1 :
氏名黙秘 :
02/10/30 21:25 ID:??? 試験も終わって改めて思うのは、やたら情報に踊らされて無駄に本を買ったなーってこと。 結局本棚の飾りになったり、友達にあげたり。 口述終わった人たちで、この本は俺には必要なかったって本なんかある? ちなみに俺の場合 上田民訴 まったく読む気がおきなかった。 内田民法W 買わなきゃやばいと思って買うも、未だ開いてもない。超新品。 鈴木会社法 弥永にとってかわられた。 デバイス 言わずもがな。 判例六法 択一に受かるためにはこれをつぶさないといけないと友人に聞かされ購入するも 時間がなくて結局使わず。 戸波憲法 良著だけどもあえて買う必要もなかった。 レッスン刑法37 前田説な俺にとって三種の神器の1つである本書を買わないわけにはいかなかったが はっきり意って必要ないだろこの本。 ユーブング憲法 悪くはないけど俺的にはいまいち。 エキサイティング刑法 こんな本は図書館で借りればいいのに、何でこんなの買ってんだ。 俺はアホか。
2 :
氏名黙秘 :02/10/30 21:32 ID:???
俺は論点本 でも物がぼろいというわけでなく、なんとなく使わなかった。
3 :
氏名黙秘 :02/10/30 21:32 ID:0NVeaioQ
4 :
氏名黙秘 :02/10/30 21:34 ID:???
名スレのヨカーン!ところで
>>1 タンは民訴は何を使ったんでつか?
内田先生の4は結局読めませんでした。 まぁ、口述落ちなんで明日から読みますけど・・・。
論文合格に役に立ってないといえば、 基本書全て ってことになってしまいますね。う〜ん。
7 :
氏名黙秘 :02/10/30 21:37 ID:???
内田民法4は9月中に読んだ。 当然のことながら何も頭に残らなかった。 おまけに親族相続の通説を知らない俺はいきなり内田なんかを読むべきではなかったと感じた。
S式 条文問題集 刑法 これは役に立たないと思う。
9 :
氏名黙秘 :02/10/30 21:38 ID:???
江頭会社法 会社法改正に焦って買うも読むはずなかった。 それにしても、口述ってこんなにキツイもんだとは知らなかったYo
10 :
氏名黙秘 :02/10/30 21:39 ID:???
>>4 恥ずかしながら民訴は答案ファイル方式の勉強。
基本書を読むひまがなかった。
前田先生の各論講義 予備校本に吸収されてます。
12 :
氏名黙秘 :02/10/30 21:40 ID:???
>>9 ヒマだからお前をうそつきとみなす。
択一一度くらい通れよ。
13 :
氏名黙秘 :02/10/30 22:47 ID:???
辰巳の「現場錬金術」 立ち読みしてスゲエ、と思って買ったけど、それっきり。
14 :
氏名黙秘 :02/10/30 22:52 ID:???
口述終わって・・・一息。 使わなかった本か・・・ 憲法:ファンダメンタル憲法、佐藤幸治 民法:内田W、分析と展開 刑法:川端集中講義、山口問題探究、レッスン刑法37 商法:江頭会社法 民祖:上田、高橋、講義案 珪素:アルマ、講義案 勉強本:井藤、柴田
15 :
9 :02/10/30 23:31 ID:???
>>12 半年前まではその通りなんだけど、とりあえず口述までは
いったよ。まだ、結果はわからんけど。
口述受験者や最終合格経験者はけっこういるんだよ。
16 :
氏名黙秘 :02/10/30 23:32 ID:???
憲法以外はあまり基本書って使わなかったような気が...
17 :
氏名黙秘 :02/10/30 23:35 ID:???
・エキサイティング刑法:純粋に読書のために買ったがもちろん読む はずもなく放置。 ・神田会社法:改正法対応とのことで焦って買ったがあまりの内容の 薄さに使用をあきらめC-BOOKを購入。 ・山口刑法総論:昨年論文終了後、やはり読書のために購入。因果関係 あたりで力つきる。放置。
18 :
12 :02/10/30 23:36 ID:???
>>15 だから上にも書いてるように暇だから断定しただけだ。
マジレスいらないから盛り上がるバカレスをつけてほしかったよ。
おれも一応口述組だしな。
19 :
氏名黙秘 :02/10/30 23:43 ID:???
>>18 あんな芸の無いつっこみで無理だっつーのw
おれも暇だから問題を一つ。
今年の待機室(発射台)はある科目だけ他のと違う階に
ありました。それは何階で何の科目か?
20 :
氏名黙秘 :02/10/30 23:44 ID:???
買う時点でいらないってわからんかね、この人らは。
21 :
12 :02/10/30 23:45 ID:???
刑法だな。 階段を下りて2F
22 :
12 :02/10/30 23:45 ID:???
刑事系な
24 :
氏名黙秘 :02/10/30 23:46 ID:???
しけたい←なんだか司法試験からずれている。
25 :
氏名黙秘 :02/10/30 23:47 ID:???
正解!口述までいってるなら「択一落ち」とかの煽りは やめよーぜ。口述落ちかもしんないし。
26 :
氏名黙秘 :02/10/30 23:47 ID:3jFsb6zf
なーんかかな。 このスレからは不合格の匂いがぷんぷんするわ! もうこねえよ!
27 :
氏名黙秘 :02/10/30 23:54 ID:???
はい ひとり消えた〜
せっかくの良スレなのに盛り上がりに欠けますね。 辰巳のライブ本とかも結局使わなかった本に入ってしまいました。 まぁ、口述落ちていなければ(仮定)の話ですけどね。 民法の貞友バージョンは少し考えすぎ&本試験では絶対ムリ&少し 正確性に欠けるで、好きでないんですけど、合格体験記などでの 評価は高いですね。不思議です。 民法は伊藤先生のバージョンの方が意外にも実戦的です。 憲法も読み物としてはたいへん面白いですけど、試験で使えるかは 微妙ですね。 会社とか手形は読むまでもないって感じでした。シケタイ読めば 理解できますから。でも答案はいいと思って答案ファイルによく採用してました。 あれ?結局使ってますねぇ。
29 :
氏名黙秘 :02/10/31 07:39 ID:???
菅野美穂写真集
30 :
454 :02/10/31 10:10 ID:???
NUDITYはかなーりつかったYO!
31 :
氏名黙秘 :02/10/31 10:15 ID:???
>>14 いい本、けっこう使わなかったんだねー。
ファンダメンタルってけっこう良いと思うけど・・・。
32 :
氏名黙秘 :02/10/31 10:58 ID:???
荻野目慶子の写真集
33 :
氏名黙秘 :02/10/31 11:00 ID:???
お、良スレ。口述受かったと断定して、試験に使わなかった本は以下の通り。 ・内田民法4 みなにおなじ ・上田民訴 結局同日に買った書研で手一杯だった。読む気がせん。 ・前田刑法 行為の俺には不要ですた。なんで買ったんやろ。 ・リーガルマインド商法総則・商行為 あんなのマコツの答案しかやってないよ… ・口述過去問H7〜H11 結局やる暇なんかなかった。あーあもったいねぇ。 ・刑法百選 一度も開いてない。背表紙だけ赤茶けてきた。 ・貞友ライブ 俺もいい本だと言われて買ったんだが、ぜんぜん使わなかった。 ・TAC択一過去問 俺はどうかしていたんだ…
34 :
氏名黙秘 :02/10/31 11:04 ID:???
口述終わって手持ち無沙汰なので、かきこ。 使わなかった、使えなかった本と対照する意味で、 使えた本も書きます。 ただし、頭のいい人には参考にならないと思う。 抽象的概念を理解する能力に乏しい、かつ、法律に 興味がもてなくて法律書を読むと眠くなるわたし みたいな人の参考になればいいな。 憲法 使えた 阪本:考え方が論理的でシンプルだからわかりやすかった 百選:憲法問題の考え方の基本が判例読んだらだいたいわかった。 エグゾセ:とりあえずこんなことを書けばいいんだなって わかることができた 使えない 佐藤:難しすぎて理解不能 4人組:分厚すぎて頭に入りきらない 芦部:結論は書いてあるけど、どう考えてそうなるのか あたまの悪いわたしにはわかんない
35 :
34 :02/10/31 11:10 ID:???
民法 使えた 内田:民法の問題の考え方がなんとなくわかった気にさせられた 百選:これさえあればいいっぽい 使えない 他の本を読む気力がなかったので、なし 刑法 使えた エグゾセ:刑法は総論も各論もほとんどこれだけ 百選と前田の判例集:最近の論点をこれで補充した 使えない 学者本:むずかしすぎて理解不能
36 :
氏名黙秘 :02/10/31 11:16 ID:???
シケタイかんべんな。
37 :
氏名黙秘 :02/10/31 11:17 ID:???
>>34 ,35
すばらしい!
他の科目もお願いしやっす!
38 :
氏名黙秘 :02/10/31 11:17 ID:???
シケタイ俺的には結構使えた。
39 :
氏名黙秘 :02/10/31 11:18 ID:???
40 :
34 :02/10/31 11:22 ID:???
商法 使えた 弥永の会社法 手形・小切手法30講 百選 これしか読んでないので他の本のことはわかんない 民訴 使えた 高橋重点講義:大文字のとこだけ読んだ 百選:やっぱ訴訟法は判例でしょう 他の本は読んでない 刑訴 使えた バランス感覚で書く刑事訴訟法 百選 ほぼこの2冊だけしか読んでない 使えない 田宮・田口・光藤:理解不能 するどいことが書いてあるけど、どう考えてそうなるのか 読み取る力がわたしにはないから、読んでも役に立たなかった。 自分の力、つまり自分の言葉として再現できるための糧になら ないもんは意味ないね。
41 :
氏名黙秘 :02/10/31 11:25 ID:???
使わなかった本というより、途中で捨てた本 ・・・ プロヴィ(厚すぎるし・・・以下自粛)
42 :
氏名黙秘 :02/10/31 11:26 ID:???
34さんって予備校の講義とは受けてたの? ・・・・でもこのヒトって頭エエんやろうなぁというのは分かる。
43 :
34 :02/10/31 11:28 ID:???
結局、自分の頭のレベルに見合った、自分で理解できる本を 読むのがいいんだと思う。 司法試験受験生ってプライド高い人が多いだろうから難しすぎる 本にとっついて時間を無駄にしている人が多いんじゃないかな。 法律的に簡単な筋が書けて、言えるようになればいいわけで、 学術論文を書くことをめざしているんじゃないから、極力 簡単な、読んでて「なるほどねー」と感心するレベルじゃなくて、 「そんなのあたりまえじゃん」って思える、自分の頭にみあった 本を探すのがいいんだと思う。 以上です。
44 :
氏名黙秘 :02/10/31 11:31 ID:???
>>43 英作文の勉強と同じですね。
中学英語で書けることを確実にすることが大切!見たいな感じ。
45 :
氏名黙秘 :02/10/31 11:35 ID:???
34さん、口述発表まで何して過ごします? ほんま手持ち無沙汰で、ヒマなんだが・・・ さて、私も役に立った本、使わなかった本を書かせてもらいます まず全般 使えた 辰巳の最新判例集(最新判例を一通りおさえるのに) 使えなかった 論証カード(細切れで覚えてもなぁ) 憲法 使えた 芦部・憲法(人権がシンプルでよかった、統治は薄いよな) 有斐閣憲法U(統治はこれで補った、択一対策と、論文直前に穴がないかチェック) 百選(事案と判旨を一通り、解説はそれを題材にした問題をやって納得できないときのみ見た) 使えなかった 魔骨の情報シート
46 :
34 :02/10/31 11:44 ID:???
>>45 勉強嫌いで、特に法律はきらいなので、マンガ図書館に行ったり
ゲームしたりして過ごす予定。
論文終わったあともそうしてました。
合格したら地方に行って頭あんまり使わなくていい事件だけやって
のんびり人生を送りたいなー。
さてと、遊びにいってきまーす。
47 :
45 :02/10/31 11:53 ID:???
民法 使えた 山本(敬) 民法講義ノート(大学の授業で使ってた奴、けっこうよかった) 百選(やっぱりこれは押さえておかないとね) 肢別本(択一民法でこれは必要でしょう) 新保 基本問題120選(予備校の問題集では一番使えたんじゃないかな、誤植多いが) 微妙 内田(みんなが持ってるから買ったが、あまり読んでない。でも読んだところはよかった 口述で自分の勉強不足を思い知らされたのでこれから読む) 貞友ライブ本(心構えや問題に対する取り組みは非常に参考になった もっとも、合格レベルを超えてマニアックな気もする、ざっと読むならつかえるんじゃないか) 使えない 予備校の論文過去問関連(民法は予備校が対応できてない科目だよなあ 問題文自体は、頭のトレーニングに当然やったわけだが、答えがイマイチなのが 多かった)
48 :
45 :02/10/31 11:54 ID:???
刑法 使えた 書記官研修所・総論講義案(判例の立場から、一通り学ぶのには最適、やや薄いきもするが 意外とこの程度でもキッチリ押さえられてない人が多いのでは?) 西田・各論(各論はこれ一冊で十分ってかんじでした。ただ、択一答練 とかで、文章がそのまま抜かれてるので、そういうときドーピングになってしまうのが鬱) 百選(判例を押さえるのから、事例分析の訓練まで幅広く使えます) 重判(複雑な事例分析の練習に使えました、最新判例も押さえられるし) 使わなかった 前田(確かに綺麗にまとまってるんだが、そもそも前田説になじめなかったので 結局読まなかった。使えないというより、使わなかったというべきか) 大谷(刑法の勉強始めた最初にかったが、結局読まなかったなあ) シケタイ(かったけど使わなかった) 番外 刑法と民法の対話(面白かったが、ここまで押さえる必要性は特に感じない 今年の2問目の不法原因給付と横領はこれを読んでたので、一応ヤマやったんで役に立ったかな 趣味的に読んでおくと、意外なところで役に立ちそうな本)
49 :
45 :02/10/31 12:05 ID:???
商法総則・商行為 使えた デバイス(薄いからね、出題可能性から考えてこれと問題集を少しで足りるかと) 魔骨の起案集(この分野の問題はこれくらいで十分かと) 使えなかった 特になし、この分野自体あまり力を入れてなかったので 会社法 使えた 神田(薄いから一通り回すには最適、ただ、行間を埋めないといけないが) 弥永(答案と神田を基本にして、足りないところを埋めるのに使った) スタンダート100(予備校答案としては使えるのが多いんだが、誤植も多い諸刃の剣) 使わなかった 百選(この科目はここまで手が回らなかった) 手形小切手 弥永(基本書はこれしかもってなかったので、答案を基本にそのフォローで) スタンダート100(会社法に同じ)
50 :
45 :02/10/31 12:07 ID:???
民訴 使えた 上田(通読には向かないが、辞書としては最強でしょう) 小林・ケーススタディ(穴だらけだけど、非常に読みやすかった) 百選(量がおおいけどねえ、訴訟法で2冊はつらい気もするが) 重判(百選に加えて読むのはつらいですが、読んでおけば役に立ちます) 使えない あまり手を広げていないので特になし 刑訴 使えた 田口(あっさりしてて分かりやすい) 百選(刑訴でこれは必須でしょう) 重判(刑訴は読んでおくべきでしょう) 使えない あまり手を広げてないので、特になし
51 :
45 :02/10/31 12:09 ID:???
あと、答練の問題は、後期答練と直前答練・模試は 4つの予備校の集めてました あたるあたらないはともかく、周りに的中がでて 一人知らない状態に陥る危険を回避できるので 精神面において特に役に立つかなと それから、全般的にいって、基本書は通読はあまりしないで 問題をやってて分からないところや納得できないところで 辞書的に使うことが多かったです
52 :
氏名黙秘 :02/10/31 14:17 ID:???
10年も20年もかけて司法試験を受験している人がいますが、そのような 人はやはり大事なところを勉強していないのではないでしょうか。全体 的に薄く広く読んでいても、頭の中で統一的に理解することに欠けてい るのでしょう。問題の設問の表現は種々あっても、やはり基本的な問題 を理解しているかどうかの試験をしているのだと私は考えています。 (横山昭二著 大馬鹿者 D.S.C)
53 :
1 :02/10/31 21:43 ID:???
ちなみに俺がよく使った本 シケタイ 自称基本書主義な俺だが実はこっそりこれで勉強。本の良し悪しは別として、俺的にはよく使った。 情報シート これはマジで使えない。でも他の択一本を買うのもアホらしいので結局使った。 芦部 まあ王道だし。 前田総・各 受験生は皆これを使ってるとずっと勘違いしてた。 C−BOOK(結果無価値)今年一年だけだけど。
54 :
1 :02/10/31 21:51 ID:???
まあまあ使った本 内田 なんかすごい勉強をした気分にさせてくれる。 田口 薄くてよい。 百選 マイナー判例でもまめにチェックしてた。 辰巳の最新判例集 答練前、択一前、本試験前と何気に使用頻度は高かった。
55 :
1 :02/10/31 22:00 ID:???
たまーに使った本 弥永リーガルマインド 辰巳の論文過去問(講義形式のやつ) 気になる過去問はこれでも一応チェックした 考える民法 「考える」というフレーズに俺は弱い。でもいまいち。 理解する民訴 「理解する」というフレーズに俺は弱い。でもいまいち。
56 :
1 :02/10/31 22:07 ID:???
そしてageだ。
57 :
氏名黙秘 :02/10/31 22:13 ID:???
う〜ん、論文合格者の生の評価は非常にためになる。
58 :
氏名黙秘 :02/10/31 22:13 ID:???
>>1 >自称基本書主義な俺だが
ワラタ
でも、そうだよな。俺だってもし合格体験記を書くとしたら、
もしくは友人になにを使ったのか聞かれたら見栄をはりたく
なると思う。
エグゾセくらいしか理解できる(より詳しく書けばシンキングパス、
思考の道筋が読み取れる)本がなくてそれで勉強しましたとは匿名
の2chでしか語れないよな。。。。
59 :
45 :02/10/31 22:36 ID:???
っつうか、「基本書何使ってた?」と後輩や友達に聞かれない? 俺は、答案メインでやってて、基本書も補助的に使ってたんだが 「どこの問題集めた?」とかはあまり聞かれないし 答案メインに懐疑的な受験生が多いのかな? 俺的には基本書主義でも、問題集とか答練とうまく組み合わせればいいとおもうんだが 合格者に使ってたき本書を聞いて、基本書一本主義に走るのは危険じゃないかと 思ったりする それに、まあ、多くの受験生がいろんな予備校の答練集めるわけだが 自分の受けてない答練集めましたって、あんまりおおっぴらに合格体験記 に書こうともなかなか思わないだろうし 他の合格者にも聞きたいんだが、答案(or論証)と基本書の比率どのくらいでやりました? おれは、答案:基本書=9:1くらいで、基本書は疲れたときや答案に飽きたときに 気分転換的に読んだり、辞書みたいに引いたりって使い方がメインだったんだが
60 :
氏名黙秘 :02/10/31 22:40 ID:???
ファンダメンタル憲法っておもしろそうですが、どうなんでしょうか? 論文の種本とも聞いたことがあるのですが・・・。
61 :
45 :02/10/31 22:45 ID:???
>>60 ファンダメンタルが種本って言われてたの、一昔前じゃないかな?
憲法の、特に論文に関しては、枝葉を追うより、幹をしっかりさせ
る方がいいと思う
まあ、面白そうと思うなら、読んでみるのもいいんじゃないか?
62 :
氏名黙秘 :02/10/31 22:47 ID:???
>>59 学習のインプット面において、なにに時間がかかるのかと
いったら、結局アウトプットに使える芯となる理解と記憶の
定着だろう。
それには繰り返し読むくらいしかない。
となると、その対象はそう分量があるものは無理。
で、結局答案みたいなもんにならざるをえない。
というわけで、基本書は読み物的に読むか、疑問が浮かんだときに
辞書として使うということになるんだと思う。
質的にはともかく、量としての時間でいえば答案もしくはそれに
類似したものを手にしている時間が学習の大半を占めたという人って
けっこう多いんじゃないかな?
63 :
氏名黙秘 :02/10/31 22:47 ID:???
前田刑法って使えたのかどうかわからなかった・・・。 総論は書研+シケタイだったし。
64 :
1 :02/10/31 22:48 ID:???
>>59 俺は答案:予備校本:基本書の比率は4:3:3くらい。結構バランス派。
意識したわけでなく結果としてそうなった。ちなみに論証ブロックは直前期だけ使った。
けど論文受かるとやたら聞かれるね。「どんな本使ってたの?」とか。
でもほんとに王道の本しか使ってないからあまり期待には応えられない悲しさ。
けっこう可愛い娘スキーが多いので安心しマツタ( ゚Д゚)ゴルァ 私は仲魔由紀恵タン ゴラ―(*゚Д゚≡゚Д゚*)―モエーッ!!!!
66 :
氏名黙秘 :02/10/31 22:51 ID:???
ちなみに漏れは 答案&論証集:予備校本:基本書=4:4:2くらいだったね。
67 :
45 :02/10/31 22:53 ID:???
>>62 ,64
そうすると、アレですね
「どんな本使ってた?」と聞かれたとき
答案・カードや予備校本との使用バランスまで答えてあげた方が
あるいは期待にこたえられるのかも知れないね
68 :
60 :02/10/31 22:57 ID:???
>>61 ありがとうございます。
そうですよねー。今年の問題も基本的な知識さえあれば解けましたし。
(Aでした)
ただ、2日もあれば読めそうなのであんまり深入りしない程度に読んで
みようと思います。
69 :
氏名黙秘 :02/10/31 23:05 ID:???
基本書8:答案2 基本書をしっかり読み込めば、問題はそんなにいらないと思った。 問題は、論文過去問(昭和38〜)と論文の森だけ。答練は、直前のみ受けた。 答案も一切集めなかったけど、別に不都合はなかった。資料収集生にはならなかった。
70 :
氏名黙秘 :02/10/31 23:09 ID:???
>>69 む
頭のいい人ハケーン
同期になれたらいいな。。。(自信なさげ
71 :
氏名黙秘 :02/10/31 23:22 ID:???
答案読み込みっていう流れになっちゃって、予備校マンセーと とられてもなんなんで、恥かきついでに。。。 直前答練、60通のうち合格点だったのは10通なくて、平均点が 23点くらいで合格は無理無理と判定されてました。 去年A評価で、今年非丙案で論文合格したのに。。。。 予備校の答練って点数的評価をあんまり気にしちゃいけないっぽい。
72 :
氏名黙秘 :02/10/31 23:28 ID:???
73 :
氏名黙秘 :02/10/31 23:32 ID:???
>>71 そりゃそうだ。
予備校が出す問題はひねりがないし、論点を全部拾って
自説・反対説を書けば高得点。
一方、本試験は論点を落としても形式面がしっかりしてれば
合格点がつくみたい。
74 :
氏名黙秘 :02/10/31 23:33 ID:???
>>73 この差は、日本と北朝鮮との関係と同じくらい断絶がある・・・
75 :
73 :02/10/31 23:38 ID:???
付け足すと、予備校の問題はある程度勉強の進んだひとなら 簡単に思えるだろう。 あーはいはいはい。みたいな感じで。 答練で上位に入る人でもなかなか受からない原因はこの「差」に あるよね。
76 :
氏名黙秘 :02/10/31 23:42 ID:???
>>75 その差をスタン100と対話で学ぶシリーズで埋めようと
思っている俺は逝ってよし?
77 :
45 :02/10/31 23:43 ID:???
俺は直前答練はWのフルで平均51弱だったが 24とかつくときは、決まって「判例同旨と書いてください」 とか、「反対説にも触れてください」ってのばっかだった なんつうか、予備校の高得点と本試験の高得点ってけっこう乖離してる でしょうね、まあ、予備校でも添削者次第ですが… これからは添削者の立場に回るわけだが、そういう意味で、できるだけ 本試験的な添削をしたいなあと思ったりする 反対説を書いてあるかよりも、問題提起がしっかりしてるかとか 解釈対象が示されてるかとか、そういうところに気を配って添削するつもり 口述終わってから、後輩とかに添削たのまれたりとかするんだが(予備校のは明日初めて回ってくる予定) 問題提起が全然なってないのとか、条文引いてないのとか多すぎ そういう意味での形式面って、凄く本試験では響いてそう
78 :
氏名黙秘 :02/10/31 23:43 ID:???
79 :
71 :02/10/31 23:44 ID:???
>>72 上の方で恥をさらしてる34です。。。
>>75 予備校問題はわたしにとってはあまりにも多論点、
しかも細かい論点聞くし、さらにそれが複雑にからみ
あってるもんだから難しすぎました。。。。
80 :
氏名黙秘 :02/10/31 23:45 ID:???
>問題提起が全然なってないのとか、条文引いてないのとか多すぎ どうして、こういう答案が多いのか不思議。 予備校の講座もピンキリあって、いい加減な指導しかしていない講座を 受けると、こうなるのか、他に根本的な理由があるのか。
81 :
76 :02/10/31 23:49 ID:???
82 :
45 :02/10/31 23:51 ID:???
>>76 対話シリーズは使ったことないから何ともいえないけど
スタ100は、比較的いい答案が多かったと思う
ただ、スタ100でも、明らかにどうかと思う答案も混じってることには気をつけたほうがいいよ
あと、差を埋めるので、優答を使うのもいいと思う
優答も大きく二つにわけて、一読了解タイプと知識スゲータイプの二つがあるが
前者に学ぶといいと思う
後者を目指すと、ドツボはまると思う
あと、本試験で判例同旨は書かなくていいとおもうんだが、他の人は書いていたのかな?
まあ、答練だと書かないと点数下がりがちになるわけだが
83 :
76 :02/10/31 23:54 ID:???
>>82 去年論文講座とローラーの優秀答案と森を集めて
読み込みまくったよ。
流れがいい答案は無理ないね。
逆に森には引っ掛かる答案が多かった。
ただ、問題に対しどう答案構成を考えていくかという
点がネックだったから、スタンに目をつけた。
84 :
氏名黙秘 :02/10/31 23:54 ID:???
答案読みを中心にした方が多いようですが、 商法なんかは、昔の答案読むときはいちいち改正チェックしながら 読むんですよね?(めんどくさいなあ)
85 :
45 :02/10/31 23:55 ID:???
