ローでやってることは昭和時代のベテがやってたこと

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
細かい判例調べたり、乱立する説の相違点を調べたり
図書館で色んな学者の本を参照したり
2氏名黙秘:04/06/01 09:40 ID:???
2
3氏名黙秘:04/06/01 09:40 ID:???
4名無し募集中。。。:04/06/01 09:41 ID:hEsoZiFe
全然カリキュラムをこなせてない
10年かけて試験範囲の全分野をこなすペース
5氏名黙秘:04/06/01 09:43 ID:???
それってただ単に今の学者の若い頃の勉強方法をやらせてるだけのような・・・
6氏名黙秘:04/06/01 09:47 ID:???
そのとおり
7氏名黙秘:04/06/01 11:36 ID:???
> ローでやってることは昭和時代のベテがやってたこと

昭和時代の「ベテ前合格者」はどんなことをやってたの?
8氏名黙秘:04/06/01 17:07 ID:???
>>7
基本書をブックスタンドに立てて黙々と読む(マジ)
9氏名黙秘:04/06/01 18:12 ID:???
>細かい判例調べたり、乱立する説の相違点を調べたり
>図書館で色んな学者の本を参照したり …

なかんずく高度経済成長期のベテだね。
10氏名黙秘:04/06/01 18:15 ID:???
そういう時代にあって,横山元弁護士は薄い基本書を何度も繰り返す方法を選んだ。
だから一回で合格できたが,後に道を誤った。
11氏名黙秘:04/06/01 18:15 ID:???
うちのローもそんな感じ
学者が研究者になる人間にやる教育と同じ教育してる
実務家教育とはいえず、試験対策にもならない

何とか適当に切り上げて、空いた時間に授業でやれない部分を見たり
演習的なことを独学でやってる
12氏名黙秘:04/06/01 18:16 ID:???
予備校やら予備校本やら過去問やらオリジナル問題集などで
最近の司法試験受験生は昔に比べ格段に効率的な勉強ができるようになった。
頭の古いローの人間はそれが気に入らない。
13氏名黙秘:04/06/01 18:18 ID:???
アメリカのローでは学説の相違点なんて誰も気にしてないぞ。
学者ですら気にしてない。
14氏名黙秘:04/06/01 18:19 ID:???
>>10
よくそんなことしってるな。ちみは漏れと同じぐらいのベテか?
横山元弁護士の本読んだことある四。
15氏名黙秘:04/06/01 18:19 ID:???
ロー、いきなり終わってるな・・・
演習教科書ガンガン執筆すりゃイイのに。
ちゃんと恐れずに教授作の答案例もつけて。ま、木村のミッチャンみたいな使えない答案例は困るがなw
16氏名黙秘:04/06/01 18:21 ID:???
ベテじゃないよ。ブックオフで売ってた「大バカもの」に書いてた。
30頃から勉強始めて,ヤメ検だったらしいね。あの人。
17氏名黙秘:04/06/01 18:22 ID:???
検察官だったの?!
18氏名黙秘:04/06/01 18:22 ID:???
>>16
そうみたいだね。
今なにしてるのかなぁ
19氏名黙秘:04/06/01 18:23 ID:???
>>5が結論
20氏名黙秘:04/06/01 18:23 ID:???
判例1個で2週間使う授業があるよ
「基礎力がつけばあとは自分で進められます」と言ってるけど
ただ、判例を下級審から順番に読み進めるだけ
基礎力ってなんですか???
21氏名黙秘:04/06/01 18:25 ID:???
俺は2年かけて債権譲渡の研究する!!
これこそ実務家用性教育や!!
22氏名黙秘:04/06/01 18:25 ID:???
実務家養成教育ね
23氏名黙秘:04/06/01 18:27 ID:???
じゃあ俺はローマ法から。
いやラテン語から始めよう。
24氏名黙秘:04/06/01 18:28 ID:???
10年も20年もかけて司法試験を受験している人がいますが、そのような
人はやはり大事なところを勉強していないのではないでしょうか。全体
的に薄く広く読んでいても、頭の中で統一的に理解することに欠けてい
るのでしょう。問題の設問の表現は種々あっても、やはり基本的な問題
を理解しているかどうかの試験をしているのだと私は考えています。

(横山昭二著 大馬鹿者 D.S.C)
25氏名黙秘:04/06/01 18:30 ID:???
パンフにビジネスロイヤーを創るとか書いてたのに
全くそんなことやる気配がないんですが
26氏名黙秘:04/06/01 18:32 ID:???
>>25
それは、「ビジネスローは嫌」と読むべきでした・・・
27氏名黙秘:04/06/01 18:37 ID:???
新司の1年前になったらカリキュラムに「択一答案練習会」「民法基本論点
速習講議」とかが組み込まれるので、安心汁。
28氏名黙秘:04/06/01 18:39 ID:???
そもそも要件効果すらわかんない奴が多いから
ビジネスローとか言ってもどうしようもないってのはまあ納得はしてるけど
まあ議論してる途中やけに表現の自由とか使いたがる奴もいるからな
公民の授業で憲法をやった高校生なみだよ
29氏名黙秘:04/06/01 18:44 ID:???
要件事実とかやんないの?
30氏名黙秘:04/06/01 18:44 ID:???
そんなのに一点集中の授業をしてどうするのやら
31氏名黙秘:04/06/01 18:46 ID:???
>>29
既習のお兄さんがシケタイでAランクの要件を覚えろと言ってた
32氏名黙秘:04/06/01 18:49 ID:???
>>24
あんなおっちゃんなのに、言ってることは、まともだなぁ
33氏名黙秘:04/06/01 18:50 ID:???
横弁スレって以前あったよ。
34氏名黙秘:04/06/01 18:54 ID:???
横山元弁護士の方法は今の試験でも通用するのだろうか?
使えるとも思えるし、使えないとも思えるのだが。
35氏名黙秘:04/06/01 18:55 ID:npnMyKFc
うちは要件事実論やってるよ
36氏名黙秘:04/06/01 18:59 ID:???
P&Cの方法論に酷似。というか実際にP&Cのコラムかなんかに載ってたんでしょ。
37氏名黙秘:04/06/01 19:00 ID:???
>>34
大筋通用すると思うが。とても大事なことだと思う。

とはいえ、勉強は少なくて良いということではないだろう。
38氏名黙秘:04/06/01 19:03 ID:???
>>37
例外的に使えないとすれば何処だと思う?
刑法のパズルかな?民法の細かい知識?
どこだろう。
論文は横山方式がばっちり使えそう。
39氏名黙秘:04/06/01 19:04 ID:???
>>36
P&Cって、なんでもかんでもパクってるんだな・・・
全然、珍しい方法ではないのね。
40氏名黙秘:04/06/01 19:05 ID:???
昭和時代のヴェテの方が現行短期合格者より実務家として役に立つから
ローで強制的に回帰させているんじゃないの?
41氏名黙秘:04/06/01 19:06 ID:???
>>24
その本読みたいんだけど、近所の図書館にもイーエスブックスにもないよ
42氏名黙秘:04/06/01 19:07 ID:???
>>38
普段の勉強や、論文はそれを心がけるべきだね。
刑法のパズルに関しては、ちょっと次元が異なる
話のような。
43氏名黙秘:04/06/01 19:08 ID:???
ようするにグルグルだよ。

>>41
今はもうレア本だからな。ああいう本は廃棄する図書館も多いし。
たまーにブクオフとかで見かける。
44氏名黙秘:04/06/01 19:08 ID:???
>>40
そりゃ今に比べれば相当な努力が必要だったと思うぞ。
予備校や司法試験向けの本もろくになかっただろうし。
ベテの方が普通で2〜3回で合格の人は神と呼ばれたんじゃない?
45氏名黙秘:04/06/01 19:09 ID:???
>>40
もともとウンコな予備校なんてなくて、東京大学か中央大学で正しい法学教育を
受けた人間が法曹になっていた時代だからね。早稲田慶応のバカが予備校になだれ込んで
大量に修習生になり始めておかしくなった。
46氏名黙秘:04/06/01 19:09 ID:7+z6iWKW
11の方は、どんな感じのほうか大学院ですか?
東京とか関西とか地方とか
旧国立とか私立とか
47氏名黙秘:04/06/01 19:10 ID:???
>>43
>廃棄する図書館も多いし
   ↑
マジで?図書館ってそんなことするんだぁ
48氏名黙秘:04/06/01 19:10 ID:???
一番難しかったのは平成元年頃って聞いたけど。
レベルが上がってきたのに定員少なかったから。
49氏名黙秘:04/06/01 19:10 ID:???
予備校の入門講座が最初にできたのは、昭和56年にLECだそうだ。
50氏名黙秘:04/06/01 19:11 ID:???
>>45
ですか?
51氏名黙秘:04/06/01 19:14 ID:???
廃棄もするし、リサイクルと称して希望者に無料で配ったりもしてるよ。
自治体によって大分違うけど。
52氏名黙秘:04/06/01 19:14 ID:???
旧帝のオーパックで検索したけど、いずれも「蔵書なし」だった
53氏名黙秘:04/06/01 19:15 ID:???
試験のスタイルが変わるんだから当然。

試験では過程を見るんだよ。
54氏名黙秘:04/06/01 19:16 ID:???
まあ、特に読まなくてもいいのでは。
基本を大事にする。繰り返すということでは。
55氏名黙秘:04/06/01 19:18 ID:SfLc1OHM
現行でも昔ながらの勉強しているやついるよ
公の図書館で書庫から数十冊の本を借り出して、机に上や下に山積みにして自己陶酔に陥っているやつ
ああいうやつがいると、同じ現行やってる自分も
一般人から同じ扱いで見られると思うと、ホント迷惑
56氏名黙秘:04/06/01 19:18 ID:???
基本を大事にする。繰り返す
基本を大事にする。繰り返す
基本を大事にする。繰り返す
    ↑
感動した。これに徹します
57氏名黙秘:04/06/01 19:19 ID:???
国会図書館で検索したらあったぞ。
58氏名黙秘:04/06/01 19:20 ID:???
>>56
繰り返すことは大事だね。やはり、量が少ないと繰り返ししやすい。
59氏名黙秘:04/06/01 19:21 ID:???
基本を大事にするのはとってもいい事なんだけど
基本てどこまでをいうんだろう?
基本書に載っていることは基本と言われても困るし。
みんな基本がどこまでか分からないから苦労しているような気がするんだけど。
60氏名黙秘:04/06/01 19:21 ID:???
>>57
俺もそこで検索したw
借りられないけどね
61氏名黙秘:04/06/01 19:22 ID:???
>>59
憲法なら、芦部本の一言一句だろ?
62氏名黙秘:04/06/01 19:23 ID:???
横山弁護士スレッド-001- (0096)
   02/05/06 06:08 - http://school.2ch.net/shihou/kako/1020/10206/1020632887.html
オウムの横山弁護士は何故受かったのか? (0029)
   01/08/07 01:50 - http://ebi.2ch.net/shihou/kako/997/997116645.html
横山えみ子HPを見て (0022)
   01/07/01 02:16 - http://ebi.2ch.net/shihou/kako/993/993921407.html
横山美夏@大阪市大 (0019)
   01/02/07 23:07 - http://ebi.2ch.net/shihou/kako/981/981554846.html
☆☆☆ボクの横山えみこリタ-ンズ!☆☆☆ (0006)
   00/10/12 16:06 - http://ebi.2ch.net/shihou/kako/971/971334366.html

伊藤塾横山講師 (0015)
   00/08/16 14:15 - http://ebi.2ch.net/shihou/kako/966/966402926.html
最低講義逝ってよし横山えみこ (0736)
   00/07/12 12:40 - http://ebi.2ch.net/shihou/kako/963/963373209.html
麻原被告を弁護しようとした横山弁護士も関西辰巳で講師業開始 (0013)
   00/07/02 01:57 - http://ebi.2ch.net/shihou/kako/962/962470679.html
ボクの横山えみこ (0094)
   00/06/07 03:25 - http://ebi.2ch.net/shihou/kako/960/960315910.html
63氏名黙秘:04/06/01 19:24 ID:???
芦部を2回読んだけど
現行の択一憲法で17,8点はとれるかな?
64氏名黙秘:04/06/01 19:26 ID:???
>>59
とてもいい質問だねぇ。
定義・朱子・要件・効果、妥当な結論、
対立利益、その法律の基本理念とかかな。
誰か教えて。
65氏名黙秘:04/06/01 19:26 ID:SfLc1OHM
59さんへ

確かに一概には言えないが、
過去門で繰り返しだされているところ、
論点表でAとなっているところ、
予備校の答練で繰り返しだされているところ
重要判例、最新判例が出た箇所の周辺部分

などなどでしょうね。

平均的合格者が欠けるところは基本的
そうでないとこは細かいとこ、戸も言えるでしょう
相対評価ですから・・・。

要は、袋小路に迷い込まないようにしましょうということでしょうね
66氏名黙秘:04/06/01 19:26 ID:???
>>62
乙!結構あるんだね。
67氏名黙秘:04/06/01 19:28 ID:???
>>63
法務省のhpに過去問あるから解いてみれ
68氏名黙秘:04/06/01 19:30 ID:???
漏れとこの教授、、、つーかジジイ

あらゆる意味において、無能・無策・卑怯・愚劣・臆病・頑固・鈍感
どうしようもねぇ・・・
69氏名黙秘:04/06/01 19:30 ID:???
以前ベテ(あるいは合格者?)が昭和60年頃レックの伊藤真クラスに入門した時の勉強法を
レポートしたスレがあったよな。

非常に興味深かったよ。
70氏名黙秘:04/06/01 19:32 ID:???
>>69
論証集について語るスレッド
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1077201135/l50

これとは違うかな?
71氏名黙秘:04/06/01 19:33 ID:???
新試験で過程を見るってのは難しいと思うんだけどねえ。
どんなに工夫をこらしても大多数に行う試験の対策を予備校が練ることは可能でしょ。
過程ができていない香具師はローを卒業させなきゃいいんだよ。
72氏名黙秘:04/06/01 19:33 ID:???
>>65
なるほどねー。
要するにみんなが出来そうな所ということか。
でも意外とみんな完璧に出来ないんだろうね。
出来たら受かるもんな。

難しいな基本って。
73氏名黙秘:04/06/01 19:34 ID:???
>>72
基本部分を見れば、実力がよくわかるとか。
74氏名黙秘:04/06/01 19:36 ID:???
>>29
やるよ。少なくともうちは。
75氏名黙秘:04/06/01 19:53 ID:???
>>70

そうそれそれ。
初出は確か30歳以上童貞無職スレだったw
76氏名黙秘:04/06/01 20:04 ID:???
京大ローは要件事実論やってるよ。
77氏名黙秘:04/06/01 20:12 ID:WyhHDDNa
要件事実論は、書記官研修でもやってるんでしょ
特別すごいもんでもないはずだけどなあ・・・。
78氏名黙秘:04/06/01 20:18 ID:???
というか、『要件事実論の入門(伊藤滋)』読めば、上っ面だが、
民法の答案は要件事実論『っぽく』書ける。
訴訟物を基礎に、請求原因、その認否、抗弁、その認否、再抗弁etc・・・と。
実際、この本の中でH14第1問小問1(1)を要件事実論で伊藤が解説してるし。
論点なんぞイラナイ。
ま、獅子レベルの答案なら、貞友LIVEで十分吸収できるがな。
79氏名黙秘:04/06/01 20:39 ID:???
民法の基礎まで要件事実を意識して教えるのが流行なのかしらないけど、
あれはやめた方がいいね。裁判はあくまで裁判であって、実定法規範とは
別の次元の話なんだよ。要件効果図式の要件には、裁判で決して主張されない
ことも含まれるし、逆もしかりなのだ。
80氏名黙秘:04/06/01 20:47 ID:???
っつーか、民法の基礎が十二分に体に染み付いてない連中が、
要件事実論なんてやったところで無意味だろ。
最低限、司法択一で18以上取れる実力あって、論文民法でもB以上取る力がないと、
要件も効果も頭にキッチリ入ってんのか?と疑わしくなる。
中途半端に要件事実学ぶより、ダットサンと条文読んでキッチリモノにした方が、ずっと民法の力はつく。
要件事実論はそれが出来てからの話だろ?
ローでやるの早すぎだろ。
表面的に誤解したまま修習所入られて、民裁教官苦労しそう・・・
81氏名黙秘:04/06/01 20:53 ID:???
要件あげ。
82氏名黙秘:04/06/01 20:55 ID:OfQaLEfs
ローの教員に法曹資格までもと求めるのは酷かもしれないけど、
少なくとも社会人経験は必須にしてほしいな
無ければ救済策として社会奉仕活動を課すとか・・・。

大学病院の教授だって、臨床に携わっているのに
全くなんで大学なんかに法曹界が振り回されないといけないんだろ・・・。
83氏名黙秘:04/06/01 20:57 ID:???
>>82
イイコト言った。
特に最後の2行、妙に納得。
84氏名黙秘:04/06/01 21:01 ID:???
自らも訴追された経験を持つお方はお墨付き貰えなかったのにな。
85氏名黙秘:04/06/01 21:02 ID:???
あれ、あのお方って訴追されたっけ?
前科はあったが・・・
86氏名黙秘:04/06/01 21:02 ID:OfQaLEfs
83さん  ありがとう

法律学者って、公権力に対抗するという大義名分で、今まで甘やかされてきた面があると思うんだな
勝手なこと言っても、許されるとか
それが、大先生が最高裁判事なんかになるとぜんぜん自分の学説と違う判決うを書いたり
退官してから、また奇麗事言い出したりしたいとか(○×反対・・・とか)

僕も良く分からないけど、大学病院のお医者さんは意思としての報酬は無いはずでは・・・・。
それを思えば、法科大学院の教員なんて、法曹の足を引っ張って自分の地位が守られてるなんて、
まったくほかしいよ。

みんなどうおもう。?
87氏名黙秘:04/06/01 21:04 ID:???
前科ってなんだ?
訴追ってのは競業避止義務違反の民事でつか?
88氏名黙秘:04/06/01 21:06 ID:???
例えば、最高裁判所の判決がおかしかったら、あるいは消費税が上がったらみんな文句を言う。
でも、最高裁判所の裁判官を罷免しないし、自民党は選挙で勝つ。権力はチェックする対象だと
いうことがわかっていない。それを理屈で説明しようとしても、マスコミで報道された時点で感情論
にしかならない。社説で書いていても、本当に読まなくてはいけない人は、みのもんたを見て納得
していたりする。じゃあ、そういう人たちにきちんと関心持たせて、取り込んでいくにはどうしたら
いいのか? と考えて思いついたのが、笑いという方法でした。

ttp://www.mammo.tv/interview/132_TatekawaD/
89氏名黙秘:04/06/01 21:08 ID:???
>それが、大先生が最高裁判事なんかになるとぜんぜん自分の学説と違う判決うを書いたり
退官してから、また奇麗事言い出したりしたいとか(○×反対・・・とか)

社会党が政権取った時と同じだな。
90氏名黙秘:04/06/01 21:08 ID:???
>>87
スピード違反。
91氏名黙秘:04/06/01 21:10 ID:???
反則金納付だろ?
前科じゃないよ。
92氏名黙秘:04/06/01 21:11 ID:A2ql9/71
90

飛ばし杉って事ですか?どうもすみません。
発表前なので、つい興奮してしまって・・・。
以後気をつけます
93氏名黙秘:04/06/01 21:12 ID:???
講義で骨は「前科あり」と公言してたよ。
94氏名黙秘:04/06/01 21:12 ID:???
言っとくが大学病院の教授は医者の親玉だぞ。
ローの教員に大学病院の教授並みの権力を与えて各大学に大学法律事務所を作れば
優秀な弁護士がこぞってローの教員に集まるだろう。
95氏名黙秘:04/06/01 21:17 ID:???
医局制みたいなものを作ればいいんだな
96氏名黙秘:04/06/01 21:18 ID:???
医局!!!!

そ、それは、(以下『ブラックジャックによろしく』へ)
97氏名黙秘:04/06/01 21:18 ID:???
結局、愚痴スレになるのかよ。。。
98氏名黙秘:04/06/01 21:18 ID:???
>>91
罰金だろ?
99氏名黙秘:04/06/01 21:21 ID:???
赤キップなら罰金で前歴になる。
100氏名黙秘:04/06/01 21:26 ID:???
>>82
>大学病院の教授だって、臨床に携わっているのに
>全くなんで大学なんかに法曹界が振り回されないといけないんだろ・・・。

さかのぼれば、過剰な規制をしてきたこれまでの司法試験に問題があるといえる。
あまりに合格枠が狭いから、学者志望の者にとって
司法試験の勉強に費やす時間がもったいなくなっている。

けっきょく規制しすぎが弊害を招いたように思うね。
なんでも競争を過激にすれば良いってことじゃないわけさ。
101氏名黙秘:04/06/01 21:26 ID:ShHLy6hV
僕は体が弱かったから、今までいろんなお医者さんに見てもらってきた

いい医者、だめな医者、頼りになる医者、ならない医者 いろいろいたよ

いい経験になったと思う
『医者も勉強ばっかりして医者になって世間知らずのくせに』
と陰口たたかれている存在だからね。
司法試験の受験生と共通する部分がある
学ぶとこがあるよ
彼らにも、いろいろ苦労したり悩んでいたりする節が見られる

でも、法学部の先生に、そんなものはなったなあ
102氏名黙秘:04/06/01 21:29 ID:???
法学部はこれまで乱立されてきて、ポストが比較的たくさんあったからね。
学生も単位さえくれりゃ文句言わないし。
休講ならなお喜ぶし。

こんなんじゃ質の向上はむりぽー。
103氏名黙秘:04/06/01 21:30 ID:???
何せ、佐藤幸治なんぞ、著書の憲法のはしがきで、
書斎に篭ってばかりの自分がこんな・・・
などと世間から乖離してることを自覚してたくらいだからな。
にもかかわらず、ロー設立首謀者かよ、オメデテーな。
104氏名黙秘:04/06/01 21:32 ID:???
>>101
そりゃ法学部の教授に苦悩なんてないだろうなぁ。
目の前に困っている人がいるわけではないし。
105氏名黙秘:04/06/01 21:33 ID:???
>>104
「単位下さい!」って就活の学生くらいのもんだろ。>困ってる人
106氏名黙秘:04/06/01 21:34 ID:???
法科大学院には必ず附設法律事務所・附設検察庁支部・附設裁判所支部を設け、
地域の民事・刑事法務を引き受けて、教官は全員そこで弁・検・判のいずれかをやり、
法科大学院自体も5年制にして最後の1年半は半年ずつ研修弁・検・判として働くべきだ。
107氏名黙秘:04/06/01 21:35 ID:???
>>105
そんなアホ学生の10人や20人,どう扱おうと学内や学会での地位に関係ないし。
108氏名黙秘:04/06/01 21:36 ID:???
そういう学者の方が「世俗の垢にまみれてない」とかいって尊ばれたりするんだからワカンネ
109氏名黙秘:04/06/01 21:36 ID:???
というか、立ち上げるのが早すぎたんだよね。
ロー教官になる予定の教授連中が、そういった研修をちゃんと積んでから、2,3年後にロースクールを発足させるべきだった。
110氏名黙秘:04/06/01 21:37 ID:???
>>105
数年前に、明治の法学部で大量留年があったみたい。
担当は、新美先生の模様。
111氏名黙秘:04/06/01 21:37 ID:???
なんでそんなに急いだんだろう?
112氏名黙秘:04/06/01 21:38 ID:???
確かに、
 急 ぎ す ぎ 。

何をあわてているのかね。
113氏名黙秘:04/06/01 21:39 ID:???
イラクに暫定政権作るようなもんさ。
114氏名黙秘:04/06/01 21:39 ID:988uimw+
105

ああそれは聞いたことがある
九州まで届いたよ
115氏名黙秘:04/06/01 21:40 ID:???
国立大学の独立行政法人化に間に合わせたかったんだろう
116氏名黙秘:04/06/01 21:41 ID:???
>>114
何かそのIDいいな。
117氏名黙秘:04/06/01 21:41 ID:???
>>115
そっかー。

枝野ももう少し牽制してくんないとな。
118氏名黙秘:04/06/01 21:43 ID:???
法学部教授に任せるとロクなことやらない。
119氏名黙秘:04/06/01 21:44 ID:5ihl3oL6
116

いやん。はずかしいわ。

IDの消し方教えてえん。

2ちゃんなんて、たまにしかこないもおおおん
そしたら、もうすこし お・は・な・し できるのに。
120氏名黙秘:04/06/01 21:44 ID:???
基本的に
政治は坊主と学者にやらせてはいけない。
121氏名黙秘:04/06/01 21:45 ID:???
ロー制度なんて、マッキンなどの外資コンサルに診断させれば、NOと言われるくらいのお粗末さでしょ。
採算といい、中身といい。
122氏名黙秘:04/06/01 21:46 ID:???
結局、ローでも現行でも棘のみちか
123氏名黙秘:04/06/02 00:08 ID:???
>>95-96
普通に医局制度みたいなの作ればいいなと思ってるぞ。
ゼロワン地域にも医局みたいなのがあれば、若いのを派遣して
また都会に戻してやれるようになる。
124氏名黙秘:04/06/02 00:15 ID:???
あらゆる面から見てロー失敗だな
125氏名黙秘:04/06/02 00:15 ID:???
教えてる教授が司法崩れだもんな。
昭和のベテが教えるからこうなるんだよ。
126氏名黙秘:04/06/02 00:34 ID:???
つーか、学生もびっくりするほどばかばっかだぞ。
127氏名黙秘:04/06/02 01:37 ID:???
結局、ローでやってることは、LECでマコツが教える以前の勉強法か。
つーか、教えてる教授連中がやってたことだな。
128ポルポト:04/06/02 02:09 ID:rMSlk/q0
ローは社会進化論に基づく教条主義的マルクス主義から見れば、
カンボジア型社会主義なのか。
多くの悲劇を生みそうだ・・・・・・
129氏名黙秘:04/06/02 02:57 ID:???
かわいそうなのは被害者である未修のお人好しのお子たち
お布施しろ!課題出せ!ハイ三振!
では、親御さんがうかばれねぇYO!


