★★★★中央大学 法科大学院 6★★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
どうぞ。
2氏名黙秘:03/12/29 18:46 ID:bGLOe3vr
3氏名黙秘:03/12/29 18:47 ID:???
1です。
スレタイは修飾語は敢えてやめてスッキリさせました。
4氏名黙秘:03/12/29 18:47 ID:bGLOe3vr
背信的悪意者ってドイツ語でなんていうの?
スペル教えて下さい。
5氏名黙秘:03/12/29 18:49 ID:???
>>1
あのな、過去スレもなしで何やってんだ?
すれ立て依頼所に依頼が出てるだろ。
6氏名黙秘:03/12/29 18:52 ID:???
1乙〜
7氏名黙秘:03/12/29 18:52 ID:???
>>5
だよな…。
>>1
なにやってんだよ。
8氏名黙秘:03/12/29 18:55 ID:???
過去スレは
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1072229503
じゃねーの?

それより中央受験者のうち択一合格者700人のソースは?
9氏名黙秘:03/12/29 18:56 ID:???
>>8
オマエは基地外か?
スレ立て依頼所を見て来い。
たて方知らんのか?
10氏名黙秘:03/12/29 18:59 ID:???
【スレタイ】
【択一合格】中央大学法科大学院6【適性上位】

【本文】
中央大学法科大学院サイト
ttp://www2.tamacc.chuo-u.ac.jp/law-school/index.html

前スレ
【決戦】中央大学 法科大学院 5【1/11】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1072229503/

【脱マーチ】中央大学 法科大学院 4【脱タマ】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1071993817/
【合格】中央大学 法科大学院3【300人】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1071284692/l50
【王国】中央大学 法科大学院2【復活?】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1067402582/
【リーガル】 中央大学 法科大学院 【タフネス】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1062918709/
11氏名黙秘:03/12/29 19:00 ID:???
(・∀・)ほう
1は(ry
12氏名黙秘:03/12/29 19:00 ID:???
ひどいスレになっちまった・・・
13氏名黙秘:03/12/29 19:04 ID:???
でも人が多いだけ賑わってるね、
明治なんか閑古鳥だよ。
中央はいろんな人を通しているんだね。
14氏名黙秘:03/12/29 19:04 ID:???
>>4
Verratbosheitperson
15氏名黙秘:03/12/29 19:08 ID:???
>>1は適性なし。
16氏名黙秘:03/12/29 19:09 ID:???
>>10
乙カレー
17氏名黙秘:03/12/29 19:11 ID:???
【ヴェテvs若手】中央大学法科大学院6【必死だなw】
18氏名黙秘:03/12/29 19:13 ID:???
【ヴェテも若手も】中央大学法科大学院6【三振当確】
【長期覚悟】中央大学法科大学院6【根気第一】
19氏名黙秘:03/12/29 19:14 ID:???
煽るヤシ 情けない・・・
20氏名黙秘:03/12/29 19:18 ID:???
他の多くの大学はメインキャンパスにローの建物があるが、中央は違うね。

中央ローはキャンパスというべき十分な空間がないし、
自前の食堂やら生協売店がないから
日常生活が不便そうで、嫌だな。
21氏名黙秘:03/12/29 19:25 ID:???
>>20
建物の2階が食堂になっていたが・・・ でも施設は確かにしょぼそう
22氏名黙秘:03/12/29 19:25 ID:???
>>20
大丈夫、貴兄は不合格ですからw
23氏名黙秘:03/12/29 19:31 ID:???
早稲田は校舎自体がまだないとか
24氏名黙秘:03/12/29 19:33 ID:???
明治は校舎は最高だ。
中身は分からんが・・・
25氏名黙秘:03/12/29 19:59 ID:???
最高裁判事に就任なさる才口先生は、
ローには残るのでしょうか?
ぜひ残って欲しいところですが。
26氏名黙秘:03/12/29 20:04 ID:???
|
|
|⌒彡
|冫、)<  あっそー
|` /
| /
|/
|
|
27氏名黙秘:03/12/29 20:05 ID:???
あれ?前スレもう1000いっちゃったの?早いね。





それじゃ今夜も心理戦がんばろw
28氏名黙秘:03/12/29 20:11 ID:???
>>27
心理戦で消耗するなよw
29氏名黙秘:03/12/29 20:13 ID:???
>>27
必死ですか? 
30氏名黙秘:03/12/29 20:14 ID:???
>>27
必死だな(ワラ
31氏名黙秘:03/12/29 20:14 ID:???
>>29
必勝でつが!w
32氏名黙秘:03/12/29 20:18 ID:???
グラサン、未修も出すのかね?
33氏名黙秘:03/12/29 20:23 ID:???
グラサン、他スレでも噂になるが、
どういう人なのか教えてくれ。
34氏名黙秘:03/12/29 20:25 ID:???
したらば中大法学部板より転載

ttp://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/976/1042958164/p0

>6号館のロビーや図書館、多摩動の坂などで独り言を言っている
>33歳、7年生の彼について語りましょう
>あの人の独り言はどんな講義よりも面白い
35氏名黙秘:03/12/29 20:27 ID:???
>>34
ども。
36氏名黙秘:03/12/29 20:44 ID:???
>>8

ソースはここ。
「聞いた話だと」のお決まりな伝聞証拠でござい。
37氏名黙秘:03/12/29 21:07 ID:???
ヴェテなんて取るなという香具師は灯台慶應上智
とか受ければいいじゃん。ベテは中央明示受けて。
一芸ある奴は早稲田と・・・
みんなそれなりに受入れ先あるのにどうして争いに
なるんだ?
38氏名黙秘:03/12/29 21:11 ID:???
現行試験の若手合格者を阻むのはベテ。
そしてロースクールでもそれが繰り返されるのか・・・中央は。

中央ロースクール出の新司法試験の合格者って事務所の就職かなり悪そう。
皆中大ローファーム行きだなw
39氏名黙秘:03/12/29 21:13 ID:???
>>37
酷い煽りだな。
まるでここのベテが明治受けられて当たり前って口ぶりじゃないか。
40氏名黙秘:03/12/29 21:15 ID:???
>>34
こんなのを受け入れる門戸の広い中央大学のローだからヴェテでも
大丈夫だねパパ
41氏名黙秘:03/12/29 21:18 ID:???
ベテに夢見させてくれるのは中央だけだよ。
あくまで夢だが。
42氏名黙秘:03/12/29 21:22 ID:???
なんだなんだ。いいじゃん慶應受けとけよ。
あそこベテ排除だから若手同士で対等に戦えるぞ。
43氏名黙秘:03/12/29 21:23 ID:???
ここで、中央をあおっているやつは、ローの難しさや中央の真価を理解できない馬鹿なんだろうな。
俺は、中央とは別に関係ないが。
たぶん、司法試験とは縁もゆかりもないやつなんだろ
44氏名黙秘:03/12/29 21:45 ID:rRvwbAPW
>>33
伝説の人。マッチさんともいふ。
合格者から聞いた話では、昔予備校の窓口に頻繁に電話をかけてくる人として有名で、電話口で必ず、
『コンドウだが・・・』といって話だす。(本名は、コンドウではない。)
だから、マッチさん。ギンギラ銀にさりげない人。

某校の説明会で、出席者が少ないのに、やきそばを食っていた。
そして、教授に『そこの方、ご飯食べるの止めてください。我慢できませんか(呆)』と叱られていた。
45氏名黙秘:03/12/29 21:49 ID:???
でも面接ないローなら通るんじゃないの?
中大は当局が知ってるから無理だろうけど。
46氏名黙秘:03/12/29 21:50 ID:???
グラサンは成績優秀だからな・・
47氏名黙秘:03/12/29 21:55 ID:rRvwbAPW
年くってるからって、できるわけではありません。
48氏名黙秘:03/12/29 21:57 ID:???
別に少々奇人でも人間の根本が間違ってなければ法曹になっていい
と思うんだよね。横山弁護士も中央のOBだし。
49氏名黙秘:03/12/29 22:00 ID:???
適性82点
中央未修志望してまつ

大丈夫ですか?
50氏名黙秘:03/12/29 22:01 ID:???
>>49
知らんがな
51氏名黙秘:03/12/29 22:18 ID:???
ベテって卒何から?素人考えだけど、法律得意なベテなら論文科目多い慶応のが差つけやすいんじゃない?上三法だけじゃ差つかないっしょ。択一バカでもそこそこかけるし。
52氏名黙秘:03/12/29 22:40 ID:???
ベテは中央の臭いがたまらんのだよ
慶應に行くとまぶしくて立ちくらみがするらしい 
53氏名黙秘:03/12/29 22:42 ID:???
慶応は内部生の学校だろう。
いまさら入っても冷や飯を食わされる。
54氏名黙秘:03/12/29 22:44 ID:???
慶応の内部生優遇はいまさら始まったことではない
55氏名黙秘:03/12/29 22:46 ID:???
それに外面はいいけど、きちんとした教育をしてくれそうにない。
テレビで、タレント教授をみてもパフォーマンスだけで本物の
教師は少ない気がする。
56氏名黙秘:03/12/29 22:51 ID:???
>>55
じゃあ早稲田は? 
57氏名黙秘:03/12/29 22:51 ID:???
新司法受かっても第一志望、テレビ局、電通とか出るんだろうね
58氏名黙秘:03/12/29 22:56 ID:???
本気で法曹になりたい奴以外はちょっと遠慮して 
高いとこに登りたがるその習性はよく分かるけど 
59氏名黙秘:03/12/29 23:06 ID:???
>56
君は本当にひどいことを言うな
60氏名黙秘:03/12/29 23:08 ID:???
>>52
クマーの中央コンプも膏肓に入ったな。
61氏名黙秘:03/12/29 23:19 ID:???
すいません。未修で今願書の志望動機のとこ書いてるんですが、
あそこは皆さん何字くらいで書きました?
今のとこ1000字くらいで書く目処なんですけど、
なんか最近長いのばかりだったので短くて大変です。
62氏名黙秘:03/12/29 23:26 ID:???
そうか? 俺なんか埋まらないから最後200字ほど「以下は余談になるが……」
で埋めたぞ。
63氏名黙秘:03/12/29 23:30 ID:???
>>62
そうですか?長い?
俺は早稲田がプロトなので3000字から縮小しようとすると
骨まで削ぎそうな勢いで怖いですよ。
最初33字×25行?と思ったけど、字を小さくして
40字×25行にしてみました・・。それで1000字。
でも適性でスパスパやるだけで読まないような気が・・w
64氏名黙秘:03/12/29 23:55 ID:???
中央は未修も一次の書類選考は緩そうだから、志望動機で
そんなに神経質にならんでも良さそうだが。
65氏名黙秘:03/12/30 00:00 ID:???
>>64
まあ、そうなんですけどね。念のため。
早々に早稲田の合格が決まれば、出願すらしないつもりだし・・。
66氏名黙秘:03/12/30 00:04 ID:???
アーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーしんど
67氏名黙秘:03/12/30 00:11 ID:???
知ったかかず雄は受けるだけ無駄
68氏名黙秘:03/12/30 00:14 ID:???
>>63
3000を1000はちとな。エピソード単位で削らないと無理だろ。
69氏名黙秘:03/12/30 00:19 ID:???
>>63
つーか書きなおさないとダメだろ
70氏名黙秘:03/12/30 00:59 ID:???
>>63
つーか受けたらダメだろ 
71氏名黙秘:03/12/30 01:32 ID:???
静かな夜です。
72氏名黙秘:03/12/30 01:43 ID:???
今夜は心理戦もなく。 
73氏名黙秘:03/12/30 02:06 ID:???
もう既習はあきらめますた。
未習にかけます。
74氏名黙秘:03/12/30 02:18 ID:???
択一無いので,中央の紀州やめて,早稲田にします
75氏名黙秘:03/12/30 02:21 ID:???
択一なし=不合格
76氏名黙秘:03/12/30 02:24 ID:???
始まったか 
77氏名黙秘:03/12/30 02:28 ID:???
煽りじゃなく
実際のところ
受験者何人で?
そのうち択一ホルダーは何人?
78氏名黙秘:03/12/30 02:38 ID:???
>>77
そんなのはどうせ憶測しかできないが、
論文をそれなりに、つまり現行ではB程度は書けるレベルじゃないと勝負にならないことは確かだ
択一受かってても、論文はダメな奴はいくらでもいる
だからホントの争いは2,3倍だろうな  
79氏名黙秘:03/12/30 02:39 ID:???
既200人に対して   志願者約2130人  1次通過者約1600人  択一ホルダー約700人
 
 
もう煽るな。
80氏名黙秘:03/12/30 02:44 ID:???
>>78
実力ある中での2・3倍はしんどいな
サンプル問題見ると、やる気がしない
今更やっても同じとしか思えない
81氏名黙秘:03/12/30 02:45 ID:???
>>79
煽ってるのは君
82氏名黙秘:03/12/30 03:02 ID:???
>>81
客観的な数字で煽りか?w
8378:03/12/30 03:06 ID:???
俺の考えでは、択一持ちが仮に700いたとして(実際最低500人以上はもちろんいるだろう)、
その中で200〜300はまず話にならんだろう(論文では事実そうだ)
その人数をひいても十分な母体の多さやローを受けない現行組の人数等を総合考慮して推測するに、
結局論文受験生中位以上のB位は要るのではと大胆に予想 
択一ない香具師からは、どんなに多くても50人もまともなのはいないだろう 
そんな感じに妄想してるw 

聞き流せw
84氏名黙秘:03/12/30 03:11 ID:???
ここで煽りあってる奴等…ククク…


俺様の流れる様な論証の前に
貴様等クズ共は負けたことにすら気付かないであろう…
85氏名黙秘:03/12/30 03:11 ID:???
>>82
客観的って・・・
択一ホルダー700人って主観でしょ?
86氏名黙秘:03/12/30 03:27 ID:???
>>84
意味不明
ナル?
87氏名黙秘:03/12/30 03:45 ID:???
>>86
シッ!見ちゃだめ!
88氏名黙秘:03/12/30 03:52 ID:???
択一700はほとんど公然だから・・・

というか、驚くような数字ではないだろ。
あの願書で2100出した中の700なんだから。
そもそもあの願書見て択一なしで出すほうがすごいと思う。
煽りとかじゃなしに。
89氏名黙秘:03/12/30 05:19 ID:???
>>88
択一700公然は、2ちゃんの話じゃないの?
ソースを出してくれ
漏れは,主観だが700もいるわけないと思うよ
680ぐらいかな?
90氏名黙秘:03/12/30 05:42 ID:???
それじゃ俺は679人を予想としてあげとく。
91氏名黙秘:03/12/30 05:43 ID:???
つか、択一なんて大したこと無いでしょ。
92氏名黙秘:03/12/30 09:18 ID:???
明治ですら200人〜300人は択一フォルダーが集まってるので
受験者が倍近い中央が700人いてもなんら不思議ではない。
93氏名黙秘:03/12/30 09:38 ID:???
明治は158人らしいよ
94氏名黙秘:03/12/30 09:40 ID:???
まぁ択一できても論文全然ダメな奴もいるしね。
かくいう俺がそうだしw
95氏名黙秘:03/12/30 09:41 ID:???
択一は落ちる気がしないが、論文は受かる気がしない。
96氏名黙秘:03/12/30 11:32 ID:???
@択一ができる→論文もできる
A択一ができる→論文はできない
B択一すらできない→論文はできる
C択一すらできない→論文もできない
 

悲しい現実ですが、Bはありません。
97氏名黙秘:03/12/30 12:02 ID:???
朝から心理戦ですか?w
98氏名黙秘:03/12/30 12:35 ID:???
やっぱり早稲田に逝きまつ(つД`)
99氏名黙秘:03/12/30 12:50 ID:???
中央ローの試験、六法って参照できるの?
100氏名黙秘:03/12/30 12:53 ID:???
早稲田全入だからな。
おれはもう危ない橋は渡りたくない。
101氏名黙秘:03/12/30 13:34 ID:???
>>96
択一落ちた翌年に一気に最終合格までするやつはいるぞ。
102氏名黙秘:03/12/30 13:49 ID:???
>>101
情けないこと言うなよ〜
103氏名黙秘:03/12/30 13:59 ID:???
そう言えばそうだよな。
中大って何かの度に択一に受かってるかどうかで選抜してたよな。
奨学金とかもそうだったし。
そう考えるとやはり択一落ちだと辛いな。
104氏名黙秘:03/12/30 15:07 ID:???
>>101
優秀な香具師は、論文合格を前提にした勉強に重点を置くから、
択一合格は少ない回数で最終合格するよね。
105氏名黙秘:03/12/30 15:28 ID:???
結局、早稲田慶応上智明治の下になるよね。
106氏名黙秘:03/12/30 15:30 ID:???
<SSS>
東京大学法科大学院
京都大学法科大学院
<SS>
一橋大学法科大学院
早稲田大学法科大学院
<S>
慶応義塾大学法科大学院
中央大学法科大学院
<AAA>
大阪大学法科大学院
<AA>
名古屋大学法科大学院
九州大学法科大学院
東北大学法科大学院
<A>
北海道大学法科大学院
神戸大学法科大学院
大阪市立大学法科大学院
岡山大学法科大学院
明治大学法科大学院
上智大学法科大学院
同志社大学法科大学院
<BBB>
千葉大学法科大学院
横浜国立大学法科大学院
立命館大学法科大学院
107氏名黙秘:03/12/30 15:33 ID:???
定員考えると明治はもうワンランク上になるかもね
108氏名黙秘:03/12/30 15:34 ID:???
択一不合格=中央不合格
109氏名黙秘:03/12/30 15:36 ID:???
早稲田慶応中央スレ見たがどこもライバル減らしの心理戦だなw
110氏名黙秘:03/12/30 15:42 ID:apKpAkTu
当たリ!!!
111氏名黙秘:03/12/30 15:42 ID:???
>>103
少なくとも中央卒で択一なかったら即アウトだよな。
112氏名黙秘:03/12/30 15:43 ID:???
>>104
情けないな。
優秀な香具師は択一ぐらい当然に受かるんだよw
113氏名黙秘:03/12/30 16:04 ID:???
若手(現役・卒一)くらいなら、択一合格なくても次の年にベテを追
い抜いて最終合格する例はあるわな。ま、大多数はそうはならない。
そのまま択一なしのベテになるのが通例。

中央でも択一なし若手が受かるというのはあるだろう。ただ、大半は
落ちる。一番やばいのは択一なしベテ。まあ、俺の回りでも択一なし
で中央に出した香具師はいない。
114氏名黙秘:03/12/30 16:17 ID:???
>>109
どこも激しい心理戦だな。
真相は判らないのに我田引水の憶測合戦。
115氏名黙秘:03/12/30 16:32 ID:???
@択一ができる→論文もできる
A択一ができる→論文はできない
B択一すらできない→論文はできる
C択一すらできない→論文もできない
 

>悲しい現実ですが、Bはありません。
確かに、ほとんどありえないよな。
翌年一気に受かる人は択一論文ともに本当に努力した人だよ。
1000人合格のうち数人だな。
中央200人の中でも数人だろう。



116氏名黙秘:03/12/30 17:14 ID:hnpRxKf9
今日の朝日にロー特集やってたが、ここで中央マンセーって叫んでるのは如何にも時代遅れのような気がするんですが。
外人弁護士が日本人弁護士を雇用できたり、日本の法曹界、法律界もようやくグローバル化に対応していくという機運になっている。
またそうならなければこの世界が世の中から取り残されてしまう。実績を唯一の拠り所にまさに旧守派にみえるのですが。

特に他ローをあれこれ中傷するカキコをみるとよけいそういう思いがする。
117氏名黙秘:03/12/30 17:23 ID:???
106 :氏名黙秘 :03/12/30 15:30 ID:???
<SSS>
東京大学法科大学院
京都大学法科大学院
<SS>
一橋大学法科大学院
早稲田大学法科大学院
<S>
慶応義塾大学法科大学院
中央大学法科大学院
<AAA>
大阪大学法科大学院
<AA>
名古屋大学法科大学院
九州大学法科大学院
東北大学法科大学院
<A>
北海道大学法科大学院
神戸大学法科大学院
大阪市立大学法科大学院
岡山大学法科大学院
明治大学法科大学院
上智大学法科大学院
同志社大学法科大学院
<BBB>
千葉大学法科大学院
横浜国立大学法科大学院
立命館大学法科大学院
118氏名黙秘:03/12/30 17:27 ID:???
結局、試験の結果が出てみないことには択一の評価がどれぐらいのものになる
かはよく分からん
119氏名黙秘:03/12/30 17:28 ID:hnpRxKf9
>116

訂正:旧守派→守旧派

失礼!
120氏名黙秘:03/12/30 17:31 ID:???
>特に他ローをあれこれ中傷するカキコをみるとよけいそういう思いがする。
中央は煽りが激しいからその反射的効果として擁護が出てるだけかと
むしろ灯台早計の人たちの方が実際は愛校心はある気がする
121氏名黙秘:03/12/30 17:32 ID:???
>実績を唯一の拠り所にまさに旧守派にみえるのですが

?実績だけなら灯台に近いかもしれぬが
今の志望者、受験者は現在のローのカリキュラム等の内容を判断しているはず。
中央ローを志望、併願してるヤシらは現在のロー内容を見ているわけだろ。
いくら実績あっても肝心なる現在のローの内容がしっかりしてないと支持されんでしょ。
122氏名黙秘:03/12/30 17:34 ID:???
>>115
確かに択一落ちだったが翌年一気に最終合格するという人もいるには
いるけどほとんどいないよな
123氏名黙秘:03/12/30 17:34 ID:???
ロー制度に対する意識は他ローかなり強いよ
法律しか取り柄がないしね
124氏名黙秘:03/12/30 17:35 ID:???
>>122
そうか?俺の知り合いでは既に3人もいるぞ。
125氏名黙秘:03/12/30 17:36 ID:???
>>124
初受験択一落ち
翌年最終合格とかじゃないの?