>>80 やっぱり、知識にばっかり目が行くからじゃないかな?
逆にいえば、ある程度知識たまってて、それ以外に目を向けられるように
なったら、かなり合格が近づくと思う
本試験問題別スレとか、答案比較スレもみてるんだが、どの論点書いたか
ってことはやたら議論の的になってるけど、どういう問題提起したかとか
条文の文言まで指摘したかとか、殆ど話題になってないもんな
予備校でも、この論点書かないと落ちるとか、そういうこといいよるし
その辺に原因があるんちゃうかなぁ
86 :
71 :02/10/31 23:59 ID:???
直前でさ、民法の一行問題なんだけど、無償契約全般の整理問題 だったかな。 条文をコンパクトに整理して理由もきちんと書いて1ページ 半くらいでおさめて自分では完璧だと思って提出したら、 22点だってさ。。。。 で、条文をもっとあげてください、とか、理由付けが薄すぎますって コメントがついてるの。 模範解答と比べてもあげてる条文数は同じで、たんにだらだらと 文言を引用していないだけだし、理由付けも短文でぴしっと同じ ことを書いたのに。。。 予備校の採点はレベル低すぎなんだよ!(ぷんぷん
87 :
76 :02/10/31 23:59 ID:???
>>85 日蓮とかローラーの優秀答案ってよくない?
88 :
45 :02/11/01 00:02 ID:???
>>84 商法は面倒ですよね
とはいえ、なかなか教材出揃わないからなあ
俺は答案中心でしたが、会社は、改正されてない部分を中心に
改正されてる部分は、改正チェックしつつ年内は軽くまわした程度でした
んで、改正を踏まえた秋答練あつめたりしてから、改正部分はやりました
問題中心でやるなら、改正に完全対応してる秋答練と直前答練を集めるのは
かなり重要かと思います
しかし、予備校は口述で商法が廃止されたのに、改正されまくりの商法を
なんで、秋答練の頭にもって行くのかと小一時間問い詰めたいところだ
年明けは択一モードの人が多い点を考慮しても、予備校は本当に
受験生のことを考えているなら、訴訟法のあとにやるとかして
できるだけ、基本書や問題集が出揃った時点にやるべきだと思うんだが
89 :
氏名黙秘 :02/11/01 00:03 ID:???
>予備校の採点はレベル低すぎなんだよ!(ぷんぷん まあ、電車の中で採点している修習生もいるようだし、 しょうがねーのかな・・・(以下自粛
90 :
氏名黙秘 :02/11/01 00:03 ID:???
>予備校の採点はレベル低すぎなんだよ!(ぷんぷん まあ、電車の中で採点している修習生もいるようだし、 しょうがねーのかな・・・(以下自粛
91 :
75 :02/11/01 00:05 ID:???
>>81 問題集はどれを使っても良いから、問題提起をしっかり検討すること。
参考答案を自分でつっこみを入れながら読みましょう。
はぁ?なんでいきなりそうなるんだよっ!とか、おいおい。それじゃあ
全然問題提起になってないじゃん!とか。
92 :
45 :02/11/01 00:06 ID:???
>>76 (87)
日練やローラーは比較的いい答案おおかったな
あと、辰巳はたくさん優答くばってくれるから、いわゆる一読了解
タイプが配布される可能性が高いしね
逆に、論文講座は「ん〜」ってのが多いような
伊藤塾のは、論証パターンの張り付けがおおかったな(藁
93 :
氏名黙秘 :02/11/01 00:09 ID:???
>伊藤塾のは、論証パターンの張り付けがおおかったな(藁 鬱だ・・・
94 :
45 :02/11/01 00:09 ID:???
>>91 ですねえ
問題文の事例のどの部分がどの条文のどの文言にあたるか、その文言に
対してどんな対立利益(解釈の対立軸)があるから問題が生じるのか、
って点をうまく問題提起に取り込むと、(特に本試験で)跳ねる答案が
かけるようになると思います
95 :
氏名黙秘 :02/11/01 00:09 ID:???
みんな、いい添削者になってね!
96 :
76 :02/11/01 00:09 ID:???
>>75 論点は自然発生するものだという意識で取り組めってことだよね。
プロ日は問題の所在が詳しかったが、本が分厚すぎて捨てた・・・・
>>45 俺も論文講座の優秀答案は納得いかなかった
逆にローラーは参考答案が納得行かなかった。
97 :
84 :02/11/01 00:10 ID:???
>>88 =45
お答えありがとうございます。
最新の答案第一ということですね。
98 :
氏名黙秘 :02/11/01 00:11 ID:???
>>94 でも、そういう力がつくには、問題を検討する前のインプット段階(基本書の読み込み、
判例分析)でどれだけできているかによると思われ。
99 :
76 :02/11/01 00:11 ID:???
>>94 大林のBBiの図がそんな感じだった。
対立利益のグラフィック化っていうのかな。
通説はだいたい折衷が多かった。
100 :
45 :02/11/01 00:13 ID:???
>>76 ローラーは、参考答案にカスが多くて、優答と
フレッシュ答案に秀作が多くなかった?
そういう意味で、ローラーの人は、フレッシュ答案も
利用するといいと思う
>>84 頑張ってくださいネ
会社の改正点は、手回ってない人多いですから
まずは出題可能性の高い、改正のない部分を重点的にやりつつ
最新答練で出てて多くの人が押さえてる可能性の高い最新答案
を次の優先順位で、で、最後に改正点で、かつ、答練未出題部分に
ついて、穴がないよう、一通り守れるように目を通すのがいいと思います
>>99 でも、あの図も、一つ間違えると、単なるマニュアルになる危険あり。
なんかむちゃくちゃ頭のいい人ばかりだなあこのスレは。 おいらはこんな人たちの中でやっていけるのかなあ。 初めて立ち寄りました。
103 :
76 :02/11/01 00:16 ID:???
104 :
76 :02/11/01 00:17 ID:???
>>100 >>45 やはりローラー受けてフレッシュ答案を参考に
よい答案のイメージを持つのがベストのようだね
105 :
76 :02/11/01 00:18 ID:???
106 :
75 :02/11/01 00:19 ID:???
>>103 俺はダメだ・・・。
自分の頭のなかで自然にできる図じゃないとしっくりこない。
107 :
45 :02/11/01 00:21 ID:???
>>76 BBiっての初めて見ましたが、けっこうよさげですね<103
俺は、論点で自説と反対説見比べて、差が出る文言や、結論の違いから
反対利益考えて、「○○という文言は××とも読めるので問題になる」
とか、よく問題提起してました
結局説の指向する方向性の違いが反対利益なんで、その辺を考えながら
やれば、答案中心でも、自分でうまい問題提起できるようになると思います
まあ、インプット段階でその辺を考えながらやるのが一番いいんでしょうけど
108 :
71 :02/11/01 00:21 ID:???
普遍的真理じゃなくて、あくまでも私の印象だけど、 論文と口述通してのポイント わかりやすい日本語で書く、しゃべる。 端的な指摘をする。具体的な表現をする。 問題となる利益を抽象的にじゃなくて具体的に 当該問題でどう問題になるのかをぐっさりと 突き刺す感じで提示する。 なかなか難しいけど、これができると点数が伸びた し、試験官が大きくうなずいてたのが印象的だった。
>>103 初学者の人が見たら、ちょっと唐突に感じませんか?
>>103 これだけだと、条文の解釈とリンクしているのか良く分からない。
もし、単なる論点解説でしかないのであれば、いずれ壁に当たると思う。
>問題となる利益を抽象的にじゃなくて具体的に >当該問題でどう問題になるのかをぐっさりと >突き刺す感じで提示する。 これには、判例を読み込むのが一番だと思う。
112 :
76 :02/11/01 00:26 ID:???
論点・・・条文の文言から問題になることに注意。 対立利益のバランスの比重によって説が異なる。 答案構成・・・フレッシュ答案が一番理想に近い。 なーんだ、簡単ジャン。 なわけがない罠(涙
>>112 原理的には・・・ね。
ただ、大半の受験生は、勉強しているうちに、変な方向へいっちゃうわけよ。
予備校の講座を取りすぎないことも、合格のコツだと思いますよ。
114 :
45 :02/11/01 00:30 ID:???
>>76 慣れてくれば、けっこう自然にこなせるようになると思うよ
っつうか、殆どやってない答案が大半だから、ぎこちなくでも
できるようになると、全然違うと思う
あと、判例読み込みは、対立利益の把握にも役立つが、あてはめにも
当然役立つよな
予備校のあてはめって、判例まんまの規範たてて、「○○は規範にあたる」
とかいうのが多いけど、アレもどうかと思う
せめて「○○という事実は××と評価しうるので、規範にあたるといえる」
とか、ワンクッション、事実に対する評価をいれると、あてはめが生きてくると
思います
とはいえ、にわかに良スレの予感
115 :
75 :02/11/01 00:31 ID:???
>>112 つーか、マジでそれがわかってないやつがほとんどだから。
俺もだったけど。
116 :
45 :02/11/01 00:35 ID:???
>>112 判例ないし通説と有力説がどういう場合を想定し、なぜ対立してるか
って点を考えると、みえてくるよ<対立利益
択一はともかく、論文では反対説を殆ど書く必要は感じない(判例通説で十分)
だが、反対説たる有力説がなぜ主張されてるか、ってことを考えて
それを問題提起に取り込むんですよ
そうすると、すごいアピールになると思う
問題提起までで、論証の理由付けに近いことかいていて、 流れはよくなるんですけど、 その後の論証でだぶったこと書くからださくなるんですけど、 どしたらいいですか?
118 :
71 :02/11/01 00:39 ID:???
>>112 >条文の文言から問題になることに注意。
これ、わたし。。。。口述対策に六法の読み込みを
している過程で気づきました。。。。。(しょぼーん
わかっているつもりだったけどわかってなかった。。。
あなたの合格は近いと思いますよ。
>>116 なるほど。
ってことは、問題提起を厚くすることで、論証自体は薄くても
十分理解は示せるってことっすね。
120 :
76 :02/11/01 00:41 ID:???
>>118 プロ日と岩崎の抗議で条文はかなり意識してたんだけど、
プロ日は厚いは岩崎の説明は抽象的だわで2年ほど棒に振ったんだよ・・・・・・
121 :
76 :02/11/01 00:43 ID:???
>>116 良く観てみるけど、今現在ちょっとピットイン中・・・・・
ちょっとやる気がでなくてね。
合格者が生き生きしてるのがこのスレから伝わってくるよ・・・・・
122 :
45 :02/11/01 00:44 ID:???
>>117 問題提起に「反対説の理由付け」的なことを書くんですよ
それに対して、自分の理由付け部分で、条文・制度の趣旨を
持ち出して、「反対説の方向性」ではなく、「自説の方向」にいくべきだ
という解釈指針を出す
そうすると、明示的に反対説に触れなくても、「あー、こいつは
分かってるな」と思われるようなアピールができると思います
123 :
71 :02/11/01 00:47 ID:???
>>120 いわゆる論点って、なにが論点なのかわかってみると
めちゃくちゃ単純だよね。。。
「○○」っていう文言、言葉があるけど、それに
具体的事実がぴったりとはあてはまらない。
それが問題だというのが論点で、意味をずらすもしくは
広げたり狭めたりするのが解釈だ。
わかってみるとこれくらい単純なことはないのに、わからない
うちはこれくらいわかんないこともない。。。。
後で振り返ってみると、口をすっぱくしていろんな人がいろんな
とこで書いたり言ったりしてくれてたのに、その肝心なことが
右の耳から左の耳に通り抜けてた。
で、どうでもいい知識、その場で自分で考えればいいだけのこと
を一生懸命に無駄に憶えようとしてた。。。。
むなしい。。。
124 :
76 :02/11/01 00:50 ID:???
>>123 柴田の本にのっていたことだが、
論点の問題の所在としては、
文言の意味不明。
複数の条文が矛盾。
このままだと不都合。
等があったと思ふ。
125 :
45 :02/11/01 00:51 ID:???
>>71 >わかってみるとこれくらい単純なことはないのに、わからない
>うちはこれくらいわかんないこともない。。。。
ですねえ、激しく同意です
>で、どうでもいい知識、その場で自分で考えればいいだけのこと
>を一生懸命に無駄に憶えようとしてた。。。。
これに気付くと、無限に覚えなきゃいけなく思えたことが有限であることに
気付いて、すっげー気楽になりますよね
126 :
76 :02/11/01 00:52 ID:???
>>125 それに気づくためにまずは大量に覚えなければならないのだろうなあ
とは思う。
127 :
71 :02/11/01 00:53 ID:???
>>125 民法ですら、数えるほどの条文のそれもせいぜい
一箇所か二箇所の文言をいじればいいってだけだもんね。
ふーー
>>45 さん、ありがとうございます。
反対説の理由付けみたいのを書いて、問題の所在を示すのですね。
いわゆる、流れの良い答案、というのが本試験で評価されるとみていいんですかね。
129 :
45 :02/11/01 00:55 ID:???
>>127 ですねえ
んで、弄り方も有限だしねえ
例えば民法だったら、静的安全と動的安全の対立軸が根本にあって
それが、当該事例でどう現出するか、ってことを考えれば
未知の問題であっても、それなりに対処できたりするし
130 :
76 :02/11/01 00:55 ID:???
やはり合格者どうし通じ合えるものがあるみたいだなあ。 うらやますい・・・ 良スレ維持のため、時々は光臨きぼん。
>>117 問題提起はあくまで、条文の文言が不明確で問題になるという形式面まで
で問題提起するように統一すればいいよ。論点名や実益は論証段階で書く。
そのあと、論証の段階で、何故、問題になるか(結論が異なるか)
を論証すればいい。
原則、例外パターンで具体的妥当性が得られないから問題になるとか
はしないようにすべし!
その分、事案と条文の橋渡しにこる方がいい!
毒学者(今年口述受けました。)です。 とりあえず、2年間で読んだ本を上げときます()は読んだ回数です。 民法→内田1・2・3(各18回)4(5回) 刑法→大谷総論・各論(各18回) 憲法→芦部(23回)・浦辺(17回) 会社→弥永(11回) 手形→弥永(13回) 商法総則→弥永(7回) 刑事訴訟法→田口(16回) 民事訴訟法→伊藤(東大教授の方)(14回) 択一→辰巳択一(3回) 論文→Wのパラダイム(2・3回) です。 他は一切見ていません。
133 :
45 :02/11/01 00:58 ID:???
>>128 >いわゆる、流れの良い答案、というのが本試験で評価されるとみていいんですかね。
そのとおりだと思います
>反対説の理由付けみたいのを書いて、問題の所在を示すのですね。
ですね
で、問題提起は余りに冗長になり過ぎないように、ある程度端的に書くのがいいです
端的に、「対立利益」からすると「反対説の条文の読み方」とすべきとも思われ問題となるって感じで
それに対して、自説の論証にやや厚みを与えれば、バランスがよくなって
読みやすくなると思います
抽象的な、こうすればいいというアドバイスはちまたにあふれているけど、 それを答案にどう表現すればいいか?というテクニカル的なアドバイスとか なぜ、それをそうすべきなのかの本質的な意味の解説とかってあんまり ないよね。実務家の登用試験だからって表面的な説明で終わってばっか。
>>129 静的安全と動的安全の対立軸が根本にあって
根本にあるのは、当事者の合理的意思と公平の原則でしょう。
静的安全と動的安全は公平の原則はその派生原則です。
このあたりを軸に具体的で枝分かれしていったのが
論証の理由づけですから、論証の理由づけっていうのは
実は覚えることは少ないのです。
その場で、思いつきます。
すこし、大上段になりますが、思いつかない場合は軸に
戻ればいいのです。
すべての科目がそうです。
>>128 >>反対説の理由付けみたいのを書いて、問題の所在を示すのですね。
これは、問題提起した後に書きます。
>>134 禿同。多分、本試験の採点基準が明らかでないから、あまり具体的に言うと、
本試験とずれていた時に、後で批判されるのが怖いからだと思う。
キタ━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)━!!!!
かなり有益なアドバイスありがとうございます。多謝。
>>131 dadadaさん
「なぜ知っている?」とビクーリしますた。
まさに原則例外パターンで、不都合じゃない?てな問題提起してました。
結構、長くなっていたし。
>>133 45さん
なんとか文章つなげなければと思って、冗長になりすぎていた感ありです。
>「対立利益」からすると「反対説の条文の読み方」とすべきとも思われ問題となる
これ、すごく使えそうです!!!!!
139 :
岩崎信者 :02/11/01 01:08 ID:W+JxMaU9
ずいぶん横道にそれているけど、いいスレですね。
厳に戒めるべきは、唐突でありきたりで事案から浮いちゃってる問題提起ですね。
たとえば答案冒頭で、
「まず、〇〇(論点名)が問題になる」とか。
>>122 よく岩崎先生が、「反対説を挙げて叩く必要はない。ただその説の問題意識がにじみ出るような論証を書け」みたいな事を言ってました。
もちろん判例は挙げて叩いた方がいいですが。(ほとんどの場合、必須ではないと思う。)
>>139 岩崎は、相変わらず抽象的な説明が好きですなあ。
141 :
45 :02/11/01 01:11 ID:???
>ずいぶん横道にそれているけど、いいスレですね。 そういえば、結局使わなかった本ってスレですよね(藁 確かにそれまくり >もちろん判例は挙げて叩いた方がいいですが。(ほとんどの場合、必須ではないと思う。) は自分が判例に立てば、かなり楽ですね ただ、その場合明示的に判例同旨を書くのであれば、本問事例が射程に入っているか 極めて慎重に検討する必要がありますが 判例同旨を明示しなければ、理論的に射程に入りうるのであればウソではないですが 判例同旨を明示してしまって判例の射程と異なると、ウソになってしまいますから
142 :
76 :02/11/01 01:11 ID:???
そういえば、P&Cって、役に立ちましたか?
判例同旨の要否は枝葉。意味なし。 それより、判例の規範を覚えるべきか? という実践的な問題がある。 書けば部分点がもらえる。 ただ、暗記するのが大変。 判例の規範と定義だけは正確さが 重要なので暗記は避けられない!
145 :
45 :02/11/01 01:15 ID:???
それなりに役に立ちましたが、本人が宣伝してるほど すごいものでもなかったですよ<P&C ただ、俺が聞いた予備校の行使で、唯一「条文の解釈が問題になってるに過ぎない 通説と有力説の対立をみれば対立利益が見えてくる」ってことを 明示的に講義でいってたんで、その点は感謝してます
シケタイ・・・使えそうで使えない。
>>143 役にたつというより、忠実に実行すれば有害でしょう。
少なくとも最近の論文試験に関していえば。
効率が多少悪くても少しずつでもゴールに近づく
勉強をすべき。
問題ファイル→分からないところをテキストという
勉強は正直、楽だけど、効率も悪くあまり実践的で
ない勉強法だと思う。
>>136 dadadaさん
>>>反対説の理由付けみたいのを書いて、問題の所在を示すのですね。
>これは、問題提起した後に書きます。
これって、具体的にどんな風にですか?
「○○が問題となる。この点、〜」という意味ではないですよね。
結局、狭い意味での知識の問題なんじゃなくて、自転車に乗れるのと 同じくスキルなんだと思う。 で、人間が自転車に乗れるようになるにはフィードバックが 重要なわけだ。 こうやってみたら失敗した、こうしてみたらちょっと上手く いったという経験を回帰させて適正行動に収束させていく わけだ。 ところが、こと司法試験に関してはそのフィードバック回路が いい加減だということが一番の問題なんじゃないかな。 転んでも気づかないんじゃ経験を蓄積することができない。 自分じゃ自分のことは見えないし、答練の添削もあてにならない からみんなフラフラの状態が続いてまともに走れるようになるま でにとんでもなく時間がかかるんじゃないか。 どうにも困った状況だよね。
150 :
氏名黙秘 :02/11/01 01:24 ID:A45uj4yJ
本試験で評価される答案ってのは、自分の視点がちゃんと打ち出せてる答案だと思う。 (特に1行) 例えば、今年の民法2問目。俺債務引受なんて、一切書いていないよ。 ただ、第三者弁済による方法と保証契約による方法と書いて 第三者弁済だと本人の意に反する場合出来ないのに、保証契約だと本人の意に 反してもできてしまう。これじゃ、474条2項意味ないじゃん? って問題提起して、そもそも474条2項は問題ありの規定、 (ここで内田民法大活躍) だからべつに構いませんのよほほほ。本試験はこういう答案がうけるのよ。多分。 (っていうかこれで受かった) 民訴一問だって、同じ。 個人的にはあれは、裁判の第三者公開と当事者公開がメインだったとおもってる。 第三者に対する非公開は当事者の裁判を受ける権利を保護するためにヨシ。 相手方にたいする非公開は相手方の裁判を受ける権利を害するからダメ。 シンプル伊豆ベストよ。 これがしめせりゃ非公開の場合一杯羅列してる答案より絶対いいに決まってる。 もち、予備校の答練なら俺も当然制度羅列タイプの頭わりーが一杯勉強してます タイプの答案を書くがね。 採点者のレベルをなげくのではなくおれが採点者のレベルに合わせて 答案を書いてやるくらいのことをしてやるくらいの意気込みが欲しいねぇ。 なーんてえらそうなこといって、口述の発表びくびくしてる超小心ものでした。
151 :
45 :02/11/01 01:25 ID:???
>>149 >ところが、こと司法試験に関してはそのフィードバック回路が
>いい加減だということが一番の問題なんじゃないかな。
>転んでも気づかないんじゃ経験を蓄積することができない。
>自分じゃ自分のことは見えないし、答練の添削もあてにならない
>からみんなフラフラの状態が続いてまともに走れるようになるま
>でにとんでもなく時間がかかるんじゃないか。
これはいえますね
知り合いのマグレではない合格者に継続的に教えてもらうのが
一番いいかもしれません。フィードバック回路としては
152 :
岩崎信者 :02/11/01 01:25 ID:W+JxMaU9
>>144 >判例同旨の要否は枝葉。意味なし。
そうですね。
その判断に神経使う
>ただ、暗記するのが大変。
>判例の規範と定義だけは正確さが
>重要なので暗記は避けられない!
避けられないというほどではないのでは。
定義なんてほとんど憶える必要ないと思いますよ。
きちんと理解しておけば、条文見ながらその場で作れるはずです。
まぁ、判例の規範はたしかに正確に憶えていた方がいいわけで(特に刑訴)、これだけは論文直前に暗記用ノート(ちっちゃいやつ)を作りましたけど。
俺、内田民法は、結局一度も読まなかったけど、論文に受かった。
154 :
岩崎信者 :02/11/01 01:29 ID:W+JxMaU9
失礼。訂正 ×その判断に神経使う ↓ 〇同旨かどうかの判断に神経を使うくらいだったら、最初から書かないほうがいい。
155 :
45 :02/11/01 01:29 ID:???
俺は民法は山敬読んでたなあ、講義ノート 内田は読み終わる前に本試験きちまった しかし、今このスレ、論文合格者がかなり集まってるな
内田って、読む必要あるの?
ショガク者は、しばらく退散してみなさんのお話を眺めているでございます。 これにて失敬。おじゃましました。
通は「民法案内」。
内田のエッセンスを50ページくらいにまとめたレジュメとか講座ってありますか?
通は「刑法案内」(藤木)
>>148 この点、反体説
しかし、反対説批判
思うに、自説の理由付け
このように解しても 問題ない(許容性 形式的な場合と反体説の利益に
配慮の場合と二つあり)
というのが黄金パターンだが、ご存知のとおり長くなってそうそうは
つかえない(もっともパターン化してして、定型的に使うようにして
なれてしまえば、文章表現を考える時間がはぶけ、以外と時間の
ロスにはならない)
そこで代替案は
思うに 自説の理由付け
もっとも 反対説の理由付け
そこで 折衷説。
これだと、すこし短くなる。
もっと短いのだと・・・
〜と解する(いきなり規範定立)
けだし、反対説の理由があるものの
自説の理由付けを重視すべきと考えるからである。
まあ、問題によるだろうね。
最近の刑法なんてのは、いちいち丁寧にやってたら
時間がなくなるだろうね。
推敲してないけど参考にしてちょうだい。
164 :
初級者 :02/11/01 01:33 ID:???
口述お疲れ様です。ここはかなりの良スレですね。さすがに論文合格者の生の 意見は参考になりますわ。ここのスレをよんでると、なんか伊藤塾の答練は 受ける気失せますわ。やっぱローラーあたりから始めるのがよさそうだなあ。 横レスすみません。
刑法は、刑法総論の思考方法が良かったな。 予備校講師に、こんな本は書けないと思う。
166 :
45 :02/11/01 01:36 ID:???
今年の刑法の1問目なんて、反対説書こうとして88行で足りなくなって 沈没した奴おおかったんじゃないか? 試験委員の某先生が「あの問題論点多すぎであまりいいと思わん」って いってたくらいだし
>>163 dadadaさま
退散の予定でしたが、最後にお礼申し上げまする。
論文受けられる身分になれるよにがむばりまする。
では、シュタッ!!!
>>166 最近の刑法1問目は、こういうの多いよね。
対処法は、まともに相手をしない・・・ってとこかなあ。
全部に構っていると時間が足りなくなって、中途半端になる。
何か、択一も論文も、刑法は嫌ですねえ。
169 :
45 :02/11/01 01:39 ID:???
各論は、西田・各論がよかったな
172 :
岩崎信者 :02/11/01 01:40 ID:W+JxMaU9
>>164 伊藤塾なんて論外です。(偏見)
>>165 これはホントにに役立ちますよね。
岩崎入門で疑問に思ってた点が、かなり氷解しました。
基本書スレでもみんなが認めるおすすめ本です。
>>165 あの本はいいね。ただ、図表がないし、二色刷りではないから、シケタイとか
には勝てないんだろうな。
しかも、内容的にはそのやわらかい文章とは違い、かなり難しい。
もっとも、この本を解説した講義を合わせれば、以上二つの欠点は克服
できる!
まず、大塚(若宮)先生の板書は非常にビジュアルである!
次に講義を聴きながらテキストを読めばスラスラ頭にはいる!
