【最底辺の】行政書士を受けませんか?【入門資格】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
(財)行政書士試験研究センター http://gyosei-shiken.or.jp/
日本行政書士会連合会 http://www.gyosei.or.jp/
総務省 http://www.soumu.go.jp/
2氏名黙秘:2005/10/06(木) 23:20:12 ID:???
てめーまっつんナメてんのか
3氏名黙秘:2005/10/06(木) 23:20:24 ID:???
行政書士を受けませんか
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1050120946/
行政書士を受けませんかPart2
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1057210795/
行政書士を受けませんかPart3
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1060960824/
行政書士を受けませんか?P3
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1064997011/
行政書士を受けませんか?P4
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1067181644/
行政書士を受けませんか?P5
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1067927763/
行政書士を受けませんか? P6
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1074092300/
行政書士を保険としてとる
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1091090402/
行政書士を受けませんか?
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1094225701/
司法浪人の行政書士試験反省会
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1098616110/
行政書士を受けませんか?
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1104161208/
行政書士を受けませんか?
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1115343269/
行政書士を受けませんか?
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1124462129/
4氏名黙秘:2005/10/06(木) 23:21:29 ID:g+dz/rhp
    /                        .\
\ /                           \ ../
 ..\      ____________      ../
   \   ./                  ..\   ./
     |\/                    ..\/.|
..........._|_|                       |_|_...........
     |  |....                    .....|  |
     |  |.  さあ、絶望の世界へようこそ… . ....|  |
     |  |..         ∩_∩        ....|  |
     |  |....        ( ・∀・)        ....|  |
     |  |/....      ..(. <∨> つ      .....\|  |
     |  |         | | |         .|  |
   .._|/|........ _ _ _ _ (__)_) _ _ _ _ ......|\|_
  / ..|  |   _−_−_−_−_− _   |  |  \
     |  |/_/━ ━ ━ ━ ━ ━\_\|  |
   .._| /_/━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ \_\.|_
     /_/━  ━  ━  ━  ━  ━  ━ \_\
   /  /━  ━  ━  ━  ━  ━  ━\  \
5氏名黙秘:2005/10/06(木) 23:35:08 ID:???
直前期は行書合格もおぼつかない択一落ちが、受かってもいない
行書を批判して気を紛らわそうと必死になるみたいね。
6氏名黙秘:2005/10/06(木) 23:35:54 ID:???
行書は択一持ちが落ちることもあるし、択一落ちが受かることもある。
教養次第だからな。
7氏名黙秘:2005/10/06(木) 23:36:44 ID:???
それで気が紛れてストレス解消になるならそれでもいいだろ。
合格は絶対の善、不合格は絶対の悪なのが資格の世界だからな。
行書は来年からは受かりやすくなるなんてとんでもない、
絶対に今年決めなきゃいけないよ。みんな判ってると思うけど。
来年は受験層自体が全然変わってくるわけだし、相対評価の説もある。
まだ司法浪人が比較的優位に立てている現行のうちに、絶対取るべきだ。
来年はないと思って、みんなとにかく頑張ろう。
8氏名黙秘:2005/10/06(木) 23:37:23 ID:???
就職活動をしてるがなんか定年まで勤め上げるとか嫌だなぁ
何年か社会勉強したら行書で独立しちゃおうかな
914年度合格者:2005/10/06(木) 23:38:04 ID:???
ハイハイハイ〜♪
行書の試験勉強時間が1週間で十分な時代の合格者
この俺様が来ましたよ。
10氏名黙秘:2005/10/06(木) 23:38:44 ID:???
14年度は合格者数12,894人(合格率約2割)
1114年度合格者:2005/10/06(木) 23:39:25 ID:???
行書ごとき落っこちちゃ、司法試験受験生としてクズだよねw
法律家としての適性が全くないと言っていい。
今年の10月第4日曜日には、いったい何人の記念司法試験受験生が
自分の実力のなさを知るのかな〜?
1214年度合格者:2005/10/06(木) 23:40:09 ID:???
ローにも入学できない、行書すら受からない、

そんなバカはこのスレにはいないよねぇ〜??www
ボクは中位ロー在学だから偉そうなことは言えないけどぉ〜〜wwww

13氏名黙秘:2005/10/06(木) 23:40:47 ID:???
14年に受けているだけでも、先見の明あるよ。
でもってローだろ。勝ち組じゃん。

14氏名黙秘:2005/10/06(木) 23:55:17 ID:???
ていうかー
俺は新卒で上位ローの奇襲に入学したけど
行政書士に受かる気が全く
しないんだけどお・・
普通に一般きょおよお難しいからあ・・
15氏名黙秘:2005/10/06(木) 23:58:09 ID:X6JRuNr2
おれも上位ローだけんど
行政書士の法令マジむずいよ
受かる気ぜんぜんしないよ
16氏名黙秘:2005/10/07(金) 00:06:09 ID:???
難易度で言うと
司法論文>行政書士>>>>>>司法書士>司法択一>>>>宅建
ぐらいだろ
17氏名黙秘:2005/10/07(金) 00:09:19 ID:n63Cdzx5
アンチは全部ココへ誘導しよう。
ここは隔離スレでいーべ?
18氏名黙秘:2005/10/07(金) 00:11:47 ID:???
難易度あがっているが、平成15年でもさすがに択一よりはやや下。
19氏名黙秘:2005/10/07(金) 00:12:50 ID:???
うわ。即死免れに前スレのレスまでコピペしてやがるのか。
誰かまともなスレタイで建て直してくれ。
20氏名黙秘:2005/10/07(金) 00:18:55 ID:???
http://www.u-can.co.jp/course/data/in_html/73/special.html

>法律の入門資格である行政書士は、

>社労士や宅建、司法書士など試験範囲が重なる資格への

>ステップにもピッタリ。
21氏名黙秘:2005/10/07(金) 00:21:40 ID:???
>>1
乙w
22氏名黙秘:2005/10/07(金) 00:21:51 ID:???
もう5年もすれば
・弁護士
・公認会計士
・行政書士
の三強資格の時代に突入する
23氏名黙秘:2005/10/07(金) 00:23:10 ID:???
>>19
現実に即した極めてまともなスレタイだぞ
24氏名黙秘:2005/10/07(金) 00:24:09 ID:???
ここネタスレ?
25氏名黙秘:2005/10/07(金) 00:25:08 ID:???
司法板の痰壺でっす。
26氏名黙秘:2005/10/07(金) 00:25:25 ID:???
俺は昔とったけど、普通に5%以下だったよ。
27氏名黙秘:2005/10/07(金) 00:29:08 ID:???
こんなスレにまともなこと書くなよ。
書くなら別にスレ立ててやってくれ。
28氏名黙秘:2005/10/07(金) 00:30:33 ID:???
千代田区九段に威容を誇る会計士の殿堂
http://www.jicpa.or.jp/images/kaikan.jpg
品川区大崎に威容を誇る税理士の殿堂
http://tmc.nagaoka.niigata.jp/takano/album/earthquake/images/2004120325.jpg
千代田区霞が関に威容を誇る弁護士の殿堂
http://www.nichibenren.or.jp/img/building.jpg
新宿区本塩町に威容を誇る司法書士の殿堂
http://www.shiho-shoshi.or.jp/web/information/img/structure_kaikan.jpg
千代田区霞が関に威容を誇る弁理士の殿堂
http://www.jpaa.or.jp/img/map_pic_tokyo.jpg

その他
http://www.gyosei.or.jp/img/map-up.jpg
29氏名黙秘:2005/10/07(金) 00:31:10 ID:???
行書はこれで十分。
30氏名黙秘:2005/10/07(金) 00:32:48 ID:???
だなw
31氏名黙秘:2005/10/07(金) 00:33:40 ID:???
行書を持ち上げすぎな発言が多いからネタスレかと思ったw
32氏名黙秘:2005/10/07(金) 00:35:13 ID:???
>>16
そごいですね。
33氏名黙秘:2005/10/07(金) 00:35:45 ID:???
>>27
行書が最底辺の入門資格であることは厳然たる事実ですよ。
あんた盲目かね?
34氏名黙秘:2005/10/07(金) 00:37:43 ID:???
>>32
それはさすがにネタと思われ。
露骨過ぎるw
35氏名黙秘:2005/10/07(金) 00:43:29 ID:???
いや、ホントにそう思ってるよ、行書さんって。
自分だけの心の王国を持ってるんだよ
それほど現実が過酷なんだね
36氏名黙秘:2005/10/07(金) 00:49:14 ID:???
いや、行書が痛いって言いたい奴の自作自演だ。
つまりここは完全に嵐による嵐のためのネタスレだよ。
まともな奴(この板の住人)はもうここには書き込むな。
37氏名黙秘:2005/10/07(金) 00:51:20 ID:???
司法書士は登記屋だから法律職というよりは不動産屋さん。
行政書士は事務弁護士職だから弁護士代替する職業だよ。
38氏名黙秘:2005/10/07(金) 00:52:08 ID:???
行政書士への批判は中国統一論者のたわごとだから気にしない方がいいよ。
日本の行政書士を酷評することで、日本の行政の国際的権力を低下させる狙いがあるみたい。

中国統一論者は、政府やマスメディアのいたるところに入り込んでるから気をつけたほうがいい。
有名な話では、小林よしのりらの教科書を作る会の教科書が中国にとって非常に都合が悪い内容であったために
日本国内に居る中国統一論者を使って、検定不合格を狙ったのは有名な話しである。

結果は、中国側の工作はみのらなかったんだけどね。
正しい道は、工作によって捻じ曲げられた道に勝るということです。
39氏名黙秘:2005/10/07(金) 00:52:30 ID:???
何の脈絡もなく司法書士を持ち出すのは行書の特徴
40氏名黙秘:2005/10/07(金) 00:55:25 ID:???
最低辺とかあんましはっきし
書くなよw
司法受験生でも受けてる人は
結構多いぞ
41氏名黙秘:2005/10/07(金) 00:57:00 ID:???
◎ 行政書士の「国際事務弁護士」の名称使用
  (平成二年三月二十六日 大分簡裁判決)
 行政書士何某は、「国際事務弁護士」名刺等を使用し、虚偽表示を行った。これは弁護
士法第七十四条(非弁護士の虚偽表示の禁止)に違反するとして、罰金三十万円の支払を
命じた。
42氏名黙秘:2005/10/07(金) 00:57:12 ID:???
>>38
中国の工作員は
豪州とかにも多いという話
日本国内にも多いかも
43氏名黙秘:2005/10/07(金) 00:57:13 ID:???
>>40
俺も受けているけど、とりあえず受けただけなのでどうとも思わない。
叩いているのは、論文発表待ちでイライラしている現行生か、何も知らないロー生、もしくは他板の人だと思う。
大部分はどうとも思ってないから。
44氏名黙秘:2005/10/07(金) 00:57:46 ID:???
>>38
凄い勘違いだな。
そもそも行政書士ってそんなえらくないだろ。
45氏名黙秘:2005/10/07(金) 00:59:12 ID:???
行政書士の掲示板
http://jbbs.livedoor.jp/school/1144/
46氏名黙秘:2005/10/07(金) 01:00:19 ID:???
資格板に内閣総理大臣は最高裁判所長官よりも偉いから
行政書士は弁護士よりも偉いという理論を発明した天才がいた。
47氏名黙秘:2005/10/07(金) 01:02:15 ID:???
>>45
ワロタw
48氏名黙秘:2005/10/07(金) 01:03:35 ID:???
資格序列なんでどうでもいいじゃん。確実にとっとけよ。
49名無し検定1級さん:2005/10/07(金) 01:07:56 ID:CxDQUHba
g
50氏名黙秘:2005/10/07(金) 01:08:22 ID:???
行政書士試験は人間性が試される試験だ。

東に受かって威張っているもの在ればつまらないからやめろといい、
西に落ちて死にそうなひとが在れば心配しないでいいとはげまし、
南にけんかや訴訟に絡む行政書士があれば(以下略)
そういうひとに私はなりたい。
51氏名黙秘:2005/10/07(金) 01:09:43 ID:???
(以下略)が気になる今日この頃
52氏名黙秘:2005/10/07(金) 01:09:45 ID:???
>>9
俺は2週間かかったよ。
単に勉強を始めてから試験まで2週間だったからだけど。
行政書士なんて簡単でしょ,司法試験受験生にとっては。
53氏名黙秘:2005/10/07(金) 01:11:55 ID:???
>>52
それは、どうかな?
54氏名黙秘:2005/10/07(金) 01:12:26 ID:???
現行受験生かつ一般教養無問題な人なら、下手をすれば無勉で受かるよ。
55氏名黙秘:2005/10/07(金) 01:14:21 ID:???
柴田孝之の嫁も
無勉で受けて
落っこちた すげ
56氏名黙秘:2005/10/07(金) 01:14:41 ID:???
>>52
受けてること自体が・・・・
57氏名黙秘:2005/10/07(金) 01:14:46 ID:???
無勉は強気すぎのような気もするが,教養を除けば,
行政法&行政書士法だけ勉強すればOK
58氏名黙秘:2005/10/07(金) 01:15:05 ID:???
パチンコ店員兼行政書士の目指せ!月収10万円
http://www1.odn.ne.jp/~cjp77690/mezase.htm
59氏名黙秘:2005/10/07(金) 01:15:27 ID:???
おれはマン官に2回連続落ちた
60氏名黙秘:2005/10/07(金) 01:16:23 ID:???
来年ならマジで無勉で受かるお
61氏名黙秘:2005/10/07(金) 01:16:59 ID:???
俺は一ヶ月勉強したな。負け癖修正にちょうどよい。
62氏名黙秘:2005/10/07(金) 01:17:35 ID:???
まん管まではとうてい
手がまわらんよ
63氏名黙秘:2005/10/07(金) 01:17:50 ID:???
現行受験生なら
1日行政法の本読む。
当日、行政書士法の条文読む。
これで法令は完璧。
一般教養は個人差が大きいからね。
高学歴が多い現行受験生ならほとんど合格レベルじゃない?
意外に時事好きな人も多いしね。
64氏名黙秘:2005/10/07(金) 01:18:11 ID:???
>>61
負けの牽連犯?
65氏名黙秘:2005/10/07(金) 01:19:24 ID:???
マン官は難しい。あれは法律の試験ではなく建築設備の試験だ。
66氏名黙秘:2005/10/07(金) 01:19:32 ID:???
ていうか、奇習者試験で行政法あるし、新司法でもあるし。
それを考えるとマジで無勉で受かる人多いかもな。
現行受験生出身のロー生なら法令無勉はデフォだな
67氏名黙秘:2005/10/07(金) 01:20:08 ID:???
宅建も一ヶ月。択一も一ヶ月。
68氏名黙秘:2005/10/07(金) 01:20:21 ID:???
>>65
それは言えてる
マンション業務専門
69氏名黙秘:2005/10/07(金) 01:21:18 ID:???
行書合格で人生の運を使い果たすなよ
70氏名黙秘:2005/10/07(金) 01:21:48 ID:???
こん中で受けるやついるの?
71氏名黙秘:2005/10/07(金) 01:24:13 ID:???
>>70
俺取った。
司法受験生は一週間で受かると言われているので、
念のため二週間やって、受かった。
でも、その年は、合格率2.8%だったから、二週間やっといてよかった〜
72氏名黙秘:2005/10/07(金) 01:24:26 ID:???
>>68
ぐえ。まんかん願書出しちゃったよ。
2級は受けないことにすっかなあ
73氏名黙秘:2005/10/07(金) 01:24:45 ID:???
お手軽資格は大体取っちゃったしな。英語行くかな。
74氏名黙秘:2005/10/07(金) 01:26:03 ID:???
>>72
無駄な勉強をかなりしないと落ちる。
75氏名黙秘:2005/10/07(金) 01:26:35 ID:???
>>71
俺もその年に取った。しかも翌年の択一憲法の点が突然上がった。
76氏名黙秘:2005/10/07(金) 01:26:40 ID:???
少し前に取った
厳しい年に当たらず
ついてた
超楽な年度ではないが
77氏名黙秘:2005/10/07(金) 01:27:36 ID:PCGeVa7A
63みたいなのを山ほどみてきたが
みんな落ちた。
原稿受験生ならというが
現行受験生にもピンからキリまであって
残念ながら端にも某にもかからずきりの人のみが受けるという現実がある。
現行一発合格20番以内受験生ならそれでもいいかもしれないが
まあ知ってりゃとける問題、知らなきゃ解けない問題でインプットしなかったら
いくら頭がよくても受かんないっての。
78氏名黙秘:2005/10/07(金) 01:27:37 ID:???
行政書士資格の有効な使い方
 学部生:ロー入学の際の取得資格として使う(効力弱め)
 司法ベテ:職歴の空白を埋める(但し登録費用等がかかる)
79氏名黙秘:2005/10/07(金) 01:34:54 ID:???
>>77
とりあえず俺は持っているけどw
択一合格位の実力があれば、憲民刑はほとんど正解だよ。
商法だってほとんど正解できる。
行政法1日に行政書士方の条文やれば合格点くらい行くよ。
80氏名黙秘:2005/10/07(金) 01:36:25 ID:???
>>72
区分所有はきょねん宅建のときにやった。
でも本番で出題されず。どうにかうかったけどね。

まんかん亜種の管理業務主任者も出してしまった。
試験日遅い勧業に集中するか。とれればまんかん5点免除。
81氏名黙秘:2005/10/07(金) 01:37:26 ID:???
現行受験生はすでに持っている人が大半だよ。
ベテなら特に。
82氏名黙秘:2005/10/07(金) 01:37:26 ID:???
俺は納得しないと頭に入らないから短期じゃだめだな。
83氏名黙秘:2005/10/07(金) 01:37:29 ID:n63Cdzx5
行政書士への批判は中国統一論者のたわごとだから気にしない方がいいよ。
日本の行政書士を酷評することで、日本の行政の国際的権力を低下させる狙いがあるみたい。

中国統一論者は、政府やマスメディアのいたるところに入り込んでるから気をつけたほうがいい。
有名な話では、小林よしのりらの教科書を作る会の教科書が中国にとって非常に都合が悪い内容であったために
日本国内に居る中国統一論者を使って、検定不合格を狙ったのは有名な話しである。

結果は、中国側の工作はみのらなかったんだけどね。
正しい道は、工作によって捻じ曲げられた道に勝るということです。
84氏名黙秘:2005/10/07(金) 01:41:09 ID:???
簿記2、ビジ2、宅建、行書、すべてそれなりに勉強したな。
85氏名黙秘:2005/10/07(金) 01:43:21 ID:???
>>79はどうやって刑法でほとんど正解したんだろうねw
ま、こういう奴が延々荒してるんだろうから、
レスすんのやめろって。
行政法のウエイトが高いのに、それ以外で満点取っても
合格点には及ばんよ。
煽ってる奴は試験内容も知らんただの部外者だってことが
よくわかったろう。
86氏名黙秘:2005/10/07(金) 01:46:15 ID:???
むきになんなよw
87氏名黙秘:2005/10/07(金) 01:49:20 ID:n63Cdzx5
行政書士への批判は中国統一論者のたわごとだから気にしない方がいいよ。
日本の行政書士を酷評することで、日本の行政の国際的権力を低下させる狙いがあるみたい。

中国統一論者は、政府やマスメディアのいたるところに入り込んでるから気をつけたほうがいい。
有名な話では、小林よしのりらの教科書を作る会の教科書が中国にとって非常に都合が悪い内容であったために
日本国内に居る中国統一論者を使って、検定不合格を狙ったのは有名な話しである。

結果は、中国側の工作はみのらなかったんだけどね。
正しい道は、工作によって捻じ曲げられた道に勝るということです。

88氏名黙秘:2005/10/07(金) 01:53:47 ID:???
ベテラン受験生への批判は中国統一論者のたわごとだから気にしない方がいいよ。
現行のベテラン受験生を酷評することで、日本の司法の国際的権力を低下させる狙いがあるみたい。

中国統一論者は、政府やマスメディアのいたるところに入り込んでるから気をつけたほうがいい。
有名な話では、小林よしのりらの教科書を作る会の教科書が中国にとって非常に都合が悪い内容であったために
日本国内に居る中国統一論者を使って、検定不合格を狙ったのは有名な話しである。

結果は、中国側の工作はみのらなかったんだけどね。
正しい道は、工作によって捻じ曲げられた道に勝るということです。
89氏名黙秘:2005/10/07(金) 01:57:30 ID:???
中国統一論者って始皇帝のことか?
90氏名黙秘:2005/10/07(金) 02:00:41 ID:n63Cdzx5
行政書士への批判は中国統一論者のたわごとだから気にしない方がいいよ。
日本の行政書士を酷評することで、日本の行政の国際的権力を低下させる狙いがあるみたい。

中国統一論者は、政府やマスメディアのいたるところに入り込んでるから気をつけたほうがいい。
有名な話では、小林よしのりらの教科書を作る会の教科書が中国にとって非常に都合が悪い内容であったために
日本国内に居る中国統一論者を使って、検定不合格を狙ったのは有名な話しである。

結果は、中国側の工作はみのらなかったんだけどね。
正しい道は、工作によって捻じ曲げられた道に勝るということです。
91氏名黙秘:2005/10/07(金) 08:37:05 ID:???
行政書士 試験直前直後スレ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1128641679

立て直したよ。
こっちは煽りスレとするか、削除ってことで。
9214年合格者:2005/10/07(金) 12:37:54 ID:???
なら煽る不合格者、その予備軍どもを煽るのもそのスレか

それにしてもこのスレ、実際は14年合格なのにそれを隠して合格率の
低かった年の合格者であると嘘をつく情けない奴、多いね。
93氏名黙秘:2005/10/07(金) 12:47:30 ID:???
平日休日関係なしw

わらわらと湧いてくる行書をご覧ください。
仕事ありません。食えません。遊びに行く金ありません。

すでに行書取得済なのにいつも2chの受験スレに張り付いてますw
もう受験生じゃないだろうって? 

行書って2chが唯一の自己表現の場なんですねえ。
リアルでは誰も相手にしてくれません。馬鹿だからね。

でも、行書受験生になら尊敬してもらえるんじゃないか?
そんな期待で今日も行書さんはやってきてるんです。
94氏名黙秘:2005/10/07(金) 12:50:43 ID:???
>>92
14年って20%のあれか?
漏れその前年
14年は何でしょう
丸山の美人秘書もその一人
でもそれでちゃんと食ってる
95氏名黙秘:2005/10/07(金) 12:51:36 ID:???
>>93
そんなに自分のことを責めるんじゃない
96氏名黙秘:2005/10/07(金) 12:53:37 ID:???
行書を煽る奴って、悲しいね。
不合格者か、資格を使いこなせないのか、いずれかの擬制が働く。
97氏名黙秘:2005/10/07(金) 12:57:13 ID:???
むしろ資格を使いこなせないがゆえに(準ニート)
日中問わず行書賛美の書き込みを続けることが生きがいになってる合格者が多い。
98氏名黙秘:2005/10/07(金) 17:50:09 ID:???
>>92
いやいや、煽りはこっちでいいんだよ。
99:2005/10/07(金) 18:17:42 ID:F46Ky7YV
気がついたら、廃業してた。

http://www7.plala.or.jp/morisita/index.html
100氏名黙秘:2005/10/07(金) 18:27:35 ID:???
ワロタww
101氏名黙秘:2005/10/07(金) 19:04:41 ID:???
煽り専用スレはじめました
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1128641679/l50
102氏名黙秘:2005/10/08(土) 10:42:43 ID:???
来年度から相対評価になるらしいという噂を聞いたのですが本当でしょうか?
試験制度が変わるというのは総務省のホームページで見て知っているのですが。
103氏名黙秘:2005/10/08(土) 10:53:40 ID:???
こっちはタイトルの通り、煽り専用だからね。
104氏名黙秘:2005/10/08(土) 12:20:38 ID:???
煽りはこちらでお願いしますね↓
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1128641679/l50
105氏名黙秘:2005/10/08(土) 12:22:11 ID:???
絶対評価の今でも合格率5%
相対評価になったとしても3%以下にはしないだろ
106氏名黙秘:2005/10/08(土) 14:35:21 ID:0VyNc2Qu
行政書士勉強者のための休憩スレ一覧    
         
ワンクリで【無修正】エロ動画ダウンロード part13
http://sakura01.bbspink.com/test/read.cgi/ascii/1127826072/
半角文字列板
http://sakura01.bbspink.com/ascii/


無料エロ動画を探せるHP

動画ファイルナビゲーター ←無料動画落とし放題
http://www.i-like-movie.com/
動画ファイルナビゲーター スレ
http://pie.bbspink.com/test/read.cgi/adultsite/1091861071/

ラブホテル板
http://sakura02.bbspink.com/loveho/
【廃墟・怪談】ラブホであった怖い話【DQN・地雷】
http://sakura02.bbspink.com/test/read.cgi/loveho/1092945995/

アダルトV板
http://pie.bbspink.com/avideo/
【グラインド】腰振り騎乗位・5【突き上げ禁止】
http://pie.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1109324465/

アイドル画像板
http://pie.bbspink.com/girls/
片瀬那奈 Part11
http://pie.bbspink.com/test/read.cgi/girls/1092829780/

芸スポ速報+  ↓サッカー・タレント等話題沢山
http://news18.2ch.net/mnewsplus/
107氏名黙秘:2005/10/08(土) 16:51:50 ID:???
行書を煽る奴って、悲しいね。
不合格者か、資格を使いこなせないのか、いずれかの擬制が働く。
108氏名黙秘:2005/10/09(日) 04:41:19 ID:???
行書の資格難易度、サイトによってころころ違う
此処まで評価がぶれる資格も珍しいんじゃなかろうか?

しかし中央大のサイト
社労士がAで行書がCって・・・(Aが↑
悲しすぎる
109氏名黙秘:2005/10/09(日) 14:30:39 ID:???
社労士はADR代理業務認められたけど、行書は専門性も能力もないとして否定された。そういう意味でも優劣は明らかでしょ。
110氏名黙秘:2005/10/09(日) 17:53:03 ID:???
たいがいのとこじゃ、行書も社労士も同ランクだよ。
例えばlecとかね。
http://www.lec-jp.com/shikakuguide/nanido.shtml
使いでがあるのは間口の広い行書だろうな。
社労士専業でどれだけ稼げるものか疑問だ。

ま、法曹になれりゃどっちがどうでも関係ないんだがな。
111氏名黙秘:2005/10/09(日) 17:55:36 ID:???
これ立てたやつは社労士もちの司法と無関係のリーマンあたりか?
そういう品位を欠くようなことやってると、
社労士の評判落ちるぞ。
112氏名黙秘:2005/10/09(日) 17:57:51 ID:???
行書って広く浅くで何もできないイメージがある。
113氏名黙秘:2005/10/09(日) 18:18:24 ID:???
TACのもあるな。社労士と行書は同ランクだ。
http://www.tac-school.co.jp/kouza/idx_m.html

>>108
中央大のサイトってどれよ?
114氏名黙秘:2005/10/09(日) 18:54:49 ID:???
113
おいおいw鑑定士と行書が同ランクじゃん

>中央大のサイト
おそらくこれだろう
http://www.chudai-seikyo.or.jp/shikaku/sikaku.html
115氏名黙秘:2005/10/09(日) 19:04:46 ID:???
>>110
資格ってのは間口が広けりゃ使えるってわけじゃない
そんなのは弁護士くらいだ
116氏名黙秘:2005/10/09(日) 19:12:29 ID:???
>>114
それです、お手数かけました
ここみたく嬉しい事言ってくれるサイトもあるんだけどね
税理士と同ランクって・・・w

なら初めから税理士取ります罠

ttp://www.biwa.ne.jp/~newton-8/newpage32.htm
117氏名黙秘:2005/10/09(日) 21:47:37 ID:???
口述と重ならないで…お願い
118氏名黙秘:2005/10/10(月) 17:38:38 ID:???
日商簿記の方が価値あるような・・・
119氏名黙秘:2005/10/11(火) 02:05:26 ID:???
http://web.archive.org/web/20040508101708/www.minc.ne.jp/kgyosei/denwajyusinkiroku.htm
  C提出手続き代理に罰則が無い為に行政書士でないものが誰でも提出代理(業として)が出来ることになるのではないか。
答;お見込みのとおり。
  D官公署は行政書士でない提出代理人に質問、訂正、書類の差し替え等を指示しても違法でなく、『行政書士』と『代理業者』を平等に扱わなければならなくなるのではないか。(法の下の平等原則)
答;お見込みのとおり。  

B 行政書士でない者が契約書を代理人として作成した場合、行政書士法
第1条の2を適用して法第19条の罰則を適用できるか。
E 行政書士でない者が「書類を代理人として作成」した場合、第一条の三では罰則の適要はできないと考えられるのではないか。
回答
BE現行法上 争訟性の無い契約等の契約代理は弁護士や行政書士でなくても誰でもできる。代理人として契約書を作成しても行政書士法第一条の2に基づく第19条の罰則は適用できない。
120氏名黙秘:2005/10/11(火) 03:06:17 ID:???
119はあたりまえのことじゃね・・・?
今の時期にこういうのを貼っても
ビックリするのは行政書士法すら落としそうな
脱落候補生ぐらいなものではないか?