130氏名黙秘:04/06/02 03:28 ID:???
純粋未修で昭和の勉強法押し付けられたらたまんねぇな・・・。
大学入学してすぐに法職講座でハードカバーの四宮民法読まされたとき、
あまりのわかりづらさに受講生が4分の一ぐらいになったからな・・・。
きっとあんな感じなんだろう。
131氏名黙秘:04/06/02 04:43 ID:???
>>130
132氏名黙秘:04/06/02 09:34 ID:???
東北学院。
133氏名黙秘:04/06/02 10:19 ID:???
134氏名黙秘:04/06/02 10:46 ID:???
お布施はとるけどそれなりに必死に教えるのが魔骨
お布施をとって、まったく教えないのがロー
135氏名黙秘:04/06/02 10:47 ID:???
>>134
嘘も教えるがな、マコツはw
136氏名黙秘:04/06/02 10:48 ID:???
公取委のロー一斉摘発しかないな。
137氏名黙秘:04/06/02 10:56 ID:???
塾長の講義は正しい日本の歴史を教えてくれるからとってもお得。
138氏名黙秘:04/06/02 10:58 ID:???
塾長の講義は間違ったトンデモ説を教えてくれるからとってもry
139氏名黙秘:04/06/02 11:08 ID:???
特定されるかもしらんが、バカがある教授に
授業料に見合った講義が受けられているとは到底思えないと文句をいったところ
お前は中学生か、法律の勉強は自分でやるものだと怒られてた
どっちもどっち、バカ教授とバカ生徒
140氏名黙秘:04/06/02 11:11 ID:???
>>139
では、何でロースクールができたのですか?

と質問してみてください。
頓珍漢な答えが返ってきそうなら、早速録音しましょう。
141氏名黙秘:04/06/02 11:16 ID:???
>>140
そうだ!そうだ!
>>139の話はどっかのスレで読んだことあるが、こういったダメ教授の会話は録音してしまえ!
んでもって門下省にもってって、教員から外してもらえ!
もうね、アホカと・・・
142氏名黙秘:04/06/02 11:22 ID:???
ダメ教授の発言は実名出して批判しないと改善されないだろうな。

日常的に行われている予備校講師批判のように。
143氏名黙秘:04/06/02 11:32 ID:???
>>142
そういえば魔骨や柴田なんかガンガン実名で批評されてるのに
学者連中はされないねぇ。やっぱ遠慮してるの?
144氏名黙秘:04/06/02 11:36 ID:???
>>143
じゃあそういうスレ立てるか?

【ロー教員・クソ学者を実名晒して批判するスレ】

結構伸びると思うんだが・・・
145氏名黙秘:04/06/02 11:36 ID:???
>>143
そうだろう。
少人数で特定されやすいし、単位を握られているからな。

安全圏を確保できないとなかなか批判できないね。
恐怖政治になってる。
146氏名黙秘:04/06/02 11:38 ID:???
だいたい、批判もされずに質の向上があるかってんだ。
147氏名黙秘:04/06/02 11:39 ID:???
>>144
もし立てるなら、1の文に
嘘を書くと名誉毀損に問われる旨を書いて、
真実のみの有意義なスレッドにした方が良いな。

ただの煽りスレッドに終わらせず、本当にローの授業が改善できるものにしたい。
148氏名黙秘:04/06/02 11:40 ID:???
>>143
批判し難い。
予備校の場合、金を払っていても、いつでもオサラバできる。
端的にいうと、匿名性を保持できる。

ローの場合、おそらく、直ぐに特定されるでしょう。
149氏名黙秘:04/06/02 11:42 ID:???
予備校の講義は偽名でも申し込めるしな
150氏名黙秘:04/06/02 11:46 ID:???
俺の場合、気質が合わないゼミの教官に、
1年間拘束されて、本当に「ヤ」な思い
をしたので、みんなが喜んでローに逝く
気持ちがよくわからん。

学者ってかなり特殊な人間だよ。
研究者としては、いい論文を定期的に書けばいいのだから、問題がないの
だろうけど、教育者としては・・・・どうなんだろう?
基本的に完全放置の受験カリキュラムの中で育ってきた学生が、
拘束される。
そして、その拘束する人間に問題があるとすれば、大変だわね
151氏名黙秘:04/06/02 11:48 ID:???
>>150
禿同
学者どもには教育者研修を受けさせるべきだ。
152氏名黙秘:04/06/02 11:51 ID:???
本当は学生の批判や質問を真摯に受け止めて
自らの教育能力を高めるべきなんだろうけど、
みんな高飛車になってるんだよね。

中年以降良い講義をしている学者は
だいたい予備校で鍛えられて能力を上げてきた。
そのさいたる者が大塚裕史。
153氏名黙秘:04/06/02 11:53 ID:???
ロー行くなら神戸だな。うん。
154氏名黙秘:04/06/02 11:57 ID:???
>>150
>学者ってかなり特殊な人間
155氏名黙秘:04/06/02 12:02 ID:???
>>150
>学者ってかなり特殊な人間
   ↑
俺もそう思う。
院生のときの指導教授からいろいろ嫌なこと言われたんだけど、「俺が未熟なだけだろう。俺が良くないんじゃないか?」
って思ってた。

今思えば教授の八つ当たりとかはけぐちだったんじゃないかと思う。
156氏名黙秘:04/06/02 12:10 ID:???
>>155
そのはけ口が今やロー生に向かってるわけか・・・
学者は本だけ書いてろぃ!
「教授」って肩書きヤメレ!研究者だろ、ただの。
表舞台に出てくんな、まじで。実務家だけで十分。
157氏名黙秘:04/06/02 12:11 ID:???
というか、うちの大学の先生は司法試験挫折した。
本人がそういってたし。大学の成績は一桁上位。
158氏名黙秘:04/06/02 12:25 ID:SzfUWorM
だから、大学の教員が、法曹になる者を教育すなんて無理なんだよ
坊さんの説法じゃあるまいし
159氏名黙秘:04/06/02 12:30 ID:???
司法修習廃止しないって、ローの教育は意味ないって事に裏書するような
ものだよな。
160氏名黙秘:04/06/02 12:30 ID:???
>>153
なんで?
161氏名黙秘:04/06/02 12:36 ID:???
俺は理学部出身で卒論はいろいろ実験してた。
指導の助教授からは、「頑張ったからって、卒業は保証しないよ」とか
「さぁ、もう一年やるか?w」とか、さんざん脅されて研究させられた。

当時、俺もそれを真に受けてビクビクしながら研究してた。
結局、しょぼい卒論仕上げて卒業できたんだけど、
絶対に院なんて逝きたくねー、メーカーに逝ってもこんな風潮はうんざりだって
思って、文系就職したよ。

マジで指導者は人柄で選んだ方がいいよ。俺はそれがトラウマになって、
二度と理数系の勉強したくなくなってしまった
162氏名黙秘:04/06/02 13:07 ID:???
>>161
それは、その先生、一流のユーモア・叱咤じゃないのか?
結局はショボイ卒論で卒業させてくれたんだし・・・
163氏名黙秘:04/06/02 13:12 ID:???
>>159
 前期修習の相当部分がローに移ったわけだが。
164氏名黙秘:04/06/02 13:15 ID:???
>>161
俺の知り合いは理学部の院いってたんだけど
M2で就職決まって修論完成させていたにもかかわらず、教授とトラブって
「俺のさじ加減ひとつでお前を卒業させないこともできるんだ」
って脅されてたよ。しかも教授の逆切れ。
結局土下座して教授に謝ったみたいなんだが。

こういうのってよくあることなんかねえ・・・
165氏名黙秘:04/06/02 13:20 ID:???
>>164
土下座話、俺も聞いたことある。
工学部の知り合いに聞いたんだけど、ある科目の評価が非常に厳しくて、
それが取得できずに一留した。

二年目もやばくて、その教授の部屋に親と一緒に出向き土下座して
「単位くれ」ってのがあったらしい。

ガクブルもんだよな・・・
166氏名黙秘:04/06/02 13:41 ID:???
そんなこと山ほどあるよ。
女子なら別の手段もあるし、逆に教授が脅される例もある。
もれも身近な例を知っているが、ここには書けない。

川成洋の本を読めばいろいろ書いてあるよ。
167氏名黙秘:04/06/02 13:50 ID:???
ヤマケイなんか女子から人気あるからなぁ。
もしかしたら、その別の手段とやらが行われる日も近いかもしれない。
168氏名黙秘:04/06/02 13:53 ID:???
親父狩りみたいに、はめられる教授もでてくるのか?
169氏名黙秘:04/06/02 13:53 ID:???
>>167
山と渓谷社?
170氏名黙秘:04/06/02 13:55 ID:???
山本圭一(極楽とんぼ)
171氏名黙秘:04/06/02 13:56 ID:???
法学部の教授が別の手段を行ったことがバレたら
世の中の法律学者の権威はボロボロだね。
何のための法益保護だと。
172氏名黙秘:04/06/02 13:58 ID:???
とすれば是非とも別の手段に訴える婦女子カモーンだね。
学者なんぞイラネ!
173氏名黙秘:04/06/02 14:00 ID:???
高価な付け届けとかは、免除院生の間で日常的に行われているよ。
返す教授もいるが、私立の教授はまず返さない。

セクハラは相当深刻だと思うね。
174海軍太郎:04/06/02 14:01 ID:???
>>169
噴出しちまったじゃねーかw
175氏名黙秘:04/06/02 14:06 ID:???
そんなこと言われたら俺なら逆に脅しかけるけど・・・・
みんなはおとなしく引き下がるもんなの?
176氏名黙秘:04/06/02 14:06 ID:???
ロー行かないで現行挑戦してた方が良かったー!!!

禿同する香具師いるか?
177氏名黙秘:04/06/02 14:07 ID:???
>>176
禿同。でももう戻ることはできない。
178氏名黙秘:04/06/02 14:08 ID:???
>>175
脅したら、脅迫。お縄。
それよりもマスコミに垂れ流して、社会的に抹殺してやれ。
そのためのマスゴミだろ?
179氏名黙秘:04/06/02 14:08 ID:???
>>167
教授:僕は大手の会社(女子大生の志望している会社)と付き合いがあるとほのめかす
       ↓
女子学生:この教授にうまくとり入れば・・・・
       ↓
結局、もてあそばれただけで希望の就職を果たせず
       ↓
女子学生:話が違うぞ、エロ爺がっ!
       ↓
女子学生:セクハラされたと刑事告訴で復讐


180氏名黙秘:04/06/02 14:09 ID:???
ホントに誰か立ててくれたみたい・・・

【ロー教員・クソ学者を実名晒して批判するスレ】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1086152824/
181氏名黙秘:04/06/02 14:12 ID:???
>>180
盛り上がってないね。盛り上げていこうよ。
182氏名黙秘:04/06/02 14:15 ID:???
>>178
脅迫というより俺の場合は軽く暴行も入れますがw
モモの横に膝とか。
あいつらそんくらいでびびっちゃうから大丈夫だよ
基本はまじめっ子だし
おすすめはしないが・・・・・
183氏名黙秘:04/06/02 14:17 ID:???
お世話になった教授は若かりしころ何度か女に
プライベートでの付き合いを求められたとのこと。
でも周囲の目を気にして断ったらしい。

表に出てないだけで、「別の手段」って普通に
ありそうだけどね。
184氏名黙秘:04/06/02 14:21 ID:???
>>183
OKしたとは言わないでしょう。
185氏名黙秘:04/06/02 14:25 ID:???
>>183
女って指導してる学生?
186氏名黙秘:04/06/02 14:33 ID:???
>185
確か学部生だったと思う。
飲み会での話だからどこまでホントかわからんけどね。

187氏名黙秘:04/06/02 14:48 ID:???
>>183
女ってよくそんなことができるよな。
俺なんて、恐れ多くてあまりまともに話しさえできなかったというのに
188氏名黙秘:04/06/02 19:40 ID:???
>>187
現行合格させてくれるなら辻村にクンニできるが
189氏名黙秘:04/06/02 20:42 ID:???
>>188
カナタ(ryにクンニできるなら一生受からなくてもいいが。
190氏名黙秘:04/06/03 09:13 ID:???
携帯からカキコ
判例文を1審2審最高裁とB430Pを読んでくるよう言っておいて
皆さん読んできましたね。では時間がないから次へ進みます
191氏名黙秘:04/06/03 09:49 ID:???
かつての司法浪人生の苦労を知りたいんですけど三十年位前の合格者体験記ない?

四畳半で十年間カップめんだけで暮らしたとか
192氏名黙秘:04/06/03 09:51 ID:???
>>191
中棒の本でも読んどけ。
「金ではなく鉄として」だったっけ?
193氏名黙秘:04/06/03 09:56 ID:kYyY07wN
>>190
あるあるある(笑
すごい徒労感。
194氏名黙秘:04/06/03 09:57 ID:???
中帽ってボンボンでは?
195氏名黙秘:04/06/03 09:58 ID:???
中棒は卒に位で受かった秀才ですよ!
しかも親は裁判官!

苦しさレベルが低くてつまらない
電車の中でないたエピソードとか、親父に慰められた話とか程度

四畳半で暮らし暖房日をケチった、全部書籍にまわした、予備校など無かったくらいの話を聞きたい
196氏名黙秘:04/06/03 12:01 ID:YWKKlMeF
大体実務家養成するのに何で山口刑法使うのか、理解に苦しむ。
197氏名黙秘:04/06/03 12:02 ID:???
>>196
いい事言った。
198氏名黙秘:04/06/03 12:06 ID:???
199氏名黙秘:04/06/03 12:18 ID:???
>>195
司法試験ではないけど、徳田虎雄の阪大受験はそんな感じだよ。
200氏名黙秘:04/06/03 12:28 ID:???
>>199
その虎サンの経験談はどの本に書いてありますか?
201氏名黙秘:04/06/03 12:45 ID:???
>>200
徳洲会病院の売店で漫画売ってる。
超貧乏な家で、仕送りなくて、冬も夏の布団使ってたとか、1日15時間勉強した
とかそんな話。
202氏名黙秘:04/06/03 12:48 ID:???
ロー教育の本質を見事に表したスレタイだ
203氏名黙秘:04/06/03 12:50 ID:???
中坊の話は自分の甲斐性のなさを出しているだけで、
客観的に不利な状況ではないから、さほど参考にはならん。

冷静に読むと受験新報の体験記にも劣る。
204氏名黙秘:04/06/03 13:12 ID:???
ロースクールの人たちは一日10時間は勉強してるって新聞に載ってたよね
予習もばっちりで教官とも双方向で火花が散ってるんだとか。
すごいね。
205氏名黙秘:04/06/03 13:52 ID:???
>>198 良い

苦節13年苦しいのが通常だった時代
こんなのをもっとキボン
206氏名黙秘:04/06/03 14:11 ID:???
>>204
何時のどこの新聞ですか?
207200:04/06/03 14:13 ID:???
>>201
thx

特集会ですか
自分の周りには系列病院がないから入手できない。残念だ
矢不奧に出品されててたりしてw
208氏名黙秘:04/06/03 14:22 ID:???
うぜースレ つーか私のいるスレうざってー
209氏名黙秘:04/06/03 14:22 ID:???
>>204
何時間やろうが、本来やるべきこともやらんで、
わけわからん学者のオナーニ授業につきあわされてるんじゃ時間の無駄だけどね。
210氏名黙秘:04/06/03 14:26 ID:???
>>204
それは、講義の時間を除いての勉強時間?
211氏名黙秘:04/06/03 14:43 ID:???
新司法試験受験者が「本来やるべきこと」って何なんですか
212氏名黙秘:04/06/03 14:45 ID:???
>>211
最高裁の判例の写経。
マジでこれいいらしいよ
213氏名黙秘:04/06/03 14:47 ID:???
なんか長引きそう・・・
214氏名黙秘:04/06/03 16:01 ID:???
B4で30枚の判例文を読んで来いと言っておいて、
特に何をするでもなく次へ進む
内田を30P読めば良かった
215氏名黙秘:04/06/03 16:46 ID:???
飲み会で教授から色々と話を聞いたんだが
「合格後入学までの間に基本原理・基礎知識は自分で仕入れていなければいけない
それは既習も未収も同じ。司法研修所に入る前には何冊ものテキストを渡され
それを全部頭に入れてくることが前提になっている」
とのこと。ロー合格者と現行最終合格者を完全にごっちゃにしていた
そりゃ現行に合格する人間なら自分でどんどん本を読んで勉強していくだろうよ
話を聞いてるとローは現行合格レベルの者が自主的に勉強していく機関のようです
216氏名黙秘:04/06/03 16:51 ID:???
>>215
その教授、やばくないか。
けど同じような勘違いしてる教授も多いんだろうな。
217氏名黙秘:04/06/03 16:52 ID:???
>>215
もしそれが本当ならどうしてローを作ったんだろうね。
現行+修習で足りるじゃんw

218氏名黙秘:04/06/03 16:52 ID:???
それならそうと最初から言っておくべきだったね。

高校→大学法学部→ロー既習
  →法学部以外→ロー未習

ではなく

高校→予備校(大学は籍だけ。学部はドコでもいい)→択一合格→ロー既習
                        →択一不合格→ロー未習
だと。
219氏名黙秘:04/06/03 16:54 ID:???
もっと、呑ませて訊いてみろよ。

俺等のポスト維持って言うと思うよ。
220氏名黙秘:04/06/03 16:55 ID:???
うちの大学のある教授は、腕試しで学部時代に司法試験に通った天才なんで
司法試験は簡単だから真面目に勉強してれば特別な対策はいらないと言い切ってた
221氏名黙秘:04/06/03 16:55 ID:???
>>215
マジでまずいんじゃないの?
枝野が言うように、これまでの予備校などでの現状がまるで分かってないんだね。教授君は・・・
222氏名黙秘:04/06/03 16:57 ID:???
>>220
東洋か?
223氏名黙秘:04/06/03 16:57 ID:???
>>220
ぁゃιぃ
224氏名黙秘:04/06/03 16:59 ID:???
飲み会の席で自分の思い描く理想論を飛ばしても
もめごとがめんどくさいから、糞レポートにも単位を認定するんだろ
学者ってそういう奴らなんだよ
225氏名黙秘:04/06/03 17:02 ID:???
このスレを見てると、自学自習が基本と言いながら
課題乱発で生徒を拘束するってのが今年のローの流れみたいだね
226氏名黙秘:04/06/03 17:04 ID:???
>>215
酒に呑まれて自分に酔っちゃってるな。ダメだこりゃ( ´△`;
227氏名黙秘:04/06/03 17:07 ID:???
昭和のベテが現在の大学教授
228氏名黙秘:04/06/03 17:08 ID:???
択一疑義問スレの影響か?今年の択一で点字特別配慮があったらしいが
このスレの影響でローの教授のあり方が変わる・・・わけないか
229氏名黙秘:04/06/03 17:08 ID:???
ピロシは、司法に受かってるのか???
230氏名黙秘:04/06/03 17:08 ID:???
>>225
学生が新試験に受かるかどうか不安

厳しい課題を出す

試験用の勉強ができなくなる

試験にボロボロ落ちる

ますます課題を厳しくする

ますます試験用の勉強ができなくなる

ますます試験にボロボロ落ちる



231氏名黙秘:04/06/03 17:11 ID:???
>>230

ぼくらの教え方が悪いんじゃないやーい
試験問題が悪いんだーい

試験易しくなる

ローさえ出ればアホでも通るようになる

「ロー=司法試験料金所」になる

(゚д゚)ウマー
232氏名黙秘:04/06/03 17:12 ID:???
>>227
さらに言えば、昭和のモラトリアム人間も混ざってるからなw
233氏名黙秘:04/06/03 17:29 ID:???
結局予備校ってのは効率を追求していた機関だからな。
それを否定したら非効率に進まざるを得ないのは当然か。
他の社会ではそれを退化と呼ぶが、さて。
234氏名黙秘:04/06/03 17:31 ID:???
>>233
判例のコピーとかで散々時間を使わせておいて
「自分の頭で考える勉強」と称するのはいかがなものか
235氏名黙秘:04/06/03 17:36 ID:???
>>233
某ロー教授によると、現行の極端な合理主義(試験に出ないものは一切やらない)
を排除したいんだってさ。で、試験には出ないけど、教養として知っておいて欲しい
ことをどんどん教えたいんだと。
236氏名黙秘:04/06/03 17:37 ID:???
で、ことの本質を見失うと
237氏名黙秘:04/06/03 17:38 ID:???
教養なぞは各自,読書などを通じて身につけるモノだろう。
238氏名黙秘:04/06/03 17:39 ID:???
>>235
ハイデガーを知らない受験生にビックリしてロー制度を作ったら
二重の基準を知らない修習生が生まれてしまう現実
239氏名黙秘:04/06/03 17:40 ID:???
砂糖工事は人格教育も施したいと言ってたが
25の大の大人に人格教育って馬鹿もいい所
240氏名黙秘:04/06/03 17:41 ID:???
>>235
2年でそれができるのか?
少なくとも5年は必要だろ。
241氏名黙秘:04/06/03 17:42 ID:???
俺は通常のマスター行ってたが教授も院生も人格に問題ある人間が多かっ(ry
242氏名黙秘:04/06/03 17:42 ID:???
さすがに二重の基準を知らない修習生は生まれない
243氏名黙秘:04/06/03 17:43 ID:???
>>242
俺はそう言い切る自信がない
244氏名黙秘:04/06/03 17:44 ID:???
それなら俺は後2年遊んでも余裕で合格
245氏名黙秘:04/06/03 17:44 ID:???
>>242
歴史を度外視して、表面しか知らないヤシなら多くなるだろう。
246氏名黙秘:04/06/03 17:46 ID:???
ローだと授業でやることが限られるから(判例評釈や学説解説で時間とりすぎ)、
それ以外の部分は自学自習に限られる
つまり、理解がまだら模様になり知らない部分は本当に表面しかわからない状況になる
247氏名黙秘:04/06/03 17:46 ID:???
逆だと思うが
248氏名黙秘:04/06/03 17:47 ID:MUAauERu
学者って、予備校の悪口ばっかり言いませんか?

しかも、あまり説得力がない。
249氏名黙秘:04/06/03 17:47 ID:???
>>241
この板にも人格障害がいっぱいいるね。
修習生スレ見たら受験生に「お前には弁護士なんて一生縁がねえ世界なんだよ」
とか書いてる人いたし。
250氏名黙秘:04/06/03 17:48 ID:???
予備校では論点教育しかやらないから思考力がつかないといってた教授が
論点にこだわってるってのがローの現実だろ
251氏名黙秘:04/06/03 17:48 ID:???
現行の受験生で、「法の下の平等」を「ほうの『した』の平等」と読んだ奴がいたが、
ローは大丈夫だろうか。
252氏名黙秘:04/06/03 17:51 ID:???
>>206>>210
ちょっと前の産経新聞だったと思うよ。
253氏名黙秘:04/06/03 17:52 ID:???
今後は二回試験が実質的な司法試験となる。

新司法試験合格率60%、二回試験合格率5%
254氏名黙秘:04/06/03 17:52 ID:???
>>251
大学の同じゼミに弁済を「べんざい」と読む人がいたよw

255氏名黙秘:04/06/03 17:54 ID:???
>>253
現行生をはるかに上回る優秀な法曹のみになるね
256氏名黙秘:04/06/03 17:57 ID:???
>>253
入所段階で少し落とすべきだな。
税金の無駄づかいになる。
257氏名黙秘:04/06/03 17:59 ID:???
ローの批判している人は現行3000人合格だったら賛成なの?
258氏名黙秘:04/06/03 18:07 ID:???
賛成だよ。
259氏名黙秘:04/06/03 18:09 ID:???
>>258
もし現行3000人ならローより質が上と言い切れるんだろうか?
まあ金はかからないだろうけど。
260氏名黙秘:04/06/03 18:12 ID:???
>>257
新司試や現行に関わらず3000人も合格者はいらんよ。
261氏名黙秘:04/06/03 18:13 ID:???
>>259
言えないだろうね。

批判の本質はローの計画が拙速すぎたことかな。
現行を段階的に改革していく方法を模索せずに、急激に転換しすぎたね。
もう遅い議論だけど。
262氏名黙秘:04/06/03 18:14 ID:???
現行3000人にしたらアホ法曹が量産されるからローが始まったわけで
263氏名黙秘:04/06/03 18:17 ID:???
>>262
全然違うよ。理屈が逆転してる。
議事録を読んでみてよ。
264氏名黙秘:04/06/03 18:19 ID:???
>>262
しかしローの授業のレベルは低いという話だよね。
うーん。とすると昔の500人時代が一番だったという事か。
よく考えたらリーガルサービスってそんなに需要があるのか?
俺は世間知らずだからよく分からないけどさ。
265氏名黙秘:04/06/03 18:21 ID:???
現行500にしてあとのロー枠は無制限にすればよかった。
266氏名黙秘:04/06/03 18:22 ID:???
靴のリーガルは人気あるね。法のリーガルは(ry
267氏名黙秘:04/06/03 18:23 ID:???
>>265
それだろうな。
268氏名黙秘:04/06/03 18:25 ID:???
現行1500で試験科目増加・その代わり科目合格制導入。
269氏名黙秘:04/06/03 18:27 ID:???
>>合格者体験記
今年の合格者でタクシー運転手をしながらの「射場守夫」さんの合格体験記が
あれば極妻元暴走族に対抗できますね(^^ゞホシィ

最終学歴・尋常小学校の横元弁も相当な苦労をしたようですね。(大阪府立中央図書館にはありました)
270氏名黙秘:04/06/03 18:27 ID:???
教授が言っていることを真面目に実践しているが、
力が付いている気がしない。

そんな人、多くないですか?
271氏名黙秘:04/06/03 18:28 ID:???
272氏名黙秘:04/06/03 18:29 ID:???
>>269
あの人じゃないか?
相当苦労したっていっても1回で受かってるんでしょ?
273氏名黙秘:04/06/03 18:36 ID:???
はDQN中央大生のこと。
ゆえに違う。
274氏名黙秘:04/06/03 18:37 ID:???
>>273
ってそういう意味だったの?
じゃあ俺はだw
275氏名黙秘:04/06/03 19:44 ID:eLZf6d4P
要するに、ローは法的思考能力を養成するところ。
新司法試験対策は、その合間に各自やってくれということだろう。
まあ、いい教育方法だと思うよ。大学で予備校みたいな授業やられたら、
行く気が失せる。
276氏名黙秘:04/06/03 19:46 ID:???
その合間なるものが存在しない
277269:04/06/03 20:22 ID:???
尋常小学校卒業 → 働く → 大検合格 → 働きながら中央・二部
→学費が続かず退学=受験断念しようと思い相談したところ、受験資格があったことが判明
→ → 合格
てな、流れだったと思う。勉強法についてはサラっと書いてあったが、生活には独力で相当苦労したと思われまつ。

278氏名黙秘:04/06/03 20:32 ID:???
>>276
いくら忙しいって言ったって,5時間や6時間は寝てるんだろ。
ならば,その寝ている時間の半分の時間を使って,試験対策やれば(・∀・)イイ!!
279氏名黙秘:04/06/03 22:12 ID:???
>>275
基礎原理・基本原則を理解してない奴が、
判例文をひたすらコピーして読みまくったり、ケースメソッドもどきをやった所で、
それは自己満足の読書以外の何ものでもない
初心者が絶対やってはいけない方法。まったくもって無駄
280氏名黙秘:04/06/03 22:15 ID:???
>>279
泳げない奴をいきなりプールに突き落としてもけっこう泳げるようになるだろ。
未修も気づいたら力付いてるって。溺死するやつもいるだろうけど。
281氏名黙秘:04/06/03 22:16 ID:???
>>280
プールならまだいいが、太平洋の真ん中という感じだなw
282氏名黙秘:04/06/03 22:17 ID:???
>>280
まぁそうだな。
ただその方法では3年じゃ足りないと思う。
283氏名黙秘:04/06/03 22:21 ID:???
>>280
司法試験に受かるために絶対やっちゃいけないことは「読書」
多分これに気付かない奴は三振する
284氏名黙秘:04/06/03 22:29 ID:???
>>283
どゆこと?詳しく教えて欲しい。
オレは現行受験生でローとは関係ないが…
バカなんで意味がわかんないだよ。
285氏名黙秘:04/06/03 22:29 ID:DxN6oXbF
読書じゃなくて何をやればいいの?
286氏名黙秘:04/06/03 22:31 ID:???
多分283は「基本書等を味わうな」と言いたいのだと思われ。
基本書を味わってどつぼにハマッた人多数だから。
287氏名黙秘:04/06/03 22:35 ID:???
>>284
予備校テキストでも、基本書でも、判例文でも、ケースブックでも
頭使わずに文を目で追ってるだけっていうことない?

