◆◆イルカ記念 実務家・受験生交流スレッド◆◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
実質PART3に突入です。

ローカルルール
イルカ先生のレスを期待しないこと。

前スレ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1008641546/
2氏名黙秘:02/02/21 01:16 ID:???
イルカげっとー
3 ◆tGz4xJ9E :02/02/21 01:18 ID:???
遂に立ちましたね。
4氏名黙秘:02/02/21 01:18 ID:???
立ちません
5氏名黙秘:02/02/21 01:41 ID:/q6E55NG
新スレおめでとうございます\(^O^)/
6氏名黙秘:02/02/21 01:42 ID:???
tatu toka tatanai toka ogehin ne
7氏名黙秘:02/02/21 01:43 ID:???
ぼっき
8イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/02/21 06:31 ID:???
おはようございます。
移転作業おつかれさまでした >>1さま
最近睡眠サイクルがメチャクチャです。
 新スレ移行おめでとうございます。
 鯖のHDD換装作業も終わったようですね。
10某弁護士 ◆q4Je3dsw :02/02/21 15:47 ID:/AstWRkd
イルカ先生、行き詰まり弁護士様
しばらくです。
今日法律相談やってきました。7人も続け様にやると疲れます。
最近怒りっぽくなっているのか、くどくど言う相談者に対して、
口調がきつくなっているのに、気づきます。
別スレの親切な先輩弁護士さんのように、私も人間嫌いなのかも
しれません。
11氏名黙秘:02/02/21 16:05 ID:???
お気持ち分かります。
ただ,最近の人は権利意識が強いので,
あまり厳しい口調で話すと
後で弁護士会などに苦情を言ってきたりするので
お気をつけを。
12氏名黙秘:02/02/21 16:35 ID:SpsZd8ES
東急田園都市線の三軒茶屋駅で、銀行員の男性(当時43歳)が暴行を受け
死亡した事件の公判で、東京地裁の山室恵裁判長は19日、傷害致死罪に問わ
れた19歳の少年2人に懲役3年以上5年以下の不定期刑を言い渡した後「唐
突だが(シンガー・ソングライターの)さだまさしの『償い』という歌を聴い
たことがあるだろうか」と語りかけ、反省を促す説諭をした。

「償い」は、交通事故で男性を死なせた若者が、償いのため男性の妻に少な
い給料の中から送金を続け、7年目に妻から「あなたの優しい気持ちはとても
よく分かりました」という手紙を受け取る内容。

山室裁判長は「歌詞だけでも読めば、君たちの反省の言葉がなぜ心を打たな
いか分かるだろう」と述べた。少年はうつむいたまま、裁判長の言葉を聞いた。

少年2人は公判で、遺族に謝罪するとともに「一生をかけて償いたい」「私
という人間を根本から変えていきたい」などと述べていた。遺族側は、少年の
1人の両親からの賠償の申し出を拒否していた。



山室裁判官の名前って2ちゃんでよく見ますね・・・。
1335歳独身 ◆rC3OxWVw :02/02/21 16:40 ID:Y4flkj+9
13。
14イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/02/21 16:41 ID:???
>>10 某弁護士先生
ごぶさたでございました。
法律相談・・・・まったくですね。
いちばん困るのは「つけられている」「悪口を言われている」と言ったたぐいの
人でしょうか。どう言ってお引取り願うべきか非常に困る。
つい口調が厳しくなるのは遺産分けでもなんでも「自分はこうしたい」「これだけ
とりたい」と結論が先にあって,そのための理屈付けを教えろという人でしょうか。
こういう人の結論を導きうるような理屈はない場合がほとんどですね・・・・。
つい「あなたの気持ちは分からないじゃないが,法律の上では不可能ということです」
と声がでかくなってしまうことがある。
以前自分の気に入る結論を言ってもらえるまで相談に通うつもりの人がいたらしく,
事務の方が「○回目です」とひそかに教えてくださることもありました(むー)。
15氏名黙秘:02/02/21 18:06 ID:???
ただ,無料法律相談で弁護士が腹を立てるのは,
弁護士の側にも問題があるように思われる。
法律相談の場合は,自分の事務所で相談を受ける場合に比べ
どうしても客観的な立場から物事を見がちになる。
そのため,根気よく相談者の話を聞かなかったり,
すぐにあなたの話は無理と言ってしまう。
そのため,相談者が不満を持つということもあるのではないか。
確かに,とんでもない正義に反することをしつこく主張されたりすると
切れそうになることもあるが。

私は,無料法律相談の場合でも,徹底的に相談者の立場で
考えるよう心がけている。
16某弁護士 ◆q4Je3dsw :02/02/21 23:02 ID:f0pGvXhD
私が今まで法律相談をしてきて一番可笑しかったのは、
不倫の後始末でもめている当事者が順番に相談に来たことです。
このときはさすがに、後から来た人には相談自体受けられない、
としてお引取り願いました。
でも、何が可笑しかったかって、待合室で、お互いに
相手の存在を認識していたと、私に言いましたので、
そんなら、何でそのまま相談を受けにくるんだよ、
と思ったことです。
17へたれ判事補:02/02/22 00:27 ID:ARW1v0NY
新スレ誕生おめでとうございます。
私も暇があればここに書き込もうと思っています。
しかし、年度末につき起案の嵐が・・・右陪席が
異動予定なので早めに上げないといけないのが辛い(泣
18氏名黙秘:02/02/22 01:10 ID:3Jw12tFh
>山室裁判官の名前って2ちゃんでよく見ますね・・・。

何かにつけ、目立つ人ではありますよね。
こういう人が最高裁判事になるようなら、裁判所もまだ捨てたものではないと思うのですが…。
19某弁護士 ◆q4Je3dsw :02/02/22 01:27 ID:eOKSzZAW
>こういう人が最高裁判事になるようなら、裁判所もまだ捨てたものではないと思うのですが

山室裁判官は、最高裁から派遣されてアメリカの陪審制度を研究に
行った人で、陪審導入消極論を述べている(国民が決めることだ
と言いながら)。

だから、この人は最高裁の人事からすると、決していわゆるエリート
コースから外れてないと思いますよ。
204*期 ◆gjfGgbvE :02/02/22 01:32 ID:oaaMSoYj
山室さんは
研修所教官→陪審制度の研究→東京地裁→研修所教官(ランパブ事件)→東京高裁→東京地裁
という感じかな。最近は。
最初に教官やってる途中でアメリカいって、数年後にまた教官に復帰。
21氏名黙秘:02/02/22 01:46 ID:???
陪審制導入して欲しい。
それと裁判の生中継。
ムネオvs真紀子みたいで面白いし。
22氏名黙秘:02/02/22 01:52 ID:???
今年は最高裁判事の定年退官者が多いが、一体誰が後がまにつくのだろう。
検察官枠は、東京高検検事長とかかな。
学者枠は、平井とかどうかな。
裁判官枠は、東京高裁長官とかOBの香城さんとかかな。
23氏名黙秘:02/02/22 02:03 ID:???
らんぱぷ事件って何ですか?
おしえていただけませんか?
24℃キュン!:02/02/22 02:03 ID:wAGvus2x
愛を償えば 別れになるけど♪
こんな女でも忘れないでね♪

優しすぎたのあなた♪
子供みたいなあなた♪
明日は他人同士になるけれど♪

これでも読んで反省しる!


25氏名黙秘:02/02/22 20:41 ID:8KOuuEyg
過去ログのご発言によると毎月弁護士会に払うお金
結構大きいですね。

自分は企業内弁護士志望なのですが名刺に弁護士と刷って
おきながらこのお金を払わない場合、弁護士法違反になるのかな?
26前スレ961:02/02/22 20:46 ID:???
新スレ名で漏れの案が採用されて幸せ♪

>23
らんぱぶ事件は前スレのこのレスを参照しませう。
722 名前: 行き詰まり弁護士 ◆BAKA/TPg 投稿日: 02/01/25 18:49

>>721さん
 「ランドリーパブ」事件については、
  http://ebi.2ch.net/shihou/kako/996/996990722.html
 の最初の方とか、
  http://ebi.2ch.net/shihou/kako/955/955126016.html
 の74番あたりを参照。

 なお、怒鳴り込んだのは私ではありません。私には、怒鳴り込むほど図太い神経はないです。
 私の場合、朝まで五月蝿くて一睡もできなかったので、黙って荷物をまとめて宅配便で自宅へ
送り返しました。
 そして、クラスの連中に「寮は五月蝿いので今後は自宅から通う」と伝えただけです
27某弁護士 ◆q4Je3dsw :02/02/22 21:05 ID:XVbxt1fA
>>25
企業内弁護士であっても、弁護士と名乗るためには、
弁護士会に所属しなければなりません(弁護士法8条、9条)。
そして、弁護士は、所属する弁護士会および日弁連の会則を
守らなければならない(弁護士法22条)のです。

当然ながら、会則の中には会費を納める義務があります。
これを滞納するとどうなるかといいますと、
大抵は「退会命令」という懲戒処分を受けます。

弁護士と名乗る以上は、会費の負担から免れることは出来ません。
28氏名黙秘:02/02/22 21:28 ID:???
おまえらが司法試験の勉強5年も10年もやってる間に、
おれは一流企業で働いて、美人の嫁さんと毎日Hしまくってるよ(激わら)
http://www.hpsozai.com/up/ap.cgi?get=2002222212017.jpg

29氏名黙秘:02/02/23 00:25 ID:PmZDiuH8
仮にも弁護士を社員として雇おうという企業なら、
会費くらいは必要経費として負担してくれそうな気もしますが、
どうなんでしょう?
30氏名黙秘:02/02/23 00:27 ID:???
>>29 ケチ?
31氏名黙秘:02/02/23 00:27 ID:???
>>29
IBMや日立に聞いたら?
最近だと東京三菱とかもin house lawyerとかいたかもしれん
3231:02/02/23 00:30 ID:???
突っ込まれる前に・・
×:in house lawyer
○:in-house lawyer
33氏名黙秘:02/02/23 00:33 ID:???
おまえらが司法試験の勉強5年も10年もやってる間に、
おれは一流企業で働いて、美人の嫁さんと毎日Hしまくってるぜ(激わら)
http://www.hpsozai.com/up/ap.cgi?get=2002222213430.jpg





34氏名黙秘:02/02/23 00:52 ID:???
その社内弁護士って何するのでしょうか?
なるにはかなり激戦ですか???人気があるのかな?倍率は高いですか??
35氏名黙秘:02/02/23 01:05 ID:Q78LhlB2
弁護士になろうとしているものが,安定志向でどうする!
36なんでん9 ◆9ZkPt44w :02/02/23 01:16 ID:???
 研修開始待ちの56期予定者です。
 現在、昼は教習、夜は添削で1日終わることがほとんどです。
 もったいないなぁ、学生時代に普通免許とっておくべきだったなぁと
後悔していますが、それもまあ言ってもしょうがないことなので、
達観しています。
 諸先生方、研修開始までの時期、これをやっといてよかった、
やっとくべきだったというの、何かありますでしょうか。
 あと1ヶ月ちょっとしかありませんが。。。。
37氏名黙秘:02/02/23 10:05 ID:qr8T0EAq
>>36
長期間(1か月程度)の海外旅行でも行っといで。
修習中は連続1週間くらいしか休めないよ。
38某弁護士 ◆q4Je3dsw :02/02/23 10:23 ID:WLN3K9W4
それがいいかもしれませんね。私たちの頃は、
2回試験終了後、海外旅行に行く人が多かったが、
今は日程的にきついみたいだから。

弁護士になったら、別の事情でなかなか長期休暇はとれません。
弁護士一人の事務所の場合は、まず無理です。
この点、アメリカのローファームは、何年働いたら、
何日休めるという具合にシステム化されてるようですが。

日本で、大きいといわれている事務所はどうなんでしょうね。
39氏名黙秘:02/02/23 19:51 ID:Id079XYo
弁護士会費の件 皆様お返事ありがとうございました。

40氏名黙秘:02/02/23 19:55 ID:???
41氏名黙秘:02/02/23 20:50 ID:fGy/FFm/
>>12
>遺族側は、少年の 1人の両親からの賠償の申し出を拒否していた

これはどういう意味でしょうか?賠償金は要らないということでしょうか?
それとも「親でなく、犯人から直接賠償金を取りたい」ということなのでしょうか?
42氏名黙秘:02/02/23 23:15 ID:???
賠償金が少なすぎた可能性あり>>41
あと、賠償金を受け取ると処分が軽くなることを遺族が嫌ったとか。
43氏名黙秘:02/02/24 03:17 ID:R6KY7asz
>>41
事実を確認してないのでなんですが、個人的には後者の理由であってほしいですね。
きっと親が三○佳子のようなドキュソなんでしょう…
44氏名黙秘:02/02/24 12:41 ID:???
和智講師って、Wセミナー本部3階の
女子トイレに忍び込んだ鬱病講師という
噂を聞いたことがありますが、真相は?
45氏名黙秘:02/02/24 12:47 ID:???
>>44
ここでは禁句ですよ。
また自殺されちゃかなわないですからね。
基地外集合スレですから(藁
46氏名黙秘:02/02/24 12:48 ID:???
ちなみに、女装してしのびこむらしいですよ。
淑女の皆さんはお気を付けてね。
47氏名黙秘:02/02/24 14:09 ID:5UXDWD3p
>>44=>>45=>>46

お前こんなことして何が楽しいんだ。
前スレで集中攻撃受けた奴だな。
お前のカアちゃん呼ぶぞ。
48氏名黙秘:02/02/24 14:39 ID:???
>44 45 46 e-mail=aaa
アナタは性格にかなり問題がありますね。
大丈夫ですか?
49イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/02/24 16:40 ID:g/CGRtcx
>>36さま
そうですね。あと1ヶ月とちょっとということを考えると,人生最後かもしれない
長期休暇に何をするか,という発想のほうがよいと思います。
>>38の先生のおっしゃるように,いまは二回試験後の休暇はないようですし。
何か勉強しなくてはと考える人が多いようですが,両訴必修の現在はいまさら何か
すると言ってもそれほど時間もなければ必要性もない。
訴訟法片方でよかった頃は選択しなかったほうの訴訟法をやるべきとされましたが。
お住まいの地方によっては3月終わりはなんだかんだ忙しくなると思いますので,
それまで悔いのないような日々が遅れれば問題はない,ということです。
>>44さま
ここのところ凹みがちだったのですが,久しぶりに大爆笑してしました(失礼)。
うつ病であることはあたっていますが,女子トイレ云々は冤罪です。念のため。
50氏名黙秘:02/02/25 14:03 ID:???
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1014477888/l50
和智さん、さだまさしファソを新たに開拓しています。
51氏名黙秘:02/02/25 18:30 ID:???
なんて優良スレなんだ。勉強の合間に実務家の方々の話が聞けてモチベあがったYO!!
52イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/02/25 19:41 ID:HB44WJMt
>>50さま
そこらじゅう祭り状態ですね...。
報道,なかんずくワイドショーなどでは「さだ」が一人歩きしてしまって,
事件がどういったものだったのかの本質がどっか行ってしまっている。
CD屋はもちろんAmazonなどでも「夢の轍」品切れらしいですね。
あまりいい状態と思えないし,さだも(たぶん)それを望んではいないと思う。
私はさだの唄が(だいたいは)好きだし,こういったかたちで聴かれるのも
いいのかもしれないと思いつつ,結局一過性の症候群(from恋愛症候群)の
ようにも思えたりします。
53氏名黙秘:02/02/26 00:19 ID:iv1poXMv
「償い」がオリコンで10位以内に入ったりしたら笑える・・・
54氏名黙秘:02/02/26 00:21 ID:???
>>52-53
そうですね。

僕も判事になって陽水でも聞かせてやろうかなぁ。
55氏名黙秘:02/02/26 00:24 ID:???
強盗強姦殺人の公判中に判事が

「それよりも問題は今日の雨 傘がない♪」

とか唄ってみたりして。

スマソ
56氏名黙秘:02/02/26 00:30 ID:iv1poXMv
裁判にピッタリの歌なんて・・・あるの?
つくろうと思わないでしょ。
57氏名黙秘:02/02/26 00:47 ID:ibzgPY1s
>>55
そりゃクビだわな(w
58氏名黙秘:02/02/26 00:58 ID:???
たとえ、「雲助」といったとしてもクビにはならない。
59氏名黙秘:02/02/26 01:09 ID:???
>>58
そっか。

中島みゆきなんかは聞いてそうだな>判事
60氏名黙秘:02/02/26 01:17 ID:???
聖飢魔II(?)の蝋人形の館を歌う裁判官ならいた。
614*期 ◆gjfGgbvE :02/02/26 01:28 ID:H6l23vjY
>>59
殺人被告事件で、「うらみ・ます」うたいながら、もの凄い勢いで死刑判決起案する左陪席...。
62氏名黙秘:02/02/26 01:53 ID:???

「そんなことより被告人よ、ちょいと聞いとくれよ。
 主文とあんま関係ないけどさ。」
と言いながら、もの凄い勢いで熱唱し始める裁判長の画像キボンヌ。
63氏名黙秘:02/02/26 02:00 ID:???
ついでに、もの凄い勢いでバック・ダンサーを務めている
右陪席と左陪席の画像キボンヌ。
64氏名黙秘:02/02/26 07:23 ID:???
>>61
ワラタ
麻原裁判は実際こんなことになるかも。
65氏名黙秘:02/02/26 11:38 ID:msif/PUF
修習中にカラオケにいったとき
中島みゆきを歌った男性の裁判官はいました。
66某弁護士 ◆q4Je3dsw :02/02/27 08:57 ID:5hYs08++
いよいよ、司法書士に簡裁の代理権を付与することになる
ようですね。
大抵の弁護士は、簡裁代理権だから、ほとんどの
弁護士業務に影響はない、と思っていますが、
実は、意外にあるのです。
仕事に取りかかるますので、続きはまた後で。
67氏名黙秘:02/02/27 13:02 ID:nU0JE/8Y
本当?

いずれにしても、一般人が司法書士に
簡裁事件を依頼したら結構な報酬を請求するんじゃない?

司法書士も、適当な書面を作成するだけでなく、
事件を最後まで処理するのにどれだけ時間がかかるか
分かってないんじゃないかな。
額が少ないから事件も簡単とは限らないのだけどね。

まあ、お手並み拝見といったところですかな。
68氏名黙秘:02/02/27 18:21 ID:???
先生方へ

私は検察官になりたいのですが、研修所でどうしましょうか??
アドバイス下さい。お願いします。(^^)/
69イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/02/27 18:29 ID:???
>>66先生
簡裁の事物が300万くらいまで増えるとの風聞を聞きましたが...。
このくらいになると弁護士も扱う訴額に達しますね。
>>68さま
月並みですが,検察教官とは仲良くしておくとよいでしょう。
前期のうちに,検察志望であることを伝えておく人が多いようです。
宴席でそれとなく,でもいいかと思いますが。
実務修習中,公務員の教官は各修習地をまわってきたりするので,
そのころまでに明確に希望を伝えるのが普通のようです。
なお,私のクラスは実務修習を経たら検察志望が激減していたので
(「君は難しい」と言われたらしい人もいるが,自分から撤回派が多かった),
あまり早いうちからひとつに決めてしまうのも考えもののように思います。
70氏名黙秘:02/02/27 18:32 ID:Eo7ajSYG
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1012573846/

和智さん、探されてますよ。
71なんでん9 ◆9ZkPt44w :02/02/27 20:32 ID:???
>>37,38,49さま
 助言ありがとうございます。
 免許の方もなんとかめどが立ちましたので、あとは遊ぶつもりです。
 海外旅行は嫌いなので、青春18キップ片手に3週間ほど日本各地を彷徨う
予定です。
72某弁護士 ◆q4Je3dsw :02/02/27 21:30 ID:gjKfbX/m
66の続きを書きます。ようやく仕事から解放されましたので。

大抵の弁護士は、簡裁代理権というと訴訟事件のことしか、念頭に
浮かびませんが、訴訟事件だけでも結構大きな問題になります。

簡裁を合意管轄にする金融機関、クレジット会社等は、
簡単な事件は、自社の従業員を裁判所の許可を得て代理人に
立てています。このような事件は、もともと弁護士の扱う事件の
埒外でした。でも、そういう事件で、主債務否認、保証否認が発生すると
弁護士の登場する場面になります。
そして、このようなケースで司法書士が登場する可能性が出てきます。
このような案件は、合意管轄ですから、訴額はいくらでも大きくなります。
極端な話、何億円という事件でも簡裁の事件になり得ます。
この職域に司法書士が登場することになるのです。

もっと、重大なことを述べましょうか。それは、調停事件の代理権です。
民事調停は、基本的に簡裁が管轄ですから、訴訟物の価格がいくらであろうと、
簡裁でやることになります。この種の事件に、訴額に関係なく
司法書士に代理権を認めてしまうと、実質的には、示談交渉事件すべてに
司法書士に代理権を認める結果となります。
この点に関して、日弁連は法務省に対して、かなりの抵抗をしていますが
(ソースは法曹新聞です)、どうなるかは、よく分かりません。

でも、私が懸念するように、示談交渉事件について、訴額が関係なくなると
弁護士にとっては、かなりの打撃になるのは間違いないでしょう。
73氏名黙秘:02/02/27 21:53 ID:???
Dear Sir

>合意管轄ですから、訴額はいくらでも大きくなります

Please clarify !

