他校生は来んな!伊藤塾での勉強法を語れ!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無伴奏

伊藤塾生のお前ら、またーり語ろうぜ!塾批判は当然いいが、
それをもって「何から何までダメ!」って言うのはナンセンス
だかんな。一応言っとくが。

このスレの目的は「伊藤塾の活用術全般」だ。どの校舎、
どの教師、どのマスター、どの講義・・・何でもOKだ。
情報収集に協力し、恩恵に浴せよ、お前ら!!

では、始めろ!!
2氏名黙秘:02/12/05 16:25 ID:Ut0WzaLe
このすれは終了しました

以後放置
3氏名黙秘:02/12/05 16:25 ID:???
ばか
4氏名黙秘:02/12/05 16:32 ID:cPNQYJMN
あのー基礎Mがやっと終わったへタレですが。応用Mについて質問です。
なんか、評価が真っ二つに分かれるようなんですが・・・。合格者で非常に高く
評価している人もいれば、2ちゃんではほとんど意味なしのように扱われていたり
実際のとこどうなんでしょ?まあ本科生で申し込んだので、どっちにしてもやる
わけですが。出来れば、応用Mを受講する際の留意点なのも教えてくれるとうれしい
でつ。
5氏名黙秘:02/12/05 16:42 ID:???
>>4
合格者と2ちゃんの万年ヴェテ、あなたならどちらを信用しますか?
6医で法:02/12/05 16:52 ID:mvs6Hv/2
現役の検察官から伊藤塾を勧められました。
7無伴奏:02/12/05 17:00 ID:JnkaugjL

>6

若手検事なんだろうな・・・。ところで、何故医師が検事と?
・・・なんだか嫌なペアだな。

医学知識を駆使して医療過誤に燃える弁護士になってくれ。
間違っても、病院の代理人にはならんでくれ。
8氏名黙秘:02/12/05 17:32 ID:???
>>7
当然病院側になるだろ。
9氏名黙秘:02/12/05 18:21 ID:???
ハナから病院が悪者扱いってのは、法曹としてまずいんでねーの。
10へたれ:02/12/05 22:24 ID:???
本科生になるんじゃなかった!
1112期:02/12/05 22:33 ID:???
応用マスターは必死で付いていって下さい。
論文マスターよりむしろ応用マスターの方が内容的・時期的に重要です。

基礎マスターが完全に消化できている方は是非実際に答案構成なり、
答案を書くなりすべきです。但し、全部やる時間は無いでしょうから、
Aランク――できればB+も――の問題の予習をすべきです。

基礎マスターがまだ残っている方は、復習中心でいった方が良いと
思います。ただ、頭に何にも入っていない状態で講義を受けてもただ
漫然と時が過ぎていくだけですので、予習段階で論点名チェックは
すべきです。つまり、論点名を見ても全く何の事やら分からない場合は
基礎マステキストなり基本書に戻って、サッと読んでおくべきです。

何にせよ、応用マスターで学ぶべき事は、「表現」の方法です。
基礎マスターが「理解」と「記憶」を中心とする講義であるならば
応用マスターは「記憶」と「表現」を中心とする講義です。

ですから、応用マスターの問題を写経する事も――勿論、人に
よりますが――有効だと思います。
12へたれ:02/12/05 22:45 ID:???
講座受ける前に2ちゃんのこと知ってたら良かったよ。。。

11の言うとおりだよ。
一年くらいで受かった人は応用でA,Bランクの問題は
全て答案作成し、チューターに見てもらってたよ。
とにかく応用では書いてみることは大事だと思った。
13氏名黙秘:02/12/05 22:56 ID:???
チューターって言ってる時点で非塾生けてーいw
14氏名黙秘:02/12/05 23:01 ID:???
え、チューターっていってたよ。
というか名前で〜さんって言ってたから・・・
15氏名黙秘:02/12/05 23:03 ID:???
たしかに、レックと掛け持ちしてるな・・・。いとー塾ではクラマネと
いう単語はAAランクでつ。
16氏名黙秘:02/12/05 23:10 ID:???
じゃあ いろいろと質問しちゃうぞーw
塾生にしか分からないような事をね〜w
17氏名黙秘:02/12/05 23:11 ID:???
いや、塾だけなのに・・・
私の周辺だけだったのか?
えーん。
18氏名黙秘:02/12/05 23:13 ID:???
>>17 何期生でつか? 本科生でつか? 
19氏名黙秘:02/12/05 23:13 ID:imsFuq+I

「チューター」っていうより「クラマネ」って呼ぶ方が多いよね。
クラマネってそんなに答案見てくれたりするの?
クラマネとはいえ他人に苦労かけるのが悪いようで、答案見て
もらったりしたこと無いんだけど・・・。
20氏名黙秘:02/12/05 23:15 ID:???
>>19
自習室で声をかけられても、お断りするけど
休憩中なら漏れは喜んで見てコメントさせてもらってまつが?
21氏名黙秘:02/12/05 23:16 ID:???
とくていされるじゃないかーー!!!
そーゆー質問はやめてえ。
22氏名黙秘:02/12/05 23:18 ID:???
>>21 ふむふむw じゃあ、あなたの受講証の色は何色でつか?w
23氏名黙秘:02/12/05 23:20 ID:???
写真入の黄色と白のやつ。

・・・ちょっと自分はうっとおしいですか?
24氏名黙秘:02/12/05 23:22 ID:???
>>22
あ、受講証は「ITOUJUKU★」のロゴ入り地
に受講講座名など書いてるね。
25氏名黙秘:02/12/05 23:23 ID:???
>>23 うっとうしくなんて、とんでもないでつ。
また漏れを見かけたら、捕まえて質問でもしてくださいでつw
では・・・。


ちなみに、写真入の黄色と白のやつ、は受講証ではなく
塾生カードですからお間違えなくね。
受講証は本科生の方でしたら、○期生ごとに色が違うんでつよ。
26再受講希望:02/12/05 23:29 ID:imsFuq+I

新コースになってから、応用マスターが消えて新論文マスター
一つになってしまいましたよね?皆さん、どう思います?
功罪両面ありそうなのれすが・・・。
27氏名黙秘:02/12/05 23:35 ID:???
>>26
あれって、結局どうなったの?漏れの認識としては応用M+論文Mで
結局過去問検討+新作問題検討でそう変わらないというものなのだが・・・。
なんかドラスティックに変わってるの?
在宅だからよー分からん。
28再受講希望:02/12/05 23:36 ID:imsFuq+I

>27

かなり時間数が減ったようれす・・・。シクシク
29氏名黙秘:02/12/05 23:37 ID:???
25さんは「クラマネ」さんだな。
またアホな質問させてくださいです。
30氏名黙秘:02/12/05 23:39 ID:???
>>28
えっ?コマ数減ったの?それは・・・。ただでさえ少ないような気が
したのだが・・・。がむばれ!結局は自力だ!漏れモナー。
31氏名黙秘:02/12/05 23:40 ID:???
担当はマコチャン?
32再受講希望:02/12/06 00:15 ID:B5EmAn2Q

>30

講義だけで10コマぐらい少なくなってますね。答練いれたらもっと。
やっぱり自力ですねえ。
応用Mで過去問を知り、論文Mで未知の問題の対応力を養うっていう
旧方式は合理的だったナと思いまする。
33氏名黙秘:02/12/06 00:26 ID:wXZLrGuZ
伊藤塾はいいのだ。

だけど致命的なことが3つある。

それは、
1,刑法がはなしにならない。これでは択一突破も無理。
2,択一テクニックを全く教えてくれない。これでは、凡人に択一は無理。
3,論文の具体的な書き方を教えてくれない。師のはなしを聞いていると、書けるような気がするのだが、
  結局何も身に付いていない凡人にはいざ書こうとすると、何がなんだか分からない。

逆に言えば、この3点を自分で埋められれば、塾は最こーということになる。
さて、どうやって埋めるか。

それは反響次第で、教えましょう。

一号各社
34再受講希望:02/12/06 00:35 ID:B5EmAn2Q

>33

わーい!!教えて下さいませ!!

私としてはテキストも不親切だったナと。シケタイ程とは言わない
までも、文章として読めるのがよかったナ。キーワードと要点と
図式だけではとっつきにく過ぎましたです。
35氏名黙秘:02/12/06 00:37 ID:???
>>33
なんか致命的な点が多くないか(w。でも興味はある。ご教授くだされ。
特に2・3は興味がある〜!
36氏名黙秘:02/12/06 00:46 ID:???
ご好評のようだが、申し訳ない、眠くなってしまいました。
明日書くね。

一号各社

ぁ、石投げないで。
37氏名黙秘:02/12/06 03:48 ID:???

基礎M時においてテキストとシケタイ、どう使い分けるべきでしょう?
それともシケタイは必要ないのでしょうか?
38氏名黙秘:02/12/06 08:21 ID:???
ちょいと純粋な塾生の合格者を調べてみたのだけど、
短期合格者が多いかったでつ。

by一鞍馬ネ
39氏名黙秘:02/12/06 11:10 ID:???
>>38
そうなんだよなあ。
おいらは鞍馬ねじゃないんだけど、口述模試に行ってビビったよな。

もうみんな学生さんか卒2くらいまで。
その瞬間分かったよ。

伊藤塾で受かる人は、元々どこの予備校でも受かるようなてんさいさんばかりなんだろうな、と

でも、それは伊藤塾がダメと言うことではない。実にいいのだ。
だが、惜しむらくは、上にも書いたが穴が3つある。
そしてその穴が大きいのに、純粋な信者君達は「伊藤先生の言うとおりにしていれば大丈夫」と、
お題目のように唱えるだけで、穴を自分で埋めるなどと言う不信心なことを恐ろしくてとても出来ないからなんだろうね。

この穴さえ埋められれば、伊藤塾は無敵なんだけど名ぁ。
惜しいなあ。

穴埋めの仕方は夜ね。

一号各社
40氏名黙秘:02/12/06 11:37 ID:???
マコツの講義は天下一品だと思ふ。
しかし、あまりに流暢過ぎて後で分かったつもりになってしまうのでつ。
それが良いところであり、弊害を生むわけだけどね。。
41再受講希望:02/12/06 13:01 ID:2f5Iyxqe
>39
一号各社さん、楽しみにしてるです・・・。

>40
私はあまりに速過ぎて理解が追い着けなかった口。最も毎回の復習を
怠ったのが悪いんだけど。
ただ、流暢すぎるからゴマカしをしてないか、心配だナ。話すのが
上手な人は、理解してないことまで説得力を持って講義できる
(ま、ゴマカシばっかりならこれ程に有名になれないか・・・)。
42氏名黙秘:02/12/06 13:28 ID:???
自分は講義をテープ録音して毎回復習したのに
ついていけなくなった口。
今から考えると理解はしてても記憶があいまいだったから
答案が書けてなかった。

あのペースで答案かける人はやっぱ頭いいよ。
ついていこうと思ったらAランクくらいはキソマス時に
確実に理解&暗記すべし!
4310期本科生信者:02/12/06 13:34 ID:???
俺は今年受かったぞ!!
オマエらも俺に続くのだ!!




でも、少しは疑う心も大切だよ。
44氏名黙秘:02/12/06 13:47 ID:???
>>43
おめでたうございます。やっぱ純粋な信者(狂信者ともいう・・・)は受かりにくく
そこそこ信者は、自分で穴を埋めて受かりやすく、塾生でありながら、批判ばかり
しているのも受かりにくいということですか。まあそれはどこの予備校でも同じだろう
けどさ。成川がくいんちょの「司法試験に受かっちゃう!!」の雄たけびも外部から
見ると結構寒いものがあるんだが。最近びみょーに好き。やっぱバランスだわな。
結論はいつも中庸なところにある・・・。
45氏名黙秘:02/12/06 13:51 ID:???
新手の塾のPR作戦ですか?
468期生:02/12/06 13:55 ID:???
今年合格したけど、俺も思うのは1号各社と同じ。
2ちゃんねるでは盲目的に塾批判が行われているけど
何から何まで塾が悪いと言うわけではない。
マコツの講義は、最終回超特急と言う点は糞不満だが、
基本的に分かりやすいよ。
つまり、インプットに関してはライブなり在宅なりできちんと復習しながら
学習すれば、まぁ択一通る程度の知識は網羅してる。
復習が超重要なのは言うまでも無いけど。
問題はその後。
応用Mとかは自分でやり方を決めて予習し、講義の場では
復習として聞く、事後的確認として聞く、という使い方でないと
はっきりいって全く役に立たないよ。
4710期本科生信者:02/12/06 14:19 ID:???
本科生であれば、はじめの一年は信者となって言われた通りの事を言われたとおり、
疑いを持たずやるべし。打つべし、打つべし。
2年目からは自分なりの択一の計画を立てることと、基本書を使い全体の筋を押さえる
ことも大切だと思う。そうすると、予備校の選んでる説の矛盾や自分に合った説を
発見できる。そういうものはしっかり身についてるから応用問題とかにも強くなる。

これへの移行の時期は人によると思う。早い人なら1ー2年間完全信者のままで
受かると思うけど、俺の経験からすると後者の勉強は結構大切だと思う。
特に口述の時にそういうのは感じたね。
48氏名黙秘:02/12/06 20:55 ID:???
おお、御同輩。心強いぜ。

そうだよなあ。本当にそうなんだ。塾で受かる連中は、単なる純粋信者ではない。
自分で敵を知り、己の弱点と塾の提供できていない物を見分け、穴を埋められる人。

その点頭がいいのだろうな。また、きちんと勉強している。
死ぬほどやっている。

そういう人はどこでも受かるのだけど。


穴の埋め方は夜一時頃を予定してます。

一号各社

49一介のへたれ:02/12/06 21:19 ID:???
わくわく♪
50氏名黙秘:02/12/06 22:14 ID:???
ほんと、勉強してる人はすごく「自分で調べながら」勉強なされてますね。
受かる人や受かりそうな人って、質問からして違いますもん(笑。

それから、、、
本科生&単科生の塾生の方へ!
起案集や問研はたたき台だと思っておいてくださいね。
自分なりに書き直してこそ力がつきます。
(間違いが多いですし(すみません・・・)。)

それから、疑問に思ったらいつでも相談してください。
ただ、「自分で」「ある程度考えてから」御願いしますね。

さて、私は誰でしょうか・・・。(笑

by一鞍馬ネ

P。S。
 合格者さん、おめでとうございます。
51氏名黙秘:02/12/06 23:17 ID:???
1は、ばーか。
ーーーーーーーーーーー終了ーーーーーーーーーーーー
くそスレたてやがって。
52大学3年考えてます:02/12/06 23:47 ID:???

2005年目標2年コース本科生を申し込もうと考えてます。
そこでなのですが、ライブと在宅のどちらがいいでしょうか?

気合さえ入れれば在宅でもOKだと思うのですが、前におっしゃってた
ように、通学のメリットはクラマネさんに答案を見てもらえる点が
ありますよね。在宅では無理だと思うんです・・・。
やはり答案を他人に見てもらえるというのは大きいですから、
ライブの方がベターなのでしょうか?大学とかの関係でライブの時間帯
にやや障りがあるのだけど・・・。
53大学3年考えてます:02/12/06 23:50 ID:???

「大学3年考えてます」って、今大学3年生ってことです。
3年次合格を目指してるって意味ではないので・・・。
54氏名黙秘:02/12/06 23:55 ID:???
LEC工作員の煽りを真に受けるつもりはないが、
マコツはLEC時代は「基本書読まなくていい」って言っておいて
塾では推奨基本書が有るのはなぜ?
試験の傾向が変わったから?
55氏名黙秘:02/12/07 00:32 ID:???
>>52
うーん、スケジュール管理が出来るなら、在宅の方がいいと思う。DVDで
何回も見られるし・・・。クラマネに答案を見てもらえるというが、クラマネも
当たり外れ(失礼、ちなみに漏れの担当クラマネはいい人だったが、今年は
なぜか択一落ちてた・・・)があるから、採点は答練とか、ゼミを作ったりして
やればいいんじゃないんだろうか?
56氏名黙秘:02/12/07 00:44 ID:???
>>54

LEC時代のことはわからないけど、シケタイの最初のほうの
ページには「基本書を1冊読むことは、知識を付ける以上の
意味がある」というようなことが書いてある。
57 :02/12/07 00:51 ID:???
伊藤塾はインプットが弱い。
講義の魅力であるテキストに
かかれていない背後の説明、
すなわち、どうしてそうなるのか?
とか体系的位置づけの話とはが
伊藤真の講義にはない。
テキストを一人で読むよりは
すこし楽という程度の講義。

これではダメだ。
そこで、伊藤塾は申しこんでしまった
以上、返金はできないので通ってペースメーカー
に使ったり受験仲間を見つける場や自習室がわりに
使う。
メインの勉強はカセットで定評のある講師のテープ
で行う。その講師の選択は2ちゃんねるなどを利用
して自分で判断する。
テキストは基本書やちゃんと製本してある本屋で
売っている本をメインにつかう。
基礎講座テキストやら問研や論証などのコピーの
山は裏をメモ張として再利用。

答練は別にどこもたいした差がないので伊藤塾の
ものでも可だが、できれば他校のものにする。
ただし、択一答練に関しては絶対他校のものにする。


これで地道に勉強していくのがとりあえずの対処方法。
騙されたとかばかりいって2ちゃんねるで塾批判ばかり
するのは非建設的。
58氏名黙秘:02/12/07 00:57 ID:???
どの予備校も大同小異だよ。
かろうじて、若宮、カトシン、森など、
少数のマニアックな講師がやっているぐらいか。
自分で補なう姿勢は前向きで良いと思う。
59氏名黙秘:02/12/07 01:13 ID:???
>>57が一号各社の書き込みかな?
6059:02/12/07 01:14 ID:???
すまん、敬称わすれた。失礼しますた。>一号各社さん
61氏名黙秘:02/12/07 02:09 ID:???
本当の一号各社です。

遅くなりました。さて、少しおつきあいを。

まず、伊藤塾の穴その1から。

それは刑法。はっきり言って、このままでは択一も無理なレベルです。
こればかりは伊藤先生のおっしゃることをただ信じていても救われません。

そこで(これはバカみたいに当たり前なのだが、)
セミナー大塚先生の「刑法総論の思考方法」を読み込むことが突破口。
これを読み込んで分からないなら、ちょっとやばいかもしれない。

特に伊藤塾の問題は、違法性論と共犯論。このあたりが実にうやむや。でも、択一、ろんぶんとも、
これが分からないと全全点にならないよ。

今基礎マスター中の君、違法論と共犯論全然解らないだろう。
今すぐ本屋にGOだ。大塚本と、余力があったら前田の総論を買ってこい。

くれぐれも結果無価値を取るために読もうとするな。違法論と、共犯論を理解すればいいのだ。
行為無価値で十分戦える。

余力があったら責任論も頭を通しておこう。この先ずいぶん楽になる。

と言うことが穴埋め第1弾でした。

あとは明日ね。眠いから。

ぁ、石投げないで。
62氏名黙秘:02/12/07 02:12 ID:???
>>57
うーん貴方はよほどの天才さんかもしれないね。

ただ、一抹の危ぐがある。入門期からそうやって情報に踊らされてると、たぶん貴方は気がついたら
ベテランだ。

ネット情報に踊らされていないつもりで実は踊らされているようだぜ。

まあ何を信じるかは君の自由だが、先輩達が伊藤塾でどんどん受かってる現実を、
その背後にある物は何かを知っていた方がいい。

本当に口述会場は、伊藤塾の教材だらけなんだぜ。

なーーぜっかなあっと。

君には教えないことにする。


少し意地悪な一号各社
63氏名黙秘:02/12/07 02:57 ID:???
>>62
それは灯台兄弟レベルの受験生を大量にかかえてるからだな。
灯台兄弟への営業は半端じゃないらしいし。
64   :02/12/07 03:08 ID:???
>>本当に口述会場は、伊藤塾の教材だらけなんだぜ。

これは明らかに嘘。
65氏名黙秘:02/12/07 03:10 ID:KITYMaSy
だらけってほどじゃないけど,
結構いたのは確か。
66氏名黙秘:02/12/07 03:16 ID:???
>>65
俺の周りではゼロ。
自作の手書きものや六法、または
口述過去問を読んでいるやつばかりだった。

具体的に口述会場にもちこむ伊藤塾教材って何?
今年も実質合格者は50人以下と聞いたが?
67氏名黙秘:02/12/07 03:18 ID:4mt+CJ+i
漏れの周囲にはけっこういたよ。
情報シート読んでる人が多かったな。自分も含めて。
6865:02/12/07 03:24 ID:KITYMaSy
なんか,択一用?の、A5サイズぐらいの
教材を使ってる人が,トイレ待ちで並んでいる時
ちらほらいたような気がしたが。
伊藤塾の印刷がしてあったから,伊藤塾の教材だと思うが。
確かに,六法を読んでる人が多かったけど,
予備校教材を使っている人の中では,
伊藤塾のを使ってる人が,
俺には目についたが。
69氏名黙秘:02/12/07 11:12 ID:???
まあそのレベルの意味です。

一号各社
70氏名黙秘:02/12/07 12:26 ID:???

>一号各社さん

まだ初心者なので一号各社さんの処方箋を理解しずらいのれすが、
いずれは重要になると思いますのれノートしています。

第二弾、第三弾もどうかお願いしますね♪
71氏名黙秘:02/12/07 12:51 ID:???
呼び捨てでいいですよ。所詮は2チャンです。

昨日の情報に追加です。

あと、出来れば、未遂論、過失論も自分の言葉で説明できるまで詰めておいた方がいい。

過失は論文では出ないような気がするが、択一は当然当たり前に出てくる。

あと、違法論、共犯論は、手っ取り早く考えるなら、平成年間の択一問題をきちっと詰めておくこと。
そうすると何が問われるかが分かるから。

また、判例集として、伊藤塾生なら悠々社から出ている大谷派の刑法判例集を直ちに手に入れろ。
百選よりいいぞ。
南港事件とか、わけ分からないところも論証できるようになる。

今年の本試験にも最適だったぞ。


あとは夜ね。

一号各社
72氏名黙秘:02/12/07 12:55 ID:3EvtDChX

塾生の先輩方はどんな問題集を使ってましたか?
過去問とか演習本とか、塾だけでは足りない実践にはどこの本が
いいでしょう?

個人的にはセミナーの過去問が良さそうに見えるのですが(まだ購入
はしていません)。過去問だけでなく、新作問題の本とかのお薦めを
教えて下さい!!

73氏名黙秘:02/12/07 15:28 ID:???
おお、久しぶりに塾関連で建設的になりそうなスレだな。こういうの待って
ました。一号各社さんに感謝だな。普遍化はなかなか難しいものだが、参考
には十分なるし。漏れもたまに批判スレで煽ってたけど、なんか最近馬鹿
馬鹿しくなってきた。というより、塾生なんらから、塾を最大限利用しつつ
穴を埋めて、真剣に合格を目指すしかないと痛感したよ。批判ばかりして
たって合格しないしね。今後に期待。荒らされないためにsage進行。
74氏名黙秘:02/12/07 22:03 ID:???
あんまり手を広げずに塾の応用・論文の問題やるほうが良いと思うよ。
所詮どれも同じだよ。自分で足りない部分を補っていかないと。
7574に追加:02/12/07 22:40 ID:???
短期で受かる人はとにかくキソマス時点で着実な勉強をしてる。
最初はまこちゃんの言うこと素直に守ること。
寝る前に暗記しろと言われたらその通りにしてみる。
トイレに暗記表貼れとも言われたら表を貼る。

形式論はまこちゃんの言うことに忠実にやってれば
そこそこ実力はつくよ。
決して空白の時間を作らないように。

身近な短期合格者をみて感じた事でした。

BY 11期
76氏名黙秘:02/12/07 23:44 ID:???
違うんだな〜。それで2年3年で受からないと、疲れがどっと出て
永遠に受からないってことになるんだな。

苦痛を伴いすぎる勉強は長くは続かない。
力が伸びるときはその実感があるものなんだ。
暗記しては忘れ暗記しては忘れ、それで残る人はいいが
残らない人がいるんだよ、これが!
吐き気がしちゃう人も。

最初っから頭を使う勉強をしてればよかった、ってことにならないようにね。
7710期本科生信者:02/12/08 00:00 ID:???
でも、アタマを使う勉強の前に最低限の知識は必要
最初から頭を使ってると自説が一貫しなくなったり、択一本試験で無駄な時間を
費やす癖がついたり、論文前にパニックになったりする危険が高い。

俺も>>47で言ったんだけど、はじめの1年くらい、すなわち基礎マスくらいは
学部時代に自分の勉強法が確立してない限りみっちり信者としてやった方が
良いと思う。
ただし、注意したいのは>>76もいってるが最後まで熱心な信者で受かるかというと
そういう人は多くないので、途中からは頭を使い自分なりの自分に合った勉強方法を
確立して欲しい。とりあえず自分の経験からすると基本書ベースにするのが一例。
78氏名黙秘:02/12/08 00:06 ID:???
ごく少数の皆さんおまちどうさま。一号各社です。

では、伊藤塾の穴埋め第2弾を行きます。

伊藤塾の弱点2つ目は択一テクニックについての教えが全くないと言うこと。
これでは、ナチュラルにあの手の問題が解ける天才さん以外は、伊藤塾では択一突破もおぼつかない。
しかし、塾生は知識面では刑法をのぞいてはしっかりしている。(師にしっかり遅れずについていっていればである。)
あとはテクニックを補充すればたちどころに合格点プラス3点くらいのとこには滑り込める。

では、択一テクニックはどこで身につけるか。

伊藤塾にも単発の合格者講義がないではない。
でも、はっきり言って悲しいかな金の無駄。

続く
79氏名黙秘:02/12/08 00:11 ID:???
択一テクニックはやはり当たり前だが、辰巳の瀬戸先生、永山先生の門をたたくしかない。

本当に択一が知識ではなくテクニックで苦手な人は、まず瀬戸先生の「択一の苦手意識がなくなる講座」を聞く。
文句なく聞く。

これは、択一が自然に得意な人にとっては当たり前のことを、きちんと説明してくれる講座。
凡人テクなし君にはこれ以上の救いはない。

こいつで基本テクをならったら、いよいよ永山先生の、短答の優等生になる講座シリーズにはいる。
これは本がある。金のないやつは本でもいい。

でも、強くテープをお奨めする。やはり音声による語りかけの説得力は捨てがたい。
こう言うところでケチると人生棒に振るぞ。
評かオークションで探すように。

続く
80氏名黙秘:02/12/08 00:16 ID:???
永山氏の講義はいろいろある。出来れば全部聞くんだ。受かりたければその位する。

この講義は、単なるテクニック講義ではない。戦略まで教えてくれる。
出題者側の事情から、求められている解答の道順を考える本当にまともかつ目から鱗の講義である。

塾生ならば、辰巳とは得体の知れないベテランの巣窟であり、自分たちとは全く関係ない、
と思っている人も多いと思う。

しかし、この業界において一番良心的な講義を提供している予備校が実は辰巳なのだ。
しかしそれは必ずしも短期合格につながる道ではない。
誤解しないように。

要は、辰巳であれ、セミナーであれ、自分の塾生としての弱点を埋めてくれれる物があるなら、
それは利用すべきなのだ。

続く
81氏名黙秘:02/12/08 00:19 ID:???
まとめる。

塾生は、基礎マスターまで復習を師のおっしゃるとおりに怠らず、しっかり講義について行ってさえいれば、
刑法以外は択一くらい十分突破できる力を持っている。

もちろん択一マスターは受けるべし。ここで多くの知識の穴はふさがる。

さらに過去問も3回は真摯に回すべし。

しかし、それだけでは絶対凡人は受からない。

自分に知識ではなくテクニック面での弱点があると気づいているなら、
直ちに辰巳でそれを補充せよ。

言いたいことはまだまだあるが、それはまた明日にする。

では、諸君の健闘を祈ります。


一号各社
82氏名黙秘:02/12/08 00:21 ID:VvTnr4JK
一号各社さん
あなたは、本当にユニークな人ですねぇ(w
濃いブラック
ですけど、私、嫌いじゃないですよ(w
83氏名黙秘:02/12/08 00:23 ID:???
そうそう、択一マスターは悪くはないのだが、あの問題演習でいい点が取れたからと行って有頂天にならないように。

あの問題は過去問を一二回真摯に回している人ならバカでも18点は取れるような問題になっている。

演習回は余興と心得よ。

師はテクは教えてくれない。テクらしいことも言うが、使えないのでそのつもりで。

でも、あの情報シートはいいよ。素晴らしい。あれだけでも取る価値がある。



おっと。まだ択一マスターは始まってないか。


一号各社
84氏名黙秘:02/12/08 00:27 ID:???
>>82
アリガトネ。
85氏名黙秘:02/12/08 00:39 ID:GWxBQ6F1
一号各社さんは、凄い方ですよ。分析、的確ですもの(w
塾生の方は、とりあえず一年間、伊藤真先生の言うことを信じつつ、一号各社さんの話も聞いておきましょう。
そのときに、彼一流のジョークが分かったあなたは絶対合格、ですよ。
86  :02/12/08 00:40 ID:???
一号各社はネタだろ(w
87氏名黙秘:02/12/08 00:45 ID:GWxBQ6F1
優しいブラック、ですね(w
88氏名黙秘:02/12/08 01:04 ID:???
絶対合格してやる!!!
89氏名黙秘:02/12/08 01:06 ID:???
>>88
その意気だ!
90 :02/12/08 01:09 ID:???
塾生は一号各社と塾長のいうことを信じてがんばりましょう!

やればできる!かならずできる!んなわけない・・・(藁
その悲惨な実績(毎年お寒い合格者数)が塾と伊藤●のすべて
を物語っている。
91氏名黙秘:02/12/08 01:40 ID:???
魔骨の励ましなぞ屁とも思ってない。
ちょいと金高いが、教材もらって自習室使わせてもろて、
まあサンクス魔骨。
あとは自分でやるし。


92氏名黙秘:02/12/08 01:55 ID:???
>>83
私は受験2回目(択一は2回とも合格)の元本科生です。
択一に関しては今まで伊藤塾一本槍です。
一号各社さんに質問なのですが、
択一のテク(または戦略、以下略)って具体的にはどんなものですか?
刑法の違法論、共犯論についての指摘は正しいとは思いますが、
択一のテクニックってそんなに必要でしょうか?
私が凡人ではないといいたい訳ではありません(何しろ論文落ちてる訳ですし)。
択一の対処方法は自分で考えれば十分と私は思うのですが、
一号各社さんのいうテクニックは、それ以上のものを与えてくれるものなのですか?
決して煽っているのではありません。
より良い方法があるのかな、と思い質問した次第です。




93氏名黙秘:02/12/08 01:58 ID:???
司法試験科だけで塾生全国で1万人はいるよね?
少なく見ても。
司試自体1200くらいしか受からないのに1万人以上の塾生集めて
「やればできる」と平気で言える奴の神経が俺にはわからん。
詐欺だよなあ・・・・


94氏名黙秘:02/12/08 02:01 ID:hCniH0+F
悪意か、重過失か、それが問題
主観的には、重過失。客観的には、、、
95氏名黙秘:02/12/08 02:02 ID:???
良スレゆえsage進行で行こう。
96氏名黙秘:02/12/08 02:04 ID:wU+zfioj
一号各社さん
思考方法読みました。
頭の中が一気に整理されたという感じで、
とても気に入りましたです。
ほかの教科ではこのような本は出ていないのでしょうか?
97学会は偽善者の集まり!:02/12/08 02:05 ID:???
悪質で陰険な嫌がらせを繰り返す偽善者集団創価学会!!
悪質で陰険な嫌がらせを繰り返す偽善者集団創価学会!!
悪質で陰険な嫌がらせを繰り返す偽善者集団創価学会!!
悪質で陰険な嫌がらせを繰り返す偽善者集団創価学会!!
悪質で陰険な嫌がらせを繰り返す偽善者集団創価学会!!
悪質で陰険な嫌がらせを繰り返す偽善者集団創価学会!!
悪質で陰険な嫌がらせを繰り返す偽善者集団創価学会!!
悪質で陰険な嫌がらせを繰り返す偽善者集団創価学会!!
悪質で陰険な嫌がらせを繰り返す偽善者集団創価学会!!
悪質で陰険な嫌がらせを繰り返す偽善者集団創価学会!!
悪質で陰険な嫌がらせを繰り返す偽善者集団創価学会!!
悪質で陰険な嫌がらせを繰り返す偽善者集団創価学会!!
98氏名黙秘:02/12/08 02:05 ID:???
>>97
すれ違いだね
99氏名黙秘:02/12/08 02:42 ID:???
通信です。非常に参考になります。
今、基礎マスの民法の途中なんですが、過去問以外に
やっておくとよいものはありますか?
もし、穴があるのならそこを意識して聞きたいので、
そういう部分があれば教えてください。
100氏名黙秘:02/12/08 04:46 ID:???
>司試自体1200くらいしか受からないのに1万人以上の塾生集めて
>「やればできる」と平気で言える奴の神経が俺にはわからん。
>詐欺だよなあ・・・・

それは詐欺の大小はあれ、どこも似たり寄ったりだと思います。
ただ、塾の合格者が少ないのが、異様な問題だと思いました。
むしろ、私は情報シートしか口述でも見ませんでしたし
(それもそんなに数は多くない)
択一マスター自体使えない講座で、情報シートがよく出来てるだけの予備校、
と今では捉えています。
101氏名黙秘:02/12/08 07:43 ID:???
>>93
正確にいえば・・・・
やればできる「かも」。
必ずできる「かも」。
所詮、みんな「かも」なのさ。
102氏名黙秘:02/12/08 08:12 ID:???
一号さんの言ってることは、鵜呑みにしないほうが良いのでは・・・
おそらく割と長期間勉強された方だと思いますが・・・

決して煽りではないけど、>>92さんも言ってるように
択一は人それぞれ解き方が違うでしょうし。

テクニックは講座を受けるのも一つの手段だけど、
過去問やりながら自分で身につけるものだと思います。
103氏名黙秘:02/12/08 11:34 ID:???
情報シートって、そんなに良いとは思えないのだが・・・。
104氏名黙秘:02/12/08 13:26 ID:???
>>92
どうも一号各社です。

そうですね、伊藤塾だけで択一を苦もなく突破できる貴方様は間違いなく天才の部類に入ります。
それは自覚していいです。

しかし、私は凡人でしたし、多くの塾生凡人のことを名宛人にして、このレスを書いています。
不要ならご参考にしていただかなくていいでしょう。

所詮私が何者か誰も分からないのですから。
105氏名黙秘:02/12/08 14:00 ID:???
>>92
どうも一号各社です。

そうですね、伊藤塾だけで択一を苦もなく突破できる貴方様は間違いなく天才の部類に入ります。
それは自覚していいです。

しかし、私は凡人でしたし、多くの塾生凡人のことを名宛人にして、このレスを書いています。
不要ならご参考にしていただかなくていいでしょう。

所詮私が何者か誰も分からないのですから。
106氏名黙秘:02/12/08 14:01 ID:???
>>96
残念ながら、私の知る限りない。
最近刑訴、民訴では、判例で書くシリーズの評判がいいようだけど。

探してみるのもおもしろいね。
107氏名黙秘:02/12/08 14:02 ID:???
>>99
基礎ます中は、師の言うことをきちんとこなす方が先。
復習はしているか。
師の言うとおり、毎回総論のはじめから昨日やったとこまで見直しているか。

復習復習復習。それが出来てその先だ。

がんばろうね。

一号各社
108氏名黙秘:02/12/08 14:03 ID:???
>>102
一号各社は択一2回論文1回、8期生だ。

これをどう見るかは貴方次第。
10999:02/12/08 14:57 ID:???
>>一号各社さん
ありがとうございます。
そうですね。復習頑張ります。
110氏名黙秘:02/12/08 17:34 ID:i2kfVZ3e
一号各社さんは、伊藤塾を2年受講してから本試験受けて、「あれっ?
、これ違うじゃん!」って思ってから、一年間で修正した人?
そうなら、大変参考になります。
111氏名黙秘:02/12/08 17:48 ID:???
>>110
私が「あれ、これ違うじゃん」と気づいたのは、初受験を前に控えた1月のことです。
過去問検討が遅れていたお馬鹿な私は、

「けけっ、おいらは栄えある塾生だぜ。択一くらいちょろいもんよ」と、鼻歌交じりに、
過去問を検討し始めて、1時間後、冷や汗でうごけなくなりました。


「解けない。」


地獄のように解けないのです。民法憲法でさえ。

こう言っちゃなんですが、私は師の優秀な弟子でした。師がしろとおっしゃることは、復習であれ何であれ、命をかけてやって来ました。

その結果がこれでした。

この瞬間から私の頭は本当の意味で動き出したのです。



続きがありそうだが、続かないと思うたぶん。

一号各社
112氏名黙秘:02/12/08 17:53 ID:egnQ/m2C
言ってる意味よく分かります。
所詮、万能な予備校などないってことですね。
どこの予備校にも欠陥があって(しかもデカイ)、それを分かった上で、補充する対策を立てろ、と。
そうゆうことですね。
113氏名黙秘:02/12/08 18:05 ID:???
どこの予備校も、というのもわかるけど、
でも、塾の場合、万能な予備校じゃないどころではない
という実感はありませんか?
114氏名黙秘:02/12/08 18:08 ID:egnQ/m2C
うん、その通り。
でも、「やれば出来る!」のノリは捨てがたいでしょ(w
ノリだけ。これはけっこう大事じゃないかなぁ?
115氏名黙秘:02/12/08 18:10 ID:???
バックボーンとなるべき精読を省いているのが
予備校の授業
それは各自でやっておけ
ということ。
116氏名黙秘:02/12/08 18:37 ID:???
横レスゴメン。

一号各社は今日はちょいと忙しい。
それで、塾の穴二つ目埋め埋め作戦の追加をカキコしておく。


塾の提供する合格法の中で、決定的に素晴らしかった物がひとつある。

それは、今年の3月から在宅便りに乗せられている「竹園式合格法」である。
在宅以外の人もダッシュで手に入れるように。

その中で、竹園氏は、「3月から、新作択一問題集の中の、穴埋め並べ替えのみを選び出し、毎日3問づつ解くように」
と仰せであった。

ほんまかいなと思ったが、既に永山式で択一テクニックに開眼した一号各社は、
竹園氏に言われたとおりにやってみた。

最高であった。あれほど苦手であった穴埋め、並べ替えが「かかってきやがれ」
に変わっていた。

残念ながら、今年はほとんどその形式が出なかったのだが。(笑)
試験なんてそんなものである。

続く
117氏名黙秘:02/12/08 18:39 ID:???
しかし、この3月から苦手な分野の新作を毎日3問やるというのは大変良い発想である。

刑法が苦手なら毎日3問やるとよい。

憲法判例問題が苦手ならそれを3問ずつやるのだ。

今年怒濤のように出た、穴埋め問題外やな君も、新作3問トレーニングにGOだ。

何も3月からすることもない。今からだっていいくらい。

本気で受かりたかったらやるのだ。


一号各社

いか明日。

ぁ、石投げないで
118氏名黙秘:02/12/09 00:03 ID:???
ちょうどいい位置に下がってきたな。
嵐予防のため、今後もsage進行で。
119氏名黙秘:02/12/09 00:26 ID:???
「やればできる」という言葉には、
何を「やれば」何が「できる」のかは自分で考えろ!
というメッセージも含まれてると解すべき。
120氏名黙秘:02/12/09 10:06 ID:???
「やればできる」は不正確。
「やれば必ずできる」わけではない。
しかし,「やらなければできない」のは真実。
12192:02/12/09 16:47 ID:???
>>105
決してケチをつけている訳ではありません。
ご気分を害してしまったようでしたら、謝ります。
先に述べたように、私も来年の択一突破をするために
より良い方法を探しているのです。
自分で対処方法を考えれば十分、と言ったのは
人それぞれ対処すべきポイントが違うだろうと思うからです。
しかし、誰にでもあてはまる、より効率的に得点できる
テクニックなるものがあるのなら、是非知っておきたいところです。
一号各社さんのおっしゃるテクニックがそのようなものであるのかどうか
判断したいと思って書きこんだのです。
一つでも、せめてさわりだけでも、
テクニックの内容を挙げてもらえませんでしょうか。
122小心者:02/12/09 21:44 ID:???
あのー・・レスの流れと関係ないですが、
この中に再受講された方っていますか?
同一校で再受講するとなんとなく気まずくないですか?
同じ「クラマネ」さんだったらやだな。

123小心者:02/12/09 21:52 ID:???
あとどーでもいいけど、前に出てきてたクラマネさんはどこの誰だ?
124氏名黙秘:02/12/09 22:31 ID:???
>>123
前に出てきた一鞍馬ねーです。
関西の某校の者とだけ言うときます。

>同一校で再受講するとなんとなく気まずくないですか?
>同じ「クラマネ」さんだったらやだな。
私はあまり気にはしないですね。
例年、数名はお見かけしますしね。
特に今年は商法を再受講してる方を結構見ましたね。
125氏名黙秘:02/12/10 01:02 ID:???
>>121
一号各社です。強も性懲りもなく現れました。

なんか気を遣っていただきまして申し訳ないです。
そんな気を遣うほどの者ではないからもっとラフに扱ってください。

私のカキコは決して貴方を非難するつもりはないです。

むしろ本当に伊藤塾だけで択一を突破できる貴方は天才系です。
私がテクニックを教わりたいほどです。

断言しますが、貴方にテクニックは必要ないです。
テクニックは我々凡人用。一種の知能試験である択一は、塾できちんと知識の入ってる天才さんには苦もないのです。

と言うことで、貴方様には穴埋めその2関係は必要ありませんので、読み飛ばすに限ります。

しかし、次の穴埋め3はいくらか関心をもっていただけるかもしれませんね。

一号各社
126氏名黙秘:02/12/10 01:06 ID:???
と言うことでごく少数の皆さんお待ちどう。

うっと惜しいが今日もキタ、一号各社である。

し切り直して、伊藤塾の穴その3を埋める方法を考える。


伊藤塾の穴3とは、論文の具体的書き方を塾は全く教えてくれていないと言う点であった。

我らが師の弁舌爽やかな講義を聴いていると、何となく書き方も教えて下さっているので、
書けそうな気がするのだが、いざ書いてみると無惨なものである。

また、中途半端な伊藤塾的書き方は、実はもっとも落ちる可能性の高い論文の書き方でもあるという現実がある。


この論題は、実に深遠であり、そう簡単にけりは付かない。

よって今日はほんのさわり、と言うか総論として、具体的対策のみに絞って解説する。


続く
127氏名黙秘:02/12/10 01:12 ID:???
まず、伊藤塾の論文のどこが悪いのか、これは、また明日以降に具体的には説明するとして、

「足りない」事を現実とした上で、どうしたらいいかを簡単に言う。


まず、絶対論文に受かりたい塾生は明日、夜が明けたらすぐに本屋に走り、セミナー田村智明先生の
「論文合格答案の基礎」という本を手に入れ、その日に熟読すること。

そしてその通りに明日からの答練で、実践してみること。

おそらく、貴方の答練成績はウナギ下りとなる。それで良し。それでも続ける。

どうして答練成績が下がるか、それは明日以降。


続く
128氏名黙秘:02/12/10 01:18 ID:???
次に、またで恐縮だが、辰巳永山先生の「論文の優等生になる講座、各科目編」を聞くこと。

もちろん余力があるなら、他の「優等生講座」も聞くといい。

そしてその通りにすること。


これらを実行すると、貴方の論証の仕方は、今までと劇的に変化する。

どう変化するかは明日以降。


もちろんこれらの塾以外の教材を使う資格のある者は、わが師のおっしゃることを今まで忠実に実行している
正しい塾生のみ。

論証パターンも丸暗記ではなく、
自分の言葉で本当に口に出して目の前の架空の相手をその論点説得できる程度になっている人向けである。


いわばそれは将棋や碁でいぅ、「定石」すなわち基本形。スポーツでも将棋でも、日本語でも、
「基本の型」が出来て初めてその上の発展技が出せるようになる。

基本なくして発展なし。それはこの試験も同じである。


続く
129氏名黙秘:02/12/10 01:20 ID:???
しかし、これから一号各社はとんでもないことを言う。

それは論証パターン、起案集、問研の解答をきちんとマスターした上で、それに頼らない解答をなるべく目指すようにと言うことである。



いったいそれは何なのか。何を言い出すのかこの破戒塾生は。


こうご期待。

今日はここまで。・


ぁ、石投げないで。


一号各社
130氏名黙秘:02/12/10 12:04 ID:???

>129
つまり伊藤塾の論文スタイルを完全に自分の物にし、その上で、
できた既存のスタイルを壊せってことですね。
まだ基礎Mの私はあやうく「発展段階」の方へ手を伸ばしそうになる
ところでした。アブナイアブナイ。

ところで、択一・論文の過去問は塾で用意される物だけでは足りない
のですか(まだもらってないので・・・)?足りないとしたら、どこの
過去問集がオススメでしょうか?

131氏名黙秘:02/12/10 13:29 ID:???
>>130

ちょいっと暇だったのでよってみた一号各社である。

他の優秀な方々の書き込みを望むところである。おいらだけでは心許ない。

さて、ご質問だが、それはおいおい明らかにしていこうと思う。

しかし、結論として、基礎マスター段階ではとにかく提供されている情報をきちんと自分の物にすること。
それなくして発展なし。

くどいが、我が師が提供してくれる法律の理解、考え方は超一流である。それは間違いない。
その基礎があってこそ、今の本試験に対応した崩しが出来るのだ。

基礎マスターは「基本型」をたたき込む修行の場である。よけいなことを考えず、
ひたすら復習に励むように。


偉そうな一号各社
132氏名黙秘:02/12/10 18:42 ID:???
>>128はカセットを 売ります に出品してる香具師ですなw
133氏名黙秘:02/12/10 21:14 ID:???
くだらないあおりだが、一応誠心誠意答えてみよう。

新評には、おもしろいシステムがある。名前の所にカーソルを合わせると、あの掲示板独自での固有ナンバーがでる。

おいらは、あちらにも一号各社でカキコしている。講師の評でも見るといい。
さて、あんたの言うように、新評の売りますに永山講座を出しているのがほんとにおいらなのか、
ヴァカでも分かる。

そんなことも知らないで偉そうなことを言うやつは一生受からないな。(藁


少々不愉快なのでまた明日にする一号各社
13410期生@択一落ち:02/12/10 22:07 ID:???
>>133
一号各社さん、毎日楽しみにしています。
135氏名黙秘:02/12/10 22:18 ID:???
一号さん、ありがたいんだけど一つだけ言わせて下さい・・・・
ちょっとながすぎーー!
じょうほうりょ
136:02/12/10 22:20 ID:???
途中でごめんなさい。。
情報量が多いと混乱する場合もあるから、と言いたかった。
137氏名黙秘:02/12/10 22:40 ID:???
>一鞍馬ネさん
なんとなーくお世話になったことがあるような気がします・・・
そういえばお名前に地名が・・・
138十四騎の怪 ◆J58AAWpVLA :02/12/10 22:40 ID:???
わたしも一号各社さんのカキコを毎回楽しみにしています。

もともと話を一般化するのが難しく、また一般化してもあまり意味のない
ものとなりがちなテーマであるところ、氏の意見を認め採ろうとする者に
も、逆の立場の者にとっても、取り合えず謹聴に値する具体性と説得力を
備えたカキコには頭が下がります。
139氏名黙秘:02/12/10 22:48 ID:???
一合さん、HP作ったら?
140氏名黙秘:02/12/11 00:16 ID:???
>>137
関西の方ですか?
まあ、いろいろなクラスや添削していますもので(汗


さて、なかなか一号各社さんのカキコは(・∀・)イイですね!
これからも期待しています!

最近何かと担当のコマがふえつつある一鞍馬ネでした。
141氏名黙秘:02/12/11 11:45 ID:???
択一合格経験のある方、択一対策に関して教えてください。

他スレでも書き込みしたんですが、一月からの択一Mを中心に
対策を立てることは無理があるでしょうか?
講座メインだと過去問、弱点補強がおろそかになるとの指摘があり、
4月下旬終了予定の択一Mに一抹の不安を抱いています。

論文対策に重点をおかれる方にはレヴェルの低い話ですが、
アドバイスいただけたら幸いです。
142氏名黙秘:02/12/11 13:15 ID:???
>>141
今でも可能なら、択一マスターは前年度の物でもいいので一括で入手して、今から一気にやってしまえ。

過去問検討は必須。

出来れば1月中には択一マスターを終わらせるべき。
過去問回しと平行して死ぬ気でやること。受かりたいんだろ。

場合によっては演習回を抜かしても良し。


一号各社
143氏名黙秘:02/12/11 16:03 ID:???
1号各社さんに質問があります。

1、受かる論証はどのようにつかったのですか?塾との兼ね合いが聞きたいです。
2、論証集のかわりに、入門テキストの博士マークまたはシケタイのQの部分を
おさえるのはどうでしょうか?

宜しくお願いします。
144氏名黙秘:02/12/11 16:08 ID:???
1号さん、つずききぼん。
145氏名黙秘:02/12/11 16:09 ID:???
>>143
げげ、おそらく貴方様は私の正体をご存知のようですね。

黙っててね。そのうちばれることは覚悟してるけど。


受かる論証の件は、このあとまた説明します。

でもご質問の2はとてもいいかもしれない。その方が実は法律構成の根幹はよく分かる。

でもね、やはり基本的答案の書き方という意味での、もしくは問いに答える方法としての、
「基本形」「定石」としての、論証パターンは捨てがたい。

丸暗記は不要。でも、その論点につき、きちんと口に出して説明できるようにはなっていて欲しいところ。

そこから発展技の「崩し」が始まるのだから。

詳しくは夜ね。


ちょっとだけ寄ってみた一号各社
146氏名黙秘:02/12/11 16:42 ID:???
1号さん、論証パターンって塾のやつだけで十分ですか?
2,3ヶ月前の受験新報の体験記で
論文のインプットは塾のパターンだけにしぼり(しかもそれ以上増やさずに)
問研は講座のときにみただけで、過去門を徹底的に研究し(ゼミまで組んで)
あとは答連で訓練した、というのを興味深く見ました。

このことから塾のパターン集で対応はできるとは思いますが、
憲民刑では抜けてるのも多く(しかもなぜか下三法のほうが量が多い)
不安に思うわけです。

143さんいうように、原則入門テキストでやって(穴がなく、論点相互の位置ずけ
がしやすい、より基本が抑えやすい)、テキストでは抑えにくいところ(例えば
公共の福祉の学説が羅列していてテキストだけではどう論証すればいいかよくわから
ないところ、など)を論証パターンを参照する、場合によってはテキストに
はさみ一元化する、というのはいかがでしょうか?

本当になやんでるのでアドバイス宜しくお願いします。
147143:02/12/11 20:32 ID:???
1号各社さん、すいません、みなさん1号さんのことを知っていると思っていたので・・・

1と2についての質問、夜カキコ楽しみにしています。

あ、あとくだらないことですが、受かる論証は憲民刑商は合格者で訴訟法はセミナー
が作ったと聞いたのですが同じように使えるのでしょうか?

