1 :
氏名黙秘:
現在、ローの既修コースは2350人ということです。この数字は
増えることはありませんが、減る可能性はあります。
そこで、各ローの皆々様は、現行で抜けていくロー生が1人でも多
くなるように協力しあいませんか? 各ローの既修コースでどれほど
現行に挑んでいるかなど報告して下さい。そして、現行専門の椰子を
押しのけて1人でも多くのロー在学者が合格していくことを祈ろうでは
ありませんか!
また、各ローでどの程度留年が出そうかなどの情報もキボンヌ!
希望の方程式「2350−X」のXを1つでもふやしましょう(^0^)/
2 :
氏名黙秘:04/05/13 20:16 ID:???
2
3 :
氏名黙秘:04/05/13 20:17 ID:???
終
了
4 :
氏名黙秘:04/05/13 20:31 ID:KTLm80IB
921 名前:氏名黙秘 投稿日:04/05/13 19:09 ID:???
あとは、
今年と来年の現行で何人抜けるか
留年・退学が何人でるか
だな。
922 名前:氏名黙秘 投稿日:04/05/13 19:10 ID:???
2350人に入った椰子は超勝ち組!!!
923 名前:氏名黙秘 投稿日:04/05/13 19:18 ID:???
4月1日現在てことは、
入学金を振り込んだ数ってことだよな。
入学金払って抜ける椰子もかなりいるだろうから(山梨学院とか)、
実際は2100名程度じゃないかな。
5 :
氏名黙秘:04/05/13 21:39 ID:???
2100なら、現行次第で1.?倍の競争率だ・・・
6 :
氏名黙秘:04/05/13 21:41 ID:???
7 :
氏名黙秘:04/05/13 22:40 ID:???
現行で、200−300
留年で、200−300
上と下が抜けて、1700ー1900名かな。
8 :
氏名黙秘:04/05/13 22:42 ID:???
>>1 安心しろ。
どんなに減っても、バカは卒業させやしないから。
そんなことより、真剣に勉強したまへ。
9 :
氏名黙秘:04/05/13 22:42 ID:???
あ、人数出たんだ。最初の新司試って半分近く受かるのか???スゲー
10 :
氏名黙秘:04/05/13 22:44 ID:???
ロー1期既修は勝ち組!
ロー1期既修は人生の成功者!
ロー1期既修は彼女も作り放題!
ロー1期既修は将来を約束されたエリート!
11 :
氏名黙秘:04/05/13 22:47 ID:???
と世間知らずのDQNが申しておりますw
12 :
氏名黙秘:04/05/13 22:49 ID:???
と今年も択一落ちの糞ヴェテが申しておりますw
13 :
氏名黙秘:04/05/13 22:51 ID:???
童貞はロー1期既修生にあらず!
14 :
氏名黙秘:04/05/13 22:55 ID:???
ロー一期生ばんざーい!!!
15 :
氏名黙秘:04/05/13 22:56 ID:???
ロースクールDQNって、何か、どうしようもないね・・・52だった漏れは論予・論公→海の日本試験ガンバロ。
あ、論予って知らないか?w
16 :
氏名黙秘:04/05/13 23:00 ID:???
ローって7、8割は合格できるんだろ?
定員過剰だからそうはいかなくなってしまったってだけだろ?
マジ一期生は7、8割受かるんじゃないの!?
17 :
氏名黙秘:04/05/13 23:01 ID:???
現行って来年から500でしょ。
プププまあせいぜい頑張ってよ。
18 :
氏名黙秘:04/05/13 23:02 ID:???
2006は新司試1500現行400ぐらいかな。これぐらいすれば一気にローに流れそう。
オレは行かないがw
19 :
氏名黙秘:04/05/13 23:04 ID:???
新司法試験が平成18(2006)年から開始し、現行司法試験が平成22(2010)年
に終了するまでの間、新旧司法試験が併存しますが、両試験の合格者割合については現在のところ未定です。
現在明らかとなっているのは、平成16(2004)年の現行司法試験合格者数が1500人程度になること、
平成22(2010)年ころに新司法試験合格者数3000人が目標とされていることだけです。
なお、この問題については平成15(2003)年9月9日に開かれた司法制度改革推進本部の法曹養成検討会において議論がなされ、
現行司法試験合格者数については平成17(2005)年も1500人程度とし、平成18(2006)年には500〜600人に減少
させるべきであるとの点で意見が一致しました。最終的に合格者を決定するのは
司法試験委員会ですが、法科大学院進学に法曹志望者を誘導する方向での政策判断が行われたと見ることができるでしょう。
http://www.nichibenren.or.jp/jp/katsudo/shihokai/kadai/houkadaigakuin/qa_3.html
20 :
氏名黙秘:04/05/13 23:04 ID:???
610 :氏名黙秘 :04/05/10 14:49 ID:???
平成16年度 刑法第1問
法科大学院開校に伴う新司法試験開始により、現行司法試験による合格者数
が大幅に減らされるのではないかと危惧した現行司法試験受験生である甲は、
法科大学院の学生を皆殺しにすれば新司法試験は実施されず、現行司法試験の
合格者数は現行のまま維持されるだろうと考えるに至った。そこで、甲は、X
法科大学院の学生食堂で調理師をしている友人乙に、500人分の致死量にあたる
砒素化合物を手渡し、同食堂で作っているカレーに混入させ、X法科大学院の
学生300人を死に至らしめた。下記の各事情があるとして、それぞれの場合に
おける甲の罪責について論ぜよ。
1.甲は、砒素化合物を調味料であると偽って乙に手渡したが、乙は当初から
手渡されたものが砒素化合物であることを知っていた。
2.甲は、砒素化合物を調味料であると偽って乙に手渡し、乙は当初は手渡さ
れたものが砒素化合物であることに気付かなかったが、カレーに混入する
直前に砒素化合物であることを知った。
3.甲は、砒素化合物であることを打ち明けて乙に手渡したが、乙はこれを
聞き落とし、最後まで調味料だと思っていた。
21 :
氏名黙秘:04/05/13 23:05 ID:???
22 :
氏名黙秘:04/05/13 23:05 ID:???
23 :
氏名黙秘:04/05/13 23:06 ID:???
>>21 確たるソースはないけど、2004年に続いて2005年も1500というのは
予備校が勝手に言ってるだけで、こちらも同じ程度にいい加減な情報だよ。
現時点で確かなことはそれだけ。
24 :
氏名黙秘:04/05/13 23:07 ID:???
2006だろ?問題になっているのは?
2005って新司法試験ないよ・・・。
25 :
氏名黙秘:04/05/13 23:08 ID:???
>>24 だなw
トータルでいきなり500人ってw
法曹人口増やすんじゃなかったっけ?w
26 :
氏名黙秘:04/05/13 23:09 ID:???
>>23 05年500人を発表するなら適性〆切前にすると思うけど。
まあ適性にまた特別措置で追試があるのかもしれないけどw
27 :
氏名黙秘:04/05/13 23:10 ID:???
28 :
氏名黙秘:04/05/13 23:10 ID:???
>>24 2005年現行は2006年新と修習期間がかぶる。
つまり、2005年現行は修習キャパを2006年春から拡大できない限り、
1500受からせることは不可能。
29 :
氏名黙秘:04/05/13 23:13 ID:???
30 :
氏名黙秘:04/05/13 23:15 ID:???
>>28 まだそんなこと言ってるの?研修所を使う期間は被らないぞ。
31 :
氏名黙秘:04/05/13 23:17 ID:???
>>30 キャパ制約があるのは集合修習だけではあるまい。
検察や裁判所、弁護士修習だって世話する人間も机も定数をやっとこ確保してるのだ。
32 :
氏名黙秘:04/05/13 23:17 ID:???
>>30 だよな。
何ヘタクソな煽りしてんだか・・・
33 :
氏名黙秘:04/05/13 23:22 ID:???
まとめると、こういうことだな。
2004 現行1500
2005 現行1500
2006 現行500〜600程度 新司1000程度
34 :
氏名黙秘:04/05/13 23:24 ID:???
>>33 それは以前の通説。
現在、2005は上記の理由で500とか700に縮減されるのではないかという説が出てきている。
修習キャパ以外にも、ローへの移行を後押しするという政策的要請もある。
35 :
氏名黙秘:04/05/13 23:27 ID:???
>>31 それは新司試現行比率じゃなくて単純に全体の合格者数増による問題だわさ
36 :
氏名黙秘:04/05/13 23:27 ID:???
どちらにせよ新司法試験合格者数には関係ないということか。
37 :
氏名黙秘:04/05/13 23:28 ID:???
>>34 そんなん言われもな〜 もう適性出願終わってんだろ?いったいどうしろとw
38 :
氏名黙秘:04/05/13 23:32 ID:???
2005年500人説って2ちゃん書き込み以外のソースあるの??
39 :
氏名黙秘:04/05/13 23:33 ID:zvcZFuqF
日弁連のほうなら、まだセブンイレブンのコピー機から出願できるよ。
たしか、13日の午前零時まで。あ、あと30分か。
いそげば間に合うよ。
40 :
氏名黙秘:04/05/13 23:35 ID:???
なんで嘘ばかり言うのかね
41 :
氏名黙秘:04/05/13 23:37 ID:zvcZFuqF
いや、ほんとなんだが。セブンイレブンのホームページでみてみ。
42 :
氏名黙秘:04/05/13 23:38 ID:???
病的だね
43 :
氏名黙秘:04/05/13 23:42 ID:???
5月13日(木)まではクレジット決済のみ。
44 :
氏名黙秘:04/05/13 23:43 ID:???
45 :
氏名黙秘:04/05/13 23:44 ID:???
法科大学院統一適性試験
ウェブサイトからの出願書類申込みは終了しました。今後は各大学生協・主要書店等で入手してください。
資格検定総合サイト「challenge.ne.jp」(日本統計事務センター)からのお申込みです。 (クレジットカード決済、コンビニ決済をサポート)
「出願書類申込」や願書の郵送は不要です。
コンビニ決済については、4月1日(木)〜5月5日(水)。以降5月13日(木)まではクレジット決済のみ。
http://www.jlf.or.jp/pre_mogi/index.shtml
46 :
氏名黙秘:04/05/13 23:48 ID:???
>>35 あるだろ。
2005の現行が500なら
2006第一回新司法の数UPするでしょ
47 :
氏名黙秘:04/05/13 23:49 ID:???
2005年現行500人説はデマでしょ?
日弁連には、司法試験委員会が1500で考えていると書いてあるし。
48 :
氏名黙秘:04/05/13 23:50 ID:???
逆に2006年の新司法試験、1000人も受からせちゃまずいんじゃねえの。
49 :
氏名黙秘:04/05/13 23:53 ID:???
>>46 2006年新司法は1000が最高
>>48 ありうる1000もまだ未定だから
50 :
氏名黙秘:04/05/13 23:55 ID:???
1,000人は合格させないだろう。900ぐらいじゃないか?
900と600
51 :
sage:04/05/13 23:57 ID:zvcZFuqF
52 :
氏名黙秘:04/05/13 23:59 ID:???
法科大学院一期生が得をするのは当たり前
2007年は、1700名だから、2006年駄目でも
2007には受かるよw
2007年に奇襲で参加してくる、今年の現行流れ組みのレベルにもよる
が、まぁ大した香具師は来ないよw
よって、法科大学院万歳!
53 :
氏名黙秘:04/05/14 00:02 ID:???
ちなみに三振しない可能性は1期生は約70%
つまり7割受かる。
54 :
氏名黙秘:04/05/14 00:03 ID:???
55 :
氏名黙秘:04/05/14 01:19 ID:???
2007年は、1700名??
56 :
氏名黙秘:04/05/14 01:21 ID:???
法科大学院を修了すると新司法試験の受験資格が得られる。
酒巻教授は、「この新司法試験では7割から8割の合格者を輩出するとしているが、
全国の法科大学院をまとめた人数の7割から8割であって、各大学の7割から8割でない」ことを強調した。
だから大学によって新司法試験の合格率が違ってくる。また、酒巻教授は「現司法試験で行われている口述試験はなくなるが、
新司法試験では現在の試験よりさらに高レベルの論文試験が課されることが検討されている」と説明した。
そのため「法科大学院でみっちり勉強しないと合格しない難しい試験である」ことを強調した。
57 :
氏名黙秘:04/05/14 01:24 ID:???
・教育内容及び教育方法
法科大学院では、法理論教育を中心としつつ、実務教育の導入部
分(例えば、要件事実や事実認定に関する基礎的部分)をも併せて
実施することとし、実務との架橋を強く意識した教育を行うべきで
ある。
教育方法は、少人数教育を基本とし、双方向的・多方向的で密度
の濃いものとすべきである。
法科大学院では、その課程を修了した者のうち相当程度(例えば
約 7〜8割)の者が新司法試験に合格できるよう、充実した教育を
行うべきである。
58 :
氏名黙秘:04/05/14 07:23 ID:???
59 :
氏名黙秘:04/05/14 17:47 ID:???
あげます
60 :
氏名黙秘:04/05/14 17:52 ID:???
61 :
氏名黙秘:04/05/14 18:36 ID:???
新司法試験1回目の合格者が1000人だと就職する際には2005年の現行
の1500人の合格者との争いになる。
国策だからやむなく新司法試験に移行したのにこれじゃ新司法試験1期
生がほとんど就職できないぞ?2005年は現行減らせよ。
現行試験を三振にカウントするならそこらへんまで配慮してくれない
と納得できないね。
62 :
氏名黙秘:04/05/14 18:44 ID:???
就職できるできないは自分次第だろ
63 :
氏名黙秘:04/05/14 21:10 ID:???
>>61 実力があれば新司試だろうと現行だろうと就職できる。
むしろ2年も教授や実務家にみっちり鍛えられた新司試合格者の
方が現行合格者より実力があって当たり前。心配しなくてもよい。
64 :
氏名黙秘:04/05/14 21:12 ID:???
>むしろ2年も教授や実務家にみっちり鍛えられた新司試合格者の
>方が現行合格者より実力があって当たり前。
最近はもう反論する気も起こらんな・・・
65 :
氏名黙秘:04/05/14 21:14 ID:???
66 :
氏名黙秘:04/05/14 21:17 ID:???
>>65 本気だよ。現行よりアホな新司試合格者は存在価値なし。
本人の努力・才能不足。いちいち言い訳にロー制度の不備を使われたくはない。
67 :
氏名黙秘:04/05/14 21:17 ID:???
佐藤ならともかく、敢えて言うが酒巻先生レベルの方が
どうして、受験生の今後について、それほどの影響力を持ってるの?
マジで疑問だよ
68 :
氏名黙秘:04/05/14 21:21 ID:???
>>66 実力者だけが新司法試験に受かるのなら何も問題はないが、
仮に初年度で1000人も合格者が出るとすると、
現行よりアホで努力も才能も足りない奴らが大勢司法試験に受かることになるぞ。
69 :
氏名黙秘:04/05/14 21:25 ID:???
新司法試験は国策。
国策であるからには、国策の名に恥じない優秀者だけが
合格を許される。
優秀者を絞り込むにふさわしい人数に限定されるだろうよ。
その上で受かった人間は、もちろん現行を超える存在として
認知されるだろう。
70 :
氏名黙秘:04/05/14 21:28 ID:???
>>69 本当にその線でお願いします。
国策を強調して、土建屋政治家・官僚みたいな真似だけは司法でやらないで。
71 :
氏名黙秘:04/05/14 21:30 ID:???
というかすでに平均13倍の競争突破してるわけで。
糞ベテ勘違いばかりの現行とは母集団がピンキリだ。
おまけに他学部生や社会人には法律の何十点などで埋め合わせられない
アドバンテージがある。
72 :
氏名黙秘:04/05/14 21:30 ID:???
ロースクールは国策。
国策であるからには、国策の名に恥じない優秀者が育てられる。
ロー出は原則合格を許される。
ロー入試にて優秀者を絞り込むにふさわしい人数にすでに限定された。
その上で受かった人間は、もちろん現行を超える法曹として
認知されるだろう。
73 :
氏名黙秘:04/05/14 21:33 ID:???
ロースクールは国策。
国策であるからには、国策の名に恥じない大学だけが認められる。
東大京大早計などは原則合格を許される。
なお、国策に便乗して滑り込んだに過ぎない
なんとか学院大学や自動車学校LSなどは
国策とは関係ないので、法務省の関知するところではない。
74 :
氏名黙秘:04/05/14 21:35 ID:???
ただし、文部科学省が関知する。
75 :
氏名黙秘:04/05/14 21:36 ID:???
ロースクールは国策。
国策であるからには、国策の名に恥じない金員の支出が求められる。
現行受験生とは比べ物にならない出費をした者だけが、
国策に従うとみなされ、合格を認められる。
なお、国策に要する費用とは別に、予備校への出費が生じたとしても
それは法務省および文部科学省の管轄外の出来事である。
76 :
氏名黙秘:04/05/14 21:37 ID:???
現行司法試験は国策。
国策であるにもかかわらず、国策の名に恥じる糞ベテだけが 合格を許されてきた。
これからは新司法で優秀者を絞り込むだろうよ。
現行は来年には500だよ。
77 :
氏名黙秘:04/05/14 21:42 ID:???
国策の割にはずさんな許認可だな。所詮日本もこの程度か。大体司法試験に
文科省が口出してくるから、アフォな制度になる。スレ見てみ。
今日もローに出席したくないスレとか馬鹿なスレがある。社会人とかは
別なんだろうが、学生から直でいって学生気分のままローで勉強する香具師は
まあ、受からないだろうな。ご愁傷様。
78 :
氏名黙秘:04/05/14 21:44 ID:???
むしろ勘違いおっさんのほうがヤバいと思うけど。
授業では張り切ってなんか発言ばかりするけど、終わったらいつ見ても
自習室の近辺でタバコふかしてるし(w
79 :
氏名黙秘:04/05/14 21:57 ID:???
>>76 頭わりーな。来年現行1500だろうが500だろうが、2006年の新司法の
合格者1000はほぼ確実だろ。ロー生ならあんま関係ない現行の人数ぎゃーぎゃー
言う前に合格率50%割る新試験に一発で受かるよう勉強すれば?新試験うからないと
就職活動の勝負にすら乗れないんだが。
80 :
氏名黙秘:04/05/14 22:03 ID:???
>>76 優秀な者しか司法試験に受からないのなら
新司法試験の合格者は3人くらいでいいなw
81 :
氏名黙秘:04/05/14 22:46 ID:???
82 :
氏名黙秘:04/05/14 23:06 ID:7TDdRswG
83 :
氏名黙秘:04/05/14 23:31 ID:???
志願者数÷定員だからでしょ。
84 :
氏名黙秘:04/05/14 23:35 ID:???
85 :
氏名黙秘:04/05/14 23:40 ID:???
>>84 いや、
>>82の記事にそう書いてあったから。
>(10.1倍=定員に対する倍率、以下同)
86 :
氏名黙秘:04/05/14 23:41 ID:???
87 :
氏名黙秘:04/05/15 00:47 ID:???
88 :
氏名黙秘:04/05/15 00:58 ID:???
法科大学院は、国策である。
よって、国策である法科大学院において学んだ者は優遇されるべきである。
国策に関与していない現行のヴェテたちがギャーギャーわめいても
無視すればよい。
89 :
氏名黙秘:04/05/15 08:19 ID:???
>>88 そういうことを言うから、嫌われちゃうんだよw
90 :
氏名黙秘:04/05/15 16:43 ID:???
祭
91 :
氏名黙秘:04/05/15 16:49 ID:???
漏れのローの実態を見ると
国策というより酷錯だと思うけど
92 :
氏名黙秘:04/05/15 17:43 ID:???
71 :氏名黙秘 :04/05/14 21:30 ID:???
というかすでに平均13倍の競争突破してるわけで。
糞ベテ勘違いばかりの現行とは母集団がピンキリだ。
おまけに他学部生や社会人には法律の何十点などで埋め合わせられない
アドバンテージがある。
ふむ予備校の基礎講座で挫折するような
勘違いの手合いが適性試験を大量に受験し
LSを受験しただけということだろうが。
新制度の司法試験もバカを法曹にするための
制度ではないと思われるので「法律の何十点」もの
学力格差があれば三振アウトの確率が高いだろうな。
93 :
氏名黙秘:04/05/15 17:46 ID:???
38 :氏名黙秘 :04/05/13 23:32 ID:???
2005年500人説って2ちゃん書き込み以外のソースあるの??
61 :氏名黙秘 :04/05/14 18:36 ID:???
新司法試験1回目の合格者が1000人だと就職する際には2005年の現行
の1500人の合格者との争いになる。
国策だからやむなく新司法試験に移行したのにこれじゃ新司法試験1期
生がほとんど就職できないぞ?2005年は現行減らせよ。
現行試験を三振にカウントするならそこらへんまで配慮してくれない
と納得できないね。
なるほど願望という訳か・・・・。
94 :
氏名黙秘:04/05/15 18:11 ID:???
ロー一期は完全なる勝ち組!!!
95 :
氏名黙秘:04/05/15 18:28 ID:???
そんな勝ち組みになるのなら、素直にリーマンやります
96 :
氏名黙秘:04/05/15 19:03 ID:???
ロー一期のボーナスってほんとなのかな・
97 :
氏名黙秘:04/05/15 19:06 ID:???
>>96 今の時点では来年現行1500と同程度の幻想
98 :
氏名黙秘:04/05/15 19:14 ID:???
>97
来年1500人でないというのは2chだけの説だろ?
だいたい現行と新制度の和光修習の時期なんて重ならないしさ。
99 :
氏名黙秘:04/05/15 19:22 ID:???
>和光修習の時期なんて重ならないしさ
実務修習が重なるだけで充分でないの?
もし2005年の現行が500人しか合格しないとすれば、以下のような流れになるんですか?
2004年10月 現行1500人合格
2005年4月 入所
2005年10月 現行500人合格
2006年4月 誰も入所せず
2006年?月 新司法1000人合格
2006年9月? 2005年現行合格者500人と新司法合格者1000人入所
2006年10月 現行500人合格…
現在の平成17年案。
現行1000人
新司1500人
和光は既に1500人対応可。1500人ずつ時期を
ずらして全体研修をする予定。
但し、最終的な正式決定はまだ。
実務消臭の問題、特に弁護とP庁の収容能力
については問題になってるけどね。
しょうがないでしょ。決まってることだし・・・
366 :氏名黙秘 :04/05/15 19:44 ID:???
既修クラスで、授業中に、俺と糞ヴェテとの見解の相違から議論が勃発した。
圧倒的知識の差で俺は何も言えなくなった。
先生もその糞ヴェテの意見に同調しやがった。
クラスで恥をかいた気分になった。腹が立って仕方がない。
糞ヴェテが活躍するローってオカシイ。
>99
和光の研修所のキャパが問題にならなければ
ノープロブレムだな。何故かといえば
地方修習の場合修習の種類が3つに分かれているが
それぞれバッティングしなければOKだからだ。
実務消臭の問題、特に弁護とP庁の収容能力
については問題になってるけどね。
しょうがないでしょ。決まってることだし・・・
不人気修習地に強制的にぶち込めばかなり解決できるのでは?
例えば鳥取50人というように。
別に何人でもいいよ。受かりやすいからローに来たわけじゃないし。
君みたいな人は結構少ないんじゃないのか。
多くの人々はローの方が楽に法曹になれると思って
来ているのでは。
hage
もし、来年1500でキャパ的に問題ないならロー組っていくらでも増やせそう
だな。つーか、多分そうなる。
だから、Kぼりたんが心配しなくても良いといっていたんだな。
新司法試験の合格者3000人早期実現せよ!
新司法合格上限廃止案もまだ議論されてるわけだが。
上限も下限も取っ払えば?
ローは負けイヌの墓場
ペテン集団
>>117 でも私はあなたのこと、応援してるからね!
>>114 上限廃止案はそのまま下限廃止案も意味する。
ロー生必死だな。
123 :
氏名黙秘:04/05/16 04:05 ID:oXANmQdz
久保帯人だが、必死だ。
,.. -──- ..,_
/ \_
/`'ー─-、-─'''二二__ヽ
|´ _ニ-‐´ ̄ __ |
|´ __ニ二..,,,,__ ̄ ̄}
.i i ヽ、`ヽ、 \ ',
i !. ==、 `ヽ、`ヽ、!
| l丁 ̄ ̄`i-f´ ̄`ヽ、ヽ !
| !.ヽ --‐' `ー‐一1ヽi
| i i 丶 ! ,'
! ! `ー '" ,' i
i /ヽ ー一' /ヽ、! ×オシャレ ○オサレ
V \ ,、 .// ヽ 、_
.r'"´ ̄ |. /,へっ‐'" / i ``'‐- 、
/ / | / く★へ ,. へ、. l ヽ
./ ⌒ / /`) ヽ/
そもそも検察修習を修習生が同時期にやるわけじゃないから、大した負担じゃないよ。
検察、裁判所、弁護士会でたらい回しするわけだから。
単純に考えれば、増員数/3 が増えるだけ。
ただ、3000名時代になると、受け入れ困難も考え得るから、弁護修習中心になるという話もある。
任官人数はそう増えるわけじゃなく、大抵が弁護士になるんだからそれでも困らないだろうが。
>>101 現行枠は、今年の現行受験者数の増減と、適性受験者数の増加との関係で決まるらしい。
ただ、現行枠の増減は新試枠の増減と関係するかどうかは調整次第らしい。
新試験いきなり1500人だと。
127 :
氏名黙秘:04/05/18 16:52 ID:/s4/qRG+
真摯法の合格者は2500で決定だから
初年度は全員合格です
ゆえに一期生最高合格率かつ
実力的には司法試験史上最低
2500で決まりみたいだけど、どうせ全員受けさせてもらえないんじゃないの?