74氏名黙秘:02/02/27 21:58 ID:???
俺は知財が主戦場だから関係ない。
むしろ、弁理士への訴訟代理権付与が驚異。
改正案では、弁護士と共同で代理人となることを条件として、弁理士に訴訟代理権が付与されるが、
そのうちに、単独でできるようになるだろうし。
75某弁護士 ◆q4Je3dsw :02/02/27 22:01 ID:qqSRwrYB
>>73

管轄の合意は、事物管轄についてもすることができるでしょ。
現に国民生活金融公庫等はそうしてますよ。
このようなやり方は、信用保証協会も追随しようとしているのです。
76氏名黙秘:02/02/27 22:04 ID:???
これからは、サラ金、街金の使いっぱを司法書士がやることになるのね。
なさけな・・・
77氏名黙秘:02/02/27 22:13 ID:z9jnAqcd
合意管轄を活用することで訴額の大きい事件も簡裁で審理可能だとしても、簡裁代理権どまりだと、司法書士は控訴事件は代理人として活動できないわけでしょう?
当事者がその時からは弁護士に依頼するような2度手間をかけるのでしょうか?
それなら初めから弁護士に依頼するという発想になりません?





78氏名黙秘:02/02/27 22:26 ID:???
Dear Sir

Thank you so much for your attentions !

Best regards.
79氏名黙秘:02/02/28 00:54 ID:???
>>68
研修所に入った直後は判検事はかなり人気あるように見えるけど実はそうでもない。
現に54期では裁判官希望者の数が足りなかったし,検察も実務修習で希望者が激減
するクラスも多い。もちろん任官・任検に転じる人もいるけどね。
だから教官による結構激しい勧誘が行われていることがままある。
任官・任検の人あまり焦る必要なし。
80氏名黙秘:02/02/28 00:59 ID:???
確かに簡裁代理権はどうかと思いますね。
偏見かもしれませんけど,司法書士の訴状ってむちゃくちゃなのも多いです。
依頼者かわいそうにと思います正直言って。
まち金の訴状ばっか作ってる司法書士もいるし。
81氏名黙秘:02/02/28 01:13 ID:BeQBUpAu
どうせ弁護士が毎年3000人生まれる世の中になるんだから、
書士に代理権認めたところで、別に大局に影響はないよ。
競争原理が導入されることは避けられない。
ていうか、弁護士がそんだけ増えると、書士の方が優秀になったりして。
書士さんの中にもちゃんとした訴状、準備書面かいてくる人いるし。
年寄り弁護士よりよっぽどましかもしれないな。
8268:02/02/28 02:30 ID:???
>>69イルカ先生
>>79先生
いろいろアドバイスありがとうございました。
裁判官は裁判員制度が出来るので人気がないのでしょうか??
検察の不人気の理由は一般には転勤や給与等と言われていますが、
実務修習後に嫌になるというのは仕事が自分には合わないと感じるのでしょうか?
体育会気質とかありましょうか?
和智先生も自分には合わないと仰っていましたが、具体的にはどういうことでしょうか?
83イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/02/28 05:25 ID:NxoPR6+A
>>77さま
私も控訴はもとより,裁量移送(または,相手方からの申立)で地裁に
行ってしまったらどうするのだろう? とかねがね疑問です。
もちろんそのあたりは立法的な手当をするのだとは思いますが...。
>>82さま
54期の事態は例外的で,裁判官志望は比較的コンスタントにいます。
検事はいやだが,かといって弁護士として人の悩みをいっさい抱えて,根性太く
やっていくのもしんどいという人が裁判官か渉外を目指す例は多い。
裁判員制度はあまり関係がないと思います。
裁判官のいちばんの魅力は特例がついてから,訴訟指揮をすることにあります。
いわゆる「マイコート」の発想ですね。民事なら和解の腕のほうが重要ともいえる。
そういう意味で,結論を決める部分は案外魅力にはなっていません
(刑事でいうと,明白なウソの否認なら面倒であり,本当に無実っぽければ悩む)。
検察官は,やはり体育会的なところがあります。そのため向き不向きが激しい。
もっとも現在では酒は飲め飲め飲むならば〜みたいな部分はかなり減ってます。
修習で「取調べ」をやってみると自分に向くかどうかが見えてくるものと思われます。
84氏名黙秘:02/02/28 15:11 ID:???
>>80
>まち金の訴状ばっか作ってる司法書士
うっかりすると登記よりも手間がなくて儲かるかも知れん。
定型のフォーマットを用意できることは登記と同じ。
それで書いて渡して行ってらっしゃいだもんな。法務局行く手間すらない。
問題は依頼者であるところの町金がいつ「この程度の訴訟は俺でもできる」と
気づいてしまうかだな(w


85氏名黙秘:02/02/28 15:40 ID:3PM0l/uC
街金の社員は書面を作成できない。
というか準備書面を作成する意味が理解できない。
こいつらは証拠書類を提出するだけでいいと思っている。
弁論と証拠の違いが理解できない。
司法書士でもいいから手伝ってやってもらいたいものだ。
二回、簡裁の訴訟で相手をしたが、裁判長がいちいち
釈明してやらなければ手続が進まないので
うんざりした経験がある。
86行き詰まり弁護士 ◆BAKA/TPg :02/02/28 20:04 ID:???
 今日は2月末日。
 というわけで、(現)事務所に鍵を返しに行って来ました。
 これで明日からは晴れて天下の素浪人。

 いやぁ、「餓え死にする自由」業もなかなかオツなもんですな(苦笑)。
87イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/02/28 20:32 ID:Gsqw5E5t
>>86先生
お,おつかれさまでした...。
本当に「飢え死にする自由」業ですね。実感です。
とりあえず息してりゃそのうち多少はいいこともあんだんべと思ってます。
のんびりと,でもしたたかに生きてゆきたいものです。
88氏名黙秘:02/02/28 21:13 ID:???
外国の法律事務所参入問題ですが、これが完全自由化されるとどうなりましょうか?
先生方のご意見を伺わせて下さい。
89氏名黙秘:02/03/01 08:59 ID:jnfV79HW
司法書士は弁護士控室を使ってよいのだろうか。
90氏名黙秘:02/03/01 17:58 ID:???
法廷にテレビカメラが入ったのに、結局ニュースで放映されないのって何かムカツク。
俺の空白の2分間を返せ!
91氏名黙秘:02/03/01 18:48 ID:???
1 Eclectic 小沢健二 TO 2002/2/27
2 華 松本孝弘 RR 2002/2/27
3 西辺来龍 DRAGON FROM THE WEST TAK MATSUMOTO RR 2002/2/27
4 FRENZY ゴスペラーズ KS 2002/2/20
5 REALRHYME TRAX オムニバス WMJ 2002/2/27
6 Kiroroのうた(1) Kiroro V 2002/2/21
7 Tommy february6 Tommy february6 DEF 2002/2/6
8 SYNERGY move AVT 2002/2/27
9 jupiter BUMP OF CHICKEN TF 2002/2/20
10 Cyber TRANCE presents ELT TRANCE Every Little Thing AVT 2002/2/27
11 Z ZONE SR 2002/2/14
12 MESSAGE MONGOL800 HIW 2001/9/16
13 THE NEXT EXIT DA PUMP AVT 2002/2/20
14 kiss 〜for million lovers〜 オムニバス BMG 2002/2/20

15 夢百合草 さだまさし IMP 2002/2/27

16 Remixes III〜Mix Rice Plantation〜,The Every Little Thing AVT 2002/2/27
17 小澤&ウィーン・フィル ニューイヤー・コンサート2002 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 UMC 2002/1/19
18 VITALIZER KICK THE CAN CREW EW 2002/2/14
19 アンダー・ラグ・スウェプト アラニス・モリセット WMJ 2002/2/20
20 THE HIT PARADE Puffy ES 2002/2/

92イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/03/01 20:00 ID:THWw3P8N
>>91さま
オリコンのデイリーアルバムチャートですね。
夢百合草・・・・アスト何とかメリア?
いまだに正確に覚えられず,かつ買ってもおりません。
15位は久しぶりに健闘していると評価すべきなのでしょうか。
小説を出したことと,山室部長の件の影響もあるのでしょう。
小説タイアップのベスト版も伸び始めたようですし(私は買ってない)。
前のアルバム「日本架空説」よりは間違いなく売れそうですね。
個人的にはいまさら売れるさだまさしってのはなんか違和感ありますが(笑)。
ちなみに「夢百合草」もそうですが,実は小沢健二の超久しぶりの新作のほうに
興味があったりします。
しかし両方買うとなると・・・・財布の中身がヒュールリ〜ヒュ〜ルリ〜ララ〜♪
何気に小沢健二の叔父さまもランクインしてたりしますし。侮れず。
9368:02/03/02 01:23 ID:???
>>83
ご返答ありがとうございました。
やっぱり体育会気質がありましたかぁ(ハァー
これは合わないかも。
9479:02/03/02 04:27 ID:???
>>82
確かに体育会系です。
不人気の理由は転勤・仕事のきつさ・体質でしょうかね。
体質は体育会系とか権威的とかいろいろいわれます。
ここは明らかに裁判官よりも人気ないですね。
95氏名黙秘:02/03/02 06:30 ID:JFc7GCkD
でも、この先司法試験の合格者が増え、さらにロースクールができれば
徐々に人気も上がってくるでしょうね。
食える保障のない弁護士よりは…といった感じで。
96          :02/03/02 07:16 ID:DHIZd7gR
すみません、伺いたいのですがいわゆる企業内弁護士という方達は弁護士としての登録はされているのでしょうか?
97氏名黙秘:02/03/02 07:49 ID:X+lXOiTz
>>96

>>27を読みなさい。ガイシュツだ。
98          :02/03/02 09:42 ID:r9bsEbWr
すみません。言葉が足りませんでした。弁護士業務ってその専門性を保持す
るために一般企業に勤務しながらの登録は弁護士会で認められなかったりっ
てことはないんですか?
99イルカの昼寝:02/03/02 12:02 ID:a3GfB/iA
>>98
ガイシュツのように企業内弁護士でももちろん弁護士登録はしています。
月の会費も払っています。
で,弁護士が副業として営利業を営む場合や,営利目的の企業の取締役や従業員に
なるには,所属する弁護士会の許可を要します。
企業内弁護士の人たちはこの許可を取っていることが多い。
一昔前はなかなか許可が出なかったようですが,in-house lawyerの需要が増すに
つれて緩やかになり,貸金業や不動産業,その他弁護士としてちょっと...という
業種でなければ許可は出やすくなっているようです(とくに東京の場合)。
会社の取締役や従業員ではなく,社内に事務所を構えているが,事実上ほとんどその
企業の仕事をしている,というような場合は判断が難しいですが,許可を取っておくに
越したことはないようです。司法試験予備校の講師はとっている人,いない人ともに
いるようですが,講義コマ数や弁護士業との比率などを勘案して決めるのでしょうか。
100イルカの昼寝 ◆skuoBjzk :02/03/02 12:05 ID:a3GfB/iA
今だ!100番ゲットゾヌゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   / ̄ ̄ ̄ ̄\
  ●  ●     \
/        Y  Y |
| ▼        |   | | (´⌒(´
|_人_      \  |____ (´⌒(´(´⌒(´(´⌒(´
\___       /____)≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
    \________)≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
      ズザーーーーーーーーーーーーーッ
101イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/03/02 12:08 ID:???
お騒がせしています。
>>100でトリップが従前と変わってしまったのは,後に
「一度やってみたかったんです」とつけてしまったからです。←アホ
相変わらずヘタレですが長い目で見てやってください(拝)。
102氏名黙秘:02/03/02 13:01 ID:???

     \\  102ゲットワショイ!!  //
       \\ 爽やかにワッショイ!!/
.       /■\  /■\  /■\   (::::::::::::::::::
      (´∀`∩)(´∀`∩)(´∀`∩) (::::::::::::::::::::
      (つ   ノ (つ  丿(つ  (´⌒;;:::::::::::::::
       /   / (´/   (´⌒;;(´⌒;;:::::≡≡(´⌒;;;
      (_/し'≡(__(´⌒;;(´⌒;≡≡(´⌒;;≡≡
         (´⌒(´⌒;;;::
      ズザーーーーーッ
103氏名黙秘:02/03/02 14:26 ID:2GYxHgKI
独立するときにハンコ(例えば「甲第  号証」といった類)は
どこで作るのですか?
各種申請書等の様式はどうやって手に入れるの
(職員マニュアル類に出ているのだけ?)
最近、真剣に情報収集しています(藁
104個人事務所:02/03/02 15:20 ID:oVGt6OMv
>>103
ゴム印なんか、そこらの文房具屋に行けばいくらでも作ってくれるだろ。

裁判所に提出する書式には、基本的に法定のものはない。やりたい法律行為が書面から
分かれば基本的に受け付けてくれる。どうしても欲しければ新日本法規や第一法規の
加除式。

独立しようかというような法律家がなんでこんな幼稚園児レベルのこと聞くかな。
手取足取り教えてもらわないと独立もできないのか
105氏名黙秘:02/03/02 15:37 ID:???
ここには本物は居ないのか
106イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/03/02 17:14 ID:a3GfB/iA
>>103さま
ゴム印(「正本」とか「甲 号証」など書面に押すもの)は,東京の場合弁護士会館
地下に入っている飯島印店という文房具屋さんが扱っています。
一覧をくれるので,ほしいものを選んでFAXしておくとそろえといてくれる。
ひととおりそろえて1万円前後でした。
町のハンコ屋では注文がそもそも面倒だし,もっと高くなるでしょう。
ただ,よほど大規模な弁護士会でないとお抱え業者はないと思うので,地方は謎。
飯島印店さんが通信販売も取り扱ってくれるのだろうか?
事務所の住所とか名前とか弁護士誰々とかの横判(組み合わせ印),事務所封筒
などは「アスクル」などオフィス用品デリバリーサービスに頼むのが一元的で,
かつコストパフォーマンスもよいです。

各種申請書の様式とは,いわゆる「書式集」ではなく,記録の謄写申請とか法務局の
謄本申請,職務上請求書など事務的なもののことをおっしゃっていると思う >>104さま
あとは自己破産とか家事事件などの定型申立用紙。
職務上請求書が弁護士会で買える外は,地道に集めるほかないようです。
法務局に行ったときにいろいろまとめてもらってくるとか,
最初の破産事件をやったときにコピーしてとっておくとか。
私は勤務していた事務所の事務局のご好意でひととおり揃ったものをいただけました。
勤務先の事務員さんにぶっちゃけて相談するのがいちばん手っ取り早いかもしれません。
107氏名黙秘:02/03/03 19:17 ID:RT9WgkoO
age
108氏名黙秘:02/03/03 19:35 ID:???
質問があります。
私の家は代々、うどん屋を営んでおります。
で、今は私が経営者をしています。
私が司法試験に合格した暁には、研修所での「修習専念義務」によって
この「経営者」という立場は放棄しなくてはならないのでしょうか?
109氏名黙秘:02/03/03 19:43 ID:???
受からないから、心配しなくていいよ、
という突っ込みはなしだよね。
110イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/03/03 20:46 ID:???
>>108さま
廃業するなり,他人に営業を譲り渡さないとなりません。
そのうどん屋からあなたに利益が入るということは基本的にダメ。
ただし,配偶者等に事実上経営を任せておくなどの方法を取ることは絶対に不可能
というわけでもなさそうです。
事情によっては,兼業許可がごくごく例外的に出るからです。
問題が現実化したときに研修所と話し合うことになるでしょう。
ちなみに,修習入りのときにもらう兼業許可願に関する説明書きには,
「いかなる事情があろうとも司試予備校業務の兼業が許可されることはない」と
書いてあります。経済的に苦しい人にとって最も考えやすく,比較的修習の妨げにも
なりにくいと思うのですが,当局はよほど予備校が嫌いなのでしょう。
111氏名黙秘:02/03/03 21:55 ID:???
>>110
「比較的」ましかも知れないけど、それでもおもいっきり修習の妨げになるよ。
今の修習制度は「家族持ちは来るな。」という給料だから気持ちは分かるが。
ある程度の貯金は必要だね>社会人受験生
112氏名黙秘:02/03/04 12:26 ID:0MXS+Yu8
>>106
ありがとうございます。
事務所のハンコを紙に押したものを見本にして
近所のハンコ屋にでも注文しようかな
と思っていましたが、
会館の地下で売っていたのですね。
113氏名黙秘:02/03/04 14:56 ID:iBWCmIgg
104みたいになんでもものを言い切れる人って
すごく不思議です。個人的にはですが。
 馬鹿だな〜〜に決まってるだろ!!!
と言う人に限ってあまり物事考えてない人が
多いような気がするんですが・・・
 
114104:02/03/04 16:37 ID:BfI65Q2W
>>113 程度問題。
一般人相手なら、あういう言い方はしない。したがって、「なんでもものを
言い切れる」わけではない。
法律家である以上、自分で調べれば簡単に分かることについて、安易に他人に
頼ってはいけないのである。弁護士が独立すれば、すべて自分で考え、自分の
責任で物事を処理していかなければならなくなる。あの程度のことを自分で
解決できないようでは独立する資格はない。
115氏名黙秘:02/03/04 18:03 ID:0MXS+Yu8
ネットを利用しているだから
単純なことでも聞いてみればよい。
実務家としての資質とは関係ないと思われるが。

だって、独立してから最初のうちは何でも裁判所に聞いていたでしょ。
ネットで聞いたら何で悪いのか?

変な人だ。
ネットで他人を罵倒して快感を感じているなんて。
質問の意味も理解していないようだし。
本当に実務家?
116氏名黙秘:02/03/04 18:27 ID:???
弁護士同士でやってるMLに加わってみなよ。
(消費者問題関係のとか。)
ささいな質問もたくさん発信されてるよ。
何か勘違いしてるのでは?
117氏名黙秘:02/03/04 18:32 ID:???
104みたいな親切な人がボス弁だったらいやだなー。
受かるのが先なんだけども。
118104:02/03/04 19:05 ID:Ea2ZTACG
>>115
何度もいうが程度問題。あまりに質問が幼稚であった。
また、ネットで聞いたらいけないとは言っていない。
さらに、ネットで他人を罵倒して快感は感じていない。103の態度を悲しんでいる。
質問の趣旨を理解していたかどうかは103のみが分かること。

>>116
参加している。
そこには、あそこまで他人に依存する投稿はなかったため、106をみて驚き、
思わず書き込みをした。

>>117
自分で考え、努力すれば、道は開けます。
119イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/03/04 19:29 ID:???
盛り上がっておりますね。
独立するときのHOW TOみたいなのは案外聞く人もなく,手探り状態なので
つまらんことでも訊いてみる価値はあると思います。
大型什器備品関係は独立のマニュアル本が出てますが,文房具とかゴム印,
事務所封筒,ファイルなどの注文,選定みたいなことは勤務弁護士でいると
案外気付かないというか憶える必要がなかったりしますので。
私も本当に細々とした開業でしたが何のかんのと精神も金銭も消耗しました。
事務も全部自分でやりましたので郵便料金から立担保まで憶えましたし(苦笑)。
事務的なことを人に訊いて解決するならそれはそれでいいのではないでしょうか。
弁護士業務の中身についてそうでは>>104さまのおっしゃるとおり困りますが。
某青○協(会員ではないので念のため)のMLではそれこそ自分で調べれば分かる
ことを(「中身」について)いちいち質問する人がいて唖然とします。
120イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/03/04 19:36 ID:???
>>117さま
くどいようですが「中身」については>>104の先生のような方がボス弁の
ほうがいいですよ。皮肉ではなく。
何でもかんでも教えてくれる先生についたのでは伸びません。
「そんなことくらい自分で調べろ,ボケ!」とつめたく突き放され,
しかし要所要所では楔を打ってくれるボスというのが理想です。
修習から勤務にかけて同じ事務所にいましたが,ボスがそういう方だったので
曲がりなりにも今の自分がいます(これで病気さえしなけりゃな。やれやれ)。
121氏名黙秘:02/03/04 19:37 ID:???
ネットで聞いていいかなあ?