役にたった本の代表だね!これは!
東大出身者の基本書って、どんな感じ? 憲法:芦部 民法:内田 刑法:山口、西田 商法:神田、前田 民祖:伊藤、高橋 珪素:田宮 ですか?
>>166 乙だけで3ページ使っちまって、甲の共謀共同正犯をまともに
検討するスペースがなくなっちまったので、苦し紛れに共謀を
否定して無罪にしたよ。。。。
共謀を否定するのに問題文の記載を存分に使って丁寧に書き込
んだから救われたのかな。。。
176 :
45 :02/11/01 01:42 ID:???
でも、最近の1問目ってのはある意味、ほしい合格者像が鮮明だよな 全部対処しうる化け物的処理能力の持ち主か メリハリつけて、瑣末な論点を切り捨てることのできるメリハリ付けのできる 人間か このいずれかをとろうとしてるんだろうね、こういう類の問題は 逆に自分の処理能力を超えた瑣末な点にばかり気が行く奴は処理不能に 陥るから、有る意味いい問題だよな。受験生からみるとキツイが
>>170 あぁ。また退散のときを逃しました。
あのすれはときに見てますが、違いますよ。けんさんスマソ。
誤解を解いて去ります。
178 :
岩崎信者 :02/11/01 01:43 ID:W+JxMaU9
>>168 >対処法は、まともに相手をしない・・・ってとこかなあ。
というよりとにかく構成をびしっときめて、あとはいかに短く書くかの勝負でしょ。
普段から論証の長さを伸縮自在にするしとくべき。
>>165 同意。特に最初の50ページくらいは圧巻。書かれていることは当たり前の
ことなんだけど、それが明示されている本は、実は、ほとんどと言っていい
くらい「ない」。
180 :
氏名黙秘 :02/11/01 01:48 ID:OpwiMPB6
「予備校は教えてくれない」スレ 認定
ラジオの速報によると、松井、FAで大リーグ行きだってさ。
182 :
45 :02/11/01 01:50 ID:???
>普段から論証の長さを伸縮自在にするしとくべき。 からすると、やはり論証丸暗記おとしたいってのがにじみでてる問題だよなあ 刑法1問目
結局、この試験に受かるコツは、「暗黙知」の次元から「形式知」に転換する ことが難しいんですね。各自が、身体で体得する(暗黙知)しかないと・・・。 予備校は、一般化(形式知)しようとしているが、やはり不十分という罠。
>>182 そういう意味では、試験委員も苦労して作問しているのかもね。
このスレで問題なのは @合格者でもなんでもないやつが論証方法のウンチクを語っていることと、 A刑法の思考方法の宣伝する馬鹿なやつが存在していること
>>182 最近の合否の選択基準は
答案や論証を暗記してきたのか?それともちゃんと理解しているのか?
だと思います。
暗記したことは例え80%近く正確に再現できたとしても、不正確さは
倍増しているはずです。
大幅減点を喰らいそうです。
大手の問題集とか論証は、絶対に使わないほうがいいでしょう。
それだけで、不合格の推定が働いてしまいます!
188 :
予備罪 ◆6l0Hq6/z.w :02/11/01 01:55 ID:OpwiMPB6
経験上、スレにたむろするのはベテ受験生。俺もナ
189 :
氏名黙秘 :02/11/01 01:55 ID:iRr3Bp0I
>>185 合格者でもいいかげんなことを言う人はいっぱいいます。
しかも、有名講師の方がです(例、いとう氏)
192 :
76 :02/11/01 01:56 ID:???
ああ、合格者がいっぱいいる。 夢のようだ。 でも質問したい時期になるとみんな 法律相談板に移行している罠。
193 :
岩崎信者 :02/11/01 01:58 ID:W+JxMaU9
>>180 いや、予備校で教えてくないってことはないでしょ。人によるでしょうけど。
ただね、そういうほんとに重要だけど簡単に見える事は、どうもみんな聞いても耳からそのままぬけてくみたいなんですわ。
どっちのいとう氏? あ、どっちもか。
195 :
45 :02/11/01 02:00 ID:???
>193 最初のうちは、論点の細かいところとかに目がいっちゃいますからねえ で、予備校の講師とかって、そういう重要で簡単にみえる部分を意外と さらっといってしまうから、余計気付かない
俺、択一落ち。 行為無価値なんですけど、択一用に 前田刑法各論読んだ方がいいですか?
197 :
氏名黙秘 :02/11/01 02:02 ID:cyaavtJ+
ジャッジ・恋愛編
試験官が予備校的論証を嫌っているのは口述でも身にしみた。 刑事系だと論証的な言葉遣いをするとその具体的内容とそこから もっと遡った根拠をしつこく追求されたし、民事系だとストレート な論証的流れにいかないように一旦違う方向に誘導されてから 結論の方にもっていかれたよ。 で、そこでまた論証的な言葉遣いで結論を言ってしまったら、 すごく不満そうで「うーん、それでいいんだけどねーー、うーん」 (ちっ、俺の努力を無駄にしやがって)という感じだった。 判例の言葉遣いとか、どっちかっていうと哲学的な抽象一般概念の 言葉を使って独自の言い方で説明すると反応がすごくよかった。 予備校の論証は試験官にめちゃくちゃ嫌われているっぽい。
199 :
45 :02/11/01 02:03 ID:???
>>196 まずは自説固めた方がいいとおもいますよ
自説が固まってれば、自分以外の説みたときに違いが
際立って見えてくるし
あと俺的には、前田より西田の各論のほうがいいと思う
ちなみに俺は総論は書記官研修所で、各論は西田使ってた
>>198 もうすこし、具体的に書いて頂けるとありがたいのですが。
>論証的な言葉遣い、哲学的な抽象一般概念の言葉
201 :
196 :02/11/01 02:07 ID:???
>>199 ありがとうございます。
このスレでは西田の評判がいいですね。
自分は西田は全然知らないのですが、今度検討してみます。
202 :
岩崎信者 :02/11/01 02:08 ID:W+JxMaU9
>予備校の論証は試験官にめちゃくちゃ嫌われているっぽい。 というか論証を(理解していないのに)暗記している事、が嫌われているのでしょう。 あたりまえのことですけど。
>>202 唐突な(不自然な)論証ブロックを原則から理解せよという方が、そもそも無理。
204 :
45 :02/11/01 02:10 ID:???
>というか論証を(理解していないのに)暗記している事、が嫌われているのでしょう。 でしょうねえ だからこそ、口述では一歩突っ込まれるんでしょうね、論文だとそれができないから
205 :
196 :02/11/01 02:11 ID:???
206 :
45 :02/11/01 02:12 ID:???
>>200 あっ、ごめん難しく書きすぎた。
つまり、普通の日本語で身振りなんかをまじえながら自分の言葉で
説明すると向こうも身を乗り出してきて、じゃこうならどうよ?って
感じになった。
論証ブロックでおぼえた文章を吐き出すと、「うーん」って
いう感じか、「○○っていうけど、それってなに?この場合
具体的にはどういうことよ」って追求された。
そんな感じです。
208 :
岩崎信者 :02/11/01 02:14 ID:W+JxMaU9
>>203 べつに無理じゃないでしょ。
ようは問題の所在にさかのぼって自分の頭で考えりゃいいんです。
講義を聴けばそれなりの解説もありますし。
209 :
196 :02/11/01 02:14 ID:???
>>206 ども。ありがとうございます。
ちょっと高いので買うかどうかは別として、一度本屋で見てみます。
210 :
76 :02/11/01 02:15 ID:???
試験管はキッツいな。 背後の利益とか問題の所在を理解していないと 同僚として認めないということか・・・・ 教育インフラ未整備のくせに要求は高いんだな・・・・
211 :
45 :02/11/01 02:17 ID:???
>203、208
ただ、ブロックって、基本書の表現を強引に
思うに〜この点〜しかし〜したがって
で繋いでいたりするから、単独で理解するには、引用元の基本書よりは
困難ですよね
ただ、重要部分をざっと見回すには有効なツールだと思いますが
>>207 確かにけっこう突っ込まれました
逆に具体例をあげられたりすると、「うんうん」とか頷いて
くれたりしましたねえ
口述で、2割くらい落とされたら面白いことになりそうだね。 といいつつ、ガクガクブルブル・・・
213 :
45 :02/11/01 02:20 ID:???
>>196 西田は、見た目は旧来の基本書そのままで、無味乾燥っぽいけど
読んでみると、非常にスッキリ整理されてて分かりやすいですよ
苦手な部分を読んでみるといいと思う、図表とかがないとキツイ
タイプの人なら、前田の方が合うかもしれないけど
そうでなければ、絶対的にオススメですよ
214 :
45 :02/11/01 02:22 ID:???
>>212 激しくシャレになってないんですが・・・
ガクガクブルブル…
215 :
氏名黙秘 :02/11/01 02:26 ID:WkPe8ANq
確かに,西田はいいですね。 早く総論も,出してほしいですね。
ROMしてただけですが非常にベンキョになりました。 ありがとう、名も知らぬ人たち。
つまるとこ難しい本を読んで難しい理論をおぼえることが 求められているのではなく、簡単ではあるがエタイの知れない スキルを身につけることが求められていると。 そして、それを訓練してくれる施設はろくにないと。 自分でなんとかしろと。 そういうことですな。
218 :
76 :02/11/01 02:44 ID:???
>>217 そういうことだよ
難しい本はあふれているのに・・・・・
219 :
45 :02/11/01 02:47 ID:???
>>217 まあ、そういうことかな
当たり前のことを当たり前にすることほど
難しいことはないからなぁ
ただ、知識や難しい理論ではないってことを
分かって勉強するのとそうでないのとでは
雲泥の差だと思う
知識とかおっかけたら、あさっての方向にダッシュするようなもんだ
220 :
氏名黙秘 :02/11/01 02:55 ID:6QPPghzH
結局,基本書に小難しくかかれていることを, 普通の言葉で,要するにこういうことだと, 端的に表現できるようになればいいのかな? 俺は,そこそこ,それができるようになってきたなあ, と思えるようになった今年初めて論文に合格した。
>>69 >基本書8:答案2
よろしければ、科目ごとに使われた基本書教えていただけますでしょうか?
>>45 さん
私は今年かなり悲惨な点数で論文落ちた者です。
>>133 みたいな問題提起は、普段の勉強で自分で考えておく事なのでしょうか?
いわゆる論証パターンにはうまく書かれていないし、
基本書などにも端的にすぐに答案に示せるようには書かれていないし。
あと、条文の文言とかうまく示せそうに無い論点とかはどのように書いていけばイイのでしょうか?
例えば、異議を留めない承諾と保障債務の復活の論点とか具体的にどのように書けばイイのでしょうか?
>>all
有益情報感謝です。
223 :
45 :02/11/01 03:41 ID:???
>>133 みたいな問題提起は、普段の勉強で自分で考えておく事なのでしょうか?
>>いわゆる論証パターンにはうまく書かれていないし、
>>基本書などにも端的にすぐに答案に示せるようには書かれていないし。
俺は普段から、こういう点に注意していたんで、ごく自然にできていたんですが…
いわゆる参考答案より、優秀答案のほうがこういう表現を用いていることが多いと
思います
最初は、なれないとキツイと思いますけど、これって結局論点理解したら、そう
苦労しないでできるようになると思います。だから、論点をA説、B説って感じで
並列的におぼえるんじゃなくて、何で論点が生じるのか、対立軸はなにか
ってことを考えながら勉強するクセをつけたらいいかと思います
具体的には、判例・通説vs(最)有力説で、判例通説の理由付けと有力説が判例通説のどこを批判するか
ってところに注目すると、対立点が分かりやすいんじゃないでしょうか
で、例えばの異議を留めない承諾と保証債務の復活ですが、これは異議を留めない承諾について
公信力を認める場合に、保証債務の附従性を貫くべきかどうかが問題なわけです
そうすると、この論点なら
「本問では、無留保承諾に公信力があることから、主債務は復活する。では主債務との関係で
保証債務も復活するか、本場面においても保証債務の附従性を貫くべきかが問題となる」
って感じでいいんじゃないでしょうか?今パっと考えたんであれですが
まあ、この程度かけてれば、相対評価においては跳ねるんじゃないかなと思います
224 :
222 :02/11/01 03:56 ID:???
>>45 さん
分かりやすい説明感謝です。
やっぱり受かる人は受かるべくして受かったのであり、
落ちる人間は落ちるベくして落ちたのかなと思います。
論文直前はどの程度覚えてました?
何と言うか、常識になっていたというか、血肉になっていたと言うか・・・。
正直、直前期やっても、やっても忘れてくような状態で・・・。
自分では理解してるつもりでも実は理解していない事がたくさんあるからだと思うのですが。
でも、ホントに理解してると言うのはどう言う状態なんでしょう?
直前期にどのくらいの事をどの程度やれば、答案に自分の理解してる事を再現できるものなのでしょうか?
たびたび質問すみません。
225 :
222 :02/11/01 03:58 ID:IfA4aa/d
↑人それぞれなんでしょうが、45さんはどうでしたか?
226 :
45 :02/11/01 04:12 ID:???
>論文直前はどの程度覚えてました? >何と言うか、常識になっていたというか、血肉になっていたと言うか・・・。 有る意味、答案の骨組みというか、論証の骨組みみたいなところは、かなり常識ないし血肉 レベルになってた(つもり)と思います 俺は、ひたすら量をまわすタイプだったんで、1日150問くらいやってました んで、答案回すときは、「どの文言の問題か」ってことと、「ぶっちゃけどういうことよ?」 ってことを常に考えながら読んでました でですね、1回目とかだと多分1日150問って処理不能だと思うんですよ ですが、5回目とか10回目くらいになると、1問数分で終わるようになるわけです で、毎回毎回何か発見するつもりで流すと、例えば10回目になってはじめて気づくようなこともあるんです あと、ある程度回数まわしてから、その分野の基本書をみたりすると「なーんだ、こんなことか」 と思うこともたくさんありました よく、「覚えられない」という声を聴いたりしますが、お前等何回回したかとそれこそ とりあえず、俺は、1週間で六法を一周させることを目標にしてやってました だから、相当回数回しました 小一時間問い詰めたくなります そういう意味で、答案にせよ、基本書にせよ、回数まわすことが必要だと思います >やっぱり受かる人は受かるべくして受かったのであり、 >落ちる人間は落ちるベくして落ちたのかなと思います。 まあ、方向性さえ間違えなければ、滑り込むことは多くの人にできるんじゃ ないかなあと思います 受かったからいえることで、有る意味傲慢な発言ととられかねませんが 周りを見回してみると、正直合格に役に立たないことに力を注ぎすぎてる人が 多いと思うからです そういう意味で、方向さえ間違わなきゃ、誰でもけっこういけるんちゃうかなと思います 無論努力は必要ですが
>でも、ホントに理解してると言うのはどう言う状態なんでしょう? >直前期にどのくらいの事をどの程度やれば、答案に自分の理解してる事を再現できるものなのでしょうか? 自分の理解不足は口述で思い知らされたわけで、そんな俺がいうのもあれですが 論文レベルであれば、ある論点について「ぶっちゃけこういうことだよな」って 一言でいえれば、十分じゃないかなと思います あと、典型問題は見た瞬間に一応の構成が思い浮かぶレベルでした 俺は非常に答案構成が速い方だったらしく、大体1問3分くらいでした(答案構成) 非典型だと、10分くらいかけることもありましたが… で、俺の構成手順、特に典型の場合を説明してみようと思います まず問題文を読む⇒典型だと、いわゆる典型の筋が頭に思い浮かぶ ⇒次にもう一度問題文をよんで、ド典型問題と事情が違う部分を抽出する ⇒その事例が典型筋にいかなる影響を与えるか、検討する ⇒そして構成終わって書き始める というパターンでした 非典型だと、「よし、これはまわりもできないぞ、条文と趣旨で跳ねる!」と 自分に言い聞かせた後に、問題となる制度条文、およびその趣旨を考え いかなる視点で対立軸がだせるか、ということを考え、それにそって 制度趣旨を分配する、あるいは事例を処理する というパターンでした
あと、どの程度の量を潰すかが次に問題ですが 問題中心でいくなら問題集1冊+後期答練(全予備校)+直前(全予備校) くらいはやったほうがいいかなあと思います 無論ここまでやらなくても十分といえば十分なんですが その年の後期答練・直前答練を一通りみておくのは、精神面で優位にたてるからです まず、問題集をやることで、典型問題が潰れます 次に、後期答練・直前答練を全部やっとけば、受験生の目に触れる新作問題も概ね潰れます そうすると、本試験で「見たことがない」問題が出たとき、最上位の人はともかくとして 殆どの受験生の「知らない問題」であることが分かるわけです 周りは「知らん問題が出てしまった、あ〜〜、周りできるんやろな」といきなりマイナス思考 になるでしょうが、上述の程度潰しておけば「まあ、俺は知らんが、周りの大半もしらんやろ、 これは非典型だな」と見分けられます すると、条文制度趣旨から守ればよいという戦略が立つわけです だから、問題の数を潰すことは、知らない問題を減らすという意味もありますが ある程度を超えると、それよりもむしろ未知の問題にあたったときのパニックを防ぐ という意味があると、俺は考えていました あと、ある程度問題数が増えてくるといわゆる類題として重複する問題も増えてきますが 俺はこれも全部回してました というのも、微妙に切り口が違うので、ある典型パターンなり論点にたいする理解が深まるからです 直前期だと処理不能に陥るリスクがあるから、削ってもいいとおもいますが、余裕のある時期なら 類題も複数検討すると、より理解が深まるのではと思います まあ、数学のチャートの例題やったあとに下の類題やるみたいなもんです こんなところかな 他に質問あったら聞いてください、なんかサッカー延長なってしまったし(藁
229 :
222 :02/11/01 04:52 ID:IfA4aa/d
45さん、たびたび丁寧なレス、どうもです。
>>227 俺は非常に答案構成が速い方だったらしく、大体1問3分くらいでした(答案構成)
非典型だと、10分くらいかけることもありましたが…
ココがすごいです。
本試験は一応最後まで書ききったのですが(形式的には・・・)、
構成はいつも30分くらいかかってたと思います。
そして書いてる途中で時間が足りなくなって、
最後はぐちゃぐちゃな文字でぐちゃぐちゃな事書いて、
恐ろしい成績がついたわけですが・・・。
答連でも時間が無くなるんです。
これはやっぱり演習量が足りないからなのでしょうか?
230 :
222 :02/11/01 04:53 ID:IfA4aa/d
つづき >>答案回すときは、「どの文言の問題か」ってことと、「ぶっちゃけどういうことよ?」 「どの文言の問題か」っていうのは先ほどの無留保承諾の話だとはっきりと出てこないですよね。 特に民法とか明確にこの文言が問題になる、といいにくい?ので、 結局何と何が対立するかって事と、結論という事になるのでしょうか? どの文言が問題になるのか明確に分からない問題とかで、 (明文が無い?とか、その条文の趣旨をどう考えるか、法的性質をどう考えるか) サクッと問題提起ができないんですよー。 例えば、受領遅滞の法的性質を論じるときとか。 売買の目的物が腐っちゃいましたー。で、特定してたんですけどって言う事案で 400→415 で、義務違反の有無について受領遅滞が成立すれば、 義務違反の成立要件が変わるので受領遅滞が成立するか。 この後、どう書くかなんですけど・・・・。 唐突に、受領遅滞の法的性質が問題となる?でなく その法的性質を債務不履行のトクソクと解すると・・・になるから、 みたいなのをくっつけるとイイという事でしょうか。 でも、これって条文解釈しているというのでしょうか。 条文に明確に書かれてないから問題になるって事でイイのでしょうか? こういう事をどういう風に表してイイのかが正直分からないんです。
231 :
45 :02/11/01 04:59 ID:???
>答連でも時間が無くなるんです。 >これはやっぱり演習量が足りないからなのでしょうか? 演習不足もあると思います 少なくとも典型問題で時間不足に陥るのであれば、やはり演習不足じゃないでしょうか 俺は、答練のときは大体いつも10分余らすようにしてたし、本試験でも、全科目 5〜10分あまって、その時間で条文おとしとかの見直ししてました んで、これは大学受験のころからの経験則なんですが、やはり模試なり答練なりより 焦る分本試験のほうが時間が短く感じるわけですから、答練のときは、意図的に短い時間 でやるよう目標を立てるほうがいいです、実際できるかは別として目標として立てるべきです。 本試験は緊張で100%の実力が発揮できないので、答練はハンディを自らに課してこそ 本試験の練習足りうるのじゃないかというのが俺の持論です あと、構成どのくらいのレベルまでやってます?詳しく論証の骨組みとかまでかいてますか?
232 :
222 :02/11/01 05:00 ID:IfA4aa/d
>>228 今見ました。
やっぱり演習不足みたいですね。
延長戦付き合っていただいて恐縮です。
今日の午前の授業で起きてられるだろうか(藁
233 :
222 :02/11/01 05:04 ID:IfA4aa/d
>>231 あと、構成どのくらいのレベルまでやってます?
詳しく論証の骨組みとかまでかいてますか?
理由づけとかも問題用紙の空いてるとこに書いたりしちゃってます。
不安なんです。
書く段階になってド忘れちゃうのでないかと。
>>45 さま、問題集は何を使ったんですか?
スタン100ですか?
235 :
45 :02/11/01 05:13 ID:???
>どの文言が問題になるのか明確に分からない問題とかで、 >明文が無い?とか、その条文の趣旨をどう考えるか、法的性質をどう考えるか) >サクッと問題提起ができないんですよー。 >条文に明確に書かれてないから問題になるって事でイイのでしょうか? >こういう事をどういう風に表してイイのかが正直分からないんです。 >これって条文解釈しているというのでしょうか。 確かに条文がない以上、明示の「条文」解釈は不可能ですね しかし、こういうところは、いざとなったら「条文上明かでないため問題となる」とかで いいんじゃないでしょうか、実際明記されてないからこそ解釈に争いが起こってる わけですし、そういう意味で、「明文がないから問題だ」って問題提起は黙示の 条文解釈ともいいうるのではないでしょうか。まあ、明文がないという問題の所在すら書かない 人が多いわけですしね。 ただ、余力があるのなら、このような場合結論に差異がでるから問題が生じるわけですから 「帰責事由の存在しない本事例では法的性質をいかに解するかによって本条の責任の発生の 有無に差異が生じるため問題となる」というのもアリでしょう。結局この種の論点を論じる 実益はその性質の差異によって、要件面ないし効果面に差が生じ、当該問題の事例解決に 差異が生じるからこそ論じるのであるから、事例と絡めた問題提起という意味では この後者の端的でいいとおもいます 無論、ここまでかけないのであれば、あるいは前者で逃げるのもありでしょうが まあ、結局端的に文言がある場合、ある事実が当該文言に該当するかの差が 問題の所在に現れるわけですし、それも裏を返せば、事例処理の結論に差を 及ぼす要件・効果面に差が出るから論点になるわけです そこから考えれば、明文ない場合も、問題文のある事例が論点解釈によって ある要件を充たすか、あるいは効果の発生をもたらすかという点で差異をもたらす という点を端的に指摘できれば十分に跳ね得ると思います
236 :
45 :02/11/01 05:18 ID:???
>>234 問題集は、スタン100もやりました
あと、憲法、民法は新保の基本問題120選(セミナー)もやりました
さらに伊藤塾の起案集と問題研究も読みましたし
3年分ほど、全予備校の答練も集めました
あと、論文の森も目を通しました
まあ、他にも立ち読みとかはして目は通してるんですけどね、法学書院のでっかい奴とか
で、ですね、一番使えたのは、新保です
もうすぐ刑法もでるらしいですが(前田説だったらどうしようとも思うが)
とりあえず、憲法民法はよかったですよ
次点はスタンですね。筋のいい答案も多かったです。そうでないのもありますけど
森は、まあ、論点はそれなりに潰せますが、答案の流れがイマイチだったかなあ
まあ、俺はアホみたいに問題集やってたわけですが、大体100問から150問超えると
ダブリが多くなるから、そういう意味で、150問やっときゃ、大きな穴はできない
んじゃないかと思います
237 :
45 :02/11/01 05:24 ID:???
233 >理由づけとかも問題用紙の空いてるとこに書いたりしちゃってます。 >不安なんです。 >書く段階になってド忘れちゃうのでないかと。 ド忘れは確かにありえないとはいえませんが、キーワードの一つでも 書いておけば、それをみれば思い出せるんじゃないかなと思います そういう意味で、答案構成の時間は、今の状態でもかなり削れると思います あと、俺は論点名あげて、各順番ふって、それから問題の事例であてはめに使う部分を 下線引いて番号ふって、使う論点の横にその印つけたりとかしてました できるだけ、無駄な作業量は省くようにした方が、時間は稼げます 書く時間がないなら、書く速度をあげるか、書く時間を増やす以外ないので、参考にしてください あと、参考までに3分で答案構成すると、88行書いても60分以内で十分いけます…まあ余りに書く速度遅いとダメかもしれんが 実際、本試験は、12問中11問が4頁目までいきました
238 :
氏名黙秘 :02/11/01 05:25 ID:AngNuNgU
その本くれ。
239 :
45 :02/11/01 05:27 ID:???
240 :
222 :02/11/01 05:27 ID:IfA4aa/d
>>「帰責事由の存在しない本事例では法的性質をいかに解するかによって本条の責任の発生の 有無に差異が生じるため問題となる」というのもアリでしょう 起案集とかだと、帰責事由の存在する事案でもこの論点堂々と書いてあるし・・・。 自分でサクサク「これは違うんじゃん??」と突込みをいれながら コツコツやっていかなくてはならないという事でしょうね。 あと、今年の問題でどのくらいを典型問題だと分類されました?
241 :
234 :02/11/01 05:28 ID:???
>>45 さま
丁寧なレス、本当にありがとうございます。
私も問題中心で行こうと考えておりますので、大変参考になります。
ずうずうしいついでに、もう一つお伺いしたいのですが、
問題集を「やる」とは、具体的にどういうことまでなさったのでしょうか?
242 :
45 :02/11/01 05:40 ID:???