俺が知ってるパターンはそう。
126氏名黙秘:03/12/30 17:44 ID:???
>>116は上智志望の人かな?(他スレで見た限り)

>日本の法曹界、法律界もようやくグローバル化に対応していくという機運

これはドコのローも前提にしてカリキュラム作りしてるでしょ。
早稲田、慶応、中央いずれもカリキュラムにはそれを十分考慮してるようだが。
(ちなみに俺はその中では慶応しか受験しないけどね)
127氏名黙秘:03/12/30 17:48 ID:???
まあ、択一が前提要件かどうかは神のみぞ知ることだが、普通に考えても
択一合格者に対して、択一合格未経験者が戦いを挑むには相当努力しないと
厳しいのは事実だろう。
ただ中央の問題形式なら、下三法が緩いので戦える余地はあると思う。
あと、ここは詐称択一持ちが多そうだし、択一持ち700人ってのも確実ネタ
と思われるから、そこまで神経質になる必要はないと思われ。
128氏名黙秘:03/12/30 17:50 ID:???
たしかに無駄に神経質になりすぎるのは一番良くないかもね
129氏名黙秘:03/12/30 17:54 ID:???
>>116
ほぼ同意。
同じことは、他のローにおいても言えるのでは?

>実績を唯一の拠り所にまさに旧守派にみえるのですが。
実績を拠り所にすることは悪いことではない。
実績を基盤にして新しい変化に対応する努力をすれば良いのだから。
その点では、実績がない者よりもある者の方が有利。
問題となるのは、過去の実績に固執して新しい変化に対応できないこと。
その点において、中央ローはきちんとした努力をする姿勢が感じられますね。

ロー経営の問題であって、ロー受験生個々の問題ではないと思いますが。
130氏名黙秘:03/12/30 17:57 ID:???
ロースクールを受験する人は各大学のパンフレットを読み、説明会に出て
ロースクールの教授の質、教授の数、カリキュラム、設備、学費など、
ロースクールの内容を判断し、
その上で入試選抜方法を見て志望校を決めています。
現行司法試験の合格者数実績だけを見て決めているのではありません。
中央ローの教授予定者にはグローバル化を先取りして
外国法事務弁護士事務所と共同している弁護士が2人います。
漠然としたイメージで守旧派というのは見当違いです。
131氏名黙秘:03/12/30 18:01 ID:???
>ロースクールを受験する人は各大学のパンフレットを読み、説明会に出て
>ロースクールの教授の質、教授の数、カリキュラム、設備、学費など、
>ロースクールの内容を判断し、
>その上で入試選抜方法を見て志望校を決めています

順序が逆だろ。
中央志願者は明らかに「論文受験票コピー欄」を見た上で、
受験を決定しているやつばっかだと思うぞ。
内容は二の次。
132氏名黙秘:03/12/30 18:01 ID:pAIf9Xoj
ただね〜結構適性の影響が出ると思うよ。だって他大って大体法律科目
だけで500点ぐらいとかいってるのに中大はなぜだか行政法をまぜても
300点まぁ択一もちでも70切ってたら法律試験が上位50位以内に入
らないとうからないだろうね。夢だけ見させる大学もどうかと思うが、、、
133氏名黙秘:03/12/30 18:02 ID:???
それも どうだかなあ
134氏名黙秘:03/12/30 18:02 ID:???
イメージは大事だけどそれに左右されるのは問題ありってことか?
各ローの本質を見極めたいところだな。
135126:03/12/30 18:10 ID:???
つーか、そら英語も法律も教養も備えた法曹が理想なのはわかるよ。
でも司法試験レベルに達するのは実際困難なわけで新司法試験も
極端には簡単になるわけもないんだろ?
136氏名黙秘:03/12/30 18:13 ID:???
新司法試験が簡単なら、ロースクールで専門に特化した勉強だけして
将来に備えていれば良い。
しかし、日本の現状は新司法試験でも熾烈な競争試験が展開されるから、
結局はロースクールでも専門科目や専門知識より基本科目のフォローに
負われることになる。
ロースクールの理想なんて絵に描いた餅でしかない。
結局すべては新司法試験につながるだけ。
137126:03/12/30 18:20 ID:???
ちなみに俺のイメージ

慶応   ビジネスロイヤー重視
早稲田  幅広い法曹育成
中央      〃     

後二者は面倒見よさそう。こんな感じ。
対して灯台は私立とは違う殿様商売w 灯台だからこそかもな。
138氏名黙秘:03/12/30 18:22 ID:???
>136
早稲田と中央は専門職大学院の理念である
法曹になってから実際に使う専門科目やエクスターンシップが充実している。
専門科目に入れ込んで新司法試験に落ちる危惧はある。
説明会で内野教授もそれ言ってたね。
139氏名黙秘:03/12/30 18:32 ID:???
中央ローの実務系は錚々たるもの。
OB事務所との提携も充実してるし。
140氏名黙秘:03/12/30 18:39 ID:???
択一不合格=不合格
141126:03/12/30 18:41 ID:???
おいおい、なんか中央関係者が湧いてきたなw
どこのスレも自校を持ち上げるのは仕方ないかw

でも中央ローの内容は>>116が言うほど悪いとは思わんな。

142氏名黙秘:03/12/30 18:42 ID:???
>>136
現状ではそおだね
143氏名黙秘:03/12/30 18:52 ID:???
出願の時に電話に出た人がプラスしてくれた30点は二次で使うって 
144氏名黙秘:03/12/30 18:56 ID:???
なんだかんだ言っても新司法に合格しなければ未来は無いのだ
145氏名黙秘:03/12/30 20:38 ID:???
みんな勉強中?
それとも厳しい心理戦に疲れて休憩中?w
146氏名黙秘:03/12/30 20:57 ID:???
今日のゴングは夜だな 
147氏名黙秘:03/12/30 20:58 ID:???
合格者が増えるってことは今までみたいな
希少性が無くなって仕事に溢れるってことだ
受かるのも辛い、受かってからも辛い、死ぬしかない
148氏名黙秘:03/12/30 21:01 ID:???
今夜も楽しい心理戦w
149氏名黙秘:03/12/30 21:10 ID:???
今夜は択一合格が唯一の誇りのベテを叩き潰してやる 
150氏名黙秘:03/12/30 21:26 ID:???
なんかここで択一択一って煽ってるのは卒業3年以内の択一持ちもしくは詐称択一持ちだと思う。
択一常勝の真性ベテだと、はっきり言って択一なんてどうでもいいんだよね、もう。
とにかく受かって社会に出たい、それだけ。
択一受かってようが、なんだろうが、最終合格しなきゃ意味がないのが
強くみにしみてわかってるから。
択一落ちをバカにする気ももうおきないし、若手が煽ってるのみても何も感じない。
受験生という身分は一緒なんだし。
と、悟りを開いてしまった29歳のベテでござい。
151氏名黙秘:03/12/30 21:58 ID:???
             __
  /―__―――   \
  |          _ __  |
 \___―――    |_  | 
    /_______L |   
    |::::::::::_|| |        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |\/\_―  ||      < 俺がグラ様だ。文句あっか?   
    |  |      | /        \_______ 
     |  |_     |
     |  _   |
      \___/|
       |     |
   ______.ノ  ̄ ̄  (⌒)
  //::::::::|-、 ,-/::::::ノ ~.レ-r┐
/ /:::::::::::|  /:::::ノ__ | .| ト、
| /:::::::::::::::| 〈 ̄   `-Lλ_レ′
レ::::::::::::::::::|/::: ̄`ー‐---‐′

152氏名黙秘:03/12/30 22:08 ID:???
心理戦の前に一言。
ここの議論ってさ、

1)択一合格が二次選考において(どの程度)評価されるのか
2)択一合格は二次選考試験における実力の指標になるのか

っていう2つの問題がごっちゃになってるよな。
煽りあいにマジレススマソ。
153氏名黙秘:03/12/30 22:15 ID:???
まあ、択一合格者よりも択一落ちのほうがいいという人がここにはいるようだがw
少なくとも中大は択一合格を大きく評価していることは願書を見れば明らかなわけで。
というか、中大生・中大卒業生であれば現行司法試験の成績が大学の中でいかに
大きな意味を持つかを十分に知っているはず。
在学中に最終合格すれば無条件で学士助手(助手試験免除)。
在学中に択一合格すれば院試免除。
その他奨学金や研究室関係など様々な場面で現行試験の成績を出させられる。
あの願書は他大学の人には違和感があったかもしれないが、中大生にとっては
当然の形なわけで。

もちろん、結果がどうなるかは発表までわからないけどな。

154氏名黙秘:03/12/30 22:35 ID:pAIf9Xoj
えマジで?択一合格だと院試免除だったの?Aが1つ足りなかったから
ダメなのかと思ってた。卒延にしないで院を申し込んでおけばよかったな。
保険になるし、、、ガックシ
 でもさぁ〜なんか択一合格者でも来年ロー行って現行受けるのをOKし
てくれてるんだよね。みんな他大のも含めて択一合格者ばっかそろえて来年
3分の1とか消えたらどうするきなんだろう?
155氏名黙秘:03/12/30 22:38 ID:???
>>150は現行洗顔?
156氏名黙秘:03/12/30 22:43 ID:???
>>154
何か問題あるの?奨学金からしてもともと赤字だろうから、学生が中退しても大学側
はほとんど困らないと思うけど。
157氏名黙秘:03/12/30 22:46 ID:???
ただ、中央は論文の日が授業日なんだよね〜
何考えてるのか正直わからん。
158氏名黙秘:03/12/30 22:56 ID:???
困らないどころか、「中央大学」法科大学院の学生が現行試験に合格したことに
なるので、出身大学がどこであれ中大の実績になり、万々歳だろ。
159重大事実判明:03/12/30 23:16 ID:???
択一不合格=一次通過も実はシュレッダー
160氏名黙秘:03/12/30 23:29 ID:???
隠れ足きりというやつですか。
161院生:03/12/30 23:34 ID:???
>>153の一部はうそ。
助手試験には筆記と口述があるが,司法試験合格で免除されるのは筆記のみ。
むしろ口述が難関で,法学部の教授約10人に対し受験生一人。
あらゆる分野について禅問答みたいな哲学的な質問をされる。
刑事系で一番最近の助手は斉藤信二。

択一合格は院試には全く関係なし。

奨学金の審査はGPAが基準(HP参照)。
択一合格しててもGPAが低ければ話にならない。
162氏名黙秘:03/12/30 23:35 ID:???
>>158
でも他の大学からは笑いものになると思うけどね。
教育に満足できなくて生徒に逃げられた、という風に映るだろ。
ホントにロースクールが充実しているなら、そこに留まろうと思うわけで。
中央ローはただの踏み台にしかされない。
163氏名黙秘:03/12/30 23:36 ID:???
>>161
一部ってかほとんどウソじゃねえか。
ここの択一煽りも相変わらずだな。
俺は択一かろうじて持ってるから、別になんとも思わんけど、なんというか
人間の小ささを感じるね。
164氏名黙秘:03/12/30 23:38 ID:???
>奨学金の審査はGPAが基準

これって大学の常識じゃない?
択一合格で奨学金なんて大学がただのアホじゃん。
論文合格ならまだしもいくら難関とはいえ択一だけじゃなんの資格でもないのに。
165氏名黙秘:03/12/30 23:41 ID:???
外部生はどうか知らないけど、内部性に関しては成績はそれなりに
見るって言ってたよ。
内部で成績激悪だとかなり不利に扱われるとも。
166氏名黙秘:03/12/30 23:42 ID:???
>>161
君、何も知らないのか、それとも択一に受からないから知らないただの馬鹿?
助手試験の「口述」というのは政策的なものなんだよ。
内情はあまり書かないが、君も院生ならなぜ刑事系の助手が生まれないか知ってるだろ。
刑事系はいろいろあるんだよ。
それと、25歳以下で最終合格した者は助手を希望しないという現実もある。

院試については、択一合格者又はA25個以上は筆記試験免除。事実上の全免だ罠。
もっとも、院試は内部進学の場合、事前にほぼ内定(商法など一部を除けば全入)。

奨学金についてもいろんなものがあって、択一の結果とかで選考されるものもある
(たぶん択一落ちの人は知らない)。
167氏名黙秘:03/12/30 23:48 ID:???
                _∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_
     デケデケ      |                         |
        ドコドコ   <  オラオラオラオラオラオラオラ!!!!!!!         >
   ☆      ドムドム |_  _  _ _ _ _ _ _ _ _|
        ☆   ダダダダ! ∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
  ドシャーン!  ヽ         オラオラッ!!    ♪
         =≡= ∧_∧     ☆
      ♪   / 〃(・∀・ #)    / シャンシャン
    ♪   〆  ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
         ||  γ ⌒ヽヽコ ノ  ||
         || ΣΣ  .|:::|∪〓  ||   ♪
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\

         ドチドチ


168氏名黙秘:03/12/30 23:51 ID:???
まあ、多摩答練上位者の奨学金とかもあるからな。
169氏名黙秘:03/12/30 23:57 ID:???
161は慶応大学の人だったみたいね。
170氏名黙秘:03/12/31 00:08 ID:???
☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < 勘違い択一落ちマダ〜?
            \_/⊂ ⊂_)    \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん |/
         
171氏名黙秘:03/12/31 00:16 ID:???
俺学長と副室長のマブだけど
択一合格者でも面接でバリバリ落とすってさ。
普段から2ちゃんで煽りあいなんかしてるとボロが出ちゃうよ
172氏名黙秘:03/12/31 00:17 ID:???
面接で
面接で
面接で
面接で
面接で
173氏名黙秘:03/12/31 00:18 ID:???
3年で択一受かってたのに一般入試で院に入った漏れって一体・・・
174氏名黙秘:03/12/31 00:19 ID:???
面接あったっけ?w
175氏名黙秘:03/12/31 00:19 ID:???
慶応の人は必死だね。
そんなことしなくても慶応ローはほぼ全入なのにね。
176氏名黙秘:03/12/31 00:21 ID:???
>>173
慶応大学とか他大学の人は一般入試しかないよ。
177氏名黙秘:03/12/31 00:23 ID:???
入学者選抜と室員選抜は別物ってしらんのか?
面接で落ちたら・・・まあいいけど。
178School of Social Sciences ◆WasedaHL52 :03/12/31 00:26 ID:DjkMqjQi
■中央大学法科大学院留保事項(文部科学省大学設置・学校法人審議会)

●市ヶ谷キャンパスが多摩キャンパスと地理的に離れていること,

●スペースに限界があることなどに伴う学生の図書等の利用の便,
  教員の負担,自習室の確保等についてさらに工夫すること。

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/daigaku/toushin/03112104.htm



狭く、汚く、おまけに小学校の図書室並みの市ヶ谷ローのお先は真っ暗www 一方・・・



●子どものいる学生のために託児所も用意。日本一の早稲田大学図書館もすぐそこ。
  西早稲田キャンパスに建つ最良の環境。大学院法務研究科専用棟(2005年完成)で学ぶ
http://www.waseda.jp/law-school/jp/institution/index.html
179氏名黙秘:03/12/31 00:28 ID:???
>>177
室員選抜って何の?飽食?
180氏名黙秘:03/12/31 00:30 ID:???
>>178
学歴バンへ帰りなよw
181氏名黙秘:03/12/31 00:33 ID:???
>>178
お前なんで司法板にいるんだ?
182氏名黙秘:03/12/31 00:34 ID:???
今日も話題は「択一」 
183氏名黙秘:03/12/31 00:35 ID:???
なんで慶応ローを受ける人が中央スレにガセネタ書くんだろう???
184氏名黙秘:03/12/31 00:37 ID:???
優秀な若手の流入を阻止したいんだろ。
185氏名黙秘:03/12/31 00:42 ID:???
中央に優秀な若手っているの?
必死こいてようやく択一だけは受かったようなのばっかでしょ? 
186氏名黙秘:03/12/31 00:51 ID:???
>>185
在学中の最終合格者数が、中央≧早稲田という事実を知らないようだw
187氏名黙秘:03/12/31 00:52 ID:???
何年留年したら気が済むんだよ 
中央も和田もだ 
それで現役とか笑わせる 
188氏名黙秘:03/12/31 00:53 ID:???
慶應と中央で両天秤かけてる国立生を取りこみたいんだろう。
189氏名黙秘:03/12/31 00:55 ID:???
ここは学歴板か?w
190氏名黙秘:03/12/31 01:01 ID:???
中ローの内部がわからないからなあ。
結局、相対的に浮き上がらせないと。
というわけで、他大学との比較になってしまう。

消極的定義ってやつさ。
191氏名黙秘:03/12/31 01:03 ID:???
灯台鏡台総計で大半が締められるわけだが 
192氏名黙秘:03/12/31 01:17 ID:???
で、中央ローの試験って六法参照できないの?
193氏名黙秘:03/12/31 01:18 ID:???
中央の現役合格者数には留年は含んでいない
留年を含めてよろこんでいたのは京大や早計などのアホ大学
194氏名黙秘:03/12/31 01:21 ID:???
刑事系は渥美と昔の刑法の教授が互いに落としあったんだよね
もう過去のはなしだろ
195氏名黙秘:03/12/31 01:22 ID:???
>>193
アホは言いすぎでつ(汗
196氏名黙秘:03/12/31 01:24 ID:???
>>194
必須なのに6割落ちるという噂があった・・・
197氏名黙秘:03/12/31 01:24 ID:???
渥美東洋はキレがない。
198氏名黙秘:03/12/31 01:26 ID:???
>195
アホにアホと言って何が悪い?
ぼく、けいおーでてるんでちゅ うひゃひゃ、なんて間抜けなことで喜んでる
のはアホ。せいぜい中大出のケツでも嘗めてなってことだ。
199氏名黙秘:03/12/31 01:27 ID:???
>>198
中大の品位を落とすのやめれ。
正しいことを言えば言うほど、名誉毀損になるぞ。
200氏名黙秘:03/12/31 01:28 ID:???
200
201氏名黙秘:03/12/31 01:28 ID:???
慶応ロー受験者必死ですね。
しかし、上のほうのカキコでばればれですね。
慶応「院生」ですか?w
202氏名黙秘:03/12/31 01:28 ID:???
>>199
ごめん。本当のこと言ってしまって・・。
203氏名黙秘:03/12/31 01:28 ID:???
>ぼく、けいおーでてるんでちゅ うひゃひゃ、なんて間抜けなことで喜んでる

