1 :
氏名黙秘 :
03/10/17 13:44 ID:x1Ceh1su 医学部からの司法試験受ける人集まれ
2 :
氏名黙秘 :03/10/17 13:45 ID:???
医学部からの司法試験受ける人集まれ って書く野郎って頭悪すぎて書くこと思いつかんのだろう? よく見るけどおまえら型にはまりすぎっていうか、ものまねっていうか キモい。
3 :
氏名黙秘 :03/10/17 13:45 ID:RH9nUO1v
2げと?
4 :
氏名黙秘 :03/10/17 13:49 ID:???
みえみえだよね。
5 :
氏名黙秘 :03/10/17 13:50 ID:???
またか・・・・ あとは頼むよ、ペニス・・・・
6 :
氏名黙秘 :03/10/17 14:08 ID:???
part3はここですか?
7 :
氏名黙秘 :03/10/17 14:13 ID:x1Ceh1su
以前にもこのようなスレを立てた人がいるのですか?
8 :
氏名黙秘 :03/10/17 14:15 ID:???
理系からの司法試験、 もしくは他学部からの司法試験じゃダメなの?
9 :
氏名黙秘 :03/10/17 14:16 ID:x1Ceh1su
10 :
氏名黙秘 :03/10/17 14:17 ID:???
11 :
氏名黙秘 :03/10/17 14:20 ID:???
12 :
氏名黙秘 :03/10/17 14:21 ID:x1Ceh1su
>>10 向こうをロー専用スレ、こっちを司法試験専用スレにするのはどうでしょうか?
13 :
氏名黙秘 :03/10/17 14:24 ID:x1Ceh1su
当方の経歴 東大理U→東大薬学部→再受験東大理V
14 :
氏名黙秘 :03/10/17 14:26 ID:???
あははは、誰も聞いてないぞ
15 :
氏名黙秘 :03/10/17 14:32 ID:???
16 :
氏名黙秘 :03/10/17 14:46 ID:???
やりたいことがみつからないひとって かわいそうだね
17 :
氏名黙秘 :03/10/17 15:06 ID:x1Ceh1su
進振りで理Uから医学部医学科に逝こうと思っていましたが、点が足りなくて逝けませんでした。 大学の成績なんて教授の好き嫌いや相性で決まるもので、所詮は主観的なものに過ぎません。
18 :
氏名黙秘 :03/10/17 15:11 ID:x1Ceh1su
東大薬学部では研究者志望の人が多く、薬剤師国家試験を受けない人も多数います。 私は保険のために薬剤師免許を取る予定だったのですが、理Vを再受験しようと思ったのでそちらを優先させました。
19 :
氏名黙秘 :03/10/17 16:10 ID:???
マタか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ペ 二 ス
20 :
氏名黙秘 :03/10/17 17:51 ID:???
東大理Vを自慢スレはここですか?
21 :
氏名黙秘 :03/10/17 23:58 ID:???
>>1 キミじゃぁルルほどのインパクトがないからスレ続かないよ。
22 :
氏名黙秘 :03/10/20 12:40 ID:???
☆ ★ ☆
藤木英雄先生の著書「刑法講義総論」(弘文堂)、
出版社は倒産していませんが、著者逝去後多年を経て
事実上入手不可能になってしまいました。
この本をぜひ復刊してもらいたいと思っております。
「復刊ドットコム」というHPで、復刊希望の投票が集まると、
復刊が実現される可能性があります。
http://www.fukkan.com/vote.php3?no=11123 心ある方、ぜひともご投票にご協力お願い致します。
★ ☆ ★
test
あぼーん
25 :
氏名黙秘 :03/11/13 01:20 ID:It38lKJg
東大卒薬剤師ですが、司法試験受けようと思ってます。 2ch的にどうよ? 今の仕事つまんないので・・・。
26 :
氏名黙秘 :03/11/13 01:22 ID:???
ロースクールでいいんじゃないの?
27 :
氏名黙秘 :03/11/13 01:25 ID:It38lKJg
>26 25です。 お金ないので元寇でいく予定です。
28 :
氏名黙秘 :03/11/13 01:26 ID:???
東大卒薬剤師でお金がないの?
29 :
氏名黙秘 :03/11/13 01:30 ID:???
>>25 とりあえず、法学初心者なら、
予備校に行って情報収集する。< LEC、伊藤塾など
予備校での入門講座は年間約50〜60万円程度かかるけどね。
30 :
氏名黙秘 :03/11/13 01:31 ID:???
それと、なんで司法試験を目指そうとしているのか、
その目的と、目標とする法律家を描いてみることも
大切だよ。
>>25
31 :
氏名黙秘 :03/11/13 01:39 ID:???
なんで医学部に入ってるのに わざわざ法律家になろうとするんだ?
32 :
氏名黙秘 :03/11/13 11:05 ID:YH35+gmp
33 :
氏名黙秘 :03/11/13 11:19 ID:???
ペニスが2本欲しいという奴の願望です。
34 :
氏名黙秘 :03/11/20 19:55 ID:???
マムコは?
35 :
氏名黙秘 :03/11/20 21:00 ID:O26Y1vFh
36 :
氏名黙秘 :03/12/03 14:02 ID:???
本当に需要があるのか怪しいなあ あと医者が終わってるのは事実だけど、 それ以上に弁護士になって稼げるんだろうか?
37 :
氏名黙秘 :03/12/03 14:05 ID:MS/gBpMJ
人による。弁護士だと最高は7億だったか・・・医師はもっとだろ? 大病院の院長と最高裁裁判官なら権威は後者、金は前者。 どっちもどっち。スーパー。
38 :
氏名黙秘 :03/12/03 14:07 ID:MS/gBpMJ
>>31 医者でも仕事がつまんないって人も結構いるんだよ。
だけどサラリーマンになんか絶対なれないししょぼい職業はヤダ。
で・・・見ていくと会計士や法曹、官僚、政治家なんかに行き着く。
エリートはあくまで上の世界だけでものを考えるからな。
土方なんかは絶対できないだろ。
39 :
氏名黙秘 :03/12/03 14:16 ID:HPtM3DPv
>>37 何か医者を勘違いしてるよ
普通に1000万前後だよ
あと開業医も今は無理
40 :
氏名黙秘 :03/12/03 14:49 ID:oaT5HXpS
そういえば弁護士から医者ってパターンは全く聞かないな。医者よりは仕事に不満が少ないのかな。なるのにコストかけまくった分愛着があるのかもしれんが。
41 :
氏名黙秘 :03/12/03 15:01 ID:???
司法試験まで受かって、わざわざ高校生に 混じって、大学再受験なんてアホらしくて やってられんからだろ?
42 :
氏名黙秘 :03/12/03 15:10 ID:HG8UbPwI
>>40 ていうか私大出で司法受かっても医学部は受からん。
43 :
氏名黙秘 :03/12/03 15:25 ID:oaT5HXpS
>>42 アホか?それは別分野の試験に無対策で挑んだらと仮定した話だろ。法律の勉強した事ない医学部の奴は一生司法試験に受からないといってるのと一緒。こんなとこでチンケな自尊心振りかざすなよ。医学部の学生さんよ。
44 :
氏名黙秘 :03/12/03 15:54 ID:???
改行しる>ID:oaT5HXpS
45 :
医学部卒 :03/12/03 16:09 ID:???
いまさら受験物理化学数学勉強して、大学ではまたまた数学物理化学、 生化学に生理学に解剖学etc。徒弟制度で技術を学ぶ。小児の点滴だっ て30過ぎてたら手が震えて排卵だろう? (誤字あり) まあ、騎乗の学問じゃないから。 (誤字あり)
46 :
氏名黙秘 :03/12/03 16:11 ID:???
医学部スレって釣れるね。
47 :
氏名黙秘 :03/12/03 16:32 ID:???
>>43 私大文系司法合格者は努力型の人間だろうから、それなりの医学部にしか合格できんだろう。
ただ、そういうタイプの奴は職業適性があるなら医学という学問は非常に向いてると思う。
48 :
氏名黙秘 :03/12/03 16:38 ID:???
というかどっちもそれなりに労力がいるから 二つともにチャレンジする人間が少ないのは当然だと思うが そしてどちらも専門職故に、なってからが本当の勉強だと思うが
49 :
氏名黙秘 :03/12/03 16:40 ID:???
まぁどっちもなれるんだったら普通弁護士になるよな。 医者ってブルーカラーっぽいイメージが強いし。
50 :
氏名黙秘 :03/12/03 16:40 ID:???
医学部なんて上下関係きついから嫌だね。それに、病人ってのはイライラしていて 度し難い。まあ弁護士だって社会的病人を相手にするので同じかも知れないが。
51 :
氏名黙秘 :03/12/03 16:43 ID:???
>>47 努力だけじゃ司法試験に受からないのは、
択一合格者の適性平均が高いことからも分かると思うが。
中央大卒で卒T合格なんて人は、
ちゃんとやれば旧帝医学部も受かるだろ。
52 :
氏名黙秘 :03/12/03 16:46 ID:???
私大=努力型ってのは勘違い。 私大行くようなやつは努力ができないから私大なわけだ。 大学受験の数学なんて地道な努力をしたもん勝ちだしな。
53 :
氏名黙秘 :03/12/03 16:46 ID:???
>>51 そうかねぇ。
なら、なんで中央なんかに行ったのかがわからない。
それなりにポテンシャルがある奴だったら、どんなに勉強しなくても、
中央って眼中にも入ってこない大学だと思うよ。
54 :
氏名黙秘 :03/12/03 16:47 ID:???
>>52 私大にそういう奴が多いのは確かだが、司法合格者は努力する能力があったんだと思う。
55 :
氏名黙秘 :03/12/03 16:48 ID:???
つーか医学部いってる人間が 大学受験時にガリガリやってると思ったら大間違いだよ 実際はガリ勉君の割合は少ないよ
56 :
氏名黙秘 :03/12/03 16:49 ID:???
>>53 そりゃ大学受験を絶対視しすぎ。
中央大にだって旧帝医よりIQ(適性試験でもいいけど)高い奴いるって。
57 :
氏名黙秘 :03/12/03 16:50 ID:???
>>55 いやガリ勉くんがほとんどだよ。
なかにはガリガリやってないやつもいるって程度。
58 :
氏名黙秘 :03/12/03 16:51 ID:???
>>56 そりゃ中にはいるでしょ
でもその確率は?ずっと少ないでしょ
59 :
氏名黙秘 :03/12/03 16:51 ID:???
ガリガリやったかどうかはともかく、 センター試験で9割取るには結構な勉強量が必要。
60 :
55 :03/12/03 16:52 ID:???
>>57 アンタ医学部?どの程度のところいってるの?
それによっても違うと思うけど・・・
61 :
氏名黙秘 :03/12/03 16:52 ID:???
>>58 もちろんずっと少ないけど、
現役とか卒Tで司法試験受かる奴のIQは
たとえそいつが私大生でも旧帝医学生の平均くらいはあるだろ。
62 :
宮廷法生 :03/12/03 16:53 ID:oaT5HXpS
>>47 努力しなかったが故に私大なんだろ。それが大学入って覚醒して司法に走ったりする。才能がないとはいいきれん。下位大でも適性高いのはいる。大学入試レベルで才能など関係ない。理系科目でもいかに多く解いたか、それだけ。
63 :
氏名黙秘 :03/12/03 16:54 ID:???
>>60 というかガリ勉が多いとか少ないっていうのは
主観的な議論だから意味ない。
俺の周りでは〜っていう証明しかできないし。
64 :
氏名黙秘 :03/12/03 16:54 ID:???
IQの問題じゃない 世間がどう見るかだよ レッテルはられるんだよ
65 :
氏名黙秘 :03/12/03 16:54 ID:???
66 :
氏名黙秘 :03/12/03 16:55 ID:???
>>56 そういうあなたはIQテスト、適性試験(これは違うかも)を相対化しきれていないね。
大学の受験勉強を絶対化しようとは思わないが、少なくともあの程度の試験で、
中央大学という選択肢がある時点で、論理的思考力に欠陥があると思うよ。
ま、親の方針で代々中央大学卒業を課されている、とかなら話は別だと思うが。
>>59 9割には明らかに不要。
67 :
氏名黙秘 :03/12/03 16:56 ID:???
一つ疑問がある ここに医学生はいるのか?
68 :
氏名黙秘 :03/12/03 16:57 ID:???
>>66 なんで中央大学だと論理的思考力に欠陥があるという思考こそ、
論理的思考に欠陥があると思うが。
69 :
氏名黙秘 :03/12/03 16:58 ID:???
>>62 だから覚醒後が努力型と書いたわけだが。で、努力型に才能が無いとも書いてないわけで。
そういう誤読を犯し、架空の相手に向かって議論してる程度だから旧帝法なんだよ、君w
70 :
氏名黙秘 :03/12/03 16:58 ID:???
そりゃ中一から高三までコツコツ真面目に授業聞いてたやつには、 センター9割取る勉強量はたいしたことないような気がするだろうよ。
71 :
氏名黙秘 :03/12/03 16:59 ID:???
>>68 そうか?
なら「思う」なんて感情の発露にとどまらず、根拠を示して反論してみれば?
72 :
氏名黙秘 :03/12/03 17:00 ID:???
医学部行けるけど、工学部行ったり理学部行ったりする人もかなりいるんだけどね。 変わり者なら農学部とか。 あと親が歯医者だからと、歯学部に行ったひともいた。
73 :
氏名黙秘 :03/12/03 17:00 ID:???
>>70 そんな香具師は医学部にも東大京大にも稀だと思うが・・・
大体、小学校中学校で優秀だった奴って結構落ちぶれてない?
74 :
氏名黙秘 :03/12/03 17:00 ID:???
>>69 努力型はそれなりの医学部しか受からないって書き込みに反応したんだろ。
一般論で言うと、数学が絶望的にできないごく一部を除けば、中大から 卒1で司法クラスだったらちゃんとやれば旧6クラスの医学部には昔は 簡単に入れたと思う。ただし、今の医学部は駅弁といえどもかなり難関。 時代もあったと思われ。
76 :
氏名黙秘 :03/12/03 17:03 ID:???
>>71 むしろ中央大言ったやつは全員ポテンシャルが旧帝医未満っていう発言の理論的根拠を聞きたい。
77 :
氏名黙秘 :03/12/03 17:03 ID:???
>>72 それが当たり前だと思う
医学部医学部って神聖化するのもどうかと思う
ただそういう台詞をいってる本人が結構ショボイとこいってると説得力がなくなってしまう
78 :
氏名黙秘 :03/12/03 17:04 ID:???
物事の真実と本人の属性は関係ない。
更にいえば、漏れらのときは、東北大蹴り明治、北大蹴り法政など、東京の私大 がバブルだった。体育会でもない法政の漏れのいとこも大手証券はじめ一部上場 の上位企業に4つくらい内定もらっていたな。
80 :
宮廷法生 :03/12/03 17:05 ID:oaT5HXpS
>>69 努力型だからそれなりの医学部しかうからんってのは努力型には才能がないってことでしょ?才能あって努力できりゃどこでもうかるわけで。説明してくれ。
81 :
氏名黙秘 :03/12/03 17:05 ID:???
中大から卒Tで司法 vs 旧帝医学生
>>81 丙案よりは旧帝がむずいとおもうが、旧帝といっても九大と北大では全然
レベルが違うと思う。
83 :
氏名黙秘 :03/12/03 17:07 ID:???
>>81 そもそも比べる方がオカシイと思うが
大学受験と資格試験じゃ土俵が違うよ
>>83 同意。どっちも優れている点ではかわらんわな。
85 :
氏名黙秘 :03/12/03 17:09 ID:???
>>80 才能は一義的に決まるもんじゃないということだ。
つまり、君の考えている才能が全てではない、ということ。
86 :
氏名黙秘 :03/12/03 17:10 ID:???
医者→弁護士はいるけど、 弁護士→医者はいないんだから、 それでいいじゃん。
87 :
氏名黙秘 :03/12/03 17:11 ID:???
>>86 前者のメリットはあるが、後者のメリットは限りなく0に近いためだと思われ
いつも思うが不毛な論争だ、そう、まるで選択を誤った漏れの人生のように… 欝田氏脳
89 :
氏名黙秘 :03/12/03 17:12 ID:???
年取るごとに医者って職業は魅力をなくす。 優秀な高校生を騙せる今の制度は見事。
90 :
氏名黙秘 :03/12/03 17:12 ID:???
>>88 同意。
もうお互い経験していない事柄について、さも精通しているかのように書くのはやめよう。
俺もやめます。
91 :
氏名黙秘 :03/12/03 17:13 ID:???
