結局使わなかった本

このエントリーをはてなブックマークに追加
23645
>>234
問題集は、スタン100もやりました
あと、憲法、民法は新保の基本問題120選(セミナー)もやりました
さらに伊藤塾の起案集と問題研究も読みましたし
3年分ほど、全予備校の答練も集めました
あと、論文の森も目を通しました
まあ、他にも立ち読みとかはして目は通してるんですけどね、法学書院のでっかい奴とか
で、ですね、一番使えたのは、新保です
もうすぐ刑法もでるらしいですが(前田説だったらどうしようとも思うが)
とりあえず、憲法民法はよかったですよ
次点はスタンですね。筋のいい答案も多かったです。そうでないのもありますけど
森は、まあ、論点はそれなりに潰せますが、答案の流れがイマイチだったかなあ

まあ、俺はアホみたいに問題集やってたわけですが、大体100問から150問超えると
ダブリが多くなるから、そういう意味で、150問やっときゃ、大きな穴はできない
んじゃないかと思います
23745:02/11/01 05:24 ID:???
233
>理由づけとかも問題用紙の空いてるとこに書いたりしちゃってます。
>不安なんです。
>書く段階になってド忘れちゃうのでないかと。

ド忘れは確かにありえないとはいえませんが、キーワードの一つでも
書いておけば、それをみれば思い出せるんじゃないかなと思います
そういう意味で、答案構成の時間は、今の状態でもかなり削れると思います

あと、俺は論点名あげて、各順番ふって、それから問題の事例であてはめに使う部分を
下線引いて番号ふって、使う論点の横にその印つけたりとかしてました
できるだけ、無駄な作業量は省くようにした方が、時間は稼げます

書く時間がないなら、書く速度をあげるか、書く時間を増やす以外ないので、参考にしてください

あと、参考までに3分で答案構成すると、88行書いても60分以内で十分いけます…まあ余りに書く速度遅いとダメかもしれんが
実際、本試験は、12問中11問が4頁目までいきました
238氏名黙秘:02/11/01 05:25 ID:AngNuNgU
その本くれ。
23945:02/11/01 05:27 ID:???
>>238
すまん、もう後輩にくれと予約されとる
240222:02/11/01 05:27 ID:IfA4aa/d
>>「帰責事由の存在しない本事例では法的性質をいかに解するかによって本条の責任の発生の
有無に差異が生じるため問題となる」というのもアリでしょう

起案集とかだと、帰責事由の存在する事案でもこの論点堂々と書いてあるし・・・。
自分でサクサク「これは違うんじゃん??」と突込みをいれながら
コツコツやっていかなくてはならないという事でしょうね。

あと、今年の問題でどのくらいを典型問題だと分類されました?
241234:02/11/01 05:28 ID:???
>>45さま
丁寧なレス、本当にありがとうございます。
私も問題中心で行こうと考えておりますので、大変参考になります。

ずうずうしいついでに、もう一つお伺いしたいのですが、
問題集を「やる」とは、具体的にどういうことまでなさったのでしょうか?
24245:02/11/01 05:40 ID:???
>あと、今年の問題でどのくらいを典型問題だと分類されました?
見た瞬間の感想

憲法1…あー、去年の秋の判例やな。辰巳のにあった。セミナーの直前模試の
問題(天皇コラージュの奴)と61条のはなしをうまく組み合わせたらいけるな
憲法2…あー、典型。ん?司法権?じゃあ、抽象審査いらへんな。法律上の争訟の問題か
民法1…小問1はド典型やな。小問2、3、ん?不当利得いかれへんのか?うーん、法律構成どうしよ
とりあえず、結論書いて欲しいことは分かるから、どう法律構成するかだな。よーわからんけどまわりもワカランだろ
民法2…あー、自分が弁護士なってみろ問題か。これは周りてこずるやろな。とりあえず
債権の相対性や私的自治から介入できんのが原則とか書き始めるかな。まあ、方法5個くらいはあげれそうだな
商法1…ん、合併か。お、周り凍り付いとるな。守ったらいけるな。ん?これレックで出てた論点あるな。まあ、
ウソかかんようにしよっと
商法2…ん?事例複雑だな?ん〜1は、まあかけそうだな。2って何が問題だ??あー、独立原則か
刑法1…ん〜、論点典型だけど、めちゃめちゃ処理しんどそう、反対説は一切かけないな
刑法2…盗品犯の法的性質か、前段は。後段はド典型だな。刑法と民法の対話にもあったし、やっぱでたか〜
民訴1…公開の例外?あんまみないな。ん?周り凍ってるな。ま、82条から原則かいて公開主義の及ぶ口頭弁論と
口頭弁論以外に分けて書きゃ落ちはせんわな。
民訴2…うわ、最新判例かよ。民訴で困難出すか。訴訟係属の有無も問題だなあ。エグイなあ
周りできんやろなあ。あの1問目とあわせたら、民訴壊滅ちゃうんか?周り。まあ、地味に書くか
刑訴1…ウーン、ド典型…って、ゲ、ド忘れした、ヤベー、どうしよ
うーん、任意処分・強制処分のはなしと結局超有名な採血・採尿と比較しながらかいたら、まあ落ちないか
刑訴2…あー、典型かな。とはいえ、論点どっち先に書くかと、つなぎどうするかだな。論点間うまくつながるように
つなぎに注意して書くか

ってところです
24345:02/11/01 05:49 ID:???
>>241
まず、問題集をやるってのは、最終的には問題ごとに
「30秒ないし1分くらい考えて筋が浮かぶか、浮かんだor浮かばない⇒
1、2分くらいで問題を上に書いたように、問題の所在とか、ぶっちゃけ
どいういうことやねんと考えながら読む」って状態までもっていくことです
んで、そのときに、気づいたことがあれば、その都度チョコチョコトコっと
書き込みして、まあ、次に見たときは、その気付いたこととかもチェックしながら
同じことを繰り返すってふうにやってました

まあ、上で最終的には、と書きましたが、1回目や2回目でも基本的にはやることは同じです
時間はかかりますけど。ただ、俺は1回読んでパっと分かるほど賢くはないんで、
1回目はとりあえず最後まで一通り目を通すため、明らかに初見問題(いわゆる類題すら
見たことないやつ)については、「へ〜」と適当に納得しながら読み流していました

僕が思うに、知らない問題をいきなり構成しようとしても、無駄にといっては
言い過ぎですが、相当に時間がかかってしまうので、とりあえず自分にはワカラン問題だ
と意識しながら、すぐに答えみてました

逆に、答練で、知らない問題でたときは、頑張って考えましたし、かけない問題がでることは
自分の知らない問題がでることなので、「ああ、本番前に穴がつぶれた」と非常にうれしかったものです
逆に、27とか28とれる典型問題は、「金払ってるのになぁ」とチョット損した気分になってました
結局、考える練習、初見対策みたいなのは答練メインで、問題集はとにかく穴つぶしでガンガン前に進めていきました
実際、自分で問題集を考えるのと、答練で問題にあたるのでは、集中度が違うので、答練に現場志向訓練を求めるのは
ある程度合理的ではないか、と思っています
まあ、こんな感じです
244243の追加:02/11/01 05:53 ID:???
あと、基本書は、趣味的に読む以外は、上記の方法をやってて
どうしても氷解しない部分とかがあったときに調べて読んでました
2回、3回同じ場所で「ん?イマイチわからんなぁ」みたいなことが
ある部分ってのは、弱点なんで、そういうところは、基本書とかを
つかってチョット立ち止まって考えるのがいいとおもいます
まあ、あまり深入りしすぎてしまってもいけませんが…
どうしても分からなかったら、回りの実力者か合格者にでも聞いて
さっさと疑問解消するのがいいです
245222:02/11/01 05:57 ID:IfA4aa/d
半分くらいが、まぁ典型かぁ〜って感じですね。
私は、周りの凍ってた人ですが・・・。

典型だと思える問題をもう少し増やす事かなと思います。
応用が利くようにしっかり理解して、どこからどう聞かれても、すぐに(これ重要)、
答案上にあらわせるように・・・。

今日は本当にありがとうございました。
感謝感謝です。
また機会がありましたら、ご教授下さい!
24645:02/11/01 06:03 ID:???
答案をたくさんやるメリットは、知らん問題がでたときですから
周りが凍ってるのを確認しながら、自分はちゃっかり書けるという
「周りの人は周りができるのに俺はかけない」と思い込んでると思いながら
「俺は周りができんことを知りながら、守って見せるさ」と思ってかけるという

あと、問題は、クリティカルヒットが出ることはあまりないんで、ジャブを重ねて
KOにこぎつける感じです。複数の問題組み合わせたら、結局典型の固まりジャン
ってなかんじ

それでは頑張って下さい
俺もさすがにもう寝ます
247氏名黙秘:02/11/01 06:13 ID:???
>>45さん、おやすみなさい。

たくさんの役立つレスをありがとうございました。
またぜひ降臨してください。
その際には過去問の検討素材は何を使ったか教えてください。
それと、できればトリップをつけてください。
248氏名黙秘:02/11/01 06:19 ID:QZigQY7t
あげ
249氏名黙秘:02/11/01 07:02 ID:zasc791q
芦部1回読んでほこりかぶっている。
戸波がある以上洋ナシ。
250へなちょこ受験生:02/11/01 07:35 ID:???
憲法1 最新判例あったなぁ。辰巳の試験委員ファイルに入っていたような。やってないのヤバイかなぁ。
憲法2 また司法権・・・。ほとんどやってねーよ。抽象的審査は違うような気がするけどこれしかかけない。
民法1 初めのは典型だけど、あとは・・・。無資力だから424か。
民法2 なんじゃこりゃぁ。目次みれば手段上がるなぁ。
商法1 まぁ、大ヤマだ。でも、良く分からない。
商法2 さっぱりわからねー。

刑法1 ペースメーカーにあった!!でもあの答案ダメだったなぁ。どう書こうか。
刑法2 レックの直前にあった!!
民訴1 げ!!憲法は書かなくていいよなぁ。
民訴2 当事者の確定は大ヤマ!!でも、これは・・・。レックのファイナルの話かな。
刑訴1 強制採尿と同じでいいかな。ていうかまた物的証拠!!別件逮捕はまだか。
刑訴2 げ!!訴因変更はほとんどやってない・・・。でも、伊藤塾の公開模試と同じだなぁ。さっきまで読んでた。なんて書いてあったけ?
251へなちょこ受験生:02/11/01 07:41 ID:???
242さんとの実力差がものすごい。
やっぱ口述ダメだと確信に変ってきました。
A答申し込んでこようかなぁ。
252本物の謀スレ321(執行猶予中):02/11/01 08:54 ID:lOzumxRe
>>251
オレも仲間に入れてくれ!!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧
 ( ・∀・)
 (    )
 | | |
 (__)_)
253氏名黙秘:02/11/01 09:19 ID:???
シケタイつまらんかった。
254氏名黙秘:02/11/01 09:42 ID:???
典型論点もキーワードとかを覚えて、筋を押さえる必要がありますよね。
俺はそこの段階がしっかり押さえられてないんで、ちゃんと覚えようと思うんですけど、
論証集と答案、どちらを使うほうがいいですか?

論証集使うとしても、論証の長さをフレキシブルにすることと記憶の容易性を考えて、
キーワードにだけマークつけて覚えるつもりです。
答案だと実戦的な形で押さえることが出来ますけど、穴はあきますよね。答案使って典型論点等を
押さえた方は穴の補充どうされてましたか?あと、一気に記憶喚起するには向かないような
気もするんですが・・。
25534:02/11/01 10:15 ID:???
下には下がいるということで。。。

憲法1 ん?知る権利書くのかな?条例だから「法律の範囲内」も書こうっと。
憲法2 わかんねー。ま、定義書いてあてはめしとくか。
民法1 親子?そんなのしらねーよ。法人のとこの理屈使うか。あと不当利得の
    要件をご都合主義でいじればいいんじゃねーの?
民法2 ぬ?よくわからんなー。あっ、六法の債権の消滅のとこみれば載ってるかも。
商法1 合併???六法のどこに載ってるのか探さなきゃ。(条文みて)株主総会の
    とこの理屈を流用すればいいのかな?
商法2 これはなんとなく知ってる。あとは微妙な具体的記載が気になるから
    六法めくって条文探してあてはめを丁寧にしておこっと。
刑法1 乙を3ページ書いた後に、甲?、!!共謀共同正犯?!やべー
    もういいや、論証の筋なんて書いてる場所も時間もないから、理解は
    してますっていうことをしめすためにどう書けばいいのか考えよっと。
刑法2 あっ、これはなんか直前でやったような気がする。らくしょー。
民訴1 う?公開っていうから公開主義?わかんねー。えっと、基本に戻ろう。
    公開主義ってなんだっけ?お、必要的口頭弁論のとこで口頭主義だと
    かと結びついてたな。じゃ、口頭弁論とそれ以外の手続きにわけて
    書けばいいかな。それ以外の手続きは六法めくって時系列で並べて
    みればいいか。
民訴2 おっ、これは知ってる。
刑訴1 令状???強制処分だと必要なんだよな。とすると、強制処分かど
    うかを聞いているってことだな。令状の種類?えーと、なにがあった
    っけ?うーん、それぞれの処分の性質を書いて、どれにあてはまるの
    か書けばいいのかな。
刑訴2 おっ、薬物犯罪か。えーと、訴因変更ねー。薬物犯罪の特殊性、なんで
    薬物犯罪のときには要件を緩和してやんなくちゃならないのか、その
    必要性を具体的に書いてやれば、試験官にうけそうだな。

おれって、ほんとに勉強してないな。。。。。(しょぼーん
256氏名黙秘:02/11/01 10:48 ID:???
45たんに質問
答案を一問につき一通に絞るときの基準はあったの?
問題自体の入れ替えはしなかったの?

34たんに質問
女かと思ったけど、男なの?
25745:02/11/01 12:17 ID:???
口述以来朝型になってたんですが、久しぶりに夜更かしして
起きたら昼でした

>251
いやぁ、俺も口述ボロボロでしたよ
あの試験、1科目終わるたびにもっと勉強せなあかんなあと
心底思い知らされましたわ、みんな似たようなもんでしょ
一緒に修習いけるといいですね

>254
論点表みて論点の概要が思い浮かぶかってのを
アーティクルやハイローヤの論点表をつかって
チェックするのもいいのじゃないでしょうか
抜けてる部分は、別に論証カードでもいいと思いますよ
俺自身は殆ど問題だけで漏れなかったと思いますが、問題数が
ムチャムチャだったからで、150問くらいだと漏れは多少
出てくるので、その意味で補充のためや、見直しようの
論証カードやノートは用意しておくのもいいかもしれません

25845:02/11/01 12:17 ID:???
>256
基本的に、1、2回目くらいで優答を2通以上検討して
フィーリングの合うほう、あるいは自説の答案っていう風に
して絞ってました<答案
結局、自分のフィーリングにあう=問題提起やあてはめに注意しながら
よんでいる以上、そのあたりがしっかりしている答案
ということになって、似たような筋の答案がたまっていきましたが

入れ替えですが、一応26穴でファイリングしていたんで
類題は同じ場所にまとめて入れときました
んで、非直前期は、理解を深めるために類題も全部読んで
その際に、類題の中から直前期に絞る1問を選んでおいて
その1問に、他の類題からえたことをチョコチョコ書き込んで
直前期は、その1問だけ検討しても、類題をひとおおり見たのに
近い効果がでて、かつ、回しやすいようにしました
259氏名黙秘:02/11/01 12:45 ID:???
260氏名黙秘:02/11/01 12:50 ID:???
ふーん。色んな勉強の仕方があるんだね。
ちなみに、おれが去年受けた答練は、立つ身の公開模試(教授編)のみ。
問題集も一切やらなかったよ。

穴を潰すのであれば、論点表でも見ながら、基本書読むのが一番手っ取り早いと
思うけどね。
261氏名黙秘:02/11/01 12:57 ID:???
まあ人それぞれにあった勉強法というもんはあるからな。
てか基礎講座受けて答案ファイルを何回か読み回せばなんとなく論証くらいは
かけるようになるもんだと思うが・・・試験が終われば忘れるがね。
262氏名黙秘:02/11/01 13:11 ID:???
45さんへ
新保先生の120選で、だいたい網羅できると思って良いのでしょうか。(憲民)
263氏名黙秘:02/11/01 13:13 ID:???
>>260
atamayosage...
26445:02/11/01 13:24 ID:???
>>262
憲法は最新判例問題とか以外のいわゆる典型は
120選で概ね網羅できると思います
民法は、そもそも範囲が莫大ですから、やや足りない
部分もあるかもしれません
どちらを補強すべきかといえば、まずは民法ですかね
まあ、各科目の補強に予備校の答練集めをするのであ
れば、民法は回数が多いので、自然とその問題も解消
されますが…

ただ、民法は、予備校問題と本試験問題の乖離が一番
激しいという、非常に厄介な問題もあるので、難しい
ところです

民法だけは、過去問でのトレーニングのウェイトが一
番高いと思います。120選なりをやって、ひととおりの
論点や知識を入れてから、過去問で現場志向の訓練
を繰り返しやる必要があるでしょう

で、ですね、民法の戦略上で俺が一番強調したいところは
この科目こそ完璧を目指してはいけないということです
量が多い上に本試験問題もきついから、完璧目指すとドツボに
はまります
「周りもできないから、沈まない程度にかけるようにしよう」
という戦略がいいんじゃないでしょうか
265資格ゲッターロボ ◆GET/Diwndo :02/11/01 13:26 ID:???
>>264
あえていえば、私は、民法の択一知識を思い出して書く
ぐらいの気持ちでいいと思います。
266氏名黙秘:02/11/01 13:39 ID:???
>>45
貴兄の勉強法、非常に参考になります。
でも、凄い演習量ですね。
これだけの問題をやりつつ、6科目を一週間で回すって凄すぎ。
程度の低い質問ですが、一日の勉強時間はいかほどでしたか?
それから、定義、趣旨、要件効果、判例の規範などの基礎知識
についてはある程度「記憶」という作業が必要になると思われますが、
これは答案を読む過程で行ったのでしょうか?それとも、体系的な本(基本書or
予備校本)でやったのでしょうか?
267262 :02/11/01 13:39 ID:???
45さんへ
論森などの問題集も持っているのですが、120選でほぼ網羅されていると思ったので、
質問した次第でありました。
では、民法は120選を何度かやって、典型の書き方をマスターし、
あとは過去問をやるということで。
過去問は、セミナーの安売りなら持っていますが、
貞友LIVEなんかの方がいいんでしょうか。

資格ゲッターロボさんへ
以前といた論文の問題で、択一プロパー大活躍のものがありました。
先生いわく、そこまでかけなくてもいいとのことですが、
加点事由は間違えないとのことでした。
268氏名黙秘:02/11/01 13:43 ID:???
予備校の糞問やってる暇があったら、過去問やりな。
あとは重判で最新判例潰しておけば十分だよ。
269資格ゲッターロボ ◆GET/Diwndo :02/11/01 13:50 ID:???
>>267
わかっておいででしょうけど、私が言いたいのは、
択一プロパーを論文で書き散らせってことではなくて、
択一で培った民法全体の知識をそのまま思い出して書ければいい
ぐらいの心づもりでよいのではないかということです。
270 :02/11/01 14:01 ID:???
45さんの勉強法はすこし大変そうな感じがする。
答案中心で勉強すると結局、量勝負で本番の
ギャンブルなんだよね。
おれは別に基本書でなくてもいいけど、テキスト
ベースのほうがいいと思う。
近時、短期合格者はそちらのほうが比率が多いし、
出題傾向も露骨に基本書を読んだ人が有利なように
してるし。
271256:02/11/01 14:02 ID:???
45たん、ありがとう

>>258
非直前期は、できるだけ多くの問題を検討していたのですね。

では、「直前期に絞る1問」の絞り方も聞きたいです。
答案を絞るときと同じように、
「自分のフィーリングにあう」答案で絞ったのでしょうか?
それとも別に問題を絞る基準があったのでしょうか?
272氏名黙秘:02/11/01 14:06 ID:???
優秀答案派は少数でしょう。
273氏名黙秘:02/11/01 14:59 ID:???
27445:02/11/01 14:59 ID:???
>程度の低い質問ですが、一日の勉強時間はいかほどでしたか?
自堕落な人間だったんで、時間数はそれほどでもありませんが、
一応読むのが速いんで、1時間30問くらいのペースでやってました
で、1日150問目標だから、5時間くらいでした
だらけて3時間ということもありましたが
要は集中力です
ただ、択一直前とか、論文直前(7月ね)とかは1日15時間くらいやってましたよ