どうなってしまうのか!!
いまから各ローの教授に対し試験を行って、
失格者多数で教員の数満たせなくなったところの認可取消。
これで下位ロー消滅させれば無問題。
>ローの教授に対し試験
これ必須。
23 名前:氏名黙秘 投稿日:04/05/23 15:26 ID:???
司法試験合格率4割以下の見通し。
http://www.sankei.co.jp/kyoiku/law/news-040519a.htm 24 名前:氏名黙秘 投稿日:04/05/23 15:29 ID:???
2ちゃんで半年以上前から言われてることをいまさら質問か。おめでたいな。
「合格率は四割程度か」との質問に、司法制度改革推進本部事務局では
「だいたいそれくらいだが、一回で受かる人ばかりではないし、
しばらくは法科大学院卒業者以外も受験する」との見方を表明。
合格率四割の確保も難しいことを示唆した
age
1割は体調不良・登校拒否で消える。
1割は現行受かって消える。
もう1割は進級できずに消える。
受験者約1900人という計算が妥当。
ネタi期待するのはそろそろ終わりにした方がいいんでない?
dghsngd
そもそも一回で受かろうというのが図々しい。
めるぽ
>141
ガッ
aef
うんこ
r
zdgn
rg
149 :
1:04/06/29 20:13 ID:???
土曜日の読売の解説では、1000〜1300人となっていたが・・・
多いね。
gdn
152 :
1既修:04/07/02 00:26 ID:???
読売説 1000〜1300
日経説 1300
2ch説 500
読売も1300ありうるってか。
日経の先走りも現実味を帯びてくるか?
来年の春に任意で新試験のプレテストが予定されてるみたいだから、
もし1300とかいう数字出しちゃって、一揆集がとんでもない成績とったら
問題だから、確定数字は来年まで出ないに100ぺリカ。
ロー制度を推進していく姿勢なら、1300はおろか1500にしたいのがホンネだろう。
さっさと現行を消滅させて。だけれど仮に、700とかいったら、1300滞留する。1期目の
未習と2期目の既習とで6000として、7300が2回目の新司法を受験。定員が増
えて1500だとしても、ちょうど今年の現行の論文並の競争率となる。20%。
2回目の新司法が発表されてときに、この数字を世間はどのように捉えるか。
さらに、適性受験者は減る。
そして、5800が滞留。次の、6000が合流。受け控えがあるはずとの反論がある
だろうけど、規制緩和の時代に新たな認可権を手にして有頂天の文部科学省が
ほいほいと現在も新ローの設立を認めているので減ることはない。11800で1800を争うと
して・・・サイテー
>>155 でもさすがに1500/2300とかにしちゃったらどう考えても法曹の質は落ちるよね。
一期既修合格者の中には、択一20点台とか30点台とかがゴロゴロいて択一の箸に
も棒にも引っかからない奴が大量に含まれているというのは周知の事実。
そんなのが大挙して合格しちゃったら今までの合格者と素人にもわかるくらい能力に
差が出てしまい、法曹界はもちろんのこと、経済界や正解からも非難轟々の嵐を食ら
うのではないだろうか。
ロー出身者の法曹の方が現行試験の合格者より質が高くなるのは明白だとのたまって
いた大前提からして崩れてしまい、学者・実務家はもとより、官僚・政治家に至るまで、
制度推進者の責任問題となるのは避けられないことになる。
>>156 はげどう。
修習いって、平安ショック以上に教官がぶちきれて、
二回試験不合格続出となるんじゃないの?
ロー卒は貸与で決定だから、何人落としても痛くないし。
俺は一期既修だが、実際ロー制度と現行試験の狭間で両制度をよく知る身からする
と、正直自分の大切な財産をロー出身弁護士に任せる気にはなれない・・・。
本当に馬鹿な奴が多い。こんな奴がまかり間違ったら判事になったりするのかと思
うと恐ろしくなる。
ハイレベルな者の中での高倍率の競争試験以上に公平で絶対的な基準で質を確保で
きるものは無いと思う。そういう意味では現行試験は時間が短すぎるとか学説の細
かい対立など実務で使わないような知識を要求したりと、問題や試験内容に改善の
余地は大いにあったとは言え、まぁ適当な試験だったと思う。
>>158 あなたのような人には、相談なり、
裁判なりお願いしたいものですね。
1期と2期以降の倍率がバランスよくなるようにするんじゃないの。
あまり極端に下げて質を低下させると新制度の第一回目なのによくないしね。
でも審議会の前提は、ロー卒は現行受験生よりも優秀らしいからねぇ。
一回目の合格者を減らしたら、その段階で、前提を崩壊させることになるよ。
日経・読売は朝日なんかと比べるとロー制度推進に貢献しまくりだったよねぇ。信憑性あるかも。
1,000人から1,300人ってこと?
まあ1,000人行かないぐらいだろうな。
一期と2期の差とかいうけど、そんなモンに国が考慮すると本気で思っているとしたらかなりナイーブな椰子だよね。
>>162 日経、読売より朝日のがロー制度貢献しただろ。
06年現行激減を報道したのは朝日でしょ。
議事録読んでないんだろうね。
やっぱ現行受験者数が伸びつづけていたから、ロー制度が始まれば受験者数はもっと
増えると思ってたんだろうな。
しかし、蓋を開けてみれば高額な学費に役に立たない授業、無駄な予習に追われ学習
ではなく作業で終わる毎日。
肝心の新司法試験は現行の6科目でも大変なのに更に8科目へと科目数増加で負担急増。なお、法曹を目指すものにはなんでもかんでも
勉強やらしちまえとばかりにまだまだ科目数増加の気配あり。その上現行論文試験
と変わらない低い合格率。
新司法試験は卒業しないと受けられないので、社会にほっぽり出されて基本的に全員
が無職という非常に社会的に見て不安定な状態で受験。卒業してもかさむ予備校代と
生活費。3回落ちたらまたロー入学からやり直し。
この現実を見せ付けられて、適性出願者数(法科大学院志願者数)は40%減少。
これにより、質の悪い学生を大量に集めて大量に合格させる烈悪制度が完成。
かつてのロー推進者達は、法曹の質確保という最重要目的そっちのけで、責任逃れ
の言い訳と、自分の責任問題にならないような制度改変に躍起になっている。
age
>>168 去年の適性や各ローの入試はバブルだから、弾けたんでしょ。
いろんな板に来年は現行組みが流れて大変なことになるとか書いてるけど、
ぶっちゃけ、現行組みの主力である論文組みは年齢が高齢であり、
金銭的な問題があるから、下手したら2万人割る可能性もあるのではないでしょうか?
>>170 今年ローを受けない実力者は来年も受けないよ。
脂の乗り切った28歳くらいの実力者は、いまさらローに行く時間も金も無いからね。
元々2%の枠を狙って頑張っていた人たちだから、予備試験ルートになっても普通に
現行で行く人が多いだろう。
問題は全てを中途半端にしてしまったことやね。
現行も何となく残すし、法学部も何となく残す、
教授という特権身分はローの教官になっても何となくそのまま。
(いくら教え方が下手でも、罷免されない)
本音は現行合格上位20〜30校くらいでやる予定だったのが、
聞いた事がない大学も大量参加、しかも東・中・早などは、
今の勢力を維持したいので大量入学させる…
(少数教育、地方の法曹人口拡大という「ローの理念」に
従ってちょっとは遠慮しろよ。とは誰も言わない。というか
審査する連中がここの関係者)
>>168 激しく同意。
来年以降、適性試験の受験者が2万人割るのは確実だろう。
この際だから思いっきり合格者数減らして欲しいな。
どう考えても質が悪くなるのだけは許されないと思う。
質を確保しているのであれば、どんな批判にも一応耐えられるが、質を悪くしてし
まったら根本的なところから覆されるわけだから批判に押しつぶされてしまうと思う。
9
>>174 激しく胴衣!!!!!!!!!!!!!!!!!
やっぱ、1000-1500番あたりは、丙案レベルの論証ヴェテばっかだからね。
ソクラテス方式のロー生と比べたら、見劣りするのは仕方ない。
>ソクラテス方式のロー生と比べたら
定義要件効果趣旨が頭に入っていなければ
そもそも話にならないんだが・・・。
あと読解力にも問題がありそうだな。
ま、現行の優秀層がロー一期既習に入ったわけだからね。
>>177 そうなんだよね。
現行生は安直に予備校教材に頼ってるから、
論点毎に違う学者の定義とか覚えちゃって、
全体としての解釈能力とか全く身についてない。
判例の読解力にも大幅に問題があるしね。
>178
???????????????????????????????????
>179
つーか民訴、刑法やテコギでバラバラな学説によって
定義覚えるというのはあんまりないと思うぞ。
それからな判例の字面を眺めるだけで判例の
読解力がつくと思ってるのかな。
現行生は安直に予備校教材に頼ってるから、
論点毎に違う学者の定義とか覚えちゃって、
全体としての解釈能力とか全く身についてない。
なんか妄想で決め付けている人がいるね。
それが出来てないから、現行生排除法則が国論として発動されたわけです。
>>182 その辺は、ローでも変わってないよね。毎時間結構な量の論文を指定されるけど、
それぞれ学者の得意分野があるわけで、全体としてみるとバラバラ。
国論といっても、まともに科学的な調査が
為されてねえじゃねえか。つまるところ
一部の人格障害の偏見にみちみちた学者が審議会丸投げ
主義の小泉政権の政治スタイルに付け込んだだけだろうが。
>一部の人格障害の偏見にみちみちた学者が審議会丸投げ
主義の小泉政権の政治スタイルに付け込んだだけだろうが。
全くその通り!!
けど、一度決まったら最低10年は変わらないのが、日本国。
しかも、ローは法律まで作っちゃってるから、
もう、どうしようもない。
廃止にはならないけれども
骨抜きにはされる可能性はあるわな。
4 :氏名黙秘 :04/07/08 19:52 ID:???
択一受かって調子に乗ってる奴バカじゃねえの(ププp
休憩に外出るときまで法文誇らしげに持ってやがんの。
あんなもん持ってる奴なんて最下位まで含めたロー生全員より多いのにさ(ゲラ
6 :氏名黙秘 :04/07/08 19:54 ID:???
法曹になれる確率は現行択一合格者と同じくらいなのに、
チヤホヤされ具合は択一合格者の比じゃないな。
やはり院生という身分は素晴らしい。
そして択一落ちは何も残らないけど、
ロー生は法務博士というは法学博士も顔負けの学位が貰える。
挙句に予備校から合格体験記の執筆依頼。
こりゃ調子にものっちゃうよね。
8 :氏名黙秘 :04/07/08 19:57 ID:???
>>6 禿同。択一の合格体験記なんて見たこともないが、上位ローなら未修でも
執筆してる奴が何人もいる。
190 :
ローは国策:04/07/08 22:49 ID:SjJcnhtl
このままじゃ日本の法曹は相当質が落ちるな・・・。
今までの法曹とは比較にならないんじゃないか?
初歩的な手続き上のミスとか連発して社会問題になりそう・・・。
それを一番よくわかっているのは、当のロー生やロー関係者だと思う。
国策とは何ぞや
それさえわからず国策国策と叫ぶ姿は
まるで何もわからず「マンセー」と
叫び続ける・・・・と同じ
>>191 いや、大丈夫だよ。
これまで法律家は、なるのがむちゃくちゃ難しかったが、実は法律家が実務についてからやっている仕事は
サルでもできるルーちんワークが大部分なんだよ。
レベルの低い人たちでも実務くらい余裕でこなせるよ。
現行合格者は使えない香具師多いからな。
民法と民訴の論点をまとめて答えられないくらいだし。
これからはロー卒が活躍する事になるだろう。
ロー生の実力はローの過程をすべて終了した時点でみないと無意味でしょう。
本当にあのカリュキュラムをこなせばかなりの実力になるでしょう。
>>196 テストの内容を事前にバラしたり、情実で単位認定をするような
教員がいるかぎり、どんな立派なカリキュラムを作っても
こなしても無駄。
結局、択一落ちレベルの2350人が昭和時代のベテの追体験をして
ザルにかかるだけ
>>197 心配ない。
そんな屑ローからは誰もうからない。
今年ロー生で現行受かるの50人くらいはいるか?
今いきなり現行受けても無理だろう。
対策が不十分。
だから意味ないのでは?
195 :氏名黙秘 :04/07/09 04:24 ID:???
現行合格者は使えない香具師多いからな。
民法と民訴の論点をまとめて答えられないくらいだし。
これからはロー卒が活躍する事になるだろう。
LS修了者の場合基本論点すら頭に入っていないおそれがある・・・。
どんな試験でも対策をみっちりしないとほとんどの人は受からないでしょう。
203 :
某教授:04/07/12 18:01 ID:???
たとえロー卒新司法合格者であっても、恐らく上位100〜150人くらいは一応使える
だろう。
問題は現行択一20点とか30点レベルで基礎知識や努力の素質がないような奴が大量
に含まれる残りの900〜850人ぐらい位だ(合格者1000人と仮定して)。
それから二期から含まれてくる純粋未修者。現行で頑張っている者の実力のは比較
にならないほど低レベルな受験生が、予備校の講座通ってチョコチョコ対策して現行
の10倍以上受かりやすい試験をするりと通過して弁護士を気取るということがどれ
ほど恐ろしいことか。
毎年30億円以上の国民の血税をつぎ込む上に、受験生や大学にも「酷」といえるほど
の負担を強いる制度であるだけに、これで法曹の質がわずかでも低下したと感じられる
のであれば、経済界や政治界からの批判はこれまでの比じゃないだろう。
実社会に影響が出始めてから対策しても遅いのだ。
使えるって何を基準か曖昧だが、
どの業界でも一流は少数。
二流以下は役立たずというわけではない。
大学教授だって同じこと。
まあ行政書士並みで司法書士より民法、民事訴訟法の知識が少ない
弁護士をまともな法曹とは言えないよな。
そういうレベルの法曹が大量生産されようとしているのだ。
書士とロー生はいい勝負なんじゃないか。
民法の知識に関して書士レベルまで到達する
LS修了生というのはそれほど多いとは
あまり思えないけどね。
難易度的には、
中大ロー既習合格=書士合格。
>>208 本気でそう思ってるなら病院いったほうがいいぞ
つーか中央既修の場合択一合格者の占有率が
非常に高くなかったか?
逆に択一受かってなくても中央既習受かった香具師がいたのに驚き。
択一も受かってない既習って何が「既習」なの?
>>212 予備校で司法試験講座を修了でしょ。
性格には→「既修」だから。
本気で書士対策するなら、司法試験合格より容易いけど、
現行やローで勉強しているだけならあの試験は受かりそうにないぞ。
受かるだけの労力つかうなら、現行か新試に費やした方が絶対にいい。
純粋未修ってもういないよね。
いやわからんぞ。
vjhg
ヴァージン
219 :
氏名黙秘:04/07/22 00:55 ID:P10/8Ncq
論文手ごたえあった人いる?
期末試験前だが、もまえらのローでは何人消えた?
age
残念ながらみんなついてきておりまする。
期末試験前だが、もまえらのローでは何人消えた?
うちの大学の元試験委員の教授が、ロー受験時の答案採点してみて、既習合格者の答案は
現行司法試験合格者と遜色ない答案だったと言っていた。安心してローの勉強に励めとさ。
リップサービス
1
1300
おまいらの同級生で脱落しそうなのいるかい?
ae
1200/2350くらいで落ち着くでしょう
願望ですけど
いきなり滞留が起きると、すげーつらいだろうな。
一期既修が約2300未修3500
二期既修が約2300
つまり二期新司法受験者は、5800+α(一期既修2300の不合格者)
これで一気に2割とかなったらローに優秀なやつなど来ないんじゃないだろうか・・
優秀な奴なら2割の合格率あれば十分来るよ。
今みたいに7割合格とか、授業に出れば法曹になれると思いこんでるような中途半端なやつが来なくなると思う。
1000から1500の間でもめているんだろ
rgw
454 名前:氏名黙秘 投稿日:04/08/29 06:05 ID:???
日本の制度がおかしいとここまで思ったのは久々だよ
455 名前:氏名黙秘 投稿日:04/08/29 06:13 ID:???
砂糖工事ダイピーンチ!!!!!!!!!
456 名前:氏名黙秘 投稿日:04/08/29 06:23 ID:DgNnWoku
ローがやばすぎるので7、8割合格へ軌道修正するかもしれないとの話を聞いた。嘘かもしれんが、全くの嘘とも思えなかった。
れ
kぅbg
とにかく、7割合格という前提が崩れた今、
三審制度は合理性を欠くものと言わなければならない。
修習生の給与制を維持しようと署名活動しているアホロー生は、よく考えなさい。
合格者増員と給料カットはセットなのです。
司法研修所の定員や、それへの予算は、合格者増員のペースをおくれさせる理由になっているのですよ。
242 :
240:04/09/10 14:17 ID:???
本当は修習なくなるのが一番いい。
そもそも青田刈りがローに移行した現在、
修習行った頃にリクルートしても無駄。
むしろローに派遣して金とって司法予算に回せ。
で、渉外とローで取り合いすればいい。
法律事務所でバイトなり契約社員で雇ってみて
こいつなら行けそう、と思う香具師を
ローに通わせる制度できないかな
>>244 そんな迂遠な方法をだれも選択しない。
お前が臆病者なのはよく分かった。
既修コースっていっても、
現行のレベルからすると、
めっちゃ低レベルなんだな。
旧試験って単なる暗記ゲームでしょ?
んなこたーない。
司法修習関連と合格者数の青写真できたようです。
ロースクールはいっておいてよかったこと、
日弁連かなり頑張ったこと、
おそらく年内中に新聞などで発表になるでしょう。
内容はいえませんが、
ロースクール生にとっては非常にありがたい話です。
ちなみに、司法修習の貸与制はほぼ間違いない。
となると、受験者の持つ反対債権は何かもうおわかりですよね。。。
現行の方は、遅くとも来年で滑り込んでください。
制度が変わるときは、痛みを伴いますので。
>>249 教えて
ロー生の分際でなんで知ってるわけ?
1300です。
単なる脳内電波でしょ。
|┃三 , -.―――--.、
|┃三 ,イ,,i、リ,,リ,,ノノ,,;;;;;;;;ヽ
|┃ .i;}' "ミ;;;;:}
|┃ |} ,,..、_、 , _,,,..、 |;;;:|
|┃ ≡ |} ,_tュ,〈 ヒ''tュ_ i;;;;|
|┃ | ー' | ` - ト'{
|┃ .「| イ_i _ >、 }〉} _________
|┃三 `{| _;;iill|||;|||llii;;,>、 .!-' /
|┃ | ='" | <
>>249,250,251,252 。話は全部聞かせて貰ったぞ!
|┃ i゙ 、_ ゙,,, ,, ' { \ 貴様らシベリア送りだ!
|┃ 丿\  ̄ ̄ _,,-"ヽ \
|┃ ≡'"~ヽ \、_;;,..-" _ ,i`ー-  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|┃ ヽ、oヽ/ \ /o/ | ガラッ
ずれてるよ
249 名前:氏名黙秘 投稿日:04/09/19 17:32:26 ID:???
司法修習関連と合格者数の青写真できたようです。
ロースクールはいっておいてよかったこと、
日弁連かなり頑張ったこと、
おそらく年内中に新聞などで発表になるでしょう。
内容はいえませんが、
ロースクール生にとっては非常にありがたい話です。
ちなみに、司法修習の貸与制はほぼ間違いない。
となると、受験者の持つ反対債権は何かもうおわかりですよね。。。
現行の方は、遅くとも来年で滑り込んでください。
制度が変わるときは、痛みを伴いますので。
> 内容はいえませんが、
匿名なのにワラタ
べつに、現行だめなら、そんときロー行きゃ問題ないじゃん。
お金にでも困ってんのかな?
無駄金使いたくないんじゃないの。
すぐに受かる自信あるのかな。
age
>>255 ロースクール生には非常にありがたいお言葉だ
読んどけ!
911 名前:氏名黙秘 :04/09/22 09:27:13 ID:???
今月の法学教室読んだ人いる?
なんでもロースクール制度導入に積極的だった学者や現行・新試験の配分割合の
決定権を持つとされる力のある学者(現司法試験委員)でさえ、実際に導入して
半年以上経過した今、ロースクール制度そのものの欠陥や悲観的な意見を暗示し
ているとのことだが。
ずいぶんいい加減な制度だな。
>>260 ごちゃごちゃいわず、来年までに受かっとけ!
受からなかったら、LS入るなよ。
お前には言われたくない。
一期既修はマイナス倍率。
合格者2500人と決まった。(現行500)
翌年の不公平さを少しでも解消するため、
300人程度の残った枠を持ち越す。
翌年は、3300人。(現行300)
1年目、2年目では、それほど滞留者が増えることはない。
ソースは?
法務省
マジ?
さすがにそれは真に受けろというのが無理。
法務省
お、2年目3年目までは美味しいんだな。
なるほど。
現行が無くなる頃、合格者3500程度にすれば、
ロー制度の崩壊もなくなるな。
適度な競争がありーの、三振もすくなくなりーの、
初期の混乱もさけられーる。
翌年の不公平さを少しでも解消するため、
300人程度の残った枠というのは???
163 :氏名黙秘 :04/09/23 13:29:21 ID:???
>>162 というか、同じシンポで法務省の中の人が
「求められた水準に満たない場合は、3000人を割ることもある」
といっていた
合格レベルに達しても定員があるから、合格できないのが現行試験。
>>273の話が本当なら、法務省はたんなる抵抗勢力の阿呆な主張だ。
求められた水準に満たないものは不合格とする、言い換えると、求められた水準に達した者を合格させる方針であるなら、3000人という枠も撤廃すべきだ。
競争試験をやめて、資格試験化するのなら、
司法研修所の定員を廃止すべきだ。
そもそも、法学部、ロースクール、司法研修所という三段階の教育をする理由がない。
税金の無駄遣いも甚だしい。
世界でこんな無駄なことやってるのは、日本だけ。
最大の抵抗勢力は法務省なんだな。
>>264 >
>一期既修はマイナス倍率。
>合格者2500人と決まった。(現行500)
>翌年の不公平さを少しでも解消するため、
>300人程度の残った枠を持ち越す。
>翌年は、3300人。(現行300)
>1年目、2年目では、それほど滞留者が増えることはない。
文科と法務が張り合って、しかも連携が全くない…
この弊害がもろに出ているのだね。
いま、電話で聞いたら
決ってねージャン
門下は、小学生に天動説唱えさせるぐらいだから
法務省も安心出来ないでしょう
もうね、法務省が求めているものと、
経済社会が求めているものが違っているのだよ。
法務省をぶっつぶすべきだよ。
280 :
氏名黙秘:04/10/02 00:55:54 ID:a28U4gm8
成績発表されたが一人も落とされなかった。
どこのローもこんなユルユルなの?
既習はゼロだったが未修は数人必修の単位落としてた
不可の基準は学部並みに緩かった。
283 :
氏名黙秘:04/10/02 01:05:51 ID:a28U4gm8
>>281 未収で留年したら学費すごいことになるなあ。(( ;゚Д゚))ガクブル
284 :
281:04/10/03 02:02:35 ID:???
>284
まあ、前期だからまだ挽回可能なんじゃね?
後期も何個か落としたら悲惨だけどな
そんなにゆるいのか?
私立か国立どっち?
うちは私立だけど既修で4分の1ぐらいはなんか落としているぞ。
神戸学院は10人ぐらいやめてるそうですが。
>>285 東京の私立? 地方の私立?
それだけでもキボンぬ
>>287 関西の私立。
うちは、少なくとも基本7法に関しては出来てないと単位渡さないみたいね。
うちの未修はグレードポイント満たせなくなりそうな野師ばっかだよ。単位は来てるが評定平均で進級できなそうってこと。
291 :
281:04/10/03 21:01:17 ID:???
