【11月16日】日弁連既修者試験対策スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
憲法・行政法・民法・刑法・商法・民事訴訟法・刑事訴訟法の7法が出ます!
そろそろ対策しないとヤバイよヤバイよ〜!


日弁連サイト〜法科大学院既修者試験(法学既修者試験)のご案内〜
http://www.jlf.or.jp/hogaku/kisyusya.shtml
2:03/08/06 21:01 ID:???
自分で2げっと
3氏名黙秘:03/08/06 21:01 ID:???
余裕で2か
4氏名黙秘:03/08/06 21:02 ID:???
先週出願締め切ったよね
5:03/08/06 21:31 ID:???
このスレを1000レスまで育ててやる
6氏名黙秘:03/08/07 20:06 ID:???
だからLSは、現役学生か、大企業エリートリーマンしか採らない。
ヴェテや3流会社員、ノンキャり公務員は、史上最楽勝の来年再来年の現行で勝負シナ。
7氏名黙秘:03/08/07 20:15 ID:???
問題集そのまま出すってマジ?
8氏名黙秘:03/08/07 20:17 ID:???
>>7
それは法学検定3級とかでしょ。
9氏名黙秘:03/08/07 20:23 ID:???
>>8
3級とはやっぱ違うの?
10氏名黙秘:03/08/07 20:25 ID:???
>>9
たぶん、全然レベルが違う。
かといって択一ほどじゃないだろうけど。
11氏名黙秘:03/08/07 20:29 ID:???
既習者認定なんだから重要事項が分かってりゃいいんでないの?
問題集そのままでもイイと思うけど・・・
どこかに日弁連の既習者試験必須のロー一覧ないかな?
12氏名黙秘:03/08/07 20:38 ID:???
合否ではなくて、点数が成績表に載るんでしょ。
13氏名黙秘:03/08/07 20:40 ID:???
既習者枠人数が既に決まっている場合は
90点とっても既習者不認定もあるって事ですね。
14氏名黙秘:03/08/07 21:24 ID:???
上位ローはこれを特記事項として扱ってくれるだろか…
特記として、日弁連+既修者試験+TOEIC+中検を出したいんだけど…
15氏名黙秘:03/08/08 14:28 ID:???
糞スレ
16氏名黙秘:03/08/08 18:37 ID:???
だからLSは、現役学生か、大企業エリートリーマンしか採らない。
ヴェテや3流会社員、ノンキャり公務員は、史上最楽勝の来年再来年の現行で勝負シナ。
17氏名黙秘:03/08/08 18:45 ID:???
どこも使わないんじゃない?
青学くらいだっけ?
18氏名黙秘:03/08/08 18:48 ID:a7MC5qnc
一橋は必須だったのでは?
あと、上位ローでも特記扱いしてるところは多数あるらしいが・・・
19氏名黙秘:03/08/10 10:42 ID:???
東北も必須だね
20氏名黙秘:03/08/10 11:09 ID:???
21氏名黙秘:03/08/10 11:39 ID:???
>>20
ああ、これって日弁連のってわけじゃなく、
ローが二次・内振でやる試験向きじゃない?
22氏名黙秘:03/08/10 14:13 ID:???
商法の択一が一番ネック
23氏名黙秘:03/08/10 20:05 ID:???
498 :氏名黙秘 :03/08/08 23:48 ID:???
( ´D`)ノ  今日の伊藤塾データれす 

東大(既)206.2(未)199.0
京大(既)203.5(未)195.5
一橋(既)202.9
阪大 (未)197.2
名大 (未)194.0
早稲田 (未)198.4
慶應(既)202.6(未)197.4
中央(既)196.5(未)194.3
明治(既)195.8(未)192.0
大宮 (未)190.1
龍谷 (未)189.4
24氏名黙秘:03/08/10 22:01 ID:???
塾速報。
データ数1841(8/5午前時点)
全体平均193.0
25氏名黙秘:03/08/10 23:31 ID:???
220あればどこの足切りにもかからないでしょうね。
26氏名黙秘:03/08/15 14:02 ID:qxzsSjAQ
行政法対策の良い本を教えてたもれ
27山崎 渉:03/08/15 18:53 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
28氏名黙秘:03/08/15 19:19 ID:???
中身もよく見ずにガイドブック買ったら、
まったく意味がなさそうだった。
29氏名黙秘:03/08/17 00:29 ID:2ezrhQO1
救済
30氏名黙秘:03/08/17 14:56 ID:9HOZSIZa
重要スレにつき上げ
31氏名黙秘:03/08/22 15:02 ID:???
 
32氏名黙秘:03/08/25 12:59 ID:???
 
33氏名黙秘:03/08/29 16:12 ID:???
 
34氏名黙秘:03/08/29 16:27 ID:???
盛り上がりに欠けるね。
特筆事項として考慮すると思うよ。
相当高ければの話しだけど
35氏名黙秘:03/08/29 17:03 ID:mSnAUZfC
これ使うの一ツ橋くらいでしょ
受ける意味あるの?
受験料無駄
36氏名黙秘:03/08/29 17:22 ID:???
東北大
37氏名黙秘:03/08/29 17:32 ID:???
既習試験の出願って9/9頃だっけ
38プロ受験生:03/08/29 18:00 ID:???
やっと、出番だア。
でも、どこの法科大学院が、採用してるん?
39氏名黙秘:03/08/29 18:23 ID:???
>>38
しらね。
下位ローは比較的多く使っているような気がするよ。
滑り止めとかあるし、とりあえず受けとくべきだと思うけど。
40氏名黙秘:03/08/29 18:33 ID:???
          ,,―‐.                  r-、    _,--,、
     ,―-、 .| ./''i、│  r-,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,―ー.    ゙l, `"゙゙゙゙゙ ̄^   \
    /   \ ヽ,゙'゙_,/   .゙l、         `i、   \ _,,―ー'''/  .,r'"
.,,,、.,,i´ .,/^'i、 `'i、``     `--‐'''''''''''''''"'''''''''''゙     `゛   .丿  .,/
{ ""  ,/`  ヽ、 `'i、                        丿  .,/`
.ヽ、 丿    \  .\                      ,/′ 、ヽ,,、
  ゙'ー'"      ゙'i、  ‘i、.r-、      __,,,,,,,,--、     / .,/\ `'-,、
           ヽ  .]゙l `゙゙゙゙"゙゙゙゙ ̄ ̄     `'i、  ,/ .,,/   .ヽ  \
            ゙ヽ_/ .ヽ_.,,,,--―――――ー-ノ_,/゙,,/′     ゙l   ,"
                 `             ゙‐''"`        ゙'ー'"
41氏名黙秘:03/08/29 18:37 ID:???
>>39
中位・下位・底辺ローでこの試験採用するのは、

必須…専修既修、明治学院既修、駒沢既修、関東学院既修前期試験、甲南既修、西南学院既修
成績優秀者優遇…國學院既修

でよろしいか?

国公立では一橋既修、東北既修の2校。
42氏名黙秘:03/08/31 20:34 ID:???
適性終わったんで、次はこのスレの出番ですな
43氏名黙秘:03/09/01 19:40 ID:???
JLF既習者って採用校少ないよね。
44氏名黙秘:03/09/01 19:42 ID:???
既習者はこれを適性代わりに使えばいいと思うけどな。
45氏名黙秘:03/09/01 19:55 ID:???
JLFまたもや敗れたり
46氏名黙秘:03/09/01 19:59 ID:c6HEDv1h
>>41
南山既習も採用しているよ
47氏名黙秘:03/09/01 20:42 ID:H6sBe3x4
>>41
専修の
>「法学既修者」として出願する場合、日弁連法務研究財団が実施する「法科大学院既修者試験」を受験し、その成績証明書を提出した者は、選考過程において考慮されます。
を見る限り必須ではないと思う。「望ましい」くらいではないかと。
また、関東学院は必須じゃなく、任意でしょ
>法学既修者試験、現行司法試験の短答試験の点数、司法書士の資格なども参考にします。

その他、明治、東京法科、山梨学院、中京、香川・愛媛連合は必須
法政、立教は任意
成蹊は民訴・刑訴の1年次履修免除の判断材料としている(任意)


48氏名黙秘:03/09/02 06:36 ID:???
JLF既習者試験対策はどの予備校がいい?                        
49氏名黙秘:03/09/02 08:06 ID:???
受けようと思ってたが、何か採用してるローが少ないね。
少なくとも俺が受けようと思うとこは、どこも使わないみたい。
迷うなぁ。現行の勉強しとくかな。
50前の前のスレくらいの847:03/09/02 08:07 ID:???
保険になるかもしれんから受けとくべきだと思うよー・・・
別にJLFの回し者じゃ御座いません(w
51氏名黙秘:03/09/02 08:11 ID:???
中央は使わないの?
52氏名黙秘:03/09/02 08:14 ID:???
保険かぁ。そうだね一応願書出しとくかな。
JLFは、願書出さなかった香具師の救済はないだろうし。
53前の前のスレくらいの847:03/09/02 08:20 ID:???
採用大学

【必須】
東北,白鴎,一橋,駒沢,明治,明治学院,東京法科
山梨学院,中京,南山,甲南,香川・愛媛,西南学院

【考慮】
都立,國學院,上智,専修,法政,立教,関東学院

【履修免除考慮】
成蹊

【受験免除考慮】
愛知
54氏名黙秘:03/09/02 08:21 ID:???
一橋と明治が必須なことで、保険の意味もあって
結局関東の上位層のかなりが受験するだろうな。
成績良ければ立教、法政にも使えるし。
この4つに絶対出願しないと今から決めている奴はそう多くないだろう。
55前の前のスレくらいの847:03/09/02 08:22 ID:???
京阪神カンカンドウリツが完全に無視してるのは何か意図があるのかな(w
56 ◆EVD44leytU :03/09/02 08:23 ID:hcrpQsbQ
でも適性あぼーん組は出さないだろうから、受験者はせいぜい5000人くらいか。
57氏名黙秘:03/09/02 08:24 ID:???
都立、上智も考慮か。
これじゃ、東大早慶以外絶対受験しないという奴以外みんな受けるな。
関東ではね。
58前の前のスレくらいの847:03/09/02 08:24 ID:???
受けるにせよ受けないにせよ,ガイドブックの最初の教授座談会は
面白いよ。「日弁連既修者試験は,既修者にとっての適性試験だと
思うんですよ」とか井田先生が言ってたり。慶應は組織としては無視だが。
59前の前のスレくらいの847:03/09/02 08:26 ID:???
>>56
適性アボン組こそ必死になるしかないのでは?
70点満点で平均点35行くかいかないかだろうから(2級の結果より),
満点近く取れば相当差がつくよ。
60氏名黙秘:03/09/02 08:27 ID:???
関西人にとっては、意味ないかもな。考慮すらしないとは。
61氏名黙秘:03/09/02 08:28 ID:???
>>59
法検2級よりは受験生のレベルが高いだろうから、もうちょい伸びるだろう。
たとえば、択一合格者は法検2級なぞ見向きもしないが、既修者試験は
受けざるをえない択一合格者も多いだろう。
62氏名黙秘:03/09/02 08:30 ID:???
満点近くなんて無理。2級の最高点で8割強だろ。
司法と掛け持ち受験してるのが多い割りに、高得点は取れない。
63前の前のスレくらいの847:03/09/02 08:31 ID:???
>>61
勿論択一合格者もうけるわけだが,同時に,二級は他の法律試験
(司法・行政書士)でそれなりの準備をしている人しか受けなかった
だろうけど,今回は準備の足りない現役生も受けるし,さっぴくと同じ
くらいでないかい?2級より科目多いし。
64氏名黙秘:03/09/02 08:31 ID:???
択一(合格組)と2級の掛け持ち受験結構多いよ>>61
65氏名黙秘:03/09/02 08:32 ID:???
問題難しいの?
66前の前のスレくらいの847:03/09/02 08:32 ID:???
>>65
民法と民訴だけ強烈に難しかった気がする(平均点が期待値を割ってる)。
刑事系と憲法はさほどでもない。
67氏名黙秘:03/09/02 08:33 ID:???
商法も難しいよ
68氏名黙秘:03/09/02 08:34 ID:???
>>64
マジで?
択一合格してるのに、法検2級みたいな何の役にも立たない上、受験料が
馬鹿高い試験を受けるなんて気が知れない。
>>63
司書はまだしも、行書は法検2級よりレベル低いよ。
69前の前のスレくらいの847:03/09/02 08:34 ID:???
あ,期待値ってことは無かったみたい。言い過ぎマシタ
商法の平均点が2.6だね。
http://www.jlf.or.jp/hogaku/kouhyou2q.shtml
70氏名黙秘:03/09/02 08:36 ID:???
>>68
択一合格だけなら何の資格でもない。
でも2級は一応資格だからな。
71氏名黙秘:03/09/02 08:36 ID:???
法権2級ができた年に受けたけど、そのときはこれが既習者か否かの判断材料になるかも、と思ったので受けた。
しかし・・・・・今は金を返せ!と言いたい。
72氏名黙秘:03/09/02 08:37 ID:???
>>70
面接でアピールするなら、択一合格の方が評価される。
資格というなら、ビジ法2級の方がよっぽど評価される。(ビジ法の方が簡単なのに)
73氏名黙秘:03/09/02 08:37 ID:???
法学検定2級、たしかに難しい。おれは提出しない方がましと思い
やめることにしますた。
74氏名黙秘:03/09/02 08:37 ID:???
そういう宣伝してたからな>>71
75前の前のスレくらいの847:03/09/02 08:38 ID:???
13年度の講評があった。民法が平均3.9点,民訴が3.1点
http://web.archive.org/web/20020219163703/www.jlf.or.jp/hogaku/kouhyou2q.shtml
76氏名黙秘:03/09/02 08:40 ID:???
今日から願書配布だね
77前の前のスレくらいの847:03/09/02 08:44 ID:???
法学検定2級採用校としては愛知大。試験免除考慮だそうだ。
一般コースか司法コース。>>71の宣伝は嘘ではないわけだ。一応。


何でって?院長が新堂幸司なんだよあそこは(w
78氏名黙秘:03/09/02 08:46 ID:???
択一合格レベルにならないと、むしろ2級なんて受けようとは思わない。
下3法や行政法まで揃える必要があるからな。
79氏名黙秘:03/09/02 08:47 ID:???
漏れの周りじゃ、択一落ちが受ける試験だったけどな〜
80前の前のスレくらいの847:03/09/02 08:48 ID:???
商法や民訴の択一って案外きついよね。
81前の前のスレくらいの847:03/09/02 08:49 ID:???
参考までに,去年の2級スレ

☆法学検定2級の結果はどーだった?☆
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1010728084/
82氏名黙秘:03/09/02 08:50 ID:???
俺は商法、民訴は勉強時始めのころに、国T法律や司法書士の過去問で勉強したから
そんなにきつくない。刑訴が一番嫌かな。
83前の前のスレくらいの847:03/09/02 08:53 ID:???
一回目の受験報告スレもあった。司法板住民意外と苦しんでる。

法学検定二級終了!!
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1007280624/
84氏名黙秘:03/09/02 08:56 ID:???
あ!裁事官T種の過去問なら、両訴そろってるかも。
本屋でちょっと見てみるかな。
85前の前のスレくらいの847:03/09/02 08:57 ID:???
>>84
ほんの数ページしか載ってなかった気がします。
一応辰巳が既修者試験対策本出すので,そこで纏めてくれるかな?
86氏名黙秘:03/09/02 08:59 ID:???
数ページしかないのか。
法検ガイドもそれぞれ5問くらいしか出てないしな。

辰巳に期待するか。
87前の前のスレくらいの847:03/09/02 09:02 ID:???
採用大学

【必須】
東北(既修),白鴎(既修),一橋(既修),駒沢(既修),明治(既修),
明治学院(既修),東京法科(既修), 山梨学院(既修),中京(既修),
南山(既修),甲南(既修),香川・愛媛(既修),西南学院(既修)

【考慮】
都立(既修・未修),國學院(既修),上智(既修・未修),専修(既修),
法政(既修),立教(既修・未修),関東学院(既修)

【履修免除考慮】
成蹊(既修)

【受験免除検討中】
愛知(既修)
*法学検定2級(一般コース・司法コース)も可
88前の前のスレくらいの847:03/09/02 09:04 ID:???
>>87
のように,未修でも任意書類に含まれているところもありますから,
俺みたいな未修受験者でも受けておくべきでしょうね。2ヶ月ありますし,
それなりの点数が取れればアピールの一つにはなるのでは。
89氏名黙秘:03/09/02 09:08 ID:???
未修とはいえ、ローは純粋未修ではなく、表見未修を対象にしているんだな、やはり。
新司法もそこそこ難しくなりそうだな・・・・
90氏名黙秘:03/09/02 09:09 ID:???
他学部卒の現行組はどちらにも出せるからな。
91前の前のスレくらいの847:03/09/02 09:10 ID:???
「少しは法律も分かる未修者の方が良い」ってのは本音でしょうね。
六法読めない人30人全員を1年で択一合格レベルに・・・気が遠くなる。
92氏名黙秘:03/09/02 09:12 ID:???
六法読めない人30人全員を2年で択一合格レベルにすればいいんじゃない?
93氏名黙秘:03/09/02 09:12 ID:???
でも実際に他学部卒で、勉強開始後1年で択一受かる奴もいるんだよな。
俺の周りにも3人いる。
94プロ受験生:03/09/02 09:16 ID:???
いい点取れば、どういう効果あるのか知らん。
なんにも、決まっていないんだけれど。
95前の前のスレくらいの847:03/09/02 09:18 ID:???
A 全く法律を勉強したことが無い人を1年で択一合格レベルに持っていくのは大変だよ。
B でも僕の周りには1年で択一合格した人が3人いるよ。

BのAに対する反論と同じ構造をしているものを選べ。

1.
A 北朝鮮はキチガイばかりだよ。
B 僕の友人の北朝鮮人はまともだよ。

2.
A 次の首相は亀井静香が良いのではないか。
B 亀井静香はあさま山荘突入の指揮官をしていたような人非人だから
承服しがたい。

3.
A LECのHPを見ると,LECの講座は役に立ったと皆が書いているから,
LECの適性試験の講座を取ろうと思う。
B 役に立たないという人の意見は載せないだろ。

4.
A 伊東美咲は可愛いね。
B あれは整形だよ。
96氏名黙秘:03/09/02 09:19 ID:???
>>95
近いのは1.同じではないけど。
97氏名黙秘:03/09/02 09:20 ID:???
>>前の前の
一昨日からずっと同じとこで話してまつw
馴染んだ小手犯見れてウレシ

今はここにいましたかw またヨロシク(´Д`)
98前の前のスレくらいの847:03/09/02 09:21 ID:???
全称命題に存在命題で反論しているという構造ですな。

未修者が忘れているのは,択一受験まで辿り着かない(司法予備校挫折)
死屍累々が山ほどいるということです。司法予備校を挫折しても,金勿体無い
というだけで済むが,ロースクール挫折は人生ノックアウトになり兼ねない。
99前の前のスレくらいの847:03/09/02 09:22 ID:???
>>97
ドウモ,オハヨウゴザイマス(w
100氏名黙秘:03/09/02 09:23 ID:???
>>98
未修者と既習者とを一緒に授業やるなんて、無謀な話もいいところだよな
スタートラインで大きく実力が違う
101氏名黙秘:03/09/02 09:23 ID:???
>>98
>>95のAは全称命題じゃないでしょ。
「全く法律を勉強したことが無い人を1年で択一合格レベルに持っていくのは不可能だ。」
というのでなくては。
102氏名黙秘:03/09/02 09:23 ID:D87dDEBm
2003世界陸上 野口みずき
「北朝鮮の人に後ろにつかれて、何度も足に当たり、いらついて
後ろを振り向いてにらんだりしてたんです。あれで消耗してしまった。・・・」
http://www.asahi-net.or.jp/~mu2m-msjm/stadium/daily/new.html

2002アジア大会 大南博美
アクシデントに襲われたのは32キロ過ぎだった。21キロ過ぎから飛び出し、
金メダルに向けてひた走っていた大南は、背後に影のようについていた
ハム・ボンシルに接触され、バランスを崩した。
「足をかけられて、靴が脱げそうになった」
ハムとの接触は一度だけではなく、一騎打ちになってから、しばしばあったという
http://www.mainichi.co.jp/sports/asia02/kyogi/athletics/1014-3.html

北朝鮮の選手は気持ち悪い byODA
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/korea/1062342876/l50
野口にストーキングするゴキブリの糞以下のチョン公
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/korea/1062339335/l50
103氏名黙秘:03/09/02 09:25 ID:???
>>98
「択一受験までたどりつかない」ではなく、
「択一合格までたどりつかない」の間違いでは?
10497の(´Д`):03/09/02 09:25 ID:???
>>102
やっぱそういうことがありましたか。
よく銀メダル取れましたね。ホッ
105氏名黙秘:03/09/02 09:27 ID:???
>>103
いや、「受験」で正しい。
択一受験での間に、何人も挫折していることを忘れるな。
10697の(´Д`):03/09/02 09:27 ID:???
>>103
結構受験までも行かないかもしれませんよ。
107前の前のスレくらいの847:03/09/02 09:27 ID:???
ん?
x:法律を勉強したことが無い人
T:択一に合格するのが難しい
とした時に,

∀xTxに対し,∃x¬Tx

という反論ですよ。
108氏名黙秘:03/09/02 09:27 ID:???
択一受験までの間に、ね。
109氏名黙秘:03/09/02 09:28 ID:???
未修は相当きついよ.

素人が1年間で択一合格レベルまでマスターしなきゃいけないんだろ?
やっぱきついよ.商訴も1年目からやるんだし.各教科2ヶ月だぜ!?
一応大学の延長である以上,オーソドックスな勉強するとしても
基本書12冊(くらい?)・百選13冊・問題演習・ロー講義・ロー課題
さらにバイトしなきゃいけない奴多いだろうから厳しいぜ絶対.

110氏名黙秘:03/09/02 09:28 ID:???
択一受験までたどりつかない奴多いよ。
予備校の入門で挫折する奴。

純粋未修の人なのかな?
実際に受けるところまで行かない人間はかなりいる。
100万近く予備校に突っ込んでも。
111氏名黙秘:03/09/02 09:29 ID:???
>>107
その式、何がなんやら分らん。
112前の前のスレくらいの847:03/09/02 09:30 ID:???
>>110
いますよね。予備校の2年コース,どんどん使う教室が狭くなっていく。
ただ聞きに来るだけなのにですよ。来なくなる。最初に100万払いこんで
一応の覚悟もしただろうに。それも,所謂有名大学の人でも。
113氏名黙秘:03/09/02 09:31 ID:???
択一受験までの壁

第一期 受講を始めて1ヶ月ごろ
第二期 入門講座終了時
第三期 論文講座、上三法終了時
第四期 択一模試受験期
114氏名黙秘:03/09/02 09:32 ID:???
こう言っては悪いが、純粋未修は3年後の新司法試験の不合格が
非常に多いと予想。既修と仮面未修は助かることに。
11597の(´Д`):03/09/02 09:32 ID:???
>>112
だねぇ
116氏名黙秘:03/09/02 09:33 ID:???
そうそう、ぽろぽろ欠けていって、下三法の頃には半分以下で終わった頃には三割以下なんてざら。
しかも予備校は単位取る必要もないのにね。

純粋未修は死ぬな、こりゃ。
11797の(´Д`):03/09/02 09:33 ID:???
>>114
確かにそうだw
その時また制度改革となるんでつかねぇ・・・
118前の前のスレくらいの847:03/09/02 09:36 ID:???
まぁだから,既修者認定試験くらいの勉強はしといてね,というのが
都立・上智・立教のメッセージなんかなと解釈してますですよ。予備校の
お布施戦略はげっぷが出ますが,未修者でも基礎コースを受けましょう,
ってのは嘘じゃないし,ある意味良心的です。
119氏名黙秘:03/09/02 09:36 ID:???
純粋未修が増えてくれた方が、俺らは楽になるんだけどね。
120氏名黙秘:03/09/02 09:37 ID:???
現行は2〜3年で受かれば短期合格と言われる.

ローはみんなを短期合格させると言ってるようなものだろ?

