【ネタバレ有】辰已短答オープン3【合推予測】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
前スレ
【ネタバレ有】辰已短答オープン2【合推予測】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1046611796/l50
【ネタバレ有】辰已短答オープン【合推予測】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1042466051/l50

関連スレ
【秋期コース】辰已短答オープン【1月コース】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1038486997/l50
2氏名黙秘:03/03/22 11:38 ID:???
>>1
乙カレー
3氏名黙秘:03/03/22 11:47 ID:???
>>1
ありがとう
4氏名黙秘:03/03/22 11:53 ID:???
4です
5氏名黙秘:03/03/22 13:10 ID:???
>>1 おつかれ
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ  7回目 17+17+13=47 
 ∪  ノ  刑法に2時間かかってこれかよ…
  ∪∪
6氏名黙秘:03/03/22 13:21 ID:???
とうとうパート3か。次は総択そして本試験スレだな。
明日気合いれるか。これから本番まで6試合。もちろん
全勝でいくつもり。
7氏名黙秘:03/03/22 19:26 ID:UFVSUoxQ
このスレ伸びないね
8氏名黙秘:03/03/22 19:36 ID:???
まずはパート2を終わらせようぜ
9氏名黙秘:03/03/22 21:53 ID:s4tJHsvH
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
俺様用しおり 検索用
  ∧_∧   
 ( ・∀・)< 今日はここまで読んだ      
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10氏名黙秘:03/03/22 23:12 ID:8F/k5NKV
15 16 12 43
豪水予測:45
11氏名黙秘:03/03/22 23:12 ID:WO3pxiGv
―――復讐○仕返し○特殊探偵○悩み事相談○駆込み寺―――
●復讐・貴方に代って恨み晴らします!★★★別れ工作★★★
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・債権トラブル・不倫疑惑・証拠収集・★★★仕返し代行★★★悩み事相談★★★
●電話番号から住所などの調査・等など★何でも気軽に相談OK!
確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します。
●下記記載のURLがジャンプしない場合には・コピ−してファイルから開いて下さい! ・・・◆マル秘事件簿・緊急殺人現場◆・・・
http://www.blacklist.jp/i
(緊急情報)必ずご覧下さい★驚愕の事実&復讐の実態★★★
●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!!!
http://www.blacklist.jp/ 
リンク・裏情報・・> http://www.123456789.jp/ 
----------------------------------------------------------
◆復讐・リンチ現場特撮24時◆危険!!!
12氏名黙秘:03/03/22 23:23 ID:???
 合推 予測
 ●○ ●○
  611 1613
 総運46× 中年以後、築き上げた物を失う暗示。家業はつぶす。地道な努力を。
 人運27○ 個性と積極性で社会的成功を収める。自我が強い。焦りは禁物。
 外運19△ 身分をわきまえて行動しないと不運に。犯罪傾向。
 伏運56× 悪い運数です。
 地運29◎ 才能、統率、首領運。
 天運17○ 開拓精神で発展していく家柄。
 陰陽 ◎ 理想的な配列です。
13氏名黙秘:03/03/23 02:35 ID:WrrL56zu
刑法の並べ替え、なんとかしてくれ
14氏名黙秘:03/03/23 11:45 ID:???
憲法の国際人権規約がどうとか言う問題は、簡単とまでは言わないけど、常連合格者なら
とってる問題だよ。
Aが正、Eも正で残りはあいまいでも正解が出せる。Aの知識は芦部レベル。「判例を読む」にも書いてある。
15氏名黙秘:03/03/23 12:20 ID:cPmZmKbg
4人組&芦部に書いてある。平成12年度にも既出の知識。
このあたりをきちんと押えてないのは、対策として不十分といってもいいと思う。
16氏名黙秘:03/03/23 12:25 ID:???
>15
クドイ
17氏名黙秘:03/03/23 16:46 ID:???
3月に入ってから一気に後雨水突破したんだけど
なんか自分でも戸惑ってるよ。レベル下がったのかな?
18氏名黙秘:03/03/23 17:06 ID:???
>>17
ジブンヲシンジロヤ(゚Д゚)y─┛~~
19氏名黙秘:03/03/23 17:16 ID:???
>>17
開眼したら、ある時から急に得点が高く安定するようになるもの。
安定して取れるようになったら、本試験でも毎年安定して結果は出せると思うよ。
20氏名黙秘:03/03/23 17:29 ID:???
そっか、俺は開眼したのか。
自分でもそうだとは思ってたよ。
マトリクスでキアヌがラストで開眼したように
21氏名黙秘:03/03/23 17:42 ID:???
>>20
立ち眩み、ということもある
22氏名黙秘:03/03/23 17:50 ID:???
いや、俺は開眼した。
もはや全ての問題について捨て問かどうか分かる。
23氏名黙秘:03/03/23 17:54 ID:???
そして出題意図もわかる




気がする
24氏名黙秘:03/03/23 18:04 ID:???
>本試験でも毎年安定して結果は出せる
この部分にいやーな感じがするのは俺だけではないはず。
25氏名黙秘:03/03/23 18:36 ID:???
そして本物になる
26氏名黙秘:03/03/23 18:53 ID:???
刑法で3問飛ばした上に、1時間50分かけたにもかかわらず13点(´・ω・`)ショボーン
刑法の実力が去年よりめちゃくちゃ落ちてる。
去年は平均16越してたのに、今年は13点越えてないよ(´Д`;)
刑法なんとかしないと。

合推は44点と見ました。
27氏名黙秘:03/03/23 18:58 ID:???
刑法の本でさ、問題の所在、説の理由、批判、反論が
きれいに載ってる本ってないの?

基本書でも予備校本でもいいんだけど。
28氏名黙秘:03/03/23 18:59 ID:???
>>27
デバイス
29氏名黙秘:03/03/23 19:06 ID:???
>>26

そりゃ、問題の難度が上がってるからな。
30氏名黙秘:03/03/23 19:13 ID:???
僕は>>24君の見解に賛成する。
論文は必死に泳いで向こう岸まで辿り着かんとダメだが、短答は水に浮かべばOKだとか。
5月の試験、従来はプールで浮かべるかどうかだけを審査してたんだが
最近はエントリーが増えたから、敵も選抜のためやむを得ず波を立てたりしてきよる
しかし基本は変わってない。何をされても落ち着いて水に浮かべば大丈夫と思う。
去年は泳げるはずの人間が、いつ終わるともしれない穴ぼこだらけの刑法に
慌ててたくさん溺れて逝った。今年はマンボウあたりを泳がしてくるかな。
敵は必死こいて答練の成績優秀者の力を封じる問題を出してくるからな。
このスリルがたまらん罠
31氏名黙秘:03/03/23 19:15 ID:???
おお。なんとも長いたとえだけどそのとおりかも
3230:03/03/23 19:33 ID:???
対策した問題にしか対応できないやつ
あるいは対策していない問題を見てパニクるやつは要らんってことだろうな
33氏名黙秘:03/03/23 19:40 ID:msUd0RJ/
おれは傾向なんて変わるものと思ってるからあんまり慌てないけど。
ちゃんと受かる人もそうでしょ?

と偉そうなこと言いつつ、第7回は15、20、11の46ですた…(^^;)。
刑法、難しいわ。もっと勉強せねば…。
34氏名黙秘:03/03/23 19:42 ID:msUd0RJ/
おれは傾向なんて変わるものと思ってるからあんまり慌てないけど。
ちゃんと受かる人もそうでしょ?

と言いつつ、第7回は15、20、11の46ですた…(^^;)。
刑法、難しいわ。もっと勉強せねば…。

合推は…、44、できれば43を望む。でも民法易しかったから45か…。
35氏名黙秘:03/03/23 19:43 ID:msUd0RJ/
>>33、34
重複スマソ。。。。
36氏名黙秘:03/03/23 19:51 ID:???
適当にマークしたのが3問あたって、51点ですた。
37氏名黙秘:03/03/23 19:57 ID:???
43だろ、冷静にかんがえれば。
だっておれが44だから。
38氏名黙秘:03/03/23 19:58 ID:???
51点取る奴が適当にマース下のが当たったなんて喜んで書くもんかねえw
39氏名黙秘:03/03/23 20:07 ID:???
>37
冷静になれ!
40氏名黙秘:03/03/23 20:16 ID:???
合推43はありえんでしょ。全回よりは確実に簡単。
そして、45まであがるとも思えない。
刑法難しかったし、憲法全回より時間食ったし、民法は点は取れたけど
悩む肢が多かったし。
44でしょうね。
41氏名黙秘:03/03/23 20:45 ID:???
憲法の二十番の最後の肢。ヒッカケだと思ってバツにしたら逆にヒッカケられた…
だって付随的審査制から必然的に個別的効力じゃないじゃん。
きたないよ…
出題者の意図よめた、と思ったときほど不可読みしすぎて間違ってる事が多いという罠。
14#20#15#49ですた。ご薄いは43と予想。
42氏名黙秘:03/03/23 20:47 ID:???
結局民法は易しいってことで一致している模様です
43氏名黙秘:03/03/23 20:49 ID:???
>>41
そこで俺も間違えた。
でもよく考えたら根拠にはなるんだよね。
44氏名黙秘:03/03/23 20:57 ID:???
>>41>>43
おお、同志よ。俺もだ。
45氏名黙秘:03/03/23 20:59 ID:???
>>42
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ  民法13点ですた。 
 ∪  ノ  
  ∪∪
46氏名黙秘:03/03/23 21:00 ID:???
>40
> 刑法難しかったし、憲法全回より時間食ったし、民法は点は取れたけど
> 悩む肢が多かったし。

こんな主観的な理由並べておきながら断言できるなんておまえは紙!
47氏名黙秘:03/03/23 21:01 ID:???
民法初めての18
48氏名黙秘:03/03/23 21:01 ID:???
 .    /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;`i
     /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;::;:;《》;:;:|
   . /;:;:;:;:;:;:;:;;;;;,;---‐‐‐‐‐‐‐|,,、
   /;:;:;:;:;:;:;/;━━;ノ ;;━━;; |;;;i
   ー、;:;:;:ノ  ,zェェュ i .i ,ェェュ_ |;;|
     i'`;;'' '´ ー‐''´ : ::`'‐- ` |´
     ヾ_|     /i..、_;..i、   |  < 輸血はまだか?
      |   . i,,iii|||||iiii,,ヽ  .!
     . !  . i !`‐ニニ‐'!i   ノ
      i ヽ   ヾ`ー‐‐',ノ  /
_________/::|、 ヽ   ヾ.........  , i ____________
:::::::::::/:::::::::::`ヽ、       ,ノ`ー--、_ ______>
::::::::/:::::::::,ヘ:::::::`ヽ、    /:::::::::::::::::::\::::::::::`ヽ
:::::::'-‐‐'´:::::::\::::::::::\ /:::::::::;へ、;;;;;;;;;;\::::::::::`ヽ
49氏名黙秘:03/03/23 21:08 ID:???
>>40
っつーか、

>合推43はありえんでしょ。全回よりは確実に簡単。

と言いつつ

>44でしょうね。

1点しか合推上がらんのかい!!

久々にこのスレ見て笑った。あんたは俺の髪。
50氏名黙秘:03/03/23 21:13 ID:???
そんなに簡単だった?
漏れ的には簡単な問題と難しい(悩む)問題との差が
激しすぎてはまりまくった感じ。
漏れのの知識ではどんなにがんばっても
50点しか取れない問題だった。
(実際には勘違いとかで50点は取れなかったわけだが)
51氏名黙秘:03/03/23 21:16 ID:???
第7回感想

憲法=普通
民法=やや容
刑法=普通

刑法はセミナーの問題集全部とき終わった成果が出て
過去最高をマーク。でも相変わらず時間足りない。4問残してしまった。
みなさん民法で時間を稼いでるみたいですが、頑張っても50分以上絶対
かかってしまいます。今回は60分・・・・
40分ぐらいで解いてる人はどんな解き方&勉強してるのでしょう。

刑法100分ないと全部解ききれないです。。
52氏名黙秘:03/03/23 21:17 ID:???
2年目
48点ですた。
53氏名黙秘:03/03/23 21:18 ID:???
刑法100分あったも全部解けない・・・
54氏名黙秘:03/03/23 21:26 ID:???
平成14年の穴埋めタイプの方が、ミスしにくいし時間もかからない。
しかも、答えは一通りしかできないから、正解に辿り着いた場合は正解の自信を持って次の問題にいける。
どこか一つ勘違いしてもそれに気づかない問題の方があっと言わされることが多い。
55氏名黙秘:03/03/23 21:28 ID:???
>>52
自慢スレじゃないから、合推予想してねw。
56氏名黙秘:03/03/23 21:30 ID:???
>>51
う〜む。やっぱり消去法バシバシ使って短縮する
しかないんちゃう?読む速さがそこまで違うとも思えんし。
57氏名黙秘:03/03/23 21:33 ID:???
う〜ん。第7回の合推は44とみますた。
58氏名黙秘:03/03/23 21:55 ID:???
県民終わったら、2時間半過ぎてた。鬱。
59氏名黙秘:03/03/23 21:58 ID:???
今年の択一刑法の問題が去年よりさらに難化するのであればおそろしい。
60氏名黙秘:03/03/23 22:10 ID:???
>>58
1時間で刑法はキツイですね
本試験でそうなったらガクガクだな

>>59
突然傾向が変わったりして構成要件要素の細かい知識を
問われるようになっても恐ろしい
61氏名黙秘:03/03/23 22:15 ID:???
>>51
ゆるぎない正確な民法の知識と二度読み確認読み(正解は出たが確認のため他の肢も読む)を一切しないこと。
俺はこれで民法40分(本試験含む)。
62氏名黙秘:03/03/23 22:16 ID:???
17+16+13=46
パッとしないねぇ。

号水は45と見た。

63氏名黙秘:03/03/23 22:23 ID:???
今回は簡単だったね。
合推は44くらいが妥当でしょうね。
64氏名黙秘:03/03/23 22:25 ID:???
択一なんて二年目ぐらいが一番いいもんだ。
65氏名黙秘:03/03/23 22:45 ID:???
14,14,16の44

刑法はあまり難しいと感じなかったが、憲法・民法は、知識不足
がはなはだしい。並べ替えはだいたいできたけど、並べ替えなんて
不確定的な要素が強いから本番で取れるとは限らないしね。

ちなみに、憲(65分)→刑(95分)→民(50分)
の順で解いてます。

タイムリミットが迫っても、民法だと、おらおらーという感じで
解けるし、刑法を真ん中にもってくると何か知らんが、余裕が持
てる。あまりこういう順番で解く人はいないようだが。刑法は全部
解こうとしないで、1問最低5分はかけるようにしている

ところが、こんなときに限って、本番では民法がやたらと量が多く
て難しかったりするんだよなあ。ほんと、怖いよ。


66氏名黙秘:03/03/23 22:55 ID:???
いいかげん、ミムキンうざくなってきた…
67氏名黙秘:03/03/23 23:01 ID:???
>>66 禿同
何が楽しく・嬉しくって・・・。はあ〜。
68氏名黙秘:03/03/23 23:02 ID:???
ミムキン?
69氏名黙秘:03/03/23 23:03 ID:???
>>68 60・59がAAランクのキーワード
70氏名黙秘:03/03/23 23:04 ID:???
     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/<先生!こんなのがありました!
 _ / /   /   \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
http://saitama.gasuki.com/saitama/
71氏名黙秘:03/03/23 23:10 ID:???
>>54
そうだね、今回の問題はなんか無理やり穴あけたって感じがする。
去年の問題も見た感じ同じくらい穴が開いてたけれど
解いてる感じはまったく違う。
特に60なんかそう。
72氏名黙秘:03/03/23 23:20 ID:wcK3oEq8
解いた感じってどんな風に違うの?
いまいちよくわからん
73氏名黙秘:03/03/23 23:49 ID:???
今回は民法が簡単で早く解けたかな。 45程度だった。 代わりに憲法で70分かかった。 刑法は90分使っても、4問も残った。 点数は19、20、14の53だった。 
合水は、やっぱ44くらいかな? 
74氏名黙秘:03/03/23 23:56 ID:???
45○
44◎
43△
75 :03/03/24 00:03 ID:???
14 17 13 44でした。合水は44かな。
刑法57で、Aと矛盾しない発言→よし、学生Aと記載されてるものも含む!と
はやとちり・・・。復習時問題文をみたら、@からDまでの発言の中って
ちゃんと書いてあるし。
また、刑法59でも、Aサ、Hケと解いているのになぜか肢3にマークしてるし。
こういったミスが、毎回いちにもんはあるよ。やだやだ。

第七回まで44 44 42 44 45 46と一応安定はしてるが、こういったミスを
無くせばもう少しらくになるのになぁ。
本試験でしないように注意しなきゃね.
76氏名黙秘:03/03/24 00:05 ID:???
第7回予想平均点

憲法 13.8
民法 13.4
刑法 11.4

合計 38.6

合推 44
77氏名黙秘:03/03/24 00:18 ID:???
俺の今年のオープンの成績、51、48、51、52、51、48、52ってとこ。 受験5年のベ手だし、まあ安定はしてるけど、これ以上点を伸ばすのも難しいと思う。 
総炊くまでこのペース維持すれば、なんとかなるかな。 ただ、本試験は模試とは違った独特の雰囲気があるから恐いね。 10点くらいあっという間に逝っちゃう。
78氏名黙秘:03/03/24 00:22 ID:???
>>77
安定してるな。こっちは50超えるのがやっとというのに。
79氏名黙秘:03/03/24 00:22 ID:???
総択で二回とも合推とるような方でも68%しか合格しないという事実がショックです・・
80氏名黙秘:03/03/24 00:25 ID:???
>>79

俺もそう思った。
32%のひとはなんで落ちたんだろう?
みんながパニくった、体調崩したとは考えられないし。
81氏名黙秘:03/03/24 00:25 ID:???
やっぱり傾向変わるからなんでしょうね。
合推近辺の傾向によって結果が変わる層が多いせいかな。
82氏名黙秘:03/03/24 00:27 ID:???
去年は合推40でもよかったね。
40だったら80%超えたのではないかな。
83氏名黙秘:03/03/24 00:30 ID:???
>>82
ごめん。意味分からん。
84氏名黙秘:03/03/24 00:33 ID:???
そりゃ、本試験と模擬とでは全く質が違うからなあ。
予備校が出す解答速報ですら、各予備校によって3問程度違いがあるからなあ。
各予備校一致した解答にも関わらず、実際の正解が異なることすらあるし。
これが予備校問題ならあり得ない話。
85氏名黙秘:03/03/24 00:34 ID:???
去年の本試験、一昨年より受験者はかなり増えたのにもかかわらず
択一合格者が減ったから総択優秀者の合格率が下がったと言ってるのでは?
86氏名黙秘:03/03/24 00:34 ID:???
俺は去年は2回とも合格推定点をとったのに39点で落ちたよ。
去年の本試験は刑法でパニックになり、あとはガタガタ。
最初に刑法を解いたが、解けど解けど前に進まず20問終了時には2時間15分。
急いで急いで民法→憲法の順番で解いたが、頭がパニックになっていて全然頭に入ってこない。手にはすごい汗、額には冷や汗が吹き出てた。心臓はいつもの5倍くらいで鼓動している。
結局数多くのケアレスミスと憲法民法の解き残しがかなりあって、11,13、15。
俺の実力がニセモノだったのかもしれないが、何より感じたのは模試と同じようにリラックスした精神が大事ってこと。

87氏名黙秘:03/03/24 00:34 ID:???
2ヶ月で20点あがった。
88氏名黙秘:03/03/24 00:35 ID:???
模試と本試験では頭の使い方が違う。

模試は政経の試験みたい。
本試験は数学みたい。
89氏名黙秘:03/03/24 00:37 ID:???
>>86
刑法から解くのか〜
俺は度胸ないから無理。
逆に刑法で時間足りずに40点で落ちたよ。
90氏名黙秘:03/03/24 00:37 ID:???
>88
胴。
91氏名黙秘:03/03/24 00:37 ID:Lc9ECe5e
本番で最初に刑法ってどうなのかな・・・年度によって激しく難易度の差があるし。
俺はとにかく本番では、解ける問題からガンガン解いてる。
92氏名黙秘:03/03/24 00:38 ID:???
模試は民法が知識偏重だね。
93氏名黙秘:03/03/24 00:39 ID:???
>>85
ああ、そういう意味ね。
去年の「合推」じゃなくて去年の「合格点」って言いたかったんだね。
94氏名黙秘:03/03/24 00:40 ID:???
>>86
分かる。分かるよその気持ち。
俺もパニクって落ちた一人。
95氏名黙秘:03/03/24 00:41 ID:???
本番で刑法から解く人って
俺の中では神。
96氏名黙秘:03/03/24 00:43 ID:???
>>86
>手にはすごい汗、額には冷や汗が吹き出てた。心臓はいつもの5倍くらいで鼓動している。

コレよく分かる。
97氏名黙秘:03/03/24 00:45 ID:???
模試の民法はどこも知識偏重だから必然的にベ手有利になる。 初学者でオープン民法18点平均とか出せてたらすごい。 だけど、本試験なら初学者でも民法18は不可能ではない。
98氏名黙秘:03/03/24 00:47 ID:???
だからそうならないように、民法とか単純知識問題から解けばいいのに。
刑法もハナから複雑処理問題、プロパー問題は後回しにする。
極端な話、時間かけて落ち着いてやれば確実に解ける問題を10問確実に解いて、後の10問適当に
4とかにマークすれば12、3点とれるぞ。
99氏名黙秘:03/03/24 00:47 ID:???
「電車で民法」ってどうですか?
100氏名黙秘:03/03/24 00:48 ID:???
>>98
時間かけて落ち着いてやれば確実に解ける問題
を正確に見抜くのが難しい罠。
101氏名黙秘:03/03/24 00:49 ID:???
H13年、第二回総択53点全択56点(!)で1週間後の本試験落ちた。
模試が出来すぎだったのがプレッシャーになった。
これを教訓に、ガチガチになってケアレスミスしまくることをおり込み済みで
それでもなお合格点以上をキープできるように、さらに上の点数(限りなく満点に
近い)をとった。10問までならミスしてもOKと思うと気持ちに余裕が出て本番も
ほとんどミスることなく合格。

102氏名黙秘:03/03/24 00:49 ID:???
>>99
受験六法とか使って書き込みしまくってるなら不要と思う。
民法の点が悪いなら、使って損はしないと思うが、その前に過去問をちゃんと解いたか?
と言われると思う。
103氏名黙秘:03/03/24 00:50 ID:???
解く順番については俺も試行錯誤したけど
結局、民→刑→憲に落ち着いた
104前レス481:03/03/24 00:52 ID:???
今日、受けてきましたが、たぶん憲法19、民法20、刑法18前後だと
思います。うまくいっていて最高で59点です。
民法も憲法も難しく、刑法に回す時間が減りました。民法が効いて
いるので、ホッとしていますか゜、まだ基本書の熟読がおわっていない
ので、今週ローラー休みました。合推はやはり44点程度もしくは
43点ではないでしょうか。失礼いたしました。判例120が
面倒でうけようかどうか悩んでいます。総択は短マス割引きで
3500円です。
105氏名黙秘:03/03/24 00:53 ID:???
>>99

そういうのは本試験の日に見直すためだけのものだよ。
過去問、条文さえちゃんとやってれば模試はもちろん、本試験
ではかなりの高得点が取れる。

それプラス判例をおさえればなおよし。
106氏名黙秘:03/03/24 00:53 ID:???
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!!
107氏名黙秘:03/03/24 00:54 ID:???
                  ((               ))
                     ミヽ   ノノノノ  ヽ彡
                      \\( ゚∈゚ ) //
    ┌┐    ┌──┐          \,;´;:`;´`;/                   .┌─┐
┌─┘└─┐│┌┐│            `;:´:;`;´';;、                       │  │
└─┐┌─┘│└┘│┌───┐    `;:´;;``;:',/⌒ヽ       ┌───┐│  │
┌─┘└─┐│┌┐││      │     ヽ;;`;:`( /\\  )) .│      ││  │
└─┐┌─┘└┘││└───┘     /ヽ;´;´   .`ヽミ.    └───┘└─┘
    ││        ││              ( /ノ|ヾ\                 ┌─┐
    └┘        └┘              \)´^'^'´'`                  └─┘
                            彡ヽ
108氏名黙秘:03/03/24 00:55 ID:mRaik4dF
みんなへ マジレスたのむ
四人で酔っ払い、チンピラに朝五時にガンをつけられ、友達がそれにむかつき
殴ってしまった。ついで、四人も調子にのって暴行を加える。深く反省してます。
ごめんなさい。つかまった後、相手二人は未成年と発覚。一人は鼻が折れている。
示談金として、鼻が折れたほうに30万。それは当然だと思う。しかし、もう一人
の親がごねている。なんと請求金90万。俺以外三人は学生。支払いは今月末まで。
そんなのありえますか?しかも、両親と思っていたら片親(女)で、男はチンピラ
らしく親きどりでしゃしゃりでてきています。こんな時、やはり支払うべきなので
しょうか。警察も同情してくれましたが、どうにもできないみたいです。
皆様、ご協力ください!お願いします。
109氏名黙秘:03/03/24 00:57 ID:???
というか、殴っといて「支払うべきでしょうか?」はないんじゃない。
請求額に不満があれば即座に弁護士の下へ相談に行くべきである。
110氏名黙秘:03/03/24 00:58 ID:???
俺は県民刑の順で解いてるけど、憲法は知識問題10問程度を最初の20分程度で片付ける。 残りの30〜40分で判例・穴埋め・並べ替え。 民法は高速40〜45分で解く。 
残りで刑法。 刑法もチョットみて時間かかりそうなのはすぐに飛ばす。 県民ができてれば、刑法4〜5問残しても余裕で合推は越えると思う。
ポイントは民法をいかに早く解けるかにかかってると思う。 絶対に民法知識問題で迷ってはダメだ。 だから、民法の知識は広く深く確実にしておく必要がある。 
111氏名黙秘:03/03/24 00:59 ID:???
>>108

マジレスすると、鼻骨骨折のガキには20万(治療費込み)くらいで
いいと思う。
ましてや90万はむちゃくちゃ。
ガキにも過失はあるわけで、せいぜい10万がいいとこ。

ただ、被害者が被害届けを取り下げないと・・・
112氏名黙秘:03/03/24 01:00 ID:???
>>108
大丈夫。
アコムやアイフルに行けばCMに出て来るような
笑顔のお姉さん達が喜んでお金を貸してくれるよ。
113氏名黙秘:03/03/24 01:00 ID:???
模擬も本番のつもりで解かなきゃ駄目だよ。
本番だとミスしたくないため、どうしても慎重に解かざる
を得ないから、模擬のように時間短縮のためサクサク解いていくことができない。
だから俺は模擬のときも本番と同じ精神状態(解き方)で解こうと心がけてる。
本番でも時間内に60問解ける実力とスピードがあると勘違いしないように。
114氏名黙秘:03/03/24 01:00 ID:???
刑法からやると憲法の時間が足りません。
憲法からやると刑法の時間が足りません。

どうすればいいでしょうか?

