新☆基本書スレッド【第7刷】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
基本書について、語りましょう。
(検索用目次)・・・以下の各タイトルで下から検索をかけると最新情報が手に入る
 【憲法】【民法1】【民法2】【刑法】【商法1】【商法2】【民訴】【刑訴】【初学者用入門書】
(過去スレ)
 >>2-10あたり
(関連情報)
 【2ch】新☆基本書スレッド テンプレ
 http://www.bs1.net/test/read.cgi/sihou/1055126739/49

前スレ
新☆基本書スレッド【第6刷】 
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1056613046/
2氏名黙秘:03/07/14 23:34 ID:???
【憲法】
〔メジャー〕
芦部=高橋……改訂小規模。
有斐閣1&2……共著。2冊あわせて900ページ超。
佐藤(幸)……文章難解。
浦部……塾テキスト。左翼的独自説多し。
戸波……芦部系。改訂遅れる。

〔その他〕
伊藤(正)、松井、ファンダメンタル憲法、高橋放送大学テキスト、辻村、阪本、長谷部、粕谷など
3氏名黙秘:03/07/14 23:34 ID:???
刑法】
《行為無価値》
〔メジャーどころ〕
大谷「刑法講義」……改訂(改説)頻繁。学説の一貫性に疑問の声も。
大谷「刑法」(薄いほう)……「講義」シリーズよりも大谷説を理解するのに向いているとの声あり。
書研……判例通説ベース。やや薄い。
川端……体系書は「総論講義」「各論概要」(成文堂)。中・上級者向けの論点本として「集中講義」シリーズ。「論点講義総論」はそれらの本と内容類似。
大塚(仁)……やや古い。とくに総論は最新の議論に対応し切れていないという声がある。
団藤……古い。一応、改訂中らしい。

〔その他〕
藤木……有斐閣からオンデマンド版「各論」発売中。(弘文堂「総論」「各論」は入手困難)
板倉……判例重視。ケイソウ書房「総論」と有斐閣プリマ「刑法」(総論+各論)がある。
福田、井田(「論点講義各論」)、佐久間、斎藤信治、中森(各論のみ)

《結果無価値》
〔メジャーどころ〕
前田……最メジャー。試験委員辞任の影響で凋落の兆し?
西田……各論のみ。文体が簡潔で分かりやすいと好評。(総論で使っている基本書との食い合わせに注意)
山口……「総論」と「問題探求」シリーズがある。いずれも基本的に山口説で逝く人向けの本。
平野……結果無価値中興の祖。

〔その他〕
堀内……結果無価値を簡潔に解説。
大越(S)……結果無価値を端的に解説。特に総論の評価が高い。
木村……総論と各論が1冊にまとめられている。
山中……総論のみ。2分組で合計1000ページ超。
曽根、林、内藤、中山など
【注】 副読本として大塚裕史「刑法総論の思考方法」がおすすめ
4氏名黙秘:03/07/14 23:36 ID:???
【民法1】
★全  般
《伝統的通説》
          我妻(神。不法行為法・相続法の『民法講義』は未出版だが、全範囲にわたって著書がある)
《シェアNo.1》
          内田(何だかんだ言っても最メジャー。ケースメソッド重視。自説を通説の如く記す悪癖あり。理論は鋭いが、やや粗い)
《そ の 他》
          松坂(元名大総長。我妻説のコピペ多し)
          鈴木(独自の体系による名著)
          北川(前京大教授。記述平板ながら詳しい。契約責任説の主唱者。自説僅少。判例豊富。潮見&山本は北川ゼミ出身)
          星野(契約法まで。但し版元の良書普及会が出版終了。家族法は放送大のテキストあり。我妻以後の東大民法学の総帥)
          近江(契約法まで。早大教授。内田以前のシェアNo.1)
          川井概論1〜3(債権総論まで。自説主張が弱く、学説・判例を詳細に紹介。が、読み難い。同種の山本の方が良いか?債権各論として民法教室が存在)
          加藤(雅)(債権総論・各論以外。総論は連載中。かなり独自の説を唱える)
          田山(債権各論中巻まで)
          平井(一)(債権各論まで)
          大村(コンパクトな記述。担物・債総はまだ)
《知識確認用》
          S(物権と債権総論が好評。基本的に外れは無い)
          双書(事実上の国定教科書。長老陣が書かれており良質だが、記述が平板)
5氏名黙秘:03/07/14 23:37 ID:???
【民法2】★各 分 野
〔総   則〕山本(自説僅少。辞書に最適)、四宮=能見(能見の改訂は賛否両論)、佐久間、平野

〔物   権〕広中、鎌田ノート(含担保物権。評価高し)、山野目(含担保物権)

〔担保物権〕高木、道垣内(三省堂のは古いのが難か。年内に有斐閣から新刊出版予定)

〔債権総論〕奥田(前最高裁判事。伝統的通説)、潮見(有力説。学者向け)、前田(達)、平井(宜)、内田(勝)、平野、淡路
※奥田以外の本――特に平井――は、判例・通説を理解した上で読む方が効果的。

〔債権各論〕広中   『債権各論講義』(独自の理論により一世を風靡)
       石田(穣) 『民法5(契約法)』(古いが、名著)
       水辺   『債権各論』(コンパクト。文章に難ありという声も)
       潮見   『契約各論1』(理論の洗練度はかなりのもの。但し、体系書&潮見語)
       平野   『契約法』(債権法は良い。学説整理についてはピカ1。とにかく詳しい)

〔不法行為〕平井(宜)『債権各論2不法行為』(自説多いが名著。難解な部分は潮見を読むと理解し易い)
       潮見   『不法行為』(判例・学説を詳細に整理している。但し、体系書&潮見語)

〔事務管理・不当利得・不法行為〕
       四宮『事務管理・不当利得』・『不法行為』(独自説だが、理論水準の高さには定評)
       沢井『事務管理・不当利得・不法行為』(不法行為部分が詳しい。参考書に最適)

〔親族法・相続法〕
       大村 『家族法』(親族法のみ。内容は有力説が多いが、極め細やかな解釈であり評価高い)
       潮見 『相続法』(初学者〜中級者向き。ケース多用。氏の他の著作と趣き違う)
       伊藤 『相続法』(独自の解釈多し。司試向きではない?)
       中川=泉 『相続法』(ほぼ通説。重厚だが、ヘビー。平成12年10月刊)
6氏名黙秘:03/07/14 23:37 ID:???
【商法1】
〔会社法〕
★15年商法施行規則改定対応
龍 田[第9版]……高度な内容でかつ分かり易い。
アルマ[第4版]……無難。弥永よりも通説に配慮している。
神田[第4版] ……薄い。大枠を押さえた構成。鈴木会社法の後継本。
田辺[第8版]……評価聞かれず。
★14年改正対応
弥永[第7版] ……厚い。論点的。
江頭[第2版] ……本来は実務家向けに書かれた本。厚い。 最高レベルの体系書。
宮島[第3版] ……少数説が多いが、通説にも言及はしている。
末永[第3版] ……薄くてコンパクト。
前田[第9版] ……厚い。手形と違って少数説ではない。
SU[第6版] ……コンパクト。知識確認用。
近藤[実質第3版]……評価聞かれず。
※15年秋にも小規模な改正が予定されている
《その他》森本(2002年3月)、関[新版](2002年5月)、竹内=弥永(2001年7月)
[第2版](2001年2月)、石山集中講義(1999年12月)、河本[新訂第8版] (1999年5月)など
7氏名黙秘:03/07/14 23:38 ID:???
【商法2】
〔手形〕
田辺……独自説多め。権利外観理論で大体一貫しているので、答案に使い易くはある。
川村……通説に近い。読みにくさを指摘する声も。徹底した権利外観法理。コンパクト版として「基礎理論手形小切手法」
弥永……独自説が多い。
前田……厚い。創造説。文章は分かり易い。
坂井……創造説、有因論、白地補充権概念不要論。通説的に考える部分も。
書研……判例ベース。ただし出題範囲を超える記述もあるので注意。
末永……非常に薄い。
《その他》
双書、SVなど

〔総則・商行為〕
弥永 、近藤 、鴻、双書、ST、森本編、山下など
8氏名黙秘:03/07/14 23:39 ID:???
【民訴】
上田……自説主張が弱く、網羅的。
伊藤……旧訴訟物理論。少数説が多い。
大学双書……網羅的でいいという声がある一方、多人数による共著のため、一貫性がないという評も。無難。
S……薄い。通読用。

〔その他〕
書研……掲載されている論点が豊富。ただし試験に関係ない記述も多数。去年対応できなかったの声有り
林屋……読みやすさが評価されているが、論点落ちがある。新訴訟物理論だが前面には出ていない。増刷版は13年改正対応。
新堂……新訴訟物理論。独自説が多い。
三谷……薄め。判例重視。
松本上野、小林他「論点講義」など

〔補充用〕
高橋重点講義……一部の論点を取り上げて深く論じている。近年、この本からと思われる出題が続く。未完。続編出版予定あり。
小林プロブレムメソッド……判例の事案を中心に学べる本。 結構面白い。
ケーススタディ新民事訴訟法   など
9氏名黙秘:03/07/14 23:40 ID:???
【刑訴】
※最新法改正は平成13(2001)年。平成12(2000)年大幅改正&犯罪被害者保護法成立。平成11(1999)年通信傍受法成立。
〔メジャー〕
田口……やや薄い。基本は押さえてある良書。
田宮……厚めで詳しい。著者死去のため12年以降の法改正未対応。

〔その他〕
白取……左翼的。読みやすくはある。
光藤……3冊組。下巻未刊。中刊は10年以上改訂がない。
松尾……2冊組。記述の厚さにムラがある。 下巻改訂中?
渥美……独自説多し。文章難解。
アルマ……コンパクト。
書研……実務寄り。学説より条文、定義、手続を淡々と説明。捜査のところが薄い。
土本……検察出身。実務刑訴。論点落ちあり。10年以上改訂なし。
石丸……裁判官出身。判例ベースで判例引用多数。全体の半分弱を証拠関係が占める。10年以上改訂なし

福井(プリマ・入門・講義)、S、三井1(2近刊)、平野、平良木「捜査法」など
10氏名黙秘:03/07/14 23:40 ID:???
【初学者用入門書】
<憲法>
 「憲法概説」(書研)、戸松「プレップ憲法」、芦部「憲法判例を読む」
 横田他「ブリッジブック憲法」佐藤(幸)「国家と人間」(放送大学テキスト)
 日笠「憲法がわかった」
<民法>
 道垣内「ゼミナール民法入門」、米倉「プレップ民法」、山野目「初歩からはじめる物権法」
 池田「スタートライン債権法」
(以下、一粒社倒産で入手困難)我妻「民法案内」、「民法1〜3(ダットサン)」
<刑法>
 西田放送大学テキスト、大谷「刑事法入門」、井田「基礎から学ぶ刑事法」、
 井田他「ケーススタディ刑法」
 島他「たのしい刑法」、船山「刑法がわかった」
<商法>
 岸田「ゼミナール会社法入門」、「ゼミナール会社取引法入門」、
 長瀬「ファーストステップ会社法」、木内「プレップ手形法」
<民訴>
 小林「民事訴訟法がわかる」、小林「ケーススタディ新民事訴訟法」、
 岡「理解する民事訴訟法」、中野(哲)「わかりやすい民事訴訟法概説」
 中野(貞)「民事裁判入門」、小島「プレップ新民事訴訟法」
<刑訴>
 安富「やさしい刑事訴訟法」、三井他「入門刑事手続法」、山中「刑事訴訟法への招待」
11氏名黙秘:03/07/14 23:40 ID:???
■過去スレその1
使って損した【基本書】はこれ。
http://makimo.to/2ch/ebi_shihou/1001/1001355493.html
【2001年版】基本書ならこれ!
http://makimo.to/2ch/ebi_shihou/994/994139016.html
基本書スレッド第2版
http://makimo.to/2ch/ebi_shihou/1001/1001923843.html
基本書スレ第3版
http://makimo.to/2ch/ebi_shihou/1005/1005384455.html
基本書スレ第4版
http://school.2ch.net/shihou/kako/1007/10079/1007907256.html
基本書スレ第五版
http://school.2ch.net/shihou/kako/1011/10117/1011707008.html
基本書スレッド第6版
http://school.2ch.net/shihou/kako/1017/10170/1017066088.html
基本書スレッド第7版
http://school.2ch.net/shihou/kako/1021/10217/1021771427.html
【新刊】基本書スレッド第8版【増刷】
http://school.2ch.net/shihou/kako/1024/10241/1024113264.html
【新刊】基本書スレッド第9版【増刷】
http://school.2ch.net/shihou/kako/1026/10261/1026199134.html
【新刊】基本書スレッド第10版【増刷】
http://school.2ch.net/shihou/kako/1028/10284/1028440930.html
【新刊】基本書スレッド第11版【増刷】
http://school.2ch.net/shihou/kako/1030/10308/1030824422.html
【新刊】基本書スレッド第12版【増刷】
http://school.2ch.net/shihou/kako/1033/10332/1033235405.html
【続々】基本書スレッド第12版第2刷【入荷】
http://makimo.to/2ch/school_shihou/1034/1034172905.html
【新刊】新版基本書スレッド(実質15版)【増刷】
http://makimo.to/2ch/school_shihou/1035/1035308391.html
12氏名黙秘:03/07/14 23:41 ID:???
【新刊】新版基本書スレッド(実質16版)
http://makimo.to/2ch/school_shihou/1036/1036913830.html
基本書スレッド17版
http://makimo.to/2ch/school_shihou/1038/1038551947.html
基本書スレッド18版
http://makimo.to/2ch/school_shihou/1041/1041001079.html
基本書スレッド19版
http://makimo.to/2ch/school_shihou/1044/1044177638.html
新☆基本書スレッド 初版第1刷
http://makimo.to/2ch/school_shihou/1046/1046201892.html
新☆基本書スレッド 第2刷 
http://makimo.to/2ch/school_shihou/1049/1049809894.html
新☆基本書スレッド 第3刷
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1053146822/
新☆基本書スレッド 第4刷
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1054208942/
新☆基本書スレッド【第6刷】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1056613046/
13:03/07/14 23:42 ID:???
一応終了でいいかな?
一部、刑法】ってなっちゃった。スマソ。訂正あったらしといて。
14氏名黙秘:03/07/14 23:44 ID:???
>>1
ミ,,゚Д゚彡∩<おつー
151:03/07/14 23:54 ID:???
漏れは3箇所だけ勝手にテンプレ弄りますた。

さて、クイズです。弄ったのは何処でしょう?



こんだけテンプレ長いと、弄っても分かりにくいやね。
・・・ちょっとだけだから勘弁して。
16氏名黙秘:03/07/15 00:24 ID:???
基本書に迷ったらこれでOK

憲法:4人組+芦部
民法:内田
刑法:山口・西田
商法:江頭 鈴木−前田
民訴:新堂
刑訴:松尾
17氏名黙秘:03/07/15 00:30 ID:???
このスレほど立てるのめんどいのないな
乙。
18氏名黙秘:03/07/15 00:41 ID:???
刑法総論は思考方法で十分。
19氏名黙秘:03/07/15 00:44 ID:???
>>12
テンプレに新の第5刷がナイな。

新☆基本書スレッド 第5刷
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1055088478/
20氏名黙秘:03/07/15 00:45 ID:???
基本書に迷ったらこれでOK

憲法:芦部・佐藤二刀流
民法:双書1〜9
刑法:団藤・大塚行為無価値
会社: 鈴木
手形:田邊又は川村
民訴:上田
刑訴:青林書院+百選捜査
21氏名黙秘:03/07/15 00:54 ID:???
>>16
東大の三年の指定教科書じゃん。
22氏名黙秘:03/07/15 00:57 ID:???
「ブリッジブック憲法」はひそかに執筆者が豪華な気がする。
しかもみんな好き放題書いてる感じ。
安念先生なんかアクセル全開で砂糖麹叩いてるし。
23氏名黙秘:03/07/15 00:59 ID:???
>>16
刑訴は上だけか?
24氏名黙秘:03/07/15 01:03 ID:???
>>22
基本書じゃないけどね。
読み物だね。
有斐閣新書の「基本的人権の事件簿 第2版」も割と面白いよ。
25氏名黙秘:03/07/15 01:09 ID:???
表三郎も面白い。最近本を出したんだよね。
26氏名黙秘:03/07/15 01:12 ID:???
刑法の木村ってどうですか?
書店で立ち読みした感じではコンパクトにまとまっていて
分かり易そうな感じがしたのですが。
27氏名黙秘:03/07/15 01:17 ID:???
>>26
分かりやすいかは謎。むしろ初学者には舌足らずな部分あるかも。
大学・予備校で講義聴くか、他の本で補充は必要。

コンパクト・まとまってるとは思う。
要点まとめたレジュメみたいのあるし。
28氏名黙秘:03/07/15 01:17 ID:???
>>16
自分それ使っている(一部これから購入)けど

憲法 
4人組:非常に詳しい。ただ総論的な部分がちょっと冗長な気がする。
   辞書的に使ってもいいかも。文章は結構読みやすいと思う。

芦部:薄い。簡潔に書かれているが、独学向きではないと思う。講義を聴いて
   から読むと「ああ、なるほど」と思うこと多い。いきなり読んでも何がなんだかわからなかった。
   復習や知識確認にいいと思う。統治の部分が薄いような気がする。

民法
内田:体系書ではないので読みやすい。民法の他の教官は初心者用に書かれた入門書と言っている。
   イメージをつかむのにはいいかも知れない。割と他の講師から内田説は批判されていた。

刑法
山口:悪文と言われているが自分には読みやすかった。一貫して徹底した結果無価値の立場から書かれているので
   頁が進むにしたがってすんなり読めるようになる。山口説以外をとる人にはあまり薦められないと思う。
   はじめからこれにあたればあまり抵抗はないが、何かある程度体系ができかけてしまってからこれを読むと
   ズタズタにされる危険があるらしい。

西田:定義や要件の部分などはきれいに整理されていて読みやすい。電子計算機〜の部分は立法の中心にかかわっていたので
   いわゆるお墨付きのようなもの。ただ、個別の解釈・論点については佐伯タソがいろいろ補充してくれたり
   論理の飛躍や矛盾を指摘していた。非常に評価されているようだが、自分にはこれ読んだだけでは理解できず
   講義と組み合わせて初めてパワーを発揮するものという印象が強かった。
29氏名黙秘:03/07/15 01:18 ID:???

商法
江頭:一見分厚くてとっつきにくいと思うが、分厚い分だけ基本書で省略されがちな記述をきちんと載せているので
   実は意外に読みやすい。講義や予備校などでちょこっと商法かじって商法の用語や
   考え方に多少馴染んでからならすごく便利。ゼロからの独学にはあまり向かないと思う。
   量的には司法試験レベルをはみ出しているらしい。
   が極端に難しいことが書いているわけではない。

手形・民訴・刑訴は次期以降です。


30氏名黙秘:03/07/15 01:21 ID:???
西田各論は、独学で読んでもイマイチだと思った。
独学なら、前田の方が試験向きかもしれない。
31氏名黙秘:03/07/15 01:22 ID:???
東大生は、佐藤幸治の憲法は読まないのでしょうか?
32氏名黙秘:03/07/15 01:25 ID:???
>>31
京大生でも読まない香具師の方が多いらしい
33氏名黙秘:03/07/15 01:25 ID:???
>>31
そういや紹介すらされなかったな。
和之はカルテットだし、芦部改訂している位だからそっちを薦めるし
長谷部は自分で本出したばっかだし
二部の日比野は芦部などが基本でさらに清宮やら宮沢の骨のあるものを嫁と。
意図的に無視しているのか相手にしていないのか…。
34氏名黙秘:03/07/15 01:41 ID:???
>>2
これにアルマは入らないの?[その他]あたりで。

アルマ憲法1(人権)、憲法2(統治)
渋谷秀樹(立教)・赤坂正浩(神戸)の共著。
人権は人身的→経済的→精神的→13・14条→人権総論。
統治は立法・行政→司法→地方自治→統治基本原理→憲法の意義。
変わった順序で書かれてる。
読みやすい。
赤坂教授の文体は好き嫌い分かれるかも。
分量のわりに薄い(私人間効力・国会)・詳しい(人身の自由・司法)と感じる部分あり。

その他に入れるなら、こんな解説は要らないかもしれないがw
35氏名黙秘:03/07/15 01:45 ID:???
基本書に迷ったらこれでOK

憲法:4人組
民法:内田
刑法:前田
商法:アルマ+弥永
民訴:小林
刑訴:プリマ
36氏名黙秘:03/07/15 01:53 ID:WO0cd+uS
基本書に迷ったらこれでOK

憲法:シケタイ
民法:シケタイ
刑法:シケタイ
商法:シケタイ
民訴:シケタイ
刑訴:シケタイ
37氏名黙秘:03/07/15 01:53 ID:???
>>35
小林はプロブレムメソッド?講義?
38氏名黙秘:03/07/15 01:55 ID:???
刑法の前田は試験委員だったから使われていたと考えていいのですか?
39氏名黙秘:03/07/15 01:57 ID:???
>>37
プロブレム
40氏名黙秘:03/07/15 02:00 ID:???
>>38
それもあると思うけど、他の基本書と比べると
比較的わかり易くて、試験向き、よくまとまってる
41氏名黙秘:03/07/15 02:01 ID:???
>>38
そう。
それと他の本が受験生の心理・利便性に配慮が足りなかったのもある。
その点前田先生は違った。
論理性が問われると言う刑法で単独で基本書・演習書・判例集・入門書を出した。
あと、横組み・2色刷りなどのレイアウトの見易さなどもポイントだね。
42氏名黙秘:03/07/15 02:03 ID:???
刑法まったく知らないんだけど
前田とシケタイどっちがいい?
43氏名黙秘:03/07/15 02:04 ID:???
「民事訴訟法がわかる」もお薦め。
「判例集」もお薦め。
44氏名黙秘:03/07/15 02:19 ID:3FKsRLiB
民法総則に、「民法総則」辻正美(成文堂)を追加。
急逝した著者の遺作。フロッピーに残っていた原稿を公刊したもの。
制度の本質に触れつつも簡潔にまとめられ、判例や既存の学説を踏まえつつも随所に鋭い問題指摘に満ちる。
45氏名黙秘:03/07/15 02:22 ID:???
>>44
追加は下のを参照にして、自分で追加して書き込んどいてくれ。

【2ch】新☆基本書スレッド テンプレ
http://www.bs1.net/test/read.cgi/sihou/1055126739/43-
46氏名黙秘:03/07/15 02:43 ID:???
>>45
44じゃないけど、追加しておいた。

【2ch】新☆基本書スレッド テンプレ
http://www.bs1.net/test/read.cgi/sihou/1055126739/52-
47氏名黙秘:03/07/15 02:47 ID:3FKsRLiB
★各 分 野
〔総   則〕山本(有斐閣 自説を抑え、解説に徹する。)
       四宮=能見(弘文堂。能見の改訂は賛否両論。分かりやすくなったとも、格調下がったとも。)、
辻正美(遺作。 本質論重視、判例や既存の学説を踏まえつつも鋭い問題指摘。)
佐久間、野村(豊)、平野

〔物   権〕広中、鎌田ノート(含担保物権の論点解説書)、山野目(含担保物権。簡潔だが内容もやや薄)

〔担保物権〕高木、道垣内(古いのが難だが有斐閣から新著近刊)

〔債権総論〕奥田(前最高裁判事。伝統的通説)、潮見(有力説。学者向け)、前田(達)、平井(宜)、内田(勝)、平野、淡路

〔債権各論〕広中   『債権各論講義』(独自の理論により一世を風靡)
       石田(穣) 『民法5(契約法)』(古いが、名著)
       水辺   『債権各論』(コンパクト。文章に難ありという声も)
       平野   『契約法』(債権法は良い。学説整理についてはピカ1。とにかく詳しい)

〔不法行為〕平井(宜)『債権各論2不法行為』(自説多いが名著)

〔事務管理・不当利得・不法行為〕
       四宮『事務管理・不当利得』・『不法行為』(独自説だが、理論水準の高さには定評)
       沢井『事務管理・不当利得・不法行為』(不法行為部分が詳しい。参考書に最適)

〔親族相続〕
二宮 『家族法』
大村 『家族法』(親族法のみ。内容は有力説が多いが、極め細やかな解釈であり評価高い)
潮見 『相続法』(初学者〜中級者向き。ケース多用。氏の他の著作と趣き違う)
伊藤昌司 『相続法』(独自の解釈多し。司試向きではない?)
中川=泉 『相続法』(ほぼ通説。重厚だが、ヘビー。平成12年10月刊)


48氏名黙秘:03/07/15 02:49 ID:3FKsRLiB
おお、どなたかわからんがサンクス。
4946:03/07/15 03:02 ID:???
>>47のが良かったので、更に訂正しといた。
潮見先生の契約法1・不法行為も再度追加で載せたけど、良かった?>>47

【2ch】新☆基本書スレッド テンプレ
http://www.bs1.net/test/read.cgi/sihou/1055126739/53-
50氏名黙秘:03/07/15 03:09 ID:???
どんどん増えていくな。民法の本。
そのうち総合・総則物権・債権家族って3分割になるかも。
51最新:03/07/15 03:11 ID:???
52氏名黙秘:03/07/15 03:11 ID:3FKsRLiB
>>49
重ね重ねサンクス
53最新:03/07/15 03:16 ID:???
54最新:03/07/15 03:59 ID:???
55氏名黙秘:03/07/15 06:20 ID:???
>>28
>ただ、個別の解釈・論点については佐伯タソがいろいろ補充してくれたり
>論理の飛躍や矛盾を指摘していた。

論理矛盾とかあるのか!