92 :
氏名黙秘 :03/12/03 17:15 ID:???
要するに弁護士になりたいような奴はスーツ着て仕事したい奴だから、 医者って職業が魅力的じゃないんだろ。
>>88 漏れは東京に逝きたかった、どんよりとした日本海の冬の空を見て
生涯を送るのが嫌だったんだ、ただそれだけだったんだ…憧れのタ
カコちゃん(テニス部・仮名)が和田さんの推薦をもらっていたの
がそもそもの誤りだったんだよぉ(ちなみに、田舎からでだタカコ
ちゃんは案の定スーフリみたいなサークルの餌食になってしまいま
したとさ)
94 :
氏名黙秘 :03/12/03 17:19 ID:???
>>89 超烈しく同意
「取りあえず医学部行っとけ」この台詞に騙される奴も多かろう
実際2ちゃん以外で医者の惨状が知られる場は極めて少ない
医者は高給だという誤情報に騙されても受験生に罪はない
18の時に自分の進路を決める主体がなかったことは責められるべきだが
極めて閉鎖的な医者の世界を知らないのも無理はないと思われ
>>90 お互い頑張りましょう。あっしは親の遺産でローの未修を狙います。
初年度の現行を受けたいから。それではアディオスアミーゴ
96 :
氏名黙秘 :03/12/03 17:21 ID:???
>>93 東京生活はどうでした?
俺も一年でいいから学生生活を東京でしてみたいな
>>96 憧れのタカコちゃんはゲットできませんでしたが。いい恋ができ、
1年だけでしたが、最愛の彼女と素敵な日々を過ごしました。
しかし、別れがトラウマになってそれ以来セカンド童貞ですわ(藁
あの笑顔を超える女には、未だめぐりあっていない…
召しませ、ロースクール(笑)
98 :
氏名黙秘 :03/12/03 17:23 ID:???
そういや医者が愚痴ってるスレってよく見かけるけど、 弁護士が愚痴ってるスレって見ないな。 人数の違いもあるだろうけど。
99 :
氏名黙秘 :03/12/03 17:26 ID:???
医局、学閥、医療過誤、ドキュン患者と愚痴る要素が満載だからな。
100 :
氏名黙秘 :03/12/03 17:27 ID:V/HBOoJ+
>>94 東大で生物化学やっている香具師が言うには、バイオの世界は、悪いところが医学部
そっくりで、でもカネは話にならないくらい安いそうな。医学部のほうがマシ
だってさ(藁
当直もな。
まぁ「とりあえず理系いっとけ」も騙しに近い。
>>97 地方の薄暗い駅弁大学に降り立った
ある程度都会出身の私は21で未だに恋愛経験0ですが何か?
>>99 裏を返せば、医局・学閥で勝ち組に属し、かつ医療過誤とは無縁の科にいれば、
ほとんど愚痴を言うこともなくなるということだ。
DQN患者は全般的に散っているのではなく、特定の領域に多いこともまた事実。
あのう漫画やドラマで取り上げられる姿は極端である かもしれませんが現実の医師の世界の学閥というのは そんなに窮屈なんですか?
医者って言っても東大京大阪大とそれ以外では検事・判事・大手渉外と40歳で合格町弁くらい 違うよ。ひとくくりにして医者でございなんて言うのは、糞駅弁と東大を同じ国立だというのと おなじ。
>>100 いや隣の芝はなんとやらだよ
医者は時給になおすと非常に安い労働賃金で働いているからね
数値上は良く見えても・・・だよ
>>21 もしや漏れの地元か(藁
冬は寒いでっせ。21ならまだまだ。地元の看護学生でも手っ取り早く保護して
ドセーイでもしなはれ〜
>>105 あれは阪大の話。
他はそうでもない。
ただ、阪大の某科では、入局後最初の研修から既に他大卒は区別されているという・・・
>>105 学閥は教授レベルの話だからそれほど窮屈感はないけど、
医局は傍目から見ても窮屈だろ。
一般病院の勤務医ってのは大学病院医局からの派遣だけど、
どこの病院どの役職に派遣するかとか全部その医局の主任教授が握ってるわけだから。
>>105 それは大学にもよるよ
本当に窮屈なところもあれば他大出身者でも快く迎えてくれるところもある
>>106 それは違うと思うぞ
少なくとも今は
いくら東大医学部卒だって、 九大の医局に入ったらウンコ扱いでしょ。
医学博士って学部の卒業論文レベルで取れるってホントですか?
医学部は市中病院・医療行政官の人事権まで握っている。 これはロースクールが任官・事務所採用まで支配するのと同じ。いかに出身校が決定的か わかるだろう。
削除依頼済み
出身医学部で勤務出来る範囲が決まるってことか。
>>116 出身校とかが関係するのって
ずっと大学に残って教授になろうとか考えない限りそれほど影響しないと思うよ
少なくとも大部分のヒラの医者には関係ないと思うが・・・
>>118 違う。
出身大学と入局先によって勤務できる範囲が決まるってことだ。
医学部は教授が9割以上自校出身で初めて独立したと認められる特異な場所。
>>120 つまり出身医学部で所属できる医局が決まって、
所属医局で勤務先が決まるってこと?
ところで東大医卒の教授が主任教授やってる他大の医局って、
東大生が入っても優遇されるの?
>>122 違う。
出身大学がどこであれ、入局先はほぼ自由でどこでも受け入れてくれる事が多い。
ただ、その後どういう病院に派遣されるかなどの待遇面で差を付けられる事が多い。
>ところで東大医卒の教授が主任教授やってる他大の医局って、
>東大生が入っても優遇されるの?
優遇されるだろうが、普通はそんなことはあり得ない。
教授の出身医局=東大の医局に入局した後、希望でその他大に行くのが普通。
法学部も法局を作っておけばよかったんだよ。そうすれば、糞教授どもがやりたい放題で アヒャヒャヒャヒャヒャ
>>123 なるほど。どーもです。
ってことは東大の医局が他大教授のポストを持ってるって考えていいの?
>>125 ま、大体そんなもん。
でも最近は東大も力が弱くなってる。
彡川三三三ミ マテー + + 川川 ::::::⌒ ⌒ヽ 川川::::::::ー◎-◎-) チンチンカエセヨー 川(6|:::::::: ( 。。)) + + ._川川;;;::∴ ノ ∀ ノ + /;;;:::::::::::::::\_;;;;;;;;;;;;;;;;ノ /:::: /:::::::::::: |::::| + (:::::::: (ミ: ・ ノ:::・/:::| \::::: \::::::: (::: | アハハハ + /:::\::::: \::: ヽ| + ∧_∧ ___ 〜 /:::: \::::: \::: ヽ ) (´∀` ) /__(;;;・) 〜 モワー |::: \::  ̄ ̄ ⊃ (つ つ(;;; );; ) 〜 |::::::: \;;;;;;;;;;;;;;:::⊃ ( ヽノ  ̄ ̄ \:::::::::: ', し(_) \:::::::::::: ) ) )::::: // + /::::::::: // /::::: (_(_
>110−114 そうですか。必ずしも全部がそうではないにしても 所によったら結構窮屈ということですか。 ありがとうございました。
結局、司法試験に突入する医学生はおらんのか?
>>126 ただ東大から独立すると
政府からあんま優遇されないわ、研究力は落ちるわで
メリットばかりでもないんだけどね。
横浜市大の医学部がいい例。
医者から弁護士になる奴なんてめったに聞かないけどな。 東大理系卒業して駅弁の医学部というのは結構よく聞くけど。
医師は白い巨塔の大河内教授のように多少傲慢でもいいから 誠実で公平あって欲しいものです。
大河内教授は法曹の世界に入ったら 判事になってたんだろうな。 「判決に絶対はない。だからこそ裁判官は悩み続けなければ ならない。伊藤君、キミの苦悩を私は支持するよ。」
いまS式入門民法とかいうのをよんでます。 これぐらいで択一ならだいじょうぶなんだろうか。
>>135 過去の問題の中には、その本で解けるものもないわけではありませんが、
総合すれば、全然足りません。
不足というのは知識の分量のことでしょうか。 それとも解答に技術が必要ということでしょうか。 やはり予備校の入門講座あたりからはいるのほうがよいのでしょうか。 たてつづけで申し訳ありません。
はい はい はい いいえ
ありがとうございます。 かなりすこしですがイメージをもてました。 過去問、予備校資料などあたってみます。
140 :
氏名黙秘 :03/12/03 21:57 ID:OlEQeQfM
医者かぁ・・・・・いいなぁスペシャリスト。自然科学の専門知識があればそれだけで価値が・・・・ いざというときもピーターフランクルの親父さんみたいに虐殺から免れることができたり。 理系いっときゃよかった。
検察→「この被疑者は起訴したいんですぅ。」と若干30歳の漏れにヘコヘコ。 弁護士→「本裁判の承認として出廷をお願いいます。」とやはりヘコヘコ。 裁判官→「この先生のお陰で事件が解決できたのですから、それなりの お礼をお願いします。」と原告に・・・。後日200マソが原告(=元患者)から 振り込まれていた。 こういう漏れは医学界の落ちこぼれの精神科医ですけど何か?
>>143 P志望の学生だが、マジでそんなに原告から絞れるの?
>>143 そのうちなんかやらかして、検察官に「もうしません(ヘコヘコ)。」、弁護士に「助けてください(ヘコヘコ)。」、裁判官に「量刑を軽くしてください(ヘコヘコ)。」でオチはおk?
礼儀を守ってる普通の人間をヘコヘコしてると捉えるんだから、 医者ってやっぱ世間知らずのバカだなあ。
>>143 すごいですね! さすがお医者様だ! )ゲラゲラ
>>145 _、-‐'''`'''''''''ー-、 ,i::i、 ',;;;;;;;;',
/:::;:;::ヽ:::::::ヽ、::、::`ヽ, i:','i:i ',::::::::', ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/::/::::i::'、::、::ヽ、:::ヽ:::ヽ::::'、 '、.,i:'、, ',::::::::│ ちゃんと
/:::::::i、:、:::`'、:、、:ヽ、:ヽ:::ヽ::::'、 i; 、 i,|i ' ,'ヽ |
i::::;:::i'i,`、'、'、ヽ、_,,、-:::::`;:::::::::ヽ、i; /i,i::i;i、 ././ヽ| 改行しようねー。
i:::;::::i_,,,,,、、ヽ、'^,-,-、,、;:、:::ヽ、::::ノ'"ノ:::/、;、i i、::. |
`i;、::::i./';'ヽ' ` 'ー''´ ヽ::'、ー‐":::::::/ i:,/ /'''、 // ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
`、ヽ、`、:::'-、`´ 、 __ /`::::ヽ、--''" '、i、,_' _,,''
ヽ`ーノ:::;;;;;:'、_ ヽ"ノ / |::::ノ'`'ー i`'ー、-i'
ヽ、::::::_、‐'i'' `'-、、-'" iー--、 i`''ー'''i、
`'''"i_/ `;、i;_ ノ, `ヽ i`ー-‐i;;、
i 、 `O :; `ー、 i`'''''''"i、:
i i :'、 ヽi i、
.i i. . \ . ;、 i
' i i 。 .; ::.、 ;°\ . /
i i. ,ノ :::.、..,,,.イ ;、 /
i i''''" / `ー''
/i .i ,/
/ i .i /
/:::: .i i /
/" i i ./
2006年度から現行が500人になるらしいけどそのときの難易度はどうなるんでしょう。 できる人はみんなローいっててやさしくなってたりして。
受験者のレヴェルは落ちるだろうけど、合格者数が減ることだし、どうだろうね。
学部在学者が受けるんじゃないの?
医業の先行きは絶望的だからな 弁護士に乗り換えるのも悪くない 今から現行に乗り込むのでヨロシク!
まだまだ不足しているんじゃないですか? 入院するにもかなり待たされる状況だし。 何とかして欲しい。
そうか。すると現行は学生選抜にちかくなると考えていいのでしょうかね。
受けちゃうと新司法試験の受験回数にカウントされるよ。 だから、ロースクールを目指している在学生は受験しないと思う。
>>153 悲しいかな現状では不足と医者の待遇は無関係なのよ
俺たち学生の時代は本当に恐ろしい位の待遇・・・
異常だよ看護師のほうが待遇いいなんてありえない
組合も持たない医者にはそれを訴えることすらできてないのが現状
では何故医者にいいイメージがあるか?それはマスコミの情報操作
もう一つは現在卒後十年以上たってる医師はまだマトモな給料を貰っていたから
これからの人間には地獄しか待っていない
それならなおさら現行があまくなる気がするけど。
160 :
155 :03/12/07 23:41 ID:CZoYBZKp
>>158 確か、新司法試験が始まってからの話だよ。
確認してくるね。
医師はまだいいよ。厳しいのは歯科医師だよ。設備投資に金かかるし、厳しいらしいよ。
それ20年前から言われてるけど、結局それなりに良い生活してるよね
>>162 歯学部って受験難度カナリ低いし・・・あと在学中もカナリ楽らしいし
そうもいえないと思うなあ
確かに供給過剰は目の前らしいけど
仕事がないわけじゃないのが唯一つの医師の魅力か・・・
165 :
155 :03/12/07 23:48 ID:CZoYBZKp
Q 現行司法試験と新司法試験の併行実施期間中において 受験資格や回数制限はどのように取り扱われるか? A 現行司法試験第二次試験を受けたことがある者が, 新司法試験を受けようとする場合 法科大学院課程修了の資格に基づいて新司法試験を 受けようとする者が,その受験前に現行司法試験第二次試験を 受けたことがある場合には,現行司法試験第二次試験の受験は 当該受験資格に基づいた新司法試験の受験とみなされて,回数 制限の対象として算入されることになります。ただし,法科大 学院課程修了前に受けた現行司法試験第二次試験については, その修了前2年間に受けたものに限って算入の対象となります (附則第8条第2項)。
>>165 つまりローはいる前ならチャレンジしまくれるということですね?
この文章を理解するのに何回か読み直してしまった・・・俺向いてないのかなw
168 :
155 :03/12/07 23:55 ID:???
自分も一番簡単な民法の本読んでるんだけど、 すごい違和感がある。このての学問にはなじむだけで かなり時間がかかりそう。
医者で司法受ける香具師の気が知れない。弁護士なんて ケンカこいてる奴のどっちかの味方につくだけだろ。 AとBが争ってるとしてAに頼まれたらAの代理人になるが Bに頼まれたらBの代理人になってたかもしれない。 そんなの第三者からみたらどっちが勝ったっていいだろ。 それに比べ医者は「人の命を救う」という黄金律を職業的 使命感として持つことができる。そりゃ現実はいろいろある だろうけど常にその原点に立ち返ることができる。金がいくら もうかるかなんてそれから見たらどうだっていい。 うらやましい。いまさら遅いがww。
>>170 べつにそこらの爺婆なんて第三者から見れば生きようが死のうがどっちでも
いいわけだが。
>>170 俺だって本当は医者がやりたいよ・・・
素晴らしい仕事だと思う
誠心誠意医業に尽くすならダントツで尊い職業だとも思う
でもね実情は違う
制度の歯車となって馬鹿みたいに少ない医療費の犠牲となってるに過ぎない
ただの奴隷
マスコミはアメリカではどうのというが、
根本的に金のかけ方が違うんだからどうにもならない差がある
隣の芝生は青い
174 :
170 :03/12/08 01:03 ID:???