きんせん債権の優劣と租税債権の優劣について

東京都の差し押さえより抵当権の設定のほうが早ければ
「公売」ではなくて「競売」になる、という理解でいいんですよね?

弁護士・税理士・不動産業界の方々・・・で答えが違う!?!?から
根拠法・根拠条文も Please.
122イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/03/04 19:59 ID:3g10fzcb
>>121さま
この調整はおそろしく複雑なのですが,原則を述べますと,
「原則として先着手主義が働き,先に開始された手続で進行する」
ということになっております。
滞納処分先行なら「公売」,強制競売(担保権執行を含む)先行なら「競売」。
ただし,裁判所の続行決定または続行承認決定があったときは後の手続で進行。
競売が先行しても続行承認決定があれば後行の公売の制限が解除され,公売手続になる。
いずれの場合も,租税債権の回収後,残預金交付または皆無通知により,強制競売手続
に戻り,手続完結に至るというのがおおまかなところのようです。
参照法規・条文
滞納処分と強制執行との手続の調整に関する法律・規則・政令(滞調法・則・令)
民事執行法20条・36条(担保権実行について強制競売の調整手続を準用)

123某弁護士 ◆q4Je3dsw :02/03/04 20:18 ID:mYmfGBup
イルカ先生、他の皆様、ご無沙汰しております。
121氏へ。冒頭の「金銭債権の優劣と租税債権の優劣」というテーマと
次の、「東京都の差し押さえより抵当権の設定のほうが早ければ
『公売』ではなくて『競売』になる」
というのがかみ合っていないと思いますよ。

まず、担保権と租税の優劣は、国税徴収法15条以下に規定があり、
設定登記と法定納期限の先後で決定されます。

次に、公売処分でやるか、不動産競売でやるかは、
滞納処分と強制執行等との手続の調整に関する法律(通称「滞調法」)
13条、9条等で決められており、抵当権による差押さえが早ければ
競売だし、滞納処分による差押さえが先なら、その後に抵当権の
差押さえがなされた場合には、裁判所の競売続行決定がなければ
競売手続は進まない、という具合になります(以上は要約で、
省略がありますので、実務家の皆様突っ込み御勘弁)。

でも、以上のことは,ごく普通の手引き(一番ポピュラーなもの
がやはり分かりやすい、それは、阪本経夫氏が書いて、東京地裁
〇〇部が補訂したもの)に詳細に書いてありますよ。

124103:02/03/05 08:39 ID:???
104先生は質問の趣旨を理解してくれませんでした(笑
だって,軽い気持ちで聞いたんですもの。
最後に(藁,って付けたのですけど。。。

まあ,他人のリアクションは予測できないことですからね。
この商売やってる以上,覚悟はしています(藁
125氏名黙秘:02/03/05 10:43 ID:???
http://www.asahi.com/national/update/0304/023.html
おい、桑原芳樹が逮捕されたぞ!!
126氏名黙秘:02/03/05 11:55 ID:???
>某青○協
先生も垢嫌い?(藁
127氏名黙秘:02/03/05 12:29 ID:???
MLについては,参加者がそれぞれ自分はこんな
質問はするまい,という基準を持っている分には
かまわないが,他人のメールをその自分の基準に
当てはめて批判するのはいかがなものかと思われる。

窮屈なこと言うのはやめとこうよ。
128氏名黙秘:02/03/05 12:56 ID:???
禿同。
129氏名黙秘:02/03/05 12:58 ID:???
イルカ先生、近々担当する択一対策の講座について、講座のコンセプトを教えて下さい。
130氏名黙秘:02/03/05 13:32 ID:???
>>126
ML入っているというのだからむしろシンパでは?
刑訴の講義とかでは左がかったことをときどき言ってたし、
実務でも刑事とか少年をかなり取っていたとやはり本人の口から聞いたし。
131氏名黙秘:02/03/05 16:20 ID:???
>>130
関係ないでしょ。
恐いモノ見たさということもありえるし。
132イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/03/05 17:03 ID:aOYLYBmI
>>123先生
フォローアップありがとうございます。
>>129さま
すでにチラシが出来ているようですので,詳細はそちらを見ていただくこととして,
要するにこのままでは択一落ちである,という方に対して最低限の知識を詰め込もう,
というものです。
解法等のテクニック的なことは一切しゃべりません。私にしては珍しく。
過去問を素材として,正答率がボーダーラインにあるようなものを中心に知識を
入れていきます。個数問題が解けるか,少なくとも2つのうちどちらかに絞れるには
この程度のことは知っておいたほうがよいのではなかろうか,との点を中心にします。
以上は私の担当する民法の方針なので,憲法・刑法についてはチラシをごらんいただくか,
講師に直接お尋ねください(もっとも,3科目とも大きな違いはありません)。
なお,5月に入ってからは1日で山を張ろうという博打的な講座もございます。
憲法が学院長,民法が上記と同じく私,刑法はちょっと忘れました。
>>130-131さま
自分では「中立」のつもりですが他人から見ると左寄りのようであります。
左というよりは「リベラル」と呼んでいただけるとありがたい。
青○協には反発もないし強い共感があるというほどでもなく,たまたま自分の周り
にいる人に会員が何人かいた,という程度のお付き合いです。
133氏名黙秘:02/03/05 18:53 ID:???
ええー?
刑事や少年の事件多くやると左って人にみられちゃうの?
なんかやだぁ・・・。
134氏名黙秘:02/03/05 19:18 ID:???
> 憲法が学院長,民法が上記と同じく私,
なんというか落差がありすぎ・・・
>>133
よく分からんけどやり方にもよるのでは?
国選で細々と飯食ってるジジイ弁護士を左と呼ぶ人はいないだろう。
135氏名黙秘:02/03/05 21:33 ID:???
>122 123

お返事ありがとー!!

>冒頭の「金銭債権の優劣と租税債権の優劣」というテーマと
次の、「東京都の差し押さえより抵当権の設定のほうが早ければ
『公売』ではなくて『競売』になる」
というのがかみ合っていないと思いますよ。


そーなんです! まさに「優劣」と「手続き」をごっちゃに
考えてました。
基本的に昔からわからないことがあっても滅多に人に聞かないタチ
なんですが(←とりあえず「保留ボタン」押しておいて、後で理解するのが
楽しみ・・・)聞いてみるモンですねー! 
Thanks!
136氏名黙秘:02/03/05 23:14 ID:???
>>132
>すでにチラシが出来ているようですので,詳細はそちらを見ていただくこととして,
>要するにこのままでは択一落ちである,という方に対して最低限の知識を詰め込もう,
>というものです。

イルカ先生、ありがとうございました。チラシも入手してみます。
137氏名黙秘:02/03/06 02:19 ID:???
なんか修習って疲れます。時々辞めたくなる。
138クジラのふて寝:02/03/06 08:58 ID:N7+nhD6X
みなさま、はじめまして。
本掲示版に参加させていただくものです。
イルカ先生の熱狂的なファンでございます。
今回の講座も申し込みさせてもらいました。
今回の講座の予習としては何をすればよいのでしょうか?
それでは失礼します。
139イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/03/06 10:31 ID:jkx+9dsC
>>137さま
時期的に前後期ということはなく,実務修習中ですね。
2年修習でも4ヶ月おきに異動があり,慣れるのに苦労しましたが,
3ヶ月修習の今ではなおのこと「慣れた頃には異動」でしょうね。
息抜き的な行事も1年半になってめっきり少ないといいますし。
何を希望されているか分かりませんが,いまの7割か8割の力で
維持してゆくことを考えると少しは楽になるかもしれません。
私自身も何度も辞めたいと思ったし,時には本当に辞めてしまう人もいる。
全ての人に気に入られる必要はなく,しょせん研修であるからして,
完全解など誰も求めてはいない,と常に意識してみてはいかがでしょうか。
>>138さま
すみませんHN見て爆笑しました。
講座の予習ですが,基本的には過去問をもうひと回ししていただくとよいと
思います。特に知識型の問題について出来なかったものをチェックしておくと
吉かと思われます。
140イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/03/06 10:32 ID:???
3ヶ月修習→3ヶ月おきに移動の修習(1年半修習) です。
1414*期 ◆gjfGgbvE :02/03/06 16:53 ID:WBwFp6mG
昔話で恐縮ですが
前期・・・朝9時50分はじまりで午後は3時頃に終わり。セミナーがある日は4時50分。
徒歩で上野広小路に出て、そこから末広町に行き、アキバを徘徊することも。
関西組を連れて、浅草等をご案内したことも。
実務・・・最初は刑事裁判。始まって10日で、20日間の夏休みに突入。家にいても暑いので、登庁して静かな裁判官室で記録検討や読書三昧。
夜は部長と酒盛り。一升瓶をもって、部長と一緒に他の部を襲撃。
判決起案は数件。終わり間際で、あまりの数の少なさに慌てて数件起案。
弁護修習は一般民事の小規模事務所。放し飼い状態(笑)。離婚事件を一件任されて長大な陳述書を起案。事務所中で回し読みされた。
ちょっぴり夜の修習も。妻帯ゆえごくごくわずか(指導弁護士は、もっと連れ回したかったらしいが)。
民事裁判修習は要件事実ヲタク化。配属後10日ほどで年度替わりの異動。ここも停止状態。それまでの飛び回る弁護修習に比べて、部屋にいる時間が長く、ちょいと閉塞感あり。
執行部の修習で動産執行に立ち会うため、裁判所の外に出たのが新鮮だった。
検察に移る頃に夏期合同研修。
検察修習の途中に10日ほどの夏休み。取り調べ修習も勉強になったが、公判部修習が結構面白かった。やや大きな強盗殺人事件を回して貰い、記録を読んでメモをつくる(外国人事件のため、要旨の告知を文章にする必要有り)。
期日前の事前準備に立ち会い。弁護側から一部不同意部分を口頭で告知されたのでメモをとった。
公判部修習終了後、金曜日の夜に公判部の検事から電話がかかってきて「公判の準備が出来ないから手伝ってくれ」。
日曜日に行ってみたら、不同意部分をメモしていたのは私だけ(笑)。
結局一日がかりで準備完了。公判は無事切り抜けられた...らしい。
で、後期はマジメにやって、なんとか二回試験通過でした。

142氏名黙秘:02/03/06 17:27 ID:???
>>141
4*期さま。羨ましいです。夜の修習。
ソープとかに行ったのですか?
浮気でしょうか?
143氏名黙秘:02/03/06 17:32 ID:???
先生方。質問があります。
桑田組長の弁護団とはどんな人達なのでしょうか?
山口組の大弁護団です。
4*期先生もメンバーでしょうか?
144イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/03/06 17:42 ID:im6WOnuj
>>142さま
私の52期までは概ね4*期先生と同じでした。2年修習ですから。
最初がいっせいに弁護,あとは班に分かれて私は検察・刑裁・民裁。
弁護は個別配属ですから,その後なにがくるかは重要です。
裁判(民・刑)だと3〜4人ごとに各部に配属され,全員で顔をあわせる
機会があまりないため,比較的静か。
最初が検察の班は大部屋で仲良くなって裁判所へ押しかけてくるため最悪だ,
と裁判所の係の人が言っておりました。
夏休みは弁護のときに1週間ほど,民裁のときに2週間ほど。
そのほか民裁はいまはめずらしい宅調日(裁判官が自宅で起案したり記録を
読む日)があるので,その日も出勤の必要はなし。
いちおう配属された3名とも良心はあったので,記録を借り出して検討したり,
起案したりしておりましたが,やはり体力的には楽でしたね。
刑裁の最後に家裁修習があり「こんなうるさい連中初めてだ」と言われました。
ただそうやってなんだかんだで多くの弁護士先生や裁判官,検事はもとより
事務官,書記官などの方とも仲良くなれたのでよかったと思っています。
やはり1年半は忙しくてギスギスすると何人かの方に伺いました。
ちなみに>>142さまの関心の的である「夜の修習」は,飲み食い中心でした。
あとは,事務所の中で比較的若い先生(直接の指導担当は年季の入った先生)に
キャバクラとかバニーさまのいるお店に連れて行ってもらったことはありました。
ソープまで連れて行ってもらったという例はちがう期で噂があったようですが,
私の知る範囲で(52期では)ありませんでした。

145氏名黙秘:02/03/06 17:44 ID:???
>>142
おれは141ではないが・・・
夜の修習という言葉に淫靡な響きを覚えるのもやむを得ないかもしれないが、
一般に夜の修習といえば、飲みに連れてってもらうことをいう。
まあ、もう少し限定すると、おね〜ちゃんがいるところに連れてってもらうことを指すかもしれん。
ソープとかそんなのは、あえていえば広義の「夜の修習」になるか?
146イクラの雑魚寝:02/03/06 18:09 ID:???
和智先生、もし、弁護士になっていなかったら、どんな職業を選択していましたか?
147イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/03/06 18:25 ID:???
>>143さま
寡聞にして存じておりません。
ただ,暴力団の大物の弁護をする先生というのは比較的決まってる気はします。
>>145さま
たしかに飲んだり食べたりがほとんどでした。
裁判所も飲み食いはあり,検察庁は酒びたり(庁舎内で1次会,ガード下で2次会)。
大抵の修習生は実務修習を終えると肥えて帰ってくるものです。
>>146さま
難しいですね...弁護士になった結果「無職」に陥ったわけですしね。
いちおう「法曹,司法試験関係,その他士業」を除いて考えますと,
1 職業ドライバー
2 ちょっとした飲み屋の経営者兼板前(修業とかそういう難しいの抜きで)
3 うまくいけば文筆業
あたりのような気がします。組織の中で働くのがひとつもない...。 
148氏名黙秘:02/03/06 18:40 ID:???
>>141
私も湯島組です。湯島には近くにたくさんラブホがあって、よく行っていました。
地域住民の目も甘く(3時に修習が終わっても苦情はこない)、飲みにも良く行き
ました。和光は気の毒に思います。
149イクラの雑魚寝:02/03/06 18:57 ID:???
>>147
和智先生、ありがとうございます。
大企業とかは眼中になかったのでしょうか?
1504*期 ◆gjfGgbvE :02/03/06 18:58 ID:rWnMj4UV
>>142さん
残念ながら、私は銀座のクラブに数回いっただけです(笑)。
随分前に、他のスレで書いたことがありましたが、クリスマスに、「ラウンジなんとか なおみ」とか書かれたプレゼントが届いて、ちょっとビクーリしたことはありました。
でも、ああいうとこって、そんなに面白いと思わなかったです。
もともとお酒も強い方じゃないし。
サントリーでも、私はお酒はなく、ホールのほうにお金をつぎ込みます(w
151イルカの昼寝:02/03/06 19:46 ID:im6WOnuj
>>149さま
企業はなかったですね...てか,今もない。
人生一度,「社の中の蛙」で終わっちゃつまらないと思った。
何人かで起業するとかなら話は別ですが...。
えらそうなこと言う前に自分の現状を何とかしなければ(反省)。
まぁこれでも,ない金と知恵を絞っていろいろ画策はしてるのですが。
15252期東京2班:02/03/06 20:17 ID:???
>>144
イルカさんは確か3班だよね?
ぶっちとかがいたような気が・・・
私は2班だったのでP修習が最後で、
色んな人と仲良くなったのはやっぱりP修習だったな。

153氏名黙秘:02/03/06 21:03 ID:???
湯島はいいですね。

http://www.yomiuri.co.jp/04/20020306i406.htm
これについてですが・・
154氏名黙秘:02/03/06 21:05 ID:???
東京修習は知り合いがいっぱいできていいですね。
私はおそらく数人のところです。

>>148先生。
一人でラブホテルに逝っていたのですか?
1554*期 ◆gjfGgbvE :02/03/06 21:46 ID:7g8hu3Kz
湯島といえば、地下鉄の千代田線の湯島駅の階段を上がったところが、小さなラブホだった。
んて、湯島ハイタウンの前の坂を登ると研修所の正門。
その坂をずーっと登っていくと本郷三丁目の交差点。
右に行くと東大。その向かいあたりに「フロッピー社」っていうコピー屋があった。
まだキンコーズとかない頃だったから、重宝した。
懐かしいな...。

と感慨にふけって休憩し、再び確定申告の準備に入るのです(^_^;)。

156氏名黙秘:02/03/07 00:39 ID:/WruY6/V
湯島の研修所って、最近綺麗になった岩崎の洋館が教室だったんですか?
ってあんなちっちゃい建物に400人も入るはずないか。
合同庁舎の方かしらん。

イルカ先生も湯島だったら忍不忍無縁坂を噛み締めるように毎朝上れてよかったのにね。
1574*期 ◆gjfGgbvE :02/03/07 01:06 ID:eKD2dSm+
>>156さん
岩崎邸は全く使っておりませんで、手前側の別棟の建物です。
湯島に移ってからは、いっとき東京地裁の調停部の仮庁舎になっていたこともありました。
調停事件があって、部屋に行ってみたら自分が二回試験の口述で冷や汗かいた部屋だった。
158氏名黙秘:02/03/07 01:11 ID:???
LECの岩崎先生って、そんな立派な家に住んでいるんですか?
159氏名黙秘:02/03/07 01:13 ID:???
>>158
ワラタ

岩崎先生は三菱財閥の御曹司だったのよ。
知らなかったの?
160氏名黙秘:02/03/07 01:14 ID:DMZ3DLXx
161氏名黙秘:02/03/07 01:37 ID:???
何期までが湯島だったのでしょうか?
162氏名黙秘:02/03/07 01:41 ID:???
湯島で修習を終えたのは46期まで。
47期は、前期は湯島、後期は和光。
48期以降は全て和光です。

湯島の前に紀尾井町があったらしいけど
あれはいつまで?
163氏名黙秘:02/03/07 02:04 ID:???
そういえば、この前地図を見ていてビックリしたんだけど、白金に司法研修所の施設があるんだけど、あれは誰が何のために使ってるのかな?
ひょっとして1部?
164氏名黙秘:02/03/07 02:21 ID:???
1部も和光にある。西館が修習生の教室、東館が1部の教室。
白金は昔の何かの跡地だと思うが・・・詳しい人お願い。
165氏名黙秘:02/03/07 02:26 ID:???
湯島の研修所跡はゴミ焼却場になったんじゃなかったの?
166氏名黙秘:02/03/07 02:33 ID:cENp3e/t
そういう説もあったらしいけど、結局2回ほど東京地裁の分室になり
いまもそのままです。
167氏名黙秘:02/03/07 08:37 ID:???
確か、裁判所事務官が書記官試験に合格したときの
研修所になっていると聞いたことがあるが。
168イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/03/07 09:39 ID:5bPgfkcy
>>156さま
今の住所からだと池袋経由丸の内線本郷三丁目下車がいちばん早いので,
残念ながら湯島だったとしても無縁坂は昇らなかったかも。
>>162-163さま
司法研修所は高輪→紀尾井町→湯島→和光と移転しています。
高輪と紀尾井町の先後関係にやや自信がないですが,高輪だけは「高輪○期」と
言うのでたぶんそうだと思う。
白金に残っている施設ってのは高輪の残滓のような気が(根拠レス)。
紀尾井町の跡地は現在NOT法律事務所などが入る紀尾井町ビルと聞いています。
169クジラのふて寝:02/03/07 12:02 ID:0Ak8k1JE
イルカ先生。HNの大爆笑ありがとうございます(笑)
そして、レスもしていただき真に恐縮に存じます。
さっそくもう1度過去問の知識問題をチェックします。
今回、2つ質問させて下さい。
1つ目はイルカ先生のパンフレットの写真のことです。
実際はもっといい男なのにもったいないです。
あれはいつごろの写真なのでしょうか?
もう1つめなのですが、「1日で完成、択一超直前ズバリ予想講座」民法・刑法を先生が担当する予定だと思うのですが、成川式・択一六法は必ず買わなくてはいけないのでしょうか?
現在、違う択一六法を使っていて、そっちに情報の集約をしているので悩んでいます。どうしたらよいのでしょうか。答えにくいことではあると思うのですがぜひともお願いします。
それでは失礼します。



170氏名黙秘:02/03/07 12:14 ID:???
>>169
去年の予想講座をライブで受けました。和智先生ではありません。
成川式のページに沿って説明していくので、この本がないとダメです。
この講座は、成川式の売り上げを伸ばす作戦でもあるのでしょう。
学院長は商売が上手い。
171イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/03/07 12:29 ID:???
>>169さま
写真について
あれは2年くらい前に自分で自分を撮ったものです。
つまり,証明写真代をケチったわけです。
実物が写真よりよいかは自信がありませんが,そのようなわけで。
講座のテキストについて
成川式がテキストとして指定される予定です。
今年択一合格される前提ですと無駄になるかもしれませんが,
客観的に見てあの本は比較的よくできているのではないかと思います。
ちなみに民法が私,刑法は違う先生だったと思いきや,
いま手帳を見て民法・刑法が私であると確認いたしました。
相変わらず抜けているなぁ(苦笑)。
172氏名黙秘:02/03/07 16:39 ID:???
私、去年その講座ビデオで受講しました(藁
がくいんちょはみてるぶんにはおもしろかったけど、
K先生はなんか話しが下手くそで退屈で、
途中で聞くのやめちゃいました。
お金と時間がもったいなかったので、もう今年はとらないと思ったけど、
和智先生がやるんだったらもう一度受講したいな・・・。
がくいんちょみたいに講義の最後に一本締めやってくれますか?
もしやってくれるんでしたら、それを楽しみに
最後まで受講できそうな気がします。
ところで、がくいんちょってADHDなんでしょうか??
173クジラのふて寝:02/03/07 18:09 ID:jG2cE6UP
>>170さま
学院長の商売のうまさは天井しらずですね。
1度、成川ゼミの面接を受けた時に目の前に合格賞品(シャープ3兄弟等)を並べた状態でには笑いを隠せませんでした(笑)
これで5円玉でも出されたら・・・。

>>171さま
イルカ先生の、あの写真の微妙なアングルの謎がとけました。
K先生の合格講座はK先生は毎回、絵なのはどうしてなのでしょうか?
証明写真代をけちったとは思えないのですが。
成川式択一六法は購入することにしました。
アドバイスありがとうございます。
民法だけでなく刑法も予想お願いします。

>>172さま
イルカ先生と共に一緒に頑張りましょうね。
ADHDとはどんな意味なのですか?