確かにアホだなw
204氏名黙秘:03/12/31 01:30 ID:???
>>198
中大OBの方でつか?
も少し穏やかにいきましょう。
事実を把握しているわけですからw
205氏名黙秘:03/12/31 01:31 ID:???
つか、「オレ〜大学なんだよ〜偉いだろ?」

こんなヤシってリアルでいるとしたら逝ってるよなww
206205:03/12/31 01:35 ID:???
>>204

いや、司法板もネタ化してきてるしw

207氏名黙秘:03/12/31 01:37 ID:???
入学後に昭和50年代のアイドル語れないと自主ゼミに加われない大学は
ここでつか?
208205:03/12/31 01:41 ID:???
ツマラン煽りもカワイイよなw
心理戦はどのスレでも三件されるなぁ
209氏名黙秘:03/12/31 02:01 ID:???
ここは中大生ばかりか… 
妙な誇りを持ってるんだねw 
210氏名黙秘:03/12/31 02:21 ID:???
>>209
自分が歩んできた道を、安易に否定したりはしないさ。
211氏名黙秘:03/12/31 02:26 ID:???
心理戦は終わりでつか?w
212氏名黙秘:03/12/31 02:47 ID:???
択一不合格=不合格の推定

択一合格=合格の推定
213氏名黙秘:03/12/31 02:54 ID:???
>210
しかり!自分と自分の過去を否定する者に未来は無い。
214氏名黙秘:03/12/31 04:05 ID:???
>>212
択一受かって本当におめでとう

でなんでローなんか受けてんの? 
ひょっとして挫(ry  
215氏名黙秘:03/12/31 09:05 ID:???
慶応スレでは成績重視の言葉が踊り、内部、若手マンセー、ベテラン、東大生虐待。
中央スレでは択一重視の言葉が踊り、ベテマンセー、若手マンセー。

どっちもそれなりに真実だろう。
だが、根本的に違うのは、慶応の成績は全体の配点に組み込まれているが
中央の択一はあくまで「任意」の加点事由ということ。
216氏名黙秘:03/12/31 09:55 ID:???
慶応は既習800人くらいの出願らしい。
結局ナンダカンダで慶応もそれなりに激戦の予感。
217氏名黙秘:03/12/31 10:51 ID:???
またガセネタか・・・呆

>だが、根本的に違うのは、慶応の成績は全体の配点に組み込まれているが
>中央の択一はあくまで「任意」の加点事由ということ。

慶応は成績は考慮要素にすぎません(説明会より)。
中央もどうなのかわかりません。
ただ、中央の択一はあの願書をみてもわかる通り大きな加点事由です(説明会及び教授)。
さらに、択一合格者が700人もいることから、加点事由のない人(択一落ち)は相当
厳しい闘いを迫られるでしょう。
218氏名黙秘:03/12/31 11:17 ID:???
択一が考慮されるのは筆記試験自体でトントンだった場合だよ。
勝つのは今筆記のために必死で勉強してる奴。
219氏名黙秘:03/12/31 11:20 ID:???
>>218
そう思いたい気持ちはわかるが、説明会でも言ってたし、教授もはっきり言ってるし
それがすべてウソだと?w
220氏名黙秘:03/12/31 11:22 ID:???
218が良いこと言った
このスレは今日でログ消去w  
221氏名黙秘:03/12/31 11:22 ID:???
>>219
なんかもう必死すぎて…w
222氏名黙秘:03/12/31 11:27 ID:???
あのさ、慶応の工作員の人は中大の説明会行かなかったの?
あ、そうだよねw
漏れは慶応の説明会も行った。
そして、上のような感じだった。
煽ってもウソはばれるぞ。
223氏名黙秘:03/12/31 11:29 ID:???
心理戦w
択一のみ頼りにしても駄目なのは仕方ないでしょ。
224氏名黙秘:03/12/31 11:30 ID:???
択一に頼ってる香具師はなんなの?w
そんなの当たり前だからなんのアドバンテージにもなってないのに 
225氏名黙秘:03/12/31 11:33 ID:???
俺は直に聞きにいったんだよ。
択一だけで決まることは絶対にないってさ。

ただ択一合格者が実力者っていう事実は覆せないけど
重要なのは筆記試験だよ。
択一ホルダー間の争いだって3倍以上なんだよ?
226氏名黙秘:03/12/31 11:34 ID:???
そう。
択一は大前提。
そしてまた前提にすぎない。  
227氏名黙秘:03/12/31 11:36 ID:???
ドコかの工作員君が年末だからはりきってるんだよw
まあさ、俺らは勉強してましょう。
228氏名黙秘:03/12/31 11:38 ID:???
中央って法曹では相当高い地位にある学校なのに単純に近時の偏差値のみ
でマーチの一つとしか考えてない奴が多いな。
229227:03/12/31 11:39 ID:m+/uXJy3
>>225

俺もそう思うよ。
ここは煽りとかが多そうだからね。適当な意見がのさばるのは仕方ないんだよ。
230氏名黙秘:03/12/31 11:43 ID:???
択一なんかあっても意味はない。
しかし、なければ話にならない。
231氏名黙秘:03/12/31 11:43 ID:???

択一合格が入試合格の必要条件であったとしても、
択一合格が大幅加点自由であったとしても、

 「択一だけで決まる、とうわけではない」 という発言は、間違っていないことになる。
232氏名黙秘:03/12/31 11:44 ID:???
なければ話にならないならあっても意味が無いってことはないだろうに
233氏名黙秘:03/12/31 11:44 ID:???
そしたらどうして択一とおってない人も脚きり通したんだろう?
234227:03/12/31 11:45 ID:m+/uXJy3
択一あっても不合格多そうだよね
こら楽しみだな
235氏名黙秘:03/12/31 11:46 ID:???
>>233
受験料稼ぐために決まってんだろ!!!
236氏名黙秘:03/12/31 11:47 ID:???
つーか、教授が「択一も受からないような人が既習というんじゃ困ります
からね・・」と言ってたが。
237氏名黙秘:03/12/31 11:47 ID:???
>233
択一とおってなくてもずば抜けた人間がいるかもしれない。
そういった配慮でしょう?
より多くの人数から選抜したいのはどこの大学も一緒。
238氏名黙秘:03/12/31 11:48 ID:???
>>236
誰?ローに関わってる人か?
239氏名黙秘:03/12/31 11:50 ID:???
教授は好きなこと言うもんだよ

「司法試験は昔に比べたら数倍受かり易くなった」
なんてね。
240氏名黙秘:03/12/31 11:50 ID:???
>>235
それっておかしくない?
これから択一合格者はどんどん減っていくんだよ。
択一もちしか通さないとなったら、来年度からのお布施が激減するよ?
241氏名黙秘:03/12/31 11:50 ID:???
もっとも奇襲と未習を分ける以上、
択一はひとつの目安になるのは事実だよな。
ただそれだけじゃないって事ね。
242氏名黙秘:03/12/31 11:51 ID:???
>>240

だから択一のみ優先って事はないみたいよ。
嘘情報が混じってるみたいね。
243氏名黙秘:03/12/31 11:52 ID:???
客観的に考えて択一ホルダー有利は事実だと思う。
だけど重要なのは筆記。
択一にしがみついてる人はよっぽど筆記に自信がないのか?
244227:03/12/31 11:53 ID:m+/uXJy3
たぶんそうかもw
245氏名黙秘:03/12/31 11:54 ID:???
>>238
誰かは言えないけど、もちろんそう。
246氏名黙秘:03/12/31 11:54 ID:???
まあ、学部3・4年なら5月の時点ではまだ力が足りなかった
ということは当然考えられるので択一なしでもOKでしょう。
その代わり成績は見る。
それ以上の奴は択一は当然要件。だから学部生はなしでも
成績が良ければいいと思うよ。
247氏名黙秘:03/12/31 11:55 ID:???
>>245
誰かはいえない情報ほどあてにならないものはない。
248氏名黙秘:03/12/31 11:55 ID:???
>240
 なぜ今年の入試戦略が、来年以降と同じという前提で考えるのかが分からない。
 市場動向に応じて戦略を変えるのは、当たり前だろ。当初1〜2年は、大量の現行受験生から
 択一合格の優秀層を吸収することが、中央の入試戦略なのだろうよ。
249227:03/12/31 11:56 ID:m+/uXJy3
結局2次は総合して考慮って事だね。
250氏名黙秘:03/12/31 11:56 ID:???
在学中に択一ぐらい受からないと、永遠に受からないという現実。
251氏名黙秘:03/12/31 11:56 ID:???
>択一合格の優秀層
優秀層が中大に来るだろうか・・・・・
こうして中央は新たなミスを犯すわけだな
252氏名黙秘:03/12/31 11:57 ID:???
>248
次年度の受験生が今年の動向を元に動くのは必然だろ。
253氏名黙秘:03/12/31 11:58 ID:???
>>250
それはいえてる。
4年で択一も受からずに浪人する奴は頭がイカレ気味と思う。
254氏名黙秘:03/12/31 11:58 ID:???
どうせ2次試験あるんだから択一持ちもそうでないヤシも勉強がんがれ。
いまさら心理戦やってもしゃーないのに…
255氏名黙秘:03/12/31 11:59 ID:???
結果的には択一ホルダーが多く合格するんだろうけど
256227:03/12/31 12:00 ID:m+/uXJy3
とりあえず皆さん勉強しましょう
それが近道みたい。
257氏名黙秘:03/12/31 12:19 ID:???
>>228
>中央って法曹では相当高い地位にある学校なのに単純に近時の偏差値のみ
>でマーチの一つとしか考えてない奴が多いな。

法律学科だけなら、早稲田法、慶應法、上智法≒中央法律なのにね。
258氏名黙秘:03/12/31 12:28 ID:???
いろんな人が通ると思うな。
択一無・低適性・高齢者から金を騙し取った
なんて評判立ったら立ち行かないんだし。
でも高倍率に変わりはないよね。
法律試験に対する自信が最大の選択ポイントかと。
259氏名黙秘:03/12/31 12:29 ID:???
初めてだな
こんなまともな展開はw
心理戦は飽きて本音で語る忘年会か?w  
260氏名黙秘:03/12/31 12:30 ID:???
中央ローの実務系の教授を見るとワクワクする漏れ。
絶対に受かるぞ・・・と誓ってみるテスト。
261氏名黙秘:03/12/31 12:32 ID:???
>>260
具体的にどの先生に惹かれてます?差し支えなかったら教えて。
262氏名黙秘:03/12/31 12:40 ID:???
産業再生機構委員長 企業整理・再生関係の第一人者 高木先生
名古屋高検検事長  特捜の顔 宗像先生
最高裁判事就任予定 破産実務の大家 才口先生
etc・・・ですかな?
263氏名黙秘:03/12/31 12:41 ID:???
260じゃないけど、俺は労働法の安西先生にひかれる。
この人の見解は労基署の見解だからこの人の講演って常に
200〜300人ぐらいの一流企業の人事・法務担当者が集まる。
話もわかりやすい。
264氏名黙秘:03/12/31 12:59 ID:???
>>263
同意。
安西先生も有名だよね。
265氏名黙秘:03/12/31 13:02 ID:???
なるほど。どうもありがとうございました。
266氏名黙秘:03/12/31 13:05 ID:???
択一餅の香具師に聞きたいが、
厨房不合格だったらどうするんだ
合格すれば下のローへ進学するのか、
現行へ舞い戻るのか
漏れは国立1校私立1校だけで決めようと
思っているが、不合格なら現行を受ける予定
しかし、来期の現行とロー入試は併願が厳しいのがネック
・択一の翌週に既習者試験がある(採用校は減るかもしれないが)
・適性試験が6月にある
267氏名黙秘:03/12/31 13:09 ID:???
>266

早稲田セミナーのメールマガジン Law Schoolへ行こう 号外◆2003.12.30◆には、

 来年の適性試験は平成15年度実施と異なり、日弁連法務研究財団が6/6(日)、
大学入試センターが6/27(日)と早くなっています。

とあるんだが、

早稲田セミナーの「2004〜2005年度 資格・就職試験日程」のページ
 (http://www.w-seminar.co.jp/topics/nittei_hou1.html) には、

適性試験
・6/6(大学入試センター)
・6/27(日弁連)

になってるんだよな。DNCとJLFの日程が逆になってる。今、早稲田セミナーに問い合わせの
メールを出してるんだけど、まだ返答がない。知ってる人、どっちが正しいの?
268氏名黙秘:03/12/31 13:12 ID:???
先日、中央の近くの予備校の自習室で聞いた話。
C大生の会話
「〜先輩、都銀の一般職に受かったんだってよ」
「すげえなあ。女性なのによく一般職入れたなあ。都銀に入るだけ
でもすげえ難しいのに」
????
269氏名黙秘:03/12/31 13:12 ID:???
オレが知ってるのはセミナーが池沼だということだ 
270氏名黙秘:03/12/31 13:20 ID:???
>>266
ロースクールに足突っ込んだ時点で、現行にはもはや逆立ちしても受からんよ。
現行一本で必死になってるやつらとは、もうかなり引き離されてる。
もはや、下位ローでもいいから早いうちに入っておくしかないんだよ。
271氏名黙秘:03/12/31 13:22 ID:???
>270
それは言えるかも。ロー入試対策に時間を割かれて、現行勉強が停滞している。
この間も、現行専願の香具師は、ちゃくちゃくと法律勉強を進めているわけで・・・
272氏名黙秘:03/12/31 13:24 ID:???
>>268
シューカツしないからね、俺らは。
一般職っていうと、国家公務員一般職しか知らないからさw
273氏名黙秘:03/12/31 13:35 ID:???
まわりの本気現行生は今も着々と択一の勉強進めているわけで。
人間一度楽な方に流れると、そこからまた立ち上がるのは難しい。
274氏名黙秘:03/12/31 13:58 ID:???
>268
それがネタかどうかはともかく、
早稲田でも都銀一般職は難しい。

卒 業 し て も 4 割 プー だ か ら な (爆

まあそれが近年の早稲田の司法試験合格者増加につながっている
ことは間違いないよ。
275氏名黙秘:03/12/31 14:00 ID:???
だからロー入っても現行レベルは保っとかないと新司法試験受からないっつうの 
ゼミ組むのは当然として、現行の答練通う位の心づもりが必要 
276氏名黙秘:03/12/31 15:01 ID:???
ローの授業が相当ハードでは?
授業だけで新司法合格が理想であり、ローの義務でもあると思う。
どこかのローが新司法対策は一切やらないと明言しているが、
ローの顧客(=学生)のニーズを考慮しない極論だと思われ。
277氏名黙秘:03/12/31 15:05 ID:???
資格は取らないと意味が無い
理想掲げても受からなければ意味が無い
理想どうりにローを運営するには合格率7・8割は必要
今のままでは受験勉強ばかりすることになる。
278氏名黙秘:03/12/31 15:05 ID:???
>>271
漏れはロー対策としても現行答練は受けていたし
みんなもそれくらいしてると思ったが、そうではないわけか。
でも、ローの方が楽というのは本当か?
適性試験、日弁連既習者試験、志望理由書、小論文、大学別既習者試験(しかも行政法
もあり)、面接と明らかに去年以上に大変になってるが。
279氏名黙秘:03/12/31 15:07 ID:???
ローの授業だけで新司法合格ってのは
高校の授業だけで東大受かる以上に困難と思われ。
だいたい既習者の人のほとんどが予備校の基礎講座受けてるわけだし。
280氏名黙秘:03/12/31 15:09 ID:???
>>278
まぁ少なくともローのほうが母集団の法律レベルは低いから、
ロー入れちゃえば現行よりは法律の勉強量少なくても受かるっしょ。
281氏名黙秘:03/12/31 15:12 ID:???
>高校の授業だけで東大受かる以上に困難と思われ。
灘や開成なんかは高校の授業だけで東大に受かるのでは?
282氏名黙秘:03/12/31 15:14 ID:???
初めの数年はローの方が楽だと思ってローに来たわけだが。
一番できる奴はまだローに来ないと踏んでいるから。
283氏名黙秘:03/12/31 15:14 ID:???
ローだけで大丈夫っしょ
現行が難しすぎ
284氏名黙秘:03/12/31 15:16 ID:???
>>281
やっぱ中央の人はトップ進学校のことはなにも知らないんですねw
>灘や開成なんかは高校の授業だけで東大に受かるのでは?
久々に吹きましたw 

もちろん例外はいるよ 
285氏名黙秘:03/12/31 15:16 ID:???
>>279
ロー入学後に予備校とのダブスクールでは、
ローの存在意義が問われると思うが。
286氏名黙秘:03/12/31 15:18 ID:???
学者は試験に迎合するのは大嫌い
ピロシを見ろよ 
287氏名黙秘:03/12/31 15:18 ID:???
ついでにいうと、予備校の新試験対策がまだだから、学外の対策も
まだ充実していない。
新試験が始まって2〜3年経てば、結局現行と変わらなくなると
思われ。

勿論、未修は現行の入門くらいとっておいた方が良いでしょう。
288氏名黙秘:03/12/31 15:19 ID:???
>>284
中央ではありませんがw
289氏名黙秘:03/12/31 15:19 ID:???
>>285
でも高校通いながら大学受験予備校行く人もいるわけだけど、
それで高校の存在意義がって話にはならないんだから大丈夫じゃない?
ローでは将来法曹になってから役立つ基礎的素養を身につけ、
予備校では新司法試験合格に役立つ実践的知識を身に付ける。
290氏名黙秘:03/12/31 15:19 ID:???
結局悪貨は良貨を駆逐することになるから、予備校の跋扈を
防止しようと思ったら、香具師らを非合法にするしかない
と思われ。
291氏名黙秘:03/12/31 15:20 ID:???
正直未習連中はよっぽど出来る奴以外は即三振だと思うのだが 
292氏名黙秘:03/12/31 15:24 ID:???
競争の熾烈さでは大学入試とは比較にならんだろうから、
ローの教育能力次第では、学外で勉強して、ローへは寝に
来るという事態も十分想定しうる。
293氏名黙秘:03/12/31 15:27 ID:???
>>284
例外も多いぞ。
Z会や予備校は気休め程度だな。
294氏名黙秘:03/12/31 15:27 ID:???
時間も限られるから、授業を大事にした方が効率が良いのかも試練 
文句を付けるのではなく、出来る限り活用しようという姿勢で

未経験だがなw
295氏名黙秘:03/12/31 15:29 ID:???
>競争の熾烈さでは大学入試とは比較にならんだろうから、

新司法試験って大学受験で例えれば、
進学校のトップ68校のひとたちは全員東大しか受けれなくて、
東大を3回以内に受からなかったら高卒ですよって感じだよね。
296氏名黙秘:03/12/31 15:29 ID:???
予備校併用になったら学費が・・・
ローの学費だけで大変なのに。
297氏名黙秘:03/12/31 15:31 ID:???
ロー卒業してから予備校の本科生になる香具師も多いだろ。
298氏名黙秘:03/12/31 15:31 ID:???
高校卒業→予備校本科生→大学合格のように。
299氏名黙秘:03/12/31 15:32 ID:???
激しく外出の議論。

【光と】法科大学院構想の失敗の本質2【影と】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1071974770/l50


300氏名黙秘:03/12/31 15:35 ID:???
大借金こさえて三振の恐怖におびえてロー逝くか、殆ど付け入る隙の
ない現行に突入するか、悩みは深い。
301氏名黙秘:03/12/31 15:38 ID:???
とりあえずあと実質2回の現行で力をつけてからローに逝くのが現実的。
302氏名黙秘:03/12/31 15:44 ID:???
現行試験と新司法試験を比べると現行試験のほうが難しいだろうけど、
東大ローとか総計ロー入るのは現行試験より難しいよな。
303氏名黙秘:03/12/31 15:48 ID:???
>>302
東大ロー>現行試験は言えると思うが、
総計ロー>現行試験は疑問だ。
304氏名黙秘:03/12/31 15:51 ID:???
>>302
倍率等の入りにくさではそうだが、
実力では現行が上
当たり前だが  
305氏名黙秘:03/12/31 16:31 ID:???
現行は死ぬほど勉強して努力次第でなんとかなるが、
ローは努力があまり反映されない適性や
どうにもならない成績や社会経験があるから
難易度の質が違うと思う。
現行受かる人レベルでも勉強以外の要素で早計入れないやつもいれば、
その逆もしかり。
まあ現行の方がフェアではあるよね。
306氏名黙秘:03/12/31 16:36 ID:???
現行は実力勝負。
ローはオーディション。
比べること自体ナンセンス。
307氏名黙秘:03/12/31 16:38 ID:???
まさに言い得て妙だな。
308氏名黙秘:03/12/31 16:40 ID:???
ロー入試自体はオーディションかもしれないが、出口の司法試験は依然として実力ガチだからな
309氏名黙秘:03/12/31 16:45 ID:???
結局上位に入れても法曹になれるとは限らんわけだ 
国民的美少女でも売れない奴もいるからなw 
310氏名黙秘:03/12/31 16:49 ID:???
新司法試験は択一論文4連荘の超過酷な試験だからな。
1月から択一だけやって、5月から論文だけとか、そういう現行のセオリーが
全く通用しなくなるだけに、競争レベルは低くなっても過酷なのは間違いない。
311氏名黙秘:03/12/31 19:10 ID:???
心理戦も飽きてきたから、そろそろヤマ当てでもしない?