>>285 うちのロー、私立の少人数ローだから。
数人っていっても1〜2割にはなるんだよな。
さてさて、800人となりました。
どこも既習はユルユル、未収はきつ目って感じだな。
800/2350
素案と、現在の法科大学院の定員に基づく同省の試算によ
ると、新司法試験の合格率は初年度34%(受験者2346人)
、07年度22%(同7387人)、08年度20%でその後も
2割程度で推移。修了できず新試験を受けられない学生が
続出したり、法科大学院の定員減で受験者が減る可能性は考慮し
ていないが、07年度以降は複数回の受験者も予測して計算している。
法務省が、初年度の新試験と現行試験の合格枠を同数とした
のは、(1)2年制修了者のみが受ける初年度だけ合格率が極
端に上がることを避ける(2)法科大学院に行かず、現行試験
を選択した学生の質は高いと判断した――などの理由からだ。
ロー生は選択を誤ったな。皆本気でやって2割以下では、現行より
も難だぜ。
やっぱり、ほとんど受かってないのか?
今日、一振りしてしまった人はダブルパンチだな
回避した奴の方が多いよ。
黙って受けてる奴はいるかもしれんが。
300 :
氏名黙秘:04/10/08 20:50:49 ID:CL3v3vdv
最大限2割って意味だろうな。
なんだかんだで、大学偏差値が上位のローや司法試験実績のあるローの既習は、
若くてまじめで適性のある、つまり異様なほど飲み込みが早くて伸びる若手と、
択一合格レベルはとっくの昔に到達して、論文いま一歩で苦杯をなめてる熟練者
で占められている。つーことは、ローに何百万も払ったのに、新司法では択一
合格程度のアドバンテージしか貰えない。そんなら、来年の現行受けて給費で
修習したほうが、合格後の評価も含めて格段に得。何倍も得。
そう考えた自信家が来年の現行に賭ける。
結局新司法はザルとなる。・・・わけねぇか。
全く合格報告がないな
新試験受ける一揆衆の半分くらいが既に一振りしてそうな悪寒
3回目の試験は合格率上がるかもね
>>304 来年で二振り。
そいつらが一回目で落ちる…と。
逆に優秀なのは現行に抜ける。
もっとダメなのは留年。
結果第二回の合格率はかなり上がる。
予想に反して第2回が一番おいしい(合格率の単純比較ではない)
ということになりそうだな
>>306 仮面上位と既修中位にとってはそうでしょう。
だから、半端な既修は下手に素振りしない方が賢明。
308 :
氏名黙秘:04/10/09 17:53:26 ID:o4az/5is
給費から貸与も本決まりになった上、合格率はこの通り。
ロー選んだ人はご愁傷様だな。
現行はハルマゲドンとか言われてた割に、来年の給費合格ビッグチャンスに
加え再来年もまだ800人合格できる。競争相手が半減して、確実に受かりやすく
なってるしね。優秀層の一部がローに移ってくれて本当に助かったよ。ありがとう。
>>308 まあマジレスするのもどうかと思うが、上位はいざ知らず、中下位ローは
思ったより授業がスカスカなので、現行受けようと思えば受けれるぞ。
現行一本のヤシとは違って、30パー以上の合格率で新司法、という保険が
あると思えば、来年の現行はロー組にとっても美味しいボーナスステージだ。
お忘れなく。
もちろん俺も受けるよ。どうせ新司法三回目の合格率は、択一後の現行と
変わらんのに、給費のチャンスをみすみす捨てるアホはいない。それくらいの
計算は誰でも立つだろ。貸与なんてゴメンだ。
310 :
309:04/10/09 22:44:31 ID:1Cgs0Bqf
あと305あたり読むと、一部勘違いしてるヤシがいるみたいだから書いておくと、
新司法の回数制限は、純粋に受験回数だぞ。たとえば今年現行受けてても、まったく
駄目だったと感じたヤシは来年スルーすればよい。今年受けたからツーストライク、
というのは現行の平安と混同した誤解だな。それとも意図的か。
お国が低レベルと判断したから、論文に落とされたわけだが
312 :
309:04/10/09 23:35:12 ID:???
>>311 何を言いたいのか良くわからないが、俺は今年の現行は受けていない。
来年は現行を受ける。今年受けた人には悪いが、様子見をしておいて良かったと今は思う。
313 :
調査員:04/10/10 12:00:54 ID:???
現行論文合格者数、現時点での判明数の報告キボンヌ! 2350−XのXは?
【ロー名】 名
合格率や難易度を左右するほどは受かってない
>>314 いや、力のある椰子から抜けているはず。
全国で100人くらいか。あくまで予測だが・・・
ローから現行にゴッそりぬけたら面白いのにな。
そしたら質の悪いローの底辺が新司法に受かり、
法務省も文部科学省も面子まるつぶれ。
期待薄
本当に実力のある香具師はそもそもローに来てないよ。
現行ボーナスがあるにもかかわらずローに来てるような香具師が
そんなにたくさん現行に受かるわけない。
全国で100いれば大漁だと思ふ。
ローの受験当時は
「保険でローにも行って、現行も受ける」って言ってた香具師多かったよな?
321 :
氏名黙秘:04/10/10 14:22:31 ID:lSWQMEZP
素朴な疑問なんだが、「本当に実力のある香具師」の見分け方は?
それは結果論ではないのかな。
灯台でもよく「本当に優秀なのは現役合格」と言われるけど、それは
合格したから本当に優秀だったんだなってだけであって、故意に留年して
現役を名乗る優秀者ってのも存在するわけで。1回で受かるかどうかは、
正直、運の要素も無くは無いわけで、誰が本当に合格するかなんぞ、
事前に100%予測できるわけではないからなぁ。
何かの理由で現役でたまたま学部時代は合格しなかった優秀者が、
とりあえずローに行って現行に受かれば、「本当に実力のある香具師」
だったね、ってことになるんではないだろうか。
ぐはっはっは、勝てば官軍
論文合格者数 早稲田大学 第1位
−−−−−−−−超えられない壁−−−−−−−−−−−−
その他 大勢 (明治 とか 灯台 とか)
This is the fact!!!!
「本当に実力のある香具師」は早稲田大学生です。
ついに数の力が押し切ったか…
所詮少数精鋭なんてのは綺麗事だな。
厨房のやってるゲームの中にしか存在しない。
>>325 あんたアホか?
その数字意味がロー生修習後どうなるか
おわかり?
たった200人増やしただけでこうなるわけよ。
>司法関係者からは「数を増やして質が下がった」との声も出ているが、
>最高裁は「関係があるかどうかは数年間、見なければ分からない」
>と慎重な姿勢だ。
修習に落ちるようなのは既修だな。
未修から上がってくるようなのは出来が違う。
>>326 そんだけ増やしてもらってもローニンしてるような現行受験生もたいがいだがな
どの集団でもそこから一定割合の落ちこぼれが誕生するのは仕方のないこと。
第1回新司法試験の合格者数3000人目
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1094537703/653- 653 名前:氏名黙秘 sage 投稿日:04/10/12 23:05:42 ID:???
あと『新司法合格数巻き戻し(増員)』のニュース・ソースは、みんな知りたいんでないの?
でも、ここで書くと公になってポシャっちゃうから、書きませ〜ん。
655 名前:653 sage 投稿日:04/10/12 23:10:41 ID:???
>>654 釣りや幻想じゃないってw
でも、ホンとに水面下で活発にやってるから、書けないだけ。
まっ、年末の新聞で、僕の言ってた事(つまり新司法一回目は800人より増えたこと)の正しさを確かめてよ。
657 名前:653 sage 投稿日:04/10/12 23:26:06 ID:???
増員作戦は、もっと偉い人達がやってる(これ以上は言えない)。
ちなみに、着々と進行中で、手ごたえもあるらしい。
まっ、とにかく年末の新聞を見てよ。
331 :
氏名黙秘:04/10/13 21:34:06 ID:4Z98yw7K
来年両刀の俺はどっちでもいいけど、ときどき百選レベルの判例も押さえず
現行で受かってる奴がいると聞いて愕然とする。
弊案施行の弊害で、もういなくなったと信じたいが、実務舐めたらアカン。
伊藤塾の論証をヘドのように出せばマグレで合格するかもしれんが、後が
きついと思うぞ。
>>331 後がきつくてもいいから合格したいと思うのが通常かと。
だから、合格したいのはわかるが、受かっても結局、後がきつい。
後がきつくてもいい、とにかく受かりたい、と「思う」のは、別に普通だろうけど。
わかってるなら判例くらい読めばいいのに。
ローでは、試験委員の教授がそのことでご立腹だ。
334 :
氏名黙秘:04/10/16 18:58:12 ID:+4YtZ2qF
朝日新聞にまたローの話が出ていたな。
そしてまた「法科大学院に入学した生徒の学力は現行を選ぶ人に比べて高くはない」
とかローの教授が発言した、と書いてあった。が、現行を選んだ学生とまともに議論
したことなんてあるのだろうか。基本書も百選も読まずに合格する奴が後を絶たない
現行に愛想を尽かして、判例実務中心主義のローを始めたんじゃなかったのか。
そこで2年鍛えた学生の質がもし現行受験生に劣るとしたら、それは学生の問題という
より、ローの問題じゃないのかね。
予備校のバイトで得た淡い情報ではあるけど、上位ローで今年現行を受験した人たちの合格率は
3割近いようだ。司法浪人の平均合格率より遥かに高い。現行司法浪人がロー生より上とは
とても思えんが、これは自分がロー生だから贔屓目に見てしまっているのだろうか。
しかしどっかの教授も、そんな発言するくらいなら素直に現行合格者増員で済んだ話じゃないの。
偉い人の考えることは、本当にわからないね。
・上位ローで今年現行を受験した人たちの合格率は 3割近いようだ。
・司法浪人の平均合格率より遥かに高い。
まず、上位ローである点。
一振りを現行に使うなら、それなりに自信がある人と推測できる点。
全体の合格率2割と合格率3割
>現行司法浪人がロー生より上とはとても思えんが
ロー生の上位層はレベルが高いことだけは証明されたのでは?
つぅか、この層の人達は現行が本命で
保険としてローに通ってるだけでしょ?
自分たちもローに対する帰属意識は低いと思うけど
帰属意識は関係ないと思うけど。
それに上位ローで定員の2割は超える。
受かるのは上位層なのだから、下位層を考慮する必要がない。
337 :
氏名黙秘:04/10/16 19:09:39 ID:+4YtZ2qF
>>335 鋭い。しかも早い。一見正論のインチキをよく見破ったな。
ローへの帰属意識なんて俺もさらさら無い。
頂点学部からの天下りだからね。
今年の現行は受ければ受かったかも、とは思うが、とりあえずローも初年度では
リスキーだから、受けるとしても来年に、と考えた。そこへあの合格率発表。
ロー生はみんな怒っている。ひどいもんだ。
しかも何年も受からない司法浪人と比較されて、上とは言えないとまで言われるとは。
侮辱もいいところだ。
>現行に愛想を尽かして、判例実務中心主義のローを始めたんじゃなかったのか。
それはないなw
むしろ現行試験を馬鹿にし、実務家を馬鹿にしつつ、
「実務との架橋」などと言い出した学者先生にw
来年二振り目する勇者いる?
>>338 架橋にしたかったわけではない。
そうならざるを得なかったのは最高裁のせい。
いじめて退学に追い込む。
342 :
氏名黙秘:04/10/16 22:06:51 ID:9DkAQ3Wb
来年は今年見送った既習がこぞって受けるだろうな。
・今年の結果を見れば、論文合格のバーが下がってきてるのは明白。
・学校にも慣れてきて、手抜きもできるようになってきた。
・新司法は2振りあれば十分。
今年100人近く抜けた感じだから、
来年も含め200人近く抜けるのか
結局新司法までに上位1000人弱が合格するとなると、
あくせくしても結果はさして変わらぬものだ
>>342 確かに合格点見ると、論文は易しくなってきてるね
まあ、点は偏差値修正後の点だから、素点感覚で下がってるとはいえん。
こぞって受けるというか、全員受験が当然だろう。
理由はどうあれ、簡単な計算ができるロー生なら、来年の現行を見送るはずがない。
択一合格は当然の前提なのだから、論文合格率と3回目新司法合格率がさほど
変わらないどころか、逆転現象が起こる可能性くらい誰でも気付く。しかも卒業して
3年後のカードなんて取っておいて意味あるのかすら疑問だし、来年は給費制度での
修習が最終便。これだけの条件が揃ってなお来年の現行見送りなんざ、匹夫以下だろ。
そもそもそんな椰子が司法目指すとは思えん。みんなそれなりに自分のアタマに自信
持ってるからこそ選んだ世界だ。
来年はロースクール生の全員にとっても大勝負の年。ま、そうなれば本当にロー生が
現行浪人に劣るのかどうかも、資料としてはっきり出るんではないだろうか。
個人的にはそういう統計資料も、ちょっと楽しみなのだが。
というか、俺の個人的意見だが、医師と一緒で、新司法みたいな制度の下では、
1回目の受験で受からなかった人が3回目で受かる、などという確率は相当低い
と思う。何年も経たないと統計的には出てこないことだけど。
347 :
氏名黙秘:04/10/17 17:38:32 ID:H0XUrbrc
そうは言っても、ヘイアンを有効活用できずにロー入りした
負け犬根性の染み付いたクソベテは、怖気づいちまって無理だろ。
頭ではわかっててもできないこともある。
すでに論文恐怖症の人は回避するはず。
348 :
氏名黙秘:04/10/17 18:20:33 ID:2+O9noRj
そうは言っても、ヘイアンを有効活用できずにロー入りした
負け犬根性の染み付いたクソベテは、怖気づいちまって無理だろ。
頭ではわかっててもできないこともある。
それを言うならLS生なんて全員負け犬ということに
なってしまうのだが・・。
LS生が負け犬なのは定説です。
法務省も認めています。
新卒は違う。
まだ戦ってないのに勝手に勝負付けすんな。
>>349 >それを言うならLS生なんて全員負け犬ということに
>なってしまうのだが・・。
え?現行まだ受けてない人もいっぱいいるじゃん。
受けてない≒択一すら受からない、と考えてるヴェテランが多い世界だけど、
択一はパズル的要素も多いし、思われてるほど知識勝負の試験じゃないよ。
俺も択一は一回で通ったし。論文は一戦一敗。
今年は受けてないけど来年は迷うね。
353 :
↑:04/10/20 23:29:41 ID:???
釣りを失敗した例。
354 :
352:04/10/21 17:24:36 ID:???
は?保守を兼ねてあげただけだが。事実だし。
そもそも誰を釣るんだよ?
まともなロースクール通ってりゃ来年の現行は迷うに決まってんだろ。
355 :
↑:04/10/22 00:12:36 ID:???
見事に釣られた例。
司法改革国民会議が合格者の早期拡大求める声明
経済、労働界の有識者らでつくる「司法改革国民会議」
(代表=福川伸次電通顧問)は21日、2006年度から始まる
新しい司法試験について、2010年度をめどに年間合格者を
3000人とする政府目標を前倒しで実施し、法科大学院修了者の
7―8割が合格するようにすべきだとする声明を発表した。
さあ、ロースクール生よ反撃開始〜
(読売新聞)
2006年
全員合格ぅうう
>>353 >>355 国民の皆さん、法務省の方、見てますかー?
現行落ちには、まともな議論もできず、何日もかけて
人を茶化すことしかできない人がいます。
数分間の口述試験だけでは見抜けません。
ローでは入試・講義を通じて、人間性も見ています。
長い目で見ればこれからの法律家には人間性が大切です。
ぜひともプロセス重視のロースクールにご期待を。
他人を卑しめて自分を高くいうのは、ちょっとどうかと・・・。
焦ってるのはわかるが人間性に欠けるよ。
359 :
氏名黙秘:04/10/22 22:22:17 ID:04yLKNw0
口述前で芋の講義はがらがら。
状況分かってない講師とか泡食ってるよ。
みなさん、出席しないと本当に単位落としますよとかいって。
>>358は自分が卑しめられて当然のことをしたことにすら気付かないようですw
間引きの話に戻すが
俺は今年一振りした既習生だが、来年どうするか悩んでる
来年も現行行き新司一回か、休学して現行か
休学で現行するかどうか迷ってる人周りにもかなりいる
というか今年の論文落ちは皆未練あるみたい
俺も未練タラタラ
でも新司法一回勝負は怖い、何が起るか分からない
でも新司法一回目は温い事確実で捨てたくない、800なら御の字500でも現行よりマシ
のくせに現行も捨てられない、ウダウダ言いつつ勉強してるのは論文過去問
俺は何やってんだ、って気分になるよ
つーかこんな奴多いのではないか?
結構間引き率高いかもよ…そしたら新司一回目が簡単になるし
もう迷宮だよ
>>349 俺の周りには択一4、5連敗でローに来た人とかいっぱいいるので
否定は出来ないな
>>361 禿同! 漏れのローでも、異様にくすぶっている椰子が多い。ただ、日々の課
題の多さに忙殺されつつある・・・
ちなみに、「現行一振り組みの迷宮」
→ 来年空振って、2ストライク取られると新司が精神的にキツイ・・・
→ 来年の現行は見送ろうか・・・
→ でも、1500は美味しい。実力者はかなりはけているし、新規参入もほ
とんどない・・・
→ 自分と同じように考えて、来年現行受ける椰子がかなりいるはず・・・
→ 間引き率は高いかも・・・
→ 新司一回目は簡単になる・・・
→ だったら、来年の現行で冒険してもよいはず・・・
→ いや、ならばむしろ、ここは新司一回目を大切にして、1回分を取っ
ておいて精神的にも安定した状態で満を持して臨むべきか・・・
→ いやいや、皆も漏れのように考えるはず。だとしたら、意外と実力者
が受け控えするので、来年の現行はチャンスだ・・・
→ まてよ・・・なら、皆もそう考えて、来年の現行に殺到するだろう。
しかも、現行オンリー組は必死だ・・・
→ なら、現行は回避すべきだ・・・
→ でも、皆がそう考えると・・・
・・・・・・以下、同様
>>361>>363 禿同過ぎる
>>343のように結局迷宮無限ループする、鬱死
でも
>>現行オンリー組は必死だ・・・
てのは、毎年だろうから考える必要無しの筈
問題はローの授業がどの程度現行に有用なのか、
俺は結構応用が利くようになって良いとは思うんだが、時間拘束が痛い
俺は、憲法のみ1週間、次民法のみ1週間という流儀の勉強してるのだが、
ローの授業と平行すると、どうしても毎日6法をチビチビ、という風になる
その方がいいのかも知れないが自分の流儀で行きたいよ
>>実力者はかなりはけている
これも考えない方が良い、毎年同じ事言ってる希ガス
→ 新司一回目は簡単になる・・・
→ だったら、来年の現行で冒険してもよいはず・・・
→ いや、ならばむしろ、ここは新司一回目を大切にして、1回分を取っ
ておいて精神的にも安定した状態で満を持して臨むべきか・・・
→ いやいや、皆も漏れのように考えるはず。だとしたら、意外と実力者
が受け控えするので、来年の現行はチャンスだ・・・
この部分のループが禿同過ぎる
それと
一発勝負は怖い→当日40度の熱・隣の席にデンジャーが、等の可能性
新司一回目はどんなもんかも分からん→皆条件は同じ
2回目は少しは分かる→皆条件は同じ
のループも加えてくれ
唯一確かな感情は、法務省早く詳細決めて死ね、のみ
うちのローはそんなに課題きつくないよ
択一受かってるくらいなら予習無しでも付いては行ける
漏るも燻りながら現行の勉強続けてる
俺のロー(既習)は現行合格で3人抜ける
この3人はもう休学届け出してるらしいから、
口述落ちても1回新司には来ない事確定
上位ローでは10〜20消える所もあるみたいだから期待大
中一20づつ京KO15程度と聞いている
来年の現行なんて、やめておけ。
ロースクールの坊やたちでは、どうせ敵わないよ。
標準的なロースクール生は、カネ余りで切迫感がないから、
来年受験なんて絶対しないよ。
370 :
363:04/10/30 12:22:01 ID:???
>>368 漏れが問題にしているのは、漏れ自身そうだが、現行で論文A、B評価を持っ
たまま予備校からローの自習室に移っただけの連中。「ロースクールの坊やた
ち」ではない。
>>364 一発勝負は怖い→当日40度の熱・隣の席にデンジャーが、等の可能性
→ それを気にしだしたら、試験場までの通り魔や交通事故まで心配しないと・・・
新司一回目はどんなもんかも分からん→皆条件は同じ
2回目は少しは分かる→皆条件は同じ
→ ただ、新司1回目は六法+行政法+選択科目なので、できれば来年の
現行で一気にケリをつけたい・・・ 行政法、選択科目に択一用六法
の勉強するのはタルイ・・・
>>368の反対解釈
現行からローに移った実力者の方々は現行受けるなんてやめてください。
現行のほうが受け慣れてるからw、来年は受けるよ。
新司法はまだ実体がわからない。
下手すると現行より危険かもしれないもん。
大学院も春休みは長いから、その間に択一合格の目処が立つでしょ。
まず出願。それから決めればいいんじゃないの?
択一合格の可能性は、だいたい模試でわかるから。
可能性が高いなら、いまから5年先の新司法20パーセント未満より、
来年給費のオマケ付現行論文の20パーセント以上のほうが、たぶん
魅力的。
現行で択一持ちなら新試験一回目合格圏内、
論文上位A〜Cなら当確ラインだと思うけどね
現行の方が魅力的というのも分かる
給料・就職・世間の評価全て現行合格の方が良いのは間違いない
問題は難易度と自分の気持ちの兼合いだろう
現行択一持ちなら普通に行けば一回目で受かるだろうが、
寄り道してるとそうも行かないかもしれない
>>370 行政法、選択科目に択一用六法の勉強するのはタルイ・・・
これも皆同じだと思うけどね、
俺は今は行政・選択はほとんど勉強してないよ
>>373 択一は通るだろう、…と思いたい
予備校のデータによると
前年の合格者の合格率約85%、2年連続合格者90%以上
だそうだよ
……2連勝者でも数%落ちる怖い試験だよな
375 :
氏名黙秘:04/10/30 23:35:59 ID:QBlOdwBz
難しいところではあるんだけど、専業受験生(通称クソベテ)の数はそんなに
多いわけでもないし、学生もローより緩いとはいえ学部試験があるだろ?
まして、ローでは司法試験論文の内容にかなり近いことやっているわけだし、
そのへん考えると、一概にロー通いながらの受験が不利とは言えない。
むしろ上位ローで試験委員が身近にいるなら、離れてしまう数年後より、
問題意識がじかに見える今、受けてしまったほうが有利かもしれない、とも思う。
今年合格者からの話なんか聞くと、講義で扱った判例はやはり間接的にせよ
役に立っているみたいだし。来年の現行の誘惑は思ったより強いな、俺の場合。
それでも悩むのはみんな同じだよね。せめて新司法の合格率が3回とも4割を
超えてくれれば悩まずに済むんだけど、現行プラス2科目ってのは、ちょっとな。
勉強の負担考えると、とりあえず現行に照準合わせて、選択科目は来年後半から、
という方向に考えが向いてしまう。
新司法があんなのでは、予想していたより不安だよ。ロー生活も。
択一をほぼ確実に受かることは当然の前提。
その先は4、5人に一人といえども、現行は指定席があるから、それなりの対策をしてないときついよ。
>>択一をほぼ確実に受かることは当然の前提
俺も連勝中だから択一は通ると思うけど、それでも怖いよ
5、6点くらいなら当日の調子諸々ですぐに逝く
>>4、5人に一人といえども、現行は指定席がある
でも択一に通った猛者の中での4、5人に一人だからさ
一方新司法の母集団は明らかに論文よりは低レベル
でも、そこそこのレベルではあるとも思うんだよな…
なんだかんだ言って、現行択一40点くらいのレベルにはなりそうだ
そこから倍率3として、現行論文よりは温いはずだが不確定要素が怖いよ
378 :
氏名黙秘:04/10/31 09:20:44 ID:uSIV6EAL
>一方新司法の母集団は明らかに論文よりは低レベル
これは2年経ってみないと、わからない気もするが・・・。
みんな睡眠時間削りまくって、勉強してるからなぁ・・・。
>不確定要素が怖いよ
条件は同じはずなんだけど、それでもいままでは六法しかやったことない
から、行政法とか選択とか、得体の知れない科目が怖い。論証の仕方すら
よくわからん。それが一番恐ろしい俺は、ひょっとしてベテ病?
現時点での一期修のレベルをバカにしてる香具師は足元すくわれると思うけどね。
一年半あれば現行択一合格レベルにもって行くのは困難じゃないし。
漏れは論文あとちょっとというところだったけど新試験は怖いよ。
380 :
377:04/10/31 10:48:06 ID:???