>あと、今年の問題でどのくらいを典型問題だと分類されました? 見た瞬間の感想 憲法1…あー、去年の秋の判例やな。辰巳のにあった。セミナーの直前模試の 問題(天皇コラージュの奴)と61条のはなしをうまく組み合わせたらいけるな 憲法2…あー、典型。ん?司法権?じゃあ、抽象審査いらへんな。法律上の争訟の問題か 民法1…小問1はド典型やな。小問2、3、ん?不当利得いかれへんのか?うーん、法律構成どうしよ とりあえず、結論書いて欲しいことは分かるから、どう法律構成するかだな。よーわからんけどまわりもワカランだろ 民法2…あー、自分が弁護士なってみろ問題か。これは周りてこずるやろな。とりあえず 債権の相対性や私的自治から介入できんのが原則とか書き始めるかな。まあ、方法5個くらいはあげれそうだな 商法1…ん、合併か。お、周り凍り付いとるな。守ったらいけるな。ん?これレックで出てた論点あるな。まあ、 ウソかかんようにしよっと 商法2…ん?事例複雑だな?ん〜1は、まあかけそうだな。2って何が問題だ??あー、独立原則か 刑法1…ん〜、論点典型だけど、めちゃめちゃ処理しんどそう、反対説は一切かけないな 刑法2…盗品犯の法的性質か、前段は。後段はド典型だな。刑法と民法の対話にもあったし、やっぱでたか〜 民訴1…公開の例外?あんまみないな。ん?周り凍ってるな。ま、82条から原則かいて公開主義の及ぶ口頭弁論と 口頭弁論以外に分けて書きゃ落ちはせんわな。 民訴2…うわ、最新判例かよ。民訴で困難出すか。訴訟係属の有無も問題だなあ。エグイなあ 周りできんやろなあ。あの1問目とあわせたら、民訴壊滅ちゃうんか?周り。まあ、地味に書くか 刑訴1…ウーン、ド典型…って、ゲ、ド忘れした、ヤベー、どうしよ うーん、任意処分・強制処分のはなしと結局超有名な採血・採尿と比較しながらかいたら、まあ落ちないか 刑訴2…あー、典型かな。とはいえ、論点どっち先に書くかと、つなぎどうするかだな。論点間うまくつながるように つなぎに注意して書くか ってところです
243 :
45 :02/11/01 05:49 ID:???
>>241 まず、問題集をやるってのは、最終的には問題ごとに
「30秒ないし1分くらい考えて筋が浮かぶか、浮かんだor浮かばない⇒
1、2分くらいで問題を上に書いたように、問題の所在とか、ぶっちゃけ
どいういうことやねんと考えながら読む」って状態までもっていくことです
んで、そのときに、気づいたことがあれば、その都度チョコチョコトコっと
書き込みして、まあ、次に見たときは、その気付いたこととかもチェックしながら
同じことを繰り返すってふうにやってました
まあ、上で最終的には、と書きましたが、1回目や2回目でも基本的にはやることは同じです
時間はかかりますけど。ただ、俺は1回読んでパっと分かるほど賢くはないんで、
1回目はとりあえず最後まで一通り目を通すため、明らかに初見問題(いわゆる類題すら
見たことないやつ)については、「へ〜」と適当に納得しながら読み流していました
僕が思うに、知らない問題をいきなり構成しようとしても、無駄にといっては
言い過ぎですが、相当に時間がかかってしまうので、とりあえず自分にはワカラン問題だ
と意識しながら、すぐに答えみてました
逆に、答練で、知らない問題でたときは、頑張って考えましたし、かけない問題がでることは
自分の知らない問題がでることなので、「ああ、本番前に穴がつぶれた」と非常にうれしかったものです
逆に、27とか28とれる典型問題は、「金払ってるのになぁ」とチョット損した気分になってました
結局、考える練習、初見対策みたいなのは答練メインで、問題集はとにかく穴つぶしでガンガン前に進めていきました
実際、自分で問題集を考えるのと、答練で問題にあたるのでは、集中度が違うので、答練に現場志向訓練を求めるのは
ある程度合理的ではないか、と思っています
まあ、こんな感じです
あと、基本書は、趣味的に読む以外は、上記の方法をやってて どうしても氷解しない部分とかがあったときに調べて読んでました 2回、3回同じ場所で「ん?イマイチわからんなぁ」みたいなことが ある部分ってのは、弱点なんで、そういうところは、基本書とかを つかってチョット立ち止まって考えるのがいいとおもいます まあ、あまり深入りしすぎてしまってもいけませんが… どうしても分からなかったら、回りの実力者か合格者にでも聞いて さっさと疑問解消するのがいいです
245 :
222 :02/11/01 05:57 ID:IfA4aa/d
半分くらいが、まぁ典型かぁ〜って感じですね。 私は、周りの凍ってた人ですが・・・。 典型だと思える問題をもう少し増やす事かなと思います。 応用が利くようにしっかり理解して、どこからどう聞かれても、すぐに(これ重要)、 答案上にあらわせるように・・・。 今日は本当にありがとうございました。 感謝感謝です。 また機会がありましたら、ご教授下さい!
246 :
45 :02/11/01 06:03 ID:???
答案をたくさんやるメリットは、知らん問題がでたときですから 周りが凍ってるのを確認しながら、自分はちゃっかり書けるという 「周りの人は周りができるのに俺はかけない」と思い込んでると思いながら 「俺は周りができんことを知りながら、守って見せるさ」と思ってかけるという あと、問題は、クリティカルヒットが出ることはあまりないんで、ジャブを重ねて KOにこぎつける感じです。複数の問題組み合わせたら、結局典型の固まりジャン ってなかんじ それでは頑張って下さい 俺もさすがにもう寝ます
>>45 さん、おやすみなさい。
たくさんの役立つレスをありがとうございました。
またぜひ降臨してください。
その際には過去問の検討素材は何を使ったか教えてください。
それと、できればトリップをつけてください。
248 :
氏名黙秘 :02/11/01 06:19 ID:QZigQY7t
あげ
249 :
氏名黙秘 :02/11/01 07:02 ID:zasc791q
芦部1回読んでほこりかぶっている。 戸波がある以上洋ナシ。
憲法1 最新判例あったなぁ。辰巳の試験委員ファイルに入っていたような。やってないのヤバイかなぁ。 憲法2 また司法権・・・。ほとんどやってねーよ。抽象的審査は違うような気がするけどこれしかかけない。 民法1 初めのは典型だけど、あとは・・・。無資力だから424か。 民法2 なんじゃこりゃぁ。目次みれば手段上がるなぁ。 商法1 まぁ、大ヤマだ。でも、良く分からない。 商法2 さっぱりわからねー。 刑法1 ペースメーカーにあった!!でもあの答案ダメだったなぁ。どう書こうか。 刑法2 レックの直前にあった!! 民訴1 げ!!憲法は書かなくていいよなぁ。 民訴2 当事者の確定は大ヤマ!!でも、これは・・・。レックのファイナルの話かな。 刑訴1 強制採尿と同じでいいかな。ていうかまた物的証拠!!別件逮捕はまだか。 刑訴2 げ!!訴因変更はほとんどやってない・・・。でも、伊藤塾の公開模試と同じだなぁ。さっきまで読んでた。なんて書いてあったけ?
242さんとの実力差がものすごい。 やっぱ口述ダメだと確信に変ってきました。 A答申し込んでこようかなぁ。
252 :
本物の謀スレ321(執行猶予中) :02/11/01 08:54 ID:lOzumxRe
>>251 オレも仲間に入れてくれ!!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧
( ・∀・)
( )
| | |
(__)_)
シケタイつまらんかった。
典型論点もキーワードとかを覚えて、筋を押さえる必要がありますよね。 俺はそこの段階がしっかり押さえられてないんで、ちゃんと覚えようと思うんですけど、 論証集と答案、どちらを使うほうがいいですか? 論証集使うとしても、論証の長さをフレキシブルにすることと記憶の容易性を考えて、 キーワードにだけマークつけて覚えるつもりです。 答案だと実戦的な形で押さえることが出来ますけど、穴はあきますよね。答案使って典型論点等を 押さえた方は穴の補充どうされてましたか?あと、一気に記憶喚起するには向かないような 気もするんですが・・。
255 :
34 :02/11/01 10:15 ID:???
下には下がいるということで。。。 憲法1 ん?知る権利書くのかな?条例だから「法律の範囲内」も書こうっと。 憲法2 わかんねー。ま、定義書いてあてはめしとくか。 民法1 親子?そんなのしらねーよ。法人のとこの理屈使うか。あと不当利得の 要件をご都合主義でいじればいいんじゃねーの? 民法2 ぬ?よくわからんなー。あっ、六法の債権の消滅のとこみれば載ってるかも。 商法1 合併???六法のどこに載ってるのか探さなきゃ。(条文みて)株主総会の とこの理屈を流用すればいいのかな? 商法2 これはなんとなく知ってる。あとは微妙な具体的記載が気になるから 六法めくって条文探してあてはめを丁寧にしておこっと。 刑法1 乙を3ページ書いた後に、甲?、!!共謀共同正犯?!やべー もういいや、論証の筋なんて書いてる場所も時間もないから、理解は してますっていうことをしめすためにどう書けばいいのか考えよっと。 刑法2 あっ、これはなんか直前でやったような気がする。らくしょー。 民訴1 う?公開っていうから公開主義?わかんねー。えっと、基本に戻ろう。 公開主義ってなんだっけ?お、必要的口頭弁論のとこで口頭主義だと かと結びついてたな。じゃ、口頭弁論とそれ以外の手続きにわけて 書けばいいかな。それ以外の手続きは六法めくって時系列で並べて みればいいか。 民訴2 おっ、これは知ってる。 刑訴1 令状???強制処分だと必要なんだよな。とすると、強制処分かど うかを聞いているってことだな。令状の種類?えーと、なにがあった っけ?うーん、それぞれの処分の性質を書いて、どれにあてはまるの か書けばいいのかな。 刑訴2 おっ、薬物犯罪か。えーと、訴因変更ねー。薬物犯罪の特殊性、なんで 薬物犯罪のときには要件を緩和してやんなくちゃならないのか、その 必要性を具体的に書いてやれば、試験官にうけそうだな。 おれって、ほんとに勉強してないな。。。。。(しょぼーん
45たんに質問 答案を一問につき一通に絞るときの基準はあったの? 問題自体の入れ替えはしなかったの? 34たんに質問 女かと思ったけど、男なの?
257 :
45 :02/11/01 12:17 ID:???
口述以来朝型になってたんですが、久しぶりに夜更かしして 起きたら昼でした >251 いやぁ、俺も口述ボロボロでしたよ あの試験、1科目終わるたびにもっと勉強せなあかんなあと 心底思い知らされましたわ、みんな似たようなもんでしょ 一緒に修習いけるといいですね >254 論点表みて論点の概要が思い浮かぶかってのを アーティクルやハイローヤの論点表をつかって チェックするのもいいのじゃないでしょうか 抜けてる部分は、別に論証カードでもいいと思いますよ 俺自身は殆ど問題だけで漏れなかったと思いますが、問題数が ムチャムチャだったからで、150問くらいだと漏れは多少 出てくるので、その意味で補充のためや、見直しようの 論証カードやノートは用意しておくのもいいかもしれません
258 :
45 :02/11/01 12:17 ID:???
>256 基本的に、1、2回目くらいで優答を2通以上検討して フィーリングの合うほう、あるいは自説の答案っていう風に して絞ってました<答案 結局、自分のフィーリングにあう=問題提起やあてはめに注意しながら よんでいる以上、そのあたりがしっかりしている答案 ということになって、似たような筋の答案がたまっていきましたが 入れ替えですが、一応26穴でファイリングしていたんで 類題は同じ場所にまとめて入れときました んで、非直前期は、理解を深めるために類題も全部読んで その際に、類題の中から直前期に絞る1問を選んでおいて その1問に、他の類題からえたことをチョコチョコ書き込んで 直前期は、その1問だけ検討しても、類題をひとおおり見たのに 近い効果がでて、かつ、回しやすいようにしました
ふーん。色んな勉強の仕方があるんだね。 ちなみに、おれが去年受けた答練は、立つ身の公開模試(教授編)のみ。 問題集も一切やらなかったよ。 穴を潰すのであれば、論点表でも見ながら、基本書読むのが一番手っ取り早いと 思うけどね。
まあ人それぞれにあった勉強法というもんはあるからな。 てか基礎講座受けて答案ファイルを何回か読み回せばなんとなく論証くらいは かけるようになるもんだと思うが・・・試験が終われば忘れるがね。
45さんへ 新保先生の120選で、だいたい網羅できると思って良いのでしょうか。(憲民)
264 :
45 :02/11/01 13:24 ID:???
>>262 憲法は最新判例問題とか以外のいわゆる典型は
120選で概ね網羅できると思います
民法は、そもそも範囲が莫大ですから、やや足りない
部分もあるかもしれません
どちらを補強すべきかといえば、まずは民法ですかね
まあ、各科目の補強に予備校の答練集めをするのであ
れば、民法は回数が多いので、自然とその問題も解消
されますが…
ただ、民法は、予備校問題と本試験問題の乖離が一番
激しいという、非常に厄介な問題もあるので、難しい
ところです
民法だけは、過去問でのトレーニングのウェイトが一
番高いと思います。120選なりをやって、ひととおりの
論点や知識を入れてから、過去問で現場志向の訓練
を繰り返しやる必要があるでしょう
で、ですね、民法の戦略上で俺が一番強調したいところは
この科目こそ完璧を目指してはいけないということです
量が多い上に本試験問題もきついから、完璧目指すとドツボに
はまります
「周りもできないから、沈まない程度にかけるようにしよう」
という戦略がいいんじゃないでしょうか
>>264 あえていえば、私は、民法の択一知識を思い出して書く
ぐらいの気持ちでいいと思います。
>>45 氏
貴兄の勉強法、非常に参考になります。
でも、凄い演習量ですね。
これだけの問題をやりつつ、6科目を一週間で回すって凄すぎ。
程度の低い質問ですが、一日の勉強時間はいかほどでしたか?
それから、定義、趣旨、要件効果、判例の規範などの基礎知識
についてはある程度「記憶」という作業が必要になると思われますが、
これは答案を読む過程で行ったのでしょうか?それとも、体系的な本(基本書or
予備校本)でやったのでしょうか?
267 :
262 :02/11/01 13:39 ID:???
45さんへ 論森などの問題集も持っているのですが、120選でほぼ網羅されていると思ったので、 質問した次第でありました。 では、民法は120選を何度かやって、典型の書き方をマスターし、 あとは過去問をやるということで。 過去問は、セミナーの安売りなら持っていますが、 貞友LIVEなんかの方がいいんでしょうか。 資格ゲッターロボさんへ 以前といた論文の問題で、択一プロパー大活躍のものがありました。 先生いわく、そこまでかけなくてもいいとのことですが、 加点事由は間違えないとのことでした。
予備校の糞問やってる暇があったら、過去問やりな。 あとは重判で最新判例潰しておけば十分だよ。
>>267 わかっておいででしょうけど、私が言いたいのは、
択一プロパーを論文で書き散らせってことではなくて、
択一で培った民法全体の知識をそのまま思い出して書ければいい
ぐらいの心づもりでよいのではないかということです。
270 :
:02/11/01 14:01 ID:???
45さんの勉強法はすこし大変そうな感じがする。 答案中心で勉強すると結局、量勝負で本番の ギャンブルなんだよね。 おれは別に基本書でなくてもいいけど、テキスト ベースのほうがいいと思う。 近時、短期合格者はそちらのほうが比率が多いし、 出題傾向も露骨に基本書を読んだ人が有利なように してるし。
271 :
256 :02/11/01 14:02 ID:???
45たん、ありがとう
>>258 非直前期は、できるだけ多くの問題を検討していたのですね。
では、「直前期に絞る1問」の絞り方も聞きたいです。
答案を絞るときと同じように、
「自分のフィーリングにあう」答案で絞ったのでしょうか?
それとも別に問題を絞る基準があったのでしょうか?
優秀答案派は少数でしょう。
274 :
45 :02/11/01 14:59 ID:???
>程度の低い質問ですが、一日の勉強時間はいかほどでしたか? 自堕落な人間だったんで、時間数はそれほどでもありませんが、 一応読むのが速いんで、1時間30問くらいのペースでやってました で、1日150問目標だから、5時間くらいでした だらけて3時間ということもありましたが 要は集中力です ただ、択一直前とか、論文直前(7月ね)とかは1日15時間くらいやってましたよ >それから、定義、趣旨、要件効果、判例の規範などの基礎知識 >についてはある程度「記憶」という作業が必要になると思われますが、 >これは答案を読む過程で行ったのでしょうか?それとも、体系的な本(基本書or >予備校本)でやったのでしょうか? まず、要件効果ってのは基本的に条文にありますから、条文解釈を意識しながら 答案読んでた、あまり意識しなくても身に付くと思います たとえば、刑法だったら、問題のない構成要件要素についても、いつも一瞬は 思いを巡らせるとかね 定義も、答案でしたね
275 :
続き :02/11/01 14:59 ID:p/unDkkj
優答使ってたんで、やや不正確に思えたところは、基本書に戻って修正して 何度も回すうちに定義の構成要素の重要部分を特に意識に刻み付けるように読んでました 趣旨は、結局一読了解タイプの優答だと趣旨からの理由付けをしている人が多いので 自然に身につきました。これも気になるところは基本書に戻って確認していました 判例の規範は、丸暗記が苦手だったので、重要な構成要素を趣旨から導きだすと どうなるか、ということを考えて、覚えてました 例えば、地方自治体の規範とかだと、「地方自治なら、団体自治と住民自治を本質とする 地方自治の本旨から規範を導くんやな。すると、団体自治から、ある程度の独自の組織や 自主財源、国からの独立性が要求される、で、住民自治から共同体意識とかも要求されるなあ」 みたいに、趣旨から考えて、「あー、判例のこの規範はこの趣旨からくるのね」とか 考えながら覚えてました >それとも別に問題を絞る基準があったのでしょうか? 基本的には、フィーリングですが、1問に絞っても穴ができるだけできないように 論点がたくさん入ってるやつとかを中心にしてました >優秀答案派は少数でしょう。 これはそうだと思います。ただ、知識の多少の不正確は実力がついてこれば自分で 直せるんですが、参考答案だと問題提起とかが全然できてないんで、優答使ってました
あと、俺の勉強法を参考にする人に一言 俺の勉強法は量がすごいってのが目にいくかもしれないけど 一番の核心は上のほうに書いてある、「解釈対象や問題の所在を意識した 問題提起と、趣旨からの条文解釈」です 問題数は手段に過ぎませんので、最初は自分の事務処理量に見合った問題から この核心を学ぶのがいいのではないかと思います これができてきて、更に知ってる問題が増えてくれば、自然と処理速度が速くなるので 問題数も徐々に増やしていけるようになると思います 問題数ばかりに目をとられて暗記主義とかに走らないように、気をつけてください
277 :
45 :02/11/01 15:02 ID:???
>あとは過去問をやるということで。 >過去問は、セミナーの安売りなら持っていますが、 >貞友LIVEなんかの方がいいんでしょうか。 俺は、塾の問題研究と、貞友ライブと、スタン100使ってみましたが ライブはいい本なのですがやや完ぺき主義な嫌いがある点が問題かと 解説にライブつかって、答案はスタン100くらいでいいんじゃないでしょうか スタン100が一番一読了解答案多いですし
278 :
76 :02/11/01 15:02 ID:???
279 :
266 :02/11/01 15:39 ID:tFsz4n3b
>>45 =274-276
大変ご丁寧な返答誠にありがとうございます。
やはり、合格されている方はそれなりの理由があって合格して
いるのだなということを、貴兄の書き込みを読んでいて痛感しました。
特に、定義の憶え方、思い出し方のところは参考にさせていただきます。
ということで、良スレage
45さんの勉強法は、手段だけに着目すれば、 パソコンを使っていない虫太郎メソッドみたいに感じます。 やっぱり結果的には多くの問題をこなすことから 帰納法的に試験に問われる核が見えてきて身に付く ということなのでしょうね。とても参考になります。 勿論、結果的にそういう量の多い手段になっただけで、 個別の検討の質も、確保されなければならないことは 当然ですね。
281 :
1 :02/11/01 21:27 ID:???
いつの間にやら45氏の独壇場ですな。 かなりの問題数こなしてるんだね。 俺は逆だな。一つの問題をしつこく繰り返す派。特に過去問。 過去問は繰り返せば繰り返すほどその難しさ、いやらしさが実感できるんだよね。
282 :
45 :02/11/01 21:45 ID:???
>1 なんか、スレの本来の方向性と大分ズレてしまいましたね すみません で、今日はついに添削回ってきたんで、初添削です なんか気づいたことがあったら、またフィードバックしたい と思っております
ここまでじっくり読ませていただきました。
登場されている論文合格者のみなさん,詳しいご説明ありがとうございます。
きっと最終合格されていると信じております
>>282 ぜひお願いいたします。期待してお待ちしております。
某添削者スレでコテハンになりました
>>282 とりあえず、今日もらってきた問題について
まだ、朱入れに入ってない(全体のレベルみるために流し読みしただけ)
ですが、典型問題ですらかけてない人が相当数います
まあ、この時期の答練は、択一合格者以外も受けてるから当然っちゃあ
当然なんですが
ただ、逆にこういう状況では、まずは基本的な問題をしっかり押さえておけば
かなりの優位にたてるんじゃないかなあと思います
んで、上のほうで議論されてる、条文解釈の姿勢とか、問題の所在・対立利益
の明示、ていねいなあてはめを充たしている答案は皆無でした
明日から連休でチョット出かけるんで、今日はもう落ちますが
また連休明けにいろいろ添削で気付いたことを書き込みたいと思います
45さんの発言はたいへん参考になります。感謝。
286 :
氏名黙秘 :02/11/02 06:25 ID:mxUoIGui
前田は正直要らんかった・・・ 択一対策にと買ったが百選で足りた。
まず、民法を基礎からやり直す。 お薦めは、条文を基本にして百選と我妻民法講義を読む。読み込む。小一年間読み込む。 ダットサンなんて読んではいけません。ワカッテルヒトが読み流すモノです。 あれで民法わかれば天才です。ましてや内田など基礎がない人間には迷路そのもの。 一年間をそれだけに費やせば、君は相当法学ができる人間になっている筈。 多分我慢できずに、内田に浮気してあぼーんするでしょうけどw まずは条文を知り、その趣旨を制度の沿革に遡って理解し、 ハードケースの解釈論を判例を素材として自分の頭で行う。 それだけで、一年はあっという間にすぎるもの。 しかし、その一年は人生最大の礎となり糧となる。
この時期限定の良スレという感じですね、ここ。 遅ればせながら自分も本試験の問題を見たときの感想をかいてみます。 憲法1:どういう風に構成するか難しいなあ。とりあえず検閲を判例で 書いて否定して、あとはLRAか? なんか安易だなあ 憲法2:これはどうにかなりそう。と思いつつも小問1で付随的審査制に ついても書いてしまう。ひっぱられた。 民法1:子供が気の毒だ、なんとかしよう(その後利益相反肯定へ。あとは 不当利得の要件にあてはめるしかなかった)。 民法2:辰巳の模試学者編でみたような形式。こういうのは嫌いじゃ無い。 まあ落ちない程度の答案はかけそう。 刑法1:乙の罪責を丁寧に検討しないとなー。 刑法2:盗品等罪の保護法益と保管罪の関連については準備してたので 丁寧にかこう。あっせんは思い付かなかった。 商法1:合併・・・・やってないよと思いつつ、結局は大株主の横暴と いえる事態なのでは?と思う。しかし247には気付かず(バカ) 商法2:爆死。わからん。とりあえず裏書の連続を肯定して、あとは17条、69条を 書いた気がする。おそらく合格者の誰とも違う構成になっている気が。 民訴1:出題意図はいまいち不明だが、とりあえず落ちない答案はかけそう。 憲法には深入りしないようにしよう。 民訴2:小問形式の問題だから、結論を異ならせてみよう。小問1は、 訴訟係属ないんちゃうんか? これじゃあ乙がかわいそう。 刑訴1:淡々とかけば大丈夫だろう。採血・採尿の話を流用。 刑訴2:まず特定性が問題になるのか?どっちが先なんだ? 混乱しつつ公訴事実の同一性から先に論じ始め、公訴事実の同一性 なしとして終了してしまった。最終使用行為云々の話はあまりよく 知らなかった。 こうしてみると自分馬鹿ですね・・・・勉強しなければ
289 :
氏名黙秘 :02/11/02 10:50 ID:XAvS2ltQ
質問です。 条文読めば、要件なんて覚えられると言いますが、 確かにそのとおりだと思いますが、 条文にない要件ってありますよね。時々。 そういうのは覚えるしかない・・・? 今やることが無限にあるように思えて、 条文にない要件の一つ二つさえ覚えるのがつらい受験生より
290 :
涼子 :02/11/02 11:03 ID:???
>>289 >今やることが無限にあるように思えて、
>条文にない要件の一つ二つさえ覚えるのがつらい
講義するための準備として勉強してみては?効果あるよ。
それに記憶のあやふやな弁護士は信頼されにくいと思うけど。
292 :
涼子 :02/11/02 11:15 ID:???
憲法2小問1の本試験の感想 小問1の訴えが成立するのは、(1)@81条で抽象的審査権OKAその抽象的審査権が 76条の司法権に包含されるB直接最高裁に提訴、(2)@事件性アリと強弁A直接最高裁 に提訴、のどっちかだと思った。 (1)は警察予備隊訴訟との対比で@Aを否定。事件性の根拠を書いた。 (2)は事件性のあてはめをしました。 あと、わたしは論文合格者ですので、評価はわかりませんが。
293 :
涼子 :02/11/02 11:19 ID:???
>>292 「のどっちかだ」と思った
↑
ここ消します(汗)。
(1)(2)ともに成立しますね。
294 :
氏名黙秘 :02/11/02 11:20 ID:ZT+RtUpC
条文の文言から問題になるのが 論点って言うのは分かるんですが、 例えば会社法なら、 監査役の監査権限は適法性のみならず妥当性にまで及ぶか とか、 忠実義務と善管注意義務の違いみたいな 論点って、一体何のために論じているのか 分からないんです・・・ だから何?って言いたくなる。
295 :
涼子 :02/11/02 11:25 ID:???