312sage厳守で:03/12/31 20:01 ID:???
ここだけの話、刑法は名誉毀損らしいよ
他言無用 
313氏名黙秘:03/12/31 20:07 ID:???
203の2か。違法性阻却で簡単にまとめても十分だろうね。

ってネタにマジレス。
314氏名黙秘:03/12/31 20:11 ID:???
>>312
法政大学の昔の大学院の飽食コース
の入試で、名誉毀損を刑法民法憲法に関連付けて
述べよという問題が出たことがあるらしい。
合格者二名で、二人ともその年の論文に受かったので
意味がなかったという話を聞いた。
315氏名黙秘:03/12/31 20:15 ID:???
辰已のカトシン問題でそんなんあった。
憲法刑法刑訴法だったけどね。
316氏名黙秘:03/12/31 20:42 ID:???
結論はどの説取っても変らん。実にくだらない問題。
やはり財産に関する罪だな。
317氏名黙秘:03/12/31 20:56 ID:???
マジレスしてる阿呆がいますね 
318School of Social Sciences ◆WasedaHL52 :03/12/31 21:45 ID:kAJx6ykK
         /          /
         /       /
        /       /
        /早稲田大学/
       /       /
       /       /
      /        /
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

          ______
         /        /
         /        /
        /        /
        /   不合格 /
       /       /
       /       /
      /        /
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
319氏名黙秘:03/12/31 23:49 ID:???
あと10日あまり。勝負だな。
320氏名黙秘:03/12/31 23:52 ID:???
漏れは受かる。
321氏名黙秘:03/12/31 23:53 ID:???
憲法は何が出ると思う?
322氏名黙秘:03/12/31 23:55 ID:???
>>321
道州制の可否
323氏名黙秘:03/12/31 23:55 ID:???
何かは分からないが、百選は精読した方がよさそう
324リストラ要員 ◆XSSH/ryx32 :04/01/01 00:01 ID:???
>>321
試験委員の関心はわからんが、地方自治はおさらいしていたほうがいいだろうな。
中央と地方の関係、俺が読んでいて一番わかりやすかったのは長尾の
教科書。
あと、行政法では法律優位の原則という言葉があるが、それを憲法の
議論に置き換えるとどうなるのか、どのような局面で論ぜられているのか、
ことは勉強に値するのでは?
325氏名黙秘:04/01/01 00:36 ID:???
新年おめでとう







択一不合格=中央不合格
326氏名黙秘:04/01/01 00:37 ID:???
年が変わっても相変わらずだなw
327氏名黙秘:04/01/01 00:40 ID:???
新年おめでとう
みんな、合格に向けて頑張ろう










択一不合格=シュレッダー
328氏名黙秘:04/01/01 00:47 ID:???
もう出願も終わってるし、マターリいこうや。

やっぱ人権ではない怪?
統治は行政法で出る富田(簡単な香具師=委任立法とか)。
329氏名黙秘:04/01/01 00:54 ID:???
>>324
早稲田なんだって?
ハゲの母校は 
330氏名黙秘:04/01/01 00:58 ID:???
>>329
どういう意味?
331氏名黙秘:04/01/01 01:01 ID:???
惨めな人生で終わるリストラ職人よりpart5
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1061959852/
332氏名黙秘:04/01/01 01:43 ID:???
今年も頑張ろうぜ。
333氏名黙秘:04/01/01 01:52 ID:???
333?
334氏名黙秘:04/01/01 01:52 ID:???
新年明けても,行政法勉強してて・・・・・
うんざり
教示  公定力
335リストラ要員 ◆XSSH/ryx32 :04/01/01 01:59 ID:???
甲は乙より土地を購入した。その後乙は破産し、該土地は丙が買受(競落)
した。
この場合、甲と丙との間で考えられる問題点とその解決策について論ぜよ。
336氏名黙秘:04/01/01 02:01 ID:???
ところで、中大って本当にあの学費免除続ける気かな?
337氏名黙秘:04/01/01 02:02 ID:???
>>336
ネタでしょ
338氏名黙秘:04/01/01 02:03 ID:???
>>335
来年やって、ごめんなさいで終わりだろ。
339氏名黙秘:04/01/01 02:08 ID:???
終わり 終わり ぽわり ォ輪あり
終り【 終わり「
340氏名黙秘:04/01/01 02:19 ID:???
リストラ=基地外kikumotoは完全放置でお願いします。
341氏名黙秘:04/01/01 02:22 ID:???
あ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^択一うっとおしい
どこまで、細かいのか予想がつかない
342氏名黙秘:04/01/01 02:23 ID:???
>>340
みんなわかってるって。君がかまってどうする!
343氏名黙秘:04/01/01 02:23 ID:???
>>340
どいいう意味?
344氏名黙秘:04/01/01 02:25 ID:???
>>340
ほら、オマエのせいで、343が食いついてきた。
せっかく、リストラ完全無視してたのに。このアフォが!
345リストラkikumoto:04/01/01 02:34 ID:azRzvqmP
無視するな!
かまって!
346氏名黙秘:04/01/01 02:41 ID:???
良い天気ですね。 
もう寝ます。            
347氏名黙秘:04/01/01 09:03 ID:4PekjcVm
あまり知られていないが理系の大学院は
ここ数年奨学金で国立と同じ学費を維持している。
優秀な学生を集めることに中大はかなり熱心。
348氏名黙秘:04/01/01 14:01 ID:???
>>347
そうなのか。
349氏名黙秘:04/01/01 16:51 ID:???
_
  /―__―――   \
  |          _ __  |
 \___―――    |_  | 
    /_______L |   
    |::::::::::_|| |        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |\/\_―  ||      < 俺がグラ様だ。文句あっか?   
    |  |      | /        \_______ 
     |  |_     |
     |  _   |
      \___/|
       |     |
   ______.ノ  ̄ ̄  (⌒)
  //::::::::|-、 ,-/::::::ノ ~.レ-r┐
/ /:::::::::::|  /:::::ノ__ | .| ト、
| /:::::::::::::::| 〈 ̄   `-Lλ_レ′
レ::::::::::::::::::|/::: ̄`ー‐---‐′



350氏名黙秘:04/01/01 17:14 ID:???
外国法関係の教授は、ハーバードとイェールの博士課程終了なんだね。
英米公法
D.A.Rosen イェール大学ロースクール博士課程修了(J.S.D)
英米私法/アジア・ビジネス法
M.D.H.Smith ハーバード・ロースクール博士課程修了(S.J.D.)
351氏名黙秘:04/01/01 17:29 ID:???
行政法が終わらん。世間は正月なのに・・・
352氏名黙秘:04/01/01 17:35 ID:ppJb8zRg
>350

思わず笑ってしまった。何を言いたいのか分るが。痛々しい!
どんな立派な教授でもそれを理解できる学生がいなきゃ・・・。
それとも日本語でやるのかな?
353氏名黙秘:04/01/01 17:39 ID:???
行政争訟
354氏名黙秘:04/01/01 17:49 ID:???
行政法が終わらないので,慶応受けます
355氏名黙秘:04/01/01 17:52 ID:???
>>354
慶応の既習の倍率1.8倍って本当?
356氏名黙秘:04/01/01 18:26 ID:???
慶応は全入らしいな。
357氏名黙秘:04/01/01 18:38 ID:???
慶応 全入
358氏名黙秘:04/01/01 18:39 ID:???
__,,,,,,
         ,.-'''"-─ `ー,--─'''''''''''i-、,,
      ,.-,/        /::::::::::::::::::::::!,,  \
     (  ,'  だめぽ  i:::::::::::::::::::::;ノ ヽ-、,,/''ー'''"7
      `''|          |:::::::::::::::::::::}     ``ー''"
        !       '、:::::::::::::::::::i
        '、 `-=''''フ'ー''ヽ、::::::::::/ヽ、-─-、,,-'''ヽ                         
         \_/     ヽ--く   _,,,..--┴-、 ヽ
                     ``"      \>
359氏名黙秘:04/01/01 18:46 ID:???
>>352
笑っているおまいは理解できるのか?w
漏れは中央ロー受けないけど羨ましいと思うぞ。
360氏名黙秘:04/01/01 18:53 ID:fcsFzNoB
憲民刑以外の、〇×・肢・記述・穴埋めのバランスどんなもんなんでしょうか?
361氏名黙秘:04/01/01 18:54 ID:???
既200人に対して   志願者約2130人  1次通過者約1600人  択一ホルダー約700人、最終合格約400人

実質競争率は400/700です。落ちたら氏ねということです。
362氏名黙秘:04/01/01 18:56 ID:???
行政法で、住民訴訟なんて、どう?
法律上の争訟の定義を書かせた後、択一にするとか。
363氏名黙秘:04/01/01 18:58 ID:???
択一で足きりしてどうしてもやばい論文答案だけ落とす
というスタンスだそうです。
364氏名黙秘:04/01/01 19:19 ID:???
択一固執症候群と思われ。
365氏名黙秘:04/01/01 19:32 ID:???
新司法には80%以上合格する400人だと思う。
レベルは高い。
366氏名黙秘:04/01/01 19:47 ID:???
実質競争率2倍弱。
論文はほとんど点つかない答案ばかりと
予想され、実質択一勝負になると思われます。

択一の足きりはあるんだっけ?
367氏名黙秘:04/01/01 19:50 ID:???
総点数の60%を基準として合格者を決定するそうです。
各科目40%未満で足きりのため、足きりにあわなければ
結果として最終合格の400名の枠にはいれるのではないでしょうか?
甘いかな?
368氏名黙秘:04/01/01 19:54 ID:???
>>367
合格w
369氏名黙秘:04/01/01 20:10 ID:???
恐ろしくハイレベルな戦いですね。
 
370氏名黙秘:04/01/01 20:39 ID:???
>>367
説明会に行かなかったのか?
特定の科目が「著しく」悪い場合にのみ不合格で、説明会では「著しく」と
いうのをかなり強調していた。
だから、受験者平均の半分以下でアシきりとかそれくらいのレベルだろ。
371氏名黙秘:04/01/01 20:39 ID:???
400人も受かるんですか?
372氏名黙秘:04/01/01 20:55 ID:???
中央受かる奴は逆に他の上位校受からなさそうだから
水増は少ないのでは?
373氏名黙秘:04/01/01 21:01 ID:???
卒業後ずっと無職で、親のスネかじって悠々と勉強してたよう択一しか取りえのない
世間知らずのベテランは、中央以外だと下位のローくらい
しか貰い手がないからな。
374氏名黙秘:04/01/01 21:07 ID:TCIOGsdn
ベテに有利なのは中央明治法政ぐらい?他にある?
375氏名黙秘:04/01/01 21:13 ID:???
明治は択一の点数書かせているけど、別にベテ優遇じゃないよ。
明治はアシきりで相当絞るから、択一はそのための一つの救済措置に
過ぎず、二次は法律だけじゃない結局総合的な評価にしたいらしいから。
結局二次でベテはつらいでしょ。
伊藤進先生がそんなようなことおっしゃってた。
376氏名黙秘:04/01/01 21:14 ID:???
千葉
日大
377氏名黙秘:04/01/01 21:20 ID:???
ブランドも人気もないのに、強気の日程。受験生レベルは明治にも劣るね。入学者は明治よりは上だろうが。
378氏名黙秘:04/01/01 21:22 ID:???
>375
ただ法律ガチンコだとヴェテが有利なのは否めない。
別にいいけど。
379氏名黙秘:04/01/01 22:34 ID:???
論文Bぐらいのレベルか
380氏名黙秘:04/01/01 23:06 ID:???
択一不合格=中央不合格=慶応全入=早稲田面接
381氏名黙秘:04/01/01 23:08 ID:???
>>379
母集団のレベルがぜんぜん違うのに,比較するのは不可能
382氏名黙秘:04/01/01 23:14 ID:???
少なくとも択一あることで安心してるような香具師は勝負にならない 
383氏名黙秘:04/01/01 23:16 ID:???
>>382
そりゃそーだ。択一ホルダーで700人いるんだから。
700人で200個の椅子取りゲームだよ。
384氏名黙秘:04/01/01 23:20 ID:???
まあ、間違いなく慶応、早稲田を大きく引き離しダントツの
難関だろう。
もともと難関だったのが、教授の面子、学費免除などが合わさり
天井知らずの難易度になってしまった。
自信がないやつはみんな全入の慶応や早稲田を受けるだろう。
385氏名黙秘:04/01/01 23:25 ID:???
中央既習合格=現行合格

中央既習合格者>下位ロー教員

中央未習合格者は1年後激しいコンプレックスに・・・
386氏名黙秘:04/01/01 23:33 ID:???
また振り出しに戻ったかw
387氏名黙秘:04/01/01 23:39 ID:???
>>377
中央ローはブランドだろ。
司法に関しては早慶中とひと括りだな。
388氏名黙秘:04/01/01 23:46 ID:???
>>387
つられるな
389氏名黙秘:04/01/01 23:52 ID:???
択一合格点ギリギリで受かった奴と1,2点差落ちの奴で一体どれだけ実力が違うんだ?
単に当日の運だけだろ。
しかも択一50台半ばとっても論文落ちるやつもいれば、択一合格点ギリで
論文受かる奴もいる。
そう考えると、択一合格者じゃなくとも択一合格レベルの人間はたくさんいる。
700人って数字で安心してるやつはバカだな。
390氏名黙秘:04/01/01 23:59 ID:???
中央の問題の作り方によっては、若手が互角の戦いをするなんてこ
ともありうるなあ。明治スレを見ていて何となく思った。
ただ、そうなったら、中央既習は崩壊、新試験で東大と戦争なんて
ことは、夢のまた夢になりそうだけど。

親愛なるベテ諸君、2次の準備に抜かりはないか?
391氏名黙秘:04/01/02 00:06 ID:???
>>390

同志、それが、いまいち準備できません

392氏名黙秘:04/01/02 00:12 ID:???
>700人って数字で安心してるやつはバカだな

おいおい、700も択一合格者いるのー!
って、流れじゃなかったの?
みんな戦々恐々しているだろ。
早稲田に内定が決まった香具師以外は。
393氏名黙秘:04/01/02 00:15 ID:???
中央ならそれくらいいてもおかしくないだろ。
上位校で唯一択一を過大評価してくれるんだし。
択一しか能のない人間には楽園だ。
394氏名黙秘:04/01/02 00:19 ID:???
論文Aですが何か
395氏名黙秘:04/01/02 02:59 ID:???
>400人も受かるんですか?
東大京大へ抜けるのが大多数。地方旧帝へ抜けるのは少数。その他へは極少数。
合格者は330〜350人と予想する。
396氏名黙秘:04/01/02 03:10 ID:???
>択一しか能のない人間には楽園だ。

逆だろ?
論文の素養を見たいんだよ。
397氏名黙秘:04/01/02 05:01 ID:???
>>398
その1,2点がどれだけ大きいか何回か受けた人なら知ってるはず
>択一合格者じゃなくとも択一合格レベルの人間はたくさんいる。
というのは意味のない議論                        
但し、論文は書けるが択一が超苦手、
または司法の勉強初めて間もないから択一には間に合わなかったとかいう例外が僅かにもいるのは事実
それに択一受かってても論文はからきしなのは多数いることもまた事実 

まぁ結果はすぐに出るのだから、各人出来ることを精一杯やっときましょう


398397:04/01/02 05:02 ID:???
398→>>389に訂正
399氏名黙秘:04/01/02 09:22 ID:???
まあホント色んな事実はあるよね。
@択一は受かるんだけど、論文は何回やっても逆立ちしても無理のようなやつもいれば
A択一受かって、論文も受かる実力もあるのに、ホント一寸の差だけでずっと
最終合格できないような実力者もいる。
B論文得意だけど、択一がどうしても苦手な人もいる。