マコツと一緒ですよ.
121氏名黙秘:03/09/02 09:38 ID:???
>>117
純粋未修者は「ダマサレタ!」と思うだろうね。
厳しさが判っていれば純粋未修のまま入学はしない。
しかし純粋未修ゆえに判っているはずがない。
12297の(´Д`):03/09/02 09:38 ID:???
>>119
アハハ
そうですねぇ

>>120
爆笑してしまいますた
123氏名黙秘:03/09/02 09:38 ID:???
>>120
それで「ローを卒業してようやくスタートラインです」とか言うのかな(笑
124氏名黙秘:03/09/02 09:38 ID:???
受験3回以内なら若手扱いだもんな。
てことは、勉強歴4〜5年なら「若手」。スゴイ世界だ。
125氏名黙秘:03/09/02 09:40 ID:???
純粋未修にとって一番邪魔になるのは、ローの正規の授業になる予感・・・
これが無ければ、新司法試験対策に専念できるのになぁ・・・。

あれ、これって現行と同じじゃん!
宏志たちは怒るんだろうなぁ。
126氏名黙秘:03/09/02 09:40 ID:???
>>124
てことは,若手のうちに受からないと「三審アウト」ですな.
12797の(´Д`):03/09/02 09:41 ID:???
いつから受験資格三回までになるんでつか?
128氏名黙秘:03/09/02 09:42 ID:???
受験回数三回は最初から。
129氏名黙秘:03/09/02 09:42 ID:???
純粋未修者は、「ローの授業出てれば受かる」と思ってんだよ。
ローの教授もそう言うだろうし。(特に上位ロー)
130氏名黙秘:03/09/02 09:43 ID:???
>>126
その「三審アウト」って法曹っぽくていいね。
三振より、こっちをスタンダードにしよう。
131氏名黙秘:03/09/02 09:43 ID:???
>>125
現在・・・・

予備校はテクニックばかり教えてけしからん

10年後

ローは実務の役に立たないことばかり教えてけしからん
特にヒロシおまえだ!


てなことにならんかな
132氏名黙秘:03/09/02 09:44 ID:???
結局ピロシは予備校に2連敗。
また座談会で渉外弁護士に馬鹿にされる罠。
133(´Д`):03/09/02 09:44 ID:???
>>131
なるかもしれない
13497の(´Д`):03/09/02 09:46 ID:???
今学部生なんでつが、今まで以上に厳しくなりそうでつね
135氏名黙秘:03/09/02 09:46 ID:???
いや、それでも「今まで以上に厳しい」ってことはない。
現行よりはマシなはず。
136氏名黙秘:03/09/02 09:47 ID:???
しかし、ヒロシは今日も実務から無視されている新訴訟物理論をひたすら説くのであった。
めでたしめでたし。
137前の前のスレくらいの847:03/09/02 09:47 ID:???
他学部新卒でローに行く人は今日からでも日弁連既修者試験や
内部振り分けの法律試験の勉強を必死にやっとかないと。それが
そのまま小論文にも役立つでしょう。
13897の(´Д`):03/09/02 09:48 ID:???
今回八月に受験した人は、その三回の1回にカウントされてしまうのですか?
139氏名黙秘:03/09/02 09:49 ID:???
>>137
そうだね.
未修の人は入学するまでの間にシケタイくらい読破しとかないとマズイでしょう
140氏名黙秘:03/09/02 09:49 ID:???
>>138
勘違いしてるぞ.
三審アウトは新司法試験のはなし.
141氏名黙秘:03/09/02 09:51 ID:???
でもH16以降現行試験受けてもカウントされる。
既習コースはH16から。未修コースはH17からカウント開始。
142氏名黙秘:03/09/02 09:52 ID:???
>>138

いや、受験回数三回の制限は適性とかロー入試じゃなくて新司法試験だよ。
ロー卒業後五年以内に三回受験可。
その三回以内に受からないと借金背負いも再就職のあてもなく世間に放り出される。
司法試験の受験資格も事実上永久に失って・・・・・
143氏名黙秘:03/09/02 09:52 ID:???
手続法で、実務で全く使われてない理論を唱える奴の気が知れない。
比較法学とかならまだしも。
144氏名黙秘:03/09/02 09:54 ID:???
>>143
そんなことヒロシには関係ない。
自分の説を学ばずに予備校の答練に行く奴には、法曹としての資格が無いのだ!
145氏名黙秘:03/09/02 09:55 ID:???
ピロシには人間としての資格が(ry
146氏名黙秘:03/09/02 09:55 ID:???
>>142
授業だけで新司法試験に対応できるはずないのに…。
純粋未修ってどうする気だろ…。
147氏名黙秘:03/09/02 09:56 ID:???
>>143
まったくその通り.
絶対実践できないし.
ヒロシよ.おまえが自分の理論を唱えるのはかまわん.
しかしそれは研究者としてのおまえ一人の世界だけで許されることだ.
実務家を育てる上で「絵に描いたもち」を唱えても仕方なかろう.
「もちの焼き方や食い方」だけを教えろ
14897の(´Д`):03/09/02 09:59 ID:???
>>140
>>142
あぁそうでつか。勘違いしてました(´Д`)
一応法学部に身をおいてるんでつが、お恥ずかしい質問してしまいますた

スマソ
教えてくれてアリガト
149氏名黙秘:03/09/02 10:00 ID:???
           l l
           / ヽ
         /   ヽ
        / ____ヽ
        |/ \ / ヽ|
        || =^  ^= .||  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
        || _ し_ || < やればできるかならずできる
        || \+++/ ||  \こんな板に来てないで試験対策を読もう
       _\  ̄ /|__ \______________/
     /    ̄ ̄ ̄   / / ヽ
   /       ☆   lノ∠二\
  /                  ヽ
 /  /ヽ ☆ l\/l ☆ /\   ヽ
(  /   |  /    \  |   \  )
 ヽ ヽ   |   ̄ V  ̄   |   / /
  ヽ ヽ  |  ☆    ☆ ノ|   / /
   ヽ ̄\|    __  ノ |ξ⌒ヽl
    vщ^ ̄| ̄<〇> ̄ ̄l  ̄ ̄
      |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
      /  l          l
       |   l ∩ l   |
       |   \_/   |
       |    |   |
150氏名黙秘:03/09/02 10:00 ID:???
東大生は優秀だから司法試験に合格してるだけ。
ピロシの試験の答案と、司法論文試験の答案で説を使い分けてる。

本当に実力のある教授だったら、底辺校からでも司法合格者を出せるはずだ。
ピロシ、お前にそれが出来るのか?
151103:03/09/02 10:01 ID:???
予備校の入門講座で挫折する人がいるとは、マジで知りませんでした。
私は今司法書士してるけど、この業界も将来どうなるか分からんので、
ローに行くつもりです。
とりあえず論文を書けないので未修で行くつもりですが、自分も全然
知識が無いわけではないので、純粋未修と同じクラスなのはかえって
自分にとって大変かもしれませんね。
15297の(´Д`):03/09/02 10:02 ID:???
じゃあ何回受けても、ロースクール受験については回数制限無いんでつね。
ちょっと安心しますた。
予備校が良いとは言わないし,大学の講義が無意味だとも言わないが,
明らかに試験向けの勉強ってのは存在するのだから,それを提供せずに
文句言ってもなあ。まだエクステンションセンター設置してる立命館や,
公式受験組織がある早稲田慶應の方が誠実でしょう。
15497の(´Д`):03/09/02 10:03 ID:???
>>151
知人の司法書士もそう言ってますた。
155氏名黙秘:03/09/02 10:06 ID:???
司法書士なら既修でもいける気がするけどな・・・・
純粋未修のぬるま湯に巻き込まれてえらい目にあわないとも限らない。
どーせ既修の連中と張り合うことになるんだから、既修でもまれるほうがいいと思う。

156氏名黙秘:03/09/02 10:08 ID:???
既習ローには「民法と選択1科目」とかいうとこもあるしね。
どこも六法(+1)要求してるわけじゃない。
15797の(´Д`) :03/09/02 10:08 ID:???
で、ダメだしされてるロースクールは
どうするんですかね。
既修コース法律試験

【六法+行政法+α】
東大(公法・民事・刑事・基礎法から3)

【六法+行政法】
東北,北大(上三法+行政・商訴から2),青学,上智,創価,中央
法政(上三法+行政・商訴から2),立教,東京法科(公法・民事・刑事から各1)
山梨学院(公法・民事・刑事),関西(公法・民事・刑事),神戸

【六法】
都立,慶應(上三法マーク,六法記述),大東文化,東洋(訴訟法選択)
日大(マーク,記述),明治(上三法商法+訴訟法検討中),関西学院(上三法論述,下三法マーク)
同志社


【上三法】
白鴎,千葉(親族相続除く),一橋,駒沢,成蹊,明治学院,関東学院
立命館A,甲南,神戸学院,姫路獨協,西南学院,熊本

【その他】
専修(民法+憲法刑法商法から1),京都(上三法+商法),立命館B(上三法+訴訟法から1)
大阪市立(憲法・民法・商法・民訴・刑事法)

【未定】
駿河台,学習院,國學院,東海,北陸,名城,福岡,久留米
159103:03/09/02 11:01 ID:???
>>155 >>156
私の場合、地方在住で結婚もしてるので、
ローを選択する余地があまりないのです。
東京在住なら、受験科目が少なくていい既修者コースを探して
受けるというのもありですよね。
160氏名黙秘:03/09/02 11:41 ID:???
西南学院もLS作るのか・・・
意外だ

関東学院とか●●学院って所多いな
161氏名黙秘:03/09/02 11:42 ID:???
学院と付く大学でまともなのは関西学院と青山学院だけ。
16297の(´Д`):03/09/02 11:47 ID:???
>>161
激しくワラタ
163氏名黙秘:03/09/02 11:48 ID:???
>>161
禿同。名乗るのも恥ずかしいしな
164氏名黙秘:03/09/02 12:12 ID:???
早稲田高等学院
165氏名黙秘:03/09/02 12:13 ID:???
164は161に対する反証じゃないぞ。念のため。
言い訳しとかないと、適性試験の影響で、すぐ「適性なし」とか言われるからな。
166氏名黙秘:03/09/02 12:30 ID:???
>>165
乙w
採用大学 ver.09/02 16:00

【必須】
東北(既修),白鴎(既修),一橋(既修),駒沢(既修),明治(既修),
明治学院(既修),東京法科(既修), 山梨学院(既修),中京(既修),
南山(既修),甲南(既修),香川・愛媛(既修),西南学院(既修)

【考慮】
都立(既修・未修),國學院(既修),上智(既修・未修),専修(既修),
法政(既修),立教(既修・未修),関東学院(既修) ,早稲田

【履修免除考慮】
成蹊(既修)

【受験免除検討中】
愛知(既修)
*法学検定2級(一般コース・司法コース)も可

168氏名黙秘:03/09/02 19:51 ID:???
適性後のスレ
【TOEIC】法科大学院への英語Ver.2【TOEFL】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1059780958/l50
【11月16日】日弁連既修者試験対策スレ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1060171243/l50
法科大学院・既習者試験  
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1060951463/l50
169氏名黙秘:03/09/03 06:41 ID:???
願書配布まだ?
170氏名黙秘:03/09/03 19:33 ID:/OC0QKzD
>>137
がんばる!
171氏名黙秘:03/09/03 20:15 ID:Jx36M9nA
172氏名黙秘:03/09/04 08:35 ID:???
てすと
173氏名黙秘:03/09/04 16:57 ID:???
http://www.jlf.or.jp/hogaku/yoko.shtml
>>試験時間 12:20〜17:10

210分の試験なのに、なぜ・・・?
12:00集合
12:20〜14:50一部(憲民刑民訴刑訴)
15:35〜16:05二部(商)
16:40〜17:10三部(行政)
175氏名黙秘:03/09/04 17:09 ID:???
>>173
休み時間があるよ。
176氏名黙秘:03/09/04 17:11 ID:???
「いい歳して、自動車も持ってないの?」
「いい歳して、童貞なの?」
「いい歳して、定職ないの?」
「いい歳して、親のスネかじってるの?」
「いい歳して、彼女いないの?」

3個以上で人間失格
177氏名黙秘:03/09/04 17:13 ID:iJNqv6Of
>>176
学生だと結構当てはまる気が
178氏名黙秘:03/09/04 17:25 ID:???
>>177
いい歳してって書いてるから、学生はすべて当てはまらないだろ
国語力ないな
179氏名黙秘:03/09/04 17:39 ID:???
>178
なるほど。うけた。
180氏名黙秘:03/09/04 17:40 ID:???
よしオレもこれ受けよう
181氏名黙秘:03/09/04 18:02 ID:???
未修でうけるひといません!?
ハーイ 受けますよ
提出できる書類は多いほうがいい
183氏名黙秘:03/09/04 18:17 ID:???
>>182
どういう対策してるの?

184181:03/09/04 18:37 ID:???
>>182
法検3級とガイドブック以外でなにかお勧めありませんか?
現行とか公務員齧ってたことがあるので肢別本とか。行政法はGUTS(公務員の問題集)を。
商訴はまだやってません。
186氏名黙秘:03/09/04 19:52 ID:???
有斐閣か自由国民の法律用語使ってる人いませんか
どちらがおすすめでしょうか
後どちらもCD-ROM版ありますが紙のほうがいいですか
187氏名黙秘:03/09/04 19:58 ID:???
有斐閣買っとけ。高いが、安心料だ。
188氏名黙秘:03/09/04 20:10 ID:???
行書も受けるよ
189氏名黙秘:03/09/04 20:30 ID:???
>>187
紙とCDではどうでつか?
190氏名黙秘:03/09/04 21:15 ID:???
適性後のスレ
【TOEIC】法科大学院への英語Ver.2【TOEFL】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1059780958/l50
【11月16日】日弁連既修者試験対策スレ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1060171243/l50
法科大学院・既習者試験  
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1060951463/l50
191氏名黙秘:03/09/04 21:54 ID:???
カードないからネット申し込みできない
192氏名黙秘:03/09/04 22:13 ID:???
やヴぁい
六法とか問題解きまくるのでなく

美寺宝受けた人ならわかると思うけど
商工みたいなテキストないのかYO
何条〜とかでてもおぼえられん
193氏名黙秘:03/09/04 22:29 ID:???
願書はどうやって手に入れるのでしょうか?
ご教示願います。
194 :03/09/04 23:15 ID:???
>176
あぶね。2個だった。
195氏名黙秘:03/09/05 20:04 ID:???
http://www.jlf.or.jp/hogaku/index.shtml
申し込みはじまったYo
196氏名黙秘:03/09/05 20:10 ID:???
この既修者試験、ローからの問い合わせで勝手に点数渡したりしねぇだろうな…。
適性がそうだったから、疑心暗鬼だ。
197氏名黙秘:03/09/06 08:39 ID:???
日弁連既修者試験模試日程
I 10/26
L 11/1 11/2
T 11/2 11/3
W N/D
198氏名黙秘:03/09/06 19:18 ID:???
適性後のスレ
【TOEIC】法科大学院への英語Ver.2【TOEFL】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1059780958/l50
【11月16日】日弁連既修者試験対策スレ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1060171243/l50
法科大学院・既習者試験  
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1060951463/l50
199氏名黙秘:03/09/06 19:27 ID:???
>>193
新宿の紀伊国屋とか、御茶ノ水の三省堂とか大きな書店で
願書も受け付けも行うようだ。
弁連のホームページだと全国セブンイレブンでも受付るらしい。
200氏名黙秘:03/09/07 07:46 ID:???
ネット申し込みだと確認メールがすぐ来るから安心。
201氏名黙秘:03/09/07 07:50 ID:???
上げておく
202氏名黙秘:03/09/07 15:33 ID:???
対策どうしよう
203氏名黙秘:03/09/07 16:34 ID:???
とりあえずLECと辰巳とWの模試を申し込んだ。
11月は
1日 LEC
2日 W(未確定)
3日 辰巳
204氏名黙秘:03/09/07 16:45 ID:???
馬場のほうりんどうに願書がおいてあったよ。
205氏名黙秘:03/09/07 18:13 ID:???
日弁連法学検定 既修者試験採用大学

【必須】
東北(既修),白鴎(既修),一橋(既修),駒沢(既修),明治(既修),
明治学院(既修),東京法科(既修), 山梨学院(既修),中京(既修),
南山(既修),甲南(既修),香川・愛媛(既修),西南学院(既修)

【考慮】
都立(既修・未修),國學院(既修),上智(既修・未修),専修(既修),
法政(既修),立教(既修・未修),関東学院(既修) ,早稲田

【履修免除考慮】
成蹊(既修)

【受験免除検討中】
愛知(既修)
*法学検定2級(一般コース・司法コース)も可
206氏名黙秘:03/09/07 18:28 ID:???
T>W>>L>>超えられない壁>>I
207みんみん:03/09/07 18:36 ID:JJV2ts72
 「にちべんれん」って、なまえがださくない?もっとかっきょいなまえにせい!
たとえば、「ローセンター」とか。
       ↑
  うーーん、かっちょよい!!
208氏名黙秘:03/09/07 18:58 ID:???
ローヤーズアソシエーション
209氏名黙秘:03/09/07 20:25 ID:???
ローソンってのはどうだろう。
210氏名黙秘:03/09/07 21:05 ID:???
法律の息子?
211氏名黙秘:03/09/08 05:52 ID:???
商法行政法受けた方が良いのかな?
212氏名黙秘:03/09/08 06:18 ID:???
もうロースレは終わりの時期だな。
2ちゃんねらはあんまり点良くないみたいだね。
平均等の発表数日して目が覚めて現実世界へ戻っていったか。

ここに書き込まれている情報なんて使えないよな。

LSNの方が役立つよ。
俺はDQNの集まりへはもう寄らずLSNで情報収集します。

213氏名黙秘:03/09/08 06:21 ID:???
じゃあ今から212をいくら罵倒しても見てないから大丈夫だな。
214氏名黙秘:03/09/08 07:06 ID:???
LSNってなによ?
215氏名黙秘:03/09/08 07:15 ID:???
ローソンネットワーク
216氏名黙秘:03/09/08 09:39 ID:???
ガイドブックを買ってみた。
ふーん。憲民刑は一昔前の択一みたいな感じだね。択一よりは簡単。

択一用の勉強しておけばいいな。
商法以下はどうしよう。。

行政法は公務員用の問題集でいいのかな?
217氏名黙秘:03/09/08 18:53 ID:???
商法が異常に細かい。
何も対策しないで2級といてみたら、10問中4問しかできなかった。
民祖珪素はたいしたことなかった。
行政は知らない。
218氏名黙秘:03/09/08 19:06 ID:???
明日から受付だよ。
219氏名黙秘:03/09/08 19:36 ID:???
ネックは商法か…
220氏名黙秘:03/09/08 19:36 ID:???
12時きっかりに申し込んで1番乗りGET
221氏名黙秘:03/09/08 19:37 ID:???
あげ
222氏名黙秘:03/09/08 19:53 ID:???
1番乗りは10点のボーナスポイント!
223氏名黙秘:03/09/08 19:59 ID:???
日弁連既修者試験模試日程
I 10/26
L 11/1 11/2
T 11/2 11/3
W N/D
224氏名黙秘:03/09/08 20:01 ID:???
既修者模試は辰巳ともう一校受けようと思ってるんだけど
L・・・択一の直前公開模試でまさかの没問。しかも二題も・・・。
W・・・使ったことないからまったくわからない。
I・・・択一模試はかなりヤヴァイ。
だから、決めかねてるよ。
みんなはどこ受ける?
225氏名黙秘:03/09/08 20:05 ID:???
どこも使わない。
模試受けるほどの試験じゃない。
226氏名黙秘:03/09/08 20:07 ID:LN/ayd2U
既修者試験受けるのに法学検定3級の問題もやっといた方がいいですか?
なんか3級の問題集が科目別にバラ売りしてないので、7科目分やろうと
すると司法コース、行政コース、企業コースの3冊買わないといけない
ような気がする。民法で3冊、民訴で2冊重複してて、余分な労働法が
ついてきてしまいます。
憲民刑は現行の択一で勉強したかからいいとして、他の4科目の問題練習
はみなさんどうやってますか?
227氏名黙秘:03/09/08 20:21 ID:???
全部買えば済む
228氏名黙秘:03/09/08 20:22 ID:???
>>225同意。
加えてスコアを争う試験だから、
合格点とか全体のなかでどのぐらいとか、あまり意味がないんだよね。
229氏名黙秘:03/09/08 20:43 ID:3hdp/RMZ
上位行の場合、合格点は難点くらいかな?
10問ずつだから9割でも1つしか間違えられない!
230氏名黙秘:03/09/08 20:55 ID:???
>>226
水道橋の法律書を多少安くしてくれる書店で買いました。
丸沼と言う書店ですが。
それでも一万近いから・・・。
ま、三級の過去問を潰し必要性をどこまで見積もるかですね。
僕は、取り敢えず四科目の問題をざっと潰して。あとは予備校の演習
で補います。んで、どうなるか・・・。
231氏名黙秘:03/09/09 06:44 ID:???
早速申し込んだ、
232氏名黙秘:03/09/09 09:49 ID:???
>>226
本当だ。。。
どのコースにどの科目が含まれているか、を表にしてみたらなんだか
適性試験を解いている気分になって鬱。

憲民刑編と商訴行政法編の2分冊で出してくれよ〜
233氏名黙秘:03/09/09 11:48 ID:???
来年はちゃんと既修者用問題集が出るんだろうな。
今年だけだよ。乱れてるのは。

来年まで待て。
234氏名黙秘:03/09/09 21:39 ID:???
適性後のスレ
【TOEIC】法科大学院への英語Ver.2【TOEFL】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1059780958/l50
【11月16日】日弁連既修者試験対策スレ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1060171243/l50
法科大学院・既習者試験  
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1060951463/l50
235氏名黙秘:03/09/09 21:40 ID:???
辰巳が既修者試験用のテキスト出してる(続刊)だから,
それ買えば良いのでは?
236氏名黙秘:03/09/09 21:59 ID:???
2級難しかったぞ、一応受かったけど。
微妙に司法試験に出ないとこを、わざと聞いてくる。
237氏名黙秘:03/09/09 23:33 ID:???
>>235
いや、あーいうのじゃなくて、もっと択一式に特化した
商法以下の問題集が欲しいんだよ。

法学検定2級3級の過去問集を辰巳が出してくれんかな。
肢別本でもいい。
238氏名黙秘:03/09/09 23:57 ID:???
ていうか、
受ける人少ないから、出しても儲からない
239氏名黙秘:03/09/10 00:05 ID:???
>>237
確か公務員の芦別本あるよ。商法行政法(労働法)。
240氏名黙秘:03/09/10 00:08 ID:???
日弁連改めニチベリアン
241239:03/09/10 00:11 ID:???
ゴメン,行政法無かったわ

商法有るけど改訂されてない
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4847103149/qid=1063120188/sr=1-5/ref=sr_1_0_5/249-3589744-5863534
242氏名黙秘:03/09/10 00:12 ID:???
日弁連、行政法必須が決定している大学ってあるの?
出来れば勉強したくない。(可処分時間との関係で。もちろん新司法受けるまでにはやるのだが。)
243氏名黙秘:03/09/10 00:15 ID:???
採用大学 ver.09/02 16:00

【必須】
東北(既修),白鴎(既修),一橋(既修),駒沢(既修),明治(既修),
明治学院(既修),東京法科(既修), 山梨学院(既修),中京(既修),
南山(既修),甲南(既修),香川・愛媛(既修),西南学院(既修)

【考慮】
都立(既修・未修),國學院(既修),上智(既修・未修),専修(既修),
法政(既修),立教(既修・未修),関東学院(既修)

【履修免除考慮】
成蹊(既修)

【受験免除検討中】
愛知(既修)
*法学検定2級(一般コース・司法コース)も可
244氏名黙秘:03/09/10 00:22 ID:???
どの科目(第1部が上三法+訴訟法,第2部が商法,第3部が行政法)まで
要求されるか発表してるのは一橋(第一部)くらい。
245氏名黙秘:03/09/10 00:26 ID:???
>>244

情報ありがと。
そっか、そうすると行政法までやる羽目になるのかな。
ホントに1年目は対策立てづらいな・・・
246氏名黙秘:03/09/10 00:29 ID:???
>>245
まあ5年目くらいになると既修狙いの人は1年生から毎年既修者試験受けて,
満点近く取るのがあたりまえになるんだろうし・・・良し悪しでっせ。
247氏名黙秘:03/09/10 00:40 ID:???
>>246

なるほどね。そういう側面もあるかも。
ただ、俺はどっちかというと、長期的に戦略を立てて行動するのが好きだから。
各大学の科目と配点がわからんと戦略立てづらいな。
248氏名黙秘:03/09/10 00:41 ID:???
まあ行政法はやってみると意外と出来ますよ(択一憲法の細かいところ
まで押さえてれば)。ブツ切れの知識が体系化されていく感じで逆にいいかも。
249氏名黙秘:03/09/10 18:31 ID:GTJwl9xA
辰巳のめくって立ち読みしたけど
全然日弁連向けじゃないような>235
しかも1冊3000円弱でMD買うと+1万
後前書きで思いっきりうそ書いてるし
日弁連は丹等式って。 択一だろゴルァ


大人しくホウケン3級3冊買うべきか・・・
250氏名黙秘:03/09/10 18:33 ID:???
択一のことを短答式って言わない?