それでは失礼いたします。

174イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/03/07 21:03 ID:???
>>172-173さま
一本締め...さすが学院長。私も何か検討しましょう。
写真に替えて似顔を使っておられる先生はいろいろ事情がおありなのだと思います。
正直な話,わたしにも正確な理由はわかりません。
ADHDとはAttention-Deficit/Hyperactivity Disorder(出典・DSM-W)の略で,
注意欠陥/多動性障害と訳されます。いわゆる多動児で,おもに児童の疾患です。
学院長は間違ってもそうではないと思います。
175クジラのふて寝:02/03/07 21:23 ID:nkuM7SIo
イルカ先生よくわかりました。
似顔絵はそうですよね。色々な事情があるんですよね。
合格祝賀会の写真もいつも下向きなのもそうですよね。

突然ですが相談事があります。
実は知り合いの受験生から呼び出し音が1回で切れたので携帯をかけなおしたら「申し込みありがとうございました」という音声が流れたそうです。これが噂の悪徳商法のような気がしております。
この場合に相手の会社からお金を請求されたらどうすればよいのでしょうか?
また、事前にこちら側がたてられる対策等はあるのでしょうか?
何かよいアドバイスがいただければ幸いです。

それでは失礼します。
おやすみなさい。
176イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/03/07 21:53 ID:???
>>175さま
突っぱねて(無視して)いれば向こうがあきらめると訊いています >携帯電話商法
法的に根拠のないものですから無視されて当然,引っかかったら儲けものということでしょう。
177氏名黙秘:02/03/07 23:16 ID:???
もし電話がかかってきても、住所氏名は教えないこと。
あいつらはそれを手がかりにするから。  >>175さん
178氏名黙秘:02/03/08 00:10 ID:???
>>68
68です。
今日の産経新聞に検察のことが載っていました。
徹底した減点主義、上司への迎合、学歴主義、出世至上主義がはびこり検察の組織はズタズタだそうです。
和智先生が合わないと感じたのも当然だと思いました。
(大企業など考えたこともないという発言もありましたし)
私も検察官を志望するのはやめようと思います。
179氏名黙秘:02/03/08 00:13 ID:2/IaqXbN
検察官の中で学歴主義や出世至上主義がはびこっているというのは、正しくないと思うけどね。
もちろん、出世を意識している人もいるけど、
「特捜部?あんな忙しいところいきたくねぇよ。」って言っている検事も沢山います。
それでも膨大な仕事量で東京では夜中まで働いたり徹夜も結構あるみたいですけど。

18068:02/03/08 00:20 ID:???
>>179
そうですか。
給料が(・∀・)マァマァ!!ならいいのですが。
181なんでん9 ◆9ZkPt44w :02/03/08 00:20 ID:???
>>178
 新聞記事を鵜呑みにしないで!
 新聞が全て正しいことを書いているとは限らないよ!
 そんなことで志望変えちゃうの?
 自分の目と耳と頭でちゃんと確かめて決めて。
 その上でやめるんであればそれはそれでいいけど。
18268:02/03/08 00:38 ID:???
>>181
なんでん9さん、そうですね。
183氏名黙秘:02/03/08 00:44 ID:???
>くじらさん
がくいんちょは去年の講義で、満点のど飴の宣伝してましたよ(w
ところで、テキストの件ですが、
私は去年も購入しませんでしたし、今年も購入しないと思います。
地方なのでビデオ受講になりますが、レジュメが配られます。
そこに○P留置権、○P解除とか書いてあるので
何をやるかあらかじめわかるし、
テキストを見ず、先生のいっていることのみで
記憶を引き出せるか、イメージがわくか、
チェックするつもりで受講するつもりです。
でも、くじらさんは生で受講されるのですが?
だとしたら一人だけもってないのもカコワルイので
必要かもしれませんね・・・。

>イルカ先生
とんちんかんな質問してごめんなさい。
私はビデオを通じてしかがくいんちょのことを存じ上げないので、
普段はどんな方かわかりません。
が、去年の講座の中では、「ガッといけ!ガッと!」とか、
「ビシ!」「合格!」「よし!」とか何度も言うし、
妙にハイテンションだったので、ちょっと気にかかったのです。
あれをライブで見たらけっこう消耗しそう・・・。
184氏名黙秘:02/03/08 00:47 ID:???
>>178さん
最近の週間朝日に検察関連の記事がよく特集されています。
女体盛りとか(藁。興味があればどうぞ。
真面目にやってる検察官のためにも
膿をだしてほしいと思います。
185氏名黙秘:02/03/08 01:16 ID:???
>>184
「女体盛り」という言葉は、まだ生きているのか・・・
186クジラのふて寝:02/03/08 09:22 ID:BUA1Vv5Q
イルカ先生ありがとうございます。
無視ですよね。安心しました。

>>177さま
ありがとうございます。
むこうは住所まで知っててかけてきてるのではないでのが普通ですよね。
それに調べる時間もないですよね。

>>183さま
生で受けるつもりです。
学院長というよりイルカ先生への質問攻撃をしに行きたいと思ってますので。
それなら、今年限りの(願望)成川式択一六法だとしてもおしくないです。
それに1人だけというのはかっこ悪いですし。

みなさまに質問があるのですがよろしいでしょうか?
司法試験受験生というだけで周りから法律関係の相談をされることありませんか?
そのような場合、どう対処すればよいでしょうか?
それと、これから合格する人へのお願いなのですが、合格体験記の中に受験生活上でのお金の工面の仕方や節約方法も少しは書いていただけたらなあって思います。
みなさま、そう思いませんか?

それでは失礼します。
また夕方参加したいと思います。






187氏名黙秘:02/03/08 10:22 ID:D9pyjHv7
>186
合格したあと、大学から後輩に体験談話してくれって言われて
行ったら、見ず知らずの後輩に「ホテルでカバン盗まれたんですけど
どうしたらいいですか?」って相談された。
「とっとと、警察行けよ」と思ったが、適当に答えた記憶がある。
あんまり素っ気なく「知らん」と言うのも気が引けるので、
こういう時は当たり障りのない答をしておくのが一番と思う。
188イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/03/08 13:04 ID:8pEYXtsr
>>183さま
わたしはあの学院長の「喝」(?)が好きだったりします。
>>184さま,みなさま
検察官にもいろいろな人がいますからね。
同期で検事になった人を見ても「よ〜しパパ(じゃないけど)出世しちゃうぞ〜」 
みたいな人もいれば,実に意外で繊細と思われる人もいました。
実務庁の検事さんたちもみな「ふつうのおじさん(もしくは兄ちゃん)でした。
特捜部とか覗くと雰囲気違うのかもしれませんが。
素朴に正義感を持っていて,行く先々で山海の味を楽しみ,上司の言うことは大概聞ける
という人であれば検事になって多分困らないし,小さくてもいい仕事ができると思う。
>>186さま
>お金の節約法(か分かりませんが)
(1)貸与奨学金(月6万くらい),給費奨学金(月4万),バイト(月5〜10万)で稼ぐ
(2)実家から通える人は甘んじて実家にする(私がそう)
(3)むやみに本を買わない(基本的に講座テキスト以外買わない。合格してからは買った)
(4)答練を受けるか,「自主答練」(問題集で答案構成)するかの割りふりを考える
ということをしてました。特に(4)は案外見直しの余地があるかも。
奨学金は学生さんじゃないと難しいですね。
>法律相談
確かに聞かれて困ったことがあります。墓を買ったら区画が違ったとか。
そういったものは話し合いなので法的意見を求められても「いやなら解除できる」とかしか
答えようがなかった。明白に法律問題でない場合は,基本的には話し合いだから,まず
お互いに誠意を持って交渉すべし,それが民事の大原則である,と逃げる手はありますね。
刑事関係はさすがにあまり訊かれないし,訊かれても受験の範囲で何とかなることが多いかも。
189イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/03/08 19:57 ID:???
>>146-147
> 弁護士でなければ何になっていたか
>>147で書いたのは大学時代,司法試験の勉強しながら考えていたこと。
いまふと思い出したから書きたくなっただけなのだけど(+詳しいことはいえないのだけど),
私の高校時代に亡くなったある方がご存命なら,医学に行っていたかもしれない。
別段「医者か弁護士か」ってつもりはなかったのですけど。
ずいぶん前ですが,KinKi Kidsが共演した「若葉のころ」というドラマがありました。
まぁ,そんな感じで。
ただ,医学に言っていたら生きた人間を診る医者にはならなかっただろうなと思う。
病理医とか法医学の「解剖系」に進んだ気が。死体はウソつかないし文句いわないから。
強いて生きた人間を診るならやっぱり精神科か(爆)。文系的要素が強いですね。
>>152さま
超遅レスですがたしかに東京修習3班でした。裁判所をして「最悪だ」と言わしめた班。
何はともあれ変わった人が多かった気が。
民事裁判修習の時期が53期とかぶったのですが,9時18分(刻限20分)に登庁して
ハンコを押しに行くと,53期はほぼ全員捺印済み,52期は8割がた空白。
裁判所の人に「53期を見習え」と言われたときに「53期もどうせそのうちこうなる」と
反論した猛者もいたな。
190クジラのふて寝:02/03/08 20:11 ID:zj38qisU
イルカ先生
>>187さま
まずは話し合いで話し愛ですよね。
それが大原則ですものね。
わかりました。

イルカ先生の答練の見直しはさっそくしてみます。
基本書もあれやこれやと買ってしまうのでそれも自粛するつもりです。
ついつい周りの情報に流されてしまい、新司法試験委員の先生の本を探してしまったりするので。

アドバイスありがとうございました。
最近は月曜日の証人喚問を楽しみにしてる今日この頃です。
それでは失礼いたします。

191氏名黙秘:02/03/08 21:23 ID:???
労働省給付金の権利を「消化」するためだけに講座を申し込む
つもりですがいろいろ悩んでおります。
どうせなら30万全額キャッシュバックをねらいたいのですが、
わち先生は今年基幹講座は担当されないのでしょうか?LECの基礎完のような
講座(通信のみ)を申し込みたいです。年内に申し込まないと失効します。
ジャスト38万くらいの講座がベストかな?
192氏名黙秘:02/03/09 02:32 ID:???
>>191
それでも8万円は自腹を切ることになるし、
講座終了前にリタイヤするとキャッシュバックがないこともある。
しかも4月から講座認定が厳しくなるらしく、今ある講座もかなり
対象から外されるらしい。
「消化」などという無駄なことは考えない方が良いよ。
193イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/03/09 07:03 ID:???
>>191さま
私の身の上が流動的なので年内に申し込みの始まる基幹講座は多分ないと思います。
6〜7月あたりから企画してギリギリというところでしょうし...。
仮にあるとすればWセミのHPや広報誌で宣伝がされます。
194クジラのふて寝:02/03/09 08:16 ID:ITls7yqI
おはようございます
質問なのですが、択一の模試はどのくらいで、どこのを申し込んだらいいのでしょうか?
今のところ、セミナーの全国模擬2回と辰巳の総択2回は申し込みました。
そして、模試の利用方法もできればお願いします。
セミナーで模試のときに配られる論点表や辰巳の最新判例集等の効率的な使い方もできればアドバイスお願いします。
毎回、質問ばかりですみません。
それでは失礼いたします。

それとですね。>>を青くみなさんはなってますが、どうすれば青くできるのでしょうか?
195氏名黙秘:02/03/09 08:20 ID:???
>>194
↑半角で書くとこういうふうに、青くなりますよ。
クリックするとそのレス番号まで飛ぶようになります。
かちゅ〜しゃとか専用ブラウザだと、
ポインタを合わせるだけで、該当レス番号がポップアップするようになります。

まあ、全角で書かれてもかちゅならポップアップするんですが。
19655期:02/03/09 15:24 ID:Mnaoy0gR
全国模試は2つくらいの予備校で4回くらい受ければ十分でしょう。
しょせんは自分の実力を分かる程度の意味しかないでしょう。

最新判例集(辰巳)は電車の中で眺める程度。
セミナーのはすぐ捨ててました(笑)
197氏名黙秘:02/03/09 16:00 ID:???
あぁ55期さん、修習が1年半の場合のスケジュールはどんなものでしょうか?
19856期:02/03/09 17:52 ID:???
 55期に代わって。
 私が聞いた範囲では、かなりハードになったとか・・・。例えば、2回試験後は
2年修習のときは結構のんびり過ごしたようですが、今は講義が入ってる。以前は
15時に講義が終わることもあったが、今は必ず17時まであるみたい。特に実務
修習が1年に短縮されて無駄なことは極力省いていく方針らしい。
 人数も増えたこともあって、一人一人に対する細かな教育が行き届きにくいらしい。
57期からは1200人だから、いろいろ大変だね。56期でよかった。
199イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/03/09 18:01 ID:E8Yl5U1h
>>194さま
>模試はどこのにするべきか
これをWセミ講師が答えるのはお門違いそーまっちという気がするので,略(笑)。
>模試の利用法
人によると思いますが,基本的に受けっぱなしでした。
択一模試自体2回くらいしか受けてないので,3時間30分で60問の感覚を
知るということに尽きてしまったのです。
余裕があれば,知識問題は一応見直しておくとよいかもしれませんね。
>論点表・最新判例集
私自身はどちらもなぜかもらったことがないのです(爆)。
う〜ん。こうして答えてゆけばゆくほどいかに勉強してないバッタもんかばれる。
多分もらったとしたら>>196さま同様電車の中で見たと思います。
それを必死に覚えるというよりは,「見た」という精神安定剤にするのがよいかもです。
そういえば昼の安定剤飲んだか不安になってきた。落ち着いているから多分飲んだ。はず。
200クジラのふて寝:02/03/09 19:22 ID:1EFJGkMv
>>195 さま
これでよろしいのでしょうか。ありがとうございます。

>>55期さま
予定の関係上、セミナーの全国と辰巳の総択ぐらいしか受けれなかったので。
その4つにします。
ありがとうございました。
判例集は電車で眺める程度にしておきます。

イルカ先生さま
お門違いそーまっち、すみませんでした(笑)
そうですよね。
セミナーの講師の方にそれをきくのはナンセンスんませんでした(笑)
3時間半で60問の感覚を知るというのは体で時間をわからせるということなのでしょうか?
判例集も「見た」という精神安定剤というのは正直、難しいです。
最新判例集を見ると、自分の判例の知識のなさを実感して不安になります。
でも、わりきるしかないんですよね。

またまた、質問なのですが、みなさまは本試験当日には何を試験場に持っていったのでしょうか?
受験票、筆記用具、六法以外で何かいいものや参考書があればお願いします。

それでは失礼いたします。

201イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/03/09 19:41 ID:???
前スレ800で偉そうなこと言ったわりには頻繁に出没するイルカです。
てか,やらなくてはいけないことの現実逃避...。
仕事が多いときのほうがその他の活動量も多いのかもしれないですね。
>>200さま
>3時間半で60問
体に分からせるってのは適切な表現だと思います。
家で過去問をやっていると時間の感覚があまりないので。
あ,でも直前には家で毎日3時間半で1日に1年分,5年分くらいの過去問を
やりました。
>持って行くもの
荷物を持つとそれだけで疲れてしまうので最小限が宜しいかと。
耳栓は使用禁止になったのでしたね。
私はご指摘のもの以外では文庫本,自作の択一用カード厳選集,時計あたり
ですが実際使ったのは時計だけでした。電車の中は寝てたし...。

去るHPからの引用なのですが...。
もしお知り合いが同じ部屋にいたら示し合わせて次のように言いましょう。
あなた「おい,ところでお前ハンコ持ってきたか?」
お友達「あ,やべ,忘れた...買ってこようかな,間に合うかなぁ(汗)」
もちろん択一試験(てか,論文も口述も)にハンコはいりません。
周囲を混乱の渦に陥れて相対的に浮かび上がろうという作戦です。
202氏名黙秘:02/03/09 21:14 ID:???
>>201イルカ先生
先生の文章およびにじみ出る人柄が好きなので、
頻繁に登場してくれるのはうれしいですよ。
203氏名黙秘:02/03/09 23:12 ID:???
択一模試は、
本番3週間前の辰巳総択第1回
本番2週間前のWの全国第1回
本番1週間前のWの全国第2回
くらいで十分では?
ちょうど良いペースメーカーにもなるし。
LECの日程は知らないけど、4週間前にあればとっても良い。
去年までなら辰巳やWの替わりにはならなかったけど、今年は分からない。
204クジラのふて寝:02/03/10 08:04 ID:MWgEIHBp
>>201イルカ先生
毎回のレスありがとうございます。
本当に申し訳ない限りです。
先生の講座はたくさん受講する予定ですので、その時は実際に現場でご迷惑をおかけすることになりますがよろしくお願いします。
もちろん、授業が終わって後やよろしければ前にも講師室のほうにおじゃまさせてもらいます。

それにしても、本番の電車の中で寝れてたのはすごすぎです。
おそらく本番の受験生はその姿を見ただけで相対的に沈んでいきそうな感じです。
ハンコよりも効果があるかもしれませんよ(笑)

>>203さま
1週間ぐらいの感覚で体にわからせるという感じですね。
了解しました。ありがとうございます、参考になります。

みなさまに、またもや質問の質問星人のわたくしなのですが。
みなさまは択一の問題を解く時には時間のペースはどんな感じなのでしょうか?
問題により時間配分が違いますよね。
私の場合は5問15分で時計で確認するというパターンなのですが、どうでしょうか?
それと、本番での捨て問の見分け方等があればおきかせください。