>提出手続き代理に罰則が無い為に行政書士でないものが誰でも提出代理(業として)
>が出来ることになるのではないか

これなど条文そのまんまじゃないか・・・
121氏名黙秘:2005/10/11(火) 03:12:36 ID:???
独占業務の対象となる書類とそうでないものの違いくらい覚えろ。
もうあと二週間という時期に何やってんだ?
122氏名黙秘:2005/10/11(火) 11:03:38 ID:???
一般教養、速攻の時事と、公務員国Uの過去問(社会科学、財政学、経済政策、
行政学)を、3日間、集中して勉強したら、一般教養の社会の問題、
解けるようになった。
知らない問題でも、勘で正解できるようになってきた。
法令問題と被る部分もあるから、アシきりを恐れている人には、お薦めだよ。
123氏名黙秘:2005/10/12(水) 01:08:56 ID:???
ろくすっぽ勉強しないで受けるみたいな
その日暮らしというか計画性が全くない
行き当たりばったりの生き方はいかんよ。こういう人は
生活習慣がもうダメ人間だから行書に運よく受かったとしても
ろくな人生送らない。
事前に十分に準備して、真面目に努力して余裕で受かるようでないと。
行書受ける時点でもうだいぶ失敗してるし
頭も大してよくないんだからせめて精一杯努力しろよ。
124氏名黙秘:2005/10/12(水) 02:59:06 ID:???
>>121
>独占業務の対象となる書類とそうでないものの違いくらい覚えろ。

15年に受かった俺でもそんなことまで覚える必要はなかったぞ。
もしかして、余計な細かいことまで覚えろと、せかしておいて不合格を
誘う手口?w
125氏名黙秘:2005/10/12(水) 06:09:33 ID:???
資格板よりこっちのスレの方がまだマシだな
126氏名黙秘:2005/10/12(水) 06:46:45 ID:Lc6BsooQ
だいたい行政書士何人いるとおもってんだ。
独占業務なんてあって無いようなもの。
あおってるのは行政書士に合格できない司法書士ベテだけ。

付言すると、弁護士会の見解では、争訟性がなくても無資格者は契約代理をしてはならないとしている。
127氏名黙秘:2005/10/12(水) 10:03:52 ID:???
>付言すると、弁護士会の見解では、争訟性がなくても無資格者は契約代理をしてはならないとしている。 

えっ?
128氏名黙秘:2005/10/12(水) 12:16:45 ID:???
資格板を見てきたけど、なんつうか・・・ひどいね。
129氏名黙秘:2005/10/12(水) 14:36:53 ID:???
おれは行書には何の興味もないが、

> 付言すると、弁護士会の見解では、争訟性がなくても無資格者は契約代理をしてはならないとしている。

この見解には非常に興味をそそられる。
130氏名黙秘:2005/10/12(水) 14:43:50 ID:???
無資格者の代理どころか無権代理すら認められる現状、
革命的な見解だな。
131氏名黙秘:2005/10/12(水) 15:01:56 ID:???
民法上の代理制度を根幹から揺るがす>>126の見解が読めるのは2chだけ
132氏名黙秘:2005/10/12(水) 16:07:53 ID:TX/whXrC
ソースを聞いたれや
131にはわろたが
133氏名黙秘:2005/10/12(水) 16:14:29 ID:???
>>132
ソースを聞いても何も出てこないだろw
無理やり「ソースだ!」と変な国の弁護士会のHP晒されても多分翻訳できないし。
134氏名黙秘:2005/10/12(水) 16:27:42 ID:???
開業行書は皆>>126みたいなレヴェルよ
135氏名黙秘:2005/10/12(水) 16:44:01 ID:???
正直、>>126のような法制度の国に生まれたかったw
by行書死蔵べテ
136氏名黙秘:2005/10/12(水) 16:47:14 ID:???
未知の世界が広がってるんだろうなw
毎日がサプライズw
137氏名黙秘:2005/10/12(水) 16:54:34 ID:???
やっぱり行書なんて止めて浦筋企画でも立ち上げるか。
138氏名黙秘:2005/10/12(水) 17:16:13 ID:???
最底辺だろうが、食えない資格であろうが、
行政書士の資格は取っておけ。
精神的なセイフティネットになる。

139氏名黙秘:2005/10/12(水) 17:33:41 ID:???
合格証書は総務大臣と知事の連名で押印されてて風格あり。
額縁に飾れば法律実務家としての自覚というか学習意欲が上がる。
こういうのは合格すればイベントが目白押しなんだよね。
140氏名黙秘:2005/10/12(水) 17:43:43 ID:DS1mO136
さっき非通知で電話がかかってきました。
行政書士の資格をとりませんか?と。
教材代約50万円、受かると30万円のお祝い金がでますよ。と。
141氏名黙秘:2005/10/12(水) 17:48:16 ID:???
モニターになって推薦文書いてやるから祝い金だけよこせと言え
142氏名黙秘:2005/10/12(水) 17:49:53 ID:???
LECの行書通年講座でも20万しないんじゃねーの?
143氏名黙秘:2005/10/12(水) 17:52:50 ID:???
また資格板のゾンビが出てきたな。
144氏名黙秘:2005/10/12(水) 17:58:42 ID:???
司法浪人期間5年。択一2回合格。
自宅開業。開業3年目。北関東の人口10万人程度の小都市。県単位会入会金等は15万円ちょっと。月会費5000円。
メイン業務は、建設業許可(県知事許可1件18万円)、建設業許可更新(1件8万円)、農地転用(4条許可・5条許可共に6万円)。
年に+200万円ちょっと。

現在、社労士の合格発表待ち。

これだけで所帯を持つとかいうことは厳しいが、自宅暮らしなら1人分の生活費+答練代くらいはまかなえる。
145氏名黙秘:2005/10/12(水) 18:42:53 ID:???
>>126
>付言すると、弁護士会の見解では、争訟性がなくても無資格者は契約代理をしてはならないとしている。

ワロス
146氏名黙秘:2005/10/12(水) 18:46:29 ID:???
脚切り回避に必要な教養で20点
記述満点で30点
あとは法令択一半分強取れば合格
147氏名黙秘:2005/10/12(水) 18:49:53 ID:???
速攻の時事っていいの?
148氏名黙秘:2005/10/12(水) 18:54:43 ID:???
>>122

参考になりますた
149氏名黙秘:2005/10/12(水) 19:10:53 ID:???
一般教養は、朝日キーワードがgood。
速攻は問題集のほうがbetter。
150氏名黙秘:2005/10/12(水) 19:16:01 ID:???
三日で受かった。マジ。
151氏名黙秘:2005/10/12(水) 19:31:49 ID:???
何もしなくても受かるだろ。
152氏名黙秘:2005/10/12(水) 20:16:35 ID:???
司法の択一合格経験があれば、何もしなくても受かるかもしれない。
でも、この試験、教養で足切り食らう人が受験者のうちの半分にもな
るらしいから、油断しないほうがいいよ。
教養は予想問題集だけでもやっとけ。
153氏名黙秘:2005/10/12(水) 20:19:15 ID:???
センターで650以上とってれば教養も無勉で可。
154氏名黙秘:2005/10/12(水) 20:24:01 ID:???
>>152
高卒でもなきゃ教養で足切りされんだろ?
155氏名黙秘:2005/10/12(水) 20:51:47 ID:???
>>154
とんでもない。
何度か関東の中堅大の学生に行書の受験指導をしたことがあるが、
教養で足切り食らった受講生が多かった。法令は「記述式」で得点
アップが望めるが、択一一発勝負だから難しいのかもしれない・・・
156氏名黙秘:2005/10/12(水) 20:57:19 ID:???
あと、がいしゅつかもしれんが、今年、論文落ちた人は要注意だ。
択一に落ちた人は少しはキズが癒えてるかもしれんが、論文落ちの
ショックは結構尾を引いてると思う。漏れは3年前に論文落ちて、
行書を取ったが、そのときは憲法と民法が壊滅的だった。
157氏名黙秘:2005/10/12(水) 23:11:11 ID:???
なあ択一合格していたら無勉でいいって言うけどそうか?
択一科目以外もかなりあると思うんだが。
158氏名黙秘:2005/10/12(水) 23:18:49 ID:???
むしろ択一科目以外がメインだからな。
細々した手続法は覚えてなきゃ話にならん。
教養は無勉でもなんとかなるレベルの奴もいる。
国語のウエイトが高いから国語得意な奴なら有利だな。
159氏名黙秘:2005/10/12(水) 23:24:30 ID:???
>>157
まったく何もしない、というのはいくら択一持ちでも難しいだろうね。
法学部で行政法や税法なんかを履修したことがあるのならともかく。
この数年は試験問題も相当難化しているし、受験者のレベルも上が
ってるから、いずれにしてもまったくの無勉はよほどの事情がない
限り避けたほうがいいだろう。
160氏名黙秘:2005/10/12(水) 23:27:49 ID:???
全体の7割が、教養脚きりに引っかかっているとか。
某セミナーの職員に聞いた。
そこで作問+チェックのバイトをしていたもんで。
161氏名黙秘:2005/10/13(木) 03:00:22 ID:???
正直教養足切りになるやつの頭の中身がしりたい。
国語と算数できればあと1,2問じゃねーか。それくらいカンであたるだろ。
国語できないやつは民国に帰れ。
162氏名黙秘:2005/10/13(木) 08:51:34 ID:???
>>152不合格者の7割が教養足切りらしい。
>>153センター760点だったけど、過去問の教養はできないよ。

2年連続論文落ち。せめて行書は取りたい。
国語・数学で6〜7問は取れるけど、残りはダメポ・・・
163氏名黙秘:2005/10/13(木) 10:41:28 ID:???
時事がなあ・・・・・
”普通の”日本史や世界史なら余裕で取れるんだが。
クイズだもんな。この頃の出題。
164氏名黙秘:2005/10/13(木) 11:20:15 ID:???
センターの成績云々言ってる奴がいるが、関係ないぞ。
>>162>>163の言うとおり、時事は【クイズ】だ。

マジレスすると、アタック25が有効。
165氏名黙秘:2005/10/13(木) 12:16:13 ID:???
関係ないことはない。時事は別として。
国語算数できっちり取っておけるなら、
後はどうにかなるよ。
算数は大体考えればわかるような問題だし、
問題は国語力だな。
166氏名黙秘:2005/10/13(木) 13:46:23 ID:???
>>165俺、国語得意だけど、去年の過去問で1問間違えたよ。
国語満点は厳しいな。
ちなみにセンター国語は9割。
167氏名黙秘:2005/10/13(木) 22:37:57 ID:???
試験制度変わるからアタック25も今年で最後だろ
16814年合格者:2005/10/13(木) 23:15:55 ID:???
はいはいはいはいはいはいはいはいはい〜〜〜♪

行政書士試験は難しい試験だということがようやく理解しかけてきた
皆3の前に、14年度合格者の俺様がきましたよ〜〜〜♪

はい、質問はぁ〜〜〜〜???
うふ〜〜ん
169氏名黙秘:2005/10/13(木) 23:48:22 ID:???
14年度といったらあの大量合格のときか‥
17014年合格者:2005/10/13(木) 23:54:27 ID:???
>>169
ハズレで〜〜ス
本試験もその調子で落ちま〜〜〜スよ
あなたww
171氏名黙秘:2005/10/14(金) 00:33:11 ID:???
願書出してたのずっと忘れてたよ。。。
ポストのチラシ捨てようと思ったら受験票発見した。。。
ところで、一般教養って歴史とか図形とか力学とかもでる?
もしでるんだったら今からやっても無理だろうからやめようと思うんだけど。
172氏名黙秘:2005/10/14(金) 00:44:34 ID:???
図形は出るらしいよ。円の面積とかw
173氏名黙秘:2005/10/14(金) 00:57:57 ID:???
円の面積ならなんとかなりそうです。
円柱はでますか?
174氏名黙秘:2005/10/14(金) 01:27:10 ID:99WkY5Cz
>>173
エンタシス柱の面積と作成年代が出ます。
175氏名黙秘:2005/10/14(金) 01:35:28 ID:???
行政書士を街の法律家と言っている方へ。
以下は実話です。是非コメント下さい。

家内が、自宅の一角を改造してカントリー雑貨の店を始めたいと言いだし、
仕入れて売るだけでなく、リサイクル中古売買やレンタル、委託販売もしたいというので、
何か許認可が必要ではと思い、「各種許認可取り扱い」と看板を上げていた地元の
行政書士事務所へ相談して、相談料1万円を払って話を聞いてもらいました。
結果、何も許認可はいらないとのことでしたので、そのまま開業しましたら、
近所の方から、委託販売やリサイクルやるなら警察の古物商許可が必要だよと教えられ、
慌ててその行政書士に問い合わせたところ「そんな許可はいらない」の一点張りで、
その問い合わせにも相談料を30分ぶん請求されました。
意を決して直接警察に問い合わせたところ、商売として中古品を売買するなら
公安委員会の古物商許可が必要とのことで、書類は簡単なので署に来てくれれば教えます、
と言ってくれたので、警察署へ行って書類を作って申請しました。

行政書士にその話をして、相談結果が間違っていたので料金返せと言ったところ、
料金は相談に乗った時間に対してもらっているので、内容云々で変えられるものではない
ので返せない、と言われました。

それ以上言い合っても仕方がないと思って、二度と頼むか!って感じでそれっきり
ですが、店を開くときの許認可すらロクにコンサルできないって、どうなんでしょ?
176氏名黙秘:2005/10/14(金) 01:48:22 ID:???
>>175
むしろ存在が害悪だな、その行書w
177氏名黙秘:2005/10/14(金) 02:04:24 ID:???
>>175
それはどういう行政書士に相談したの?
洩れが開業したらちゃんと教えてあげるから、
洩れのところへ来なさい。
まだ現行粘るつもりだから開業は来年だめだったときに考えるけどさ。w
でもこれネタじゃねえの?素人でも知ってるっちゅうに。
178氏名黙秘:2005/10/14(金) 03:05:45 ID:???
まあ、司法試験板に来るなら、民法の教科書を読んでいるから
即時取得関連でそのような法律があることを知っているはずだがな。

正義のために、懲戒処分申したてろ!
179氏名黙秘:2005/10/14(金) 03:06:13 ID:???
http://www.law-110.com/index.html
街の法律家110番。
180氏名黙秘:2005/10/14(金) 03:27:20 ID:???
>>175
ホントの話なら懲戒ものだな。

しかし商売始めるならその分野の本ぐらい読んで調べるだろうに。
そういう横着な人間がいるからこそ、行政書士の売上も立つんだろうな。
181氏名黙秘:2005/10/14(金) 04:26:03 ID:???
182氏名黙秘:2005/10/14(金) 05:34:12 ID:0Op2QWOl
>>144
建設許可、建設更新、農地転用なんかは既得層に食い込むだけでも大変なのに、
勉強しながら200万はすごいですね。
営業等をどのようにしたのか、是非教えていただきたいのですが。
183氏名黙秘:2005/10/14(金) 07:22:04 ID:???
そういうやつは、今度は「そんなこと言ってない」の一点張りになるから、
会話を録音してから書士会へ連絡したほうがいい。
証拠がないとあってもないのと同じだから。
184氏名黙秘:2005/10/14(金) 07:26:26 ID:???
書士過誤は笑って済ませられるが、弁護過誤はそうはいかんざき。
185氏名黙秘:2005/10/14(金) 07:40:31 ID:???
3級や2級を使って新株まで対策してる漏れは
負け組ッぽいorz
教養怖いよう

>>182
確かに144はすごいなあ
186氏名黙秘:2005/10/14(金) 08:34:50 ID:???
ホリエモン関係でるみたい
http://www.aquapress.jp/gl/44.html
187氏名黙秘:2005/10/14(金) 10:25:21 ID:???
>>144 は以前来てた人じゃないかな?
だとすれば、確か先輩が弁護士やってて、そこの事務所から
小ネタの仕事をもらってるとか言ってたような気がする。
188氏名黙秘:2005/10/14(金) 10:49:33 ID:???
行政書士も、代理権が付与され権限が拡大されてから、試験が難化してる。
おととしの合格率なんて、司法書士も顔負けの2%だよ・・。
今月の23日(日)には本試験だが、正直自信ないよ。
最近やたら個数問題がおおいんだな。
189氏名黙秘:2005/10/14(金) 10:56:10 ID:???
だから言ってる。
来年受けるなんてバカなことはやめて必ず今年で決めるべし。
司法試験で有利になるなんて大嘘。まず受験者層が激変する。
来年は間違いなくシャレにならん事態になる。
190氏名黙秘:2005/10/14(金) 11:11:36 ID:???
144じゃないですが。
正式に大臣or知事の建設業許可を取得している許可業者だけで、約55万。未許可業者はその数倍。ほとんどが中小零細ですが。

500万円未満の工事しかやらない業者には、建設業許可は本来不要なんです。
しかし建設業の2次・3次下請業者には、500万円未満でも、元請さんから「建設業許可をとるように」要請がされています。一種の圧力ですが。下請業者の選別のためです。
建設業許可(知事)はだいたい15万〜25万、更新は7万〜12万が相場ですね。あと毎年提出義務のある、営業年度終了報告書(決算変更届)を5万〜10万で請負うと。
従業員に変動がある場合等も変更届を出さねばならないので、その都度3万〜5万くらい。

あと、「どうせ建設業許可をとるなら、ついでに個人事業から法人化しちまおう」ということで、会社設立+建設業許可をセットで引き受けることもままあります。
会社設立は、だいたい12万〜18万。最後の登記申請だけは司法書士さんにお願いします。

未許可中小零細には、あまり行政書士は喰いこんでいない印象です。未許可ですからね。
かわりに、がっちり喰いこんでいるのは税理士さんですね。税理士作成の決算報告書を見て財務諸表(BS・PL等)をつくらねばならないので、対応には気を使います。
税理士さんから建設業許可のお仕事を振られることもあります。
191氏名黙秘:2005/10/14(金) 11:51:35 ID:yQn57GrF
>>188
司法書士の2パーセントは競争のそれ。
行政書士は一定ラインの点数とるやつかいるかいなか。

ばかじゃないの?
192氏名黙秘:2005/10/14(金) 11:54:08 ID:???
その一定ラインってのは予め決まってるの?
それとも採点後に試験委員が人数と照らし合わせて決めるものなの?
193氏名黙秘:2005/10/14(金) 11:58:20 ID:???
あらかじめ決まってる。
競争試験じゃないから楽だとは言え、
逆にあほばっかが相手だとしても絶対的に得点できなきゃ
受からないわけで、自分との勝負だね。
194氏名黙秘:2005/10/14(金) 12:01:59 ID:???
カバチタレ&特上カバチの原作者は来春から法科大学院に通うそうです。
ソースは今週のモーニングのコメント
195氏名黙秘:2005/10/14(金) 12:02:11 ID:???
去年一昨年から合格率調整されてるから、事実上競争試験だけどな。
去年などは合格率が「低すぎた」ためにわざわざ意味不明な没問や複数回答可で
目標の5%に人為的に調整したわけだから。
196氏名黙秘:2005/10/14(金) 12:09:35 ID:???
カバチタレの作者って行政書士と思いきや、
海事理代理士なんでしょ?
そういうタレント入学者が続々出てくることを考えたら
新司法試験の合格率3割で妥当な気がしてきた。
197氏名黙秘:2005/10/14(金) 12:12:43 ID:???
海事代理士ではいけないのか?
198氏名黙秘:2005/10/14(金) 12:15:11 ID:???
↑行政書士ももってるよ
199氏名黙秘:2005/10/14(金) 12:20:10 ID:???
開業してる受験生っていないの?
200氏名黙秘:2005/10/14(金) 12:20:52 ID:???
法科大学院って大学卒業してなくても入れるものなのか?
たしかカバチタレの作者は高卒だったはずだが。
201氏名黙秘:2005/10/14(金) 12:51:04 ID:???
でもこれからは、弁護士・司法書士・行政書士のいわゆる法律家の仕事は相当
重なるよ。
いまでは行政書士も代理権が与えられ、相続や債権問題、いわば弁護士の畑の
仕事もけっこう活躍してる人いるよ。
202氏名黙秘:2005/10/14(金) 13:32:46 ID:???
行書臭ぷ〜〜〜〜ん
203氏名黙秘:2005/10/14(金) 13:49:48 ID:BNenGRVl
カバチの作者は漫画原作者になる前は、広島の呉で行政書士として年収1000万円を
越えていたと言っていた。受験校の講演より
204氏名黙秘:2005/10/14(金) 13:52:44 ID:???
>>195
いずれにせよ一定の点数に達すれば合格する試験だ。
受験者の大半はDQNという点を考えれば答えは明らか。
あと一昨年の合格率は2%じゃなく3%だな
205氏名黙秘:2005/10/14(金) 14:06:18 ID:???
http://www.soumu.go.jp/s-news/2005/pdf/050929_8_02.pdf
・ 記述式といっても現状はたったの4カ所を4文字穴埋めです。憲法など中学生なら
誰でも出来るレベルと笑われています。商法など平成12年は有限会社の最低資本は
いくらか?というものでした。専門家の試験ではありません。恥ずかしくて人に見せ
られません。私は行政書士として非常に恥ずかしい試験だと思っております。国民が
納得する試験であるためには、専門科目をもう少し高度な内容で、合格ラインも70%
であることを望んでおります。 (行政書士)
206氏名黙秘:2005/10/14(金) 14:28:51 ID:???
まあだから来年から試験制度も変わるみたいだな。
いいんじゃねえか。合格ラインは8割にするともっといい。
207氏名黙秘:2005/10/14(金) 14:41:48 ID:???
行書を煽る奴って、悲しいね。
不合格者か、資格を使いこなせないのか、いずれかの擬制が働く。
208氏名黙秘:2005/10/14(金) 15:17:23 ID:???
>>205
過去問やって一休み。
12年にそんな問題あったかなあ
209氏名黙秘:2005/10/14(金) 15:20:20 ID:???
宅建と行書はとってるんだよね
それらの入門法律資格と、司法試験や司法書士との距離は広すぎる
210氏名黙秘:2005/10/14(金) 15:26:01 ID:???
>>209
迷わず逝けよ
211氏名黙秘:2005/10/14(金) 15:34:38 ID:???
【妙齢】30歳以上限定。・゚・(ノД`)・゚・。もうだめぽ49
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1128949029/l50

ここで現在行政書士の真剣な開業ネタが聞ける。
たぶん2chでここだけだ。余計なこと書かずにロムってろ。
212氏名黙秘:2005/10/14(金) 15:59:45 ID:???
この試験受かって、開業なり行書事務所で働いたりするのって
合格者のうち何割ぐらいいるの?
213氏名黙秘:2005/10/14(金) 16:56:35 ID:???
マルチな質問やめれ。本気で知りたければ、連合会にでも
電話してみれば?
214氏名黙秘:2005/10/14(金) 17:01:48 ID:???
>>212
別スレによると一割もいないらしい。
215氏名黙秘:2005/10/14(金) 17:52:44 ID:???
行書はいきなり開業が基本でしょう。
研修が結構充実しているのと、本で調べれば分かることが多いのと、
あと、引き受けておいて他の同業者に仕事を回すのもありだから。
後者をすると、他の先生との人脈が出来て、得意分野ごとに
仕事の回しあい体制が出来るようになる。
216氏名黙秘:2005/10/14(金) 18:41:37 ID:???
受験生しながら片手間で自宅で開業している奴もいるよ
資格板じゃ良く見かける。
217氏名黙秘:2005/10/14(金) 18:54:01 ID:???
自宅開業でないときついでしょう。
開業すると、いろんなものを経費化できる。
PCはもちろん、基本書のたぐいも。
218氏名黙秘:2005/10/14(金) 19:04:47 ID:???
帳簿つけるの面ドイがな。
しかし所得が控除されるのは色々とおいしい。
建設業や設計に友人いれば、一定程度の収入はあるし。
俺は電気代など光熱費の一部も経費っす。
219氏名黙秘:2005/10/14(金) 19:13:05 ID:???
そのままずるずると行書になってしまいそうで怖ひ
220氏名黙秘:2005/10/14(金) 19:18:08 ID:???
最初の手間はあるが
受験兼業でいいんだと思えば、平均すると1日30分程度の業務で
月10万〜15万稼げるんだから、悪くないよ。
残りは全部受験勉強に使うんだし。
221氏名黙秘:2005/10/14(金) 19:27:57 ID:???
詐欺商法みたいだなw
222氏名黙秘:2005/10/14(金) 19:39:34 ID:???
>>221
ものによるが
仕事の単価が高い=効率良いってこと
223氏名黙秘:2005/10/14(金) 19:41:03 ID:???
行書って内部の団結が濃そうだから
開業しながら司法書士の勉強なんかを始めたら
粛清されそうだな
224氏名黙秘:2005/10/14(金) 19:51:35 ID:???
ほとんどの行政書士は著作権やら英語(人によっては中国語・ポルト語)
やら、建築図面関係やら各種申請手続きの作法やら勉強し続けないと
いけないから、何を勉強してても全然目立たないよ。
本格的に行書やってる人は、うちのオヤジ(医者)みたいに毎晩2〜3時
まで勉強してる。
内部の団結といっても、そこまで関与されることはない。行書開業者が
ローに入学したなんて話も多いらしいし。
225氏名黙秘:2005/10/14(金) 20:01:24 ID:???
書体のからみではPCソフトの自習もするらしいな
226氏名黙秘:2005/10/14(金) 22:08:32 ID:???
普通です。勉強するのは。てか、経費云々って仕事なめすぎ。
仕事はてんから振ってくるものではありません。
行書だって司書だって弁護士だってみんな生涯勉強。やる人は
本とに勉強してる。2,3時はさすがに聞いたことないけど。語学は普通に
きく。
227氏名黙秘:2005/10/15(土) 01:00:32 ID:CNrjWC/E
>>226
そもそもそんなに勉強できるなら
行書になんかならないわけでw
228氏名黙秘:2005/10/15(土) 01:11:29 ID:???
>>227
何かと叱り付けたい、自己主張したいオヤジなんだろ。
察してやれ
229氏名黙秘:2005/10/15(土) 05:45:13 ID:???
原稿が節目なんだよなあ、っつうフインキの
すれ親交がおおいね。このスレの名前も、受けませんか
から、稼ぎませんか、になるかもねえ
230氏名黙秘:2005/10/15(土) 23:31:54 ID:???
計理士が廃止され会計士に一本化された際、
計理士登録していた者には公認会計士の資格が与えられた。

さてここから本題だが
法律系は弁護士に、会計系は公認会計士に統一されようとしている。
その時、司法書士、行政書士は弁護士(事務弁護士)になり税理士は公認会計士になるのか
頭のいい人なら分かるはずである。

煽るひまがあれば取っとけ
持っていて損はないと断言しておく。
231氏名黙秘:2005/10/15(土) 23:33:13 ID:???
流石に行書と書士と同等にはなるまいて
弁護士会も相当リキあるし
232氏名黙秘:2005/10/15(土) 23:57:55 ID:???
司法書士はともかく行書なんて捨て犬状態じゃん
第一、行書って資格者だけで100万人以上いるらしいのにw
ローどころの騒ぎじゃない
233氏名黙秘:2005/10/16(日) 00:52:28 ID:???
そういって去年も一昨年も、行書で大量の司法試験(記念?)受験生が
玉砕したのだがw
234氏名黙秘:2005/10/16(日) 00:54:38 ID:???
うむ
教養侮るとエライ目にあう罠

行書で落ちたら
トラウマで他の資格も取る気うせそうだ
235氏名黙秘:2005/10/16(日) 00:56:40 ID:???
教養教養言ってて
実は行政法、地自法、戸籍、住基もとれない
暗記の苦手な受験生も多い。
236氏名黙秘:2005/10/16(日) 01:05:07 ID:???
確かになw行書で落ちたらそのまま俳人になってしまいそうだ。
恐ろしい試験だw
237氏名黙秘:2005/10/16(日) 01:43:34 ID:???
つーか、お前等、司法試験受験生のテリトリーである民法・商法
も大丈夫かよ?。去年の民法で出題された、抵当権改正について
触れた問題と、商法の全問、ちゃんと解けるんだろーな?
結構細かいぞ。
238氏名黙秘:2005/10/16(日) 02:04:50 ID:???
自分は今二回生なんですが このスレの皆さんはベテさんですか
明日から宅建と行政書士と万管と管業を受ける予定です
学研連ゼミでよく一緒になるベテさんくたびれてますね
ああはなりたくないと思います
239氏名黙秘:2005/10/16(日) 02:08:29 ID:???
明日の宅建はもう楽勝なのでこれから寝ます
去年の3月から準備始めたので落ちたら恥ずかしいです
行政書士試験にも絶対受かると思いますが結果報告しますね
240氏名黙秘:2005/10/16(日) 02:09:55 ID:???
今年の3月でした
勿論独学です
241氏名黙秘:2005/10/16(日) 03:48:20 ID:???
卓見ごときに半年かけるって凄い能率悪い。頭悪いの?
しかも新卒で宅建なんかの雑魚資格とってどうすんの?不動産屋行きたいの?
就職考えたら、英語とチャイ語やった方がいいかと。
でもまぁ関西のアホ大だから仕方ないか。
242ベテ:2005/10/16(日) 09:49:13 ID:Rr1QKpZd
>明日から宅建と行政書士と万管と管業を受ける予定です

全部受かったら夢のグランドスラム達成だな。
頑張れよw
243氏名黙秘:2005/10/16(日) 11:21:58 ID:???
いいなぁ、新卒なんて。就職は超売り手市場だし、何だって
できるじゃん。俺の時なんて超氷河期w はぁ。
244漏れ:2005/10/16(日) 11:57:04 ID:kqkLFDy1
これ見てよ。資格対決というサイト
http://www.kasitoku.com/00sikaku2.htm
漏れ、これ見て悲しくなってきた。
245氏名黙秘:2005/10/16(日) 12:08:25 ID:???
なんで?司法書士の収入ってバブル期のものが
今になっても使われてるだけでしょ。
今じゃあんなに不動産が動いたりしないから、
弁護士以上なんてことはないだろうし、
行政書士の収入も、他士業の片手間に登録してるだけとか、
肩書が欲しい公務員の定年退職者が仕事せずにOB会感覚で
登録してるだけとかの割合が多いせいで低く出る傾向にあるだけ。
そうした誤解を除けば、言ってることはさほど的外れでもないと思う。