>それから、定義、趣旨、要件効果、判例の規範などの基礎知識
>についてはある程度「記憶」という作業が必要になると思われますが、
>これは答案を読む過程で行ったのでしょうか?それとも、体系的な本(基本書or
>予備校本)でやったのでしょうか?
まず、要件効果ってのは基本的に条文にありますから、条文解釈を意識しながら
答案読んでた、あまり意識しなくても身に付くと思います
たとえば、刑法だったら、問題のない構成要件要素についても、いつも一瞬は
思いを巡らせるとかね
定義も、答案でしたね
275続き:02/11/01 14:59 ID:p/unDkkj
優答使ってたんで、やや不正確に思えたところは、基本書に戻って修正して
何度も回すうちに定義の構成要素の重要部分を特に意識に刻み付けるように読んでました
趣旨は、結局一読了解タイプの優答だと趣旨からの理由付けをしている人が多いので
自然に身につきました。これも気になるところは基本書に戻って確認していました
判例の規範は、丸暗記が苦手だったので、重要な構成要素を趣旨から導きだすと
どうなるか、ということを考えて、覚えてました
例えば、地方自治体の規範とかだと、「地方自治なら、団体自治と住民自治を本質とする
地方自治の本旨から規範を導くんやな。すると、団体自治から、ある程度の独自の組織や
自主財源、国からの独立性が要求される、で、住民自治から共同体意識とかも要求されるなあ」
みたいに、趣旨から考えて、「あー、判例のこの規範はこの趣旨からくるのね」とか
考えながら覚えてました

>それとも別に問題を絞る基準があったのでしょうか?
基本的には、フィーリングですが、1問に絞っても穴ができるだけできないように
論点がたくさん入ってるやつとかを中心にしてました

>優秀答案派は少数でしょう。
これはそうだと思います。ただ、知識の多少の不正確は実力がついてこれば自分で
直せるんですが、参考答案だと問題提起とかが全然できてないんで、優答使ってました
276更に続き:02/11/01 14:59 ID:???
あと、俺の勉強法を参考にする人に一言
俺の勉強法は量がすごいってのが目にいくかもしれないけど
一番の核心は上のほうに書いてある、「解釈対象や問題の所在を意識した
問題提起と、趣旨からの条文解釈」です
問題数は手段に過ぎませんので、最初は自分の事務処理量に見合った問題から
この核心を学ぶのがいいのではないかと思います
これができてきて、更に知ってる問題が増えてくれば、自然と処理速度が速くなるので
問題数も徐々に増やしていけるようになると思います

問題数ばかりに目をとられて暗記主義とかに走らないように、気をつけてください
27745:02/11/01 15:02 ID:???
>あとは過去問をやるということで。
>過去問は、セミナーの安売りなら持っていますが、
>貞友LIVEなんかの方がいいんでしょうか。

俺は、塾の問題研究と、貞友ライブと、スタン100使ってみましたが
ライブはいい本なのですがやや完ぺき主義な嫌いがある点が問題かと
解説にライブつかって、答案はスタン100くらいでいいんじゃないでしょうか
スタン100が一番一読了解答案多いですし
27876:02/11/01 15:02 ID:???
>>276
あんたええ人や・・・
279266:02/11/01 15:39 ID:tFsz4n3b
>>45=274-276
大変ご丁寧な返答誠にありがとうございます。
やはり、合格されている方はそれなりの理由があって合格して
いるのだなということを、貴兄の書き込みを読んでいて痛感しました。
特に、定義の憶え方、思い出し方のところは参考にさせていただきます。
ということで、良スレage

280氏名黙秘:02/11/01 19:47 ID:???
45さんの勉強法は、手段だけに着目すれば、
パソコンを使っていない虫太郎メソッドみたいに感じます。
やっぱり結果的には多くの問題をこなすことから
帰納法的に試験に問われる核が見えてきて身に付く
ということなのでしょうね。とても参考になります。
勿論、結果的にそういう量の多い手段になっただけで、
個別の検討の質も、確保されなければならないことは
当然ですね。

281:02/11/01 21:27 ID:???
いつの間にやら45氏の独壇場ですな。
かなりの問題数こなしてるんだね。
俺は逆だな。一つの問題をしつこく繰り返す派。特に過去問。
過去問は繰り返せば繰り返すほどその難しさ、いやらしさが実感できるんだよね。
28245:02/11/01 21:45 ID:???
>1
なんか、スレの本来の方向性と大分ズレてしまいましたね
すみません

で、今日はついに添削回ってきたんで、初添削です
なんか気づいたことがあったら、またフィードバックしたい
と思っております
283氏名黙秘:02/11/02 00:03 ID:???
ここまでじっくり読ませていただきました。
登場されている論文合格者のみなさん,詳しいご説明ありがとうございます。
きっと最終合格されていると信じております

>>282
ぜひお願いいたします。期待してお待ちしております。
284ν添削者(=45):02/11/02 00:36 ID:???
某添削者スレでコテハンになりました

>>282

とりあえず、今日もらってきた問題について
まだ、朱入れに入ってない(全体のレベルみるために流し読みしただけ)
ですが、典型問題ですらかけてない人が相当数います
まあ、この時期の答練は、択一合格者以外も受けてるから当然っちゃあ
当然なんですが
ただ、逆にこういう状況では、まずは基本的な問題をしっかり押さえておけば
かなりの優位にたてるんじゃないかなあと思います
んで、上のほうで議論されてる、条文解釈の姿勢とか、問題の所在・対立利益
の明示、ていねいなあてはめを充たしている答案は皆無でした

明日から連休でチョット出かけるんで、今日はもう落ちますが
また連休明けにいろいろ添削で気付いたことを書き込みたいと思います
285氏名黙秘:02/11/02 05:57 ID:???
45さんの発言はたいへん参考になります。感謝。
286氏名黙秘:02/11/02 06:25 ID:mxUoIGui
前田は正直要らんかった・・・
択一対策にと買ったが百選で足りた。
287氏名黙秘:02/11/02 09:05 ID:???
まず、民法を基礎からやり直す。
お薦めは、条文を基本にして百選と我妻民法講義を読む。読み込む。小一年間読み込む。
ダットサンなんて読んではいけません。ワカッテルヒトが読み流すモノです。
あれで民法わかれば天才です。ましてや内田など基礎がない人間には迷路そのもの。
一年間をそれだけに費やせば、君は相当法学ができる人間になっている筈。
多分我慢できずに、内田に浮気してあぼーんするでしょうけどw
まずは条文を知り、その趣旨を制度の沿革に遡って理解し、
ハードケースの解釈論を判例を素材として自分の頭で行う。
それだけで、一年はあっという間にすぎるもの。
しかし、その一年は人生最大の礎となり糧となる。
288添削者スレの80:02/11/02 09:23 ID:???
この時期限定の良スレという感じですね、ここ。
遅ればせながら自分も本試験の問題を見たときの感想をかいてみます。

憲法1:どういう風に構成するか難しいなあ。とりあえず検閲を判例で
    書いて否定して、あとはLRAか? なんか安易だなあ
憲法2:これはどうにかなりそう。と思いつつも小問1で付随的審査制に
    ついても書いてしまう。ひっぱられた。
民法1:子供が気の毒だ、なんとかしよう(その後利益相反肯定へ。あとは
    不当利得の要件にあてはめるしかなかった)。
民法2:辰巳の模試学者編でみたような形式。こういうのは嫌いじゃ無い。
    まあ落ちない程度の答案はかけそう。
刑法1:乙の罪責を丁寧に検討しないとなー。
刑法2:盗品等罪の保護法益と保管罪の関連については準備してたので
    丁寧にかこう。あっせんは思い付かなかった。
商法1:合併・・・・やってないよと思いつつ、結局は大株主の横暴と
    いえる事態なのでは?と思う。しかし247には気付かず(バカ)
商法2:爆死。わからん。とりあえず裏書の連続を肯定して、あとは17条、69条を
    書いた気がする。おそらく合格者の誰とも違う構成になっている気が。
民訴1:出題意図はいまいち不明だが、とりあえず落ちない答案はかけそう。
    憲法には深入りしないようにしよう。
民訴2:小問形式の問題だから、結論を異ならせてみよう。小問1は、
    訴訟係属ないんちゃうんか? これじゃあ乙がかわいそう。
刑訴1:淡々とかけば大丈夫だろう。採血・採尿の話を流用。
刑訴2:まず特定性が問題になるのか?どっちが先なんだ?
    混乱しつつ公訴事実の同一性から先に論じ始め、公訴事実の同一性
    なしとして終了してしまった。最終使用行為云々の話はあまりよく
    知らなかった。

 こうしてみると自分馬鹿ですね・・・・勉強しなければ    
289氏名黙秘:02/11/02 10:50 ID:XAvS2ltQ
質問です。
条文読めば、要件なんて覚えられると言いますが、
確かにそのとおりだと思いますが、
条文にない要件ってありますよね。時々。
そういうのは覚えるしかない・・・?

今やることが無限にあるように思えて、
条文にない要件の一つ二つさえ覚えるのがつらい受験生より
290涼子:02/11/02 11:03 ID:???
>>289
>今やることが無限にあるように思えて、
>条文にない要件の一つ二つさえ覚えるのがつらい

講義するための準備として勉強してみては?効果あるよ。
それに記憶のあやふやな弁護士は信頼されにくいと思うけど。

291氏名黙秘:02/11/02 11:04 ID:???
>>289
覚えましょう。
292涼子:02/11/02 11:15 ID:???
憲法2小問1の本試験の感想

小問1の訴えが成立するのは、(1)@81条で抽象的審査権OKAその抽象的審査権が
76条の司法権に包含されるB直接最高裁に提訴、(2)@事件性アリと強弁A直接最高裁
に提訴、のどっちかだと思った。

(1)は警察予備隊訴訟との対比で@Aを否定。事件性の根拠を書いた。
(2)は事件性のあてはめをしました。

あと、わたしは論文合格者ですので、評価はわかりませんが。
293涼子:02/11/02 11:19 ID:???
>>292
「のどっちかだ」と思った
   ↑
ここ消します(汗)。
(1)(2)ともに成立しますね。

294氏名黙秘:02/11/02 11:20 ID:ZT+RtUpC
条文の文言から問題になるのが
論点って言うのは分かるんですが、
例えば会社法なら、
監査役の監査権限は適法性のみならず妥当性にまで及ぶか
とか、
忠実義務と善管注意義務の違いみたいな
論点って、一体何のために論じているのか
分からないんです・・・
だから何?って言いたくなる。
295涼子:02/11/02 11:25 ID:???
>>294
企業経営の適正を図るために監査役の権限を拡大することが、
戦後の商法改正のテーマの1つであったわけですから、
実益があるんじゃないの?効果から考えてみてはどう?
296涼子:02/11/02 11:29 ID:???
>>294
忠実義務と善管注意義務の違いは、忠実義務から独自の効果を
認めようというアメリカ法を日本法に持ち込もうとしたことから
出てきた論点ですね。

ただ、294さんの疑問の持ち方はやや外れてるような。
297294:02/11/02 11:31 ID:OhLJyx7i
>ただ、294さんの疑問の持ち方はやや外れてるような。

外れていますか・・・
298涼子:02/11/02 11:31 ID:???
「だから何?って言いたくなる」のはちょっとねぇ。
299294:02/11/02 11:32 ID:OhLJyx7i
うーん、でも言いたくなるんですよねえ・・
こんな論点、条文見ても出てこないよーって感じで・・・
300涼子:02/11/02 11:36 ID:???
>こんな論点、条文見ても出てこないよーって感じで・・・

あ、そうか。条文とにらめっこするだけじゃダメ!
論点は条文と実際の紛争、現実の要請との間に齟齬があるからこそ
生じるわけね。だから、そのことに触れた本を参照したほうがいいよ♪
301涼子:02/11/02 11:41 ID:???
ここだけの話ですが…

すべての答案を丁寧に採点することなど不可能です。
よく出来たものを、さらによくするにはどうすればいいか
という観点から、ごく一部の答案だけを丁寧に添削しています。
あとは怒られない程度に。
302涼子:02/11/02 11:44 ID:???
問題提起の仕方など、どちらかと言えば形式面の添削は楽チンです。

303涼子:02/11/02 11:48 ID:???
某予備校の採点基準だと、あてはめについては、
それがあるかどうかだけが採点のポイントになっています。

あてはめになっているかどうか、出来はいいかなどには、
配点されていません。

でも本試験ではそこが大事であったりします。
あ、もうみんな知ってるか(w
304涼子:02/11/02 11:50 ID:???
モノローグ状態なので、このへんでおしまいにしましょう。
305294:02/11/02 11:53 ID:KZ7gKRbk
御講義ありがとうございました。<涼子さん
306氏名黙秘:02/11/02 12:38 ID:???
  _、_
( , ノ` )     論文合格者諸賢にお尋ねしたい・・・ 
  \,;  
    (),
    |E|


  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~    答案構成はどの程度まで作るものですか?
             ノートに文字を書くのが面倒なのですが。

    
307氏名黙秘:02/11/02 12:51 ID:???
>>306
人それぞれだと思いますが、あなたが何のために答案構成をするかによります。
見直し用資料を作るのであればそれなりに多くのことを書くべきでしょうし(文末とかを補充、またはキーワードを文章化すればそのまま答案になる程度)、
問題を読んで自分がその問題を解けるかをチェックするための答案構成ならば、普段論文を書くときと同じ程度のもので足りると思います。

あと付け加えて言わせてもらいますと、面倒などという理由で文字を書かなくてよい理由を2chに探しに来る暇があるのならば、
@自分は何のために答案構成をやっているのかAその目的のためにはどの程度やればよいのか、を自分自身で頭を使って考えることです。

その程度のことができない人間はバカです。自己コントロール能力が欠如しています。

でもまあ頑張ってください。
308氏名黙秘:02/11/02 13:02 ID:???
>>306
わたしも文字を書くの面倒だし、字がどうしようもなくヘタヘタなので
書いてもあとで自分で読めないレベルなのでノートなんて作らなかった
です。

演習として答案構成をやってみる時にはそこらへんの紙に答案に問題となる
ポイント、問題となる条文をパッパっと番号振りながら書いて、模範解答と
みくらべながら、問題文の中にひそんでいるどこの問題点を見逃したのかを
問題文の方にちょこちょこっとメモして紙の方は捨ててました。

復習として確認をする時には頭の中でザッとこれこれが問題になるなと
考えてただけです。

ただ、そんなことしてるから、試験直前に指が動かなくて十分に文字数を
書けそうにない状態になってしまってて。。。。。指を動かすトレーニング
をリハビリ患者みたく一生懸命にやるはめに陥りました。。。。

司法試験受験者ってほんとに廃人かも。。。。。
309氏名黙秘:02/11/02 13:17 ID:???
民訴で今年の本試験に対応できそうな本ありますか?
予備校本でも基本書でも演習本でもかまいません。
310306:02/11/02 13:41 ID:???
レスありがとうございます。
>>307
厳しいご批判もっともです。私が「面倒」というのは以下の理由からです。
〜の論点 理由は〜 
とメモしていくぐらいでは、単なる記憶の喚起にすぎないのでは?もしそう
なら、メモの時間は無駄ではないか?と考えたからです。
確かに、何の目的で答案構成をするかという視点が欠けておりました。
このご指摘は今までの勉強を反省するよいきっかけになりました。
>>308
メモされた問題文で見直しをされたということですよね。
というとできたところは極力省き、できなかったところを復習する
材料を作ったとのですね。
 
私も最近、廃人かもしれないと思い始めました・・・。
311氏名黙秘:02/11/02 13:45 ID:???
死・・・・・・・・
312氏名黙秘:02/11/02 13:46 ID:4RCHIrhn

     r「l l h         /        /
     | 、. !j        _
     ゝ .f       ,r'⌒  ⌒ヽ、
     ,」  L_     f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ.    / /
    ヾー‐' |     ゞ‐=H:=‐fー)r、)    /
     |   じ、     ゙iー'・・ー' i.トソ
     \    \.     l、 r==i ,; |'
      \   ノリ^ー->==__,..-‐ヘ__   /  /| /    /
        \      |_/oヽ__/    \   /  |_
         ヽ__    |         \/  /  ヽ___
             |    |   O へ    \ /   /   /
             /   |       |\/  |   /   /
             |   |       |/| _ |  /__/
             |   |       |  「  \:"::/
             |  コ[□]ニ    |  ⌒ リ川/
            / \      /  \ ...:::/  \_WWWW/
           /    ゞ___     \/    ≫    ≪
          /    /     \     \    ≫ 核 ≪
         /  ゝ /       .::\ /   |    ≫ 実 ≪
         |   /      ....:::::::/\<   |    ≫ 験 ≪
         | /      ...::::::::/  |   |    ≫ の ≪
         /      ....:::::::/    |   |    ≫ 予 ≪
        /      ...::::::::/     |   |    ≫ 感 ≪
      /      .....::::::/       |___|    ≫  ! ≪
     /''' ....   ...::::::::/         (   )   /MMMM、\
    /     ...::::::::::/
    /     ...:::::::/
   /........:::::::::::::::/
   ─────'
313氏名黙秘:02/11/02 13:48 ID:???
>>312
おまえみっともないな
314氏名黙秘:02/11/02 16:43 ID:PEja3gki
答練前、または直前期に一気に見直すための
答案ファイルを作成すべきでしょうか?
そのファイルを何度も見返して、問題のパターンを
頭に叩き込む・・・と言う方法は、ほとんどの合格者が
とってらっしゃるのでしょうか?

答練を受けていますが、割と受けっぱなしです。(恥

普段は過去問の答案構成をしたり、過去問を読んだり
していますが、ファイル化してストックしたりはしません。
315氏名黙秘:02/11/02 17:01 ID:???
>>314
>そのファイルを何度も見返して、問題のパターンを
>頭に叩き込む・・・と言う方法は、ほとんどの合格者が
>とってらっしゃるのでしょうか?

おれはそんなことしたことないよ。
他のヤシは知らんが・・
316氏名黙秘:02/11/02 17:06 ID:???
基本書や百選のインプット中心で合格した猛者はいらっしゃいませんか?
317氏名黙秘:02/11/02 17:16 ID:???
>>316
そんなに猛者ってほどでもない
問題演習は過去問と直前とうれんのみっての
おいらの周りには結構いた
・・・まあそれだけでも結構な量だろうけど

試験に必要な部分をきっちりやる
そのためには基本的には何を使っても良いと思います
何をやらなければ駄目とかに神経質になるのではなく
自分でやると決めたものをきっちりやるべし
318氏名黙秘:02/11/02 17:38 ID:???
>>316
それが普通でしょ。
予備校に洗脳されすぎ。

基本がきちんとできてれば、この試験は落ちないよ。
319316:02/11/02 17:56 ID:Te4o/y6H
>>317 基本をきっちりってのが実は一番難しいですよね。ご指導ありがとうございます。
>>318 洗脳はされてないので大丈夫です。一応基本書中心ですので。
目下の目標は基本書一冊を一日で読むことなんですけど難しいですね。
320314:02/11/02 19:14 ID:???
ではそんなに「答案 答案」と躍起になって
収集する必要はないってことでしょうか?

