法科大学院・既習者試験

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
各法科大学院でそれぞれ既習者を認定するために、法律科目試験が行われ
るようですが、これはどんな感じのものになるでしょうか?行政法なんかも
入っていて不透明なので、出題形式・難易度なんかをみんなで予想しましょう!
・・・ちなみに私は1行問題など、一昔前の司法試験を簡単にした感じ
(公務員試験みたいな)の問題がでるかな?と予想しています。
2氏名黙秘:03/08/15 21:49 ID:???
院試みたいになるのかな?
3氏名黙秘:03/08/15 21:55 ID:???
2get
4氏名黙秘:03/08/15 22:18 ID:???
これまでの法学研究科の院試ってどんな感じだったの?情報希望。
5氏名黙秘:03/08/15 22:53 ID:???
>>4
司法よりははるかに簡単でしょ?現行司法試験を100とすると、各大学の既習者試験って
どれくらいなんだろう??
6氏名黙秘:03/08/15 22:54 ID:???
辰巳から最近出た本読んだけど簡単すぎる。
7氏名黙秘:03/08/15 22:56 ID:???
問題が簡単ないし基本的であったとしても、ハイレベルな争いになるおそれはある。
この辺は、司法試験受験生がどのぐらい流れてくるか、対応できるかにもよるが。
学部優の答案ぐらいで済むのか、それ以上必要なのかが個人的には命運の分かれ目かな…。
8氏名黙秘:03/08/15 23:00 ID:???
基本は適性重視だからね。
既習者試験は、脚きりがある程度ってとこが多いみたい。
新司法試験自体が現行と違うテストだから現行やってる人が有利
すぎることのないように、浅い範囲の問題が出ると思うよ。
9氏名黙秘:03/08/15 23:00 ID:???
1昔前の司法試験ってどんな問題でたの??
10氏名黙秘:03/08/15 23:05 ID:???
神戸大学の既習者試験(憲法)の具体例です(ホームページ参照)。

ある地方公共団体Aでは、極度の財政難から、公立の小中学校への入学に際し
て、A在住の日本国籍を持たない子女については、最高裁の判例および学説に
則り、学校教材たる教科書代金を徴収するという意図の下に、A在住でその
子女を公立の小中学校に通学させている外国人から教科書代金相当額の負担
金を徴収する条例を制定したとする。
1 Aが則ったとする最高裁の判例および学説の内容について簡単に論じなさい。
2 Aが制定した条例に含まれる憲法上の問題点について論じなさい。
なお、国の法律として教科書無償法が存在しているが、その法律とA条例との関係については論じる必要はない。
11氏名黙秘:03/08/15 23:07 ID:???
神戸大学の既習者試験(民法)の具体例です(ホームページ参照)。

Aが支配する極めて劣悪な環境のもとに身体的に拘束され、社会倫理
から著しく逸脱する内容の稼働をBがする旨の契約が、AとBの間で
締結され、同時に、金銭消費貸借契約に基づきAからBに金銭が交付
され、稼働契約によりAがBに支払う報酬をもって、BがAに対して
負う金銭消費貸借契約上の債務の弁済に充てる旨が、AとBの間で合
意された場合に、Bが契約で定められた内容の稼働をしなかったとき
AとBとの法律関係は、どのようなものとなるか説明せよ。
12氏名黙秘:03/08/15 23:10 ID:???
神戸大学の既習者試験(民事訴訟法)の具体例です(ホームページ参照)。

甲は、乙に対してすでに弁済期の到来した500万円の売買代金債権を有している
と主張している。甲の調査によれば、乙は丙銀行に500万円の普通預金を有して
いるが、ほかに見るべき財産はないようである。そこで、甲は、丙銀行に対し
て乙の普通預金の支払を求める訴訟を提起した。

1 審理の結果、甲が乙に対して債権を有していると認められない場合、裁判
  所はどのような判決をすべきか。
2 審理の結果、乙が丙銀行に預金を有していると認められない場合、裁判所
  はどのような判決をすべきか。
3 上記2.の判決は、乙に対してどのような効力を有するか。
13氏名黙秘:03/08/15 23:12 ID:???
↑神戸大出題例だしてんだ・・・いい大学だね。
14氏名黙秘:03/08/15 23:13 ID:???
現行の司法試験を受験している人にとって上記問題は朝飯前なんでしょうか?
15氏名黙秘:03/08/15 23:18 ID:???
おととい来ました、って感じの問題ですね。
16氏名黙秘:03/08/15 23:20 ID:???
しかし、神戸大学のホームページの解答例は凄いな。
モロヴェテ答案じゃんw
17氏名黙秘:03/08/15 23:32 ID:???
>>16
試験委員に見せたらなんて言いそう?
18氏名黙秘:03/08/15 23:50 ID:???
私大中堅大学既習者には現行試験のレベルにたとえると択一合格、論文C判定ぐらいのレベル
が必要になるだろうと説明会で言ってた。
19氏名黙秘:03/08/15 23:57 ID:???
>>18
まじ?じゃ一流校は結構きつくない?
20氏名黙秘:03/08/15 23:57 ID:???
>>18
訂正
 私大中堅大学既習者は×
→ある私大中堅大学は○
2119:03/08/15 23:58 ID:???
追加:科目数多いし。
22氏名黙秘:03/08/16 00:00 ID:???
>>18
どこの説明会?
23氏名黙秘:03/08/16 00:11 ID:???
>>8

>基本は適性重視だからね。
>既習者試験は、脚きりがある程度ってとこが多いみたい。
>新司法試験自体が現行と違うテストだから現行やってる人が有利
>すぎることのないように、浅い範囲の問題が出ると思うよ。

神戸大学の問題からすれば、現行の奴が滅茶苦茶有利だろ!
24氏名黙秘:03/08/16 00:17 ID:???
現行が不利な法律の問題を作るのはそもそも難しいと思うんだが。

現行っぽい表現(たとえば項目立てや番号付け、特定の接続詞)を
ことごとく減点対象にするぐらいしか、現行を不利にするのは無理では?
25 :03/08/16 00:21 ID:???
すいません。
質問なんですが、法学部卒業者も既習者試験うけるんですか?

というか、法学部卒業者が未習者枠で受けられるんですか?
26氏名黙秘:03/08/16 00:23 ID:???
>>24
そんな点を減点して意味あるのか?
27氏名黙秘:03/08/16 00:24 ID:???
>>24
論点型排除。六法なし。択一、論文複合型が大方の予想。
ちゃんと全体像を捕らえてるようなら現行受けてても不利にはならないはず。
てか、むしろ欲しいのでは?大学側も。
論点ブロックオンリーだぜ、って香具師は退場。

>>25
質問1:当然。しかも行政法とかついてる。
質問2:可能。しかしよく思われるかは知らない。少なくともプラス評価は受けんだろう。
28氏名黙秘:03/08/16 00:24 ID:???
>>26 いや、意味無いだろ。書いてみただけ(w
29氏名黙秘:03/08/16 00:25 ID:???
論文Cは受験者の半数がもらえる。
30氏名黙秘:03/08/16 00:26 ID:???
だよね。
31氏名黙秘:03/08/16 00:27 ID:???
現行受験者をふるい落とす法律試験問題ってどんなものだろう?
32氏名黙秘:03/08/16 00:27 ID:???
ないだろう。
現行の論文の勉強してて通用しない論述問題なんて。
33氏名黙秘:03/08/16 00:28 ID:???
>>31
実際、そういう問題を出題すべきだと思う。
現行の勉強をしていたというだけでアドバンテージを与えるのは不公平だからだ。
その点からみれば神戸大学の問題は手直しする点が多いはず。
34氏名黙秘:03/08/16 00:29 ID:vda8AwrE
>>25
>法学部卒業者が未習者枠で受けられるんですか?
 受けられますよ。ただ、中には法学部卒業者は既修者枠に志願するのが当然だと考えている大学もあるようですが。
 それから、このくらいは自分で調べたらどうですか。LSに入ったら、かなりの部分、自学自習が求められるので、自分で調べられることは自分で調べるという姿勢が身に付いていないとしんどいですよ。
35氏名黙秘:03/08/16 00:29 ID:???
>>31
答えのない問題。法律的思考を見る。
そして現行有利にならんように十分に考えてかく時間を与える。
ただし、非常に評価が主観的になるという欠点がある。
ただ、明らかに駄目な奴は浮かび上がるだろう。
それを切りたいがためにやる試験ならこういうのもありだな。
36氏名黙秘:03/08/16 00:29 ID:???
>>33
馬鹿?
37氏名黙秘:03/08/16 00:30 ID:???
>>31
ふるい落とすというか、公平にすることはできる。
つまり試験問題を基本六法以外とすることだ。
行政法、倒産法、知的財産法、民事執行法、国際法などなど。
38氏名黙秘:03/08/16 00:31 ID:???
既習者って結局ベテばかりになりそうだとスタッフも予想してるみたい。
39氏名黙秘:03/08/16 00:31 ID:???
論点排除型なぁ。
でも、結局全体像ってのも目的論とか構造論という大きな意味での論点
(論点ブロックにはなっていないのだろうけど)に関わってくるんだよね。
そこまで排除できるとは思えない。

ただ、論点ブロックに現れてくるような論点はそういう大きな氷山の一角だから、
一応そこを突けばブロック方式の香具師は排除できるか…。
でも、そんなん書けるのって並の学生じゃないな、という気はする。
40氏名黙秘:03/08/16 00:32 ID:???
というか汗水流して法令の中でもコアとなる基本六法を勉強してきた奴がなぜ不利に扱われなければならないのだ?
41氏名黙秘:03/08/16 00:33 ID:???
また昨夜の夏厨が吼えてるのかw?
42氏名黙秘:03/08/16 00:33 ID:???
>>38
だから何でヴェテを排除する必要があるのかをあなた自身の考えで論証してよ!
43 :03/08/16 00:33 ID:???
どもです。

というか、そもそも法学部卒が未習者なんてあり得ないと思ったのと、
きちんとした要項がで揃ってないんで法学部系の方の方が良く知ってると思いまして。

でも、あれですよね。
法学部卒で未習なんていってるのは、まあ新司法試験もうからんでしょうね。
44氏名黙秘:03/08/16 00:33 ID:???
>>40
それはロースクールが「公平」をモットーとしているからです。
4538:03/08/16 00:34 ID:???
だからベテを排除しないって予想されてると言ってるの。
漏れも転向組ですし。
46氏名黙秘:03/08/16 00:35 ID:???
ベテばっかと言いつつ、模試の択一合格経験者が少なくないか?
47氏名黙秘:03/08/16 00:35 ID:???
実際のとこ既修は現行からの転向者で埋まるよ。
48氏名黙秘:03/08/16 00:36 ID:???
>>46
ベテが択一合格経験あるとは限らないよ。
49氏名黙秘:03/08/16 00:36 ID:???
>>46
模試の択一合格経験者って何だ?
50氏名黙秘:03/08/16 00:37 ID:???
>法学部卒で未習なんていってるのは、まあ新司法試験もうからんでしょうね。

過渡期には現行受験者がどっと既習者を受けるから、
普通の法学部卒では現実的に太刀打ちできないかもしれないという問題がある。
また、法学部卒とはいっても六法の全範囲をみっちりやってる人はむしろ少なく
(会社法の後半部や民訴の複雑なんかは4単位の学部講義では無理)、
そういう人にとっては1年で全範囲を鍛え直す3年コースも悪くないかもしれない。

過渡期の状況に流されて、例外のはずの2年コースが主流になっちゃったのが、
そもそものボタンの掛け違いかなぁと思ってみたり。
51氏名黙秘:03/08/16 00:38 ID:???
>>47
それ自体非常におかしな話だと思います。
私は是非試験科目を基本六法から外すべきだと思います。
5246:03/08/16 00:38 ID:???
実際の受験者に、論文C取ったことのある奴はほとんどいないと思うのだが。
53氏名黙秘:03/08/16 00:38 ID:???
ベテの時代到来だな。
来年は現行で平安ないし。
ローの既修試験では圧倒的に有利。
54氏名黙秘:03/08/16 00:39 ID:???
ローは結果として(意図せず)ヴェテ救済機能を有することになってしまったのか・・・
55氏名黙秘:03/08/16 00:40 ID:???
それは「公平」なのかね。
56氏名黙秘:03/08/16 00:40 ID:???
>>39
もしくは、ある論点について自分なりの意見を書かせる。
幾つか語句を与えて各方向性を誘導。勝手に通説その他でかかせないように配慮して、
あくまで自分なりの考えができるかを見る。…など。
学部の授業をしっかり受けてればできるようなものを出せばそうなる。
それに上位ローは並じゃない学生が欲しいんでしょ?

>>40
不利には扱われない。それが本当に法曹に要求されるものを学んできたのならば。
逆に言えば論文試験に通るために「法律」ではなく「技術」を学んできたとしても
それは有利にはならないように配慮されるだろう。それが大学側の目的。
現行に受かるためには必要だったことなので現行組の人には非常に申し訳ないが、
教授たちは予備校が嫌いだ。授業を蔑ろにするのが出てくるから(自分達の責任は棚上げ)。
57氏名黙秘:03/08/16 00:41 ID:???
ベテとまで行かなくても2、3年現行の勉強してた人に単なる法学部卒がかなうわけないでしょう。
未修しか道はないよ。
58氏名黙秘:03/08/16 00:41 ID:???
不公平でしょ。誰が見ても。
5946:03/08/16 00:41 ID:???
まあ、ヴェテが実際にどれぐらい受けてて、どれぐらい適性で生き残るかは
よくわからないけどな・・・・
60氏名黙秘:03/08/16 00:42 ID:???
「既修」なのになぜ今まで勉強してない奴と公平にしないといけないのだ?
61氏名黙秘:03/08/16 00:42 ID:???
>>59
それはそうだ。
62氏名黙秘:03/08/16 00:43 ID:???
漏れ含めて受験仲間の5人中4人はロー受けるよ。
論文総合A経験者も2人いる。
6346:03/08/16 00:43 ID:???
ところで思うんだが、本来既習は1年でいいと思わないか?
未収は2年かけて既習に追いつくのが合理的。
64氏名黙秘:03/08/16 00:43 ID:???
>>62 今年の論文では受からないの?
65氏名黙秘:03/08/16 00:44 ID:???
ロー教授内定の宮武講師の掲示板で質問してくれば?
66氏名黙秘:03/08/16 00:44 ID:???
法学部の新卒のみを既習者として扱うというのが公平だと思う。
67氏名黙秘:03/08/16 00:45 ID:???
>>63
しんどいわ
68氏名黙秘:03/08/16 00:45 ID:???
択一合格経験者のみを既習者として扱うというのが公平だと思う。
69氏名黙秘:03/08/16 00:45 ID:???
>>62
どうせ今年は偵察受験だろ。
受かっても本当に行くか?
70氏名黙秘:03/08/16 00:46 ID:???
>65
井藤も内定してるぞ。岡大だけどw
非常勤講師だけど(藁
71氏名黙秘:03/08/16 00:47 ID:???
俺の周りのローを受ける論文受験者は、とにかく理想が高い高い。
東大京大あたりでないと行かないらしい。
特に択一常勝かつ論文ABを取れる奴はローに行くメリットがないそうだ。
72氏名黙秘:03/08/16 00:51 ID:???
>>58
喪前は未修にしとけばいいだけだろ。
73氏名黙秘:03/08/16 00:51 ID:???
>>57
その2者の差を見る試験にはしないと思うが?
それに多少の差をひっくり返すためにわざわざ適性と成績を出させる。

>>60
それは正しいと思う。当然同じ能力なら法律出来る方を取るだろうが、
一定以上で切る人を取りたいのか、一定以下の人を落としたいのかで変わる。

>>66
それほど法学部卒に能力があるならローはいらない。

>>68
実際受かるのは難しいにしてもそれで能力がわかると思ってる教授は皆無。
それは弁護士資格持ってる教授でも考え方は同じ。
7462:03/08/16 00:52 ID:???
>>64
もちろん受かれば万歳だけど。
しばらく暇だからな。
受けない一人は海外行ってるからうけないだけ。
75氏名黙秘:03/08/16 00:54 ID:???
まあベテが既修で有利なのは仕方ないよ。
76氏名黙秘:03/08/16 00:55 ID:???
>>56
> 逆に言えば論文試験に通るために「法律」ではなく「技術」を学んできたとしても
> それは有利にはならないように配慮されるだろう。
その目的を達成できる問題が作れるのなら現行で出されているはずで、
それができないからロー制度に至ったわけだが。
7756:03/08/16 00:58 ID:???
>>76
それをすると、試験が二ついるからね。
だから、4日拘束の長い論文になるんでしょう?
ついでに入り口で適性ない奴(本当にあの試験でいいのか?)
を落としてしまおう、というのがこのローの本音だろう。
もちろん建前の色んな…というのも一応は考慮するだろうが。
78氏名黙秘:03/08/16 00:58 ID:???
法学既修者枠のひとでも、法学既修者試験が全体の成績で見られる程度は、3割程度だそうです>宮武ガイダンス
79氏名黙秘:03/08/16 01:00 ID:???
>>78
実際はそういう風に色々な要素で配点を分けて、
適性だの社会経験だの何だのを加味することでバランスを取るんだろうね。
80氏名黙秘:03/08/16 01:01 ID:???
>>78
そんなところでしょう。適性4-5割、成績2-3割、その他1-2割、
既習者試験2-3割ってとこで。
81氏名黙秘:03/08/16 01:02 ID:???
>>80
東大京大は既習者試験重視でないの?
82氏名黙秘:03/08/16 01:03 ID:???
でも合否決定後に既習未習を振り分けする場合とか、
適性を足切りにしか使わないところとかもあるんだっけか。
そういうところはまた違う傾向があるのかな。
まぁ、二段階選抜だから1段と2段で別異の要素を加味してるってことにはなるか。
8319:03/08/16 01:03 ID:???
先ほど書き込んだものですが、
既習者のレベルは、非常に高いものを求めているように感じました。
新司法試験の合格率を高めるためには、
現行試験の勉強で力が付いたものを
多く入学させた方が有利と考えているみたいです。
ですから、説明を受けた大学の大半は、
既習者は適性の点数もあしきりされない程度は必要だが、
一番大事なのは、個別の法律試験であるようなことを言ってました。
特にある上位校は、入学者の学歴、年齢、職歴などは全く関係なく
適性、法律試験の成績順にとると言ってました。
ですから、ローはべテ排除ではなく、救済機関になるような気がします。
84氏名黙秘:03/08/16 01:04 ID:???
ベテベテ言うけどベテって何人くらいいるんすか?
85氏名黙秘:03/08/16 01:05 ID:???
>>81
重視というのが3割、という感じでしょう。
第3者機関が入るから、何で取ったかばれてしまう。
最初からいらない、そしてそれが通す力があるなら、
適性を出せとは言わないですよ。
良くも悪くも他の国立とはそこそこ合わせてくるでしょう。
86氏名黙秘:03/08/16 01:07 ID:???
>>85
適性で足切りをした人の中で、
法律で通す力のある人を通した形になるのだから、
既習者の選抜としてはそれでいいのではないかと思いますが。
87氏名黙秘:03/08/16 01:12 ID:???
>>83
正確には基礎がしっかりしたもの、書く方の考えを理解しているもの、ですね。
別にベテだから排除ということは当然ないでしょう。
現行が他の解き方で解けるものにはしないでしょうが、それでも基礎をしっかりした人なら
取れるはず。欲しいのは優秀な人ですから、いくら予備校が気に食わなくても、優秀なら取るでしょうね。
ただ、法律試験重視型のところのほうが、適性も重視する傾向が強いようで。
純粋に点数で、ということです。一部の優秀者除き主に足きりに使うところは
ほんとに総合的判断をするようです。もちろん適性も「総合」の中には入りますが比重は軽めです。
88氏名黙秘:03/08/16 01:12 ID:???
数多くの説明会に出席しましたが、>>83さんの仰る通りだと思います。
法科大学院の側はうまく本音と建前を使い分けています。
真(「本音」の部分)の情報はホームページや書籍などでなく、説明会に出席し生の声を聞くことだと思います。
実際、私も説明会終了後の個別質問会(大勢の中で挙手をして質問するものでなく、一対一での対話形式による質問会)において>>83さんのような趣旨を幾度となく耳にしました。
とにかく世間に氾濫している情報は「建前」の部分です。あまり鵜呑みにすべきでないと思います。
89氏名黙秘:03/08/16 01:14 ID:???
>>83
私立中堅は必死なんだよ。
もっとも、現行で論文Cレベルの人って、今年合格する人を考えると
2000人もいないから、その大学はむなしい願望を述べてるだけだな。
90氏名黙秘:03/08/16 01:16 ID:???
どっちにしても2週間後の適性試験か。
馬鹿馬鹿しいんだよなぁ、あれ。
やってて空しくなる。
でも必要悪なのかねぇ。鬱だ。
91氏名黙秘:03/08/16 01:17 ID:???
どういう点で必要悪なのだ?
あんなもの未習者だけが受ければいいだろう。
92氏名黙秘:03/08/16 01:17 ID:???
>>86
逆もまた然りですけど…。既習者がローの単位を取れるだけの力の持ち主であるか
を試す試験であるというのなら、必要以上の法律の力はいりません。
それはローで学べばよいのですから。その中で適性やきちんとする力(成績)でとる、
というのも正しいやり方といえます。東大が、新司法試験でなく学者を、理論重視で考えている
というのが本気ならこのやり方のほうが正しいということになる。
結局はどちらが欲しいかですが。
93氏名黙秘:03/08/16 01:24 ID:???
>>92
何か勘違いをされているようです。
既習者試験で問われる法律の力は、ロー1年次のものです。
1年次修了程度の力のある者は、そこをスキップしてもいいよという制度です。
だから、その1年次に学ぶ分の法律の力は存分に試さねばなりません。
十分試さずに1年スキップさせるということであれば、制度の趣旨に反します。

2年次以降に学ぶべき法律の力も、既習者試験に全く含まれていないとはいいません。
しかし、理論を重視するとしても、それは1年次の内容を発展させるものでしょう。
その基礎には、やはり1年次をくぐり抜けたのと同様の法律の力が必要です。
それを試す試験を重視しないというのは、本末転倒ではないかと思うのです。
9418:03/08/16 01:31 ID:???
追加
新司法試験の受験資格がロー卒業に限定されるために
各大学とも、ロー入試の段階で現行試験同様の公平性、開放性、多様性を目指すようです。
その意味で、今まで現行の勉強を頑張ってきた人が、
既習者試験では有利だと思いますよ。
2ちゃんではローはべテ排除とか言われてますが、
そのソースをだしてほしいところですw
95氏名黙秘:03/08/16 01:31 ID:???
>>93
そうです。勘違いはしてませんよ?ローの単位を取れるだけの、というのは
1年次の単位を与えるだけの、という意味です。そしてそれは未習者が一年でやる
レベルのものです。あくまで基礎をしっかりと、というレベルが想定されているでしょう。
だから行政法もあるのですから。

ですからそのラインを越えているのなら、それとは別の部分を重視するというのも間違いではないと思います。
そもそも法律だけ出来ればよいのなら、この制度自体意味がありません(もちろん軽視とはいってないです)。
その別、というのが適性というのなら、適性であるのは重視するのはあたりまえだと思いますが違いますでしょうか?
そしてこの適性というのが法曹としての思考をさすのなら、それが高いものは
現在多少応用部分で劣っていても十二分に取り返せる人材と判断するのが妥当ではないですか?
9695:03/08/16 01:39 ID:???
当然法律の知識が豊富ならその分の評価はされるはずです。
現行試験に強いものが新司法試験に強いと考えるならば、
新司法試験でたくさん合格者を出したいところは取るでしょう。
しかし、違う能力が求められているなら、基礎がしっかりしていて、
かつ適性があり、無駄な知識に染まってないものを取ろうとするでしょう。
適性試験は信用ならない…確かにそう思わなくもないですが、そこに疑問を挟んでしまったら
この制度は終わりです。これは最低限前提として受け入れられると思うのです。
どういう人材を出したいかだけでなく、新試験に対する見通しも大きく影響するでしょうね。
97氏名黙秘:03/08/16 01:43 ID:???
おそらく、新司法は結構長文の資料を分析して答を出す問題になるよ。
事実相互の論理関係とか、資料解釈で適性試験で測った能力が物を言う出題に
なるんじゃない?
9895:03/08/16 01:50 ID:???
>>97
だとすれば、入試のウエイトは間違いなく適性に傾くと思いますが。
法律については時間をかけて択一で40点レベルの問題が取れればいいだろう、
でないと、既習者がいなくなる可能性がある、というのはある予備校講師(内部振り分けのところは尚更)。
スピードとか技術的部分で落ちてただけなら、そこを鍛えれば簡単に逆転できる素質ありって
ことだし、鍛えても落ちるような香具師と、鍛えればものになりそうな香具師なら
後者を取ると思う。そもそも、択一は時間の制約なくすと合格点とれる人、
どれだけ増えるのかな?学部でトップクラスだった人なら、普通に取れたりするのではないだろうか。
その辺の事務処理能力に任意のJLF使われたり、なんてこともあるかもね。
99氏名黙秘:03/08/16 02:01 ID:???
100!
100100:03/08/16 02:12 ID:???
>>99
外したのでやめたんですか?
もう一回書けばいいのに。
101氏名黙秘:03/08/16 02:15 ID:WHNJxSL2
格安中古別荘販売!常時お薦め物件掲載中!
鈴蘭高原ハイエリア
東海ラジオグループ管理によるハイクラスのリゾート物件です。
温泉引湯権付き!
いつでも24時間蛇口をひねるだけで
約45℃の温泉が楽しめます。
詳しくは↓から
http://www.toukairizouto.co.jp/
102氏名黙秘:03/08/16 02:39 ID:dYigZAzA
未修で入りたい場合に、既修者試験での点数だすと有利かな?他学部在中生に今年の択一合格は無理だー。行書あるがこれのみじゃ相手にさいだろうし。どう思います?
103氏名黙秘:03/08/16 02:44 ID:???
未習者で一番重要なのは、適性試験の点数みたいだから、
31日で高得点出せれば、既習者試験関係ないみたいよ。
裏返せば、未習者の場合、適性の点数が悪ければ、あぼーんだけど。
104氏名黙秘:03/08/16 02:55 ID:???
まずは8.31ガンガレ。奇習者試験で点数取れればマイナスに評価されることはない。
105氏名黙秘:03/08/16 11:27 ID:???
>>102
一回目の新司法試験は他と比べてかなり有利だから拓一合格する
知識あるなら既習にいっといたほうがかなりいいと思うけどなー
未修にかんしては、法律知識の有る無しは建前上だけでなく全く見ない
と思うよ。
106氏名黙秘:03/08/16 16:54 ID:nUSQ+WAJ
今高1で、京大or阪大法学部目指してるんですが、
ロースクールの導入で、ジェネラリストを育てるために
今までの法学部のように、学部生の間に詳しく法学を学ぶことは無くなると
聞いたんですが、その場合、あえて法学部に入るメリットというのはあるんでしょうか?
既習者コースでローに入りやすいということと、一年早く法曹界デビューと言うことは
聞いたことがあるのですが・・・。
あと、削られた法学の時間には、やはり一般教養の授業がどっさり入るんでしょうか?
107氏名黙秘:03/08/16 17:13 ID:???
残念ですが法科大学院ができたことによって、法学部にいくメリットはなくなってしまいました。
法学部にいくのはやめましょう。
経済学部や理科系の学部に進んで、そして法科大学院に行けば済む話です。
これからは法学部卒の法曹は淘汰されて消えていくといわれています。
法律馬鹿はこの世に必要ないのです。法学部にいってもなんらいいことはありません。
10年後には法学部卒の人間は、仕事にもありつけず、道を歩いていると石を投げつけられるというような悲惨な状況になるといわれています。
法科大学院は全ての人に平等に法曹への道を開くすばらしいものです。
法科大学院ができたからには法学部はマイナス要素になりえてもプラス要素にはならないのです。
人間として生きていきたいのでしたら、法学部を目指すべきではありません。
108氏名黙秘:03/08/16 17:22 ID:???
おいおい何電波を放射してるんだ
この基地外めが
109氏名黙秘:03/08/16 17:35 ID:rWrov8gz
107は社会的知識に欠けますね。
法学部を有し、ロースクール設置する大学は、法学部卒を優先して
採るのは目に見えています。なぜなら、法学部というのは、各大学
文系学部の看板学部であり(最近廃れてきている四文字学部とは違います
)、大学が生徒を集めるために明確なロードマップ(法学部→ロースクール)
を用意しておくのが有効であるからです。それゆえ、各大学は、明確に
社会人枠、他学部枠を設けることを避けています。ことこれは、大学の
運営に関わる問題なので当然の選択といえるでしょう。また、新司法試験
の関係で、法学部卒の方が全く法律の勉強をしていな他学部卒よりも
合格率が高くなるのも自明の理です。新司法試験で合格率の悪いロースクールは
10年以内に淘汰されるそうなので、全く法律を勉強していないで、これから
がんばりますという人は、ロースクールによる総合考慮の結果、入学
拒否される可能性が高いでしょう。
110氏名黙秘:03/08/16 17:40 ID:???
  法学部→現行試験合格
法曹資格があるが、論証パターンの暗記しか能がなく実務では使えず淘汰されていく。
いわば社会の屑。ごく潰し。