まあなんにしてもただの個人サイトを見て一喜一憂しても
仕方ないと思われ。
246氏名黙秘:2005/10/16(日) 12:16:21 ID:???
>>245
一喜一憂してるのはお前だけという現実
資格板へカエレ!
バカジャネーノw
247氏名黙秘:2005/10/16(日) 12:22:05 ID:???
>>246
論旨不明、事実誤認につき不採用。
帰るのは君の方だ。
248氏名黙秘:2005/10/16(日) 20:11:27 ID:???
何ここ・・・。来年行政書士受けようと検索して来たのに・・・何この醜い人たちの集まり・・・
249氏名黙秘:2005/10/16(日) 20:29:35 ID:???
お前等、地方自治法もちゃんとやったか?
来年度なくなる科目はちゃんと得点とりにいけよ。
 国地方係争処理委員会の審理手続き
 市町村に対する国による関与
 地縁による団体
このへんはヤマだぞ。
250氏名黙秘:2005/10/16(日) 21:04:31 ID:???
地方自治法マジうぜー
251氏名黙秘:2005/10/17(月) 00:30:21 ID:TJwnvZE9
このスレの住人の合格率は何パーセントくらいかねえ?
余裕かましてむべんのやつは合格可能性1パーセントくらいか?
全体で3パーセントくらいかな。
まあそれは厳しくみすぎかもしれんが50パーセントは受からないだろうね。

252氏名黙秘:2005/10/17(月) 00:33:40 ID:???
こっちはネタスレなんだから
受験生なんて殆んどいないと思われ。
253氏名黙秘:2005/10/17(月) 00:35:49 ID:TJwnvZE9
普通の人がやることをやったらまず受かる試験だけどね。
会社での仕事みたいに勉強したらまず受かる。
自分で勉強すると甘えちゃうんだろうね。
自己管理がいつまでたってもできない人は。
254氏名黙秘:2005/10/17(月) 00:36:34 ID:llcI6tGI
>>251
去年は合格者数4000人だろ?
司法合格者のたかだか3倍程度でしかない。
ほとんど受け皿としても機能してそうにないね。
255氏名黙秘:2005/10/17(月) 00:37:42 ID:llcI6tGI
>>253
仕事で5%の成功率じゃ即死だろw
256氏名黙秘:2005/10/17(月) 00:41:29 ID:???
おれもそうだがみんな大丈夫なのか?
煽りあいたってる場合ではないような・・・
25714年合格:2005/10/17(月) 02:42:23 ID:???
あと一週間ですね
ふらっと立ち寄ったので、直前一週間を書いときます。
10年分の過去問
サブノート見直し
模試の付録の見直し

当日は各予備校のパンフで教養の予想チェック

聞かれ方が近年難しくなってしますが、使う知識は基本的です。
時間は余裕があるのですから、焦らないで解くのがいいと思います。

がんばってください。
偉そうにすみません。
258二回生:2005/10/17(月) 04:57:56 ID:???
レベル低いですね このスレ
259氏名黙秘:2005/10/17(月) 06:08:14 ID:???
いくら匿名とはいえ、これは酷いんじゃないの?
このスレをとある場所へ送ったらどうなるんだろう・・・。
260氏名黙秘:2005/10/17(月) 07:17:17 ID:???
匿名ではない。書き込みすればアクセスログが保存される。
法律に携わろうという人間の集まりだから、ある事ない事書いてる人も、当然リスクは覚悟して書き込んでると思うから、送ってみるのも有りだとは思うんだな。
事実以上に行書の立場を下げらると当然困った事になるわけで。
261氏名黙秘:2005/10/17(月) 11:26:05 ID:???
行書でも受かると結構自信つくよ。
個人的には、択一初合格に匹敵するほどうれしかった。
一度取ったら一生ものってところが、また良い。
262氏名黙秘:2005/10/17(月) 13:36:32 ID:???
>>261
かもね。何てったって「独立開業できる国家資格」だからね。
大きな顔はできないが、法律相談もちょっとはできるわけか。
263氏名黙秘:2005/10/17(月) 14:57:24 ID:UmPMKm6y
行書は、専門試験というより、教養試験の位置づけなんだから、
合格率は、もっとあげるべきだと思うよ。例えば30%くらいとか。
法律の入門資格は、もっと門戸を広げるべき。
行書は、国民の啓蒙資格として最適だよ。そう思わない?
264氏名黙秘:2005/10/17(月) 14:59:30 ID:???
検定が出来ちゃったからなあ
26514年度合格:2005/10/17(月) 15:25:40 ID:???
この時期、
プライドだけで司試やってるヘボ受験生は、行書すら受からない
自分の無能さを無視して行書を徹底的に叩こうとします。それは
司試受験生のくせに毎年のように不合格している馬鹿も同様の
ご様子。
まあ、簡単な14年に本当に無勉で合格しちゃった俺からすれば
ここは笑えるスレなんだけどねw
あははははは。
266氏名黙秘:2005/10/17(月) 15:27:15 ID:???
14年過去問自体は少し難しい気がしたが、
大勢受からした年なのか。もう一回やってみるかな14年
267氏名黙秘:2005/10/17(月) 15:34:03 ID:???
>司試受験生のくせに毎年のように不合格している馬鹿

そういう奴は、額に『不合格』と焼印を押されるべきだなw
268氏名黙秘:2005/10/17(月) 15:38:49 ID:???
宅建とどちらが有望ですか
269氏名黙秘:2005/10/17(月) 15:40:15 ID:???
行書。
宅建は不動産仲介業にでも就職したいならとれば?
270氏名黙秘:2005/10/17(月) 16:05:54 ID:???
試験は行書のほうが難しいが、役に立つのは宅建
行書は自分で開業しないと、持っていてもまったく使用する機会がない。

宅建は、別に開業しなくても銀行業務や従業員としても使用できるからね。
271氏名黙秘:2005/10/17(月) 16:07:09 ID:???
行書にきまってんじゃん.


行書もちのおれからみれば卓見を受験する司法試験受験生の意味がわからない...

272氏名黙秘:2005/10/17(月) 17:15:04 ID:0o8qRZ50
>>270
社会人には説得力ねーな。
銀行員でも不動産屋でもないし。

行書の方がリストラ後にすがる藁ぐらいにはなるw
273氏名黙秘:2005/10/17(月) 17:17:21 ID:???
>>271
でも、行書って「開業専門」の資格だぜ。
事務所開く気あるの?
274氏名黙秘:2005/10/17(月) 17:19:39 ID:???

>>272
275氏名黙秘:2005/10/17(月) 17:44:50 ID:???
>>273
つーか司法試験受ける人の発言とは思えないわけだがw
資格板の出張さん?一生イソ弁やるつもりなら知らんけど。
276氏名黙秘:2005/10/17(月) 17:59:22 ID:???
自分は関東のローに行くつもりだが何か?
宅建楽勝でした これから行書 法学検定 管業 マン管 学部試験と忙しいな
英語ももちろん勉強してます 途上国のチャイ語なんかは勉強しません
ドイツ語かフランス語じゃないと院試でウケが悪いでしょう
277氏名黙秘:2005/10/17(月) 18:19:55 ID:???
>>276
ロー行くつもりなら行書評価するとこ
結構あるから行書のほうが使えるだろ。
276=>>270としての話だが。
278氏名黙秘:2005/10/17(月) 18:26:52 ID:???
宅建と行書比べてる暇あったら
勉強しろよ
その行書すら落っこちまうぞ?w
279氏名黙秘:2005/10/17(月) 18:40:56 ID:NDZMN8j9
社会どうにかならんですか?
速攻の時事とダイXの5、6回読んだんですが
教養の過去問解いてみたんですけど
さっぱりです。
やっぱみなさん運なんですか?
280氏名黙秘:2005/10/17(月) 18:46:10 ID:???
銀行なら内部に税理士有資格者がゴロゴロいるんだよ
行書で独立するなんていったら銀行内で大笑いされるよw
281238:2005/10/17(月) 18:49:00 ID:???
276ですが270じゃありません
どっちも取る予定だから行書と宅建の比較なんかには興味ありません
行書と法学検定はほどんどかぶってるから楽勝だな
教養は高校時代のテキスト読み返せば十分でしょう
282氏名黙秘:2005/10/17(月) 18:49:25 ID:???
ほう。
どこの銀行のお話ですか?
税理士資格をもっている人間がどうして銀行にゴロゴロ雇われて
るんでしょうか?
283氏名黙秘:2005/10/17(月) 18:53:41 ID:NDZMN8j9
>>281さん
中学高校の社会のテキスト
一応やったんですけど
教養の社会の過去問解けないんですよ
>>281さんは
他対策してますか?
284氏名黙秘:2005/10/17(月) 18:55:09 ID:emAXz7tc
>>281まさに外堀産めってかんじだな。かぜ非寛容にして
まらソンガソガレ

>>282
高卒後専門行って、税理士取ったなんて話は
毎年の風物詩のごとく新聞で見る。地方銀行なんかに
入っていくのかなあと思うとさ、普通に嫉妬
285氏名黙秘:2005/10/17(月) 18:57:35 ID:???
新聞に載るくらいなら、それって少数な事例だと思うのですが?
というか、あなたの下のレス

280 :氏名黙秘 :2005/10/17(月) 18:46:10 ID:???
銀行なら内部に税理士有資格者がゴロゴロいるんだよ
行書で独立するなんていったら銀行内で大笑いされるよw

これのソースって、新聞だったんですか?
あなたのレスにはちょっと信用性がなくなったと思うのですが・・・
286氏名黙秘:2005/10/17(月) 18:58:31 ID:???
>>284
なんで地銀に入ったことになるの?
287284:2005/10/17(月) 19:04:17 ID:emAXz7tc
280ではないよ俺

補足:実家の近所の専門学校が毎年広告打つのよ。
高卒の子らを集めて、大勢にボキ取らせましたとかね。
今年は高卒税理士3人いた。

あとさ、その近所に県立商業高があってこれまた優秀で、
コンピュータやボキで実績が。毎年決ってなんかの合格社を
出して新聞記者が行ってるな
288氏名黙秘:2005/10/17(月) 19:06:09 ID:???
>>2804の主張を裏付けるための弁護
だれかできる?
募集中。
有力な指摘>>285>>286で苦戦中みたいよ。
これじゃ>280はオオカミ少年の言われもなきレッテルがはられてしまう。
289284:2005/10/17(月) 19:06:12 ID:emAXz7tc
>>286
なんとなくそう思ったりするだけ。
わりいね勘ぐらせて。ただのチラシ裏だ
290238:2005/10/17(月) 19:09:50 ID:???
セミナーから出てる過去問集5冊ね
それとダイエックスの直前予想模試
教養の足切りには確かに不安はあるな
宅建も終わったし時事対策に一冊 何か買おうかな
291氏名黙秘:2005/10/17(月) 19:10:30 ID:???
メリット
・気休めにはなる
・一応履歴書に書ける

デメリット
・2ちゃんのギョウチュウを見て「これと同類か・・」と思い恥ずかしくなる
・資格板及び司法板の行書煽りに精神的苦痛を覚えるようになる
292氏名黙秘:2005/10/17(月) 19:17:41 ID:???
>>291
まあ、行政書士は使い方次第だからね
法律事務所や司法書士事務所で働いた経験ある奴はわかるかと思うけど
仕事のできる行政書士を求めている事務所は結構多い。弁護士や司法書士
は血尿出るほど忙しいからね。役所との手続きを代行してもらえる行政書
士は自分の業務を補佐してくれる重要な存在だったりするんだよ。
その意味で、仕事を覚えれば行政書士でも年収1000万を軽く越える人は
結構多いみたいよ。
だから、択一合格もしていない、行政書士すら受からないような司法浪人
(いわゆるニート?)よりかは遥かに社会的に認められている存在。
293氏名黙秘:2005/10/17(月) 19:21:26 ID:???
>>292
ほんと、「次第」だよな。真逆の悲観論も根強い。
行書食えるのか?はたして
294氏名黙秘:2005/10/17(月) 19:24:53 ID:???
アメリカではパラリーガルが独立して弁護士を超える巨額の報酬取るケースも多いらしいしな。
まぁあそこは特別かw
295氏名黙秘:2005/10/17(月) 19:27:38 ID:???
そういえば、行政書士法が改正されて、
「使用人行政書士」なんつーのが出来たのな。
これからは、けっこうイケルんじゃねーの?
296氏名黙秘:2005/10/17(月) 19:36:29 ID:???
ひと目、このスレのカキコの8割は資格板からご出張の行書だな
297氏名黙秘:2005/10/17(月) 19:37:11 ID:???
>>296
おまえだけだよw
298氏名黙秘:2005/10/17(月) 19:38:37 ID:???
行書が常駐してるwww
299氏名黙秘:2005/10/17(月) 19:42:59 ID:E5ckw3fw
>>295

現時点では需要と供給の問題なんだけど、俺としては官業の民間開放
なんかに期待してるんだが。行政書士会も行政事務のアウトソーシング
先として考えられてたりするわけでね。
300氏名黙秘:2005/10/17(月) 19:48:32 ID:???
>>292-295>>299もそうだが、行書の書き込みには
何種類かのパターンがあるね。
301氏名黙秘:2005/10/17(月) 19:56:47 ID:???
詳しく
302氏名黙秘:2005/10/17(月) 21:24:35 ID:???
おまえら受かってから言えよw
何年も浪人してる内に法曹きどりかよおまえらwwwwwww
303氏名黙秘:2005/10/17(月) 21:54:20 ID:???
 行政書士受かってる人は、このスレには来ないだろ。
「行政書士を受けませんか?」というんだから。
304氏名黙秘:2005/10/17(月) 21:59:07 ID:???
はぁ?
行書のホロン部だらけだろw

行書の地位向上のために2ちゃんで工作する若手行書の会なんてのがあったりしてなw
305氏名黙秘:2005/10/17(月) 22:07:57 ID:???
>>304
ホロン部って言いたいだけちゃうんかと。使い方間違ってるし。
306氏名黙秘:2005/10/17(月) 22:15:27 ID:???
モチベーション上げるためには受かるといいことあるぞ
と言ってもらいたいから、行政書士の先生に来てもらいたいが、
開業者は滅多に来ないね。
307氏名黙秘:2005/10/17(月) 22:21:47 ID:???
来てるやん↑w
308氏名黙秘:2005/10/17(月) 22:55:13 ID:???
行書は漫画のネタや話のネタにみんなの人気もの
309氏名黙秘:2005/10/17(月) 23:22:46 ID:???
弁護士
 
弁理士・公認会計士
 
税理士・司法書士
 
行政書士
 
行書受験生
 ↑
荒らし(ベテと呼ばれる万年浪人・ニート層)

(・∀・)見えてるとこしか攻撃できない最底辺の連中、それが荒らしなのである!!
310氏名黙秘:2005/10/17(月) 23:28:56 ID:???
テメェーらだけ底辺脱出なんて許さねぇ

       ∧         ∧ ∧          ∧
        / ヽ        ./ . / ヽ_       / .∧
     /   `、     /  /   `、⌒ヾ⌒ヽ/  ∧
    /       ̄ ̄ ̄ /    (.....ノ(....ノ   / ヽ
  ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ベ テ ̄|   ι        ι::(....ノノ
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄ヽ受験生  ::::::::::::::/`ヽ
  /:::::::::: ヽ-=・=-′ ヽ(___..ノ     :::::::::::::::::::(....ノノ
  ヽ:::::::::::    \___/ ヽ   ι ::::::::::::::::::::::::::ノ
    ヽ__::::::::::::::  \/    ヽ    ::::::::::::::::::::::::::ノ
  /\\          / ヽ ::::::::::::::::::::::::::ノ\
 |   \\       /               \

311氏名黙秘:2005/10/17(月) 23:44:01 ID:QExPgPnk
試験日イツー?(・∀・)
312氏名黙秘:2005/10/17(月) 23:49:56 ID:???
昨日終わったよ
313氏名黙秘:2005/10/17(月) 23:53:07 ID:???
>>312
そうなんですか!ありがとうございます。


で、イツー?(・∀・)
314氏名黙秘:2005/10/18(火) 00:40:36 ID:???
>>313
10月の最後の日曜日だよ
315氏名黙秘:2005/10/18(火) 01:32:28 ID:???
いつ来ても行書が常駐してるなw
当番制か?
316氏名黙秘:2005/10/18(火) 02:47:59 ID:???
何もせずに直前だけ一夜づけってきつくないすか。
まあ一夜というか10日でもいいんだけど。
ダイエットとかスポーツ、筋トレ、マラソンと一緒で
徐々に慣らしていってやったほうが楽だし合理的と思えるが。
まあ行書試験はダイエットで言えば10キロ減量みたいなもので
2,3ヶ月あれば十分落とせるが、これが10日とかだと結構きついよね。
炎天下にサウナスーツ着て走りこみ3時間を連日やってやっとこさみたいな。
317氏名黙秘:2005/10/18(火) 07:10:12 ID:???
葬式コンサルででも食えんかなあ
当番さんよ。ぼったが常態化してる業界なわけで
318氏名黙秘:2005/10/18(火) 08:55:12 ID:???
行書で10キロ減量なら宅建なら餓死だな
午前中から開業行書乙
319氏名黙秘:2005/10/18(火) 09:09:28 ID:???
2ちゃんねるの監視業務は行政書士の主要業務の一つである。

○×
320氏名黙秘:2005/10/18(火) 09:13:59 ID:???
当番というのがよくわからんが。開業済み一年以上のおれがいま、
リアルにいる。ききたいことがあればどうぞ。



当人は、論文におちて死にそうなんだが。これから行書で食ってくしかない
という現実に打ちのめされてます。



「失踪日記」を熟読した。家族にその本は捨てろといわれた。
なんで、と聞いたら、本の内容に引っ張りこまれてリアルの
廃人になりそうだからといわれた。

 追い詰められてるよ。おれ。
321氏名黙秘:2005/10/18(火) 09:17:08 ID:???
一応、択一はここ4年間不敗。で、行書。
精神的にはつらい。
322氏名黙秘:2005/10/18(火) 09:19:17 ID:???
月何人くらいお客が来ますか?
323氏名黙秘:2005/10/18(火) 09:33:46 ID:???
人による

来る人はそうとうくる。来ない人は、1年たっても一人しかこない
(経験者)。
324氏名黙秘:2005/10/18(火) 09:43:43 ID:???
323さんや320さんはどうだったんですか。
325氏名黙秘:2005/10/18(火) 09:49:08 ID:???
どうだったって、なにが?論文結果が?
326氏名黙秘:2005/10/18(火) 09:56:05 ID:???
誤読しました。
(経験者)は行書開業についてでなくて
「1年たっても一人しかこない」のほうにかかってたんですね。
やっぱ行書はよほど営業の才能がある人でないと
2ちゃんで資格ヴェテを煽ることぐらいにしか使い道が無いと。
327氏名黙秘:2005/10/18(火) 10:01:10 ID:???
なにおいまさら
328氏名黙秘:2005/10/18(火) 10:02:04 ID:???
そうではないんだが。
じつむのバイトでもすればわかると思うよ
329氏名黙秘:2005/10/18(火) 10:23:55 ID:???
まあ確かに、平日の午前、2chをやってるなんてのは
廃人といわれてもしかたがないんだが。

ってか、論文に落ちた人っていまなにやってるの?
・ローご入学
・現行特攻にそなえて答練、自習をしに、予備校へ
・悪夢はきっぱりすてさって就職活動
・普通に授業を受講(学部、ロー)。
これ以外の人(つまりおれみたいなやつ)ってどのくらいの
人数がいるんだろう
330氏名黙秘:2005/10/18(火) 10:30:38 ID:???
そういう俺も一応有職になるんだな。。。。。

働いて嫁さんと、近い将来生まれる子のために

自殺するわけにはいかん
331氏名黙秘:2005/10/18(火) 10:36:52 ID:???
平日の午前に2chをやってるのはまだ健全だと思うよ。
もっとヤバイのは深夜4時ごろまで2chやってて
昼過ぎまで寝てる奴。
こういう状態は本当に精神的に滅入ってるのが多い。
332氏名黙秘:2005/10/18(火) 10:40:34 ID:???
まぁ司法浪人なら朝8:00までに起きれることが人間として最後の防衛線かもな。
333氏名黙秘:2005/10/18(火) 10:41:34 ID:???
320=323=329=330なのか?
いくら開業と言っても1年に一人しか依頼の無い状況で
会員費のほうが高いだろうに、まだ行書続けていく気なの?
これから繁盛しそうな気配はあるの?
334氏名黙秘:2005/10/18(火) 10:44:33 ID:???
>論文に落ちた人っていまなにやってるの?

行書の勉強やるべき、というかそういうスレなんじゃないのか?
もはや行書関連なんでも雑談スレと化しているが。
335氏名黙秘:2005/10/18(火) 10:46:53 ID:cIsz1IPB
もと銀行員だけど税理土資格なんてもってる奴なんかいない もってたらすぐ
独立するだろう 税理士資格もってたら銀行なんかはいるわけないじゃん
もってても銀行業務検定 宅建がせいぜい
336氏名黙秘:2005/10/18(火) 10:47:24 ID:???
320=323=329=330なのか?
そうです。。。
続けていくしか他に道はないのです。
で、自分はほとんど営業してなかった。現行一本やりだったので
なまじお客がくると勉強にさしさわり、お客様に迷惑と思い
なんもしてなかたった。

 これから繁盛しそうな気配なんてなんにもあるわけない
自分の力で、集客につながる努力をして、かせがないといけない。

司法試験やってたおかげで法律の「知識」はある。

337氏名黙秘:2005/10/18(火) 10:50:11 ID:???
でも、法律の知識ではなんもお金にならんので。

いままでのキャリアで積み重ねた経験とかを売りにして、営業を
かけていくつもり。

 死にたい。いろんなことをつまみぐいしながら一人前になれず
いまこの年で営業か。
営業自体はにがてではないが、でも、でも、今年受かりたかった。
自分とつるんだ受験生、合格者さん、みんなおれを置いてけぼりに
して研修所にいくんだ。
338氏名黙秘:2005/10/18(火) 10:51:20 ID:???
行政書士会が開いてくれる会合とかには全然出てないの?
339氏名黙秘:2005/10/18(火) 10:55:07 ID:???
士業の営業って難しいよね。
一度来た顧客がもう一度着てくれるようにするぐらいの努力は
どの士業でもやらなければならんとは思うけれども、
もともとトラブルの無い(法的サービスを必要としない)人や地域に
どのようなアピールをすればいいのか。
340氏名黙秘:2005/10/18(火) 11:03:46 ID:???
でるようにはしてる。
けど、年の前半は択一論文といそがしくてMLすら読んでなかった。
でればでたで知人のわが広がっていいのだけれど。仕事を回して
くれるタイミングがなぜかいつもGW直前とか梅雨時だったりして
うまくかみ合わない。

 まじでいま、関東大震災がおきて死なないかと考えている。

 
341氏名黙秘:2005/10/18(火) 11:13:19 ID:???
>いろんなことをつまみぐいしながら一人前になれず

司法浪人の立場で結婚、子作り
現行ラストの重要な年になぜかいきなり行書開業
確かに文章の節々から微妙に中途半端の印象を受ける
342氏名黙秘:2005/10/18(火) 11:20:47 ID:???
死因スレにいた人でせうか
343氏名黙秘:2005/10/18(火) 11:36:42 ID:???
行政書士会の業務研修とかには出られました?
そういう研修で実務能力がつくもんですか?
それからできればトリップだけでもつけて頂けると
なりすまし防止になってありがたいかと。
やたら荒れる傾向にありますから。
344氏名黙秘:2005/10/18(火) 11:39:02 ID:???
行政書士登録して研修出ている人いるけど、
あっという間に人間関係が広がったとか言ってたなあ。
受験生にとっては無駄に知り合いが増えるのはマイナス
かもしれんが。
345氏名黙秘:2005/10/18(火) 11:48:14 ID:???
開業去年の8月。
結婚はサラリーマン時代。
子供はこれからのこと。
げんこうには専念したよ。
学生にもどったように勉強はしました
346氏名黙秘:2005/10/18(火) 11:55:28 ID:???
司法ヴェテにとって最後の心の拠り所だった
行書への希望も完全に砕かれたな
347氏名黙秘:2005/10/18(火) 12:07:54 ID:???
>>345
行政書士でやってくつもりなら、
あんまり引き摺らないで、心機一転したほうがいいんじゃない。
ネガティブなオーラ発散してると客も寄りつかないと思うよ。
348氏名黙秘:2005/10/18(火) 12:27:19 ID:???
それはそのとおり。気をつけます。
349氏名黙秘:2005/10/18(火) 12:38:09 ID:gnsAVnzh
でも、引きづったりするのかな
350氏名黙秘:2005/10/18(火) 12:52:02 ID:???
なんでこんなことになったのかわからない。
反省とかそういう問題ではなく、己のふがいなさが

ちらしのうらすまん
351氏名黙秘:2005/10/18(火) 13:34:21 ID:???
東京大学法科大学院では、5年後10年後に法曹になってからの、広がりを持つ
ことが出来るような教育をする。今学習している内容は分からないかもし
れない。
しかし法曹になった後、ノートを紐解けばきっと分かる時がくる。その時、
教師が言っていたことを思い出し、道を踏み外しそうな時は留まり、金儲
けに走っている友人がいればいさめる。そうして東京大学法科大学院の
卒業生が一つの理念を共有し、法曹界の中で一定の人数と割合を持って貢
献していくことを目指している。高い志を持つように。

だから東京大学法科大学院では決して受験勉強はしない。慶應とは違う。
(盛大な拍手)

しかし、東京大学法科大学院を卒業した方であれば、5年に3回の試験で
必ず合格する。但し1年目に受かるかどうかは保証しない。新司法の問題
が悪い。自分の担当する民訴に関しても酷いものだ。
問題が悪いのだから、皆さんは試験官を採点するつもりで受験してほしい。
352氏名黙秘:2005/10/18(火) 14:42:01 ID:???
ニータイムになると行書叩きがわいてきますね^^












ニートばっかかよwwwwww
353317:2005/10/18(火) 14:42:52 ID:???
>>320
315を受けて当番行書なんてほざいてしまって失礼。
しかし葬式コンサル&弔問営業っていうかな、
悪くないのではと妄想してますよ。相続の話も聞いてやれるし
宅建まんかん等もあれば不動産の話も出来るわけで。
こじれれば書士弁護士を紹介。

ヒントは史記だな。項梁とか周勃
354氏名黙秘:2005/10/18(火) 15:03:05 ID:???
>>353
葬式コンサルって葬儀屋初めんの?
葬儀屋なら病院との契約次第じゃない?
今は大手が縄張り牛耳ってるから厳しいって話は聞いた。
355353がチラシの裏に:2005/10/18(火) 15:19:33 ID:???
いや、まず当初は遺族側に立ってぼったを防ぐ。弁に頼むほどの話でも
無いわけだから。くず鉄を中国に持ってけば売れるんだろ的発想。
口コミで名前広まると良いな。葬儀や開業はずっと先にあるかないか。
356氏名黙秘:2005/10/18(火) 15:39:48 ID:???
いかに顰蹙を買わずに営業するかがポイントだな。
なんとか名刺だけ渡せれば受注につながるかもしれん。
357氏名黙秘:2005/10/18(火) 16:26:56 ID:???
>>355
依頼者に安心感を売り込めば仲介的な立場に立って何やら広めて行けそうな予感。
だが、先駆者は潰しにかかられる事も覚悟しないとな。
358氏名黙秘:2005/10/18(火) 19:53:15 ID:???
年齢は?まだ若いんですか?
359氏名黙秘:2005/10/18(火) 19:58:30 ID:???
職歴あるなら再就職すればいいじゃん。もと行員ならなおさら。
行書で開業なんて夢追い人の延長みたいな生き方、
よく奥さんが許してくれるな。
360氏名黙秘:2005/10/18(火) 21:07:12 ID:???
許すもなにも、この道以外に生活手段がない。
ちなみに銀行員でもない。年齢は、この板では
最高齢に近い。

まじ死にたい。

合格発表前は、たとえ落ちても行書ですでに開業してる
から首つることはないね、なんてはなしてたが、いざ
現実がそうなると、からだが動かない。
361氏名黙秘:2005/10/18(火) 21:12:56 ID:???
うん
362氏名黙秘:2005/10/18(火) 21:14:12 ID:???
去年、行書受かって登録も考えたけど、現実問題何やっていいかわからんから、断念して、公務員になったよ。
363氏名黙秘:2005/10/18(火) 21:15:08 ID:???
>>360

とりあえず、司法書士をめざしてはどうです?それか調査士とか。
司法書士があれば、それなりに営業の幅も広がるし、希望が
持てるのでは?
364氏名黙秘:2005/10/18(火) 21:18:29 ID:???
資格の勉強で人生を先送りにはしたくない。