>>379 一期集をバカにはしていないけどね、
俺は中位ローだけどそれなりのレベルだとは思う
でも良く出来る人はたいてい択一持ちなんだよな
中には明らかにダメな人も居るし、かなり多い
択一何連敗かで母校ローという感じなんだけど
彼らは何故か余裕綽々で勉強なんかしてないよ
>>一年半あれば現行択一合格レベルにもって行くのは困難じゃない
これは結構困難だと思うけど、
東大などの大学合格率高い大学ですら4人に一人、
つまり平均的東大生ですら4年でやっと択一受かる、という事
まあ記念受験とか居るけど、数はそんな多くないだろうし
俺の知ってる限り、東大生でも択一3連敗→撤退というのは多い
それでも、なんだかんだ言って2年後の新司法の難易度は論文C〜Eくらい
それなりの難易度に落ちつくとは思う
俺も新試験が怖いのは同様
特に初年度は選択科目で明暗が分かれそうで…
>東大などの大学合格率高い大学ですら4人に一人、
>つまり平均的東大生ですら4年でやっと択一受かる、という事
いいのか・・・この計算で・・
理系なら知財選択で合格できれば、かなり優秀と思われるんだろうなぁ。
選択で予想出題範囲の狭い、楽そうな科目取ってると、低く見られそうだし。
何にしても新司法試験は、不確定要素が大きすぎて、全幅の信頼を置ける
ような試験とは思えない。同じ試験を何度か受けるとして、自分の得点の
振幅が明らかに少なそうなのは現行。試験制度全体まで、そんなに変える
こたぁないだろうになぁ・・・。
> 現時点での一期修のレベルをバカにしてる香具師は足元すくわれると思うけどね。
ロー行ったからといって、現行の得点が一気に伸びるわけではない。
若手で現行受けたことない人ならともかく、それ以外とはもともと現行で戦ってきたわけだから、
現行でそれなりの成績を取りつつも落ちてる人にとっては、今さら油断なんかしてられる状況じゃないし、
昔のメンバーが現行に帰ってきたところで特にどうこう変わるところもないでしょう。
なにぃ、みんな、来年の現行受験なんて考えてるのか?!
勿体ないぞー、ストライク・ワン!やめようぜ!!
せっかくロー入ったんじゃん、マジやめたほうがいいと思うよ。
2007年以降の合格者数次第によっては、受験控える人が増えるだろうね。
来年の現行は受ける。
2期既修。
歴史上、一番楽なのに、過度に高い評価を受けられそうだからだ。
ロースクール、マンセーである。
今年1振りした人以外は挑戦するんじゃないかな。
2期既修なら当然受けるでしょう。
勉強時間さえキープできれば、もともと総合C以上あるわけだし、
何とか守りきれば勝負になるはず。
既修ロー生の多くが一振りしてから新試に挑むみたいだから滞留者も予定より
少なくなるかもね
2007年に早々と三振する人が数百人出るだろうし
1既未修にとってはどんどん素振りして欲しいだろうな。
時間経てば立つほど既修と未修の差は縮まるし。
来年の現行受かっても、新司法1回目より、デビューが半年早いだけだよ。
それに、給費修習って言っても、貸与とそれほど大差があるのかな?
択一は勉強さえすれば、それなりに合格可能性ははっきりするけど、
論文は難しいからねぇ・・・。ここは新司法まで我慢のしどころかな。
ロー入ってまで現行受ける奴って1500ならイケると思ってる自信過剰気味
の奴だから我慢なんてできない
だからここは我慢のしどころですよ、ロー生のみんな。
来年の現行は強い精神力でスルーして、がんがろう。
人数増えて論文が簡単になったなんて、嘘を信じるな!!
バカじゃねーの。現行うけんならローなんかくんなよ。
俺の周りにそんなベテがいたらいじめるよ、マジで。仮面浪人してる奴みるとむかつくだろ?自信ない雑魚のくせに見栄だけはいっちょまえでよー
現行一本クン必死だなw
少しでもライバル減らしたいのは分かるが、来年の現行はかなりのロー生が受ける。
ローに保険かける負け組はなんか怖くないんじゃないのw
択一合格常連組にとっては、直前の論文対策・調整に少しでもハンデができるロー組の現行参戦を喜んでいるはず。
一期習でも本当に優秀なのは今年受かっちゃってるから
来年受かる一期習は少ないと思うけどね。
むしろ二既習で来年受かる人の方が多いだろう。
そういう人は元々、現行でも勝負になったのにローに行った人たち。
俺の知合いには今年一振りしてるが、
既に来年も現行受けて新司一回で良いと決めてる猛者が居る
俺も一振りで迷ってる派なんだけど、そう言う人見てると
とにかく早く道決めて、速攻と言うのが正解な気がする
その人曰く
「新司一回目は簡単だろうから、それで受からなかったら2回3回受けてもダメだろ」
との事、(これをロー生の中ではっきり言うあたりが凄い)
俺はそう単純でもないとは思うが一理あるとも思われて
>>396 優秀なのが受かるとは限らない、と敗者の弁
俺は去年上が1200抜ければ1500には入れる、と思ってたが
今年も同じくらいの順位、つかちょっと落ちた
新試は初回より2回目の方が簡単だと思うぞ。
見かけの合格率にだまされそうだけど。
それは良く言われてるけど根拠は母集団の質低下ってことで
二回目受けるのは、一期集敗残組、一期未収、ニ既習
どれもそれほどつよそうじゃない、っていわれてるが
俺はそうでもないと思うし、そもそも合格率が34と22じゃ段違いだよ
ただ一期集800は現行組1500と就職がかち合う訳で、ここで大苦戦の予感
一方、ニ既習1600は現行組800との勝負で、いくら現行の方が評価良いとは言え
これだけ数が違えばそれほど無下にはされないと思われる
イッキシュウー800→1300だよ。
402 :
553:04/11/01 00:00:03 ID:TIn3yrAB
2350−(現行抜け300+恋愛による遅延400+自滅して離脱100)=1550
国民司法改革会議、弁護士連合会及び各法科大学院共同の抗議で、2006年度の合格者枠1100
よって、初年度実質合格率70%超
>>402 感動した。
その計算で、2回目も計算して。
404 :
403:04/11/01 00:36:02 ID:TIn3yrAB
なお、上記の公式は2回目以降には適用がありません。
2回目以降は「自滅して離脱」ってのが飛躍的に増えそうだが
あと「恋愛による遅延」ってのもw
2350−(現行抜け120+恋愛による遅延200+自滅して離脱350)=1680
あたりだろ。
現行抜け=04年と05年分
自滅して離脱=元々無理なの含む
として。
司法ベテ、ほんとに必死だな。
わざわざageてまで、根拠も無い楽観的な数字出して。
来年の現行にロー組が参入するのを、現行司法ベテがいかに恐れているか、よくわかる。
本当にロー生なんて怖くないって言うなら、わざわざ逆方向に誘導する意味が無いんじゃないか?
現行は、論文の筋のいい奴なら、思ったよりずっと受かりやすくなってる。
誰よりもそれがよくわかっているから、筋のいい奴が全部新司法に流れてくれれば都合がいい、
とでも思っているんだろ。ロー生もそこまで馬鹿じゃないぜ。
こんな場所で吐き捨てられた言葉に裏があることくらい、みんな気付くって。逆効果。
そうか じゃあお望みどおりageたるわ
2ちゃんで自分の将来を決めるような香具師はそもそも受からんだろw
410 :
気合♀ウン♂チー:04/11/01 22:14:44 ID:SSUvkyf5
新司法試験一回目の合格者数はせいぜい500人がいいところ。
現行合格で抜け、中退で抜け、卒業できないのが抜け、受験回避が抜け・・・。
2000人位しか受験しないだろう。25%の合格率で十分!
これ以上合格者のレベルが下がるようなことはするな。
411 :
403:04/11/01 22:22:45 ID:QtmItiJH
ロー入学後、「これでローの在籍は確保した」とか言って休学届けを出して現行へ回ったのがいるし、「結婚」云々とか話している方々、奨学金で飲みまくっている連中、等々
>>411 休学届けを出して現行へ回ったの
うちにも一人居るがその人は結構後悔してるみたいだよ
結局、現行・新司一回目選べる一揆衆が得だろ
どっちにするかは新司一回目の数が決定してからにすれば良い
今はとりあえず6法の勉強一生懸命するべき
選択は流す程度に
>>「結婚」云々とか話している方々
というか妻子持ちも一杯居るし
子供が熱出したからしょうがなく休む人も居るし
>>奨学金で飲みまくっている連中
育英会最高28万出してくれるからな…
最後には利子付きで返さねばならんの覚えてるんだろうか?
413 :
気合$ウン¥チー:04/11/06 18:19:42 ID:F0Gzz3rR
2350人に現行択一受験させて、果たして800人合格するかな?
レベルの低い法律家を大量生産したってダメダメ。
研修所卒業できなくなって、借金まみれの&自己破産決定!
500〜800くらいは既に択一持ちがいるだろ
巷で1000とか言われてるのはちょっと多い気がするよ
つーか、研修所卒業できないという所があり得そうで怖いな
新司法自体の難易度は論文C〜Eとしても、
研修所卒業率7割とかな…
択一なら未修でも受かる(和田一年より)
416 :
413:04/11/07 00:07:49 ID:+TNNYBqg
どれほど新司法試験の受験者を馬鹿にしても、現行司法試験は、近い将来、滅びる試験にすぎない・・・
法曹の淘汰を市場原理に任せるつもりなのだから、試験難易度が現行よりも低いのは当然!
新司法合格者をバカに出来るのは現行合格者だけなんだが、皆その事を忘れている
受験者どうしでバカにしあうなど愚の骨頂
受かる前から馬鹿にした発言をする人は、
現行・ローにかかわらず、現実の状況が危うい存在の人なんでしょう。
まともな人は勉強してます。
419 :
訂正:04/11/09 12:18:55 ID:???
受かる前から馬鹿にした発言をする人は、
現行・ローにかかわらず、現実の状況が危うい存在の人なんでしょう。
まともな人は2ちゃんねるなんかしていないで勉強してます
気合ウンチーってあちこち出てきてるが、マジでキモイな。
>>420 んなこた、コテハン見りゃ一目瞭然だろが。
完全な `
>完全な `
モニターに付いたごみってことダナ。納得。
各スレで現行受験生が必死に防戦してるのをみて、来年の現行はヤッパリ狙い目なのだと知った。
このスレは最近、丁寧にsage進行してるし、見るのがロー生中心だろうからコッソリ書いてみたりする。
.
425 :
氏名黙秘:04/11/13 23:08:32 ID:RlJ3+nUT
>>424 さすが現行組。
いきなりすぐ真上で行われたやり取りのコピーかよ。
すげぇな。
論証パターン丸暗記以外取り得なしか。
ご立派ですね。
親戚や周りの人もさぞあなたを尊敬してるでしょうねw
426 :
気¥合♀ウン♀チー:04/11/14 00:18:24 ID:bU9umq19
俺は一回目の合格者の数の話をしている。
800対800というのは、現行組と新司法組を比較して、新司法組のできが悪い
場合は、新司法の枠を減らし、2011年予備試験枠を拡大する企み。
そんな比較に耐えられる人材が現行合格者が抜けた一期既習にいるかなというお話。
こら!法務省!聞いとるか?同数対決は二回目からにしろ!
>>426 現行受験者も今年と来年で相当数抜けると思うが。
それだけ抜けてもまだ現行受験生の方が優秀とする根拠は?
からあげ
普通に現行の方が優秀層が厚いだろ。
ローの上の方は、できる人達なんだろうけど
いかんせん、層が薄すぎる。
新司法受験者は、現行択一合格者はせいぜい1000人。そのなかから800人の合格者。
現行は択一合格者の中から800人。
母集団のレベルが違いすぎる。
ローの上位が優秀なのは、否定しないよ。でも一期既習は、現行合格者で上位が抜けるし、
いかんせん、人数が少ない。
800対800の対決は無理がある。
まあ、一期既習から馬鹿な合格者が大量生産されたら、ロー枠が減り、予備試験合格者が
増えるわけだ。
比較の対象として、耐えられる人材が揃っているかな?
という、お話。
434 :
13:04/11/14 18:30:22 ID:eC5rH0dO
悪いが日本の法務省は政治的判断が幼稚すぎる。これか立ち上げようとする制度と既に数十年実施
されてきた制度では、後者が幾分水準が高いのは当然。でも、新制度を立ち上げる以上合格者の水
準が多少低くても、新制度を軌道に乗せる方が重要課題だろう。同数じゃ新制度は枯死だ!法務省は
日本の教育行政が先進国最下位だということを知っているのか?
どうせ新制度中心になるのは分かり切ってること。
無理に急ぐことはない。
って判断らしいね。
436 :
氏名黙秘:04/11/14 18:49:21 ID:95ghS53Y
現行受験生の相対上位の一部がロー既修なのだよ
それくらいは、上位といわれるロー既修の現行合格率を見れば
わかるだろうに。
ワカンネー
妄想かよ。
ロー既修の現行合格率どんぐらい?
3人俺のネタカキコもあるけどな。
「らしい」とか伝聞調の奴削っていけばいいんでないの?
443 :
氏名黙秘:04/11/16 18:53:06 ID:XfRqIZX7
>>438 とりあえず、オレのクラスからは5人
合格率は3〜4割といったところか。
合格率は割と高いほうだと思われる。
>>443 東大生の合格率が6%なのに合格率3〜4割ってすごいね。
>434 :13 :04/11/14 18:30:22 ID:eC5rH0dO
>悪いが日本の法務省は政治的判断が幼稚すぎる。これか立ち上げようとす
>る制度と既に数十年実施されてきた制度では、後者が幾分水準が高いのは
>当然。でも、新制度を立ち上げる以上合格者の水準が多少低くても、新制
>度を軌道に乗せる方が重要課題だろう。同数じゃ新制度は枯死だ!法務省は
>日本の教育行政が先進国最下位だということを知っているのか?
法務省は学者主導で作られたLS制度なんて信用してないし
新制度の司法試験の受験者の能力を懐疑的的に見てるのじゃないか。
何故学者のオママゴトに付き合わないことが「政治的判断が幼稚
すぎる」ということになるのかな?枯死でいいじゃないか。
責任は制度設計能力の低い学者にある。
446 :
氏名黙秘:04/11/16 20:24:17 ID:XfRqIZX7
現行に二年で二百人受かって、何らかの事情で第1回新司受けられん
奴が百人くらいか。
一回目受験者は二千ちょい?
それにしても、現行受けるとカウントされるのはおかしな制度だよな。
ローの授業に集中させるためと、現行専願者の枠確保が目的なのだろうが。
447 :
445:04/11/16 21:16:21 ID:XtycGNEc
もっと現実的に考えろよ!新制度が短期間につぶれたら、もともと国際競争力の低い日本の法曹が国際社会でどんな扱いを受けるか。
うん?445を書いたのは漏れなんだが。
434と見てカキコするけどたとえ短期間に潰れても
それは制度設計能力の低い学者の責任だわな。
それからさ法曹の国際競争力って何なの?
>>438 うちのローも3割くらい、クラスで五人てすごいな、うちは全部でそれくらい
>>444 そもそも、択一はほぼ確実に受かりそうなのしか受けてないから当たり前(択一で散った人も一人居るけど
全体平均の2割より少しは上になると思ってたけど、結構合格率高かったみたい
司法試験実質一発合格は、もうそれほど珍しくないぞ。
丙案終了騒ぎで、本当の優秀層が模試感覚で現行受けた時期が何年か続いたから、
見た目の受験年数が若干高めに出てるだけ。優秀な大学出てる人なら、現行が
そんな鬼のような難しい試験でないのは知ってるはず。
現行激難、新司法簡単とか言い続けてるのは現行一本の後が無い、ついでに節操も無い
奴らだよ。ほんとしょうもない。
孤立しちゃって真実が見えない人に、2ちゃん使ってプロパガンダ流しても、効果なんて
たかが知れてるのになぁ・・・。
>>450 何が言いたいのかわからないので、
手短に書くようにしてください。
俺ロー生だけど現行崩れだから現行のむずさはよく知ってるよ。
ただ、2ちゃんでローを貶めようとしてる現行択一落ちには確かに腹が立つ。
現行A落ちだけど、ロー行って本当に良かったと思う。
6法以外の法律を一流の学者から学べるのは、かなりのプラスになってる。
独学でできるレベルを遥かに超えてるから・・・
>>451,452
2ちゃんにはりついて、よほど暇な現行受験生だね。
ロー生のふりまでして。
俺は現行暦2年で新卒ロー入りだったけど、模試の一昨年が択一不合格、
去年が択一52合格・論文Cだった。今年は受け控え。来年は受けるよ。
現行に「難しい」という印象は無いな。苦手意識も無い。
経験の差ってやつかもしれないけど、苦労なんてしないで順調に合格する人も
いっぱいいる世界だしね。ま、ageてまで言い張るほど、現行が難しいなら、
俺が受けても現行一本の人たちに損は無いだろ。ひとり不合格者が増えるだけでさ。
お互いがんばろうや。
>>454 頭いいですね。ローに行く必要ないのでは・・。
>>454 煽りぬきで悪文?
もしかして
>>456、そう言って基本書読んでないとかじゃないか?
俺はマジで去年の論文Cだよ。
ま、いいや。こんなとこで何言ってもしょうがない。
とりあえず勉強に戻るんで。
文句あったら書いといて。
気が向いたらこんどレスする。
んじゃ。
話し言葉のつもりなのかもしれないけど、
文章としては読みにくいですよ。
461 :
448:04/11/17 22:18:08 ID:94oJsTiL
わからないの?これだよ・・・You must be a ridiculous man! Japanese jurists shall be ignored.
貸与制の心配はなくなったな。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041117-00000182-kyodo-pol 10年度実施に修正へ 司法修習生の貸与制で
政府、与党は17日、司法修習生への給与を廃止し、貸与制へ転換させる裁判所法改正案をめぐり、
民主党や日弁連の反対意見に配慮し、貸与制の実施時期を2006年度から10年度に修正する方針
を固めた。
今後、民主党との合意を得た上で、修正した改正案の今国会成立を目指す。ただ、民主党は反対姿
勢を崩しておらず、今国会成立は流動的だ。
政府は司法制度改革の一環として、司法試験合格者を10年度までに3000人(04年度は約1500
人)に増やす計画を推進。それに伴い、国の厳しい財政事情から、司法修習生に年間約300万円を
国費で支給する現行制度から、無利息で貸し付け、法曹資格取得後に返還させる貸与制への転換
を決め、今国会に改正案を提出した。
現改正案は、今春入学した法科大学院1期生が最短期間で司法修習生となる06年度の貸与制導
入を想定していた。
現行司法試験、簡単と言えば簡単、難しいと言えば難しいといえるでしょう。
試験に必要なレベルはある程度長年の制度の蓄積で分かっているし、
受験生がやるべき事もある程度はパターン化されています。
そういう意味では、やる気のある方には大昔ほどの難関ではないと思います。
怠けがちな私のようなベテランには未だに難しい試験でしたが。
あるいは試験方法に特化していない人にとっては、
自分の理解と評価が食い違う可能性があり、難しい試験だと思いますよ。
>>454 俺とすごく近い境遇だな
現行歴2回(1年目択一落ち、2年目論文E)、形式上は新卒で一期既習入学
違うのは俺は今年一振りしたと言う所(論文C)
あ〜来年どうしようか、受けたいけど怖い
煽りとかいっぱい居るけど平均すると
現行論文受験者>ロー生>>>現行受験者全体
なのは明らかだと、中からみてて思うよ
余程の下位ローは無視してもいいんでない?
誤差の範囲に収まると思うから
>>464 ロー生を既修と未修で分けないとは・・。ほんとにロー生か?
466 :
454:04/11/17 23:52:58 ID:???
>>East
こんばんわ。あなたがこのスレに来るとわ。
ロー生ではないよね?
択一の勉強方法とかはチラッと参考にした部分もあるんだよね。thx
>>464 やめたほうがいいような気がする。
現行難しくないとか言っといてなんだけど、今年受けたなら、やめたほうがいい。
新司法がワンチャンスっていうのは、マジで怖いよ。これは本音でアドバイス。
たまたま見えまして(^^ゞ
スレタイで何だろうと思ったものですから。
で、来てみて話軽く読んで、気の向くままにコメントしてみました(;´Д`A ```
しかし、ローの皆さんはいろいろと周囲の変動事情が多くて大変ですね。
さすがに長くやっているだけあって、勉強仲間もいろいろ、
この4月から法科大学院に行った友人も結構いますから、
いくつか聞き及んでいますが、そういう不安は少しでも減らして欲しいものですね。
> 択一の勉強方法とかは・・
いやはや、お恥ずかしい・・・というか、お役に立ったのなら嬉しい限りです。
468 :
454:04/11/18 00:07:39 ID:???
択一勉強法は、本当に役に立ったよ。
しかし、なんかEastって丁寧だよね。
普通、現行一本の人はロー生に(関係はどうあれ)、あまり良い感情持ってないと思うけど。
余裕なのかな?ま、もうそろそろ合格するでしょ。
お互いがんばるべ。
うーん・・・この板でもいろいろロー批判を聞くことはありますが、
私は、もとが一発試験に泣かされてきた人間なので、
きちんとした教育で確実な人材を、というローの理念自体には
かなり感銘を受けていたのですよ。
まぁ、現行でここまで来てしまった私が
今更入るのもおかしな話だと思い、私自身は現行一本でしたが・・・
なんとか平成16年度、無事最終合格を果たしました。
書類に不備などなければ、来年4月から修習です。
470 :
氏名黙秘:04/11/18 00:35:31 ID:niKdJVhX
>>464 自分の感覚では、
論文合格者の平均>うちのロー既修者の平均>>論文受験者の平均
といったところでしょうか
まあ、修習が給付になるのだとしたら、来年の現行を受けるメリットは
あまりなくなるね。
>うちのロー既修者の平均>>論文受験者の平均
そんなローあんの?
簡単に釣られんなや。
確実にそれっぽいのは和田既修。
ただ、この発言は釣りかか芋だと思われ。
474 :
気合ウン¥チ$ー:04/11/18 01:02:46 ID:BLRZukJq
プロセス重視なんてのは、合格率70%超えて成り立つ理論。
ローの理念なんて、屁のようなもの。
金持ち&暇人しか、法律家になれないなんて絶対におかしい。
>>474 貧乏は誇るもんじゃないぞ。恥じるもんだ。
大人なら自分で稼ぎなさい。
それにアンタ、あちこちで見かけるけど、暇そうだなw
476 :
気$合ウ$ンチー:04/11/18 02:00:29 ID:AHOtiXWt
ローの理念より、規制緩和の理念。
すべての人に、平等の機会を。
ロー生は自分のバカさ加減を棚にあげておいて法務省に圧力かけるようなことは止めなさい。
入学前のローの定員、合格者数はわかっていたはず。
新司法試験では、資料を評価する能力も試されるよ。
適性試験のポテンシャルをいかんなく発揮してくれ。
新司法試験一回目の合格者数は500人で十分!
法務省で決められないなら、もっと上のほうで決めてくれ。
477 :
気$合ウ$ンチー:04/11/18 02:05:33 ID:AHOtiXWt
バカな制度だから、AHOと出たよ。
氏ね択一オチw
統計取ったわけじゃないが、『新司法試験は現行司法試験より簡単』という
書き込みはage率が非常に高い。
>>450が真相とみた。
今日久しぶりに某予備校に行って、やはり来年の現行は狙い目と知った。
言っとくけど講座の宣伝とかじゃないからね。クラマネw情報。
やってるとは思うが、ロー生も一応現行に関しては予備校情報も調べといたほうがいい。
>>479 狙い目とかなんとかというより、新司法に三回目以降で通ったとしても、
そのとき自分が何歳かを考えると、来年の現行をスルーするわけにはいかんよ。
受けることが禁止されているならいざ知らず、いまそこにある試験を、自分の
意思で受けないというのなら、なぜこの世界に入ったのか。
最初から三十路弁護士が目標なのだろうか。理解に苦しむ。
>>479 う〜ん。確かに、来年の現行は今までに比べ受かりやすくなるだろうけど、現行と新試験の難易度は比べられないよね。
新試験は始まってもいないわけだし。合格率すら未定だし。
2ちゃんで現行>新試験って言う人は、なんらかの事情でローに来れない人達だろうから、気にしないのが一番だと思うけど。
>>481 わかっているならsage進行で。
ロー生以外は、このスレに対して荒らすかプロパガンダ目的でしか入ってこないんだから。
失礼。上ではEast氏のような例外もいたね。
でも基本的にはここはあげると荒らされる。
484 :
気$合♀♂ウ¥ンチー:04/11/19 17:47:07 ID:h59XQJ4j
当然、プロパガンダが目的だ。
新司法試験第一回目合格者数は、500人で十分!
二回試験で大量の不合格者を出したのは、「低レベルの合格者は不要!」という、
最高裁の強い意思のあらわれだ。
だから、500人で十分!
ただ、ウンチーは2回目以降のことは、コメントしてないよ。
見ろ。
ウンチが寄ってきたじゃないか。
486 :
気$合♀♂ウ¥ンチー:04/11/19 18:03:02 ID:h59XQJ4j
あげるから、書き込みしたわけではない。
それから、予備校の工作員は実在する。
ローに大枚はたいて、退くに退けないロー卒から、金を巻き上げようとする意図が、
丸わかり!
>>479-483 まではまともな話だったのにな。
いい感じで展開してるとニートのクソが出てくるな。
488 :
気$合♀♂ウ¥ンチー:04/11/19 18:19:20 ID:h59XQJ4j
氏ねとかクソとか貧弱な語彙では司法試験はムリムリ!