あと、もう一つ質問です。
私はレックに行っていたので、プロヴィデンスを
全科目もっているのですが、これが重たくてあまり好きではありません。

んで、基本書中心にインプットの勉強をしていきたいのですが、
足りないでしょうか?
プロヴィデンスだと、反対説とかなんでもかんでも
書いてあるので、もっていると安心なのですが・・・
321氏名黙秘:02/11/02 20:00 ID:???
>>320
基本書に足すとして、個人的にお勧めなのは百選。

基本書で足りない、いわゆる論点、それも出題可能性の高いものって
のはだいたい百選で押えることができると思う。

予備校の答練で出題されたりする細かい論点を押さえるよりも、まず
百選だと思う。

わたしは択一合格後、直前答練の間はもっぱら百選を一生懸命に
公園で歩きながら読んでいました。
法律関係の文書って座って読むとすぐに眠くなって頭に入らない
から。。。(泣き
322氏名黙秘:02/11/02 20:02 ID:???
答案中心では受かる確率は下がるよ。受からんとはいわんが。
323氏名黙秘:02/11/02 20:13 ID:???
>322
じゃあ、どうすればいいですか?やはり基本書等中心ですか?
すんません。刑法総論は前田なんですが、各論西田使っても大丈夫ですか?
本自体は西田が理解しやすくても、答案などの教材は前田説が多いですよね。
とすると、素直に前田各論(あるいは木村光江)使ったほうが良いんでしょうか。
それとも、それを上回るメリットが西田各論にあるんでしょうか。
325氏名黙秘:02/11/02 20:53 ID:???
>>324
各論は、各学説がわかりやすく整理されて載ってるものなら
なんでもいいような気がします。
326氏名黙秘:02/11/02 21:13 ID:???
>それとも、それを上回るメリットが西田各論にあるんでしょうか。

文章が上手い。論理が分かりやすい。飽きずに読める。俺は、前田刑法から乗り換えた。
ちなみに、総論は、書研の講義案。総論も、前田から乗り換えた。
327324:02/11/02 21:21 ID:???
>>325,326
レスありがとうございます。ちょっと悩んでみます。
今年択一はなんとか通ったんですけど、刑法各論は殆ど手付かずで受けたもんで(汗
328氏名黙秘:02/11/02 22:18 ID:???
プロビってどう思われます?これだけもってりゃ十分?
329氏名黙秘:02/11/02 22:35 ID:???
>>328
漬物石の替わりとしては十分です。
330良スレですね:02/11/02 22:38 ID:???
合格者の方のアドバイスを読んでいると問題提起の重要性がすごっくよく分かります。
ただ、「端的」でありながら「事案からの問題提起と条文からの問題提起を盛り込む」のって
大変なような気がするんですが。
冗長にならないよう、上手くまとめるために皆さんが注意されてたこととか方法はありますか?
331氏名黙秘:02/11/02 22:39 ID:???
>>328
百銭と森でも足しとけ。
332氏名黙秘:02/11/02 22:40 ID:???
>>328
あの分量は、それだけで「終わってます」。ダメでしょう。
333氏名黙秘:02/11/02 22:42 ID:???
百銭。。。。
イイ。。。
33476:02/11/02 22:43 ID:???
>>328
俺はこなせなかった。
無理・
矛盾多すぎ。
335氏名黙秘:02/11/02 22:46 ID:???
俺は基本的にプロビだったよ。
336氏名黙秘:02/11/02 22:46 ID:???
プロヴィは不要。上三法の本試験は、択一も論文も、干拓で十分なのですよ。
337氏名黙秘:02/11/02 22:49 ID:???
>>336
漏れも択一六法系に論文、択一とも集約しようと思ふ
民法は干拓を使うが、このスレの合格者の方で一人、刑法は成川を使ったという
方がいらっしゃる
憲刑はどれが良いのだらう
338氏名黙秘:02/11/02 22:51 ID:???
商法、訴訟法について、択一六法みたいなコンパクトな本(条文、趣旨、論点)があると
超便利なのですが、どうして出版されないんでしょうかねえ・・・
339氏名黙秘:02/11/02 22:56 ID:???
論点本は?
340氏名黙秘:02/11/02 22:59 ID:???
>>338
逐条形式にはなってないけど、辰巳の論点本が一番それに近いかもね。
341氏名黙秘:02/11/02 22:59 ID:???
>>338
339も書いてるけど辰巳の論点本は条文、趣旨、論点が書いてあるんじゃネーノ
>>330
俺も知りたいんじゃネーノ
342氏名黙秘:02/11/02 23:01 ID:???
>>340-341
ケコーン
339はケコーンするには早すぎた
343氏名黙秘:02/11/02 23:06 ID:???
>>336
確かに、干拓なら本試験直前に、さっと回せるよね。
344氏名黙秘:02/11/02 23:16 ID:???
>>338
かけこみ両訴がいいぞ。
345氏名黙秘:02/11/02 23:38 ID:???
入門講座と2年目講座を終えて読んでみたら目からウロコだったのが、植松「新刑法教室」。
行為無価値にはおすすめ。
346さらに別の論文落ち:02/11/02 23:42 ID:???
情報シートが全科目出たよ。

商法・訴訟法も逐条式。
但し購入者に限定あり。
本科生ならもちろんOK。
347氏名黙秘:02/11/02 23:45 ID:???
>>345
こちらに書評がありますよ。
http://member.nifty.ne.jp/ito-law/kihonsho.htm
348氏名黙秘:02/11/02 23:47 ID:???
なんといってもシケタイかな。
349氏名黙秘:02/11/02 23:49 ID:ey3a2LFl
>>347
でもそれ井藤の評でしょう?
正直ちょっと。。。
いや、植松センセの御本はイイと思いますが。
350氏名黙秘:02/11/03 00:38 ID:???
初心者です。
干拓ってなんでしょうか。
すみません、教えてください。
351一日一善:02/11/03 00:40 ID:???
Lが出してる「完全整理択一六法」です。
ああ、何て親切なんだ俺・・
352氏名黙秘:02/11/03 00:41 ID:???
つうか魔骨本出しすぎちがいます?
353氏名黙秘:02/11/03 00:45 ID:???
>>352
禿同。印税生活へ突入か?
354岩崎信者:02/11/03 03:36 ID:AeR8Bg+k
>>306
答案構成は「作る」ものじゃなくて、「する」ものだよ。
355岩崎信者:02/11/03 03:45 ID:AeR8Bg+k
>>330
「端的」ってのは別に「短く」ってことじゃないですよ、多分。
多少長くても、具体的事例からなぜ解釈論上の問題点が出てくるのかが、きちんと書いてあればOKでしょう。
もちろんできるだけ短くする訓練はしといたほうが有利ですが、特に最初のうちはあまり長さは気にしなくてもいいと思いますよ。
356>345:02/11/03 07:33 ID:???
どういう所がいいのか教えてくれ。
357氏名黙秘:02/11/03 10:05 ID:sWAs14h3
>>355
同意。表現が練れていない間は長くなるのはしかたない。

でも、それは別に問題ないと思う。練れていない表現で
一生懸命に自分の理解を書くのは記憶で書いているのでは
なく理解して書いているともいえるのでマイナス評価には
ならないと思う。

端的というのはそういうことじゃなくて、ようするに余計な
ことを書かないということでしょう。
向こうが聞いていること、問題文から問題になりそうなこと
「だけ」を書く。

もっと具体的にいうと、よくあるパターンだと条文・定義・要件を
機械的にあてはめると利益考量上不都合が生じる、それを読みやす
い文章で書くといい。

つまるとこ、基本書なり予備校本なりブロックなりで詳しく書いている
「論点」についてはみんな一生懸命に憶えているから書けるんだよね。
問題は最初の導入の機械的にあてはめるという部分。
基礎の基礎なんだけど、これがけっこうむずかしい。
条文なり、その概念の定義なりを「機械的」にあてはめるという作業を
一旦やることによって問題点が浮き彫りになるんだけど、人間の思考って
のはそういう「機械的」な判断と相性が悪い。
どうしても結論を感覚によって先取りしちゃうから、ごちゃごちゃして
すっきりしない書き方になってしまう。

条文・定義といった本当の基礎をがっちりと固めて冒頭でそれをしめす
ことによって端的な問題点の指摘ができる場合が多いと思う。
358氏名黙秘:02/11/03 10:08 ID:???
書籍ではないのですが、カセット:六法とか、カセット:意義・要件・効果とか
など、通勤途中に聞いて役に立つものなのでしょうか?
よろしくご指導のほどお願いいたします。
359氏名黙秘:02/11/03 10:37 ID:sWAs14h3
>>358
そりゃ、なんでもやればやらないよりはいいわけで、
役には立つと思う。

でも、そういう道具を使うと、毎回同じスピードで
同じことをすることになりますよね。
それは人間の脳の働きからいって効果が薄いんじゃないかと
個人的には思います。
大学のフランス語の先生からのうけうりですが、スピードを
変えて繰り返すことが記憶の定着に効果があるらしいですよ。

重要な条文の条文番号だけを頭から拾って、六法を閉じてから
思い出してみたり、じっくりと一つ一つの条文について関連する
論点・判例を思い出してみたり、問題となる文言にこだわって
その文言に赤丸つけてみたり、いろんな方法、いろんなスピード
で条文にアプローチするのがいいと個人的には思います。

あと、学習段階では条文見出しとかがついている六法を使うと
いいと思います。試験用六法は学習には向いていないと思う。
360氏名黙秘:02/11/03 10:40 ID:???
>>356
何と言えばいいんだろうな。
脳を耕して肥料を蒔いてくれるような感覚。
361涼子:02/11/03 10:54 ID:???
今日も賑わっていますね!

>>358
そのような、やってみる前の質問は、あまり建設的でないような・・・
ご自身の課題なりなんなりを抜きにして他の人にアドバイスを求めても
効果は薄いと思います。そうでしょ?
362涼子:02/11/03 11:01 ID:???
>>314
>そのファイルを何度も見返して、問題のパターンを
>頭に叩き込む・・・と言う方法は、ほとんどの合格者が
>とってらっしゃるのでしょうか?

何度も見返すのはそのような答案の構成にする必然性について理解が足らないからだ、
と思われます。プロヴィでも学者本でもかまいませんが、自分のよりどころとなるもの
から出発しないと応用もききません。個別知識の理解も、答案構成の感覚も、根っこは
同じだと思います。
363涼子:02/11/03 11:07 ID:???
>>321
>予備校の答練で出題されたりする細かい論点を押さえるよりも、まず百選だと思う。

同感!重判も忘れずにね♪ 会社と民訴以外は本当に役にたちます。
なお、民訴の判例潰しは悠々社をオススメします。
364氏名黙秘:02/11/03 11:09 ID:???
上手な問題提起をするには、その論点をきちんと理解してなければ無理だよ。
あてはめも同様。

だからこそ、この部分に実力の差がもろに出る。

表面的なテクニックで端的な問題提起や充実したあてはめをやろうとしても無駄。
そんなもん試験委員に通用するわけないよ。
365氏名黙秘:02/11/03 11:10 ID:???


買っても結局使わなくなる危険性の高い本
そろそろこの辺でまとめてください
366氏名黙秘:02/11/03 11:14 ID:???
>>365
商法の基本書
367涼子:02/11/03 11:15 ID:???
>>330
問題提起のことが、話題に上っていますが、「3時間でわかる論文の書き方入門」を
参照すればOKです。既出でしたでしょうか?
http://www.waseda-mp.com/books_shihou/3jikan_ron.html

あとは、これを基本としつつも、問題に応じた問題提起のヴァリエーションを
ストックしておくと、とてもいいです。長文短文、複数論点の一挙問題提起とか。
368涼子:02/11/03 11:20 ID:???
>>364
>上手な問題提起をするには、その論点をきちんと理解してなければ無理だよ。あてはめも同様。

ごもっとも!
なぜ?、なんのために?、どういうこと?という疑問を常に絶やさないことが肝要です。
つい記憶してしまえ!と安易に流れ勝ちですけど。

あと、あてはめのお手本は判例以外にありません。
369氏名黙秘:02/11/03 11:23 ID:???
>>366
まんまじゃん・・・
370涼子:02/11/03 11:25 ID:???
わたしの考えですが・・・

>買っても結局使わなくなる危険性の高い本

そんなこと人に聞く必要なし!自分に聞きなさい!
そんな判断もできないようでは、先が思いやられますよ!

失礼しました(w
371氏名黙秘:02/11/03 11:26 ID:???
>>370
他人や先達の意見をうかがう姿勢は評価すべきだと思うけどな
372涼子:02/11/03 11:33 ID:???
>>371
>他人や先達の意見をうかがう姿勢

これはイイです。ただ、人によって使わなくなるかどうか
違うはずなのに、そこのところをオミットしたかのような
質問は、結局は不毛に終わるでしょう。

「どの本が」不要なのかというよりも、「その人が」「いかなる
理由で」不要になったのか、にもっと関心を寄せるべきなんじゃ
ないかしら?
373涼子:02/11/03 11:34 ID:???
それでは堕ちます。
374 :02/11/03 11:48 ID:???
特に必要のないと思われるもの。

答練のレジュメ
えんしゅう本、マスター論文 論文の森などの
中途半端な体系順問題集や答案ファイル(体系順過去問か
スタンダード100が一冊あれば十分、インプットは教科書で
すべし!)
手形 商法総則商行為 会社法 家族法の百選
(逆に憲法と両訴は必須)
入門期を過ぎた後の分厚い予備校本(プロ●など)
定義カード、事例のない論点ブロック(サブテキストで
定義と論点のキーワードを体系的に記憶するほうがいい)

P&Cや伊藤真の勉強法の本。(勉強法の本はマイナーな
本に名著あり!)
375氏名黙秘:02/11/03 13:23 ID:???
>>374
>スタンダード100が一冊あれば十分、インプットは教科書で
>すべし!)

概ね同意。
まあ、演繹的手法(教科書型)を採るか帰納的手法(答案型)を採るかは人
それぞれだけど。個々人の物の考え方との相性の問題もあるしね。
スポーツの世界でも
基本技術をみっちり習得→試合形式
いきなり試合形式→基本練習で問題点の修正
という2通りのアプローチがあるわけだし。勉強も同じ。
ただ、帰納的手法というのは、スポーツの世界でも勉強の世界でも
センスと能力のある人間向けという気がする。
答案を大量に読み込む勉強は一定レベル以上の文書処理能力や多くの
情報群から共通項を括り出して頭の中で再構築する能力に長けた人間
でないと、混乱するだけ。よ〜するに賢い人向けってこと。
普通の受験生は基本書なりで基本事項を頭に叩き込んだ上で、少数の良問
をじっくりとやるなかで応用力を身につけるという王道的勉強法を採るべきと思う。
376氏名黙秘:02/11/03 14:38 ID:???
スタンダード100、って何よ?
そんなもの見たことも聞いたこともないけど合格したぞ。
37776:02/11/03 14:43 ID:???
>>376
【過去問】スタンダード100【プラスα】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1029683316/
378氏名黙秘:02/11/03 14:44 ID:???
>>376
そりゃまそういう人もいるということで。
379氏名黙秘:02/11/03 14:45 ID:???
俺は過去門+森だったからスタンダード100よりも問題数は多い。
380氏名黙秘:02/11/03 16:07 ID:iG+qoHzg
100番の方に質問なんですが、参考答案はどういう点でダメなんでしょうか?
私も抽象的には同じ印象をもちました。具体的には@反たいせつが多いと点数がよいことになり
かえって答案の流れが阻害されるAいきなり条文の文言だけ挙げて展開(事例で)B逆にフレッシュは2分で一読了解という感じに思えましたけど。
違いますか?
38176:02/11/03 16:14 ID:???
>>376
あと、今年の論文2ヶ月前にでたから知らなくても当然の罠
382背信的善意者:02/11/03 16:49 ID:???
>>367
あ、そうそう
その本の著者、二回試験に落ちたことみんな忘れないで使ってね。

383自称中級者:02/11/03 17:11 ID:???
>答案を大量に読み込む勉強は一定レベル以上の文書処理能力や多くの
>情報群から共通項を括り出して頭の中で再構築する能力に長けた人間
>でないと、混乱するだけ。よ〜するに賢い人向けってこと。

同意。漏れp&c方式やってたけど、混乱するだけして、
大変だった。知ってるだけなら知ってるけど、体系的な
整理が頭の中でできないんす。
ある程度知識が体系的に頭の中で出来てる人には有効だと思うけど。
今の漏れの場合、大きなどんぶりの中にバラバラの知識が
沢山ごっちゃ混ぜになってる感じ。
今それを整理してる最中。

>382
え!乾さんですよね。落ちたんだ―・・
っていうか、誰が落ちたか分かるんすか?
384氏名黙秘:02/11/03 17:13 ID:???
修習同期なんじゃないか
385自称中級者:02/11/03 17:15 ID:???
同期だとわかるんですか?
386氏名黙秘:02/11/03 17:17 ID:???
「あいつダメだったらしいよ」
「マジかよ」
見たいにね>>385
387背信的善意者:02/11/03 22:54 ID:???
あいつの場合は
「まじかよ」
というより
「やっぱりね」
388氏名黙秘:02/11/04 00:28 ID:???
>>374
サブノートは自作ですか?
それとも、市販の本ですか?
389氏名黙秘:02/11/04 00:30 ID:???
P&Cって、意外と評判悪いんですね。やはり正統派の勉強が一番ということでしょうか?
390氏名黙秘:02/11/04 00:33 ID:???
シケタイも賛否割れるな。
391  :02/11/04 00:43 ID:???
>答案を大量に読み込む勉強は一定レベル以上の文書処理能力や多くの
>情報群から共通項を括り出して頭の中で再構築する能力に長けた人間
>でないと、混乱するだけ。よ〜するに賢い人向けってこと。

賢い人向けっていうより、量と時間でえ勝負するから努力家向けの勉強法
だと思われ。
どっちにしろ、答練でいい点を取れるようになるが、何年やっても力が
付かない怖い勉強法。本番での運に左右されやすいという欠点もある。
少し前なら通用したが、ここ2年ぐらいは厳しいのでは?
392氏名黙秘:02/11/04 01:11 ID:???
過去問の重要性は皆さんおっしゃっていますが、具体的には「どの教材」を「どのように」つぶしたのですか?
やはりセミナーの分厚いやつですか?
スタンダード100は出てまだ日が浅いですが、今後はこれを使うのがよいのでしょうか?
393岩崎信者:02/11/04 01:32 ID:xxD5Kf7u
なんでもいいんじゃねーのぉ
394ν添削者(45=100):02/11/04 08:55 ID:???
>>380
>100番の方に質問なんですが、
ご指名のようなので

>参考答案はどういう点でダメなんでしょうか?
>私も抽象的には同じ印象をもちました。具体的には@反たいせつが多いと点数がよいことになり
>かえって答案の流れが阻害されるAいきなり条文の文言だけ挙げて展開(事例で)B逆にフレッシュは2分で一読了解という感じに思えま
>したけど。
>違いますか?
まず、@の反対説が多いと点数が高いように見える答案である点は悪い点です

論点に対する厚みは、問題提起と自説の論証を中心に展開してつければいいのに
形式的に、反対説を立てて、形式的厚さを出す点で、あまりよくないと思います
添削をすると分かるのですが、多くの方が上で述べているように、問題提起を
みれば、概ねその方の理解度に対する推定が生じます
395続き:02/11/04 08:56 ID:???
また、答案レベルのたくさんの問題をこなすのは、出題範囲の最大限を
画すという役割ももっているわけで、答案レベル=論文で必要とされる
細かさと考えていました
ところが、反対説が(形式的に)厚い参考答案をやると、むやみに細かい知識にまで
走るようになってしまって、答案学習の利点の一つである論文知識の
最大限を画することが、うまくできなくなるからです

また、Aいきなり条文の文言だけ挙げて展開(事例で)
についてですが、問題提起は、事例と条文を繋いでその後条文解釈に入るべきであり
いきなり条文の文言だけをあげる展開は、流れを阻害して一読了解答案
から掛け離れてしまいます
Bフレッシュ答案は2分で一読了解というのは、論文答案の一つの到達点だと思います

一読了解答案が優れている点というのは、問題提起がしっかりしているために
理解の推定が働く、そのため、論証が多少薄かろうが、採点者は安心して読める
結果、多少のミスがあっても、あらが目立たないために点をマイナスされない
あるいは、根本的理解を示せるので、瑣末なミスであれば見逃してもらえる
などの利点があると思います
396続き2:02/11/04 08:56 ID:???
逆に、参考答案にみられる知識過多型答案だと、上記の利点がえられないと考え
られるわけです
つまり、知識がたくさんでかつ一読了解であれば一番いいわけですが
受験生レベルでそんなことができる人ってのは、トップの本の一握りでしょう
平凡な受験生がこの方向性を目指すと、処理不能に陥って答案の流れが阻害されます
答案が流れないと、細かいミスが採点者の目にとまってしまいますし、
知識をうまく積み上げていないために、根本的理解もうかがえず、その点でも
採点者を不愉快にさせるのではないかと思います
そういう意味で、何も参照しない状態で、2通1時間という枠を設けられた論文試験では
参考答案は目指すべき答案としては不適格だと考えるわけです