あと30分あれば、合水いくのですが。
115氏名黙秘:03/03/24 01:02 ID:???
なんで民法は本試験でも知識優位にするんだ?
そんなことしたら阿呆なベテが有利じゃんか。
今年はちゃんと近年化の傾向に沿った問題が出題されることを願うよw
116氏名黙秘:03/03/24 01:02 ID:???
>>114
民法からやる。
117氏名黙秘:03/03/24 01:03 ID:???
もう1度言うと、ポイントは民法をいかに早く解けるかにかかってると思う。 絶対に民法知識問題で迷ってはダメだ。 だから、民法の知識は広く深く確実にしておく必要がある。 これで、刑法に100分程度は捻出可能。


118氏名黙秘:03/03/24 01:03 ID:???
>>114
だったら民法から解けば。
119氏名黙秘:03/03/24 01:03 ID:???
14年の民法はベテ有利とは言えない気が。
120氏名黙秘:03/03/24 01:04 ID:???
択一の中では民法の知識が一番実務に出てからも役立つらしい。by永山
121氏名黙秘:03/03/24 01:05 ID:???
憲法の知識はほとんど役に立たないんだろうな。
122氏名黙秘:03/03/24 01:07 ID:???
私は、そういうトラブルの相談受けます。もち無料。
そういう時は、ここでは話合いできない、訴えてくれよ。
それがイヤならこの金ですっこめと言わせています。
もちろん、そのときのやりとりは録音しておくこと。
脅迫になるぜと逆に脅すとだいたい引いていく。
もちろん弁護士はこんなことは言わない。
あなたも謝っているんでしょ。そのちんぴらが
構成員ならなおさら効果的。
とにかく、払ってはいけない。弁護士をつけるがよいか、
どうぞ、訴えてよ。鼻がおれたのだって30はたかい。
知り合いの弁護士いないかい。おれのけつまくりは、
すごく効くよ。またきいてね。
123氏名黙秘:03/03/24 01:07 ID:???
点を取れなくてもいいんだよね。
早く解ければ。
民法を勉強しまくれば、予備校問題は50分で18点以上はコンスタントに
取れるようになる。でも本番ではそうはいかない。14、5点程度に落ち着いて
場合によったら初学者と差があまりつかない結果となる。
しかし、同じ14点でも1時間10分かけた奴と50分かけた奴とでは天と地の差がある。
124氏名黙秘:03/03/24 01:08 ID:???
>>117
民法はどのぐらいで解くものなのですか?
私は70分ぐらいかかってしまいます。
125氏名黙秘:03/03/24 01:11 ID:???
俺も憲60分、民60分かかる。
刑法90分ではとても終わらない・・・。
126氏名黙秘:03/03/24 01:11 ID:???
模擬レベルの問題で70分だと相当きつい。模擬の理想は50分で19点

本番では60分。15点は取りたいもの。
127108:03/03/24 01:14 ID:mRaik4dF
みなさま、レスどうもありがとうございます。
やはり、高いですよね。30はもう払っちゃったんですけど、
残りの90払わなかったとしたら起訴されます。最終的にもっと
金かかることになるのでしょうか?弁護士費用いくらかかるのか
全然わからないので不安です。
128氏名黙秘:03/03/24 01:14 ID:???
刑法の「虫食い算型」嫌だ・・
129氏名黙秘:03/03/24 01:15 ID:???
7回目は
民法60分(17点)

憲法55分(18点)

刑法95分(4問残しで17点)

こんなんでした。刑法は時間足りない。しょうがないから時間かかりそうな
問題とか量刑とかのプロパーの問題は捨ててる。
130氏名黙秘:03/03/24 01:21 ID:???
>>127
激しくスレ違いだよ。
俺は辰巳とってないからここで書くのは良くないのかも知れんが・・・

取り敢えず人のいる場所(喫茶店とか)で会って話しろ。
そうすれば酷い脅され方はしないから。
その時に
「知り合いの弁護士と相談したら30万が上限だと言われた。
告訴をネタに脅すと場合によってはそちらを訴える事も出来るらしい。
お互いに穏便に済ませたいのでこの辺で手を打ってくれないか。」
ってな感じで言うしかない。
そこいら辺は108の交渉術次第。
駄目だったら訴えられろ、それはお前が悪いんだから。
131氏名黙秘:03/03/24 01:29 ID:???
>>127
どうして起訴されるとわかるの。
そんなくだらない(ごめん)不起訴じゃないか。
弁護士だからいうけど、けんかになったら、こちら側にも
被害者を出すんだよ。首が痛くて仕方がないとか、いろいろ
嘘つくんだよ。けんか慣れしてないと無理なんだけどね。
どうして30万払っちゃったの?そういう輩は次からまた
請求してくるよ。万が一、起訴されても罰金程度。
その30万で弁護士雇うべきだった。
しらんふりが一番だと思うよ。死んでない事件は警察適当に処理しているよ。
どんと構えて、これ以上はらえない、これ以上言うのであれば、恐喝で
告訴するよ、弁護士をたてるからと開き直る。ちんぴらがもし構成員なら
小指はなくなるね。そのみちの実務経験者より。
132氏名黙秘:03/03/24 01:36 ID:???
総合7回 3月18日19日の速報
受験者数283人 平均点41.4点 合格推定点47点
憲法平均13.9点 民法平均15.3点 刑法平均12.2点
133氏名黙秘:03/03/24 01:38 ID:???
ウッソー?
134氏名黙秘:03/03/24 01:38 ID:???
受験者数283人って!
135氏名黙秘:03/03/24 01:39 ID:???
人数少なすぎる。
しかし、火・水受験者ってレベル高いな。
136氏名黙秘:03/03/24 01:42 ID:???
なぜだろうね?
137氏名黙秘:03/03/24 01:45 ID:???
北出先生の講座で土曜に配布資料が配られてまふ。
火曜水曜の段階の速報と照らし合わせて解説してまふ。
お好みの問題の正答率が知りたければ書こうか?
138氏名黙秘:03/03/24 01:47 ID:???
47は高すぎる・・
139氏名黙秘:03/03/24 01:48 ID:???
全部の正答率おしえて!
140氏名黙秘:03/03/24 01:50 ID:???
>>131
>108じゃないんですけど、教えて下さい。誰の小指がどうしてなくなるのでしょうか。
141氏名黙秘:03/03/24 01:51 ID:???
全部〜〜〜?拒否(ワラ
最難は25.4%(No58)最易は92.6%(No33)
142氏名黙秘:03/03/24 01:52 ID:???
じゃあ半分でいいから。
143氏名黙秘:03/03/24 01:54 ID:???
じゃあ正答率のワースト10を!
144氏名黙秘:03/03/24 01:56 ID:???
憲法満点1人 民法満点9人 刑法満点0人
最高点57点 53点10人 47点20人 
今回は50点台がごろごろしていそう。簡単だったみたい
当然、下の方もかなり切り上がっている
145氏名黙秘:03/03/24 01:57 ID:???
8、10、23、54を
お願いします。 
146氏名黙秘:03/03/24 02:01 ID:???
50%以下だけ羅列して寝るからね
NO4.11.14.35.44.54.56.57.58.60
まあ、速報ってあてにならないし、明日以降正確な数字が出てくると
思うから・・・個人的にはもう少し合推下がると思う。
good,night!

147氏名黙秘:03/03/24 05:02 ID:???
>>141
寝るの前に。指がまあ小指でしょ。ちんぴらが指定暴力団で
暴力団のこうせういんであった場合、このようなちんけな事件で組に恥を
かかせことになります。けじめの付け方はいろいろいるでしょうが、
この場合、小指の第一関節と第二関節の間にドスもしくは日本刀で
切断することになるでしょう。これはこのちんぴらのせいでガサがはいった
場合をいいます。これが皆人ご存じの同意傷害のもんたいです。根性のないやしは
自分でできないので兄貴分に落としてもらうことになり、切断された物は
組長に献上するという儀式です。あくまで組員であること、組に迷惑をかけたと
いう2つの点が必要です。こう会うシナリオもありますのでね考えておいて
くだいね。がんぱってね。こ
148氏名黙秘:03/03/24 06:37 ID:???
>>147
今時そんなの流行らんぞ。
田舎ヤクザは未だにやるのか??
俺は知らんぞ。

チンピラなんて弱みに付け込んでくるだけだから突っぱねればよし。
このスレの大勢もそういっとる。
自分の所為なんだから根性入れて行って来い。
149氏名黙秘:03/03/24 08:43 ID:???
でたな、44だな。(内部情報)
150氏名黙秘:03/03/24 10:09 ID:???
はやいな。
早い日程で受ける受験生の方がレベルは高い傾向があるのだろうか。
151氏名黙秘:03/03/24 10:37 ID:???
35番の乙説は変わった説だな。
解除前の第三者保護の法律構成が判例の支流(甲説)と違うってことか。
そうすると545条1項但書は注意規定になるのかな?どうでもいいけど。
模試ならではの説だな。

で、憲法8番-肢4にして間違った人はいない?ちなみに当方49(憲17)
152氏名黙秘:03/03/24 11:09 ID:amfRJE0I
7回の憲法。基本書(4人組)の記述も含めて疑問なんだけど、
大統領制とってる国で大統領の議会への出席の権利と義務は 
本当にすべての国(イラクとかも含め)で両方とも例外なく認められないの?
153氏名黙秘:03/03/24 11:35 ID:???
独裁制≠大統領制
154氏名黙秘:03/03/24 11:52 ID:???
wろうた。独裁≠大統領制

44か?>>149
155氏名黙秘:03/03/24 13:33 ID:???
民法20で郷吸いピッタリの漏れは…ベテ化しとるな
もうすぐ四月入るし、そろそろ択一やろう…
156氏名黙秘:03/03/24 13:37 ID:???
>151
>模試ならでは

って、本番でも現場で考えさせるような聞きなれない見解とか出るじゃんw。
157氏名黙秘:03/03/24 13:47 ID:???
>>151
50以上(憲法18)だが問8は間違った。
でも俺は肢2。
158氏名黙秘:03/03/24 14:21 ID:???
>>149
サンクス。44か。
159氏名黙秘:03/03/24 14:30 ID:???
44まあ妥当なところか。
いつもとそんなかわらん難度だったから43〜45
の間だな。
160氏名黙秘:03/03/24 14:31 ID:U8vRzZBV
速報でたよ。46だって。
161氏名黙秘:03/03/24 15:03 ID:???
46だね。
162氏名黙秘:03/03/24 15:21 ID:???
合推、たけぇな。
まぁ、合推クリアしてるが、合推以下も団子状態だな。
163氏名黙秘:03/03/24 15:42 ID:???
50点でも名前載らないのか?
164氏名黙秘:03/03/24 16:16 ID:???
本番がすべてだな、いくら今越えていても
本番が全て。確定バンではプラスTか?
165氏名黙秘:03/03/24 16:20 ID:???
今までの速報版の人数分布と確定版のそれとの比較からすると、たぶん今回は46で確定。
名前は52以上から(ギリギリ51からかも)。
166氏名黙秘:03/03/24 16:26 ID:???
149 名前:氏名黙秘 投稿日:2003/03/24(月) 08:43 ID:???
でたな、44だな。(内部情報)



こういう内部情報とか書く奴はうさんくさいと言うことが今回改めてわかった。
167氏名黙秘:03/03/24 17:06 ID:???
44しかありませんでした。
もうダメポ。 ゜゜(´O`)°゜ ウワーン!!
168氏名黙秘:03/03/24 17:14 ID:???
今年の択一本試験は超激戦だな、こりゃ・・・。
169氏名黙秘:03/03/24 17:17 ID:???
>>159-160
1分でこの流れ。ワロタ。

>>151
憲法8番-肢4にして間違ったよ(憲18)。
正答率57.1%、肢4は17.6%
そんなにいっぱいいるわけではないな。
170氏名黙秘:03/03/24 17:24 ID:???
誰か故意に平均を上げていねーか?
171氏名黙秘:03/03/24 17:27 ID:szsBsdZG
受験者レベル、高すぎ・・・。
172氏名黙秘:03/03/24 17:31 ID:???
あのレベルで46って異常に高いな。
44、高くても45だと思ってた。
今年は激戦区だ・・・
173bloom:03/03/24 17:31 ID:o5I23OxO
174氏名黙秘:03/03/24 17:33 ID:???
前回43で今回46。
両者に難易度の差を感じないのだが、平均点を見ると民法がかなり易しかったようだな。
175氏名黙秘:03/03/24 17:34 ID:???
辰巳は、受験者平均ちょい上ぐらいで合格ラインだからね。
もともとレベルが高いんだろ。
176氏名黙秘:03/03/24 17:35 ID:???
とりあえず名前載せるページ数を今より1ページ分増やして欲しい。
177氏名黙秘:03/03/24 17:41 ID:???
>>175
ほんとですか?
おれ今年から辰巳にしたからよく分かんないんだけど。
やっぱり、猛者ぞろいなんだろうか。
178氏名黙秘:03/03/24 17:41 ID:???
>>174
確かに。俺も難易度の差をそんなに感じなかった。
なのに3点も違うなんて。3点の差ってめちゃくちゃでかいよ。
179氏名黙秘:03/03/24 17:48 ID:???
>170
>誰か故意に平均を上げていねーか?

我らがミムキンに決まっとるがな。
180氏名黙秘:03/03/24 17:59 ID:???
だいたい名前が載るのって、合推+6点くらいまででしょ?

とすると、第6回は49,第7回は52以上が載るのか・・・。
181氏名黙秘:03/03/24 18:14 ID:???
>>179
いいかげんウザくなってきたね。
182氏名黙秘:03/03/24 18:30 ID:???
気にしてもしょうがないだろ
183氏名黙秘:03/03/24 18:58 ID:???
合推高すぎ。 
184氏名黙秘:03/03/24 19:23 ID:???
今回は刑法が易化してるよ。
前回5点の漏れが11点だから。
185氏名黙秘:03/03/24 20:01 ID:UuzY75J9
>>179
通信じゃないの?
186氏名黙秘:03/03/24 20:12 ID:Hw5fXA6D
通信生の平均点が高いのは何故ですか?
優秀な人が多いのでしょうか。
187氏名黙秘:03/03/24 20:30 ID:???
>185
東京で受けてるよ。
目撃者キボンヌ。
188氏名黙秘:03/03/24 21:03 ID:???
>>184
お前は成長してるんだよ。良かったな。
189氏名黙秘:03/03/24 21:21 ID:???
ローラーでも優秀者みたいだから実力でとってるみたいだね。
190氏名黙秘:03/03/24 22:03 ID:???
>>189
全然説得力ないぞ。

協力者が複数いるだけ。
191氏名黙秘:03/03/24 22:16 ID:???
でも、ネットをしている友達はいないんだろうなあ。
嫌でも耳や目に入るだらうに・・・。
192氏名黙秘:03/03/24 22:38 ID:???
民法17だったけれど、全然出来た気がしない。
運が悪ければ12ぐらいでもおかしくなかった。
193氏名黙秘:03/03/24 22:56 ID:???
今回は受け終わった時の実感よりも、実際に取れた点数はみんな高かったんじゃないのかな。
俺は受け終わった時の予想点数よりも10点高かった。正直ビビッタ
194氏名黙秘:03/03/24 23:00 ID:???
>>193
同じく。正解したけど、再チェック必要な問題が結構ある。
たぶん、選択肢の組み合わせで正解しやすかったんだと思う。
195氏名黙秘:03/03/24 23:21 ID:???
これほどまでに難しい問題を、わずか一問3分30秒平均しかかけずに80%の
正答率で正解出来ちゃう程まで頑張って努力して日夜命を削る思いで勉強し
ている受験生達を1200人しか採ら無いのでは、大損ぶっこいてるぞ!法務省!
そんで、学生気分で大して勉強もせず、法律の理解も低レベルで大学のどうで
もいい単位だけはよく取れる、親の金でロースクールに入ったボンボンたちを
毎年3000人も採用するっていうんだから、法曹界にとっても好ましくないのでは。
それならば、現行試験のうちに合格者3000人にしろと思う今夜の俺。
196氏名黙秘:03/03/24 23:22 ID:???
俺は個数問題が結構合っててビックリした
197氏名黙秘:03/03/24 23:26 ID:???
>195
>今夜の俺

ここに扇子を感じますた。
198氏名黙秘:03/03/24 23:43 ID:???
なんだよ、46ってのは。
漏れの点数は前回より上がったけど、そんなに問題の難易度下がってる
とも感じなかったし、刑法が時間切れで全問解けなかったので、43か
44ぐらいかなと予想してたのに・・・。
感覚がおかしくなったのかなー。
199氏名黙秘:03/03/24 23:48 ID:???
オープン受講生は確かにツワモノ揃いって感じがする。 一橋学園会場行っても、周りに座ってるのは30歳前後のヤシばっか。 ベ手&択一常連組が多いね。 俺、レックも受けてるけどここは若手が随分多い。 この差が得点分布にも現れるんだろうよ。
しっかし、第7回は合推高かったな。 民法得意な俺でも差をつけられなかった。  
200氏名黙秘:03/03/24 23:49 ID:???
>198
民法のせいで3点上がったと思う。
201氏名黙秘:03/03/24 23:50 ID:???
女帝はローラーでは俺よりしたなのに、なぜだ。
ベテにはわからない。
202氏名黙秘:03/03/24 23:51 ID:???
去年の合格点が41点ということが分かってんのか辰已は。
203氏名黙秘:03/03/24 23:51 ID:???
論文答練が終わるとレベルが急に上がるんだよ。
去年もそうだった。

204氏名黙秘:03/03/24 23:53 ID:???
>>202
択一後・・・
       / ____ヽ           /  ̄   ̄ \
       |  | /, −、, -、l           /、          ヽ
       | _| -|  ・|< ||           |・ |―-、       |
   , ―-、 (6  _ー っ-´、}         q -´ 二 ヽ      |
   | -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノノ          ノ_ ー  |     |
    | ̄ ̄|/ (_ ∧ ̄ / 、 \        \. ̄`  |      /
    ヽ  ` ,.|     ̄  |  |         O===== |
      `− ´ |       | _|        /          |
         |       (t  )       /    /      |
 「見てよドラえもん!。自己採点で41点。ギリギリだけど合格だよ!」
     「嘘〜ん??。あれだけネタ書いてたのに・・・。のび太くん見直したよ。」


発表後・・・
      ,-――-、                         ___
      { , -_−_−                        /  _   _ ヽ
     .(6( /),(ヽ|                       /  ,-(〃)bヾ)、l
     /人 ー- ソヽ _                    | /三 U  |~ 三|_
  /  /  |  ̄_∧/   ヽ                   |(__.)―-、_|_つ_)
      | |  \/_/-、    /                  /  /`ー--―-´ /
      |-\ _|_ )_|   /                  |  // ̄( t ) ̄/
      ヽ-| ̄|  |_|_ /                 ,− |   | ヽ二二/⌒l
    /  l―┴、|__)                 |  (__> -―(_ノ
 /    `-―┘ /                   `- ´         /  
合格点って毎年変わるんだね・・・
                            「それぐらい知っておけよ・・・」

205氏名黙秘:03/03/24 23:54 ID:???
去年が41点なら今年は46点
206氏名黙秘:03/03/24 23:55 ID:???
合推46の問題ってもっと易しいはずなんだけど・・
207氏名黙秘:03/03/24 23:58 ID:???
>>203
関東はもう論文終わったの?
関西はあと2週間あるよ。
この差は大きいかも。
208氏名黙秘:03/03/24 23:58 ID:???
一週間何も勉強しなかったらなんか一気に点数上がった。
肩の力抜いて適当にサクサク解いていったら正解しまくりました。

209氏名黙秘:03/03/25 00:01 ID:???
でも50台なんて少数派だろ。
つーことは合推超えってもみんなギリギリじゃん。
210氏名黙秘:03/03/25 00:07 ID:???
第7回、凝り固まり状態だね。 50以上も意外と少ない。 44〜48くらいに団子状態になってる。 
211氏名黙秘:03/03/25 00:09 ID:???
>>209
そう思い込みたい気持ちは分かるが現実を見よう・・・
真面目にやれば模試で50台とるのはそんなに難しいことではない
212氏名黙秘:03/03/25 00:12 ID:???
でも、これだけ易しいと、一昨年のセミナーとかを思い出すな。 民法、平均16台だったし。 合推50とか。 やっぱり適度な難易度を保ってほしいね。
213氏名黙秘:03/03/25 00:15 ID:???
辰巳は今年は本番も易化すると予測してるのかな。
214氏名黙秘:03/03/25 00:20 ID:???
やや易化が通説。
215氏名黙秘:03/03/25 00:21 ID:???
>>211
言ってることは分かるが50台が少数派なのは事実では?
択一は得意だけど論文で問いに答えないタイプ?
216氏名黙秘:03/03/25 00:22 ID:???
>>213
で、また総拓でどかんと下げると。
去年と同じパターンだな。
217氏名黙秘:03/03/25 00:24 ID:???
おまえらレベル低すぎ

普通に勉強したら、7回中5回ぐらいは満点採れる
落としても1問ぐらいだよ普通は

ここはアホのすくつだな
218氏名黙秘:03/03/25 00:25 ID:???
>>217
もしかして、ご降臨でつか?
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
219氏名黙秘:03/03/25 00:27 ID:???
例年受けている方がいらっしゃったら質問。
毎年こんなん?
220氏名黙秘:03/03/25 00:29 ID:???
50点取るよりも、時間内に全問解くほうがはるかに難しい。
2217回目:03/03/25 00:30 ID:???
2時間代で全問解き終わり、合推超えましたが何か?
222氏名黙秘:03/03/25 00:41 ID:???
合推超えるかどうかより、名前載るかどうかが問題。
一度も載らん。しかも1点差で泣くことが多い。
合推+5の時に限って名前載る最低ラインが合推+6だったりするし。
223氏名黙秘:03/03/25 00:48 ID:???
名前載りたくない年齢になってきました。鬱。
224氏名黙秘:03/03/25 01:04 ID:???
>>204
択一後・・・
       / ____ヽ           /  ̄   ̄ \
       |  | /, −、, -、l           /、          ヽ
       | _| -|  ・|< ||           |・ |―-、       |
   , ―-、 (6  _ー っ-´、}         q -´ 二 ヽ      |
   | -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノノ          ノ_ ー  |     |
    | ̄ ̄|/ (_ ∧ ̄ / 、 \        \. ̄`  |      /
    ヽ  ` ,.|     ̄  |  |         O===== |
      `− ´ |       | _|        /          |
         |       (t  )       /    /      |
 「見てよドラえもん!。自己採点で41点。ギリギリだけど合格だよ!」
     「嘘〜ん??。あれだけネタ書いてたのに・・・。のび太くん見直したよ。」