司法試験の択一試験も正式名称は「司法試験第二次試験短答式試験」というぐらいだし。
251氏名黙秘:03/09/10 19:07 ID:???
アシベツ本はヴェ手御用達
252氏名黙秘:03/09/10 19:10 ID:???
>>251
入門段階から使うよ・・・
253氏名黙秘:03/09/10 19:21 ID:???
辰巳MD買おうと思ってる香具師は気をつけれ。
カセットならあるけどMDは注文生産で在庫0だから1週間から
10日待ちになります、とかふざけた事言われた。
じゃあ大々的に9/10発売なんて書くな、と小一時間ほど。
254氏名黙秘:03/09/10 19:21 ID:???
>>249は短答式=2行ほどの短文で答える試験、とでも思ったのか。初々椎名。
255氏名黙秘:03/09/10 19:58 ID:???
みんな何使うの、対策本?
256氏名黙秘:03/09/10 20:14 ID:???
適性後のスレ
【TOEIC】法科大学院への英語Ver.2【TOEFL】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1059780958/l50
【11月16日】日弁連既修者試験対策スレ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1060171243/l50
法科大学院・既習者試験  
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1060951463/l50
257氏名黙秘:03/09/10 21:56 ID:???
辰巳本はなんかズレてるよね。
今、商法、訴訟法、行政法の肢別本出せば売れるのに…
258氏名黙秘:03/09/10 22:18 ID:???
伊藤塾の何だっけ、逐条タイプの参考書、商法以下もなかったっけ。
あれどうなんだろう?
259氏名黙秘:03/09/10 23:34 ID:???
辰巳の奇襲者試験対策講座のテープ共同購入してくれる人いないかなー?
1人でそろえると微妙に高くって…
260氏名黙秘:03/09/11 00:34 ID:???
age
261氏名黙秘:03/09/11 00:36 ID:???
>>258
択一情報シートな。民訴持ってるけどクソの役にも立たん
262氏名黙秘:03/09/11 00:52 ID:???
>259
値段同じだぞMDと
263氏名黙秘:03/09/11 01:00 ID:???
>>261
そうかー。密かに期待していたんだが。
既習者試験ガイドブック買ったけど、例題少なすぎ。
使わない科目いっぱい載ってるし。
264氏名黙秘:03/09/11 01:02 ID:???
>261
お尻吹くときに使えるじゃないか!
265氏名黙秘:03/09/11 01:02 ID:???
わろた
266氏名黙秘:03/09/11 01:03 ID:???
>>264
ふいてもええけど、お尻緑になるで
267氏名黙秘:03/09/11 03:08 ID:???
 セミナーからお尻吹くだけよりはまともなもの(かは知らないけど7科目の
択一問題集)が出るらしい。キ修者試験対策用多肢択一死期問題集だって。
 
268氏名黙秘:03/09/11 07:40 ID:???
何でどうでもいい参考書ばっかり出すくせに,公務員試験と法学検定の
過去問を肢別に分解するだけの単純作業本は出せねえんだよ(怒
269氏名黙秘:03/09/11 10:50 ID:???
漏れは毎回書いてるんだが、
辰已の本はそもそも日弁連用にでてきてない。
あくまで、各大学の個別入試用で、日弁連はおまけで言ってるだけ。
270氏名黙秘:03/09/11 11:29 ID:???
結局、3級の問題集を潰すのが1番だね
271氏名黙秘:03/09/11 11:54 ID:???
>>270
同感
272氏名黙秘:03/09/11 14:55 ID:???
全科目そろえようとしたら一万円位になる訳ですが、皆さんどうしてるんですか?<産休問題集
273氏名黙秘:03/09/11 14:57 ID:???
既習者試験ガイドブックには、憲法のところでは
問題レベルは3級と同じだと書いてあったし。
274氏名黙秘:03/09/11 18:42 ID:???
3級前に受けたんだけど、問題集どっかやった
まさか使うことになるとは・・・
275氏名黙秘:03/09/11 19:45 ID:???
漏れも3級受けたんだがその後友達にあげちったよ
276氏名黙秘:03/09/11 23:32 ID:???
2級(司法コース)去年受かったけど、3級とはちょっと質が違ったような
記憶がある(両訴はともかく民法とか)。商法も2級は相当難しいらしいし。
2級受かってからは法律の勉強を全然やってない俺みたいな人間が、基礎を
固めるために3級のテキストを使うっていうのはいいかもしれんけど、
もっと勉強が進んでいる香具師なら、金の無駄になるような気がする。
277氏名黙秘:03/09/12 00:19 ID:???
北海道大学ロースクールはぼったくり!

第一次選抜は適性試験のみで選抜するだけなのに、なぜ!?

Q3-15 第1次選抜で不合格となった場合、受験料は払い戻されるのでし
ょうか。
A.払い戻すことはできません。

http://www.juris.hokudai.ac.jp/lawschool/faq.html#3
 
278氏名黙秘:03/09/12 00:30 ID:???
>267
いつでるんだ?
279氏名黙秘:03/09/12 00:38 ID:???
行政法は基本書読んだほうがいいのかな?
280氏名黙秘:03/09/12 16:12 ID:???
>>278
今月末
281氏名黙秘:03/09/12 17:41 ID:???
辰巳カセット全然だめぽ。。。一括で買わなくてよかたw
282氏名黙秘:03/09/12 19:41 ID:???
辰巳
http://www.tatsumi.co.jp/houka/index.htm
>適性試験「特例措置」について、8月実施の適性試験受験者等も
>再度受験できるよう大学入試センターに求める提案について、皆様の署名を広く募集致します。
283氏名黙秘:03/09/12 20:42 ID:???
辰巳の奴だけど、正確な時間は忘れたけど、7時間で憲法とか10時間で民法ってのは、おかしすぎるよね。
284氏名黙秘:03/09/12 21:33 ID:???
一旦就職して、数年後にロー入った方がよさそうな悪寒。
金は貯められるし、社会人が、ロー入試で不利になることはなさそうだし。
285氏名黙秘:03/09/12 22:00 ID:???
ダメって言うカセットは奇襲シャボンに申し込む奴?
俺、既修者用の講義申し込もうと思ってるんだけど、そっちの方の評判はどうでしょうか。
286氏名黙秘:03/09/12 22:44 ID:???
6法だけ受験してみよっと

採用大学あんまりないから、時間の無駄の気もするが,,

287氏名黙秘:03/09/12 23:34 ID:???
行政法も受けようと思うけど
行政法だけ点数悪いと印象悪いかな
今日届いたパンフには勝手に大学に通報しますとは書いてないけど
点数シールは一部二部三部別なのかな?
289氏名黙秘:03/09/13 00:34 ID:???
高得点を取るには、どこの講座を受ければいいのでしょう?
全くの未習者ですが、適性の点数が悪かったので既習者で受ける
ことにしました。
290氏名黙秘:03/09/13 00:35 ID:???
ガンガレ
適性何点だったのさ、双方
>>289
291氏名黙秘:03/09/13 02:25 ID:???
>>290
70点代前半です。
292氏名黙秘:03/09/13 07:40 ID:???
未収者が適正悪いから既習で受ける???
なんのこっちゃ。
293氏名黙秘:03/09/13 07:46 ID:???
>>292
元々何の売りも無い新卒だったら有り得るんじゃない?
未修だと逆転の目が無い人。
294氏名黙秘:03/09/13 07:55 ID:???
そんなことしても確実に三振アウトだと思うんだけど・・・
ローの授業についていけないことが確実じゃん。
295氏名黙秘:03/09/13 08:02 ID:???
入らないと打席にも立てないしねえ。
296氏名黙秘:03/09/13 08:29 ID:???
でも、ロー入試でも既習者認定のための試験はあるわけであって。
そこではねられてあぼーん!が関の山ではないかと。
297氏名黙秘:03/09/13 08:30 ID:???
脚切りさえくぐっちゃえば結構ザルだよロー入試。
298氏名黙秘:03/09/13 08:38 ID:???
>>297
そうでもない。適性低い未修者が既修を受けたって、
上位ロー=足切り高い=適性低い奴あぼーん
中下位ロー=足切り無い&法律知識のある奴集めたい=未修者あぼーん
でちゃんと落ちるようになってるのさ。
299氏名黙秘:03/09/13 08:41 ID:???
そらまあ既修を受けるということは相手に回すのは現行受験者だもんねえ。
300氏名黙秘:03/09/13 08:59 ID:???
300ズサ━━━━⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡━━━━!!
301氏名黙秘:03/09/13 09:16 ID:???
適性低い未修者なんて、他にうり(語学、経歴資格)がなければ無理だって。
302氏名黙秘:03/09/13 09:18 ID:???
日弁連既修者試験を加算するところで二次がマークなら
少しは望みが・・・無理だな(w
303氏名黙秘:03/09/13 09:34 ID:???
ちゅーか全くの未修者が今からはじめて11月16日までに全科目仕上げるつもりなのか!?
それはいくらなんでも…
304氏名黙秘:03/09/13 11:06 ID:???
>303
択一だからじゃないか?
305氏名黙秘:03/09/13 12:35 ID:???
つーか、それで既修者枠に滑り込めるような神なら
その勢いで来年の現行試験も突破できるだろw
306氏名黙秘:03/09/13 12:37 ID:???
神は死んだ。みんな甘い夢美杉。
307氏名黙秘:03/09/13 13:20 ID:???
>>306
ニーチェ?
308氏名黙秘:03/09/13 19:02 ID:???
神の生死なんぞどうでもいい!
問題なのは俺が即死したっぽいことだ!
309氏名黙秘:03/09/13 19:12 ID:???
適性後のスレ
【TOEIC】法科大学院への英語Ver.2【TOEFL】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1059780958/l50
【11月16日】日弁連既修者試験対策スレ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1060171243/l50
法科大学院・既習者試験  
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1060951463/l50
310氏名黙秘:03/09/13 20:05 ID:???
>>308

来年ガン枯れ
311氏名黙秘:03/09/13 21:05 ID:???
即死って何点くらいまで?
80あれば即死は回避できてるよな?
でも11月組のことを考えると80でも瀕死って感じですかね?
312氏名黙秘:03/09/13 21:17 ID:???
70点即死
75点瀕死
80点軽症
85点無傷
313氏名黙秘:03/09/13 22:15 ID:SWGrNPdv
当方限りなく未収者に近いものですが、
適性の得点を頼りに下位ローの既習ローに入れませんか?
既習はやっぱり法律の得点重視ですかね?
民法から少しづつ勉強を始めたのですが。
314氏名黙秘:03/09/13 22:16 ID:???
90点とかで下位ロー(Ex:山梨学院既修)なら入れそうだけど。
315氏名黙秘:03/09/13 22:19 ID:???
>>313
既修で潜り込んでも、
まずローの2年次講義は基本六法の理解を前提に行われる。
それに付いていけなければ単位は取れない。しかも、同じクラスにいるのは
ほぼ間違いなく現行司法試験を目指して勉強してきたグループ。
相対評価ということはないにせよ、周囲と比べて相当しんどいよ。

よしんば単位を取って卒業できたとしても、新司法試験でどこまで戦えるか。
その辺を考えると、やめときなはれと言いたい。純粋未修に近いのなら…ね。
316313:03/09/13 22:24 ID:SWGrNPdv
>>315

そうですか。ただ3月までどうせ暇なものですから。
新司法試験が難しいと2チャンネルではもっぱらの噂ですが、
合格率がぐっと高くなるのだから現行とは比較にならないくらい簡単なのでは?
合格率2%(くらいかな?)の現行を目指している人達が
新司法試験合格を不安に思ってるのが理解できないのですが。
自分は未修ですが、今始めれば第1回目まで3年近く勉強できるわけですし、
既習行って2回目で受かるのと未修で1回目で受かるのと年次は同じだし。
317氏名黙秘:03/09/13 22:26 ID:???
現行は適当に受けてるのもいるが,新司法は全員本気のガチンコよ。
認識が甘い。
318氏名黙秘:03/09/13 22:31 ID:???
>>316

>合格率2%(くらいかな?)の現行を目指している人達が
>新司法試験合格を不安に思ってるのが理解できないのですが。

新司法試験の合格率と、現行の論文試験の合格率とはそんなに変わらない。
だから、現行受験者は論文試験と同じ程度の難しさを想定してるのよ。
そして、全員が三振を賭けているという点が、
今までの試験よりも苛烈な競争を引き起こす要素になり得るんだよね。

たしかに、悲観的かも知れない。
でも、最大に難しい場合でも勝ち抜けるだけの勉強が必要なのが、
現行司法試験だった。新司法試験とて、その点は変わらないだろうと思う。
319313:03/09/13 22:32 ID:SWGrNPdv
>>317

現行でも、ガチンコだけでも10%を切る合格率だと認識してましたが、
勝負できてる人だけ数えると新司法試験の合格率くらいなのですか?
僕は現行は全然知りませんが、それならみんなそんなに苦労しないのでは?
10回以上かかる人もいるみたいですし。
320氏名黙秘:03/09/13 22:35 ID:???
>>319
>勝負できてる人だけ数えると新司法試験の合格率くらいなのですか?

そうです。
321313:03/09/13 22:41 ID:SWGrNPdv
>>320

そうなんですか。じゃあ現行で4回以上で受かる人はむしろ稀ですか?
でもまあ新司法試験でも勝負にならない人もいるでしょうし、
現行より新司法試験のほうがかなり簡単なのでは?と思うのですが。

まあ本題は適性よければ既習に入れてもらえるのか?という所だったんですが、
とりあえず既習を目指して勉強します。
322氏名黙秘:03/09/13 22:46 ID:???
>>321
単に新司法は3回までしか受けられないというルールにするだけです。
323氏名黙秘:03/09/13 22:46 ID:???
>320 こう言ってはなんだが,, お前、死 ぬ な
324氏名黙秘:03/09/13 22:47 ID:???
>305
そういうやつを求めているのさ
325氏名黙秘:03/09/13 22:56 ID:???

現行司法試験で、平成14年の合格者の受験回数の平均が5.49回です。

勉強開始から1年後に受験し始めたとしても、6年半。
通常は勉強開始から2年後くらいから受験し始めますから、それだと7年半。

択一合格者が現行司法試験の本気組だと考えると、
択一合格者数が約6500人、最終合格者が約1200人で、択一からの合格率は約18%

ロースクール卒業者の合格率の試算は、定員数や合格者数の割り振りに左右されるものの、
総定員6,000人、単年度合格者数3000人で制度が安定的に運営されるようになった後だと、
単年度合格率は約20%と試算されています。

ですから、新司法試験の試験内容が現行のものとどう変わるかは定かではありませんが、
相対評価(上位何人が合格)という試験である以上、厳しさは変わらないと認識すべきだと思います。
326氏名黙秘:03/09/14 17:10 ID:???
対策本


民訴→司法書士本
刑訴→?
商法→司法書士本
行政法→公務員本

でいいですか?
327氏名黙秘:03/09/14 19:20 ID:???
シケタイやデバでいいんじゃないの
328氏名黙秘:03/09/14 19:25 ID:???
択一問題になれないと。
329氏名黙秘:03/09/14 19:30 ID:???
書士や公務員試験て純粋知識問題が多くて
センスが磨かれないよ。
330氏名黙秘:03/09/14 19:42 ID:???
日弁連既修者試験ってそんなもんだろ?
331氏名黙秘:03/09/14 19:47 ID:???
択一みたいなひねった問題は無いな
精精個数問題

公務員でも国家一種は択一にやや近いのもあるよ
332氏名黙秘:03/09/15 02:09 ID:???
■■■■■■ 9月15日 河合塾主催進学相談会に行かれる方へお願い ■■■■■■

 明日、河合塾で進学相談会がありますね。

 今回の目玉は、なんといっても、法学検定委員会渡部邦夫事務局長による

 特別講演 14時30分〜 法学検定試験委員会「法科大学院既修者試験」について

 でしょう。

 それなりのネタバレ期待して参加する方も多いと思いますが、

 ここでの有益なネタは、参加者オンリー、2ちゃんねる書き込み禁止!

 にしませんか?

 いいネタは、参加者だけのひ・み・ちゅということにして、参加者のみで若干でも出し抜けしましょう(w
333氏名黙秘:03/09/15 02:40 ID:QuOihjDx
河合塾が既習者対策出来るのか?禿げしく疑問です
334氏名黙秘:03/09/15 05:30 ID:???
>>332
もう予約一杯だよね
335氏名黙秘:03/09/15 06:08 ID:???
>332
まぁ一人書けばいいだけだからな
336氏名黙秘:03/09/15 06:13 ID:???
リサーチ速報とかでは喜んで行って来た人の報告聞いてるくせに・・・
根性がせこいというか卑しいというか
337氏名黙秘:03/09/15 06:47 ID:???
問題は多発するデマを見分けること
338氏名黙秘:03/09/15 06:49 ID:???
あれ疲れるよね。。
339氏名黙秘:03/09/15 07:14 ID:???
適性後のスレ
【TOEIC】法科大学院への英語Ver.2【TOEFL】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1059780958/l50
【11月16日】日弁連既修者試験対策スレ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1060171243/l50
法科大学院・既習者試験  
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1060951463/l50
340氏名黙秘:03/09/15 07:20 ID:yq7+YknA
>>339
uze-yo
司会者のつもりか?
341氏名黙秘:03/09/15 11:35 ID:yljpZOyy
>>340
別にうざくねーYO
このスレ見てんの喪前だけじゃねーの。
342氏名黙秘:03/09/15 22:29 ID:ydBE3WxX
辰巳の対策本ってどうよ?
343氏名黙秘:03/09/16 08:27 ID:???
行政法まだだよね
344氏名黙秘:03/09/16 19:37 ID:???
7科目の負担は思い
345氏名黙秘:03/09/16 19:53 ID:???
日弁連既修者試験の民法って国1民法とどっち難しいかな?
346氏名黙秘:03/09/16 20:17 ID:???
既習者
347氏名黙秘:03/09/16 23:07 ID:sC11Eplh
勉強進んでる?
348氏名黙秘:03/09/16 23:17 ID:E6Kgc64r
とある、うん馬県の株式会社においてタイムカード機なし
で、違法サ−ビス残業を繰り返し反発した社員を首にしている現実には、会社を訴えるどの様な方法が有りますか?
もちろん組合は存在せずに担当部長の人事権独裁です。
社員450人より230人に減少し みなビクビクしてます。
不当解雇反対です。
349氏名黙秘:03/09/16 23:33 ID:???
もしかしてog○iに載ってた人?
とりあえず労働基準監督署に逝くといいような。
350氏名黙秘:03/09/17 00:10 ID:???
>>348
たった一人でも入れる労組があるから、そこに加入しろ
351348:03/09/17 00:13 ID:???
群馬、ユニオンで検索したらこんなの出たぞ↓
http://www.ksky.ne.jp/~hatsu/chikuro/union/goudou.htm
352氏名黙秘:03/09/17 00:45 ID:Ay1lqjjx
>>345
国1だろ
新司法も国1レベルなんじゃないかなと思う。
353氏名黙秘:03/09/17 01:31 ID:???
>>332
執行実務とかを知っておくべきだとか言ってたぞ。
354氏名黙秘:03/09/17 01:44 ID:ALCcs2I4
うーん3級3つかわんといかんのか
行政いらないのに憲法ないんだよね
他の2冊には
355氏名黙秘:03/09/17 02:09 ID:???
>>354
憲法は択一解いてみれば?
難しい事やっておいて損はないんだし。
ただ、ふつうに3級問題集買うより高くなるけど・・・。
356氏名黙秘:03/09/17 02:12 ID:???
>>347
とりあえず、民訴と行政法やってるよ。
民訴はプロヴィでやってたから大丈夫そうだけど
行政法は辛い・・・。5日かけて藤田宙靖先生の行政法入門を読んだ。
次は行政法Tを読もうかと思ってるけど、予想以上に行政法わかりづらい。
357氏名黙秘:03/09/17 06:10 ID:???
商法はどうする?
358氏名黙秘:03/09/17 12:17 ID:???
商法は捨てる
359氏名黙秘:03/09/17 12:26 ID:???
>>358
特定の科目が極端に低かったら問題だろ?「既修者試験」なんだから・・・
360氏名黙秘:03/09/19 12:26 ID:???
刑訴の対策はどうしてる?
択一形式の試験て無いよね?
361氏名黙秘:03/09/19 13:01 ID:LgBwjpFv
去年の三級問題集て古書店であるけど
今年のとちがうんかなあ
362氏名黙秘:03/09/19 15:53 ID:???
363氏名黙秘:03/09/19 18:28 ID:???
http://www3.kiy.jp/~hyo/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=171;id=friend


日弁連法学既習者試験対策として、

行政法の勉強会をしませんか?


行政法  公務員試験対策1冊で合格シリーズ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4335310099/qid=1063958030/sr=1-1/ref=sr_1_0_1/250-6526344-7985807

を章ごとに割り振って、レジュメ化してもらいます。
それをメールで交換するのが目的です。
レジュメは暗記ツールとして使えるものを目指します。
司法試験の無料レジュメをネットで公開しているくっきーさんのレジュメを参考にします。
9人募集します。

再来週までを完成の期限とします。
行政法の勉強歴を書き添えてメールください。
初学者歓迎(私も勉強したことがありません)。
[email protected]

364氏名黙秘:03/09/19 20:50 ID:???
結局、三級問題集を解くのがこのスレの「通説」ということですね。
そして現行の受験生にとっては問題の難易度はそれほどでもない、と。
365氏名黙秘:03/09/19 21:17 ID:???
>>364
>結局、三級問題集を解くのがこのスレの「通説」ということですね。
>そして現行の受験生にとっては問題の難易度はそれほどでもない、と。
商法なんだが、容赦なく改正法が出されているので、会社法がらみはきっちりやっておくべきだな。
366氏名黙秘:03/09/19 22:06 ID:xVAl5VSi
今、酷Tの過去問使ってるんだけど、民訴は書士使おうと思ってる。
2級の問題は書士と比べてどうなのか知ってる?
367氏名黙秘:03/09/19 22:14 ID:???
>>366
そういう質問されても答えようが無いよ。
二級のガイドブックの問題と見比べてください。
出来れば感想を教えてください。
368氏名黙秘:03/09/21 21:32 ID:WlS6Ah3r
クソ質問ごめん。
ネットからクレジットカード払いで申し込みした場合って
チャレンジネットからメールが来てれば願書は受け付けられてますよね。
願書は郵送されないで受験票だけ来るんだよね。

申し込みの最後の画面読む前に間違って消してしまったもので・・・
369氏名黙秘:03/09/21 21:45 ID:???
>>368
それで大丈夫です。
370368:03/09/21 21:47 ID:???
>>369
わかりました。
ありがとうございました。
371氏名黙秘:03/09/22 22:55 ID:???
@既習者試験と二級試験とは別問題ですか?難易度や内容も違いますか?
A既習者試験を利用する上位校ってありますか?
 