結局、答案学習をやる場合、答案から知識を得るのか、答案から帰納的に一読了解
答案の要素を学び取るのか、の目的の違いで、後者にウェイトを置いた場合に、
参考答案より優秀答案(ないしフレッシュ答案)のようが有益だということです

で、なぜ答案学習にこの様な役割を要求するかといえば、優答(ないしフレッシュ答案)が
受験界で一読了解答案のための具体的例としてもっとも有効な存在だからです
397続き3:02/11/04 08:56 ID:???
答案から知識を学ぶのもいいんですが、知識については、基本書や予備校本でも得られます
これに対して、いわゆる一読了解答案のエッセンスを学び取る対象ってのは、これらの
優答やフレッシュ答案くらいしか、(講義をとるとか以外では)ないと考えられるからです
(もっとも、最近ではスタンダート100が出ましたが…)

以上の理由から、私は、優答のほうが参考答案よりいいと主張した訳です
冗長な文章になってしまってスマンです
398氏名黙秘:02/11/04 09:08 ID:???
非常に参考になります。
ありがとうございます。

ところで、冗長な答案を書かないためには、知識を盛り込まないこと以外に、
テクニカルタームや趣旨などを事前にしっかり暗記する必要があると思う
のですが、どうなのでしょう?
理解したことをそのまま書くっていうだけでは、答案が読みづらくなって
しまうと思うのですが?
399義務添削者Z ◆Z/Gd74trLk :02/11/04 09:17 ID:???
>>394
他のスレでお世話になってます。(汗

私は参考答案しか使ってきませんでした。
優答は大体が字が汚くて見にくいし・・・。

参考答案の知識過多の点は、そういう部分を削ればいいだけだと思います。
自分で書くのに必要な部分、あるいは覚えておくべきだと思える部分
についてマーカーでも引いておけばいいんです。

ちなみにフレッシュ答案については、極端に手抜きか(コンパクトすぎる論証)、
みんなが書けないような論点を平気で書いてあったりするので、
あまり参考にはしませんでした。
400氏名黙秘:02/11/04 10:13 ID:Qkb+pjlM
380の者です。大変参考になります。それで質問ついでといっては何なんですが
そしりというのではなく、情報シート自体の暗記的な勉強に最近限界を感じ始めています。
というのも、一読了解という点では何とかその目的を達成できるものの、本当に問題研究とかでその論点をそこまで展開する必要があるのかなどバランスの点で
どうかなって思ってしまうんですよ。事実、辰巳のローラーなんかでも24とまりが多く伸び悩みに困っています。
また、覚えるということでは択一がまた始まりますが、今年は暗記中心になりすぎて、それも細かいところをやりすぎて択一落ちでした。
特にかんたくで憲法の判例があまり書いていなかった関係上(認識の違いがあればその点の指摘もいただきたいのですが)憲法で引っ張って落ちました。
試験をはじめて3年目なので何とかということでご意見を求めたいのですが。合格者でと思いますのでお忙しいとは思いますがよろしくです。
401ν添削者:02/11/04 10:21 ID:???
>ところで、冗長な答案を書かないためには、知識を盛り込まないこと以外に、
>テクニカルタームや趣旨などを事前にしっかり暗記する必要があると思う
>のですが、どうなのでしょう?

基本的には、理解を先行させて、そこから演繹的に出てくる核心部分は
キッチリ暗記する必要があると思います

というのも、理解が先行していれば、ド忘れしたときに、なんとか規範とか
趣旨の論述をつくれるようになるからです

もっとも、なかなか理解できないところは、先に覚えてしまって後から納得する
ような場合もあるかもしれません

重要なのは、暗記or理解の択一関係ではなく、両者は補完しあうということです
暗記する際には、どうしてこの内容が導き出されるのか、できるだけ納得しながら
覚えるのがいいと思います

>理解したことをそのまま書くっていうだけでは、答案が読みづらくなって
>しまうと思うのですが?

これは、理解が足りないのではないのではないでしょうか?
暗記しただけだと、典型的な長さの論述が必要とされる場合には吐き出しで
対応できますが、そのような場合は稀有で、実際は伸長が要求されます
そうすると、結局理解を伴った暗記内容のうち、骨格部分を落とさないよう
にして、適切な長さになるように理解内容を表現して骨付けするわけですから
例えば、端的に短く論述する必要のある場合であれば、テクニカルタームだけ
で済ませる場合もありますし、逆にメイン論点で大きく展開する必要がある場合
であれば、テクニカルタームの内容を噛み砕いて理解を示す必要があるわけです
そういう意味で、本当に理解していれば、各々の場合における適切な長さの表現
ができるようになるはずなので、答案が読みづらくなることはないと思います
402ν添削者:02/11/04 10:28 ID:???
>>399
こちらこそお世話になってます

>私は参考答案しか使ってきませんでした。
>優答は大体が字が汚くて見にくいし・・・。
俺は、答練終わったら復習し、答案が帰ってきて(1週間後ね)復習し
さらに、2週間後、優答が配布されたときに、そのうち気に入った一通を
復習をかねて、パソコンで打ち込んで活字にしていた(半写経)んで、字が汚くて
という苦労はあまりありませんでした

>参考答案の知識過多の点は、そういう部分を削ればいいだけだと思います。
>自分で書くのに必要な部分、あるいは覚えておくべきだと思える部分
>についてマーカーでも引いておけばいいんです。

結局、優答で知識を補充するか、参考答案で削ったりするか
一長一短ですね
そういう意味で、受験生の真に望むツールを、予備校は
いまだ提供できてないわけですが、この板とかの話が受験生の助けになれば
幸いですね
403氏名黙秘:02/11/04 10:39 ID:???
401さん、丁寧なお答え、本当にありがとうございます。
理解と暗記は両輪なのですね。
骨格部分をしっかり暗記すること、理解をしてちゃんと展開できる
ようにすること、この二つを怠らずに勉強しようと思います。
404ν添削者:02/11/04 10:50 ID:???
>>400
>試験をはじめて3年目なので何とかということでご意見を求めたいのですが。
俺なんぞでよければ、何でも聞いてください
答えられることなら、答えますよ

>合格者でと思いますのでお忙しいとは思いますがよろしくです。
口述発表までは、手持ち無沙汰なんですよね
添削なんかもはやばやと引き受けたのは、何かやってないと落ち着かないから
ってのもあるわけで

>また、覚えるということでは択一がまた始まりますが、今年は暗記中心になりすぎて、それも細かいところをやりすぎて択一落ちでした。
>特にかんたくで憲法の判例があまり書いていなかった関係上(認識の違いがあればその点の指摘もいただきたいのですが)憲法で引っ張って落ちました。
ひたすら覚える方向性でいくと、無限にやることが生じるので、ある程度の
レベルにいったら、その質を深めるということも大事だと思います
やはり、憲法に関しては、百選は、事案・判旨は一通り目を通して自分なりに
書く判例の骨格は押さえておくべきじゃないかと
405404続き1:02/11/04 10:51 ID:???
>一読了解という点では何とかその目的を達成できるものの、本当に問題研究とかでその論点をそこまで展開する必
>要があるのかなどバランスの点でどうかなって思ってしまうんですよ。事実、辰巳のローラーなんかでも24とまりが多く伸び悩みに困っています。
これは、一つの壁にぶつかるレベルにきたわけですから、そういう意味では合格はそう遠くない(壁を越えると一気に伸びる可能性がある)と思いますよ
まあ、その壁が大変なわけですが
で、問題研究とかのバランスの点については、俺も大いに疑問があると思います
例えば、ローラーで24ってことは、まあ、26を合格点にする採点者も25を合格点にする
採点者もいるわけですが、いずれにせよ、今一歩突き抜けないってことですよね
自分が添削をしていて24をつけるのは、@論点落しがある(答練の採点基準上この点になる
、まあ、裁量点をふることもあるが)、あるいは、A一通り論点等に触れているが
バランスが悪い、のいずれかがその大部分を占めます
で、あなたは書き込みから判断するに、おそらくAの状態になってて、伸び悩みを感じている
のではないでしょうか?
で、このようなレベルに到達していれば、知識については、合格レベルとそう変わらないはず
だと思うんですよ。ただ、その使い方が分かってないのだと。24とか連発してると、「何かが足りない」とは認識するものですが、多くの人がその理由を知識に求める傾向があるように感じます。なぜなら、一番簡単に思いつく理由で、かつ自分を納得させられる理由だからです。
「俺は知識が足りないだけだ、だからもっと覚えよう」と自己完結してしまい、結果、知識過多バランス喪失答案を量産するはめとかになっちゃうんじゃないかなぁと思うわけです

で、自己分析をしてみてこういうのに思いあたるのであれば、答案を書く際に、その知識を
触れる実益があるのかどうか、ということを常に考えて、論証のバランス配分をする訓練を
意識的にやってみることをオススメします。このようなタイプの人は、知ってる論点が書ける
チャンスだと、とりあえず知ってることを全部表現してしまいがちで、結果知識過多答案にな
るのだと思います。
406404続き2:02/11/04 10:51 ID:???
例えば、有名な論点で、危険負担の債権者主義の制限の論点がありますよね
あそこで、通説は制限説に立つわけですが、問題の事案を読んでよく考えると、両者の
結論にまったく差がない事例を例にあげてみますと以下のような差が出てきます。
つまり、、いわゆるキレる実力者であれば、明文があり、かつ判例が採用しており、
論証が極めて短く終わる無制限説に立ちます
これに対して、上で述べたような理由で伸び悩んでる人は、漫然といつものように制限説を
長々と書いてバランスを失するわけです
このとき、実力者と伸び悩み受験生の決定的差は、前者が「論点発見⇒実益検討⇒実益ない
から、あっさりと知ってることの『一応のアリバイ』的に触れることにしよう」と
議論の実益を検討して短い論証をするのに対して、後者の受験生は「お、知ってる論点だ!
もらった!」と思って、実益を検討するまでもなく、漫然と論証や知識を吐き出してしまうわけです。まあ、あくまで俺の想像ですが…ただ、自分自身もそういう壁にぶつかった時期もあったの
で、けっこう思いあたる人もいるんじゃないかなと思います

そうするとですね、知識が同レベルの人の答案で、今一歩と合格答案を分けるのは、「実益を
常に検討しながら論証の要否・長さを検討する」というワンテンポを入れるか入れないかの
差なんだと思います
ただ、こういうのは、できる人は無意識のうちにやっているし、逆にできない人は、人から
明示的に指摘されない限り、なかなか気付かないたぐいのものだと思うので、こういうことを
意識的にやってみることをオススメします
407氏名黙秘:02/11/04 11:06 ID:???
>>406
むー、深いね。。。

わたしは勉強が足りないから、コンパクトな表現がうまくできない
もんで、妥当な結論が出せる範囲で一番簡単な筋になるように、
つまり軍事でいうとこの最小抵抗線を攻めるようにしてました。

添削者には試験直前にも文章が練れていない、話し言葉はやめて
くださいとかさんざん怒られてましたが、その勉強不足ゆえの
やり方が結果としてうまくいったのかな?

結局、記憶力披露会じゃないんだから、記憶したものを吐き出
すんじゃなくて、問題を解く、結論を導き出すために必要なこ
とだけを書けばいいってことかな。
408氏名黙秘:02/11/04 11:41 ID:PdRcM6XD
ゼミナール民法入門 読んだやついる?
409涼子:02/11/04 11:53 ID:???
流れを無視するようで、申し訳ないですが・・・

>>382
そうですか・・・

でも、だからと言って「3時間でわかる論文の書き方入門」の価値が減じるわけではないでしょう。
事実的問題提起と法律的問題提起とをしっかり提示してある答案は、採点していてとても気持ちの
よいものです。
410涼子:02/11/04 11:57 ID:???
あと、わたしの考えでは、問題提起に反対説の理由を盛り込んで、なぜ論点となるのかをそこで
示すこともいいと思いますが、論証に際して、@原則→A不都合→B修正・例外→C歯止め、と
論じれば、対立利益(@CvsAB)に配慮できますので、山場の論点では、こちらもオススメの
論法ですよ。今年の刑訴2での「訴因の特定」のような論点では有用だと思います。わたしは、
大きくは、@特定の趣旨→AB覚せい剤事犯の特殊性→C最終行為説の流れで書きましたが、
悪くはないと思います。
411涼子:02/11/04 12:00 ID:???
まぁ、確かに、一応のことに触れてあっても、流れの良くない答案は多いよね〜
もっと勉強した内容を咀嚼したほうがいいんじゃないの? と言いたくなることが多いです。
暗記できたからといって、それでその論点の勉強はおしまいというのでは、ちょっとねぇ・・・
論証部分は暗記でも立派な体裁をとれますから、問題提起でその人が分かっているのかが
端的に表れることが多いのでしょうね。

本当は、書いた本人を目の前にして、あれこれアドバイスできたらいいのですけれど。
412涼子:02/11/04 12:04 ID:???
お節介でしょうが、380さんは、答練の答案をアップしてみてはどうでしょうか?
もっと具体的な指摘がもらえるとおもいますけど。

ただし、恥を忍ぶ勇気と、煽りに耐える忍耐力が必要ですが・・・
失礼しました。
413氏名黙秘:02/11/04 12:17 ID:???
まあ、いずれにしても、もうすぐ最終合格が決定して、優雅な生活ができるかと
思うと、ビンビンしてくるぜ。最高!!!!!
414  :02/11/04 12:23 ID:???
添削者さんに反論がふたつあります。
まずフレッシュ答案と優秀答案は内容はともかく、形式面で
そんなに優れているとは思えないこと。
確率的には最近では参考答案の方がいいと思われます。
ただ、これは程度問題で、優秀答案がいいか、参考答案が
いいかのステレオタイプ的な対立構造は意味がないです。
教材を批判するのは簡単です(→井藤、柴田)
重要なのは、どの答案がいい問題提起をしているか、
コンパクトかつ正確な論証をしているか、妥当な
法的評価をからめたあてはめをしているかなどを
見極める能力をつけることです。
こういったいい答案を見極める能力は
優秀答案などの答案をいくら読み込んでも、身に付くもので
はありません。 (もちろん労力をかければ身についてくるが
個人差あり)
そのため、そういったことを教えてくれる講義
(ベテラン講師より、新合格者の方のほうがあ
いい講義をしてくれる)
を聴いたり、書籍を読んだり、基本書を読んだり
するなかでいわゆるリーガルマインド(法的思考力)
というものを身に付け、それを答案という枠のなかで
文章化するノウハウを学ぶべきなのです。
こういったことをマニュアルだと忌み嫌う人もいますが
そうではありません。
そうなることの必然性やわけを知れば当然なのです。
逆にそのわけをしらずして、マニュアルだけでは
応用がききません。
415   :02/11/04 12:24 ID:???
>>答案レベルのたくさんの問題をこなすのは、出題範囲の最大限を
>>画すという役割ももっているわけで
画していません。出題範囲を画しているのは受験生の多くがしようしている
基本書であり、百選です。
予備校中心の勉強で、見たこともない問題がでたとかいっている犠牲者が
毎年います。
実際、今年、去年、一昨年の問題はどうでしたか?
答案から知識を得るのではないというあなたの見解には賛成します。
それはバラバラで体系化されていない知識を論点順に習得するだけで
事案がずれると使いこなせない知識となり、また、記憶に定着せず、
結局は暗記中心の勉強になってしまうからです。
416氏名黙秘:02/11/04 12:34 ID:???
>予備校中心の勉強で、見たこともない問題が
>でたとかいっている犠牲者が 毎年います。

予備校の勉強での「つぶし」が足りないんだろ。
各制度や条文の趣旨をおさえておけば、未知の問題にも対処できる。
しかも未知の問題に対する、未知の条文の使い方も趣旨から
論じられて、既存の判例の規範をパクッて対処できるようになれるよ。
予備校のせいにして、自分の勉強不足を棚にあげるアホにしか過ぎない。
417氏名黙秘:02/11/04 12:34 ID:???
>>414
反論がそれだけできて自分の考え方が確立しているなら、
あなたはとっくに受かってると思うけど?
合格してもいないのに、どういう講義がよかっただの、
どういう能力が必要だの言うのはおかしな話だしね。
418氏名黙秘:02/11/04 12:46 ID:???
結論を出す法律構成に関して、良い論証、流れてる論証とか
アホなこと、書いてんじゃねーよ。
結局は、常識に照らした結論がキチンと法律的に示されれば良いんだから、
流れてようと、流れていまいとどうだっていいんだよ。
対立利益を打ち出すのは、バランス感覚が示されているから良いのには
同感するが。
419方向の定まらない人:02/11/04 13:07 ID:???
論文受験後、いろいろ考えていたんだが、、、
結局、本番で問われているのは、オーソドックスな事案から
ズレル事実を法的にどう評価するかじゃないのかな。。。

少なくとも、論文については、知識の量ではない。
ある事実を、判例で処理しようと、通説で処理しようと、有力説で
処理しようと、それほど合否には関係ないのでは。。。

私の友人の短期合格者が「どの問題も同じに見える」と言っていた
意味が、少しわかったような・・・

このスレを読みながら、いろいろと考えていると、なんだか、
わかりそうので、浮き足だって、昨日購入した山本民法を
読むのは、中断します。
420414:02/11/04 13:08 ID:???
>>417
今年受かりました。
>>418
?です。
421414:02/11/04 13:09 ID:???
>>416
単に知識で解ける部分を自分で勝手に応用にしてしまう必要はないと
思いますよ。
422氏名黙秘:02/11/04 13:15 ID:???
417のような物言いは、意見を封殺するよね。
ま、いいけど。
423414:02/11/04 13:15 ID:???
>>418
結論の妥当性だけがすべてではありませんよ。
424氏名黙秘:02/11/04 13:19 ID:???
まっ、各科目2000番以内に入ればいいんだから、
あれはダメ、これもダメっていうことじゃなくて、
あれはいい、これもいいって考えた方が建設的じゃない?
425氏名黙秘:02/11/04 13:23 ID:???
このスレでは、いろいろな合格者の方々からお話が聞けて、嬉しい限りです。
バトルはおもしろいのですが、離脱される方が出るかも知れないと思うと、
ちょっと心配・・・
426414:02/11/04 13:30 ID:???
>>425
とりあえず、私はその原因となりそうなで落ちマス。
スイマセンでした。
427涼子:02/11/04 14:35 ID:???
>>426
当事者主義のメリットは、当事者双方の言い分を第三者が聞けることにあるわけですよね。
じーっと聞いていると、なーんとなく「どうやら真実はこのあたりにありそうだな」って、
分かるからこそ、このシステムが採用されたのだと理解しております。(釈迦に説法ですね)

誰も寄せ付けない論争は、過ぎ去るのを待つしかない荒し、いや嵐のようなものですが、
他の方の意見に対して、わたしはこう思います、とソフトに語りかけるのはぜんぜんオッケー
だと思いますよ。

いろんな見方が提供されれば、話題も広がりますし、ここを覗くギャラリィーにとっても、
自分にとっては、この人の考え方に合いそうだなって感じたりして、メリットがあると思う。
もっと書かれてはどうですか?