翌日・・・
      ,-――-、                         ___
      { , -_−_−                        /  _   _ ヽ
     .(6( /),(ヽ|                       /  ,-(〃)bヾ)、l
     /人 ー- ソヽ _                    | /三 U  |~ 三|_
  /  /  |  ̄_∧/   ヽ                   |(__.)―-、_|_つ_)
      | |  \/_/-、    /                  /  /`ー--―-´ /
      |-\ _|_ )_|   /                  |  // ̄( t ) ̄/
      ヽ-| ̄|  |_|_ /                 ,− |   | ヽ二二/⌒l
    /  l―┴、|__)                 |  (__> -―(_ノ
 /    `-―┘ /                   `- ´         /  
予備校の予想合格点は46点らしい・・・
                            「採点時にどうして気づかなかったんだよ・・・」
225氏名黙秘:03/03/25 03:08 ID:???
ミムキン氏はどうやって59、60を連発しているのか謎です。
226氏名黙秘:03/03/25 13:36 ID:???
7回目憲法10点て・・・
でもあの問題ではあまりショックではなかった。
民法は19だったんだが・・・
227氏名黙秘:03/03/25 13:41 ID:???
総択の料金ってどうなってるの?
HPのパンフだと、詳しい部分がUPされないんだよね。
228氏名黙秘:03/03/25 14:09 ID:???
>>227
にちれんさん等の受講生は2回で4300円だよ、
ふつうの人は7000円くらいじゃないの。

ところで、
ミムキンさんはローラーで優秀者にいるか?
おいらは52から55くらいのベテなので
50点くらいだとわからないが。
229氏名黙秘:03/03/25 14:35 ID:???
ミムキンって正答率0.05%の問題がもしあっても平気で正答するんだろ。
230氏名黙秘:03/03/25 15:01 ID:???
>>228
サンクス
231氏名黙秘:03/03/25 15:06 ID:???
>>227
にちれんさん等の割引き価格は4月6日までだから
気をつけて。
232氏名黙秘:03/03/25 21:31 ID:???
こういう考え方もできないだろうか?
本試験直後の辰已の解答速報は法務省の解答と照合すると
いつも575859点あたりではないか(Lはもっとひどいが)。
問題持ち帰りが許されるようになった平成11年以降満点はとれてなかったはずだ。
辰已の模試で常に60点ということは本試験で満点はムリ。
オレもどーでもええこと考えてるよな・・・
233氏名黙秘:03/03/25 22:22 ID:???
両者には全然関係ない
234氏名黙秘:03/03/25 22:44 ID:???
8回目受けてきました。
前回の合推が46だったなら、今回は、48くらい?
ところで、No.10だけども、Eの肢って地理の問題?
立川市民には有利な問題だったな。
235氏名黙秘:03/03/25 22:46 ID:???
はええ
236氏名黙秘:03/03/25 22:46 ID:???
辰巳で合推48なんてみたことないよ。 
237氏名黙秘:03/03/25 23:07 ID:???
オープン、簡単すぎ。  レックハイレヴェルで危機管理対策したほうがいい。
238氏名黙秘:03/03/25 23:14 ID:???
やっぱ時代はLECだな。ハイレベル最高!
239氏名黙秘:03/03/25 23:14 ID:???
ハイレベルっていうぐらいだからやっぱレベル高いの?
受けたこと無いからわかんない。
240氏名黙秘:03/03/25 23:18 ID:???
詳しくはハイレヴェルスレ見てよ。  賞賛の荒らしだからさ。
241氏名黙秘:03/03/25 23:18 ID:???
まあ、一昨年の本試験みたいに易化したときのために、簡単な問題をミスなくサクサク解く練習という意味では、オープンもいいと思う。 これはこれで、ミスが許されない分結構しんどい。
去年の本試験レヴェルの問題練習ならレックじゃないかな?
242氏名黙秘:03/03/25 23:19 ID:???
最近の2ちゃんねらーの合推の主観が崩れまくってるからな。
243氏名黙秘:03/03/25 23:19 ID:???
第6回は何点から名前のってまつか?
244氏名黙秘:03/03/25 23:20 ID:???
245氏名黙秘:03/03/25 23:21 ID:???
>>243

49位、53点まで。
246氏名黙秘:03/03/25 23:27 ID:???
>>245
それ7回目の速報晩でしょ?
6回目の総合は49から。
ちなみに7回目、例のお方は58点。
1点ずつ下げてきてるのは、なんかあるのかな?
247氏名黙秘:03/03/25 23:33 ID:???
>>246
合推は上がっているのに
下がってきてるってのは、怪しいですね(w
248氏名黙秘:03/03/25 23:35 ID:???
どんなに実力あっても常に満点とれるわけないべ。
249239:03/03/25 23:36 ID:???
>>244
よんきゅー
250氏名黙秘:03/03/25 23:37 ID:???
ごちゃごちゃ騒ぐから、さすがに噂が回ってきたんだろ。
251氏名黙秘:03/03/26 01:49 ID:???
いや、わざとかもよ。
それか,途中退室か。
252氏名黙秘:03/03/26 02:03 ID:???
インチキはイクナイ(・A・)
253氏名黙秘:03/03/26 08:04 ID:???
名前からしても怪しい。
254氏名黙秘:03/03/26 12:16 ID:???
オープンって1回目から範囲は全分野にわたるの? ハイレベルって初めは範囲狭いよね?
255氏名黙秘:03/03/26 22:08 ID:???
>>234
いい線。
49もあり得ると思う。
256氏名黙秘:03/03/26 22:11 ID:???
>>255
禿同(泣笑
257氏名黙秘:03/03/26 22:24 ID:???
8回目民法むずい。
民法10点で合計43。
258氏名黙秘:03/03/26 22:44 ID:???
初の50点台じゃネーノ?

今回は1点ミスれば、一位の座を逃すことになるかも。
259氏名黙秘:03/03/27 00:03 ID:???
ちょっと上で書き込んでるLEC工作員うざい
260氏名黙秘:03/03/27 06:23 ID:SBx3hrAI
そろそろ総択スレを立ててくださる親切な方はいませんか?
261氏名黙秘:03/03/27 06:34 ID:???
(´-`).。oO(8回目、47点とったくらいだと喜んじゃいけないんだろう・・・)
262氏名黙秘:03/03/27 06:50 ID:???
   λ_λ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( `ー´) <   47なら喜んでいいんじゃネーノ?
   /    ;つ \__________
  (人_つ_つ
263氏名黙秘:03/03/27 09:53 ID:???
マエカー?
264氏名黙秘:03/03/27 15:13 ID:???
というか、8回目はかなり難しく感じた。ギリギリ50。
時間はかからないけど、憲・民で自信を持って正答するのはきつい問題が多かった。
間違いなく民法の平均点は前回(15点台)より落ちるでしょう。
感触からいって合推は44前後では?
265氏名黙秘:03/03/27 17:42 ID:???
俺も、前回より多少難易度が上がってたように思う
憲法の個数問題でちょっとつまずいてしまった…
民法は細かい肢は多かったけど、正解するのはさほど難しくなかった
266氏名黙秘:03/03/27 18:00 ID:???
え!え?えー!?
267氏名黙秘:03/03/27 18:17 ID:???
今日受けてきました。
合推50とか書いてる人もいるんですね。はぁ...
でも、自信もっていえるのは、7回目よりは難しい。それだけです。
民法は確かに細かい。結果的に救われたものが多かったです。
268氏名黙秘:03/03/27 18:43 ID:???
民法が刑法の点数の半分しか取れなかった・・・。鬱だ
269氏名黙秘:03/03/27 18:48 ID:???
おそらく2ちゃん予想よりも合推は高いだろうが、
48とか50とか言ってるやつはただの煽りだから気にするな。
270氏名黙秘:03/03/27 18:57 ID:???
第8回は、確かに憲民の難易度がアップした気が・・・。
でも、受験者のレベルも挙がっているから、
合推は45とみますた〜。
271氏名黙秘:03/03/27 19:02 ID:???
>>264-267
あんたらまじめすぎ。
受けた人はネタなのか本当なのかすぐ分かるはず。
>>256とか>>258なんてヒントじゃん。
272氏名黙秘:03/03/27 19:02 ID:???
>>260
やってみるからタイトル考えてくれ。
273氏名黙秘:03/03/27 19:08 ID:???
30日の日曜から、日曜の模試を
オープン、ハイレベル、オープン、総択、全択、全択と受けます。
274氏名黙秘:03/03/27 20:47 ID:???
★★辰已 総合短答式試験★★

第1回 4月20日
第2回 5月 4日

ゲームの話題厳禁
275修正:03/03/27 20:50 ID:???
★★2003年 辰已 総合短答式試験★★

第1回 4月20日
第2回 5月 4日

ゲームの話題厳禁
276さらに修正:03/03/27 20:53 ID:???
★★2003年 辰已 総合短答式試験★★

第1回 4月20日(日)
第2回 5月 4日(土)

ゲームの話題厳禁
277氏名黙秘:03/03/27 21:13 ID:???
5月3日でないの?
278氏名黙秘:03/03/27 21:14 ID:???
4日は全択2だぞ!
279氏名黙秘:03/03/27 21:48 ID:???
をいをい・・・。まるで、荒らしみたいじゃんよw
280氏名黙秘:03/03/27 22:25 ID:???
ゲームって何?
281氏名黙秘:03/03/27 22:58 ID:???
最新北出情報まだ?
282氏名黙秘:03/03/27 23:01 ID:iGLYaZGi
かなり特定されそうだよねん(笑
283みらい ◆AEGISjcaoA :03/03/27 23:14 ID:???
>>280
去年の総択第一回の問題の肢に農民(?)に争議権が認められるか否かという
のがあったんだけど、その具体例がわからないってな
質問があった
そこで「オラもう我慢できねぇだ、いっき〜」という冗談のレス
がついたんだよ。そこから問題そっちのけでゲームネタスレッドと
化したわけだ
284みらい ◆AEGISjcaoA :03/03/27 23:19 ID:???
おっと8回目の感想を
一見すると楽勝っぽいが、用意周到(?)に罠が貼ってある
というイメージだった(悪く言えば姑息かも)
合水は45〜47
285氏名黙秘:03/03/27 23:31 ID:???
あの信義則じゃなくて正義公平の理念だから誤りという民法の肢。
出題者そんなひっかけして楽しいか?最低だな。辰已も堕ちたもんだ。
286氏名黙秘:03/03/27 23:37 ID:???
>>285
こんな所で答練問題ごときを批判とは、君も堕ちたもんだ。
287氏名黙秘:03/03/27 23:39 ID:???
辰已は合推下げるためには手段を選ばなくなってるからな。
問題作成能力がないんだよ。
288氏名黙秘:03/03/27 23:40 ID:???
択一問題作成者のレベルが年々下がってると聞いたけどなぜ?
択一自体は年々難化してるのに。
289氏名黙秘:03/03/27 23:51 ID:???
>>285
21のオだな。俺も思った。
信義則と正義公平条理はどう違うんだろう。
290氏名黙秘:03/03/28 00:29 ID:???
問10行政法選択だったんで長沼ナイキだとわかった(行政法でも重判)
問2のウ〜オも行政法じゃ地方自治法やるんでここで肢を切れる
去年本試験の情報公開法の問題も行政法でやるんで自信もって進めた
行政法のおかげで択一憲法は有利に試合展開ができます
同様に労働法・国際公法選択なら余裕っていう問題もあると思う
今回刑法で死んで46でした。合格者平均もこのぐらいとみた
291氏名黙秘:03/03/28 00:41 ID:???
>>290
こっちはどの科目も振るわず46どまり。
前回のラインが46だったので、ちょっと心配。

民法の知識問題を書き直したのに限ってミス。
案外第一印象が信用なることがわかった。
わからないものをあれこれ考えて、根拠がないのに答えを書き直しても時間の無駄というわけか。
292氏名黙秘:03/03/28 01:08 ID:???
8回目は、全科目とも、きたない引っ掛けというか、ちょっとどうかな、
という問題が多い感じがする。
でも、難易度はそんなに上がってないと漏れは思う。知識問題は、
憲法も民法も、一見細かそうだが基本知識を確実に押さえていれば
消去法で解けるものが多かったのではないかな。刑法の穴埋めとか
並べ替えも「比較的」やさしい感じがした。
で、合水予想は、45〜46。
293氏名黙秘:03/03/28 01:18 ID:???
アホくさ。あの問題で合推45を越えるわけがない。
294氏名黙秘:03/03/28 01:34 ID:???
>>293
おまえの儚い願望だろw
295氏名黙秘:03/03/28 01:35 ID:???
そろそろ択一に特化する時期だな。 細かい知識入れて問題解きまくって、点数一気にアゲて55点くらいとりに逝くか。
296氏名黙秘:03/03/28 01:36 ID:???
>>294
お前もアホの一人だな。
297氏名黙秘:03/03/28 01:44 ID:???
まあまあ。みんな2chでは高めに合推予想するから。
去年の本試験で自己採点42の友達は即予想答練申し込んでたけど、
2chでは44点でも危ないとか言ってたしね。
298氏名黙秘:03/03/28 02:01 ID:???
>>297
そうか?
7回目の46は、2ch通説より2点ぐらい高かったはずだぞ
299氏名黙秘:03/03/28 02:02 ID:???
しかし今年の合推予想は、高めに設定しても
ちょうど良いくらいだよ。
だから45もあながちウソではないのでは?
みんな結構、択一対策してるっぽいしね。
300氏名黙秘:03/03/28 02:03 ID:???
オープンは厳しいね。
301氏名黙秘:03/03/28 03:22 ID:???
★★2003年 辰已 総合短答式試験★★

第1回 4月20日(日)
第2回 5月 4日(土)

ゲームの話題奨励

302氏名黙秘:03/03/28 03:24 ID:???
推奨かい?
303氏名黙秘:03/03/28 10:41 ID:???
        ,、-''"´ ̄ ̄``''ー- 、
      ,-'´:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`‐、
     /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
     /:::::/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ',:::::::',
    ,':::::/___    ___ ';:::::::i
   ,':::::/ |____|    |___| ';::::::l
  ,-ーヽ;' <●>      <●>  ';::,、-、
 i  入 i       /         l   ',
 l  l  l      ム_、_)       l,イ  i
  ', ヽ、l     ____       lノ  /
_,、-'、___.,l      |┴┴┴┤       l  ノ、
     l     l____l      ,'-'´  `
     `、.   └┴┴┘    , ´ i
    ',  .i`‐、         ,、-'´  l
     ',  ヽ  `` ‐--‐ー''"´ 丿  ノ
304氏名黙秘:03/03/28 13:24 ID:???
だから3日だっちゅーの。
今年は各模試が集中してるんだから混乱させるようなこと言うな!
305氏名黙秘:03/03/28 14:41 ID:jB0ZBjVr
辰已総択は第1回目=本試験3週間前
       第2回目=憲法記念日

この日程は過去数年にさかのぼってみても同じです。
おそらく来年以降も同じでしょう。
306氏名黙秘:03/03/28 16:24 ID:???
F択と伊藤塾模試は?
307氏名黙秘:03/03/28 16:34 ID:UQkV2hJ6
8回目簡単だったのでもうでてきた
308氏名黙秘:03/03/28 16:58 ID:???
総択スレまだ〜?
309氏名黙秘:03/03/28 17:54 ID:???
>>308
まだ?だと?
おまえが立てろよっ
310氏名黙秘:03/03/28 17:59 ID:???
伊藤塾模試は、【1回目】19(土)〜、【2回目】26(土)〜、校舎によって、土・日・月・火
F択は、【1回目】27(日)・28(月)・29(火)、【2回目】5月5日(月)
311氏名黙秘:03/03/28 18:01 ID:???
>>310
塾択は校舎によっては金曜もあるよ
312氏名黙秘:03/03/28 18:30 ID:???
スレ立てたくらいでお疲れなんて書かないからな。
313氏名黙秘:03/03/28 18:37 ID:T0iHuTkj
点数&反省
 18 14 14 の46 でございました 合推は44〜46ですかね。
 ○民法がサクサク解けた感触があったのに意外とダメだったのは何か不思議。
  ひっかけ地雷に踏んだからなのか、でも良問とはほど遠かった気がする。
 ○刑法は解く問題の選択を誤らなければもう少し点数挙げられたかも。
314氏名黙秘:03/03/28 18:53 ID:???
じゃー、めんどくさいから立てない
315氏名黙秘:03/03/28 19:02 ID:???
穴目の条文知識が問われてたな。過去問でも出ないから盲点だった。
316氏名黙秘:03/03/28 19:04 ID:???
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::::::::
       :::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::
          :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;     
            ::::::::::::::::::::∧_∧   ♪るるるーるるーるーるー
             ::::::::: ( ::;;;;;;;;:)      るーるーるるーるーるー♪
               _..  /⌒:::;;;;;ヽ
ー'''ー'-''-―''―'ー'-''―-''/ / ::;;;;;;;;:| |―'''ー'-''――'ー '''ー'-'
      ,,  '''' .  ''''' と./ゝ_;_;_ノヽつ   、、, ''"  '''
         ,,, ''  ,,,    ::;;;;;;;;;::: ,,  '''''  ,,,,    "
317間違い探し:03/03/28 21:21 ID:oA6ytWfs
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::::::::
       :::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::
          :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;     
            ::::::::::::::::::::∧_∧   るるるーるるーるーるー
             ::::::::: ( ::;;;;;;;;:)      るーるーるるーるーるー♪
               _..  /⌒:::;;;;;ヽ
ー'''ー'-''-―''―'ー'-''―-''/ / ::;;;;;;;;:| |―'''ー'-''――'ー '''ー'-'
      ,,  '''' .  ''''' と./ゝ_;_;_ノヽつ   、、, ''"  '''
         ,,, ''  ,,,    ::;;;;;;;;;::: ,,  '''''  ,,,,    "
318氏名黙秘:03/03/28 22:27 ID:oA6ytWfs
18 14 14 の46 でございました 合推は44〜46ですかね。
 ○民法がサクサク解けた感触があったのに意外とダメだったのは何か不思議。
  ひっかけ地雷に踏んだからなのか、でも良問とはほど遠かった気がする。
 ○刑法は解く問題の選択を誤らなければもう少し点数挙げられたかも。
319氏名黙秘:03/03/28 22:32 ID:???
 ∧||∧
(∩⌒ ヽ るんらら〜♪
 ヽ   ノ 8回目、17 18 14の49点。合推は45か。
(( (.ノノ ))
#砂川が東京の地名と知ってれば正解できる罠@No.10
320氏名黙秘:03/03/28 22:41 ID:oA6ytWfs
本試験は民法を易しくして欲しいなぁ。けだし、民法が易しいとベテランが
差をつけにくくなる一方、IQテストのような刑法や憲法が難しいとベテラン
も手こずり初学者に有利になるからである。
321氏名黙秘:03/03/28 22:42 ID:???
>>320
IQテストの色合いは薄れてくると予想している。
322氏名黙秘:03/03/28 22:44 ID:???
いやいや。
民法は択一で知識をみるのレスから、
かなり高度ちゅうか細かい知識を聞いてくれ!
323氏名黙秘:03/03/28 22:59 ID:???
日本語しゃべれ
324氏名黙秘:03/03/28 23:04 ID:???
> IQテストのような

 これって得意な奴はベテ・若手に関係なく、元から得意。
 苦手な奴は、昔から苦手。
 択一常勝ベテには何の影響もないぞ。
325氏名黙秘:03/03/28 23:11 ID:???
>>324
>  択一常勝ベテには何の影響もないぞ。

それで、結構
落ちて欲しいのは、択一常勝ベテじゃないからさ。
だって、択一常勝ベテは論文で勝手に落ちてくれるからさ
推定どころか、みなしまであるから
326氏名黙秘:03/03/29 17:03 ID:???
疲れた〜。合推は45くらいかな?
327氏名黙秘:03/03/29 21:33 ID:???
「問題整理番号」のINDEXってどこかにあるんでしょうか?
328氏名黙秘:03/03/29 22:07 ID:???
>>327 辰已過去問詳解
今日の大阪校は辛かった。狭い机に三人がけ。いい訓練になった。
ところで【憲法No.8-B】について質問させてください。

『摂政は法定の設置原因があれば当然に設置される』○か×かどちらですか?

No.8-Bの解説からすれば皇室典範16条2項の場合があるので×になり
そうなんですが、総合2回目No.8-Eでは○になってます。
329氏名黙秘:03/03/29 22:10 ID:???
>>328
330氏名黙秘:03/03/29 22:16 ID:???
>>329
「当然ではない。皇室会議の議を経なければならないから」
とは読まないんですね。。。
Bの解説からすれば
1項→当然
2項→皇室会議の決定により
と読めたものですから。

どうもありがとうございました。
331氏名黙秘:03/03/29 22:18 ID:???
摂政は
@天皇が未成年の時
A天皇が精神もしくは身体の重患または重大な事故により、国事に関する行為を自ら行うことがで
  きないと皇室会議で判定されたとき
の場合に当然に設置されます。


干拓や4人組にも「皇室典範の定める原因が生ずることにより当然に設置される。」と書いてあります。
332氏名黙秘:03/03/29 23:39 ID:???
14 14 14 42
ゴウスイ予測 45
333氏名黙秘:03/03/29 23:40 ID:???
ちょっと聞いて、渋谷会場のトイレでの話!
中に入ろうと中開きのドアを押したら入口のとこで抵抗感。
中開きのドアなんだから押さなきゃ入れないのに、
入り口のとこで化粧直ししてたショート・カットの女の人、
なぜか頑としてどけようとしない。 仕方ないのでもっと押して入ったら
なんと、馬が後ろ足で蹴るように思いっきり足ゲリされた!
痛いわスボンは汚れるわ・・・
ちょっとねー、非常識でしょ!
ドアが開くのを見込んで当然開けておくスペースに自分がいたから
ドアに押されたのに(外からは見えない)、
化粧直ししたいなら場所が空くまで順番待てばいいのに、
どうも自分が被害受けたと感じたらしい。
こちらも中にいる人がいるかもしれない、というより出ようとする人が
いるかもしれないと当然にゆっくりめに開けたんだけど。
でも、例えそう思ったとしても普通足ゲリなんかしないよね。
受講生らしいけど、こんな幼稚で下品な行動とる人がいるの?
感情や自分の置かれている立場を理性的に整理・把握できない人って本当に迷惑。
同じ受講生として恥ずかしい限り。
よっぽど点数悪かったのかな?
334氏名黙秘:03/03/29 23:51 ID:???
もちろん蹴り返したんでしょ?えっ、ちがうの?
335氏名黙秘:03/03/30 00:08 ID:OFxTJ9SW
本試験は民法を易しくして欲しいなぁ。けだし、民法が易しいとベテランが
差をつけにくくなる一方、IQテストのような刑法や憲法が難しいとベテラン
も手こずり初学者に有利になるからである。

336氏名黙秘:03/03/30 00:08 ID:???
8回目muzui
337氏名黙秘:03/03/30 00:11 ID:???
>>335

まぁ、よく言われてることなんだけど、最近そうじゃない
んじゃないかと考えるようになった。
ベテランがパズル式に弱いというのは違うんじゃないかと。

338氏名黙秘:03/03/30 00:11 ID:???
そうすればよかったかな(w
でもそのまま。
中に他にも人がいたし、騒ぎ起こすのも嫌だったし。
339氏名黙秘:03/03/30 00:12 ID:???
56 :氏名黙秘 :03/03/30 00:04 ID:OFxTJ9SW
ちょっと聞いて、渋谷会場のトイレでの話!
中に入ろうと中開きのドアを押したら入口のとこで抵抗感。
中開きのドアなんだから押さなきゃ入れないのに、
入り口のとこで化粧直ししてたショート・カットの女の人、
なぜか頑としてどけようとしない。 仕方ないのでもっと押して入ったら
なんと、馬が後ろ足で蹴るように思いっきり足ゲリされた!
痛いわスボンは汚れるわ・・・
ちょっとねー、非常識でしょ!
ドアが開くのを見込んで当然開けておくスペースに自分がいたから
ドアに押されたのに(外からは見えない)、
化粧直ししたいなら場所が空くまで順番待てばいいのに、
どうも自分が被害受けたと感じたらしい。
こちらも中にいる人がいるかもしれない、というより出ようとする人が
いるかもしれないと当然にゆっくりめに開けたんだけど。
でも、例えそう思ったとしても普通足ゲリなんかしないよね。
受講生らしいけど、こんな幼稚で下品な行動とる人がいるの?
感情や自分の置かれている立場を理性的に整理・把握できない人って本当に迷惑。
同じ受講生として恥ずかしい限り。
よっぽど点数悪かったのかな?