  法学部→法科大学院→新司法試験合格
思考力のある法曹になれるが、法学部と法科大学院でダブって無駄。
法律馬鹿であることは否めず、芽が出ずに終わる。

  他学部や社会人→法科大学院→新司法試験合格
幅広い知識と思考力をもつ最高の法曹になれる。これからの日本を支配していく階層となる。
新しい時代の法曹として活躍していく。法曹の理想形。

  他学部や社会人→現行試験合格
幅広い知識を持つが、論証パターンの暗記しか能がなく苦労する。
もっともその知識の幅を生かせば十分成功していくことが可能

  法学部→就職
法が大学院ができ法曹の数も増えるのに、ろくな法的知識も持たない半端者の法学部卒なんかを雇う企業はない。
フリーターか無職として哀れな人生を送る。社会のゴミ。生きているだけで資源の無駄。
111氏名黙秘:03/08/16 17:41 ID:???
他はともかく、一番下のパターンだけは言い過ぎだよ。
一般企業が法学部卒に法律の知識を求めているかと言えば、否だ。
112氏名黙秘:03/08/16 18:17 ID:???
>>110(゚∀゚)アヒャ
113氏名黙秘:03/08/16 18:17 ID:rWrov8gz
107,110は
経済学部、商学部、文学部、総合政策学部、環境情報学部のいずれか卒(理工系
でないね、論理力ないから)で
法学部卒にコンプレックスを抱くルサンチマンと見た。勉強量を純粋に見ても
他の学部よりも法学部の人間の方が勉強している。勉強もせずに弁護士になる夢
は捨てた方がいいんじゃないの?
114氏名黙秘:03/08/16 18:20 ID:???
まあ、最強なのは
法学部卒→都市銀行→法科大学院→新司法試験合格

の俺様なのだが。
幅広い知識と社会経験。
115氏名黙秘:03/08/16 18:22 ID:???
>>110
他学部出てるのにわざわざ弁護士なろーって香具師ほど自分の出身学部の勉強してない。
プリンセス転向サンは挫折者だな。それなのにローで歓迎されるとはまさに(゚д゚)ウマー
116氏名黙秘:03/08/16 18:23 ID:rWrov8gz
社会人は、入学は厳しいでしょ。
よっぽどのエリートじゃないと。
117氏名黙秘:03/08/16 18:25 ID:???
>>114
甘いよ
製薬会社の元研究者で現行短期合格した人もいるようだから
118114:03/08/16 18:28 ID:???
>>116
おいおい
こちとら支店の営業成績では1,2を争ってるよ
FPも持ってるし、TOEICは760点だ
何の文句があるんだ
119氏名黙秘:03/08/16 18:30 ID:???
>>114
銀行の業務が幅広い経験なの?頭下げられない典型的な営業だめ弁護士に
なりそう・・・
120氏名黙秘:03/08/16 18:30 ID:???
>>114
こういう香具師がいるから銀行は良くならん。もともと銀行マンって好きになれん。親の遺産をうちの定期に入れてくれとしか言わないし。
121氏名黙秘:03/08/16 18:33 ID:???
>>114
漏れはTOEIC820の在学生だが何か?
122114:03/08/16 18:34 ID:???
>>119
いいかげんにしろ
銀行の営業はそんな甘い世界でない
年寄りの爺さん婆さんに誠実に頭を下げて預金集めることからスタートだ。
信託だから、遺産相続や生前贈与の適切なスキームとかも考えなきゃいけないし。
最近は投資信託の販売も始めたから、さらに幅広い金融の知識が必要だ。

営業だめ弁護士?お笑いだな
123氏名黙秘:03/08/16 18:34 ID:???
ローが始まることになって以来、この板もデムパゆんゆんが増えたね。
嘆かわしい。
124氏名黙秘:03/08/16 18:36 ID:???
おれの志望校、既習試験+大学成績=学修評価なんだけど、大学の成績悲惨すぎる。
優:良:可=2.5:5.5:2
やばすぎるかな?みなさんはどう?
125氏名黙秘:03/08/16 18:36 ID:???
法学部卒業者に未来はない。
126氏名黙秘:03/08/16 18:37 ID:???
>>124
GPAでは何点になるの?
ちなみに、魔骨の日弁連リサーチでは平均3.3。
この前後だったら問題はないと思われ。
得点源にはならないけど、足を引っ張られることはないだろうから。
127氏名黙秘:03/08/16 18:40 ID:???
>>123
フタを開けてみて、史上最大の電波が「三振アウト5割説」
だったとなるような気がするのだが。
128氏名黙秘:03/08/16 18:41 ID:???
銀行や証券の営業店ドサ周りはDQN。
そういうのを3年で済まして本部勤務。
その後、留学とか海外店勤務でないとLSで評価されない。
129p:03/08/16 18:41 ID:QjodbbzN
でっけー。マジでかいです。
これぐらいでかいとやっぱりちょっと垂れちゃうもんですね。
でもこんなオッパイ揉んでみたいと思いません?
こういう柔らかそうなオッパイは後から羽交い絞めにして揉みまくる!
これしかないでしょう。

http://www.exciteroom.com/
130114:03/08/16 18:43 ID:???
>>128
仮に評価されなくとも、差をつけられなきゃ構わんよ。
こっちは日弁241だし、なった後は現場の金融の知識を生かして
資産家相手の町弁を目指すわけだから、別に上位ローである必要ないしな
131氏名黙秘:03/08/16 18:44 ID:???
> こっちは日弁241だし
その程度で自慢するなよ。
132氏名黙秘:03/08/16 18:46 ID:???
日弁241ごときで自信マンマン?
金融最先端と最前線。
LSが欲しいのは金融最先端で、最前線の末端ソルジャーはゴミ。
133氏名黙秘:03/08/16 18:48 ID:???
>>132
すいません、私灯台ですが日弁237.
ゴミなんでしょうか・・・・
134氏名黙秘:03/08/16 18:49 ID:???
本部勤務経験なしの金融マンは相手にされない。
一生営業店でがんがれ。
135氏名黙秘:03/08/16 18:58 ID:???
都銀営業店勤務を誇らしげに言う奴は所詮マーチ
136106:03/08/16 18:59 ID:nUSQ+WAJ
なんか法学部については賛否両論あるみたいですが・・・・
あと、ロースクール制度導入後の法学部のカリキュラムは
どう変わっていくんでしょうか?
137氏名黙秘:03/08/16 19:01 ID:???
>資産家相手の町弁を目指すわけだから、別に上位ローである必要ないしな

ニチャンでこんなカキコしてるような椰子は資産家の洞察力を嘗めてるとしか言いようがない。少なくても信用されない。
町弁さん数人知り合いだけど、町弁さんは人格者のほうが仕事数が多いのは事実。だからといって人格者であることは法曹として成功するのに十分条件ではないから、>>114もガンガレ〜(・∀・)
138氏名黙秘:03/08/16 19:07 ID:???
>>133 読み誤ってると思われ。
>>132は日弁連241ごときで自信満々なのはおかしい旨を指摘したうえで、
加えて金融機関勤務でもソルジャーはゴミだと言っている。
つまり、適性が図抜けているわけでもなく、職歴もダメだと指摘しているだけだろう。
139氏名黙秘:03/08/16 19:13 ID:???
>>136
東大法学部は骨抜きになるらしいよ。
法科大学院に多くの講義は移されるらしい。
文一の合格人数も減らすらしいし、東大法学部もお終いだね。
これからはマーチの商学部>>>東大法学部
140法学部性:03/08/16 19:22 ID:???
4年間で法学部で学んだことが
他学部生が
ロースクール1年間でマスターできるのでしょうか?
141氏名黙秘:03/08/16 19:28 ID:???
ロースクールの講義は実務家も講師に交えて少人数で行われる考える力を重視した講義。
ただ単に知識を詰め込むことしかやらない法学部の講義とはそもそも異なる。
比べること自体がナンセンスだし、だいいち法学部で学んだことなんてくだらない知識の断片ばかりでかえって有害。
柔軟な思考のできる人間を育てるロースクールを法学部なんかと比較するのはおかしいよ。
142141:03/08/16 19:34 ID:???

>>141の論理的誤りを指摘せよ。
143氏名黙秘:03/08/16 19:34 ID:???
そもそも考えるためには、最低限の基礎がなきゃできないわけで、
それはどんな学問であっても共通なわけだが、
六法の基礎をマスターするのでも1年はきついぞ。
予備校の入門講座を1年間受けて付いてくるのが3割くらいという数字が如実に示してるといえよう。
それと同じことをあの教え方の大学教授が中心メンツでやるんだぞ。
ローでも未収者2〜3割退学してもおかしくないくらいだと漏れはにらんでいるが。
144氏名黙秘:03/08/16 19:34 ID:???
>>140
それは簡単。
学部の4年間なんぞ、どうせほとんどの連中はまともに勉強していない。
ただ、現行受けていた人間に1年で追いつくかというとそれはよほどのことが
ない限り難しい。
145直リン:03/08/16 19:36 ID:RaRFKY7S
146氏名黙秘:03/08/16 20:03 ID:???
司法試験カセットがたくさんある
    http://www.ad-office.ne.jp/cgi-bin/bbs/ad1.cgi?sihouno
147氏名黙秘:03/08/16 20:34 ID:P7Y7f2di
人気サイト
http://pocket.muvc.net/
148氏名黙秘:03/08/16 21:51 ID:rV2qJMnX
既習試験って論文あるからかなりハイレベルだろうね
149124:03/08/16 23:38 ID:???
>>126
GPAってよく算出方法がわかんないんです。履修登録しただけの科目の扱いだとか。
日本に適さないとおもいませんか?
150氏名黙秘:03/08/16 23:57 ID:???
>>149 うん。適さないと思う。で、ある大学はこういう表現をとっている

「履修したすべての単位の5分の4以上の学業成績が100点満点中
 80点以上であること」

「履修した」の定義が不明だけど、不可が記載されない大学が多いことに鑑み、
これを「単位を取得した」と読むと、取得単位中の優の割合を読むということになる。
説明会ではもっと単純に「優の数」なんて言ってたところもあったけど。
151氏名黙秘:03/08/17 00:01 ID:???
既習者筆記試験がんばれば挽回できますかね?優:良:可=2.5:5.5:2
の惨状を。(泣)しかも二流半大学。
152氏名黙秘:03/08/17 00:07 ID:???
そんなに成績は重視しないだろうというのが2ちゃん通説。
大丈夫でしょう。だいたい、今の卒業生や来年の新卒あたりというのは、
ローができることや成績が評価資料となることを告知されずに大学にいた世代。
それを後から要求するのは、遡及処罰、ないし不意打ち、
153氏名黙秘:03/08/17 00:15 ID:???
>>151
>二流半大学

っていくか、これでもうアウトだろ。
154氏名黙秘:03/08/17 00:16 ID:???
>>152
ありがとう。あなたが受かることを祈ります。
155氏名黙秘:03/08/17 00:26 ID:???
>>153
どこの大学卒業かは関係ないでしょう。
法科大学院制度は公平な制度です。
帝京大だろうが、東大だろうが関係ありません。
もっとも、学部で差をつける可能性はあります。
これは合理的な区別なのでしょうがありません。
法学部以外の方が有利になる可能性は高いのは明白です。
法律しか知らない法律家のせいで日本の社会は乱れ、経済は破綻寸前となっています。
小学生が売春をし株価が1万円前後を低迷している、そんな国が今の日本です。
どうしても法律家を改革することが必要なのです。
そのためには法学部からの入学者を制限しなければならないでしょう。
法学部卒の志願者は不利な状況に立たされるのは仕方がないことなのです。
とにかく大学は関係ないので>>151さんもがんばってください。
156氏名黙秘:03/08/17 00:28 ID:???
>小学生が売春をし株価が1万円前後を低迷している、
>そんな国が今の日本です。

面白いねぇ。こうした状況が「法律しか知らない法律家のせい」だとは。

これからも楽しい論考を書いてね。
157氏名黙秘:03/08/17 01:59 ID:???
>116
結局誰が有利なんだろうね。
学部四年かな?
158氏名黙秘:03/08/17 02:58 ID:???
>>156
確かにおもしろいな。
少なくとも株価の低迷は金融工学その他の高度な式を使いこなせない、
ただ経済学部出ただけの証券マンと、あんな式が万能だと思ってるアフォな経済学者、
加えてマスコミの言いなりに台本どおりなこと言ってる教授&コメンテーターに踊らされる政治家の所為だろうがね。
しかし、1行目、前段と後段には論理的つながりが見えない。面白いけどGだな。
159氏名黙秘:03/08/17 04:36 ID:NaD8DTh1
日本に足らないのは日本独自の経済理論を提唱する経済学者と宇宙工学なわけで。しかもアメリカとの政治的交渉でロケットのエンジン開発は日本はしてはいけないことになっている。よって悪い?のは経済学者と自民政治家なわけさ。
160あぼーん:あぼーん
あぼーん
161氏名黙秘:03/08/17 10:19 ID:???
>>157
適性試験高得点者が一番有利です。
162三流大法学部生:03/08/17 10:36 ID:???
たぶん下位校だと、論文の採点、客観的じゃないだろうね。試験委員
なんてやったことない教授が独断と偏見にみちた採点しそう・・・
すくなくともうちの大学の刑法の先生は自分の考えに沿わない答案は
認めないから。
163氏名黙秘:03/08/17 11:57 ID:???
>>162
木村亀次マンセーな教授とか(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
164氏名黙秘:03/08/17 11:58 ID:???
>>159
LE-7って国産のロケットエンジンじゃないの?

>>162
下位校の先生って上位校を出て武者修行中の人か、
でなければ国立を定年退官した人…というイメージなんだけど。
そういうのばかりではないのかな。生粋の…というのだとしんどいかもね。
民科系の先生とかはどうなのかなぁ。
165氏名黙秘:03/08/17 12:43 ID:???
結構社会人
法学部卒
3年コース希望

合格可能性はあるのかな?
166あぼーん:あぼーん
あぼーん
167氏名黙秘:03/08/17 12:52 ID:Sq8deF34
>>165 
ここは既習者試験スレ。すれ違い。
168氏名黙秘:03/08/17 15:08 ID:???
やっぱり大学間格差とか問題山積みだから、既習者の合否は論文試験重視!ってこと
になりそう・・・特に私立は新司法試験の合格率も上げたいだろうし。
169氏名黙秘:03/08/18 09:29 ID:???
まぁ、当面はそうなるだろうね
170氏名黙秘:03/08/18 10:42 ID:???
特に国立は筆記至上主義。つーか。面接とか小論文に比重おくとどうしても
裏口の温床になってしまう。私立医学部みたいに。
171氏名黙秘:03/08/18 10:56 ID:uMzU6BvW
行政法の一番一般的な基本書って誰の?
こないだ図書館で適当に借りたのは、反体制バリバリで辛くて読めなかった。
172氏名黙秘:03/08/18 10:59 ID:???
藤田の本かな?
173氏名黙秘:03/08/18 11:01 ID:???
>>171

反体制バリバリのほんはだれのほんでつか?
なんかおもしろそう


174171:03/08/18 11:02 ID:???
覚えてない。
175氏名黙秘:03/08/18 11:06 ID:???
塩野が国1ではつよいけど
176171:03/08/18 11:06 ID:???
藤田塩野チェックしてみます。
さんくす。
177氏名黙秘:03/08/18 12:10 ID:???
行政法って全然わかんないんだけど難しいの?
178氏名黙秘:03/08/18 18:14 ID:???
既卒・職歴なしの現行受験生にやさしいローを教えてください。
179氏名黙秘:03/08/18 22:22 ID:???
>>178
まだ第一回目の入試が終わってみないとわかりません。
180氏名黙秘:03/08/18 22:33 ID:???
お い ! こ こ は 既 習 者 試 験 ス レ だ !

未 習 者 の 無 関 係 な 質 問 は ヨ ソ で や れ !
181氏名黙秘:03/08/18 22:35 ID:???
>>177
昔の行政法用の教材再販しないのかなあ?いつ両訴必修になったんだっけ?
182氏名黙秘:03/08/19 00:07 ID:???
>>178
新司法試験の合格率を高める必要が有る下位ロー
183氏名黙秘:03/08/19 14:10 ID:???
age!!
184氏名黙秘:03/08/19 15:55 ID:???
>>182
そういう風に考える人が多いし、自然な考えだと思うけど、
実際の入試形式を見てみな。下位の方が法律試験を軽視してるから。

これは俺の推測なんだが、
下位と言われるような大学は「合格率」以前に「設立する事」自体が危ういので

初年度は文科省の示してる適性重視の目安に従わざるをえないのだと思う。
185184:03/08/19 16:03 ID:???
その反面一流大学ほど、認可されないという危険が無いので、
ある程度文科省を無視して初年度から法律一発みたいな試験ができるんだと思う。
現に京大なんかはかなり法律試験重視でしょ。

おそらく二年目以降は182の言うように変化してくるだろうね。
186氏名黙秘:03/08/19 16:13 ID:???
>>184
嘘を言ったらいけない。1次試験(適性その他)を2次で考慮しないといってるのは下位ローばかりだ。
自分を安心させたいから言っているのだろうが、上位ローは「両方」よくないと受からない。
上位ローに来るような香具師に2次で大差つけられるなら論文受かってるって。ボーダー上ならともかく
そう簡単に逆転なんぞ出来ん。
187氏名黙秘:03/08/19 16:21 ID:???
大学卒業した奴と
おれは一緒にバイトしてるけど
すげー馬鹿、専門分野以外は勉強してないみたい
ミスってばかりだよ
あと性格もかなり悪い
休みはすぐ取りたがるし、いつも愚痴ばかり言ってる

なんだろうね
そこらの中卒の方がまだ使える
188氏名黙秘:03/08/19 16:23 ID:???
>>187
中卒ハケーン!
189氏名黙秘:03/08/19 16:42 ID:???
ま、極端な話、1次試験:適性+法律試験、小論文→2次試験:面接ってローは、
かなり恣意的に合格者を選り好みできるということは間違いないな。
2次試験の合否は面接のみだからな。他の要素は全くなし。そこで引きこもりヴェテ排除と。
190氏名黙秘:03/08/19 16:45 ID:???
まあ、引きこもりヴェテに「適性」ないのは明白だわな。
191氏名黙秘:03/08/19 17:07 ID:???
上位に行きたい人と下位に行きたい人が戦ってますねw
192氏名黙秘:03/08/19 17:09 ID:???
>190
そうとも言えんだろ。だいたい大学の法学部の
教官というのはそれっぽい人が多いしな。
声だけでかい未修者ばかりとっても合格率に
思いっきり撥ねかえるだろうし。
193氏名黙秘:03/08/19 17:25 ID:???
どう考えても王道が何なのか見極められないローって・・・。
行くのは何年か遅らせたほうがいいのかも。
194氏名黙秘:03/08/19 17:40 ID:???
周知だろうけど
法政LSは既修未修ともに足きりやらないらしいぜ。
それでもって既修の場合書類選考と法律科目試験で
合否を決めるとのことだぜ。定員100名でうち
既修者枠は70名試験日は1/25.
195氏名黙秘:03/08/19 18:44 ID:???
おまえら行政法の勉強どうしてる?
196氏名黙秘:03/08/19 18:47 ID:???
原田読んでます。
197氏名黙秘:03/08/19 18:49 ID:???
国家1種の講座受けようかと思ったけど、あれって択一中心なんだよなー。
既習者はどこも論文だし。
198氏名黙秘:03/08/19 18:59 ID:???
なんか必死に現行からの転向を減らそうとしてるバカがいるね。
199氏名黙秘:03/08/20 02:40 ID:???
>>198
このスレに?少し敏感になってるんじゃない?
200氏名黙秘:03/08/20 10:26 ID:???
age
201氏名黙秘:03/08/21 00:11 ID:???
おまいら、既習者試験、司法の貯金で行けるっぽい?おれは択一対策に偏重
してて、論文苦手w
202氏名黙秘:03/08/21 00:48 ID:???
貯金はこれからできるじゃないか。ローの入試は2月だよ。
通常の司法試験ローテでも秋から冬といったら論文の勉強をするんだから…。
203氏名黙秘:03/08/21 09:52 ID:vO9crh2F
>>202
来年から日程が早くなるそうだから、併願組は大変そうだね。
204氏名黙秘:03/08/21 09:57 ID:lwGMzRnN
よく、考えると憲法や民法ではそう大きな差はつかないはずだから
(下位ロー除く)、場合によっては行政法である程度決まってしま
うかも・・・。漏れは、公務員国2レベルぐらいまでしかやらない
(というかできない)つもりだが、大丈夫かな。
205氏名黙秘:03/08/21 10:15 ID:???
法律試験のウェイトが低い とまでは言わないけど適性試験のウェイトの
方が高いローが多いよね。 特に上位ほど適性試験のウェイトが高い。
下位では恐らく元々現行に合格するに近い実力を持ってる人が欲しい
わけで、上位では自分たちのローで素材の素質が高いのを育て上げたい
ってところが多いからだと思う。

適性に自信があるなら少々法律試験が悪くても上位を狙っていくだけの
価値はあると思うよ。
206氏名黙秘:03/08/21 10:15 ID:vO9crh2F
>>204
それじゃちょっと厳しそうだね。ただ、昔の司法レベルではなく、今の
国1レベルじゃないか?
207氏名黙秘:03/08/21 13:59 ID:???
>>205
まあ俺も適性が上位に入るようなら上位ロー受けるよ
既習者試験には自信がないけど、足切りさえ免れたら
適性上位の力で十分チャンスあるだろうからね。
208氏名黙秘:03/08/21 15:22 ID:vO9crh2F
予備校で行政法だけの単科やってほしい。。
209氏名黙秘:03/08/21 18:54 ID:???
いや、普通にやるだろ。
予備校のパンフ見てみろ。
210氏名黙秘:03/08/22 10:22 ID:???
じゃあ行政法の講義聴きおわったらオクに出品するよ。
211氏名黙秘:03/08/22 14:41 ID:???
漏れは行政法それなりにしてきたよ!
国1も受かったし!
行政法の論文カモ−ン!
212氏名黙秘:03/08/22 15:45 ID:???
>>211
おぉ・・いさましいなw
213氏名黙秘:03/08/22 16:06 ID:???
行政法・・・それはベテに残された一筋の希望の光・・・
214氏名黙秘:03/08/22 16:34 ID:???
>>213
ワロタw
オイルショックのとき、布をトイレットペーパの代用品にするとか、
戦時中の知識使えて、輝いたおばあちゃんみたいなもんか。
215氏名黙秘:03/08/23 01:28 ID:???
>213
ねえメーテル、ベテってどんなやつらなんだい?
216氏名黙秘:03/08/23 09:43 ID:???
行政法試験科目時代を知ってるのなら、正真正銘のベテだよな。。w
217氏名黙秘:03/08/23 09:45 ID:???
選択科目っていつまであったの?
218氏名黙秘:03/08/23 09:54 ID:???
2000年度。ただそれ以前から両訴必修を見こして両訴勉強してる人
多かったから、行政法世代は、もうちょっと前かな?
219氏名黙秘:03/08/23 09:58 ID:???
行政法選択なんて、そもそもそんなに多くなかった気がする。
あくまで気がするだけだけどね。
220氏名黙秘:03/08/23 10:00 ID:???
国1併願組みは行政法でしょ?
221氏名黙秘:03/08/23 10:18 ID:???
>>219
もともとは結構いたけど、一時期の試験委員が変な論点ばかり出すんで、
みんな別科目に転向してしまい、一番少なくなってしまった、と
行政法スレで見たような記憶がある。
222氏名黙秘:03/08/23 10:20 ID:???
そう。
だからLEC大阪本校のガイダンスでは「行政法選択はアホ」と言われてた。
東大国1組が大量に受ける行政法では、絶対に見劣りするからって。
223氏名黙秘:03/08/23 12:07 ID:???
刑法でお奨めの基本書は何ですか?
224女子高生:03/08/23 12:08 ID:Fz6vUYtM
やめちゃえ。
225氏名黙秘:03/08/23 12:10 ID:???
>>223
裁判所の出してる本買ったら?
226いけめん:03/08/23 12:11 ID:Fz6vUYtM
お前ら、ナンパ成功したことあんのか。可愛そうに。
227氏名黙秘:03/08/23 12:12 ID:???
>>223
ていうか、過去レスの通り、既習者試験は現行組の争いになるから、
いまさらそういう質問出てくるなら、厳しいと思われ。。
228氏名黙秘:03/08/23 12:13 ID:???
>>227
刑法は現行択一と大きく傾向変わるんじゃない?
漏れは刑法は判例中心に勉強しとくよ
229氏名黙秘:03/08/23 12:16 ID:SwlafezM
LEC大阪本校って・・・
230氏名黙秘:03/08/23 12:17 ID:???
大阪が本校って時点で信用できん。
231氏名黙秘:03/08/23 12:18 ID:???
>>230
LECは全国に本校って名前がついてるYO!
札幌本校〜福岡本校
232氏名黙秘:03/08/23 12:23 ID:???
nanndasorya
233氏名黙秘:03/08/25 16:20 ID:???
短答式受かってないと既習者コースは無理って本当ですか?
234氏名黙秘:03/08/25 17:50 ID:???
>>233
そんなわきゃない。。
235氏名黙秘:03/08/25 17:52 ID:???
しかし既習者というからには
択一受かるくらいの知識は欲しい。
236氏名黙秘:03/08/25 17:54 ID:???
既習者コースは無理ではないがほぼ無理
237氏名黙秘:03/08/25 17:56 ID:???
択一落ちだけど、国T合格(無い内定)したので既習者コース受ける
国Tでも一応、既習者と言える・・・よな?
238氏名黙秘:03/08/25 18:01 ID:???
だからそういうのまったく関係ないってば。
既習者試験に通れば既習者。
239氏名黙秘:03/08/25 18:01 ID:???
択一落ちのやつは未収コースのほうが無難じゃね?
三振アウトするぞ。
240氏名黙秘:03/08/25 18:07 ID:???
>>239
受け控えとか、自主留年とかするんじゃネーノ。
241氏名黙秘:03/08/25 18:25 ID:???
>>240
そういう人のために新司法試験対策コース(全日制)とかできそう。。
242氏名黙秘:03/08/25 18:28 ID:???
>>241
単位認定が緩くて、
新司法試験無理そうでも卒業できるなら、
絶対できるな。
243氏名黙秘:03/08/26 08:50 ID:???
>>242
やっぱ日本の大学はアメリカほど非非情になれないだろ?つーか、アメリカは
放校処分になっても、レベル下に大学に編入する、敗者復活システムが整ってる
が(女の子が自分のグループ追い出されるとワンランク下のグループに入る
のと一緒だねw)、日本は一度放校になった奴なんかまずどこも受け入れないから、
なるべくそういうことはしないと思ふ。
244氏名黙秘:03/08/26 17:43 ID:???
>>242
単位認定が厳しくても、講義と新司法試験の連関は、全く保障されてないし。
アメリカみたいに試験自体が易しけりゃ、単位認定の厳しさとは関係ないけどね。
245氏名黙秘:03/08/26 19:58 ID:Fyazj3TG
あのさ、スレ立てた奴もそうだけど「既修者」を「既習者」と表記すると、ローの趣旨が分かってことバレバレでつよ。
246氏名黙秘:03/08/26 20:15 ID:???
>>245
そんなご大層なもんじゃなかろう。
省令に「法学既修者」てあるから、そういうだけ。
247氏名黙秘:03/08/26 20:21 ID:???
なんかセミナーが日弁連既修者試験対策講座はじめたね。
とる香具師いる?
248氏名黙秘:03/08/29 17:23 ID:???
なんかセンター適性の問題で沸騰してるけど、頭切り替えて奇襲者試験の話しようぜ。
249氏名黙秘:03/08/29 18:33 ID:???
          ,,―‐.                  r-、    _,--,、
     ,―-、 .| ./''i、│  r-,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,―ー.    ゙l, `"゙゙゙゙゙ ̄^   \
    /   \ ヽ,゙'゙_,/   .゙l、         `i、   \ _,,―ー'''/  .,r'"
.,,,、.,,i´ .,/^'i、 `'i、``     `--‐'''''''''''''''"'''''''''''゙     `゛   .丿  .,/
{ ""  ,/`  ヽ、 `'i、                        丿  .,/`
.ヽ、 丿    \  .\                      ,/′ 、ヽ,,、
  ゙'ー'"      ゙'i、  ‘i、.r-、      __,,,,,,,,--、     / .,/\ `'-,、
           ヽ  .]゙l `゙゙゙゙"゙゙゙゙ ̄ ̄     `'i、  ,/ .,,/   .ヽ  \
            ゙ヽ_/ .ヽ_.,,,,--―――――ー-ノ_,/゙,,/′     ゙l   ,"
                 `             ゙‐''"`        ゙'ー'"
250氏名黙秘:03/08/29 18:54 ID:???
日弁連財団は追試見送り、法科大学院の適性試験