と言ってるわたしは、今日は2ちゃんねるDAYになってしまいましたけどね。イカンイカン。
428氏名黙秘:02/11/04 16:06 ID:???
>>427
賛成。

414さんからも、添削者さんからも、他の合格者の方からも、
いろんな意見を聞きたい。
異論反論を含めて、もっと語ってくださることを希望します。
42976:02/11/04 16:19 ID:???
俺は合格者様のレスをロムるのみ。
430ν添削者:02/11/04 16:25 ID:???
>>426
俺も427に同意なんで、別に落ちる必要ないでしょう
結局、誰の勉強方法も完璧なわけじゃないんだし
一長一短、そういう意味で、ある勉強法に対して
批判をしていただければ、その勉強法を取ろうとしている
受験生に、そのメリットだけじゃなくデメリットも披露できる
んで、有益だしね
ただ、みてて思うのは、どんな手段を使っていても
目指しているところがある一定のところに収束してる気がする(知識
の量じゃないとか、読みやすい答案をかけとか、受験生が思ってる
より、実は問題提起が非常に大事だとか)。

431ν添削者:02/11/04 16:26 ID:???
>>415
>>答案レベルのたくさんの問題をこなすのは、出題範囲の最大限を
>>画すという役割ももっているわけで
>画していません。出題範囲を画しているのは受験生の多くがしようしている
>基本書であり、百選です。
まあ、俺も基本書も百選も無論使っていました
ただ、問題を中心にしていると、基本書や百選のうち、いわゆる「試験によく出る
ところ」を効率的に潰せるんじゃなじゃないかと思うわけです
あと、問題たくさん潰してると、「自分の知らない的中が出たらどうしよう」
って不安も解消できるし。
>予備校中心の勉強で、見たこともない問題がでたとかいっている犠牲者が
>毎年います。
>実際、今年、去年、一昨年の問題はどうでしたか?
上のほうに今年の問題初見の感想書いていますが…
殆どの問題が結局既知の問題の組み合わせないし類題だなあと思いました
逆に、なんじゃこりゃってのもあるけど、別にそういうのは「基本から書けば
落ちないし」と思いました
ただ、俺自身論文は今年がはじめてだったんで、昨年・一昨年の問題に対しては
本試験場で初遭遇したヴィヴィッドな感想を述べることはできませんが…
あと、俺は見たことない問題が出ると非常にうれしかったんですが、変でしょうか
むしろ典型がでて、周りがハイレベルな答案をそろえてきそうな問題のほうが怖かったが
432ヴエテ ◆UL0yNua03w :02/11/04 16:27 ID:RS0MjSgD
予備校が一枚咬んでる合格体験記より
1000マコツ倍有益です。
433氏名黙秘:02/11/04 16:39 ID:21f7neke
404さん、涼子さん、ありがとうございます。今年の論文の再現を今探してます。
見つかり次第アップします。涼子さんの答案のパターンも刑訴でもやってます(特に捜査法の分野)。
やっぱりそれがうまく(対立利益)示せれば結構大学(早稲田大学)の答練ではいい点数がついてくると。
しかし、民事系の科目でも得てして原則例外パターンがうまくいかない場合があるんです。逃げることはできますが。
それと結構実益を示すと(合格者の方に見てもらうと)いいといわれます。でも、予備校では端的に問題に切り込んでくださいとか帰ってくるんです。
そうすると答案のスタイルに迷いが生じてしまうんです。現にそうですし。実益を示すことを(スタイルを)示すべきですか?
434氏名黙秘:02/11/04 16:50 ID:???
添削者スレもそうだけど、今年はいいスレがいっぱいあるな。
435氏名黙秘:02/11/04 16:57 ID:???
LECの続・全体構造テキストって使えます?
高いけど買おうと思ってます。どうなんでしょう?
436氏名黙秘:02/11/04 16:59 ID:???
どっかの初学者基地外スレと違って、
ここはよいインターネットですね。
437氏名黙秘:02/11/04 17:11 ID:???
>>434
添削者スレって【添削者専用スレ】ってヤツ?
438:02/11/04 17:23 ID:???
>>431
見たこともない問題が出たほうがうれしいってのはわかるな。
俺も勉強時間が短かったから、典型が出ると他の受験生には勝てないんだよね。
ローラーも平均23くらいだったし。
439岩崎信者:02/11/04 18:16 ID:NRYQwzs0
>>415
>予備校中心の勉強で、見たこともない問題がでたとかいっている犠牲者が
>毎年います。
>実際、今年、去年、一昨年の問題はどうでしたか?

見たことのない問題をおそれる必要はないでしょう。
基本をきちんと理解できていれば、自分なりの処理ができるはずです。
かえって「最大限を画す」なんてことを考える事で、広くて薄い勉強にはしり、
暗記中心にずれてしまう事が心配です。

むしろ「最小限」の知識を結果として暗記するまで深く理解し、それを応用する
訓練をつむほうが有益でしょう。
440氏名黙秘:02/11/04 18:26 ID:???
>>439
合格者だっけ?
441岩崎信者:02/11/04 18:27 ID:NRYQwzs0
論文合格です。
442氏名黙秘:02/11/04 18:29 ID:???
>>441
ならいいや。
同意だし。
443氏名黙秘:02/11/04 18:40 ID:???
>岩崎信者さん
岩崎論基礎をマスターする極意を開陳キボン!
444とあるべテ論文合格者:02/11/04 19:19 ID:???
一昔前の優答は、文字通り優秀な答案が多かったが、最近の優答はさっぱり優秀とは思えんよ。

所詮、受験生が何も見ずに2時間2通で書いてるものだから、内容が不正確なのは仕方ないとしても、
どの答案も同じ個所を同じように間違えてるのは何故なんだ???

恐らく、元の参考答案なり優秀答案が間違ってて、それを間違ったまま丸暗記したのが
原因だと思うけど、本試験だと丸暗記ばればれで絶対合格点なんか付かないと思うぞ。
まあ、そんな答案に最高点付ける添削者もアフォなんだが・・・

参考答案や優秀答案を素材に勉強する人は(予備校教材を使う人一般に言えるが)、
そういう点を十分気を付けてやって下さい。
445氏名黙秘:02/11/04 19:21 ID:???
>>444
元凶は、デバイス、プロヴィ、シケタイ、Cブック、
論文問題集(セミナー)、論文の森(レック)ですね。
446氏名黙秘:02/11/04 19:52 ID:???
>>444-445
まるで論文に受からないヴェテの言い方ですな。
来年の択一はがんばってくれや。
447岩崎信者:02/11/04 19:56 ID:2PDali7b
まず問題検討の授業の前に、当該範囲の復習を完全にすますことが前提ですね。
問題検討では「この問題はまず〇〇の論点が問題になって……」と既知論点を流したうえで、
その問題特有の考えどころの解説をやるので、復習をしてないと意味がないっす。

あと、問題に目を通して一通り考えておくというのは、もちろんやった方がいいですが、
復習と比べれば優先順位は落ちるでしょう。


というわけで、問題解説のまえにやっておくべき事は非常に多い。
このスケジューリングの難しさが岩崎論基礎の欠点だと思います。
そこで論基礎については通信もしくはダビングを利用して、自分のペースでやるといいと思います。
448岩崎信者:02/11/04 20:02 ID:2PDali7b
>447は>443へのレスということで、さらに、つけたし。

わかんない所があったり、勉強法の悩みがあれば、岩崎先生本人に質問するのがベストです。
449氏名黙秘:02/11/04 20:04 ID:???
>>446
択一落ち哀れ・・・
450氏名黙秘:02/11/04 20:06 ID:???
>>岩崎信者
あんたが優秀なんであって、
他人にこの講師を勧めるべきではない。
もうライバルじゃないのだから受験生を
むやみに落とし穴に落とす必要もないだろう。
451氏名黙秘:02/11/04 20:08 ID:???
つーかさ、論文くらい漏れも受かったが
岩崎はオススメできない。人それぞれなり。
452氏名黙秘:02/11/04 20:09 ID:???
>>449
俺もそう思う。
453氏名黙秘:02/11/04 20:28 ID:???
>>444
たとえばどの論点でそういうことありました?
454岩崎信者:02/11/04 20:42 ID:N4TzgBvY
>>450
別にすすめてねえっすよ。
455氏名黙秘:02/11/04 20:57 ID:???
法務省は、全国の大学に講義でどんな本を使っているが、調査しているって聞いたことがあるけど、
結局、受験生にどういう本を読んで欲しいと思っているんだろうかね?

憲法:芦部憲法、芦部の憲法学TUV、四人組の憲法TU、判例百選
民法:内田、近江、Sシリーズ、双書、判例百選
刑法:前田、大谷、山口、西田、判例百選
商法:神田、前田、判例百選
民祖:伊藤、高橋、大学双書、判例百選
珪素:田宮、田口、白取、福井、判例百選

あたりでしょうか?
456氏名黙秘:02/11/04 21:21 ID:???
>>455
我妻民法が抜けてるな。
あと、山口は要らない。たとえ東大教授の本でも。
457氏名黙秘:02/11/04 22:13 ID:???
>>455
商法が少ない気がする。

あと、「四人組の憲法」(・∀・)イイ!!
458氏名黙秘:02/11/04 22:25 ID:???
だけど大学って山口本と西田本使わせてない?
うちの大学が東大の植民地だからかな。
459氏名黙秘:02/11/04 22:59 ID:???
憲法:芦部憲法、四人組の憲法TU、判例百選
民法:内田、Sシリーズ、判例百選
刑法:講義案、西田、判例百選
商法:神田、田邊、判例百選
民祖:上田、大学双書、判例百選
珪素:田宮、田口、判例百選
460氏名黙秘:02/11/04 23:01 ID:???
下らないスレに成り下がってないか?
461氏名黙秘:02/11/04 23:02 ID:???
憲法:芦部憲法、判例百選
民法:内田、Sシリーズ、
刑法:講義案、西田、
商法:神田、田邊、
民祖:大学双書、判例百選
珪素:田宮、判例百選
462氏名黙秘:02/11/04 23:15 ID:???
憲法:芦部憲法、判例百選
民法:内田、Sシリーズ、
刑法:講義案、西田、
商法:神田、川村、
民祖:Sシリーズ、判例百選
珪素:アルマ、判例百選
463氏名黙秘:02/11/04 23:15 ID:???
>>460
合格者よりも受験生のカキコが増えたから、多分。
464氏名黙秘:02/11/05 00:13 ID:???
まぁ元々タイトルが本だしね
465氏名黙秘:02/11/05 00:58 ID:???
ローラーハーフに足す答練として、日練にするかローラーフルにするか迷ってます。
合格者様おすすめの答練ってありますか〜?
466氏名黙秘:02/11/05 01:04 ID:???
はーふ安い。
467氏名黙秘:02/11/05 01:55 ID:5psOsXyq
ケイ素は百選必須といいますが
やっぱり民素も必須ですか?百選
468氏名黙秘:02/11/05 01:58 ID:???
不要だがお金あれば買いなはれ。
必須は憲法・珪素。重判の珪素は事案解くに良し。
刑法は択一程度でOK.まあ最新判例も知っていたほうがいいかも。
469氏名黙秘:02/11/05 02:27 ID:???
民法と会社法はどうでしょう?
カトシンに絶対読めと言われてしまったのですが。
470氏名黙秘:02/11/05 03:37 ID:???
商法総則で「なんだこれは!」という問題がでたり、
口述の民訴で「そんなの聞いたことないよ!」って
いう問題が出たりしても、そういう問題って実はたいてい
百選には載ってるんだよね。

つまり、向こうにしてみれば百選に載っている以上、
常識的な問題を出しているつもりでいるらしい。

とすれば、穴を埋める、出そうな論点を網羅するという
点では下手な答練を一生懸命に受けるよりも、妙な問題集を
一生懸命に読み込むよりも百選を読んだ方が確実ともいえる。

基礎的な力がつく前に読んでも無駄になると思うけど、
そろそろ受かりそうな力がついた人が直前に読み込む素材と
しては百選以上のものはないと思うな。

だから、基礎力がついていると自分で思ったら読むべきだと
思います。
471氏名黙秘:02/11/05 04:11 ID:???
>>469
確かに言うとおり。だが優先順位があるのでは。
民・商は読んでおくと問題解く際の事案の分析→構成など役には立つ。
>470のいうように基礎力必要と思われ。
472氏名黙秘:02/11/05 05:45 ID:rVcOFSqN
芦別はどうすか?
473義務添削者Z ◆Z/Gd74trLk :02/11/05 06:39 ID:???
>>472
過去問をしっかりやってその後で確認に使うのならいいけど、
だいたい肢別で楽してやろうと思っている人が多いので・・・
474岩崎信者:02/11/05 10:11 ID:fij1cUTi
おすすめできない。
択一は〇×じゃないからねぇ。
475氏名黙秘:02/11/05 10:24 ID:???
判例潰して、条文読んだあとに
「確認」として芦別はいいと思う
が、473の言うとおり、芦別だけでやろうなら間違いだろうなあ
476氏名黙秘:02/11/05 10:33 ID:???
>>467
百選なんて安いんだから買いなはれ。
判例の事案確認、判旨の確認、論点の解説、と色々使えるから、買って損はない。
477ν添削者:02/11/05 10:38 ID:???
>>465
>ローラーハーフに足す答練として、日練にするかローラーフルにするか迷ってます。
>合格者様おすすめの答練ってありますか〜?
答練を受ける目的次第なんじゃないでしょうか
標準的な問題を書く訓練がしたいならローラーでいいし
現場思考の訓練や問題に食いつく練習がしたいなら日曜答練がいいし
一つの予備校に偏るのがいやなら、論文講座かA答練を足すのもありだし
信者なら魔骨の答練でもいい
ただ、大事なのは処理不能な量の答練を取るべきではないということ
今のハーフで、予習復習がキチンと回ってるなら、自分の目的に合わせて
選べばいいし、逆に予習復習がきついならむやみに足すべきではない
478涼子 ◆RYouKCxbys :02/11/05 10:44 ID:???
こんにちは。トリップ付けてみました。

>>470
>穴を埋める、出そうな論点を網羅するという点では下手な答練を一生懸命に受けるよりも、
>妙な問題集を一生懸命に読み込むよりも百選を読んだ方が確実ともいえる。

そうそう、確実に合格しようと思ったら、百選を利用しない手はないと思います。
ただし、誰もが指摘するように、その使用のタイミングと方法が難しい。読み進めていくだけで、
答案に活かせる優秀な方は、やはり少数派だと思います。
もっとも、百選不要論を唱える人もいますから、どなたにもオススメというわけにはいきませんね。
479涼子 ◆RYouKCxbys :02/11/05 10:46 ID:???
百選の利用法ですが・・・

わたしが最も役に立ったと思うのは、論文の過去問や答練の事例問題と百選の事案とを比較する、
というものです。どこが同じで、どこが違うのか、じっくりと観察するわけ。
これをクセ付けておきますと、問題文に現れた事案の特殊性にものすごく敏感になります。
例えば憲法あれば、そういった点をあてはめで指摘すると、とても印象がよくなります。
人権はもとより、判例をネタにしている統治でも同様だと考えています。その上で判例名の指摘
があれば二重丸です!

さらに特殊性の指摘のみならず、現代社会において果たしている機能とか役割を、自分なりに
具体的に想像しながら、そういった特殊な事情を評価してあてはめると、もう最高ですね。
このような評価の仕方も、判例に出てくることがありますので、見つけたら要チェックです。
480涼子 ◆RYouKCxbys :02/11/05 10:46 ID:???
ただ事案の特殊性というのは、なにも百選を使わないと気づきにくいというものではないでしょう。
普段から問題の検討の際に注意していればよいのかもしれません。百選不要論にも理由はあります(w

昨日憲法のスタンダード100をパラパラと書店で見てみました。その中で、昭和54年第2問
の答案があったのですが、問題文にある「その趣旨に従って」「直ちに」という文言について
検討していました。わたしは、この答案の姿勢はとってもいいと感じました。問いに答える、と
いうことの実践例の1つだと思います。

残念なことに、同じセミナーの12年度の新論文過去問集では、その点の検討はありません。
481涼子 ◆RYouKCxbys :02/11/05 10:47 ID:???
あと、択一に向けては、やはり、百選の判旨を流れとキーワードに着目にながら読む、ということ
くらいでしょうか。択一の準備のために百選を使おうという人なら誰でもやっていることですね。

以上、つらつら駄文を重ねました。異論はあろうかと思います。ひとつの方法にすぎません。
そこのところを斟酌していただけるとうれしいです。
482氏名黙秘:02/11/05 10:56 ID:???
このスレとあのスレは、本当に勉強になります。
ホントにどうもありがとうございます。
文言と対立利益を出した問題提起、なのでしょうが
以下の問題だと具体的にどうすればよいのでしょうか?

A国際空港の近隣に住んでいる甲が、同空港に離着陸する航空機のもたらす騒音により、
継続的に生じている損害賠償を求める訴えを提起した。
この場合、口頭弁論終結時以後の損害賠償を請求する部分の訴えは適法か。

これをもし請求適格と「あらかじめその請求をする必要がある場合」とを分けて要件をたてる説を採った場合、
1.訴えの利益、請求適格という条文にないものを持ち出すので文言に引っかけることができない。
2.規範は判例のものしかないので?、一方利益を重視→反対説の文言の読み方というような問題提起ができない。

こういう場合って他にもそこそこあるのですが、どのような問題提起をすればいいのでしょうか。
教えてください。おねがいします。
483ν添削者 ◆T0bdchwgpk :02/11/05 11:13 ID:???
479の百選の読み方は、俺も非常に有効な方法だと思います

>>482
条文に引っ掛けにくい論点ってのはありますね
でも、こういう場合、対立利益ってのはあるわけで
それを考えれば問題提起をうまくすることも不可能ではないです

この大阪国際空港騒音事件の場合だと、結局問題の所在ってのは
原告・被告のいずれに、事情が変化した後の起訴責任を分配させ
るのが公平か、という点にあます。そして、左の公平の観念は、
本事案が民法709条に基づくため、同条の基礎にある公平の観念を
継続的不法行為事例における起訴責任にいかように反映させるべ
きか、ということに還元できます

そうすると、この場合、「口頭弁論終結後のいかなる部分について
損害賠償請求が認めることが不法行為の公平の趣旨(民法709条参照
)に適うか、その具体的要件が問題となる」
とか問題提起できるわけです
まあ、やや冗長になってしまいますが……

このような問題提起が非常に難しい場合は、まあ、うまく閃けばいいんですが
そうでないときは、無理をしない事も大事です
常に条文や対立利益を考えることは重要ですが、そうしていても必ずしも全ての
論点でうまく問題提起できるわけじゃないですからね

あと、俺もトリップつけてみました
484岩崎信者:02/11/05 11:19 ID:fij1cUTi
訴えの利益については、定義にひっかけてみてはいかがでしょか。
485涼子 ◆RYouKCxbys :02/11/05 11:27 ID:???
>>482
ちょっと、以下の説は知りませんので適切なコメントはすぐには出来ません。
ごめんなさい。

>これをもし請求適格と「あらかじめその請求をする必要がある場合」とを分けて要件をたてる説を採った場合、
486涼子 ◆RYouKCxbys :02/11/05 11:33 ID:???
>>482
ごく簡単に問題提起するなら、こんなのはどうでしょうか。


本問における甲の訴えは適法であろうか。
口頭弁論終結時以後も継続的に生じるであろう損害賠償が請求内容となっている。
そこで、このような請求内容において、いわゆる将来給付の訴えの利益が認められるが問題となる。


(このあと、意義、趣旨、要件、あてはめ、と続けられます)
487涼子 ◆RYouKCxbys :02/11/05 11:36 ID:???
訂正します。あわてて書くのはいけませんね。

本問における甲の訴えは適法であろうか。
口頭弁論終結時以後も継続的に生じるであろう損害賠償をも請求内容となっている。
そこで、このような部分を含む請求内容において、いわゆる将来給付の訴えの利益が
認められるが問題となる。

これでいいかな?
488氏名黙秘:02/11/05 11:46 ID:???
>>482
>1.訴えの利益、請求適格という条文にないものを持ち出すので文言に引っかけることができない。
文言に引っかからないのであれば、無理に引っ掛ける必要はありません。

>2.規範は判例のものしかないので?
弾道裁判官の少数意見があるでしょう。
学説はこちらを支持する立場が有力です。

>>483
>左の公平の観念は、 本事案が民法709条に基づくため、
>同条の基礎にある公平の観念を 継続的不法行為事例における
>起訴責任にいかように反映させるべきか、ということに還元できます
そんな理解があるのですか?
「公平」は、民訴の指導原理ですから、あえて実体法に根拠を求める必要も
ないと思いますが。


489涼子 ◆RYouKCxbys :02/11/05 11:46 ID:???
>>482
>訴えの利益、請求適格という条文にないものを持ち出すので文言に引っかけることができない。

そんなときこそ、学説の出番です。通説の定義や要件を条文に見立てて問題提起すれば
よいのではないでしょうか。

>規範は判例のものしかないので?、一方利益を重視→反対説の文言の読み方というような問題提起ができない。

問題提起に反対説の理由を盛り込むことのメリットは、問題提起と自説の論証とがワンセットになって、
反対説と自説との利益対立とその調整を提示できることにあると、わたしは考えています。

でも、反対説と自説との利益対立とその調整は自説の論証部分だけでも実践できるので、本問では
中立的な問題提起でもぜんぜんオッケーだと思います。
490氏名黙秘:02/11/05 12:29 ID:5uXjv5sU
ということは直前期に芦別は利用するのがいんですね?
491氏名黙秘:02/11/05 15:23 ID:???
僕は
@過去門を全部やる
A電話帳+泉+答練ですでにやった奴見直し
B以上で間違った問題見直し
C(択一直前の週)毎日1つずつ月〜金まで過去5年分の過去問をやる
って感じでした。なお毎週の答練や模試は上とは別にやってます。