本当に聞いてばかりすいません。本当にすいません。宜しくお願いします。

148氏名黙秘:02/12/11 20:37 ID:???
1号さんはそんなに有名人?
149氏名黙秘:02/12/11 22:22 ID:???
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
俺様用しおり 検索用
  ∧_∧   
 ( ・∀・)< 今日はここまで読んだ      
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
150氏名黙秘:02/12/11 22:52 ID:???
ちなみに、商訴の基礎マステキストは全く使えん。
シケタイの方が出来は良い。
151141:02/12/11 23:05 ID:???
>142
ありがとうございます。
おそらくそれが一番良い方法だと思います。
参考にさせていただきます。
152氏名黙秘:02/12/12 00:18 ID:???
みんな論証パターンメインなんだね。
俺は単純暗記が苦手なので、問検と起案集ばっかりやってるよ。
それで足りないところは答練の問題の復習で埋めてる。
論証パターンは全然見てない。
153氏名黙秘:02/12/12 00:22 ID:???
>>150
それはその通り。

しかしだ。基礎マスターテキストも捨てがたい。結局あれは「要説」なのだ。
大事なところの骨がつまっている。

結局本試験直前、また答練前、大事な論点を確認する資料としてあのテキストは凄い力を発揮する。

ただし、それはあのテキストに、大事なことをまとめた人だけが手に出来るご褒美なのだ。


用途次第ではかなりいける塾教材の一例である。


そろそろ現れた一号格社
154氏名黙秘:02/12/12 00:26 ID:???
いろんな知恵者のカキコが増えて結構嬉しい一号各社である。

是非に、私よりずっと賢い合格者諸兄のカキコを心から望むものである。
ともにネット上で中傷されまくっている我らが塾の名をあげようではないか。

おいらに対する非難、反論ももちろん歓迎する。いちいち答えないかも知れないけど、人の言葉を聞く耳は持っているつもりである。

ただしくだらないあおりはゴメン被る。センスのいいあおりは2チャンの文化であり歓迎する。




さて、伊藤塾の穴埋めその3,論文編であった。

いよいよ少しづつ始まるようである。


続く


155氏名黙秘:02/12/12 00:29 ID:???
まず一般塾生の皆さん。

貴方は自分の論文を書く「型」をお持ちだろうか。

具体的には、接続詞の流れと考えてもいい。

どんな問題であれ、この「型」が決まっているととても書きやすくなる。
また、読みやすい答案となる。

しかし、意外と塾生はそのような型を持っていないように思う。

自分もそうであった。


続く
156氏名黙秘:02/12/12 00:33 ID:???
最近では、偉大な呉先生がこの点塾生を啓蒙してくださっている。


彼が言うには、

「確かに0000  条文の形式
しかし0000   実質的必要性    
また0000    法律構成(許容性)
よって0000」

と言う流れが基本だという。

なるほどである。


とやかく言うつもりはないが、とにかく自分がこの流れで、この接続詞の流れで問題を検討していく、
と言う決まりが自分の中にあることはいいことである。


続く
157氏名黙秘:02/12/12 00:38 ID:???
もしくは、大半の受験生が、このような流れを通常取るのではなかろうか。


この点0000   反対説紹介
しかし0000    叩き

思うに0000    自説の根拠(必要性)
また00000    法的根拠(許容性)

よって0000    規範定立


このような流れを自分の型とすることはいいことである。
これすらも有る場合塾生の大半は出来ていないからである。

その理由は、そういうことを教えてもらっていないからである。

起案集、問研は大変有効な勉強素材ではあるが、だからといってそれを使って師は決して
今のような簡略化した論証の流れの型を教えて下さることはない。

そのような型は、頭の良い塾生が自分で答練を重ねながら身につけていく、スパルタ的なものであった。


続く
158氏名黙秘:02/12/12 00:40 ID:???
それ故まず1年目が終わった貴方には、自分なりのこの伊藤塾的論証の流れを自分の物にしていただきたい。

そして、たいていの問題に対して、その流れで書けるようにしていただきたい。


それで晴れて貴方は、本試験を受ける資格を手に入れたことになる。

そして貴方が天性のサムシングを持っておらおれる方なら、この論証の流れでおそらくは受かることが可能である。


続く
159氏名黙秘:02/12/12 00:46 ID:???
しかし残念なことを言わねばならない。

そのサムシングを持っている人はそんなにはいない。

故に、貴方がこの「型」を自分の物にしたとしても、実はほとんどの受験生がこの流れで書いてくるので、
貴方の答案は、「平凡」の海に沈んでしまい、自分では賭けているはずなのに、意外と本試験の評価が低い、
と言う悲しみのスパイラルに陥りがちなのである。


また、この形の論証では、嘘を書くと、いっぺんでアウトである。この形の論証は知識勝負なのである。

と言うことは、知らない論点がでると、どうなるか。


いっぺんで頭が白紙になり、混乱を来してアウトである。

そして、近年の本試験は、そのような混乱をきたらせようきたらせようと作られている。



これを突破するにはどうするか。

続く
160氏名黙秘:02/12/12 00:51 ID:???
一つの方法は、可能な限りの論点に対して論証パターンを準備していくことかも知れない。

もしくは、パターンにしなくても、すべての論点に対する知識を詰めることかも知れない。


これがまとめて一つの方法の道である。


しかし、どう考えても、それが試験委員の求めている方法だと思えるだろうか。

彼らは、若手を欲している(最近ではそんなに露骨ではなくなったが。)
若手は、知識はない。

むしろ知識は長年がんばっている人達のお家芸である。

なら、この試験、ベテラン有利なはずである。

しかし、現実はそうではないのだ。


3回までの挑戦で受かってしまう物が現に4割強いるのである。(確かそのくらい)

彼らは知識はない。

また、問題もどんなに準備しても準備できないような問題になっている。


どう考えても、論証パターン、また知識詰め込み勉強の分は悪そうである。


続く
161氏名黙秘:02/12/12 00:55 ID:???
ここまでが、一号各社が考える現在の試験の現状と、塾生のスタンダードな準備レベルのはなしである。

まとめる。

誠実な塾生は一生懸命勉強をしている。師の教えも素晴らしい。

そして、苦労して塾スタンダードな(と言うか、受験界スタンダードな)論証の仕方を身につけていく。

しかし、その論証の仕方は、知識勝負、もしくは神の流れを作れる、天性のサムシングを持っている物のみが
勝利できる、有る意味、茨の道である。

中途半端な塾的論証の流れでは、もはや試験委員の前で相手にもされなくなりつつある。


では、どうするのか。どうすればいいのか。


いか明日。

ぁ、石投げないで


一号各社
162氏名黙秘:02/12/12 01:04 ID:???
>>146
あとはご質問に答えていきますね。

論証パターンは、結果的に塾ので十分です。

と言うか、もはや塾の論証パターンは試験界のスタンダードであり、これを基準に「知っている論点」「知らない論点」が決まります。

それ以上にもちろん論点はあります。無限にね。

でも、だからといって無限の論点を追い求めていって果たして受かるのか、

そこが問題点なのです。


よろしければ明日以降の私のカキコを見ていただけますか。

また、下三法はなぜかロンパが厚いですが、その理由は、反対説まできっちりフォローしているからであり、
また、下三法は知識で押さえた方が手っ取り早いからでしょう。


その意味では、わが師はこの試験の本質を私ごときよりは数百倍見抜いておられます。

ただ、悲しいかな、師は天才です。
我々は凡人。凡人は凡人として頭を使わねばなりませんね。

続く
163氏名黙秘:02/12/12 01:06 ID:???
また、テキストに情報を一元化することは大変良い方法。

ロンパだけでは穴あきまくりですから。

あくまでロンパは、補助きょうざい。基本はテキストでよろしいでしょう。

でも、いずれにしても、そのろんてんにつき、自分の言葉で説明できるようにはして下さい。

それは基礎マスターレベルの修行のうちです。



164氏名黙秘:02/12/12 01:07 ID:???
>>147
受かる論証については、明日以降でよろしいでしょうか。


スマソ

では落ちる一号各社
16514騎の会 ◆J58AAWpVLA :02/12/12 02:14 ID:???
目からまこつ
166氏名黙秘:02/12/12 07:44 ID:???
1号さん、田村本と永山論文テープの効果のつずききぼん。
167氏名黙秘:02/12/12 08:26 ID:???
 トリップつ・け・て!
168氏名黙秘:02/12/12 10:08 ID:???
1合格者さん、情報シートと入門テキストの兼ね合いはどうしてましたか?

なにせ、重複 するもので・・・

一般的には、入門テキストは基礎マス時に見るだけで、情報シートに一元化してますが、

僕は入門テキストを中心にして、情報シートは六法代わり、一元化はあしべつ本に
しようと思っていますがどうでしょうか?
169氏名黙秘:02/12/12 10:44 ID:???
基礎マスターが重要ってなことはわかるけど、
基礎マスターでやってない所はみんなどーしてるの?

今基礎マスだけ受けていて、来年択一受けようと思っているけど、どうしよう?

やっぱ択一マスターとるべき? 自学自習するべき?
ていうか、やっぱり一通り応用・論文マスターとらないとだめなの?
塾は基礎マスだけで十分という人もいるし・・・
金が・・・(以下略

1号さん、アドバイスをおながいします。
170無伴奏:02/12/12 12:01 ID:???
>169
一号各社に相談する前に、「自分はどうしようと考えてるか」を明らかに
しよう。決断を他者にゆだねちゃいけないよ。その上で意見してもらうと。
彼も大変そうだしね。

あくまで学習の主役は自分で塾は脇役なんだから、「この講座をやれば
大丈夫」なんて美味しい話は無いと思う。「どうしてその講座が自分には
必要なのか」を考えて、必要だと判断したのなら迷わず取るべき。

>一号各社
いつも参考にさせてもらってる。正体がバレるとかって話があったけど、
気にしなくて大丈夫。伊藤塾はいい塾だが、当然弱点はあるし、それを
明らかにしてその対策を講じるってのはかなり意義あること。
これからも塾に配慮せずに、問題を投げかけていって欲しい。
171無伴奏:02/12/12 13:07 ID:???

ちなみに、合格者にエラソーな言い方して済まん。

威張ったキャラで統一したいので。
172469:02/12/12 14:01 ID:???
基礎マスターだけでいこうと思っています。

170、あなたのいうことは当然わかってるよ。
文面をアホそうに書いたのが悪かったのかな?
この講座をとれば大丈夫だ、なんて考えてる奴なんかいるの?
どうしてその講座が必要か、のあくまで1選択で1合格者さんの話が聞きたいだけ。
考えられるパターンをいろいろ書いたのが、かえって主体性のない奴と思われたのかもな(反省)

受験仲間が1人もいない地方で勉強しているので本当に不安でしょうがないんだ。
170は根はいい奴なんだろうけど、できればアドバイスをしてから意見してほしい。

あと、威張ったキャラで統一したいのは勝手だけど、合格者にだけエラソーな言い方をしなければいいというもんじゃないよ。
まあ、ここは2ちゃんと言われればそれまでだけど・・・170は分別ある人だと思ったので。

これ以上書くと荒れちゃうね、私も熱くなってごめんなさい。
いいすぎたかもしれない。ただ合格者の意見を聞ける機会が地方では皆無なので邪魔されたら嫌だと
思ったにすぎない。

本スレの方すみませんでした。




173氏名黙秘:02/12/12 14:25 ID:???
ああ、上の書き込みは、169です。
今冷静になって読み返しましたが、恥ずかしいです。
無伴奏さん、気にしないでください。
174無伴奏:02/12/12 14:31 ID:???

>172

まあまあ。みんな不安なんだから、仕方ないって。
でも、あまり思い詰めないように。

それから「威張る」とかってのはちょっと語弊があったかもね。
同じ受験生には「タメ口」でいいが、合格者には教えてもらう
立場上「タメ口」は宜しくないかもってこと。君を見下したわけ
じゃないよ。
175氏名黙秘:02/12/12 15:19 ID:???
無伴奏、お前偉そうだな(W
176氏名黙秘:02/12/12 15:41 ID:???
おいおい、せっかくの良スレなんだから荒らすなよ、無伴奏。
頼むから荒れる書き込みかたしないでくれ、マジで。
17714騎の怪 ◆J58AAWpVLA :02/12/12 20:24 ID:???
>>1で無伴奏氏が書いてくれているとおり、マターリいきましょう。

それにしても一号各社氏のカキコは終わりどころが絶妙ですね。
次回の展開に期待を抱かせる切り方自体が快感になってきました。

わくわく。
178:02/12/12 20:45 ID:???
お眼眼はだいじょーぶですかw?
17914騎の怪 ◆J58AAWpVLA :02/12/12 21:08 ID:???
私んパーツん中で一番マシなのがお眼眼だったりするよん。
おツムよりはマシだったりするよん。
180氏名黙秘:02/12/12 21:16 ID:???
>>169
どの程度の本気度かによりますね。
記念受験なのか本当に(少なくとも択一は)合格するつもりなのか。

本気でうかるつもりなら、今からフルパワーでやって下さい。
181氏名黙秘:02/12/12 21:29 ID:???
一号各社さんの「ぁ、石投げないで 」がサイコー。
思わず小石を投げたくなってしまう。
182氏名黙秘:02/12/12 21:38 ID:???
>179
いや・・・煽ってるわけじゃ・・・
165にたいして言っただけ・・・

18314騎の怪 ◆J58AAWpVLA :02/12/12 22:21 ID:???
>>182

ラジャー、自分で書いたの忘れてますタ。

モノがよく見えるようになったYO。
184本校生:02/12/13 00:47 ID:???
>>169
基礎Mだけ抜かして(自学自習してたので)、応用Mから択一M
までとった者です(一応今年の短答合格)。

受験するつもりなら基礎Mだけでは合格は普通無理だと思います。
問題集なりの自習が必要でしょう。

択一Mは難しいですね、あのカリキュラムどおりにとったほうが効果は
高いことは高いと思います。。基礎Mから択一Mにいくと、進度が速すぎて
おいつけず、受講しても効果がなかった。。となる可能性は結構
高いと思います。一通り論点の学習が終了した人向けの講座ですから。

ただ、丙案はもうなくなることが確実視されているので、受験はしたほうが
いいと思います、本試験で身にしみないとなかなか本当の勉強が
進みませんから。。

お金の問題は悩むところですね。ただ、伊藤塾の論文向け答案集は
教材としてはよくまとまっていますし、この教材のために応用・論文Mは
とってもいいと思います。なかなかお金の問題は大変でしょうけれども。。

私も本校に通っていますが、一人でやっています。群れるのはどうも
好きではないので。。協調性がないだけかもしれませんが(w
不安なのは本気で試験のことを考えている受験生なら、多かれ少なかれ
もっているものだと思いますよ
185氏名黙秘:02/12/13 02:40 ID:???
ごく少数の期待していただいている皆さん今晩わ。

一号各社である。

しかし、しかしである、今日の一号各社はへろへろになっている。
しかし、しかしである、これからカキコしなくてはならないことは、ある意味で大変責任の重い、いい加減に出来ない分野である。

それをこのへろへろ状態でカキコすることは忍びない。

それで、それでである、すまん明日にさせてもらえないだろうか。

気力を充実してまた登場させていただく。


ごく少数の期待してくださっている皆さん。本当に申し訳ない。

しかし、いい加減なことは書きたくないのだ。許してくれい。


と言うことで、今日は消える一号各社。



ぁ、石投げないで


186氏名黙秘:02/12/13 03:17 ID:???
そうそう。寝る前に一言。

皆さんのカキコはとても素晴らしい。

また、このスレでは、おいらもなるべく居続けようと思う。
何せ、ここは塾生オンリーのスレだからな。(w

塾生には雄々しくたってもらいたい。そして我らが師に対するいわれのない誹謗中傷を吹っ飛ばしてもらいたい。

ここにカキコすることくらいしか、おいらに出来ることはないけどね。

だからごく少数の、お待ちになっておられるみなさまご安心を。

別においらに気を遣わなくてもいい。
おかしな事はどんどん指摘しておくれ。

その中で塾生としての正しい方法論を考えていこうではないか。



基本的に師を尊敬している一号各社

では、寝る。
187氏名黙秘:02/12/13 05:25 ID:???
基本的には、塾は、いいと思うのですが、
塾長の講義は早すぎると思いませんか?
それとも、それについていけないと、合格しないのかな?
テキストを充実させてくれれば、あんなに早く講義しなくても
いいと思うし、書き取れないこともなくなるのに。
ゴウ先生も、受講生時代、「何度もっとゆっくり喋ってよと、講義中突っ込んだことか」
と話してました。


188氏名黙秘:02/12/13 05:52 ID:???
>>187
テキスト棒読みだから仕方ないさw
189氏名黙秘:02/12/13 08:21 ID:???
>>187
今の新・入門テキストよりも、「新」のつかない「入門テキスト」
のほうが良くできています・・・。

では、なぜ今のテキストになったのかと言うと
受講生が消化しきれないからだそうです。

 by一鞍馬ネー
190氏名黙秘:02/12/13 10:30 ID:???
>189
それは酷いですね。消化しきれない受講生に合わせてレヴェルを落とす
ってことは納得いきません。それでは、かつてのテキストを消化できる
ような優秀な受講生まで試験を通らなくなってしまうかもしれません。
私は春からの受講を考えているのですが・・・。
191169:02/12/13 10:37 ID:???
180さん、ご好意には大変感謝致しますが、前にも書きましたが、このような当たり前のことはわざわざ書き込み下さらなくても
結構です。なお、くだらないですが1日10〜15時間勉強しています。もうあとがないもので。

184さん、大変ありがとうございます。ものすごく参考になります。このようなアドバイスが
1番ためになります。

なるほど、いきなり択一マスターにいくときついのですか・・・
今は、基礎マスの穴をシケタイで埋め、択一過去門、あしべつ本、電話帳・泉・辰巳問題集を各2年分
そして、論文過去門480問つぶしている途中です。
起案集と問研の過去門部分は、LECの撤解と解答が似ていると聞いたので今のところ
それで代用するつもりです。

最後の4行、本当に勇気がわきます!
答連も通信でうけざるをえない田舎にすんでいるもので、特に不安だったんです。
ありがとうございました。


192氏名黙秘:02/12/13 10:40 ID:???
合格!
193氏名黙秘:02/12/13 13:29 ID:???
それでは、今日は気分を変えて、昼間にカキコをしてみようと思う一号各社である。

先日のカキコにおいて、穴埋めその3,論文作成法の穴についてふれていた。

伊藤塾のスタンダードの論文作成法では、神の流れを作れるサムシングを持っている天性の人か、
いかなる問題においても破綻を来さない豊富な知識を持っている人しか、この試験を突破できないと言うことまで触れた。

しかし、現実に短気でさくっと受かってしまう人々が少なくないのである。


では、塾生は、どうすればいいのか、それを今から少し考える。

おそらく一回では終わらないだろう。


続く
194氏名黙秘:02/12/13 13:35 ID:???
さて、ここでこのパートの始めに対処法として紹介した、セミナー田村本と、辰巳永山講座が登場してくる。

くどいが、これらに手を出すのは、今まできちんと基本形である塾の論証、問研、起案集をきちっと自分の物にしてきた正しい塾生だけである。
焦ってはいけない。土台なしに、立派な建物は建たない。

では、以下そのような正しい塾生を名宛人とする。



先に挙げた二つの本、また講座の言わんとしていることは、単純明快である。

それは、「論証という物は、趣旨、原理原則から常に行うのが正しい。」と言うことである。

「は?当たり前じゃんか」と、思った人、要注意。

塾の論証、解答は、残念ながら、この鉄則に常に則っているわけではない。

むしろ、師の口癖は何だったであろうか。それは「必要性、許容性」ではなかったか。

では、必要性許容性とは何か。


続く

195氏名黙秘:02/12/13 13:41 ID:???
必要性許容性とは、ある条文を解釈する上で、、自分の望む効果を得るために、用いる方法である。

形式的な適用では、望む効果が得られない場合、条文文言を、また要件を、他を、類推、反対、拡張解釈等していくための理論である。


おっと、分からなくなってきたか。直ちに弥永先生のリーガルマインド会社法、冒頭部を開くように。
法律解釈とはなんぞやということが、実に手堅くまとめてある。

この辺に深入りはしない。機会があったらまたやるかも知れないが。


とにかく「必要性許容性」とは、「公園内、犬立ち入り禁止」という条文があった場合、盲導犬を立ち入らせたい人が、

盲導犬を立ち入らせる必要性、そしてその許容性を並べて、「よってこの条文に言う「犬」とは盲導犬をのぞく意味であると解する」
と使うための物である。

なるほど見事な解釈である気もする。


続く
196氏名黙秘:02/12/13 13:47 ID:???
しかし、健全な理性を持つ貴方は、この考え方に「へ?」と思わなかったであろうか。

「それじゃあ何かい。何でも必要性許容性をでっち上げれば、法律条文など、どうとでも解釈できるって言うのかい。」
「そうかなあ、現実の社会的必要性許容性があると言うだけで、そんなに簡単に条文をねじ曲げていいのかなあ。」

もっともな意見である。

実は師もこんなくだらない意味で必要性許容性という言葉を使っているわけではない。

でも、その説明は実に深遠であり、とてもあの講義の中ではやりきれないのが現実。
その為、塾生キーワードとしての「必要性許容性」は、先のような「社会的現実の必要性」の存在で一気に条文を踏み越えるマジックワードとして理解されてしまっている。


石原都知事の、「憲法が何を言っていても、そんなもん人の作ったものである。場合によっては必要性があれば、
北朝鮮に対して、超憲法的な措置を執ることも可能である。」

とか言うのと、さしてかわらないのだ。

どう思う?


続く
197氏名黙秘:02/12/13 13:52 ID:???
実は法律家の先生方は、このような乱暴な議論はされない。

法律論というのは、主権者たる国民がお作りになった法律を解釈する技術である。
法律家が現実的必要性だけを振りかざして、現実的立法行為を行うことは、論外なのである。
それは今回の新潟監禁事件の控訴審でも示されているな。


それ故、そのような生身の必要性のみを振りかざす論議を「裸の利益衡量」などと私は呼んでいる。
以下、そういう意味である。

では、法律家である試験委員の諸先生方が我々に望む法律解釈の方法は、どんな方法なのであろうか。

それが、「趣旨、原理原則からの論証」なのである。

もったい付けるな。それは何だ。いったいなんなのだ!!



しかし、しかしである。

もはや時間切れのようである。


この続きはまた次回。


あたふたと立ち去る一号各社


ぁ、石投げないで
198氏名黙秘:02/12/13 15:22 ID:???
一号各社講義、UNIT1終了です。
UNIT2が楽しみ。
199氏名黙秘:02/12/13 18:25 ID:???
1号各社さんが1通り書き終えるまで、質問系統の書き込みは控えたほうがいいかも。
200氏名黙秘:02/12/13 18:27 ID:???
sage進行で。
201氏名黙秘:02/12/14 00:13 ID:???
>>168

もう眠い一号各社であるが、なるべくご質問にお答えしてみようと思う。

ただしこういうレスは本当に普遍化不可能。
基本レスは、なるべく普遍化を目指しているが、鼻から毛色が違うことを覚悟していただきたい。

簡単に言うと、人によって方法論は無限にあると言うことであり、
塾合格者が10人いれば、貴方に10通りのレスがあり得ると言うことである。

おいらのレスが「正しい」訳ではないことを当たり前だが、前提としていただきたい。


さて、

自分は基礎マスターテキストを「神」のようにあがめていた。当然情報一元化の基本は基礎マスターテキストと言うことになる。

しかし、択一期を境に、情報シートの重要性は飛躍的に高まっていく。
特に、最新判例を巡る情報は、すべて情報シートにぶち込まれた。

結局情報シートは、条文コンメンタールのようなものと化した。
主な教材は、論文勉強においては基礎マスターテキスト。
しかし、分からないところがあると情報シートに参照を掛け、学んだ。

最近の論文の択一化はご存知であろう。
また、最新判例から論文問題を考えることが重要なこともご存知であろう。

結論として、一元化、は、おいらの場合は「二元化」だったのだろうな。
困ったものである。

続く
202氏名黙秘:02/12/14 00:20 ID:???
また、あしべつ本とあったが、このあしべつ本には注意が必要であると思う。

最近の択一であしべつ本を使用する物の不合格話は多い。

さもありなんと思う。

最近は特に民法で択一問題の論文化が、進んでいる。
これはどういう事か。

それは試験委員の作った考える土俵の中で、すなわち5個の肢の中で、最も正解らしい物を論文的に考えて選ぶと言うこと。
それが要求されている。


とーーーこーーーろー−−がーーーー

あしべつ本は、この試験委員の作った珠玉の考える土俵をむちゃくちゃにし、択一を単なるくだらない,知識問題におとしめている。
これは危険である。

現にかつてはある土俵の中で正解だった肢が、最近の問題では不正解の肢となって再登場していることもある。
知識としては正解なのだろうが、そんなことは今の試験委員は求めていないと言うことだろう。

世って、これは全くの個人的見解だが、
あしべつ本は電車の中とか、ちょっとあいた時間に使うサブとしての存在でとどめておいた方がいいかも知れない。

メインにしていると、試験委員の考えと我々の準備が著しくずれていくばかりのような気がする。


そう考えると、過去問の大切さがなおさら浮かび上がってくる。
単なる肢にバラバラにされていない、試験委員珠玉の考える土俵としての過去問を、大切にして欲しいと切に願う。


一号各社
203氏名黙秘:02/12/14 00:23 ID:???
>>169
一号は塾の信奉者である。

よって答えは決まっているだろうな。

つまりは、択一マスターを受けるべしと言うこと。

お金のことは常に辛い。
しかし、うまくいけばこの試験、200万円ほどの授業料、教材費で突破できうる試験である。

今日び、くだらない車を一台買っても200万などすぐ飛んでしまう。

自分の人生において、本当に必要な物は何か。

それは貴方の価値感次第。


一号各社
204氏名黙秘:02/12/14 00:25 ID:???
>>171
かまわない。むしろあまり気を遣われると、居心地が悪いくらいである。

何せ2チャンだしな。(w

でも、何を言われても、このスレにおいておいらの役目を果たすまでは居続けさせていただく。
他のスレのように投げ出したりはしないつもりだから、ご辛抱願いたい。


一号格社
205氏名黙秘:02/12/14 00:30 ID:???
>>187
辛いことを言わねばならない。覚悟して欲しい。

塾長の講義は確かに速い。

しかし塾で受かる連中は、それを物ともせずに乗り越えた者だけだ。

その意味で、今そういう泣き言を言っている貴方は他の合格可能性のある仲間から一歩遅れを取りつつあると言うことである。


また、「テキストに書いとけ。」というのは、一見正論だが、実は正しくはない。

頭への刺激は、たくさんの方向からある方が望ましい。
講義を聴き取り、まとめ、自分の言葉、もしくは師の言葉で書き取ること、これはかなりいい頭の訓練である。

せっかくの機会をフルに生かして欲しい。


貴方も栄えある塾生合格者になって、我らが師を喜ばしてあげて欲しいのである。


一号各社
206氏名黙秘:02/12/14 01:15 ID:3cog9QtS
なるほど。。。
オレは、理解する勉強で通してたから、肢別本を使用する弊害は全く無かったけど(有益でしかなかった)、暗記中心の人には反って有害なこともあるのか。。。
参考になります。

207氏名黙秘:02/12/14 01:20 ID:???
>でも、何を言われても、このスレにおいておいらの役目を果たすまでは居続けさせていただく。
>他のスレのように投げ出したりはしないつもりだから、ご辛抱願いたい。

かっこいいよ!! ほんま たのんまっせ!! 荒らしは放置でっせ!!
208氏名黙秘:02/12/14 10:17 ID:???
意図的に上げてる奴がいるね。


209氏名黙秘:02/12/14 10:58 ID:???
荒らされる前に一気に基本レスを終わらせてしまいたい一号各社である。

とは言ってもたぶん今回でも終わらない気がする。


では、穴埋めその3の続きを始めようと思う。

このユニットのテーマは、「趣旨からの論証とは何か、」「裸の利益衡量」とはどこが違うのか、と言うことになるだろう。


趣旨からの論証とは、簡単である。基本的流れは次のようになる。


「0000という文言の意味が問題となる。           いわゆる問題提起
そもそもこの条文の趣旨は0000である。          ここで「趣旨」がでてくる
よって0000という文言は0000と解するべきである。   規範定立。

これを本文に当てはめてみるに…」


ただこれだけ。

先に挙げた塾的論証と比べてみて欲しい。

ヴァカみたいに簡単ではないか。

なんなのだこれは。


続く
210氏名黙秘:02/12/14 11:05 ID:???
まず「趣旨」とは何かから考える。

趣旨とは、ある条文、制度、要件等が存在する背後にある原則のようなものと考えられる。
厳密な法律的意味は他にもあるのだろうが、今はその程度で十分だと思う。

すなわち、主権者である国民様がお作りになった条文そのものの背後にある、
主権者である国民様のその条文に込めた思い、その条文に果たしてもらいたい役割、と言ったようなものではないか。


法律文言そのものは、非常に無味無乾燥。また、あえて多義的解釈が可能なように作られており、
文言そのものだけでは、本当にいろんな「解釈」が可能。

しかし、その解釈を勝手に法律家が、裸の利益衡量で行うことは、実質的に法律家が法律を作っていることにもなりかねない。
それで、法律家は、裸の利益衡量ではなく、主権者様の根本意思を考えて条文を解釈することが望まれるわけだ。


難しくなってきたな。この辺は読み飛ばしても結構


続く
211氏名黙秘:02/12/14 11:14 ID:???
趣旨とは一応そのようなものだろうが、しかし、しかし、実はホントの所そのような高尚なものとしては
あまり機能していない。

むしろ、別の機能がある。

それは、法律家同士の口プロレス、屁理屈の言い合いを泥試合にしないための最低限のマナーとしての機能である。

彼らの口プロレスは、単純化するとこのようなプロセスで行われる。

「私はこの条文の趣旨を0000と解する。よってこの文言は0000と解するべきである。」
「いや、貴方の趣旨の理解は間違っている。この条文の趣旨は!!!!である。
よってこの文言は、!!!!と解するべきである。」


こうではない。

「今や社会には00000という現実的に解決しなければならない問題がある。よってこの文言は0000と解するべきである。」
「いや、そう解すると!!!!と言う問題が起きる。よって!!!!と言うように解するべきである。」


どこが違うか。


続く
212氏名黙秘:02/12/14 11:15 ID:???

それは、趣旨を使う口プロレスの方が、相手の論議を論駁しやすいと言うこと。
裸の利益衡量がぶつかり合っても、「道路は必要である、」「イラン」
とか言う全くの泥試合になる。

しかし、お互い趣旨から解釈してくると、その相手の上位概念である「趣旨」の理解の正当性のみをたたき合えば、
そこから引き出される具体的各論での泥試合を避けられるのである。


場合によってはこの辺も読み飛ばして良し。


続く
213氏名黙秘:02/12/14 11:19 ID:???
 すげ!
214氏名黙秘:02/12/14 11:23 ID:???
もっと簡単にしてみたい。


前にあげた、「この公園、犬立ち入り禁止」と言う条文の解釈を例に取る。

裸の利益衡量を行うとこういう論証の流れになるだろう。

「思うに、現代社会において、盲者が社会において活動するために、盲導犬は必要不可欠な存在である。
そして、盲導犬が、公園内に入れないとなると、盲者が、公園内に入る機会をもてないと言うことになる。」
「また、盲導犬は良く訓練されていて、単なる犬に通常起きる人に対する危険性もない。」
「よってこの条文に言う「犬」とは盲導犬以外の犬のことを言うと解する。」


しかし、趣旨からの論証はこうなる。

「そもそもこの条文の趣旨は、小さな子供などが集うことが予見される公園内に、危険な動物を立ち入らせないことによって、人の安全を守ることにある。」
「よって良く訓練されており、人に対する危険の存在しない盲導犬は、この文言に言う「犬」の中に入らないと解する。」


かなり乱暴だが、まあこんなモンだろう。

さて、どちらが法律家すなわち試験委員の諸先生方の受けがいいか。

続く
215氏名黙秘:02/12/14 11:28 ID:???
それは残念ながら、実にくだらない趣旨からの論証の方なのである。

ここで頭の良い塾生諸兄はもうお気づきであろう。

実はこの趣旨からの論証とは、趣旨から、原理原則から考えているふりをしているだけなのである。

はっきり言って、適切な結論が先にある。そして、それを導くのに都合のいい「上位概念」
趣旨とやらをでっち上げているだけなのである。

でも、その形を整えるだけで、現実的、社会的必要性を振りかざして条文をねじ曲げようとする
石原都知事的な論証よりは、法律家的な論証の印象がつけられるのである。

所詮は趣旨からの論証といえどもインチキなのである。


趣旨が先にあって、そこから国民様の意思を探っているわけではないのである。

でもいいのである。


続く
216氏名黙秘:02/12/14 11:33 ID:???
大事なのは、我々受験生にとって、「こいつは趣旨、原理原則から、法律解釈をしようとしておるな」という印象を試験委員様に持っていただくことである。

「こいつはヴァカだけど、我々と、屁理屈を闘わせられる考え方は出来るようだな。
あとは修習でたたき込めば良し。」

と思っていただくことなのである。

しかし、裸の利益のみを押して、原則、修正だの、必要性許容性だの、反対説を批判して、「だからこうなる」
と言ったような論証を見ると、試験委員様達は、
「こいつらとは、法律の話しができんわ、」「疲れるわ」とお感じになるのだろう。

その為いきなり不合格の類推が入り、知識の子細なミスで、「へへーーーん。ふごうかく」
となりやすいのではないか。


続く
217氏名黙秘:02/12/14 11:40 ID:???
こういうはなしになると、「趣旨とはどこにかいてあるんじゃい、」と叫ぶ人々がでてくる。

書いてある場合もある。しかし、書いてない場合も多い。

どこの基本書に、「犬、この公園内に立ち入り禁止」という条文の趣旨が書いてあっただろうか。

書いてない。

でも、我々、師の法律に関する熱い講義を日々聴いている者達においては、この「条文」の「趣旨」は、
自ずと明らかだったのではないだろうか。

と言うか、その場で、ふさわしい結論のために、ふさわしい「趣旨」すなわち主権者たる国民様の意思を
でっち上げることは出来たのではないか。


これが大切なのである。

本試験には、一回も聞いたことのない様な問題が出まくっている。こんごもそうであろう。

そういう試験に対し、すべての論点を準備するか、
それとも、問題となっている点を見分け、
ある条文、制度を見つけ、その「趣旨」をその場で考え、
自分の考えた「趣旨」から、正しい結論が導き出す様なアプローチをとるか。

どちらが試験委員受けのする、また短期合格の道かは、おのずと見えてこないだろうか。


続く
218氏名黙秘:02/12/14 11:47 ID:???
ながくなった。この辺で一段落をつける。


趣旨からの論証とは、自分が大先生方とふつつか者ではあるが、お話が可能な者であることを
解答用紙をとうして、試験委員の先生方にアピールする方法なのである。

そして、具体的には、どのようなテクがそこに必要かは、前出の、田村本、永山講座に譲ることにする。


しかし、なら、はじめから趣旨からの論証のみのテクを学べばいいのではないか、
塾の講義、教材は必要ないのではないか、と言う気もしてこないか。


つづくのか!
219氏名黙秘:02/12/14 11:47 ID:???
しかし、しかしである。それは違うのである。

おいら的には全く違うと思っている。

どこがどう違うのか。何が違うのか。知りたいのである。


しかし、しかしである。

今日はもう疲れたのである。

それ故、この先はまた次に回させていただきたい。


と言うことで、このユニットおしまい。

ぁ、石投げないで


一号各社
220氏名黙秘:02/12/14 12:58 ID:???
213あげるなよ。
221氏名黙秘:02/12/14 13:59 ID:???
かなりの良スレだ。
sage進行でおながいします。
222氏名黙秘:02/12/14 14:16 ID:???
近年まれにみる(以下略
223氏名黙秘:02/12/14 15:44 ID:q0TrrFag
いくら趣旨からの論証とはいっても、基本的な知識が無ければ話にならない。
その基本知識を分かりやすく教えてくれるという点では、オレも予備校メソッドは否定していないんだけどなぁ。。。
一号さんはどう思ってるのだろう?。
続き、楽しみにしています。
224氏名黙秘:02/12/14 16:04 ID:???
206=223=2号各社へ

頼むから、あげないでくれ。荒す原因つくらないでくれ。
E-mail欄にsage
といれてくれ。
マジで頼む。せめて、1号が書き込み終わるまで、自粛してくれ。
225氏名黙秘:02/12/14 17:11 ID:???
下げとく
226氏名黙秘:02/12/14 17:25 ID:???
ありがとう。
227氏名黙秘:02/12/14 17:48 ID:???
もう無理だなあ・・・sage進行は。


1号の書き込みに期待。
228氏名黙秘:02/12/14 18:16 ID:???
>>227 1呉格者様の書き込みがあまりにもったいつけているからなのでネーノ
229KING:02/12/14 18:17 ID:???
久々に司法版に来たけど、いいもん見せてもらったよ。
名スレになるにはコアになれる人間が必要だね。やっぱ。
230氏名黙秘:02/12/14 19:09 ID:???
>>227
大丈夫。ごく少数の待っていてくださる方がいる限り、どんなに荒れても、基本スレだけはきちんとやる。

でもちょっと待っててね。今疲れてるので。


一号各社。
231氏名黙秘:02/12/14 21:53 ID:bJFbom+C
やっぱ痛いな塾生・・・
232氏名黙秘:02/12/14 21:57 ID:???
塾生って予備校は利用する物だってこと忘れてるよね。
一生塾マンセー逝ってれば?w
233氏名黙秘:02/12/14 23:51 ID:???
むはははは。これでこそ2チャンである。

でも、なるべく一気に言ってしまった方が良さそうである。

それでも今回でも完結はしないだろうなあ。何せ論文編だしなあ。
そんな簡単なことならみんな受かってるもんなあ。


と、ぼやきつつあらわれた一号各社である。


この塾の穴埋め編その3もずいぶん長くなってしまった。
言いたいことはとても簡単なのである。

それは、正しい塾生なら、合格論文を書き上がる潜在的力は十分にある。
あとは、塾で明確な言葉では教えていただけない、「書き方」を身につけるならば勝ったも同然であり、
そしてどうせ書き方を学ぶなら、より短期合格が見込める書き方を身につけようと言うことである。

その為に提案するのが、先の田村本であり、永山講座なのである。

正しい塾生(この定義は悪いが、過去のレスを参照して欲しい。)ならば、おいらのはなしをこれ以上眺めるよりも、
これらの本、講義からちょいと学ぶだけで、確実にブレイクスルーを見いだせるはずである。


だからもうおいらがこれ以上ヴァカをさらさなくてもいいのかも知れない。


続く
234氏名黙秘:02/12/14 23:54 ID:???
でも、もう少しそれなりの情報が欲しい塾生もごく少数いるように感じられる。

それで、ふつつか者だが、なるべく普遍化した情報をご提供してみようとおもう。



さて、先のユニットまでで、趣旨からの論証について簡単に説明した。

ヴァカみたいに簡単であることに気がついた賢明なる諸兄は多いであろう。

なら、どうして茨の道でもある、我が塾の誇る応用、論文マスターを我々は受けるべきなのだろうか。

それが今回のメインテーマとなろう。


次。
235氏名黙秘:02/12/15 00:00 ID:???
それは、いくつもの理由があるが、一番にあげるべきは、今や現実に我が塾の問研、起案集は、
この受験界において、スタンダードな教材としての地位を確立しているからである。

すなわち、合格可能性を正しく持った誰もが、このレベルの勉強をしており、
この中の問題が出るならば、この解答の流れを沿って書き抜いてくることが必定だからである。

この試験が相対評価である以上、典型論点で書き負けることは、死を意味する。
例えば今年の刑法、などである。

少なくとも、周りがどの程度のことを書いてくるか、知らなくては戦えない。
趣旨からの勉強も結構であるが、当たり前の論証がとばせなくて、勝てる戦いではない。

よって、書き負けないために、また、周りの出方の予想をつけるために、やはりまず我々の手持ちの問研、起案集を、大事にしよう。


続く
236氏名黙秘:02/12/15 00:04 ID:???
しかし、そういう消極的な理由だけでなく、もっと積極的に、応用、論文マスターは必要である。

それは、趣旨からの論証をとばすにしても、とばせるだけの法律の理解がどうしても必要であるからである。



塾生でも名前は知っているだろう。セミナーに小塚先生と言う方がおられる。

この方は、趣旨からの論証の大家である。「小塚一刀流」などと言う論文の書き方を持っておられる講師である。

と言うことは、この先生こそ、今、待望の短期合格者向けの先生であるはずである。


とーーーーこーーーーろーーーーがーーーー
である。

なぜかこの先生の元からは、短期合格者はあまりでないのである。
むしろ短期合格者は、我が塾のお家芸なのである。

なぜか。

続く

である。
237氏名黙秘:02/12/15 00:12 ID:???
>一号各社さん
起案集や問研や論パタの間違い(論理矛盾など)を指摘してくださると嬉しいのですが・・・。

書き込みの途中なのに申し訳ございません。
238氏名黙秘:02/12/15 00:13 ID:???
なぜか。

それは、小塚先生の授業の、単位あたりの情報量の異常なまでの少なさのせいであろう。
おっしゃっていることは大変正しい。故に4,5年おつきあいするつもりなら、結構いい先生であるようである。

しかし、どれだけ方法論が正しくても、法律を理解することには、エスカレーターをさかのぼりするほどの一気の努力と、
過大な情報がどうしても必要なのである。
なぜか。それは我々が法律などと言う物を、結局予備校で初めて勉強するからである。

それまで土台のあることの上に築ける勉強ではない。有る意味、エチオピア語を(意味はない)1から勉強するようなものであるからである。

その意味で、たとえ東大君であれ、スタートラインは同じのである。

そして全く土台のないことを2,3年ででっち上げるのだから、それはかなりの情報を一気にたたき込む必要がある。
そして、我が師の一こまあたりの詰め込まれている情報量は今だ受験界1である。

愚か者は我が師の講義を、「棒読み」とか平然と抜かす。

しかし、本気で師に付いて行っている者は、それが単なる棒読みなどではなく、一瞬でも気を抜くと、大切なことが二つ三つ飛んでってしまう、
本当に気の抜けない、真剣勝負の講義であることを知っている。

応用、論文マスターは、単なる論文作成術の講座ではない。過去問、また、珠玉の新作問題を通して、我々の法律感覚を練り上げる講座なのである。


続く






239509:02/12/15 00:16 ID:???
たまにいいこと言ってるが一号各社よ。
やっぱりオマエは勘違い野郎だ。
あんまり無責任なことばかりいってるな。
田村、永山といったら伊藤塾を公然と
批判してるだろ?こいつらを薦めておきながら
絶対役に立たない問研や応用マスターをすすめるなよ。
おまえは多分合格詐称だと思うが、本当に受かっている
なら後輩にいいかげんなことをいうな。
素直に伊藤塾は無駄だと何故にいえないのだ?
240氏名黙秘:02/12/15 00:18 ID:???
だからこそ、その修行にきっちりついていく者は、基本書なんか探さなくても、(基本書を否定するフレーズではない。念のため)
たいていの問題となっている条文、制度等の趣旨、根本原理等を感覚的にすぐたたき出せるはずである。

我らが塾生としてのこの有る意味「有効な無駄」とも言える修行と、趣旨からの論証方法が上手くはまると、
これは無敵である。

それ故、我らが塾生の天才君達は、自然とこの流れを身につけて、さくっと超短期で合格していくのである。


方法論が偉いのではない。

それを生かせる土壌を知らぬ魔に我々の中に気づいてくださっている我が師が偉いのである。

あとは、我々が、自分にあった方法論を採用すれば良し。
ここで、師からの有る意味卒業を果たそう。
いつまでも、ただ信じているだけでは、凡人塾生にブレイクスルーはない。


続く
241氏名黙秘:02/12/15 00:20 ID:???
>>239 まあ、おちけつ!
最後まで話しを聞いてからにしようじゃあないか。
242氏名黙秘:02/12/15 00:21 ID:???
しかし、何かずいぶん、塾マンセーーーなカキコになっているだろうな。

でも仕方がないのである。愛する塾生諸兄が、いたずらに土台を忘れ、下らぬ方法論に走り、壊滅する姿は見たくないのである。

繰り返す。方法論が必要なのは、「正しい塾生」のみである。
くれぐれも誤解のないように。


そして、まだまだ論文、応用マスターを大切にしなくてはならない理由がある。

今日は一気に行くぞ。
スレ消費すまん。


続く
243氏名黙秘:02/12/15 00:23 ID:???
>一号各社様
お疲れだけれど、がんがって!
244氏名黙秘:02/12/15 00:27 ID:???
それは、趣旨からの論証だけでは、それ一本ではやはりどうしょうもない事実があるからである。

実のところ、裸の利益衡量は最も避けるべきであるが、趣旨から一本でおろす論証も、それだけを多用すると、たいそう答案がバカっぽくなってしまうのである。

そして、塾的論証の中に、実は趣旨からの論証をちょいと織り込むと、実はさいこーーに
いい答案が出来るのである。

「そもそも0000という条文の趣旨は0000である。
また、0000には0000という必要性がある。
よって0000は0000と解すべきである。」


単純化するとこんな感じである。

頭のいい塾生諸兄はお気づきであろう。
そう、我らが「必要性、許容性」の、「許容性」の所に「趣旨」をたたき込むのである。
そして順番を「許容性、必要性」にするのである。

そうすると、趣旨からも、現実的必要性からも論じれる八方美人答案が完成するのである。

何のことはない。趣旨からの論証と、塾的論証は相反するものではないのである。


続く

245氏名黙秘:02/12/15 00:28 ID:???
石上麟太郎がいなくなったと思ったら、司法書士の講座を他の予備校で担当してた。
246氏名黙秘:02/12/15 00:33 ID:???
もちろんすべての論点でこのような面倒くさい論証をする必要などない。

こういう事をするのはメイン論点だけ。

小論点は「趣旨、原理原則からの一気論証」で十分である。

また、原則、修正パターンにも、

「原則として!!!!となるのである。
しかし!!!!と言う問題点が生じる。

思うに、(もしくは「そもそも」)この条文の趣旨は00000と言うことである。
よって0000という文言派、000000と解するべきである。」


てなふうに、自分の規範定立の決めぜりふとして「趣旨」を持ってくれば、さいこーの原則修正パターンとなるのである。


そしてこのような塾的論証の基本的流れはやはり、基本の「型」として身につけておくべきなのである。


続く

247氏名黙秘:02/12/15 00:39 ID:???
さらにくどく。

実のところ、応用、論文マスターで我々が勉強する答案は、とても本試験で1時間で書ける形のものではない。

では何なのか。

あれは、勉強の素材なのである。

過去問、珠玉の問題をテーマにしてネタにして、そこから考えられる様々な法律上の問題について、
思考の羽を伸ばすための勉強素材なのである。

そう使わなければ本当にもったいない。

最近ではセミナーのスタンダード100とやらが盛んであるようである。
しかし、ああいう本試験で書いてくるようなぎりぎりの答案で普段から勉強していると、思わぬ罠にはまる。

それは、本試験会場では、決して100パーセントの力は出せないのが普通であると言うことである。
スタンダードの答案を100パーセント再現できればそれは受かる。

でも、70パーでは受からない。

それに対して我らが起案集、問研の解答は本試験比180パーくらいの感覚である。(俺的比)
本試験で70パーまでしか力が出せなくても、軽く100パーは越えている。


続く
248氏名黙秘:02/12/15 00:41 ID:???
【DQN】塾生にドキュンが多い理由 【DQN】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1039543637/
249氏名黙秘:02/12/15 00:43 ID:???
趣旨のデッチアゲはいけません発言した者だが
こんなところで続いてたのね。
ありがとう一号各社。
そして何より、がんがれ受験生。
ちなみに漏れは辰巳マンセーだ。Because I was ヴェテ。
250氏名黙秘:02/12/15 00:43 ID:???
スポーツでも何でも、普段の練習を本番と同じ負荷でやるヴァカはいない。

勝ちたいならば、普段は本番以上の負荷を掛けてみな練習する。

この試験も同じである。くれぐれも、「高効率」「短い時間で圧倒的効果」「万里の道もジェット機で」
「最小の努力で受かろう」等の麩抜けたスローガンの甘言にだまされないように。


ふう。

何かずいぶん本題からずれちまったぞ。
今日はこの辺でやめとこうかな。

もう一回だけ基本スレとして書かねばならないことがある。

それはまた次回ね。


今日は静かに消える一号各社
251氏名黙秘:02/12/15 01:11 ID:???
>>249
ありがとう。おいらは貴方のことは本当に尊敬している。
良かったらここでも貴方様の正しい方法論を「塾生」に披露していただけないだろうか。

一号
252氏名黙秘:02/12/15 01:14 ID:???
>>239
すまない509さん。
貴方は口は悪いがいい人な事はおいらは知っている。
本当に受験生のことを心配していってくれていることも分かってる。

でもな、おいらは塾生として合格した者なんだ。
だから塾生としての方法論しか知らない。

そして、おいらの合格に、問研、応用マスターは不可欠だった。
これ以外の方法論はおいらにはないんだ。

もし良ければ、塾生に貴方の熱い方法論を披露してくれないか。
口調はそのままでいい。


1号
253氏名黙秘:02/12/15 01:19 ID:???
>>237
すまん。そういう各論にははじめから入らないつもりなのだ。

それこそ泥仕合になる。

ただ、これは言っておきたいのだが、ロンパに致命的な論理矛盾はないと思う。

なぜならば、特に下三法に顕著だが、塾のロンパは結局大先生方の著作から、論証部分を切り抜いてきている物が多い。
(趣旨もへったくれもなく、切り抜いてきているから面倒なのだが。)(笑

そこに論理矛盾というのはまあありエンだろう。


ただ、前にも申し上げたが、刑法系の場合は、結構強引な論理展開が散見されることは申し上げておく。
特に、シケタイの方にかな。

そのくらいにさせて欲しい。


一号各社

254氏名黙秘:02/12/15 01:19 ID:???
>>一号各社さん
毎回楽しみにしていますよ。
塾の講義の欠点をちゃんとわかってるし、
なるほどって思います。
これからもよろしくお願いします。
255氏名黙秘:02/12/15 01:31 ID:???
>一号各社さん
お疲れさまです。大変興味深いです。
続きも楽しみにしています。
256氏名黙秘:02/12/15 01:45 ID:???
だから起案問県は負荷は重いが
単なるうさぎ跳びだって。
苦しめばいいってもんじゃない。

苦しめば助けてくれるなら
俺は砂糖工事の論文でも読み込むよ。
これなら負荷800%!!!
257本校生:02/12/15 01:55 ID:???
>>256
賦課が重いというのであれば、やらなければいいだけ。
少なくとも典型論点といわれる問題については、問研・起案集に
添った形で答案を書けば26点、場合によっては27点もつきます。
特に下三法の一行問題・制度論についてはあそこまでかけたら
本試験でも文句を言われることはないでしょう。

起案集などは基本的な論文答案の書き方を学ぶためには
素材としては悪くないと思います。ただ 一号さんの書かれているとおり
それだけでは足りませんが。
258氏名黙秘:02/12/15 02:17 ID:???
なんで、田村先生の本どうりに書くと成績がおちるの?127にかいてあったけど。
259氏名黙秘:02/12/15 02:21 ID:???
>>258
その辺は、また明日。

では、お休みなさいませ。


一号各社
260氏名黙秘:02/12/15 02:24 ID:???
>>257
負荷が重いんじゃなくて方向を誤った無駄な負荷だと言っているの。
読み取れない?君はスポーツのトレーニングとしてうさぎ跳びをやる?

その添削は伊藤塾の添削でしょ。
261氏名黙秘:02/12/15 02:38 ID:???
>>260
うーーーん、寝ようと思ったのだが。

マジで聞くが、貴方は塾生さんかな。

塾生であるなら、試しに他の予備校の答練を受けてみて欲しい。

すると以下に我々が良い勉強をしているかは分かるはず。
(正しい塾生ならばであるが。)

塾で学んでいるとおりの問題が出て、塾で教わっているとおりに書けばさくっといい点がつく。

これは大学受験時代、すんだいでぱっとしない生徒が、自信回復のために代ゼミで模試を受ける感じに近い物がある。


しかしだ。
貴方が田村、永山方法論で答練に臨むと、たちどころに貴方の点数は答練では壊滅するはずである。

その理由は明日以降。


寝る。

一号各社
262氏名黙秘:02/12/15 03:02 ID:???
>>239
問研や応用マスターは、基本知識として肥やしになるという意味では?
塾生がいきなり田村・永山方式でやるのはキツイにかも。
>>249
でっちあげはオレは1つだけしかやっていない。
普段から趣旨はしっかり意識して勉強していたから。
あなたの言うことに異論はありません。

sage進行中、失礼しました。
一号さん、塾生のために頑張ってください。
263氏名黙秘:02/12/15 11:29 ID:???
くだらない質問ですがぜひ聞きたいことがあります。

1、問題研究や、起案集は、講師の授業を受けず、そのままでも使えるものですか?

2、1号陛下が、塾以外の教材で、使える!、と思った本・問題集を択一・論文それぞれ
教えてください。

3、「師」というのは、真せんせいのことだけですか?