そしてロー受験するのは大半が@とBだと思う。
400氏名黙秘:04/01/02 09:36 ID:???
>そしてロー受験するのは大半が@とBだと思う。

・・・図星な訳だがw 
401氏名黙秘:04/01/02 10:47 ID:eObCpLPt
正確な統計は取りようもないんだが、弁護士の敗訴率でいうと、中大の弁護士はかなり勝率が高いという。
ちなみに、以外とダメなのが京大出の弁護士だって。
402氏名黙秘:04/01/02 10:54 ID:???
>>401
灯台卒の裁判官は無罪を出しやすいんだってね。
403氏名黙秘:04/01/02 10:55 ID:???
ああそれ聞いたこと有る。
中大の弁護士は具体的妥当性にのっとって現実に即して
戦うが、京大の弁護士や東大の弁護士は理論先行でぼろぼろ
に敗訴するとか。
404氏名黙秘:04/01/02 11:03 ID:Z0u69Eaz
また中央マンセーですか? こういう人が多いから品格に欠けると言われるのじゃないの。
自信もってたらこういうこと余り言わないんじゃない?
405氏名黙秘:04/01/02 11:11 ID:???
どこでもそうじゃん
きにするな
406氏名黙秘:04/01/02 11:52 ID:???
お前ら知らんようだが、中大卒というのは法曹界では決して自分から言えるようなものじゃない
さすが灯台と言われることがあるように、やっぱり中央じゃねという文脈で使われることが一番多い  
知り合いの法曹に聞いてみろ 
少なくとも裁判官の間では中央は○カの代名詞  
何歳で受かろうがそんなの関係なし 
407氏名黙秘:04/01/02 12:32 ID:???
中央卒法曹の数が多いから、まあ第一線で活躍してるのもいれば、
底辺弁護士も多いだろうな。
そして比率としては底辺弁護士の方が圧倒的に多いから、法曹界での
中央全体の評判が悪くなる。
408氏名黙秘:04/01/02 12:40 ID:iIa0DKdT
             _、-‐'''`'''''''''ー-、      ,i::i、   ',;;;;;;;;',
           /:::;:;::ヽ:::::::ヽ、::、::`ヽ,    i:','i:i    ',::::::::', ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          /::/::::i::'、::、::ヽ、:::ヽ:::ヽ::::'、    '、.,i:'、,  ',::::::::│  15位って、どうゆことよ?
          /:::::::i、:、:::`'、:、、:ヽ、:ヽ:::ヽ::::'、  i; 、 i,|i   ' ,'ヽ |  
          i::::;:::i'i,`、'、'、ヽ、_,,、-:::::`;:::::::::ヽ、i; /i,i::i;i、 ././ヽ|    シード落ちは、許さないわよ!
          i:::;::::i_,,,,,、、ヽ、'^,-,-、,、;:、:::ヽ、::::ノ'"ノ:::/、;、i  i、::. |     
          `i;、::::i./';'ヽ' ` 'ー''´ ヽ::'、ー‐":::::::/ i:,/ /'''、 // ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       `、ヽ、`、:::'-、`´ 、 __   /`::::ヽ、--''"  '、i、,_' _,,''
        ヽ`ーノ:::;;;;;:'、_ ヽ"ノ / |::::ノ'`'ー     i`'ー、-i'
         ヽ、::::::_、‐'i'' `'-、、-'"   iー--、       i`''ー'''i、
          `'''"i_/  `;、i;_    ノ,    `ヽ    i`ー-‐i;;、
            i      、    `O   :;   `ー、  i`'''''''"i、:
            i     i        :'、     ヽi    i、
            .i    i.    .    \    . ;、    i
            ' i    i 。  .; ::.、    ;°\    .  /
             i    i.  ,ノ  :::.、..,,,.イ    ;、   /
              i     i''''"     /      `ー''
             /i    .i      ,/
            / i     .i     /
          /::::  .i    i    /
        /"     i    i   ./
409氏名黙秘:04/01/02 12:48 ID:???
中大ダメじゃん。
しっかり走れ!
410氏名黙秘:04/01/02 12:49 ID:???
>>407
それはそうかもしれないが、早稲田はさらに評価が低いぞ。
法曹の世界はお得意の校歌を歌って結束を高めるという手法が通用しないからね。
411氏名黙秘:04/01/02 12:55 ID:73F8fuZg
また中央に対するひがみかよ
412氏名黙秘:04/01/02 12:56 ID:???
>>411
日本語間違えてますよ 
413氏名黙秘:04/01/02 13:11 ID:???
俺は結構2chやってたくちだけど、作年論文に合格したベテ(29歳・中大卒)です。
初めて2chを見た時は、「えっ!?こんな誹謗中傷が許されるの?」って思いました。
しかしそのような書き込みが面白くなってきて、次第にはまり出し、
1日約2時間は2chという生活を択一前まではしていました。
当時自分がベテであることが恥ずかしくて、予備校の自習室に行っても、
「こいつも書き込んでるのかな?俺のこと馬鹿にしてんだろうな」と思いをめぐらしていました。
作年合格。涙涙の感動の瞬間でした。
今ここでベテ批評を見ても、もう何も感じることがありません。
両親、先生、友人、彼女、ありがとう。
口述に向けてまた今から勉強します。
「ベテ」。今ではこの言葉に誇りを持つ。
414氏名黙秘:04/01/02 13:14 ID:???
俺は今年ローにいって3年がんばって一年修習いって弁護士に
なるこころあんたと同じとしになる。

おつかれさん
415氏名黙秘:04/01/02 13:17 ID:???
>>406
おまいは法曹か?
知り合いの複数の法曹(東大京大卒)は、おまいみたいなことは言わないぞ。
どこ出身だからどうだ!という低劣な思考はしないわなw
416氏名黙秘:04/01/02 13:19 ID:???
さすが東大、やっぱ中央じゃ〜ね〜

この文言は5年後こうかわる。

さすが、法政、やっぱ神戸学院じゃ〜ね〜
417氏名黙秘:04/01/02 13:23 ID:uowWak/t
>406
裁判官の間で中央に限らず東大でも京大でも慶應でも早稲田でも
どこの大学卒か聞かれないのに自分から名乗る香具師はいない。
裁判官は学歴より期。
東大卒が非東大の1期先輩を追い越すには20年以上かかる。
418氏名黙秘:04/01/02 13:24 ID:AbFX4pzU
正直、お前らと一緒に勉強したくないです。
でも、厨大に行く。2年間我慢する。
419氏名黙秘:04/01/02 13:30 ID:???
>>415
同じ試験に合格しているから出身大学は関係無い。
個人の資質の問題だと思われ。
420氏名黙秘:04/01/02 13:35 ID:???
学歴なんて社会にでたらさ…
結局実力ないと負け犬の遠吠えにしかならん。
421氏名黙秘:04/01/02 13:38 ID:???
>>418
我慢とは?
422氏名黙秘:04/01/02 13:40 ID:???
学歴なんて適性試験でもすでに崩壊してるじゃん。
東大でさえ半数は80未満だって? えへへへへ
423氏名黙秘:04/01/02 13:40 ID:AbFX4pzU
>>421

〔仏〕 七慢の一。実際には存在しない我が自己の中心にあると考え、それを根拠として行動する思い上がった心。おごり高ぶり。
424氏名黙秘:04/01/02 13:44 ID:???
傲慢だろ?w
425氏名黙秘:04/01/02 13:45 ID:AbFX4pzU

過慢
慢過慢
我慢
増上慢
卑慢
邪慢

お前らのことですw
426氏名黙秘:04/01/02 13:46 ID:???
中大ダメじゃん。
13番って・・・。
427氏名黙秘:04/01/02 13:47 ID:???
>>421
(3)〔彫るときに痛みを我慢することから〕 入れ墨。
428氏名黙秘:04/01/02 13:47 ID:???
>>418
他大ローへ行かないのか?
429氏名黙秘:04/01/02 13:48 ID:???
>>428
あまり行きたくない。
先生が良いから、できれば中大に行きたい。
430氏名黙秘:04/01/02 13:49 ID:???
早稲田には勝ったね・・・
431氏名黙秘:04/01/02 13:50 ID:???
>>429
出身はどこよ。
432氏名黙秘:04/01/02 13:54 ID:???
来年はシード落ちか。
433氏名黙秘:04/01/02 13:55 ID:???
笑うお正月でも見ようぜ
434氏名黙秘:04/01/02 14:04 ID:???
大漁だなw 
435氏名黙秘:04/01/02 14:05 ID:???
>431
厨。
436氏名黙秘:04/01/02 14:33 ID:???
>>435
中央に残れれば満足だよな。
多くは中位ロー行きと思われる。
437氏名黙秘:04/01/02 15:33 ID:???
漏れのことだ。
438氏名黙秘:04/01/02 17:15 ID:v52XOYTP
復路で大逆転。
だーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
439氏名黙秘:04/01/02 17:38 ID:sTXbr5t8
ノムシュンの区間賞とヤダカのふんばりでシード権を確保。
来年は超大物新人の力で優勝!
440氏名黙秘:04/01/02 17:40 ID:???
超大物新人とは誰?
441氏名黙秘:04/01/02 21:47 ID:???
横溝
442氏名黙秘:04/01/02 22:37 ID:sTXbr5t8
みんな勉強ばかりしていて知らないだろうから教えてあげる。
上野裕一郎(佐久長聖)1万メートル28分27秒3(高校最高記録)。
その他、文武両道の高崎高校から関敏則(29分41秒)等。
443氏名黙秘:04/01/02 22:55 ID:???
そんなに凄い新人達をよくとれたね。
444yuuryoku :04/01/02 22:57 ID:???
【中  央】  上野裕一郎(佐久長聖・13.48・28.27.3)   関 敏則(高崎・14.22) 藤原章生(西脇工・14.27) 大上高徳 (倉敷 14.32.8 )   福田友一(四日市工14:36) 森宗(諫早14.51・30.12*3障9:01)    加田将士(四日市工・14:42)  加古穂高(加古川東)
445氏名黙秘:04/01/02 23:50 ID:???
行政法おわった!!!!!!!!!!!!!
完璧
合格
択一なしだけど
446氏名黙秘:04/01/02 23:56 ID:???
>>445
頑張れ。
447氏名黙秘:04/01/02 23:58 ID:???
憲法・民法・刑法も完璧
合格間違いなし
448氏名黙秘:04/01/03 01:13 ID:???
>>447
受かるよw
449氏名黙秘:04/01/03 08:45 ID:???
何人抜いた?
450氏名黙秘:04/01/03 08:55 ID:???
昨日は3
今日は0 
451氏名黙秘:04/01/03 11:11 ID:???
何人で抜いた?
452氏名黙秘:04/01/03 11:15 ID:???
同一日同一人物は無理 
453450:04/01/03 11:15 ID:???
今日は1 
454氏名黙秘:04/01/03 11:18 ID:???
あと1週間ですが、おまいらどんな勉強してますか?
455氏名黙秘:04/01/03 11:49 ID:???
サンプル問題の刑法の答案構成きぼんぬ。
ひまなら憲法も。
456氏名黙秘:04/01/03 12:09 ID:???
択一合格できない香具師は論文受けたことないわけで、
どうやって論文ができるという判断をするんだ?予備校の
答練か?w 論文ができるとは総合AかB。

350/700。競争率は2倍程度。落ちたらアホだな。でも母集団のレベル
高いだろうからきついわ。足切り水準は各科目下5%らしいよ。心配
するこたあない。普通はひっかからない。
457氏名黙秘:04/01/03 12:18 ID:???
択一合格者で残ってるのは約6000人弱。
そのうちの一体何人が最大のチャンスといわれる残り2年の現行に正面から
挑まずして、選抜方法も不透明でわからず先行き不安なロースクールに
流れるというのか。
万年論文C,D評価しか取れないような奴か、A取れるけどもう10年以上やってて
現行で戦うエネルギーの尽きたベテランくらいしかいない。

俺の知り合いで択一合格者20人ほど知ってるが、ロースクール受けるのは
わずかに2人しかいない。ただし皆若手。
中央と慶応のロースクールを受ける俺の知り合い約50人いるが、
当然択一合格者は上記の2人だけ。

択一合格者全体でロー受けるのは1000人がいいとこだと思うが。
そして11日は早稲田慶応中央上智があり、いくら中央が択一優遇とはいえ
早計の卒業生なら出身大学を受けるのが普通だから、中央でも多く見積もって
500人がいいとこだろう。
多分もっと少ないだろうけど。

そう考えると択一合格者には、今年の既習者試験はボーナスステージに感じる
かもしれない。
しかし、慶応の法律試験の評価は5割しかない。
中央ですら6割強だ。
終わってみたら、択一あるのに落ちた奴の方が多い、なんてことも十分ありうるわけで
458氏名黙秘:04/01/03 12:45 ID:???
>>456>>457より頭が悪いということは分かりました。 
459氏名黙秘:04/01/03 12:56 ID:???
なんとかシード落ちは免れそうだな。
460一雄:04/01/03 13:26 ID:???
じゃましてやるぅ
461氏名黙秘:04/01/03 13:31 ID:???
今さら択一うんぬんの話は不毛だからスルーね。
どっちにしろ2次がんばんなきゃいけないでしょ。

>>456>>457氏は試しに
サンプル問題の構成でもうぷしてくれん?
あなたたちにはきっと簡単でしょう。
462氏名黙秘:04/01/03 15:25 ID:???
未習の出願者はどのくらいになるのか?
既習との一ヶ月のずれが微妙な感じ。
463氏名黙秘:04/01/03 15:35 ID:???
他校の選抜に漏れた優秀者を、
最後にまとめて拾い上げる作戦か?
464氏名黙秘:04/01/03 17:51 ID:???
ここが適性も3―4割考慮するってのが上のほうの情報だけど、正しいの?
465氏名黙秘:04/01/03 18:33 ID:???
>>464
上のほうという意味がわからないけど、内容的にはその通りだよ。
466氏名黙秘:04/01/03 18:42 ID:???
法律試験300点満点に適性100点プラスして、後の50点は成績、ステートメント、択一その他の特記事項。
結果として法律試験:適性:特記事項=6:2:1となる。
だから適性はそれほど大きくはないかも。
まあ二次がでかいかもね。
467氏名黙秘:04/01/03 18:53 ID:???
法律試験300
適性200
択一など100
と聞いたが・・・
なので適性が3割強
468氏名黙秘:04/01/03 19:04 ID:???
>>466>>467の差は慶應と迷ってる漏れには重要だよ
JLFの方が10点以上いいから

まあ中央に電話するしかないか
469氏名黙秘:04/01/03 19:07 ID:???
>>468
もともと法律試験以外の配点は公表してないから聞いても答えてくれるはずがない。
466か467はどちらかがネタだろうけど、どちらかは教授とかから聞いたんじゃないか?
470氏名黙秘:04/01/03 19:10 ID:???
やっぱり466だと思うなぁ
467だと嬉しいんだけど
適性は重視しないと学部長が言ってたと記憶してるから
471氏名黙秘:04/01/03 19:15 ID:???
>>470
何の根拠もないが、さすがに適性100はないだろ。
ずいぶん前に(適性の結果が出た頃)に教授(ローの中心的なメソバー)と話した
ときは適性でほぼ決まるというような感じだったし。
467だと思うけど。
472氏名黙秘:04/01/03 19:32 ID:???
>>467なら全然二次ガチンコじゃないだろ
中央が欲しいのは適性高得点よりも、
法律科目の二次高得点  
473氏名黙秘:04/01/03 19:42 ID:???
法律3:適性2ってことはないような。
474氏名黙秘:04/01/03 19:57 ID:???
法律3択一2適性0
これほんと
475氏名黙秘:04/01/03 20:07 ID:???
法律ガチンコ勝負の割には意外に受かり易いと予想している。
本当の実力者の殆どは現行一本でいくだろうから。
476中大卒ヴェテ:04/01/03 20:16 ID:???
法律0択一5適性0 
477氏名黙秘:04/01/03 20:20 ID:???
>>467だと二次が5割しか配点ないから慶応と変わらないよ。
478氏名黙秘:04/01/03 20:20 ID:???
>>475
でも、ロー受験生で数少ない択一ホルダーの多くはここ受けるからね。
700人もあながちネタとは言い切れない。
そうなると、現行論文E以下だとぎりぎりでは?
479氏名黙秘:04/01/03 20:23 ID:???
論文D以下が受かるぐらいなら、択一落ちにもチャンスはあるなw
てかそんなにレベル低くないだろ 
480氏名黙秘:04/01/03 20:26 ID:???
論文D,Eなんて、マークだけ得意か、間違って択一受かっちゃったような奴レベルだろ。
でも、ロー入試の択一ホルダーはそういう輩が多いとも思うが…
481氏名黙秘:04/01/03 20:38 ID:???
論文Aですがなにか?
482氏名黙秘:04/01/03 20:43 ID:???
べつに択一落ちを蔑むつもりはないけど、「択一に受かってる香具師も択一落ちと
たいして変わらない」とか、「マークが得意なだけ」とか書いてる香具師を見ると
情けないなと思う。「択一さえ受かれば、論文は受かるのに」とか言ってる情けない
香具師と変わらない。
論文G>>>超えられない壁>>>>択一A落ち
なわけで。
483氏名黙秘:04/01/03 21:06 ID:???
おまいら択一の話しかできんのか。
484氏名黙秘:04/01/03 21:10 ID:???
論文CDEぐらいだと、ホームラン狙ってGが二個くらいであとはAばかりって人が多い。
毎年総合Aの人は逆に、Gがない代わりにAも少なかったりする。
ある年いきなり逆転できるってのは前者なんだよね。ミスしなければ受かるタイプだから。
後者は何年やってもAどまり。ミスないのにこの点だから。
もちろん、択一が三回以内くらいで論文1.2回目くらいでAとってる人は、
来年受かる可能性がかなり高い。
論文受けたことない人はこの辺のニュアンスわからないかも。

あと、ロー入試とかだと基本論点が出るから、
ホームランねらいで墓穴を掘るタイプの人のほうが
いい点とれる傾向もあるかも。

まあ、漏れは万年AかBだから、ローに転向するわけだが・・・(鬱
485氏名黙秘:04/01/03 21:23 ID:???
>>484
基本的に,中央受かってからでいいんだけど。
現行と併願はしないの?
漏れは,非常に悩むんだけど・・・
486氏名黙秘:04/01/03 21:29 ID:???
論文C以上なんて普通はロー行かないだろ。
順当に行けばあと2年内で受かるんだから。
487氏名黙秘:04/01/03 21:29 ID:???
>>485
漏れもかなり迷ってます。
択一はゴールデンウィーク以外は無勉で通れる自信があるので、
論文前の2ヶ月サボって勉強という手も充分可能なんですよね。
でも、新試験に全力出したいなって思ってます。
いまのところは。

もちろん、どこか入れたらの話ですが
488氏名黙秘:04/01/03 21:33 ID:???
俺の友人中央受験する香具師で上3オールAorB
& 下3オールGという論文Gもいるからな。
論文Gでも上3のみ鍛えた若手をなめちゃいけない。
489氏名黙秘:04/01/03 21:35 ID:???
>>488
それ、漏れだ・・・。
AAAFGG
490氏名黙秘:04/01/03 21:37 ID:???
>>486
何度か,A評価とって落ちたら,ローに行きたくなるよ。
現行は,運の側面が強い,ちょっと失敗したら不合格になる。
>>487
中央行きながら,論文の勉強はできないのかな?
漏れは、ローが忙しくて現行の勉強をすることができないなら、あきらめて
ローの勉強に集中しようと思っているんだけど・・・
491氏名黙秘:04/01/03 21:38 ID:???
むしろ勝訴でAB以外は採ったことない
上三つは悲惨だが… 
492氏名黙秘:04/01/03 21:38 ID:???
>>487
>論文前の2ヶ月サボって勉強という手

実は俺も論文Aで中明だけ受けて併願考えている。

問題は、7月に学期試験がないかだな。
以前、教授に質問したらセメスター制だからあるのではとはぐらかされた。
さすがに、現行と学期試験の先端科目が重なると思うと
併願はきついかと思っているよ。
まー、今悩んでも仕方ないが。
493氏名黙秘:04/01/03 21:42 ID:???
ローは2,3日休んでも挽回大変じゃないのか?
学部と違ってレポートやらばっかだろうし
一月も休んだらそもそも単位とれないだろ
出席無しで学期末の試験だけというわけにはいかないだろうから 
494氏名黙秘:04/01/03 21:42 ID:???
>>492
今年の前期は、現行と重なる科目のみ受講することは、
不可能かな、先端を後期に持っていくとか・・
495氏名黙秘:04/01/03 21:45 ID:???
現行受けるとしたら来年かな。
今年はもう択一申し込む気力がない。
496氏名黙秘:04/01/03 21:45 ID:???
>>490
現行の不確実性よりも、ローから新司法への確実性?を選ぶつもりだが。
ローの教育内容も魅力あるしね。
将来を考えればこちらが有利だと思っている。
497氏名黙秘:04/01/03 21:47 ID:???
二兎追うものは一兎も得ず
498氏名黙秘:04/01/03 21:48 ID:???
みんな同じような悩みがあるみたいだね。

中央受かってたら、スレ立てるので、また相談させてください。

中央合格できるように頑張りましょう。
499氏名黙秘:04/01/03 21:49 ID:???
>>497
そうだね。
もしローに入ったらそこで全力出したいし
もしダメなら現行でもう一踏ん張りやってみるのが
一番だね。
500氏名黙秘:04/01/03 21:50 ID:???
>>496
漏れも,同意見。
501氏名黙秘:04/01/03 21:50 ID:???
上の一連の会話の流れはホント「ベテラントーク」だな。
502氏名黙秘:04/01/03 21:51 ID:???
>>494
それは無理なはず。
説明会で言ってた気がする。
503氏名黙秘:04/01/03 21:53 ID:???
>>498
OK!