ロー入学前に、ローの定員、合格者数など、大体わかっていた。
資料も集めず、「詐欺だ!」とか言っているのは、実務家になっても役に立たない。
さっさと、ローを退学しなさい。
>>480 30過ぎ、職歴無しでロー入学って人も腐るほどいるからな…
真面目にやってる人をあんまり悪く言うなよ。
でも、尊敬に値する真面目なベテと糞ヴェテは一見して区別できないんだよな、
少し話してみれば分かるんだが。
択一受かってるとかつまらん嘘付いてるのも居るし…、
俺予備校一緒だったから分かるのに。
それと現行のレベル云々だけど、合格レベルは下がってると思う。
少なくとも合格レベルに到達するのは以前より簡単だろうと思う。
でもあれだよそこから最後の一押しがこの試験のヤバさだと思う。
それは変わってないよ。
>それと現行のレベル云々だけど、合格レベルは下がってると思う。
>少なくとも合格レベルに到達するのは以前より簡単だろうと思う。
>でもあれだよそこから最後の一押しがこの試験のヤバさだと思う。
>それは変わってないよ。
まさにその通り。多少易しくなったとは言うものの、現行が最難関の試験であることに
かわりはない。
ただ、それでもやはり新試験と現行のどちらが難しいかはまだ不明。合格率から新試験のほうが
易しいであろうという推測が働く程度。
二期既修は2130人と予測しておきます。
ゴールデン ヴェテ
下位は必死かもしれんな。
鎖国してるんじゃなければ、上位の人から話は聞こえるだろうけど、
インターンシップで世話になった事務所への就職、というのが
上位ではスタンダードっぽい。はっきり公言してるとこもあるし。
学歴も落とした上、せっかく合格しても就職不利じゃ泣けてくるよな。
だから下位ほど、現行合格へのインセンティブは強く働くわな。
>はっきり公言してるとこもあるし。
中央のパンフのことなら、受験生向けのリップサービスかと。
496 :
494:04/11/30 21:15:39 ID:???
>>495 遅レス、スマソ。
俺が言ってる上位ってのは別のとこだけどね。まぁいいや。
けど中位くらいでも、インターンはあるでそ?
じつは俺が通ってるのは思いっきり中位なんだけど、成績優秀者しか
インターン入れないんよ。てことは、入れない人は、かなーり寂しい
未来が待ってる気がすんのよね。間違いなく。
だから下位とかだとさらにお寒いのではないか、ということ。
上位と中位の一部では、「先輩後輩」の関係が着々とできつつあるわけだから。
取り残されてるんだよね。気分的に。
497 :
氏名黙秘:04/12/04 08:32:19 ID:4QlTARsE
age
結局、人脈作り放題のポン大サイキョ
>>496 エクスターン、席が余ってますが、何か?(上位ロー)
500
結局、間引きなんて発想自体、間違っていたのかもな。
予備校情報だが、どうもロー全体での現行合格者はそれほど多くないみたいだぞ。
しかも受験した人数自体、今年は非常に少数だったようだ。
正式に発表があるかどうかはわからないけど、次の某予備校ロー関連情報誌に少し
載るみたいだ。ちなみに来年の現行受験予定は現在アンケート形式で集計中の模様。
>>501 まあでも上の百人弱が抜けるだけで新司法ボーダー層にとっては大違いなのだがね
上位層も、安全圏が広がるし
うちは十人以上現行受かったが
どっかから調査が来とるらしいぞ
>>505 調査は門下から。
予備校のは自己申告情報の寄せ集めだろうから、
門下のほうを待つほうが賢いな。
現行合格者の正確な数字なんて、大学側でも把握しきれないんじゃないの?
国Tとかもコッソリ受けてる奴いそうだし。
調査してるってことは、新司法の合格者数なんかにも微妙に影響しそうだが、
いくら門下が調査しても、そんなんで抜けるのは誤差の範囲なんじゃ・・・?
九州ロー生大ピンチ。
九州ローの問題はさー、内輪の話だろ。
ちゃんと内内で処理しろよな。
お咎めも九州ローオンリーでオーケー。
周りに問題を波及させるなよな。
現行抜けは80名前後という話を聞いた。
思ったより少ないな。
辰巳の資料では、ロー生のほうが択一合格者より、新司法択一の点数が高いんだが。
新司法は下馬評とは違い、ハイレベルな争いになりそうだな。
つか、受かりそうな奴は来年勝負か。
511 :
501:04/12/15 20:01:03 ID:???
予備校情報出たね。他スレでも話題だが。
俺はバイトしてて知ったんだが、多いか?あの数字・・・。
2ちゃん見てるとロー生は択一合格者より格下、みたいな間違った考え方が
横行しているが、辰巳採点者通説は圧倒的に逆の評価だぞ。
現行答練で「択一合格経験あり」にマークしてくる奴、絶対詐称だと思える
ようなのが山ほどいる。でも実際択一に受かってる。
現行はレベル低いよ、マジで。
ロー既習で一振りの危険を冒してまで受ける香具師は
自信もあるしレベルが高いというだけで
全体としてはレベル低いと思うがな。
>辰巳の資料では、ロー生のほうが択一合格者より、
>新司法択一の点数が高いんだが。
>新司法は下馬評とは違い、ハイレベルな争いになりそうだな。
つーかアレはサンプル数が少なく偏りがかなり大きかった
のだが・・。
5名だからな。しかも時期からしても現行受験生でアレを受けるのは・・・
>>511 上位ローに限ればそれも言えるんだろうが、下位は未知数だからなぁ。
たしかにウチは下位でも択一合格者が4割ほどいるけど、それは少人数だからなんだろうなーと思うが。
択一合格者でも論文では択一未経験に負けてることもよくあるし、論文になるとわからんけどなー。
>>511 上位ローに通ると現行直前トウレンの採点のバイトできるって本当なの?
現行ってそこまで馬鹿にされてんのかーっ?て思ったんだが。
>>516 その時期は口述落ちが添削の仕事独占のはず。
特別なコネがあって、実力を評価してくれるスタッフがいれば、それ以外も可能。というか知ってる。ロー生ではなかったけど。
>>514 時期は11月。司法浪人も、一年の中では比較的暇な時期だろ。
あ、年中ヒマな奴もいるかw
>>515 択一合格者が4割もいんの?中央は5割と言うし。
2年後のレベルはどんなだよ?
結局現行論文より母体としては上じゃねぇの?
マジ鬱になってきたんだが。
そりゃ新司法に甘い夢抱いてたオマイが悪いぞ。
司法試験が文系最高峰の試験たる以上、新司法だって難しいに決まっている。
あとは比較の問題だ、となるんだろうが......。
これはなんとも言えんし、下手なこと書くと荒れるもとだからな。
ま、各人が新司法受験の機会を何回確保したいか、というのがひとつの目安だな。
ただし優秀な新卒もローへシフトしてくる上、滞留ベテが出てくる以上、
だんだん新司法も難しくなるのは間違いないんだよな。完全に読める人はいない罠
どっちが難しいかわからないなら受かった場合に実利の大きいほうを受験するのが合理的。
522 :
元代休取得:04/12/18 20:37:24 ID:atthXAeA
勝手な予測だがたとえば今年大学1年の人でも弁護士志望の人は結構多い
そういう人はまず現行試験を受けない
もちろんロー既習を考えるとすると
うーん、結構面白いのが
まず1、社会人と違い空白時間はマイナスなので下位ローでもいくしかない
2.新卒既習と比較すると純粋未修は1年ではほぼ確実に追いつけない
ということになる
学部中退でローに入る方法はないのか?
524 :
元代休取得:04/12/18 22:11:56 ID:atthXAeA
>>523 飛び級はありだろうけどよくわからないね。
一応中退扱いになるし。
学部1・2年のときにダブルスクールで基礎を作り
既習に中途入学すれば最短距離で弁護士へ
辰巳の資料が出てロー生が言われていたよりかなり優秀とわかると、
結局新司法試験も難しいという雲行きになって雰囲気が変わってきたな。
だから2ちゃんはあてにならないんだ 俺もたいがいだが。
ロー生が優秀かどうかは、よく分からんよ。
ロー生のなかでもそれなりに出来る人しか調査には協力しないだろうから、
その結果をロー生一般が優秀と短絡させるのは危ない。
それに、訴訟規則絡みの問題や総則商行為の択一は現行メインだと結構穴だし、
極限すればそもそも現行では合否に影響がない無駄知識だから、
これができない現行受験生が優秀でないということもできない。
結局、どっちが優秀という話には決着つかないと思う。
それでも「優秀ではない」と声高に言っていた現行のクソベテは、
もう沈黙すべきだろ。一定のデータが出てきたんだから。
優秀ではないといってるのは、その人の身近な誰かを想定して言ってるんじゃないの?
どっちにしても優秀なのはどんな集団でもごく一部だろうがな。
530 :
<<527:04/12/21 21:23:51 ID:lIwnzouM
世界中から優秀な日本人を集めたんだよ!滅び行く試験制度の受験生は黙れ!
>一定のデータが出てきたんだから。
辰巳の偏ったごく一部のデータだよな。
現行に受かったロー生は優秀で
残りはカスだというだけだろ
533 :
532:04/12/21 22:37:27 ID:lIwnzouM
ボケさらせ!おまえもカスじゃ!
>527
詭弁だな。それを実務家の前で言ってみな。
同じような人たちが、2系統に別れてるんですよ。
優秀層も、そうでない層も似たようなものでしょう。
敢えて金を払い、教育を受けている時点で、ローの方が底上げはされているでしょう。
ただ、それだけの話です。
次(2005)の現行が終わった時点では、現行は「絞りかす」になる(はずの制度設計)。
それ以降は基本的にはローの方が優秀なはずです。ただ、今は併存中。
おいしいかもしれないのは、わずかに一期既習の一回目のみかもな。
一回目駄目だった奴は、事実上、三振確定だな。
538 :
536:04/12/24 20:21:01 ID:???
>おいしいかもしれないのは・・・・・
でしょうね。
結局は、希望する人の中から一定数しか合格できない試験。
一期一回目のみ、2系統に分かれ、受験資格を持つ者の数と合格者数の関連で
多少有利なだけで、あとは結局本気で受けたい層が新試験に参入して
>一回目駄目だった奴は
ということもないでしょう。現行試験だって、ある年駄目駄目でも次の年受かる人もいますから。
保守age
既習一振目で落ちた奴が二振り目で受かるのは、
現行で来年落ちて再来年合格するようなもの。
キツイだろうね。
541 :
氏名黙秘:04/12/26 00:08:57 ID:4B1CIG2Z
三振廃止らしいね・・・
>>541 また資本試験と揶揄されるから、それだけは無いね。
でもマジなら来年の現行はロー生殺到だな。
543 :
541:04/12/26 01:18:03 ID:I1Hs8g5X
振り逃げ廃止・・・
三振制度は合格率がかなり高いという前提で出来たからな・・・
545 :
氏名黙秘:04/12/26 12:56:18 ID:LZp3eb0P
セミナーの事務員に聞いたんだが、156人ほど受かったらしいね。そのうち1割強は
未収とか。
546 :
氏名黙秘:04/12/26 12:56:58 ID:bk+RI7uy
test
俺もロー確保できたんで、ここの人達と同様にロー生は現行生より優秀と言わせてもらいます。
ザルザルだったけど・・・。
548 :
氏名黙秘:04/12/26 23:37:49 ID:D1MCHiLV
未収の小テストで現行択一レベルの問題やらされたけど平均点8割、最低点6割だった。
つまり、未収>現行ってことだよな?
>>545 東京中一慶既修(800人強)から6-70人らしいとは聞いていたが、
他のとこからも結構受かったのか
これは新司法も上位ローだからって油断できんな
1、2回目なら多少の油断は許されるよ。
どんどん油断しる
いや、母集団のレベルを考えるなら、むしろ「2回目なら〜」だろう。
>>549 ローに上位下位はあんまり関係ないだろ。
違うのは名前だけ。
だからこそ、学部上位・ロー中位以下は、現行で受かって
能力保証をつけたいと思うんだろうよ。
能力が同じなのにガワで差別されたら、たまらんからな。
ローに上位下位はあるだろ。
まず未修は置くにしても既習は法律試験に落ちて
下位ローに入ってる時点で劣るのは明白。
未修は法律のスペックに関しては未知数。
受かればそれだけのブランドを持つものが上位に集中している、
ということはできるが、法律の実力はどうか。
それはローの教育力及び新司法への対応力で決まる。
となると、やはり上位ロー。
新司法の情報、新法改正の情報はいうに及ばず、
新司法は上位ローの教育にあわせて作られる。下位なんか無視。
当然上位が有利である。教員のレベルも違うし。
予備校とか行ってるが、現状では現行対策の焼増しのみ。
上位の優位性を覆すのは無理だといえる。
保守しとく・・・。
で、誰も突っ込んでいないが、
>>556と
>>557は、論点がずれてるぞ。
>>556が言っているのは、下位ロー生にも能力ある者がいるのに、
就職で差別されるのはひどいなぁ、だから現行で受かるしかないなぁ、ということ。
それに対して
>>557は、ロースクールは法律の実力面でも上位下位の違いがあるから、
上位ローは新司法試験でも有利なのだなー、と言ってる。
なんとなく反論になっていない気がするのだが、どうか。
実際は2000人受けて800人から900人合格というところでしょ。
これでも不満なんでしょうが、おそろしく有利ですね。
>>559 不満というか、もともとの構想が違うからねぇ・・・。
俺個人としては、ロースクール入試の段階で絞られ、あとは落第レベルを
振り落とせば良いだけ、というシステムになるのだと考えていた。まあ、
将来的にそうなっていくのではないか、そしてその過程の中で、そぐわない
大学はロー撤退という形で淘汰されてゆくのではないか、と現在も考えて
いるが・・・。
よく2ちゃんでは「ロースクールは最短合格を目指す現行組の二軍」という
ような書き方をする奴がいるが、実態をあまり見ていない気がする。
現実には、一期が有利というのはみんな知っていたから、司法試験受験生の
うち、割と多くが適性試験を受験していた。でも、たとえば現行で論文F以上
のクラスまで到達しているのに、適性は60点台の人とかがゴロゴロいて、
自発的にロー入試から撤退したりとかして、減少した。この経過は、予備校で
ずっとバイトしていた人なら、よく知っているわけ。
つまり、選抜基準が現在の法律知識だけではなく、経歴やら適性やら成績やら、
いろんなものを問われるようになって、司法浪人や現行受験生の多くが、
振り落とされてしまったんだよ。
現行の人たちは、法律が出来れば司法試験に通る、と思っているから、自分より
法律は出来ないのに成績や適性が良くて上位ローに行くような、そういう状況が
許せないと感じてしまうんだろう。でもそれが新しい制度なのであって、やはり
予備校でマニュアル本をガツガツ詰め込んだだけではまずいだろう、という趣旨
なのだから、素直に従うべきなのじゃないかなぁ・・・。いくら法律試験のレベル
がどうのこうの言っても、いまさら新司法が旧司法に変わるわけはないのだから。
>>560 ウザ過ぎるほど長い文章だけど、要約すればロー生は優秀、と言いたいんだね。
それが本当だとしたら、新司法に何人割り振られるか、見ものだねwww
>>561 えっ? 文章理解できてる? アホ?
要約すると、どちらが優秀とかじゃなくて
選抜方式が変ったんだから対応するべき、という話だろ
>適性は60点台の人とかがゴロゴロいて、
>自発的にロー入試から撤退したりとかして、減少した。
>この経過は、予備校で
>ずっとバイトしていた人なら、よく知っているわけ。
つーかLS入試なんてどんどん簡単になる一方なんだが。
現行やってるやつってローにも入れない馬鹿ばかりだろ
彼らに下駄はかせるのはやめてほしいなあ
>やはり予備校でマニュアル本をガツガツ詰め込んだだけではまずいだろう、
>という趣旨なのだから、素直に従うべきなのじゃないかなぁ・・・。
予備校でバイトしてたのにそういう認識か・・・。
脳内電波ユンユンだね。
某国立ローは、定員30名に受験者63名。
受験者の内訳も田舎者、低スペック。
>現行やってるやつってローにも入れない馬鹿ばかりだろ
>彼らに下駄はかせるのはやめてほしいなあ
つーかLS生って法律も駄目な単なるバカが大多数だろ。
>>566 そんなところにも入れないなんてよほど頭が悪いんだろうね、現行組は(ぷげらげらげら
>そんなところにも入れないなんてよほど頭が悪いんだろうね、
>現行組は(ぷげらげらげら
つーか来年か再来年ぐらいまで現行を受験しようと
思ってるだけなんだが・・・。
その方が君のような程度の低いLS生にも都合がいいだろ。
つーかLSに乗り換えたら楽勝でしょ。
競争相手は知的障害者が大部分なんだしさ。
しかしマジ質問なんだけどどうせ
三振するのに決まってるのに
何故571はLSなんかに行ったの?
つーかなんで楽勝な道選ばないの脳内エリートタン
うん?「脳内エリート」という言葉はLS生の大部分にあてはまる
と思うけどね。楽勝な道を何故選ばないかという君の質問に
答えると第一には現行の方が格上であるということ第二には
3、4回ほどどのような問題がでるのか見てみたいということがあるね。
3,4回も行われたらイレギュラーな出題もかなり減ってくるしね。
また予備校も対応してくる。まあLSに行ったら楽しく第二の
学生生活を送るつもりだよ。課題がキツイなんて言ってるのは
要は学力の低い人だろうしね。
現行が格上?
笑っちゃいます。
笑って現実から眼を背けるわけだ。
>>574 こいつ、大丈夫か?
「格上の現行で勝負」と言った舌の根の乾かぬうちに
「新司法の様子を3,4回も探る」のかよw
いったい何年後に受かるつもりで「格上」に挑戦してんだ・・・
格上の方に合格するのがいいのに決まってるだろ。
ローはリスクヘッジだよ。競争相手の大部分は池沼の
ウスノロだしな。
爆笑
>爆笑
やれやれこういう池沼が競争相手だから
楽なんだよな。
大爆笑
まああくまでセーフティネットだわな。
>大爆笑
やれやれこういう池沼が(以下略
同情
自分に同情してどうするの?
苦笑
ふむ自分を見て苦笑するぐらい自己を
客観視できるようになってきたかね。
感心
自分で自分に関心しとるようでは・・・。
958 :氏名黙秘 :05/01/05 11:41:07 ID:???
本当に、現行受験生のみんな、親切だよね。
自分のことだってたいへんなのに、今年の現行を受けようかと
迷いを生じているライバルたちに、暖かくて広い気持ちで、
無私無欲の精神で「君では無理だからやめなさい」なんて、
なかなか言えないよ。ましてや見知らぬ他人だぜ。
この恩は忘れられないな。
959 :氏名黙秘 :05/01/05 11:42:00 ID:???
誉め殺し
960 :氏名黙秘 :05/01/05 11:44:13 ID:???
>>958 ライバルと思われていないんだよ。
赤の他人でも、同じ試験を目指すものとして、
弟分のように思っているから、自分の受ける試験は
難しいから受けるなって、言ってくれるんだよ。
一休さんの和尚さんが、ハチミツ舐めるな、毒だ、
死ぬぞっていう、ああいう精神だよ。
そういうことか・・・。
どういうことよ・・・?
ところで、留年する既習がでる学校ってあるの?
うちは前期の成績分布見る限り、成績足りなくて留年
する奴でないんですけど?
>>593 上位は、成績を厳格認定してるけど・・・
ほとんどの人はものすごく勉強してるから、意図的に落第させる必要があるような人はいないと思うが。
>>594 既修は、そうでしょう。目標になる試験も見えてて、気合の入りが違う。
でも未収は、もっと厳格にやらないと後で困りそうな人も結構いると思う。
未収も、とても勉強してるんですけど。
>>596 勉強してるかどうかと、後で困るレベルかどうかは、相関関係にない。
今年の現行にギリギリ落ちた人たちが、しっかり鍛えられて再登場するのが第三回新司法試験?
だったら今年のほうが受かりやすい、ってことにならんかな?
下位でも既習の留年は考えられないと
これは本当にヨソのスレからだぞ。
時間の空き具合からも、自演とは思えん。
487 :氏名黙秘 :05/01/14 22:07:33 ID:???
ゲーム5、勉強5の割合の人生。
でも択一は通るしなぁ。
合格者数1500が、あと数年続いてくれればなー。
488 :氏名黙秘 :05/01/15 15:00:50 ID:???
>>487 激しく同意。
多少ニートっぽい生活でも、1500が5年続けば、最後まで通る気がする。
俺、択一は4連敗後、3連勝。
点数も少しづつ上がってる。
一番楽な勉強法って何だろ。
去年は択一後、論文の答案構成をテープに機械的に吹き込んだの聞いて、
ついに総合Cまで登りつめた。
ま、どっちにしろ、択一後だけは勉強せにゃならんのだが。
駄目ジャン。
602 :
氏名黙秘:05/01/22 09:14:12 ID:nEc74lj1
法科大学院の在学生、現行司法試験に94人合格
---------------------------------------------
法科大学院の在学生のうち、少なくとも94人が昨年実施された現行司法試験に
合格していたことが20日、わかった。05年度も現行試験の受験を選ぶ学生が出
てくることが予想され、法科大学院修了者の受験を想定した新司法試験(06年度
以降)の合格率にも影響が出そうだ。
法務省が法科大学院協会を通じて確認した。91人は学部などで法学を学んだ2
年コースの学生。残り3人は、未修者対象の3年コースに通っていた。初年度の新
司法試験を受けることになる2年コースの学生は、昨年5月段階で2350人いた。
(朝日新聞 01/21)
91人は減った
きちんと、受験者を約束どおりプロセスで1600人まで
間引けば、合格率は、65パーセントまで急浮上!
あげ
606 :
171:05/01/23 23:31:27 ID:+EEi4S9L
未修はチーマーの集まり・・・
下位ロー生乙
おまいらの学校留年出そう?
いるよ
みんなそこそこ勉強していうし、普通の留年はなさそう
ただし、すでに1振りした香具師の自主留なら出るかもしれんな
他は?
つーか下位ローの予備校依存症患者は、答案書けても強制留年させろよ。
それがプロセス教育なんだろ。
下位は学部並みの講義に、午後は予備校テキストで自習だぞ。
じっさい知り合いが行ってるが、本当にひどすぎる。
上位ローは良質の講義。
全体の合格者数うんぬんより、受験テクがダメつーなら、
どう考えても下位ローの監視を厳しくすべき。
新試では上位ロー優先枠を設けるのはどうかな。
下位ローの新司対策にびびる上位ロー生w
おまいら賢いらしいから良質の講義wとやらで新司受かるよw
>>615 当たり前だ、お前に言われるまでもなく受かるよ。
お前は、いつまで司法浪人やってるつもり
私の級友のうち、何人かが1年生前期の段階で退学しました。
みな純粋未修者でした。「授業のスピードにとてもついていけないから」
「前期の単位を落とし過ぎて、後期全単位を取得したとしても留年が確定してしまったから」、
と理由は様々です。しかし、彼らの能力が低いからなのではありません。
彼らはむしろ出身大学の偏差値や適性試験の点数では、クラスの上位に位置するような人達でした。
他のロースクールでも、退学者は少なからず出ていると聞いています。
入学後、寝る時間もなく法律に打ち込むのもいいでしょう。
しかし、言葉でいうほど簡単ではないことは、今私が体感しています。
授業時間だけ拘束されるわけではないのです。予習、復習、レポート、小テスト、自主ゼミ、
と様々な時間の拘束があります。入学後には、追いつくための時間はあまり無いのです。
皆さんには、私と同じ過ちを犯して欲しくないと思います。
やはり、事前学習を積んでスムーズにスタートを切ることの方が、余程望ましいと言えるでしょう。
上位校でもみなシケイタイ・過去問・予備校の問題集は必須だよ?
みな読み込んでる。
上位も下位も合格者数増やしてもらえるよう謙虚にがんばれ!
上位校でシケタイ使ってる奴なんかいないよ。
法科大学院 1期既修 留年・退学調査
東大() 早大() 中央()
慶應()
京大() 明治()
同志社() 立命館()
関西() 関学()
一橋() 阪大() 神戸) 東北() 上智() 九大() 北大() 法政() 日大() 大宮(0)
名大() 明学()
阪市()
立教() 桐蔭横浜(0)
首都() 学習院()
青学() 広島() 専修() 新潟() 近畿() 駿河台() 岡山() 龍谷() 京産() 甲南() 神戸学院() 関東学院(0)
創価() 千葉() 横国() 成蹊() 南山() 國學院() 名城() 大東文化() 獨協) 西南学院(0) 神奈川(0) 駒澤(0)
東海(0) 広島修道(0) 大阪学院(0) 東洋(0) 東北学院(0) 福岡(0)
金沢() 筑波() 愛知(1) 信州(0) 山梨学院(0) 久留米(0) 姫路獨協(0)
愛知学院(0)
静岡) 熊本() 香川() 琉球() 鹿児島() 中京() 北海学園() 白鴎) 島根(0)
皆デバイスだよ。
>>620 おいおい・・
なわけないだろw
漏れは参照程度につかってるが
藻前だって少しはつかってるんじゃないの?