あくまで司法試験合格が目標なんだから、問題演習を主体にして
それを解くという目的、問題解答につなげる意識をもった上で、
テキスト等を読むなりした方が良いのではないかということ
あくまで俺の意見だけど
288氏名黙秘:04/06/03 22:38 ID:???
基本書を数冊読破して比較するくらいでないと短期合格は無理だよ。
完璧な本なんてないし、基本書を相対化できるくらいの力を司法試験は求めている。
289氏名黙秘:04/06/03 22:39 ID:???

http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1086269712/

1 :一期既修 :04/06/03 22:35 ID:???

国策「法科大学院」を高揚し、さらなる定員枠および法務博士号への資格付与制度
(書士、事務弁護士など)創設を勝ち取るためのスレです。
われわれ一期既修は1300人ないしそれ以上の定員枠によって成功が約束されて
いますが、三振の可能性もなくはなく、未修や後輩諸君の前途はまだまだ多難です。
国策によるエリート、法科大学院生は今こそ一致団結すべきです!!
なお、このスレでは旧弊たる現行試験のことをあえて「旧試験」と称します。


新司法試験法(平成14年法律138号)
第4条1項

司法試験は、次の各号に掲げる者が、…受けることができる。
一 法科大学院の課程を修了した者 (以下略)
290284:04/06/03 22:42 ID:???
>>287
レスありがと。

オレも去年自分のそんな状態に気づいて、いそいで修正した(しようとしてる)タイプです。
ただ…遅かった。もうちょっと早く気づいてたらと思います。
現行もうちょっと続いてほしかった(泣)
291氏名黙秘:04/06/03 22:53 ID:???
とあるローの先生は、はっきりと言った。「要するに、昔に戻ったんですよ」

アハハだよ・・・
292氏名黙秘:04/06/03 22:54 ID:???
民集やら判タやら商事法務やらレジュメやら・・・
コピー代が激しくかかるのが欝。
293氏名黙秘:04/06/03 22:55 ID:???
>>287
他の試験は、問題→教科書で楽にいけたが、現行司法はそれでやったら
上手くいかなかった。とにかく過去問が難しい上、体系的な位置付けも
分からんので、問題→教科書でやってみても、さっぱり分からんかった。
294氏名黙秘:04/06/03 22:55 ID:???
>>292
年間120万をとって同じ事を予備校がやったら大変なことになるよな
たぶん次の年には生徒が半減する
295氏名黙秘:04/06/03 22:56 ID:???
古き良き時代に強制送還かよ。
296氏名黙秘:04/06/03 22:57 ID:???
>>293
多分そういう方法論の話をしてるわけではないと思う
意識というか心構えの話じゃないのか?
297氏名黙秘:04/06/03 23:00 ID:???
都内の某ローだけどやたらと法律の継受にこだわる先生がいる
フランス法だのドイツ法だのうざすぎる
298氏名黙秘:04/06/03 23:03 ID:???
>>291
>とあるローの先生は、はっきりと言った。「要するに、昔に戻ったんですよ」

結局今までは受験人口が多かっただけということか。
299氏名黙秘:04/06/03 23:04 ID:???
>>297
そりゃうざいな。

新司法が始まって結果がでないと先生達の方針は変わらないだろうが…
300氏名黙秘:04/06/03 23:10 ID:???
うちのローなんか国内の学派にうるさい先生がいるよ。
「○○の弟子が〜〜で、そこから・・・が派生して」って。
301氏名黙秘:04/06/03 23:12 ID:???
>>300
前田?
302氏名黙秘:04/06/03 23:24 ID:???
>301
違うよ。多分ほとんどの人が名前も聞いたことないと思う。
しかし、学派の雑談で30分も使われるなんて。
もっと有益な話をしてくれい。
303氏名黙秘:04/06/03 23:30 ID:t0lyfxZu
!!!!!司法修習していない学者が何を言っても無駄!!!!
304氏名黙秘:04/06/03 23:33 ID:???
>学派の雑談

教養を身につけるって
こういうことか
305氏名黙秘:04/06/04 04:16 ID:???
ローの素晴らしい講義が理解できないような低脳はさっさと辞めろよ。
お前ら予備校の暗記教養の低俗講義で考えること放棄して頭スポンジになってるんじゃねぇのw
306氏名黙秘:04/06/04 05:31 ID:???
>>305
お前こそ頭が岩になってるんじゃねぇのw
307氏名黙秘:04/06/04 06:10 ID:???
今日は課題出ませんように。
週末は自分の勉強ができますように。
308氏名黙秘:04/06/04 14:33 ID:???
ローの凶樹はたいてい>>305のような意見だよね
309氏名黙秘:04/06/04 17:08 ID:iAfGVlUU
Cランクのローは、どんな教育をするべきなんでしょうね。
310氏名黙秘:04/06/04 17:18 ID:???
俺は305がローに対する強烈な嫌味に見える。
311氏名黙秘:04/06/04 17:26 ID:???
>>1
え?
そしたら平成のベテとは何が違うの???
312氏名黙秘:04/06/04 17:31 ID:???
>>311
平成のベテは予備校本。
313氏名黙秘:04/06/04 17:46 ID:???
>>312
平成のベテは判例評釈とか少数学説には全然深入りしない
予備校本で定義趣旨要件効果論証をさらさら流してるようで全然頭に入っておらず
勉強時間もさほど取ってないため合格しないのが平成のベテ

勉強しないのが平成のベテ
勉強しても方向を間違ってるのが昭和のベテ

ここでいう平成のベテは合格者が700人を超える辺りからのベテを指すと理解してね
314氏名黙秘:04/06/04 17:51 ID:???
さすが詳しいな
315氏名黙秘:04/06/04 17:56 ID:EYBvNbVh
日本語のおかしな先生がいる。
「すなわち対置関係における解釈の価値基準の客観的判断。つまり相互の逆説的な相対関係についての・・・・・・」
?????このままでは留年してしまう。
316氏名黙秘:04/06/04 17:59 ID:???
>>313
興味深い。サンクス。

話聞いてると、昭和のベテって学者肌だね。
317氏名黙秘:04/06/04 18:01 ID:???
>>315
仮に民法だとすれば、予備校的に言うと
「規範を立てるときには両当事者の対立利益に配慮しましょう」
みたくなるのかな?
318氏名黙秘:04/06/04 18:03 ID:???
予備校本や問題集が充実したり、勉強法の話がいろいろと出てきたりする前は
ひたすら学者の本や裁判官の書く判例を読みまくって
その中から何かをつかもうと必死だったんだろうな
10年かけて合格するのが当たり前だった古きよき時代
319氏名黙秘:04/06/04 18:04 ID:???
>>315
ワロタ
320氏名黙秘:04/06/04 19:07 ID:???
504 名前:S[] 投稿日:04/06/04 18:59 ID:VS/tbBb0
立命館大学法科大学院に限ったことではないのでしょうが、実務家教員の教え方にはかなりの問題があります。
実務家としての経験は豊富なのでしょうが、学生への接し方や教え方を知らない方が多すぎます。おそらく
現在の学者教授でも、最初は試行錯誤だったでしょうから、初年度にうまく教えることは困難かもしれませんが、
必死の学生にとっては悲劇です。実験台にされてはたまりません。当校で、裁判官出身の「要件事実&事実認定」
を教えている吉川義春という弁護士は、老齢でヨロヨロしていてスタミナに問題があるし、全員のレポート採点に
4時間もかかってしまって大変疲れたと愚痴をこぼし、しかも採点もいい加減でショックを受けました。
それは法科大学院教員としては当然のことですし、全員のレポートの採点に4時間かかる位で愚痴を言う程度の覚悟で、
教員就任を承諾してほしくありませんでした。このような教員に自分の運命を左右されると思うと苦痛です。
321氏名黙秘:04/06/04 19:19 ID:???
学者は実務的知識がなく問題がある。
実務家は授業のノウハウがなく問題がある。

つまり、実務経験と授業経験が共に豊富な人がいい。
ってことは魔骨が最高の教員?アレ?
322氏名黙秘:04/06/04 19:22 ID:???
>>321
研修所の教官クラスが一番いいのではないか?
でもそんなに居ないだろうからやはりローには問題があるね。
323氏名黙秘:04/06/04 19:26 ID:???
>>322
結局、現行続けて、研修所を充実させるのがベストだったようだね。

ローに出す予算で高裁の敷地に研修所を作った方がいい。
324氏名黙秘:04/06/04 19:31 ID:???
>>323
本当にそう思うよ。
どうしてそんな簡単な事が分からないんだろうか?
何か別の力が働いておかしい方向に行くんだろうね・・
325氏名黙秘:04/06/04 21:31 ID:???
そりゃ大学の権益を守るために決まってるだろ。
他に何があるんだ?

一般人は「予備校の弊害、司法改革」などと言われると「そんなもんかな」
と思うだろうがね。


326氏名黙秘:04/06/04 22:07 ID:???
有名なカキコ。今となってはこのカキコがいかに的を得ていたかがわかる。

@優秀な人間を法曹にしたい
且つ
A優秀な人間に素晴らしい法曹になるように十分な教育を施したい

これを満たすことを考えたら普通は、

現行司法試験の合格者数を増やす事にし、PRする

受験者数増える

今まで多方面に流れていた優秀な人材や社会人が各方面から受験してくれる
ようになる

合格者の質も上がり、且つ多様な人材を獲得できる

その上で更に、修習所で法務省が考える素晴らしい法曹として育つように教育する

法律知識・法務省が考える素晴らしい素養を兼ね備えた立派な法曹が完成。

これで十分だと思うのだが。
何をトチ狂って税金と時間と労力の無駄でしかないロースクールなんてもんを
作ろうとしたのか・・・。金かかりすぎるから、貧乏な人はより法曹になりにくくなるし。
社会人は受験しづらくなるし。
しかも、司法研修所拡張する金が無いから現行の合格者は増やせないとか言って、ロ
ーに補助金50億以上毎年支出する決定しとるし。そんな金税金で出せるんなら
一年分で研修所の拡張代ぐらいまかなえるだろ。
327氏名黙秘:04/06/04 22:08 ID:???
だからそれじゃ大学に金が落ちないだろ。
そういうことだよ。
328氏名黙秘:04/06/04 22:08 ID:???
「的を得る」とか答案に書くなよ。
329氏名黙秘:04/06/04 22:14 ID:???
結局、学生に自分の授業のヘボさに愛想をつかされた教授能力の無い情けない学者
どもが、今不平不満が全国で噴出しまくっている現況に強制的に司法試験受験生を
引きずり込んだということだね。
そりゃ適性受験者数4割減も当然だわ。
330氏名黙秘:04/06/04 22:17 ID:???
だからダメなんだよこの国は。
331氏名黙秘:04/06/04 22:19 ID:???
国民から見離されつつある国策とは…
332氏名黙秘:04/06/04 22:20 ID:???
理系に比べて文系の研究者はひどいね。
333氏名黙秘:04/06/04 22:24 ID:???
ローの授業についていけない池沼が、自分の努力不足を棚に上げて責任転嫁しているスレはここですか?
334氏名黙秘:04/06/04 22:32 ID:???
ローの授業は改善の余地ありすぎ。
335氏名黙秘:04/06/04 22:33 ID:???
現行の方が良いな。いや、マジで。
336氏名黙秘:04/06/04 22:38 ID:???
>>333
(´・∀・`)
337氏名黙秘:04/06/04 22:43 ID:???
俺、ヴェテ公。32歳。
今まで何やってきたって?ヴェテだよ、ヴェテ。
ヴェテってのはな、ヴェテラン受験生の略なんだよ。
ベテランっていうと、普通はいい意味で使うんだけど、司法試験においては
蔑称なんだよ。
親不孝歴10年だ。人生=司法試験。
え?友達は?
まともに就職して結婚してるよ。
日課は?
自習室に行って、席を占領して、他のヴェテ公と基本書トークして歯磨きして帰るんだよ。
見た目キモイよって?
しょうがねえだろ、童貞なんだから。
職業?
ねえよ、そんなもん。職質に怯える日々だ。
生きてて恥ずかしくないかって?
もう慣れたよ。負け犬であることに。これからも2ちゃんでエリートロー生を煽る
のだけを息抜きにコッソリ生きていくよ。
338氏名黙秘:04/06/04 22:44 ID:???
>>335
現行は微差で数年ムダにする人が多い。
ロー制度だと一点差落ちとかはないはず。
339氏名黙秘:04/06/04 22:45 ID:???
>>338
は?
試験である限り1点差落ちはあるだろ。

340氏名黙秘:04/06/04 22:46 ID:???
( ´,_ゝ`)プッ
341氏名黙秘:04/06/04 22:46 ID:???
>>338
現行も合格者を増やすとか、試験時間を長くするとかすれば、
僅差は減っていくべ。
342氏名黙秘:04/06/04 22:54 ID:???
>>333
おやおや、法律をわかりやすく教えることすらできないヘボ教授さんですか?w。
学生に努力を要求して責任転嫁する前に、お前等が高い授業料払ってきている学生
にわかりやすい授業をする努力をしろ!
343氏名黙秘:04/06/04 23:00 ID:???
ローの教授には学生に努力を要求する前に、まずお前が死に物狂いでわかりやすく教える
努力をしろといいたい。
お前の睡眠時間は何時間だ?
授業のための予習に何時間割いている?
344氏名黙秘:04/06/04 23:02 ID:???
>>343
んなもん、院に居る先輩に確認しとけ。
基本は放置。
気に入った奴は、しっかり育てる。
それだけ。

だれも、DQNな奴の世話なんてしたくない
345氏名黙秘:04/06/04 23:03 ID:???
純粋未修がキレてるのかな?(´ー`)
346氏名黙秘:04/06/04 23:04 ID:???
大学の教授にわかりやすさをもとめる時点でDQN
347氏名黙秘:04/06/04 23:07 ID:???
>>346
ロー教員は大学教授である以前にロー教員だろ。
わかりやすく教えることができないなら努力をすべきであると思うが。
授業料1万円とかなら、余った金を予備校に回せるからまだマシだが。
348氏名黙秘:04/06/04 23:09 ID:???
>>344
放置で授業料年150万とは恐れ入るぜ。
俺もそんなぼろもうけしてみたい。
349氏名黙秘:04/06/04 23:12 ID:???
>>347-348
それがロースクールですよ
350氏名黙秘:04/06/04 23:26 ID:???
ロー説明会いったら夏が山場でかなりやめるかも・・・ってよ。
特に純粋未収。。。
351氏名黙秘:04/06/04 23:34 ID:???
>>350
ローは辞めても授業料返してくれないのですか?
消費者保護法(だっけ?)で予備校は授業料返すのにね。
352氏名黙秘:04/06/05 03:03 ID:???
>>350
未収も人生かかってるから、そう簡単にやめるわけにはいかないだろうよ。
353氏名黙秘:04/06/05 03:03 ID:???
そう簡単にやめるわけにはいかないだろうけど、
深追いすると取り返しのつかないことに。
でもせめて法務博士だけでも欲しいよなぁ。
354氏名黙秘:04/06/05 03:04 ID:???
やはり、現行の方が良さそうだな。
355氏名黙秘:04/06/05 03:10 ID:???
でも、残り2年半でしょ。ストレートに卒業できる保障もないし、
下手すりゃ進級だって・・・ 
司法試験だってもしかしたらとんでもなく難しいかも知れないし、
法務博士とったときには漏れ20代終盤だから、就職も心配。
加えて、弁護士増えるのに単なる法務博士を雇ってくれるのか?等
今辞めて、公務員試験とか受けた方がいいかも、って思うこともある。

ちなみに、俺は親のスネかじり。留年したら問答無用で辞めさせられます。
356氏名黙秘:04/06/05 03:11 ID:???
>留年したら問答無用で辞めさせられます。
これはプレッシャーだね。。。
357氏名黙秘:04/06/05 03:28 ID:???
宿題ばっか・・・・。 もうつかれたぼ
358氏名黙秘:04/06/05 07:43 ID:???
限られた授業時間で全範囲教える能力がないから、
宿題にして教えたことにする。
359氏名黙秘:04/06/05 12:30 ID:???
お荷物となる可能性が高いか・・・

 ま だ 始 ま っ た ば か り な の に 。
360氏名黙秘:04/06/05 12:32 ID:???
>>359
だから可能性なんでしょ。
お荷物とはいってない。
あくまで可能性が高いだけ。
361氏名黙秘:04/06/05 12:43 ID:???
昭和時代のヴェテって、こんなのが多かったんだろう。著者は一発合格だけど。
だから、予備校が発達したのだろう。

その予備校を潰して、ローか。昔に戻ってどうするんじゃい?


10年も20年もかけて司法試験を受験している人がいますが、そのような人は
やはり大事なところを勉強していないのではないでしょうか。全体的に薄く広く
読んでいても、頭の中で統一的に理解することに欠けているのでしょう。問題
の設問の表現は種々あっても、やはり基本的な問題を理解しているかどうか
の試験をしているのだと私は考えています。

(横山○二著 大馬鹿者 D.S.C)
362氏名黙秘:04/06/06 00:06 ID:???
大学教授とか無能のくせにうざい
363氏名黙秘:04/06/06 00:08 ID:???
結局ロースクールは、司法試験に受かったあとに行くべきところなんだよな。
司法試験合格の前にするから司法試験対策と理想との板ばさみになってうまく
いきようが無いんだよ。
十分な議論も無しに信じられないぐらい強引で急な見切り発車で始めたことが
招いた明らかな失敗だといえるね。
364氏名黙秘:04/06/06 00:16 ID:???
>>363
俺現行の人間だけど同じ事を感じたな
試験に受かって試験のプレッシャー亡くなった後にこそ
ローに行って色んな勉強したい

現行合格→ロー2年→修習1年
こんな感じが理想
365氏名黙秘:04/06/06 00:17 ID:???
>>361
ヨコベンがおっしゃるとおりだと思う。
でも、それができないんだよな(つД`)
366氏名黙秘:04/06/06 00:17 ID:???
ローといい、年金法案といい、拙速過ぎ。
367氏名黙秘:04/06/06 00:18 ID:???
>>363
2ちゃん通説は、
現行存続、合格枠拡大、ローに回す予算で高裁所在地に研修所設置。

これで十分。
368氏名黙秘:04/06/06 00:18 ID:???
>>364
そういう考えの人もいるのか…
オレは1秒でも早く弁護士になりたいタイプだな。
369氏名黙秘:04/06/06 00:19 ID:/pRaK9ym
司法試験は異常なテストだよ。
100人受けて、2,3人しか受からないってw

外国から批判されないのが不思議だよ。
ここが変だよ日本って感じで。
370氏名黙秘:04/06/06 00:19 ID:???
弁護士になったあとで、
修士課程とか行ってスキルを磨くとかもありうるね。
371氏名黙秘:04/06/06 00:21 ID:???
>>370
一橋ICSの経営法務とか、東大院の専修コースが、そういう役割ではないだろうか?
372氏名黙秘:04/06/06 00:24 ID:???
>>371
本当はそれで良いんだよね。
場合によっては研究の道に進んだりしてもいいし、
客員教授とかに実務家を呼んでも良い。

目的意識が希薄な状態で学ぶほど効率の悪いことはない。
教育心理学を無視してる。
373氏名黙秘:04/06/06 00:26 ID:???
308 名前:氏名黙秘 :04/06/04 00:30 ID:???
過酷な競争試験のなかで、受験生は他人との偶然の格差を最小化しようとして、
予備校の「合格答案」を丸暗記するなどの苦労を強いられてきた。その結果、
思考力不足だと主催者からなじられ、「ロースクール」という囲い込みが
導入されようとしているのであるから、滑稽というほかはない。

 2000年秋  (←早くからなかなかの洞察力)

棟居快行 ライブ憲法 はしがき より
374氏名黙秘:04/06/06 00:45 ID:???
初心者がやっても無駄になるような
判例評釈や色んな資料の検討も
現行合格レベルだと血となり肉となるんだろうな
375氏名黙秘:04/06/06 00:48 ID:???
理解しようとするんじゃない
感じるんだ
376氏名黙秘:04/06/06 00:48 ID:???
ローの未収者用授業大分批判されてるようだけど、
結構ローの授業脅威に感じてるのは、俺だけ?

現行やってて自分に足りないと感じるのは、判例に対する意識
の甘さ。論文では特に判例を学ばずして現場思考
はできないと感じてる。(特に事例問題)

伊藤眞先生(東大教授、伊藤塾ではない)の「法律学
への誘い」でロー未収者用のテキスト見たんだが、
判例が前文載ってる(吃驚)。これは現行からしたら
ありえないことだ。(せいぜい百選の規範レベル)
あの様子だとローでは詳しい事案、原審、二審の判決の分かれ目
、調査官解説までフォローするはずだから、漏れみたいに判例を
もっと分析したい香具師にとっては「目から鱗」の連続のはずだし
、こなせるとしたら相当力がつくはず。(もちろん主体的にこういう
問題意識が持てるかが大事だと思うが・・そういう意味で純粋未収の人たちは
宝の持ち腐れになるのではと思う)

そもそも予備校のアンチとして生まれたロースクール。
予備校に漬かってきた仮面未収の香具師にとっては王道的な勉強に
学ぶところが多いに違いない。(といいつつも、現行の弊害の責任は予備校の
安直な教え方にあるのは確かだが、論文の時間が短すぎるせいで
それにあわせて予備校の教え方が安直(吐き出し論証とか)
になったという事情があると思う)

能力あるやつにとっては自分の能力を伸ばせる場所だと思うよ、
ロースクール。隣の芝生は青く見えるせい?だったらごめんなさい。
377氏名黙秘:04/06/06 00:49 ID:???
>>374
現行生がやると、はまると思う。
いい加減、予備校本には飽きているところだし。
378氏名黙秘:04/06/06 00:50 ID:???
>>376
教える教授によるな。
使えない教授がかなり馬脚を顕している。
379氏名黙秘:04/06/06 00:51 ID:???
>>376
学部時代にサボってたんだろ?
大学3,4年の時は徹底的に判例読み込まされたよ
民集から調査官解説から
380氏名黙秘:04/06/06 00:54 ID:???
まあ論文合格レベルでないと判例読み込んだって無駄だよ
もっとコストパフォーマンスを考えた方がいい
381氏名黙秘:04/06/06 00:55 ID:???
興味は尽きないんだが、時間が尽きるのが問題なんだよな。
物理的な制約は如何ともしがたい。2ちゃんをやめろと言われそうだがw
382氏名黙秘:04/06/06 00:56 ID:???
判例読む前にやることあるのにね。
判例は例外事象・病理現象なんだから、その前に、条文の要件効果を固めるよ。
383氏名黙秘:04/06/06 00:57 ID:???
こういう議論をつくさずに
司法試験合格経験もない・実務経験もない大学の教授が
自分の判断で勝手に実務家用性教育とやらをして、
他の人の目による批判にもさらされない
どうしてこれで有能な実務家が生まれようか
384氏名黙秘:04/06/06 00:58 ID:???
>>381
毎日、2ちゃんで論理的なレスを続ければ、文章力が上がるよ。
内容によっては、レスも早くつくから、なお良し。
385氏名黙秘:04/06/06 00:59 ID:???
>>383
>実務家用性教育

ワロタ
386尊師:04/06/06 01:00 ID:???
わぁーたぁーしぃーは 、やっ っ て な いーーー、けーぇーぱーくーだーーー
387氏名黙秘:04/06/06 01:03 ID:???
>>383
処女裁判官が離婚を裁く並に危険だな。
童貞がAV監督やるようなもんだ。
388氏名黙秘:04/06/06 01:04 ID:9KeSGUQX
昭和時代からのクソベテですがやっと私の時代がやってきましたな。
389氏名黙秘:04/06/06 01:04 ID:???
>>387
ハタナカ弁護士のコラムを思い出した・・・
390氏名黙秘:04/06/06 01:04 ID:???
>>387
前者同意後者不同意
391氏名黙秘:04/06/06 01:04 ID:???
>>387
はあ? じゃあ麻原裁くには20人ほどぶっ殺してからでないとだめなのか?
392氏名黙秘:04/06/06 01:05 ID:???
>>388
大学は、【中】ですか?
393氏名黙秘:04/06/06 01:05 ID:???
>>387
童貞こそ、目の前の気持ちよさに安易に逃げずに
Hの本質をつかみ得るんだよ
これがロー推進者の意見だろ
394氏名黙秘:04/06/06 01:12 ID:zVZ5ty7a
>>393
禿同。やりまくりは目の前の女がエロだと思っているが、童貞の中ではエロは高度に観念化され、
エロ全体に共通する本質要素がパンデクテン体系の総則のように紡ぎ出されているのだ。
395氏名黙秘:04/06/06 01:13 ID:???
>>394






