択一連敗後、論文一発合格のスレ。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
択一連敗後、論文一発合格。
こんな事、あるんですか。
良い情報が集まればいいね。
2氏名黙秘:02/07/19 14:52 ID:???
2
get
31:02/07/19 14:53 ID:???
択一連敗後、論文一発合格。
こんな事、あるんですか。
良い情報が集まればいいね。

41:02/07/19 14:55 ID:???
択一連敗後、論文一発合格。
こんな事、あるんですか。
良い情報が集まればいいね。
5氏名黙秘:02/07/19 14:56 ID:???
択一連敗後、論文一発合格。
こんな事、あるんですか。
良い情報が集まればいいね。
6氏名黙秘:02/07/19 14:58 ID:???
択一一発合格後、論文連敗。
こんな事、あるんですか。
良い情報が集まればいいね。
71:02/07/19 14:58 ID:???
択一連敗後、論文一発合格。
こんな事、あるんですか。
良い情報が集まればいいね。
8氏名黙秘:02/07/19 15:05 ID:???
択一連敗後、論文一発合格。
こんな事、あるんですか。
良い情報が集まればいいね。
9氏名黙秘:02/07/19 15:15 ID:???
択一連敗後、論文一発合格。
こんな事、あるんですか。
良い情報が集まればいいね。
10氏名黙秘:02/07/19 15:18 ID:???
択一連敗後、論文一発合格。
こんな事、あるんですか。
良い情報が集まればいいね。
11氏名黙秘:02/07/19 15:19 ID:???
マジレスしたれや!!
せっかく良スレの予感がするのに!!
12氏名黙秘:02/07/19 15:20 ID:???
>>11
お前がな。
13氏名黙秘:02/07/19 15:24 ID:???
>>11
お前がな
14氏名黙秘:02/07/19 15:27 ID:9tbOQuBK
「択一さえ受からせてくれれば・・・」って言うヤシに限って、
論文オールG。
1511:02/07/19 15:27 ID:???
俺は今年が論文初受験なんで、マジレスできません!!
16氏名黙秘:02/07/19 15:28 ID:???
>>11
こんなトコにいていいのか?
17氏名黙秘:02/07/19 15:29 ID:???
11=1?
1811:02/07/19 15:30 ID:???
今日はもう勉強しねーんだよ。
明日のために頭を休ませるのさ。はーと
1911:02/07/19 15:30 ID:???
俺は>>1じゃない!!
20氏名黙秘:02/07/19 15:31 ID:6lyUUt2R
↓この被害者ってもしかして日本人?

http://www.lachmenu.nl/wwereld/serious/page10/images/01.jpg
21氏名黙秘:02/07/19 15:44 ID:???
11のお陰で糞スレの予感・・・
22氏名黙秘:02/07/19 15:47 ID:???
中国人じゃないの?
231:02/07/19 15:50 ID:4BBeOONB
択一連敗後、論文一発合格。
こんな事、あるんですか。
良い情報が集まればいいね。

24氏名黙秘:02/07/19 15:51 ID:???
択一連敗後、論文一発合格。
こんな事、あるんですか。
良い情報が集まればいいね。
25氏名黙秘:02/07/19 16:00 ID:???
>>1
人による。
よって終了。
26氏名黙秘:02/07/19 16:26 ID:???
こんな事、あるんですか。
…って言われてモナー。

そういう人もいる。としか言いようがないもんなぁ。
27氏名黙秘:02/07/19 18:55 ID:9aFxjWHa
いるよ。
予備校によると、結構いるらしい。

択一だけ苦手で、
論文は、毎回合格点連発の人。

しかし、連敗脱出の勉強方は
ドウやったんだろうな。
28氏名黙秘:02/07/19 19:02 ID:???
答練の成績がいい人が論文の成績がいいとは限らないよ。
少なくとも択一合格レベルでないと論文合格は無理だと思われ。
一発合格した人は、その年に論文のレベルも合格レベルになったんだよ。
29氏名黙秘:02/07/19 19:05 ID:???
択一一発合格後、論文4回目で合格なんてざらだよ。
択一=頭の良さ。
論文=努力
が要求されるらしいね。
30氏名黙秘:02/07/19 19:05 ID:???
>>29
逆じゃないの?
31氏名黙秘:02/07/19 19:06 ID:???
三年生で択一を最低点で受かり(46点)
そのまま最終合格してしまった人いたなあ。
32氏名黙秘:02/07/19 19:13 ID:???
択一は中身よくわかんなくても
テクでなんとかなる場合がある。
択一連勝なのに論文がなかなか受からないのは
技術的に択一クリアしてるからじゃないかな。

択一できる人が論文できるとは限らない。
だけど、論文できる人は択一もできるはず。
33氏名黙秘:02/07/19 19:14 ID:???
論文受かる人は総じて択一の点も高い
34氏名黙秘:02/07/19 19:15 ID:???
ケアレスミス多いやつ、細かい条文とか押えてないやつは択一苦手。
35氏名黙秘:02/07/19 19:16 ID:???
>>31
択一は何点でも受かればそれでいいからねえ。
36氏名黙秘:02/07/19 19:30 ID:???
>>35
論文もそうじゃないのか?
37氏名黙秘:02/07/19 19:32 ID:???
今年から論文の順位わかるんだっけ?
38氏名黙秘:02/07/19 19:34 ID:???
>>37
そうそう。
平安合格と一まとめにされなくなる訳だね。
39氏名黙秘:02/07/19 20:30 ID:???
>>38
??
ネタか?
40氏名黙秘:02/07/19 20:35 ID:???
>>39
???
4139:02/07/19 20:39 ID:???
論文の成績表は不合格者にしか帰ってこないはず
42氏名黙秘:02/07/19 20:41 ID:???
>>39
今年から違うのでは?
43氏名黙秘:02/07/19 20:45 ID:???
44氏名黙秘:02/07/20 00:50 ID:???
age
45氏名黙秘:02/07/20 06:08 ID:???
46氏名黙秘:02/07/20 19:39 ID:vmIici0X
46
47氏名黙秘:02/07/21 12:21 ID:???
どうしてこんなに荒らされてるんだろう?
まあ>>1もスレ立てる時期が悪かったとは思うけど。
せめて論文合格発表近くに立てれば良かったのに。

というわけで、しばらく良い情報は集まらないと思うので、
択一連敗後、論文一発合格を目指す人が励まし合う(傷をなめ合う?)スレとしましょう。
48氏名黙秘:02/07/23 19:49 ID:aYZGUKeh
たしかに
49出戻りですが:02/07/23 23:05 ID:???
去年の統計みたことあったけど、
意外に多くてびっくりしたよ。

合格者の十数%が論文一回合格だった。
平安が多いとは思うが。

でも、知り合いにもけっこういた。
合格者だが、実は択一に初めて受かっていたって奴。
50氏名黙秘:02/07/24 00:08 ID:???
へー、そうなんだ。
択一連続落ちにも一筋の希望が!
51氏名黙秘:02/07/27 15:17 ID:???
 択一って知識だろ。
極端な話問題に出てくる学説全部押さえている奴がいれば、
あとは模試で三時間半の使い方に慣れちゃえばかなりの確率で
合格するだろうな。 知識さえあればその知識を実質的に
使えなくてもどうにかなるということだ。

 それに対して、論文の方は知識あるだけでは駄目。
知識を使いこなせないと合格は難しい。
今年の問題などは知識を使いこなせていないと、
論点並べるだけになってしまうからな。

 だから、択一合格する程度に知識を備えた段階で、
知識を使いこなせるようになっていれば、択一合格の年に
最終合格することも可能と思われ。
52氏名黙秘:02/07/27 16:32 ID:VwOJZB8X
私がそうであったように択一に連敗している人は自分は択一さえ受かれば
なんとかなると思ってる事がおおい。しかし、客観的にみて、択一より論文
の方がずっと難しいのも事実。
53氏名黙秘:02/07/27 16:37 ID:???
>>52
マジレスしちゃだめだよ・・・
このスレは連続択一落ちがはかない夢を見るためのところなんだから
54氏名黙秘:02/07/27 16:41 ID:jHK38HH9
す、すまん
55氏名黙秘:02/07/27 16:47 ID:kmxmByAz
>>52
確かにな。
俺も択一に受からなかった頃はそう思っていた。
択一受かれば何とかなるんじゃないの?って。
でも違った。
司法試験の本当の難しさを実感し、この試験に底知れぬ
恐怖感すら抱くようになったのは、論文を受けるように
なってからだ。
論文受けて一発合格、なんていうのは、ほんとに例外だと思う。
択一に何年も受からない人は論文もかなりの確率で苦戦するはず。
56氏名黙秘:02/07/27 16:48 ID:???
でも、主観的にみれば、論文のほうが、相対的な位置が集団上位にくることが
認識できるヤツはいると思うし、択一と論文の絶対的難易度は論文が上かもしれないが、
あくまで、相対的な位置付けの争いやってんだし、論文が易とするヤツもいるんじゃねーの?
択一おちたのは、過去のことで来年評価点として算入されるわけじゃなし、択一連敗なんて、
なんかかんけーあんのかな?
57氏名黙秘:02/07/27 16:52 ID:VwOJZB8X
49のデータからしても丙案なしで論文一発は極めて少数ということ
だもな、とマジレスしてしまった
58氏名黙秘:02/07/27 16:58 ID:???
択一全勝ヴェテだけど、一言。
 
たしかに論文1回で受かるヤシはいる。
しかし、論文は択一と比較にならないほど運の要素が作用する。
どんなに実力があっても、どんな問題がでるかで合否がわかれる。
だから、論文受験機会(択一合格)をたくさんつくる必要がある。
もちろん、運のいいヤシはたまに択一に受かった年に、相性のいい論文問題
だったということになりうる。
59氏名黙秘:02/07/27 17:00 ID:DAgTL7+n
結局、択一に連敗するというのはそれ相応の理由があるということなんだよね。
単なる勉強不足、勉強方法の間違い、敗因分析が出来ていない、精神面が弱い、
エトセトラ・・・。
これらのマイナス要因というのは論文においてもマイナスでしかない。
論文を受けるようになったとたん、これらのマイナス点が解消される
はずがない。択一連敗者が論文で苦戦するのは必然だと思う。
60氏名黙秘:02/07/27 17:10 ID:VwOJZB8X
司法試験の論文は誰かが言ってたが「論文という名の答案を書く」もので
あり、大学入試の小論文とは異質のものだと思う。よって、まず知識が
なければどんなに文章力があっても受からない。結局論文にうかるぐらい
の人は択一は受かるんだと思う、一部の例外を除けば。
61氏名黙秘:02/07/27 17:27 ID:???
そして、択一落ちの多くは
自分がその「一部の例外」なんだと信じて疑わない。>>56みたいに。
62氏名黙秘:02/07/27 18:43 ID:???
そして、択一合格ベテの多くは、
自分がこんなに苦労しているのに、たかが択一程度で
苦労している奴が一発で受かろうはずがないと、
思いこまずにはいられない。
63氏名黙秘:02/07/27 18:46 ID:???
試験である以上、「運」があることは否定できない。
しかし、その運が合否にかなりの影響があると信じて疑わない奴が
受かるほど簡単な試験ではないことは間違いない。
64氏名黙秘:02/07/27 18:53 ID:???
 確かに、択一連敗の奴が一発で論文合格するのは、
難しいかもしれないな。

 でも、そいつは二回目で受かるかもしれない。

 択一連勝中の人達は論文に何故受からないかわかっていない人達
なのだから、単に択一に連敗しているから・・・という事を理由に、
択一連敗受験生が短期に論文に合格するはずがないというのは、
あまりに説得力がなさすぎる。
65氏名黙秘:02/07/27 18:58 ID:???
なんでもいいが、同じ試験(択一)を受けて、客観的な正答があって
それで合格点を超える人と、超えない人。
超えない人はやはり能力が劣るということだ。
 
いろいろ妄想したくなる気持ちもわからなくはないが・・・

66氏名黙秘:02/07/27 20:58 ID:???
>>65
論文受ける段階では受験生すべてが択一合格している
という事実。
67氏名黙秘:02/07/27 20:58 ID:???
>>66
その段階に行けないという事実
68ふかわりょう:02/07/27 21:04 ID:???
>>64
あれ、おまえの六法、うんこ色じゃないの?

あれ、おまえの六法、うんこ色じゃないの?

69氏名黙秘:02/07/27 21:04 ID:???
 ここの話題って、択一連敗者が択一合格したと仮定して、
連敗後の初回受験で論文合格するかだろ?

>>67
 君の気持ちは十分わかるよ。
こんなに論文に苦労しているのにね・・・。
初回受験者が、しかも択一程度を連敗している連中に
先を越されるわけがないもんな?!
70氏名黙秘:02/07/27 21:07 ID:???
>>69
択一連敗中??
71氏名黙秘:02/07/27 21:12 ID:???
択一ことしに2回目で、本気になったけどあと2点で
落ちたけどさ、なんか来年は行けそうな気がする・・・
論文も含めてナ・・
7271:02/07/27 21:15 ID:???
もれさ、結構テンション高いかも・・・
論文合格してるところを想像すると
感激して涙が出せる、つーか泣けてくるほど。
73氏名黙秘:02/07/27 21:19 ID:???
>>72
論文が厳しいかどうか
今年の問題の構成でもやってみれば。
手形とか本当に書けるか?全然ダメだというならやっぱり来年も厳しいだろう。
そうでないなら可能性はあると思うが。
74氏名黙秘:02/07/28 00:01 ID:???
択一なんて答えを選ぶだけだぜ。
わさわざ問題用紙に答えを用意してくれてんだぜ。
用意してある中から答えを選ぶことができない奴が
白紙の論文答案用紙に何を書こうというのだ?

大体「択一さえ通れば論文は・・・」なんて
言っている奴は、論文か書かせても
ひとりよがりの変な文章を書くもんだ。
択一連敗後に1発で論文合格する人は、
論文に合格する力があったのに択一に連敗していたんじゃなくて、
択一に合格する力と論文に合格する力の両方を身につけただけのこと。
そういう人は謙虚に択一の敗因を分析できる人であって、
「択一さえ通れば論文は・・・」なんて決して言わない。
75モウ:02/07/28 00:29 ID:???
受験5回目
択一 × × ○ ○ ○
論文 × × ?
の経歴の持ち主です(ベテ)

択一合格に必要な要素
・読解力(初見の文章、初見の単語の意味把握)
・論理力
・事務処理力
・正確な理解に裏打ちされた知識

論文合格に必要な要素(いまだ自分の結果がでてないのでわからないが)
・各法における制度、条文(の有無)、要件、趣旨の正確な理解、記憶
・解釈論のメリハリ付け
・制約された時間での、法律問題のピックアップ、処理
・事実評価における思考力(アテハメ)

両方とも勉強の絶対量は当然存在します
でも求められている要素は微妙にズレテいるような気がします
ギリギリで択一受かる人(受からない人)にも論文合格に必要な要素を
充分備えている人がいることはあると思います。
逆に択一は在学中から合格し続けて10年という人も自分は知っています。

異論、反論あるとは思いますが私はこのように考えています。
76氏名黙秘:02/07/28 09:30 ID:???
たしかにギリギリで落ちる人のなかには実力のある人はいるよね。合格点3点
以上下回る人に論文受かる力ある人はいないとおもうが
77氏名黙秘:02/07/28 11:50 ID:???
>>74
至言!
択一落ちは100ぺん読めや。
78氏名黙秘:02/07/28 13:15 ID:???
>>77
ハイハイご苦労様。
又論文駄目だったんだ・・・。
もう丙案も使い切っちゃったんだろ?
そろそろ、違う進路考えた方がいいかもな。
79氏名黙秘:02/07/28 13:16 ID:???
択一落ちてる方がヤバイと思うが・・・
80氏名黙秘:02/07/28 13:29 ID:???
難しいな。
どちらも真実って感じがするんで。
俺は、去年択一落ちて、今年は論文の勉強しかしなかったが、
どういうわけか45点取れた。
今までは受かってもギリギリぐらいだったんだけどね。

ただ、アーティクルで連載していた遠山くんだっけ?
彼は、択一十回近く受けて、一回しか受かってない。
しかし、論文は、旧総合Bでしょ。
論文だけ強いって人はいるのかもしれない。
81氏名黙秘:02/07/28 13:31 ID:???
遠山くんのことはやめようよ。
82氏名黙秘:02/07/28 13:33 ID:???
今年の問題は、刑法とか論文実力者が明らかに有利だろ。

つまり、今年の択一落ちは両方だめなやつとしか考えられない。
83氏名黙秘:02/07/28 13:41 ID:???
辰巳関西で合格者講義やっていたTYさん。
択一は2勝4敗。
論文は旧総合Aと合格。
84氏名黙秘:02/07/28 14:10 ID:???
ここわらえるな。
8580:02/07/28 14:42 ID:???
択一合格なんぞステイタスにするなよ。
論文発表待ちでイライラしているのは分かるが。
86氏名黙秘:02/07/28 14:49 ID:???
択一落ちが何を言っても説得力なし
8780:02/07/28 14:51 ID:???
あのー、一応受かってるけど。
88氏名黙秘:02/07/28 14:55 ID:???
遠山くんって、もうあきらめたのか?
89氏名黙秘:02/07/28 14:55 ID:???
遠山君がどうのっていってること自体、おれ同じベテだな
最近やつは彼の連載しらないだろ

それとまだ続いてんの?
90氏名黙秘:02/07/28 15:10 ID:???
もう続いていないと思う。
試験も止めたのかな。
91氏名黙秘:02/07/28 15:24 ID:???
受かったんでしょ?
92氏名黙秘:02/07/28 15:25 ID:???
ほんとに?
ソースありますか?
93氏名黙秘:02/07/28 15:27 ID:???
択一初合格のあと、二年連続で落ち、
その時点で連載が終わったことまでは
覚えている。
その後は俺も知らん。
94氏名黙秘:02/07/28 15:28 ID:???
受かったのは大五郎さんだと思われ。
95氏名黙秘:02/07/28 17:24 ID:???
とうやま君昨年論文受けたよ。アーティクルに論文受験体験談のせてた。
とうやま君は択一3回は受かってるはず
96氏名黙秘:02/07/28 18:04 ID:???
遠山君の連載が再開するとか以前アーティクルに書いてあったけど
その後どうなったんだ。
誰か教えてけろ。
97氏名黙秘:02/07/28 18:23 ID:wI/iNqrl
おお、遠山君。
どうなった。
最終合格したのかな。

まさか、ホワイトトトロって、
遠山君だったりして。
98氏名黙秘:02/07/28 18:35 ID:???
遠山君の連載を読みながら、こいつも勉強してないから大丈夫だなと
傷をなめあっているつもりが、遠山君はめちゃくちゃ択一の勉強をしていたことが
択一合格後に発覚し、だまされたと思いますた(w
でも今となっては遠山君あわれ
99氏名黙秘:02/07/28 18:38 ID:???
ここはベテ(俺を含む)の巣窟ですか?
100氏名黙秘:02/07/28 19:01 ID:???
まあ、仮に論文さきやって、足切りして、それから択一やって合格者きめたら、
11月発表と相当顔ぶれかわるだろうなあ。どうだろ?
101氏名黙秘:02/07/28 19:03 ID:???
択一上位者が最終合格するの?
102氏名黙秘:02/07/28 19:50 ID:???
>>100

俺も含めて、今の制度での論文常連組が、全然択一受けられなくなったりしてね。
で、「論文落ちは氏ね」とか言われたりしてw
103氏名黙秘:02/07/29 11:02 ID:???
あのさあ、どっかのスレでも書いたけど、
択一連敗者が「択一さえ通れば論文一発合格だ!」と思う(思いたい)
のは当たり前なの。
「択一は通っても論文がなあ・・・」なんて思って受けるような奴は
はなからダメだろ。
最終合格を目指す以上、そう思うし、そう思いたいのが当たり前。

「択一すら通らない奴が・・・」って言ってる奴は、
それを頭に入れた上で発言してね。
104氏名黙秘:02/07/29 12:07 ID:Ww8NiwZV
択一だけなら余裕なのにな、一年目・・・何もせずに合格 今年→200番台

でも、論文が。択一落ちのほうが幸せだと思う。やめるにやめれんわ
105氏名黙秘:02/07/29 14:10 ID:???
択一はいつも一点差。予備校の答練でも同じくらい。
論文は答練で成績優秀者にぎりぎりのる。
今年の直前答練ではビックリするくらい上位だった。
本試験と予備校答練は違うと思う。
でも、論文で何回も合格できないというのは信じられない。
問題に対する答えを自分の言葉で書けばいいだけなのに。
余計なこと書きすぎなんじゃないかと思う。
今年の問題も典型だと思う。
毎年、問題を直前に見ず本試験の問題を解いて予備校採点してもらっている。
だが、悪い点を取ったことはない。
もしその採点通りなら上位の方で合格では?という点だけだ。

択一はそうはいかない。
答えが分かっていても、自分の言葉ではなく他人の言葉で答えなくてはいけない。
自分の言葉に近いやつを捜さなくてはいけない。
択一の肢を解説すれば間違わない自信はある。
だが、実際に正解するとなると正解する自信はない。
106氏名黙秘:02/07/29 14:12 ID:???
>>105
君、そんなんじゃ永遠に択一うからないよ。
自分に甘すぎ。
もっと己に厳しくなれ。
いいわけをするな。
107氏名黙秘:02/07/29 14:13 ID:HxqIfO6P
択一の難度は以前よりあがってるからなぁ、同情するよ。頑張って
択一突破して最終合格してくれ
108氏名黙秘:02/07/29 14:15 ID:???
択一に受かっても、論文総合Gだろうな。
109氏名黙秘:02/07/29 14:21 ID:???
択一本試験に落ちるのは仕方ないけど、予備校の答練で
一点差は勉強不足だと思われ。

論文は、受けてみないと全く分からないね。
答練の成績ではなんとも言えない。
案外1発合格かもしれないし、Gかもしれないし。
110氏名黙秘:02/07/29 14:25 ID:???
それは言える。択一で1点差で落ちてるのなら、答練で名前が載るぐらい
の知識はつけないと。予備校答練の点数との相関性は論文はあまりないけど
択一はある程度あるとおもう。
111氏名黙秘:02/07/29 14:26 ID:???
択一が最近難化してきたとか言い訳してるけど、競争試験なんだから
それに勝たないといけないのは当然だろ。
択一に毎年確実に受かってるヤシは、どんな問題が出ても、どんな体調に
なっても、どんなアクシデントがあっても、最低限合格点は超えられるように
対策を立ててるんだよ。
大部分の択一合格者が、まったく無意味だと思うことまでやってるんだよ。
無意味だと思うことをやるのは非情に苦痛だけど、落ちるわけにはいかないから
苦痛に耐えてやってるんだよ。
択一に落ちるヤシはそんなことやらないんだよ。
「うまくいけば受かるだろう」で終わらせてるんだよ。
自分に甘いんだよ。
112氏名黙秘:02/07/29 14:46 ID:???
その労力を論文に回しませんか?
努力できるエネルギーは有限だと思うので。
113氏名黙秘:02/07/29 14:51 ID:WZk0eJrr
なんか論文試験で失敗した連中の愚痴スレッドになってるね。
114氏名黙秘:02/07/29 14:55 ID:???