いまから初めて何万円かの支出と何年かの遠回りが確実なら
挑みたくはない。

司法書士の先生がたた何人もローにかようと決断してるの
を聞いて、業界の先行き不安もあるし。
365氏名黙秘:2005/10/18(火) 21:19:39 ID:???
つーか、所帯持ちで開業はきついだろ。
366氏名黙秘:2005/10/18(火) 21:25:33 ID:???
>>364
俺らの先駆者としてがんばってほしいな・・・。働きながらでも司法書士
目指せって。どうせ事務所で暇なんだろ?
367氏名黙秘:2005/10/18(火) 21:27:22 ID:???
自宅開業なの?
それとも賃貸?
368氏名黙秘:2005/10/18(火) 21:27:28 ID:???
嫁が稼いでるならいいんじゃねえの。
おまいら女医さんと結婚汁!!
369氏名黙秘:2005/10/18(火) 21:30:28 ID:???
司法書士がロースクール通うのは元司法試験崩れが溢れかえってるからであって、
業界の未来云々とはほとんど関係ない事と思われるが。
司法試験崩れ書士にとってローは悲願の弁護士になる千載一遇のチャンスだからな。
370氏名黙秘:2005/10/18(火) 21:34:27 ID:???
確かに妻の収入がいまの頼りだ。だから妻がはたらけなくなったらと考えだけで死にたくなる。

開業は自宅。
371氏名黙秘:2005/10/18(火) 21:58:25 ID:???
オレだって来年にのぞみがあるなら現行うけてうかりたいよ。

精神的にも肉体的にもムリぽだよ_| ̄|〇。
372氏名黙秘:2005/10/18(火) 22:00:50 ID:???
悲惨すぎる・・・・
行書の他にもう一つくらいまともなの取って置けば・・・・
あとの祭りなんだけど・・・
373氏名黙秘:2005/10/18(火) 22:19:59 ID:???
えいけんとかていっくとかシスアドとかはある。
ビジネスにむすびつけんと。
374氏名黙秘:2005/10/18(火) 22:21:13 ID:???
来年は社労使をとるつもり。
375氏名黙秘:2005/10/18(火) 22:25:23 ID:???
そうですか・・・
なにか決め手に欠ける感じがしますがorz

世の中には夜間高卒証書一枚で家族育て上げた
私の父のような人もいますし
気合があればなんとか・・・・

て社労士とるなら
食べていくくらいならなんとかなるんじゃないですか?
共働きになるかもしれませんが。
376氏名黙秘:2005/10/18(火) 22:34:45 ID:???
安く行政書士になる
http://www.mars.dti.ne.jp/~kentaro/
377氏名黙秘:2005/10/18(火) 22:40:34 ID:???
行政しょしでは絶望ということなのか?
378氏名黙秘:2005/10/18(火) 22:48:08 ID:???
絶望とはいわないけど
行書だけでやってける人は
資格なんて無くても
社会で十分活躍できるタイプじゃないかな?
379氏名黙秘:2005/10/18(火) 22:49:54 ID:???
>>376
高いよ。
安く行政書士を開業するって話かと思ったら、
単に合格するだけだろ。
俺は去年受験料あわせて1万少々で合格したぞ。
380氏名黙秘:2005/10/18(火) 22:50:49 ID:???
>>368
嫁が嫁いでるに見えて何を言ってるんだこいつはと思ってすいませんでした。
381氏名黙秘:2005/10/18(火) 23:24:53 ID:???
確かに行政書し+社労使やってる先輩は普通に生活してたな。
382氏名黙秘:2005/10/18(火) 23:33:12 ID:???
行書宅建済んだら調査士いいぞって事務機屋に教わった。
取引先にそういう事務所があるんだってさ
383氏名黙秘:2005/10/18(火) 23:33:42 ID:???
今日帰りに駅で男と女がいた。男はホスト風。
「おれ、将来を考えて行政書士の勉強してる」って言ってた。
384氏名黙秘:2005/10/18(火) 23:36:11 ID:???
皆時事やってる?
385氏名黙秘:2005/10/18(火) 23:36:11 ID:???
>>383
同意。
金もなく、女もいない、行書すら受からない司法浪人なんて
ニート同然だからなあ。ホスト以下だよね。
386氏名黙秘:2005/10/18(火) 23:36:45 ID:???
法律は一応やってきたけど、教養全然です。
もう手遅れ?
387氏名黙秘:2005/10/18(火) 23:38:45 ID:???
388氏名黙秘:2005/10/18(火) 23:39:36 ID:???
>>386
じゃあ、あとはお前の常識度次第
389氏名黙秘:2005/10/18(火) 23:41:55 ID:???
国語と数学で満点目指せ
あとは数問根性で正解しろ
390氏名黙秘:2005/10/18(火) 23:46:35 ID:???
おいおい。
数学を根性で解けというのは、数学が得意な奴のセリフでは
ないな。
391氏名黙秘:2005/10/18(火) 23:47:02 ID:???
>>373
英検とかtoeicでいい級やスコアを持ってるなら、
外国語を学ぶセンスは一般人よりあるよね。
そこで、一発、特殊言語を身に付けて行書に
結び付けるのはどうだろう。

例えば、浜松ならポルトガル語を、伊勢崎な
らカンボジア語なんか…(ブラジル人やカンボ
ジア人のコミュニティがある)

ビジネスチャンス!…かもしれない。

392氏名黙秘:2005/10/18(火) 23:52:01 ID:???
NETサーフィンである行書のサイトにたどり着いた。
面白半分、俺は未婚だが奥さんの不倫で悩んでいる旨のメールを送った。
どんな回答があるか知りたかったから。
後日、返信があった。内容に関しては全く触れず、
相談料は初回から1.5万円かかるが良いかという内容だった。
大まかにあなたはどういう見解だよと半分怒りの返信を送ったら、
再び回答があった。
そしたら、初回相談費用は無料にするから交通費は実費で払ってくれと。
おーい、コイツ会話も出来ねー香具師かよ。ざけんなと思い、
そーいや、コイツ事務所どこだっけと思って調べたら、福岡の香具師だった。
ちなみに、漏れは東京に住んでいる。
何考えてんだコイツは???ついで回りでもしようと思ったのか?
営業大変だな。
393氏名黙秘:2005/10/18(火) 23:52:18 ID:???
>>390
お前は国語で落ちるな
394氏名黙秘:2005/10/18(火) 23:53:36 ID:???
>>390
数問って数学の問題って意味じゃないと思うぞw
395氏名黙秘:2005/10/18(火) 23:55:40 ID:???
こりゃ失敬
コンタクト外してたんで良く見えなかったわw
396氏名黙秘:2005/10/18(火) 23:56:59 ID:???
もう来年から試験変わるんだから優しい問題にしてくれよ
397氏名黙秘:2005/10/19(水) 00:05:20 ID:???
>>396
具体的にどんな風に変わるの?
398氏名黙秘:2005/10/19(水) 00:06:34 ID:???
>>391
国際行書、この上なくむなしい響きだが検討の勝ちあり。
上だかよそだかでは、新人が入国に手を出すと死ぬぞとか
見た
399氏名黙秘:2005/10/19(水) 00:12:33 ID:???
法令科目は46題で、
基礎法学
憲法
行政法(行政法の一般的な法理論、行政手続法、行政不服審査法、行政事件訴訟法、国家賠償法及び地方自治法)
民法
商法
一般教養は、「行政書士の業務に関連する一般知識等」に改められ14題出題とされ、
政治・経済・社会
情報通信・個人情報保護
文章理解
となります。
 また試験時間は30分拡大となり3時間に、試験日は11月の第二日曜日となる見込みです。
合否判定、択一式・記述式の配点等詳細は現時点で不明です。
400氏名黙秘:2005/10/19(水) 00:15:58 ID:???
>>399
乙。
んで結局、難化するの?易化するの?
401氏名黙秘:2005/10/19(水) 00:18:19 ID:???
それは今の時点じゃ知りようもないな

諸法令減る分司法試験受験生なら負担は減るかもしれない
402氏名黙秘:2005/10/19(水) 00:19:43 ID:???
記述は論述みたくならないかな〜。
そうすれば臼歯も紳士も論文試験部分をすこ〜しだけ活用できるじゃん。
403氏名黙秘:2005/10/19(水) 00:23:10 ID:???
一般から見ればどうか知らんが、司法ヴェテ、書士ヴェテ、ロー生あたりから見れば実質易化では?
404氏名黙秘:2005/10/19(水) 00:25:20 ID:???
>>403
落ちることが益々許されない試験になる。
405氏名黙秘:2005/10/19(水) 00:27:12 ID:???
新制度は全部法律科目重なってるし司法受験生ならほぼ満点取ってくるだろう
で結局教養がネックw
406氏名黙秘:2005/10/19(水) 00:27:57 ID:???
そこで私に経済効果
日経新聞ですよ
407氏名黙秘:2005/10/19(水) 00:29:57 ID:???
ロー生で行書受けるやつなんているのか?
408氏名黙秘:2005/10/19(水) 00:37:37 ID:???
教養も出題の趣旨が全く不明だった数学とか理科が消えて多分社会科学系の雑学テストになるから今よりも取りやすくなるんじゃないかな
409氏名黙秘:2005/10/19(水) 00:47:09 ID:???
行書開業者に年寄りが多いのは
公務員認可組の退職後小遣い稼ぎだろうが
なんで社労士も年寄りばかりなの?
410氏名黙秘:2005/10/19(水) 01:03:45 ID:???
平成14年度合格
http://www.d2.dion.ne.jp/~aknet/profile.htm
画像有(笑)
411氏名黙秘:2005/10/19(水) 01:50:27 ID:???
>>398
中国語やKの国の言葉は、仕事と
しては手を出さない方がいいみたいね。
(趣味なら面白そう)
あくまでも自分の開業地域に焦
点を合わせて、仕事できそう
なヤシを狙うのがいいのでは。
412氏名黙秘:2005/10/19(水) 01:51:57 ID:???
第1回「精神障害者の雇用の促進等に関する研究会」議事要旨
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2002/07/s0708-2.html
>行政書士の試験は、分裂病の人が受かる率が高い。
413氏名黙秘:2005/10/19(水) 01:57:47 ID:aHfDVx5T
>行政書士の試験は、分裂病の人が受かる率が高い。
分裂しててもこのくらいは受かるんだ。でも分裂してると、
司法まではきつい。
それが、現実だ。
414氏名黙秘:2005/10/19(水) 02:11:32 ID:???
>>413
不合格者のやっかみかよw
行書すら不合格のくせに司法試験受験生やってる奴ほど
精神状態のおかしな奴はいない。
これが、現実だ。
415氏名黙秘:2005/10/19(水) 02:13:04 ID:???
>行政書士の試験は、分裂病の人が受かる率が高い。

さすがにこれは名誉毀損、あるいは業務妨害罪になるんじゃないの?
416氏名黙秘:2005/10/19(水) 02:19:58 ID:???
↑行書確定w
417氏名黙秘:2005/10/19(水) 02:23:47 ID:???
>>415
さすがに名誉毀損や業務妨害の構成要件には該当しないが
>>412>>413>>416辺りは行書すら受からない司法ヴェテの
やっかみだろ。見苦しいねえ。

418氏名黙秘:2005/10/19(水) 02:24:56 ID:???
行書、24時間常駐の模様www
419氏名黙秘:2005/10/19(水) 02:27:29 ID:???


第1回「精神障害者の雇用の促進等に関する研究会」議事要旨
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2002/07/s0708-2.html
>行政書士の試験は、分裂病の人が受かる率が高い。






420氏名黙秘:2005/10/19(水) 02:30:12 ID:???
>>418>>419
司法試験受験生でありながら、毎年行書すら不合格のご様子で
イカレちまってるようだが、今年の対策は何をしてるの?
421氏名黙秘:2005/10/19(水) 02:36:37 ID:???
422氏名黙秘:2005/10/19(水) 02:37:37 ID:???
全然違う。司法試験受験生だし。
で、今年の対策は何してるの?
423氏名黙秘:2005/10/19(水) 02:38:34 ID:???
何もしてないから毎年落ちるんだろw
424氏名黙秘:2005/10/19(水) 02:38:51 ID:???


第1回「精神障害者の雇用の促進等に関する研究会」議事要旨
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2002/07/s0708-2.html
>行政書士の試験は、分裂病の人が受かる率が高い。









425氏名黙秘:2005/10/19(水) 02:39:56 ID:???
>行政書士の試験は、分裂病の人が受かる率が高い。

実際の話「率が高い」ってどれくらいなんだろ?
つーか、合格者全体に占める分裂病患者の率が高いのか、
分裂病患者の受験者数に対する合格者数の率が高いのか、
どういうことを言ってるのかよくわからんね。
426氏名黙秘:2005/10/19(水) 02:42:53 ID:???
行書ども、このコピペを看過できんようだなwww
いろんな板に張りまくってくるよw
427氏名黙秘:2005/10/19(水) 02:54:19 ID:???
今日から地方自治勉強してるけど、すげーつまんね
え、来年から無くなるんだ?うぎゃ
428氏名黙秘:2005/10/19(水) 03:15:11 ID:???
また行書の社会的信用が落ちるな。
そんなに泡沫資格をわざわざ腐さなくてもよかろうに・・・

>行政書士の試験は、分裂病の人が受かる率が高い。
>弁護士にもいる。しかし、「心身の故障により」という欠格条項がある。
>精神障害者の就労でネックになるのは社会の偏見の問題。

文脈から判断するに
行書の試験は分裂病の人でも受かる率が高いって言いたかったと思えるが・・・
429氏名黙秘:2005/10/19(水) 03:47:42 ID:???
行政書士試験をうんぬんかんぬん言うより
それくらいさっさと受かっとけよ。
どうせ時間あるんだろ。
430氏名黙秘:2005/10/19(水) 04:04:17 ID:???
これはもう酷過ぎる。連合会に連絡する。
431氏名黙秘:2005/10/19(水) 09:33:22 ID:???
>>407
AERAでは三振した場合に備えて行政書士受験の準備を始めたロー生が増えているとあった。
サピオでは「行政書士・司法書士が三振したロー生の受け皿になるだろう。しかしそれも難関で
一回の試験で合格すると考えるのは現実的でない。」とあった。確かに現実的でないww
432氏名黙秘:2005/10/19(水) 09:45:25 ID:???
おやおやw
今日も朝から食えない行書が来てるよ www
433燃料:2005/10/19(水) 09:56:03 ID:???
親戚に、どうゆう病気でかずうっと精神病院に放り込まれてるひと
いてさ、被後見になってるらしい。

で、後見人にねだって語学の教材を散々買ってもらってるな。
行書宅建の教材でもすすめてみるか。
地味な暗記がつぼにはまったりして
434氏名黙秘:2005/10/19(水) 09:58:39 ID:???
きっといい行書になるだろう(笑)
435氏名黙秘:2005/10/19(水) 10:53:35 ID:???
436氏名黙秘:2005/10/19(水) 11:07:48 ID:???
行政書士もここ数年の難易度だと、未習ロー生
なんかは普通に落っこちそうだな。
2〜5%でしょ。
合格率二割程度じゃない?
437氏名黙秘:2005/10/19(水) 11:26:45 ID:???
>>428
文脈からいけば、
精神障害者でも能力の高い人もいる。
就労できないのは社会の受け入れ体制が整ってない(偏見がある)
って言ってるつもりなんじゃないの?
弁護士にもいるとか言ってるし。

確かに精神障害ってどういうもんか知らんから、
完全にぶっとんだ何をしでかすかわからない凶暴な人を想像しがちだが、
軽度の欝にはだれでもなりうるらしいから、
全くの他人事というわけでもないみたいだ。
438氏名黙秘:2005/10/19(水) 11:33:05 ID:???
全くコネ無しで新規参入して年収400万位稼げますか?
439氏名黙秘:2005/10/19(水) 11:46:39 ID:???
精神病とかよくわからないんだけど
○○症とかとただの性格とははっきり違うものなの?
440氏名黙秘:2005/10/19(水) 11:51:29 ID:???
分裂症って、精神病の中でももっとも重いんじゃない?
それこそ、天井に大きな顔が浮き出て自分に話しかけてきたり、
自分の腕が溶岩のように煮えたぎっているように見えたりと、
現状認識すら不安定になるんじゃなかったっけ。
441氏名黙秘:2005/10/19(水) 11:58:21 ID:???
妖怪が出てきた井上幹朗さんも分裂症?
442氏名黙秘:2005/10/19(水) 12:01:47 ID:???
話している人の顔を見ても、肉塊に穴がいくつか開いていて
ゆがんだり音を出してたりするようにしか見えなかったり
するんじゃなかったっけ。
「顔」とか「話す」みたいな概念が消失したりするから。
443氏名黙秘:2005/10/19(水) 12:19:01 ID:???
まさに最底辺の資格だね。いやマジで
444氏名黙秘:2005/10/19(水) 12:26:39 ID:???
>>424
ってことは、分裂病の患者さんが受験会場にうじゃうじゃいるってことかwwwwwww
445氏名黙秘:2005/10/19(水) 12:26:56 ID:???
ぐぐってみればこんな感じだな>分裂症
http://www.h5.dion.ne.jp/~so-yamed/kb131205.html
ひきこもりがちで、軽症の人だと
「やや人付き合いの苦手な人」
くらいにしか見えないらしい。
446氏名黙秘:2005/10/19(水) 12:28:55 ID:???
ひきこもり受験生の中には多そうだな。
おまいらもそうかもしれんぞ。
俺もなー…orz
447氏名黙秘:2005/10/19(水) 12:34:18 ID:???
統合失調に移行しなさいよおまえら
448氏名黙秘:2005/10/19(水) 12:54:10 ID:???
>>447
同意。精神分裂病はもう過去の遺物。今は統合失調症。

統合失調症といえばビューティフルマインドだよね。
あれみると、統合失調症はマジ怖いと思う。全然ホラーとかじゃない映画なのに、
妙に恐怖を覚えたよ。
449氏名黙秘:2005/10/19(水) 14:17:01 ID:???
行政書士をやたら煽る奴ってのは、
馬鹿にしていた行政書士試験にすら受からない人間と擬制される。
450氏名黙秘:2005/10/19(水) 14:52:42 ID:???
>>449
煽りの出てくる時間はニートタイム。何やら一人でニ、三人を装って頑張ってるらすぃー
451氏名黙秘:2005/10/19(水) 15:38:12 ID:???
>>449
煽る人には「司法書士」という言葉を混ぜれば面白い反応がくるよw
俺らは司法試験組だから書士なんてどうでもいいけど
煽る人には何か引っかかる物があるらしい。
452氏名黙秘:2005/10/19(水) 16:18:51 ID:???
>>449-451
常駐行書さん、工作ご苦労さんw
453氏名黙秘:2005/10/19(水) 16:20:11 ID:???
>>448
ほう。糖質は哲学者や哲学大好き医者なんかがけっこう
首つっこんでるんだよな。一筋縄ではいかん心証なのよ俺も。
その映画みてみるか
454氏名黙秘:2005/10/19(水) 17:06:40 ID:???
おまえら本当に司試目指しているのか
こんな試験など片手間の通過点だろうが
弁護士になるふりしてかっこつけたいだけならやめときな
廃人になって人生手遅れになるぞ
455氏名黙秘:2005/10/19(水) 17:10:46 ID:???
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/detail/-/books/490178482X/reviews/ref=cm_rev_more/249-8585094-1713961#4

今日の日経の1面に広告出てた「ひとり仕事術」
だれかレビューよろしこ。
456氏名黙秘:2005/10/19(水) 18:20:35 ID:???
>>452
あ。行書不合格者だw
457氏名黙秘:2005/10/19(水) 18:27:52 ID:???
>>456
バカがうつるから見ない方がいいよwゲラゲラ
458氏名黙秘:2005/10/19(水) 18:29:16 ID:???
行書不合格を指摘されるのがそんなに嫌なんだ?w
げらげらww
459氏名黙秘:2005/10/19(水) 18:29:49 ID:???
>>457
お前のバカが写るから?w
460氏名黙秘:2005/10/19(水) 18:31:09 ID:???
>>456のレスに必死に反応する>>457について。
461氏名黙秘:2005/10/19(水) 18:32:59 ID:???
司法試験受験生のくせに行政書士に落っこちるなんて
ありえないよ。
462氏名黙秘:2005/10/19(水) 18:38:28 ID:???
                      ,>ィ''ヾト:r:‐、_
                 , / ,.-、/ /::\  `‐'^ヾ;<´ ニートが行書叩き
               / { ゝイ  /.:::::....`丶、.__戈‐  ゲラゲラ
               ! _ | ::|  |::::::::::::::::::::::::::::::;イ:l  
               /  `ヾl、 l:::(\____:::::::/ l::|    ゲラゲラ  
               {     ,ム\\:`‐-‐':/  /:/
              ヽ;:-ィ'´,.、 `、、 ̄´  /='ィ⌒i
              ! {. ヾ;| l  \  `ヾ='´;: -‐'^'''゛
             ', '、  \\_,,>   ノ::/  } !
               ヽ,\  ヾ;、.__,/∠_   ノ/
                 丶丶、ヽ;:::::::;:ィ´  ゙,  /
                    `'‐-<.___ノ
463氏名黙秘:2005/10/19(水) 18:41:32 ID:???
>>461
んで、司法試験の二次クリアーした奴ここにどれくらいいんの?
464氏名黙秘:2005/10/19(水) 18:46:11 ID:???
>>459
写るは誤字だろ馬鹿ゲラゲラ
465氏名黙秘:2005/10/19(水) 18:50:19 ID:???
やっぱ行書も行書受験者も病んでるな
466氏名黙秘:2005/10/19(水) 18:59:29 ID:???
>>465
おまえは重症だがなw
467氏名黙秘:2005/10/19(水) 19:01:15 ID:???
行書不合格者は人生そのものが危篤だがなw
468氏名黙秘:2005/10/19(水) 19:01:56 ID:???
司法試験受験生のくせに行政書士に落っこちるなんて
ありえないよ。
469氏名黙秘:2005/10/19(水) 19:03:41 ID:???
来年は頑張れな
470氏名黙秘:2005/10/19(水) 19:04:20 ID:???
>>464
はい、お爺さん。
471氏名黙秘:2005/10/19(水) 19:10:18 ID:???
>>470
ゆとり教育って怖いよね
472451:2005/10/19(水) 19:23:41 ID:???
なっ「司法書士」って書いたら出てきただろ?w
473氏名黙秘:2005/10/19(水) 19:28:04 ID:x2o0RquS
>>472なるほどねえ
>>463珍しい言い方だな。
474氏名黙秘:2005/10/19(水) 19:28:08 ID:???
>>471さんは、行政書士にも毎年落っこちて、司法試験択一すらも
長年受からず(行書も受からないようでは当然でしょうが…)、
毎日2ちゃんで行書合格者に恨みつらみを述べていらっしゃいますが、
そんなんで今年の行書受験は大丈夫なんですか?
親御さんは事実を知っても何も言われないんですか?
475氏名黙秘:2005/10/19(水) 19:30:57 ID:???
>>474
sine
476氏名黙秘:2005/10/19(水) 19:39:45 ID:???
http://www.soumu.go.jp/s-news/2005/pdf/050929_8_02.pdf
・ 記述式といっても現状はたったの4カ所を4文字穴埋めです。憲法など中学生なら
誰でも出来るレベルと笑われています。商法など平成12年は有限会社の最低資本は
いくらか?というものでした。専門家の試験ではありません。恥ずかしくて人に見せ
られません。私は行政書士として非常に恥ずかしい試験だと思っております。国民が
納得する試験であるためには、専門科目をもう少し高度な内容で、合格ラインも70%
であることを望んでおります。 (行政書士)


  有 限 会 社 の 最 低 資 本 は い く ら か ?

477氏名黙秘:2005/10/19(水) 19:43:59 ID:???
第1回「精神障害者の雇用の促進等に関する研究会」議事要旨
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2002/07/s0708-2.html
>行政書士の試験は、分裂病の人が受かる率が高い。
478氏名黙秘:2005/10/19(水) 19:44:58 ID:???
いやそんなことよりさ、明度喫茶に行書の食える道があるとかないとか
479氏名黙秘:2005/10/19(水) 19:53:39 ID:???
つーか、行書落ちは司法板にきちゃだめだろw
人間みたいにPC触ること自体が、図々しいと言える。
480氏名黙秘:2005/10/19(水) 20:13:35 ID:???
>>463
ほとんどの人は2次試験しか受けないよ。
481氏名黙秘:2005/10/19(水) 20:19:45 ID:???
このスレタイ見てみろよアホ臭い。
お前ら全員司法試験板から出て行け鬱陶しい。
煽りも行書もここにはいらん。出て行け!
482氏名黙秘:2005/10/19(水) 20:21:16 ID:???
んじゃ、削除依頼でも出す?
483氏名黙秘:2005/10/19(水) 20:27:45 ID:???
>>482
出来るのならそうして欲しい。荒れるの分かりきったスレ立てなど場違いも甚だしい。
484氏名黙秘:2005/10/19(水) 20:29:09 ID:???
このスレタイで不愉快になるのは行書だけだろ
485氏名黙秘:2005/10/19(水) 20:33:49 ID:???
>>484
この手のスレがあるのが不愉快。行書を構うのが好きな人間も行書もまとめて資格スレへ移動してそこでやってくれるのは一向に構わない。
486氏名黙秘:2005/10/19(水) 20:43:47 ID:???

 ハタラコ〜
         ハタラコ〜

    γ⌒ヽγ⌒ヽγ⌒ヽ  ゴメンナサイ・・・
    |    l   |    l  司法・行政書士目指してる
  γ⌒ヽγ⌒ヽγ⌒ヽ.  l  人しかいません・・・
  |    l   |    l__,,ノ       出て行きます・・・
γ⌒ヽγ⌒ヽγ⌒ヽ.  l
|    l   |    ll__,,ノ   ピョコッ
ヽγ⌒ヽγ⌒ヽ.  l
  l   |    l__,,ノ   ピョコッ
⌒ヽγ⌒ヽ.  l
  |    l__,,ノ
γ⌒ヽ.  l    ピョコッ
    l__,,ノ
487氏名黙秘:2005/10/19(水) 21:03:14 ID:???
ばれてしまったな。
いや、まぁ考えないわけじゃないんだけどね。
資格板のぞいてみますか。
んじゃ、いままでアドバイスくれた方ありがとう。
488氏名黙秘:2005/10/19(水) 21:12:38 ID:???
>>484ロナウジーニョみたいに鷹揚に(ルックスから憶測)
構えられんかね
ここは貧民街サッカーみたいなもんだろ

まあでも荒れたら論外か。行政法入門のために受けようって人には
わるいよな
489氏名黙秘:2005/10/19(水) 23:52:19 ID:???
第1回「精神障害者の雇用の促進等に関する研究会」議事要旨
://www.mhlw.go.jp/shingi/2002/07/s0708-2.html
>行政書士の試験は、分裂病の人が受かる率が高い。
490氏名黙秘:2005/10/19(水) 23:56:46 ID:???
行政書士って国家ぐるみのマルチ商法じみた金の回収システムってほんとですか?
491氏名黙秘:2005/10/20(木) 00:01:42 ID:???
>>275
バカかよ。司法試験に受かれば企業内法務や、裁判官と幅広い。
宅建も企業内で使える。
行書は、開業以外逃げ道がないだろ。
492氏名黙秘:2005/10/20(木) 00:02:49 ID:???
まぁ2日も前のレスにそんなにムキにならんでも。
493氏名黙秘:2005/10/20(木) 00:07:00 ID:???
>>485
なんで不愉快なんだ?
お前が無能だからか?w

無能な奴に限って下が気になるからな。低学歴駅弁のアホが更に下の
帝京にムカツクのと同じかw
本当のエリートは、下など気にならない。行書が気になって行書煽りなんかしてる
時点でお前は負け組みw
494氏名黙秘:2005/10/20(木) 00:13:11 ID:???
>>491
おまいは企業の家畜人にでもなれよw
士業ってのは独立心旺盛な奴が目指す資格だ。
495氏名黙秘:2005/10/20(木) 00:25:41 ID:???
>>494
開業でしか使えねえ資格なんてありがたくねえぞ。
企業でも使える資格のほうが、ずっと楽。

あんまり開業の厳しさが分かってないようだか
開業すると、客とのトラブルや嫌がらせが日常茶飯事になる。
毎日毎日、収支やいろいろな揉め事に神経をすり減らさなければばらない。
年金も、よっぽど規模拡張しない限り、国民年金に加入しなければ
ならないので、老後の蓄えもない。

そりゃ、開業で儲かる医者や弁護士ならともかく
その他の資格なら、企業でも使える資格のほうがいいじゃねえか。

496氏名黙秘:2005/10/20(木) 00:31:10 ID:???
だったら公務員にでもなればいいのにw
497氏名黙秘:2005/10/20(木) 00:32:05 ID:uup1dlu0
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!祭りだぞ

お前ら今南東の満月の右に★火星★が見えるぞ!!
http://ex11.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1129731071/


どこの板から来たか記念カキコしとけ(絶対願いが叶うっす)
498氏名黙秘:2005/10/20(木) 00:32:05 ID:???
>>494
まして、行政書士は単独では食っていくのも大変な仕事だ。
客に訴訟なんか起こされた日には、評判がた落ちで倒産確実。

ちょとトラブルと、無言電話が鳴り響き「娘をレイプするぞ」の
脅迫電話が鳴り響く。
朝起きると、車のフロントガラスが割れていた・・・
毎日毎日、収支勘定に頭を悩ませる・・・

これなら、宅建でもとって遊びながら決まった給料もらって
楽しく生きた方がいいじゃねえのか?
499氏名黙秘:2005/10/20(木) 00:32:07 ID:???
http://raramu.hp.infoseek.co.jp/hai.htm
 3年以内に廃業する人が3割といわれていますが、そういう点も保険のセールスに
似ています。(もっとも、保険のセールスなら、最低賃金はもらえるようです。
行政書士は、ノルマがないかわり、赤字でしょう。)
500氏名黙秘:2005/10/20(木) 00:33:17 ID:???
http://raramu.hp.infoseek.co.jp/faq.htm
◆行政書士の資格は、就職に役立ちますか。