>>294 企業経営の適正を図るために監査役の権限を拡大することが、
戦後の商法改正のテーマの1つであったわけですから、
実益があるんじゃないの?効果から考えてみてはどう?
296 :
涼子 :02/11/02 11:29 ID:???
>>294 忠実義務と善管注意義務の違いは、忠実義務から独自の効果を
認めようというアメリカ法を日本法に持ち込もうとしたことから
出てきた論点ですね。
ただ、294さんの疑問の持ち方はやや外れてるような。
297 :
294 :02/11/02 11:31 ID:OhLJyx7i
>ただ、294さんの疑問の持ち方はやや外れてるような。 外れていますか・・・
298 :
涼子 :02/11/02 11:31 ID:???
「だから何?って言いたくなる」のはちょっとねぇ。
299 :
294 :02/11/02 11:32 ID:OhLJyx7i
うーん、でも言いたくなるんですよねえ・・ こんな論点、条文見ても出てこないよーって感じで・・・
300 :
涼子 :02/11/02 11:36 ID:???
>こんな論点、条文見ても出てこないよーって感じで・・・ あ、そうか。条文とにらめっこするだけじゃダメ! 論点は条文と実際の紛争、現実の要請との間に齟齬があるからこそ 生じるわけね。だから、そのことに触れた本を参照したほうがいいよ♪
301 :
涼子 :02/11/02 11:41 ID:???
ここだけの話ですが… すべての答案を丁寧に採点することなど不可能です。 よく出来たものを、さらによくするにはどうすればいいか という観点から、ごく一部の答案だけを丁寧に添削しています。 あとは怒られない程度に。
302 :
涼子 :02/11/02 11:44 ID:???
問題提起の仕方など、どちらかと言えば形式面の添削は楽チンです。
303 :
涼子 :02/11/02 11:48 ID:???
某予備校の採点基準だと、あてはめについては、 それがあるかどうかだけが採点のポイントになっています。 あてはめになっているかどうか、出来はいいかなどには、 配点されていません。 でも本試験ではそこが大事であったりします。 あ、もうみんな知ってるか(w
304 :
涼子 :02/11/02 11:50 ID:???
モノローグ状態なので、このへんでおしまいにしましょう。
305 :
294 :02/11/02 11:53 ID:KZ7gKRbk
御講義ありがとうございました。<涼子さん
_、_ ( , ノ` ) 論文合格者諸賢にお尋ねしたい・・・ \,; (), |E| _、_ ( ,_ノ` )y━・~~~ 答案構成はどの程度まで作るものですか? ノートに文字を書くのが面倒なのですが。
>>306 人それぞれだと思いますが、あなたが何のために答案構成をするかによります。
見直し用資料を作るのであればそれなりに多くのことを書くべきでしょうし(文末とかを補充、またはキーワードを文章化すればそのまま答案になる程度)、
問題を読んで自分がその問題を解けるかをチェックするための答案構成ならば、普段論文を書くときと同じ程度のもので足りると思います。
あと付け加えて言わせてもらいますと、面倒などという理由で文字を書かなくてよい理由を2chに探しに来る暇があるのならば、
@自分は何のために答案構成をやっているのかAその目的のためにはどの程度やればよいのか、を自分自身で頭を使って考えることです。
その程度のことができない人間はバカです。自己コントロール能力が欠如しています。
でもまあ頑張ってください。
>>306 わたしも文字を書くの面倒だし、字がどうしようもなくヘタヘタなので
書いてもあとで自分で読めないレベルなのでノートなんて作らなかった
です。
演習として答案構成をやってみる時にはそこらへんの紙に答案に問題となる
ポイント、問題となる条文をパッパっと番号振りながら書いて、模範解答と
みくらべながら、問題文の中にひそんでいるどこの問題点を見逃したのかを
問題文の方にちょこちょこっとメモして紙の方は捨ててました。
復習として確認をする時には頭の中でザッとこれこれが問題になるなと
考えてただけです。
ただ、そんなことしてるから、試験直前に指が動かなくて十分に文字数を
書けそうにない状態になってしまってて。。。。。指を動かすトレーニング
をリハビリ患者みたく一生懸命にやるはめに陥りました。。。。
司法試験受験者ってほんとに廃人かも。。。。。
民訴で今年の本試験に対応できそうな本ありますか? 予備校本でも基本書でも演習本でもかまいません。
310 :
306 :02/11/02 13:41 ID:???
レスありがとうございます。
>>307 厳しいご批判もっともです。私が「面倒」というのは以下の理由からです。
〜の論点 理由は〜
とメモしていくぐらいでは、単なる記憶の喚起にすぎないのでは?もしそう
なら、メモの時間は無駄ではないか?と考えたからです。
確かに、何の目的で答案構成をするかという視点が欠けておりました。
このご指摘は今までの勉強を反省するよいきっかけになりました。
>>308 メモされた問題文で見直しをされたということですよね。
というとできたところは極力省き、できなかったところを復習する
材料を作ったとのですね。
私も最近、廃人かもしれないと思い始めました・・・。
死・・・・・・・・
312 :
氏名黙秘 :02/11/02 13:46 ID:4RCHIrhn
r「l l h / / | 、. !j _ ゝ .f ,r'⌒ ⌒ヽ、 ,」 L_ f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ. / / ヾー‐' | ゞ‐=H:=‐fー)r、) / | じ、 ゙iー'・・ー' i.トソ \ \. l、 r==i ,; |' \ ノリ^ー->==__,..-‐ヘ__ / /| / / \ |_/oヽ__/ \ / |_ ヽ__ | \/ / ヽ___ | | O へ \ / / / / | |\/ | / / | | |/| _ | /__/ | | | 「 \:"::/ | コ[□]ニ | ⌒ リ川/ / \ / \ ...:::/ \_WWWW/ / ゞ___ \/ ≫ ≪ / / \ \ ≫ 核 ≪ / ゝ / .::\ / | ≫ 実 ≪ | / ....:::::::/\< | ≫ 験 ≪ | / ...::::::::/ | | ≫ の ≪ / ....:::::::/ | | ≫ 予 ≪ / ...::::::::/ | | ≫ 感 ≪ / .....::::::/ |___| ≫ ! ≪ /''' .... ...::::::::/ ( ) /MMMM、\ / ...::::::::::/ / ...:::::::/ /........:::::::::::::::/ ─────'
314 :
氏名黙秘 :02/11/02 16:43 ID:PEja3gki
答練前、または直前期に一気に見直すための 答案ファイルを作成すべきでしょうか? そのファイルを何度も見返して、問題のパターンを 頭に叩き込む・・・と言う方法は、ほとんどの合格者が とってらっしゃるのでしょうか? 答練を受けていますが、割と受けっぱなしです。(恥 普段は過去問の答案構成をしたり、過去問を読んだり していますが、ファイル化してストックしたりはしません。
>>314 >そのファイルを何度も見返して、問題のパターンを
>頭に叩き込む・・・と言う方法は、ほとんどの合格者が
>とってらっしゃるのでしょうか?
おれはそんなことしたことないよ。
他のヤシは知らんが・・
基本書や百選のインプット中心で合格した猛者はいらっしゃいませんか?
>>316 そんなに猛者ってほどでもない
問題演習は過去問と直前とうれんのみっての
おいらの周りには結構いた
・・・まあそれだけでも結構な量だろうけど
試験に必要な部分をきっちりやる
そのためには基本的には何を使っても良いと思います
何をやらなければ駄目とかに神経質になるのではなく
自分でやると決めたものをきっちりやるべし
>>316 それが普通でしょ。
予備校に洗脳されすぎ。
基本がきちんとできてれば、この試験は落ちないよ。
319 :
316 :02/11/02 17:56 ID:Te4o/y6H
>>317 基本をきっちりってのが実は一番難しいですよね。ご指導ありがとうございます。
>>318 洗脳はされてないので大丈夫です。一応基本書中心ですので。
目下の目標は基本書一冊を一日で読むことなんですけど難しいですね。
320 :
314 :02/11/02 19:14 ID:???
ではそんなに「答案 答案」と躍起になって 収集する必要はないってことでしょうか? あと、もう一つ質問です。 私はレックに行っていたので、プロヴィデンスを 全科目もっているのですが、これが重たくてあまり好きではありません。 んで、基本書中心にインプットの勉強をしていきたいのですが、 足りないでしょうか? プロヴィデンスだと、反対説とかなんでもかんでも 書いてあるので、もっていると安心なのですが・・・
>>320 基本書に足すとして、個人的にお勧めなのは百選。
基本書で足りない、いわゆる論点、それも出題可能性の高いものって
のはだいたい百選で押えることができると思う。
予備校の答練で出題されたりする細かい論点を押さえるよりも、まず
百選だと思う。
わたしは択一合格後、直前答練の間はもっぱら百選を一生懸命に
公園で歩きながら読んでいました。
法律関係の文書って座って読むとすぐに眠くなって頭に入らない
から。。。(泣き
答案中心では受かる確率は下がるよ。受からんとはいわんが。
>322 じゃあ、どうすればいいですか?やはり基本書等中心ですか?
すんません。刑法総論は前田なんですが、各論西田使っても大丈夫ですか? 本自体は西田が理解しやすくても、答案などの教材は前田説が多いですよね。 とすると、素直に前田各論(あるいは木村光江)使ったほうが良いんでしょうか。 それとも、それを上回るメリットが西田各論にあるんでしょうか。
>>324 各論は、各学説がわかりやすく整理されて載ってるものなら
なんでもいいような気がします。
>それとも、それを上回るメリットが西田各論にあるんでしょうか。 文章が上手い。論理が分かりやすい。飽きずに読める。俺は、前田刑法から乗り換えた。 ちなみに、総論は、書研の講義案。総論も、前田から乗り換えた。
327 :
324 :02/11/02 21:21 ID:???
>>325 ,326
レスありがとうございます。ちょっと悩んでみます。
今年択一はなんとか通ったんですけど、刑法各論は殆ど手付かずで受けたもんで(汗
プロビってどう思われます?これだけもってりゃ十分?
合格者の方のアドバイスを読んでいると問題提起の重要性がすごっくよく分かります。 ただ、「端的」でありながら「事案からの問題提起と条文からの問題提起を盛り込む」のって 大変なような気がするんですが。 冗長にならないよう、上手くまとめるために皆さんが注意されてたこととか方法はありますか?
>>328 あの分量は、それだけで「終わってます」。ダメでしょう。
百銭。。。。 イイ。。。
334 :
76 :02/11/02 22:43 ID:???
>>328 俺はこなせなかった。
無理・
矛盾多すぎ。
俺は基本的にプロビだったよ。
プロヴィは不要。上三法の本試験は、択一も論文も、干拓で十分なのですよ。
>>336 漏れも択一六法系に論文、択一とも集約しようと思ふ
民法は干拓を使うが、このスレの合格者の方で一人、刑法は成川を使ったという
方がいらっしゃる
憲刑はどれが良いのだらう
商法、訴訟法について、択一六法みたいなコンパクトな本(条文、趣旨、論点)があると 超便利なのですが、どうして出版されないんでしょうかねえ・・・
論点本は?
>>338 逐条形式にはなってないけど、辰巳の論点本が一番それに近いかもね。
>>338 339も書いてるけど辰巳の論点本は条文、趣旨、論点が書いてあるんじゃネーノ
>>330 俺も知りたいんじゃネーノ
>>336 確かに、干拓なら本試験直前に、さっと回せるよね。
入門講座と2年目講座を終えて読んでみたら目からウロコだったのが、植松「新刑法教室」。 行為無価値にはおすすめ。
情報シートが全科目出たよ。 商法・訴訟法も逐条式。 但し購入者に限定あり。 本科生ならもちろんOK。
なんといってもシケタイかな。
349 :
氏名黙秘 :02/11/02 23:49 ID:ey3a2LFl
>>347 でもそれ井藤の評でしょう?
正直ちょっと。。。
いや、植松センセの御本はイイと思いますが。
初心者です。 干拓ってなんでしょうか。 すみません、教えてください。
Lが出してる「完全整理択一六法」です。 ああ、何て親切なんだ俺・・
つうか魔骨本出しすぎちがいます?
354 :
岩崎信者 :02/11/03 03:36 ID:AeR8Bg+k
>>306 答案構成は「作る」ものじゃなくて、「する」ものだよ。
355 :
岩崎信者 :02/11/03 03:45 ID:AeR8Bg+k
>>330 「端的」ってのは別に「短く」ってことじゃないですよ、多分。
多少長くても、具体的事例からなぜ解釈論上の問題点が出てくるのかが、きちんと書いてあればOKでしょう。
もちろんできるだけ短くする訓練はしといたほうが有利ですが、特に最初のうちはあまり長さは気にしなくてもいいと思いますよ。
どういう所がいいのか教えてくれ。
357 :
氏名黙秘 :02/11/03 10:05 ID:sWAs14h3
>>355 同意。表現が練れていない間は長くなるのはしかたない。
でも、それは別に問題ないと思う。練れていない表現で
一生懸命に自分の理解を書くのは記憶で書いているのでは
なく理解して書いているともいえるのでマイナス評価には
ならないと思う。
端的というのはそういうことじゃなくて、ようするに余計な
ことを書かないということでしょう。
向こうが聞いていること、問題文から問題になりそうなこと
「だけ」を書く。
もっと具体的にいうと、よくあるパターンだと条文・定義・要件を
機械的にあてはめると利益考量上不都合が生じる、それを読みやす
い文章で書くといい。
つまるとこ、基本書なり予備校本なりブロックなりで詳しく書いている
「論点」についてはみんな一生懸命に憶えているから書けるんだよね。
問題は最初の導入の機械的にあてはめるという部分。
基礎の基礎なんだけど、これがけっこうむずかしい。
条文なり、その概念の定義なりを「機械的」にあてはめるという作業を
一旦やることによって問題点が浮き彫りになるんだけど、人間の思考って
のはそういう「機械的」な判断と相性が悪い。
どうしても結論を感覚によって先取りしちゃうから、ごちゃごちゃして
すっきりしない書き方になってしまう。
条文・定義といった本当の基礎をがっちりと固めて冒頭でそれをしめす
ことによって端的な問題点の指摘ができる場合が多いと思う。
書籍ではないのですが、カセット:六法とか、カセット:意義・要件・効果とか など、通勤途中に聞いて役に立つものなのでしょうか? よろしくご指導のほどお願いいたします。
359 :
氏名黙秘 :02/11/03 10:37 ID:sWAs14h3
>>358 そりゃ、なんでもやればやらないよりはいいわけで、
役には立つと思う。
でも、そういう道具を使うと、毎回同じスピードで
同じことをすることになりますよね。
それは人間の脳の働きからいって効果が薄いんじゃないかと
個人的には思います。
大学のフランス語の先生からのうけうりですが、スピードを
変えて繰り返すことが記憶の定着に効果があるらしいですよ。
重要な条文の条文番号だけを頭から拾って、六法を閉じてから
思い出してみたり、じっくりと一つ一つの条文について関連する
論点・判例を思い出してみたり、問題となる文言にこだわって
その文言に赤丸つけてみたり、いろんな方法、いろんなスピード
で条文にアプローチするのがいいと個人的には思います。
あと、学習段階では条文見出しとかがついている六法を使うと
いいと思います。試験用六法は学習には向いていないと思う。
>>356 何と言えばいいんだろうな。
脳を耕して肥料を蒔いてくれるような感覚。
361 :
涼子 :02/11/03 10:54 ID:???
今日も賑わっていますね!
>>358 そのような、やってみる前の質問は、あまり建設的でないような・・・
ご自身の課題なりなんなりを抜きにして他の人にアドバイスを求めても
効果は薄いと思います。そうでしょ?
362 :
涼子 :02/11/03 11:01 ID:???
>>314 >そのファイルを何度も見返して、問題のパターンを
>頭に叩き込む・・・と言う方法は、ほとんどの合格者が
>とってらっしゃるのでしょうか?
何度も見返すのはそのような答案の構成にする必然性について理解が足らないからだ、
と思われます。プロヴィでも学者本でもかまいませんが、自分のよりどころとなるもの
から出発しないと応用もききません。個別知識の理解も、答案構成の感覚も、根っこは
同じだと思います。
363 :
涼子 :02/11/03 11:07 ID:???
>>321 >予備校の答練で出題されたりする細かい論点を押さえるよりも、まず百選だと思う。
同感!重判も忘れずにね♪ 会社と民訴以外は本当に役にたちます。
なお、民訴の判例潰しは悠々社をオススメします。
上手な問題提起をするには、その論点をきちんと理解してなければ無理だよ。 あてはめも同様。 だからこそ、この部分に実力の差がもろに出る。 表面的なテクニックで端的な問題提起や充実したあてはめをやろうとしても無駄。 そんなもん試験委員に通用するわけないよ。
。 買っても結局使わなくなる危険性の高い本 そろそろこの辺でまとめてください
367 :
涼子 :02/11/03 11:15 ID:???
368 :
涼子 :02/11/03 11:20 ID:???
>>364 >上手な問題提起をするには、その論点をきちんと理解してなければ無理だよ。あてはめも同様。
ごもっとも!
なぜ?、なんのために?、どういうこと?という疑問を常に絶やさないことが肝要です。
つい記憶してしまえ!と安易に流れ勝ちですけど。
あと、あてはめのお手本は判例以外にありません。
370 :
涼子 :02/11/03 11:25 ID:???
わたしの考えですが・・・ >買っても結局使わなくなる危険性の高い本 そんなこと人に聞く必要なし!自分に聞きなさい! そんな判断もできないようでは、先が思いやられますよ! 失礼しました(w
>>370 他人や先達の意見をうかがう姿勢は評価すべきだと思うけどな
372 :
涼子 :02/11/03 11:33 ID:???
>>371 >他人や先達の意見をうかがう姿勢
これはイイです。ただ、人によって使わなくなるかどうか
違うはずなのに、そこのところをオミットしたかのような
質問は、結局は不毛に終わるでしょう。
「どの本が」不要なのかというよりも、「その人が」「いかなる
理由で」不要になったのか、にもっと関心を寄せるべきなんじゃ
ないかしら?
373 :
涼子 :02/11/03 11:34 ID:???
それでは堕ちます。
374 :
:02/11/03 11:48 ID:???
特に必要のないと思われるもの。 答練のレジュメ えんしゅう本、マスター論文 論文の森などの 中途半端な体系順問題集や答案ファイル(体系順過去問か スタンダード100が一冊あれば十分、インプットは教科書で すべし!) 手形 商法総則商行為 会社法 家族法の百選 (逆に憲法と両訴は必須) 入門期を過ぎた後の分厚い予備校本(プロ●など) 定義カード、事例のない論点ブロック(サブテキストで 定義と論点のキーワードを体系的に記憶するほうがいい) P&Cや伊藤真の勉強法の本。(勉強法の本はマイナーな 本に名著あり!)
>>374 >スタンダード100が一冊あれば十分、インプットは教科書で
>すべし!)
概ね同意。
まあ、演繹的手法(教科書型)を採るか帰納的手法(答案型)を採るかは人
それぞれだけど。個々人の物の考え方との相性の問題もあるしね。
スポーツの世界でも
基本技術をみっちり習得→試合形式
いきなり試合形式→基本練習で問題点の修正
という2通りのアプローチがあるわけだし。勉強も同じ。
ただ、帰納的手法というのは、スポーツの世界でも勉強の世界でも
センスと能力のある人間向けという気がする。
答案を大量に読み込む勉強は一定レベル以上の文書処理能力や多くの
情報群から共通項を括り出して頭の中で再構築する能力に長けた人間
でないと、混乱するだけ。よ〜するに賢い人向けってこと。
普通の受験生は基本書なりで基本事項を頭に叩き込んだ上で、少数の良問
をじっくりとやるなかで応用力を身につけるという王道的勉強法を採るべきと思う。
スタンダード100、って何よ? そんなもの見たことも聞いたこともないけど合格したぞ。
377 :
76 :02/11/03 14:43 ID:???
>>376 そりゃまそういう人もいるということで。
俺は過去門+森だったからスタンダード100よりも問題数は多い。
380 :
氏名黙秘 :02/11/03 16:07 ID:iG+qoHzg
100番の方に質問なんですが、参考答案はどういう点でダメなんでしょうか? 私も抽象的には同じ印象をもちました。具体的には@反たいせつが多いと点数がよいことになり かえって答案の流れが阻害されるAいきなり条文の文言だけ挙げて展開(事例で)B逆にフレッシュは2分で一読了解という感じに思えましたけど。 違いますか?
381 :
76 :02/11/03 16:14 ID:???
>>376 あと、今年の論文2ヶ月前にでたから知らなくても当然の罠
>>367 あ、そうそう
その本の著者、二回試験に落ちたことみんな忘れないで使ってね。
>答案を大量に読み込む勉強は一定レベル以上の文書処理能力や多くの >情報群から共通項を括り出して頭の中で再構築する能力に長けた人間 >でないと、混乱するだけ。よ〜するに賢い人向けってこと。 同意。漏れp&c方式やってたけど、混乱するだけして、 大変だった。知ってるだけなら知ってるけど、体系的な 整理が頭の中でできないんす。 ある程度知識が体系的に頭の中で出来てる人には有効だと思うけど。 今の漏れの場合、大きなどんぶりの中にバラバラの知識が 沢山ごっちゃ混ぜになってる感じ。 今それを整理してる最中。 >382 え!乾さんですよね。落ちたんだ―・・ っていうか、誰が落ちたか分かるんすか?
修習同期なんじゃないか
同期だとわかるんですか?
「あいつダメだったらしいよ」
「マジかよ」
見たいにね
>>385
あいつの場合は 「まじかよ」 というより 「やっぱりね」
>>374 サブノートは自作ですか?
それとも、市販の本ですか?
P&Cって、意外と評判悪いんですね。やはり正統派の勉強が一番ということでしょうか?
シケタイも賛否割れるな。
391 :
:02/11/04 00:43 ID:???
>答案を大量に読み込む勉強は一定レベル以上の文書処理能力や多くの >情報群から共通項を括り出して頭の中で再構築する能力に長けた人間 >でないと、混乱するだけ。よ〜するに賢い人向けってこと。 賢い人向けっていうより、量と時間でえ勝負するから努力家向けの勉強法 だと思われ。 どっちにしろ、答練でいい点を取れるようになるが、何年やっても力が 付かない怖い勉強法。本番での運に左右されやすいという欠点もある。 少し前なら通用したが、ここ2年ぐらいは厳しいのでは?
過去問の重要性は皆さんおっしゃっていますが、具体的には「どの教材」を「どのように」つぶしたのですか? やはりセミナーの分厚いやつですか? スタンダード100は出てまだ日が浅いですが、今後はこれを使うのがよいのでしょうか?
393 :
岩崎信者 :02/11/04 01:32 ID:xxD5Kf7u
なんでもいいんじゃねーのぉ
>>380 >100番の方に質問なんですが、
ご指名のようなので
>参考答案はどういう点でダメなんでしょうか?
>私も抽象的には同じ印象をもちました。具体的には@反たいせつが多いと点数がよいことになり
>かえって答案の流れが阻害されるAいきなり条文の文言だけ挙げて展開(事例で)B逆にフレッシュは2分で一読了解という感じに思えま
>したけど。
>違いますか?
まず、@の反対説が多いと点数が高いように見える答案である点は悪い点です
論点に対する厚みは、問題提起と自説の論証を中心に展開してつければいいのに
形式的に、反対説を立てて、形式的厚さを出す点で、あまりよくないと思います
添削をすると分かるのですが、多くの方が上で述べているように、問題提起を
みれば、概ねその方の理解度に対する推定が生じます
395 :
続き :02/11/04 08:56 ID:???
また、答案レベルのたくさんの問題をこなすのは、出題範囲の最大限を 画すという役割ももっているわけで、答案レベル=論文で必要とされる 細かさと考えていました ところが、反対説が(形式的に)厚い参考答案をやると、むやみに細かい知識にまで 走るようになってしまって、答案学習の利点の一つである論文知識の 最大限を画することが、うまくできなくなるからです また、Aいきなり条文の文言だけ挙げて展開(事例で) についてですが、問題提起は、事例と条文を繋いでその後条文解釈に入るべきであり いきなり条文の文言だけをあげる展開は、流れを阻害して一読了解答案 から掛け離れてしまいます Bフレッシュ答案は2分で一読了解というのは、論文答案の一つの到達点だと思います 一読了解答案が優れている点というのは、問題提起がしっかりしているために 理解の推定が働く、そのため、論証が多少薄かろうが、採点者は安心して読める 結果、多少のミスがあっても、あらが目立たないために点をマイナスされない あるいは、根本的理解を示せるので、瑣末なミスであれば見逃してもらえる などの利点があると思います
396 :
続き2 :02/11/04 08:56 ID:???
逆に、参考答案にみられる知識過多型答案だと、上記の利点がえられないと考え られるわけです つまり、知識がたくさんでかつ一読了解であれば一番いいわけですが 受験生レベルでそんなことができる人ってのは、トップの本の一握りでしょう 平凡な受験生がこの方向性を目指すと、処理不能に陥って答案の流れが阻害されます 答案が流れないと、細かいミスが採点者の目にとまってしまいますし、 知識をうまく積み上げていないために、根本的理解もうかがえず、その点でも 採点者を不愉快にさせるのではないかと思います そういう意味で、何も参照しない状態で、2通1時間という枠を設けられた論文試験では 参考答案は目指すべき答案としては不適格だと考えるわけです 結局、答案学習をやる場合、答案から知識を得るのか、答案から帰納的に一読了解 答案の要素を学び取るのか、の目的の違いで、後者にウェイトを置いた場合に、 参考答案より優秀答案(ないしフレッシュ答案)のようが有益だということです で、なぜ答案学習にこの様な役割を要求するかといえば、優答(ないしフレッシュ答案)が 受験界で一読了解答案のための具体的例としてもっとも有効な存在だからです
397 :
続き3 :02/11/04 08:56 ID:???