受験2回目。

択一は落ちる気がしなかったし、
実際に落ちたこともないけど、
論文は受かる気がしない。

115氏名黙秘:02/07/29 15:07 ID:???
もし論文も上三法しかなかったら択一の方が厳しい。
116氏名黙秘:02/07/29 15:16 ID:Aq3DNqUx
今年は4月になっても民訴やったりして論文に賭けてた。
合格者増員だから。
そしたら40点で択一落ち。
他にもこんな人いるでしょ?
117氏名黙秘:02/07/29 15:19 ID:???
今年の択一で落ちるのは実力がない証拠だからな〜
118氏名黙秘:02/07/29 15:23 ID:???
論文受からないと意味ないからできれば択一は最小限にしたいってとですかね。
119氏名黙秘:02/07/29 15:25 ID:???
そうだろうな。
択一合格完璧よりも、7割ぐらいにして論文に殆どのウェイトを
ってのが正解な気がする。
今年は択一は最小限の努力(15日間)で切りぬけた。
それで成功するかどうかは不明だが、択一オンリーでは無意味。
120氏名黙秘:02/07/29 15:32 ID:???
択一受かるためには論文の勉強もある程度犠牲にしないといけない。
論文は得意だけど・・なんてナンセンス。
限られた勉強で結果を出さなきゃいけないのが論文なんだから。
121氏名黙秘:02/07/29 15:40 ID:???
てか絶対的な勉強量を増やせばいいだけのこと。
俺もそうだが。
122氏名黙秘:02/07/29 16:38 ID:???
択一に受からない理由が人それぞれだから、
一概には言えないだろう。

自分は試験直前、神経科で注意欠陥症の診断が出た。
(今はやりのADDというやつ)
子どもの頃からその傾向が激しかったが、大人になって直ったつもりだった。
薬を処方してもらったら、
今まで過去問でも三割しかできなかったのが、
何もせずに9割できるようになった。

昨年まで10点台だったが本試験であと2点まで迫れた。
予備校のエレベーターのボタンも押し間違わなくなったし。
やっと普通の受験生になれた感じ。

アメリカの有名な判事もADDらしいから将来は心配してないけど。

答練は1年目から合格点をとっているので
今年は一応、論文まで視野に入れて勉強するつもり。



123氏名黙秘:02/07/29 17:54 ID:Ww8NiwZV
択一は確実に受かることができる試験だよ。俺本試験でも50切ったことない(問題配布後)。50取れないのは勉強不足と思ったほうがいい
124氏名黙秘:02/07/29 17:56 ID:???
論文は?
125氏名黙秘:02/07/29 17:57 ID:Ww8NiwZV
>>124
論文はAで三回落ちてる、頭悪いんです俺。センスがないのかも
126氏名黙秘:02/07/29 18:00 ID:???
>>123

択一で50点取れる勉強するのはムダそのもの。
48・9で十分。オレは直前の2週間以外は択一の
勉強なんかしたことない。模試も合格点なんか
一回も取ったことない。でも本試験落ちたことない。

127氏名黙秘:02/07/29 18:04 ID:???
う〜ん。でも択一に強いと安心して論文やれるよね。
128氏名黙秘:02/07/29 18:04 ID:???
>>122
ちなみにお薬は何を飲まれていますか?
129氏名黙秘:02/07/29 18:05 ID:???
>>123>>126
おまえらどーでもいいから、早く受かれよ
130126:02/07/29 18:09 ID:???

受験2回目だ。去年は下三法の勉強が足りずに
G評価食らった。やっぱり勉強1年半で憂かろうと
思ったのが甘かったと思う。

今年はいいところまでは行きたいと思っている。
ただ、来年が本番だろうな。
131氏名黙秘:02/07/29 18:10 ID:Ww8NiwZV
>>126
あのー私モシ受ける以外択一の勉強なんかしない(普通に働いています)けど、模試でも55とかなんですけど・・・。本試験受かる人は模試でも点取れるはず、もしで取れなくて本試験受かるのは運がい(以下略)
択一苦手な人は、58点とか目指して勉強するべきと思う。126のように運がいい人は除いて。

私のような人他にいないのかなー。論文のセンスがないことが確定してしまうので、択一落ちよりも鬱かも。


では、仕事に戻ります-。
132氏名黙秘:02/07/29 18:17 ID:???
>>122
薬って何?市販してる?
洩れもaddっぽい。
10問はマークミスするよ。
酷いとずれる。
エレベーターもよく押し間違える。
町中で人によくあたるし・・。

みてもらおうかな・・。神経科か・・。
133氏名黙秘:02/07/29 18:19 ID:???
>>132
10問ってまじですか?

自己検査できんのかな?俺もヤバイ
134氏名黙秘:02/07/29 18:19 ID:???
>>131

オレも働いてるよ、今会社。

ちなみに、本試験受かるのは運じゃないよ。
模試を受けてから勉強始めるの。直前の
一週間では問題集やって55点以下は
取らないよ。

模試で55点取ろうと思って勉強すると
テンションが切れるよ。
135132:02/07/29 18:23 ID:???
>>133
まじ。自分でメモったやつもずれているだろうから正確にはわからないけど。

去年は最悪。18問マークミスした。
その他の問題満点でも合格できない。
今年は大躍進。
9問。でも不合格だけど。
だいたい問題読み違えているのも結構あるからな。
136133:02/07/29 18:25 ID:???
>>135
この答えは「2」だな→「1」にマークってことでしょ。
読み間違えや勘違い(誤っているものなのに、正しいもの数える等)を含めず本当に10問なんれすか?

ちょっと興味津々
137126:02/07/30 00:17 ID:???
爆弾発言してしまったので、又来てみました。

>>135
君も仲間のようです。
マークミス10問、不思議じゃないですよね。
問題の読み間違い、単純な取り違いなんていれたら・・・
2、30問になりませんでしたか?

もちろん、深く理解して反応的に答えが出るくらい問題に慣れたら
ケアレスミスも少なくなるかと思っていました。
(そんな風にアドバイスや叱責も受けましたが)
でも、論文答練ではそこそこ合格点をとれているのに、
本試験で13点を取った時は参ってしまいました。

ADDに関してはいろんな本が出ているので
読んでみてはどうでしょう。
個人的には「わかっているのにできない脳」が科学的でおもしろいでした。

薬はリタリンを処方してもらいましたが、
リバウンドが強いので、別のものにかえるかもしれません。
ただ、最近、上の本の医者の進める食事(高蛋白、でんぷんや砂糖を控える)等
生活改善でもだいぶ違ってきている気がします。

ADDのサイトも大きいものがいくつかあるので、
検索してみて下さい。

お互いがんばりましょう!では。

138122:02/07/30 00:20 ID:???
126でなく、122でした(w

こんな間違いが異常に多いのがADDらしいんだよな。
やぁー、また薬飲もうかな。
139132:02/07/30 00:43 ID:???
>>135
マークミスだけで10問前後です。最近は8問前後といえるかも知れません。
読み間違いや勘違い含めたら一体どうなるか・・・。

>>137
20点くらいから45点くらいまで幅のある点数です。
いかにマークミスと勘違いが少ないかがポイントですよね。
ありがとうございます、いろいろさがしてみます。

論文は誤字脱字くらいですから結構楽ですよね。
択一苦手ってこういう予備軍じゃないですかね。
とにかく勉強しまくれっていうアドバイスはよく受けますよねー。
でも、勉強してもあんまり。
ラインを引いたりすれば勘違いは結構減りますよ。
マークミスはどうしたらいいのかよく分かりませんが。
140氏名黙秘:02/07/30 00:46 ID:???
君ら、一生いっとれ
141氏名黙秘:02/07/30 01:05 ID:???
まぁ、択一は通ろう。

>>139
「自分は最低3問はケアレスミスをする」と思った方がいい。
答練でも、本番でも、常に合推(合格最低点)+3点取れなかったら、自分は落ちていても不思議ではなかったと思うべし。
142氏名黙秘:02/07/30 01:25 ID:???
ADDというのは病気のことなんだな。
143氏名黙秘:02/07/30 01:49 ID:???
AD&D
144氏名黙秘:02/07/30 02:00 ID:???
・TRPGか
145氏名黙秘:02/07/30 06:56 ID:???
俺、受験12回中論文受験9回のベテ。
知人に4,5年に1回の割合でしか択一に通らない超ベテがいる。
彼は今年も択一落ち。
彼はたまに択一に通ると、論文ではAかBの成績をとるから、
自分が実力者と勘違いしているようだ。

今年の論文試験後に会った時に、
「論文どうだった?再現答案見てあげるよ」と言われた。
択一落ちの人に再現答案を見てもらったって仕方ないんですけれど・・・。
でも、断りきれずに見せてやったら、「え?こんなのも書けなかったの?」
などと言いやがる。
あのな、どこで今年の問題を手に入れたのか知らないけど、
本試験場で2時間で解くのと、自習室で参考書片手に
何時間もかけて解くのとでは違うってばよ。

はっきり言いたい。
おまえは実力者でもなんでもない。
所詮択一落ちだ。

こいつとはもう縁を切ろうと誓った33歳の夏。
146氏名黙秘:02/07/30 08:12 ID:wLbSBPoO
論文A、Bってのはうらやましい。
神は天に二物を与えないんだね。
147氏名黙秘:02/07/30 08:18 ID:wLbSBPoO
意味不明…
天は二物を与えないんだね…
148氏名黙秘:02/07/30 08:23 ID:???
>>147
じゃあ、毎年千人の合格者、神かなんかなの?

アホか
149氏名黙秘:02/07/30 08:35 ID:wLbSBPoO
プチ神です。
150氏名黙秘:02/07/30 10:52 ID:???
>>145
論文でAが取れるんなら、それなりの実力者ってことでいいんでないの?
要はその人の人間性が問題なだけでしょ。
151氏名黙秘:02/07/30 11:24 ID:TyQvwFoi
択一5連敗、論文初受験の奴が論文に受かる確率
         と
択一5連勝、論文4連敗の奴が論文に受かる確率

どちらが高いのだろうか?
俺はどっこいどっこいの様な気がするな。

152氏名黙秘:02/07/30 11:33 ID:???
どう考えても4回受けているやつのほうが有利

あの2日間の厳しさは、君ら択一落ちの想像をはるかに超えるよ
153氏名黙秘:02/07/30 11:39 ID:???
>145
その人のような人いる〜。
まあ勉強量とか論文の成績は確かに認めるけど
その態度のでかさはなんなのって奴。
受験界あちこち渡り歩いてるけどその人間性故かトラブルメーカーだよ。
154151:02/07/30 11:52 ID:/SdLIQiT
>>152

いや、あの2日間の厳しさは身を持って体験してますよ。
おれが言いたかったのは、物事に続けて失敗している人間
というのは、よほど方法論なり考え方を変えないと、次も
失敗する蓋然性が高いんじゃないの?ってことです。
論文を受ける度に成績が順調に向上しているという人ならば
別でしょうけど、そういう人って意外に少ないと思いますし、
2,3回の受験で成績向上がストップしてしまうことの方が多いのじゃ
ないかなあ?
ま、そうならないようにという自戒の念を込めて言ってるんですけど。
155氏名黙秘:02/07/30 12:01 ID:???
択一、論文一発合格の人や択一一敗後、論文一発合格の人は結構知ってるけど

択一五連敗後、論文一発合格にやつは統計とってもほとんどいないのでは?

156氏名黙秘:02/07/30 12:08 ID:???
>>145

あなたの知人はまだマシな方です。
一応択一にも受かってるし、論文でもそれなりの
成績を出しているわけですから。
俺の知人で択一6連敗のくせに、酒が入ると周りの
論文受験経験者に偉そうに論文の方法論をぶつ奴が
います。誰も聞いちゃいませんが。
そういう奴よりはナンボかましです。
157氏名黙秘:02/07/30 12:17 ID:???
>>156
そうかなあ。
漏れは>>145のベテより>>156のベテの方がなんぼかマシだと思うけどな。
>>156のベテは酒が入るとだろ。酒癖が少々悪いだけ。
>>145のベテは素面でだろ。こちらは人間性が少々悪いw
158氏名黙秘:02/07/30 12:23 ID:???
>151
論文5回以上落ちる人ってやっぱAでおちてる人が多いのかな。
159氏名黙秘:02/07/30 13:30 ID:???
今のAは2000番までだからね。
今年から順位わかるんだっけ?
160氏名黙秘:02/07/30 14:08 ID:???
でも154の言うように真中かそれより下ぐらいで論文落ちつづける
人って案外多そう。
161133:02/07/30 15:27 ID:???
>>158
Aで落ち続けてます。A,Bで落ち続けて受かる人は多いよ。やはり択一得意だと関門がひとつ減るので受かりやすいと思う
162氏名黙秘:02/07/30 15:46 ID:???
>>157

でもさ、司法試験に落ち続けているのになぜか自信満々のベテって
見てると無性に腹が立つけど、その反面、羨ましいなと思うこともある。
だって、精神的に楽そうなんだもん、彼らの生き方って。
それに弁護士って、担当する事件によっては、世の中全体を敵に回したり、
めちゃくちゃ肩身の狭い思いをしたりってことがいくらでも考えられるわけ
じゃない?そうなったときに自分を見失わないで粛々と仕事をするためには、
多かれ少なかれ、自信満々ベテが持っているような天上天下唯我独尊的メンタ
リティって必要になってくると思うんだよね。
そう考えると、自信満々ベテのほうが、試験に落ちた程度で自信もプライドも
ボロボロにされて卑屈になってる俺なんかよりも、法曹としての適格が
あるんじゃないか?って気分になってくるよ。
もっとも、そういうベテが受かる確率は限りなく低いんだろうけどさ。
163氏名黙秘:02/07/30 15:54 ID:???
激しく同意。
べテ合格者のほうが大成するというデ−タもある。
164氏名黙秘:02/07/30 16:27 ID:???
択一何度も落ちまくって
論文は一回合格だった奴、
何人も知っているよ。

択一落ちなんて直前答練を受けていたら
よっぽど親しくないとわからないしなぁ。
165氏名黙秘:02/07/30 16:31 ID:???
昔の択一ならいざ知らず、ここ数年の択一は
実力者でも平気で落ちるようにできてるからなぁ・・・。
166氏名黙秘:02/07/30 23:21 ID:???
去年とか今年は、実力通りだろ>択一
167氏名黙秘:02/07/30 23:23 ID:???
>>161
おまえの言う実力者がどんなものか知りたいねw
168氏名黙秘:02/07/30 23:23 ID:???
現場思考の問題で、実力を跳ね返さない試験になってるよ。
ベテランを落としにかかってる。
だから問題が自分の相性に合えば、点は取れる…って択一全般に
関して言えることだけど。
相性悪いやつは、択一強いやつでも、ときに落ちる
169氏名黙秘:02/07/30 23:33 ID:yFnhfUco
この試験は本当に才能ある奴が短期間で信じられないほど勉強して受かるか、
秀才が何を言われてもみじめに粘り勝ちするかして、やっとゲットできるのが
実情だと思う。
周りの合格者達見ていてね。

そこそこレベルの人がきれいにうかる試験ではない。
170氏名黙秘:02/07/30 23:36 ID:???
>>167
意味不明。よく考えて書き込もうね(はぁと
171氏名黙秘:02/07/30 23:38 ID:???
レス番間違いだろうな、おそらく。
択一ではマークミスに注意。
172氏名黙秘:02/07/31 00:06 ID:???
169がいいこといった
173167:02/07/31 00:13 ID:???
悪い。>>165 だった。レス番間違いです。>>171さん、ども。
>>168
っていうかさー、現場思考も実力じゃないの?
知識とか理解だけを実力って勘違いしているからだめなんじゃない?
>>169
同感
>>170
しつれー。
174氏名黙秘:02/07/31 00:53 ID:???
マークミスをしがちな人へ・・・

@1問ごとにマークする
A頭の中で、マークする番号を唱えながら目をマークシートに移す

これで防げます。
175145:02/07/31 06:57 ID:???
ようするに、実力者とは合格者のこと。実力があれば合格するからね。
論文Aでも不合格者には違いない。実力者でもなんでもない。
択一落ちなんて論外だ。
俺ももう4回論文でAをとっているが、自分を実力者だと思ったことはない。
というか、これだけ落ち続けると、自分のことを実力者とは到底思えない。
ここ数年は若い合格者からも色々と話を聞いて、自分の勉強法を
修正しているが、年齢や合格までの受験回数関係なしに
合格者の意見は参考になることが多い。
合格者こそが実力者だと痛感している。
176氏名黙秘:02/07/31 10:19 ID:rZssH8/z
確かに合格している人には、何かがあるよね。
177氏名黙秘:02/07/31 11:00 ID:???
>175
でも今年は合格者増員で択一合格者減だし、受かってるんじゃないすか。
それだけの成績をいままで出されてるのでしたら。
178氏名黙秘:02/07/31 12:28 ID:???
択一を落ち続けながら、論文を短期で受かるかどうかは
モチベーションの問題もあると思う。
(択一に落ち続けていると、モチベーション下がるからな)

やっと論文を受ける身分になったのに、
試験自体に、もうやる気が出ないと言って
論文直前に集中して勉強できなかった奴がいた。

反対に、択一に初めて受かったために、
ノリノリで直前期に勉強する奴もいる。

論文を1、2回で受かるやつは後者だったんだろう。
179氏名黙秘:02/07/31 12:35 ID:???
それはある。択一に3.4回続けて落ちてる状態でモチベーション
維持は難しい。特に年齢がある程度いってからは。
180氏名黙秘:02/07/31 12:36 ID:???
>>175
それはどうかな。
合格者は実力者、というのはいいと思うけど、
実力者であっても合格者じゃない、というのはあると思うよ。
そもそも合格してなければ実力者じゃない、というなら
実力者なんて言葉はいらない。合格者という言葉だけで済むよ。
181氏名黙秘:02/07/31 12:43 ID:???
>>180
 「実力者」の意味の問題だよね。確かに「こいつ、本当に合格者かよ」
って思うほどヤバイ合格者もいるし、「なんで、この人が合格しないんだろう」
っていう人もいるよね。
182氏名黙秘:02/07/31 12:45 ID:???
A4回とってたら充分実力者だと思うよ。平安なければ受かってる
のかもしれんし
183氏名黙秘:02/07/31 12:46 ID:???
>>182
 僕もそう思う。ただ運が悪いだけだよ。
184氏名黙秘:02/07/31 13:26 ID:???
俺もそう思う、合格者は調子に乗ってやってもいなかったこととかしゃべるから、合格者を実力者と崇めて変な方向行かないように。出なきゃ来年にでも受かるよ
185氏名黙秘:02/07/31 15:36 ID:???
要するに、合格者の多くは実力者。
不合格者の多くは実力不足。
186氏名黙秘:02/07/31 15:43 ID:???
運で受かったとしても、客観的な「合格」という印篭の
一般社会に与える威力にはかなわない。
運で落ちたとしても、客観的な「不合格」という烙印の
一般社会に与える威力にはかなわない。
187氏名黙秘:02/07/31 15:43 ID:???
ちんねんや今年合格しそうな福太郎見ていると、態度のでかい
ベテランの方が受かるね。最後は。
188185=186:02/07/31 15:45 ID:???
それが社会というものだ。
189氏名黙秘:02/07/31 15:50 ID:???
>>187
その「最後」にたどり着くのが余りにも遅いとつらいわな。
人生ままならん。
190氏名黙秘:02/07/31 16:20 ID:???
おいおいおい。
学力+運=実力でしょ。
191氏名黙秘:02/07/31 16:32 ID:???
知人に択一5回目で初合格、そのまま最終合格という人がいますた。
その人は2年目くらいから答練の成績優秀者に載って、
合格の前の年には論文極めていたよ。
年間優秀者の上位に載ってたし、合格後はしばらく講師やってた。

そのくらい論文には自信がないと
択一落ち続けてる人は、続けちゃいかんのかもしれません。
192氏名黙秘:02/07/31 16:34 ID:???
ちんねんはともかく、
福太郎は態度でかくないと思うがな〜
193氏名黙秘:02/07/31 16:36 ID:???
勘違い入ってるけどな
194氏名黙秘:02/07/31 16:40 ID:???
>>190
学力の内実はなに?
195氏名黙秘:02/07/31 18:02 ID:???
チンコはでかそうだよね
ちんねんは小さそうだけど
196氏名黙秘:02/07/31 20:42 ID:???
択一連敗はただの勉強不足
197氏名黙秘:02/07/31 20:49 ID:???
択一落ちは人生の落伍者
198氏名黙秘:02/08/02 03:17 ID:???
age
199氏名黙秘:02/08/02 13:28 ID:???
>>191
なぜ、そんな人が何年も択一なんかに落ちたのか、
そっちが気になる。
200氏名黙秘:02/08/02 21:54 ID:???
200ゲットズザーーーーッ
               ∩)  (´´ (´⌒(´
            ∧∧ノ  つ ズザーーーーーッ(´⌒(´
         ⊂(゚Д゚⊂ ノ ∧∧≡≡)ズザーーッ(´⌒;;;≡≡
              ∧∧(゚Д゚⊂⌒`つ∧∧≡(´⌒;;;≡≡≡
        ∩) ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡⊂(゚Д゚⊂⌒∧∧≡≡)(´⌒;;;≡≡
     ∧∧ノ  つ ズザーーーーッ∧∧(´⌒(´ ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡(´´ (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂ ノ ∧∧≡≡)⊂(゚Д゚⊂⌒`つズザーーッ(´⌒;;;≡≡
       ∧∧(゚Д゚⊂⌒`つ∧∧≡(´⌒;;;≡≡≡
    ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡(´⌒;;;≡≡≡
          ̄(´⌒(⌒;;∩)  (´´ ∧∧(´⌒)ズザーーーーッ
            ∧∧ノ  つ ⊂(゚Д゚⊂⌒`つズザーーーーーッ(´⌒(´
         ⊂(゚Д゚⊂ ノ ∧∧≡≡)ズザーーッ(´⌒;;;≡≡
              ∧∧(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
           ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
                 ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;   ズザーーーーッ
201氏名黙秘:02/08/03 04:16 ID:???
>>199
注意力がないか、覚えるのさぼっていたんだろ。
202氏名黙秘:02/08/03 12:41 ID:YNPZDmIa
論文で名前が載るのですが、
択一落ちてしまいます。
どうすればいいのかしら。。
203氏名黙秘:02/08/03 14:28 ID:2zwa/u2k
昨年の受験新報の合格体験記に択一10連敗した後、論文4回目で最終合格した人がいた。
その人は中央大出身だった。
安心しろ。
204氏名黙秘:02/08/10 00:18 ID:???
論文一発合格するために保全。
205氏名黙秘:02/08/14 22:45 ID:???
ooage
206氏名黙秘:02/08/14 23:04 ID:???
漏れの兄貴がこれに該当した。

一年目と二年目に択一落ち、3年目の択一当日に盲腸で不戦敗、
4年目で最終合格したべ。

ちなみに、漏れは、択一論文とも一回目。
207氏名黙秘:02/08/14 23:05 ID:???
>>203
どうせ兼業だろ?しかも家族持ちとかだろ?
208氏名黙秘:02/08/21 21:39 ID:???
保全さげ
209氏名黙秘:02/08/28 07:33 ID:???
ウオォォォォォォ!!
210氏名黙秘:02/09/09 04:30 ID:???
択一連敗組よ、ちゃんと勉強してるか?
211氏名黙秘:02/09/09 04:53 ID:???
>>203
どこをどう安心するんだ???