具体的にどの辺か教えて下さい。
56_:03/07/15 06:23 ID:???
57氏名黙秘:03/07/15 07:09 ID:???
西田は鋭いと感じることはまずないが、判例・学説を網羅的に
紹介しながらきちんと結論と丁寧な理由付けを書いてくれている。
むしろ自習者向けのような気がする。各論は簡潔・的確な中森が
好きなんだが、こちらは講義との併用が必要だし、そもそも一向に
改訂してくれないのは何か「哲学」でもあるんですかね。
58氏名黙秘:03/07/15 10:46 ID:???
>>57
西田各論は学説や判例などのもはやコンセンサスがあるような部分の
網羅性は非常にいいが、最終的に自分の支持する説への理由付けが甘いせいで、
すべて印象がボケてしまっている。結果としてものすごく読みづらい。
知識確認用にはいいと思うが、明確な主張が読み取れず独学者にはとっつきにくいと思う。
59氏名黙秘:03/07/15 11:44 ID:???
>>58
hagedou
60山崎 渉:03/07/15 12:22 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
61氏名黙秘:03/07/15 13:01 ID:???
あげ
62山崎 歩:03/07/15 14:15 ID:???
(^^)
63山崎 歩:03/07/15 14:15 ID:???
(^^) 
64山崎 歩:03/07/15 14:15 ID:???
(^^)  
65山崎 歩:03/07/15 14:15 ID:???
(^^)   
66山崎 歩:03/07/15 14:15 ID:???
(^^)    
67山崎 歩:03/07/15 14:15 ID:???
(^^)     
68山崎 歩:03/07/15 14:15 ID:???
(^^)      
69高句麗 ◆OIZKOUKURI :03/07/15 15:35 ID:???
                               ミ     
                       ミ  ( ,,,,,, ∧,,∧   
                    ∧,,∧   η ミ,,゚Д゚彡  
           ミ __    ミ,,゚Д゚彡   (/(/     ミ  /)    
            て"  ミ   ミ つつ     彡      ミ `つ 
             ⊂   ミ    ミつつ 彡          ⊂  つ   
            彡"  ミ                   彡"。γ。ミ  
       ∧,,∧    ∨"∨ 彡                   ∨"∨ 彡   ∧,,∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ( ,,,,,ミ,,゚Д゚彡                                   ミ,,゚Д゚彡  < 高句麗参上! 
  ⊂,,,,,,,,,,,,,,,つつ                                    ミ  ,つ    \_____
 彡                                          〜ミ ,ミつ  スタッ !
  ピョン!                                         (/         
70氏名黙秘:03/07/15 15:42 ID:???
刑法まったく知らないんだけど

前田とシケタイどっちがいい?
71氏名黙秘:03/07/15 15:44 ID:???
 
    /   ヽ___/   ヽ           ||
  /       l___l   \         |||
  |      ●  |    |  ●  |         ||||
  |         ヽ  /     |          |||||
  \         ヽ/     /           |||||    ガッ
 /               \            ||||||
/                  |            |||||||
|   /\ /       _    |           ////
ヽ_/   Y      / /   /      ∧   ////
        ヽ    /__//  ノ       / 丶  /////
        ヽ  .(_______ノ ヽ      /  丶/////
       /   / /    ノ     ノ    丶///     ↓高句麗
      /    / /    /    ノ      ヽ
     /    / /    /    <        >       /\        /"""ヾ
   /   / / /    ノ      \      /::.::.____/:::::::ヽ、     /;:;;:::''' |
 /   / / / |    |    彡彡ヽ    /::.   ______.:::::::::::::  __ヽ_    |    .|
⊂__/  / /  |   ./  ノノノノノノ\  ./ ::::::::/ __。\_ヽv // 。\   .|     |
       / /   ヽ_/  ノノノノノノノ ヽ // ̄ ̄√  ___丶  ̄ ̄\|   |     .|
      / /      ノノノノノノノノノヽ  ∨| ::::::::: / /   tーーー|ヽ  .::::: ::|  |     .|
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 三三彡彡彡彡彡彡  ヽ  | .:::::.  ..:   |    |ヽ  ..::::::| /     .|
/          三三彡彡彡彡彡    \ .| :::      | |ヽニ⊃| |   ..::::::|ノ      /
ヽ         三三彡彡彡 \        | :      | | |:::::T:: | !.  ..::::/      /
 ヽ_____三三彡彡     \       \:      ト--^^^^^┤   /      /
72氏名黙秘:03/07/15 16:55 ID:gYgPrjez
しけたいもいいとは言えないが前だがダメなのはそれ以上にたしか 講義案がいい
73氏名黙秘:03/07/15 17:26 ID:???
龍田会社の評判がよいみたいだけど、弥永で実際がイメージできない場合の補完て位置づけなの?立ち読みの限りでは読みやすそな印象。短期で読んでイメージ作り向けに使用すべきなんですか?
74氏名黙秘:03/07/15 19:49 ID:???
>>73
随分低い位置付けだなおい。
普通に基本書だと思うが?弥永なんて関係なく
75氏名黙秘:03/07/15 19:57 ID:???
弥永が他の基本書のダイジェストなんだよ。
なんでまっとうな基本書が弥永の補完をしなきゃいかんのだ。
失礼すぎて怒りを覚える。
信義則上猛省を促したい。
76氏名黙秘:03/07/15 20:48 ID:???
民法総則の四宮=能見の基本書についてですが、
初学者には使いやすいのでしょうか?
77氏名黙秘:03/07/15 20:56 ID:???
>>76
民法スレの人かな?
使いやすいと思うよ
俺は総則はこれを愛用してる
特に能見補訂後に小さい字で書き加えられた所とかは
うまくまとまってるなと思うんだけどね
まぁ総則(だけ)は選択肢が豊富だから
特にこれっていうほどでもないんだけど

78氏名黙秘:03/07/15 21:36 ID:???
入門テープ聞き終わりました。
これから基本書読みつつ過去問やる予定です。
一応買い揃えましたが、
基本書はこれで良いでしょうか?診断おねがいします。

憲法 戸波
民法 ダットサン
刑法 藤木総論各論
商法 龍田、木内
民訴 林屋
刑訴 三井(予定)

79氏名黙秘:03/07/15 21:39 ID:???
今どき藤木はないだろう
8078:03/07/15 22:14 ID:???
>>79
そうですね。人に貰ったので使ってみようかと思いましたが、
やはり書研と呼ばれている本の方がよさげですね。
81氏名黙秘:03/07/15 22:37 ID:???
82氏名黙秘:03/07/15 22:38 ID:???
78は軽くネタだろう
刑訴の三井と、商法のアンバランスさが良い味だしてるね
83氏名黙秘:03/07/15 22:48 ID:???
>>44
辻先生のは確かに良い本ではあるが、実質的には前田達明先生、佐久間先生が
補訂したものだから、特に付記する必要は無いかと思われ。
改訂・補訂の予定はまったく無いし、京大でも教科書には全く指定されていない。

>>46
ちなみに、テンプレが旧い方になってる。遡求してどうするw
84氏名黙秘:03/07/15 22:52 ID:???
>>83 >>46
失礼した。改訂されてただけか。申し訳ない。
85最新:03/07/15 22:57 ID:???
86氏名黙秘:03/07/16 05:36 ID:???
辻まさみの民法総則ちょっとまえに古書店に並んでたの買えば良かった。
87氏名黙秘:03/07/16 11:04 ID:???
佐伯=道垣内「対話」の第15回で辻先生の教科書(一部露出説批判や独立呼吸説批判の箇所)が引用されてるね。

色々と独自説も展開してて面白いし、補訂者のレベルが高いので基本書としては充分使用に耐えうると思う。
88氏名黙秘:03/07/16 15:39 ID:nNDi6MNc
>>83の言う様に、改訂の可能性や辻先生単著の体系書として学界での
位置づけなどの微妙な側面があることは否定できないが、制度の本質
などにも触れているし、独自説といっても奇を衒ったものではないので
良い本だと思う。何年も先になればともかく、暫くは基本書として
適当だと思う。>>87がいいこと言ってる。
89氏名黙秘:03/07/16 16:00 ID:???
辻先生のゼミで学んだ方のコメント

私も京都大学法学部に行って、大教室で憲法を勉強して、正直、先生に教えていただいた
大学二年生のときに憲法を理解できなかったのですね。大学一年生のときから五月会とか
も入って憲法も勉強していて、やったのですけれども、結局、自分で必死で先生のこの基本
書を読み込んで、司法試験の択一試験の問題とかを解きながら、あと司法試験の予備校
に行っている友達からそういうふうなことを教えてもらったりして、そういうことをやってやっと
憲法をある程度理解できたというのが自分の正直な感想なんですね。

受験予備校のことで、先生先ほど、これからのローヤーに必要なことは考えることだと。
私は、京都大学法学部のあの大教室での講義を受けて、考えることというのはなかなか
学べなかったなと思うのです。私自身は、三回生の後半からやっとゼミが始まりまして、
私は民法の辻先生のゼミに参加していたのですけれども、ゼミに参加できるのも一科目
だけですよね。それも三年生の後半から四年生の前半だという。もう今の大学生なんか
就職活動真っ盛りで、就職活動でゼミを休んでしまうような、そういうこともあるわけで、
逆に言うと、一年生からもっとゼミ形式みたいな形で考え方を鍛えるような教育をしなくて
はいけなかったのじゃないか、京都大学法学部においてでも。

だから、先生のおっしゃっている理想と、現実になされてきた、私自身が実感してきた
京都大学法学部の教育、もちろん、先生は専修コースの導入とか、すごく改革に取り
組まれていることは存じ上げているのですけれども、やはり枝野議員が申しましたよう
に、実務家を養成できなかったという事実、それに対して真摯な反省というのは、京都
大学法学部においても問われなくてはいけなかったなと私は実感として思うのですけ
れども、その点についてお聞きいたします。
90氏名黙秘:03/07/16 16:00 ID:???
>私も京都大学法学部に行って、大教室で憲法を勉強して、正直、先生に教えていただいた

ここでの「先生」とは、砂糖工事のこと。
91氏名黙秘:03/07/16 19:00 ID:vyhButG+
井上=三井の判例教材の改訂予定ってありますか?
92氏名黙秘:03/07/16 19:01 ID:???
>>91
あるよ。判例集スレ参照
93氏名黙秘:03/07/16 19:33 ID:???
>>89
コレって司法試験受からなかった某議員の泣き言だよね。w

こういうのが記録として残るというのは面白いけど、大学の授業だけでは受からなかった自らの能力不足を棚に上げて、日本を代表する憲法学者に恨みつらみを述べる感覚は恐ろしい。
また、こんな白痴同然の香具師が「全国民の代表」として立法府で発言権を与えられて、かつ、評価されるという現状も恐ろしい。
94氏名黙秘:03/07/16 20:04 ID:???
民訴、「ケーススタディby小林」があったら
「プロブレムby小林」はいらないですか?
95tohtoshi@message:03/07/16 20:25 ID:NUNXL0xp
人が生きるとは、自己実現することですが、目標という夢に描いた自分に成り得ることが大切ではなくて、
それに近づいて行こうと努力することが、人生にとって本当の意義があるということを知るのも大切です。
人生とは魂の学習をする過程を指し人格(霊格)とか品性(霊性)を高めることが目的なのです。
長い人生の間に時には落ち込んだり、キズ付きながらも何かの経験を通して一歩一歩と前進しています。
人というものは、魂的に観ると物質的に恵まれていても進歩向上がない時は、退屈を感じ焦燥するものです。
そのためには常に何か自分に適する目標を持ち、それに向かって方法を講じるのに思考し達成する
ために実践するのです。計画した目標が建設的であり、大きく魅力あるものならば意欲を駆り
立てられるものであり、途中に起こるであろう様々な困難もそれほど苦にならないでしょう。
そして夢と希望に溢れて有意義で喜び多く生き甲斐を感じ、心は明るく積極的になれるものです。
この件に関する出典の説明がHP↓にあります。ご参考に。
ttp://www.d7.dion.ne.jp/~tohmatsu/
96氏名黙秘:03/07/16 22:03 ID:???
>>93
えらくゆがんだ解釈をしてるな。
こんなのは司法試験に受かった人も普通に言っていることだろ。
97氏名黙秘:03/07/16 22:32 ID:UIWZxefW
>>92
有難う御座います。
直ぐには買いません。
98氏名黙秘:03/07/16 22:38 ID:???
>>96
でも>>89をフツーに読む限り単なる負け惜しみにしか映らんけど?
京大では一番ヴァカにされるタイプだよ。
99氏名黙秘:03/07/16 23:07 ID:???
>>98
正鵠を得た指摘
100氏名黙秘:03/07/16 23:24 ID:dibzVNn0
まあ結果出してないと何を言っても・・・・・ってことだな(つД`)オレモナー
101氏名黙秘:03/07/16 23:30 ID:???
勝てば官軍、負ければ・・・
102氏名黙秘:03/07/16 23:30 ID:???
今気付いたんだが、「鵠」の左上ってほんとは「牛」って思ってたんだけど、パソコンのフォントはほとんど下が突き出てないよね。
103氏名黙秘:03/07/16 23:36 ID:???
>>101
知力体力時の運!
104氏名黙秘:03/07/17 00:30 ID:???
>>103
でも司法試験って始める前のイメージと違って
「時の運」の要素強いよね。
30すぎると「体力」の要素も強くなってくる。
105氏名黙秘:03/07/17 10:04 ID:???
体力:20代>>>>>30代
財力:30代>>>>>20代
精力:?
106氏名黙秘:03/07/17 10:07 ID:???
まあ、ここでは基本書ネタで盛り上がろうぜ。

佐久間「総則」ってチラッと立ち読みしたが、執筆者の頭の良さは伝わるんだが、買う決意までは持てなかった。

誰か漏れに向けて佐久間買い煽りしてくれ。w
107氏名黙秘:03/07/17 12:43 ID:???
>>106
佐久間よりも山本にしておけ
108氏名黙秘:03/07/17 13:17 ID:???
>>106
買い煽りさせていただきます


「内田にしろ!みんなが使ってる基本書が一番無難でいいよ」


まわりに合わせるのが嫌いな性格な貴方になら効果ありかと
109氏名黙秘:03/07/17 13:22 ID:???
>>106
ふーん
ちらっと立ち読みしただけで執筆者の頭の良さが分かるんだぁ
へー






普通に煽ってみました
110氏名黙秘:03/07/17 14:34 ID:???
>>106
通常の基本書ならさらっと流すところも
ちゃんと書いてある。
ケースを用いているが、
内田のように要件を軽んじたりしていない。

実はもっているんだが、
完結まで10年かかりそうなので
メインにできない罠
111氏名黙秘:03/07/17 16:42 ID:???
基本書とは離れますが新実例刑訴を使ってる人がいたら
寸評お願いします
112氏名黙秘:03/07/17 17:05 ID:???
平井一雄の民法ってどぉ?
一応全部そろってるけど。
113氏名黙秘:03/07/17 17:10 ID:???
>>112
あれ共著でしょ?そこがね・・・
114氏名黙秘:03/07/17 17:12 ID:???
司法試験基本書
http://www1.kcn.ne.jp/~yoichi/cafe/kihonsho.htm

民法は合格者もデバイスを使っているみたい。
使用者、感想きぼん。
115氏名黙秘:03/07/17 17:12 ID:???
民法は、平野が最強。
116氏名黙秘:03/07/17 17:32 ID:???
民法はやっぱり田山でしょう。
117氏名黙秘:03/07/17 18:50 ID:25seYzX8
>>111
すごくいいですよ。
2回ぐらい通読しました。
論理展開は明瞭だし、学説に配慮しつつ実務的立場を組み立てています。
だけど、受験生だったら、基本書一冊と判例百選にとどめておいたほうが懸命だと思いますね。
良書ですけど、受験レベルでは時間の無駄だと思います。
118氏名黙秘:03/07/17 18:53 ID:25seYzX8
ちなみに、本文は問題(論文試験の問題に近いかも・・)とそれに対する20P程度の回答という形式です。
問題が70問程度で構成されているので穴ほとんどない印象でしたけどね。
119氏名黙秘:03/07/17 19:02 ID:???
>基本書一冊

1冊の選択(確立)が難しいんです・・・
120氏名黙秘:03/07/17 19:10 ID:???
刑訴だったら田宮か田口でいいじゃん
121氏名黙秘:03/07/17 19:54 ID:???
みなさん一科目あたり何冊ぐらい基本書読んでますか?
122氏名黙秘:03/07/17 20:19 ID:???
斎藤信治って苦労人だったんだな。
123氏名黙秘:03/07/17 20:46 ID:???
>>121
じっくり読むのは各科目1冊
ただし参照用に他に各科目1,2冊使っている
124氏名黙秘:03/07/17 21:24 ID:???
>>121
123と同じだけど、メイン1冊、参考1,2冊程度。
1冊だけだと、穴があったり、分かりにくい記述の部分があったりする。
他の本と対比する事で、理解が深まる事がある(・・かえって混乱する事もあるが)。
どんな組み合わせにするかは、人それぞれかと。

【芦部+有斐閣憲法1,2型】
薄いが定評ある骨太基本書を、厚く詳しい本でフォロー。

【内田民法+S(or双書・ダットサン等)型】
問題的思考アプローチの学習書を、パンデクテン体系、要件効果重視の本でフォロー。

【前田刑法+刑法総論の思考方法型】
基本書とは、ちょっと違うけど大塚裕史先生の本は(・∀・)イイ!!。

こんな感じかな・・・
125氏名黙秘:03/07/17 21:36 ID:25seYzX8
ちょっと恥ずかしいんですけど、
私、
芦部→12回
内田1.2.3.4→11回
大谷→10回
江頭会社→8回
川村手形→7回
伊藤民ソ→9回
田宮珪素→6回
択一過去問集(伊藤塾の奴)
読んだんですけど、択一が
憲法→10
民法→11
刑法→10
の合計31点Fでした。

ちなみに、完全独学2年目、受験2回目の私大卒一ブスです。。
どうしたらいい?

今は三修社の完全論証シリーズを採用して、基本書辞めました。
アドバイスホスィー!
126氏名黙秘:03/07/17 21:37 ID:???
>>125
そんなに繰り返し読む必要はないような気が・・・
127氏名黙秘:03/07/17 21:38 ID:25seYzX8
>>126
ですよね。。
最近そう思った。
問題解きながら択一六法とかに記しつけたり、
論文書きながら、参考書あさってる方が効果的だなーーって。。
128氏名黙秘:03/07/17 21:39 ID:???
>>125
ヒロシの思考方法は読んだか?
刑法は忘れにくいから、夏のうちに論文の勉強と併せて
思考方法を片手に択一問題も解いてみるべし。

あと論文過去問も解かないとね。
129氏名黙秘:03/07/17 21:40 ID:25seYzX8
>>128
帆ワット伊豆「ヒロシの思考方法」?
130氏名黙秘:03/07/17 21:40 ID:???
刑法は、一回掴んだら、ホント楽。
でも、掴めないと、ずっと地獄。
131氏名黙秘:03/07/17 21:42 ID:25seYzX8
>>130
大谷先生の厚い奴読み込んだけど、最後まで他説が頭に入らずあぼーんでした。。
132氏名黙秘:03/07/17 21:42 ID:???
>>127
2回も受験していて今頃気づくなよ。
一度勉強本を読んだ方がいい。

基本書中心に勉強して受かった人でも
それ以外のアウトプットの量がかなりのものだ。
133氏名黙秘:03/07/17 21:45 ID:25seYzX8
>>132
いや、受験一回目も30点E判定だった。
読み込み回数は上記の半分。。
ヤパーシ、その程度で投げちゃいけないかなと思ったんで2年目突入したんですけど。。
今になって激しく後悔してるです。
134氏名黙秘:03/07/17 21:46 ID:25seYzX8
今からレックの拓六読み込みますんで、また後ほど登場します。。
135氏名黙秘:03/07/17 21:47 ID:???
つか、理解はしてるのかよ
136氏名黙秘:03/07/17 21:47 ID:???
>>134
今からそんなもん読んでるようじゃ、先が思いやられるな。
もっと、地に足をつけた勉強をしようよ。マジで。
137氏名黙秘:03/07/17 21:48 ID:25seYzX8
>>135
本の内容に関してはばっちり。。
だけど、予備校本とかで図表になってる暗記事項とかは結構怪しい。
138氏名黙秘:03/07/17 21:49 ID:25seYzX8
>>136
だけど、択一すら受かってないのが現実だし。。。
今年は予備校本と問題集でやろうと思ってるです。。
それと百選。
139氏名黙秘:03/07/17 21:49 ID:???
>>134
マジレスだ。
この夏に刑法総論をまず完璧にしてしまえ。
そうすれば択一答練の時期がだいぶ楽になる。
140氏名黙秘:03/07/17 21:55 ID:???
ちなみに思考方法って論文択一両方に有益なのかな?
今度買おうと思ってるんだけど、効果的な読み方ってあります?
141氏名黙秘:03/07/17 21:55 ID:???
刑法や手形は体系一回、頭に入れば楽。
もちろん刑法の択一用に学説憶えるべし。
憲法は芦部+判例が根幹。夏にロックやルソーなど憲法の歴史を
語る上で欠かせない著作にあたられたい。樋口陽一の著作は広い教養身に付く。
民法は量が多いので出来るだけ絞り込む。条文を中心に判例のとる立場理解。
総じて上3法は論文過去問と絡めるといいかも。
142氏名黙秘:03/07/17 21:58 ID:???
夏にロックやルソーなど憲法の歴史を
語る上で欠かせない著作にあたられたい。

↑戸松のプレップ憲法もオススメ。
143氏名黙秘:03/07/17 22:35 ID:???
>>110
ちなみに先生は、教育的観点から、塾の民法の思考方法をかなり批判してた。
あの思考方法では民法の力は付かん、って。
スレ違いスマソ。
144氏名黙秘:03/07/17 22:39 ID:???
>>110
要件を軽視しているのは、むしろ内田ぐらいではw?
145氏名黙秘:03/07/17 22:59 ID:???
>>124
商訴についてもメイン1冊、参考1,2冊を
教えてください。
146氏名黙秘:03/07/17 23:04 ID:???
憲法 アルマ+戸波
民法 S+大村
刑法 アルマ+書研+大塚
商法 S+丸山
民訴 S+書研
刑訴 アルマ+書研

こんな感じでしょうか?
147氏名黙秘:03/07/17 23:07 ID:???
民法の大村の評価聞きたいです。
148氏名黙秘:03/07/17 23:17 ID:???
>>147

いい

こんな感じでしょうか?
149氏名黙秘:03/07/17 23:24 ID:???
受験向きでは全然ないが、何たって目ウロコが次々と体験できて
快感だヨ。
150氏名黙秘:03/07/17 23:28 ID:???
大村本は平成のダットサンと呼ばれています
151氏名黙秘:03/07/17 23:30 ID:???
そうじゃなくて。

い、いい。。。あ、そこじゃなくって・・・そ、そこ。。。い、いや・・・やめないで・・・
152氏名黙秘:03/07/17 23:32 ID:???
ダットさんって 何がそんなにいいの?
歴史的意義はともかく 現時点で使用する意味あるの?
153氏名黙秘:03/07/17 23:33 ID:???
東大じゃない自分は放送大学で初めて大村氏を拝顔した。
感動した…!!!。髪の毛は何本?
154氏名黙秘:03/07/17 23:37 ID:???
>>152
受験信奉で誉めていた、2人も。

でも俺は嫌い。
155氏名黙秘:03/07/17 23:37 ID:???
>>153
ウッチーとお揃いです・・・
156氏名黙秘:03/07/17 23:38 ID:???
>>152
司法板には昭和時代から受験なさってる方々がウヨウヨいるのですよ
彼らには、歴史的意義と使用する意義があるんでしょう

>>144
内民2(不法行為)&4は要件重視的だと思うけどね
157氏名黙秘:03/07/17 23:44 ID:???
内田は2 4 がいいね
158氏名黙秘:03/07/17 23:44 ID:???
デバイスby羽広基礎講座→双書→ダットサン

試した人いません?
159氏名黙秘:03/07/17 23:48 ID:???
>>156
お、同志発見
不法行為法はなんだかんだいって勉強用には1番だとは思った
判例べったりだし、分量も不法行為の教科書としては当然の量だし
予備校本とはまるで違う

4は他に良い本がないだけに、相対的にうっちーが1位かと思った
出るのが遅いよ!って感じ
160氏名黙秘:03/07/17 23:49 ID:???
>予備校本とはまるで違う

禿同。俺は、1年目の受験生時代を後悔した・・・
161氏名黙秘:03/07/17 23:53 ID:???
シケタイは読んでないが
Cはそもそも分類が間違ったり、定義が違ったり
判例をしっかり分析してなかったりして、話しにならなかった
共同訴訟のところなんか、あれで理解しろって方が無理じゃって感じ
162147:03/07/17 23:54 ID:???
>>150
つまり、まとめ用ということですね。
大村をメインの基本書にしようと
思ってましたがやめた方が良さそうですね。
163氏名黙秘:03/07/17 23:54 ID:???
辰巳のしまこ先生のテープ聞きながら
芦部、内田、前田潰すのがいいかもね。
164氏名黙秘:03/07/17 23:55 ID:???
>>162
メインはSでいいじゃん
165氏名黙秘:03/07/17 23:56 ID:???
大村が纏め用になんかなるわけないよ。
問題意識を研ぎ澄ませるために読むもの。
166氏名黙秘:03/07/17 23:57 ID:???
大村をメインに、あれこれ書き込むという手もある
論文なら大村でいける(但し、問題提起と当てはめをしっかりとね)
167氏名黙秘:03/07/18 00:19 ID:???
まぁ要するに大村に拘る必要は全然ないということです。
168氏名黙秘:03/07/18 00:29 ID:???
はやく大村先生の続きが読みたい
秋には出るかな?
169氏名黙秘:03/07/18 00:33 ID:???
刑法各論の基本書を探してます。
行為無価値で通説ベースがいいです。

大谷教授スレで結構悪評があったので、大谷教授は避けたいと思います。
あと、前田説は自分では反対説と捉えているので、前田教授も避けたいです。

こんな、わがままな私を満足させてくれる刑法各論の基本書は何でしょうか?
ちなみに、総論は書研をつかっております。
170氏名黙秘:03/07/18 00:34 ID:???
香川なんてどうよ?
171氏名黙秘:03/07/18 00:34 ID:???
>>前田説は自分では反対説と捉えているので

意味不明
172氏名黙秘:03/07/18 00:35 ID:???
行為無価値なら書研と大塚総論各論
173氏名黙秘:03/07/18 00:38 ID:???
各論は砂を噛み、蝋を舐むるがごとしじゃ。
174氏名黙秘:03/07/18 01:19 ID:???
Sの民法どうなんだろ。改訂とかしてない?
わるいとこ、おせーて。
買おーか、やめとこかと迷う。
175124:03/07/18 01:24 ID:???
>>145
商訴で2冊の基本書じっくり読み込む時間は取れない。だから、上3法とちと違う。

・商法は会社法は2冊持って、手形・総則商行為は1冊のみでいいと思う。。
【神田(丸山やさしい)+江頭(or前田・宮島)】
穴なくす通読用の薄いのと、論点の理解をふかめる用の厚めの本。
商法は量が多いのに、「論文のみ」と見返り少ないから時間をかけたくない。

・訴訟法は最初に手続法の意義・流れを知るのが大切。
【上田(or伊藤)+小林・民事訴訟法がわかる型】
いきなり分厚い上田はキツイので、最初に薄い「わかる」で手続の概観・流れを掴む。
書研の概説+厚めの本でも可。

【アルマ+田宮・田口・白取型】
判例重視の方がイイ、と思う。そこで、判例重視のアルマと百選がメイン。
判例と対比させるため、基礎理論を知るため学者本を読む。
176氏名黙秘:03/07/18 01:32 ID:???
小林・民事訴訟法がわかる はやめておけ
177氏名黙秘:03/07/18 01:36 ID:???
>>124
すごく参考になりました。
ありがとうございます。
手形・総則商行為のおすすめは何ですか?
178氏名黙秘:03/07/18 01:44 ID:???
>>175
会社法江頭って知らない専門用語が定義も説明せずにいっぱい出てくるんだけど
どうよ?
伊藤民訴はだらだらしていて何度読んでも速く読めるようにならないんだけどど
うよ?
田宮は友達が読みにくいって言ってたんだけどどうよ?
179氏名黙秘:03/07/18 01:48 ID:???
>>177
【川村・手形小切手法の基礎理論】
後は論点本でフォロー。手に入りにくいかも。古いけど良書。

【山下・やさしい商法ー総則・商行為ー】
基本書じゃないけど、敢えて持つならコレで充分。
民法との対比を意識して、論点本とか読むだけでいい。

>>176
じゃ、何かいいのを提示しとくれ。
180冷シャブdecidendi ◆rDGuVmz79Q :03/07/18 01:50 ID:???
>田宮は友達が読みにくいって言ってたんだけどどうよ?