それでは失礼します。自習室の席取りにいってきます。


205行き詰まり弁護士 ◆BAKA/TPg :02/03/11 18:31 ID:TzP0eaus
 本日より新事務所に出勤。
 といってもとりたてて事件もないし、PCのセットアップと名刺、ゴム印の
発注だけで終了。

 このままだと預金残高が減る一方なので、早いところ国選でも取りに行
こう。
206イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/03/11 19:45 ID:U+dPQESL
>>205先生
なにはともあれ新天地での始動おめでとうございます。
PCのセットアップとかって意外と面倒なんですよね(私だけ?)。
こちらの預金残高はこれ以上減りようがないところに近づきつつあり。
仕事探さなくてはなぁ。
2074*期 ◆gjfGgbvE :02/03/11 22:16 ID:3YmUusR2
>>205先生
気分一新ですね。
ところで、みなさん確定申告は終わりましたか?
わたしゃやっと先ほど申告書書き終えました。
あわよくば還付かと思ってたんですが、とんでもなかった。
4月にドカンとさらわれていくのが確定。憂鬱です。それに住民税にも跳ね返ってくるし...。

208氏名黙秘:02/03/11 22:46 ID:???
>>207
私も気分は憂鬱。
所得税については、確かに源泉徴収分があるのでまだいいけれども、地方税・
事業税とこれから続くかと思うと・・・。こうした税金を払うために、売上
が必要だけれども、最近は、請求書を出しても支払までに月末締め翌月末日
払いならまだ良いほうで、景気の悪化で支払条件も厳しくなっていますね。
それに今年は、税務調査もありそうな嫌な予感・・・
今年は、何をお土産に準備しなければならないのかな? 手ぶらでは帰って
くれそうもないし。
209氏名黙秘:02/03/12 00:52 ID:???
先生方、何で渉外弁護士が2ちゃん司法試験板で留学の情報を集めているのですか?
210氏名黙秘:02/03/12 01:35 ID:???
2chで情報を集めても問題はないだろ。
もちろん、2chである以上、情報の信頼性は自分で判断する必要があるが。
実際、有益な情報が得られるんだから、ホント問題ないと思うよ。
211氏名黙秘:02/03/12 02:40 ID:???
あなたの「2ちゃんねる度」診断します
http://shinjuku.cool.ne.jp/sarunokosikake/10.3.htm
先生方、どうぞ。
2124*期 ◆gjfGgbvE :02/03/12 03:43 ID:AMXW/ud7
>>211
やば。81パーセントだって。
っつ〜か、この時間に書いてること自体問題か。
21356期:02/03/12 08:17 ID:???
 32%しかなかった。初心者ですって・・。まだまだですね、研修所で腕をみがこー!!
214イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/03/12 09:22 ID:RVwkVwHk
意外にも33%。
それにしても「精神科に通院経験があるか」って...。
入院経験もあるぞ! (自慢になってない)
21555期:02/03/12 14:16 ID:???
2年の時のスケジュールを知らないので、何とも言い難いところではあるのですが
56期の方もおっしゃっておられるとおり、前期は5時までびっしりです。
自宅起案もほとんどありません(55期では2回だけだったと思う)
実務修習は1か月短くなりましたが、社会修習なんて馬鹿なものが各修習で
5日あるので、実際の実務修習はかなり短くなってるのではないでしょうか。
夏休みも昔は2週間近くあったと聞いていますが、今は5日間だけです。

模試は、間違った問題を復習!復習!復習!!って感じでした。
216氏名黙秘:02/03/12 23:19 ID:???
先生方、中小の事務所なら後期になってからでも就職活動は大丈夫でしょうか?
217氏名黙秘:02/03/12 23:50 ID:???
あのー、先生方、語学力はやはり必要でしょうか?
和智先生は埼玉だと思うのですが、英語とかは必要でしたか?
218氏名黙秘:02/03/12 23:50 ID:???
スレ違いだったらすいません。
睡眠導入剤とか安定剤ってフツーの町医者の内科でももらえますか?
精神科逝ってもいいんですが、
カウンセリングとかめんどくさそーなので。
薬さえもらえればいいんです。
219行き詰まり弁護士 ◆BAKA/TPg :02/03/13 00:45 ID:HM/5XuB4
>>216さん
 私も,2年修習時代ですが,後期和光に戻ってから就職活動をして事務所を決めました。
 でも,そこの事務所は2年ちょっとで喧嘩別れ。
 あわてて見つけた転職先も2年半で喧嘩別れ。
 ということで,後期戻ってからでも就職活動は不可能ではないでしょうが,いい事務所に
巡り会う可能性が低くなりますので,やはり早いに越したことはないでしょうね。

>>217さん
 一見外国語とは無関係に見えるような「町弁」でも,やはり英語ができるに越したことはな
いようです。
 最近では中小企業でも海外と取引があったり,中小企業の社長が海外に不動産を持って
たりすることもありますんで,そういう会社(社長)の債務整理の際に外国人と電話で交渉す
ることもあります。
 でも「I Can't Speak English!」って叫んだら日本語の話せる人に替わってくれましたけどね。

>>218さん
 私も修習生時代,裁判所の医務室に飛び込んで簡単にハルシオン(睡眠導入剤)を出して
もらったことがあります。
 レンドルミンとかデパスなどのマイルドな眠剤や安定剤なら内科で出してくれることも多いよ
うですので,根ほり葉ほり聞かれる精神科より町医者の方が気楽に手に入れることができる
かもしれませんね。
 でも,症状がでてるんならちゃんと精神科で診てもらった方がいいですよ。
220氏名黙秘:02/03/13 00:52 ID:???
行き詰まり先生。
私は先生しか信用できません。
包み隠さず答えて下さいますね?
給料とかってどんなもんでしょう?
一年目からどんな風に上がっていくのでしょうか?
普通の事務所での話しです。
221行き詰まり弁護士 ◆BAKA/TPg :02/03/13 06:17 ID:4Dznq+a1
>>220さん
 あくまで私が就職した5年前の,東京近郊での話ですが,だいたい年収600万円が目安でした。
50万円/月×12月とか40万円/月×(12+3月)とか・・・。

 ただ,交通費はたいてい事務所負担ですが,弁護士会費や健康保険は事務所負担だったり自腹
だったりまちまちで,手取りに大きく影響します。

 また,昇給も事務所によってまちまちですが,前の事務所では勤続1年ごとに数パーセント昇給で
した。

 なお,最近は修習生の人数が増えたこともあって相場が下がったとの噂も耳にします。
222イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/03/13 09:28 ID:zimKOHIS
>>217さま
>>219先生と同意見で,どうしても必要かといわれるとなんともいえないが,
読み書きと片言くらいはできるに越したことはないと思います。
英文の契約書とかたまに出てくる。
当番弁護で外国人にあたった場合とりあえず行く→後日通訳を手配していく
となるのですが,国籍に拘らずお互い片言の英語ができると役に立つことも。
なお,中国人なら筆談で何とかなると思っているとひどい目を見ます。
文化大革命のおかげで簡体字しか知らない奴らが大変に多いのです。
223氏名黙秘:02/03/13 10:48 ID:???
町弁と街弁のどちらが正しいのだろう?
刑事弁護で思い出したけれども、外国人、特にアメリカ人の刑事弁護を
すると、すぐに保釈と言い出すのには困りますね。
224氏名黙秘:02/03/13 11:30 ID:???
>>216
今、東京の弁護士会では、秋に就職説明会を開催しているところがあり、
私の属している一弁等では事務所ごとにブースを作って対応しています。
地方修習の人が、そこへは結構大挙して押しかけています。確かに、
色々な話を聞く良い機会なのですが、一般民事事務所の場合、群がる
感じになっています。そういうところを見ると、確かに、知り合いが
いないような場合には、勤務先を東京で探すのは大変なことだろうな
と思います。あなたのキャリアは判りませんが、先輩や知人といった
伝手でもいいので、できる限りアンテナを張っておくことをお勧めす
る他ありません。
22555期:02/03/13 11:41 ID:???
自分の周りのことしか分からないけれど、後期になってから就職先を
探すという人は少数派だと思う。
大部分の修習生は実務修習がはじまる7月〜10月ころに就職活動を
開始して、年内〜2月くらいには内定をもらっていると思う。
ということは、採用予定をしている事務所の方もそのころまでには
採用する人を決めているということだから、後期になると枠自体が
なくなっているという事態になりかねない。
後期になっても枠が空いている事務所は、よっぽど理想が高かったのか
事務所に問題があるかのどっちかだと偏見を持ってしまう(笑)
226氏名黙秘:02/03/13 12:02 ID:???
>>225
確かにそうでしたが、56期の人はかなりあせって渉外だけではなく色々回っている
みたいですね。特に、地方修習の人の場合には、かなりの焦りが見られます。
将来LSができてくると、アメリカのように、summer clerkのように、夏休みに
事務所で研修して、コネ作りというのが実際の就職活動になるのかもしれませ
んね。
227氏名黙秘:02/03/13 12:08 ID:???
>>226
56期の人でも、もう一般民事の事務所に回ってるんですか!?ちなみに、私も56期。
渉外すら回ってません・・・。
228226:02/03/13 12:14 ID:???
>>227
だから、私も驚いたような次第で・・・
まあ、情報収集の目的かもしれませんが、やはり年輩者の方には焦りが
あるようですね。
229216&217:02/03/13 12:57 ID:???
先生方、いろいろ教えていただきありがとうございました。
コネとかはありません。
英語も片言です。小野みたいなものでしょうか。
230氏名黙秘:02/03/13 13:10 ID:???
>>229
そのようなコネの無い方は、やはり民事弁護教官・刑事弁護教官に早めに相談
した方がいいように思います。彼等の場合には、弁護士仲間から、良い人が
いれば紹介して欲しいといわれていることが結構ありますので。特に、東京
修習であればともかく、地方修習の場合で、東京で働こうと思っている人は、
中々上京もできないので。それから、裁判教官でも、時々、同期の弁護士から
頼まれていることもあります。
また、必ず、同級生の中に、結構事情通といわれる人がいます。彼等の場合、
昔の勉強仲間が既に弁護士になっているような場合に、その伝手で、事務所訪
問をアレンジしてくれることもあります(頼まれることもあるので)。
231氏名黙秘:02/03/13 14:32 ID:???
教官に紹介してもらえなかったらどうしよう。事情通の友人がいなかったらどうしよう。
そのときは、潔く法律事務所就職浪人、もしくは予備校講師! これが通の選択!?
232氏名黙秘:02/03/13 14:46 ID:???
>>231
あり得そうだな。
怖い。
実務修習地の周辺都市でも就職活動やってみるかな。
233氏名黙秘:02/03/13 15:24 ID:???
>>232
それ考えると、LSになると就職のあり方は様変わりするかもね。
殆ど、リーマンの就職と同じになるかも
234氏名黙秘:02/03/13 23:23 ID:???
218です。イルカ先生、レスありがとうございました。
裁判所の医務室ってハルシオン常備してあるんですね。
気持ちよくなれる薬でしたっけ?
とりあえず、内科逝ってみて、だめだったら精神科いってみますわ。
毎年、択一前はどうしても眠れなくなっちゃうんで・・・。
235イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/03/13 23:32 ID:???
>>234さま
ハルシオンは睡眠導入剤(超短期型)です。
決してラリったりする薬ではありません。
ひと昔前,睡眠薬遊びが流行ったことで
「ハルシオン=悪い薬」のイメージが出来たのです。
そのために今でも処方に慎重な医者がいます。
ハルシオンやマイスリーなどは飲んだらすぐにベッドに入る。
寝付きが悪く,特に薬飲んだことがなければこれでいけます。
なお,はじめから精神科に行ったほうが手っ取り早いと思います。
236氏名黙秘:02/03/13 23:47 ID:???
あ、先生こんばんわー。ご機嫌いかが?
元気がない時はこれ見て元気だしてね!
けっこう深いよ、これ。
http://www.c3-net.ne.jp/~nubonba/opa-i-uranai.asf
先生はどれが好き?
237220:02/03/13 23:56 ID:???
>>221
行き詰まり先生、どうも有り難うございました。
やはり、先生の書き込みは説得力があります。
2384*期 ◆gjfGgbvE :02/03/14 02:41 ID:QO4zBBtE
ご参考ついでに...
ちょうど確定申告の準備も終わったので
給与所得・・・860万円くらい。
事業所得・・・600万円くらい。
個人の依頼者が多かったので、源泉が少なく、30万円ほど追い銭。
239氏名黙秘:02/03/14 02:43 ID:???
4*期さん、凄いじゃないですかぁ。
これが平均的な年収なのですか?
240へたれ判事補:02/03/14 02:50 ID:Dup3nXaY
>>238 4*期先生
私より先輩と思われますが、それにしても羨ましい収入です。
判事何号相当なんだろう・・・(判事補では無理です)。
241氏名黙秘:02/03/14 03:06 ID:???
僕にそんな年収があったら黒いセルシオ買って、広尾ガーデンヒルズにでも住んじゃうよ。
まるで企業舎弟みたい。
242氏名黙秘:02/03/14 09:50 ID:???
将来の保障,収入の安定,福利厚生など考えれば
裁判官の方がはるかに恵まれているのでは?
243イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/03/14 12:00 ID:Lbit9Ed/
>>242さま
そのとおりと思います。
弁護士は国民健康保険(弁護士国保組合)だし,
国民年金(いちおう上乗せの基金もあり)で,結局将来の保障は不安だらけ。
自営業ですから,働けなくなったら終わり。
失業給付も療養手当も何にもない。
こればかりは病気をして強烈に感じたことであります。
弁護士になるみなさまは健康なうちに必ず所得保障保険に入っておくことを奨めます。
私も入ってはいたのですが発病の時期がはっきりせず給付なし。
しんどい世界です。
大規模事務所では社保や雇用保険に入れる例もあるのでしょうか?
244氏名黙秘:02/03/14 12:06 ID:???
>>242
よく判ってるね。
弁護士の場合年金もないし(すずめの涙の国民年金)
以下は、一人言として・・・
裁判官・検察官は公証人になって、年取っても安定収入。
弁護士は、年をとると、依頼者も段々年をとって、一部のボス弁を除いて依頼者
がいなくなるんだぞ。だから不祥事起こす奴もいる。
おい、公証人。アメリカなら5ドルの公証で、一体幾らとるんだ。
確定日付をとるのに何であんなに払わなければいけないんだ。
公証人の資格をもっと開放しろ。
それから裁判所の執行官。書記官の天下り先のくせに、先生呼ばわりされて、偉そ
うにするな。執行官の定員も増やしてもっと自由化しろ。
弁護士を増やすのは構わんが、それなら、公証人の資格や執行官の資格といった
仕事をもっと開放して弁護士の職域を拡大させろ。
245氏名黙秘:02/03/14 12:11 ID:???
でもさ、あまり将来の保障ってあてにならないよな。
どうなの?
246氏名黙秘:02/03/14 12:35 ID:???
>>245
国民基礎年金だけでは年間80万円程度
基金で上乗せしてもたかがしれている。

裁判官だったら年金月40万円は軽いでしょ。
レベルが違うよ。
247244:02/03/14 12:40 ID:???
私の場合には将来の保障に期待しているのではなく(そんなもの
期待していたら任官しています)、隣接業種を含め、数量制限が
あるのがおかしいと思っているのです。従って、弁護士であっても
別に数量制限など無くてよいと思っています。一定の能力があれば
自由参入が許されるべきでは無いでしょうか。
別のスレがあったと思いますが、公証人は量的な制限がある不当な
制度で、米国などでは、法律事務所の弁護士の中に、公証人資格が
ある人が何人もいて、そこで公証は簡単にできますが、日本の場合
には、裁判官や検事の優雅な天下り先になっています。
結局、日本は、公務員の天下り先を見つけるという点では、司法も
行政も同じということかもしれません。
248イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/03/14 12:42 ID:Lbit9Ed/
やはり弁護士の生活保障は切実なようですね...。
稼げるうちに蓄えておくよりほかどうしようもないのでしょうか。
>>244さま
> 確定日付
日付けだけなら,郵便局で100円切手貼って消印もらってました(笑)。
249氏名黙秘:02/03/14 13:30 ID:???
こんな質問したら、怒られるかなぁとも思うけど。

先生方は修習生の時は何着くらいの背広をご持参でした?
250244:02/03/14 13:47 ID:???
>>248
まあ、稼げるうちに稼ぐ、蓄財すると思っているのですが、ためたと思っていても
納税期になると、無くなっているというような次第で、どうしてもたまりませんし
減価償却資産は、先にcashflowは出て行っても、それだけのcashflowを損金とし
て扱わせてもらえませんし、どうしたものかと思っております。
まあ、弁護士というのは見栄の商売。出て行くものは出て行きますしね。
確定日付ですが、公証役場でとるとどのような書類に確定日付を押したか
記録が残るので、基本的には一通について700円ですが、私はこれでやって
います。民法施行法5条の関係で、本当に消印でいいのですかね?あくまで
切手に消印をしているのであって、証書に確定日付を押しているのではないと
思いますが。
25155期:02/03/14 13:57 ID:???
春秋のやつが2〜3着
夏が2着
冬が2着
くらいかなぁ。
研修所に入る時は3着くらい持っていったと思う。
たぶん、少ない方だと思います。
252氏名黙秘:02/03/14 18:22 ID:???
背広は季節に合わせて買い足していけばよいのでは?
とりあえず、春秋用2着で大丈夫。

生活が変化すると、
胴回りのサイズも変わるかもしれないしね。
253氏名黙秘:02/03/14 18:27 ID:???
>>252
痩せる人が多いのでしょうか?
254氏名黙秘:02/03/14 18:38 ID:???
ぶくぶくに太るんだよ。
2554*期 ◆gjfGgbvE :02/03/14 21:20 ID:V6IQ4woC
>>239さん
 私の場合1年おきです。事務所の上の弁護士が、だんだん仕事をやるのが面倒になったらしくて、給与分とは別に、事件ごとこっちに回してくる比率が増えてまして。
私の事業所得は、それに負っているところが大です。つまり私の営業力はほとんどない。
去年は事業所得が悲しいくらい少なかった。

>>241さん
この年収でそんな生活できるんでしょうか。
実は、住環境は修習生時代から変わってなかったりします。
ちょっと手狭になってきましたが(原因は私のCD買いあさりと、カミサンの衣類買いあさり)、静かで駅にも近いし。

ちなみにうちの事務所は、社会保険料とか弁護士会費とかは当然ジバラーです。
ほんとはもう給料は返上して経費を負担すると申し出なければならないくらいの年数なんですが。
せいぜい、事務所の秘書達に食事をごちそうするのが関の山。
256イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/03/14 21:32 ID:Zjt1MTB0
>>249さま
スリーシーズン4着,夏用4着。
ジャケットとパンツ別々が3〜4着。シャツ・ネクタイが各50くらい。
1年間講師をしてからだったので他人より若干多かったかもしれない。
雑感としてはシャツとネクタイに力を入れておくと誤魔化しやすいみたいです。
シャツは原則白と決めている方なら10枚もあればクリーニング考えても十分か。
原則カラーとなるとけっこう枚数いります。
>>250先生
確定日付...理屈で押して考えたことはありませんでした。
刑弁教官が「これでいい」とのたまっていたので安直に従っていた次第です。
とりあえず,それでどうのこうのと紛議を招くことはございませんでした。
257へたれ判事補:02/03/15 02:30 ID:JfzE82iY
>>246さん
裁判官の場合、年金はだいたい月30万円強ですね。
国鉄民営化のあおりで(国鉄の年金を他の国家公務員共済が
かぶった)この15年ほどの間にかなり減ってしまいました。
とはいえ、身分保障があるのは確かに有利ですね。
福利厚生は、官舎以外使い物になりませんが・・・
(令状当番などの関係で、半ば強制的に住まわされることも・・・)