そして芦別本はA、Bに平行してやってました。
民→刑→憲の順で全部やり、その後民、刑各論、憲統治をもう一度やるようにしていました。

それなりの知識があって見直しにさほど時間がかからないならば4月から初めて本番までには間に合うと思います(今年がそうでした)。
芦別は知識確認には有用だと思います。
492氏名黙秘:02/11/05 15:45 ID:???
合格者の皆さん、論文の過去問は具体的にどの教材をどのようにつぶしましたか?
493氏名黙秘:02/11/05 16:02 ID:???
>>491
なんでそんなにこなせる時間があるんですか?
494岩崎信者:02/11/05 16:31 ID:pBL2B6HC
>この大阪国際空港騒音事件の場合だと、結局問題の所在ってのは
>原告・被告のいずれに、事情が変化した後の起訴責任を分配させ
>るのが公平か、という点にあます。

ここらへんはこの問題では解釈論上の主張の理由として書いた方が書きやすいかなと思います。
また、>488さんのいう通り、あえて実体法にまでさかのぼる必要はないような。
将来給付の訴えの利益の基準は、不法行為に限定される問題じゃないですしね。
495氏名黙秘:02/11/05 16:33 ID:???
>>493
丸一日勉強すればよいと思います。
あと択一は得意でしたし、単純知識は多かったので見直しにさほど時間がかかりませんでした。
496岩崎信者:02/11/05 16:34 ID:pBL2B6HC
>>490
つーか、直前期だろうと、過去問をまわすなどやるべき事が完了していなければ、
使うべきじゃないってことのような。

個人的には芦別よりも、条文読みながら知識を思い出す方がいいと思いますが。
497491:02/11/05 16:36 ID:???
上に書いたのとは別にいわゆる択一用の参考書に書き込んだ奴を見直していました。
498氏名黙秘:02/11/05 17:16 ID:???
択一か・・・
俺は択一六法(書き込みあり)を一章読んでは真セレクションの該当箇所を
つぶし、また一章読むというのを繰り返しただけで受かったがそれじゃうか
らないものなのか?
知識的にはそれだけで十分対応できると思うんだが・・・
(判例ベースの問題だけは除く)
499氏名黙秘:02/11/05 17:21 ID:???
>>498
セレクションでは民法は対応できんと思う。
500氏名黙秘:02/11/05 17:21 ID:???
500
501氏名黙秘:02/11/05 17:24 ID:???
>>499
そこは択一六法でのインプットでカバーした。
てかそもそも過去問解くことで知識にインプットをしようと言う発想が間違いだと思う。
非効率的でしかたがないと思われる。
502氏名黙秘:02/11/05 17:28 ID:???
やたら百選をすすめてる人がいるけど
百選は分量が多すぎる。
全部つぶせという意味なら全く納得いかない。
合格者でも百選全部つぶした人はほとんどいないだろう。
503氏名黙秘:02/11/05 17:37 ID:???
>>501
御意。
仰るように知識をインプットする為だけに過去問解くのは邪道と思う。
ただ過去問演習を通して知識の整理等有効に使う手立ては幾らでもある。
その意味でも民法に関する限りセレクションでは量が足りなさ過ぎ。
(抜けが多すぎる。)やはり昭和56年〜の過去問をやっとくべき。
少なくとも人に勧めるのだったらね。
貴方のやり方はそれはそれで正しいのだと思うが。(結果が全てだからね)
504氏名黙秘:02/11/05 17:37 ID:???
あと百選で主に効果があるのは事例問題だけど
準備が重要なのはむしろ一行問題。
あまり百選を過大評価するのはどうか。
505P&C択一過去問集:02/11/05 17:43 ID:???
これさえ読めば完璧です。
さーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっと、読みましょう。
さーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっと。
506岩崎信者:02/11/05 18:35 ID:Y61ySa0H
択一の過去問ですが、刑法のパズル系については過去問では足りないそうです。
わたしは過去問しかといてませんが。(模試などはのぞく)
507氏名黙秘:02/11/05 18:36 ID:???
>>506
んなーこたぁない。
508氏名黙秘:02/11/05 21:17 ID:???
民法で内田使わない人は
Sと双書どちらを使っているのですか?
あと憲法は芦部以外に野中他も
択一用に必要なのでしょうか?
509氏名黙秘:02/11/05 21:25 ID:???
>>508
民法は、S+デバイス。憲法は、シケタイ+芦部。
510氏名黙秘:02/11/05 21:29 ID:???
>>508-509
民法がダットサンて変ですか。
511氏名黙秘:02/11/05 22:19 ID:???
基本書のインプットと並行してアウトプットもやっていきたんですが
最適な問題集とかありますか?
いきなり論文の問題集をやっていった方がいいんでしょうか?
512氏名黙秘:02/11/05 22:20 ID:4ZGNGirO
択一対策のため民法の基本書に近江つかっているんですが
契約各論からはつかってないので双書
よんでるんですが
各論以降はみなさんなにつかってらっしゃいます?
内田は択一には不向きと思うので
つかってないんですが

論文、択一ともに使える基本書なにかございましたらお教えくださいませ
513氏名黙秘:02/11/05 22:21 ID:???
>>512
なんで?
双書でいいじゃん。
514氏名黙秘:02/11/05 22:26 ID:???
>>512
択一に基本書なんていらない
515氏名黙秘:02/11/05 22:49 ID:???

   /     \     /     \
   |  lヽ___ノ     |  lヽ___ノ
   |  | ■■ ■      |  | ■■ ■
   | / <・) <・)      | / <・) <・)
   | (6:. .:/(´ヽ >     | (6/ ̄ ̄ ̄\
   | ||  / ̄ ̄ ̄\  | |  lヽ___ノ
   |/\|  lヽ___ノ  |/ |  | ■■ ■
     /| |■■ ■  || / <・) <・)
     | | / <・) <・)   || (6:. .:/(´ヽ>
     | |(6:. .:/(´ヽ > / | ||:::::((━━)
     | | ||:::::((━━) / |/\::::::::::::ノ
     | |/\::::::::::::::/_)     /|   / )
     (_/   ヽ |  ___.(⌒\___/ /
      |     ヽ、    ~\______ノ|
   ____|    |ヽ、二⌒)        \
   |\ .|    ヽ\..|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
   |  \ヽ、__  .|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.      \     \             ||
        | ̄ ̄ ̄ ̄|

516氏名黙秘:02/11/05 23:42 ID:???
>>512
なんで択一対策に近江?
517氏名黙秘:02/11/05 23:45 ID:???
>>516
読めば解るが、近江は択一対策になる
俺は基本書として近江使ってる
なんだかんだ言っても慣れてるし(近江説は採ってないし)
518氏名黙秘:02/11/05 23:50 ID:???
>>517
近江は10年くらい前からやってるベテには好評みたいだが・・・。
519氏名黙秘:02/11/05 23:53 ID:???
俺は去年開始組みだけどね
大学の先生が講義で「こんなのもある」といってたので
使い始めたのがきっかけ
君はなんで近江がダメだと思う?
520氏名黙秘:02/11/05 23:56 ID:???
>>519
いや、ダメだとは思ってない。
一応恩師だから・・・。
内田が出る前は近江が一番よかったと聞いたことがある。
521氏名黙秘:02/11/05 23:58 ID:???
>>520
俺は、自分で使ってながら結構ダメだと思ってるよ(w
保証人の相殺の援用を抗弁とするのとかは良いと思うのだがね
522氏名黙秘:02/11/05 23:59 ID:???
>>521
んで、どの辺りがダメっすかね?
523氏名黙秘:02/11/06 00:03 ID:???
内田先生は読み物としては面白いかもしれないけど、
教科書にするなら近江先生の方がいいと思う。
今の若手は近江先生なんて知りもしないんじゃないかな。
だから評価もされない・・・。
524氏名黙秘:02/11/06 00:04 ID:8RtG/aoG
若手は近江なんて知る前に受かってく
からな
525氏名黙秘:02/11/06 00:04 ID:???
物権で、物権的行為を認めちゃったり
債権者取消権の直接引渡の部分とか
手形取得者を表見代理でいう第三者に含めたり
110条の要件の整理とか
危険負担の説明とか
色々。慣れればどうってことないが
意外と手薄なところも多いし、
よく解らない記述(不正確じゃなく俺の頭ではよくわからないだけ)もある

とまあ、色々書きましたが、なんだかんだで、疑問点はまず近江に当たってる(w
学説を探すのに便利なんだよねえ
526氏名黙秘:02/11/06 00:05 ID:???
知ってるよ。ゴルフうまいんだろ?
527氏名黙秘:02/11/06 00:05 ID:???
>>526
いや、テニスじゃなかったっけ?
528涼子 ◆RYouKCxbys :02/11/06 10:28 ID:???
こんにちは。482さんは、見てるかな?
今日は事務的にレスしてみます。
529涼子 ◆RYouKCxbys :02/11/06 10:29 ID:???
>>492
>論文の過去問は具体的にどの教材をどのようにつぶしましたか?

「どの教材を」→気に入ったものでよいのではないでしょうか? 同じ問題について片っ端から立ち読みしてみては?
「どのように」→ここが大事です。わたしの考えですが、こんな答案を書いたら評価されるというノウハウとかコツ
のようなものを身に付けつつ、それを過去問で試行錯誤してみるのがよいのではないでしょうか。料理の素材は違っても、
料理の仕方はだいたい同じだなって感じ始めたらしめたものです。最終的には自分の感覚を信じるしかないと思います。
ちょっと言い古されたことを言ってしまいました。

論点潰しのために論文過去問集を使うというのは、あんまりオススメはできないです。論点潰しなら、市販の論文問題集
とかその手の本でやったほうがいいです。
530涼子 ◆RYouKCxbys :02/11/06 10:34 ID:???
>>496
>個人的には芦別よりも、条文読みながら知識を思い出す方がいいと思いますが。

わたしも全く同感です。
択一用の知識を条文から思い出すのは、条文ごとに知識を整理してあるものをただ読むよりはいいでしょう。
しかも立法趣旨とか要件効果を確認することはもとより、論点についてもどの文言が解釈の対象になっているのかを
意識できるので、条文を前にしてあれこれ考えるのは論文のためにもとても効果があったと思います。
531涼子 ◆RYouKCxbys :02/11/06 10:35 ID:???
>>502
>百選は分量が多すぎる。全部つぶせという意味なら全く納得いかない。

百選潰しそのものが目的になってはいけないと思います。わたしにとって最も役に立ったのが、百選の事実の概要の
ところです。憲法、刑法、刑訴に関しては、とくによかったです。目的は事例問題対策です。

判例の規範を学説と同列に並べて、論点における規範定立に使うだけなら、百選を使うのはコストパフォーマンスが
悪いと思います。例えば憲法であれば、芦部憲法で引用されている判例の規範を押さえておけば十分ではないかと
思いますけど、どうでしょうか?
532涼子 ◆RYouKCxbys :02/11/06 10:37 ID:???
>>511
>基本書のインプットと並行してアウトプットもやっていきたんですが最適な問題集とかありますか?

基本書の内容をアウトプットできるようになる一番の方法は、六法を片手に、基本書の要点を、基本書を見ずに、言える
ようにすることだと思います。これは早稲田大学の法職で指導をしておられる方の言葉だそうです。わたしもこれを
やっていました。これはわたしにとって効果的でしたね。ただ、完全に言えたかというと、それはムリでした。

論文は独特の作法があります。書き方の基本パターンがわかっているのであれば、論点潰し用の論文問題集の併用も
いいと思います。解説の手頃な物を選べばよいのでは?
533涼子 ◆RYouKCxbys :02/11/06 10:45 ID:???
たしかに基本書談義の好きな人は多いよね〜
とくに男性は!なぜなんでしょ。
みんなの使う本でいいんじゃないの?って、わたしは思いますが。
534涼子 ◆RYouKCxbys :02/11/06 10:51 ID:???
そうは言っても、わたしは、坂井芳雄「手形小切手法の理解」を読んでいたので、
弥永先生のリーガルマインドは、結局使わなくなった本になってしまいました(w


今日はこれで落ちます。
535岩崎信者:02/11/06 11:47 ID:aFVtWmv4
>>533
そう、教材は何を使おうとそんなにかわらないんだよね。
536添削スレの80:02/11/06 11:55 ID:???
自分も今さらですが「手形法小切手法の理解」読んでますよ。
文章がめちゃめちゃわかりやすい。さすが元実務家ですねー

坂井先生によると判例は創造説らしい。
手形債務者による署名がなぜ必要なのか、の部分の記述は
目からウロコが落ちる思いでした。
537氏名黙秘:02/11/06 13:03 ID:???
>判例は創造説らしい。

そりゃ、手形流通実務では取引の安全を重視しないとね・・・当然。
538氏名黙秘:02/11/06 13:12 ID:???
>>537

ふ〜んw
539氏名黙秘:02/11/06 13:19 ID:???
>>537
キミは神様か?
540氏名黙秘:02/11/07 01:52 ID:???
手形小切手法の理解って、通説ベースでもいけます?
541氏名黙秘:02/11/07 01:55 ID:???
>そりゃ、手形流通実務では取引の安全を重視しないとね・・・当然。

実際、手形は転々流通しないよ。
542氏名黙秘:02/11/07 02:20 ID:???
坂井先生の本は名著だと思うが、
判例が創造説だというのは違うと思うんだけど。
自己に対する債務を認めるなんて考え方
地球が逆回転しても判例の採用するところではないよ
543:02/11/07 02:25 ID:???
裁判で長期化するのは転々としてるやつ。最近窃盗団とかで手形が盗まれ裁判になってたのが
多かったが(判例時報とかに載ってた)・・・。それらの裁判例は一概に取引の安全を重視し
ていたとはいえないのが多かったと記憶している。

手形小切手の理解って,理解には向くが必須とまではいえない。網羅的とはいえないから。
理解ということで読むなら通説の人が読んでもいいとは思いますが,お勧めはしない。
著者は鈴木マンセーのひとです。確かに出来はいいとは思うのですが,他の教科の絶賛され
る本のような「基礎からの理解」を解きほぐした本ではないと思います。
あと,起案の際に創造説を使うことは普通の裁判官ではありえないことだと思います。
確かに,準備書面とかに「鈴木,法律学全書0頁」とかって記載があると気になって見ます
が・・・。

そういえば部総括は関先生とかって知りませんでした(時代が違う?)。
544添削スレの80:02/11/07 03:47 ID:???
そうですね、手形初学者が読む本ではないと思います。
署名の代行を否定したり、判例は創造説だといってみたり、
白地補充権概念は不要といってみたりしていて面白いのですが。
最初はリーガルマインドとかにしておいて
(この本も解説つきでないとえらく読みづらい本ですが)、
実力がついた頃に読み物みたいな感覚で読むと楽しいですよ。
545氏名黙秘:02/11/07 09:58 ID:???
小室直樹著 痛快 憲法学(シマジ君のファンになってもうた)
546涼子 ◆RYouKCxbys :02/11/07 11:20 ID:???
こんにちは。坂井先生の本はなーんとなく気になるのでしょうか?

確かに初学者向きではないと思う。わたしは最初はリーガルマインドで勉強しましたが、
もうひとつ分かりませんでした。ところが、ひょんなことから、手形訴訟の要件事実について
簡単なお話を伺う機会があって、とてもクリアな理解を得られたので、思い切って基本書の
変更をしたわけです。前田入門をベースに坂井先生の「手形法小切手法の理解」で補うという
形です。

ここで言っておきますが、論文では通説で何の問題もありません。どの説でなければならない、
ということは絶対にないと思います。説によっては多少のメリットがあるかも、というくらい
でしかないでしょうし、多少のメリットがあっても、合否にはあんまり関係ないと思います。

坂井先生の本で、自分なりの理解ができたことと、それまでぼんやりとしか分かっていなかった
16条1項や69条のイメージができて、今年の商法2で役に立ったことがよかったですけど、
なにもこれは坂井先生の本でなければいけないってことはないでしょう。ですから、人によっては
「手形法小切手法の理解」が「結局使わなかった本」になるかもよw
547岩崎信者:02/11/08 02:41 ID:p9AF3VMz
坂井センセと言えば『約束手形金請求訴訟における要件事実とその立証』はすごく役立ちましたね。
当方、創造説で前田本を読んだりしてたんだけど、論文直前にこの本を読んだらいままでの理論上の疑問が氷解したというか。
この本は140pくらいのえらいちゃっちいやつなんだけど、その『手形小切手法の理解』はもうちと一般向けなのかしら。

ちなみに『要件事実』には契約説にしたがった場合の要件事実も書いてあるみたいなので、通説の人にも使えるかも。(わからん)
548氏名黙秘:02/11/08 09:28 ID:???
やっぱ、手形は前田でしょう。試験では、通説で書いたけど(w
549あぼーん:あぼーん
あぼーん
550氏名黙秘:02/11/08 13:10 ID:Dpooo91C
基本書読んで、確かに理解は深まる(気がする)のですが、
覚えられません。ましてや答案上で表現できそうにもありません。
努力が足りないのでしょうか?
最近力が付いた気が全くしません。
自分で答案構成しても、それが正解かどうかなんて
分からないし・・・。
正直勉強が嫌になっています。
551上は:02/11/08 13:15 ID:Dpooo91C
誤爆です。でも親切な方、よかったら教えて下さい。
552氏名黙秘:02/11/08 13:24 ID:???
努力が足りないと思います。
勉強は嫌でつまらなくて厳しいモノです。
でも、そこを乗り越えてがんばってこそ合格に近づきます。
そんなことしないで楽して勉強したいというのであれば
あきらめた方がよいです。学問に王道なし、です。
自分で考えて工夫して勉強してみてください。
やればできる、かならずできる!です。
553氏名黙秘:02/11/08 13:34 ID:???
>>550
自分の答案構成が正解だと確信してる奴の方がキモイが。
554氏名黙秘:02/11/08 19:42 ID:???
A→B→C→D
Aが署名後にBに盗まれてCに譲渡され、CからDに譲渡された事案。
@C善意無重過失、D善意無重過失AC善意無重過失、D悪意重過失
BC悪意重過失、D善意無重過失CC悪意重過失、D悪意重過失
この場合DがAに請求できるorできない法律上の根拠を教えてください。
債務発生については交付契約説をとってです。
555氏名黙秘:02/11/08 21:39 ID:???
このスレ、最初の頃は良スレだったのに。残念!(>_<)
556氏名黙秘:02/11/08 21:54 ID:???
555
いい質問がなけりゃ、合格者も答えないよ
557氏名黙秘:02/11/09 00:05 ID:???
>>555
同意。
ν添削者さんが語ってたところが一番ためになったと思う。
558氏名黙秘:02/11/09 00:05 ID:???
>>554
交付契約説ならば、DがAに請求できる根拠は外観法理
ここより初心者スレでは?
559氏名黙秘:02/11/09 00:10 ID:Cp3KBwzk
ν添削者さんの「ν」は、なんて読むのよ?
560氏名黙秘:02/11/09 00:45 ID:???
「にゅー」
561氏名黙秘:02/11/09 14:05 ID:???
逆襲のシャア
562岩崎信者:02/11/09 18:52 ID:MIFpBHr7
>550
深い理解ができているのなら、結果的に記憶できるものでは?
それから答案構成をいくらやっても、あんまり力はつかないと思いますよ。
とにかく手を動かして、答案を書いてみたらどうですか。
やってみたら案外簡単なもんですよ。
563氏名黙秘:02/11/09 19:00 ID:???
脱兎さん
564550:02/11/09 20:36 ID:K3AcV3Y8
>>562
誤爆なんですけど、レスありがとうございます。
理解している部分はたしかに記憶しているようです。
ただ、基本書の場合、何処まで理解すれば良いのか分からないんですよ。
かと言って、予備校のテキストは、私にとっては読みにくくて、嫌いなんです。
出来れば基本書一本でやって行きたいのですが。
答案を沢山集めて読み込みするのも、暗記オンリーになってしまいそうで嫌なんです。
565氏名黙秘:02/11/09 21:00 ID:???
試験勉強で嫌いとか嫌とか言ってる場合か?
基本書一本で答案を書くのはほとんど不可能だろ。
566550:02/11/09 21:13 ID:0vzbFyPt
すいません・・・
ただ、去年は暗記中心主義でやって、勉強嫌になったので
理解型の勉強方法にしようかと・・・
567氏名黙秘:02/11/09 21:17 ID:???
>>565
つうか、これからは基本書一本しか読んでない奴の答案の方が
良い評価を得られる。
あくまで本試験の話だけど。
568氏名黙秘:02/11/09 21:17 ID:???


