3者、法律案や条例案を作るお役人のことをいうんだよ。司法試験合格関係な
し、法律案を作るお役人は、行政法の知識がないと使い物にならない。

行政法を理解する前提として、憲法、刑法、刑事訴訟法、民法、民事訴訟法な
どの知識は必須。その他プラスアルファだ
364氏名黙秘:2005/10/21(金) 18:44:05 ID:MrJZJ+Ns

みんな受かる試験
落ちるのはダメ人間。
落ちるのには原因がある。原因はダメな生活習慣。
本人の心がけがなっとらんからだ。たるんどる。
何しろ勉強しとらんのだから話にならない。
365氏名黙秘:2005/10/21(金) 18:46:16 ID:???
>>357

内容証明は作れるんじゃないの??
366氏名黙秘:2005/10/21(金) 18:52:38 ID:???
>>363
行政法なんてちょっと勉強してる奴ならみんな手をつけてるよw
367氏名黙秘:2005/10/21(金) 18:53:23 ID:???
行政書士って履歴書に書くの恥ずかしくないですか?
自分はマルチ商法に弱い人間ですって宣言してるみたいで。
368氏名黙秘:2005/10/21(金) 18:55:53 ID:???
なんで行書スレはこんなに荒れるんだろう・・・・
まああと2日で終わりだろうがw
369氏名黙秘:2005/10/21(金) 19:02:30 ID:???
敢えて加点事由を書かないのか?
行政書士を評価するローは少なくないよ。
出張してきてるあほうどもは知らんだろうけどなw
370氏名黙秘:2005/10/21(金) 19:32:31 ID:???

↑今晩は基地外のワンマンショー!
人格障害がどんなものか、みんなで観察しよう。
371氏名黙秘:2005/10/21(金) 19:33:46 ID:???
>>368>>369
今日は薬飲んでゆっくり寝てくれ。
372氏名黙秘:2005/10/21(金) 19:35:15 ID:???
行書  4%
公認会計士3次筆記 65%


やっぱり行書は神。超難関!!! 
373氏名黙秘:2005/10/21(金) 19:40:35 ID:???
4%の年って前年度20%でまともな奴は全員受かったというのも
あるんだろうけれども、その他にもカバチタレがドラマ化された年とか
なにか馬鹿が大量に流入するような事由があったわけ?
374氏名黙秘:2005/10/21(金) 19:45:19 ID:???
↑今晩は基地外のワンマンショー!
人格障害がどんなものか、みんなで観察しよう。
375氏名黙秘:2005/10/21(金) 19:48:28 ID:???
ここ読んでいると、行書ってホントに脳力足りないと思う
カバチの法律業の最底辺ってのがよく分かる
376氏名黙秘:2005/10/21(金) 19:55:32 ID:???
>>373
http://gyosei-shiken.or.jp/bunseki/suii.html
単純平均で8%くらいの合格率みたいだな。
でも、去年一昨年を見ると5%前後に
落ち着きそうな気配ではある。
377氏名黙秘:2005/10/21(金) 20:01:49 ID:???
しかし5%って言っても4000人も受かるのかよって感じでもあるな。
5年前の5%は2000人程度なのに。
378氏名黙秘:2005/10/21(金) 20:13:01 ID:???
法曹が1500人なんだから、ピラミッドのバランスとしては
そんなもんじゃないの?
司法書士の数百人ってのがいびつな感じだが。
379氏名黙秘:2005/10/21(金) 20:13:08 ID:???
-y( ̄Д ̄)。oO○ 馬鹿ですねぇベテって
380氏名黙秘:2005/10/21(金) 20:14:41 ID:???
どうせおまえら池沼は英検5級も通らないような低能だろ
381氏名黙秘:2005/10/21(金) 20:15:37 ID:???
http://raramu.hp.infoseek.co.jp/hai.htm
 3年以内に廃業する人が3割といわれていますが、そういう点も保険のセールスに
似ています。(もっとも、保険のセールスなら、最低賃金はもらえるようです。
行政書士は、ノルマがないかわり、赤字でしょう。)
382氏名黙秘:2005/10/21(金) 20:15:57 ID:???
http://raramu.hp.infoseek.co.jp/faq.htm
◆行政書士の資格は、就職に役立ちますか。

 あまり役に立つとは思えません。
 新卒採用の場合、必要な資格なら入社後研修を受けさせるとか、会社が取らせるのが普通でしょう。
 また、世間の評価としても行政書士試験は、資格商法で狙われる資格といった程度の評価が一般です。
383氏名黙秘:2005/10/21(金) 20:16:28 ID:???
http://raramu.hp.infoseek.co.jp/faq.htm
 ただ、行政書士法を見ると、行政書士は、明らかに独立開業型の資格のひとつとなっていますが、現実には行政書士の専業者はほとんどいません。
 それなのに、行政書士会だけは法律の建前通りにあって、全国3万数千人の会員が存在するところに強い矛盾を感ぜざるをえないのです。会員の仕事はないのに、行政書士会だけはあるのですから、
384氏名黙秘:2005/10/21(金) 20:17:14 ID:???
行政書士歩く街の裁判官
お巡りさん回る街の裁判官
http://www2u.biglobe.ne.jp/~taisi/gyosei%20%26%20police%20is%20!!.htm
385氏名黙秘:2005/10/21(金) 20:17:31 ID:???
ここまで役に立たないスレもめずらしいw
386氏名黙秘:2005/10/21(金) 20:18:37 ID:???
学生?社会人?
ようするに世間知らずのガキと、
社畜だっけ?つまり会社の犬だろww

おまいらには、この試験は無理だよ。
387氏名黙秘:2005/10/21(金) 20:19:47 ID:???
特上カバチ買って来た。
388氏名黙秘:2005/10/21(金) 20:22:14 ID:???
ギョウチュウ回る2ちゃんねるのお巡りさん
389氏名黙秘:2005/10/21(金) 20:22:17 ID:???
小学館 9月28日号サピオから一部抜粋

「さらに失敗後のアフターケアのなさを指摘する声もある。法曹になれなかった場合、
多くの修了生は、司法書士や弁理士、行政書士、社会保険労務士など、法律に関わる
分野に生活の糧を見出そうとすることが予想される。しかし、こうした試験も
相当な難関である以上、一発で合格するのは無理がある。それだけに『法曹
だけでなく司法書士や弁理士、行政書士といった職業まで意識した教育を
法科大学院で施すすべきではないか』(35歳、司法書士)といった声が上がり
始めている。」
390氏名黙秘:2005/10/21(金) 20:22:57 ID:???
>といった声が上がり
>始めている。」

行書的には確定でございます。w
391氏名黙秘:2005/10/21(金) 20:23:26 ID:???
2〜3年前
銭金に出ている行書を見た。
4畳半のアパートで背広着ていた。マリナちゃんが部屋の中でも背広なんですか?と聞いたら
「他に持ってるのは下着だけです」と答えた。
少し笑えた・・。
392氏名黙秘:2005/10/21(金) 20:25:00 ID:???
だからさあ、煽りに一々反応すんなって。
放置しておけよ。
393氏名黙秘:2005/10/21(金) 20:34:23 ID:???
常駐行書の特徴
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D1%A5%E9%A5%CE%A5%A4%A5%A2
>挫折や拒絶に過度に敏感
>侮辱を容赦出来ず、恨みを抱き続ける
>疑い深く、他人の行動を歪曲して受け取る
>個人的権利を執拗に求める
>病的に嫉妬する
>過度の自信を持ち、常に自分を引き合いに出す
>自己の周囲や世間一般の出来事について「陰謀がある」という考えにとらわれる
394氏名黙秘:2005/10/21(金) 20:43:33 ID:???
これが行書が2ちゃんねるの人気者になった起源のようです

490 :名無し検定1級さん :2005/10/20(木) 21:19:04
俺の知る限り15年行書合格率3%(前年度20%)
そのせいで何を勘違いしたのか行書は司法書士や税理士、その他難関資格のスレで行書は難関だと荒らしてまわった
殆どの上級資格スレでは馬鹿は無視みたいな感じだった
司法書士スレでも最初無視していたが行書はあまりにもしつこく何故か司法書士スレに住み着いて行書の方が上だとわめきまわった
司法書士も段々行書をウザく感じはじめ相手してしまった
行書はますます調子に乗り相手してくれた司法書士スレに住みついた
荒らされた資格スレ数知れずいつの間にか行書は資格板の嫌われ者になり
今も尚続いている

行書も14年度までは自ら宅建以下と認めて細々とやっていたのにね
395氏名黙秘:2005/10/21(金) 21:07:52 ID:X8Xu7NTm
行政書士の場合、行政書士法が野放しになってるからね。
公務員のおまけのつもりが、実はフランスでいう事務的弁護士業務が規定されてる。
あとであわてても遅い。そんなわけで業法の調整が難航。
行政書士は総務省が管轄。縦割り行政の結果うまれた副産物。
今になって法務省サイドがあわてて文句言っても行政書士法をなくすのは無理
396氏名黙秘:2005/10/21(金) 21:22:10 ID:???
婚姻届を代理人が届けることはできない(戸籍37条)っていうのは
代理人名義がダメってこと??
婚姻届を提出するのは代理人でもいいよね
397氏名黙秘:2005/10/21(金) 22:13:43 ID:???
受 け ず と も

     タ ダ で 貰 え る

        行  書  か  な
398氏名黙秘:2005/10/21(金) 22:16:43 ID:???
行 政 書 士 は

   悲 し き 資 格

     2 ち ゃ ん 来 て

  虚 し き 夢 を

       語 り て 止 ま む
399氏名黙秘:2005/10/21(金) 22:27:38 ID:???
主婦のくせに失礼します。
でもどうしても一言書きたくて!
行書のかたって皆さん不細工で頭悪くて劣等感の塊で、
このスレ読んだだけですっかりファンになってしまいました。
HPの馬鹿っぽさとか年齢性別とか関係なく、人としてすごくキモイですよね。
2ちゃんで見る他のスレより品性が下劣で知性のかけらもないし。
このスレは本当にツボです。
これからもコソコソとロムらせて頂きますー。
(行書止まりにならなくてよかった…w)
400氏名黙秘:2005/10/21(金) 22:33:26 ID:???
基地害うざい
401氏名黙秘:2005/10/21(金) 22:39:20 ID:???
>>400
行書に基地害はつきものw

第1回「精神障害者の雇用の促進等に関する研究会」議事要旨
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2002/07/s0708-2.html
>行政書士の試験は、分裂病の人が受かる率が高い。
402氏名黙秘:2005/10/21(金) 22:42:22 ID:???
三振法務博士と行政書士はどっちが上かな?
一応ローでそれなりに実務的な勉強をしているぶん
三振法務博士のほうが上のような気がする。
行書は世界遺産と有限会社の最低資本金(wwww
403氏名黙秘:2005/10/21(金) 22:57:05 ID:cuY85iFe
4行目がわからんので解説してくれ
404氏名黙秘:2005/10/21(金) 23:02:12 ID:???
>>403
おまんこってことだろ?
405氏名黙秘:2005/10/21(金) 23:03:28 ID:???
以下は行政書士試験にて実際に出題された問題です

 次の5つの物件(a〜e)は、ユネスコの「世界遺産リスト」に登録されている世界遺産である。
このうち、欧州連合(European Unip)の加盟国に所在するものは、いくつあるか(2003年4月1日現在)。
a オリンピアの遺跡
b バイカル湖
c ウェストミンスター宮殿、ウェストミンスター大寺院と聖マーガレット教会
d ベルン旧市街
e パリのセーヌ河岸

 1 ーつ
 2 二つ
 3 二つ
 4 四つ
 5 五つ
406氏名黙秘:2005/10/21(金) 23:16:16 ID:???
まさに幼稚園卒園検定だなw
407氏名黙秘:2005/10/21(金) 23:18:21 ID:???
こんにちわ。14年度に合格して現在はいわゆる上位ローで忙しい毎日
を送っている者です。行書で勉強したおかげで行政法や労働法は抵抗
なく学習が進んでいます。ちょっと息抜きに書き込ませていただきました。
行書本試験、次の日曜ですね。
去年並みの合格率5〜6%だとして、司法試験受験生でも4分の3(75%)
は落ちると思います。その場合、行書の受験対策に費やした時間は
ほとんど無駄になります。
去年残念だった方、2年連続不合格はさすがに恥ずかしいと思います。
おそらく、大声で行書に2年連続で落ちたとは公表できないくらいの
恥ずかしさだと思います。
今年受験の皆さん、応援しています。
408氏名黙秘:2005/10/21(金) 23:20:53 ID:???
>>401
不合格者のやっかみかよw
409氏名黙秘:2005/10/21(金) 23:21:42 ID:???
-y( ̄Д ̄)。oO○ 馬鹿ですねぇ行書って
410氏名黙秘:2005/10/21(金) 23:22:25 ID:???
行書臭いスレでつねw
411氏名黙秘:2005/10/21(金) 23:23:11 ID:???

ある行政書士事務所のHPより

当事務所では顧客の皆様に幅広いサービスを提供すべく、
以前より生損保代理店、携帯電話販売、運転代行取次ぎなどを取り扱い、ご好評をいただいてまいりました。
このたび、サービス拡充の一環として、新たに「床下換気扇」の取次ぎを開始いたしました。
当商品は、木造建築が多く、湿気が多い日本の住宅に大変有用なものであります。
詳細は、事務所通信にてお知らせいたしますので、どうかよろしくお願いいたします。
412氏名黙秘:2005/10/21(金) 23:24:07 ID:???
もしタケンが士業の申請してたとしたら基地外だな!。
やーさんまがいの投資マンションの幹部の方が実務知ってるよ。
勿論無資格だけど・・・。
オレもタケンはかなり見てきたがどいつもこいつもドキュソだったな。
ここでタケンも取れんでノウガキこいてる奴はやーさん以下!!!。
413氏名黙秘:2005/10/21(金) 23:24:39 ID:???
なんだ
択一落ち、行書落ちの、いつもの厨房がまだ行書攻撃
続けてるのかよ。また今年も落ちるぞw
414氏名黙秘:2005/10/21(金) 23:29:58 ID:???
>>413
おまいも煽るな。
明後日まで静かにしとけばいいんだよ。
415氏名黙秘:2005/10/21(金) 23:33:44 ID:???

http://raramu.hp.infoseek.co.jp/faq.htm
◆行政書士の資格は、就職に役立ちますか。

 あまり役に立つとは思えません。
 新卒採用の場合、必要な資格なら入社後研修を受けさせるとか、会社が取らせるのが普通でしょう。
 また、世間の評価としても行政書士試験は、資格商法で狙われる資格といった程度の評価が一般です。
416氏名黙秘:2005/10/21(金) 23:34:40 ID:???
ここ読んでいると、行書ってホントに脳力足りないと思う
カバチの法律業の最底辺ってのがよく分かる
417氏名黙秘:2005/10/21(金) 23:36:35 ID:???
家系図作成しますって大々的にHPで宣伝してる行書を見ると
涙がこぼれてくる
そういう奴にかぎって自分は行書損害保険に入ってるから安心でつって書いてる
安心なのはおまいだ。依頼者はそれ見て不安になるんだよ。
ここ大丈夫?って。
418氏名黙秘:2005/10/21(金) 23:37:15 ID:???
>>405
パリとウェストミンスターの2つじゃないの?
419氏名黙秘:2005/10/21(金) 23:37:31 ID:???
行書すら受からない人間じゃ、
そりゃ択一突破も無理だろうね
420氏名黙秘:2005/10/21(金) 23:37:50 ID:???
マジでマジでマジでマジでマジでマジでマジレスするぞ!。
ええか!。宅建主任者の5人に一人で設置義務なんて律儀に守っている
不動産屋なんて大手以外には全くないよ!。
それは何故か?。別にそんな規則守らんでもどこからもお咎めないからさ!。
確かに条文には守らなかったら知事は営業停止にできるとあるがいちいち
行政がそんなめんどくさいことするか!。チェックもないし宅建業法なんて
ザル法だよ!。へたすりゃ従業員20人に対して一人とか名義貸しとかが当り
前の世界!。
ただし最初の申請と5年に一回の申請時には形の上で帳尻合わせるがな!。
何がいいたいか?。お前らカスのたけ〜んが不動産屋で重宝されると思った
ら大間違い。へたすりゃ雇ってももらえん。一生ニートやってろ。
世間知らずの予備校踊らされ野郎がっ!!!。
421氏名黙秘:2005/10/21(金) 23:38:37 ID:???
きもきもニート!。
そして当然ドーテー。今夜のオカズはなんや?。クソ宅建未満がっ!。
422氏名黙秘:2005/10/21(金) 23:39:39 ID:???
おそらく司法書士受験生というプライド(笑)がやつを支えているのだろう。
今にも壊れそうな自我を【司法書士の知識がある(と思いこんでいる)】
によりかろうじて支えてる感じか?宅建は保険だろう。
423氏名黙秘:2005/10/21(金) 23:40:03 ID:???
>>421
どうどうw
424氏名黙秘:2005/10/21(金) 23:41:01 ID:???
↑自分がそう思ってるんだろうねw
425氏名黙秘:2005/10/21(金) 23:41:35 ID:???
ここで行書を煽っているきも野郎の市場価値はお前の思っている
10分の一以下位に思っとけよ!。
426氏名黙秘:2005/10/21(金) 23:42:10 ID:???
>>847
激しく同意ですな
427氏名黙秘:2005/10/21(金) 23:42:50 ID:???
上げてるから変なのを呼び込むんだろ。
とにかく、わけわからんやつらの相手すんの止めろ。
しばらく沈めておけ。
428氏名黙秘:2005/10/21(金) 23:42:50 ID:???
書士落ちてドキュソ不動産屋に入ってストレスで自殺しろ!。
429氏名黙秘:2005/10/21(金) 23:43:38 ID:???
はあ?( ´,_ゝ`)プッ 
430氏名黙秘:2005/10/21(金) 23:45:31 ID:???