 あまり役に立つとは思えません。
 新卒採用の場合、必要な資格なら入社後研修を受けさせるとか、会社が取らせるのが普通でしょう。
 また、世間の評価としても行政書士試験は、資格商法で狙われる資格といった程度の評価が一般です。確かに難しくなっていますが、法律の高等専門教育を受けたこと前提とするものではありません。
 学生なら学問として法律を学んだことをアッピールした方がよいでしょう。一般に、つまらない資格をいくつも取るより、真面目に授業に出て、優を取っておいた方が就職には有利です。
501氏名黙秘:2005/10/20(木) 00:33:59 ID:???
http://raramu.hp.infoseek.co.jp/hajime.htm
 ただ、行政書士法を見ると、行政書士は、明らかに独立開業型の資格のひとつとなっていますが、現実には行政書士の専業者はほとんどいません。
 それなのに、行政書士会だけは法律の建前通りにあって、全国3万数千人の会員が存在するところに強い矛盾を感ぜざるをえないのです。会員の仕事はないのに、行政書士会だけはあるのですから、これはもうマルチやネズミ講と同じ、ただの集金組織です。
 最近の代理権にからむ行政書士会の宣伝にも強い憤りを感じます。もともと代理行為一般が弁護士の独占業務ではありません。弁護士の資格がなくても可能な代理の範囲を行政書士の業務として確認しただけの改正です。
 行政書士会って、何のためにあるの、会員を食いものにしてるだけじゃない。これだけは、はっきり自分の意見として主張しておきます。そもそも行政書士の実態が法律通りではないのですから、行政書士会は不要なのです。
502氏名黙秘:2005/10/20(木) 00:37:28 ID:???
行政書士も企業内で使えれば、もうちょっと評価があがるのだが・・
例えば、弁護士事務所の社員(パラーリーガル)は、現在は無資格だが
行政書士を義務つけるとか・・

今の行政書士は、開業しないと100%意味ねえからな。

503氏名黙秘:2005/10/20(木) 00:38:57 ID:???
開業しても90%意味ねえ・・・
504氏名黙秘:2005/10/20(木) 00:42:13 ID:???
なんだ宅建合格して有頂天になってるのが
来てんのか?
じゃあ不動産営業でがんばりゃいいじゃねえか。
企業で理不尽な扱いされりゃ、考え方も変わるだろう。
DQN営業なんか悲惨だぞ。
505氏名黙秘:2005/10/20(木) 00:42:36 ID:???
>>501
ネットが無かったらこういう事実も明らかにならなかったんだろうな・・
予備校と国家と書士会がつるんでマルチ商法・・・
506氏名黙秘:2005/10/20(木) 00:49:09 ID:???
>>504
だから、宅建は資格もってるだけで会社とか銀行なら2万円とか
手当てつくんだよ。税理士なんかもそう。
対して、行書は登録=開業が義務化されている

それと年金どーすんだ?
つまらん資格で、開業したら国民年金強制加入だぞ。
もの凄い金額を納めて、老後月5万円しかもらえないw
会社勤めの共済年金なら、企業が負担してくれる上に国民年金の
3倍はもらえるぞw
507氏名黙秘:2005/10/20(木) 00:51:23 ID:???
↑共済年金×
厚生および共済
508氏名黙秘:2005/10/20(木) 00:52:02 ID:???
行書の次は宅建かよおまえら・・・
資格版でやれって
509氏名黙秘:2005/10/20(木) 00:55:12 ID:???
>>508
宅建どうこうじゃなくて、開業専門の資格は使えないって話してるんだろ。
510氏名黙秘:2005/10/20(木) 00:56:43 ID:???
はぁ?資格手当なんか出すとこもありゃ出ねえとこもあるよ。
そんなのは就職してから手当が出る資格でも取るのがいいと
思うよ。
大体、銀行に就職できるのかい?今から。
まあ宅建いかすなら不動産屋だな。
普通の企業が宅建に資格手当出さんだろ。業務上必要じゃないんだから。
511氏名黙秘:2005/10/20(木) 01:05:37 ID:???
>>510
銀行員だと宅建は月2万円もらえるのだよ。
男性行員業務上、必須だからな。簿記とかも使いかってがよい。
行書などの、開業専門資格は本気で開業する気がない奴が取っても
まったく意味ない。
まあ、リストラされた時の保険にはなるかも知れんがw
(リストラされた時は、職安で次の仕事を探したほうがずっと安定した
生活が保障されるけどね)
512氏名黙秘:2005/10/20(木) 01:07:12 ID:???
行書に噛み付いてるやつへ
お前ら、


受 け な き ゃ い い じ ゃ ん wwwwwww


もともとリーマン体質の人間は士業目指すのが間違い。
とっとと新卒で銀行なり公務員なり潜り込んどきゃよかったんだよ。
何を今更企業就職なんぞ気にしてるんだ?
行書受ける司法受験生はおまえらとは生きてる世界が違うんだから
頼むからもうほっといてくれ。
513氏名黙秘:2005/10/20(木) 01:10:11 ID:???
>>511
既卒司法浪人やってる分際で「安定した生活」ってあんたアホでっか?w
514氏名黙秘:2005/10/20(木) 01:11:45 ID:???
>>511
だから。だったら銀行に就職してみせろって。
いくつかしらんけどさ。なかなか厳しいと思うよ。
515氏名黙秘:2005/10/20(木) 01:12:52 ID:???
別に噛み付いてるわけじゃないんだけどね。
行書に興味があるからこそ行書の暗い未来についても
現実から目をそらさずに話し合っているわけで。
まあ確かに宅建布教はスレ違い(撤退就職スレでやってくれ)だと思うけど。
516氏名黙秘:2005/10/20(木) 01:28:21 ID:???
>>515
それでも行書に興味が持てる理由がわからん。
本気で使えない「暗い未来」の資格だと思うなら受けるなよ。
時間だって受験料だって無駄になるだけだ。

それにあんたのいう行書の「現実」って2ちゃん(とリンク先)以外の根拠あんの?
517氏名黙秘:2005/10/20(木) 02:51:55 ID:???
>>516
行書丸出しだなw
518氏名黙秘:2005/10/20(木) 04:23:31 ID:???
行書にさえ受からない馬鹿
519氏名黙秘:2005/10/20(木) 04:48:33 ID:???
おまいら!

行書プロゼミ通読したのみの漏れが
あと3日で受かる方法を考えてくれ

よろちく
520氏名黙秘:2005/10/20(木) 05:03:57 ID:???
簡単なテキスト買って、行政書士法、住民票、戸籍を読む。
521氏名黙秘:2005/10/20(木) 08:32:40 ID:???
>>519
風邪をひかない
522氏名黙秘:2005/10/20(木) 08:40:30 ID:???
条文読め条文。
523氏名黙秘:2005/10/20(木) 08:57:49 ID:???
524氏名黙秘:2005/10/20(木) 09:55:34 ID:5DhkJBFi
>>506
年金の知識中途半端だね
525氏名黙秘:2005/10/20(木) 10:28:45 ID:???
行政書士のブログでも読んでみれば?
526氏名黙秘:2005/10/20(木) 10:36:31 ID:???
朝から生行書
527氏名黙秘:2005/10/20(木) 10:43:22 ID:???
楷書できちんと書けるようにしたい
528氏名黙秘:2005/10/20(木) 11:14:32 ID:???
高卒書士会幹部のねずみ講の種にされる
高学歴司法ヴェテ行書開業者悲惨すぎ
529氏名黙秘:2005/10/20(木) 11:21:13 ID:???
だから、開業してる先生のブログでもよんでみれば、ってんだろ。
実態がわかるからさ

 たしかに「すごい」人もいるけど、普通に働いてる人はもっと
おおいぞ。

530氏名黙秘:2005/10/20(木) 11:25:27 ID:???
つうかおれまじ死にたくなってきたんだけど。
みんなよく耐えられるっつうか来年の現行に突撃する元気が
でるねぇ。

 成績のいい椰子はそれでもいいんだろうが、おれみたく
糞ベテのくせに論文成績低迷だと、ほんと死にたくなる


ちらしのうらすまん。こういう愚痴をかけるすれ(面減る板ふくむ)
があれば、おれにおしえてくれ。移って愚痴の続き書くからさ。


531氏名黙秘:2005/10/20(木) 11:30:39 ID:???
試験監督あげ
532氏名黙秘:2005/10/20(木) 11:30:43 ID:???
論文成績低迷って言っても、GとAの差ってそんなにないからな。
最高Dのベテが突然受かるってのもよくあることだよ。
533氏名黙秘:2005/10/20(木) 11:33:27 ID:???
>>530
勇気を奮い起こせ!!
もう一度原点に立ち戻って勉強法を改めろ!!
さすれば再び道は開けてくるだろう!!
534氏名黙秘:2005/10/20(木) 11:34:04 ID:???
>>519
15年に三日で合格しました
行政手続法、行政事件訴訟法、行政不服審査法の条文がポイント。
条文をよむこと。


あと自分がやったのは過去問。
早稲田セミナーの、過去問集の行政法と諸法令の解説部分を丸暗記しました。

イメージ的には、司法試験の択一過去問集を買ってきて、問題解かずに解説を丸暗記する、みたいな。


実際の試験では、その年は、あんまりやってなかった地方自治法がでちゃって、全然わかんなかったんだけど、
趣旨から一生懸命考えてみたら結構ヤマカンであたったりした。

司法試験科目は無視。たぶんほとんどできるはず。あ、あと、国賠の判例を眺めるくらいはしたほうがいいかな。
般教はどうしようもないので、
最低限、国語算数の問題はおとさないこと。

535氏名黙秘:2005/10/20(木) 11:45:04 ID:???
>>530
あなたが死にたいと思う今日は、
昨日死んだ誰かが生きたいと願った明日

536氏名黙秘:2005/10/20(木) 11:49:30 ID:???
他人のことは関係ナイ
537氏名黙秘:2005/10/20(木) 12:09:39 ID:???
まじ死にたい。。
538氏名黙秘:2005/10/20(木) 12:13:45 ID:???
うけてもしゃあないて。
これから弁護士もふえるしの
539氏名黙秘:2005/10/20(木) 12:17:40 ID:???
行書で開業や。
最底辺から這い上がろうとするお前らの雑草魂を
ローのお坊ちゃんお嬢ちゃんに見せたらんかい。
540氏名黙秘:2005/10/20(木) 12:23:19 ID:???
>>536
それを言っちゃうと、死にたい人が生きてる意味なんてなくない?
541氏名黙秘:2005/10/20(木) 12:24:12 ID:???
>>539
自分は開業しつつローに行きます
542氏名黙秘:2005/10/20(木) 12:40:24 ID:???
ロースクールにいけていいな。

おれはだめだ。

いけるもんならいきたいよ。
543氏名黙秘:2005/10/20(木) 12:47:21 ID:???
カバチタレage
544氏名黙秘:2005/10/20(木) 13:13:09 ID:???
ええええええええええええええええええええええええええええええええ?!
司法試験受験生がなんで行書落っこちるんですか??
あっりえないですよ!
つーか、なんで行書落ちる人間が司法試験を受けてるんですかね??
お父様、お母様はご存知なんですか?
545氏名黙秘:2005/10/20(木) 14:34:46 ID:???
>>544

もういいから消えろよ、キ●ガイ
546氏名黙秘:2005/10/20(木) 14:37:35 ID:???
>>545
お父様、お母様は心臓が弱い方なんですか?
諸々の不合格の事実をご存知ないわけですよね?
547氏名黙秘:2005/10/20(木) 14:45:18 ID:???
>>542
他人と比較してもしょうがないよ

行書やるなら一生懸命やりなよ

自分の知り合いは、司法やめて行書やって活躍してるよ

やめるときは悔しかったと思うけど

その後が大事でしょ
548氏名黙秘:2005/10/20(木) 14:47:13 ID:???
>>545
性格悪いな、お前
549氏名黙秘:2005/10/20(木) 14:49:00 ID:???
突然罵声を浴びせ掛ける酔っ払いのおっさんみたいなレスも
あるな。行書落ちって、ヤキがまわってて恐いな。
放火犯とかああゆうタイプなんだろーな。
550氏名黙秘:2005/10/20(木) 14:51:07 ID:???
なんか一人で粘着してる行書が唯一の心の支えの奴がいて
行書スレ荒らしてるよねww

はずかしくないのか??
551氏名黙秘:2005/10/20(木) 14:58:12 ID:???
>>550
この行書落ちって、外国国籍の人?
日本人の日本語ではないね。
行書落ち・択一落ちの文章力じゃあ、そんなものか?w
あははww
552氏名黙秘:2005/10/20(木) 14:59:04 ID:???
行書落ちより恥ずかしいことって?w
553氏名黙秘:2005/10/20(木) 15:01:45 ID:???
しししししし・・・失礼な!!
ボクチンは立屁な日本人だぞ!
天皇陛下のご一門であらっしゃいますぜよww
554氏名黙秘:2005/10/20(木) 15:02:36 ID:???
今年こそ行政書士に合格して弁護士になってお前なんか死刑にしてやる
ざまーみろwww
555氏名黙秘:2005/10/20(木) 15:06:06 ID:???
行政書士になっても弁護士になれないし、弁護士は死刑判決を
下せないぞ。もちつけ、行書落ち君。
556氏名黙秘:2005/10/20(木) 15:28:09 ID:???
いやたぶん、行書を装った、行書煽りだろ。
あほに反応してもしょうがない。
557氏名黙秘:2005/10/20(木) 16:08:09 ID:???
なぜに行書煽りなどがこの世に存在するのか。

考えてみた。

行書の資格をとれないから、行書などとっても無駄とする、すっぱいぶどうの狐タイプ
行書の資格を持ってはいるが、論文に落ちたうさをこのスレではらす、邪悪なタイプ。

あとほかにどんなタイプがいるかな。

司法試験に命を削って、人生をかけてそれなりにがんばってきた俺の気持ちを
わかるような人間は、ここであおってる連中にはいないということは実感している。
558氏名黙秘:2005/10/20(木) 16:22:12 ID:???
バカは相手にしないのが一番ですな
559氏名黙秘:2005/10/20(木) 16:26:12 ID:???
たぶんここで煽ってるのは
何年も勉強しながら行書も受からないアホ(司法試験受験生ではない)

司法試験受験生が片手間でちょちょいやって行書受かるのが
くやしくて、わざわざ煽ってるかわいそうな奴w
560氏名黙秘:2005/10/20(木) 16:52:15 ID:???
このスレに今年の受検生(書士のね)はまずいない
というわけか・・・。
561氏名黙秘:2005/10/20(木) 17:35:51 ID:eV93GLVu
↓こーゆー風にとっていって無駄な勉強ってある?


行書→司法書士→司法試験


562氏名黙秘:2005/10/20(木) 17:36:01 ID:???
いるんだが
法曹ではなく司法書士志望なのがばれて
書き込み控える事にしました
563氏名黙秘:2005/10/20(木) 17:41:05 ID:???
司法書士→司法試験
これならたくさんいるんじゃない?大平先生もそうだし。
564氏名黙秘:2005/10/20(木) 17:43:51 ID:???
行書→司法書士→司法試験
行書の法律以外はほとんど無駄だろう。
俺も三日で行書とったが、何の意味があるのか。
知らない人がすごいねーっていってくれるくらい。
565氏名黙秘:2005/10/20(木) 18:09:19 ID:???
司法書士→宅建・司法試験
566氏名黙秘:2005/10/20(木) 18:13:46 ID:???
現行が終了したってだれもが認めてる既成事実なのかな。

来年の受検に未練があるんだけど、現実を直視すべきなのかな。

おれ、いいことなかったよ。まじめに勉強してこなかったつけなんだ
けどさ。今年で受検7回目の糞ベテのくせして、いまだに総合A評価
もらったことないよ。自分がばかであることを自覚してれば行書で
くってくことなんてならなかったのかな。
それとも、こんなおれでも、収入を得る職業についてることを感謝
しなくちゃいけないんかな。
あたまが混乱してる。


書士の開業者なんだが、これからのこと考えるとお先が真っ暗。
567氏名黙秘:2005/10/20(木) 18:16:25 ID:???
行政書士は行書と書いてください
書士だと司法書士と区別がつきません。
568氏名黙秘:2005/10/20(木) 18:20:37 ID:???
行書は分裂症が多いということらしいけれども
それって分裂症でも勤まるぐらいの楽な仕事と言えないかな?
一般企業の営業職は分裂症はおろか、
人間嫌いだととてもじゃないが勤まらん。
569氏名黙秘:2005/10/20(木) 18:36:02 ID:???
おれは当番制の開業行政書士なのだが。

分裂症の人は、聞いたことがない。ほかの病気ならきいたことがあるが。
しかし、弁護士稼業も同じではないか。個人事業をいとなむ弁護士さん
ならなおさらだ。みずから勇退、という方もいらっしゃるかもだが、
個人事業はおおかれすくなかれ、そういうことなのではないか。
570氏名黙秘:2005/10/20(木) 18:48:23 ID:???
分裂症が多いってコピペ貼りまくってる奴がいるんですよ
他板でもすこしでも関係があればペタペタペタペタと・・・

実際は文脈から判断するに
分裂症の人でも試験に受かる人が多いってだけの話です。
まぁ、当然でしょう。
分裂症でも、知能そのものは悪くないってのはありえる話です

それに重症なら欠格事由にあたるでしょうから
分裂症の人は聞いたことがないってのも、間違いない話だと思います。
571氏名黙秘:2005/10/20(木) 19:10:57 ID:???
http://raramu.hp.infoseek.co.jp/hai.htm
 3年以内に廃業する人が3割といわれていますが、そういう点も保険のセールスに
似ています。(もっとも、保険のセールスなら、最低賃金はもらえるようです。
行政書士は、ノルマがないかわり、赤字でしょう。)


http://raramu.hp.infoseek.co.jp/faq.htm
◆行政書士の資格は、就職に役立ちますか。

 あまり役に立つとは思えません。
 新卒採用の場合、必要な資格なら入社後研修を受けさせるとか、会社が取らせるのが普通でしょう。
 また、世間の評価としても行政書士試験は、資格商法で狙われる資格といった程度の評価が一般です。
572氏名黙秘:2005/10/20(木) 19:16:09 ID:???
>>569
司法試験受験生のくせに行書に毎年不合格してるやつは、
行書攻撃に必死なんでしょ。
573氏名黙秘:2005/10/20(木) 19:17:44 ID:???
>>572
「司法試験受験生のくせに行書に毎年不合格してるやつ」などは
お前の脳内にしかいない
574氏名黙秘:2005/10/20(木) 19:19:13 ID:???
じつはけっこういたりするんだが。。。。
575氏名黙秘:2005/10/20(木) 19:21:27 ID:???
>>573か。
576氏名黙秘:2005/10/20(木) 19:21:32 ID:???
おれはこの粘着して、コピペ繰り返す香具師のほうが
精神的にどうかしちゃってるんじゃないかと思うw
ほんと、早めに医師に相談したほうがいいと思うぞ。
577氏名黙秘:2005/10/20(木) 19:25:21 ID:???
毎年行書にすら不合格を続けて、択一にも連敗して、
精神的におかしくなっちゃったんだろ。コピペの奴…
578氏名黙秘:2005/10/20(木) 19:37:59 ID:???
てか今は分裂症なんて言わないだろ。
てことはこのコピペは統合失調症なる名称が
出来る前の古くから存在するか、

作った奴が単なる無知か、

知った上で差別意識から意図的に書いてるかどれかだな。



どのみち救いようがない。
579氏名黙秘:2005/10/20(木) 20:33:19 ID:???
カバチタレとナニワ金融道と小林よしのりの読者は
学歴コンプレックスの強そうなのが多い
580氏名黙秘:2005/10/20(木) 21:33:58 ID:???
現行でCあったら、来年以降も現行オンリーで十分。
それ以下なら、24歳以下で今年ロー確保してればロー。
25歳以上、または今年ロー確保なしなら、転進だな。
581氏名黙秘:2005/10/20(木) 21:54:22 ID:???
勉強の動機付けには行政書士を受けるのもいいと思うが、

万が一落ちたら滅茶苦茶恥ずかしいぞ・・・。
582氏名黙秘:2005/10/20(木) 22:29:01 ID:???
もともと多忙な弁護士を民事弁護士と刑事弁護士に分けるとかだったら話はわかるが
なんでもともと仕事の無い行政書士から社労士を分化させちゃったの?
583氏名黙秘:2005/10/20(木) 22:46:09 ID:???
>>582
経済界(保険業界だっけかな忘れたが)に圧力かけられて負けたと聞いたことがあった
行書はサラリーマン行書が認められないのでね。
同じように自動車業界が車庫証明で圧力をかけているという話も聞いたことがあるぽ
584氏名黙秘:2005/10/21(金) 10:46:30 ID:???
みなさん試験に間に合いそうですか?
585氏名黙秘:2005/10/21(金) 10:47:45 ID:???
70,000人の不合格者の中の一人になりたい者はこのままコピペを続けろ。

4,000人の合格者の一人になりたい者は今すぐにPCの電源を切れ。
そしてあと48時間、死に物狂いでテキストの最後の暗記にかかれ。
586氏名黙秘:2005/10/21(金) 11:33:41 ID:???
それじゃまにあわないよ。。
587氏名黙秘:2005/10/21(金) 11:44:49 ID:???
14年合格の俺は勝ち組
588氏名黙秘:2005/10/21(金) 14:17:20 ID:???
第1回「精神障害者の雇用の促進等に関する研究会」議事要旨
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2002/07/s0708-2.html
>行政書士の試験は、分裂病の人が受かる率が高い。
589氏名黙秘:2005/10/21(金) 14:29:52 ID:???
こんにちわ。14年度に合格して現在はいわゆる上位ローで忙しい毎日
を送っている者です。行書で勉強したおかげで行政法や労働法は抵抗
なく学習が進んでいます。ちょっと息抜きに書き込ませていただきました。
行書本試験、次の日曜ですね。
去年並みの合格率5〜6%だとして、司法試験受験生でも4分の3(75%)
は落ちると思います。その場合、行書の受験対策に費やした時間は
ほとんど無駄になります。
去年残念だった方、2年連続不合格はさすがに恥ずかしいと思います。
おそらく、大声で行書に2年連続で落ちたとは公表できないくらいの
恥ずかしさだと思います。
今年受験の皆さん、応援しています。
590氏名黙秘:2005/10/21(金) 14:35:34 ID:???
行書  4%
公認会計士3次筆記 65%


やっぱり行書は神。超難関!!! 
591氏名黙秘:2005/10/21(金) 14:37:54 ID:???
まともに勉強できる時間は今日と明日だけだね。
592氏名黙秘:2005/10/21(金) 14:38:14 ID:???
現在、当事務所では、アメリカの弁護士事務所・公認会計士事務所とも協力関係を結んでいます。

しかも全50州をカバーしています。
593氏名黙秘:2005/10/21(金) 14:39:49 ID:???
http://www.soumu.go.jp/s-news/2005/pdf/050929_8_02.pdf
・ 記述式といっても現状はたったの4カ所を4文字穴埋めです。憲法など中学生なら
誰でも出来るレベルと笑われています。商法など平成12年は有限会社の最低資本は
いくらか?というものでした。専門家の試験ではありません。恥ずかしくて人に見せ
られません。私は行政書士として非常に恥ずかしい試験だと思っております。国民が
納得する試験であるためには、専門科目をもう少し高度な内容で、合格ラインも70%
であることを望んでおります。 (行政書士)
594氏名黙秘:2005/10/21(金) 14:48:01 ID:???
法律の専門家の試験ではないといわれる行書試験に
落ちこぼれの司法試験受験生が見事に玉砕している
落ちこぼれは悔しさ紛れに2ちゃんで行書を煽る…
595氏名黙秘:2005/10/21(金) 14:49:36 ID:???
アフォはべテも含めて規制せいよ!。
綺麗ごとばっかし言ってても必ずしも自分にとって有益な人間とは
限らんぞ!。いざとなったらすぐ逃げる!。
べテの煽りは過剰だがある意味真実を突いていると思う!。
596氏名黙秘:2005/10/21(金) 14:52:34 ID:???
>>595
なんか
右翼のような中身のない発言だな
597氏名黙秘:2005/10/21(金) 14:53:49 ID:???
また、基地外行書どもが集まってきてるのか。
早く、宅建や社労にステップアップしろよw
598氏名黙秘:2005/10/21(金) 15:00:19 ID:???
択一にも落ち、行書にも落ちた馬鹿は
どこにステップダウンするのやらw
599氏名黙秘:2005/10/21(金) 15:08:29 ID:???
恥も外聞もなく行書丸出しやな
600氏名黙秘:2005/10/21(金) 15:09:58 ID:???
司法試験受験生が行書落ちればもっと恥ずかしいし、
パパママにすら公表できないんだろーけどw
601氏名黙秘:2005/10/21(金) 15:12:48 ID:???
近所のプレハブは畑の無人野菜販売所かと思っていたら、行書事務所だった。(マジ)
602氏名黙秘:2005/10/21(金) 15:15:17 ID:???
行書落ちたら
ステップダウン先は宅建か法学検定3級くらい?
そう考えれば落ちるなると恥ずかしい…
ここにいる行書煽り厨みたいに人生まっさかさま
603氏名黙秘:2005/10/21(金) 15:17:34 ID:???
>プレハブは畑の無人野菜販売所?

変な日本語だな
そんな国語力じゃ、そりゃ行書も落ちるよ
604氏名黙秘:2005/10/21(金) 15:29:38 ID:???
>>601
畑があるようなところに棲んでるのかw
へええ。そりゃいいねえw
605氏名黙秘:2005/10/21(金) 16:01:14 ID:???
釣り易いなあwww 行書釣りは初心者向けかw
606氏名黙秘:2005/10/21(金) 16:39:27 ID:???
あほどもの煽り合いはこっちでやれや!!
このヴォケどもがぁ!!
607氏名黙秘:2005/10/21(金) 16:41:47 ID:???
あっちの336
荒してるお前が言うなよwww
何年行書に落ち続けたんだよwwwww
608氏名黙秘:2005/10/21(金) 16:43:10 ID:???
行書スレッドいらないでしょ
609氏名黙秘:2005/10/21(金) 16:44:28 ID:???
削除依頼出してくれ。
610氏名黙秘:2005/10/21(金) 16:45:31 ID:???
どうやってだすかわからないんだよね
611氏名黙秘:2005/10/21(金) 16:48:13 ID:???
こんなのがあるせいで、変な連中がぞろぞろ来てるんだろ。
資格板ってDQNの集まりなのか?
612氏名黙秘:2005/10/21(金) 16:48:58 ID:???
他の資格のスレッドがでいりぐちになっているのは確か
613氏名黙秘:2005/10/21(金) 16:51:31 ID:???
614氏名黙秘:2005/10/21(金) 16:58:47 ID:???
資格板の行政書士に寄生するギョウチュウって
どうしてあんなにあほで論理もなにもないんだろう?
というより何が目的で粘着してるんだろう?
理性がぶっとんでるのか?
精神を病んでるみたいだから、一度医者に相談したほうが
いいと思うよ。マジで。
615氏名黙秘:2005/10/21(金) 17:00:57 ID:???