372氏名黙秘:03/09/22 23:10 ID:???
一橋
373氏名黙秘:03/09/22 23:14 ID:???
東北
374氏名黙秘:03/09/23 03:28 ID:???
行政法も受けるの?
375氏名黙秘:03/09/23 06:39 ID:???
某大学のロー準備室に
「11月16日の日弁連の法学既習者検定試験は1次の審査に使用されるのか?」
とメールを送ったら、1週間後

未定です

とご丁寧なメールが返ってきた。
376氏名黙秘:03/09/23 07:51 ID:???
日弁連既修者試験模試日程
I 10/26
L 11/1 11/2
T 11/2 11/3
W1 10/26 10/27
W2 11/2 11/3
377氏名黙秘:03/09/25 07:24 ID:???
Wが安いよね
378氏名黙秘:03/09/25 07:26 ID:???
二級も受けようと思ったら、同じ時間だった。
379氏名黙秘:03/09/25 08:04 ID:7Z+nd847
>377
WってHPで申し込めないの?
探してるんだけど見つからない
380氏名黙秘:03/09/25 18:53 ID:???
伊藤塾はネットで申し込めるよ。
381氏名黙秘:03/09/26 02:54 ID:???
3級の民訴の問題やってたら、新訴訟物理論と旧訴訟物理論の見解の違いを
問うようなのがあった。難易度的にはどうってことない問題だけど、試験範囲的
に3級ごときでもこんなの出るのかと少し驚いた。3級は通説・判例の知識のみ
を問う問題だけ出題されるんじゃなかったっけ?2級か既修者試験なら何を
出題してもいいけど、3級の人には少し酷なんじゃないのかな。
382氏名黙秘:03/09/26 04:18 ID:???
法学検定試験の概要 3級各コースの特徴
 司法コース   法律事務所職員や裁判所事務官への就職を希望する方に
         とって最低限必要な知識と理解力を問うコース

裁判所事務官にも新訴訟物理論の理解が必須なのかよ
383氏名黙秘:03/09/26 15:19 ID:???
法検主催団体のトップを知ってますか?
新堂先生ですよ。新堂説は必須w
384氏名黙秘:03/09/26 19:27 ID:???
民訴を司法書士の過去問とかで勉強してる人は、法検の問題もやっといた方が
いいみたいだね。書士は条文そのままの問題とか多いけど、既修者試験の方は、
試験委員会の委員長がアレなだけに、特定の学説に執着した問題が出る確率が
高そう。
385氏名黙秘:03/09/26 19:59 ID:???
DQNピろ紙
386氏名黙秘:03/09/27 08:33 ID:???
適性後のスレ
【TOEIC】法科大学院への英語Ver.2【TOEFL】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1059780958/l50
【11月16日】日弁連既修者試験対策スレ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1060171243/l50
法科大学院・既習者試験  
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1060951463/l50
>>141
H16年以降現行試験受けてもカウントされる
既習コースはH16年から
未習コースはH17年から
↑の意味が分かんないんすけど誰か説明ヨロシコ
388387:03/09/27 15:39 ID:???
例えば来年(H16年)現行受けて再来年ローに入った場合
数年後に新司法試験受ける時既に一回分カウントされてて、
あと2回しか受けられないって事ですか?
それともローに入ってから受けた回数がカウントされるんですか?
389氏名黙秘:03/09/27 17:01 ID:???
ロー入学後卒業前2年間に受けたのがカウントされる。
390氏名黙秘:03/09/27 17:53 ID:???
て事は、来年ロー既習コース入って現行も受ける人って何考えてんのって感じでつね。
391氏名黙秘:03/09/27 18:34 ID:???
ヴァカヴェテ
392氏名黙秘:03/09/27 21:08 ID:???
煽りに乗ってみるか。
空振りの危険を冒しても、受ける価値がある、という判断もありうるわけ。
単に1年早くなるってだけじゃない事情が、いろいろあるんだよ。
あなたがたは知らないんだろうけどw
任官志望者には多いと思うよ、現行受ける人。
まー実際には易きに流れるだろうけどねw
393氏名黙秘:03/09/27 21:15 ID:???
内部振分方式で未修になった仮面未修者に
ロー入学後1年目現行を受けるヤシが多く出そうなヨカーン
394氏名黙秘:03/09/27 22:49 ID:???
>>393
それも戦略の一つだわな
395氏名黙秘:03/09/28 18:04 ID:???
何処の模試受ける?
396氏名黙秘:03/09/28 18:40 ID:???
日弁連既修者試験模試日程
I 10/26
L 11/1 11/2
T 11/2 11/3
W1 10/26 10/27
W2 11/2 11/3
397氏名黙秘:03/09/28 20:04 ID:???
>>395
辰巳とLECは確定。
セミナは検討中。魔骨は宝くじがあたれば。
398氏名黙秘:03/09/28 20:59 ID:???
セミナーは良くないの?
399氏名黙秘:03/09/29 01:54 ID:???
>398
HPでもうしこめないから
400氏名黙秘:03/09/29 06:58 ID:???
魔骨はHPでもうしこめるよ
401氏名黙秘:03/09/29 17:24 ID:???
今日ロッピーで申し込んできたよ
ロッピーって・・・何か変な感じ。
402氏名黙秘:03/09/29 20:48 ID:???
辰巳の既修者試験用のアレ,全然使えねえな。
商法買おうかと思ったけどアレならリーガルマインドで良いよ・・・
403氏名黙秘:03/09/29 21:55 ID:wVksuyD1
今日既習者試験申し込んだぜ。
大逆転・一橋合格へ始動。
404氏名黙秘:03/09/29 22:22 ID:???
>>402
そう?論点をぱっぱか^2と回すのには便利な気がするけど。
理由付けは基本書かC-Bookで補う必要があるが・・・。
405氏名黙秘:03/10/01 00:55 ID:???
セミナーから憲法・行政法と刑法・刑訴法の奇数者試験対策択一問題集出た
ってだれかいってたけど使ってる人いる?
406氏名黙秘:03/10/01 01:21 ID:???
まだ出てないと思われ。
出たらきっと買う。


そして緑本の二の舞…
407氏名黙秘:03/10/01 01:45 ID:???
Thanks
408氏名黙秘:03/10/02 01:05 ID:???
紀州者試験対策問題集、セミナーの購買にありますた
409氏名黙秘:03/10/02 04:22 ID:???
まだ阪神セールやってる?
終わったんだったら、日本一まで待つか・・・
セ優勝で20パー引きなんだから優勝なら30くらい引いてくれるかな?
410氏名黙秘:03/10/02 06:24 ID:VwRi+E25
>408
ISBN教えてください
411氏名黙秘:03/10/02 22:20 ID:???
>>410
ISBNって本の後ろのヤツ?
カネナクテ買ってないからわかんね。
値段は憲法・行政法編も刑法・刑訴法編も2000円
憲法・行政法・刑法・刑訴法全部80問ずつだった。
誰か先に買った人感想教えてけろ。
412氏名黙秘:03/10/02 22:33 ID:TXkqPzKb
>>410
http://www.waseda-mp.com/index.html
ここに載ってるよ。
413氏名黙秘:03/10/03 00:21 ID:???
改正したのも出るのかな?なんかたくさん改正あるみたいだけど。
いつの法律を基準に出すのだろう。
414氏名黙秘:03/10/03 00:30 ID:???
出題時点で施行されていない法律は出ないだろう。
こないだの民法改正は早くて来年1月1日、おそらく来年の4月1日だから、
今回の試験での出題を心配する必要はない。

だいたい、民法の膨大な範囲なら改正はずしなど容易いこと。
415氏名黙秘:03/10/03 00:48 ID:???
商法,ミンソは改正部分も出ますか?
416氏名黙秘:03/10/03 12:50 ID:???
他のスレから

442 :氏名黙秘 :03/10/02 08:33 ID:???
>ロー対策しつつの、現行年内下三法論文、年明け択一はかなりキツイ。

禿同。
だから、漏れとしてはあくまで首位的に来年の現行向けの勉強をする。

これからロー入試までの期間で六法ないし七法をまわしても、
どうしても雑になってしまう。だったら、択一と論文を通じてそれなりに書けそうな
上三法は落とさぬ程度に維持しつつ、下三法を確実に固めたうえで戦おうかと。

もちろん、行政が入っているところは受けない。


443 :氏名黙秘 :03/10/02 08:37 ID:???
論文経験者が行政法やらないとなると七法のところの戦いはレベル
低そうだな。神戸なんか絶対点数6割以下が2科目あったら即アボン
なのだが,殆どの受験者がそうなっちゃったらどうすんだろ。

てことは行政法やっとけば結構ラッキーできそうってこと?
417氏名黙秘:03/10/03 13:00 ID:???
>416
というよりは、行政法以外の六法を全て仕上げるのがそれだけ大変だ、
ということではないでしょうか。
418氏名黙秘:03/10/03 14:03 ID:???
>>416
行政法課してるところは、だいたいがLV高いから、ラッキーも糞もない。
419氏名黙秘:03/10/03 14:42 ID:UoF1d0/c
俺は論文受験者でそこそこ論文の勉強してきてるんだけど、商訴択一は全く勝手が違うな。アーティクルにのってる〇×ほとんど解けなくて唖然とした。法検三級問題とセミナ択一式でなんとか来月乗り切れるといいが。
420氏名黙秘:03/10/03 16:47 ID:Tm2lEeb7
>400 探しているのですが見つかりません。お手数ですが
   アドレス教えて下さい。
421氏名黙秘:03/10/03 17:17 ID:???
一応現行目指してます。
二級受けるかどうか迷っているんですが、カード申し込みの場合10/9に手続きして大丈夫なんですか。
422氏名黙秘:03/10/03 21:13 ID:???
www.itojuku.co.jp/frame/kakukou/tokyo/topics/031004_koenkai/index.html
法学検定試験委員会事務局長 渡部 邦夫 氏による特別講演会
〜日弁連法務研究財団 法学既修者試験のすべて〜

明日伊藤塾でやるみたいだけど逝く人いる?
423氏名黙秘:03/10/04 10:10 ID:???
>>419
漏れもだ。とりあえずガイドブックの民訴に手をつけたら、
ボロボロ間違えた。驚いた。
424氏名黙秘:03/10/04 14:24 ID:QnAZbZmu
既習者試験は、何点とればいいものなの?
8割じゃ足りない?
425氏名黙秘:03/10/04 14:45 ID:???
今までの2級の最高点でも8割くらいじゃなかったっけ?
426氏名黙秘:03/10/04 15:02 ID:QnAZbZmu
最高点は公表されてるの?
427氏名黙秘:03/10/04 15:11 ID:???
されてるはず
JFLのHPみてみ
428氏名黙秘:03/10/04 15:42 ID:QnAZbZmu
合格点は6割と公表されていた。
429427:03/10/04 16:00 ID:???
ごめんごめん分布は載ってなかったね
受けた人の成績表には乗ってるはずなんだが(俺もだな)
見つかったら教えるわ
430氏名黙秘:03/10/04 16:11 ID:???
>>424
合格不合格ではなく、点数だすだけだよね>既習者試験
2級と同レベルの問題らしいから、2級合格点の6割とったら、
それなりの評価はしてもらえるとみてるのだが、甘いかな?
にしても、下3法、どうするべー
431氏名黙秘:03/10/04 16:42 ID:CV1TJeJ8
法検の勉強は商訴は細かいが、たんたんと知識で肢きって知らない知識暗記するだけだから楽っちゃ楽だな。 刑法じゃ判例の立場をおさえておかなきゃ話にならんとこが司法択一とは異なるな。事務処理能力は無用だが。
432氏名黙秘:03/10/04 20:03 ID:QnAZbZmu
今気づいたが、3級の問題集に民訴の複雑訴訟は入ってないね。
ここは、自分でやるしかないか。
講評を見たんだけど、民法は択一よりも易しめとか書いてあったから、基本的には
択一より簡単ということは、択一合格者なら8割は必要だな。
本試験の合格点が8割なんだから。
でも、ローの場合はそこまでいかないだろうから、7割が最低ライン、
8割以上が上位では?
433411:03/10/04 22:50 ID:???
 セミナーの奇襲者試験対策他紙択一死期問題集買ってきました。
 誰も感想を書いてくれなかったので漏れが感想を書きましょう。
 この本見て一番驚いたこと。
 新司法試験では
憲民刑商民訴珪素行政法の7科目の択一試験があるんだって(端書から)。
 あと、この本は紙が薄いので、
問題によっては後ろのページの答えが透けて見える(泣)。
 要するにまだ全然解いてないっす。
434氏名黙秘:03/10/04 23:12 ID:l2wauN6Z
>433
質問なんですがこの問題集は日弁連の既習者試験対策用か
それとも辰巳と同様、法科大学院自体が実施する既習者試験対策用か
どちらのものでしょうか?
435氏名黙秘:03/10/04 23:18 ID:???
>>434
日弁連対策用です(慶応も独自の択一試験をやるらしく、
その対策用にもなるかもしれませんが)。
辰巳のものとはまるっきり違います。
辰巳は択一問題をほとんど載せてませんでしたが、
セミナーのは択一問題集です。
436氏名黙秘:03/10/04 23:31 ID:???
日弁既習者試験って,科目ごと,あるいは各部ごとの成績表なの?
それとも全部まとめて一枚に載ってるんだろうか?
全部載ってるなら一部だけ受けて逃げるか,二部三部も受けるべきか迷う
437氏名黙秘:03/10/05 05:15 ID:???
http://www.le.chiba-u.ac.jp/law/graduate1.html
血歯台では他学部が既習コースに入学すると、日弁既習試験の科目ごとに
1年次の科目の分の単位を認定するらしい。
ということは、成績も科目ごとに載るんだろ。たぶん受けなかった科目は、
「第2部(商法)-未受験」とか成績表に記載されるんじゃないかな。
438氏名黙秘:03/10/05 10:47 ID:WLwpc2Ql
昨日セミナ択一本一冊やったけど(刑法、刑訴合計160問)、択一合格者が一日中必死にやれば一日で一回回せるよ。音楽聴きながら昼頃からだらだらやって130問ほど解けた。
439氏名黙秘:03/10/05 11:46 ID:dN/QgWCF
質・レベル・量はどうですか?
本番に対応可能か?
あと、刑法なんかは択一試験と傾向違うんですか?
440氏名黙秘:03/10/05 11:53 ID:???
本番の傾向を知りたかったらガイドブックを見ないと。
441氏名黙秘:03/10/05 12:28 ID:dN/QgWCF
日弁連既習者試験て、どんな人が出願するの?
既習者コースで、提出する人だけなら、そんな多くは
ならないと思うけど?
442氏名黙秘:03/10/05 12:29 ID:???
漏れはまだ出願を迷っているんだが。
もし使うところがあるとすれば一橋・明治なんだが、
確実に出願するというわけではないのに1万超の受験料は高すぎる…。

でも、オプションを確保するためには受けるべきなんだろうな。
何だか詐欺的な商法だわい。
443氏名黙秘:03/10/05 12:40 ID:dN/QgWCF
では、任意的に提出可能に過ぎないロー希望者は
受験せずが多数ということ?
444氏名黙秘:03/10/05 14:09 ID:???
科目ごとっていったって、憲法だけに時間をかけて、民法捨てるとか
できるけど、そういう場合どうするんだろう?
445氏名黙秘:03/10/05 14:47 ID:jbokgJJS
Newtonの法学既習者試験対策用TLTソフトを
使っている人いますか?投資対効果はありますか?
446氏名黙秘:03/10/05 14:49 ID:???
知識系の問題ばかりだね。しっかり勉強すれば、早く解けるな
447氏名黙秘:03/10/05 15:19 ID:qy9wpWuh
みしゅうしゃどれくらいうけるかな
448氏名黙秘:03/10/05 15:29 ID:???
>444
7科目全てを評価の対象にする大学や、商法・行政法を除いた5科目で
評価するところもあるが、いずれにしろ憲法に時間かけて民法捨てた
場合には総合点でよい評価にならない。
449氏名黙秘:03/10/05 15:39 ID:???
>445
前にNewtonの既習者対策TLTの試用版を申しこんだら、法検4級用のソフト
が送られてきた。内容は条文とかの穴埋めを暗記するまで無理やり何度も
やらされる感じ。値段も高いし、あまり学習効率よさそうではない。
法検3級の問題と、最近出たセミナーの既習者対策用の問題でもといて
た方がよっぽどましだと思うよ。
450氏名黙秘:03/10/05 15:54 ID:???
中央既習志望だが
一応受けとこうかなあ。
でも、高いんだよね。困ったなあ。
451氏名黙秘:03/10/05 15:59 ID:WLwpc2Ql
セミナ択一やってみて商、民訴は細かい知識かなり補完する必要あるが、刑訴に関しては論文対策みっちり状態の択一対策なしで九割くらいとれた。
452氏名黙秘:03/10/05 16:03 ID:???
商法は各種の数字を含めてかなり細かいからな。
論文ではほとんど出ないし、万が一出ても法文を引けば何とかなるんだが、
それを全部記憶するのは存外大変な作業だ。
453氏名黙秘:03/10/05 16:09 ID:???
>>450
中央は受けても意味ないような・・
明治ならあるが。うろ覚えだが。
454氏名黙秘:03/10/05 16:14 ID:???
二級ガイドブックp39によるとレベルは三級とほぼ同程度と書いてあるね。
三級本やれば十分でネーノ?
455氏名黙秘:03/10/05 16:38 ID:???
>>453
そうなのか・・あんがと。じゃあ出願やめようかなあ。
456氏名黙秘:03/10/05 18:44 ID:???
>>454
書いてあるね。
それなら、3級の試験の成績を反映してくれーー
3級合格者より
457氏名黙秘:03/10/05 19:33 ID:dN/QgWCF
中央なんかは本番の論文勝負だろうな。
下位ローなんかだと、効果あるかもしれないが。
458氏名黙秘:03/10/05 21:18 ID:???
結局セミナー問題集(既習者)と3級問題集のレベル差はどれくらいなんでしょう?
2級(既習者試験)と3級は違うという話も聞いたけど実際どう?
ちなみに民事系も出る予定あるのかな? 1冊or別冊で。
459氏名黙秘:03/10/05 21:21 ID:???
三級は問題集そのまま出るから簡単というだけで,実際はあんまり
難易度の差は無いのかもしれない。
460氏名黙秘:03/10/05 21:55 ID:???
俺も問題集間の難易度差を知りたい
461氏名黙秘:03/10/05 23:40 ID:???
>>453
え!中央は日弁連既習者検定使わないの?使うって俺の知り合い言ってたぞ
462氏名黙秘:03/10/06 00:18 ID:???
中央は参考程度でしょ。
一次突破したら、あとは中央の既修者試験の結果によるものかと。
463氏名黙秘:03/10/06 15:57 ID:???
3級問題集は知らないけど2級ガイドブックより結構難しい問題が、
セミナー問題集に載ってる気がする。全部解いたわけじゃないけど。
464氏名黙秘:03/10/06 17:51 ID:???
報告乙
465まとめ:03/10/06 20:54 ID:???
☆7科目必須(行政法・憲法・民法・刑法・商法・民訴法・刑訴法)

 明治、駒沢、関東学院(前期)、山梨学院、白鴎、

☆6科目必須(憲法・民法・刑法・商法・民訴法・刑訴法)

 東海、明治学院、

☆5科目必須(憲法・民法・刑法・民訴法・刑訴法)

 一橋、

☆3科目必須(憲法・民法・刑法)

 専修、

☆その他

 成蹊(訴訟法のみ参考にする場合あり)、
466まとめ:03/10/06 21:00 ID:???
7科目必須に甲南入れるの忘れてた。まあ、どうでもいいと思うが。
467完全版?:03/10/06 21:21 ID:???
☆7科目必須(行政法・憲法・民法・刑法・商法・民訴法・刑訴法)

 明治、駒沢、甲南、中京、関東学院(前期)、山梨学院、白鴎、
 四国(?)

☆6科目必須(憲法・民法・刑法・商法・民訴法・刑訴法)

 南山、東海、明治学院、

☆5科目必須(憲法・民法・刑法・民訴法・刑訴法)

 一橋、東北、

☆4科目必須(憲法・民法・刑法・商法)

 久留米、

☆3科目必須(憲法・民法・刑法)

 専修、西南学院、

☆その他

 成蹊(訴訟法のみ参考にする場合あり)、
468氏名黙秘:03/10/06 22:22 ID:???
伊藤塾またダンピング。
3000円だって。
469氏名黙秘:03/10/06 23:51 ID:???
中央は参考程度か。。
受けといたほうが良さそうだな・・
しかし、参考って、意味不明だな。
もっとクリアーに基準を示して欲しいものだが。
470氏名黙秘:03/10/07 00:22 ID:???
>>468
何の話だすか?
471氏名黙秘:03/10/07 00:25 ID:???
>>470
模試だろ。
472氏名黙秘:03/10/07 00:29 ID:???
小論模試3000円とは書いてるけど,
法学検定,既修者向けの択一も3000円になったの?
473氏名黙秘:03/10/07 00:41 ID:???
なぜかネット受験だと3000円。
474氏名黙秘:03/10/07 06:17 ID:bYW5s/xw
うちにもパンフレットが郵便で送られてきた。
>ロースクール択一模試 インターネット受験3000円
>インタネット受験の場合の申し込み方法はホームページでご確認ください。
ホームページのどこを見ても載ってないぞ。なめてんのか
475氏名黙秘:03/10/07 12:09 ID:ARO9/HWv
法検2級レベルなら、あまり模試の意味がないような・。
的中問があるならいいが。
476氏名黙秘:03/10/07 13:19 ID:qVbJtb8x
必須じゃない大学なら既習者試験でそこそこの点よりも、
2級受けて受かった方がいいような
477氏名黙秘:03/10/07 13:24 ID:???
うん。
478氏名黙秘:03/10/07 13:27 ID:???
改めて467の表見ると、必須なのはどうでもいい底辺ロ−ばかりだな。
自前で作問能力が無いのかな。駒沢なんてHPは完全に休眠状態だし、
説明会すらやってないし認可されるのかかなり疑問。明治が必須から
外してくれれば絶対2級受けるよ。2級のほうがはるかに重視されし、
履歴書に書ける。
479氏名黙秘:03/10/07 13:56 ID:???
三級問題集県民系やってみたが、民法は難しい。
穂積陳重は英国弁護士?んなこと知るか。
480氏名黙秘:03/10/07 18:06 ID:???
うへえ。そんな問題出るの?
481氏名黙秘:03/10/07 20:34 ID:???
適性試験8月と11月の2回受験しようとしている奴、発見!