-y( ̄Д ̄)。oO○ 馬鹿ですねぇ行書って
431氏名黙秘:2005/10/21(金) 23:46:14 ID:???
実際そんな奴もいたよ〜。マンションダイブってヤツだ。11階から!。
バラバラ。死体見て目覆ったよ!。士ねべテ!。
432氏名黙秘:2005/10/21(金) 23:53:09 ID:???
法曹を目指す連中って、もっと品性があると思ってた。
少なくとも検事になった友人はこんな程度の話はしなかった。
433氏名黙秘:2005/10/21(金) 23:53:43 ID:???
お〜い粘着終わりかよ〜
キ○ガイレス待ってるよ〜 (´・∀・`)
434氏名黙秘:2005/10/21(金) 23:55:11 ID:???
>>432

ここは行書を目指す連中のスレだろww
435氏名黙秘:2005/10/21(金) 23:57:15 ID:Cr6ctJ0G
432は法曹の意味も知らない行書ベテ
436氏名黙秘:2005/10/21(金) 23:57:29 ID:???
なんとか法令はこの一週間でデキたかな。
あとは教養だけど、模試やってもとれるのは6〜12問の間だなぁ・・・
博打の様相を呈してきたなぁ。
437氏名黙秘:2005/10/21(金) 23:57:57 ID:bqvZID68
キチ○イに近いからね
早く宅建受かってほしいね♪
438氏名黙秘:2005/10/22(土) 00:00:56 ID:???
434=435の件について。
439氏名黙秘:2005/10/22(土) 00:01:29 ID:???
試験勉強先週から始めたけど、簡単すぎる。

卒園試験のほうがむずかった
440氏名黙秘:2005/10/22(土) 00:04:04 ID:???
CMもやってて誰でも知ってるここで確認して来い
http://www.u-can.co.jp/course/data/in_html/73/special.html

はっきり書いてるぞ
宅建>行書ってwww
確認して帰ってきたら俺に知らせろ
もちろんワンワンって言うんだぞ
わかったな!!!!ポチ行書!!!!
441氏名黙秘:2005/10/22(土) 00:05:38 ID:???
民法また4問にならないかな・・・・
税法1問にならないかな・・・・
地方自治法無くならないかな・・・・
442氏名黙秘:2005/10/22(土) 00:09:27 ID:???
行書はよく自分で街の法律家って言ってるけど
受験者の半数ぐらいは法令6割とれてるでしょ
足キリの教養で殆ど落ちてる
これは何を意味するかって言うと
受験者の質の悪さなんだよね
普通の大卒なら当たり前に知ってることが分かんないだよ
そんな受験者でも半数近く法令は合格レベルなのに何が街の法律家か?
甚だおかしい
でも無教養受験者にとっては確かに難しいのかもしれない
勉強してすぐ点に結び付く類の問題ではないからね

こうやって分析してみると行書を難しいと評している人は悲しいかな自ら教養のない人間と露呈しているんだよね
443氏名黙秘:2005/10/22(土) 00:11:38 ID:???
問題
有限会社の最低資本は?

これギャグですか?行書さんwww
444氏名黙秘:2005/10/22(土) 00:13:27 ID:???
足キリの教養で殆ど落ちてる
これは何を意味するかって言うと
受験者の質の悪さなんだよね

教養のなさだと。ふざけるなよ!
誰が知ってる勝手言うようなこと「ばかり」きいておいて、
出来なかったら「足切りですよー」とかほざいてんだぞ。
腐りきってる。

マジレスは不味い。そうは受け取らないようにして。
445氏名黙秘:2005/10/22(土) 00:13:36 ID:???
行書はオマケ業でしょ。



オマケ資格が法律家??そんなアホなw
446氏名黙秘:2005/10/22(土) 00:14:52 ID:???
行書受かってから質問しにこい
ちなみに2月から少しづつでも勉強したほうがいいですよ
特に民法
行政書士試験の民法では対応できないよ
最新判例問題とか法的思考力が要される問題ばかりだから
がんばれ♪
447氏名黙秘:2005/10/22(土) 00:19:01 ID:???
一生懸命勉強して受かっても
斉唱される
紙切れは
一枚だけだ
つま先は
三十度上か
ははは。
笑えない。
笑おう。
十五度上の
ポッキーを秘湯。
そそそそ。
それじゃあね。
そゆことで。
448氏名黙秘:2005/10/22(土) 00:27:45 ID:???
食中毒には細菌性、化学性、自然とあり、
細菌性は感染型と毒素型に別れる・・・
最近こんなことばかり勉強してる俺、
法律よ、さようなら
449氏名黙秘:2005/10/22(土) 00:31:45 ID:???
>>448
腹水本に帰らず そっちの世界で頑張ってくれ
450氏名黙秘:2005/10/22(土) 00:32:19 ID:???
ギリシャってEUに加盟してなかったっけ?
451氏名黙秘:2005/10/22(土) 00:40:56 ID:???
司法試験浪人のくせに行書すら落ちてる奴って…。
自分の実力もわからずに司法試験にまで手を出して
当然ながら択一であっさり玉砕。
できることといえば、行書への逆恨みを2チャンで書きなぐるだけ。
試験日は明日なのによくやるよ。
452氏名黙秘:2005/10/22(土) 00:48:45 ID:RTRKv+Hs
>>450
してる
453氏名黙秘:2005/10/22(土) 00:51:55 ID:???
就職に役立つわけないじゃん
独立開業してこそ光るんだよ
454氏名黙秘:2005/10/22(土) 00:55:04 ID:???
あれ?ここ司法板やん
455氏名黙秘:2005/10/22(土) 00:55:21 ID:???
行書がなに能書きたれてんだよ(笑)
456氏名黙秘:2005/10/22(土) 00:55:44 ID:???
残念ながら独立開業しても光りませんよ
資格図鑑によると「独立開業したフリーター」だそうです
457氏名黙秘:2005/10/22(土) 00:57:07 ID:???
この板まで荒らしかいな
458氏名黙秘:2005/10/22(土) 01:02:07 ID:???
行書はすっこんどれ!
459氏名黙秘:2005/10/22(土) 01:05:41 ID:???
>>405
ベルンがスイスで、バイカル湖がロシアだから、
答えはそれ以外の3つでオッケー?

460氏名黙秘:2005/10/22(土) 01:10:21 ID:???
おk

この辺までは冷静になればわかるよね
試験時だと・・・どうかなぁ
461氏名黙秘:2005/10/22(土) 01:18:45 ID:???
      ∩___∩
  。  | ノ      ヽ
  \<^i、 ●   ● |  あっ、ばあちゃん俺俺 、俺だよ俺、行政書士の俺
    |ヽ(⌒)、( _●_)  ミ  今度、開業するから金出してよ。
   彡/  ト、_>|∪|  、`\ 午後三時までに振り込まないと受けれないんだ。
   /ノ  /   ヽノ /´>  ) 開業すれば年収1000万、出世払いで返すから、じゃ、振り込んでね。
  (_/      / (_/
   |       /
   |  /\ \
   | /    )  )
   ∪    (  \
         \_)

462氏名黙秘:2005/10/22(土) 01:19:13 ID:???
ただのフリーターよりは「独立開業したフリーター」のほうが
仕事も気も楽そうだけど、独立開業フリーター行書になれるレベルで
行書の中では勝ち組なんだよな。
463氏名黙秘:2005/10/22(土) 01:19:57 ID:???
来年からは

行政法は国Tレベルになるだろうな。

その均衡から

公務員経験者の特認の要件も
厳しくせざる負えないだろう
464氏名黙秘:2005/10/22(土) 01:23:57 ID:???
ここまで読んでてイライラするスレも珍しいw
465氏名黙秘:2005/10/22(土) 01:25:18 ID:???
千代田区九段に威容を誇る会計士の殿堂
http://www.jicpa.or.jp/images/kaikan.jpg
品川区大崎に威容を誇る税理士の殿堂
http://tmc.nagaoka.niigata.jp/takano/album/earthquake/images/2004120325.jpg
千代田区霞が関に威容を誇る弁護士の殿堂
http://www.nichibenren.or.jp/img/building.jpg
新宿区本塩町に威容を誇る司法書士の殿堂
http://www.shiho-shoshi.or.jp/web/information/img/structure_kaikan.jpg
千代田区霞が関に威容を誇る弁理士の殿堂
http://www.jpaa.or.jp/img/map_pic_tokyo.jpg
千代田区富士見に威容を誇る宅建の殿堂
http://www.tokyo-takken.or.jp/access/image/chizu_totaku.gif

その他
http://www.gyosei.or.jp/img/map-up.jpg
466氏名黙秘:2005/10/22(土) 01:29:04 ID:???
裁判官や検事に行政法を知らなくておかしな判決出してるのがいるが、行書は
それよりましだよ。司法書士や書士ベテは論外、そもそも法曹といわれている
3者、法律案や条例案を作るお役人のことをいうんだよ。司法試験合格関係な
し、法律案を作るお役人は、行政法の知識がないと使い物にならない。

行政法を理解する前提として、憲法、刑法、刑事訴訟法、民法、民事訴訟法な
どの知識は必須。その他プラスアルファだ
467氏名黙秘:2005/10/22(土) 01:30:54 ID:8QQjMNws
行書にさえ受からない馬鹿
468氏名黙秘:2005/10/22(土) 01:33:18 ID:???
>>465
行政書士会のマルチ商法的な手法を知ってしまった今となっては
書士会本部がしょぼいのは最後の良心のように思える。
469氏名黙秘:2005/10/22(土) 01:38:31 ID:???
手で押したら倒れそうな建屋だなw
470氏名黙秘:2005/10/22(土) 02:01:47 ID:???
司法書士法違反で最高裁まで争って有罪判決を受けた基地外行書がついに司法板に進出かよw
471氏名黙秘:2005/10/22(土) 02:23:31 ID:???
検事が判決出すかよ。
こんなのにつられて資格板から来てるのもいるんだろうな。
とにかく迷惑だから、資格板の中だけでやっててくれ。
472氏名黙秘:2005/10/22(土) 02:26:38 ID:???
明日試験なのに、バイト9時間やがな(´・ω・`)
昨日、直前模試解いたら85点やがな(´・ω・`)
もう間に合わんがな(´・ω・`)
473氏名黙秘:2005/10/22(土) 02:50:33 ID:???
85点っておかしくね?
474氏名黙秘:2005/10/22(土) 02:58:35 ID:???
憲法だけ解いたがめちゃくちゃ簡単だな。
475氏名黙秘:2005/10/22(土) 03:16:20 ID:???
>>473
合ってるがな。どきっとしたがな(´・ω・`)
法令57(択42記15)教養28 合計85やがな(´・ω・`)
法令、足切られかけてるがな(´・ω・`)
476氏名黙秘:2005/10/22(土) 03:19:06 ID:???
個人情報保護法読んだ?条文ぐらいは読んどけよ。
477氏名黙秘:2005/10/22(土) 03:36:50 ID:???
行書関連のスレみんな荒らされているから何処にいけば良いのやら・・・・・・
478氏名黙秘:2005/10/22(土) 03:52:09 ID:???
試験会場では、行書みたいなオマケの入門資格とって開業したおっさんが、得意げに係員を勤めているんです。受験生の皆さんから尊敬されていると思い込んでいるんですってよwww可哀そうwww
479氏名黙秘:2005/10/22(土) 04:14:07 ID:???
ム・・ムウ
でも模試の方が難しいともいうし・・・
480氏名黙秘:2005/10/22(土) 04:21:20 ID:???
いずれにせよ、明日は、安物資格で開業した自意識過剰の生行書をたっぷり観察できますよ
目が合っても哂ったりしないように気をつけてくださいw
481氏名黙秘:2005/10/22(土) 09:46:12 ID:???
よ〜し
これから六法持ってマリンスタジアム行ってくるYO。
482氏名黙秘:2005/10/22(土) 12:39:10 ID:???
>>475
記述って1問6点じゃね?
483氏名黙秘:2005/10/22(土) 13:16:18 ID:uQ/domCq
>>482
1問6点だけど、問題中にA「」・B「」の記述がある場合が多いから、
その場合はAB共に部分点で3点入る。
>>475の場合は、5問中、2問が正解で1問が部分点3点で、合計が6+6+3(部分点)で15点だね
484氏名黙秘:2005/10/22(土) 14:43:19 ID:???
ちと聞きたいんだけど、模試の教養って本試験での的中率てどのくらいかな?
受験経験者の方、ご教授ください。
485氏名黙秘:2005/10/22(土) 15:14:40 ID:???
受験経験者ではないのでチラシの裏程度で。

LEC早稲田のパンフによれば2問から3問程度、テーマを的中させてるみたい。
でもズバリというほどでもなさそう。
まあ、セオリー通り、模試で出た知識は確認しておいて、いざ本番で出たらラッキーぐらいに思ったほうがいいのでは。
486氏名黙秘:2005/10/22(土) 15:14:42 ID:???
>>483
いい加減な事いうな。部分点は採用される年と採用されない年がある。毎年
必ず入る分けじゃない。公式にも認めていないしな。
487氏名黙秘:2005/10/22(土) 15:23:49 ID:???
つまり、一応絶対評価だけど部分点で合格者調整してるわけねw
せこい・・・
488氏名黙秘:2005/10/22(土) 15:29:58 ID:???
セイセイセーイ!