マサルは択一三連敗した後司法試験撤退したよ。


569氏名黙秘:02/11/09 21:20 ID:Wgr/n71N
>>550
バカちん!!
両方やればいいんですよぉ!
570氏名黙秘:02/11/09 21:22 ID:???
>>567
ってことは、昔に戻ったってことですね。予備校が今のように普及しなかった時代に・・・
571氏名黙秘:02/11/09 21:24 ID:???
基本書の時代に復活となると、↓のような勉強が支持されるわけか。
http://www003.upp.so-net.ne.jp/lmst/hirano_interview.html
572  :02/11/09 21:27 ID:DgpkqnG3
>>基本書一本で答案を書くのはほとんど不可能だろ。

そんなことはない。
ここが受かるやつと受からないやつの差だ。
しかも、才能ではなく、技術や訓練で身につく。
勉強のやり方が悪いんだろう?
方法論というのも馬鹿にせず、研究してみろ。
573氏名黙秘:02/11/09 21:29 ID:???
伊藤塾で2年コースを受けた人って、部屋中が、塾の資料で溢れ返っていませんか?
塾生でない私は、想像するだけで鬱になります。
574氏名黙秘:02/11/09 21:30 ID:???
>>565
んなこたーない。
575氏名黙秘:02/11/09 21:30 ID:???
「部屋が片付けられない女」の特集で、塾生の女の子が登場する日も近いかも???
576氏名黙秘:02/11/09 21:30 ID:???
>>573
なんで塾生でもないのに鬱になる(w
カンケーないやろ。
577氏名黙秘:02/11/09 21:33 ID:???
>>572
んなこたーない。
基本書一本なんて普通は効率悪いだけだよ。
さっさと予備校教材使って受かる方がイイ! by今年の論文短期合格者
578氏名黙秘:02/11/09 21:34 ID:???
>>577
口述は自信ありますか?
579氏名黙秘:02/11/09 21:35 ID:???
マサルって誰ですか?
580氏名黙秘:02/11/09 21:36 ID:???
>>577
己の経験が全てではない。
基本書でもやり様でさっさと受かる。
要はその人次第 by今年の論文短期合格者
581氏名黙秘:02/11/09 21:37 ID:???
>>579
セクスィーコマンドー部部長?
582550:02/11/09 21:37 ID:0vzbFyPt
とにかく自分は予備校本を読むのが辛いんです。
なんか知識の単なる羅列みたいで・・・良くまとめてあるとは思いますけど。
基本書の方が流れがあって読みやすいんです。
でも理解しているのか、使いこなせるのかが心配で・・・・
583氏名黙秘:02/11/09 21:43 ID:???
>>582
そんな弱気な人に使いこなせるもんじゃない。
というか司法試験向いてないんじゃあ・・・・
584550:02/11/09 22:00 ID:u7b1YL03
すみません向いてなくて・・・・
585岩崎信者:02/11/09 22:06 ID:zvMSJ0dS
> ただ、基本書の場合、何処まで理解すれば良いのか分からないんですよ。

だったら予備校本もちらちら見て、範囲を絞ればいいんじゃないの。
つーか、基本書中心主義っつーのは基本書を何百回と読んで、全て理解し尽くすもんじゃないのかしら。
読書百篇うんたら、ってゆーじゃないの。
とりあえず、百回とはいわないけど、10回、せめて5回くらい読んでみたら?

まぁ、基本書(学術書)と予備校本については、いろいろな意見があってよーわからんけど、
@おそらく最初の取っ掛かりとしては予備校本(+入門講座など)のほうがやりやすい
Aただし本試験レベルだと、対応できない事もある
っつーかんじじゃないでしょーか。

ほんと、よく分からんのですけどね。
586氏名黙秘:02/11/09 22:14 ID:???
基本書ばっかりだと著者の特殊な問題意識に引っ張られて
問いに素直に答えることができないのだよ。
本人はそれでホームランだと思ってしまうし。
587577:02/11/09 22:17 ID:???
>>580
だから「普通は効率悪い」って書いたんだけどね。
基本書のみだった昔の受験生活考えたら分かることでしょ。
ま、人それぞれってのは言うまでもなく当然だけど。
588氏名黙秘:02/11/09 22:18 ID:???
580は間違いなくヴェテ
589氏名黙秘:02/11/09 22:23 ID:???
弥永会社法4冊持ってますが何か?
590岩崎信者:02/11/09 22:33 ID:zvMSJ0dS
>>586
だから、例えば民法だと我妻が一番のような。
すくなくとも内田はそんなにいい本とは思わない。
中途半端。
591氏名黙秘:02/11/09 22:36 ID:???
>>590
笑える。
何様?
592氏名黙秘:02/11/09 22:37 ID:???
なんでだろ。
自分のまわりにいる短期合格者は
皆、合格前の一年は基本書読んでる。
ある程度力ついてから基本書読むのが
結構いけてるパターンのような気がするが。
593氏名黙秘:02/11/09 22:37 ID:???
俺様
594岩崎茂雄:02/11/09 22:41 ID:???
基本書とは「プロヴィデンス」のことです。他には必要ありません。
595岩崎信者:02/11/09 22:46 ID:zvMSJ0dS
>>591
ごめんね。

>>592
ぼくもそう思う。
自分の場合は、基本書に移行する途中でたまたま受かった感じ。
596氏名黙秘:02/11/09 22:48 ID:???
なんか、布団で寝ながら読んで力つく本ないかな〜。その昔、浅田彰がマルクスの
「資本論」なんぞ、寝っころがって読む本だとか言ってて、頭の出来が違うなあと
感じたもんだが。
597氏名黙秘:02/11/09 22:53 ID:???
>>596
浅田彰と比較しようってのがそもそもの間違い
598氏名黙秘:02/11/09 23:13 ID:???
合格者いなくなったな
599氏名黙秘:02/11/09 23:22 ID:???
浅田彰のピークは20代でしょ。「構造と力」「逃走論」とか書いた頃ね。
その後はイマイチじゃないか?
600氏名黙秘:02/11/09 23:24 ID:PeXN3Hc1
600にちなんで、法曹同人の民法論証600選。ただ、内容は優。時間がなかった。
601550:02/11/09 23:38 ID:vm6E9+ZL
>>585

レスありがとうございます。
昔は予備校本マンセー、優秀答案マンセーだったのですが、
今年の初めぐらいから、いやもっと前から
どうも行き詰まりを感じていました。
合格者や実力者に基本書を薦められ、それで
基本書の良さに気づいた次第なのですが、
同時に、予備校が指摘する、基本書の弊害も
気になりまして・・・・
考えてみれば、予備校の講義を受けているので、
何処が重要で、何処が要らないかぐらいは
大方見当がつきますし、予備校本と基本書の
おいしいとこどりでやっていこうと思います。

そうですね。基本書一本といっても、まだ数回しか
読んでいません。悩むには早すぎたようです。
ありがとうございました。
602氏名黙秘:02/11/09 23:47 ID:???
>>598
おれ、合格者なのに。シクシク
でも、前にいた人、いいことかいてたよなぁ。

>>601
いや、どういたしまして。
603ν添削者 ◆T0bdchwgpk :02/11/09 23:48 ID:???
>>601
基本書でも予備校本でも答案でも
どんな手段を使うにせよ、それをしっかりと
やらないといけない
効果がすぐにでないからといって、色々と浮気すると
結局実力がつかないんじゃないかな

あと、上のほうにでてたνの読み方ですが、ニューです
添削者スレでmkUとかZとかみんなつけてたんで、付けてみた次第です
604岩崎信者:02/11/09 23:54 ID:???
あっ、>602はおいらです。
605氏名黙秘:02/11/10 11:09 ID:gyt55W/C
>>602
心配すんな。あんたもいいこと書いてるよ。
606岩崎信者:02/11/10 11:38 ID:4y5hvB4q
>>605
さんくす。

ええと、今添削してたんですよ。で、思った事なんだけど。

訴訟物

法律解釈
↓あてはめ
事案の事実

という三つの次元の区別のできてない人が多いね。

まず、問題の端的な問いから全体的な問題提起をせずに、
いきなり冒頭に「〇〇条が問題になる」とか書いてる人が多い。(事案→訴訟物)

んで、解釈論条の主張・理由とあてはめがごっちゃになってる人が多い。
とくに、例外的に要件を修正する場合、
規範定立→あてはめ→不都合性→いきなり結論(法律論とあてはめがごちゃごちゃ)
という感じの人が多いね。
607氏名黙秘:02/11/10 11:42 ID:eqzJ6aEl
整形済みエロ憲法講師の本 使えるかー
608氏名黙秘:02/11/10 12:16 ID:???
ダットサンって良いの?
609氏名黙秘:02/11/10 12:18 ID:???
予備校テキストよりも、基本書の方がわかりやすいと感じる
のは、ただの錯覚ですか?
610氏名黙秘:02/11/10 12:53 ID:???
要は穴をつぶせば、それで良いこと。
基本書は穴があるし、予備校本で埋めて、本試験で相対的にひどいミス
をしなければそれで良し。
合格者だって、ミスしてるんだから、法的思考能力うんぬん語る前に
穴つぶして、ミスを減らせってことだよ。
611氏名黙秘:02/11/10 13:13 ID:???
とりあえず、マコツ式論証ブロック吐き出しの時代は終わったと思うよ。
612  :02/11/10 13:15 ID:9E70a1RR
>>611
P&C式優秀答案ファイル読み込みの時代もね。
613氏名黙秘:02/11/10 13:19 ID:???
614氏名黙秘:02/11/10 14:09 ID:???
で、マコツもそれに薄々気がついていて他資格に触手をのばしつつあると。
615氏名黙秘:02/11/10 14:11 ID:???
>>614
それじゃ、まるで資格試験の複合汚染だね(w
616氏名黙秘:02/11/10 14:12 ID:???

複合汚染=有吉佐和子は神!
617氏名黙秘:02/11/10 14:13 ID:???
まあ、マコツ塾出身合格者の東大占有率が他と比べて異常なのは
わからないでもないが。
詰まるところ、利用者自身の問題なんだよな。受かる香具師が受かる。
618氏名黙秘:02/11/10 14:19 ID:???
>>617
オウム信者の東大生が多かったのと同じだろ?
619氏名黙秘:02/11/10 14:22 ID:???
???
620氏名黙秘:02/11/10 14:22 ID:???
>>611
でもな。典型の論点をしっかり書けるのは合格の必須条件だぞ。
その辺を勘違いしてるやつが多い。典型の論点くらい普通に書け。
621氏名黙秘:02/11/10 14:24 ID:???
>>618
よくわかった
622氏名黙秘:02/11/10 14:26 ID:???
自作自演ですか?
623氏名黙秘:02/11/10 14:42 ID:???
確かに論点を理解してかつしっかり書けることは大前提なんだけど、
そこをクリアーした香具師であっても試験本番であれもこれもってコピーペーストしちゃう
624岩崎信者:02/11/12 00:57 ID:nRordZ5y
11日に辰巳で伊藤滋夫という元裁判官の大学教授が要件事実論についての講演会をやってて、いってきたんですよ。
ちょっとマニアックかつ中途半端かもしれんけど(個人的には非常に良かった)、
14にVTRでやるから、いってみると有益かもしれませんぜ。
625氏名黙秘:02/11/12 01:03 ID:???
>>624
辰巳の指定講座を受講している人しか見れません・・・鬱
626氏名黙秘:02/11/12 01:03 ID:???
627岩崎信者:02/11/12 01:10 ID:nRordZ5y
いや、おいらも受けてないけど、適当にねじこんだよ。
さらにそのあとの20人くらいの座談会まででた。
628氏名黙秘:02/11/12 01:21 ID:???
>>627
え?潜れるの?
629岩崎信者:02/11/12 01:42 ID:ZSahcttl
いや、正面突破。
「今は受けてないんですけど、論文前は受けてましたし、是非とも聞きたいので、なんとか……」
630氏名黙秘:02/11/13 16:32 ID:qxrGVtpI
    ┏━━━ / |━━━━━┓
    ┗┳┳━ |_| ━━━┳┳┛
      ┃┃ /  ヽ     ┃┃
    ┏┻┻ |======| ━━┻┻┓
    ┗┳┳ ヽ__ ¶_ ノ ━━┳┳┛
      ┃┃ (/)     ┃┃
      ┃┃ (/)     ┃┃
    凸┃┃ (/)     ┃┃凸
    Ш┃┃ (/)     ┃┃Ш
    .|| ┃┃ (/)     ┃┃.||
  ∧_∧   (/) ∧_∧  ∧ ∧
  ( ・∀・)  (/)(´∀` )  (゚Д゚ ) コテハンさん達が合格してますように・・・
  (つ  つミ (/)(⊃⊂ ) ⊂  ⊃  
  |_|_|_I(/)_|_|_|__|  |
  /////ノ,,,,,,ヽ ////||  |〜
////////////  |∪∪
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
|        奉  納        |
63134:02/11/13 20:22 ID:???
>>630
ありがとう。
おかげさまで、なんとか合格してました。

さてと、エグゾセだのなんだの、そういう恥ずかしい本を
始末して、(読んでない)学者本だけ残してはったりかますか。
632氏名黙秘:02/11/13 20:52 ID:???
34さん、おめでとうございまーす!
有益カキコどうもありがとうございました。
633氏名黙秘:02/11/13 20:55 ID:???
あの分厚い内田民法が本当に必要かどうか
知りたい。買わないと不安でしょうがない。
634氏名黙秘:02/11/13 20:59 ID:???
>>633
いきなり読む必要はない。
まずは、予備校の入門講座のテキストから。
基本書読むなら、双書かS。それが終わって時間があるなら内田へ。
635氏名黙秘:02/11/13 20:59 ID:???
買うだけで充分です。
読まなくても実力がつきます。
636氏名黙秘:02/11/13 21:00 ID:???
>>635
んなバカな
637氏名黙秘:02/11/13 21:02 ID:???
>>635
んなバナナ。
638氏名黙秘:02/11/13 21:02 ID:???
>>631
>エグゾセだのなんだの、そういう恥ずかしい本を始末して

ええー、34さん役に立ったって言ってたじゃない。
639氏名黙秘:02/11/13 21:03 ID:???
>>633
いきなり読む必要はない。
まずは、予備校の入門講座のテキストから。
基本書読むなら、双書かS。それが終わって時間があるなら内田へ。
後、内田は、民祖をやってから読んだ方が良い。
波長が、新堂、高橋とピッタリ合っている。
640氏名黙秘:02/11/13 21:03 ID:???
>>633
後、内田は、民祖をやってから読んだ方が良い。
波長が、新堂、高橋とピッタリ合っている。
64134:02/11/13 21:06 ID:???
>>638

役に立ったというか、それしか読んでいないというか、
だから口述で試験官にいじめられたというか。。。。

ちゃんと手垢がついている刑法の本がそれだけって、
恥ずかしいから証拠隠滅するのです。。。。
642氏名黙秘:02/11/13 21:07 ID:???
内田ネタの問題多いしね。
本試験で。
やっぱし、買ったほうが・・・・・。
643氏名黙秘:02/11/14 19:55 ID:???
そろそろ、本題「結局使わなかった本」に入りませんか?
644氏名黙秘:02/11/14 19:56 ID:???
広中、債権各論・・・・
物権法のほうは結構使ったんだけどね〜
645氏名黙秘:02/11/14 21:35 ID:???
すみませんが、エグゾセの正式名称と出版社名おせーてください、プリーズ。
646氏名黙秘:02/11/14 21:44 ID:iEr59wbE
木村の刑法。
647氏名黙秘:02/11/14 21:45 ID:???
エグゾセリアース
648氏名黙秘:02/11/14 22:03 ID:???
法曹同人 エグゾセシリーズ
649氏名黙秘:02/11/14 22:07 ID:???
650氏名黙秘:02/11/14 22:20 ID:???
内田W・・・予感
651645:02/11/15 21:05 ID:???
お返事ありがとー!!
652氏名黙秘:02/11/18 02:27 ID:pOgwLDe3
age
653氏名黙秘:02/11/23 16:25 ID:???
5646
654氏名黙秘:02/11/25 10:38 ID:???
本来、酔いスレのはず。
655氏名黙秘:02/11/25 14:14 ID:???
3時間でわかる論文の書き方入門(Wセミナ)
日本語書ければ論文受かると言ってた著者が「二回試験」に落ちてるから
656氏名黙秘:02/11/26 12:15 ID:???
なるほど。
657氏名黙秘:02/11/27 19:02 ID:???
>>132
すごいなあ。
解らないところはどう解決したかとか、理由付けの書いていない部分はどう補った
とか(特に田口珪素)、そんなに何回も読んで飽きていやにならなかったとか、色
々質問したいがもうここにはいないのだろうか。
658氏名黙秘:02/11/28 00:04 ID:???
>>132

はどう考えても作り話だろ
659氏名黙秘:02/11/28 22:51 ID:???
>>658
作りかも知れないが本当だったらすごいじゃん。
660氏名黙秘:02/11/28 22:56 ID:???
Wのパラダイムをいれているところが
本当っぽいな

なぜパラダイムが・・・
661 乾 一:02/11/29 10:51 ID:???
乾 一
662氏名黙秘:02/11/30 18:12 ID:???
教えている某女子高生がいるんだけど、これが矢田ちゃんに似てて可愛い。
横に座ってると仄かに石鹸の匂い。しかも休日で家族のいない時なんか
何時に無くsexyな格好するんだヨ。まいちゃうんだよなー、そんな時必死に
理性を働かせ民法の債権編を思い出すのよ(w)。だけどそんな時に思い出さないよ
「連帯債務」だの「保証人」だのさあ。そんなこんなで我慢してたから少々の誘惑でも
漏れの息子は平常心。けどよ〜気づいたら立たないとことが分かったんだ。
だから漏れが立つか彼女が女になるのが早いのかが問題なわけ。
ともかく真正インポはカンベンナ。

663氏名黙秘:02/11/30 18:38 ID:???
矢田誠に似ていても…ね
664氏名黙秘:02/12/02 03:24 ID:???
ハァ・・・・
lクソスレ。。。
665氏名黙秘:02/12/07 21:58 ID:???
masani
666氏名黙秘:02/12/08 00:14 ID:???
how to sex
667氏名黙秘:02/12/14 00:39 ID:???
age
668氏名黙秘:02/12/14 16:19 ID:???
AGE
669氏名黙秘:02/12/18 13:40 ID:???
あげっと
670名無しさん:03/01/02 19:25 ID:???
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
Λ_Λ  | 君さぁ こんなスレッド立てるから          |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ             |
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐<
 ( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて         |
 /つつ  | いないんだからさっさと回線切って首吊れ     |
       \____________________/

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
671山崎渉:03/01/08 12:43 ID:???
(^^)
672山崎渉:03/01/18 10:11 ID:???
(^^)
673氏名黙秘:03/01/22 16:45 ID:bKe4f+yU
しけたい
674氏名黙秘:03/01/22 20:03 ID:???
憲法・・佐藤(大学一年で買わされたまま、本棚)
民法・・我妻講義(大学一年でかわされたまま、本棚)
    四宮(インスタントラーメンの重しにしてる)
刑法・・福田(本棚)
675氏名黙秘:03/01/24 02:47 ID:???
俺も大学で 佐藤憲法買わされたが一度も使わなかった。
授業もでなかったけど。

あと使わなかった本は英文解釈教室とチャート式数学だな。
両方とも友達に薦められたがあまりのむずかしさに挫折した。(5年前)
懐かしい思い出だ。
676氏名黙秘:03/01/24 02:55 ID:???
大学入試は教科書と過去問だけで十分だろ。
677氏名黙秘:03/01/24 22:10 ID:???
チャート式は赤?青?
赤は無駄にむずかったよな・・・
しかもめっちゃ分厚いし。
678氏名黙秘:03/01/28 17:03 ID:???
age
679氏名黙秘:03/02/11 13:59 ID:???
使いまくり>>1
680氏名黙秘:03/02/14 19:09 ID:r9UtvxEr
ν添削者さんって、「ν」から察すると理系出身みたい。
681氏名黙秘:03/02/14 19:11 ID:???
「結局一番使った本」が知りたいっス
682氏名黙秘:03/02/14 19:15 ID:r9UtvxEr
>>681
六法
683氏名黙秘:03/02/14 19:17 ID:???
>>680
ガンオタかと。