童貞発見。
396氏名黙秘:04/06/06 01:24 ID:???
>>376
心配いらないよ。
最高裁判例の規範さえしっていれば現行はおろか二回試験も十分
突破可能。
叩かれそうだが,受験生時代は百選もろくに読んでいないし,研修
所でもほとんど判例の分析なんざしたことがない。
研修所教官に読んでこいって言われた判例すら見なかったw
ま,単なる怠け者なのだが。

現場思考はセンスだ。
判例をいくら読んでも身に付くものではない。

それから,1つの事件の原審〜最高裁までをすべて読んだって,実
務に必要な事実認定能力なんか身につかないよ。
事実認定は証拠があってこそ。証拠も見れないのに事実認定って・
・・。
自分の担当事件でもない限り,ただ判例を読んだって,本当の理解
は無理っしょ。

現在,ローで新司法対策の講師をしている。
ローの関係者という立場上,講義中にロー批判をすることはタブーと
されているが,ローとは全く違う,合理性を追求し,極力受講生に余計
な手間や作業をさせない教授法を採ることで,無言の批判を行ってい
る。
397氏名黙秘:04/06/06 01:26 ID:???
ほんもの? 何かのコピペ?
398氏名黙秘:04/06/06 01:28 ID:???
いきなりすごく重みのあるレスがつくとビックリしてしまう
教える側からのレスっておそらく初めてだよな
399氏名黙秘:04/06/06 01:30 ID:???
実務家教員と大学教授では根本的な考え方が違うような気がする
400氏名黙秘:04/06/06 01:30 ID:???
なんか改行が不自然
401氏名黙秘:04/06/06 01:31 ID:???
欠陥制度の現行司法試験に受かってる実務家なんて信用できんね。
402氏名黙秘:04/06/06 01:33 ID:???
教官降臨ならいろいろ聞きたいけど
論文前で忙しすぎるからあんまりきけないのがつらいぜ
403氏名黙秘:04/06/06 01:39 ID:???
どういった授業をしているのかごく簡単でいいから知りたいな
404氏名黙秘:04/06/06 01:39 ID:???
>>396
>ロー批判をすることはタブー

オエロイ教授さん方も本心ではローの欠陥を認めざるを得ないわけでつね。
405氏名黙秘:04/06/06 01:41 ID:???
>現場思考はセンスだ。
判例をいくら読んでも身に付くものではない。
 
それを具体的に示してもらえない限りねえ・・
意味がないじゃん
406396:04/06/06 01:42 ID:???
>>401
制度には欠陥がつきもの。
ロー&新司法で現行の欠陥を修復できるのか,今後が楽しみ。

現行も新司法も本質は変わらないと思うがね。
だって,新司法の問題つくるの,その欠陥制度に合格した実務家と
皆さんが批判している教授陣だぜ。
407氏名黙秘:04/06/06 01:45 ID:???
平成時代のベテが昭和時代のベテを馬鹿にするスレはここですか?
408氏名黙秘:04/06/06 01:48 ID:???
本物?偽者?2ちゃんのバカ!
409396:04/06/06 02:00 ID:???
>>403
申し訳ない。特定されるので勘弁させていただく。
うちのロー生もかなり2chを見ているようなので。

ちなみに,ロー運営側も相当2chはチェックしている。
教授でも見ている人がいるが,必死になって見ているのは事務局。
ローに問題があることは,ロー側も自覚している。
意外に真摯に改善を図ろうとする姿勢は,一応,評価に値する。

いずれにせよ,ここで議論をすることは無駄ではない。
勉強の支障とならない範囲で議論をすることは,ロー側に少なから
ず改善の契機を与えることになる。


410氏名黙秘:04/06/06 02:02 ID:???
まぁ2ちゃんほど遠慮なくローを批判できる場所もないからな。
411氏名黙秘:04/06/06 02:05 ID:???
スレタイが上手いな。
年輩の弁護士に当時の状況を聞いたら、笑いながらスレタイと同じことを言ってた。
412氏名黙秘:04/06/06 02:14 ID:???
>>409
>勉強の支障とならない範囲で・・・

肝に銘じます。。。m(__;)m
413氏名黙秘:04/06/06 02:15 ID:???
昭和時代の現行合格者はとくに批判されてないんだから、
昭和時代と同じ勉強法を強制的にさせるのが一番いいんですよ。
414氏名黙秘:04/06/06 02:22 ID:???
>>413
合格者500人にすれば批判されるような無能法曹は生まれないかもね
415氏名黙秘:04/06/06 02:27 ID:???
LECの入門講座が昭和56年から。まさに、新しい時代の幕開けか。
416氏名黙秘:04/06/06 02:28 ID:???
>>413
苦しい勉強を何年も続けた挙句、批判されたら、ちょっと可哀想。
417氏名黙秘:04/06/06 09:22 ID:???
>>406
問題への効率的な対策を練るとどうやっても予備校式になっちゃうと思うよ。
そこで強制的に昭和時代の勉強方法を学校でさせるのがローの目的なんじゃないの?
418氏名黙秘:04/06/06 11:56 ID:???
勉強法を改善していったら予備校的手法になったのになあ。
進化論を否定するようなものだ。
もっとも予備校にもまだまだ進化の余地があるとは思うが。
419氏名黙秘:04/06/06 18:23 ID:???
課題とか言ってただ判決文をべらぼうにプリントして配って
全部読んで来いとかいうのやめてくれ。マジでしんどい
教官はレポートを読むよりもずっと楽でいいんだろうけど
宿題のための宿題になってるぞ
420氏名黙秘:04/06/06 18:26 ID:???
けっきょく2時間で2通ってのが問題だったんだろうな。
現行でも時間を増やせば予備校の影響は抑えられたように思う。
421氏名黙秘:04/06/06 18:39 ID:???
例えば、民事訴訟の判決文を1審から最高裁まで読みまくった所で
「処分件主義について論ぜよ」
という問題を出されて、現行受験者ほどちゃんと書けるとは思えないんだが
へたすりゃ定義もかけずに白紙とかじゃないのか???
422 ◆MhjJNM9NJ. :04/06/06 18:41 ID:???
てs
423氏名黙秘:04/06/06 18:43 ID:???
判決文読み込みはポテンシャルを持った人に基礎力を付けさせるものでしょ。
解答力は次の段階でつければいい。
424氏名黙秘:04/06/06 18:45 ID:???
425氏名黙秘:04/06/06 18:47 ID:???
426氏名黙秘:04/06/06 18:48 ID:???
>>421
そっちは学者の十八番だべ。

判例の読み込みはそういう学問的な部分には役に立たない。
検事が刑法総論に詳しくないのと同じ。
427氏名黙秘:04/06/06 18:50 ID:???
実務家養成という題目が付いた途端
原理原則の教育を忘れて
単純な判決文読み込みを大量に課す2流学者
428氏名黙秘:04/06/06 18:52 ID:???
実務=判例っつー発想しかできない学者の発想の貧困さ。
429氏名黙秘:04/06/06 18:53 ID:???
>>426
んじゃ何に役立つの?
430氏名黙秘:04/06/06 18:54 ID:???
うざったてー
431氏名黙秘:04/06/06 18:56 ID:???
>>429
規範の設定や、分析、事実認定能力だよ。
確立した判例と似て非なる事案が登場したときに
判例規範を自分で分析して判決を予測したり、
事実が変わった場合にもきちんと認定できるかとかだよ。
432氏名黙秘:04/06/06 18:58 ID:???
現行の試験問題って実務家登用試験として
学者、実務家のトップが練りに練った問題なんだろ
法的思考力等を測る上では最高の素材
新試験になった後であっても、一つの指標足りうるのは明白
433氏名黙秘:04/06/06 18:59 ID:???
>>431
素人さん???
証拠も見せてもらえずに、判決文を読んで事実認定能力???
434氏名黙秘:04/06/06 18:59 ID:???
435氏名黙秘:04/06/06 18:59 ID:???
>>432
ただ、事案分析とか事実認定の要素が加わるから、
若干毛色はかわるだろうね。
学説に深入りしていると墓穴をほるかもしれない。
436氏名黙秘:04/06/06 19:02 ID:???
>>433
判決文には事実も書かれているでしょ。
それらを前提にしてどのようにあてはめていったか辿るんだよ。

そういった訓練を積んでいくと、
事案が変わっても適切な事実認定が可能になる。
437氏名黙秘:04/06/06 19:03 ID:???
いまだに新司法試験の例題がないのが笑える。
438氏名黙秘:04/06/06 19:03 ID:???
.    \    ヽ-─、 |   | ┼┐ 、、 \ノ     ./ ┼ヽ
      \     _ノ し    ││ _ノ (_   /  σ|_」
.       \                   /      |
  戸 ┼┐ヾ \    ┼ヽ   ̄フ     ./        し
 /月 │ 」     \   /d、つ  (   . ./           や
             \         /   |      /
              \∧∧∧∧/     し      \
ヽ|/ ┼     ┼      <    安 >             |
 ヨ  / こ つ / こ     < 予 易 >    ̄フ     し
               <..   な >    (        や
──────────< 感 動 >───────────
  ̄フ ┼┐ 、、 \ノ  <    機 >   _
 /\ ││ _ノ (_   < !!!! の >  |─| ┼┐ヾ ∠\    ┼
              /∨∨∨∨\   |─| │ 」   口  つ / こ
 |  ┼ /  ̄フ  /.         \  ̄
 し / こ\  (  /  ヽ-─、 |  |   \                 \
         /      _ノ  し     .\      ┼┐ヽ  |_
        /  ̄フヽヽ =キ   |ヽヽ  ̄フヽヽ\    │ 」     _)
.      /     (     ⊂  / |_、 (      \
439氏名黙秘:04/06/06 19:03 ID:???
論文問題やってみりゃわかるが学説に深入りできる奴はいないよ
たぶん試験問題の印象が昭和時代で止まってる
平成7年辺りから論文問題がガラっと変わった
特に論文刑法で象徴的に現れてる
440氏名黙秘:04/06/06 19:03 ID:???
あてはめが大事って現行でもさんざん言われてるような。
441氏名黙秘:04/06/06 19:04 ID:???
試験じゃなくて卒論にすれば良かったのに。
で,それを公開する。
そうすりゃ,どれほどのレベルなのか広く知れ渡ってしまう。
442氏名黙秘:04/06/06 19:05 ID:???
>>440
たぶんその事情が増えるんだと思う。
現行だと2時間だから、問題として提示できる事実も限られているが、
新司試なら時間があるから、もう少し複雑に出来る。
443氏名黙秘:04/06/06 19:05 ID:???
今の司法試験も、たとえば刑法なんかは分析力が問われているわけだし、
たとえば憲法や刑訴なんかは当てはめで拾う事実と当てはめ自体の説得力がものを言う。

民訴の一行問題みたいのは消滅するんだろうし、
試験時間に見合った長い問題になるとか融合するとかはあるんだろうけど、
結局やることは変わらない。「訴状を書け」系の問題は、
書式テストじゃないんだから…と思ってしまうんだが、どうなるんだろうね。
444氏名黙秘:04/06/06 19:06 ID:???
卒論だと、口頭試問を厳格にしないと売買がはびこるね。
445氏名黙秘:04/06/06 19:07 ID:???
>>442
現行刑法以上に複雑にしたら受験生は手も足も出なくなる
446氏名黙秘:04/06/06 19:08 ID:???
>>443
民訴はピロシが作問に大きくかかわってるだろ
新試験でもピロシが関わってくる
現行とそう変わることはないと思う
447氏名黙秘:04/06/06 19:09 ID:???
>>445
そのためのローなんだけど、、、、、
まあ見本の問題を弁護士が解いて時間内にはできなかったとかいう話だから、
現行と大差なくなるかもね。

けっきょくねー、試験時間の問題だと思うよ。
科挙みたいに泊まり込みでやればいいのに。
448氏名黙秘:04/06/06 19:10 ID:???
>>446
その3文字の説得力は凄まじいものがあるなw
449氏名黙秘:04/06/06 19:11 ID:???
多くの人間が年月をかけて積み重ねて磨いてきた現行試験を
1,2年の検討時間で質的に大きく上回ろうなんてどだい無理な話
同じメンツが関わるんだし
450氏名黙秘:04/06/06 19:11 ID:???
>>447
ロー生?現行受験生?教官?
451氏名黙秘:04/06/06 19:12 ID:???
そこでポテンシャルですよ
452氏名黙秘:04/06/06 19:14 ID:???
新司試で試験時間増えるといっても一科目単位じゃあまり変わらない罠。
453氏名黙秘:04/06/06 19:16 ID:???
かわらないね。(遠い目)
454氏名黙秘:04/06/06 19:17 ID:???
現行合格者に問題があるとしても新司法試験合格者よりマシそうだな。
455氏名黙秘:04/06/06 19:17 ID:???
>>450
現行問題は一度も見たことがないけど
少し時間かければ解答できるポテンシャルをもってる純粋未収です
456氏名黙秘:04/06/06 19:19 ID:???
試験委員をやってる慶応の池田教授は
はっきりと「現行でも、十分に法的思考力を見ることのできる問題を作っている」と
言い切ってたぞ。試験委員がこう言うということは新試験でも同じ様な問題が出るんだろ
457氏名黙秘:04/06/06 19:21 ID:???
慶応はローに懐疑的だったしな。
458氏名黙秘:04/06/06 19:22 ID:???
それが今じゃトップに
459氏名黙秘:04/06/06 19:23 ID:???
トップといえるのか?
単に学部の序列が焼き直されているだけでは。
460氏名黙秘:04/06/06 19:29 ID:???
>>455
伊藤真の1000倍くらい頭よさそうでつねw
461氏名黙秘:04/06/06 19:31 ID:???
俺は現行受験生だけど
入門講座の辺りでは2年で最終合格できると確信してた
中学・高校・大学と受験競争ではトップを走ってきたからすごい自信があった
周りの人間もそう。でも大学3年で合格したのは周りで1人、4年で合格したのは1割
浪人が決まって、俺はとんでもない世界に足を踏み入れたと気付いた
ロー生は現段階ではまだ希望に満ち満ちて浮かれてるところかな?
462氏名黙秘:04/06/06 19:34 ID:???
>>461
夏休みでへばる見通し
463氏名黙秘:04/06/06 19:36 ID:???
>>462
現行の入門系の講座でも夏で3割いなくなるな
学部生ならそのまま就職活動に移行すればいいし、
有職者も最初は仕事と併行してる人が多いからいいだろうけど、
ローに入った奴らは一体どうするんだろ
464氏名黙秘:04/06/06 19:36 ID:???
>>461
>入門講座の辺りでは2年で最終合格できると確信してた
自分の判断能力のなさがそんなに自慢ですか?
465氏名黙秘:04/06/06 19:39 ID:???
>>464
入門生って大概そんな感覚もってるだろ
過去問を解いたりして判断するんじゃなくて、講師の話でいける気になってるし
466氏名黙秘:04/06/06 19:39 ID:???
>>464
2年は大げさだが、
3年から5年で受かるだろうと勘違いしていた入門生は多いよ。
大学入試の経験があるから、そういった勘違いをしてしまうみたいだね。
467氏名黙秘:04/06/06 19:42 ID:???
LECスピードマスターコースで、1年で最終合格できると思っていたのだが・・・
468氏名黙秘:04/06/06 19:44 ID:???
>>465
そうか?
ロー生にもそんな勘違い的な確信してる香具師はごく僅かしかいないと思うが。
469氏名黙秘:04/06/06 19:44 ID:???
>>467
数万人中ヒトケタ人数しかいないだろ。
勘違いにもほどがある。
470氏名黙秘:04/06/06 19:45 ID:???
大学4年で択一に受かった奴が俺の周りで約3割くらいだったんだが、
今から振り返るとそこが多くの人にとってかなり大きな分岐点になってた気がする
司法試験一本でのめりこむ人と就職活動も視野に入れて留年する人が分かれた

学部卒業後ローに行くと、ローを出る時に24,5だろ
やっぱりかわいそうな気がするな。色んな判断をするには遅すぎる
471氏名黙秘:04/06/06 19:46 ID:???
そもそも二年で受かると確信してるならローなんか行かないわけで
472氏名黙秘:04/06/06 19:46 ID:???
>>468
2打席目で合格ぐらいと思ってるヤシが多いんじゃない。
473氏名黙秘:04/06/06 19:46 ID:???
為末、今季世界5位で五輪代表内定/陸上
ttp://www.nikkansports.com/ns/sports/p-sp-tp0-040606-0001.html

昨年はどん底だった。初めて米国に拠点を置くが、完全に裏目。筋肉をつけすぎ記録は後退した。


一流選手でも、「やり過ぎ」はよくないんだよ。

ローは、無意味は「やり過ぎ」(やらせ過ぎ)が多いような・・・
474氏名黙秘:04/06/06 19:48 ID:???
>>471
純粋未収の話だよ
475氏名黙秘:04/06/06 19:48 ID:???
>ロー生にもそんな勘違い的な確信してる香具師はごく僅かしかいないと思うが。
いやロー生もみんな自分が三振アウトするとは思ってないだろ。
半分が三振アウトするにもかかわらず。
476氏名黙秘:04/06/06 19:53 ID:???
Wニュース5月号
上智の既修合格者の話
4年生の5月に択一受験さんざんな点数をとる
そして、本当に一生懸命勉強し
年が明けて受けた択一合格答練会で
「20点」
だけど既修合格


そして、新司法試験1回目では65%の恩恵
477氏名黙秘:04/06/06 19:53 ID:???
ウマー
478氏名黙秘:04/06/06 19:54 ID:???
だからさ、5・6年ってことならロー生も思ってるだろうけど、2年とかはないってw
んで5・6年やればなんとか・・・ってのは現行だって思ってることでしょ。
479氏名黙秘:04/06/06 19:58 ID:???
>>478
卒業後5年で受験資格がなくなるのに?
480氏名黙秘:04/06/06 19:59 ID:???
現行は2年本科生コースが主流だから、
2年で受かるつもりでみんなやってるんだよ。
実際受かってくひともいるしね。
481氏名黙秘:04/06/06 20:00 ID:???
>>480
ほんの数名だけどな
482氏名黙秘:04/06/06 20:02 ID:bKlNwbJP
大学で法律を全くやらずに、ゼロから2年はほとんどいない。
483氏名黙秘:04/06/06 20:02 ID:???
>>481
うむ。でもまぁ自分もそうなれると思ってしまうのが怖いところ。
484氏名黙秘:04/06/06 20:04 ID:???
>>479
んあ?勉強開始からって話じゃないのか?
485氏名黙秘:04/06/06 20:05 ID:???
>>483
しかも、未だにそれを信じて疑わないのが俺の怖いところ。
486氏名黙秘:04/06/06 20:06 ID:???
>>485
ガンガレ!!
487氏名黙秘:04/06/06 20:07 ID:???
>>485
いい感じじゃないか。
あと2年で気づいて、鬱になってだんだん糞ベテになっていく。
王道だよ。
488氏名黙秘:04/06/06 20:10 ID:???
>>487
そして、三振→2打席目再ロー入学
489氏名黙秘:04/06/06 20:13 ID:???
俺の高校は、毎年東大に一桁しか入らないところだったが、
一年生のときの一番最初の進路調査で東大第一志望が半分
以上(200人くらい)いたんだよなw
なんか、このスレ見てそれを思い出したよ。
ロー生なんて、未収も既習もみんな当然自分は一発で受かる
と思ってるんだろうな。
490氏名黙秘:04/06/06 20:15 ID:???
高1のときのうちのクラスは、理系志望者の半数以上が医学部志望だった
現役で医学部行ったのはそのクラスで1人、1浪目でも1人。あとは知らん
たしかに、司法試験の状況とよく似てる
491氏名黙秘:04/06/06 20:17 ID:???
>>490
地方の一番手校とかだとありがちだね。
492氏名黙秘:04/06/06 20:18 ID:???
>>489
それでも現行を2年で受かると思ってた勘違い連中よりゃマシだ
493氏名黙秘:04/06/06 20:19 ID:???
>一年生のときの一番最初の進路調査で東大第一志望が半分
>以上(200人くらい)いたんだよなw

夏休みの全国模試で己の力のなさを知る。
ローも夏休みがターニングポイントだろうね。
494氏名黙秘:04/06/06 20:19 ID:???
自分は受からないと思って司法試験始める香具師なんていないからな。
495氏名黙秘:04/06/06 20:20 ID:???
>>492
それはいえるな。
大学入試なら志望校を返ればいいだけだし。

ローは借金が残るだけ。
496氏名黙秘:04/06/06 21:27 ID:???
>493
>夏休みの全国模試で己の力のなさを知る。
>ローも夏休みがターニングポイントだろうね。

でもローの場合、新司法試験の実態がわからんから全国模試みたいなモノサシが
まだ存在しないしねー。
進級率が判明する1年目終了時か、最悪の場合06年の新試験の合格率が出るまで
ターニングポイントがわからない奴も大勢いるんじゃない?
497氏名黙秘:04/06/06 23:30 ID:???
今までなら、三年で択一受けてみて半分逝かなかったりで、
初めて自分がどれだけ実力ないか気づいて頑張る、あるいは
方向転換するってパターンが多かったと思うのだが、
ローは新司法試験初受験までそういう機会がないかもね。
498氏名黙秘:04/06/06 23:32 ID:???
新司法試験の内容がはっきりしないってどういうことだよ。
普通は新司法試験で問われる内容から帰納的にローのカリキュラム組むんじゃないのかよ。
499氏名黙秘:04/06/06 23:34 ID:???
>>498
そうじゃない見切り発車だから、非難轟々なわけでして・・・
500氏名黙秘:04/06/06 23:44 ID:???
上位ローと下位ローで授業内容に差が出ないように、
モンカ省は授業で使う教科書を指定して欲しい。
実務家養成なんだから同じ教科書で十分だろうに。
501氏名黙秘:04/06/06 23:57 ID:???
教授をさ、文科省で一括してやとって、
ローテーションで各ローに配置すればいいんだよ。
そうすりゃ、地域間格差も無いし。
又は、大学受験予備校みたいに衛星放送で全国同一内容を流すとか。
502氏名黙秘:04/06/07 00:01 ID:???
>500
>実務家養成なんだから同じ教科書で十分だろうに。

文科省と大学にそんな能力があったら、そもそも司法予備校なんて存在しなかったわけで…。
503氏名黙秘:04/06/07 00:08 ID:???
>>501
そこでネット授業・オンデマンド授業ですよ
504氏名黙秘:04/06/07 04:28 ID:???
自分の実力を図る機軸がないと困っているロー生に
試しに現行の択一問題を解く事を勧めて、20点台で惨敗だったとしても
現行と新試験は別物だからとか言って自分を見つめることから逃げるんだろうな
505氏名黙秘:04/06/07 06:16 ID:???
なんかこのスレでされている議論をローを設置する前にやりゃ良かったのにと思う。
今後はこういう改革をやるときは

@事前に詳細に構想をアナウンス

A2ちゃんでスレ立てて、匿名掲示板ならではの飾り気の無い本心からのストレート
な批判、それに対する反論・更なる反批判を得る(当然感情的なレスや煽りなどもあ
ろうが、それは分類できる)

Bそれらを十分に検討して徹底的に構想を練り直す

というプロセスを経て欲しいね。
Aを企画書・提案書などに書くのは不可能だろうから、「@やったあとに国民の十分な批判に
晒して・・」とか書くといいだろう。
506氏名黙秘:04/06/07 07:55 ID:???
>>500
使う教科書なんか大差ないだろ。
507氏名黙秘:04/06/07 09:27 ID:???
公刊本に関してはいくらでも手に入るしな。
それ使ってどういう授業するかで効果は大きく違うけど、
さすがにそこは教官の学問的良心に委ねるほかない…と。

よく分からない非公刊の仮製本とか、レジュメの類だけだな。
これも友人の進学先が多様だとある程度手に入るっちゃ入るが。
508氏名黙秘:04/06/07 10:18 ID:???
>>504
ロー生が自分の実力(知識)を図るんなら
近年の択一問題は有害だろ
パズルなどローには無関係なんだから

あえていうなら昭和時代の択一問題だろうな
509氏名黙秘:04/06/07 10:20 ID:???
ロープロパーの人は、現行の択一なんかやらん方が良いと思うが・・・
510氏名黙秘:04/06/07 10:53 ID:???
一応未修の人にやった方がいい?と聞かれたときは憲法刑法は肢別で,
民法は生でやるといいんじゃないかなと答えている。穴埋め並び替え地獄は
流石にもういらないだろ。
511氏名黙秘:04/06/07 11:26 ID:???
>生でやるといい

淫靡だ・・・
512氏名黙秘:04/06/07 11:48 ID:???
細かい判例調べるのはともかく、学説の相違点調べるのは、ローの趣旨に
反してないか?
そういうのをやめるためにロー作ったんじゃなかったっけ?
513氏名黙秘:04/06/07 12:06 ID:???
>>512
そう思ってた人もいる。思ってなかった人もいる。もともと呉越同舟だからね。
514氏名黙秘:04/06/07 12:57 ID:???
>>505
>A2ちゃんでスレ立てて、匿名掲示板ならではの飾り気の無い本心からのストレート
な批判、それに対する反論・更なる反批判を得る

ワラタ
お前本当に2chが好きなんだな。
国策がそんなプロセスで決まったら面白い。
515氏名黙秘:04/06/07 15:53 ID:???
よく国民の意見を募集します、とかあるけど
政府が国民(ごく一部)の意見を聴くなら、
2ちゃんにスレッド立てて聴いたらいいのにな。
日本政府板でも作ってみたらどうだろう。
516氏名黙秘:04/06/07 15:54 ID:???
パブリックコメントな。
あれってパブコメのまとめ,みたいな発表見ると利益団体と大教授以外は殆ど無視されてるよ。
517氏名黙秘:04/06/07 20:49 ID:???
>>515
生の意見が聞けるのは間違いないが、声を出す人に偏りがありすぎるので無意味。
518氏名黙秘:04/06/07 21:59 ID:???
刑法の知識&思考力がないだけなのに
パズルの対策はやりようがないといって勉強から逃げる馬鹿