>>171 そりゃ違う。それは断じて違う。やはり第三者から見ても
生きる価値がある。
それと自分でいっといて何だが「第三者から見たら」という言い方は
語弊があったかもしれない。要するにいいたいことはAが勝ったら
Bが泣き、Bが勝ったらAが泣くというゼロサムゲームだってこと。
それに比べ医者のばやいは誰かを助けてそのために誰かが泣くという
関係にはなく人の生命という絶対的価値に奉じることができる。
>>174 言わんとすることはなんとなくわかるような気がする。
病気の治療は喜ぶ人だけがいて、それを悲しむ人はいないという意味で、
絶対的な善だし、目に見える改善という意味で具体的な善だ。
それに比べ、紛争解決は負けて悲しむ人がいるという点で、誰から見ても
善というわけではない。
ただ、紛争解決を「社会的公正の実現」という捉え
方をすれば、その公正さ自体は万人にとって善であるといえよう。ただし、
それは極めて抽象的であるし、「公正」の概念自体がイデオロギーや利害
バイアスを含みうるという点で、極めて相対的で頼りないものではあるが。
素晴らしい・・・
178 :
ほげら〜 :03/12/08 02:27 ID:hQd9MQID
>>176 非常に同意。
必ずしも医者のやることが結果として患者のためになっているとは限らんわけですし。
やはり、使ってる道具ややってる行為が社会的に見たら傷害罪の構成要件を満たしているわけよ。
輸血にしても正直何が入ってるかわからない。
肝炎とか未知のウィルスが含まれているかもしれない。
薬にしてもあとで調査したら治すどころか有害だったというケースも一杯ある。
インフォームド・コンセントとか言っても正直あれだよ、患者側も破産寸前の債務者状態なわけだ。
情報の格差もでかい。
学者先生のおっしゃる真意に基づく同意なんて、実際のところ無理でしょう。
友人には馬鹿にされるが、
「医療に絶対はない。だからこそ医者は悩み続けなければ
ならない。里見君、キミの苦悩を私は支持するよ。」
という台詞は非常に真実をついていると思う。
まぁ、医者に限らず弁護士も含めたすべてのプロフェッションにいえることだが。
医者は高給現業職。
そのレベルなら択一合格ってそんなに難しくないんだね 論文(?)試験は択一と比べてどの程度? 駅弁普通学部入試と駅弁医学部入試の差くらいかな?
>>172 >少ない医療費の犠牲となってるに過ぎない
が
少ない弁護士費用の犠牲となってるに過ぎない
になるだけの気がする。打つ出し脳。
>>181 弁護士って将来性無いの?
そんなことないでしょ 1000〜1500位はいけるでしょ
医師免許と合わせて医療訴訟方面に強い弁護士として売り出したらどうなるんだろうね
>>182 弁護士の将来性は昔に比べればかなり落ちると思う。
医療訴訟がもっともっと増えなくちゃ駄目だ。
医者を守る側に立ちたくても訴えられなくちゃ活躍の機会が
無いしお金も入らないw
>>183 いっちゃなんだが本当にハイエナだなw
勿論、それに無防備な医者が悪いんだがな
どっちにしろ医者だって医療過誤を起さないように気を付けるように なるさ。勝っても弁護士費用がかさむんだから。
>>185 今の状態でミスを起こさないほうが無理だと思うが・・・
特に外科系はな
やっぱ弁護士はいいかもな
>>186 その今の状態や体制を変えられるのは医者しかいないのも事実では。。
医者で弁護士のメリット。 名札に「鈴木太郎 医師・弁護士」って書かれて 文句が減りそう。・・・・なわけないか。
弁護士になったら俺絶対に医者を弁護する側にまわるな。 今医療過誤訴訟なんかで原告勝利のケースが増えてるけど、 まだまだ医者側が有利っていういか、普通勝てないもん。 こんなに勝ちやすい訴訟ってそう無いでしょ。 だから俺は医者側に付くよ。で、稼ぎます。
>>189 挑発しているんだろうけど、その手には乗らないよ。
君、スルー決定。
れっくっていうところのパンフを送ってもらった。 入門講座でもとってみようかな。 高いっ!! 一気にあきらめた。 とはいえ講義からはいってくるものと同じ情報を 本から得ようとすると五倍以上時間がかかるのが普通だと思うので どうしたもか。 しばらく本でもながめていることにしよう。
やっぱ予備校行ったほうがいいんだろうかね? 俺は大学受験時は参考書最高、自習最強派だったんだが・・・ 果たして司法試験用にいい本でてるかどうか疑問だな
導入として予備校の基礎講座なんかを受けたほうがいいと思うんですよ。 独学でやると、とんだ回り道をしそうで。
>>189 勝ちやすい裁判で勝っても金にも名声にもならん。おまけに医者は
ケチだよ。
怨恨に固まって出費をいとわない金持ちの患者の味方するのが最良。
>>193 大学受験だったらさ
どの勉強術本がいいとかあったじゃん
そういう情報が全く入ってこない状況じゃない
オマケに駅弁はデカイ本屋が周囲にないから遠出しないとね・・・w
やっぱ大都市の情報を手に入れないと・・・ネットもいいけど2ちゃんは有益ではないなw
ライバル減らしに必死と言うか
それはそうと予備校は自分としては使えなかったなあ
だって単位時間当たりに取得できる知識量が少ないもの
あと・・・高いよ!
>>195 の予備校関連のは大学受験の話ね
司法試験用の予備校は知らんよ 俺は
>>194 にあるようにさ
医療裁判担当して金になるの?
誰か知ってる人います?
>駅弁 ええっと、いくつか質問があるんだけどいいかな? @まず君は本当に医学生かな?何か医学的な知識見せてくれない? Aで、医学生として何年生?
>>194 >怨恨に固まって出費をいとわない金持ちの患者の味方するのが最良。
そんな患者を捜すの大変そうだな。
なんか怨恨に固まるタイプの奴ってDQNに多そうだし、金持ち患者は、
それなりにVIP待遇とか受けて医療ミスとかされそうにないイメージがある。
それよりも、医者側についてそこまで大きな金は期待できなくとも、
手堅くこつこつ稼ぐ方が結果的に大きいと思う。
200 :
氏名黙秘 :03/12/11 13:15 ID:Dkh+AMTB
医者→司法試験 はたまにいるが 弁護士→医学部 は聞いたことがないな
>>201 当たり前じゃん。医者の方が志高いし、優秀な奴多いからね。最上位層では。大半は大したことないけど。
>>202 全然ズレてます。
医者で司法試験を目指せるのは、司法試験は受験資格の制約がない(大学出てれば
だれでも受験できる)から。ただ、試験勉強するだけ。
弁護士で医者を目指す香具師がいないのは、弁護士活動を辞めて医学部に通わなきゃ
なんないから。ただ、それだけ。
202ってバカだね。
204 :
202 :03/12/11 16:39 ID:???
202ってもの凄くバカだね
206 :
202 :03/12/11 16:42 ID:???
東大卒ですがなにか?
207 :
202 :03/12/11 16:44 ID:???
もちろん最終合格者です。
208 :
氏名黙秘 :03/12/11 18:01 ID:O87jiR5r
この場合201が釣ったんだけどな
どうせ辞めるなら看護婦食いまくっとけ。 医局と関係ない医者ほど気楽なものはないぞ。
>>210 .202をかたるバカに踊らされるバカハケーン
>>209 わざわざ看護婦を食う必要ないだろ。肩書き、ひいては金目当てで寄ってくる女など売春婦とさしてかわらん。
結局、医者→弁護士にシフトするのは何で? 金ですか?弁護士って収入いいの? いいイメージはあるが・・・でも所詮医者と同じで 社会が勝手に抱いてるイメージにすぎないと予想
地方国立大医学部医学科の1年生です。 それを証明するような医学的知識はまったくありません。
じゃあ書き込まなくていいよ。
医者で弁護士はこれから増える。 でも医者で司法諦め組みはもっと増える。 415+709という簡単な法律構成であとは 事実認定の争いと気づいた時医師たちは 司法が不要だということに気づく。もちろん 道端で倒れていた人を助けた場合などの698系の論点は 複雑ではあるがほとんどの医師は義務がないことには 興味がない。
ちんぽ+マンコという簡単な性器構成であった。
なんじゃいそりゃ
221 :
氏名黙秘 :03/12/12 01:18 ID:F3nMZTFW
医学部から司法試験って何いってるの? 医者の道挫折したからって変な横道それるなよ。 医者の道で堂々とやればいいだろ。
ネタスレにマジレス カコイイ!(・∀・)
223 :
ほげら〜 :03/12/13 21:12 ID:1+n3ixdN
>駅弁 そっか1年か。まぁ信用しとくよ。 オレは今、某公立医大の5年だが4年ほど司法やってた者なんで、 ある程度は参考にはなると思うよ。 まず医者として必要な法律知識としては基本的に218さんの言うとおり。 あんまり使えない、医者としてはプラスにならないというのが本当のところ。 金にも博士号にもならないです。 次に、それを覚悟で知的興味の対象としてやるとしたら、まず基本的なプランは他学部の連中(特に文系)とは 違うことを認識することが重要。一般的なカリキュラムでやっても無理だと思う。 基本的予備校のカリキュラムは法学部とか文系の連中を対象にやってるわけで その時点でうちらとは根本的に違う。うちらは実質、就職してるのと変わらんから。
>>223 多分彼は弁護士になるつもりなんでしょ
医療知識を持った弁護士に
貴方はそういうつもりじゃなかったのですか?
225 :
ほげら〜 :03/12/13 21:32 ID:1+n3ixdN
カリキュラムとしては @教科書の選定 A読んで理解する B問題を解いてみる(過去問) Cできるまで解く D模試を受けて受験テクニックを磨く E本試を受けてみる という基本ステップを1〜2年で憲法・民法・刑法3科目について択一レベルまで 持っていくというのが限界だと思う。 このとき合格レベルというのは@1科目あたり3〜5日以内でやり直せ、 Aやった問題(量については後述)については95%解ける状態のこと。 それを達成するために予備校の講義とか答案練習会・模試とか手助けに使う。 講義は生で聞いてみてもいいけどあんまり意味がない。 大学受験と違い司法予備校講師はレベルが低くて質問しても答えられなかったり間違ったことを 教えたりする人もいる。金の無駄だ。 テープの方がいい。テープでテレコ使って倍速で聞く。 テープはヤフオクとか司法試験の評とかで中古が売ってるからそれを使う。 使い終わったらまた売ればよい。そのほうが安くあがる。 教科書の選定は色々在るが基本的には各科目1つ、足りないところは 他の本からコピーして情報を1つにまとめれば合格レベルに達するのに便利だ。 医学部の勉強にもこの方法は役立つ。 >駅弁 こんな感じでいいかな?役に立ちそうになかったら言って。 立ちそうだったら教科書について続けてまた書くんで。
226 :
氏名黙秘 :03/12/13 22:35 ID:mXvnlqAh
自分、卒後7.5年の精神科医。年収は税込みで1300。地方在住。 医局にはこの6年間顔を出していないが医局費だけは払っている。 最近、気持ちに迷いが...。 「疲れた」というよりも「ちょっと飽きた」という感じで、 新しいフロンティアを探したくなってきてしまった...。 そこで司法試験、というのは安直?
>>226 安直だと思います。煽りじゃなく。もし家庭持ちならなおさら。1300万の
収入を捨てて、弁護士やりたいですか?収入的にはそんなに変わらないと
思いますよ。デンパなクライアントも多いみたいですし。相手が一応「正常」な
だけに余計タチが悪いようですよ。まあ、止めはしませんが。
有力ローには「法局」が出来て有力事務所への就職もすべて教授の 一存で決まる。法局費も年100万くらい取られる。やめておいた方が無難。
229 :
0 :03/12/25 17:04 ID:???
ここのすれみんな脳内エリートばかりでビクーリしちゃった
230 :
東大寺問題児 :04/01/06 12:06 ID:jf6ImDYX
当方、地方国立医学部卒後4年ほどのマイナー科。最近、法曹に興味もち、 内田民法、芦部憲法、Cブック等はじめました。長期履修制度のあるローを 考えています。(週2位でバイトしながら)
231 :
元烏賊鹿病患者 :04/01/06 12:37 ID:rCwGsoYq
漏れは中堅の未修コースに入ったが、どうせ最初は受け控えするから今度ばかり は地方医大でいいから医学部逝くつもり。医事法ができるとこが日大くらいしか ないのでカネに関して頭を悩ましている。
学生さんへ;免許さえあれば、週2位のばいとでどうにか食っていけると思います。
>>226 Psyですか。指定医でしょうか。もしそうなら、週勤2-3日程度で、
司法の勉強をされてもよいのではと思います。
当方は、認定・専門医などもなく、あまり臨床に使えないマイナー科
なので、検診、老人病院当直くらいのバイトしか出来ませんが。
234 :
gty :04/01/09 21:26 ID:D3XRjCAC
当方、39歳内科医。年収2400万円。 でも、ダブルライセンス欲しいんです。 弁護士で、どのぐらいの年収を期待できるでしょうか? 結構、医事関係なら、相手を論破できます。
年収は残念ながら低いです。北海道にダブルライセンスの先生がいるので聞いてみたら どうでしょう。 そもそも医療訴訟は労力のわりにはお金になりません。それよりもM&Aの方がよっぽど お金になりますよ。 歯科と医科の両方のライセンスもって口腔外科やっていてもお金にならないのと一緒。 労力のわりには報われませんがやりたければやればよいでしょう。 医者で会計士 医者でMBA 医者で不動産 医者でレストラン経営 みんな医学界からはみだした人たちががんばっていますよ。
医者で漫画家になった天才もいる
医者なのに未だに大学受験を語っている香具師もいるなあ
医者で弁護士かあ・・・ あの功利主義の受験勉強研究家の和田氏(東大理Vで弟さんは裁判官)も 医者で司法試験受けるのは労多くして益少なしって書いていたなあ。 がんばれ医者で司法めざすやつら。 日本の医療訴訟をやりやすくしてくれ! たっくさ〜ん増えてほしい。法医学やるやつらも少なすぎ。 両者とも増やすべき そもそも医者も弁護士ももっと給料安くして数増やせばいいんだよな。 そしたら国民生活の向上に寄与するよ。
医学部はいつ頃からこんなに難関になったのか? バブル期は一流校以外はそうでもなかったが。
不況になると手堅く稼げる職は人気になる。 医者も弁護士も多くは望めないけどそこそこの生活はさせてもらえるでしょ。 将来は学校の先生の給料に毛が生えた程度がふさわしいと思う。
>>235 M&Aって何ですか?厨な質問でスミマセン
>>241 merger and acquisition
医者も弁護士もまともな分野はほとんどボランティアでハイエナのような分野がもうかる
つーことよ。医者の世界では美容外科のほうがoncologistや基礎医学のほうがもうからんのと
一緒。医師達よ!医療訴訟の分野で清貧弁護士として国民の福祉の向上と弁護士の
品格UPに貢献してください。
訂正 医者の世界では美容外科のほうがoncologistや基礎医学のほうがもうからんのと 一緒。 → 医者の世界では美容外科のほうがもうかりoncologistや基礎医学のほうがもうからんのと 一緒。
医師の世界では、仕事と給料は、反比例しています。 あとは、プライドの問題だけです。 プライドを捨てたい石
プライド捨ててなにがほしいの? お金? 資格? 暇? 資格マニアなら弁護士資格、会計士資格、通訳資格とっとけよ
1)暇 土日の呼び出しは、もうw 2)お金 食うに困らない程度は 3)資格 ローを受けよう ということでつ。
247 :
氏名黙秘 :04/01/11 01:33 ID:aQpjVvdB
化学の二見太郎って、医者やりながら予備校講師の2足のわらじ まだやってんだね。人気講師になれるカリスマ性みたいなのがあれば、 予備校講師もおいしいよな。
>>247 検診バイト(うまくいけば実質時給1万円)、寝当直(めし、ふろ、ねる)
のほうがおいしいと思う。
カリスマになるまでにかかる手間隙、無給(?)の質問タイム、講義準備
を考えると。
ちゅーか、医学部しか入れない香具師に、 法 律 は 理 解 で き ま せ ん 。
という、医学部にかすりもしない香具師のコメントもありますが、 医学生・医師のみなさん、どうでしょう?
誤った判断をした裁判官に対して損害賠償ってできるんですか? また、弁護の仕方が下手だった弁護士に。 (普通に弁護していれば、かなりの確立で勝訴していた事案とか) よく、地裁の判断を高裁、最高裁て変更したりしますよ。 医者の場合、訴えられるんですか、不公平だおもいません?
#法律は、知っている者の味方です(ミナミの帝王より) まさに、そのとおり。民法の勉強をしてみると、いかに医者が不利かよくわかります。
どう考えても医者のほうがいいだろ?
金かかり過ぎ
>>250 バブル期の司法浪人には国立医蹴り私立文系が少なくない…
かくいう漏れもそうだが…
>>256 当時は秋田医蹴り早稲田商とか、山形医蹴り慶応経済とか別に珍しくなかったよ。
漏れの周りでリアルにいた。漏れも旧6蹴り(ただし千葉以外)和田法
>東大寺問題児 君、学歴板の某固定か?w 俺個人の意見だが、今のまま医学部卒業してLSなど行かない方が多分得。 行ったとしても、どちらも中途半端になるだろうし。 弁護士になったら、よっぽど待遇が上がるなら考えるけど、そうでもなさそうだもんな。 それに、法曹の世界の本流は東大法卒みたいなイメージあるけど、 医学部出てたら所詮傍流扱いになりそう。このまま医学の本流歩んだ方がメリット大きそうだ。 底辺国立医の連中(得に実家が開業もしてない旧単科医大など)なら、LSに行くメリットあるかもしれんが・・・
>>257 和田をバカにするわけではないが、旧六蹴りってスゴすぎだよ。
>>259 いや、地元がたまたま旧6だっただけ。田舎医大は共通一次やセンターが
正確にできればそれほど難しくはないよ。千葉大や東大文一は無理だったから
国立を滑り止めにしたかったので地元にした。当時は東北蹴り明治とか一橋蹴り
早慶の時代だったんだよなぁ…
>>258 それは、東大寺先生のことでは。
卒後3年目の医員ですが、臨床に疲れました。
>>261 すいません、過去ログ読んでませんでした。
>あまり臨床に使えないマイナー科
で、検診などのバイトと言えば放科ですか?