・・・・・・・。ふう。
340氏名黙秘:03/03/30 00:13 ID:???
だから、永山の講義は、一種のパフォーマンスなんですよ。ヴェテ応援の。
341氏名黙秘:03/03/30 00:37 ID:???
>>333>>335じゃないんだけど。
342氏名黙秘:03/03/30 00:38 ID:???
漏れは気が弱いから自分から喧嘩はできないが、他人からふっかけてきた時はここぞとばかりおもいきりやり返す。いいストレス解消になる。
注目あびたくないからやったらさっさと離脱するけど。
おすすめ。
343氏名黙秘:03/03/30 00:41 ID:???
合推41と予想。
344氏名黙秘:03/03/30 00:44 ID:???
43前後だね。
345氏名黙秘:03/03/30 00:45 ID:???
どんな問題が出ても初学者に有利になることはないわな。
知識問題じゃない方が解きやすいのは、ベテも若手も同じ。
「初学者」はどんな問題が出ても苦労すると思う。
346氏名黙秘:03/03/30 00:54 ID:Ri0qTc1A
ま、今年も5000人はベテ(25歳以上)枠だからな
347氏名黙秘:03/03/30 00:57 ID:???
結局、ベテランがいまの傾向に弱いっていうのは
予備校が客欲しさにでっち挙げたことなんだよ。

348氏名黙秘:03/03/30 00:59 ID:???
さらに言うとベテランは択一しか受からないといのもでっちあげ。
最終合格者のほとんどがベテランというのが真実。
349氏名黙秘:03/03/30 01:01 ID:???
25歳でもベテか。まあ、枠はないから仕方ないが。

> IQテストのような刑法や憲法が難しいとベテランも手こずり初学者に有利になる
 初学者に有利になるんじゃなくて、ベテランの有利がなくなり、そこでは差がつきにくいということだろ。
 決して、初学者には有利にならないよ。
 あと、憲・刑が難しくて困る人はもともと択一が苦手な人に多いわけで、ベテだからどうというわけで
はないと思う。
350氏名黙秘:03/03/30 01:01 ID:fliQlrmE
14,14,12
解き急ぎ過ぎて自爆…。鬱でしゅ…。
合推は44あたりかな。
351氏名黙秘:03/03/30 01:05 ID:???
知識量(勉強期間とある程度までは比例するはず)が合否に直結するわけではない傾向をベテランがいまの傾向に弱い
って、曲げて解釈されてるような気がする。知識量で決まらないなら誰にでもチャンスはあるわけだけど、正確には実力
ある人なら誰にでもチャンスはあるということだね。
352氏名黙秘:03/03/30 01:11 ID:???
>>342
どうもありがとう。
353氏名黙秘:03/03/30 01:11 ID:???
ここに書いてあることって本当ですか?
一口にベテランと言っても幅広いと思うのですが、私は大学卒業2年目以上あたりでまだ勉強している人などを想定しています。
択一合格者ってほとんどがベテランの人なんですか?
ちょっと信じられないけど・・・
354氏名黙秘:03/03/30 01:13 ID:???
ベテが現在の択一の傾向に弱いという根拠は一体何?
355氏名黙秘:03/03/30 01:14 ID:sDekp7PP
つーか、法務省のサイト見ろよ
356氏名黙秘:03/03/30 01:17 ID:???
>>353

もう何度も議論されてきたところだけど、結局、丙枠を失ったもの
をことをいうのが通説だと思う。

この定義からすると、択一合格者にはベテランが多いといえるよね。
357氏名黙秘:03/03/30 01:20 ID:???
一般人の規範意識に照らしてベテと評価できればベテです。
358353:03/03/30 01:21 ID:???
>>355
ありがとうございます。
正直驚きです。
私としては合格者の大半が大学生と卒1と思ってましたんで…
自分の認識の甘さにやや反省です。
今更なんですが、もしかして択一試験というのはかなりの難関なのですか?
359氏名黙秘:03/03/30 01:23 ID:???
>>358

ほんと、ひとによっては論文より難しいって言う人もいる。

360氏名黙秘:03/03/30 01:24 ID:???
>358
当たり前。
361氏名黙秘:03/03/30 01:25 ID:???
>>358
やや反省じゃなくて、大いに反省した方がイイよ。
362氏名黙秘:03/03/30 01:26 ID:???
点数がいいとベテと思う人が多いけど、
若手でも高得点とる人多いよね。
363氏名黙秘:03/03/30 01:27 ID:???
いるにはいるが、多くはない。
364氏名黙秘:03/03/30 01:28 ID:???
ベ手だの若手だのつまらん一般論をごちゃごちゃと
365氏名黙秘:03/03/30 01:29 ID:???
>>358
 それなら誰も困らないよ(w
 現行試験にさほど問題が無いということになるから、
 ロースクールにしようなんて話も出てこないでしょ。
366氏名黙秘:03/03/30 01:31 ID:???
>>365

まぁ、ローにしてもやはり同じことになるんだろうけどね。
だって、べテって勉強をよくしているひとでしょ。
勉強したひとを排除するなんて試験じゃないもんな。
367氏名黙秘:03/03/30 01:52 ID:???
俺27歳だけど大学生のときは受験してなかったからまだ丙案あるよ。
でも、年齢だけでベテと呼ばれ、点もいいと思われるので勘弁してほしい・・。
368氏名黙秘:03/03/30 01:53 ID:???
つまりベテは芯だほうがいいということだな。
369氏名黙秘:03/03/30 01:54 ID:???
まあなw
370氏名黙秘:03/03/30 03:05 ID:???
をいをい、ここはオープソスレじゃなかったんかい。
ベテがうかろうがうかりにくかろうが、誰がベテだろうが、どうでもいいだろ。自分がうかりゃいいだけ。
だいたいベテは若手をなにもわかってないアホみたいにいうし、若手は択一すら通ってない奴までベテを馬鹿にするし、なんで両者共にそんなに親の仇みたいに対するんだ?
371氏名黙秘:03/03/30 03:09 ID:???
ベテは若手を見て知識量を誇り安心し、若手はベテを見てバカにすることで自分もベテになるかもしれない強迫観念から逃避しようとする。
どっちも大してかわらんな。ベテにはなりたくないがな。
372氏名黙秘:03/03/30 08:58 ID:???
   /         \
  |   、  、Λ  、 、 |
  |  /-V-V' ‘V‐V‐|  |
 |  |  ̄ ̄    ̄ ̄〈  |
 |  |          〉 |  / ̄ ̄ ̄ ̄
 |  |   / ̄ ̄▼ / | < 人にベテゆーたらあかんで…
 |  \  |____|/  |   \____
 | Λ 丶――イ>、 Λ|
373氏名黙秘:03/03/30 10:27 ID:???
8回目難しかったね。
刑法でケアレス2問やらかして141414の42点。もう最悪。←ケアレスしたことがね。
憲法も変な個数問題いっぱい間違った。
合推は43点と予想。
374氏名黙秘:03/03/30 11:04 ID:???
解き急ぐとケアレスするね。
でもあまりゆっくりもできないしね。
むずかしいところさ。
375氏名黙秘:03/03/30 13:45 ID:???
合推がかなり低くなるそうです。
376氏名黙秘:03/03/30 13:49 ID:???
火・水情報はないの?
377氏名黙秘:03/03/30 14:50 ID:???
まぜっかえすようだが、点いい人や年齢高そうな人が
皆ベテってわけじゃないよ。点悪い人たちが
点いい人や年齢高そうな人をベテ推定することで
できないことに正当性を与えたいだけなんでしょ。
その時点でもう負けている。
同じ若手として恥ずかしい。
378氏名黙秘:03/03/30 14:57 ID:???
自分ができなければ何言っても仕方ないと思う。正当化すらされない。
379氏名黙秘:03/03/30 15:12 ID:???
>>377
責任転嫁ってやつですかね。みんな自分が可愛いから。
でもね、この試験、謙虚な人ほど受かると思うんだ、ほんとに。
言い訳してる人には無理、って周り見て思うよ。

今回の合推→42、3点。けだし、微妙な個数問題があった。
380氏名黙秘:03/03/30 15:16 ID:???
>>377
黙れベテ
381氏名黙秘:03/03/30 15:17 ID:???
>>380
でたー!
382氏名黙秘:03/03/30 16:08 ID:???
早速責任転嫁がでたな。空しいな。
383氏名黙秘:03/03/30 16:47 ID:???
やけにしょーもない紛争を蒸し返す香具師がいるなw
そんなにログを埋めたいのか?w
384氏名黙秘:03/03/30 17:00 ID:???
ふう、後2回か・・・。
385氏名黙秘:03/03/30 17:17 ID:???
問題をパズル化すると、若手有利というより
単にパズルが得意な人が有利になる。
まあ、そんだけだ。
知識の比重が軽くなることによって、結果的に若手合格者が若干増える。
パズルが苦手な若手にとっては有利な要素は何もない。
386氏名黙秘:03/03/30 17:29 ID:???
まあべてかいなかはともかく・・
今回はどう?やってるときは前回並かと思ったが
今回は46だったよ、おれ。ちなみに択一7回合格の
大べて。
387氏名黙秘:03/03/30 17:35 ID:???
択一にしろ論文にしろ、自分がなぜ合格点とれないかを正しく認識して、
それを克服するためには自分であればどうすればいいかを正しく結論づけて、
その方法を周りに気をとられず着実に実践できる人が受かるんだと思う。
それを謙虚と言う人もいる。あとは運。さぁ頑張ろっと。
388氏名黙秘:03/03/30 17:47 ID:???
漏れは、択一9回連続不合格のプラチナベテだ!
389氏名黙秘:03/03/30 17:52 ID:???
ほうむしょうは プラチナベテ をたおした!!!
ことしも じゅけんりょう 11,500円 かくとく!
390氏名黙秘:03/03/30 18:01 ID:???
プラチナベテは センチュリオンベテにレベルアップした!!
くろいじゅけんひょうを かくとく!!
391氏名黙秘:03/03/30 18:07 ID:???
>>377
下らん話を蒸し返すな。お前は死ね。
392氏名黙秘:03/03/30 18:24 ID:???
刑法10点で41。
ここにきて三連敗。
去年は合推割ったことなかったのに・・・
正直何が悪いか分らない。まじで死にたくなった。
393氏名黙秘:03/03/30 18:35 ID:???
http://www.diablor.com/
ここの名前は高鷹、パスは5555だよ。いたづらして。
競売邪魔しよう。
394氏名黙秘:03/03/30 18:38 ID:???
どいつもこいつも生きなさい。逝くな。
ラストスパートっしょ。
395氏名黙秘:03/03/30 18:43 ID:???
ラストスパートとは総択終了後をいう。
396氏名黙秘:03/03/30 18:56 ID:???
>>392
まだ一ヶ月以上あるよ。
397氏名黙秘:03/03/30 19:41 ID:???
今年は刑法で点がとれないなあ。困ったもんだ…。
398氏名黙秘:03/03/30 19:47 ID:???
>397
同じく。憲民は平均18以上なのに刑法は…。
399氏名黙秘:03/03/30 19:48 ID:???
>>392
憲民合計は同じだ。刑法も大してかわらん。
漏れもここ三回続けて良くない。その前までは50越えて当たり前だったのに。
問題が難しくなったわけじゃなさそう(合推はむしろ上がっている)だから問題は自分にあるのはわかってるんだが、どこがいけないのかはっきりしない…ただ最近急に正当率高いのを間違えだした。
択一倦怠期かな。
まぁ、去年は全部合推は越えてたのに本試験ぎりぎりぴったりだったから、模試なんか関係ないとは思ってるんだが。でも一週間気分悪いよね。
400氏名黙秘:03/03/30 19:48 ID:???
14・13・12の39。合推は43くらいかも?
今回は難しかったというよりも、点をこぼしやすいのが多かったという印象。
地雷に懲りて慎重に問題読まなきゃなーとは思ったけど、疑い出すときりがないんだよなー
401氏名黙秘:03/03/30 19:57 ID:???
誰だよ?上の方で合推49とかカキコしてんのは。今見てて、前回よりあれは簡単なのか?!と自分の感覚疑ったよ…
402氏名黙秘:03/03/30 19:58 ID:???
なんだかどつぼにはまってる気がしてならない。
刑法が全然のびないし。
どうなってるんだ、いったい?

択一落ちなんかしたらまじで自殺ものだよ・・・
403氏名黙秘:03/03/30 20:02 ID:???
10番の問題って、なんか法律じゃないところで結論が出ちゃうね。
砂川がどこの地名かってことでしょ?
判例名と事案は確かに大事なんだけど、なんかちがわない? 
東京しかも多摩地区の住民に有利な問題だ。
404氏名黙秘:03/03/30 20:08 ID:???
俺は憲法だ・・・
なぜかしょうもない問題を落とす。
はぁ・・・・
405氏名黙秘:03/03/30 20:09 ID:???
>>403
まあ、ミサイルうんぬんで「あ、これはナイキ基地か」と気づけるかどうか
という変な引っ掛け問題ではあるけれど、判例の事案と事件名とは一致させて
おくにこしたことはないでしょう。
こんなのは本番では出ないから、「変な問題だなー」で流しておけば充分でしょう。
406氏名黙秘:03/03/30 20:13 ID:???
合推下げるのに必死なんだよ馬鹿辰已は。
まともな難問作れないから姑息な手段を使うしかない。
407氏名黙秘:03/03/30 20:18 ID:???
平成9年の憲法みたいな問題でも、いまの様子だと
そんなに点下げられないだろうからね。
408392:03/03/30 20:23 ID:???
>>397-398
平均どれくらいですか?
ぼくは去年16超えてたのに今年は13点くらいという壊滅的状態です。
なんか全然感覚が合わない。

>>399
同じパターンですね。
ぼくも去年合推は余裕で越えてたのに本番はぎりぎり41点でした。
合推取っておかないと、スポンサー(親)の目もあるし、精神衛生上も
よくないからきっちり点数とっておきたいんですけどね。
連続で駄目だとやっぱりへこみます。それもかなり。
なんとか総択までには体制を立て直しておきたいんですけど・・・(´Д`;)
409397:03/03/30 20:38 ID:???
13、14ってとこだね。11のときもあれば17の時もある。
第8回はなぜか途中で放棄して帰りたくなった…。
こんなこと初めてだった。
なんつうか、今の模試に無理やり自分を合わせて本番で
阿保〜ん、ってのが怖い…。
410397:03/03/30 20:42 ID:???
去年は受験2回目で、模試の合推も数えるほどしかとれなかった。
でも本番は45とれた。刑法は過去2回ともAだったから自信あった
んだけどね。今年はどうなることやら。やれやれだぜ…。




411氏名黙秘:03/03/30 20:49 ID:???
民法25問目のエなんですけど、この判例って職業選択の自由を明定していない
明治憲法下の判例であって、職業選択の自由(営業の自由)を認めた現行憲法下
では通用しないのではないでしょうか。
412氏名黙秘:03/03/30 20:50 ID:???
だからイウエの3つとも公序良俗に反すると思ったんですけど。
413氏名黙秘:03/03/30 20:58 ID:???
>>411
この問題、判例があるんだろうな、でも知らないや、
と思ってシカトした。
現行憲法下ではどうなるかは分からん。
でも問題作って出してる連中はそんなこと考えてないよ。
414氏名黙秘:03/03/30 21:01 ID:???
>>288
合格者増で優秀な作成者が卒業してしまったとか?
415氏名黙秘:03/03/30 21:11 ID:???
>>411
どんな肢だっけ、エは?
416氏名黙秘:03/03/30 21:16 ID:???
20年間の競業避止義務は公序良俗に反するか、というやつ
大審院の判例では反しないってことになってる。
417氏名黙秘:03/03/30 21:21 ID:???
>>411
別にいいんでないの、現行法の下でも。私的自治だし。
商法には競業避止義務があるし、公序良俗違反とまでは
言えないんではないの?、と漏れは考えたわけだが。
418氏名黙秘:03/03/30 21:22 ID:???
>411
塾長vsレックの判例を思い出してしまった。。。
419氏名黙秘:03/03/30 21:26 ID:???
刑法怖い。
本試験,がらっと変わったりして…
んでもって,またパニックに…
ほんと,対策という対策がないよ

8っ海目濠水44ぐらいじゃ…
420氏名黙秘:03/03/30 21:29 ID:???
今年の刑法は執行猶予の計算問題が3問出るらしいよ。
参照条文なしで。
421氏名黙秘:03/03/30 21:32 ID:???
>>420

すでに、丸暗記済みだよっ
422氏名黙秘:03/03/30 21:34 ID:???
8回目難しかったッス
ゴウスイ切るかも
44か45のどっちかっぽい
423氏名黙秘:03/03/30 21:35 ID:???
>>421
よし俺も丸暗記しちゃうぞー。
執行猶予の条文を覚えてないやつは不合格決定だね。
424氏名黙秘:03/03/30 21:42 ID:???
合推かなり下がりそうだね。 
425氏名黙秘:03/03/30 21:44 ID:???
民法25問目を正解するかどうかは結局そいつのセンス次第。
426氏名黙秘:03/03/30 21:47 ID:???
25問目なんて超簡単じゃん。
知識がまるでいらない。
センスもいらない。
ア〜ウの中で1番目、2番目にきっついやつ探せばいいだけ
比較すればいいだけだから高校生でもできる
427氏名黙秘:03/03/30 21:47 ID:???
ごめん、きっつくないやつ2つね
428氏名黙秘:03/03/30 21:48 ID:???
競業禁止の期間と範囲を限定していれば、公序良俗に反しないらしい。
429氏名黙秘:03/03/30 21:55 ID:???
あんな判例の単純知識「のみ」で解く問題は出ない。
430氏名黙秘:03/03/30 21:56 ID:???
20年っていくらなんでも長すぎねえ?
431氏名黙秘:03/03/30 22:00 ID:???
判例の単純知識のみ?
消去方の問題でしょ
俺は一つも判例しらんかった。
432氏名黙秘:03/03/30 22:00 ID:???
>>426
そのきっつくない肢を選ぶのに扇子がいるんじゃん?判例知らなければ。
433氏名黙秘:03/03/30 22:03 ID:???
合推予想しようよ。
434氏名黙秘:03/03/30 22:05 ID:???
>>432
全然いらないでしょ
他の肢と比較すればいいだけなんだから。
この問題が個数問題ならセンスいるよ。
435氏名黙秘:03/03/30 22:08 ID:???
>>434
比較した結果2個選択するんだろ。
比較すればいいだけじゃない。
436まんこ:03/03/30 22:13 ID:???
まんこ
437氏名黙秘:03/03/30 22:14 ID:???
牛乳販売ごときで競業避止とは恐れ入る。
438氏名黙秘:03/03/30 22:14 ID:???
合推は42.
439氏名黙秘:03/03/30 22:14 ID:???
>>430
しかも、たかだか雇用契約なのにな
440氏名黙秘:03/03/30 22:17 ID:???
ところで、あのお方がついに58点とったな
441氏名黙秘:03/03/30 22:30 ID:???
>>440
そう、それそれ。
倦怠期なんだよ、我らがアイドルも。
442氏名黙秘:03/03/30 22:48 ID:LvluHaav
年上女性が若い男の子を食べてます
激しいアノ声専門サイト

http://plaza11.mbn.or.jp/~ero/sound.htm
443氏名黙秘:03/03/30 22:48 ID:???
誰かが通報して辰已が警告したらしい。
444氏名黙秘:03/03/30 22:53 ID:???
まじか?
詳細きぼん。
445氏名黙秘:03/03/30 22:54 ID:???
ネタでしょ。どっちでもいいけど。
446氏名黙秘:03/03/30 23:01 ID:RdIY3sqX
いつもの号水煽りネタは頂けないが、このネタはちとワラタ
447氏名黙秘:03/03/30 23:16 ID:???
第8回、民法は知識一辺倒じゃなく、本試験的な問題も多くてよかった気がする。  点数は、18、17、18の53。 民法で取りこぼした。 もう、論文も終わるし、今週から択一スパートかな.
今後は点数を維持する方向で逝きたいね。 これ以上、点数上げるのは無理っぽいし。
448447:03/03/30 23:29 ID:???
でも、みんなも言ってるように、刑法は自分も今年はなんか不安定要素かな。 13とかよく出すし。
去年は17くらい毎回キープできてたんだけど。 で、去年のオープンの刑法と見比べてみたら、去年のは作業量が全体的に少ない。
今年は90分使っても3問とか残すしね。 この辺りが去年と違うような。
449氏名黙秘:03/03/30 23:41 ID:???
みんなはオープンの通算成績の順位ってどれくらい?
俺は総合6回目の時点で7592人中4511位なんだけど
どれくらい可能性あるかな?前期総合から全部出席してます。
ちなみに今年2回目です。
450氏名黙秘:03/03/30 23:43 ID:U891TOtd
な〜んかやけに今回は、っていうか今日はレスが伸びてるねえ
なんかあったのかい?
451氏名黙秘:03/03/30 23:46 ID:???
第8回の合推ってどのくらい? 44〜45かな?
452氏名黙秘:03/03/30 23:49 ID:???
前回よりかなり難しかった気がしたが自分が失敗しただけかな。
453氏名黙秘:03/03/30 23:51 ID:???
民法は2点くらい平均下がるんじゃない?
454氏名黙秘:03/03/30 23:54 ID:???
15 15 12 と予想してみる。
455氏名黙秘:03/03/31 00:00 ID:???
>>449
特定シマスタ
456氏名黙秘:03/03/31 00:00 ID:qjXB4HCJ
>>447
特定しますた。
457氏名黙秘:03/03/31 00:01 ID:???
1605/7592
連敗中
458氏名黙秘:03/03/31 00:01 ID:???
でました!43
459氏名黙秘:03/03/31 00:01 ID:???
お約束だなw
460氏名黙秘:03/03/31 00:02 ID:???
>>458
またかよっ!
先週も騙されたな。
461氏名黙秘:03/03/31 00:03 ID:???
なにが出たの?
462氏名黙秘:03/03/31 00:05 ID:???
900番くらいだけど
それでもかなり不安
463氏名黙秘:03/03/31 00:08 ID:???
まあそうビクビクしなさんなって。
たかが模試じゃねえか。
464氏名黙秘:03/03/31 00:10 ID:???
日曜の夜にはでるわけないでしょ
465氏名黙秘:03/03/31 00:10 ID:???
>>449
上位3分の1を目指そう。
466氏名黙秘:03/03/31 00:30 ID:???
キタ−ーーーーー!また46!!
467氏名黙秘:03/03/31 01:37 ID:???
sokuhou day3/25.26
受験者数247人 平均39.2 合推44
憲法14.2 民法13.3 刑法11.7 最高点55///北出先生講座資料
468氏名黙秘:03/03/31 01:55 ID:???
>>441
そう、それそれ。
倦怠期なんだよ、我らがアイドルも。

469氏名黙秘:03/03/31 01:59 ID:???
北出資料で44ってことは、合推は多分43だな
470氏名黙秘:03/03/31 02:00 ID:???
たぶんそうだね。
471氏名黙秘:03/03/31 02:08 ID:???
>>467
この時点では、アイドルはまだ受けてないということか?
472 :03/03/31 02:37 ID:???
14141139。やば、初の30天台を出してしまった。

今日もらった第六回の資料を元に、合格経験者の割合をだしてみました。
結果、合格経験者約956人、未経験者約3985人。だいたいですけど。

計算式はたぶん・・・ 
 全体総合点÷全体人数=全体平均点
 全体総合点÷4941=37.5
 全体総合点=37.5×4941=約185287
 185287=合格経験者人数(A)×45+未経験者数(B)×35.7
 A+B=4941
   以下省略

五人に1人は合格者?ところで、合格経験者というのは、法務省発表のと
オープン受講生の名前を照らし合わせてるんだよね?
まさか、マークシートのあれを鵜呑みにしてるわけじゃない?
473氏名黙秘:03/03/31 02:43 ID:???
>>466
毎週毎週、楽しいか、オマエ?
474氏名黙秘:03/03/31 02:46 ID:???
>>472
鵜呑みにしてるんでしょ。
475氏名黙秘:03/03/31 02:55 ID:???
>>472
> 五人に1人は合格者?