>>248イルカ先生,>>250先生
確定日付に何を求めるかの問題でしょうね。
単なる事実の証明の手段なら、100円切手+消印でもそれなりの
意味はありますね(ただし、白紙に消印をとって・・・という疑い
の余地はありますが)。
債権譲渡の通知とか、その他完全な証明を要求するとなると、
公正証書か内容証明郵便にしておかないと、当時の記載内容
自体を争われるし、法律上効力が認められないこともある、と。
258氏名黙秘:02/03/15 08:42 ID:???
というか,民法上の確定日付の
適格性については,民法施行法第5条に
定められているのでは?
259無知無知さん:02/03/15 09:06 ID:feOttQ4R
>>256シャツネクタイが私より一桁多い。
あとは同じぐらいだが。
和智さんってお洒落なんだなー。
経費で落ちないのに。
260イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/03/15 10:21 ID:???
>>257-258さま
それはそうですね。
言葉足らずだったかもしれませんが民事ではほとんどの場合公証役場使うか
内容証明郵便にしとりました。債権譲渡通知は書いたことないですが,やるなら
当然内容証明郵便です。簡単な念書とかでも民事は揉めるおそれがありますし。
100円切手+消印を使っていたのは刑事です。
否認事件の接見メモとか被害者,第三者の聞き取りが主な場面でしょうか。
被疑者被告人以外の場合は相手の「相違ない」の書き込みをもらった上で切手と消印。
それにしても件数で3割くらい,労力で6割くらいが刑事だったなぁ(遠い目)。
261244 :02/03/15 10:32 ID:???
>>257
確定日付ですが、公正証書というのは如何なものでしょうか。
公正証書を一本巻くだけで結構な費用がかかります。
通常は、債権譲渡の際には、相手の異議なき承諾をとって、署名(記名捺印)させ、
それを公証役場に持ち込んで、確定日付印を押してもらうというのが実態です。
因みに、確定日付については、公証人ではなく、公証役場の事務員さんが、
文書の作成者、文書のタイトルを記録した上で、捺印してくれます。
なお、内容証明ですが、この場合、単なる通知ですので、私の関与している
取引の関係では不充分な場合が多いのですが、因みに、簡単な内容証明郵便を
送付する費用は確か800円だったように記憶しています。
262244:02/03/15 21:11 ID:???
>>260
刑事事件の件数が3割で労力6割とはすごい数字ですね。
若くて、由縁もない地方で即開業するということとなると、国選や当番弁護から
初めて、刑事比率が高いということは考えられますが。
そういえば、小菅の拘置所の前にしもた屋風の法律事務所が一軒ありましたが
ああいう事務所は、刑事専門で、面会に来た家族による駆け込み需要を期待し
ているのかとか等と下種の勘繰りを修習生時代した記憶がありましたが、
先日、公益活動義務化で、久しぶりに国選を取って小菅に行ったら、まだあり
ました。まあ、接見では、東京地裁や東京地検の地下でもやったことはありま
すし(地検の場合、交通部のあるほうはブースが少なくて困ります)、代用
監獄も結構若い頃は色々行きました。
それから、法律選択がなくなったことの弊害だと思いますが、最近は若い弁護
士に少年法に興味のある人が減ったように思います。その意味で、私自身はLS
に期待しているのです。色々な分野の法律を勉強して、専門化していくべきで
その中に、少年法をライフワークにする人がいてもいいと思います。正直なと
ころ、私自身は、少年審判を家裁修習で見て、虞犯少年の少女の記録を読み、
呆然とした記憶があります。かなり前の話なのですが、その少女は、両親が
不仲になって親戚に預けられ、そこを家出して、ヤクザと暮らすようになり、
売春行為を繰り返しているうちに、堕胎も数回、その間に梅毒にもかかると
いったことが記録に残っていて、自分たちとの落差に動揺したものです。
残念ながら、実務で少年事件に携わる機会はなく、あっても、他の弁護士に
お願いしているような状況ですが、年を取って、今のような仕事から離れる
ことができたら、携わりたいと思っています。少年事件で、子供を怒鳴り
つける裁判官を見て、私自身は、裁判官志望だったのをやめた(私がそんな
に人様の子供をしかりつけるような資格は無いと思ったので)のですが、
今でも、少年審判では、裁判官は、少年たちを怒鳴りつけているのでしょうか?
ついた裁判官は、有名な芸能人の子供も、親ともどもしかったといっていまし
たが。
263氏名黙秘:02/03/15 21:18 ID:???
>>262
いやー、一気に読んでしまった。
264氏名黙秘:02/03/15 21:23 ID:OY8FETA4
セミナーのHPの「30点台からの超択一合格」講座のところに書かれてる学習方法って信頼できますか?
265イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/03/15 22:09 ID:0321MVPa
>>262先生
刑事の件数&労力は勤務していたときの数字です(悲)。
手持ち事件が50件強で15件程度が刑事という感じでした。
それで事務所の事件もやっていたのだから,
今になって思えばまぁ病気にもなるわけだと...。
開業しちゃってからは民事は減ったので件数的に刑事半分くらいでしたでしょうか。
国選が私選をつれてきて,私選がまた私選をつれてきて...無限連鎖講(笑)。
おかげさまで私選もけっこうありありがたかったと言えばそうなのですが。
拘置所・代用監獄内の弁護士紹介網ってのは大したもんだなぁと思った次第です。
刑事のうち控訴事件が半分近くあったことも変わっていたようです。
私選だと成功報酬が期待できないので悲しい部分もありますが,
一審の先生が信頼できず,控訴審でこれだけやってもらったから,と言ってくれた
被告人がけっこういて満足しておりました(上告した人はいなかった)。
少年事件は1件だけでしたがやはり強烈に印象に残っています。
かなりギリギリの事件で5月に捜査段階で受任し,6月に「2週間おきに付添人と
面接すること」の条件付きで試験観察,翌年2月にようやく保護観察で落ちた。
審判官が弁護士を20年近くされた後任官した方で,こちらの立場にも配慮があり,
調査官も含めてみんなでがんばろう的雰囲気でうまく進んだと思っています。
したがって審判廷も厳しくも和やかでいい雰囲気でした。
監護措置取った審判官は気に食わなかったですが(家裁修習のときの指導官。泣)。
266イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/03/15 22:12 ID:???
>>265 訂正
監護措置 → 観護措置
267262:02/03/15 22:24 ID:???
>>265
司法修習の中で刑裁修習の間に入る家裁修習というのは、とても不思議な
経験ですね。
刑事弁護が何故労力がかかるかは、やはり、依頼者が事務所に来てくれず、
こちらが出向かなければならないところにありますね。警察へ行ったり、
検事に面会求めたり、被害者に謝りに行ったり、示談を急いで進めたり、
家族と会ったり、情状証人をそろえたり・・・
それに、期日の回転も速いし、件数の落ち方も早いけれど、私撰では執行
猶予が取れれば、成功とでもしないと、成功報酬を貰えないのがきつい。
でも執行猶予を取れるとホッとするものですが。特に、懲役3年、執行猶予
5年、保護観察付なんて判決をもらうと、結構身震いしますしね。
268氏名黙秘:02/03/15 23:46 ID:???
検事になると浦安に集まって研修すると聞きました。
判事補はどこで研修ですか?
2694*期 ◆gjfGgbvE :02/03/16 01:00 ID:KUt+pNRx
少年事件は数年前に1件やりました。
まだ携帯が普及してなくてポケベル全盛時代だった。
観護措置解かれて、親に背を向けてすぐにベルの着信履歴見だした男の子を見て、これはじっくりほぐしていかなきゃと思った。
審判前に何回も事務所にきてもらい、盛大に親子げんかをさせた。
ともかくそれまでは、父親が一方的に言うだけで子供は背を向け、全く対話が成り立っていなかった。
そこで思いっきりけんかを煽ってみた。当時2ちゃんねるはなかったが、煽るのは得意だった。
殴り合い寸前まで行ったが、対話にはなった。
それを境に、親子の対話がかみ合いだした。時には親父に肩入れし、時には男の子を応援し、法律はどっか行ってしまった(笑)。
観護措置を迎え、審判官と久しぶりに対面。「顔が変わったね」と言われた。
保護観察になって、何回も事務所に遊びに来た。
そのたびにつれてくる女の子が違っているのは参ったが(こっちは一人でももてあましているのに)。
親父さんは親父さんで、なんとクラオタだったことが判明。大いに意気投合。
昨年、なんとか無事就職したとの知らせをもらったときはほっとした。
2704*期 ◆gjfGgbvE :02/03/16 01:01 ID:KUt+pNRx
>>269
(誤)観護措置を迎え
(正)審判期日を迎え
失礼。
271氏名黙秘:02/03/16 01:29 ID:???
>>269
4*期先生、素晴らしいです。
都会の森を思い出しました。
272氏名黙秘:02/03/16 01:31 ID:???
268
和光のひかり寮です。
新補研鑚
27356期:02/03/16 02:20 ID:???
ぐうう・・、まだスーツ一着しか持ってないですぅ・・・・。
金、かかりますね・・。せめてもう一着は買おうと思います。
274行き詰まり弁護士 ◆BAKA/TPg :02/03/16 06:10 ID:IObxi97g
>>267さん
>執行猶予5年、保護観察付なんて判決
 昨年一番最後の法廷が国選事件の判決で,その判決がまさにこれでした。
 説諭の中で「刑務所に行ってもらうことも考えたんですが・・・」なんて言われた
日には,こっちが(((( ;゚Д゚)))ガタガタブルブルでしたね。
275氏名黙秘:02/03/16 12:46 ID:???
>>273
プロの弁護士さんの会話についていけない(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

私も実はスーツ一着しかないです。
ワイシャツも白だけで5着ぐらい。ネクタイも二つです。
明日にでももう一着買いに行きます。
276氏名黙秘:02/03/16 13:22 ID:???
季節ごとに2着あれば何とかなる。
ちなみに私の場合、スーツ6着、ワイシャツは15枚。
277氏名黙秘:02/03/16 14:19 ID:???
>>268
和光の司法研修所です。
修習生とは建物が別ですが。
27856期:02/03/16 14:53 ID:???
 いやー、金がかかりますねぇ。今、東京で一人暮らししてて、いらない荷物を実家に送ろうとしてるん
ですけど、引越し費用が10万オーバー!!おまけにスーツ・ワイシャツ・靴も買うとなると、お金がー!!
結局、ぎりぎりまで予備校バイトか・・・。シラビョウシ読めない。添削面倒。鬱だ・・・。楽しい修習
生活のはずが・・・。
279273:02/03/16 15:26 ID:???
今スーツ買いに行きました。青山で7000円!ってやつ。売り切れだった(泣)
普通のスーツを探した。2万以内で探した。無かった(泣泣)
どーしよ・・。くそー予算は2着で3万以内だったのに・・甘いのか・・。
280273:02/03/16 15:31 ID:???
ついでに、「2万以内でありませんか?」と貧乏根性で
店員さんに聞いたら、すげーテキトーに対応されたよ(最泣)
くそー!!!!!情けない・・・。
281氏名黙秘:02/03/16 16:11 ID:udli4vef
ちなみに、先輩に聞いたら給料もらえるの5月中旬だって。やべー。足りるか心配になってきた。ちなみに僕もスーツはまだ1着しか持ってません。
282氏名黙秘:02/03/16 16:12 ID:???
サラ金には手を出すな。
283氏名黙秘:02/03/16 16:55 ID:???
やっぱし、びんぼー人は合格しても苦労するっスね。
284氏名黙秘:02/03/16 17:47 ID:???
>>281
大丈夫、4月15日にきちんと1か月分出るよ
285氏名黙秘:02/03/16 20:04 ID:???
法律事務所の給料日が15日のところはあんまりないと思うけどね。
286イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/03/16 23:08 ID:8v/AGDeh
>>278-281さま
こちらは,スーツは「持っている」のだけど「着られない」ことになっております。
うつ病の薬の副作用とだらついた療養生活のせいで10キロ以上太ったのです(泣)。
シャツも首周りの寸法が足らないものが多くなってしまいました。
されど買う金はなし,痩せる気配もなし,困ったものです。

今日から通信教育のスクーリングが6日間続きます。
6時間の日と9時間の日(ただし試験も含む)が変わりばんこに来ます。
1日で6時間とか7時間40分の講義をした日はさすがにぐったりするのですが,
かしこまって聞いているほうもなかなかしんどいことを久しぶりに思い出しました。
それにしても,講師の先生かなりご老体なのに,6時間立ったままで話されたのには
驚いてしまいました。自分もしっかりせねばなぁと思う次第です。
287氏名黙秘:02/03/17 00:32 ID:???
東京修習の人は物価が高くて大変ですね。
22万円で家賃が8万円。
288氏名黙秘:02/03/17 00:44 ID:???
>>287
家賃が5万5000円以上だと2万7000円の住居手当が出るよ。
(住居手当は借家、借間の場合、最低12000円。)
289氏名黙秘:02/03/18 00:47 ID:Bey/ayhh
今バイト代18万で3万風呂なしです。
一日中勉強できて身分の保証もあって22万貰えるなんてうらやましすぎる。
ちきしょお、がんばるぞう。
290氏名黙秘:02/03/18 00:53 ID:Nol5dE+p
イルカさんはじめまして。
私はWで千葉講師の授業を今春からとろうと
思ってるものです。もしよかったら、千葉講師の
良評、悪評教えていただけませんか。
私は法律の知識ほぼ0であります。
ここのスレと話題がずれているのは承知の上なので
めんどくさかったら放置しておいてください。
291氏名黙秘:02/03/18 00:55 ID:???
>>290
そんなこと言えないよ。
和智さんが千葉先生の悪口難解得ないよー
292氏名黙秘:02/03/18 00:56 ID:???
書けるわけないやろ、同僚の悪評を、ここで。
頭ないんか、お前は。
293氏名黙秘:02/03/18 01:02 ID:???
292。
291。ケコーン
294氏名黙秘:02/03/18 02:26 ID:???
和智さんって研修所に白表紙を1ページも読まずに行ったのよ。
295氏名黙秘:02/03/18 03:20 ID:???
>>290
千葉先生の悪評。意外と冷たい。
296氏名黙秘:02/03/18 09:56 ID:???
 俺が教えてやる。2年前合格講座のケイソを受講した。結構、講義に力入れてるのは分かるが、
結局レジュメの棒読みだった。まあ、講師が悪いのではなく、講座が悪かった、っていうのが
感想かな・・・。人格には問題ないはず。受講生の質問には丁寧に答えてる感じだったよ。
297イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/03/18 10:07 ID:PbNMhiM3
>>290-296さま
千葉先生とは以前口述模試をご一緒しました(6科目時代)。
たしか民法だったような気がする。
いろいろお話ししましたが穏やかなよい方という印象でした。
講座(講義)の内容については,他の講師のものまで詳細に把握している
訳ではないので「分かりかねる」というのが正直なところではあるのですが,
人柄どおり丁寧な講義であることは確かなようであります。
298氏名黙秘:02/03/18 10:56 ID:???
>>296
>受講生の質問には丁寧に答えてる感じだったよ。

こういうフレーズ、よく見かけるんだけど、そもそも質問が出ないような
講義をしろや!ゴルァ!!!って感じ。
299氏名黙秘:02/03/18 10:58 ID:???
>結局レジュメの棒読みだった。

この手の講座は多いぞ。羽広政男、森圭司など・・・
300氏名黙秘:02/03/18 11:28 ID:???
>>298-299
小塚さんですか?(w
朝からご苦労様(w
301290:02/03/18 14:42 ID:GuvKS7VM
イルカ先生どうもありがとうございました。
まさか答えていただけるとは思っていなかったので
とても感謝しております。
あと、私の質問のせいで、話の流れが違う方向に
いった事をお許しください。
302氏名黙秘:02/03/18 14:58 ID:???
和智センセイは、どんな講義をするのでしょうか?
やっぱり、レジュメの棒読みなのですか?
303イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/03/18 21:19 ID:zuaB1piT
スクーリングぶっ続け瀕死状態のイルカの昼寝です。
まさに港か何かに迷い込んで浜に打ち上げられてしまったイルカのようです。
>>302さま
できるだけレジュメの棒読みにならないように心がけてはいるのですが,
しゃべる内容べき内容の半分程度(=つまり論点)はレジュメにあるので悩ましい。
忌憚のないご意見をお聞かせくださいませ(拝)。
304氏名黙秘:02/03/18 21:39 ID:???
 私としては、レジュメは復習しやすいようにポイントだけまとめ、あとは、
先生の話術で生徒を引き込む。必要と思ったことは、各自がメモしますから
大丈夫、と思います。
305氏名黙秘:02/03/19 02:14 ID:???
>>298
質問もできない受講生は落ちろゴルァ
というとこでしょうね。先生方からすれば。
306氏名黙秘:02/03/19 13:41 ID:???
先生方ね、
例えば渉外弁護士になる、又は人権活動に力を入れる弁護士になる。
裁判官、検察官になる。
これは人生の分かれ道なのですか?
全く違う人生ですか?
同じ法律家だからそんなに違いませんか?
307氏名黙秘:02/03/19 14:19 ID:???
>>305
森圭司先生によると、質問をする前に、まず自分で調べろ!ゴルァ!です。
308氏名黙秘:02/03/19 15:26 ID:???
>>306
それは多分人生の分かれ道になると思います。
一生その道で逝くとしたら、人生のあり方はまったく違います。
人生観も異なってきます(職業のなせるしわざ)。
もっとも進路変更は後からでも可能ですが。
そういうのは「分かれ道」とは言わないのかも知れませんが。
309氏名黙秘:02/03/19 15:33 ID:???
まぁ、いずれにせよ、市井の人よりはもまれるだろう。
法律の絡むことというのは、感情もからんでいることが多い。
のんびり暮らしたい俺だが、法曹は目指したい。
どうしよう・・・しかも、検事になりたい気持ちがある。。
310氏名黙秘:02/03/19 15:35 ID:???
>>306  >>307
人生は一度しかないんだからやれる限りのことはいろいろやったら如何ですか。
大切なのは後悔しない人生を送ることではないでしょうか。
私も、弁護士10年+やっていますが、それ以外のこともやってきたし、今もやって
いるし、将来は裁判官になってもいいと考えているし。
それに例えば渉外弁護士になったからといって、人権活動ができないなんてことは
ないし、むしろ、世界的な人権活動もあると思うけれども(渉外弁護士だからできる
人権活動もあるはずです)。
実際に、国境無き医師団と同じように、[avocat sans frontier](フランス語
なのでスペル間違っていたらすみません)という団体が欧州にはあるけれども
アフリカの人権問題などで人を派遣したり金を出したりしていますが、そこには
世界的に著名な大きな事務所のパートナーも加わっています。
まあ、裁判官や検察官になると確かに一般社会とは途絶された世界になる可能性
もあるけれど、それは考え方次第だと思うけれどもね。
311310:02/03/19 15:38 ID:???
>>307 ではなく >>308でした
312クジラのふて寝:02/03/20 09:03 ID:5N7iyXv5
お久しぶりです
イルカ先生のガイダンスをきいてきました。
ピンクのネクタイが素敵でした。
そして丁寧にダブルのスーツのわけも。
講座はもちろん申し込みました。
この中で、申し込む人はいますか?
そこで!
申し込む人でゼミというか、イルカ先生に1人づつ同じことをききにいくのではなくて
同じ質問ならみんなでまとまってききにいくみたいな集団をつくりませんか?
講座を申し込んだ人いますか?
僕の受講番号が10番代だったので正直、憲法からはきびしいと思いますが。
民法からの人でも誰かいませんか?

313イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/03/20 22:26 ID:tmXAbKsO
>>312さま
ピンクのネクタイ...シャツの首が足らなくて不恰好でした。
着てしまってから「む〜」と思ったのですが,
時間が押していたので飛び出ていったという次第です。
出席されると事前に伺っていたので,
この教室のどこにいらっしゃるのか...と思ってましたです。
明日でスクーリングが終わるので,ちょっと休んで,
講座の準備を本格的に始めようと思っています。
よろしくお願いいたします(拝)。
314氏名黙秘:02/03/20 22:48 ID:???
和智先生、Wセミナーで、直前期のメンタルクリニックをお願いします!!!
もう、不安でたまりません・・・
315306:02/03/21 00:28 ID:???
なるほどねぇ。
そんなもんですか。
やむを得ないですね。
316氏名黙秘:02/03/21 00:39 ID:q5m2Q0dH
イルカ先生、弘中先生が裁判で負けちゃいましたね。
残念です。
317へたれ判事補(へたり切りモード):02/03/21 01:56 ID:0I8l7nnv
>>244さん
(Re:>>261)
これは失礼しました。弁護士やっていないとこういうところの
コスト意識が欠如してしまいますね。
そういえば、宣誓供述書って使われたことありますか? 私は
事件で一度だけ書証として提出されたことがあるのですが、
反対尋問に曝されているわけで無し、普通の陳述書とあまり
違いを感じませんでした。あれは実際どうやって作っているのかな?
318クジラのふて寝:02/03/21 08:45 ID:g5KyMvO4
>>313イルカ先生。
こちらこそよろしくお願いします(感謝)
でも、先生とはかつての論文講座後期(民事訴訟法)でお話させていただいております。
あとは電車の中で何かの採点か予習をしてる姿を見かけたことがあります(笑)
講座の座席は先生から見て左の前のほうに座る予定です。
その時はお願いしますということで合図をしますので、以後、お見知りおきを。

ここを見て講座をとる人がもしいましたら当日、お話しませんか?
だれか〜!い・ま・せ・ん・か〜?
    
319イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/03/21 21:09 ID:67Jaiman
>>314さま
私の独断ではいかんともしがたい...。
セミナーに掛け合うか,メンタル相談をしている女性の心理士の先生
(いまもいらっしゃると思う)にお願いしてみてくださいませませ(すんません)。
>>317 へたれ判事補さま
宣誓供述書の制度(公証人法58条の2)は知っていますが使ったことはありません。
法廷で宣誓しといて平気で偽証する奴もざらにいるわけで,たしかにあまり意味がない
(通常の陳述書と同じ)気がいたします。
合衆国などは宗教的に宣誓の意味があるのでしょうか。
それともやはり「平気で偽証」なのかちょっと興味があるところです。
>>318さま
了解いたしました。
電車の中はたぶんレジュメか何かを見ていたのだと思います。
電車やバスの中で受講生さんの答案を広げて採点などはしないことにしております。
320氏名黙秘:02/03/21 21:15 ID:???
宣誓供述書は、非常に中途半端な制度であって、
それがみんな分かってるから、まったくといっていいほど
使われないんだと思うわ。

アメリカのように、双方代理人が立ち会って作成する尋問調書
ならば、意味は十分にあると思うけどね。
3214*期 ◆gjfGgbvE :02/03/21 21:51 ID:???
宣誓供述書のこと、思いつきですが、「現時点では協力してもらえるが、後日寝返りそうな人」から陳述書を取るようなときには多少役に立ちそうな気がしますが、どうでしょうか。
322氏名黙秘:02/03/22 08:32 ID:???
宣誓供述書は無意味な感じがしますね。
あれは,あらかじめ用意した供述書を公証役場に持っていって
認証文を付けてもらうんでしょ。

まあ,公証人が実際に当事者から話を聞いて供述書に
まとめるのであれば意味があると思われるのですが。
3234*期 ◆gjfGgbvE :02/03/22 11:07 ID:CGZEuWvw
判例時報の1674号と1675号に「宣誓認証制度の活用をめぐる座談会」というのが掲載されています。
東京公証人会所属の公証人、東京地裁の裁判官、東京三会の弁護士(広報委員会関係)が出席しています。
外国向けの宣誓供述書(アフィダビットっていうんですね)として用いられるケースが多いとか。
平成10年の取扱件数について東京法務局の公証人107人に照会したところ
総件数644
外国向け394
国内向け245
不明    5
とのことです。

>>322さん
>まあ,公証人が実際に当事者から話を聞いて供述書に
>まとめるのであれば意味があると思われるのですが。
こういう公証事務って、お願いすればやってくれるんでしょうか。
検察官(それもできるだけ捜査が長かった)出身の公証人とかだったら、良いものができそうな気がします。

とはいえ、さきの座談会記事をみると、裁判官は「尋問が不要になることはない」と明言していますが。
324322:02/03/22 18:01 ID:???
弁護士研修講座平成13年度春期に公証役場の利用法についての
講義録があるけど,今の制度では無理そうですね。

もっとも,元検事に取り調べられると,まずいことが
ボロボロ出てきて,とても証拠に出せない物ができてしまいそうですが(藁
325氏名黙秘:02/03/22 18:42 ID:???
いくら元検事でも、依頼人が連れてきた証人をボロボロにするような
ものを作ることはまずないでしょう。
思わずマジレスしてしまった。
326氏名黙秘:02/03/22 18:57 ID:???
http://www.nikkansports.com/news/entert/p-et-tp0-020322-08.html
和智先生、最近さだまさしの露出が多いですね。
借金でも抱えているのでしょうか?
327322:02/03/22 19:56 ID:???
証人をボロボロにするという趣旨じゃなくて,
弁護士が陳述書を作成するときは,
陳述者の供述の矛盾を当方に有利なように取り繕ったり,
不利な供述は記載しなかったりできるが,
第三者に作成されると,それができなくなるということです。
328イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/03/22 20:04 ID:???
>>326さま
例の「償い」の件で妙なかたちで女性週刊誌にまで登場し,
小説のことなんかもあってなんとなく「扱いやすい」ネタなのでしょうか。
借金はむしろ目鼻がついたようです。
さだ28歳(くらい)の年に長江のドキュメンタリー映画を作って
30億円くらい借金してそれがようやく終わったとか終わらないとか。
30億の借金。できるものならしてみたいもんです。
3000回記念コンサートはチケット購入権自体が抽選で,私は外れました。
329氏名黙秘:02/03/23 01:06 ID:???
先生、この露出は彼で商売をしたい人がいるのではないでしょうか。
周防郁雄さんじゃないですか。さだまさしの後見人。

分かった。その30億の借金を周防氏が肩代わりし、さだまさしはCDの版権を売って返す。
330行き詰まり弁護士 ◆BAKA/TPg :02/03/23 08:55 ID:ywLlc/wx
 今日から1週間,当番弁護士の「委員会派遣決定担当」を仰せつかった。
 毎日の新聞から法定合議事件,否認事件,少年事件の被疑者がタイーホされた
記事をピックアップして押しかけ当番に特攻を指令する係。

 当番弁護士センターの方でも新聞チェックはしているのだろうが,土日は
嘱託職員しかいないとのことで,わからない点は問い合わせるかもしれない
ので自宅で待機しておれと。
 せっかくの休日,満開の桜を見に行こうと思ってたのに・・・。
331氏名黙秘:02/03/23 10:15 ID:FQszdVhA
私、当番やたら土日祝日ばかり入れられるんですけど何とかならないのかなあ。
332氏名黙秘:02/03/23 11:37 ID:???
>>331
あ、それ、私も同じだ。

当番弁護、交代は各自でお願いします、と書いてあるけど、
交代要員が見つからなかったら、どーするんだろ?
333氏名黙秘:02/03/23 13:17 ID:???
イルカ先生、これってどうですか?
イルカ先生も確か附属上がりでしたよね。

【DQNか?】早慶附属高校出身者【エリートか?】
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/joke/1015569603/

334イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/03/23 20:12 ID:???
>>329さま
いまさら「さだ」でそんなに商売できるのか,疑問...。
>>330-332さま
当番でなく法律相談でしたが交代要員を探すのって大変ですね。
とりあえず面識のあるなしにかかわらず電話をかけまくるしかないような。
お互い様ということがあるのでけっこう見つかるものらしいです。
相手の先生にとって条件がよくなる場合は比較的簡単に応じていただけますね...。
>>333さま
リンク先をよく読んでいないのですが,附属と言ってもものすごくいろんな人がいるので,
一概にどうこう言えないというのが単純な結論です。
慶応の場合司法試験に大学3〜4年で受かるのは圧倒的に内部進学者です。
といっても私のころの話なので,最近どうなっているのかまではよく分からないっす。
335244:02/03/25 18:46 ID:???
>>317
宣誓供述書(affidavit)について、外国の裁判所に提出する場合には、領事館で
作成するべきであると思います。ただ、アメリカ領事館は、日本人の場合には
昔は毎日平日なら受け付けていてくれたのですが、最近では週に一日しか受け
付けてくれず難儀しています。その関係で、公証人への依頼が増えたものと
想像します。
因みに、各国の領事館でも公証業務がありますし、日本の登記所で外国法人の
登記(支店登記)をしたり、その役員の変更の登記関係で、affidavitを結構
作成します。
さて、日本の法廷にaffidavitを提出することの可否ですが、日本の裁判所の
場合には、どうしても時間の都合等で、充分な数の証人も呼べないし、アメリカの
ようなdepositionを行うこともできませんので、報告書代わりに作成するという
ことではないかと思います。なお、外国の(米国の)証人については、その国の
規定で虚偽のaffidavitを作成することは処罰されますので、それなりの意味はあ
るのかもしれません。
更に、欧州方面からも、然程、証人尋問を交互尋問方式で行う訳ではないので、
affidavitのようなものを作成して欲しいといわれることもあると思います。
まあ、いずれにしても、私の同業者が、アメリカの真似をして始めたと想像し
ます。
336氏名黙秘:02/03/26 08:24 ID:???
さすがにこのスレも元気がなくなってきましたね。
ライフサイクルの成熟期かな?
337行き詰まり弁護士 ◆BAKA/TPg :02/03/26 19:06 ID:NZPFSXDe
 朝,事務所に着くなり電話。
 「当番弁護士センターですが,出動要請が来てますので」
 「えっ? 私の当番は明日のはずですが・・・」
 「あっ,失礼しました。間違えました」
 ふぅ。

 日曜日に大量の積み残しが発生したらしいので,きっと昨日も積み残しが出た
んだろう。
 ってことは,明日もダブルヘッダー確実・・・。
338氏名黙秘:02/03/26 19:27 ID:???
>>334
和智さん、慶応は大学から入るのが一番簡単ですね♪

早稲田でも下からきた連中が早く受かっています。
大学受験組は大学入学と同時に3年ぐらい休んでいますよ。
339氏名黙秘:02/03/26 19:47 ID:???
>334
確かに… お藤氏@慶応3年時合格も塾高出身でしたね。
340イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/03/26 20:05 ID:???
>>337先生
当番待機の日の緊張感がいいような悪いような。
珍しくお座敷のかかりそうにない日は,時計を見つめて「あと1時間。あと
1分。あと30秒。解放!」とか思ったりします。
FAXの上のところに外国人の名前が書いてあるとどっと疲れたり。
外国人こそ当番弁護が必要という理屈で動くには動くとしても,
通訳さんと予定をあわせたりするのが結構大変なんですよね...。
幸い行ってみたら言語が違ったなんてことは経験せずに済みましたが。
>>338さま
> 慶応は大学から入るのが一番簡単
そうなんですか...?
高校時代赤い本をめくり,友達と「俺たちにゃ無理だ」と言ってましたが。
たしかに幼稚舎に入るのは大学に入るより大変そうだとは思う。
341氏名黙秘:02/03/26 21:31 ID:???
慶応中等部とか凄い人気で難しい。高校も秀才揃いでした(私の中学の友達)。
KO大学に受かったとき、あいつらに追いついたのかぁと思ったよ。
342氏名黙秘:02/03/26 21:35 ID:???
お藤=藤○洋介?????
343氏名黙秘:02/03/27 01:13 ID:???
小沢牧子の『「心の専門家」はいらない』によると、心の専門家はいらんとのこと。
だいたい、肝っ玉の弱っちー奴が増えたと思うんだけど、どうよ?

http://www.yosensha.co.jp/sinsyoy.html

ここ五、六年、事件・事故が起こるたびに声高に叫ばれるものに「心のケア」「心の教育」
という耳に心地いい言葉がある。なぜ、この風潮はかくも社会に浸透し、蔓延したのか?
日常の関係に目を向けることを避け、「心の専門家」に依存し、そこに救済剤願望を託す
「心主義」と言いたくなる傾向に対し、長年、臨床心理学の問い直しに携わってきた著者が、
この学問の何が問題かを白日の下にさらす。「相談という商品」を「一緒に考え合う日常の
営み」を取り戻す道を探る試み!
344氏名黙秘:02/03/27 14:46 ID:GUk7xrHb
今日はどんよりした天気ですね。
345行き詰まり弁護士 ◆BAKA/TPg :02/03/27 23:45 ID:???
 予想に反して今日の「お座敷」は1件のみ。但し外国人。

 最近は「カノジョに連絡して」って言われて「じゃあ電話番号おせーて」って聞くと
「ケータイに短縮登録してるからわからん」って言われることが多くて難儀する。
346氏名黙秘:02/03/28 12:46 ID:???
和智先生は精神保健福祉士を目指しておられるようだが,
私は成年後見の関係で精神保健福祉士(ソーシャルワーカー)と
ごくたまに会うことがあるが,医者・看護婦・病院事務局が
いやがるような雑用を一手に引き受けさせられていて,
とても,知的能力の高い人にとって
興味がわくような仕事には思えなかった。

まあ,入院経験のある先生なら違う側面を見ておられるのかもしれないが。
347氏名黙秘:02/03/28 17:58 ID:+6PeXw6J
イルカ先生。弁護士復帰のご予定は?
348氏名黙秘:02/03/29 08:41 ID:???
弁護士に復帰される前に,HPで公開されている過去の顛末を削除しておくべきでは?
あれは,読んでいるとひどすぎる感じがする。

最後には,受任して何度か打合せをしてきた事件も友人に引き継ぐことに
なったとのことだが,クライアントからすれば,先生と時間を掛けて打合せをして,
事件の見通しなどを聞いていたのに,いきなり他の弁護士に振られてたりされては
迷惑もはなはだしい。

もしクライアントがあんなものを見たら,先生を信頼するとは思えないが。
349氏名黙秘:02/03/29 22:21 ID:???
HPでの過去の顛末の公開は、自分だったらやらないかなあ、と思うけど・・・、

予備校の受講生含む「お客さん」にdisclosureなさってらっしゃるのかも?








350氏名黙秘:02/03/29 23:23 ID:???
 鬱病になったのは仕方のないことだろ。 むしろ、ひた隠しにして、ばれたときの方が恥ずかしいだろ?
351氏名黙秘:02/03/29 23:59 ID:???
また弘中先生がテレビに出てたよ。
加藤さんの弁護士なんだって。
ヤメ検にすればいいのに。
352氏名黙秘:02/03/30 02:16 ID:yO2cmw0U
自分をさらけ出すのは
勇気の要ることで、それができるのは
本当に誠実なつよい人ではないだろうか。
HPをみて私がクライアントなら
そんなにひどい状況でもギリギリまで
頑張ってくれたということで
結果はともあれ
イルカ先生に同情しつつ
その率直な人柄に
信頼感を感じるだろう。
少なくともHP上のことで
責めることができるのは
その当事者のクライアント
および関係者だけ、
外野の人間が何かを言う
筋合いのものではないのと思うのだが。
353氏名黙秘:02/03/30 02:57 ID:???
↑ 読みづらい.改行が早すぎ。

 
354氏名黙秘:02/03/30 09:01 ID:???
>>352
弁護士はプロフェッショナルなのだから,他人からの批判に晒されても文句は言えない。
特に,法によって業務独占を認められているのだからね。

病気だから仕方がないというのは学生の論理だ。
治療に時間がかかるという見込みがあれば,
当然,新件を受任することを差し控えるべきだ。
まあ,正確な病識を欠いていたのだろうから故意犯ではないが,
重過失ありとは言えるのではないか。
355イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/03/30 10:39 ID:ydmuK7OX
>>346さま
わたしもPSWで食べてゆくことはあまり考えておらず,今後の活動のひとつの
足がかりになればいいなぁ,とは思う次第です。
実習とかあってあまり半端な気持ちでは厳しそうなのですが。
>>347さま
ぼちぼちと,でしょうか。いろいろ考えてはいます。
>>348-354さま
HPの件は難しいですね。
削除しろという意見もかなりもらい,情報開示として弁護士に戻るとしても
続けるべきである(隠すのはかえってよくない)という意見もいただいています。
後者を取るなら,依頼者その他の方にはHP以外でも少なくとも受任の時点で
簡単にお話をすることになるのでしょう。
(将来)弁護士である私と一個人としての私を明確に分けられないのが考え処で,
法律や紛争とは関係のないうつ病患者さんや医療・福祉関係者に向けた発信の側面も
あるのでなおのこと悩んでしまいます。
356氏名黙秘:02/03/30 11:11 ID:???
世の中には相手方代理人弁護士の懲戒を申し立てるような
弁護士もいるのだから,あれをダウンロードして,
先生が付いている当事者に送りつける弁護士がいてもおかしくない。
俺でも先生に負けそうになったらやるかもね(藁

先生は,他の弁護士の人格を信頼しすぎているのでは?
357イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/03/30 11:51 ID:???
>>356さま
ご意見ありがとうございます。
他の弁護士への信頼という点については,将来的に弁護士をするかもしれない
人間がどうこういうと紛議を招くので,ただ「病気をして,いろいろな人が
いることを知った」と申し述べるにとどめます。
弁護士業務を仮にするとしても,予備校業とのバランスで軽くしてゆくつもり
ですし,依頼者には自分の現在の状態と過去の病歴を説明した上で受任する
(国選がちょっと悩ましいですね)つもりなので,HPをダウンロードした
ものを送りつけられても困らないようにはしたいです...。
ちなみに,HPを見ていまだに私が弁護士であると勘違いして(笑)依頼したい
と言ってこられる方がけっこうおられます。法的紛争に巻き込まれると精神的に
参ってしまうせいか,うつ病経験者がいいとおっしゃられる方が。
こちらとしても自分の精神と人の心とを抱えると潰れそうなので,将来登録を
復活してそういうことがあったとしてもよほど余裕を持って受任しないときつい
のではないかと感じております。
358氏名黙秘:02/03/30 12:49 ID:???
 最近なくなられた遠藤さん(?)もうつ病経験があるそうですが・・・。!
359氏名黙秘:02/03/30 14:29 ID:yO2cmw0U
353さま、すみません。PDAスクロール用に編集する癖がでてしまった。申し訳ありません。
354さま、あなたの仰られることももっともだと思います。
しかしそれでもたとえ弁護士でも人であるからには
病気になるのもそれに関連して多少ゴタゴタするのも仕方がない、高度に強力な法律型二足歩行兵器
ではないのだから勘弁してやれよというのが大人の論理だというのは甘い考えなのでしょうか。
いずれにしても法曹は厳しい世界なのだなという事を再認識させられました。
ありがとうございました。
356さま、鋭い指摘だと思います。ただいずれにしても、もう公開してしまったものは削除しても
送りつけるような人はどこからか捜し出し見つけて送りつけるのではないでしょうか。
確かに依頼人としては始めにイルカ先生自らお話されたほうがショックは少ないと思います。

兎にも角にも一ファンとしてイルカ先生の健康を祈っています。
360氏名黙秘:02/03/30 20:42 ID:???
自分は基本的には354さんの辛口意見に賛成。
あくまで依頼人の「自己責任」ではダメでしょーかね?