以上1号陛下ご教授くださいませ。
264氏名黙秘:02/12/15 18:24 ID:???
質問ですが
復習問答集は下三法についてもでているのでしょうか?
265氏名黙秘:02/12/15 18:32 ID:???
セミナの受かる論証がいいらしい
266氏名黙秘:02/12/15 18:38 ID:???
>>264
でてるよ。
267氏名黙秘:02/12/15 18:56 ID:???
おおおお、262は、尊敬申し上げる二号各社様ではありませんか。

気づきませんでした。おはずかすいーー。

自分は塾生ですからここがホームです。

是非、貴方様の熱いカキコで塾生達に道をお示し下さい。


皆さん集まってくれて結構嬉しいっすねえ。

楽屋落ちでスマソ。


クッキーとやらの設定にとまどう一号各社

268氏名黙秘:02/12/15 18:57 ID:???
しまったあーーーさげそびれたあーーー
269氏名黙秘:02/12/15 19:25 ID:???
これで書けるのか。
オープンジェーンのアップバージョンを導入せざる終えなくなった一号格社
270氏名黙秘:02/12/15 19:26 ID:???
おお、何とか突破できたぞ。

景気づけにいくつかご質問にお答えしようね。

271氏名黙秘:02/12/15 19:26 ID:???
復習問答集テキストデータ公開コーナー
http://www.itojuku.co.jp/view/jukudayori/room/fukusyu/
には県民系しかありませんが?
272氏名黙秘:02/12/15 19:38 ID:???
>>271
俺、在宅だけど、もらったよ。
確かにHPにはないね。
塾に直接きいたら?
でも、問答集やるぐらいなら、テキスト何べんもよんだほうがいいよ。
273氏名黙秘:02/12/15 19:39 ID:???
>>263

まずこの方。

> 1、問題研究や、起案集は、講師の授業を受けず、そのままでも使えるものですか?

それは使える。しかし「使える」と言うことに何を期待するかである。

授業を受けずに問研、起案集を入手しても、それは単なる難しい過去問集、問題集に過ぎない。
せみなー過去問集、LEC徹解、論森あたりと何の差もなかろう。

おいらが言う応用、論文マスターのありがたみを体に受けたいならば、やはり師の授業有っての問研、起案集であろうなあ。

お金の問題なら、貴方の価値観が問われるだけであるね。


続く
274氏名黙秘:02/12/15 19:40 ID:???

> 2、1号陛下が、塾以外の教材で、使える!、と思った本・問題集を択一・論文それぞれ
> 教えてください。

陛下というのはいかがなものか。くどいが呼び捨てで結構。

そうだねえ、問題集はいくつかうちにもある。それなりに、使った物もある。
でも、「使える」というのはどうなのかな。
あくまでおいらは塾生で、塾マンセーな人間。
結局問研、起案集に帰っていった。

参照資料としての論森、パラダイム、辰巳のイオ、そしてセミナー過去問集等は重宝した。
その程度の「使える」なのかなあ。

択一では、おいらは過去問マンセーな人間。
結局過去問で闘った。

でも、一日3問、苦手克服作戦ではセミナーの電話帳を使った。3年分くらい手に入れて、苦手形式の問題だけえらんでやった。
泉もあった。でも、LECには悪いが、俺的評価は「つかえねえ」となってしまうなあ。
特に2001年版はね。

あまり参考になりませんね。

275氏名黙秘:02/12/15 19:40 ID:???


> 3、「師」というのは、真せんせいのことだけですか?
> 以上1号陛下ご教授くださいませ。


気持ちの上ではやはり師は、真先生である。
でも、岡、山本、そして高野、また呉先生もやはり「師」であろう。
それぞれ立派な授業をしてくださる。

しかし、おいらが文章の中で「師」というとやはり真先生であろうな。


ふう。一号格社
276氏名黙秘:02/12/15 19:43 ID:???
>>264
盛り上がっているようだけど、おいらの頃(8期)には逆に復習問答集は下三法のみの付録だった。

結構基礎マスターレベルにおいて勉強になった。(岡師がやれ!と言ったので従順なおいらは良くやった。)


どっかで手に入らないのかなあ。
277氏名黙秘:02/12/15 19:46 ID:???
1号さん、基本書、予備校本はよんでないの?
あと、択一の勉強は、過去門はどこの使ったの?ときっぱなし?
それで、何回ほど択一答練うけたの?
278氏名黙秘:02/12/15 19:54 ID:???
>>277
そうだなあ、こういう事っておいらも受験時代聞きたかったもんなあ。

なるべく誠実にお答えします。

基本書はじゅく推奨の物を一応そろえました。
でも、結局読めたのは、口述前。笑ってくれ。(下三法は別よ。)

で、だ。

基本書のアホさ加減に怒髪天をついたもんだ。

まず、憲法、有斐閣だが、こいつは地獄のようにくだらなかった。
全く何一つ思考を刺激する内容がない。
全く我が師の講義の方がまし。

続く
279氏名黙秘:02/12/15 19:58 ID:???
そんで、民法。

内田を一気に読んだ。まず1から3まで4かで読んだ。

これも怒髪天をついた。
なんだこれは。書いてあることは分かるが、だからといって全体を通しても、全く法的思考力が刺激される内容ではない。
体系的理解も出来ない。

なんだこれは。単なる辞典ではないか。

このときほど、受験界通説のいい加減さにひっくり返ったことはなかった。

マジで、師の授業の方がよほど体系的理解が出来ます。

でも、4はおもしろかった。口述3日目に一気読みした。腹を抱えて笑った。
でも、何が通説か分からないので、困った。
4はおもしろい。これはお奨め。


続く
280氏名黙秘:02/12/15 20:04 ID:???
刑法は、「思考方法」を前田総論とともに熟読。
これは普段から。何せ塾の泣き所だからね。

書研も使った。でも何か「いいとこどり」で、一貫性がなかった気がした。
やはり学者本は筋が通っていたなあ。

択一過去問は当然辰巳。そしてTAC。民法憲法は30年代から回した。

択一答練は、あまり受けなかった。結局それは合格者がバイトで作ったものだからな。
予備校漬けになると、本試験でダメになる。これは永山師の教えである。

と言うことで、直前の各校大答練を受けまくるだけ。それでも10回くらいにはなる。
おいらにはそれで十分であったなあ。

一番いいのがどこか聞きたいよな。

それは文句なく塾。

なぜか。続く
281氏名黙秘:02/12/15 20:07 ID:???
それは塾の択一問題が、前年の傾向を全く無視した王道を行く問題だから。

他の予備校は前年の傾向を踏襲し、毎年パターンの変わる本試験に振り回されてばかり。

塾がいい。とんでもない問題がいっぱいあって、本番のシュミレーションにはぴったり。


こんなモンかな。

一号各社
282氏名黙秘:02/12/15 20:13 ID:???
277です。ありがとん。
でも、1番ききたかった、一元化の作業はしなかったの?
答連10回つうことは、相当過去もんまわしまくったつうことですか?

あと、好きな女優は誰ですか?(w
283氏名黙秘:02/12/15 20:14 ID:???
ちなみに、塾は利用したことがないので何ともいえないが、択一模試は、辰巳・セミナー・レックのなかでは、辰巳が一番マシ。
レックは問題の質が最悪(没問がやたらと多い)。セミナーは明らかに本試験の問題とズレている。
まぁ、今年は変わるかもだけど。



284氏名黙秘:02/12/15 20:14 ID:???
ちなみに、塾は利用したことがないので何ともいえないが、択一模試は、辰巳・セミナー・レックのなかでは、辰巳が一番マシ。
レックは問題の質が最悪(没問がやたらと多い)。セミナーは明らかに本試験の問題とズレている。
まぁ、今年は変わるかもだけど。



285氏名黙秘:02/12/15 20:21 ID:???
1号ちゃん、シケタイもちゃんと読めよ!
286本校生:02/12/15 20:22 ID:???
今しがた帰ってきました。

>>260
塾の答練は受けてませんが。辰巳での話です。
きちんと書ければ27点も取れます。

塾生の方ではないような気もしますが...やりたくないなら
やらなければいいだけだと思います。誰もあなたに問検
をやれと強要することはありません。

私にとっては体系順に問題が並んでいて、ある程度
論理矛盾なく解答が書かれている点で効率がいいと
思うので使っているだけです。

他のものがいいと思うなら、他のものを使えばいいと思います。
287氏名黙秘:02/12/15 20:45 ID:???
一号さん、田村・永山本と、塾問題集を併用するというやり方はダメ?
288氏名黙秘:02/12/15 21:12 ID:???
>>282
ゴメンよ。利家とまつを見ておった。

一元化は当然した。情報シートに新しい知識は書き込んだ。

過去問は、受かった年は、じっくり3回まわした。
情報シートをにらみながら、なるべく考えてまわした。

この辺はほとんど他の人と変わらないでしょうね。

好きな女優ですか。誰だろな。かみさんかな。


そうそう。辰巳の択一問題はもちろんいいですよ。塾以外の3つなら最高でないかな。

一号各社
289氏名黙秘:02/12/15 21:18 ID:???
>>285

シケタイは当然使うのだ。塾生としてはそれは常識以前。
特に下三法では重宝するね。

ロンパが刑法に限って塾のと違うのはおもしろいね。

一号各社
290氏名黙秘:02/12/15 21:22 ID:???
>>287
そうだねえ。

結局方法論というのは、最後の最後で威力を発揮するものだとおいらは思うのだ。

いかなる方法論でも、それを振り回す基礎体力、土台がどうしても必要なのだ。
どんなに良く切れる刀でも、素人が持ったって戦に勝てないよね。

良く切れる刀は、良く修行を積んだお侍さんに持ってもらってこそだよね。

田村、永山方法論は、本当に天下の名刀。

でも、それを振り回せるにはやはりそこそこの(かなりの)基礎法律力が必要と思う。
塾問題集は、それだけではただの問題集だからなあ。

是非、師の法律シャワーを浴びまくって欲しいのだがね。本当は。


一号各社
291氏名黙秘:02/12/15 21:27 ID:???
う〜ん、一号さんに基本的に賛成なんだけど、しかし、趣旨からの論証に転向しても慣れるのにある程度時間がかかる。
二年で受かりたいなら、そんな悠長なことを言ってる暇があるのか。。。
その辺ちょっと疑問です。。。
292氏名黙秘:02/12/15 21:35 ID:???
>>291
もちろん、天性のサムシングを持っている人なら、塾一本ですぱっと受かる。
文句なく受かる。口述模試に行ってみよう。よく分かるぞ。

これは自分がそういう神の流れを作れる人か、それとも凡人かで判断するしかないだろうな。

おいらは凡人でした。書いても書いてもアフォのような答案しか書けませんでした。そしてこのレスは、凡人塾生に向けて書いている。


敵を知り、己を知れば百戦危うからず。である。
「敵」、本試験が何を要求しているのかを良く知り、それをクリアするのに自分に本当に力があるのか、良く知る。
その上で力が足りなければ、補充する方法を探す。

この時点で自分に弱さがあるのに、師をただひたすらに信じていても、いくら手を合わせていても、
受かることはない。


それは分かるでしょ。
所詮司法試験も戦であるからな。


すまんしばらく離れます。

一号各社
293氏名黙秘:02/12/15 21:37 ID:???
ならば、余計、併用した方がいいような。。。
むむ。。。
294氏名黙秘:02/12/15 21:52 ID:???
まあ、人それぞれでしかありませんしね・・・
自分の弱点を認識することが合格への近道でしょうな。。
295氏名黙秘:02/12/15 22:05 ID:???
百戦よんだ?1ごうさん。
296氏名黙秘:02/12/15 22:29 ID:???
>>294
それはいえてる。
でも、自分の弱点は、ある程度の量をこなさないと分からない。
一号さんが塾問題集をやることを薦めているのは、そのためかもね。
297氏名黙秘:02/12/16 01:32 ID:???
本当にここは良スレだなあ・・・
今、ここを見るのが毎日とても楽しみで、毎日待ち遠しいです。

ただ、一号各社さまが昨日予告されていた、永山・田村に従うと
模試の成績が何故下がるのか?についての答えが書いて
いなくて、ちょっと残念。

個別具体的な質問も良いのだが、それは一号各社さん主導での
カキコ、特に伝えたいメッセージが一段落してからの方が、
いいのではないかな?
298氏名黙秘:02/12/16 01:36 ID:???
>>297
論点主義じゃないからでしょう。
答練は、論点毎に配点があるからなぁ。。。
本試験の採点基準と答練の採点基準は全然違うということは知っておきましょうね。
299氏名黙秘:02/12/16 01:38 ID:???
>>298
おお、あなたですか!
別スレでは、本当に質問責めにしてしまい、それなのに
その都度丁寧に答えていただいていて、本当に感謝していました。
この度も、本当にありがとう。
模試での成績降下に惑わされちゃ行かんということですね。
300氏名黙秘:02/12/16 01:41 ID:???
>>299
その通りですね。
でも、やっぱり答練の成績が悪くなると迷いが生じますよね。。。
ただ、一定レベル以上に達すると答練の成績は上がります。
しかし、そこまでいかなくても、本試験は受かりますw
301本校生:02/12/16 01:43 ID:???
>>298
でも辰巳の模試で27点つくような解答だったら
本試験でも間違いなくAつくよ。
302氏名黙秘:02/12/16 01:45 ID:???
なるほど。
模試の成績降下って言うのは、合格レベルをさらに
超えたレベルでの話なんですね。
実用的な話というより、本質を伝えるためのエピソードですね。
自分は、まだまだ悩む必要はなさそうです(汗
303氏名黙秘:02/12/16 02:43 ID:???
う〜ん、てゆうか、ある程度実力が付いてくると論点もちゃんと書けるし、本質の理解も示せるから答練の成績も上がるんだよね。
だけど、まだ予備校通いのうちからそれをやると論点がおざなりになるから、答練の成績が下がるのだと思う。
一号さんは、それを危惧しているんじゃないかなぁ?(私見)。
304氏名黙秘:02/12/16 05:06 ID:???
1号さんに質問
1、論文答連の予習・復習はどのようにしてましたか?

2、ロンパや門研・起案集の論証は、あらかじめ趣旨からの論証になるように
修正してましたか?それとも現場でアレンジする感じでしたか?

3、普段の論文の勉強は、やはり紙に答案構成ですか?
いわゆる写経はしなかったのですか?

以上ウザいとはおもいますがよろしくおねがいします。
305氏名黙秘:02/12/16 09:42 ID:???
 あまり質問ばかりはいかがなものかと
306氏名黙秘:02/12/16 09:53 ID:???
>>305
あげないでね。
307氏名黙秘:02/12/17 01:53 ID:???
ごく少数のお待ちになっている塾生諸兄、遅くなりました。一号各社です。


さて、なるべく早く基本スレを終了させてしまいたいのだが、今日もどうなる事やら。

しかし、ここまでで大体お伝えしたいことはカキコ終わっている。

始めたときはこんな事になるとは思わなかったのだが。(笑


それ故、ここからは論文穴埋め編その3,付録編として、雑多な情報を可能な限り普遍的に
提供してみたいと思う。

その3,ここまでのはなしはご理解いただけているだろうか。
長いので、結構面倒であろう。申し訳ない。なるべく端的にお伝えしたいのだが、何せ論文だしなあ。


続く
308氏名黙秘:02/12/17 01:59 ID:???
その3で申し上げたことは簡単なことである。

塾の論文、応用マスターは我々の、法的思考力を鍛え上げるたぐいまれな講義である。
それは単なる答案作成講義ではない。

しかし、それ故に我々凡人塾生は、豊富な法律理解を一応抱えながらも、しかし、論文の具体的書き方が分からないで、
玉砕を続けているのである。

師が直接は教えて下さらない、明確な論文の具体的書き方身につけよう。自分でやるしかない。

さすれば明日は見えてくる。

それも出来ればなるべく短期合格に通ずる道である「趣旨からの論証」を覚えよう。
正しい塾生は、田村、永山方法論に手を出す資格がある。

しかし、趣旨からの論証を上手く振り回すためにも、
応用、論文マスターを大切にして、己の法的思考力を磨き続けよう。


まあ、そう言うことだ。

続く
309氏名黙秘:02/12/17 02:03 ID:???
神ご降臨!
310氏名黙秘:02/12/17 02:07 ID:???
伊藤塾での勉強方って・・・
予備校にあわせて勉強するのか?
いったいいつまで教わる勉強する気なんだよ。
311氏名黙秘:02/12/17 02:08 ID:???
1号さん、
趣旨からの論証っていえば、
セミナーコヅカ先生もいますが、
コヅカ先生の授業は受けられたんですか?
コヅカ先生の方法論では短期合格望めないんですか?
312氏名黙秘:02/12/17 02:09 ID:???
>>310
予備校にあわせて勉強でいいんじゃないか?
予備校が勉強の仕方を呈示してる部分があるんだから、
それにあわせるのはごく自然なことだろう。
313氏名黙秘:02/12/17 02:09 ID:???
まあまあ。
ここは聞き上手になって、一号各社さんにじっくりとカキコしてもらいましょうよ。
314氏名黙秘:02/12/17 02:12 ID:???
すまん、何か今日は鯖の調子がおかしいようだ。
書ききれなかったら許して欲しい。

さて、それでは今日の各論にはいる。

まず、ずっと引っ張ってきた「田村、永山方法論」を実践すると答練の成績が落ちる、と言うことの理由を考える。


しかし、これはもう既に賢明な皆さんのカキコでほとんど説明ついているようである。
まさにそう言うことである。

簡単においら的に言うと、合格者は趣旨からの論証に対処できないことがほとんどであると言うことである。

良くも悪くも我らが塾の論証方法はこの受験界を席巻している。
合格者もほとんどがこの方法で受かっている。
今年はちょっと違うかも知れないが。

よって、彼らの是認する合格答案とは、特定のキーワードがきちんとでている答案とか、
メジャーな論証方法をきちんと踏まえている答案なのである。


続く
 
315氏名黙秘:02/12/17 02:16 ID:???
もちろん彼らはこういう塾的論証のプロである。きちんと書いてくる。
決めうちすべき接続詞がぶれるなどと言う無様なことはしない。
キーワードリンクもしっかりしている。
(キーワードリンクとは、前に使った、具体的には問題提起で使ったキーワードを、
規範段階、当てはめ段階でもきっちり同じ言葉でつかってくること。これが出来るととたんに読みやすい答案となる。)
問いにしっかりと答えている。
(問題が「どんな手段が採れるか、」なら解答末尾も、「000という手段が採れる」となること。)

こういう彼らの視点は当然学ぶべきである。これらは基本だからである。

しかし、彼らは、受験生が、分からないなりに、趣旨から一気に考えて書いた答案を評価できない。
それは、彼らにとって、あるべき論証方法ではないからである。
美しい、論証パターンの、「型」に合わない無様な解答としか見えないのである。

よって、点数はつかない。つけられないのである。

続く
316氏名黙秘:02/12/17 02:23 ID:???
どうにも書き込むのに苦労する。混んでいるのか。ダメかなぁ今日は。

しかしこの点だけは何とか書くぞ。


続き

また、塾生諸兄にはショックなことを言わねばならない。

我が塾答練で趣旨からの論証をやると、また、永山的な答案を書くと、我が塾の添削者達は全くそれに反応できない。

無理もない。ここは伊藤塾なのだ。
塾的論証の総本山なのだ。

特にひどいのが、ペースメーカーの添削である。
ご存知のようにこの添削は択一連続合格者によって行われている。

彼らは合格答案を書いたことがない。
書き方を知らない。
塾的書き方は良く知っているが。

後に話すが、ペースメーカー答練は、実に素晴らしい。残念である。

よって、我が塾の答練にて、田村永山方法論で書く答案は良くて22点。悪ければ21点となる。

しかし、しかしだ。負けてはならない。ここで負けては、我々凡人塾生は、永遠に中途半端な塾的論証を続け、
本試験に玉砕し続けることになってしまうのである。

どうするか。

続く
317氏名黙秘:02/12/17 02:29 ID:???
まず、一番簡単な解決策は、答練を他の予備校に移すこと。

こういう事を言うのは辛い。
何せおいらは塾を本当に愛しているからだ。(今の塾と言うことではないところが辛いが。)

でも続ける。

おいらの経験上、一番本試験的な、すなわち我々が初めて見る問題に対して、
分からないなりにも、問題の本質を見分け、鍵となる条文、制度をみつけ、その趣旨、原理原則から論じ落としたとき、
そのつたない現場思考に一番反応してくれる答練は…

やはり、セミナーの論文答練であった。

さすがに小塚先生を抱えている予備校だけのことはある。


しかし、実にこういう事を言うのは辛いなあ。

続く
318氏名黙秘:02/12/17 02:34 ID:???
とすると、1号さん、
択一答練は、塾、
論文答練は、セミナーで決まりですか?
319氏名黙秘:02/12/17 02:37 ID:???
しかし、問題の質はこれは我が塾の方がいい。
よほど本試験的。

とすると、我が塾の答練を受けつつ、田村、永山方法論で点を取る手はないのだろうか。

一つある。

そしてそれは、塾方法論一本で行くことを決意しておられる純粋塾生諸兄にも出来れば取り入れていただきたい方法であると思う。


それは、塾的論証の流れの中に、「許容性」の内容として、また、解釈の理由付けの基本として、
「趣旨、原理原則」を織り込むことである。

この方法は前にご説明してあると思う。
この方法での論証なら、我が塾の添削者でも十分対応できる。

彼らとて、「趣旨からの論証」こそあるべき論証な事を知っている。
裸の利益衡量を貫く、石原都知事的論証がどうにもしっくり来ないことも分かっている。

呉先生は良く、「法律解釈なのだから、許容性として必ず条文上の根拠に触れること。」とおっしゃる。
この視点である。条文上の根拠もいいが、その代わりに、趣旨、原理原則を、理由にするのである。

この訓練を続けると、貴方もきっとまだ見ぬ問題にあっても、パニックにならずに考える糸口を持つことが出来るようになる。


続く
320氏名黙秘:02/12/17 02:50 ID:???
この論証方法についてはなしを進めていく上で、どうしても言及しなければならない情報がある。

それは、試験委員の採点の仕方についてである。

おいらも本当のことは知らない。しかし、今年、論文後に口述の準備として聞いた、
辰巳における、刑訴大家、前試験委員、田口先生の特別講義の中で、先生がとんでもないことを口走っておられたのである。

ご存知の方も多いかも知れないが、それは、
「論文の点数をつけるとき、最近は予備校の良い教育のせいでしょうか。
みんな同じように論証している論点がある。ほとんどの人が同じ事を書いてくる。
そうすると、そこには点数がつけようがない。」  そんな感じ。

おいおい、とんでもないではないか。

これをどう解釈するか。

我々が必死になって覚え、書く、定番論証方法が、「点のつけようがない。」そうである。

ならばなおさら差を付けられないように、定番論証をすべきなのか。
それとも、それ以外の方法の方が有利なのか。

それは諸兄が考えて欲しい。


続く
321氏名黙秘:02/12/17 02:58 ID:???
続く、とは書いてみたが…

くそう、鯖が混んでいる。
もう今日は潮時か。


と、気がついたらもう3時である。

さすがに疲れてきた。
こまったなあ。まだ書かねばならないことがいくつか残ってしまった。

全くこんなヴァカにおつきあいいただいて本当に申し訳ない。
また、明日以降、気力を取り戻して戻ってくる。鯖が上手く流れてくれればいいのだが。

と言うことで、今日はおしまい。


ぁ、石投げないで

根性なしの一号各社
322氏名黙秘:02/12/17 03:00 ID:???
>>一号さん
いつも楽しみにしています。
身体壊さない程度に今後もおながいします。
お疲れ様でした。。
323509:02/12/17 03:20 ID:???
509よ。
もういいかげんにやめとけよ。
だいぶアラが目立つようになってきたな。
つっこみどころ満載だ。
ここをみている塾生の諸君は是非、
伊藤塾をやめるべきだ。
教材も変えること。
塾の問●や論●はそれだけで、
不合格の推定が働いてしまうぞ。
金太郎答案はやばいということだ。
324氏名黙秘:02/12/17 03:25 ID:???
一号各社氏が伊藤塾を誉めているのは、本音だと思う。
合格直後の氏のカキコだと思われるものを発見した。
言ってることが、一貫している。

258 :伊藤塾で受かりました。 :02/10/16 01:45 ID:???
どうも丙案合格者ですが、はっきり言って今年のペスメはいい。(本当にペスメのつもりで民訴まで受けてました。)
伊藤先生一人より、いい。
呉先生の答案作成に特化した講義と、民訴の鬼高野先生のかゆいところに手が届く講義には泣きました。
問題も書けそうで書けないところが本試験敵で実にいい。
LSTも刑訴は頭の体操が多かったが、民訴はそのままでも来年でてきそうな問題の目白押し。
こいつは行けますぜ旦那。

受かっちまえば、うそを言う必要もないってことです

291 :伊藤塾で受かりました :02/10/16 12:52 ID:???
もうカキコやめとこうと思ったのですが、最後ね。
先ほど、前期ペスメの民訴3回目の添削が戻ってきました。
2問目、はははは22点マイナス1点

さすがに一瞬「合格者に向かってなめとんのかあわれえ」
と叫ぼうと思いましたが、そういう傲慢な物言いは幸せになれないと思い、素直に添削を読みました。

うーん、確かに私の解答は模範解答とは筋も流れも違いますよ。
でもねえ、馬鹿が馬鹿なりに分からなくても必死に六法を引っかき回して趣旨から考えて書いた答案ですよ。
その辺は、全く反応もしてもらえませんでした。悲しい笑いが起きます。

私は本当に伊藤塾に恩義を感じるものです。しかしこれでは、ダメだ。
修習遅らせても俺がペスメの添削をやろうかなあ。
あまりにこれじゃあかわいそうだよ。こんな馬鹿添削を信じている人達もいるんだろうから。

ただひたすら悲しい。
325氏名黙秘:02/12/17 03:26 ID:???
271 :伊藤塾で受かりました。 :02/10/16 02:00 ID:???
いやあこう言っちゃなんなんですけどね、添削も大事ですよ。
特にペスメ一本で行こうとする人ならね。
ペスメの添削の何が悪いかを今更行っても仕方がないですけど、と言っても言うんですけど、
とにかく論点を少しでもはずすと添削者が全く対応できません。
分からないなりに必死に考えて書いた法律構成は全く無視されるだけ。
でも本試験ではそういう必死の努力がどうも大事なようなんですよ。

そういう本試験対応の添削を望むなら、おらの経験ではセミナーかなあ。
おっといた違いになるね。これ以上やると。
326氏名黙秘:02/12/17 03:52 ID:???
本科生出身の合格者が毎年30人以下っていうのは本当ですか
327氏名黙秘:02/12/17 11:36 ID:???
>>319
その記述は誤解を与えかねないような。。。
必ず条文解釈として論じなければならないので、条文の引用は当然でしょう。
問題提起の時点で条文の文言を引用して、主張理由で趣旨に遡るべきと思うが。。。

割り込みごめんね。
328氏名黙秘:02/12/17 17:28 ID:???
一号各社さん。これまでの内容で一つ確認させてください。
上の方で言われてた判例集は、
「判例講義 刑法(1)総論」「判例講義 刑法(2)各論」大谷実(悠々社)
でOKですか?
329氏名黙秘:02/12/17 20:19 ID:???
1号、詳しくはdjスレみろ。書き込み制限情報あり。
330氏名黙秘:02/12/17 23:17 ID:???
 今も書き込み制限ありでつか?
331氏名黙秘:02/12/17 23:48 ID:???
さてどうかな。書けるのかな。

328さん。ご指摘の通り。それはいいものですよ。
329さんもありがとう。どうしょうもなければ別のビュアーを導入しますね。

さて、どうか。
332氏名黙秘:02/12/17 23:51 ID:???
おお、書けたぞ。

一号各社



と、書こうと思ったが、ダメみたいだ。

対策を考えるが、ダメだったらゴメン。
333氏名黙秘:02/12/17 23:54 ID:???
がんがれ!
334氏名黙秘:02/12/17 23:56 ID:???
何とかいけるようだな。

ゆっくりやるか。

大体言い尽くしたし、おいらばっかり偉そうでもいかん。

とはいうものの、また終わりはしないだろう。


鯖の状況からして、今日は手短に行かねばならないだろう一号各社である。

今日は正しい塾生諸兄に、趣旨からの論証をするために、普段からちょいと気にして欲しいことをカキコするつもり。


続く
335氏名黙秘:02/12/18 00:01 ID:???
まず、なぜこれほど趣旨からの論証にこだわるかというと、それが今の本試験において最高の避難方法だからである。

もう一度、今年の本試験問題を見て欲しい。出来れば12通。

とんでもない問題だらけだと思わないだろうか。

誰が、この問題をかつて準備していただろう。書いたことがあるだろう。


でも、この傾向は今始まったことではない。ここ5年くらいの本試験問題を虚心坦懐に見つめて欲しい。
明らかに、試験委員は我々に、前もって準備したことを試験会場ではき出すこと以外のことを、
期待していると思えるはずである。

そう思われない方は、己の道を行くべきである。惑わされるな。

しかし、試験委員が今、我々に初めて見る問題に対して、その場で対応することを求めている以上、
それを突破する方法論を探すのが正しい戦略ということだろう。


続く
336氏名黙秘:02/12/18 00:12 ID:???
このことは前にも書いた。
簡単に触れる。

現状の試験において、塾的方法論で突破するためには、あらゆる論点に対して、論証を準備しておく必要がある。

しかしこれは不可能。

しかし、趣旨からの論証なら、その場で無様ではあるが何とか法律論らしきことをでっち上げられる。

問題となりそうな制度、条文を何とか見つけ、その文言を使って問題提起、
その上で、その制度、条文の趣旨、原理原則を何とか引っ張り出して、(おいらは「でっちあげて」と言うがクレームも多いいい方である。)
「そもそもこの条文の趣旨は、0000であり…」とやる。

そして、「それ故、(よって)0000という文言は0000と解すべきである、」と規範定立する。


このあきれるほど簡単な流れを思い浮かべることが出来れば、初めて見る問題も、何とか法律論の形には持っていける。

そうすると、他の連中がめちゃくちゃなことを書いて自滅してくれるから、結構ショウもないこと書いても、
「いっていることは間違えだが、こいつは一応法律家としての物の考え方が出来ている。」「まあ仕方ないごうかーーーく」
と試験委員の先生方がお考えいただけるということであったな。

続く
337氏名黙秘:02/12/18 00:18 ID:???
でも、現場でいきなり分からない問題に直面して、いきなりその趣旨、原理原則を考えられる物でもないだろう。

やはり普段から、原理原則、趣旨を意識した勉強をしておく必要があるのである。

どうするのか。


提案することはあきれるほど簡単である。


常に、自分の中に「そもそも」というキーワードを持って、常にそのキーワードで物事を考えるということである。

「思うに」ではない。「そもそも」である。

「そもそも」は、我々の思いを、どうしても原理原則、根本に向けさせるキーワードだ。
「そもそも」と自分の頭に問いかけておいて、裸の利益衡量は、出来ないだろう。

でも、「思うに」だと、すぐ我々の頭は、「社会的現実的必要性」の方に思いがいってしまう。
「拉致被害者の子供達を救出すると言う現実の、社会的必要性があれば、憲法などどうでもいい、」
的な考えにすぐなってしまう。

この違いは結構大きい。


是非、純粋塾生の諸兄も、「そもそも」という言葉でいつも考えることだけは、今日からお続けになって欲しい。
絶対来年の本試験会場で、「そもそも」から考える貴方の思考パターンは、貴方を救う。


続く
338氏名黙秘:02/12/18 00:25 ID:???
てな事を偉そうに言っているが、これは全く永山先生のおっしゃっている事のパクリである。

是非、正しい塾生は、気が向かれたら、提案している方法論に耳を傾けてみて欲しい。
何、4日もつぎ込めば、田村本、永山講座を一気に読み、聞き通し、自分に合うかどうか位は判断できる。

大事の前の4日である。貴方を救うかも知れない4日である。
そのくらい騙されたと思って取り分けていただくことを、心から願う。


そうそう、「そもそも」から考えるといったが、実際の論証で常に「そもそも」を使わなければならないことはない。
「思うに」でもいい。
「そもそも」は何となく偉そうな接続詞。
あまり多用すると、答案が偉そうになる。これもイメージ的にいかがなものか。
この辺は、貴方のセンスに期待する。



と言うことで一つ目の言いたいことおしまい。

ちょっと離れる。風呂にはいる。

また来る。


外は寒いぞ一号各社。
339氏名黙秘:02/12/18 00:35 ID:???
純粋趣旨派のオレとしては、一号さんの意見に?と思うところもあるが、一般的には、趣旨+ブロックの折衷説の方がいいんだろうねぇ。。。
一号さん的に、塾の論証カードは修正なしに使えるのか、ダメならば、論証カードの修正方法についても御教授してあげて下さいませ。
340氏名黙秘:02/12/18 00:38 ID:???
趣旨から理由付けをする論証ってことは、必要性は問題提起に組み込めば良いのかな。
2号さんはどうお考えになります?
341氏名黙秘:02/12/18 00:53 ID:???
結局、塾は内部のカリキュラムですべて大丈夫って洗脳されちゃうので、
真実とは違うわけですよね、一号各社さんが本音で書いてくれてるところとは。
ってことは、自分はしょうがないけど、人には後輩には勧められないと。
つまり、出来たばかりの塾はある意味理念的でいい面がったけど、
合格できない危険性が高い上に理念を失った塾は、存在価値なし、
百害あって2利くらいしかない、ということではないかということではないでしょうか。
342氏名黙秘:02/12/18 01:00 ID:???
永山講座科目別編を聞くべきでしょうか?
永山スレに

・ほとんど予習してない。再現答案集を使うが、これすらまともに
読んできていない。
・答案構成させて時間稼ぎ。扱う問題は2〜3問。
・単年度版のようなどこが良いかとか悪いかの情報はまったく得られない。
・ちょうど「論文の優等生になる講座13年版」をやった時期とかぶっ
たみたいでたらたらとこっちと同じ内容やってた。本人には予習の手
間が省けていいらしい。

というカキコがあったので。
343氏名黙秘:02/12/18 01:13 ID:???
おいおい、書き込み制限あるんだから質問はマジで自粛しろよ。
2号も1号のレスが間延びするから、基本レスと答えてもらってない質問を
1通り終えるまで自粛してくれ。
受験生思いの1号いつもありがとな。通常のブラウザだと割合スムーズにかけるぞ。
なんでも今は暫定期間らしいから、また前みたいに司法試験板自体が閲覧できなくなる
可能性があるらしい。詳しくはdjスレへ。
344氏名黙秘:02/12/18 01:21 ID:???
1号、Open Janeの最新版を導入しる!
345氏名黙秘:02/12/18 01:49 ID:???
>>343
すまん、340さんへの回答だけ書かせてくれm
>>340
オレは塾の論証集をよく知らないので、その辺は何ともだが、一般的には、「条文」の文言を絡めた問題提起をして、主張理由で趣旨からの理由付けをすべきと思う。
ブロックカードを利用している受験生には、カードに「条文」の文言・趣旨・対立利益を書き込むようにと助言している。
でも、一号さんは、また違う考えかもしれない。
その辺は、一号さんの回答を待ちましょう。

失礼しました。
346氏名黙秘:02/12/18 01:54 ID:???
風呂から上がって、さて気合いを入れましょう。

何とか今日は書けるみたいだ。

とはいっても、もうほとんど基本レスとしては言い尽くした感がある。


最後の基本レスに入る前に、一応おいらの立場を明らかにしておきたい。


自分は、塾で受かった人間。そして、ここで偉そうに語っていることは、おいら自身が、模範的塾生でありつつも、
なぜか突破できない壁を感じつつ、試行錯誤して見いだし、実践した「塾修正法」である。

だから、このレスは、他の予備校あるいは独学者にはほとんど意味を持たないと思う。

あくまで、名宛人は、「正しい塾生。」しかも「凡人」の塾生。
塾生である以上、塾のカリキュラムを上手に使いつつ、この試験を突破していくしかない。

「塾なんて辞めちまえ」という意見もあろう。
でも、それは物事の何の解決策でもない。(と思う。)
では、やめてどこへ行くのか。その答えは実はないのだから。
(やめて成功するはっきりした道があるなら是非、教えて欲しい。有益であろう。)

続く
347氏名黙秘:02/12/18 02:09 ID:???
では、。正しい塾生の中の、ごく少数の待っていてくださるみなさま。
一気に生かせていただく。

ともに、今の環境を生かしつつ、来年の合格を目指そう。
我が師に掛けられているいわれなき非難中傷を振り払おう。

と言うことで、
まず考えたいのは、塾の必殺兵器、論証パターンは、(以下ロンパ)果たして使えるのか、と言うことである。

前の方のレスで、おいらはロンパは「基本型」であるので、それを一言一句でなく、その論点につき、
口に出して目の前にいる架空の相手に説明できるようになっておくことを勧めた。

その理由は、良くも悪くもロンパは、今の受験界においてある意味、
定規のような役割を果たしているからであった。

しかーーーーし、
いかなロンパでも、そのまま使えばいいと言うものではない。

もちろん基本論点の論証、いわば屁理屈を学ぶには、優れた教材ではある。
しかし、惜しむらくは、すべてが「趣旨、原理原則」からの論証になっているわけではないのである。

続く…のか、!!くそう、書き込めない。!!ジェーンの最新版なのだが。(昨日現在)
348氏名黙秘:02/12/18 02:13 ID:???
>>143
>>295
>>304
>>342
が答えていない質問。
349氏名黙秘:02/12/18 02:14 ID:???
もちろん、我が師の血と汗の込められたロンパである。そのほとんどが一応趣旨、原理原則を踏まえて書かれてはいる。
しかしな、大変残念なのだが、結構裸の利益をむき出しにして、裸の利益衡量のみで結論を引き出している物もあるのだ。

この一貫性のなさが、我々塾生を惑わせる。

確かに体系マスターにおいて、師は、「法律解釈の論証という物は、常に趣旨、上位原則から行うものである、」
と、教えて下さっている。いや本当だ。さっき体系マスター下三法テキストで確認した。
実に素晴らしい資料だったぞ。改めて見たら。


しかし、現実のロンパには、その一貫性がないのだ。

どうする、塾生。

続く
350氏名黙秘:02/12/18 02:21 ID:???
あまり具体例は挙げたくはない。しかし、一つくらいはいいだろう。

ぱっと探してみた例なので、深い理由はない。

民法69番、「履行遅滞に基づく解除と催告 1,(二重の催告の問題)」というやつだ。

こんな論証である。

「期限の定めのない債務について、債務者が履行しない場合、
債権者は債務者を遅滞に付すための「請求」(413条3項)をした上で、
さらに541条の「催告」をしなければ契約を解除できないか。」

「確かに、541条の文言からすれば、債権者が催告をする前に、
債務者が遅滞に陥っていることが必要と思える。」

「しかし、このように解すると、不誠実な債務者に口実を与えることになりかねず、
誠実な債権者との間で、著しく公平を欠く。」

「そこで、債務者が履行遅滞にあることは、解除権発生の要件にとどまり、
541条の「催告」をする為の要件ではなく、かかる「催告」を改めてする必要はないと解する。」



どう思うかなあ。

続く
351氏名黙秘:02/12/18 02:22 ID:???
1号、頑張れ!
352氏名黙秘:02/12/18 02:26 ID:???
>>350
うわっ、最悪な論証...
353氏名黙秘:02/12/18 02:26 ID:???
そりゃあさ、言っていることは分かるよ。

でもさ、「公平を欠くなら」何でもおっけーなのかなあ。そんな理由で何でもいいなら法律って何なんだろうな、…
なーんて感じないだろうか。

言っておくが、「公平」という考え方が理由にならないわけではない。
趣旨に取り込めば、立派な理由の一つになる。むしろよく使う。

でも、この論証がどうにも裸の利益、すなわち、現実の必要性ばかり押しつけているイメージなのは、あまり趣旨、原理原則に戻って、
そこからおろしてないせいだろう。


まあ、この程度でも受かるんだろうけどね。

続く
354氏名黙秘:02/12/18 02:31 ID:???
一方、こんな論証もある。

同じ論点だが。

「期限の定めなき債務の債権者が契約を解除する場合、
履行遅滞に陥らせるための催告の他に、解除のための「催告」(541条)が必要だろうか。」

「思うに、541条が解除について催告を要求した趣旨は、
債務者をして最後の履行の機会を与えることにある。」

「だとすれば、債務者の不履行が、違法であること、すなわち遅滞に陥っている事は、
解除の催告のための要件ではなく、解除権発生のための要件であると考えるべきである。」

「従って、二重の催告は必要ではなく、両者の催告を一度で満たすことが出来ると考える。」


この論証はどうだろう。

続く
355氏名黙秘:02/12/18 02:34 ID:???
まあ、こいつも、「趣旨」と、「だとすれば…」以下の論証のつなぎが悪い印象があるが、
しかーーーーし、

よほど、法律家の文章らしくないだろうか。

それも、書き方も簡単だ。

趣旨、原理原則から落とし、結論を導き出している。
たいしたことは言っていない。実際本当に。
でも、塾論証の、ごり押し的、裸の利益衡量的イメージはこの論証にはない。


この論証こそ、ご明察。セミナーのビニール本論証パターン、「受かる論証」である。


続く
356氏名黙秘:02/12/18 02:35 ID:???
今日は寝ないで応援!1号がんがれ!!
357氏名黙秘:02/12/18 02:43 ID:???
おいらは塾ロンパの一貫性のなさに辟易して、不信心なことに他にもっとまともな論証パターンはないものか探してしまった。

いろいろ見た。当時(二年前)あった物は一通り見た。

その結果、一番、原理、趣旨原則から論証しようと努力している論証パターンが、
このぱっとしない見た目の、セミナー「受かる論証」であった。


趣旨からの、現場思考を勧めるおいらが何であれロンパのたぐいを薦めるのはおかしいと思われるかも知れない。

でも、くどいが、趣旨からの論証は、真面目な日頃の鍛錬の結晶。いわば免許皆伝的なもの。
素人がそれを簡単に振り回せるものではないのだ。

素人は、(塾生はおしなべて素人であるが、)どんなスポーツでもまず型、すなわち先人の築きあげてきた基本的型の修得からはいる。
素振り1万回、と言うやつである。

ヒカルの碁で、主人公達は暇さえあれば過去の定石本を読んで、学んでいる。
独創性はそう言う基本の習得がなされたしっかりした物が初めて発揮できる物なのだ。

そして、その我らが司法試験論文における「基本型」こそ、ロンパであり、だからこそ、いい物を使って欲しいのである。


続く
358氏名黙秘:02/12/18 02:48 ID:???
ただ、惜しむらくは、「受かる論証」は論点的に塾論証より圧倒的に量が足りない。

もちろん塾の抜けている論点の論証もあるけど。

また、「受かる論証」の流れは、塾プロパーの流れとは言い難い。
それ故、それだけでは応用、論文マスター、において、混乱を来しかねない。

だから、ここは塾ロンパと、「受かる論証」の併用を提案する。
同じ論点ごとに、同じファイルにまとめておくのだ。
そして自分の中でどちらを使うのか決めておく。

情報の過多は実はあまり良くない。
あまりインプット素材は手を広げすぎない方がいいのは事実である。

しかし、これだけは大目にみていただきたい。

続く
359氏名黙秘:02/12/18 02:48 ID:???
>>147
も質問追加。
360氏名黙秘:02/12/18 02:50 ID:???
以上が、伝えたかった論証パターンの現実的修正法である。

そうそう、「受かる論証」は下三法が毛色が違うのではないかと言うご指摘があった。
うーーーーん、おいら的にはそうは思わないのだが。

これは自分で確かめてみてくれい。スマソ


さて、あとお伝えすることは一つだけ。

それは何か。

一気にやってしまおう。

続く
361氏名黙秘:02/12/18 02:51 ID:???
>>143
疑問解消。
362氏名黙秘:02/12/18 02:53 ID:???
>>147
疑問
解消。
363氏名黙秘:02/12/18 02:57 ID:???
1号ガンバレ!
364氏名黙秘:02/12/18 02:58 ID:???
これは正しい塾生諸兄に申し上げることである。

過去のカキコで、「論証パターンは過不足なし、」と申し上げているが、
実は最近の傾向からすると、少し心許ないのが事実である。

何せ、時代の風雪を越えてきた教材だからな。
今の問題意識までは完全にはフォローされていない部分も多くなってきた。


どうするか。

是非、過去数年のペースメーカー答練の問題を入手し、答案構成してみて欲しい。
とりあえずLSTは、手に入らなければないでも良い。


なぜペスメか。

それはペスメが一番、基本的知識を使いつつ、しかし、近時の問題意識に対応する問題意識を高めてくれる良問揃いだからである。

あきれるほど書けないぞ。
でも、解答を見ると実にあっけないのだ。実に心憎い。感覚は本試験的。
ある意味、塾において一番原理原則から考えている答練かも知れない。

こいつを数年分つぶせば、ロンパの穴はほぼ埋まる。
あとは最新判例講義を大切に。
択一の勉強の中で、忙しいかも知れないが、学ぶ最新判例を自分で答案構成してみるのもよい。
少なくとも、論文ででたらどうしようか、5分くらい考えても罰は当たらない。


続く
365氏名黙秘:02/12/18 03:04 ID:???
これは、最新判例が即本試験論文問題に出る、と言うことを言っているのではない。

むしろでないかも知れない。

そんなことは関係ない。要は、いかなる最新判例でも、我々の知っている基本、根本知識を巧みに使って、
最新の現実問題を解決しているに過ぎない。

だから、その過程を自分で出してみることこそ、訳の分からない本試験に対応する考え方の道筋を、
自分の中に作っていくとても良い練習になるのだ。


おいらの言っていることを、あまり単純化しないで欲しい。

「なんなんだよ、結局ロンパなのか、趣旨から考えるのか、どっちなんだ、」とおっしゃりたい貴方。
両方です。

どちらも必要。
片方は基本的型の修得のため。
片方は、その上に立ち、実践での真剣勝負のための発展技の習得のため。

結局一号各社は何も新しいことを、魔術的なテクニックを紹介しているわけではないのだ。

これらはすべて、頭のいい、天才系の塾生が難なくナチュラルにやっていること。
それを言葉にしているだけである。


ふう。

続く
366氏名黙秘:02/12/18 03:07 ID:???
>>342
永山の科目別編は、本になると先月の灰ローヤーにかいてあった。
ていうか、こんなこと自分で判断しる!
367氏名黙秘:02/12/18 03:08 ID:???
1号さん、お疲れ。
368氏名黙秘:02/12/18 03:09 ID:???
と言うことで、長々と書いてきた、一号各社の伊藤塾穴埋め方であるが、
一応ここを持って基本レス部分完結である。

一応言いたいことは言い尽くした。

あとは、賛否両論、自由に闘わせて欲しい。
時にはおいらも参入する。


目指すは、誠実な凡人塾生のブレイクスルーである。
中途半端な塾的勉強こそ、今や最も不合格可能性の高い学習法である。

そのことを肝に銘じ、また、ただ師を信じていれば受かる試験ではないことを自覚し、
敵を知り、己を知り、必要な弱点を埋めていこう。


誠実な塾生諸兄の来年合格を祈るものである。

長々とおつきあいいただき感謝であった。

では、とりあえず終わる。


さらば。

一号各社
369氏名黙秘:02/12/18 03:11 ID:???
>>295
>>304
が答えていない質問。
370氏名黙秘:02/12/18 03:13 ID:???
一号さん、おつかれ。
オレも時々お邪魔させてもらいます。
では、また。二号。
371氏名黙秘:02/12/18 03:13 ID:???
1号、本当にありがd。
372氏名黙秘:02/12/18 03:16 ID:???
1号さん、本当にお疲れ様でした。
私、論文の壁にぶち当たったベテなのですが、ぼんやりとして
いた問題意識が、本当に鮮明になりました。
2ちゃん閲覧していて本当に良かった。

お礼申し上げるのがおくれましたが、2号さん、345での
端的で明快なご回答ありがとうございます。
納得いたしました。
373氏名黙秘:02/12/18 03:22 ID:???
>>370
オーーー我が友二号さん。
貴方のカキコは独特の色がある。大体分かってました。

何せここは塾生のスレ。
塾生サイドでカキコしていましたから、普遍性には欠けるでしょうね。

是非、このままとどまって、迷える塾生に普遍的な道を教えてやって下さい。

貴方の純粋趣旨論(おいら的銘々)は、実に刺激的ですから。

中途半端なおいらをお許し下さい。

また、他にも質問が残っていますが、これは明日以降、ぼちぼちお答えさせていただきます。

でも、おいら以上にしっかりしている他の合格者諸兄の降臨を希望します。


では、寝ます。
一号格社
374名も無き塾生:02/12/18 03:57 ID:???
一号さん、本当にありがとうございました。
そしてお疲れ様でした。
心から感謝します。

375氏名黙秘:02/12/18 04:40 ID:???
このスレって、塾生じゃなくてもとても参考になるよ。
376氏名黙秘:02/12/18 08:34 ID:???
1号さん、お疲れさまでした。
また、お会いしたいものですね・・・。

さて、貴方の方法論をそのままいただくわけにはいきませぬが
出来れば、おいらなりに塾生に伝えたいと思うです。

おいらもがんばるべ!

 一鞍馬ネー
377氏名黙秘:02/12/18 10:15 ID:???
>一号さん
たくさん質問があって大変そうですが、これだけはどうしても
聞きたくて。

塾が趣旨、原理原則からの論証をしてくれないとなると、自分で
補わなければなりません。私は過去問で練習するのが良いと思う
のですが、過去問もやはりセミナーのが手ごろなんでしょうか?
演習はペスメの過去問がいいってことですが、他にも適したもの
があれば教えて下さい。
378氏名黙秘:02/12/18 10:33 ID:???
>>377
正直いってこういう質問は、いままでの1号の話をきいてないに等しい。

1号は自分がいいと思う、方法や教材はすべてあげたのだからあとは自分で考えるべし。

ていうか、教材うんぬんより、1号がいった趣旨からの論証を理解してないと
どの教材使っても同じでしょ?

いずれにしても、〜がいいですか?系統の質問は本人が語ってないときだけにするべき。



379氏名黙秘:02/12/18 10:57 ID:i11y3SDH
趣旨からの論証が出来ている過去問なら、2号がレックの
過去問集を上げていたな。
380氏名黙秘:02/12/18 11:01 ID:???
刑訴だけは、趣旨からの論証が難しくありませんか?
判例でも、必要性から例外を安易に導き、規範たてているだけだもんなあ…
原理原則を徹底すると、なんでも否定説になってしまうし。

他の科目に付いては、ほぼ、趣旨からの論証で行こうと決意を
固めましたが、刑訴については、やや不安です。
381氏名黙秘:02/12/18 11:33 ID:???
<趣旨からの論証の性格>
(従来の通説)  緊急避難
(近似の有力説) 正当防衛
382氏名黙秘:02/12/18 13:45 ID:???
伊藤塾は洗脳法でしょ(プ
383氏名黙秘:02/12/18 14:50 ID:???
>>380

趣旨というのは、ある場合自分の望む結論からでっち上げるものである。(こぅ書くと非難が怖いのだが。)

刑訴には良い原理原則があるではないか。

そう、「真実発見と人権保障の調和の観点から」というマジックフレーズである。

これの多用は刑訴の場合バカっぽくなる。もちろん節度は必要。
また、原理原則を主な理由づけにし、その下に、現実的必要性を論じることはもちろん良し。

「そもそも刑訴法の目的は、真実発見と人権保障の調和にある。
また、00000でなければ0000という必要を達成できない。

よって0000は0000と解するべきである。」

手な感じかな。

あとは憲法を基本原理としてそこから落とす。

続く
384氏名黙秘:02/12/18 14:51 ID:???
ある意味、刑訴は一番受験生通説で押すなら、趣旨、原理原則から落としやすい。
ただ、実務をしらねえな、こいつは、的印象が怖いのだが。

しかし、我が師もおっしゃったいたではないか。
刑訴において試験委員の先生方は、我々があまりにも実務にすり寄って、妥当な玉虫色の結論を出そうとする姿勢があるのを、
全く快く思っておられないと。

自分の原理原則を貫け、とおっしゃっていると。人権ぼけ答案でもかまわないから、
受験生に筋の通った答案を書いてくれと伝えて欲しいと言われたと。


思い出して欲しい。

ちょっとよっただけの一号各社
385氏名黙秘:02/12/18 14:55 ID:???
>>377
ゴメンネ。この決め手はないのだよ。今のところ。

セミナーの過去問集はたいしたことはない。塾の問研、起案集と同じレベル。

また、演習は、とにかく自分で考えて書くしかない。
添削の無慈悲さには耐えるのだ。

もしくは少し日よった書き方でごまかすのだ。

当たり前の論証方法がこの業界のスタンダードになる日まで。

(ただし、そうなるとこの方法のアドバンテージはなくなる。今、みんな塾的論証をしていてくれるから光るのだがね。)


ホントにちょいとよっただけの一号各社
38614期の怪 ◆J58AAWpVLA :02/12/18 17:29 ID:???
一号各社さん、本当におつかれさまでした。大変勉強になりました。
ありがとうございます。

一番勉強になったのは、自分がまだまだ塾生としての当たり前の
勉強を充分に出来ていないと思い知ったことです。
387氏名黙秘:02/12/18 20:43 ID:???
1号各社さん、回答ありがとうございます。
刑訴のお話、よくわかりました。

あまりにも右へ習えでどの問題集の答案も、真実発見よりだったので、
人権よりな答案を書くのに抵抗ありましたが、目からうろこが落ちた
気がします。
388氏名黙秘:02/12/19 01:53 ID:???
>>295
> 百戦よんだ?1ごうさん。

寝る前にちょいとよった。

ご質問に一つ答えて寝ます。

読みましたよ。特に上三法。時間さえあれば下三法も読みたかった。
ある程度まで行くと、やはり判例集はいい。
判例からいろいろ法的思考をのばせます。

そうそう、判例というと、塾の名講座をご存知か。

知る人ぞ知る、「思考の方法」講座。憲法編。

これは聞いた方がいいんじゃないかなあ。
憲法判例の流れ、有機的関連について結構、目から鱗というか、実に新鮮な観点から説明がある。
直接択一用に使えるとも思わないけど、憲法判例の流れを知っておくことは、芦辺説マンセ−な塾生にとって、
貴重なことだと思う。


続く
389氏名黙秘:02/12/19 01:54 ID:???