508 名前:氏名黙秘[s] 投稿日:04/06/07 10:18 ID:???
>>504
ロー生が自分の実力(知識)を図るんなら
近年の択一問題は有害だろ
パズルなどローには無関係なんだから
519氏名黙秘:04/06/07 22:05 ID:???
「対策はやりようがない」なんてどこに書いてあるの?
520氏名黙秘:04/06/07 22:18 ID:???
>>501
それだったら、各大学がローつくって個別入試を課す意味もなくなるね。
てか、そもそもいみねーよなこの制度。。
521氏名黙秘:04/06/08 00:16 ID:???
素朴な疑問。
「知識量ではなくプロセスを重視」するのがローの理念ということだが、
ロースクール制度の有無に関わらず、世界中の法曹試験で知識量を重視しない
試験など存在するのだろうか?
522氏名黙秘:04/06/08 00:17 ID:???
ドイツの司法試験合格者の5人に4人は一部判決と中間判決の区別が付かない。
523氏名黙秘:04/06/08 00:19 ID:???
>522
俺も付かない。
524氏名黙秘:04/06/08 00:26 ID:???
>>521
日本ほどの知識量を要求する司法試験は少ないときくね。
司法試験の知識量なんて昭和50年代の択一程度で十分だって実務家も言っている。
むしろその知識が前提となった応用が必要とのこと。

いずれにしても受験者が大杉なんだよ。
525氏名黙秘:04/06/08 00:27 ID:???
>>523
ちゃんと勉強しろw
526氏名黙秘:04/06/08 00:43 ID:???
>>524
その実務家は昭和50年代の合格ですか?
527氏名黙秘:04/06/08 01:13 ID:???
>>517
一昔前ならば2ちゃんねらーはパソコンオタクや現実世界から離避している
人々の巣窟であったが、現在は小学生から老人まで多種多様な年代に普及し
ており、また、司法試験板も、受験生のみならず非常に多くの大学教授やロ
ースクール事務局員が閲覧書き込みしている。

また、実際に書き込みを見ていても煽りや感情的な意味不明な書き込みもも
ちろん存在するが、それらに混じって非常に有益な意見や議論がなされたり、
新たな視点や発想に基づく貴重な意見が登場していることもまた事実である。

従って、現在に於いては2ちゃんねるにおける書き込みは、読み手の能力次
第では非常に有益な国民の意見収集の場として機能しているといえよう。
528氏名黙秘:04/06/08 01:17 ID:???
>>524
知識量よりも現行は鍛錬の場という意味合いが大きかったからね。丙案以前までは。
529氏名黙秘:04/06/08 01:19 ID:???
近時の択一は、ブラフの肢をたくさん混ぜて、現場で混乱させるのを狙ってると思われ。
530氏名黙秘:04/06/08 05:33 ID:???
今の択一刑法で修習生は知識がなくて困る事はないの?
判例の知識を前面に出して問題作ってないような気がするけど。
531氏名黙秘:04/06/08 10:54 ID:???
>>530
論文の勉強で判例やるでしょ
532氏名黙秘:04/06/08 12:37 ID:???
どの科目でも「まず判例」でしょ。
533氏名黙秘:04/06/08 12:51 ID:???
それはないよ
日本法の場合は、ケーススタディだと混乱する。
534氏名黙秘:04/06/08 13:34 ID:???
日本は成文法の国なんだからまずは条文。
判例法のアメリカの制度をマネするからややこしくなる。
535氏名黙秘:04/06/08 14:49 ID:???
>>530
基礎が出来てりゃ対応できそうな気がする。

判例の知識も必要だけど、調べ方を知っているかがより重要な気がする。
実務やってみないと分からんけどさ。
536氏名黙秘:04/06/08 15:06 ID:???
判例判例、実務実務、っていうけど、弁護士の日常業務で判例なんてさほど必要ではない。
弁護士の仕事なんてアホでも出来るルーチ―ンワーク。
537氏名黙秘:04/06/08 15:34 ID:???
>>536
ほとんどはそうだけど、
時には前例のない事件に遭遇することもあるよ。
そのようなときに適切な法解釈が必要になるし、
場合によっては判例変更を促すこともありうる。

例外的事件は少ないけど、法曹のみんながやっつけ仕事ができれば十分と
考えてしまうと、全体的な質が向上しなくなるよ。
538氏名黙秘:04/06/08 16:24 ID:???
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sihou/kentoukai/yousei/dai20/20gaiyou.html
司法制度改革推進本部 法曹養成検討会(第20回)
以下の発言は全て座長の田中成明・京都大学教授のもの。

□ ここでの問題は、平成18年度以降の現行司法試験の合格者数である。この案では
「数百名程度」としているが、前回は500人程度という意見も出ていた。
□ 現行司法試験の合格者数を曖昧にしておくと、ずるずると現行司法試験の受験を続
ける者が出てくるのではないか。通信大学や専門学校卒で遊び呆けていた者や、ヤクザ
の情婦だったような人がひたすら予備校式の暗記テクニックを用いて法曹界になだれ込
む現行式試験の弊害は一刻も早く除去されるべきではないのか。
□ 制度設計の問題だろう。現行司法試験の受験生の質が毎年向上する保障もない。
□ 1200人、1500人という数字も、実証的な数字ではないだろう。
□ 法科大学院は従来の受験生より圧倒的にレベルも品格も高い学生を送り出せるもの
と想定されているので、現行司法試験の合格者数が500人では少ないとは思えない。
□ 法科大学院には法曹関係者の子息も多く入学しており、このような者に有利な司法
試験制度を用意し、親の事務所をスムーズに継いでもらうことによって合理的な法曹
育成制度となるのではないか。私の周辺の弁護士などからもそのような声が強い。
□ 先ほど述べられたとおり、1500人が合格する年が2年間続いた上、なお数百人
程度が合格するというのは、すでに現行司法試験を受験している者にとっては相当手厚い
救済措置ではないのか。現行式試験にあぶれた人達は、社会的に厳しい立場に置かれるで
あろうが、結果を出せなかったのだからいわゆる「フリーター」や「引きこもり」と同じ
自己責任である。
□ 仮に能力のある者が現行司法試験に残留するにしても、2年間1500人ずつ
合格させた後、さらに数百人合格させれば、十分過ぎると思う。個人的には、500人
でも多すぎると思っている。
539氏名黙秘:04/06/08 17:07 ID:???
>>534
アメリカの判例を勉強するわけではないだろ。

日本の判例は条文の解釈を巡る判断なんだから
条文のなにが問題になるかの具体例として意義があると思うね。

540氏名黙秘:04/06/08 17:10 ID:???
□ 現行司法試験の合格者数を曖昧にしておくと、ずるずると現行司法試験の受験を続
ける者が出てくるのではないか。通信大学や専門学校卒で遊び呆けていた者や、ヤクザ
の情婦だったような人がひたすら予備校式の暗記テクニックを用いて法曹界になだれ込
む現行式試験の弊害は一刻も早く除去されるべきではないのか。

すげー田中セイメイ
ここまでいうか?
541氏名黙秘:04/06/08 17:47 ID:???
>>536-537
「弁護士の仕事」として一般化しないように。

判例調査が必須だったり,前例がなく類似判例から理論構成を積み
上げる作業を日常的に行っているぞな。
542氏名黙秘:04/06/08 18:44 ID:???
議事録より抜粋した実際の田中発言
まあ真意は>>538だろうが

司法制度改革推進本部 法曹養成検討会(第20回)
□ ここでの問題は、平成18年度以降の現行司法試験の合格者数である。この案では
「数百名程度」としているが、前回は500人程度という意見も出ていた。
□ 現行司法試験の合格者数を曖昧にしておくと、ずるずると現行司法試験の受験を続
ける者が出てくるのではないか。
□ 制度設計の問題だろう。現行司法試験の受験生の質が毎年向上する保障もない。
□ 1200人、1500人という数字も、実証的な数字ではないだろう。
□ 法科大学院は従来の受験生よりレベルの十分高い学生を送り出せるものと想定され
ているので、現行司法試験の合格者数が500人では少ないとは思えない。
□ かなりの数字だろう。
□ 先ほど述べられたとおり、1500人が合格する年が2年間続いた上、なお数百人
程度が合格するというのは、すでに現行司法試験を受験している者にとっては相当手厚い
救済措置ではないのか。
□ 仮に能力のある者が現行司法試験に残留するにしても、2年間1500人ずつ
合格させた後、さらに数百人合格させれば、十分過ぎると思う。個人的には、500人
でも多すぎると思っている。
□ 新司法試験と現行司法試験の各合格者数については、今の時点では遅すぎるくらい
であり、もっと早い段階で提示すべきであったと考えている。学生はすでに前回の議論で
影響を受けている。政策的に決定すれば、学生はそれに合わせて不利益を受けないように
行動するのではないかと思う。
543氏名黙秘:04/06/08 18:45 ID:???
859 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:04/06/08 15:04 ID:???
↓この二つの発言が田中さんと永井さんの考えの意外を如実に表しているね。

□ 法科大学院は従来の受験生よりレベルの十分高い学生を送り出せるものと想定されている

○ 法科大学院においてどの程度の質の教育がなされるのかも、現段階では分からない。
544氏名黙秘:04/06/08 18:48 ID:???
なぜ半年以上前の検討会の話題が今頃。
545氏名黙秘:04/06/08 18:50 ID:???
>>544
田中が言ってた「ローの学生は現行合格者より質が高い」発言と現実がどんどん
乖離していってるから
546氏名黙秘:04/06/08 18:51 ID:???
なんせロー志願者数が現行志願者数の半分になっちゃったからねぇ。
547氏名黙秘:04/06/08 18:51 ID:???
422 名前:氏名黙秘 :04/06/08 18:21 ID:p+gH43Lw
ちゅうか、ロー合格記の連中が皆、択一は惜しくも一点落ちだったのでローに転向したと、のたまわってるのが笑えてしょうがない。


423 名前:氏名黙秘 :04/06/08 18:23 ID:???
現実は択一惨敗


424 名前:氏名黙秘 :04/06/08 18:23 ID:???
択一落ちは、みんな一点差で落ちたと言うのがこの業界の常識。
論文落ちベテは、みんな万年A落ちと自称している。


425 名前:氏名黙秘 :04/06/08 18:25 ID:p+gH43Lw
>>424
セミナーやLECの体験記読んでみ。
みんな今年の択一は一点差落ちだったと言ってるからw


426 名前:某ロー生 :04/06/08 18:43 ID:nmioea3c
ロー既習の殆どが択一ホルダーなんぞ全くのでたらめだぞ。

ロー生なんか新卒以外択一落ちばっか。
飲み会で発覚したのだが、俺のゼミは殆ど、択一落ち。
それも一応上位ローなのに、この有様。
後輩とかに聞かれた時、かっこ悪いので択一ホルダーって自称してるらしい。

そんな奴らの7割近くが、新試で受かっていく。これがローの現実だよ。
548氏名黙秘:04/06/08 18:52 ID:???
>>544
初年度新試験合格者1300人の情報がでたからだと思う
549氏名黙秘:04/06/08 18:56 ID:???
□ 現行司法試験の合格者数を曖昧にしておくと、ずるずると現行司法試験の受験を続
ける者が出てくるのではないか。通信大学や専門学校卒で遊び呆けていた者や、ヤクザ
の情婦だったような人がひたすら予備校式の暗記テクニックを用いて法曹界になだれ込
む現行式試験の弊害は一刻も早く除去されるべきではないのか。




しかし田中のオッサンもの凄いこと言ってるな。
実際に大平さんを前にしたらこういうこと言えるのかな?
550氏名黙秘:04/06/08 18:58 ID:???
それはネタ
551氏名黙秘:04/06/08 19:57 ID:78lVhep5
今大学2年生でロースクールを受けようかと近所の図書館で勉強しています
司法試験の受験生らしき方も4・5名見かけます

でも、やってる勉強は人それぞれみたいです

専門学校のような参考書や単語帳みたいなものを読んでる人もいれば
書庫から分厚い本屋辞書みたいな本を30冊ぐらい借り出してきて、
自分の周りに山積みして壁を作っている人もいます。

なんか、この世界に行かないほうがいいのかなあと悩んでしまいます。
ホントのこと、どういう風に勉強するのがオーソドックスなんですか?
552氏名黙秘:04/06/08 19:59 ID:???
「学問に王道無し」

ローの自習室も人夫々。
それでも来たいなら,おいで。
553氏名黙秘:04/06/08 20:00 ID:78lVhep5
552

ううん・・・。そもそも学問か?
554氏名黙秘:04/06/08 20:01 ID:???
思うにローの自習室は画一化しているな。
みんな同じ資料を読んでいる。
555氏名黙秘:04/06/08 20:02 ID:???
>>554
それはそうだけど。w
択一情報シート使ってる人から基本書の山まで色々じゃん
556氏名黙秘:04/06/08 20:02 ID:???
自習室で予備校教材使ってたら
摘発されたり密告されたりするからか
557氏名黙秘:04/06/08 20:06 ID:???
>ホントのこと、どういう風に勉強するのがオーソドックスなんですか?

こればかりは人それぞれとしか言いようがない。
みんな模索しながら受かっていく。
558氏名黙秘:04/06/08 20:14 ID:???
>>551

>専門学校のような参考書や単語帳みたいなものを読んでる人もいれば
>書庫から分厚い本屋辞書みたいな本を30冊ぐらい借り出してきて、

前者のように予備校本で勉強してうかる人もいれば、後者のように基本書で
勉強してうかる人もいる。あなたが見たとおり。

両方使う人も多い。
559氏名黙秘:04/06/08 20:54 ID:???
>>558
最近のトレンドは両方を適度に組み合わせる形だね。
深入りしすぎず、かといってどっちつかずにもならないようにする。
560氏名黙秘:04/06/08 20:56 ID:???
そこで松井・長谷部ですよ。
561氏名黙秘:04/06/08 21:48 ID:+kDzsOBs
559

時期的なものもあるかもしれませんね

論文終わった夏ころには、基本書とか分厚い本

担当・論文の直前には、自分のまとめたノートとか予備校の本とか

考えて1年間を過ごさないとだめでしょうね。

1年十本の山積みって人もいますが、ちょっとバランス感覚を疑いますよね
その人は、短答試験に受かってそうでしたか?
562氏名黙秘:04/06/08 22:04 ID:???
昭和時代の勉強法は、平野の本にも書いてある。
563氏名黙秘:04/06/09 01:18 ID:???
ターニングポイントは平野と弥永
564氏名黙秘:04/06/09 10:29 ID:???
>>563
?
565氏名黙秘:04/06/09 11:45 ID:???
>>564
従来の基本書型の勉強法が平野で、
予備校中心の勉強法が弥永ってこと。

この二人の間が受験勉強の形態が大きく変化した時期といえる。
二人の合格体験記を読むと分かる。
566氏名黙秘:04/06/09 18:07 ID:hw96Fo0y
ウチのロー(下位ロー)の自習室で予備校本本出ると除者にされますが何か?
てゆーかどこのロー(下位なら)でも同じようなものでしょ。
ブラック企業出身のおりからすると下位ローとブラック企業は似てる。
ブラック企業の社員は常に辞めることを考えてる。早く辞めれば早めるほど
傷は浅いが、ひょっとしてこのまま会社にのこれば昇進して旨みを吸いまくり
になれるかもしれない。下位ローで予備校本に手を出す=ブラック企業を退職する
ブラック企業で残存社員は辞めてった社員たちのことを「負け組み」と捉えてる。
下位ローで基本書山積みの勉強してる香具師らが予備校本読んでる香具師に対して
思うことも同じ。そもそも、授業では「予備校はクソ、予備校本では法律はわからない、
予備校本読んでる香具師はアフォ」と指導されてるからね。
567氏名黙秘:04/06/09 19:13 ID:???
俺は司法試験の大きな意味での変わり目は
昭和56年と平成7年だと思ってる
確実に作問者が傾向を変えた
568氏名黙秘:04/06/09 19:33 ID:???
俺は司法制度の大きな意味での変わり目は
今年だと思ってる
確実に砂糖工事が司法制度をダメにした
569氏名黙秘:04/06/09 19:34 ID:???
>>568
砂糖工事、田中成明、高橋ピロシ等々結構A級戦犯はいる
570氏名黙秘:04/06/09 19:52 ID:???
某旧帝ロー既習に通っている仮面現行受験生(今年択一合格)なんだけど、
新司法試験合格率30%以下にしないと、ホントどうしようもない法曹が
誕生しそうな気がする。
既習ですら知識が行政書士レベル以下の連中が多い。未習なんて論外。
学者教員は少数説の自説を押しつけるし、実務家教員も期待はずれだし。
ローに失望した俺は、宿題をそこそこに済ませて、必死に論文の勉強しているよ。
571氏名黙秘:04/06/09 19:56 ID:???
>>570
俺は現行組だけど、
大学時代の友人でローに進んだ奴は択一に合格したことないのばかりだ
択一2連敗3連敗の奴が東大や一橋の既習に行ったよ
572氏名黙秘:04/06/09 19:57 ID:???
未修が今から知識あったらそれは未修とは呼べないだろう。
今年論文受けるって話じゃなく、2年後まで試験も受けられないことを
多くの現行専願生は看過して論じる致命的ミスを犯している。
573氏名黙秘:04/06/09 20:03 ID:???
>>572の論理だと大学3年4年でみんな合格しちまうな
留年組みを抜かした純粋現役合格者なんて本当に極々わずかしかいないぞ
574氏名黙秘:04/06/09 20:05 ID:???
そうだな。
しかも未修は早くても3年後。しかも受験資格が得られるに過ぎない。
575氏名黙秘:04/06/09 20:08 ID:???
ロー生は2年間勉強して試験受けるんだから今の時点で知識足りなくても
構わんだろ。
>>570
576氏名黙秘:04/06/09 20:08 ID:???
・学部生と一緒にするなかれ
・あくまで受験できるだけ
・純粋未修は3年後でも合格はきつい予想
577氏名黙秘:04/06/09 20:13 ID:???
東大ではたいてい大学1,2年から本格的に受験勉強始めるが、
俺の感覚だと卒2あたりで3割〜4割くらい合格して行ってる感じがする
東大生でも5,6年勉強して半分合格するかどうかってところ
578氏名黙秘:04/06/09 20:15 ID:???
>>577
新試験は簡単だし、ロー生はなんと言っても大学院生
東大の学部生よりも法律に強いし、試験対策にも長けてる
大人だから自己管理もちゃんとできる
579氏名黙秘:04/06/09 20:16 ID:???
>>578
どこを縦読み?
580氏名黙秘:04/06/09 20:19 ID:???
よくよく考えてみ
東大生とかいった所でしょせん19,20のガキだよ
俺でも今なら東大くらい合格できると思う
581氏名黙秘:04/06/09 20:19 ID:???


582氏名黙秘:04/06/09 20:20 ID:???
>>580
よくよく考えても2行目と3行目のつながりがわかりませんが。。。
583氏名黙秘:04/06/09 20:20 ID:???
数学はやってないし、社会の知識も抜けちまったが
英語と国語だけなら東大文1の合格点を絶対取れる
584氏名黙秘:04/06/09 20:22 ID:???
>>582
俺らは大人だし色々と経験してるんだから
東大の入試を超えることも容易だってこと
585氏名黙秘:04/06/09 20:22 ID:???
英語と国語では合格できないのが東大文1
586氏名黙秘:04/06/09 20:23 ID:???
さっきから東大であることを鼻にかけてる現行生が突っかかってきてうざいな
587氏名黙秘:04/06/09 20:24 ID:???
>>566
>そもそも、授業では「予備校はクソ、予備校本では法律はわからない、
予備校本読んでる香具師はアフォ」と指導されてるからね。

その予備校本よりわかりづらい本しか書けず、わかりづらい授業をするロー教員は
アフォ以下ということだな。よーくわかった。
588氏名黙秘:04/06/09 20:24 ID:???
>>577になぜかブチ切れてるロー生が一人
589氏名黙秘:04/06/09 20:26 ID:???
>>587
予備校批判を繰り返した砂糖工事が予備校の授業の一つも視察してなかったのが
衆院法務委員会で白日の下に晒されたよな
状況把握もしないで批判って学者のやることか?
590氏名黙秘:04/06/09 20:30 ID:???
>>584
18で超えるのに意味があるんじゃなか?
591氏名黙秘:04/06/09 20:33 ID:???
>>589
俺もアレにはマジで引いた。
砂糖工事の主張の根本となる事実が、全く根拠ある調査もされず統計も取らず、
あくまで砂糖工事の憶測と彼自身が自分が接したわずかな数の学生から受けた
印象だけによっているということに、法律を真剣に学ぶ者として衝撃を覚えた。
そして、その点をズバリ突っ込まれても、政治家並みの問いに正面から答えない
受け答えでお茶を濁すばかり。

そして、ロー制度が始まるやいなや自分はうまうまと禁忌大ローのトップに就任。
なんか、裏を疑いたくもなる話だ・・・。
592氏名黙秘:04/06/10 02:06 ID:MkwfsE87
国立大学の学者が、予備校の営業の自由を侵害したんだ!

誰か、このことをモチーフにして論文試験の問題作ってみてよ!

学問の自由対営業の自由かな?
593氏名黙秘:04/06/10 02:16 ID:???
つーか学問の自由じゃねーだろ。
実務家資格試験なんて俗っぽいことに首突っ込んで
利権を得たいだけじゃん。
予備校がどうだろうが、己の研究活動に何にも関係ない。
594氏名黙秘:04/06/10 04:26 ID:???
砂糖は間違いなくどこぞから金をもらっている。
595氏名黙秘:04/06/10 10:59 ID:???
>>591
オレもあれは驚いたな。社会科学の学者としてはあまりにもお粗末だなとオモタ
596氏名黙秘:04/06/10 11:04 ID:???
いや、工事にとっては、法学は、人文科学なのだろう。
「我こう思う、故に我あり」の世界なのだろう・・・
597氏名黙秘:04/06/10 11:04 ID:???
別冊宝○が特集本を出してくれることを期待してまつ。
598氏名黙秘:04/06/10 13:54 ID:???
  \
:::::  \            砂糖工事の両腕に冷たい鉄の輪がはめられた
\:::::  \
 \::::: _ヽ __   _     外界との連絡を断ち切る契約の印だ。
  ヽ/,  /_ ヽ/、 ヽ_
   // /<  __) l -,|__) > 「刑事さん・・・、俺、どうして・・・
   || | <  __)_ゝJ_)_>    ロースクール・・・作っちゃったのかな?」
\ ||.| <  ___)_(_)_ >
  \| |  <____ノ_(_)_ )   とめどなく大粒の涙がこぼれ落ち
   ヾヽニニ/ー--'/        震える彼の掌を濡らした。
    |_|_t_|_♀__|
      9   ∂        「その答えを見つけるのは、お前自身だ。」
       6  ∂
       (9_∂          工事は声をあげて泣いた。
599氏名黙秘:04/06/10 17:04 ID:???
  \
:::::  \            砂糖工事の両腕に冷たい鉄の輪がはめられた
\:::::  \
 \::::: _ヽ __   _     外界との連絡を断ち切る契約の印だ。
  ヽ/,  /_ ヽ/、 ヽ_
   // /<  __) l -,|__) > 「刑事、 何でわしがこんなものはめられなきゃ
   || | <  __)_ゝJ_)_>  ならんのだ?」
\ ||.| <  ___)_(_)_ >
  \| |  <____ノ_(_)_ )   「くだらん法科大学院制度を作ったからだよ」
   ヾヽニニ/ー--'/           「弁護士を呼んでくれ!何をしている?
    |_|_t_|_♀__|         弁護人を選任する権利は憲法で保障されている
                    んだぞ。
      9   ∂         但し、法科大学院卒の弁護士だけはやめてくれ!
       6  ∂         法科大学院卒の弁護士だけはやめろよっ!!!!」
       (9_∂          
                   工事は泣き叫んで刑事に頼んだ。
600氏名黙秘:04/06/10 17:54 ID:???
>>599
いいねw
601氏名黙秘:04/06/10 20:42 ID:???
平安を導入した、さわやかっぽい財団のヤメ検も処分してくれ。
602氏名黙秘:04/06/10 20:47 ID:???
宿題多すぎるよ・・・
603氏名黙秘:04/06/10 20:48 ID:???
宿題というな。課題といえ。
宿題という響きは受身にすぎる。
604氏名黙秘:04/06/10 20:51 ID:???
>>603
受身も取れずに潰れそうだっていうのに
605氏名黙秘:04/06/10 20:56 ID:???
宿題のに追われて、ちゃんと司法試験の勉強をこの2ヶ月できてない
現行の勉強してた頃を含めて、大学入学以降最も勉強してないと思う
ローの授業って、授業じゃなくて修行。プリントを読み込んで、
後はひたすら席に座って当てられるのを恐れて待つ
606氏名黙秘:04/06/10 20:57 ID:???
>後はひたすら席に座って当てられるのを恐れて待つ
ソクラテスメソッドは大成功のようですね。
607氏名黙秘:04/06/10 21:00 ID:???
馬鹿が挙手してピント外れなことをしゃべり出しペースが崩れるもんだから
段々議論主体からマスプロ講義の形になってきたコマもある

ソクラテスメソッドはマジで大成功だよ
608氏名黙秘:04/06/10 21:00 ID:???
  \
:::::  \            砂糖工事の両腕に冷たい鉄の輪がはめられた
\:::::  \
 \::::: _ヽ __   _     外界との連絡を断ち切る契約の印だ。
  ヽ/,  /_ ヽ/、 ヽ_
   // /<  __) l -,|__) > 「刑事さん・・・、俺、どうして・・・
   || | <  __)_ゝJ_)_>    枝野に論破・・・されちゃったのかな?」
\ ||.| <  ___)_(_)_ >
  \| |  <____ノ_(_)_ )   とめどなく大粒の涙がこぼれ落ち
   ヾヽニニ/ー--'/        震える彼の掌を濡らした。
    |_|_t_|_♀__|
      9   ∂        「その答えを見つけるのは、デバイス憲法だ。」
       6  ∂
       (9_∂          工事は芦部とごちゃまぜな内容に泣いた。
609氏名黙秘:04/06/10 21:03 ID:???
東京で批判を10数年も受けながら一線でやってる講師の講義を
ビデオやテープで
610氏名黙秘:04/06/10 21:05 ID:???
>>607
>馬鹿が挙手してピント外れなことをしゃべり出しペースが崩れるもんだから
でもこれってアメリカでもあると思うんだよね。
・・・まあ向こうはそんなことやってても法曹になれるみたいだから構わないのか。
611氏名黙秘:04/06/10 21:07 ID:???
>>610
大学教授は好き勝手に喋りだす馬鹿に慣れてない
おそらく教官生活初めてから、今年が初じゃないのか?
612氏名黙秘:04/06/10 21:11 ID:???
>>610
アメリカの場合は教授が慣れているから、
不必要な発言は上手いことあしらってどんどん進めていくそうだ。
長年のノウハウの蓄積があるからね。
答えられないヤシとか、頓珍漢な発言をしたヤシが
恥をかくだけで全体への影響は少ないそう。

って、アメローを出た教授が言っていた。
613氏名黙秘:04/06/10 21:20 ID:2p1WNO1T
課題で出されたので、教えて下さい

すっげー不思議

一つ目・・・通謀虚偽表示における善意の第三者に対して
      なぜ無過失まで要求しないの?