  
、i`ヽ                        ,r‐'ァ 
 `ヽ::                      ::´
   ヽ ヽ        , -‐--、         / /
    ヽ \      I:::::::I_      _ / / ┌──────────────
     ヽ  ヽ    i,(;;;ノI、;;;)l    ,,/  , '  <84点  エイティ  フォォゥーー! !
      ヽ  ` ー 、.,,ゝ´ヮ`,ノュ_, - '   r'    └──────────────
        ` 、_ /::: `山':::::    /
         ヽ:::::::::::|::::::::"",r‐'
          〉::::::::|::::::::::¨/
         /;;;;;;;/;;;;;;;;;;/
        /;;;;;;;/:::::::::::《
        <;;;;;;;《:::::::::::::ヽ   ))
      /   ヽI,r''"""^~ヽ
     /   ,/ ヽ    ヽ
489氏名黙秘:2005/10/22(土) 15:36:20 ID:???
パンキョーはむぁじで準備のしようがない。
予備校の予想問題はおろか、過去問すらほとんどあてにならない。
国語算数だけしっかりとってあとは運。
部分点はあるよ。
かっこが二つになってりゃ三点ずつ。
合格者調整は『没問』で行うから、ボーダーギリギリ下ならまだ期待はある。
490氏名黙秘:2005/10/22(土) 15:37:08 ID:???
試験は明日あるの?
491氏名黙秘:2005/10/22(土) 15:40:39 ID:???
明日の持ち物は受験票と筆記用具くらい?
492氏名黙秘:2005/10/22(土) 15:45:02 ID:???
いよいよ明日か・・・。去年の合格率5%、おととし3%
まあはっきりいってここのスレの人間で受かるのはほんの一部だ。
だがまあ合格率をみても分かるように、合格率3割の新司法試験より難かしい
のだけは間違いない。

493氏名黙秘:2005/10/22(土) 15:48:14 ID:???
おま,ちょ,言い過ぎwwwwww
494氏名黙秘:2005/10/22(土) 16:01:25 ID:???
この試験は、詳細な知識を問うものではない。
中途半端な設問に中途半端に答える試験だ。
勉強しすぎると落ちる。
495氏名黙秘:2005/10/22(土) 16:02:21 ID:???
>>485>>489ありがと。
オレは司試も行書模試もLECなので、LECを神として信じてみるよ。
頼むぜ、おいw
496氏名黙秘:2005/10/22(土) 16:25:40 ID:???
こんなもん受けてどうすんだ?
497氏名黙秘:2005/10/22(土) 16:30:31 ID:hzor/1eR
>>474
じゃあ税法解いてみろよwww
498氏名黙秘:2005/10/22(土) 16:34:28 ID:???
ほんと、一般教養は運次第だな。
菊花賞に運使ってる場合じゃないかもなー。
499氏名黙秘:2005/10/22(土) 16:36:51 ID:???
>>498
今年の菊花賞に運いらないじゃん
500氏名黙秘:2005/10/22(土) 16:37:14 ID:???
ディープ外した馬券取ったら来年も落ちるな
501氏名黙秘:2005/10/22(土) 17:15:42 ID:???
深い教養≧行政書士試験の一般教養の問題



弁護司法
(弁護士の職責の根本基準)
第2条 弁護士は、常に、深い教養の保持と高い品性の陶やに努め、
法令及び法律事務に精通しなければならない。
502氏名黙秘:2005/10/22(土) 17:38:08 ID:S/WSMD/q
今日国分寺の駅で行政書士の遺言についての無料相談会がやってたけど、
結構たくさんの人が相談に来てた。
弁護士だとちょっと敷居が高いけど、行政書士だと相談しやすいのかもな。
やりようによっては行書でも食っていけるかもよ。
503氏名黙秘:2005/10/22(土) 17:41:29 ID:???
あほやなー
「無料」やし話聞いてみるだけやでw
504氏名黙秘:2005/10/22(土) 17:53:28 ID:???
そこから客をつかむのが営業だろ。新米弁護士でも似たようなもの。
505氏名黙秘:2005/10/22(土) 17:55:23 ID:???
つかんでからの単価が弁護士と行書じゃ全然ちゃうで
506氏名黙秘:2005/10/22(土) 17:57:49 ID:???
行書なら単価が安くても仕方ない。仕事内容が簡単なんだから。
507氏名黙秘:2005/10/22(土) 18:01:27 ID:S/WSMD/q
>>503
無料でも相談に来るっていうのは商売の中ではかなり恵まれてると思うけど。
リフォーム業なんて無料相談やってもぜんぜん来ないけど商売として成り立ってるし。
508氏名黙秘:2005/10/22(土) 18:02:30 ID:???
2005年10月吉日なんて書いたら無効だからね。民968@
509氏名黙秘:2005/10/22(土) 18:05:04 ID:WCDY7sEJ
将来司法試験・司法書士試験・行政書士試験等はロースクール卒業生が
大半を占めるようになる。
もう、法学卒外の独学では参入不可に近い。
510氏名黙秘:2005/10/22(土) 18:06:43 ID:???
悩みを抱えている人は多いんだよ。
だからちゃんと聞いてあげる人だというのがわかればその後も相談してくる。はず。
撒き餌だ。
511氏名黙秘:2005/10/22(土) 18:07:05 ID:???
行書の無料相談のおかげで遺言が無効になったらどうするの?
512氏名黙秘:2005/10/22(土) 18:10:37 ID:???
遺言を書いた本人の責任。
513氏名黙秘:2005/10/22(土) 18:10:41 ID:???
>>504
行書は知らんけど,弁護士の場合は無料相談から客を取るのは禁止されてた希ガス
514氏名黙秘:2005/10/22(土) 18:12:46 ID:???
>>512
死人に口なし・・じゃない、責任無しですかー
515氏名黙秘:2005/10/22(土) 18:27:31 ID:???
裁判や訴訟は、司法書士より行政書士のほうがうまいのが多いよ。

破産なんぞは、2度目の破産がしたいという古いお客が沢山来るよ。
処分する財産があるんで、弁護士にまわすのも中にはある。

クレサラ問題が、司法書士に認知される以前は、自己破産は行政書士の
独壇場だった。弁護士は、そんなちんけなものは扱わなかった。裁判所
も問題なく免責まで通過した。
516氏名黙秘:2005/10/22(土) 18:29:16 ID:???
>>515
515へぇ
517氏名黙秘:2005/10/22(土) 18:35:23 ID:???
>>515
はいはい
わかったからもう帰っていいよ
518氏名黙秘:2005/10/22(土) 18:35:29 ID:???
行政書士が法律ベンチャーの新規開拓をして
その後おいしいところを弁護士や司法書士がかっさらっていく、と。
519氏名黙秘:2005/10/22(土) 18:38:06 ID:???
明日か・・・・行政書士版・現行終焉の日
520氏名黙秘:2005/10/22(土) 18:45:07 ID:???
さすがに前日だけあって資格板上位200に行書スレが一つも上がっていない!

年間でこの日だけの奇跡だ。
521氏名黙秘:2005/10/22(土) 18:47:13 ID:???
>>520
つまり行書は一夜漬け資格と。
522氏名黙秘:2005/10/22(土) 18:47:51 ID:???
自分都内上位ロー生。明日行政書士受けます。
行政法の択一の練習って感じで受けます!
みんな言ってるけどマジで一般教養って運だよね・・。
明日受ける人は勘がさえるように願いつつがんばりましょう!
523氏名黙秘:2005/10/22(土) 18:48:57 ID:gtWn0Jza
明日は130点を目標にします☆
524氏名黙秘:2005/10/22(土) 18:49:15 ID:???
やつらが2ちゃん忘れて勉強するのは皆既日食かハレー彗星並みの椿事
525氏名公開:2005/10/22(土) 18:49:30 ID:9TltZYSm
<<522
がんばろーねー!!
526氏名黙秘:2005/10/22(土) 18:49:56 ID:???
>裁判や訴訟は、司法書士より行政書士のほうがうまいのが多いよ。

訴訟代理権もないのにうまいもクソもないじゃん。。
しかも「裁判や訴訟」ってなんだよ、、意味わかんね。。
行書ってこんなのばっかりなの?
明日受けるのやめようかな。。
527522:2005/10/22(土) 18:51:32 ID:???
>>523
じゃあ俺は100点を目標にします!
>>525
うん。がんばろね^^やっぱ受けるからには合格したいもんね!!
528氏名公開:2005/10/22(土) 18:53:50 ID:9TltZYSm
じゃあ、私は99点!
529氏名黙秘:2005/10/22(土) 18:57:38 ID:???
去年合格しました。

明治時代からの現代までの、日本と世界の歴史をサクサクと確認しておくのが、合格のコツ
530氏名黙秘:2005/10/22(土) 18:58:36 ID:???
これも一緒に併願しておけ
ttp://www.wha.or.jp/03kentei.html
531氏名黙秘:2005/10/22(土) 19:02:37 ID:???
婚姻届は代理人が届けることはできないの??
532氏名黙秘:2005/10/22(土) 19:13:09 ID:???
>>531
当たり前だ。
533氏名黙秘:2005/10/22(土) 19:18:57 ID:???
問題です。

時の経過により、裸地から地依・苔植物が生え、草木になりやがて陽樹林ができ、陰樹林ができ極相という形になることを一次遷移の乾性遷移という。〇か×か

これでるよ。
534氏名黙秘:2005/10/22(土) 20:04:55 ID:???
>>532

でも婚姻届を代理人が提出することはオッケーだよね

535カコモンじゃなかろうな:2005/10/22(土) 20:14:12 ID:???
>>533○と思う。ちょっと調べたよ。

拉致ってのが、学問上仮定された、風化してない
岩肌がちの地表面だとすればね。
そっから理論展開してくと、コケが生えて雨風で風化して
土壌が形成される。コレが一次遷移。
で、くさがはえきがはえ・・・。コレが乾性遷移
536氏名黙秘:2005/10/22(土) 20:17:37 ID:???
>>534
使者ってことだろ。
使者たのむのもだめではないかなあ。

その代わり口頭でも良いとされたわけで・・・、
と俺は解している
537氏名黙秘:2005/10/22(土) 20:57:33 ID:???
>>536
それじゃ、郵送による届出が認められることの説明がつかんだろーが。
538氏名黙秘:2005/10/22(土) 20:58:47 ID:???
>>535正解!
過去問じゃないよ。
試験委員の文献からだよ。
539氏名黙秘:2005/10/22(土) 21:01:20 ID:???
婚姻届を口頭で届けるなんてできるのか?
540氏名黙秘:2005/10/22(土) 21:05:45 ID:???
>>539
それは無理。37条3項、76条。
541氏名黙秘:2005/10/22(土) 21:08:27 ID:???
じゃあよく芸能人とかが代理人が婚姻届を提出したとか言ってるのは
どういうことなの?(現実に代理人による提出はオッケーなはず)
542540:2005/10/22(土) 21:09:09 ID:???
撤回。口頭の届出でできる。代理人による場合の話ですた orz
543氏名黙秘:2005/10/22(土) 21:11:48 ID:???
http://www.nichibenren.or.jp/jp/kensyu/051121.html
日弁連特別研修会
日弁連ホームページ
行政書士が講師として招かれています。

2005年11月21日(月)18:00〜20:00

2005年1月31日より、改正出入国管理及び難民認定法施行規則が施行され、
入国・在留申請手続の代理を行う弁護士の届出制度が開始されています。

2004年度の研修会では、制度開始にあたり、届出を行う弁護士に必要とされる
基礎的事項について講義を行いましたが、今年度は、豊富なご経験をもつ行政書士
の姫田格氏を講師に迎え、入国在留審査の運用基準など、必ずしも法規にあらわれ
ない実務的情報の提供を行う予定です。

また、刑事弁護の場面でも必要とされる、退去強制手続に関する知識(収容・
仮放免・在留特別許可など)についても講義を予定しており、広く業務に役立
てていただきたいと考えています。

日本に入国、在留する外国人の数は年々増加し、弁護士業務においても
入国管理関係の知識が求められる機会が増えています。昨年度の研修を修了され、
既に届出をされている方、また、新たに届出をされる予定の方は勿論、今後の
業務分野の一つとして入管関係手続に関心をお持ちの方にも是非受講していた
だきたい研修です。
544氏名黙秘:2005/10/22(土) 22:06:11 ID:???
最近、日弁連さんと行政書士の連係は深まりつつあるようですな。
この前も合同の市民相談会のようなものをやっておられたようだし。
良いことです。
すごく良いことです。
545氏名黙秘:2005/10/22(土) 22:08:58 ID:???
>>544
543ですが明るい兆しです。行政書士の専門性が認められたということですね。
546氏名黙秘:2005/10/22(土) 22:10:21 ID:???
試験前だけ談論風発。ツンデレとでも言うのか
俺らかわいすぎ。明日の夕方からはツン

>>538
あんたに賭けるぜ
547氏名黙秘:2005/10/22(土) 22:10:33 ID:???
天下の日弁連から講師として招聘されたことはすんごいことよ。

こんごのADRの展開に期待が持てる。
548氏名黙秘:2005/10/22(土) 22:12:45 ID:???
>>543>>544>>545>>547
ここは司法板だが・・・
工作する板を間違えてないか?
549氏名黙秘:2005/10/22(土) 22:51:55 ID:???
>>543
リンク先、研修会のタイトルが「入管分野への業務拡大 」となってるが、
行書が入管分野から駆逐されるんじゃないの?
550氏名黙秘:2005/10/22(土) 23:03:44 ID:S/WSMD/q
行政書士でさえ面倒で金にならないからやりたがらない入管を弁護士がやるとは思えないが。
551氏名黙秘:2005/10/22(土) 23:08:01 ID:???
結局、婚姻届は代理人が作成できないってこと?提出はできるの?
552氏名黙秘:2005/10/22(土) 23:09:32 ID:???
わからないけど代理人による届出ができないって覚えときゃ試験的には十分だよ。
553氏名黙秘:2005/10/22(土) 23:13:16 ID:???
>>550
おまえ詳しいなw
554氏名黙秘:2005/10/22(土) 23:27:43 ID:???
入管分野ってのは、今後見込まれる外国人労働者の受け入れ増加などを
考えればかなり有望な分野なのでは?
だとすれば弁護士会も抜け目がないね。
555氏名黙秘:2005/10/22(土) 23:50:12 ID:???
>>551
行政書士は戸籍法上の届出(官公署に提出する権利義務に関する書面)も
業務として作成できます。これを行政書士の独占業務と言います。
また、提出の代理も可能です。その他、相談業務や権利義務関係の契約
締結の代理も可能です。最後のは15年改正で新設されました。
したがって、行政書士には4種の業務が代表的な業務ということになります。
556氏名黙秘:2005/10/22(土) 23:54:55 ID:???
当番行書さん乙です
557氏名黙秘:2005/10/22(土) 23:59:32 ID:???
いえ。上位ローに通学しています。登録はしていません。
気分転換に書き込みをしたまでです。
適性とTOEICでは思ったほどの点は取れませんでしたが、
行書を持っていたことで既習者入学にアドバンテージが
得られたようです。
558氏名黙秘:2005/10/23(日) 00:04:48 ID:???
>>555

でも、婚姻届は行政書士だって代理して作成なんてできないだろ?
559氏名黙秘:2005/10/23(日) 00:12:08 ID:???
戸籍法上の届出は、届出事件の本人に疾病等のやむをえない事由
があれば、原則、代理人による口頭の届出でも可能ですよ。
560氏名黙秘:2005/10/23(日) 00:22:48 ID:???
でも養子縁組はアウトだっけ?
561氏名黙秘:2005/10/23(日) 00:28:05 ID:???
>>559

原則じゃなくて例外をきいてるんだが・・・
562氏名黙秘:2005/10/23(日) 00:30:39 ID:???
そこが判断できれば行書法は、大丈夫でしょう
ではオヤスミ
私も課題がありますので・・
563氏名黙秘:2005/10/23(日) 01:01:38 ID:???
今から徹夜で内田読みますよ。
564氏名黙秘:2005/10/23(日) 01:03:06 ID:???
お薦めは原田行政法要論
565氏名黙秘:2005/10/23(日) 01:25:20 ID:???
憲法は芦部で十分
商法は弥永が薄くてお薦め
566氏名黙秘:2005/10/23(日) 01:27:51 ID:???
弥永って薄いかぁ・・・
神田でいいっしょ
567氏名黙秘:2005/10/23(日) 02:44:18 ID:???
>>549
よく考えて見ろ。わざわざ行政書士になぜ天下の日弁連が講師を依頼するんだ?