201×には司法試験自体がなくなるかもしれないのに。
212氏名黙秘:02/09/09 05:09 ID:???
やればできるってことだ。安心しろw
213氏名黙秘:02/09/20 18:46 ID:???
保全
214氏名黙秘:02/09/28 14:05 ID:???
発表前保全
215氏名黙秘:02/09/30 02:23 ID:???
age
216氏名黙秘:02/09/30 02:27 ID:???
>>214
択一落ちは関係ないだろ
217鼻*鼻 ◆h9Mo9jzE :02/09/30 02:29 ID:???
択一連敗後、論文一発合格の人、時々いるよ。
でも、そういう人は論文はできるが、択一に弱いというよりも、
最終合格の年は、今までとは違って死ぬ気でやったという人が
多いみたい。
218氏名黙秘:02/10/01 14:58 ID:???
法務省がもっと細かな情報を提供すればいいのにね。
その年の最終合格者の択一初合格までの平均受験回数と
択一初合格までの回数の分布を発表すれば
択一連敗が何回くらいになったらやめるべきかの
目安になるでしょう。
大切な青春を台無しにしてしまう人は減少し
幸福の総和が増加するはず
219氏名黙秘:02/10/02 02:52 ID:???
>>218
同意します。
220氏名黙秘:02/10/02 02:59 ID:???
 自分の知り合いでは1人もいないね。逆に択一9連敗後、9連勝(笑)、
論文2連勝(爆)して、最終合格した先輩はいる。択一に連敗中の人は普通
択一合格後も、択一で落ちた回数だけ論文で落ちると思った方が無難。
 仮に、レアケースでいるとしたら択一連敗中でも議論をすると論文受験者
からも「鋭い!」と尊敬されるレベルでないとね。
 まあ、そんなもの目指すんなら普通に3回以内に択一受かって、平安合格
又は5年目くらいに合格する方がよっぽど楽だと思う。
221氏名黙秘:02/10/02 03:07 ID:???
>>220
さすがにそのレアケースをあえて目指す奴はいないだろw
222氏名黙秘:02/10/03 11:20 ID:???
大学の先輩で択一4連敗、論文1発合格がいたよ。

その人は択一落ちた年も予想答練を受けてたし、予想答練、日練とかでも成績優秀者
だったらしい。

他にも択一3連勝後択一3連敗、その次択一合格した年に最終合格した人もいる。

居るには居るよ。結局かなりの実力者か、元々択一合格し続けてた人とかに限られるのかもしれない。
223氏名黙秘:02/10/06 23:46 ID:???
>>216
今回の発表で該当者が誕生するかもしれないってことだろ。
というわけで、発表前保全あげ。
224氏名黙秘:02/10/11 20:17 ID:???
該当者いますかー?
225氏名黙秘:02/10/11 20:18 ID:???
コノスレタイ漏れの来年のパターンジャン
226氏名黙秘:02/10/11 20:19 ID:???
 
227氏名黙秘:02/10/14 08:27 ID:o9L672Zp
択一2連敗後、今年の論文合格しました。
去年もそれなりに論文の勉強してたし、合格は無理でも受けるだけ
でもと思っていたのに1点差で択一落ちてから鬼のように勉強しました。
6月くらいから論文発表までに、その年の論文不合格者
と渡り合えるだけの論文力をつけるつもりでないと厳しいと思います。
後期の答練ではその年の論文受験者を押し退けて優秀者に名を連ね、
年明けはまだ受かったことのない択一対策にかなりのウエイトをおきました。
択一で落ちると次の年の論文まで一年以上あるので体力的にも非常に厳しい
ですが、論文受験者が休んでいる夏のうちこそチャンスだと思います。
自分が運が良かったのは言うまでもありませんが、努力も人一倍しました。
ストレスから胃が荒れて血へどを吐き、論文直前には血尿も....
みなさんも来年こそ何が何でもうかると思ってぜひ頑張って下さい。
228氏名黙秘:02/10/14 08:49 ID:???
>>227
ついに現れたー!該当者!おめでとう。

って、択一2連敗かよ。たいしたことねーなw
3連敗以上の猛者望む。
229氏名黙秘:02/10/14 08:51 ID:???
ゴメソ。言い忘れ。
>>227さん、それでもあなたはこのスレにとって貴重な人物ですから、
今後もこのスレを温かく見守ってください。
口述頑張ってね。
230氏名黙秘:02/10/14 16:26 ID:???
「1点差で択一落ちてから鬼のように勉強しました」

コレがポイントだね。
231227です。:02/10/14 17:52 ID:o9L672Zp
よく論文を何回も受けてる方に『択一受かってもそこからが長いよ』
と言われました。どうしても択一落ちだと『択一さえ通れば...』
みたいに感じてしまう事に釘を刺されたのだと思います。
周囲の択一落ちの友人なんかも『とりあえず来年は択一とおって..』
と言う人が多かったのも事実です。
でもとりあえず択一と思った瞬間、既に合格は遠のいていると思います。
今年は択一だめだったけど、何が何でも一気に合格してみせるという
心が一番大事だと自分は思います。
勉強期間がある程度長いなら、択一落ちの人と論文落ちの人の
論文力というのはそこまで差がないと感じました。
232氏名黙秘:02/10/14 17:55 ID:???
でも択一落ちって以外と集中して勉強しない奴が多いからね。
そこら辺で少なくとも試験前に集中してやった論文落ちより格下の場合が多い。
233氏名黙秘:02/10/14 17:58 ID:PJKVTjcY
私も択一2連敗後論文一発合格できました。
一昨年の択一は3点(勉強開始3ヶ月目で受験)
去年は1点足りず
今年は50点で合格でした。
>>227さんと同じように択一不合格でも答練を受けていましたが
成績優秀者にのったことはほとんどなく、辰巳の予想答練の民訴で一回
のっただけです。
丙案で受かったのかもしれませんが、自分ではそれほど変なことは書いたつもりは
ありません。
条文から丁寧に順を追って書いただけです。
結論としては、どの論点を書いた書かないはあまり関係ないのでは?
というのが、今の実感です。
234氏名黙秘:02/10/14 18:03 ID:???
>>227はこのスレの神!

>>233
あ、もう一人神出現。おめでとう。

>>232
択一落ちが論文落ちより隠したの場合が多いのは当たり前です。
このスレはそれを解った上で逆転を狙う人のためのスレです。
235氏名黙秘:02/10/14 18:09 ID:SEiQfAfh
>>233は実質択一1敗だね。
3ヶ月の勉強じゃ一回目は落ちて当然でしょ。
実質2回の受験で論文合格か。優秀だなあ。
こうしてみるとやはり、択一3連敗以上ってのはいないんじゃないかな?
3回目の択一に受からなかったら止めた方がいいのかもね。
236氏名黙秘:02/10/14 18:16 ID:???
要するに、択一3連敗以上っていうのは、平安なくなってからの一発逆転だな。
やっぱり、無理なのかな?
237233:02/10/14 18:19 ID:PJKVTjcY
逆転は絶対可能だと思います。
これは煽りでもなんでもなくて、実感です。
私も初受験の時でさえ、択一さえうかれば何とかなるはず。。
と思っていました。
知識もないのにその自信の根拠は、論文はあくまで「論文」試験
であると信じていたことです。
そして合格した今やはり、当たらずとも遠からず。だったのでは
ないかと思っています。
238氏名黙秘:02/10/14 18:19 ID:???
無理無理。
239233:02/10/14 18:29 ID:PJKVTjcY
たしかに今となっては、最初の択一は無謀だったと思います。
今年落ちてたらと思うとなおさらです。
でもその時は直前の模試でも合格推定点を1,2点超えて
ましたし、受かる気満々で望んだのは事実です。
240氏名黙秘:02/10/15 09:35 ID:???
>>239
勉強開始三ヶ月で、直前の択一模試の合推越えてるのかよ。
あんた天才だわ。
うーん、>>233さんはあんまり参考にならんなー・・・。
241氏名黙秘:02/10/15 09:39 ID:???
へなちょこ君はすごいよな。
二年前の択一は、二十点台しかとれなかったのに、
(俺もリアルに択一の勉強法などアドバイスした記憶あり)
今は、口述の勉強の真っ最中だもんな。
そういう俺は、今年も論文落ち(涙
択一で不覚をとったからと言って、卑屈になる必要など
ないよ。
242氏名黙秘:02/10/15 09:58 ID:j4EdiM71
丙案あってモチベーション高いうちは択一連敗といってもな。このスレの
趣旨に真に適合するのは、択一連敗後丙なしで論文突破した人じゃないの。
243氏名黙秘:02/10/15 16:45 ID:???
あげ
244氏名黙秘:02/10/15 17:26 ID:???
択一連敗してる時点で才能無い。あきらめれ
245氏名黙秘:02/10/15 20:56 ID:???
>>244
いや、連敗したくらいならまだ大丈夫。
一回目の択一は勉強不足だったって場合もあるだろうしね。
ただ、3連敗、4連敗となると話は別。まず、最終合格しない。
俺の知人で択一6連敗なのに、まだ何とかなるって夢見てるヤツがいる。
明らかに能力がレベルに達してない。彼の周囲の人間が、諦めるように
言ったやった方がいいと思う。
246氏名黙秘:02/10/15 21:29 ID:???
>>245
平成10-13に択一4連敗したけど、今年合格したよ(論文は3回目)。
247氏名黙秘:02/10/15 22:16 ID:???
>>246
このスレの主旨にかなり近い。
論文合格の秘訣と択一連敗の敗因を教えてください。
248氏名黙秘:02/10/15 22:20 ID:???
>>246
それはすごい。夏も勉強してたの?
249氏名黙秘:02/10/15 22:23 ID:???
>>241
へなちょこ君に興味あるぞ。
どこのスレにカキコしてるの?
250 ◆XweVu7J7kU :02/10/15 22:28 ID:???
>>246
確かに凄いが、論文三回ということはH9以前に択一合格経験が二度あるわけで、合格経験ありながら4連敗したところに問題があるのでは…と。
でも諦めなかったのはすごいよね。論文うけた次の年に択一敗退は精神的ダメージ超大と思われ。
251氏名黙秘:02/10/15 22:46 ID:???
今年択一を5回連続してダメだった人が論文一発合格した。
でも択一ダメって言っても1点差落ちが長かったようなので、箸にも棒にもかからないような香具師ではなかったけど
252氏名黙秘:02/10/15 22:49 ID:???
今年度論文合格のへなちょこ君がたてたスレ。
感慨深い・・・
http://mimizun.mine.nu:81/2chlog/shihou/ebi.2ch.net/shihou/kako/955/955121436.html
253氏名黙秘:02/10/15 23:05 ID:???
ぜひともへなちょこさんにお越しいただいて、
択一対策と論文対策を詳しくお聞きしたい。
254246:02/10/15 23:36 ID:???
平成10年に最終合格を狙ってたけど、うまくできず落ち。
平成11年は刑法で死に落ち。
平成12,13年は合格点が高くなって落ち。
今年は択一最低点でギリギリ合格。

択一の勉強を舐めてたわけじゃないけど、やったわりには伸びなかったですね。
論文は次受ければなんとか・・・って想いはありました。
255氏名黙秘:02/10/15 23:49 ID:???
へなちょこ君、なつかしい。
ああ、当時へなちょこ君より成績良かったのに今年択一落ち。。。
へなちょこ君の合格はどこで知ったの?
256氏名黙秘:02/10/16 00:05 ID:???
159 名前:へなちょこ受験生 投稿日:02/10/11 22:55 ID:???
合格してました。

商法2、民訴2は何を書いていいかまったく分からず。。。
民訴1は「必要的口頭弁論についてのべよ」について書きました。
珪素1はレントゲンまるまる落としました。
珪素2は意味不明でした。
民法2は併存的債務引受は債権者の承諾不要とか言ってしまいました。
他は第三者弁済の話のみでした。
257氏名黙秘:02/10/16 01:57 ID:???
自分はこのスレの趣旨に妥当しない人間なのですが、
自分の周りには択一連敗中の人が多いです。
4連敗してる人が一番多いかな。
個人的には、択一論文口述のなかで一番向き不向きの差が激しいのが
択一だと思います。論文は地道な勉強が報われると思う。口述は・・・今準備中なのでわからないです
258氏名黙秘:02/10/16 08:42 ID:???
択一合格経験後の連敗と一回も受かってない状態での連敗はやはり異なる。
前者は合格の実績があるのだから、少なくとも択一に合格するだけの
能力は証明されてるし、なにより「受かり方」を知っている。それを
思い出せばいいだけの事。
それに対して後者は択一に合格するだけの最低限の能力すら証明されて
ない。また、受かり方も知らない。極論すれば法律を全く知らない小学生
と同じ。受けつづけても一生受からない可能性が高い。
そう考えると、択一合格経験者と非経験者は実は天地ほどの差があること
が解る。「択一合格経験者をもって『司法試験受験生』呼ぶべきだ」との主張が
一部にあるが、あながち間違いとはいえないかも知れない。
259氏名黙秘:02/10/17 13:38 ID:???
 今年論文落ちた人達は平均24点採れていない人達。
逆に24点平均とれていれば合格するわけだな。
落ちた奴は、それが難しいんだ、、、とかほざくんだろうが、
負け惜しみにしか聞こえないんで止めてね。

・合格率は昨年度の約15.52%を大きく上回る約19.76%であり、
 ここ5年間では最高の合格率
・無制限枠(優先枠非対象者)合格点は、140.75点以上であり、
 単純に計算すると、1科目あたりおよそ23.45点以上となる。
 また、制限枠(優先枠対象者)合格点は、137.25点以上であり、
 単純に計算すると1科目あたりおよそ22.87点となる。
260氏名黙秘:02/10/17 13:49 ID:???
ぶっちゃけ、択一連敗で丙案を使い切ってしまうような人の
最終合格はかなり難しいとおもう(専業受験生の場合)。
頭が悪いとかではなく、そもそも向いていない可能性が高い。
261氏名黙秘:02/10/17 13:59 ID:???
age
262氏名黙秘:02/10/17 16:30 ID:eP8cT6gf
>>259
多分コイツは論文を受けたことすら無いんだろうな。
合格者だったらこんなアホなこと言うはず無い。
あのね、君が普段受けてる答練の24点と本試験の24点は全くの
別物。直前期でもなんでもないときに実施されている
答練で24点しかつかないような答案を12通揃えたところで
本試験には絶対に合格しないよ。
それに採点基準の違いもある。普段から答練で24点クラスの答案を
書いてれば受かると思ったら大間違い。
ま、まずは択一に受かろうや(w
263氏名黙秘:02/10/17 16:38 ID:???
むしろ逆だよ。
答練の高得点答案が本試験ではそんなにいい点がつかないんだよ。
264氏名黙秘:02/10/17 16:49 ID:???
>>263
そんなわけないでしょ。
答練で出題されるような典型問題で「確実に」26、7点
取れるくらいじゃないと、本試験はまず受からないよ。
一部の例外はあるんだろうが、受かる人は皆、答練の
成績上位者に名を連ねている。
答練で24点取っていれば受かるなんてことをまともに
信じているのは、受講生集めのためにことさらに司法試験
が簡単な試験であるということを吹聴している予備校の
商法に騙されている証拠。でなければ、勉強していない
自分を正当化したいかのどちらかだ。

265氏名黙秘:02/10/17 16:52 ID:???
バカが一匹。
266氏名黙秘:02/10/17 16:55 ID:???
259?
267氏名黙秘:02/10/17 16:58 ID:???
択一だけで丙案を使い切り、
答練では23〜24点ばかり。
それでも論文受かりましたが何か。
268氏名黙秘:02/10/17 17:00 ID:???
ある答練では4年くらい優秀者にずっと載ってる人がごろごろいるけどね。
269氏名黙秘:02/10/17 17:05 ID:???
>>267 口述がんがれ。
270氏名黙秘:02/10/17 17:08 ID:???
択一とうれんの成績優秀者ほど
論文とうれんの成績優秀者は合格しないでしょ
辰巳が前データだしてたと思うけど。(7割と5割位だったと思う)
むしろ極端に悪い点数を取らないような人の方がいいのかも

だって問題も採点方法も違うから。
予備校で26、27とるには反対説たたいたり
一行問題だったら各論たくさんあげなきゃもらえないけど
本試験ではそれほど評価されないみたいだしね。

平成11年商法第1問を例にだすと、
合格者の再現答案として各論が1個だけのがあった
(さすがに極端な例かとは思うが)
でも、その答案は総論と各論がきちんとリンクしてあった。
こういう答案は予備校だと余裕で24とかつけられるんだろう。
271氏名黙秘:02/10/17 17:19 ID:???
要するに、答練で24点が付く答案の中には、本試験で高い評価を
受けるものと、そうでないものとが混在しているってことでしょ。
そして前者の答案を書いていた香具師は受かると。
ただ、ほとんどの受験生は後者の答案を書いておきながら
「本試験では24点くらいが一番高い評価を受けるんだよな〜。」
と、勘違いしていると。そういうことでよろしいか。
272氏名黙秘:02/10/17 18:57 ID:???
そんな勘違いしてる奴が多いかな?
少数と思うけど。
273氏名黙秘:02/10/17 19:12 ID:6QfMScjt
>>271 正解!!
274氏名黙秘:02/10/17 21:03 ID:???
でも去年は24点では合格できなかったんだよな。
今年合格できなかった人は悔しいだろうね。
275氏名黙秘:02/10/18 14:13 ID:???
偏差とか修正された点で24点なんでしょ?
276氏名黙秘:02/10/18 20:51 ID:???
24点でも判例同旨とか書かなくて、「判例に触れてください、−1」的な添削
くらっての24とかなら、本試験ではもっと跳ねる
判例を明示的に指摘しないと合格点くれない採点者も答練ではいるから
ただ、逆に、反対説とかで稼いだ27点、28点は本試験評価は思ったほど伸びないはず
優答とかみてても、筋のよさとか、あてはめのうまさ、問題提起のうまさで優答
なってるやつは、本試験でも本当にはねると思う
結局のところ、本試験と違って予備校の採点は余りにも論点知識に偏りすぎだと思う
277氏名黙秘:02/10/20 00:04 ID:???
age
278氏名黙秘:02/10/20 00:20 ID:???
>>276
でもおそらく、それぐらいしか採点基準が作れないでしょう。
本試験も、法務省が採点は委員にお任せ、あとは標準偏差って
言い切ってるしね。
279氏名黙秘:02/10/20 00:47 ID:???
「手形法の答案で、創造説で書いたのって、
なんか消化不良なかんじか書きすぎかどっちかってかんじー
創造説なんか批判しか覚えてないけどー」

と、ある23才女性合格者がのたまっておりました。
私も創造説を採る人の気持ちが理解できない。
突然「手形債務負担行為は相手方のない単独行為であるから」とかいわれても。。。
280氏名黙秘:02/10/20 00:55 ID:???
創造説ならまだいいんでない、比較的知られているし
(これから採用するメリットはないと思うが・・・)

ときどき答練とかで超少数説で答案を書いて
「正しく書いたのにその通り採点されなかった。添削者はアホ」
と文句を言う人がいる。確かに少数説を正しくかければそれで本番はいいのかもしれないが、
通常の答案を書く練習のときに非常に効率が悪いと思う。少数説まで熟知してる
添削者なんていないし。
だから、少数説に固執する人の気持ちはわからない。
似たような理由で「○○先生の出題意図を探る!」みたいな講座に出る人や、
試験委員が変わったとたんに基本書買ってしまう人の
気持ちもよくわからない。そんなのどうでもいいと思うのだが。
281氏名黙秘:02/10/20 00:59 ID:???
Wセミの論過去
創造説の論証より交付契約説の論証の方が圧倒的に長い。
何故なのだろう?
282氏名黙秘:02/10/20 01:04 ID:???
Wのマスタ−論文の新版では創造説は見捨てられてます・・
283氏名黙秘:02/10/20 01:13 ID:???
今年の手形は想像説のほうが40倍は書きやすかったみたいだね。
まぁ、受かったからいいけど。
284氏名黙秘:02/10/20 01:29 ID:???
ていうか、本番では、鈴木手形法で勉強した世代がいる限り、創造説は安泰。
285氏名黙秘:02/10/20 01:34 ID:???
私は無意識のうちに創造説にして。。。
通説のつもりで書いたのだけど、善意取得のことを書いて。。。


まぁ受かったからどちらでもよいのだが、知り合いにはいえない。。。
試験後の答案構成の見せっこで友達に指摘されたのだけど。。。
その友達は不合格だったので。。。
286氏名黙秘:02/10/20 14:00 ID:TjnYhC2Q
合格体験記読んでるとたまに
択一3論文1口述1
択一4論文1口述1
という人はいるね
でも
択一5論文1口述1
択一6論文1口述1
・・・はいまだ見たことない
287氏名黙秘:02/10/20 14:09 ID:???
合格体験記の論文受験回数って最高何回?
俺が見たことある中では確か8回が最高だった。
288氏名黙秘:02/10/20 14:33 ID:???
>>287

受験新報の合格体験記にはもっとすごいひとがいるんじゃない?」
289氏名黙秘:02/10/20 15:59 ID:TjnYhC2Q
≫288
今年度版の法学書院の合格体験記には
択一19論文12口述1
という人もいたよ
まあこの人は社会人で、仕事を続けなが
ら受験してきた人です。すごいね