なんか珍しく、中央すれが良スレ化してるな(笑)。
504氏名黙秘:04/01/03 21:55 ID:???
この辺の人は三振とか考えてなさそうだね。
いや、漏れは択一連勝中だが、注意しないと三振する危険もあるかな・・・
と思ってるんだが。

新司法は異様に体力勝負だし
505氏名黙秘:04/01/03 21:56 ID:???
>>499
はっきりいうと。
中央のローうからないのに、今年現行受かる可能性は低いと思われる。
一応,今の会話は,中央に受かることを当然の前提にしている。
ただ,受かってからすべき会話でもある。落ちたらかっこ悪いし・・・
506氏名黙秘:04/01/03 21:56 ID:???
さすがに三振はしないだろ。
ローで怠けなければ。
507氏名黙秘:04/01/03 21:57 ID:???
ロースクール入って現行も受けるなんて狂気の沙汰としか思えないのですが。
いたる大学でロースクール用のモデル授業をやってますが、皆さんは
その様子を知っているのですか?
ハッキリ言ってロースクールに入ったら、授業の準備だけで
生活のほとんどの時間を消費するような感じですよ。一つの授業だけで
予習のために何十ページという判例を読み、参考文献を漁って評釈をする
という感じで、全ての授業がゼミのレポーターをやらされるような勢いです。
私は一橋のモデル授業に参加しましたが、正直現行で続ける方が楽かも、と
思うくらいハードでした。

受かってからすべき話だとは思いますが、現行との二束のわらじはあまり
考えない方がいいと思います。
508504:04/01/03 21:59 ID:???
>>507
そうなのか。
いや、俺の実家から中央まで1時間15分ほどかかるんだが、
近くに部屋借りたほうがいいかなあ

説明会で教授に聞いたら「いや通えますよ」とは言っていたが
509氏名黙秘:04/01/03 22:00 ID:???
>>507
なるほど,参考になります。
また,教えてください。
510氏名黙秘:04/01/03 22:00 ID:???
>>507
そうだろな
要するにローは拘束が厳しいんだよ
バイトすら不可能なんだぜ
新司法試験の勉強すらやる時間が足りないとすら言える 
511氏名黙秘:04/01/03 22:02 ID:???
>>510
てことは、既にテクニックがある程度できてる中堅・ベテランが
新司法試験は非常に有利ってことになるが
512氏名黙秘:04/01/03 22:03 ID:???
初年度で教授陣も勝手がわからないから、下手にやる気だして突っ走ってやたら無理難題を
課してくる、という展開もありうる。
どっちみち一年目は試行錯誤だから、授業も厳しいとは思うよ。
513氏名黙秘:04/01/03 22:03 ID:???
言い出しっぺですが、明日があるので,ふろに入ります。

また、色々相談させてください。

市ヶ谷で会いましょう(4月に)!!!
514氏名黙秘:04/01/03 22:05 ID:???
試行錯誤に付き合わされるわけだが… 
515氏名黙秘:04/01/03 22:06 ID:???
皆さん頑張りましょう
願わくば中央以外のローに択一持ちがあまり来ないよう・・・・
516氏名黙秘:04/01/03 23:09 ID:???
試行錯誤しながらもトップ奪回のために、中央ローの正念場ですな。
517氏名黙秘:04/01/03 23:20 ID:???
ここ100くらいの一連の会話の中で、中央受験生に択一ホルダー率の
高さがわかるな。
厳しい戦いになるな、こりゃー。
518氏名黙秘:04/01/04 00:00 ID:???
>>517
上位ローは新司法の合格率が80〜90%以上になるようだから、
入学試験が厳しい競争になるのは当然と言えば当然だが。
519氏名黙秘:04/01/04 00:12 ID:???
( ´Д`)∩

先生!試験日までに勉強が終わりそうにありません!
願書書きに時間かけすぎました!
520氏名黙秘:04/01/04 00:49 ID:???
では不合格でつw
521氏名黙秘:04/01/04 00:53 ID:???
森田家
択一20天台でしたが何か?
522氏名黙秘:04/01/04 00:59 ID:???
未収も択一ホルダーだらけになる予感
523氏名黙秘:04/01/04 01:01 ID:???
未習は抜け道になる予感。
524氏名黙秘:04/01/04 01:06 ID:ycY1lR8c
中央は他学や社会人を全体の三割(300×0.3なのか100×0.3なのか不明)
とるとか恐ろしいことを言っているようだが、あれは本当なのだろうか。
もし90人も他学や社会人から取られたら、未修で法学部卒は10人じゃねーか!
525氏名黙秘:04/01/04 01:12 ID:???
他学部卒択一持ち社会人択一持ちに決まってるべさ
526氏名黙秘:04/01/04 01:19 ID:???
飛び級は未習になるのかな?
527氏名黙秘:04/01/04 01:21 ID:ycY1lR8c
>>525
じゃあ純粋な未修者(未習者?)は中央ではいらんということか?
528氏名黙秘:04/01/04 01:25 ID:???
中大では択一落ちは人間にあらずだからな。
529氏名黙秘:04/01/04 01:26 ID:???
東大京大旧帝他学部の地頭の良いのを取り込みたいのでは?
530氏名黙秘:04/01/04 01:28 ID:???
択一にこだわっていると意外なことが起きる予感。
531氏名黙秘:04/01/04 01:29 ID:???
地頭=適性だから、適性はかなり考慮するよ。
法律:適性:択一が1:1:1ぐらいかも。
532氏名黙秘:04/01/04 01:29 ID:ycY1lR8c
>>529
それだと適性プラス択一ってことになるのかな。
中央のロースクールはどういう方針なのかよくわからん。
533氏名黙秘:04/01/04 01:38 ID:???
中大法学部の成績優秀者や現行試験早期合格者は、
大学受験時に東大京大一橋地帝併願者が多いという話だしな。
534氏名黙秘:04/01/04 01:42 ID:ycY1lR8c
>>533
それは早・慶・中あたりに共通の現象じゃないか?
要するに第二志望でこのあたりへ来て、やる気をなくしてないやつ。
535氏名黙秘:04/01/04 01:45 ID:???
明治みたいにヴェテを社会人として扱う方法もある。
ちなみに明治は卒4以上はみんな社会人。
さらにつけ加えるなら、卒3までは学部成績、社会人は社会実績を点数化するそうだ。
社会人は加点要素では無い。


ところで新司法なんだけどさ、みんな余裕かましてるが、

〜〜〜という背景を持ち、殺人罪によって起訴された少年Aを、弁護側の立場に即して論ぜよ。
なんて問題出されたら、現行はほとんど関係無くね?
情状酌量やら検察側の攻撃方法やら。

オレは最近危機感を感じている。



536氏名黙秘:04/01/04 01:50 ID:???
>>534
同意。
未習では、他学部・社会人のその手の香具師を取りたいのでは?
経歴も考慮した上でね。
東大京大一橋地帝早慶及び中大法の飛び級、
商学部の公認会計士現役合格者(特に3年合格者)もかな。
以上憶測でつw
537氏名黙秘:04/01/04 01:55 ID:ycY1lR8c
>>535
新司法に余裕かましてるんじゃなく、目前のロー入試に必死なだけと思われ。

そういう問題がまともにできれば実務での即戦力だな。
というか、ロースクールは議論とか重視でそういう人材を育てるのが目的と聞くが。
538535:04/01/04 02:07 ID:???
>>537
まぁ正直、だといいけど・・・って話しだけどね。
でも確かに授業は下手な教授達でも、実務判例はたくさん知っているだろうから、
そういった面では意外と期待できるかもね。
新司法こそ、口述が必要だと思うけどなー。
539氏名黙秘:04/01/04 02:09 ID:???
>>533
大学受験の敗北のリベンジですか
だから必死なんだw 
どうして灯台総計をやたらと攻撃するか分かったw 
540氏名黙秘:04/01/04 02:12 ID:ycY1lR8c
>>538
全く同意よ。
というか、和田のある先生に聞いたところでは、新司法は口述重視らしい。
ロースクールでゼミ形式の授業を予定しているところが多いのもそのせい。
学者にしろ実務家にしろ、大教室での講義よりはソクラテスメソッドみたいな形式の方が向いてるはず。
541氏名黙秘:04/01/04 02:14 ID:???
実際に短期合格や現役合格している中大生をみると
国立落ちより推薦や付属や私大文型が多いよ。
東大京大落ちの限って択一も受からないで撤退するのが多い
542氏名黙秘:04/01/04 02:15 ID:???
>540
新司法に口述あったっけ?
543氏名黙秘:04/01/04 02:17 ID:ycY1lR8c
>>542
という話を個人的に聞いたのが半年前。
もし形式上ないとすれば、本来口述で問われるようなコミュニケーション力みたいなものが
筆記問題に投影されるということかと。
544氏名黙秘:04/01/04 02:18 ID:???
>本来口述で問われるようなコミュニケーション力みたいなものが
>筆記問題に投影されるということかと
なんじゃいそりゃw
545氏名黙秘:04/01/04 02:19 ID:???
新司法は口述無しって発表してなかったっけ?
546氏名黙秘:04/01/04 02:20 ID:ycY1lR8c
>>544
実は俺もよくわからんw
要するに、覚えていることを反射的に吐き出すんじゃなく、
その場の問題に合わせて相手を説得することに重きが置かれるという意味だと思う。
だから試験時間が長くなってるんだと思ってたんだけど。
547氏名黙秘:04/01/04 02:24 ID:???
中央なら試験委員とか法務省関係者が多いはずだから、
その手の情報はもっとあるんじゃないの?情報求む。
548氏名黙秘:04/01/04 02:27 ID:???
もともと中央は適性試験導入に反対していたから適性軽視は間違い無いと言われていた。
549氏名黙秘:04/01/04 02:39 ID:???
>>548
それでも適性平均点、つまり約半分の人間には受験資格が無いわけね。。。
最近、適性の無意味さを考えさせられるよ。
しかし実際のとこ、適性平均点って、どのくらいのレベルなんだろうな。
東早レベルでも60点代が結構いたみたいだからな。
550氏名黙秘:04/01/04 02:41 ID:ycY1lR8c
>>549
俺もそのひとりw
ってか、在学中に択一合格でもDNCで全国平均下回った香具師もいた。
551氏名黙秘:04/01/04 02:43 ID:???
新司法は実務系の教員が充実しているローが有利になりそう。
中央ロー選択は正解だな。
552氏名黙秘:04/01/04 02:47 ID:???
法曹を目指すために、適性試験を勉強しなければならない。
おかしいよな。
553氏名黙秘:04/01/04 02:48 ID:???
適性は取れるやつは勉強しなくてもとれる。取れないやつはあきらめろ。

ということなのだろう。
554氏名黙秘:04/01/04 02:49 ID:ycY1lR8c
>>553
そんだけのことだと思われ。
最初にやって苦手だと思った香具師は対策しても一定程度までしか伸びないと思う。
俺の経験上は8割ぐらいまでかな。
555氏名黙秘:04/01/04 02:54 ID:???
>>550
既習コースで適性が関係するのが分からないよな。
明治なんて既習者試験+適性=120以上が既習の基準
50+70と40+80と30+90が並列だぜ?
いくら1次とはいえ、49+70の人はやりきれないよな。
中央はわざわざ偏差値化して点差を薄めるくらいだから、
かなりマシではあるね。
どうしても適性使わないといけないなら、
1:5ぐらいにしないかねぇ?
オレ的にも適性なんぞで序列をつけられたら寝覚めが悪い。
あと択一合格で加点、そんなアドバンテージはいらん、
法律ガチンコでいきたい。
556氏名黙秘:04/01/04 04:12 ID:???
>>539
敗者復活戦は東大京大不合格へのリベンジだよ。
昔は東大京大落ち早慶蹴りが当たり前だったし、
今でもいるよ。

おっと、学歴板ではなかったねw
557氏名黙秘:04/01/04 07:41 ID:???
基本的な国語力のない学歴厨だな 
558氏名黙秘:04/01/04 10:07 ID:???
択一合格者は20点加点の情報あり。
559氏名黙秘:04/01/04 11:43 ID:???
適性とれない人の「希望的観測(妄想)」が炸裂してますが、適性はかなり重視されますよ。
もちろん択一も。
適性の問題を見ればわかると思いますが、あれは対策をしてもそんなにあがるものでは
ありません。
地の頭の良さがおそろしいほどわかります。
言うまでもないことですが、中大は適性試験で点がとれない馬鹿をとるつもりはないわけです。
一方で、既習の場合はたった2年で新司法試験合格という結果を出さなければならないわけです。
そのための選抜には2次の法律試験数問だけでは不充分なのです。
したがって、択一も重視せざるをえないわけです。
イメージ的には適性・択一を中心とする特記事項・法律試験が1:1:1ぐらいの感じです。
裁量もあります。
560氏名黙秘:04/01/04 12:02 ID:???
だから今さら適性や択一の話してもどうしようもないからやめれ。
561氏名黙秘:04/01/04 12:09 ID:???
>>466
私は法律試験300点満点に適性の素点100点を単純加算する、という話を聞いています。
といっても11月の時点での話ですから、今現在は方針が変わった可能性も
否定できません。
中央のアドミッションポリシーってイマイチ不明ですよね。
唯一願書に論文受験票貼付欄を設けていることから法律重視かと思いましたが、
当初は全体の配点を公表する予定、と言ってたのに結局「総合評価」という
言葉に置き換えられたことから、法律重視とも言い切れない雰囲気もあり。
今年は特に「裁量」が幅を利かせそうですが。
嫌ですね。
562氏名黙秘:04/01/04 12:18 ID:???
新司法試験は楽勝との話もあるけど、多分ある意味現行より厳しくなると思いますよ。
そもそも第一回は1000人以上で現行が500人になるというのがもっぱらの話ですが、
今までのロースクール構想の理念の骨抜き振りを見れば、確実にもっと合格者数
減らされるのは間違いない。
そして択一と論文が4連日で行われるというハードスケジュールから、現行のように
択一と論文を分けて予備校教材にのっとった試験対策もできず、
また極めて実務的かつ創造的思考力を試す論文問題になるということから、
現行のようにどちらかというと経験と努力一辺倒で乗り切れるような試験というよりも、適性のように
ある程度の地頭がないといくら知識があっても全く対応できないような
才能重視の問題になるというのがもっぱらの専門家の意見のようですし。

まあ今の時点でこんなこといっててもしょうがないのですが。
563氏名黙秘:04/01/04 12:34 ID:???
>>562

まあ要するに、法曹にもっと「才能」を求めてるんだろう。
適性もその一つ。
現行だと、どうしても長くやっている人間の方が有利な側面が大きいことから
才能重視にして、法曹輩出の平均年齢を下げて、今まで若年層には閉鎖的だった法曹への門戸を拡大する
っていうのがロースクールの理念の一つでもあるわけだし。
ただ「才能重視」でかなり門戸が狭められる側面も大きいと思うが。
564氏名黙秘:04/01/04 13:02 ID:???
スレ違いなのでこっちでどうぞ。
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1068697072/
565氏名黙秘:04/01/04 13:07 ID:K1/8FlR2
正直択一も適性も成績もいらんべさ。法律ガチで十分!
566氏名黙秘:04/01/04 13:10 ID:???
うざい煽りだな 
567氏名黙秘:04/01/04 13:13 ID:???
>>559>>562
全部お前の妄想じゃん。根拠しめせよバカ。
568氏名黙秘:04/01/04 13:16 ID:???
>イメージ的には適性・択一を中心とする特記事項・法律試験が1:1:1ぐらいの感じです。
これの根拠は?断言するなら根拠しめせよアホ
569氏名黙秘:04/01/04 13:23 ID:???
確実にもっと合格者数減らされるのは間違いない。
570氏名黙秘:04/01/04 13:24 ID:???
>確実にもっと合格者数
>減らされるのは間違いない。
間違い無いことはないだろアホ
571氏名黙秘:04/01/04 13:24 ID:???
法律って才能じゃないと思う。基本は知識。
572氏名黙秘:04/01/04 13:25 ID:???
>>569
それはなにゆえ
ロー生のレベルが低すぎるからか?
まあさっき「芦辺説」なる書き込み見たから初年度は800―900名くらいでも
いいかも、という気もするが
573氏名黙秘:04/01/04 13:25 ID:???
才能だけでどうにかなるならローなんていらねえよ
甘ったれたボンボンが一匹紛れ込んでいるようで
574氏名黙秘:04/01/04 13:26 ID:???
択一受かるのもひとつの才能
択一すら受からない椰子(若年除く)は、適正よくても才能なし
575氏名黙秘:04/01/04 13:30 ID:???
私は法律試験300点満点に適性の素点100点を単純加算し、H14またはH15択一
合格者には50点を一律加算ときいている。択一合格者の影響は小さいべ。
法律で勝負だ。
576氏名黙秘:04/01/04 13:32 ID:???
50点を一律加算されたら択一合格者の影響は小さいとはいえない
577氏名黙秘:04/01/04 13:32 ID:???
>>575
択一合格の影響小さいか?
大きすぎるよ
それだと1科目丸々だぞ
578氏名黙秘:04/01/04 13:34 ID:???
200人もとらない気がするな。
競争試験ではなく、中大があらかじめ決めた
基準点を超えた者だけが合格ではないかな?
上から200番目が50%しか得点してなかったらいらないでしょ?
2年後の新司法うからんだろうし。
579氏名黙秘:04/01/04 13:45 ID:???
実際どうなるかは蓋をあけてみないとわからないわけだが、択一合格というのは
択一落ちからすればいかに凄いことかわかるだろ。
それに適性でとれてる香具師が頭の斬れる香具師だと言うのも疑いようがないだろ。
常識的に考えて、2次の法律試験だけでの選抜なんかするわけないだろ。
中大側から考えれば、頭の良い人で(適性でとれる)、かつ、択一合格ぐらいの
法律的能力がある人が欲しいわけだよ。
もちろん、2次の法律を中心にという建前もあるけど、実際似たような答案が並ぶ
わけだよ。
そうすると、1通30秒ぐらいで斜め読みして、ABCぐらいでわけるんだよ。
ほとんどがBだろう。
さらにそれをもとに点数化して、適性と択一その他特記事項を+する。
結果的には択一がなければほぼ話にならないだろうし、適性で60とかだと話にならない。
当然裁量も大きいだろうから、逆に適性90とかだと法律が少々悪くても入れるかも
しれない。
580氏名黙秘:04/01/04 13:47 ID:???
仮に総点数(400点満点)の60%が合格点とし、適性が70しかとれなかったと仮定。

択一合格者:法律120+適性70+特記50=240
択一落ち :法律170+適性70    =240

択一落ちでも論文力ある人はいるだろうが、レアケース。
実質択一合格者ありの中での勝負になる。本当に700人もいるのかな?
本当だとしたらかなり厳しい。競争率は3倍強か・・
581氏名黙秘:04/01/04 13:51 ID:???
法律試験ではほとんど差がつかないと思われ。
差つくとすれば定義が正確にかけなければ即死というような
非常に低いレベルでの戦いになると思います。今では
時間ないので定義のみ最終チェックしてまつ。
勝負の決め所は法律試験以外だろうね。
582氏名黙秘:04/01/04 13:51 ID:???
>>578
そんな気がする。追加募集する手もある。
583氏名黙秘:04/01/04 13:54 ID:???
>>581
モデル問題発表時、民訴の証拠能力の定義覚えてなかった漏れは・・・
584氏名黙秘:04/01/04 13:54 ID:???
急遽2次募集は大いにありうるな。
585氏名黙秘:04/01/04 13:56 ID:???
10―20人なら未修枠拡大でカバーできるって
586氏名黙秘:04/01/04 13:56 ID:???
700人で200人を争うか。 現行論文並みの難易度となる。
587氏名黙秘:04/01/04 13:57 ID:???
全科目にわたって定義だけかけば合格できそうだな。
かけずに落ちていく人多そう。
588氏名黙秘:04/01/04 13:58 ID:???
既修は150くらい確保できればいいと考えてるんちゃうんかな?
589氏名黙秘:04/01/04 14:13 ID:???
現行択一から論文への合格率16〜20%として、
択一持ち700人から少し多めに採って180人。
非択一持ちの1000人の上位層から50人。
合格者230人。80人抜けて150人となる計算。
空想だが・・・w
590氏名黙秘:04/01/04 14:20 ID:???
非択一持ちには「上位層」は想定できない
591氏名黙秘:04/01/04 14:26 ID:???
試験日までずっと択一の話を引きずるつもりですかおまえら。
592氏名黙秘:04/01/04 14:29 ID:???
この期に及んで必死だなw   
結局二次でいい答案書けなければ落ちる
それだけだ 
論文で差がつかないとかのたまってる香具師は万年論文落ちだろ
自分の何が問題なのかが分かってない奴 
同じことを同じように書いたつもりでも、
力のあるなしは答案に現れてしまうもの  
それが分からないから落ち続ける  
593氏名黙秘:04/01/04 14:29 ID:???
ロースクールでウンコ
594氏名黙秘:04/01/04 14:30 ID:???
>>591
中央=択一 
595氏名黙秘:04/01/04 14:41 ID:???
中央は適性を重視するとも、択一を重視するとも、二次を重視するとも
何にも言ってない。それぞれが勝手に憶測をめぐらし、自己に有利に解釈して精神的安定を求めるのもまたよかろう。
フタをあけてみないと、何が一番重視されたのかはわからない。
もしかしたら成績が重視されているのかもしれない。
それは誰にもわからない。