また、芦辺の「憲法判例を読む」という本。これも本気で読めば、二日で読める程度の物だけど、
憲法人権判例の視点がよく分かると思おうよ。

まあ、直接試験に役立つかというと、「有効な無駄」の部分だろうけどね。

また、最近悠々社の判例集の評判がいいね。
おいらは刑法だけを使ってたけど、他のも一見の価値はありそう。
何せ、一貫した視点からの解説がいい。百選解説はホント立場が百出で、時に混乱するしなあ。


では、お休みなさい。

一号格社
390氏名黙秘:02/12/19 10:01 ID:???
1号たん、塾の単発講座でおすすめは?
391氏名黙秘:02/12/19 13:14 ID:???
>>390

ちょいとまたよった。

上の「思考の方法」というのは「思考の入門」の間違い。

この講座は憲民刑3科目だが、じーーーツーーーにーーーおもしろかった。

全然毛色が違うのだ。各科目。
民法は、実際1時間で本番現場でどうやって答案を作っていくかと言うシュミレーションになっている。
むずかし系の過去問10問ほどを俎上にあげて、講師の実際の思考の流れを追っていくのだ。

答案は結構とんでもない答案。始めて聞いたときはおいらも「真性塾生」だったから、
「何じゃあこの美しくない屑答案は!!塾がこんな物、解答例として印刷していいのかよ!!」
と、本気で怒った物だった。

でも、今にして思うと、やはり凄い答案であり、講義だった。

何せ、筋が通っている。講師の独自の筋だが、その上、結構トンデモのない内容なのだが、でも、答案全体にそれを書いた人のはっきりした法的思考の流れと、
でも、筋が通っている。
ロンパの張り合わせによる塾的論証には絶対にない、ある意味の「美しさ」があったな。

かなり真性塾生には面食らうだろうけど。

でも、受かるのはこういう答案なんだということはよく分かる。納得いかないだろうが。


気が向いたら聞いてみて欲しいね。

続く
392氏名黙秘:02/12/19 13:19 ID:???
あとは、竹園先生(前にあげた在宅便りに熱い方法論を連載している方。)お勧めの、択一用の諸講義。

特に、横山先生による。「憲法条文一気読み講座」とかいうやつは、直前期に絶対お勧め。


他にも、結構単発講座は聴いた。(択一系の講座は、残念ながら全く使えない。)
論文系の物はまだ聞いてないのも転がっている。恥ずかしながら。

そのうち、聞いてみて、おいらなりの評価をしてみようとも思うけどね。


では、失礼。

一号各社
393氏名黙秘:02/12/19 15:38 ID:???
一号各社さんのいわれた「そもそも」を考えながら、
シケタイの論証カードを眺めてみました。

確かに「裸の利益衡量」をしているものもあるとわかりました。
だからといって、趣旨は何と問われると、まだハッキリしたものを
つかめないんですが。

ただ、シケタイの参照部分(本文の部分)に戻ってみると、
こっちから論証したら「趣旨からの論証」になるんじゃないのか?
と思えるものも見つけることが出来ました。

すべてが氷解したわけではありませんが、
手がかりはつかめたような気がします。
ありがとうございました。

あと「受かる論証」も早いとこ手に入れようと思っています。
394氏名黙秘:02/12/19 15:56 ID:???
>>393
そうですね、シケタイの本文には、ちゃんと趣旨が書いてあったりします。
ただ、長すぎてそのまま論証に使えないという難点はありますね。。。
「受かる論証」や、その他趣旨から論証している手本を参考に、自分なりに加工していくことになるのではないかと思います。
初めのうちは、慣れていないせいもあって大変かもしれませんが、じきに慣れますよ!
395氏名黙秘:02/12/19 19:28 ID:???
一号各社さんのいわれた通り在宅便りを手に入れて竹園先生の
連載を読みました。
スゴイ!
もっと早くこれを読んでいればって感じがしました。
でもほかの人には知って欲しくないなんて欲張りな感想です。
なんてそのなかに(73)「理由付けは趣旨からの1つでも十分。」
とあるのを見つけました。
密かに気づいた方は受かるのですね。
僕も絶対がんばります。
396氏名黙秘:02/12/19 20:23 ID:???
397氏名黙秘:02/12/19 21:57 ID:???
思考の入門(憲法) フェア価格 ¥9450
398氏名黙秘:02/12/20 00:14 ID:???
一号各社さん、たいへん参考になりました、ありがとうございました。

399氏名黙秘:02/12/20 00:43 ID:???
一号さんは色んな講義を聞いて試行錯誤を繰り返したんですねぇ。。。
オレは入門講座後独学なので、お勧め講座の紹介は全然出来ない。。。
本もほとんど持っていないから、本の紹介も全然出来ない。。。
一号さんの紹介する講座や本の情報は非常に有益ですね。
書き込み期待してます。ほぼ見てるだけの二号。
400氏名黙秘:02/12/20 01:46 ID:???
また寝る前にちょいとよらせてもらいました。

イヤーー二号さん、わたしゃ恥ずかしいですよ。
それだけ塾やその他にお布施をしたと言うことですから。

ここで紹介する物以外に、ずいぶん屑もつかみました。

おいらは社会人受験生でしたから、「金で済む物はすませてしまえ」的発想は確かにありました。
高野先生の影響かも知れませんね。

情報は金で買う。情報に金を惜しんではならない。ぼろを着てても、ぼろ屋でくらしてても、
必要な情報に金を惜しむことはもったいないことだ、と。

本当は貴方のように、シンプルに独学でも、入門講座が終わっていれば全然オッケーなのですよね。

おいらにはそれだけの精神力がなかった。
貴方にいつも感動するのは、その辺の筋の通っている精神力です。
見事にご自分を制しておられる。

この精神力は受験生すべてが必要なものかも知れませんね。


ちょいとだけ続く
401氏名黙秘:02/12/20 01:47 ID:???
それで、二号各社様


一つだけお聞きしてもいいでしょうか。

ご自身派、ご自分の方法に、受験時代、不安を感じることはありませんでしたか。

気が向いたらレスお願いします。


304は、明日ね。

ゴメン

一号各社
402氏名黙秘:02/12/20 01:52 ID:???
不安は全くなかったかな。これで絶対受かるという確信があったから。
本番ではミスもあったけど、あまり気にならなかった。
自分の力は出し切ったし、これで落ちたら仕方が無いって思ってました。
二号。
403氏名黙秘:02/12/20 04:05 ID:???
セミナー書籍部でも「受かる論証」って見つからないんですけど…。

正式な名称を教えてくれませんか?
404氏名黙秘:02/12/20 04:58 ID:???
正式名称そのまんまだよ。
といっても、製本している書籍じゃないけどね。
405氏名黙秘:02/12/20 08:41 ID:???
受かる論証いいよね。はじめからバラバラになっているし、
裏が白紙になっているから、そこに足りない論証を印刷したりできる。
406393:02/12/20 09:52 ID:???
>>403
私も「受かる論証」を手に入れようと思って、
ただ探しに行くのも面倒なので、通販でお願いしているところです。
だから、現物を見たことはないのですが、
たぶん値段の割に見た目は大した事ないんだろうなぁと、勝手に想像しております。

このへんは、一号各社さんの言われるがままです。まるで信者です。

ちなみに、二号各社さんの信者でもあるので「ホームラン答案の書き方」は、
すでに手に入れて読み始めております。
407氏名黙秘:02/12/20 09:55 ID:???
2号さん、書き方に注意して、荒れるから。
別スレで経験済みでしょ。お願い。
なんか、異様にプライド高い人が多いから・・・
貴方の真意はともあれ、曲解して取る人が多いので・・・
sage進行で、またーりいきましょう。
408氏名黙秘:02/12/20 10:13 ID:???
>>407
確かにそうだね、逆上する奴もいるもんね(w

ところで、塾の単発講座といえば、ビジュアルで攻める合格答案、という講座がよかった。

1号、2号さんは、内容面の話が中心だけど、この合格者の講座は徹底的に形式面に
こだわった講座だった。それも単に問題提起・規範・あてはめごとにナンバリング
するとかいったレベルではなく、書くレベルまで気を使った構成の仕方を教えてくれる。
ほんとにその人の頭の思考過程がすっきりみえるというか、できた答案が筋がきちんと通って
シンプルで、美しかった(w
俺は聞いていて目から鱗だったが、実際講義が終わったら、でかい拍手が鳴り止まなかった。

まあ、気が向いたら聞いてみるといいかも。
409氏名黙秘:02/12/20 10:30 ID:???
2号たんは、どんな講座や教材使ったの?
1号たんみたいに丁寧に教えてくらはい、おながいします。
410氏名黙秘:02/12/20 10:43 ID:???
1号さん、貴方のいうことが2ちゃんにきて1番ためになりました。

2ちゃんでプリントアウトしたのはこのスレだけです。(ちなみに28枚!になりました)

本当にありがとうございました。
411無伴奏:02/12/20 10:44 ID:???

>407、408

2号のカキコをどこまで曲解したら逆上できんだ?普通のこと言ってる。

>409

俺も知りたい。406で出てた「ホームラン答案の書き方」って何?
412氏名黙秘:02/12/20 10:52 ID:Rviq0FgI
無伴奏またお前か、偉そうだな、消えろ!!
413氏名黙秘:02/12/20 10:55 ID:???
おいおい、無伴奏頼むから荒らさないでくれよ。
良スレなんだから、マジで頼む。
414 :02/12/20 10:59 ID:???
>一号各社さん
ありがとうございました。迷いがなくなりました。
私は現段階では、「正しい塾生」になるべく突き進むのみです。
415氏名黙秘:02/12/20 11:01 ID:???
>>411
趣旨からの論証スレと合格者に聞きたいスレを参照。

あと頼むから荒れる原因つくらないでちょうだい。SAGEでまったりいきたいから。
416氏名黙秘:02/12/20 11:09 ID:???
マタ―リ、マターリ・・・
417氏名黙秘:02/12/20 12:30 ID:???
ここは塾生サイドのスレだから、荒れないように一応気をつけてます。
オレはあくまでも部外者だから。一号さんのホームで荒らしの原因を作るわけにはいきませんし。。。
ノウハウ面については、自分なりに思うところはあるけど、塾の勉強システムについては全然知らないので、一号さんの言ってることのフォロー役に徹しさせてもらってます。



418氏名黙秘:02/12/20 19:24 ID:???
660 :氏名黙秘 :02/12/20 00:14 ID:???
受験六法の教材は、趣旨からの端的な論証がいいんだよなぁ。
答案がコンパクトにまとまりそうで。
419氏名黙秘:02/12/21 00:34 ID:???
う〜ん、ホント良スレですね。
とっても参考になります。
420氏名黙秘:02/12/21 00:59 ID:???
>>409
一応答えておくね。全然参考にならないと思うけど。。。
受講講座・・・入門講座のみ(答練等を除く)
使用テキスト・・・シケタイ・成川式択一六法
使用参考書・・・ホームラン答案の書き方・エキサイティング刑法
基本書・・・伊藤眞(民訴)。但し、口述用。
使用問題集・・・民法肢別本(択一)・レック徹解(論文)・セミナー過去問集5年分(口述)
→他にも、何冊か論文問題集やテキストは持っていたけど、今年は使用していないです。二号。
421氏名黙秘:02/12/21 00:59 ID:???
>>402
ハラショオ一合各社です。

二号さん、貴方はすごい。みんなもこの方に教えを請うた方がいいと思うよ。

おいらよりよほど「じゅんすい趣旨論」を極めて居られる方です。
その凄さは、「合格者に聞く」「趣旨からの論証」スレをご覧あれ。

おいらは所詮塾生の呪縛から抜けられないですけど。まあ、このすれの趣旨から行くと良いのかもしれないが。

さて、残りのご質問にお答えして寝ますね。

続く
422氏名黙秘:02/12/21 01:09 ID:???
> 1、論文答連の予習・復習はどのようにしてましたか?

大したことはしていませんね。でも結構純粋塾生ですから、まずとにかく基礎マスターテキストを読み返すとこから始まります。
おいらは基礎マスター、テキストの論点ごとにロンパの該当部分を番号で書き込んでました。

だから、基礎マスターテキストを読むと同時に、該当ロンパも見ていくことになる。
その時、ロンパ丸暗記でなく、その論点につき、目の前にいる架空の屁理屈野郎を実際に口に出して説得する独り言を呟きながらやる。
〔かなり不気味である。)

その上で、該当部分の起案集、問研を読み込む。これも丸暗記でなく、まず初めてみる問題として答案構成を必ず一門ずつ行ってから。
あきれるほど、毎回構成が変わった。それが自分の進歩だと思ってた。


復習は、まず塾答練ならではの、解説講義を聴きながら、一気にやる。(おいらは在宅だから、本当に一気に出来る。)
この問題が本試験で出たら必ず食いつけるようにしておく。

その上で、答案が返ってきたら、優答と比べて、使えるところを抜き出して、マーキング、ファイル。

まあ、普通だね。完全に。

続く

423氏名黙秘:02/12/21 01:13 ID:???

> 2、ロンパや門研・起案集の論証は、あらかじめ趣旨からの論証になるように
> 修正してましたか?それとも現場でアレンジする感じでしたか?


おいらが趣旨からの論証をつかんだのは残念ながら、今年の論文本試験の一年前ほどなんだ。
だから、今更問研、ロンパを手直ししておく暇はなかった。(何せ、その年は、答連だけで300問近くを書きまくっていたので。)

だから、毎回の予習の時に、頭の中で修正していた。

おわかりいただけると思うのだけど、一度やり方を掴んでしまうと、趣旨からの論証ほど簡単なことはないのだ。
ほんとうに簡単。だから、訳の分からない塾的論証も、頭の中できちんと趣旨からの、原理原則からの論証に変えられた。

そんな感じ。きっと貴方にも出来るさ。


続く





424氏名黙秘:02/12/21 01:19 ID:???
> 3、普段の論文の勉強は、やはり紙に答案構成ですか?
> いわゆる写経はしなかったのですか?


写経はしなかった。声だしの読み込みは結構やったかな。
むしろ、おいらも典型塾生で、論文の書き方のパターンを全然つかめなかった。
それを優秀答案をいろいろ比較しながら、掴むことに必死だった。

なーんだ、接続詞で決め打てば良いんだ、
こんな簡単なことにもなかなか気が付かなかった。

「論文」と言うネーミングが悪いな。
なんか独創性が問われる感じではないか。

独創性ではないよな。むしろ、法律家の標準フォーマットに沿って、法的思考を(だいたいプロなら同じになるよな。)
きちんと展開できるかが問われてるにすぎないよな。

写経をしてれば、もっと早くそんなことは、分かったのかもしれない。

答案構成はb5のコピー用紙に書きなぐり。
そのたびに問研等にファイルしてったけど、毎回構成が変わるから、あんまり資料的価値は無かったな。


こんなもんでいいかしら。


では、お休みなさいませ。

一合格社

425氏名黙秘:02/12/21 01:41 ID:???
そうそう、塾生諸兄が「受かる論証」を手にして下さるのは大変嬉しいけど、あまり過剰な思い入れはしないでね。
「かなり頑張っているロンパ」にすぎないから。

参考にはなるが、完璧ではない。仕方ない。完璧な論証などある物か。

そのくらいで見てちょんまげ。

では。

一号各社
426氏名黙秘:02/12/21 02:21 ID:???
>>409
ちなみに、今年の論文の勉強は過去問分析のみ。シケタイすら見ていません。。。
423で一号さんが言ってるように、一度マスターしてしまえば、趣旨からの論証ほど簡単なものはないです。
だから、オレの場合は過去問分析で事足りたのです。
しかも、オレは思い切りのいい性格wなので、細かい論点は全然気にしなかった。
そんな論点は落としても、この試験は十分受かると思う。
100点取らないといけない試験なら、細かい論点も気にしないといけないんだろうけど、あいにく、そうゆう試験ではないと思ったので。
二号。
427氏名黙秘:02/12/21 14:16 ID:???
何人一号各社がいるねんw
428氏名黙秘:02/12/21 23:38 ID:???
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
俺様用しおり 検索用
  ∧_∧   
 ( ・∀・)< 今日はここまで読んだ      
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
429氏名黙秘:02/12/23 00:45 ID:???
一号さんがいないと静かですねぇ。。。みんな頑張ってね!
ちょっと寄ってみただけの二号。
430無伴奏:02/12/23 10:58 ID:???

>429

ほんと、すっかり寂れてしまったなあ。こんどは二号さんが持論を
展開してみない?他スレだと分散しちゃっててまとめにくいから。

二号さんの方法論を必要としてる人は多いんじゃないかな。特に、
記憶が苦手で何でもかんでも自分で考えるタイプの受験生は、
これまでの司法試験では受験する前に潰れてばかりだったから。



431氏名黙秘:02/12/23 11:38 ID:???
>>430
無伴奏さんは、もしかして、基本書スレを読んだ??w
持論ねぇ。。。う〜ん、オレは純粋趣旨派だからなぁ。。。
シケタイ使っていたとはいえ、塾方式とは全然違う(今年はシケタイ見てもないし)。
一号さんは、ブロック+趣旨の折衷説を押しているみたいだし、オレ自身も現役塾生の人は折衷説が良いのではないか、と思う。
いきなり、今までのやり方を根底から全部変えるのは大変だしね。
そういう訳で、このスレでは持論を展開すべきではないと思っています。二号。
432氏名黙秘:02/12/23 16:38 ID:???
そんなこと言わないで普遍的に使えうる方法論をご照会下さいませ。二号各社様

久しぶりに寄ってみた。一号各社である。

伊藤塾の勉強法と言うことではほぼ書き尽くしたが、さらに普遍的な勉強法についてはまだいくつかご提案可能かもしれない。

またぼちぼち小出しにしながらカキコしますね。


では、また夜にでも。

一号各社
433氏名黙秘:02/12/23 16:49 ID:???
徹底討論、基本書は必要かスレはなんか良いぞ。

昨日辺りから(今日の明け方と言うべきか)すごいことになっている。

ただし塾生には毒かもしれないな。


どの程度塾生に普遍論を語るべきか迷う一号各社である。
434氏名黙秘:02/12/23 17:25 ID:???
取捨選択は個人責任と言うことで、どんどんご教授頂けると嬉しいです。
一号さんのどんなお話からでも、聞き手が努力次第でいろいろなことを
引き出せると思いますし。

ところで、思考の入門・憲法は、憲法人権の答案を書くために有効でしょうか?
435氏名黙秘:02/12/24 01:01 ID:???
>>433
実は、私もその議論に途中から参加させて頂きましたw。一号さんも見たんですねw。
ああゆう話は、現役塾生には毒かもしれない。そこは一号さんに同意です。
まぁ、ああゆう話をするなら別スレですねぇ。。。ここではちょっと。。。
趣旨から論証スレが潰れてしまったのが残念。。。荒らしに反応したオレがアホでした(苦笑
436氏名黙秘:02/12/24 01:03 ID:???
ありゃ、上げちゃった。。。昨日、基本書スレに書き込んだ時のままになってた。。。
すまんm
437氏名黙秘:02/12/24 01:06 ID:???
二号。
438氏名黙秘:02/12/24 02:21 ID:???
>>435
あれはすごかったですなあ。

いや、ホントこの試験をやっている人達の底知れなさを感じました。
それに付いていく貴方も全く…

ああいうのを見てしまうと、塾生であることが悲しくもなります。
塾はもっとプリミティブに合格のための手段なので。

でも、仕方がない。
おいらは塾生ですし、塾に恩を感じる者です。だから少しでも塾の評判を上げたい。
(つまりは合格者を増やしたいのです。)

と言うことで、少しずつカキコしていきましょう。

続く
439氏名黙秘:02/12/24 02:30 ID:???
さて、文体を戻す。

まず、思考の入門憲法編が論文に役立つかと言うことだが、これは何と答えたらいいのだろうか。

ご存じのように、塾の寄って立つ、と言うか受験界通説である芦辺説は、判例と全く違う違憲性判断基準を用いていることは知っているな。
ここがみそである。

芦辺説一本で行きたい塾生諸兄は、別に判例の規範、違憲判断基準を覚える必要はないだろう。
たぶんそれでも十分に受かる。

でも、実務は故有って判例基準をかたくなに守っている。そして、試験委員の半分は、実務家である。
実務の考え方を知っていることは、問題の背後にある、試験委員の問題意識に思いが向くことを意味する。
だからといってどうと言うことはない。みな芦辺説である。だから奇をてらう必要はない。

でも、何で芦辺説と、判例が違うのか、その辺りの知的好奇心を感じる人にとっては、この講座は「有効な無駄」である。
「有効な無駄」とは、我が師が良くおっしゃり、また、高野先生もお好きな言葉である。
直接論文等に役に立つわけではないが、それを知っていると、思考に幅がでてきて、特に訳の分からない問題に立ち向かうとき、
引っぱり出せる引き出しとなりうる部分のことである。

前にも書いたが、趣旨からの論証とは、結局その人の法律感がもろにでてくる論証法で有る。
この趣旨からの論証を自在に使いこなすには、やはり有効な無駄は必要な気がする。

続く
440氏名黙秘:02/12/24 02:38 ID:???
それで、思考の方法の話だが、この憲法編は、前にも書いたが、憲法判例がどのように前の規範を用いつつ、全く新しい事例に対処していっているか、
その有機的流れを追ってくれる。

こういう観点で憲法判例を眺める塾生はほとんどいないだろうから、これはほんとうに目から鱗である。
この視点を押さえると、自分で憲法判例が読めるようになる。

羽広の憲法判例一気読み講座とかいう、(一例にすぎない)憲法判例に不安を感じる受験生をかもにする
予備校の金儲け講座に金を払わなくても良くなるのだ。

これは間接的効果であるが、択一にも役に立つと言うこと。

おいら的にはお勧めしたい。そんなに時間のかかる講義ではない。
塾にもこういう本格的な思考者がいることがなんか嬉しくなるぞ。

ただ、暮れも押し迫ってきている。今、そんな有効な無駄な時間は無いかもしれない。
そういう人は、まずは塾のプロパー講座復習が優先である。

何事も優先順位をつけよう。全ては出来ない。でも仕方がないし、それでも受かるのだ。

自分を信じ、冷静に自分の弱点を見極め、必要な対処を払おう。

結論が出なくてすまん。


明日は「岡、山本先生はほんとうにバカキングか?」と言う話題の予定。

では、寝る


一号各社
441氏名黙秘:02/12/24 03:16 ID:???
漏れ、塾やめて他校にかえたらすぐ合格したぞ。
塾は悪いとは思わないが、環境(塾生の雰囲気、レベル)は受験向きではないことを痛切に感じた。
甘っちょろいよ、塾は。煽りではなく。
塾から短期合格するヤシってのは、相当優秀だと思うよ。頭は当然だが、精神的にもね。
442一号各社 :02/12/24 03:17 ID:???
もうレスをすることに疲れました。
これ以上自分がレスをつける意味というか目的がわかりません。
正直言ってROMしてたほうが楽です。でもいつでも出来ることなので
今は一生懸命レスしようと考えていました。今日までは。
しかし誰からもろくなレスをつけられず、自分が誰にも
必要とされてないことが、わかったとたん前向きに考えることが
出来なくなりました。
もう自分という醜くてどこにいるのかわからないような存在を
2chから消すことだけが最後のレスをつける目的かもしれません。
そしてこの「書き込む」ボタンをクリックすることによりその目的が
遂行されるわけです。
さようなら。これからはROMに徹します。
443氏名黙秘:02/12/24 03:18 ID:???
>>441
そうなのだ。だから、ここでは何とか普通の塾生が短期で合格する方法を考えている。
444氏名黙秘:02/12/24 03:30 ID:???

> おいらは塾生ですし、塾に恩を感じる者です。だから少しでも塾の評判を上げたい。
> (つまりは合格者を増やしたいのです。)


   被害者を増やすだけだと思われ。

445443:02/12/24 03:32 ID:???
>>444
ちなみに、オレは塾生ではないよw。
446氏名黙秘:02/12/24 03:37 ID:???
むははははは。

荒れてきた荒れてきた。

こういうのも良いねえ。健全な塾生の皆さん。無視ね。


ほんとうの一号各社
447 :02/12/24 03:42 ID:???
ヤレヤレ。一号各社をまだ合格詐称を続けているのか?
少し尋問してやろうか?
448氏名黙秘:02/12/24 03:45 ID:???
なんか機械音痴の母がデジカメを買った。
どうやら嬉しいらしく、はしゃぎながらいろいろと写してた。
何日かしてメモリがいっぱいで写せないらしく
「どうすればいいの?」って聞いてきたが
「忙しいから説明書読め!」とつい怒鳴ってしまった。
さらに「つまらないものばかり写してるからだろ!」とも言ってしまった。
そしたら「・・・ごめんね」と一言。
そんな母が先日亡くなった。
遺品整理してたらデジカメが出てきて、何撮ってたのかなあと中身を見たら
俺のチンコが写ってた・・・訳がわからなかった???
449 :02/12/24 03:46 ID:???
伊藤塾は講義とテキストは使いもんにならんよ。時間をかければかけるほど有害。
塾出身で合格したものの大半が、伊藤塾で始めなければもっと早く合格して
いたといってるしね。
騙されてはいかんよ。
特に伊藤真の講義はひどい。LEC時代はあんな手抜きではなかったらしいが、
完全に傲慢だな。予習なしの高速棒読み講義に雑談とランク付けとライン引き
で時間稼ぎ。最悪の講義だな。まだ、下手なりに一生懸命(真に比べて)やって
る岡のほうがマシじゃないか?
伊藤真はその勉強法が今の司法試験とずれているから、その講義や
教材があんな訳のわからないもんになるんだろうな(W
450氏名黙秘:02/12/24 03:51 ID:???
一号さん、気にしないで今後もおながいします。
451氏名黙秘:02/12/24 04:03 ID:???
反応したらダメ。(w

あおりは、2チャンの宿命。まだ居続けますよ。ご心配なく

ほんとうに寝ますけど。

一号各社
452氏名黙秘:02/12/24 04:08 ID:???
出直しですか?w。例の本を読んでみることをお勧めします。
貴方の知りたいことは分かりますけど、ネットではちょっと。。。なんです。
ヒントはだしますけど。悪しからず。。。
453氏名黙秘:02/12/24 04:10 ID:???
ひんとくだせーーー

(って、これ他の人にはわからんでしょうw)
454氏名黙秘:02/12/24 04:18 ID:???
対立利益の調和。その基準をどこに求めるか、どういう基準で調和させるのか、なんですわ。
前に出できた刑訴の話、私的に疑問です。
455氏名黙秘:02/12/24 04:36 ID:???
趣旨からの論述、それは必要だけど、実はそれだけでは足りません。
対立利益の調和を見落とされています。
まぁ、それでもこの試験は受かるけど。。。
456氏名黙秘:02/12/24 06:07 ID:???
このスレ、素晴らしすぎる…
こういう人たちに会えるのも、この試験をやっていて感じる幸福の一つですね。
457氏名黙秘:02/12/24 09:47 ID:???
>>455
おっしゃるとおり。でも、試験委員の先生方が、特に刑訴で、我々受験生サイドの勝手な「対立利益の調和」
に、腹立たしく思っていることは事実なようなんです。

刑訴の回答例は、ほとんどが、人権サイドから論証しているように見せて、その実判例、実務にすり寄っています。
これを受験生は「バランス感覚」と称して絶賛するわけですが、果たしてほんとうにそれが正しいのか。

実務では、犯罪との戦いに勝たねばならず、「人権人権」などと甘っちょろいことは言ってられません。
勢い、判例も、現実的必要性だけからご都合主義に法解釈をしていく傾向が顕著な分野ですね。

この方に魅力を感じるのなら、むしろ徹底して判例にすり寄るのが良いでしょう。
それで落ちることは無いですね。何たって判例なのですから。

でも、受験生サイドの「人権保障」の観点から一応書くのであるならば、
今出回っている「模範答案例」のほとんどが、実に首尾一貫していない、玉虫色の、法律解釈の体をなしていない物であることは
明白でしょう。

受かるには、それで十分なのですが、ある意味、試験委員の求めていることとはちがうのではないか、
それが言いたいことなんですね。

まあ、この辺は、各自が判断することでしょうか。

ご指摘には感謝します。そういうご指摘を必要としていますので今後も宜しく。


珍しく早起きな一号各社
458氏名黙秘:02/12/24 13:18 ID:???
白取のように人権一本やりのほうがいいのか?
459氏名黙秘:02/12/24 14:14 ID:???
>>457
あの〜、真実発見も憲法上の要請ですよ。。。二号。
460氏名黙秘:02/12/25 00:18 ID:???
>>458
そうともいえないかもしれない。その辺は自分で考えることだろうな。

刑訴はとにかく人の命をも左右する法体系。
真実発見と人権保障の、そのせめぎ合いは半端ではない。

果たしてその中で、我々の玉虫色の「バランス」答案がほんとうに試験委員のもとめるものか、
それは各自が考えるしかないだろうね。

461氏名黙秘:02/12/25 00:24 ID:???
>>459
その通りです。
だから、そっちで押し通すなら、そこから押し通せばいい。

事、刑訴に関しては、我々受験生が、妙なバランス感覚を発揮するほど、試験委員の先生方は、苦虫をかみつぶす姿が見えませんか。

刑訴において、実務と学説はまっぷたつ。そのせめぎ合いは妥協を許す物ではないでしょう。
もちろん、真実発見と人権保障の調和は大切。
そのことを否定する学説も、実務見解もないでしょう。

ただ、どちらに重きを置いて論証していくか、そこの問題だと思うのですが。

まあ、私も試験委員ではないので、これ以上はいいようもないですね。(w

まあ、これは試験に向かうポリシーの問題。
受験政策的には、奇をてらわない方がいいとするならば、ご提案の「バランス感覚」「対向意見との調和」
を目指す受験界通説答案の方が良いと思いますね。

ご指摘感謝。

どうも風邪をひいてしまった一号各社
462氏名黙秘:02/12/25 00:29 ID:???
>>461
では、等価値的利益衡量をしますか?。
どちらかにウエイトを置くなら、その理由は?。
人権制約が許されるとして、殺人事件と窃盗事件では同程度ですか?。
違うなら、その理由は?。
結論としては、いずれでもよいでしょう。いずれも筋としては成り立ちえますから。
その理由が問題です。二号。
463氏名黙秘:02/12/25 01:19 ID:???
>>462
ははは。

分かりました。もう少し情けない自説を恥さらしですが披露させていただきます。

まず、とうか的利益衡量は当然しませんね。
自分としては人権の方にウエイトを重く置くでしょう。

伊藤塾のこの点の伝統的考え方として、10人のうち、9人は絶対、史上最低の犯罪を犯しているが、
その中に一人絶対無実の人がいる。そしてそのうち誰がその一人かは絶対分からない。
この場合、貴方はどう裁きますか。

究極の選択でしょうが、塾生はこの場合たった一人の犠牲のもとに、9人を処罰する、すなわち
真実発見に重きを置く裁きはたいていしません。
むしろ、一人を救うために最悪犯9人を釈放する道を選ぶのです。

この選択は9人の犯した犯罪が万引きのような軽度犯であろうと、変わりません。

人権保障こそ、憲法の理念であり、そこから刑訴が実践憲法として導き出される以上、
真実発見のために、無辜の処罰につながる解釈はとれません。

まあ、こういうことを言うと思いっきりバカにされますけどね。

でも、そういうはっきりした視点がでている答案の方が、たかだか受験生が「やってみました」
程度に「対立利益の調整」などをするよりも、事、刑訴においては良いのではないかと思うわけです。

(私見)

それ以上の各論にはいるのはやめましょう。ここからは各自の選択ですからね。


風邪がひどいのですまん、もう寝る一号各社。
464氏名黙秘:02/12/25 01:21 ID:???
文が変だな。

らりってる。
まずい。ホントに寝る。
465氏名黙秘:02/12/25 01:35 ID:???
かといって、真実発見を全く無視する解釈は取れません。こちらも、憲法上の要請ですから。
無辜の処罰に繋がる解釈は取れないとしても、全く人権を侵害しない捜査方法はありえませんよね。
捜査法の分野においては、どの程度までの人権侵害が許されるのでしょう?。
一見、人権侵害が甚だしいように見える捜査方法が、反って無辜の処罰を防止することに繋がる場合もあります。
その限界はどこでしょうか?。
それらの憲法上の根拠について、風邪が治ったら考えてみてくださいね。二号。

466氏名黙秘:02/12/25 02:48 ID:???
って、合格者の一号さんにこんなこと言うのもどうかなぁ。。。
でも、貴方の熱意に少しでも応えたいので。二号。
467氏名黙秘:02/12/25 09:21 ID:???
柴田孝之氏の問題集、論文対策演習講座はどのように評価なさいますか?
本屋にいっても山積みで、売れに売れているということ、
伊藤先生の論文指導に厳しいコメントが多いということ、
この2点からも、塾生にとってもっとも気になる書籍であると
思われますが、コメント頂ければ幸いです。
468氏名黙秘:02/12/25 12:42 ID:???
>>467
現物見てないからなんとも。。。暇な時に立ち読みでもしてコメントします。
オレは、実は柴田氏や伊藤真氏の方式には大反対なのね。あれではリーガルマインドは養えない。
あれで合格する人もいるけど、相当頭が良くて、努力もずば抜けた人でないと無理だと思う。
そもそも、そんな人は別の方式を取れば、もっと早く合格すると思うし。。。二号。
469氏名黙秘:02/12/25 12:43 ID:???
>>466
有り難うございます。もちろん貴方の意図は感謝しています。

私も頭を使えることは嬉しいです。

さて、まだぼーっとしていますが、少し考えますね。


もちろん真実発見を無視は出来ません。おっしゃるようにこれも憲法上の要請
(と言うか、国家の刑罰権を認める憲法から引き出される要請であり、
憲法そのものからの要請では無いと思っているのですが。)
(判例もそういっていたのではないかと。違うか?あれは田口説か?スマソ)

しかし現実上、おっしゃるとおり全く人権侵害のない捜査は無理です。
そこはそれ、憲法論から来るなら、「公共の福祉」による必要最低限度の制約の問題なのではないかと。

少なくとも憲法でそういってLRAとかを取るのなら、実践憲法たる刑訴で、あまり判例よりの安易な捜査の必要性に傾いている解釈はとれないと思うわけです。


続く
470氏名黙秘:02/12/25 12:43 ID:???

また、これは是非お聞きしたいのですが、
「一見人権侵害が甚だしいように見える捜査方法が、かえって無辜の処罰を防止することにつながる場合」とは、
具体的にはどんな場合を想定されておられますか。

盗聴法とかでしょうか。

限界は何処なんでしょうね。これは難しい。答案ならかなり偏って、「そんな物はいかん」とかかきそうだな。おいらは。
でも、プライバシーを守っても、市民の平穏な生活が守れなければ本末転倒だしな。

これはこれから実務にでて考えることになると思います。

ヒントを教えて下されば幸いですが。


どうもまだ頭が回っていない、一号各社
471氏名黙秘:02/12/25 12:47 ID:???
>>467
おいらもまた年末におやまの購買部に言って見てきます。

個人的には柴やんはあまり信用していないのですが、彼とセンスの会う天才さんには良いのかもしれませんね。

ただ、前にも申し上げましたが、「高効率」「少ない努力で勝利を」的な発想のもとに書いてある本なら、
絶対に評価はしないでしょうね。

まあ、ネット上の情報によると、分からない問題に対する「現場思考」のすすめのようで、これはいいかも知れませんが。

また読んでみます。


風邪ひきの一号格者
472氏名黙秘:02/12/25 12:48 ID:???
まえに、別スレでチラッと強制採尿の判例の話をしましたよね。
アレです。二号。
473467:02/12/25 13:25 ID:???
お2人のコメントがとても楽しみです。
柴田氏の本の真価についても興味ありますが、具体的なお話を
されるときの一号さん、二号さんのコメント自体に、お2人の
思想や方法論が鮮やかに現れて、非常に参考になることが多いので。

>そんな人は別の方式を取れば、もっと早く合格すると思うし

2号さんのこのコメントにも興味津々ですw

一号さん、無理なさらず、お大事になさってください。
474氏名黙秘:02/12/25 16:04 ID:???
>>472
ゴメン、だるくて検索する気にならない。

簡単に教えていただければ嬉しいです。

一号
475氏名黙秘:02/12/25 18:46 ID:???
なんか、合格者同士のつまらない問答集になっちまったな。

一号氏が言いたいのは、被告人の人権保障と真実発見という
二つの追求すべき価値があることを認めたうえで、
結局そのどちらに重きを置くのか、その人なりの価値序列を
しっかりと示した方がよいということではないのか。
476氏名黙秘:02/12/25 19:04 ID:???
>>475

まあまあそういわないで。(w
こういう考え方を知るのも良いことなんだよ。

塾生のある種の弱点のひとつは、考えないこと。

この点は、また後で指摘するつもりだけど。

もちろん受験中は、こういう思考の遊びよりも、どうしたらまともな論証が出来るかに思いが行く。
それはそれでいい。
でもね、自分の答案の背後に、その法律に対する自分なりの骨の通った理解がないと、
結局趣旨からの論証は出来ないし、わかんない問題に対するアプローチポイントも見つけられない。

問研、起案集だけから本試験がでるのなら良いのだけどね。


まあ、思考のお遊びと思って眺めていてよね。

そのうちもっと現実的なことを書きますから。

本格的にだるい一号各社
477氏名黙秘:02/12/25 23:52 ID:???
いずれかの価値を絶対的に優先することは出来ない。
どちらかの価値にウエイトを置くか、あるいは等価値的利益衡量するのか。
人権保障にウエイトを置くとしても、真実発見の要請をも考慮して、両者の調和を図らねばならない。
そもそも、真実発見とはなんぞや?。なにゆえに真実発見が必要なのか?。
人権保障とはなんぞや?。無辜の処罰は絶対に避けなければならない。
そうだとしても、強制捜査は果たして人権侵害の効果しかもたらさないのか?。
警察比例の原則とはなんぞや?。なにゆえ、警察比例の原則が採られているのか?。
それを、憲法論として考えて欲しい。二号。

478氏名黙秘:02/12/25 23:58 ID:???
一号さんは風邪でダウンしているみたいだから、また今度ね。
ちなみに、475さん、これは貴方がたへの問いかけではなく、一号さんへの問いかけです。
一号さんの答えの中に、何かを見つけて下さい。二号。
479氏名黙秘:02/12/26 00:44 ID:???
>>477
寝る前にこれだけレス。

おっしゃるとおり。実務ではほんとうにその調整が問われると思います。
ただ、私的には、刑訴という法律は、やはり自分の代って立つ立場にかなり頑固であるべきだと思うのです。
なんて言っても人の命を国家が左右しかねない法律ですから。

もちろん刑訴以外において、(憲法はのぞくね)対立利益の調和はとても大切。それは答案政策上も大切と思います。
民法、静的安全と動的安全の調和。
刑法、自由保証機能と、法益保護機能の調和
商法、民法とほぼ同じ。
民訴、手続き保証と、裁判の迅速、法的安定性との調和。

こういう調整は否定しない。


続く
480氏名黙秘:02/12/26 00:44 ID:???
でも、刑訴は、我々小僧の、利いた風な「対立利益のバランス調整」以上に、書生風といわれようとも、
青いと言われようとも、自分の代って立つ立場からの論証を貫いた方がいいと思うわけですわ。
(全くの私見)

でも、二号さんの提案して下さった考えるポイントは、マジで考えてみようと思います。
はっきり言って、おいらにはすぐに答えは出せません。

いつ出せるようになるのかねえ。

人権保障とは何か。これだけでも大論点でしょ。

考えるヒントを感謝。


ごく少数の待っていて下さる塾生諸兄、すまん。いい加減な調子のまま無責任なことを書きたくないので、今日もこれで落ちる。

申し訳ない。一号各社
481氏名黙秘:02/12/26 01:20 ID:???
強制採尿は人権侵害が甚だしい捜査方法です。
ならば、人権保障の見地からすれば行わない方が良いはず。
しかし、判例は肯定する。なぜ?。
強制採尿を否定することが、人権保障に絶対的に反するのか?。
そもそも、究極の人権侵害は?。
刑罰?。それも自己の行った犯罪の結果としての刑罰としてであれば、「法的」には肯定的に解されよう。
しかし、被告人が無辜であったら?。これは絶対に許されるものではない。
いかなる種類の刑罰であっても、無辜の処罰は絶対に許されないとの一号さんの考え方には、オレも同意する(もっとも、別の考えも成り立ちうるが)。
ところで、刑罰も強制捜査も、共に人権侵害であることには変わりはない。
無辜の人間に刑罰を科する、これは絶対に許されないとしても、(結果的に)無辜の人間を強制捜査の対象にする、これは絶対に許されないのか?。
そうではないはず。
そうだとすれば、強制捜査は必要性があれば、いかなる手段をも用いうるのか?。
強制採尿、人権侵害も甚だしい捜査方法が、なぜ、許されるのか?。判例の要件は?。
強制採尿を否定する弊害は?。
真実発見を害する、ただ、それだけなのか?。風邪が治ったら、是非考えて欲しい。二号。




482氏名黙秘:02/12/26 01:35 ID:???
あ、間違えたw。
>>481の43行目
×強制採尿を否定 → ○強制採尿を肯定
二号。
483氏名黙秘:02/12/26 01:45 ID:???
どうでもいい話。
一号さん?が新派に親しみを感じるみたいなコメントをしていたが、実は、オレもそうw。
新派の良い面についてはね。
刑法の原典に遡れば、確かにカントに行き着くかもだけど、純粋にカントの理論で貫かれているわけではないしなぁ。。。
オレ個人としては、刑法自体、新派的な発想をしている部分も少々あると思う。
これからの時代は、古典派の考え方をベースにしつつも、新派の発想をより取り入れていく必要もあるのではないかとオレは思うが。。。
こんなことを書くと叩き潰されそうw。異論のある方、争うつもりはないですw。
哲学フレームとはいっても、その中身は人それぞれだからw。
オレがこういう発想をするのは、大平光代さんほどとんでもない経歴ではないが、下から這い上がって来たという自己の経歴が影響してる。
哲学フレームの中身を争うのは、ある意味、不毛な議論になるので、マジ争わないですw。二号。
484氏名黙秘:02/12/26 08:17 ID:jx4+Pjz/
>>475
不合格者は黙ってろってことだ。
不信政府作為犯の成立要件で福田説を採るメリットは何か?
485氏名黙秘:02/12/26 08:23 ID:???
 本当に「最終」合格者かどーかもわからんちゅーのに、おめでたいことで(プププ
486氏名黙秘:02/12/26 08:32 ID:???


 一行おきに書くのウザイ。
 目立ちたいだけか?


487氏名黙秘:02/12/26 08:42 ID:???
>>486
そういう、悲しい中傷はやめようよ、いや、マジで。

>>485
どうせ、最終合格者の談だって自分で取捨選択しなきゃいけないんだよ。
合格者にだろうが塾長にだろうが、盲従するのは危険だからね。
肩書きの真贋にケチつけて荒らすのは目の付け所がイマイチ、かな。
488氏名黙秘:02/12/26 09:47 ID:YotxwlW+
>>486
長文の書き込みができないんだよ
この掲示板は。

「文章が長すぎます!!」っていう警告が出て書き込みができない。

だから、一つ一つ文章ごとに段落を分けなければならない。
それだけの、ことです。
489氏名黙秘:02/12/26 10:22 ID:???
これは貴方がたへの問いかけではなく、一号さんへの問いかけです。
これは貴方がたへの問いかけではなく、一号さんへの問いかけです。
490氏名黙秘:02/12/26 10:53 ID:???
質問したいこと多々あるが、一号さんの体調が回復するのを待とう。
491氏名黙秘:02/12/26 12:39 ID:???
法解釈の本質は玉虫色でしょう。
原理原則を貫くならそれは宗教です。
どっちの利益を重視するかという問い自体ナンセンスと思います。
492 :02/12/26 13:17 ID:???
いつみても2号各社は鋭い。それにたいして、一号各社はたまに
いいこともいうのだが、どっかで借りてきたみたことばかりで
目新しいことは何もいっていないし。
また、いいかげんなこともたくさんいっている。
合格者かどうか疑わしい。
ただ、塾生というのは一般の受験生に比べて判断能力が乏しく、
ある人を信じて、その人についていくということが多い。
だから、あんまりいいかげんなことをいわないほうがいい。

実は前からロムっていたが、あまりにひどいのでマジレス
をつけた。
493氏名黙秘:02/12/26 13:22 ID:???
煽りが増えてきたな。
せっかくのシェルターにも放射能が入り込んできた模様…
494氏名黙秘:02/12/26 13:23 ID:???
>>492
だったら「いいかげん」「あまりにひどい」というところを具体的に指摘
したら?そうでないと単なる煽りにしか見えんぞ。

>ただ、塾生というのは一般の受験生に比べて判断能力が乏しく、

???
ちょっとベタ過ぎな言い方やない?塾生だろうがそうでなかろうが
人によりけりでは?
それに「一般の受験生」って何すか?
495 :02/12/26 13:25 ID:???
>>一般の受験生

伊藤塾以外の司法試験受験生を指します。
もっとも、塾生は正確には司法試験受験生とは呼びませんが。
496氏名黙秘:02/12/26 13:26 ID:???
伊藤真の講義がいいといってる時点で一合格社の言っていることに
説得力がないのだがね。
497氏名黙秘:02/12/26 13:30 ID:???
>>496
ではあなたはどういう経緯で合格されたのでしょうか?
498氏名黙秘:02/12/26 13:31 ID:???
ちんこ
499 :02/12/26 13:33 ID:???
>>497
伊藤塾以外で合格しました。
合格後は何かと合格者同士で集まることが
多いです。
まだまだ受験時代の話題はホットですよ。
当然、伊藤塾の話もでます。
当然、皆ぼろくそ言ってます。
存在自体が司法試験の権威を落としてますから
ね。
500氏名黙秘:02/12/26 13:34 ID:???
>>499
できれば詳細を。
参考にさせてください。
501氏名黙秘:02/12/26 13:42 ID:???
掲示板で意味があるのは、具体的なカキコの説得力のみだよね。
502氏名黙秘:02/12/26 13:45 ID:???
結局、499は書き逃げか。
503氏名黙秘:02/12/26 13:48 ID:???
499程度なら合格しなくても書けるわなw
504氏名黙秘:02/12/26 14:14 ID:???
>>492

やっぱり塾生以外の合格者さんはすごいや!
スレタイもバッチリ読めるんだね!!

漏れなんかヴァカな塾生だから、てっきりココは
ヴァカな塾生=司法試験受験生以外の存在が、
コッソリかくれて「塾での」勉強法を語るスレだと
思い込んでいたYO!
505基礎マスター受講中:02/12/26 14:16 ID:???
反発されている方もいらっしゃるようですが、少なくとも、私にとって
一号さんのお話は感動の連続でした。

ところで、一号さんと二号さんの主張が鮮やかに分かれると思われるところ。

・伊藤塾への評価
・趣旨からの論証の重要性を強調するのは共通するが、
 そこから1歩進んで、対立利益の調和と趣旨からの論証の
 止揚まで図るか。

この2点のように思いました。
前者は、あまり本質的な議論ではないように思えます。
ここは塾生対象のスレですし、目くじらを立てる必要があるのか、疑問です。
問題は、むしろ、後者。
この点について、二号さんから具体的なお話が聞きたいです。
506氏名黙秘:02/12/26 14:21 ID:???
>>492さん
あなたは他スレでもお会いした合格者の方ですね。
あなたの不満は非常によく分かります。
オレだって一号さんの書き込みに??と思うことはありますよ。
でもねぇ、一号さんは、自分が絶対的に正しいなんて思ってません。
一号さんもオレも、自分たちより遥か上位の合格者がいることぐらい分かっています。
それでも、予備校の現状を考えると、受験生の方々に少しでも有益な情報を伝えたいと思うわけです。
あなたの言うように、予備校は終わってます。そこに異論はありません。
でも、予備校をけなすだけでは非建設的。
現役塾生に予備校なんかやめちまえ!と言っても仕方ないでしょう。
少なくとも「基礎知識」すらない段階では、予備校通いも悪とまでは言えないと思う。
予備校を利用しつつ、なんとか短期合格を目指す、そのための方法論として、一号さんの話は参考になると思います。
二号。
507氏名黙秘:02/12/26 14:35 ID:???
>>505
対立利益の調和、実はここが一号さんの弱い所なのね。
試験委員の先生方が求めるレベルはそこまできっちり出来ること(より上かもしれないが。。。)。
でも、現在の司法試験のレベルを考えるとそこまで出来なくても受かるわけ。
492さんなんかは、ハイレベル合格者だから、そこまできっちり出来るわけ。
だから、492さんの一号さんへの批判は、確かにもっともだったりする。
でもねぇ、受験生としては、まずは受かりうるレベルに達しないと話にならないでしょ?。
現役塾生の方は、まず、このレベルに達しないとね。
一号さんの話の趣旨はここにあるとオレは思ってる。二号。
508基礎マスター受講中:02/12/26 14:52 ID:???
なるほど。一号さんへの反論、思った通りですね。
予備校的な土台に立ちつつ不完全ながらも、対立利益の調和をも
ある程度考慮する妥協的な視点を。
これを、一号さんは>>244において示してくださって
いる気がします。
>>244でしめされた論パを守る限り、必要性と許容性の
それぞれに対立利益が入りますよね。

原理的に突き詰めれば、二号さんや492さんのおっしゃる通りでしょうが、
大きな弊害は出ないのではとも思うのです。
受験生でありながら、上位合格者にたてつくようで申し訳ありませんが。
509氏名黙秘:02/12/26 14:55 ID:???
>>508
いや〜、それがかなり大きな弊害なんだけどね(苦笑)。
特に刑訴はやばいよ。だから、一号さん自身に問うているわけ。
510基礎マスター受講中:02/12/26 14:57 ID:???
それと、確かにここは塾生スレですが、二号さんの、塾生限定ではない
遠慮無しのカキコをもっと読みたい気持ちもありますね。

確かに、混乱する塾生もいるかもしれませんが、二号さんのカキコで
有ることさえ判れば、弊害は防げるし、意欲的な塾生にとっては
得るものが大きいでしょうし。
511氏名黙秘:02/12/26 15:01 ID:???
あ、509は二号ね。
ここは伊藤塾スレだから、一号さんのホーム。オレはただの部外者。
だから、一号さんの意見に??と思っても、妥協策としてはそれもありかな?って思って見ている。
でもね〜、特に刑訴の話は看過出来ない。あれはちょっと。。。。
あれは、是非、一号さんに考えて欲しいんよ。二号。
512基礎マスター受講中:02/12/26 15:04 ID:???
二号さんは、刑訴で対立利益の調和を図りつつ、場当たり的でない、
趣旨からの一貫した論証をすることは可能だと思われますか?