第1回「精神障害者の雇用の促進等に関する研究会」議事要旨
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2002/07/s0708-2.html
>行政書士の試験は、分裂病の人が受かる率が高い。

616氏名黙秘:2005/10/21(金) 17:04:21 ID:???
>>615
君にとって何の利益にもならないのに、
そうやってコピペを繰り返す目的はなに?
精神科医じゃないから、聞いても治療できないけどさ。
617氏名黙秘:2005/10/21(金) 17:05:46 ID:???
>>616
君を釣るためだが何か?
618氏名黙秘:2005/10/21(金) 17:08:51 ID:???
まあ聞くだけ無駄だったなw
精神を病んじゃってる人に理屈もくそもないか。
でもほんとに君のためを思って言ってるんだが、
病院行って相談したほうがいいよ。
619氏名黙秘:2005/10/21(金) 17:44:24 ID:???
レスがはえーなw
620氏名黙秘:2005/10/21(金) 18:11:50 ID:ScZH9iR5
14年てウルトラ馬鹿でしょ。
621氏名黙秘:2005/10/21(金) 18:58:48 ID:???
なんで行政書士会って新人研修を行わないんですか?
だからDQNな開業者が出てきて行書という資格に対する信頼が崩れるとともに
パイそのものが減って行書全体の不利益にもつながるのに。
結局合格開業者をターゲットにしてるねずみ講なの?
622氏名黙秘:2005/10/21(金) 20:20:11 ID:???
age
623氏名黙秘:2005/10/21(金) 20:29:37 ID:aGYTIM0r
この板の住人は般教次第だろ?
624氏名黙秘:2005/10/21(金) 20:56:31 ID:uAdxPlJk
何か「行書ども」とかって開業者に向けてレスしてるやつが
張り付いてるが、ここにはいないって。ここは司法板だぞ。
まったく。
625氏名黙秘:2005/10/21(金) 21:08:29 ID:???
行政書士の場合、行政書士法が野放しになってるからね。
公務員のおまけのつもりが、実はフランスでいう事務的弁護士業務が規定されてる。
あとであわてても遅い。そんなわけで業法の調整が難航。
行政書士は総務省が管轄。縦割り行政の結果うまれた副産物。
今になって法務省サイドがあわてて文句言っても行政書士法をなくすのは無理
626氏名黙秘:2005/10/21(金) 21:10:00 ID:???
常駐行書の特徴
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D1%A5%E9%A5%CE%A5%A4%A5%A2
>挫折や拒絶に過度に敏感
>侮辱を容赦出来ず、恨みを抱き続ける
>疑い深く、他人の行動を歪曲して受け取る
>個人的権利を執拗に求める
>病的に嫉妬する
>過度の自信を持ち、常に自分を引き合いに出す
>自己の周囲や世間一般の出来事について「陰謀がある」という考えにとらわれる
627624:2005/10/21(金) 21:12:29 ID:???
>>626

あなたですよ、あなた。「常駐行書」なんて言ってますが、ここは司法板
で開業者なんていないって。有資格者か受験する人だけだって。
628氏名黙秘:2005/10/21(金) 22:20:03 ID:NFhRz5ez
ファイナンシャルプランナー3級、行書、土地家屋調査士……どれを優先して受けるべきか、それが問題だ。
629氏名黙秘:2005/10/21(金) 22:54:56 ID:???
>>625
でも行書の仕事って行書資格無くてもできるものばかりなんだよね?
日曜がんばりますが、その辺が腑に落ちない。
開業は考えてないけど、不思議な資格だよね。
630氏名黙秘:2005/10/21(金) 23:02:42 ID:???
独占業務はあるだろ。
官公署への提出書類の作成代理は行書じゃないと
できないんだから、しっかりがんがれよ。
631氏名黙秘:2005/10/21(金) 23:04:34 ID:RGlFXlJL
>官公署への提出書類の作成代理は
>行書じゃないと できないんだから

行書「しか」できないものを教えて!
632氏名黙秘:2005/10/21(金) 23:06:00 ID:???
中央大学生活協同組合◆教育事業部◆資格試験ガイド
http://www.chudai-seikyo.or.jp/shikaku/sikaku.html

行書は宅建以下のCでございます。

>ステップアップのために
>行政書士の試験科目は、他の資格試験の基礎となる科目が多く、上位資格のステップとして最適です。
>行政書士は社労士の学習の基礎となっています。
633氏名黙秘:2005/10/21(金) 23:09:19 ID:???
http://www.u-can.co.jp/course/data/in_html/73/special.html

>法律の入門資格である行政書士は、

>社労士や宅建、司法書士など試験範囲が重なる資格への

>ステップにもピッタリ。
634氏名黙秘:2005/10/21(金) 23:12:32 ID:???
>>631
ん?意味不明だぞ。
社労士が官公署一般に提出する書類を作成代理しちゃいかんだろ。
できる範囲が決まってる。他の士業も同様だろ。
弁護士ならできるだろうけど、そんなもんやりたがる弁護士が
いるとは思えん。
635氏名黙秘:2005/10/21(金) 23:14:57 ID:???
なんだ
択一落ち、行書落ちのいつもの厨房がまだ行書攻撃
続けてるのかよ。また今年も落ちるぞ
636氏名黙秘:2005/10/21(金) 23:17:04 ID:???
まず行政書士とはなにか?
私も試験勉強時代からいろいろ人に言われてきました。
まだ独身だった受験生時代、勉強を中心の生活にしようとそれまで住んでいたマンション
から安アパートに引っ越す為に不動産屋に行けば「あんた行政書士なんかなっても食べら
れないよ、そのままタクシー会社にいなさい!」と不動産屋の女社長に怒られ、当事交際
していた女性からは、「行政書士でしかできない仕事はないでしょ」と馬鹿にされ、
別れ際には「初級公務員に落ちた人がなる幼稚園卒業資格」とまで言われてしまいました。
637氏名黙秘:2005/10/21(金) 23:23:34 ID:???
司法試験を目指すだけのプライドの高い人間が行政書士試験に落ちて
しまうと、こうも荒れるものかね。いい加減、自分の実力に気づけば
いいのに。
638氏名黙秘:2005/10/21(金) 23:33:39 ID:???
行政書士すら不合格な奴に限って
色々と行政書士の仕事に難癖をつけたがるものだからな
難癖をつけるべき対象は、行書すら受からない自分の実力だろうに。
639氏名黙秘:2005/10/21(金) 23:38:02 ID:???
行書すら受からない人間じゃ、
そりゃ択一突破も無理だろうね
640氏名黙秘:2005/10/21(金) 23:39:52 ID:???
>>637
ここの奴らが荒してるわけないだろ。
人としての最低限のプライドだけは残ってるからな。
641氏名黙秘:2005/10/21(金) 23:43:04 ID:???
>>640
司法試験受験生でありながら、行書すら落っこちる択一落ちの大馬鹿
もいるみたいよ。朝から晩まで行書煽りをしてるみたいね。
そんなことしてる暇があったら勉強すればいいのに。
ま、いまからじゃ手遅れかw
642氏名黙秘:2005/10/21(金) 23:47:25 ID:???
>>641
そんなバカがこの板の住人だとは思えんな。
無意味なコピペ繰り返す無能が法曹志望のはずがない。
643氏名黙秘:2005/10/21(金) 23:48:43 ID:???
で?
644氏名黙秘:2005/10/21(金) 23:49:35 ID:???
もちろん、この板住人でも落ちてる奴はいると思うよ。
十分準備してなければありうることだ。
だけど、こんなヴァカな煽りをやるような連中じゃない。
645氏名黙秘:2005/10/21(金) 23:50:49 ID:???
ageてみました。
646氏名黙秘:2005/10/21(金) 23:51:26 ID:???
行政書士法は法務省・法曹にとって目の上のたんこぶなんだよね。
外科手術は現実問題としては無理。司法ネットに取り込むことに
よって行政書士法の縮小を謀ろうとしているのだが、総務省は試験改革に
書いてあるようにかなり広範囲な行書業務を明確化しようとしている。

これは面白い。w
647氏名黙秘:2005/10/21(金) 23:52:35 ID:???
>>644
お前の近い将来で〜す。
648氏名黙秘:2005/10/22(土) 00:10:41 ID:???
行書はよく自分で街の法律家って言ってるけど
受験者の半数ぐらいは法令6割とれてるでしょ
足キリの教養で殆ど落ちてる
これは何を意味するかって言うと
受験者の質の悪さなんだよね
普通の大卒なら当たり前に知ってることが分かんないだよ
そんな受験者でも半数近く法令は合格レベルなのに何が街の法律家か?
甚だおかしい
でも無教養受験者にとっては確かに難しいのかもしれない
勉強してすぐ点に結び付く類の問題ではないからね

こうやって分析してみると行書を難しいと評している人は悲しいかな自ら教養のない人間と露呈しているんだよね
649氏名黙秘:2005/10/22(土) 00:44:06 ID:???
司法試験受験生の中には、行書すら落ちる馬鹿もいる。
行書を不合格になった奴は、司法試験の受験資格を剥奪しても
構わないね。
650氏名黙秘:2005/10/22(土) 00:44:49 ID:???
司法試験浪人のくせに行書すら落ちてる奴って…。
自分の実力もわからずに司法試験にまで手を出して
当然ながら択一であっさり玉砕。
できることといえば、行書への逆恨みを2チャンで書きなぐるだけ。
試験日は明日なのによくやるよ。
651氏名黙秘:2005/10/22(土) 00:51:07 ID:???
なにか良くわからんが
648はこの板のごく一部のベテあたりに
トンでもないブーメランを投げつけた気がする・・・・
652氏名黙秘:2005/10/22(土) 00:55:38 ID:???
>>646
なるほど。
これまで行政書士法といえば業務制限規定だとイメージしていたが、
控除説的な包括業務規定と考えれば物凄い特権だわ。w
既存の定型業務が金になるかどうかは別として、可能性は無限だものな。
653氏名黙秘:2005/10/22(土) 01:21:00 ID:???
来年からは

行政法は国Tレベルになるだろうな。

その均衡から

公務員経験者の特認の要件も
厳しくせざる負えないだろう
654氏名黙秘:2005/10/22(土) 01:22:54 ID:???
>>646>>652

キチガイは去れ
655氏名黙秘:2005/10/22(土) 01:23:41 ID:???
>>646>>652>>653

キチガイは去れ
656氏名黙秘:2005/10/22(土) 01:27:01 ID:???
まさに常駐行書そのものだなw
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D1%A5%E9%A5%CE%A5%A4%A5%A2
>挫折や拒絶に過度に敏感
>侮辱を容赦出来ず、恨みを抱き続ける
>疑い深く、他人の行動を歪曲して受け取る
>個人的権利を執拗に求める
>病的に嫉妬する
>過度の自信を持ち、常に自分を引き合いに出す
>自己の周囲や世間一般の出来事について「陰謀がある」という考えにとらわれる
657氏名黙秘:2005/10/22(土) 01:29:52 ID:???
ていうか今の行書は結構難しいぞ。

法令は覚えればいいだけだから
出来ないやつは問題外としても、
一般教養は準備のしようもない。
658氏名黙秘:2005/10/22(土) 01:53:08 ID:???
パチンコ店員兼行政書士の目指せ!月収10万円
http://www1.odn.ne.jp/~cjp77690/mezase.htm
659氏名黙秘:2005/10/22(土) 03:07:43 ID:8QQjMNws
俺は某中堅ロー生だが行書にすら受からないアホとは一緒にされたくないな
660氏名黙秘:2005/10/22(土) 03:18:11 ID:???
>>658
URL削ったら、司法書士・行政書士・社労士じゃん、そいつ。
つーか、センス無いHPだし。参考にならん。
661氏名黙秘:2005/10/22(土) 03:33:54 ID:w4uhZK7x
どう考えても日当こま船に受かるための勉強する10分の一の労力で受かるだろ
この資格は
そこそこ努力して目標を達成できると
就職するときなどアピールするために使える
662氏名黙秘:2005/10/22(土) 03:39:03 ID:w4uhZK7x
行書に1年中それなりに本気で、専業で勉強する人って
まず、いないでしょ。
そこからしてもレベルはやっぱたいしたことない。
663氏名黙秘:2005/10/22(土) 03:52:56 ID:???
試験会場では、行書みたいなオマケの入門資格とって開業したおっさんが、得意げに係員を勤めているんです。受験生の皆さんから尊敬されていると思い込んでいるんですってよwww
664氏名黙秘:2005/10/22(土) 03:59:39 ID:???
日東駒専レベルの話をされてもわからないぞw

ここは司法板だぞ?
665氏名黙秘:2005/10/22(土) 04:20:15 ID:???
いずれにせよ、明日は、安物資格で開業した自意識過剰の生行書をたっぷり観察できますよ
目が合っても哂ったりしないように気をつけてくださいw
666氏名黙秘:2005/10/22(土) 04:37:00 ID:???
一般教養が難しいのは確かだが、
それを解いたからといって優れているとは評価しづらい難しさ
であることが、行書がバカにされる原因なんだよ。

まぁなんのかんの言って、落ちてる奴は多いと思うよ。
667氏名黙秘:2005/10/22(土) 08:08:10 ID:???
警察と話すときなんか、宅建持ちです、なんていうより
行書開業準備中とかなんとか言えた方が良いので明日はがんがル
668氏名黙秘:2005/10/22(土) 11:01:46 ID:???
明日がんばれよ、無職ども
669氏名黙秘:2005/10/22(土) 11:17:10 ID:???
がんばるぜ、受かっても無職だがw
670氏名黙秘:2005/10/22(土) 11:41:28 ID:???
六ポーに挟まっていた、あの人からの手紙がはらりと。
憲法のおいこみを最後にやりまつ
671氏名黙秘:2005/10/22(土) 11:46:32 ID:???
無職で暇なので行書を受ける
 ↓
さくっと合格
 ↓
肩書きが欲しくて稼ぐ気も無いのに登録してしまう
 ↓
書士会ウマー
672氏名黙秘:2005/10/22(土) 11:53:42 ID:???
司法浪人は確かに無職だが、暇じゃないぞ。
一般人の無職ならさくっと合格とはいかんだろう。
稼ぐつもりもなしに25万も払う無職って…。
肩書ほしい引退公務員ならいざしらず。
673氏名黙秘:2005/10/22(土) 11:55:18 ID:???
正直、一般教養を何もやってない
674氏名黙秘:2005/10/22(土) 12:00:43 ID:???
>>673
('A`)人('A`)ナカーマ
675氏名黙秘:2005/10/22(土) 12:02:32 ID:???
>>673
だいぢょぶ。
国語算数を落とさなきゃ突破できるって。
低学歴の連中とは違うんだから。
676氏名黙秘:2005/10/22(土) 12:04:02 ID:???
登録しても、仕事をしないと抹消事由ですよ
677氏名黙秘:2005/10/22(土) 12:05:52 ID:???
現行の行書は法律系よりも公務員系の併願が多いんじゃないの。
そういう人はそれなりに教養も押さえてくるよ。
678氏名黙秘:2005/10/22(土) 12:10:13 ID:uiCkwunZ
>>676
死文化してる条項ね、それ。
機能したこと一度もないらしい。
679氏名黙秘:2005/10/22(土) 12:15:14 ID:???

憲・民・商以外何もやって無いんですが
いけますかね!
680氏名黙秘:2005/10/22(土) 12:20:04 ID:???
死亡だね
681氏名黙秘:2005/10/22(土) 12:20:36 ID:???
>>679
憲・民ならいけるよ
682氏名黙秘:2005/10/22(土) 12:22:33 ID:???
>679ですが時間の無駄ですかね!
683氏名黙秘:2005/10/22(土) 12:26:27 ID:???
>>682
そう言って受験を回避して、自分の実力のなさを思い知らされること
から逃げるのも精神衛生上いいんじゃない?
684氏名黙秘:2005/10/22(土) 12:29:56 ID:???
>>683
いえ不合格確定だからという意味です
685氏名黙秘:2005/10/22(土) 14:39:43 ID:???
なんでもいいが今日は異様に冷える
おまいら、気をつけろよ

風邪引いてぼーっとした頭だと
ケアレスミスしかねんぞ
686氏名黙秘:2005/10/22(土) 21:13:09 ID:???
http://www.nichibenren.or.jp/jp/kensyu/051121.html
日弁連特別研修会
日弁連ホームページ
行政書士が講師として招かれています。

2005年11月21日(月)18:00〜20:00

2005年1月31日より、改正出入国管理及び難民認定法施行規則が施行され、
入国・在留申請手続の代理を行う弁護士の届出制度が開始されています。

2004年度の研修会では、制度開始にあたり、届出を行う弁護士に必要とされる
基礎的事項について講義を行いましたが、今年度は、豊富なご経験をもつ行政書士
の姫田格氏を講師に迎え、入国在留審査の運用基準など、必ずしも法規にあらわれ
ない実務的情報の提供を行う予定です。

また、刑事弁護の場面でも必要とされる、退去強制手続に関する知識(収容・
仮放免・在留特別許可など)についても講義を予定しており、広く業務に役立
てていただきたいと考えています。

日本に入国、在留する外国人の数は年々増加し、弁護士業務においても
入国管理関係の知識が求められる機会が増えています。昨年度の研修を修了され、
既に届出をされている方、また、新たに届出をされる予定の方は勿論、今後の
業務分野の一つとして入管関係手続に関心をお持ちの方にも是非受講していた
だきたい研修です。
687氏名黙秘:2005/10/22(土) 21:15:17 ID:kiQMBAin
 行政書士試験がこんなに司法試験受験生に人気があるとは知らなかった。
ロースクール生も将来のために授業で行政書士研修をすべきだ。
688氏名黙秘:2005/10/22(土) 21:42:40 ID:???
つか、行政書士をローの脚切りにすれば?
だったら、おまえはまず定員割れローすらいけないからw
689氏名黙秘:2005/10/22(土) 22:05:13 ID:Crs4pUQZ
何かの雑誌にあったが、ローも行書や司法書士などの実務研修を
授業で取り入れた方がいいだろ。三振する香具師も少なからず
いるわけだから。
690氏名黙秘:2005/10/22(土) 22:10:32 ID:???
まじめな話、いいアイデアだな。
691氏名黙秘:2005/10/23(日) 00:03:46 ID:???
行書落ちは現行すら受ける資格がないがな
692氏名黙秘:2005/10/23(日) 02:13:26 ID:???
さて、寝るか。
明日はがんばらないとな。
択一・社労士・宅建と3連敗中だし。・゚・(つД`)・゚・
693氏名黙秘:2005/10/23(日) 03:18:14 ID:???
そんなやついるんだ
694氏名黙秘:2005/10/23(日) 07:54:29 ID:???
つうか、択一合格者は行政法、行政書士法および一般教養以外は免除にすべきだ
695氏名黙秘:2005/10/23(日) 10:20:24 ID:???
合格してるんなら免除しなくても余裕だろ。
696氏名黙秘:2005/10/23(日) 14:29:01 ID:???
深い教養と実務的な法律知識を兼ねそろえた超人…行政書士
全ての法律事務を扱える法曹…弁護士
高度な専門分野と一部訴訟を扱える法律家…弁理士、司法書士
高度な専門分野のある隣接法律職…税理士、土地家屋調査士
専門分野のある隣接法律職…社会保険労務士、海事代理士
697氏名黙秘:2005/10/23(日) 19:04:36 ID:???
行書にすら受からないアホは司法試験受けるな
698氏名黙秘:2005/10/23(日) 19:31:41 ID:ZtjRAPn/
「行政書士」になって独立・開業―わずか1年で3000万円を稼ぐ! 資格取得者応援シリーズ
高柳 敦 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4883994163/

行政書士になって年収1000万円稼ぐ法―開業初年度からキッチリ稼ぐためのマル秘ノウハウを徹底伝授! DO BOOKS
丸山 学 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4495559117/

行政書士で笑いがとまらない開業ノウハウ―ゼロからスタートして年収1000万円稼ぐ本
長江 博仁 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4827200777/

行政書士独立開業!こうすれば成功する
深田 由美 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/458753420X/

行政書士こうすれば開業・経営は成功する
岩上 義信 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4587534757/

行政書士開業塾―資格取得から開業までの完全マニュアル
河野 順一 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4812522277/
699氏名黙秘:2005/10/23(日) 19:47:10 ID:F+oQIwl1
過去問やっただけじゃだめだった
700氏名黙秘:2005/10/23(日) 20:43:57 ID:???
この板のスレも資格板のスレも葬式状態

701氏名黙秘:2005/10/23(日) 20:50:04 ID:???
お疲れ様でした。なんかホントおれらの救済試験の色が出てたね。
とかって行政法とかちょっとわからんかった。今後どーなるんだうこの資格・試験は。
702氏名黙秘:2005/10/23(日) 22:35:10 ID:???
ローの受け皿なのではないでしょうか?
703氏名黙秘:2005/10/23(日) 23:43:45 ID:???
でも誇り高い三振勇者さんが行書で満足するんかな?
704氏名黙秘:2005/10/24(月) 06:43:17 ID:???
ここの行書落ちの人は、行書落ちのくせに司法試験を受けるの?
そういう人って、「不合格が好き」な人?
705氏名黙秘:2005/10/24(月) 08:48:09 ID:RBEV5wl9
行政書士試験合格者はロー免除にしたらどうか。
706氏名黙秘:2005/10/24(月) 10:34:15 ID:BmDaeKN/
論文落ちたけど、代わりに宅建と行政書士
うけてきたよ。もちろん合格しそうだ。
707氏名黙秘:2005/10/24(月) 10:48:41 ID:I479xUwH
>>705
公務員職歴17年超の行政書士有資格者もロー免除にして欲しい
708氏名黙秘:2005/10/24(月) 11:17:57 ID:???
仲裁法36条3号も当事者の明示の合意があれば法を基準としなくていいとある
709氏名黙秘:2005/10/24(月) 12:54:08 ID:RBEV5wl9
行政書士試験合格者はロー免除にしたらどうか。

規制改革要望 平成17年11月受付関係
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kouzou2/osirase/050927/bessi2.html
710氏名黙秘:2005/10/24(月) 13:47:22 ID:???

いろんなとこでこれ見るけど
こーゆー事言ってる人ってローにも行けなくなったおっさん?
711氏名黙秘:2005/10/24(月) 14:10:40 ID:???
記述式 1問3点説は本当か?
712氏名黙秘:2005/10/24(月) 14:28:12 ID:???
よそでも書いたが、択一2点記述6点。いかにも部分点を
前提としているではないか。バラエティ番組のノリでなければな。
713氏名黙秘:2005/10/24(月) 14:48:12 ID:???
合格率20%の年の14年度に合格した俺としては
必死に試験制度なんかにいちゃもんつけてるところなんか
見せられちゃ大笑いですよ
714氏名黙秘:2005/10/24(月) 14:51:20 ID:???
14年はそこそこ難しかったような。
及第点方式なら、その2割に乾杯
715氏名黙秘:2005/10/24(月) 14:52:11 ID:???
>>713
君、毎日同じようなこと書いてるねw
716氏名黙秘:2005/10/24(月) 14:53:33 ID:???
97 名前:恨むなら、 :2005/10/24(月) 14:50:01
財団法人行政書士試験研究センター理事長 池ノ内 祐司

抗議文の送り先

日本行政書士連合会
[email protected]
財団法人行政書士試験研究センター
[email protected]
717氏名黙秘:2005/10/24(月) 14:54:51 ID:???
>>715
君、
俺のレスを見て、毎回悔しがってくれるねw
718氏名黙秘:2005/10/24(月) 15:02:26 ID:???
23日試験だったの?
71915年合格者:2005/10/24(月) 15:11:47 ID:???
>>713
猿でも受かった14年と同じ立場というのは悔しいきもするな
720氏名黙秘:2005/10/24(月) 15:14:17 ID:???
14年でまともな行書受験生は全員合格したんだろ。
今いる行書専業は残りかす。司法浪人と公務員落ちの草刈り場に過ぎない。
行書専業の合格率は1%にも満たないんじゃないか?
721氏名黙秘:2005/10/24(月) 15:21:48 ID:???
>>719
どのみち君は猿だろ
722氏名黙秘:2005/10/24(月) 15:22:17 ID:???
パブリックコメントに掲載された一意見
記述式といっても現状はたったの4カ所を4文字穴埋めです。憲法など中学生なら誰でも出来るレベルと笑われています。
商法など平成12年は有限会社の最低資本はいくらか?というものでした。専門家の試験ではありません。恥ずかしくて人に見せられません。私は行政書士として非常に恥ずかしい試験だと思っております。
国民が納得する試験であるためには、専門科目をもう少し高度な内容で、合格ラインも2%であることを望んでおります。(行政書士)
723氏名黙秘:2005/10/24(月) 15:27:55 ID:???
>>722
こいつのせいで今年の記述落としたやつが相当数いそう
名前がばれたらやばいな
724氏名黙秘:2005/10/24(月) 16:02:00 ID:???
H15以降参入した奴もいるんじゃないの?
725氏名黙秘:2005/10/24(月) 16:07:04 ID:RBEV5wl9
商業・法人登記の行政書士への開放について
http://www.kisei-kaikaku.go.jp/minutes/wg/2004/0214/agenda.html
726氏名黙秘:2005/10/24(月) 16:32:35 ID:O1RHeMIy
さすが司法板の方々はほとんど合格されているようですね
行政洗顔の人は悲惨ですよw

http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1129517652/l50

727氏名黙秘:2005/10/24(月) 16:34:02 ID:???
>>726
「ほとんど」に入らない奴もいるらしいね
大バカw
728氏名黙秘:2005/10/24(月) 16:35:33 ID:O1RHeMIy
さすが司法板の方々はほとんど合格されているようですね
行政洗顔の人は悲惨ですよw

http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1129517652/l50

↓ こちらにもきてね
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1130114605/l50

729氏名黙秘:2005/10/24(月) 16:35:53 ID:RBEV5wl9
「開放」検討を継続
実現可能性高まる
商業・法人登記
政府推進本部
司法書士界の反発必至
http://www.shihoshoshi.com/biwalog/
730氏名黙秘:2005/10/24(月) 16:38:04 ID:O1RHeMIy
さすが司法板の方々はほとんど合格されているようですね
行政洗顔の人は悲惨ですよw

励ましにきてくださいね

http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1129517652/l50

↓ こちらにもきてね
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1130114605/l50
731氏名黙秘:2005/10/24(月) 16:41:37 ID:???

よし俺も抗議メール書いてみる。

とりあえず試験委員に送る。
732氏名黙秘:2005/10/24(月) 16:49:03 ID:???
不合格者が送っても
やっかみにしか思われないんじゃないの?
ま、どっちでもいいが。
733氏名黙秘:2005/10/24(月) 17:10:09 ID:???
司法試験じゃ問題が悪いなんてメール送らないよな?
良くも悪くもみんな良い子。
734氏名黙秘:2005/10/24(月) 17:11:18 ID:???
>>733
受験生代表の辰巳公開質問状があるからなw
735氏名黙秘:2005/10/24(月) 17:14:43 ID:???
>>734
辰巳だけだよな喧嘩売るのはw
736氏名黙秘:2005/10/24(月) 17:33:29 ID:BZew7J0c
さすが司法板の方々はほとんど合格されているようですね
行政洗顔の人は悲惨ですよw

励ましにきてくださいね

http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1129517652/l50

↓ こちらにもきてね
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1130114605/l50
737氏名黙秘:2005/10/24(月) 17:35:43 ID:???
こっちじゃ祭りはオワリ。
後は没問発表と合格発表までしずめとけや
738氏名黙秘:2005/10/24(月) 20:14:05 ID:???
>>732
ボーダーな漏れは送った
疑義問5つ中4つでアウト
記述誤字、マークミス考えると怖い怖い
739氏名黙秘:2005/10/24(月) 21:03:49 ID:???
問1 2で確定
問5 5で確定
問10 2で確定
問19 2で確定
問46 3or4
問50 5で確定?
740氏名黙秘:2005/10/24(月) 21:25:30 ID:3JYxxLnP
俺は、14年度の合格者。あまりの簡単さに腹立った記憶がある。今の方が試験としてまっとう
741氏名黙秘:2005/10/24(月) 21:26:32 ID:???
713 :氏名黙秘 :2005/10/24(月) 14:48:12 ID:???
合格率20%の年の14年度に合格した俺としては
必死に試験制度なんかにいちゃもんつけてるところなんか
見せられちゃ大笑いですよ
742氏名黙秘:2005/10/24(月) 21:58:48 ID:???
14年度合格の俺も解いてみたけどだけど、普通に100点オーバー
今年の試験は、択一落ちのよりどころを排除する意図?
だったらウケルw
743氏名黙秘:2005/10/24(月) 22:53:01 ID:???
>>742
まだいたのかw
744氏名黙秘:2005/10/24(月) 23:11:26 ID:RBEV5wl9
いままでの司法試験講座は、そのまま行政書士試験講座になります。
司法書士は廃止。
745氏名黙秘:2005/10/24(月) 23:53:09 ID:???
司法書士も行政書士もいらんだろ。
弁護士で一本かしれ。
746氏名黙秘:2005/10/25(火) 01:04:32 ID:???
行書も択一も落ちた人はアク禁だろ
747氏名黙秘:2005/10/25(火) 01:37:41 ID:???

反省会スレが別にあるから、このスレは、合格前祝い、あるい
は、新旧司法試験や行書実務にチャレンジする資格のある人だけの
またーりスレにしようよ。
748氏名黙秘:2005/10/25(火) 01:42:47 ID:???
>>744
>いままでの司法試験講座は、そのまま行政書士試験講座になります。
>司法書士は廃止。

それより、過去の行政書士試験合格者が、
これからの行政書士受験者を指導できるのか?
試験のレヴェルがぜんぜん違うんだろ?
749氏名黙秘:2005/10/25(火) 01:48:52 ID:???
某予備校で行政書士講座関連のバイトしてますが、
現場は大混乱でした。
750氏名黙秘:2005/10/25(火) 02:53:24 ID:???
あのお、いまさらなんですが、、、

今年没問?だと騒がれてるのは、
何番と何番なのでしょうか?

あと、記述、
職権探知だけじゃだめでしょうか?
大原とタックでは職権探知のみもオッケーでしたが、
セミナーとレックでは、
職権探知主義か職権主義となってました。
751氏名黙秘:2005/10/25(火) 02:57:24 ID:o5iuqqF2
そんなもんダメに決まってんじゃん。

まあだけど行書の記述は採点甘いから丸か三角かな
752氏名黙秘:2005/10/25(火) 03:00:55 ID:???
主義って言葉つけないといけないんでしょうかねえ。
私も、主義をぬかしたもんで。
TACと大原にかけたいもんで。
753氏名黙秘:2005/10/25(火) 04:06:11 ID:???
レックが問50の疑義問について講評をだしてるよ!


http://www.lec-jp.com/gyousei/info/002_02.html


754氏名黙秘:2005/10/25(火) 04:12:54 ID:???
没問50は

LEC 大原 早稲田 TAC 伊藤塾 DAI-X 大栄
の順で

5 5 4or5 4 4or5 4 4
755氏名黙秘:2005/10/25(火) 04:13:59 ID:???
解答速報比較表



http://www.houmu.jp/hikaku17.htm
756氏名黙秘:2005/10/25(火) 04:14:55 ID:???
義疑問は質問文書を
当局に送っていいかもな。
757氏名黙秘:2005/10/25(火) 04:35:24 ID:???
去年も一昨年も、
没問が1〜2問あって、全員正解になったからね。
758氏名黙秘:2005/10/25(火) 13:22:42 ID:???
12月中旬、没モン発表だな。クリスマス童貞のままでよいので
2,3点来ると良いなあ。ただ、ボーダ上がったりして。
759氏名黙秘:2005/10/25(火) 14:49:59 ID:???
747 :氏名黙秘 :2005/10/25(火) 01:37:41 ID:???