今の私たちにできることは、ただ二次試験で好成績を修める事だけだ。
596氏名黙秘:04/01/04 14:44 ID:???
>>595
同意。
市谷目指して頑張りましょう。
597氏名黙秘:04/01/04 14:44 ID:???
どっちにしてもこの日程では一番レベルが高いわけなんだから、誰も余裕
ということはないんだよ。
598氏名黙秘:04/01/04 14:53 ID:???
中央の二次は慶応の二次ほどベテランが強い試験にはならないでしょう。
上三法だけ厚い若手でも、中央の下三法の問題なら勢いで乗り切れてしまう可能性
がある。
そうなると、実力者のベテランよりも、適性、成績が抜群によくて法律が
そこそこできる若手の方が受かってしまうということも十分ありうるわけで。
六法全部に論文対策を要する慶応よりも、中央の方が法律試験の差は
着きにくいでしょう。
サンプルも個人的には、刑法以外はあまり難しいとは思いませんでした。
皆さん油断は禁物です。
599氏名黙秘:04/01/04 14:56 ID:???
もういいからさw>598
600氏名黙秘:04/01/04 14:57 ID:???
600                         
601氏名黙秘:04/01/04 17:25 ID:???
しかし法文なしが怖い。
602氏名黙秘:04/01/04 17:27 ID:???
六法無しは理解に苦しむ 
603氏名黙秘:04/01/04 17:29 ID:???
今が勉強するときぞ
がんがれ
604氏名黙秘:04/01/04 17:33 ID:???
問題は渥美先生が作るらしい。
ということは、誰にも書けない→差がつかない→今からやれることはない。
605氏名黙秘:04/01/04 17:36 ID:y7DNsk3U
短答試験と論文試験を同時にやるから六法なしなんだろうけど
せめて問題数がわかれば時間配分の目処がつくんだが。
606氏名黙秘:04/01/04 21:01 ID:kXMcMBlj
勝負は択一できまる。論文力は中に入ってから鍛えられる。
受験資格は択一合格者であること。
合格要件は受験資格を満たした者が基準点を上回ること。
単純明解である。
607氏名黙秘:04/01/04 21:03 ID:???
択一原理主義・・・
608氏名黙秘:04/01/04 21:06 ID:???
>>606は矛盾してますねw
いちいち直しませんがw 

つかくだらん 
609氏名黙秘:04/01/04 21:07 ID:???
これほど択一択一いうのは中央だけ(w
やっぱりそういう風潮なのかな?(w
610氏名黙秘:04/01/04 21:09 ID:???
たぶん1人か2人、どうしても択一の話をしたくてしょうがない人がいるのでしょう。
611氏名黙秘:04/01/04 21:12 ID:???
万年論文G落ちの「択一ホルダー」なんだろうなw  
612氏名黙秘:04/01/04 21:16 ID:???
>>606
>勝負は択一できまる
>受験資格は択一合格者
>合格要件は受験資格を満たした者が基準点を上回ること

択一合格者が基準点を上回ることが、合格要件なんだな。
でも、一行目から判断すると、勝負は択一できまるんじゃないのかい?

全く、だな(プゲラ ヒャゲラ


613氏名黙秘:04/01/04 21:21 ID:???
>>612
隠れ足きりみたいなもんじゃないの?
614氏名黙秘:04/01/04 21:24 ID:???
勝負という言葉の意味は、合格か不合格かでしょ。
615氏名黙秘:04/01/04 21:25 ID:???
>>613
ぉぃぉぃ… 
616氏名黙秘:04/01/04 21:33 ID:???
>>613
617氏名黙秘:04/01/04 21:48 ID:???
択一原理主義者(ベテ) vs 論文素養主義者(若手)
618氏名黙秘:04/01/04 21:52 ID:???
だから釣られるなって。

ヤマ当てでもしようぜ。

六法持ち込みできないってのがなー。
おそらく基本中の基本が出ると踏んでいるが…
619氏名黙秘:04/01/04 21:54 ID:???
択一と言って煽るのは詐称択一持ちか、論文によっぽど自信ない択一持ち
くらいでしょ。
ある程度実力あるベテランなら、こんなとこでいちいち択一がどうこう言い出したりしない。
620氏名黙秘:04/01/04 21:56 ID:???
>>606
こんな馬鹿が二次を受験するのなら、見かけの倍率はやはりたいしたことはないな。
621氏名黙秘:04/01/04 22:13 ID:???
>>606は凄腕の釣り師で今頃猛勉かも… 
622氏名黙秘:04/01/04 22:14 ID:???
>>619
多分昔一度だけ択一受かったことあるとか、そういう口だろ。
623氏名黙秘:04/01/04 22:16 ID:???
>>621
うむ。ありうる。見事な技だ。
624氏名黙秘:04/01/04 22:24 ID:???
このスレはどっちの煽りにも過剰に反応するからな
ライバルを勉強させないためには定期的に煽ればいいわけだ
625氏名黙秘:04/01/05 00:00 ID:???
合格する奴は多分こんな時期に誰もこのスレなんかにこないよ。
626氏名黙秘:04/01/05 00:01 ID:???
2006年の新司法試験の倍率が低いかどうかはかなり疑わしい。
今は1000人以上とか言われているけど、それと共に根強くいわれるのが
現行とのレベルの格差の問題なわけで、新司法試験が5月にあって合格発表が
10月くらいとかいわれているから、そこで現行生とのレベルの兼ね合いで、新司法の方が
合格人数が少なくなる、という展開は十分ありうる。
「初めてだから」といえばなんでもまかり通るのさ。
センターの特例措置もしかり。
627氏名黙秘:04/01/05 00:07 ID:???
>>626
釣られませんよ。スレ違いなのでこっちでどうぞ。
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1068697072/
628氏名黙秘:04/01/05 00:12 ID:???
2006年の新司法試験の倍率が低いかどうかはかなり疑わしい。
今は1000人以上とか言われているけど、それと共に根強くいわれるのが
現行とのレベルの格差の問題なわけで、新司法試験が5月にあって合格発表が
10月くらいとかいわれているから、そこで現行生とのレベルの兼ね合いで、新司法の方が
合格人数が少なくなる、という展開は十分ありうる。
「初めてだから」といえばなんでもまかり通るのさ。
センターの特例措置もしかり。
629氏名黙秘:04/01/05 01:12 ID:???
中央受かれば現行でいけそうだし、中央落ちたらローしか無いと思う今日この頃・・・。
当初みたいに東一早慶中、ついでに明で2500人とかだたっら気が楽なのに・・。
630氏名黙秘:04/01/05 01:55 ID:???
おれは去年受かったんだけど、ちょっと言わせてくれ。

択一加点をして欲しい気持ちも良くわかる。
どうしても中央ローに行きたい気持ちも良くわかる。
一点でも多くとりたいのも良くわかる。

ただね、そういう気持ちが争いを起こすし、場合によっては犯罪の原因になるんだよ。

択一合格者優遇すれば新司法が安泰って、それは学校経営の論理だよね?
試験って風邪でも、運が悪くても考慮して貰えないものだよね?
冷静に考えて、法律の試験なんだから法律できれば受かるよね?
それでもアドバンテージが欲しい?

法曹たるもの、利己主義に走らず志を持って精進して欲しい。
試験は自分との戦いだからね。


631氏名黙秘:04/01/05 02:23 ID:???
択一落ち630の願望でした。
632氏名黙秘:04/01/05 02:28 ID:???
>>630
はあ? 試験で点取りたがることが犯罪の原因なら司法試験は
犯罪の原因の最たるものだな。とっとと足洗いな(w
633氏名黙秘:04/01/05 02:34 ID:???
早稲田セミナー版・ロースクールのランキング

適性試験通過ポイント(出典:早稲田セミナーWニュース2月号p4参照)
主要・関係大学のみ抜粋
80〜
 東大(未)・一橋(既・未)
 早稲田・中央(未)
75〜79
 東大(既)・大阪・京都・神戸・大阪市立(既)・名大・千葉・北大・東北・九州・横国・東京都立
 慶応(未)・中央(既)・上智(未)・同志社(既)
70〜74
 大阪市立(未)・広島・熊本
 慶応(既)・同志社(未)・上智(既)・明治・青学(未)・学習院(未)・
 法政(未)・立教・立命(未)・成蹊・愛知
65〜69
 金沢・新潟・岡山・鹿児島
 法政(既)・関西・関学・青学(既)・学習院(既)・立命(既)・専修(未)・
 日大・中京・南山・名城(未)
60〜64
 琉球・四国・山陰
 明学・大阪学・京産・専修(既)・名城(既)・駒沢・東海・獨協・國学院・明学・創価
634氏名黙秘:04/01/05 02:36 ID:???
所詮、択一落ちのレベルって>>630ぐらいなんだよ。
まずは何故択一にいつまでたっても受からないか?それを考えるべきだと思うのだが。
 
635氏名黙秘:04/01/05 02:41 ID:???
択一信者もうざいが、>>630のようなレベルの低いバカとも机を並べたくないな。
636氏名黙秘:04/01/05 02:46 ID:???
>>630
おまえが去年何受かったっつーの? クルマの免許?

択一加点して欲しいっつーか中央が勝手にそうしてるだけ。
中央ロー行きたいっつーか滑り止めで受けるだけ。
一点でも多く取るのは試験だから当たり前。

犯罪や争いは弁護士のメシのタネ。

学校経営の論理とわれわれの利害が一致すれば双方幸福。
司法試験も風邪ひいたらそんで終わり。
法律の試験でも下駄は履きたい。
アドバンテージ欲しいに決まってるだろバカ。

法曹たるものってまだ法曹じゃねーからロー受けるんだよキチガイ。
試験は他人との戦いだろ。
637氏名黙秘:04/01/05 02:48 ID:???
択一加点で差をつけようものなら
ベテが多くなるし現行の合格者が減る。
だいたい中央1次合格者の択一持ちが多いといった
ところでその大半は東大一橋早慶の出身者によるもの。
2次欠席と合格後辞退を考えると、そんなものの
比重を上げて選抜したらまともな入学者がいなくなる。
どう考えても大学はそんなアフォなことはしない。
638氏名黙秘:04/01/05 02:55 ID:???
>>637
安心しろ。
和田法卒で択一ホルダーの俺様は母校の足きりにあったので
喜んで中央くんに入ってあげるさ。
639氏名黙秘:04/01/05 02:56 ID:???
>だいたい中央1次合格者の択一持ちが多いといった
>ところでその大半は東大一橋早慶の出身者によるもの。

疑問だが、データでもあるのか?
640氏名黙秘:04/01/05 02:58 ID:???
>>637
よくどうどうとデータもなくぬけぬけと以下略…。
641氏名黙秘:04/01/05 03:02 ID:???
ものすごいアホな630がきていたようですねw
642氏名黙秘:04/01/05 03:04 ID:???
         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ   釣ったつもりが自分が釣られたクマーー!!
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
                               (´⌒; (´⌒;;;
643氏名黙秘:04/01/05 03:07 ID:???
東大一橋慶應早稲田中央の出身者は
殆どこの五校内で複数併願(多ければ全部)していて
他はあまり受けておらず、京大など他地域からの参入もあるが
独立した出願層になっている。
この5校の現行択一実績と、出願前に各予備校から
出されていた適性ラインを考えると、中央一次合格者で
択一持ちの多くは東大一橋早慶出身と考えるのが妥当。
中央はこの5校以外にも、京阪神、地方旧帝大などの
有力校からも出願されている。

644氏名黙秘:04/01/05 03:10 ID:???
学歴厨の命日まで後6日
645氏名黙秘:04/01/05 03:12 ID:???
マアマア皆さん、興奮せずに・・・
と冷静に言いながら必死こいて勉強している漏れw
646氏名黙秘:04/01/05 03:12 ID:???
643に補足するが、東一早慶中の中で中央出身者のみ
明治など下位私大への出願も多い。いずれにせよ
5大学内で自校出身者のDNC平均は中央が最も低く、
また欠席や辞退も最も考えなければならない立場なのは
分ると思う。

647氏名黙秘:04/01/05 03:17 ID:???
慶應ロースレで既出の分析?
648氏名黙秘:04/01/05 03:18 ID:???
>>643
そもそも択一ホルダーは英語持ってない香具師多いから東大、一橋、慶應は
そんなに併願してないと思うが…。
649氏名黙秘:04/01/05 04:00 ID:???
今回の入試で、
英語高得点・択一(論文好成績)・高学歴法学部の優秀成績・適性高得点・(他者に比べ評価されうる職歴)
すべて備えてるヤツがどれだけいるものか。
650氏名黙秘:04/01/05 08:30 ID:???
>>643>>646
だから?

>東一早慶中の中で中央出身者のみ
>明治など下位私大への出願も多い。
早稲田出身者も多いのでは?ていうか漏れの知り合いには多い。
651氏名黙秘:04/01/05 08:33 ID:???
>>643はいいとして>>646は屁理屈。
652氏名黙秘:04/01/05 08:44 ID:???
推定と断定の区別ができないと思われ。
653氏名黙秘:04/01/05 09:03 ID:???
なんでみんなスルーできないんだYO(´・ω・`)
654氏名黙秘:04/01/05 09:24 ID:???
択一云々ですぐ議論になるのはこのスレだけだよね。
私は外部の者ですが、中央大学内部の世間感覚とずれている、
というか歪んだ現実をマジマジと見せられているようです。
普通は「択一受かってんの、へーすごいな」
で終わる話なのに
655森田家:04/01/05 09:26 ID:???
うけけじゃまてやるぅう
656他スレッドの235:04/01/05 09:54 ID:???
皆さん頑張ってるようだ。俺も・・・
657氏名黙秘:04/01/05 11:46 ID:qPhb6Fam
ロースクールランキング【確定版】
<SSSSS>東京大学法科大学院
<SSS>  中央大学法科大学院
<SS>   京都大学法科大学院・一橋大学法科大学院
<S>    神戸大学法科大学院・上智大学法科大学院
<AAA> 
大阪大学法科大学院
<AA>   
横浜国立大学法科大学院・名古屋大学法科大学院・慶応義塾大学法科大学院 
<A>    
東北大学法科大学院・九州大学法科大学院・千葉大学法科大学院
早稲田大学法科大学院・明治大学法科大学院・同志社大学法科大学院
<BBB>
北海道大学法科大学院・大阪市立大学法科大学院・立命館大学法科大学院
<BB>
岡山大学法科大学院・広島大学法科大学院
658氏名黙秘:04/01/05 11:52 ID:???
学歴厨とベテが同居するのは難しいってことだろうね。
明治や立教・青学みたいにバッサリいってりゃこんな
醜い争いもなかったろうに。
決戦前夜までやってるんじゃないの?
659氏名黙秘:04/01/05 11:58 ID:???
>>657

釣られないように。
660氏名黙秘:04/01/05 11:58 ID:???
よくわからないけど、択一合格VS適性上位みたいな対立?
なら両方ある香具師も多いと思うけど。
択一合格で、かつ適性90なら文句ないわけだろ。
どっちかが満たせないのは能力がないということだよ。
もっと低位のローにしたらいいじゃん。
661氏名黙秘:04/01/05 12:03 ID:???
(あおりたいやつvsつい乗っちゃうやつ)vsあきれる観衆
という対立。
662氏名黙秘:04/01/05 12:07 ID:???
出題予想を再開するか。
663氏名黙秘:04/01/05 12:13 ID:???
必死な奴は択一持ちの中大生と言うとこまでは確定しているのだが 
664氏名黙秘:04/01/05 13:00 ID:???
適当に予想。

憲法 2重の基準
民法 無権代理と相続
刑法 法律の錯誤
665氏名黙秘:04/01/05 17:35 ID:???
最近は2チャンヴェテじゃなくて、一般人も見てるから、あんまり過激な発言はよそうや。
もしかしたら関係者も見てるかもしれんし。
そもそも択一うんぬんなんて、ここで言ってどうなるもんでもない。
666氏名黙秘:04/01/05 17:57 ID:???
>>665
当然関係者も見てるよ
プリントアウトした書類を回されて「インターネット上にはこういう過激な意見もあります(笑)」とかw 
667氏名黙秘:04/01/05 19:03 ID:???
>>664
確かにこんなところに落ち着くのかもね。
法律の錯誤よりは事実の錯誤のような気もするけど、
とにかく典型の基礎っていうかさ。
668氏名黙秘:04/01/05 20:07 ID:???
渥美先生が出題なので、ラテン語で書かれた問題かもね。
669氏名黙秘:04/01/05 20:15 ID:???
>>630

平安持ってて受かってたらわらうな
下駄はいて受かったやつが、えらそうな事ぬかすな
670中卒弁護士:04/01/05 20:15 ID:???
このスレ読んでると昔渥美先生が院かどこかの
授業で、学費を高額にして少人数のエリート教育
に徹すべきだと力説していたのを思い出すよ。
先生は来年はいなくなるみたいだけど、エール大学に
留学してたから、それが理想のロー像になってると思うな。
ローで徹底的に鍛えた香具師を官界や財界、政界に
送り込んで、こいつらが日本を引っ張っていくという形。
上位5〜6校でエリート育成を競い合うというのが理想だろう。
教員だってそれを前提に集めてるだろう。
どこかのローみたいに、元予備校講師なんかは少なくとも
表には出てこないじゃん。
今年は面接ないみたいだけど、来年以降は面接もしっかりやるんじゃないかな。
みんな択一のことばかり気にしてるけど、200人も(?)採るんだからバランスとって
くるに決まってるだろ。
全員が択一合格ってこともないし、年齢もバラかしてくるよ。
逆に言うと、自分と同じ様な境遇の香具師がライバルになるんじゃないか。
まあ、おまいらの奨学金のために10万ばかり寄付しといたけど、
母校発展のために優秀な香具師が多く入学することを望むよ。
671氏名黙秘:04/01/05 20:17 ID:???
と択一落ちが(ry 
672氏名黙秘:04/01/05 20:18 ID:???
>>670
中学校卒業で弁護士ってすごいですね。
673氏名黙秘:04/01/05 20:22 ID:???
中央のローほんと夢のような勉学環境だな。百花繚乱の教員、優秀な同級生、
大学やOBの全面的なバクアップ。
ある意味、司法研修所よりすごいかも。
674氏名黙秘:04/01/05 20:24 ID:???
まあ中大も中学校も学力レベルは大差ないけどな。つーか
開成あたりなら中2でも中央法は通るだろ。
675氏名黙秘:04/01/05 20:25 ID:???
>>670
ありがとうございます!(貰える気でいる)
まぁロー乱立は目に余るものがありますね、宣伝ローの多いこと。
676氏名黙秘:04/01/05 20:33 ID:???
つーか先生方にも、学歴信奉者いそうじゃない?
教壇に立つにしても、最低マーチみたいな・・・。
ましてや、ローのおかげでインフレ化してるわけだから、
優秀な人材は学校も選べると・・。
677氏名黙秘:04/01/05 20:39 ID:???
麻布で中法落ちましたが何か?
678氏名黙秘:04/01/05 20:40 ID:???
>>677
麻布程度だから落ちたんだよ
開成なめんな
679677:04/01/05 20:42 ID:???
>>678
ごもっとも!
680氏名黙秘:04/01/05 20:43 ID:???
開成で童貞ですが何か?
681氏名黙秘:04/01/05 20:45 ID:???
中央は開成にコンプがあるわけかw
てか開成から中央はあり得ないだろw 

>>673
吹いたわw 
682中卒弁護士:04/01/05 20:47 ID:???
>>675
正月明けで手が空いてるのと入試まで
1週間ということで、カキコしてるけど
あなたも最終合格したら是非後輩の面倒を
見てあげてください(学習的にも財政的にも)
漏れもかなりやってきたからね。
指導してた香具師が多く受かるのはうれしいものだよ。
それと、日能研で講師やってたが、御三家とかに合格した
香具師が司法に受かったっていう噂を聞いたときもうれしかったな。
あんなガキがもう弁護士かっていう感じで。
確かに小6で高1位の力あるのはいたよな。

あと漏れのお勧めなんだが、みんな渉外事務所に入ることばかり
考えてる香具師が上位ローほど多いみたいだけど、それは正に
サラリーマン的発想だよ
それだったら、官僚とか大企業でトップ目指すのが面白いよ。
渉外事務所じゃなくてコンサルタント会社行って独立というのが面白い。
まあ、将来大手渉外事務所を経営しようという野心があって踏み台として
行くならいいだろうけどね。
683氏名黙秘:04/01/05 20:51 ID:???
猫も杓子も傷害障碍 
684675:04/01/05 20:52 ID:???
アドバイス痛み入ります。
もしもどこぞで出会うことがありましたら、その時の合言葉は、
「逝ってよし!」で W
685氏名黙秘:04/01/05 21:48 ID:???
受験・学校の板に行け。
686氏名黙秘:04/01/05 21:52 ID:???