答案から知識を学ぶのもいいんですが、知識については、基本書や予備校本でも得られます これに対して、いわゆる一読了解答案のエッセンスを学び取る対象ってのは、これらの 優答やフレッシュ答案くらいしか、(講義をとるとか以外では)ないと考えられるからです (もっとも、最近ではスタンダート100が出ましたが…) 以上の理由から、私は、優答のほうが参考答案よりいいと主張した訳です 冗長な文章になってしまってスマンです
非常に参考になります。 ありがとうございます。 ところで、冗長な答案を書かないためには、知識を盛り込まないこと以外に、 テクニカルタームや趣旨などを事前にしっかり暗記する必要があると思う のですが、どうなのでしょう? 理解したことをそのまま書くっていうだけでは、答案が読みづらくなって しまうと思うのですが?
>>394 他のスレでお世話になってます。(汗
私は参考答案しか使ってきませんでした。
優答は大体が字が汚くて見にくいし・・・。
参考答案の知識過多の点は、そういう部分を削ればいいだけだと思います。
自分で書くのに必要な部分、あるいは覚えておくべきだと思える部分
についてマーカーでも引いておけばいいんです。
ちなみにフレッシュ答案については、極端に手抜きか(コンパクトすぎる論証)、
みんなが書けないような論点を平気で書いてあったりするので、
あまり参考にはしませんでした。
400 :
氏名黙秘 :02/11/04 10:13 ID:Qkb+pjlM
380の者です。大変参考になります。それで質問ついでといっては何なんですが そしりというのではなく、情報シート自体の暗記的な勉強に最近限界を感じ始めています。 というのも、一読了解という点では何とかその目的を達成できるものの、本当に問題研究とかでその論点をそこまで展開する必要があるのかなどバランスの点で どうかなって思ってしまうんですよ。事実、辰巳のローラーなんかでも24とまりが多く伸び悩みに困っています。 また、覚えるということでは択一がまた始まりますが、今年は暗記中心になりすぎて、それも細かいところをやりすぎて択一落ちでした。 特にかんたくで憲法の判例があまり書いていなかった関係上(認識の違いがあればその点の指摘もいただきたいのですが)憲法で引っ張って落ちました。 試験をはじめて3年目なので何とかということでご意見を求めたいのですが。合格者でと思いますのでお忙しいとは思いますがよろしくです。
>ところで、冗長な答案を書かないためには、知識を盛り込まないこと以外に、 >テクニカルタームや趣旨などを事前にしっかり暗記する必要があると思う >のですが、どうなのでしょう? 基本的には、理解を先行させて、そこから演繹的に出てくる核心部分は キッチリ暗記する必要があると思います というのも、理解が先行していれば、ド忘れしたときに、なんとか規範とか 趣旨の論述をつくれるようになるからです もっとも、なかなか理解できないところは、先に覚えてしまって後から納得する ような場合もあるかもしれません 重要なのは、暗記or理解の択一関係ではなく、両者は補完しあうということです 暗記する際には、どうしてこの内容が導き出されるのか、できるだけ納得しながら 覚えるのがいいと思います >理解したことをそのまま書くっていうだけでは、答案が読みづらくなって >しまうと思うのですが? これは、理解が足りないのではないのではないでしょうか? 暗記しただけだと、典型的な長さの論述が必要とされる場合には吐き出しで 対応できますが、そのような場合は稀有で、実際は伸長が要求されます そうすると、結局理解を伴った暗記内容のうち、骨格部分を落とさないよう にして、適切な長さになるように理解内容を表現して骨付けするわけですから 例えば、端的に短く論述する必要のある場合であれば、テクニカルタームだけ で済ませる場合もありますし、逆にメイン論点で大きく展開する必要がある場合 であれば、テクニカルタームの内容を噛み砕いて理解を示す必要があるわけです そういう意味で、本当に理解していれば、各々の場合における適切な長さの表現 ができるようになるはずなので、答案が読みづらくなることはないと思います
>>399 こちらこそお世話になってます
>私は参考答案しか使ってきませんでした。
>優答は大体が字が汚くて見にくいし・・・。
俺は、答練終わったら復習し、答案が帰ってきて(1週間後ね)復習し
さらに、2週間後、優答が配布されたときに、そのうち気に入った一通を
復習をかねて、パソコンで打ち込んで活字にしていた(半写経)んで、字が汚くて
という苦労はあまりありませんでした
>参考答案の知識過多の点は、そういう部分を削ればいいだけだと思います。
>自分で書くのに必要な部分、あるいは覚えておくべきだと思える部分
>についてマーカーでも引いておけばいいんです。
結局、優答で知識を補充するか、参考答案で削ったりするか
一長一短ですね
そういう意味で、受験生の真に望むツールを、予備校は
いまだ提供できてないわけですが、この板とかの話が受験生の助けになれば
幸いですね
401さん、丁寧なお答え、本当にありがとうございます。 理解と暗記は両輪なのですね。 骨格部分をしっかり暗記すること、理解をしてちゃんと展開できる ようにすること、この二つを怠らずに勉強しようと思います。
>>400 >試験をはじめて3年目なので何とかということでご意見を求めたいのですが。
俺なんぞでよければ、何でも聞いてください
答えられることなら、答えますよ
>合格者でと思いますのでお忙しいとは思いますがよろしくです。
口述発表までは、手持ち無沙汰なんですよね
添削なんかもはやばやと引き受けたのは、何かやってないと落ち着かないから
ってのもあるわけで
>また、覚えるということでは択一がまた始まりますが、今年は暗記中心になりすぎて、それも細かいところをやりすぎて択一落ちでした。
>特にかんたくで憲法の判例があまり書いていなかった関係上(認識の違いがあればその点の指摘もいただきたいのですが)憲法で引っ張って落ちました。
ひたすら覚える方向性でいくと、無限にやることが生じるので、ある程度の
レベルにいったら、その質を深めるということも大事だと思います
やはり、憲法に関しては、百選は、事案・判旨は一通り目を通して自分なりに
書く判例の骨格は押さえておくべきじゃないかと
>一読了解という点では何とかその目的を達成できるものの、本当に問題研究とかでその論点をそこまで展開する必 >要があるのかなどバランスの点でどうかなって思ってしまうんですよ。事実、辰巳のローラーなんかでも24とまりが多く伸び悩みに困っています。 これは、一つの壁にぶつかるレベルにきたわけですから、そういう意味では合格はそう遠くない(壁を越えると一気に伸びる可能性がある)と思いますよ まあ、その壁が大変なわけですが で、問題研究とかのバランスの点については、俺も大いに疑問があると思います 例えば、ローラーで24ってことは、まあ、26を合格点にする採点者も25を合格点にする 採点者もいるわけですが、いずれにせよ、今一歩突き抜けないってことですよね 自分が添削をしていて24をつけるのは、@論点落しがある(答練の採点基準上この点になる 、まあ、裁量点をふることもあるが)、あるいは、A一通り論点等に触れているが バランスが悪い、のいずれかがその大部分を占めます で、あなたは書き込みから判断するに、おそらくAの状態になってて、伸び悩みを感じている のではないでしょうか? で、このようなレベルに到達していれば、知識については、合格レベルとそう変わらないはず だと思うんですよ。ただ、その使い方が分かってないのだと。24とか連発してると、「何かが足りない」とは認識するものですが、多くの人がその理由を知識に求める傾向があるように感じます。なぜなら、一番簡単に思いつく理由で、かつ自分を納得させられる理由だからです。 「俺は知識が足りないだけだ、だからもっと覚えよう」と自己完結してしまい、結果、知識過多バランス喪失答案を量産するはめとかになっちゃうんじゃないかなぁと思うわけです で、自己分析をしてみてこういうのに思いあたるのであれば、答案を書く際に、その知識を 触れる実益があるのかどうか、ということを常に考えて、論証のバランス配分をする訓練を 意識的にやってみることをオススメします。このようなタイプの人は、知ってる論点が書ける チャンスだと、とりあえず知ってることを全部表現してしまいがちで、結果知識過多答案にな るのだと思います。
例えば、有名な論点で、危険負担の債権者主義の制限の論点がありますよね あそこで、通説は制限説に立つわけですが、問題の事案を読んでよく考えると、両者の 結論にまったく差がない事例を例にあげてみますと以下のような差が出てきます。 つまり、、いわゆるキレる実力者であれば、明文があり、かつ判例が採用しており、 論証が極めて短く終わる無制限説に立ちます これに対して、上で述べたような理由で伸び悩んでる人は、漫然といつものように制限説を 長々と書いてバランスを失するわけです このとき、実力者と伸び悩み受験生の決定的差は、前者が「論点発見⇒実益検討⇒実益ない から、あっさりと知ってることの『一応のアリバイ』的に触れることにしよう」と 議論の実益を検討して短い論証をするのに対して、後者の受験生は「お、知ってる論点だ! もらった!」と思って、実益を検討するまでもなく、漫然と論証や知識を吐き出してしまうわけです。まあ、あくまで俺の想像ですが…ただ、自分自身もそういう壁にぶつかった時期もあったの で、けっこう思いあたる人もいるんじゃないかなと思います そうするとですね、知識が同レベルの人の答案で、今一歩と合格答案を分けるのは、「実益を 常に検討しながら論証の要否・長さを検討する」というワンテンポを入れるか入れないかの 差なんだと思います ただ、こういうのは、できる人は無意識のうちにやっているし、逆にできない人は、人から 明示的に指摘されない限り、なかなか気付かないたぐいのものだと思うので、こういうことを 意識的にやってみることをオススメします
>>406 むー、深いね。。。
わたしは勉強が足りないから、コンパクトな表現がうまくできない
もんで、妥当な結論が出せる範囲で一番簡単な筋になるように、
つまり軍事でいうとこの最小抵抗線を攻めるようにしてました。
添削者には試験直前にも文章が練れていない、話し言葉はやめて
くださいとかさんざん怒られてましたが、その勉強不足ゆえの
やり方が結果としてうまくいったのかな?
結局、記憶力披露会じゃないんだから、記憶したものを吐き出
すんじゃなくて、問題を解く、結論を導き出すために必要なこ
とだけを書けばいいってことかな。
408 :
氏名黙秘 :02/11/04 11:41 ID:PdRcM6XD
ゼミナール民法入門 読んだやついる?
409 :
涼子 :02/11/04 11:53 ID:???
流れを無視するようで、申し訳ないですが・・・
>>382 そうですか・・・
でも、だからと言って「3時間でわかる論文の書き方入門」の価値が減じるわけではないでしょう。
事実的問題提起と法律的問題提起とをしっかり提示してある答案は、採点していてとても気持ちの
よいものです。
410 :
涼子 :02/11/04 11:57 ID:???
あと、わたしの考えでは、問題提起に反対説の理由を盛り込んで、なぜ論点となるのかをそこで 示すこともいいと思いますが、論証に際して、@原則→A不都合→B修正・例外→C歯止め、と 論じれば、対立利益(@CvsAB)に配慮できますので、山場の論点では、こちらもオススメの 論法ですよ。今年の刑訴2での「訴因の特定」のような論点では有用だと思います。わたしは、 大きくは、@特定の趣旨→AB覚せい剤事犯の特殊性→C最終行為説の流れで書きましたが、 悪くはないと思います。
411 :
涼子 :02/11/04 12:00 ID:???
まぁ、確かに、一応のことに触れてあっても、流れの良くない答案は多いよね〜 もっと勉強した内容を咀嚼したほうがいいんじゃないの? と言いたくなることが多いです。 暗記できたからといって、それでその論点の勉強はおしまいというのでは、ちょっとねぇ・・・ 論証部分は暗記でも立派な体裁をとれますから、問題提起でその人が分かっているのかが 端的に表れることが多いのでしょうね。 本当は、書いた本人を目の前にして、あれこれアドバイスできたらいいのですけれど。
412 :
涼子 :02/11/04 12:04 ID:???
お節介でしょうが、380さんは、答練の答案をアップしてみてはどうでしょうか? もっと具体的な指摘がもらえるとおもいますけど。 ただし、恥を忍ぶ勇気と、煽りに耐える忍耐力が必要ですが・・・ 失礼しました。
まあ、いずれにしても、もうすぐ最終合格が決定して、優雅な生活ができるかと 思うと、ビンビンしてくるぜ。最高!!!!!
414 :
:02/11/04 12:23 ID:???
添削者さんに反論がふたつあります。 まずフレッシュ答案と優秀答案は内容はともかく、形式面で そんなに優れているとは思えないこと。 確率的には最近では参考答案の方がいいと思われます。 ただ、これは程度問題で、優秀答案がいいか、参考答案が いいかのステレオタイプ的な対立構造は意味がないです。 教材を批判するのは簡単です(→井藤、柴田) 重要なのは、どの答案がいい問題提起をしているか、 コンパクトかつ正確な論証をしているか、妥当な 法的評価をからめたあてはめをしているかなどを 見極める能力をつけることです。 こういったいい答案を見極める能力は 優秀答案などの答案をいくら読み込んでも、身に付くもので はありません。 (もちろん労力をかければ身についてくるが 個人差あり) そのため、そういったことを教えてくれる講義 (ベテラン講師より、新合格者の方のほうがあ いい講義をしてくれる) を聴いたり、書籍を読んだり、基本書を読んだり するなかでいわゆるリーガルマインド(法的思考力) というものを身に付け、それを答案という枠のなかで 文章化するノウハウを学ぶべきなのです。 こういったことをマニュアルだと忌み嫌う人もいますが そうではありません。 そうなることの必然性やわけを知れば当然なのです。 逆にそのわけをしらずして、マニュアルだけでは 応用がききません。
415 :
:02/11/04 12:24 ID:???
>>答案レベルのたくさんの問題をこなすのは、出題範囲の最大限を >>画すという役割ももっているわけで 画していません。出題範囲を画しているのは受験生の多くがしようしている 基本書であり、百選です。 予備校中心の勉強で、見たこともない問題がでたとかいっている犠牲者が 毎年います。 実際、今年、去年、一昨年の問題はどうでしたか? 答案から知識を得るのではないというあなたの見解には賛成します。 それはバラバラで体系化されていない知識を論点順に習得するだけで 事案がずれると使いこなせない知識となり、また、記憶に定着せず、 結局は暗記中心の勉強になってしまうからです。
>予備校中心の勉強で、見たこともない問題が >でたとかいっている犠牲者が 毎年います。 予備校の勉強での「つぶし」が足りないんだろ。 各制度や条文の趣旨をおさえておけば、未知の問題にも対処できる。 しかも未知の問題に対する、未知の条文の使い方も趣旨から 論じられて、既存の判例の規範をパクッて対処できるようになれるよ。 予備校のせいにして、自分の勉強不足を棚にあげるアホにしか過ぎない。
>>414 反論がそれだけできて自分の考え方が確立しているなら、
あなたはとっくに受かってると思うけど?
合格してもいないのに、どういう講義がよかっただの、
どういう能力が必要だの言うのはおかしな話だしね。
結論を出す法律構成に関して、良い論証、流れてる論証とか アホなこと、書いてんじゃねーよ。 結局は、常識に照らした結論がキチンと法律的に示されれば良いんだから、 流れてようと、流れていまいとどうだっていいんだよ。 対立利益を打ち出すのは、バランス感覚が示されているから良いのには 同感するが。
論文受験後、いろいろ考えていたんだが、、、 結局、本番で問われているのは、オーソドックスな事案から ズレル事実を法的にどう評価するかじゃないのかな。。。 少なくとも、論文については、知識の量ではない。 ある事実を、判例で処理しようと、通説で処理しようと、有力説で 処理しようと、それほど合否には関係ないのでは。。。 私の友人の短期合格者が「どの問題も同じに見える」と言っていた 意味が、少しわかったような・・・ このスレを読みながら、いろいろと考えていると、なんだか、 わかりそうので、浮き足だって、昨日購入した山本民法を 読むのは、中断します。
420 :
414 :02/11/04 13:08 ID:???
421 :
414 :02/11/04 13:09 ID:???
>>416 単に知識で解ける部分を自分で勝手に応用にしてしまう必要はないと
思いますよ。
417のような物言いは、意見を封殺するよね。 ま、いいけど。
423 :
414 :02/11/04 13:15 ID:???
>>418 結論の妥当性だけがすべてではありませんよ。
まっ、各科目2000番以内に入ればいいんだから、 あれはダメ、これもダメっていうことじゃなくて、 あれはいい、これもいいって考えた方が建設的じゃない?
このスレでは、いろいろな合格者の方々からお話が聞けて、嬉しい限りです。 バトルはおもしろいのですが、離脱される方が出るかも知れないと思うと、 ちょっと心配・・・
426 :
414 :02/11/04 13:30 ID:???
>>425 とりあえず、私はその原因となりそうなで落ちマス。
スイマセンでした。
427 :
涼子 :02/11/04 14:35 ID:???
>>426 当事者主義のメリットは、当事者双方の言い分を第三者が聞けることにあるわけですよね。
じーっと聞いていると、なーんとなく「どうやら真実はこのあたりにありそうだな」って、
分かるからこそ、このシステムが採用されたのだと理解しております。(釈迦に説法ですね)
誰も寄せ付けない論争は、過ぎ去るのを待つしかない荒し、いや嵐のようなものですが、
他の方の意見に対して、わたしはこう思います、とソフトに語りかけるのはぜんぜんオッケー
だと思いますよ。
いろんな見方が提供されれば、話題も広がりますし、ここを覗くギャラリィーにとっても、
自分にとっては、この人の考え方に合いそうだなって感じたりして、メリットがあると思う。
もっと書かれてはどうですか?
と言ってるわたしは、今日は2ちゃんねるDAYになってしまいましたけどね。イカンイカン。
>>427 賛成。
414さんからも、添削者さんからも、他の合格者の方からも、
いろんな意見を聞きたい。
異論反論を含めて、もっと語ってくださることを希望します。
429 :
76 :02/11/04 16:19 ID:???
俺は合格者様のレスをロムるのみ。
>>426 俺も427に同意なんで、別に落ちる必要ないでしょう
結局、誰の勉強方法も完璧なわけじゃないんだし
一長一短、そういう意味で、ある勉強法に対して
批判をしていただければ、その勉強法を取ろうとしている
受験生に、そのメリットだけじゃなくデメリットも披露できる
んで、有益だしね
ただ、みてて思うのは、どんな手段を使っていても
目指しているところがある一定のところに収束してる気がする(知識
の量じゃないとか、読みやすい答案をかけとか、受験生が思ってる
より、実は問題提起が非常に大事だとか)。
>>415 >>答案レベルのたくさんの問題をこなすのは、出題範囲の最大限を
>>画すという役割ももっているわけで
>画していません。出題範囲を画しているのは受験生の多くがしようしている
>基本書であり、百選です。
まあ、俺も基本書も百選も無論使っていました
ただ、問題を中心にしていると、基本書や百選のうち、いわゆる「試験によく出る
ところ」を効率的に潰せるんじゃなじゃないかと思うわけです
あと、問題たくさん潰してると、「自分の知らない的中が出たらどうしよう」
って不安も解消できるし。
>予備校中心の勉強で、見たこともない問題がでたとかいっている犠牲者が
>毎年います。
>実際、今年、去年、一昨年の問題はどうでしたか?
上のほうに今年の問題初見の感想書いていますが…
殆どの問題が結局既知の問題の組み合わせないし類題だなあと思いました
逆に、なんじゃこりゃってのもあるけど、別にそういうのは「基本から書けば
落ちないし」と思いました
ただ、俺自身論文は今年がはじめてだったんで、昨年・一昨年の問題に対しては
本試験場で初遭遇したヴィヴィッドな感想を述べることはできませんが…
あと、俺は見たことない問題が出ると非常にうれしかったんですが、変でしょうか
むしろ典型がでて、周りがハイレベルな答案をそろえてきそうな問題のほうが怖かったが
432 :
ヴエテ ◆UL0yNua03w :02/11/04 16:27 ID:RS0MjSgD
予備校が一枚咬んでる合格体験記より 1000マコツ倍有益です。
433 :
氏名黙秘 :02/11/04 16:39 ID:21f7neke
404さん、涼子さん、ありがとうございます。今年の論文の再現を今探してます。 見つかり次第アップします。涼子さんの答案のパターンも刑訴でもやってます(特に捜査法の分野)。 やっぱりそれがうまく(対立利益)示せれば結構大学(早稲田大学)の答練ではいい点数がついてくると。 しかし、民事系の科目でも得てして原則例外パターンがうまくいかない場合があるんです。逃げることはできますが。 それと結構実益を示すと(合格者の方に見てもらうと)いいといわれます。でも、予備校では端的に問題に切り込んでくださいとか帰ってくるんです。 そうすると答案のスタイルに迷いが生じてしまうんです。現にそうですし。実益を示すことを(スタイルを)示すべきですか?
添削者スレもそうだけど、今年はいいスレがいっぱいあるな。
LECの続・全体構造テキストって使えます? 高いけど買おうと思ってます。どうなんでしょう?
どっかの初学者基地外スレと違って、 ここはよいインターネットですね。
>>434 添削者スレって【添削者専用スレ】ってヤツ?
438 :
1 :02/11/04 17:23 ID:???
>>431 見たこともない問題が出たほうがうれしいってのはわかるな。
俺も勉強時間が短かったから、典型が出ると他の受験生には勝てないんだよね。
ローラーも平均23くらいだったし。
439 :
岩崎信者 :02/11/04 18:16 ID:NRYQwzs0
>>415 >予備校中心の勉強で、見たこともない問題がでたとかいっている犠牲者が
>毎年います。
>実際、今年、去年、一昨年の問題はどうでしたか?
見たことのない問題をおそれる必要はないでしょう。
基本をきちんと理解できていれば、自分なりの処理ができるはずです。
かえって「最大限を画す」なんてことを考える事で、広くて薄い勉強にはしり、
暗記中心にずれてしまう事が心配です。
むしろ「最小限」の知識を結果として暗記するまで深く理解し、それを応用する
訓練をつむほうが有益でしょう。
441 :
岩崎信者 :02/11/04 18:27 ID:NRYQwzs0
論文合格です。
>岩崎信者さん 岩崎論基礎をマスターする極意を開陳キボン!
一昔前の優答は、文字通り優秀な答案が多かったが、最近の優答はさっぱり優秀とは思えんよ。 所詮、受験生が何も見ずに2時間2通で書いてるものだから、内容が不正確なのは仕方ないとしても、 どの答案も同じ個所を同じように間違えてるのは何故なんだ??? 恐らく、元の参考答案なり優秀答案が間違ってて、それを間違ったまま丸暗記したのが 原因だと思うけど、本試験だと丸暗記ばればれで絶対合格点なんか付かないと思うぞ。 まあ、そんな答案に最高点付ける添削者もアフォなんだが・・・ 参考答案や優秀答案を素材に勉強する人は(予備校教材を使う人一般に言えるが)、 そういう点を十分気を付けてやって下さい。
>>444 元凶は、デバイス、プロヴィ、シケタイ、Cブック、
論文問題集(セミナー)、論文の森(レック)ですね。
>>444-445 まるで論文に受からないヴェテの言い方ですな。
来年の択一はがんばってくれや。
447 :
岩崎信者 :02/11/04 19:56 ID:2PDali7b
まず問題検討の授業の前に、当該範囲の復習を完全にすますことが前提ですね。 問題検討では「この問題はまず〇〇の論点が問題になって……」と既知論点を流したうえで、 その問題特有の考えどころの解説をやるので、復習をしてないと意味がないっす。 あと、問題に目を通して一通り考えておくというのは、もちろんやった方がいいですが、 復習と比べれば優先順位は落ちるでしょう。 というわけで、問題解説のまえにやっておくべき事は非常に多い。 このスケジューリングの難しさが岩崎論基礎の欠点だと思います。 そこで論基礎については通信もしくはダビングを利用して、自分のペースでやるといいと思います。
448 :
岩崎信者 :02/11/04 20:02 ID:2PDali7b
>447は>443へのレスということで、さらに、つけたし。 わかんない所があったり、勉強法の悩みがあれば、岩崎先生本人に質問するのがベストです。
>>岩崎信者 あんたが優秀なんであって、 他人にこの講師を勧めるべきではない。 もうライバルじゃないのだから受験生を むやみに落とし穴に落とす必要もないだろう。
つーかさ、論文くらい漏れも受かったが 岩崎はオススメできない。人それぞれなり。
>>444 たとえばどの論点でそういうことありました?
454 :
岩崎信者 :02/11/04 20:42 ID:N4TzgBvY
法務省は、全国の大学に講義でどんな本を使っているが、調査しているって聞いたことがあるけど、 結局、受験生にどういう本を読んで欲しいと思っているんだろうかね? 憲法:芦部憲法、芦部の憲法学TUV、四人組の憲法TU、判例百選 民法:内田、近江、Sシリーズ、双書、判例百選 刑法:前田、大谷、山口、西田、判例百選 商法:神田、前田、判例百選 民祖:伊藤、高橋、大学双書、判例百選 珪素:田宮、田口、白取、福井、判例百選 あたりでしょうか?
>>455 我妻民法が抜けてるな。
あと、山口は要らない。たとえ東大教授の本でも。
>>455 商法が少ない気がする。
あと、「四人組の憲法」(・∀・)イイ!!
だけど大学って山口本と西田本使わせてない? うちの大学が東大の植民地だからかな。
憲法:芦部憲法、四人組の憲法TU、判例百選 民法:内田、Sシリーズ、判例百選 刑法:講義案、西田、判例百選 商法:神田、田邊、判例百選 民祖:上田、大学双書、判例百選 珪素:田宮、田口、判例百選
下らないスレに成り下がってないか?
憲法:芦部憲法、判例百選 民法:内田、Sシリーズ、 刑法:講義案、西田、 商法:神田、田邊、 民祖:大学双書、判例百選 珪素:田宮、判例百選
憲法:芦部憲法、判例百選 民法:内田、Sシリーズ、 刑法:講義案、西田、 商法:神田、川村、 民祖:Sシリーズ、判例百選 珪素:アルマ、判例百選
>>460 合格者よりも受験生のカキコが増えたから、多分。
まぁ元々タイトルが本だしね
ローラーハーフに足す答練として、日練にするかローラーフルにするか迷ってます。 合格者様おすすめの答練ってありますか〜?