広中ほどではないが、割り注がじゃまして読みにくいかも。
論理の流れは明解で、手続きの構造は意外に早く理解できると思う。
181124:03/07/18 01:52 ID:???
>>179に名前入れ忘れた。すまそ。

>>178
んじゃ、宮島、上田、白取にしとけば。
実際漏れが使ってるのは上記3つだし(お遍路の末上3つになった)。
182氏名黙秘:03/07/18 01:55 ID:???
>>179
本当にありがとうございます。
「基礎理論 手形小切手法」(法研出版)は
ちょうど今日買ってきたばかりです。
183124:03/07/18 02:06 ID:???
>>182
ありゃ。タイトル間違えてたかw
失礼。

そろそろ眠くなったので寝ます。夜更かしの癖は怖いですよ・・・。あと3日なのに・・・。
184178:03/07/18 02:06 ID:???
>>180
参考になります。ありがとうございます。

>>181
いや下位社法は龍田使ってるんで、宮島はいいや。宮島は基本書のくせに慶
應ネタとか福沢ネタが出てきて福沢の親戚の俺でも読んでてて気持ち悪くな
った。
上田は挫折したので。俺は林屋使ってるんだけど、これじゃあ足りないと伊
藤を数回読んでみた。で、伊藤も挫折しそう。
白取も読んだなあ。解りやすいんだけど、ただちょっとね。前読んだ田口は
薄いし。田宮で行くかな。
185氏名黙秘:03/07/18 02:11 ID:???
>>178
専門用語の意味がわからなければ調べればいい。
186178:03/07/18 02:13 ID:???
>>185
そう思うなら、江頭読んでみれば分かるよ。あの経済・会計用語連発には
俺はついていけない。
187氏名黙秘:03/07/18 02:46 ID:???
>>186
江頭は独学や初めての人向けではないと思う。
さっぱり読めなかった教科書がF田様の授業を受けたら
読めるようになっていてビクーリ。
188氏名黙秘:03/07/18 07:49 ID:???
>>174
Sのコンセプトは、大学の講義の教科書として使える本。
つまり、穏当な内容を、分かり易く面白く書く……はずなのだが
どういう訳か民法5の親族・相続は極めて内容が偏ってる。
執筆者を見ればさもありなん、とは思うがw
189氏名黙秘:03/07/18 08:19 ID:???
伊藤氏は相続法に革命を起こしつつある大学者だからね。
単著も出して意気軒昂。いずれにせよ穏当さを求めてS
というのは相続法に限ってはナンセンス。
190氏名黙秘:03/07/18 08:24 ID:???
Sシリーズ手小切法。大塚教授が担当する有価証券の基礎理論も
他の教科書では考えられないような分厚い記述。
191ゲッペルス:03/07/18 08:37 ID:???
宮島はネタも笑えるが、むしろ確固たる基礎理論と最近の拙速・
無節操な会社法改正に対する静か(でない)怒りが魅力的な本です。
灯台系は立場上ひっくり返っても言えないことも代弁してくれて
ます。少数説だなんだと惑わされずに是非御一読を。
192氏名黙秘:03/07/18 10:22 ID:???
>>191
禿同。東大系の人も分かっちゃいるけど書けないことを書いている。
193氏名黙秘:03/07/18 10:43 ID:7IfAYGcz
芦部憲法はどうですか?
194氏名黙秘:03/07/18 10:48 ID:???
>>193
もう!!!芦部憲法はいいに決まってるでしょ
195氏名黙秘:03/07/18 11:07 ID:???
>>194
でも、少し前に、「芦部はここが深い!」ってとこを具体的に教えてって
書いたけど、誰も答えてくれなかったです。
誰か一箇所でもいいので教えてください。
「別にそんなの深くねえじゃん」なんて言いませんから。
196氏名黙秘:03/07/18 11:12 ID:???
>>195
それなら、岩波の芦部を読んでいてわかりにくいなと感じたところを
憲法学で探ってみるといい。簡潔で要領を得た記述に感心する。

ちょうど平野の刑法概説と刑法総論の関係のよう。
197氏名黙秘:03/07/18 12:42 ID:???
>>191
今漏れは江頭を読んでいる(読まされている?)んだけど、
宮島と対比して読むと面白そう。
198氏名黙秘:03/07/18 12:55 ID:???
芦部憲法がいい、という評判は、既習者が見返すのにいいという意味であって、初学者には当たらない。学部1、2年で読まされても、何が問題の所在か気づかないわけで。て、常識じゃない? でも、司法受験生でもない奴が絶賛してんのがわからない。奴は何を讚えてたんだろう。
199氏名黙秘:03/07/18 12:57 ID:???
>>198
その奴とは法学部生?
200氏名黙秘:03/07/18 13:22 ID:1D7FkRIT
芦部憲法を国1受験に使うというのはどうでしょう?シケタイの方がいいですか?
201氏名黙秘:03/07/18 13:25 ID:???
↑法学部生。民間就職だが。
202氏名黙秘:03/07/18 13:50 ID:???
いや芦部のコンパクトさは初学者にもおすすめ。
芦部に始まり芦部に終わる。
憲法学習の基本。まじめに。
203氏名黙秘:03/07/18 13:56 ID:pgRLg+/B
じゃあいきなり芦部憲法で大丈夫?
204氏名黙秘:03/07/18 14:02 ID:???
意見くれ。
憲法:芦部・佐藤幸治
民法:有斐閣双書
刑法:団藤・前田
会社:鈴木
手形:田邊
民訴:上田
刑訴:渥美
205氏名黙秘:03/07/18 14:13 ID:???
>>204
とりあえず前田と渥美は外せ。
体に毒だ。
206氏名黙秘:03/07/18 14:23 ID:???
>>205
サンキュー。
論文後に読む基本書としてあげたもの。
前田は山口に、渥美は田宮に変えます。
207氏名黙秘:03/07/18 14:23 ID:???
>>204
会社法はそれだけでいいのかと他人事ながら心配です。
208204・206:03/07/18 14:28 ID:???
>>207
それでは前田を追加します。ちょっと分厚いけど。
209氏名黙秘:03/07/18 14:42 ID:???
>>204

> 民法:有斐閣双書

眠くなりません?

210氏名黙秘:03/07/18 14:52 ID:???
憲法:佐藤幸治
有害では?
211氏名黙秘:03/07/18 14:59 ID:d1KAXPf9
芦辺佐藤って相性が良くないと思う。
違いがわかってて使ってるなら問題ないが。
それが完璧に理解できるような椰子は下手すると憲法学者に。
佐藤が択一対策用なら芦辺と百選か、予備校本の方がいいし。
212氏名黙秘:03/07/18 15:05 ID:???
芦部に拘らなくても四人組や戸波でいいのでは?



213氏名黙秘:03/07/18 15:46 ID:???
佐藤は2ちゃんで言われてるほど悪くはないと思うけど。
214氏名黙秘:03/07/18 17:00 ID:???
>>213
だって読んだこともない奴が批評してるんだもん
215氏名黙秘:03/07/18 17:18 ID:???
芦部+四人組がいいよー。
四人組は読みにくいかも知れないけど、辞書的に使えばいいよ
216氏名黙秘:03/07/18 17:38 ID:???
大塚刑法を補うなら何がいいの?
217氏名黙秘:03/07/18 17:40 ID:???
佐藤って難解だって言われてる
俺も1年前はそう思った
でも、今はすらすら読める。
文章も難解とは思わない。
そういうもんでしょ
218氏名黙秘:03/07/18 18:04 ID:???
>>217
二回ぐらいでてくる「とまれ」は「ともあれ」の間違いですよね?
219氏名黙秘:03/07/18 18:08 ID:???
調べものするときは佐藤がよいかと。
疑問に思ったことは大抵載ってると
220氏名黙秘:03/07/18 18:18 ID:???
>>218
・・・・・。
国語辞典で調べたら?
221氏名黙秘:03/07/18 18:18 ID:???
>>204
憲法 佐藤幸治
民法 双書
刑法 大塚仁
会社 鈴木
手形 前田
民訴 新堂
刑訴 光藤

これがお薦め!
222氏名黙秘:03/07/18 18:19 ID:???
だーかーらー鈴木は(ry
223氏名黙秘:03/07/18 18:26 ID:???
民法Sの物権は古いよねぇ
アルマとかで新しいの読んだ方がいいのかな?
でも物権担保物権で600P超えてしまうなそれだと・・・
224氏名黙秘:03/07/18 18:33 ID:???
>>223
そんな貴兄に
加藤・物権法、高木・担保物権法を推す。
225204・206:03/07/18 18:40 ID:???
図書館から戻ってきたら、盛り上がってるね。
221君ありがとう。刑法大塚も取り入れよう。
俺予備校答練ほとんど受けないから結構基本書読む時間あるんだ。
口述前までに商法以外の基本書は読み終えるつもり。
226氏名黙秘:03/07/18 18:48 ID:???
Sとアルマじゃレベル違いすぎるのでは?
227218:03/07/18 19:23 ID:???
>>220
「とまれ」発見。645頁(3版)左から5行目。で、辞書で調べたら

〔「ともあれ」の転〕ともあれ。とにかく。いずれにしても。

だって。とまれ、誤植ではない模様。
228氏名黙秘:03/07/18 19:41 ID:???
Sの物権は増刷の度に新判例が挿入されたり、補筆されたりして結構マメ。
何しろ売れ筋だから、有斐閣も気合が入っている。決して古いわけではないし、
内容的にもシリーズトップであることは衆目の一致するところ。
229氏名黙秘:03/07/18 19:42 ID:???
>>228
一番新しい刷りだと何年の判例まで入ってるの?
230氏名黙秘:03/07/18 19:46 ID:???
今手元にないが、それこそ平成13年ぐらいの新判例にも対応していた。
もちろん、抵当権関連の重要判例は網羅している。全然取り込まない
U教授の教科書とは大違い。どなたか厳密に応えていただければ有り難い。
231氏名黙秘:03/07/18 19:55 ID:???
>>223
物権法は歩みが遅いから別にSで問題ない

問題は担保物権でしょうな
高木先生もフォローしきれてない

でもまあ、S+最新判例で良いと思うけどね
俺は2版1刷使ってるが、不便を感じた事は無い
232氏名黙秘:03/07/18 19:59 ID:???
2版も1刷以降かなりの補充がある。まあ、あまり気にすることは
ないが。担物は道垣内が一向に新版を出さない以上、決定打はない。
学習用としてはアルマが秀逸だと思う(物権ではなく担物)。
233氏名黙秘:03/07/18 20:12 ID:???
>>231
高木もフォローしきれないの?
234氏名黙秘:03/07/18 20:14 ID:???
>>205
なぜ前田を外さなければいけないのですか?
試験委員だったことを除くと読む価値ないということですか?
235氏名黙秘:03/07/18 20:16 ID:P3y43K4T
2ちゃんねる司法試験板・基本書スレのみなさま
先日、友人を通して憲法学の教科書・体系書のアドバイスをお願いしたものです。スレの番号があらたまりましたね。

その後、クラブの後輩で、弁護士になった人にメールでやはりアドバイスをお願いしたところ、
オーソドックスであれば 芦部+長谷部(長谷部のバランスの悪さを芦部で補う)
思想的な面白さであれば、辻村みよ子
の二つに絞れました。浦部は、体系書とはいえない(他説に対する目配りがやや足りない)とその弁護士に言われたこともあり、落とします。
236氏名黙秘:03/07/18 20:18 ID:P3y43K4T
また、徹底したリベラリズムの立場というのであれば、サイドメニューとしてビッグボックスの古本市で600円で買った阪本昌成『リベラリズム/デモクラシー』ですが、
問題点を考えるにはいいですが、あくまでも余技のような気がします。
この本は、憲法学に内在的とはいえず、政治理論の立場からの発言ならば、バーリン『自由論』、マクファーソン『民主主義理論』、ロールズ『正議論』、
といった名作を読み込むか、藤原保信『自由主義の再検討』、
川本隆史(上記の弁護士の高校での先輩)『ロールズ』といった本を読むことで足りるような気がします。
ちなみに私、申し遅れましたが、政治学研究科(修士)出です。

237氏名黙秘:03/07/18 20:19 ID:???
小難しいこと考えないで戸波読みなさい
238氏名黙秘:03/07/18 20:20 ID:P3y43K4T
憲法理論三巻本をなぜあげないんだ、ゴルァ!!とおっしゃる方もいらっしゃるようですが、
阪本をメインにするのは、やはりある程度の法学部的な素養があってのことでしょう。
私、学部は政経学部。『リベラリズム/デモクラシー』の版元有信堂は、
著者の書いてきたものをそのまま本にしているような感じがあります。編集部があれこれ、要求をだして火花を散らしてというかんじではなかったように思いました。
(ついでにいえば、成文堂は著者校正だけとか。ヨンパルト神父の証言です)
編集部と著者が殺伐するくらい火花を散らしあうところがないような・・・

239氏名黙秘:03/07/18 20:20 ID:P3y43K4T
なお、国際法については、有斐閣Sシリーズの横井ほか『国際法』にしました。山本草二『国際法』もかんがえましたが、研究者や外交官になるわけでないわけですので。
いずれにしてもありがとうございました。皆様の大成をお祈り申し上げます。

240氏名黙秘:03/07/18 20:28 ID:???
今は亡き藤原先生の本は、政治思想史の第一人者が自由主義
思想の水脈を骨太に整理したものであり、憲法総論の基礎知識を
豊かにしてくれる。また、最終章は、内田氏の関係的契約
概念に示唆(元ネタ)を与えた人々(コミュニテアリアン)についての簡明な
解説であり、意外と民法に役立ったりする。
241氏名黙秘:03/07/18 20:59 ID:???
>>235
芦部の人権と統治の分量的バランスの悪さは無視ですか?
>ロールズ『正議論』
絶版ですが、何か?
242氏名黙秘:03/07/18 21:12 ID:???
>浦部は、体系書とはいえない(他説に対する目配りがやや足りない)

浦部は、他説に対する目配りがやや足りないから、読む価値があるんですよ。
芦部などは、結論が穏当(折衷説)なので、勉強を始めた当初は、議論の対極(筋)
がつかみ難いんです。浦部は、議論の対極(筋)をつかむために読むのです。
その後、芦部でも砂糖工事でも読めば憲法が分かりやすくなります。
243氏名黙秘:03/07/18 21:14 ID:???
ロールズの正義論は紀伊国屋から復刊してほしいが、、、
原書は丸善などで手に入る。
244氏名黙秘:03/07/18 21:21 ID:???
L.A.ハートの「法の概念」はどうよ?
245氏名黙秘:03/07/18 21:56 ID:???
>>243
>ロールズの正義論は紀伊国屋から復刊してほしいが、、、

矢島のクソ訳なんて復刊せんでよろし。
川本隆史が翻訳作業中らしいが完成はいつになることやら。
246氏名黙秘:03/07/18 21:59 ID:???
>>220
古文単語で
「とまれかくまれ」=ともあれかくもあれが縮まった形というのがあったと思う
247氏名黙秘:03/07/18 22:01 ID:???
法哲学のスレ逝けYA
248氏名黙秘:03/07/18 22:35 ID:???
碧海で〜す
249氏名黙秘:03/07/18 22:42 ID:???
司法試験受ける能力がとりあれば、最新版追う必要あるまい。担物。
基礎さえしっかり捕まえてれば後は脳内補完だ。
何れにせよ最新判例は確認するんだし。
じたばた騒ぐな!
250氏名黙秘:03/07/18 22:42 ID:???
司法試験受ける能力がとりあれば、最新版追う必要あるまい。担物。
基礎さえしっかり捕まえてれば後は脳内補完だ。
何れにせよ最新判例は確認するんだし。
じたばた騒ぐな!
251氏名黙秘:03/07/18 22:43 ID:???
↑日本語間違えました
252氏名黙秘:03/07/18 22:48 ID:???
じたばたすんなw
253氏名黙秘:03/07/18 22:51 ID:???
ワラタ
254私大卒一ブス ◆dfTpjZhQdQ :03/07/18 23:01 ID:Hd+h0lHB
昨晩<<125で登場した完全独学2年目、受験2回目の私大卒一ブスです。。
アドバイスサンクスでした。。。
とりあえず、あたしは基本書の読み込みを中止します。。
基本的な事項を完全に暗記してから再開したいとしたいと思うです。。

今、レックの拓六と三修社の完全論証を使用してますが、
こんなにシンプルでよいの?というぐらい簡潔ですね!!
これだったら来年は何とかなりそなヨカーン!

私用していた基本書についてはそれなりに造詣があると思ってるので、
疑問を抱く事があったら聞いてください。。
255氏名黙秘:03/07/18 23:07 ID:???
樋口憲法はどうよ?
民訴&刑訴の基本書なに?
256氏名黙秘:03/07/18 23:08 ID:???
>>233
高木・担物出版後も重要判例がバシバシでてる
そこで、だいぶ最高裁の態度が固まりつつある
高木さんも3版は根詰めて改訂ってより
もーやばいからとりあえず、って感じだし
手続法の法改正も山を越し、今度は実体法の改正だから
それが終了したら本格フォローじゃない?
それまで元気である保障はないが(w
257氏名黙秘:03/07/18 23:15 ID:???
>>255
樋口ってどっち?
薄いほう?それとも佐藤幸治が人権を書く予定の分厚い統治のほう?
258氏名黙秘:03/07/18 23:17 ID:???
創文社だよん
259私大卒一ブス ◆dfTpjZhQdQ :03/07/18 23:19 ID:Hd+h0lHB
>>255
樋口先生読んでませーん。。
憲法は、
1年目
佐藤幸治→4回→意味不明理解不能
2年目
芦部→12回→分かりやすかったけど、理解したつもりで終わったの??
浦辺→3回→初めて左翼の方と遭遇しました。。非常識で面白かったです。
辻村→1回→しっかりしてたけど、厚みがない。何か浅い(主張が淡白、遠慮しすぎ?)気がした。
です。。
上記以外の質問には回答しかねます。
ちなみに、択一2回連続KOなんでそれなりの質問をお願いします。
260氏名黙秘:03/07/18 23:20 ID:???
>>259
そんなあなたに、棟居&阪本☆
261氏名黙秘:03/07/18 23:21 ID:???
辻村どうよ?>は〜と美人さん
262私大卒一ブス ◆dfTpjZhQdQ :03/07/18 23:22 ID:Hd+h0lHB
>>255
民ソ→伊藤先生→細かすぎてあまりよく覚えていません。。外形おさえただけって感じかな??
珪素→田宮先生→カタカナ語引くために知恵蔵かいました。。
   →新実例刑事訴訟法→ケースワークでよかったです。。だけど3分冊はやりすぎです。。
263氏名黙秘:03/07/18 23:22 ID:???
>>259
つうかもう一度6科目の基本書掲げてよ、プリーズ
264氏名黙秘:03/07/18 23:24 ID:???
>>262
民訴で伊藤使うとは、、、今も?授業受けたもれすら上田だがw
刑訴で田宮使うとは、、、今も?モレハ薄くてまわしやすい田口w
265氏名黙秘:03/07/18 23:26 ID:???
今度からは実体法が休む間もなく改正の嵐です。
会社法みたいに。学者のメシのタネ&自説法制化と議員&財界などのエゴにより。
266私大卒一ブス ◆dfTpjZhQdQ :03/07/18 23:26 ID:Hd+h0lHB
>>261
辻村先生?
1回しか読んでない分際なので、偉そうな事いえませんが、
とりあえず、論点網羅性は高いです。判例も芦辺先生以上に説明されています。
だけど、独特な主張もないし面白くないですよ。。
ハキーリいってつまんない。
択一合格常連さんの本スレ住民だったら1回ぐらい読んでもいいかもしれないけど。。
どうせ読むんだったら、もっとエラソーな先生とか、気も狂った人の本詠んだほうがいいと思うよ。。
267私大卒一ブス ◆dfTpjZhQdQ :03/07/18 23:27 ID:Hd+h0lHB
>>263

以下です。。ちょっと恥ずかしいんですけど、
私、
芦部→12回
内田1.2.3.4→11回
大谷→10回
江頭会社→8回
川村手形→7回
伊藤民ソ→9回
田宮珪素→6回
択一過去問集(伊藤塾の奴)
読んだんですけど、択一が
憲法→10
民法→11
刑法→10
の合計31点Fでした。

ちなみに、完全独学2年目、受験2回目の私大卒一ブスです。。
どうしたらいい?

今は三修社の完全論証シリーズを採用して、基本書辞めました。
アドバイスホスィー!
268氏名黙秘:03/07/18 23:28 ID:???
まあ法律が古くってなあ〜
つうか議員立法増やせるよう立法スタッフ機関を党独自で強化してほしいよ
269氏名黙秘:03/07/18 23:28 ID:???
>>学者のメシのタネ&自説法制化
銀行のための改正なんで、学者なんて無視100でしょうな
既に最高裁は銀行のために一生懸命ですし
270私大卒一ブス ◆dfTpjZhQdQ :03/07/18 23:28 ID:Hd+h0lHB
>>264
だから、失敗したツッテンだよ!!
271氏名黙秘:03/07/18 23:30 ID:???
>>267

基本書主義はいいが、それを応用する道が拓けなかったタイプとみた。
論文過去問は解いたの?一科目40問以上?
272氏名黙秘:03/07/18 23:31 ID:???
>>270

つうかあんたの失敗したという基本書でも充分対応できる。
単に読んじゃっただけで終わったのでは?
273氏名黙秘:03/07/18 23:32 ID:???
ニューディール政策違憲判決!
274氏名黙秘:03/07/18 23:33 ID:???
>>267
読んでる回数は洩れより多い・・・。
しかし点数は(ry
275私大卒一ブス ◆dfTpjZhQdQ :03/07/18 23:33 ID:Hd+h0lHB
>>271
全然やってませんでした。。
合格体験記みたら、何もしないで受かったって見たいな合格者が結構いたんで。。
参考にしちゃいました!