8月は結婚後の姓で受けて、11月は旧姓で受けるらしい。
大学入試センターは名前しかチェックしないらしいから、2回受ける
人が出てくるよ。

ソース
Q.III-9 私は現在結婚しておりますが、基本的には旧姓を使用し、
夫婦別姓を通しております。そこで、質問ですが、入学願書等の
書類は、戸籍名で提出しなければならないのでしょうか(成績証
明書、TOEFLの証明書等)。
 また、入学書類を戸籍名で提出しなければならない場合には、
学生証では旧姓使用は認められるのでしょうか。
http://www.law.kobe-u.ac.jp/lawschool/situmon.html#3-9

入学願書等の書類には適性試験も入っているんだろうな。
482氏名黙秘:03/10/07 21:17 ID:???
>>479
でも穂積がイギリスに留学したのは有名だよね。
だから○、と考えればよさそうだけど。これで違ったら嫌だなw
483氏名黙秘:03/10/09 07:24 ID:???
塾のネット模試受付明日からだって
484氏名黙秘:03/10/09 08:26 ID:???
去年は2級が既習組の最低条件だって言ってたから取ったんだけど、
既習は申し込んだけど対策してないのよ。
で、2級は対策なしでokだったけど、
既習試験はどうなりそう?
485氏名黙秘:03/10/09 08:27 ID:???
2級は合格不合格の試験だが既修者試験は何点取れるかの試験だから
486氏名黙秘:03/10/09 08:41 ID:???
>>485
2級受かってると、デフォルトで何点取れるだろ?
487氏名黙秘:03/10/09 08:43 ID:4sk8PBBr
今からガイドブック読みます
488氏名黙秘:03/10/09 08:45 ID:???
>>486
そんなの何コースで受けたか分からんから誰にもなんとも言えないだろ・・・
489484:03/10/09 08:48 ID:???
おいらは司法コース(だったはず)。
去年の成績表だと、7割とったの2割くらいしかいなかった。
490氏名黙秘:03/10/09 08:58 ID:???
司法コースだと憲法と商法と行政法が無いからなあ。
で,法学基礎論と選択科目がある。

デフォルトだと合格点(6割)くらいかね?
あんまり皆必死に対策してないようだけど,結構キツイ試験なのでは
491氏名黙秘:03/10/09 10:02 ID:???
他のスレでもあったけど、
セミナーの択一問題集の行政法の65番〜80番は
既修者試験のリーフによれば対象外、
やらなくていいみたい、気をつけよー。
492484:03/10/09 10:20 ID:???
よく考えたら、総合コースだった。
1.憲法  2.刑法   5.民事訴訟法  6.刑事訴訟法
選択。
そーか、商法が細かいのか。
民訴も細かかったぞ。刑訴は素直。
493氏名黙秘:03/10/09 10:35 ID:???
そう、民訴と商法は鬼門だと思う。
ただ、ガイドブックの趣旨からすれば、この2つの実務的なというか、
こまごました部分は、既習者には出題されない可能性もある。
494氏名黙秘:03/10/09 10:48 ID:???
セミナーの問題集買ってきました。ニーズに合致してますね。
良い商売してる。第一回を受けたときに民法民訴で死んで大変
だった覚えがあるので,早く民事法編も出して欲しいです。

商法もきつそうだし,民事系がポイントかな。
プロセス重視,実務重視のはずのローの入学段階で細かい科目の1点
が重要に成るなんて物凄い矛盾のような気がするが,しょうがないなぁ。
495氏名黙秘:03/10/09 11:14 ID:???
もうちょっと盛り上がれ上げ
496氏名黙秘:03/10/09 14:50 ID:4sk8PBBr
>486
あふぉだな
そもそも既習者試験自体はじめてなのに
比較できるはずがない。
497氏名黙秘:03/10/09 16:06 ID:???
どこの模試受ける?法学検定の講座やってるとこのほうがいいのかな?
498氏名黙秘:03/10/09 16:25 ID:???
最初に法学検定の講座やりだしたのはセミナーだね
499氏名黙秘:03/10/09 19:04 ID:???
民訴と商法…S堂先生とO島先生ですか。
500氏名黙秘:03/10/10 01:14 ID:???
大原も法学検定の実績あるよ
501氏名黙秘:03/10/10 09:43 ID:???
>>499
いや、そういうわけじゃないよ。弁護するわけじゃないがw
実務を意識してるというのが、法学検定、とりわけ2級の売りだから、
実務的な問題点も取り上げないといけない。
そこで特に民事法は厄介な問題が増える、ということだと思う。推測だが。
502氏名黙秘:03/10/10 18:43 ID:???
あげ。忘れず申し込みなさいよ,論文落ちた人たち
503氏名黙秘:03/10/11 08:29 ID:???
10月16日締め切り上げ
504氏名黙秘:03/10/11 15:30 ID:???
既習者試験って刑訴と民訴だけ受けるということもできるの?
何科目受けようと値段は一緒?
詳しく書いてる場所教えてください。
505氏名黙秘:03/10/11 16:23 ID:???
>>504
日弁連法務研究財団とか法学既修者試験でググりたまへ
506505:03/10/11 16:24 ID:???
>>504
ちなみに、県民系は必須だったはず。値段も一緒だったはず。
調べてみたまへ
507氏名黙秘:03/10/11 16:35 ID:???
県民系両訴は必須、商行は任意だよ。
508氏名黙秘:03/10/11 16:35 ID:s2deNn/s
2級のガイドブック面白いね
アマゾンで評価悪いけど駆ってよかった
509氏名黙秘:03/10/11 17:30 ID:???
マコツのインターネット受験を申し込んだんだけど、
問題はどこから入れるの?
510氏名黙秘:03/10/11 21:20 ID:???
ガイドブックの井田発言マンセー!w byプティヴェテ
511氏名黙秘:03/10/12 19:39 ID:???
おれ、去年2級の商法4点だった…
でも、ウカタヨ
512氏名黙秘:03/10/12 19:42 ID:???
日弁連既習者試験は、ロー組みのレベルを知るある意味試金石だな。
適性終って残ってる人のレベルという意味で。
513氏名黙秘:03/10/13 08:41 ID:6YCRHbXc
セミナー問題集の民事系まだ?
514氏名黙秘:03/10/13 09:00 ID:lQIvlfeL
みんな何点狙ってるの?
515氏名黙秘:03/10/13 09:17 ID:???
満点じゃないか
516氏名黙秘:03/10/13 09:22 ID:lQIvlfeL
東北大だと何点必要でしょうか?
517氏名黙秘:03/10/13 09:26 ID:???
誰も受けた事ない試験だし解答は難しいかと。

択一と同レベルなら、6〜7割くらいじゃないか
518氏名黙秘:03/10/13 10:01 ID:???
>>509
俺も今申し込んだ。たぶん塾がお金の支払い確認してから,問題ページへの
ログインの仕方とか書いた書類送ってくるんじゃないかな?とか思うんだけど。
519氏名黙秘:03/10/13 14:30 ID:lQIvlfeL
俺は択一合格3回だけど、9割は固かった。
そんな連中ばかりでないと思うが、4年卒の既習者
が前提なら7割が妥当か
確かに、レベルは択一以下だが勝訴行政が入ってるので、
全員が8割以上というのはないと思われ
520氏名黙秘:03/10/13 18:33 ID:???
科目ごとの難易度のばらつきなんとかならんかな。
521氏名黙秘:03/10/13 18:56 ID:???
商法重箱突付き過ぎ
522氏名黙秘:03/10/13 20:14 ID:???
>>521
同意。霜三法って択一がないから、知識不足だ(鬱)
523氏名黙秘:03/10/13 20:56 ID:???
>>513
セミナー購買にひゃ置いてあったYO
524氏名黙秘:03/10/14 00:35 ID:???
東北大は既習者の脚きりに日弁既習者試験も使うとさ。
何割くらい取らないといけないんだろう・・・
525氏名黙秘:03/10/14 00:54 ID:xYpFxh0s
東北大:8割
というか、ここの受験生は行政法やるの?
526氏名黙秘:03/10/14 00:58 ID:???
僕はやらない。そんな時間ないざんしょ
527氏名黙秘:03/10/14 01:00 ID:???
俺はやってる。
2次試験科目にあるし、新司法の科目でもあるしな。
528氏名黙秘:03/10/14 01:00 ID:xYpFxh0s
いずれにしても予備校の模試結果見てみないとなんともいえない。
択一合格者が多く受けるなら、8割は取らないと遺憾と思う
529氏名黙秘:03/10/14 01:04 ID:xYpFxh0s
俺は適性後から行政法やったが、いまでは一番の得意科目になった。
しかし、多くの香具師が苦手意識を持っており、行政を課すローは敬遠している
ようだ。
これが狙い目かもしれん
530氏名黙秘:03/10/14 01:05 ID:???
>>529
つうか貴方の場合最大の問題は適性の結果それ自体でしょ。
531氏名黙秘:03/10/14 01:13 ID:???
適性78で既習者9割取ったら東北足切りクリアできますかね・・・
532氏名黙秘:03/10/14 01:30 ID:???
行政法は国U地上用テキストと法検・Wの問題集使えば
とりあえず日弁連既修者試験はそこそこいけると思われ

勉強始める前は行政法?ハァ?と思っていたが
憲法・民法・民訴の知識が多少流用できるので意外に早く回せる
1月の各大学論文までにはまだ時間あるし、何とかいけそうだ

既修者試験に関してはむしろ商法の方がきついな
533氏名黙秘:03/10/14 16:37 ID:???
成績証明書だかシールだかって必須5科目とその他2科目を別用紙でくれるのかなあ?
大学入試のセンターなら勉強してなくても「ついでに政経も受けてくか」とできるが、
今回はついでに行政法を受けて「行政法:2点」とか提出することになると
行政法不要な大学でも心証悪そうだし受けるの迷うな。
行政法不要な大学の人はとりあえず受けようと思ってますか?
534氏名黙秘:03/10/15 10:45 ID:???
2次の筆記は行政法ある事考えると悩むけどそれでまさかの大ファウルなんか打ったら洒落になんないしね。どうしよう。
535氏名黙秘:03/10/15 13:57 ID:???
こんなに下がってるってことは受ける香具師少ないのか?
536氏名黙秘:03/10/15 14:03 ID:???
とりあえず凶猛紫紺だ
537氏名黙秘:03/10/15 14:43 ID:???
>>533
今の時点である程度受験校を決めてみて、行政法必須の所が無いなら
受験しなくてもいいんじゃない?
勉強時間のロスが結構痛い
538氏名黙秘:03/10/16 06:05 ID:YLH0seN4
自分より、問題が今までどうりの暗記糞問でないか心配しているのは俺だけ?
539氏名黙秘:03/10/16 07:02 ID:???
基本は法学検定2級だから、暗記テストだよ。
540氏名黙秘:03/10/16 09:26 ID:???
>>529
よかったら、どんな本読んでどういう勉強したか教えてー。
541氏名黙秘:03/10/16 14:42 ID:???
>>467
西南学院3科目ってのはほんと?HP見ても書いてないみたいなんだけど・・ソース希望
542氏名黙秘:03/10/16 18:54 ID:GuxLy24S
それは改定されて商法と刑訴が加わりましたよ。だから5科目です。
確かHP載ってますよ。
543氏名黙秘:03/10/16 19:03 ID:???
すみません間違えました。刑訴ではなく民訴です。
544氏名黙秘:03/10/16 19:06 ID:???
>543
ありがとうございます!
545氏名黙秘:03/10/16 19:42 ID:???
(未習)適性75% 英語(TOEFL又はTOEICの成績)25%
(既習)適性40% 英語(TOEFL又はTOEICの成績)20% 日弁既習者試験 40% 

必死に受けろオマエラ。
546氏名黙秘:03/10/16 19:49 ID:???
>545
未収の場合はどう評価されますか この試験受け手
547氏名黙秘:03/10/16 19:52 ID:???
物凄く点数よければ択一合格相当に扱ってくれるんじゃないの?
548氏名黙秘:03/10/16 19:59 ID:???
>545
ローが入試で要求していること以外の能力見せられても参考外としか
いえない。
549氏名黙秘:03/10/16 20:01 ID:???
>>548
それが未修でも(というか共通の提出書類として)参考にする
といっているところは結構あるよ
550氏名黙秘:03/10/16 20:09 ID:???
>>549
「参考」はアテにならんからなぁ。
結局ほとんど見られないこともありうる。
551氏名黙秘:03/10/16 20:11 ID:???
択一合格経験があればかなり楽勝なんでは?
下三(四)も今からやれば十分
552氏名黙秘:03/10/16 20:31 ID:???
>>545
ちなみにこれは一橋ね。念のため。
553氏名黙秘:03/10/16 22:30 ID:???
>>551
今年の択一合格者だけど、商と民訴がきつい・・・。
論文対策と、勉強するところが全然違う。
刑法も司法択一とはかなり違そうだし。憲民は何にもやんなくてよさそうだけど。
554氏名黙秘:03/10/17 07:20 ID:FDLo31c7
>>546
未修者コースなんだから、評価する必要がないだろう・・・。
555氏名黙秘:03/10/17 07:22 ID:???
申し込みいつまでですか。
すべ止めのところが試験科してるの見つけた。
556氏名黙秘:03/10/17 07:45 ID:???
>>555
安心しろ。

そんなことも自分で調べられない人間が、
ローや新司法試験に受かるわけない。
受ければ受かったのに。。と言い訳でもてればいい。

もう締め切ってので慰めてみたのだが。
557氏名黙秘:03/10/17 09:28 ID:???
>>556
それで慰めてるのか?w
558氏名黙秘:03/10/17 11:33 ID:???
明治は受けれないよ。残念だったね。
559氏名黙秘:03/10/17 17:48 ID:???
2級は去年とった。論文組みなら、勉強せずとれる。
既習はどう?
560氏名黙秘:03/10/17 18:13 ID:???
>>559
俺択一落ちだが2年前くらいに(確か初回)にとれたyo!
561氏名黙秘:03/10/17 19:06 ID:???
これの点数が悪かったら一橋と明大をあえて外して別の大学受けよっと。
562氏名黙秘:03/10/17 21:47 ID:???
これ受かるとかじゃなくて点数いくらとれるかでしょ?
ある意味適性みたいなもんか。
563氏名黙秘:03/10/17 21:56 ID:???
商法・民訴が結構むずいね。7〜8割しかとれん。
564氏名黙秘:03/10/17 22:04 ID:???
>>563
厭味?w

下三法は半分くらいしかとれないぽ
565氏名黙秘:03/10/17 22:05 ID:???
商法はむずい。
みんそむずいやつは勉強不足
566氏名黙秘:03/10/17 22:06 ID:???
>>565
ごめんなさい
567氏名黙秘:03/10/17 22:10 ID:???
>565
択一民法とおなじくらいやれ
568氏名黙秘:03/10/17 22:46 ID:vvwSjWKs
何を基準に7割と言ってるんだYO
569氏名黙秘:03/10/18 04:55 ID:???
2旧か顧問かセミナー奇襲者試験問題集だろ
570氏名黙秘:03/10/18 14:04 ID:95a9qDLm
7割でも8割でもそんなに変わんないだろ。
例えば、一橋とか明治の既習者が8割とるならどうしようもねいね。
低ローなら8割というのは、評価されるかもしれないが。
571氏名黙秘:03/10/18 14:33 ID:0dAmJjcy
法検3級の商法に苦戦・・・。
情け名・・・
572氏名黙秘:03/10/18 14:57 ID:???
模試どうする?
573氏名黙秘:03/10/18 17:00 ID:???
>572
意味ないので受けない。公務員・司法書士の過去問解いてる。
刑訴は田口・百選の読みこみでなんかなるだろう。
574氏名黙秘:03/10/18 17:02 ID:???
Lがまた100円模試やってくれないかな
575氏名黙秘:03/10/18 17:02 ID:???
マコツは3000円
576氏名黙秘:03/10/18 18:32 ID:2AXRAjJh
辰巳、セミナの択一対策本と三級過去問やっと一回回した。これ消化するだけでかなり苦労するぞ。当方択一合格者だが。公務員本なんてよくやってる暇あるな。優先順位としては既習対策と銘うたれたこれらが上だろうに。
577氏名黙秘:03/10/18 19:13 ID:95a9qDLm
>576
俺も択一合格者だが、公務員本とは行政法なら役に立つ。
これだけは、公務員対策の方がためになると思う。
県民系は確かに択一対策と3級か顧問でといかと。
勝訴は条文・判例、過去問で十分だろう。
この科目で書士や公務員は全く役に立たない。
578氏名黙秘:03/10/18 19:20 ID:JD1pkMc4
辰巳の糞本なんかよくやってるね。
商法・民訴は司法書士の「直前チェック」がかなり使える。あれで条文知識は完璧。
テープ使えばさらに効果的。本屋で立ち読みしてみな。
579氏名黙秘:03/10/18 19:21 ID:???
直前チェックってどこの予備校の?
580氏名黙秘:03/10/18 19:29 ID:VOfirtnb
早稲田経営出版
581氏名黙秘:03/10/18 19:31 ID:???
Wセミか、明日見てくるよ。ありがとう
582氏名黙秘:03/10/18 19:32 ID:VOfirtnb
583氏名黙秘:03/10/18 19:33 ID:???
げ、商登も混じってる上に3000円か
584氏名黙秘:03/10/18 20:48 ID:8LZ34HkJ
>576
moreは2級やっと終わった
585氏名黙秘:03/10/18 21:25 ID:???
直前チェックはいいねー。つーか広めるな馬鹿たれが
586氏名黙秘:03/10/19 00:39 ID:iZIS+nSg
これ結構スゲーいい。
587氏名黙秘:03/10/19 02:33 ID:???
直前チェックおれも持ってるよ。
司法書士も勉強してるからね。
おれが、商訴の条文強いのはこの本のおかげ。
カセットも勉強の効率化に役立つ。
つーか電車では、いつもこのMDを聞いてる。
「条文を引けるように」とかいうけど、
そんなレベルじゃ論文試験は無理。
ケンミンケイ並に条文暗記するとまじ楽。
論証暗記よりもはるかに役立つよ。

伊藤塾はこの点賢いね。条文の講座があるからね。
でも、それを料理する講師がね・・・・
今のところ、商法、民訴の条文解説は、書士の竹下講師が
NO1だと思う。
588氏名黙秘:03/10/19 02:35 ID:???
直前チェックスレ??
589氏名黙秘:03/10/19 08:38 ID:???
やさしいの?それとも工作員?
590氏名黙秘:03/10/19 13:33 ID:???
ネタ?
591氏名黙秘:03/10/19 14:56 ID:f4vF7v5J
みんな既習試験の模試うける? 正直うけんのめんどい。金かかるし時間ないし。問題と解答だけ一回千円くらいで売って欲しい。
592氏名黙秘:03/10/19 16:06 ID:???
本屋で見てきた。確かにいい本だね
593氏名黙秘:03/10/19 16:42 ID:???
条文暗記なら司法試験用法文(去年は黄、今年は赤表紙に青)で充分でしょw
素読が一番じゃない?
市販されてないどねw
594氏名黙秘:03/10/19 16:53 ID:???
そのとおり素読が一番
べつにあずきじゃなくてもいいけどな
595氏名黙秘:03/10/19 19:11 ID:???
書士の民素って、簡裁とか略式みたいな雑知識多すぎ。
商法も、総則とか商号登記とかが多い。
所詮弁護士の相手にしないゴミ案件漁りや。
596氏名黙秘:03/10/20 00:48 ID:???
直前ちぇくカセット買った!解説うまいねこの先生
597氏名黙秘:03/10/20 01:53 ID:???
age
598氏名黙秘:03/10/20 02:17 ID:???
人気でてますね

司法書士の友人に聴いてみたら司法書士界ではもっとも有名なテキストみたいですよ。
599氏名黙秘:03/10/20 08:31 ID:???
2級の過去問どうやって2年分手に入れるの?
600氏名黙秘:03/10/20 09:26 ID:???
試験の難易度としてはどんなもんですか?
1ヶ月で対応できますか?
601氏名黙秘:03/10/20 10:19 ID:???
>>599
漏れもわからん。旧版を買うのかな…?
602氏名黙秘:03/10/20 11:55 ID:???
2年分ゲットしたよ。過去問つぶしは必須
603氏名黙秘:03/10/20 18:24 ID:???
>>599
マジレスしてやるよ、
過去問は日弁連(法務研究財団)の2級ガイドブックを2年分買え、
ついでに言っといてやるとそれで足りない部分は、
セミナーの法学既修者コース試験対策多肢択一式問題集をやれば委員では?
あわせて各科目100問になる。
普通それくらいしかやれねーだろ、自分はそれだけで逝こうと思ってる。
604氏名黙秘:03/10/20 18:30 ID:TrBSj9Mo
俺も直前チェック買ってきた。辰巳のくそ本やるよかこれやってりゃよかったよ。ついでに行政判例成川著買ってきた。判例とセミナ択一で行政法のりきれればいいが。
605氏名黙秘:03/10/20 21:26 ID:???
直前チェックはカセットもいいよ
606氏名黙秘:03/10/20 21:30 ID:???
行政法はどうする?
607氏名黙秘:03/10/20 21:41 ID:???
>>606
直前チェックでいいよ
608氏名黙秘:03/10/20 23:33 ID:???
既習者認定対策の模試って各予備校やってるの?
セミナーと伊藤塾はパンフもらったけど。
609氏名黙秘:03/10/20 23:49 ID:???
過去問は日弁連(法務研究財団)の2級ガイドブックを2年分買え、
ってもう売ってないんですが、。
610氏名黙秘:03/10/21 06:36 ID:???
LもTも模試やってる。
611氏名黙秘:03/10/21 18:15 ID:???
行政法のテキストは何がオススメ??
612氏名黙秘:03/10/21 19:44 ID:???
>>609
それは失礼しますた、じゃあ、セミナーの問題集がいいんじゃない?
2級か顧問と似たような感じの問題集めてるから。
ってせみなー嫌いなら仕方ないけど。
>>611
漏れは塾のロースクール基礎マスター行政法のテキストとテープ聞いたあとで、
セミナー問題集といてる。
時間的に無理と思うから教科書は使ってないけど、
根性があるなら、セミナー問題集のほとんどの肢に原田先生のページが
参考文献としてあがってるので原田先生の本とセミナー問題集でもいいと思う。
613氏名黙秘:03/10/22 21:24 ID:???
2級試験=既修者試験=択一?
614氏名黙秘:03/10/24 02:08 ID:???
>>611
塾の行政法ねだんはおいくら?
615氏名黙秘:03/10/24 03:16 ID:???
>>614
何人かで分割したんで、ちゃんとした値段は覚えてないけど、
4万5千円くらいで、基礎マスターのほかに、論文用のなんかついてる。
漏れはその論文用のヤツはまだ聞いても見てもいないけど。
616氏名黙秘:03/10/24 03:46 ID:???
セミナーの択一簡単すぎじゃね?
意味ネーよ。
行政法分かんないけど。どうすりゃいいんだ、これだけは?

617氏名黙秘:03/10/24 03:50 ID:???
セミナの問題みたいに、選択肢あんなに複雑になるの?
封建の問だと純粋に5肢で一個選ぶのばかりだけど・・・
618氏名黙秘:03/10/24 06:23 ID:???
今日の日経に載ってたけど、行政事件訴訟法なんかも来年大幅に改正
されるらしいですね。いまシコシコ覚えている知識も無駄になる・・・?
むなしーー。
619氏名黙秘:03/10/24 16:18 ID:???
セミナー問題集の刑法第10問の肢の2について教えてください!
窃盗罪云々っていってるのに、解説では強盗罪が・・って言ってる
けれど、、、。どういう関係なんでしょうか?
620氏名黙秘:03/10/24 16:26 ID:???
呉蜀じゃないか
621氏名黙秘:03/10/24 16:47 ID:???
きっと窃盗の意思で実行行為に着手したんだけど
実は強盗の構成要件に該当してたんだよ!