次は行政書士の業務拡大が約束されたようなものだ。そりゃどこの団体も
業務拡大ってタイトル打つよ。内輪向けのは良いこというよな。
568氏名黙秘:2005/10/23(日) 02:59:15 ID:???
>>567
お前を黙らせてやる。
答えは、日弁連の提示した講師の報酬額が少なかったから。
569明日の夜、注文しる:2005/10/23(日) 04:33:39 ID:???
「行政書士」になって独立・開業―わずか1年で3000万円を稼ぐ! 資格取得者応援シリーズ
高柳 敦 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4883994163/

行政書士になって年収1000万円稼ぐ法―開業初年度からキッチリ稼ぐためのマル秘ノウハウを徹底伝授! DO BOOKS
丸山 学 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4495559117/

行政書士で笑いがとまらない開業ノウハウ―ゼロからスタートして年収1000万円稼ぐ本
長江 博仁 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4827200777/

行政書士独立開業!こうすれば成功する
深田 由美 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/458753420X/

行政書士こうすれば開業・経営は成功する
岩上 義信 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4587534757/

行政書士開業塾―資格取得から開業までの完全マニュアル
河野 順一 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4812522277/
570氏名黙秘:2005/10/23(日) 07:26:40 ID:???
今日受かって気持ち良く来年の択一に臨むぞ。
571氏名黙秘:2005/10/23(日) 08:33:21 ID:???
だな!
がんばろうな!!
572氏名黙秘:2005/10/23(日) 09:32:23 ID:???
そろそろ明大に逝きます
573氏名黙秘:2005/10/23(日) 10:08:22 ID:???
いってらっさ〜い。
みんながんがってな〜。
574氏名黙秘:2005/10/23(日) 10:25:45 ID:???
そろそろ突撃するがな(´・ω・`)
靖国で逢おうがな(´・ω・`)
575氏名黙秘:2005/10/23(日) 10:47:02 ID:???
    ┏━━━ / |━━━━━┓
    ┗┳┳━ |_| ━━━┳┳┛
      ┃┃ /  ヽ     ┃┃
    ┏┻┻ |======| ━━┻┻┓
    ┗┳┳ ヽ__ ¶_ ノ ━━┳┳┛
      ┃┃ (/)     ┃┃
      ┃┃ (/)     ┃┃
    凸┃┃ (/)     ┃┃凸
    Ш┃┃ (/)     ┃┃Ш
    .|| ┃┃ (/)     ┃┃.||
  ∧_∧   (/) ∧_∧  ∧ ∧
  ( ・∀・)  (/)(´∀` )  (゚Д゚ )  今年こそ・・
  (つ  つミ (/)(⊃⊂ ) ⊂  ⊃
  |_|_|_I(/)_|_|_|__|  |
  /////ノ,,,,,,ヽ ////||  |〜
////////////  |∪∪
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
|        奉  納        |
576氏名黙秘:2005/10/23(日) 13:16:52 ID:???
深い教養と実務的な法律知識を兼ねそろえた超人…行政書士
全ての法律事務を扱える法曹…弁護士
高度な専門分野と一部訴訟を扱える法律家…弁理士、司法書士
高度な専門分野のある隣接法律職…税理士、土地家屋調査士
専門分野のある隣接法律職…社会保険労務士、海事代理士
577氏名黙秘:2005/10/23(日) 15:35:11 ID:???
一般教養・憲法・民法・商法は簡単だったが
戸籍法・住民基本台帳法・行政書士法・労働組合法で爆死…

教養で点が稼げてたら合格かな。
でも来年から理数科目出ないんだよな(痛
578氏名黙秘:2005/10/23(日) 15:38:55 ID:???
明白かつ現在の危険…
579氏名黙秘:2005/10/23(日) 15:39:12 ID:???
記述その他法令がむずかった・・・
舐めてました、スイマセンデシタorz
580氏名黙秘:2005/10/23(日) 15:40:46 ID:???
今年の試験おつ。
難しかった??
合格率予想キボンヌ。
581氏名黙秘:2005/10/23(日) 15:51:47 ID:???
教養は易化したので
大幅アップかも。
582氏名黙秘:2005/10/23(日) 15:54:09 ID:???
憲法民法の記述問題は簡単すぎ
プロパーの個数問題激ムズ
戸籍法・住民基本台帳法あたりは、今年が最後だからって気合の入った出題
漏れはノーチェックだった労働組合法からの出題
税法はあまり難しくなかった印象

あんなに簡単な理数科目が来年から無くなるのが痛いかもな
583氏名黙秘:2005/10/23(日) 15:55:47 ID:???
漏れは千葉大で受けたが、セミナーが「来年もいらっしゃい」パンフを混ぜていたのが笑えた
多分大学1年生あたりがターゲットなんだろな
584氏名黙秘:2005/10/23(日) 15:58:27 ID:???
たしかに教養は簡単だった。特に理数はまっさきに解いて大正解だった。
合格率10%いくかもね

来年受ける連中は新会社法もやらなきゃいけないし大変だな
585氏名黙秘:2005/10/23(日) 16:01:52 ID:???
15年度:合格率2.88%
これを基準に考えると、

今年度試験は、
法令:15年度水準とほぼ同等 記述:15年度水準よりかなり難 教養:15年度水準とほぼ同等(16年度水準よりやさしい)


よって、
17年度合格率:合格率4%台 とずばり予想する。
没問が発生しなければ。





今年は、司法試験受験生と司法書士受験生に有利な出題でした。教養がやさしめだったんで。
逆に、行政書士のみ受験生にとっては、非常に厳しい試験でした。
行政書士のみ受験生は、二重の基準すら知らないのが多いです。基本書とか読まないので。

586氏名黙秘:2005/10/23(日) 16:04:38 ID:jC2V5E4R
記述が・・・
言葉が出てこない・・・
_| ̄|○
587氏名黙秘:2005/10/23(日) 16:05:55 ID:???
問題うpキボン
588氏名黙秘:2005/10/23(日) 16:09:26 ID:???
>>585
そうか?

二重の基準や明白かつ現在はともかく
個数問題の爆裂っぷりや戸籍法・住民基本台帳法の出題からすると
現行司法試験受験生には不利な気が。書士は知らん。
589氏名黙秘:2005/10/23(日) 16:15:35 ID:???
来年がんばるかぁ… 答え合わせもする気にならんわ
590氏名黙秘:2005/10/23(日) 16:16:57 ID:???
てか589とかは行書をとりたくてしょうがない人じゃないんでしょ?
591氏名黙秘:2005/10/23(日) 16:21:40 ID:???
>590え?取りたくてしょうがないよ? 今年受かるって公言しちまったよ
592氏名黙秘:2005/10/23(日) 16:22:26 ID:???
法令は過去モンや予備校のまとめ本見る程度じゃ
太刀打ちできなかったな。なんじゃあれ。

593氏名黙秘:2005/10/23(日) 16:32:26 ID:???
>>591
まぁ公言するとだるいね。。
でもここにいる人は司法試験受験生だよね
594氏名黙秘:2005/10/23(日) 16:33:33 ID:???
どっかで「条文をしっかり読め」って話があったけど
その通りの出題だったね>法令(憲・民・商以外)

行政法だけの集中講義を来年セミナーがやるらしいけど…どうなんだろ。
自分で今から該当法令を行政書士六法で読み込んだ方がいいのかな。

今度の月末は行政法の条文漬けにして、毎週1回確認するぐらいの作業をした上で
今年の行政法の問題を解きなおしてみるか…。

行政事件訴訟法の改正部分は、ちょっとだけチェックしてましたが、完全にチェックしてないと
歯が立たない問題でしたね。ということは、来年は新会社法の改正部分がビシバシ出ても
文句は言えない…

一問一答でも熟読しますか?
それとも商法の択一なんて、半分ステで行きますか?
595氏名黙秘:2005/10/23(日) 16:46:17 ID:DSNYCpQO
130目標でしたが120前後しか取れてない感じです。みなさんおつかれさまでした。
596氏名黙秘:2005/10/23(日) 16:52:13 ID:???
樹海スレ(つд`)ドコー
まじ吊ってくるorz
597氏名黙秘:2005/10/23(日) 16:53:17 ID:???
資格板が異様に盛り上がってるけど、類似スレが3つもあるのはどうにかしてくれ…
598氏名黙秘:2005/10/23(日) 16:54:33 ID:???
解答速報ってどこでやってるの?
599氏名黙秘:2005/10/23(日) 16:55:35 ID:???
もうすぐセミナーで即崩壊が始まるはず
600氏名黙秘:2005/10/23(日) 16:56:19 ID:???
>>597
司法板ではエロロー生ネタで異常に盛り上がってるがw
601氏名黙秘:2005/10/23(日) 16:59:42 ID:???
10%、3%?
予想率かきこサンク。
受験お疲れ。
602氏名黙秘:2005/10/23(日) 17:00:44 ID:???
「ああ今頃浦安では・・・・」と思いながら受けてきました。
チンピラ風学生か、うだつのあがらなさそう中年ばかりだった。
603氏名黙秘:2005/10/23(日) 17:12:40 ID:???
やっぱ落ちると恥だよなあ…
記述が書けませんでした。
答えを見ると「なーんだ」になる悪寒。記述って配点高いんでしたっけ。

604氏名黙秘:2005/10/23(日) 17:15:40 ID:???
択一合格の漏れが行書不合格になりそう。
しかも法令に足を引っ張られて。
樹海祭りかも。
605氏名黙秘:2005/10/23(日) 17:17:15 ID:???
おわったな・・
今年もフリーターか
606氏名黙秘:2005/10/23(日) 17:20:03 ID:???
>>603
6店
607氏名黙秘:2005/10/23(日) 17:20:13 ID:???
毎年ここにいる方(合格者も含む)に伺いますが、
毎年終了後はこんな風にお葬式状態なんですかね。
608氏名黙秘:2005/10/23(日) 17:21:07 ID:c30Tk1fd
二重基準論って書いちまった
609氏名黙秘:2005/10/23(日) 17:24:38 ID:???
みなさん乙〜。
法令がムズかったのか。
以前、書士六法で条文読んどけと言っておいたのにな。
610氏名黙秘:2005/10/23(日) 17:25:04 ID:???
ガチで法律家に適正がある人間には今年は楽だったのかも

ただ、漏れは模擬試験でほぼ7割いってたんだがダメだった
こりゃ5%切るんじゃね?
試験作った奴何考えてるんだ?
行書なら8%〜10%が適正水準だと思うんだが
611氏名黙秘:2005/10/23(日) 17:25:23 ID:???
14年合格の俺が来たよ
612氏名黙秘:2005/10/23(日) 17:26:59 ID:???
簡単だったけどな
教養クリアしてれば楽勝っしょ
613氏名黙秘:2005/10/23(日) 17:28:56 ID:???
>>606
一問で6点?
資格板行くと、二重の基準が話題になってるな。
二重の基準はそんなに難しいんだろうか。
数少ない自信をもって答えた回答なのにな。行書受験の世界はわけわかめ
614氏名黙秘:2005/10/23(日) 17:30:49 ID:???
宅建の勉強をして気づいたが、低級資格の法学って制度を押さえればいいようになってる
解釈論とかはあまり出てこない
二重の基準は解釈論だからたぶん行書の人はわかってないはず
615氏名黙秘:2005/10/23(日) 17:31:40 ID:WK3cpY6l
歩いてるときに、合理性の基準・・とかいってるやついた。
まじっすか!?と思いますた。
なんか法令むずかった。教養も国語が自信ない。
数学・理科なかったら、確実に切られてる。
616氏名黙秘:2005/10/23(日) 17:32:54 ID:???
今年の問題 どこかでうぷしてないか
617氏名黙秘:2005/10/23(日) 17:33:44 ID:???
記述は司法試験受験生にはおいしい
618氏名黙秘:2005/10/23(日) 17:36:38 ID:???
行書オンリー受験生は学者基本書を読んでいない人間がほとんどだから。
記述が壊滅したのはしかたがないです。
今回は。
619氏名黙秘:2005/10/23(日) 17:39:14 ID:???
おいしいよな、ほんとに司法試験受験生には有利だよな。


はいはい、実質的証拠法則出て来ませんでしたよー orz
620氏名黙秘:2005/10/23(日) 17:45:18 ID:???
それは行政法をちゃんとやらなきゃ
でないんじゃないの?
621氏名黙秘:2005/10/23(日) 17:45:50 ID:???
解答用紙が配られたとき
憲法記述のBが9文字だったのにはびびった。
622氏名黙秘:2005/10/23(日) 17:46:44 ID:???
記述って一つ埋めたら3点?
623氏名黙秘:2005/10/23(日) 17:49:30 ID:???
解答速報が出るまでは様子見ってところかな。
19:00@レクが最初かな?
624氏名黙秘:2005/10/23(日) 17:51:04 ID:???
流石、司法試験板はまだ余裕だなぁ
625氏名黙秘:2005/10/23(日) 17:51:24 ID:???
今年の論文試験が終わった後、
行政書士を受けようかどうか迷った。
しかし、願書出さなくて正解だったな。
どうしても、受けなけりゃいかんとなれば、
来年受ければいいし、
今年受けていれば、合格してもあまりうれしくないし、
不合格なら、再起不能なほどのショックを受けるんじゃないか?
626氏名黙秘:2005/10/23(日) 17:56:35 ID:???
来年から、試験改革で、さらに難易度アップ+法令重視が発表されている。
冗談でなく、細くなりつつある現行試験の受験生+新司法に受からないロー生の受け皿になるよ。
司法書士ではちと厳しすぎるから。
ていのいい受け皿だ。
627氏名黙秘:2005/10/23(日) 17:57:14 ID:???
>>613
あっちでも結局38、39問あたりが一番キツかったように言ってるトコもあるよ。
628氏名黙秘:2005/10/23(日) 18:00:28 ID:???
バイト先でバカにされてるのに更に馬鹿にされる
本気で鬱だ
629氏名黙秘:2005/10/23(日) 18:02:44 ID:???
>>628
どうせ開業するわけじゃないんだから受かったことにしとけ
630氏名黙秘:2005/10/23(日) 18:03:10 ID:bpuUpoxb
こりゃほんとに総務大臣に不服申し立てだな。
631氏名黙秘:2005/10/23(日) 18:03:11 ID:???
受かってもむなしいすぎる・・・
受験料無駄にしないだけだな
632氏名黙秘:2005/10/23(日) 18:05:23 ID:???
自信をつける為に受ける試験が、さらに自信を失う為に受けた試験に

ウツだ
633氏名黙秘:2005/10/23(日) 18:06:27 ID:???
解答即崩壊でてる椰子うpきぼん
634氏名黙秘:2005/10/23(日) 18:06:58 ID:???
はい、はい、はい!
落ちますた。
635氏名黙秘:2005/10/23(日) 18:07:21 ID:???
14年合格者は勝ち組だな
636氏名黙秘:2005/10/23(日) 18:10:03 ID:???
今回、行書は落としても、来月の法検2級は落としたくないな〜。
637氏名黙秘:2005/10/23(日) 18:10:29 ID:???
簡単だったって言ってる人、記述の正解教えてくれ。
638氏名黙秘:2005/10/23(日) 18:14:57 ID:???
さすがにこの板はすげえなあ。
あれで簡単だったとは。尊敬するぜ。
639氏名黙秘:2005/10/23(日) 18:16:43 ID:???
問題をうpすれば答えてやるよ
640氏名黙秘:2005/10/23(日) 18:17:31 ID:???
めちゃんこむずかしかった・・・
つうか憲民商やらなかったのまずかった・・・
641氏名黙秘:2005/10/23(日) 18:17:43 ID:NZEpfcdV
めしあまり食ってない。
手先が冷たくなってきたorz
642氏名黙秘:2005/10/23(日) 18:19:29 ID:???
今日の試験、過去問と比べると、難化しているのは気のせい?
643氏名黙秘:2005/10/23(日) 18:20:46 ID:???
択一落ちが殺到するのを見越してたんじゃね?