いま、論文の森を模写&書き換えやってます。。
結構感触は良いですけどね。十月になったら何か口座受けようと思いますです。。
276氏名黙秘:03/07/18 23:34 ID:???
>択一過去問集(伊藤塾の奴)

こんなのあるんやな〜。正答率95%で全問まわしたんかいな。
277氏名黙秘:03/07/18 23:35 ID:???
去年択一受かって今年択一落ちたんで、
内田を読んでいるんだけどさあ、内容自体はプロビと大体同じなのね。
と言うことは、プロビと違うことを言ってるところを重点的に読めばいいと言うこと?
278氏名黙秘:03/07/18 23:35 ID:???
問題はアウトプット?
基礎の基礎法学4・3級問題集&模範論文
279氏名黙秘:03/07/18 23:35 ID:???
漏れ
松井、芦部、戸波+有斐閣・憲法判例→多分各3回くらい
民法、様々なもの20冊以上→合計したら100回?
堀内、西田→10回
神田会社+石山LIVE→4回?
S手形→5回ほど
民訴伊藤、林屋、梅本(w→各5回
田口珪素→6回
過去問。LECの年度別。平成以降を5回回し(近年は10回)

憲15
民15
刑15
と綺麗に並びました。独学&答練で、今年3年目
280氏名黙秘:03/07/18 23:36 ID:???
辻村先生って議員定数不均衡あたり、独特じゃなかったっけ?
厳格なに1対1を貫いてた気がしたんですが…。
281私大卒一ブス ◆dfTpjZhQdQ :03/07/18 23:36 ID:Hd+h0lHB
>>272
> >>270
> つうかあんたの失敗したという基本書でも充分対応できる。
> 単に読んじゃっただけで終わったのでは?
ソレは能力の問題でしょ?
あたしの能力じゃ無理だったって結論がでただけでスー。。
あなただったら通用するのかもしれないけどね。。

あたしレベルじゃ、10回程度読んだだけでは暗記は無理ポ。
一回しするのに最低1ヶ月半から4ヶ月はかかるし、記憶を持続
できませんですタ。。
282氏名黙秘:03/07/18 23:37 ID:???
>>275
とくに上3法の過去問といてみるといい。
予備校では作りようのない(作れない)問題だ。
頭の使い方を鍛えられると思う。
書き写しも初めはいいが、早く自力で書く(答案構成=10分〜15分くらい)
ことを薦めてみる。
283氏名黙秘:03/07/18 23:37 ID:???
何回読んだかは、あまり関係ないと思うよ。
あなた論点とか、最低限憶える知識とか分かってないんじゃないか。

>今は三修社の完全論証シリーズを採用して、基本書辞めました。

もっとオーソドックスな、シケタイかC読んでから基本書も併用するのが一般的だと思いますよ。
284私大卒一ブス ◆dfTpjZhQdQ :03/07/18 23:39 ID:Hd+h0lHB
>>280
そんなこと気になるレベルじゃないんです。。
へー、正論言ってるなって感じでした。。
285氏名黙秘:03/07/18 23:39 ID:???
>>280
松井も厳格な1-1だよ
理屈上3-1が限界な方がおかしいわけで
議員が区割りを決めて、1-1になるわけがないし
286氏名黙秘:03/07/18 23:41 ID:???
>>281
早くまわせる訓練するといい。
定石は「目次」を地図とスル。
大きな項目・表題から細目、その体系・論理の組まれ方をストーリーにして
理解。刑法や手形は頭に入りやすいでしょう?
論点はどういう位置にあり、なぜ問題となっているかを意識。
定義、要件、効果は単語カードにするなど工夫。
あとは実践(答練)で理解定着を確認。
287私大卒一ブス ◆dfTpjZhQdQ :03/07/18 23:42 ID:Hd+h0lHB
>>283
> 何回読んだかは、あまり関係ないと思うよ。
そりゃ、関係ないでしょ。。
このままじゃ20回読んでもダメだと思ったよん♪

> あなた論点とか、最低限憶える知識とか分かってないんじゃないか。
だから、落ちたんだツッテンだろ♪

> >今は三修社の完全論証シリーズを採用して、基本書辞めました。
> もっとオーソドックスな、シケタイかC読んでから基本書も併用するのが一般的だと思いますよ。
意味不明。オーソドックスって何?市場占有率のこと?
ちなみに、私は完全論証を結構評価してるよん♪
288私大卒一ブス ◆dfTpjZhQdQ :03/07/18 23:44 ID:Hd+h0lHB
>>286
サンクスです。。
禿同です!

ヤパーシ忘れた頃に読むのは効率ワルイですよね。。
今使ってる奴だったら、週1で回せるし。。
問題演習にも励みます!
289氏名黙秘:03/07/18 23:44 ID:???
結局このコテハン野郎は他人から癒されたいだけなのか・・・?
290氏名黙秘:03/07/18 23:46 ID:???
>>287

好意で行ってやってるのにその態度はねーだろ。
だからブスは嫌いなんだよ。
291氏名黙秘:03/07/18 23:48 ID:???
まあまあ。マターリいきましょう。
もっとも、卑下するようなトリップは変えたら?
292氏名黙秘:03/07/18 23:49 ID:???
つうか女かどうか分かったもんじゃねえしなw
293私大卒一ブス ◆dfTpjZhQdQ :03/07/18 23:49 ID:Hd+h0lHB
>>290
すいませんでした。。
激しく謝ります。。
今後とも仲良くしてください!
294氏名黙秘:03/07/18 23:50 ID:???
かの女史も、みなに愛されるよう有益情報提供すべし。
295私大卒一ブス ◆dfTpjZhQdQ :03/07/18 23:50 ID:Hd+h0lHB
>>291
> まあまあ。マターリいきましょう。
> もっとも、卑下するようなトリップは変えたら?
卑下してるんじゃなくて、
司法試験受験してて出ぶりました。。
体重+15で合コンのお話もこなくなっちまいました。。

先日通販でダイエットサプリメントを購入したんで、
がんばって、痩せます!
296氏名黙秘:03/07/18 23:52 ID:???
自分で自分のことをブスいう女は大概デブである。
297氏名黙秘:03/07/18 23:52 ID:???
痩せるくらい勉強汁!
298氏名黙秘:03/07/18 23:54 ID:???
>>295

多少の毒舌あるが、文面上もれは好意的に思っている。
迷ったり悩んだりすると悪態つきたくなるもの。

人生はひとかけらのパンと
ほんの少しの勇気と愛があればいいbyチャップリン
299氏名黙秘:03/07/18 23:56 ID:???
チャップリンは金持ってたから、そういうセリフが言えるのさ。
300氏名黙秘:03/07/18 23:57 ID:???
>>299
鋭いw
301氏名黙秘:03/07/18 23:58 ID:???
チャップリンはマッカーシズム(いわゆる赤狩り)など、弾圧されながら
映画をつくりつづけた。金儲けが第一にあったわけではない。
302私大卒一ブス ◆dfTpjZhQdQ :03/07/18 23:59 ID:Hd+h0lHB
>>298
サンクスです。。
今後も仲良くしてください寝。
もう遅いので、ネンネします。。
では、またね♪
303氏名黙秘:03/07/19 00:05 ID:???
スマップに世界に1つだけの花なんていわれても説得力がない
304氏名黙秘:03/07/19 00:06 ID:???
>>301
金儲けが第一だなんて誰も言うとらんがw
305204・206:03/07/19 00:08 ID:???
私大ブスへ
なんのために基本書読んでるの。
知識得るために読んでるなら、いくら読んでも成績上がんないよ。
ただ努力家みたいだから、開眼すればあっさり合格だろうね。
どうすれば開眼するかって?自分で考えなさい。
おれもあんまり開眼してないし。今年最終合格したら伝授しよう。
306氏名黙秘:03/07/19 00:22 ID:???
同じ努力を択一過去問につぎ込んでればとっくに受かっただろうに・・・
307氏名黙秘:03/07/19 00:26 ID:???
>>306
ただ何となーく過去問を解いただけ・・・に終わってた可能性も否定できず。
308氏名黙秘:03/07/19 00:37 ID:???
今年の問題で31というのは
去年でいうと26点とか、それ以下っつうことだ
309氏名黙秘:03/07/19 00:40 ID:JbZ4W5Wk
>>308
>>133に30とある。
310氏名黙秘:03/07/19 00:46 ID:???
憲法:戸波 18点
民法:内田 10点
刑法:大塚 17点

やっぱり内田がだめだった…

311氏名黙秘:03/07/19 00:46 ID:???
>>309
つうことは、むしろ下がったパターンか
312氏名黙秘:03/07/19 00:47 ID:???
択一民法に基本書は要らない・・・
313氏名黙秘:03/07/19 00:58 ID:???
俺も内田で0点だった。
すざけんな。金返せ!
314氏名黙秘:03/07/19 01:01 ID:JbZ4W5Wk
>>313
買っただけだろ?
315氏名黙秘:03/07/19 01:05 ID:???
>>312
同意。択一民法は謎だ・・・
316氏名黙秘:03/07/19 01:05 ID:WOvcO4jn
めちゃくちゃ可愛い子が脱いでしまった、、、無修正で☆
http://www3.free-city.net/home/espresso/princess/peach.html

きれいな人妻がまってるよ!コギャルやOLも!
http://www3.free-city.net/home/espresso/au/sweety.html
317178:03/07/19 01:15 ID:???
内田だと条文軽視しちゃうからね。俺は民法18点でした(択一落ちたから意
味ないけど)。

それより江頭会社法って独学だとどう読めばよいのでしょうか?経済会計用語
連発で読んでて訳わかんなくなるんですけど・・・。
318178:03/07/19 01:17 ID:???
そうだ。予備校で江頭会社法読み込み講座なんてないですよね?
319氏名黙秘:03/07/19 01:18 ID:???
江頭は愉しんで嫁
法律外の用語は辞書で確認<かる〜Ku
320氏名黙秘:03/07/19 01:19 ID:???
松尾弘『民法の体系』ってどうでつか?
321氏名黙秘:03/07/19 01:20 ID:???
>>318
ありません。
弁護士講師の場合、企業法務に通じている弁護士じゃないと、
きちんと解説できないのではないだろうか。
322氏名黙秘:03/07/19 01:21 ID:???
>>320
俺も気になっている。慶応生向けの本だろうか?
323氏名黙秘:03/07/19 01:21 ID:???
>>318
司法試験合格には遠回りになりそうだな。
324氏名黙秘:03/07/19 01:25 ID:???
内田は、分冊して電車の中の時間つぶしに読めば、サクサクいける。
何せ厚いから、まずはバラして、小分けしてみること。
条文軽視なので、基本書というよりも、副読本として使用。
古い基本書にはない問題意識は、論文対策にゲットしておく。
325氏名黙秘:03/07/19 01:30 ID:???
>>324
で、基本書は何がいいのでしょうか?
326氏名黙秘:03/07/19 01:32 ID:???
民法講義
327氏名黙秘:03/07/19 01:38 ID:???
我妻?
328氏名黙秘:03/07/19 01:39 ID:???
民法総則ってたくさん基本書あるけど、
最初の一冊をあげるとすれば、誰の基本書がいいでしょうか?
329氏名黙秘:03/07/19 01:39 ID:???
>>322
松尾って今年から慶應の教授になった人でしょ。つまりロー要員。
だから『民法の体系』はロー向けテキストなのかな?
330氏名黙秘:03/07/19 01:41 ID:???
幾代=総則
331氏名黙秘:03/07/19 01:42 ID:???
>>328
山本
ただし最初は判例通説のみ読む
332氏名黙秘:03/07/19 01:44 ID:???
大学双書
333氏名黙秘:03/07/19 01:46 ID:???
個人的には近江が読みやすかった。
334氏名黙秘:03/07/19 01:46 ID:???
内田は辰巳のしまこテープ聞きながら読むと
分かりやすくていい
335氏名黙秘:03/07/19 01:46 ID:???
山本と双書ですね。
今度、本屋でチェックしてみます。
ありがとうございます。
336氏名黙秘:03/07/19 01:47 ID:???
双書≠大学双書
337氏名黙秘:03/07/19 01:47 ID:???
民法総則といえば、平野がいるやん。
338氏名黙秘:03/07/19 01:48 ID:???
339氏名黙秘:03/07/19 01:48 ID:???
民法総則って、言ってみれば、他の規定に収まらなかったゴミ貯めみたいなもんだよね。
340氏名黙秘:03/07/19 01:49 ID:???
>>335
佐久間をオススメ。

実際に本屋ではしがきと、最初と途中の何ページかを読んでみてから買うことを勧める。
341氏名黙秘:03/07/19 01:49 ID:???
>>339
マルチタレントの精鋭を集めたともいえる。
342氏名黙秘:03/07/19 01:50 ID:???
>>335
大村はどうだ?
343氏名黙秘:03/07/19 01:51 ID:???
>>338
それ。講義の実況中継のところもあり、読みやすい。
344氏名黙秘:03/07/19 01:52 ID:???
大村は著書の中で内田にライバル心を燃やしてる
345氏名黙秘:03/07/19 01:53 ID:???
>内田は辰巳のしまこテープ聞きながら読むと
>分かりやすくていい

しまこの声は好きだが、中身はかなりラフだったような。
まあ、時間短いからね。
346氏名黙秘:03/07/19 01:53 ID:???
>>335
まとめると、
内田、山本、近江、双書、平野、佐久間、大村、S・・・・幾代、大学双書を本屋でチェック!!

大変かもしれないが・・・
347氏名黙秘:03/07/19 01:54 ID:???
しまこの声に萌え。
348氏名黙秘:03/07/19 01:55 ID:???
四宮忘れるべからず
349氏名黙秘:03/07/19 01:55 ID:???
総則:山本
物権:近江
担物:近江
債権総論:平野
契約法:平野
事務管理、不当利得:加藤
不法行為:平井         でどう?
350氏名黙秘:03/07/19 01:56 ID:???
大学双書は絶版でないかい
351氏名黙秘:03/07/19 01:56 ID:???
最初の一冊に平野総則ってなんかすごいね
352335:03/07/19 01:57 ID:???
なるほど…。
いろいろなお勧めの本がありますね。
みなさんありがとうございます。
実際に見て自分に合いそうなものを決めたいと思います。
353氏名黙秘:03/07/19 01:58 ID:???
>>351
明治では、学部の1、2年生の教科書になってるよ。
354氏名黙秘:03/07/19 02:00 ID:???
究極は石田穣の総則でつね
355氏名黙秘:03/07/19 02:00 ID:???
内田
広く読まれている教科書。読みやすく自習向き。
シリーズの中でも特に「民法T」はよくできている。

山本敬三
学説の整理が明快。目から鱗が、という説明がキラッと光る。
読みやすいように工夫がこらされているため、
ページ数は多いが十分読み通せる。

四宮・能見
民法総則の羅針盤的教科書。多くの論点を網羅しており、
参照用に適している。
4版と比較すると、5版以降では論点・自説の展開を若干
抑制し(自説も通説に接近している)、読みやすさ・分か
りやすさに重点を置いている。

大村敦志
学生向けの体裁をとっているが、実は非常にレベルの高い教科書。
民法の伝統的な「教え方」に再考を迫る、むしろ民法教員のための書。
民法的思考の意味づけに焦点を合わせて
解説しているので、ある程度民法の勉強が
すすんだ学生が腑に落ちない論点につき参照すると
悩みが氷解するかもしれない。

近江幸治
ドイツ法と法の歴史に関する記述に特徴のある、
著者の個性が感じられる教科書。
論点の解説にはメリハリがあり、全体的に
コンパクトにまとまっている。
356氏名黙秘:03/07/19 02:00 ID:???
>>353
正確にいえば、1年次必修の「民法総則」の平野クラスの指定教科書が
平野『民法総則』。
去年までは平野は基礎コースを指定してたんだが。
357氏名黙秘:03/07/19 02:01 ID:???
>内田
>広く読まれている教科書。読みやすく自習向き。
>シリーズの中でも特に「民法T」はよくできている。

そうでつか・・・
漏れは、「民法U」の不法行為が非常に面白くて良いと思いますた。
358氏名黙秘:03/07/19 02:01 ID:???
>>355
幾代と大学双書は?それに石田w
359氏名黙秘:03/07/19 02:02 ID:???
内田の師匠・星野の民法概論が凄いのだが、絶版
360氏名黙秘:03/07/19 02:02 ID:???
>>356
基礎コースは、リバティタワーでの講義で指定されてますね。
一部法学部と二部法学部では、講義の内容は同じなのでしょうか?
361氏名黙秘:03/07/19 02:03 ID:???
>>359
「良書普及会」の名に反して、普及できなくなったためです・・・ショボーン
362氏名黙秘:03/07/19 02:05 ID:???
>>360
一部、二部とも平野担当の「債権法」の指定教科書は基礎コースです。
講義内容はたぶん同じだと思いますが。
363氏名黙秘:03/07/19 02:05 ID:???
しかし、本代がかかるね・・・
予備校の講座に金かけてる場合じゃないよ、ホントに。
364氏名黙秘:03/07/19 02:05 ID:???
星野も不法行為を書かずじまいでした。
我妻も不法行為かけず。
365氏名黙秘:03/07/19 02:06 ID:???
予備校は裏切る
基本書は裏切らない
366氏名黙秘:03/07/19 02:07 ID:???
>>364
不法行為は、平井が書いたので、何とか良かった。
367氏名黙秘:03/07/19 02:07 ID:???
予備校本は選ぶの簡単だが
基本書は難しい
368氏名黙秘:03/07/19 02:08 ID:???
山本って総則以下も予定あるの?
369氏名黙秘:03/07/19 02:11 ID:???
民法講座でがっちり理解
370氏名黙秘:03/07/19 02:11 ID:???
予備校の入門講座は、高いばかりで、内容が中途半端なスカが多いからなあ。
371氏名黙秘:03/07/19 02:14 ID:???
熊谷ってまだいるの?
その昔、刑法は酷かったときいたが
372氏名黙秘:03/07/19 02:16 ID:???
>>371
民法だけやってる。他は撤退した。実質的なクビだと思う。
373氏名黙秘:03/07/19 02:17 ID:???
小塚はいるの?w
プロレスや格闘技に詳しくなった女子大生多数とか。
374氏名黙秘:03/07/19 02:18 ID:???
>>373
看板講師ですwww
375氏名黙秘:03/07/19 02:20 ID:???
K氏の論証
は凄いとか
何せ「趣旨」から
飛び出す魔法の文
376氏名黙秘:03/07/19 02:30 ID:???
困ったことがあったら、思うに・・・そもそも・・・藁
1.ファンダメンタル憲法vs四人組
2.前田Lesson刑法vs木村演習刑法
3.高橋重点講義vs小林プロブレム




378氏名黙秘:03/07/19 07:56 ID:???
>>368
ある。そろそろ出るらしい。つーか、先生、引き受けてる仕事多過ぎ。
朝の9時前から出勤してて、少なくとも夜の10時までは研究室に明かりが点っている。

>>328
ここでレスされたものの中から自分に合ったものを選べば良いと思う。
珍しく、まともなレスばっかりだったからw
379178:03/07/19 11:44 ID:???
>>319
ちなみにお薦めの辞書ってありますか?卒業以来専業浪人で経済会計関係はパンキ
ョウで習った程度なので。
あの本は言葉の意味が解れば楽しそうですね。

>>321
そうですね。聞かないですもんね。

>>323
今の時期だからじっくりと東大学派の詳しい基本書を読みたいなと思って。神田は
薄すぎだからね。今使ってる龍田は京大学派だし。
380氏名黙秘:03/07/19 13:16 ID:VUpU2o8K
これから民法を独学で勉強してみようと思ってるんですが
何を読んだらいいのでしょうか?初心者にお勧めなのをお願いします。
今のところ有斐閣Sシリーズの教科書を読むかあるいはシケタイでも読もうかと思っているんですが
381氏名黙秘:03/07/19 13:24 ID:???
シケタイ→S
382氏名黙秘:03/07/19 13:29 ID:VUpU2o8K
>>381
レスありがとうございます。
シケタイが初心者によろしいということですね。
383氏名黙秘:03/07/19 14:33 ID:???
sの総則は超速で読めるけど、死ぬほど薄い。。。
384氏名黙秘:03/07/19 15:09 ID:???
東大系ならこれ。
夏休みの読書感想文にも最適。

憲法:4人組+芦部
民法:内田
刑法:山口・西田
商法:江頭 鈴木−前田
民訴:新堂
刑訴:松尾
385178:03/07/19 15:23 ID:???
>>384
さすがに民訴:新堂はどうかと。刑訴:松尾も下巻が手に入らないです。

でも手形は前田使ってます。通説よりはるかに面白いです。
刑法:山口・西田はこの夏読もうかと。
386氏名黙秘:03/07/19 15:56 ID:LoFh4FDm
387氏名黙秘:03/07/19 16:06 ID:???
>>385
え。新堂ってまずいの?来学期もそしてたぶんも再来学期も新堂が教科書なんだけど。
388氏名黙秘:03/07/19 16:12 ID:???
迷わず新堂で逝けよ 逝けば分かるさ
389178:03/07/19 16:14 ID:???
>>387
いやわからん。読んだことないから。ただなんとなく民法理論と整合性
が取りづらい気がする。

これから読む予定の本が大杉で新堂まで手が回らん。
390氏名黙秘:03/07/19 16:58 ID:W9rXtyVY
田口ケイソは下火になったのかな?
391178:03/07/19 17:12 ID:???
この夏読む予定:刑訴編

団藤・綱要→平野・基礎理論→平野・全集→田宮→田宮松尾・刑事訴訟法の基礎知識
392氏名黙秘:03/07/19 18:48 ID:???
>>391
おいおい、渥美東洋を忘れてないか?
393氏名黙秘:03/07/19 18:51 ID:???
>>391
セミナーの森圭司の受講生ですか?
394氏名黙秘:03/07/19 18:59 ID:???
>>391
ワラタ。
395氏名黙秘:03/07/19 19:55 ID:???
>>379
法律学辞典(夕日閣)でいいんでない
一応幾つかの用語をメモって本屋で確認してみて
フィーリングで逢いそうなのでいいのではないでしょうか
396氏名黙秘:03/07/19 21:17 ID:???
S物権の20刷買ってきたけど
平成14年3月までの判例載ってたよ
397氏名黙秘:03/07/19 21:18 ID:???
それはよかった。おめでとう・
398氏名黙秘:03/07/19 21:19 ID:???
ありがとん
399氏名黙秘:03/07/19 21:21 ID:???
やればできる。バイ有斐閣
400氏名黙秘:03/07/19 21:24 ID:???
S物権って20刷なのに
改訂しないところがすごいね
401氏名黙秘:03/07/19 21:25 ID:???
完成度の高さは誰にも負けません。バイ薫他。
402氏名黙秘:03/07/19 21:28 ID:???
改訂はしてませんが補訂はしてます
403氏名黙秘:03/07/19 21:34 ID:???
いいホンダ罠。
404氏名黙秘:03/07/19 21:40 ID:???
基本書といえるかどうか知らんが、三ヶ月章「法学入門」って読む価値あり?
完全独学でやってるから少し法の基礎を学びたいのだが。
405氏名黙秘:03/07/19 21:41 ID:???
ないよ
406氏名黙秘:03/07/19 21:44 ID:???
完全独学なら、そういう本より米倉先生の「民法の聴きどころ」
あたりから解釈の方法や判例・学説の位置づけ、さらには
裁判過程のリアリズムなどを学んでみるのも良いのでは。
東大の退官教授の「法学入門」は大体において「法学出門」と
言われている。
407氏名黙秘:03/07/19 21:50 ID:???
>>406
ありがとん。
しかし法学出門って?
極めた人用ってこと?それとも法を学ぶ気をなくすって事?
408氏名黙秘:03/07/19 21:51 ID:???
どちらもいえてます。とりわけ弾道先生の本。
409氏名黙秘:03/07/19 21:54 ID:???
団藤「法学入門」は図書館で借りてきたが
2ヶ月全く読まず返したっけな。
あんな注ばかりの本、読む気しねーよ。
410氏名黙秘:03/07/19 21:55 ID:???
団藤「わが青春の旅路」は最高
411氏名黙秘:03/07/19 21:55 ID:???
注がなくても読む気がしないのが普通の受験生といえる。
412氏名黙秘:03/07/19 22:04 ID:???
団藤重光(だんどう・しげみつ)
1913年生まれ。1935年東大法学部卒業。
1937〜1947年東大法学部助教授、1947〜1974年東大法学部教授。
1974〜1983年最高裁判所判事。
現在、東京大学名誉教授、日本学士院会員、文化勲章受賞者、
法学博士、名誉法学博士(ミシガン大学)、国際刑法学会・国際社会防衛学会各名誉理事、
日本刑法学会顧問、アメリカ学芸・科学アカデミー外国人名誉会員。
413氏名黙秘:03/07/19 22:06 ID:???
団藤重光 昭和62年11月3日、勲一等旭日大綬章受賞
414氏名黙秘:03/07/19 22:21 ID:???
団藤先生は、最高裁判事時代、選挙で「罷免を可とする」得票数が最も多かったとか。
罷免票が多かったのは、「名前が偉そうな感じだかったから」というのが理由らしい・・・
415氏名黙秘:03/07/19 22:22 ID:???
団藤と聞くと、団鬼六を思い出す。
416氏名黙秘:03/07/19 22:35 ID:???
団藤博士は、俺にとっては神のような存在。
おそらく刑法学会においては、もっと偉大な人物だろう。

417氏名黙秘:03/07/19 22:38 ID:???
団藤先生は、試験委員になった当初、当時の司法試験の択一をやったら、
全く解けなかったという逸話あり。法務省の若手官僚に、テクニックを
教えてもらいながら解いたとか。
418氏名黙秘:03/07/19 22:41 ID:???
団藤先生は「択一」などという、非常にちっぽけな世界に収まる人物ではありません。
419氏名黙秘:03/07/19 22:43 ID:???
あんな問題自分には絶対作れないからとさっさとやめたんじゃ
なかったっけ。今の択一刑法を見たら大大先生目白黒赤青。
420氏名黙秘:03/07/19 22:43 ID:???
団藤=戦後の刑法学を1人で支えた英傑。
421氏名黙秘:03/07/19 22:46 ID:???
団藤ヲタは氏ね
422氏名黙秘:03/07/19 22:48 ID:???
団藤の業績を理解できないやつは
司法試験など受けるな。ボケ。
423氏名黙秘:03/07/19 22:49 ID:???
実際問題、戦後、団藤より偉大な刑法学者は出てないだろ。
424氏名黙秘:03/07/19 22:49 ID:???
>>421
はぁ・・
やっちゃったよ。
425氏名黙秘:03/07/19 22:51 ID:???
団藤ヲタだって・・