本番は、6人に1人は合格することを考えると、思ったよりずっと少ない割合なんだね。
4分の1以上かと思っていたのに。
476氏名黙秘:03/03/31 03:54 ID:???
オープンにはもっといそうだけどね?
477氏名黙秘:03/03/31 07:57 ID:???
で結局よ、44でいいのか?
とうとう合推の息遣いが聞こえ始めた。
見せ鞭で気合付けるか。
478氏名黙秘:03/03/31 08:32 ID:???
去年受かった人間が今年オープン受けてるわけないからな
479氏名黙秘:03/03/31 09:25 ID:Qjp3JRzX
去年オープン受けてて最終合格した人ってどのくらいいるんだろう
300人くらいか?
480出会いNO1:03/03/31 09:25 ID:7GYCb5ew
出会えるサイトNO1
   女性に大人気女性の方も訪問してね!!
http://asamade.net/cgi-bin/pc_i_j_ez-index.cgi
        代理店募集中
      貴方も月100万円稼げる!
      http://asamade.net/web/
 
481氏名黙秘:03/03/31 11:29 ID:???
追い鞭がうまくできん。まあ、使わなくても勝てるけど。
482氏名黙秘:03/03/31 11:46 ID:???
43です(情報痛)
483氏名黙秘:03/03/31 12:07 ID:???
いや47らしいぞ。
俺のダチの平均が46だからな。4人うち
一人だけ経験あり。そいつ47


484氏名黙秘:03/03/31 12:09 ID:???
>>483
意味不明
485氏名黙秘:03/03/31 12:11 ID:???
>>472について
「5人に1人が合格者」、「成績上位3分の1は脈あり」この2つの命題から考えると。。。

オープンの受講生が30人いてこのうち10人が合格する。
受講生中合格者は6人で、この6人がそのまま受かるとする。
(この前提も近年では揺らいでるがオープンを受けていない合格経験者もいるからこんなもんだろ)

残りの未経験者24人のうち受かるのはたった4人。
(しかもオープンを受けていない合格未経験者の存在は無視している)

大雑把な計算だけど初めて短答に受かろうと思ったら、(以下略
486氏名黙秘:03/03/31 12:19 ID:???
>>481
直線でソラ使うかもしれんからな気を引き締めて
かかれよ。またインからの出し抜けには要注意だ。

まあ直線坂登るまで(論文前)持ったままならG1(最終合格)
勝てるな。
487氏名黙秘:03/03/31 14:20 ID:7RZTn1Zv
受けてきますた。
16・13・14の43。 全然ダメポ。
民法が手ごたえ以上に悪かった・・・情けないよ〜。
488氏名黙秘:03/03/31 14:20 ID:uqz2cT4+
★みんなの情報局★みんなのリンク集★ココ最高★
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
489氏名黙秘:03/03/31 15:04 ID:???
でました!46
490氏名黙秘:03/03/31 15:06 ID:???
>>>487

まあ、いいんじゃないの。
それくらいがちょうどいいよ。
50とか取る香具師は完全に本試験とずれてるから・・・・
491氏名黙秘:03/03/31 15:08 ID:???
43は合推っぽいしね。
492氏名黙秘:03/03/31 15:27 ID:???
>>490
まじで?
今回なぜか50取れた。
全開は憲法10点とかだったのに・・・・
493氏名黙秘:03/03/31 15:45 ID:???
>>489
くそっ。またこいつに騙されたよ。先週に続いて何度目だよ。ったく。
494氏名黙秘:03/03/31 15:45 ID:???
>>>492

50から上へ行くごとに合格からは遠くなるね。
まあ、下の方にいるやつよりは数段いいだろうけど。

495氏名黙秘:03/03/31 15:46 ID:???
46なんて有り得ないのに・・
わざわざHP見たの? 
496氏名黙秘:03/03/31 15:47 ID:???
>>494 マジ?
497氏名黙秘:03/03/31 15:48 ID:???
じゃ、ミムキンタンは今年不合格ケテーイということで。
498氏名黙秘:03/03/31 15:54 ID:???
>>493

ええッ、間違ってないよ。
499氏名黙秘:03/03/31 16:14 ID:???
>>498
もう騙されるかよ。この外道が。






まあ、念のためにHP見るけどな....
500氏名黙秘:03/03/31 16:20 ID:???
まだ先は長いよ。本番後の合推予想ではもう大変な
騒ぎだ、ありとあらゆる情報が飛び交い当落上の連中は
夜も眠れなくなる。結果合格点から2点くらいしか
上回ってない野郎どもは毎日2ちゃんやって、憔悴しきって
論文に向かう気力をなくしてしまってる。
だから今、煽りはありがたく受けとめてよ、本番に備えろャ。
俺はそのつもりでたま〜〜に煽ってる(悪しからず!)
501氏名黙秘:03/03/31 16:40 ID:???
本試験後は合格点を高めに予想して、
ギリギリの点の人をあきらめさせる作戦に注意せよ!
502氏名黙秘:03/03/31 17:15 ID:zeP2YJqt
オープン7回52問の文書偽造の問題なんですが、
解説に作成者につき事実説を採ると『承諾がある
ケースでも』偽造が成立してしまうとあるんですが、
例えば、ある役所で役所主の承諾があればコピーOKということろで
コピーして、作成者「自分」名義人「施設主」になって常に偽造になってし
まうのでしょうか?

偽造とは作成者が名義人に許可なくその名義を冒用するのが偽造と理解していたので
事実説を採っても名義人の許可があれば偽造にはあたらないと整理していたのが混乱
してきました。
503氏名黙秘:03/03/31 17:23 ID:???
合推近辺の人だけじゃなく、名前載るかどうか微妙なラインの人間も合推を気にするんだよな。
+5か+6で名前載るわけだが、合推43なら50点でも名前は載る。
504氏名黙秘:03/03/31 17:28 ID:???
本試験後の2ちゃんの盛り上がりっていったらないよな〜
そして予備校予想の合格点3点くらい上回ってる
時の昂揚感。それ感じるために今頑張るしかないな。
505氏名黙秘:03/03/31 17:33 ID:yPa2Tv1K
>>501
低めに予想して予想答練発表前コースを申し込ませようとする工作員もいたなw
506氏名黙秘:03/03/31 17:35 ID:???
点数出さなければいいんだよ
507氏名黙秘:03/03/31 17:35 ID:???
そっか、もうそんな季節なんだ・・・。

去年は択一後に煽られたっけ(w
508氏名黙秘:03/03/31 18:38 ID:???
まだでないね。
509氏名黙秘:03/03/31 19:10 ID:???
8回51問の正解は肢2ではないだろうか?
一度も使用されていない語句はcgil。肢2がci。肢3がir。
510氏名黙秘:03/03/31 19:15 ID:???
・・・・・・難しいところだね。
俺はr入れるところを逆に入れてるからそもそも論外だったけど。
511氏名黙秘:03/03/31 19:19 ID:???
>>509
問題文をもう一度読んでごらん
俺も最初気づかなくて悩んでから
気づいたので8分もかかった
512氏名黙秘:03/03/31 19:21 ID:???
>509
本番ではケアレスミスに注意してね。
513氏名黙秘:03/03/31 19:27 ID:???
>>509>>510
めちゃくちゃ恥ずかしいなw。
514氏名黙秘:03/03/31 19:30 ID:???
恥の書き捨てこそ匿名掲示板のいいところさ。
515氏名黙秘:03/03/31 19:31 ID:???
えええ〜〜こんなタケ−のか??合推。
516氏名黙秘:03/03/31 19:32 ID:???
またこいつ出たな。具体的な情報も出さずに一人でわめきやがって。何が面白いのか。
517氏名黙秘:03/03/31 19:53 ID:???
No55学生Eの発言、よく分からないんですけど、これは批判になるの?
判断規定と判断自体の資料って同じじゃないのかな。
518氏名黙秘:03/03/31 19:55 ID:???


漏れは清和大という誰も知らない偏差値40をきる大学を卒業した。
受験仲間にはそんなこともいえず、就職はNECに勤めていたとほホラを
吹き、いかにもマーチ辺りの大学卒の顔しながら名古屋で勉強している。
合格率は東大受かるよりも難しいとわかっている。
回りのヤシは名大、慶應、東大・・正直いってそいつらがうざい。
そいつらを否定して自分は学力無くても合格できると言い聞かせる。
自分を認めたくない。賢くないなんて信じたくない。
毎日毎日学歴ばれてないかと冷や冷やしながら自習室にいる。
マーチについてよく勉強したよ。
いつきかれても答えられるように。

ここまできたら合格まであと一歩だ。
清和大まんせー
519氏名黙秘:03/03/31 19:58 ID:???
>>516

君と515、迷コンビだね。
520氏名黙秘:03/03/31 20:46 ID:???
8回目は43でしたか。
521氏名黙秘:03/03/31 20:57 ID:???
うおっ、煽りかと思ってたら本当に46かよ…
鬱だ死のう
522氏名黙秘:03/03/31 21:01 ID:???
つーか、マジでみんなレベル高すぎ。

去年のオープンはどうだったの?
523氏名黙秘:03/03/31 21:03 ID:???
総択申込完了age
総択は別スレ立ってるの?
524氏名黙秘:03/03/31 21:10 ID:???
やべ〜〜〜〜〜47とはな。参った。速報プラスイチだろ?
525氏名黙秘:03/03/31 21:11 ID:???
それがいまだ立ってないのよ。
526氏名黙秘:03/03/31 21:12 ID:???
8回はなんか細かすぎな知識で本試験からかけ離れていないかな?
527氏名黙秘:03/03/31 21:13 ID:???
>>525
メールくるだろ?mada
きてねえのか?まあ鬱になるからみるな!
528氏名黙秘:03/03/31 21:13 ID:???
>>526
禿同!
529氏名黙秘:03/03/31 21:17 ID:???
>>528
そうかあ!
俺も今まで合水達成してたのに今回40切っちゃったンよ
やっぱ問題悪いよね〜
530氏名黙秘:03/03/31 21:18 ID:???
8回は悪い方が有望だと思う。
531氏名黙秘:03/03/31 21:20 ID:???






傷の舐め合い
532氏名黙秘:03/03/31 21:21 ID:???
おれもいきなり急降下。ぎりぎり40。
問題のせいにはしたくないけどね。勘で点数がぶれる問題だと思ったよ。
やっぱり本試験とは…ry
533氏名黙秘:03/03/31 21:23 ID:???
傷の舐め合い、って別に俺はいいと思うけどねw。
534氏名黙秘:03/03/31 21:23 ID:xVbdwVYN
自作自演下手だな。しかもつまらん。
535氏名黙秘:03/03/31 21:25 ID:???
>>534
???
536氏名黙秘:03/03/31 21:29 ID:???
でよ、結局47か?
537氏名黙秘:03/03/31 21:32 ID:???
んな高くないんだよ
ってかここでこんなに評判悪いんだから
今回の合水は気にせんで結構だろ?
538氏名黙秘:03/03/31 21:36 ID:???
どうなんだ?今みたら情報錯綜してなにがなにやら・・
539氏名黙秘:03/03/31 21:38 ID:???
心配すんな。お前の感じたとおりの合推だよ。
540氏名黙秘:03/03/31 21:39 ID:???
43と出てますが。
541氏名黙秘:03/03/31 21:43 ID:htKAirWk
236の作品が完全無料で見放題! 完全無料オナニーサイト!
  さあ、今週も自爆しよう!http://www.gonbay2002.com
542氏名黙秘:03/03/31 21:51 ID:???
もう、合推論争もいいじゃん・・・。w
543氏名黙秘:03/03/31 21:52 ID:???
ここで煽ってる奴は本番後も煽るんだろうかナ・・・・


いや、点悪くってそんな気力もないことになるかな?
544氏名黙秘:03/03/31 21:55 ID:???
>>543
去年、この板にいた?
本番後は、そりゃあもう、お祭りさ!(w

おいらは、煽られまくったが危惧だったし
かえって論文にむけて励みにはったけれどね(w
545氏名黙秘:03/03/31 21:59 ID:???
合推43キター
546氏名黙秘:03/03/31 22:04 ID:???
第8回(通算11回)速報

受験者数
2558人
合格推定点
43点
総合平均点
38.5点


でしたね・・・。
547氏名黙秘:03/03/31 22:11 ID:???
何時間も前に43と教えたのに誰も信じないんだから・・ったく。
548氏名黙秘:03/03/31 22:14 ID:???
>>547
>何時間も前に
すごいですな。この時期に何時間もこのスレにいられると言うのは。
549氏名黙秘:03/03/31 22:15 ID:???
43かよいいう
550氏名黙秘:03/03/31 22:15 ID:???
>>520
のことかな? 一時間半ほど前だな。
551氏名黙秘:03/03/31 22:17 ID:???
そう、まさにお祭り。論文の比ではないな。
煽りもまた愉しからずやだな。
まあ俺はあとオープン戦三回だ。全て辰巳で行く。
まあ頑張ろうぜ。
552517:03/03/31 22:20 ID:???
No55学生Eの発言、よく分からないんですけど、これは批判になるのでしょうか?
判断規定と判断自体の資料って同じだと思ってしまいました。
どなたか、分かる方教えてください。
553氏名黙秘:03/03/31 22:23 ID:???
>>551
健闘を祈る!
おいらは、全択も受けるが・・・。

まっ、その頃(お祭りの頃)にまた復活出来ればだけれどね(w
554氏名黙秘:03/03/31 22:45 ID:???
今回のプチ祭りも終了か・・・
宴の後事件の判例どうだったけ??
555氏名黙秘:03/03/31 22:45 ID:???
>>552
クイックでは細かいから気にしなくて良いって言ってたけど
556氏名黙秘:03/03/31 22:47 ID:???
>>552
現場じゃオレも両者の違いはようわからんかったけど(今もわからんが)語句のイメージで解いたよ
判断基底→行為後の事情
相当性判断→行為時の事情

なんとなく「理論的に一貫しない」って批判される説(客観説)への批判だなとおもた。
折衷説に対する批判ととったと思うがちょっと強引かな。
どっちかていうと客観説に対する批判だろって感じで先に進んだ。
正解してる奴の多くはそんなもんだと思う。
557556:03/03/31 22:49 ID:???
どうでもいいが、逆だったので訂正

判断基底→行為時の事情
相当性判断→行為後の事情
558氏名黙秘:03/03/31 23:03 ID:???
8回民法34番 間違ってるやつ結構いるな。
学生:カ 2000万円です。 を○にしただろ?

「後で乙建物が競売にかけられた」なんて教授は言ってなかったから
甲土地から回収できる額だけを計算すればいいのかと勘違いしたぞ。同志はおらんか。
教授の曖昧な質問のせいで時間食ったし民法満点とりそこねたじょ!プンプン
559氏名黙秘:03/03/31 23:05 ID:???
共同抵当の配当額の計算なんてとばすだろ
560氏名黙秘:03/03/31 23:19 ID:???
今回の刑法なんか気持ち悪い問題が多い気がした。
難しい言葉が多くてあほな漏れにはきつかった。
多分今回のは本試験と相当かけ離れていると思うが、どう?
561558:03/03/31 23:22 ID:???
それも一理だな。
メンドウがらずに計算しさえすれば肢を確実に切れるってことで挑んだんだが返り討ちにあった
562氏名黙秘:03/03/31 23:23 ID:???
確かに6,7回の方がいい。
563氏名黙秘:03/03/31 23:28 ID:???
>>560
そこまでかけ離れてはいないよ
あんたの頭が悪いだけ
564氏名黙秘:03/03/31 23:32 ID:???
刑法はまあ普通だけど
憲民が細かくなったよね
565氏名黙秘:03/03/31 23:34 ID:???
かけ離れてないのは同意だが、下の一文は言い過ぎ。というか煽ってるだけ。
566氏名黙秘:03/03/31 23:38 ID:???
このスレですか?合推とれない香具師らが傷を舐め合ってるというスレは?w
567氏名黙秘:03/03/31 23:39 ID:???
>>552

オープン総合の1回目だか2回目だか3回目だかの
因果関係の穴埋めの問題の文読んでみ。

たとえば、スキューバダイビング事件で
「受講生はスキューバ初心者である」「酸素の残りが少ない」てのが判断基底で
「先生を見失った受講生がうろうろした」ってのは因果経過の問題だとか
なんとか書いてあったと思う。

そのあたりから推察して正解できた。
そういうことなのかどうかはわからんけど。
568氏名黙秘:03/03/31 23:43 ID:???
それにしても、毎回刑法の平均だけは低いよな。
569氏名黙秘:03/03/31 23:46 ID:???
今回、刑法良かった。  問題の好みが合ってたような気がする。  憲・民はいつもいい。 総合53点。 速報版の上位に名前載るな。 早速、明日もらいに逝こう。
570氏名黙秘:03/03/31 23:48 ID:???
ァ〜ハン?
571氏名黙秘:03/03/31 23:50 ID:???
今日で日蓮終わったし、いよいよ択一スパートかな。 糞レックの模試も受けて、週2体制で逝くか。 
572氏名黙秘:03/03/31 23:50 ID:???
今回難しかったね。
実力のある有名コテハンが合推切ってるし。
573氏名黙秘:03/03/31 23:51 ID:???
糞ってキミィ!!
574氏名黙秘:03/03/31 23:53 ID:???
>>572
だれ?
575氏名黙秘:03/03/31 23:54 ID:???
>>569
特(略
576氏名黙秘:03/04/01 00:09 ID:???
刑法も少々めんどいのには慣れてきた。
もっと選択肢からしてプレッシャーをかけてくる問題がいいな。

@ 事例V-甲AAaイオ  A 事例W-乙BCbアケ B事例X-丙C@cウエ
C・・・
みたいな組み合わせが12個ぐらいあって

1 2個未満
2 2個ないし4個
3 6個ないし8個
4 10個ないし11個
5 5個、9個、12個のいずれか

とか。
 
577氏名黙秘:03/04/01 00:14 ID:???
>>576
そこまできたら、もはや刑法の択一の域をこえちょるw
578氏名黙秘:03/04/01 00:16 ID:???
>576
ワラタ
579氏名黙秘:03/04/01 00:25 ID:???
>>576
とりあえずとばし決定だな。
580氏名黙秘:03/04/01 01:58 ID:???
>>576を見て、「乃至」の意味を誤解してる人が意外といるのを思い出した。
まぁそれだけなんだが。

そんな問題が出たら漏れも飛ばすよ。
見解組み合わせはもともとあまり得意じゃないんで、
それなら穴埋め&並べ替えをやる。
581氏名黙秘:03/04/01 02:58 ID:???
下記アからナまでのいずれかに語群aないしwのうち適切なものを入れた上【1】から
【21】までいれると刑法上の複数の論点についての記述となる。この記述中に現れる
2番目と4番目と6番目の論点につき学生AないしQが下記のように発言している。
それぞれの論点について最も多くの学生が採用する見解に立つ教授X、2番目に多くの
学生が採用する見解に立つ教授Y、3番目に多くの学生が採用する見解に立つ教授Z
が事例TないしXにつき@ないしEの事情のもと甲ないし戊に( )内の犯罪が成立
するかについて、【い】ないし【ま】の30枚のカードを作った。カードには全部で
12箇所の間違いがあるとして、各カードとその間違いの個数を組み合わせた@ないし
Sのうち、1つが正解で2つが誤りの組み合わせのものと2つが正解で1つが誤りの
ものの個数の差として正しいものを答えよ。
582氏名黙秘:03/04/01 03:06 ID:???
それを解くだけで1時間かかりそう
583517:03/04/01 06:10 ID:???
>>556
分かりました。ありがとう!
584氏名黙秘:03/04/01 08:02 ID:fRhs/eYq
ないし 1 【▼乃至】

(接続)
(1)数量・位置などの限界・範囲を述べて、その間を省略する意を表す。…から…まで。
「五日―七日の道のり」「北―北西の風」
(2)または。もしくは。
「本人―代理人の署名」
585氏名黙秘:03/04/01 08:19 ID:???
>>580君は辞書より国語に強いのだろう。
586氏名黙秘:03/04/01 08:23 ID:???
584=585
587氏名黙秘:03/04/01 08:46 ID:???
なお、教授は必ずしも適切な質問をしているとは限らないものとする。
588氏名黙秘:03/04/01 09:29 ID:???
>>552
その発言の意味がわからなくても答えは出るでしょ。
一つの見解につき学生二人なんだから。
589氏名黙秘:03/04/01 10:53 ID:???
517=552=588はもうわかったって

590氏名黙秘:03/04/01 12:11 ID:???
なーんか7回と8回の合推の差が腑に落ちないな・・・
591氏名黙秘:03/04/01 15:27 ID:???
憲法・民法が難化したじゃん。
592氏名黙秘:03/04/01 15:34 ID:???
早く総択スレ立てろ矢!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
593氏名黙秘:03/04/01 16:10 ID:???
589はなんでそう思うわけ?
594氏名黙秘:03/04/01 16:23 ID:???
517=552=588=589だから。
595氏名黙秘:03/04/01 17:54 ID:???
合推これじゃ低いだろ。総合版で1点あがると思われ
596氏名黙秘:03/04/01 20:56 ID:16CGRkUV
低いか?
597氏名黙秘:03/04/01 21:31 ID:???
内部情報、実は2点上げるそうです。
598氏名黙秘:03/04/01 21:33 ID:LsKNkgj4
総合版では1点はあがるでしょうね。
通信生が上げてくれるから・・・。
599氏名黙秘:03/04/01 21:39 ID:???
あれ?
合水って成績返却時に貰えるのと別に「総合版」が
後で貰えるの?
600氏名黙秘:03/04/01 21:49 ID:???
だからさ、第9回の60問目とかさ、どーしろっていうわけ?
時間かければ解けるけどさ、時間がないべ?
601氏名黙秘:03/04/01 22:01 ID:???
>>598

俺は通信だがイツも日曜日一時半から五時まで時間きっちり
計ってやってるよ。他の通信生もそうだと思うよ。
インチキしても意味なかろ?ちなみに7回合格のオオベて
です。
602氏名黙秘:03/04/01 22:05 ID:l4yjr6VO
8回目の民法No34の学生イ・ウの発言の違いがよくわかりません。
肢ウに関しては判例で「392条1項の割り付けがなされない」とあるので
同時配当の割り付けがなされないということですよね。

それにもかかわらず肢イのような同時配当自体不当であるとの主張が不可で
肢ウが可能というのはどう解釈したらいいのでしょうか。
603氏名黙秘:03/04/01 22:06 ID:???
>>601
インチキしても意味ないことはないでしょ。
時間通り解く>直して提出、なら自分は自分の成績わかるわけで。
真面目に提出している通信生もいるだろうが、
他の通信生がそうだと思うっていうのは間違いだな。
604氏名黙秘:03/04/01 22:09 ID:???
>>602
だって、同時配当は問題ないもん。
同時配当はするけど、割付はしない、ってだけのことだから。
といいながらおれはカを○にしてまちがえたのだがな。
605氏名黙秘:03/04/01 22:16 ID:???
主として法律行為の相手方たる第三者に対する対外的関係においてのみ背任罪が
認められることになる。

「第三者に対する対外的関係」って何?
言葉として明らかにおかしくないか?
「第三者との対外的関係」とか「第三者との関係、すなわち対外的関係」
とすれば漏れも分かったのに…
606602:03/04/01 22:25 ID:S3tuyaG9
>>604
わかりました。 ありがとうございました。  <(_ _)>ペコリ
607氏名黙秘:03/04/01 22:29 ID:???
正解できたけどそう思った。
あと、具体的事実の錯誤の問題の最後の学生の発言、
何言ってるんだか?って感じ。
そんなもってまわった言い方すんなよ。どういう指導してるんだ>教授
608 :03/04/01 22:42 ID:???
辰己の判例集って短刀オープン受験すると貰えるの?
609氏名黙秘:03/04/01 22:54 ID:???
>>608
はい、もらえます。
ただ、2回受けて3法そろいますが・・・。

でも、辰巳本校で売ったりするけれどね(w
610氏名黙秘:03/04/01 23:00 ID:???
通信生の話が上に出ているけど、通信生って答案を提出した後に解答冊子が郵送されてくるの?
611通信生:03/04/01 23:04 ID:???
>>610

いえ。問題冊子とともに解説冊子が送られてきます。

612氏名黙秘:03/04/01 23:09 ID:???
ズルしても意味ないけど、ズルすることはできるわけね^^;;;
論文答練の通信でもそうなのかな。
613氏名黙秘:03/04/01 23:13 ID:???
連続34 今年はもう無理か・・・
614氏名黙秘:03/04/01 23:15 ID:???
>>613
まだまだこれからじゃ!
あきらめたら、来年も同じようにあきらめちゃうよ!
615氏名黙秘:03/04/01 23:15 ID:???
6の51の並べ替えはムズイな。
616615:03/04/01 23:16 ID:???
しかしこれ復習する価値あるのかね?
617氏名黙秘:03/04/01 23:20 ID:???
>608
一応・・・

短答オープソぢゃなくて総択ね
618氏名黙秘:03/04/01 23:24 ID:???
>>617
608ではないが・・・・・
オープンの1回目に判例集じみた冊子をもらわなかった?
619氏名黙秘:03/04/01 23:31 ID:???
おれ通信だけどインチキやってないし点は大体合格者平均
プラス2くらい。んで答案は提出してない。こんな奴
結構いると思うよ。だから通信で平均点は挙がるとも
いえまい。インチキやろうと俺みたいなので相殺
ってことじゃねえか。だから今回もまあ43でいいんでない?
620氏名黙秘:03/04/01 23:37 ID:???
でも、通信の人の方が平均点とか軒並み高いんでしょ?
単純にレベル高いというのも
621氏名黙秘:03/04/01 23:40 ID:???
次回9回は傾向が元に戻ると願う
622氏名黙秘:03/04/01 23:42 ID:???
総択であの人が何点取るか楽しみだ
623氏名黙秘:03/04/01 23:44 ID:???
>>622 あの人って、どなた?
624通信生:03/04/01 23:46 ID:???
しかし、「しようと思えばできる」のは通学生とて同じはずで、
通信生だけがインチキしていると考えるのはおかしい。
現にここで噂の彼女は通学生ではないか。
625氏名黙秘:03/04/01 23:49 ID:???
>>624
だよね。
まあ、なんにせよ自分の為になるかならないかなんだけれどね。
思えば、通学だとか通信だとかって不毛な議論だなあ〜。
626氏名黙秘:03/04/01 23:54 ID:???
実行の着手と行為者の意思って何?
どの本かに載ってますか?
デバイスには載ってないと思うんですが。
627氏名黙秘:03/04/01 23:57 ID:???
載ってると思うけど、質問の仕方がややわかりづらい。
628氏名黙秘:03/04/02 00:09 ID:???
総合6の43問目の組み合わせ問題のA
629氏名黙秘:03/04/02 00:16 ID:???
刑法ケアレスミス6問もあった。寝てないととんでもないことになるな。藁
630氏名黙秘:03/04/02 00:19 ID:???
つーかさ、金庫って今年初受験なのか?
あれだけの点数、スーパーヴェテでも無理だぞ(カンニング抜きを前提に)
631氏名黙秘:03/04/02 00:25 ID:???
初受験(受控えなし)で
オープン1桁〜10番台が多かった人を知っている。
当然1発合格したよ。
そういう人は存在する。
632氏名黙秘:03/04/02 00:53 ID:???
後半になって、ようやく追い上げてきた受験5年来の糞ベテです。 第8回は速報版上位に食い込めた。 このまま総宅まで突っ走りたいね。
日蓮もまあまあの成績で終わりそうだし、論文は忘れて択一に全身全霊投入かな。
633氏名黙秘:03/04/02 07:46 ID:???
セミナーにもそんな奴いるよ。もちろん合格してないが。
634氏名黙秘:03/04/02 08:19 ID:ON2+yEwp
>>630
なんでも彼女は時計代わりの携帯に次々と回答メールがくる
から、単にそれを書き移しているだけらしい。
ウソだけどな。
635初学者:03/04/02 12:00 ID:???
古い話なんですが質問。
メイン2-22-オ.夫Aは、夫婦関係の破綻前に、妻Bに乙土地を贈与する契約を締結。
その後、AB間の夫婦関係が破綻した場合に、AはBとの贈与契約を取り消せない。
→○

この場合550条を考慮しないのはなぜなのですか。
636氏名黙秘:03/04/02 12:53 ID:???
>>635

解説の昭和33年判例は、書面による贈与の事例。
「書面で」と問題文に付け加えるべき出題だと思います。
637初学者:03/04/02 12:59 ID:???
ありがとうございます。すっきりしました。
638氏名黙秘:03/04/02 13:26 ID:???
>>635,636

う〜〜ん、キカレテルのは書面うんぬんじゃないと思うよ。
婚姻関係あるとき夫婦はそれぞれ契約取消権持ってるだろ
(民法754条)
しかし仮に法律上は婚姻関係が継続していても
破綻してしまえばもはや754のいう「婚姻中」
とはいえず契約を取消すことはできんってことよ。
判例もある。最判s42.2・2

だから書面うんぬんは関係なし。
639初学者:03/04/02 13:33 ID:???
あれれ?まじですか!