 来春開校する法科大学院の志願者全員に課される一次試験「適性試験」の実施団体、日弁連法務研究財団は29日、追加試験は行わないと発表した。

 財団は今月3日に適性試験を実施したが、各大学でつくる「法科大学院協会設立準備会」が「初年度で適性試験の周知徹底が不足している」として、追試をするよう要請していた。

 財団は追試を見送った理由について「8月3日の本試験の受験生に混乱や不公平感が出るのを避けるため」としている。

 適性試験のもう一つの実施団体である大学入試センターは今月22日、追試を11月9日に実施すると発表。

 これに対し、今月31日の本試験の受験生から「準備期間ができるので不公平だ」と抗議が相次いでいるが、同センターは「適性試験は特定の科目の知識を問うものではなく、準備の効果がないので不公平にはならない」と説明している。〔共同〕 (18:00)


251氏名黙秘:03/08/29 19:30 ID:???
法学検定既修者試験、11月16日にあるよな。結果は20日以内に送られる。

ところで、法学検定既修者試験は2級と同じ日に実施。これまで、3級・4級が7月、2級が11月と、
それぞれ年1回だった。今後もこのペースで年1回なのだろうか?

というのも、来年の適性試験は5月〜6月頃だと言われている。

法学教室3月号の座談会では、2005年以降の試験について、「年内の秋(東大・高橋教授)」
「9月上旬から中旬(中大・大村教授)」「秋口(浅古教授)」との見通しを述べている。

それを裏付けるように、名古屋大学の資料によると、同大学の2005年の試験スケジュールは次の通りだ。

2005年08月 第一次選抜試験
2005年09月 第二次選抜試験
2005年10月 第三次選抜試験 

http://www.nomolog.nagoya-u.ac.jp/jyunbi/lawschoolshinsei.pdf (PDFファイル)

つまり、もし法学検定既修者試験が来年も11月しかないとすると、今年受けておかなければ、来年の
法科大学院の受験に使えない、という事になる。法学検定既修者試験を既修者認定の資料とする
法科大学院もいくつかあるので、これは重要な問題だ。

まぁ、そうは言っても常識的に考えれば、日弁連法務研究財団も法科大学院の入試スケジュールに
合わせて、既修者試験を7月にやる事になるんではないか、と思うのだが……。
252司法試験版自治会:03/08/29 19:39 ID:???
禿げしく板違いです! 
ここは「司法試験板」なので司法試験の話題のみでお願いします。
大学入試センター試験が司法試験でないのと同じように、適性試験は司法試験ではありません。
法学部入学試験が司法試験ではないのと同じように、法科大学院入学試験も司法試験ではありません。

法科大学院入試関連の話題は「大学受験板」でお願います。
http://school2.2ch.net/kouri/
法科大学院に合格してから「司法試験板」に来てください。
よろしくお願いします!
253氏名黙秘:03/08/29 19:51 ID:???
252ってちょっとイタイね
お前だけ独りだけで自治会つくってろ!!!!!
もうオレ達ロー組の板なんだよ、こ・こ・は。
254氏名黙秘:03/08/29 20:02 ID:???
>>253
これは司法試験じゃなくて「大学院受験」のスレだろ?
ここが板違いだってことがわからないのかな、ボクは?
255氏名黙秘:03/08/29 20:07 ID:???
>>254
>>252がコピペなら、>>253もコピペ
コピペだらけのクソ板なのれす
256氏名黙秘:03/08/30 19:10 ID:???
じゃ、おまえ大学院受験板つくれよ!
257氏名黙秘:03/08/30 19:17 ID:???
伊藤塾で長尾浩行先生の行政法カセット売り出したよね?この先生どう?
マジレスお願い!
258氏名黙秘:03/08/30 19:51 ID:???
>>256
利用するおまえが作れ!
259氏名黙秘:03/08/31 04:31 ID:???
「司法試験」は合格者の100%が法曹になれる試験。
「ロー入試」は合格者の半分以上が法曹になれない試験。
ロー入試の話題したいなら、
新しい板作ってもらうか、大学受験板行くか、スレ統合しろよ。
260氏名黙秘:03/08/31 17:08 ID:???
適性試験と二次試験との比重はどうなんだ?
261氏名黙秘:03/08/31 17:38 ID:???
マルチやめろや。
262氏名黙秘:03/09/01 19:39 ID:???
適性のことは忘れて既習者試験対策だ。
263氏名黙秘:03/09/01 19:50 ID:???
今日からはこのスレが流行る?
264氏名黙秘:03/09/01 20:00 ID:aVLBRQU3
仮に修習生の平均点が低ければ、この適性試験は意味が無いといえるのだけど。
修習生は結構とりそうだなぁ
265氏名黙秘:03/09/01 20:07 ID:???
修習生に適性を受けさせて結果出た後のロー推進者たちのコメント

出来が良い場合→適性試験は法律家としての適性を図るのに十分適切な試験だ!
出来が悪い場合→旧来の試験の合格者には法律家の適性が無いものでも受かるので問題だ!
          ローにおいて教育する意義があるのだ!
266氏名黙秘:03/09/01 20:09 ID:???
いやだからここは適性試験の話じゃなくて既習者試験の話を…
267氏名黙秘:03/09/01 20:21 ID:???
講座取る?
268氏名黙秘:03/09/01 20:31 ID:???
日弁連237.
やっと中央・阪大に向け本格発進だよ。
DNC4分の3しか取れないなら、8月上旬から法律の勉強開始しとくんだった
269氏名黙秘:03/09/02 03:26 ID:Spuh6t5G
日弁の既習者試験を利用する大学院一覧をつくって
270氏名黙秘:03/09/02 03:26 ID:Spuh6t5G
>>269
おまえがつくれや
271氏名黙秘:03/09/02 03:27 ID:Spuh6t5G
>>270
おまえとはなんだ!!
272氏名黙秘:03/09/02 03:27 ID:Spuh6t5G
>>271
必死だな(ぷ
273氏名黙秘:03/09/02 03:32 ID:???
??????????????????????????????
274氏名黙秘:03/09/02 03:51 ID:???
ID:Spuh6t5G 自作基地外ハケーンしますた。
275氏名黙秘:03/09/02 03:52 ID:???
待て・・・・・
同じPCで兄と弟がやってたかもしれんぞ・・・・
276氏名黙秘:03/09/02 03:53 ID:???
かなり面白い
277氏名黙秘:03/09/02 04:47 ID:yKqxirKR
行政法は原田がよいと思います。通説ではないが、読んでいて非常に
面白い、というか常識的に判りやすい。庶民感覚いっぱいです。
これに対して塩野は通説(ガチガチ)だが、非常に判りにくい。
よってまず原田でとらえ、塩野で書くのがベストじゃないかな?
278氏名黙秘:03/09/02 06:36 ID:???
既習者試験対策はどの予備校がいい?
279氏名黙秘:03/09/02 07:17 ID:???
行政法の教科書のはなしです。
図書館で読んだんだけど、双書が非常に分かりやすい。
でも、なぜか絶版。
ゆうひかくはなぜ絶版にしたままなんだ?
280氏名黙秘:03/09/02 08:48 ID:???
薄くてまとまってて伝統的ってのでいいなら↓がお勧め。

ttp://bookweb.kinokuniya.co.jp/pocketpc/wsea.cgi?W-NIPS=9975892442&RCODE=OB80%2FO22
281氏名黙秘:03/09/02 10:09 ID:???
>>278
現行の教材つかってほうがいいだろ?
コッチに張っておこう

既修コース法律試験

【六法+行政法+α】
東大(公法・民事・刑事・基礎法から3)

【六法+行政法】
東北,北大(上三法+行政・商訴から2),青学,上智,創価,中央
法政(上三法+行政・商訴から2),立教,東京法科(公法・民事・刑事から各1)
山梨学院(公法・民事・刑事),関西(公法・民事・刑事),神戸

【六法】
都立,慶應(上三法マーク,六法記述),大東文化,東洋(訴訟法選択)
日大(マーク,記述),明治(上三法商法+訴訟法検討中),関西学院(上三法論述,下三法マーク)
同志社


【上三法】
白鴎,千葉(親族相続除く),一橋,駒沢,成蹊,明治学院,関東学院
立命館A,甲南,神戸学院,姫路獨協,西南学院,熊本

【その他】
専修(民法+憲法刑法商法から1),京都(上三法+商法),立命館B(上三法+訴訟法から1)
大阪市立(憲法・民法・商法・民訴・刑事法)

【未定】
駿河台,学習院,國學院,東海,北陸,名城,福岡,久留米

283氏名黙秘:03/09/02 10:37 ID:???
行政法ならプロゼミ行政法+判例六法です。
これで充分ですが、もっとやりたければ、最高裁判事・藤田宙靖著「行政法入門」に行政判例百選。
これで完璧。
284氏名黙秘:03/09/02 10:38 ID:???
宙靖ってなんかかっこいい名前だな。。w
285氏名黙秘:03/09/02 11:37 ID:???
結局、どれくらい現行から流れるかだよね。
しばらく現行って人が多そうだから、
既習者試験って穴場なんじゃないの?

全国で何人ぐらい受かるの?
286氏名黙秘:03/09/02 11:40 ID:???
芝池が薄くまとまっていて一番読みやすいですよ。
287氏名黙秘:03/09/02 19:52 ID:???
適性後のスレ
【TOEIC】法科大学院への英語Ver.2【TOEFL】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1059780958/l50
【11月16日】日弁連既修者試験対策スレ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1060171243/l50
法科大学院・既習者試験  
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1060951463/l50
288氏名黙秘:03/09/03 00:16 ID:???
法学既習者認定試験って申し込みいつから?
289氏名黙秘:03/09/03 02:35 ID:2iQkkDP7
>>288
http://www.jlf.or.jp/hogaku/index.shtml

たしか9月9日からだったと思う。
290氏名黙秘:03/09/03 02:41 ID:???
◆◆◆ローカルルール議論スレ@司法試験板◆◆◆
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1062517358/10-

>●大学別スレは禁止

現行組が、大学別スレは禁止しようとしてるぞ。
入試科目、カリキュラムが全然違うんだから、いるに決まってる。
情報が豊富な現行試験とはわけがちがうんだ。

みんなで反対するぞ。
291氏名黙秘:03/09/03 02:45 ID:???
>>282
明治は訴訟法なし。
早稲田は六法のみ。
292氏名黙秘:03/09/03 03:04 ID:???
>>285

>既習者試験って穴場なんじゃないの?

特にトイック必修の慶応、上智、東大、一橋あたりは
めちゃくちゃねらい目だな。
択一合格組みは、まずトイック受けてる暇ないから
これらのローは申し込まんだろ。
293氏名黙秘:03/09/03 03:07 ID:???
憲、行、民、刑、商、民訴、刑訴の勉強を今から始めても間に合うでしょうか?
294氏名黙秘:03/09/03 04:01 ID:???
         ナ ゝ   ナ ゝ /    十_"    ー;=‐         |! |!   
          cト    cト /^、_ノ  | 、.__ つ  (.__    ̄ ̄ ̄ ̄   ・ ・   
 /   , ,ィ ハ i、 、     !.ヽ-─‐- 、     、ー'´         \ .イ   , ,ィ ハ i 、 .   |
 /イ  ,ィ/l/ |/ リuヽlヽト、 |.___,  \  >       ,       !  | ,ィ/l/ l/ uハlヽトiヽ. |
  イ /r >r;ヘj=:r‐=r;<ヽ│     u \  |  ≧  , ,ィ/ハヽ\   |   |/゙>r;ヘ '-‐ァr;j<`K
  r、H   ┴'rj h ‘┴ }'|ト、.      ヽ |  1 イ/./ ! lvヾ,.ゞ、 ! .ry   ┴ 〉   └'‐ :|rリ
  !t||u`ー-‐ベ!` ` ー-‐' ルリn-、ヽ-rj='^vヽ _レ「゙f.:jヽ ーT'f.:j'7`h |t|.   ヾi丶     u レ'
  ヾl.     fニニニヽ  u/‐'ー "j `ー ′ h゙リ {t|!v ̄" }  ` ̄  !リ ヾl u  iニニニヽ   /|
    ト、  ヽ.   ノ u,イl. v  ヾ__ v イ‐' ヾl   ヾ_  v ./'    ト、  、__丿u ,イ ト、
   ,.| : \  `ニ´ / ; ト、.、u L_ フ , ' |.    ト、u ヾー `> /.|.   ,| ::\     / ; / \
-‐''7 {' ::   ` ー '  ,; ゝ:l`ー-、__ / ,' |    | :\   ̄ /,' ト、_ /〈 ::  ` ー '   ,'/   「
  /  \ ::       , '/  :|     `'''ー- 、 ,、.._ノ ::  `ー '   /,.イ   \::     /      |
 /     \    /     |        | ヽ <  _::   _,. イ/ |     ,.へ、 /´\       |

295氏名黙秘:03/09/03 17:24 ID:???
>>293
今どのくらいのレベルなのかによる。
学部でやった程度でも、学校によっては大じょぶじゃねー
無責任な発言。
296氏名黙秘:03/09/03 20:09 ID:???
司法試験の論文試験のCレベルが必要だって聞いたけど。
297氏名黙秘:03/09/03 20:15 ID:???
>>296
下位ローでそんなことほざいてるところもあるなw
298氏名黙秘:03/09/03 20:28 ID:???
Cレベル以上の人はほとんどロー受けないわな。
日程が重なるところの既修者試験なんて六法課したら何科目か
白紙でも通るよ。
300氏名黙秘:03/09/03 20:34 ID:???
既習者試験の問題のレベルはどれくらいのものなんでしょう?
県民計は択一レベルで下三法もそれに準じたレベルになるのでしょうか?
後行政法も?
301氏名黙秘:03/09/03 21:31 ID:???
>>300
日弁連のやつのこと?
だとしたら半分は法学検定試験2級の問題だそうだ。
ということで法学検定試験2級の問題見たらだいたいのレベルがわかるよ。

レベルは司法試験の択一よりも低い。刑法なんかは長文パズルじゃなくて、
一昔前の択一みたいな感じ。

302氏名黙秘:03/09/03 21:39 ID:0dxKZ6Ue
点数も地獄的ではないんですが、上位は絶対無理。
そんでもって、
通えるところは、中位ローがない地域なので、
結局いけるとしたら、
地域&点数で(中)下位ローしか無理な者です。
そこで皆さんに聞きたいのですが、
中下位のローって、適正試験の比重が重いんだろうか、
よく考えたら、適正がある程度でも
いくら受かりやすいといっても
3年間で司法試験のレベルまで法律の知識を
高めるというのは、正直相当高い壁でしょ。
特に既習者試験の比重軽くしたら、
そこのローって司法試験受験者全滅という事も十分考えられる。
とすれば、既習者試験の比重って軽く出来そうにもなさそう。
適正で一息ついたが、よく考えたら入学しただけで、
司法試験受かる訳はないので、今度は適正勉強しないと
ヤバソウな気がする。
303氏名黙秘:03/09/03 21:55 ID:???
↑なんか冗長なカキコだなぁw
304氏名黙秘:03/09/03 21:56 ID:???
ホントだこぴぺみてえな悪文
305氏名黙秘:03/09/03 22:01 ID:???
適性いいぞって、えばってたヤツって、この調子だと、総裁選の小泉のように
いざ決戦で、古狸(論文組、エリートリーマン他)にコテンパンに
やられる気がしてきた・・
やっぱり、法律科目強いやつはこわいぞ
306氏名黙秘:03/09/03 22:06 ID:???
辰巳の奇襲対策講座よさげじゃない?66回198hって時間数も、
最上位抜かせばちょうどいいだろ?でも、北出容一先生ってきいたこと
ねえな・・・
307氏名黙秘:03/09/03 22:36 ID:???
あーはらへった
おうちかえりたい
308氏名黙秘:03/09/04 21:15 ID:???
適性後のスレ
【TOEIC】法科大学院への英語Ver.2【TOEFL】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1059780958/l50
【11月16日】日弁連既修者試験対策スレ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1060171243/l50
法科大学院・既習者試験  
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1060951463/l50
309氏名黙秘:03/09/04 21:27 ID:???
しかし問題といい解く側の出来といい、どのあたりのレベルに
なるんだろうな。あまり要求される水準が高いと、来年の旧試験で
上位校の既習者皆受かって半分中退…とかいう珍妙な事態になり
そうな気がするんだがw
310氏名黙秘:03/09/04 21:33 ID:???
>>302ってどこをタテ読みしたらいいの?
それとも斜め読み?DNCより難しい暗号文だな・・・。
311氏名黙秘:03/09/04 21:35 ID:???
もう願書出しましたかみんな
312氏名黙秘:03/09/04 21:48 ID:???
9日から
313氏名黙秘:03/09/06 08:02 ID:???
適性後のスレ
【TOEIC】法科大学院への英語Ver.2【TOEFL】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1059780958/l50
【11月16日】日弁連既修者試験対策スレ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1060171243/l50
法科大学院・既習者試験  
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1060951463/l50
314氏名黙秘:03/09/06 08:42 ID:???
日弁連既修者試験模試日程
I 10/26
L 11/1 11/2
T 11/2 11/3
W N/D
315氏名黙秘:03/09/06 19:19 ID:???
魔骨塾に行きます。
願書は9月9日から受付ですよんもん。
316氏名黙秘:03/09/06 20:13 ID:???
既修者模試は辰巳ともう一校受けようと思ってるんだけど
L・・・択一の直前公開模試でまさかの没問。しかも二題も・・・。
W・・・使ったことないからまったくわからない。
I・・・択一模試はかなりヤヴァイ。
だから、決めかねてるよ。
みんなはどこ受ける?
317氏名黙秘:03/09/06 21:32 ID:???
>>316
今までの択一模試の実績から考えたら
T>W>>L>>超えられない壁>>I

では。
318氏名黙秘:03/09/07 07:46 ID:???
日程が重ならない限り全て受ける。
Wが11月2日と9日なら、全部で4予備校5回受けられる。
319氏名黙秘:03/09/07 07:49 ID:???
ここは二次法律試験のスレで,日弁連の既修者試験は別スレでつよ
320氏名黙秘:03/09/07 07:55 ID:???
確かに、2次試験刷れ、

【11月16日】日弁連既修者試験対策スレ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1060171243/l50
321氏名黙秘:03/09/07 16:35 ID:???
対策講座は何処に行く?
322氏名黙秘:03/09/07 18:09 ID:???
塾ってだめなの?
323氏名黙秘:03/09/07 18:31 ID:???
T>W>>L>>超えられない壁>>I                            
324氏名黙秘:03/09/07 18:54 ID:???
LECはクソ
325氏名黙秘:03/09/07 21:25 ID:???
LECの択一問は古臭くないか。
まぁ、精神安定のため目いっぱい受けるが。
326氏名黙秘:03/09/08 14:39 ID:???
既修者コースって定員は全部でどれくらいですか?

327氏名黙秘:03/09/08 15:13 ID:ZiRZripY
>323
超えられない壁っていう予備校があるのですか?
328氏名黙秘:03/09/08 19:01 ID:???
中央ゼミナールのことじゃないの?
329氏名黙秘:03/09/08 19:31 ID:???
適性後のスレ
【TOEIC】法科大学院への英語Ver.2【TOEFL】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1059780958/l50
【11月16日】日弁連既修者試験対策スレ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1060171243/l50
法科大学院・既習者試験  
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1060951463/l50
330氏名黙秘:03/09/08 19:56 ID:???
既修コース法律試験

【六法+行政法+α】
東大(公法・民事・刑事・基礎法から3)

【六法+行政法】
東北,北大(上三法+行政・商訴から2),青学,上智,創価,中央
法政(上三法+行政・商訴から2),立教,東京法科(公法・民事・刑事から各1)
山梨学院(公法・民事・刑事),関西(公法・民事・刑事),神戸

【六法】
都立,慶應(上三法マーク,六法記述),大東文化,東洋(訴訟法選択)
日大(マーク,記述),明治(上三法商法+訴訟法検討中),関西学院(上三法論述,下三法マーク)
同志社


【上三法】
白鴎,千葉(親族相続除く),一橋,駒沢,成蹊,明治学院,関東学院
立命館A,甲南,神戸学院,姫路獨協,西南学院,熊本

【その他】
専修(民法+憲法刑法商法から1),京都(上三法+商法),立命館B(上三法+訴訟法から1)
大阪市立(憲法・民法・商法・民訴・刑事法)

【未定】
駿河台,学習院,國學院,東海,北陸,名城,福岡,久留米
331氏名黙秘:03/09/08 20:02 ID:???
憲、行、民、刑、商、民訴、刑訴の勉強を今から始めても間に合うでしょうか?
332氏名黙秘:03/09/08 20:03 ID:???
まにあうわけがない
333氏名黙秘:03/09/08 20:04 ID:???
>>331
ゼロから?無理。やめときなはれ。
334氏名黙秘:03/09/08 20:14 ID:???
現行試験の勉強していないと、既修コースは受からない?
335氏名黙秘:03/09/08 20:14 ID:???
最低でも行政書士か公務員の勉強はして無いと無理だべ
主に相手にするのは司法試験受験生だぞ
336氏名黙秘:03/09/08 20:30 ID:???
既修コースに入った奴らは、みんなシケタイとかデバイスを
持っていることになるかもね。
337氏名黙秘:03/09/08 20:52 ID:???
6法は何とかなるが、いかんせん行政法が・・・
お薦めの本とかありまつか?
一応双書は買ってみたwが
338氏名黙秘:03/09/08 20:55 ID:???
C=BOOK
339氏名黙秘:03/09/08 20:59 ID:???
俺もC=BOOK買ってきました。
わかりやすい
340氏名黙秘:03/09/08 21:23 ID:???
Cブックもうでてるのかよ!
商売上手だなおい
341氏名黙秘:03/09/08 22:01 ID:I1ldOTI0
>331
社会人なら無理だが、学生なら何とかなるべさ。
地上・国U対策本を一通りつぶせば一応戦えるはず。
342氏名黙秘:03/09/08 22:03 ID:???
ところで行政法の頭文字はCなのか?
343氏名黙秘:03/09/08 22:05 ID:???
Administrative Law
344氏名黙秘:03/09/08 22:07 ID:???
>>342
確かにw
345氏名黙秘:03/09/09 09:55 ID:???
行政法スレ立ってまつよ。
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1062391830/
346氏名黙秘:03/09/09 23:41 ID:???
どうでもいいが、既習者って2ch的には、ガイシュウモノって読むんだろうな。
347氏名黙秘:03/09/10 09:52 ID:???
読まねーよ。
348氏名黙秘:03/09/10 23:05 ID:???
模試とかの情報ないの?
349氏名黙秘:03/09/11 19:42 ID:???
日弁連既修者試験模試日程
I 10/26
L 11/1 11/2
T 11/2 11/3
W N/D
350氏名黙秘:03/09/12 00:17 ID:???
北海道大学ロースクールはぼったくり!

第一次選抜は適性試験のみで選抜するだけなのに、なぜ!?