プw
426氏名黙秘:03/07/19 22:52 ID:???
>>410
「わが心の旅路」だろ。
427氏名黙秘:03/07/19 22:52 ID:???
今の灯台現役はあの頃の巨人たちの業績を現代風に
アレンジして精緻化するのが主たるお仕事の大秀才って感じ。
刑法のN先生と師匠のH先生との関係なんか特に。
それはそれで立派なんだろうけど。
428氏名黙秘:03/07/19 23:03 ID:???
団藤先生は藤木先生が早逝してしまって、その点では
お弟子さんがいませんね。
429氏名黙秘:03/07/19 23:04 ID:???
つーか、
平野&団藤とかは刑法だけじゃなく刑訴の本も書いてたけど、
今の学者はそんなんしないのか?
前田あたりが刑訴の本を書いたらおもろそうなのにな
なんつーか、今の刑法の学者は団藤&平野に比べてしょぼいな。
430氏名黙秘:03/07/19 23:05 ID:???
前田は今は少年法厳罰化に命だろ。
431氏名黙秘:03/07/19 23:05 ID:???
そういや、前田が珪素で試験委員返り咲きを狙ってるて話はどうなった?
432氏名黙秘:03/07/19 23:06 ID:???
団藤先生は、「わが心の旅路」の中で、司法試験のあるべき姿について、
弟子の井上正仁先生に問われ、「私にはどうすれば良いのか分からないのです」
とおっしゃっておられる。事実上、匙を投げてしまったのであります・・・
433氏名黙秘:03/07/19 23:06 ID:???
>>429
刑訴の授業はやってたのだから、書いてもおかしくはないのでは。

結局は他の仕事(都立大のLS、多大、予備校での講演、他諸々)で書けないまま終わるだろうけど。
434氏名黙秘:03/07/19 23:07 ID:???
>>428
それが、早く老け込んでしまった(=綱要の改訂が進まない)原因なのでしょう。
435氏名黙秘:03/07/19 23:08 ID:???
前田が、モーニング娘。に興味があったり、ワイドショーが好きなのは、
少年の心を理解するためなのかもしれない。
436氏名黙秘:03/07/19 23:09 ID:???
オールド・リベラリスト団藤先生は、井上君たちの今のあり方に
絶望しておられます。少年法の問題など話になりませんと…。
寂しそうでした。
もしかしたら、今じゃ刑法学会の最左派に位置づけられてしまう
かもしれません。
437氏名黙秘:03/07/19 23:12 ID:???
>>433
珪素の執筆は、弟子の亀井にやらせるかも。
それを前田が監修して、前田の名前で出版。
438氏名黙秘:03/07/19 23:13 ID:???
前田は団藤にとって蠅程度の存在なのか。
439氏名黙秘:03/07/19 23:14 ID:???
蓄積もないのに珪素出したって、それこそ受験生以外には
せせら笑われるだけだ。
440氏名黙秘:03/07/19 23:17 ID:???
「法学入門」系の本でお勧めなものありますか?
441氏名黙秘:03/07/19 23:17 ID:???
>>432
下らないとも言っているね。
442氏名黙秘:03/07/19 23:18 ID:???
ラートブルッフのやつはどうよ。いっぺんに高級受験生
になれる罠。
443氏名黙秘:03/07/19 23:21 ID:???
>>442
5分間の哲学だっけ?
444氏名黙秘:03/07/19 23:23 ID:???
そうだ。
445氏名黙秘:03/07/19 23:26 ID:???
団藤名語録(我が心の旅路より)

「短答式の問題は私にはとても作れない」
「短答式というのは、そのときの結果から見ても、あのままではいけないと思います」
「あれ(短答式)は何とかならないものですかね」
446氏名黙秘:03/07/19 23:27 ID:x5u6fuHM
団藤先生のおうちは、ピンク色のバラが見事に咲いていて、印象的でした。
いわゆる谷根千を友人と歩いたとき、見つけてビクーリ。
447氏名黙秘:03/07/19 23:28 ID:???
写真の団藤夫人はけばくてご勘弁。
448氏名黙秘:03/07/19 23:28 ID:???
司法試験に受かったら、人生のバラが見事に咲いていて・・・ナワケナイヨナ・・・
449氏名黙秘:03/07/19 23:30 ID:???
昔の択一刑法は今みたいにクイズチックじゃなかっただろ。
それでもけしからんというわけだ。
450氏名黙秘:03/07/19 23:32 ID:???
我が心の旅路より

また、藤木英雄君には、「私を含めて現在の刑法学界は、実際を離れた抽象的理論構成に
走りすぎているから、君は、もっと実際的なセンスで、社会の実態を見て、日本の刑法学
に新生面を拓いてほしい」と、はっきり注文したんです。

団藤先生、ご安心下さい。前田君が、先生の思いを継いでいますw
451氏名黙秘:03/07/19 23:33 ID:???
>>449
今の択一は、半ば終わってると思うよ・・・
452氏名黙秘:03/07/19 23:34 ID:???
去年の今頃、入門講座を受講していて刑法で
挫折しそうになっていました。
団藤先生の本を読んでから刑法に開眼し
大塚先生の本で悟りました。
453氏名黙秘:03/07/19 23:36 ID:???
大塚の刑法入門はわかりやすかった。
454シャオ:03/07/19 23:37 ID:???
仁?仁なの?
455まさひで:03/07/19 23:41 ID:???
私は、判例に媚を売るべくアンテナを張り巡らせ、
一枚一枚自分の服を脱いできました。
456452:03/07/19 23:41 ID:???
もちろん大塚仁先生です
457氏名黙秘:03/07/19 23:43 ID:???
裕史
458氏名黙秘:03/07/19 23:53 ID:???
去年択一受かって今年択一落ちたんで、
いい機会だから内田を読んでいるんだけどさあ、
内容自体はプロビと大体同じなのね。
と言うことは、プロビと違うことを言ってるところを重点的に読めばいいと言うこと?
誰か教えて下さい。
459氏名黙秘:03/07/19 23:57 ID:???
>>458
同じ民法なんだから内容が違ったら怖いよ。
460氏名黙秘:03/07/19 23:57 ID:???
>>458
それより条文や判例と比べて、
何で内田が違うこと言ってるのか意識した方がいいのでは。
461氏名黙秘:03/07/20 00:01 ID:???
>>460
内田先生は条文と違うこと言ってるんですか?
読まないで措こう。
462氏名黙秘:03/07/20 00:03 ID:???
>>460
と言うと、問題の所在に注意すると言うこと?
463氏名黙秘:03/07/20 00:03 ID:???
>>461
そんな訳ねーだろ
464氏名黙秘:03/07/20 00:07 ID:???
大塚の刑法入門は、検察事務官向けの本だからね。
465氏名黙秘:03/07/20 01:36 ID:???
今年の受験新報の合格体験記で、大塚刑法入門を基本書にしてた合格者がいた。
他にも沢山読んで最後に辿り着いたみたいだが。
466氏名黙秘:03/07/20 01:41 ID:???
>>460
条文ではなく、通説では?
467氏名黙秘:03/07/20 01:57 ID:???
大塚の刑法入門は極めて平易。
468氏名黙秘:03/07/20 02:32 ID:???
俺の周りの昨年の合格者は大塚仁先生の
刑法を使っている人が多かったな
469氏名黙秘:03/07/20 02:33 ID:???
>>435
都立大生?モー娘に興味があるって、そんな情報どこから
470氏名黙秘:03/07/20 02:45 ID:???
俺は知ってるぞ。団藤は死刑廃止論者であるにも関わらず
後藤田正晴、丸山真男とツーカーの仲であることを。
471氏名黙秘:03/07/20 02:45 ID:XwSrk2Yn
刑訴のスレがブルマ化しているので、ここで質問させて下さい。

刑訴の基本書で田宮・田口・光藤(上中)を読まれた方の感想を教えて下さい。m(__)m
ちまたでは田宮が学術書としてはNo.1だが読解しにくい答案しにくい、田口は簡潔で答案にし易い
が少し簡潔で独学では論点把握がしにくい??、光藤は感想カキコ見ないので使用者僅少??
あと演習書としてはどのようなのが適当ですか? 過去問と百選以外で・・・何かある??
回し本としてSとかは使える?? 他に雑魚本でいまどき結構使えてるのはどれ??
472氏名黙秘:03/07/20 02:47 ID:???
>>471
田宮で理解し田口でまとめればいいんじゃないのか?
またはブル(ry
473氏名黙秘:03/07/20 02:50 ID:???
>>471
福井がおすすめ
474氏名黙秘:03/07/20 02:51 ID:???
>>470
学年が同じだからだろ。
ていうか一つの学年でそれだけの大物が三人も
いるというのは凄いかもな。
475氏名黙秘:03/07/20 03:01 ID:???
>>473
これですか?
有斐閣双書プリマ・シリーズ 刑事訴訟法 第4版
http://www.esbooks.co.jp/product/p/05/08?accd=30996869&introd_id=Xmo46Wk9o36m949Wi81GiiX46oGi3464&pg_from=p
476氏名黙秘:03/07/20 03:38 ID:???
>>471
田宮…田口先生いわく「ロマンチストな方ですから」
実際、本の文章は論証化しにくい
ただ、これは考え方なんだろうが、本文を論証化すること自体馬鹿のやる事だから
あんまデメリットではない。対立利益や問題点をしっかり抜き出されている
田宮先生の本は論証をさあ書こうというときに役立つでしょう
比喩的な表現が多いのが珠に傷かな?(それが良いのかもしれないが)
田口…簡潔ですが、タグチズムがチラリズムしていて
それが解れば理解も進みます。宣伝じゃないですが、辰巳から出しているテープがお奨め
早稲田大学まで出向いて講義にもぐりこむのも一手でしょう
実はかなり尖鋭的な学説です。鈴木(茂)先生に多大な影響をうけているっぽい
師匠の斎藤(金)の匂いは無いです
演習書…最強の演習書といえば、やはり実例刑事訴訟法でしょう
大部でDiveToBlueしそうですが、これをこなして落ちる人は居ないんじゃないかな?
まあ、過去問が一番の演習書でしょうけど
477氏名黙秘:03/07/20 06:30 ID:???
光藤は辞書代わりだな。
478氏名黙秘:03/07/20 06:50 ID:???
>>477
禿藤
479氏名黙秘:03/07/20 07:52 ID:???
>>471
田宮先生のは分かり易いですね。
ただ、分かり易いことと、答案を書けることは別だと思います。

田口先生のはやや簡潔すぎるきらいがあります。
憲法の芦部先生の本に近いものがあります。辞書には不向き。

光藤先生も分かり易いです。口語体で書かれていますから取っ付き易いです。
ただ、全体を読んだことは無いので、詳しくはよく分かりません。
480氏名黙秘:03/07/20 08:25 ID:???
つまり、
田宮=四人組
田口=芦部

ということですね。
両方読めってことですね(涙
481氏名黙秘:03/07/20 10:02 ID:???
>436

オルドーリベラリスト ではなくて、
オールドリベラリスト とはどういう意味でしか?
482氏名黙秘:03/07/20 11:37 ID:???
>田宮=四人組

ちょっと違うような。
あえて例えれば、田宮=内田民法
483178:03/07/20 12:47 ID:???
>>392
渥美は文章が難解なので読まない。

>>393
そうですよ。もしかしてもあなたも?

>>394
けっこうマジだよ。絶版本ばかりだから古本屋回って集めました。

>>319
あのー、いい辞書ないですか?
484氏名黙秘:03/07/20 15:31 ID:???
>>482
なぜ?
485氏名黙秘:03/07/20 15:47 ID:???
刑法の大谷本の厚い方と薄い方のどちらに手を出そうかと迷っているのですが、
司法試験用としてはどちらが向いているんですか?
486氏名黙秘:03/07/20 16:18 ID:???
大谷とコンドームは薄い方が良いと言うのが通説です。
487氏名黙秘:03/07/20 17:31 ID:???
>>486
初心者の場合、薄いとすぐに逝ってしまうので、厚い方がいいと思う。
488氏名黙秘:03/07/20 19:38 ID:???
わろた
489氏名黙秘:03/07/20 19:55 ID:LS515cBr
                \ │ /
                 / ̄\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< だんどうだんどう!
                 \_/  \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ∩∧ ∧∩\( ゚∀゚)< だんどうだんどうだんどう!
だんどう〜〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
                    ̄
490氏名黙秘:03/07/20 20:01 ID:0C8Cuxgy
491氏名黙秘:03/07/20 20:38 ID:t4VHwI+S
商法総則の教科書。
Sとアルマとリーガルマインドで迷っているのですがどれがいいですかね。
492氏名黙秘:03/07/20 20:40 ID:???
>>491
近藤がいい
493氏名黙秘:03/07/20 20:41 ID:???
アルマに決まってるジャンか。
494氏名黙秘:03/07/20 20:42 ID:???
森本滋編『商法総則講義』がいいと思う。
495氏名黙秘:03/07/20 20:42 ID:???
当然鴻ですよね?
496氏名黙秘:03/07/20 20:43 ID:???
再三言うが 近藤は双書のコピペ
その意味では悪くないが
497氏名黙秘:03/07/20 20:44 ID:???
総則・商行為ならニューフェース片木晴彦で決まりっ!
498氏名黙秘:03/07/20 20:45 ID:???
近藤さんは東大が生んだ最も器用な凡人学者。
499田邊:03/07/20 20:45 ID:???
漏れを忘れとらんか?
デコギだけじゃないのよん。
500氏名黙秘:03/07/20 20:45 ID:???
確かに器用貧乏だよね、。
501近藤光男:03/07/20 20:47 ID:???
>>498
私大出で器用でもしょうがないっしょw
502氏名黙秘:03/07/20 20:47 ID:???
大隅でいいじゃんw
503氏名黙秘:03/07/20 20:49 ID:???
近藤は東京大学法学部卒業でつ。
504近藤光男:03/07/20 20:51 ID:???
岸田さん、黒沼さん、早稲田に逝っても元気でね。
505氏名黙秘:03/07/20 20:54 ID:???
それって本決まりなのか。筑波とか神戸はほんと
草刈場だな。
506氏名黙秘:03/07/20 20:57 ID:???
つうか近年早稲田の引っこ抜きかたもチョットエグ過ぎw
早稲田プロパーのクズ共の憩いの場であったのも今は昔か・・・
507氏名黙秘:03/07/20 21:01 ID:nyZk0NmT
しかし、ダブリュはなんら自己保存のための闘争に
内部的に邁進せずに、ひたすら有名な学者を他大学から
招聘していい気になっておるぞ(オレはブランドだって)。
508氏名黙秘:03/07/20 21:07 ID:???
>>507
まるで、読売ジャイアンツみたいだな・・・
招聘軍団は、最初は調子が良いのだが、だんだん、綻びが
出てくるんだよな・・・
今年のジャイアンツもそうだよな・・・
509氏名黙秘:03/07/20 21:09 ID:???
w大=ジャイアンツ
これ法学界における確固たる通説でつ。
510氏名黙秘:03/07/20 21:12 ID:t4VHwI+S
かつては純血主義と叩かれていた早稲田が今はジャイアンツか。
511氏名黙秘:03/07/20 21:14 ID:???
そういえば、ジャイアンと奥島って、どことなく似てないか?
512氏名黙秘:03/07/20 21:26 ID:???
商法総則はもちろんわし−大隅だ
513佐久間毅:03/07/20 23:14 ID:???
よろしこ
514氏名黙秘:03/07/20 23:28 ID:???
最近学欲を奮い立たせる法解釈本がない。学者本も媚びうったような本ばかり。つまらん
515氏名黙秘:03/07/20 23:58 ID:???
受験新報に載ってた帰国子女、ベテみたいに基本書読み漁ってたのが意外だった。
516氏名黙秘:03/07/21 00:34 ID:???
担物、一番はじめに改訂するのは誰だろうね。
517氏名黙秘:03/07/21 00:37 ID:???
>>516
山野目とみた
518氏名黙秘:03/07/21 00:48 ID:???
北川センセは改訂してくれるかな・・・
519氏名黙秘:03/07/21 07:52 ID:???
四宮先生改訂キボン?
520氏名黙秘:03/07/21 19:38 ID:???
増刷の際に誤字訂正や補充されることが多いので
増刷の際に買い換えています。
521氏名黙秘:03/07/21 19:44 ID:???
そんなムダ金よくあるな
522氏名黙秘:03/07/21 19:47 ID:???
国家と法T
憲法
憲法新版
憲法新版補訂版
憲法第三版

↑全部持ってたら真性ベテ
523氏名黙秘:03/07/21 19:50 ID:???
>>522
おまいも知ってるじゃん。「国家と法T」って放送大学のテキスト
だったのに(だよね?)、司法・外務T種・国Tの連中は必ずもってたなぁ。
524氏名黙秘:03/07/21 19:53 ID:???
>>523
真性ベテですか?
525氏名黙秘:03/07/21 19:56 ID:???
>>524
歳はベテだね。ただ会社勤め数年あり。ローにしときゃよかったよ(涙)。
受験は今年から。学生の頃はLECがまだ「全体構造テキスト」の頃
だったな。司法受験生が黄色いテキストを図書館でよく広げているのを
目撃したよ。
526氏名黙秘:03/07/21 20:01 ID:???
国家と法Tは、憲法(1993年出版)が出る前だから
10年以上前の代物。
527氏名黙秘:03/07/21 20:03 ID:???
>>526
昭和61年か62年だったと思う。
528氏名黙秘:03/07/21 21:55 ID:???
長く読みつがれてきた名著です
529氏名黙秘:03/07/21 22:02 ID:???
択一に向けて民法はどんな基本書がいいかな?
漏れはSシリーズを使用してるけど…。
530氏名黙秘:03/07/21 22:03 ID:???
明日シケタイ買いに行くが
なんか文句ある?
531氏名黙秘:03/07/21 22:04 ID:???
ベテの世界へようこそ
532氏名黙秘:03/07/21 22:05 ID:???
>>530
それだけはやめとけ。
佐藤幸治と渥美東洋にしろ。
533氏名黙秘:03/07/21 22:05 ID:???
>>530
落伍者が一人出て 嬉しい
534氏名黙秘:03/07/21 22:06 ID:???
>>530
おまいはシケタイなどという小さな枠だけの人間なのか?
535氏名黙秘:03/07/21 22:11 ID:???
>>530
シケタイを受験生が読むのは、赤ん坊が洋がらし一気飲みするようなもの。
やめとけ。
536糞ジジイ:03/07/21 22:23 ID:???
シケタイってなんでつか?
←2週間前のオレはマジで知らんかった。
あんなもんでみんなお勉強する時代なのか…。
537氏名黙秘:03/07/21 22:28 ID:???
>>530
お金はあるのか?
538氏名黙秘:03/07/21 22:34 ID:???
>>537
すべて買うわけじゃないよ
刑法と商法買う
539氏名黙秘:03/07/21 22:36 ID:???
>>538
商法ならシケタイではなく、江頭のほうがいいのでは?
540氏名黙秘:03/07/21 22:37 ID:nEjGQjnY
◆オナニーランド◆無料です◆
http://endou.kir.jp/akira/linkvp.html
541氏名黙秘:03/07/21 22:38 ID:???
江頭2:50?????
542氏名黙秘:03/07/21 22:45 ID:???
>>541
ガッペむかつく
543氏名黙秘:03/07/21 23:36 ID:???
来年に向けて読もうと思ってます

憲法:芦部、戸波、有斐閣1&2
民法:S、内田、大村、山本
刑法:プリマ、書研、前田
会社;S、前田、丸山
手形:S、川村、書研
民訴:S、上田、書研
刑訴:アルマ、書研、田口
544氏名黙秘:03/07/21 23:38 ID:???
>>543
商法総則は?
来年はもう出ないとふんだ?
545氏名黙秘:03/07/21 23:39 ID:???
ベテ予備軍ハケーン
546氏名黙秘:03/07/21 23:44 ID:???
松尾刑訴の下を見かけなくなったんだが、改訂予定あるの?
それとも品切れ中?
547氏名黙秘:03/07/22 00:02 ID:???
三井誠、ホントに出るのか?
548氏名黙秘:03/07/22 00:08 ID:???
斎藤刑法って変わってるよな。
549氏名黙秘:03/07/22 00:18 ID:???
民法総則の四宮=能見の基本書は
どのような点で賛否が分かれているのでしょうか?
550氏名黙秘:03/07/22 00:20 ID:???
四宮説を削除。
551氏名黙秘:03/07/22 00:22 ID:???
逆に言えば教科書としての出来そのものに対する批判はあまり聞かない
そこまで話が行かないと言うか

俺は好き
552氏名黙秘:03/07/22 00:28 ID:???
>>551
もう能見先生もピンで出せばいいのにねぇ。
レジメをちょっと改良すればC-bookみたいなのもすぐできそうだし。
出たら即効買うね。
553氏名黙秘:03/07/22 00:44 ID:???
民法のメインは内田でいこうと思うけど、
副読本は何がいいですかね?特に債権各論とか…。
554氏名黙秘:03/07/22 00:45 ID:???
>>553
S
555氏名黙秘:03/07/22 00:47 ID:???
>>553
マジレス、双書だ。
556氏名黙秘:03/07/22 00:53 ID:ZkwkJtA2
四宮総則って,その詳細にわたる議論ってのが司法試験的にも評価されていた(もちろん
学術的な面もだけれど)のに,能見がほとんど削除しちゃったのが・・・

それなら能見が単独で出せばいいじゃんって思った人が多かったんだろうなあ。
557氏名黙秘:03/07/22 00:55 ID:???
内田(゚听)イラネ
558氏名黙秘:03/07/22 00:57 ID:ZkwkJtA2
高橋憲法(放送大学のやつ)って結構高価なんですね。芦部より高かった。
パラパラと見た感じ,未成年者の人権とかにも触れてるし,よさげに見えました。
統治はどうなんでしょう?

論点とか気にせず,何度も通読する本だってのは聞きますが・・・
559氏名黙秘:03/07/22 01:02 ID:???
>>558
ちなみにだけど、
平等についてはあんまり書いてない。
でも政党の規制については結構ヒントになることが書いてあった。
それだけ。
だからどうという訳でなく。
560氏名黙秘:03/07/22 01:05 ID:???
>>558
それを読むのは、余裕のある人向け。
まずは、芦部+憲法判例を読む+四人組+砂糖工事をやろうよ。
561氏名黙秘:03/07/22 01:07 ID:???
憲法は判例六法と芦部だけでオーケー
562氏名黙秘:03/07/22 01:09 ID:???
近江使ってる人少なそうだけど
どういうところがダメなの?
563氏名黙秘:03/07/22 01:09 ID:???
近江いいよ
564氏名黙秘:03/07/22 01:09 ID:???
使ってる人がダメ
565氏名黙秘:03/07/22 01:33 ID:???
ぐはっ!!
566氏名黙秘:03/07/22 01:38 ID:???
内田以外に共著じゃない本になると
近江か加藤か大村しかないよね。
3人の中で誰にするべきか・・・
567氏名黙秘:03/07/22 01:39 ID:???
>内田以外に共著じゃない本になると
>近江か加藤か大村しかないよね。

我妻を忘れてないか?
568氏名黙秘:03/07/22 01:41 ID:???
我妻先生は別格ですので・・・
569氏名黙秘:03/07/22 01:44 ID:???
決定版
総則 四宮・能見
物権 加藤雅
担保物権 道垣内
債権総論 保留
債権各論 内田
親族相続 内田
570氏名黙秘:03/07/22 01:45 ID:???
一貫性重視したいので1人の先生にしたいのです
571氏名黙秘:03/07/22 01:47 ID:???
共著でもSくらいの概説書なら一貫性もクソもない。
572氏名黙秘:03/07/22 01:48 ID:???
>>570
我妻でいいじゃん。
573氏名黙秘:03/07/22 01:48 ID:???
>>570
じゃあほとんど選択肢ないじゃん
俺は鈴木六夜を進める
574氏名黙秘:03/07/22 01:48 ID:???
アルマが勢ぞろいするのをマテ
575氏名黙秘:03/07/22 02:04 ID:???
反内田の人は何使ってるの?
576氏名黙秘:03/07/22 02:08 ID:9w45eaxk
>>575
しけたいの内田説の批判を読み込んでるけど、何か?
577氏名黙秘:03/07/22 02:08 ID:???
デラベッピン
578氏名黙秘:03/07/22 02:08 ID:???
内田先生はハゲ
579 :03/07/22 02:31 ID:qDCzG5sB
>>569
禿しく誤解しておるなw
要訂正)事務管理以降不法行為 △内田 → ◎加藤雅信(民法学者の常識)
580氏名黙秘:03/07/22 02:38 ID:???
別に教科書としてならば 内田Uで十分
581我妻栄:03/07/22 04:01 ID:WMsZjMbr
うっちーのせいで日本でまともな民法の教科書が書く人が激減した、けしからん(天国からネw
582氏名黙秘:03/07/22 04:01 ID:l4xOgSii
これいいよ♪私が見て恥ずかしい♪

http://angely.h.fc2.com/page005.html

http://akipon.free-city.net/page001.html
583氏名黙秘:03/07/22 05:10 ID:pS29SShg
初心者なんですけど民法勉強するのには双書とSどっちがいいんでしょうか。
それともシリーズで統一しないで総則とか物権とかで評判のよいのを使った方がいいのでしょうか
584氏名黙秘:03/07/22 07:05 ID:???
Sはいいところと駄目なところがはっきりしているね。
法律行為とか受領遅滞とかアレじゃどうしようもない。
時効とか物権はいいし、藤岡の不法行為もゴテゴテしてるけど、
表面的ではない解説をしている。いうまでもなく、相続法は
学会の最先端を行く伊藤説ゆえ、普通は避けた方がいい。
585氏名黙秘:03/07/22 07:38 ID:???
>>579
加藤先生のはねぇ……。
漏れ、兄弟なんだけど、どの先生方も教科書としては薦められなかった。
某S先生にいたっては「あの本は駄目だ」と仰ったw
586兄弟も:03/07/22 08:04 ID:sBD6b4+G
落ちぶれたねぇ〜〜
倭背駄にそのうち学生のみならず教授も抜かれるね(某灯台教授談
あの本の質の高さは読み手を選ぶ・・・漏れいちおう灯台(w
587氏名黙秘:03/07/22 08:11 ID:???
>>586
ま、正人先生を維持できない灯台もな
……漏れ一応早稲田w
588氏名黙秘:03/07/22 08:43 ID:???
さてと、勉強とは離れた読書でもする   
589氏名黙秘:03/07/22 08:47 ID:mSeuVcOk
民法の共著じゃない本で内田以外だと、
鈴木六夜と松坂があるね。
590氏名黙秘:03/07/22 09:11 ID:KIXKClxZ
松坂は森圭司がすすめてたな。
でも古すぎない?
591氏名黙秘:03/07/22 10:01 ID:???
>>566
平野がいるじゃんw
592氏名黙秘:03/07/22 10:02 ID:???
松坂なんて古すぎるぜ。回顧主義?
593氏名黙秘:03/07/22 10:12 ID:???
平野の話が登場するときは、半分ネタ的雰囲気があるな。
594氏名黙秘:03/07/22 12:52 ID:???
いや平野本は悪くないよ、マジで。
595氏名黙秘:03/07/22 13:42 ID:???
>>594
考える民法?
596氏名黙秘:03/07/22 13:46 ID:???
北川善太郎が出てこないのは何故だ?
一貫性を維持したまま、なおかつ、判例を大事にする素晴らしい基本書だぞ
597氏名黙秘:03/07/22 13:50 ID:???
穂積陳重
598氏名黙秘:03/07/22 14:07 ID:???
結局、本試験前に一気に読みきれないものは、あまり意味がない。
この時期に、ダラダラ分厚いのを読んで分かった気になっても、
それは、来年の本試験の答案にはほとんど反映されないから。
少なくとも俺はそうだった(涙)。