687氏名黙秘:04/01/05 21:52 ID:???
すみませんが教えてください。
多摩キャンパスへ新宿から行く場合、高幡不動から行くのか、
それとも、多摩センターから行くのか、どちらがいいのでしょうか?
新宿から多摩キャンパスまで時間はどれくらいかかるのでしょうか?
688彼女が神戸:04/01/05 21:54 ID:???
>>682
弁護士資格持ってコンサルティングファームに行くんですか
それも面白い発想ですね

若い皆さんは考えてみるといいですね
漏れは体力がそんなにないので少し躊躇しますが・・・
689氏名黙秘:04/01/05 21:55 ID:???
>>682
私は、清水一門に入りたいのですが・・・
ロー経由して、一門のどこかの事務所に入れるのでしょうか?
690氏名黙秘:04/01/05 21:58 ID:???
ほんとにバカの掃きだめだなここは  
691氏名黙秘:04/01/05 22:03 ID:???
>>690
なんで?偽者だから?
692氏名黙秘:04/01/05 23:45 ID:???
>>687
京王線で高幡不動がいいでしょう。
交通費を節約したかったら多摩動物公園から徒歩という方法もあります。
693氏名黙秘:04/01/05 23:47 ID:???
立川からモノレールだろ? 
694692:04/01/05 23:49 ID:???
(続き)
京王線だと高幡不動まで特急・準特急なら30分。
そこから乗換えが5分くらいかかって(一度改札を降りて歩くんだよね・・・)、
モノレールで中央大学・明星大学駅まで8分くらいかな。
695氏名黙秘:04/01/05 23:52 ID:???
新宿→小田急→多摩セン→モノレール→中央大学駅
696氏名黙秘:04/01/05 23:54 ID:???
692・694さん親切にありがとう。
697氏名黙秘:04/01/05 23:55 ID:???
やたらと不便なとこだな
なぜ市ヶ谷でしない
チャリで行けるのに 
698692:04/01/06 00:03 ID:???
入試は多摩だったんだ。すっかり忘れてたよ。
近くて良かったw

>>696
入試で利用するなら、休日の朝は特急・準特急があるか分からないので、
時刻表を調べてから利用してくださいね。
695のコースでも所要時間はあまり変わらないから、
小田急コースも確認しておくと安全。
699氏名黙秘:04/01/06 00:05 ID:???
>>689
清水一門とは?教えてちょ。
700氏名黙秘:04/01/06 00:07 ID:???
>>699
清水寺の傘下の寺だよ。
701氏名黙秘:04/01/06 00:10 ID:???
寺だったのか・・・
702氏名黙秘:04/01/06 00:11 ID:???
>>700

お前にはホント が っ か り だ 

703氏名黙秘:04/01/06 00:14 ID:???
>>699
清水一門(派)とは、中央出身の超有名な実務家「清水直」先生とその弟子たちのことを言う。
704氏名黙秘:04/01/06 00:19 ID:???
695 698さん
親切にありがとう、お互い頑張りましょう。
705氏名黙秘:04/01/06 00:25 ID:???
>>703
「清水直」先生とその弟子たちの専門分野は?
706氏名黙秘:04/01/06 00:27 ID:???
父さん
707氏名黙秘:04/01/06 00:48 ID:???
母さん
708氏名黙秘:04/01/06 00:49 ID:???
婆さん
709氏名黙秘:04/01/06 00:51 ID:???
爺さん
710氏名黙秘:04/01/06 00:59 ID:???
お嬢さん
711氏名黙秘:04/01/06 01:01 ID:???
>>703
あんがと。
712氏名黙秘:04/01/06 01:15 ID:???
会社再建 倒産
713氏名黙秘:04/01/06 01:53 ID:???
くそばばあ
714◇◇◇:04/01/06 04:12 ID:???


いくら弁護士でも中央大卒じゃ・・・プ(苦笑)
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1064814246/


715氏名黙秘:04/01/06 08:23 ID:???
弁護士なら中央卒でもどこでも。
716氏名黙秘:04/01/06 09:10 ID:9P0wfynV
中央も悪くないと思うけど、他スレでライバルと目されるような他大学のローを余りにも煽っているのをみるにつけそのレベルの低さに愕然としている。
その煽りも適切じゃないし。手段を問わず新司法に受かりさえすればいいという態度がありあり。法曹を志向するものがこれでいいのか大いに疑問。
体質なのか?
717氏名黙秘:04/01/06 09:19 ID:???
同意。但し、中央を騙った中央以外という線もあるかと思うが。
718氏名黙秘:04/01/06 09:27 ID:???
中央関係者の一部が他を煽ってるのは事実なのかもしれません。
真偽は不明ですが。
しかし一方で中央を煽るスレッドないしカキコも散見されます。
中央からの煽りを受けてのものも当然あると思うのですが
そうでないものもあると思うのです。
719氏名黙秘:04/01/06 09:47 ID:???
まあ一部のバカな必死の中卒ベテがやってることでしょ。
例えば中卒ベテ100人中95人がまともでもバカ5人が暗躍したらその
100人の中卒ベテ皆バカに見られてしまうような。
ホントに実力ある奴は、煽る暇もなく勉強してるさ。
720氏名黙秘:04/01/06 10:30 ID:???
>>719 そうだね。下らない煽りをしてるのは実力も自信もない人だろうね。
721氏名黙秘:04/01/06 10:43 ID:???
まあ、どこの大学も一部のバカのせいで学校全体が悪く見られるのは可哀想だよな。
722氏名黙秘:04/01/06 11:16 ID:???
>>716
ほとんどが勝手に中央詐称してるだけだよ。司法試験板で他大を煽るのに
中央を名乗るのが一番好都合だから。
それに、そうやって中央嫌いを殖やしていくのも目的だったり。一言一言
真に受けて騙されていたら、2ちゃんなんか見てらんないって。

おふざけ感覚で他大とネタにし合って遊ぶ事はあるかもしれんが、
執拗に他大に粘着してるのは偽者だろうね。せっかく確立されている
名声をわざわざ汚して自爆するほどの馬鹿はそうはいないよ。
っていうか、他大にちょっかい出すなんて司法目指す中央法の人間には
プライドとして、ちょっと不可能。
723氏名黙秘:04/01/06 11:28 ID:???
リーガルマインドはどこいった?
724氏名黙秘:04/01/06 11:43 ID:9P0wfynV
執拗に粘着されてもその大学志望者がここにきて粘着することもないからかえってその見識に感心したくらい。
偽物と思いたいがそうでもない内容が散見されるから気になった。


725氏名黙秘:04/01/06 12:32 ID:???
中央にもまともなのも大勢いるんだろうけど、
多大にはちょっといない程度の学歴コンプの固まりみたいなのがいるのも事実だな 
どうせローには入れないだろうが 

>>722
中大生はスゴいプライド持ってるんだね 
ここのスレで初めて知ったよ  
726氏名黙秘:04/01/06 12:33 ID:???
一般人は中央大学なんて存在をしらないのにね。
なんでプライドなんかもてるのか不思議だ。
727氏名黙秘:04/01/06 12:34 ID:???
どこの田舎モノ?
728氏名黙秘:04/01/06 12:36 ID:???
このスレッド以外に中央を煽るスレはたくさんありますからね。
匿名ゆえ中央語る煽りもそりゃあるでしょうな。

結局は実力のある人だけが勝つわけで
くだらん煽りは本当に無意味ですね。
729氏名黙秘:04/01/06 12:40 ID:???
2chで特定の大学を煽ってるのはコンプ野郎だから完全放置。
730氏名黙秘:04/01/06 13:01 ID:???
煽りが混じってきているけど放置ですな。
731氏名黙秘:04/01/06 13:13 ID:???
>>729
早稲田スレとか見てると本当にそれ真実だと分かるよ。あまりにも多杉。
732氏名黙秘:04/01/06 17:04 ID:???
既習者試験まであと5日。
733氏名黙秘:04/01/06 17:40 ID:???
そろそろ「既修者」という漢字を覚えような。
734氏名黙秘:04/01/06 18:41 ID:???
>>733
すまそんw
735氏名黙秘:04/01/06 18:54 ID:???
中央未修1次選抜受験票キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!

1月4日夜横浜中央郵便局投函で受験番号0000*(1ケタ)ゲット!
ちょっとうれしい。
736氏名黙秘:04/01/06 18:55 ID:???
うーん。あと5日で何ができるかなあ。。。
737森田家:04/01/06 19:03 ID:???
邪魔してやるぅ
738氏名黙秘:04/01/06 19:04 ID:???
>>735
もう始まってたのか・・・
まあ、早稲田の結果見てからでも遅くないか
739氏名黙秘:04/01/06 19:14 ID:???
雑誌を拾ったらそくじしゅっとくぅと馬鹿丸だしの発言をしましょう
740氏名黙秘:04/01/06 21:59 ID:???
ほんとにいまさらなんだが
行政法の出題範囲を詳しく教えてもらえまいか
741氏名黙秘:04/01/06 22:07 ID:???
>>740
委任立法しか出ないよ 
742中央ベテ:04/01/06 22:14 ID:???
自分は専門知識・経験を持っているから、優遇されるはずだなんて思っている人・・・
多分最終試験では、その経験と知識を点数に加味してくれるはずだよ。
憲法14条はこの場合にはあてはまらないはずだ。

世の中の人の多くは、時代に乗ってローに行く事が得策と考えているようだが、
ローに入ることができさえすれば法曹資格を与えられるなんて
とぼけた予備校の宣伝と、過渡期の大学の言い分を信じきってるだけだ。

いいか、甘い夢を見ているロー受験者よ。
何らかの事情でローに直ちに行くことができない現行組みはじっと見ているぞ。
新司法試験の合格率次第じゃ、この先どうなるかは誰にもわかんないな。
2,3年あれば結構な額を貯めれるだろうし、周りの人も説得できるかもしれない。
子供も大きくなって金も時間もかからなくなっているかもしれない。

おまえらが乗っかっているロースクール制度は、
不合理で一方的な現行切捨てによる多くの人々の無念さの上に
成り立っているということをよく肝に銘じておけ。
743氏名黙秘:04/01/06 22:18 ID:???
??何が言いたいのかわからんがとりあえずスレ違いみたいなのでスルーで。
744氏名黙秘:04/01/06 22:20 ID:???
>>740
「行政法総論・行政救済法の基礎知識」

ということで、それ以上は公表されてないよ。
745氏名黙秘:04/01/06 22:42 ID:???
>>742
さっさと働いて社会の役に立てよ 
746氏名黙秘:04/01/06 22:59 ID:???
本当の中央ベテが自称するだろうか?疑問。
747氏名黙秘:04/01/06 23:12 ID:???
>>637
中央は自校だけで去年択一550人くらい出てるよ・・・(受かった104名抜いて)
そのうち4割ちょいが現行に行くとして残り300名、東大から150名、上智慶應から150名早稲田から200名、
誤差があったところであっという間に700名超える。明治あたりからも来るだろうし。
748氏名黙秘:04/01/06 23:13 ID:???
慶應出願者数確定

既修 定員180 出願 833 倍率 4.6
749氏名黙秘:04/01/06 23:26 ID:???
う〜ん、慶上中(早二次も)で潰し有ったせいで、
本来その下の明治が大幅にきつくなったねぇ・・。
既修の難度で言ったら、中央>明治>慶応=上智 な気がするのですが・・。
750氏名黙秘:04/01/06 23:41 ID:???
>>749
でも、結局どこも最終合格までにたどり着くレベルというのは変わらない
ような気がする。
定員全部併せても500人くらいにしかならないんだし。
751クマー:04/01/07 00:05 ID:???
   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● | 慶応KMARH(クマ)──!!
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )
(___)   / (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)
752氏名黙秘:04/01/07 00:10 ID:???
あ〜なんで慶応に出さなかったんだろう・・・
慶応既習ゆるゆるじゃん!
ここまでだとは思わなかった。
受験料をケチった罰だな。
753氏名黙秘:04/01/07 00:12 ID:???
>>747
中央の択一合格者550のうち4割ちょいがローに行くのかw 
笑えるなw 
ちなみにその合格者のうち4年は100人もいないんだろw 
ヴェ(ry   
754氏名黙秘:04/01/07 00:14 ID:???
「4割ちょい」は現行だったな
失礼
なら6割弱ってもっとかよw 
みんな見込み無しかよw 
755氏名黙秘:04/01/07 00:17 ID:???
煽りは放置。
756氏名黙秘:04/01/07 00:28 ID:???
てか択一合格者の6割もローに流れるっての普通に多いと思うが。
択一合格者全体でもロー志望は3割くらいと言われているのに。
757氏名黙秘:04/01/07 00:31 ID:???
>>756
そうだよな
択一受かってるんだから現行継続で行くのが自然だろ
なのに6割が方向転換って、何かあるとしか思えないだろw 
758氏名黙秘:04/01/07 00:35 ID:???
択一合格経験でも最終合格しなさそうな大学。中央。
759氏名黙秘:04/01/07 00:40 ID:???
まあ中央卒の択一合格者の8割以上は20代後半だからさ、
世間の目とかいろいろあるんだよw
760氏名黙秘:04/01/07 00:48 ID:???
中央ってのは法曹にはなりたいが、灯台鏡台総計に入れなかった奴が入るところだからな 

あーあ 本当のこと言っちゃった…w  
761氏名黙秘:04/01/07 00:48 ID:???
>>750
そうですね、択一合格レベルの争いでしょうから、
どこに受かるかは分からないですね。
762氏名黙秘:04/01/07 00:49 ID:???
択一合格レベルは前提だろ 
763氏名黙秘:04/01/07 00:51 ID:???
>>760
入ってから目指す決意した人も多いんだよ。
764氏名黙秘:04/01/07 00:55 ID:???
煽りもご苦労なことだなw
この時期に煽ってる香具師は、司法には無関係の学歴厨と思われ。
学歴厨には、学部≒ローの区別もつかないようだなw
765氏名黙秘:04/01/07 00:58 ID:NrUGuAxY
慶應出せば良かった。。。。。もうだめぽ
766氏名黙秘:04/01/07 01:00 ID:???
だけどロー入っても内部生が学部の雰囲気持ち込んできたらうざいな。 
ギスギスしそう。 
767氏名黙秘:04/01/07 01:17 ID:???
慶應は穴場だと騒いでいるけど、
実際は少数精鋭の激戦だと思うね。
慶應が想定しているレベルに達していなければ、
合格者を減らすことが有り得るかもしれないし。
今回のロー入試は何が起きても驚かないよw
768氏名黙秘:04/01/07 01:22 ID:???
いや、どう見ても慶応既習は大穴だろ。
出願者数も少ない、その上法律のレベルなんか恐ろしく低い香具師ばっかなんだから。
まあ、慶応の戦略ミスだ罠。
769氏名黙秘:04/01/07 01:26 ID:???
慶應出願すりゃ良かった。マジで後悔してるYO
770氏名黙秘:04/01/07 01:28 ID:???
慶應既修はスカスカだな。全然伸びなかったんだね。
俺もといーくくらい取れば良かった。
771氏名黙秘:04/01/07 01:35 ID:???
>その上法律のレベルなんか恐ろしく低い香具師ばっかなんだから。

現時点では断定はできないと思う。
仮にもしそうならば、既習を180→150とし、
超難関になっている未修を80→100とし、
合計250とする戦略的変更もある?w
772氏名黙秘:04/01/07 02:01 ID:???
>>771
リークマン情報によると、慶應既修は質もひどいらしいぞ。
一部の優秀そう除くとな。
773氏名黙秘:04/01/07 02:05 ID:???
>>771
確かにね・・・
見かけの倍率を見て安易に慶應に変更したら墓穴を掘る予感。
情報に右往左往する時点でアウトかもな。
774氏名黙秘:04/01/07 02:25 ID:???
結局、中央2次は何人くらい受験するんだろう?
慶應に抜ける人多そう・・・
俺も母校慶應に出願すべきだったな。
775氏名黙秘:04/01/07 02:36 ID:???
どう考えたって、択一合格者は中央受験者のほうが多い。
合格人数が変わらないなら、慶応のほうがゆるい。
さらに慶応は東大・一ツ橋に流れる人間も多数。
慶応受けないで中央受けてる人間は、一橋・東大も回避している可能性が高い。
776氏名黙秘:04/01/07 02:44 ID:???
今慶應スレでは慶應既修半入り説でまとまったようだ。
リークマン情報によると800人しか受けてないのに記念受験並みの
スペックも結構いるらしいし。
777氏名黙秘:04/01/07 02:45 ID:PkTYgcFs
なんかオレ、足臭くなってきたので、靴下脱いでいい?
778氏名黙秘:04/01/07 02:47 ID:???
★特任教授に就任予定の才口千晴弁護士が、最高裁判所の裁判官に任命されました。
後任教員につきましては、後日HPにてお知らせいたします。

がいしゅつ?
779氏名黙秘:04/01/07 02:58 ID:???
>>774
1100〜1200では?・・・勘だw
780氏名黙秘:04/01/07 03:06 ID:???
700人だそうです。
全員択一合格者。
で全員合格。 
781氏名黙秘:04/01/07 03:07 ID:???
合格者が定員200に対して400とすれば、2.75〜3倍。
782氏名黙秘:04/01/07 03:09 ID:???
>>779
おいおいおい、抜けるって早稲田&慶應&上智くらいだろ?
早稲田に150人慶應75人上智25人の250人で、結局1500人前後では。
で、合格者が補欠入れて400人とすると、合格率25%ってとこか?
早稲田8割入り、慶應半入りよりは断然きついな。
783氏名黙秘
出願書類のB票ってどんなのですか?
未修で今書類作ってるんですが、みつからない・・・。
もう一度もらいに行くか。