はーふ安い。
467 :
氏名黙秘 :02/11/05 01:55 ID:5psOsXyq
ケイ素は百選必須といいますが やっぱり民素も必須ですか?百選
不要だがお金あれば買いなはれ。 必須は憲法・珪素。重判の珪素は事案解くに良し。 刑法は択一程度でOK.まあ最新判例も知っていたほうがいいかも。
民法と会社法はどうでしょう? カトシンに絶対読めと言われてしまったのですが。
商法総則で「なんだこれは!」という問題がでたり、 口述の民訴で「そんなの聞いたことないよ!」って いう問題が出たりしても、そういう問題って実はたいてい 百選には載ってるんだよね。 つまり、向こうにしてみれば百選に載っている以上、 常識的な問題を出しているつもりでいるらしい。 とすれば、穴を埋める、出そうな論点を網羅するという 点では下手な答練を一生懸命に受けるよりも、妙な問題集を 一生懸命に読み込むよりも百選を読んだ方が確実ともいえる。 基礎的な力がつく前に読んでも無駄になると思うけど、 そろそろ受かりそうな力がついた人が直前に読み込む素材と しては百選以上のものはないと思うな。 だから、基礎力がついていると自分で思ったら読むべきだと 思います。
>>469 確かに言うとおり。だが優先順位があるのでは。
民・商は読んでおくと問題解く際の事案の分析→構成など役には立つ。
>470のいうように基礎力必要と思われ。
472 :
氏名黙秘 :02/11/05 05:45 ID:rVcOFSqN
芦別はどうすか?
>>472 過去問をしっかりやってその後で確認に使うのならいいけど、
だいたい肢別で楽してやろうと思っている人が多いので・・・
474 :
岩崎信者 :02/11/05 10:11 ID:fij1cUTi
おすすめできない。 択一は〇×じゃないからねぇ。
判例潰して、条文読んだあとに 「確認」として芦別はいいと思う が、473の言うとおり、芦別だけでやろうなら間違いだろうなあ
>>467 百選なんて安いんだから買いなはれ。
判例の事案確認、判旨の確認、論点の解説、と色々使えるから、買って損はない。
>>465 >ローラーハーフに足す答練として、日練にするかローラーフルにするか迷ってます。
>合格者様おすすめの答練ってありますか〜?
答練を受ける目的次第なんじゃないでしょうか
標準的な問題を書く訓練がしたいならローラーでいいし
現場思考の訓練や問題に食いつく練習がしたいなら日曜答練がいいし
一つの予備校に偏るのがいやなら、論文講座かA答練を足すのもありだし
信者なら魔骨の答練でもいい
ただ、大事なのは処理不能な量の答練を取るべきではないということ
今のハーフで、予習復習がキチンと回ってるなら、自分の目的に合わせて
選べばいいし、逆に予習復習がきついならむやみに足すべきではない
こんにちは。トリップ付けてみました。
>>470 >穴を埋める、出そうな論点を網羅するという点では下手な答練を一生懸命に受けるよりも、
>妙な問題集を一生懸命に読み込むよりも百選を読んだ方が確実ともいえる。
そうそう、確実に合格しようと思ったら、百選を利用しない手はないと思います。
ただし、誰もが指摘するように、その使用のタイミングと方法が難しい。読み進めていくだけで、
答案に活かせる優秀な方は、やはり少数派だと思います。
もっとも、百選不要論を唱える人もいますから、どなたにもオススメというわけにはいきませんね。
百選の利用法ですが・・・ わたしが最も役に立ったと思うのは、論文の過去問や答練の事例問題と百選の事案とを比較する、 というものです。どこが同じで、どこが違うのか、じっくりと観察するわけ。 これをクセ付けておきますと、問題文に現れた事案の特殊性にものすごく敏感になります。 例えば憲法あれば、そういった点をあてはめで指摘すると、とても印象がよくなります。 人権はもとより、判例をネタにしている統治でも同様だと考えています。その上で判例名の指摘 があれば二重丸です! さらに特殊性の指摘のみならず、現代社会において果たしている機能とか役割を、自分なりに 具体的に想像しながら、そういった特殊な事情を評価してあてはめると、もう最高ですね。 このような評価の仕方も、判例に出てくることがありますので、見つけたら要チェックです。
ただ事案の特殊性というのは、なにも百選を使わないと気づきにくいというものではないでしょう。 普段から問題の検討の際に注意していればよいのかもしれません。百選不要論にも理由はあります(w 昨日憲法のスタンダード100をパラパラと書店で見てみました。その中で、昭和54年第2問 の答案があったのですが、問題文にある「その趣旨に従って」「直ちに」という文言について 検討していました。わたしは、この答案の姿勢はとってもいいと感じました。問いに答える、と いうことの実践例の1つだと思います。 残念なことに、同じセミナーの12年度の新論文過去問集では、その点の検討はありません。
あと、択一に向けては、やはり、百選の判旨を流れとキーワードに着目にながら読む、ということ くらいでしょうか。択一の準備のために百選を使おうという人なら誰でもやっていることですね。 以上、つらつら駄文を重ねました。異論はあろうかと思います。ひとつの方法にすぎません。 そこのところを斟酌していただけるとうれしいです。
このスレとあのスレは、本当に勉強になります。 ホントにどうもありがとうございます。 文言と対立利益を出した問題提起、なのでしょうが 以下の問題だと具体的にどうすればよいのでしょうか? A国際空港の近隣に住んでいる甲が、同空港に離着陸する航空機のもたらす騒音により、 継続的に生じている損害賠償を求める訴えを提起した。 この場合、口頭弁論終結時以後の損害賠償を請求する部分の訴えは適法か。 これをもし請求適格と「あらかじめその請求をする必要がある場合」とを分けて要件をたてる説を採った場合、 1.訴えの利益、請求適格という条文にないものを持ち出すので文言に引っかけることができない。 2.規範は判例のものしかないので?、一方利益を重視→反対説の文言の読み方というような問題提起ができない。 こういう場合って他にもそこそこあるのですが、どのような問題提起をすればいいのでしょうか。 教えてください。おねがいします。
479の百選の読み方は、俺も非常に有効な方法だと思います
>>482 条文に引っ掛けにくい論点ってのはありますね
でも、こういう場合、対立利益ってのはあるわけで
それを考えれば問題提起をうまくすることも不可能ではないです
この大阪国際空港騒音事件の場合だと、結局問題の所在ってのは
原告・被告のいずれに、事情が変化した後の起訴責任を分配させ
るのが公平か、という点にあます。そして、左の公平の観念は、
本事案が民法709条に基づくため、同条の基礎にある公平の観念を
継続的不法行為事例における起訴責任にいかように反映させるべ
きか、ということに還元できます
そうすると、この場合、「口頭弁論終結後のいかなる部分について
損害賠償請求が認めることが不法行為の公平の趣旨(民法709条参照
)に適うか、その具体的要件が問題となる」
とか問題提起できるわけです
まあ、やや冗長になってしまいますが……
このような問題提起が非常に難しい場合は、まあ、うまく閃けばいいんですが
そうでないときは、無理をしない事も大事です
常に条文や対立利益を考えることは重要ですが、そうしていても必ずしも全ての
論点でうまく問題提起できるわけじゃないですからね
あと、俺もトリップつけてみました
484 :
岩崎信者 :02/11/05 11:19 ID:fij1cUTi
訴えの利益については、定義にひっかけてみてはいかがでしょか。
>>482 ちょっと、以下の説は知りませんので適切なコメントはすぐには出来ません。
ごめんなさい。
>これをもし請求適格と「あらかじめその請求をする必要がある場合」とを分けて要件をたてる説を採った場合、
>>482 ごく簡単に問題提起するなら、こんなのはどうでしょうか。
本問における甲の訴えは適法であろうか。
口頭弁論終結時以後も継続的に生じるであろう損害賠償が請求内容となっている。
そこで、このような請求内容において、いわゆる将来給付の訴えの利益が認められるが問題となる。
(このあと、意義、趣旨、要件、あてはめ、と続けられます)
訂正します。あわてて書くのはいけませんね。 本問における甲の訴えは適法であろうか。 口頭弁論終結時以後も継続的に生じるであろう損害賠償をも請求内容となっている。 そこで、このような部分を含む請求内容において、いわゆる将来給付の訴えの利益が 認められるが問題となる。 これでいいかな?
>>482 >1.訴えの利益、請求適格という条文にないものを持ち出すので文言に引っかけることができない。
文言に引っかからないのであれば、無理に引っ掛ける必要はありません。
>2.規範は判例のものしかないので?
弾道裁判官の少数意見があるでしょう。
学説はこちらを支持する立場が有力です。
>>483 >左の公平の観念は、 本事案が民法709条に基づくため、
>同条の基礎にある公平の観念を 継続的不法行為事例における
>起訴責任にいかように反映させるべきか、ということに還元できます
そんな理解があるのですか?
「公平」は、民訴の指導原理ですから、あえて実体法に根拠を求める必要も
ないと思いますが。
>>482 >訴えの利益、請求適格という条文にないものを持ち出すので文言に引っかけることができない。
そんなときこそ、学説の出番です。通説の定義や要件を条文に見立てて問題提起すれば
よいのではないでしょうか。
>規範は判例のものしかないので?、一方利益を重視→反対説の文言の読み方というような問題提起ができない。
問題提起に反対説の理由を盛り込むことのメリットは、問題提起と自説の論証とがワンセットになって、
反対説と自説との利益対立とその調整を提示できることにあると、わたしは考えています。
でも、反対説と自説との利益対立とその調整は自説の論証部分だけでも実践できるので、本問では
中立的な問題提起でもぜんぜんオッケーだと思います。
490 :
氏名黙秘 :02/11/05 12:29 ID:5uXjv5sU
ということは直前期に芦別は利用するのがいんですね?
僕は @過去門を全部やる A電話帳+泉+答練ですでにやった奴見直し B以上で間違った問題見直し C(択一直前の週)毎日1つずつ月〜金まで過去5年分の過去問をやる って感じでした。なお毎週の答練や模試は上とは別にやってます。 そして芦別本はA、Bに平行してやってました。 民→刑→憲の順で全部やり、その後民、刑各論、憲統治をもう一度やるようにしていました。 それなりの知識があって見直しにさほど時間がかからないならば4月から初めて本番までには間に合うと思います(今年がそうでした)。 芦別は知識確認には有用だと思います。
合格者の皆さん、論文の過去問は具体的にどの教材をどのようにつぶしましたか?
>>491 なんでそんなにこなせる時間があるんですか?
494 :
岩崎信者 :02/11/05 16:31 ID:pBL2B6HC
>この大阪国際空港騒音事件の場合だと、結局問題の所在ってのは >原告・被告のいずれに、事情が変化した後の起訴責任を分配させ >るのが公平か、という点にあます。 ここらへんはこの問題では解釈論上の主張の理由として書いた方が書きやすいかなと思います。 また、>488さんのいう通り、あえて実体法にまでさかのぼる必要はないような。 将来給付の訴えの利益の基準は、不法行為に限定される問題じゃないですしね。
>>493 丸一日勉強すればよいと思います。
あと択一は得意でしたし、単純知識は多かったので見直しにさほど時間がかかりませんでした。
496 :
岩崎信者 :02/11/05 16:34 ID:pBL2B6HC
>>490 つーか、直前期だろうと、過去問をまわすなどやるべき事が完了していなければ、
使うべきじゃないってことのような。
個人的には芦別よりも、条文読みながら知識を思い出す方がいいと思いますが。
497 :
491 :02/11/05 16:36 ID:???
上に書いたのとは別にいわゆる択一用の参考書に書き込んだ奴を見直していました。
択一か・・・ 俺は択一六法(書き込みあり)を一章読んでは真セレクションの該当箇所を つぶし、また一章読むというのを繰り返しただけで受かったがそれじゃうか らないものなのか? 知識的にはそれだけで十分対応できると思うんだが・・・ (判例ベースの問題だけは除く)
>>498 セレクションでは民法は対応できんと思う。
500
>>499 そこは択一六法でのインプットでカバーした。
てかそもそも過去問解くことで知識にインプットをしようと言う発想が間違いだと思う。
非効率的でしかたがないと思われる。
やたら百選をすすめてる人がいるけど 百選は分量が多すぎる。 全部つぶせという意味なら全く納得いかない。 合格者でも百選全部つぶした人はほとんどいないだろう。
>>501 御意。
仰るように知識をインプットする為だけに過去問解くのは邪道と思う。
ただ過去問演習を通して知識の整理等有効に使う手立ては幾らでもある。
その意味でも民法に関する限りセレクションでは量が足りなさ過ぎ。
(抜けが多すぎる。)やはり昭和56年〜の過去問をやっとくべき。
少なくとも人に勧めるのだったらね。
貴方のやり方はそれはそれで正しいのだと思うが。(結果が全てだからね)
。
あと百選で主に効果があるのは事例問題だけど 準備が重要なのはむしろ一行問題。 あまり百選を過大評価するのはどうか。
これさえ読めば完璧です。 さーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっと、読みましょう。 さーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっと。
506 :
岩崎信者 :02/11/05 18:35 ID:Y61ySa0H
択一の過去問ですが、刑法のパズル系については過去問では足りないそうです。 わたしは過去問しかといてませんが。(模試などはのぞく)
民法で内田使わない人は Sと双書どちらを使っているのですか? あと憲法は芦部以外に野中他も 択一用に必要なのでしょうか?
>>508 民法は、S+デバイス。憲法は、シケタイ+芦部。
基本書のインプットと並行してアウトプットもやっていきたんですが 最適な問題集とかありますか? いきなり論文の問題集をやっていった方がいいんでしょうか?
512 :
氏名黙秘 :02/11/05 22:20 ID:4ZGNGirO
択一対策のため民法の基本書に近江つかっているんですが 契約各論からはつかってないので双書 よんでるんですが 各論以降はみなさんなにつかってらっしゃいます? 内田は択一には不向きと思うので つかってないんですが 論文、択一ともに使える基本書なにかございましたらお教えくださいませ
/ \ / \ | lヽ___ノ | lヽ___ノ | | ■■ ■ | | ■■ ■ | / <・) <・) | / <・) <・) | (6:. .:/(´ヽ > | (6/ ̄ ̄ ̄\ | || / ̄ ̄ ̄\ | | lヽ___ノ |/\| lヽ___ノ |/ | | ■■ ■ /| |■■ ■ || / <・) <・) | | / <・) <・) || (6:. .:/(´ヽ> | |(6:. .:/(´ヽ > / | ||:::::((━━) | | ||:::::((━━) / |/\::::::::::::ノ | |/\::::::::::::::/_) /| / ) (_/ ヽ | ___.(⌒\___/ / | ヽ、 ~\______ノ| ____| |ヽ、二⌒) \ |\ .| ヽ\..|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| | \ヽ、__ .|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| . \ \ || | ̄ ̄ ̄ ̄|
>>516 読めば解るが、近江は択一対策になる
俺は基本書として近江使ってる
なんだかんだ言っても慣れてるし(近江説は採ってないし)
>>517 近江は10年くらい前からやってるベテには好評みたいだが・・・。
俺は去年開始組みだけどね 大学の先生が講義で「こんなのもある」といってたので 使い始めたのがきっかけ 君はなんで近江がダメだと思う?
>>519 いや、ダメだとは思ってない。
一応恩師だから・・・。
内田が出る前は近江が一番よかったと聞いたことがある。
>>520 俺は、自分で使ってながら結構ダメだと思ってるよ(w
保証人の相殺の援用を抗弁とするのとかは良いと思うのだがね
内田先生は読み物としては面白いかもしれないけど、 教科書にするなら近江先生の方がいいと思う。 今の若手は近江先生なんて知りもしないんじゃないかな。 だから評価もされない・・・。
524 :
氏名黙秘 :02/11/06 00:04 ID:8RtG/aoG
若手は近江なんて知る前に受かってく からな
物権で、物権的行為を認めちゃったり 債権者取消権の直接引渡の部分とか 手形取得者を表見代理でいう第三者に含めたり 110条の要件の整理とか 危険負担の説明とか 色々。慣れればどうってことないが 意外と手薄なところも多いし、 よく解らない記述(不正確じゃなく俺の頭ではよくわからないだけ)もある とまあ、色々書きましたが、なんだかんだで、疑問点はまず近江に当たってる(w 学説を探すのに便利なんだよねえ
知ってるよ。ゴルフうまいんだろ?
こんにちは。482さんは、見てるかな? 今日は事務的にレスしてみます。
>>492 >論文の過去問は具体的にどの教材をどのようにつぶしましたか?
「どの教材を」→気に入ったものでよいのではないでしょうか? 同じ問題について片っ端から立ち読みしてみては?
「どのように」→ここが大事です。わたしの考えですが、こんな答案を書いたら評価されるというノウハウとかコツ
のようなものを身に付けつつ、それを過去問で試行錯誤してみるのがよいのではないでしょうか。料理の素材は違っても、
料理の仕方はだいたい同じだなって感じ始めたらしめたものです。最終的には自分の感覚を信じるしかないと思います。
ちょっと言い古されたことを言ってしまいました。
論点潰しのために論文過去問集を使うというのは、あんまりオススメはできないです。論点潰しなら、市販の論文問題集
とかその手の本でやったほうがいいです。
>>496 >個人的には芦別よりも、条文読みながら知識を思い出す方がいいと思いますが。
わたしも全く同感です。
択一用の知識を条文から思い出すのは、条文ごとに知識を整理してあるものをただ読むよりはいいでしょう。
しかも立法趣旨とか要件効果を確認することはもとより、論点についてもどの文言が解釈の対象になっているのかを
意識できるので、条文を前にしてあれこれ考えるのは論文のためにもとても効果があったと思います。
>>502 >百選は分量が多すぎる。全部つぶせという意味なら全く納得いかない。
百選潰しそのものが目的になってはいけないと思います。わたしにとって最も役に立ったのが、百選の事実の概要の
ところです。憲法、刑法、刑訴に関しては、とくによかったです。目的は事例問題対策です。
判例の規範を学説と同列に並べて、論点における規範定立に使うだけなら、百選を使うのはコストパフォーマンスが
悪いと思います。例えば憲法であれば、芦部憲法で引用されている判例の規範を押さえておけば十分ではないかと
思いますけど、どうでしょうか?
>>511 >基本書のインプットと並行してアウトプットもやっていきたんですが最適な問題集とかありますか?
基本書の内容をアウトプットできるようになる一番の方法は、六法を片手に、基本書の要点を、基本書を見ずに、言える
ようにすることだと思います。これは早稲田大学の法職で指導をしておられる方の言葉だそうです。わたしもこれを
やっていました。これはわたしにとって効果的でしたね。ただ、完全に言えたかというと、それはムリでした。
論文は独特の作法があります。書き方の基本パターンがわかっているのであれば、論点潰し用の論文問題集の併用も
いいと思います。解説の手頃な物を選べばよいのでは?
たしかに基本書談義の好きな人は多いよね〜 とくに男性は!なぜなんでしょ。 みんなの使う本でいいんじゃないの?って、わたしは思いますが。
そうは言っても、わたしは、坂井芳雄「手形小切手法の理解」を読んでいたので、 弥永先生のリーガルマインドは、結局使わなくなった本になってしまいました(w 今日はこれで落ちます。
535 :
岩崎信者 :02/11/06 11:47 ID:aFVtWmv4
>>533 そう、教材は何を使おうとそんなにかわらないんだよね。
自分も今さらですが「手形法小切手法の理解」読んでますよ。 文章がめちゃめちゃわかりやすい。さすが元実務家ですねー 坂井先生によると判例は創造説らしい。 手形債務者による署名がなぜ必要なのか、の部分の記述は 目からウロコが落ちる思いでした。
>判例は創造説らしい。 そりゃ、手形流通実務では取引の安全を重視しないとね・・・当然。
手形小切手法の理解って、通説ベースでもいけます?
>そりゃ、手形流通実務では取引の安全を重視しないとね・・・当然。 実際、手形は転々流通しないよ。
坂井先生の本は名著だと思うが、 判例が創造説だというのは違うと思うんだけど。 自己に対する債務を認めるなんて考え方 地球が逆回転しても判例の採用するところではないよ
543 :
趙 :02/11/07 02:25 ID:???
裁判で長期化するのは転々としてるやつ。最近窃盗団とかで手形が盗まれ裁判になってたのが 多かったが(判例時報とかに載ってた)・・・。それらの裁判例は一概に取引の安全を重視し ていたとはいえないのが多かったと記憶している。 手形小切手の理解って,理解には向くが必須とまではいえない。網羅的とはいえないから。 理解ということで読むなら通説の人が読んでもいいとは思いますが,お勧めはしない。 著者は鈴木マンセーのひとです。確かに出来はいいとは思うのですが,他の教科の絶賛され る本のような「基礎からの理解」を解きほぐした本ではないと思います。 あと,起案の際に創造説を使うことは普通の裁判官ではありえないことだと思います。 確かに,準備書面とかに「鈴木,法律学全書0頁」とかって記載があると気になって見ます が・・・。 そういえば部総括は関先生とかって知りませんでした(時代が違う?)。
そうですね、手形初学者が読む本ではないと思います。 署名の代行を否定したり、判例は創造説だといってみたり、 白地補充権概念は不要といってみたりしていて面白いのですが。 最初はリーガルマインドとかにしておいて (この本も解説つきでないとえらく読みづらい本ですが)、 実力がついた頃に読み物みたいな感覚で読むと楽しいですよ。
小室直樹著 痛快 憲法学(シマジ君のファンになってもうた)
こんにちは。坂井先生の本はなーんとなく気になるのでしょうか? 確かに初学者向きではないと思う。わたしは最初はリーガルマインドで勉強しましたが、 もうひとつ分かりませんでした。ところが、ひょんなことから、手形訴訟の要件事実について 簡単なお話を伺う機会があって、とてもクリアな理解を得られたので、思い切って基本書の 変更をしたわけです。前田入門をベースに坂井先生の「手形法小切手法の理解」で補うという 形です。 ここで言っておきますが、論文では通説で何の問題もありません。どの説でなければならない、 ということは絶対にないと思います。説によっては多少のメリットがあるかも、というくらい でしかないでしょうし、多少のメリットがあっても、合否にはあんまり関係ないと思います。 坂井先生の本で、自分なりの理解ができたことと、それまでぼんやりとしか分かっていなかった 16条1項や69条のイメージができて、今年の商法2で役に立ったことがよかったですけど、 なにもこれは坂井先生の本でなければいけないってことはないでしょう。ですから、人によっては 「手形法小切手法の理解」が「結局使わなかった本」になるかもよw
547 :
岩崎信者 :02/11/08 02:41 ID:p9AF3VMz
坂井センセと言えば『約束手形金請求訴訟における要件事実とその立証』はすごく役立ちましたね。 当方、創造説で前田本を読んだりしてたんだけど、論文直前にこの本を読んだらいままでの理論上の疑問が氷解したというか。 この本は140pくらいのえらいちゃっちいやつなんだけど、その『手形小切手法の理解』はもうちと一般向けなのかしら。 ちなみに『要件事実』には契約説にしたがった場合の要件事実も書いてあるみたいなので、通説の人にも使えるかも。(わからん)
やっぱ、手形は前田でしょう。試験では、通説で書いたけど(w
あぼーん
550 :
氏名黙秘 :02/11/08 13:10 ID:Dpooo91C
基本書読んで、確かに理解は深まる(気がする)のですが、 覚えられません。ましてや答案上で表現できそうにもありません。 努力が足りないのでしょうか? 最近力が付いた気が全くしません。 自分で答案構成しても、それが正解かどうかなんて 分からないし・・・。 正直勉強が嫌になっています。
551 :
上は :02/11/08 13:15 ID:Dpooo91C
誤爆です。でも親切な方、よかったら教えて下さい。
努力が足りないと思います。 勉強は嫌でつまらなくて厳しいモノです。 でも、そこを乗り越えてがんばってこそ合格に近づきます。 そんなことしないで楽して勉強したいというのであれば あきらめた方がよいです。学問に王道なし、です。 自分で考えて工夫して勉強してみてください。 やればできる、かならずできる!です。
>>550 自分の答案構成が正解だと確信してる奴の方がキモイが。
A→B→C→D Aが署名後にBに盗まれてCに譲渡され、CからDに譲渡された事案。 @C善意無重過失、D善意無重過失AC善意無重過失、D悪意重過失 BC悪意重過失、D善意無重過失CC悪意重過失、D悪意重過失 この場合DがAに請求できるorできない法律上の根拠を教えてください。 債務発生については交付契約説をとってです。
このスレ、最初の頃は良スレだったのに。残念!(>_<)
555 いい質問がなけりゃ、合格者も答えないよ
>>555 同意。
ν添削者さんが語ってたところが一番ためになったと思う。
>>554 交付契約説ならば、DがAに請求できる根拠は外観法理
ここより初心者スレでは?
559 :
氏名黙秘 :02/11/09 00:10 ID:Cp3KBwzk
ν添削者さんの「ν」は、なんて読むのよ?
「にゅー」
逆襲のシャア
562 :
岩崎信者 :02/11/09 18:52 ID:MIFpBHr7
>550 深い理解ができているのなら、結果的に記憶できるものでは? それから答案構成をいくらやっても、あんまり力はつかないと思いますよ。 とにかく手を動かして、答案を書いてみたらどうですか。 やってみたら案外簡単なもんですよ。
脱兎さん
564 :
550 :02/11/09 20:36 ID:K3AcV3Y8
>>562 誤爆なんですけど、レスありがとうございます。
理解している部分はたしかに記憶しているようです。
ただ、基本書の場合、何処まで理解すれば良いのか分からないんですよ。
かと言って、予備校のテキストは、私にとっては読みにくくて、嫌いなんです。
出来れば基本書一本でやって行きたいのですが。
答案を沢山集めて読み込みするのも、暗記オンリーになってしまいそうで嫌なんです。
試験勉強で嫌いとか嫌とか言ってる場合か? 基本書一本で答案を書くのはほとんど不可能だろ。
566 :
550 :02/11/09 21:13 ID:0vzbFyPt
すいません・・・ ただ、去年は暗記中心主義でやって、勉強嫌になったので 理解型の勉強方法にしようかと・・・
>>565 つうか、これからは基本書一本しか読んでない奴の答案の方が
良い評価を得られる。
あくまで本試験の話だけど。
マサルは択一三連敗した後司法試験撤退したよ。
569 :
氏名黙秘 :02/11/09 21:20 ID:Wgr/n71N
>>550 バカちん!!