そういう意味で、平野はイマイチ。
辞書にはいいけどね。
599氏名黙秘:03/07/22 15:20 ID:???
>>596
足りないらしい。
600氏名黙秘:03/07/22 16:21 ID:???
>>579
面白いけど加藤説は論文に書けない・・・
601氏名黙秘:03/07/22 16:22 ID:???
>>598
基礎コースなら読めるのでは?
602氏名黙秘:03/07/22 16:27 ID:???
結局、内田かSくらいしかないのね
603氏名黙秘:03/07/22 16:31 ID:???
双書があるじゃん。
604氏名黙秘:03/07/22 16:35 ID:???
Sと大村は最強のタッグパートナーでは?
605氏名黙秘:03/07/22 16:52 ID:???
うっちーでイイじゃない。
うっちーを基本に、他はその分野を得意とする人の本を読む。
物権なら鎌田先生の民法ノート物権法とか。

総則、物権、担保物権、債権総論、契約法、事務管理・不当利得、不法行為、親族相続
それぞれの分野でコレ!という一冊あります?
606氏名黙秘:03/07/22 17:15 ID:???
あのう、憲法は皆さん芦部先生+有斐閣4人組が主流のようですが、伊藤正巳先生の基本書
読む人はあまりいないのでしょうか。
最近読み始めたんですが、記述が厚くて丁寧な感じがします。僕的にはメインに使ってもいい
くらいに思うんですがどうでしょう。
あと、会社法の弥永先生の論点講義シリーズはいいですね。普通の教科書と併用するとかなり
会社法が好きになれそうな気がしますよ。
民訴は大学双書がオーソドックスでいいですね。書研とシケタイも併用してますが。
刑訴は書研とシケタイを使ってます。あと理解を深めるために渥美刑訴も使ってますが
(実はうち(中大)の刑訴のテキスト)いまいち難解な気がしてならないです。
渥美刑訴は使うのやめたほうがいいでしょうか。読むのに結構時間食うので。
607氏名黙秘:03/07/22 17:29 ID:???
あともうひとつ、百選は皆さん使ってますか(っていうか使ってるかw
僕は商法総則・商行為や家族法を含めて全科目使ってます。
使い方は、事案と判旨をさっと読んで問題となっている論点を理解してから、解説を
適宜参照してます。
あまり神経質にならずにざっとつぶすのがコツですよね。
まあその他の判例教材で補強するならまだしも、基本書だけでは足りない気がします。
最後に、条文から離れて解釈論を云々するのは絶対慎むべきだということですね。
特に下3法はその点注意ですね。条文から離れなければ、多少学説の知識が無くても
なんとかなることは結構ありますからね。
受験暦が浅いくせに老婆心からくどくど言い過ぎたかも知れませんが趣旨はわかって
くれればいいなと思います。
以上が僕の勉強のポリシーです。
608氏名黙秘:03/07/22 17:43 ID:???
>使い方は、事案と判旨をさっと読んで問題となっている論点を理解してから、解説を
>適宜参照してます。あまり神経質にならずにざっとつぶすのがコツですよね。
 俺は猛反対。事案と判旨をじっくり読んで、解説をさっと見る
じゃなきゃ判例を読む意味が無い。
609氏名黙秘:03/07/22 18:25 ID:???
事案と判旨をじっくり読むには百選は淡白すぎと思うが。
610氏名黙秘:03/07/22 18:39 ID:???
百選の場合、網羅的にざっとつぶすという視点だとあまり頭に残らないんじゃん?
そうではなくて、答練にあわせて問題となっている判例の事案と判旨から
論理の筋をえぐり出すように、なめまくって読むのが基本では?
特に先例性の高い判例については、微妙な表現に注意して、神経をとがらせて、
場合によっては参考資料込みで丸一日使って読み込んでも価値があると思うが。

事例判例は多少力を抜いてもいいだろうけど。
611氏名黙秘:03/07/22 18:40 ID:???
>>605
総則はコレ!っていうのがないっぽ…。
612氏名黙秘:03/07/22 18:45 ID:???
>>611
四宮=能見

改訂がよくないと言われているが、AAAがAaaになっただけ。
613氏名黙秘:03/07/22 18:46 ID:???
>>606
おいおい。刑訴は渥美東洋に決まってるじゃないか。
田口とか田宮とか読んでるから刑訴が難しく感じるのじゃ。
渥美一刀流で行け。書研とシケタイは渥美の補完として使え。
614氏名黙秘:03/07/22 18:56 ID:???
総則は山本で確定だろ
615氏名黙秘:03/07/22 18:57 ID:???
>>613
鬼w
616氏名黙秘:03/07/22 18:57 ID:???
総則は平野です。
617氏名黙秘:03/07/22 19:13 ID:???
今まで、S、双書を読んできましたが、
更なる実力アップを狙って
平井宜雄せんせの「債権総論」読んでます。
通説の問題点を知るうえでいいと思う反面、
築きあげてきた理論をぶっ壊されそうな予感がして怖くも感じます。
止めとくほうが、いいのでしょうか?
このまま突き進んだほうが、いいでしょうか?
平井ユーザーの方、論証の仕方などを含めて助言お願いします。
618氏名黙秘:03/07/22 19:16 ID:???
Sと双書の両方読むのって無駄じゃん
619氏名黙秘:03/07/22 20:12 ID:???
>>617
ついでに不法行為も平井にしてこのまま突き進め!!!!
620氏名黙秘:03/07/22 20:32 ID:???
>>617
 この点、通説
 しかし、妥当でない。したがって、平井説
で、突き進め。
621氏名黙秘:03/07/22 21:05 ID:???
>会社法の弥永先生の論点講義シリーズはいいですね

この本は、問題の所在が唐突な気がするが・・・
レイアウトはいいけど。
622氏名黙秘:03/07/22 21:10 ID:???
>>621

同意。
予備校の参考答案のようなね。
623氏名黙秘:03/07/22 21:10 ID:???
憲法は、人権が伊藤正己、統治が砂糖工事で十分。
かなりいけます。今年の問題もいけた。
624氏名黙秘:03/07/22 21:38 ID:MpZCdaB5
で民法はSと双書どっちを読めばいいのですか
625氏名黙秘:03/07/22 21:44 ID:???
>>624
ダットサンがいいよ。
626氏名黙秘:03/07/22 21:52 ID:???
加藤(雅)がよろし
627氏名黙秘:03/07/22 21:54 ID:???
>>625
どっちでもいい
それよりも消化不良だけはやめろ
628氏名黙秘:03/07/22 21:58 ID:9w45eaxk
>>623
> 憲法は、人権が伊藤正己、統治が砂糖工事で十分。
> かなりいけます。今年の問題もいけた。
そりゃいけるでしょ・・・・
629氏名黙秘:03/07/22 22:10 ID:???
>>585
>>加藤先生のはねぇ……。
>>漏れ、兄弟なんだけど、どの先生方も教科書としては薦められなかった。
>>某S先生にいたっては「あの本は駄目だ」と仰ったw

興味深い
そこまで言うからには きっと教科書としてのみならず 理論的にも
気に入らないってことなんだろうけど どういう点で?

暇なときに教えてくれ
630氏名黙秘:03/07/22 22:18 ID:???
加藤雅信の本を買って後悔。

判例が多い割に重版レベルの判例が載っていなかったり、
誤記載まであった(誤字ではない。判例のあげた根拠条文を誤る)。
通説への言及も分かりにくい。


631氏名黙秘:03/07/22 22:24 ID:9w45eaxk
>>630
そうなんだ。
おいらも注目してた本だからちょっとSHOOCK!
で、内容や説明のしかたはどうですか?
632氏名黙秘:03/07/22 22:30 ID:???
民法総則はいろいろ選べるけど、
家族法とかはどうしてます?
633氏名黙秘:03/07/22 22:32 ID:???
タイトル通りだよな。加藤雅信先生の本は。
本当に、「新」民法体系。
新しすぎて、コレで書いても試験委員(実務家・学者)誰も分からなそう。
634氏名黙秘:03/07/22 22:33 ID:???
わしは二宮です。
うっちーよりかは使えるんじゃないか。
説はあんまり好きじゃないけど。
635氏名黙秘:03/07/22 22:36 ID:???
>>632
今なら内田4が多いのでは(漏れも持ってるけど、途中までしか読んでない)。
それか双書8,9。あとはS?

個別のは、このスレの>>5を見てみれ。
伊藤昌司説は独自すぎて危険との噂。
636氏名黙秘:03/07/22 22:39 ID:???
>>633
読んだのTUだが そんなに突飛かなぁ?
なんか加藤雅なら極端な説というレッテルが貼られているだけみたいな

もちろん異説はあるが 従来の説の延長線上で十分捉えることができる気もするが?
637氏名黙秘:03/07/22 22:40 ID:???
家族法は内田だ
シリーズ最高傑作
638氏名黙秘:03/07/22 22:41 ID:???
>>585 のコメントが気にかかる
639氏名黙秘:03/07/22 22:45 ID:???
>>637
>シリーズ最高傑作
回りくどい言い方してないで端的に「1〜3はクソ」って言えよ
640氏名黙秘:03/07/22 22:49 ID:???
>>639
債権各論と総則もまあいい
物権総則がなんとしてもよくない

債権総論・担保物権は参考になるが なにか 不満足
641氏名黙秘:03/07/22 22:56 ID:???
更に言うなら、「不法行為の過去現在未来」っていうまとめのページは
いらない気がする。一見斬新なようだけど面白くないし。
>>633
>>636
なお、630の評価は、不当利得・事務管理・不法行為についてのもので他は知らない。
あしからず。
642氏名黙秘:03/07/22 22:59 ID:???
内田も褒めている二宮周平
家族法の蓄積では内田の比ではない。
643633:03/07/22 23:02 ID:???
>>641
自分が読んだのも新民法体系5ですよ。
斬新だ、と思ったけど、書けないな・・とも思った。
644氏名黙秘:03/07/22 23:09 ID:???
山本の続刊情報ないの?
645氏名黙秘:03/07/22 23:16 ID:???
>債権総論・担保物権は参考になるが なにか 不満足

結局、五体不満足なのか・・・
総則、物権、担保物権、債権総論、債権各論、ちょうど五体だ。
646氏名黙秘:03/07/22 23:16 ID:???
不当利得・事務管理・不法行為で実務を離れた「斬新な」のがいいなら
四宮でも読みさらせと。
647氏名黙秘:03/07/22 23:19 ID:???
物権は良くないね。
内田説は好きなんだが「説明」が足りない
総則も今ひとつ。シリーズ最初なだけに
まあ仕方ないのかな
648氏名黙秘:03/07/22 23:21 ID:???
若手の弁護士に聞いたら、司法試験には、内田より近江の方が使えると
言ってました。以来、近江を使ってます。
649氏名黙秘:03/07/22 23:23 ID:???
>>648
みんな近江使いたいけど周りが
内田使ってるから躊躇してるんだよ
650氏名黙秘:03/07/22 23:24 ID:8pa4DapD
内田民法4は読んだ方がいいのかな。
プロビで十分?
651氏名黙秘:03/07/22 23:24 ID:???
近江も結構使いやすそうな感じはするよね。
652氏名黙秘:03/07/22 23:24 ID:???
近江は、キーワードを強調するために、文字の上につける「・」が多すぎ。
何となくゴチャゴチャしているね。
653氏名黙秘:03/07/22 23:25 ID:???
>>650
知識をぶち込むならC。現実社会を知るなら内田。
654氏名黙秘:03/07/22 23:27 ID:???
近江は要件効果をきっちり分けてる点で良い
判例も重要なのは事案と判旨を乗っけてて良い

ただ、今ひとつ理論構成が、、、、、、、、
あんま司法試験とは関係ないとはいえ、、、
あれはあまりに、、、、、
学会で馬鹿にされても仕方ないかも
655氏名黙秘:03/07/22 23:27 ID:???
要件効果をきちんとしたければ
民法は近江だし刑法は大塚使いなさい
656氏名黙秘:03/07/22 23:28 ID:???
近江、田山・・・早稲田法学は、学術書というよりも、所詮は営利本の価値しかないのか・・・
657氏名黙秘:03/07/22 23:28 ID:???
>>653
もう少し詳しくお願い。
択一は受かってますから知識は十分かなあ。
658氏名黙秘:03/07/22 23:28 ID:???
>>655
憲法も、要件効果をきちんとしたいのですが・・・
659氏名黙秘:03/07/22 23:30 ID:???
>>658
憲法は・・・戸波でもやっておけ
660氏名黙秘:03/07/22 23:34 ID:8pa4DapD

     lニ|ニl     |   ヽ ノ  ー十┐┌ー┐          ,    、
     ̄ ̄ ̄ ̄ ー十一 三l三    .| / |  |  ー十一  ー十一, ヽ' '
     |二二|    /|ヽ  ヽ| ノ   / |   |   |   ー十一    |  |
     |二二|   / | ヽ  ノ| ヽ   < /  |  |  、 l     /  |
   _ノ  ヽ_    |    、|     メ  └一┘   ヽ__,   /  、l

  , - - 、                    /ヽ
 / O  \グヒャッ !       /ヽ、     /  ヽ
 ,, : ,ー, O |          /  _,;, -'''"~~    ヽ
'' ; ∴_ノゝ ゝ         /o    O      ヽ
  ヽ ,;''"~"'';,       /  ┌─┐   ノ(   ヽ
_ノ|  ;;'';;'';;'';;''      |  /    |    ⌒    |
   ゝ、ヾ  ヾ        | ト、   |         /
 /  ヽ ヾ  ヾ      ヾ、 \ノ        ノ
    ノ\_ヾ  ヾ      /⌒ヽ、 ___/、
       ノヾ  ヾ_ _/  ノ,         ヽ
         ヽ、ゝ     ノ ノ     ハ    ヽ
           ゝ、   ノ  ノ、     ノ ゝ   | )
             ー─一'´  ゝ、        l'´
                         )          /
   |       |
   |     ー十一  ヽ、 ーナ一   ー一  ┬   ̄フ  十-
   |--一    |    ヽ、   '⌒メ⌒  ̄三 ̄ニlユ   く   / |ヽ
   |      /    ヽ、     (_    ロ   ロ   O_)   .α
   |
661氏名黙秘:03/07/22 23:37 ID:W8wE4q2U
西田総論ってどこの出版社から出ててどんなタイトルの本なんですか?あと、値段はおいくらなんでしょう?
662氏名黙秘:03/07/22 23:40 ID:???
663氏名黙秘:03/07/22 23:44 ID:???
>>662
661は総論について訊いているようだが
664氏名黙秘:03/07/22 23:44 ID:???
>>662
総論の事聞かれてるのに各論教えてもしょうがないじゃん(w
665氏名黙秘:03/07/22 23:44 ID:???
今年の問題を考えると改めて
要件効果の重要性を感じたね。
民法は近江と刑法は大塚で
今年の問題は高得点いけたね
666氏名黙秘:03/07/22 23:48 ID:???
すまんすまん。総論は放送大学出版
在庫は残り少ないそうだ
667氏名黙秘:03/07/22 23:49 ID:???
民法は、詳説民法で十分だった。何の迷いもなかった。
668氏名黙秘:03/07/22 23:50 ID:???
>>667
あの量を「で十分」と表現できない
669氏名黙秘:03/07/22 23:50 ID:???
山口先生の刑法の問題探求はどうでしょう?
総論、各論、両方持っているんですがたまに読むとおもしろいなって思うくらいで。
刑法の参考書としてはどうでしょうかね。
あと、ジュリスト別冊の争点シリーズ使ってる方はいますか。
いちおう民商法(これらは古くて在庫切れ)除いて全部持ってるんですがなかなか
論点整理に便利です。ただ記述がちょっと教科書とは雰囲気が違うところが違和感
感じるかもしれませんが。
670氏名黙秘:03/07/22 23:52 ID:???
>>669
問題探究は、予備校の講座も使って読み込みました。
かなりいいです。
671氏名黙秘:03/07/22 23:53 ID:???
道垣内のゼミナール民法入門って、結構奥が深いよね?
672氏名黙秘:03/07/22 23:54 ID:???
>>671
セミナー基礎講座・横地クラスの基本書ですよ。
673氏名黙秘:03/07/22 23:58 ID:dqXOgLGj
あのぅ…西田総論ってどこの出版社から出ていて、いくらぐらいなんでしょう?
674氏名黙秘:03/07/23 00:00 ID:???
っていうか、ぶっちゃけ総論がでてないんだよね西田は。
でてたら俺だって飛びつく
675氏名黙秘:03/07/23 00:03 ID:???
西田各論は、東大法の講義で大幅補充。講師は、佐伯先生。
676氏名黙秘:03/07/23 00:04 ID:???
677氏名黙秘:03/07/23 00:05 ID:???
>>671
所々に、深いと言うか――学説の先端的な話があるね。
678氏名黙秘:03/07/23 00:05 ID:???
>>674
西田総論ってあんま魅力ない響きだが…。

>>675
あれと組み合わさって強力な効果を発揮すますね。
679氏名黙秘:03/07/23 00:06 ID:???
>>638
どの先生方も教科書・参考書としては指定していないっていうこと。
山本先生も4部の講義でレジュメによく引き合いに出していたが……まぁ、ね。
680氏名黙秘:03/07/23 00:07 ID:???
西田説って正直そんなイイとは(ry
681氏名黙秘:03/07/23 00:07 ID:???
>>673
放送大学テキストもってるけど、薄すぎて基本書には無理。
あの薄さで総論・各論のってるのだから仕方ないが。
682氏名黙秘:03/07/23 00:08 ID:???
要するに東大生意外は西田各論は不要っつうことですかね?
683252:03/07/23 00:08 ID:???
>>680
佐伯先生の洗脳です
684氏名黙秘:03/07/23 00:09 ID:???
というわけで加藤雅は やっぱ 物権が最高
685氏名黙秘:03/07/23 00:10 ID:???
カトマサは不当利得だけでよろし。
686氏名黙秘:03/07/23 00:10 ID:???
>>683
西田説あんま魅力を感じないが…佐伯タソの洗脳か?
687氏名黙秘:03/07/23 00:11 ID:8vUpRx5B
えっ?西田総論って存在自体ネタなんですか?1の速さスレではあるって聞いたんですけど。
本当はどうなんですか?
688氏名黙秘:03/07/23 00:13 ID:???
>>687
ねぇよ。
689氏名黙秘:03/07/23 00:14 ID:???
>西田総論

仮にあったとしても正直興味湧かんw
690氏名黙秘:03/07/23 00:16 ID:???
前田が試験委員の頃と比べると、本試験問題が、いささか「マイルド」な
味付けになったと感じるのは、俺だけだろうか?
691氏名黙秘:03/07/23 00:16 ID:???
放送大学教材
刑法
西田典之
放送大学教育振興会(日本放送出版協会 )
2001/03出版
692氏名黙秘:03/07/23 00:20 ID:???
問題探究って奇書だろう。
東大教授じゃなきゃ誰も読まない。
693氏名黙秘:03/07/23 00:21 ID:???
>>671 >>677
試験的には足らないし,中途半端なのかもしれないが,所々に非常に
考えさせられる記述がありますね。
読み物としてもおもしろいです。
裁判所で新任の書記官(っていっても私もペーペーですが)に説明す
る際に使わせてもらってるところとかあります。(利限法やリース等
の特別法についてのところですが)

これ読んで,担保物権の本が欲しくなったのですが,いつ頃出るのか
待ち遠しい・・・。
694氏名黙秘:03/07/23 00:21 ID:???
今年の論文試験のネタ本

憲法:4人組+芦部
民法:内田
刑法:山口・西田
商法:江頭 鈴木−前田
民訴:新堂
刑訴:松尾
695氏名黙秘:03/07/23 00:21 ID:Gmow29gV
>>689
禿同

各論がいいのは網羅的で学者が書いたものにしては自説抑え目でマイルドだからだろう。
体系が重要な総論でそれやられてもぜんぜん読む気せん。
山口でいいじゃん。
696氏名黙秘:03/07/23 00:21 ID:W0gFaWjg
ちっきしょ〜!誰だ?騙しやがったのは!
697氏名黙秘:03/07/23 00:22 ID:???
先日、佐伯仁志と食事をする機会があった。
暗に山口に対する決定的な批判をしていた。
698氏名黙秘:03/07/23 00:23 ID:???
佐伯って基本書書いてるの?
699氏名黙秘:03/07/23 00:26 ID:???
>>697
山口って・・・もえ?
700氏名黙秘:03/07/23 00:28 ID:???
>>699
ちげーよ エドだよ。
701氏名黙秘:03/07/23 00:29 ID:???
山口瞳だろ。
702氏名黙秘:03/07/23 00:29 ID:???
>>699
百恵だろ!
703氏名黙秘:03/07/23 00:35 ID:???
元阪急の山口高志でしょ。
704氏名黙秘:03/07/23 00:37 ID:???
高尾山口だろ
705氏名黙秘:03/07/23 00:37 ID:???
>>697
地方自治体批判とは、豪気ですな。。。
706氏名黙秘:03/07/23 00:40 ID:???
>>704
さては中大生だな?
707氏名黙秘:03/07/23 00:40 ID:???
>>697
たしかに今時あれはないよな。
カパッと口が大きく開くのはいいけど、あんなデカイ財布おばはんくらいしか使わないぜ。
708氏名黙秘:03/07/23 00:41 ID:???
ナオミだよ
709氏名黙秘:03/07/23 00:45 ID:???
おい,だれかつっこんでやれよ
710氏名黙秘:03/07/23 00:47 ID:???
>>709
ちょ、ちょっと、勃つまで待たれい。
711氏名黙秘:03/07/23 00:51 ID:???
>>707
すずちゃんだって使ってたろ!
同情するなら金をくれ!!
712氏名黙秘:03/07/23 01:04 ID:???
もえの実家は、日本有数の仏具店。
713氏名黙秘:03/07/23 01:19 ID:???
「ケースで解く会社法」の評価はどう?
ググッても全然感想とか出てきませんね。
誰も読んでないのかな?
714氏名黙秘:03/07/23 01:26 ID:???
弘文堂の民事訴訟法<第二版>・松本博之・上野泰男=著を使っている人はいますか?

715氏名黙秘:03/07/23 01:30 ID:???
ところで、今年のネタ本きぼ〜ん。

憲法は辻村?
刑法は木村演習?
レスみる限り、そんなとこでしょうか。(実際に見てないので推測です)
「参考レベル」でよろしくおねがいします。
716氏名黙秘:03/07/23 01:32 ID:???
最新テンプレ

【2ch】新☆基本書スレッド テンプレ
http://www.bs1.net/test/read.cgi/sihou/1055126739/68
717氏名黙秘:03/07/23 01:33 ID:???
辻村まで読まなきゃいけないのかよ・・・全くトホホだな、こりゃ。
718氏名黙秘:03/07/23 01:37 ID:???
別に読まなくても大丈夫だよ。
719氏名黙秘:03/07/23 01:41 ID:???
辻村だけ読めよ。
720氏名黙秘:03/07/23 01:50 ID:???
え〜…いくらするんだっけ…辻村。
四人組よりも効用あるの?(四人組は持ってる。辞書として。)
721氏名黙秘:03/07/23 01:50 ID:???
淡路先生の「紛争と民法」 (放送大学教材)ってどうですか?
入門書につかえますか?

722氏名黙秘:03/07/23 02:08 ID:???
最新テンプレ

【2ch】新☆基本書スレッド テンプレ
http://www.bs1.net/test/read.cgi/sihou/1055126739/70
723民法SシX:03/07/23 05:51 ID:0/7/u0lv
このスレで親族法はSXは(特に伊藤昌の相続)良くないという香具師がいるが何故?