受験新報10月号(先月発売)の合格者
の方は
択一4論文1口述1でした
この人は、1点の壁に2年続けて
泣かされたという人でしたが
290氏名黙秘:02/10/20 16:31 ID:TjnYhC2Q
286・289です
今年度版の法学書院の合格体験記には
択一4論文1口述1
の人のが掲載されています
>>1の方、参考にしたければどうぞ
(あまり参考にならんかもしれんが・・)
291氏名黙秘:02/10/20 16:32 ID:???
俺は口述通れば4,2,1だな。
292氏名黙秘:02/10/20 16:39 ID:G8izpGs8
2・2・4が一番キツソウ
293氏名黙秘:02/10/20 16:40 ID:cFhHgpc6
自分は通れば3.2.1です。
今となっては普通ですね・・・
294氏名黙秘:02/10/20 16:43 ID:TjnYhC2Q
>>292
論文に2回合格する時点で
かなりすごい
295氏名黙秘:02/10/20 16:44 ID:???
去年口述落ちしながら今年も論文に合格した人もいた。
296氏名黙秘:02/10/20 17:00 ID:TjnYhC2Q
286 288 290 294です
ちなみに俺は
2,0,0です
平成13年22点、今年39点
3,1,1とか4,1,1の人の
合格体験記読んで気休めしてます
まじで勉強せんと
論文は厳しいですね
合格者の方の答案は、読んでて何
書いているか、すらすら理解できる
ものが多いですね
あんな文章、試験会場でよく書ける
なと思いますよ

その前に択一ですね
297氏名黙秘:02/10/20 17:02 ID:???
>>296
まあ最後の1行だね。
298氏名黙秘:02/10/28 00:00 ID:???
保全
299氏名黙秘:02/11/04 01:14 ID:???
口述も終わって落ち着いてきたところで、
改めて該当者調査あげ
300氏名黙秘:02/11/10 22:03 ID:???
300
301氏名黙秘:02/11/10 22:08 ID:???
漏れは1、1、1
302氏名黙秘:02/11/10 22:13 ID:IMnqv0YM
303氏名黙秘:02/11/10 22:28 ID:???
>>301
連敗してねーじゃねえか
304氏名黙秘:02/11/11 00:01 ID:???
>>279
そのようなフェラず口を叩く小娘のお口は大きなモノで塞いでしまいませう。
305氏名黙秘:02/11/19 10:18 ID:???
寮擦れage
306氏名黙秘:02/11/19 11:57 ID:???
わしは211
307氏名黙秘:02/11/19 12:49 ID:???
308氏名黙秘:02/11/25 15:59 ID:???
体験記で今まで何回落ちて、何回で受かった奴がいて・・・
なんて話はそろそろ不毛だ。

もう12月になろうとしている。
誰でもなく俺が受かるんだ、という気持ちにならねーとな。


と、一応ぶってみる(w
さて、択一過去問の続きでもやるか
309氏名黙秘:02/12/02 03:40 ID:???
誰でもなく俺が受かるんだ!
310氏名黙秘:02/12/14 17:49 ID:???
なんとなくあげてみる
311氏名黙秘:02/12/15 02:25 ID:???
辰巳で「短答・論文短期合格演習講座」というもの発見。
択一演習20問(自宅学習20問)&論文1問(自宅学習2問)と解説。
つまり択一と論文の答練とそれぞれの解説を一日にやるというもの。

どうよ、択一と論文同時合格を目指している同士よ。

312氏名黙秘:02/12/15 03:00 ID:???
今、もとい、約二週間前に>>309がいいこと言った!
313氏名黙秘:02/12/15 03:14 ID:???
自己暗示って大切だよね。
314309:02/12/15 20:50 ID:???
>>312
実は>>308の受け売りなんだけどね。
でも、今は本当にそういう気持ちになってきている。
来年は、俺マジでやるよ。
315氏名黙秘:02/12/15 20:53 ID:???
>>314
そう思ったときから3年呉に合格って聞くからな。
先が見えてていいなー。
316309:02/12/15 20:58 ID:???
>>315
なかなか冗談キツイねーw
でも、俺はマジでやるよ。見ててくれ。
317308:02/12/15 23:05 ID:???
風邪ひいた・・・
風邪が酷くなるのが怖いので、短演は休んでしまったが
来週はがんがるよ。
309もがんがれよ。

年内に択一の過去問と訴訟法のファイリングを一通り終わらせる予定。
318309:02/12/22 22:36 ID:???
おい!308。大丈夫か?
俺はがんがってるぞ!おまえも風邪に負けずがんがれよ!
319氏名黙秘:02/12/28 19:51 ID:???
がんがれ!
320氏名黙秘:02/12/29 20:35 ID:zBTIc3ZW
択一8連敗阻止して来年最終合格祈願あげ!
321氏名黙秘:02/12/29 21:09 ID:???
7連敗か…それはそれで凄いな…
322氏名黙秘:02/12/29 21:11 ID:???
>>320
社会人だよね?
それならまぁ仕方ないかとも思うけど。
323氏名黙秘:02/12/30 02:14 ID:???
判例六法ってどうですか?
324氏名黙秘:02/12/30 09:56 ID:???
3・1・1って結構いるよ。
325課長代理退職希望:02/12/30 10:54 ID:???
立教君、こんなところでも活躍してたんだね。
でも、がんばれ。応援してる。
326一念岩通 ◆VvOQaCxStw :02/12/30 10:56 ID:???
なんだよマヂ削除かよ
他にもクソ板だらけなのに、こんなことがあっていいのか。
こんなことやってるクセに、訴訟で負けてりゃ世話ねーな。
基準が間違ってる証拠だな。
まぁ、いいや。
327氏名黙秘:02/12/30 13:06 ID:???
>>326
削除されるようなスレを立てるのが悪い。
自業自得!
328氏名黙秘:02/12/30 13:15 ID:???
326君、立教出てて「クソ」発言はいけませんなあ〜
329氏名黙秘:02/12/30 14:41 ID:???
一念岩通って立教だったの?
330氏名黙秘:02/12/30 15:51 ID:???
>一念岩通 ◆VvOQaCxStw
あんたのスレマジで削除されたのかよ?
残念だったな。(w
331309:03/01/06 13:25 ID:???
さあ、ついにリベンジの年がやってきました。
みなさん、がんがりましょう!
332氏名黙秘:03/01/08 01:40 ID:lO7h1vcl
>>320
合格体験記に
択一8論文1口述1
と載ることを願っています

333氏名黙秘:03/01/08 01:54 ID:???
択一5連敗で論文初受験で受かる確率より
択一5連敗で司法試験あきらめる確率の方が
高いと気づけ。

   

駄  目  な  奴  は  い  く  ら  や  っ  て  も  駄  目
         

塾長が言ってました。
         
334山崎渉:03/01/08 12:27 ID:???
(^^)
335氏名黙秘:03/01/14 03:10 ID:???
>>333
気付いてるよ。
336山崎渉:03/01/18 10:04 ID:???
(^^)
337氏名黙秘:03/02/09 00:23 ID:???
保守
338氏名黙秘:03/02/09 00:30 ID:???
必ず結果はついてくる!
自分を信じて頑張れ!
339309:03/02/19 18:24 ID:???
よし!願書出した。やるぞー!!

>>338
サンキウ!
択一答練も50前後。なかなか順調!
340氏名黙秘:03/02/19 18:47 ID:???
択一初合格の年(一発合格除く)に論文落ちる確率はかなり低いらしいぞ。
341309:03/02/19 18:52 ID:???
>>340
おう!それも承知の上で一発逆転を狙うのがこのスレだ。
いい夢見させろ!
342氏名黙秘:03/03/03 23:32 ID:RYERCW2i
今月出版の受験新報(4月号)の合格者体験記の方
択一6論文1口述1でした。
ひまだったらごらんあれ。
343氏名黙秘:03/03/03 23:34 ID:JzytI4jZ
>>342
サンクス!!
344氏名黙秘:03/03/03 23:44 ID:RYERCW2i
>>343

ついでに。
知っているかもしれませんが
先月発刊された
「伊藤真の司法試験『合格論文』の書き方」(中経出版)
には、択一5論文1口述1で合格した方(法学部の出身ではない)
の全答案12通(平成14年度論文試験)が掲載されています。

それはそうと、今は択一か。がんばりますか。
345氏名黙秘:03/03/03 23:49 ID:???
俺は、択一5、論文2、口述1だったな。
346氏名黙秘:03/03/04 09:08 ID:???
>>344
お〜、ありがと。
347氏名黙秘:03/03/07 00:39 ID:???
     ☆   ☆   ☆
 一粒社「民法1〜3 全3巻」我妻栄・有泉亨著、いわゆるダットサン
 出版社が倒産してしまい、事実上入手不可能になってしまいました。

 この本をぜひ復刊してもらいたいと思っております。
 「復刊ドットコム」というHPで、復刊希望の投票数が集まると、
復刊が実現される可能性があります。

 http://www.fukkan.com/vote.php3?no=11156

 心ある方、ぜひともご投票にご協力お願い致します。
     ☆   ☆   ☆ 
348氏名黙秘:03/03/11 09:52 ID:xl6Lhj8h
保全
349氏名黙秘:03/03/12 23:11 ID:qOO2tNDc
>>340

4,1,1の人の合格体験談(ちらほらいる)を読んでいると、
論文を受けられるのがうれしくてうれしくて、択一後めちゃく
ちゃ勉強してしまう、という人が100%だね。
350氏名黙秘:03/03/13 10:09 ID:???
>>349
なるほど。漏れもはやクソの気持ちを味わいたい。
351山崎渉:03/03/13 12:33 ID:???
(^^)
352氏名黙秘:03/03/13 22:40 ID:???
択一ふぁいと
353氏名黙秘:03/03/19 20:42 ID:1EMi5vMW
母校初の合格者になることを願って、あげ!
354氏名黙秘:03/03/19 20:50 ID:KhYVFKvG
論文の合格、大学でやってる司法試験論文対策演習だけじゃ無理?
355氏名黙秘:03/03/19 21:46 ID:???
今年は4回目の択一だ。
1回目は平均も行かなかった。
2回目は1点差で落ちた。
択一合推は一度もいったことなかった。
答練では総合成績優秀者(科目別も載りまくった)。
3回目も1点差で落ちた。
択一合推は総択でやっと超えなかった。
日練で成績優秀者常連。
4回目は・・・・
気力がなくったせいか平均しか取れてない。
少し気合を入れ始めたが、まだ40に届かない・・。
がんばらなくちゃ・・。
356氏名黙秘:03/03/20 20:35 ID:???
>>355
成績優秀の答練って、論文答練ってこと?
そこまで択一と論文の成績の差がある人も珍しいねえ。
まあとにかく頑張ろうよ。
357氏名黙秘:03/03/21 10:41 ID:???
択一連敗の香具師ほど、自分は論文を受けさえすれば受かるんだ、と
思いこんでいる。まあ、そうでも思わないとやってられないんだろうが。
受けてみて初めて解る難しさ、ってのは論文にも当てはまる。
漏れの知り合いで択一6連敗の香具師がいるんだけど、そいつも「あ〜、
論文受けさえすればな〜。」とかいつも言ってる。救いようがない。
358氏名黙秘:03/03/21 12:10 ID:???
>>357
そう。そうでも思わないとやってらんないの。
なので、広い心で許してやって。
ご忠告ありがとう。
359氏名黙秘:03/03/21 12:25 ID:???
得意なことは大した工夫なしに対応できるが、苦手なことを
克服するのは、本当に大変。
択一連敗が続いたら、やれることは全部試してみるべきだよ。
択一六法と過去問であっさりと受かる奴はいいけど、そうでない
のなら、何でもやって試してみるべき。
永山・瀬戸などの方法論を試してみたり、基本書を読んでみたり、
弱点ノートを作ってみたり。
そうしないと、毎年同じことを繰り返す無限ループから抜けられない。

これは、論文連敗中の俺にも言えることだけど(汗
360359:03/03/21 12:30 ID:T1RkoFOY
なによりも論文が得意なら、択一受からないともったいないし…
361氏名黙秘:03/03/21 12:39 ID:???
択一に落ちる奴は大抵論文は何とかなるんだが・・というんだけどね。
でも、やってみるとわかるが、模試で多少良い点も取るくらいでは
論文には太刀打ちできない。結局、本番では失敗した奴から落ちて
行くんだから・・・。
362氏名黙秘:03/03/21 12:47 ID:???
でも択一受からして…
六月寂しくて…
363氏名黙秘:03/03/21 12:55 ID:tndCjJHp
択一にはじめて受かった年に(それまで5回以上受けてる)
最終合格した人を二人知ってます。
彼らはとにかく論文を受かると自信を持っていました。
だから択一連敗中の人、自分を信じれば道は開ける!
364氏名黙秘:03/03/21 15:12 ID:???
>>356
そうだよ、論文答練ではかなりいい。
ムラはあまりない。
商法が唯一平均割ることがあるけど、それ以外は平均割らない。
それと総択で合推やっとこえたに訂正。
予備校と本試験は違うだろうけど、
論文受けられれば!って思うことはかなりあるよ。
でもさ、論文の成績も結構平均的なんだよ。
悪くはないが良くもない。
予備校答練だとそれだけで優秀者のるわけだが。
訴訟法はやや飛びぬけているけど。
だから、論文受けてもギリギリA落ちしそうな気が。

予備校の択一でも合推超えるか超えないかだから、何か根本的に択一ダメなんだと思うんだ。
なんでだろう?永山本読むか。
365氏名黙秘:03/03/21 15:44 ID:???
ふむふむ。
論文固めてから択一準備するっと。
そろそろ論文始めよぅ。
柴田論基礎?いい講座があったら教えてね。
366氏名黙秘:03/03/21 17:14 ID:???
>>364
永山本嫁よ。
それだけ実力あるんだから、できることはやっとけ。
367氏名黙秘:03/03/21 17:24 ID:???
>>363
ありがとう!
自分を信じます!
368氏名黙秘:03/03/21 18:52 ID:???
今年は一気に逝く事にした
369氏名黙秘:03/03/21 22:04 ID:nLlOEJ4G
択一が本当に苦手なら、論文力を絶対的に高めておいて、
論文を受けられる年に絶対に合格するってのも手かもね。
たしか、辰巳関西で合格者講義をやっていた山口智子さん
が、その方法だったと思う。
長年受験して、択一突破はたった2回。
しかし、論文2回のうち、一回は総合A(1000番以内)。
もう一回で合格。
370氏名黙秘:03/03/21 23:55 ID:???
名前が気に入った
371氏名黙秘:03/03/22 00:11 ID:???
342,344です

はっきりいって>>357の方の考えが正しいと思います。

おそらくここに書き込んでいる人は、みんな、そう簡単に論文と通る
とは思っていないでしょう。

私も択一に3回続けて落ちています。受かりどきだった12年・13年を
20点台で棒に振り、去年は40点で終わりました。

こうなると、ばかばかしいほどに、4、4、1とか5、1、1で
合格した人にすがりたくなるんだよね。

あわれな目でみてくれれば結構。

森さんが「Super論文講座」で書いているけど
「論文試験は何回受けても受からない者が多い。この点
は、技術的な色彩の濃い択一試験において、たまたま不
合格を続けているのとは質的に異なる」・・・「論文試験
は、択一試験の合格に引き続き、その年に合格すべきであ
る」

さて、もうすぐ4月だ。がんばりましょう。
択一合格者の空席は少ないから。

論文を受けられるのが、うれしくて、うれしくて・・・。
この感情を味わいたいね。
372氏名黙秘:03/03/22 00:13 ID:???
訂正
4,4,1じゃなくて4,1,1
373氏名黙秘:03/03/22 00:14 ID:Wqw883v8
資格試験受験予備校で「伊藤塾」を経営する竃@学館(東京都渋谷区)は24日、
自力での再建を断念し、民事再生法の適用を東京地裁に申請した。
同社の負債総額は75億3000万円。
なお、25日以降も「伊藤塾」は平常通り営業を続ける。

法学館は、司法試験受験界のカリスマ講師である伊藤真氏が事実上のオーナー。
ピーク時の99年3月期には総売上高104億円4100万円を計上したが、
バブル期に公務員受験やロースクール入試対策などの経営の多角化に失敗、
また自社ビルの建設など過剰な設備投資から資産状態の悪化に拍車がかかり
主力の司法試験事業でも受講者数激減や講師陣の質的低下で売り上げが減少していた。
374氏名黙秘:03/03/22 00:22 ID:???
↑これはよく見るけどマジなの?
375氏名黙秘:03/03/22 00:23 ID:???
いやネタだなw
>講師陣の質的低下
こんな報道あるわけないw
376309:03/03/22 00:30 ID:???
>>371
禿同。
択一受かれば論文は・・と安易に考えるのはマズイと思うけど、
択一受かれば論文は絶対に受かってやる!という勢い
というか自信というか、は絶対に必要なことだと思います。
自信・勢いは過ぎればすぐに過信・慢心へと繋がるので
そのバランスを保つのは非常に難しいことだけど、とにかく頑張りたい。
377氏名黙秘:03/03/22 10:53 ID:???
実際には、論文Gが論文の力を飛躍的に伸ばすことも、
択一落ちが一気に論文受かることもありうること。
択一受かりさえすればという考えが甘いように、自称実力者も
変にアドバンテージを意識しない方が良いと思う。
378氏名黙秘:03/03/22 15:13 ID:???
いずれにしても謙虚さなくては合格は遠いわけだ
379氏名黙秘:03/04/07 17:42 ID:???
そろそろ全国模試も近づいてきましたね。
皆さん調子はどうですか?
380氏名黙秘:03/04/07 18:42 ID:???
勁草書房
381氏名黙秘:03/04/09 18:49 ID:???
371です

このスレまだ生きていたのか!

模試の平均点をみてると択一受験者の
レベルは去年と比べて格段にあがってるね。

あの問題で平均点がこんなに?!という感想を
抱くことが多い。

昨年の最終合格者の分が抜けたとはいえ、13年まで択一
常勝だったのに、去年の択一ではだめだったという人も多
いことを考えると、実質的に新規参入者の空席は限りなく
ゼロに近いといえるでしょう

というわけで、がんばりましょう
382309:03/04/09 19:48 ID:???
>>381
同意。
オープンなんかでは平均40点越えてたりするもんなあ。
今まで、平均って40点越えたりしてたっけ?

なお、このスレは論文一発合格の日まで何とか保持します。したいです。
383氏名黙秘:03/04/10 00:07 ID:???
381です

今年は、模試で毎回合推超えている人の方が、むしろ危機意識が高くて
油断が少ないように感じます。模試の成績がいいからといって、調子に乗
っている人は今年は誰ひとりいないといっていいでしょう。

俺ら落伍者は、血尿・鼻血も出なくなるほどやんなきゃならねえってこと
っすね。

309さん、10月末には浦安で、いや、来年の今ごろ、
和光で一緒にいられることを祈ってます

そんじゃ、択一突破に向けて、鼻血と血尿を出し尽くしましょう
384氏名黙秘:03/04/10 00:27 ID:cx9LLNH2
択一5連敗とかしてる人って、
過去問真面目に解きまくったり過去問検討したことないの?
385氏名黙秘:03/04/10 00:41 ID:???
>>384
もちろんあるよ。でも途中からってパターンじゃないかな。
最初の2年くらいはあまり真面目にやってない。
その後真面目にやり出したけど確率50%くらいで3年負け続ける。
で計5連敗なんてことはよくある話。
386氏名黙秘:03/04/10 00:44 ID:???
ここにも連敗者がいる。
http://www3.diary.ne.jp/user/315731/

みんながんがってるんだな。
387氏名黙秘:03/04/10 07:04 ID:???
>383
漏れは痔になったよ・・・
388309:03/04/10 18:41 ID:???
>>383
今日ようやくオープン終わりました。
最後の合推はまだ出てないけど、多分9勝1敗。
一応毎回合推越えてる人の方です。
でも、おっしゃる通りもちろん油断はありません。
っていうか、むしろ危機意識の方が高いです。
なぜなら、自分が択一連敗者だというのもあるし、
オープンは昨年の本試験の形式ばっかりで、
この形式に慣れてしまうのが非常に怖いから。
今年の本試験はまた形式が違うだろうからね。

>>384
過去問検討はもちろんしてるよ。
ただ真面目に解きまくってるかと言われると・・・
やってるつもりではいるけど、見る人から見ればそうでないのかも。

>>387
がんがれ!
389氏名黙秘:03/04/10 20:15 ID:9ngG7TKB
今年こそ、択一連敗阻止し、最終合格してやる。
そして漏れを馬鹿にしてきた奴らを見返してやる!
390氏名黙秘:03/04/10 20:18 ID:GvENGFNK
うお!
391氏名黙秘:03/04/16 14:22 ID:/LcQKEMV
受験票キター
392氏名黙秘:03/04/16 17:23 ID:???
狙いどおり青学ゲッツ!!!
393309:03/04/17 01:23 ID:???
受験票来たね。
いよいよって感じです。

>>389
それが我らの活力源。一発やってやりましょう!
394山崎渉:03/04/17 09:38 ID:???
(^^)
395氏名黙秘:03/04/18 22:34 ID:???
山崎のせいでさがりすぎ。
396山崎渉:03/04/20 04:47 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
397氏名黙秘:03/04/29 00:02 ID:???
保守ANDあげ
398氏名黙秘:03/05/07 15:57 ID:???
保守しときます。
399309:03/05/10 09:12 ID:???
いよいよ明日です。
我々にとって、まず第一関門です。
強いリベンジの気持ちを込めて今一度・・・

 誰でもなく俺が受かるんだ!!

さぁ参りましょう。
400氏名黙秘:03/05/10 09:16 ID:???
400ゲッツ、やったるでー
401氏名黙秘:03/05/11 20:46 ID:???
4回目で択一合格推定点初突破です!!
ちなみに、論文は成績優秀者にだいたい名前載ってます。
本試験と答練の差を嫌ってほど感じるのか、答練で優秀者を取っていればとりあえず大丈夫なのか?

と、ぬか喜びして合格点が49とかマークがずれててダメだったら笑えないですけど・・
402ナヴィ:03/05/18 17:26 ID:???
403山崎渉:03/05/22 00:42 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
404氏名黙秘:03/05/22 00:48 ID:???
??????????
405氏名黙秘:03/05/23 02:24 ID:???
>>401

48点ですか?
間違いないでしょう。

そして、今年論文突破!