まぁたんなる誤植だろうな、Wだし・・・。
622氏名黙秘:03/10/24 18:12 ID:???
あんま人いないね?
受ける人少ないのかな?
みんなどんな勉強してますか??
623氏名黙秘:03/10/24 21:12 ID:???
条文つぶし
624氏名黙秘:03/10/24 22:07 ID:???
勉強してません。商法の答練受けてます。
一応条文と細かい要件は意識してはつぶしてるので、
商法は何とかなる…と信じたい。

民訴は知らん。あれで細かいの出てきたらちっとどーしょーもなし。
珪素はそんな悲惨な問題は出ないと見た(あくまで印象)。
上三法は択一知識で何とか。といっても、この時期の択一の記憶は怪しいもんですが。
625氏名黙秘:03/10/24 22:43 ID:???
明日どっかで日弁連の模試あったっけ?
626氏名黙秘:03/10/25 01:21 ID:???
明日・明後日はWセミナー1回目模試。
来週はWLTIともにある。
627氏名黙秘:03/10/25 08:25 ID:???
>>625
ありがと
628氏名黙秘:03/10/25 14:27 ID:???
>>627
えっ? 626に感謝じゃなくて自己感謝!?
629氏名黙秘:03/10/25 19:07 ID:???
あ、間違えた
>>626に感謝ね
ところで、今日申し込んできたけど、受験番号が二桁だった
前日で100人も申し込んでいないってことか?
みんなこんなテスト興味ないの?
630氏名黙秘:03/10/25 22:12 ID:???
俺は金がないから模試は受けない。
631氏名黙秘:03/10/25 22:55 ID:???
過去問で十分って言うか過去問多すぎ
632氏名黙秘:03/10/25 23:20 ID:???
>619
次の行に同罪の未遂罪(243条、235条)と書いてある。強盗は誤植。
暴行脅迫の事実もないし…
ちなみに肢2は窃盗成立するけど刑が免除(244条)
家人がアカの他人かもしれんが…
633氏名黙秘:03/10/26 00:01 ID:???
>>632
あれは赤の他人じゃないのか。
俺はそう思ったが。
この家人はなかなかの人物
634氏名黙秘:03/10/26 01:40 ID:???
金庫に現金入れてるなんて、どかの社長かなんかかね?
てか、そこの家の人っていう意味かと思ったけど、「家人」と
辞書で引くと、家族ってなってるね。どういうつもりなんだろか。
635氏名黙秘:03/10/26 02:09 ID:???
>>626
明日、明後日のいずれかに受験日選択可能ってことですか?
26日だけじゃないんだ?
636氏名黙秘:03/10/26 02:15 ID:???
>>635
>>626の書き込みの時間からすると、24,25と言う意味ではないかな?
637氏名黙秘:03/10/26 02:24 ID:???
とにかく、商法、民訴、行政がやっかいだ。
後は択一論文やってりゃ、いいだろう。


と、思うのでありました。
638632:03/10/26 03:27 ID:???
>633
ごめん、家人はそこの家の人の意味と読むべきだろうね。
説諭が目に入り、つい親の財布からお金抜いて怒られたことを思い出したよ。
639氏名黙秘:03/10/26 17:55 ID:???
セミナーは商法が難しかった。そういう意味では本試験に近いのだが。
ただ個数問題にしたり、マイナー分野を出してるだけの気はするが...。
640氏名黙秘:03/10/26 18:23 ID:???
セミナーは志望校も書かせないね。
辰巳のタダ模試の時でさえ書かせたのに。
俺は現段階での志望校内での順位が知りたかったのだが
641氏名黙秘:03/10/26 19:14 ID:???
セミナー馬場で受験者20人しかいなかった。
642氏名黙秘:03/10/26 20:23 ID:???
>>641
マジで??そりゃびっくり。
643氏名黙秘:03/10/26 21:34 ID:???
そりゃまた。
ところで必修科目オンリーの人は帰り際に残り科目の問題と解答はもらえます?
644氏名黙秘:03/10/28 01:33 ID:zKwEUJhl
moreha3級を繰り返すだけにしようと思う
645氏名黙秘:03/10/28 15:45 ID:z/b7Dzkb
3級は簡単すぎじゃないか?
商法だけは見てないが
646氏名黙秘:03/10/29 17:07 ID:IA59mudg
直前チェックやった!ここで評判の通り、
これあれば、1週間で民訴・会社法の条文マスターできる!!
647氏名黙秘:03/10/29 17:38 ID:???
もう駄目、間に合わない
TOEICに時間掛けすぎた
明治と専修はあきらめるぽ・・(;´Д`)
648氏名黙秘:03/10/29 17:58 ID:si4MMMPG
>>647
諦めるの早すぎ!
まだ3週間あるよ
649氏名黙秘:03/10/29 18:50 ID:???
直前チェックで猛追可能!!
650氏名黙秘:03/10/29 19:32 ID:???
漏れはもう降りた。これの勉強のために時間を割いていられない。
一応受けるが、択一と得点率が著しく違ったりしたらかなり凹みそう。

特にどうしようもないのが行政法。憲法の延長的問題が多く出ることを期待…。
651氏名黙秘:03/10/29 20:21 ID:???
>>650
みんなおわんねーって。7科目で知識だもん。そりゃ、いやになるよ。
でも、下三法で条文知識鍛える良い機会じゃね??
行政法は1週間でシケタイJrを読み込むよ。あとはできれば問題とく。
過去問簡単そうだし。
652氏名黙秘:03/10/29 20:22 ID:???
>>650
みんなおわんねーって。7科目で知識だもん。そりゃ、いやになるよ。
でも、下三法で条文知識鍛える良い機会じゃね??
行政法は1週間でシケタイJrを読み込むよ。あとはできれば問題とく。
過去問簡単そうだし。
653氏名黙秘:03/10/29 21:03 ID:???
>>651
行政法のシケタイJrって何?
そんな本出てるの?
654氏名黙秘:03/10/29 21:06 ID:9XcWbmUC
とりあえず二級2年分と三級過去問とセミナ辰巳対策本仕上げた。あとは択一情シ復習して最後に直前チェックで穴をなくす。DNC(77)の借りは日弁で返す。そして一橋ゲト。
655氏名黙秘:03/10/30 00:51 ID:???
>>651
>行政法のシケタイJr
って何?
基礎マスターのテキスト?
656氏名黙秘:03/10/30 02:27 ID:???
>>654
ずいぶん甘いね。
657氏名黙秘:03/10/30 02:53 ID:???
>>656
TOEIC950くらいあるんじゃないの?
658氏名黙秘:03/10/30 02:55 ID:???
法検過去問って簡単すぎない? >煽りでなく
漏れも>>654氏と同じことやってるけど、あと何をやればいいのか…
659氏名黙秘:03/10/30 02:56 ID:???
商訴の条文読めば?
択一合格者でなければ、択一の肢別本やるのもいいかも。
660氏名黙秘:03/10/30 03:32 ID:???
これで満点とれば1橋いけるかね?
661氏名黙秘:03/10/30 03:34 ID:???
>>660
DNCの点にもよるが。商法で個数問題が出たりしたら、満点はまず無理。
662氏名黙秘:03/10/30 04:27 ID:tgOs3/Er
>654
はげしくねた
663氏名黙秘:03/10/30 10:15 ID:???
行政法のシケタイJrつーのはこれのこと。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4335310099/ref=sr_aps_b_/249-5492923-5717949

公務員試験対策 1冊で合格シリーズ 行政法
伊藤真・笠井佳樹[監修] 伊藤塾[著]
弘文堂3200円

Jrつーか、これ結構分量ある気がするけど…
まあ判例も問題も載ってるし、巻末に論証カードも載ってるから、いいかな。

セミナーのデバイスみたいなのが好きな人は「バイブル」をどうぞ。
664氏名黙秘:03/10/30 12:56 ID:???
>>662 ネタじゃねーよ。初回だし明確な合格基準がない以上合格信じてできるだけの事やるべきだろが。現実的なのはいいが悲観的すぎる奴多いね。一生安全策練って無難に生きてろ。
665氏名黙秘:03/10/30 13:11 ID:???
>>664
一橋は11月の既修者試験で半端じゃない下克上があると思う(40:20:40だもんね)。
多分、煽りは大して勉強してない奴らがひがんでやってるだけ、気にスンナ。
自分は君の勉強量に敬意を表する(辰巳は?だけど、3級か顧問まで終えたのはすげーと思う)、
あと2週間ちょっと、ガンガロー!
666氏名黙秘:03/10/30 14:08 ID:???
>>664サンクス。三級は1科目一日くらいでできる量だしそんなに大変でもないよ。商法民訴行政法は繰り返さなきゃ定着しないけど。それより直前チェック量多いね。ある程度細かいの省いてめりはりつけないと消化不良になりそう。
667氏名黙秘:03/10/30 14:14 ID:???
>>666
カセットテープが効果的だよ!
668氏名黙秘:03/10/30 19:39 ID:???
この時期民法の知識がとてもあやふや
なんとかしないと・・・
基本六法+行政法
どうにもならないかも。
669age:03/10/30 21:29 ID:I7NqMz7s
ここ盛り上がらないな。
受験者少ないのか、あまりやる気ないのか、分からないがあげてみる。
670氏名黙秘:03/10/30 21:30 ID:???
もう諦めかけてます・・・。
行政法も大変だけど民訴と商法が・・・・。
それに択一の知識なんてけっこう忘れてるから民法もヤヴァイ。
671氏名黙秘:03/10/30 21:33 ID:???
申込者何人なんだろ??
672氏名黙秘:03/10/30 23:36 ID:???
なんでみんな7科目も受けるの?
ちょっとしたお化粧のためだったら、5科目に絞っていい点数で提出するほうが
いいだろう。俺は5科目しか受けないよ。7科目全部受けること要求している
ローなんてそんなある?
673氏名黙秘:03/10/30 23:40 ID:???
>>672
取り合えず
上智明治東北
674氏名黙秘:03/10/30 23:57 ID:???
7教科うけて行政法は提出しない
675氏名黙秘:03/10/31 00:11 ID:???
>>673
上智は必須ではない
あと東北は5教科だったような。。
676氏名黙秘:03/10/31 01:19 ID:???
まだ受験票こないんだけど?いいの?
677氏名黙秘:03/10/31 01:55 ID:???
セミナー択一商法誤植
 18問肢2最後の行
  (商210条5項)→(商210条4項)
   肢3最後から2行目
  204条の3第項・3項)→204条の3の2第3項) 
678677:03/10/31 02:01 ID:???
あ、問題集についてだからね
679氏名黙秘:03/10/31 02:54 ID:???
刑訴で直前チェックの代わりになるようなものないの?
680氏名黙秘:03/10/31 03:07 ID:???
刑訴は商法・民訴ほど司法試験の勉強と乖離していないからダイジョブ
681氏名黙秘:03/10/31 06:50 ID:???
商法、民訴はあんな細かい条文まで出るんじゃ、
絶対に大学の授業じゃ大壊滅必死。
これだけの知識を効率よく教えられるのは予備校しかない。
LS目指す現役生諸君、予備校へ向かえ。
682氏名黙秘:03/10/31 07:39 ID:ei+4Xd2m
>674
全部成績いくんだが、大学に

自信ないんだったら行政受けない方がいいYo
683氏名黙秘:03/10/31 07:49 ID:???
Wの問題集、民訴はあからさまな間違いいくつかあった。
受験生が作ってるのか?
684氏名黙秘:03/10/31 09:47 ID:???
間違い見つけたらここで晒しておくれ〜
俺も見つけたら書くから。
685氏名黙秘:03/10/31 11:19 ID:???
第9問 第5肢
p431
弁護士以外の者も訴訟代理人になる余地がある。
∴訴訟代理人には、訴訟委任に基づく訴訟代理人(弁護士)と、
法令上の訴訟代理人(支配人等)がある。

p432
解説文からは、地方裁判所以上においては弁護士に委任しなければならない(弁護士強制の原則)ようだが、
委任する場合は弁護士に限る(弁護士代理の原則)であって、地方裁判所以上においても本人訴訟が認められる。

じゃないの?まぁ第4肢が明らかに間違いって分かる設問だけど。



686677:03/10/31 12:57 ID:???
>>685
自分もこの肢はひっかかった。
まず685さんのいうように、問題文は弁護士代理の原則に例外がないかを聞いてるのに、
解説は地裁以上では本人訴訟が認められないとか分けわかんねーこと書いてるのがャだった。
また、そもそも問題文に対する解答として、
弁護士じゃなくても法令上の訴訟代理人(船長とか)は訴訟代理人になれるだろーが、
と思った。

まあ、他にやるべき問題集もみつからないからこれやるけどね。
自分は昨日からはじめたんだけど、
いっぱい間違いありそうだからカキコしあいましょ。
687氏名黙秘:03/10/31 19:54 ID:???
俺は全部といたけど誤植も組めれば30位は
間違いあるよ
もういい加減チェックしてないが
688氏名黙秘:03/10/31 20:01 ID:???
Wの民祖ってそんなにひどいの?買うつもりだったのに・・・。
去年の3級問題集と2級対策講座でなんとかするか・・・。
689氏名黙秘:03/10/31 20:07 ID:NZVIGcSp
有限会社法、今日、やっと終わったぜ!疲れた!
690氏名黙秘:03/10/31 20:32 ID:???
Wの択一問題は講義で使った問題集もいくつか間違いあったし、
そもそも不適切な問題があるって講師が指摘してた。
合格者がバイトで作ったらしい。
691氏名黙秘:03/10/31 20:46 ID:???
>>690
>合格者がバイトで作ったらしい。
どおりで。商法民訴で苦しんだが、珪素は余裕っぽい。今読んでる田宮から
そのまま抜書きして作った肢ばっかだから。
692氏名黙秘:03/10/31 21:35 ID:???
問題配分予想

憲法 総論1 人権5 統治4(立法1 司法2 その他1)
民法 総則2 物権2 債権4 親族1 相続1
刑法 歴史1 総論5 各論4(財産犯2 その他2)
商法 総則1 商行為1 有価証券3 会社5(うち機関2〜3)
刑訴 捜査3 公訴2 公判4 その他1
行政 組織1 行為5 救済4
693氏名黙秘:03/10/31 21:36 ID:???
刑法の歴史っていうのは、リストがどうとか、フォイエルバッハがどうとか、あの辺ね。
694氏名黙秘:03/10/31 21:52 ID:???
>>693
歴史か…。民法も基本書の最初には付いてるよね。法学入門の濃いのが。
刑訴にも歴史がくっついてるし、民訴には目的論がある。

そういうところから択一作られるとけっこうしんどそうだ。
695氏名黙秘:03/10/31 21:55 ID:???
>>694
法学検定の出題を見ると、その辺も要注意
696氏名黙秘:03/10/31 21:58 ID:???
あとは、今年は第1回目だし、どの科目もわりとオーソドックスな分野から出るのでは?
例えば民法物権は2〜3問しか出せないわけだから、地役権や質権を出してくるとは思えない。

物権的請求権、対抗要件、占有権、所有権、担保物権総論、抵当権

だいたいこの辺を押さえておけばいいのでは。
697氏名黙秘:03/10/31 22:02 ID:???
セミナーの既習者は司法書士の過去問とかからも出題あるよね
698氏名黙秘:03/11/01 03:54 ID:???
商法で会社法が5問しか出ないなんてことあるのかなぁ。商法総則か商行為
から1問、有価証券から2問くらいで、会社は7問は出そうな気がする。
699氏名黙秘:03/11/01 11:06 ID:???
行政法は公物と公務員は出ないんだっけ
700氏名黙秘:03/11/01 13:25 ID:???
行政法総論、行政争訟、行政組織は範囲に含まれ
地方自治法、公物法、公務員法は除外って受験要項に書いてあった
701氏名黙秘:03/11/01 13:35 ID:xjE3S1xi
有限会社法って出るの?
702氏名黙秘:03/11/01 14:25 ID:???
って優香、一年次のカリキュラムに手形を入れてない
ローも多いじゃん。
そういうところは、既修者試験どう利用するんだろ。
カリキュラムにいれてないローは、独自の試験でも
手形を出さないと読んでいるんだが。
703氏名黙秘:03/11/01 15:06 ID:???
新司法試験に手形でないのか?
出るとしたら、未習者は予備校頼み?
704氏名黙秘:03/11/01 15:18 ID:???
>>701
出るよ。
705挙げ:03/11/01 16:28 ID:xjE3S1xi
まじ??
706氏名黙秘:03/11/01 17:17 ID:???
2級の過去問を見る限り、各科目最低1問は地雷問題がある。
リストがどうだとか、見たこともないような期日とか費用の問題とか。
あとは商法の異常に細かい条文知識。
でも、それ以外はたいしたことなさそう。
707氏名黙秘:03/11/01 17:30 ID:???
去年の2級は小切手が出たぞ
708氏名黙秘:03/11/01 17:37 ID:???
奇襲者試験で手形の問題が出題されたとしたら、一年目に手形を教えないような
ローは必須5科目の点だけ考慮とかになるんじゃないかな。独自の試験でも
商法は会社のみとか明確に言ってるとこもあるし。

あと、現行で試験範囲になってる有価証券が新司法試験ではずされることは
無いと思う。ただ新試験で試験科目になってるものをカリキュラムに入れてない
ような大学は認可がでないだろうから、ローを卒業して手形が未修ってヤシは
いないだろ。まあローで勉強しても結局は答練とか何らかの形で予備校利用する
ことになるだろうが・・
709氏名黙秘:03/11/01 17:49 ID:???
>>708
現行の勉強してるんだったら、今度の試験で手形が出ようが別に気にする必要は
ないと思うんだが。
710氏名黙秘:03/11/01 19:52 ID:???
受験票届いてます?
711氏名黙秘:03/11/01 20:13 ID:???
>>709
現行の勉強はしてるんだけど、創造説全然知らないんで、
「○○という見解によると、この場合C手形を善意取得する」
系の選択肢が出るとヤヴァいかもしれん。
712氏名黙秘:03/11/01 20:24 ID:???
細かい知識は会社法だけでしょ。
713氏名黙秘:03/11/01 20:25 ID:???
委員会等設置会社の細かい条文出したら鬼
714氏名黙秘:03/11/01 21:17 ID:q8xy4WjB
>>710 
まだきてないよん
一体受験票いつ来るねん!?
715氏名黙秘:03/11/01 21:36 ID:???
要項に書いてあったぞ。確認してみ。
確か11月入ってから発送だったから。
どっちにしても遅いがなw
716714:03/11/01 22:09 ID:q8xy4WjB
ネットで申し込んでたから要項も何も見てなかった、サンクスです
717氏名黙秘:03/11/01 22:55 ID:bYKxV9F5
今日、LECで模試受けてきた。3500円引きのチケットあったから(F択没問のお詫びのやつ)。
4問も個数問題があったけどいいのか?w
明日は辰巳の模試。適性リサーチとかの割引チケットたくさんあったから無料で受験。
さて辰巳の情報収集力は、、、。
718氏名黙秘:03/11/01 22:58 ID:???
>>717
受けてる人少なかったじゃん(渋谷本校)。
719氏名黙秘:03/11/01 23:17 ID:w1audeQh
>718
確かに。志望校データは意味なさそうだな。
720氏名黙秘:03/11/02 02:55 ID:???
>>711
刑法と民訴の一部では学説問題が出るかもしれないけど、手形は法検2級の
過去問と3級問題集を見た限りでは条文・判例の知識だけで大丈夫だと思うよ。

それにしても範囲が多くてなかなか商法の復習に手が回らない。
逆に行政法が1番学習量が少なくて点が取れそう気がしてきた。
721氏名黙秘:03/11/02 02:59 ID:nwm43/gw
行政法、模試が的中してくれるの祈るしかない、、、。
722氏名黙秘:03/11/02 03:04 ID:Pm+1/Gmj
商法はしぼってやった方がいいよ。
設立、株式、機関だけにするとか。
723氏名黙秘:03/11/02 03:09 ID:???
>>720
同意。レベルとしては7科目中一番基本的。ちょっとやれば7点くらいとれるよ。
724氏名黙秘:03/11/02 03:21 ID:Pm+1/Gmj
模試受けた人、どんな問題配分だったか>>692の形式で教えてください。
725氏名黙秘:03/11/02 03:40 ID:1YUVs+od
六法の背景が最高の対策になるよ!
726氏名黙秘:03/11/02 04:09 ID:???
社債はどうよ?
727氏名黙秘:03/11/02 05:30 ID:???
行政法間に合わない…
行政法受けない人いる? 
728氏名黙秘:03/11/02 08:07 ID:???
行政法受けないよ。商法も受けないよ。
基本5科目だけうける。
729氏名黙秘:03/11/02 08:31 ID:???
商法、民訴、刑訴あたりは条文素読みする?
商法はとくに、
1総則 2合名・合資 3設立 4株式 5機関 
6新株 7社債 8計算 9合併 10分割 
11有限会社 12商行為
とあるけど、どうするよ?
730氏名黙秘:03/11/02 09:08 ID:???
どれもしねーよ
731氏名黙秘:03/11/02 09:13 ID:???
>>729 >>730
問題回す暇ないんで、刑訴以外はもうやったが。
732氏名黙秘:03/11/02 09:14 ID:???
16日には忘れているよ
733氏名黙秘:03/11/02 09:20 ID:???
>>719
・総則はそんなに分量ないので、読んでおく。
・合名・合資はあんまりやらないので、人的外車の性質程度しか知らない。
・普通に勉強していると、設立関係の条文はだいたいわかる
 (事後設立が株主総会のところに入ってたりはするが)。
・株式は譲渡制限株式の手続きが非常に面倒だが、後は何とかなる。
 ただし、数種の株式が鬼門か。
・機関は少数株主権の行使要件などが細かい知識としてしんどい。
 この部分は読んでないと解けない条文問題もあるだろう。
 なお、特例法を出したら鬼。司法試験では「ただし、大会社でない」が決まり文句。
・新株は、手続きの概要しか知らん。予約権とか複雑なのが出たらお釈迦。
・社債は知らん。社債管理会社とか社債利者集会とか、予約権絡みとか、
 細かい要件は…どうなるんでしょう。
・計算…知りません。未だにB/Sの意味が分からない法学部生。
・合併/分割はおきまりの手続知識しかない。細かい問題が出たら爆死
・有限会社は、株式会社との対比を抑えておけばいいと思われ。
 50人要件とか、取締役1人でいいとか、 社員総会に制限がないとか、
 社債が出せねぇとか…これ以上は勘弁。
・商行為は、商行為総則と売買と、運送と、寄託しか知らない。

ところで、完全親会社とか解散手続きとか整理とかは出ないの?>会社
734氏名黙秘:03/11/02 10:00 ID:WFQhqCAc
商法は美辞方でいけるんじゃない
735氏名黙秘:03/11/02 11:34 ID:???
>>734
おっ、その手があったか。2級のテキスト出してこよ。
736氏名黙秘:03/11/02 13:23 ID:???
今日の模試、行く?
737氏名黙秘:03/11/02 15:04 ID:???
手形小切手訴訟でる?
738氏名黙秘:03/11/02 16:02 ID:???
ところで受験者は何人なんだ?
未だ発表なしなような気がするけど。
739氏名黙秘:03/11/02 16:04 ID:???
一万人くらいとみた。
740氏名黙秘:03/11/02 16:09 ID:???
既習者試験、告知不備により特例措置へ
http://www.sankei.co.jp/0000623.doc
741氏名黙秘:03/11/02 16:15 ID:???
うわーまたかよ
742氏名黙秘:03/11/02 16:26 ID:???
つられねーぞ。
でも未だ発表なしってよっぽど出願すくないのかな。
なわけねーか。しかし気になる。
743氏名黙秘:03/11/02 17:20 ID:???
模試逝ってきた。
なんつーか、易しいとか難しい以前に時間が余ってしかたない試験だな。
744氏名黙秘:03/11/02 17:23 ID:???
>>740
一瞬喜んじまった・・(;´Д`)
745氏名黙秘:03/11/02 18:50 ID:???
このスレ伸びねーな。試験二週間前だってのによ。
しっかし全然覚えらんねえ
746氏名黙秘:03/11/02 18:51 ID:???
試験後はリサーチとか疑義問で伸びるんだろうな。
747氏名黙秘:03/11/02 18:59 ID:???
今日のセミナー模試も先週同様20名くらいだった
適性の模試だって出願者の10分の1くらい受けに来るだろう
択一なら5人に1人は受けるし
既習者にも勘違いが大量出願するんじゃないか
748氏名黙秘:03/11/02 18:59 ID:???
模試に行っても受験者少ないし。受ける奴そんなに少ないのか?
749氏名黙秘:03/11/02 19:04 ID:???
>>747
すいません 勘違いというかずっとブランクがあって未修に出すものです。
リハビリ兼ねて出願してます。こういう人もいるんじゃないかな
750氏名黙秘:03/11/02 19:10 ID:???
辰巳の模試って7科目ぶっ通し?
751氏名黙秘:03/11/02 19:15 ID:8MdaCiU1
直前チェック終わった。商法は二日で二回。民訴は一日半で二回。勉強時間は大体一日十二時間くらい。論文で大枠掴んでたからむしろRPGのレベルあげみたいなノリで楽しかった。時間ない奴最低これだけやっとけ。
752氏名黙秘:03/11/02 19:18 ID:???
>>749
創造だが、そういう香具師が受けるのはわかる
しかし、金を払って1点でも多くもぎ取ろうとする香具師が
択一や適性に比べると少ないということだ
それと、明治一橋など提出が義務付けられている香具師以外は
受けなそう
>>750
本番どおりなら
憲民刑民訴珪素で2時間半
40分くらい休みが入って
商法30分
40分暗い休みがあって
行政法30分
753氏名黙秘:03/11/02 19:27 ID:???
>>752
一橋や東北なんかだと適性と同じくらいの重みで1点差争いなのに
盛り上がらないなというのはあるね。ロー志願者ってのは緊迫感
足りないんだろうか。
754氏名黙秘:03/11/02 19:35 ID:???
>>753
確かに問題自体が簡単だということは言える
しかし、自宅で問題集だけやるのと現場で受けるのとでは違うと思う
俺も9割は取れると高をくくっていたが8割しか取れない
こういう現実を経験して本番で成功するんじゃ内科と思う。
ということで、今日の点数を反省して明日の辰巳に向けて今から
がんばるとするよ
といっても、鍵は商法をどれだけ積み上げられるかだと思うが
755氏名黙秘:03/11/02 19:46 ID:???
>>753
ロー志願者で既習専願ってのは37%しかいないからねぇ。
そのへんも盛り上がらない要因かな。


伊藤塾のリサーチでは、既修志望5,197人未修志望6,121人
総数9,747人、延べ11,318人から、両方志望してる人が1,571人
既修専願3,626人、未修専願4,550、併願1,571人
37%:47%:16%ってトコですね
756氏名黙秘:03/11/02 19:57 ID:???
>>750
752のスケジュールで、ただし休みが各15分。
757氏名黙秘:03/11/02 19:57 ID:8MdaCiU1
簡単なのは上3法と刑訴だけだろ。しかも現行の勉強かなりやりこんでるという前提の上での話。若干の既習試験プロパーも必要。商、民訴全範囲に渡って二級過去問レベルに達するのは論文受験者でも容易なことではない。
758氏名黙秘:03/11/02 19:58 ID:???
>>753
既修洗顔だが、正直こんな択一につきあっていられない。
東大京大が採用するというのなら話は全く違ってくるが、
一橋・東北・明治であれば回避しても他にいくらでも受験校がある。

今は後期答練を普通に受けているので、
年末まではそのペースで下三法の底上げを目指す。
でないと、個人的に二次試験の論文法律試験がヤヴァい。
759氏名黙秘:03/11/02 20:01 ID:???
ロンダ
760氏名黙秘:03/11/02 22:01 ID:mNN3Df/Y
伊藤塾の択一模試受けました?個数問題あった?
辰巳の模試は簡単なものは簡単だけど、わからんものは分からん。
でも、どこの予備校も受験者数少なそう、、、。
761氏名黙秘:03/11/02 22:04 ID:???
>>760
禿堂。後、科目によっても難しいのと簡単なのがあるよね。一般に商法が難しく訴訟法が易しい気がしたが。
L、Wを受けての感想。
762氏名黙秘:03/11/02 22:16 ID:???
>>755
しっかし未収専願ってそんなにいるんだ。
法律全然知らないでローに入ってくるなんていい根性してるな。
一体何考えてんだろ。素人からすれば、授業受ければわかるように
なるから平気さ程度のノリな気がする。授業受ける=法律がわかる
というわけじゃないのに。まー、素人に言ってもわからんだろうな。
予備知識のない状態で聴く法律の授業ほど退屈&意味ないものはないんじゃないか。
法律の授業ってのはその科目の全体像をおぼろげながらつかんだうえで、
わからんところを補充するのに使うもんだぜ。全く未知の法律用語が次から
次に出てくるのを片っ端から理解&記憶できるはずがない。
763氏名黙秘:03/11/02 22:37 ID:???
全く対策してなかったが、今日から勉強始めるわ。
 行政法は勉強しないとやばいだろうし・・
764氏名黙秘:03/11/02 22:42 ID:???
全体の定員って未修・既修半々くらいじゃなかった?未修のほうがある意味受かりにくいわけだ。
論文落ちが余り来ない分、今年の既修は大分ましだろう。既修洗顔でよかった。
765氏名黙秘:03/11/02 22:43 ID:Igxv1nGW
ま゛ー
766氏名黙秘:03/11/02 22:44 ID:???
確かに、第三志望くらいまでにその三つが含まれてないとあまりやる気でないよな。
 明治受けるけど思いっきり滑り止めだし。
767氏名黙秘:03/11/02 23:56 ID:???
日弁連既習者試験がこれだけ盛り上がらないってことは、
試験後から始まる論文模試とかも受験生少ないのかな?
既習者洗眼の香具師って、現行で慣れてるからトロイ等連なんて
受けてられないのかね。
768氏名黙秘:03/11/03 01:01 ID:???
でもさ、既修者試験の科目数が未修者が1年〜1.5年位でクリアしなければならない科目数なんだよね?