Q3-15 第1次選抜で不合格となった場合、受験料は払い戻されるのでし
ょうか。
A.払い戻すことはできません。

http://www.juris.hokudai.ac.jp/lawschool/faq.html#3
 
351氏名黙秘:03/09/12 19:56 ID:???
適性後のスレ
【TOEIC】法科大学院への英語Ver.2【TOEFL】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1059780958/l50
【11月16日】日弁連既修者試験対策スレ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1060171243/l50
法科大学院・既習者試験  
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1060951463/l50
352氏名黙秘:03/09/12 23:37 ID:7my5a9MX
長尾浩行ってどうよ?
353氏名黙秘:03/09/12 23:42 ID:???
行政法は、やっぱり塩野かな
354氏名黙秘:03/09/13 20:54 ID:???
辰巳の既習者認定試験択一編受けたんですけど、あれって簡単じゃなかった?
355氏名黙秘:03/09/13 20:55 ID:???
1時間くらいで終わった。
356氏名黙秘:03/09/13 21:04 ID:Q8wQSCRS
辰巳の無料の奴、受ける意味ありそうですか?
357氏名黙秘:03/09/13 21:13 ID:DCOnOLUS
択一受かってるんなら受けなくていいんじゃない
受かってないなら試しに受けてみたら
漏れは3つ間違えた(択一3回合格)
358氏名黙秘:03/09/13 21:30 ID:???
今年の択一本試よりは随分簡単だった。  1時間くらいで、45/45だった。 (択一本試2回合格)
359氏名黙秘:03/09/14 06:02 ID:???
今からでも立つ見たくいつ申し込める?
360氏名黙秘:03/09/14 16:26 ID:???
択一模試は
T>W>>I>>超えられない壁>>L
でしょ?
ハイレベルは誤植だらけでひどかったぞ                            


361氏名黙秘:03/09/14 22:29 ID:???
おいおい、既習者試験うけたら法検2級うけらんねーじゃん・・・
何考えてんだこの日程・・
362氏名黙秘:03/09/14 22:34 ID:???
お前ら、もう出願期間ですよ。
9/9〜10/9
http://www.jlf.or.jp/hogaku/index.shtml
363氏名黙秘:03/09/15 05:27 ID:???
もう申し込んだよ。
商法と行政法必要な大学って、何処?
364氏名黙秘:03/09/15 07:16 ID:???
皆さん、8月受験者の11月再受験を求める辰巳のネット署名に
ぜひ協力して下さい。まだ可能性はあると信じましょう。

http://www.tatsumi.co.jp/houka/index.htm
365氏名黙秘:03/09/15 07:21 ID:yq7+YknA
>>350
北大にもいまのうちから抗議しよう!!!
366氏名黙秘:03/09/15 12:19 ID:???
>>365
多分返還するための法律が必要なんだよ、国立は。
来年からは独立行政法人化されるから、返還できるよ。
367氏名黙秘:03/09/16 08:26 ID:???
肢切りされる時点でDQN。
368氏名黙秘:03/09/16 09:42 ID:???
>>354
既習者認定試験模試じゃないよ。既習者未修者判定模試。
少し勉強した未修者が、「既習者でも受けられるかな?」と思って受ける。
あるいはDQN既習者が受けて、「お前は未修者に汁!」と怒られる。
実際の2級どころか3級より簡単だったけど、そういう試験だよ。
未修者で受けるつもりの俺でも40/45くらい取れたと思う。
369氏名黙秘:03/09/16 09:52 ID:???
行政法はどの予備校行く?
370氏名黙秘:03/09/16 10:27 ID:NQTSghKT
これって有効期限付きなの?
371氏名黙秘:03/09/16 12:31 ID:???
          ,,―‐.                  r-、    _,--,、
     ,―-、 .| ./''i、│  r-,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,―ー.    ゙l, `"゙゙゙゙゙ ̄^   \
    /   \ ヽ,゙'゙_,/   .゙l、         `i、   \ _,,―ー'''/  .,r'"
.,,,、.,,i´ .,/^'i、 `'i、``     `--‐'''''''''''''''"'''''''''''゙     `゛   .丿  .,/
{ ""  ,/`  ヽ、 `'i、                        丿  .,/`
.ヽ、 丿    \  .\                      ,/′ 、ヽ,,、
  ゙'ー'"      ゙'i、  ‘i、.r-、      __,,,,,,,,--、     / .,/\ `'-,、
           ヽ  .]゙l `゙゙゙゙"゙゙゙゙ ̄ ̄     `'i、  ,/ .,,/   .ヽ  \
            ゙ヽ_/ .ヽ_.,,,,--―――――ー-ノ_,/゙,,/′     ゙l   ,"
                 `             ゙‐''"`        ゙'ー'"
372氏名黙秘:03/09/16 13:03 ID:???
>>371
デブス処女?
373氏名黙秘:03/09/16 13:07 ID:???
>>372
さいざます。
374氏名黙秘:03/09/16 19:27 ID:???
商法の既習者試験対策として
最近出た辰巳の「これ1冊」
見たいな奴でいけるかなあ?

関西大
大阪市大

狙いですが・・見た人いる?
375氏名黙秘:03/09/16 20:55 ID:???
既習者コースの試験で公法系が不安なんだけど、
井上英治か加藤晋介の憲法の講義でも買おうかな。

少なくともこの2人なら法科大学院入試でも十分な点数取れるよな?
376氏名黙秘:03/09/17 00:00 ID:???
下4法の○×問題探してます。
民訴はいいのが見つかったんですが、他でいいのありますかね?
377氏名黙秘:03/09/17 06:12 ID:???
>>376
民訴は何がよいの?
378氏名黙秘:03/09/17 07:03 ID:???
>既習者コースの試験で公法系が不安なんだけど、
>井上英治か加藤晋介の憲法の講義でも買おうかな。

>少なくともこの2人なら法科大学院入試でも十分な点数取れるよな?


現行司法試験にも向いてないのに?
379氏名黙秘:03/09/17 20:04 ID:???
>>376
他スレでセミナーから7科目の択一問題集が出るって書いてあったけど。
380氏名黙秘:03/09/17 20:26 ID:ZpStx/QQ
そんなに予備校にお布施をはらわなくても・・・
心配になる気持ちはわかるが。
基本書で要件効果確認しときゃ充分だろ。
381氏名黙秘:03/09/17 22:49 ID:???
ローの試験でシケタイとかデバイスの論証書いたら点数つくのかな〜。
灯台とか鏡台でそれやったら点数つかないような気がするんだけど同なんだろう?
382氏名黙秘:03/09/18 02:14 ID:???
>>381
刑法なんて行為無価値で書いたら全部×にされたりしてな( ´ー`)
383氏名黙秘:03/09/18 18:44 ID:???
既習者試験ってもしかして公務員試験(地上・国U)レベル?

もしそうなら普通に基本やってる奴だったらそんなに大した差は
出ないんじゃないだろうか・・・。
384氏名黙秘:03/09/18 22:43 ID:???
>>382
笑えないジョークだ・・・
学部試験で先生の説に立たないと優貰えなかったりって普通にあるもんなあ。
385氏名黙秘:03/09/19 00:25 ID:???
386氏名黙秘:03/09/20 02:33 ID:???
お前ら論文答練はまったく受けないのか?
それとも現行の後期答練受けるとか?

Lの法学パワーアップ答練パーフェクト編を取ろうか考えているんだが
一部で始まっているようなので、もし受けた人いたら感想キボンヌ。
387氏名黙秘:03/09/20 02:39 ID:???
俺は辰巳の日練にする。
LECはたかいし、適性講座での恨みが晴れない・・
388氏名黙秘:03/09/21 00:46 ID:???
俺はベーシック編をとってる。憲法1回目は2問とも有名な判例そのまま
だった。自分としてはちょうどいいがw。
しかし問題用紙がB5一枚で、表向きで配るのはやめてほしい。
ざっとみたところ、日程的にロー入試用の答練やってるのがレックだけ
だったから申し込んだ。
389氏名黙秘:03/09/21 02:30 ID:???
パワーアップは漏れも気になる・・・どうなんだらうか
390氏名黙秘:03/09/21 03:05 ID:???
>384
基本問題だと露骨に説の対立がでるからね。マコツの論証とか書いても
灯台じゃ点数つかなそう。
391氏名黙秘:03/09/21 03:21 ID:???
ほんと論文テスト、各ローは一体どういう採点するのか。
まず採点基準が怪しすぎだし。学部でセンセの胡散臭さは嫌ほど解ってるしなあ。
んー、とにかく通説で貫き通すとか。
判例だと目の敵にしてる教授とかいそうだし。
それでも駄目かな・・・行為無価値は蹴られたり・・・
まさに、馬鹿の壁、だよなあ。
大学の自治の下で好き放題実務けなしてきた教授達は、
果たしてどれほどの実務者向け教育が出来るのかねえ。
392氏名黙秘:03/09/21 03:21 ID:???
てか、論点てんこもり
みたいな予備校答練が出るかあやしいな。
おいらは、ロー用に基本書読み込み始めました。
といっても、ダットサンと刑法総論の書研ですが・
393氏名黙秘:03/09/21 03:56 ID:DOBRI0cw
辰巳の論文試験受けた人いる?
どうでした?
ていうか憲民刑各一問て、何か胡散臭ー。
394氏名黙秘:03/09/21 13:43 ID:???
基本問題はみな一通りのことがかけるから、何説とろうと、
判例・通説・有力説を踏まえた論述が必要になるんだろうね。

大勢で検討する司法試験の問題でさえ試験委員の説が影響する
なら、特に上位ローなんてひどいんだろうな。

模試って込み入った問題の処理の訓練にはなるけど、基本問
題についてはあんまり役に立たない。そう考えると模試受け
るより志望校の教授が書いた基本書を繰り返し読みこんでい
る方がよさそう。
395氏名黙秘:03/09/21 18:09 ID:???
適性100点。北大合格決まって気が抜けてるよ
   
396氏名黙秘:03/09/22 00:46 ID:???
>>395
スレ違い
397氏名黙秘:03/09/22 23:10 ID:???
age
398氏名黙秘:03/09/23 07:51 ID:???
日弁連既修者試験模試日程
I 10/26
L 11/1 11/2
T 11/2 11/3
W1 10/26 10/27
W2 11/2 11/3
399氏名黙秘:03/09/24 23:00 ID:???
辰巳既修者本の解説MDって、どんな内容?
ちなみに漏れは5時間講義取ってる。
卒業以来全く論文式試験に触れてない漏れにとっては、
こんな風に書けばええんかいなというのが分かって中々
いい感じだが。



400氏名黙秘:03/09/25 18:58 ID:???
>>399

未収者のほうがいいんじゃない。
401399:03/09/25 19:22 ID:???
>>400
誰もいないかと思ったらレスついてたw
漏れ的には未収で国公立逝くのが第一希望だけど、
大阪Gとかの3流ローの奇襲も受けようかと思って。
現行目指してる人間は、そんなところは受けにこんだろうと・・・。
402氏名黙秘:03/09/25 20:21 ID:???
>>393
受けたよ。ほとんど人いなかった。

憲法は経済的自由権の制約に対する違憲審査基準。
二重の基準・目的二分論・修正とかの総論かいて
小売〜や公衆浴場〜の判例を参考にした事例にあてはめ。

民法は動機の錯誤と詐欺の二重効。
当てはめなどでのひねりなし。

刑法は具体的事実の錯誤。
法定的符合説・数故意犯説などを説明して終わり。
同じくひねりなし。
403氏名黙秘:03/09/25 20:22 ID:???
現行試験と比較すれば、あまりにオーソドックスな
問題だった。
でも、ローの入試レベルが仮にこの程度ならば、
逆に合格するのはものすごく難しくなるのかもしれないと
思った。

基本的な論点は(現行以上に)落とせなくなるし
文章の上手さも要求される。
他と差をつけるために
突っ込んだ議論を書く必要もあるかも。

論証丸暗記者を排除するにはむしろいい問題なのかもね。
404892:03/09/26 00:09 ID:???
日弁連対策したいんだけど、
法検2級や法学既習者試験用の問題集はないので、
他の試験用のものを代用しようかと思います。
難易度的にはどの程度のものチョイスすれば良いでしょうか。
地上・国2公務員試験くらいですかね。
405氏名黙秘:03/09/26 00:11 ID:???
↑名前は消し忘れです。
406氏名黙秘:03/09/26 15:09 ID:???
>>395
うそつき
407氏名黙秘:03/09/26 19:57 ID:???
予備校のコースは?
408氏名黙秘:03/09/26 20:02 ID:???
>>403
だから合格率が高いから
そんな難しくならないって!
409氏名黙秘:03/09/26 20:07 ID:???
でもまあ確かに、問題がやさしすぎると書きづらいというのはわかるな。
410氏名黙秘:03/09/26 20:09 ID:???
>>408
来年入学する6000人のうち3000人は三振アウトだよ?
みんな三振アウトしないように必死に勉強するだろうから、
難易度高くしないと選抜できなくなるよ。

411氏名黙秘:03/09/26 20:14 ID:???
新司法試験に二連敗した人の勉強期間は未習コースなら5年。
長い。。。
412氏名黙秘:03/09/26 20:18 ID:???
>411
現行司法試験の合格者の受験回数は、平均5.49回。
初受験まで1〜2年の勉強をするとして、合格まで6.5年〜7.5年。
413氏名黙秘:03/09/26 20:23 ID:???
新司法試験の合格者の受験回数が平均2回だとすると、
合格までの勉強期間は4年〜5年か。
現行より2年間勉強期間が短いのがどう影響するのかね。
414氏名黙秘:03/09/28 18:05 ID:???
何処の模試受ける?        
415氏名黙秘:03/09/29 11:10 ID:???
辰巳のロー用日練、どんな問題出た?役に立ちそう?
416氏名黙秘:03/09/29 18:58 ID:???
既修者試験って、未修者がローでの1年間でたどり着くレベルの試験ですよね。
ってことは、法学研究科の院試よりは出題レベル低いって事ですよね?
417氏名黙秘:03/09/29 19:00 ID:???
>>416
学部卒レベルじゃないか。

一年間いうても六法限定だから
418氏名黙秘:03/09/29 19:24 ID:???
>>417
その学部卒レベルっちゅーのがわからんわ・・
辰巳の無料論文模試「立命館スタイル」と神戸大が公表してる例題のレベルには差があると思うし・・
419氏名黙秘:03/09/29 20:39 ID:???
>既修者試験って、未修者がローでの1年間でたどり着くレベルの試験ですよね。

この認識は甘いと思われ。
あくまで相対評価だし。
420氏名黙秘:03/09/29 21:51 ID:???
既修者試験や新司法試験のレベルがどうなるかは、
半分は現行受験者の動向にかかっているようなところがある。
司試と無縁の普通の法学部卒にとって範囲指定なしの六法試験は結構キツイ。
また、そもそも民訴刑訴の片方しか選択していなかったり、
商法は会社のみだったり…というのも普通にいるわけだし。

そして、初年度の既修者試験や初年度の新司法試験である程度のレベルが固まると、
次年度以降はその水準がターゲットになる。現行司法試験と無縁だった人も、
既修者を狙い、また新司法試験を受験するにあたってはその水準を確保しようとする。
皆がそういう風に流れると、現行試験がなくなった後もこの水準は維持される。

現行試験の積み残しって本当は過渡期現象のはずなんだけど、
何だかんだで色々な影響を後に残しそうだ。良くも悪くも、ね。
421氏名黙秘:03/09/29 22:25 ID:???
>>419
禿同。
神戸の説明会でそこんところ聞いてみたら、
「相対評価ですから、現行の勉強している人が
有利になる可能性はありますね。相対評価ですから」
とあっさり言われてしまった・・・。

漏れには未収がお似合いだな・・・。
422氏名黙秘:03/09/29 22:37 ID:???
>>421
法卒未修は内部振り分けしかいけないからきついねぇ
423氏名黙秘:03/09/29 22:43 ID:???
>>422
漏れは関西のローしか逝く気ないから、阪大・甲南位か?
兄弟未収は法学部卒業生お断りらしいし・・・。
424氏名黙秘:03/09/29 22:49 ID:???
>>423
京大未修は既修が法学部以外お断りな裏返しで,法卒は社会人
じゃないと3割要件満たせなくなっちゃうからねえ。
425氏名黙秘:03/09/29 22:56 ID:???
>>424
漏れは兄弟卒で5年以上社会人してたけど、ただのリーマンだったんで、
兄弟未収では取ってくれんやろうな・・・。
まあ、新司法のこと考えたら、もっと受験対策に力入れてくれそうなところに
逝くべきかもしれんから、母校に帰れんでもいいような気もしなくはないが・・・。

でも結局負け惜しみw
426氏名黙秘:03/09/29 23:27 ID:???
法卒択一落ちの俺は既習でいける気がしないんだけど
未収はもっと辛そうだ・・・
結局内部振り分けにかけるしかないな
427氏名黙秘:03/10/01 00:01 ID:lfH74IBn
DNC3000番前後なら足切りの心配はない?
428氏名黙秘:03/10/01 02:54 ID:???
辰巳のマーク模試が返ってきた
受験生700人。無料なのにもったいない。
でもあれだけやさしめの試験で高得点層が分厚いのに
満点が1人だけというのがリアルな迫力を感じた
429氏名黙秘:03/10/01 22:52 ID:???
なんでこのスレは盛り上がらないんだろう?
既修者志望の人のほうが多いはずなのに。既修コース志望者は、法律については
現行のスレにいるのか?
430氏名黙秘:03/10/01 22:57 ID:???
>>429
漏れは両方のスレにいるよ。10日待ち…ですな。

でも、10日がすぎたらまた後期答練だと思うし、
あんまりローにターゲットを絞って何ちゃらという感じではない
(それとの関係で行政法の試験があるローはパス。
 学部でかじりはしたが、全体の3分の1しかやってないんで戦えない)。
431429:03/10/01 23:03 ID:???
>>430
今年の論文受験者っすか。いいなぁ。
漏れは、去年択一受かったけど今年は落ちたからなぁ。
刑の論文と下三法に不安があるんだけれど、これから追い込めば間に合うかなあ?
432氏名黙秘:03/10/01 23:10 ID:???
間に合うかどうかというより、間に合わすしかないかと。
択一の後の70日間と同じで、とにかくやるしかない。
どのみち、現行受験歴があるとか法学部卒とかだと
(前者は隠せるが後者は隠せない)、未修はお断りなんだから。

「やればできる」は偽だと思う漏れだが、
「やらなければできない」は真だと思う。
「やらずに後悔するぐらいなら、やってから後悔しろ」とも。
433429:03/10/01 23:14 ID:???
>>432
えっ、現行受験歴があると未修お断り?まじっすか?
一応、俺は他学部卒なんですけど、それは困る・・
434432:03/10/01 23:16 ID:???
>>433
あ、それなら大丈夫。あくまで法学部卒の話だ。

司法試験云々は、履歴なんかで書こうとすると、
既修者以外選択肢がない、という意味で書きたかっただけなので、
あまり気にしないで。

たしかに、読み返してみると書き方が適切でなかったね。誤ります。
435氏名黙秘:03/10/01 23:17 ID:???
少なくとも未修で択一合格歴や現行の成績持って行っても歓迎
されなかろうということかな。
436氏名黙秘:03/10/02 01:58 ID:???
>>435
そっかー。他学部卒で択一合格経験あれば、未修で多少は有利かな?と思ってたんだけど・・。
ローとしては新司法の実績をあげるために、法律知識が多少ある「なんちゃって未修者」を採りたいんじゃないかと思ってたんだけど・・
そんなに甘くないか
437氏名黙秘:03/10/02 02:01 ID:???
>>436

それは甘い!
438氏名黙秘:03/10/02 03:58 ID:???
>法卒未修は内部振り分けしかいけないからきついねぇ
これマジ?
未修志望は法学部卒ってだけで蹴られるの?

ていうか既習試験用答練行ってる人いる?
どんな感じ?
後期答練取る人が多いのかなあ。
どっちか迷ってる。
あとロー受けるなら、その後の択一対策は2月終わりからてなるよね。
みなさんはキツクないでつか?
俺キツイ。
439氏名黙秘:03/10/02 08:14 ID:???
>>438
明示に蹴られるところ(都立)
反射的に蹴られるところ(京大)
黙示に蹴られるところ(東大)

そうじゃなくても「法律の出来ない法学部」として受けるんだから,
「経済学の出来る経済学部」「心理学の出来る文学部」に比べたら
どこでも相対的に不利な扱いを受けても仕方ない。3割要件もある
から,法学部卒は即戦力以外取りたく無いだろうしね。
440氏名黙秘:03/10/02 08:21 ID:???
>>438
ロー対策しつつの、現行年内下三法論文、年明け択一はかなりキツイ。
どっちかに絞ったほうがいい。特に、行政法があるところ。
既習者認定試験で単位免除が狙いだから、行政法が0点なら即死。

未収で行くなら、内部振り分け方式は、下位ローだと逆にキツイ。
適性悪い、択一合格の現行べテが既習から未収に回される可能性大。
下位ローは、既習者試験でこぼれた人を未収に回すと、個別相談で
言ってた(関西方面)。まあ、未収に回されたら蹴る人も多いと思うが。
また、純粋未収者が三年で受かるとも思わないとも言ってた。
未収者枠で既習者拾うのが内部振り分け方式の狙い。
下位は実績残して生き残るのに必至だから。
441氏名黙秘:03/10/02 08:29 ID:???
>適性悪い、択一合格の現行べテが既習から未収に回される可能性大。

ん?これは出来るのか?3割要件がきついと思うのだが。
適当に職についている(ことになっている)ものを社会人扱いするということ?
442氏名黙秘:03/10/02 08:33 ID:???
>ロー対策しつつの、現行年内下三法論文、年明け択一はかなりキツイ。

禿同。
だから、漏れとしてはあくまで首位的に来年の現行向けの勉強をする。

これからロー入試までの期間で六法ないし七法をまわしても、
どうしても雑になってしまう。だったら、択一と論文を通じてそれなりに書けそうな
上三法は落とさぬ程度に維持しつつ、下三法を確実に固めたうえで戦おうかと。

もちろん、行政が入っているところは受けない。
443氏名黙秘:03/10/02 08:37 ID:???
論文経験者が行政法やらないとなると七法のところの戦いはレベル
低そうだな。神戸なんか絶対点数6割以下が2科目あったら即アボン
なのだが,殆どの受験者がそうなっちゃったらどうすんだろ。
444氏名黙秘:03/10/02 09:13 ID:???
>>441
下位ローで内部振り分け方式のところは、未収者定員が
既習者定員より多い。既習者を回しても三割要件を充たすと思う。
初めに未収者として全体の合格者を決めて、既習希望を選抜する。
内部振り分け方式では、既習者にとって、法律力を発揮できるのは、
二次試験から。全体合格者を決めるときに足きりされないように注意。
おそらく、下位ローの内部振り分け方式は、既習者でも三年勉強が必要
と考えてるのかもしれない。優秀な既習者は上位ローに行くから。
現行で力あって、適性ヤバイ人は、内部振り分け方式と行政法の有る
ところは避けて、既習者枠の書類審査で択一合格を、二次で行政法以外
で勝負するのが得策。

445氏名黙秘:03/10/02 09:28 ID:???
乗りかかった船だから、もう1つだけ、情報を。
甲南ローはプレゼンのときに、足きり無し、優秀者選抜方式、
例えば、二次の論文が良ければそれのみで合格と言ってたが、違う。
個別相談(まとめてやったからグループ相談か)の前半でも同じ旨を
言ってたが、後半で、入試担当者が来て訂正した。
まず、未収者として合格者を決めて、その中から既習者を決める。
こぼれた人も未収者としては合格してるから、三年コースに行けると。
それ故、実質的に未収者枠に入れるかが、既習者の足きりラインとなる。
これ知らないで帰った人かなりいると思う。
446氏名黙秘:03/10/02 10:29 ID:???
>>445
とりあえず適性がずば抜けていれば無問題ということだったっけか。
そこまで行かないなら、小論を気合入れて頑張らんとまずいと。
447氏名黙秘:03/10/02 15:17 ID:???
>>446
そうみたいね。適性ずば抜けていたら大丈夫、って当然だと思うが。

あと、理系の人って、社会学系の小論文の書き方が悲しいほどに
全くなっていないと、点数つけれないとも言ってたよね。
まあ、甲南ローの採点からすればそうなるだけで、各大学の話しを
聞く限り、一般論ではないと思うから心配無用と思うけど。
448氏名黙秘:03/10/04 20:47 ID:g7K1grOP
なんなんだ、辰巳ロー日練の
受講者数の少なさ、ならびに採点の手抜きは!
 しかもシャープペン使用だし。
449氏名黙秘:03/10/04 21:19 ID:???
日練→答練だろ
ケッコーイタヨ イツノハナシダ?
オラハエンペツ。
450氏名黙秘:03/10/04 21:29 ID:???
大学教授出題の日練でしょ?
日練であってるよ
451氏名黙秘:03/10/04 21:37 ID:???
>>422 >>423
 法卒で未修受けられるところもあるよ。
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1064910399/686-692
452氏名黙秘:03/10/04 22:28 ID:???
日練→日曜答案練習会の略

今日は土曜日だ
453氏名黙秘:03/10/04 23:58 ID:g7K1grOP
実際問題、みんなどうやって法律対策
してるんだ?
 現行と一緒なのか?
454氏名黙秘:03/10/05 06:38 ID:???
漏れはAプラスで対策してるよ。
あのくらいの問題が解ければ十分そうだし。
455氏名黙秘:03/10/05 13:24 ID:???
すみません。
ぜんぜんローについてはわからないんで質問させてください。
法学既習者コースに入るためにはこの試験のほかに、センターもしくは日弁連
の試験も受けなければならないんでしょうか。
456氏名黙秘:03/10/05 14:22 ID:???
>>455
さすがに何も知らなさすぎ。
もう少し自分で調べるように。この辺とか見とけ。
ttp://campus.nikkei.co.jp/law/index.html
457氏名黙秘:03/10/05 21:16 ID:RFbiMx3N
>>455
YES。
よって受験していない人は、今年はもう無理。
458氏名黙秘:03/10/06 08:48 ID:bfb6q48z
推薦状が必要な学校って多いの?
459氏名黙秘:03/10/06 09:28 ID:???
>>458 スレ違い。
460氏名黙秘:03/10/06 11:00 ID:???
セミナーの、JLF実施・既修者認定試験対策の講座で民・商・刑訴を受け持っている、名古屋聡介ってどんな講師?
弁護士じゃないみたいなんだけど。修習生の偽名か?
民訴担当の渡邉先生は良い講師だって分かってるんだけど、名古屋先生はどうなんよ?
461氏名黙秘:03/10/06 22:25 ID:???
平安合格者でしょ
462氏名黙秘:03/10/06 22:34 ID:???
すみません。
ぜんぜんローについてはわからないんで質問させてください
弁理士か司法書士もってるとローの入学試験免除される学校があるっていうは
ガセですか?

463氏名黙秘:03/10/06 22:41 ID:JQ+zAlis
「やればできる」
464氏名黙秘:03/10/06 22:42 ID:???
名古屋聡介ってどんな講師?
中央法 3年生で去年合格
465氏名黙秘:03/10/06 23:16 ID:???
適性の模試はどこがいいと思う?
前回と同じ問題の辰巳。
評判は悪かったが、新作問題のレック。
466氏名黙秘:03/10/06 23:58 ID:???
値段だろ。
467氏名黙秘:03/10/06 23:59 ID:???
全部受けとけ。
468氏名黙秘:03/10/07 20:34 ID:???
適性試験8月と11月の2回受験しようとしている奴、発見!