621 :氏名黙秘 :05/02/05 00:47:44 ID:???
法科大学院 1期既修 留年・退学・現行抜け調査
東大() 早大() 中央()
慶應()
京大() 明治()
同志社() 立命館()
関西() 関学()
一橋() 阪大() 神戸) 東北() 上智() 九大() 北大() 法政() 日大() 大宮(0)
名大() 明学()
阪市()
立教() 桐蔭横浜(0)
首都() 学習院()
青学() 広島() 専修() 新潟() 近畿() 駿河台() 岡山() 龍谷() 京産() 甲南() 神戸学院() 関東学院(0)
創価() 千葉() 横国() 成蹊() 南山() 國學院() 名城() 大東文化() 獨協) 西南学院(0) 神奈川(0) 駒澤(0)
東海(0) 広島修道(0) 大阪学院(0) 東洋(0) 東北学院(0) 福岡(0)
金沢() 筑波() 愛知(1) 信州(0) 山梨学院(0) 久留米(0) 姫路獨協(0)
愛知学院(0)
静岡) 熊本() 香川() 琉球() 鹿児島() 中京() 北海学園() 白鴎() 島根(0)
愛知が1ですね?
もっと改良して行きましょう。
(0)ってなってるところは、
もう決定したんですか?
まさか。
☆☆関東学院崩壊キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ッ!!!!
関東学院大学法科大学院(後期日程) 既習者枠 定員15人 志願者11人
http://nyushi.kanto-gakuin.ac.jp/nyushi0houka.HTM/ ロー制度が始まって史上初の、「定員数>志願者数 」!
☆☆京都産業崩壊キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ッ!!!!
http://www.kyoto-su.ac.jp/department/graduate/ksu-ls/info/me/050203.html 「法科大学院での教育に悪影響が及ぶと考えたためです。」
2年目にして早くも下位ローの崩壊が現実のものになりました!
この調子で下位ローはどんどん潰れていってもらいたいものです。
なぜなら、ロー制度が適正に運営されるためには、下位ローの廃校が必須条件だからです。
★志願者数がゼロになれば、文部科学省の認可取り消しを待たずに廃校に追い込めます。
★事実、下位ローの後期試験の出願者数は軒並み30名前後にまで激減しています!
★みなさんも極力、下位ローには出願しないようにしましょう!
また、1期生として下位ローに入学してしまった人は、絶対に中位・上位のローへ移籍しましょう。
「ローと学部は違う」とか「1期生は特殊事情(新司法試験の合格率の優遇)がある」とかいう言い訳は通用しません。
世間の人はあくまで大学の「名前」で評価します。
廃校にすべき下位ローの一覧
------------------------------------------------------------------------------
D級上位: 南山 成蹊 日大 明学 専修 金沢 西南学院 岡山 広島
D級中位: 熊本 島根 甲南 神奈川 近畿 國學院 駒澤 獨協
D級下位: 香川 琉球 静岡 新潟 東洋 大宮 龍谷 福岡 愛知 京産
------------------------------------------------------------------------------
E級上位: 東海 中京 名城 大東文化 関東学院 神戸学院 駿河台 山梨学院 桐蔭横浜 鹿児島 信州
E級下位: 愛知学院 創価 久留米 北海学園 広島修道 大阪学院 白鴎 姫路獨協 東北学院
成績なんてまだまだ出ないだろ?
>>624 横レスだが、
使っている奴はそれなりにいる。
しかし後期試験の出来はまだ不明だが
使ってない奴(基本書主義)の方が上。
初期の頃に使うと捻じ曲がるからな。
既習レベルにまで行ってりゃ言いだろうけど、
そのレベルならいらんだろ。つまり予備校本は不要。
値段の高いまとめ一覧表。
>既習レベルにまで行ってりゃ言いだろうけど、
>そのレベルならいらんだろ。
同意。
勉強が進めば基本書の方がわかりやすくなる。
予備校本は冗長だしね。
うちは中位だけど既習は基本書が中心。
基本書ベースでたまに予備校本程度。
ただし、行政法は期末テストの間に合わせのために予備校本が隆盛。
未修は予備校本所持率が高い。
予備校本の方が平易な記載でとっかかりやすいからね。
☆☆関東学院崩壊キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ッ!!!!
関東学院大学法科大学院(後期日程) 既習者枠 定員15人 志願者11人
http://nyushi.kanto-gakuin.ac.jp/nyushi0houka.HTM/ ロー制度が始まって史上初の、「定員数>志願者数 」!
☆☆京都産業崩壊キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ッ!!!!
http://www.kyoto-su.ac.jp/department/graduate/ksu-ls/info/me/050203.html 「法科大学院での教育に悪影響が及ぶと考えたためです。」
2年目にして早くも下位ローの崩壊が現実のものになりました!
この調子で下位ローはどんどん潰れていってもらいたいものです。
なぜなら、ロー制度が適正に運営されるためには、下位ローの廃校が必須条件だからです。
★志願者数がゼロになれば、文部科学省の認可取り消しを待たずに廃校に追い込めます。
★事実、下位ローの後期試験の出願者数は軒並み30名前後にまで激減しています!
★みなさんも極力、下位ローには出願しないようにしましょう!
また、1期生として下位ローに入学してしまった人は、絶対に中位・上位のローへ移籍しましょう。
「ローと学部は違う」とか「1期生は特殊事情(新司法試験の合格率の優遇)がある」とかいう言い訳は通用しません。
世間の人はあくまで大学の「名前」で評価します。
廃校にすべき下位ローの一覧
------------------------------------------------------------------------------
D級上位: 南山 成蹊 日大 明学 専修 金沢 西南学院 岡山 広島
D級中位: 熊本 島根 甲南 神奈川 近畿 國學院 駒澤 獨協
D級下位: 香川 琉球 静岡 新潟 東洋 大宮 龍谷 福岡 愛知 京産
------------------------------------------------------------------------------
E級上位: 東海 中京 名城 大東文化 関東学院 神戸学院 駿河台 山梨学院 桐蔭横浜 鹿児島 信州
E級下位: 愛知学院 創価 久留米 北海学園 広島修道 大阪学院 白鴎 姫路獨協 東北学院
634 :
あげ:05/02/08 21:41:38 ID:???
法科大学院 1期既修 留年・退学・現行抜け調査
東大() 早大() 中央()
慶應()
京大() 明治()
同志社() 立命館()
関西() 関学()
一橋() 阪大() 神戸) 東北() 上智() 九大() 北大() 法政() 日大() 大宮(0)
名大() 明学()
阪市()
立教() 桐蔭横浜(0)
首都() 学習院()
青学() 広島() 専修() 新潟() 近畿() 駿河台() 岡山() 龍谷() 京産() 甲南() 神戸学院() 関東学院(0)
創価() 千葉() 横国() 成蹊(2) 南山() 國學院() 名城() 大東文化() 獨協) 西南学院(0) 神奈川(0) 駒澤(0)
東海(0) 広島修道(0) 大阪学院(0) 東洋(0) 東北学院(0) 福岡(0)
金沢() 筑波() 愛知(1) 信州(0) 山梨学院(0) 久留米(0) 姫路獨協(0)
愛知学院(0)
静岡) 熊本() 香川() 琉球() 鹿児島() 中京() 北海学園() 白鴎() 島根(0)
成蹊、2名!!乙!
あげ
愛知が1になってますが、テンプレ作成時のミスです。ゼロに修正して下さい。
638 :
氏名黙秘:05/02/13 07:43:32 ID:71yZavG3
大宮が入っていますが、大宮には既習はありません。
639 :
氏名黙秘:05/02/13 09:16:37 ID:/038TiTf
>>634 同志社>神戸?
なんのランキングだよwww
京大ロー現行合格12人
京産1名
法科大学院 1期既修 留年・退学調査
東大() 早大() 中央()
慶應()
京大() 明治()
同志社() 立命館()
関西() 関学()
一橋() 阪大() 神戸) 東北() 上智() 九大() 北大() 法政() 日大()
名大() 明学()
阪市()
立教() 桐蔭横浜(0)
首都() 学習院()
青学() 広島() 専修() 新潟() 近畿() 駿河台() 岡山() 龍谷() 京産() 甲南() 神戸学院() 関東学院()
創価() 千葉() 横国() 成蹊(2) 南山() 國學院() 名城() 大東文化() 獨協) 西南学院() 神奈川() 駒澤()
東海() 広島修道() 大阪学院() 東洋() 東北学院() 福岡()
金沢() 筑波() 愛知() 信州(0) 山梨学院(0) 久留米() 姫路獨協()
愛知学院()
静岡) 熊本() 香川() 琉球() 鹿児島() 中京() 北海学園() 白鴎() 島根()
注:現行抜けは約100人が確定しているので、カウントしない。現在2350ー100ーXの調査注。
なんで2期校が入ってるんだ?
適性悪そうな奴だな
法科大学院 1期既修 留年・退学調査
東大() 早大() 中央()
慶應()
京大() 明治()
同志社() 立命館()
関西() 関学()
一橋() 阪大() 神戸) 東北() 上智() 九大() 北大() 法政() 日大()
名大() 明学()
阪市()
立教() 桐蔭横浜(0)
首都() 学習院()
青学() 広島() 専修() 新潟() 近畿() 駿河台() 岡山() 京産() 甲南() 神戸学院() 関東学院()
創価() 千葉() 横国() 成蹊(2) 南山() 國學院() 名城() 大東文化() 獨協) 西南学院() 神奈川() 駒澤()
東海() 広島修道() 大阪学院() 東洋() 東北学院() 福岡()
金沢() 愛知() 山梨学院(0) 久留米() 姫路獨協()
熊本() 香川() 琉球() 鹿児島() 中京() 白鴎() 島根()
注:現行抜けは約100人が確定しているので、カウントしない。現在2350ー100ーXの調査中。
俺の予定では二年で150人現行抜けして
1000/2200で合格率45%と算出してローに来たんだけどな。
あと現行50人は合格してもらわないと。
646 :
1:05/02/13 13:05:32 ID:???
去年このスレを立ました。立てた当初はあまり上がりませんでしたが、
ここにきて伸びてきているので嬉しいです。みなさんの情報収集力次第で
良スレになるでしょう。
それはともかく、辰巳の調べでは現行合格は150人程度とのこと。朝日も
「少なくとも94人」という表現です。本当のところは・・・
法科大学院 1期既修 留年・退学調査
東大() 早大() 中央()
慶應()
京大() 明治()
同志社() 立命館()
関西() 関学()
一橋() 阪大() 神戸) 東北() 上智() 九大() 北大() 法政() 日大()
名大() 明学()
阪市()
立教() 桐蔭横浜(0)
首都() 学習院()
青学() 広島() 専修() 新潟() 近畿() 駿河台() 岡山() 京産(1) 甲南() 神戸学院() 関東学院()
創価() 千葉() 横国() 成蹊(2) 南山() 國學院() 名城() 大東文化() 獨協) 西南学院() 神奈川() 駒澤()
東海() 広島修道() 大阪学院() 東洋() 東北学院() 福岡()
金沢() 愛知() 山梨学院(0) 久留米() 姫路獨協()
熊本() 香川() 琉球() 鹿児島() 中京() 白鴎() 島根()
・・・計 3
注:現行抜けは約100人が確定しているので、カウントしない。現在2350ー100ーXの調査中。
Xの定義が変わったんだね
?法務省は646人と言っているが?
それじゃあスレが終了しちゃうからわざとそんなガセ流してるの?
はぁ?
「辰巳の調べで150人」?
来年は200はいくな。
情報ないの?
実はないんです。
妄想でどうぞ。
各校1人はいるだろ?
意外と来年抜ける人多そう
去年より現行受ける人多いもん
なんで300年の歴史で横綱が68人しかいないのか
>>654 150もいなかったろ、法務省発表ではね。
今年をあわせても150は行かないと思うが。
中央公論3月号
【合格率八〇パーセントは幻に法科大学院の「倒産」が始まる】小林哲夫
http://www.chuko.co.jp/koron/ 以下抜粋
○志願者が前年比で2〜3割になった中規模以下の大学院は将来厳しい。
○(都内私大法学部教授談) 悲しいかな合格率は偏差値に比例する。
合格率30%程度にしかならない法科大学院を作っても何の意味もない。
○(大宮・宮澤節生副学長談)「学生達は教員が予想した以上に予習復習をしっかり
やっている。教員、科目によって差は出てくるかもしれないが勉強量はかなりのもの。
教員も授業方法や内容に様々な努力を積み重ねている。」
○教員のリコールを求める学生も現れ、カリキュラムに見切りを付け、予備校通いをする学生も出てきた。
○(早稲田大学では)「自主的な勉強グループが出来ているが、現行試験受験経験者が
予備校的勉強を披露し、それが院の授業と食い違うので混乱している学生が見受けられる」
○(慶應大学では)「予備校テキストを参考にした学生のほうが、教員の指示した教科書や
判例しか読まなかった学生よりも成績が良い」
○文科省専門教育課長談「法科大学院は入学段階で厳しく選考しているのか?学生に厳しい
成績評価を行っているか?将来、合格の望みがない学生には大学院の責任で早期の退学勧告を
出す方が学生のため。プロセスの中で育成すると同時に学生の適性も見極めて選別する。
厳しい姿勢を見せないと合格枠拡大に対して国民の支持は得られない。」
○合格率が30%を切るような事態になれば法科大学院の存在意義が問われ、学生は集まらず
体力が持たず早々に潰れる。
○三振法務博士を雇うか?の問いに対してメーカー法務部「司法試験崩れに任せるのは危険」と
冷ややかな態度。
二期は合格率も低くなるし一振りしてくる人が少なくなるでしょう。
二期既修は今年だけは受けるかもしれんが、以後は一切受験しませんな。
それは間違いない。
今年の現行が最終バーゲンセールなのは誰の目にも明らか。
ローへの移行は、予想よりスムーズに進むと見た。
>>664 新試験の合格者数にもよる。予備試験を息潜めて待とうという奴もいるはず。
新試験の合格率が低くて試験対策で精一杯のロー生活なら、改革の意味はなかったということで、すべて終わり。
>>665 >予備試験を息潜めて待とうという奴もいるはず。
2010年以降までか?w
その頃には学力も加齢によって大幅に低下してるんじゃないの?
もっともバカな選択。
>>668 下位の責任だろ。
レベル的に、単位落とす必要が無いならわざわざ落第さす意味無いんだし。
まぁ、一人でも多く挑戦してくれれば
仮に挑戦者が現行に受からなくても一振して
ライバルの数が将来的に減るからな。
>>670 誰だおまえ?
どの発言へのレス?
変わった独り言の工作員か。
>>666 現在の大学1,2年なら、あり得ない選択肢ではないだろう。
だから、ロー卒合格率が予想より低く、予備試験が過大に期待される
ようになると、ローの将来性が危ういという事実に変わりは無いわけだ。
ところで予備校本について。予備校嫌いの先生が多いこともあり、個人的には予備校が出している
本は問題集以外は使ってこなかった。一度夏休みにLECのC BOOK(だっけ?)を読んでみたのだが、
一般的な基本書と違い「流れ」が全くないため、すぐに放り出した。自分には予備校本は向いていない
と思い、それ以降極力避けていたのだが、国際私法の教科書のあまりのわかりにくさに伊藤真を手に
取ってしまった。いやー、わかりやすい!予備校本でも使える本はあるということを発見した。
(ちなみに、伊藤真本を読んだあとに教科書を読んだら、嘘のようにわかりやすかった。最初は易しい
本で、というのは本当のようだ)
http://hiro32.cocolog-nifty.com/weblog/2005/02/post_5.html ハードに勉強しただけあって、それなりの収穫はあった。法律知識ゼロからのスタートで、授業で
扱っていない刑法各論と会社法の一部、手形小切手法を除き、一通り六法についての勉強が
終わった。成績も特に悪くはなく(後期はまだわからないが。。)、憲民刑については現行司法試験の
択一が時間を気にしなければ3問に2問は解けるようになった。まあ、1年間の成果としては個人的には
満足がいく。
学校について思うことはまだまだたくさんあるのだが、これ以上書くと、どちらかというと「思うこと」と
いうより「各先生に対する文句」になってしまいそうなので辞めておく。ただ、ロースクールに来る学生の
多く、特に社会人から学生になった場合は、文字通り「人生を賭けて」勉強している。それに応えて
ほしいと言うのが一番の要望である。
http://hiro32.cocolog-nifty.com/weblog/2005/02/post_8.html
現行試験最後の大バーゲン、締切りまでに何人応募したかな?
法科大学院 1期既修 留年・退学調査
東大() 早大() 中央()
慶應()
京大() 明治()
同志社() 立命館()
関西() 関学()
一橋() 阪大() 神戸) 東北() 上智() 九大() 北大() 法政() 日大()
名大() 明学()
阪市()
立教() 桐蔭横浜(0)
首都() 学習院()
青学() 広島() 専修() 新潟() 近畿() 駿河台() 岡山() 京産(1) 甲南() 神戸学院() 関東学院()
創価() 千葉() 横国() 成蹊(2) 南山() 國學院() 名城() 大東文化() 獨協) 西南学院() 神奈川() 駒澤()
東海() 広島修道() 大阪学院() 東洋() 東北学院() 福岡()
金沢() 愛知() 山梨学院(0) 久留米() 姫路獨協()
熊本() 香川() 琉球() 鹿児島() 中京() 白鴎() 島根()
・・・計 3
注:現行抜けは約100人が確定しているので、カウントしない。現在2350ー100ーXの調査中。
情報もとむ
>>672 >ロー卒合格率が予想より低く、予備試験が過大に期待される
>ようになると、ローの将来性が危うい
それなら、ローを死守して、予備試験を絞るだろ
予備試験には何の利権もない
新試験の難易度は現行択一並みになるとの某予備校講師のセリフはどの程度信憑性があるのでしょうか。
もし本当なら浪人するのはやめてストレートでローに行こうと思うのですが。
>>678 多分、ホント。
実家がお金に余裕があるならロー行くべき。
これからはローが法曹へのメイン・ストリームだし。
現行司法試験も予備校代が嵩むし。
ロースクールで三振法務博士が出るのは本当。
でも、現行でも受からなければつらい一生を送らなければならないし。
とにかく、本気で法曹になりたいならローに行くべき。
現行を続けてるのは、もう何年も勉強して、ローに行くお金がない人が大半だから。
でもさ、3000人合格としても現行なら論文Cレベルでなければいけないんだろ?
新試験が択一合格レベルでいいんなら、それ(現行論文C)よりはるかに出来が悪くても最終合格できるわけだ。
それって改革として成功といえるのか?
ただ単に合格者のレベルが下がるだけでは?
う〜ん。よく分からんな・・・。
>>680 バカですか?
現行合格者が、法曹として適格性を担保しているという前提はどこから来るんだ?
ただ試験制度がそうなってるから、その試験制度に合致する奴が合格するにすぎないんだろ?
合格者のレベルが下がるというより、違う種類の合格者が要求されるんですよ。
今後の法曹界は。
今の合格者に問題があるからね。
でなきゃ司法改革などする必要がない。
>>680 新試験の難易度が択一レベルなわけがない。
ローには択一合格者は少ないが、択一40点以下の奴もあまりいない。
択一40点以上の連中が2〜3年勉強したうえで、そっから倍率5倍だよ?
現行択一の倍率なんて、択一40点以上の受験生に限定すれば2倍くらいでしょ。
>>681 680が言ってるのは、現行並存期は優秀層が現行へ流れるという指摘を受けたモンだろう。
ピロシとかも発言してるように。試験制度が変わったって優秀層が一部の人間である以上、新試験は
受かりやすい言えるだろ。
お前ロー教授の影響受けすぎw
684 :
氏名黙秘:05/02/22 02:25:09 ID:JJTLK1lb
東大教授や裁判官の指摘な。
>ローには択一合格者は少ないが、択一40点以下の奴もあまりいない。
へー。そうなんだ。なんで分かるの?
ロー生をいじめるな!
>>682 「カイロー」とか「ミシュウセイ」とかって知ってます?
>>685 既習落ち未収や未収洗顔の知り合いの多くが40点強くらいなことからの推定。
ただ、統計少ないからあてにならないかも。
>ローには択一合格者は少ないが、択一40点以下の奴もあまりいない。
これが真実だとしても、
>択一40点以上の連中が2〜3年勉強したうえで、そっから倍率5倍だよ?
択一40ごときを高く評価してる段階でお寒い。
本来なら現行論文と新試験を比べて論じるのが正常なのだろうが、現状では
難易度にかんがみ現行択一が新試験の比較対象とされている。
この改革は成功だったのか?
1期既習って択一合格者800前後だろ?100抜けたから700前後だろ?
合格者数がどう転ぶにしろ、択一受かってればほぼ通りそうじゃん。
それなら択一受かるのより楽といえるだろ。
>>689 678や680に対して、新試験が択一並の難易度なわけがないことを説明するためにいってるだけであって、
別に択一40点を高く評価なんてしていないんだが。
ちゃんと前後の文脈の中で意味を読み取ってくれよ。
択一並は言いすぎだろ。
「択一よりちょっと難しい」くらいが妥当では?
これなら692も納得?
まあ新試験が現行より受かるのが簡単というのは分かった。
とゆーか、誰でも知ってる。
ところでこのスレはそんなことを議論するスレではない。
だから、難しい試験だから良い試験だとは限らないんだって
>>680ども
現行ヴェテって勘違いしてないか?試験は選抜の手段にすぎないんだぜ。
選抜方法が腐ってるから司法が腐ってんだろ。
それでも現行を維持しろという方がおかしい。
現行ヴェテって、中身のないカスとオタクが多いから、試験の難しさでしか
外部に誇るものがないんだろうな。結局自分に自信がないのか。哀れ。
ロー生の俺からしても、現行3000人合格にして、研修所で二年間鍛えるのがいいと思う。
現行試験の試験内容(問題や時間など)を変えればいいだけで。
試験方法自体は法曹の質が昔たかかったことからすれば
間違いではないと思う。
誰もベテはすきでベテになった人はいないし。
いろんな事情はあるんですよ。若いときに
すきなだけ学費につかえるひともいればそうでないひともいる。
自信がないとかそういう問題じゃない。
そう考えるあなたはロー生?かな?ちょっと客観性に
かけるかなあと。
でも、ひとつ言えるのは、現行受験生も現行存続を公的にアピールすべきだったよね。
あと、予備校も金だけむしりとって、そういう音頭をとらなかったのは無責任だと思う。
皮肉だが、この点はロースクールの方がマシ。
いや、だからロースクール開校前に
大学の先生も予備校も結構やった。
でも実現せずロースクールが導入された。
夜間のロースクールは開講されてない。
ということは金持ちか働いていてかつ優秀で
確実に受かる人だけが弁護士になれということであって。
そういう方向になっているだけでしょ。
だから現行がどうのロー生がどうの言っている内に
特定のひとのよいようにされてしまう。
でも、運動のアピール度やインパクトは弱かったよね…
模様眺めしている状態だから何とも。
いろんな意味で実績はあるからいいのよ。
ある実績をないことにしたり(たとえば学歴も
実績とされるならこれを嘘だと言ったり)すると
社会的評価につながれば名誉毀損にはなるでしょうね。
自分たちに利益なものをとったつもりが、法曹の質の低下に
つながらないといいけどね。
◆Qq3dapR01w さん
ほらほら!勉強しないとw
今日はいいの、答案提出の予定だから。
だってついでのエネルギーでみんな書いてるじゃない。
まあ、いいかと思って。
書いてるってのは書き込みをね。
法科大学院 1期既修 留年・退学調査
東大() 早大() 中央()
慶應()
京大() 明治()
同志社() 立命館()
関西() 関学()
一橋() 阪大() 神戸) 東北() 上智() 九大() 北大() 法政() 日大()
名大() 明学()
阪市()
立教() 桐蔭横浜(0)
首都() 学習院()
青学() 広島() 専修() 新潟() 近畿() 駿河台() 岡山() 京産(1) 甲南() 神戸学院() 関東学院()
創価() 千葉() 横国() 成蹊(2) 南山() 國學院() 名城() 大東文化() 獨協) 西南学院() 神奈川() 駒澤()
東海() 広島修道() 大阪学院() 東洋() 東北学院() 福岡()
金沢() 愛知() 山梨学院(0) 久留米() 姫路獨協()
熊本() 香川() 琉球() 鹿児島() 中京() 白鴎() 島根()
・・・計 3
注:現行抜けは約100人が確定しているので、カウントしない。現在2350ー100ーXの調査中。
全然調査すすまないじゃないか。
おまいらもっと協力汁。
だってそんな奴いないんだもん。
まだ時期的に分からないところが多いんじゃないの?
はっきり分かるのは新学期に入ってからかもよ。
新試験が現行択一並みの難易度と言われて腹を立てるのはなぜ?