撤解の民訴や民法を読んで、他の科目まで応用の利く方法論を
読み取ることは可能だと思われますか?
513氏名黙秘:02/12/26 15:13 ID:???
特に公法系は可能。商法でもいけるか。
他の科目まで応用の利く方法論を読み取れるかはあなた次第。
しかし、「基礎マスター受講中」さんはかなり鋭い人ですねぇ。。。
基礎マス段階の人には「ホームラン答案の書き方」(自由国民社)は難しすぎると思うので薦めないんだけど、あなたなら読みこなせるかも。
二号。
514基礎マスター受講中:02/12/26 15:16 ID:???
ご教授、ありがとうございます。
撤解を買う決心がつきました。それとホームラン答案も…
きっと合格して、お二人の恩に報いたいと思います。
515氏名黙秘:02/12/26 15:26 ID:???
対立利益の調和をいうなら、徹解は甘いよw。
でも、かなり頑張ってるかな。
はっきり言って、492さんレベルの答案を集めた問題集なんてないと思う(苦笑)。
徹解は解答例にバラツキがあるけど、中には「これはすごい!」って答案もある。
ついでに言うと、公法系は、一人のハイレベル合格者が書いた答案を徹底的に分析するという手もある。
その人の一貫した視点が答案中に表れているから、理解の手助けになると思う。
オレはバカ大出身だから、周りにハイレベル合格者がいなかったので、この方法は取れなかったが。。。
ちなみに、優秀答案はかなり終わってるので、あまり参考にしない方がいいです。二号。
516本校生 ◆f1ptHoNKoU :02/12/27 00:37 ID:???
お邪魔します。

刑訴の勉強中ですが、一号さんのいうような人権重視答案だと、
言い方悪いのですが理解がちょっと足りないように見られてしまう
可能性があるので、私としてはなかなかそこまで踏み切れない
なぁというのが正直なところです。

試験委員の先生方が求めているといっても、あまり偏った答案だと
博打になりうるかな、とも思えて。

なんとなくなんですが、試験委員の先生方がいっているのは、
趣旨や理由もわからず対立利益の調和ということだけで
規範や当てはめをしてしまう点に批判があるのではないでしょうか?

対立利益の調和だけで規範を立ててしまう、というのは一号さんが
批判されている「裸の利益衡量」と同じですよね。
そのあたりが問題となるように思うのですが..
517本校生 ◆f1ptHoNKoU :02/12/27 00:44 ID:???
ちょっと話が外れますが、憲法の試験委員の戸波先生の授業で
興味深いことをおっしゃられていたので書いておきます。

「憲法人権の答案で、二重の基準論と積極・消極目的がーっと
書いてその後機械的に当てはめしてる答案あるんですけど、最悪ですよね。」

戸波先生ご自身は目的二分論は基準として有用ではあるが、
原則として個別的な検討を要するべきだ、との立場をとられています。

刑訴でも、やはり問題文に現れた個別の事情をきちんと検討する、
そこで出てきた問題点に人権保障と真実発見の両方の要素が含まれ、
だからこそ調和という点が問題になるのではないかと。

その調和の視点として、人権保障を重視すべき、というのが一号さんの
いわんとしていることのように思います。二号さんの話はその一つ前の
部分での話なので、最終的にはお二方のお話は矛盾しないように思うのですが。

ただ、なんとなく一号さんの書き方だと対立利益を見た上での人権保障、
ではなく対立利益を見る前の人権保障、という内容に見えるから
話がずれているような。
518本校生 ◆f1ptHoNKoU :02/12/27 00:46 ID:???
それと二号さんに質問があるのですが、真実発見の憲法上の
根拠はどこに求めるのでしょうか?

TBS事件などで学説が批判する立場によってしまうと、
真実発見の要請は憲法上の要請ではなく、
人権保障は憲法上の要請である、というふうに思えてしまうのですが。

よろしくお願いします。
519氏名黙秘:02/12/27 01:07 ID:???
>>517
確かにそのような答案は最悪ですね。私は絶対書きません。
あてはめ以前に規範定立が問題でしょう。類型論のいう類型は、あくまでもいわゆる「原則」です。
>>518
真実発見は憲法上の要請ではないという理屈も成り立つでしょうね。
ただ、そのように考えると、何ゆえ強制処分による人権制約が許されるのかという困難な問題に直面します。
憲法と刑訴・憲法と民訴・憲法と刑法、これらを整合的に考えると非常に難しいです(苦笑)。
私は、自分なりに整合的に理解しています。ここは自由に考えてよいところだと思います。少なくとも司法試験レベルでは。二号。
520氏名黙秘:02/12/27 01:16 ID:???
>>519
一口に真実発見とはいっても、何のための真実発見か、ですよね。
単に刑罰権発動・社会秩序維持のみと考えるなら、憲法上の要請と考えるのは困難かもしれません。
私はそう考えません。二号。

521本校生 ◆f1ptHoNKoU :02/12/27 01:25 ID:???
>>520
このスレを読みつつ何日か前から考えているのですが、
刑罰権発動・社会秩序維持という視点から考えると、
13条の公共の福祉が根拠になるのかな、とは思っているのですが..

ただ、真実発見は必ずしも被疑者・被告人を対象としたものだけでは
ありませんよね。真実発見が充足されることで犯罪を犯していないものは
被疑者・被告人の地位に立たされない、ということを考えると
真実発見は無辜の市民の人権保障に資する、とも考えられます。
捜索差押令状である程度緩やかな記載が認められるのも、
この観点からの理由付けで正当化できたと思います。

二号さんのおっしゃられていることは、こういう視点なのでしょうか?
522氏名黙秘:02/12/27 01:33 ID:???
>>521
公共の福祉の中身は非常に難しい。あなたのような考え方も勿論成り立つ。私は、さらに別の観点も加える。
でもね、何が「正解」かが問題じゃないんよ。そんなものは無い。
大事なことは、単に「人権保障」「真実発見」をマジックワード的に使わないことなんよ
そこを、自分なりに考える。これが大事。
所詮、受験時代に身につけた哲学フレームなど、絶対的なものなわけがない。
日々更新。二号。
523氏名黙秘:02/12/27 01:48 ID:???
>>521
ついでに言うと、そもそも、刑罰権の発動は何のため?っていう問題がある。
国家的利益だけかなぁ。。。?
524氏名黙秘:02/12/27 01:49 ID:???
げっ、また上げちゃった。。。
すまん。二号。
525氏名黙秘:02/12/27 07:45 ID:???
一号支援。
刑訴法1条は、人権保障が事案の真相解明の前提になっているように文言上読めます。

もちろん、国家の刑罰権行使が正当化されるのは、それが「公共の福祉」の範囲内だからですが、
それもまた、人権保障が前提になっているし、他者の人権保障が究極的目的ですよね。
526氏名黙秘:02/12/27 07:49 ID:6xtq2baw
刑罰と徴税だけはいまの憲法学では説明できまい。
527氏名黙秘:02/12/27 11:10 ID:???
>>525
それは勿論そうですよ。そこは517さんがいうように、一号さんと私との間に違いはありません。
あくまでも、人権保障が大原則。私はそう考えます。
問題はそこではなくて、真実発見を考慮して、どの程度の人権制約が許されるか、ですよね。
その時に、「真実発見」をキーワード的に捉えてしまうと、そこで思考停止してしまうので、それはマズイと思うわけです。二号。
528氏名黙秘:02/12/27 11:19 ID:???
>>526
なんとなくおっしゃる意味は分かりますw。
勿論、たかだか合格者レベルの私が説明し尽せる訳がないですw。
それはそうなんですが、何とか自分なりに説明しようとする姿勢が大事かと。。。二号。
529氏名黙秘:02/12/27 11:49 ID:???
「基礎マスター受講中」さん、「本科生」さんへ。
実は、オレは基本書を全くといっていいぐらい読んでいないので、ほぼ全て自分で考えている。
自分なりに理解しているだけだから、たいしたレベルじゃないよw。
だけど、この程度のレベルでも、司法試験は全然受かる。
シケタイなんか読んでみると、人権保障を高らかに唱えているのは結構だが、真実発見をキーワード的に捉えて、そこで思考停止している感が非常に強い。
それはマズイと思う。
答案やブロックカードで、「そこで、人権保障と真実発見の調和の見地から。。。」とマジックワード的な言い回しをよく目にするけど、じゃあ、あなたはどういう基準で調和させるのか?、そのような規範を立てる理由は何なのか?、って思う。
オレの考え方は、勿論、絶対的なものではないよ。盲信してはいけない。強制採尿の話は、それを考えるキッカケになればと思って。
二号。


530氏名黙秘:02/12/27 12:26 ID:???
>>529
それでは、どのように表現するのですか?こんなんどうでしょうか。

思うに、公益のために人格の尊厳をある程度犠牲にすることも法は
予定している。特に麻薬・覚醒剤事犯,飲酒に関わる犯罪のように,
被害者がいない犯罪においては,被疑者の尿は数少ないかつ重要な
証拠になりうる。よって、強制採尿は一定の条件の下,許容される
場合はあると解する。
しかし,強制採尿が身体および精神に対して与える影響は
重大なものであるから,その許容要件は厳格なものである必要がある。
具体的には,事案の重大性,証拠の不可欠性,嫌疑の存在,代替手段が
ないことを要求すべきである。加えて,生理的機能障害を引き起こす
ことを防ぐため,医師等がなすことが必須であると解する。
531氏名黙秘:02/12/27 12:31 ID:???
人権保障が目的で統治が手段だって習うよね。
あれは現実をとらえてない。
歴史的には統治が目的で人権保障が手段だった。
現行憲法だってそのように解釈することも不可能じゃない。
人権保障が目的だっていう固定観念を乗り越えるといろんなものが見えてくるよ。
532氏名黙秘:02/12/27 13:31 ID:???
>>530
オレは、そもそも、強制採尿は法の許容範囲内か、許容範囲内としても、無制限に用いてよいのか、という流れで書いていた。
まぁ、好きなように考えれば良いよ。
1つ、問題提起。
なぜ、事案の重大性という要件が出てくるのか。答え書かなくていいから考えてみてね。
の号。
533氏名黙秘:02/12/27 13:34 ID:???
合格者が単独で書いた問題集の答案を何通か見てみた。
バランス感覚、エグゾセ、フリースタイル。
しかし、どれも二号のいう真実発見を掘り下げたレベル
の答案はほとんど無かったし、一号のいう趣旨からの
論述もできていないように思えた。
534氏名黙秘:02/12/27 13:34 ID:???
あ、532は二号ねw。

>>531
そのような解釈も不可能じゃないですよね。それを説得的に論じるのは、たかだか4枚の答案では困難なような気もしますが。
しかし、成り立ちうる筋であることは間違いないですね。
二号。
535氏名黙秘:02/12/27 13:38 ID:???
二号の正体は弥永先生でした!って落ちだけは勘弁w
ま、これは冗談だが、この人すごすぎるね。
一号だって、並の合格者よりずっとできると思うが。
536氏名黙秘:02/12/27 13:40 ID:???
>>533
それが司法試験の現実。それが分かれば、自分が合格するためにはどうすれば良いか分かるでしょう?。
一号さんは時々、詐称合格者って揶揄されたりしてるけど、彼は間違いなく合格者。書き込みを見れば、一目瞭然。
二号。
537氏名黙秘:02/12/27 13:43 ID:???
>>535
弥永先生なわけないでしょw。
正体は、ただの三流大学出身の合格者w。マジでw。
ちなみに、オレなんかより、遥かにハイレベルな合格者はごろごろいるよ。
ましてや、試験委員の先生方のレベルなんて、オレには想像つかない:。
二号。
538氏名黙秘:02/12/27 13:48 ID:???
一号も、二号も、2人ともすごいよ。
俺、論文の成績は悪くなかったから慢心していたけど、やっぱり
合格者は違うなと思い知らされたよ。
趣旨スレから2人にはお世話になってるけど、一号の言うことを
確実に身につけた上で、二号の発想をなるべく付加してパワー
アップしていこうと思うよ。
ありがとう。
539氏名黙秘:02/12/27 14:00 ID:???
>>538
オレは去年の論文の成績は最悪だったw。
で、たまたま、ホームラン答案の書き方を買って、読んでみたら、「何じゃ、こりゃ??」と。。。
著者に格の違いを見せつけられました(苦笑)。
何者だ、この人??って。。。;
で、著者の方のレベルに少しでも近づこうと思ったわけ。まぁ、足元にも及んでないんだけど(苦笑)。
でも、彼の存在があったから合格できた。
おそらく、実務には彼を超えるとんでもない方がごろごろおられるのだなぁ。。。と思うと、合格したとはいえ、とてもじゃないけど、慢心なんか出来ません;。
二号。
540氏名黙秘:02/12/27 19:02 ID:???
一号さん、風邪お大事に。早く元気になって戻ってくるのを待ってます。二号。
541氏名黙秘:02/12/27 20:26 ID:???
刑訴の制度の目的を、被疑者の人権擁護だけだと捕らえてみる。
すると、捜査の実効性を確保するのが困難な特殊事情が出てきた場合に、
捜査の必要性に応じて、人権擁護のためにある原則論を否定せざるをえなくなる。
つまり、原則論と連続性のない例外論を持ち出さざるを得なくなる。
これでは、趣旨から一貫した論証ができなくなる。

一方、刑訴の制度を捜査の必要性と被疑者の人権を調和したものと捉えると、
特殊事情の存在により、刑訴の制度そのままでは捜査の必要性を確保できない
場合、修正することは、むしろ両者の調和を回復する試みと言え、
刑訴の制度趣旨に沿ったものとなる。
つまり、趣旨から一貫した論証ができる。

あたかも、ホームラン答案の書き方で、通説の審査基準を特殊事情に応じて
修正していくのに似ている。
この修正を、原則を否定する例外論として捕らえるのは望ましくない。
むしろ、特殊事情の元で、原則論の趣旨をより活かすための修正なのである。

こんな感じで考えてみたのですが、いかがでしょうか?
542541:02/12/27 20:33 ID:???
捜査の必要性って限定しちゃ駄目だな。
真実発見の要請ですね。

真実発見、事案の真相解明は、刑事システムを実効化し、
刑法の保護法益機能をまっとうするため必要。
つまり、究極的には国民の利益ないし人権に資する。
被疑者の人権というミクロな人権と、将来、犯罪の被害者になりうる
国民一般の人権というマクロな人権の調和。
これこそが、刑訴の目的。

と、一応の結論を出してみました。
543氏名黙秘:02/12/27 21:01 ID:???
刑訴の目的は、1条参照ね。人権保障だけでないのは明白。
う〜ん、ミクロ・マクロという言い方には語弊があるような。。。
541さんには、強制採尿事件と高輪グリーンマンション殺人事件の判例の規範について、よく考えて欲しい。
人権保障と真実発見、どちらにウエイトを置いているのか、どういう基準で調和させているのか。二号。

544氏名黙秘:02/12/27 21:07 ID:???
判例の結論だけを見て批判するのは簡単。
でもね、批判する前に、なぜ、判例がああいう規範を立てるのかについて考えて欲しいわけ。
最高裁の裁判官なんて、オレからみたら、雲の上のそのまた上(もっと上か。。)におられる方々。
判例の規範は、そのような方々が真剣に合議した結果作られたものだから。深いよ。二号。
545氏名黙秘:02/12/27 21:21 ID:???
うーむ。納得!
546氏名黙秘:02/12/27 22:22 ID:???
で、判例の調和の視点を自分なりに掴んだら(別に、判例ベッタリである必要はない。自分なりの視点で良い)、その視点で、個々の論点を考えてみて欲しいわけ。
そうすると、今までと違う見え方になるはず。もちろん、考えれば考えるほど難しくなるけどねw。自分の出来る範囲でいいから、とにかく、視点を確立する。
これは非常に大事。これをオレは「マクロの視点」と勝手に読んでいるw。
個々の制度趣旨は、いわば「ミクロ」かな。二号。
547氏名黙秘:02/12/27 22:26 ID:???
ここに来て、二号さんの思考過程・勉強方法が明らかにされてきたね
548氏名黙秘:02/12/27 22:32 ID:???
>>545
あなたは、あの958さんですか??。二号。
549氏名黙秘:02/12/27 22:33 ID:???
中里とか柳澤のようにおよそ一般的な受験生では
無理な水準を連想してしまうのだが。
550氏名黙秘:02/12/27 22:37 ID:???
>>549
オレだって完璧に出来るわけじゃないからw。
でも、その視点を持っておくと、考え方の軸がしっかり示せる。
これが非常に大事。口述受けるとよく分かるよ。二号。
551氏名黙秘:02/12/27 22:50 ID:???
>>549
オレはバカ大出身だし、論文では科目別ですらA評価取ったことなかったんよね。
そんなオレが、他人と同じやり方をして勝てるわけがないと思ったわけ。
ホームラン答案本を見て、著者に格の違いを見せつけられて、「このレベルにオレは届くのか??」って思った。
でも、オレは目指した。絶対受かりたかったからね。
勉強方法なんて人それぞれだし、どんなやり方でも、受かりさえすればいい。
オレの話の対象は、こういうスタイルに魅力を感じる受験生だからね。
まぁ、塾生スレでやるような話じゃないから、自粛してたんだけど、リクエストがあったから答えてみただけです。
混乱した方、ごめんなさい。二号。
552氏名黙秘:02/12/27 23:04 ID:???
以前、ネット上でP&Cが全盛を誇っていた時期がありました。
私は馬鹿で井藤先生のいうことを結構、信じていました。
そのころ井藤先生は「ホームラン答案の書き方」に批判的な
発言をされていましたので読んでいなかったです。
早く読んでいればなと思いました。
553氏名黙秘:02/12/27 23:06 ID:???
そういえば、無名校出身の合格者の方が、天才肌で頭の良い人が多いと
永山先生の本に書いてありましたね。
二号さんは、予備校で講義するとか参考書を書くとか考えなかったんですか?
554氏名黙秘:02/12/27 23:09 ID:???
二号さんが体系的かつ詳細に方法論を公開したら、助かる受験生多いと思うなぁ
555氏名黙秘:02/12/27 23:14 ID:???
>>552
オレはパソコン買ったのが合格後だから、全然情報なかったのね。
去年、論文落ちて凄くショックだったんだけど、フラッと入った書店でホームラン本を目にしたわけ。
その時、「オレはバカなんだから、合格するためには、とにかく上を目指すしかない!(上を目指しても、そのラインには届かないだろうけど、合格ラインには届くだろうと思ったわけ)」って思って、中身も読まずに衝動買いしたw。
まさか、こんな凄い本があるとは思ってもみなかった。。。
>>553
天才肌なら東大受かってるってw。
学説全然知らないオレが、参考書書くのはやばいでしょw。講義は大学の方で教授に頼まれてるけど、どういう内容になるのかは不明。
まぁ、体験談みたいな感じじゃないかな?w。
二号。
556氏名黙秘:02/12/27 23:18 ID:???
有名大学出身者は、むしろソツがないけど圧倒的な切れも感じない
ってタイプが多数派なんだそうですよ。
ま、あんまりこの手の話題を続けると荒れそうなのでここまでって
ことで。
557氏名黙秘:02/12/27 23:19 ID:???
参考書書いて欲しいなあ。
学説解説なんぞ、いまどき、どこにでも転がってますよ。
希少性ゼロ。
558氏名黙秘:02/12/27 23:21 ID:???
現状維持は強者の戦略
現状打開は弱者の戦略
俺は後者ゆえ、これまでの話が参考になる
559ドアン ◆6v4Hc5xsPY :02/12/27 23:22 ID:???
>>553
さんかく憲法で有名な菱垣先生。
「司法試験合格論文の書き方」で有名な杉山先生
などなど。
一方、東大出身の有名どころの講師の方々は・・・


ニ号さん!一号さんにお願いです!
島に遊びに来て下さい!そしてトリップを
つけて島民になってください。
このままだと島が削除されてしまうんです!
後生です!
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1040670191/l50
560氏名黙秘:02/12/27 23:23 ID:???
>>559のスレは削除依頼が出ています
レスしないようお願いします
561氏名黙秘:02/12/27 23:23 ID:???
確かに菱垣先生はすごい…
杉山先生は読んでないけど。
562ドアン ◆6v4Hc5xsPY :02/12/27 23:27 ID:???
杉山先生は法的三段論法につき、法律相談を受けた弁護士の立場から
わかりやすく説明してくれています。
この本は問題提起に悩む受験生におすすめだと思います。
田村先生の本が気に入っている人には特におすすめですよ!
田村先生の本は解釈部分を強化するにはいいですが、問題提起
の部分に関しては?と思われるのでおすすめです!
563氏名黙秘:02/12/28 00:03 ID:???
事例から、問題となる部分をピックアップして問題的につなげる手法に対して、
田村先生は行為的ではないね。
564氏名黙秘:02/12/28 00:07 ID:???
柴田の論文本はよくできてるよ
565氏名黙秘:02/12/28 00:22 ID:???
564さん、情報ありがとう。
自分では結構良いと思って使ってたので、ホッとしました。
566氏名黙秘:02/12/28 00:37 ID:???
う〜ん、オレは趣旨から論証スレで、ハイレベル合格者の方にバカにされまくってたからなぁ。。。w
上には上がいる。この試験はさすがに奥が深い。
結局、オレは彼らのレベルに全然届かなかったわけだけど、それでも全然受かるのね。
これは、予備校教育のおかげ。本来、オレなんかよりずっと頭の良い人が頭使わなくなったからね。
二号。
567氏名黙秘:02/12/28 07:17 ID:???
【バカじゃ】在日外国人にも年金くれ【ねえの?】
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/korea/1040378675/

「民族差別と闘う大阪市連絡協議会」(宋貞智代表)など5団体は20日、
坂口力厚生労働相に在日外国人の無年金高齢者に支給の道を開くよう
要望した。在日外国人は、1982年に国民年金制度の国籍要件が撤廃
されたことで年金受給権が認められたが、当時、20歳を超えていた障害
者と、86年の制度改正時に60歳を超えていた高齢者は除外されたまま
になっている。坂口厚労相はこうした状況を踏まえ、今年7月に障害者に
福祉手当を支給する私案を示したが、高齢者は対象外となっていることか
ら、5団体が障害者問題との同時解決を求めた。

[毎日新聞12月20日] ( 2002-12-20-18:29 )
568氏名黙秘:02/12/28 07:17 ID:???
【三国人・国籍剥奪】 
終戦時に日本国籍を捨て戦勝国人だと自称し土地の占拠等、好き放題を働いたため三国人として怖れられました。日本国籍
を捨てたことも日本が国籍剥奪をしたとして責任を押しつけようとしていますが、日本国籍の離脱をマッカーサーに要望したのは
韓国政府です。 『三国人という名称は敗戦直後のドサクサで生まれた。日本国籍を離脱した韓国人たちは自分達は『戦勝国』
であると主張。日本でも米国でもない『第三の国』という意味で彼らは誇りを込めてこの言葉を使い始めた。つまり、在日
韓国人は自分の意思で日本人とは平等じゃないと選択した『外国人』だよ。そして、朝鮮人の愚連隊が結成され続け復讐が
始まった。各地で駅前の一等地の不法占拠、居住者への暴力、商品の略奪。白昼堂々と日本人女性が強姦され続けた。日本
の警察は『外国人』『三国人』である朝鮮人に手出しできなかった。現在、駅前の一等地にパチンコ屋が多い本当の理由、
ヤクザに韓国人が多い理由がこれだ。つまり、彼らはうまく白を切っているが『三国人』は日本の暗黒社会の住人で悪事の
限りをつくしていたんだよ。大勢の日本人女性が強姦され、人生をだいなしにされたんだよ、三国人のせいで。「銀座警察」
『東声会』に関する本を読め。(コピペ)』
569氏名黙秘:02/12/28 07:19 ID:???
中国中国中国中国中国中国中国中国中西亜露西亜   樺
国中国中国中国中国中国中国中国中亜露西亜露    樺太
中国中国中国中国中国中国中国中国露西亜露              カエセ
国中国中国中国中国中国中国中国露西亜露西      北      カエセ
中国中国中国中国中国中国中露西亜露西亜        海道  カエセ
国中国中国中国中国中国中国中露西亜露         北道北海
中国中国中国中国中国中国中国西  亜         海北海
国中国中国中国中国中国中北朝             道
中国中国 中国中国中国北鮮                 州
国中    国中国中国朝鮮北                本州
     中     朝鮮北   ______        州本
中          鮮北朝鮮 ( ウリナラマンセー! )      本州
国  中      北朝鮮韓  |/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   島 本州
中国中国中      国韓国    竹          .本州
国中          <丶`∀´>          本 本州本
中            韓国韓           本州本州本  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
国中          国韓国       州本州本州( ゚∀゚ )< さいたま〜〜〜!
中国          韓国   島   本州本州本州 本州   \__________
国中                九州  四国 本
中国中            島九州九 四          島
国中国              九州
中国               州九
国中国               島
中国                                 島
国中
中               島

              沖                        島
台            縄
570氏名黙秘:02/12/28 07:19 ID:???
朝日新聞東京本社版12/23に2ちゃんねらネタ職人の投稿が載ったもようです。

【サッカー中継、韓国リーグも】 

赤井邦道 東京都西東京市 大工 22歳

世界のサッカー界で日本人選手の活躍が続いています。
イタリア・レッジーナの中村俊輔選手、オランダ・フェイエの小野伸二選手・・・・・・。
嘗てはるか遠くにあった世界が身近に感じられるようになり、嬉しい限りです。
ところが、一つ気になることがあります。韓国・Kリーグに移籍した前園真聖選手の状況が全く伝わってこないことです。
ヨーロッパに行った選手も彼も、海外で活躍している事には変わりは無いのに。
六月のW杯では、韓国はイタリアやスペインよりも上の実力を示しました。
なのに、なぜ日本人はKリーグよりセリエAに興味を持つのでしょうか。
日本人はもっとアジアに目を向けるべきです。手始めにKリーグの中継やニュースを見てみたいです。

http://www30.tok2.com/home/voldo/joyful/img/188.jpg
571氏名黙秘:02/12/28 07:20 ID:???
北朝鮮の現体制が崩壊したとき、いったい何が起きるか。
2ちゃんねらの一人として、あらかじめ予言しておきます。

1)にわか反体制運動家の出現
 それまで金正日体制に取り入ることができずに冷飯を食わされていた人間が、ある日突然
 「俺は独裁に反対したためにずっと睨まれていたんだ」と言い出します。まるで金正日の
 影響力が安全なレベルに下がるのを待っていたかのように、それまで名前も顔も存在も
 知られていなかった「反体制運動家」が雨後のタケノコのごとくあちこちから出現。
 体制崩壊の主要因が経済破綻だったにもかかわらず、まるで独裁政治を終焉に導いたのが
 自分の手柄であるかのように自慢げに振舞います。

2)みんな「俺は強制されていた」
 それまで金正日を将軍様と呼び、進んで独裁体制を支持していた人たちは、体制が後戻り
 できないところまで破綻したのを見抜くやいなや「自分は騙されていたんだ!」「強制されて
 いたんです!」と、自分たちも独裁政治の被害者であったことをアピールしはじめます。
 まるで恋人に騙された女子高生のようにつぶらな瞳をパチクリさせながら、「純真な自分」が
 意に反する支持を独裁者から強制されていたことを世界に向けて訴えます。

3)独裁体制が続いたのは日本のせいだ
 そして「にわか反体制運動家」と「騙されていた善良な人たち」は口をそろえてこう言い出します。
 「あんなひどい独裁体制が21世紀まで続いたのは、日本が経済支援をしたからだ!」
 「金正日体制を裏で支えたのは日本だ!」
 「北朝鮮に独裁国家があったのは、日本のせいだ!」
 「日本は復興を支援して当然だ!」

これ、絶対当たりますから、あちこちに貼っておくといいですよ(笑)。
そのときに「ああ、そんなことは日本では前からネットで予想されてましたよ。」
と言って微笑むためにも、ね。
572氏名黙秘:02/12/28 07:21 ID:???
韓国人や日本の左翼は元寇について、「高麗は元に強要されただけで、
乗り気ではなかった。」と主張し、挙句の果てには「日本が元寇を防ぐことができたのは、
高麗人民の各種抵抗活動のおかげである。」などという開き直ったトンデモな主張を
展開しているが、それは史実に反し正しくない。
1272年、高麗の王世子・椹(後の忠烈王)は「惟んみるにかの日本、未だに聖化を蒙らず。
故に詔を発して軍容を継耀せしめんとせば、戦艦兵糧まさに須いる所あらん。
もし此事を以て臣に委ねなば」「王師を小助せん」などとフビライを
唆していることから分かるように、高麗は元寇に積極的に加担しており、
「戦争責任」を免れることはできない。
それに、実際に動員された高麗兵の士気も高く、釈円鑑は「東征頌」で、
「鼓ヘイ巨浸に轟き、旌旆長雲を払う。驍勇皆死に趨き、英雄競いて勲を立てんとす。」と
日本侵略を鼓舞していた。
そして、戦場となった対馬と壱岐では、
 ・男は殺害、女は集められて手の平に穴を開けられて縄を通され船縁に吊るされた。
 ・200人の少年少女が「強制連行」され、高麗王とその妃に献上させられる。
など、残虐行為を繰り返した。

http://haniwa82.hp.infoseek.co.jp/k-textbook/genkou.html
573氏名黙秘:02/12/28 07:22 ID:???
合格したら、
暴力団の系列や、
各種童話団体の系列や、
学会・協会対策や、
共産・民商対策や、
在日も北と南の区別なんかも、
しっかり勉強しないと、
うっかりとんでもないことやってしまうぞ。


574氏名黙秘:02/12/28 07:23 ID:???
解同は旧社会党→新社会党(≠社民党)系
全日本自由同和会が自民党系
部落解放運動連合会が共産党系

ほかにも3つくらい主なものがある。

http://www5d.biglobe.ne.jp/~icarus/nenpyo_af.htm

総連はご存じの通り旧社会党と仲良しだったから解同と仲良し。
社会党分裂後は、総連は「利用できるものはどこでも利用する」という方針。


575氏名黙秘:02/12/28 07:23 ID:???
日本教職員組合(日教組)は、1947年に結成された日本で最大の教職員組合であり、我が国唯一のEI (教育インターナショナル http://www.ei-ie.org ) 加盟組織です。
 日教組は国立・公立・私立の幼稚園、小学校、中学校、高等学校、大学、高等専門学校、専修学校、各種学校などの教職員で構成する組合と、教育関連団体スタッフによる組合を単位組織とする連合体組織です。

 私たちは、平和・人権・環境・民主主義・ジェンダーを運動の理念として、広く国際的な共生社会の実現をめざしています。

 未来の主権者である子どもたちのために「教育を社会の中心目標」とすることが大切であると考えている教職員組合です。



576氏名黙秘:02/12/28 09:15 ID:???
このまま一号各社さんは、フェードアウトしちゃうのかな。
改めて一号各社さんのカキコを読み返してみたけど、平明で
説得力があり、しかも予備校のオーソドックスな勉強から
どうやってシフトさせていくかについて、心憎いほどの
気配りがされているのを痛感した。

一号各社さんのカキコを中心にして、二つの方法論が多元的に
語られるのがこのスレの魅力。
風邪が治ったら、ぜひ復帰していただきたいな。
577氏名黙秘:02/12/28 09:28 ID:???
このまま一号各社さんは、フェードアウトしちゃうのかな。


当たり前やがな
578氏名黙秘:02/12/28 09:30 ID:???
伊藤塾の答練で、憲法でさ、民族学校の問題が出たよな。
あの模範答案例はすごかったなあ。在日外国人は民族学校への就学を義務づける法律を合憲にしてた。
しかも、何も問題文に書いてないのに、在日外国人=韓国朝鮮を前提に書いてある。
正直、すげーよ!と思った。底までできるか?普通。

俺は、「民族学校を持たない民族と、学校を持つ民族の間で、同じ在日外国人でありながら合理的理由なく差別的取扱をすることになるので14条違反」としたが。
どういう添削になったかは見なおしてない。
579氏名黙秘:02/12/28 09:32 ID:???
責任もってカキコをしている二号各社さんは別として、単純に
伊藤塾に対する反発や、具体性を伴わない批判を単発的に
入れるカキコは、このスレには不要だと思う。
例え合格者のものによるカキコであってもね。
俺は、一号各社さんのカキコが読みたいんだよ。
580氏名黙秘:02/12/28 09:34 ID:???
ちなみに、オレなんかより、遥かにハイレベルな合格者はごろごろいるよ。
ましてや、試験委員の先生方のレベルなんて、オレには想像つかない:。
-----------------------------------------------------------
そんなヴァカが能書きを垂れ流すとは、笑わせるぜ

人間祭り上げられると、終わりだな

三号各社
581氏名黙秘:02/12/28 09:37 ID:???
ホームラン答案の書き方

まあいい本だ

今は東京地検にいる

23さい合格で演劇がうまい

三号各社
582氏名黙秘:02/12/28 09:37 ID:???
>>580
掲示板で能力競ってもしょうがないでしょ。
カキコの説得力で勝負してくださいよ。
583氏名黙秘:02/12/28 09:40 ID:???
>>582
ヒントだか出して、それで偉くなった気分になれる

いい身分だわい

今年の答案再現をだして、こんなことを言う一号、二号は
こんなの書きますた、とやってみなはれ

そんうえで能書きたれるなら、おいらはなんも言わんがな

三号各社
584氏名黙秘:02/12/28 09:43 ID:???
うーん、確かに再現答案は見たい。
どんなのを出しても、誰かしら叩くだろうけどね。
それでも、特に、二号各社さんの会心の答案が見たい…
585氏名黙秘:02/12/28 09:45 ID:???
たっきー、オルモル、z新人など、ここからも合格者のアドバイス信じる
のが、わんさか、わんさか、わんさか、わんさか
んで、そいつら受かったんかいな?

三号各社
586氏名黙秘:02/12/28 09:48 ID:???
それでも、特に、二号各社さんの会心の答案が見たい…



わしも見たい。
予備校講師は、批判されても、自分の答案書きまっせ
まこつ、カトシン、さだとも、井藤、シヴァタ、菱が気りえちゃんも

三号各社
587氏名黙秘:02/12/28 09:48 ID:???
先輩合格者の指導で受かったという人なら、何人か身近にいますよ。
論文Cあたりでの低迷を突破できたと。
588氏名黙秘:02/12/28 09:50 ID:???
刑訴が特に見たいですね。
特定されるのがヤバイなら、論証でも、答案構成の一部でも、
具体的なヒントがぜひ見たいものです。
589氏名黙秘:02/12/28 09:55 ID:???
>>587
先輩合格者の指導で受かったという人なら、何人か身近にいますよ。


わしも、そのひとりだけど
でも、この二号は、指導にてっするならええのんやが、


う〜ん、オレは趣旨から論証スレで、ハイレベル合格者の方にバカにされまくってたからなぁ。。。w
上には上がいる。この試験はさすがに奥が深い。
結局、オレは彼らのレベルに全然届かなかったわけだけど、それでも全然受かるのね。
これは、予備校教育のおかげ。本来、オレなんかよりずっと頭の良い人が頭使わなくなったからね。
二号。


こんな気色ワルイこと平気で言えるんに、ろくなんおらんのが普通やんけ

三号各社
590氏名黙秘:02/12/28 10:00 ID:???
>>588
具体的なこと聞いてみい

自分で考えよ、とか、答案書くんはおいらの役割じゃねぇ

とか、ぬかして、逃げるだろうて、二号は

ホームラン答案の書き方見て驚いたらしいが、そのなかの答案見て
驚いたんちゃうんか、二号は

三号各社
591氏名黙秘:02/12/28 11:12 ID:???
しかも、何も問題文に書いてないのに、在日外国人=韓国朝鮮を前提に書いてある。

≒だってことはわかってないと
常識がない人間だと思われるよ。
592氏名黙秘:02/12/28 12:17 ID:???
ケチつけるだけなら来なくていいだろ

そろそろ司試板卒業したら?>三号各社
593氏名黙秘:02/12/28 12:25 ID:???
三号各社さん、お願いだからレスの浪費はやめてね。
ここは公共の場なんだから、自分ばっか押し出してるのはよくないよ。
みんな建設的な合格者たちの意見が聞きたいだけなのだから、
そっとしといてね。
594氏名黙秘:02/12/28 12:32 ID:???
全くの無償でこれだけのことを書いてくださった一号各社さんに感謝!
また戻ってきて欲しい…
595氏名黙秘:02/12/28 13:30 ID:???
二号各社も頑張って書いたはいいが、なんだか答案・論証
を書いてくれないと説得力も半減したようだな。

実際の答案が見たいのはおそらくみんなの本音だろう。
本物の合格者らしいということでみんなには遠慮があったか?
批判に耐えうるものではなければ本物とは言えまい。
596氏名黙秘:02/12/28 13:51 ID:???
論証の一部は別スレの過去ログで公開してるよ。
答案を公開しないのは、ちゃんと理由がある。
ま、オレの正体知ってる人は、なぜオレが公開しないのか分かると思うが。
論証を晒さないのは彼らに対する配慮。
過去ログで話しているように、ここで公開するわけにはいかないんですわ。
あくまで、一号さんに対するヒントって形を取らせてもらってる。
ここで1から10まで指導するのは立場上無理ってこと。
まぁ、批判するのは勝手だけどね。
二号。
597氏名黙秘:02/12/28 13:55 ID:???
だったら出てくんな
598氏名黙秘:02/12/28 13:57 ID:???
放置
599氏名黙秘:02/12/28 14:02 ID:???
590 :氏名黙秘 :02/12/28 10:00 ID:???
>>588
具体的なこと聞いてみい

自分で考えよ、とか、答案書くんはおいらの役割じゃねぇ

とか、ぬかして、逃げるだろうて、二号は

ホームラン答案の書き方見て驚いたらしいが、そのなかの答案見て
驚いたんちゃうんか、二号は

三号各社
600氏名黙秘:02/12/28 14:02 ID:???
3号各社
要するにあんたは自分が1号・2号より頭が良いって自慢したいんだろ?
ここはあんたのオナニースレではないぞよ
60114期の怪 ◆J58AAWpVLA :02/12/28 14:08 ID:???
>>595

>実際の答案が見たいのはおそらくみんなの本音だろう。

確かにそうとも言えるが、このスレの醍醐味ってちょっと違うと思うんだな。
合格答案クレクレスレじゃないんだし。一号さんや二号さんの思考の態度
や視点が垣間見えて参考になるのが漏れには嬉しい。

ある意味、仮に合格答案があったとしても、試験委員でも無い受験生が、
ただそれを見てあーだこーだ言ったところで仕方ないんだし。

あくまで二号さんなら二号さんのこれまでのカキコに垣間見えるモノの見方
・考え方が、どのように答案の形に現れているか、その限りにおいて見て
みたいとは思うけどね。でも一合格答案を俎上に載せて批判に耐えうるか
どうかは、このスレの趣旨が求める説得力とは違う種類のものだと思うし。

(自称か否かはわからないが)合格者が「我が勉強法こそ絶対普遍の
方法論なり!」なんて各自の言い分の説得力を競い合っているわけでは
無いのだから。
602氏名黙秘:02/12/28 14:22 ID:???
3号各社がいくら頭良かろうが、そんなことはこのスレでは問題ではないってこった
603氏名黙秘:02/12/28 14:32 ID:???
>>601
よろしいかね。表現されない思考や視点を楽しむのも一興ではあろう。
が、それこそオナニー以外の何物でもないと言わざるをえない。
600氏はその意味において不適切な言い方である。

答案に批判を加えてボロが出てきたとしても、なお、合格答案と
認めるに値すると判定されることが必要であろう。分かった気に
なったのはいいが、答練で書けないのでは本末転倒である。
そこを軽視するアドバイスは逆に有害であろう。

白昼堂々の教祖気取りを排撃するのも伊藤塾の活用術に他ならない。
604氏名黙秘:02/12/28 14:37 ID:???
>>603
よろしいかね。だれも表現されないなどといってはいない。
表現できるかできないか、それは各自の表現力にもよるぞ。
できる香具師はやればよいし、できない香具師はやらなければよい。
それだけのことぞよ。
605氏名黙秘:02/12/28 14:57 ID:???
>>603
ま、あんたが1号・2号より頭が良いっていうなら具体的なカキコで説得するこった。
その時は遠慮なく叩かせてもらうから(藁
606氏名黙秘:02/12/28 14:59 ID:???
講義テープのレンタルは
違法ですよ。
一号各社さん。
607氏名黙秘:02/12/28 15:12 ID:???
2号への人格攻撃が始まったみたいだね
法曹界は閉鎖的な世界だから、気をつけたほうがいいよ
608氏名黙秘:02/12/28 15:15 ID:???
こわい世界だ
609氏名黙秘:02/12/28 15:18 ID:???
>>605
>その時は遠慮なく叩かせてもらうから(藁

望むところだ。遠慮なくやってくれ。
610氏名黙秘:02/12/28 15:32 ID:???
>>609
つーかお前の再現答案晒してみ。
それ見てお前の頭の良さを判断してさしあげるよ。
611無伴奏:02/12/28 15:45 ID:???

なんだよ。一気にこのスレ、つまんなくなってるな。
頭の良さなんて誰も興味ないよ。
「伊藤塾の活用術」スレで、自分の頭のできをペチャクチャ
しゃべってるなんて、それこそ結論は明らかだろ?

頭の切れ味を認めさせたいなら、答案なんかよりいい活用術
を編み出してみろって。
612氏名黙秘:02/12/28 15:52 ID:???



このスレ死んだ


613氏名黙秘:02/12/28 15:59 ID:???
なんでこういう展開になるかなぁ。。。
なぁ、三号さんよ。オレは三号さんを納得させるために書いてるんじゃないんだよ。
スレの趣旨考えてくれ。
三号さんがどこの誰だか知らんが、オレのこと気に入らないなら修習で会ったときに直でゆってくれ。
一号さんやオレのことを教祖気取りなどと、まぁ好き放題言ってくれるね。
じゃ、一号さんやオレなんかより遥かにハイレベルな三号さんが、スレ引っ張っていってくれ。
みんな信者になると思うよ。二号。

614氏名黙秘:02/12/28 16:01 ID:???
オレのこと気に入らないなら修習で会ったときに直でゆってくれ。


実はあんたに近くにいる
615氏名黙秘:02/12/28 16:02 ID:???
でももうやめよう
以後かかないことにしよう

三号各社
616氏名黙秘:02/12/28 16:04 ID:???
>>614
そっかw。面識あるんだろうなw。
まぁ、会う機会はいっぱいあるだろうから、そのとき強烈に批判してくれて結構。
マジでw。
でもな〜、ここは荒らさないで欲しいんよ。オレのホームじゃないからね。
一号さんに申し訳が立たない。二号。
617958:02/12/28 16:05 ID:???
一号さん,二号さん,みなさんこんにちは
二号さんに誘われてこのスレに立ち寄りました。
最初から読んでみましたが,一号さんのカキコは
私が修習生時分後輩受験生に話し続けたこととあまりに
似ていてびっくりしました。
私は伊藤塾についてその存在しか知りませんが,
マコツの講義を受けたことはあります。
そして,3か月でマコツから離れた人間です。
ですから,正直,伊藤塾から一号さんのような
合格者が出てくるとは思っていませんでした。
もっとも,一号さんは伊藤塾をベースにその修正を
ご自身で考えられた訳ですから,この言い方には
語弊がありますが。
618氏名黙秘:02/12/28 16:06 ID:???
614は訂正・撤回。送信おしてもうた。スマン
これはおかしい
おれはあんたを知らない

以後安心して書いてくれ
さらばだ

三号各社
619氏名黙秘:02/12/28 16:08 ID:???
>>615
三号さん、ごめんなm。また、会ったときに色々話を聞かせてちょうだい。
でも、ここではちょっと。。。
会ったときは気軽に何でもゆってください。二号。
620958:02/12/28 16:10 ID:???
ところで,
一号さんがこのように考えられた原因の一つは,
一号さんが社会人であったことがあるのではないかと
私は思います。
というのは,私も前職をもっており,
その中で培ったテクニックやスキルを司試にも
応用していたからです。
その点,二号さんについては,趣旨から論証スレを
よんでないので,何とも分かりませんが。
621氏名黙秘:02/12/28 16:10 ID:???
>>618
えっ??。三号さん、オレと面識ないの??w
まぁ、修習で顔会わせることもあるから、その時はよろしく、ということでw。
二号。
622958:02/12/28 16:21 ID:???
>>三号さん
大変な自信家ですね(^-^;
しかし,最初のうちはそれぐらいで結構です。
研修所入所前は,少なからずみんな天狗になります。
問題は,入所後,特に実務修習に入ってからです。
実務には,本当に化け物のようなひとがたくさん居ます。
しかし,実務家から修習生にそれが分かるように教え込む
なんてことはしません。理由は簡単。忙しいから。
もっとも,きちんと修習生から訊く姿勢を出せば,
懇切丁寧に教えてくれるはずです。
そうすると,その人がいかに化け物かが分かってきます。
さて,そのときあなたがどうするかです。
期待して実務にこられるのを待ってますよ。
623氏名黙秘:02/12/28 16:24 ID:???
958さん、わざわざお立ち寄り下さって有難うございます。
私は社会人受験生ではなかったです。講義は入門のみ。たまたま択一を受けたらマグレ爆発で受かってしまったので、以後、独学です。二号。
追伸
もしや、三号さんは別スレのあのお方??。失礼済みませんでした。
また、色々突っ込みをお願いします。毎回毎回切れ味の鋭さにびっくりしますw。
でも、このスレではごめんなさいです。。。
624958:02/12/28 16:28 ID:???
>>623
お分かりとは思いますが,誤解の内容にカキコします。
社会人経験があるからえらいと言っているのではありませんよ。
むしろ,社会人受験生の多くは,学生に比べて不利だと思いこんでいる
方が多いので。
625958:02/12/28 16:30 ID:???
624は日本語がおかしくなってましたね。
日本語を勉強して欲しいといっていながら
これでは恥ずかしい。失礼しました。
626氏名黙秘:02/12/28 16:35 ID:???
>>624
えぇ、もちろんそういう意味に捉えているわけではありません。
私の場合は、入門だけ、しかも商訴は白紙でした。
しかたなく、伊藤真氏のテキスト(シケタイ・・・試験対策講座の略)を購入し、ベタ読みしていました(苦笑)。
昨年は答練の成績はそれほど悪くなかったにもかかわらず、論文で絶望的な成績を取ってしまい、昨秋から、徹底的に勉強方法を変え、それで合格しました。
二号。
627958:02/12/28 16:47 ID:???
実を言えば,私も趣旨からの論証に気づいたのは合格する1年前でした。
合格前年の論文の成績は惨憺たるものでした。
最後の1年で,それまでの論証のほぼ全てを書き直し,
過去問の答案構成全てをやり直しました。
628958:02/12/28 16:51 ID:???
しかし,その最後の1年は,「覚える」という作業は
ほとんどしませんでした。
せいぜい,択一プロパーと言われていた細かい知識
の補充ぐらいで。
答練ももちろん受けていましたが,
予習と言うべきことは全くしませんでした。
むしろ,科目ごとのスケジュールを見ないように
していました。
629氏名黙秘:02/12/28 16:54 ID:???
私は、実は答案構成の練習(自宅での勉強で)は一度もやったことがありません。。。
入門終了段階で、予想答練を受けざるをえないという恐ろしい状況に陥ってしまい、体で身に付けました;。
論証集は、過去問集の趣旨から論じている部分をマーカーで囲って、それで終わり。
答練の復習も一切しない。かなりむちゃくちゃなスタイルでした(苦笑)。二号。
630氏名黙秘:02/12/28 16:57 ID:???
純粋塾生ではない二号はこのスレから出て行け!
631氏名黙秘:02/12/28 16:59 ID:???
まぁ、私の勉強スタイルはあまりにもめちゃくちゃ過ぎるので、誰にも薦めてません。
当たり前ですね(苦笑)。
だけど、なぜこのような方法でも通用したのか、その理由があるはずです。
それが、いわゆるリーガルマインドの話だと思うのですね。
そこは、958さんや一号さんと全く同じです。二号。
632958:02/12/28 17:05 ID:???
>>629,631
リーガルマインドの話はそのとおりですね。
しかし,あなたのスタイルがむちゃくちゃとは思いません。
それがあなたにとって良い方法だったんでしょう。
勉強の仕方には,やはり,合う合わないがあると思います。
合わない人から見れば,一号さんのやり方も私のやり方も
使い物にならないでしょう。

>>630
本気で言ってますか?
そうであれば,当然私も出て行かざるをえないんですが,
排他主義は腐敗の最たる前兆ですよ。
旧ソしかり,北朝鮮しかり。
べつに社会主義国家に限りませんが。
633氏名黙秘:02/12/28 17:05 ID:???
>>630
オレは一号さんの補完をやってるだけ。一号さんの話もオレの話も大きな違いはない。
まぁ、一号さんもそろそろ戻ってくるだろうし、オレは用無しかもな。二号。
634氏名黙秘:02/12/28 17:10 ID:???
具体的な論証無くても、一号さんの言わんとすることはカキコから
ほとんど読み取ることはできるよ。
使う教材まで丁寧に教えてくださっているし。
本当に、すごいレスの連続だったと思う。
だからこそ、なおのこと復活されることを希望したい。

二号さんのカキコ、少し俺には難しいが、わかる人はちゃんと
ヒントをつかんでいるようだし、出て行けってのはおこがましい
んじゃないの?
635氏名黙秘:02/12/28 17:12 ID:???
このスレの趣旨は、伊藤塾を利用しつつ、いかにリーガルマインドを養うかってことにあるとオレは思っているが。
スレの趣旨という言い方は語弊があるが。少なくとも一号さんの思いはそこにあると思うよ。二号。
636958:02/12/28 17:18 ID:???
ただですね,三号さんの言うことももっともだと思うのは,
みなさん,一号さんのやり方を盲信しすぎているように
思えるんです。
先ほどのカキコにも書いたとおり
勉強の仕方はその人に合う合わないがあります。
具体的になればなるほど,その人でなければ使いにくいものです。
言ってみれば,仕立てのスーツのようなものですね。
ですから,他人の勉強の仕方のいいとこ取りをするのは
結構なんですが,まるっきりまねるのは危険ですよ。
もっとも,合う合わないは実際にやってみないと
なかなか分からないんですが。
637氏名黙秘:02/12/28 17:21 ID:???
まあ、どうアレンジするかっていうのは自己責任でしょうね。
少なくとも、一号さんの言わんとする内容は、ほぼ完全に
つかめたと思います。
分かりやすいのは、ありがたかったです。

ここ、面白いですね。
自分で考えるギリギリのヒントを与える方もいれば、
懇切丁寧に教えてくださる合格者もいる。
このスタイルの多様性も、ここの魅力かもしれませんね。
638ドアン ◆jrdJNVRbko :02/12/28 17:22 ID:???
合格者を盲信してはだめですよね。そういうタイプは盲信する相手がころころ
変わります。影響を受けやすいんでしょうね。
639氏名黙秘:02/12/28 17:28 ID:???
これなんか、いいヒントになるんじゃないかな。
合格者のカキコではないが、鋭いと思う。

925 :氏名黙秘 :02/12/27 14:10 ID:nOhZ1LoW
思うんだけど、
条文の趣旨をどこまで広げていいのか?
どうして限定する必要があるのか?
趣旨に合えば認めていいはずVS広げ過ぎると反対利益に衝突する
その調整として、どういう要件を立てるべきか?
が、問われる問題が大半じゃないの?
趣旨だけ書いても、前提にすぎず、趣旨→アテハメ
では、中身=ゼロだし、趣旨→規範定立→アテハメでも
問題には、答えたことになってない(結論だけでプロセスがない)
ような気がする
640氏名黙秘:02/12/28 17:31 ID:???
一号二号さんはあくまでも伊藤塾での勉強方法の
ヒントをくれているだけ。
今後はそれをどう自分の中で吸収するかによるのではないか?
これからも勉強方法のヒントをいただければと思う。
641氏名黙秘:02/12/28 17:34 ID:???
まあ、これだけ予備校の影響が強い現在、塾生に向けた
一号さんのカキコですら、普遍的な効用を感じるけどね。
趣旨スレで叩きが多かったから、後輩限定でお話されて
いたのだろう。
642氏名黙秘:02/12/28 17:34 ID:???
趣旨は万能ではないということだね。
643氏名黙秘:02/12/28 17:37 ID:???
思考のプロセスは639で具体的な結論の妥当性を図り、
書くときは趣旨から断定的に書いちゃうってのは駄目?
644958:02/12/28 17:37 ID:???
>>637,640
皆さんが637さんや640さんのように捉えていらっしゃるなら
問題はないでしょう。
まともなレスをカキコされている方々が
少しでも早く実務にいらして
一緒に仕事ができるのが楽しみです。
一号さん,二号さんはどこで修習なんですかね?
私のいる方へ来てくれたらリアルでも
面白い話がたくさんしたいですね。
645氏名黙秘:02/12/28 17:39 ID:???
裸の利益考量へのアンチテーゼとして趣旨一本の記述を
強調したのだと思うよ。一号さんは。
俺はそこから、対立利益の調和も、法律構成や法の趣旨と
いう束縛の元で行えというメッセージを受け取った。
646958:02/12/28 17:42 ID:???
>>645
この
>対立利益の調和も、法律構成や法の趣旨と
>いう束縛の元で行え
という点ですが,
なぜ一号さんがそう言っていると思います?
ここにヒントがあるんですが。
647958:02/12/28 17:43 ID:???
ちなみに,その方が司研委員にウケがいいから
とかそういった理由じゃなくてですよ。
648氏名黙秘:02/12/28 17:46 ID:???
法的安定性を無視して対立利益の調和を図るだけでは
法律の議論にならないからではないでしょうか?
649氏名黙秘:02/12/28 17:48 ID:???
趣旨や法律構成に縛られないのでは、政治や立法行為と同じに
なってしまい、法解釈にならないからでしょうか。
予測可能性を担保することも法の重要な機能ですし、
裸の調整なら、法的三段論法をとる意味も無くなりますし。
650氏名黙秘:02/12/28 17:49 ID:???
純粋塾生ではない958はこのスレから出て行け!
651氏名黙秘:02/12/28 17:51 ID:???
650は塾生ではなく、愉快犯だな。
放置決定。
652958:02/12/28 17:54 ID:???
>>648,649
一号さんのカキコをよく読んで,それを実戦していくと
あることにすぐ気づくと思います。
(実は,この点で一号さんは少々誤解しているのではないか
と私は考えているんですが。)
それがなにかというと,条文や制度の趣旨として
掲げられていることの中身は,結局,一つの価値判断でしかない
ということです。
これは当然と言えば当然なんですが,
問題は,そうだとすれば,対立利益の調和で考慮される
双方の価値判断と同列ではないのか?という疑問が
わいてきませんか?
さて,どうなんでしょう?
653氏名黙秘:02/12/28 18:00 ID:???
対立利益の調和という剥き出しの対立を、価値判断の対立に
集約させて、法律の議論の土台に持ち込んでいく。
これが一号さんのカキコのポイントだったと思います。
654958:02/12/28 18:09 ID:???
>>653
私の読み込み不足かもしれませんが,
そうではなかったように思いますが?
それはともかく,対立利益の調和というとき,
その背後には当然一方の利益を重視すべきだという
判断があるわけです。それを価値判断と
呼ぶのではありませんか?
私のヒントの趣旨は,対立利益の調和といっても
結局は価値判断の対立だとすれば,
そして,法の趣旨も一つの価値判断なのだとすれば,
なぜ同列ではないのか? という点です。
655650:02/12/28 18:17 ID:???
あのさぁ、趣旨とか対立利益の議論は他のスレでやれよ。
このスレの目的は「伊藤塾の活用術全般」なんだから。
「趣旨から論証しる」ででもやってくれよ。ここは、避難場所でも雑談スレでもないんだから。
二号とかが質問してると一号さんの「塾」の話が進まないんだよ。


656氏名黙秘:02/12/28 18:17 ID:???
法の趣旨を絶対的な公理だとは一号さんもおっしゃっていないと思うのです。

価値観を一つ選択して、その視点から対立利益を解消する。
こうすることで、他の学者や法律家に、価値観の選択という叩きやすい
ターゲットを設定する。
これが法律家のマナーである。

一号さんのおっしゃりたいことは、こういう趣旨だったと思うのです。
657656:02/12/28 18:19 ID:???
他スレでの一号さんのカキコです。
参考までに。

224 :氏名黙秘 :02/12/06 11:15 ID:???
>>218
いや、貴方の洞察は鋭い。

実は趣旨とか制度趣旨というのは、はったりなのだ。

いかに上位概念、基本から考えていますよ、おいらはそういう思考が出来るんですよ、
と言うふりをするのに使われているだけ。

法学者同士でも使うけど、それは自分の考えの根本がどこにあるかをきちっと示して、
反論しやすくするためのマナー。

各論撃破するより、その人の根本理念である趣旨を撃破すれば足りるでしょ。

要は屁理屈のぶつけ合いにおいて、泥試合にしないための法律者のルールなんだよ。
趣旨って言うのはね。
658656:02/12/28 18:21 ID:???
225 :氏名黙秘 :02/12/06 12:41 ID:???
趣旨はこうですから、よってこうです。

なーんていうろんしょうは、実はなんの屁理屈にもなっていないのだ。

その趣旨からして別に天地創造の時から不動というわけでは全くないからな。

ただ、私のよって立つところの根本はここなんです、そこから考えていきますれば、
各論においてこのような結論に相成ります。これを規範といたします。
よってこの具体的状況下において当てはめてみるとこうなるのでございます。


と、ただこれだけ。

ふざけんなよお、そのあんたのよって立つところの根本からして間違っているだろう、
と、文句を付けやすいでしょ。これならね。

それに対して、現実的利益衡量だけから「これでは不具合なのでこうするべきである。よってこれを規範とする」
なーんてやるやつは、全く法律の屁理屈ぶつけ合いをしあえない輩と見られても仕方がないのさ。
659958:02/12/28 18:25 ID:???
>>655
なるほど,一見おっしゃるとおりですね。
しかし,一号さんのカキコを見ている限り,
塾生にはこうした議論が必要なのではないかと思ったので,
このスレにカキコしたんですが。

>>656
私の言いたいことはその点ではないんです。
わかりやすさを優先するため,話が少々ずれることをお許しください。
一号さんは,法の趣旨を塾のいう許容性に置き換えてみよ
といったことを言っているでしょう。
しかし,私が前レスで書いたように,
趣旨は価値判断の一つにすぎないでしょう。
そして,必要性も同じく価値判断ですよね。
だとすると,なぜ趣旨は必要性ではなく許容性たりうるんでしょう?
660650:02/12/28 18:28 ID:???
>>659
いくら必要でもスレ違い。
タイトルに「他校生は来んな!」と書いてあるだろう?
スレ違いは出て行くのが2ちゃんのルールだろう?
他にスレ立ててさっさと出てけや。
661氏名黙秘:02/12/28 18:31 ID:???
 なんとまあ、排他的なんですね〜(プププ
662656:02/12/28 18:37 ID:???
一号さんは、類推解釈・拡大解釈という良くあるパターンを例に説明されたのだと思います。
条文が不明な場合は、端的に趣旨から規範定立ってだけで済むでしょうし。
制度同士がぶつかり合っているケースなら、趣旨同士の調整になるでしょうし。
663氏名黙秘:02/12/28 18:41 ID:HrXy2cJ1
ここはひどいインターねっちょですね。
664958:02/12/28 18:46 ID:???
>>660
そうですか,では出て行くことにしましょう。
もっとも,一応反論はしておきましょう。
他校生は来るな→塾生でない958は来るな
というのは明らかに論理が飛んでいるんですが
わかりますか?
分からなければまたカキコしてください。
ただし,このスレではなく,基本書は必要かpart2に
お願いします。

また,先ほどの話の続きは同スレでカキコします。
二号さん,せっかく誘ってくださったのに余りお役に立てず
すいません。あちらのスレにおりますので,また
声をかけてください。

では。
665氏名黙秘:02/12/28 18:49 ID:???