754による取消が認められなくても
550による取消が認められる可能性があるかも、
うーん、×かなぁ・・・

と考えたのですが。
夫婦間では550条が適用されないということ?
640氏名黙秘:03/04/02 13:42 ID:???
>>638

書面でなかったら、550条で取り消せるのでは?
だから、離婚直前の場合は、財産分与とみなして、
550条の適用を避ける判例が多いし、754条の削除も
かなり前から議論されているのでは?
昭和42年の判例も山林登記移転の事例だから、書面が
あったのでは?
641氏名黙秘:03/04/02 13:49 ID:???
じゃあ夫婦間で書面によらない贈与がなされたが
婚姻関係破綻後は754による取消しはできんし
550によっても駄目ってことかね?
ということは夫婦間の贈与については
550は排斥されるの?
642氏名黙秘:03/04/02 13:50 ID:???
昭和42年の判決理由も、
>民法七五四条にいう「婚姻中」とは、単に形式的に婚姻が継続していることではなく、
>形式的にも、実質的にもそれが継続していることをいうものと解すべきであるから、
>婚姻が実質的に破綻している場合には、それが形式的に継続しているとしても、
>同条の規定により、夫婦間の契約を取り消すことは許されないものと解するのが
>相当である。

同条=754条による取消の是非についての判断だけだから、
書面の贈与で550条の取消は最初から争っていなかった事例
だと思うんですが。

後は、初学者氏の判断にまかせます。では、これにて。
643氏名黙秘:03/04/02 13:59 ID:???
夫婦関係あり(破綻なし)=たとえ書面あろうとも贈与取消し可能

破綻=夫婦関係という特別な関係から普通の関係に戻る=夫婦
関係に基づく特別な規定(754)は排除=原則に戻る=書面
のあるなしで決着。

こう考えられるが、それではせっかく破綻を理由に取消し権
行使しえないとした意義が没却される気も・・
644氏名黙秘:03/04/02 14:54 ID:???
9回目刑法で死んだ。前回と同じ合推なら救われるのだが。
645氏名黙秘:03/04/02 15:03 ID:???
なんで去年の本試験とおんなじような傾向 = 憲→易 刑→難
でしか出さないんだ? 馬鹿の一つ覚えみたいに。
逆だって十分ありえるでしょ。
646氏名黙秘:03/04/02 15:28 ID:???
憲法って知識細かくしても、事務処理細かくしても、慣れてしまってあまり難しいとは感じられない。
個数とかそういうので得点調整するしか...
647氏名黙秘:03/04/02 16:36 ID:???
憲法で難しいのっていうと、判旨を解釈させる個数問題ぐらいかな。
後は、論理的には一貫しているが国語的には変な並べ替えとか。
漏れは国語的感覚で並べ替えをやるので、これは辛い。

憲法の場合、事務処理自体で難しくなる問題ってあんまりないと思う。
刑法学説みたいに学説の発生に批判と反批判の応酬と歴史があるというよりは、
理念と哲学の対立が多いうえ(事務処理を複雑化するには不利)、
そもそも見知らぬ学説や理由付けが少ない(力業の知識で解けてしまう)。

本試験過去問には反対意見の裁判官の数とか、対応関係的なことが問われたりとか、
色々試した形跡はあるようだけど、定着しなかったのを見ると失敗だったんだろうねぇ。
648氏名黙秘:03/04/02 19:20 ID:???
代物弁済は、他の給付が現実になされてはじめて旧債券が消滅する点で、更改と
異なる。

「他の給付」って何?
649氏名黙秘:03/04/02 20:00 ID:???
素直に読めば、
「他の給付」とは弁済としての代物の給付(本来の給付以外の給付)のことだろう
650氏名黙秘:03/04/02 22:31 ID:NO4RW0Q2
51問目の事例アは情報窃盗だから、不法領得の意思にかかわらず
窃盗罪は成立しないんとちゃうんかい!
651Will ◆8IwEq5Wfms :03/04/03 00:00 ID:BUOQRVrq
久々に来てしまいました。
オープン、ようやく4回受けました。
上は52から下は41までって、出入りが激しいのですが、、、
30後半から40前半が続いて、合推にも1回しか入らなかった昨年よりは
だいぶ気持ちは楽です。
あまり、問題の内容に踏み込んでいるものは読まないようにして
ちょっと見てみたのですが
(まぁ、問題知らないから、読んでも意味分からないか、
すぐに忘れるだろうけど)
昨年のをちょっとみると、総合順位2800番台(6630人中)
で、総択も40,41(合推は42,45)でも合格しましたから、
これからですね。
頑張りましょうね。

ちなみに、話題のお方は、短答演習では知る限り1回を除いて
すべて満点でしたよ(1回は名前が載っていなかった)。
一度どんな人かお会いしてみたいな、と思ったのですが、
当然、最後まで誰なのかはわかりませんでした。
すごいなぁ、と思っていたのですが。
652氏名黙秘:03/04/03 00:59 ID:???
去年のオープンを引っ張り出した
成績表を見たら今年50点台連発している人のほとんどが
同じように名前が載っていた 唖然
何人かは合格して何人かは実力を伸ばして新規参入して・・・
でも例の女王は今年初めてみたい
653氏名黙秘:03/04/03 01:25 ID:???
心配すな 来年のおーぷんは例のお方が作成責任者だから
それを受けたくなければ今年最終しか
654氏名黙秘:03/04/03 16:56 ID:???
短答オープンを受講した人は総択の受験料が安くなるんですか?
655氏名黙秘:03/04/03 17:40 ID:???
>654
申込み今日までじゃなかったか?
656氏名黙秘:03/04/03 18:27 ID:???
6日まで。
例の人は偽名かもしれんな。
名前くらい聞いたことある奴いてもおかしくないはずだし。
657氏名黙秘:03/04/03 19:15 ID:???
過去レスにみたことあるヤシの話なかったっけ?
658氏名黙秘:03/04/03 20:37 ID:???
18-1-Aで37条3項後段を考慮するのはだめ?

一定の場合、
「国としては依頼の機会を与え、それを妨害しな」いだけでなく
国選弁護人を実際につける必要がある。
と考えたんだけど。

もちろん判例を知っていた上での話です。
変な読み方か。。。

>>650
情報が化体された「機密資料」(ア)は「財物」(235条)にあたるのでは?
659氏名黙秘:03/04/03 20:40 ID:???
>>656

しかし、偽名使ってまで模試受けるかねー。
もしかしたら、試験委員のスパイだったりして。
委員会はやってないとしても、一試験委員がスパイしてる
可能性はあるだろう。
660氏名黙秘:03/04/03 20:41 ID:???
他校の工作員という可能性も!(w
661氏名黙秘:03/04/03 20:44 ID:???
>>660

工作員程度ではあの点はとれまい。
元ゼミ生か院生で、すでに合格しているひととみるのが
自然でないか?
662658:03/04/03 20:50 ID:???
もひとつ変な読み方してしまった。
8-Aで
原則は完全補償説に立ちつつ例外的に相当補償説に立つ考え(芦部)を
想定し
「この見解と反対の立場に立つ」とまでは言い切れず、
両立しうるだろう
と読んでしまった。

おかげで憲法16点。この二問落としたのは痛かった。
663氏名黙秘:03/04/03 20:58 ID:???
ズルするなら本名はまずい。
有名大学ならバレるからね。
本当に天才なら、学校でも評判になってるはず。
ここ数年の模試で名前がないみたいだし、他の受講講座からすると、在学生・初学者らしい。

過去ログの受験会場で見たとか、35歳のおばさん説は信頼性無い情報。
664みらい ◆AEGISjcaoA :03/04/03 23:08 ID:???
9回目
憲民は満足できたけど、刑法がね、、、
合水は45か46ってとこかな
665氏名黙秘:03/04/03 23:10 ID:???
>>658
キミ択一苦手?俺と同じタイプだな。
666氏名黙秘:03/04/03 23:45 ID:???
オープンとハイレヴェルモニタをWで受けてる漏れ、点数はオープンが合推+7〜8点、ハイレヴェル合推4〜5点。 ハイレヴェルって糞問ばっか。 
667氏名黙秘:03/04/03 23:50 ID:DB7O+pW2
みんな解く順番教えて
俺は刑憲民なんだけど
668氏名黙秘:03/04/04 00:17 ID:???
>>666
貴方の点を見ると、ハイレベルの方が難しくて良いのでは?
669氏名黙秘:03/04/04 00:35 ID:???
中止犯のあてはめわかんねー。過去問でも答練でもいつも間違える。
例えば、子供が泣き出したことは犯罪の完成を妨げる外部的事情じゃないって
解説では当たり前のように書いてるけど、そいつにとっては犯罪の完成を妨げる
外部的事情にあたるんとちゃうんかい。
外部的事情は一般人を基準にして判断するの?でもそれじゃ客観説なのでは?
わかんねー。
670氏名黙秘:03/04/04 00:36 ID:???
オープンって比較的良心的問題が多い。 ハイレヴェルは変な引っ掛けが多い。 でも、本試験もいやらしい問題は多いから、危機管理対策としてハイレヴェルも捨てたもんじゃないと思う。
671氏名黙秘:03/04/04 02:06 ID:???
>>669
あぁ、それなんとなくわかるわ。
そんなん、お前の匙加減ひとつやんけ!っていうのがけっこうあるな。
672氏名黙秘:03/04/04 03:33 ID:???
あてはめで悩む事、納得いかない事、俺も多い。
俺は「一般人」でないらしい。。。

おまいも諦めろ。学者や裁判官のあてはめを覚えるしかない。
673氏名黙秘:03/04/04 11:04 ID:???
お前らの主観と正反対のこと=一般人

と覚えておけ。
674氏名黙秘:03/04/04 18:12 ID:uozUp4iN
9回目の予想 44
675氏名黙秘:03/04/04 19:01 ID:???
まあそんなとこだな
676氏名黙秘:03/04/04 19:03 ID:BFYbBNQR
18 17 11 の合計46 
 今回の成果と反省 
 まあ、合推はとれただろう。
 しかし、刑法を得点源にしてきた自分には不本意な結果。刑法の問題の取捨選択
 で差がついたか。今回はパッと見、知っている論点の問題だから解こうとすると
 ドツポにはまる問題が多かったように思う。
677氏名黙秘:03/04/04 22:08 ID:BFYbBNQR
刑法難しくなかったけ?????
678氏名黙秘:03/04/04 22:46 ID:???
15 16 13 の44。
憲法の個数問題でカウントミスやっちまった。
イージーミスには気を付けてるつもりだけどなかなか根絶できん…
合推予想は45にしておこう。このところ1点差で逃してばかりだし(鬱

>>667
民憲刑です。民憲の知識問題を先に片付け、残りを刑法に。まあ、ありがちかと。
679氏名黙秘:03/04/04 23:11 ID:???
民法苦手な俺が17点だから、満点いっぱいいるんだろうな。
680氏名黙秘:03/04/04 23:20 ID:???
>>679
19、20を4、5回取ってた俺が今回は今までで最悪の14点。人それぞれだと思うよ。
さすがに次回はこんな事はないと思うが。
681総択スレ立ってます:03/04/05 00:47 ID:???
★★2003年 辰已 総合短答式試験★★
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1049437405/l50
682氏名黙秘:03/04/05 01:04 ID:???
>>681
乙!
683氏名黙秘:03/04/05 01:07 ID:VBqE66J2
>>681
乙っー!
684氏名黙秘:03/04/05 02:54 ID:???
単回でうけるとしたらどれがいい?

過去問解いたし、マコ塾の公開受けないからその分オープンを受けたい
685氏名黙秘:03/04/05 03:44 ID:???
>>684
お薦めしないのは第8回。
686氏名黙秘:03/04/05 08:26 ID:???
>>681
誰も書かないようなのではっきり書いておくが、スレ立てたくらいでお疲れとは絶対に書かんぞ!!
687氏名黙秘:03/04/05 08:36 ID:???
>681
「お疲れ」
688氏名黙秘:03/04/05 09:28 ID:???
別に681が立てたとは書いてないんだが。
689氏名黙秘:03/04/05 10:30 ID:???
誘導お疲れ
690氏名黙秘:03/04/05 16:03 ID:xNevFBPV
おい、何か言ったらどうなんだ!!!ばーろー!!
691氏名黙秘:03/04/05 16:43 ID:???
今回は合推44かな。
692氏名黙秘:03/04/05 17:13 ID:???
もっと下がりそう。
693氏名黙秘:03/04/05 18:00 ID:???
今回はずばり45です。つーか、でした。
694氏名黙秘:03/04/05 19:37 ID:???
>>669
あの問題、俺も混乱した。
見解Tは見覚えのない説だったので、俺の場合
(1)犯罪の完成を妨げる外部的事情が存在し、(2)それが…動機に影響を与えなかった
の両者を満たした場合に初めて任意性が認められるものと解し、動機に影響を与えたか否かがカギと考えた。
(1)を満たさないような場合はそもそも任意性肯定の判断に載らない(任意性否定)と考えた。

俺の読み方がおかしいのか。
695氏名黙秘:03/04/05 20:11 ID:???
9回刑法は変な問題だったよね?
8回の憲(民)のように。
696氏名黙秘:03/04/05 21:00 ID:???
>>658
俺も同じこと考えて間違えたよ
そういう考え方しちゃうのって
やっぱ択一苦手なタイプなのかなあ
697氏名黙秘:03/04/05 22:38 ID:???
>>669
同じく中止犯の問題わかんね。
俺は見解3事例2のあてはめを間違えた。
血を見て驚愕してやめたことは、一般人なら犯罪の完成を妨げる内容だと思った。
一般人は大量の血を見ても驚愕しないの?俺がビビリなの?
698氏名黙秘:03/04/05 22:43 ID:???
刑法は難しかった。
終わって自己採点していて、死んでいたのに気づいたw
17-17-11で45
699氏名黙秘:03/04/05 22:44 ID:???
>697
「殺人にまで及ぶようなDQN一般」ってことじゃないかな?
700氏名黙秘:03/04/05 22:48 ID:???
>>699
そうなんだよ。
殺人に及ぶなんてそもそも一般人じゃないじゃん、とも思う。
「殺人にまで及ぶようなDQN一般」と割り切るしかないのかな。
701氏名黙秘:03/04/05 22:48 ID:???
まるで名古屋の通り魔でつなw
702氏名黙秘:03/04/05 23:03 ID:???
それになんか論点の丸暗記出来てるかのみを問う形の
穴埋め問題多くなかった?
俺は最近忘れがちだからお手上げだった
703氏名黙秘:03/04/05 23:16 ID:???
>>699>>700
そういうことだよな。
ちなみに、殺人じゃなくて強姦の場合だとまたあてはめがややこしい。
あそこから大量の血が出ててくるのが見えたら一般的な強姦魔ならやめるだろうってことになれば障害未遂
いやいや、オレはやれると思うよっていう変態?裁判官に当たれば中止未遂になるんだろうなw

客観説などと整理されてはいるものの恣意の入り込むおそれが多い説ですな。
704697=700:03/04/05 23:23 ID:???
>>703
ホントだ。強姦の場合ややこしいね。
確かそういう判例あったよね。
今回はそれにひきずられたのかもしれないな。
705703:03/04/06 00:13 ID:???
>>698と同じ得点の仕方をしてしまった。合格者平均これぐらいかな。

刑法長いわ。問41なんかはまさに基本書読まされているみたいだった。
ただ、こういう教科書と同じ流れで書かれている文章だったら前の方には
原始的な説が入るし前から穴埋めできるから楽っていえば楽かな。

民法は過去問中心+まだ出てない平成新判例もあって良かった。
本試験では問37はもうちょっとわかりにくくしてくるかもしれないと思った。

>>704
テスト的には強姦の場合は障害未遂にするのかな。
不能犯中止犯は本試験でも微妙なあてはめ問題が出てるし嫌で砂。
706氏名黙秘:03/04/06 00:21 ID:???
結局、主な当てはめは覚えてしまうしかないらしい。

漏れ、ほとんど判例学説の当てはめを知らずに因果関係の問題にあたったとき、
血友病事例の事例で、客観説だと血友病であることが判断基底になるところまでは
問題なくわかったけれど、行為後の事情は一般人を基準というので、
今どき一般人でも血液製剤で出血が止まって助かることぐらいわかるだろー…
とか思って思いっきり間違えた。
あと、病院での医療ミスは予見可能な範囲内だろうとか考えて、これも間違えたし。

正直なところ一般人って何なのよと思った。
けれど、一般人を無視すれば法律家の独善とけなされるし、難しいやね。
707氏名黙秘:03/04/06 01:22 ID:???
みんな時間足りているのかな?
いつものように最後の4問残して3にしたら
最後の1個しか合っていなかったよ。
それにしても、残りが1が3個も続くなって。

やっていない問題を1につける勇気はないよなー。
708氏名黙秘:03/04/06 01:27 ID:???
>>707
ということは、bT7以降は、
「1,1,1,3」でいいのかな?

他の情報もキボー
709氏名黙秘:03/04/06 01:31 ID:???
>>708
択一王はそれだけでなく消去法で問56は1では
ないことまでもアタリをつけちゃうのさw
710氏名黙秘:03/04/06 01:36 ID:???
毎年毎年択一の点数が右上がりな人っています。
私は45点あたりがピークで、それ以上とることはあと100年勉強しても不可能な気がします(但し、マグレで47点などは除く)。
711氏名黙秘:03/04/06 01:48 ID:???
>>710
本番の成績はどうですか?
712氏名黙秘:03/04/06 08:27 ID:???
>>697
漏れもまちがいた。
でも、シケタイ(第2版補正版)のp309には客観説からは
大量の血が吹き出したのをみて驚愕し犯行を止めた場合、
「通常犯行の障害になるかどうかについては一概にいえず、
具体的事情を総合して判断するほかないであろう」って書いてあるよ。

択一的には犯行の障害にならないってこと?
713氏名黙秘:03/04/06 08:49 ID:???
所詮シケタイ
714氏名黙秘:03/04/06 09:10 ID:???
シケタイは知らんが
>具体的事情を総合して判断するほかないであろう」って書いてあるよ。

と認めつつ

>択一的には犯行の障害にならないってこと?