この行書落ちが!!って言われなければいいがなw
644氏名黙秘:2005/10/23(日) 18:21:52 ID:???
択一は合格したけど、行書は落ちてそう・・・。
645どーん:2005/10/23(日) 18:21:53 ID:8yLH+EpL
記述も50パーとれてないとだめっすか!!?
646氏名黙秘:2005/10/23(日) 18:23:45 ID:???
>>645
とれてないと人としてだめだろ
647氏名黙秘:2005/10/23(日) 18:24:14 ID:???
試験中、オナラしてしまいました。後ろの席の方、ごめんなさい。
648氏名黙秘:2005/10/23(日) 18:25:31 ID:???
レベル低いなあ司法板ってwww
649記述ダメダメ:2005/10/23(日) 18:27:02 ID:q7+wP+YE
今年は例年よりレベル高くないかな?
650氏名黙秘:2005/10/23(日) 18:28:41 ID:???
>>645
記述だけで50パーでなく法令全体で50パー取れてたら脚きりはされないよ
651氏名黙秘:2005/10/23(日) 18:29:12 ID:???
>>626
>来年から、試験改革で、さらに難易度アップ+法令重視が発表されている。
>冗談でなく、細くなりつつある現行試験の受験生+新司法に受からないロー生の受け皿になるよ。
>司法書士ではちと厳しすぎるから。
>ていのいい受け皿だ。

その方が俺にとっては都合がいい。
あの教養とかでは、合格が偶然に左右されるのでは、
と思ったのも、俺が願書提出をためらった理由の一つ。

法令重視だと、司法試験経験者は有利だろう。
本気で行政書士を目指していた人には、厳しすぎるだろうが、
これも自由競争だ。やむを得まい。
652氏名黙秘:2005/10/23(日) 18:30:10 ID:???
50ぱー逝きませんですた(^^)v
653644:2005/10/23(日) 18:31:47 ID:???
疑義問3問含めずにやって
足きりクリアで86点だ〜。
安堵。
654氏名黙秘:2005/10/23(日) 18:32:51 ID:???
行政書士>>>>>択一
655氏名黙秘:2005/10/23(日) 18:33:54 ID:???
>>654
うっはwwwwww
656氏名黙秘:2005/10/23(日) 18:36:56 ID:???
首都高バトル>>>>>行政書士>>>>>択一
657氏名黙秘:2005/10/23(日) 18:38:53 ID:6nEMVxq6
俺は去年と今年択一受かったが、去年行書落ちて今年も駄目っぽい。
マジで自殺考えてる。
658氏名黙秘:2005/10/23(日) 18:41:37 ID:???
>>657
早まるな!
行政書士駄目でパチンコも駄目だった。
659氏名黙秘:2005/10/23(日) 18:41:46 ID:???
(弁護士の職責の根本基準)
第2条 弁護士は、常に、深い教養の保持と高い品性の陶やに努め、
法令及び法律事務に精通しなければならない。
660氏名黙秘:2005/10/23(日) 18:46:56 ID:???
(パチンコ職人の根性基準)
第2条 パチンコ職人は試験終了後、すみやかに台選びに精通しなければならない。

第3条 パチンコ職人は台を叩いたり、ゆすったりしてはならない。
661氏名黙秘:2005/10/23(日) 18:50:52 ID:???
第5条 パチンコ玉を耳栓代わりに使ってはならない。
662氏名黙秘:2005/10/23(日) 18:54:47 ID:???
第69条 フェラをする時は歯を立ててはならない。
663氏名黙秘:2005/10/23(日) 18:54:55 ID:???
行政法と地方自治法
過去問やっただけじゃだめだった
反省しきり
664氏名黙秘:2005/10/23(日) 18:57:47 ID:???
必死で考えて非訟手続、弁論主義、と書いたあの欄の記述は当たってるのだろうか
行政系壊滅っぽいから解答みるのめんどくさいので明日から民法の択一の勉強するよ
民法の力のなさをこんな試験でも痛感させられるとは・・・
665氏名黙秘:2005/10/23(日) 18:59:14 ID:???
おれ職権主義と弁論主義
多分ハズレ
666氏名黙秘:2005/10/23(日) 19:01:34 ID:???
ここの住人でも出来なかったみたいで安心した俺がいる・・・
667氏名黙秘:2005/10/23(日) 19:01:41 ID:???
丁寧にテキスト・問題集やって対策したのに、桁外れの問題出やがった・・・。
668氏名黙秘:2005/10/23(日) 19:03:50 ID:???
さー明日からまたニート再会っと
669氏名黙秘:2005/10/23(日) 19:04:04 ID:???
君がいて僕もいる。
670氏名黙秘:2005/10/23(日) 19:04:22 ID:???
司試にハマル前の97年・98年に受けて論述で涙をのむ
今回久しぶりに受けてみたら・・・隔世の感。
671氏名黙秘:2005/10/23(日) 19:05:06 ID:???
さー明日からまた(オナ)ニート再会っと


672氏名黙秘:2005/10/23(日) 19:05:36 ID:???
もうね行書しか勉強してない俺からい言わせると記述見た瞬間に
笑みさえ出てきたよ
673氏名黙秘:2005/10/23(日) 19:07:43 ID:???
さすがに日曜の朝にパラって問題集みただけじゃムリだったかな
674氏名黙秘:2005/10/23(日) 19:09:33 ID:???
LECまだー?
675四角い多で拾えたよ:2005/10/23(日) 19:10:44 ID:NZEpfcdV
せみな。ここで合わせたら俺はどうにかいけた。冷や汗ものだった。
http://www.w-seminar.co.jp/form/gyousho05/ans2005.html
676氏名黙秘:2005/10/23(日) 19:10:50 ID:???
全くの勘で記述を書いて行政審判、職権主義、自治事務が当たってた。
やっぱり司法試験やってると何となくこんなのじゃないかなーみたいな
勘が他の受験生よりはたらくような気がする。
677氏名黙秘:2005/10/23(日) 19:11:02 ID:???
二重の危険 明白かつ現在の基準の法理
678氏名黙秘:2005/10/23(日) 19:11:04 ID:???
>>672
行書しか勉強してない奴って・・・。

672 :氏名黙秘 :2005/10/23(日) 19:05:36 ID:???
もうね行書しか勉強してない俺からい言わせると記述見た瞬間に
笑みさえ出てきたよ

「・・・俺からい言わせると・・・」

↑笑みさえ出てきたよw
679氏名黙秘:2005/10/23(日) 19:11:41 ID:???
>>678
もうろれつもまわらんくらい滅入ってるんだろw
680氏名黙秘:2005/10/23(日) 19:13:40 ID:???
にんまりだ
681氏名黙秘:2005/10/23(日) 19:14:39 ID:p76oC4qS
大原の合否判定によると81点で3点たりず
682氏名黙秘:2005/10/23(日) 19:16:32 ID:???
セミナー解答で83+偽疑問2問・・・・
まじ止めてくれ
683氏名黙秘:2005/10/23(日) 19:17:21 ID:???
>>675
もう個数問題なんてどの肢切ったかも覚えとらんかったw
今日限りで行書のことはすっぱり忘れて次にいきますよ
684氏名黙秘:2005/10/23(日) 19:18:05 ID:???
採点する勇気起きないがな(´・ω・`)
685氏名黙秘:2005/10/23(日) 19:18:42 ID:???
大原解答で102点(+疑義×2)だったぉ。
686氏名黙秘:2005/10/23(日) 19:19:46 ID:???
漢字落としてた。。。
これで一点差落ちだったら・・・
687氏名黙秘:2005/10/23(日) 19:21:14 ID:???
毅然を寛然なんじゃないかとおもってしまった現場の怖さ・・・・
688氏名黙秘:2005/10/23(日) 19:21:50 ID:NZEpfcdV
>683
ゴーアヘッド。

>>682
84異常でなきゃいけないんだっけ。
おれは90だが、ひょっとすればアレなので
まだ野球みる気にもならんよ。
689氏名黙秘:2005/10/23(日) 19:21:53 ID:???
テスト乙。
入力作業めんどいぞ
ここから見れるか?
ttps://personal.lec-jp.com/gyousei/kaito_0510/pdf/GL05522.pdf
690氏名黙秘:2005/10/23(日) 19:23:48 ID:???
ここには、60・70点台の人はさすがにいないのか…
691氏名黙秘:2005/10/23(日) 19:24:56 ID:???
教養の最後の台形の面積の問題のムゴイw引っ掛けにはまって
時間を浪費した奴はいるか?

「あれ、答えでたけどこんな肢ねーよ、まじやべえ」
692氏名黙秘:2005/10/23(日) 19:25:53 ID:???
記述全問正解だった
693氏名黙秘:2005/10/23(日) 19:26:34 ID:???
>>692
そうだろうそうだろう
おれも法令5割だが記述で救われた
694氏名黙秘:2005/10/23(日) 19:27:53 ID:???
>>691
ノシ
円の面積を計算して「おかしい」って気付いたけど。
俺はその前の問題で、どういうわけか方程式が解けなくなり焦った。
結果的に数学2問で15分くらい浪費したような気がする。
695氏名黙秘:2005/10/23(日) 19:28:40 ID:???
今年初めて受けたんだが大原のほうが精度いいの?
696氏名黙秘:2005/10/23(日) 19:33:20 ID:???
去年も今年も83点だわ。もう司法も諦めて就職活動するわオレ
697氏名黙秘:2005/10/23(日) 19:34:04 ID:???
難しかったんなら没問でる確立たかいよ。
ボーダー付近なら諦めるな。
俺も去年、それで受かった。
698氏名黙秘:2005/10/23(日) 19:34:35 ID:???
一般教養は10問は正解していないとアウトなんですよね?
699氏名黙秘:2005/10/23(日) 19:35:15 ID:???
疑義多すぎて採点できん。各校83から91点、微妙すぎ
なんだこの試験。
700氏名黙秘:2005/10/23(日) 19:35:45 ID:???
実質的証拠は奇跡的にかけたが行政審判がねぇ・・・
役割分担なんて思いつきません、ええどうせ条文読まずに受けたのが悪いんですよ、はい
むごいことになりそうなのでこれ以上はチェックしないで寝ます
徹夜で勉強してもしょせん一夜漬けじゃねぇ
701氏名黙秘:2005/10/23(日) 19:40:12 ID:???
>>691
おもきしあせりました。しかしむしろ没問だと思って
「こりゃどれ書いても正解だな。ニシシ」
とかおもってました。

逝け俺
702氏名黙秘:2005/10/23(日) 19:40:46 ID:???
実質的証拠法則か。そうかそうか。○○的証拠法則ってのは思い出せたんだがな il||li _| ̄|● il||li
703氏名黙秘:2005/10/23(日) 19:45:41 ID:???
>>700

みっともないから黙ってなさい。
704氏名黙秘:2005/10/23(日) 19:45:44 ID:???
>>701お前は俺だ。一緒に逝こうね。

でも4にマークしたはず。

90くらい取れたようだがケン民商で一門ずつ落とした。
これが激烈にこたえている

>>698
もちろんそうよ
705氏名黙秘:2005/10/23(日) 19:46:47 ID:???
レックだと82点。東京法経だと86点。
マジです。
706氏名黙秘:2005/10/23(日) 19:47:30 ID:???
問1、自信を持って1と解答したんだが、どの肢で疑義になってんのかな?
707氏名黙秘:2005/10/23(日) 19:47:41 ID:???
>>703
オマエモナー
708氏名黙秘:2005/10/23(日) 19:49:12 ID:???
>>706あ、俺がいた。

あれはどうなんだろうねほんと。
調停委員なんか割といい加減なんだぜ。
709氏名黙秘:2005/10/23(日) 19:50:26 ID:l8p854qT
藻前ら阪神ロッテ戦はどうした
710氏名黙秘:2005/10/23(日) 19:51:05 ID:???
今岡エラーまではやふーで見た
711氏名黙秘:2005/10/23(日) 19:54:26 ID:???
>>704
ぜひ一緒に逝きましょう(俺もいちお4に○したけど)

桜木町ウインズ寄ってから日吉の慶応大学行ったのが敗因だろうか?
しかし菊花賞で一勝、試験で一敗
一勝一敗なので今日のところは引き分けとする
712氏名黙秘:2005/10/23(日) 19:55:00 ID:???
記述ぬきで合格点達したみたい
やばかったな
記述は12or9点でほぼ壊滅だったんだが

なんとかバイト先の連中に嘲笑されずに済みそうだ
713氏名黙秘:2005/10/23(日) 19:56:51 ID:???
うわ、疑義問次第のまさに当落線上wwwww
714氏名黙秘:2005/10/23(日) 19:57:00 ID:???
>>706
イ?
条文には「大審院」はないから
715氏名黙秘 :2005/10/23(日) 19:57:51 ID:gYmNeFNS
ただいま帰宅しますた
解答速報に参加できませんですた…ORZ
誰か解答のある場所教えてください…
716氏名黙秘:2005/10/23(日) 19:58:34 ID:???
717氏名黙秘:2005/10/23(日) 19:58:50 ID:???
>>704
俺は水道橋(後楽園)ウインズ寄ってから中央理工行ったよ。
試験は一勝したけど、菊花賞は完敗。
アドマイヤが来るとは…受験料と書籍代取り返すつもりだたのに
718氏名黙秘:2005/10/23(日) 19:59:53 ID:hlZ4Roh6
ここの住人って、自称受験生だよな?択一合格経験のない。
719氏名黙秘:2005/10/23(日) 20:00:01 ID:gYmNeFNS
>>716
アリガd
結果は追って報告します。
720氏名黙秘:2005/10/23(日) 20:06:46 ID:gYmNeFNS
死にますた…orz
721氏名黙秘:2005/10/23(日) 20:06:50 ID:???
>>717
俺は菊花賞より試験で一勝したかった。

しかし菊花賞は6万円くらい勝った。
来年はこれで予備校に通おう。
722氏名黙秘:2005/10/23(日) 20:06:57 ID:???
最悪で80、最高で88。
なんじゃこりゃ。
723氏名黙秘:2005/10/23(日) 20:09:30 ID:???
正解割れてるのって、
問題1が肢1か2
5が1か5
19が1か2
46が3か4

こんなもんか?(レックと東京法経と大原をみてみた)
724氏名黙秘:2005/10/23(日) 20:12:53 ID:???
配点は記述は3×2なのはわかったが、教養2点?法令は何点?
725氏名黙秘:2005/10/23(日) 20:13:23 ID:???
>>723
その3つの予備校はどっちにしてるの?
あと問10が1か2と割れてた(セミナー)
726氏名黙秘:2005/10/23(日) 20:13:26 ID:???
2点
727氏名黙秘:2005/10/23(日) 20:14:12 ID:???
教養も法令も2点か。ども。
728氏名黙秘:2005/10/23(日) 20:15:18 ID:???
憲民商が大惨敗・・・・結局80点・・・・

なにやってるんだ俺は・・・・
729氏名黙秘:2005/10/23(日) 20:17:47 ID:???
だから言ったのに・・・。落ちて鬱になるだけだよ。
ちゃんと勉強しないと。
730氏名黙秘:2005/10/23(日) 20:18:22 ID:???
開業するって、登録費用とかいくらかかるの?
731氏名黙秘:2005/10/23(日) 20:18:42 ID:???
72点…

他に討死した者はおらぬのか?
732氏名黙秘:2005/10/23(日) 20:19:41 ID:???
>>712
ほれた
733氏名黙秘:2005/10/23(日) 20:21:15 ID:???
>>731
ノシ
俺73・・・
資格板の住人だけど
734氏名黙秘:2005/10/23(日) 20:21:43 ID:???
鬱々。。。。。今年の法令ってどのくらい勉強すれば6割以上取れるようになるのですか。。。
735氏名黙秘:2005/10/23(日) 20:24:00 ID:???
それなりに予備校本と過去問は潰したつもりだったんだが。
勉強方法まずったな。

>>734
量よりやり方。条文の読み込みだろ。
736氏名黙秘:2005/10/23(日) 20:26:20 ID:???
最後の台形の問題、4回目のトライでやっと答えが出せた。よかった。。
737氏名黙秘:2005/10/23(日) 20:26:44 ID:???
>>731
議疑問抜きで80点
生殺し状態…
738氏名黙秘:2005/10/23(日) 20:31:45 ID:???
受験は今年で3回目
法令も教養も年々点数が良くなるのに、記述だけは年々悪くなる。
21→18→6
6点だよ 6点 信じられん。
来年4回目受験決定・・・・orz
739氏名黙秘:2005/10/23(日) 20:32:13 ID:???
今年の 択一・社労士・宅建・行政書士 
全滅のオレは生きていていいですか?