     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/<958!なぜ論理が飛んでいるのかわかりません!
 _ / /   /   \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
666氏名黙秘:02/12/28 18:50 ID:???
>>664 何もでていかなくっても良いと思われ。
んな煽りなんて無視・無死・虫しちゃおうよ!
667氏名黙秘:02/12/28 18:56 ID:???
>>665
嘘つくな、わかってんだろ?w
668958:02/12/28 18:59 ID:???
>>666
出て行くところですが,一応言い訳を。

もう何人かの方はお気づきのように,
私は実務家です。
教えを請われた場合や,悩んでいる受験生に
できる限りで私の知るところをお話しするのはやぶさかではありませんが,
そうではない方々を説得してまで私の話を聞いてもらおうとは
思っていません。また,そんな暇もありません。

勝手を言って申し訳ありませんが,
ご質問のある方は別スレへお越しください。

ちなみに,全然怒ってなんていませんよ。
時間を無駄にしたくないだけです。
669氏名黙秘:02/12/28 18:59 ID:???
958がこのスレに来る必要は無いだろ。
塾生じゃないし、他校生でもないならなおさら来る必要なし。
このスレは予備校に行っていないような香具師が来るところではない。
670氏名黙秘:02/12/28 19:03 ID:???
>>652で958さんがおっしゃられていることについて、オレも同感。
だから、指摘したわけ。一号さんも他スレでそれを望んでいたからね。
まぁ、このスレを立てた無伴奏さんの当初の意図は、排他的スレにあったわけだから、オレは消えた方が良いな。
二号。
671氏名黙秘:02/12/28 19:04 ID:???
 まあ、2ch自体が時間の無駄と言えば時間の無駄なのだが
672氏名黙秘:02/12/28 19:04 ID:???
スレの住みわけは悪くないけど、このまま一号が帰ってこないで
ここが廃れていくだけの予感…
673氏名黙秘:02/12/28 19:11 ID:???
>>669
言っておくけど、オレは、一号さんが>>652での話が分ければ、きっとそれを塾の勉強で活かす方法を考え出して、このスレで語ってくれることを期待して書いてわけ。
残念ながら、もうそれも出来ないな。一号さんが早く復帰されることを望む。
では。二号。
674氏名黙秘:02/12/28 19:15 ID:???
もう、一号さんがここで語りつづけるだけのモチベーションはないと思うよ。
あれだけのことを伝えるエネルギーって大変なもんだから。
675氏名黙秘:02/12/28 19:20 ID:???
基本書スレのパート1の後半部分、dat落ちしてるね。
htmlになるのに数ヶ月。
その頃、2ちゃんねるって存続しているんだろうか?
誰か、過去レス保存している人がいたら貼ってくれない?
676氏名黙秘:02/12/28 19:21 ID:???
せっかくアドバイスしてくれても受け手が出てけって言うんじゃ、もったいない。
他スレでアドバイスしてくれた方が有意義では?>二号
677氏名黙秘:02/12/28 19:22 ID:???
>>674
あれだけ叩かれまくっても、それでも後輩塾生たちにノウハウを伝えたいという一号さんの精神力はすごいよな。
オレは一号さんのことは物凄く尊敬している。
一号さんは精神的に相当疲れているだろうから、まったりと登場を待ちましょう。
オレはひとまず退場します。二号。
678氏名黙秘:02/12/28 19:54 ID:???
まあ、とにかく勉強しろってことだ!
679 :02/12/28 19:59 ID:???
一号の取り巻ききもい。
680氏名黙秘:02/12/28 20:02 ID:???
叩かれることや、欠点を突っ込まれることが明らかになるのが
分かっていながら、自分の立場をここまで詳細に解いた人、
一号さんの他にいる?
681マジレス :02/12/28 20:03 ID:???
>>655
>>このスレの目的は「伊藤塾の活用術全般」なんだから。

受かりたいんんだったら伊藤塾やめろ。

講義は無駄で有害。
答練は合格者が少ないので採点が×
教材は試験委員の心証が悪いのでかえろ。
塾にいくと受験生のレベルが低いので
ぬるま湯になる。自習室も変えろ。塾生と
かかわるな。
682ドアン ◆6v4Hc5xsPY :02/12/28 20:08 ID:???
958さんへ
>>一号さんは,法の趣旨を塾のいう許容性に置き換えてみよ

ここは俺もおかしいと思った。必要性の間違いではないでしょうかね?
まじで間違っていたら一号さんの理解も結構あやふやだと思う。
683氏名黙秘:02/12/28 20:09 ID:???
必要性の場合もあれば、許容性の場合もあるって田村に書いてなかったっけ?
684ドアン ◆6v4Hc5xsPY :02/12/28 20:12 ID:???
基本書スレやここで趣旨からの論証について話すのはスレ違いですからね。
二号さんや958さんは是非島に来て下さい。ここなら誰にも怒られません。
島民は私1人ですから。
685ドアン ◆6v4Hc5xsPY :02/12/28 20:25 ID:???
>>683
許容性には対立利益への配慮といった価値判断の意味で使われる場合と
条文の形式判断に反しないよという意味での許容性の二つの
側面があります。
法の解釈の際、二つの利益を対立させた上で結局、どっちかを
勝たせることになりますが、その際、反対利益も無視していない
よというのが前者の許容性です。実質的にどっちが具体的に
妥当か判断します。法的正義とも呼ばれます。右脳的、情の
しめる割合が大きいです。目的論的な上位概念は実質的平等(
公平の理念)でしょうか?
ただ、恣意的判断の恐れがありますので論理的、形式的な
枠が必要です。
そこで、法文の文言から、大きく反していないよ!というのが
後者の形式的意味の許容性です。ここで拡大縮小、だめなら類推
それでも駄目なら準用という言い訳を使います。
田村先生の強調する許容性は後者です。
ただ、田村先生は自由法学主義者ですが。
二号さんとは概念法学主義ですよね!私もそうです。
論文に書くのにも、こっちが受験政策的にもいいと思います。
最近法的安定性はいろんな意味で(自由、平等)重要だと
思います。
686氏名黙秘:02/12/28 20:29 ID:???
ドアン ◆6v4Hc5xsPY ・・・・
君は削除依頼の出ているスレで何をしようというのだ?
687ドアン ◆6v4Hc5xsPY :02/12/28 20:29 ID:???
>>686
パラダイスを作ります。
688氏名黙秘:02/12/28 20:46 ID:???
内閣の法律案提出権が認められるかって論点なら、
専門性とか迅速性っていう趣旨が必要性に、
41条の趣旨が許容性に入るでしょ。

一方、民法なんかだと許容性に趣旨が入ることが多い。
一号さんが言ったのはこの例だよね。

何もいくら塾生だからって、言われたことを愚直に実行
するだけのボンクラぞろいじゃないよ。
塾生スレじゃなければ、一号さんもこんなに批判はされない
んだろうなと気の毒になったよ。
689氏名黙秘:02/12/28 20:57 ID:???
一合各社は
ヤフオクに変なコメントつけて出品してる
やつに違いない。
690氏名黙秘:02/12/28 21:54 ID:???
>>639さん
これから一号さんに語ってもらおうとしたのは、まさにその話だったわけ。
958さんという別スレで知り合った実務家の方に、わざわざ伊藤塾スレにお越しくださるように頼んだのも、そのため。
オレも、おそらく958さんも、伊藤真氏に反対の立場。ここは一号さんとは違うね。
オレは、伊藤真氏に恩義など全く感じていないし、むしろ批判している側の人間(ネットではやっていないが。無駄なので)。
でもね、頑張っている受験生に対する思いは、三人とも同じじゃないかな。
趣旨を汲み取ってもらえなかったのは残念。もう来ません。二号。



691氏名黙秘:02/12/28 22:36 ID:???
まあ、そうおっしゃらず。
一号さんが復帰されるのを待ちましょう。
692氏名黙秘:02/12/28 22:41 ID:???
いろいろな人がいるでしょう。
二号さんのご判断を尊重しますが、私は二号さんにもとても感謝しています。
693本校生 ◆f1ptHoNKoU :02/12/28 22:44 ID:???
二号さんのお話も、958さんのお話もためになります。
当然そこから自分なりに消化していかないとダメなのはわかっていますが。

もともとのスレの趣旨はいろいろあったのかもしれませんが、
塾生だろうと他の学校の人間であろうと、合格したいという
気持ちは一緒だと思います。

立法者趣旨は排他的スレだったかもしれないのですけれども、
現在における趣旨はいかに法的思考を答案に表すかとか、
そういう点に移っているようですから、あまり気にされなくても
良いのではないでしょうか。

煽りは2ch、特にこの板だとどうしようもない部分がありますし..。
私はその点についてはあきらめるか無視することにしてますが。

合格された方のお話というのは、なにかしらヒントがあるように思います。
また書き込んでくださることを、お待ちしてますので...。
694氏名黙秘:02/12/28 22:47 ID:???
趣旨だとか、対立利益なんてゆう、ムズカシイことは俺らにはよく、わかんねーし、興味もねーんだよ!
試験に受かりやすい勉強方法を教えて欲しいんだよ!

小手先、最高!
みんな、がんばろう!
695氏名黙秘:02/12/28 22:50 ID:???
二号さん、一般的なお話ならこちらに移った方がよくありませんか?
自分もこちらに行こうと思います。
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1037628399/
696氏名黙秘:02/12/28 22:51 ID:???
煽りは無視!
これが鉄則!
697氏名黙秘:02/12/28 22:52 ID:???
694は伊藤塾をあおってるね…
698氏名黙秘:02/12/29 00:21 ID:???
>>697
いや、気持ちは分かる。
現役塾生、中でも基礎マス段階の人は、手っ取り早い教材の情報が欲しいという人も多いと思うわけ。
このスレは、そういう情報を欲しがっている人も潜在的にはかなり多い気がする。
オレは、そういう情報は全然持ってないから、彼らにとっては邪魔なだけ。
ってなわけで移民します。
このスレは本来の目的のために進行してくれ。書き込む人がいれば。
長々と邪魔してごめんよ。二号。
追伸
まぁ、オレらが言ってることも、実は、「広義の」小手先なんだけどねw。試験委員の先生方からみれば。
699氏名黙秘:02/12/29 00:31 ID:???
伊藤塾の話題に限定されない純粋な法解釈の話題はこちらで続きます。
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1036563903/l50
700氏名黙秘:02/12/29 00:46 ID:???
機械的合格法を嫁
701氏名黙秘:02/12/29 08:46 ID:???
一号さん、二号さん、958さん、どうもありがとうございました。
本当にためになりました。

ただ、煽りにはのらない方がいいですよ。
2chでは無視にかぎります。
逆に言えば、煽りに乗らないこと自体がマナーだと思いますよ。
702無伴奏:02/12/29 11:58 ID:???

>2号さん

スレタイが悪かったな。「他校生は来んな!」ってのは、他校生だと
荒すのが関の山だったから。
他校出身の人でも合格者なら余裕があって、伊藤塾にも冷静な批評を
下せると思う。

感情的な批判でないなら、外部の意見もすごく参考になる。
なんか無闇に合格者や実務家を追い出そうとするヤシがいるようだが、
真剣に話を聞きたい塾生には迷惑だ。
703氏名黙秘:02/12/29 15:17 ID:???
>>701.702
移民して、まったり続けているからw。興味あったら覗いてみて。
まぁ、圧倒的な実力を持つ958さんの登場で、オレの出番は全然ないけどねw。
958さんの実力を見ると、オレが合格者だからって偉そうなモノの言い方ができない理由がよく分かるでしょ?w。
仮にオレが、合格者だからって威張り散らしても、所詮、釈迦の掌の孫悟空なんですわ。
煽りについては、このスレの趣旨から考えて納得いくものだったから従ったわけ。
煽りというか、正当な批判だったとオレはおもうよ。ただ、あまりに礼を欠いたモノの言い方はどうかと思うが。
オレに対してはどうでもいいけど、958さんに対してね。二号。
704氏名黙秘:02/12/29 18:51 ID:???
705氏名黙秘:02/12/29 20:23 ID:???
>>1 やだ
706氏名黙秘:02/12/29 21:53 ID:???
むらむら
707氏名黙秘:02/12/29 21:55 ID:???
 いつかはこうなると思たが・・・・・、塾関係スレはいつもこうなる。
708氏名黙秘:02/12/30 01:38 ID:???
質問です。
現役塾生の方で、ご存じの方がいらっしゃったらお願いします。

伊藤塾のB5バインダーは、カバー部分が固い素材でできていて
軽くて量も入るので愛用しているのですが、択一シート用のバイン
ダーは、わたしが購入したときは、柔らかいカバーでした。
(昔のB5用と同じふにゃふにゃのやつです)

現在の択一シート用バインダーのカバー部分は固くなりましたか?
709二号各社 ◆oteyGSswiU :02/12/30 06:06 ID:???
親愛なる一号各社様。
優しいあなたのことですから、きっと陰で見守ってくれていることと思います。
958さんや、私は別スレに移民していますので、そちらの方も覗いて下さい。
あなたの帰りを待っている受験生の方が大勢いらっしゃいます。
また、元気になられたら復帰して下さいね。

710氏名黙秘:02/12/30 13:53 ID:???
おそらく、一号、二号どちらも言っていることもそれ程違いはないんだろう。
一号は、直感的に分かりやすい永山的な言いまわしで、二号が原理的な
言いまわしでと、同じことを別な表現で伝えてくれるから、立体的に
理解できて良かったと思うよ。
趣旨スレッドに行けば、まだまだヒントが転がっている。
活用できるかどうかは、読み手次第だな。
711氏名黙秘:02/12/30 15:39 ID:HHQx6mGn
択一マスターって、毎年取りなおす必要がありますか?
それとも、再復習すべきでしょうか?
今年は択一落ちです。
712氏名黙秘:02/12/30 16:49 ID:???
今日から在宅で体系マスター始めました。
テキストの色分けってみなさん
どういう感じでしているのでしょうか?
ちなみにキーワードは黄色、タイトルは青で
やろうと思っています。
713氏名黙秘:02/12/30 17:58 ID:???

      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < んなーこたーない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |
714 :02/12/30 20:44 ID:???
これはすごい・・
>伊藤真が説明会で「レックのほうが合格実績がありますが、どう思いますか?」
と質問されて、「レックの実績の半分は私の実績です」と断言していてのけぞった。
だって、レックやめてもう8年だぜ。
レックの合格者って受験から5回以内が70%超えてるジャン。
どう考えても、まこつの影響力なんて数パーセントなのに、
人の予備校の実績、パクってんじゃねえよ・

715氏名黙秘:02/12/30 20:51 ID:???
629 : :02/12/30 20:50 ID:???
今年も本科生出身の合格者が50(30人説もあり)人以下って本当ですか?
あれだけ受講生がいながら。伊藤真の指導方法が明らかに間違っていて
足をひっぱっていることが明らかだな。実績を残せないことが最大の証拠。
716氏名黙秘:02/12/30 22:16 ID:???
うっひゃ〜寂れたな・・
717氏名黙秘:02/12/30 22:21 ID:???
もう♪終わりだね♪ スレが荒れてみ〜えるう♪
(中略)
さよなら♪さよなら♪さよならあ〜ああ〜♪
もうすぐ塾は廃校になる♪
愛したのは♪最初の入門だけ♪
ローが出来〜るま〜で〜♪
718氏名黙秘:02/12/30 22:52 ID:???
>>715引用の文章。
この板では話題にかかわらずよくあることだが
>本当ですか?
と訊いておいて
それが本当かどうかは検証せず
>明らかだな
というのはいかにも頭が悪そう。
本気で書いてるとすれば、絶対に試験には受からなさそうなタイプだし
煽りなら煽りで、もう少し痛いところを突くべきだろう。
719氏名黙秘:02/12/30 23:29 ID:???
このスレの住人はいずこへ?
720708:02/12/31 00:30 ID:???
教えてくでー
721氏名黙秘:02/12/31 00:57 ID:???
今年も本科生出身の合格者が50(30人説もあり)人以下って本当ですか?
あれだけ受講生がいながら。伊藤真の指導方法が明らかに間違っていて
足をひっぱっていることが明らかだな。実績を残せないことが最大の証拠。
722立教魂:02/12/31 12:27 ID:???
散々、スレ違いは消えろとか言ってた連中、その後、ここを
盛り上げる努力を全くしていないところが腹立たしいね。
質問しても全く答えてくれないし。
723氏名黙秘:03/01/01 17:27 ID:lhKCGWsO
a
724氏名黙秘:03/01/01 21:04 ID:???
 岡が何かやらかしたのかっ?

http://live2.2ch.net/test/read.cgi/news/1041353460/l50
725氏名黙秘:03/01/04 21:57 ID:???
お〜い、ここのスレ死んだのか〜??
こんなんじゃ一号各社様が戻ってこないゾ
726二号各社 ◆oteyGSswiU :03/01/06 02:57 ID:???
久しぶりに覗いてみたけど、すっかり寂れてしまったなぁ。。。
一号さんがいなくても、塾生の人同士活発に議論して欲しいと思うのだが。。。
そうしているうちに一号さんも書き込んでくれるかも。
727氏名黙秘:03/01/08 07:25 ID:jHCEGKhP
age
728山崎渉:03/01/08 12:46 ID:???
(^^)
729氏名黙秘:03/01/13 17:32 ID:rPxlZ5kt
ここのスレ完全に葬られてしまったな。
個人的には結構チェックしてたのだが…。もう一号さんも来ないんだろうね。
一号さんには@社会人の立場で時間のやりくりをどうしていたのか?
A岡山本両講師についてどのように見ていたのか聞いてみたかったのだが…。
今となってはあとのまつりかな?一応期待をこめてage.
730氏名黙秘:03/01/13 17:36 ID:EQ1AioRV
731氏名黙秘:03/01/14 00:31 ID:DwXqBb96
どうも、一号各社です。お久しぶり。
ちょいと風邪をこじらしてからご無沙汰していました。
その後、ネットのつながらないとこへ行っておりましたので、やっと帰って来れましたはい。

まだ、落ちて以来のその後のすべてのスレを読み込んでおりません。今日はゆっくり読みますね。

その上で、まだ私が存在価値がありそうならカキコを再開します。


では、また。

親愛なる塾生諸君、今年こそ我々の年だ。戦い抜こう。


732氏名黙秘:03/01/14 00:33 ID:???
おおっ、一号さんだ
733二号各社 ◆oteyGSswiU :03/01/14 00:33 ID:???
>>731
えっ、本物の一号さん??。
今は「法曹への道・2」にいるので、良かったら遊びにきて下さい。
734氏名黙秘:03/01/14 00:41 ID:???
わー、一号さんだ!!
めちゃくちゃ存在価値ありますとも!
カキコ再開を感謝します!!!
735氏名黙秘:03/01/14 00:59 ID:???
読み終わらせていただきました。
結論として、2号さんも、他の方も、凄いですねえということ。
12月の終わりごろ、2号さんから投げかけられた問いに、今もって私は答が明確には出せていませんな。

まあ、ただ、私は塾生でしたから、【伊藤塾の勉強方】は語れます。
その上の難しい法律解釈はどうにも手に余るようですがね。

また,まったりと【伊藤塾での合格のための勉強方」をカキコしていきましょう。

反論はいつものように歓迎しますが、下品なあおりはご遠慮ください。
おいらのような腐れ合格者でも、何らかの参考にはなるのだから、上手く使うことです。
どうせ4月までは暇ですしね。

では。また明日。

IDは消しときますね。
736氏名黙秘:03/01/14 01:02 ID:???
735とも一号各社

二号さん、いつもすみません。また教えて下さい。
737氏名黙秘:03/01/14 01:20 ID:???
おやすみなさい。

追伸・そう言えば、一号各社さんがお薦めになった思考の入門教室・憲法が
辰巳スレッドでちょっとした話題になってました。
他校生も結構ここ見ているみたいです。
738二号各社 ◆oteyGSswiU :03/01/14 01:33 ID:???
>>736
教えるなんてとんでもないです;。
いや〜、しかしこの業界は猛者がいっぱいいますねw。
受験時代、オレの周りにはそんな人いなかったんだけどw。
自分の学のなさが恥ずかしいです;。
お互い、修習頑張りましょうね!。
739二号各社 ◆oteyGSswiU :03/01/14 01:53 ID:???
>>736
私の話は難しすぎるみたいなので、一号さんが私の話を理解して、それを何とか塾の勉強で活かす方法を考えて、塾生の方々に語って下さることを期待しています!。
入門講座しか受講していないオレは、論文講座でどういう勉強をしているのかが全然分からないので;。
荷が重い仕事かも知れないですが、普通の塾生のブレイクスルーを実現すべく、よろしくお願いします。
740氏名黙秘:03/01/14 01:59 ID:???
sage
741氏名黙秘:03/01/14 04:04 ID:???
一号さんのかきこ楽しみにしてます。
まったり さげで行きましょう。
742氏名黙秘:03/01/14 13:55 ID:???
>>739
二号各社さんの話が難しいというより、二号さんが扱うテーマが
言語化しにくい暗黙知・経験知に属する分野の話だから、
分かる人と分からない人に分かれるのではないでしょうか?
私は、解釈スレでの二号各社さんのお話、得るものが多いです。
聞き手に悩んで考え抜いた経験がないと、例え一号各社さんが
平明に語ったとしても身につかないような気がします。
743氏名黙秘:03/01/14 16:35 ID:???
思考の入門教室の刑法はどうですか?
744馬鹿な俺も入れてね!:03/01/14 19:24 ID:???
基礎Mの途中なんだけどー、復習ってどこまでやりゃあいいの?
教えてよー、全然分かんない!
30分で終わらせることもできるしー、やろうとすれば無限にやれちゃう
んですけど。覚えなきゃいけねー文と覚えちゃいかん文ってあるのー?
真先生もちゃんと言ってくれるわけじゃないから分かんない!!
745氏名黙秘:03/01/14 22:16 ID:???
授業でやった部分の論パを自分で書いたり(問題提議→結論)
択一過去問をやってみましょう。
また、今年の合格体験記などの勉強法を参考にするのも良いのでわ。
746氏名黙秘:03/01/14 22:22 ID:???
良スレ復活のヨカム。
今後の一号各社さんの書き込みに期待しまくりです!
747氏名黙秘:03/01/14 22:24 ID:???
拝啓、一号各社です。

さて、カキコをと思っているのですが、何せ明日は和光に出頭しなければなりません。
おいらは朝の9時。ツウことは6じおきだなこれは。

ということで、さすがにもう寝ないとなりません。

ごく小数のお待ちいただいていた皆さんごめんなさい。

明日必ずカキコしますのでお許しを。

また、【ブレイクスルー」があればいいのですが、何せ基本的に塾生にお伝えすることはほとんど書き終わっているのでねえ。
何がでてくるのでしょうか。余り期待しないでね。

このところ、少しでも二号さん等に追いつくために,法学の基本を勉強しているのですが、いやあ奥が深いわ。
おいらのような最低ラインの滑り込み合格には、必要なかったと思うし、荷が思い。

でも、面白いです。ただ、受験には直接関係無いようなので、こう言うことは塾生の皆さんにはお勧めしない。
受かってから詰めましょう。

所詮おいら達は塾生ですから。

では、これにてごめん。


いつも口ほどにも無い一号各社
748氏名黙秘:03/01/14 23:00 ID:???
>>747
合格者ならもって責任をもってカキコしろ。
おまえのいうことを信じて伊藤塾を選ぶ
やつもいるかもしれないんだぞ。
おまえ、仲のいい友人がこれから司法試験を
はじめるっていうときに伊藤塾をすすめられるか?
749氏名黙秘:03/01/14 23:03 ID:???
伊藤塾はまず実績をしめせ。どの講座をとったひとでもいいから、
合格実績100人を突破してから偉そうなことをいえ。
750氏名黙秘:03/01/14 23:04 ID:???
削除依頼済み


終了
751氏名黙秘:03/01/14 23:04 ID:???
福島の連続婦女暴行事件 少年、起訴事実認める 弁護側「ビデオ見過ぎ」 /福島

 福島市内の一人暮らしの女性宅に忍び込み、性的暴行や強盗などを繰り返していたとして、
 婦女暴行致傷など8件の罪に問われている福島市の少年(18)=当時高校生=に対する初
 公判が10日、福島地裁(原啓裁判長)であった。同日は、8件のうち7月に起訴された4
 件の起訴事実の認否が行われ、少年側は全面的に認めたが、「アダルトビデオの見過ぎで現
 実と映像の区別がつかない状態だった」と述べ、心神耗弱による減刑を主張した。
 起訴状によると、少年は3〜4月、同市内の20〜21歳の一人暮らしの女性4人を狙い、
 アパートなどの施錠していない玄関や窓から侵入。持参した目隠しや猿ぐつわ、手錠などを
 して「騒いだら殺すぞ」などと脅して性暴力などを加え、全治5日〜2週間のけがを負わせ
 た。うち1件で現金3万9000円や運転免許証入りの財布を奪った。
 検察側の冒頭陳述によると、少年は中学時代からわいせつな図書やビデオにふけり始め「強
 姦(ごうかん)すれば、手っ取り早く女性と性交できる」と思うようになった。15歳だっ
 た01年1月、中学生を乱暴しようとして未遂に終わったが、その後何度も暴行を試みなが
 ら、手錠をはめたり、スタンガンで脅すなどの手口を確立して行ったという。
 検察側によると、起訴された8件以外にもさらに十数件の余罪があるといい、うち数件を追
 起訴する方針だ。【斉藤望】(毎日新聞)
752塾姓用判例:03/01/14 23:04 ID:???
「石に泳ぐ魚」を閲覧禁止 出版差し止め受けて

 国立国会図書館(東京都千代田区、黒澤隆雄館長)は12日までに、
芥川賞作家、柳美里(ユウミリ)さん(34)のデビュー小説「石に泳ぐ魚」
(文芸誌「新潮」94年9月号)の閲覧を禁止する決定をした。
小説に対する措置としては極めて異例で、今後、全国の公共図書館などに
影響を与えそうだ。

 決定により、同館は「新潮」の「石に泳ぐ魚」の部分に、袋状のものをかぶせる
マスキング法によって中身が読めないようにした。雑誌1冊を丸ごと閲覧禁止にすると、
他の作品が読めなくなるため、この作品に限って閲覧不可にする方法を取った。
国会議員や研究者なども含め、閲覧禁止には例外を設けない。

 同館では、最高裁が9月24日にこの小説の出版差し止めを命じたことを受け、
館内の内規により、「利用制限等申出資料取扱委員会」で検討してきた。
最終的に今月8日、「(この作品は)人権侵害に当たると裁判で確定しており、
閲覧は社会的影響が大きい」(黒澤館長)などの理由で閲覧禁止を決めた。

 同館によると、閲覧禁止など利用制限の検討は、原則的に著作者や発行者、
直接の利害関係者からの申し出によって始める。
しかし、今回は「判決が確定している」などを理由に館独自の判断で検討をしていた。

 同館が同様の措置を取った最近の例としては、神戸・児童連続殺傷事件の
容疑者少年の写真を掲載した写真週刊誌「FOCUS」(97年7月9日号、新潮社)に対し
「少年法に触れ、社会的に問題がある」と閲覧を禁止している。
この内規を設けた89年以降、同館が小説を閲覧禁止にしたのは初めて。

 なお、版元の新潮社は、「石に泳ぐ魚」の改訂版を刊行する準備を進めている。
753氏名黙秘:03/01/14 23:07 ID:???
キチガイしかいないような


754氏名黙秘:03/01/14 23:08 ID:???
298 :氏名黙秘 :03/01/13 17:50 ID:???
塾チョウ最高あげ


299 :氏名黙秘 :03/01/13 18:15 ID:???
塾チョウさらしさげ


300 :9 :03/01/13 18:15 ID:???
755氏名黙秘:03/01/14 23:08 ID:???
なにこれ?
756氏名黙秘:03/01/14 23:09 ID:???
伊藤塾でも合格できますか?
757氏名黙秘:03/01/14 23:11 ID:???

>>親愛なる塾生諸君、今年こそ我々の年だ。戦い抜こう。

あほまるだし。完全に宗教だな。
誰か一号を特定して晒せ!
758氏名黙秘:03/01/14 23:28 ID:???
759氏名黙秘:03/01/15 00:21 ID:???
宗教って閉鎖的だし気持ち悪いですね。
760無伴奏:03/01/15 19:38 ID:???

あ、復活してる・・・。

そうそう、テキストとシケタイって合格者の人達はどう使い分けてた
のかな?一号さん二号さん(二号さんも基礎Mは出てたよね?たしか)、
教えてくれ!
俺は講義受けた後、読み物感覚でシケタイ読んでたんだけど、効果的な
使い方とか知りたい。
761氏名黙秘:03/01/15 20:36 ID:???
シケタイは基礎マス時の予習に使ってたという合格者の話を聞きました。
あんま繰り返しは使えないかもね。
762氏名黙秘:03/01/15 22:28 ID:???
質問なんですが、択一マスターのテキストと基礎マスターのテキストって
どのように使い分ければよいのでしょうか?
自分の場合、基礎マステキストにも色々な書き込みがしてありまして、それを
択マステキストに書き写す余裕・紙幅がないので、基礎マステキストは論文用かな、
と考えているのですが。
763氏名黙秘:03/01/15 23:21 ID:???
一合核紗さん!
迷える信者があなたの救いを求めてます。
的確なアドバイスを与えてやってください。

http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1011855971/l50
764二号各社 ◆oteyGSswiU :03/01/16 01:08 ID:???
>>760
オレは塾生じゃないよw。クルージング呼んでもらえなかったしw。
シケタイ、オレにとっては知識を入れる本としての意味しかなかった。
効果的な使い方があるなら、オレが知りたいですw。
765氏名黙秘:03/01/16 02:29 ID:???
遅くなったが、一号各社である。

さて,少しだけ行きますか。

かなり前に、予告だけしていた件であるが、「岡、山本は本当にバカキングか」と言うことを少しだけ。

これは根強い説である。
しかし、結論から言おう。そんなことはない。岡、山本先生は本当にいい授業をしている。

ただ、何せここは「伊藤」塾だしな。我々は伊藤先生の授業が聞きたくてこの塾を選んだ。
皆できることならば、下三法も伊藤先生に教えていただきたいのである。

だからどうしても、伊藤先生と比べられて両先生は、お気の毒である。

また、かつて、悪夢のような出来事が、特に山本先生の下で起きたことも事実である。
そして、一年目の岡先生の授業が率直に言って空回りしていたことも事実である。

しかし、今現実の両先生の授業は、とてもいい授業になっている。
これは認めてもかまわないであろう。

続く
766氏名黙秘:03/01/16 02:33 ID:???
>>765
合格したから、結果論だろ。
自分のとった講座ややり方を
すべて肯定するのか?
767氏名黙秘:03/01/16 02:36 ID:???
しかし、なぜそういえるのか。一号各社は何を根拠にそういっているのか。

それは、一号各社もかつてまことに申し訳ないことだが、世評を信じ、なんか今ひとつ岡、山本先生を信頼できなかった過去からきているのである。

ただし、一号各社は、ただネット上の情報を鵜呑みにはしなかった。
本当にそうなのかどうか、自分で確かめてみたくなった。
それで、オークションで伊藤先生時代の商法論文マスターを手に入れて、岡先生の授業と聞き比べてみた。

結果どうなったか。

なんと、おいらのプアな頭には、伊藤先生の授業は難しすぎて早すぎて、とてもついていけなかった。
さもありなん。当時は下三法には基礎マスターはなかった。
いきなり論文マスターにて、ゼロから下三法は始まるのである。

これは恐ろしい。

確かに、伊藤先生の授業は、全体を通して深い法的洞察があることは伺えた。
でも、率直に言って、我々受験生に点を取らせてくれる授業ではなかったな。
聞いていて心地よい。だが、聞き終わっても何も身についていない、そんな授業だった。


続く
768氏名黙秘:03/01/16 02:43 ID:???
>>765
単発の講座はかなりいいと思うのだが・・
特に岡。
769氏名黙秘:03/01/16 02:44 ID:???
それに対して、岡先生の授業は、確かに伊藤先生ほどには滑らかではない。
でも、我々に点をとらせてくれるポイントの教え方は実に上手いものだ。

確かにその授業は面白いものではない。でも下三法は、そもそも面白いものではないのだ。
実に難しい。それをまかりなりにも、きっちり教えてくれる講師として、岡、山本先生の能力にはなんら不安がない、
というのが一号各社の結論で有った。

それが分かればもう充分。

勿論、岡、山本先生の授業だけで下三法が理解できたわけではないことも事実である。
シケタイを併用し、其本書を読み込み、ああでもないこうでもないと考えながら、やっと何とかなったというのが実体である。

でも、それが下三法なのだと思っている。

また、山本先生に限って言うならば、とても面白く、良い授業をなさっていると本気で思っている。
一号各社は刑訴が嫌いではない。
二号さんには笑われるだろうが、刑訴は受験的には得意科目だった。
それは、山本先生の興味深い授業のおかげで有ったことは間違いない。
勿論自分でずいぶん補強はしたが、何よりも、刑訴と言う法律に興味をもたせてくれた点において、
一号各社は山本先生に感謝している。

続く
770氏名黙秘:03/01/16 02:54 ID:???
ということで、今日はあまりろくな話にならなかったかもしれない。
でも、こう言う客観的な評価を必要とするごく小数の塾生諸兄にお伝えできれば充分である。

こう言うことを書くと、必ず【ふざけるな】という批判が来ることは覚悟のうえである。
でもそういう批判はかまわないのだが、是非お願いしたいことは、「ふざけるな」の先。
すなわち、だったらどこの先生がいいのかをきちんと指摘したうえでのご批判を賜りたい。

大方の塾批判にかけていることがこの点なことに多くの方は気がついておられることであろう。
「じゅくなんてやめちまえ」というのは簡単。
でもそのあとの、代替手段の説明がほとんどないのだ。
知りたいのはそこなのにな。

そうそう。おいらももう少し建設的なことを最後に言っておきたい。
民訴にどうしても分からなさを感じている塾生諸兄。実は塾の隠れた名講義をご存知か。
それは【高野が斬る、民訴過去問」とかいった題の講義である。

これは、高野先生が塾に来られた年におやりになった講義で、今はもうプロパーでは手に入らないかもしれない。
しかしこれは絶品である。
要は、問題研究の中の過去問をねたに、単なる過去問解説でなく、民訴の体系を手際よく説明していく講義だった。
もしあなたが論文マスターまで終わらせている方なら、文句なくお勧めである。
まさに目からうろこが落ちる。不透明だった民訴の視界がぱっと開けてくる。
何とかして手に入れよう。

ということで、今日はおしまい。
次は、いくつかの質問にお答えしましょう。

では、おやすみなさい。

一号各社
771氏名黙秘:03/01/16 03:13 ID:???
>>770
伊藤真よりいい講師。

柴田 加藤 貞友 羽広 新保 井上 その他たくさん。
これで満足か?(w
772氏名黙秘 :03/01/16 03:21 ID:b9Ew+DI+
>150 :氏名黙秘 :02/12/11 22:52 ID:???
>ちなみに、商訴の基礎マステキストは全く使えん。
>シケタイの方が出来は良い。

商訴基礎M中。
テキスト使えませんか??でわどうしたら
773氏名黙秘:03/01/16 03:23 ID:???
商訴の問研もかなりきてるよ…。
774氏名黙秘:03/01/16 04:10 ID:???
>>770
宮武や岩崎も伊藤よりは上だろ。
775氏名黙秘:03/01/16 04:28 ID:???
塾って伊藤せんせオンリーじゃないじゃん。
商訴では岡山本がセットだし、答練ではえみこ呉なんかも付いてくる
抱き合わせ方式。
講師だけなら伊藤先生優位だが、講座としてみると必ずしも
塾が優れているとは言えない
776氏名黙秘:03/01/16 05:12 ID:b9Ew+DI+
うーむ
777氏名黙秘:03/01/16 05:12 ID:b9Ew+DI+
777
778氏名黙秘:03/01/16 07:29 ID:???
>>772
講義用もシケタイにした方が良いよ。
779氏名黙秘:03/01/16 07:33 ID:???
>>講師だけなら伊藤先生優位だが

伊藤より下の講師を探すほうが難しいぞ。
780氏名黙秘:03/01/16 07:53 ID:???
たしかに山本は刑訴に興味を持たせるようにうまく話す。
そして主体的に勉強するいい動機付けになる。

伊藤真の講義に深い洞察なんてないよ。
781氏名黙秘:03/01/16 08:10 ID:???
岡は水準以上だけど、マコツはだめ。
LEC時代はよかったというが、信じられん。
1人よがりな、早口言葉 吐き出し講義やめれ。
782まほね:03/01/16 09:38 ID:cERDPn3Z
意図ー塾は、やめた方がいいんですか?
783二号各社 ◆oteyGSswiU :03/01/16 16:20 ID:???
オレがわからないのは、一号さんがどういう点で伊藤塾が良いと思っているかなのね。
全くの初学者に基礎知識を分かりやすく(真に分かるという意味ではない。何となく分かった気になるだけだが)教えてくれるという点では、オレも予備校の良さを否定しない。
でも、それだけなら伊藤塾にこだわる必要もない。入門だけなら柴田氏でも十分じゃないの??。
柴田氏と伊藤塾の講義は、いずれも聞いたことがないので何ともいえないのだが、2チャンを見る限り、本質的には大差なく、決定的な違いは量の差ぐらいしかない気もする。
伊藤塾の方が負荷が重いのかな?。
一号さんは、負荷の重さを重視して、伊藤塾は良いと言っているわけ?。
一号さんの話を聞く限りでは、伊藤塾独自の良さは全然見えてこない。
むしろ、容赦ない批判をしてるとも取れるわけ。
にもかかわらず、「伊藤塾サイコー!」と言うなら、それなりの根拠を示してくれないと、ほんと泥仕合になるよ。。。


784氏名黙秘:03/01/16 17:26 ID:???
>>783
聞いたこと無いなら無責任なことをいうな、ボケ!
785氏名黙秘:03/01/16 18:28 ID:???
>>783
二号さんって基礎マス(だけ)出身じゃなかったっけ?
786二号各社 ◆oteyGSswiU :03/01/16 18:47 ID:???
>>784
聞いたことないから、一号さんにどうなのか聞いているんだけど。
オレはシケタイを読む限り、伊藤真氏の方式は良くないと思うけど、実際の講義は知らない。
だから、シケタイ批判はしても、伊藤真氏の講義については一切批判してないよ。
とにかく、争点整理しないと泥仕合になるでしょ?。
泥仕合はこのスレ見てる塾生にとって望ましいこととはとても思えないから、一号さんに伊藤塾の利点を聞いているわけ。
>>785
オレは他の予備校の入門講座出身だよ。
787氏名黙秘:03/01/16 18:53 ID:???
>>783
>>柴田氏と伊藤塾の講義は、いずれも聞いたことがないので何ともいえないのだが、2チャンを見る限り、本質的には大差なく、決定的な違いは量の差ぐらいしかない気もする。

アホォですかぁ?
788氏名黙秘:03/01/16 19:19 ID:???
>>787
うん。お前ほどじゃないけどね。
789氏名黙秘:03/01/16 19:58 ID:???
1号の話を聞けば,馬骨塾だけでなんとかなると思ってる時点でもう受からん罠w
790氏名黙秘:03/01/16 20:04 ID:???
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~~ /|    タカクカイマース
         /           /組 .|
        /           / り  |
      /           / ぎ    | ∩
    【◎ 】      【◎ 】/ に  /■\// / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~| お  ( ´∀`)< いらないクソスレはありませんか〜?
 ∩/|   廃品回収    |  /■\∩  )  \
 \( |_________| ( ´∀`)///|     \__________
   (/≡≡≡≡≡≡≡≡≡7/   )/ /
   ///■\廿/■\  //| U /  /| クソスレ回収に参りました〜
  //(´∀` )(´∀` ) // | /  /||||
[]_// ((⌒) )(    )//[]ノ/  /
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |    /
 |     (O)       |   /
 |品○_____○__品|  /
 (__________)
791二号各社 ◆oteyGSswiU :03/01/16 20:21 ID:???
予備校の講義の意義が基礎知識を分かりやすく入れることにしかないならば、柴田氏の講義でも大差ないと思うけど。
むしろ、自主的に勉強する動機付けとしては、柴田氏の講義の方がある意味マシ(弊害が少ない)とも思える(賢明な人なら、あれで受かるわけがないとすぐ気づくから)。
まぁ、でも一号さんはそうは考えてないわけでしょ?。



792無伴奏:03/01/16 21:06 ID:???

>791

自己責任で勉強するにしても、ペースメーカーになるような寄り木が
いると思う。その点で、最初から最後まで明確に一貫したカリキュラムが
あるのは頼もしい。このカリキュラムの完成度では伊藤塾に勝るところは
まだ無いだろう。

それから、逆説的だが、伊藤塾がスタンダード的な立場にあるのは間違い
ないから、伊藤塾でやるようなことは絶対落とせないってことになる。
だから他の予備校に行ってる人も、シケタイはチェックする。それなら
最初から伊藤塾に入ってしまえ!って俺は思って入門した。

ま、要は精神的な安心感では伊藤塾がNO.1ってことだね。これはこれで
弊害も多いのだろうが。
793二号各社 ◆oteyGSswiU :03/01/16 21:35 ID:???
>>792
なるほど。
まぁ、無伴奏さんは客観的に伊藤塾を見れる人だから、伊藤塾でも全然問題ないだろうね。
致命的な欠陥があることを分かっていて、自分で補充していける人だと思う。
ただ、大学の先輩も塾生だったんだけど、彼が基礎マスに通っている時に、「伊藤真はいいよ〜。よく分かるよ〜。」って常々言っていたわけ。
ところが、実は何も分かっていなかったわけ。
伊藤真氏の講義を聞くと、分かった気がするけど、実は何も分かっていない。
これが最大の弊害じゃないのかなって思う。
無伴奏さんは、本校生さん(コテハン)を知ってると思うけど、彼の実力は凄いと思う。
でも、彼は伊藤真氏の講義を聞いても、全然分からなかったわけね。
にも関わらず、一号さんが「塾はサイコー」というのはどうかと思う。
「塾が一番マシ」って主張するなら分からないでもないけどね。

ちなみに、あるクラマネの人から聞いたことがあるけど、伊藤真氏は講義の予習は真剣にしているらしい。
ま、伝聞だけどねw。





794氏名黙秘:03/01/16 22:03 ID:???
あのさあ、なんで2号がまた来てるわけ?
お前の話が聞きたいんじゃないっつーの。
法解釈スレでもお前のカキコがいちばんくだらなかったし。
ハンマさんの話じゃましてただけだろ。
ここでも1号さんのじゃまになるから
いいかげん自分のスレ立てろって。
795氏名黙秘:03/01/16 22:09 ID:???
>>794
おまえがじゃま。
おれら受験生のことを
一番考えてくれてるのが
2号さんだろ。
796氏名黙秘:03/01/16 22:22 ID:???
論文が今1歩のベテです。
二号さんのカキコは、ある程度勉強が進んで論文の
書き方で悩んだ経験がある人じゃないとなかなか
活用できないかもしれないね。
俺的には、相当参考になったけど。

ただ、このスレで伊藤塾の意義云々の論争をすべきじゃない
というのも、一理あると思う。
ここは、あくまでも、伊藤塾生がどうやって欠点を埋めるか
そのノウハウを一号さんが語るスレだと思うので。
797氏名黙秘:03/01/16 22:24 ID:???
>>795
794じゃないが・・・
一号さんとハンマさんは有益な話を自分の答えを示してきちんとしてくれたけど、
二号さんはいざとなると「考えろ」でおしまい。
考えるのが大切なのはわかってるけどさ、考えてもわかんないからきいてるわけで。
そういう意味では二号さんもちゃんとスレ立てて自分の考えを示した方が
いいんじゃないの?
798氏名黙秘:03/01/16 22:36 ID:???
二号さんも、例のスレで、ピンポイントでかなり端的に答を言ってるよ。
799氏名黙秘:03/01/16 22:36 ID:???
二号さん・・さすがにマズいよ。
講義すら聞かないで批判するのは。
800長文スマソ。:03/01/16 22:46 ID:???
現塾生ではないが、元塾生(10期)として伊藤塾の客観的な評価を語らせてください。
現塾生は、立場上客観的な評価は難しいだろうし、他の予備校の授業を受けたことはないという人が多いだろうから比較のしようがないとゆうのが実状でしょう。
他方、2号さんは「伊藤塾=ダメダメ」っていう先入観があるようですし、実際授業を受けたことがないのだから、説得的な批判は難しいと思います。

801長文スマソ。:03/01/16 22:47 ID:???
いい所(ってゆうか悪くはないところ)は、「入門講座がわかりやすい」「山本講師が面白い」などです。

悪い所は、けっこうたくさんあります。
しかし、最も悪しき弊害は、「依存心が強くなり、自分の頭で考えることをしなくなる。」ことです。
上の792さんの書き込みがなによりの証拠です。伊藤塾の塾生には、こういう傾向の人が多いように思えます(「宗教」と揶揄されるゆえんです)。
「塾長がAランクと言った所は確実に覚える。塾長が‘基本書’を読むなと言ったから読まない、Aランクの問題だから答案構成を残す」
こういう姿勢で勉強していて、法律の面白さがわかるはずがありません。現に、昨年までは、僕は全然勉強が面白くなかったです。
予備校本ばかり読んでいたので、百選を読むのも嫌だったし、ちょっとでもわからない所があると、「試験にはでない無駄なこと」といい訳をして頭を使うことから逃げていました。
ランク付けの意味もわかってませんでした。「塾長がAランクっていったから重要なんだ」と完全に思考は停止して奴隷状態になってました。


802長文スマソ。:03/01/16 22:49 ID:???
そんなわけで、去年の択一に落ちました(別に塾のせいとかゆうんじゃなく、勿論じぶんの勉強不足)。
その後、先輩の勧めで‘他校’の某有名講師のテープを借りて聴きながら基本書を読み始めました。
それからは、すごく法律を学ぶことが楽しくなりました。
その結果、百選も好んで読めるようになったし、なにが重要でなにが重要でないかも自分でわかるようになりました。
ランク付けなんかも、ほんとは不要なんです。自分の頭で考えて勉強していれば、何が相対的に重要なのかは自然とわかります。

とはいっても、現塾生は、親御さんに高い授業料を払ってもらってる手前、カリキュラムが終わるまではそれを受けざるを得ないんだと思います。
‘依存しない。自分の頭で考える。’この点さえ意識すれば、講義の内容自体はそんなには悪くないので、とりあえずは大丈夫ではないでしょうか。
「塾に通いながらのブレーク・スルー」として、1号さんが具体的な教材などを指示したりされてましたが、ぼくが勧めたいのは、大学の法律の授業を一個でもいいから真剣に受けてみることです。
予備校から受けた洗脳を中和するには、なかなか効果があると思います(って、もうすぐ年度が終わるけど・・・)。

本音としては、塾生のみなさんが「じゅげむ、じゅげむ・・・・」で答案例でも覚えててくれた方が助かるんですが、長文カキコしてしまいました。


803氏名黙秘:03/01/16 22:58 ID:???
柴田は勉強法はいまいちだが、講義はいい。ただし、入門講座以降は
落ちる。
一方、伊藤真は勉強法は最悪だし、講義は最悪。
804氏名黙秘:03/01/16 23:02 ID:???
伊藤真も柴田も、対立利益の衡量とか趣旨からの論述の重要性は
力説している。
ただ、本人が作った答案・教材に必ずしもそれが反映されていない
だけ。総論としては、結構強調してるでしょう。
805氏名黙秘:03/01/16 23:06 ID:???
>>804
柴田の教材作成能力は低いからな。
また、方法論もまこつのやつを少し
修正して改善しただけのものにすぎない。
たいしたことはない。
ただ、入門講座だと柴田>>>>伊藤真
そのぐらい、柴田の入門は少ないコマ数で
情報量も多いし、わかりやすい。
806氏名黙秘:03/01/16 23:07 ID:???
>>802
あんた良く分かってるじゃないか。
おれは、あんたのような人に後輩になってもらいたいね。

偉そうかなw
807氏名黙秘:03/01/16 23:07 ID:???
予備校はどこも似たり寄ったり
どこも糞ということで。
結局は自分が頼り。
自力で出来ないやつはその後の人生においても自分じゃ
ろくに何も出来ない、何も解決できない人になる。
808氏名黙秘:03/01/16 23:08 ID:???
>>807
いや、ちゃんと探せば良質の講座はいくらでもあるよ。
安易に本屋での印象とか、友人とかから得た少ない情報だけで
選ぶから伊藤塾なんて選んでしまうんだよ。
809氏名黙秘:03/01/16 23:09 ID:???
>>792
>自己責任で勉強するにしても、ペースメーカーになるような寄り木が
>いると思う。その点で、最初から最後まで明確に一貫したカリキュラムが
>あるのは頼もしい。
20過ぎてこんな人がいるとは・・・驚き。
810氏名黙秘:03/01/16 23:10 ID:???
柴田曰く、伊藤真の講義が最初だけわかりやすく思えるのは、
難しいことをやらないで、簡単なことだけ時間をかけてやるからだ
そうだ。
811無伴奏:03/01/16 23:10 ID:???