8月は結婚後の姓で受けて、11月は旧姓で受けるらしい。
大学入試センターは名前しかチェックしないらしいから、2回受ける
人が出てくるよ。

ソース
Q.III-9 私は現在結婚しておりますが、基本的には旧姓を使用し、
夫婦別姓を通しております。そこで、質問ですが、入学願書等の
書類は、戸籍名で提出しなければならないのでしょうか(成績証
明書、TOEFLの証明書等)。
 また、入学書類を戸籍名で提出しなければならない場合には、
学生証では旧姓使用は認められるのでしょうか。
http://www.law.kobe-u.ac.jp/lawschool/situmon.html#3-9

入学願書等の書類には適性試験も入っているんだろうな。
469氏名黙秘:03/10/07 20:42 ID:???

マルチポスト発見!
470京大卒:03/10/07 21:23 ID:I+6Rr+jg
僕はまだまだバブリーマン
今年49点でも
来年また受けれるんでしょう!!

また来年、いや 再来年がんばります。
471氏名黙秘:03/10/07 23:31 ID:???
>>470
頑張れや
472氏名黙秘:03/10/08 12:57 ID:???
>>446
適性がずば抜けていればって、大体何点くらい(上位何パーセント)ならずば抜けてるって言えるんだ?
473氏名黙秘:03/10/08 17:08 ID:???
>>472
DNC89〜90以上じゃないかな?
474氏名黙秘:03/10/08 20:23 ID:LgnaMeIm
甲南的にはそれだけあれば、余裕を持って戦えるでしょ。小論で大ポカしない限りは。
最低でも間感動率以上!と学校名にこだわる人は多そうだし。
475氏名黙秘:03/10/09 00:40 ID:???
Wセミの既修者試験用問題集買ったが、行政法に範囲外の公務員法、公物法まで載ってる。
損した気分。
476氏名黙秘:03/10/09 01:09 ID:eZprc+VP
>>474
関西人(・∀・)カエレ!!
477氏名黙秘:03/10/09 01:11 ID:???
法検2級より難しいのかな?
478氏名黙秘:03/10/09 01:12 ID:???
>>475
刑事法のは買いました?もし買われたなら感想聞かせてください
479氏名黙秘:03/10/09 01:19 ID:???
3級の商法見たけどなんだありゃ。みんなあんなのできるの?
俺にはさーーっぱり・・・
480氏名黙秘:03/10/09 01:26 ID:???
>>478
刑訴しか使ってないけど、そっちはまあまあ。
481氏名黙秘:03/10/09 01:31 ID:???
>>480
ほうほう。俺も買おうっと。民事系のはいつ出るんだろう
482氏名黙秘:03/10/09 07:24 ID:???
民事系もでてるよ。
483氏名黙秘:03/10/09 07:46 ID:???
>>479
むずいよね。
細かい知識が多すぎ。
484氏名黙秘:03/10/10 12:55 ID:???
なんか択一合格者は優遇されるっていう(してくれっていう期待?w)説
が吹き荒れてるけど、各大学、院試を行う以上、基本的にはそれを最大の
拠り所にするんじゃないのか?
485氏名黙秘:03/10/10 13:01 ID:???
今更な質問で大変申し訳ないのでありますが
既習者試験の願書ってみなさんどのように
入手されましたでしょうか。
本屋とかに置いてあるものでしょうか。
486氏名黙秘:03/10/10 13:09 ID:???
>>485
検索もできないなら氏ね
487氏名黙秘:03/10/10 13:11 ID:???
>>485
スレ違い。ここは各大学の個別試験用スレ。
488氏名黙秘:03/10/10 13:14 ID:???
>>485

日弁連のホームページから直接申し込めるよ。

http://www.jlf.or.jp/
489氏名黙秘:03/10/10 13:44 ID:???
>>488
レスありがとうございます。
ネットによる申込はもうできないみたいですね。
本屋で申し込みすることにします。
490氏名黙秘:03/10/11 16:29 ID:9qQBUPcm
あげ
491氏名黙秘:03/10/11 17:10 ID:???
論文落ちどもは次は既修者試験対策か・・・
発表の帰り、藤田行政法でも買ってきたのかな?
492氏名黙秘:03/10/13 18:54 ID:???
講座取った方が良いかな。
493氏名黙秘:03/10/13 21:53 ID:ibfr1TXa
 辰巳のLS日練、取っている人いる?
494氏名黙秘:03/10/18 17:00 ID:???
どこの講座が良いんだろ?
495氏名黙秘:03/10/20 13:07 ID:???
保守あげ
496氏名黙秘:03/10/23 04:06 ID:???
2005年度、早大、明治、日大あたりの既習コースを目指している他学部出身者です。
もうすぐ、塾の基礎マスターが終わり、その後、塾の既習コース用の法律科目試験
対策講座:7科目を取ろうと思っているのですが、これで現行試験組からロー転向
の人達と対等に戦えるものなのでしょうか?
と言いましょうか、2005年度既習コースに、現行試験組がどれくらい流れて来そう
なのでしょうか? その辺が一番気がかりです。
もちろん、2006年度は、現行試験組からローへの転向がグッと増えると予想しています。
(∵2006年度の現行試験合格者;500名とのウワサが出ていますからねぇ。)
497氏名黙秘:03/10/23 05:39 ID:xWQ9KWlt
日大や明治行って
最終的に卒業時TOP20くらいに入れないとまずむりなんだろうな・・・
498氏名黙秘:03/10/24 01:58 ID:???
>>496
対等に戦えるかって?
へそで茶が沸きます。(w
499氏名黙秘:03/10/24 02:11 ID:???
>>498
現行受験者の平均年齢や出身校のデータを見てないのか?
それともネタか?
500氏名黙秘:03/10/24 15:25 ID:???
499
まちがえ。>>496ですた。
501氏名黙秘:03/10/29 20:56 ID:???
>>496
答えるのが面倒そうな質問なので、
ていうか、自分で考えれば?と思うので深入りしませんが
これだけはいえること、それは↓↓

法律対策なんとか講座は、質は悪かったです。
急ごしらえという感じで、講師にひどいのがいた。答案棒読みで。
講座の内容は、司法試験の論文講座なんかと
ほとんど変わらないと思います。
(自分はローと現行とダブル受験するつもり)

502氏名黙秘:03/11/04 01:21 ID:f9MuHNJb
久々に来てみたけど、かなり寂れてるね・・・
まあDNCで9割はあぼーんだから当然か。
で、答練とか受けてる人どんな感じ?
あと辰巳の論文答案特訓講義ってどうですか?
下三法やってみでかと思ってるんだが。
503氏名黙秘:03/11/04 02:40 ID:???
けっきょく、どれくらい取れればいいもんなんだろうね。
まぁ受けりゃわかることだから、今から考えてもしょうがないっちゃそうなんだけど、
でもやっぱり気になるのは人情だよな。
ってか行政法、3級でも難しく感じる漏れは(ry
504氏名黙秘:03/11/04 04:14 ID:???
>>503
商法の方がムズくないかい??
改正絡みがあったりして。
505氏名黙秘:03/11/05 00:37 ID:???
>>503
ごめん、商法はまだ解いてないのだ。
どこかのスレで(ここかな?)、商法と民訴はやたら細かいと。。。
でもまぁ民訴は対応出来る感じなので、商法も期待はしてる。
やっぱりいちばん怖いのは行政法かな。
とくに救済法のあたり、細かいのが出たらチンチンカンカン。
506氏名黙秘:03/11/08 16:41 ID:???
個数問題は止めて欲しい。1個間違えて不正解、2個間違えて偶然正解って。。。
辰巳講義しる。
507氏名黙秘:03/11/09 09:20 ID:???
行政法塩のはどうよ
508氏名黙秘:03/11/10 01:53 ID:???
そら最強だろうけど分量が… 
509氏名黙秘:03/11/10 03:35 ID:???
商法の改正がらみはでない。日弁連の本にそんなこと書いてあった。
どちらかというと商行為・総則が結構いやらしいかも。
510氏名黙秘:03/11/10 03:36 ID:???
ただ、あんまり使用するところがないのよね。
全科目利用は明治。五科目利用が一橋。やる気にならんね。
511氏名黙秘:03/11/10 11:50 ID:???
>>506
司法試験の短答式試験でも個数問題は出まくりですよ。
これは抗議してもどうにもならないでしょうね。
512氏名黙秘:03/11/11 13:25 ID:???
論文もしは何処受ける?
513氏名黙秘:03/11/11 13:27 ID:???
1000
514氏名黙秘:03/11/12 00:15 ID:???
ふぅ、あと数日か。
515氏名黙秘:03/11/12 01:38 ID:w44/r3HF
やる気ゼロ・・・
516氏名黙秘:03/11/12 01:44 ID:???
シケタイジュニア行政法って国家行政組織法ぜんぜん書いてねえじゃん!
517氏名黙秘:03/11/12 08:02 ID:???
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20031105i404.htm

スーパーフリー婦女暴行事件、新たに慶大生ら7人逮捕

大学生のイベントサークル「スーパーフリー」(6月に解散)のメンバーに
よる集団婦女暴行事件で、警視庁麻布署は5日までに、サークル代表だった
元早大生和田真一郎被告(29)(公判中)ら4被告と、新たに慶応、法政
の現役大学生など7人の計11人を準婦女暴行容疑で逮捕した。
調べによると、和田被告ら11人は今年4月、東京・港区の雑居ビルの居酒
屋で開かれたパーティー2次会で、参加していた女子大生(18)を非常階
段に連れ出して約2時間にわたって暴行した疑い。女子大生は、アルコール
度数の高い酒を何杯も飲まされており、警視庁は、メンバーらが2次会に参
加した女子大生に狙いを付けて暴行を繰り返していたとみている。
  
(2003/11/5/12:57 読売新聞
518氏名黙秘:03/11/13 01:54 ID:3P52sjI3
受験票届かねぇ…
519氏名黙秘:03/11/13 01:56 ID:???
>>516
日弁連の受験票か?

いくらなんでも遅すぎるよ。連絡してミー
520氏名黙秘:03/11/13 09:51 ID:???
東京法科ってJLF既習者試験何科目受ければいいんだ?
521氏名黙秘:03/11/13 13:16 ID:+bT8HPUg
既習者試験が終わってすぐくらいから、来年の法律科目試験対策ゼミやりませんか?
522氏名黙秘:03/11/15 16:25 ID:???
法学既修者試験データリサーチは11月16日(日)午後9時より開始予定です。開始までしばらくお待ち下さい。
http://dns.itojuku.ac/IDRS/IDRSindex.htm
523氏名黙秘:03/11/16 22:35 ID:A9pvhImV
既習者試験受けてきたぜ!間違って、法学基礎論勉強してたよ!
524氏名黙秘:03/11/17 01:28 ID:???
あーあ
眠くて商法以下受けんかった
憲法は判例でまくりだったね
525氏名黙秘:03/11/17 22:08 ID:???
誰か辰巳が出してるローの法律科目試験向けの
「既習者試験対策本」
やった人いない?いたら感想
聞かして欲しいなあ。

商法全然手付かずなんでこれで
なんとか誤魔化そうと考えてるんだけど・・
526氏名黙秘:03/11/17 22:18 ID:???
既習者試験受けてきたぜ!間違って,英米法勉強してたよ!
527氏名黙秘:03/11/17 22:54 ID:???
>>525
一回まわしたら感想きかしてくれ。
528氏名黙秘:03/11/17 22:57 ID:???
>>525
俺、お前みたいなポジティブなヤローがいて本当に嬉しい。いやマジで。

一緒に頑張って下三法をなんとか固めていこうZE!w
529氏名黙秘:03/11/17 23:58 ID:???
>>525
漏れは持ってるよ。独断と偏見でレビューすることをお許しを。
一応当方は、択一六回、論文五回目のベテ。ベテの視点でのレビューということで。
商法は、昨日あった日弁連の試験には対応してないだろうなと思う。
漏れは一部のみ受験なので、商法については分からないんだけど、
二部以降の風評を聞いた感じね。
あと、ワセシの既習者肢別問題集の商法を解くに当たっては、あまり役立たなかった。

ただ、日弁連みたいな問題形式じゃなければ、対応できる本かも。
まず、肢別問題がそこそこつかえる。
はじめに肢別問題だけ二三回回せば、論文受験者でも、成績上がると思う。
解説もかなりいい。ここは肢別本の辰巳だけあって、文句なく優れていると思うよ。
でも、問題数が少なすぎて、全論点をとりあえず網羅できるような
本ではないので中途半端。七百問くらいの肢別本が欲しい・・・。

次に、論点ブロックみたいなのがついている。
これは論文用の論点ブロックをとことんまで簡単にしたもの。
肢別問題のかわりに使えるけど、ブロック作ってる人にはそれ以上の価値はないし、
記述が最低限なので、ブロックもってない人は補助教材必須。まとめ用としては良い。

あと、論文の問題が各分野に数問ずつついている。これは演習本と同じような問題。
形式になれるために付属しているらしいけど、ホントにおまけ程度のもの。
530氏名黙秘:03/11/21 01:54 ID:???
セミナの新保先生担当の「論文基本講座」はいかがなもんでしょ?
やはり、現行試験向けで、ローの既習者コースの勉強用ではない講座なのでしょうか? 
しかし、他のスレで質問したら、かなり高い評価を得ているようで、「あまり話題に
しないでくれ。隠れた名講座だから。」みたいなことを言っている人もいました。
ローの既習者コースの対策講座として利用できるなら、他の既習者向け講座より、
こちらの講座を取って勉強を進めようかなと思っているのですが。
ちなみに、新保先生著の基本問題120選を、サブテキストとして使用するようですが。
既に10月から、憲法から始まっているなのようですが、取っている方いらしたら、
ご感想などお聞かせ下さい。
よろしくお願いいたします。
531氏名黙秘:03/11/21 02:01 ID:QHAU0YJV
やっていない行政法の点数が一番いいという現実。
532氏名黙秘:03/11/22 12:38 ID:???
鬼仏表:学生による大学の授業評価

制作したばかりなので
まだ全くデータがありませんが、
よろしくお願いします。

http://www.internext.ne.jp/kibutu/
533氏名黙秘:03/11/24 15:07 ID:???
各ローの既習者認定試験の話題は出願後かな??
上3だけ論文のローも多いね。
下3は択一のみとか。
明治は商法も論述必要だな。
結局全部やれってことか?
でも、絞った方が遙かに楽だよなーーー。


534氏名黙秘:03/11/24 15:09 ID:???
法政は7科目択一。問題傾向わからんとやっぱキツイっす。
法政の教授オンリーで作成した択一ってすげー質悪そうだしW疑義問の手続をあらかじめ定めておいて欲しいよW
535氏名黙秘:03/11/24 15:13 ID:???
>>533
漏れの予想

憲民刑が論述のタイプ
憲法は人権と司法、刑法は総論中心にやるべし

公法系、民事系、刑事系の論文タイプ
憲法は人権と司法、行政法は行政訴訟中心、行政行為も軽く触れる。
民法は法律行為、代理、債権総論が主。担保物権を軽く押さえる。
商法は会社法中心(法人格否認の法理、利益相反行為、株主代表訴訟が怪しい?)
民訴法は訴訟物中心。あとは手続の流れをざっと押さえる。
刑法は総論、刑訴法は証拠法中心。

こんな感じじゃないだろうか。
536桂参枝 ◆OiCiB8wBXw :03/11/24 15:42 ID:B7R5B+0M
>>525
漏れは民訴のやつだけ買いますた。
一番最初に民訴手続の概観を説明している章?というかそんなとこが
あるんだけど、個人的にはこれは理解に助かった。
この一冊をとりあえず書いてある意味を考えながら一読したら
(各章の終わりの論証集と肢別モノは検討。論文問題は触れず。)
先日の法検既習者試験の民ソは6点取れたから、
民ソが元々死んでた漏れにしたら買って悪くはなかったのかなと・・・
537桂参枝 ◆OiCiB8wBXw :03/11/24 15:43 ID:B7R5B+0M
>>525
あ、商法対策だったのね・・・スマソ
538氏名黙秘:03/11/24 16:05 ID:???
中央みたいに六法参照不可で論文の問題出るところって何を書かせるんだろう?
539氏名黙秘:03/11/24 16:26 ID:???
   ・・大学法務研究科 既習者認定試験 3時間目(14:00〜15:30


第一問  企業統治について論ぜよ。

第二問  各種有価証券の共通点・相違点について論ぜよ。
540氏名黙秘:03/11/24 17:11 ID:???
>>538
説明問題とか??
541氏名黙秘:03/11/24 20:08 ID:???
みんな危機感ないの?
MAXで必要な科目6科目くらいあるでしょ?
542氏名黙秘:03/11/24 20:10 ID:???
7科目
543ソルジャー:03/11/24 21:35 ID:bu1Zwn0m
法学検定2級で10点。猛、駄目ポ。
544氏名黙秘:03/11/24 21:51 ID:???
過去問がない試験って、レベルが低いよね・・
545氏名黙秘:03/11/24 22:00 ID:???
今から下3の勉強始めるには何をすべきでしょうか?
546氏名黙秘:03/11/24 22:17 ID:???
>>543
何点満点?
547氏名黙秘:03/11/25 00:43 ID:???
既修者試験で写真忘れた人いませんか?
その場合の写真の送付先と期限が知りたいのですが、よかったら教えてください。
548氏名黙秘:03/11/25 00:45 ID:???
>>547
どうせ意味ないじゃん(^_^)
549氏名黙秘:03/11/25 00:46 ID:???
>>548
??
550氏名黙秘:03/11/25 01:40 ID:???
ローの既修者試験、司法試験受験者間での争いだな〜。
択一35いかない香具師はあきらめた方がいいよな。
551氏名黙秘:03/11/25 02:35 ID:???
>>550
つうか択一落ちは行くとこないだろ
底辺以外は
552氏名黙秘:03/11/25 11:41 ID:???
>>550 >>551
かわいそうに・・・。
553氏名黙秘:03/11/25 11:43 ID:???
択一落ちの司法浪人期間は、フリーターや失業保険受給者以下の扱いだからな。
554氏名黙秘:03/11/25 11:47 ID:???
>>553
それ以前に、ローの試験で択一合格がそこまでアドバンテージでないのは、
今まであった試験で分かってきてもいいと思うのだがw
所詮論文が出来なきゃ意味ないでしょ、択一受かってても。
555氏名黙秘:03/11/25 11:49 ID:???
>>554
新司でも択一はあるわけだが。
まず論文受けられなきゃ意味ないだろ。
556氏名黙秘:03/11/25 11:49 ID:???
>>554
択一合格が考慮されるのは当然書類段階だけだろう。
まともな論文書ける(勉強をしてきている)かどうかという目安でしかない。
557氏名黙秘:03/11/25 11:51 ID:???
上位校のほとんど(旧帝早慶)は択一合格がアドバンテージにはならない。
しかし、中位以下のローは「択一合格」ってだけで「ぜひきてください」って言ってくるぞ。
558氏名黙秘:03/11/25 11:53 ID:???
中位以下は初年度の新司法合格率が死活問題になると
分かっているんだろう。初年度(2006年度)の新司法ってのは
自分らが六法教えた奴が戦うわけじゃないから,ローの指導
能力は関係ない。傭兵は1年目だけ頑張ってくれればいいわけだ。
559氏名黙秘:03/11/25 11:55 ID:???
神奈川大とかすごいよな,, 択一合格ってだけで、既習試験全免除。択一さえ
あれば、受ければ合格だろ、ここ。給費生も独占できるだろうし。
560氏名黙秘:03/11/25 11:56 ID:???
中央も、先生が択一はかなりプラス加点するって言ってたし,, 1次だけ
だけどね,,
561氏名黙秘:03/11/25 11:58 ID:???
結局中央はそういうところで一流になりきれない。
562氏名黙秘:03/11/25 12:02 ID:???
新司法試験は択一試験が勝負だからね。現行は、択一の成績が2次に
加算されないから、若手とベテで多くの逆転を生んできたけど、新
試験ではとった点数そのまま加点される。配点比は不明だが、やはり
多くの点数を択一でとれる人間は圧倒的に有利だろうね。
563氏名黙秘:03/11/25 12:03 ID:???
中央は上位校の中で珍しくヴェテ排除しない大学だから、
択一合格ヴェテが殺到するだろう。だから相対的には
あまりプラスにならない。
564氏名黙秘:03/11/25 12:06 ID:???
なんかやけに盛り上がったな。
択一落ちも、論文落ちも、ここらへんけっこう気にしてたんだね。
択一落ちでも論文自信あるやつなら六法で戦える。
論文落ちで、六法あやふや、運良く択一受かったぞって香具師は、六法系ロー入試も厳しい。
まぁアタリマエのハナシだがナー。
ってか択一合格者って、中位以下のローにわざわざ行くわけ??
上位ローすら漏れは悩んでるのに。
565氏名黙秘:03/11/25 12:07 ID:???
自分のところの出したヴェテを回収しようという気がある中央に比べて,
同じくらいヴェテを出している早稲田は回収処理する気が全く無いな(w
566氏名黙秘:03/11/25 12:08 ID:???
もちろん上位行きたいけど、落ちたら中位以下でも行くよ
明治レベルなら万万歳
567氏名黙秘:03/11/25 12:08 ID:???
>>565
きっとお荷物ぐらいに思ってると思われ・・・。
568氏名黙秘:03/11/25 12:12 ID:???
>>564
行くよ。だって、現行の択一恐いもん。加算されないし。
569氏名黙秘:03/11/25 12:56 ID:???
>>568
あの点数差で加算する意味あるのか??
570氏名黙秘:03/11/25 12:57 ID:???
過去問がない試験ってレベル低いよね。

六法論文課すところなんてあるの?中央も用語説明などの「記述式」じゃなかったっけ?
571氏名黙秘:03/11/25 12:58 ID:???
中央は例題公表してるからみなさい
572氏名黙秘:03/11/25 13:09 ID:???
>>569
あの点数さって、現行択一のこと?
択一の+4点が論文に加算されてたら受かってたよ。
論文って、0.25点キザミなんだよ。
573氏名黙秘:03/11/25 13:10 ID:???
>>572
ほかの人も加算されるのに??
574氏名黙秘:03/11/25 13:12 ID:???
>>573
なるほど、そう言う意味ね。了解。
575氏名黙秘:03/11/25 13:12 ID:???
中央だと択一不合格者が減点位に考えておいた方が良いかもね。
勿論折れは論文受験票(のコピー)2枚提出。

>>564
歳くってるから、法律試験だけでしか勝負できなんだよw
それに大学の授業には期待していないし。
576氏名黙秘:03/11/25 13:20 ID:???
>>575
> 中央だと択一不合格者が減点位に考えておいた方が良いかもね。
> 勿論折れは論文受験票(のコピー)2枚提出。

択一不合格者への揺さぶり戦略 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
577氏名黙秘:03/11/25 13:57 ID:???
>>576
どーでもいい。もともと一段階も二段階も、基準がよく分からんのだし。
択一合格してる香具師は有利だと思いたいし、不合格な香具師は無意味だと思いたいだけの話だろ。
水掛け論じゃんw
578氏名黙秘:03/11/25 13:58 ID:???
いや、訂正。水掛け論ほどレベルの高い話でもないか。
単なる願望(ry
579氏名黙秘:03/11/25 16:50 ID:???
中央は東大総計からのみ採りますYO。
580氏名黙秘:03/11/25 17:21 ID:???
>579
学歴板のゴミはうせろ。
581氏名黙秘:03/11/25 18:35 ID:???
中央明治はまじで逆転狙ってるから、既習枠は択一短期合格者の
東大早慶出身じゃないととらないだろうな。
明治なんて説明会で明大生の「内部枠はないのですか?」という質問に
「東大生などで全部埋まる可能性もあります」と公言していたし。

582氏名黙秘:03/11/25 22:24 ID:???
>>581
明大生のいない明大になったらマジですごいだろね
583氏名黙秘:03/11/25 22:25 ID:???
10人はとるだろ
584氏名黙秘:03/11/25 22:25 ID:???
>>582
十分有り得るだろ。明大生の適性平均65点くらいだぞ。
脚切りするだけで殆ど消える。
585氏名黙秘:03/11/25 22:31 ID:???
明治の話が出てきたついでに聞くけど
明治>上智
という評価が2チャン的には通説なのか?
ここが良く分からんが
586氏名黙秘:03/11/25 22:33 ID:???
>>585
OBの多さ、新司法に対する意気込みなどからすると、そう評価する人も多い。
587氏名黙秘:03/11/25 22:35 ID:AqvsOije
>>584
89点でした。頑張ります。
588氏名黙秘:03/11/25 22:36 ID:???
>>585
明治ローが灯台早計中出身で占められたら
上智は確かにかなわんな
既習者でどちらも受ける予定だが
589氏名黙秘:03/11/25 22:39 ID:???
>>588
俺も同じく上智明治の併願考えてるんだけど、
上智の2次に通ったら3次で明治とぶつかるよね?
そうなったらどうするつもり?
590氏名黙秘:03/11/25 22:44 ID:???
明治も既習の合格者全員を択一合格者でしめちまえば、
新試験で合格者数、率ともに早稲田慶応抜いちまうだろ。
特に慶応は、英語があるから現行組はほとんど受けない
だろうし、余裕で逆転しちゃうだろ。
っていうか、それマジで狙ってそうで怖いんだけど…。
591氏名黙秘:03/11/25 22:45 ID:???
>>589
ちょっと良くわかんない?
上智は1次が1月11日、2次が18日
3次というのは、明治の18日のこと?
上智は肢きりなしだから3次はないと思われ
まあ、細かいことはいいとして
18日に重なることだと思うが、漏れは既習者なので
明治は17日専門試験、18日面接なわけじゃん?
だから、運が悪い場合に18日の面接がバッティングするから
90%以上安心している。
運が悪かったら上智の面接行くよ
592氏名黙秘:03/11/25 22:58 ID:???
>>591
なるほど、バッティングしたらやっぱ上智になるか。
あんがと。
俺もおそらくそうすると思う。
593氏名黙秘:03/11/25 23:00 ID:???
辰巳のリサーチは明日結果でるんだよね(日弁連既習者認定試験)?
594氏名黙秘:03/11/25 23:12 ID:???
>>593
そういえばそうだね
返ってきたらまた盛り上がりましょ
595575:03/11/26 01:52 ID:???
>>576
別に煽るつもりはないよ。
藻前もここに出入りしている以上択一は当然に合格していると思うから、
別に心配することはないんでは?
596氏名黙秘:03/11/26 04:25 ID:???
さて、今日もがんがるか。
っていっても過去問ないだけに現行の勉強となんらやることが変わらない…

ところで、ローの刑法は学説の対立とか抑えておかないとダメなのかな?刑法学
者で行為無価値ってのは少数だしさ。
予備校でならう論証ブロックをそのまま、とかは皆同じになりそうで印象悪そう。
みんな刑法は何やってるの?
597氏名黙秘:03/11/26 04:40 ID:0ZKZkWf3
このまま創価の躍進を許すと、日本が北朝鮮みたな恐怖政治国家になっちまうぞ。
既に創価では、言論統制等にその兆候が多くみられる。
どんなに正当性があろうと、池田や学会を批判することは仏敵とされ、
攻撃してもかまわない対象とみなされる。そんなのおかしいだろ。
日本を救うには、2ちゃんねらが決起して創価=公明をぶっ潰すしかないんだよ。
来年七月には参議院選があるからな、みんなわかってるんだろうな。
まずはよく考えること。まずは選挙に行くこと。そして投票すること。
一般人は公明などに投票しないので、それで創価議員が減ることになる。

頼むぞ(`・ω・´) シャキーン 

愛国心とは創価を潰す事に他ならない!
598氏名黙秘:03/11/26 05:55 ID:???
>>595
俺は>>576ではないが
>藻前もここに出入りしている以上択一は当然に合格していると思うから
・・・。
そういう性格な人なのねw 
599氏名黙秘:03/11/26 05:55 ID:???
みなさん、論文・行政法の勉強ってどんなことしてますか?
600氏名黙秘:03/11/26 06:08 ID:???
>>599
現行司法の勉強やってる。
601氏名黙秘:03/11/26 08:20 ID:???
こらこら。
602氏名黙秘:03/11/26 09:38 ID:???
>>595
> 別に煽るつもりはないよ。
> 藻前もここに出入りしている以上択一は当然に合格していると思うから、
ワラタ。思いっきり煽ってるじゃんw
603氏名黙秘:03/11/26 23:48 ID:???
>>596
とはいえ、判例からして微妙な立場だからな。
指詰めについて社会的相当性がないことを理由に被害者の同意を認めないとか、
行為無価値結果無価値二元論からしてもかなり行為無価値寄りに属してる。

かと思えば因果関係は条件説っぽかったり、
不能犯は絶対不能相対不能説だったりするあたりが体系的にどうかと思うわけだが、
判例なんてひたすらアドホックだからしょうがないのかもしれない。
604氏名黙秘:03/11/27 00:01 ID:???
>>603
漏れは判例を押さえた上で、最新学説書いてみる。
地雷があるとしたら、予備校答案だな。
605氏名黙秘:03/11/27 17:29 ID:???
あげます
606氏名黙秘:03/11/27 22:39 ID:???
辰巳リサーチがまだこねーぞ!
607氏名黙秘:03/11/27 23:06 ID:???
>596
前田と百選だけ。それで特に困ることない。
608氏名黙秘:03/11/29 20:28 ID:???
ageとくか…
609氏名黙秘:03/11/29 21:22 ID:???
適性だけのやつは、氏ねと教授が申しておりましたin後楽園
ざまぁみろ、ぐははははは
610氏名黙秘:03/12/03 00:40 ID:Rvmk7IoL
既習のみんな、がんばろ。あげ
611氏名黙秘:03/12/03 19:10 ID:???
がんがるぞ!
612氏名黙秘:03/12/03 19:19 ID:???
>>609
後楽園ってどこの大学?
613氏名黙秘:03/12/03 19:43 ID:???
chuo
614氏名黙秘:03/12/03 22:19 ID:???
JLFから成績はそろそろ送られてくるのか?
615氏名黙秘:03/12/04 14:39 ID:jAX8xZCO
今の時期でもこのスレはあまり需要がないのか。既習のみなさんは勉強が忙しいのかな?
616氏名黙秘:03/12/04 14:57 ID:???
勉強したいのに、成績証明もらったり願書書き考えたり、写真撮ったり…
というのに結構時間とられてしまう。。。
617氏名黙秘:03/12/04 15:38 ID:???
今の時期何やってますか?