俺はむしろ嬉しいよ。それなら択一常勝の俺は一発で通るだろうから。
ロー生にとっては喜ぶべきことだろう。そのためにローに来たともいえるわけだし。
>>711 そだね。
でも、まさかここまで馬鹿が揃うとは思わなかったw
『既習』って言うんだから、択一は受かってるのが当然だと思ってた。
ラッキー☆
ローマンセー!
論文落ちヴェテ斬り!
択一落ちヴェテもいるぞ。
>>710 まーな。でも噂はいろいろ飛び交ってるぞ。
入学前時点で択一合格経験者が約1000人以上いる。
これが二年鍛えられる。
どう逆立ちしても択一合格レベルでは新試験には合格できない。
新司法では、択一では滅多に落ちないから
>入学前時点で択一合格経験者が約1000人以上いる。
妄想乙。
あ・・・釣りだったか。
>>711 実際はおそらく、「新試験が現行択一並みの難易度」ではないから。
簡単という評価がなされていたところで、実際の試験が簡単になるわけではない。
今の東大志望者が部外者に「今の東大なんてバブル時のマーチ並だよ」といわれたらカチンとこない?
糞ヴェテは軽犯罪法1条4号違反の犯罪者。
>実際の試験が簡単になるわけではない。
当たり前だろ。サンプルも出てるし、皆知っとるわい。
ここで問題にしてるのは、受験生の質や合格者数から予測される、「受かりやすさ」のこと。
新試験が難しいものになりそうなのは衆目が一致するところ。
新試験が「現行択一並みに簡単」になるのではなく、新試験が「現行択一並みの受かりやすさ」に
なるということ。
724 :
氏名黙秘:05/02/24 02:10:41 ID:otit+YFn
片想い
>>722>>723 現行最終合格よりは受かりやすくなるだろうが、択一並に受かりやすくなると本気で思ってる?
新試験は記念受験なし、勉強期間最低3年以上かつほぼ全員無職専業で倍率5倍。
現行択一は誰でも受けれて学部3年生や在職受験者含めて倍率7倍。
>新試験は記念受験なし
そう?
>>725 受験生の実力などから現行の倍率を「7倍」としているのだろうが、それなら新試験の倍率は「2倍」程度だろう。
まあ自分が受ける試験を「受かりやすい」といわれることは腹立たしいのだろうし「俺は難しい試験を受けるんだ」と主張したいのも
分かるが、それなら現行受けりゃいいのに・・・。「新試験なら受かるだろ」と現行から逃げといて今更そんなこと言うな。
age
合格率2割とか言われているから倍率は5倍ということになってるんだろうが、
実際にきれいに合格率が2割になることはないと思われる。
2割と言われているなら3割くらい受かるだろう。よって新試験の倍率は3倍強という
あたりに落ち着くのでは。
実質倍率とかいうのはシラネ。
3倍強か。
う、うらやますぃ・・・
一期もともと三割の合格率といわれているから、
一期の倍率は二倍強ってとこか。
法科大学院 1期既修 留年・退学調査
東大() 早大() 中央()
慶應()
京大() 明治()
同志社() 立命館()
関西() 関学()
一橋() 阪大() 神戸) 東北() 上智() 九大() 北大() 法政() 日大()
名大() 明学()
阪市()
立教() 桐蔭横浜(0)
首都() 学習院()
青学() 広島() 専修() 新潟() 近畿() 駿河台() 岡山() 京産(1) 甲南() 神戸学院() 関東学院()
創価() 千葉() 横国() 成蹊(2) 南山() 國學院() 名城() 大東文化() 獨協) 西南学院() 神奈川() 駒澤()
東海() 広島修道() 大阪学院() 東洋() 東北学院() 福岡()
金沢() 愛知() 山梨学院(0) 久留米() 姫路獨協()
熊本() 香川() 琉球() 鹿児島() 中京() 白鴎() 島根()
・・・計 3
注:現行抜けは約100人が確定しているので、カウントしない。現在2350ー100ーXの調査中。
>>727 725の7倍っていうのは「現行択一の倍率」って意味ですよ。
脱落者を知ってても同期の身内からは書きにくいだろ。
一期未修は椰子が知ってたら情報提供してほしい。
>>734 現行択一の方が新試験の最終合格より倍率高いのかよ・・・。
現行の択一の場合、択一に合格した者が受験して
合格者の大部分は前年か前々年の合格者という
事実がある。新制度の場合、合格者は受験しないから
現行択一と比較した場合カナーリ楽勝なものになる
可能性が高いね。
これでベテの「俺ら渉外、お前ら負け組」の論理も終わったなw
ローは上位下位無いよ。
少なくとも入学時点の法律知識には、それほどの大差はない。
適性試験だとか、無関係なものが選別基準に入っているから。
だから、新試験でも学歴的な下位ローが強敵になりうる。
しかし就職となれば話は別。
何といっても、総合力で上位ローが「選んだ」人と、そこから「こぼれた」人。
最後の最後で学歴差別はありうるのだから、酷な話だと俺は思う。
去年の年末に飲み会で顔を合わせた中位以下の数少ない知り合いは、みんな本音では
今年の現行試験に賭けていた。がんばれ、と心から伝えた。
ほとんどの飲み会は、どうしても他の上位校の動向が気になって、上位同士になってしまうけど、
下位の人たちとだって、本当に同じ土俵で勝負している気持ちだ。気は抜けない。
上位と下位じゃ勝負にならないよ。
朱に交われば…というのもあれば、教える側の力もある。
>>739 今年受かったほうが有利、早く弁護士になったほうが有利、というのは、
嫌な言い方になるが、弁護士資格も既得権の一種である以上、覆しがたい事実。
>>741 えーと、下位に知り合いがいれば比べてみてくれ。
法律知識や論述力には大差ないよ、マジで。
勉強量でも決して下位は負けていないだろうし。
面白い予測がある。
新試験の合格者発表においては、出身ロー別と「大学別」も出るという。
つまり、大学別の合格者数があたかも現行試験と同じように競争になるということだ。
当然、早稲田、中央あたりは、この数を利用するだろう。
結局、世間的に認知されるのは、「どのロー」かということではなくなるというものだ。
普通下位ローってだけでやる気なくなるだろ。
それが人間。
高校生の時には考えもしなかったドキュン大学のキャンパスへ通うなんて……
強い人はどこへ行っても同じだと思うけど、でもそれだけの
人間なら簡単なロー入試ごときに失敗はせんわな
まあ私は学部もローもビッグ5のどれかだから何がどうなろうと
ぜんぜん困らないけどね。
>>743 やはり順当に実力順になってる。
上位間では英語とか母校進学があって揺れてるけど、
ランクが落ちるところとは歴然とした差がある。
そしてやはり教える側の実力差が大きいというのも感じた。
勉強は一人でするもの、などという認識はもう古い。
一人で勉強できることは重要なスキルだが、
周りの人間と教える人間のレベルは大きく実力に作用している。
>>744 ちょっと馬鹿らしいけど、どこの予測だそれ。
>>744 たしかに、日本の学歴は浅羽いわく「世間」。
学部で世間を獲得した以上は、
ローはさしずめ、伊藤塾出身とか辰巳出身とかに毛が生えたものにすぎないのかも知れない。
749に論破されてしまったようだな。
ハハハハ
馬鹿だな、お前ら。
上位と下位でどれくらい合格率に差が出るかなんて結果が出なけりゃわからんだろうが。
分かってるのは、2ちゃんなんぞに書き込みしてるお前らが三振することくらい。
このスレに書き込んだ人間はまあ例外なく三振だね。
一期既修と二期既修の実力差は?
1期既習もピロシによれば見るも無残らしいが、2期既習と比べればはるかにマシではないかと・・・。
>>752 わかるに決まってるだろ。
入学時で劣り、逆転する要素が0だからな。
で、お前は三振。やはり現行だな。
>>755 発言が法律勉強したことない純粋未収っぽいな。
三振の相が出てるよ。
>>756 >このスレに書き込んだ人間はまあ例外なく三振だね。
自分の直前の発言も忘れるなんてさすがベテだねw
え、こいつはちがう?自分じゃない?
数レス前も見ないなんて注意力・観察力が欠如してるね。やっぱベテかw
三振っていうけど、ベテって何度も三振してるよねw
ヴェテと三振の争い
留年者出た?
ご協力お願いします。
762 :
氏名黙秘:05/02/27 15:31:03 ID:T4vlziXS
煽りあいのクソスレに情報提供者なんぞ現れるかよ
ベテあげ
764 :
氏名黙秘:05/02/27 19:39:16 ID:6noTqgOi
頭のいいメイドの言うことか
一期は最強
695 名前:氏名黙秘 投稿日:05/02/27 18:55:53 ID:???
現行生はロー生に謝れ。
696 名前:氏名黙秘 投稿日:05/02/27 18:57:27 ID:???
>>695 今まで罵倒してすみませんですた。
今年ダメだったら、恥も外聞も捨てて
臆面も無く、ぬけぬけとローにいきますので
よろしくお願いいたしますね。
できれば、今のうちに、2006年以降の新試験の合格数が
うーんと多くなるように運動しておいてくれませんか?
その成果に乗っかりたいので。
日経新聞が回帰的に掲載する大学・大学院特集、本日は法科大学院が「大学院肥大化のツケ」の
一つとしてやり玉に挙げられた。曰く、「学生水増し、かすむ理念」という大見出しである。そして
冒頭には「新司法試験の出題科目以外は授業中、耳栓をして自習しています」という学生の言葉が
紹介されている。西日本の国立大での懇談会とある。これに大して教授は「まるで学級崩壊」と
ため息を吐いたということだ。
このほか合格率の問題や志願者減の問題などが取り上げられているが、全体に貫かれている
趣旨は、法科大学院が乱立して多数の学生を入学させたため、予定していた司法試験合格者数
3000人を前提にすると合格率が下がり、そのため学生は受験勉強に走り、大学は志願者減に
見舞われ、また定員が多すぎて院生の質も低下し、結果として基本理念「大事なのは質の高い
法律家を育てること」(by 大宅映子)が霞んでいるということである。
しかし、この記事は皮相的な問題を皮相的に取り上げるにとどまっている。第一に指摘されている
合格者定員の問題だが、この欄でも繰り返し指摘したが、資格試験なのに定員をおくこと自体が
矛盾しており、これが基本理念をゆがめる出発点である。
----------------------------------------------------------------------------------
「定員をもうけるべきでない」なんて一教員の理想論言われても現実がそうなっていない以上、
受験生としてはシラケますね。きっと将来三振者が大量に出て社会問題化しても理想論によって
正当化されるんでしょうね・・・。
投稿者: 一受験生 (February 27, 2005 05:25 PM)
http://matimura.cocolog-nifty.com/matimulog/2005/02/nikkei_1.html
768 :
1:05/02/28 23:14:39 ID:???
いよいよ、このスレが実務的スレになるときが来ましたね(^^)
皆さんの情報収集力を結集しましょう!
さて、あとはこのスレの番です。
明治大は既習で一人休学中。カウントよろしく。
法科大学院 1期既修 留年・退学調査
東大() 早大() 中央()
慶應()
京大() 明治(1)
同志社() 立命館()
関西() 関学()
一橋() 阪大() 神戸) 東北() 上智() 九大() 北大() 法政() 日大()
名大() 明学()
阪市()
立教() 桐蔭横浜(0)
首都() 学習院()
青学() 広島() 専修() 新潟() 近畿() 駿河台() 岡山() 京産(1) 甲南() 神戸学院() 関東学院()
創価() 千葉() 横国() 成蹊(2) 南山() 國學院() 名城() 大東文化() 獨協) 西南学院() 神奈川() 駒澤()
東海() 広島修道() 大阪学院() 東洋() 東北学院() 福岡()
金沢() 愛知() 山梨学院(0) 久留米() 姫路獨協()
熊本() 香川() 琉球() 鹿児島() 中京() 白鴎() 島根()
・・・計 4
注:現行抜けは約100人が確定しているので、カウントしない。現在2350ー100ーXの調査中。
このカウントは飽くまで任意の報告に基づくものです。正確な数値を保障するものではありません。
同志社も既修で一人休学中。カウントよろしく。
今年は出願したなら受験したほうが得な情勢だな。
>>776 出席率で落として欲しい。
下位には、とんでもねぇ奴もいるんだから。
とりあえず予備校に丸投げしてるところを何とかしろよ、文部科学省。
認可取消まで行かなくても改善を求めて行政指導くらい出来るだろ…
>>778 意図的に時間割を緩くしたり、(下位ロー内での)上位層については、
出席が悪くても目をつぶっているようなところがある。
まじめに出席している他の学生は、その現行崩れが良い成績を取ることに、
内心では激しい怒りをもっている。
777 :氏名黙秘 :05/03/01 18:42:23 ID:???
>>776 出席率で落として欲しい。
下位には、とんでもねぇ奴もいるんだから。
→ ミキティか・・・
大東1人欠
>779
そんな奴に負ける馬鹿はどうしようもない。
だれか表を改訂してくれ。
法科大学院 1期既修 留年・退学・休学調査
東大() 早大() 中央() 慶應() 京大() 明治(1) 同志社(1) 立命館()
関西() 関学() 一橋() 阪大() 神戸) 東北() 上智() 九大() 北大() 法政() 日大()
名大() 明学() 阪市() 立教() 桐蔭横浜(0) 首都() 学習院()
青学() 広島() 専修() 新潟() 近畿() 駿河台() 岡山() 京産(1) 甲南() 神戸学院() 関東学院()
創価() 千葉() 横国() 成蹊(2) 南山() 國學院() 名城() 大東文化(1) 獨協) 西南学院() 神奈川() 駒澤()
東海() 広島修道() 大阪学院() 東洋() 東北学院() 福岡()
金沢() 愛知() 山梨学院(0) 久留米() 姫路獨協() 熊本() 香川() 琉球() 鹿児島() 中京() 白鴎() 島根()
・・・計 6
注:現行抜けは約100人が確定しているので、カウントしない。現在2350ー100ーXの調査中。
このカウントは飽くまで任意の報告に基づくものです。正確な数値を保障するものではありません。
現行合格以外で人数は減りようがないな。
みんな死に物狂いで卒業を目指すことだろうよ。
来年もあるし・・・
協力者増えてきたね。
今年は去年より現行受ける人が多い雰囲気。
みんながんがれ。
Ko 現行合格 10 休学 1 あくまでも最低でもということで スマソ
カウントしろや
中央は0人だと思う。
自分から率先して間引かれようという気概のある若者はおらんのけ
4月にならなきゃわかんないですね。
まあ強制退学はほとんどないのかな。
どのローも法務省の行政指導に従いやしないですね。
とりあえず保守。
強制退学はないかもしれないけど、Fを付けた所はそれなりにありそうだね。
2年次なら再履修すれば済むけど、3年次に必修でFがついたら留年決定だからキツイね。
初年度受験者数1600−1800というのはそれを想定しているのかもしれんが。
798 :
1です:05/03/08 23:47:57 ID:???
去年・今年の現行で200人抜けるとして、
2350−200=2150
司法試験委員会のローに対するメッセージ(2割留年byピロシ)をローが受け入れるとして、
2150×0.8=1720
1600−1800の中央値となる。
>>798 おまいロー生か?二割も留年するわけねーだろ。
留年するやつなんてはなから戦力外
801 :
1です:05/03/09 11:54:45 ID:???
>>799 ロー生です。
司法試験委員会の記事録をすべて読みました。だから、「司法試験委員会の
ローに対するメッセージ(2割留年byピロシ)をローが受け入れるとして」
という仮定法を用いました。つまり、この試算は、委員会側の期待する数値
として論じています。理論的には、単位認定などロー側の裁量でどうとでも
なります。あまりに1期の受験母体全体の質が低いと、900人が定員とされ
る危険性があるということです。だから、幅のある発表をしたのですから。
ただ、各ローのエゴと感情からすると、単位認定は貴兄の言うとおり甘くなり
ます。そこがジレンマですよね。
>>800の言うとおり、「留年するやつなんてはな
から戦力外」ですが 、「戦力外のやつならはなから留年させたほうが」という立
論もありえます。実際にそのような会話が教授会で行われているローもあります。
802 :
あげ:05/03/09 13:24:28 ID:???
大規模上位ローは、合格者数より、合格率を気にしているはず。小規模
下位ローは、合格率より合格者数を気にしている。
したがって、大規模上位ローは、留年をたくさんさせるだろうし、
小規模下位は留年させないだろう。
>>802 その通り。
そこで以前からときどき話題になっている(というか俺自身も問題視しているけど)
下位ローが出席を意図的に甘くし、予備校通いを見てみぬフリしているのではないか
という疑惑が出てくるわけ。
こう書くとどっかのアホが「下位ローを恐れる上位ロー」とかくだらん煽りを入れるが、
コトはそういう部分にはないわけ。
ロー制度の大義名分、プロセスを重視するのだ、という部分をぶち壊されてしまう危険が
ある、という危惧感。現行受けてる人ならわかると思うけど、試験に受かるだけが目的なら
問題演習をたくさんするのが一番効率がいいわけ。でもそれをさせると技術先行になるから
不味いというのでローなんでしょ?
下位が率先して予備校を黙認していると、滞留者が出て合格率がやがて下がっていくという
ときに、結局ロー制度は失敗ではないか、と叩かれる懸念が出てくる。だから、制度全体を
正しく運営するためにも、リアルで聞こえてくる下位ローの「成績のいい司法浪人アガリは
出席してなくてもA」という状況は許されないだろう、ということ。
そこは、きちっとしといたほうがいい。
ローの理念など開校する前から無意味となっている。
>>803 >試験に受かるだけが目的なら 問題演習をたくさんするのが一番効率がいいわけ。
>でもそれをさせると技術先行になるから不味いというのでローなんでしょ?
それはその通り。
かといって、ローの授業の方が力が付くということがなんら実証されていないのが問題。
少なくとも受験技術だけは確実に身に付くやり方の方が無難というのもあるだろう。
授業に真面目に取り組んで、結果が出なくても学校も国も責任とってくれない。
授業が無駄だったときに、勉強方法に自由を与えずにおいて、責任だけ学生に押し付けるのはいただけない。
>>806 禿同。実証ないものを信じろなんて酷すぎる。ここは中世か?
試験委員が多いとネタバレが期待できるので授業でるうまみは大きい
仲のよいゼミ生が上中位ローに分散してるので協力していくつもり
聞き逃さないようにせねばならんので試験委員の授業にはでるよ
委員以外のはいらね
ネタバレなんかねぇよ。
詮索しすぎ。
>>806 だから、責任を押し付けずに済むように、できるだけ合格枠を増やす方向で、がんばってんじゃんか。
間をとって1000では増やしたとは言えまい。
予定通りに収まりそう、ぐらいの表現が丁度良いのではないか。
実際、ロー生の多くは、間をとって1200くらいは確保して欲しかったのではないのか。
812 :
氏名黙秘:2005/03/22(火) 02:00:52 ID:???
留年調査はどうなった?
813 :
氏名黙秘:2005/03/22(火) 02:13:22 ID:???
誰もやらなくなった。
814 :
氏名黙秘:2005/03/22(火) 02:25:16 ID:???
法科大学院 1期既修 留年・退学・休学調査
東大() 早大() 中央(0) 慶應(1) 京大() 明治(1) 同志社(1) 立命館()
関西() 関学() 一橋() 阪大() 神戸() 東北() 上智() 九大() 北大() 法政() 日大()
名大() 明学() 阪市() 立教() 桐蔭横浜(0) 首都() 学習院()
青学(0) 広島() 専修() 新潟() 近畿() 駿河台() 岡山() 京産(1) 甲南() 神戸学院() 関東学院()
創価() 千葉() 横国() 成蹊(2) 南山() 國學院() 名城() 大東文化(1) 獨協) 西南学院() 神奈川() 駒澤()
東海() 広島修道() 大阪学院() 東洋() 東北学院() 福岡()
金沢() 愛知() 山梨学院(0) 久留米() 姫路獨協() 熊本() 香川() 琉球() 鹿児島() 中京() 白鴎() 島根()
・・・計 7
※注:現行抜けは約100人が確定しているので、カウントしない。現在2350ー100ーXの調査中。
このカウントは飽くまで任意の報告に基づくものです。正確な数値を保障するものではありません。
815 :
氏名黙秘:2005/03/22(火) 02:39:48 ID:???
乙!!
明治の情報ないかね?
816 :
氏名黙秘:2005/03/22(火) 02:42:23 ID:???
817 :
氏名黙秘:2005/03/22(火) 02:50:43 ID:???
たまたまっす。
818 :
氏名黙秘:2005/03/22(火) 02:58:06 ID:???
久しぶりに見たけど情報無いねぇ。
819 :
氏名黙秘:2005/03/22(火) 07:23:53 ID:6mtCu3I1
>>801 戦力外のやつならはなから留年させたほうが
新司は5年以内に3回受けれる。べつに1回目で通らなきゃいけないものでは
ないのに、現段階で戦力外だから留年させるというのは無茶苦茶。
1回目の試験は直前で回避する方法もあるしね。
820 :
氏名黙秘:2005/03/22(火) 07:29:12 ID:???
将来的に半分三振するのを前提としている制度なんだから
専門性身につけてない人を安易に卒業させると
三振法務博士の社会的評価が下がり他の三振者の就職もままならなくなる。
821 :
氏名黙秘:2005/03/22(火) 07:39:59 ID:6mtCu3I1
>820 ということは、専門性があり三振しても困らない人は卒業させて
もかまわないということ?
822 :
氏名黙秘:2005/03/23(水) 18:11:11 ID:???
情報求む!!!
823 :
氏名黙秘:2005/03/24(木) 00:07:07 ID:???
東大はどうなんだよ東大は!
択一合格歴を重視しないでとったんだから、
知識不足ゆえの留年者がそれなりにでるのが
自然ななりゆきだぞ。率先して範を示せ!
824 :
氏名黙秘:2005/03/24(木) 00:59:49 ID:FtSaaIn1
留年して現行を受ける、という選択肢を取れば、一年分得するんだがなぁ。
825 :
氏名黙秘:2005/03/24(木) 01:02:30 ID:???
法科大学院 1期既修 留年・退学・休学調査
情報提供お願いします。
826 :
氏名黙秘:2005/03/24(木) 01:04:12 ID:???
俺なら自主留年する。
ピュア・モラトリアム。
827 :
氏名黙秘:2005/03/24(木) 01:04:59 ID:???
828 :
氏名黙秘:2005/03/24(木) 01:08:37 ID:???
クマー
既修 10名現行抜け
未修 2名留年
829 :
氏名黙秘:2005/03/24(木) 01:11:16 ID:???
99毛中誤
830 :
氏名黙秘:2005/03/24(木) 01:11:36 ID:???
1期既修の留年・退学・休学調査なんですが・・・
831 :
氏名黙秘:2005/03/24(木) 01:12:58 ID:???
未修は?
832 :
氏名黙秘:2005/03/24(木) 01:16:58 ID:???
未修も含めた新司法受験者数予想スレッドにしようぜ
833 :
氏名黙秘:2005/03/24(木) 01:22:31 ID:???
それはそれでいいと思うよ。
834 :
氏名黙秘:2005/03/24(木) 01:40:14 ID:???
1年目の紳士受験者予想数には未修いらねーだろ
835 :
氏名黙秘:2005/03/24(木) 01:42:56 ID:???
ロー退学者スレみると結構いるみたいだな。
836 :
氏名黙秘:2005/03/24(木) 16:58:38 ID:???
>>835 いない。
2360人以上が、現行抜けでようやく約2270人に。
これが現実。
減らしたきゃ自分が現行に受かるこった。
ジレンマだがな。
837 :
氏名黙秘:2005/03/24(木) 22:48:55 ID:???
あげちゃう
下位ロー完全崩壊!下位ローに入学したら人生破滅するぞ!
下位ロー、大崩壊キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
この調子で下位ローはどんどん潰れていってもらいたいものだ。
なぜなら、ロー制度が適正に運営されるためには、下位ロー廃校が必須条件だからである。
下位ローの後期試験の出願者数は軒並み30名前後にまで激減している!
つまり、ほとんどの受験生が「下位ローは嫌だ」と考えてるからだ。
これが世間一般のまともな人の感覚と言える。
さらに、どこの下位ロー卒なのかは、★「全国弁護士大観」★で一生晒されることになる。
ある意味、前科があるよりつらい状況だと言える。
下位ローなんかに行ってしまったら、一生の恥になる。
絶対に、下位ローには出願・進学しないように!
絶対に行ってはいけない下位ロー47校 (くだらない。ふざけてる。さっさと廃校すべき)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
南山 成蹊 日大 明学 専修 金沢 西南学院 岡山 広島 熊本 島根 甲南 神奈川 國學院 駒澤 獨協 信州 香川
琉球 静岡 新潟 東洋 大宮 龍谷 京都産業 福岡 愛知 東海 中京 名城 近畿 大東文化 関東学院 鹿児島 駿河台
山梨学院 桐蔭横浜 愛知学院 創価 久留米 北海学園 広島修道 大阪学院 白鴎 姫路獨協 神戸学院 東北学院
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
839 :
氏名黙秘:2005/03/25(金) 06:45:49 ID:???