反省会スレが別にあるから、このスレは、合格前祝い、あるい
は、新旧司法試験や行書実務にチャレンジする資格のある人だけの
またーりスレにしようよ。

760氏名黙秘:2005/10/25(火) 15:15:23 ID:T9v63kbo
法律ドシロウトの高卒です。
芦辺憲法と宇賀行政法とシヴァタ民法入門(w)で2ヶ月で行政書士合格にこぎつけました。
現代思想オタだったのですが、法律の面白さにめざめますた。(民法の奥深さに恐怖しました)

こんな俺が司法試験に色気を感じてしまうのはやはり勘違いでしょうか?

それにしても芦辺の文体は見事だと思います。
761氏名黙秘:2005/10/25(火) 15:20:32 ID:???
>>759儀疑問を0と計算して90の漏れは、どうにか
いていいということかな。でも、まん巻やるのでまたりできぬ。

>>760珍しいな。東浩紀フォロワか何かか?この板ではサトウ工事の
言うことなんか誰も聞かんからハイデガーとかデリダとか言っても
盛り上がらんのだが。

しかし柴田入門民でどうにかなったのか。おつ
762氏名黙秘:2005/10/25(火) 15:49:00 ID:pbpcPqKj
結局ね。司法書士と行政書士が手を組めば、弁護士会なんて相手にならんのよ。
司法書士が行政書士と喧嘩してるあいだに、弁護士会はどんどん人数も増えて力つけるよ。
気付いたら共倒れってことにならないか?
763氏名黙秘:2005/10/25(火) 15:56:41 ID:???
>>760
800マンぐらいためて
法学部→ロースクールに入り、その後司法試験をうけてください。
764氏名黙秘:2005/10/25(火) 16:00:52 ID:???
>>760
最低でも学部4年ロー2年、新試験受験1年、修習1年半で合計最低7年半は無収入です。
学費のほか、その間の生活費を確保するひつようがあります。
合格率は2割で、3回失敗するとすべて無駄になります。
765氏名黙秘:2005/10/25(火) 16:02:35 ID:???
失礼、修習中は金銭貸与ができます。
もちろん全額返済する必要があります。
766氏名黙秘:2005/10/25(火) 16:09:34 ID:T9v63kbo
レスサンクス、760です
>>761
ポストモダンは無責任で嫌いでつ。正義とか公正の問題に興味があり、好きな思想家はハーバーマスとかロールズなど。
憲法の理念をどう具体化しているかという視点で行政法を勉強していたらとても楽しかったわけでつ。
行政書士試験なら柴田入門で十分でしょ。というか、学者本に手をだす余裕はありませんでした。

>>763,764
カネなくて大学いけなかったクチなんで・・・・
高校の友人はほとんど旧帝大の理系か国公立の医学部に入った程度の高校で成績は上位でしたけど、俺が働くしかない状況だったんで。
今もカネないっす。

行書とか社労とか、確実にとれそうな資格をとっていったほうがいいかしらん。
でも、論文試験受けてみてえなあ
767氏名黙秘:2005/10/25(火) 16:22:58 ID:???
>>766
現行が実質来年までですよ。その後は合格者激減します。
現役ロー生だけどローはあまりお勧めできないです、ホント・・・。
768氏名黙秘:2005/10/25(火) 16:33:47 ID:???
>>766
漏れは現代思想にはまったく興味が無いのであれですが
司法試験論文試験受けるだけなら、一次試験受かって短答も受かれば可能。
ただし、一次試験は行書よりもはるかに難しいと思いますが…。
あとは放送大学に入って2年かけて二次試験受験資格を取るか…。
お金が無くて時間かけてもいいなら、予備試験を目指すのもいいと思います。
はじまるのはまだずっと先だけどね…。
しかし、行書の対策で宇賀とは…。どこからネタ仕入れたんですか?
769氏名黙秘:2005/10/25(火) 17:08:15 ID:Sm+PPod4
TACが問19を1から2に変更
これで残りは問10、46、50の3つだね
46は感覚の問題だから決まらないと思うけど
770氏名黙秘:2005/10/25(火) 17:08:35 ID:???
横レスだが、ローは大学卒業資格がデフォ?
卒業証明書が必要なのがその証?
高卒からローにいけないの?
771760:2005/10/25(火) 17:12:37 ID:49uhcIk4
ありがとです。
行書よりはるかに難しいのは当然でしょうが、そうすか、実質来年までっすか・・・
仕事やめられないんで無理ポですな。
法曹人口増やすのは賛成だけど、階層流動性の低い社会にしてほしくねえのになあ・・・

行政法をざっとやっただけでも、役人に対抗する術はだいぶわかったしね
法律を勉強する意義はあるのだから、趣味にとどめるしかなさそうです。

宇賀を選んだのは、正解なんすか?憲法行政法は余裕でしたけど。
資格予備校の一冊本がまるでダメなのは素人目にも明々白々でしたから(一応買ったんだけど)
まともな学者本を探すしかないと思い立ち
県東部で一番でかい本屋(笑)の法律コーナーで行政法の学者本を見比べ
記述のもっとも整然としたもの(と俺が思えたもの)が宇賀本でした。
定評のある学者の本だとしたら、軽く気分がいいです。
772氏名黙秘:2005/10/25(火) 17:13:37 ID:???
俺、疑義なしのみ83点で
問46が3
問50が5
なんだが大丈夫だよね?
773氏名黙秘:2005/10/25(火) 17:15:07 ID:???
>>770
一応大学院だから
774氏名黙秘:2005/10/25(火) 17:28:19 ID:???
宇賀先生は国家補償法の分厚い本書いてますな。読んだことないけど
775氏名黙秘:2005/10/25(火) 17:32:54 ID:???
>>773
そっかw
つくづくローは罪な制度だ。
ロー生でも行政法の基本書を読みきらない人多いのに
776氏名黙秘:2005/10/25(火) 18:20:05 ID:pbpcPqKj
内部告発

重大発表です。
問10、19、46、50が、没問となることになりました。
777氏名黙秘:2005/10/25(火) 18:33:32 ID:???
>>776
どこの内部告発だよw
信用できねーな
778氏名黙秘:2005/10/25(火) 18:34:07 ID:???
>>775
行政手続法の条文諳んじてみせられる奴は更に少数。
これじゃ行書も受からんわな。
779氏名黙秘:2005/10/25(火) 18:37:11 ID:???
>>771
>資格予備校の一冊本がまるでダメなのは素人目にも明々白

例年はそんなことないんだけどな。
今年は予備校本オンリーだと確かに即死だった。

あんた運が強いな。司法試験に一番必要な要素持ってるよ。
780氏名黙秘:2005/10/25(火) 18:39:55 ID:???
>>771
行政書士試験で運を使い切ったことにならなければ
いいけど…
781氏名黙秘:2005/10/25(火) 19:50:01 ID:pbpcPqKj
行政書士にも簡裁代理を認めてはどうか。
司法書士と同じ100時間研修を義務付ければ大丈夫でしょう。
782氏名黙秘:2005/10/25(火) 20:29:04 ID:???
>>770
ローは一応、大学院なのれす・・・・・
783氏名黙秘:2005/10/25(火) 22:14:57 ID:???
>>772
合格の可能性75%
784氏名黙秘:2005/10/25(火) 23:03:43 ID:???
ロー入試においても、行書持ってると大幅加点されるもんですか???
785氏名黙秘:2005/10/25(火) 23:07:56 ID:???
>>784
上位校ではない
中位以下なら多少は
南山とか
786氏名黙秘:2005/10/25(火) 23:11:45 ID:???
>>785
ありがとうございます。
択一合格経験とか法検2級の方がまだ武器になりそうですね。
787氏名黙秘:2005/10/25(火) 23:12:25 ID:???
ロー用なら、行書よりも、JLF既修者、法検2級のほうを明記するところ多し
788氏名黙秘:2005/10/25(火) 23:14:29 ID:???
>>786
参考なら伊藤塾のが見やすいかも。数は少ないが
http://www.itojuku.co.jp/06hoka/shiken/6201.html
789氏名黙秘:2005/10/25(火) 23:32:00 ID:???
>>760
書誌だ、司法書士。高卒でもローに関してはみなし大卒、
さらには特待にする可能性があるとおもう。

しかしこうじもハーバマス読んでりゃこんなことに
なってなかったかもなあ
790760:2005/10/26(水) 01:31:32 ID:cSC7lhh5
>>789
司法書士ですか、むー。あれは民法メインですよね。

公権力と個人の関係を定めた憲法を具体化していった行政法というのは
ある意味では憲法の理念から演繹的に把握できたんすよ。
条文読めばその条文の使い方がなんとなくわかるし、それを判例で確認するというふうに。

ところが民法の場合は多様極まる事象が先にあって、そこから法概念を構成しているように思えます。
口語民法読んでみたけど、条文からは使い方がよくわかんなくて、判例をたくさん読んで、帰納的に概念の輪郭を定めていくしかなさそうと感じマスタ。こりゃ大変だと恐怖したわけっす。
行政書士試験ていどの民法問題ではなんとかなりましたけど、ちょっとひねられたら手がでないことは自分でもよくわかりますもん。

にしても司法書士の問題を眺めてみます。民法やらずに法の勉強もクソもござんせんからね。
情報サンクスでした。
ハーバーマスの「事実性と妥当性 法と民主的法治国家の討議理論に関する研究」とかいう本を眺めて唸る暇をそちらに向けるのもよろしいかと。長文申し訳なし。
791氏名黙秘:2005/10/26(水) 02:59:30 ID:???
>>790
その理解でいいのではないかと思います
民法は事案解決がメインなので、択一的勉強法では力がつきません
かと言っていきなり判例では難しいでしょう
そういった意味では、内田の民法にステップアップするのが良いと思うのですが、この本は好き嫌いがあるので一度立ち読みか図書館で借りるのが良い
ある程度本気+お金があるのだったら、民法だけでも予備校の基礎講座みたいなのを受講してみたらどうでせうか
792氏名黙秘:2005/10/26(水) 08:33:44 ID:???
>>790
あんたの書き込み見てると司法書士だとあまりに人材として勿体無いし、
かえってあの力ずくの暗記試験だと潰される恐れがあって勧めないな。
とりあえず通信大学でも何でもいいから大卒資格取ってみて、
晴れて堂々とロースクールの門をくぐる方が性に合ってると思う。
司法書士と行政書士とではロー入試に待遇の差なんてないよ。
あの『カバチタレ!』の原作者は高校卒で行政書士・海事代理士だけど、
現在ロースクールに通ってる。そういう道もあることを知ってほしい。
あんたは王道を行くべき人だと感じたもので、余計な御世話っぽい事言った。
793氏名黙秘:2005/10/26(水) 08:41:18 ID:???
>>790
基本的に>>791さんに同意です。
ただ、一応の視点のようなものはあります。
憲法だと財産権という自由を公共の福祉が制約する感じですよね?
同じように、民法でもまず私的自治の原則という自由があって、
それを取引の安全のために修正していくというフレームで理解できると
思います。

例えば、物権法で登記などの対抗要件が必要とされるのも、規格を
統一化して取引をより円滑にするための制約と考えられます。
時効もそうですね。本来は、意思に基づかなければ権利を失ったり
得たりしないはずなのに、権利を動かすのも秩序安定のために
財産権を制約していると考えられます。
794793:2005/10/26(水) 08:55:29 ID:???
物権法定主義や一物一権なども、規格統一のために意思の自由を
制約していますね。
表見法理なども、意思や財産の自由よりも財産秩序優先の理屈です。
一方、錯誤や詐欺取り消しなどは、財産権の保障の方に資することに
なりますね。
意思が不十分な場合に、不完全な契約によって財産を取り上げられたり
しないようにするためですから。

また、民法の利益の調整の仕方にも一定のパターンがあります。
例えば、物権的請求権や現存利益についての不当利得返還請求権、
債務履行請求権は相手に過失(≒悪意)がなくても認められますが、
これは、現存する自分の財産を取り戻すためには、相手の落ち度は
考えなくて良いという価値判断が共通にあるようです。
(相手は手元にあるものを返すだけなので、大して腹は痛みません。)

一方、不法行為や現存しない利益に対する不当利得(704条)などは、
相手に落ち度(悪意やら過失)があることが必要ですが、
これは、なくなってしまったものを相手の財産から償わせるためには、
新たな出費が必要なので、そのような条件が必要になります。
こういう発想でいけば代償請求権などの細かい規定も暗記抜きで抑えられます。

こういう視点へのヒントは、平野裕之先生の基礎コース民法シリーズや
>>791さんがおっしゃる内田先生の本にかなり出ていますので、参考になると思います。
795768:2005/10/26(水) 09:06:29 ID:???
>>790,>>792
792さんの意見に同意。あなたは非常に頭のいい人だと感じます。
正直いって、司法書士ではもったいないのではないでしょうか?
大平さんは確かに司法書士とってから司法試験でしたけど…。
現在の仕事との兼ね合いもあるでしょうからあれですが、
中央大学とか慶応大学法学部の通信で大学卒業してみるのもいいかもしれません。
旧司法試験にのぞむために、二次試験受験資格を得るためであれば、
放送大学をお勧めしますが。卒業しなくていいなら安上がりだからですけど。
796氏名黙秘:2005/10/26(水) 09:19:35 ID:???
普通に司法書士→ローで良いんじゃないかなあ。
東大法卒のセミナー講師山本が六ヶ月で司法書士受かったように、司法書士も
頭が良い奴の方がずっと有利な試験であることは変わりないと思う。
民法や商法の知識が仕上がったあとに公法刑事系を仕上げるのは楽だろうし。
797氏名黙秘:2005/10/26(水) 09:28:08 ID:???
で、今年の行政書士って難しかったの?
誰からも連絡ないんでこちらからは聞けないのだが。
798氏名黙秘:2005/10/26(水) 09:39:53 ID:???
>>797
察しろ。
間違ってもこちらから聞くなよ・・
799氏名黙秘:2005/10/26(水) 09:51:04 ID:???
>>798
はい。分かりました・・・
800氏名黙秘:2005/10/26(水) 11:49:49 ID:???
司法書士って年収500万くらいは
稼げるんでしょうか?
801氏名黙秘:2005/10/26(水) 11:55:09 ID:???
ここで聞くなよw
802氏名黙秘:2005/10/26(水) 12:49:23 ID:???
>>800
弁護士と同じで地方に行けばかなり稼げるみたいだよ。
地元の美人と結婚してライオンズクラブに入ったり。
首都圏だと名誉あるフリーターぐらいの地位しかないようだが。
803氏名黙秘:2005/10/26(水) 13:02:30 ID:???
名誉なきフリーターの行書よりはいいな
804氏名黙秘:2005/10/26(水) 15:44:27 ID:???
>>760体系を組み立てて自分のものにするのがうまそうだから
司法書士もいけるんじゃないかなあ。保険としても有用だし

805氏名黙秘:2005/10/26(水) 15:57:41 ID:???
司法書士は暗記馬鹿の方が有利じゃないの
806口述発表待ち:2005/10/26(水) 16:37:58 ID:???
>>805
俺の知り合いの若手書士合格者は、手続とかも徹底して
理詰めで抑えるタイプだった。
刑法の結果無価値の話をしたことがあるが、短期間で
理解したうえで、結果無価値論に非常に納得して、
どうしてそっちが通説にならないのか不思議がっていた。
807行政屋:2005/10/26(水) 16:58:32 ID:mPSMf8k6
っつーか、行為無価値が通説とは言い切れんでしょ。
漏れも、結果無価値を指示してます。
808口述発表待ち:2005/10/26(水) 17:04:28 ID:???
すんません。
実務等で通用している説ってことね。
いろんな試験種の人と話していると、司法試験ばかりに優秀な
人が結集しているってのは誤解だということがよく分かります。
特に合格者の人はやっぱ頭良いって感じさせる人が多いですね。
809氏名黙秘:2005/10/26(水) 17:22:52 ID:???
>>808
すまんね、ヒヒヒ。

老婆心だけど、幸運を。
810氏名黙秘:2005/10/26(水) 18:07:29 ID:???
択一合格者で行書落ちるってパターンはありえないんですか?
このスレや[行政書士試験反省会]のスレ見ると、行書落ちるやつは人間じゃない
みたいな雰囲気で‥
811氏名黙秘:2005/10/26(水) 20:03:54 ID:rnXaPv+w
来年は、試験に見合う資格になってほすい。

「開放」検討を継続
実現可能性高まる
商業・法人登記
政府推進本部
司法書士界の反発必至
http://www.shihoshoshi.com/biwalog/
812氏名黙秘:2005/10/26(水) 20:07:44 ID:???
>>810
ユーキャンで紹介される程度の資格だしね。
813氏名黙秘:2005/10/26(水) 20:09:56 ID:???
でもさ〜みあうっても司法書士と一緒でさ
難易度はたかいけど別にって感じだし。
814氏名黙秘:2005/10/26(水) 20:17:21 ID:iSd3tE5A
すみません。放火大学院は大学中退でも入れるんですか?
自分マーチレベルの大学を88単位取得しながら家の事情で中途退学
してるんですが。行書と司法書士有資格者です
815氏名黙秘:2005/10/26(水) 20:18:38 ID:???
はいれません。
816氏名黙秘:2005/10/26(水) 20:27:08 ID:???
そうですか・・・。やはり通信で残りの単位を取得しないとダメか
817氏名黙秘:2005/10/26(水) 21:54:02 ID:???
行書って合格までの平均受験回数はどのくらいなんでしょうか?
818氏名黙秘:2005/10/26(水) 23:52:00 ID:???
>>814
入れるところもあると思うよ。
入りたい大学に問い合わせてみよう!
819氏名黙秘:2005/10/27(木) 01:58:12 ID:???
>>817
2,3回ってとこじゃねーの。
820氏名黙秘:2005/10/27(木) 10:02:44 ID:???
760賢いネ。漏れも法律ドシロウト高卒だけど、約3ヶ月勉強したけど、
法令40記述12教養24 合計76点であぼ〜ん 憲法全滅が痛かった。小室憲法は
面白いだけでまったく使えねえな。
821氏名黙秘:2005/10/27(木) 15:26:13 ID:???
なんで高卒が司法板にいんのかと小一時間
822氏名黙秘:2005/10/27(木) 19:57:25 ID:1HmwpU60
合格者は記述で何点くらいとってるんでしょう?
823氏名黙秘:2005/10/27(木) 20:00:19 ID:???
>>810
人間じゃないということもないが、択一ホルダーが落ちるというのはありえないと
思う。
ていうか司法試験目指す人で落ちたらもうめがないと…
824氏名黙秘:2005/10/27(木) 20:06:13 ID:???
行政法とか無勉なら落ちることもあるよ。特に今年なら
825氏名黙秘:2005/10/27(木) 20:28:57 ID:???
>>824
行政法無勉で行書すべる・・・って、司法試験の前にやるっべき事が沢山ありそうだな
826氏名黙秘:2005/10/27(木) 20:31:33 ID:VJLGZxLo
司法書士会連合会はいま大混乱です!回答期限は10月31日!

内閣府規制改革・民間開放推進会議 規制見直しWGより日司連に「商業・法人登記の行政書士への開放について」の照会有り!
http://www.seiren.tsknet.or.jp/detail.phtml?category=3&where=141
827氏名黙秘:2005/10/27(木) 20:36:45 ID:???
何で無勉で受けなきゃならないんだか。
普通に勉強して受ければいいじゃん。
828氏名黙秘:2005/10/27(木) 20:43:54 ID:???
>>814
>すみません。放火大学院は大学中退でも入れるんですか?
>自分マーチレベルの大学を88単位取得しながら家の事情で中途退学

各学校によって扱いが違うはず。
問い合わせること。
ただ、贅沢は言えんと思う。

現行司法試験を狙うのは止めた方がいいが、
ま、来年だけは択一合格だけでもしておけば、
ローも入りやすくなるだろう。
(受験は、取得単位しだいによっては不可能かもしれんから、
一次試験を受けなければいかんかもしれないが)
829氏名黙秘:2005/10/27(木) 22:57:43 ID:???
市販の行政書士予想問題集で
記述問題当てたとこあるの?
830氏名黙秘:2005/10/27(木) 23:23:05 ID:nDYG3jqL
U−キャンの行政書士講座を受けたけど、一番最後の添削問題の
解答が送られてきたのが、今日でした。合格ライン、て言われても。
一週間前に速達で出したのに。
831氏名黙秘:2005/10/27(木) 23:31:16 ID:???
で、どうでした?
うかりました?

司法試験受験生という特殊類型ですが
ユーキャントで今年受かったって人
私は初見です。
832ていせい:2005/10/27(木) 23:32:38 ID:???
>司法試験受験生という特殊類型ですが

あなたは司法試験受験生という特殊類型でしょうが
833氏名黙秘:2005/10/28(金) 11:07:27 ID:VVKsth7C
18年度版判例六法が行政書士試験の後に出るのが解せない。
行政書士六法なんて買うのはあほらしいし。
834氏名黙秘:2005/10/28(金) 11:59:30 ID:???
だけど判例六法って行政書士法載ってなかったような…。
835氏名黙秘:2005/10/28(金) 12:13:41 ID:f0vzLHPV
行政書士業務は広いよ。
たとえば、特許ライセンス契約の契約代理をするだけでなく、特許庁での特許権利者の移転登録を行政書士は代理できる。
司法書士は扱えない。
外国人のビザ手続きを申請代理できる。
司法書士は扱えない。
定款を代理人として作成できる。
司法書士は扱えない。
これからは、ブリーダーの許認可が厳しくなるから、動物関係の許認可の需要が増えるだろうね。
もちろん、司法書士は扱えない。
836氏名黙秘:2005/10/28(金) 14:25:22 ID:f0vzLHPV
小泉がやめる来年夏までに、相続登記も奪え!

「特区、規制改革・民間開放集中受付月間」
(平成17年10月17日〜11月16日)について
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kouzou2/osirase/050927/index.html
837氏名黙秘:2005/10/28(金) 15:51:14 ID:???
行書六法は買った方がいいよ。
それと過去問、てきつーな基本書、その三点がありゃなんとかなる。
838氏名黙秘:2005/10/28(金) 19:03:28 ID:???
判例六法(模範六法有斐閣岩波のどれかひとつ)と行政書士法のコピー
キチンとした基本書と地方上級国2の過去問がまっとうな対策。
839氏名黙秘:2005/10/29(土) 09:51:46 ID:???
>>837>>838きちんとした基本書とは?

芦部・内田・原田など?
840氏名黙秘:2005/10/29(土) 12:11:50 ID:???
>>831
>ユーキャントで今年受かったって人

ユーキャントってw
You can'tなので絶対受からないw
841氏名黙秘:2005/10/29(土) 12:19:09 ID:???
>ユーキャント

お茶噴いたwwww
842氏名黙秘:2005/10/29(土) 18:47:46 ID:???
2chじゃユーキャントがデフォらしいぞ。
なんでもアレで受かるのはペン習字くらいだとか。
843氏名黙秘:2005/10/30(日) 01:11:54 ID:???
>>839
もちろん!佐藤・大村+双書・藤田かもしれないが
現行司法試験やローの片手間に受けるのでそれが一番使い慣れているはず。
844氏名黙秘:2005/10/31(月) 12:19:43 ID:???
雨ニモマケズ 風ニモマケズ
雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ

立派ナ学歴ヲモチ 職歴ハナク
ソレハ低学歴ノヤルコトダヨト
イツモ他人ヲワラッテヰル

一日三食 母親ノ作ッタゴハンヲ食ベ
アラユルコトヲ 見下シテ
ジブンハ決シテ挑戦シナイ

ヨクミキキシワカリ
ソシテ忘レル
845氏名黙秘:2005/10/31(月) 12:20:20 ID:???
ハルカ昔ニ卒業シタ大学ノ 小サナ自習室ニヰテ

東ニ行書ヲ受ケル人アレバ
行ッテ「ソンナ試験ハ簡単ダヨ」トイイ

西ニ介護ニ疲レタ人アレバ
「ソンナ仕事ハ誰デモデキルヨ」トイイ

南ニ起業シタ人アレバ
行ッテ低学歴ノアナタヨリ 自分ガヤレバモット成功スルトイイ     

北ニ中小ニ内定ガ決マッタ人ガアレバ
リーマンハツマラナイカラヤメロトイフ
846氏名黙秘:2005/10/31(月) 12:22:19 ID:???
ヒデリノトキモ自習室ニイテ
サムサノナツモ自習室ニイル

ミンナニカツテハ神童トヨバレ
ホメラレ クニモサレズ ソシテ忘レラレル

サウイフモノニ ワタシハナリタイ
847氏名黙秘:2005/11/05(土) 23:26:16 ID:???
なんか、アホ行書で祭りしてるぞ





http://blog.melma.com/00144911/20051104131120

おーい。
ハッスルを意味不明に馬鹿にした基地外行書のブログへのコメントが234もついてるぞ。
プロレス板でも晒されているぞ。
848氏名黙秘:2005/11/06(日) 00:36:25 ID:???
ひどいな
ハッスルといえばカリスマ私試受験生のぷさんのオハコでもあるのに
849氏名黙秘:2005/11/06(日) 00:45:00 ID:???
プロレス馬鹿にも「さすが行書」とかコメントされてやがる・・・
850氏名黙秘:2005/11/06(日) 01:54:26 ID:???
よくみたらVIPのアホ連中の仕業か
851氏名黙秘:2005/11/06(日) 02:00:38 ID:???
>木刀でもあれば余裕勝ちです。

というか、まきこ並みの馬鹿じゃね?こいつ
852氏名黙秘:2005/11/06(日) 08:04:27 ID:???
こーゆーのめっけ
まぐまぐメルマガ発行NO.0000172249
TOEIC980、英検1級
仕事で10ヶ国語運用のママさん行書
20%の年の合格者か?だろーな、きっと。
853氏名黙秘:2005/11/06(日) 13:45:19 ID:???
>>852
すげえじゃん。
854氏名黙秘:2005/11/06(日) 14:42:59 ID:???
行書が受からなくても
きっと国が何か就職用の打開策を考えてくれるよ
宅建合格者の就職特需とかね
ローに行くには高齢すぎるなら
そうさな 企業の特別中途採用枠とか 違うかな
855氏名黙秘:2005/11/06(日) 15:00:46 ID:???
>>852>>853
該当人物HPで確認。
02年1月、14年合格者でした。 ちゃんちゃんw
856氏名黙秘:2005/11/06(日) 15:15:34 ID:???
14年1月合格は13年度試験じゃないの?
14年試験合格者は15年1月に合格発表だろ。
857氏名黙秘:2005/11/06(日) 16:05:44 ID:???
バイト先での行書の認知度0ですよ、みなさん?
「行政書士?図書館の人?」
そりゃ司書でしょ?orz
858氏名黙秘:2005/11/06(日) 16:29:46 ID:U2MK+nKK
 










 
859氏名黙秘:2005/11/07(月) 05:23:45 ID:???
お、ユーツーでたね↑
860何よこれ・・:2005/11/07(月) 20:44:52 ID:???
http://www.shihoshoshi.com/biwalog/archives/cat5/index.html
「開放」検討を継続
実現可能性高まる
商業・法人登記
政府推進本部
司法書士界の反発必至

商業・法人登記の他士業への開放問題に関して、規制改革・民間開放推進会
議で検討が続けられていたが、引き続き検討が続けられることとなったようだ。
検討項目927のうち、継続審議となったのは24であるが、そのうちの一つと
して残ったもの。
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kiseikaikaku/osirase/051011/kentou.pdf

cf. 平成17年8月23日付「商業・法人登記申請の行政書士への開放A」
http://blog.goo.ne.jp/tks-naito/d/20051025
861氏名黙秘:2005/11/08(火) 05:03:32 ID:EPgbCXuQ
行政書士未登録の司法書士が、公正証書の原案作成を業としても問題ないのでつか?
http://www.ccn3.aitai.ne.jp/~office-k/newpage2.html
862氏名黙秘:2005/11/08(火) 10:29:14 ID:???
各省回答 c (全国規模で対応不可)
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kiseikaikaku/osirase/051011/kentou.pdf

またダメだったかorz
863氏名黙秘:2005/11/08(火) 10:47:04 ID:???
>>857図書館司書と間違われるのは、
行政書士よりも司法書士じゃないか?
864857:2005/11/08(火) 19:22:45 ID:???
字からみたらそうですね
ただ3浪くらいして受かった人が
司書よばわりされたらどんな顔するんだろう?