憲法―
民法―
刑法―
珪素―
民祖―
商法―
行政―
618617:03/12/04 15:40 ID:???
憲法―判例読み込み(判例の規範を暗記・最新判例も)
民法―知識の詰め込み・最新判例
刑法―もはや十分
珪素―辰巳の既習者試験対策本やりつつ公判のながれを押さえる
民祖―同上
商法―既習者試験対策本のみ
行政―手付かず
619氏名黙秘:03/12/04 16:18 ID:???
>>617
憲法― やってない
民法― やってない
刑法― やってない
珪素― やってない
民祖― やってない
商法― やってない
行政― やってない

出願手続でてんやわんや
620氏名黙秘:03/12/04 17:42 ID:???
速達で出したけど証明書間に合うだろうか… 
621氏名黙秘:03/12/04 17:48 ID:6unqcjYh

憲法―判例
民法―底力(伊藤進)
刑法―やってない
珪素ーまだ
民祖―シケタイ
商法―リーガルマインド
行政―やらない(中央肢きり通ればやる)


622氏名黙秘:03/12/04 17:52 ID:???
憲法― 百戦
民法― 内田
刑法― スタンダード
珪素― 百戦
民祖― 大学双書
商法― 百戦
行政― 芝居家
623氏名黙秘:03/12/04 18:09 ID:6unqcjYh
刑法がスタンダードというのはいいと思う。
624氏名黙秘:03/12/04 19:08 ID:???
みんな何、答練とか受けてないのか???
俺は現行との併願だから受けてるけど、ロー一本で既習狙いの
人はそんな程度なの?
625氏名黙秘:03/12/04 19:10 ID:???
どんまい。
626氏名黙秘:03/12/04 19:16 ID:???
はっきりいってロー一本の既習狙いはそうそういないはず。
漏れの知り合いでもごくまれ。現行の答練は受けてるが、現行と問題傾向
が一致するはずないと思ってる。全科目1行問題とか。
 JFLの既習者試験なんて委員会設置会社とか為替手形出されたからな。
627氏名黙秘:03/12/04 21:58 ID:jAX8xZCO
おれは全て基本書。まだ単位を残していて、大学の授業が一コマの日は十時間、二コマの日は八時間くらい勉強してる。 論文より範囲広いし、はっきりいって、答練なぞ受ける暇なし。 全てのエネルギーをインプットに注いでいる。
628氏名黙秘:03/12/04 22:44 ID:???
かぎろいみたいだな…。
629氏名黙秘:03/12/04 22:45 ID:jAX8xZCO
既習論文は、たとえ現行と雰囲気違ったとしても、現行の論文に包含されるような問題しか出ないと予想する。JLFの商法は例外では?
630氏名黙秘:03/12/04 22:47 ID:r8QZg0mh
とりあえず学部試験のイメージなんだけど。
事例とか一行とか色々方式はあるだろうけれど、
まぁ大体は体験できているつもり。

ただし、刑法の一行だけはちょっと困ってしまうが。
631氏名黙秘:03/12/05 01:03 ID:???
「問1 原因において自由な行為」 
632氏名黙秘:03/12/05 01:27 ID:???
漏れの予想だと、
憲法―法律上の争訟性
刑訴―接見交通権と接見指定

がホットだな。
633氏名黙秘:03/12/05 01:33 ID:???
刑法 被害者の承諾
634氏名黙秘:03/12/05 09:09 ID:???
学部試験の予想に似てるな。
でもこちらは当たればデカいし。
635氏名黙秘:03/12/05 17:09 ID:???
他スレでも話題になってますが、
現行試験の日程にローが内部試験を当ててきた場合、皆さんどうしますか?
636氏名黙秘:03/12/05 18:23 ID:???
漏れは現行受けるつもりないから関係なし。
だいたいロー入学するような奴で現行受かる奴なんてほとんどいないだろ。
現行は今後2年で3000人も受かるのにロー来るくらいなんだから。
637氏名黙秘:03/12/05 18:26 ID:???
>>636
漏れの知り合いのKo生はみな択一合格だがみなローを狙ってるのがな。
択一50点台でもローは受けてくるよ。
638氏名黙秘:03/12/05 18:27 ID:???
やっぱ法務博士(実務)の称号は欲しいよな
639氏名黙秘:03/12/05 18:29 ID:???
>>636
現行で何年も頑張っている人たちはそうなんだろうけど、
在学生だと結構割れるよ。あと2年間全力で行くっていう人と、
保険的にローに行くっていう人とに別れてるよ。
まぁ、保険にならなくなってきているけどさ。

個人的にはまだ揺れている。ロー行って2年、その後3〜5年となると、
本当に社会復帰不能になりそうなんだもの。
640氏名黙秘:03/12/05 18:29 ID:???
まぁ今年択一受かった奴の半分くらいはあと2回以内で現行受かるのは原始的不能だからな。
論文自信ないやつはロー行ったほうがいい。
641氏名黙秘:03/12/05 18:52 ID:???
今卒2〜卒4位の人間が一番迷うだろうな。
その世代でも両天秤なのはかなり多いと思うが。

ていうか現行を受けた奴の方が現行の恐さを知ってるからな。
ベテほど現行に対する恐怖感は強いと思われ。
642氏名黙秘:03/12/05 19:09 ID:???
>641

そう思う。

現行試験の厳しさを知らない純粋未修者や、
司法試験受験を忌避して一度も受験したことのない法学部在学生・卒業生が
勝手なことを言ってるだけ。
643氏名黙秘:03/12/05 19:14 ID:???
現行を一回も受けたことない香具師
現行を試しに受けて30点もいかずに惨敗した香具師

が一流ローの既修狙ってるとかいうのが結構いる。苦笑するしかなかった。
644氏名黙秘:03/12/05 19:33 ID:???
東大・京大の既修は現役択一合格者で十分埋まるだろう。
慶応・中央も既修は択一くらいは受かってる香具師が多数になると思う。
早稲田は分からん。
645氏名黙秘:03/12/05 19:40 ID:???
今民法の知識洗いなおしてるんだが、根抵当権とか短期賃貸借、てきじょ
抵当権の果実収取権 といった改正どころは出ないよな?
646氏名黙秘:03/12/05 20:10 ID:???
出ないと思う。
つーか「短期賃貸借」「滌除」という単語自体民法からなくなったよ。
647氏名黙秘:03/12/05 22:20 ID:???
セミナー購買行ったらロースクール既修者試験対策論文問題集とかいって、
灯台鏡台総計なんかの大学院入試過去問集めたの売ってたんだけど、
使ってる人いる?
648氏名黙秘:03/12/05 23:21 ID:???
>>647
もう金ないよ!!予備校にも大学にもこれ以上無駄な金は払わん!
答練も受けない!
649氏名黙秘:03/12/06 01:05 ID:dv+uemCR
辰巳とかlecの模試ってもう終わったっしょ?
受けてる人いないの?
どんな感じだった?
650氏名黙秘:03/12/06 01:16 ID:???
辰巳って小論文の模試1回6000円ってのがあったが、
あれはない、高すぎ。そんなのあったら肢別の最新版でも買ってるよ!
その他予備校模試も然り。
651氏名黙秘:03/12/06 01:20 ID:???
>>650
リサーチだったか無料模試だったかで
半額券もらえたYO

もっとも模試はどこも高額なことには胴衣。
傾向すらつかめないくせに受験生の足元美杉。
652氏名黙秘:03/12/06 01:27 ID:dv+uemCR
http://www.kansai-u.ac.jp/ls/topics.html

関大の模擬問題。
刑法、問題文でどーでもいいようなことダラダラ書いてるけど、これは何をさせたいんだろう?
ナイフ突きつけながらかなりのスピードで疾走するってどういう状態なんかな?
653氏名黙秘:03/12/06 01:29 ID:???
人質を盾にとって警察から逃げる状態
654氏名黙秘:03/12/06 01:30 ID:???
甲は、強姦の目的で、夕暮れ時に、郊外の電車の駅前でオートバイに乗って、
標的となる女性を物色していたところ、勤め帰りの女性Aが改札口を出て甲の
方向に近づいてきたので、「乗っていきませんか。近くまで行くので送ってい
きますよ。」と声をかけた。女性Aは、甲の方は知らなかったが、以前から甲
のことを知っていたので、急いで帰宅する都合もあり、オートバイの後部荷台
に乗った。甲は、Aを乗せてかなりのスピードでA宅の方向へと疾走したが、
途中で山林の方向に逸れた。Aは、しばらくしてそれに気付き、「方向が違い
ます。」と指摘したが、甲は、無視して疾走した。Aは怖くなって「降ろして
下さい。」と頼んだが、甲はなおも無視してそのまま走り続けたところ,Aが
執拗に「降ろしてください。」と大声でわめき続けるので、ナイフを取り出し
、「うるさい。静かにしろ。」とそれをAのわき腹に突きつけて脅しつつ疾走し
た。Aは、恐怖のあまり身動きもできず震えていたので、甲は、ナイフを仕舞
ってなおしばらく疾走し、人里離れたれ山林に至ったときオートバイを止め、
Aに「降りろ。」と命じたうえ、所期の犯行に及ぼうとしたところへ、たまたま
ハイカー達が通り合わせ、Aは、保護された。

 甲の罪責を論じなさい。
655氏名黙秘:03/12/06 01:35 ID:???
おい!
わいせつ目的誘拐罪&強姦かよ!
こんなのだされても困るよな。
656氏名黙秘:03/12/06 01:43 ID:???
普通に監禁でいいだろ。
強姦目的でちょっくら山林に行ってるだけだし。
657氏名黙秘:03/12/06 02:27 ID:IXcCGWOv
女性Aは、甲の方は知らなかったが、以前から甲
のことを知っていたので、

???????????????????????????????????

658氏名黙秘:03/12/06 02:29 ID:IXcCGWOv
女性Aが以前から甲のことを知っていたということを
甲の方は知らなかったが、
っていう意味だと思うが、
一読して意味がわかりにくい問題文も
日本語的にどうかと思うんだが・・・
659wa:03/12/06 02:35 ID:P3HHClA1
わーい。
奇襲者試験 上位6%以内だ!
これって択一合格と同レベルかなあ???
660氏名黙秘:03/12/06 02:42 ID:???
あのー、何十年も勉強しているおベテが集う択一と
3ヶ月しか法律勉強していないカグシの集う既習者試験が
どうレベルですか(ワ
661氏名黙秘:03/12/06 02:46 ID:???
同レベルでしょう
662氏名黙秘:03/12/06 07:01 ID:???
663氏名黙秘:03/12/06 10:51 ID:???
>>659
マジレスすると、合格「者」と同じレベルの点数かもしれない。
が、「合格」レベルじゃない。
664氏名黙秘:03/12/06 19:26 ID:???
民法の一行問題ありうるかなぁ…?
665氏名黙秘:03/12/06 20:37 ID:???
Wの既習論文問題集チラっと見たら、
天皇は君主であるという見解について論評せよ
みたいな問題があった。
ワラタよ。
666氏名黙秘:03/12/06 20:42 ID:???
>>665
東大の日比野の期末試験問題だな
667氏名黙秘:03/12/06 22:26 ID:Ks6gaRwr
行政法が意外に面白いな。
今塩野Uを激しく読んでるよ。
668氏名黙秘:03/12/07 00:44 ID:???
DNC適正 57
既習 47(7科目)
漏れに入れる適正ロー、ありまつか?
669氏名黙秘:03/12/07 01:16 ID:???
こまざわ
670氏名黙秘:03/12/07 01:31 ID:???
>669 
どーもでつ。
671氏名黙秘:03/12/07 01:34 ID:???
>668 マルチうざい
672氏名黙秘:03/12/07 05:08 ID:???
>>668
57って…。
君より適性よい人が2-3万人いると気づけ
673氏名黙秘:03/12/07 05:16 ID:???
憲法の予想問題。これを出した所は漢。
「司法試験の受験資格に法科大学院の卒業を新たに要件として加えることの憲法上の問題点について論ぜよ」

674氏名黙秘:03/12/07 05:20 ID:???
行政法の予想問題。これを出したところも漢。
「A官庁はB法科大学院の認可を下ろさなかった。救済方法につき論ぜよ。」
675氏名黙秘:03/12/07 05:27 ID:???
憲法の予想問題2。これを出した私立ローはラスト・サムライ。
「私学助成の憲法上の問題について論ぜよ」



違憲と書いた受験生はトム・クルーズ。
676氏名黙秘:03/12/07 13:03 ID:???
ラストサムライそろそろ本物頼むよ 
677氏名黙秘:03/12/07 15:08 ID:???
>>675
違憲となった後の処理が問題。

違憲なので私学は全額返還せよ→新撰組
違憲だが、返還しなくてよい→山南敬助
678氏名黙秘:03/12/09 12:09 ID:???
 願書書きにも飽きたので、奇襲者勉強しよー、とか思って、セミナー購買行って、
オーセンティック憲法・行政法という大学院入試問題の本買ってきました。
 慶応12年「現実的悪意の法理」について論じなさい。
 東大14年 首相公選制について論じなさい。
 中央14年 憲法の変遷について論じなさい。
 一橋13年 憲法と国際法の関係について、具体例をあげて論じなさい。
     なお、憲法と人権条約の関係については必ず言及すること。

・・・激しく鬱
 まあ、ふつーの問題も多いけどね。
 東大14年 表現の自由の保障と個人情報の保護について論じなさい。
とか、
 結局今までの資料読み返して、ヘンな問題が出たら、
みんなもできないハズと思ってあきらめるしかないんですかねー

679氏名黙秘:03/12/09 21:07 ID:???
>>678
大学院入試とは違うし 
むしろ現行の昔の過去問でしょ  
680氏名黙秘:03/12/10 00:37 ID:???
>>679
今から最低上3法は一行問題に備えておくよ、漏れは。
681氏名黙秘:03/12/10 06:04 ID:???
既習者試験のモデル問題を公表してるのは、
中央大、京産大、愛知大、阪大、甲南大、関西大、神戸大、獨協大
これらの他にありますか?
682氏名黙秘:03/12/10 08:12 ID:???
現実的悪意の法理は答練で無理矢理書いたことがある。
英米法のゼミだったので。
683氏名黙秘:03/12/10 10:09 ID:???
カトシンの出す答練の問題みたいだな。
684氏名黙秘:03/12/10 22:34 ID:???
民法で一行問題でたら現行組の大半は死亡するだろな。
漏れはKOだけど、ロー向けに対策立てて勉強してる香具師が全然いないということを情報
漏洩します。行政法なんかモロに差がでるかも。
685氏名黙秘:03/12/10 22:36 ID:???
行政法あるところは穴だよなあ
686氏名黙秘:03/12/10 22:37 ID:???
現実的悪意・・?
あ、現実の悪意かマリスなんとかの
忘れテラw
687氏名黙秘:03/12/10 22:42 ID:???
アクチュアル・マリスだよ兄さん。
インターネット上の名誉毀損の問題が出た時のために論証用意してるよ兄さん。
688氏名黙秘:03/12/10 23:58 ID:???
>>684
>民法で一行問題でたら現行組の大半は死亡するだろな。
昔の民法は一行問題頻出でしたが?
キミ、過去問やっていないの?
689氏名黙秘:03/12/11 00:18 ID:???
昔つーか比較的最近も出てたが。
690氏名黙秘:03/12/11 01:03 ID:???
現行受けてない香具師が知ったかこいてるのがこっちまで恥ずかしいわ 
691初学者:03/12/11 02:12 ID:???
>>654
強姦の実行の着手時期は
甲がナイフを取り出してAの
わき腹に突きつけた時、で良いのでしょうか??
692氏名黙秘:03/12/11 02:19 ID:???
後部座席に乗せたとき 
693初学者:03/12/11 02:32 ID:???
>>692
後部座席に乗せた時は、被害者の錯誤を利用している
ので暴行・脅迫には該当しないと思うのですが??
694氏名黙秘:03/12/11 03:08 ID:???
>>691
そうでしょ 
695氏名黙秘:03/12/11 20:48 ID:???
予想問題
憲法「アクチュアル・マリスについて」
民法「ウルトラ・ヴァイレスについて」
刑法「コンディティーオ・シネ・クアノンについて」
696氏名黙秘:03/12/12 00:27 ID:???
ゲームの話は分からんよ 
697氏名黙秘:03/12/12 06:09 ID:???
おはようあげ
698氏名黙秘:03/12/12 06:56 ID:???
>>696
695はゲームの話じゃないよ。すぐ教科書をチェックしる!
699氏名黙秘:03/12/12 07:32 ID:???
ウルトラヴァイレースは商法で出てもおかしくないな。
700氏名黙秘:03/12/12 12:00 ID:???
既習者試験は出来ればカトシンレベルの答案が欲しいってゼミの教授が言ってたよ。
たまに予備校の答練の優秀答案とかを見ても、あれが標準レベルらしい。
既習者試験であの答案を書かれても70〜80点しかつけられないらしいよ。
でもカトシン答案てかなりレベル高いんだが・・・。
(ちなみに見せたのは過去問体系網羅講義ね)
701氏名黙秘:03/12/12 12:13 ID:???
>>700
そんなのが書けるんなら現行受かってます。
702氏名黙秘:03/12/12 12:15 ID:???
>>701
言い得て妙w
至極至言ですなw
703氏名黙秘:03/12/12 12:17 ID:???
カトシン答案は妙に長くて時間内に書けないしなぁ。
704氏名黙秘:03/12/12 12:23 ID:???
大学教授はもしかしたら受験生に多くを求めすぎるのではないだろうか?
13、14年度のカトシン答案(憲法)にはドイツ基本法100条とか出てくるし

でも教授陣は好きなんだろうね。ああいう深みのある答案が。
鬱だ・・・。
705氏名黙秘:03/12/12 12:23 ID:???
標準レベルってどのような集団の中で?
曲がりなりにも受験生中のトップが優秀答案として出るんだから、標準的受験生は
50〜70点くらいになってしまうのではないの?
706氏名黙秘:03/12/12 12:23 ID:???
>>696
ゲームの話って総択スレだったっけ?
707氏名黙秘:03/12/12 12:30 ID:???
ネタだな
708氏名黙秘:03/12/13 04:38 ID:???
各大学院のHPで公表されてる既習者試験のモデル問題って、結構ムズくない?
漏れJLFの既習者試験50点だったんだけど…
709氏名黙秘:03/12/13 07:40 ID:???
>>700
下手すりゃ現行合格者でも既習認定されない悪寒。
710氏名黙秘:03/12/13 09:39 ID:???
全員未修者化によるボッタクリ政策キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
711氏名黙秘:03/12/13 09:46 ID:???
多分予備校の答案とは採点の仕方が違うんだろ。
予備校はどうしても各論重視の採点をせざるを得ないし
(というかたかだか受験生にはそれが精一杯でしょう)
教授陣は総論重視の採点をするだろうからね。

だからカトシン答案は高い点がつくし
受験生の優秀答案は70〜80点なんでしょ?

下手するとヴェテは全員落ちて、
学部試験の勉強をしてた若手は全員受かりそうな悪寒・・・。
712氏名黙秘:03/12/13 09:54 ID:???
> 学部試験の勉強をしてた若手は全員受かりそうな悪寒・・・。
いくらなんでもそれはありえないと思われ。
713氏名黙秘:03/12/13 10:36 ID:???
若手は全員カトシン答案書けるのかよ!
そりゃまじすげえ、そんなやつ現行でいけよ

714氏名黙秘:03/12/13 10:39 ID:???
ちゃうちゃう。

だから学校の勉強onlyで予備校行かなかった奴ってこと。
少なくとも論点主義の答案は書かんでしょ。

カトシンも論点主義は唾棄すべきものって言ってるし。
715氏名黙秘:03/12/13 11:12 ID:???
うーん…別に学部で勉強して書く答案が論点主義じゃないかというと、
別にそういうわけでもないと思うけど。問題の解決に論点が含まれていれば、
それについて論じないで答えを書くということはあり得ないし。

論証主義ではないことは確かで、その場で色々考えて書くのは確かだけれど。

一応大学4年まで予備校行かなかった私は、そんな風に思っとりますが。
716氏名黙秘:03/12/13 12:48 ID:???
ドイツ基本法ぉ〜?

自分英米法のゼミだったのでアメリカ憲法の判例も絡めて書けなくは無いが
(レーモンテストはもとより,エンドースメントテストとか)書いていいわけ?
国法学の本も読んだけど書いていいわけ?そういう問題かぁ??
717氏名黙秘:03/12/13 13:05 ID:???
学部の勉強してましたとか言っても、大概ベテランから知識を引いただけに終わってると思う。
院クラスの勉強してるなら、はまったら飛ぶかもしれないが自分の専門以外は飛ばせず。
結局6科目御眼鏡にかかるのは至難の業でしょ。現行上位合格者の中にはいるかもしれないけど。
718氏名黙秘:03/12/13 13:13 ID:???
>>716
2行くらいしか触れてないよ<独基本法100条
719氏名黙秘:03/12/13 13:21 ID:???
>>717
院で読んだようなローエコの論文とかEU法の資料とか,無理矢理
絡めても多分教員の方が知らない。ってかどこの教員でも知ってる
ような論文読んでたら院生稼業は成り立たぬヨ。
720氏名黙秘:03/12/13 13:28 ID:???
>>714
学部レベルじゃ「論点主義の答案」すら書けないと思う。
なにが問題になるのかすら分かっていないのがほとんどじゃない?
721氏名黙秘:03/12/13 13:31 ID:???
論点落とし頻発ってことか。
722氏名黙秘:03/12/13 13:32 ID:???
>>720-721
その通りで,「予備校の弊害」があるとしてもそこまでたどり着くのすら
いないんじゃなかろうか。学部の講義って基礎講座終わってないと理解
できないぽ。それでも理解できる優秀な子はいるのかもしれないが,
そんなのが大挙してローを受けに来るわけではない。
723氏名黙秘:03/12/13 20:53 ID:???
論点主義の弊害というのは往々にして誤解されてると思う 
論点探しから始める思考がいかにも受験テクニック的でまずいんじゃ?
問題の紛争事案を解決する過程で,考え方によって結論が変わってくるところで自分はどう考えるのかを書けば,自然と論点には触れることになるのだとおもうが
「ここは論点だから書く」とかいう人が多いけど,論点落ちを云々いっている人はそもそも方向性が違うのではないか,と思ったりしてる  
724氏名黙秘:03/12/13 22:12 ID:???
賢い人は自然の流れで論点に触れる
そうでもない人は記憶された論点を頼りに逆算して問題を解く
何もしてない凡人は明後日の方向に熟考した自説を書く
725氏名黙秘:03/12/13 23:45 ID:???
>>724
前2者は論点書かないよりマシなんじゃないの?
726氏名黙秘:03/12/13 23:47 ID:???
最近勉強がおもしろいな
727氏名黙秘:03/12/13 23:47 ID:???
論点を書くことが目的化してはいけない
題意に答えて結論を出そうとしている答案の方がマシ
なのかねえ?
728氏名黙秘:03/12/13 23:50 ID:???
>>727
まし、というか題意に答えるのが当たり前だと思うんだが。

聞いてることに答えることが目的だ
729氏名黙秘:03/12/14 00:08 ID:???
>>728
いや題意に答えて結論を出そうとしている(が出せていない)という意味で。
730氏名黙秘:03/12/14 00:31 ID:???
>>729
日本語が非常に分かり難いですw 
731氏名黙秘:03/12/14 03:19 ID:jt/sLNcH
セミナのロー対策論文問題集、読み物として読んでも面白いな。勉強の合間に息抜きで読んでるんだが、論文の勉強真面目にしてきた奴なら一時間半で二十問は脳内答案構成できる。
732氏名黙秘:03/12/14 03:21 ID:???
魔骨塾の既習者問題集って、どうなの?
733氏名黙秘:03/12/14 03:26 ID:???
論点主義の弊害というのは、すべての教科書にも原因が
あるのではないかと思う。
基本書にしろ予備校本にしろ、論点、論点と、いいすぎている
ような気がするから。
論点以外の知識をもっと厚く書いる本が多ければ、ここまで
論点主義の弊害が出てくることもなかったのではないかな。
734氏名黙秘:03/12/14 03:35 ID:???
本試験が論点ごとに点を振ってる以上論点落ちは恐い。
憲法で未成年者の人権享有主体性や私人間効力、
刑法で共謀共同正犯、これらはどうしても一言論証してしまう。
たぶん要らないと思うが。
735氏名黙秘:03/12/14 03:39 ID:???
>>734

そこにある論点は、現実的には必要のないものだろうけど、
書かざるをえないような気になるのもたしかだよね…。

あたりまえだからこそ書かねば、というふうにも言えるし、
あたりまえだからこそ書かない、とも言える。
微妙だ…。
736氏名黙秘:03/12/14 03:49 ID:???
刑法の既習者試験で強盗殺人がでたら論証する?
刑事訴訟法で接見指定がでたら合憲性論証する?
737氏名黙秘:03/12/14 03:50 ID:???
学者や実務家が未成年の人権共有主体性を(一言以上)論じてる答案を見たらイライラするだろうねw  
何をいまさら…て感じで 
738氏名黙秘:03/12/14 03:53 ID:???
>>736
論証する必要があればする
無ければしない

その必要性が分かるかが実力だと思う
論証の暗記テストではないんだから 
739氏名黙秘:03/12/14 11:14 ID:???
>>737
司法試験委員が同じこと言うとったw<人権享有主体性
740氏名黙秘:03/12/14 11:22 ID:???
イライラされる怖さと判断ミスって減点される怖さ・・・
741氏名黙秘:03/12/14 14:19 ID:???
東大受ける椰子はみな新訴訟物で勝負すんだよな?
742氏名黙秘:03/12/14 14:50 ID:???
いらいらするなら●●については触れなくてよいとかいておいて欲しい。
分かっていて減点されるのが嫌だから、みんな一言触れるのに。
743氏名黙秘:03/12/14 14:57 ID:???
>742
そこらへんのセンスは非常に大事だと思うよ。
法務部で仕事してるが、担当所管からの相談に対してあんまり関係ない
論点べらべら喋ったらキチガイ扱いにされる。
ようはその問題で重要な論点について相談をうけた人が「なるほど」と
納得できるように説明できることが求められているだけだと思うよ。後は
絶対間違ったことはいわない。難しけどね
744氏名黙秘:03/12/14 15:05 ID:???
未成年の人権共有主体性、いいんじゃないの?
市民革命により獲得された人権について沿革的観点から論じており、
本質から分かっていると思われるかもよ。
745氏名黙秘:03/12/14 15:22 ID:???
>744
問題によりけりだね。

未成年者の人権について論ぜよ

とかなら書くべきだろうけど。
746氏名黙秘:03/12/14 16:00 ID:jt/sLNcH
ごちゃごちゃいわずに一科目二百問答案構成汁。実戦の中でこそ取捨選択能力が研かれる。感覚で分かるようになるよ。 セミナ論文式って、下手したらこれだけで現行いけそうだな。
747氏名黙秘:03/12/14 16:01 ID:???
適性試験や既習者試験の成績証明書の関係で受験校が制約されてくる人も多いと思いますが、反面、必須でなくて参考程度のところも多い日弁連の試験成績。
みなさんは限られた弾をどこに優先的に使いますか?