臨床に疲れたということですが、具体的にお気持ちを聞いてみたいです。
科は、特定されるので秘密です(はぁと)。
さあ、帰るぞ!
>>259 北大蹴り名たる友人ににいたぞ。
あと筑波とか九州大とかな。
ええかげんそうな俺でも しょーもない裏切りとかは嫌いねん 尊敬しあえる相手と共に成長したいねん 一生一緒にいてくれや みてくれや才能も全部含めて 愛を持って俺を見てくれや 今の俺にとっちゃお前が全て 一生一緒にいてくれや ひねくれや意地っ張りなんかいらない ちゃんと俺を愛してくれや 俺を信じなさい いつのまにか本気になった俺は お前の優しさ強さに惚れた お前だけは手放しちゃいけないと思えた 今は沸いてくる愛おしさに溺れたい 歌うで 大切な人へ 幸せになりたいんなら任しとけ 俺の夢と胸ん中はバラ色で 溢れるのはお前の笑い声 一キロやせたと喜んでる 笑いながら一人で転んでる 俺のそば寝転んでる お前の顔見て俺は息を飲んでる 結婚なんて ほんまに分からん けど欲しいお前との赤ちゃんBaby こんな気分が運命って気がすんねん 大事にすんで だから 一生一緒にいてくれや 上がったり落ちたりもひっくるめて ありのまんま俺を見てくれや 愛し合いたいお互いの全て 一生一緒にいてくれや 甘ったれたいだけの関係ならいらない ちゃんと俺に愛さしてくれや 俺を信じなさい お前がもしもボケた時も 俺が最後まで介護するで心配ないぞ 限りある人生にいっぱい 楽しい時間をお前と生きたい 一緒に料理したり映画見たり 愛のあるSEXに精ェだしたり 何があるかこの先わからへん けどお前を絶対離さへん マジで
>>267 小市民ですね。下層民としてお幸せに。
そして、我々のために働け!
さて、仕事はおいといて、内田民法でも読むか。
関東では、かなりの医師がローを受けたようですね。今年の受験を予定 (あわよくば、既修もねらっている)の自分としても、励まされますね。
>>268 逆でしょう。
社会に奉仕するために人生を捧げる高貴な存在、それがエリート。
お気楽に消費にいそしむのが小市民。
>>271 アメリカ的発想ですね。ただ、その前提には、それに見合った十分な報酬が
あるわけでw こんな待遇では、とてもではないがやっとれん。
>>270 どれくらい受験したんですか?
具体的に知りたい。そんなにローを受けた奴がいたとは知らなかったもんで。
>>271 それはイギリスのパブリックスクール的な考え方であって、
世界共通のエリート観では無いですな。
具体的な数値は不明ですが、グループ面接で医師と一緒になったとの 証言多数。うーん、みんな先見の明があるな〜。
漏れ10校受ける医師です
漏れ10校受ける医師です
>>274 なるほど。
関東はそんなに厳しい時代になっているとは、田舎に住んでる身としては全然わからんですわ。
そう言う人たちは、医療訴訟をする弁護士さんになるのかな。
それとも法曹資格を持ってる医者ということで、何かあったときのクレーマー係みたいな役割を担うことになるのかな。
いずれにせよ、大変な時代ということですね。
278 :
受験番号774 :04/01/23 23:05 ID:6xDpMMVF
271>社会に奉仕するために人生を捧げる高貴な存在、それがエリート。 医は忍術。法は正義。
279 :
年齢不祥 :04/01/23 23:12 ID:6xDpMMVF
>278 誰かと間違えられると失礼になるからこの名前で登場しますが。
医者って病気にかこつけて薬売る営業職だね。
薬を売るMRの方が、実は収入がいいでつ。
>>281 そりゃ彼らは商売やっているからでしょう。大学病院の医師は学ばせてもらっている
んだから薄給が当然。 民間にいけばMRなんかよりずっといい給料もらえるよ。
法科大学院にいけばやはりまなばせてもらう身だからお金をはらわなきゃいけない。
どこに身をおくかで給与なんてかわってくるよ。
大学病院では、医師は看護婦以上に働きまつ。医員の給料は看護婦よりずっと 安いでつ。民間もピンキリでつ。たしかに、どこに身をおくかで、収入は かわりますね。老犬、検診センター、コンタクト眼科も悪くないと思う 今日このごろ。
医師は医師にしかできないところでおいしい思いができるのでは? 医療訴訟は別にダブルライセンサーでなくてもできるから過当競争に なると思うよ。コンビニのバイトと検診バイトで後者が高いのは後者が 医師にしかできないから。医療訴訟は別にダブルライセンサーでなくても できる。 まあ免許おたくならいろいろ免許をそろえたいのだろうが・・・。 どうせなら公認会計士やMBAもとっておいたら?
俺も医師の一人だが、あまり法曹資格持つ意味無いかもと最近思い始めた。 公認会計士の方が役立ちそう。税理士もいいなぁ。 あくまで本業は捨てる気無いけどね。
私は、医師を副業(検診ばいと中心)とする弁護士を考えているのでw。 病棟業務には、疲れました。
病棟業務につかれたなら外来バイト医者もしくは美容または開業すればいいじゃん。 弁護士なる労力と時間、かかる費用考えたらそっちのほうがいいとおもうけどね。 でも東邦大学医学部卒業後日本大学法学部卒業して弁護士になった加藤先生なんか 日大の法科の先生になったしそういう道もいいかも。 でも法医学の教授のほうがなりやすいかな?
288 :
氏名黙秘 :04/01/24 13:33 ID:Eyr2g4XN
>>286 病棟業務に疲れたって。。。
弁護士になって元気なDQN相手に仕事する方がよっぽど疲れそうだ。
>>287 君は何も知らなそうだから言うけど、法医学の教授ポストっていうのは、
基本的に医学部出てればよっぽどキチガイみたいな奴じゃなければ、
誰でもなれるんですよ。法医学って激しく人気無いけど、医師免必要だから。
正確には、DQN看護婦の相手に疲れました。医者は患者、看護婦を選べないが、 弁護士は顧客を選べるだけましだと思いまつ。
医者だって開業すれば看護婦を選べるし弁護士だってイソは 事務員を選べない。
客選んでたら商売にならないって。
医者は応召義務があるというけど、実際には契約自由なはずの 食い物屋でも散髪屋でも客なんて事実上選べないのです。
ここで昼間に書いてる人は、今日もうけてないの?
漏れは明日出撃。
今日で3週目、来週、再来週も続くロー入試。
296 :
氏名黙秘 :04/01/24 20:43 ID:QMqkH0Y8
卒後12年、某赤十字病院勤務.給料は手取りで月80万くらいだが,超勤手当が なければ50万くらいにしかならない.毎月上限80時間分の超勤手当をもらって やっと80万.実際は毎月100時間以上の超過勤務をしているがそれ以上は労働基準法違反 になるとかで80万分しかもらえない.同世代の他職種に比べると確かに給料は高いが時給に 直すと?だし、今後年とともにあまり増えていかない.毎日8-9時に帰って土日も半日は病院にいっている生活につかれてきた。 現行の司法試験はなんだがロースクールなら医師という経歴であれば社会人入試で優遇してくれる大学も ありそうだし、転向しようかな.生活費はどこかの病院の当直を週に2回くらいすればなんとかなりそうだし。
告 法科大学院純粋未修者の呼称決定に関する件 当2ちゃんねる司法板における法科大学院純粋未修者の呼称は次の通りとする ジミー なお、呼称の由来についての質問には応じないので、各自において想像されたい 以上
>>296 俺、医師だけど、ローの入試って、マジ大変だぞ。
上位ローには通んないと思った方がいいよ。
司法試験の勉強も、マジ死ぬほど大変。
意地をどこまで張り通すかって勝負になってる。
299 :
年齢不祥 :04/01/25 23:02 ID:gxhSoUPM
>298 仕事を終えてから独学で学習する適切な方法は?? 医師は人の命を救う。法律は人を守る。私はどちらにも魅力を感じています。 だからこそ、法律の資格(独学)の情報を自分で集めつつ(医の勉強は本業 だから当然必要です)おりますが、文系でないだけに、法律独学に必要な初 歩的な?学習方法をお教えねがえませんか?(行政書士。弁護士の勉強方法) 一応自分で調べてはいますがわかりかねますのですいませんが・・・。
300 :
287 :04/01/25 23:33 ID:???
>>288 しってるよ。んなこと。俺医者だもん。 知り合いの医者(阪大)が弁護士資格と
医師資格もっていて(こうかくとばれちゃうかな?)「実入りが少ない」ってぼやいて
いたから書いてあげたのさ。
みんなダブルライセンスになっても給料は増えないぜ。金と時間を考えるなら他の道を考えな。
やりがいを求めるなら止めないが。
>>298 予備校に尽きます。
でも貴方に、人の目を気にせず、診察室で六法をあけて、テープのイヤホンを耳に突っ込んで、
歩きながらも参考書を記憶できる強い意志はありますか?
大きめの本屋で基本書・択一問題集等を品定め、大学生協で注文(10%引き) 民法は内田、憲法は芦部、刑法は前田を買いました。まず、択一突破レベルを 目標に演習・読み込みを進めています。問題集は、択一の泉ベストセレクション をつかっていまつ(分野ごとのため、初回には最適と思ったから) ただ、学習スタイルは、ひとそれぞれです。医学部のレベルでは、学習スタイル も完成していると思いますので、自分にあったやり方でがんばってください。
ダブルライセンスぅ
東大寺問題児さんガンガレ m大生よりw
当直あげ
307 :
年齢不祥 :04/01/29 20:20 ID:DsHAJCMm
>301 診療時間内に・・・ですか?患者もくるし、上司の目もあるし うーむ。私のとこの職場は、法律や診療にあまり重点を置かない 職場だからなー。まあ、ひらきなおって法律の本広げてまわりの 反応みて・・と。まあ、気長に数年計画ですが、合格された方は 本業の医の資格で仕事をし、法律の資格は独学で、どれくらい大変 でしたか? また医の方が法律系の資格を取って、よかったと思うことをお教え くださいませ。 東大医にいき、そしてその能力をいかし、国家的、社会的なお仕事 (研究も含まれるでしょう)をめざすには、法律が不可欠と聞いた のですがいかがなものでしょうか。
>>308 本音では、旧帝以外の医者なんて、取りたくないんじゃないのか?
311 :
年齢不祥 :04/01/29 21:49 ID:DsHAJCMm
>308 うーん。むちゃくちゃ厳しいね。 でも情報ありがとう。
大宮ローでは、医師が13人合格(何人中かは不明)という未確認情報も。 少し、ホッw
313 :
454 :04/01/29 22:14 ID:???
医者→法曹 多分、人格破綻者と思われてるに違いない。 オマエラ、国立大通ったのなら、いくら税金使ったと思ってる? アフォ。
315 :
454 :04/01/29 22:19 ID:???
漏れ私立
医者だってピンキリだからな。一部私大を除いたら、推薦で金さえあれ ば入れるから金持ちの馬鹿医者も結構いる。
医者だってMBAとったり会計士とったりする時代だからべつにいいんじゃない? やらせとけば。受験勉強が生きがいな人達だっているんだよ。
俺は FBIか CIAとりたいね。
320 :
年齢不祥 :04/01/29 22:33 ID:DsHAJCMm
人格・・か。ひどいこというね。先のスレの意味が違うとは思うけれど、つい その言葉で反応してしまった私。貴方には失礼ですいませんが。 私は昔、いや、今もかわった奴ですが、ものごとの考え方がかわってたので、 随分ひどいこといわれましたよ。おせじでもいいから「かみひとえ」ぐらい いえよなと思ったことがあった。 本当の天才以外は通常は努力の結果でもあるわけで、人格が??といわれれる くらい・・・・じみた努力しないと勝ち取れないこともあると思う。 東大医にしろ司法合格にしろ、みんな天才かもしれないけれど、普通でない努 力もしていた結果でもあるわけですよ。国Tもそう・・みんな「かみひとえ」。 自分のスタンスを高め、奉仕の気持ちと人を正義として守り、命を救うがため の努力ならば、人格うんぬんといわれると、頭きたことがあった・・ こういうことを理解しないから、みんな地方に根ざせないのだと思うし、あま りにもおそまつな考えだと、話してもわかってもらえないと思いそのうち何も 語らなくなってしまうものだと思います。
322 :
年齢不祥 :04/01/29 22:48 ID:DsHAJCMm
>321 意味不明
323 :
年齢不祥 :04/01/29 22:49 ID:DsHAJCMm
307のスレもよーくよんどいてね。
>>年齢負傷さん あなたの文章、支離滅裂。 もしかして、うつ病の人? あたってたらゴメンね。
325 :
年齢不祥 :04/01/29 22:51 ID:DsHAJCMm
失礼しちゃうわね。324さん。私は真面目に働いてますがね。
326 :
年齢不祥 :04/01/29 22:52 ID:DsHAJCMm
あのね。よくわからないように特定されないように、わざと煙にまいた文章かいてるの。 <支離滅裂にみえるらしいが・・・
あなたって、結構粘着さんかしら?
328 :
年齢不祥 :04/01/29 23:01 ID:DsHAJCMm
>327 なかなか話のわかってくれる人が、いないからね。
きらきらひかる(監察医)ってどうよ?
あのな女医って忙しいからあそこが本当に(; -y-)ツ)) クチャイクチャイ なんだぞ。 おまえわかっていってるのか? 当方女医経験豊富
>>331 マジ?確かに丹念に洗ってなさそう・・。
看護婦も疲れてて、臭そう・・。
医療関係者全滅か。
333 :
年齢不祥 :04/01/29 23:10 ID:DsHAJCMm
医から司法試験の板ですけど・・・
大東文化は長期未修3名(職業不詳だが、医師が含まれている可能性あり) たしかに、話の分かる人は少ないですね。医療現場の魅力が低下するわけだw
これは好奇心で聞くんだが、 夜、医者と看護婦が病院でHすることは あるんだろうか?あるいは医者どうしで。
夜勤(準夜・深夜)の茄子は人数が少なく、忙しいので、そんな暇はない。 医師当直を2人以上おく病院は、2次以上の救急のことが多く、忙しいため困難。 独り寝当直の病院で、デリヘル呼んだつわものの噂はきいたことがある。
偏見だとか何なりと勝手に言えばいい。 おれはローに逝った医者には絶対診てもらいたくない
>>338 レスさんくす。
救急は大変みたいだね。テレビで見ると。
俺も言ったことあるが、いかにも新人って奴が
出てきて、「こいつで大丈夫か?」と思ったことあるよ。
医者板から遊びに来ました。 皆さんがんばってくださいね。
朝倉やSTEP、診断学とか全部山積みしてみた。六法、シケタイ、百選、デバイス 全部積んでみた。ツインタワーと同じ高さになった。
朝倉は読まなくても酷使は受かる。
344 :
氏名黙秘 :04/01/30 19:29 ID:fGg6nlRs
明日も試験、明後日も試験
まあそうだけどさあ。朝倉くらい一回は読まないとね。 現場に出てからねえ。 内田や前田なんかを読まずに予備校本に走るのと一緒だよ。
せめてハリソンくらい読めよ。
酷使だけなら、チャートで十分。
実力あっても受かんなきゃ意味なし
>>348 そのとおり。ホントの勉強は、研修医になってからはじまる。(雑用多いがw)
まあ、大学での勉強(入院症例担当)はつまらんが。
350 :
年齢不祥 :04/02/01 00:42 ID:YuwVpOtV
実際を知ることで学問がみにつくとは思える
良いホームドクターを探すコツを教えて下さい。 電話帳で大きく広告載せてるようなクリニックはやばい?
だが、大学で身についたのは、雑用ばかり。(ほとんど茄子の仕事) もう、医員だぞw
東大寺先生は新司法何年目くらいで受かるつもりですか?