漏れ一度しっかり読んでみたが、独自の伊藤説とらなければ良いだけで(伊藤昌の文は文学的でうっとぅしぃけど)
その点除けば、なかなかこの分量でよくぞ”ここまで濃くまとめた”と感心したけどな。
 確かに所々理由付や判例の事案等はしょっている所あるが、それもせいぜい10頁ぐらいだ。
そこは双書(8)(9)から書込して補充すれば足りる。家族法百選の事案判旨もついでに読んでおけば
もう十分やと重うんだけど。本当に〃香具師が全部読み切って書いた感想?伝聞や先入観でない??
724氏名黙秘:03/07/23 05:52 ID:o7Rypnol
FLASH・動画にたいして、JASRACが、いくらなんでも酷いので、
JASRACひどすぎと、スレたてました
http://live5.2ch.net/test/read.cgi/festival/1058904910/l50
みんな立ち上がってください
725氏名黙秘:03/07/23 05:59 ID:???
伊藤は悪いどころか立派すぎると言っている。
726氏名黙秘:03/07/23 07:34 ID:???
>>723
>>確かに所々理由付や判例の事案等はしょっている所あるが
Sシリーズに求められるのは、この部分だと思うのだが。

>>それもせいぜい10頁ぐらいだ。
どーゆー計算をしたら、「頁」が出るのか良く分からん(要するに何を言っているのかよく分からん)。

Sシリーズって言うのは、原則として判例・通説を主に紹介して、他説も紙幅の許す限り記述する
っていうのがコンセプトだろ? 勿論、他にも分かり易く書くとか面白く書くとかのコンセプトはあると
思うけれど。その観点からすると、親族・相続は、説が偏りすぎている。
727 :03/07/23 07:45 ID:OVDVDegP
>>726
SシリーズWの不当利得も説が偏りすぎているしはしょり杉
SシリーズTはぜんぶはしょり杉
728氏名黙秘:03/07/23 09:32 ID:???
本試験終了後の現在あちらこちらで近江への評価が散見される。

事務管理・不法行為・不当利得が年末・年明けにでるとの情報もある。

はたしてその真価いかに。
729氏名黙秘:03/07/23 11:48 ID:i7E7vI1z
平野先生の契約法しか読んだこと無いのですが
債権総論のほうもgoodなんでしょうか?なぜかこっちのほうだけ図書館にも無いんです
730氏名黙秘:03/07/23 13:21 ID:???
>>726
それだったら最初から双書&百選にしといた方がいいと思うけど。
731氏名黙秘:03/07/23 16:28 ID:???
これから刑法はじめようと思うんだけど、木村ってどうなの?
732氏名黙秘:03/07/23 16:43 ID:???
Sだけでも合格点に達することは十分可能
733氏名黙秘:03/07/23 16:54 ID:???
>>731
川端で補えばOK。
734氏名黙秘:03/07/23 16:56 ID:???
>>733
食あたりしそうだなw
735氏名黙秘:03/07/23 16:58 ID:???
>>734
えっ、木村って木村亀二じゃないの?
736氏名黙秘:03/07/23 16:59 ID:???
大塚(仁)ってもう使ってる人いないの?
737氏名黙秘:03/07/23 18:13 ID:???
木村光江の刑法ですけど。これプラス川端でいいんですか?
じゃあ川端の何がお勧めですか?
738氏名黙秘:03/07/23 18:14 ID:???
木村だけで可
739氏名黙秘:03/07/23 19:14 ID:???
行為無価値なら川端以外選択しないよ
740氏名黙秘:03/07/23 19:48 ID:???
債権各論は大村でいけますか?
741氏名黙秘:03/07/23 19:57 ID:???
大村やれば大丈夫だよ
742氏名黙秘:03/07/23 21:47 ID:lmyquPDa
内田民法の1〜4のなかで一番面白いのはどれでしょうか?
論文終わったのを機に読んでみようかなと思ってるんですが。
旅行に行くので一冊だけ持っていくとしたらどれがお勧めですか?
743氏名黙秘:03/07/23 21:49 ID:???
まぼろしの5
744氏名黙秘:03/07/23 21:54 ID:???
秋に出る民法演習本
745氏名黙秘:03/07/23 22:04 ID:???
>>742
ぜんぶもっていけ
746742:03/07/23 22:08 ID:lmyquPDa
全部ですか
そうすると荷物が本だけになって毎日同じもの着ることになりますね
自分としては2か3かで迷ってます
4はまだ買ってないです
747氏名黙秘:03/07/23 22:09 ID:???
なにを以って面白いと考えるかだなあ
俺なら2(不法行為が面白い)か4
でも、どうせなら平井の不法行為を持っていくかな?
748氏名黙秘:03/07/23 22:11 ID:???
>>746
択一受かってるならTとVはあまり呼んでも面白くない鴨。
Vはこの秋改訂あるし。
個人的には、面白さで行くならWだと思う。
ただ、かなり高度だけどね。
749初学者:03/07/23 22:17 ID:CKsLPiTi
平野裕之先生の基礎コースっていう本はどうでしょうか?
750742:03/07/23 22:23 ID:lmyquPDa
レスサンクスです
やっぱり4は面白いみたいですね
自分としては読み物として単純に楽しめるものを持っていこうと思ってます
試験勉強としては3の範囲が結構好きなんですが
751氏名黙秘:03/07/23 22:44 ID:???
内田は2でしょ。それより秋に出る演習本って何?
752氏名黙秘:03/07/23 23:08 ID:???
本気で受かりたいなら夏の間に
何回も読み込むといいよ
憲法:戸波
民法:近江
刑法:大塚
753氏名黙秘:03/07/23 23:11 ID:???
>>744
某大出版界が木村演習と同じシリーズとして企画してるという噂のやつ?
民法は内田で憲法が戸波っていう噂だったな。
754氏名黙秘:03/07/23 23:13 ID:???
まじかよ〜。儲けすぎw
755氏名黙秘:03/07/23 23:20 ID:???
民法3 内田貴 3500 7/3重版出来予定
改定されないのかな?
756氏名黙秘:03/07/23 23:24 ID:???
もうすぐ担保法改正があるのに今改定するわけない。
いままで古いままで引っ張ってきたのも「その時」を
待っているんでしょ。
757氏名黙秘:03/07/24 00:56 ID:???
>>749
第二のダットサンを目指したものらしい。
「民法1」で総則、物権、担保物権を、[民法2」で債権法を論じている。
薄い割には論点にはしっかり触れてある。
最初は論述のバランスが酷かったが(総則が薄すぎた)、1の第2版で多少改善された。
何となく軽い。言葉遊びをしているようと言うか・・・。重厚さがない。
「基礎コース」ゆえに仕方ないのだろうが。
独自すぎる説もある(→錯誤無効は取消だ、とか)。

「民法入門」は1,2を読んだ後に横断的視点を養う本。
入門じゃねぇだろ、と小一時間・・・
758氏名黙秘:03/07/24 01:07 ID:???
>>699
もえちゃんは成城大学法学部なのに六法って何?って聞かれた時
答えられなかったという逸話を持っています
759氏名黙秘:03/07/24 01:11 ID:???
そんなもえタンにも開かれているローの門戸。
かなタンのゼミの出身のもえタン。
もえタンは、現行の択一のスピードにはついていけないだろうな・・・
760氏名黙秘:03/07/24 01:12 ID:???
かわいいから許す。
761氏名黙秘:03/07/24 01:13 ID:???
>>757
平野の本は、「軽い」という評判が多いですね。
こればっかりは、著者の力量なのだろうか。
762氏名黙秘:03/07/24 01:17 ID:XGtRj+CG
我妻 ダットサン 10月にけいそう社からでるそうです
もう既出ですか?
763氏名黙秘:03/07/24 01:19 ID:???
けいそう社ってHPある?
764氏名黙秘:03/07/24 01:20 ID:???
>>761
なんか文章に深みがないよね。
量で勝負って感じ。
765氏名黙秘:03/07/24 01:21 ID:???
>>764

其の点、星野はすごい。
ちなみに刑法の平野はすごすぎ。
766氏名黙秘:03/07/24 01:28 ID:???
勁草書房ならあるが,どうせネタ
767氏名黙秘:03/07/24 01:31 ID:???
勁草書房のサイトを見に逝っちまったよ。
どこにもそんな情報ねぇぞ、ゴルァ!!
768氏名黙秘:03/07/24 01:33 ID:???
重大プロジェクトなので極秘裏に進められています
769762:03/07/24 01:54 ID:XGtRj+CG
すみません、けいそう書房だったかもしれません
しかし 10月ごろにでるのはまちがいないみたいですよ。
770氏名黙秘:03/07/24 02:04 ID:???
けいそう書房にメールで問い合わせたら
簡単に教えてくれるから聞いてみ
771氏名黙秘:03/07/24 03:23 ID:???
平野は文章が下手だね。
読みにくいよ。
772氏名黙秘:03/07/24 03:28 ID:???
刑法で山口総論と西田各論使ってない奴って
本気で試験受かろうと思ってるのか?
773氏名黙秘:03/07/24 03:30 ID:???
>>771
8割以上、あなたの読解力に問題があると思いますよ。
774氏名黙秘:03/07/24 03:37 ID:???
>>772
本気で受かるなら山口総論使わないよ。
775氏名黙秘:03/07/24 03:40 ID:???
本気で受かるなら大塚使ってるよ
776氏名黙秘:03/07/24 03:48 ID:???
光江タソ ハァハァ
777(゚Д゚):03/07/24 04:19 ID:???
>>772
ハァ?(゚Д゚)
778氏名黙秘:03/07/24 04:23 ID:CBd54ldG
平野ってどの平野?
779氏名黙秘:03/07/24 04:27 ID:???
民法
780氏名黙秘:03/07/24 07:38 ID:Roe1/pXW
>>726
シケタイやC-Bookみたく予備校本で通説判例だけつまみ食いしてる香具師の典型!!
>>730
双書(8)(9)もよいが視点がボケたときはSXは読んでみると新鮮! マジ良い本だと重う。
781オレは無理:03/07/24 08:01 ID:???
SD論争をされている方々へ。
どうせなら伊藤昌司教授の相続法の新著に取り組んだら
良いのではと。
学界的には通説破壊的な画期的な体系書らしい。
これと大村家族法も読んで、シケタイ連中を眼下に見下ろそう。
782_:03/07/24 08:07 ID:E7wEWJtp
>>753-4
東大出版会ちょっとやり過ぎ思い上がりだね。もっと学説選択が自由であるべき国家試験を
東大の学内団体威光を背にして一つの学説で私物化企み過ぎ。刑法は前田が辞めさせられて
正常化の過程にあるが、民法はうっちー私物化が直ってないね。学会はうっちーはさほど
評価高くないんだけどね。憲法は戸波じゃ私物化無理だよ、それだけの力量不足もともかく
思想が社民党機関誌そっくりじゃ司法府に反日教育の徒ばかりになりかねないでしょ危険だね。
それにあんな遅筆な出版社じゃ受験生困っちゃうよ、漏れこの前やっとこさ新版手に入れたばかり。
783氏名黙秘:03/07/24 08:30 ID:???
>>781
俺も無理w
32条1項類推説とかさぁ、確かに面白いけど答案に書けんよ!
784氏名黙秘:03/07/24 08:54 ID:???
>>707
ガマ口かよ!!
785氏名黙秘:03/07/24 09:21 ID:???
>>707=>>784ということでよろしいか
786氏名黙秘:03/07/24 09:22 ID:???
日本国憲法の基本価値はヨロシと主張すると「反日」になっちゃう
わけですか。司法試験板ぐらいは、その種の人は少数派であることを
願っちゃいます。
787氏名黙秘:03/07/24 09:48 ID:???
>>786
日本国憲法信奉者=「反日教育の徒」とまでは思わないけど、いま法曹をめざすひとのなかで、大日本帝国憲法の価値を評価できるぐらいの教養があるひとって、どのくらいいるのかしら?
788氏名黙秘:03/07/24 10:11 ID:N4H88jHd
>>780
> >>726
> シケタイやC-Bookみたく予備校本で通説判例だけつまみ食いしてる香具師の典型!!
基本書ですら通説判例つまみ食いしてるんだが・・
もっとも、それだけでないことは認めるのだが・・
789氏名黙秘:03/07/24 11:12 ID:???
今こそ福田先生の復活を願う
790氏名黙秘:03/07/24 11:14 ID:???
1000時間合格の福田?
791氏名黙秘:03/07/24 11:20 ID:???
福田いわき先生だよ。
792氏名黙秘:03/07/24 11:55 ID:???
>>787
>大日本帝国憲法の価値
ありゃ憲法じゃないでしょ。あの時代の決断として
個人は犠牲されるべし、国が強くならねばならない、という判断は間違ってはいなかった
とは思う。ただ、やはりあの憲法(統治規範)は劇薬で、結局国自体を食い荒らしたわけだが

ところで、日本国憲法の基本価値は個人の尊重だが、なぜそれが反日に結びつくか
俺にはわからん。
793氏名黙秘:03/07/24 12:03 ID:5cNVoDIo
>>792
作られた背景に問題があるのだろう。
占領下で作られた→国を売った→この憲法の賛成者=売国奴
という論理じゃないのか?
794氏名黙秘:03/07/24 12:15 ID:???
>>792
>ありゃ憲法じゃないでしょ
条文(大日本帝国の)を読んでみて、さすがに今日的でないものもあるけど、そんなに悪くないなと思う私は変ですか
795氏名黙秘:03/07/24 12:25 ID:???
>>794
近代憲法の憲法の特質を理解してないのは、司法試験受験生として変だな
>>793
占領下で、作られた「松本某案」が憲法じゃなかっただけじゃない?

まあ、日本国憲法の基本原理には「平和主義」と「福祉主義」を入れているのは間違いだとは思ってるが
だから誤解されるのだと
796氏名黙秘:03/07/24 13:09 ID:???
>>794
字面だけなら穏当ともいえるけど、穴がありすぎて危険すぎる。
まあそれが法律の留保の問題となって露呈したわけだが。
やはり憲法は国がリヴァイアサン化する危険を防止するのを第一と感じるね。

まあどう感じるかは視点の違いじゃないかな。
教育勅語だって、字面だけなら悪くない文もあるけど、
制定経緯を踏まえたら、にわかに受け入れがたいわな。
797氏名黙秘:03/07/24 13:25 ID:???
>>782
山口もやめさせられたしね。
798氏名黙秘:03/07/24 14:37 ID:???
>>797
山口って、「政界の牛若丸」こと山口敏夫元労相のこと?
799トナミ:03/07/24 17:19 ID:+zjg4iMO
自衛隊は違憲です、もちろん安保も違憲です。
北朝鮮が暴発し核やミサイル攻撃されれば国民が犬死にすれば良いんです、憲政の常道です。
麻薬や偽札が氾濫しても別に良いんです工作船が横行しても拉致されても良いんです、竹槍で追っ払いましょう。
憲法価値は個人の尊厳の実現だからです、私の説以外は間違っていますから0点つけます(w
800_:03/07/24 17:21 ID:???
801氏名黙秘:03/07/24 17:27 ID:???
大谷刑法各論は(・∀・)どう?
802氏名黙秘:03/07/24 17:32 ID:???
>>801
激しくつまらないけど、それでも良いなら
803氏名黙秘:03/07/24 17:47 ID:???
804氏名黙秘:03/07/24 17:53 ID:???
>>801
> 大谷刑法各論は(・∀・)どう?
読みがたし。
805氏名黙秘:03/07/24 18:36 ID:???
大谷先生は、新版各論講義の増補版で、またしてもお得意の改説をされました。
誤振込金の占有は銀行にあるという見解(通説)に改められました。
70近くになられたというのに、その柔軟性には感服いたします。

806氏名黙秘:03/07/24 19:13 ID:???
横書きにしてくれー
807氏名黙秘:03/07/24 19:15 ID:???
基礎えんしゅう民法とか分析と展開とかどうよ?
808氏名黙秘:03/07/24 20:20 ID:???
そうそう横書きの方が読みやすい
横書き基本書一覧きぼんぬ
【憲法】
阪本
【民法】
内田
大村
809氏名黙秘:03/07/24 20:47 ID:???
最近多すぎるから一覧はいらないのでは?
810氏名黙秘:03/07/24 20:50 ID:???
横書き縦書きで議論しているようではあまいな。
たとえ縦書きでも論理構造から読みやすい本はいくらでもあるし、
なれればどちらもかわらない。

まあ便利だから将来的には横書きに統一すべきだとは思うけど。
811氏名黙秘:03/07/24 21:08 ID:Vcn9yDRr
昔、小林直樹が「憲法講義」を東大出版会から上梓したとき、
横書きで書かれていたので、学界がビックリしたという逸話
がある。
今は昔、昭和30年代後半のお話し。
でも、憲法は縦書きだから、横書きにするのは、改正が必要
でしょう。
812氏名黙秘:03/07/24 21:09 ID:???
ヴァカ発見
813氏名黙秘:03/07/24 21:11 ID:???
六法が横書きになる時代がもうそこまで来ているのか・・・。
判決文も横書きになったんだっけ?百選は横書きになったよね。
ああ、日本の文化がまた一つ消えてゆく・・・。
814氏名黙秘:03/07/24 21:14 ID:???
アルマシリーズは横書きですが。
815氏名黙秘:03/07/24 21:15 ID:???
>>813
誤解しているようだから指摘しておくと、日本語には「あるべき姿」なんてものはない。
日本語の最大の長所は社会の変化に応じて自在にその姿を変えられる点にある。
明治時代以降の大変革に比べたら縦書きが横書きになるなんざ屁でもない。
816氏名黙秘:03/07/24 21:18 ID:???
縦書きの最大の欠点は数字だな。
あれを漢数字にして縦に書くと非効率きわまりない。
条文を横書きにしたら業務効率が良くなるだろう。

同様に元号もやめて西暦に統一すれば便利なんだが、
これはまた別の問題が、、、
817氏名黙秘:03/07/24 21:19 ID:???
>>813
横書きは一覧性に優れてるので、大歓迎。

でも無闇に情報量が増えるのは、面倒くさくてイヤ。
判決は横書きになって1ページの情報量が1、8倍になったのらしい。

無駄な書面作って、紙をガンガン消費して・・・口頭弁論は形骸化。
文明の発達は諸刃の剣だすな。



818氏名黙秘:03/07/24 21:21 ID:???
>>817

>無駄な書面作って、紙をガンガン消費して・・・口頭弁論は形骸化。
>文明の発達は諸刃の剣だすな。

ペーパーレスを目指して、会社でメール制度など文書の電子化を目指すも
プリントアウトするので、余計紙の消費量が増えたというのはよく聞く話。
スレ違いスマソ。
819氏名黙秘:03/07/24 21:30 ID:N4H88jHd
>>817
> >>813
> 判決は横書きになって1ページの情報量が1、8倍になったのらしい。
> 無駄な書面作って、紙をガンガン消費して・・・口頭弁論は形骸化。
だったら、神の消費量は1÷1,8になるんじゃない。
そうしたら無駄な紙の消費量は減少するんじゃないの?
どして増えるの
820氏名黙秘:03/07/24 21:54 ID:???
これから行為無価値で刑法勉強しようと思ってます。
川端先生の本を使おうと思っていますが
評価などはどうなのでしょうか?
821氏名黙秘:03/07/24 22:01 ID:???
評価は自分でしろ
822氏名黙秘:03/07/24 22:47 ID:???
団藤先生の基本書を買いたいのですが、
タイトルがわからなくて泣きそうです。

誰か教えてください。
823氏名黙秘:03/07/24 22:48 ID:N4H88jHd
>>822
東京地裁に電話して聞け!
司法ヴェテが受け付けやってるから親切に教えてくれるぞ。
824氏名黙秘:03/07/24 22:50 ID:???
刑法綱要
825氏名黙秘:03/07/24 22:51 ID:IBd7z9wQ
Sシリーズの物権は評価高いようですが、双書の物権はどうなのでしょうか。
御教示願います。
826氏名黙秘:03/07/24 22:54 ID:???
双書はどれも平易すぎて眠くなる。
内容は悪くもないが。
827氏名黙秘:03/07/24 23:02 ID:???
憲法 芦部
民法 内田
刑法 前田
商法 弥永

これでいいだろ。ガタガタ言うな
828氏名黙秘:03/07/24 23:03 ID:???
我妻民法講義で古すぎてどうにも使えない
というのはありますか?
829氏名黙秘:03/07/24 23:04 ID:???
物権変動のところ。原島大先生は独自説を全面に出して
理論的に説明したり、背信的悪意者は当該権威の吉原先生が
書いていたりと、学問上も見逃せない重要個所がある一方で、
取消と登記とかその辺りすなわち某Y先生の担当個所などは
いかにも薄い。Sの法律行為も然り。
830氏名黙秘:03/07/24 23:12 ID:???
>>820
川端の総論は非常に熱いバイブレーションに溢れてて
ぐいぐい引き込まれていきますよ
刑法を好きになるのに良いかもしれません
ただ、説はかなり異端です。
俺は川端で始めて、今は、何故か堀内です

>>828
そりゃ担保物権やね。今更○経べったりじゃあね
あと不当利得。公平論はフルすぎ
でも、戦前の書物だから当たり前かあ
831822:03/07/24 23:12 ID:???
>>823
言外に「団藤読んでちゃべテになるぞ」ってメッセージを感じるのは深読みし過ぎですか?
どんなアドバイスでも欲しいです。

>>824
ありがとうございました。
832氏名黙秘:03/07/24 23:15 ID:???
>>822>>831
司法試験に向かない(今年の論文。団藤では歯が立たない)
実務でまったく受け入れられていない
そんな基本書を読みたいの?
理論的には一貫していて美しいけどね
833氏名黙秘:03/07/24 23:21 ID:???
>>780
短絡的思考棚w
834氏名黙秘:03/07/24 23:27 ID:???
行為無価値で現行試験に対応できるのは
大谷以外に誰かいるのか?
835氏名黙秘:03/07/24 23:28 ID:???
ノリオ
836氏名黙秘:03/07/24 23:29 ID:???
>>834
佐久間








って言ってみるテスト
837氏名黙秘:03/07/24 23:35 ID:???
前田も大谷もどっち向いて日夜研究しているんだ。
前者が判例で、後者が通説か。
ってことで、スジを通す野村稔と言わせてくれ。
838822:03/07/24 23:40 ID:???
>>832
つ、通用しないんですかっ!?
それは・・困りますねぇ・・
団藤で頭に太い柱を通したいと思っていたのですが・・

ご忠告ありがとうございました。
839氏名黙秘:03/07/24 23:50 ID:???
>>838
弾道さんは彼の関与した判決文を読んでその文章に涙するのが通だ。
あくまで趣味でね。
840氏名黙秘:03/07/24 23:52 ID:???
>>839
しかも、アメリカの大学の図書館の片隅でね
841氏名黙秘:03/07/25 00:03 ID:BxBuZLVD
民法
総則 山本
物権 S
でやろうと思ってるのですがどうですか?
842氏名黙秘:03/07/25 00:05 ID:???
いいんでないの?
             /ヽ       /ヽ
            / ヽ      / ヽ
  ______ /U ヽ___/  ヽ
  | ____ /   U    :::::::::::U:\
  | |       // ___   \  ::::::::::::::|
  | |       |  |   |     U :::::::::::::|
  | |      .|U |   |      ::::::U::::|
  | |       | ├―-┤ U.....:::::::::::::::::::/
  | |____ ヽ     .....:::::::::::::::::::::::<
  └___/ ̄ ̄      :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |           :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___      ::::::

843氏名黙秘:03/07/25 00:06 ID:BxBuZLVD
やっぱ民法総則も山本よりSのほうがいいのかな
844氏名黙秘:03/07/25 00:26 ID:???
>820
総論に関しては結構イイよ。
漏れは大谷の記述でピンと来ない時は川端頼み。
845氏名黙秘:03/07/25 00:27 ID:???
試験委員が誰でも知っている団藤・大塚説。
ならば団藤先生と大塚先生の基本書を読むのが1番。
846氏名黙秘:03/07/25 00:38 ID:???
847氏名黙秘:03/07/25 01:29 ID:???
行為無価値では川端先生が優れていて、結果無価値では曽根先生が優れている
848氏名黙秘:03/07/25 01:30 ID:???
曽根は答案じゃ書けんだろう。
好きな学者だが。
849氏名黙秘:03/07/25 01:32 ID:???
何だかんだいっても、司法試験の刑法は、前田が一番便利なんだよね・・・
妥協しようぜ〜
850氏名黙秘:03/07/25 01:37 ID:???
>843
漏れはY本。ケーススタディも多いし、記述が丁寧だし、気に入ってるよ。
ただ、分厚い。
Sじゃ足りない。
近江先生のもいいと思うよ(レジュメチックな本だが)。
851氏名黙秘:03/07/25 01:55 ID:???
>>843
Sが佐久間のSなら同意です。
852氏名黙秘:03/07/25 02:09 ID:???
>>848
平成13年の原因において自由な行為を曽根説で書いたおいらは一体・・・。
853氏名黙秘:03/07/25 02:15 ID:???
>>845
近時の問題に対応できない。不可能とは言わないが、困難。
854氏名黙秘:03/07/25 02:44 ID:???
>>852
で、評価は?
曽根っていつまで試験委員やってたっけ?
855縦書き≧横書き:03/07/25 04:21 ID:/raB8yv9
俺は乱視の関係か縦書きの方がかなり早く読めるし好きだ。
横書きをまったく否定はしないが、横書きの場合は行末で切るときに変な所で切って
改行しないようにして留意して本を作って欲しい。 そうすれば横書きでもそこそこ
読めんことはないのだが。。。
856氏名黙秘:03/07/25 04:56 ID:???
イザヤ・ベンダサンこと山本七平著『日本人とユダヤ人』より

日本の文字は実に便利である。上から下へも書けるし、左から右へ
も書ける。また必要に応じて右から左へも書ける。書く方向の自在
さという点では、おそらく世界最高の文字であろう。英文は縦書き
はまず不可能だし、たとえ無理をしてやっても、読むことができな
いし、ヘブル文字は右から左へしか書けないことを思えば、実にす
ばらしい特質と言わねばならない。驚いたことに、この日本の文字
の最高の長所を圧殺してこれを英文のように、左横書きに統一せよ
という議論があるそうである。

ちなみにこの著書は1970年に書かれてます。
857氏名黙秘:03/07/25 05:01 ID:???
刑法は山口でいいだろ。書きやすいよ。
858_:03/07/25 05:02 ID:???
859822:03/07/25 05:53 ID:???
団藤・大塚じゃ「近時の問題に対応できない」って何のこと?
860氏名黙秘:03/07/25 07:23 ID:???
俺は、択一六法が横書きになったのが一番の衝撃ですた。
861氏名黙秘:03/07/25 07:43 ID:???
ナナヘイいい事も言っていたんだ。初めて知った。
862氏名黙秘:03/07/25 08:40 ID:???
>>856
基本書が右から左の横書きで書かれたら、読みにくくて泣けるな
篆刻かよ!ってなる