11月ごろに、ここにぜひ体験談を書いてください。

俺は42点で来年どうぞ、ですので。

406氏名黙秘:03/05/23 02:24 ID:???
択一を3回受けて一度も受からなかったら、司法試験は諦めた方がいい。
その人は基本的に択一試験に向いてないはずだから。
そういう人は、もし4回目で択一に受かったとしても
その後は択一に受かったり受からなかったりを繰り返すだろう。

論文試験は、ごく一部のセンスのいい奴だけが1〜2回で受かる。
しかし、多くの人は4〜5回程度受けてやっと受かるのが現状。
司法試験の天王山である論文試験を甘く見ないように。
間違っても、論文試験を受けてもいないのに
自分は論文のセンスがあるなどとは思わないほうがいい。

君の勇気ある転進が、君の幸せな未来へとつながることを祈る。
407氏名黙秘:03/05/23 02:26 ID:???
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |   次でボケて!!!   |
 |________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ


408氏名黙秘:03/05/23 02:28 ID:???
>>406

ま、そのとおりだけどね

論文試験が甘くないことは先刻承知だよ。

もしかして、合格者の方ですか?
409氏名黙秘:03/05/23 02:29 ID:???
>>408
コピペです。
410氏名黙秘:03/05/23 02:29 ID:???
誰にも俺をとめることは出来ない。俺は生きているし、自由だ、そして幸せになりたい
411氏名黙秘:03/05/23 02:29 ID:???
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |   次でボケて!!!   |
 |________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ


412氏名黙秘:03/05/23 02:29 ID:???
ただのコピベです。
413氏名黙秘:03/05/23 02:30 ID:???
>>408
だからコピペだってw
相手にしちゃダーメ     
414氏名黙秘:03/05/23 02:34 ID:???
去年、セミナーのパンフの表紙をかざったオッサンは、
一回目に択一うかったあと、二回連続で択一落ちして
四回目で最終合格したんだよな。
415氏名黙秘:03/05/23 02:34 ID:???
誰にも俺をとめることは出来ない。俺は生きているし、自由だ、そして幸せになりたい
416408:03/05/23 02:38 ID:???
>>407

ご期待に添えなくてなんとも申し訳なし。

417氏名黙秘:03/05/24 16:22 ID:???
>>405
今年アドバイスできるように頑張ります。
といいつつ、今かぜひいて寝込んでいます。
なんともはや・・。合格の代わりなら大歓迎ですけどね。
418山崎渉:03/05/28 15:33 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
419氏名黙秘:03/05/29 19:14 ID:???
スマソン
もう風邪で寝込んで2週間はたったかな。
発表まで勉強が出来なさそう。
注射してもらうように頼もうかな・・
せっかく択一受かりそうなのに。
まぁ発表後からでも間に合うかな・・。
420氏名黙秘:03/05/29 20:34 ID:???
>>419
無理  だね
421405:03/05/31 03:21 ID:???
間に合わせるのです

とりあえず、6月2日ごろから徐々に復活を。
50日勝負ですが、1科目に最低1週間かけら
れますから・・・。

422 ◆SoBe/MdIyQ :03/05/31 11:55 ID:???
>>419
点滴だと即効性あるらしいですよ。
論文頑張って下さい♪
423309:03/06/04 22:42 ID:???
ダメでした・・・今年こそはと思ったのに、合格点高杉。
このスレの住人で受かった人、必ず一発合格してください。
424氏名黙秘:03/06/04 22:55 ID:???
そんなに頑張ったのにダメだったなんて… 
泣かせる 
425氏名黙秘:03/06/05 00:24 ID:???
>>421
がんがります。

>>422
なにやら怪しげな薬をもらって飲んだら治ったみたいです。
しつこく色々な質問されました。
なんでも体質によっては凄い副作用があるとか。
無理を言ってお願いして協力な薬もらいました。
なんとか頑張ってみます。
426氏名黙秘:03/06/06 10:10 ID:???
択一連敗後論文一発と言えば2,3年前に合格した
あの個性的な体格をしてる彼だろうと思う
Wの儲かりますよの取り巻きだったのかな。
答練じゃ優秀答案の常連中の常連だったとか…
誰か知らない?何回かしか見たことないんだけど。
427氏名黙秘:03/06/13 18:43 ID:???
入院することになりました。
せっかく択一受かったのにだめぽ・・。
ちょっと勉強熱心にしすぎたせいかこじらせたらしい。
早く治すため念のための入院といっていますが、ちょっと心配。
明日からです・・。
もう6時間くらいしか勉強できないっぽいです。
舞妓さんとプラズマがどうたらとかいう病気らしいです。
大人でかかるのは珍しいそうですが。
ワクチンもないし抗体もできないのでなおっても再感染するそうです。
飛まつ感染です。
治るのは早くて2週間、1ヶ月以上かかる人もいるそうです。
皆さん、お気をつけ下さい。
もれは、多分択一模試でうつったと思います。
だから、受験生にもある程度蔓延しているでしょう。
かかってからでは遅いです。
まぁ、歩く肺炎といわれるほどなので入院というケースは珍しいそうですけど。
428氏名黙秘:03/06/13 18:46 ID:???
>>427
どんな病気なの?
漏れも択一直前くらいからずっと喉が痛くて不安…。
429氏名黙秘:03/06/14 10:28 ID:???
>>428
たぶん、それだ!
早く病院行け。
喉がけっこうくる。
鼻水とかもまぁあるけど。微熱。
せきをしている時に感染しやすいらしいよ。
再感染に気をつけよ。
漏れの場合こじらせたから悪いんだが、ひどい病気ではないのでがんがれ。
ただ、長引くだけだ。長引くっていうのが一番イヤだと思うが。
今から入院してきます。1週間くらいだそうですが。
マクロライド系が効くらしいが。
よくなっても、抗体が出来ないので再感染します。
だから、はやく流行終わってください。
喉が痛かったらみんな病院いって治せや!
咳しているヤツはマスクしろ!
430氏名黙秘:03/06/14 10:29 ID:???
ちなみに、市販の風邪薬はほぼききません。
431428:03/06/14 15:16 ID:???
>>429-430
もし同じ病気なら、多分漏れは辰巳で移されたと思う。
おれに向かって咳したあほがいたんだよ。
それからは、喉が痛いというか、ときどき喉にナッツかなんかが
ひっかかっている感覚がするんだよ。
あのぱさぱさ・ちくちくした感覚。
ちなみにナッツ類はしばらく食べてないから、本当にナッツが
ひっかかってるんじゃないからね。

これ、何ていう病気なの?
いちおう医者逝こうと思うけど。
432氏名黙秘:03/06/14 15:53 ID:pDbzTErj
マイコプラズマ
詳しくはぐぐってみなよ
子供ばっかりだけど
漏れも総択うけますた
ADSLがあったよこの病院
なんて快適な
でも計器とかくるったりしねーのかな
433428:03/06/14 20:24 ID:???
見たけど、多分違うかな。
喉以外の症状はないし…。
ポリープでもできてんのかな。

6時間しか時間が取れなくても、集中次第だよ。
自習室よりは気楽に勉強できそうだしね。
しっかり治して論文がんがろう。
434氏名黙秘:03/06/15 11:07 ID:???
>>433
単純に扁桃腺が腫れてるだけじゃないの?
それイッペンなると癖になるよ。
俺も疲れがたまると腫れる。
あーんして鏡で自分の咽喉みてみ。
白い膿がたくさんあればそれだ。
で、病院に行け。
435428:03/06/15 13:58 ID:???
漏れは生まれつき扁桃腺が大きいんだよ。
病院逝ってくる。
436氏名黙秘:03/07/08 22:36 ID:ZrQhMqnx
あげとく
437山崎 渉:03/07/15 12:45 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
438氏名黙秘:03/07/19 09:49 ID:???
あげ
439氏名黙秘:03/07/27 18:28 ID:???
RMYJELM
440氏名黙秘:03/08/03 02:26 ID:???
いよいよ明日です。
我々にとって、まず第一関門です。
強いリベンジの気持ちを込めて今一度・・・

 誰でもなく俺が受かるんだ!!

さぁ参りましょう。
441氏名黙秘:03/08/07 22:14 ID:???
受験票来たね。
いよいよって感じです。

>>389
それが我らの活力源。一発やってやりましょう!


442氏名黙秘:03/08/07 22:15 ID:???
>>441
何の受験票?
・・・・
443氏名黙秘:03/08/08 00:27 ID:???
444氏名黙秘:03/08/08 01:23 ID:???
>>443
ワラタ
445山崎 渉:03/08/15 20:48 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
446氏名黙秘:03/08/29 20:55 ID:???
保守
447氏名黙秘:03/09/07 03:31 ID:???
age
448氏名黙秘:03/09/08 22:10 ID:???
漏れは今年のベイスターズのように択一に落ち続けた。
しかし来年は最終合格する!絶対に!
平成17年度版の合格体験記に漏れのがあるからよろしく。
449氏名黙秘:03/09/08 22:12 ID:???
夢のまた夢
450氏名黙秘:03/09/08 22:17 ID:???
そのまた夢
451氏名黙秘:03/09/28 23:24 ID:???
択一連敗後、論文一発合格のスレ。
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1027057875/
452氏名黙秘:03/10/04 17:17 ID:???
あと6日。
453氏名黙秘:03/10/09 15:28 ID:???
ここのスレの住人はいないのか?
択一6連敗と暗いトンネルだったが、このまま光の方へ進みたい。
正直、論文の手ごたえは最悪だ。現実は厳しい。
それでも、受かりたいよぉぉ。
454氏名黙秘:03/10/10 18:10 ID:???
発表あげ。該当者求む。

>>453
どうだった?
455氏名黙秘:03/10/10 18:11 ID:???
453はネタだろ。
456氏名黙秘:03/10/10 22:47 ID:???
択一4連敗後、論文一発合格しました。
このスレに報告できることを夢見てがんばりました。
詳細は口述のあとに。
みんな、希望を捨てずにがんばれよ。
457氏名黙秘:03/10/10 23:12 ID:???
>>456
おめでとう!でも最後まで気を抜かずにぜひ最終合格までたどり着いてくださいね。
458氏名黙秘:03/10/10 23:19 ID:???
>>456
おめでとう。
口述終わってからでいいので色々と経験を語ってください。
459氏名黙秘:03/10/10 23:20 ID:???
>>456
おめでとうございます。私も頑張ります。
一発が不発だったので、来年2発目を決めます。
460氏名黙秘:03/10/11 04:36 ID:???
>>457-459
ありがとう!
やっと訪れたチャンス、逃すつもりはないです。
2週間、死ぬ気でやります。
それでは、また、口述後に!
461氏名黙秘:03/10/11 05:16 ID:???
>456
論文一発合格ってことは
論文初受験ということですか?
おめでとうございます。
462氏名黙秘:03/10/11 10:40 ID:???
>>456
このスレは神に見放されていなかった。
Good Luck!
463氏名黙秘:03/10/11 13:00 ID:???
他人の合格を喜べる素直な心が、いつか何らかの形で自分に返ってくるのだろう。
俺も他人を妬むのはやめよう。そして、共に戦った同志の成功を願うことにする。
464氏名黙秘:03/10/11 13:13 ID:???
        _,. -‐-`' ``'‐、,.‐'"´,. =ニ`       
        ,.‐'"´           __`ヽ
       /               ``''‐、     初めに・・・・・・
.      /                 `''‐、    みんなに言っておく・・・・・!
       i            , /i  、     ヽ‐-ヽ  まず初っ端・・・・平成15年度・・・・
.      !       /| /| / ! .!ヽ..ト、  、.ヽ    俺は敢えて落ちてみようと思う・・・・・ 
     |       /''l/、l/_, l/ _,.ゝ' ゝ、 iヽ!   それも惜敗・・・・あと一歩ってとこで・・・・・
      |      ノ`''‐ 、._/   /_, ‐'´ !.\!    
     !  ,.-、 r' =。=== _  ,=。===,!       だからそうなっても・・・・・
     /   { ‐、!|  ` ー-‐' ''  \--‐' !       オタオタしないでもらいたい・・・・・・
.    /    !( r||.        r __  \./|       むしろいい兆候だ・・・・・・・! 
   /.  ,、 ゙ー'|!、  ,..-‐───; 7゙│         
  /_,./ l    │\ `ー-----‐'´/!\i           流れは悪くないっ・・・・・・!
  ̄ .!  1    l  ヽ、   ー一 ./ |  |`'‐、      
    |    i、   l.    ヽ、    / |  .|   `'‐、 そして来年は逆にあっさり合格るかもしれない・・・
.   |    ヽ  i       ヽ、.イ │  |        まぁまぐれ勝ちみたいでいいとこなしだっ・・・・
.    |    |ヽ  !.       | !  !   .|        
   |      |. ヽ. i、        |   │         実はそうじゃない・・・・・・ 逆っ・・・・・! 
    |  ,. ‐'´\|ヽi.ヽ、    ノ|/`‐、  !         
    !.‐'´      |     `'ー-‐' .|     \!          これは・・・・・・・  本流だっ・・・・!
465氏名黙秘:03/10/11 13:27 ID:???
おまえ荒れてるのは分かるがいい加減にしろよ。
なんでこういうヤツが悪金にならないで、同じプロバイダのヤツが他の板で
荒らしているというだけでオレが書き込めないことがあるのか。
極めて不公平だ。
466氏名黙秘:03/10/11 14:28 ID:???
          ___        |
―― ̄ ̄ ̄ ̄      ̄ ̄ ̄ ̄― |_
                         ̄ ー __
\__                        ____ノ     
|::::::/~~==============~~     
|::/:::::;; -==-::;;::::::::::::::::::;;:-==-:;;:::\ヘ|        悪金が不公平だと…?
V::::=__   ◎ /|::::::::::::::|_  ◎  >::|      
:::::::::::::::======;;;;|:::::::::::::::::|;;:=--─~:::::|     何を言い出すんだ・・・・
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|
:::::::::..     :::::|::::::     |       |      別タイプの受験生・・・・
::##:::::..   ::::::|:::::::     |  #   |
;#####   ::::l;;;;; -‐、_,-‐、_l #;# |      ・・・こいつは、論文落ちでも気にしないと言いながら
:::::::::::=ニニニニニニニニVニニニ==-|
:::::::::::::ヽトLL|_|_|_|_|_LLlヲ|        大荒れする香具師とは全くの別タイプ・・・・・・!
\:::::::::::\ヽ―ニニニエニニ―^/          
.::\::::::::::::゙:――---__-―´/        
|::::\::::::::::::..         /\
:|::::::\:::::::::...   ≡  /:::::::::\       
::|::::::::\::::::..........   /::::::::::::::::::\
::::|::::::::::\::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::|   
467氏名黙秘:03/10/11 14:32 ID:???
         __ -─ーー一一- __
      ,-‐´::             \
    ./:::::::::          ,/⌒\\
    /::::   , -──-----─'′ ,ノ  ヽl
   l:::  /´::::::::     -─--‐'    ,-‐ .|
.   |::  /::::::::::::    __     /   .|     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |::: l_::::::::::::::   ̄    ̄      _  .|    | ハハハッ・・・・・・!
.    |::::: `‐、:::::    -─- ::::    <´::    |    | 
    |::: i⌒l |::::::      :::::/:::   \    |   |
.   | |∩| |::::::       ::/:::::    ヽi  |   |  >>465・・・・・ 
.     |:::|| l.| |:::::      | (;::::    _,八_|  | 
     |: |6|| |:::::::    _ノ   `‐-― '′ __ノヘ|  | 
.     | ゝ.人|::::::   ̄「ミ==-─一^~ニ-‐'1|.|< 司法試験は恐ろしいな・・・・・!
     |::   λ::::    ヾ、、_ニ ̄二二三‐-ノノ .|  | 
.     |:   |: l:::::::::    `‐ニ二──_二ノ .| |
.      |: |::::丶:::::::::::::       ̄ ̄_,,-‐  丿 | 本当に司法試験は恐ろしい・・・・・!
.    ,/|: |::::::::丶,:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ,,/   | 
   /  ||::  ::::::::'ーー‐----―一 ''  ̄|\_  \____________
  /   .  |::     :::::::::::::::::::::::|  \
              
468456:03/10/30 15:17 ID:???
やっと口述終了です。

この2週間は文字通り死ぬ気でやりました。
無理がたたって1週間目に風邪を引き、
のこり1週間はベッドの上で勉強。
それでも風邪は治らず、
しかし、最後と思って精神力で風邪を押さえつけ、
口述試験中の4日間は2回徹夜、
合計10時間ぐらいしか寝てません。

おかげで体はぼろぼろですが、
妥協せずにがんばり抜いた充実感を胸に、
しばらくは、安静にしてようかと思っています。

何か聞きたいことあればどうぞ。
469氏名黙秘:03/10/30 17:22 ID:2kxeXNA1
>>468
おつかれー
択一民法勉強法キボンヌ
あとストレス解消法もキボンヌ
去年の今頃月何回外出してました?
470468:03/10/30 18:01 ID:???
>>469

> 択一民法勉強法キボンヌ

択一民法は、条文覚えて、Sシリーズ読んで、辰巳の短答合格ファイルを覚えました。
判例は、新判例マニュアル+百選でつぶしました。
他に、基本書は随時読んでいます。
使用基本書は、S(全部)、山本(総論)、二宮(家族)、潮見(相続)あたりです。
あとは、1月から短答オープンを受けました。
成績は平均50弱ぐらいでした。
本試験は19.16.17の52でした。(民法はあんまりよくないですね。)

個人的には、新判例マニュアル+百選の事例で、
論点抽出→判例記憶を繰り返したことが
論文、択一通じて一番力になったと感じます。
もちろん要件効果の暗記が先決だと思いますが。

いろいろやりましたが、結局、
知識的には短答合格ファイル(他の予備校のものでも)で十分で、
あとはその使いこなしという気がします。
471氏名黙秘:03/10/30 18:03 ID:???
>去年の今頃月何回外出してました?

中出ししかしません。
472456:03/10/30 18:17 ID:???
>>469

> あとストレス解消法もキボンヌ
> 去年の今頃月何回外出してました?

毎日勉強はしてました(平均10時間弱ほど)
が、適度に遊んでもいましたよ。
家庭教師のバイトもしてました。
法律の勉強は結構好きだったので、
試験直前とか以外は、あまりストレスを感じなかったです。

>>471
ちゃんとコンドームは付けてます。w
473469:03/10/30 18:20 ID:???
>>468
新判例マニュアルって初めて聞いたyo
週末にチェックしに行くyo
基本書は通読でつか?拾い読みでつか?
474氏名黙秘:03/10/30 18:21 ID:???
はやく寝ろ。
まともな人間になっても戻って来い。
475氏名黙秘:03/10/30 22:02 ID:???
>>468
良ければ択一の戦歴を教えてください。
最後が52点でその前4年は何点ですか?
何故最後は合格点をとれたとお考えですか?
前年までとの違いは何だったのでしょう?

あと論文はやはり得意な方でしたか?
476456:03/10/30 22:03 ID:???
飯食いいってました。

>>473
> 新判例マニュアルって初めて聞いたyo
> 週末にチェックしに行くyo

あまり知られてない本ですが、なにげにお薦めです。
判例と簡潔な解説が1冊100個、5冊で500個あります。
冒頭に判例の事案を素材にした簡単な問題が載ってるのですが、
その問題か、判例の事案を読んで、頭の中で争点抽出し、
結論と理由を考え、判例を覚えるという勉強をしました。
判旨は短いので、疑問点は必要に応じて、内田等編「民法判例集」や
我妻など編「民法基本判例集」等のもう少し本格的な判例集で確認しました。
今の時期は、判例の結論だけどんどん覚えていくよりも、
こういったしっかり頭に残る勉強をしておくと、後々楽になると思います。
ただ分量は多いので、ちゃんとスピードを確保しながらやらないと終わらないです。
2日で1冊程度が目安です。

ちなみに、過去問は去年までにつぶしていたので、今年はやりませんでした。
短答合格ファイルの肢別のやつだけチェックしました。

> 基本書は通読でつか?拾い読みでつか?

通読です。
2日で1冊ぐらいのペースで読みます。
基本書は、何を読むかも重要ですが、
どう読むかも、重要だと思います。
例えば、基本は、枠組みを頭に入れてから細部を読んでいく。
択一前なら、正誤が判断できればいいのですから、
流し読みながら知らない知識を拾っていく。
論文前なら、Sには問題点と判例の結論だけしか書いてないものでも、
論文に書ける程度に理由づけを補いながら読んでいく。等です。
477456:03/10/30 22:09 ID:???
>>474
俺に言ってくれているのかな?
ありがとう。やさしいな。
でも、2ちゃんやりながら寝ててもいいかな?
478456:03/10/30 22:50 ID:???
>>475
> 良ければ択一の戦歴を教えてください。
> 最後が52点でその前4年は何点ですか?
> 何故最後は合格点をとれたとお考えですか?
> 前年までとの違いは何だったのでしょう?

択一の戦歴は、
2点差→3点差→1点差→2点差
ぐらいな感じに、ぎりぎりで推移してました。
とにかく、最初に3年次、半年の勉強でぎりぎり落ちだったことにより
司法試験をなめてしまったことが、その後の受験長期化の原因になっています。
おもむろに2、3月あたりから択一の過去問をやり始める、
模試は辰巳の総択のみというのが常でした。

それが、俺よりも遅く勉強をはじめた友達がどんどん択一に受かっていく。
あぁ、俺は頭が良くも何でもないんだと自覚しました。
その時(去年の6月ころ)、今年1年間は、本気で努力しようと心に決めました。

だから、去年と今年とでは、まず全然勉強量が違います。

次に大きいのは、受かるための勉強を意識したことです。
例えば、刑法の真実性の錯誤の論点があるじゃないですか。
去年は、あそこをきっちり理解するために、いろんな本を引っ張り出して、
責任論の本質まで遡って考えて、結論が出たのは1日後ということがありました。
4月の択一直前にです。w
こんなことをやってては、そら、うからないですよね。
試験を無視してやりたいことをやってたんですから。

やはり、相手が要求することだけに答える。
相手の要求、試験の形式にあわせて勉強方法を考える。
こういう基本的な姿勢が去年までは欠けてました。
479456:03/10/30 22:51 ID:???
そして、妥協なく努力できたことですね。
最小限の勉強で受かることなど考えずに、
自分のできる限りの勉強をした。
論文の勉強を年内きっちりやりました。
答練も初めて夏から受け続けました。

そうして、1月に初めて短答オープンを受けたら、合推+8点ぐらいとれたんです。
その後20回弱の択一模試では最低でも合推+3、平均50弱とれ、
そのまま試験に突入して、冷静にいつもどおりに解いて、いつもどおりに点を取った
という感じです。

結局、単純に去年までは勉強不足だった。
今年は十分な勉強をした。そういうことだと思います。
480475:03/10/30 23:22 ID:???
ありがとう。参考になります。
けど、元々短期合格できる素質のある人のようですね。
俺みたいな凡人が参考に・・することができるかどうか。
481456:03/10/30 23:23 ID:???
>>475

> あと論文はやはり得意な方でしたか?