今のところ、千葉大学は既習者コースだと必須だが、私立だとどこだろ?
748氏名黙秘:03/12/14 16:17 ID:???
>747
マルチうざい。自分でしらべろ、ボケ。
749氏名黙秘:03/12/14 16:24 ID:qcBRRDhe
人権享有主体っていう一行問題が裁判所の書記官試験(出る場合は法学部卒以外の問題
ですが・・・)で出題されていますが・・・  (岡口裁判官のHP参照)
750氏名黙秘:03/12/14 16:25 ID:???
>>749
逆に簡単じゃない?方向性を示して問題になる類型ごとに論証すりゃ
おわり。学部試験じゃねーか。
751氏名黙秘:03/12/14 17:17 ID:???
>750
国の試験でもでてる論点を無視するのはどうかなってことではないの?
752氏名黙秘:03/12/14 18:35 ID:???
学部試験で優とったくらいで調子に乗ってる奴がいるからな。
身のほど知らずもいいとこだ。
753氏名黙秘:03/12/14 18:42 ID:???
752は全優ですよね?
754氏名黙秘:03/12/14 19:43 ID:???
wセミナーから既習者論文本出たね。
寝る前に読む用によさげ。
伊藤塾のもあったけどどうしようもない糞本だった。
755氏名黙秘:03/12/14 20:28 ID:???
やっぱりちょっと考え方が違う人もいるね
本なんかで「論点」として載っているから答案でも論点として書くのではなくて、
その問題で「論点」となっているから書くのだが…(両者は意味が違うよね)
つまり「一般的な法律問題の解説」ではなく「具体的事案における解決」が求められてると思う
その判断がつけば、自ずと書くべきか否かは導かれると思う
問に対して答えるには、どこに重点を置いて答えるかが大事だと思うよ 
756氏名黙秘:03/12/14 23:12 ID:???
>>748
死ね
757氏名黙秘:03/12/14 23:31 ID:???
>>754
それ、通販で買えますかねえ。
書名とかわかります?

地方だから見に行けないんです。
教えていただけるとありがたいです。
758氏名黙秘:03/12/14 23:32 ID:???
>>757
2ch見る前にセミナーのHPを見れ。
759氏名黙秘:03/12/14 23:34 ID:???
しかし教授の中には、あまり関係ないことでもいっぱい書いてあるといい点あげたくなる、
なんてこと言ってた人がいた。元司法試験委員の人で。
そのへんどうなのかなあ。
俺は必要最小限のことしか書きたくないタチだけど。
760氏名黙秘:03/12/14 23:42 ID:???
>>654
もっと共犯や違法性の本質みたいなんがごちゃごちゃに絡み合ってるようなのがいいな。
これ司試の過去問を簡単にしただけでしょ?
761氏名黙秘:03/12/15 00:01 ID:???
今の現行の特に民系は複雑すぎるよ
762氏名黙秘:03/12/15 00:42 ID:???
クリスマスまで死ぬ気で勉強しよっと。クリスマスも真面目に勉強しよっと。アゴ祭りの日だけは休もうっと。
763氏名黙秘:03/12/15 10:18 ID:???
クリスマスまで死ぬ気で彼女作ろうっと。クリスマスはうかれてイチャイチャしようっと。アゴ祭りの日だけは勉強しようっと。
764757:03/12/15 10:40 ID:???
>>758
ごめん。一度見て、見あたらなかったので…

もう一度見直したら早稲田経営出版のところに出てたのね。
http://www.waseda-mp.com/index.html
765氏名黙秘:03/12/15 17:39 ID:???
セミナーの既習者論文本の憲法見たけど薄くない?
答案がコンパクトなのはいい事かもしれないが、中身がないような気がする。
特に院試の解答に、出題者はこんなこと書いて欲しかったのか?と疑問に思うものが。
まあ憲法って科目の特異性があるのかもしれないけど。
766氏名黙秘:03/12/15 18:34 ID:???
>>765
 たしかに、憲法はコンパクトかつ中身がない感じがするかも。
 セミナーのバイトから聞いた話では、Authenticの答案は、
スタ100の初版の答案を書いた合格者達が半分くらい書いてるらしい。
 だから、憲法はスタ100と同様に結構薄い感じなのかも。

   

 
 でも、ロー対策は結局これやるしかないんだよなー
767氏名黙秘:03/12/16 23:33 ID:oOeQ9VOy
>>691
人里離れた山林に至ってオートバイを止めたとき。
768氏名黙秘:03/12/18 17:11 ID:???
ローの既習者試験のために憲法民法過去問1回まわした!

で、聞きたいのだが、下3の択一式試験対策には何を用いるのが一番お勧め?
769氏名黙秘:03/12/18 17:20 ID:???
JLF既修者試験対策か司法書士の直前チェック
770氏名黙秘:03/12/19 23:39 ID:???
この時期にあがってなくていつあがるかぁぁぁぁ!?
771氏名黙秘:03/12/20 00:20 ID:???
既習のみなさんおつかれさまです。

おれは最近、 勉強しすぎ→ストレス溜まりすぎ→なんでもないことで涙が出てくる
という末期症状を経験してるところです。

あと少しですが、お互いがんばりましょう。

772氏名黙秘:03/12/20 00:22 ID:1Q7nnCvR
>>771
俺もです。
773氏名黙秘:03/12/20 00:31 ID:???
俺は勉強したいのに願書が大変で時間取られまくって焦ってる。。。

後少しで試験だというのに。。
774氏名黙秘:03/12/20 01:02 ID:???
何か勉強してると目が感想してきて、しばらく目を休めて…の繰り返しで
一日中勉強してたら、涙が出てこなくなってきて、目が充血しだしちゃったよ!
眼科行った方がいいかな〜?
775氏名黙秘:03/12/20 01:03 ID:???
>>773
そんな事言ってると社会人受験生が怒るぞ
776氏名黙秘:03/12/20 01:07 ID:???
>>774
様子によっては行ったほうがいい

それと、普段からドライアイ用の目薬を服用すれ
長時間の勉強は目を酷使するから、相応のケアも必要
777氏名黙秘:03/12/20 01:09 ID:???
>>775
既習で受ける社会人はほんと偉いと思う

ただ、社会人は未習のがかなり多そうだ
778氏名黙秘:03/12/20 01:13 ID:???
現行で挫折して社会に出て、ローで復帰を狙っている社会人は多そう
779氏名黙秘:03/12/20 01:33 ID:???
ロー構想は、単に高齢・職業的司法専業受験生の排除だから、これからは
現役大学生が、ストレートにロースクールに進んで、正しい形で勉強を
積める道筋をつけた時点で、大成功!

なぜ、高齢の職業的司法専業受験生を排除したいかというと、そういう人
は、ロクな社会経験もなく単なる法律オタクとして合格して、実際、現場で
使えなくて困ったという要請があったから。

ローは、もう決まっちゃったし、そっちの方向に進んじゃってるんだから、
2ちゃんで文句いっても、無駄だよー。
780氏名黙秘:03/12/20 03:46 ID:???
コピペ厨しね
781氏名黙秘:03/12/20 05:11 ID:???
セミナーの問題集つかえないって話が他スレででたけど、同意。
立ち読みしたけど、大学がHPで公開してるのと全然ずれてるじゃん。
既存の院試の問題集めただけだろ?公法系・民事系とか分かれてるローで
一行問題なんか出るわけねえよ。複合するなら当然事例問題のはずで・・・
782氏名黙秘:03/12/20 05:17 ID:???
公法系・民事系っていうくくりでも
実際は公法系:憲法1問・行政法1問
といった出題方式になるんだと思っていたんだが

とはいえ、まだどこも実際の試験をしていないのに
傾向を踏まえた問題集なんて出せるわけもない罠
それくらい買う側も売る側も当然わかっているわけだし
783氏名黙秘:03/12/20 05:19 ID:???
>>782
初年度だから仕方ないけどね。でもHPで公開してる大学もあるんだからもうちっと
練ったものにして欲しかった。漏れは論森とかやるけどね。
784氏名黙秘:03/12/20 05:20 ID:???
>>779
親愛なる未習者将軍マンセー。いや779様は百戦百勝ですよ。








新試験を除いては。
って未習者を持ち上げるのは爽快だねえ。
営業スキルのアップだと思いますよ。b
785氏名黙秘:03/12/20 05:59 ID:???
現行の50000人がロースクール浪人になるだけ。
余計な回り道させられた。
786氏名黙秘:03/12/20 06:50 ID:???
論文過去問、論森ともにやりつくしてる俺としては、セミナー本いいよ。
院試の問題ってシンプルなんだな。昔の論文問題みたいだ。
総論重視の一行問題連発は、ほんと新鮮なんで、俺的には役立ってるよ。
787氏名黙秘:03/12/20 08:09 ID:???
昔の過去問やれよ 
788氏名黙秘:03/12/20 14:24 ID:???
>>787
昭和30年代の一行問題とか参考になると思う。今こんな問題が出てくれたらって
いうシンプルな一行問題だから。昔は競争も厳しかったけど、レベルは低かったのね。
789氏名黙秘:03/12/20 15:05 ID:???
第一志望の院の教授の基本書読みと、
一行問題の答案構成やってる。
楽しい。
790氏名黙秘:03/12/20 16:21 ID:???
>>781
漏れの志望するところはHPで問題公開してないみたいなんだけど・・・
てゆうかどんな大学が公開してんの?
791氏名黙秘:03/12/20 17:45 ID:???
 セミナロー対策論文本が収録してるのは、
東大・京大・一橋・早稲田・慶応・中央の院試問題で、
これらの大学はHPで問題を公開していないと思う。
 これらの大学がセミナーロー対策論文本に載ってるみたいな問題を出すかは
わからないけどね。
 個人的には>>782に一票。

792氏名黙秘:03/12/20 17:57 ID:???
中央はいちおうサンプル問題をウェブで公開してますよん。
793氏名黙秘:03/12/20 18:16 ID:???
>>792
ありゃ!失礼しますた。
中央のサンプル問題の行政法・商法・民訴・刑訴の問題見て
ちょっと安心しますた。
ありがとうございました。
794氏名黙秘:03/12/23 14:32 ID:???
セミナーの問題集は、趣味の領域だな。ああいうのが出るとは思えないが、読んでて
楽しい。

一行問題対策としては、セミナーから黄色い本が出ていたと記憶しているが、
あれの刑訴でも買おうかな。
795氏名黙秘:03/12/26 16:57 ID:???
誰も勉強はしてないのか?この板の住人は!
どうでもいいスレばかり。
796氏名黙秘:03/12/26 17:10 ID:???
>>795
余裕がないんだヨ!
上3はともかくした3+行政法(+小論文等)
でしにそう。。。
797氏名黙秘:03/12/26 17:18 ID:???
逆にいえばこの板に書き込んでいる人間は。
798氏名黙秘:03/12/27 18:52 ID:???
情痴、東北受験予定の香具師!
試験日までどんな対策立てるか情報キボン
799氏名黙秘:03/12/27 19:07 ID:???
漏れは上智受けるが、何も対策なんて立ててない。
800氏名黙秘:03/12/27 19:11 ID:???
>>799
受かるきあるの?
第一志望はどこ?
801氏名黙秘:03/12/27 19:14 ID:???
上智
802氏名黙秘:03/12/27 19:20 ID:???
情痴は何もしないで受かりますか?
803氏名黙秘:03/12/27 19:20 ID:???
普通は今頃必死になって7法とかやってるんだろうけど、とうの昔に6法
は終わってる(現行司法過去問まわした)し、行政法は範囲せまいからす
ぐ終わってしまって、やることなし。
現行択一ホルダーで自信のある椰子は、普通に対策終わってるんじゃない?
804氏名黙秘:03/12/27 19:22 ID:???
>>803
それを前提に聞いているのだが。
基本的には漏れも同じことをしている。
それ以外に、情痴対策情報があるか知りたかっただけ。
805氏名黙秘:03/12/27 19:24 ID:???
やることがないのに、どうして現行に受からなかったんだ?
806氏名黙秘:03/12/27 19:26 ID:???
>>805
現行とローは違うから。
807氏名黙秘:03/12/27 19:30 ID:???
上智の教授の推薦状ある。

一次通ったら間違いなく受かるな 俺は
808氏名黙秘:03/12/27 19:31 ID:???
>>804
しいて言えば小論文。大学入試の教材を読み返してる。
でも、今読み返すと…やる必要性を感じなかったりする。
809氏名黙秘:03/12/27 19:32 ID:???
>>807
みんな持ってるでしょ。情痴第1希望なら。
810氏名黙秘:03/12/27 19:33 ID:???
>>805
受験慣れして弛んでる現行ベテだからだ。
間違いない。
811氏名黙秘:03/12/27 19:35 ID:???
>>810
卒1でもベテっていうのか?まぁいいや。みんながんがれや。
812氏名黙秘:03/12/27 19:39 ID:???
情痴といえば、論文か、択一形式か、ぐらいの指定はして欲しいよね。
813氏名黙秘:03/12/27 19:41 ID:???
やることが無いほど、知識と実力があるのに合格できないなんて....
人並みはずれて運が悪いのだろうか.....
814氏名黙秘:03/12/27 19:44 ID:???
>>812
秀同
漏れが気になってるのは、周りのレベルとか問題の
レベルではなく、形式だよ。
現行経験してるし、国立も受けるからそれなりにやってるけど
(当然正月も関係ない)、25分で解答する問題はどんなのかが
不安なわけだよ。
815氏名黙秘:03/12/27 19:53 ID:???
前々から思ってた疑問がある。
刑法と刑事訴訟法が同じ問題でミックスされて出題されたらどうする?
刑法の答案の中に刑訴をぶち込む感じ?融合問題なんてどうすればいいか全く分からない。
816氏名黙秘:03/12/27 19:55 ID:???
捜査の所なら公務執行妨害がほとんどだし
訴因とかの所だったら単純に分けて書けばいいんでは
817氏名黙秘:03/12/27 19:58 ID:???
たとえば
相当因果関係説を採用すると刑事訴訟法上どのような問題が生じうるか、とか。
これは裁判官の人はよく言ってることだけど。
818氏名黙秘:03/12/27 19:59 ID:???
>>816
刑法で国家法益出さないと書いてある
行政法も救済法出さないと書いてある
従って、融合するにも範囲が限定される
それと、融合問題は単語問題なら簡単だが、
論文書かせるとなると学部試験並みには
しにくいと思う。
819氏名黙秘:03/12/27 20:01 ID:???
>>816
ああ そうなのか 俺は常置受けるわけじゃないので適当に書いたのだが
救済法出るとなると憲法訴訟絡めて超難問が作れるな
820氏名黙秘:03/12/27 20:05 ID:???
刑法上の科刑の問題と訴因変更/一事不再理の絡みとかどうだろう。
あんまり現実にはなさそうな話だけれど。
821氏名黙秘:03/12/27 20:11 ID:???
かすがい現象とかとも絡められそうだが、そんなのは学部レベルじゃないだろうな。
>>820も、情痴じゃでないレベルかな。
 とすると、時間の都合上、択一式っぽいね。一科目に論文一問じゃその人の実力
が分からないと、普通は考えるだろうし。
822氏名黙秘:03/12/27 20:13 ID:???
>>815
2回試験の問題みたいになるんじゃねーの?
823氏名黙秘:03/12/31 21:24 ID:???
誰か、辰已の法律科目完成講座とってた人いる?
824氏名黙秘:04/01/03 06:52 ID:???
法学検定二級と日弁連の法学既修者試験の問題は同レベルですか。
これは早稲田セミナーから発売されている「多肢択一式問題集」と同じレベルと考えていいでしょうか。
825氏名黙秘:04/01/03 07:21 ID:???
>>824
大体同じくらいのレベルだと思ったよ。
レベルはまぁWの択一問題集よりかはちょっと難しいくらいだと思う。
826氏名黙秘:04/01/03 08:59 ID:???
>>823
ノシ
827氏名黙秘:04/01/03 11:55 ID:piL83YCY
訴訟法のサンプル問題見せてる大学どっかしらない?
828氏名黙秘:04/01/03 17:27 ID:???
なんか上智スレより上智のことで盛り上がってるなw
829氏名黙秘:04/01/03 17:46 ID:???
上智は、六法を貸し出してくれるって要項に書いてあったから
六法使うような問題=論文式じゃないの?
それとも、六法を用意しなくていいという意味で、択一式
なのかな??
てか、要項の時点ではまだ決まってなかったのだろうか。
830氏名黙秘:04/01/03 21:02 ID:???
駒沢は日弁連、何点あればいいんだろう?
あれば半分なんてきつすぎ
831氏名黙秘:04/01/06 16:52 ID:???
今年から5月実施だそうで。
http://www.jlf.or.jp/hogaku/yoko.shtml
832氏名黙秘:04/01/09 19:09 ID:???
さて、ついにあさってになってしまった。上智。
六法貸与ありで民事法75分 公法 刑事法50分。
ろくに答案構成する時間すらないかもしれん。答案構成は1分で終了させるか。
833氏名黙秘:04/01/09 21:28 ID:???
>>832
答案の形が出るかどうか・・・
中途半端な問題なんだろうな
834氏名黙秘:04/01/09 21:30 ID:???
去年までうろちょろしていた未修厨はどこへ消えたんだ?
予備校か?樹海か?
835氏名黙秘:04/01/13 00:04 ID:???
11日の既習試験の難易度は各スレを見ると

慶応>>中央>>>上智

といった感じか?
836氏名黙秘:04/01/13 00:19 ID:???
>>835
漏れは情痴受けたがあそこは
学部試験のようなしょぼい問題を
25分で回答させるというもので
他とは少し難しさの意味が違う
837氏名黙秘:04/01/29 18:07 ID:???
いまのところ
難しかったのは慶応?
838氏名黙秘:04/01/29 18:09 ID:???
京大も。
839氏名黙秘:04/02/04 02:16 ID:???
一橋でショ
840氏名黙秘:04/02/04 02:29 ID:???
慶応は問題には何とか答えられるが、時間がクレージー。
一橋は基本的知識と法的思考をしっかり見るいい問題だった。
慶応のが難しかったと思う。
841氏名黙秘:04/02/04 11:35 ID:???
各大学の既習者試験では試験中に、六法に書き込みや折り曲げをしてもいいのでしょうか?
現行司法試験の論文では不可ですよね?
842氏名黙秘:04/02/04 22:49 ID:???
書き込み折り曲げはだめでしょ。
843氏名黙秘:04/02/07 19:48 ID:???
やっぱり書き込み折り曲げはだめですか。ありがとうございます。
844 :04/02/10 20:50 ID:x0YYrp6i
  
845氏名黙秘:04/02/10 20:54 ID:???
>>841
私はペンを数本持っていって、栞がわりに挟むというのはよくやるけどね
(ただし、2カ所か3カ所が限界)。
定規が使えればもっと楽なんだけど、定規不可ってところだと仕方ない。
846氏名黙秘:04/02/15 19:40 ID:???
日弁連の既習試験って難しいの?
847氏名黙秘:04/02/15 20:49 ID:???
>>846
科目によって難易度が激しく違う。
憲法はばりばり判例。判例をしっかり勉強していれば取れる。
民・刑はやさしい。刑法は特に。
商法がえぐすぎる。民訴・刑訴は普通。
行政法は簡単。
848氏名黙秘:04/02/15 22:00 ID:???
明治って結局簡単だったの?
849氏名黙秘:04/02/15 23:43 ID:???
中央落ちて明治受かった人も、中央受かって明治落ちた人もいるよ。

既修は、1次は適性+既修者試験で121あたりが足切りライン。

2次は憲民刑は司法試験よりやさしかったかな。
ただ、憲法は論点も多く、選挙がらみだったので手薄だった人もいたかもね。
民法は後段で書くことなくてみんな苦労したのでは。刑法は論点らしい論点もなく、
正当防衛と緊急避難の条文に丁寧にあてはめればよかったような。。
商法は現場で細かい条文操作が求められました。

補欠がだいぶ繰り上がってるから、入りやすさ、という点では、司法試験の
勉強をしっかりやっていた人には入りやすかったのではないでしょうか。
未修はしらん。
850氏名黙秘:04/02/16 14:17 ID:l29Ffo5m
>>847
商法どうエグイの?w
851氏名黙秘:04/02/16 14:26 ID:???
司法書士受験生の友人に言わせれば、商法(手形除く)が一番簡単といってた。
司法受験生が弱いだけでしょう。
852氏名黙秘:04/02/16 14:37 ID:???
>>851
でも手形、あれ基礎だろ。やってない香具師が悪い。
853氏名黙秘:04/02/16 15:32 ID:???
そうなのか…

じゃあ商法は、「現行司法試験受験生にとっては」難しかった、ということで。

ちなみに平均点は、
憲法4.8 民法4.7 刑法7.1 民訴4.8 刑訴4.5 商法2.8 行政5.6
(いずれも10点満点)
854氏名黙秘:04/02/21 15:00 ID:x6x/G2Bz
日弁連 既修者試験と法学検定2級
どっちを受験しますか?
855氏名黙秘:04/02/21 19:20 ID:???
日弁連既修者試験にきまっとろう。
なんで両方受けられるようにしないんだろう。
日弁連既修者試験必要なところは行政法も受けろって言ってるんだし。
856氏名黙秘:04/02/21 19:23 ID:???
まったく成績の持ち越しができんのが頭にくる
857氏名黙秘:04/02/21 19:32 ID:???
余分に成績表申請しとけば、参考書類として出せるでしょ
858氏名黙秘:04/02/21 23:11 ID:???
JLF既習試験の対策・指針
憲法 判例百選を読みまくる。
民法 現行択一の勉強でオーケー
刑法 現行択一ほどの勉強も不要。学説を把握してれば問題なし
行政法 公務員試験の択一の勉強を軽くやっておけば平気
商法 全範囲を、制度ごとの比較をしながらやっておくといい
859氏名黙秘:04/02/21 23:25 ID:???
商法で問われる知識は細かいから、司法書士用の問題集をやっておくと
いいような気がするけど、どうだろう。

って、俺はやらなかったけどね。
860氏名黙秘:04/02/21 23:29 ID:???
商法の試験では司法書士が一番難しい(細かい)らしいが、それでも司法書士受験生は満点狙うくらい簡単な科目らしい。
861氏名黙秘:04/02/21 23:30 ID:???
既修者しけんをある程度取れたら、2級に認定してもらえないだろうか。
激しく希望!
862氏名黙秘:04/02/21 23:35 ID:3Qgq0YV8
法律科目試験を合否に反映させた学校の出題は、やっぱり最近の司法試験を意識した内容だったの?
863氏名黙秘:04/02/21 23:43 ID:???
既修者試験満点でも履歴書にはなんにも書けない。
2級も受けさせて欲しい。
864氏名黙秘:04/02/22 10:01 ID:???
辰巳の短答演習講座基礎確立編(6月からやる一番やさしいやつ)刑法は、日弁連の既習者試験刑法に対応できますか。
どっが難しいですか。
865氏名黙秘:04/02/24 09:07 ID:???
漏れ2級さ受験するだ
866氏名黙秘:04/02/24 21:07 ID:???
セミナーの多肢択一式問題集が有益だった
867氏名黙秘:04/03/04 04:17 ID:???
対策大丈夫?
868氏名黙秘:04/03/04 23:52 ID:???
予備校の模試とかないの?
869氏名黙秘:04/03/04 23:54 ID:???
>>868
無いよね。あったら俺も知りたいんだが。
870氏名黙秘:04/03/05 01:30 ID:???
辰巳であるようでつ。>模試
HPに出とるよ。
871氏名黙秘:04/03/08 16:32 ID:???
商事法務のガイドブック・過去問・適正試験3冊購入しました。
\7200日弁連にお布施した気分です。
受験料\12600加えると2万近く浪費することに
872氏名黙秘:04/03/08 23:26 ID:???
>>871
予備校にお布施するよりマシだろ。
時々ヤフオクでそれらをみかけたような気もしたけど・・
873氏名黙秘:04/03/09 14:43 ID:???
申し込み期間が変更になったらしい。
http://www.jlf.or.jp/hogaku/h16_henko.shtml

http://www.jlf.or.jp/hogaku/yoko.shtml
法学既修者試験・・・・・ 平成16年2月10日(火)〜4月16日(金)・19日(月)必着
874しののめ ◆SoBe/MdIyQ :04/03/14 10:52 ID:???
既修者試験を任意提出のところってあるけど、
どの程度考慮されるものなんでしょうか?