それっぽいタイトルの司法サイトがあった。
684氏名黙秘:03/02/14 19:44 ID:???
>>682
森著「青い六法」でつか?
685氏名黙秘:03/02/14 19:48 ID:r9UtvxEr
>>684
「結局一番使った本」が「青い六法」と思っていると、
本試験で自分が「青」くなる
686ayumu:03/02/14 19:49 ID:zh4RCwcA
内田の民法全カン
687氏名黙秘:03/02/14 19:51 ID:r9UtvxEr
>>686
ダメダメ、ボーナスまで待ちなさぁ…
688氏名黙秘:03/02/25 22:16 ID:???
a
689氏名黙秘:03/02/27 15:42 ID:KiEGOpbg
講義案+西田各論

前田総論各論

どっちがいいでしょうか。
690氏名黙秘:03/02/27 15:44 ID:???
どっちもどっち
691氏名黙秘:03/02/28 21:39 ID:???
過去問が一番大切。
692氏名黙秘:03/03/01 08:54 ID:???
やっぱり一番使った本はエロ本だな
693氏名黙秘:03/03/01 21:29 ID:???
>>692
死んで。
694氏名黙秘:03/03/01 23:24 ID:iZg1uyzs
 一粒社「民法1〜3 全3巻」我妻栄・有泉亨著、いわゆるダットサン
 出版社が倒産してしまい、事実上入手不可能になってしまいました。

 この本をぜひ復刊してもらいたいと思っております。
 「復刊ドットコム」というHPで、復刊希望の投票数が集まると、
復刊が実現される可能性があります。

 http://www.fukkan.com/vote.php3?no=11156

 〇〇◯〇〇
  心ある方、ぜひともご投票にご協力お願い致します。
695氏名黙秘:03/03/02 01:10 ID:???
696氏名黙秘:03/03/04 01:45 ID:???
age
697氏名黙秘:03/03/04 01:48 ID:???
>>692
間違いないな
698山崎渉:03/03/13 13:15 ID:???
(^^)
699氏名黙秘:03/03/22 23:52 ID:???
陵スレ上げ
700氏名黙秘:03/03/24 20:03 ID:???
サッチーの写真集
701氏名黙秘:03/03/24 20:05 ID:???
こんな時代にエロ本なんか読んでるやつまだいたんだ?
俺はヤフオクで買ったエロVCDだ。
702氏名黙秘:03/03/24 22:15 ID:???
>701
いまどきVCD・・・( ゚,_・・゚)ブブブッ
703氏名黙秘:03/04/10 00:29 ID:Ei2ywfrA
up
704山崎渉:03/04/17 10:06 ID:???
(^^)
705山崎渉:03/04/20 05:02 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
706ファビウス ◆tr.t4dJfuU :03/04/23 09:28 ID:???
前田先生の会社法・・7版が新品のまま。
団藤先生の各論も読んでないです。
707まじれす屋 ◆seG.u.JIzk :03/04/25 13:20 ID:???
芦部先生の国家と法T憲法・・・初刷が新品のまま。
田畑先生の国際法新講上下も読んでないです。
708氏名黙秘:03/04/27 17:43 ID:???
保全
709氏名黙秘:03/04/29 00:32 ID:???
age
710氏名黙秘:03/04/29 00:43 ID:???
もう、ね・る・ぽ
711氏名黙秘:03/04/29 01:36 ID:???
前田雅英:刑法総論・刑法各論
総論を途中まで読んで前田説は合わないと思い読むの止めました。
各論は1ページも読まずに古本屋に売りました。
712氏名黙秘:03/04/29 03:48 ID:???
リーガルマインドのシリーズ。
これなら予備校本の方がいい。
713氏名黙秘:03/04/29 08:07 ID:???
>711
ほんとに前田「説」が合わなかったのかな?
前田先生の「文章」が会わなかった確率が高いと思われ。
カトシンの入門本とかから入ると良かったかも。
714氏名黙秘:03/04/29 09:14 ID:???
前田の文章力は幼稚園生並とは柴田の弁

715氏名黙秘:03/04/29 09:50 ID:???
じゃあ柴田が書け
716氏名黙秘:03/04/29 09:50 ID:X2lTqiG3
※※※※※ 貴方のカードのショッピング枠を現金化! ※※※※※
 ○業界トップクラスの換金率! 
 ○価値のある品物をお送りする『完全商取引型システム』を採
  用しているため、万が一でも貴方の信用に傷がつくことがあ
  りません!
 ○来店不要・全国可で女性でも安心してご利用頂けます!
 
        詳しくはコチラをご覧下さい!!
               ↓
     http://www1.odn.ne.jp/jwerry_blossom
717氏名黙秘:03/04/29 10:13 ID:???
柴田の文章力は小学生並。

718氏名黙秘:03/04/29 10:21 ID:???
刑法は、やはり、団藤が良かったなあ・・・
古いけど。
719氏名黙秘:03/04/29 10:43 ID:J3f2Wz/+
団藤の本持ってるけど,本当にカビが生えた
んでもって,ゴキブリがかじった痕が
なんか触るの気持ち悪い
720氏名黙秘:03/04/29 10:48 ID:???
>>719
御ヴェテ様ですか?           合掌。
721氏名黙秘:03/04/29 13:58 ID:VoQTYNLq

小学生>幼稚園生
722氏名黙秘:03/04/29 13:58 ID:2nTprYzA


インテリジェンス・ブルーワーカーです
高専と専門学校出ますた
普通自動車一種免許
工事担任者アナログ2種
危険物乙種1〜6類
電験3種
電気工事士
情報処理二種
ドットコムマスター
もってるので,周りから博士って言われてます
ネクタイ族の連中は,東大入試とか司法試験とか簡単なのばっかりじゃなくて
技術国家試験,免許ものを勉強してごらん
わからないことがあったら,僕が教えてあげるからね
723氏名黙秘:03/04/29 18:58 ID:???
柴田に言われたくはないよな
724氏名黙秘:03/05/12 19:30 ID:???
こんなときだから保全
725氏名黙秘:03/05/12 20:39 ID:???
俺が受かったらこのスレにコテハンで書込んでやる!
726山崎渉:03/05/22 01:00 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
727山崎渉:03/05/28 15:48 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
728氏名黙秘:03/06/02 17:07 ID:???
良スレ保全
729氏名黙秘:03/06/02 22:30 ID:???
芦部
730t-akiyama:03/06/03 10:41 ID:???
携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)

 このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。
画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。

この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。
731氏名黙秘:03/06/10 18:35 ID:???
朝型人間になる方法は?
http://ebi.2ch.net/shihou/kako/982/982257714.html
早朝勉強実践者は短期合格しやすいの?
http://ebi.2ch.net/shihou/kako/980/980979508.html
732氏名黙秘:03/06/10 18:49 ID:???
法曹会・司法協会の本
net/shihou/kako/970/970753991.html




733氏名黙秘:03/06/11 09:40 ID:???
やっぱ判例六法
734氏名黙秘:03/06/11 13:24 ID:???
>>733
激しく同意。
735氏名黙秘:03/06/11 13:27 ID:???
>>733
どこの?岩波?
736氏名黙秘:03/06/12 02:20 ID:???
たぶん夕日核

使い方次第なんやろけどな。
737氏名黙秘:03/06/12 02:44 ID:???
内田民法
芦部は学部時代に意地でも買わなかったら、
妹が法学取って買わされてた

見せてもらったが、買わなくてよかったと思う
738氏名黙秘:03/06/17 19:03 ID:???
今日はじめてこのスレ読んだら目から鱗が・・・
あげとこう。
739氏名黙秘:03/06/18 01:45 ID:???
さげ!
740氏名黙秘:03/06/18 01:59 ID:???
age
741氏名黙秘:03/06/24 21:54 ID:???
揚げるぞ
742氏名黙秘:03/06/27 23:41 ID:???
合格者さんの降臨キボン
使えた本、使えなかった本が知りたい
743氏名黙秘:03/06/27 23:56 ID:???
芦部の本って本当につまらん。
744氏名黙秘:03/06/28 00:01 ID:???
芦部の本がつまらないっ!?
はぁ〜???
なめてんの,あなた?
オレは平等権のところと違憲審査のところ,
腹を抱えて笑ったがな。
包括的基本権のところなんて,
涙流しながら読んだんだよ。
極めつけは最後の方に付いている袋とじだな。
あれはかなり凄かった!ってかもうマジで死ぬかと・・・。
他に読んだ人いる?
初版しか付いてなかったみたいだけど。
読んだ人どうだった?
745氏名黙秘:03/07/08 15:49 ID:???
>>743
面白い法学書なんてあるか?
746氏名黙秘:03/07/08 16:09 ID:???
>>744
>腹を抱えて笑ったがな

面白いってそういう意味?
747氏名黙秘:03/07/08 17:49 ID:???
恐るべし、芦部初版本。
748氏名黙秘:03/07/08 22:02 ID:???
>>744
ああ,あれかい。
表現の自由についての特別資料だろ。
あれは,漏れも最高に興奮したよ。
どうして新版以降はついてないんだ?
749氏名黙秘:03/07/09 01:55 ID:???
表現の自由を公使したわいせつ詳説。
750氏名黙秘:03/07/09 22:36 ID:???
日本に医師免許を持っている人って何人くらいいるの?
751氏名黙秘:03/07/11 01:55 ID:???
「つまらん、おまえの話はつまらん」
http://www.kincho.com/cm/html/2003/kin_tum/index.html
752山崎 渉:03/07/15 12:42 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
753氏名黙秘:03/07/18 03:22 ID:???
「つまらん、おまえの話はつまらん」
http://www.kincho.com/cm/html/2003/kin_tum/index.html
754氏名黙秘:03/07/25 02:58 ID:???
新実例刑訴
買ってはみたものの、読む時間無し
755氏名黙秘:03/07/26 00:18 ID:???
それは修習生が読む物だよ。
756氏名黙秘:03/07/26 09:04 ID:???
>>755
はい、合格してから使います・・・今年の年末に使えればいいけど・・・
757氏名黙秘:03/07/29 21:43 ID:???
age
758氏名黙秘:03/07/31 23:12 ID:???
内田民法&前田刑法
759氏名黙秘:03/08/03 03:35 ID:???
前田雅英:刑法総論・刑法各論
総論を途中まで読んで前田説は合わないと思い読むの止めました。
各論は1ページも読まずに古本屋に売りました。

760氏名黙秘:03/08/03 03:54 ID:???
>>759
大谷ですか?
761氏名黙秘:03/08/05 18:03 ID:???
良スレage
762氏名黙秘:03/08/05 18:18 ID:???
大学で買った教科書
763川*’ー’川:03/08/05 18:20 ID:???
早稲田セミナの適正試験問題集2度やったけど難しい(特に長文)
解説も??なのがあるしもうやらない悪寒。
764氏名黙秘:03/08/05 18:21 ID:???
デバイスの刑事訴訟・憲法
765氏名黙秘:03/08/05 23:23 ID:???
>>762
漏れは、某私大生だが、大学教科書は全く使えなかった。
教授に貢いだだけだ・・・・
766氏名黙秘:03/08/05 23:28 ID:???
内田民法
767氏名黙秘:03/08/05 23:29 ID:???
弥永全般
768氏名黙秘:03/08/07 21:18 ID:HX9bgEEe
デバイス刑法1、2
769氏名黙秘:03/08/07 21:22 ID:RCd+ieII
前田刑法    分厚いし読む気しない
内田4      1〜3は読む気するが4はねえ
江頭会社    漬け物石に使えるぞ


ちなみにいまつかってるのはSです
770氏名黙秘:03/08/08 00:49 ID:???
4人組憲法   
近江民法    
前田刑法    
神田3版    
上田民訴     


771氏名黙秘:03/08/08 05:07 ID:???
>>770
勉強しろゴルァ!
772山崎 渉:03/08/15 20:35 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
773氏名黙秘:03/08/16 01:54 ID:???
ホーンブック民法
774氏名黙秘:03/08/27 23:55 ID:???
判例六法
775氏名黙秘:03/08/29 03:18 ID:???
えんしゅう本
776氏名黙秘:03/08/29 03:21 ID:???
基本書。
百科事典程度にしか使ってない。
でも、調べたらテキストと一言一句同じだから、参考にならない。
777氏名黙秘:03/08/29 03:49 ID:???
テキストは基本書のコピペ集だもん
778氏名黙秘:03/09/05 03:22 ID:GeO/GWJi
age
779氏名黙秘:03/09/05 03:23 ID:???
結局しけたいしか使わん買ったけど受かったヤシがいた・・・・。
漏れっていったい・・・・。
780氏名黙秘:03/09/05 03:54 ID:???
それはしゃあない。シケタイを使ってない。もうごみとなった。
781氏名黙秘:03/09/23 13:45 ID:???
基本書
百選
782氏名黙秘:03/09/24 00:55 ID:???
判例六法
783氏名黙秘:03/09/24 05:21 ID:???
ダットサンっていうやつが古本屋で売ってたんですけどそんなにお勧めなんですか?
買いだと思いますか?
784氏名黙秘:03/09/24 05:26 ID:???
11月に復刊される。
785氏名黙秘:03/09/24 05:32 ID:???
>>783
定価より高ければ買う必要なし。
786氏名黙秘:03/09/27 15:42 ID:???
問題集に参照ページが必ずのっているのは双書だよね。
787氏名黙秘:03/10/16 22:42 ID:???
age
788氏名黙秘:03/10/16 23:02 ID:???
プラトニックセックス
789氏名黙秘:03/10/23 01:01 ID:???
age
口述試験が終わりましたら、今年の論文合格者の方、よろしくおながいします。↓
790氏名黙秘:03/10/23 01:33 ID:???
東大即応オープン過去問集
東大実戦模試過去問集
速読英単語上級編
新数学スタンダード演習
791氏名黙秘:03/10/23 11:13 ID:???
口述の息抜きに書いてください
792氏名黙秘:03/10/23 11:19 ID:???
ある程度本を持ってる人ならば「使わなかった本」がたくさんあるでしょうから
「使えなかった本」を伺いたいです
793氏名黙秘:03/10/23 11:22 ID:???
>>792
これはかなり主観的な理由によるが、俺の場合

@浦辺憲法
A白鳥刑訴
B鈴木会社法(ヴェテがばれるなw)

だ。
@とAは思想的に合わない。
Bは読みにくい(←少数派だと思うけど)
こんな理由。
794氏名黙秘:03/10/23 11:25 ID:???
>>793
早速ありがとうございます
最初の2つはなんとなく分かりますw
他に客観的にも使えないというのがあればお願いします
795氏名黙秘:03/10/27 16:27 ID:???

砂糖工事のやつ←説の理由が羅列。文章が不意味に難解
ファンダメンタル←文章に吸い込まれるだけで無駄だった
796氏名黙秘:03/10/30 01:00 ID:???
ageage
口述が終了した皆様、よろしくお願いいたします。
797氏名黙秘:03/10/30 01:28 ID:???
必死に求めている奴がいるな。
798氏名黙秘:03/10/30 01:38 ID:???
もっと〜あん



799氏名黙秘:03/10/30 01:43 ID:???
ベースケ

割引券などネットで手に入る
800氏名黙秘:03/10/30 02:24 ID:???
hotpepper
801氏名黙秘:03/10/30 04:05 ID:???
民法のぶんてん
読もうと思って夏に買ったら,論文に受かってた…
802氏名黙秘:03/10/30 11:50 ID:???
>>801
今から読め
803氏名黙秘:03/10/31 09:46 ID:???
口述終了age
論文合格者カキコお願い。
804氏名黙秘:03/10/31 10:06 ID:???
口述落ちの可能性が高い俺でよかったら

内田民法T〜W−長くて読む気が起きなかった。
        いつかはちゃんと読もうと思ってたらその前に受かった。
択一受験六法(自由○民社)−読みにくい。択一六法に択一問題はいらない。
エキサイティング刑法−行為無価値の人は混乱すると思う。
論点本・刑法(辰巳)−いろんな説を載せようとして中途半端。かなり投げやり。

民法の双書も入れようと思ったが、内田以上に辞書代わりになるので除外。
805氏名黙秘:03/10/31 10:08 ID:???
>>804
サンクスコ
806氏名黙秘:03/10/31 14:07 ID:???
憲法、判例100選絶対いらねー。
なぜならば、
807氏名黙秘:03/10/31 14:22 ID:???
なんだぁヽ(`Д´)ノ
808氏名黙秘:03/11/01 09:23 ID:???
口述終了age
論文合格者カキコお願い。
809氏名黙秘:03/11/01 15:56 ID:???
内田民法
前田刑法
百選
810氏名黙秘:03/11/01 16:00 ID:???
>択一六法に択一問題はいらない。

「択一問題に択一六法はいらない」ではないでしょうか・・・
811氏名黙秘:03/11/01 16:07 ID:j9i5RJwT
いらなければヤフーで売れよ
812氏名黙秘:03/11/01 17:38 ID:???
>>810
自国の択一六法には過去問がのってるんだよ
813氏名黙秘:03/11/01 17:57 ID:???
814氏名黙秘:03/11/12 21:17 ID:???
age
815氏名黙秘:03/11/15 00:32 ID:???
新堂、前田庸、
816氏名黙秘:03/11/15 07:18 ID:???
如しの事件簿−パクリは許しません絶対に!
817氏名黙秘:03/11/15 14:03 ID:???
デバイス全般は不要だった
818氏名黙秘:03/11/23 14:01 ID:???
「サンタと若妻」
819氏名黙秘:03/11/23 15:12 ID:+v8RFBW/
リーガルマインド手形小切手法と会社法
820氏名黙秘:03/11/23 17:20 ID:IxVOHx5n
プロビデンステキスト
バインダーが厚すぎる
バインダ式なのでめくるのが・探すのが遅くなる
高い
cブックが出てしまった
ページあたりの情報量が少ない

使えない
821氏名黙秘:03/11/23 17:43 ID:???
平成15年度 過去問
822氏名黙秘:03/11/24 01:46 ID:???
「テキストもバインダ式なので使いやすいですよ。」
っての思い出した。日ペンの美子ちゃん懐かしいな。。。
823氏名黙秘:03/11/28 11:05 ID:???
>>818
どんな本?
824氏名黙秘:03/11/28 11:09 ID:???
>プロビデンステキスト
>ページあたりの情報量が少ない

禿同。一般論としては、適度に余白があると書き込みが出来て便利かもしれんが、
プロヴィは、小学生の教科書並みにページあたりの情報量が少ない。
いくら何でも、ちょっとやり過ぎだと思ったっす。
825氏名黙秘:03/12/04 00:45 ID:???
■小泉とブッシュに殺された日本人(外交官2名)の死体映像。

http://a2.v9186a.c9186.g.vm.akamaistream.net/7/2/9186/v0001/reuters.download.akamai.com/9186/t_assets/20031130/JapanBodies1130_WM_BB_cba8a66e16d2ef20ba1b3ff1b166f6f60fdfe2f0.asf?WMCache=0&&s=reuters&c=reuters_television&cb=fr2

(アドレスは長いけど直リンクです。)
●見たらショック受ける人もいると思うけど、見てほしい。目に焼き付けてほしい。

ロイターのインターネットテレビ
http://www.reuters.com
が載せていたストーリミング映像が、どこかのキャッシュに残ったもののようです。

イラク復興だの、国際貢献だの、まやかしの言葉にだまされてなりません。
これは、ブッシュアメリカの、大義なき侵略戦争の尻拭いを、
日本国民にさせている小泉一味の凶行が招いた悲劇の結果です。
どうごまかそうとも、アメリカの侵略戦争の片棒を担がせるために、
これ以上国民の血を流してはなりません。

*真実を少しでも多くの日本人に伝えるために、あらゆる関係掲示板に
  転載をお願いします*
826氏名黙秘:03/12/20 17:35 ID:???
あげ
827氏名黙秘:04/01/05 13:17 ID:???
828氏名黙秘
重鎮。