比較的得意な方でしたが、
去年までの勉強でしたら、仮に択一通っても、
論文は落ちていただろうと、今では思います。
夏から答練をちゃんと受けて、
その過程で書き方、勉強方法を修正していきました。
結果、夏の答練は真ん中よりちょっと下、
秋からの日練は真ん中よりちょっと上、
直前答練は真ん中より若干上、
公開模試は優秀者の下の方と、徐々に良くなっていった感じです。

そして、最後は運が良かった。
刑訴の写真撮影の判例を休み時間に読んでいたら、
ズバリそこが出たなんてこともありました。

そういうわけで、この手の体験記は、
結果が手段を正当化する面が、どうしてもありますので、
その辺は割引いて読んでくださいね。
482456:03/10/31 00:07 ID:???
>>475
> ありがとう。参考になります。
> けど、元々短期合格できる素質のある人のようですね。
> 俺みたいな凡人が参考に・・することができるかどうか。

そういわれてしまうと、あれなのですが。
俺も、4回連続で択一落ちて以来、
自分は凡人だと思っていますが。。
辰巳の書店で「頭の良くなる本」なんて買ってたりしますが。w

えらそうに択一はいつもどおりに点を取ったなんて書いてしまいましたが、
実績がないわけですから、それはビクビクものでしたよ。

本を読むスピードも、前はものすごく遅かったですが、
(かぎろいの読書スピードがショックでした)
意識次第でどんどん速くすることができました。

記憶力も、昔から自分は記憶力は悪いと思いこんでいましたが、
この1年でかなり暗記力も向上した気がします。

要は、できないと思ってやらないか、できると思ってやるかだと思います。
やるからには、どうか前向きにがんばってみてくださいね。

的はずれでしたら、ごめんなさい。
483475:03/10/31 01:25 ID:???
>>482
質問攻めですみません。参考になりそうなとこ探しで必死ですw
お暇があるときで結構ですのでお願いします。

> 妥協なく努力できた
これは性格や才能によるところが大きいのかもしれませんが、
性格や才能に関係なく「妥協なく努力できる方法」がもしあるならご教示ください。

> 本を読むスピードも、前はものすごく遅かったですが、
> (かぎろいの読書スピードがショックでした)
> 意識次第でどんどん速くすることができました。
この点も非常に興味深いですね。
俺も読むスピードは遅いほうです。
その「意識次第」というのをもう少し具体的に教えてください。

> 記憶力も、昔から自分は記憶力は悪いと思いこんでいましたが、
> この1年でかなり暗記力も向上した気がします。
あとこれも。
同じように意識次第で暗記力は向上するものなのでしょうか。
484456:03/10/31 03:04 ID:???
>>483

意図を汲んで頂けたようで、ありがたいです。

> 性格や才能に関係なく「妥協なく努力できる方法」がもしあるならご教示ください。

やはり、強力なモチベーションだと思います。
ただ、やる気の問題だけは、アドバイスのできないことのようで、
ご自身で意を決してもらうことしかないです。

俺の場合は、去年の択一落ちがきっかけになりました。
4度も択一を落ちて、
あぁ、俺は馬鹿なんだなと。
馬鹿なんだから、人より努力しないと受からないなと。

あとは、後から振り返ったときに後悔しない程度にやりました。
やれるのにやらないのか、やれなくてやらないのかを考えて、
やれるならやるというスタンスでいました。

まぁ、実際は、常にそうやっていられたわけではないです。
論文前には、初めてということもあって、
なかなか思うように勉強できないこともありました。
485456:03/10/31 03:06 ID:???
> 俺も読むスピードは遅いほうです。
> その「意識次第」というのをもう少し具体的に教えてください。

とにかく、速く読もうと集中することです。

去年択一落ちてから、自己暗示の本を読んだのですが、
例えば、「腕が重くなる」と念じれば、ほんとに重くなるんです。
その本には、人の2倍の時間を体感する方法も載っている。
ならば、念じれば本をもっと速く読めるんじゃないかと思って、その練習をしました。
例えば、判例百選の事案、判旨、解説を10個1時間で読む練習をしました。
「絶対に」1時間で読み切ろうとするんです。
「俺は読み切れる」と信じて読んでみてください。
まずは集中することですが、それでも、すべてきっちり読んでいては読めないから、
だんだん必要なところだけを拾い読みできるようになってきます。
今は、何回か読んだ本、例えば、刑法の西田各論ならば、6時間ほどで読み切れます。
よっぽど集中力がいりますが。
要は意識次第です。
486456:03/10/31 03:31 ID:???
> 同じように意識次第で暗記力は向上するものなのでしょうか。

向上すると思います。
まずは、覚えるべきことを流さないで「覚えよう」としっかり意識することです。
理解したら、目をつぶって、今やったことを反芻してみるだけでだいぶ違います。

あとは、正しい暗記法に従う。
例えば、さらに、条文だったら、条文間の関係、まとまりを考えて理屈を付けて覚える。
次の日の最初に前の日にやったことをさっと見直す。
語呂合わせを活用する、そういうくだらないことも愚直に活用しました。
「ぜじずきほまひだそ」これは受任者の権利義務です。

より高度ですが、それまで頭の中にある知識の中に
新しくやる知識をその都度位置づけていく
ということができるようになれば、かなり効率が上がります。
これも非常な集中力がいりますし、感覚的なものなので
伝えることは難しいのですが。

まぁ、うまくいかずに試行錯誤の連続で、
くそ、馬鹿頭、と思うことがしばしばでしたが、
とにかく「俺は覚えられる」と信じることです。
次第に、俺は記憶という作業をしてなかったんだなと気付いてくると思います。
487氏名黙秘:03/10/31 09:15 ID:pEjwfokZ
>>456
新判例マニュアルは六科目とも潰したんでつか?
488487:03/10/31 09:35 ID:???
両訴出てなかったずら。スマソ。
四科目とも潰したんでつか?
489456:03/10/31 10:16 ID:???
>>487
いえ、民法だけですよ〜。
他は全科目百選をつぶしました。
民法も百選が優先ですが、
それでは足りないので、500ある新判例マニュアルを使った感じです。

百選は明らかに司法試験の基準書になっています。
必ずつぶすべきです。
ただ、民訴はもう少しで新しいのがでるようですから、
まだ買っていないなら、待った方がいいですよ〜。
490475:03/10/31 11:00 ID:???
456さん
なんか感動です。
ものすごく具体的に教示していただきありがとうございました。
いろいろやるべきことがありそうですが、
まずは読むスピードを上げる訓練を実践してみたいと思います。
百選10個1時間、そのままやってみます。
491氏名黙秘:03/10/31 12:24 ID:???
>>456
大変参考になります。
>自己暗示の本
の書名を教えていただけませんか。
492氏名黙秘:03/10/31 12:42 ID:???
新判例マニュアルをどこから見つけてきたんでつか?
全然聞いた事なかったんでつけど
493456:03/10/31 17:35 ID:???
>>490
> まずは読むスピードを上げる訓練を実践してみたいと思います。
> 百選10個1時間、そのままやってみます。

是非試してみてください。

判例を読むときのこつは、
最初に事例をしっかり読んで、争点抽出することです。
時間的制約があっても、これだけは欠かさずやってください。
そうすれば、事案も判旨もよりよく理解できますし、
なにより頭への定着度が違います。

争点抽出のイメージは、論文に書くときのことを思い浮かべて、
「事例の法律関係の把握→論点の問題提起」まで、です。
ただ、あまり律儀にやると、しんどいので、程々でいいと思いますけどね。

うまく争点抽出できないときには、
当該分野の基本がまだできていないということです。
薄い基本書等に戻って、枠組みを頭に入れてから、
もう一度判例に戻るといいと思います。
494456:03/10/31 18:00 ID:???
>>491
> >自己暗示の本
> の書名を教えていただけませんか。

自己暗示トレーニング
単行本: 217 p ; サイズ(cm): 182 x 128
出版社: 東京図書 ; ISBN: 4489003005 ; (1989/07)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4489003005/ref%3Dlm%5Flb%5F24/249-4947324-6997940
です。

辰巳の書店で、適当に買ったのですが、
なかなかいい本のようですね。
アマゾンのレビュー書いてる人と、ほぼ同意見です。

自己暗示は一度身につけると、ほんとに役に立ちます。
択一試験での緊張を押さえることなんかもできます。

俺もきっちりやったわけではないのですが、
いくつかのトレーニングで効果を確認できたので、
それで精神管理の仕方が大体分かったという感じです。
495456:03/10/31 18:28 ID:???
>>492
> 新判例マニュアルをどこから見つけてきたんでつか?
> 全然聞いた事なかったんでつけど

ふつーに書店で手にとって買ったんですよ。

俺、結構基本書マニアなんですよね。w
部屋には大量の基本書があります。
いい基本書は学者が魂を込めて書いているわけで、
なんか、そういう本が大好きなんです。

択一民法は条文と判例だと感じたので、
とにかく主な判例集は全部もっています。
百選とか、我妻等編「民法基本判例集」とか、
内田等編「民法判例集」とか。
愛大判例 http://roppou.aichi-u.ac.jp/hanrei/
も活用しました。
でも、はっきり言ってここまでやるのはやりすぎで、おすすめしないです。

新判例マニュアルは、司法試験という観点から、
一番実践的な判例集だと思っています。
非常にコンパクトな作りですが、
ここに載っている程度ちゃんと押さえておけば、十分で、
おつりが来るぐらいです。

最近は、悠々社からでてるものもあるようですね。
あのでかさがいやだったので買わなかったですが、
あれもいいかも知れません。
496氏名黙秘:03/10/31 19:13 ID:???
なるほどねー。勉強になりまつ。
刑法は前田の250があるし
憲法は去年露骨に判例の問題出まくりで気つけてたけど
民法は条文ってイメージで判例を軽視してたかも。
判例で言うと憲法は事案と判旨。
民法は結論だけおさえとけばOKって聞いた事あるんでつけど、
もっとつっこんできっちりやるべしって事でつね。
ところで、刑法の判例ってどう勉強すればいいでつか?
答練で出てきたら、その都度前田の250でチェックくらいしかやってないんでつけど。
497456:03/10/31 19:51 ID:???
>>496
> 民法は結論だけおさえとけばOKって聞いた事あるんでつけど、
> もっとつっこんできっちりやるべしって事でつね。

そうですね。
結局、覚えるのは判例の規範部分や結論が主ですが、
ただ、それだけ覚えても覚えただけどんどん忘れていくじゃないですか。
判例の結論を詰め込むのは、直前の勉強方法で、
今の時期はちゃんとつっこんでやっておくと、
非能率のようですが、後で楽ですよ。
論文の実力もつくと思います。

> ところで、刑法の判例ってどう勉強すればいいでつか?
> 答練で出てきたら、その都度前田の250でチェックくらいしかやってないんでつけど。

基本は同じで、事案を読んで、構成要件にあてはめて、論点抽出して、
結論と理由を考えて、判旨を読む覚える、でいいと思います。
ただ、民法より、より論文の答案をイメージするといいと思います。

俺は、百選メインで、判例の位置づけを確認しつつ、
1から順に上のことを繰り返しました。
ただ、細かい各論の判例(強制執行妨害罪とか、談合罪とかのレベルのもの)
は最初はとばした方がいいかも知れません。

あと、総論は、ふんだんに判例をのせてる書研を使うのも手です。

前田の250は少ししか目を通せませんでしたが、
最新下級審判例まで載っていて、百選よりいいかも知れませんね。
前田説は嫌いですけど。

さらに、刑法は、最新判例が良く出る科目なので、
何らかの最新判例集までつぶしておくといいです。
498491:03/10/31 20:58 ID:???
>>494
ありがとうございます。早速明日にでも見に行きます。なんか凄い本そうで楽しみです。
499氏名黙秘:03/11/01 09:38 ID:???
>>456
論文の書き方で注意した点は何ですか?
永山・柴田・田村・・・と論文本が出ていますが何か参照されましたか?
500456:03/11/01 17:21 ID:???
>>499
> 論文の書き方で注意した点は何ですか?
> 永山・柴田・田村・・・と論文本が出ていますが何か参照されましたか?

個人的な意見ですが、論文では、
結局、「法律が分かっているのかどうか」を見ているのだと思います。
書くべきことを全て書けなくても、その答案から法律の理解が伺われるのならば、
裁量点で埋め合わせてくれる。
逆に、書くべきことを全て書いていても、個性のない暗記型の答案だと、
その人が本当に分かっているのかを判断できず、最低限の合格点しかつかない
という気がしています。
後者型の答案で合格を目指すには、それこそミスをしないことが必要になります。
だから、ごまかしをせず、自分の法律理解をそのまま答案に表現してくることを
心がけました。
それが間違っていれば、それこそ気持ちよく落とされるということですけどね。w
501456:03/11/01 17:21 ID:???
で、どういうことが分かってなくちゃいけないかですが、
やはり、まずは三段論法を「常に」できなくちゃダメです。
これは、一般の文章における「起承転結」のような「型」なので、
いちどしっかりと身につけなくちゃいけません。
現実の答案では、例えば刑法各論などでは、常に三段論法はできないですが、
「型」を崩す場合にも、どこを省いていいかは、「型」に習熟していなければ判断できません。
このへんはさんざん言われてることなので、他のスレとか見た方がいいですが、
特に、事実レベルの問題と法律レベルの問題をごっちゃにしないことです。

次に、論点理解。
論点の勉強で一番重要なのは、「問題の所在」「実質的対立点」です。
問題の所在を的確に捉えていれば、それだけで「わかっている」という推定が働きます。

最後に、説得力。
法律は説得の学問ですから、これがないと真にいい答案とはいえないと思います。
ただ、一番難しいのもここですので、それ以前に勝負がついている気がしますけどね。
趣旨から理由づけて、結論が妥当ならば一応の説得力があるといえると思います。

あと、論じる必要性とかもありますね。
まぁ、あれこれ考えながら、結局は、
それまで培った全人格的な法律理解を答案に表現してるわけです。

あとは、頭で分かっていても実践できるかは別問題ですので、
答練を受ける中で試行錯誤し、自分のスタイルを確立していくと良いと思います。

合格しちゃったので、こうえらそうに書くわけですが、
俺の答練での実力は、>>481のとおりですからね。
502氏名黙秘:03/11/02 19:15 ID:???
新判例マニュアル2冊(物権・債権総論)買っちゃったよ
コンパクトで見やすい百選ってイメージかな
503456:03/11/02 20:41 ID:???
>>499
> 論文の書き方で注意した点は何ですか?

意を尽くせなかったので、2点ほど捕捉させてください。

1つは、「何を書くべきかは問題との関係で相対的に決まる」ということです。
これは、僕自身反省すべきところがあって、刑法の本試験会場で身にしみて
思い知らされた点です。
例えば、今年の論文憲法2や刑訴1と、刑法2を見比べてみてください。
前者の問題は個別の問題点につき掘り下げて掘り下げて書くべきです。
憲法2だったら、政党の憲法上の位置づけについては基本書に書いてあること
以上に掘り下げて書くべきと思います。深ければ深い程良い。
これに対し、刑法2は、子細に見れば7個とか8個とか論点があって、
さらに構成要件へのあてはめもしなくちゃいけないわけですから、
個別の論点にかかずらわっている余裕なんてありません。
問題提起→結論→理由一言ぐらいが関の山です。
こういう風に、書くべきことは問題との関係で相対的に決まるんだということを
明確に意識できていなかった。
そのため、刑法では時間配分を失敗し、かなりばたばたした答案になりました。
本試験での評価も低いと思います。
この点が、論文に落ちていれば克服しなければならない課題でした。

2つ目は、結局は「普段の勉強で身につけた正確な知識がものをいう」ということです。
>>501で書いたようなことは一度分かってしまえばそれだけのものですが、
六法全般の正確な知識は、一定の勉強量をこなさなければ身に付かないものです。
そして、これが普段の勉強の大部分を占め、また、一番苦しい。
僕自身がそうであったように、択一連続不合格者の多くは、
この段階でつまずいているのだと思います。
どうか、自分なりの効率的な勉強方法を確立して、この段階を乗り切ってください。
504氏名黙秘:03/11/02 20:45 ID:???
択一34点不合格後論文合格
505456:03/11/02 21:05 ID:???
>>502
> 新判例マニュアル2冊(物権・債権総論)買っちゃったよ
> コンパクトで見やすい百選ってイメージかな

買ってみたんですね。
いい本には違いないと思うので、
うまく活用してみてくださいね。

ちなみに、ビギナー見てたら元主婦の人も持ってた。w
506氏名黙秘:03/11/02 21:15 ID:j4z32bSH
口述会場で会った人に、択一3連敗、論文1回目って人がいました。
丙案がなくなって、最後の年だから、気合が入った、って言ってたけど。。。
507491:03/11/02 22:58 ID:???
自己暗示トレーニング手に入れました!
絶版になっていて隣の県の古本屋まで行き、やっと見つけました。
それにしても最近は名著がどんどん絶版になって苦労しますね。
508氏名黙秘:03/11/03 09:15 ID:???
>>504
詳細キボンヌ
ひょっとしてこのスレ2人目の合格者か!?
509456:03/11/05 02:45 ID:???
>>507
隣の県!すごい。その勢いがあればきっと来年合格できます。

もう練習して効果が現れている頃でしょうか?
俺の場合、「頭に語りかける」感覚でやるとうまくいきましたよ。
それが正しいのかどうかは分からないですが。
俺は、2倍の時間を体感するところまではいけなかったので、
できたら、やり方を教えてくださいね。
510氏名黙秘:03/11/05 19:53 ID:???
新判例マニュアル1時間で10っていうのベストなペースかも
まだ読み始めたばっかだけどいい感じ!
しかし百選を1時間で10ってのはきつそうでつね
>>456様夜ふかしできてうらやますぃー
511491:03/11/06 00:42 ID:???
>>509
いやーそれが、まだ10ページくらいしか読んでないんですよ。
今月の16日にロー受験のために法学既習者試験受けるんでその勉強と、田宮を
読み出してはまってしまって空いた時間は田宮読んでるもんで。
2倍の時間を体感することができたら報告しますね。報告するまでにはちょっと
時間かかるかも知れませんが。
512氏名黙秘:03/11/06 16:42 ID:???
456さん質問していいっすか?

@456さんは4回連続で択一落ちしてますが、4回目の受験に向けて使っていた教材と今年の受験に向けて使っていた教材は変えたのですか?
  
A去年の11月から年内にかけて「択一対策」はなさっていましたか?
 やっていたとすると、何やってましたか?

B択一過去問とテキストの具体的な利用方法についてですが、どうしてました?
4回目までと5回目の受験で変えて良かった点などありますか?

C知識の正確性は「量こなすこと」(意識して覚える、速読でくりかえす)のが一番の近道でしょうか?
 
513456:03/11/06 21:50 ID:???
>>510
> 新判例マニュアル1時間で10っていうのベストなペースかも
> まだ読み始めたばっかだけどいい感じ!

そのペースですと、2日で1冊こなせますね。
その調子でがんばってくださいね〜。

> >>456様夜ふかしできてうらやますぃー

ぽかんと2週間ほど空いた時間をのんびり過ごしてます。
なかなかいいですよ〜。w
来年は是非味わってくださいね。
514456:03/11/06 22:32 ID:???
>>512
> @456さんは4回連続で択一落ちしてますが、
> 4回目の受験に向けて使っていた教材と
> 今年の受験に向けて使っていた教材は変えたのですか?

教材は今年、全面的に見直しました。
いままでは、予備校をバカにしていたところがあって、基本書一筋だったのですが、
予備校の教材を使っている友達が択一に受かっていくところを見て、考えを改め、
使えるものは全て使うというスタンスでいきました。
それで、C-bookとかデバイスとかも試しましたが、やはり性に合わず、
結局は基本書を使うことになったんですけどね。

で、基本書を読みあさって、自分の好みに合うものを探し求めました。
しかし、こういうやり方は、普通は身に付かないので、あまりおすすめしません。

それで、納得のいった本をあげると、
憲 芦辺、佐藤 (両方よい。併用。)
民 S、山本、吉村、二宮、潮見、あたり。
刑 書研、西田(中森も好き。大谷もその都度。責任説好き。)
商総 アルマ、弥永(Sもなかなか)
 会社 アルマ、弥永
 手形 書研、弥永
民訴 書研(一番文句のない本)
刑訴 アルマ、書研(最後まで悩んだが、アルマでいいのでは?)
あたりです。
515456:03/11/06 22:32 ID:???
ちなみに、ちゃんと使った予備校教材は、択一用に、
憲法〜完択、民法〜短答合格ファイル、刑法〜成川六法だけです。

そんなこんなで、使った教材は、去年とはだいたい7割ぐらい入れ替えたという感じです。
ただ、こういうやり方をするのは失敗する方が多いと思うので、
まず、軸になる本を各科目1冊決めて、
それに他の本を使って補充していく、というやり方がいいんじゃないかと思っています。

のこりの質問はまた後で。
516512:03/11/07 09:41 ID:???
>>456さん

@について回答ありがとうございます!!

>まず、軸になる本を各科目1冊決めて、
それに他の本を使って補充していく、
というやり方がいいんじゃないかと思っています

 基本書を軸にしつつ、択一の知識整理に予備校本を利用するパターンですね。

 憲 芦部 +補充で 戸波 
 民 内田 +(完択)
 刑 曽根 西田+前田 
 商 すべて弥永+龍田、田辺、総則は双書
 民訴 橋本(Wセミナーのテキスト)+上田
 刑訴 田口+アルマ

 択一用に憲完択、民成川、刑成川 という感じです。

 やはり、456さんの過去ログを読むと、自分には集中して読み込む量が少ないなと痛感してます。

 A以降の回答をお待ちしてます。
 よろしくお願いします。
517456:03/11/08 07:36 ID:???
>>512

遅れました。

> A去年の11月から年内にかけて「択一対策」はなさっていましたか?
>  やっていたとすると、何やってましたか?

年内は択一に特化した勉強はやってませんでした。

個人的には、一通り勉強した人ならば、たとえ択一落ちでも、
年内は六法通じて、しっかりと論文の勉強をすべきだと思っています。
その理由は、1つには、論文の方が深い知識を要求されるため、それが択一に活きること。
2つめには、下3法の勉強が上3法の理解を助ける面がある(特に私法系)こと。
さらに、より重要な理由は、上3法ばかりやってると、勉強態度が甘くなることです。
当然、六法全部やれば、1科目あたりにかけられる時間は少なくなりますが、
その厳しい時間的制約の中で勉強することにより、見えてくることがあるのです。
これが、択一直前期や、択一後論文前という時間のない時期に活きます。

ただ、論文の勉強をする中で、択一知識を確実にするということはやっていました。
何が必要な知識は、大体それまでの受験経験から判断できました。
518456:03/11/08 08:31 ID:???
>>512
> B択一過去問とテキストの具体的な利用方法についてですが、どうしてました?
> 4回目までと5回目の受験で変えて良かった点などありますか?

う〜ん。。
考えてみると、去年までと今年とでは、勉強に望む姿勢や勉強方法、素材などが
全然違っちゃってるので、利用方法も全然違うんですよね。

なので、考えていることを結論的に言えば、
択一にしても論文にしても口述にしても、
1.まず、過去問で傾向把握、試験範囲、要求される知識レベル等を確認。
2.そして、テキストをつかって知識を入れる。
3.仕上げに、模試や単年度版をつかった実践感覚養成、解き方のスキル収得。
この3つに尽きるんじゃないかという気がします。

注意すべきことは、1つは、123のステップは一応の順番ですが、
それをきっちり守ることには何の意味もなく、柔軟に足りないところを補強するということ。

もう1つは、知識を入れるときには、
「当該の試験形式においてこの知識がどういう形で問われるか」
を常に意識しないといけない、ということです。
これができないと、せっかく知識が頭のどこかにあっても、それをうまく引き出せない
ということになります。
そしてこれは、>>476で書いた基本書の読み方にも連なります。
基本書1冊を6時間で読めるというのも、
このことをしっかり意識して、問われること、必要なことだけをしっかりと読み、
残りは切り捨てているからできることなんです。
519456:03/11/08 08:32 ID:???
ちなみに、俺は、4回も受けたことで、1は大体できていたので、
2.3に重点を置いた勉強をしましたが、
これから初受験という人には、ちょっと乱暴ですが、
「とりあえず、過去問を3回やれ」とアドバイスすると思います。
それで受かれなかった人は、必要に応じて2.3を補強するという感じですね。
520512:03/11/09 00:08 ID:???
 456さん、
  丁寧な回答ありがとうございます!
  