長期履修希望だから、5〜6年目くらいかな。
さすが感覚がまともでらっしゃる(皮肉じゃなくてですよ)
357 :
氏名黙秘 :04/02/01 22:12 ID:YuwVpOtV
理系の人間が、全く分野の違う文系の司法や行政書士に挑戦するのは 本人の独学の努力で5-6年はかかるということかい?
3年で十分
359 :
氏名黙秘 :04/02/01 22:33 ID:YuwVpOtV
私はそんなに賢くないけれど。<3年 司法は東大法か中央法が合格率高いけど東大医からの司法合格率は あまり聞いたことがないしーー;。うーむ。
360 :
氏名黙秘 :04/02/01 22:57 ID:YuwVpOtV
労働三法@労働基準法A労働組合法B労働関係調整法・・ふむふむ憲法27条28条より 医師法読めって?うへ。
361 :
氏名黙秘 :04/02/01 23:07 ID:YuwVpOtV
労働法追加@職業安定法A雇用保険法B男女雇用機会均等法C労働安全衛生法 D最低賃金法E労働者災害保障保険法 といったところでしょうか。 そういえば、1月から労働基準法の改正がありましたよねえー・・。
362 :
氏名黙秘 :04/02/01 23:39 ID:YuwVpOtV
判例の対処の仕方みたいな事例集ってのはどうやって入手すれば いいのだろうか?たとえば労働法における相談事例の具体的な 判断の仕方みたいな・・こういうのは弁護士さんの領域でしょう けれどどうなんでしょうか?
363 :
氏名黙秘 :04/02/01 23:41 ID:YuwVpOtV
>>359 東大医から司法受ける必要なさそうじゃん
学歴板のコテハン、東大寺先生(東大寺→理科3類)は、かつて法学部 進学を希望されていた。現在も診察室でデバイスをよんでいらっしゃります。 そういう方もおられます。
特定できそう
司法試験と医師国家試験とかみみっちいこと言ってないで 博士(法学)と博士(医学)をとってバリバリ論文書いてください
東大寺先生は学歴板で特定されています。狐も同様に特定されています。 私も、危ないかもw
すいません、初心者ですが学歴板って?
東大寺先生か。懐かしいコテハンだ。順調にいっていたら医者になっているはず。 あのころの学歴板は、狐(開成→慶応SFC)、ロリロリ(京・法)などが 活躍していたなあ。問題児君も、彼らに負けない足跡を残してくれ。
東大寺先生は学生でした
東大寺って4年だろ
375 :
氏名黙秘 :04/02/03 22:29 ID:32uE2dkc
>367>司法試験と医師国家試験とかみみっちいこと言ってないで 博士(法学)と博士(医学)をとってバリバリ論文書いてください そんなみみっちいこといってないで、(私では無理だがいわせてもらう) 日本国家を医師として法律家?として動かし、そして世の中を変え 多くの人々のためにご奉仕なさってくださいませ。 ついでに女性ならば、アホな、よったよーな男にまけることなく、多くの 女性の立場を、そのすぐれた頭脳と手腕とお力でもって高め、その能力 をいかんな発揮され日本の女性の立場と能力を高めそして真の男女平等を 確立すべくご尽力されますようにと・・・まあこれくらいのことは言って よね。みんなみみっちいんだよ。医師ならば、人の命を救い、法ならば正義 でもって、人びとを守らんかい・・と。失礼いたしました。
学歴ヲタのカキコは、見ていてこっちまで惨めな気分になる
377 :
氏名黙秘 :04/02/03 23:48 ID:32uE2dkc
惨めだと思ったら、そーでないようにお力をおかしくださいよ。 まあ努力は惜しみませんけれど。
東大寺先生は私の後輩でしたか。優秀な後輩に負けないよう、気合をいれねば。
【医療問題に強い弁護士に】医学部からの司法試験【ホントは医師で出世できない】
380 :
氏名黙認 :04/02/04 18:36 ID:/rAjEXAi
そう言えば、2〜3年前灯台医学部出身の研修医の人が司法試験一回合格してましたよ。 勉強始めて1.6年で見事合格。それも最初の一年は研修やりながら勉強して択一をパス。 論文なんか、択一合格後に始めて過去問に目を通すが合格。 やっぱり離散受かるような頭脳の持ち主なら、司法試験は楽湘南ですね!?
381 :
氏名黙秘 :04/02/04 21:57 ID:k4wtkMvu
>380 それ本当?うっそー・・と思えるほどの頭脳と努力だね。 で、結局は医師のお仕事なさってるのかな?すごいね。
俺も医師免許と弁護士資格両方もっているよ。 結構そういうひと多いんじゃない? ただ医療訴訟はもうからないからやらない。
383 :
氏名黙認 :04/02/04 22:57 ID:ObUqqm0A
>381 真実です!! 司法修習所出たら研修医やり直すらしいです。 でも将来は弁護士になって医療訴訟を専門にやるとか。
資格オタだな。どっちの業界からもややシラケタ感じで見られるのは必至
385 :
氏名黙秘 :04/02/04 23:06 ID:k4wtkMvu
>382 つまり、医師の資格をいかすなら、やはりそーいう医療事故問題 等有効な気がしてました・・実はね。しかし研究的なことも理解した うえでないとその弁護はできないと思えますがいかがでしょか。 また働く人達の雇用と賃金と生活の安定のためにも、労働法は必要 だと思ってますが。男女の仕事における平等は、今の日本の考え方 では無理ですよ。結婚し子供がいる女性が男性と同じ能力として、 昇格が容認されるほど、男女平等ではありません。 そーいう真の平等を獲得できる世の中を作ってほしいですね。 法のもとでは男女平等という憲法理念がいつ日本において本当に平等 となりうるのでしょうか。そーいうふうにしたいからこそ、私興味を もったんですよ。この法律というのにね。
386 :
氏名黙秘 :04/02/04 23:25 ID:k4wtkMvu
385のスレを成し遂げようとおもったら、その職場でないと生かされません。 いやその立場を獲得してこそはじめて成り立つ。 私にはその前に成し遂げられる能力はないから、深く考えないけどいいたか ったんだよ。
医学部からの司法試験は親に対する裏切りだろう。 親が一生懸命働いたお金で医学部に入れてもらったのに 卒業する前に医者の勉強もせずに司法試験の勉強している奴は 信じられない。
医学はそんなに楽なのか? 将来人の命を預かる仕事につこうとしている奴が いいかげんに医学を勉強しているなんて すでにヤブ医者以下だ。
>>388 学生の場合は、留年せずにきちんと医師免許を取得すれば問題ないと思います。
医師の場合は、自分で生活費を稼いでいれば問題ないと思います。まあ、医師で
過労死・訴訟・感染のリスクをかかえていくよりは、親はホッとするかもしれ
ませんね。
>>384 シラケどころか、疎んじられるだろうし、
医者としても法曹としても実力がつかずに
悪くすれば訴訟問題おこされるな。
>>390 俺はあおるつもりはないが、
学生の場合
留年するかどうかという低レベルでは問題だ。
将来は人の命を預かる仕事なわけだから他の学部とはぜんぜん違う。
それに親に対して失礼だろう。
医師の場合
まだ成り立てならそれこそ時間無いだろう。
患者にはなりたくないな。
殺される。
>>390 >>390 だいたい、そんなホッとする親はいないよ。
それはいいわけだ。
弁護士とかだったらやくざや警察に目をつけられたりとかするだろうし。
裁判官でも転勤が多く家庭が安定しないだろう。
どの世界でもリスクはある。
俺は医学部生は絶対に医学を進むべきだと思う。 隣の花は赤く見えるだろうが、錯覚だ。
>>392 ぜひ我が校にきていただきたい
東大寺問題児さんの言葉が身に染みて分かるだろう
>>391 だいたい医者の世界はとくにコネが大事だろう。
少なくても教授とか同級生とかには司法勉強をしている事は話してはいけない。
俺が教授なら、そんな学生には絶対にいい評価をしない。
(というより普通そう思うだろう。)
将来医学の道に行ったときに絶対に冷遇される。
間違いない。
>>395 医者の世界がおかしいなら
何で自分から変えていこうとしないんだ?
司法試験に逃げているとしか思えない。
先日でもテレビで全てを公開しているすばらしい医者がいるのを聞いた。
なぜこういう風に考えられないのか?
自分は自分はってなレスばっかりで 親とか患者とか一番大切に考えなくてはいけない人についてのレスが 今まで出てこなかったのは やっぱり利己的なんだよ。 (俺も含めて人はみんなそんなところはあるが その事に気づく気づかないかで、人生に大きな差が生まれる。) それは素直に反省したほうがイイ。
>>365 こんな医者がいるのはぞっとする。
給料泥棒だ。
患者は金を払ってきているのに
まったく患者に対する誠意がない、詐欺だよ。
医者の世界は日進月歩だろう。
なぜ専門医になるために勉強しないんだ?
>>365 一面では優秀な人間に限ってこういうことに気づかない。
同情するのは、この医者に今までの人生の中で
そういうことを話してくれる友人なり家族なりが
いなかった事だ。
>>396 別に申告する義務もないが。文一から再受験で医師になった同僚には話して
います(物好きなとはいわれたが、色々アドバイスしてくれ、助かっています)
>>397 内部から変えることができるなら、とっくに変えています。働かない大学パラ
メィカル、安い研修医の給料、長時間の無償労働など、問題山積みでも、ずっと
変わらなかった。研修医も労働者という判決が出て、はじめて研修医の待遇が
問題に関心があつまり、改善への取り組みが始まったし。
405 :
氏名黙認 :04/02/06 15:39 ID:XdcGTtF6
医学の知識や経験のない弁護士が医療訴訟やってることのほうが不思議だ。 一般市民の立場に立っても、医療訴訟は医師の経験のある弁護士に依頼したいだろう。 医療訴訟がある限り医師あがりの弁護士は必要なんじゃないのか?
学部卒程度じゃ、たかが知れてる。
医学部だと、院なんて行くだけ無駄なんだがなぁw 博士なんて乙でいいし。
たかが4年医学を学んだくらいで 専門家ぶるとは底が浅すぎるな
>>404 貧乏人ほど、金も払わずにサービスを要求する。
貧乏人が弁護士目指すとは、なんと厚かましい。
>>408 医学部は6年制(教養が1年あるが)。
>>406 受験資格・免許取得に意義がある。
>>407 たしかに、そうですね。どうせ院にいくなら法科大学院のほうがいいでしょう。
スレ違いを覚悟で東大寺先生に聞きたいんですけど・・・(東大寺先生ならマジレスしてくれそうだから) ぶっちゃけ、眼科のこれからってどうなんでしょうか。 マジで厳しいの??
いいえ、まだコンタクト眼科は圧倒的に人不足(精神科や放射線科がバイトしてい る地方もある)。また、糖尿病性眼症・白内障・加齢による視力障害などは当分 増加すると思われ、見込みは十分あります。また、マニアックな眼科(小児眼科) はむしろ人不足です。巷では眼科医過剰という噂もありますが、これまでが 少なすぎたので、ようやく適正水準に近づきつつあると思います。女医が多く、 産休・育休・パート勤務が増え、実質的には十分ゆとりありです。まあ、眼科の 増加はメジャー科からみたらうっとうしいでしょうが。
>>412 即レスありがとうございます。
わかっていても、医者板などでのネガティブキャンペーンを目にするにつれ、
眼科に疑問を感じていました。
あんなに眼科過剰をアピールしてる人たちって誰なんでしょうねぇ。。。
414 :
氏名黙秘 :04/02/06 23:05 ID:PIdTNd2e
>407 そーかなあー。医学博士もってないとひけめ感じたものですが。
割り込み失礼します。現行司法試験受験生のみなさまにお知らせします。
衆議院議員である彼らに我々、現行試験受験生の要望・意見を聞いてもらいたいと思います。
要望内容は2006年の現行試験合格者枠を1000人に増やして欲しいということです。
彼らは議員だから、我々に意趣返しをするおそれもないので、気軽に要望して下さい。
できるだけ人数が多い方が(圧力が強い方が)意見が反映されます。
中でも枝野議員は民主党の中でも発言力を持った議員です。民主党も議席を伸ばし、
要望の内容にも正当性がある以上、与党も無視はできないのではないでしょうか。
枝野幸男
http://www.edano.gr.jp/access1.html 中村てつじ
[email protected] とりあえず要望書きやすいように、要望の理由を書いておきます。こういうのは
数が勝負です。誰かがやってくれると思わないで、全員がやるつもりで協力していきましょう!
@ロースクール1期生の人数が少ないため、現行と比較して異常に倍率が低くなり不公平。
新司法試験1回目の人数は、法科大学院既習者の人数が確定する前に定められたものであり、
倍率が低くなったという現状に鑑みて、正当性はなくなった。
A経済的な理由からロースクール進学を諦めた者もいる中で、新司法試験
を受験できるものとできないものとの間に、法曹になれる確率が著しく違ってくる
ことは、問題がある。
詳しくは
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1067878546/l50 で
416 :
氏名黙秘 :04/02/07 22:42 ID:WzD3vXme
>405 私もそー思う。
417 :
氏名黙秘 :04/02/07 22:51 ID:WzD3vXme
>397 職場の方針や体制を変えるなどという、たいそれたことは一個人 では不可です。職場方針に従わないと、それが理由で立場が悪く なるから、みんないいたいこともいえないのが本当のところでは ないでしょうか?雇われも身は医師であろうとなかろうと立場は 弱いのです。
>>417 東大法対東大医スレにいる東大医学部の人?
419 :
氏名黙秘 :04/02/07 22:56 ID:WzD3vXme
内部から変えていこうという前向き見解があったとしても、それを容認するか しないかは職場の度量なんでしょう。意見をいう=さからう・俺をたてていない という見識と度量ならば、進展はなく、筋の通った論理的意見はきく耳がある ならいいのでは?最も、論理的なことが全く言えず「今までがこーだったから こーでいいんだ」と根拠も論理性もなく、その意味と理由も述べられない人 は全くもって論議する価値はないと思えるのですが、立場が下ですと、そーいう ことすら言えないものなのです。なさけないけれどそれが組織の秩序なんだよな。
嫌ならやめれば?
ええ、来年やめる予定です。
422 :
氏名黙秘 :04/02/07 23:00 ID:WzD3vXme
>420嫌といってないぞ。良い面悪い面が、どこにでもあるという意味だが。
423 :
氏名黙秘 :04/02/07 23:06 ID:WzD3vXme
>418 現在は東大医学部にはおりません。
424 :
氏名黙認 :04/02/07 23:14 ID:JLRzdcrs
同士たちよ 国語得意?? 未収の小論文ってあれはほとんど現代文だぜ。(適性の2部もそうだが) 今日某駅弁受けてきたけど「芥川」が出てた。大学受験のときの悪夢が再び・・・・ 筆が進まないよ・・・。
国語(現代文)得意でございます。高2時代には河合塾全統で偏差値80台(26位) をたたいたこともございますの。Z会は、あと一歩で国語の段位は逃しましたが。 センターの現代文では、1問まちがえてしまい、穴に入りとうございましたわ。
426 :
氏名黙秘 :04/02/07 23:23 ID:WzD3vXme
>301 貴方のいわれる通り、六法や法律の基礎は私の診療室に置いてますよ。 刑事訴訟法、民事訴訟法の勉強しやすい本やおすすめの本をお教えくだ さいませんか?医の分野と全くタイプ違うがゆえに勉強方法がわからない のですが。具体的には医療訴訟問題に興味がありますが、うーむといった ところです。今のところ本当にわかりやすい基本的な知識を読んでますが 各論になってくると詳しい法律を覚えないといかんと思ってはいます。 商法は民間企業向けだし民法は生活に密着した法律なんだね。ふむふむ・・
427 :
氏名黙認 :04/02/07 23:29 ID:JLRzdcrs
それは心強い!!おいらは数学は得意で「学コン」で賞品かなりもらったんだけど、 国語は・・・。センターで国語だけが唯一9割取れなかったし、河合のK大模試では偏差値50なかったもんな。 東大寺氏は絶対ロー行くべきだな!
428 :
氏名黙秘 :04/02/07 23:41 ID:jRBkla+W
427はいい理系の学者になれそうなのに。法曹志望なんだね。
54 名前:氏名黙秘 :04/02/07 23:41 ID:??? 咳をしているきのこ。 助かりますか?