875氏名黙秘:04/03/14 15:53 ID:???
>>874
既修者試験は、問い区や都振るの法律版と考えればよい。
任意提出でも成績が突出していれば結構考慮されると思うよ。
876氏名黙秘:04/03/14 15:56 ID:???
2級と併願すると朝から夕方までテスト
877しののめ ◆SoBe/MdIyQ :04/03/14 18:33 ID:???
>>875
なるほど〜 ありがとうございます。
日弁連のパンフなど見ると、『任意』も含めてですが
8割の大学で使われてる、と表現されてたから『必須』のようなものかと
ちょいと思ってしまいました。

まぁ時期が時期だけに迷いますね。



878氏名黙秘:04/03/14 21:59 ID:???
>877
任意と必須じゃ大違い。
だが、希望進学先が定まっていないなら、
ロー入試で使う可能性のある試験は受けておいたほうが良い。
879氏名黙秘:04/03/28 19:05 ID:???
880氏名黙秘:04/03/29 20:26 ID:???
みなさん、どんな対策されてます?
881氏名黙秘:04/03/30 16:56 ID:???
セミナーのもんだいしゅうだけでいいですか?
882氏名黙秘:04/03/30 20:10 ID:???
何がいいですか?
883氏名黙秘:04/03/30 20:31 ID:???
科目別の対策教えてください。。。

884氏名黙秘:04/03/30 22:46 ID:???
セミナーの問題集をやる。過去問をやる。
余裕があれば司法の択一もやる。

憲法はとにかく判例。百選を読み込む。
民法刑法は普通に勉強してれば取れるでしょう。

商法は去年の傾向が続くなら司法書士用の問題集でもやったらどうか。

民訴刑訴は論文の勉強してセミナーの問題集でいいんじゃないの?
行政法は簡単。入門書だけでも結構戦える。公務員用の問題集なんか
やっちゃったら満点とれちゃう。
885氏名黙秘:04/03/31 18:43 ID:???
情報ありがとうございます。
886氏名黙秘:04/03/31 18:46 ID:???
刑事訴訟法・・・セミナーでいきます。
刑事訴訟法・・・他の対策ありますか?
887氏名黙秘:04/04/01 09:08 ID:???
意外と良スレあげ!!
888氏名黙秘:04/04/01 09:12 ID:???
ACCESS(4813)
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=4813&d=t

5月末に5分割
現在の発行済株式数は20490株

大和総研が1000万円を大きく超える妥当株価を打ち出している。
また大和総研が25日付で、「世界へ躍進するソフト会社」とし、投資判断を新規に「2」に設定
大手家電、携帯会社で幅広くACCESSの閲覧ソフトが採用されている。


ACCESSが上場来初の1000万円台乗せ
http://charge.biz.yahoo.co.jp/vip/news/kab/040331/040331_mbiz080.html

ACCESS---最高値、一部新聞報道を材料視
http://charge.biz.yahoo.co.jp/vip/news/fis/040330/040330_mbiz517.html


889氏名黙秘:04/04/01 18:25 ID:???
889
890氏名黙秘:04/04/07 01:19 ID:???
age
891氏名黙秘:04/04/07 02:11 ID:???
ローの定員は過去の司法試験の実績で配分されてる。
いわば国が認めたローランクみたいなもん。
今一番信頼できるのはそこだろう。
私怨交えた序列表は信じられん。


もちろんこれは現状のみを示すのであり、新試験以降は未知だがな。
892氏名黙秘:04/04/07 12:55 ID:???
金曜日で 日弁連の既修者試験は締切だな
893氏名黙秘:04/04/07 13:30 ID:???
>>891
 そんなアフォな。もし国が統制してたとしたらローの総定員はもっとしぼられていたはず。
894氏名黙秘:04/04/07 13:33 ID:???
>>892 ちゃんと読んでみな、ホムペ
895氏名黙秘:04/04/07 15:26 ID:???
>>894
873と貴殿に感謝
896氏名黙秘:04/04/07 20:20 ID:???
age
897氏名黙秘:04/04/07 20:32 ID:pernpS9h
既習者試験は、今年度の各ローの要綱が出てから後に
案内や試験実施しないと論理的にはおかしいのだが、
おかしいと感じないで受験しちゃうロー生。
抗議が出てもおかしくないのだが、時代がかわっちゃったのかも。
898氏名黙秘:04/04/09 09:10 ID:???
既習者と2級みんな両方受けるの? あと既習と2級どっちが難しいの?
質問ばかりですみません。
899氏名黙秘:04/04/09 19:17 ID:???
>>898
漏れは併願しまつ。
うーん、両者余り大差は無いと思うが。
本屋で立ち読みして、過去問を比べてはいかがでせうか?
900氏名黙秘:04/04/10 16:21 ID:???
併願します。
901氏名黙秘:04/04/10 18:46 ID:???
2級に落ちたら、法曹目指してますとは恥ずかしくて言えなくなるよ。
902氏名黙秘:04/04/11 15:05 ID:uAGofx0V
2級刑訴民訴がどんな問題か1問程度教えてください。
田舎者で申し込み期限まで例題集が手に入りません。
歯が立たないようだったら申し込まないと思います。
903氏名黙秘:04/04/11 18:22 ID:???
age
904ケイソ:04/04/12 11:58 ID:???
証人と鑑定人に関して、正しいのを一つ選べ
1出頭確保のため、証人は召喚できるが鑑定人はできない
2召喚に応じない場合、証人も鑑定人も勾引できる
3召喚に応じない場合、証人は勾引できるが鑑定人はできない
4証人は宣誓するが鑑定人がすることはない
 
905ミンソ :04/04/12 12:02 ID:???
正しいのはいくつ?
ア中間確認の訴えに対する最終的判断は中間判決によってする
イ中間判決と対立する概念は訴訟判決である
ウ中間判決が確定すると既判力が生じる
エ中間判決に対しては独立して控訴できるが、上告や上告受理申し立てはできない
1.なし2.一つ3.二つ4.三つ5.四つ 
906ケイソ:04/04/12 12:08 ID:???
憲法の定める令状主義が及ばない、あるいは令状主義の原則に対する
例外であると考えられるもの以外を一つ選べ
1捜査機関が準現行犯人を逮捕すること
2捜査機関が遺留物を領置すること
3裁判所が公判廷内で捜査、差し押さえすること
4裁判所が検証すること
5裁判所が証人を勾引すること
907ミンソ :04/04/12 12:11 ID:???
正しいものを一つ選べ
1期日の指定や変更については、当事者は希望を述べることはできない
2裁判所は、訴訟の進行に関して当事者と協議する期日を開かなければならない
3口頭弁論を終結する際には、裁判所は当事者の意見を聴く必要は無い
4期日とは異なって、期間を裁判所が定めることはできない
908氏名黙秘:04/04/12 12:17 ID:???
904−905は2002年度、906−907は2003年度の問題。
面倒だから一番書くのが楽な短い問題を選んでみました。
ミンソは選択しないので(当方は刑法・ケイソ・労働・独禁。社会人
数年やると労働と独禁はとっつきやすい)難易度はわかりません。
ケイソは基本教科書と条文でそれなりに対応可。ではやってみそ。
909氏名黙秘:04/04/12 21:16 ID:???
ありがとう!けっこう細かいですね。
学説問題ではなく条文問題ですね・・・きついな。
910氏名黙秘:04/04/14 08:19 ID:???
個数問題は気分的にやめて欲しいでつね。
911氏名黙秘:04/04/14 11:19 ID:???
>>910
「正しいのはいくつあるか?」ってやつね
912氏名黙秘:04/04/14 15:17 ID:???
>>911
そうそう。
商法とかえげつないねよぇ。
満点とらせないようにしているのかな。
ま、がむばってやるしかないね!
913氏名黙秘:04/04/14 19:02 ID:???
満点とれない問題ですね。
914氏名黙秘:04/04/15 13:47 ID:???
商法の平均点て毎回3点きってる。
915氏名黙秘:04/04/15 22:25 ID:???
商法の既修者試験の講評ないね、日弁連のサイト。
916氏名黙秘:04/04/19 19:16 ID:???
日弁連の運営ひどくない?

人権人権って言ってるくせに自分達が一番ひどいじゃないか。

このスレ見てもあまり文句が書いてないようだが。
917氏名黙秘:04/04/19 23:06 ID:???
>>916
漏れの印象では、DNCよりは、いいと思います。
日弁連の会場は、隣の人との距離がけっこうあったけど、DNCではキツキツでした。
DNCでは、風邪をひいてる人には、ハンカチや鼻紙も机の上に置いちゃいけませんって注意されてたし。

誤レスだったら、スマソ。
918氏名黙秘:04/04/19 23:12 ID:???
つーか後出し追試やる時点でDQNCは終わってる。
919氏名黙秘:04/04/20 00:20 ID:???
民事訴訟法
刑事訴訟法の対策は
どうされておられますか?
920氏名黙秘:04/04/20 00:41 ID:???
既習者試験って受けとかなきゃいけないの?>
921氏名黙秘:04/04/20 02:26 ID:???
>>919
論文の勉強してれば十分だと思われ。
>>920
受けておいた方が、いいのでは。
点数がよければ、プラス材料が増える。
922氏名黙秘:04/04/20 22:29 ID:???
論文の勉強?
司法試験の論文の過去問ですか?
923氏名黙秘:04/04/25 16:51 ID:???
民事訴訟法対策を?
教えてください。

924氏名黙秘:04/04/25 17:00 ID:???
民事訴訟法に関しては学部の授業レベルで十分に対応できる。
10点を目指すならともかくとして、
7-8点取るだけならそれで十分。
いらないことは考えないで上3法を鍛えた方がよろしいかと。
925氏名黙秘:04/04/25 21:58 ID:???
age

926氏名黙秘:04/04/26 09:08 ID:???
ありがとうございます。
学部レベルとは?条文あつかえるレベル?でしょうか?
それとも基本書レベル?でしょうか?
927氏名黙秘:04/04/26 10:37 ID:???
過去問ぐらい見ろYO!
928氏名黙秘:04/04/26 10:48 ID:???
>>927
ここのage坊いろんなとこで自演こいてる。
既修者試験情報交換スレとかロー対策ネタばれありスレとか。
情報交換スレでは指摘されて二度と来るなとかキレてるし。
929氏名黙秘:04/04/26 11:38 ID:???
スレの前の方も読めばいいのにね。
メールもそうだけど、さすがに「?」攻撃は疲れますな。w
930氏名黙秘:04/04/26 15:36 ID:ZZjhB4XE
辰巳の対策本って役に立ちますか?????
931氏名黙秘:04/04/26 15:45 ID:???
↑おまい、わざとやってるだろ。
932氏名黙秘:04/04/26 17:58 ID:???
みんな問題集やってる??択一も受けるの??ローの学費はどうするの???
933氏名黙秘:04/04/26 18:00 ID:???
問題集やってるよ。択一も受けるよ。ローの学費もなんとかするよ。
934氏名黙秘:04/04/26 18:34 ID:???
>>930=932=933
面白いか?
935氏名黙秘:04/04/27 10:32 ID:???
早くスレ消化して統合しちゃおうよ。
936氏名黙秘:04/04/28 06:07 ID:???
学費のためにアルバイトやってる。
937氏名黙秘:04/04/29 06:29 ID:???
あげ
938氏名黙秘:04/04/29 07:07 ID:???
さげ
939氏名黙秘:04/04/29 07:08 ID:???
??????????????????????????????????????????????????
??????????????????????????????????????????????????
??????????????????????????????????????????????????
??????????????????????????????????????????????????
??????????????????????????????????????????????????
??????????????????????????????????????????????????
??????????????????????????????????????????????????
??????????????????????????????????????????????????
940氏名黙秘:04/04/29 08:17 ID:???
 択一3連勝、昨年論文総合A評価。今年は択一も既習もうけるよ。俺みたいな
奴、まわりには結構いるよ。
941氏名黙秘:04/04/29 09:57 ID:???
あさげ、ひるげ、よるげ。
942氏名黙秘:04/04/29 10:41 ID:???
>>934
なんで別人なのに=で結ぶの?なんで性格悪いの?なんでお前を見ると猫が逃げるの?
943氏名黙秘:04/05/01 21:47 ID:???
で、受験票はいつくるんだ?
944氏名黙秘:04/05/02 10:59 ID:???
質問なんですけど・・。
法検2級と併願すると、行政法受けられないよね。
でも学校によっては全教科の既習者試験の成績が必須の所もあるし・・。

私はまだ受ける学校絞ってないんだけど、どうなんだろう・・。
このまま行政受けないで2級受けちゃっていいんだろうか・・。
945氏名黙秘:04/05/02 11:05 ID:???
>>944
行政法受けとけ。2級よりもそっちのほうが大事。
とにかく受けを広く取るようにしておかないとダメ。
学校に合う合わないで落とされることは経験上かなり多いと思う。
946氏名黙秘:04/05/02 11:17 ID:???
>945
貴重なレスありがとうです!
行政法も受けた方がいいですか。

>受けを広く取るようにしておかないと
これはつまり、受けられる学校が少なくなるから・・・ということでしょうか?
947氏名黙秘:04/05/02 16:08 ID:???
残り2週間
>944
12600円を無駄にするかどうかだな
漏れだったら併願する
948氏名黙秘:04/05/02 16:13 ID:???
>>944
俺の行ってる下位ローは6科目でよかった。俺は合否ボーダーだったが行政法よかったんで、教授会で加点評価してくれてぎりぎり受かった。
949氏名黙秘:04/05/02 16:13 ID:???
>>944
俺の行ってる下位ローは6科目でよかった。俺は合否ボーダーだったが行政法よかったんで、教授会で加点評価してくれてぎりぎり受かった。
950氏名黙秘:04/05/02 17:51 ID:???
漏れは予定通り併願にする。
行政の準備ゼロだし、金払っちゃったしね。
加点は、既習だけじゃないし。
今からやったら、漏れの脳じゃ、確実氏だし。w
ま、最終的には、どうすっかは、自分で決めるしかないっしょっ。
951氏名黙秘:04/05/03 13:03 ID:???
併願したよ。
952氏名黙秘:04/05/03 13:09 ID:9rJY4Zuc
今年のローの入試は有力校はかなり早めにするみたい。
だけど3流クラスは1月にするみたいだし、秋にも再試験するかもね。
俺は既習ねらいだが受けない。出し忘れ。
来年は既習は難しいぞ。
953氏名黙秘:04/05/03 17:58 ID:???
そうですね。
954氏名黙秘:04/05/03 23:12 ID:???
民事訴訟法、判例六法見るだけでは
だめですか?
955氏名黙秘:04/05/04 07:27 ID:???
何回でも言ってあげるね。
age坊クン、氏ぬべきでは?
942みたいな書き込みは図星じゃなきゃしないもんだぜ〜
956氏名黙秘:04/05/04 11:04 ID:???
>age坊クン
自分を信じて、ゆっくりすすめ!
age坊クン、晒しage。
957氏名黙秘:04/05/04 11:06 ID:???
>>955=956
超亀レスだな。カコワルイ。
958氏名黙秘:04/05/04 11:11 ID:???
ワロタw 5日前の書き込みにむかついて、必死にレスして、それでもあきたらず約3時間後に
上げに戻ってきてるw よっぽどむかついたんだな。>>955-956
959氏名黙秘:04/05/04 11:12 ID:???
>>957
なんで別人なのに=で結ぶの?なんで性格悪いの?なんでお前を見ると猫が逃げるの?
960氏名黙秘:04/05/04 11:13 ID:???
>>959
いくら腹が立ったからって、手当たり次第に噛み付くのやめろよ。
961氏名黙秘:04/05/04 11:14 ID:???
そうします。
つーか、マジ別人です。
962氏名黙秘:04/05/04 11:18 ID:???
955=956
963氏名黙秘:04/05/04 12:31 ID:???
何だこのスレ・・・
962ってもしかして956から961も藻前じゃねーのか?
早く消化汁!
964氏名黙秘:04/05/04 18:52 ID:???
>>963
どういう育ち方をしたらそこまで思い込みが激しくなれるんだ?
965氏名黙秘:04/05/04 19:35 ID:???
有名人って、東京にいた時は、面と向かって話さないし、
後であの人だと判るんです。私も、誰か判らないし。
何事?と目を凝らして見なかったな。見ておけば良かった!
もう、宮城の生活が長いので、電話を頂くケースが多いですね。
今は、少し太っているので、少しは直視出来ない容姿には
なっているんじゃない?
森山直太朗の「生きとし生ける物へ」を聴きました?
「僕は君が思うような人間じゃ無い。そうさ、そんな人間じゃ無い。
もはや人間じゃ無い」
なんか、いい人なんだろうなと思っていたのが、
「僕は君が思うような人間じゃ無い。」
と歌われ、エッ!?と思っちゃった!!
前に出てきた人を傷つけても屁とも思わない人なのか?そんな事は無い。
上祐も「俺は人間じゃ無い」と都沢との恋愛の時に言っていましたっけ。
私もどういう意味?と聞いたけど、なんかポロッと言った言葉が
早過ぎて聞き取れなかった!そうさ、人間じゃ無い!!
そうそう、森山直太朗は、電話をよこした時に、「結婚しない?」と私に聞いて
「フッ」と笑っていた!私は、君が思うような人間じゃ無い!!
私は、超年上や、超年下とは、結婚したく無いんです!
966氏名黙秘:04/05/04 20:06 ID:???
なんだなんだ?
967氏名黙秘:04/05/04 20:43 ID:???
セミナーの講座ってどう?
968氏名黙秘:04/05/04 23:18 ID:???
民事訴訟法、何したらいいですか?
969氏名黙秘:04/05/04 23:38 ID:???
今からかYO!
970氏名黙秘:04/05/05 02:26 ID:???
そうです。
971氏名黙秘:04/05/05 02:28 ID:???
既習者試験ってなに?
972氏名黙秘:04/05/05 13:03 ID:???
       ,-┐
 ,ィ─、ri´^-─- 、 .┌f^f^f^f^f^f^f^f^f^┐
く  / , ,'   ヽ ヽ| ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~│
 `<' / ,'レイ+tVvヽ!ヽト 知らないし  │
  !/ ,' i |' {] , [}|ヽリ  お前の態度も |
  `!_{ iハト、__iフ,ノリ,n   気に入らない |
   // (^~ ̄ ̄∃_ア____n_____|
 _r''‐〈  `´ア/トr──!,.--'
<_>─}、  `」レ
'ヽ、   ,.ヘーァtイ
   Y、.,___/  |.|
    |  i `ー'i´
973氏名黙秘:04/05/05 13:26 ID:???
私は、宇で始まる歌姫、宇多田ヒカルの名付け親でもあるんです。
それは、前に出て来た渋谷区の宇田川町のレストランの宇田川から宇多田と
名付けたんです!我が短大・大学のスローガン「世の光になろう」から、ヒカルと!
宇多田は、夜中の2時頃に電話をくれたり、一度「コンサートに来ますか?」と
電話を頂いたけど、遠方だったので、断りました。
「初めてのコンサート会場、どこがいいか」と電話をよこしたので、
「東京ドーム」と言ったのに千葉マリンスタジアムで、がっかりした事も
あるんですよ!それから、Colorsにカップリングで「光」の
英語バージョン「Simple and clean」は、
「英訳で、何という英語がいいか?」と電話が来たので、その時、
スーパーテレビで放送していた、ある回が印象的で、これを言うと
誤解されるので言えませんが、そのような事を言ってしまった。
「Love路線」「Love関係」が良かったかな?
いけない!誰も知らない!掃除機かける時に歌っていました!
「結婚まだ早いんじゃない?」とばかりメールを打っていて
「結婚おめでとう!」と打ったら、「結婚認めてくれて嬉しい」と宇多田から
電話がありました。はるか前に、このトピに書いた「スタンフォード大」を
勧めたら「黒人がいっぱいいるよ」と言われたというエピソードは、
宇多田の事だったんです。そうですね。「Official(オフィシャル)
な野望」というフレーズや、「2人で、靴脱ぎ捨てて裸足で駆けて行こう」は、
「2人で、服脱ぎ捨てて裸で駆けて行こう」が元。本当は、服。
マンションの中での純愛がモチーフ。私がメールで打ったフレーズでした!
私は「一人でも大丈夫ですか?」と電話で聞かれ、「大丈夫」と答えた。
私、年上の人。宇多田は、大学を中退するかどうか、電話をよこしたので、
「中退には、断固反対」しました。学業や仕事、頑張って欲しいです。
974氏名黙秘:04/05/05 14:44 ID:???
通った高校は女子校で、山の上にあり、春には桜並木の桜が咲き誇る中、
弓道部の朝練を横目にみながら登っていきます。感受性豊か!桜坂です!
高校入試の後に、「新入生代表の言葉を考えて、読んで頂けませんか?」と
電話がありました。それと「○○校に移りませんか?」と、お誘いもありました。
でも、勉強漬けになるよりはと、お断りしました。今考えてみると、すぐ上の
トップの○○校に移っていれば、校名を笠に着て、仕事でも良かったかなと残念です。
・下級生に私の下駄箱に手紙を貰った事
・校内水泳大会では、ピンクのスカート付きの水着で、混合リレーで背泳を泳いだ事
を、思い出し、松田聖子の「制服」の中で「まぶしかった時を知るの」とあるけど、
本当!まぶしかった時!あんな事があったのが、惜しい!!でも、他の人って中学、高校の
時から違うからなと思う。
・高校受験の時に、トップの○○校に行ったAに「試験、どうだった?」と聞いたら、
「どっちが頭いいと思ってんの!」(私、数学の証明全部解けたのよね)
・トップの○○校に行ったBは、高校生の時に、あの当時パーキージーンの化粧品が
少女誌に載っていて、「私、これ使う」と言っていたら、「私が使うわ」と言って
通学路でまちぶせられた!
・手紙をくれた下級生に返事を書いて、友達と一緒に渡しに行ったら、
「なんだ、普通の返事」奇抜なのが、良かったのね!!
キャン キャン キャン キャン You bite!
でも、私は、正統派で頑張ろうと思う!!
ノホホンとした学校だったので、ボケまくっていましたね!
世間知らずだった!!疎(うと)かった!!!!!!
975氏名黙秘:04/05/05 15:06 ID:???
究極の選択:
去年の秋頃、いたずら電話かな。
「結婚しませんか?」と電話を数件頂きました。
あとは、有名人は結婚間際の人からお電話を頂くケースが多いです。
けれど、急な話なので断りました。
某有名球団◎◎軍からは、3人の申し出がありました。
・◎◎軍の××選手
・元◎◎軍、現在○○○軍の○○選手
・◎◎軍の若手元監督□□さん
元監督は、私が21歳頃、世田谷に住んでいた時も、「結婚しませんか?」と
お電話を頂戴しましたが、まだ結婚したくなかったので、断りました。
そしたら、元監督は、すぐに結婚しましたけどね!
それから、
・有名な△△さん!
好きな方の2人で、究極の選択!
「元◎◎軍で現在○○○軍の○○選手と、有名な△△さん どっちがいい?」
と聞くと、大半の人が○○選手!実際に名前を出せないのが残念です。
976氏名黙秘:04/05/05 21:50 ID:???
教育は、難しい!
慶応高校を出て、慶応医学部に入った林郁夫の方が自分を詰めてしまって、
麻原なんかを尊んで、心が破綻して、刑を犯して刑務所行きですよ。
ヘタすると、死刑。馬鹿な大学卒のオジサン達の方がうまくやっている。
人を傷めても屁とも思わない。
あの当時の新卒女子社員と上司達:
私が、18年前、雅子のKDDの電話の後に、KDDの事を宮内庁に
投書してから、「この会社に入りたい」と言って入って来た山口○代と
会社ぐるみで、黒人を抱かせられました。
当時、雅子の居住地の目黒区から、ピンキリの高校2校から女子社員が
来ていました。我が部に入ったのは、キリ(最低)の方で、
私立女子商から新卒で入りましが、上司がいないと、
「私の方が出来るのだから、辞めろ」と背の小さい子が叫ぶんです。
上司の前ではイイフリ。その上司達も背が低いんです!不細工なのと。
上司のコンプレックスを上手くとらえた感じ!
上司からサツマイモを貰うとスイートポテトを作ってあげたり、物のやり取り。
その上司に「私には、くれないんですか?」「何であげなくちゃならないんだ。」
山口○代に黒人を抱かせられるので、部長に「山口○代を辞めさせて下さい。」
「お前が辞めろ!」残念な結果!
今では、その会社、新橋に移転して、東電の近くらしい!
977氏名黙秘:04/05/05 22:23 ID:???
小室夫妻:
小室さんから、結婚式の翌日に電話を頂いて、「結婚式、どう思った?」と
聞かれたので、「Keikoは、タバコ吸っているくせに。それから、
黒留袖で残念だった」と言ったんです。なんか、すごいあっけらかんとして、
タバコスーハー吸っているイメージがあったから。そしたら、すぐ、
「私、タバコなんか吸っていません」と、すぐ、そばにいたんでしょう。
Keikoから折り返し電話がありました。ごめんなさい。Keikoさん。
皆さんも、誤解しないで下さいね。Keikoさんは、タバコ吸っていません。
なんか、「歌の大辞典」に出ていた時は、「くずしすぎだなぁ」と見ていました。
末長くお幸せに!
978氏名黙秘:04/05/05 22:51 ID:???
コピペ荒らしで報告するよ〜 アク禁になってもしらんよ〜
979氏名黙秘:04/05/06 15:59 ID:???
とりあえず、既修者試験受験票キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
980氏名黙秘:04/05/06 16:55 ID:???
とりあえず、写真を忘れないように
981氏名黙秘:04/05/06 17:18 ID:???
併願はキツいなぁ。精神的に。。。
間一時間くらいあけてほすぃ・・。
982氏名黙秘:04/05/06 17:25 ID:???
受験票キター
983氏名黙秘:04/05/06 18:40 ID:???
おら、明学。
おまいらは?
984氏名黙秘:04/05/06 19:18 ID:???
芝浦工業大学
985氏名黙秘:04/05/06 19:36 ID:???
学習院で、985get!!
986氏名黙秘:04/05/06 20:18 ID:???
keio986
987氏名黙秘:04/05/06 20:43 ID:???

本番にそなえて誰か新スレを!
988氏名黙秘:04/05/06 21:06 ID:???
本番に備えて・・・もう近づきすぎてないか?
989氏名黙秘:04/05/06 21:28 ID:???
無理だった・・。
>990頼んだ。
990氏名黙秘:04/05/06 22:20 ID:???
無理だった・・。
>991頼んだ。
991氏名黙秘:04/05/06 23:01 ID:???
既修者申し込んだはずなのに、二級の受験票がきた。
明日問い合わせてみる。
992氏名黙秘:04/05/07 08:39 ID:???
本番前に、1000ゲット
993氏名黙秘:04/05/07 08:42 ID:sdEcIEpO
1000とった人は受かりません。
994氏名黙秘:04/05/07 09:10 ID:???
既習者試験って何点取ったら、合格ですか?
995氏名黙秘:04/05/07 09:13 ID:???
995
996氏名黙秘:04/05/07 11:13 ID:???
996
997  :04/05/07 11:41 ID:???
刑事訴訟法・民事訴訟法・商法・行政法2つ選ぶならどれにする?
998氏名黙秘:04/05/07 12:07 ID:???
998
999氏名黙秘:04/05/07 12:09 ID:???
999
10001000:04/05/07 12:09 ID:???
>>997
いまさら何を・・・

終了
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。