二つ目・・・無権代理人が制限能力者の場合、取引の相手はその無権代理である制限能力者に
      履行の請求あるいは、解除による損賠ができないの?

三つ目・・・強迫による取引や制限能力者が法定代理人の許可なくした行為に対して、第三者保護規定はないの?
      自分が第三者で取引で不動産を得たあと、返せと言われても納得できないよ


四つ目・・・錯誤無効主張にも第三者保護規定がなぜないの?
日本は制限能力者を守りすぎてない?
614氏名黙秘:04/06/10 21:21 ID:???
>>613
自分で調べてからでないと意味がないよ。
615某下位ローにて:04/06/10 21:22 ID:???

ハイッ!と元気良く挙手

生徒「大谷説の場合、この事例では何年ぐらい情状酌量されますか?」

616氏名黙秘:04/06/10 21:23 ID:???
>>613
自分で調べろ。
そんなに難しくないだろ?
617氏名黙秘:04/06/10 21:24 ID:???
>>613
レベル低いな
618氏名黙秘:04/06/10 21:25 ID:???
>>613>>615の生徒並だな。
619氏名黙秘:04/06/10 21:27 ID:???
>>617
これローの課題じゃないだろ?
学部の課題をここで聞いてるんじゃないか?
620氏名黙秘:04/06/10 21:27 ID:???
でもアメリカの場合アホな奴も日本とは比較にならないくらいクレイジーだと思うが、本当に収拾つくのだろうか
あー、でも同じ学生から見てもアフォなこと言ってると思われたら
後で学生間で吊るし上げて黙らせるとかって話は聞いたことあるなあw
621氏名黙秘:04/06/10 21:30 ID:???
>>613がロー生なら、そのローは即刻取り潰すべきだな
622氏名黙秘:04/06/10 21:31 ID:???
>>613
一つ目・・・条文がそうなってるから
二つ目・・・条文がそうなってるから
三つ目・・・条文がそうなってるから
四つ目・・・条文がそうなってるから
623氏名黙秘:04/06/10 21:39 ID:0v3mAr2w
613はどこのロースクールなの
現行の受験生なら人に聞く前にまずは調べるよな

という前に、課題として出すか?そんなもの・・・。
1年生のときの一般教養レベルだぞ、それは

うわさには聞いてたけど、相当レベル低い
というか、宅建かなんかと勘違いしてるんじゃないの?
624氏名黙秘:04/06/10 21:43 ID:???
レベル低い低い言いながら誰も答えてないのが笑えるwww
625氏名黙秘:04/06/10 21:46 ID:???
現行生による現行生のための(ry
626氏名黙秘:04/06/10 21:50 ID:???
誰も答えられないようなのでこっちにも書こうっと

刑法257条の特例ですが
盗品犯人と誰の間に親族関係があるかという論点がありますが
二説ではあまりに内容がかけ離れてませんか?
その目的とするとこから解釈が分かれるとは法の不備としかいえません。
627氏名黙秘:04/06/10 21:51 ID:???
で、それがどうしたんだ?
628氏名黙秘:04/06/10 21:55 ID:???

なんで改正しないんだ?
629氏名黙秘:04/06/10 21:57 ID:???
>>628
改正するにしても意見がまとまらないだろう。
630氏名黙秘:04/06/10 21:57 ID:???
>>608
ワラタ
631氏名黙秘:04/06/10 21:58 ID:???
国民や経団連が関心ないから。
632氏名黙秘:04/06/10 21:59 ID:???

罪刑法定主義が泣くだろ。
免罰規定だからいいとでもいうのか。
633氏名黙秘:04/06/10 22:01 ID:???
>>632
しょーがないんでは?
634氏名黙秘:04/06/10 22:12 ID:???
>>613は未修なんでしょう。
635氏名黙秘:04/06/10 22:15 ID:???
国民主権なんて嘘っぱちだよなー。
ロー制度がおかしいと思ってもどうしようもないわけで。
636氏名黙秘:04/06/10 22:16 ID:???
>>635
そのように諦めてしまうと
本当に国民主権が嘘になっちゃうよ
637氏名黙秘:04/06/10 22:17 ID:???
その前に国民主権とは何かについて考えてみることが必要かも知れぬ
638氏名黙秘:04/06/10 22:18 ID:???
国民主権ってのが
強烈な独裁制を経験してない日本には馴染まない。
639氏名黙秘:04/06/10 22:18 ID:???
いいか聞け!
日本の政府は残留孤児や拉致被害者、ハンセン氏病患者たち・・・
といった人々の死をコソーリ待ってたりするんだぞ

現行司法試験受験生も同じ。
樹海に行くのを国が待ってる。
640氏名黙秘:04/06/10 22:21 ID:???
>>639
それはむしろロー生に向けるべき言葉
641氏名黙秘:04/06/10 22:39 ID:???
>>613
とりあえず基本書読め。どの基本書にもそれくらい書いてある。
642氏名黙秘:04/06/10 22:58 ID:???

821 :氏名黙秘 :04/06/10 20:07 ID:???

現行時代、基本書は一ヶ月でやっと一冊読める程度のだらけ具合
で、判例の原文読んだこともなく、規則読んだこともなく、
論文の森をひたすら暗記するだけの生活。
これで論文三年間の成績が総合A→D→A
もしかしたらまぐれで受かってる可能性もある。(ビリとかだろうけど)

ローでは基本書一日一冊くらい読む(四科目くらいを四分の一ずつ読むって感じで)
し、判例も四月ほどちゃんと読んでないけど、一応目を通している。

もしかしたら、現行でこの勉強法やってれば受かってたかも(w
まあ、気長に勉強するけどさ。
643氏名黙秘:04/06/10 22:59 ID:???
>>613
これくらいは自分で調べてほしいんだけど、もし純粋未収だったら
ヒントがないと調べにくいかもしれないので、視点を提供します。

要は、保護の必要性の大小と、帰責性の大小の問題です。

この視点をもとに、基本書でもシケタイでも何でもいいから自分で調べてみましょう。
644氏名黙秘:04/06/10 23:02 ID:???
>>642
ほんとなのか!?

どうせ基本書を一年かけて1冊よむ学部の授業と似たりよったり
だろうと思ってローを馬鹿にしてた・・・。実態を知って驚いたよ。

645氏名黙秘:04/06/10 23:03 ID:???
憲法の判例をいかにちゃんと読んでなかったかと反省している。
こんな俺でも昔現行に手出してたときには平均17点超えてた。
うううむ。
646氏名黙秘:04/06/10 23:23 ID:???
ローでやってることは意外とまともだよ。
まあ批判的なスレのほうが伸びやすいが。
満足スレも下のほうにあるよ。
647氏名黙秘:04/06/10 23:32 ID:???
>>642 >>644 >>645 >>646

ハイハイ、自作自演ご苦労様。
648氏名黙秘:04/06/11 00:38 ID:???
>>613
論文前で時間無いのでキーワードのみで手短に行きます。
デバでもCでもシケでも内でも何にでも載ってる超基礎レベルなので、次回からは
自分で調べるようにしましょう。このままではあなたは確実に三振します。

1 帰責性大
2 117は罰を科するものではない 無能力者保護制度の趣旨
3 両制度間の利益衡量
4 疑問はもっとも 類推で保護の余地アリ
649氏名黙秘:04/06/11 00:52 ID:???
>>648
2の罰って言い方は刑事系と混同しそうなのでよくないかも
650氏名黙秘:04/06/11 04:31 ID:???
疲れてたから昨日は早く寝て
この時間に起きて予習だぜ
651氏名黙秘:04/06/11 04:36 ID:???
授業で発言するために予習を異様に熱心にやってくる奴がいるんだが、
該当分野の学者の論文やら細かい学説やらをとにかく執拗に調べて、
どうでもいい無駄なことばかり突っつくんだよ、そいつ。
ロー入学2ヶ月目にして早くも、ベテロード方面にハンドルを思いっきり切ってる
同じ方向間違えでも、長期間勉強して知識を蓄えた現行ベテさんと
講義のたびに無駄な知識を仕込みまくるロー生ではまだ前者の方がかっこいい
652氏名黙秘:04/06/11 08:01 ID:jGACaJFi
651

どこのローですか?
大体でいいです
653氏名黙秘:04/06/11 15:54 ID:???
昭和時代のベテ=500人時代のスーパーエリートな訳だから、
1000人時代の論証丸暗記糞ヴェテなんかより、随分優秀じゃん。
654氏名黙秘:04/06/11 16:29 ID:???
>>653
受けてる人数が全然違うんだから実際は変わらないんだよ。
昔なんて中央の合格者が1番多かったわけだし。
東大の奴らが全然受けなかったわけだから。


655氏名黙秘:04/06/11 17:01 ID:???
>>654
東大の方たちは何してたの?官僚?
656氏名黙秘:04/06/11 17:03 ID:???
圧倒的に官僚と銀行。
657氏名黙秘:04/06/11 21:07 ID:???
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1086954300/

【法案】ロー教授自慰禁止法案特別委員会【審議中】

1 :委員長 :04/06/11 20:45 ID:???

ロー教授(研究者教員)のオナニーっぷりはどこもひどいようだ。
みんな、なんとかオナニーをやめさせるべし。


政府提出原案

1条(原則) ロー教授の自慰行為は禁止するものとする。

2条(定義) 自慰行為とは以下のものを指すものとする。
 1号 授業で異端的な自説を語ること
 2号 授業で判例・通説をふまえないこと
 3号 授業で新司法に出そうもない瑣末な論点を扱うこと
 4号 授業で旧法や比較法などどうでもいいことをすること
 5号 意味もなく判例全文を読ませること
 6号 予習やテストなどで前言を翻し不意打ちすること
 7号 個人的な嗜好で評点・留年を決めること
 8号 その他新司法合格のために有害である行為の一切

3条(効果) 自慰行為を行った教授は解雇されるものとする。
       なお、罷免の可否は生徒の過半数の投票をもって決する。

4条(救済措置) 罷免された教授の授業を履修していた生徒の単位はこれを保障する。
658氏名黙秘:04/06/12 00:44 ID:???
昭和時代のベテ降臨きぼんぬ
659氏名黙秘:04/06/12 02:17 ID:???
>>658
まだベテだったらスゲエけどなw
660氏名黙秘:04/06/12 02:28 ID:???
eastって15回だっけ?
ぎりぎり昭和時代のこともしってそう
661氏名黙秘:04/06/12 02:36 ID:???
>>659
結構いると思われ。
本試験会場の年齢層から察するに。
662氏名黙秘:04/06/12 03:48 ID:???
不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 
不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 
不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 
不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 
不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格
不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 
不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 
不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 
不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 
不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 
不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格
不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 
不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 
不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格
不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 
不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 
不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 
不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格
不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 
663氏名黙秘:04/06/12 03:52 ID:HOZ0k9iH
呼んだ?
664氏名黙秘:04/06/12 04:07 ID:???
>>654
憶測で屁こかねえで、
ちゃんと実証的データを出さねえとな。

昭和26年〜45年まで20年連続で中央大学が合格者数首位だったことで、
東大も昭和30年代後半から学内で司法試験受験キャンペーンを始めて本腰を入れ始め、
昭和46年以降首位を奪ったが、しかしその後不動の地位だったわけじゃなく、
昭和50年代に入ってからも、その座を奪われたこともあったわけだがな。
665氏名黙秘:04/06/12 04:09 ID:???
俺が生まれるはるか前の話じゃん
666氏名黙秘:04/06/12 04:09 ID:???


                    /     \
                   /  /=ヽ   \    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 |    ・  ・     |  < つかれたーぜ うぃ
                 |   )●(     |   \________
                  \   ー    ノ
                   \_   _/
           .__/ ̄ ̄ ̄       ̄<<<  ̄)__
         〃  .// ̄ ̄ ̄/    / ̄ ̄ ̄/ /    〃⌒i
         |  ./ /     /    ./     / /    .i::::::::::i
   ____|  .しU /⌒\./    /     / | ____|;;;;;;;;;;;i
  [__]___|    / /-、 .\_.  /      Uし'[_]     |
   | ||     |    / /i  i    /           .| ||      |
   | ||____|____/ / .| .|\_ノ ______. | ||      |
   |(_____ノ /_.| | _________ | ||      |
   | LLLLLL/ __)LL | |LLLLLLLLLLLLLLLLL| ||_____|
   | ||    (_/    ./ i      .      .  | ||    | ||
   |_||         / .ノ.                |_||    |_||
             (_/

667氏名黙秘:04/06/12 18:36 ID:???
>>666
お疲れ
668氏名黙秘:04/06/12 19:32 ID:???
>>664
笛吹けば踊る単純さがの特徴か?
キャンペーンがどうのじゃなくて受験者数を見ろや。
669氏名黙秘:04/06/12 22:30 ID:???
まぁいいじゃん。
中央は大体謙虚な人多いし、質実剛健の校風で受かってもでかいつらしたりしない
害のない人が多いよ。
670氏名黙秘:04/06/12 22:32 ID:???
>>669
ウザイのは、K大?
671氏名黙秘:04/06/12 22:52 ID:???
>>669
その通り。
みんな地味だろ?w
672氏名黙秘:04/06/12 23:05 ID:???
基本的に中央は東大京大早計と違って自他共にエリートという意識が無いので、
常に人を蹴落として人より先に行こうとするエリート特有の習性を持ち合わせ
ていないんだと思う。
バガボンド的に言えば、「エリート競争の螺旋をおりている」という感じか。

だから、建前じゃなくて本心から、弁護士になるのは人助けをしたいからとか地方
で細々とやって儲からなくてもいいとか思っている人が多い。まさに質実剛健w。

この点東大京大早計といった自他共に認めるエリート校は、どうしても「同期より
たくさん稼がないと負けたことになる!!」とか思っちゃって、渉外とかで必死こい
てほかのエリートという見えない敵と永遠に闘いつづけている人が多いと思う。

どちらが幸せかはもはやその人のアイデンティティとか価値観によるものであるから、
一概には言えないが。まぁ、中央が害が無いのは確かだ。
673氏名黙秘:04/06/12 23:07 ID:???
ロースクールロースクールロースクールロースクールロースクールロースクールロースクール
地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄
ロースクールロースクールロースクールロースクールロースクールロースクールロースクール
地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄
ロースクールロースクールロースクールロースクールロースクールロースクールロースクール
地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄
ロースクールロースクールロースクールロースクールロースクールロースクールロースクール
地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄
ロースクールロースクールロースクールロースクールロースクールロースクールロースクール
地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄
ロースクールロースクールロースクールロースクールロースクールロースクールロースクール
地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄
ロースクールロースクールロースクールロースクールロースクールロースクールロースクール
地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄
ロースクールロースクールロースクールロースクールロースクールロースクールロースクール
地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄
ロースクールロースクールロースクールロースクールロースクールロースクールロースクール
地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄
ロースクールロースクールロースクールロースクールロースクールロースクールロースクール
地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄
ロースクールロースクールロースクールロースクールロースクールロースクールロースクール
674氏名黙秘:04/06/12 23:10 ID:???
たしかに20年前の糞ベテが使って他大谷の刑法とか四宮能見の民法総則とか
つかってウダウダ授業やってるんだからな、ローって。マジで終わってるよ。
675氏名黙秘:04/06/12 23:10 ID:???
ロースクールロースクールロースクールロースクールロースクールロースクールロースクール
地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄
ロースクールロースクールロースクールロースクールロースクールロースクールロースクール
地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄
ロースクールロースクールロースクールロースクールロースクールロースクールロースクール
地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄
ロースクールロースクールロースクールロースクールロースクールロースクールロースクール
地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄
ロースクールロースクールロースクールロースクールロースクールロースクールロースクール
地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄
ロースクールロースクールロースクールロースクールロースクールロースクールロースクール
地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄
ロースクールロースクールロースクールロースクールロースクールロースクールロースクール
地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄
ロースクールロースクールロースクールロースクールロースクールロースクールロースクール
地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄
676氏名黙秘:04/06/12 23:25 ID:???
sage
677氏名黙秘:04/06/12 23:38 ID:HOZ0k9iH
本当にローの教官どもはクソだよな。非純粋未習のおりのほうが
わかりやすく教える自信あるよ。
678氏名黙秘:04/06/13 18:03 ID:???
>>672
禿同

ただ30台以上はエリート意識が強かったりする。
679氏名黙秘:04/06/14 17:32 ID:???
ヴェテって卒業しても勉強続けている人のことだろ。
となるとクソヴェテって大体卒2ぐらいからだな。

にもかかわらず俺の先輩、自分も卒業してる&択一落ち&下位ロー落ちのくせに
自分より年上の人を見つけては「あいつはヴェテだ」とか言いまくってる。
俺はいつも心の中で「お前もヴェテだろ!」と思っている。
680氏名黙秘:04/06/14 17:34 ID:???
合格平均年齢以下はヴェテとは言わないんじゃねーの
681氏名黙秘:04/06/14 17:38 ID:???
卒業しても勉強している奴がヴェテ? 在学中のほうが極稀だろう。
卒2が糞ヴェテ? 10年早いわ。
未臭はこれだから、とマジレス。
682氏名黙秘:04/06/14 17:40 ID:???
いやそれコピペだから。

10年はやりすぎだと思うけど。
683氏名黙秘:04/06/14 18:20 ID:wjTasW+V
学部と比べてどう?
684氏名黙秘:04/06/14 18:26 ID:???
なかなか授業をさぼれない。これが学部との大きな違いだろう。

ちなみに今日は8時から勉強を開始して、今一旦家に戻っているが、

また自習室に戻る予定。中間試験前ということもあるんだが、

なかなかハードだろ?w
685氏名黙秘:04/06/14 18:27 ID:wjTasW+V
出席率や授業の中身は?
686氏名黙秘:04/06/14 20:18 ID:???
4行のレスがついたことに、まずお礼を言いなさい。しじょうしきだ。
687氏名黙秘:04/06/14 20:21 ID:???
ベテという言葉も、予備校が作り出した魔法の言葉なんだよw
688氏名黙秘:04/06/14 20:28 ID:???
サンキュウ ベルマッチ
689氏名黙秘:04/06/14 20:30 ID:w0p/ESr7
ヤミ金と手を組んだ司法書士の自己破産ビジネス
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/yw/yw04042501.htm
690氏名黙秘:04/06/15 15:06 ID:???
司法試験予備校の最底レベルの講師>ロースクールの最高レベルの教授

691氏名黙秘:04/06/15 20:58 ID:???
>>681
お前もしかして

>「自分も卒業してる&択一落ち&下位ロー落ちのくせに自分より年上の人を見つ
けては「あいつはヴェテだ」とか言いまくってる」

に当てはまっちゃったの?w

ベテって要は受験勉強のベテランってことだろ。
普通司法受験生は大学一年から予備校の基礎講座とか通って答練とか受けてるだろ。
予備校なんて在学生で溢れかえってんじゃん。
卒業する頃には既に4年も受験勉強してるわけだろ。卒一で受験勉強5年目だろ。
これをベテランといわずに何と言うのか?
普通に考えたら卒一以上は卒2だろうが卒10だろうが「浪人生」ってことでもうみんな
同じだよ。大人しく自分はベテだと認めたほうが恥かかなくていいよ。
まぁ、現役生でもなければ実力のあるベテでもないという中途半端でどうしようもない
自分を直視するのが嫌なんだろうけど。
692氏名黙秘:04/06/15 21:12 ID:???
たかがヴェテ、されどヴェテ
693氏名黙秘:04/06/15 23:20 ID:???
まともな司法受験生で下位ロー既修落ちなんかいないだろ??
いるの??
法検3級くらいだぞ下位ロー奇襲って。
694氏名黙秘:04/06/15 23:55 ID:???
>>693
「推定されない嫡出子」と「推定の及ばない嫡出子」について論ぜよ

04年西南学院大学法科大学院「民法」
695氏名黙秘:04/06/15 23:57 ID:???
下位ローだが、奇襲落ちの択一合格者とか普通に何人もいるぞ。
未習の中で今年も択一通っている人結構いるし。
696氏名黙秘:04/06/15 23:59 ID:???
はあ?なんで上位行かないの。
697氏名黙秘:04/06/16 00:00 ID:???
30近くなったら、上位国立は無理だろ
698氏名黙秘:04/06/16 00:01 ID:???
つまらん問題だな。択一の肢みたいなのきくなよ。
699氏名黙秘:04/06/16 00:02 ID:???
アホみたいな問題だな。何の深みも無い。
700氏名黙秘:04/06/16 00:03 ID:???
択一合格>>>>>>択一落ち=既習合格>>既習落ち=未修
701氏名黙秘:04/06/16 00:19 ID:???
まだ気づかんのか?
全分野での幅広い素養を聞いているんだよ。
現行の択一みたいに捨て範囲がない。
702氏名黙秘:04/06/16 00:21 ID:???
はあ?w
Sか双書でも読んでりゃ一発のアホ問題じゃねえか
703氏名黙秘:04/06/16 00:23 ID:???
あほ。
読んでりゃってなんだ?
仮定のない世界なんだよ。ばか。
704氏名黙秘:04/06/16 00:24 ID:???
下位ロー必死だなw
まともな受験生なら家族法でも一冊くらい読んでるよw
705氏名黙秘:04/06/16 00:24 ID:???
>>704
現行択一落ち、遅くまでおつかれ
706氏名黙秘:04/06/16 00:28 ID:???
現行受験生が、家族法をあんまりやらないのは、試験にウェイトは低いのもあるが、
そもそも、予備校のカリキュラムで、まともに扱われてないからだろうな。
707氏名黙秘:04/06/16 00:36 ID:???
そもそもが、試験のウエイトの方だと思うけど。
708氏名黙秘:04/06/16 00:43 ID:???
家族法は重要だよ。

家裁調査官を目指す僕らロー生にとってはね。
709氏名黙秘:04/06/16 00:50 ID:14/f1cC1
う〜む
しかしローの教官って本当に糞。
昭和時代のヴェテが授業した方がまだマシなんじゃないかって
思うよ。
マジな話ね
710氏名黙秘:04/06/16 00:57 ID:???
>>709
「教官」ということは、国立ローか・・・
711氏名黙秘:04/06/16 02:58 ID:???
柳澤が調査官解説を読み込んで合格したというのがウリになるようじゃ
ローは現行生に質でも圧勝だな。
そんな当たり前のこともやってないなんて信じられないよ。
712氏名黙秘:04/06/16 08:13 ID:???
>>711
ロー生が調査官解説を読みこなせるとは到底思えない。
字面だけ追って自己満足する。
それがロー生。
713氏名黙秘:04/06/16 08:53 ID:???
>>701
暗記物以外の何物でもでもないと思う。
どこが択一と違うのか俺には分からない。むしろ酷い。
プロセス重視ならより考えさせる問題を出すべきだろう。

714氏名黙秘:04/06/16 19:31 ID:???
現行生の頭の中のロー生=ユニコーン
715氏名黙秘:04/06/16 21:17 ID:???
三振制度はちょっとやりすぎだと思う。
1000万近い投資をさせておいて、3回落ちたらハイ終了っていうのはちょっと
酷すぎる。
三振作った奴らは、そういう人はもう一回ローに入ってやり直せばいいじゃんとか
言ってるけど、金銭面、時間の面でほぼ不可能だろ。

結局三振制は4年目で受かった法律知識も理解もリーガルマインドもしっかりして
いる人よりも、3年目で受かった法律知識も理解もリーガルマインドも不十分な人
のほうを法曹として世の中に送り出してクライアントの重要な案件に従事させる
制度なわけで、明らかに間違っていると思うのだが。
俺が弁護士頼むんだったら、4年目で受かってようが10年目で受かってようが何だ
ろうが、自由競争の制限された甘ちゃん制度のおかげで受かったような弁護士より
も、法律知識と理解とリーガルマインドのしっかりしてる方の弁護士に頼みたいと
思うが。

やっぱり三振制は廃止して、合格率が下がろうとも何事も自由競争に任せて、公平
な競争に勝利した者が生き残るようにするべきだと思う。
まぁ、国民のコンセンサスも無しに強引にローという穴だらけの間抜けな制度を推進
して、志願者激減という受験生のしっぺ返しをくらって衝撃を受けてる、自分のこと
しか考えない学者官僚連中には無理な決断かもしれないが。
716氏名黙秘:04/06/19 02:37 ID:???
ロー明らかに沈滞ムードだな。
アメリカはローが当たり前っつったってロー出た後の司法試験合格率75%
なら金かけてでもいきたいと思うわな。
日本のは金だけはいっちょ前にとって、下らん授業に効率悪い勉強しいられて、
その挙句に二年目以降は30%にも満たない合格率。誰が行くかっつーの。

分母が激減している中合格者という分子を増やすことで、法曹の質も現状よりも
明らかに落ちるだろうな。

A級戦犯、今から要チェックだな。
717氏名黙秘:04/06/19 02:40 ID:???
>>715
民間法務部に就職すればいい。
718氏名黙秘:04/06/19 02:43 ID:???