430 :
氏名黙秘 :04/02/07 23:49 ID:WzD3vXme
余談ですが、昔どこかの職場にご縁があったとき、訴訟や裁判とよーく耳に したもんですが、司法裁判というかたちだったよーな。刑罰ってたくさんの区分 があるんだね。民事訴訟法には、製造物責任法や民事再生法もある。なーるほど。 しかし法律は奥が深い。こんな細かいのみなさんは覚えて合格なさったの? 事例問題の難しいこと。わけわからん。困った。
431 :
氏名黙認 :04/02/07 23:49 ID:JLRzdcrs
未収でも法社会学の知識があったほうが楽。京大もそうだったが、今日の駅弁もそうだった。 未収専科の人は、法社会学の本を一冊読んだ方がいいかも。
>>427 ありがとうございます。それにしても、学コンで賞品ですか。すごいですね。
私は、ランキング入りだけで、宿題も2回程。
でも、接点には何度か(5〜6回は)のった。
433 :
氏名黙秘 :04/02/07 23:58 ID:WzD3vXme
六法といいつつ、日本○○会雑誌や行政情報、医学会新聞やインターネット情報 にも目を通して最新情報に遅れないようにしておくのもなかなか根性がいるよ。 みんなすごいね。賞品獲得ですか?頭よすぎるんと違うかい??
434 :
氏名黙認 :04/02/07 23:59 ID:JLRzdcrs
>428 学者の世界は半端じゃないよ。神経質なぐらいに細かいことにこだわる必要がある。 俺にはできそうもないです。法学部のやつが言ってた「司法試験は数学に最も近い」という言葉を信じて生きていこうと思います。
435 :
氏名黙秘 :04/02/08 00:08 ID:iDfBfuIK
>434 へーそうなんだ。司法試験は数学の感覚に似てるのですか? たしかに秩序だってるからグループごとに覚えるといいのかな。 学者さんは、テーマに対しては、深く専門的に長く研究し新たな ことをみつだすことに一生をかけ、事務の人は、広くなんでも知って いないとまずいし、臨床医は患者さんの治療に全力をつくし、新薬 の効果も計り、医療技術の進歩に力をそそぎ・・と適性が違うよね。
436 :
氏名黙認 :04/02/08 13:08 ID:fSX55kp6
>435 法学部の友達(現在弁護士)が言うには、 「数学は問題読むと大体答えの見当はつく。それを証明することが必要となるが、やり方がまずいと泥沼。 一方で司法試験の論文も結論の見当はつく。問題はそれをいかにして論証していくかにある。やり方がまずいと遭難論文。 つまりどちらも途中の論理的整合性が重要となる。」 LECの柴田氏も入門案内で同じようなことを書いていたと思う。 でも一行問題にはあてはまらないと思うけどね。あれは基礎医学の試験に似ているような・・・。
437 :
氏名黙認 :04/02/08 13:37 ID:YYWu2qnd
>432 東大寺氏も「接点派」だったのか。おいらも「接点派」だった。3回掲載されてうち2回接点大賞をいただいた。 3年ぐらい前何気に「大数」立ち読みしてたら、「接点」の特集やってて、おいらの作品がその年度の最優秀去「接点」に選ばれてた。 「大数」でのおいらの最大の名誉は「接点」でした!!
438 :
氏名黙秘 :04/02/08 16:59 ID:6KgReqF1
俺は学コン派だったな。 当時の賞品今でも持ってるけど、ま、どうでもいい感じだ。。。
439 :
氏名黙秘 :04/02/08 20:26 ID:iDfBfuIK
法律も@憲法グループA公法グループB民事法グループC刑事法グループD社会法グループ E経済法グループF国際法グループとかにおおきくわかれるぞ。 そのなかにたとえば、@なら日本国憲法・皇室典範・国籍法・人身保護法・・・ Aなら、行政法関連の内閣法・地方ジチ法・裁判法・財政法。所得税法とか国会法とか 財政法・・Dなら労働法・・とかあってグループごとにまず法律の記憶。 それから各法律を具体的に覚え、問題集や判例集を読む・・とかのやり方でよいのかい? 基本概念から記憶するのも大変と思うが、大学の教科書買い込み勉強するのがわかり やすいのかい?東大法の先生の本買ってみたりしてますが。はずかしいが、医の私は 法律体系や基礎からみているが・・。法律を守る人びとって、へー・・厚生労働省もそー なんですね。と、ボケてみる私。
これで男前だったらモテモテね。 医者で弁護士資格ありって。 がんばってねー。華やかな未来が待ってるよ
441 :
氏名黙秘 :04/02/08 22:04 ID:iDfBfuIK
この歳(年齢については言ってはいけないとは思うけど)で、本を買ってきて 読んでこっそり勉強するのもはずかしいもんだぜ。東大法の先生方との面識ない し、自分で判断して本買ってくるのもよーわかりません。先生方に聞きたくても 聞けないのは、「おまえ何考えとるんじゃー」笑われそーだからです。
442 :
氏名黙認 :04/02/08 22:06 ID:hfFMQMgK
医学生でも十分モテますよ。 先日ポリクリで大学病院No1と誉れの高い美人研修医から言い寄られて困りました。 いきなり「彼女といるんですか?」だもの。。。
う〜ん、身近に文一出身の同僚がいるうちは、めぐまれていますのね。
444 :
氏名黙秘 :04/02/08 22:12 ID:iDfBfuIK
>442 私には関係のない話だな。−−;。わはは。
>>442 ポリクリって外来実習の事じゃないのか?
お前んとこじゃ違う意味で使ってんの?
実感としては医学生は全然モテない、医者はモテる。
馬鹿な女は医者を狙うなんて難しいんだから、医学生狙えばいいのにな。
ま、だから馬鹿なんだろうけどw
446 :
氏名黙認 :04/02/08 22:28 ID:6DR0SoiS
>>445 ポリ栗=Bed side learning のことでは??
外来実習+病棟実習+オペ見学(手洗い含む)+小講義+カンファレンス参加+科によってはプレゼンor抄読会
ってとこですかね。
447 :
氏名黙秘 :04/02/08 22:33 ID:iDfBfuIK
なになに、勉強していたら、裁判の傍聴というのもあるんだな。ふーむ。 簡易裁判所や地方裁判所とか・・なるほど。 高等裁判所は、1審の審理を経ているから経過がわからないと理解不能だな。 最高裁判所は、原則書面審理で、証人尋問は、なしとか。??? 国の医学的知見を必要とする検討会・審議の傍聴とは違うけど、へー・・裁判 所も傍聴・公開があるんだ。でも家庭裁判所は非公開なのはなんでやろうか?
448 :
氏名黙秘 :04/02/08 22:42 ID:iDfBfuIK
医の話からはぐらかしてすいません。 でも、法律読み出すと、はまってしまいますがな私。 >446 昔そーいうニュアンスだったと思う。
げんこう社会人受験生でつが、東大寺先生なら原稿楽々受かっちゃうんじゃないでつか? 鬱だ。。。
450 :
氏名黙秘 :04/02/08 22:57 ID:iDfBfuIK
研修医のマッチング制度って何?とボケてみますが・・。 医師の資質と水準に応じて、研修の病院だけでなく就職の場のマッチングにも 力を入れていただきたいと思うよ。先輩・・。(たまにミスマッチもあるぞ)
451 :
氏名黙認 :04/02/08 22:58 ID:+BkOmYby
そうですね。東大寺先生ならローに行かれても、三振なんてありえないでしょうね。 (多分一発合格でしょうね)
452 :
氏名黙秘 :04/02/08 23:11 ID:iDfBfuIK
東大医出身及び国の医 の先輩方がたに申しあげたいこと。 医師の資質の向上のための制度や卒後教育にも理解をしめしていただきたい ですね。先輩のおられる職場の医師と地方末端(失言とは思うけれど)の向上 心の全くなく現代的なことが理解不可な医師まで、一律に医師を語られると私 は怒りたくなります。この地域間格差の是正をなんとかしてほしい。 こういうのを雇用ミスマッチというのだと私は思えますがいかがでしょうか。 最も職場がそーいうマッチングとか雇用ミスマッチに関心も疑問もなければ 先輩の皆様がいくらご尽力くださっても、なんともならないどころか言った ほうが悪く思われるからなげきだ。上司をたてないとかの以前の問題もあろう かと・・そーいう現実の是正をぜひよろしくっ。ということで、法律の本読もう っ・・と。笑。プラス思考でないと、私頭ぶちきれ怒りまくりたくなるから。
父親が医師だけど医者と結婚するなって言うわよ。 弁護士になって同業と結婚しろと。 医者は冬の時代だから、開業しないと食べていけないって。 学コンで賞もらう人ってのはやっぱ医学部なんかに行く人が多いのね。 あたしゃ数学大嫌いだったから、うらやましいを通り越して崇拝しちゃうわ 世の中には賢い人がいるもんねえ
みなさん、買い被りですよ。単なる一発屋で、運がよろしゅうございましたの。
>>453 弁護士も大変だよ。
一般民事は、都市部ではもう過剰。
渉外は、今はよいが、日本政府はWTOを締結すれば、アメリカの法曹資格でも
業務ができるようになる。そうなれば、収入は激減となる。
WTOを締結??
アメ公のとこじゃ、弁護士余ってるから輸出したいという目算があるのな
>>442 お前医者じゃないな?
脳内妄想ご苦労さんでした。
ロースクール制度は大金を払えば法曹資格が貰えるのと同じ制度。
現にロースクール経由でしか受けられない新試験の合格率は3倍程度。
合格率3%の現行司法試験の約10分の1。
ロースクールへ行くには金が1000万円程度かかるため、普通の所得の人はなかなか行くことができない。
親の介護をしている人なども、家を離れられないためロースクールへ通うことが出来ない。
努力家で実力があっても金がない人間は弁護士になれず、能無しのボンボンでも金さえ払えば楽に弁護士になれる。
あまり知られていない事実だが、そもそも、ロースクールは大学の復権のために作られた制度で、
全く必要性のない制度。↓を見てもらえばそのことが明らかに分かる。大学教授の権威を復活させるために
大学関係者が無理やり成立させたものだ。ローができれば大学は受験料・入学料でウハウハだ。
司法制度改革審議会会長・法科大学院創始者の佐藤幸治先生と民主党の枝野・中村議員
との法務委員会での質疑応答 (1時間9分から)
http://www.shugiintv.go.jp/rm.ram?deli_id=13925&media_type=rn これを見て少しでも怒りを感じた方は、このコピペをコピペするか、↓に文句を言ってやりましょう。
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sihou/goiken.html
460 :
氏名黙秘 :04/02/09 22:21 ID:EbXgK01s
>459 おーい。独学でがんばってんだからそーいわないでおくれ。 本当に勉強したけりゃ、そー費用かけなくてもできるもんだぜ。 私は、昔の昔・・ある資格は、無料で勉強させていただいて取 らせていただきましたよ。別に金かけなくたって東大とか国の 教育は受けられますよ。東大等のために、塾にいかず自分で勉強 しましたし、全部独学でしたけど。 <確かに知人や友人にこつはおそわったけど。
そゆ苦労をしてきた人はきっとどこかで差がでてくると思うのよ がんがって。
・・・・修論、落とされちまった・・・・東大理学系院 で、相談ですが、面接なし、家賃の安い、お薦めの医学ぶってないでしょうか? 内定取り消しで、金もないし、来年修了しても既に希望のところはエントリーできなし、、 留年も含めたはるか昔、理VA判定もらったぐらいのレベルです。
修論落とされるってよっぽどだぞ?? 指導教官と喧嘩でもしたのか?
>>462 ねた? 国立も面接増えたから最新情報はわからん。てか、予備校で調べた
ほうが確実だと存じ上げます。
分からんのなら答えるなよオッサン
466 :
氏名黙秘 :04/02/09 23:39 ID:EbXgK01s
どーも政治はわからんがな。
467 :
462 :04/02/09 23:49 ID:???
ネタじゃねーよ、 実験系ね、11月半ばにスタートしたら、ホントに落としやがった。 他の研究室では引きこもりで1月から教授に手伝ってもらいながらでも通った奴いるのに、、 まぁ、嫌われてたからな。 で、どーするか困ってるのよ。修論とっても意味ないし、、金ないし、26だし。 選択肢がないのよ、、田舎でいいからお薦めのところないかな?と思って。
そりゃ11月半ばじゃ駄目だろう。。 俺は夏のデータで書いちゃったけどナー。。
三重大学医学部
>>469 たしかに、国立だし、家賃も安い。国試合格率もよい。お得だな。
471 :
氏名黙秘 :04/02/10 00:14 ID:TIKcb1C9
東大寺先生は、何故司法試験を受けようと思ったのですか? 東大理Vらしいじゃないですか。もったいない。
>>470 でしょ?
国立、家賃安い、酷使合格率高い
んでしかも研究室で研修できるから、存分に能力を発揮できるかと
473 :
462 :04/02/10 00:29 ID:???
なるほど、結構いいみたいですね。 検討してみる価値はあると思います。 学生寮とかどんな感じかな?ん、学生寮に入れてもらえるのか? 今26、来年27か、、、27で入学、33で卒業か。
このスレの「東大寺問題児」と学歴板にいた「東大寺(*゜ー゜)」は別人だったの?
>>473 あのー一応言っときますけど、冗談ですよw
東大寺先生も、司法試験に興味あるようなこと言ってたけど、 結局どうなったの?理Vから法学部へ行ったの?
法学部には行けなくて、医学部に進学されました。でも、風の便りに聞くところでは、 診察室でデバイスを読まれているそうでございます。
法学部に「行けない」ということはないでしょう。 理Vからなら成績悪くても希望するだけで進学出来たような気がする。 でも、司法試験ぐらいは受けるのかな?
480 :
462 :04/02/10 00:48 ID:???
いえいえ、 面接も総合判断としてだし、 試験も地歴、古文漢文の配点が低いのでかなり狙い目かも。
おそらく、現行試験を受けられるのではと推察いたしております。 法学部進学の件は、学歴板の古参住人が詳しいと存じ上げます。
>>479 法学部進学は、理科全体からの選抜になるので、進振りで80点は必要。
類による特典はない。
483 :
氏名黙秘 :04/02/10 15:40 ID:uwgXrbnT
<462 三重大医が嫌なら、南国宮崎大医という選択肢もあります。 医学部なんて卒業しちまえば、どこも一緒みたいなもんなんで、 あまり大学名にこだわらぬほうが吉かと。
484 :
通りすがりの駅弁医 :04/02/10 16:01 ID:nTrHiMDm
医学部叩きも、司法叩きもネタか事実の拡張 弁護士や医師や東大卒という肩書きは入る努力に比べれば何の値打ちもない つぎに進め
>>484 教職につくときは、肩書きある方が有利でした。
>>483 二つのM・・・絶対の禁忌
入れば奴隷生活を余儀なくされる
至高のマゾ大学
あら。 こちらにも東大寺問題児さんが。こちらはホンモノか。 まあ、医学部出の弁護士がいて困る人はいないでしょう。 司法試験受けたい人は受けたらよろし。
489 :
氏名黙秘 :04/02/10 22:19 ID:opLDjjoF
医師でかつ司法試験合格の方と話がしたいぞ。 どうやって勉強したんだろうか?またその動機は? 理系と文系は全く違うから、たやすくないと思うが、頭の構造が我々と 違うのであろうか。・・とつぶやきつつ、ここ2日ほどさぼって六法 読んでませんがーー;。第何条のいくつの、あの法律・・と覚えられる 皆様方はすごいと私は思う。しかし法律も解釈の仕方で抜け道のような 解釈もできるような気がするのは私だけであろうか・・うーむ。
490 :
氏名黙秘 :04/02/10 22:31 ID:opLDjjoF
つまりだな、具体的なことはここにかけないが、法律は国で決められても それを実行するのは、たとえば民間企業として、その判断はその職場 の水準や基準になるから、国の定める法律が、広義に解釈できる部分は、 「貴方の職場で適応できる方法でどーぞ」みたいな、ニュアンスもある のではないかと思える。言葉は悪く失礼ですが「法律すれすれ」をかい くぐる技?つまり違法になると罰せられるから、違法にならないすれすれ でもって仕事するような技量がいるのではないかとか・・ってのは有り得 るような気がしてくる。うーむこれは失言でしたらすいませんがよくわかりません。
膠アレの勉強と「第何条のいくつの、あの法律・・」的勉強って似てない?w
492 :
氏名黙秘 :04/02/11 03:37 ID:3Th+dKC6
俺も理Vだけど今日から司法試験の勉強を始めます
ただの司法試験受験生だが質問がある。 医師国家試験に合格すれば、外科医とか内科医と勝手に名乗って法的に問題ありますか。 外科医とか内科医と名乗るにはまた別の試験があるんですか。 それと、一般人から見ると外科医が医者の中でも格上に感じるが、医者の世界でもそういうランクのようなものはありますか。
494 :
氏名黙秘 :04/02/11 03:43 ID:3Th+dKC6
ちなみに先輩で一年休学して司法試験に通った方を知っています 俺の中では神です 俺は予備校やローに通う金が無いので何とか現行に通りたいと思っています とりあえず2年計画で 右も左も分からないので情報収集からはじめたいと思います
495 :
氏名黙秘 :04/02/11 03:48 ID:3Th+dKC6
それぞれの科の専門医試験を通らなければいけない事になっています 私は未だ詳しくは分かりませんが、ランクはある筈です
496 :
氏名黙秘 :04/02/11 03:52 ID:3Th+dKC6
でもこの板の雰囲気を見ていると受験とは桁違いで厳しそうですね 現行で受からなかったらそれで諦める事にします
大丈夫。 法律なんてそんなに難しい話でないですから。 純粋な学問としては、ある意味、馬鹿馬鹿しいくらい。 しょせんは実学、社会の技術であると割り切って、理系的な思考を 捨てればいいだけですよ。 集中して勉強して1回で受からなければ止めればよろし。
>>497 暖かい言葉をありがとうございます
法律は全くの素人なので勉強するだけでも将来何かあったときに役に立つかなと考えています
>>494 の日本語がおかしいですね
何とか現行に通りたい→独学のみで何とか現行に通りたい
に訂正します
>>498 どういたしまして。
私も畑違い(経済畑)から思うところあって受けましたが、1年半くらいの
勉強で受かりました。畑違いから司法を受けようと思う時点で、法律に向い
てないということはないはずと思います。
予備校は上手に活用した方がよいとは思いますが。講義をとるのが難しければ、
(つてを通して)資料を入手することと、答練を受けるのは必須と思います。
ペースメーカーと、本当の試験でどのレベルまで求められるかの把握は必要で
すからね。
ガンガレ
>>492 理Vから司法試験受ける人の割合って実は多い?