っていうふうにあらかじめ障害、中止のいずれかに決められると考えるのは
教科書の読み方としてどうかと・・・
715氏名黙秘:03/04/06 09:20 ID:???
あくまで「この」事例では中止未遂にしてね、ってことだろうね
716氏名黙秘:03/04/06 09:56 ID:OOV6xhcR
中止犯の問題作成者はCブックか干拓を見て問題を作ったんだろうな。
事例や批判がそのままだ。
717氏名黙秘:03/04/06 10:18 ID:???
おい、707。答えわかるようなことかくなよ。ってネタばれスレだからまあいいか。
それより708。受ける前に答え仕入れに来てんじゃねーよ。ってオマエの為にならないだけだからいいか。
でも、これ見た日曜受験のヤシの平均が上がるだろーが。って別に模試だからいいか。
結論:なんでもないです。おさわがせしますた。
718あぼーん:03/04/06 10:20 ID:???
  ∋8ノノハ.∩
   川o・-・)ノ <先生!こんなのがありました!
__/ /    /   
\(_ノ ̄ ̄ ̄\
||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄||
 ...|| ̄ ̄ ̄ ̄||
http://saitama.gasuki.com/shinagawa/
719氏名黙秘:03/04/06 11:05 ID:???
自分で答えを出しはするものの、違ったものが出ればバレと同じものを解答する。
時間無ければバレ通りマーク。
これじゃ、通信で受講するのと変わらんな。
720氏名黙秘:03/04/06 11:08 ID:???
んだから、各回の初日に受けていますです。
721氏名黙秘:03/04/06 11:09 ID:???
時間のない人が多いはずの刑法の最後の方の問題をばらす
んだから、とんでもないよ。しかも解答しにくいマークなのに。
誰が点取る取らないよりも正答率が微妙にズレるのがいやだな。
このスレにどこまで影響力があるかわからんが。
722氏名黙秘:03/04/06 11:14 ID:???
>>721 そんなせこい事しても、択一本試験では(以下略
>正答率が微妙にズレるのがいやだな。
禿同っす。
723氏名黙秘:03/04/06 11:21 ID:???
模試でズルして点を取っても、その人がきちんと復習していれば本試験の結果は
その人の努力次第とは思うけど。

ズルするつもり無く何気にこのスレ見た人が、ラストの解答だけ頭に入ってしまっ
たら・・・。時間無かったらその回だけはズルしてしまうかもしれない。
724氏名黙秘:03/04/06 11:51 ID:???
ああいうバラシはまずいんでねーの?
俺まだ受けてねーよ。
見るつもりなかったけど、見ちまったよ。
ほんとマジで、やめてくれ。っていうかしんどくれ!
725氏名黙秘:03/04/06 11:57 ID:???
>>724
ああいうバラシはまずいと思うが、
受けてないお前がやめろしねというのは筋違い。
726氏名黙秘:03/04/06 12:10 ID:???
大体、解答だけじゃなくて例えば刑法難しかったとか民法細かかったとかいうのでも
これから受ける人にとっては十分ばらしになると思うけどね。
受ける前にこのスレ見て、解答を知るよりそういう情報を知る方が自分のためになら
ないよね。
最後は2323だ、とか書いてあるだけなら、普通に受けて最後2,3分でもし自分のと答え
が違ったらマークシートだけ直して普通に復習すればいいけど、問題の特徴が分かっ
てしまったら全然模試の意味がなくなってしまう。
だから受ける前は見ない。


727氏名黙秘:03/04/06 12:51 ID:C6w+XmcS
このスレって模試受けた後に見るのが当然なんじゃなかったの?
728氏名黙秘:03/04/06 13:09 ID:???
【ネタバレ有】って書いてあるし。
受ける前は見ないべきだろう。

でも、IEで見てると、最初のいくつかのスレは
カンニングするつもりがなくても中身が見えてしまう。
今後はこういうネタバレスレは、sage進行すべきだろう。
729氏名黙秘:03/04/06 13:29 ID:???
見る見ないはその人の自由だろ。当然とかべきとかはないだろ。
どんなネタをばらすかも自由だろ。ネタバレ有りなんだから。

ま、そんなこと言いながら今までの書き込みは全部さげで書いてる
俺ってちょっといい奴。
730氏名黙秘:03/04/06 14:25 ID:GyWjPem7
>729 自由にも制約はあるって法律勉強してりゃわかるだろ。
   辰巳オープンというシステムを公正に成り立たせるためには、当然、カンニ
   ングみたいなことはすべきでないし、そうしないのが当然である。自分の正
   等な評価、偏差値が得られなくなったら模試の存在意義がなくなるだろ。個
   人の自由じゃすまされないんだよ。
731氏名黙秘:03/04/06 14:31 ID:???
結論、まじめに勉強したい奴は2ちゃん見るな、と。
732氏名黙秘:03/04/06 15:35 ID:???
受ける前に見るやつがあほ。
733氏名黙秘:03/04/06 16:31 ID:3kAZyg3K
9回刑法はここで話題になっているあてはめに難がある問題
だけじゃなくて全体的になんか知識的っていうか
丸暗記っぽいって思うけどちがう?
学説の知識そのまま聞いている問題多かった。
734氏名黙秘:03/04/06 16:35 ID:???
オープン自体、受ける日程も自由だし(関西地区は月曜日にも朝・昼・夜があるらしいし)、その気になれば解答そのものを知ることも可能。

735氏名黙秘:03/04/06 16:46 ID:???
>>733
俺もそう思う。今まで13〜4だったのに
今回なんとなくといてったらなんと7点だった。

それと辰巳では刑法に必ず条文,判例の知識問題が一問出るけど
どうせ出ないのにナーって思う。
736氏名黙秘:03/04/06 17:30 ID:???
でたな、火曜、水曜平均。ゴウスイ46か、、、
やべえな。完璧に民法でドジッタ。
737氏名黙秘:03/04/06 18:30 ID:???
>>731で結論が出てるなw
738氏名黙秘:03/04/06 18:36 ID:GyWjPem7
合推速報47かよ。参ったな。俺、死にたい。涅槃で待ってる。
739氏名黙秘:03/04/06 18:36 ID:???
17、15、9ですた。今期初の一桁。もう帰りの電車に飛び込もうかと思いますた…。
去年までは時間かかっても時間かければ解ける問題だったから、刑法で全部解けなくても解けた分の点数はとれたんだけど、今年は時間かけたうえに間違う…(涙)。
いやあ、どうしたものか…。いっそのこと、刑法で点取るのあきらめて憲民で逃げ切ろうかとも思ってまつ。
740氏名黙秘:03/04/06 19:04 ID:LyF/3ZHC
47とか難易の判断もつけられないヤシがいるな。
それともそれは煽りのつもりなのか?
741氏名黙秘:03/04/06 19:08 ID:0yZcg8Ln
玉砕ー。やべー。刑法一桁。憲法も個数間違えた。
742氏名黙秘:03/04/06 19:16 ID:???
なにやら前のほうで答えがばらされてたみたいですけど、今回の57問目から先は
簡単だったので、ここ見てようが見てまいが、それほどの影響はなかったのでは
ないでしょうか。
前にあった答えばらしのときは、確か正答率3割かそこらの問題だったからおおごと
でしたが。
でもまあ、いずれにしても答えの肢を書き込むのはやめといたほうがいいですよね。
といっても、残るはあと一回だけなんですけど。
743氏名黙秘:03/04/06 19:22 ID:???
んだから今回の刑法は難しかったんだろ?
744氏名黙秘:03/04/06 19:44 ID:???
短会でオープンを申し込んで今日(9回目)を受けてきたんだけど、
なんつーかね、ケアレスミスの嵐だったよ(涙)
これも実力の内とはわかってるんだけど、腹が立つね。
もうシニタイ。
745氏名黙秘:03/04/06 19:46 ID:???
刑法自体は異常に時間がかかって難しかったけど、ラス4問は拍子抜け
するほど簡単だった。
残り10分で4問残ってて「死んだ!」と思ったら、ヒョイヒョイ解けちゃってビクーリ。
帰ってきてこのスレ読んで答えがばらされてたのにまたビクーリ。
746氏名黙秘:03/04/06 19:47 ID:???
刑法が話題になってるけど、民法も難しくなかったか?
18、10、11の39だった。
747氏名黙秘:03/04/06 19:56 ID:???
俺の場合、前から解き始めて妙に難しいと感じたら、後ろから解くことにしてる。
748氏名黙秘:03/04/06 19:56 ID:???
民法は肢で切れたと思うんですけど。
5つの肢全部を確定できなくて△マークが多かったのは確か。
17-18-15-50
今年初めての大台。
合推は44〜45あたりでしょうか。
749氏名黙秘:03/04/06 19:58 ID:???
>>748
50点かぁ〜
いいなぁ。
俺は46だったよ。
号水は46〜48だと思う。
750氏名黙秘:03/04/06 20:16 ID:???
憲民はわりと簡単だったと思う。
が、刑法は…120分かけてギリギリだった。憲民がいつもより10分早く終わったから、って余裕ぶっこいて、いつもは行かないトイレなんかに行ってたら、危うく時間切れになりかけた。
18・18・15。51。
合推は前回より憲民で上がって、刑法で下がり、45と予想。
しかし、前の方の火水曜のからみると、46もありうるな…
751氏名黙秘:03/04/06 20:27 ID:???
刑法は時間かかったね。
気が付いたら15分経過してた問題が2つも。
2時間でぎりぎり。
752氏名黙秘:03/04/06 20:50 ID:???
憲民はまあまあだったかな。
刑法は死んだ。
17・19・11
本試験とは違う難しさなんだよな。
はっきり言って、問いててあほらしい。
753氏名黙秘:03/04/06 20:56 ID:???
みんな見直しの時間って作ってる?

各科目ごとに終ったらするとか、どうしてる?
754氏名黙秘:03/04/06 20:59 ID:???
基本的に見直しはしない。
マークミスの確認はするけど。
いつもラスト3分ほどマークミスの確認作業をしてる。
755氏名黙秘:03/04/06 21:07 ID:???
45番の問題なんだけどさぁ、
助役って「補助公務員」なの?
判例の事案でいうと係長とか起案担当者とかが
「補助公務員」の扱いなんじゃないの?
助役って町のナンバー2なんだから、たとえ選挙録といえども
起案を担当したり作成にかかわることはないと思うんだ。
もし補助公務員じゃないとすれば答えが変わるんだけど、
みんなどう思う?てか教えて。
756氏名黙秘:03/04/06 21:07 ID:???
アンケート

@各科目ごと見直す
A60問解いたら分からないのだけを見直す
B過去は振り返らない(マークミス確認のみ)

私は主にBで時間があればA
757氏名黙秘:03/04/06 21:09 ID:???
採点するときいちいち問題用紙をペラペラめくって確認してる人がいるけど、
ラスト一分で問題用紙の裏あたりにマークした番号を書き写すくらいの
知恵はないのかね。
758氏名黙秘:03/04/06 21:11 ID:???
刑法今回はじっくりやらなかたったからぼろぼろこぼした・・・
次回の刑法も点数悪かったら対策立てる
759氏名黙秘:03/04/06 21:12 ID:???
時間が余って早く退出した時
→めんどくさいから書き写さない。それより一分でも早く教室から出たい

時間がないとき
→そもそも書き写す時間がない

そんな知恵は必要ないとの結論に達したのであります。
760氏名黙秘:03/04/06 21:13 ID:???
>>757
うん。ない。
761氏名黙秘:03/04/06 21:14 ID:???
>>757
俺はペラペラめくりながら
瞬時に自分の思考過程をたどって
復習の指針を立てている。
全然わからなかったのに合ってるとか、
確実にできたと思ったのに間違っているとか。
こういうのって単に数字羅列しただけじゃできない。
みんながみんなそうとは言わないけど
俺的にはペラペラには意味がある。
762氏名黙秘:03/04/06 21:14 ID:???
オープンや直近の過去問の刑法に慣れちまったから、60年前後の罪責を問う問題
間違えまくるんですが。
763氏名黙秘:03/04/06 21:17 ID:???
なんでオープンって必ず一門知識問題出すんだろ?
どうせ出ないのに。出たとしても捨てるけど
764氏名黙秘:03/04/06 21:19 ID:???
悲惨な757がいるスレはここでつか?
765氏名黙秘:03/04/06 21:22 ID:???
漏れ的には>>757のやり方をするメリットがわからない。ペラペラやったって大した手間には感じない。
それよか、ペラペラやった方が、自分がどの問題間違えたか確認しながらできて良い。
ま、人それぞれ、ということでいいんでない?試験終了後なんだから誰にも迷惑かけてないわけだしさ。
766氏名黙秘:03/04/06 21:36 ID:???
>>757はタダの馬鹿
767氏名黙秘:03/04/06 21:36 ID:???
単に採点して点がわかればいいと思ってるだけなんだろうな。
768氏名黙秘:03/04/06 21:40 ID:???
刑法より民法で点が下がった。18 16 16
今回ラスト4問簡単とは思わないけどね。答えバレは知らなかったけど、まあ4問覚えて
時間余らせたかったな。
合推は43-44なら名前載るチャンスだけど、甘いかな。


769氏名黙秘:03/04/06 21:40 ID:???
しにたい
770氏名黙秘:03/04/06 21:44 ID:???
みなさん刑法の必ず一門は出る昭和の知識問題は
取れていますか?
771氏名黙秘:03/04/06 21:45 ID:???
>>768
すごいねえ。なんで刑法16点もとれるの?
772氏名黙秘:03/04/06 21:51 ID:???
でました!ゴウスイ今季最高の47です。
773氏名黙秘:03/04/06 21:52 ID:???
ウホッ
774氏名黙秘:03/04/06 21:52 ID:???
>>772
毎週、毎時間暇だな。あんた。
775氏名黙秘:03/04/06 22:01 ID:???
民法で思ったほど取れてない。
あやふやな知識多すぎだ。
776氏名黙秘:03/04/06 22:21 ID:???
今回のクズ問大賞は19問ですね。
スイスがどうこうとか知るか!ヽ(`Д´)ノウワァアアン!
777氏名黙秘:03/04/06 22:23 ID:???
>>776
俺は知ってたよ。
3年前のオ-プンで似たような問題があったしね。
778氏名黙秘:03/04/06 22:24 ID:???
>>776
スイスは芦部にすら書いてあるから分かった。
ワイマール憲法がどうたらは分からなかった。
779氏名黙秘:03/04/06 22:26 ID:???
芦部憲法に書いてあったらしょうがないよな。
国定教科書だし
780氏名黙秘:03/04/06 22:30 ID:???
43か42あたりか?41しかない。
たかが模試とはいえ気分わり〜
残りの時間はいつもとおり基本書だ。本試験ではこれで
いつも成功。
781氏名黙秘:03/04/06 22:34 ID:???
合推は44くらいかな・・・。
782氏名黙秘:03/04/06 22:42 ID:???
sokuhou 通算回数12回(総合9回)統計日不明
受験者数199人 平均点40.1 合格推定点44
憲法平均15.0 民法平均14.3 刑法平均10.8 最高点53点3名///北出先生講座資料速報
783氏名黙秘:03/04/06 22:46 ID:???
つーことは合推43だな。
784氏名黙秘:03/04/06 22:53 ID:???
ちなみに〜最高正答率95.0% NO1政党・NO35動機の錯誤
最低正答率21.6% NO50中止行為の任意性
正答率50%以下11問 18.19.30.38.48.50.51.54.56.59.60 いじょう〜
785氏名黙秘:03/04/06 22:54 ID:???
だな。
786氏名黙秘:03/04/06 22:54 ID:???
たぶんね。しかし平均40.1って高いな…
787氏名黙秘:03/04/06 22:57 ID:???
通信生の存在を忘れていないか?
通信が加わるから、+1じゃネーノ?
788氏名黙秘:03/04/06 22:57 ID:???
今回みたいに第一問が簡単なことは、本試験ではまずないだろうな…
789氏名黙秘:03/04/06 22:58 ID:???
>>755
漏れも間違えた。
引っかけなんだと思って…
790氏名黙秘:03/04/06 22:58 ID:???
>>782,784 乙〜
791氏名黙秘:03/04/06 22:58 ID:???
>>784
やっぱあの中止犯の問題は糞問だったのか。
よかったよかった。正答率21%なんて作ったほうが悪い。
792氏名黙秘:03/04/06 22:59 ID:???
>>787
おまいは今までの傾向を知らんのか。
793氏名黙秘:03/04/06 22:59 ID:???
今日の問題が本試験の問題だったら、
号水は47〜49だと思う。
794氏名黙秘:03/04/06 22:59 ID:???
>>791
すみません・・・。
でも、捨て問を見極めるのも大切かと思われ。
795氏名黙秘:03/04/06 23:00 ID:???
合水は43かな?
796氏名黙秘:03/04/06 23:02 ID:???
>>794
作成者?
797794:03/04/06 23:04 ID:???
辰巳で不採用なのに、LECやセミナーでは採用。これ如何に?
798氏名黙秘:03/04/06 23:07 ID:???
まあそろそろ問題も出尽くしてきたせいか
糞門が多くなってきたな
799氏名黙秘:03/04/06 23:10 ID:???
ついにミムキン第七回で総合一位から陥落か。
ミムキンを負かした勇者は誰だ!…っと、おい、通信かよ…
800氏名黙秘:03/04/06 23:11 ID:???
今日、俺の横にいた女は最初の20分間はずっと寝てて
20分経過してから問題を解き始めやがった。
しかも時間内に終了してる(たぶん)。
これで合推超えてたらすごいな。
801氏名黙秘:03/04/06 23:11 ID:???
>>798
良問は総択にまわしておりまーす!
802氏名黙秘:03/04/06 23:13 ID:???
>>800
だからみむきんさんだって、そのお方こそ!!!
803氏名黙秘:03/04/06 23:15 ID:???
3時間10分にして危機管理の訓練をなされるまでになつたのでつね?
804氏名黙秘:03/04/06 23:25 ID:???
>>780
41の可能性もあるYO。
805氏名黙秘:03/04/06 23:29 ID:???
作成者って試験かなんかで選抜されるの?
806800:03/04/06 23:29 ID:???
>>802
俺は単回でオープンを今年ははじめて受けたんだけど、
「ミムキン」さんって誰?
わかんないよ。
807氏名黙秘:03/04/06 23:33 ID:???
>>805
択一合格者しかなれない。
808氏名黙秘:03/04/06 23:35 ID:???
テレカの有価証券性の論点ってもう出ないのかな。
法改正されても尊属殺の判例って何かと出てくるし。
809氏名黙秘:03/04/06 23:36 ID:???
そりゃ合格者だけだろうけど、合格者なら誰でもなれるの?
810氏名黙秘:03/04/06 23:38 ID:???
ある程度、名前が通っていないとね。なんちってw
811氏名黙秘:03/04/06 23:48 ID:???
第9回、刑法で大失敗の12点。 第8回は17点だったのに。 これで合推43は痛いね。  
812氏名黙秘:03/04/06 23:51 ID:???
みな刑法に一抹の不安を抱きながら本試験突入、ってことになりそうだな。
813氏名黙秘:03/04/06 23:53 ID:???
刑法は易しくなるよ。
814氏名黙秘:03/04/06 23:56 ID:???
>>805
論文後とか募集してるときがある。論文予想答練の成績よければできる。
815氏名黙秘:03/04/07 00:01 ID:???
オープンの問題作成者って択一模試はどうしてるのですか?
受けないのかな?
816氏名黙秘:03/04/07 00:01 ID:???
>>808
むしろ、新設条項に出られるた方が困るんだが。危険運転致死傷も含め、
どんな学説解釈があるのかしらないので、完全な現場思考になってしまうし。
817氏名黙秘:03/04/07 00:03 ID:???
>>805
論文前に家に封書でどうですかって来たよ。
あまりにテンパってて申し込まなかったけど。
基本的にオープンの成績を考慮して
択一合格者に誘いをかけてるんじゃないかな?
818氏名黙秘:03/04/07 00:21 ID:???
それにしてもみんなレベルが高いな。
でも、受験生全体のレベルが上がってるとは思えない。
オープン受講生に優秀なやつが多いという認識でいい?
819氏名黙秘:03/04/07 00:28 ID:???
周知の事実。
820氏名黙秘:03/04/07 00:29 ID:???
もしミムキンが今回の刑法で20点とってたら一橋学院中を逆立ちしたまま
love love I love ミムキン! って叫んでもいい。
821氏名黙秘:03/04/07 00:35 ID:???
>>820
そんなこと言っていいの?
未無菌非実在説からするとあり得るよ。
822氏名黙秘:03/04/07 00:57 ID:???
>>820
かもねか〜もねSo〜かもね〜(歳バレるで〜
823氏名黙秘:03/04/07 01:15 ID:???
>>822
なに、それ?
824氏名黙秘:03/04/07 02:33 ID:???
いやになっちゃうかも、ね。ってか?
825氏名黙秘:03/04/07 07:05 ID:???
今年のオープンは刑法が難しいね。
刑法ヤヴァイ・・・(´Д`;)
826氏名黙秘:03/04/07 08:22 ID:ON79v9Oj
>>800
大丈夫、そんな女、はなから眼中なし。他にもいるよな、戦意喪失して
机に突っ伏しているやつとか。俺も9回刑法で少し突っ伏したが。
そんで18、17、9。ひさしぶりに一桁頂戴した。
二時間もかけたのに・・・・
なんかすぐに溶けそうな問題かなと思ったら以外に、というのが多かった。
でもみんなできてないみたいだし、まぁいいか。
827氏名黙秘:03/04/07 09:18 ID:???
>>826
いや>>800の女は多分戦意喪失なんかじゃないよ。
>>803の言う通り危機管理の訓練をなさってるかと。
828氏名黙秘:03/04/07 10:00 ID:???
>>827
女ではそんなことするタイプは少ない。こつこつ真面目に解くのが多い。
だるいし、眠いし、適当に切り上げてもう止めってパターンが妥当か。
829氏名黙秘:03/04/07 17:30 ID:WLFjuXlz
合推43キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!!
830氏名黙秘:03/04/07 18:14 ID:???
>>829
メールですか?
合格者平均点ほか情報もほしい。
831氏名黙秘:03/04/07 18:20 ID:MWryWHd9
>>829は第8回(通算11回)の速報ですが・・・。
832氏名黙秘:03/04/07 18:48 ID:???
またとれなかったか・・
833氏名黙秘:03/04/07 19:10 ID:???
18・15・13の46点
今までごうすい切ったことない俺の判断でだが
今回は憲法がやさしかった反面、刑法がきつく
民法もまあまあきつかったのでごうすいは44くらいでしょう。
NO19はクソ問。あんなの知らなくてもいいよ。むしろあれ取れたのにごうすい行かなかった人は要反省。
834氏名黙秘:03/04/07 19:18 ID:???
46キター〜〜〜〜〜
まじやば
835氏名黙秘:03/04/07 19:19 ID:???
>>834
また貴様か!!!!!!!!!
836氏名黙秘:03/04/07 19:27 ID:???
このオオカミ少年はこんなことやってて楽しいんだろうか。。。
837氏名黙秘:03/04/07 19:33 ID:???
いや834はおれじゃない、冤罪だ!(煽り大王)
838氏名黙秘:03/04/07 19:35 ID:???
ホンモノキタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!!
839氏名黙秘:03/04/07 19:37 ID:???
メールきたよ。
合推 42
合格者平均 43
不合格者平均 34
全体 36
以上です

840氏名黙秘:03/04/07 19:38 ID:???
サンクス。やっぱ難しかったんだね。
841氏名黙秘:03/04/07 19:41 ID:???
メル欄見れ。
っていうか、こんなアバウトな数字信じるなよw
842氏名黙秘:03/04/07 19:57 ID:???
>>839
逝け!
843氏名黙秘:03/04/07 20:41 ID:???
だいたい毎回九時前後に更新されるみたいだね。
予想どおり45でした。
やっぱ北出資料は正確だね。
844氏名黙秘:03/04/07 20:46 ID:???
>>843
氏ね 氏にまくれ
845氏名黙秘:03/04/07 20:52 ID:???
843は逝ってよし。
…と思ってたら…
…瓢箪から駒、とはよくいったもんだな…
846氏名黙秘:03/04/07 20:59 ID:???
いつも思うんだが、偽情報流すヤシって、自分は合推余裕越えなのかな。それとも、はしにも棒にもひっかからないような成績で、欝憤を晴らしているのか…
847氏名黙秘:03/04/07 21:02 ID:???
九時に更新されたよ。
煽りのヤシ等と間違われるの嫌だから点数かかないけど。
見た人カキコよろしこ。
848氏名黙秘:03/04/07 21:04 ID:???
正直、合推はどうでもいい。欲しいのは解凍データ。
849氏名黙秘:03/04/07 21:22 ID:???
みた。やっぱ46じゃねえか。鬱
850氏名黙秘:03/04/07 21:23 ID:???
更新されてないんですが。
851氏名黙秘:03/04/07 21:24 ID:???
本当に更新されてるの?
見れないよ
852氏名黙秘:03/04/07 21:29 ID:???
つーか今回のは明らかに簡単だよ。
合推はともかく確実に受かりたいなら50はとるべき問題だと思います
853氏名黙秘:03/04/07 21:32 ID:???
>>852
去年の俺はまさにそれ、50台連発、余裕こいてて
本試験惨敗。
お前も気をつけろよ。
854氏名黙秘:03/04/07 21:38 ID:???
>>846
こんなことで鬱憤晴れるようなしょうもない奴はいないだろうし、余裕の実力者なら合推自体にも興味ないだろうし。

おそらく何も考えずに暇つぶしにきたーーーーって書き込んでるだけと思われ。
855氏名黙秘:03/04/07 21:45 ID:???