6法を1年で基礎固めなんて出来るんだろうか?
しかも、学者先生の有力説を刷り込まれたら・・・
そもそも、実務通説をしっかり勉強させてくれるんだろうか・・・
大学の刑事訴訟法の教授が学会少数有力説だったので大変でした
769氏名黙秘:03/11/03 01:47 ID:r1oyu06T
 新司法試験の合格率って実際はかなり低くなると言われてるけど、既習者に未習者はかなわないと思う。
 だって、未習者も単位とって卒業しなきゃいけないっしょ?いつ新司法試験のための勉強するの?現行からローに移行した人なんか山ほど論文書いてるわけでしょ?既に。
しかも、現実に現行だって、予備校のカリキュラム終わってすぐ次の年に合格する人なんてほんの一握りでしょ。それに、ロースクールの1年次にほんとに一通り終わるの?前期15回くらい授業あるとして、予備校の基礎コースのコマ数と比べてどうよ?
んで、ほとんどが実務家教員でしょ。教えるのうまいの?予備校講師に教わってきた既習者の理解度と比べてどうなんだろ。
770氏名黙秘:03/11/03 01:53 ID:8TkIv6qn
771氏名黙秘:03/11/03 02:26 ID:???
法検2級なんか準備0でokなのに、
7割とってるの2割だった去年。

平成14年実施「法学検定試験」2級試験結果
●法学検定試験2級の志願者数・実受験者数・合格者数一覧  
志願者数 実受験者数 平均点(55点満点) 合格者数(合格率)
人数等 4,468 名 3,881 名 26.4点 804名(20.7%)

772氏名黙秘:03/11/03 02:54 ID:???
けっきょく、1万人内外の勉強進んだ奴がドングリの背比べしてるんだな、
この試験は。
773氏名黙秘:03/11/03 03:03 ID:???
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g9339204

>>770
これ安いな。ウォッチリストにいれとこ。。
774氏名黙秘:03/11/03 03:06 ID:???
刑訴はどんな対策してる?Wの問題集かな?
775氏名黙秘:03/11/03 03:10 ID:???
まぁ、あれだよね・・一週間でインプットカセットをグルグルするのも手かもね。
776氏名黙秘:03/11/03 03:10 ID:???
>>758
京大の説明会に行ってきたが
そこで説明してた教授は、既修者認定試験に合否が出るのか否かすら知らなかったみたいだ。
777氏名黙秘:03/11/03 04:25 ID:???
受ける必要あるの?
一橋・東北・明治以外で 
778氏名黙秘:03/11/03 08:22 ID:???
>>768
刑訴の多数説ってどの系統の説なんだろう。
右から順番に、実務・判例、平野系、左派系って感じだと思うけど、
さらに細かく別れるんだろうなぁ。
まぁ、漏れは受験通説+判例で行くのでいいケド。
779氏名黙秘:03/11/03 13:23 ID:???
委員会等設置会社の計算書類作成手続とか出さないでくれ
780氏名黙秘:03/11/03 15:33 ID:???
>>777
この試験が盛り上がらないのもそれが原因だわな。
マーチ以上で必須な所それしかないしw
781氏名黙秘:03/11/03 16:43 ID:???
>>780

下位ローは使うとこけっこうあるだろ。
明学だの専修だの大東だの東海だの。

これらは眼中にないってか?
興味ないのもわかるが。

782氏名黙秘:03/11/03 18:07 ID:???
受験票きた?漏れこないんだけど・・・
783氏名黙秘:03/11/03 18:10 ID:???
さっきコーヒーショップでセミナー模試の復習してたら
適性試験模試の復習してる香具師がいた。
そういえば来週適性試験なんだな。
ってことは、再来週の日弁連なんて受けてられないって
ことじゃないかと思うが
っていうか、今まで適性の勉強してたら小論でも既習でも
大変なんじゃないか
784氏名黙秘:03/11/03 18:15 ID:???
そんな分かりきったことを。所詮後出し組みだから不利益も仕方なし。
785氏名黙秘:03/11/03 18:17 ID:???
受験票こね〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
786氏名黙秘:03/11/03 18:22 ID:???
>>785
1週間前に来なかったら連絡暮れと書いてあるよ
あと1週間待ちなさい
787氏名黙秘:03/11/03 18:27 ID:???
>>785
ほんとここのやつらは情報収集しないな。11月7日に一斉発送と実施要綱に
ちゃんと書いてある。
788氏名黙秘:03/11/03 19:01 ID:???
直前チェック、マジ役立ってる。会社法と民訴はこれで行けそう。ありがとう2ch。
789氏名黙秘:03/11/03 20:25 ID:???
>>788
行けるって何点狙ってるの?
790氏名黙秘:03/11/03 21:01 ID:???
法学検定だと6割で合格だから、余裕見て7割くらいかな。
791氏名黙秘:03/11/03 21:11 ID:???
行政法が間にあわねー。
最悪、明治と一橋を捨てれば良いだけだからまぁ良いけど。
792氏名黙秘:03/11/03 21:27 ID:???
>791

一橋は商法と行政法は見ない。5科目よん。
793彼女が神戸:03/11/03 21:37 ID:???
>>792
漏れも商法は既に切った。
ただ、既習者試験形式の問題演習は、ロー入試の下三法対策にかなり役立ちそうだが
794氏名黙秘:03/11/03 21:49 ID:???
>>793
ロー入試の下三法なんてそんな使わないんじゃ内?
中央のサンプル見たけど、日弁連の方が難しいよ。
上智もあんな感じかな。
後は東北とか北大が気になるが
明治が司法試験並みとか行ってるが、それなら日弁連とは
傾向が違うだろうから、試験後頭の切り替えが必要
795彼女が神戸:03/11/03 21:54 ID:???
>>794
多少難しいので鍛えとく分には問題ないでつから
796氏名黙秘:03/11/03 21:58 ID:???
>>790
法学検定2級が6割だから7割でも十分って
どこのローのこと行ってるの?
一橋、東北、明治の予想教えて
797791:03/11/03 22:00 ID:???
>>792
うおおお。調べてなかっただけだけど普通に嬉しかった、サンクス。
英語がそんなにダメでもなく(とはいいつつトイク700点台だけど)
適性も悪くないから、受けられるなら一橋受けたいんだよなぁ。

でも、行政法2点とかだったら、加点要因になる可能性のある中央とか
他の大学にも提出できねーしな。まぁ、自業自得以外の何物でもないんだけど。
798氏名黙秘:03/11/04 01:03 ID:???
行政法が7科目のなかで一番簡単ジャン
勉強する範囲もせまいし、2級の問題の傾向も簡単
全然楽勝でしょ
799氏名黙秘:03/11/04 02:02 ID:???
>>798
だが敷居が高い… 
800氏名黙秘:03/11/04 08:43 ID:???
>>798
憲法と民訴がかっちりしてれば。
801氏名黙秘:03/11/04 17:50 ID:???
北海学園ローまんせ
802氏名黙秘:03/11/04 19:44 ID:???
W1回目の受験者170人。
トホホ。。。。。。。。
803氏名黙秘:03/11/04 21:09 ID:???
>796
結構難しいからそんなもんじゃない?
というかやる気にならん。
804氏名黙秘:03/11/04 21:42 ID:???
あと二週間。
時間ねぇ。

目標は謙虚に6割以上で、できれば7割だ。
805氏名黙秘:03/11/04 21:46 ID:???
相変わらず出願者数の発表ないな。

適性のときは一ヶ月前には発表になってた気するけど。

受験票の発送も7日以降だし手際悪いぜJLF。
806氏名黙秘:03/11/04 21:58 ID:???
これから行政法をゼロから勉強します・・・。
間に合うわけないと分かりつつも特攻してみる。
807氏名黙秘:03/11/04 22:00 ID:???
>>806

悪いがさすがに間に合うはずもないと思うぞ。
808氏名黙秘:03/11/04 22:06 ID:???
>807

んなこたぁ〜ない。
809氏名黙秘:03/11/04 22:07 ID:???
民訴と憲法が択一レベルで出来るなら何とかなる。
GUTSとか解いてみ
810氏名黙秘:03/11/04 22:14 ID:???
>>809
口述が終わったばかりなので民訴と憲法は出来そうかな。
ところで民訴と行政法って関連あるの?
811氏名黙秘:03/11/04 22:16 ID:???
>ところで民訴と行政法って関連あるの?

こんな人が口述受験者なんですか
・・・そりゃあローも出来るわ。
812氏名黙秘:03/11/04 22:18 ID:???
>>810
おいおい 
まぁそらあるのはあるけどさ
813氏名黙秘:03/11/04 22:20 ID:???
行政法の各論ってどれくらいでるんだろう・・・。
814氏名黙秘:03/11/05 00:16 ID:???
受験票こない・・・
815氏名黙秘:03/11/05 00:17 ID:???
今日返ってきたセミナーの模試って本番と関連性はあるのかね
あまりに人数が少なくて本番の順位が分からん
俺はもっと多くの香具師が受けると思って3つ模試を申し込んだが
どこも受ける香具師いないじゃない。
択一3回合格の俺でもマジでやってるのに
点数自体は楽勝なのだが・・・
816氏名黙秘:03/11/05 00:19 ID:???
>>815
これから推測すると明治既習ですら本気は少ないんだろ?
ロー既習全体が意外に楽勝なのだろうか
817氏名黙秘:03/11/05 00:34 ID:???
>>816
確かに問題自体は択一より簡単かもしれないが、商法が細かいとか行政まである
ので誰でも楽勝というわけではないと思う。
俺は適性後に対策をはじめたが、それでも8割がやっと
模試では10番以内に入ってる(昨日の辰巳も多分そうだろう)が
全く何もやらなかったら6割位しか取れないと思う。
論文試験の対策とは全く違うので
俺自身はローに落ちるとは思っていないが、客観的に見るとそんなレベルが
高いとは思われない。というか、やはり俺のような択一合格者は現行を当面
やるのではないか。
明治は受験予定はないが、俺くらいのレベルなら案外楽勝かもしれない。
それは同志社とか中下位ローでも同じではないか。
818氏名黙秘:03/11/05 00:37 ID:???
以下の1から12のうち利益相反取引として取締役会の承認が必要なのはどれですか?必要とした場合どの会社の取締役会の承認が必要ですか?
ちなみに甲は乙の親会社であり、Xは甲乙会社と取締役を兼任していていることを前提にして下さい。
また甲が乙の完全親会社である場合はどうですか?

1、甲会社代表取締役Pが乙会社代表取締役Qと甲に有利で乙に不利な契約を締結した場合。
2、1において甲会社に不利で乙会社に有利な場合。
3、1においてどちらの会社にも有利不利がない場合。
4、甲会社代表取締役Xが乙会社代表取締役Qと甲に有利で乙に不利な契約を締結した場合。
5、4において甲会社に不利で乙会社に有利な場合。
6、4においてどちらの会社にも有利不利がない場合。
7、甲会社代表取締役Pが乙会社代表取締役Xと甲に有利で乙に不利な契約を締結した場合。
8、7において甲会社に不利で乙会社に有利な場合。
9、7においてどちらの会社にも有利不利がない場合。
10、甲会社代表取締役Xが乙会社代表取締役Xと甲に有利で乙に不利な契約を締結した場合。
11、10において甲会社に不利で乙会社に有利な場合。
12、10においてどちらの会社にも有利不利がない場合。
819氏名黙秘:03/11/05 00:39 ID:???
>>817
一橋はGetですね。
820氏名黙秘:03/11/05 03:11 ID:???
>>818
4、5、6の乙会社
7、8、9の甲会社
10、11、12の甲会社と乙会社    
で合ってる?

取締役が第三者の代理人又は代表者として取引し、会社と取締役の利害衝突の
おそれがあれば、現実に会社に有利か不利かは関係無いんだよな。
完全親会社である場合は分らん。
821氏名黙秘:03/11/05 11:21 ID:???
>>813
だから要項嫁ってw
情報公開法だけだよ、基本的に。
822氏名黙秘:03/11/05 23:09 ID:???
受験票まだ来ないんですけど・・・
大丈夫?
823氏名黙秘:03/11/05 23:19 ID:???
>>822
要項嫁。
そして発送日を確認しろ。
824氏名黙秘:03/11/05 23:54 ID:???
>>773
残り時間少ないね。入札したか?
825氏名黙秘:03/11/06 03:02 ID:???
二級組みはこのスレでいいの?
っていうか六割弱って楽勝だと思うんだよなあ。
826氏名黙秘:03/11/06 09:13 ID:???
>>825
一応単独スレアルヨ。
まあ2級も既修も似たようなもんだけどな。

法学検定試験
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1058896332/l50
827氏名黙秘:03/11/06 09:25 ID:???
まーにーあーわーねー。。。
828氏名黙秘:03/11/06 09:27 ID:???
俺も
829氏名黙秘:03/11/06 11:44 ID:a8o34fSa
受験票キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
配達記録でただいま到着。会場は専修・神田ですた。

11月21日までに成績証明を追加請求すると、
12月6日に発送してくれるらすぃ。
ということは、本来の成績表・成績証明も
12月6日には発送されるとみていいのかな。
830氏名黙秘:03/11/06 20:06 ID:???
>>829
既習者試験の成績はは20日後に発送だからね。
これでも遅いくらいだが
831氏名黙秘:03/11/06 20:54 ID:2YNvG4iV
>829
それって
12月8日までのところにまにあわんじゃん!!
832氏名黙秘:03/11/06 23:18 ID:DhqU+DRO
辰巳、LECの模試受けたけど、法学検定2級はこんなに簡単ではなかった気がしたが。
833氏名黙秘:03/11/06 23:29 ID:DhqU+DRO
行政法、意外と短時間でなんとかなるかも。基本書なんて読もうとしたら駄目だろうけど。
834氏名黙秘:03/11/06 23:41 ID:???
受験票、まだこない・・・
神奈川なんだけど
もう来ている人はいますか?
835氏名黙秘:03/11/06 23:55 ID:???
>>834
・・・・・・
836氏名黙秘:03/11/06 23:58 ID:???
>ほんとここのやつらは情報収集しないな。11月7日に一斉発送と実施要綱に
ちゃんと書いてある。

・・・とのこと。
837氏名黙秘:03/11/07 00:18 ID:oqKi0ggF
>>834,836
神奈川だけど実際に来ている。
配達記録で、封筒じゃなくてミシン目を切るタイプ。
829がうそじゃないことは届けば分かること。
信じないのは勝手だけど。

それより何人申し込んだかくらい、早く発表してほしい。
838氏名黙秘:03/11/07 00:50 ID:???
配達記録の不在通知が入ってた。多分嘘じゃないよ。
ただ、一斉に配送したかどうかは不明。
839829:03/11/07 10:41 ID:???
すみません、不安を煽ってしまったようで…
昨日来たのは事実です。(ちなみに埼玉在住)
でも要項では7日発送なので、
まだ来なくても何もおかしくはないと思います。
いましばらくお待ち下さい。(財団の回し者ではありませんw)
840氏名黙秘:03/11/07 11:03 ID:???
今、届いたよ。ミシン目入りだね、確かに。
841氏名黙秘:03/11/07 11:10 ID:???
京都ですが今来ました。
京都教育大だって。行ったことないや

それよりなにより法律の勉強ブランクありなのに準備してないのが
きつい(;´Д`) 実質一週間もなしでリハビリしないと・・・ 

憲法刑法はセミナーの問題集といてみたら出来たけど 汗
842氏名黙秘:03/11/07 11:31 ID:???
盛り上がらんなあ。申込者何人なんだ??
843氏名黙秘:03/11/07 12:32 ID:???
受験番号は10000超えたぞ
844氏名黙秘:03/11/07 12:35 ID:???
まじか!?

おれの受験番号はは6000手前。

845氏名黙秘:03/11/07 12:38 ID:???
これは推測だが
五十音順で受験番号を割り振ってないか。

ちなみにおれの名前はマ行だ。
渡辺とか山田が大量にいるとして
申込者は7000から8000とみた。
846氏名黙秘:03/11/07 12:39 ID:???
俺はか行だからありえん
847氏名黙秘:03/11/07 12:41 ID:???
そうか。それはすまんな。
適当に言っただけだから気にせんといてくれ。

しっかし申込者数の発表さえないって
どうなっとんじゃJLF!!
848氏名黙秘:03/11/07 12:48 ID:???
受験票キター!
専修大神田キャンパスだー。
受験番号は5000番台なかば。

外のやつと中のやつ、2枚写真必要なのね。
849氏名黙秘:03/11/07 14:50 ID:???
うちは5200番台で慶應三田。
糊付け開くとなんつーかクシャクシャになるなこの手紙。
850氏名黙秘:03/11/07 14:50 ID:???
俺は17300番台で駒沢だよ
851氏名黙秘:03/11/07 15:01 ID:tBUDTzsU
キタ、5000番台後半で専修大神田。
近くてよかったー。

というか、関東は5000番台から受験番号始まってるんじゃね?
みんな5〜6000あたりで固まってるっぽいジャン。
852氏名黙秘:03/11/07 15:02 ID:???
>>851
まず地域別に受験番号割り振って、次に大学ごとに割り振るのが一般的。
ひょっとしたら関東圏は5000番台からっていうのは本当かもね。
853氏名黙秘:03/11/07 15:26 ID:tBUDTzsU
受ける人数はひたすら少ないと想像してるんだけど、どうだろう。

せいぜい2000〜3000人じゃね?

あまりに有用性が低いわけで。
854氏名黙秘:03/11/07 16:25 ID:???
江戸川区だけど、まだ来ない。
855氏名黙秘:03/11/07 16:31 ID:???
10000人は出願してると思うがな。
少なくとも5000人はくだらんだろう。
856氏名黙秘:03/11/07 16:41 ID:tBUDTzsU
>>855
ありえないだろー。
そもそもロー受ける全体が約3万、うち既習は半分弱と言われてる。
それじゃ既習の大半は申し込んだってことじゃん。

実際、ある程度本気でロー狙ってる既習で適性超ボロボロじゃない奴だけを
考えても、その時点で1万人もいるかどうか・・・。
使える大学からしたら、そのうちのせいぜい3割って思って>>853 を書いたんだけど。
857氏名黙秘:03/11/07 16:42 ID:???
専修大で受験番号5400番代
858氏名黙秘:03/11/07 16:44 ID:tBUDTzsU
やっぱ首都圏は5000番台ばっかだね。
それを考えても、首都圏で1000人前後ってことは、全国でもせいぜい3000じゃん?

つーか日弁連早く発表しる!!
859氏名黙秘:03/11/07 16:48 ID:???
少ないと思うよ〜
既習者でも、適性平均割れしたような人は、
今年は諦めて来年のために2級でも受けるで
860氏名黙秘:03/11/07 18:02 ID:???
ところで、この試験は4択の問題も混じってるの?
模試受けたけど4択のと5択の問題両方あったし、本番はどうなるんだろ。
861氏名黙秘:03/11/07 18:49 ID:???
岡山だけど5000番台だよ
862氏名黙秘:03/11/07 18:51 ID:???
受験票きた。
不在だったんで再配達してもらったが、受験票Aのところに、
思いっきりノリでメモを張られている!はがそうとしたら
住所と名前の一部が消えてしまうんだがどうしてくれよう!!
863氏名黙秘:03/11/07 19:10 ID:???
5300番台で芝浦工業大学でした。
864氏名黙秘:03/11/07 19:12 ID:???
>>862
お湯につけると剥がし易いよ。
それか、のりの部分を残したままでカッターで紙片を切り取る。
865氏名黙秘:03/11/07 19:19 ID:???
いつも教えてもらってばかりなので
たまには情報提供する。

JLFに直接問い合わせた。
出願者は7000強だそうだ。

受験者は約7000とみる。
2級合格ラインの6割に達するのは
多く見積もっても半分程度だろう。
(2級の合格率は15%程度)

となると既習でまともに準備してるのは
3500程度なのか!?
もちろん既習者試験など眼中にないやつらも
いるからぬか喜びできんが。

866氏名黙秘:03/11/07 19:25 ID:???
九州だけど5000番台前半だよ 会場は及第
867氏名黙秘:03/11/07 19:26 ID:???
これは個人的な見解だがロー受験者は
法律素人が多数を占める気がする。
何となくであって、まだわからんけど。

実際説明会で知り合った連中はことごとく
未修で、法律知識皆無とか言ってた。

法律の勉強はどうやったらいいんですかね
とか訊かれたし。まずは行書や宅建なんかを
目指して勉強するのがいいよと
アドバイスしたら、何それ?という顔されたぞ。

入門講座は辰巳だったと話したが
辰巳を知らなかったし。



司法試験をなめるのもいい加減にしてほしい。
868氏名黙秘:03/11/07 19:28 ID:tBUDTzsU
>>867
でも、そういう奴が大半の層であるとしたら、結局は新司法の合格者もかなり
レベルの低いものになるし、そういうやつらも受かっちゃったりするかもね。

やっぱ1年目はおいしかったな。
869氏名黙秘:03/11/07 19:34 ID:???
それはそうだ。正直に同感する。

しかしそんな連中が大手を振ってロー目指してるのが
むかつかなくもない。

上記の連中に遭遇したときはまじでけり倒そうかと
思ったぜ。
870氏名黙秘:03/11/07 19:34 ID:???
>>865
択一通ってるけど、今回の試験に関する限りはリタイヤ。
普通に論文の勉強しかしてないので、商法民訴の条文知識と行政法は無理ぽ。

>>867
周囲の友人を見てると、半分は現行試験からの横滑り。
もう半分はローができっから行ってみるかぁってな感じ…だったなぁ。

前者は少なくとも択一は受験してるし(通ってるのも少ないながらいる)、
結構厳しい将来像を描いてるっぽいんだけど、後者は如何とも…。
曰く、「三振したら結婚する」んだそうです。女の子はいいねぇ(怨嗟。
871氏名黙秘:03/11/07 19:40 ID:???
>>870

択一合格者もリタイアか
こりゃ厳しいな。

おれは国T合格者だから行政法OKで
助かったが、やはり七法は正直きつい。
今総復習やってっけど全体をまわすだけで
10時間くらいかかる。これを暗記すんのかよ。

と、えらそうなこといってるが
先月末はおれもあきらめる寸前だったよ。

872氏名黙秘:03/11/07 20:44 ID:???
間に合わんー
今更だけど、どこの学校も7科目見るのかな?
必須でないところなんかは、憲民計だけでも評価してくれは
しないだろうか。。
こんなことなら、2級にすりゃよかった。。。
873氏名黙秘:03/11/07 21:46 ID:jYObPREm
2級とっといてよかった。
去年2級なんかクソミソ扱いだった。
874氏名黙秘:03/11/07 22:07 ID:???
説明会とか行ってるのって今まで司法試験と関係が薄かった人ばかりじゃない?
一度母校の説明会に出たが2年や3年の後輩はいたが同じ学年は少なかった。
現に仮に受験したら合格しそうな人は法科大学院専用の対策はしていない気が。
(情報収集もあまりやってないように思える)
今年は多くの人が既に志望校を絞ってるから、絶対必要でない限りは
日弁連既習者試験は出願すらしないのではないかな。
だから日弁連既習者試験で既習者一般は語れないと思う。
875氏名黙秘:03/11/07 22:22 ID:???
ていうか大学別の奇襲者試験の受験科目の一覧表とかないの?
行政法は当然 商法も受けたくない… 

二級で代用できるなら受ける必要もないし 
876氏名黙秘:03/11/07 22:30 ID:kQzegB15
受験票来たけどコレどうやって開けるんだ?
ミシン線を切ればいいのかい??