文Tから司法試験受ける人の割合と同じくらいあったりして?
合格率では上回っちゃったりして?
>しょせんは実学、社会の技術であると割り切って、理系的な思考を >捨てればいいだけですよ。 理論的な刑法を勉強した後で、症例報告をまとめたら 非常に大雑把な考察をしている自分に気づいた。 逆に医学論文の感覚で刑法を勉強すると単なる石頭で 身につかない。理系は理系、文系は文系と割り切った方が いいらしい・・・。
>>493 かってになのって大丈夫です。
専門医は、日本内科学会等の社団法人が認可しているもので国家資格ではないので
拘束力はなし。
弁護士は弁護士会に所属することが弁護士法に定めされているが、医師法には
そのような定めは認めない。
意外と同じこと考えてる人っているんだな
まあ、それだけ医療の世界の魅力が低下している証拠でございます。
505 :
462 :04/02/11 19:51 ID:???
医療の魅力が低下したとはいえ、 修論落して、某外資の新卒内定枠をなくした俺にとっては、輝いて見えます。
506 :
462 :04/02/11 19:55 ID:???
推薦枠あっても興味のないところばかりだし、、、
507 :
氏名黙秘 :04/02/11 20:19 ID:OEVX1J8C
判例と症例・・・うーむと思える。
508 :
氏名黙秘 :04/02/11 20:24 ID:OEVX1J8C
>493 臨床医だとやはりそーいうイメージかも?(私はボソッと内科。) >492 貴方も医の分野に法律の必要性を感じたからですか?
509 :
氏名黙秘 :04/02/11 20:30 ID:OEVX1J8C
経済法区分の仲の消費者保護関係法に、薬事法や食品衛生法やPL法があるな。 商業活動と密接に関係あるみたいだ。ふむふむ。
症例より判例のほうがおもしろいと思う今日この頃でございますわ。
511 :
氏名黙秘 :04/02/11 21:39 ID:OEVX1J8C
なーるほど。510さんは医師なんだ。
512 :
氏名黙秘 :04/02/11 21:47 ID:OEVX1J8C
>502 私も勝手に名乗ってます。笑。クレームつかないうちはいいのでは?
513 :
氏名黙秘 :04/02/11 22:29 ID:OEVX1J8C
おっ・・トレードシークレット法なんてのがあるぞ。よーは守秘義務みたいな もんだな。談合にヤミカルテル。企業犯罪のことだな。ふむふむ。 最近法律のつぼにはまってしまって、何をよんでいるのやらといわれそう。笑。
問題児先生は真面目なお医者さんですね。
私の父親なんて結婚前はパーティ三昧だったとか。。
家族で白い巨塔を見てると、父親は『医者は人の命を預かるからなー。
弁護士は裁判に負けても依頼者が死ぬわけやないやろ。』と言います。
そう考えると、やっぱり医師ってものすごくプレッシャーのかかる仕事
だと思うのです。それに加えて法曹資格まで取得しようとされるバイタリティー
はすごいですね。最近は増えているみたいですけれど。病院側に立って、病院の法的リスクマネジメントみたいなのを教えたりしている
先生もいらっしゃるそうです。
>>462 さん
辛いですね。。私も院生ですが、先輩に修士論文不合格で、指導教授が会社に
謝罪に行って、内定取消は免れたという方がいます。
もう一年頑張られてはいかがですか??
せっかく修士まで勉強されたのですし、もったいないような気がします。。
東海受ける医者って多いのかな?
516 :
氏名黙秘 :04/02/12 23:39 ID:jRD5RJDE
>462 がんばれー。しかしその指導教授って、いい人やね。 そこまで普通はフォローしてくれないよね。
517 :
氏名黙秘 :04/02/12 23:45 ID:jRD5RJDE
弁護士か・・・。この六法がすべて頭にハイっていると思うと すごいものを感じるが。医療関連の裁判も最近よく聞くし・・
518 :
氏名黙秘 :04/02/12 23:50 ID:jRD5RJDE
最近事例研究や症例研究も遠ざかってるしなー。医療情報にも遠ざかり なぜか判例に目がいくこの頃。<雑誌熟読してるが頭にはいらず・・とほほ 各法律の特徴を覚えないと具体的な六法の記憶ができんな・・うーむ。 こりゃー頭はげるぜ。
道ばたで倒れているAをたまたま通りがかった医師Bが 発見して救急車を呼んだ直後より診療したが救急車到着前に 死亡した。これに関する問題点を議論せよ。
死亡診断書か死体検案書か 異状死体として届けるべきか 死亡確認後の死体の移送に関する問題 でしょうか
521 :
492 ◆kOFrnZia.Y :04/02/13 18:58 ID:c1zITDTq
この前は適当な事を言ってしまいすいませんでした 司法試験受験については全く分からなかったので勉強法の本をざっと読んでみました 勉強について大まかな流れみたいなものは分かりましたが、法律の知識が皆無の 自分は結局どうしたらいいのかはイマイチ分かりませんでした とりあえず民法の基本書をざっと読もうと思うのですが、続くかどうか・・・
内田民法は読みやすいので、つづくと思います。がんがれ。
523 :
氏名黙秘 :04/02/13 19:08 ID:twKUcTEB
>>493 麻酔科だけは、国試合格後にすぐ名乗れないのよ。
その他は何でも名乗ってOK。やったことなくても、心臓外科医とか名乗って無問題。
◯◯科専門医、などというのは別に試験あるけどね。
医者の世界のランクは基本的に無いよ。
外科は派手なイメージあるけど、実際やってることは地味だし。
どの科も自分たちしかできない技術持ってるからね。
外科なら手術、各下のイメージがありそうな眼科でも眼の手術は眼科しかできないし、
皮膚科でも皮膚病の診断や手術は皮膚科にしかできないこともたくさんあるし。
ま、これは建前でしてw、実際の所は「ものを頼まれる科」ほど偉ぶることができるんで、
これはその施設によっても違うんでしょうけど、うちの場合を示してみると、
病理・麻酔・放射>メジャー外科(産婦含む)>メジャー内科(小児含む)>マイナー
こんな感じでしょうか。
放射線科が一番儲かるんだってねー。
>>522 ありがとうございます
財布と相談しながら本を揃えていこうと思います
ところで、法学と全く関係ない私でも入れる勉強会は存在するのでしょうか?
やはり一番の問題はモチベーションの維持だと思うので
ど素人の東大寺に感謝してどうする。。 予備校の基礎講座にもゼミがついてたりするよ
まず、内田民法をひととおり読まれることをおすすめします。(でないと、話題に ついていけない)勉強会は、文科1類に入学した高校の同級生がおられたら、その 方に相談するのがよいかと(民法勉強会など) あるいは、須原君(医学部ボート部、 私の高校の後輩)に聞いてみられても。
>>526 そうなんですか?
この板に来て間もないので・・・
今の収入だとしばらくは本を買うので精一杯なのでどうしたものかと・・・
ロー狙いです。あわよくば、現行、あるいはロー既習も視野にいれています。 文一出身の同僚に聞いて、内田民法はじめ(3冊目)たところです。
>>528 東大寺は司法受験生は愚かロー受験生ですらない。
三流固定。
今年の適性受験予定です。まあ、偉大な東大寺先生にくらべるとw三流かも
>>530 そうだったのですか。貴重な情報を有難うございます
今度彼にあった時に聞いてみます
私は浪人しているし、家も裕福ではないので在学中に通らなかったら諦めます
534 :
658 :04/02/13 19:54 ID:???
>>527 私は、内田民法は合いませんでした。
我妻栄先生のファンです。
ダットサンと民法案内を読んでいます。民法案内はようやく半分読めました。
お互い頑張りましょう。
628は、間違いです。
まあ、相性はありますから、本屋で立ち読みして、あいそうなもの(私は内田でした) を買えばいいでしょう。お互いがんばりましょう。
537 :
氏名黙秘 :04/02/13 23:29 ID:JB4yjtLK
私は思う。興味をもったとき、それはその人にとって向いているのだと。
>>537 そうおっしゃっていただけますと嬉しゅうございます。
今年からローいくんですが実は法律パッパラパーです。 いったい何から手をつけていいのかわかりません。チャート内科や100%みたいな 初学者向けのアホ本紹介してください。 お願いします!!!
541 :
氏名黙秘 :04/02/14 22:11 ID:Wgr1E6y7
内田民法は東大法の先生だね。
542 :
氏名黙秘 :04/02/14 22:18 ID:Wgr1E6y7
法学の基礎のあの先生は、東大法出身最高裁判官の・・だし、 刑法も東大法出身の先生だよね。違ったっけ?
奥田なら京大出身だが
544 :
氏名黙秘 :04/02/14 22:25 ID:Wgr1E6y7
加藤という東大法出身、弁護士(司法は東大法3年で取得?)で、東海地方 に・・という人がおられたような気がするが違ったっけ?
>>東大寺問題児 519の論点は内田民法に書いてるよ。 もっと勉強せんかい!w
547 :
氏名黙秘 :04/02/14 23:07 ID:Wgr1E6y7
>546 うーんちょっと覚えてないけど、実用的な六法を書いた人のはず。
548 :
氏名黙秘 :04/02/14 23:18 ID:Wgr1E6y7
東大法の方のお書きになられた本でおすすめの本があったら、教えてほしい。 法律のなんたるやを知るのにいいでしょう?<資格のこともふくめ 法学の基礎の最高裁判所判事の・・とか、それから内田民法や前田刑法とか・・そーい うふうに教えてほしいよ。 独学ですけれど、そういう概念をきちんとおさえてからでないと素人の私はなかなか 法そのものが理解できないので。
>>545 まだ途中ですので、今後の課題とさせていただきます。
ここのスレの人は、どのあたりのローに行くの?
551 :
氏名黙秘 :04/02/18 02:04 ID:jDqLDp1q
みなさん、LAW SCHOOL うんぬん言ってますけれど なぜ、現行を目指さないのかあたくしには理解致しかねますわ。 あたくし、何を隠そう 高校中退して その後 バックパック背負って 世界中放浪の旅にでて2年。19歳で帰国して、大検とって通信制の大学入学して 予備校テキスト使って、一日20時間勉強して、前回の司法試験に合格しましたわよ。 これで、あたくしが証明いたしましたわね。学歴だけでしか自分の価値をはかれないような 人間がどれだけくだらないのかということを...。 みなさんも、今一度、よく考えられたほうがよろしいのでは? 本気で合格した気持ちがあるのであれば、そもそも2CHをみる時間はありません。 じぶんを死んだものと思って、機械的にひたすら機械的に 勉強している人間に勝てるわけはございませんよ。 あなたたち、考えが甘いのよ。 わたしは、司法修習終ったら、コロンビアLAW SCHOOL 行くことに しているんですの。 ちなみに、あたくしは男ですからね。
スルーはイクナイ 証拠法を勉強し直せ >>あたくしが証明いたしましたわね ここでの立証趣旨と、くだらん放浪と低学歴という証拠との関連性がない
ああ法医学の実習思い出すなあ
ロースクールにも法医学の授業あるのかいな?
http://www.rotten.com いろいろな写真があるが 死体つーのはなんか悲しいな。
Hなホームページやビデオを見ると生命力を感じていいな。
>>550 神戸学院が現在の最有力候補でございます。
>>553 あ法学部では、法医学の講義があるところもございますね。
の写真をみたあとで、普通の方がご飯を食べられるか、興味深う」ございます。
(法医の授業中に早弁するつわものは出るでしょうかね)
556 :
氏名黙秘 :04/02/18 22:38 ID:JiF0qFrK
557 :
氏名黙秘 :04/02/18 22:53 ID:JiF0qFrK
558 :
氏名黙秘 :04/02/18 23:03 ID:JiF0qFrK
そーいえば最高裁判所は傍聴できるはず。 法律もうちょい独学したら、一度は拝見させていただきたい気がするな。
>>555 そうでございますか。今度、同僚に聞いてみます。
あげ
実社会での成功確率論 二本大・常置・MARCH 1 KO胃学部 15 和田(覗く:貝学部) 4 鏡台胃学部 15 地底 5 飯台胃学部 19 KO・一端 6 灯台胃学部 20 鏡台 7 灯台 8 駅弁胃学部 10 烏賊鹿 11
>>561 あなたは医学に関係のある人じゃありませんね。
他の学問ならいざしらず、医学では、
>KO胃学部 15
>鏡台胃学部 15
>飯台胃学部 19
>灯台胃学部 20
こんなことありませんよ全然。
実社会での成功確率論 二本大・MARCH 1 常置 地方では1、中央では3.5 駅弁 地方では3.5、中央では2.5 和田(覗く:貝学部) 4 地底 5 KO・一端、飯台 6 鏡台 7 灯台 8 駅弁胃学部 9〜10 烏賊鹿 11 旧低胃学部 12〜14 KO胃学部 15 鏡台胃学部(関西No.2) 15 飯台胃学部(関西No.1) 19 灯台胃学部(関東No.1、関西No.3) 20
帝京医学部って卒業までまじで五千万円くらいかかるんだね。 正規料金だけで。 これに加えて寄付金か。
マジで? たった5千万なの? 女子医は年間の授業料もろもろで1000万超えと聞いたが・・・
実社会での成功確率論 @ 二本大、MARCH ・・・・1 A 常置 地方では1、中央では3.5 B 駅弁 地方では3.5、中央では2.5 C 和田(覗く:貝学部)・・4 D 地底 ・・・・・・・・5 E KO、一端、飯台・・・6 F 鏡台・・・・・・・・・7 G 灯台・・・・・・・・・8 H 駅弁胃学部・・・・・・9〜10 I 烏賊鹿・・・・・・・・11 J 旧低胃学部・・・・・・12〜14 K KO胃学部・・・・・・15 L 鏡台胃学部(関西No.2)・・15 M 飯台胃学部(関西No.1)・・19 N 灯台胃学部(関東No.1、関西No.3)・・20
>>564 正規の学費だけで卒業できる奴は、帝京には行かない。
無知丸出しだな。
>>567 そんなんでも医師国家試験には受かっちゃうわけでしょ。前から
思ってたけどもうちょっと国家試験むずかしくしたら?
司法試験みたく択一、論文、口述にわけるとか・・・
とりわけ論文は知識のつめこみが馬脚をあらわすでしょ。
医学部受けるとしたら高校で調査書なんかもらわないと駄目なの? 大学の調査書とかだと駄目?