まあ、司法書士知らないのは
どっちかというと、知らない人の常識のなさのほうが問題っぽい。
行書は法学部出身の私でさえ
三回生ぐらいになるまで知らなかった。
受験も想定してなかったなぁ。
865氏名黙秘:2005/11/09(水) 02:15:27 ID:???
ちょっとワロタ

http://www.seiren.tsknet.or.jp/Tmp/1/143.pdf
「商業・法人登記の行政書士への開放について」の日司連回答書入手!!
866氏名黙秘:2005/11/09(水) 04:01:17 ID:???
難易度と知名度は別次元。会計士や検察よりも税理士や警察のが知られているし。
867氏名黙秘:2005/11/09(水) 19:49:38 ID:???
                                  /\___/ヽ           
    (.`ヽ(`> 、                      /''''''   '''''':::::\           
     `'<`ゝr'フ\                 +  |(●),   、(●)、.:| +      
  ⊂コ二Lフ^´  ノ, /⌒)                 |  ,,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|    ク ソ ッ  !   
  ⊂l二L7_ / -ゝ-')´                .+ |   `-=ニ=- ' .::::::| + .    
       \_  、__,.イ\           +     \   `ニニ´  .:::/    + 屑 牌 ば っ か だ ぜ
        (T__ノ   Tヽ        , -r'⌒! ̄ `":::7ヽ.`- 、   ./|  . 
         ヽ¬.   / ノ`ー-、ヘ<ー1´|  ヽ | :::::::::::::ト、 \ (  ./ヽ    
          \l__,./       i l.ヽ! |   .| ::::::::::::::l ヽ   `7ー.、‐'´ |\-、 
  ___________________________  __
 │二│二│三│三│二│三│普│普│普│宅│行│行│行│|行| 
 │級│級│級│級│種│種│免│免│免│建│書│書│書│|書|
868氏名黙秘:2005/11/09(水) 21:01:20 ID:???
そのAAダンディ君だっけ?
カコイイよな。
869氏名黙秘:2005/11/09(水) 21:57:31 ID:???
  ./  ̄/  ̄  / _|__ ___|_
    ―/     /   |/   /|
    _/  _/    |  _/|
                                  /\___/ヽ           
    (.`ヽ(`> 、                      /''''''   '''''':::::\    
     `'<`ゝr'フ\                 +  |(●),   、(●)、.:| +      
  ⊂コ二Lフ^´  ノ, /⌒)                 |  ,,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|       
  ⊂l二L7_ / -ゝ-')´                .+ |   `-=ニ=- ' .::::::| + .    
       \_  、__,.イ\           +     \   `ニニ´  .:::/    +  
        (T__ノ   Tヽ        , -r'⌒! ̄ `":::7ヽ.`- 、   ./|  . 
         ヽ¬.   / ノ`ー-、ヘ<ー1´|  ヽ | :::::::::::::ト、 \ (  ./ヽ    
          \l__,./       i l.ヽ! |   .| ::::::::::::::l ヽ   `7ー.、‐'´ |\-、 
  ___________________________  __
 │二│三│四│二│三│四│二│三│四│◎│◎│◎│伍│|伍| 
 │萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│◎│◎│◎│萬│|萬|
870氏名黙秘:2005/11/09(水) 22:35:15 ID:???
                                  /\___/ヽ           
    (.`ヽ(`> 、                      /''''''   '''''':::::\           
     `'<`ゝr'フ\                 +  |(●),   、(●)、.:| +      
  ⊂コ二Lフ^´  ノ, /⌒)                 |  ,,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|    屑牌も集まれば・・・   
  ⊂l二L7_ / -ゝ-')´                .+ |   `-=ニ=- ' .::::::| + .    
       \_  、__,.イ\           +     \   `ニニ´  .:::/    + 国 士 無 双 !
        (T__ノ   Tヽ        , -r'⌒! ̄ `":::7ヽ.`- 、   ./|  . 
         ヽ¬.   / ノ`ー-、ヘ<ー1´|  ヽ | :::::::::::::ト、 \ (  ./ヽ    
          \l__,./       i l.ヽ! |   .| ::::::::::::::l ヽ   `7ー.、‐'´ |\-、 
  ___________________________  __
 │一│九│一│九│一│九│高│無│独│童│貧│性│べ│|行| 
 │浪│浪│留│留│落│落│齢│職│身│貞│乏│悪│テ│|書|
871氏名黙秘:2005/11/11(金) 14:38:00 ID:???
   _ _/             |           /
     \               |     __  /     |   |   |
  __  _/  ____/             |    _| _|   /
      |              |\        |            /
      /              | \/      |          /
     ̄               _|         _|      __/

                                  /\___/ヽ
    (.`ヽ(`> 、                      /''''''   '''''':::::\
     `'<`ゝr'フ\                 +  |(●),   、(●)、.:| +
  ⊂コ二Lフ^´  ノ, /⌒)                 |  ,,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
  ⊂l二L7_ / -ゝ-')´                .+ |   `-=ニ=- ' .::::::| + .
       \_  、__,.イ\           +     \   `ニニ´  .:::/    +
        (T__ノ   Tヽ        , -r'⌒! ̄ `":::7ヽ.`- 、   ./|  .
         ヽ¬.   / ノ`ー-、ヘ<ー1´|  ヽ | :::::::::::::ト、 \ (  ./ヽ
          \l__,./       i l.ヽ! |   .| ::::::::::::::l ヽ   `7ー.、‐'´ |\-、

  ___________________________  __
 │  │  │  │  │  │  │  │  │  │  │  │  │  │|  |
 │東│東│南│南│西│西│北│北│  │  │發│發│中│|中|
872氏名黙秘:2005/11/11(金) 14:56:17 ID:???
>>870
凄まじい・・・
873氏名黙秘:2005/11/12(土) 11:13:56 ID:???
>>870俺も比類ない国士になれるのか
874氏名黙秘:2005/11/12(土) 20:37:56 ID:???
背水の陣だしなorz
875氏名黙秘:2005/11/12(土) 22:55:21 ID:???
>>870
アタマがないようですが…
876氏名黙秘:2005/11/12(土) 23:06:29 ID:???
ほんとだ
国士無双でも雀頭はいるんだよね。
877氏名黙秘:2005/11/18(金) 00:02:23 ID:???
麻雀知らなかったから落ちがわからなかった。
878氏名黙秘:2005/11/19(土) 02:12:17 ID:0Q8YKqAS
東京政治連盟活動報告より
http://www.seiren.tsknet.or.jp/detail.phtml?category=3&where=148

日本行政書士会連合会は、商業・法人登記業務について行政書士
への開放要求を、行政書士を委員に加えた内閣府規制改革・民間
開放推進会議WGにおいて検討させ、同推進会議の意見として内閣
に提出させようとしている(本年12月中)。
同推進会議は、聖域なき規制改革を標榜し、法務省を含むあらゆ
る反対意見に聞く耳を持たない。
「これは戦争だ!」と、日司連執行部をして、11月12日開催の日
司政連全国会長会で言い切らせた第2回基準認証・資格制度WG議
事概要を含む資料をここに公開することによって、この問題が単
なる「業際問題」ではなく政治問題化している事実をご報告する。
上記議事録概要のち、7ページから14ページが問題の部分である。
879氏名黙秘:2005/11/19(土) 02:13:04 ID:0Q8YKqAS
>日本行政書士会連合会は、商業・法人登記業務について行政書士
>への開放要求を、行政書士を委員に加えた内閣府規制改革・民間
>開放推進会議WGにおいて検討させ、同推進会議の意見として内閣
>に提出させようとしている(本年12月中)。

終わったなww
880氏名黙秘:2005/11/19(土) 23:00:50 ID:???
      ,: 三ニ三ミミ;、-、
     xX''     `YY"゙ミ、
    彡"     ..______.  ミ.  ツモ!!
    :::::             ::; 
   ,=ミ______=三ミ ji,=三ミi
   i 、'ーーー|,-・ー |=|,ー・- |                ,-v-、
   i; '::  ::: ーー" ゙i ,ーー'j             / _ノ_ノ:^)
    ーi:: ::i:  /`^ー゙`、_ ..i           / _ノ_ノ_ノ /)
     |:::. ゙"i _,,.-==-、;゙゙i             / ノ ノノ//
     〉::.:..  丶 " ゙̄ .'.ノ       ____  /  ______ ノ
   / i, `ー-、.,____,___ノ\____("  `ー" 、    ノ
 ー'/  'i. ヽ、 ,二ニ/   \       ``ー-、   ゙   ノ
  /   'i、 /\ /      >       ( `ー''"ー'"
┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐┌─┐
│中│中│中│北│北│北│南│南│南│朝│朝│朝│創││創│
│国│国│国│鮮│鮮│鮮│鮮│鮮│鮮│日│日│日│価││価│
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘└─┘
881氏名黙秘:2005/11/21(月) 19:29:15 ID:bDdHvXbY
                 γ⌒/^^/^-
               ,ゝ`/~ /~ /~  /⌒
           _  〈(_|  | |~  |~  /^ )
            (/~ /~ /~ /~ ~ /~ /^\
           ()/)/~ /~ |~    .|~ |~ |~ /)
           へ^〈,|,,、,,|,,、,,,,,|~,,,,、〈~,, 〈~ /⌒|)\
          |:::::::   ゛  ゛          ,,,,;;::'''''ヽ
          |::::::::      ,,,,;;:::::::::::::::       __ ヽ
          |::: "   __    ::::     <'●, |
         ┌―. - '"-ゞ,●>   ::::::...         |
          | | ̄..          :::::::          |
          ヽ.\{_           ( ○ ,:○)   |
           \\/.                   |   −−−−−−−−−−−−−
             \_ヽ.        __,-'ニニニヽ .  | < だってギョーチュー検査だろ!!
..                ヽ.        ヾニ二ン"  /    −−−−−−−−−−−−−
                \               /
                 ヽ\             /
                  l  `ー-::、_       
                    / / ー'  , i´´
                    / / /   ノ ,!
                  //r'  ,ノ" ノ
                 ,:' ;.' /  /  ,-!―ヽ.
                 / ' ノ ,ノ ''"    )
                 !  l゙  /    .  /
                 ゙、,_ト!、|,!   /  ノ
                  ,! ゙̄〉-‐r'  ノ、
                  !、_,/  !、_,/
                       `ー――'''''  
882氏名黙秘:2005/11/21(月) 20:46:30 ID:???
@ ど田舎の商業・工業・農業・・・いわゆる中学の落ちこぼれが行く高校に進学
A 地元の工場・企業に就職
B 数年後、何を思ったか司法試験を受けるとコトを決意!!
C 都内の大学の法学部2部に入学・・・
D いまだ受からず・・・

性格が『気が強い』・『高飛車』・『金の亡者』・・・そういう♀って・・・いったい。
883氏名黙秘:2005/11/27(日) 01:31:36 ID:???
OSS[ 受かりましたよ
884氏名黙秘:2005/11/29(火) 17:35:17 ID:???
ちょっとお聞きしたいんですが…
行政書士の試験を受けるために勉強する通信講座の紹介がいきなり携帯にかかってきて…
なんか特典とかたくさんついててもし4回試験落ちたら全額返金とかおいしい話では
あるんですがこれって騙されてますか?
エス・シー・ジャパンって所なんですが…
885氏名黙秘:2005/11/29(火) 17:50:36 ID:???
お前は司法試験受験生じゃないのに何でこのスレにいるの?
まさか4回試験に落ちるってそのころに会社が残ってると思ってるの?
886糞スレage厨:2005/11/29(火) 22:23:05 ID:???
行政書士の中には立派な人がいっぱいおるんじゃ!
887氏名黙秘:2005/11/29(火) 22:48:53 ID:???
>>885
すいません、行政書士自体正直よくわからなかったので
目についたこの板に来てしまいました。
友人などに相談してみた所どうもやっぱり騙されてるみたいです…
お騒がせしてすいませんでした。
888氏名黙秘:2005/12/01(木) 09:45:40 ID:???
石原&竹中の合格証書うらやましいな
俺は片山虎之助だった
889氏名黙秘:2005/12/01(木) 10:23:07 ID:???
漏れは太郎ちゃんやで。ラッキー
890氏名黙秘:2005/12/02(金) 18:34:51 ID:???
>>884
その講座をとらずに、
大学受験向けの参考書はあるだろうから、法律関係は
予備校本(ただし司法試験や公務員試験向けのもの)と問題集
判例付六法(例えば、模範六法)を買って勉強した方がいい。
891氏名黙秘:2005/12/16(金) 11:44:07 ID:???
保全
892氏名黙秘:2005/12/18(日) 15:31:10 ID:???
ここが司法板行書本スレ?
なんか合格発表あったみたいだけど
今年の司法併願組みはどうだったの?
893氏名黙秘:2005/12/18(日) 15:36:32 ID:???
>>892
合否判定基準が発表されただけだよ。
合格発表は来月。
894氏名黙秘:2005/12/18(日) 16:03:03 ID:???
やっぱり合否判定基準は例年通りか。
じゃあ最初から発表しとけよ、みたいな。
895氏名黙秘:2005/12/25(日) 06:10:36 ID:sJOXGHHd
没問なしか
896氏名黙秘:2005/12/29(木) 04:30:58 ID:???
没問ってあれば、例年、
12月の中間発表の際に、発表しるの?
897氏名黙秘:2005/12/29(木) 04:34:49 ID:GtsRPWpN
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●           ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●   不合格   ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●           ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

残念です。コレを見てしまった貴方は、来年の受験は全て不合格です。
回避するには、このレスを他のスレにコピペするしかありません。非常に残念です。
898氏名黙秘:2005/12/29(木) 07:38:07 ID:xUBCMH1y
>>897
詰まらん。おまえの言うことは、つまらん!(大滝修二より)
899氏名黙秘:2005/12/29(木) 07:42:22 ID:xUBCMH1y
>>897
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●           ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●● ☆大合格☆   ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●           ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

おめでとう!。コレを見てしまった貴方は、来年の受験は全て大合格でーす。

900氏名黙秘:2005/12/29(木) 10:51:23 ID:cq8h+FX1
>日本行政書士会連合会は、商業・法人登記業務について行政書士
>への開放要求を、行政書士を委員に加えた内閣府規制改革・民間
>開放推進会議WGにおいて検討させ、同推進会議の意見として内閣
>に提出させようとしている(本年12月中)。

>終わったなww

 終わったなww
901氏名黙秘:2006/01/03(火) 19:51:34 ID:???
>>896
あ、合格発表のときかもしれんな。
902氏名黙秘:2006/01/04(水) 14:01:39 ID:???
903氏名黙秘:2006/01/09(月) 09:17:44 ID:???
合格発表何日?
904氏名黙秘:2006/01/09(月) 09:36:51 ID:???
うけようかな。
905氏名黙秘:2006/01/09(月) 09:39:21 ID:???
いぐあすの瀧?>大滝
906氏名黙秘:2006/01/09(月) 13:38:34 ID:???
すいません、ちょっと質問です
行書は兼業可なのでしょうか
これについては「無理だろう」と仲間から言われました
でも、そいつは受験した事もなさそうな奴なので
本当のところはどうなのかと思うのですが
実際はどうなのでしょう?
907氏名黙秘:2006/01/09(月) 17:34:30 ID:t2fOeiIb
合格発表は、19日だ!
908氏名黙秘:2006/01/09(月) 18:58:03 ID:???
>兼業可

これは、制度的にということ? それとも、現実問題として事務所経営を成り立たせることができるかということ?

制度的には、どこかに社員として勤務しつつ行政書士事務所を開業するのは、一応制限があるということになってはいます。これは都道府県の行政書士会ごとに、結構運用に差があるのでご確認を。
現実には、行政書士会に会費を納めている限りは、あまり問題になりません。
また、他の自営業、例えば保険代理店兼業、不動産屋兼業、農業兼業者は沢山います。

事務所経営については、自宅事務所ならば、それほど経費はかかりません。近年は、事務所訪問チェックがなくなりつつあるので、事務所用のスペースがなくても、”形式的には”開業が許されます。
月5千〜6千円が会費です。
ただし、家族を養っていけるほどの収入を得られるかどうかは別。年200〜300万円くらいで頭打ちになる場合が多い。
そこで、行政書士業務をやりつつ、司法書士や土地家屋調査士、社会保険労務士資格等の獲得を目指す人も多いです。
かつて司法板に司法浪人兼行政書士事務所開業者のスレがありました。
909氏名黙秘:2006/01/09(月) 18:59:18 ID:???
行書の半数くらいは他士業との兼業ってどっかでみたな。
むしろ行書のみで家族養うのはきびしいんでね?
兼業するなら社労か調査士あたりかな?

ちなみに独立するか事務所に勤めるかが
登録の用件なのでリーマンは×
910906:2006/01/12(木) 11:09:59 ID:???
>>908
>>909
遅いレスではありますが>>906です

ありがとうございました
制度的にどうかとそこを知りたかったのです
参考になりました
今後の検討に生かしたく思います
911氏名黙秘:2006/01/12(木) 17:20:20 ID:RzrQn4YG
行書って独学でも受かりますか?
912氏名黙秘:2006/01/12(木) 17:30:50 ID:???
司法受験生が独学で受からないようなら、司法は諦めたほうがいいよ。
913氏名黙秘:2006/01/12(木) 17:36:31 ID:???
うけてないけどこういうことを他人とかんちがいされて
いわれ続けたらくずのたわごととながせばいいのかしら?
914氏名黙秘:2006/01/12(木) 18:26:40 ID:???
>>912もっともな意見だ。
だが、司法受験生でもここ2〜3年の行書試験には落ちる奴が多いと聞く(予備校情報)。

まぁ、その大半は択一落ちだと思うけどね。
915氏名黙秘:2006/01/12(木) 21:31:26 ID:???
大学出て一年以上ブランクあったので(現在フリーター)
法学の勉強のリハビリにうけてみたけど
3ヶ月、独学でいけた(と思う)
ロー行きたいなぁ
916氏名黙秘:2006/01/12(木) 21:46:35 ID:???
まぁ、去年、択一、社労士、宅建と落ち続けて、
行政書士ボーダーでガクブルな、俺の気持ちは誰もわからんだろう。
917氏名黙秘:2006/01/12(木) 22:50:40 ID:RzrQn4YG
911です。レスありがとうございます。でもごめんなさい、司法受験生じゃないんです。高卒となると市販の問題集のみじゃムリでしょうか…。
918氏名黙秘:2006/01/12(木) 22:59:52 ID:???
>>911
高卒とか関係ないよ。行書は一般教養もあるから国立の大学入試を経た人が
有利であるという事実は否定できないけどね。
民法、行政法、行書法を優先的につぶすべきだね。行書法は丸暗記すること。
あとは新聞とかよんで時事問題に対応できるようにする。
919氏名黙秘:2006/01/12(木) 23:02:09 ID:???
試験科目変更になったよ
行書法は範囲指定から外された
920氏名黙秘:2006/01/12(木) 23:04:42 ID:???
そうだったんか。しらんかった。住基法とか戸籍法とかはまだあるのかな。
まあ条文暗記は役立つと思うな。
921氏名黙秘:2006/01/13(金) 01:05:51 ID:5x1ei32O
さあ、あと一週間なわけだがw
922氏名黙秘:2006/01/13(金) 09:17:29 ID:3EKsLudu
>>918

そうなんですか、ご丁寧にありがとうございます。がんばります。
923氏名黙秘:2006/01/13(金) 16:06:34 ID:???
あーもうすぐ発表なのか、すっかり忘れてた。
でもたぶん2点足りねえんだろうなぁ…。
924氏名黙秘:2006/01/13(金) 16:33:17 ID:???
2点ならマークミスで合格あるかもね
925氏名黙秘:2006/01/13(金) 17:36:44 ID:???
高校中退の三十代前半男だけど…
俺みたいな人間でも行書受かったら食って行ける?
受かっても事務所とかに勤めて実務経験積む方が大切だよね
仮に資格取れても入れてくれる事務所などあるだろうかと思うのだが
どうだろう…
926氏名黙秘:2006/01/13(金) 19:47:43 ID:???
>>925
食っていくのは無理とはいわんが、厳しいだろうね。
俺も持ってるけど、登録すらしてないよ。お金かかる上に行政書士会は
何も研修とかしてくれないし。
927氏名黙秘:2006/01/14(土) 03:06:35 ID:q45XHC7H
現職行書です。
平成17年行書の売り上げは、1200万円くらいです。
別途、社労士業務とアウトソーシング会社があります。

行書で生活できるようになるには、最低一つの許可業種の
ついて業務実態と、関連法律を完璧に理解し、どのような
質問にも答えられる。しかも80%は即答で。
会社の担当者も相当詳しいですが、彼らから質問がきて
答えられるようになると、コンスタントに仕事が入るよう
になります。開業後がんばって3年でマスターできます。
10年やっても専門部門をもてない人もいるようですが、
そんな人は売り上げ300万円止まりでしょう。

928927:2006/01/14(土) 03:18:47 ID:q45XHC7H
>最低一つの許可業種のついて業務実態と、関連法律を完璧に理解し

行政書士会の研修では、この完璧のレベルの30%ぐらいしか教えて
くれません。研修後、その講師になるぐらいの意気込みと努力が必要です。
929氏名黙秘:2006/01/14(土) 03:20:47 ID:???
現職行書が何で司法板でエラそうに講釈垂れてんの?
930氏名黙秘:2006/01/14(土) 04:22:51 ID:???
>>916
択一後社労は無理ではないか
司法と無関係の分野
卓見落ちは司法板では、どう言われたものかね?
もう司法辞めれとか罵声飛びそうだね。はっきり言って、よく書けるよなw
卓見受けるだけでプレスかけられてすごかったものだが。

もう行書も発表か。一応合格率チェックか。
931氏名黙秘:2006/01/14(土) 04:27:55 ID:???
司法受験生はろくに準備しないから
卓見合格率は低いとか
932氏名黙秘:2006/01/14(土) 04:47:17 ID:???
司法受験生は民法は対策なしで行くだろうからな。
933氏名黙秘:2006/01/14(土) 04:54:38 ID:u/wi3uG9
いつ発表かね?
低いといいですね。
で俺持ってんだけどまあ金がもったいないんで登録してなかったんだけど
多少は金に余裕が出来たんで登録しようかなとおもっております。
934氏名黙秘:2006/01/14(土) 05:48:43 ID:???
>>929
具体的な情報は貴重。役立たずの煽りは黙ってろ。
935氏名黙秘:2006/01/14(土) 07:56:59 ID:???
>>933
行政書士試験は片手間に受験していい安易な試験だが、
行政書士は片手間に登録していい無責任な職種じゃない。
書士法第11条(依頼に応ずる義務)参照。
936氏名黙秘:2006/01/14(土) 11:01:25 ID:???
>>934
なかなかきつい意見であるが
同じ意見だなw

>>933
行書発表は19日
937氏名黙秘:2006/01/14(土) 11:08:41 ID:???
>>935
司法の片手間に登録している俺がやってきましたよ。

かっちょいいHPで宣伝→依頼あり
→司法受験=やむにやまれぬ事情→依頼に応じなくてもOK
→知り合いの士業者にまわす→報酬のおこぼれ→ウマー
938氏名黙秘:2006/01/14(土) 11:20:28 ID:???
資格は取ったがそこから先は金が掛かる
だから登録してない
だから研修も何も…
そこで何年もだらだらって人かなりいると思うんだけど
これって袋小路?
939氏名黙秘:2006/01/14(土) 11:21:19 ID:yrUCSat5
>>931
いちばん択一と被って居るのは行書なんだろうな
俺の知合いは宅建の願書出して受験日忘れた馬鹿が居る
こんなんじゃ、端から受かる訳が無い
行書のの試験日には俺が電話で起こしてやったから合格したが
行書で開業するようなハメにならんように祈っているよw
940氏名黙秘:2006/01/14(土) 11:26:49 ID:???
>>937
それは依頼を拒絶できる正当事由にあたらない。
しかもその理由を書面にして交付することになる。
一生の恥だな。

30万円分の罰金相当額は予め用意しとけ。
941氏名黙秘:2006/01/14(土) 11:35:30 ID:???
「→知り合いの士業者にまわす」ってところで媒介費用が発生することの
告知義務みたいなのあったよね。直接向こうへ行くからいいですみたいに断られないの?
942氏名黙秘:2006/01/14(土) 12:04:00 ID:???
三振中に自営業を名乗れる旨みしかない
あとは勉強の息抜き程度

入会金20万を払うほどではないな・・・
943氏名黙秘:2006/01/14(土) 12:05:00 ID:???
ちなみに、海事代理士の方が絶対に客が来ないからペーパーはしやすそう
944氏名黙秘:2006/01/14(土) 12:29:05 ID:???
>>940
おまい、実務しらねーな
945氏名黙秘:2006/01/14(土) 18:11:21 ID:???
>>943
海事代理士にはそもそも受託義務に相当するものがない。
また名簿公開されていない(出頭を要する)ので検索もされない。
行政書士と異なり当初より「手続代理」が認められており、
専門性と業務上の信頼関係が考慮された制度になっている。

>>944
知らないも何も、突っ込まれたらアウトなわけでしょ。
そんなハイリスクな態勢でよくやるよ。
946氏名黙秘:2006/01/14(土) 18:43:41 ID:???
あ、行書の受託義務って単純定型業務であることから来てるのか。目から鱗。
947氏名黙秘:2006/01/14(土) 20:25:58 ID:???
>行政書士の受託義務

はっきり言って、これは心配いらない。現実問題として。
自分の業務や勉強(司法の)でいっぱいいっぱいのときは、別の行政書士や他士業者に振ったり、断ったりしたもの。
時間的に厳しい条件(建設業の更新で、更新期限ギリギリの依頼とか)や、自分には出来そうもない依頼(在留期間更新申請とか)は、他の人にまわしていました。
948氏名黙秘:2006/01/17(火) 13:41:37 ID:kkMhYdII
沖縄では合格者1人、鳥取では2人しかいないらしいよ
949氏名黙秘:2006/01/17(火) 18:22:09 ID:9LJF+NQR
>>928
本当に稼いでいる行書は、
ノウハウ取られるのが嫌なので、
研修講師を断っちゃうんだよね
950氏名黙秘:2006/01/18(水) 02:55:03 ID:zbwseX8r
東京の方、もう発表出てますよ

【合格】平成17年行政書士試験結果発表2【信じて】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1137422449/
951氏名黙秘:2006/01/18(水) 17:45:47 ID:???
;l
952氏名黙秘:2006/01/18(水) 18:14:33 ID:???
合格者名簿が2ちゃんで漏れたらしいな!ニュースでヤッテタ!!
953氏名黙秘:2006/01/18(水) 18:16:55 ID:???
記念パピコ
954氏名黙秘:2006/01/18(水) 18:16:59 ID:???
ここ本スレでねーべ
955氏名黙秘:2006/01/18(水) 18:56:34 ID:BY3tjfhC
法律初心者なんですが、ユーキャンだけでも合格できるんでしょうか?
956氏名黙秘:2006/01/18(水) 19:18:03 ID:???
法律初心者はこの板来るな
957氏名黙秘:2006/01/18(水) 19:18:46 ID:???
>>952
2chで漏れたんじゃなくて東京都が勝手に漏らしたんだろ?                       知らんけど。
958氏名黙秘:2006/01/18(水) 19:21:10 ID:???
暇なロー生がURLいじって出したらしい。
959氏名黙秘:2006/01/18(水) 20:13:06 ID:???
東京のローにいて、おととし裁事けったやつが、
URLいじって発見したんだって。未公表pdfを。
けっこう、しぼられるぞ。
960氏名黙秘:2006/01/18(水) 20:30:42 ID:???
裁事のフライングは2004年だな。
俺は落ちたが。
既習1年が暇つぶしに受けたんだろ。未収は受からんだろうし。
961氏名黙秘:2006/01/19(木) 15:18:56 ID:???
うは 落ちたんですけどw
962氏名黙秘:2006/01/19(木) 16:09:32 ID:???
受かったけど、あんまりうれしくないなぁ。
ろーだし、行政法やってたから当然。
963氏名黙秘:2006/01/19(木) 16:31:01 ID:+99a4z5h
自分含め3人合格1人不合格、全員ロー生。
あと、現行2人合格。
つか、みんなコッソリ受けてたのね。
964氏名黙秘:2006/01/19(木) 21:57:42 ID:???
俺と友人、落ちた。
さすが、C級ロースクール ヽ(`Д´)ノもう受けねぇよ!ウワァァン
965氏名黙秘:2006/01/19(木) 21:58:14 ID:???
俺論文落ちだけと行書受かった!
966氏名黙秘:2006/01/19(木) 21:59:50 ID:???
>>965
逆だったらびっくりだけど、それだったら!つけていうほどじゃないだろw
967氏名黙秘:2006/01/19(木) 22:02:10 ID:???
kusousure
968氏名黙秘:2006/01/20(金) 02:24:06 ID:???
>>965
素朴な疑問なんだが、択一落ちのお前がどうして論文受験できるの?
969氏名黙秘:2006/01/20(金) 11:27:58 ID:???
伊藤塾のこの資格への評価は★4つか。
970氏名黙秘:2006/01/20(金) 20:02:44 ID:???
伊藤塾の発表を受けてのコメントもいいね。
さすが他とはリアリティが違うよ。
971氏名黙秘:2006/01/21(土) 13:46:21 ID:???
まずは択一がんばるか。
972氏名黙秘:2006/01/25(水) 06:35:35 ID:GFu8RgP1
日弁連ホームページより
>新司法試験は、平成18(2006)年度から始まり、
>短答式試験と論文式試験は毎年5月ころに実施され、
>毎年8月末ないし9月初めころまでに最終合格者が
>発表される予定です。

行政書士試験は
昨年8月末願書締め切りが2週間ほどずれて9月になり、
11月第二日曜が試験です。

新司法試験の合格発表後、行政書士試験の受験申し込みの締め切り日がきます。
新司法試験後の気分転換に行政書士試験をどうぞ。
973氏名黙秘:2006/01/25(水) 20:50:38 ID:1VchvDlb
これからは、ローを出た後に行政書士開業しながら司法試験受ける人が多くなるんだそうです。
確かにローを出て無職の受験生では世間体が悪いからね。
974氏名黙秘:2006/01/26(木) 17:28:47 ID:???
f
975氏名黙秘:2006/01/26(木) 20:39:15 ID:???
本スレはどこにあるのですか?
976氏名黙秘:2006/01/27(金) 03:16:58 ID:???
ここでそ?
合格発表スレは別にある。

・・・二振・三振の人は行書など受けたって
何の慰みにもならんと思う。
977氏名黙秘:2006/01/29(日) 01:51:07 ID:???
もううめてもいい?
1000までいかずにおちるとにくちゃんでみれなくなるし
978氏名黙秘:2006/01/29(日) 07:58:32 ID:???
埋めてもいいけど、
次スレ立てて、テンプレも貼れよ。
979氏名黙秘:2006/02/03(金) 22:47:19 ID:???
最近スレ建て厳しくなったな。
しゃあ無いので新スレ建つまでここに避難してもいいかも試練。
まぁ、6〜7月あたりまで人もすくないだろうけど。

ttp://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1137514937/l50

980氏名黙秘
そうだね