漏れは基本書は横書きで良いと思う。
でも小説が横書きなのはいやだ。
      ・・・・慣れの問題か?
863氏名黙秘:03/07/25 10:10 ID:???
俺は読むのは縦書きの方が好きなんだが、
註がそのページに来る点では横書きの方が好きだ。
だから、ページの終わりに註がある縦書ききぼん
864氏名黙秘:03/07/25 10:14 ID:???
オレは斜め書きがいい。
865氏名黙秘:03/07/25 10:54 ID:???
>>863
A5だと難しいが、B5の場合はその形態が多い
866氏名黙秘:03/07/25 11:03 ID:???
>>863
目の構造からして縦書きの方が楽らしいから、たぶん横書き一本にはならないだろう。
アナウンサーの原稿もそうだし。

それよりビジネス文書の時候の挨拶はどうにかならんかな。
日本全体でエイヤってなくして、すべて「前略」で始めれば、
多少は業務効率が上がるだろうに。
867氏名黙秘:03/07/25 11:23 ID:???
>>866
ついでに、新卒一括採用も、お中元も、お歳暮も、バレンタインの義理チョコも、
付き合い残業も全部なくして欲しいよ。
868田舎通信一人ぼっち:03/07/25 11:28 ID:z5IVj+0/
刑法は大谷と言いますが、これ↓のことですか?
「新版刑法講義各論、成分堂」
869氏名黙秘:03/07/25 11:39 ID:???
どうして民法の山本先生の本の
続刊「情報ないの?
まさか総則で終わり…
870氏名黙秘:03/07/25 11:40 ID:6c0OcFbw
民法の体系第三版(慶應義塾大学出版)は民法のまとめ用として使えますか?刑法の木村光みたいに。どなたか教えていただけますか?
871氏名黙秘:03/07/25 11:47 ID:???
>>870
どう考えても司法試験には使えないだろ
872氏名黙秘:03/07/25 11:47 ID:???
まとめ用なら、ダットサンだよね・・・
873氏名黙秘:03/07/25 11:55 ID:???
ダットサンって共同不法行為がまったく使えないよね。あと担物
874氏名黙秘:03/07/25 11:57 ID:???
脱兎さん復刊される鴨
875氏名黙秘:03/07/25 12:01 ID:???
今年の論文民法に使えた本はなんだろう・・・

やはり内田か?
876氏名黙秘:03/07/25 12:02 ID:???
今年の論文民法に使えた本

憲法:辻村
民法:内田?
刑法:山口
商法:江頭
民素:新堂
珪素:松尾
877氏名黙秘:03/07/25 12:10 ID:VkOrc4o0
》870 即レスありがとうございます。宣伝文句だけみたらもの凄く良いもののように思えたんですが…。今後ともよろしくお願いします。
878氏名黙秘:03/07/25 12:34 ID:???
>>876
他の本はどの程度検討した?
まさか各科目2冊とかいうレベルじゃないよね。
879氏名黙秘:03/07/25 12:49 ID:???
復刊ドットコムでダットサンと民法案内が交渉開始されたみたい。

http://www.fukkan.com/
880 :03/07/25 15:33 ID:???
けいそう書房で著作権者との交渉は終わったそうだから
遠からずでるのは間違いないよ>ダットサン、民法案内

ただ値段をどうするか困っているみたい。
881氏名黙秘:03/07/25 17:53 ID:???
古本屋に土本、白取、田宮が並んで半額で置いてあった
土本を買おうかどうか迷ったけど、買わなかった
でも次行った時に買っちゃいそう
半額の土本は買いですか?
882氏名黙秘:03/07/25 17:54 ID:???
>>係争書房
松本一郎の事例式刑訴を改訂してくれ
883氏名黙秘:03/07/25 18:00 ID:???
>>880
ダットサン1冊、1500円
民法案内1冊、1000円

これだとバカ売れすると思われる。
ダットサン3冊で5000円札出してお釣りが来る値段だと、
とりあえず揃えておこうと思う学生や社会人、はたまた企業が多数出現するのは確実。
民法案内も10冊一万円で文庫本並に買えたら
ほとんどの民法学習者は一度にセットで買う。
けだし、抽象的な叙述になりがちな民法の講義を
当代随一の大学者が卑近な例をふんだんに挙げて噛み砕いて語りかけてくれる本なんて、
法学のどの分野にもこれ以外ないですからね。

まぁ出版社は本四連絡橋公団みたいに自社の社員も渡れない(買えない)値段設定して
再びあぼーんするだろうが・・・

rickも必死だなw
884氏名黙秘:03/07/25 18:18 ID:???
>>883
我妻先生の『民法案内』はすばらしいとよく聞きますが、
そんなにいいものなんですか?現在でも使えるのですか?
885氏名黙秘:03/07/25 18:22 ID:???
確かに良い本ではあるが、ほとんどの民法学習者が
買うかといえば、そうは思わない。
886氏名黙秘:03/07/25 18:24 ID:???
>>884
図書館で読んでみ、他のと全然違うから。
我妻版実況中継講義というかんじ。使えるどころの話じゃない。
私は以前本屋で10冊全部買いました。
887氏名黙秘:03/07/25 18:30 ID:???
民法案内は、法政の学生向けに書かれた本。法政・・・・・・
888氏名黙秘:03/07/25 18:32 ID:???
>>886
そうします レスありがとうございます
889氏名黙秘:03/07/25 18:39 ID:???
我妻読む暇があったら内田でも読んだほうがマシ
890氏名黙秘:03/07/25 18:43 ID:???
889 名前:氏名黙秘 :03/07/25 18:39 ID:???
我妻読む暇があったら内田でも読んだほうがマシ
889 名前:氏名黙秘 :03/07/25 18:39 ID:???
我妻読む暇があったら内田でも読んだほうがマシ
889 名前:氏名黙秘 :03/07/25 18:39 ID:???
我妻読む暇があったら内田でも読んだほうがマシ
891氏名黙秘:03/07/25 18:44 ID:???
内田読む時間があったらS読んだほうがマシ
892氏名黙秘:03/07/25 18:52 ID:???
Sなんてちゅーとはんぱなもん
使えん
893氏名黙秘:03/07/25 18:53 ID:???
stakasi
894氏名黙秘:03/07/25 19:22 ID:???
アルマに期待する人間がいるが
アルマは入門書扱いということで一部の執筆者は手を抜いてる
895氏名黙秘:03/07/25 20:07 ID:???
そういうこと言う場合は例を挙げろ。
896氏名黙秘:03/07/25 20:16 ID:???
講議案

大塚

演習講義

思考方法
897氏名黙秘:03/07/25 21:12 ID:???
講義案って始めて立ち読みしたけど、判例・通説を要領よくまとめただけ
ではないの。だから良いってことか。刑法の理論的展開がアレじゃなんら
学べないぞ。
898氏名黙秘:03/07/25 21:26 ID:???
すいません、今時間があるんで高橋民訴を読もうと思うんですが、無謀ですか?
おとなしく上田にしておくべきでしょうか。
民その基本書は読んだことがないので教えて下さい。
俺の基本書はプロビです。w
899氏名黙秘:03/07/25 21:27 ID:???
>>898
プロヴィだけでいいのでは?
何か不満でも出たの?
900氏名黙秘:03/07/25 21:31 ID:???
イヤ、今年の民祖は難しかったから、読んでみようと。
何かが得られるような気がしてさ。
あっ、プロビには不満がありません。
不満があるのは俺の頭。
901氏名黙秘:03/07/25 21:33 ID:???
>>900
ありゃ基本書より
問題探求のでかい版みたいなもんじゃネーカ?

講義案でもよんで手続きの概要をおさえたら?
902氏名黙秘:03/07/25 21:35 ID:???
講義案とは?
903氏名黙秘:03/07/25 21:36 ID:???
>898
高橋民訴より新堂の方がいいよ。
ヒロシ自身も授業で新堂使ってるし、あくまで
新堂の教科書に記載があるかないで問題を決めてる。
今年の問2小問1のあの主張は新堂説をそのまま
述べたもの。
904氏名黙秘:03/07/25 21:39 ID:???
と言うことは新堂を読んだ方が試験的にはダイレクトということですかね。
なんであのプライド高き高橋大先生が新堂を?弟子なんですか?
905氏名黙秘:03/07/25 21:41 ID:???
>>897

わかってないようだな
906氏名黙秘:03/07/25 21:54 ID:mkG+oFUE
新堂先生の弟子でいらっしゃいます。
新堂先生の理論を進めて深めていく
ことを志していらっしゃるのだと思います。

907氏名黙秘:03/07/25 22:00 ID:mkG+oFUE
新堂先生の本と高橋先生の本は、補完しあっているので、
どちらかだけ読むというのも、あれですが、

旧訴訟物で答案を書かれるなら、問題意識がはっきり書かれている、
高橋重点講義の方が、速効性があると思いますよ。
先生が悩んだ思考プロセスが再現されていますから、
それをたどるだけで、かなり実力がアップすると思いますよ。

新訴訟物で書くなら、両方読むしかないでしょう。
どちらかだけというなら、新堂でしょうね。
重点講義は、体系が全部そろっていませんし。
908氏名黙秘:03/07/25 22:02 ID:???
旧訴訟物説なんで、高橋を買おうかなと思います。
Wもフェアなんで。
909氏名黙秘:03/07/25 22:10 ID:???
ちょっと大変だけど、新堂、高橋を両方読めば?
プロヴィで一回やってるわけだし、意外と読めるよ。
プロヴィにはない発見も色々あるし。
今の時期がチャンスです。
910氏名黙秘:03/07/25 22:12 ID:???
それもいいかも。
でも、基本書読んだことがないし、高橋はすごく分厚かったんで、
読み進め方みたいな物はありかすか?
911氏名黙秘:03/07/25 22:15 ID:???
カトシンが、予備校本使って2年で合格できなかったら、基本書にしろと
言ってたな。2年で受からない人には、ブツ切り論点型である予備校本は
向いてないと。
912氏名黙秘:03/07/25 22:17 ID:???
伊藤の民素は、なんであんなに細かいんだ???
新堂の方が、読みやすいわ〜
913氏名黙秘:03/07/25 22:21 ID:???
>912
俺もそう思った。
新堂の方が理解しやすい。
伊藤民訴は頭に入ってこない。
特に共同訴訟以降・・・
914黙秘:03/07/25 22:28 ID:???
じゃあ民訴講議案(司法協会の青い本)
にしたら?
915黙秘:03/07/25 22:32 ID:???
>910
重点講義の進め方!!!

@一回目は、注は読まない。
A既判力補論は、後始末の部分は、読み飛ばす。
B民事訴訟法の目的論(棚上げ説)は、よまない。
注やいらないところをよみとばすとすぐ終わる。
まずは、全部読もう。
本になっていない部分は、図書館でコピーしてもよし。
最初の所に、本にいれなかった号数が書いてある。
916氏名黙秘:03/07/25 22:36 ID:???
内田民法を読んでいると
「簡単な本だなー」
と思う私は、この後どうすればいいですか?

・内田民法を繰り返し読む。
・有斐閣Sに転向する。
・有斐閣双書に転向する。
917氏名黙秘:03/07/25 22:38 ID:???
>>916
・司法書士に転向する。
    ↓
 内田だけではまだまだ甘いことを知る。
918氏名黙秘:03/07/25 22:39 ID:???
>>916
過去問を解いてみる。
919激烈バカ!!:03/07/25 22:42 ID:???
>>916
論文過去問解けや
920氏名黙秘:03/07/25 22:53 ID:???
>916
内田だけでは甘いなら、しおみとかよんだら?あとは、注釈民法とか。
判例評釈までよむようになったら、もう一回相談してね。
921氏名黙秘:03/07/25 23:15 ID:???
>>916
択一受けたことあるの?
922氏名黙秘:03/07/25 23:28 ID:???
>>916
総則・幾代、物権法・広中、担保物権法・川井、債権総論・林ほか、契約法・三宅、
事務管理不当利得・四宮、不法行為・四宮
あたりはいかがでしょう?いずれも青林書院から出てます。
923氏名黙秘:03/07/25 23:31 ID:???
このスレ読んで山本の民法総則
買ったけどすごくいい本だね。
はやく続刊出して欲しいな。
924氏名黙秘:03/07/25 23:33 ID:???
>>923
>はやく続刊出して欲しいな。

それは諦めましょうね。
925氏名黙秘:03/07/25 23:34 ID:???
>>924
なんで?
926氏名黙秘:03/07/25 23:34 ID:???
本人がそう言ってたから。
927氏名黙秘:03/07/25 23:35 ID:???
民訴講義案は最近改訂されましたが、改訂部分は多いですか?
友人から貰ったH10版で間に合わないかと思っているんですが・・
文書提出命令のとこくらいならいいんですけど
928氏名黙秘:03/07/25 23:35 ID:???
なんだよ総論しか書かないのか…
ゴミ箱行きだな。
929氏名黙秘:03/07/25 23:47 ID:???
>>915
有り難うございます。
930氏名黙秘:03/07/25 23:48 ID:???
>>915,929
ま、まだ法教の連載は続いてるわけで。
とりあえず最近書いたとこなら、独立当事者参加、
補助参加、訴訟承継は必須だろ。あ、あと共同訴訟も。

でも先月号と今月号、なんで今さら訴訟要件だったんだろね??
来月はなにやんだろ。とりあえずちゃんと毎月書いてほしい。
楽しみにする前にさっさと受かれ>>俺
931氏名黙秘:03/07/25 23:56 ID:???
「法学教室」は、院生、学部成績上位生、司法試験受験生を対象にした雑誌って感じですね。
932氏名黙秘:03/07/26 00:00 ID:qI9t5MAc
独学ですが、
民法と憲法はそれぞれ内田先生の本と芦部先生の本を数回読了し
刑法の勉強に入ろうと思っています。
刑法は団塚から始めるのが一番と何かで見た記憶があったので、
本屋で団塚先生の刑法の教科書を探したんですが無いんです。
地方都市ですが、いきつけの書店は結構法律専門書も置いてる書店なんですが・・・
その店で芦部先生と内田先生の本を買ったのに無い。
検索しても変なサイトがヒットします。
有名な先生ではないんでしょうか?
933氏名黙秘:03/07/26 00:02 ID:???
>>932
ウケタ
934氏名黙秘:03/07/26 00:04 ID:???
>>932
団塚は、初めて聴いたw
935氏名黙秘:03/07/26 00:04 ID:???
>>932
団塚

「団藤重光」

「大塚仁」

で団塚

936氏名黙秘:03/07/26 00:07 ID:???
普通に団塚なんて名字はないと思う
937氏名黙秘:03/07/26 00:08 ID:???
>>936
ググって見れ。111件ヒットがあるぞ!
938氏名黙秘:03/07/26 00:10 ID:???
「団藤重光」

「大塚仁」

「川端博」

で団塚博
939氏名黙秘:03/07/26 00:14 ID:???
「団藤重光」

「大塚仁」

「川端博」

「井田良」

で団塚博良

940氏名黙秘:03/07/26 00:15 ID:???
「団藤重光」

「大塚仁」

「川端博」

「井田良」

「福田平」

で団塚福博良
941氏名黙秘:03/07/26 00:21 ID:???
「団藤重光」

「大塚仁」

「川端博」

「井田良」

「福田平」

「藤木英雄」

で団塚福博良雄
942932:03/07/26 00:21 ID:???
一杯レス頂いたのでお礼に、
このスレも最後という事で恒例の性格別基本書選択をお一つどうぞ。

他人をだし抜こうと必死な人の基本書選択

憲法 高橋放送大学
民法 大村
刑法 山口
商法 江頭
刑訴 三井
民訴 高橋
943氏名黙秘:03/07/26 00:27 ID:???
人と同じファッションが嫌な俺の基本書選択
憲法 松井
民法 北川
刑法 堀内+平野(&各論の思考方法)
商法 平出(手)、龍田
刑訴 光藤+福井
民訴 上野・松本
944932:03/07/26 00:29 ID:???
不安症の人の基本書選択

憲法 芦部+戸波+四人組
民法 個別選択 総則山本+四宮、債総奥田+我妻、等
刑法 大谷+前田+山口+西田
商法 前田+江頭+弥永
刑訴 田宮+田口+新実例
民訴 伊藤+上田+高橋
945932:03/07/26 00:32 ID:???
保守的且つ楽したい人の基本書選択

憲法 芦部
民法 ダットサン
刑法 書研+西田
商法 神田+川村
刑訴 アルマ
民訴 S
946氏名黙秘:03/07/26 00:36 ID:???
>平出(手

渋い。2段階創造説でつか?それともただの創造説でつか?
947氏名黙秘:03/07/26 00:37 ID:???
有泉はどうですか?
948氏名黙秘:03/07/26 00:38 ID:???
対立する見解を折衷しようとする、調整好きの基本書選択
(しかし、食い合わせが悪くて当たってしまう)

憲法 伊藤・阪本
民法 我妻・沼
刑法 山口・川端
商法 田邊・前田
刑訴 土本・白取
民訴 新堂・上田
949932:03/07/26 00:41 ID:???
保守的だがちょっとだけ他人と違いを出したい人の基本書選択

憲法 戸波
民法 川井
刑法 堀内
商法 宮島
刑訴 福井
民訴 林屋
950氏名黙秘:03/07/26 00:42 ID:???
昨年10月から勉強を始めて
今年論文試験に挑戦して合格
したであろう俺の基本書

憲法 戸波
民法 大村
刑法 川端
商法 丸山
刑訴 アルマ
民訴 S
951氏名黙秘:03/07/26 00:43 ID:???
刑訴のアルマって基本書に据えられんのか?
あんなちっちぇえ本なのに、
シケタイですら、あない厚いやないけ?
そげんこつば、なかとですか?
952932:03/07/26 00:44 ID:???
読んでて面白くないもの以外は嫌な人の基本書選択

憲法 浦部
民法 我妻
刑法 藤木
商法 龍田
刑訴 田宮
民訴 三ヶ月
953氏名黙秘:03/07/26 00:46 ID:???
>>952
ワガツマンは面白くないでしょ・・・
ウッチーとか山本総則は面白いと思う。
954氏名黙秘:03/07/26 00:47 ID:???
森マンセーな俺の基本書選択

憲法 宮沢+清宮+芦部+佐藤+伊藤+高橋
民法 我妻+星野+内田+川井+四宮+松坂+平井
刑法 団藤+大塚+藤木+平野+山口+西田+前田
商法 鈴木+竹内+前田+神田+江頭+北沢+龍田+関
刑訴 平野+田宮+松尾+渥美+鈴木+福井+光藤
民訴 兼子+三ヶ月+新堂+伊藤+高橋+上田
955氏名黙秘:03/07/26 00:47 ID:???
>>951
アルマのはしがき、一部引用

「・・・同時に、コンパクトな作りにしては、基本書として十分に活用できる内容になっているものと自負している。
コンパクトな教科書ではあるものの、本書では、重要な項目は必ず論じる、という姿勢でのぞんだ。・・・」

こう試験委員も述べてるのだから、大丈夫では?
956氏名黙秘:03/07/26 00:48 ID:???
ブルマスレで聞いたら?>951
957氏名黙秘:03/07/26 00:48 ID:zseCc8C2
>>954
うけた
958氏名黙秘:03/07/26 00:49 ID:???
民法総則で山本と四宮ではどっちがいい?
959氏名黙秘:03/07/26 00:49 ID:???
>>954
重すぎっ>Σ(゚д゚lll)
960_:03/07/26 00:49 ID:???
961氏名黙秘:03/07/26 00:50 ID:???
>>956

今、見たら、こんなん有りました。
ちょっと期待したんだけどな。
まあ、これが全てだとは思わんが、
48 :氏名黙秘 :03/07/18 09:16 ID:trfift45
アルマは大学生用の本じゃない。去年も論文では全く使えなかった。
まあ、暇つぶしに読む分には別に構わないが。
962932:03/07/26 00:51 ID:???
考えすぎの人の基本書選択上3法

憲法 阪本
民法 平野
刑法 内藤
963氏名黙秘:03/07/26 00:51 ID:???
>>956

http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1056210716/96

そのブルマスレで、三井・刑事手続法2を見たという香具師がいたようだ。
964932:03/07/26 00:55 ID:???
まず最初に買い揃える時にやってしまう基本書選択

憲法 芦部
民法 内田
刑法 前田
商法 弥永
刑訴 田宮or田口
民訴 上田
965932:03/07/26 00:58 ID:???
開き直りヴェテの基本書選択

憲法 佐藤幸治
民法 我妻講義
刑法 大塚仁
商法 鈴木
刑訴 平野
民訴 新堂
966氏名黙秘:03/07/26 00:58 ID:???
>>964
実はそれが正解だったりするんだよなぁ。

結果で無いからって、他の本にフラフラして、余計に遠回り。泣けてくる。
967氏名黙秘:03/07/26 01:05 ID:???
読みやすさ抜群!
口述基本書シリーズ

憲法 日笠「憲法がわかった」
民法 ??
刑法 川端集中講義
商法 ??
刑訴 光藤
民訴 ??

私法系誰かいいの知らん?
968氏名黙秘:03/07/26 01:06 ID:???
↑安易な性格。
969氏名黙秘:03/07/26 01:12 ID:???
>>967
口述 民法総則(第二版)石田喜久夫
口述 物権法 石田喜久夫
口述 債権総論(第三版) 前田達明

口述 契約・事務管理・不当利得(第二版)田山輝明

口述 相続法 高木多喜男


口述 民事訴訟法 谷口安平
970932:03/07/26 01:13 ID:???
もうどうしようもない状態の人の基本書選択

憲法 芦部憲法学、憲法はカトシンにすがる。
民法 詳説民法、井上聞いてお眠む。
刑法 大塚裕史、各論もアーティクルコピー。もう必死ですよ。おまけに若宮をヤフオクで・・・
商法 石山の改正講義ばっかり聞いてる。本棚は弥永でイパーイ。
刑訴 三井2を発売と同時に購入。そして誤植だらけで萎える。
民訴 高橋の連載のためだけに法教購読。橋本民訴にやたらこだわる。

秋風が吹けば択一六法しか読まないくせに・・・
971氏名黙秘:03/07/26 01:13 ID:???
俺は、最初は定番だったが、途中で変えた。どうしても合わなかったので。

憲法 芦部→砂糖工事→四人組
民法 内田
刑法 前田→山口
商法 弥永→江頭
刑訴 田宮→講義案
民訴 上田→新堂
972氏名黙秘:03/07/26 01:14 ID:???
>>970
ワロタ
973氏名黙秘:03/07/26 01:16 ID:???
>>970

どうしようもない状態で、
詳説民法に手を出すのは、
いったいどうゆう境地なんだろ、、、、。

なりなくないなあ。
974氏名黙秘:03/07/26 01:17 ID:???
いつも思うのだが、このスレの人達は過去問とか解いているの?

読書が好きなのはわかるのだが、基本書談義ばかりで
実際に問題を解くのに役立てているのかね?
975氏名黙秘:03/07/26 01:19 ID:???
基本書は買ったが本棚に眠ってる人が多そうですな
976氏名黙秘:03/07/26 01:20 ID:???
>>974
藻前はP&Cスレにでも逝ってろ。
977次スレの1用テンプレ:03/07/26 01:22 ID:???
【スレタイ】新☆基本書スレッド【第8刷】
【名前欄(省略可)】
【メール欄(省略可)】
【本文】

基本書について、語りましょう。
(検索用目次)・・・以下の各タイトルで下から検索をかけると最新情報が手に入る
 【憲法】【民法1】【民法2】【刑法】【商法1】【商法2】【民訴】【刑訴】【初学者用入門書】
(過去スレ)
 >>2-10あたり
(関連情報)

【2ch】新☆基本書スレッド テンプレ
http://www.bs1.net/test/read.cgi/sihou/1055126739/71

前スレ
新☆基本書スレッド【第7刷】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1058193120/


978氏名黙秘:03/07/26 01:22 ID:???
>>964
やってしまったよ・・_| ̄|○
979氏名黙秘:03/07/26 01:23 ID:???
>>971

捜査の箇所は、何で補ってるの?
980氏名黙秘:03/07/26 01:24 ID:???
>>976
不思議でしょうがないんだよ。
やたらと基本書のうんちくに詳しいヤシがいるけど、
うんちくを語るほど読むぐらいなら・・・・・・
981氏名黙秘:03/07/26 01:25 ID:???
次スレ漏れが挑戦してみようか?
982氏名黙秘:03/07/26 01:27 ID:???
>>980

つぼ蟻って知ってるか?

こういった基本書に詳しい御方は、有益なんですよ。
本当に助かってるんですよ。
983氏名黙秘:03/07/26 01:28 ID:???
>>982
漏れも助かっているけどさ、
本人のこと考えたら勉強方法を見直した方がいいのではないかと。

で、つぼ蟻って何?
984氏名黙秘:03/07/26 01:31 ID:???
ここは基本書話を肴にヴェテ達が雑談するスレ
985氏名黙秘:03/07/26 01:31 ID:???
>>980
案外院生の書き込みが多いのかもね。受験生が真似すると危険かもね。
986氏名黙秘:03/07/26 01:31 ID:???
自らの胃袋を、集めてきた蜜の貯蔵庫にする蟻のこと。
すなわち自らの体を、群れの食料倉庫とする、身を張った蟻のこと。
987932:03/07/26 01:32 ID:???
>>985
づっぽし
988氏名黙秘:03/07/26 01:33 ID:???
>>985
なっとく。
>>986
仲間のためではなく、考えることから逃げているように思うのだが。
989981:03/07/26 01:33 ID:???
勃っちゃった

新☆基本書スレッド【第8刷】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1059150759/
990氏名黙秘:03/07/26 01:41 ID:???
1000
991氏名黙秘:03/07/26 02:26 ID:???
992氏名黙秘:03/07/26 02:26 ID:???
993氏名黙秘:03/07/26 02:27 ID:???
994氏名黙秘:03/07/26 02:27 ID:???
age
995氏名黙秘:03/07/26 02:28 ID:???
1000
996氏名黙秘:03/07/26 02:28 ID:???
997氏名黙秘:03/07/26 02:28 ID:???
998氏名黙秘:03/07/26 02:28 ID:???
 
999氏名黙秘:03/07/26 02:29 ID:???
1000
1000氏名黙秘:03/07/26 02:29 ID:???
1000?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。