  アドバイス大変参考になりました。m(_ _)m

  基本書の精読を試験問題を意識しつつ、やります。
  
  あとは、456さんの論文用の過去問や問題集、答練のストック方法、
 直前期の勉強方法など、興味津々です。
  
  お時間あったら、ご降臨ください。
 
  
521510:03/11/13 13:09 ID:???
ぷはーっ!
やっと新判例マニュアル民法V読んだyo
1日2時間で20ペースだわさ。
ちょうどSシリーズの判例版って感じでつね。
今日からU巻を読むだわさ。
522氏名黙秘:03/11/13 23:03 ID:???
456氏待ち
523氏名黙秘:03/11/14 00:40 ID:???
自分も択一連敗後、三回目の受験でなんとかかんとか最終合格できました。
なんか、上の方の書き込み見てると、自分は運以外の何物でもない感じですが・・・。
択一苦手な方は、場数踏むしかないじゃないんですかね。口には出せずともw、
択一さえ何とかなればって方多いでしょ?僕はとにかく模試受けました。
今年も合推一度も取れませんでした。去年も一昨年も。
何かあれば、答えさせてください。その気持ち死ぬほどよくわかりますので。
たまにしか見ないので、時間は空いてしまうかもしれませんが。
524491:03/11/14 00:54 ID:???
>>523
おめでとうございます!
模試は、たくさん受けたということですが、どこのを何回くらい受けたのですか?
525氏名黙秘:03/11/14 04:46 ID:???
択一常勝(択2 論2 口1)だが、模試では合推はあんまりとれんかったな。
今年の総択2回目は36点だったけど、本番では53点。
本番と模試の傾向のズレを知っていたから、不安に思うより、思わずニンマリ。

あんまり模試の成績は気にするなよ。
526氏名黙秘:03/11/14 06:13 ID:???
合格おめでとうございます!

模試の成績と本番との関係は極論すると4パターンありますよね。
模試合推○、本番合格
模試合推○、本番不合格
模試合推×、本番合格
模試合推×、本番不合格

模試合推×、本番合格で合格するには、
やはり過去問徹底ですか?
527510:03/11/14 09:03 ID:???
>>525
なにーっ!漏れは総択2回目49点だったが本番46点で落ちたぞな。
あと1点とってりゃ今ごろこのスレで何でも聞いてくれとか言えてたのにトホホ
528氏名黙秘:03/11/14 11:07 ID:???
もっと合格者書きやがれage
529523:03/11/15 00:07 ID:???
>>524
オープンの二月スタートです。
全回目的を定めて受けました。例えば、異常に民法が難しかったときの想定として刑法
一時間で解くとか。基本的に成績は気にしませんでした。結局合推一度も取れなかったけど・・・。
成績意識したの直前の模試だけ。受けたのは総拓と全拓一回目だけ。
全拓はちょいと本番での周りの実力図る上ではどうかと思って。
ちなみに、どっちも合推切りました(30後半?)。でも、本番では16・17・15でぎりぎり・・・。
科目別にも詳細に作戦立てたのが功を奏したのかなあと。皆さんそれぞれあると思うので、
もし聞いてくる方がいれば書きますね。
530523:03/11/15 00:16 ID:???
レス不足ですた。
>>526
僕は明らかに模試合推×、本番合格
うーん、あくまで自分の意見だけど、過去問はそんな大事かなあ。
そこは常勝の方に聞かれた方が・・・。
過去問一応やったけど(刑法は直近5年憲法はやってません。民法は初受験時に一度)、
そんなに模試と差を感じたってことはなかったので。だから連敗したのかもw
531氏名黙秘:03/11/15 06:50 ID:???
526です。
>>530
そうですか。過去問はそんなにやっていないとなると、
模試合推×、本番合格の理由の謎がさらに深まることに…

前年度と今年度の違いは何ですか?勉強ではどのようなことに気を遣いましたか?
532氏名黙秘:03/11/15 10:22 ID:???
>>530
民法17点はすごいです。時間はどれ位かけたのでしょうか?

民法対策として、勉強の中心はどんなことをなさっていたのでしょうか?

教えてください。 
533523:03/11/15 13:04 ID:???
>>531
去年と今年で一番違ったのは自分としては刑法の難易度ですね。
刑法はとにかく苦手で、今年は易しかった分得意な方と差がつかなかったのかなと。
もう、こればっかりは運以外の何物でもないです。
勉強で今年気を遣ったことは、受験回数が少ない分、知識で常勝組みと真っ向勝負しても
かなわないと判断して、思い切って覚える知識と切り捨てる知識を分けて前者は徹底的に
反復しました。特に民法です。

>>532
上にも少し書きましたが、民法は分量が多いので手を広げすぎて、あやふやな知識のままで
本番に臨むことだけは避けようと思ってました。具体的には、基本的な問題を模試の度に
数問ピックアップしたファイルを作成しそれを反復しました。もう大丈夫という問題は捨てて
しまい、もっといい問題があれば差し替えました。不足してる知識は書き込んでいきました。
これは論文もそうですが、インプットはアウトプットからという意識でした。
534氏名黙秘:03/11/16 06:16 ID:???
>>533
れすさんくすです。
徹底反復を肝に銘じます。自分はあやふやな知識ばっかり
なので反省しています。
535氏名黙秘:03/11/16 11:00 ID:???
>>533
お答えして頂き、ありがとうございます。

過去問を重視せず、そういうアプローチもあるのだな、と思いました。
参考にさせていただきます。
536氏名黙秘:03/11/16 11:04 ID:???
俺今年161618だったけど、上の人みたいに過去問そんなにやらなかったよ。
一応民法は年明けからS57からのを1回くらいはやったけど、あとはほとんど予備校問題
解いてたよ。電話帳とか泉とか。で、答錬はオープン受けて。
537氏名黙秘:03/11/16 11:10 ID:???
おいおい、余り騙すなよ。
ここは可哀想な人多いんだぞ。
538456=523:03/11/16 13:22 ID:???
今までのレスは・・・
ぜーんぶ・・・
芝居だ!!!
539氏名黙秘:03/11/16 14:06 ID:???
・・・・・!!!
い・・・今までの・・・
ぜんぶ・・・!!?
540氏名黙秘:03/11/16 15:00 ID:???
そう
ぜーんぶ・・・
芝居だ!!!
541氏名黙秘:03/11/16 15:01 ID:???
あげちゃう
542氏名黙秘:03/11/16 15:05 ID:???
538=539=540
543氏名黙秘:03/11/16 15:54 ID:???
分かりやすい自演だな。
544氏名黙秘:03/11/16 23:05 ID:???
あーあ、荒れちゃった。いい感じだったのに…
545523:03/11/17 00:17 ID:???
知らない間に荒れてるなあw
けど、自分のはマジレスなんで。
自分のやり方はとにかく省エネなんで、百選読み込んだり択一六法読み込むタイプの
方には参考にならないかもしれないです。小手先だけの勉強って批判は受けるかもしれ
ないです。でも、こんなやりかたで択一乗り切ったって香具師もいますよってことでw
546538=539=540:03/11/17 17:00 ID:???
っていうかマラソン見てたけど結構マラソン見るのって暇じゃーん
で、画太郎ネタでなごまそうと思ったんだが・・・
うけなかったみたいだにゃ
ま、19日はつっぱり桃太郎と珍遊記不完全版が出るんで
読んで元気100倍になって勉強がんがってくれ
547491:03/11/18 03:52 ID:???
>>529
レスさんくすです。
返事が遅れましてすみません。
私も合推出したことは少ないです。合推未満が続くと択一直前に、ああ今年もか、
とあせりとあきらめモードになってしまいます。
548氏名黙秘:03/11/18 04:23 ID:???
456は最終合格されたのでしょうか。
549456:03/11/18 07:08 ID:???
>>548
口述落ちました。w
まだまだ実力がないって事です。
もう一年精進します。はい。


もう少し偉くなさそうに書けば良かった。。。
550氏名黙秘:03/11/18 08:17 ID:???
某予備校の某講師の6月の弁
「今年択一に落ちた人は、年内に1万問以上やりなさい。1日60問
 とかやれば十分可能でしょ。
 そうやって、とにかく合格者と同じスタートラインに立ちなさいよ。
 今年と同レベルの問題だったら、来年と再来年は合格点が50点を
 超えちゃうよ。来年と再来年は本当に特別な年ですからね。
 合格経験者だって、年末年始くらいから必死にやらないと落ちる可
 能性オオアリなんだからさ。
 一度も受かってないヒトが、楽して択一に受かろうなんて片腹痛い。
 もし、そんなヒトがいたら、早めに戦線離脱しちゃった方がイイヨ。
 もう一度言う。来年と再来年は司法試験史上で本当に特別な年だか
 らね。論文中心で択一は1月からなんてヴァカなこと考えちゃダメ
 よ。
 合格未経験者で、1月から択一の勉強始めるヒトの合格率は来年は
 ゼロ%確実だからね。」
551氏名黙秘:03/11/18 08:58 ID:???
>>550
コピペ?喋り方がキモイ講師だな
552氏名黙秘:03/11/18 09:26 ID:???
>>549
え、マジっすか?ちょっとビックリ。
でもあなたの言ってることの価値は変わりませんので
引き続き哀れな子羊共にアドバイスをお願いします。
553456:03/11/18 11:48 ID:???
>>552
ありがとう。
たたかれるの覚悟だったので、
そう言ってもらえるとほんとに嬉しいです。

来年、再び論文合格しての、
文句なしの最終合格を目指します。

まずは、択一合格目指して、お互いがんばりましょう。
554氏名黙秘:03/11/18 17:14 ID:???
>>553

年内の勉強スケジュールは、どんな感じでしょうか?
それから年明けから択一までは?
555氏名黙秘:03/11/18 17:17 ID:???
>>553
全然偉そうじゃない
応援しとるよ
556冷シャブdecidendi ◆vCK8.7oLaw :03/11/18 17:33 ID:???
>>553
できれば、口述の勉強と論文の勉強の
関連性についてもアドバイず頂きたいです。
557523:03/11/18 18:02 ID:???
>>547
それは誰しもそうだと思いますよ。
ただ、模試や答練はあくまで本試験合格のための手段にすぎないと言い聞かせることが
とても大事な気がします。

なので、たとえ総拓あたりで結果かでなくても、他に手を広げずにもう一度ご自分で
作られた資料ないし問題をやって、それができたなら大丈夫と言い聞かせたほうが
精神衛生上もいい気がします。

自分も模試の結果が悪くって、正直はたから見れば合格できるレベルではなかったです。
でも根拠なく、受かるに決まっていると自己暗示をかけて会場行きましたよw

558氏名黙秘:03/11/18 18:27 ID:???
>>557
523さんは論文は得意な方だったのですか?
559523:03/11/18 18:31 ID:???
>>558
何をもって得意というかは難しいですけど、得意なほうじゃないかと思います。
560氏名黙秘:03/11/18 18:45 ID:???
>>559
即レスありがとうございました。抽象的な質問でスマソ。
561523:03/11/18 18:53 ID:???
>>560
それだけかよ!w
562491:03/11/18 20:43 ID:???
456さん、お久しぶりです。我々とともにまた頑張りましょう。
私も456さんの論文用の問題集過去問集に興味津々です。
あと、たくさん基本書を読んでいたようですが(私もかなりの冊数読んでます)、
まとめとしてはノートかなんか作ってましたか?それとも前に書いてあった薄
めの基本書がまとめノート代わりだったのですか?
あと、前に紹介していただいた自己暗示の本は75〜76ページの付随効果の
ところを読んでちょっと怖くなって中断中です。

523さん
レスさんくすです。
そうですね。ある程度勉強範囲を絞って合推にはこだわらない方が良さそうで
すね。
ちなみに論文用の問題集過去問集はどれが良かったですか?
563氏名黙秘:03/11/18 20:59 ID:???
523さん
自分は523さんとは全く逆で、今年も去年も一昨年も
各年30回以上模試を受けてますが、ただの1回も合推割れしたことありません。
総択もすべて優秀者載り。
なのに本番3連敗・・・。
色んな人にアドバイスもらっても本当に理由がわかりません。
本番には強い方じゃないけどそれだけでない気がします。
なまじ模試で取れるだけにあきらめることも出来ません。
ホント誰か助けて・・・。
564最終合格者:03/11/18 21:24 ID:???
>>563
漏れは、君のようなヤシを応援してるよ。
565氏名黙秘:03/11/18 21:35 ID:???
563氏の敗因には物凄く興味がある。
明日は我が身だからね・・
566563:03/11/18 21:56 ID:???
563さん
激励ありがとうございます。感激です…。

565さん
敗因本当にわかんないんすよ。何だと思います?
メンタル以外で思いつくことは、
とにかく民法が、模試とは別科目かと思うくらい本番では違和感あります。
正直言って模試(特にオープン)の民法は
どんなに調子悪くても18以下は取らない自信あります。
しかし今年の本番では12点。
過去問を解いてる時は違和感を感じないんですけどね。
過去問は覚えてしまっているので、頭を使わずまわすだけに
なっていたのかな?と反省しているところです。

567456:03/11/18 23:28 ID:???
>>554
> 年内の勉強スケジュールは、どんな感じでしょうか?
> それから年明けから択一までは?

まだ、詳しいことは未定ですが、
択一は3月くらいからと考えています。
それまでは、答練、口述ゼミをペースメーカーに、
今まで通りの勉強をより確実にしていきたいと思っています。
568456:03/11/18 23:45 ID:???
>>555
ありがとう。うれしいです。
まだ、がんばりますね。

>>556
> できれば、口述の勉強と論文の勉強の
> 関連性についてもアドバイず頂きたいです。

口述落ちの俺が適切なアドバイスをできるとは思われないですが。一応。

論文は書く。口述は話す。
論文は好きに書けるし知らないことは書かなければよい。
口述は相手の質問に答える、逃げられない。
論文は反論がない。口述は反論がある。
論文は15分考えられる。口述は即答しなければいけない。
論文は六法が見れる。口述は見れない。
論文より口述の方が細かいことを聞かれる。
論文は態度は見れられない。口述は態度も見られる。

勉強対象は同じですが、こういう違いを念頭に置いて、
それを意識した勉強をする必要があるのかなと、今のところ考えています。
569456:03/11/19 00:11 ID:???
>>562
> 私も456さんの論文用の問題集過去問集に興味津々です。

答案を読み込むとかの勉強はしなかったので、
論文問題集にはあまり凝りませんでした。
スタンダード100等を使っていました。
使い方は、おそらくみなさんと同様に、
答案構成をする→解答を確認するです。

問題演習をあまり重視しなかったのは、
本試験も問題集も判例を素材としている。
ならば、判例そのものを読んだ方がいいんじゃないのかと思い、
判例読みを優先していたからなんです。

ただ、これだと、複雑な事例には対処しづらくなります。
やはり、一定の問題演習は必須だと思います。

> あと、たくさん基本書を読んでいたようですが(私もかなりの冊数読んでます)、
> まとめとしてはノートかなんか作ってましたか?

今まで書かなかったのですが、ノートは作っています。パソコンで。
書かなかったのは、ノートづくりが本当に効率的な勉強かが
まだ見極められていないからです。
いまのところ、頭の整理のために枠組みをメモする、
ぐらいが丁度いいのかな、と考えています。

> あと、前に紹介していただいた自己暗示の本は75〜76ページの付随効果の
> ところを読んでちょっと怖くなって中断中です。

(笑) 確かにこわくなりますよね。
まぁ、気長にやってくださいね〜。
570冷シャブdecidendi ◆vCK8.7oLaw :03/11/19 00:28 ID:???
>>568
早速のレスありがとうございます。
口述の勉強をしているときに、これは論文や択一に役立つなと感じたことは
ありましたでしょうか。
当方口述の過去問なども併用しながら論文の勉強もやっているのですが、
論文と口述に共通した有効な使い方などを教えていただけますとありがたいです。
571456:03/11/19 00:51 ID:???
>>563
模試の成績、すごいですね!
俺より実力有りそうですが、思いつくことを。

勉強を模試に特化しすぎているということはないでしょうか?
試験で発揮できる力というのは、
おそらく、勉強の方向性を軸とした放物線のようなものです。
本試験と模試ではズレがあります。
模試に勉強の方向性を合わせていると、
本試験では、裾野のあたりで戦わなければならないという事になりがちです。
今年の民法問題に違和感を感じたのなら、
むしろそちらを常に念頭に置いて勉強し、
方向性を修正したらどうでしょうか?
模試の成績を拝見すると、描きうる放物線の大きさは十分です。
あとは、しっかり軸を合わせるだけですよ。

まずは今年の問題の傾向分析。がんばってください。
572523:03/11/19 01:05 ID:???
>>563
そうですか。自分は本試験民法は得意でしたが模試ではダメでした。
563さんとは真逆ですが、僕は民法に関しては条文を殊更重視しました。
おそらく、563さんは頭が切れすぎるために正解を導くことにはさほど苦労
されなかったのではないでしょうか?

僕は正解を導くことよりも、その回の模試でしっかり考えた上で肢を切れたかっていう
点を重視しました。論文同様、条文があるか、あるとしてどの文言が問題になりうるのか
という基本的な思考過程を択一でも意識したのが、要領の悪い僕なりの択一対策でした。
なので、知ってるかどうかが勝負の問題が多い模試では点数が伸びず、基本的な事項
を身につけているかっていう問題がでる本試験では僕は結果的にいい方にでたのかと。

573523:03/11/19 01:29 ID:???
>>562
あ、またお答えしてない部分が・・・・
論文の過去問集ですが、論文の過去問は伊藤塾の(なんていうんですか?)答案コピーして
やりましたが、正直過去問はいらないかと・・・僕的には、予備校の直前でいいかと。
574氏名黙秘:03/11/19 01:33 ID:???
>523
できればメール欄は「sage」で
575523:03/11/19 01:36 ID:???
>>574
あ、すいませんでした・・・。以後気をつけます・・・。
576氏名黙秘:03/11/19 01:43 ID:???
>>575
>正直過去問はいらないかと・・・
スタン100は過去問では?

577氏名黙秘:03/11/19 06:06 ID:???
456さんはすごいね。強い人だと思う。
俺も見習ってがんばるよ。
578563:03/11/19 08:00 ID:???
456さん
おはようございます。レスありがとうございます!
放物線…。確かにそうですね。
本試験に照準をあわせなければと毎年思ってます。
ただ今年は仕事忙しくて、「模試に向けた勉強」(=細かい知識を入れる)
とかは出来ず、かえって本試験ではいけるのでは…と期待してたのですが。
過去問をもう一度初心に帰ってやり、今年の問題を徹底分析し
普段から常に本試験を意識した勉強をしようと考えてます。
579563:03/11/19 08:18 ID:???
523さん
レスありがとうございます!
模試(特に民法)は確かに知ってるか知らないかで点が決まり
自分は割りと細かい知識を覚えるのは苦ではないので点が取れます。
模試では、正解を導くキーの肢がまさに知識をきいてるので
知っていれば安心して肢を切ることができ、結果的に時間も短縮され
他科目にも良い影響となります。
だから本試験のように迷ったり頭を使って考えたりする経験なく
本試験に臨んでいるのが敗因なのかなと。。。
そう考えると模試の弊害が出てるのかもしれません。
肢で迷ったときに、523さんのように基本から考えようとすることなく
肢のどこかに知識的なひっかけがあるのではないか
といった思考になってるようです。
(実際模試ではそういうひっかけが多い)

条文重視で勉強します。
ところで523さんは条文の素読ってされましたか?
580491:03/11/19 10:28 ID:???
456さん、レスありがとうございます。
問題演習よりも判例で演習したわけですね。たしかに、択一論文対策を同時にでき
て効率よさそうですね。
スタンダード100はこれから使おうとしていたところでした。受験生の評判しか
聞いたことがなかったので、良かったです。
ノート作りは難しそうですね。今からだと時間的にきつそうですし。ただ、各科目
たくさん読むと、どうしてもまとめ的なものがほしくなりますね(特に憲法とか刑
法の学説とか会社法。民法は諦めて択一六法にまとめることにしました)。私の場
合は枠組みだと答案を書けそうにないので、不得意な部分だけまとめようかなと思
っています。
自己暗示は医者に相談してから再開しようと思います(笑

523さん、レスありがとうございます。
起案集と問題研究ですね。私は使いこなせなかったので、ダンボール箱にしまった
ままです(笑
予備校の直前の方が予想問題としても参考答案の質も優れていそうですね。
581456:03/11/19 11:26 ID:???
>>570
> 口述の勉強をしているときに、これは論文や択一に役立つなと感じたことは
> ありましたでしょうか。

これも口述受かった人にきいた方がいいかと思いますが、一応。

ぢつは、2年分くらいしか口述過去問つぶせてません。
なので、あんまりわからないんですが、
とりあえず、去年の口述問題が、
一部今年の論文問題の素材になっていることには気づきました。
2,3年分の口述問題をやるのは、論文対策にもいいかもしれません。

他は、どうでしょう?
なんとなく口述の方が広く浅くて、
論文とは微妙に範囲がズレてる気がしますので、
あまり役に立たないかもしれません。

勉強不足でちょっと決定的なことは言えないです。
ゴメンナサイ。
582冷シャブdecidendi ◆vCK8.7oLaw :03/11/19 12:57 ID:???
>>581
なるほどなるほど。
ある程度前倒しで口述の勉強もしておくのは、それなりに意味がありそうですね。
もっとも口述までいける見通しの立たない段階で口述過去問を
こなすというのはモチベーションの問題はありますが。

ところで、私、現在演習書スレでゼミを組んでいる者の一人ですが、
456さんの泥臭いながらも地道な勉強方法には共感をもっており、
よろしければ私どものメーリングリストに参加いただき、
ご指導いただけないでしょうか。
相方の外野手氏と合意しまして、年明けから口述過去問と連動して
論文問題をこなしていく計画でもありますので、
多少はお役に立てるかも知れません。
大変厚かましいお願いではありますが、
以下に記載のアドレスまでご一報いただければ幸いです。
もちろん匿名も可ですし、ロム専で時々レスくださるだけでもかまいません。
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1059534969/412