なんかやぶっちまいそうだ
877氏名黙秘:03/11/07 22:47 ID:???
俺は択一合格者だが、択一模試では大体合推+1〜3点ぐらい
日弁連の模試では、上位5l
これが今年の現実では?
何かとあわただしいとしだから、行政法とか民訴、商法の
細かさに対応できない香具師が多く要るみたいだが、
来年はみんな準備してくるだろうからこうはいか。ないだろう
878氏名黙秘:03/11/07 22:57 ID:???
もっと採用校が増えないとインセンティブに欠ける。
ついでに、来年以降現行併願組はこの試験受けられないんじゃないかな。
論文と完全に時期がかぶりそう。
879氏名黙秘:03/11/07 23:23 ID:???
関西だと、この試験いるのは甲南(七科目)だけなんだけど。
関西のロー志望で受ける人って、やっぱり甲南狙いの既習者?
甲南すべり止めの既習者?まあ、学校別の順位が出たらわかるか。
880氏名黙秘:03/11/07 23:28 ID:???
>>879
あ、そういえば学校別の順位っていうのは、出願したローに出さなくていいんだよね。
881841:03/11/07 23:37 ID:???
5200番台です。自分の場合完全にリハビリ目的です。
ローの1年目では二級受けようと思ってます。
882氏名黙秘:03/11/07 23:38 ID:???
俺も択一は連続合格しているけど、
今回は必修5科目だけ受けて、満点ねらってます。
どうせ任意提出のところしか願書ださないので出来るだけ見栄えのする
点数じゃなきゃ意味ないので・・・
883氏名黙秘:03/11/07 23:43 ID:???
>>880
成績表だけ出せばいいと思う。
順位は向こうが勝手に付けるだろうしね。
884氏名黙秘:03/11/08 01:00 ID:???
そうか じゃ漏れも御供花で逝くか…
885氏名黙秘:03/11/08 01:22 ID:ARVa7RRd


さぁ、


盛り下がって参りました




886氏名黙秘:03/11/08 01:40 ID:???
俺、慶応の三田キャンパスで受けるんだけど、食堂やってるのかな?
微妙な時間に集合だから、現地で昼食にしたいんだけど。
887氏名黙秘:03/11/08 01:48 ID:???
>886
たしか日祝は休み
キャンパス内は座れる場所が比較的あるので
天気が悪くないなら近くのコンビニで弁当買って食べる
888氏名黙秘:03/11/08 02:35 ID:???
不在通知票をビリと剥がしたら、受験番号が消えてた。
郵政公社は見事に番号の所に糊付けしてたよ。
かろうじて「5」だけ読めるが、これでは受験できんだろうな。
889氏名黙秘:03/11/08 02:48 ID:???
>>887
サンキュー、キャンパス内に持ち込みにします。

890氏名黙秘:03/11/08 03:01 ID:???
やっぱ商法むずいな…なにげに民法も。
やはり商法の改正のところ(委員会設置会社)でるんだろうか?
891氏名黙秘:03/11/08 03:15 ID:???
>>890
そこはでてもたいした事ないだろ。問題は決議だと思う。
892氏名黙秘:03/11/08 03:36 ID:???
>>891
決議って?株主総会の?
893氏名黙秘:03/11/08 12:20 ID:???
>>875
**日弁連既修者試験採用大学科目別内訳** Ver.10/9 15:40
☆7科目必須(行政法・憲法・民法・刑法・商法・民訴法・刑訴法)
 明治、駒沢、甲南、中京、関東学院(前期)、山梨学院、白鴎、
 四国(?)
☆6科目必須(憲法・民法・刑法・商法・民訴法・刑訴法)
 南山、東海、明治学院、
☆5科目必須(憲法・民法・刑法・民訴法・刑訴法)
 一橋、東北、
☆4科目必須(憲法・民法・刑法・商法)
 久留米、
☆3科目必須(憲法・民法・刑法)
 専修、西南学院、
☆その他
 成蹊(訴訟法のみ参考にする場合あり)

総合スレよりコピペ。
894氏名黙秘:03/11/08 12:55 ID:???
民法で択一過去問、3級、セミナー問題集やったが、
他にいい問題集があったらキボンヌ
国1とかやろうと思っているが。
上に書いてあったことは大体やり(書士試験関係など)
模試のとき民法だけは満点は難しいと感じ。
民訴商法関係の以前のアドバイスにはホント感謝します。
895氏名黙秘:03/11/08 13:01 ID:HPF1fNEL
みんな実は出願・勉強してたんだな・・・
既修者試験のリサーチとかないんだろうか
896氏名黙秘:03/11/08 13:02 ID:???
>>894
それらが完璧なら、次はローをやめて現行に乗り換えるのが、イイ!
897氏名黙秘:03/11/08 13:52 ID:???
>>896
現行からローへの乗り換えなので津
898氏名黙秘:03/11/08 13:55 ID:???
>>894 そんだけやればあとは条文チェックしとけば十分すぎると思われ。
899氏名黙秘:03/11/08 16:37 ID:???
伊藤塾がリサーチ
セミナーが解答速報をやるよ。
900氏名黙秘:03/11/08 17:03 ID:???
一橋はリサーチでかなり読めるかなぁ。
適性、英語とドッキング判定(懐かしい用語w)だろうから。
901氏名黙秘:03/11/08 17:09 ID:???
>>893
専修は必修ではなく任意になった
関東学院は個別試験に法律が無くなり入試は未修既習統一になった。
それに伴い既習者認定を希望する場合の認定の材料としてのみ必修。
西南学院は既修者試験の出願者が少ない場合必修にしない可能性が有るとのこと。

ソースは全てHP

受験者が少なくて必修校がもっと減りそうな予感w

902氏名黙秘:03/11/08 17:21 ID:???
近畿のローは考慮にすらならないので、二級受けます。
903氏名黙秘:03/11/08 17:24 ID:???
あ、受験自体についてはこっちの表。総合スレよりコピペ。

日弁連既修者認定試験採用大学 ver.09/30 17:30
【必須】
東北(既修),白鴎(既修),一橋(既修),駒沢(既修),明治(既修),
明治学院(既修),東京法科(既修), 山梨学院(既修),中京(既修),
南山(既修),甲南(既修),香川・愛媛(既修),西南学院(既修)
【考慮】
北大*,都立(既修・未修),國學院(既修),上智(既修・未修),専修(既修),
法政(既修),立教(既修・未修),関東学院(既修)
【履修免除考慮】
成蹊(既修)
【受験免除検討中】
愛知(既修) *
*法学検定2級(一般コース・司法コース)も可
904氏名黙秘:03/11/08 20:29 ID:???
下4法に気を取られ、上三法が大変だー。
やるなら、択一問題と成川読み込みどっちがいいかな?
905氏名黙秘:03/11/08 22:03 ID:???
成川をさっと読んでおいたら択一対策も兼ねられるしいいんじゃない?
既習は択一より込み入った問題は出なくて、純粋な知識問題が多いから知識固めたほうがいいよ。
906氏名黙秘:03/11/09 00:17 ID:W/Bb6cfQ
あれ、大学入試センターの適性のリサーチに協力した記念品ってまだこないよな?
907氏名黙秘:03/11/09 02:00 ID:???
記念品は感謝の気持ちです
908氏名黙秘:03/11/09 09:17 ID:???
成川読み込みって今から間に合うの?
909氏名黙秘:03/11/09 11:29 ID:???
>>908
過去2回よんでるけど、
苦手だったり複雑なとこを重点的にやればOKじゃない?
まぁ苦手なところは、語呂とかつくってるから、それ暗記し直せばいいんだけど。
910氏名黙秘:03/11/10 16:51 ID:???
辰巳の模試は受験者400人歩ッ知
911氏名黙秘:03/11/10 16:51 ID:???
対応表 キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)人(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━ !!!
粗品も キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)人(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━ !!!
912氏名黙秘:03/11/10 16:51 ID:???
対応表うぷプリーズ
913氏名黙秘:03/11/10 16:56 ID:JXO/X4JF
対応表って正式なものか、、?
914氏名黙秘:03/11/10 18:07 ID:???
対応表ってなんですか?
915氏名黙秘:03/11/10 18:35 ID:???
2級の問題、主題意図のよくわからん問題が大杉。
916氏名黙秘:03/11/10 19:22 ID:???
>>912
対応表は、JLF集まれスレにうぷされてるよ。見にいってみな!
917氏名黙秘:03/11/10 21:14 ID:???
出願者、何人なの?
918氏名黙秘:03/11/11 10:03 ID:???
>>915
確かに現行択一とは比較にならないと思う。
「あ、そこを聞きたいのね」という感覚が得られなくて、一向に要領を得ない。
自分ができないから言うわけじゃなくてw
919氏名黙秘:03/11/11 13:25 ID:???
論理問題が少なく純粋知識問題が多いからヴェテニ有利?
920氏名黙秘:03/11/11 13:25 ID:???
1000
921氏名黙秘:03/11/11 13:33 ID:???
W2回目も受験者200人
922氏名黙秘:03/11/11 13:54 ID:???
>>918
一瞬だけ意味不明になるよね。
923氏名黙秘:03/11/11 14:01 ID:???
憲法・行政法・刑法・刑訴は簡単。
民法・商法はムズイ。
民訴は簡単そうにみえて意外にむずい。

この難易度の格差は何なの?
924氏名黙秘:03/11/11 14:07 ID:???
>>923
問題が寝られていない証拠でしょ。
925氏名黙秘:03/11/11 14:18 ID:???
受ける気まんまんだったが
よく考えると中途半端な点とるくらいなら受験回避の方がよさげ。
このスコアはローに筒抜けらしいから。悲惨な点だったら
マイナス要因になりかねない。
926氏名黙秘:03/11/11 14:19 ID:???
漏れも辞退します。
つーか終わるわけねー。
ヘボい点だったらへこむだけ。
927氏名黙秘:03/11/11 14:22 ID:???
初回だから簡単かもよ。
既習者試験を定着させるためには基礎事項を問うて、
実力に比例させる必要があるから。まぁJLFはそこまでの能力ないのかな。
928氏名黙秘:03/11/11 14:31 ID:???
LEC返却まだ?
929氏名黙秘:03/11/11 15:12 ID:???
今年の択一合格・論文Aなんだけど
ロー筒抜けなら受けない方がいいかな?
どうせ俺の受験予定のローは必須ではないし・・・
930氏名黙秘:03/11/11 15:14 ID:???
ロー筒抜けなのが迷うよなぁ・・・。
行政法と民訴が2点とかだったら、マジでヤバイだろうし、
商法も手形がかなり自信ないから悲惨な点数になる悪寒だし。

うーん、真剣に回避も考えねば。。。
931氏名黙秘:03/11/11 15:15 ID:???
>>929
あたりまえ
932929:03/11/11 15:21 ID:???
いいわけになるが、
現行受験生にとってはこの時期は例年
シーズンオフだったわけで、
択一プロパーの細かい知識は
あまり自信ないんだよねえ・・
933氏名黙秘:03/11/11 15:25 ID:???
>>929
本当に、今年の択一合格・論文Aなら、受けない方がいいよ。
ましてや、受験予定のローは必須ではないなら、ネガティブ要素にしかならない。
以上、マジレスでした。
934氏名黙秘:03/11/11 15:29 ID:???
もう受験回避することにしました。
関西のロー志望なので、どうせまともな学校は採用しないんで。
関東の人は頑張ってください。
935841:03/11/11 15:33 ID:???
ブランクあり未修のリハビリに受けるのは危険かしら?
まあ京大はじめとして上位国立は相手にしてないみたいだから
わざわざ成績も取り寄せないでしょ。
936氏名黙秘:03/11/11 15:39 ID:???
成績がロー筒抜けって本当?
点数悪かったら、受けなかったことにすればいいんじゃないの?
937929:03/11/11 15:39 ID:???
>>933
サンクス。
たぶん回避します
938929:03/11/11 15:41 ID:???
>>936
受験票の「個人情報の取り扱い」の2に書いてあるよ
939氏名黙秘:03/11/11 15:44 ID:???
「本試験の番号を通知した」って書いてあるってことは、大学院側に
受験番号を言わなかった場合は教えないってことじゃないの??
940氏名黙秘:03/11/11 15:45 ID:???
2.受験者が出願をし、本試験の受験番号を通知した法科大学院
に対しては、当該受験者の試験成績や願書記載事項等の個人情報
が、法学検定試験委員会から直接提供されることがあります。
941841:03/11/11 15:54 ID:???
つまりなんだ,偽造防止措置じゃん。
名前だけローが聞いて来ても出さないってことでしょ。
大丈夫だ。安心して受けるわ。
942氏名黙秘:03/11/11 18:20 ID:???
一応願書出してたが、回避するよ。
関西在住なんで、もともと意味ないしね。
この時期はモチベーション上がらんわ。
943氏名黙秘:03/11/11 18:21 ID:???
一応、表向きはそうなってるがな。
しかし本音と建前ってやつで
裏でどんなことされてっかわからんぞ。
944841:03/11/11 18:29 ID:???
えー皆うけないの?
今週は後半纏まった時間が取れるので一夜漬けみたいにはなるけど
一応受けようと思ったのに・・・
945氏名黙秘:03/11/11 18:31 ID:???
うーん。
関東在住だけど使いそうなのは明治だけなんだよなぁ。
一橋が25日になっちゃったから、出願しない可能性が高いし。

使わないところがわざわざ取り寄せて比較検討する時間的余裕はないと思うんだが、
何というか、嫌らしい団体だなぁ。8月の適性の時も思ったけどさ…。
946氏名黙秘:03/11/11 18:39 ID:???
>>944
寂しがり屋かよ!
別に一人で受けてもいいだろ。
部屋に行ったら本当に一人だけだったらやだけど、
それはきっと日時の間違い。
947841:03/11/11 18:43 ID:???
8000人くらい申し込んでるらしいから一人は無いだろうけど(w
事前に彼女にデートキャンセルさせてるから悔しくてのう。
948氏名黙秘:03/11/11 19:59 ID:???
8千人も出願してるの?
これ関東の人以外は、ほとんど受けない気がするが。
意外と多いんだ。
949氏名黙秘:03/11/11 20:02 ID:???
ロー受験生自体が関東に集中してるからね
950氏名黙秘:03/11/11 20:02 ID:???
1000
951氏名黙秘:03/11/11 20:03 ID:???
まああんま意味のない試験だが、芋、明示、下位ローを受ける人にのみ意味がある。
952氏名黙秘:03/11/11 20:05 ID:???
1000
953氏名黙秘:03/11/11 20:05 ID:???
一橋,東北,明治,下位ローってとこか
954氏名黙秘:03/11/11 23:55 ID:???
去年の2級の問題を解いてみた。
憲・民・刑・商・民訴・刑訴・行政の順に
9-8-8-5-6-9-8=53
8割確保できず。情けない。
商法と民訴がやばすぎる。
そのほかの科目でも、1科目1問は地雷問題がある感じ。

それはそうとして、択一と違って、問題がねられていない印象を受けた。
たとえば、善意・悪意で結論が逆になる可能性があるのに、
それに触れていない肢があったり。
そういう問題は、解答が2つありうることになっちゃう。
本番ではそういう問題が出ないことを祈るしかないなー。徒に混乱はしたくないから。
955氏名黙秘:03/11/12 00:06 ID:sM3Xuzbv
>>954
終わったね。もう間に合わないよ。
956氏名黙秘:03/11/12 00:17 ID:XJxUOdqi
日弁連って実際、どうなのよ?
入試センターを公然と批判してて、あれれと思ったが・・・
957氏名黙秘:03/11/12 00:27 ID:???
法検2級の過去問ってどこで手に入りまつか?
がいしゅつだったら申し訳ないけど、急いでるので堪忍。
958氏名黙秘:03/11/12 00:29 ID:???
既修者試験ガイドブックについてる
959氏名黙秘:03/11/12 00:30 ID:???
>>958
そ、、、そうなのか。。。とりあえず即レスサンクス!
ってか買ってねぇ(><)
PDFみたいなのでダウソ出来るとこないもんかな。。。
960氏名黙秘:03/11/12 00:35 ID:???
買え。300ページくらいあるぞ
961氏名黙秘:03/11/12 00:36 ID:???
ごめん500ページだった。
962氏名黙秘:03/11/12 00:38 ID:???
>>961
500ページって何が?
963氏名黙秘:03/11/12 00:39 ID:???
>>962
既修者試験ガイドブック
964氏名黙秘:03/11/12 00:41 ID:???
でも解説とかが付いてるだけなんだよね?
法検3級とあまり変わらないレベルって聞いたから、法検3級対策してたんだけど、
あまりに簡単でちょっと不安になったんで、2級の問題が見てみたいなと思い。
立ち読みで済ませまっす。
965氏名黙秘:03/11/12 03:04 ID:sM3Xuzbv
>>964
2級と同じレベルだよ。点とれなそうなら受けないのも手。ロー側には筒抜け。
966氏名黙秘:03/11/12 03:08 ID:???
>>みんな
どっかに商法は委員会設置会社とかの改正点はでない、とか書いてあったんだけど
ホントなの?
967氏名黙秘:03/11/12 03:22 ID:???
結局みんな願書出して受験せずということですね。
俺も復習の契機にとおもって出願したけど絶対いいスコアとれる気がしない。
筒抜けならやめた。
968氏名黙秘:03/11/12 05:22 ID:???
筒抜けなわけなだろw
アフォか
969氏名黙秘:03/11/12 07:09 ID:???
ここ見てると、
「まともに勉強してきた香具師は、既習者試験受けないのか?」
と不安になるぐらい、出来ませんって香具師だらけだな。
油断させる作戦か?漏れも早くガイドブック確認せねば。
970氏名黙秘:03/11/12 08:46 ID:???
なあ、みんな、商法と民訴どれくらい取れてる?
おれは>>954のとおり5点と6点しかとれなかったんだけど、( つД`)
去年の2級の科目別平均点とかの情報がないから、みんながどの程度取れるのか
知りたいんだ。
971氏名黙秘:03/11/12 10:05 ID:???
合格発表見に行く前に1000目指すか。。
972氏名黙秘:03/11/12 10:08 ID:???
>>971
口述の??
973氏名黙秘:03/11/12 10:09 ID:???
そうでつw君も?
974氏名黙秘:03/11/12 10:15 ID:???
いやいや、漏れはロー組。
975氏名黙秘:03/11/12 10:16 ID:???
>>971
どこ住み?東京だったら一緒に見にいかない?
一人で行く勇気がない・・・
976971:03/11/12 10:21 ID:???
俺は千葉だからもちろん法務省に行きます。
別にいいけど、どこで待ち合わせする?地裁の食堂なんかどうだ?
あそこの鉄火丼うまいぞw
977氏名黙秘:03/11/12 10:28 ID:???
【11月16日】日弁連既修者試験対策スレ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1060171243/
978氏名黙秘:03/11/12 10:29 ID:???
>>976
食堂は発表見てからってことで^^
じゃあ、正面玄関入って右側に喫煙所あるでしょ。そこにしよう。
俺は赤のリュックが目印だから。あと、縁なし眼鏡かけてる。
君はなんか目印ある?ってか見ればわかるかもね。司法浪人生って判断しやすいから^^
979氏名黙秘:03/11/12 10:29 ID:???
>>977
?????
980氏名黙秘:03/11/12 10:32 ID:???
>>978
俺縁なしメガネかけてるようなダサい奴とは一緒に行きたくないから
勝手に一人で行ってくれや!!プ
981971:03/11/12 10:40 ID:???
>>980は俺じゃないぞ!
OK!!喫煙所ねw
浪人中金がなくて禁煙してたからな。。。久々に一服してから行くかww
俺は背が184あるからすぐわかると思う。茶の肩掛け鞄に白のパーカー着てくわ。
合言葉は「2chですか?」にしようww
で、何時に待ち合わせする?
あんま早く行ってもやることないしな・・
982氏名黙秘:03/11/12 10:47 ID:???
>>981
じゃあ、発表が16時だから15時30分ごろでいいんじゃないかな。
ちなみに発表見た後予定とかあるの?
俺は実家が香川だから親には電話連絡だけするけど、君は千葉だよね。やっぱ家族でお祝いとかするの?
もし予定ないなら一緒に飲みにいこうぜ。
983氏名黙秘:03/11/12 10:48 ID:???
新たなる恋の悪寒・・・
984氏名黙秘:03/11/12 10:50 ID:sM3Xuzbv
激しくスレ違い
985氏名黙秘:03/11/12 10:51 ID:???
法務省の近くにSM専用ホテルありますが何か?
986氏名黙秘:03/11/12 10:53 ID:???
全科目まにわん。もううけるのやめた!!うわーん
987氏名黙秘:03/11/12 10:55 ID:???
ガンガレ。何人に一人かは知らんが、確率的にはマグレで満点をとる香具師もいる。
988971:03/11/12 10:59 ID:???
>>982
わるい!いちお親が合格(予定)祝いの準備してるんだよね。
もしよかったらだけど家で一緒にどんちゃん騒ぎしねーかw
姉貴の友達で今弁護士やってる美人(!?)も来るしさ。色々修習の話とか聞けるじゃん。
どうよ?
989氏名黙秘:03/11/12 11:02 ID:???
森へおかえり。ここはもまえらのくるところじゃないのよ。
990氏名黙秘:03/11/12 11:08 ID:???
エエ!!俺も行ってもいいんですか!!
でも、知らない人が来たらせっかくの楽しい雰囲気が壊れるんじゃ・・・
でも行ってみたい・・・
>姉貴の友達で今弁護士やってる美人(!?)も来るしさ。
これに非常に惹かれました^^
よろしいのであれば是非お供させて下さい!隊長!!
991971:03/11/12 11:18 ID:???
全然OK!!
祝いの席は大勢いたほうが楽しいじゃん。朝まで飲み明かそうぜ。
ところで俺ら合格してることを前提としているが、もしどっちか落ちてたらどうしよう・・
めっちゃ気まずいな・・
口述の手ごたえどうだった?俺は自分で言うのもなんなんだけど、まあまあよかったと思うが・・
992氏名黙秘:03/11/12 11:29 ID:???
漏れもまあまあ手応えはありますた。ダンマリはなかったので恐らく大丈夫でしょう^^
9割受かる試験だからよっぽどのミスしない限り落ちることはないと思う。
両方落ちてればいいんですけどね。それはそれで自棄酒飲めるし^^
じゃあ、15時30分ってことで。
ちなみになんか持っていったほうがいいですかね。。お酒とかつまみとか。
何も持ってかないのは悪いので適当に買ってきます。
それじゃあお互いの合格を願って喫煙所ってことで。それじゃあ後で会いましょう!!
993971:03/11/12 11:39 ID:???
>>992
なにも持ってこなくていいYO!!
俺の実家一応料亭やってるから酒も料理も豊富にあるからw(あまり立派な料亭を想像しないように!!)
じゃあ、喫煙所で会おう!!
ちなみにこのカキコに対するレスは不要です。
994氏名黙秘:03/11/12 11:40 ID:???
みんなで1000目指そう!!


995氏名黙秘:03/11/12 11:41 ID:???
みんなで1000目指そう!!


996氏名黙秘:03/11/12 11:42 ID:???
みんなで1000目指そう!!


997氏名黙秘:03/11/12 11:44 ID:???
みんなで1000目指そう!!


998氏名黙秘:03/11/12 11:45 ID:???
みんなで1000目指そう!!


999氏名黙秘:03/11/12 11:45 ID:???
100000000
1000氏名黙秘:03/11/12 11:45 ID:???
みんなで1000目指そう!!


10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。