ロー制度 皆で拒否れば 怖くない
719氏名黙秘:04/06/19 02:47 ID:ZshOdqh5
これでローは大成功とかいう人はいるんだろうか?
合格者が出る前から批判がありすぎるってのが笑える。
720氏名黙秘:04/06/19 03:44 ID:iNJCtPLb
712に同意。
俺のそばにもそれを山積みにして壁を作って毎日楽しそうにしているやつがいたよ
短答落ちしたけどね・・・。

一見、批判できそうもない勉強方法は、
批判できないんじゃなくて相手にできない、ということにすぎない
別世界にいるからだ

必要なこととそうでないことを見分けられないやつは、権威にすがるんだな
721氏名黙秘:04/06/19 06:15 ID:???
まあ結局遥か昔から受験界で言われている(であろう)情報の一元化ですよ。

ローで渡される大量の資料や文献を貰ってもWhere I amを確認して
ないと明後日の方向に精液飛ばして終わる。 商訴なんかは特にそれを
新司法前に知識として確認したいなら制度趣旨六法とか横書き六法とか
択一情報シートにガンガン書き込んでいくしかないと思うけどね。
722氏名黙秘:04/06/19 11:14 ID:???
結局新司法試験対策も
干拓かなり川六法ということか。

723氏名黙秘:04/06/19 11:17 ID:???
ローは近い将来廃止になりそう。
それで公認会計士のように
学歴不問・科目貯金できるようになると
724氏名黙秘:04/06/19 11:24 ID:???
そりゃ法律の試験だもの。
プロセス云々と言ったって、知識を問わない試験なんかありえないでしょ。
725氏名黙秘:04/06/19 12:41 ID:???
■2004/06/16 (水) 蛍光ペン

基本書を読みながら
重要箇所に線引きしてると
あっという間に
付かなくなってしまう蛍光ペン。

お金もかさむし
困りもの。

ところが今日、
生協に蛍光ペンの
補充用インクが並んでいるのを発見!
10本分フルチャージできる量で、
お値段は350円。
こりゃ安い。

ためしに1つ買ってみました( ̄▽ ̄)☆

早く使ってみたくて、
せっせと蛍光マーカーしている今日この頃です。


726氏名黙秘:04/06/19 12:44 ID:???
>>713
プロセス重視の試験問題なんて難しいと思うよ。
プロセスができていない香具師はローを卒業させなきゃいいんだよ。
727氏名黙秘:04/06/19 12:45 ID:???
プロセス重視=ローの一回一回のレポートや試験を全く失敗出来ない
というだけの話だよ。過酷苛烈だよローは。
728氏名黙秘:04/06/19 12:47 ID:???
これを浅いといっちゃう奴がいるから現行が馬鹿にされるんだろうな

694 名前:氏名黙秘[age] 投稿日:04/06/15 23:55 ID:???
>>693
「推定されない嫡出子」と「推定の及ばない嫡出子」について論ぜよ

04年西南学院大学法科大学院「民法」


学会や社会のムーブメントとかまるっきり知らないのがバレバレ
ロー生はそういうところも満遍なく勉強してるぞ
この前も芸能人の代理母出産とか問題になっただろ。あと体外受精とか
色々話題になってる。択一に出ないから捨てますじゃあいけないよな、現行さん
729氏名黙秘:04/06/19 12:50 ID:???
プロセス重視っていうなら,3科目の統一課題で卒論を提出させて,第三者機関が審査すればいいのに。
730氏名黙秘:04/06/19 12:51 ID:???
>>728
一応言っておくが、それって母子関係の話じゃなくて父子関係の話だよ
731氏名黙秘:04/06/19 12:52 ID:???
>>728
はいエライエライ
すごいでちゅねー
732氏名黙秘:04/06/19 12:57 ID:???
>> 728 現行でも話題ですよ
択一にも出てます。
あなたこそ、現行のこと知らないでよく言えたものですね。
あなたが得意げに語るムーブメントやらは、新聞読んだり法学教室を
読めばローに行かなくても分かりますよ。
733氏名黙秘:04/06/19 12:59 ID:???
>>730
なめんな!細かい知識なんてものはいらない
些細な知識にこだわって視野が狭くなったら帰って有害
ローでは細かい知識違いの突っ込みはしない。もっと大きな目で法的思考力を養う
細かい知識の精査にこだわってるうちは、法律学はわからないぞ
一応忠告しておいてあげる
734氏名黙秘:04/06/19 13:01 ID:vANbUIjN
結局儲かってウハウハなのは国、大学だけだな

法曹に過大な夢みてローにお布施して落ちたら
地獄の人生だよ。それでいて捨てた金1000万ほど

世界一馬鹿らしい制度だよ、ローは
735氏名黙秘:04/06/19 13:04 ID:???
>>733 細かい知識がいらないって・・・
民法や商法の条文知識は、いつ身につけるんだよ?


736氏名黙秘:04/06/19 13:05 ID:???
>>733
「法律知識」だけでなく「学会や社会のムーブメント」に対する理解も間違えてるし。

何一つ正確なものは持っていないのね。

日暮れて道遠し。
737氏名黙秘:04/06/19 13:06 ID:???
社会に捨てられた負け犬現行組が匿名掲示板で大声で吠えてるのは滑稽だ
738氏名黙秘:04/06/19 13:07 ID:???
いくらなんでもネタなんじゃないの…
739氏名黙秘:04/06/19 13:09 ID:???
>>738
句読点ナシ君だけはガチ
740氏名黙秘:04/06/19 13:13 ID:???
>>737  お前が一番遠くで吠えてるな
実務で干されなければいいのだが、
「こいつ使えないな」
って感じがするよ。お前は
741氏名黙秘:04/06/19 13:17 ID:???
>>740
語るに落ちたな
おまえ自身が一番不安に思っていることがそれなんだろ
俺は自身を持ってるぞ
742氏名黙秘:04/06/19 13:20 ID:???
>>740-741
自作自演か
743氏名黙秘:04/06/19 13:46 ID:???
>>654
はぁ?
昭和50年代は合格率1%台だよ。
そのころは、すでに合格者のトップは東大だった。
丙案導入されたから一時的に東大の合格者の割合が増えただけだろ。
744氏名黙秘:04/06/19 15:11 ID:???
予備校が興隆して、受験生の全体的な質が上がったのは間違いないが、
合格最低点付近に密集現象が起き、合格者の平均的質は落ちた。

こんなもんかいな。
745氏名黙秘:04/06/19 16:30 ID:???
>>744
違うと思うぞ
500位〜1500位のレベルに、3,4年勉強した奴がスッと到達するようになったのが
合格者の質低下の原因かと思う
746氏名黙秘:04/06/19 16:36 ID:???
>>745
なんでそういう現象が起きたと思う?

漏れは、予備校も責任があるだろうけど、
大学の講義が役に立たないことの方がもっと大きいと思う。
さらに法律自体に興味のあるヤシが減っているところへ、
択一の激戦化によって受験生全体の論文の勉強時間が減ってしまったことが
影響していると思っているが。

勢い予備校頼みのマニュアル偏重型でギリギリ合格するヤシが増えてきたとみている。
大学入試の変形型の柴田式がその象徴のように感じるね。
747氏名黙秘:04/06/19 16:44 ID:???
>>746
そりゃ試験制度が動いたから、対策が変わるのも当然だろ
昭和 択一・・・20000人→5000人
    論文・・・5000人→500人
択一は足切り。論文ではガンガン攻めて他人に差をつける答案を書かねばならない

平成 択一3万〜5万人→6000人
    論文6000人→800〜1200人

今は細かい知識をどんどん詰めて択一でガンガン攻めて
論文では人に差をつけられない「落ちない」「平凡な」答案を書く
748氏名黙秘:04/06/19 16:47 ID:???
昭和時代は一行問題中心だったからな

だとすれば、基本書をひたすら読むという
勉強法が有効だといえるだろうな。

さらに、刑法の場合、何か結果無価値と行為無価値との
大きな対立を踏まえて深い深い体系的理論的考察をしなければ
ならないような「神話」がいまだに残っているのは
この一行問題中心の頃に受かった人が受験指導を
しているからだともれは思っている
749氏名黙秘:04/06/19 16:51 ID:???
>>748
平成7年辺りから兵法を中心に完全に論文の傾向が変わったもんな
750氏名黙秘:04/06/19 16:51 ID:???
>>747
だとしたら、長い間合格者増に反対していた日弁連にもかなりの責任があると思うね。
今振り返れば、もっと早く1000人にできただろうし、
受験生の多くが択一に無意味な時間をとられることもなかったはず。

昭和時代に受かった人と話すと、
今の試験で択一に費やす時間がいかに無駄か分かる。
751氏名黙秘:04/06/19 16:54 ID:???
ローに費やす労力があるなら、試験員を増員して
択一合格者を増やすというのも一つの手だと思う
もっと早い時期から択一を8000〜10000人合格させて
論文合格者を1200〜1800人程度にすれば今のような混乱はなかったかも
752氏名黙秘:04/06/19 16:58 ID:???
昭和時代はさ、一度択一に受かると翌年からほとんどやらなくても常勝だったみたいなんだよね。
それが最近はどうよ。
Eastでさえ答練受けながらもギリギリなんだぜ。

これじゃ、みんな論文の勉強なんてやる暇ないし、下三法なんてなおさらだよ。
753氏名黙秘:04/06/19 20:55 ID:???
なんだかロー生って頭悪いうえにきもいな
754氏名黙秘:04/06/19 21:03 ID:???

ロー生の7割は既習。つまり択一落ちのヴェテ
755氏名黙秘:04/06/19 21:04 ID:???
択一もちも多いよ
756氏名黙秘:04/06/19 21:06 ID:???
択一もちで流れた奴ってどれくらいいるんだろう。
1000人くらいか
757氏名黙秘:04/06/19 21:08 ID:???
>>756
感触では、未修枠も入れてその程度かな。
758氏名黙秘:04/06/19 21:09 ID:???
今まで択一合格者なんて何の価値もなかったのに
ローが出来た途端択一に合格したかどうかがステータスになってやがる
はっきり言って寂しくなるよ
759氏名黙秘:04/06/19 21:11 ID:???
>>758
この狭い世界だけだよ。外から見れば、ただの現行不合格者。
760氏名黙秘:04/06/19 21:14 ID:???
外から見ればロー生は一流大学大学院生で現行論文Aは無職冷や飯食いな。
761氏名黙秘:04/06/19 21:16 ID:???
>>759
いや、今までは最終合格者以外はどいつもこいつも同じ立場っていうのが当然だった
でも、今では東大ロー、京大ローとかいった偏差値輪切りやら、択一持ち択一落ちやら
くだらない階層付けが受験生の間に広がってることに疑問を感じてる
762氏名黙秘:04/06/19 21:16 ID:???
ローを出て、受からなければ、ただのオーバードクター(?)
763氏名黙秘:04/06/19 21:18 ID:???
【お題】
***が***のときから受験生やってます。

 例)横浜が大洋のときから受験生やってます。


764氏名黙秘:04/06/19 21:18 ID:???
法曹養成制度改革っていったいなんなんだろうな
まあ俺らはお上の設定した道筋をひたすら進むしかないんだが
765氏名黙秘:04/06/19 21:19 ID:???
>>761
偏差値世代が増えているからじゃないかな。
なにかと細かく序列をつけたがる癖が出てきていると思う。

そのうち和田秀樹が分析するだろ。w
766氏名黙秘:04/06/19 22:57 ID:???
>>763
「サザエさん」が週二回やっていた頃から受験生やってます。
767氏名黙秘:04/06/19 23:18 ID:???
>>763
『フットルース』のサントラが大ヒットでサントラブームが巻き起こった頃から
受験生ですが、今は某既修生です。
768氏名黙秘:04/06/19 23:21 ID:???
>>763
「ゴレンジャー」の一人目の黄レンジャーが死んだ頃からの受験生ですが
今年ローに行こうかとトチ狂ってます。
769氏名黙秘:04/06/20 00:18 ID:???
>>763
辰巳の総拓の人数が5000人ぐらいからの受験生です。
770氏名黙秘:04/06/20 00:24 ID:???
俺も金があればヴェテやりたいな!
司法試験の歴史を語る仙人みたいな存在でカッコいい
でも体力あるうちには受かりたい
771氏名黙秘:04/06/20 01:10 ID:???
おまえはあほか
772氏名黙秘:04/06/20 01:14 ID:???
ローを誉める発言が一つも出てこないのはある意味すごいですね
773氏名黙秘:04/06/20 02:06 ID:???
西武ライオンズが太平洋クラブライオンズだったときから・・
さすがにその頃はまだ受験生ではなかった。
774氏名黙秘:04/06/20 02:35 ID:???
今年小学校に上がった子が生まれた頃から受験生

今年中学生になった子が小学校1年生の頃から受験生

今年大学生になった人が中学1年生の頃から受験生
775氏名黙秘:04/06/20 03:03 ID:???
今年初受験の人が生まれた頃から受験生 ←実は存在する。


この前29回受験しているヤシをハケーンした。2ちゃんだけど。
776氏名黙秘:04/06/20 07:21 ID:???
今年高校生になった子が生まれた頃から受験生。
そうだよ、卓球の愛ちゃんが生まれた頃から受験生だよ!

ちなみに、今年中学生になった子が生まれた頃から択一連続合格。
777氏名黙秘:04/06/21 22:59 ID:???
ヴェテって卒業しても勉強続けている人のことだろ。
となるとクソヴェテって大体卒2ぐらいからだな。

にもかかわらず俺の先輩、自分も卒業してる&択一落ち&下位ロー落ちのくせに
自分より年上の人を見つけては「あいつはヴェテだ」とか言いまくってる。
俺はいつも心の中で「お前もヴェテだろ!」と思っている。
778氏名黙秘:04/06/21 23:01 ID:???
昭和は一行問題。

新試験は長文事例問題。

全然違う。
779氏名黙秘:04/06/21 23:03 ID:???
大学3年で合格した人から見れば
99%以上はヴェテです
ローいってるやつなども、ただの馬鹿にしか見えないでしょう
780氏名黙秘:04/06/21 23:05 ID:???
しょおうわの択一は、3時間
781氏名黙秘:04/06/21 23:05 ID:???
ローをばかにする気持ちもわかるが、民衆で1審から当事者の主張を追っていくのも
まさに実務の勉強になるよ。
782氏名黙秘:04/06/21 23:05 ID:???
東大ローとか言ってもで在学中合格した奴から見れば プ
だもんな。
783氏名黙秘:04/06/21 23:09 ID:???
>>781
その部分は評価してるよ。
784氏名黙秘:04/06/21 23:15 ID:???
現行でさえ高齢合格者は、若手の先輩にペコペコするのに、
ロー経由の高齢は現行若手にどういった態度になるのか期待大!
785氏名黙秘:04/06/21 23:16 ID:???
>>784
正直言って法律しか知らないバカなんて何とも思ってない。
これからは社会人・他学部出身未修の時代。
786氏名黙秘:04/06/21 23:21 ID:???
ポテンシャルの釣りもあきてきた。
787氏名黙秘:04/06/21 23:26 ID:???
出戻りリーマンの社会経験なんてうんこだからどうでもいいとして
怖いのは他学部出身者か。
788氏名黙秘:04/06/22 07:59 ID:???
>>784
俺の知り合いの高齢合格者(アルバイト生活のまま苦節20年で合格)は、
若手の先輩に全然ペコペコしてなかったぞ。
今では、5人弁護士を雇っている(うち2人は先輩弁護士らしい)。
要はその人次第ってこと。
789氏名黙秘:04/06/22 15:57 ID:/OD1Sqpo
;
790氏名黙秘:04/06/22 16:08 ID:???
未習=ポテチン
791氏名黙秘:04/06/22 16:08 ID:???
>>788
そいつ偽弁護士じゃないのか
792氏名黙秘:04/06/23 03:31 ID:???
あのさー、何で今ごろになっても新司法試験の合格者数も、合格率も、新司法試験の
サンプル問題もな〜んにも出てこないの?
そういうのって制度始める前に決めて公表するもんじゃないの?
大体もう入試二回目だよ?!一万歩譲って一年目にわからなかったとしても、さすが
に入試二回目にはもうわかっててもいいはずだろ?大体わかってるったってあくまで
新聞社の出した試算とかでそれ信頼したからって何の保障も無いだろ?
一千万円の負債抱えてローに入ってから新司法試験の合格率を知らされるのって、
どう考えてもおかしくないか?
793氏名黙秘:04/06/23 03:34 ID:???
1期生なんてそんなもんだ。
モルモット、その代わり合格率ボーナス
794氏名黙秘:04/06/23 06:32 ID:???
10〜11月ごろ出てくるってよ。
795氏名黙秘:04/06/23 08:01 ID:???
>>792
しかたないじゃん。資格商法詐欺なんだから。

束の間の夢を見させてもらって、ありがたいと思え。
796氏名黙秘:04/06/23 14:34 ID:???
>>792
ローに入って、憲法学の第一人者佐藤幸治先生提唱の法学プロセス教育サービスのをうけられてるんだろ。
だったら、それで十分じゃないか。

ロースクールは新司法試験受験のための資格予備校ではないんですよ、
   
あくまで       『大学院』       なの。

新司法試験の受験資格付与は法学プロセス教育を修了した者に対する結果的な能力相応の処遇であって、
ローは受験資格付与自体を目的として存在している訳ではない。

佐藤教授入魂の少人数制法学プロセス教育は、その効用からみて費用は高いといえない。
予備校の丸暗記教育と異なり本物の法学教育を授けてくれているんですから。

ロー制度に批判的なな人達は何か心得違いをしているようですね。
ローは法学教育分野における日本初の理想郷なんですよ。
理想的法学教育機関たるローにとって
新司法試験は目標でも到達点でもない。
あくまでロー修了者は結果的に合格相応の実力が当然あるというだけのことです。
従って、現時点で新司法試験について云々するのは本筋から外れた議論だとのそしりを免れない。

ローは、その素晴らしい教育内容のみで十分にその存在意義を有しています。
新司法受験対策など眼中にあるロー制度の方が本末転倒。
797氏名黙秘:04/06/23 14:41 ID:???
俺は今年ロー目指してるけど、ローを理想郷などとはおもわない。
それに、大学院で本物の法学教育が出来るなどとも思っていない。
ただ、新司法試験受けるために必要だから。

ローに過度の期待をして、修了すれば新試験合格する能力がついてるなど
そんな甘ったれた考えではよくないとおもう。
798氏名黙秘:04/06/23 14:43 ID:???
>ローは、その素晴らしい教育内容のみで十分にその存在意義を有しています。

↑これが事実でないとしたら、全てが崩れるわけだが。
799氏名黙秘:04/06/23 14:46 ID:???
はげどう
800氏名黙秘:04/06/23 14:52 ID:???
796は釣りだよね??
801氏名黙秘:04/06/23 14:56 ID:???
自動車教習所に入って、交通安全学の第一人者ピーポー君提唱の運転プロセス教育サービスをうけられてるんだろ。
だったら、それで十分じゃないか。

自動車教習所は運転免許試験受験のための資格予備校ではないんですよ、
   
あくまで       『教習所』       なの。

運転免許の実技試験免除は運転プロセス教育を修了した者に対する結果的な能力相応の処遇であって、
教習所は実技試験免除自体を目的として存在している訳ではない。

ピーポー君入魂の少人数制運転プロセス教育は、その効用からみて費用は高いといえない。
ゲーセンのヴァーチャル教育と異なり本物の運転教育を授けてくれているんですから。

教習所制度に批判的なな人達は何か心得違いをしているようですね。
教習所は運転教育分野における日本初の理想郷なんですよ。
理想的運転教育機関たる教習所にとって
自動車運転試験場での試験は目標でも到達点でもない。
あくまで教習所修了者は結果的に合格相応の実力が当然あるというだけのことです。
従って、現時点で試験場での試験について云々するのは本筋から外れた議論だとのそしりを免れない。

教習所は、その素晴らしい教育内容のみで十分にその存在意義を有しています。
試験場受験受験対策など眼中にある教習所制度の方が本末転倒。


802氏名黙秘:04/06/23 15:24 ID:???
>>800
それ書いてるとき、一時記憶がdでた・・・

何かが脳内降臨して自動筆記してたような変な感覚が残。
そういや昨日『現代国家と司法権』読み耽っとりましたとです
803氏名黙秘:04/06/23 15:48 ID:???
日弁連の法科大学院問題の委員会に所属している先輩から話を
ききました。再来年の合格者は2000人で現行とローで半々
なんだそうです。司法修習のキャパとカリキュラムの関係で、
当初1000・1000で、最終的には、現行500
ロ−1500で落ち着くみたい。3000人は目標だけど、
当分無理と言うことで、調整されたみたいです
804氏名黙秘:04/06/23 16:43 ID:ae1x+EwT

えっ、ホント?
805氏名黙秘:04/06/23 16:46 ID:ycDDdhoe
それで〜いいのだ〜 それで〜いいのだ〜
天才バカボン バカボンボン
天才一家だ! バ〜カボンボン!!♪
806氏名黙秘:04/06/23 22:11 ID:???
ネタ晒しあげ
807氏名黙秘:04/06/23 22:18 ID:???
>>803
一言忠告してやろう。
次からのネタの参考にするように。

日 弁 連 に は 決 定 権 は 無 い 。
808氏名黙秘:04/06/23 22:19 ID:???
>>803
日弁連だろ? 法務省じゃないんだろ?
809氏名黙秘:04/06/23 22:32 ID:???
>ローに過度の期待をして、修了すれば新試験合格する能力がついてるなど
>そんな甘ったれた考えではよくないとおもう。
というのが正しいよな。学者教員の趣味に走った講義に振り回されないようにしつつも、
それなりに技を盗み問題意識を吸収して、自分なりに試験に適合的な物にまとめてストックしながら、
2年なり3年なり過ごさないと、修了時には膨大な民集のコピーが残るだけだね。

810氏名黙秘:04/06/23 22:36 ID:???
司法試験出すのはオナニー講義の頂点に立つ東大京大などの学者だぞ。
予備校が問題作るわけじゃない。ローをバカにしてる奴は泣くことになる。
811氏名黙秘:04/06/23 23:56 ID:???
>>810
君はバカだなぁ。
現行試験の問題だって,作っているのは,学者たちだぜい。
学者たちは,試験問題を作ることはできても,その試験問題に対応した講義はできない。
そもそも,試験問題に対応した講義をしようとは微塵も考えていない。

予備校をバカにしていると泣きを見るぜ。
812氏名黙秘:04/06/24 00:38 ID:???
>>796
「ローは新司法試験受験の予備校ではない」とか言ってても、いざ自分たちのロー
の合格率が良かったりすると「私たちの教え方が良かったからだ」「努力が実った」
とか胸を張るんだろうな。

んで逆に合格率が悪かったら、「ローは新司法試験受験の予備校ではなく我々教授の責任では
なく生徒の責任である。今年は生徒の質が悪かった」うんぬんと言い訳するんだろうな。

今からはっきりと予想できるよ。
813氏名黙秘:04/06/24 00:42 ID:???
>>811
現行受験生の答案に出題者はぜんぜん満足していないわけだが。
皆が金太郎飴答案を書くから、その中でマシなのを受からせているに過ぎない。
本当は予備校金太郎飴は全員落としたいわけだよ。
814氏名黙秘:04/06/24 00:43 ID:???
>>813
じゃあ、ロー生は学者が望んでる答案を書けるの?二年後。
815氏名黙秘:04/06/24 00:46 ID:???
813はいわゆる純粋未収者?
816氏名黙秘:04/06/24 00:47 ID:???
>>813
金太郎飴答案すら書けないくせに ( ´∀`)σ)Д`)
817氏名黙秘:04/06/24 00:48 ID:???
学者じゃないんだから金太郎飴でいいと思うけどね。
818氏名黙秘:04/06/24 00:49 ID:???
釣ーれた釣れた ポテチンが釣れた
819氏名黙秘:04/06/24 00:50 ID:???
つまり、やっぱり最後にはみんな伊藤塾のお世話になるということか。
820氏名黙秘:04/06/24 00:51 ID:???
そもそも一つの事例与えられて、処理の仕方が十人十色じゃ法的安定性も何もないだろうよ。
813は金太郎飴なる用語を試験委員でもなんでもない馬鹿教員に習ったんだろ。
821氏名黙秘:04/06/24 02:12 ID:???
>>1
昔はそういうやり方でも、短期で受かる人は受かっていた。
その差は、センス=適性。

今はそれを「適性試験」で選別しているから、問題ない。
822氏名黙秘:04/06/24 02:17 ID:???
>>820
下級審判例を読んでみれば分かる。
いろんな道筋があるよ。
823氏名黙秘:04/06/26 02:27 ID:???
>>813
お前現行の論文試験受けたこと無いだろ。

2時間っていうのははっきりいって「論文」を書く時間ではない。
司法試験の論文試験で要求されている字数は、ただ単に字を書くだけでも一通40〜50分
ぐらいかかるような量だ。

そうなると当然、考えるのに使える時間なんてせいぜい一問につき10分〜15分だ。
10分〜15分で構成を考えた論文なんて、どう考えたって学者が「論文」として満足
できる内容なわけない。

にもかかわらず、2問で2時間しか与えられていない。
受験生が不満をいってもそうそう制度が変わるわけではない。

そこで受験生は仕方なく、どうせ決まりきったことを書く論証部文は暗記で済まし、
事例の特殊性といった考えなくてはいけない部分に多くの時間を裂けるようにする

このとき、独学者は自分の論証部分は著名な学者の基本書をベースに作成する。
同様に予備校も著名な学者の基本書をベースに論証を作成し、受講生に配る。

その結果、本試験ではみんな論証は(仕方なく)暗記してきているので、みんなが似たような
論証を書く

論証がみんな同じだと試験委員が怒る

という仕組みになっているのである。
金太郎飴答案だとかいって怒っている試験委員は、自分たちが金太郎飴答案を書かせ
ているのだという事実に気付いていない愚か者である。

十分に問題を考える時間を与えられず、他に書きたいこともあるのに、論証の
吐き出しを強いられ、その上金太郎飴答案などと揶揄されている受験生である。
824氏名黙秘:04/06/26 02:31 ID:???
訂正

最後の一行

受験生である→受験生は被害者である
825氏名黙秘:04/06/26 02:33 ID:???
>>823
で,その「弊害」が「プロセス重視」の教育を施したら
解消できるなんて考えてるんだもんな。
この割りを食らうのは,俺ら受験生。
なんつーか,生きる気なくなるよ。
826氏名黙秘:04/06/26 02:35 ID:???
やっぱ上司が馬鹿だと部下は苦労するっていうのが、司法試験受験界にも
当てはまるよな。

やれ金太郎飴だ、やれロースクールだと、上が馬鹿だと受験生が無駄に苦労
するよ、ほんとに。
827氏名黙秘:04/06/26 02:44 ID:???
ちなみにこのような結果として論証の暗記が必要な仕組みであるため、どんなに
著名で実績のある優秀な学者であっても、全く受験対策をしないで現行論文試験
をいきなり受験したら、採点官の学者が満足する「論文」を書くことは絶対にでき
ない。必ず時間切れになる。
828氏名黙秘:04/06/26 02:52 ID:???
そういったことをちゃんとリサーチせずに予備校批判を振りかざして進められたのが
ロースクール・司法改革。
以下参照