他の方でご興味がおありでしたら、どうぞお越しください。
やる気の受験生が続々集まっております。
583冷シャブdecidendi ◆vCK8.7oLaw :03/11/19 13:19 ID:???
>>579
それって、漏れの疑問と同じかも。
ここを読んで、感想をいただけませんか?
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1051587526/377-
584氏名黙秘:03/11/19 19:07 ID:???
領すレ
585氏名黙秘:03/11/19 19:11 ID:???
良スレになったのは>>468以降だな
それ以前は(r
586523:03/11/20 01:15 ID:???
>>576
一応やりましたが、合格にはさほど影響なかったかとと言う意味です

>>579
条文の素読・・・。先輩から薦められて一応やりました。
条文読んで趣旨は?要件は?満たした場合の効果は?っていう視点で記憶する作業は
しました。具体的には、択一六法を色分けして。
でも、正直これが決めてって訳ではなかったです・・・。確かに、分からない肢を切る際の
手助けに一応なった気はしますが原理原則・制度趣旨・要件効果は択一よりも論文の勉強
で意識していたので。
579さんは論文に苦手意識はおありですか?もしそうでないなら、論文の勉強する
際に、択一プロパーだのなんか変な言葉ありますが、択一を意識された勉強をすることが
結果的にいい結果を生むのではないかと自分は思います。
択一模試得意な方は、要領のいい方が多いので、軌道修正しだいですんなり合格できる方
が多いというのが僕の実感としてあります。

≫580
勉強開始後、何をしてよいか分からず、過去問を検討しましたが、正直合格に直結
したとは自分では思いません。去年ローラー受けてたんで、それに過去問ついてくる
じゃないですか?あれはある程度実力ついた段階では、過去問独特の難しさって
いうんですか?(それも条文から考えればいけると思いますが)それを体感する上では
有益かなと。過去問やるべきかどうかというより、過去問のような見たことない問題に
直面したときの対処方法を平素の答錬で意識されたらどうでしょうか?それにはとにかく
無駄なことを考えないw基本的な知識を徹底的に身につけることだと僕は思います。
587563:03/11/20 07:48 ID:???
>>583
冷シャブさん
おはようございます。
ご紹介のスレは見たことあります。
非常に参考になる意見だなと思っていたのですが冷シャブさんだったのですね。

≫とにかくイチゴジャムで和解と錯誤、タールで種類債権などと反応する時代は終わっ
ていることは事実である。

このくだりは自分のことのようで笑っちゃいました。

今年の本試験40番について検討されてましたが
自分もあの手の問題が本試験の特徴だと思ってます。
後で解くとなんてことないのですが、模試に慣れた身としては
本番時では、イマイチ自分の出した回答に自信が持てず、
どうにかして知識で切れるのではと変にマイナー知識にこじつけて
最初の回答を変更して間違う、といった感じです。
とにかく「普通に考える」「みんなだったらこう考える」
という思考が出来ない、いや、出来ても自信が持てない。
相当変な癖がついてるんだと思います。


588563:03/11/20 08:08 ID:???
>>586
523さん、おはようございます。
論文に苦手意識はないですね。成績もそこそこ取れてると思います。
毎年3月末まで論文答練を受けるのですが、
論文と平行している3月末までと、4月5月では
択一模試で、点数こそ変わらないですが頭の使い方が違う気がします。
論文時は細かい知識がなく基本的な知識と原則から考えるので
択一模試終了時は異常に疲労してます。
対して、4月5月は前述のように知識でサクサク解くので
終わった後も全く疲労してません。もう一回受けるときもあるくらいです。。。

何が言いたいかというと、前者のような思考方法が
本試験では求められてるのではないか?と最近考えてます。
でもやっぱり直前に知識詰め込んじゃうんですよね。
結局は小心者というメンタルに帰結するのでしょうか。
589氏名黙秘:03/11/20 08:49 ID:yEcCkiwo
≫とにかくイチゴジャムで和解と錯誤、タールで種類債権などと反応する時代は終わっ
ていることは事実である。

これ、近年の択一の本質を突いてるな。
590冷シャブdecidendi ◆vCK8.7oLaw :03/11/20 10:32 ID:???
>>587
やはりそうでしたか。
今年の問題を解きなおしてみると、知識も何ら難しいものは要求されてないし、
解けるんですけど、本番では解けなかったんですよね。
それで答えの割れた問題を、多くの人の仮説を前提に徹底的に検証したら
あのような結果が出てきました。

>相当変な癖
これは私の定義した二段論法ですな。

たぶん対処法は予備校問題であっても、
要件事実を見抜いてきちんとあてはめていくという癖で
矯正できるのではないかと思っています。
イチゴジャムやタールは法律要件じゃないですからね。

588さんの意見には同意です。
591氏名黙秘:03/11/20 13:24 ID:???
見世物は好きなときに見るのがいい。本来なんの要請もないのだから。
592氏名黙秘:03/11/20 18:09 ID:???
>>591
このカキコあちこちで見かけるな
何が目的か知らんが
593491:03/11/21 01:48 ID:???
523さん、レスありがとうございます。
基本的な知識の徹底と、よく解らない問題が出たときの対処方法で条文から考えれば
いけると思われるということ、ですね。
今はロー対策もしているのでペースが取れないと考えて答練には通ってません。自分
で過去問を解いています。
594523:03/11/21 01:56 ID:???
>>588
お話伺う限り、僕なんかよりもずっとできる方と思います・・・。
司法試験は運が左右する部分も少なからずあるんで、是が非でも来年合格してください!

>前者のような思考方法が本試験では求められてるのではないか?と最近考えてます。
それを特に意識する必要はないかと思いますが、自然と「枝葉」を切り捨て基本だけを
徹底して身につける手法をとるとそうなると思います。

論文でも「参考答案丸覚え吐き出し型」では受からないように、択一でもある程度基本から
思考するというのは求められてるのかもしれないと思ってました。
論文答練でもいい成績を残されているみたいですし、ひとつ本当の意味での「疲労」しない
勉強法をとられれば間違いがない限り合格されるのではないでしょうか?
595523:03/11/21 02:04 ID:???
>>593
他の優秀な合格者のご意見のほうがより有益だと思いますが、僕はとにかく
見たことがない問題に遭遇したときの対処、それを意識しました。
本試験で見たことがない問題が出た時にそれであきらめるわけにはいきませんから。
ロースクールに進学されるにしても、結局は競争なので負けないように頑張ってください!
596491:03/11/24 07:27 ID:???
>>595
ありがとうございます。がんばります。
現行とローと両方の対策で氏にそうです。
ちなみに見たことのない問題の対処法って、何かマニュアルみたいにまとめておいたのですか?
597523:03/11/25 01:46 ID:???
>>596
僕も五月ぐらいは疲れ切ってて、いっそのこと不合格でそのまま氏んだほうが楽かも
って思ってました・・・。ピークが三月くらいでもうだめぽって感じでしたw
ま、人間追い込まれればなんとかできるもんですよ。

みたことない問題の対処。これは僕の最大の関心事であり、テーマでした。
マニュアル化するのがベストとは思ってましたが、マニュアル化させないために
出題されるのがその手の問題なんですよね。

そこで、しゃあないので、見たことない→驚く→パニくる→何かいていいか分からない
→落ちる。こうならないように対策を立てました。
具体策はいろいろですが、全く勉強しないで答練を受けたり、あえて穴を作って
受けたり、完璧な状況で答練を受けないってのが一つですね。
他には、寝不足で受けるとかw色々やりました。
もちろん、ペースメーカーとして利用するが原則ですけどね。

598491:03/11/27 13:24 ID:???
>>597
丁寧なお返事ありがとうございます。
去年の10月くらいからずっと勉強しっぱなしなんですよね。入試終わったら少し
休みますわ。

みたことのない問題の対処。詳しく教えていただいて大変参考になりました。
599563:03/11/27 19:30 ID:???
>>594
523さん
激励ありがとうございます!
「基礎をさらに徹底」して頑張ります。
600氏名黙秘:03/12/01 22:37 ID:???
保守
601氏名黙秘:03/12/02 17:16 ID:???
死守
602氏名黙秘:03/12/05 01:44 ID:oY36V/Ys
自分もそのパターンだけど。論文は一発でした。
二回目合格なんで、まさに平安の恩恵です・・・。
連敗に等しいくらい、択一は苦手でした。
もし、需要があれば書きます。

603氏名黙秘:03/12/05 07:31 ID:???
>>602
勉強方法キボンヌでつ
604冷シャブdecidendi ◆vCK8.7oLaw :03/12/05 10:02 ID:???
>>602
是非書いてください。
特に近時の択一傾向と、論文と口述も視野に入れた効果的な勉強法をお願いします。
605602:03/12/06 00:48 ID:???
>>603>>604さん
私もこのスレで見て効果期待していた一人ですので、僭越ながら・・・。
私は、口述受けるなんて夢にも思っていませんでしたので、口述を視野に入れた勉強法
というのはお答えしかねるかと・・・。すいません>>604さん

さて、具体的な勉強法についてですが、まず平安保持者ながらも、論文は好きでした。
論文は答案を集めて、参考書や基本書の目次を見ながらおおまかな分野についての
インデックスを作って、そこに答案を挟み込んでいきました。

そして、それを繰り返すというか、問題提起、論証、当てはめを色分けし、何度か読み込みました。
その際意識したことは、第一にわからなくても気にしないことです。何せ知識ゼロですからねー。
そのうちわかると思い込むことにしてました。
第二に、問題はなるだけ多く集めるようにしました。この勉強法は効率的でいろんなスタイル
の答案に目を通すため、自分なりの答案スタイル早めに取得できる反面、穴ができやすいからです。
第三に、論証よりも参考にすべきは問題提起の巧拙とあてはめのうまさここを盗むことです。
案外、論証は美しいのに、なぜそれが問題になるのかが一読で理解できない答案が多い
と感じていたからです。
606602:03/12/06 00:55 ID:???
(論文の勉強法の続きです)

これらを日ごろの勉強で意識しました。
そして、答練ではこれらを前提に、よくいわれることですが、読み手に
予測可能性を持たせる「読みやすい」文章を書く練習をしました。
これは受験生じゃない方に読んでもらい、内容どうこうより読みやすい文章かどうかを
判断してもらうと参考になります。
論文はこんな感じでした。
607冷シャブdecidendi ◆vCK8.7oLaw :03/12/06 01:04 ID:???
>>602
択一対策などはどうでしたか?
特に近年は論文と近づいているようで、
予備校の問題からはますます乖離してるように感じるのですが、
今年の択一問題はどう感じましたでしょうか?

あわせて何故択一が苦手だったかという点についても、
抽象的な感想でかまいませんのでおしえてください。

でも、答案中心の勉強法で論文が得意とは珍しいですね。
608602:03/12/06 01:16 ID:???
択一について。
これは、先にも述べましたが、とても苦しみました。
勉強時間が確保できない立場だったので、これはいわゆるベテラン受験生の方との
知識量の差を痛感しました。

択一と論文をうまく関連付けて勉強するようにしていましたが(>>604さん)、
論文ではこれが誰の説でなんてやってる暇はありませんので、基本的に判例の立場を
自説にし、反対説には触れませんでした。細かい(?)学説の対立は知らないのです・・・。
そこで、模擬試験を受け、その解説のなかで理解し記憶しました。わからないときは、
論文の答案ファイルに戻り、今まで無視した反対説へ言及している記述を読みました。
基本書は言葉が難しいので、読みません(ワラ
結局、>>604さんのご質問の答えとしては、論文を知識を身につけつつ、択一模試で対応
できなかった部分を補うという関連性はあったと思います。

択一の勉強は、模擬試験を中心に知識の補充とそれの定着。簡単に言えばそうですが、
これが実に時間がかかるんですね。しかも私には時間がない。
とすれば、ある時間の中でできる範囲を繰り返す。それに尽きると思います。
そして、範囲は予備校等である程度客観的にわかります。
その客観的な範囲をつかんで、それを繰り返すだけでした。

ながながとすいません。
609602:03/12/06 01:40 ID:???
>>607さん
必死に書いているうちに、レス下さってたんですね。

択一対策
予備校の問題と乖離している、その感想はよく聞きますよね。
今年の問題は、みんなできてるんだろうな、という感想でした。
予備校の問題と乖離していたとは思いませんでした。
私が思うに、予備校的な解き方なるものが存在しているとすれば、
それが本試験においては通用しない。つまりは、模試のために勉強されている方
という層があるのかもしれないです。
模試でできたかどうかよりも、単純な判例知識ならいいとしても、その肢に関連する
条文の趣旨、要件・効果ここまで押さえることが重要なんじゃないでしょうか?

苦手と感じた理由
知識不足であるでは、答えになりませんので(笑)、解く速度の遅さがあります。
最後まで解消できませんでした。あとは、なにより点数が取れない・・・。これに尽きます。
一昨年39、今年もいつもはよくて12,3点の刑法が奇跡的によかったので、
受かっただけですので。

答案中心の勉強って論文苦手な人おおいんですか??
610氏名黙秘:03/12/06 09:16 ID:???
>>602
参考になる書きこみありがとうございます!

P&Cですね
論文には過去問を活用しましたか?

611冷シャブdecidendi ◆vCK8.7oLaw :03/12/06 12:49 ID:???
>>608-609
早速のレスありがとうございます。
やはり私の場合、予備校的な解き方に偏っていたことが主たる原因のような気がしてきました。

答練レジュメなどで学説を勉強するというのは、私にはちょっと真似できないです。
一部の不可解な基本書を除けば、学者本の方が正確ですし。

それに予備校教材だけで受かるって一般的にいって凄いですよ。
普通はどこかで説明不足や論理矛盾がでてきて、イライラして投げ出すんですけど。
612602:03/12/07 01:24 ID:???
>>610
辰巳の講師の方が主張されてる勉強法のことですよね>P&C
答案中心と言う意味では、それに近いんですかね。
ただ、私自身運が味方して合格できたと心から思っていまして、
答案の書き方のノウハウその他メンタル面について、前年度に合格された方(4名)に
付きっ切りで(特にこの時期です)指導・アドバイスを受けたことが大きかったです。
勉強法はもちろん、ずうずうしいまでに、書いてきた答案を見ていただき、読みにくい箇所
はないか?どう書いたら一読了解の筋の通った答案になるか?とにかく聞いてもらいました。

私は、年齢は高めでして、みなさん、私よりも年は下のかたです。ですが、受験技術は達人なのです
から、よく、後輩には聞けない、おれはあいつよりできる等の理由で、一切評価を受けることを拒む方
拒む方がいらっしゃるらしい(?)ですが、私はそれは間違いだと思いました・・・。
その意味で、そういう環境にいられたのは本当に幸せでした。

過去問は検討しませんでした。毎週の答案練習会をペースにやってましたので、できません
でしたが正解ですかね。ただ、関連過去問が挙げられていると一応、答案構成はしました。
意味があったかは疑問です。

613602:03/12/07 01:38 ID:???
>>611
基本書をがっちり読み込んで、そのうえでの理解を答案を示せればそれはすごい答案なんでしょうね。
正直、レジュメ読んでもわからないんで、合格者に聞くかわかりやすい表現の
答案を探しました(どんだけ手抜きだ!って批判も甘受します・・・)

>予備校教材だけで受かるって一般的にいって凄いですよ
いえ、それに頼るしかなかったんです・・・。
説明不足や論理矛盾(これは答案のこと?) は 確かにありますよね。説明不足、これは
もっと詳しい説明が欲しいと思う原因って何?ってことかなあと思ってました。
たとえば知識不足が原因であれば、その不足を補うだけの記述がない。しゃあないので、私は
「これってどういう意味?」って聞いてましたw明らかに誤った記述。逝ってよしです。
論理矛盾?書いてて恥ずかしくないの?で終了ですねw
仮に、どっちが正しいんだろうか?という説明がない場合、これは困ります。みんな書きそう
ほうを書きます・・・

あと、案外細部で生じる疑問って、「そもそもこの問題って要はどこが問題なん?」って
ところが微妙にわかってなかったりしてたんですよね。だから、そこは自分の言葉で理解
できるまで聞いたり、答案読んだりして、自分の言葉で答案の形の残すようにしてました。
614冷シャブdecidendi ◆vCK8.7oLaw :03/12/07 02:26 ID:???
>>612-613
ああ、やっぱり仕掛けがあったんですね。
それだと、カテキョーつけていたようなもんですな。納得です。

私も優秀な後輩には、遠慮なく意見を聞くようにしています。
目的のためにはプライドなんてどうでも良いですからね。

私ばっか聞いてもなんですので、このあたりでしばらくロムに徹します。
どうもありがとうございました。
615610:03/12/08 09:51 ID:???
>>612
レスありがとうございます。
無駄なことをいっさい省いた方法ですね。

答案は予備校の問題集とかではダメですか?(論森とかマスター論文・・・
いろんなスタイルの答案に触れるって面では、答練の答案がいいのかな?
616氏名黙秘:03/12/10 00:25 ID:???
>>615
問題集でもなんでもいいと思います。
ただ、受験生のレベルを知る上で、答案練習会には参加すべきかと思います。
617氏名黙秘:03/12/10 09:18 ID:???
>>616
602さんなのかな?
レスありがとうございます
同じような勉強方でいこうと思ってまして、参考にさせて頂きます

618氏名黙秘:03/12/25 20:16 ID:???
ほす
619氏名黙秘:03/12/28 18:10 ID:???
aaaaa
620氏名黙秘:04/01/02 16:12 ID:???
体験記に択一3連勝のあと3連敗、そして2連勝という人もいたよ。
621氏名黙秘:04/01/02 17:56 ID:???
>>620
どこに載ってたの?
珍しいにもほどがあるな
622氏名黙秘:04/01/02 18:19 ID:???
>>620
間に何かありそうだな。
働いていたとか、病気だったとか、女関係とか。
事情を知りたい。
623氏名黙秘:04/01/19 10:45 ID:???
ほす
624氏名黙秘:04/01/19 12:30 ID:ycZEg3F/
既習者ローを受験しますが、司法試験勉強の世界にはいってまだ1週間です。知識ゼロなので
ミシュウにすべきですが、思いきって既習にしました。ミシュウなら次回既習で入ればいいし、
小論のみは範囲が漠然としてるので避けました。
とりあえず、法的思考とは何か?を1冊マスターした後、Wセミナーの基本論文120選3科目解答レイを理解して
ほぼ全問自分の言葉とキーワードでかけるようになったのですが、素人なのでそういう勉強でいいのか
よくわかりません。とりあえず目の前の論文3科目になんとか間に合えばと思ってやれるだけやってます。
素人が注意すべきことをアドバイスください。

625氏名黙秘:04/01/19 12:36 ID:???
>>624
コピペ?
マルチやめれ
626氏名黙秘:04/01/29 23:41 ID:???
干す
627氏名黙秘:04/02/02 17:17 ID:???
>>293
ん?
628氏名黙秘:04/02/04 23:24 ID:???
俺がそうなる予定
629氏名黙秘:04/02/05 00:13 ID:???
>>628
誰もがそういう
630氏名黙秘:04/02/13 10:44 ID:???
ふぉぞん
631氏名黙秘:04/02/24 18:12 ID:???
両すれふぉぞん 
632氏名黙秘:04/03/01 21:37 ID:???
>>621
司法試験合格作戦
633氏名黙秘:04/03/01 23:10 ID:El6JGBhJ
つ〜か、択一苦手でも論文は結構できてる、という奴結構いるから
ありえる話なんじゃねーの。
それよりも、択一得意で論文ダメの方がしんどいだろうな。
634氏名黙秘:04/03/01 23:13 ID:???
そういう香具師は現時点では書けないんだけどね。
ベースとなる知識がないから。
なので2ちゃんでは実力証明できないね。
実際にはいると思うけれど。(知ってる論点が出るといきなり34とかになる。)
635氏名黙秘:04/03/02 01:07 ID:???
結構いると思うよ。
俺が知る限り、択一・論文・口述受験回数3・2・1っていうのが短期合格者の人の典型
って思うけど、次に3・1・1って結構多い。
三年目は論文はほぼ固まりつつ、択一もこの時期から論文答練との相乗効果で
一気に行っちゃうみたいな。
636氏名黙秘:04/03/02 09:30 ID:K5tGvi/i
知ってる奴に択一4連敗後一気に最終合格した人いるぞ。
論文は、3連敗目のときには既に合格レベルだったそうな。
だいたいさ、読むのが遅いとか解くのが遅いとかって奴で
択一に苦しんでる奴は、知識不足でできなにわけじゃないから
論文意外に出来る。
637氏名黙秘:04/03/02 09:37 ID:K5tGvi/i
結局、択一と論文は別の能力を求められてるからね。
択一連勝論文連敗って人は、知識がどうのこうの
というより、その使い方や、書き方が出来ない奴。
文章を書くのがそもそも苦手の奴もいるだろ。
文章力が無い奴の答案は、同じ知識を文書化しても
全然違うし。
638氏名黙秘:04/03/03 22:01 ID:???
択一∞連敗
639氏名黙秘:04/03/04 22:11 ID:???
ローににげますた!
640氏名黙秘:04/03/06 20:15 ID:???
エールの合格作戦(現役でない方)だと3連敗以上経験ある人が複数いたよ。
どうやって克服したか参考にしてみたら?
641氏名黙秘:04/03/07 01:25 ID:???
漏れは今年そうなるんだけど、何か話し聞きたい奴いる?
642カバ吉 ◆3AhEBF26VM :04/03/07 02:49 ID:???
俺もその予定
643氏名黙秘:04/03/07 03:06 ID:???
>>641
努力の方向が間違っていたら1年間やり直しの人生だと感じるようになりました。

択一受かってません。
論文も同じことを繰り返すのならば辞めるべきなのだろうかと考えます。
僕自身は戦えるのですが、いままでストレスを叩き付けてきた家族は
もう戦えないかもしれません。

今年落ちたらどこか一人で勉強できる環境に行きたいと本当に願っています。
ヤメどきとはいつなのでしょうか?
644氏名黙秘:04/03/09 18:07 ID:???
>>643
ろー池
645氏名黙秘:04/03/11 01:24 ID:???
>>643
論文の成績はどうなの?答練ではそこそこなの?
最悪択一受かって、論文でこれでダメならってとこまで頑張ってみたら。
ごめん、俺、口述落ち。ださいよね?w
もっと切羽詰ってるから。
646氏名黙秘:04/03/28 08:49 ID:???
>>645
ださいだなんてとんでもない
雲の上の存在です
早く口述まで進みたいですよ。。
647304:04/03/29 00:46 ID:???
保守!!!!
648氏名黙秘:04/03/29 03:41 ID:???
694でスレが終わってる?
649氏名黙秘:04/04/13 13:25 ID:???
ほぞんこうい
 
650氏名黙秘:04/05/02 09:22 ID:???
現状維持 
651氏名黙秘:04/05/02 10:40 ID:???
ただし保存行為はこの限りにあらず
652氏名黙秘:04/05/08 18:38 ID:???
明日の今頃は論文初受験に向けて
目が輝いてることだろう。
653氏名黙秘
gr