俺は択一7回受かってるべてだがな、結構きになるもんよ
ゴウスイ。去年は例年になくオープンよく(いつも53くらい)
気分よく本試験
いったが4点もタリンかった。だから今年はとにかく
合格点ギリギリでもいいから確実にじっくり解くことにした。
だから結構気になる、ゴウスイ。
そうそう、煽りだがこれはあれだな、つまりなんか笑えるやろ?
反応愉しいしな、で2ちゃんだしまあ悪しからずってことで
これからも煽らせてもらうわ。人生掛かってるとはいえ
多少の遊び心も大切だろう。

856氏名黙秘:03/04/07 21:51 ID:???
>>855
>>多少の遊び心も大切だろう。
そんなこと考えてるから受からねぇんだよ。
早く気づけ、バカ
857氏名黙秘:03/04/07 21:52 ID:hJcl9Ryj
なんだ択一落ちか。雑魚じゃん。
858氏名黙秘:03/04/07 21:52 ID:???
九回速報ページ
http://www.tatsumi.co.jp/i/20021125/open/sogo/09.htm


に出る予定。マジ。
859氏名黙秘:03/04/07 21:54 ID:???
第9回は、憲民でいかに35点をとるかが重要だと思う。
これなら刑法で10点でも45点となり、たぶん合推突破じゃないかな。
その点俺は失敗した。
860氏名黙秘:03/04/07 21:54 ID:???
46か…。
861氏名黙秘:03/04/07 21:54 ID:???
>人生掛かってるとはいえ多少の遊び心も大切だろう。
確かに、この時期に余裕ある人は合格率も高いが・・・。
あまり2ちゃんしてるのも考えもの・・・。
862氏名黙秘:03/04/07 21:57 ID:???
>>859
で、刑法何点だった?俺は14だけど民法でこけた。
民法11点。
863氏名黙秘:03/04/07 22:01 ID:???
今回の民法は良いモンだったね。
864氏名黙秘:03/04/07 22:02 ID:???
43かよ。
865氏名黙秘:03/04/07 22:03 ID:???
7回合格者でも37点とは・・択一は怖いね。
866氏名黙秘:03/04/07 22:04 ID:???
45か・・・
867氏名黙秘:03/04/07 22:05 ID:???
44か・・・
868氏名黙秘:03/04/07 22:05 ID:???
>>829
関係者? なぜあの時間に。
869氏名黙秘:03/04/07 22:10 ID:???
合推43キターーーーーーー!!
870氏名黙秘:03/04/07 22:12 ID:???
>>863
同意。
憲法、民法、刑法の難易度も本試験チックだったね。
今回合推の人はかなりいい感じだと思う。
871氏名黙秘:03/04/07 22:13 ID:???
変だなあ。俺のパソコンだと辰巳は未だ発表していないんだけど。
ま、でも43ぐらいだろうなあ。
872氏名黙秘:03/04/07 22:14 ID:MWryWHd9
第9回(通算12回) 速報

受験者数 2618人
合推   43点
総合平均点38.3点
873氏名黙秘:03/04/07 22:17 ID:???
>>858>>872
さんくす。
874氏名黙秘:03/04/07 22:18 ID:???
総合平均下回った…マジか?
875氏名黙秘:03/04/07 22:18 ID:???
8回の完全版は? 43のまま?
876氏名黙秘:03/04/07 22:19 ID:???
>>866-867
何が楽しいんだ?
べテッキーめ!
877氏名黙秘:03/04/07 22:20 ID:MWryWHd9
>>875
うん。43点のままですね。
878氏名黙秘:03/04/07 22:30 ID:???
だんだん合推低くなってきたね。
879氏名黙秘:03/04/07 22:36 ID:???
9回目も人数分布からすると、確定版も43のままっぽいですね。
しかし、名前載るラインが最近ずっと合推+6と厳しくなった。
880氏名黙秘:03/04/07 22:39 ID:???
まあ、こんなものでは?
881氏名黙秘:03/04/07 22:44 ID:???
43点なら最初から10問捨てるという作戦もありだな。
皆どうよ。
882氏名黙秘:03/04/07 23:00 ID:???
簡単な問題続くと調子よく高得点出せて
もっと伸ばしたくなるから急に問題が難しくなっても(特に刑法)
あんまり時間かけてじっくり解かないで時間内に全部終えて
点数伸ばそうとするから,結局がた落ちするんだよな
今回は思い知らされた。
883氏名黙秘:03/04/07 23:09 ID:???
なんで民法がこんな低かったんだろう
そんな難しかったかな
884氏名黙秘:03/04/07 23:16 ID:???
>>882
一文が永井です
885氏名黙秘:03/04/07 23:21 ID:???
あめりか物語
886遅レス:03/04/07 23:22 ID:???
>>712
俺もシケタイの記述が頭にあって、その問題間違った。
でもよく読んでみるとシケタイの記述って何か疑問。

前田の基本書読んでないから間違った考えかもしれないけど
客観説っていうのは「行為者の認識した事実が一般人にとって障害となるか否か」を
基準とする説ですよね。
そうすると、「殺そうとして短刀を突き刺したところ、血が大量に噴出した」という事実
を一般人が認識した場合、障害となるのか否かが問題となるのであって
「血が大量に噴出したため驚愕した」という事実がある場合、一般人にとって障害となるのか
否かを問題にはしてないはず(これは折衷説の考え方)。でも、シケタイの記述だと「恐怖・
驚愕した場合に・・・」となっていて後者の思考方法を採っているように読めてしまう。
正確には「行為者が驚愕するような事実を一般人が認識した場合に・・・」ではないのでしょうか?

殺そうとしたところ、血が噴出した場合に、一般人にとって行為を中止しなければならないほど
障害になるのかといわれたら、やはり「ならない」と考えるのが一般的かと思われます。




887要するに言いたいことは:03/04/07 23:28 ID:???
簡単な問題続くと調子よく高得点出せてる。
だからもっと伸ばしたくなるから急に問題が難しくなっても(特に刑法)
あんまり時間かけてじっくり解かないで時間内に全部終えようとするんだよな。
そうやって点数伸ばそうとするから,結局がた落ちするんだよな
今回は思い知らされた。


888氏名黙秘:03/04/07 23:29 ID:???
シケタイで一番評判悪いのが刑法総論という罠。
889氏名黙秘:03/04/07 23:46 ID:???
>>833
グッドジョブ
890氏名黙秘:03/04/07 23:56 ID:???
855はベテ病で性格が歪んでしまったようだな。くわばらくわばら。
891氏名黙秘:03/04/08 00:02 ID:???
?833はハズレだが?
今週のマツリも終わったみたいだね。

時間がないと焦るせいか、数え間違いや誤ってるもの偉ぶのとかでミスしまくるな…九回は危機管理でタメになった。
19#19#13#51。
刑法で四つバカやった。バカも実力のうち。本試験でやらないように気をつけねば…
でも本試験って模試よりさらに焦るんだよな…ヤバメ。
892氏名黙秘:03/04/08 00:05 ID:???
憲法 民法 19なんて人がいるんだ・・
893氏名黙秘:03/04/08 00:11 ID:???
>>892
今回の問題なら結構いると思われ。
894ぼんたろう ◆8oIraS2Aes :03/04/08 00:15 ID:???
9回目受けますた。
刑法から解き始めたが、めちゃめちゃ難しい問題の連続で、ふと見ると1時間
15分経過。
12問くらい適当にマークして、民法憲法へ。
憲14民13刑8で、35点でした。
895氏名黙秘:03/04/08 00:19 ID:???
第8回、18、17、13の48。 前回より5点も下がった。 全部刑法の下がり分。 まあ、刑法は本試験の危機管理対策としてはいいかもね。 
でも、あの刑法で16点とか取れるヤシ、羨ましいね。 どういう解き方してるんだろうか。
896895:03/04/08 00:20 ID:???
第8回→第9回 (訂正)
897氏名黙秘:03/04/08 00:23 ID:???
>>887
心底同意。去年の俺がそうだった。
898氏名黙秘:03/04/08 01:31 ID:???
弟9回、憲○民19系19
憲法、なんでこんなに悪いんだろう、っていう点数です。
このスレの住人達は憲法できて刑法落とす人が多いね。
俺としては何で憲法で高得点できんるんだろう、っていう気持ちです。
まあ、試験なんてそういうものなのかもしんないけどね。
899氏名黙秘:03/04/08 01:55 ID:???
基本的に15,15,15採っておけば常ゴウスイ以上。
ナノに,刑法なんか,張切って17,8とろうとしてしまう。
これが間違い。
もうこうなったら,刑法に関しては100分で15,6問じっくりやる。
それでも時間が余ったら1,2問おまけでやってみる。
もっと欲を言えば,憲民で17,17。合計46,7,8。これで逝くしかないでしょう。
と,自分に言い聞かせてみる今日この頃でした。じゃ!
900900:03/04/08 02:01 ID:???
9回目。59採ったの,また菅井きんか。おいっ。
どうなってンの。頭の中。
901氏名黙秘:03/04/08 07:45 ID:???
>>895
刑法16点だった。
去年の傾向を反映して辰巳の問題も
テクニックだけでは通用しない問題になってる。
去年本番で8点だった漏れは少なくとも有名な論点の有名な学説は
理解&記憶(学説と批判をそらでいえる位まで)した。
今年はまだ過去問も手を付けていない。
それより理解を深めることに重点をおいてる。

でもその分憲13点だった。やばい。
民15点で何とかごうすいはいったみたいだけど。
902氏名黙秘:03/04/08 08:34 ID:???
辰已は合格者平均に関係なく、受験者の上位3分の1を
合推ラインにしているのか。
903氏名黙秘:03/04/08 09:48 ID:???
古い話ですんません。
総合6回目の24問、転用物訴権の問題なのですが、足エ・オにある「費用償還請求権」とは§608に基づくものでしょうか?
だとすると、修理を請負ったXは既に賃借人(注文者)Aより代金を受取っているはずで転用物訴権は問題にならないと思うのですが・・・。

請負代金未払いの場合について、内田民法UのP.543には「702条2項の準用する650条2項の代弁済請求権」なら成立しているとの記述があります。
本問では、「費用償還請求権」をこの代弁済請求権と読み換えるべきなのでしょうか?
また、そう読むのが受験生では普通なのでしょうか?

まわりに相談できるような仲間がいないのでここで質問させていただきました。
どなたか復習がてらお答えいただけると助かります。よろしくお願いします。
904903:03/04/08 09:51 ID:???
訂正です。
内田民法UのP.543→P.544でした。
4行目からです。
905氏名黙秘:03/04/08 10:10 ID:???
9回民法11なぞとってしまった・・・・
刑法はいうほどムズクなかったが時間がかかった。
で、41問目ではずかすぃケアレスしてしもうた。
正しいのだけ選んでもうた。
同じことやったヤシは他にもいるはず。
906氏名黙秘:03/04/08 10:24 ID:???
1回目ゼミで解く。
2回目オープンでちゃんと受ける。
択一苦手なときそうして名前載ってた。
でも、そのときは苦手だったから満点は取れなかったな。情けないけど。
907氏名黙秘:03/04/08 13:06 ID:???
>>903
俺が思うにそう難しく考えないでチンガリ人が請負人に
請負代金債務を負担したことにより、チンガリ人は
チンガシ人に対し費用償還請求権を取得すると
解せばいいのでは?現実に支払ってりゃ君の言うとおり
に請負人は債権の満足得ており、まったく転用物
訴権の話はでてこん。
908氏名黙秘:03/04/08 14:21 ID:???
>>903
出題者はそこまで深く考えてないと思われ。
909氏名黙秘:03/04/08 15:03 ID:???
このスレもお終いか、次は総択、本試験合格点予想スレで
荒れまくるだろうな〜煽り警報発令だな。
ゾクゾクしてくるなァ。

910900:03/04/08 15:16 ID:???
>>903
賃借人(注文者)Aは費用償還請求権を放棄し,しかも
無資力だったと書いあった。と言う事は…
911903:03/04/08 19:47 ID:???
レスどうもありがとうございました。
ちょっと気にし過ぎてたみたいですね。
「ここは絶対ひっかけで出るぞー!!!」とマークしていたせいで深読みしてしまったようですw。

>>910
ああ、そうですね!
「Xは請負い代金の回収が不可能になってしまった」と明記している【事例】を大前提にすれば勝手に「請負人Xは代金を受取っているはず」と読み込みまずに済みましたね(汗)。
うーん、本試験でも気をつけます〜。
感謝です!
912氏名黙秘:03/04/08 23:20 ID:8b3PvgCN
漢字検定一級の試験。みんなできるかな???
 
        汚門戸
 
913氏名黙秘:03/04/09 00:02 ID:???
そのまま読めばいいんでないの?漢字検定だからそんなわけないか。

いや、ググったらそのとおりだった。
914氏名黙秘:03/04/09 10:28 ID:UeSgZmIH
汚門戸
915氏名黙秘:03/04/09 13:28 ID:???
辰巳の解答編をまとめて紐で綴じていたら、大事に扱ってきたのに
やっぱり破れはじめました。
26穴っていってもこの厚さのが10冊もあるとバインダーを買ったら
凄い出費になるので、紐で綴じてるわけですが、みなさんどうしてますか?
916氏名黙秘:03/04/09 13:31 ID:???
間違えたのと、後で見なおしたい問題以外は捨ててるけど?
全部とっとく必要あんの?
917氏名黙秘:03/04/09 13:49 ID:???
必要ないかな?
でも、出来た問題の中にも寝ボケててもすんなり解ける問題もあれば、
ちょっと悩んだけど正解だった問題、かなり悩んだが正解だった問題、
一部分からなかったが、正解だった問題、
その問題はすんなり解けたが、同じ論点で別の問題では解けなかった問題、
その問題はすんなり解けて分かっていたと思っていたが、後で同じ論点が
出て来たときに、知らないことが出てきて、その知らないことのせいで
前にすんなり出来た問題も出来なくなった問題、とかいろいろ分類されちゃう
わけで、そう考えると全部取っておこうかな、と。
918氏名黙秘:03/04/09 14:10 ID:???
残しておくべきなのは、

間違った問題、運良く正解した問題、迷ったアシがあるけど何とか正解できた問題、判例を題材とした問題etc.




> その問題はすんなり解けたが、同じ論点で別の問題では解けなかった問題、

 これは不要。論点の理解が足りなければ、自分の学習教材などで弱点補強する。
知識・理解面はそれで補える。間違った問題は知識・理解以外のところで間違ってる可能性がある
ので、正解した問題も再度解き直す必要はないと思う。

> その問題はすんなり解けて分かっていたと思っていたが、後で同じ論点が
> 出て来たときに、知らないことが出てきて、その知らないことのせいで
> 前にすんなり出来た問題も出来なくなった問題、

 ある程度実力がつくとこういう問題はなくなります。ケアレスミスとかはあるかもしれないけど。
919 ◆7get/hrKu. :03/04/09 14:21 ID:???
誰か復習を要する問題の一覧を作成したら神
920999 ◇13jRCxVPpI :03/04/09 14:27 ID:JtvzBo91
921氏名黙秘:03/04/09 14:53 ID:???
>>915
漏れは憲民憲の3つに分割したうえ、
その回の付属資料ともども角2号封筒にぶち込んで封筒を本棚に立ててる。
要復習問題は個人成績表の問題リストの方にマークしておいて、
復習をする際は成績表をリスト替わりにして必要箇所のみ冊子を開く感じ。

まだ受験歴浅いのでこれでも不自由はしてないけれど、
来年以降あまりに増えるようなら>>916方式にしようかなと思ってる。
922氏名黙秘:03/04/09 15:11 ID:???
いちおう、過去問と答練あわせて論点別にエクセルで表にしてるんで、
そこから引くって感じでやりたいんですよね。
裏表に固い表紙でもつけるかな。
923氏名黙秘:03/04/09 15:16 ID:???
去年のは問題分類別に整理し直してファイリングしてる。
今年のは各回別に1ヶ月ごとに復習。
障害無く正解した問題は受け終わったときに捨ててる。
924氏名黙秘:03/04/09 15:31 ID:???
1000いくと見れなくなるから
そろそろ新スレ立てませんか?
925氏名黙秘:03/04/09 15:42 ID:???
950取った奴が立てるんじゃないの?
926氏名黙秘:03/04/09 15:56 ID:???
930にすっか。 
927氏名黙秘:03/04/09 15:59 ID:???
第9回NO50の中止犯のやつ、

「この見解は一体何が通常障害なのか不明確」

という批判を挙げておきながら、具体的事例に
おけるあてはめを試されるのは、ちょっとやだ
なあ。

凶悪な事件が多い中、警備員近づいても、「かまわね
え、続けろ、見つかったら見つかったで・・・」ていう
人間、そんなに珍しくなさそうな気がする









928氏名黙秘:03/04/09 16:18 ID:???
○○は警備員が近づく足音を聞いて、犯行を中止しているが、
かかる事情を表象しても、一般人は犯行を中止するとはいえ
ないので、中止犯が成立する

なんて解説が書かれる日がこなければいいが・・・。
929氏名黙秘:03/04/09 17:00 ID:???
少年たちならやっちまえってとこだろうな。
930氏名黙秘:03/04/09 17:32 ID:???
「この見解からは、」っていう場合は、違う見解からは異なる帰結が導き出される
と考えるのが普通だろうが。
くだらん小細工すんな
正攻法で来い正攻法で
931氏名黙秘:03/04/09 22:30 ID:???
もう第10回か〜。早いね・・・。
932氏名黙秘:03/04/09 22:37 ID:???
今2月なら論文をもう一周できるのに。
933氏名黙秘:03/04/09 23:01 ID:???
10回はどうよ。
憲民は自信を持って切れる肢が少なくて、ふわふわした感じだった。
刑法はマニアックな論点を聞いてて難しかった。
934氏名黙秘:03/04/09 23:03 ID:???
刑法相変わらず鬼です・・・
前回より難しく感じた
935氏名黙秘:03/04/09 23:05 ID:???
今年は刑法が簡単になるかもしれないのに。
でも、難問に慣れていると本試験が簡単に思えるのも、また一考。
936氏名黙秘:03/04/09 23:05 ID:???
オープン全回終了!

で、10回の感想。
9回と同じ感じ。刑法むずかしかった。結局全問解けず。
憲民はまあまあってところ?
937氏名黙秘:03/04/09 23:09 ID:???
10回の刑法は担当した人が気合い入れて
鬼のように難しくしたとかいう話らしい。
やっぱり難しいのか。
938氏名黙秘:03/04/09 23:13 ID:???
簡単ではないが、そこまでではない。
939氏名黙秘:03/04/09 23:13 ID:???
>>937 highさんとmountain book先生の指示なので・・・・・
940氏名黙秘:03/04/10 00:15 ID:???
>>930

はい!わかりました
もう屁理屈いいません!
941氏名黙秘:03/04/10 00:16 ID:???
新スレ立ててみるよ。
9421989年監禁コンクリート事件の真実!!!!!:03/04/10 00:16 ID:O8LW23p3
地獄の41日間の真の内容
女子高校生が41日間渡って監禁され、計100人ぐらい(少しでもかかわった人を含めて)に強姦、朝から晩まで超暴力と超陵辱された。。(深くかかわったのは5,6人)
ヤクザ顔負けのリンチで、天井に血が飛び散っていた。
「なんでもするから家に帰して」という女の子に、自慰(オナニー)を強制され、
真冬に裸で外(ベランダ)に出され、裸で踊らされ、強制され、手足を縛り、お尻の穴に花火を入れ爆発させ、膣やに直系3センチの鉄の棒を何度も強引に突っこみ、性器や尻の穴を完全に破壊する。(途中、膣をタバコの灰皿代わりにされる)

重い鉄アレイを身体(裸体)になんども落とされ、瞼(まぶた)に熱いろうそくをたらされ、
手足を縛り、膣にマッチ棒(ライター)を入れられ、燃やされ、膣の中のや裸体をライターで火あぶり、苦しさのあまり何度も気絶する。(この時ストレスと恐怖のあまり髪が全部抜け落ちていく)
大勢の男にかなり大量の精液を飲まされ(フェラチオで)、500ccの尿を飲まされた。(生きてるか死んでるかわからないが)ゴキブリも食わされたそうである。(このゴキブリの件に関してはもしかしたら間違ってるかもしれないうが、あとは絶対事実です。)
また女の子の悲鳴や激しいリンチの音は監禁されている部屋の中で音楽をボリュームいっぱいで流しているため、外に届かない。
その間の食事はほとんど牛乳1本。
恐ろしいころに、監禁されていることを知ってた人は計100以上いるが、誰も通報しない。(死体が発見されるまで)
そして最後はひどく殴られ失禁して)死んだ。(殺された)
死体の顔は目の位置がわからないほど、変形し、親でも誰かわからず、原型をとどめてないほどで、性器のほうは顔よりもっとひどく完全に破壊されていた。死体には髪がなくなっていた。
40日間の監禁で極度のストレスのあまり全部髪が抜け落ちた
死体の膣[マンコ)にはオロナミンC2本、入っていた。なお、死体は手足を縛られた状態であった。
         






以下の内容は「全く」誇張されておらず、「コンクリート詰め事件」で検索すればわかります。
これは「裁判記録」に書いてあったものをまとめたものです。ちなみに「裁判記録」はひどくて目もあてられない
943氏名黙秘:03/04/10 00:18 ID:???
>>942
有名過ぎる事件。
今更蒸し返すのか。
944氏名黙秘:03/04/10 00:20 ID:???
>>942
現在犯人はみんな出所したらしいね。
945氏名黙秘:03/04/10 00:20 ID:???
結婚して家庭を築いているそうな。
946氏名黙秘:03/04/10 00:29 ID:???
スクリプト?
947氏名黙秘:03/04/10 10:11 ID:???
>>941
で、新スレはどうなったんだ?
948氏名黙秘:03/04/10 15:11 ID:???
10回目なんか難しくなかった?
949氏名黙秘:03/04/10 15:22 ID:???
>947
ホスト規制にでも引っかかったんだろ。
950氏名黙秘:03/04/10 16:02 ID:???
951氏名黙秘:03/04/10 17:42 ID:???
>>942 確かに法の無力さを感じさせる事件だったね(涙
漏れが今気になってるのは、北海道室蘭(むろらん)市のやつ。
同じケースになっていなければいいんだけれどね・・・。

スレ違いすまん・・・。
952氏名黙秘:03/04/10 17:48 ID:???
>>951
スレ違い。
ってか>>942はどっかのコピペなので放っておくように。
953氏名黙秘:03/04/10 21:36 ID:???
>>951
ってか室蘭くらい読めるよ
954氏名黙秘:03/04/10 21:49 ID:???
10回目の情報が妙に少ないな。
前回の事件でみんな自重してるのか?
955氏名黙秘:03/04/10 22:24 ID:???
コピペでも別にいいよ。
初めて読む奴だっているだろうし。
事件を風化させないためにも法曹になる理由を考え直すにも悪くない機会だよ。
956氏名黙秘:03/04/10 22:27 ID:???
あのコピペ読むたびに怒りがこみ上げてきて勉強が手につかなくなるよ。
そのあと、ググって昔も読んだはずなのにHPを読み漁ったりして・・・
957氏名黙秘:03/04/10 22:29 ID:???
少年犯罪版に行くとこういう事件が一杯あるよ
958氏名黙秘:03/04/10 22:31 ID:???
こういうのを読むたびに、人権派ってのは一種の宗教だと確信するね。
むごい犠牲者=生け贄が出るから、教義の神聖さが増してくるという点で
原始的な宗教と一緒だ。
959氏名黙秘:03/04/10 22:36 ID:???
>958
わかってると思うけどぜんぜん「=」じゃないからね。
960氏名黙秘:03/04/10 22:39 ID:???
>>955-958
いやコピペが悪いっていってるんじゃなくて
スレ違いだからここでコメントするのはお控えなすって
って言ってるの
961氏名黙秘:03/04/10 22:39 ID:???
比喩だよ。
962氏名黙秘:03/04/10 22:40 ID:???
これまでの展開に付いて来れない人は
>>942必見
963氏名黙秘:03/04/11 00:10 ID:???
とりあえず、合格者ですが、なにか?
964みらい ◆AEGISjcaoA :03/04/11 00:21 ID:???
10回目
合水は44から46かな

微妙に文句付けたい問題あり。詳細は日曜夜に
965氏名黙秘:03/04/11 00:49 ID:???
今でもいいだろ。ネタバレありなんだから。
966氏名黙秘:03/04/11 01:27 ID:z9784K+d
>>964
>微妙に文句付けたい問題あり。詳細は日曜夜に
それって「保護されるには」ってやつですか?
967みらい ◆AEGISjcaoA :03/04/11 07:26 ID:???
>>965
いや、無駄に合水引き上げるのもあれだしな(w

>>966
それではないな。一応、判例の射程範囲、もしくは指示語の読み方にかかわるとだけ
いっておこうか
968氏名黙秘:03/04/11 09:35 ID:???
だからさ、何のための答練なわけ?
作成者のための試験か?
択一を受かるための試験か?
969氏名黙秘:03/04/11 09:53 ID:???
>956
「まず怒れ、そしてその怒りを乗り越えよ。」
コリン・パウエル『マイ・アメリカン・ジャーニー』(角川文庫)より
970氏名黙秘:03/04/11 14:21 ID:???
ね、試験官ってただのバイト?それとも問題作成者?
971氏名黙秘:03/04/11 18:37 ID:sGrALiAQ
16 14 12 合計42
 何か、去年の本試験のような得点分布ですよね。
 (成果と反省)
前回の合推43とすると合推越えはかなり微妙だなぁ。
 ・民法のひっかけ問題に悉くはまったような気がするが、こういう時は
  ベテ有利だからつらい→知識の補強に努めよう
 ・刑法は相変わらず、問題の取捨選択が命運を分けるね。刑法にかける時間
  が同じと仮定すると運の要素が極めて強くなるね。
972正義公平:03/04/11 18:38 ID:Y2YUjSDl
 98年度 48問
 02年度 54問

973氏名黙秘:03/04/12 01:40 ID:UFGxtcfV
>>967
俺は民法で2問ほど文句つけたい。
日曜の夜にでも書き込むわ。
974氏名黙秘:03/04/12 01:42 ID:???
どうやったら、55点以上をとれるわけ????????????
975氏名黙秘:03/04/12 01:44 ID:???
>>974
そもそも解き方が違う。
976氏名黙秘:03/04/12 04:52 ID:???
★★2003年 辰已 総合短答式試験★★
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1049437405/l50
977氏名黙秘:03/04/12 22:29 ID:???
やっとこさ最終回で50オーバーか。
今日は旨い酒のんで、明日からまた勉強しよ。
978氏名黙秘:03/04/13 18:01 ID:???
979氏名黙秘:03/04/13 19:02 ID:???
>978
重複スレ
本スレは>976
980氏名黙秘:03/04/13 19:03 ID:???
★★2003年 辰已 総合短答式試験★★
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1049437405/l50
981氏名黙秘:03/04/13 23:21 ID:???
いやー終わった。 第10回、憲・民は結構簡単だったような気がした。 19、18、15の52。 刑法は、うまく問題取捨選択して、90分使って3問残しで何とか15点キープ。 
 今週も1日10時間体制で択一対策だ。 
982氏名黙秘
すごいねここ50オーバーがこんなにいるとは。