○枝野委員 私は、法曹養成制度の問題についてお尋ねをしたいと思います。
 法曹人口を大幅に増員するべきであり、そして、そのためにプロセスとして
のロースクールという発想までは大賛成でありますが、今回の答申の法科大学
院、こういう構想には、内容的にも手続的にも納得がいかないというふうに思
っています。
 答申の六十一ページに、「「ダブルスクール化」、「大学離れ」と言われる
状況を招いており、法曹となるべき者の資質の確保に重大な影響を及ぼすに至
っている。」と答申はしています。どんな重大な影響が出ているのですか。佐
藤先生に。
829氏名黙秘:04/06/26 02:53 ID:???
○佐藤参考人 申し上げるまでもありませんけれども、今の大学の法学部の実
情というのは、もともと教養教育、専門教育、いずれともやや中途半端な状況
にあります。専門でもない、教養を十分身につけていただく状況でもない、も
ともとそういう状況にありました。大学として、大学紛争などがありまして、
本格的にそれに取り組むのが相当おくれたのでありますけれども、ようやくこ
こに来て大学をいかに再生すべきかという課題に取り組んでいるところであり
ます。
 それで、法曹となるためには、私はよく言うのですけれども、人生には踊り
場が必要である、その踊り場で自分がどういう道を歩むべきかということを真
剣にじっくりと考える期間があって、そして、その上で職業を選択してもらう、
そしてプロとしての教育を受けてもらう、そういう形に持っていかないと、中
にはどういうシステムをとりましてもうまくいく人もいるでしょうけれども、
全体のシステムとして考えたときに、そういう大学がプロフェッションの教育
を担わなければいけないということ、これは世界的にもそういうことでありま
すし、我が国が、そこは著しく立ちおくれてきたということでありまして、そ
こを何とかしなければいけないということであります。
 今、重大な問題は何かということでありますけれども、やはりこれは試験一
発主義、試験信仰、試験万能、一発の試験ですべてが決まるという、そのシス
テムの持っている限界ということを私ども考える必要があるのじゃないかとい
うことを申し上げているわけです。
830氏名黙秘:04/06/26 02:54 ID:???
○枝野委員 佐藤先生ともあろう方が、質問に正直に、真っすぐに答えてい
ただかないと困るのです。
 法曹となるべき者の資質の確保に重大な影響を与えているとここでは書い
てあるのです。大学教育に影響を与えているとか、そういうことを言ってい
るのじゃないのです。つまり、ダブルスクール化、大学離れ以降の法曹の資
質には問題があると書いてあるのです。どこに問題があるのですか。
831氏名黙秘:04/06/26 02:54 ID:???
ちなみに択一落ちまくりの教授は現在のローにゴロゴロいる。
受けずして撤退していったチキンもゴロゴロいる。


御大弾道は


自 力 で 択 一 が 解 け な か っ た 
832氏名黙秘:04/06/26 02:54 ID:???
○佐藤参考人 それは、さまざまな見方があるかもしれませんけれども、法
曹をプロとして考えるときに、あるべき法曹ということをこの最終意見書に
も書いておりますけれども、豊かな教養とそれから豊かな専門的な知識、プ
ロとしての知識であります、それをじっくりと育てる必要がある。それが今
まで満たされていなかった、十分そういうシステムがなかったということか
ら、大学へ入ってすぐ、例えば大学以外のところに行って、試験に通るよう
にできるだけ効率的な勉強を目指す。それをまず目指す、大学に入ってすぐ。
そういうことは、人間の養成としていかがなものであろうかということを申
し上げているわけでありまして、一人一人の法曹がどうだとか、今の法曹が
どうだとかということを申し上げているわけではありません。あるべき姿と
して、そういうことであるべきだと申し上げています。
833氏名黙秘:04/06/26 02:55 ID:???
○枝野委員 だとしたら、この文章を変えなければおかしいのです。重大な
影響を与えているのじゃなくて、こういうことがあるべきだけれども、ある
べき論と今が違っているというのだったらわかりますが、これだったら現在
の、最近のダブルスクール化、大学離れ以降の法曹は資質がないと言ってい
るという中身になるのですよ、どう考えたって、この文章を読んだら。どう
考えたって違うのじゃないですか。
834氏名黙秘:04/06/26 03:00 ID:???
○枝野委員 別の視点から聞きます。
 今回、受験技術優先、それから受験予備校に大幅に依存するダブルスクール化と
いうことを問題だという視点から取り上げていらっしゃいますが、例えば、受験予
備校の実態、そこでなされている教育、そこで教育をしている教育者の立場、そこ
で教育を受けている人たち、そういうところの教育の結果として司法試験に受かっ
たそういう若手法曹の意見、こういうものはどれぐらい聞かれましたか、あるいは
調べましたか。
835氏名黙秘:04/06/26 03:01 ID:???
○佐藤参考人 直接ヒアリングに来ていただいて伺ったということはしてお
りませんが、いわゆる予備校などから審議会あてに、こういうことだ、こう
いうことを考えていただきたい、そういう文書はちょうだいしておりますし
、私もそれは目にしております。実際にどういう実情にあるかというのは、
私はつまびらかにはしませんけれども、私の関係した学生やいろいろなもの
を通じて、どういう教育の仕方になっておってどうかということは、ある程
度は私個人としては承知しているつもりであります。
836氏名黙秘:04/06/26 03:02 ID:???
○枝野委員 つまり、十分に御存じになっていなくてこういう結論を出して
いるわけですよ。
 この法曹養成の問題というのは、もう端的に言えば、受験予備校と大学と
どっちがいい教育をしているのか、どっちが時代に求められる、社会に求め
られる教育をしているのかというところが、一つの大きな争点なんです。と
ころが、この法曹養成にかかわってきた委員の皆さんは、全部大学関係者な
んです。ところが、この大学教育では、法曹としての資質を、あるいは法学
としての基礎素養を覚えられない、身につけられないから、司法試験予備校
が少しお金が高くたってみんな行っているわけですよ。
 そのことに対しては、当事者である皆さんの意見だけで物事を判断してい
る。手続的にまさにおかしくありませんか。公正ではないのじゃないですか
。これは自分たちの大学というものの存在を守るための結論になっている、
そう言わざるを得ないと思いますが、いかがですか。
837氏名黙秘:04/06/26 03:15 ID:???
○佐藤参考人 き…貴様…こっちが下手に出りゃいい気になりやがって…
いい加減にしやがれ・…
838氏名黙秘:04/06/26 03:15 ID:???
○枝野委員 佐藤先生ともあろう方が、質問に正直に、真っすぐに答えてい
ただかないと困るのです。
839氏名黙秘:04/06/26 03:16 ID:???
○佐藤参考人 もういい!!これは国策なのだ!ハイ終わり!次!
840氏名黙秘:04/06/26 03:18 ID:???
○中村委員 えー私は佐藤先生の基本書がぜんぜんわからず結局ですね
司法試験もダメでした。それでですね、わたs
841氏名黙秘:04/06/26 03:19 ID:???
○佐藤参考人 それはおぬしの能力が不足していたからじゃ…フォッフォッフォ
よーしこれで二人抜きじゃ。次!
842氏名黙秘:04/06/26 03:21 ID:???
○芦部委員 えー声だけになりますがよろしいでしょうか。あのですね私は
もともと京都学派の変な解釈にはぎm 
843氏名黙秘:04/06/26 03:22 ID:???
○佐藤参考人 あわあわわわsだふぁwふぁわ ちょっと用事思い出しましたから
失礼します わわわwdggsっふぁふぁ
844氏名黙秘:04/06/26 03:23 ID:???
○法務省官房長 え〜っと、あなたに国策を語る資格など
ありませんよ。
845氏名黙秘:04/06/26 03:26 ID:???
>>828の質問に対する>>829の砂糖参考人の問いに正面から答えなさっぷりが凄いと
思う。
論文試験ならGだなw。
846氏名黙秘:04/06/26 03:39 ID:???
>>845

その問いに対するずれた答えっぷりがゆえに、
佐藤先生は2ちゃんで皮肉を込めて「政治家」と言われているw
847氏名黙秘:04/06/26 03:43 ID:???
「ずれた」といえば、昔実際にズラがずれたことがあったらしい。
それ以後、工事はかつらを着用しなくなった。
848氏名黙秘:04/06/26 03:44 ID:???
>>847

ホントかいなw
849氏名黙秘:04/06/26 03:46 ID:???
うそです ごめんぽ
850氏名黙秘:04/06/26 03:55 ID:???
>>848=堺屋太一
851氏名黙秘:04/06/26 04:42 ID:???
○枝野委員 あなた予備校のことロクに調べもしないで
852氏名黙秘:04/06/26 04:43 ID:???
○佐藤参考人 えあ?
853氏名黙秘:04/06/26 04:43 ID:???
○枝野委員 予備校ですよ。予備校知ってますか。
854氏名黙秘:04/06/26 04:43 ID:???
○佐藤参考人 はい。知ってます。
855氏名黙秘:04/06/26 04:44 ID:???
○枝野委員 知ってますね。で予備校のこt
856氏名黙秘:04/06/26 04:45 ID:???
○佐藤参考人  当 た  り 前 で し ょ んなこと!!!!!!!!んなーにを
んな無理な質問あるか!!!!!
857氏名黙秘:04/06/26 04:46 ID:???
○枝野委員 ううんんあ だって知らないってんんんあ
858氏名黙秘:04/06/26 04:46 ID:???
○佐藤参考人  なーにを無礼なこと言ってんだ君は
859氏名黙秘:04/06/26 04:47 ID:???
○枝野委員 ううんんあ だーから何を言いたいかってっと、予備校が
860氏名黙秘:04/06/26 04:48 ID:???
○佐藤参考人 知らないって言ってないじゃないかそんなこと!!!!!!!!!!!!
861氏名黙秘:04/06/26 04:48 ID:???
○枝野委員 そういうこと言うからね、あなた人格破綻だって言われるんだよ
862氏名黙秘:04/06/26 04:49 ID:???
○佐藤参考人 人格破綻は君だよ!!!無礼な質問して!!!!!!
863氏名黙秘:04/06/26 04:49 ID:???
○枝野委員 なーに。うごごg
864氏名黙秘:04/06/26 04:50 ID:???
○佐藤参考人 予備校って知らないかって!!!!何事だよそれは!!!!!!
865氏名黙秘:04/06/26 04:51 ID:???
○枝野委員 だから、予備校g
866氏名黙秘:04/06/26 04:51 ID:???
○佐藤参考人 エイヤ!!!!!!!!!!!!
867氏名黙秘:04/06/26 04:51 ID:???
○中村委員 冷静にw
868氏名黙秘:04/06/26 04:53 ID:???
○枝野委員 だからぁ、予備校教育の弊害って言うけど、それは本来大学・学部でやるべk
869氏名黙秘:04/06/26 04:54 ID:???
○佐藤参考人 君は法原理機関を知ってるのか!!!!!
870氏名黙秘:04/06/26 04:55 ID:???
○枝野委員 関係ない。
871氏名黙秘:04/06/26 04:55 ID:???
○佐藤参考人 関係ない!!!???? 何言ってんだ君は!!!
872氏名黙秘:04/06/26 04:56 ID:???
○枝野委員 だから学部が悪かったわけだ。なのにぃ、それを予備校教育のへいg
873氏名黙秘:04/06/26 04:57 ID:???
○佐藤参考人 何が「予備校知ってるか?」だ!!!
874氏名黙秘:04/06/26 07:04 ID:3W9UThFv
今朝の読売、ロースクール叩いてたぽ
読売あたりが先陣切って、並立論展開してくれると非常に心強い
875氏名黙秘:04/06/26 07:09 ID:mircncdV
ローの教授は予備校みたいに競争がないのに高給取ってるのが図々しい
876氏名黙秘:04/06/26 07:18 ID:???
>>874
よかったら詳細教えてくれ。
877氏名黙秘:04/06/26 08:53 ID:???
ローの教授は別に高給取りじゃないぞ。
878氏名黙秘:04/06/26 09:39 ID:???
過去の経験上
教育能力に確実に欠陥をもつ大学教授がどのローにも存在する。
それを補完する術を同確立するかが問題
879氏名黙秘:04/06/26 13:08 ID:???
>>877
引き向き合いとか、基地外じみたことやってたじゃん。開校のときに。
880氏名黙秘:04/06/26 13:10 ID:???
19 :氏名黙秘 :04/06/25 09:51 ID:???
設備を見て文句言ってるくらいなら、絶対に来ない方がいい。
ハードの問題は、なんとか自力救済ができるかもしれないけど、
ここの本当の問題は、教員の圧倒的な能力の低さ。勿論一部の教員。
他校では、学者のオナニー講義だとか、説明能力の低さとか
そんなことが問題とされているが、
ここの一部の先生は、あきらかに、学生よるも知識も少ないし
間違っている。平成以降の法改正、学説、判例の動きも知らないし、
質問しても全く答えられない。
課題として出した説例に自分でも答えがわからず、必死で間違った答えを
考えだしたのはいいが、学生に一言で「それはおかしいですよ」と否定され、
「間違いでした」「答えは各自考えておいてください」などと言ったりする。
自分でつくったレジュメの意味がわからないと10分も無言で概説書を
読み出して、「レジュメをつくった時はわかってたんですけどね」と言う。
こんなのが法曹育成とかいってるから、ここには絶対来ない方がいい。
受験生諸君、絶対に来るな。
この学校は外には良いことばかり言うが、絶対にだまされるな。
教員:基本的に最悪、(もちろん、熱心な先生もいる)
設備:悪い(なのに、学費の高さは日本でもトップクラスなので注意!)
実績:無し
ネームバリュー:著しく低い
学費:日本でもトップクラス



881氏名黙秘:04/06/26 13:20 ID:???
毎年学部で授業を担当していたら、少々の法改正には
対応できるはず。
弁護士教官じゃないのか?
882氏名黙秘:04/06/26 13:32 ID:???
実務家だろうと学者だろうと,法改正や新判例に興味関心を失ってしまった人はいるはず。
883氏名黙秘:04/06/26 18:14 ID:3W9UThFv
>>876
61 名前:氏名黙秘[age] 投稿日:04/06/26 11:09 ID:???
読売新聞6月26日付 解説記事・編集委員が読む 【二期目の課題 「授業力」の格差】
(以下に抜粋。全文は直接読売新聞を買って読んでくれ)
 「このままでいいのか。毎日が不安です。Aさんの表情が曇る。この四月から東日本の某法科
大学院に通っている。そこの教員たちに関する“内部告発”を、Aさんが始めた。
 弁護士の実務家教員。司法試験の受験経験がある学生から、法律理論について突っ込んだ
質問を受けると、答えられない。「とにかく、私は実務でこうしていたのだ」と、逆ギレする。
 著名な刑法の教授。授業の大半は自慢話と学会の裏話。面白いのだが、全く実にならない。
 年配の教員。配った資料のあちこちに「禁治産者」とあった。学生が「先生、これは旧名称で、
今は被後見人ではないですか」と言うと、「全部そう置き換えて読めばいいじゃないか」。
 そういう授業はボイコットして自主授業にしたい。だが、単位をもらえないと新司法試験が
受験できない。「人質の気分です」
(中略)
 Aさんの大学院の教授に会ってみた。実務家教員として招請された法曹の一人である。
 「その学生の言うとおりですよ」。授業方法の勉強会などない。教授会で問題点が話し合われる
こともない。「新司法試験のイメージが、もう少し明確になれば授業もしやすいのだが」
(以下略)
884氏名黙秘:04/06/26 18:15 ID:???
>>882
そんなヤシを採用するのはいかがなものかと
885氏名黙秘:04/06/26 21:45 ID:???
>851-
朝生見て、オレも笑った!
886氏名黙秘:04/06/27 21:32 ID:???
>>885
え?>>851〜って現実のやり取りなの?!
朝生でやってたの?
887氏名黙秘:04/06/27 21:34 ID:???
枝野は、どこの予備校使って勉強してたのかなあ。
東北大出身ってことは・・・
888氏名黙秘:04/06/27 21:40 ID:???
>>886
885じゃないが、そうだよ
テレ朝実況スレに動画もウプされている
しかしいくつもレス番号消費してレスしてんじゃねーぞ>>851
889氏名黙秘:04/06/27 21:47 ID:???
現実のやりとりを元にしたネタだね
http://ime.nu/www.geocities.jp/whitepoem345/20040626.wmv
890氏名黙秘:04/06/27 22:04 ID:???
>>889
なるほどね〜。
しかし、このネタを見た瞬間にわかる奴は相当少ないのではないだろうか・・・。

そもそもこの叫んでる西野って人は一体誰なんだ?
891氏名黙秘:04/06/27 22:09 ID:L8o0V5Qe
実務家教員にも色々いると思いますが、
弁護士からの教員の場合、以前大学で教えた経歴のある人という限定がある場合
、要件を満たす人が限られているようです。また、他の官庁からの派遣された実務家教員の場合、
聞いた話しでは、現場で使えないから送り込んだと、聞きました。
残念なことです。
892氏名黙秘:04/06/27 22:14 ID:???
弁護士教員の場合、単に歳とって同窓会である程度エラクなった人が
金は結構稼いだから、次はあらたな肩書きがほしい、
といってなる場合もある。いや多い。

なんだかな
893氏名黙秘:04/06/28 01:26 ID:???
誰しも最後は「教授」の肩書きが欲しくなるものらしいよ。
894氏名黙秘:04/06/28 02:39 ID:???
老いぼれの自己満足のためにロー生が犠牲になる。

権威主義者のためにロー生が大量に金はらって
糞みたいな授業うけて
卒業後自学自習して



受からない試験になるよw
895573:04/06/28 22:56 ID:???
予備校が出てきてからの法曹の資質に重大な問題が生じているって事は、
予備校が出てきてから急速に合格者数を伸ばした東大京大早稲田慶応
出身の法曹が使えない奴ばっかりで、それ以前に多数合格者を輩出して
いた中央出身の法曹は、法曹としての資質を十分に有していたということ
になるわけだが・・・。
896氏名黙秘:04/06/28 22:59 ID:???
確かに、そのことは以前から一部で言われていたね。
897氏名黙秘:04/06/28 22:59 ID:???
>>895
中央は大学自体が予備校扱いだと理解すれば、
説明がつきますね。


898氏名黙秘:04/06/28 23:00 ID:???
結局、泥臭い勉強をして、その間に何回か試験に落ちプライドもズタズタに
されて謙虚になって合格するような奴が、いいってことじゃん。昔ながらの。
899氏名黙秘:04/06/28 23:02 ID:???
大半の弁護士に、倫理観が欠落しているがな
900氏名黙秘:04/06/28 23:17 ID:???
中央の香具師の質が前より下がったという発想は全くできないのか?
合格者の増えた部分が中央の下につくという発想が中央生らしいな。
901氏名黙秘:04/06/28 23:30 ID:???
なぜこんな簡単なこと↓で済む改革に何億もかける必要があったのか。






代ゼミサテライン予備校は、あなたの街で代々木ゼミナールの「ベストの講義」が受講できます。
http://www.yozemi.ac/sateline/mov-2004sp/mov-index.html
902氏名黙秘:04/06/28 23:51 ID:???
そこにカモがいたからさ
903氏名黙秘:04/06/29 00:02 ID:???
予備校の法曹教育は臨機応変に事件を処理できないマニュアル主義だと批判したけど
ローの授業はマニュアル主義以下だ
904氏名黙秘:04/06/29 00:59 ID:???
そもそもいわゆる「体系」だってマニュアルの一種なのに。
俺はマニュアル主義を徹底する。
臨機応変に問題処理できるマニュアルを構築中。
905氏名黙秘:04/06/29 02:22 ID:W0dges2I
事例問題なんかで、対立利益を設定して、
それを原則例外に割り振って、
検討するって言うのは予備校型のマニュアルなの???
906氏名黙秘:04/06/29 02:57 ID:???
君らの不満の原因はオナニー教授にある。

しかし、門下省の元々の想定では旧帝大+有力私大のみだから
そこにオナニー教授は少ない。

君らそれ以外のロー生は門下省にとってはどうでもいい扱い。

そこでオンデマンドローですよ。
907純粋未修:04/06/29 12:33 ID:43M+Nhzj
糞ベテ共よ、教えてやるよ。丹念に積み上げた上達の実感だったおまいらの青春時代が…とるにも足らぬ錯覚の歴史だったことを…!
908氏名黙秘:04/06/29 12:45 ID:???
>>907
ポテンシャル教の信者がまだいたのかw
909氏名黙秘:04/06/30 06:05 ID:???
純粋未修の奴マジで笑える。
まぁせいぜい法律かじった気になって、知り合いに「それは○○罪の構成要件に
該当するよ」とかいってろw。
あー純粋未修が史上初めて現実を知ることになる3年後が楽しみだ。
910氏名黙秘:04/06/30 06:41 ID:???
司法試験の勉強は、ほとんど努力がものをいうのでは。
ポテンシャルとかはあまり関係ない。
頭がいいと思われるような人でも合格できない人がいるし、
その反対に、頭がそれほどいいとは思えない人でも合格しているから。

なお、芸術やスポーツ方面ではポテンシャルがものを言うかもしれないが、
それでも努力なしに成功する人はいない。
たとえばイチローやら松井やらの例を見ればそれは明らか。

…って、あたりまえの話なんだけどさ。
いまだに煽る人がいるから、一応言ってみた。
911氏名黙秘:04/06/30 06:58 ID:???
>>910
禿同
912氏名黙秘:04/06/30 07:51 ID:???
>>910
要するに、ポテンシャル云々というのは、努力しない奴の常套句ということですね。
913氏名黙秘:04/06/30 09:44 ID:???
>予備校の法曹教育は臨機応変に事件を処理できないマニュアル主義だと批判したけど
>ローの授業はマニュアル主義以下だ         

禿同

予備校のやり方はとりあえず基礎的なことを効率よく手っ取り早くマスターさせること
が中心。臨機応変っていったって基本があっての臨機応変じゃないの。
基本がしっかりしてないのに臨機応変なんてどだい無理な話。

一方、

>細かい判例調べたり、乱立する説の相違点を調べたり
>図書館で色んな学者の本を参照したり

こんなことは基本がしっかりしてからやることじゃん。いきなりこんなことしてたら
どツボにはまるよ。ほぼ間違いなく。

結論

ローでやっていることは方法論の点でも予備校に劣る。
費用の点や時間の点では言わずもがな。
914純粋未修:04/06/30 10:18 ID:???
君達ほんとイタイね。自分の才能と努力が不足してる事実から司法の難易度を隠れみのに目をそらし続ける…不細工なドンキホーテの巣窟だな。三年後我等純粋未修が引導を渡してやる。我等こそ宇宙の黄金律が定めた真実の特権階級。
915氏名黙秘:04/06/30 10:37 ID:???
>>914
オタは氏ね
916氏名黙秘:04/06/30 11:24 ID:???
>>914
つまんねー釣りだな・・・20点
917氏名黙秘:04/06/30 11:53 ID:???
先頃,司法試験委員会から,新司法試験の概要が正式に発表されました。
それによりますと,新司法試験は,既に実施が公表されていた短答式・論文式に加え,
純粋未習者救済のため,ポテンシャル測定が行われるようです。
このポテンシャル測定には,アメリカの測定機器メーカー,メジャメン社製の
ポテンシャル測定装置が使用されます。同装置は,NASA(アメリカ航空宇宙局)
でも宇宙飛行士のポテンシャル測定に使用されている信頼性の高い装置です。
各ローでは早速,同型のポテンシャル測定装置を入手し,学生たちのポテンシャル
数値を測定の上,低い数値の場合には退学勧告を行う動きが出ています。
今後は,ロー入試段階でも同装置を活用していく予定のようです。
918純粋未収:04/06/30 12:29 ID:6Km/fvkK
漏れは司法板の他にも格闘技板、オカルト板、洋楽板など様々な板で漁をしてきたが司法板が正直一番のポイントだね。理系>文系だけで十レスくらいついたのにはワロタWW精進せいよ
919氏名黙秘:04/06/30 12:35 ID:???
>>918
素朴な疑問だけど、何でそんなことしてんの?

まあ釣りだと思うし、どうせ答えないだろうけどさ。
920氏名黙秘:04/06/30 14:02 ID:???
2ちゃんではよく、「釣れたなぁ」と言う人がいるが、
その人は実は自分が釣られているということに気づいていない。
あるいは、自分が痛いやつだということに気づいていない。
921氏名黙秘:04/06/30 14:50 ID:???
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< オマエモナー
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
922氏名黙秘:04/06/30 20:55 ID:???
>>919
ちょっと考えればわかるだろ。
現実世界に友達いないんだよ。
現実世界では誰にも構ってもらえなくて、相手にされていないんだよ。
現実世界でみんなに構ってもらい相手にされているやつば、2ちゃんで釣りして
「わーいレスが10個もついたよ〜」とかやってるわけ無いだろ?

唯一のアイデンティティが勉強だったのに、択一も落ちて適性も悪くて2ちゃんに
いるしかなくなってるんだよ。かといってみんなが反応するようないいこと書け
る力もネタも無いから人を煽って反応してもらって喜ぶしかないんだよ。
まぁ、釣りやって喜んでる奴らっていうのはそういう悲しい奴らなんだよ。
大いに軽蔑してあげてくれ。
923純粋未収:04/06/30 22:35 ID:???
>922長文乙。必死だな、プゲラッチョ。論文勉強の合間にに自習室から携帯でおまいみたいなマジレスバカからかってたんだよWさて、さて、雑魚は放流してもうヒト頑張りするか。
924氏名黙秘:04/06/30 23:01 ID:???
>>923

きみのレスも十分長文で、なおかつ必死だと思うが、どうか。
925氏名黙秘:04/07/01 02:50 ID:???
>>923
純粋未修が論文の勉強ねぇw。もう、なんていうか必死だねぇ・・・w。
>>922に図星の指摘されて必死で大嘘反論して惨めだねぇ。きっと完璧に当たっ
ちゃってたんだろうな。現実世界で誰からも相手にされていない下衆野郎だって事が。

大体なんだよ、自習室から?携帯でw?論文の勉強の合間にw?そんな嘘ばっかり
書いてて恥ずかしくないのかね。「プゲラッチョ」とか書いちゃって、情けなくなるね。
嘘で塗り固めている、生きてる価値の無いヴァカは必死になって2ちゃんに書き込んで
ないで早く練炭買って来て新だほうがいいぞw。
926氏名黙秘:04/07/01 07:17 ID:???
わらたよ
927氏名黙秘:04/07/01 09:24 ID:???
「プゲラッチョ」なんて、2ちゃんでさえ恥かしくて書けないよ…。
現実世界では言わずもがな。恥ずかしすぎて絶対に使えない表現だ…。
928氏名黙秘:04/07/01 14:51 ID:???
純粋未収くんはまた戻って来る。
929氏名黙秘
>>927
脳みそ腐ってると思われ。
これからさぁ、純粋未収のことをポテンシャルって呼ばない?