あっ、ビジ法2級は受かったから、
生きてていいよね?
740氏名黙秘:2005/10/23(日) 20:33:53 ID:???
>>739
勇気が湧いた
741氏名黙秘:2005/10/23(日) 20:34:10 ID:???
一般教養全然やらなかったけど、マジびびった。原爆とか公債とか公的負担とか、ぜんぜんだったよ。
勘で12問とったけど。
742氏名黙秘:2005/10/23(日) 20:35:48 ID:???
ところで、藻前ら何回受験してる?
おいらは先述の通り3回目だ。
743氏名黙秘:2005/10/23(日) 20:36:14 ID:???
過去問解いて演習やれば
チョチョイノチョイの試験じゃなくなってきたね

司法書士・法曹組以外は基本書の読み込みからはじめないと
744氏名黙秘:2005/10/23(日) 20:36:15 ID:???
記述の職権探知(主義)のところ、職権主義って書いたけど大丈夫かな?
745氏名黙秘:2005/10/23(日) 20:37:53 ID:???
資格板から来てるの帰ってくれよ。。
746氏名黙秘:2005/10/23(日) 20:38:31 ID:AdLU+zRk
81…三ヶ月の勉強のわりには良かったのか。
まあ不合格は不合格だよな。神降臨で80以上合格にならないものか

747氏名黙秘:2005/10/23(日) 20:40:24 ID:???
>>744
それでOKにしてるところもあるが、どうなんだろうね
あくまでも予備校の速報にすぎないから、
あとは試験本部次第
748氏名黙秘:2005/10/23(日) 20:40:55 ID:???
司法受験生で3ヶ月も別の勉強に向けられないだろ。
1ヶ月がせいぜい
749氏名黙秘:2005/10/23(日) 20:45:32 ID:???
たまたまロー受験で行政法やってたけど
せいぜい一週間だろ
750氏名黙秘:2005/10/23(日) 20:47:54 ID:AdLU+zRk
おれは知識ぜろからですから
どうでもいいけどな
751氏名黙秘:2005/10/23(日) 20:47:56 ID:???
一日の勉強時間にもよるだろ
752氏名黙秘:2005/10/23(日) 20:49:26 ID:???
>>750
資格板帰れよ
753氏名黙秘:2005/10/23(日) 20:50:52 ID:???
最後の台形の問題よくわかんなかったから、
「とりあえずこれは等脚台形っぽいな」で解いたら正解。
算数なんてちょろいもんよw
754氏名黙秘:2005/10/23(日) 20:52:06 ID:???
落ちた人にぜひお聞きしたい。どんな気分ですか?
755750:2005/10/23(日) 20:53:42 ID:AdLU+zRk
やだやだやだ
756氏名黙秘:2005/10/23(日) 20:54:51 ID:???
はっきり言ってとても不快。このイライラを司法にぶつけてやる。
757氏名黙秘:2005/10/23(日) 20:56:47 ID:???
行書に落ちて来年司法試験に受かろうなんて寝言を言ってる人はまさかいないよね
758氏名黙秘:2005/10/23(日) 20:58:36 ID:???
で答え確定すんの?
そのまま放置?
759氏名黙秘:2005/10/23(日) 20:59:25 ID:???
地方公務員上級レベルだろ?司法受験生だって8割落ちるよ。
760氏名黙秘:2005/10/23(日) 21:00:38 ID:???
今年の個人的経験で言うと

論文>今年の行書>択一  になってしまった訳ですが

761氏名黙秘:2005/10/23(日) 21:00:55 ID:6O345LJu
なんとも言えない憔悴感だ・・・
762鑑定お願い ◆qoT7.vHHAs :2005/10/23(日) 21:01:05 ID:???
法令択一 22/35
法令記述  9/10
教養択一 16/20

正解が割れている問題は全部不利に採点しました
763氏名黙秘:2005/10/23(日) 21:02:26 ID:???
すみません。配点は何点ですか?
764氏名黙秘:2005/10/23(日) 21:03:32 ID:???
>>763
択一各2 記述各6(部分点もあるらしいという噂)

つーかググれ
765氏名黙秘:2005/10/23(日) 21:04:01 ID:???
2週間で80点・・・・
なんで基礎法学、憲民商が足引っ張るんだよ・・・
ケアレスに勘違い続出・・・
もういいや・・・
宅建とれたし・・・
でもくやしい・・・
教養脚きり免れたのに・・・・え〜ん
766氏名黙秘:2005/10/23(日) 21:04:41 ID:???
記述1つ3点じゃないの??
767氏名黙秘:2005/10/23(日) 21:06:27 ID:???
ありがとうございます。
司法試験が1問1点とは違うんですね。
768氏名黙秘:2005/10/23(日) 21:06:55 ID:???
俺も商法全滅なうえに県民2問ずつ間違えた。
疑義問が外れたら82点かもしれん
769氏名黙秘:2005/10/23(日) 21:07:54 ID:???
誰か最後の台形の問題の解き方教えてくれ。
770氏名黙秘:2005/10/23(日) 21:08:28 ID:???
>>762
楽勝
771氏名黙秘:2005/10/23(日) 21:08:30 ID:J/vtx7Qe
>>765
>なんで基礎法学、憲民商が足引っ張るんだよ・・

お前、俺か。
マジむかつくな。


自分のアホさ加減に。
772氏名黙秘:2005/10/23(日) 21:09:47 ID:???
LECだけ疑義なしなんだが
773氏名黙秘:2005/10/23(日) 21:10:10 ID:eVuz/KEj
記述式は5問 30点(部分点あり)
法令択一35問 70点
上記は足して50が肢きりだっけ?

一般教養20問 40点
10問正解しないと肢きり

総合して140点中84点(60%)で合格。
774氏名黙秘:2005/10/23(日) 21:11:56 ID:???
>>772
URLさらして
775氏名黙秘:2005/10/23(日) 21:12:19 ID:???
75点で死にました。
最初から7問連続不正解ってwおいwおれwちょwwwまwww
776氏名黙秘:2005/10/23(日) 21:14:20 ID:eVuz/KEj
>>769
(上辺+底辺の長さ)×高さ÷2 
ここから円の面積引け。

上辺16+2=18M
底辺24+1=25M
足すと43m 掛けることの20m÷2の10で430が面積
こっから円の半径1×1×Π ×280/360を引く。

で答え4

ぶっちゃけ円の面積だけわかればOK
777氏名黙秘:2005/10/23(日) 21:14:34 ID:???
>>775
ま じ か。。。。お 前 は 俺 か。。。。。。。。。。
778氏名黙秘:2005/10/23(日) 21:17:20 ID:???
>>775>>777

ふう・・まさか司法板で俺と同じ数の傷を持つ男に2人も出会うとは・・・
恐るべし行書!
779氏名黙秘:2005/10/23(日) 21:19:22 ID:???
>>776
あーそっかそっか。それぞれの扇形の面積出さなくても全体で280/360ってわかればいいのか。
錯覚とか同位角とか色々こねくり回した末に角度が出なくて適当に解いちゃった。

まあ正解はしたんだけどさ。
780氏名黙秘:2005/10/23(日) 21:20:03 ID:???
司法試験板って雑魚ばっかだなw
781775:2005/10/23(日) 21:21:03 ID:???
>>778
答え合わせしてて、別の試験と勘違いしてるのかと思った。
orz
782氏名黙秘:2005/10/23(日) 21:22:06 ID:???
>>780
そりゃ試験目指してる奴や勉強してる奴らの板であって
「合格」した奴の板じゃないからな…
783氏名黙秘:2005/10/23(日) 21:22:09 ID:???
変な試験だな。合格点が始めから決まってるのか。
784氏名黙秘:2005/10/23(日) 21:23:14 ID:???
>>783
運転免許だってそうだろ? それくらいの試験てことだw




落ちそうだけど。
785氏名黙秘:2005/10/23(日) 21:26:31 ID:???
>>714

>>706
>>イ?
>>条文には「大審院」はないから

イ?
施行令
第5条 (大審院の判決)  裁判所法第10条第3号の規定の適用については、大審院のした判決は、これを前に最高裁判所のした裁判とみなす。



786氏名黙秘:2005/10/23(日) 21:28:59 ID:???
>>785
じゃあ誤ってるのはオだけ?
答えは1?
787氏名黙秘:2005/10/23(日) 21:29:55 ID:???
フツーに勉強してれば受かるだろ。オレ90逝ったぞ
つーか行書本スレレベル低すぎ
788氏名黙秘:2005/10/23(日) 21:30:48 ID:???
>>787
だな
まぁ有象無象が受験してるんだろうけど
789氏名黙秘:2005/10/23(日) 21:30:56 ID:???
行書に関しては、絶対評価試験である以上、
合格率の低さは母集団のレベルの低さを示すにすぎんからな。
数学は去年もそんな感じだったよ。
『答えはよくわからんが、3の因子が必ずはいるから答えは4』
とか、そんなで解けた。
790氏名黙秘:2005/10/23(日) 21:31:53 ID:J/vtx7Qe
>>775
俺も75点だった。
採点してて、あまりにも×が続くのでむかついてしょうがない。
これで司法受験生なんて。。。
791鑑定お願い ◆qoT7.vHHAs :2005/10/23(日) 21:32:37 ID:???
103だそうです
792氏名黙秘:2005/10/23(日) 21:34:04 ID:???
疑義問が6問ある。これが0問だとやばい。職権主義って書いたし。
>510 :名無し検定1級さん :2005/10/23(日) 21:25:35
>その使えないLECは疑義問どっちにしたの?
>
>    Wセミナ TAC  LEC  大原  東京法経
>問 1  2     2   
>問 5  5     5   
>問10 1or2  .  2   
>問19  2     1   
>問46 3or4  .  3   
>問50 4or5  .  4   
793787:2005/10/23(日) 21:34:08 ID:???
記述も18は取れるだろどう見ても
民法憲法は司法生で取れなきゃ死んだほうがいいような問題だし
職権探知だって絶対分かるはずだ。
794鑑定お願い ◆qoT7.vHHAs :2005/10/23(日) 21:35:23 ID:???
>>793
すみません
釈明処分の「釈」をど忘れしました。
釈由美子の釈です
795氏名黙秘:2005/10/23(日) 21:35:48 ID:???
俺は疑義問抜きで83・・・(セミナーとTACを見比べて)
問1は1、問19は2、問46は3にした(他の疑義はかすらないので割愛)
1つでもあたれーーー!!
あと、「職権証拠調べ」と「釈明制度」に1文字でも部分点こないかなあ・・・
796氏名黙秘:2005/10/23(日) 21:36:27 ID:J/vtx7Qe
行政の世界に職権探知主義があるのかどうか知らない。
その辺で書けない可能性大。
797氏名黙秘:2005/10/23(日) 21:36:37 ID:???
>>795
オマエは俺か?
LECなら合格しとるよ
798氏名黙秘:2005/10/23(日) 21:38:12 ID:???
まー教養が楽だった今回は受からないヤツは司法試験は再考したほうが絶対いいと思う
799氏名黙秘:2005/10/23(日) 21:39:41 ID:???
耳栓してる奴がいたんだけど使用可なの?
 
しかし、独り言言ってる奴や勝手に席立つ奴がいたが
試験管が全く注意しないのには驚いた。
800氏名黙秘:2005/10/23(日) 21:41:28 ID:???
記述の答えは後から見たらアホらしいが
試験中は出なかった…。普段は書いてるのにな。
二重の基準と職権探知と要物しか出てこなかった。

そんな奴他にもいるだろ。
801鑑定お願い ◆qoT7.vHHAs :2005/10/23(日) 21:42:00 ID:???
>>800
すみません
釈明処分の「釈」をど忘れしました。
釈由美子の釈です

それ以外の9個は書けました
802氏名黙秘:2005/10/23(日) 21:43:26 ID:J/vtx7Qe
明治大学和泉校舎のメディア館、
超キレイで快適でした。
でも落ちた。
75点。
803氏名黙秘:2005/10/23(日) 21:45:23 ID:???
九州です。受験部屋の半数近くが受験さえ来ず・・・
儲かりますね、センターさん
採点結果は、一般教養以外あぼん。
初めての受験でしたが、法令が難しかった。
MCA受験に絞ります><
804氏名黙秘:2005/10/23(日) 21:45:43 ID:???
問1  1
問5  5
問10 2
問19 1
問46 3
問50 5

5個以上(うち法令1個以上)当たらないと死亡
805787:2005/10/23(日) 21:45:44 ID:???
おまいら落ちすぎ反省汁
806鑑定お願い ◆qoT7.vHHAs :2005/10/23(日) 21:46:18 ID:???
まさかここ本スレですか?
807氏名黙秘:2005/10/23(日) 21:46:30 ID:???
>>783
>変な試験だな。合格点が始めから決まってるのか。

国家試験は大体そうだろ。
司法試験が特殊なだけ。
これは、修習で収容できるかどうか、
という考慮が働かざるを得ないからだろう。
後は、弁護士会の圧力があるんかな。
808氏名黙秘:2005/10/23(日) 21:46:35 ID:???
明白かつ現在の危険を
明白かつ現在の基準
と書いてしまった。
もちろん零点ですな?
809氏名黙秘:2005/10/23(日) 21:48:07 ID:???
明白の危険もしくは現在の危険なら、救いようはあるが。
810氏名黙秘:2005/10/23(日) 21:48:28 ID:???
明日の危険
811氏名黙秘:2005/10/23(日) 21:51:14 ID:q/Iw0IM8
いまそこにある危険→不合格
812氏名黙秘:2005/10/23(日) 21:52:34 ID:???
今日ね名古屋の会場でこんなことあったんですよ。
試験中携帯の着声を大体10分おきくらいに連発してるDQNが…
アニマル浜口の気合だ気合だ気合だーって声が延々と教室内に響くんですよ…
もうね試験どころじゃなかった(その時試験官は知らぬ顔
813787:2005/10/23(日) 21:53:18 ID:???
でもまーあの憲法記述は行書のテキストとかばっか
しこしこやってたやつはできんだろーね。
最低法学部出てないときついかも
814氏名黙秘:2005/10/23(日) 21:54:01 ID:???
携帯鳴ってたけど試験監督はしらんぷりだった
815氏名黙秘:2005/10/23(日) 21:55:01 ID:???
論文Fで試験監督したおいらがきましたよ
816氏名黙秘:2005/10/23(日) 21:55:19 ID:???
とりあえず受かった、と思うが、
記述、片方できてれば3点てのは本当なんだろうな?
県民以外は、どれも一つしかできてなかった。
817氏名黙秘:2005/10/23(日) 21:57:07 ID:???
自殺者が出ないといいな…命は大切にな
818氏名黙秘:2005/10/23(日) 21:59:15 ID:???
まぁ、「行書ごとき」と思いながら受験してアボーンしても
「行書ごとき」で自殺はせんじゃろ。
819氏名黙秘:2005/10/23(日) 22:00:19 ID:???
>>816

部分点はもらえるよ。
820氏名黙秘:2005/10/23(日) 22:01:32 ID:???
>>812
君は携帯、試験中どうしたんだい?
821氏名黙秘:2005/10/23(日) 22:02:21 ID:???
>>820
電源きって変な封筒の中。
822氏名黙秘:2005/10/23(日) 22:03:38 ID:???
変な封筒に入れさせられた。
封をしてるから止めようにも止められなかった。
同じ教室だったやつスマン
823氏名黙秘:2005/10/23(日) 22:05:38 ID:???
試験中に地震が発生した場合云々の説明で不覚にもワロタ
どんだけ非常事態想定してんだよ。こないだ地震あったから慌てて付け足したのかな?

あと教養の途中から頭の中で「ぶんぶんぶん」が鳴り止まなかった。
824氏名黙秘:2005/10/23(日) 22:07:03 ID:???
>>822
電源切らんから悪いんじゃああ!!
825氏名黙秘:2005/10/23(日) 22:07:24 ID:???
>>823
俺の会場では地震の説明なかったぞ!
不公平ニダ
826氏名黙秘:2005/10/23(日) 22:08:00 ID:???
センターによる正式な解答っていつ頃分かるの??
827氏名黙秘:2005/10/23(日) 22:10:56 ID:???
    Wセミナ TAC  LEC  大原  東京法経  伊藤
問 1  2     2    2    2            2
問 5  5     5    5    1            5
問10 1or2    2    2    2            2
問19  2     1    2    1            2
問46 3or4    3    3   3or4           3or4
問50 4or5    4    5   まだ           4or5
828氏名黙秘:2005/10/23(日) 22:15:05 ID:???
行書を舐めてた。一日やっただけじゃ憲民商で押しても無理だった。
反省します。
829氏名黙秘:2005/10/23(日) 22:16:34 ID:???
司法書士試験のテキスト・参考書・問題集 Part5
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1126076862/

587>行書試験不合格者たちが「来年は司法書士目指すぜ」とか
>ほざいてますね。
>このスレにも「どんなテキストがいいですか?」とか教えてクンたちが
>流れてきそうだから、どんなコメントで切り返すか
>今のうちに考えておきましょう。

>はっきり言って、司法書士試験なめすぎ、といってやりたいです。
830氏名黙秘:2005/10/23(日) 22:21:39 ID:???
>>819
thx じゃあ合格確定だな。
1週間くらいしかやらなかったけど、
逆に、素直に解けた。
831氏名黙秘:2005/10/23(日) 22:28:15 ID:???
>>812
>今日ね名古屋の会場でこんなことあったんですよ。
>試験中携帯の着声を大体10分おきくらいに連発してるDQNが…
>アニマル浜口の気合だ気合だ気合だーって声が延々と教室内に響くんですよ…
>もうね試験どころじゃなかった(その時試験官は知らぬ顔

そんな奴もいるだろう。
司法試験じゃないんだし。

ただ、試験官が理解できんな。
832氏名黙秘:2005/10/23(日) 22:29:27 ID:???
職権探知 だけじゃあ点くれないかなあ
833氏名黙秘:2005/10/23(日) 22:29:50 ID:???
何で仮にも司法香具師が「明白かつ現在の基準」って書けるんだよ??
もう、アホかと。
834氏名黙秘:2005/10/23(日) 22:30:52 ID:???