>802

いい人だね、ありがとう。
その話、分かる人にはちゃんと分かるよ。
812氏名黙秘:03/01/16 23:10 ID:???
柴田曰く、伊藤真の基礎マスターでやる情報量は司法試験に
必要な半分もないそうだ。
813氏名黙秘:03/01/16 23:11 ID:???
無伴奏といい、本校生といい、伊藤塾にも分析能力に長けた奴はちゃんといるんだな。
814氏名黙秘:03/01/16 23:11 ID:???
柴田曰く、伊藤真の講義はテキストの棒読みで説明責任を
果たしていないそうだ。
815氏名黙秘:03/01/16 23:12 ID:???
まぁ、このスレを立てた無伴奏さんの当初の意図は、排他的スレにあったわけだから、オレは消えた方が良いな。
まぁ、このスレを立てた無伴奏さんの当初の意図は、排他的スレにあったわけだから、オレは消えた方が良いな。
まぁ、このスレを立てた無伴奏さんの当初の意図は、排他的スレにあったわけだから、オレは消えた方が良いな。
まぁ、このスレを立てた無伴奏さんの当初の意図は、排他的スレにあったわけだから、オレは消えた方が良いな。
まぁ、このスレを立てた無伴奏さんの当初の意図は、排他的スレにあったわけだから、オレは消えた方が良いな。
まぁ、このスレを立てた無伴奏さんの当初の意図は、排他的スレにあったわけだから、オレは消えた方が良いな。
まぁ、このスレを立てた無伴奏さんの当初の意図は、排他的スレにあったわけだから、オレは消えた方が良いな。
まぁ、このスレを立てた無伴奏さんの当初の意図は、排他的スレにあったわけだから、オレは消えた方が良いな。
まぁ、このスレを立てた無伴奏さんの当初の意図は、排他的スレにあったわけだから、オレは消えた方が良いな。
まぁ、このスレを立てた無伴奏さんの当初の意図は、排他的スレにあったわけだから、オレは消えた方が良いな。
まぁ、このスレを立てた無伴奏さんの当初の意図は、排他的スレにあったわけだから、オレは消えた方が良いな。
まぁ、このスレを立てた無伴奏さんの当初の意図は、排他的スレにあったわけだから、オレは消えた方が良いな。
816氏名黙秘:03/01/16 23:13 ID:???
塾使用の教材は試験委員にマークされているそうだ。
どこの予備校かどうかすぐにわかるそうだ。
それだけで、不合格の推定が働くそうだ。
817氏名黙秘:03/01/16 23:13 ID:???
これだ!という講師はまだいないんじゃないのかな。
818氏名黙秘:03/01/16 23:14 ID:???
>>817
結構いるよ。
伊藤真とか小塚とか熊谷とかの
ロートルにはそろそろ退場を
お願いしたい。
819氏名黙秘:03/01/16 23:17 ID:???
講義でも本でも、隠れた良質なものはあるのに、2ちゃんねるでは話題にならないね。
どうでもいいものが、ものすごい説得的かつ分析的に推薦されているし。

合格していない奴のカキコが、例え実力者でも完全に信用できないのは、
出し惜しみするからなんだよな。
どうしても、教材情報でも受かるためのコツでも、本当のことは語ろうとしない。
解釈スレでの本校生やドアン氏は、珍しい例外だね。
彼らのカキコはかなり参考になる。
820氏名黙秘:03/01/16 23:17 ID:???
>>802
>>ぼくが勧めたいのは、大学の法律の授業を一個でも
>>いいから真剣に受けてみることです。

禿同。かなりいい事言ってますね。あと、ゼミに真剣に参加するのも良い
と思うなり。
821氏名黙秘:03/01/16 23:18 ID:???
ネットでの定評どおり、おれもまこつの講義は最悪だと思う。
しかし、一号さんのいうように岡の講義は結構いいと思う。
2ちゃんや司法試験の評での評価は違うけど。
822氏名黙秘:03/01/16 23:19 ID:???
山本さんの刑訴って、答案作成的にはどうなの?
823氏名黙秘:03/01/16 23:20 ID:???
伊藤塾で基礎→実力者同士でゼミ
これは、平成11年一発合格したタッキーのパターンだな。
824氏名黙秘:03/01/16 23:21 ID:???
>>821
漏れも、岡先生こそ堅実な、プロの講師だと思います。
確かに「華」は無いけどw、個人的には好きです。
825氏名黙秘:03/01/16 23:24 ID:???
岡さんは商法がいいね。
実務の話なんかもあるから、解りやすいと思ったよ。
826二号各社 ◆oteyGSswiU :03/01/16 23:32 ID:???
509さんなんかは、多分、伊藤真氏の講義を聞いた上で批判してると思うのね。
ちなみに、オレは高野氏の講義を聞いたことがあるが、さっぱり意味が分からなかった。
一緒に講義受けていた友達連中は、分かりやすいと言っていたが。
もっとも、彼らは受かってないんだけどね。
分かりやすいと言いながら、案の定分かっていなかった。
オレは、とある商業主義の予備校の内幕を知っている人間だから、予備校がどういうコンセプトで成り立っているかはわかるよ。
商業主義的予備校の本質は、「受講生を何となく分かった気にさせて帰す」、これに尽きるから。

伊藤真氏の講義は知らないが、講義を受けていた塾生の話から、だいたいのことは分かる。
伝え聞く範囲では、とてもよいとは思えない。
また、シケタイやブロックカードの出来も良いとは思えない。
でも、講義は実際に聞いていないから、詳しくはわからないね。
一号さんは実際に伊藤真氏の講義を聞いていたわけだから、彼の客観的な評価を書いて欲しい。
褒めるべきところは褒め、批判すべきところは批判する。
そうでないと、現役塾生の方に、一号さんの真意が伝わらないと思うが。

せっかく一号さんが塾生のためを思って書き込みしているのに、その度に煽りが入ってごちゃごちゃするのは、塾生にとっては迷惑極まらないでしょう。
だから、争点整理をすべきと思って書き込みしているだけです。

個人的には807さんの意見に同意です。








827氏名黙秘:03/01/16 23:37 ID:???
二号さんのおかげで、他の合格者のアドバイスの真意がだいぶ
理解できるようになった。
合格者は、全員じゃないけど、言っていることで共通している
ところが多い。
828氏名黙秘:03/01/16 23:47 ID:???
二号氏ね。一号サイコー!
二号氏ね。一号サイコー!
二号氏ね。一号サイコー!
二号氏ね。一号サイコー!
二号氏ね。一号サイコー!
二号氏ね。一号サイコー!
二号氏ね。一号サイコー!
二号氏ね。一号サイコー!
二号氏ね。一号サイコー!

829氏名黙秘:03/01/16 23:52 ID:???
   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(´・ω・`)シケタイ ワカリズライ
     `ヽ_っ⌒/⌒c
        ⌒ ⌒
830氏名黙秘:03/01/16 23:52 ID:???
ハンマ氏の弟子とかいうのが法解釈スレにいる。
アフォらしい。
831氏名黙秘:03/01/17 00:01 ID:???
>せっかく一号さんが塾生のためを思って書き込みしているのに、その度に煽りが入ってごちゃごちゃするのは、塾生にとっては迷惑極まらないでしょう。
だから、争点整理をすべきと思って書き込みしているだけです。

自分が一番の煽りだと気づいていないところが痛い。

832氏名黙秘:03/01/17 00:22 ID:???
>>831
ワロタ
833氏名黙秘:03/01/17 00:23 ID:D8nKmdxv
他人を制御することはできない。
だから他人に期待しては駄目。予備校なんかに行ってる時点で負けさ。
834二号各社 ◆oteyGSswiU :03/01/17 00:33 ID:???
>>831
そうかもね。でも、800さんみたいなマトモな話も出てきたでしょ?。
現役塾生にとっては、こういう話が大事なんじゃないの?。
どこの予備校にも欠陥はある。これは事実だから。
他にも、伊藤真氏へのまっとうな批判も出てきたように思う。
これに対して、一号さんがどう答えるのか、それを聞いてみたい。
伊藤真氏の講義の良いところ、悪いところをしっかり意識した上で講義を聞かないと、このスレで合格者の方が語っていたように、まさに時間かけるだけ無駄との批判が妥当してしまうから。

まぁ、盲目的に伊藤真氏や一号さんを信じる人は、別にそれでかまわないと思うけどね。




835氏名黙秘:03/01/17 00:33 ID:???
>>833
でも他人を利用することはできるんだな。
もっともほとんどの受験生が利用されちゃってるけど。
836氏名黙秘:03/01/17 00:46 ID:???
自分にとってほんとうに有用な情報か否かというのは、その時点では
よくわからないことが多い。
しかし、はっきりと言えるのは、自分にとって有用な情報というものは
限りなく少ないということだ。
そういうことを理解したうえで、予備校を利用すべき。
安易に予備校の言いなりになる必要はない。
837氏名黙秘:03/01/17 00:52 ID:???
どうも、一号各社です。

なんか凄いことになっているなあ。
そうですね。おいらも今日、いみじくも二号さんが指摘なさっていることについては、結構考えていました。

おいらの存在が、いたずらに伊藤塾マンセーな傾向を助長するのではないかとね。

結論を言います。

おいらは今の伊藤塾はあまり好きではないのです。
でも、おいらの合格に、伊藤先生を始めとする、塾の諸先生方の存在が不可欠で有ったこともまた謙虚に認めています。
そういう意味で、おいらは塾に恩を感じています。

人として、恩をきちんと感じることは、大事だと思うのです。

また、今の塾はあまり好きではないのですが、同輩たる塾生諸兄には是非、その環境で頑張ってもらいたいと思っています。
勿論、湯水のごとくお金のある方は、伊藤塾にとどまることはない。どこでもお好きなところへ行くといいと思います。
でも、ほとんどの塾生は、そういうことは出来ません。
なら、あるものをいかに利用するか。ではありませんか。最善の策は。

そして、現状の伊藤塾には、どうしょうもない穴が3つあいていました。
それを指摘して、埋める具体的方法をも指摘して、仲間達に幾らかでもお役に立てればと思ったことがカキコを始めたきっかけです。

それ以上の意味はありません。

続く
838氏名黙秘:03/01/17 00:59 ID:???
では、大局的に見て、伊藤塾の、司法試験予備校としての能力はどのくらいなのでしょうか。

自分は、そんなに棄てたものではないと本気で思っています。
ただし、この塾は諸刃の剣です。

多くの諸兄のご指摘のように、この塾には、塾生を思考停止に追い込むところがあります。
塾の存在をどれだけ信じたところで、どれだけ師の写真に手を合わせたところで、
そういうことでは決して受からないことに、気づけない仲間は、本当にひどい目に遭います。

勿論、自分の教えを受けている師を、信じることは大事なこと。しかし、それだけでいいはずはない。

何度も申し上げていますが、戦いの基本は,「敵(本試験)を知り、己(の弱点)を知ること」です。
その上で、必要な処置をとること。そして、弱点はそれぞれ人により違います。

私の指摘は、あくまで本当に塾生にとっては一般論の域を出ません。
塾生なら分かる言い回しも多く、塾生外の多くの方には、かなりの誤解を生じているのも良く分かります。

でも、それはこのスレの性質上仕方のないこと。

おっと話がそれましたね。


続く
839氏名黙秘:03/01/17 01:04 ID:GC8dsbAK
漏れは最初の頃いわれるがままやりました。
「ここは覚えてください」「これは答案を作って覚えて下さい」
結構真面目に答案を作りました。答案の作成方法を知らないままね・・。
これじゃあ受からないと気づいて、他校の講座をとりまくり
ヤフオクでカセットを落札しまくりました。
それでわかったのは・・・・・。
840氏名黙秘:03/01/17 01:07 ID:???
伊藤塾のどこがいいのか。

それは、お察しのように、伊藤先生を始めとする、講師の講義そのものです。
大変分かりやすい。

勿論この分かりやすさは、二号さんの様な「本物志向」の方にはすぐにめっきのはげるレベルのものです。
それは認めます。
恐らく伊藤先生もそのことは自覚的でしょう。

でも、こと試験合格のみを目標にするときには、それでいいのです。

伊藤塾は、決して本試験トップの生徒を生み出そうというコンセプトの塾ではないです。
むしろ、おいらのように、最低ラインで滑り込む辺りをターゲットにして、プログラムを組んでいます。
(これは伝聞だが恐らく正しいだろう)

そして、頭のいい連中に、この分かりやすい講義がはまると、見事にするすると、天才君たちは短期で合格していきます。

取り残されるのは、おいら達凡人達。
その凡人達、二号さんのおっしゃる「分かった分かった」といいつつ、実は全然分かっていない人たちの存在が、この塾の不幸なのです。

本当に「分かった」気になってしまうのですよ。講義を聴いているときには。
これが罠。
どんな名講義でも、自分の言葉に還元できない限り、使い物にならないのです。
だからおいら達凡人は、そういう点にもっと自覚的でないとね。

まあ、こう言う話は、塾生には耳にたこでしょう。
もういいかな。

続く
841氏名黙秘:03/01/17 01:15 ID:???
最後に、ひとこと。

塾をきっぱりお抜けになった後、他のいい先生を見出された方の話も時に聞きます。
それは良かった。
是非、教えて欲しいものです。どこがどう良かったのか。

ただ、これは人間として申し上げるのですが、そのよかった事実の背後に、一年なりの伊藤先生の授業を受けてきたことによって
身についていたものが、全く役に立たなかったのか、その辺は、正直にお話いただきたいと思います。

人間、恩を忘れてはおしまいであると、自分は信念として思っています。
一人で大きくなったようなことを言う青二才は見苦しいですよね。
同じ事が感じられるのはおいらだけでしょうか。

何にせよ、おいらは、塾生諸兄がそのまま塾で戦い続けるもよし、潔く土俵を変えるもよしと思っています。
受かることが最終目標。
予備校は利用するものです。利用されるものではないです。

そして塾にとどまる同士には、精一杯自分の経験をお伝えし、幾らかでもお役に立てて欲しいと思います。

うざった蹴れば無視して下さって結構。所詮2チャンです。

ということで、柄にもなくマジになってしまいました。
お許しを。


さて寝るか。一号各社でした。
842氏名黙秘:03/01/17 01:18 ID:GC8dsbAK
>取り残されるのは、おいら達凡人達。
その取り残された内の一人の839です。
まさしくおっしゃるとうりです。
あの授業は受験のプロといわれてる
人達以外は本当に諸刃の剣です。
843氏名黙秘:03/01/17 01:18 ID:???
>>841
でも、明らかに受かりそうのないリストラされた社会人相手に
やればできる
という人には恩なんか感じそうもないのですが。
844氏名黙秘:03/01/17 01:51 ID:???
中国ツアーに一緒に行きましょう!

中国スタディツアーでは、過去の戦争の歴史について学ぶことが
その目的の一つです。でも、そんな戦争の歴史なんて全然知らないよ、
という人でも大丈夫。事前の勉強会に参加すれば多少の予備知識を
得ることができます。勉強会といっても、先日私が参加したのは裁判傍聴でした。
その裁判は戦後補償に関する裁判でしたが、この種の裁判は通常の裁判と
異なってよりダイナミックな裁判の流れを体験することができます。
(先日の裁判では、滅多に見られないと言われる裁判官の「忌避」が見られました。)
少しでも興味のある方は勉強会だけでも顔を出してみてはどうでしょうか。
もちろん中国に興味がある人、大歓迎です!
参加者全員でこのツアーを盛り上げていきましょう!

2002年司法試験合格者 大堀徳人
845氏名黙秘:03/01/17 01:57 ID:???
>>795
受験生のことを考えてくれている?ほんとにそう思ってるならきみ、死んだほうがいいよ。
二号のオナニーにすぎない馬鹿発言を鵜呑みにして死んでくれ。

司法試験に合格した程度で、受験生相手に偉そうに法解釈を講釈している二号を
笑っている合格者がたくさんいる。

二号が役に立ったのは、ホームラン答案の書き方を紹介したことだけ。

一号は、自らをよくわかっているので、なるべく本、講義の紹介に重きを置いている。
846氏名黙秘:03/01/17 02:03 ID:???
>>845
すみません。845さんのお薦めの本と講義を教えてください。
煽りではないです。二号さんはその辺の情報には疎いようなので。
847氏名黙秘:03/01/17 02:27 ID:???
>>845
二号氏を馬鹿に出来るだけの貴方の能力の片鱗でも見せて頂きたいものだが。
848氏名黙秘:03/01/17 02:31 ID:???
話の腰を折るようだが、本当の試験のプロの天才くんたちは伊藤塾を
選んだりしないよ。
849氏名黙秘:03/01/17 04:27 ID:???
柴田生から見ると、伊藤塾の答案は条文解釈の姿勢がはっきり出ている上、
他校と比べて最も論理的だと思われる。

伊藤塾の教材で柴田が講義してくれたら、色々な意味で非常に効率的だと思う。
850802:03/01/17 06:45 ID:???
>>841
>‘一人で大きくなったようなことを言う青二才’
は、ぼくのことを言ってるんでしょうか?
もし、そうなら、レスします。
そういうことを言ったつもりはなかったんですが・・・・

>無伴奏さん
801で無礼なこと書いてすいませんでした。
792は、氏名黙秘の方のカキコだと勘違いしてました。
そもそも、こんなスレをたてた無伴奏さんが依存心が強いわけがないですよね。
重ね重ね、本当にすいませんでした。
851氏名黙秘:03/01/17 06:50 ID:???
>>伊藤塾は、決して本試験トップの生徒を生み出そうというコンセプトの塾ではないです。
>>むしろ、おいらのように、最低ラインで滑り込む辺りをターゲットにして、プログラムを組んでいます。
>>(これは伝聞だが恐らく正しいだろう)

>>そして、頭のいい連中に、この分かりやすい講義がはまると、見事にするすると、天才君たちは短期で合格していきます。

はっきりいってこれだけの行のなかで、矛盾だらけだな(w
無責任な発言だ。
852氏名黙秘:03/01/17 06:52 ID:???
>>851
伊藤塾のプログラムなんて、LECと同じだろ?
まこつがLEC時代のままひきついだんだよ。
エスカレーター式集金システムだよ。
あのプログラムで受かるのは無理。
853氏名黙秘:03/01/17 06:53 ID:???
伊藤塾で短期合格は無理。
854氏名黙秘:03/01/17 06:56 ID:???
>>851

別に矛盾していないだろ。
東大あたりの受験秀才は、短期で、合格ギリギリで滑り込むってことだろ。
合格者増の恩恵を一番受けているのが東大ってデータからもそれは
裏付けられる。
855氏名黙秘:03/01/17 07:00 ID:???
まあ、伊藤塾という足かせがありながら短期合格を果たした東大の若手の諸君には
脱帽だね。
856氏名黙秘:03/01/17 08:02 ID:???
多くのヒトが抱く伊藤塾への嫌悪感だが、
あれは講義内容云々以前の問題だよオレ的には。
魔骨ビル1Fロビーの展示、あれキモすぎ。
あれ見て一気に萎えた。
安っぽいサヨ思想で洗脳してる辺りが胡散臭すぎるんだよ。
な〜にが「バランス感覚が重要です」だ。
あんたら(魔骨)左よりすぎやがな。。
857氏名黙秘:03/01/17 08:10 ID:???
わかりやすい講義は大抵クソ講義である。
と言った憲法学者は誰だっけ?
858氏名黙秘:03/01/17 08:51 ID:???
たしかに日比野長谷部はわかりにくいな
859氏名黙秘:03/01/17 10:43 ID:???
憲法の理念を薄っぺらな左翼思想に転化させてしまった伊藤真から
法律教わるのは本意じゃない。
しかし、司法試験合格のためだと思い目を瞑って「利用」してるだけ。
高い授業料払ってまでもね。
あくまで手段。

恩を感じる対象にはなり得ない。

こういうヒトも多いと思う。








860氏名黙秘:03/01/17 11:11 ID:???
>>850
一号各社です。
すみません。おいらの発言は特定の誰かを対象にしたわけではないのです。
御気分を害されたらお詫びします。

むしろあなたの発言は、塾で学んだことの上にご自分でブレイクスルーを見出されたことがはっきり分かるすがすがしい発言においらは感じていました。

いずれにせよ、先のおいらのカキコは全くおいらの主観であり、本来のこのスレの目的からは、
意味のないカキコです。そんなに大した意味もないので、お気になさらずに居て下さいまし。
861氏名黙秘:03/01/17 12:00 ID:???
伊藤塾で受かる人は盲目的に塾の講義を聴いた人でないのは明らか。
どこで勉強しようが、自己責任の問題。
一号さんの言われた事が全てとは思いませんが、
少なくとも受験生にマイナスになるようなことは言っていないと思います。
ここでは塾の受験生を名宛人として書いているのだから
一号さんが誤る必要はないですよ。
862氏名黙秘:03/01/17 14:29 ID:???
伊藤塾が合理的とは思えないな。
863二号各社 ◆oteyGSswiU :03/01/17 15:56 ID:???
>>860
一号さんは分析能力に長けていて、非常に客観的に話をされる方だと思う。
ただ、塾に対して恩義を感じていることを強調するあまり、塾の弊害がややぼやけてしまっている気がしたのね。
一号さんの話の行間を読めない人もいるだろうから、あえて書き込みさせて頂きました。
もちろん、一号さんが義理堅い人であることを批判するつもりは毛頭ないです。
気分を害されたなら、申し訳ないです。

オレが馬鹿な問題提起をすることで、煽りも相当入ってくるでしょう。
所詮は2チャンですから。
でも、2チャンの良い面もある。それは多数の方が見ているということ。
問題提起をすると、答えてくれる人がいる。
仮に10人中9人が煽ったとしても、そのうち1人がまともなレスを付けてくれることもある。
オレは、その1人のまともなレスが大事だと思う。
煽られても、馬鹿にされても、有益な情報が1つでも引き出せたなら良いと思うからね。
一号さんも同じように考えてるんじゃないかな?。


864氏名黙秘:03/01/17 16:08 ID:???
>863
ほう。さすが合格者。
2チャンなのに、
決して他者を頭ごなしに否定したり煽ったりしない。
たいしたもんだ。

・・・と持ち上げてみる。
865氏名黙秘:03/01/17 16:35 ID:???
一号先生も二号先生もきっといい弁護士になるんだろうなと思う
866氏名黙秘:03/01/17 16:44 ID:???
>>864,865
他スレ見ろ。
二号の幼児性がわかるから。
867氏名黙秘:03/01/17 17:16 ID:???
>>866
二号さんが合格した直後から
趣旨から論証すれ、合格者に聞けすれ、基本書は必要かスレ等々
見てきてるけど、本当にためになる話をしてくれる先生だよ
かなりの発言をプリントアウトさせてもらった
正直金払っていいから講義聴きたい。ローラー受けてないからとらんかったけど
868二号各社 ◆oteyGSswiU :03/01/17 17:37 ID:???
866さんのおっしゃってることって、実はもっともなんよ。
866さんから見れば、オレなんか正に「幼児」だね。謙遜でもなんでもなく、事実として。
ただ、人間は成長していくものであって、いつまでも幼児のままでいる訳ではない。
オレ程度の幼児でも、司法試験は受かる。
オレが一貫して言っていることは、司法試験は「法律家プロテスト」だということ。
プロテスト合格直後から、世界チャンピオンを嘱望されるような才能を持っている方も実際おられる。
866さんなんかは、まさにこういう方だね。
オレはそもそも、そんな才能はない。
試験委員の先生方も、オレにそんなことは期待していない。当たり前だけど。
プロテストっていうのは、今後、プロの世界で通用する素質があるのかないのかを見るものだから。
オレは一応最低限度の素質はあるものと看做されたわけ。
ただ、本当に最低限度の素質しかないから、866さんから見たら、「アホか、こいつは」ってことになる。
それは自覚してるよ。
そんなレベルで法解釈の講釈を垂れるな、といわれればそれまでだけど、誰かがやってくれるなら、オレがやる必要もないよ。
ハンマさんが法解釈の講義をされてる時は、ただ見てるだけだったし。

何度も言っているけど、オレのレベルはそんな程度だから、妄信してはいけない。
自分なりにヒントを掴んだら、あとは自力で勉強する。
そして、オレよりもマシなレベルに達して欲しい。
オレよりマシなレベルに達すれば、866さんが言っている意味も分かるはず。

869氏名黙秘:03/01/17 20:11 ID:???
二号さんの伊藤塾批判は、自分で徹底的にモノを考える
タイプの人にとっては真実なのかもしれないけど、
万人にあてはまる真理という意味では、必ずしも的を
射てないかもしれませんよ。

司法板に東大理3生のるるってコテハンがたまに来るけど、
二号さんと同じようなことを言っていた。
大学予備校の授業を聞いていても頭に残らないそうで、
一つの説明をされて、それについて検証しているうちに
講義がどんどん先へ行くので、ついて行けなかったと。
本を読みながら自分でウンウンうなりながら考えたことだけが
記憶に残るとコメントしていたっけ。

しかし、必ずしも受験生全員がそういうタイプではないからね。
870二号各社 ◆oteyGSswiU :03/01/17 20:35 ID:???
>>869
それはそうだね。
だから、オレも原則として一号さんのスタイルを参考にした方がいいって言っているわけ。
ただ、本校生さんなんかは、それが合わないタイプの人だったわけ。
そういうタイプの人に少しは参考になるんじゃないかって思って、法曹スレで書き込みしているだけだから。
871氏名黙秘:03/01/17 22:14 ID:???
>しかし、司法試験合格のためだと思い目を瞑って「利用」してるだけ。
>高い授業料払ってまでもね。

実質、一こまあたりの単価で一番高い。
そして、合格に役に立つというのも幻想だと俺は思う。
少なくとも他の予備校より勝っている部分は、全くない。
テキスト、講師、カリキュラム・・・
872氏名黙秘:03/01/17 23:25 ID:???
まあまあ、伊藤塾が役に立つかいなかの論争は、今ここでしなくても他のスレがあるでしょう。

もうこの辺にしませんか。
勿論二号さんの問題提起はされるべきもの。おいらも言われなくても同じ時期におなじことを考えていたからね。

二号さんがなんだかんだいわれても、ここにとどまっていて下さるのはおいらにとっては頼もしいこと。

カキコを合格者面して続けるのは結構タフさが要るのよ。
適当にあおって、茶化しているほうがよっぽどラク。
でも、二号さんはそれをしない。
口は鋭いけど、やはりわが身を削っても、後に続こうと本気で頑張っているご同輩に何かを伝えたいという善意はわかるでしょ。

こう言うタイプの合格者もいるということ。そしてそれは貴重。

おいらがあえて自分の恥さらしになるので踏み込まない具体的な部分まで、二号さんは堂々と踏み込まれる。
本当にタフです。

勿論おっしゃることのすべてが理解できるわけではないおいらだが、また、すべてに共感しているということもないのだが、
(当たり前である。お互い一個の確立した個性なのだから)
その姿勢には,敬意をもっています。

ということで今後ともよろしく。そうそう、二号さんのメインのスレはどこなのでしょう。どうにも見つからんので、教えて下さいませ。

明日、大きな本屋に言って、話題の問題集、参考書等を一日眺めてくるよって、塾生諸兄がつかえそうなものはまた報告します。

では、今日はこれにて、一号各社
873二号各社 ◆oteyGSswiU :03/01/18 01:01 ID:???
>>872
オレのメインスレは、法曹への道2ですよ。先ほど1000getされちゃったけどw。
一号さんのことは個人的に非常に尊敬しています。
勿論、おっしゃることすべてに共感している訳ではないですが。
これは別個の人格である以上、当然ですねw。
ただ、一号さんのお考えは、勿論尊重しています。
今後とも宜しくお願いします。


874山崎渉:03/01/18 09:56 ID:???
(^^)
875氏名黙秘:03/01/18 11:41 ID:???
またーり、きぼんぬ。
876ガガガガ:03/01/18 15:38 ID:???
>837 一合格者さん
うわっ。やっぱ今の伊藤塾はヤバイんですか?
あなたまでがそう言うなんて・・・。
俺はこれから受講しようと考えてる大学2年なんだけど、伊藤塾がここまで
低評価なんて知らなかったよ。
でも、それなら他にどうしたらいいの?最初っから独りでやれるもんなの?
二号さんは柴田の方がいいって言ってたけど、柴田は柴田でやはり不都合
があるかもしれないし・・・。

これから司法試験を始める俺にもアドバイス下さい。成績その他の理由で
ローは考えていません。
877氏名黙秘:03/01/18 18:40 ID:???
二号さん、柴田の方がいいなんて言ってたっけ?
予備校は基本的に使えないと書いていた気がするけど。
878氏名黙秘:03/01/18 19:26 ID:???
伊藤塾の黄金時代は8期くらいまでじゃないかなあ。

夏合宿で見た貴治氏は燃えていたよな。
879氏名黙秘:03/01/18 20:26 ID:???
>>876
受かる奴はどこでも受かる。塾でもうかる。
アドバイスは大学の講義を馬鹿にするのではなくて、大学の講義「も」
うまく活用すること。
880氏名黙秘:03/01/18 21:54 ID:???
>>876
情報に対し熱心な方で実に好感が持てますね。

お答えします。

伊藤塾は、並ある司法試験予備校の中で飛びぬけて悪いものではありません。
ですが、飛びぬけて良いものでもないんです。
というか、伊藤塾で受かる人は恐らく他の予備校でも受かります。
また、他の予備校でダメだった人が伊藤塾で奇跡のように受かるということもないでしょう。

私は伊藤塾の教材、カリキュラムにはまだ信頼を寄せています。勿論盲信はダメですよ。
それらにも欠点はある。それは自分で埋める。
ただ、どこの予備校も同じなんですそれは。ある予備校を選べば魔法のように完璧な道があるというのは幻想に過ぎません。

私が今の伊藤塾があまり好きではないといったのは、塾の教え方の面ではないんです。
もう少し個人的なこと。もっと青臭いレベルの感傷です。
でもこれは仕方ないんです。一つの会社として塾もある以上、営利追求は当然のこと。
伊藤先生だって食べていかないとならないんです。
それだけです。

続く
881氏名黙秘:03/01/18 21:54 ID:???

前に、「お前は自分の親しい人に伊藤塾を勧めるのか」というカキコがありましたね。
その答は「はい」です。

何故か、それはおいらが伊藤塾以外の予備校を知らないから。
そしておいらは伊藤塾に満足しているから。

他の予備校と、塾にそんなに差がないのであるならば、自分の好きな、お世話になった予備校を紹介するのは当たり前のこと。
ただし、塾の使い方はきちんと別途教えますけどね。

ということで、安心していただけたかな。
勿論予備校選びは大切な人生の選択。色々情報を集めて、自分にとって最善の選択をなされますように。

では。

またあとで。 一号各社
882氏名黙秘:03/01/18 22:02 ID:???
そうそう、追加なのですが、なぜ伊藤塾と他の予備校の差がないというのか、その根拠も知りたいですね。

それは答錬を受けてみればはっきり分かるのです。
塾以外の答錬もおいらはずいぶん「他流試合」と称して受けていました。

でも、でる問題はほとんど塾で勉強した問題ですし、塾で習ったとおりに書けばそれなりのいい点がつきます。
そこで帰ってくる「優秀答案」を見ても、実はたいしたことはない。

ということは、その予備校と塾の差はほとんどない、おいら的には「塾のほうが幾らかアドバンテージがあるなあ」という感想なわけです。

結局この試験は100人の自称天才さんのうち2人ほどしか受からない過酷な試験。
予備校選びでそのすべてが決まるほどたやすいものではないのです。

ご理解いただけますね。

では。 一号各社
883氏名黙秘:03/01/18 23:08 ID:eukT3MHf
自称天才

ここだけ引っかかりました。
批判じゃないですが、司法試験を志す者として
うかっていないので偉そうなことは言えませんが、
天才しかうからない試験ってことはないですよね。

毎年1000人も天才がいるわけもないでしょうし、
知っている弁護士さんも、弁護士であることを凄いと思っても、
その方を天才と思ったことはありませんので。

横やり?失礼しました。
884氏名黙秘:03/01/18 23:42 ID:???
まあそこはレトリックのあやであると思ってくださいませ。

さて、ごく小数のお待ちになっている皆さん、一号各社である。
早速今日一日、足を棒にし、頭をバースト寸前にしてまで見てきたいくつかの話題の本が、
塾生に役に立つかを考えてみようではないか。

まず、今塾生とて気になるだろう一冊。それは、柴田氏の「論文演習講座」なる本ではないだろうか。
おいらも気になっていた。
あの天才柴田氏が、渾身の気合でかかれた本である。さて、塾生的にどうか。

結論。

塾生にはあまり向かないと思う。(これは一般向けの見解ではない。誤解なきよう)

続く
885氏名黙秘:03/01/18 23:43 ID:???
何故か。それは、氏の作成している答案のスタイルが、塾生にはいまいち受入れがたいスタイルであるという点がまずあげられる。
まさに天才型の答案。そのときそのとき、その問題その問題で柴田氏は書き方を縦横無尽に使いこなしている。
これは素晴らしいのだが、残念ながら、凡人塾生には、この本には、統一された書き方パターンがないためにかえって混乱をきたすことの可能性のほうが大きいとみた。

また、一号各社のお勧めする田村、永山方法論、すなわち趣旨からの論証の観点から見ても、
残念ながら一貫しているわけではない。

とにかくこの本の印象は、「天才向け」ということ。
おっしゃっていることは正しい。それは今となればよく分かる。だが、それは「今となれば」すなわち「合格」してみればのこと。

簡単に言うと、おっしゃることの一貫性というか、氏が、よって立たれる軸がないのだ。
だからおいら達凡人にも、言っていることは分かるが、だからと言ってそれが身に付くわけでもない。
行間が読みにくい。もっとシンプルにして下さったらいいのにな、でもそこが氏のサービス精神なんだろうな、
そんな感じである。

残念ながら、「現場で始めてみる問題に対処する」のに、それほど役立つわけでもないようである。
むしろその用途には、氏の「合格論文機械的作成法」のほうがいいかもしれない。
それでも情報量が多すぎて、我々凡人にはちょっと混乱の元かもな。

とにかく柴田先生は天才肌。しかし、塾生の肌とはちょっと違う気がするのである。

続く

886氏名黙秘:03/01/18 23:52 ID:???
ところが、こう言う手の分野の本で、塾生にもお勧めしたい本が有った。
特に、基礎マスターレベルで、今ひとつ論文の書き方が分からない諸兄に是非ご一読願いたいのである。

何か。

それは、セミナーの「3時間でわかる論文の書き方入門」という結構薄い本である。

実に端的な本である。余計なことは何もない。ただひたすら論文の書き方に徹している。
柴田氏の本のように、「始めてみる問題にどう対処するか」というようなうがった視点は織り込まれていない。
でも、まずこの本にあることくらいは常識にしておいたほうがいいと思う。

内容だが、セミナー本でありながら、恐るべきことに、我が師が(伊藤先生)いつも言っていることそのものである。
すなわち、師の論文書き方本と言っても過言ではない内容である。

おいら的には、もう少し趣旨からの論証を強く勧めて欲しかったのだが、仕方がない。
その辺はあまり強くはない。
むしろ下手をすると、「裸の利益衡量」を進めているようにも取れなくはない。
その辺は注意なのだが、しかしその辺を割り引いても実に分かりやすい。

恐らく、ここに書いてあることがきちんと出来ているなら、形式面は合格答案として十分である。
ただし、きちんと出来ていないと、いわゆる「塾的論証」の勧めであるから、一番落ちやすいタイプの答案となるだろうね。
中途半端な塾的論証は今や最大の不合格原因と言う話はしたよね。

でも、塾的には良書。

お勧めかな。

さて、明日は可能なら問題集編に行きたいですな。

ということでお休みである。

一号各社
887氏名黙秘:03/01/19 01:53 ID:???
>>886
お疲れ様です。
合格後も、現役塾生のために本を探し回って下さるとは、本当に頭の垂れる思いです。
今後とも我々凡人塾生にその卓越した勉強方法をご教授下さいませ。
888氏名黙秘:03/01/19 11:20 ID:???
柴田先生の本について、最初に書評をお願いしたものです。
一号各社さん、コメントありがとうございます。
実は私、待ちきれなくて読んでしまったのですが、答案が
不定形という点について、激しく同感です。
ところどころ役に立つ視点や記述はあるんですけれどもね。
確かに、全面的に信頼してメインで使う本ではないですね。

やはり、一号各社さんのご判断は非常に的確で鋭いと
改めて思いました。
889氏名黙秘:03/01/19 12:13 ID:???
>>888
ちょいとよってみました。

まあ、おいらの書いたことくらいは、ほとんどの人がすぐに分かることでしょう。たいしたことはないな。

むしろ、買ってしまったなら、何でもいいから役立てないと損です。
おいら的には、あの本は、「過去問編」にはいる前までが白眉だと思いますね。
すなわち、冒頭から初めの章のこと。あそこの視点は、自分のものに出来れば役に立ちます。
ただ、どうやって自分のものにするか、それがあの本では分からないのですな。悲しい。

もしかしたら3,4回読み込むと味が出てくるのかもしれないね。

悪いホンではないのですよ。肌の会う人には無二の本でしょう。
塾生的にはちょっとアンドロメダに行ってしまっている感じなのですがね。

ではまた夜にでも。
一号各社
890氏名黙秘:03/01/19 12:35 ID:???
>まあ、おいらの書いたことくらいは、ほとんどの人がすぐに分かることでしょう。たいしたことはないな。

私、購入した上、1週間かけてじっくり読んだ段階でようやく一号さんと
同じご判断にたどり着いたのです。
店頭で検討した段階では、欠点はまったくつかめませんでした。
すぐに見ぬかれる一号さんはさすがだなぁと、おどろいてます。

>おいら的には、あの本は、「過去問編」にはいる前までが白眉だと思いますね。

なるほど、これは気がつかなかった視点ですね。
過去問編以降は、どちらかというと方法論や視点よりも、内容面に対するコメントが
多かったような気がします。
もう一度、最初の方を読みなおしてみます。

話は変わりますが、私の刑法論文の成績は、F、F、Eと散々でした。
論点なども十分に分かったし、予想もあたったにもかかわらずです。
克服したいと思うのですが、一号さんおすすめの伊藤塾の思考方法の入門、
刑法編はいかがなのでしょう?
お時間のあるときにでも、コメント頂けたら幸いです。
891氏名黙秘:03/01/19 12:49 ID:???
>伊藤塾の思考方法の入門、刑法編

思考の入門教室・刑法の間違いです。
失礼しました。
892二号各社 ◆oteyGSswiU :03/01/19 16:57 ID:???
>>890
ちゃんと条文引用してる?。
条文解釈として論じないと。特に、刑法は罪刑法定主義があるから。
893二号各社 ◆oteyGSswiU :03/01/19 21:10 ID:???
一号各社様

法解釈スレでのオレの役目はもう終わったので、これからは頻繁に2チャンに来ません。
一号さんの役目はまだまだ残っていると思うので、これからも受験生のために頑張って下さい。
修習で会える日を楽しみにしています。
それでは。

二号各社
894氏名黙秘:03/01/19 22:46 ID:???
いつかそういう日も来るとは思っていました。
さびしいなあ。

でも、コテハンでなくてもいいですから、また気が向いたらご登場くださいね。

まあ私もほとんど言うべきことは言い尽くしている気もします。私ももう少しでしょうね。

修習でお目にかかれれば本当に幸いです。一つしごいてやって下さい。

一号各社


さて、ご質問にお答えすることにする。

続く
895氏名黙秘:03/01/19 22:56 ID:???
>>891
思考の入門刑法編は、実はおいらはあまり聞いていないのである。
一応聞いた。でも、イメージ的には択一向けの教材のような感じであり、学説整理が主な感じがしたので、後回しにしていたら、
今の今まで聞きそびれている。

2,3日いただければ聞きなおしてみるので、コメントはそのときでよろしいだろうか。申し訳ない。

刑法論文は難しい人には難しいみたいである。
貴兄も苦手意識がおありのようですな。

どうすればいいのか。

正直、おいらは刑法は得意で有ったので、苦手を克服する方法が的確にアドバイスできるか自信はない。
でも少し努力してみよう。

一般論として、ある科目が苦手である場合、二つのことが考えられる。
一つは「知識不足」
もう一つが「書き方の問題。」

貴兄はどちらであるとご自分で思われるだろうか。

続く
896氏名黙秘:03/01/19 22:58 ID:???
前にも指摘しているが、刑法は伊藤塾の大きな穴の一つ。自分で補強しない限り、ほとんどの方が正直知識不足ではないかと思う。
知識不足を補う方法ははっきりしている。

くどいが、セミナー大塚先生の「思考方法」を読み込むこと。
また、若宮先生の「刑法総論マスター講義」「過去問詳解」といった講義を聴いてみることである。
(大塚氏と若宮氏は同一人物なことはご存知でしょう)

 また、知識の総整理用に、Cbookを使ってみる手もある。

しかし、論文3回目の方にそういうアドバイスもないかもしれない。


ほんとうは、おいらが貴兄の本試験再現答案を見せていただけば一番よいのだが、
問題は書き方にあるだろうか。

続く
897氏名黙秘:03/01/19 23:06 ID:???
刑法の書き方は、決まっている。
総論なら、構成要件、違法性、責任の順で検討するな。
各論なら、構成要件ごとに検討していく。

だから誰が書いてもそんなに違うことはない。しかし、大きな違いがでるところがある。
それは、何を書き、何を書かないかということだろう。

本試験の近年の問題は、実に書くべきことが一杯ある。全部バカ正直に論点を拾い、論証パターンの通りに書いて行くと、絶対4ページでは収まらない。
だから、厚く書くべきことと、書くべきでないことのメリハリを、答案構成段階で考えておかねばならないな。
これをせずに行き当たりばったりで、「けッこんなの分かってらア」と、書き始めてしまうと、
たちまち尻すぼみの辛い答案の出来上がりである。

そのあたりのメリハリ付けが出来るようになると、ずいぶん見えてくるのではないだろうか。

そして、そういう「見切り」の技術については、例の柴田本に詳しい気がする。
ただ、書いてはあるが、身に付くかは別なのだけど。

どうにも、何を書けばいいのかおいらも分からないままに一般論を展開しているな。
的外れだったらすまん。

では、とりあえずまた後で。

一号各社
898氏名黙秘:03/01/19 23:34 ID:???
いま、一号各社さんの書きこみを拝読してはたと気がついたのですが、
刑法の再現、どんなことを書いたのか思い出せないのです。
ヤマがあたった上に、どれもよく勉強していた論点だったので、
ひたすら点を稼ごうとガツガツ書いたことは覚えているのです。
自覚的に、意識して答案を書いていない証拠ですね。
民訴などは鮮明に流れを覚えていたりするのですが…
899氏名黙秘:03/01/19 23:51 ID:???
刑法は、苦手意識が強かったので、どうしても知識を取得すること
ばかりに意識が行っていました。

>たちまち尻すぼみの辛い答案の出来上がりである。
>そのあたりのメリハリ付けが出来るようになると、ずいぶん見えてくるのではないだろうか。

思い当たることばかりです。
各論など、後半がかなり駆け足になってしまった記憶があります。
答案構成の段階でメリハリをつけることの重要性が分かってない
ということですね。
900氏名黙秘:03/01/20 01:12 ID:???
申し訳ないが、その程度のことしかいえないようだ。重ねて申し訳ない。

再現答案がないのは実に残念ですな。やはり,作る事をお勧めさせていただく。

さて、今日の話題に入る。
塾生に役に立つ問題集ということでしたな。

まず、この問題についてのおいらの立場を明らかにしておく。
そんなものほとんど必要ない、と言う気もする。
と言うのは、問題は数をこなせばいいという物でもないのだ。

むしろ、師も年中おっしゃっておられるように、自分の完璧に出来る問題をひとつづつ仕上げていく、
多くのいいかげんな理解でなく、少なくとも、自分の核となるしっかりとした理解を済ませた問題を積み上げる、という方法論に賛成なのだ。

その意味で、塾生には、問検、起案集がある。最近ではこれが統合されたそうだが、でもとにかくある。
まずはこれをきちんと自分のものにする事。
また、受けた答錬をきちんと自分のものにする事。
そういうことをやっていると、少なくとも勉強開始以来3年くらいの諸兄にとって、他の問題集に手を出す暇は、まずはないような気がするのだ。
いかがなものであろう。

しかし、おいらとて塾以外の問題集を持っていなかったわけではない。
いや、むしろある局面ではかなり重宝していた。

どういうことか。

続く。
901氏名黙秘:03/01/20 01:20 ID:???
なにそれは引っ張るほどのことではない。
分からない論点が有った時、その論点についての問題を無性に幾つか解きたくなる。
そういう時、問題集が幾つかないとやはり不便で有った。

また、過去問検討の時にはとにかく幾つもの過去問集を比較対照していた。
起案集、問検は、あくまで思考の教材。あれは目指すべき答案ではないからな。用途が違うのだ。

と言うことで、おいらは別に過去問集にしても、新作問題集にしても、初めからやっていくわけではなかったので、問題全体の質にこだわったり、
回答の質にこだわって問題集を見たことはあまりなかった。
どれも「参考になりますなあ、でもこれではダメだね、」とか「オオ、これは素晴らしい」とか、
生意気にも回答様をおいらごときが添削しておったからな。
だから、ダメ答案はダメなりに役に立った。

一応おいらの使っていたものを紹介しようか。
新作問題集、  論森、マスター論文旧版、辰巳事例本、せみなー論文講座問題集。
過去問集、   せみなー過去問集、辰巳イオ、せみなーパラダイム。

こんなところである。

続く
902氏名黙秘:03/01/20 01:32 ID:???
でも、親愛なる塾生諸兄の中には、「もう起案集も問検も潰しきっちまったよう」と言う猛者もおられるかもしれない。
と言うことで、そういう方のために最近の問題集を幾つか見てきた。

まず、スタンダード100.
これはおいらがかつて酷評したものである。
前言を撤回させていただく。

使い方によってはかなり有益であろう。

勿論これをメインに使うことはお勧めしない。
しかし、結構趣旨から論じている答案も多く、何より本試験でどんな答案を書けばいいのかが良く見える。
もし、問検、起案集と対照する過去問集をお探しであるならば、これでいいと思う。

続く 
903氏名黙秘:03/01/20 01:32 ID:???

次に、新保問題集。
これは刑法までしかないようだが、面白い特徴のある問題集である。
なにか。
それは、驚異のブロック貼り付け回答集であること。
狙っているのか、全く凄い。
昨日の、柴田本の回答の全く逆を行く。
似たような問題が並ぶが、同じ論点には同じ論証をものの見事に揃えてくる。
実はある問題では、その論証はそんなに厚くなくてもいいだろうと思われても、あくまで決まった論証を貼り付けている。

これを読むと、あなたも試験委員の嘆きがわかるだろう。
「金太郎飴、、、」
その意味では得がたい問題集である。特異である。

また、総じて理由付けも弱いと言わざるおえない。
まあ、塾的論証を突き詰めるとこうなると言う模範ではあろうな。
その意味では、塾生にはとっつきやすいかもしれない。(皮肉

これをおいらが勧めているのかどうなのかは、行間を読んでいただきたい。

続く
904氏名黙秘:03/01/20 01:40 ID:???
論森、マスター論文については、特に講評は不要であろう。
定番の問題集として、過不足はない。解答に面白みはないが、それはそれでいい。
一つのたたき台に過ぎないからな。回答は。

問題の質と言う面に立つと、基本的にはおいらは論森を勧めるが、一つマイナーながら得がたい問題集がある。

それは、法学書院の勉強法本シリーズ(そんなものがあるのかは知らんが。)の一冊。
「シンプル答案作成術」と言う本。

問題数は、各科目わずかに8問ずつ。しかし、その問題が素晴らしい。
明日にでも本試験に出そうな問題ばかり。
残念ながら回答はかなりのオタッキー答案であり、あまり参考にはならないのだが、
問題自身はこれを詰めておけば下らぬ直前答錬などいらないと思うほどである。
自分で勉強できる人向けだなこれは。

と言うことで、ごちゃごちゃ言ってきた。
読み流してもらって結構。
ほとんどの塾生諸兄は、問検、起案集をしっかり自分のものにするのだ。まずそこからすべては始まるぞ。

では、また。

一号各社
905氏名黙秘:03/01/20 04:20 ID:???
二号さん見ておられますか。
いやあ、皆さん年末から年明けにかけて凄い論議をしてたんですねえ。
おいらも「法解釈って何だよパート1」を見ただけなのだけど、(法律家と法解釈その3に
データーが落ちている。)二時間かかりましたぜ二時間!!