両方やればいいんですよぉ!
>>567 ってことは、昔に戻ったってことですね。予備校が今のように普及しなかった時代に・・・
572 :
:02/11/09 21:27 ID:DgpkqnG3
>>基本書一本で答案を書くのはほとんど不可能だろ。 そんなことはない。 ここが受かるやつと受からないやつの差だ。 しかも、才能ではなく、技術や訓練で身につく。 勉強のやり方が悪いんだろう? 方法論というのも馬鹿にせず、研究してみろ。
伊藤塾で2年コースを受けた人って、部屋中が、塾の資料で溢れ返っていませんか? 塾生でない私は、想像するだけで鬱になります。
「部屋が片付けられない女」の特集で、塾生の女の子が登場する日も近いかも???
>>573 なんで塾生でもないのに鬱になる(w
カンケーないやろ。
>>572 んなこたーない。
基本書一本なんて普通は効率悪いだけだよ。
さっさと予備校教材使って受かる方がイイ! by今年の論文短期合格者
マサルって誰ですか?
>>577 己の経験が全てではない。
基本書でもやり様でさっさと受かる。
要はその人次第 by今年の論文短期合格者
582 :
550 :02/11/09 21:37 ID:0vzbFyPt
とにかく自分は予備校本を読むのが辛いんです。 なんか知識の単なる羅列みたいで・・・良くまとめてあるとは思いますけど。 基本書の方が流れがあって読みやすいんです。 でも理解しているのか、使いこなせるのかが心配で・・・・
>>582 そんな弱気な人に使いこなせるもんじゃない。
というか司法試験向いてないんじゃあ・・・・
584 :
550 :02/11/09 22:00 ID:u7b1YL03
すみません向いてなくて・・・・
585 :
岩崎信者 :02/11/09 22:06 ID:zvMSJ0dS
> ただ、基本書の場合、何処まで理解すれば良いのか分からないんですよ。 だったら予備校本もちらちら見て、範囲を絞ればいいんじゃないの。 つーか、基本書中心主義っつーのは基本書を何百回と読んで、全て理解し尽くすもんじゃないのかしら。 読書百篇うんたら、ってゆーじゃないの。 とりあえず、百回とはいわないけど、10回、せめて5回くらい読んでみたら? まぁ、基本書(学術書)と予備校本については、いろいろな意見があってよーわからんけど、 @おそらく最初の取っ掛かりとしては予備校本(+入門講座など)のほうがやりやすい Aただし本試験レベルだと、対応できない事もある っつーかんじじゃないでしょーか。 ほんと、よく分からんのですけどね。
基本書ばっかりだと著者の特殊な問題意識に引っ張られて 問いに素直に答えることができないのだよ。 本人はそれでホームランだと思ってしまうし。
587 :
577 :02/11/09 22:17 ID:???
>>580 だから「普通は効率悪い」って書いたんだけどね。
基本書のみだった昔の受験生活考えたら分かることでしょ。
ま、人それぞれってのは言うまでもなく当然だけど。
580は間違いなくヴェテ
弥永会社法4冊持ってますが何か?
590 :
岩崎信者 :02/11/09 22:33 ID:zvMSJ0dS
>>586 だから、例えば民法だと我妻が一番のような。
すくなくとも内田はそんなにいい本とは思わない。
中途半端。
>>590 笑える。 何様?
なんでだろ。 自分のまわりにいる短期合格者は 皆、合格前の一年は基本書読んでる。 ある程度力ついてから基本書読むのが 結構いけてるパターンのような気がするが。
俺様
基本書とは「プロヴィデンス」のことです。他には必要ありません。
595 :
岩崎信者 :02/11/09 22:46 ID:zvMSJ0dS
>>591 ごめんね。
>>592 ぼくもそう思う。
自分の場合は、基本書に移行する途中でたまたま受かった感じ。
なんか、布団で寝ながら読んで力つく本ないかな〜。その昔、浅田彰がマルクスの 「資本論」なんぞ、寝っころがって読む本だとか言ってて、頭の出来が違うなあと 感じたもんだが。
>>596 浅田彰と比較しようってのがそもそもの間違い
合格者いなくなったな
浅田彰のピークは20代でしょ。「構造と力」「逃走論」とか書いた頃ね。 その後はイマイチじゃないか?
600 :
氏名黙秘 :02/11/09 23:24 ID:PeXN3Hc1
600にちなんで、法曹同人の民法論証600選。ただ、内容は優。時間がなかった。
601 :
550 :02/11/09 23:38 ID:vm6E9+ZL
>>585 レスありがとうございます。
昔は予備校本マンセー、優秀答案マンセーだったのですが、
今年の初めぐらいから、いやもっと前から
どうも行き詰まりを感じていました。
合格者や実力者に基本書を薦められ、それで
基本書の良さに気づいた次第なのですが、
同時に、予備校が指摘する、基本書の弊害も
気になりまして・・・・
考えてみれば、予備校の講義を受けているので、
何処が重要で、何処が要らないかぐらいは
大方見当がつきますし、予備校本と基本書の
おいしいとこどりでやっていこうと思います。
そうですね。基本書一本といっても、まだ数回しか
読んでいません。悩むには早すぎたようです。
ありがとうございました。
>>598 おれ、合格者なのに。シクシク
でも、前にいた人、いいことかいてたよなぁ。
>>601 いや、どういたしまして。
>>601 基本書でも予備校本でも答案でも
どんな手段を使うにせよ、それをしっかりと
やらないといけない
効果がすぐにでないからといって、色々と浮気すると
結局実力がつかないんじゃないかな
あと、上のほうにでてたνの読み方ですが、ニューです
添削者スレでmkUとかZとかみんなつけてたんで、付けてみた次第です
あっ、>602はおいらです。
605 :
氏名黙秘 :02/11/10 11:09 ID:gyt55W/C
>>602 心配すんな。あんたもいいこと書いてるよ。
606 :
岩崎信者 :02/11/10 11:38 ID:4y5hvB4q
>>605 さんくす。
ええと、今添削してたんですよ。で、思った事なんだけど。
訴訟物
↓
法律解釈
↓あてはめ
事案の事実
という三つの次元の区別のできてない人が多いね。
まず、問題の端的な問いから全体的な問題提起をせずに、
いきなり冒頭に「〇〇条が問題になる」とか書いてる人が多い。(事案→訴訟物)
んで、解釈論条の主張・理由とあてはめがごっちゃになってる人が多い。
とくに、例外的に要件を修正する場合、
規範定立→あてはめ→不都合性→いきなり結論(法律論とあてはめがごちゃごちゃ)
という感じの人が多いね。
607 :
氏名黙秘 :02/11/10 11:42 ID:eqzJ6aEl
整形済みエロ憲法講師の本 使えるかー
ダットサンって良いの?
予備校テキストよりも、基本書の方がわかりやすいと感じる のは、ただの錯覚ですか?
要は穴をつぶせば、それで良いこと。 基本書は穴があるし、予備校本で埋めて、本試験で相対的にひどいミス をしなければそれで良し。 合格者だって、ミスしてるんだから、法的思考能力うんぬん語る前に 穴つぶして、ミスを減らせってことだよ。
とりあえず、マコツ式論証ブロック吐き出しの時代は終わったと思うよ。
612 :
:02/11/10 13:15 ID:9E70a1RR
>>611 P&C式優秀答案ファイル読み込みの時代もね。
>>611 試験委員は、こういう勉強を止めさせようとして色々と苦労して
問題を作っているということなんですかね?
で、マコツもそれに薄々気がついていて他資格に触手をのばしつつあると。
>>614 それじゃ、まるで資格試験の複合汚染だね(w
複合汚染=有吉佐和子は神!
まあ、マコツ塾出身合格者の東大占有率が他と比べて異常なのは わからないでもないが。 詰まるところ、利用者自身の問題なんだよな。受かる香具師が受かる。
>>617 オウム信者の東大生が多かったのと同じだろ?
???
>>611 でもな。典型の論点をしっかり書けるのは合格の必須条件だぞ。
その辺を勘違いしてるやつが多い。典型の論点くらい普通に書け。
自作自演ですか?
確かに論点を理解してかつしっかり書けることは大前提なんだけど、 そこをクリアーした香具師であっても試験本番であれもこれもってコピーペーストしちゃう
624 :
岩崎信者 :02/11/12 00:57 ID:nRordZ5y
11日に辰巳で伊藤滋夫という元裁判官の大学教授が要件事実論についての講演会をやってて、いってきたんですよ。 ちょっとマニアックかつ中途半端かもしれんけど(個人的には非常に良かった)、 14にVTRでやるから、いってみると有益かもしれませんぜ。
>>624 辰巳の指定講座を受講している人しか見れません・・・鬱
627 :
岩崎信者 :02/11/12 01:10 ID:nRordZ5y
いや、おいらも受けてないけど、適当にねじこんだよ。 さらにそのあとの20人くらいの座談会まででた。
629 :
岩崎信者 :02/11/12 01:42 ID:ZSahcttl
いや、正面突破。 「今は受けてないんですけど、論文前は受けてましたし、是非とも聞きたいので、なんとか……」
630 :
氏名黙秘 :02/11/13 16:32 ID:qxrGVtpI
┏━━━ / |━━━━━┓ ┗┳┳━ |_| ━━━┳┳┛ ┃┃ / ヽ ┃┃ ┏┻┻ |======| ━━┻┻┓ ┗┳┳ ヽ__ ¶_ ノ ━━┳┳┛ ┃┃ (/) ┃┃ ┃┃ (/) ┃┃ 凸┃┃ (/) ┃┃凸 Ш┃┃ (/) ┃┃Ш .|| ┃┃ (/) ┃┃.|| ∧_∧ (/) ∧_∧ ∧ ∧ ( ・∀・) (/)(´∀` ) (゚Д゚ ) コテハンさん達が合格してますように・・・ (つ つミ (/)(⊃⊂ ) ⊂ ⊃ |_|_|_I(/)_|_|_|__| | /////ノ,,,,,,ヽ ////|| |〜 //////////// |∪∪ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | | 奉 納 |
631 :
34 :02/11/13 20:22 ID:???
>>630 ありがとう。
おかげさまで、なんとか合格してました。
さてと、エグゾセだのなんだの、そういう恥ずかしい本を
始末して、(読んでない)学者本だけ残してはったりかますか。
34さん、おめでとうございまーす! 有益カキコどうもありがとうございました。
あの分厚い内田民法が本当に必要かどうか 知りたい。買わないと不安でしょうがない。
>>633 いきなり読む必要はない。
まずは、予備校の入門講座のテキストから。
基本書読むなら、双書かS。それが終わって時間があるなら内田へ。
買うだけで充分です。 読まなくても実力がつきます。
>>631 >エグゾセだのなんだの、そういう恥ずかしい本を始末して
ええー、34さん役に立ったって言ってたじゃない。
>>633 いきなり読む必要はない。
まずは、予備校の入門講座のテキストから。
基本書読むなら、双書かS。それが終わって時間があるなら内田へ。
後、内田は、民祖をやってから読んだ方が良い。
波長が、新堂、高橋とピッタリ合っている。
>>633 後、内田は、民祖をやってから読んだ方が良い。
波長が、新堂、高橋とピッタリ合っている。
641 :
34 :02/11/13 21:06 ID:???
>>638 役に立ったというか、それしか読んでいないというか、
だから口述で試験官にいじめられたというか。。。。
ちゃんと手垢がついている刑法の本がそれだけって、
恥ずかしいから証拠隠滅するのです。。。。
内田ネタの問題多いしね。 本試験で。 やっぱし、買ったほうが・・・・・。
そろそろ、本題「結局使わなかった本」に入りませんか?
広中、債権各論・・・・ 物権法のほうは結構使ったんだけどね〜
すみませんが、エグゾセの正式名称と出版社名おせーてください、プリーズ。
646 :
氏名黙秘 :02/11/14 21:44 ID:iEr59wbE
木村の刑法。
エグゾセリアース
法曹同人 エグゾセシリーズ
内田W・・・予感
651 :
645 :02/11/15 21:05 ID:???
お返事ありがとー!!
652 :
氏名黙秘 :02/11/18 02:27 ID:pOgwLDe3
age
5646
本来、酔いスレのはず。
3時間でわかる論文の書き方入門(Wセミナ) 日本語書ければ論文受かると言ってた著者が「二回試験」に落ちてるから
なるほど。
>>132 すごいなあ。
解らないところはどう解決したかとか、理由付けの書いていない部分はどう補った
とか(特に田口珪素)、そんなに何回も読んで飽きていやにならなかったとか、色
々質問したいがもうここにはいないのだろうか。
>>658 作りかも知れないが本当だったらすごいじゃん。
Wのパラダイムをいれているところが 本当っぽいな なぜパラダイムが・・・
661 :
乾 一 :02/11/29 10:51 ID:???
乾 一
教えている某女子高生がいるんだけど、これが矢田ちゃんに似てて可愛い。 横に座ってると仄かに石鹸の匂い。しかも休日で家族のいない時なんか 何時に無くsexyな格好するんだヨ。まいちゃうんだよなー、そんな時必死に 理性を働かせ民法の債権編を思い出すのよ(w)。だけどそんな時に思い出さないよ 「連帯債務」だの「保証人」だのさあ。そんなこんなで我慢してたから少々の誘惑でも 漏れの息子は平常心。けどよ〜気づいたら立たないとことが分かったんだ。 だから漏れが立つか彼女が女になるのが早いのかが問題なわけ。 ともかく真正インポはカンベンナ。
矢田誠に似ていても…ね
ハァ・・・・ lクソスレ。。。
masani
how to sex
age
AGE
あげっと
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ Λ_Λ | 君さぁ こんなスレッド立てるから | ( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ | ( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐< ( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて | /つつ | いないんだからさっさと回線切って首吊れ | \____________________/ (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (∩∩) (∩∩) (∩∩) (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (∩∩) (∩∩) (∩∩) (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (∩∩) (∩∩) (∩∩)
671 :
山崎渉 :03/01/08 12:43 ID:???
(^^)
672 :
山崎渉 :03/01/18 10:11 ID:???
(^^)
673 :
氏名黙秘 :03/01/22 16:45 ID:bKe4f+yU
しけたい
憲法・・佐藤(大学一年で買わされたまま、本棚) 民法・・我妻講義(大学一年でかわされたまま、本棚) 四宮(インスタントラーメンの重しにしてる) 刑法・・福田(本棚)
俺も大学で 佐藤憲法買わされたが一度も使わなかった。 授業もでなかったけど。 あと使わなかった本は英文解釈教室とチャート式数学だな。 両方とも友達に薦められたがあまりのむずかしさに挫折した。(5年前) 懐かしい思い出だ。
大学入試は教科書と過去問だけで十分だろ。
チャート式は赤?青? 赤は無駄にむずかったよな・・・ しかもめっちゃ分厚いし。
age
使いまくり>>1
680 :
氏名黙秘 :03/02/14 19:09 ID:r9UtvxEr
ν添削者さんって、「ν」から察すると理系出身みたい。
「結局一番使った本」が知りたいっス
682 :
氏名黙秘 :03/02/14 19:15 ID:r9UtvxEr
>>680 ガンオタかと。
それっぽいタイトルの司法サイトがあった。
685 :
氏名黙秘 :03/02/14 19:48 ID:r9UtvxEr
>>684 「結局一番使った本」が「青い六法」と思っていると、
本試験で自分が「青」くなる
686 :
ayumu :03/02/14 19:49 ID:zh4RCwcA
内田の民法全カン
687 :
氏名黙秘 :03/02/14 19:51 ID:r9UtvxEr
a
689 :
氏名黙秘 :03/02/27 15:42 ID:KiEGOpbg
講義案+西田各論 と 前田総論各論 と どっちがいいでしょうか。
どっちもどっち
過去問が一番大切。
やっぱり一番使った本はエロ本だな
694 :
氏名黙秘 :03/03/01 23:24 ID:iZg1uyzs
一粒社「民法1〜3 全3巻」我妻栄・有泉亨著、いわゆるダットサン
出版社が倒産してしまい、事実上入手不可能になってしまいました。
この本をぜひ復刊してもらいたいと思っております。
「復刊ドットコム」というHPで、復刊希望の投票数が集まると、
復刊が実現される可能性があります。
http://www.fukkan.com/vote.php3?no=11156 〇〇◯〇〇
心ある方、ぜひともご投票にご協力お願い致します。
age
698 :
山崎渉 :03/03/13 13:15 ID:???
(^^)
陵スレ上げ
サッチーの写真集
こんな時代にエロ本なんか読んでるやつまだいたんだ? 俺はヤフオクで買ったエロVCDだ。
>701 いまどきVCD・・・( ゚,_・・゚)ブブブッ
703 :
氏名黙秘 :03/04/10 00:29 ID:Ei2ywfrA
up
704 :
山崎渉 :03/04/17 10:06 ID:???
(^^)
705 :
山崎渉 :03/04/20 05:02 ID:???
∧_∧ ( ^^ )< ぬるぽ(^^)
前田先生の会社法・・7版が新品のまま。 団藤先生の各論も読んでないです。
芦部先生の国家と法T憲法・・・初刷が新品のまま。 田畑先生の国際法新講上下も読んでないです。
保全
age
もう、ね・る・ぽ
前田雅英:刑法総論・刑法各論 総論を途中まで読んで前田説は合わないと思い読むの止めました。 各論は1ページも読まずに古本屋に売りました。
リーガルマインドのシリーズ。 これなら予備校本の方がいい。
>711 ほんとに前田「説」が合わなかったのかな? 前田先生の「文章」が会わなかった確率が高いと思われ。 カトシンの入門本とかから入ると良かったかも。
前田の文章力は幼稚園生並とは柴田の弁
じゃあ柴田が書け
716 :
氏名黙秘 :03/04/29 09:50 ID:X2lTqiG3
※※※※※ 貴方のカードのショッピング枠を現金化! ※※※※※
○業界トップクラスの換金率!
○価値のある品物をお送りする『完全商取引型システム』を採
用しているため、万が一でも貴方の信用に傷がつくことがあ
りません!
○来店不要・全国可で女性でも安心してご利用頂けます!
詳しくはコチラをご覧下さい!!
↓
http://www1.odn.ne.jp/jwerry_blossom
柴田の文章力は小学生並。
刑法は、やはり、団藤が良かったなあ・・・ 古いけど。
719 :
氏名黙秘 :03/04/29 10:43 ID:J3f2Wz/+
団藤の本持ってるけど,本当にカビが生えた んでもって,ゴキブリがかじった痕が なんか触るの気持ち悪い
721 :
氏名黙秘 :03/04/29 13:58 ID:VoQTYNLq
小学生>幼稚園生
722 :
氏名黙秘 :03/04/29 13:58 ID:2nTprYzA
インテリジェンス・ブルーワーカーです 高専と専門学校出ますた 普通自動車一種免許 工事担任者アナログ2種 危険物乙種1〜6類 電験3種 電気工事士 情報処理二種 ドットコムマスター もってるので,周りから博士って言われてます ネクタイ族の連中は,東大入試とか司法試験とか簡単なのばっかりじゃなくて 技術国家試験,免許ものを勉強してごらん わからないことがあったら,僕が教えてあげるからね
柴田に言われたくはないよな
こんなときだから保全
俺が受かったらこのスレにコテハンで書込んでやる!
726 :
山崎渉 :03/05/22 01:00 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
727 :
山崎渉 :03/05/28 15:48 ID:???
∧_∧ ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄〕 = ◎――◎ 山崎渉
良スレ保全
芦部
携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP) このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。 画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。 この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。 任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。
法曹会・司法協会の本 net/shihou/kako/970/970753991.html
やっぱ判例六法
>>733 どこの?岩波?
たぶん夕日核 使い方次第なんやろけどな。
内田民法 芦部は学部時代に意地でも買わなかったら、 妹が法学取って買わされてた 見せてもらったが、買わなくてよかったと思う
今日はじめてこのスレ読んだら目から鱗が・・・ あげとこう。
さげ!
age
揚げるぞ
合格者さんの降臨キボン 使えた本、使えなかった本が知りたい
芦部の本って本当につまらん。
芦部の本がつまらないっ!? はぁ〜??? なめてんの,あなた? オレは平等権のところと違憲審査のところ, 腹を抱えて笑ったがな。 包括的基本権のところなんて, 涙流しながら読んだんだよ。 極めつけは最後の方に付いている袋とじだな。 あれはかなり凄かった!ってかもうマジで死ぬかと・・・。 他に読んだ人いる? 初版しか付いてなかったみたいだけど。 読んだ人どうだった?
>>744 >腹を抱えて笑ったがな
面白いってそういう意味?
恐るべし、芦部初版本。
>>744 ああ,あれかい。
表現の自由についての特別資料だろ。
あれは,漏れも最高に興奮したよ。
どうして新版以降はついてないんだ?
表現の自由を公使したわいせつ詳説。
日本に医師免許を持っている人って何人くらいいるの?
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
新実例刑訴 買ってはみたものの、読む時間無し
それは修習生が読む物だよ。
>>755 はい、合格してから使います・・・今年の年末に使えればいいけど・・・
age
内田民法&前田刑法
前田雅英:刑法総論・刑法各論 総論を途中まで読んで前田説は合わないと思い読むの止めました。 各論は1ページも読まずに古本屋に売りました。
良スレage
大学で買った教科書
早稲田セミナの適正試験問題集2度やったけど難しい(特に長文) 解説も??なのがあるしもうやらない悪寒。
デバイスの刑事訴訟・憲法
>>762 漏れは、某私大生だが、大学教科書は全く使えなかった。
教授に貢いだだけだ・・・・
内田民法
弥永全般
768 :
氏名黙秘 :03/08/07 21:18 ID:HX9bgEEe
デバイス刑法1、2
769 :
氏名黙秘 :03/08/07 21:22 ID:RCd+ieII
前田刑法 分厚いし読む気しない 内田4 1〜3は読む気するが4はねえ 江頭会社 漬け物石に使えるぞ ちなみにいまつかってるのはSです
4人組憲法 近江民法 前田刑法 神田3版 上田民訴
(⌒V⌒) │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。 ⊂| |つ (_)(_) 山崎パン
ホーンブック民法
判例六法
えんしゅう本
基本書。 百科事典程度にしか使ってない。 でも、調べたらテキストと一言一句同じだから、参考にならない。
テキストは基本書のコピペ集だもん
778 :
氏名黙秘 :03/09/05 03:22 ID:GeO/GWJi
age
結局しけたいしか使わん買ったけど受かったヤシがいた・・・・。 漏れっていったい・・・・。
それはしゃあない。シケタイを使ってない。もうごみとなった。
基本書 百選
判例六法
ダットサンっていうやつが古本屋で売ってたんですけどそんなにお勧めなんですか? 買いだと思いますか?
11月に復刊される。
問題集に参照ページが必ずのっているのは双書だよね。
age
プラトニックセックス
age 口述試験が終わりましたら、今年の論文合格者の方、よろしくおながいします。↓
東大即応オープン過去問集 東大実戦模試過去問集 速読英単語上級編 新数学スタンダード演習
口述の息抜きに書いてください
ある程度本を持ってる人ならば「使わなかった本」がたくさんあるでしょうから 「使えなかった本」を伺いたいです
>>792 これはかなり主観的な理由によるが、俺の場合
@浦辺憲法
A白鳥刑訴
B鈴木会社法(ヴェテがばれるなw)
だ。
@とAは思想的に合わない。
Bは読みにくい(←少数派だと思うけど)
こんな理由。
>>793 早速ありがとうございます
最初の2つはなんとなく分かりますw
他に客観的にも使えないというのがあればお願いします
砂糖工事のやつ←説の理由が羅列。文章が不意味に難解 ファンダメンタル←文章に吸い込まれるだけで無駄だった
ageage 口述が終了した皆様、よろしくお願いいたします。
必死に求めている奴がいるな。
もっと〜あん
ベースケ 割引券などネットで手に入る
hotpepper
民法のぶんてん 読もうと思って夏に買ったら,論文に受かってた…
口述終了age 論文合格者カキコお願い。
口述落ちの可能性が高い俺でよかったら 内田民法T〜W−長くて読む気が起きなかった。 いつかはちゃんと読もうと思ってたらその前に受かった。 択一受験六法(自由○民社)−読みにくい。択一六法に択一問題はいらない。 エキサイティング刑法−行為無価値の人は混乱すると思う。 論点本・刑法(辰巳)−いろんな説を載せようとして中途半端。かなり投げやり。 民法の双書も入れようと思ったが、内田以上に辞書代わりになるので除外。
憲法、判例100選絶対いらねー。 なぜならば、
なんだぁヽ(`Д´)ノ
口述終了age 論文合格者カキコお願い。
内田民法 前田刑法 百選
>択一六法に択一問題はいらない。 「択一問題に択一六法はいらない」ではないでしょうか・・・
811 :
氏名黙秘 :03/11/01 16:07 ID:j9i5RJwT
いらなければヤフーで売れよ
>>810 自国の択一六法には過去問がのってるんだよ
age
新堂、前田庸、
如しの事件簿−パクリは許しません絶対に!
デバイス全般は不要だった
「サンタと若妻」
819 :
氏名黙秘 :03/11/23 15:12 ID:+v8RFBW/
リーガルマインド手形小切手法と会社法
820 :
氏名黙秘 :03/11/23 17:20 ID:IxVOHx5n
プロビデンステキスト バインダーが厚すぎる バインダ式なのでめくるのが・探すのが遅くなる 高い cブックが出てしまった ページあたりの情報量が少ない ↓ 使えない
平成15年度 過去問
「テキストもバインダ式なので使いやすいですよ。」 っての思い出した。日ペンの美子ちゃん懐かしいな。。。
>プロビデンステキスト >ページあたりの情報量が少ない 禿同。一般論としては、適度に余白があると書き込みが出来て便利かもしれんが、 プロヴィは、小学生の教科書並みにページあたりの情報量が少ない。 いくら何でも、ちょっとやり過ぎだと思ったっす。
あげ
c
重鎮。