東大() 早大() 中央(0) 慶應(1) 京大() 明治(1) 同志社(1) 立命館()
関西() 関学() 一橋() 阪大() 神戸() 東北(7) 上智() 九大() 北大() 法政() 日大()
名大() 明学() 阪市() 立教() 桐蔭横浜(0) 首都() 学習院()
青学(0) 広島() 専修() 新潟() 近畿() 駿河台() 岡山() 京産(1) 甲南() 神戸学院() 関東学院()
創価() 千葉() 横国() 成蹊(2) 南山() 國學院() 名城() 大東文化(1) 獨協) 西南学院() 神奈川() 駒澤()
東海() 広島修道() 大阪学院() 東洋() 東北学院() 福岡()
金沢() 愛知() 山梨学院(0) 久留米() 姫路獨協() 熊本() 香川() 琉球() 鹿児島() 中京() 白鴎() 島根()
840 :
氏名黙秘:2005/03/25(金) 10:14:01 ID:???
>東北(7)
まじ???
841 :
氏名黙秘:2005/03/25(金) 14:23:02 ID:???
北大既修1人が前期の時点で退学してたので、カウントよろしく!
842 :
氏名黙秘:2005/03/25(金) 14:30:41 ID:???
>>840 ありえないだろ。
現行抜けをカウントしちゃったんじゃないの?
843 :
氏名黙秘:2005/03/25(金) 14:41:05 ID:???
初回紳士は2100人くらいは受けそうだな、こりゃ。
844 :
氏名黙秘:2005/03/25(金) 15:41:29 ID:???
>>842 内部性ですが真実です。
未収はその数倍の数です。
845 :
氏名黙秘:2005/03/25(金) 15:58:46 ID:???
>>844 煽るだけ無駄なスレだよ。ココは…君は個人的に東北に恨み持ってそうだね。
846 :
氏名黙秘:2005/03/25(金) 16:10:17 ID:???
>>845 全く恨みなんてないけど。
正確にいうと、既習は休学も含めて進級できなかった数
だから、]にいれて大丈夫
未収は既習の2倍位の数
847 :
842:2005/03/25(金) 16:25:12 ID:???
>>844 そーなんですか。失礼しました。
にわかには信じがたい数字だったので…
つーか、未だに信じられない…
848 :
氏名黙秘:2005/03/25(金) 21:10:44 ID:???
>>791は三振の予感
現行合格すればよかったのに
849 :
氏名黙秘:2005/03/25(金) 21:57:12 ID:???
東北は単位認定厳しかったと聞いてます。
なすべきことをなしたと思います。
立派な態度です。
きっといいローになると思います。
850 :
氏名黙秘:2005/03/25(金) 23:28:28 ID:???
東大() 早大() 中央(0) 慶應(1) 京大() 明治(1) 同志社(1) 立命館() 関西() 関学() 一橋() 阪大() 神戸() 東北(7) 上智() 九大() 北大(1) 法政() 日大()
名大() 明学() 阪市() 立教() 桐蔭横浜(0) 首都() 学習院() 青学(0) 広島() 専修() 新潟() 近畿() 駿河台() 岡山() 京産(1) 甲南() 神戸学院() 関東学院()
創価() 千葉() 横国() 成蹊(2) 南山() 國學院() 名城() 大東文化(1) 獨協) 西南学院() 神奈川() 駒澤()
東海() 広島修道() 大阪学院() 東洋() 東北学院() 福岡() 金沢() 愛知() 山梨学院(0) 久留米() 姫路獨協() 熊本() 香川() 琉球() 鹿児島() 中京() 白鴎() 島根()
>>841
851 :
氏名黙秘:2005/03/25(金) 23:37:13 ID:???
東大は、たぶん自主退学、進級できず留年が5〜6名でてるんじゃないかな
852 :
氏名黙秘:2005/03/25(金) 23:38:03 ID:???
853 :
氏名黙秘:2005/03/26(土) 00:22:24 ID:???
東大(5-6) 早大() 中央(0) 慶應(1) 京大() 明治(1) 同志社(1) 立命館() 関西() 関学() 一橋() 阪大() 神戸() 東北(7) 上智() 九大() 北大(1) 法政() 日大()
名大() 明学() 阪市() 立教() 桐蔭横浜(0) 首都() 学習院() 青学(0) 広島() 専修() 新潟() 近畿() 駿河台() 岡山() 京産(1) 甲南() 神戸学院() 関東学院()
創価() 千葉() 横国() 成蹊(2) 南山() 國學院() 名城() 大東文化(1) 獨協) 西南学院() 神奈川() 駒澤()
東海() 広島修道() 大阪学院() 東洋() 東北学院() 福岡() 金沢() 愛知() 山梨学院(0) 久留米() 姫路獨協() 熊本() 香川() 琉球() 鹿児島() 中京() 白鴎() 島根()
854 :
氏名黙秘:2005/03/26(土) 01:13:26 ID:???
>>191 古いレスだが
>このままじゃ日本の法曹は相当質が落ちるな・・・。
前提が間違ってるぞ。
現行試験では、社会が現に求めている法曹選抜方法として不適切だろ。
855 :
氏名黙秘:2005/03/26(土) 02:17:14 ID:???
>>849 東北は不透明な入試で低学力な奴を入学させてるから、単に実力ない奴が多かっただけだろう。
856 :
氏名黙秘:2005/03/26(土) 14:42:13 ID:???
現行受かってても、在籍だけはしている、という人もいるね、上位ロー。
下位なら現行抜けはロンダだが、上位ならロー卒資格もプラス、との読みか?
857 :
氏名黙秘:2005/03/26(土) 14:46:53 ID:???
知財等を一流の人から学んでみたかったんじゃないの?
俺ならそうするかも…て、出来ないが。
858 :
氏名黙秘:2005/03/26(土) 14:48:22 ID:???
上位ロー在籍中合格だと内内定出るから
内定先の事務所で研修受けつつローも通い・・・
859 :
っっっj:2005/03/26(土) 20:57:26 ID:???
学習院既習 留年、退学ゼロ
860 :
氏名黙秘:2005/03/26(土) 20:59:23 ID:???
東大(5-6) 早大() 中央(0) 慶應(1) 京大() 明治(1) 同志社(1) 立命館() 関西() 関学() 一橋() 阪大() 神戸() 東北(7) 上智() 九大() 北大(1) 法政() 日大()
名大() 明学() 阪市() 立教() 桐蔭横浜(0) 首都() 学習院(0) 青学(0) 広島() 専修() 新潟() 近畿() 駿河台() 岡山() 京産(1) 甲南() 神戸学院() 関東学院()
創価() 千葉() 横国() 成蹊(2) 南山() 國學院() 名城() 大東文化(1) 獨協) 西南学院() 神奈川() 駒澤()
東海() 広島修道() 大阪学院() 東洋() 東北学院() 福岡() 金沢() 愛知() 山梨学院(0) 久留米() 姫路獨協() 熊本() 香川() 琉球() 鹿児島() 中京() 白鴎() 島根()
861 :
氏名黙秘:2005/03/26(土) 21:00:28 ID:???
情痴既習2ってほんと?
862 :
氏名黙秘:2005/03/26(土) 21:37:40 ID:???
未収のみのローや2006年度開校のローも
テンプレに入ってたんだな。
863 :
氏名黙秘:2005/03/26(土) 23:08:03 ID:???
864 :
氏名黙秘:2005/03/27(日) 02:43:35 ID:???
【北海道・東北】
北大(1) 東北(7) 東北学院()
【首都圏・関東甲信越】
東大(5-6) 一橋() 首都() 千葉() 横国()
早大() 慶應(1) 中央(0) 上智() 明治(1) 立教() 法政() 青学(0) 学習院(0)
日大() 東洋() 駒澤() 専修() 明学() 成蹊(2) 駿河台() 創価() 大東文化(1) 東海() 國學院()
神奈川() 関東学院() 桐蔭横浜(-) 獨協() 大宮(-)
新潟() 白鴎() 山梨学院(0)
【東海】
名大() 金沢() 南山() 名城() 愛知() 中京()
【近畿】
京大() 阪大() 神戸() 阪市()
関学() 関西() 同志社(1) 立命館() 京産(1) 近畿() 大阪学院() 甲南() 神戸学院() 姫路獨協()
【中国・四国】
広島() 岡山() 島根() 香川() 広島修道()
【九州・沖縄】
九大() 熊本() 鹿児島() 琉球(-) 西南学院() 福岡() 久留米()
【保留レス(未確認)】
>>861(上智2)
865 :
氏名黙秘:2005/03/28(月) 10:50:17 ID:???
情報ないの?
866 :
氏名黙秘:2005/03/28(月) 11:16:22 ID:???
東北の7ってネタじゃねーの?
867 :
氏名黙秘:2005/03/28(月) 11:30:17 ID:???
中央は13だよ。
868 :
氏名黙秘:2005/03/28(月) 12:23:23 ID:???
>>867 現行抜けは当初、カウント外だったと思う。
自然減で13は、ちと多いような気もするが、いかがか。
869 :
氏名黙秘:2005/03/28(月) 22:25:42 ID:???
現行受ける人達じゃないの?
870 :
氏名黙秘:2005/03/29(火) 00:21:20 ID:???
中央13ってまじですか?
871 :
氏名黙秘:2005/03/29(火) 00:36:22 ID:???
中央は、入学者入れすぎたから、バンバン留年させていくべき。
872 :
氏名黙秘:2005/03/29(火) 00:37:04 ID:???
煙草吸いたいのに金が220円しかねえ
マジピンチ。いったいどうすればいいんだあああああああぁ
マジレスでアドバイスキボン。
ちなみに貯金ゼロ。
すげえ煙草すいてええええ
勉強はかドンねえどころじゃねえよ
873 :
氏名黙秘:2005/03/29(火) 00:45:29 ID:???
信義則
874 :
氏名黙秘:2005/03/29(火) 03:28:06 ID:???
ロー1期既修 留年・退学調査(現行合格は除く)
【北海道・東北】
北大(1) 東北(7) 東北学院()
【首都圏・関東甲信越】
東大(5-6) 一橋() 首都() 千葉() 横国()
早大() 慶應(1) 中央(0) 上智() 明治(1) 立教() 法政() 青学(0) 学習院(0)
日大() 東洋() 駒澤() 専修() 明学() 成蹊(2) 駿河台() 創価() 大東文化(1) 東海() 國學院()
神奈川() 関東学院() 桐蔭横浜(-) 獨協() 大宮(-)
新潟() 白鴎() 山梨学院(0)
【東海】
名大() 金沢() 南山() 名城() 愛知() 中京()
【近畿】
京大() 阪大() 神戸() 阪市()
関学() 関西() 同志社(1) 立命館() 京産(1) 近畿() 大阪学院() 甲南() 神戸学院() 姫路獨協()
【中国・四国】
広島() 岡山() 島根() 香川() 広島修道()
【九州・沖縄】
九大() 熊本() 鹿児島() 琉球(-) 西南学院() 福岡() 久留米()
【保留レス(未確認)】
>>861(上智2)
>>867(中央13)←現行抜けという説も
875 :
氏名黙秘:2005/03/29(火) 16:36:16 ID:???
このテンプレは
「法科大学院 1期既修 留年・退学・休学調査 」
用です。
現行合格は含みません。
876 :
氏名黙秘:2005/03/31(木) 00:19:05 ID:???
あげ
877 :
氏名黙秘:日本国憲法施行59年,2005/04/02(土) 23:35:19 ID:???
一期既習の中での現行合格者数が94人ではなく150人ぐらいではないか?
という噂を聞いたが、真偽のほどは?94人はどのように確定したの?
878 :
氏名黙秘:日本国憲法施行59年,2005/04/03(日) 00:46:57 ID:???
>>877 一期既修からは、91人だ。3人は未修。
当初、把握された分ということで発表されたが、その後追加は無く、そのまま確定値になった。
879 :
氏名黙秘:日本国憲法施行59年,2005/04/03(日) 00:51:28 ID:???
>877
それは、1月時点で、各法科大学院が把握している数字をまとめただけのもの。
もちろん、最低91人はいるというレベルでは、間違いないが、
それが全てとは言いがたい。
一方、辰巳による聞き取り調査では、全国で約150人いるそうだ。
こちらは、信憑性は相対的に劣るが、上限ではそれくらいという目安にはなる。
880 :
氏名黙秘:日本国憲法施行59年,2005/04/03(日) 12:23:30 ID:???
>>879 辰巳のは滅茶苦茶だろ、調査方法が。。。
881 :
氏名黙秘:日本国憲法施行59年,2005/04/04(月) 23:15:40 ID:???
法科大学院が把握していないのなんているんだろうか?
居ても数人じゃない?
それと94人合格として、7〜12人くらいは口述落ちが居るはず
あとロー別現行の合格者数って
一回目の新司法のロー別合格者数に比例的に反映しそうな気がする
論文合格を100として新司を1000とすると(計算しやすいように)
論文合格1人の所は10人、10人の所は100人と
京大あたりは100%を超えるがそれはありえないから
修正が要るが、上位を多少減らして、
0人のローに適当に振ったら、良い感じになるんではなかろうか?
882 :
氏名黙秘:日本国憲法施行59年,2005/04/04(月) 23:45:49 ID:???
>881
把握していても申告していなかった可能性もある。
なぜなら、その時期には、まだ2006年の新旧司法試験の合格者数割り振りのつなひきをしていた。
1期既修者が現行司法試験で抜ける数が多ければ多いほど、
2006年の新司法試験の合格者数は少なくてよいという議論を勢いづけることになる。
で、過少申告をした、という具合に。
別に、法的に義務を負っている調査でもなんでもない。
3月末現在で、結果として申告内容と異なっていた、ということになっても、おとがめないわけだしな。
883 :
氏名黙秘:日本国憲法施行59年,2005/04/05(火) 00:51:49 ID:???
新学期になりましたが、各ローで退学・留年に関する新しい情報がありましたら、お願いします。
884 :
氏名黙秘:2005/04/05(火) 12:25:03 ID:???
東大既修は進学者186人で確定です
20人近く退学または留年しました
885 :
氏名黙秘:2005/04/05(火) 14:54:20 ID:???
>>884 20人から現行合格を除くと何人くらいになる?
886 :
氏名黙秘:2005/04/05(火) 17:27:19 ID:???
ウチのローにいるんだな、口述落ち。
どういう態度で接したらいいんだろうか。
去年、論文合格で祝勝会やったとき、俺は言ったんだよ、幹事に。
「論文合格の5人の中で、1人くらい口述落ちるんでねーの?」と。
だから言ったんだよ、俺は。
887 :
氏名黙秘:2005/04/05(火) 17:29:19 ID:???
中央は251名。
888 :
氏名黙秘:2005/04/05(火) 21:38:39 ID:???
889 :
氏名黙秘:2005/04/05(火) 21:52:18 ID:???
890 :
氏名黙秘:2005/04/05(火) 23:03:45 ID:???
>>887 中央既習は定員260人じゃなかったか?
まあ260ちょいから、論文合格10数名が抜けて251は妥当な数な気ガス
891 :
氏名黙秘:2005/04/05(火) 23:32:14 ID:???
結論:
結局上位はあまり抜けてない。
減らしたければ自分が原稿に合格するしかない。
892 :
氏名黙秘:2005/04/05(火) 23:35:24 ID:???
上位は現行合格で抜けている人数が多いからな
893 :
氏名黙秘:2005/04/05(火) 23:39:48 ID:???
>>890 中央既習は定員200で、実員260じゃなかったか。
10数名抜けたら250人切るはずだが、現行受かったけど退学しなかった人もいるのかな?
894 :
氏名黙秘:2005/04/05(火) 23:41:53 ID:???
スタート時は264名いた。
現行は論文の数として、口述落ち、卒業まで在籍の人がいることを考えれば、辻褄は合う。
895 :
氏名黙秘:2005/04/05(火) 23:43:30 ID:???
現行は→発表されている現行合格者数は
896 :
氏名黙秘:2005/04/06(水) 01:06:34 ID:???
合格者数で中央が一位は確実かな。
897 :
氏名黙秘:2005/04/07(木) 18:23:57 ID:???
上位で思ったより抜けたってところは無いの?
中央の数字事実なら、ほぼ留年ゼロかな?すごいね。
898 :
氏名黙秘:2005/04/07(木) 20:29:01 ID:???
そんなビッグローで留年ゼロってことは成績評価のザルぶりは学部並みって
ことだろ。もはやローは卒業だけはさせる、三振は自己責任という流れが固まったね。
899 :
氏名黙秘:2005/04/07(木) 21:18:22 ID:???
ってことは、人数はこれ以上減らないな。
2200名前後から今年の現行合格を差っ引いた人数で、新司法は勝負か。
結局4割前後の合格率が確保できれば万々歳だな。
900 :
氏名黙秘:2005/04/07(木) 22:09:21 ID:???
は留年ゼロ、未収最初から休学1、現行1。
既習は18人抜けたんじゃなかったっけ?
901 :
氏名黙秘:2005/04/07(木) 23:04:54 ID:???
留年ゼロってすごいな。
厳格にやってないだろ。
下手な鉄砲作戦に出たか・・・
902 :
氏名黙秘:2005/04/07(木) 23:11:43 ID:???
東大でさえ数人は留年が出てるのにが留年ゼロは不自然だろ
そりゃ宏志先生も怒るはずだよ
903 :
氏名黙秘:2005/04/07(木) 23:14:06 ID:???
がぬるいのは有名な話。
もっとも内部の奴に言わせると、それだけ優秀な奴が揃っているということだそうな。
904 :
氏名黙秘:2005/04/07(木) 23:57:27 ID:???
っつーかはスパルタだったんだよ。理解するまで帰さないっていう、ほら、
中学受験時代にそんな塾あったろ? そんな感じだった。
だから未収もすごい伸びてるよ。2期既修にきいてみ。
905 :
氏名黙秘:2005/04/07(木) 23:58:33 ID:n8AOWsYt
質より量の人海戦術はの伝統
906 :
氏名黙秘:2005/04/08(金) 11:58:52 ID:???
>>902 東大は無駄なシゴキをしているだけのように見えるが
907 :
氏名黙秘:2005/04/08(金) 22:50:56 ID:???
逆に言えば、理解したら進級、ですか?
やっぱり、ひどいですね。
908 :
氏名黙秘:2005/04/08(金) 22:57:53 ID:???
定員より多くとったローは、卒業者数を定員数に戻せ。
909 :
氏名黙秘:2005/04/09(土) 17:59:19 ID:???
言われてみれば、定員より多く卒業するのは不自然だ。
910 :
氏名黙秘:2005/04/09(土) 18:30:45 ID:???
定員オーバーです。
降りてくださーい!
911 :
氏名黙秘:2005/04/09(土) 18:32:05 ID:???
だれもおりないよ
912 :
氏名黙秘:2005/04/09(土) 18:34:39 ID:???
913 :
氏名黙秘:2005/04/09(土) 18:36:46 ID:???
?
914 :
氏名黙秘:2005/04/09(土) 18:56:40 ID:???
は260+67で現行で20抜けたからほぼ定員になってるよ。
915 :
氏名黙秘:2005/04/09(土) 19:03:28 ID:???
おいおい、中央既修の定員は200だろ。
240残ってたら定員とは言えないぽ
916 :
氏名黙秘:2005/04/09(土) 19:05:45 ID:???
中央はローの理念に反し、若手司法浪人救済施設と化したか。。。
917 :
氏名黙秘:2005/04/09(土) 19:21:29 ID:???
>>916 択一合格者しか持っていない論文の受験票を、身分証明書のコピーよろしく志願書に貼らせるローだぞ。
しかも中央の基準では、司法浪人は「社会人」だ・・・。ローの性格は推して知るべし。
918 :
氏名黙秘:2005/04/09(土) 19:34:13 ID:???
中央は既修をたくさん取って未修をあまり取らない作戦を後数年は続けるだろうよ。
919 :
氏名黙秘:2005/04/09(土) 20:19:00 ID:???
つーかテンプレにもっと協力しろよ。
920 :
氏名黙秘:2005/04/09(土) 22:44:21 ID:???
要するに大して減ってないってことだろ。
2200人くらいは受けるんじゃないの、なんだかんだで、結局。
921 :
氏名黙秘:2005/04/09(土) 23:34:46 ID:???
2200は無い。
でも2000は底堅いかも。
922 :
氏名黙秘:2005/04/09(土) 23:38:11 ID:ZCz2zpxq
2000〜2200かな
150くらいは消えそう、100はもう消えてるし
で900〜としても合格率45%程度か
923 :
氏名黙秘:2005/04/09(土) 23:41:21 ID:???
で、競争率が下がれば下がるほど、就職難が厳しくなりますよ、と。
924 :
氏名黙秘:2005/04/10(日) 00:22:59 ID:???
>>923 一期は大丈夫だろ。
なんだかんだいって一期が優秀なんだよ。
ことしの二期をみろよ。
ありゃだめだ。
925 :
氏名黙秘:2005/04/10(日) 00:31:17 ID:???
>>924 なんだときんたま野郎!俺たち二期を、なめるな!
択一も、時間を計らずに解けば、30点くらいは、取れるんだぜ。
甘く見るんじゃねぇ、コノヤロー!
926 :
氏名黙秘:2005/04/10(日) 00:31:31 ID:???
1期は現行とかぶるからキツイと思うが?
927 :
氏名黙秘:2005/04/10(日) 00:34:40 ID:???
>925 釣りとしてイマイチ。もっと癌枯れ
928 :
氏名黙秘:2005/04/10(日) 00:37:04 ID:???
>>927 なんだと、てめぇ!やんのか!俺は本気だぜ!
肢別本をションベン暗記したくらいで、いい気になるな!
俺たち二期は、結構、強いぜ!
929 :
氏名黙秘:2005/04/10(日) 12:39:45 ID:???
一期の新司法落ちと2期が同じぐらいの実力ではないかな?
930 :
氏名黙秘:2005/04/10(日) 13:27:57 ID:???
2期も上位は結構強いと思うよ
ただ一期より上位の層が薄い気がする
ネタかもしれないが明治に適性平均以下が居るくらいだから
適性平均以下なんか、一期では中位すら足切りだったはず
まあ、一期もそれほど層が厚いとは思わないが
931 :
氏名黙秘:2005/04/10(日) 13:32:12 ID:???
つまり未修にも抜かれてる、と。
932 :
氏名黙秘:2005/04/10(日) 16:06:39 ID:???
さすがに未修には抜かれてない。
完全な未修で入学した奴は、司法浪人の哀しさを味わってないから危険。
賢明ならば、早めに就職をして、足場を固めてから新司法に臨むことを勧める。
ロー卒=実務で使える法律系大学院卒、という幻想の賞味期限が切れる前にな。。。
933 :
氏名黙秘:2005/04/10(日) 16:14:21 ID:???
未修って仮面未修のことな。
下位層は純粋にも抜かれているような気が駿河。
934 :
氏名黙秘:2005/04/10(日) 18:55:40 ID:???
ロー1期既修 留年・退学調査(現行合格は除く)
専修で1人、昨年の現行口述落ちがいなくなりました。
【北海道・東北】
北大(1) 東北(7) 東北学院()
【首都圏・関東甲信越】
東大(5-6) 一橋() 首都() 千葉() 横国()
早大() 慶應(1) 中央(0) 上智() 明治(1) 立教() 法政() 青学(0) 学習院(0)
日大() 東洋() 駒澤() 専修(1) 明学() 成蹊(2) 駿河台() 創価() 大東文化(1) 東海() 國學院()
神奈川() 関東学院() 桐蔭横浜(-) 獨協() 大宮(-)
新潟() 白鴎() 山梨学院(0)
【東海】
名大() 金沢() 南山() 名城() 愛知() 中京()
【近畿】
京大() 阪大() 神戸() 阪市()
関学() 関西() 同志社(1) 立命館() 京産(1) 近畿() 大阪学院() 甲南() 神戸学院() 姫路獨協()
【中国・四国】
広島() 岡山() 島根() 香川() 広島修道()
【九州・沖縄】
九大() 熊本() 鹿児島() 琉球(-) 西南学院() 福岡() 久留米()
【保留レス(未確認)】
>>861(上智2)
>>867(中央13)←現行抜けという説も
935 :
氏名黙秘:2005/04/10(日) 19:01:39 ID:???
>>934 それって現行にカウントされるんじゃないの?
936 :
氏名黙秘:2005/04/10(日) 19:04:53 ID:???
現在一期既習が何人在籍しているか調べたら
現行合格者はほぼ退学しているだろうし
937 :
氏名黙秘:2005/04/13(水) 22:17:35 ID:???
2ちゃんに踊らされるわけではないが、公務員内定したら新司法はどうでもいい気がしてきた。
938 :
氏名黙秘:2005/04/14(木) 17:42:13 ID:???
>>937 いつ内定したんだよ?今年はまだだろ。
今年内定すれば、という仮定の話なら、俺も同意だが。
939 :
氏名黙秘:
新司法試験制度が崩壊しないためには、20ぐらいのロースクールに潰れてもらうしかない。