しかし中身の濃い二時間でした。二チャンにこう言う使い方が有ったとは。
これは伝説になりそうですなあ。

凡人塾生は見ないほうがいい。混乱するぞ。このレベルまで上げなくても充分受かる。
受かってから見よう。

明日はパート2を見ます。
全くああいう物を見せられると、おいらは何をやってんだか。
でもしょうがない。
始めたことはやり遂げないとね。

個人的な愚痴にスレを消費してすまんかった。

寝る。
一号各社
906氏名黙秘:03/01/20 15:29 ID:???
>>905
面白いでしょ?w。一号さんにもライブで参加して欲しかったなぁ。。。
また、パート2の感想も書いておいて下さい。では。
907氏名黙秘:03/01/21 03:36 ID:???
>>一号さん
塾が市販している問題集についても講評していただけませんか?
たしか、下三法だけ出ているはずです。
908氏名黙秘:03/01/21 23:54 ID:???
>>907
どうも。今日は疲れているのでこれだけにレスね。

もちろんあれは塾生的には一番肌に合う。
いつもの慣れ親しんだ回答だよね。問題も良い。塾が大好きな方には文句無くお勧めである。
初めてあれを本屋で見たときはショックを受けたもんだった。
「何でこんな良いモンだすんだよ!!」

まあ、ただ趣旨からの論証と言うことは、ご多分に漏れずそんなに意識はされてなかったと思う。
おいらの言うことを少しでも気にしてくれる諸兄は、その辺は自分で調整しないとな。

ただ、塾以外の思考方法も学ぶために問題集を使いたいのであるなら、あえてはずすのも良いのではなかろうか。

前のカキコで特に言及しなかったけど、セミナーのパラダイムはおもしろいよ。
スタンダード以上に「初心者」にも書ける答案になっている。難しい言葉を使わずに、かつ読みやすい答案。
おそらくそれで十分受かるだろうし、おいらは答案の読みやすさの点であれを目標にしていた。
ご存じの通り、平成年間の過去問集で、憲法はあまりぱっとしなかったが、他は結構おもしろい。

ということですまん。

寝かせてね。一号各社
909907:03/01/22 01:28 ID:???
>>一号さん
お疲れ様です。
レスありがとうございました!またレポートお願いします。期待しています。
910氏名黙秘 :03/01/22 18:22 ID:mCwHsnMN
>その中で、竹園氏は、「3月から、新作択一問題集の中の、穴埋め並べ替えのみを選び出し、毎日3問づつ解くように」
>と仰せであった。

>ほんまかいなと思ったが、既に永山式で択一テクニックに開眼した一号各社は、
>竹園氏に言われたとおりにやってみた。

>最高であった。あれほど苦手であった穴埋め、並べ替えが「かかってきやがれ」
>に変わっていた。


一号殿、新作択一問題集は何をご使用になりましたか?
よろしければご返答を
911氏名黙秘:03/01/22 18:36 ID:???
>>910
あれ?言ってなかったかな。
ゴメンな。

択一新作で一番まともなのはやはりセミナーだった。もちろんLEC泉も使ったが,あまりの悪問に辟易した。
辰巳の新作問題集も持っていたが、あれは60問模試になっていて、竹園式でやるにはもったいなかったから使わなかった。
後は、前のとしに受けた択一答練のファイルかな。

とにかく毎日3問やると言うことは結構問題数がいるのね。苦手な形式の問題ばかり問題集にあるわけではないでしょう。
だからそれこそいろいろな新作問題が択一期にはおいらのそばに積んであった。
懐かしい思い出ですなあ。

でもこの方法は最高にいい。対して手間はかからないのに、効果は最高である。
穴埋め並べ替え、パズル問題とか、特定の形式をやるのだったら、その前にまず永山師の
特定分野用の「優等生講座」を読むなり聞くなりしてからやると、身に付き方が違うよ。

では、頑張って下せえ。

ちょいとよった一号各社
912910:03/01/23 16:51 ID:KEzjlx1m

返答ありがとう。感謝いたす。一号殿。


913氏名黙秘:03/01/25 00:47 ID:???
さて、一号各社である。

おいらもそろそろ白拍子の素読が忙しくなってきた。このスレが落ちる頃には落ち時だな。

もう少しだけつれづれなるままにカキコしてみよう。

今日は、勉強法一般について考える。
といっても、どんな基本書がいい、とか言う勉強法ではない。もっと一般的な勉強法。
「どうしたら頭が良くなるのか」「どうしたら頭が疲れずに勉強を続けられるか」
「どうしたら記憶を保持できるか」とか言うことについてである。

まず、頭を良くする方法はあるのか。

ある。

おいらはくどいが凡人である。また、社会人でもあった。故に勉強からしばし離れていたので、勉強向けに頭を良くすることには真剣であった。
どうするか。

以下は、全く個人的な方法。聞き流してくれて結構。でも、藁にもすがりたい諸兄にはいくらか有用な情報化もしれない。

続く
914氏名黙秘:03/01/25 00:54 ID:???
では、それはどんな方法か。

ズバリ、ドーピングである。
おいらは頭によいといわれる食い物を、健食を食いまくった。
その中で効果のあった物を上げる。

DHA、いちょう葉、コリン、もしくはレシチン、これらは結構劇的に効く。
食い物では、納豆。要は、頭の中の神経伝達部質を増やすこと、同時に頭の中の血行をよくすること。
これらの食い物、健食はそういう効果がある。

また、始終ガムをかむこと。
かむという刺激は、頭にとても良いのである。勉強中、ずっとかみっぱなしだった。
抽象的ではなく、頭によい。集中力もます。

そして、紅茶をがぶ飲みする。ただしよる7時以降は眠れなくなるので注意。
カフェインは、頭の働きを確かに良くする。間違いない。

続く
915氏名黙秘:03/01/25 01:02 ID:???
では、どうしたら長時間の勉強を頭が疲れずに続けられるか、と言うことに入る。

これは人によるだろう。人によっては50分勉強したら10分はやすむべし、と言う実験結果を示す方もいる。
しかし、我々の向かう試験はそんな甘っちょろい物ではない。
択一は3時間半。論文は2時間、とにかく長時間の集中力は必需品である。

どうするか。

当然、普段から狙う試験に会わせて、勉強時間を設定する。おいらはそうしていた。
ただ、ひとつ試験会場と違うのは、BGMの存在である。
いろいろ調べて、何が一番頭を疲れさせない音楽か、試した。

結果、バロック音楽は最高であった。特に、オルガン系の音楽。でも、バロックであるならだいたい結果は良かった。
もちろんバッハはよい。オルガンに限らず。

おいらは決してクラシックの人ではない。むしろクラシックなど聞いたこともなかった。
でも、不思議なことに、バロック音楽をBGMで流して勉強すると、頭が疲れないのだ。
2時間でも3時間でも不思議と疲れない。
いろいろ理屈があるのだが、結果が全てであろう。これはお試しいただきたい。

人によってはモーツアルトが最高という場合もある。おいらの場合は、モーツアルトは確かに頭に刺激にはなるが、
頭を疲れさせない効果はさほど無いという感じであった。人によるだろう。

続く
916氏名黙秘:03/01/25 01:11 ID:???
では、最後に、どうしたら記憶を保持できるか、に入る。

これはあまりにもよく言われることである。おいらの言うことも、別段変わったことはない。

そう、繰り返し。それも、前の日に勉強したことを、翌日、朝、その日の勉強開始前に1時間でも2時間でもかけて復習することである。
復習とは、記憶復帰を試すことである。当然前の日も、きっちり覚える覚悟で勉強することが前提。

分かっちゃいるけど、これがたいていの人には出来ないな。
翌日の、1,2時間が実にもったいなく感じるのだ。

おいらもそうだった。でも、これはやった方がいい。断然記憶の持ちが違う。
覚えたそばから忘れて行くならば、結局勉強時間は無駄だったと言うことになる。極論だが。
それよりは、新しいことを勉強したい気持を押さえて、朝の復習。絶対にお勧めだ。

また、これも大事なことだが、よく寝るべし。
記憶は夜、寝ている頭で作られると言っても過言ではない。
寝たほうがいい。夜更かしして勉強しても、そんなことは身に付かない。
我が師もおっしゃっているだろう。「睡眠時間を削るのは最後にしましょう」と。
ホントだよ。

中には、不眠症気味の諸兄もいらっしゃることだろう。すぐに精神科に走り、弱い睡眠導入剤をもらうこと。
はっきり言って睡眠薬の眠りは不自然な眠りで、あまり記憶定着には役立たないのだが、
しかし弱い導入剤なら、あまりその点のデメリットは感じられない。
おいらが人体実験をしたので大丈夫である。

大夫恥をさらしているな。
この辺でやめとく。

では。お休みである。
一号各社
917氏名黙秘:03/01/25 11:38 ID:???
>>一合格者さん
研究熱心だったんですねえ。やっぱり合格する人は理由があるんですね。
ところで、合格体験記とかを読むと、「先輩合格者に答案を見てもらって
ました!」って話が凄く多いのですが、通信で独りぼっちで勉強している
人には難しいことですよね。
以前、「Wセミナーの添削がいい」っておっしゃってましたが、その他に
何か工夫できることってありますか(お金を余りかけられないのですが)?
答案は他者に見てもらって初めて、欠点が明らかになりそうなので・・・。
918氏名黙秘:03/01/25 14:07 ID:???
某スレッドで話題になっていたのですが、違憲審査基準を立てるときには、
二重の基準論や二分論を展開する必要があるのですか?
対立利益の衡量をして端的に審査基準をたてればよいという見解と、
それでは論点に振られた配点を取れないからだめだという見解に
分かれているようですが、どちらが正しいのでしょう。
919氏名黙秘:03/01/25 14:11 ID:???
それから、田村先生の本を読んでいます。
憲法のところまで読んだのですが、分析が鋭くて感動しています。
憲法で、他にこのレベルまで到達した講座って他に無いものでしょうか?
パラダイムも、どうも今一つというご意見のようですが。
920氏名黙秘:03/01/25 16:35 ID:???
>>918
とりあえず急いでるのでこれだけにレス。

この問題は、是非永山先生の「優等生講座科目別編」の憲法を聞いてほしい。
結論から行くと、おいらは、憲法の問題は二重の基準をいかに理解しているかを聞いていると考えている。
(全く永山師の受け売り)

ただ、こういう問題において、「なにが正しいのでしょう」と言うことに対する答えは難しいね。
結局いろいろな合格答案があり、いろんな考えの人がいる。
でも、是非、上記の永山講座は、聞いてみてほしい。そのうち本になると言う情報もあるな。

憲法の感動的な本としては、二号さんが、絶賛している「ホームラン答案の書き方」を見てみたらどうだろう。
おいらも古本屋でこの前手に入れて読み始めているが、なかなかな気がする。後日、報告するな。

では。また。一号各社
921氏名黙秘:03/01/25 17:12 ID:???
お忙しいのに、速やかで明快な解答、ありがとうございます!
永山先生の講座、本になるのが待てないので、
明日、憲法1科目だけテープで購入してきます。

ところで、他のスレで、下のようなカキコを見つけました。
かなり説得力を感じたのですが、どうなんでしょうか?

35 :氏名黙秘 :03/01/12 22:07 ID:???
二重の基準論か、、、

あれはまず結論が先にあるんですよ。
違憲にしないと国民が可愛そう、とか。
違憲にするためには厳格な審査基準にする必要がある(厳格な基準にしたほうが良い)。
厳格な基準をするために、役割分担論とか民主制の過程云々を熱く語る。

で、例えば厳格な基準にしたいのであれば、
確かに、(国家の側の都合を書く)
しかし、(人権の重要性等、国民の側の事情を書く)
そこで、(何かしらの厳格な基準)
あてはめは、緻密に(半ページは書くつもりで)
というようにする。ゆるゆるの基準にしたいのであればこの逆をする。

論証の過程で、厳格な(あるいは緩やかな)基準にすることを
採点者に「匂わせる」わけです。
922氏名黙秘:03/01/25 17:21 ID:???
あっ、科目別はばら売りしてないのですね。
仕方ない、本になるまで待とう…
923氏名黙秘:03/01/25 18:50 ID:???
一号さんオススメの思考の入門講義を購入しました。
すごく面白いです。紹介してくださってありがとうございますた。
この講座を1.5倍速で聴くと、まこつ先生が話しているとしか思えないんですけど(w
民法も買ってみることにします。
他にオススメはありませんか?
924氏名黙秘:03/01/26 00:08 ID:???
思考の入門講義の憲法、俺も購入しようかなぁ。
人権の処理手順がどうも確立できないので。。。
925氏名黙秘:03/01/26 01:10 ID:???
>他にオススメはありませんか?

永山先生の「優等生講座科目別編」
926923:03/01/26 02:16 ID:???
>>925
永山はもちろん、買います。
あと、田村は初版を持っています。

一号さんは、多くの問題集のコメントを寄せてくださっていますけれど、
もしこれから問題集を選ぶとしたら、各科目どれを選ばれますか?
927氏名黙秘:03/01/26 07:57 ID:???
一号さんへ
以前書き込みしたものです(>729)。質問ばかりしてたら一号さんが大変かなと思い質問を控えてました。
しかしながら、そろそろこのスレから去られるということなので質問しておこうと思います。
確か一号さんは社会人受験生(>400)だったかと思いますが勉強と仕事の時間のやりくりをどのように
していましたか?いつごろまで仕事をしていたのでしょうか?何時間ぐらい机の上で勉強してましたか。
細切れの時間は何をしてましたか?一号さんは社会人でありながら比較的短期で合格されていましたよね。
だから、その点とても興味があります。伊藤塾には社会人の人も多いし、時間の使い方という点ではほかの
塾生にも参考になるかなと思い質問しました。少し話の方向がずれてしまったかもしれません。お忙しい
ようでしたらこの質問はあとにまわしてもらってもかまいません。よろしくお願いします。
928氏名黙秘:03/01/26 18:01 ID:???
一号さんへ

はじめまして。ひとつ質問があります。
睡眠時間はきちんと取っているのですがたまにとっても眠くてたまらない時があります。
一号さんはそういう時はなかったですか?
もしあったとしたら、どんな対策をとられていましたか?
なんとか択一過去問を解こうと、気づいたらうつぶせになって、なんとか目を開けている状態だったりします。
思い切って仮眠を取ったほうがいいんでしょうか。
一号さんに限らず、受験生の皆さんも、何か策があったらアドバイス、よろしくお願いします。
929氏名黙秘:03/01/26 22:08 ID:???
どうしても時間が必要な直前期などは別として、
眠いときは寝るしかないと思います。
夜中に、1時間近く考えても分からなかった
説明個所をそのままにしてぐっすり寝て、
翌朝考えたら5分でバッチリ理解できた、
なんて経験が多いですし。
特に、司法試験は創意工夫が占める割合が
大きい試験だから、頭はクリアにしないと
苦しいと思います。
930氏名黙秘:03/01/26 22:08 ID:???
>>917
さて、ご質問が溜まったので一気に片づけてみよう。
ごく少数のお待ちして下さっている皆様、お待たせ一号各社である。

まずこれから。

おいらも通信だったからこの悩みはよく分かる。
でも結局はどこかで合格者を捕まえるしかないのではないだろうか。

また、お金がないのもよく分かるが、正しい情報にはお金を出し惜しみしてはならない。
人生をかけてやっているのだから、どれだけぼろを着ても、どんなに食事が貧しくなろうとも、
正しい情報を得ることにはお金を惜しんではならない。

よしんば良い合格者を見つけたとしても、「ただで添削してもらう」と言うことはまず難しいし、
「ただでも良いよ」という合格者がいるなら、警戒すべきだろう。
それはいい加減とイコールだから。
本当に責任を持って添削してくれる人は、それなりの対価を要求する。
真面目に添削をすることはかなり時間を取るし、神経を使う作業だからな。

大したことがいえなくてスマソ
931氏名黙秘:03/01/26 22:16 ID:???
>>921
次にこのカキコであるが、おいらに言わせれば「当たり前」と言うことにつきると思う。

というのは、憲法論に限らず、一般的な論文作成の当たり前なノウハウだが、
常に論文作成に当たっては、答案を作る思考パターンにおいて、「結論が先にある」
というのは当たり前だからだ。

結論、適正な結論を先に決めて、そこに導く規範を建てることは当たり前のノウハウ。
(出来れば趣旨から規範を導いてほしいが)

それは受験に限らず、実務の思考方法でもある。
決して法律解釈というのは、自動販売機に問題を入れると、法律方程式にのって結論がでる、
と言う物ではないのだ。
解決しなければならない問題に対して、妥当な結論を(それを決めるのが実務家)決め、そこに向かって屁理屈をでっち上げ、
いかにも「自動販売機に問題を入れて自動的にけつろんがでました、」と言うふりをする、
そういうことなのよ。

だからこのカキコは憲法に限らず当たり前。

よろしいか。

932氏名黙秘:03/01/26 22:18 ID:???
>>923
次はこれ。

まあまあ、そう手を伸ばすことを考えないで。(w
気持ちは分かるけど、塾プロパーの教材、勉強はしっかり出来ているかな。
実はそれで知識面はほとんど十分なのだ。

後はテクニック。それもそんなにたくさんの物を聞いたり読んだりしなくてはならないことはない。

まずは「正しい塾生」たらんことを祈る。
933氏名黙秘:03/01/26 22:21 ID:???
>>924
残念だが、憲法の思考の入門は、そういう用途の物ではないな。
あれは実務が取っている、判例の考え方を学ぶ物。
芦辺説と(すなわち塾憲法論)との全くの違う考え方を身につけるきっかけとなる物。

正直な話、前にも言ったけど「有効な無駄」の世界だな。
でもものすごく視界が広がる「有効な無駄」だよ。

934氏名黙秘:03/01/26 22:24 ID:???
>>926
次。
問題集か。まずはくどいけど塾プロパーの起案集、問研をしっかりつぶしてね。
ただ、過去問検討は、いろいろな資料があったほうが確かに良い。

その意味では、スタンダードで良いのではないか。
パラダイムはもっと面白いけど。

新作問題集がどうしてもほしければやはり論森だろう。
この問題はやはり凄い。
解答も2通あって、勉強になる。

ただ、くどいけど、塾プロパーをしっかりして下さい。「正しい塾生」にならないと、塾にいることは本当にもったいないよ。
935氏名黙秘:03/01/26 22:35 ID:???
>>927
確かにおいらは社会人であった。ただ、肉体労働系の社会人であり、比較的に残業は無かったな。
毎日、3時間は何とか取ることが出来た。
細切れの時間はテープを聞き込んでいた。基礎マスターをテープに落として何度も何度も聞いていた。
これは結構良かった。
師の法律に対する思考方法が体に身に付く気がした。基礎マスターぐるぐる、お勧めである。
もちろん倍速テレコで2倍速で聞くのである。慣れれば師の早口でも2倍で聞ける。

土日は休めたので、ひたすら勉強。10時間以上やっていた。

でもやはり限界があったので、受験一年目で択一落ちしてからは、仕事を減らすようにした。
最終的には丸一年以上仕事を半分に減らし、勉強時間を増やした。これはおいらの仕事故に可能だったのだろうな。

やはりどこかで凡人はまとめて時間を取らないと、「短期合格」というのは難しい気がする。
最終的には、司法試験以外の事は前の日のことでも記憶になくなるくらい勉強に集中していた。
もちろん仕事はしてたけど終わったら絶対引きづらなかった。全く迷惑を周りにかけたな。

死ぬ気でやらないと何とかならない試験だと思う。特に凡人塾生は。

よろしいでしょうか。

936氏名黙秘:03/01/26 22:41 ID:???
>>928
眠いときには、とにかく紅茶攻撃だった。むちゃくちゃ濃い紅茶を薬のように3バイも飲む。
それでたいてい何とかなった。

そうそう、集中力を高めるためには、水をとにかく沢山飲むこと。お試しあれ。
そうするとどうしてもトイレが近くなるので眠くならないと言うおまけもある。

また、ビタミンBを沢山取ることも良いな。

ただ、どうしても眠くなるときは15分単位で寝ていた。昼過ぎの昼寝である。
しかしただ寝るのではない。
諸兄は「金魚体操機」と言う物をご存じだろうか。
少し前通販ではやった物である。
これをかけながら寝る。

何が良いのか。これはほっておいても足を動かしてくれる道具。
足を動かすと血管のポンプ作用で、血が頭に大量に回るようになる。
(本当は歩くのが一番良いのだが、歩きながら眠ることは無理だよね。)
これで、15分タイマーをかけて寝ていると、起きればすっきりである。
お試しあれ。
ちなみに「金魚体操機」は最近では2000円を切って売っているな。

937氏名黙秘:03/01/26 22:44 ID:???
何とか終わったね。
そのうちまた役に立つと思うカキコが出来たらいいね。

では、塾生諸兄、「正しい塾生」をめざし、頑張ろう。
自分の弱点に自覚的であろう。師を信じ、でも盲信しないで頑張っていこう。

また。

一号各社
938氏名黙秘:03/01/26 23:03 ID:???
>>935

一号さんへ

ご回答ありがとうございました。肉体労働系だったのですね。仕事から帰ってきて肉体疲労もあるなかで
勉強されていたのですね。そんな状況の中で比較的短期に合格されたのはすごいなって思います。
これまでいろいろと参考になる書き込みありがとうございました。一号さんもお忙しいと思いますので
以降私は書き込みをせず、閲覧だけに留めようと思います。ありがとうございました。
939氏名黙秘:03/01/27 00:15 ID:???
かなり盲点が埋まりました。本当に感謝です。
残り少ないリソースを活かす為に、私もロムに徹し、静かに一号さん主導の
書きこみを読ませていただきたいと思います。
940氏名黙秘:03/01/28 11:16 ID:???
sage
941氏名黙秘:03/01/28 14:41 ID:???
一号さん
思考の入門の憲法を聴き終わりました。自分にとっては新鮮な視点で、本当に面白かったです。ありがとうございました!
ところで、刑訴でも判例分析は必要だと思うんですが、なにか良い講座や方法はありませんでしょうか?
942氏名黙秘:03/01/29 01:09 ID:???
>>941
さてと。気が向くとやってくるいい加減な一号各社である。

まずこれにレスね。
喜んでくれておいらも嬉しい。けっこういいっしょ。刑訴はねえ、おっしゃるとおりなんだが、
おいら自身がそんな講義を聴いたことがないので何ともいえんなあ。
ただ、山本先生が「ケースメソッド」とか言う判例事案をもとにした単発講義をやってたと記憶している。

よさげだったけど。これはあなた様がお聞きになって、コメントをいれるのはいかがか?


さてと。
この機会に塾の他の単発講義をいくつか批評してみよう。

まず、思考の入門刑法編。聞き直してみたぞ。
これはいわば「若宮刑法総論マスター、各論マスター(まだでてない)」の、簡易版ともいえるかもしれんなあ。
刑法が苦手な人は聞いてみても良いかもしれない。結構良いぞ。
でも、憲法編、民法編に比べると、やはり知識の整理という側面が強い。
「思考の入門」と言うほどのインパクトはないな。

続く
943氏名黙秘:03/01/29 01:23 ID:???
次に、同じ講師の「思考の応用」講座。
これは12年の論文本試験の問題と、複数の(一問5枚)A答案を使って、論文の書き方を極めていこうという講義。

「思考の入門」が気に入った人は、その応用編といえる位置づけだ。
なかなかいい。ただ、これを聞くならやはり永山師の「優等生講座」だろうな。

残念ながら、この講師は若い。(経験的にな)そりゃ永山師にかなうはずもない。
なかなか良いが、おいらなら、「お友達が貸してくれるなら聞く」物かなあ。塾すまん。

次、「憲法感覚を磨く」
11年、12年の憲法の問題と、各問6通ほどのA答案を使って憲法問題の書き方を詰めていく講座。
勉強は一応しっかりやっているのだけど、論文憲法が苦手で苦手でしょうがない、方には面白いかもしれない。
そうでなく、一応かける人には「当たり前」のことを言っている講義。

これを聴くなら、悪いが辰巳の「現場錬金術」という合格者講義か、本を読んだ方がいいような気がする。
ほとんど同じようなコンセプトの講義である。共に、目の付け所が面白い講義であった。
ただ、こっちは憲法に特化しているが。

と言った具合に、暇を見ては溜まっているテープを聴いてみたのだが、まあ、やはりそれほど劇的な講義という物は無いモンだね。

こういう物を聴くに付け、やはり、師、岡山本高野先生の講義は凄いとつくづく思う。
はずれがないよ。単発講義でも。
ただ、合格者講義には、所々「はっと」させられる目の付け所がある。
それを自分の物に出来ると結構役に立ったりする。
まあ、こういう物はあくまで「有効な無駄」の世界なんだろう。

と言うことで、塾生諸兄、あまり手を伸ばしすぎずに、手持ちの資料を良く消化し、頑張っていこう。
本当に、知識面では塾プロパーでほぼ問題ないのだ。(のぞく刑法)

では、択一撃破に向けて、竹園式で突っ走れ。

また。一号各社
944氏名黙秘:03/01/30 20:34 ID:???
一号さんのカキコを読んで、買いっぱなしで手付かずだった
現場錬金術の本を読み始めてしまいました。
モチベーションがあがりますね。

>「憲法感覚を磨く」
>一応かける人には「当たり前」のことを言っている講義。

書けない人にとっては、この講義が一応書けるレベルに到達する
きっかけにはなりそうですね。
945氏名黙秘:03/01/30 21:13 ID:???
一号さん、お時間があるときでけっこうですからお願いします。

私人間効力の「利益衡量」が上手く書けません。
問研第3問(日中旅行社)や公開答練1回第1問(ネット上の名誉、プライバシー)
などを読んでも、自分の言葉で表現できません。
何か利益衡量のコツがあったら教えて下さい。
よろしくお願いします。
946氏名黙秘:03/01/30 22:46 ID:???
>>945
ははは、これは困ったな。

おいらは人様に「かきかた」を指南できるほどの者ではないんだ。
特に貴方が困っている私人間効力の利益衡量はおいらも苦手。

構成はずいぶん書き込みましたよ。いろいろと考えね。
結果としての結論は、一応おいらの中ではあるのです。でも、それで答練を書いても点はいつも悪かった。
だから偉そうに人様にお伝えできる物ではない。

ただ、塾の指導は間違ってないと思うよ。
師はこの場合、出来れば「等価的利益衡量をする」の後で、いきなり裸の衡量にはいるのではなく、
何で有れ具体的な規範を考えて、たてて当てはめろと言うよね。

それが大切なんじゃないかなあ。

おいら個人的には、「等価的利益衡量」つうのをあんまり好きではなかったのだが。
「プライバシーに重きを置いて利益衡量すべき」とか「私人と企業では私人の利益に重きを置いて利益衡量すべき」
とかやっちゃうの。

でも点は悪かったなあ。(泣き

では、また。

一号各社
947氏名黙秘:03/01/30 22:49 ID:???
>>944
おっしゃるとおり。基本的なことを良く考えるには良い講義だったよ。

それと、思考の入門刑法編は、今択一で刑法学説整理にどうしようもない人には良いと思う。
本当は、せみなー若宮講義が良いのだが、何せ高い。
かなり高度な学説整理を分かり易くやっていてくれるよ。この講義も。

では、また。

一号各社
948945:03/01/31 01:01 ID:???
>>946
一号さま、ありがとうございます。
今後はそのような視点も加味して考えてみたいと思います。

形式的には(気分的にはw)「判断要素を挙げて」、「衡量して」、
「〜が優越すると解する」としているつもりなんですが、
あとで見直すと、比較衡量になっていなかったり、偏って一方利益のみを
優先しすぎたりするのです・・。
949氏名黙秘:03/01/31 12:33 ID:???
一号さま
非塾生なんですが、質問してもよろしいでしょうか。

確か、一号さまは基本書を使われていませんでしたよね?
今年の本試験以後、基本書は絶対に必要派が増えたように思います。
そこで伺いたいのですが、予備校のインプット教材(基礎マステキスト、デバ、Cなど)+問題集(問研、森、スタンダード)で
対応は可能なのでしょうか?
基本書は必要か?スレみたいな質問ですみません。よろしくお願いします。
950氏名黙秘:03/01/31 14:03 ID:???
>>949
ちょいとまたよった。おいらもマメだね。

基本書は必要か。そうだねえ、辞書としてはやはり持っていた方がいいのではないかな。
通読する必要は感じないけど。特に上三法は。

ただね、塾等の予備校に行かないで独学でインプット、問題集のみで突破できる試験ではないと思いますね。
そういう方々はやはり、基本インプットが終わったら基本書を読んだ方がいい。
もしくは辰巳のカトシンの門を叩いた方がいい。
法律解釈の基本が身に付いていないで、問題演習だけやっても対応できる試験ではないな。

また、独学はの方々は、市販の予備校問題集より、答練の問題集をお薦めする。
優秀答案を読み込んだ方がいいからな。そういう人達は。
問題集の参考答案はそれだけでは使い物にならない。自分で修正するすべを身につけている人でないと意味なし。

塾生にとっても基本書は、「そもそも」、「なぜ、どうしてこうなる?」という疑問を解消するための辞書として必須。
そういう、ふと思い立った疑問を放っておくようでは絶対受からない。
このことはまた明日にでももう少し詳しくカキコする。
でも、通読の必要はないよね。法律感覚そのものは師の授業を真剣に取り組んでいる諸兄には
自然と身に付く物だから。

では。
一号各社
951氏名黙秘:03/01/31 15:27 ID:???
>>法律感覚そのものは師の授業を真剣に取り組んでいる諸兄には
>>自然と身に付く物だから。

これは身に付かないことが伊藤真の講義の最大の欠点だろ?
いいことを書いておいて、最後にその内容と相反する伊藤塾をべたぼめするカキコ
いい加減にやめたら?
田村や永山の方法論からしたら、真でのインプットなんて考えられんだろ?
952氏名黙秘:03/01/31 18:24 ID:???
>951さん

>これは身に付かないことが伊藤真の講義の最大の欠点だろ?

私は塾生です。盲信マコツマンせーでは無いつもりですが、他の
予備校・講師や勉強の仕方については何も知らない初学者です。
つまり、塾の講義を「司試の受験対策はこういうものなのか」と受け
取りながら勉強している者です。

たしかに、一号各社さんが「法律感覚そのものは〜自然と身に付く」
と言い切られるについては、批判の余地があるのかも知れません。

しかし、受講開始からまだ一年に満たない期間でも、法学部卒で
さえない全くのシロウトである私が、それなりにシロウト感覚を抜け
出し、法律家の言語を習い覚えて物事を捉え・考えられるようになり
始めているなあ、という感触を得ながら日々を過ごしている実感(
主観に過ぎないわけですが)からする限りでは、一号さんの言及は
私個人としては納得の行くものです。

ですから、>951さんのように;
>これは身に付かないことが伊藤真の講義の最大の欠点だろ?
と断じられても、それだけでは「そうかなあ?」との感を拭えません。

私は塾(それもまだ途中)しか知らない井の中の蛙ですので、客観
的に塾の欠点とされる事柄は是非知っておきたいと思います。根拠
を示して納得させてください、というには酷な問いではありますが、
ぜひ>951さんが上記のように言い切られる理由を、可能なら具体
的に、分かるようにお教えいただけないでしょうか。

よろしくお願いいたします。
953氏名黙秘:03/01/31 19:01 ID:???
永山先生の科目別のテープを注文しました。
情報量が増えると、一つ一つのアドバイスのインパクトが
弱まり、漫然と聞き流してしまうところがあるので、できれば
あまり手を広げたくないのですが、科目別以外に、別途、永山
論文優等生シリーズの単年度版を購入する必要はありますか?

また、本試験A評価答案が書籍になっていますが、あれも
購入した方がよいでしょうか?

ご教授頂ければ幸いです。
954949:03/02/01 23:36 ID:???
>>一号様
お礼が遅くなりました。ありがとうございます。
実は、基礎マスに数年前、通っていたことがあるんです。典型的な不真面目な塾生でしたがw
塾に行かなくなってから、いくつかの講義テープは聴いています。

949の後、書きこんだ内容について自分なりに考えてみました。
確かに、基本書は読むべきだとは思います。
ただ、時間がないので欲張らず、読みやすい予備校本(または読みやすく薄い基本書)
を何回も読んで、基本から固めることにしました。
そのうえで、答案表記上は「法解釈スレ」で語られていたことを守っていこうと思っています。

基本書は必須なのか!?を知りたかったので、一号さんの書きこみは参考になりました。
ありがとうございました。

p.s.永山カセット、憲法から聴き始めてます。
955氏名黙秘:03/02/02 02:01 ID:???
>>953
さて、そろそろ行くかな。気まぐれな一号各社である。
まずこの方。

そうだね、永山科目別編を聞くのであるならば、10年までのA答案集はやはりいるなあ。
高い買い物だけど、きっと役に立つ。
また、他の論文優等生については、聞かなくても何とかなる。
でも、機会があったら聞いてほしい。もしくは読んでほしい。今はいいよ。択一頑張ってほしいから。

情報を搾るというのは、大切なこと。良い考えだと思う。ただ、ケチってはいけない。
有益な情報にはどん欲であろう。

永山先生がらみで、是非塾生にも手に入れてほしいのが、最近先生が名古屋かどこかでやったガイダンスで、
「出題趣旨に基づく,H14論文試験問題文の読み方」と言う講義。
わずかに3時間ほどのガイダンスだが、実に良い。おいらがここでくだらない話をしていることが恥ずかしくなる。
何とか手に入れてほしい。

では、次
956氏名黙秘:03/02/02 02:06 ID:???
>>951
この方は、もう少し言いたいことがあるのかなと思っていたのだが、単なる塾外者のあおり君だったようだね。
永山、たむら方法論と、塾講義との関係は既にガイシュツだ。今更繰り返さない。

952の方、心強い。是非、師の授業に食らいついていって頂きたい。下らぬ基本書を読み込むより、
よっぽど法律的思考は身に付く。後はその表現だけなんだ。正しい塾生にとってハードルは。

くれぐれも「正しい塾生」たらんことを祈る。

さて、今日は「正しい塾生」になるための最後のお伝えしたいことをカキコする。
そろそろこのスレもdat落ちするだろう。いい加減潮時だ。

それは何か。それは、「勉強していて、分からないところを貴方はどうしていますか」という問題だ。

続く。
957氏名黙秘:03/02/02 02:14 ID:???
少し文体を戻す。

さて、塾生諸兄、諸兄は勉強中に「ここわからねえ」と言うところをどうしているだろうか。
一年目の諸兄は、少し考えて、今まで習ったことから考えつかないか考えて、でもだめなら、
そこはほっておく。それで良い。

法律という物は、全体が見えないと結構分からない物。まずは全体を見回すこと。すなわち基礎マスターを頑張ることだ。
そして何度も終わったところを見直そう。師もそういう復習を薦めているな。
そうすると、不思議なことに、あれほどよく分からなかった事がいつしか分かっている自分がいるはずだ。

理解という物は、熟成が必要なときがある。かの柴田先生も、同じようなことをおっしゃっていたな。

しかし、しかしである。応用マスターからの諸兄、諸兄らはそうはいかない。
あるだろう。「わかんねえ」ところが。どうしているか?
「まあ、ここは細かい論点だしな、こんな所出ねえよ。あとあと」とかしていないか?

馬鹿者が。

でるんだよ。まさにそこが。

続く
958氏名黙秘:03/02/02 02:22 ID:???
貴方が「どうもここはわからないなあ」と思うところ、そこは実はたいていみんな分からない。
合格してみると、そのことが本当によく分かる。
みんな苦手なところは驚くほど共通しているのだ。

と言うことは、貴方が分からないところは、実は受験生みんなの弱点と言うことだ。
そして、おいらのような腐れ合格者にその弱点が手に取るように分かる位なのだ。試験委員の先生方はなおさらにそこを良く知っている。

試しに、ここ5年くらいの論文本試験問題を出してきて眺めてみてほしい。

あきれるほど、「ああ、俺の時にこんなの出なくて助かったなあ」という問題だらけではないか?
諸兄は「下三法は基本的問題だ」と聞いているだろう。本当にそうか?本当にそうだと思うか?

確かに「基本的」であることには間違いないだろう。でも、書けるか?
驚くほどいやなところを本試験問題は突いてきていないか?

どうしてなのか?
それはおそらくは試験委員の先生方が、本当に勉強している人を取りたいからなのだろう。
間違えてはならない。「勉強している」というのは、くだらない些末な知識を沢山持っている人のことではない。
そうではなく、「基本的でありながらも、めんどくさい、正確には理解しにくいポイントを、それどもきちんと自分なりに詰めている」人のことだ。

そういうしっかり勉強している人を取るためには、まさに本試験問題は絶好なのだよ。

続く
959氏名黙秘:03/02/02 02:34 ID:???
と言うことは、いわゆるA論点を徹底的に自分の物にするのは当たり前としても、
それだけではどうしょうもないということだ。

はっきり言って、塾、起案集、問研に扱われている問題、論点はいずれももはや「基本」と思った方がいい。
ここはBランクだから、Bマイナスだから後でいいや、と思っている貴方、
後でも良いが、きちんと後で本当に詰めておけ。
必ず今年そこが出るぞ。

また、「あれ、このことと何か似たことがあったよなあ」とか言うふとした疑問も大切にする事。
確かめておく。一度で良い。
何も比較問題向けと言うことだけではない。横に知識を広げていく。そういう勉強をすると、思考回路が柔軟になっていく。
それが今年、貴方を救う。
 
とにかく考える勉強をしていこう。
「なぜ?」「どうして?」「そもそも?」そういうキーワードをいつでも頭の中で、ぶち回していること。
いつでも「原則は何か」と言うことを考えていること。
そして今勉強していることが「例外」であるならば、どういう原理原則からその「例外」が引き出せるか、
でっち上げられるか、いつも考えていること。

些末な知識はいらない。でも、理解は大切にしていこう。まず、起案集、問研の理解をしっかり詰める事。
ほかの問題集に手を出すのはそれからだ。
くれぐれも「理解できないから暗記する」などと考えないように。そんな知識、使えないから。

では、諸兄が「正しい塾生」たらんことを祈る。

今日はここまで。
一号各社
960氏名黙秘:03/02/02 23:04 ID:???
>>一号各社
伊藤塾はだめです。
いいところはないですね。
いい加減なことばかりいわないでくださいよ。
961氏名黙秘:03/02/02 23:05 ID:???
はっきり言って、塾、起案集、問研に扱われている問題、論点はいずれももはや「不正確な誤り」と思った方がいい。
962氏名黙秘:03/02/02 23:06 ID:???
永山、たむら方法論と、塾講義との関係は既にガイシュツだ。今更繰り返さない。
ちなみに永山、たむらの両氏は伊藤塾に対して非常に批判的である。
彼らの方法論はインプットと乖離しているわけでないからだ。
伊藤塾でのインプットは彼らの方法論に反する。
963氏名黙秘:03/02/02 23:08 ID:???
>>些末な知識はいらない。でも、理解は大切にしていこう。
まず、起案集、問研を捨て、正しい勉強法を取ろう。
伊藤真の間違ったインプットを矯正するために他校の講師の
講義をとろう。
964氏名黙秘:03/02/02 23:11 ID:???
「まあ、ここは細かい論点だしな、こんな所出ねえよ。あとあと」とかしていないか?

馬鹿者が。

伊藤真が講義やテキストでとばした論点。

でるんだよ。まさにそこが。
965氏名黙秘:03/02/02 23:11 ID:???
>>960-962
まあまあ落ち着いて。一号さんだって手放しに魔骨塾を勧めているわけではないし。
一度入塾してしまったら、後はそれをどう活かすか?って観点から述べてるんでしょ。
そもそもここは「他校生は来んな!」ってうたっているスレだし。

ところで一号さん、受かる論証刑法って何説ベースになってます?
966氏名黙秘:03/02/02 23:14 ID:???
952の方、心強い。是非、基本書を読み込んで頂きたい。下らぬ伊藤真の授業に食らいついても
法律的思考は身に付かない。後はその表現だけなんだ。
967氏名黙秘:03/02/02 23:15 ID:???
965だけど訂正。
>一号さんだって手放しに魔骨塾を勧めているわけではないし
一号さんは手放しに勧めているようにも見えるかも。
ただ、それはあくまでも既に塾生になった人に向けてなんじゃない?
もう塾生になったんなら、色々と迷うよりは魔骨ベースで軌道修正したほうが
効率的って意味では?
セミナー行ってもそんなに大差があるわけではないし。

魔骨で一番の問題なのは、塾生が盲目的になること。それさえ無ければ平気なんじゃない?
一号さんだって、盲目的になることには警鐘を鳴らしているし。
長文スマソ
968氏名黙秘:03/02/02 23:17 ID:???
伊藤真の講義はテキストの棒読みにちかいもので説明になっていません。
また、試験委員の多くが伊藤塾のことをよく思っていないのも事実です。
実際、塾の教材を取り寄せてチェックしているようです。
試験委員は彼らが望む勉強方法を受験生にしてくるように要求しているのです。
それが出題意図として現れます。
だから、伊藤塾の合格者数は極端なほど少ないのです。あれだけ、受講生が
いながら。
969氏名黙秘:03/02/02 23:18 ID:???
伊藤真のいうことと逆のことをやれば、合格可能性があがります。
970氏名黙秘:03/02/02 23:20 ID:???
永山先生は知識の量ではなく質が大切だと主張しています。
もちろん、伊藤塾でその質がみにつくとは思えません。
ただ、量の面を重視して、早口ことばのようにテキストを
棒読みして暗記を強要しているだけの講義ですから。

まともな塾生さんは、一刻も早く塾をやめるべきです!
971965:03/02/02 23:23 ID:???
>>970
身についた膨大な知識の海の中に、真(しん)に必要とされる知識が浮かんでいるんじゃない?
でも、その島を見つけるには別の海図やコンパスが必要だってこと
972氏名黙秘:03/02/02 23:24 ID:???
っていうか、一番の被害者が正しい塾生じゃねーの?
973氏名黙秘:03/02/02 23:28 ID:???
>>さて、今日は「正しい塾生」になるための最後のお伝えしたいことをカキコする。

いますぐ、伊藤塾をやめることだ。そして、失われた時間を取り戻すべく、
必死に勉強することだ。まずは、今まで使ってきた塾の教材を捨て、合格者達
の間で定評のあるものに変えるべきだ。
塾生は法学の知識は量、質とも不十分だから、適時、通信カセットなどで
それを補う必要があるだろう。
勉強法も伊藤真のいっていたことは忘れて、効率のいい合理的な勉強法を
身につける必要がある。
定義カードをつくったり、答案を写生するような馬鹿なマネはやめるべきだ。
暗記中心から思考中心に普段の勉強スタイルを変えるべきだ。
塾出身で合格者は多数いる。しかし、そのほとんどが塾に対して批判的で
あることを忘れるな。
塾からの決別!これこそが合格への第一歩だ!
これで最後だ!
諸君の検討を祈る!
974氏名黙秘:03/02/02 23:31 ID:???
>>973
いいね!そのとおりだ!
975氏名黙秘:03/02/02 23:36 ID:???
>>973
いい人だね。あなたの言うことは正しいけど、何人耳を貸すか・・・
976氏名黙秘:03/02/03 00:12 ID:???
普通の受験生に予備校を辞める勇気はないよ。
オレは973氏の意見に反対じゃないけど、塾生は塾の致命的欠陥を知りつつ、一号さんお薦めの本でそれを補充して死ぬほど勉強する。
それで受かるんじゃない?。一号さんもそうだったみたいだし。
977氏名黙秘:03/02/03 00:30 ID:???
>>965
いやあ荒れてきたね。
そろそろ1000取り合戦が始まるので、最後のカキコが近いな。

受かる論証、刑法は当然の行為無価値。大丈夫。塾生でも十分使える。

さて、では、今日は最後に言いたかったこと、「直前答練をどうするか」を書く。

択一に必死な諸兄にはまだまだ先のことかもしれない。でも、もう数ヶ月先の話だ。
軽くでも聞き流すこと。

まず、結論から。直前答練は、ほとんどの塾生には必要ない。
「ほとんどの塾生」とは、論文マスターまで終わらせていて、その後の通期答練を一年以上こなしている諸兄のこと。
そういう諸兄は論文の書き方はかなり練習しているな。点数はどうあれ。

なぜか。
それはズバリ有害だから。これはおいらが言うまでもないが、最近の論文本試験は、
本当にその場で原理原則から考えないと答えが出せない問題が多い。
刑法系は比較的予備校型の問題だが、民法、商法、民訴、そして憲法のどちらか一問はおそらく今年も、訳の分からない、誰も書いた事のない問題だろう。
それに対して、直前答練を受けると、どうしてもその出題問題に引っ張られる。
理解する暇も余裕もないので、どうしても暗記に走りがち。
実は直前期は、頭を出来るだけ本試験対応にしておかなければならない。
でも、それが出来なくなるのだ。直前答練に引っ張られると。

続く
978氏名黙秘:03/02/03 00:44 ID:???
それは当然択一にも言えることであるな。
本気で受かりたい諸兄は、択一直前一週間は本試験時間にあわせてここ数年の択一本試験問題を解いていくこと。
本試験のつもりで、本試験のように頭を動かすこと。
くれぐれも、「へへ、もうこんなの答え覚えてるぜ」と言う解き方をしてはならない。
初めてみる、それも分からない問題のつもりで、解く。

やるのだ。

さて、論文直前の話に戻す。
では、直前答練を受けずに何をするのか。

それは、それまで回してきた、問研、起案集、そして選び選った答練からの「やばそう」「これ出たらまずそう」
問題のファイルだ。
これを徹底的にたたき込む。少なくとも3度は回す。きついぞ。
「あんき」ではない。「りかい」のレベルにまで上げる。「暗記」というのは、分からないでもできる。
でも、「理解」という物は自分の中で腑に落とさないとできない。
早い話が、「自分の物」にすると言うことだ。自分の言葉で目の前の相手に説明できるようにすることだ。


これについてはいろいろな根拠があるが、詳しくは永山師の各講座に譲る。
おいら的には、おいらが大切にしているある講演の為のガイドブックの一節を引用するにとどめる。

「私たちは、自分の考えを述べる際、言葉をどのように用いるかには慣れています。
従って、自分の言いたいことをはっきり知ってさえいれば、言葉は自然に出てきます。
言葉のことを考える必要はないのです。事実、練習のためには、まず自分の思いの中にある考えをはっきりさせ、
考えながら話す方がよいのです。
そうすれば、そして話そうとする「言葉」よりも、「考え」に留意するならば、言葉は自動的に出てくるはずであり、
また、自分が実際に考えているとおりに、自分の考えを表現できるはずです。
しかし、「考え」よりも「言葉」に気を使いだすと、たちまち話はつかえるようになります。」

続く
979氏名黙秘:03/02/03 00:55 ID:???
ただ、今だ論文マスターさえ終わらない段階で、不幸にも(幸運にも)択一突破してしまう猛者も
塾生には少なくない。

そういう天才塾生諸兄は、是非直前答練を受けまくってほしい。
とにかく、点数はどうでも良いから、そこからあらゆる事を学ぶのだ。
書き方、知識、時間の使い方、分からない問題をどう無難に流すか、
本当に学ぶべき事はいくらでもある。

しかし、天才塾生諸兄は難なくそういうことをこなし、見事に今年の栄冠を掴むであろうな。

もし貴方が、凡人塾生でありながら、不幸にも、(幸運にも)そういうことになったら、
やはり直前答練を受けること。
そして、自分を天才と信じ、天才のふりをすること。
その異常な興奮が貴方を本物の天才にその時だけはしてくれる。

それ以外の凡人塾生は、論文直前1週間前は、ここ数年の本試験問題の検討に励むこと。
知識面の検討ではない。
どういう感じの訳分からない問題が出て、どういう風に回避するなら、ひどい目に遭わないですむのか、
試験委員がこの問題で何を聞きたかったのか、聞きたかったと思うか、考えるのだ。

くれぐれもその時期に、他の予備校の直前模試を集めて検討するなどと言う愚かなことしてはならない。
それは今年を轟沈させる最短コースだ。

続く
980氏名黙秘:03/02/03 00:56 ID:???
さて、カキコすべき事は全て終わった。
では、塾生諸兄、何かの縁でこの塾で学ぶに至った愛すべき塾生諸兄、
自分の選択を信じ、師を信じ、しかし盲信せず、自分の弱点に自覚的であり、敵を(本試験)
良く知り、弱点を埋め、決して「わからん」所をおろそかにせず、闘っていこう。

バカが何を言おうと、結果をだすのは諸兄だ。

では、このスレと共においらは消えるよ。
とりあえずさらばと言っておく。

一号各社
981氏名黙秘:03/02/03 01:07 ID:???
一人亦去板
号泣復号泣
格別有意義
者乞他日会
982976:03/02/03 01:16 ID:???
>>980
一号さんお疲れさん。
ようやく完結しましたねぇ。。。
オレは昨日久々に某スレに書き込みしました。氏名黙秘でw。
また、一号さんも氏名黙秘で時々書き込んで下さい。
法解釈スレ2の感想を聞きたかったけど、またの機会に。
では。

某スレの元コテハンより
983氏名黙秘:03/02/03 01:31 ID:???
一号各社ことパニ
お疲れ
984氏名黙秘:03/02/03 02:15 ID:???
では、塾生諸兄、何かの間違いでこの塾で学ぶに至った憎めない塾生諸兄、
自分の選択を反省し、師を疑い、さらには脱却し、自分の弱点に自覚的であり、敵を(本試験)
良く知り、弱点を埋め、決して伊藤塾を選んでしまった自分を肯定せずに、闘っていこう。
985氏名黙秘:03/02/03 03:16 ID:???
>>一号さん
このスレで聞いたことは非常に興味深かったです。
一号さんの教えを参考にして、塾の弱点の補強していきたいと思います。

お疲れ様でした。
986氏名黙秘:03/02/03 04:04 ID:F2bvAXil
一号さん、面白かったです。
ありがとうございました。

個人的には第二の永山先生のような存在になってほしいです。
987氏名黙秘:03/02/03 04:43 ID:???
>1号さん
わずかな期間でしたが、お疲れ様でした。
塾の欠陥を意識しながら、それをどうするのかの
アドバイスは参考になりました。

また、いつの日にか気が向いたらこのスレの続きということで、
このスレを前スレとして第2スレでも作ってやってください。
988氏名黙秘:03/02/03 07:49 ID:???
一号さん、ありがとうございました

一号さんに出会えて、
初めて司法試験というものに
正面から向き合うことが出来ました

本当に感謝しています。それでは、お元気で。
989氏名黙秘:03/02/04 00:03 ID:???
ああっ!気づいた時には一号さんが去ってしまっておる!
司法試験関連の月刊誌の評価だとか、参考になった記事・連載があったら
教えて貰いたかったんだけど・・・。
でも、お疲れですね。今までどうも有難うございました。
990氏名黙秘:03/02/04 05:34 ID:???
>>223

学者か法曹関係者ですか?
おいらは、いろんな予備校の自習室とかをぐるぐる回って勉強してる人間だけど、
ブロックというか、論証の暗記に走っているヤシはマジレスすると、圧倒的に伊藤塾が多い。
論証に限らず、問題研究とかの参考答案例の論証部分を必死になって憶えこんでるヤシも、いとう塾の自習室だとやたら多い。

それは、なぜか?昔、真面目に考えてみたことがあります。

ずばり、伊藤先生の指導方法に原因があるとおもう。
たしかに、伊藤先生は考える勉強を表向き薦めている。
しかし、具体的な勉強の方法論に至ると、伊藤先生は、色鉛筆で問題提起、理由づけ等を色分けすること、
それから、刀連を受ける前は、論証パターンを頭に叩き込んで記憶しなさいという指導をされています。
で、しかも、伊藤塾で配布される論証パターンと問題研究の量の多いこと、この上ない!!
なので、結局、それが山のように押し寄せてきて、考える勉強などする暇なく、それら大量の資料の山の前で、
ひたすら、論証パターンと問題研究の答案例の色分け、暗記に走ることになるわけである。

異論があったら、書いてくれ。
991氏名黙秘:03/02/04 05:44 ID:???
990
いいことじゃねーか。そいつら論証の暗記に走っているんだろ?
そいつらは受からない。んでもって俺がうかるw
伊藤塾は絶賛するに限るなw
992氏名黙秘:03/02/04 06:50 ID:???
俺はマコツ塾を結局利用せずに合格したんだけど、典型的な論点をしっかり吐き出せない奴は結局通らないぞ。
マコツ信者もクズかもしれないが、他のクズを相手にしてる間に自分の勉強をしっかりやれよ。
993氏名黙秘:03/02/04 06:51 ID:???
993
994氏名黙秘:03/02/04 06:52 ID:???
994
995氏名黙秘:03/02/04 06:52 ID:???

995
995
996氏名黙秘:03/02/04 06:53 ID:???
996
997氏名黙秘:03/02/04 06:53 ID:???
997
997
998氏名黙秘:03/02/04 06:53 ID:???
998
999氏名黙秘:03/02/04 06:53 ID:???
999
999
1000氏名黙秘:03/02/04 06:54 ID:???
1000げっと!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。