>>570 各大学の入試要綱に従ってください。(たいてい、高校の成績証明書は提出
すると思いますが)
>>568 国試の難易度が上がればいいって問題じゃないんだよ。臨床能力との相関は低いし。
底辺私大の馬鹿どもも合格できるっていうのは、単にカラクリがあるだけで、
試験問題の難易度とは無関係だと思うが・・・
>>572 その通りです
有力政治家の関係者が受かった年を調べてみる事をオススメします
あげ
京大法と信州医では……逆なら医の世界で強かったのに……
信州ってセンターだけで入れるバカ医学部じゃん。
バカ医学部でも卒業して働いているだけベテよりマシ
581 :
俺様 :04/03/07 13:31 ID:???
>>580 京大法>俺様>信州医学部>579>>>ベテ>>>>>>>>>>
>>580 =スーフリーレベルの人間>オウム
でfinal answer
581 俺様 age New! 04/03/07 13:31 ID:???
>>580 京大法>俺様>信州医学部>579>>>ベテ>>>>>>>>>>
>>580 =スーフリーレベルの人間>オウム
でfinal answer
581 俺様 age New! 04/03/07 13:31 ID:???
>>580 京大法>俺様>信州医学部>579>>>ベテ>>>>>>>>>>
>>580 =スーフリーレベルの人間>オウム
でfinal answer
京大法以下か、馬鹿だな
585 :
氏名黙秘 :04/03/07 19:55 ID:iJxkbTJI
590 :
ナーストモミ :04/03/15 11:38 ID:Mr+1jiwl
飯台の病院に勤めています 女性関係のもつれなど、モラルのない医者がいる。 法律関係の仕事に変わるならモラルのある人だけにしてよ!!
仕事ができればそれでいい
592 :
氏名黙秘 :04/03/15 22:18 ID:GRtCoja7
>591 頭脳明晰は勿論で、仕事はかなりできるが決しておごらず謙虚さがある 真面目な努力の人がいい。
593 :
氏名黙秘 :04/03/15 22:28 ID:GRtCoja7
医師で法律に興味のある方は、正義の人であってほしい。
現実には財前教授の味方をする弁護士の方が圧倒的に多いわけだが。すべからくこの世はビジネスよ。
596 :
氏名黙秘 :04/03/16 22:34 ID:J50QyTgV
>595 医者兼弁護士か。がんばれー・・・。 しかし、理系と文系と両方強い先生とはすごいねえー。 尊敬しますよ。(我々とは頭が違うのでしょうけど・) 私も、よくわからないまま、民法や商法までお勉強し、労働法スレの 回答していいのだろうかと思いつつなぜかたまに書き込みしてる。 しかし医師が司法分野に強いのは心強いし、応援してますよ。 おい・・たのむから、「医と法は正義」と、貫いておくれよね。
>>592 努力に意味を持たせようとするお前の馬鹿さが哀れだ
599 :
氏名黙秘 :04/03/16 23:13 ID:J50QyTgV
>598 バカで悪かったな。今時「努力」という言葉は死語なのかい? 君は、かなりのエリートだとしても、そーいう言葉や、ひたむきに 努力する人達のことがわからないような冷たい人間性ならば、仮に エリートだとしても私は嫌だね。 私はエリ好みのほうだが、そう思えるのはおかしいかい? いや、私はエリではないがゆえに、そーいう表現をするのだが。 君は、資本主義社会は競走社会だし、競走に勝抜いたものだけが エリとなる・・そーいいたいのでしょうか。それも私はわかって いるつもりだよ。でも、ほとんど99%は庶民だし、努力に夢を もたせなければ、誰が己を向上させようと思えますか? いや、君は「庶民はエリにあこがれようなことはおこがましい」と 我々を見下げているのか? 仕事は未来を語れ夢があってこそ、邁進できよう・・そう思うのが なぜ悪い? =エリートになりそびれたアホより=
=エリートになりそびれたアホより= アホは東大理V生のうんこでも食べてちょっとは頭のよさでもわけてもらう努力をしなさい。
だから、競争はボーダーレスなんですよ。 下っ端エリートはね、常に非エリートのトップにケツを炙られているんです。 自分のケツを炙る連中に、お願いだから止めて下さいって、悲鳴を上げているんですよ。 それが、人にお願いする時の言葉をよく知らないが故に、あんな言葉遣いになっているんでね。 エリートにも関わらず、よく日本語を知らない人なんですから、我々聞き手が脳内補完してあげないとね。(w
602 :
氏名黙秘 :04/03/17 22:19 ID:b324sANO
>600 ん?
603 :
氏名黙秘 :04/03/17 22:49 ID:b324sANO
>600 昔そこにいましたけど・・・。
>>603 いたならいーじゃねーか なにが問題だ?
食糞か・・・スカトロマニアの行き着く果てだな。
606 :
氏名黙秘 :04/03/20 00:25 ID:ilTc/HbJ
内田の民法、なぜか名古屋の某本屋にうってますぜ。おかげで東大に買いにいかなくて すむぜ。(遠方で遠くてね)
>>606 おまいさんひょっとして灯台出版会の本は灯台にしか売っていないと思ってたんですかい?
他人のちんぽが何本も出入りしていたまんこから自分の子供が生まれてくる屈辱に 耐えられますか? 自分の妻が他人のちんぽをくわえていたなんて耐えられますか? 自分の妻が他人の精液を飲み干していたなんて耐えられますか? 私はここに声高に宣言します。 「非処女たるもの結婚するべからず!」 これ立法化できませんか?
609 :
氏名黙秘 :04/03/20 22:57 ID:ilTc/HbJ
>606 わはは。インターネットでも注文できることは知ってましたよ。 しかし実際に本をみないとわからないしね。 東大法おすすめの法律の本で基本をお勉強して、それから各論だと 思ってはいましたが・・なんかの資格試験には法律(六法)だけで なく国の通達の内容の問題まで出題されるらしいからな。 何をどうお勉強したらよいのやら。
>>609 あんた無医村だった山奥か離島で医者してんのか?
612 :
氏名黙秘 :04/03/20 23:28 ID:ilTc/HbJ
>610 無医村で仕事したことは1○年前だよ。
鼠でチュウです。鼠駄夷万歳。一度鼠を身に着けたら、振り払うことは 一生不可能で、永遠不滅の日本一の学歴コンプになってしまいました・・・鬱。 ←東京情報台ーへ逝って、学歴ロンダしてください。 己の頭脳の程も考えずに、玉砕覚悟で資格試験に賭け、99%がヴェテになる。 ←資格試験はやめて、和田整形学部性痔学科へ逝って、そのまんま東に弟子入り白。 万一合格しても、鼠駄夷、プー・・とか、その頭で良くやったわね、死ぬほど 努力したのね、と、世間から褒めごろしされる。 ←和田台の「其の飯間西北」より、あんたはエライ。 スレ荒らしする奴ら(←「われらの」の間違い)の気持ちもわかってクレ。 ←かなり下品でバカにされるよ。
あげ
漏れの彼女は女医です。彼女は中高一貫、地方の国立大学出身です。 性格が非常によく、夜間テクは今一ですがかなり髪情するので、 この点は気に入っています。しかし、彼女は全く化粧もしないし、 デブ体型も全く気にしていません。彼女を、KOガールまでは無理 としても、灯台理系女程度の外観に改造したいと思っています。 皆様の良い知恵を拝借したいと思っておりますので、アドバイスを お願いします。ちなみに、漏れはKOロー入学予定です。
616 :
氏名黙秘 :04/03/28 23:51 ID:5xkOaZUJ
正調ロースクール節(関東地域限定) 以下を論評してください。 ◎灯台ロー・・・学歴ロンダ最適ロー ◎KOロー・・・若手高学歴・高成績・司試実力不透明ロー ◎芋ロー ・・・教科目不足の金妻ロー ◎和田ロー・・・勘違いステメン雄弁会ロー ◎情痴ロー・・・女性上位のアーメンロ− ◎鼠凹ロー・・・ヴェテ傭兵ロー ◎迷痔ロー・・・上位校除籍者集合ロー
東大寺問題児七段って東大寺問題児が進化したの?
スレストスレでの段位を消し忘れただけです。
あ
最近思ったんだけど何故医者の方が命預かる仕事なのに国家試験が90%合格って 楽で争いごと扱う仕事の司法試験のほうが合格率がロー制度になっても15%ぐらいなの??? おかしくないか???
>>622 私大はともかく、大方の医学部はその前に選別されてるだろうが。
人の命よりも法曹の数抑制に重点をおいているからだろう
>>623 医学部入試はあくまで5教科の知識で選抜されてるだけであって、
医学知識はゼロなのに出口の試験は合格率9割。
ローは法律知識で選抜されたやつも混ざってるのに出口の合格率は2割程度。
医学部の入り口が難しくて出口は簡単って形式はいかにも日本的。
まぁ医者の場合は無医村をなくすという国家的使命があったから できるだけ医者を増やすため出口の入試はそこまで厳しくしてないんでしょ。 それに医者の仕事って職人芸だから現場に出てからが勉強の本番。
↓すさまじい妄想とコンプレックスだな(w 484 名前:東大卒代表 投稿日:04/04/29 17:02 ID:??? 〈東大理Vと司法試験についての考察〉 〜司法試験委員はインチキ集団〜 東大理Vでも司法試験を目指したヤシはたくさんいた。 それなのになぜか合格しないこともあったらしい。 東大理V受かるのに司法試験うからないなんて絶対おかしいよな。 試験委員というのがいかにインチキなものかがわかるだろ。 東大だと思って合格点でもわざと落としてるんだよ。あいつら。 これで東大コンプの司法試験委員がたくさんいることがはっきりした。
医師国家試験合格率が高いことをとりあげて 医師が易しい、低レベルと言うのはナンセンスである。 なぜなら、どんなバカでも受験できる司法試験とは違い、医師国家試験は 「医学部を卒業」しなければ受験できないのです。 医学部は入学が大変なことは周知の事実だが 医学部の3−6年次の学習がどれほどきついもので 留年や卒業延期、退学がどれほど出ているか意外と知られていない。
ローだって今後留年でまくりなのに合格率15%やで 偏差値秀才はロー逝ってオナニーしようぜ!
試験さえ突破できれば安泰な生活がまってると勘違いし 医者から弁護士に鞍替えしてまた同じ失敗をしようとしている やつらのスレはここでつか?
一つ予言しておきたい。 3年後「ロースクールからの医学部再受験」のスレがたつよ。 純粋未修でも、純粋私文ではなく数学のできる三振泡夢博士の墓場って いったら医学部再受験しかね〜もん(w
633 :
氏名黙秘 :04/05/01 09:06 ID:R2KryMPv
今後医学部もメディカルスクール化して 4年で卒業できるところが増えると ローの3年とさほど変わらなくなる。 23歳で未収ロー→三振→29歳で医学部→33歳で医者 33歳なら体力的にまだ研修医が出来る。w
634 :
氏名黙秘 :04/05/01 09:08 ID:R2KryMPv
素直に医者やってたほうが得だと思うのだが。
>>635 平均収入については現状でも
医者>弁護士
だろう.今後は法曹が増えるので,社会的ステータスでも
医者=弁護士
に近づくだろう.それは分かってる.
でも損得計算だけを基準にする気はないな.
弁護士より先に過剰時代を迎えた医者の収入は激減傾向にあり 弁護士より低い。 高給と評判だった私立病院とて今や1500万あればいいほう 国立病院、公立病院なら経験15年、40歳でも1000万に満たない。 大学病院にいたっては無給もザラにいる。 開業医も平均2700万だが中央値は2000万を割っており 勤務医と差無し(6000万の開業費を考慮すればマイナス)
石にかじりついても新司法ゲットしたるわ。 そのあと更に理3浪人だ!
638さんのローに、医者はいますか?
>>639 首都圏国公立医出身のお医者さんがいますよん。
ちなみに、彼が入学した年は漏れは阪大医受けてまちた!
彼が中学生の時から漏れは実質的には浪人生だった_| ̄|○
やっぱローに行ってる医者って結構いるんだ・・・ 医療関係の弁護士も過当競争になるのかな。
開業弁護士平均が1500万 開業医平均が2700万。 これでも医師の方が高収入だろうか疑問だ 医師の開業には皮膚科、精神科を除き5000万以上かかる 弁護士の開業なんぞ300万で済むだろう さらに医療機器は10年で買い替えだ 天下の愚政、医療費抑制政策も医師の所得を引き下げる一因でとても医師は厳しい
644 :
氏名黙秘 :04/05/09 07:31 ID:Vi3Rp97E
精神科医やっていますが法律のトラブルに巻き込まれて うつになる香具師多し。もし精神科医と弁護士をかねていたら 受任しまくり。弁護士会も仕事が増えてウマー。
645 :
氏名黙秘 :04/05/09 16:21 ID:cJQpD6mB
漏れは東大理一から司法試験うけますが何か?
646 :
氏名黙秘 :04/05/09 16:54 ID:8rSCE1T8
田舎の有床開業医ですが、開院時の2億の借金を 4年で返し、その後も 法人内と個人を合わせて、 年間5000万ずつ現金資産が増えてます。 まわりの開業医もほぼ同様。(田舎は有床がほとんど) 開業弁護士さんより裕福な気がしまつ。
そりゃ税金から治療代貰える医者のほうが強いよな。 うちの田舎でも納税1000万以上の人は医者多い。
ロー行った医者は、新試験ダメでもとりあえず食っていけるからいいよな。 出世とか体面気にしなけりゃ、病院のバイトで食い扶持だけは稼げるもんな。 一般の社会人はロー行って、うまく新試験に合格して弁護士になったとしても、 今後は下位ロー出身だったり年齢が30代以上だったりすると、食っていけない 可能性が大だから。 弁護士の場合、医者と違って法律事務所で当直のバイトなんかできないから、 給料のいい法律事務所に就職できなかったら、町弁という名の個人商店のオヤジに しかなれない。 弁護士の平均収入が1500万とかいっても、初任給が1000万以上の渉外弁護士が 吊り上げてるだけで、上場企業のリーマン以下の弁護士も大勢いるわけだし。 個人的には、医者から弁護士目指すのは経済的なメリットは無いと思う。 医者の資格を生かせる医療訴訟の弁護士の需要はそれほど大きくないから。 需要があるとすればむしろ病院の法務担当スタッフだろうが、医者の世界では 裏方の仕事になるから、結局医者にとってさほど魅力のある選択にはならないだろう。
649 :
氏名黙秘 :04/05/09 23:49 ID:HfBIhLa2
>>648 だろうね。漏れもバッジが欲しいわけだが、
現在35歳、年収1600万円、地方公務員、宿舎の家賃1万円で
医局からは片道切符(要するに医者の世界では負け組)であれば
収入だけを考えるとローまで行く意味がないような・・・。
<医者がLS受ける理由> ・手に職がある分、一般の社会人よりリスクが少ない ・受験テクニックには自信がある ・法律の勉強がどういうものか、自分に向いているかどうかは考えていない ・医者としては一流になれない
>>650 うちのローにいる医者全部あてあはっとる。わしも含めて・・・・。
授業の最初で教授が「わたしが弁護士にならずに大学で教鞭ととっているのは
弁護士は拘束時間の割りに収入が悪いからです」(wと言っていた。
どっかで聞いたセリフだと思った・・・・。
医者飽きた
医師で教授にはなれないがそこそこ出世できた場合の収入目安 25歳 研修医、年収300−400万円 27歳 大学院生、年収700−800万円(バイトのみ) 31歳 大学医局員、年収800−1000万円(バイトのみ) 33歳 公的病院赴任(医長)、年収1000−1200万円 35歳 大学助手 年収1000−1300万円(給与プラスバイト) 38歳 公的病院 科長 年収1200−1400万円 40歳 大学講師 年収1500万(給与プラスバイトプラス裏金) 43歳 公的病院 部長 年収1500−1800万円 52歳 公的病院 副院長 年収1800−2000万円 60歳 定年 給与水準低いため年金激安 貧乏生活、こっそり健康診断バイト
654 :
氏名黙秘 :04/05/12 05:35 ID:DbPBUflg
>>653 藻前医者じゃないな。医者の定年は65歳。
たしかに副院長、部長に昇進した場合 現状では65までですが 今後勤務医の枠が無くなるので65までは無理ですよ
精神科ですが・・・。 中古アパートを丸ごと買って素行のいい 入院患者を退院させて住ませています。 現在不労所得が1000万円を超えているので 暇つぶしにローにでも行こうかと思っています。 商法とか勉強して競売物件にも手を伸ばしてみたいです。
独学で司法書士・宅建をとられてはどうでしょう。 不動産登記、民法、民訴についての学習のほうがより実務的でいいでしょう。