936 名前:866 投稿日:2005/10/23(日) 22:21:09
とりあえず しばらくは勉強とかしたくないなぁ
違法駐車を民間で取り締まる試験があるらしいので
とりあえずそれと 危険物乙類でも挑戦します
この先電気工事士2種と 溶接等の認定資格程度じゃ心もとないし・・・
労務管理士詐欺に騙された辛い過去が・・・
835氏名黙秘:2005/10/23(日) 22:31:11 ID:???
KO・ロー既習に受かった余勢を駆って
行書を試しに受けたがだめだった
行政法とか知らんとやっぱだめだな
836氏名黙秘:2005/10/23(日) 22:32:40 ID:???
>>834
資格コレクターで社会に出れない典型じゃね?
837氏名黙秘:2005/10/23(日) 22:33:15 ID:???
くれるとおもわれ
838氏名黙秘:2005/10/23(日) 22:34:33 ID:???
くれるとおもわれ
839氏名黙秘:2005/10/23(日) 22:36:32 ID:???
くれるとおもわれ
840氏名黙秘:2005/10/23(日) 22:36:59 ID:???
どうでもいいけど毎年おきまりのようにぎぎもんだすのはどうかしとる 全員正解にしてほすい
841氏名黙秘:2005/10/23(日) 22:39:53 ID:???
>>833
ナウアンドプレゼントデインジャー(NPD)で覚えていたので
和訳が思い出せなくて焦った。最後には思い出したが。
842氏名黙秘:2005/10/23(日) 22:41:16 ID:???
今そこにある危機の法理 主演:ハリソン・フォード
843氏名黙秘:2005/10/23(日) 22:42:03 ID:???
>>841
×ナウ
○クリアー

×プレゼント
○プレセント
844氏名黙秘:2005/10/23(日) 22:42:51 ID:???
ぎぎもんは、絶対評価の宿命をおった行政書士試験の数あわせ…
845氏名黙秘:2005/10/23(日) 22:43:44 ID:???
二重の基準もちろん書いたけど
二重の基準の法理って書いてる基本書ある?

846氏名黙秘:2005/10/23(日) 22:50:53 ID:???
俺は初めて見た。
二重の基準の理論、明白かつ現在の危険の基準、というフレーズが馴染み深い
847氏名黙秘:2005/10/23(日) 22:50:55 ID:???
「行政争訟」で2点くれ・・・・まあそれでも足りないが・・・orz

教養で足切りならまだしも、憲民商で落ちたって・・・・。
情けなくて涙も出ません・・・・。ケアレスもかなりやらかしてるし・・・。
848氏名黙秘:2005/10/23(日) 22:53:05 ID:???
>>847
あの憲民商はなかなか手強いと思うよ
849氏名黙秘:2005/10/23(日) 22:56:38 ID:???
「二重の基準」のとこ、
精神的自由権への制約の合憲判断基準を問うてるように見えたんだけどなぁ
850氏名黙秘:2005/10/23(日) 22:57:11 ID:???
まぁ、あれだ。
去年の法律科目と今年の一般教養なら誰も文句は言うまい。
851氏名黙秘:2005/10/23(日) 22:57:14 ID:???
>>845
択一の平成8年18問に「二重の基準の法理」という言葉が肢にある。
852氏名黙秘:2005/10/23(日) 23:00:50 ID:???
≫848
同意
853氏名黙秘:2005/10/23(日) 23:07:20 ID:???
教養で苦戦したオレは、所詮2流私大文系かぁ。
854氏名黙秘:2005/10/23(日) 23:12:44 ID:DRgSmD46
去年の法令択一は28/35だったけど今年は20/35・・・

泣けてくる。
855氏名黙秘:2005/10/23(日) 23:14:10 ID:???
合格点が6割以上ってどこに書いてあるの??
それは決定事項なの??
856氏名黙秘:2005/10/23(日) 23:15:58 ID:???
やべー、6割まで1点足らない・・・。
やっぱり3日じゃ無理だったか・・・orz
857氏名黙秘:2005/10/23(日) 23:16:31 ID:???
12月中旬に合否判定基準発表って行政書士試験センタ〜のHP
に書いてあるけど
858氏名黙秘:2005/10/23(日) 23:18:27 ID:???
憲法は問3でどっひゃーだった
そして問4まで間違えた
859氏名黙秘:2005/10/23(日) 23:20:49 ID:???
>>858
同じくw
860氏名黙秘:2005/10/23(日) 23:24:01 ID:???
>>855
毎年6割
ほぼ決定事項

合格者は没問で調整しようとするセンターがニクイ・・・
861氏名黙秘:2005/10/23(日) 23:25:12 ID:???
ここにいる人は家をフシンするの漢字わかったの?
862氏名黙秘:2005/10/23(日) 23:25:57 ID:???
安普請って使わないか?
863氏名黙秘:2005/10/23(日) 23:27:32 ID:???
普請
864氏名黙秘:2005/10/23(日) 23:29:19 ID:???
時代劇マニアの俺は、普請奉行を思いついた。
試験受けていたとすれば、この感じは容易に書けたと思う。
865氏名黙秘:2005/10/23(日) 23:29:39 ID:???
46のウは○じゃないの?
公文書だって言ってることが全て正しいとは限らないし、虚偽の場合もありうるし、
そこで私文書がそれを証明することで、新たな意義が出てくるかなと読んだんだが。

あと職権主義って書いておくんだったーorz
866氏名黙秘:2005/10/23(日) 23:30:46 ID:???
核兵器の問題・・・。
ソ連なんて1にしか入ってないのに1を選んだオレのこのセンスの悪さ・・・orz
867氏名黙秘:2005/10/23(日) 23:34:45 ID:l8p854qT
ていうか没問で調整する必要もないんだよ。
この試験はかたくなに絶対評価だから。だから年によって合格率が意味もなく激しく変動する。
868氏名黙秘:2005/10/23(日) 23:36:14 ID:???
だよね。
4割も間違っていい試験で4割以上間違えたオマエが悪いってことなんだろうな・・・orz
869氏名黙秘:2005/10/23(日) 23:36:23 ID:???
実質的証拠法則なんて憲法で論点にあるのに
その名前が俺の解答用紙に降臨してくれなかった
職権探知主義も解答を見て、ああそうなんだ、と思った
870氏名黙秘:2005/10/23(日) 23:37:53 ID:???
試験終わって、自棄酒飲んで帰ってきましたよ。
しかし、>>739よ。おまえは俺か?
871氏名黙秘:2005/10/23(日) 23:38:18 ID:???
オレはフシンが解らずこの問題を間違えたが14とれたよ一般
872氏名黙秘:2005/10/23(日) 23:41:59 ID:???
普請はわかったけど培養を賠養にしてた。何を考えてたんだ俺は。
873氏名黙秘:2005/10/23(日) 23:43:49 ID:???
6割以上取れたので合格だろう。
行政書士を取ったからといって何になるのか
分からない。いちおう自信は着いた。
宅建に落ちたのがショックなので一生懸命に
したからでしょう。
明日から就職活動です。
本当にありがとうございました
874氏名黙秘:2005/10/23(日) 23:45:19 ID:???
親に普請してもらった家でょぅι゙ょを培養しているオレには簡単な問題だったな

>>873
おめ! 
就活がんがれぃ!
875氏名黙秘:2005/10/23(日) 23:45:24 ID:???
就職なら煽りでもなんでもなく
宅建の方がマシだったね・・・

おつかれさん、健闘をいのるよ
876氏名黙秘:2005/10/23(日) 23:47:40 ID:???
宅建って合格率20%ぐらいじゃなかったか。
877氏名黙秘:2005/10/23(日) 23:48:33 ID:l8p854qT
実質的証拠法則は司試受験生でないとかけないが、だからといって合格ラインを下げることもしない。たぶん。
878氏名黙秘:2005/10/23(日) 23:50:54 ID:???
憲法むずかった・・・
「判例の趣旨と合わないものを選べ」って択一じゃん。
879氏名黙秘:2005/10/23(日) 23:53:01 ID:???
条文問題も難しかった・・・。
1〜3で相当迷って×orz
880氏名黙秘:2005/10/23(日) 23:56:55 ID:???
ちらっと問題文見てみたけど、
確かに問3なんか択一っぽいね。
881氏名黙秘:2005/10/23(日) 23:58:11 ID:???
憲・民、択一より取れてないってどういうことでしょ・・・orz
882氏名黙秘:2005/10/23(日) 23:58:44 ID:???
民法の肢、知らないものが散見された
883氏名黙秘:2005/10/23(日) 23:58:57 ID:???
今年の一般の国語は長文読解が1問だったから時間食わずにすんだ。
去年の5問はひどすぎた。
884氏名黙秘:2005/10/23(日) 23:59:14 ID:???
ていうか、個数問題が多かったような・・・
88514年度合格者:2005/10/24(月) 00:03:49 ID:???
オレの記憶では(@司法板)・・・

13年度…祭り
14年度…楽勝ムード
15年度…怒号
16年度…ハァ?
17年度…お通夜


おまいらお疲れwwwwww
886氏名黙秘:2005/10/24(月) 00:03:58 ID:???
15年度より多いね。
887氏名黙秘:2005/10/24(月) 00:04:45 ID:???
もう少し考えれば役割分担は書けたかな。
帰り道で思ったし。
しかし、降臨しなかった・・・。
888氏名黙秘:2005/10/24(月) 00:07:10 ID:???
役割分担なんて司法消極主義の文脈でしか普通使わねーぞ
889氏名黙秘:2005/10/24(月) 00:09:21 ID:???
まあ日本語としてねw
協働関係と書いてもーた・・・。
890氏名黙秘:2005/10/24(月) 00:09:46 ID:???
某通信教育教材の今年の問題把握率は6割いってないな。法令の方
891氏名黙秘:2005/10/24(月) 00:12:12 ID:???
職権調査主義と書くから民訴底Gなんだよ・・・orz
何でヒヨって職権主義と書いておかなかったか、数時間前のオレを殺したい・・・
892氏名黙秘:2005/10/24(月) 00:12:40 ID:???
俺は権限配分とか書いたよ
法令に規定しようとする前に権限が配分されているわけがないか
893氏名黙秘:2005/10/24(月) 00:14:17 ID:???
>>892
権限分配ってオレも思いついたけれど、基本書ならともかく、
法令に権限分配なんて言葉はない気がして>>889に・・・
894氏名黙秘:2005/10/24(月) 00:17:45 ID:???
俺も権限配分にした・・・・
ちなみに行政争訟とも・・・
最初素直に行政審判にしたのになんか他にある気がして・・・
はぁ・・・2週間しか対策してないけどもう少し憲民商やればよかった・・・
つうか記憶ってしばらくやらないとすぐ薄れるんだね・・・・
なんか行書に落ちるって論文に落ちるよりへこむわ・・・
895氏名黙秘:2005/10/24(月) 00:24:57 ID:???
記述問題も憲民なら戦えるんだろうけどな
判例名とかも聞いてくれて構わないんだけどな
四畳半襖の下張事件とか悪徳の栄え事件とかエロス+虐殺事件とかな
896氏名黙秘:2005/10/24(月) 00:25:43 ID:???
いや、そんなの聞かれたら答えられないw
897氏名黙秘:2005/10/24(月) 00:32:50 ID:???
今回の難易度で合格率はどんなもんなん?
教えてエロイ人
898氏名黙秘:2005/10/24(月) 00:32:59 ID:???
一般教養の話題が全然出ないね。
普通に難しかったと思うのだが。
ちょっと私ボーダーですよ。
899氏名黙秘:2005/10/24(月) 00:33:27 ID:???
資格板ではみんな荒れ狂ってるけどな。
1%行くのかな?w
900氏名黙秘:2005/10/24(月) 00:33:33 ID:???
択一前なら絶対間違いない問題をぽろぽろ落としたよ・・・・
なさけなくて腹が立って寝不足なのに眠れない!!
901氏名黙秘:2005/10/24(月) 00:33:45 ID:???
今年は一般教養で点を稼ぎなさいってことなのか
902氏名黙秘:2005/10/24(月) 00:35:01 ID:???
平成14年度の合格者だけど、
今、今年の問題やったら、50点ぐらい orz
つくづく、あの年に受けてよかった。
903氏名黙秘:2005/10/24(月) 00:35:09 ID:???
>>897
毎年予想が常に裏切られる。
去年から合格率調整してるらしいから、結局没問で5%にageると思う。
904氏名黙秘:2005/10/24(月) 00:36:49 ID:???
今年だけかも知れんが行政書士試験用の参考書暗記するだけでは点が取れなくなってきたね。
905氏名黙秘:2005/10/24(月) 00:36:58 ID:???
>>903
去年没問あったって聞いたんですけど、本当なんですか??
906氏名黙秘:2005/10/24(月) 00:37:37 ID:???
受かれば何年に受かったかなんてのは関係ないんだろうな
907氏名黙秘:2005/10/24(月) 00:38:33 ID:???
たぶん、記述の正解を複数にして、
超甘く部分点を出して、3〜5%ぐらいじゃないかな?
つーか、司法試験・司法書士受験生以外で受かるのって、
1%未満じゃないのかな?
両受験生で合格者の3割〜6割ぐらい占めるかな?
908氏名黙秘:2005/10/24(月) 00:40:54 ID:???
記述で落ち込んだ人たちが多いと思うけど、期待を持たせる訳じゃないが
行政書士の記述はdデモな要素が多々あるぞ。複数回答可になる可能性高し。

去年など判例要旨の引用の穴埋めで「債務不履行」を入れるべきところ、
「不完全履行」でも可にするという有り得ない事が起こった。
今年の記述も複数回答・部分回答が大いにありうる(合格率5%未満なら)。
909氏名黙秘:2005/10/24(月) 00:42:00 ID:fB/GuYlO
なにがあってもうからなくちゃいかんのだよ
行書レベルでは。行書に落ちるわけにいかんだろ。それは自己否定、
プライドの崩壊だよ。それは学士取り消ししてもらわんとな。
だから教養も法令もしっかり準備しろよと
叱咤したんだが。
やっぱ落ちたか。
910氏名黙秘:2005/10/24(月) 00:42:21 ID:???
受験者数がいくら増えても合格者2000人くらいに揃えるんじゃない。
この業種過剰気味らしく実務家から不満が溢れてるらしいし
今年は志願者がおよそ10万人、没問調整はない可能性が高い。
911氏名黙秘:2005/10/24(月) 00:43:26 ID:???
.>>908
83点のオレでも生きていいのだろうか・・・
912氏名黙秘:2005/10/24(月) 00:43:38 ID:???
ていうか発表が来年って・・・・遅すぎ・・・・
913氏名黙秘:2005/10/24(月) 00:46:00 ID:???
>>910
全員受けたとして合格率2%か
914氏名黙秘:2005/10/24(月) 00:46:53 ID:RBEV5wl9
>>910
実務者のなかでは、試験合格組の登録率を上げたがってるよ。
特認はもうすぐ廃止すると日行連の理事会で決定された。
915氏名黙秘:2005/10/24(月) 00:48:16 ID:???
>>911
記述で調整があるかもしれないから、諦めずイ`
漏れは15年度に合格したのだが、択一が難しく記述で調整があった年度だった。
916氏名黙秘:2005/10/24(月) 00:48:20 ID:???
6割以上で合格とは事前に発表してないんだから何がおきるかわからない!!

つうかなんで6割って決まってるのに事前に発表しないんだろ?
917氏名黙秘:2005/10/24(月) 00:50:30 ID:???
特認廃止? そりゃ行書廃止になりゃせんの?
918氏名黙秘:2005/10/24(月) 00:51:41 ID:???
>>915
でも、さっきも書いて申し訳ないのですが、職権「調査」って書いちゃったんですよ・・・orz
せめて職権主義なら救済されたかなと思うんですが・・・・・・。

択一に落ちた時のこと思い出した・・・。
919氏名黙秘:2005/10/24(月) 00:55:08 ID:???
>>917
実際特認なんてほとんど業務やってないけど。
公務員退職して共済年金なのに誰がやるかっつの。
ただ警察OBはよく支部の講演会や研修に顔出すね。
920氏名黙秘:2005/10/24(月) 00:55:35 ID:+dfkClFt
乙。
漏れ、過去問では記述を得点源にしていたのだが、今回の記述は憲法・行政法ともに全滅。
テキストレベルじゃフォローできねーよ。試験委員の趣味で作った問題じゃね?

記述で泣くとは思わなかった。一般常識は、14問正解したのに・・・。
法令もあまり良い出来ではなかっただけに、記述を練習したのに・・・。

3点たりなさそうだ。
来年受けるか、受けないか、考えるよりも別の資格考えようかな。。。。
921氏名黙秘:2005/10/24(月) 00:55:46 ID:???
いやあ、たぶん調整とかなしで合格者数百人。
だったらおもろい。
922氏名黙秘:2005/10/24(月) 00:56:57 ID:???
>>920には厳しいようだが、司法試験受験生があの憲法の記述を書けないようでは、
単に勉強不足かと・・・。
基本中の基本だし。
923氏名黙秘:2005/10/24(月) 00:57:56 ID:???
また、新聞に、落ちた奴の親が苦情を投稿する予感
924氏名黙秘:2005/10/24(月) 00:58:22 ID:???
>>919
しかしそうなると、総務省としては、経済団体からの規制緩和圧力から
行政書士制度守ってやる必要がなくなるわな
925氏名黙秘:2005/10/24(月) 00:58:49 ID:???
>>922
司法試験受験生ならな
926氏名黙秘:2005/10/24(月) 00:59:25 ID:???
釈明処分のところに職権審理w

1点くれ〜〜〜(足りないが・・・・orz)
927氏名黙秘:2005/10/24(月) 00:59:26 ID:???
憲法の記述はサービス問題だな。
928氏名黙秘:2005/10/24(月) 01:00:25 ID:???
>>927
でも、行書専願受験生にはかなり厳しかったようだ。
929氏名黙秘:2005/10/24(月) 01:01:03 ID:???
>>922
司試受験生なら鼻クソほじりながら書けるだろうw
ていうか、知らなきゃ憲法の論文全く書けないじゃん。
930氏名黙秘:2005/10/24(月) 01:01:49 ID:???
>>928
あれ、法学部の定期テストでよく絡むところなんだよ
931氏名黙秘:2005/10/24(月) 01:02:34 ID:???
マークシートを見た段階でムートネスの法理が浮かんだw
932氏名黙秘:2005/10/24(月) 01:02:59 ID:???
>>920
資格板に帰れ
憲法なんて超楽勝だろが
933氏名黙秘:2005/10/24(月) 01:03:49 ID:???
>>918
漏れのときは書士法で、答えが複数(2つ)になったので、
結局どちらを書いてもOKという場合だったよ。
934氏名黙秘:2005/10/24(月) 01:04:21 ID:???
>>924
>経済団体からの規制緩和圧力

行政書士業務に関して(自動車を除けば)そんなものはない。
それどころか行政書士会自身が最も過激な規制緩和圧力団体。
etc商業登記開放・行政訴訟代理・家裁代理・ADR等々
935氏名黙秘:2005/10/24(月) 01:05:31 ID:???
>>931
www
その名前、久々に聞いたw

>>933
ありがとうございます。
でも、知識不足の自分の至らなさを反省して、次に進みたいと思います。
受かってたらラッキーくらいに思おうと思っております。
936氏名黙秘:2005/10/24(月) 01:07:47 ID:???
それにしても、今年行書、来年宅建取る予定が・・・orz
937氏名黙秘:2005/10/24(月) 01:08:33 ID:???
結局、宅建のみだった・・・・
やっぱりモチベーションが低いとダメだね・・・
938氏名黙秘:2005/10/24(月) 01:09:40 ID:???
さあやって・・・・w

ロリコンにもほどがある
939氏名黙秘:2005/10/24(月) 01:10:30 ID:???
>>935
おつかれさん。
試験のことは忘れて、ビールでも飲んで、今日からまた司法試験受験生に戻ろう。
940氏名黙秘:2005/10/24(月) 01:10:52 ID:???
>>907
わりと的を得ていると思うぞ。
なんだかんだ言って、合格率5パーというだけで、一般人には難しい試験。
普通に落ちる試験と言っていい。
司法組がいなかったら合格率は2パーぐらいまで下がるだろう。
941氏名黙秘:2005/10/24(月) 01:12:41 ID:???
>>939
はい。
答練で民訴やってるので、この機会に職権主義についてはきちんと理解したいと思いますw
942氏名黙秘:2005/10/24(月) 01:13:07 ID:???
>>940
法務博士は免除にしたら、2%くらいになるかな?
943氏名黙秘:2005/10/24(月) 01:13:10 ID:???
憲法の記述は問題の出し方がなぁ…
解答用紙に「法理」って書いてあるのを見て、
普通は「○○の法理」に当てはまるのを頭の中で思い出す作業をする
で、問題読んで一瞬「?」ってなった奴も居るんじゃないか?
そこで「法理」って言葉にこだわるとパニックになる

俺も書いてて半信半疑だったし
94415年合格者:2005/10/24(月) 01:15:35 ID:???
高みの見物中
945氏名黙秘:2005/10/24(月) 01:17:24 ID:???
>>907
今年は司法書士受験生にも厳しいと思われ。
司法書士受験生の憲法知識は行書・地上国Uに遥かに及ばない。
ただ審査請求関連・書士法関連は被っているが、それは行書専業者とて同じ。
司法書士試験はともかく、書士受験生は2chで買いかぶられ過ぎてる気がする。
946氏名黙秘:2005/10/24(月) 01:17:34 ID:???
まあ、ああいう言葉はアメリカからの借り物なんだから、多少の言葉の違いはあるよ。
実質的証拠だって、本によっては実質証拠になってるし。
要は、内容をきちんと押さえていれば書ける。
947氏名黙秘:2005/10/24(月) 01:19:20 ID:???
>>943
最期の10分で記述にかかったから
冒頭、頭真っ白で明白かつ・・・・の先ど忘れしてしまったよ。
948氏名黙秘:2005/10/24(月) 01:20:09 ID:???
職権主義も役割分担も自治事務も一回書いたけど消して間違えた。
そのままにしとけば余裕で合格だったわけだが。
バカバカマンコ
949氏名黙秘:2005/10/24(月) 01:20:22 ID:???
明白かつ現在の基準をど忘れして、明治ローに落ちた知人。
中央受かったがw
950氏名黙秘:2005/10/24(月) 01:20:51 ID:???
>>946
実質的証拠法則ってアメリカ法の概念だったのか。
民訴勉強してはじめて理解できたことを覚えている。
951氏名黙秘:2005/10/24(月) 01:22:51 ID:???
>>950
あ、実質的証拠法則についてはわからんw
申し訳ないが調べてちょ。
でも、憲法の規範はアメリカからの借り物が多かったりするから、
本によって言葉に多少の違いがあったりするよね。
952氏名黙秘:2005/10/24(月) 01:23:43 ID:???
>>532
お、水爆落ちたか
953氏名黙秘:2005/10/24(月) 01:24:02 ID:???
レモンテストってどんなのだったけ?
954氏名黙秘:2005/10/24(月) 01:24:27 ID:???
スマン、誤爆w
955氏名黙秘:2005/10/24(月) 01:26:18 ID:???
レモンテストもレーモンテストとも言うね。
956氏名黙秘:2005/10/24(月) 01:27:49 ID:???
今回の試験問題を素材にして、また頑張るか。
ウカル人も、オチル人(←自分)もみんな乙!
957氏名黙秘:2005/10/24(月) 01:27:51 ID:???
レモンの市場もあるよ
958氏名黙秘:2005/10/24(月) 01:28:27 ID:???
>>952
>532 名前: 名無し検定1級さん [sage] 投稿日: 2005/10/24(月) 01:22:59
>午前1時23分45秒をお伝えします。
>
>ピッ ピッ ピッ
>
>ドーン。


おまwwwwwwww
959氏名黙秘:2005/10/24(月) 01:31:06 ID:???
イ) 国の行為が世俗的目的を持たないものかどうか
ロ) その行為の主要な効果が宗教を信仰し又は抑圧するものかどうか
ハ)レモンのビタミンCはイチゴの何分の1か

で、国の宗教に関わり合いのある行為の違憲性を判断。
960氏名黙秘:2005/10/24(月) 01:32:39 ID:???
行書専業の馬鹿は巣に帰れ
今日の試験で8割きったやつはどうしようもねーよ
961氏名黙秘:2005/10/24(月) 01:33:40 ID:???
来年辺りは目的効果基準か
962氏名黙秘:2005/10/24(月) 01:33:50 ID:???
明白かつ現在の危機 って書いてしまったorz
963氏名黙秘:2005/10/24(月) 01:34:10 ID:???
主演はハリソン・フォードだな
964氏名黙秘:2005/10/24(月) 01:37:21 ID:???
事前抑制の原則的禁止の法理
965氏名黙秘:2005/10/24(月) 01:38:04 ID:???
100点超えたけど、ロー行ってるから受かっても意味無い。
ってゆーか、周りに黙って受けたから、このまま黙ってる。




おい!そこの三振したら役に立つだろ!って言ったやつ、ちょっと来い!
966氏名黙秘:2005/10/24(月) 01:42:38 ID:???
>>965
君の五年後は明るい。おめでとう。
967920:2005/10/24(月) 01:43:45 ID:+dfkClFt
>>922
920です。結局、司法試験と司法書士あぶれ組が3ヶ月で行政法を死ぬ気で勉強して
受ける試験ということなんですかねぇ。

反省点としては、予備校のテキスト、過去問に頼るのもいいけど、試験委員の書いた
本くらい一度目を通しておくべきであった、ということかね。

法学未修者なので民法と憲法を一度勉強しようと思ったのだが、その点では
役立ったかも。

しかし、来年から、行政書士法が出ない行政書士試験・・・
というのもすげえよなあ。

とりあえず二重の基準についてはもう忘れないと思う。
968氏名黙秘:2005/10/24(月) 01:46:10 ID:???
なんだ、未修者か。そりゃ仕方ないよ。
969氏名黙秘:2005/10/24(月) 01:47:28 ID:???
>>967
ガンバレ未修者
俺は水爆の歴史を忘れないようにする
970氏名黙秘:2005/10/24(月) 01:47:41 ID:???
だって、司法試験に裁判所法・検察法・弁護士法出ないし…。
裁判所法はちょっと出るか。
971氏名黙秘:2005/10/24(月) 01:49:09 ID:BZsFC4GM
司法書士持ってるし現行も受けてるので、行政法を2週間勉強した。
法令科目はほぼ満点かと。
972氏名黙秘:2005/10/24(月) 01:49:21 ID:???
>>967
ちなみに一般教養の範囲として行書法や戸籍法や住基法が出る
だから今までの知識が無駄になるわけではない
973氏名黙秘:2005/10/24(月) 01:49:43 ID:???
>>965
俺も似たような感じ。
新試終わってから発表までの間はバイトせねば生活できんから、
行書資格はその時利用するよ。
974氏名黙秘:2005/10/24(月) 01:50:39 ID:???
この板で落ちるやつはやばいよ。6割だし・・・
975氏名黙秘:2005/10/24(月) 01:51:14 ID:fB/GuYlO
>967
それはない。普通に2ヶ月勉強したら落ちない。
テキストじゃ薄いので適当に補充。それは各人で工夫。過去問は全部つぶすのは
最低条件。
で条文をきっちりおさえる。条文はテキストより大事。
976氏名黙秘:2005/10/24(月) 01:52:28 ID:???
だな。
オレは3日でボーダーだし・・・。
977氏名黙秘:2005/10/24(月) 01:54:17 ID:???
法学検定2級落ちるのと同じぐらいやばいと思う。
978氏名黙秘:2005/10/24(月) 02:00:59 ID:???
基礎法学は、受験生の出鼻を挫くような難しい問題でした。
憲法は、択一式、記述式ともに比較的難しい問題が見受けられました。
行政法(地方自治法を含む。)は、記述式は、非常に難しかったです。
税法は、例年とおりの難しさでした。
行政書士法は、易しい問題でした。
民法は、択一式、記述式ともに、例年とおり、難しい問題でした。
戸籍法・住民基本台帳法は得点できなくても仕方のない程難しい問題でした。
労働法も、難しい問題でした。
商法は、難しい問題でした。1問も出来なくても仕方がなかったと思います。

伊藤塾 行政書士試験科
http://www.itojuku.co.jp/08gyosei/shiken/6746.html


なんだよこのコメント?魔骨が書いたのか
979氏名黙秘:2005/10/24(月) 02:01:36 ID:???
未修のカスはいらね
980氏名黙秘:2005/10/24(月) 02:02:40 ID:???
このスレで受かったのって20人ぐらいか?
落ちたのは10人ぐらい?
981氏名黙秘:2005/10/24(月) 02:03:18 ID:???
>>978
そのコメント通りだったら到底合格点に達しないと思うw
982氏名黙秘:2005/10/24(月) 02:05:50 ID:???
   Wセミナ TAC  LEC  大原  東京法経  伊藤
問 1  2     2    2    1     2      2
問 5  5     5    5    5     1      5
問10 1or2    2    2    2      2      2
問19  2     1    2    1or2    1      2
問46 3or4    3    3   3or4            3or4
問50 4or5    4    5   5            4or5

38 セミナー レック 伊藤塾 東京法経 ・・・職権(探知)主義
   TAC 大原・・職権探知 職権探知主義


983氏名黙秘:2005/10/24(月) 02:07:09 ID:???
>>982
法令でこれだけ割れるのも珍しいな
984氏名黙秘:2005/10/24(月) 02:08:01 ID:???
どうやら 19 46 50 は割れてるようで
全員正解に一票!

いい方に転がれば84の漏れは・・・
985氏名黙秘:2005/10/24(月) 02:08:54 ID:???
衆議院の会期延長って、参議院も延長になるんだっけ?
986氏名黙秘:2005/10/24(月) 02:09:18 ID:Tz5e07zb
俺は過去問一日100問ノルマにしてやったよ。
何度も解いてたので1hくらいだったかな。
でブックオフとかでいろんな行書関係の本を100円で
買いまくって適宜参照。大学の図書館で勉強して疲れたら
税法の本とか教養の本読んでリフレッシュ。
使えそうなところはコピーとかして。条文は何度も読みまくって
でそうなキーワードにチェックを入れた。まあ単純というか簡単なんで
パパッと猛烈なスピードで効率よく空き時間とか利用して一日2時間位やったかな。
987氏名黙秘:2005/10/24(月) 02:09:19 ID:???
ていうかだな 50なんて一般教養だろ
しかも組み合わせ問題だろ
それで答えが割れる問題をだすなっちゅうに

法令の解釈めぐって個数で割れるならまだしも・・・
988氏名黙秘:2005/10/24(月) 02:10:12 ID:???
行書洗顔の人は二重の基準も明白かつ現在の危険も要物契約も抵当権の附従性もしらねえんだなぁ。

憲法はまぁいいけど要物契約も知らずに街の法律家になれんのか?
帰りに立ち読みしたカバチタレでも留置権シラネとかいう女行書出てたし。
989氏名黙秘:2005/10/24(月) 02:10:58 ID:???
>>987
しかも、司法書士と何ら関係のない話だしなw
990氏名黙秘:2005/10/24(月) 02:11:01 ID:???
次スレよろしう!
991氏名黙秘:2005/10/24(月) 02:12:20 ID:???
ああ、会期延長って両議院一致の議決が必要なのね。
そういや、衆議院の優越の規定もあったなw
すっかり忘れてらw
992氏名黙秘:2005/10/24(月) 02:12:38 ID:???
>>988
あれはびびったw
車屋が金払わなけりゃ返さんって言った時点で普通に留置権じゃんって思うよなw
993氏名黙秘:2005/10/24(月) 02:12:45 ID:???
>>988
行書喰えない理由がわかったな
実力が無いから喰えない。ただそれだけだ。
994氏名黙秘:2005/10/24(月) 02:14:38 ID:???
行政書士試験反省会
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1130087625/

次スレ
995氏名黙秘:2005/10/24(月) 02:15:01 ID:???
>>994
乙です!
996氏名黙秘:2005/10/24(月) 02:15:24 ID:???
>>988
あの女行書は司法書士事務所に勤務していたという設定。
司法書士もたいがいアレだなw
997氏名黙秘:2005/10/24(月) 02:18:32 ID:???
司法書士もアレだね
998氏名黙秘:2005/10/24(月) 02:20:31 ID:???
>>991
国会法か。懐かしい。
999氏名黙秘:2005/10/24(月) 02:20:51 ID:???
1000!みな合格!
1000氏名黙秘:2005/10/24(月) 02:22:36 ID:???
1000頂ますよ〜
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。