「うつ病経験者にしかできない弁護」なされば良いのでは・・・。
361氏名黙秘:02/03/30 22:55 ID:GroDTRh0
日本もアメリカとかみたく病気の経験をむしろ誇れるようになったらいいのに。
そーゆー苦しみを乗り越えてきた人の方が個人的にポイント高いと思うけど。
362氏名黙秘:02/03/30 23:10 ID:SqytUg4Q
問題は、乗り越えているのか、乗り越えたように見せかけている
だけなのか、判断できないと言うことだよね。
363クジラのふて寝:02/03/31 08:44 ID:zK8vUVc0
イルカ先生お久しぶりです。
いよいよ明日から先生の講義を受けられるのを楽しみにしています。
1つお願いなのですが、問題を解説するときには今年度版の問題集のページを言うだけではなく
平成何年の第何問というように言っていただけると助かるのでお願いします。
それでは失礼します。
364イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/03/31 08:53 ID:???
>>362さま
痛いですね...。
乗り越えようとする→取り繕えるようになる→一応完治(再発はある)となるか,
生涯完治せずに「寛解」(とりあえず問題ない状態)を続けてゆくかですから。
いまは薬もいいのが出来ているので,後者のほうにはもっていきやすいとか。
>>363さま
了解いたしました。
365氏名黙秘:02/03/31 11:17 ID:???
クジラさん、イルカ先生を誘惑しないで〜(泣
イルカ先生はみんなのものよぉ・・・
366クジラのふて寝:02/04/01 08:08 ID:XmozYGlE
>365さま
誘惑はもちろんしますよ(笑)
冗談です。
みんなのイルカ先生っていいですよね。
>イルカ先生
ついていきます、どこまでも。
よろしくお願いします。
席は先生から見て左側の前から3番目あたりに座る予定でいます。
それでは失礼します。



367氏名黙秘:02/04/01 09:53 ID:???
イルカ先生、太ってしまったため、ダブルのスーツで隠しているようですが、
ダイエットして下さいね。
368氏名黙秘:02/04/01 12:51 ID:???
肉ついてた方がぽちゃぽちゃして抱き心地よくてすきです・・・。
冬は肉布団になって経済的です。
369氏名黙秘:02/04/01 20:20 ID:???
あのー、弁護士三千人ってどうなんでしょう?
結局都市部に人があふれるだけだと思うのですが。
自治医か大学みたいなロースクールつくらないと
意味ないと思います。。。
マスコミのロースクールに対する意見はマンセー一色ですが、
大学の利権なんかとは全く縁のないフツーの弁護士さんとかは
どのようにとらえているのでしょうか。
370氏名黙秘:02/04/01 22:19 ID:fH9uTKgh
>>369
この問題は何ともいえないけれど、どういうわけか地方の先生方の方が、弁護士が
増えることに対して、危機感が強いみたいだけど。勿論ゼロワンについては解消
するべきとは言うけれど
東京は、考え方は様々です。結局、弁護士についても、能力格差がはっきり出てく
るでしょうし、サラリーマン化が進むと思いますが
371イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/04/01 23:33 ID:???
>>369-370
門戸を広くすれば,予備校利用の関係などで現在相対的に合格が難しい地方からも
比較的多くが合格するでしょうし,その中から最終的に地元に帰る人も増えるでしょう。
都市部に見限りをつけて早々に地方で独立する人も増えると思われます。
ただ,それだけでゼロ1地域解消は基本的に不可能と思われます。
第二東京弁護士会の公設事務所(東京フロンティア基金法律事務所。東京弁護士会も
池袋に公設事務所設置予定)や,それに対するある程度の規模の協力事務所から期限を
切って地方に人員を派遣することも必要です。
その際にいったん派遣先の弁護士会に登録換えしろとか,そういうつまらない事務的
規制は弁護士法改正してさっさとやめたほうがいい。
なお,弁護士の「絶対数」が増えることについて,現在そう切実に感じている先生は
少ないのではないでしょうか。これから登録する人のパイは若干減るかと思いきや,
弁護士の増加の2乗の勢いで弁護士需要(一般市民間紛争)が増えると予想してます。

本日とりあえず講座第1回目をしゃべってきました。
択一はどうしても頭の回転が口の回転について行かないときがある(早口なので尚更...)。
お聞き苦しかった点はお詫びいたします >受講生のみなさま
講師室で質問をお聞きすることにしたのですが,どうも敷居が高いようなので,
次回から従来の「すべての受講生さんより後に教室を出る」に戻そうかと思います。
そういえば,クジラのふて寝さまがとてもおなじみでうれしかった。では。
372クジラのふて寝:02/04/03 09:06 ID:G9UXzL1K
イルカ先生おはようございます。
1回目おつかれさまです。
覚えていただいて実に感激であります。
おなじみというのに少し悲しさを感じる今日この頃です(笑)
本日は2回目を楽しみにしています。よろしくお願いします。
確かに講師室は入りにくいです。
最後に出るという従来型にしていただけるとうれしいです。
それでは失礼します。

373激しいお願い:02/04/05 03:36 ID:h+EFReYV
イルカ先生、先生からセミナー事務局で
「頑張ってください」って言うのをやめて下さるように
学院長にお願いできないしょうか。
本当は通学講座や自習室に行きたいのですが
その難関があるばっかりに。
これを聞くと向こう20時間ぐらい鬱なので自習室に行った意味がなくなってしまうのです。
374イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/04/05 15:55 ID:???
>>373さま
なるほど...。
私も「頑張って」と言われると,調子の悪いときはさらに鬱になり,いいときでも
「これ以上どう頑張れって言うんじゃい!」と腹の中で毒づくのでお気持ちは分かります。
一存ではどうしようもありませんが,何かの機会があったら話してみます。
375行き詰まり弁護士 ◆BAKA/TPg :02/04/05 18:55 ID:lVYKu+8z
 ふぅ。。。「独立」して約1ヶ月。やっぱ上から「あーせいこーせい」言われないの
はお気楽でいいですな。
 とはいえ今のところ仕事はたった2件しかないし,お金になるのはずっと先。もう
しばらくは預金と体脂肪を食い潰す日々が続きそう。
376氏名黙秘:02/04/05 19:09 ID:???
センセイ、もうダメです。択一はあきらめて、6月に論文講座の準備でもします。はあ・・・・・・
377行き詰まり弁護士 ◆BAKA/TPg :02/04/05 19:17 ID:???
>>376さん
 まだ5週間以上「も」ある。あきらめるのはまだ早い。
378偽和智:02/04/05 19:42 ID:???
>>375 行き詰まり先生

私の体脂肪で良ければどうぞ使って下さい。
379氏名黙秘:02/04/05 22:06 ID:???
基礎講座受けて復習し、択一六法2回読んで
択一過去問解いたら、全然3時間半で解けなかった。
しかも正答率は5割切ってました。
私は並べ替えと見解問題が苦手なのが判明しました。
解説に日本語センスで解けるとか書いてあるのを読むと
私は日本人でないのか?と疑問さえ感じます。
こんな私は馬鹿なんでしょうか?
死んだほうがよいのでしょうか?
と、鬱になり帰ってきました。
みなさんはどのように解くのかは分かりませんが、
私は低脳だということは分かりました。
私は択一に受かる見込みすらありません。
択一受験は目の前なのに・・・死にたいです
380氏名黙秘:02/04/06 08:01 ID:???
どっかのコピペかな?
381氏名黙秘:02/04/06 08:57 ID:???

マジです
382イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/04/06 10:18 ID:mVJrFA10
>>379さま
単純な知識問題がちゃんとできるのであれば勉強している証拠だと思います。
並べ替えとか学説整合は「慣れ」のような面があり,いきなりできるようにはならない。
今言っても遅いですが,本来基礎講座と並行して1回過去問をやるのが吉です。
確かに今年は無理かもしれませんが,来年合格できるようにすることならできる。
でもって,並べ替えや見解問題は,一度時間関係なくやってみる。そして解答を見る。
そのうえで,なぜその順番や組み合わせになるのかゆっくり考え,自分なりの結論を出す。
出題するほうも,○○のほんの記述の順番がこうだからこう並べ替える,というわけではない。
必ずなぜそう並ぶのか説明できる問題を出しているわけです。
そこで,「じっくり考える」ことを繰り返すうちに「センス」≒慣れができてきます。
あまり悲観的にならずに来年に向けて自分のペースで調整してみてください。
383氏名黙秘:02/04/06 10:30 ID:???
>373さま
予備校に対する学生の要望は、講師が言うより学生が言った方が
効果があると思います。
実名の方が効果が大きいと思いますが
それがおいやでしたら、投書箱に投書するとか
184で電話するとかされたらいかがでしょうか?

3844*期 ◆gjfGgbvE :02/04/06 11:56 ID:???
>>379さん
>解説に日本語センスで解けるとか書いてあるのを読むと
>私は日本人でないのか?と疑問さえ感じます。
>こんな私は馬鹿なんでしょうか?
>死んだほうがよいのでしょうか?
違います。
それは、解説執筆者の手抜きです。

それだけの文章がきちんと書けるあなたは日本人ですし
馬鹿でもありませんし
死ぬ必要もありません。

並べ替え問題は、なぜ、2「しかし」5と並ぶのかとか、そういう論理関係を言葉で説明できるはずです。
もちろん、そのへんの判断過程をいちいち説明するまでもなく先天的に「パーッ」と解ける人もいますし、問題の難易度にもよります。
しかし、それは決して「生まれで決まってしまっていてどうしようもない」ものではないです。
論理判断のプロセスがあるのです。ぱーっと解ける人は、すでに何らかの方法でそのプロセスができているだけのことです。
たとえて言えば、過去にデータを読み込んでキャッシュがあるようなものです。
トレーニングをすれば必ず体得できます。
この時期に「1問をゆっくり解く」なんて悠長なことやっていられないと思うでしょう。
でも、きちんとしたバックボーンがないまま、気ばかり焦って問題を解きまくり、うまくいかなくてますます鬱にだけではないですか?
それより、一つの問題を納得いくまで解いて試験に臨む方が遙かに生産的であると思います。

あと、イルカの昼寝さんが書かれていた
>出題するほうも,○○のほんの記述の順番がこうだからこう並べ替える,というわけではない。
>必ずなぜそう並ぶのか説明できる問題を出しているわけです。
の部分ですが、過去問はこのとおりです。ただ、模試の場合ときどきこうじゃないのが紛れ込んでいます(^_^;)。
予備校で択一講座のお手伝いをした経験から申し上げますと
直前の公開模試>連続の択一講座>その他の講座
というふうに問題の質に格差はあります。
あるいは、今は変わっているかもしれませんが、予備校では前年の夏くらいから問題作成をしてストックをしていきます。
それを割り振っていきますが、均質の良問が豊富に集まるとは限らないです。
そうなると、上記の優先順位で問題を割り振っていくことになります。
また、実施前にモニターを使ってチェックしますが、このチェックの厳密さも下の方に行くと甘くなります。
あと一ヶ月あります。
死ぬ気になって過去問をゆっくり解く傍ら、模試で検証するということに掛けるのも、一つの方法だと思います。
385氏名黙秘:02/04/07 01:22 ID:???
先生方、私はいま修習中なのですが、
先生方はどれくらい勉強しましたか?
私は一日3〜4時間です。
386行き詰まり弁護士 ◆BAKA/TPg :02/04/07 08:44 ID:???
>>385さん
 修習中はまったくと言っていいほど勉強してなかったです(恥)。
387イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/04/07 09:34 ID:SsuLa2Ux
>>385さま
前期について言えば>>386先生に同じ。
実務修習中は休日に半日くらい家で起案などしてたこともあり。
後期の試験前は1日3〜4時間は勉強したかもしれません。
ただ,>>386先生も私も2年修習時のぬるま湯経験者ですので,
1年半になって以降の方のご意見があればそちらをご参考に。
388氏名黙秘:02/04/07 13:33 ID:???
>>385
私も2年時代のものですが、あなたが任官希望か否かでかなり異なります。
私は、絶対に任官しないという決意があったので、裁判や検察の関係につ
いては、実務修習中も含めて、これが最後の機会と思ってまじめにやりました。
弁護関係は徹底的に手抜きをしました(どうせ、実務にいってやるからね)。
時間的には、1日5時間はしたかな。
38955期:02/04/07 14:09 ID:QX01cb97
1年半ですが、任官する気はまーったくなかったので
前期修習中に自宅起案と宿題以外で勉強した時間は
ほとんどありません。
1日3〜4時間も一体何をしてるの?
390379:02/04/08 01:30 ID:???
>>384
すばらしいアドバイスいただきありがとうございます。
誰でも慣れればできるということをご教授いただき、
なんか希望をもらった気分です!

気をとりなおして、また頑張ります!
391氏名黙秘:02/04/08 08:27 ID:???
遅レスですが,僕は他学部出身だったので,
六法以外の法律を勉強しました。
弁護士になってから,それなりに役立っています。

また,パソコン教室に通いました。
これも,それなりに役立っています。
VB,ネットワーク技術など,もっと勉強しておけばよかったと思います。
392379:02/04/08 08:45 ID:???
>>382
イルカ先生ありがとうございます!
着実に頑張るため、今から学校の図書館いってきます!
393385:02/04/08 23:03 ID:???
>>386-389
あら、先生方、かなりさぼっていますね。
 

        ,,- ,,
    ∧∧ミ,, ,;;
    ( ゚ー゚)ノ)"  ガンバレ
    / ,,- ,,|    ガンバレ
    `ミ   ;
     `''''"

へたれ判事補さんはどうだったのだろう??
お呼びが掛かりましたか?

私も前期はさほど勉強はしていませんでした。
講義の復習よりも、事務所訪問が忙しくて・・・。
実務修習中はひたすら先生方と飲みまくり、
真面目に勉強しだしたのは和光に戻る2か月前でした。
さすがに後期は任官志望者どうしで勉強会を組んだりして、
ひたすら2回試験対策に勤しんでいましたが・・・
何故か研修所の図書館の左手奥や和光市立図書館で文芸書を
読みふけっていたことも。
私が何故任官できたのかは、未だに不明です。
(民裁修習のときの部総括に可愛がられたからかな?)

さぼっている例を増やしただけでしたか・・・。
395氏名黙秘:02/04/10 04:14 ID:BstUZ6oc
おはようage
なんかいいことありそうな予感
396行き詰まり弁護士 ◆BAKA/TPg :02/04/10 18:59 ID:???
 上告審の国選事件を受任してきた。

 連絡票の備考欄に「前弁護人は病気のため解任,上告趣意書は提出済み」との申し送りが
あったんで,こいつぁ(・∀・)オイシイ!っと飛びついた次第。
 で,引き受けたあとで原審の判決書を眺めてたら,一審の左陪席が研修所で隣の席だった
ヤツだ。しかも,判決書の割印がそいつのハンコときてる。

 世の中狭いもんだ。 って,選ぶ前に気付けよな,オィ!
>>396先生
まさか私じゃないでしょうね・・・
398氏名黙秘:02/04/10 22:50 ID:e/TqE/l9
ワチ先生4日間おつかれさまでした。

先生は結構下ネタ好きだったりしそうですね、
「奪われる」ってそんなひかかるところでも・・・。
内縁中にしこむっていう表現はよかったです。
399行き詰まり弁護士 ◆BAKA/TPg :02/04/10 23:21 ID:???
>>397 へ××判事補さん
 極寒の地に赴任されたことはありますでしょうか。
 クラス内の同業者とご結婚されましたでしょうか。。
 他の中央官庁に出向されたことはありますでしょうか。。。
400イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/04/11 00:16 ID:07TcOqms
>>396先生
> 「前弁護人は病気のため解任,上告趣意書は提出済み」
うーん,おいしいことはおいしいが報酬のほうが...。
弁論開かれるか(!),上告趣意補充書でも出しておかないと期待に乏しいかと。
私は趣意書1ページ(表題とか被告人名)書いただけの上告事件で3万ほどでした。
記録の閲覧に行ったら書記官が現れ「ちょうど先ほど上告取下げが出ました」(笑)。
それでも閲覧だけはしてきましたが。
実質的な活動は被告人(高松在監)と何度か手紙でやり取りしたくらいでしょうか。
「最高裁に望みはあるか」と訊かれたので,「一般論を言えば1000件に1件くらい
破棄になる。最善を尽くす」とお答えしたのが悪かったか。なんとか日程をやりくりして
接見に行こうとした矢先で,取り下げるときは相談くらいしてよね〜と思ったのでした。

>>398さま
どうもです。
親族相続はどうしてもそっち方面に話が発展しがちですね...。
あ,でも「奪われる」は占有回収の訴えだったか。
個人的にはなまめかしい表現だなぁ。「奪われる」。カタカナで書かれると尚更(笑)。
401しまリス:02/04/11 18:41 ID:???
先生方、こんにちは。

実家の地区で受験するために帰省ているのですが、
実家の親(自営業)が電話のリース契約をしているんです。
それで、契約書を見せてもらいました。

「ベンダーリース契約」という名前がついていて、「売主」「貸主」「借主」
という3つの当事者が出てきていて、僕の家の親が「借主」です。
「売主」はリースの営業に来た「NTTの販売代理店」でした。
「貸主」はセゾンというリースの会社でした。

僕の実家の親はNTT代理店(NTTとは別会社です)から来たの営業マンと
その場で契約をしたそうなので、「契約の相手はNTT代理店だ」と
思っているようです。

しかし契約書の表側には、その契約書が「リース会社と借主の間の契約」と明記されて
いて、売主である「NTT代理店」は、契約書の下の方の「売主」という欄に、会社の
印がポンと押してあるだけでした。

代理店との契約書は無いそうです。

(つづく)
402しまリス:02/04/11 18:49 ID:???
(つづき)

そのリース契約はあと1年で満了するそうです。
しかし、親は満了したら自動的に契約がオシマイになって
電話ももらえてしまうと思っています。
6年前の契約時に、営業マンからそのような説明を受けたと
言っています。

ところが契約約款には「期間が満了しても所有権は移転しません」
と赤字でしっかりと書いてあるのです。
しかも、その約款には「契約終了後には借主は借主の費用と責任で
物を「原」状に服して遅滞なく返還するものとする」などと書いて
あります。

「原状」と言っても、7年も使っていたら通常なら古くなりますよね。
それに、電話を自力で取り外して返還するなんて無茶な話です。
企業で使うみたいな複線がはっている電話システムなので、簡単には
取り外しできそうにもありません。

極めつけは「遅滞した期間は遅延損害金としてリース料と同額を支払う
ものとする」とまで書いてあります。

(つづく)
403しまリス:02/04/11 18:54 ID:???
契約書に「リース会社と借主(うちの親)の契約」と書いてあるので
例え、NTT代理店が「満了後はそのまま使ってくれてもいいです」と
言ってくれても、真に受けていいのでしょうか?
満了後、代理店とは別に、リース会社から「早く物を返還しろ」と
催促されることにならないのか疑問です。
代理店との契約書が存在せず、契約書といえばリース会社との間だけの
契約書しか無いので、その契約書が絶対の基準になるわけですよね?
そうなると、やっぱり代理店の「いいですよ」はアテにできないように
思えるのです。

どうなんでしょう?考えすぎでしょうか?
404へたれ判事補:02/04/11 22:12 ID:???
>>399先生
これら全部を満たしたら・・・と言うことでしょうか。
だとしたら、残念ながら別人です。
私の隣の席の人も、最近独立したらしいと聞いたので・・・
(直接本人には確認していませんが)。
405氏名黙秘:02/04/11 22:18 ID:???
>>339先生
49期と聞いていましたが、10組ですね。
406行き詰まり弁護士 ◆BAKA/TPg :02/04/11 22:18 ID:???
>>404 へ(自粛)判事補さん
 そういうことでございます。へ××判事補さんが別人とお聞きして,ほっとしましたです(笑)。
407行き詰まり弁護士 ◆BAKA/TPg :02/04/11 22:22 ID:???
>>405さん
 私のことでしょうか。確かに49期ですが,10組ではありません。
 3階のテラスに面してマターリとしていたクラスでございます。
 
408氏名黙秘:02/04/11 22:27 ID:???
>>399
それって秋田ですか?
409無料相談弁護士:02/04/11 22:41 ID:???
>>403
その契約書に残価の欄がありませんか?
それから、再リースの規定がありませんか?
または、買取の規定がありませんか?
そうしたものがあれば、そうした規定で処理するべきでしょう。
しかし無ければ、予め、リース会社に電話をして契約期間が満了したら
電話を取り外すから持っていってくれと言えば、リース会社にすれば、
受け取っても廃棄物の処理をしなければならず迷惑ですから、結構
ですと通常は言います。
それから現状と言うのは新品の状態ではなく、経年変化を通常経てきた
だけ(通常減耗)であれば、問題になりえません。
いずれにしても、どのような場合にも対処することのできる約款で
しょうから、個別事情に当てはまらない条項もありえます。
なお、こうした質問は、法律相談版でやってください。
410イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/04/12 00:43 ID:???
>>409先生
どうもありがとうございます。
>>401さまへの私のおこたえも同様でございます。
契約書の全部を見ないとなんともいえない部分がありますし,
約款に書いてあるからと言ってそのまますべてが拘束力をもつわけではありません。
で,実際の案件でどうかというとケースバイケースとしか言いようがないのです。
この案件では,約款がかなり堅いようには思えますので,争うとすれば一悶着
あるかとは思いますが,消費生活センター等に相談するのも一案かもしれません
(センターが扱う典型事例とはやや違う気はいたしますが)。
そっけなくて申し訳ございませんがあしからずご了承ください。
411行き詰まり弁護士 ◆BAKA/TPg :02/04/12 04:20 ID:???
>>408さん
 守秘義務の範囲内ってことで・・・。
412408=409:02/04/12 11:47 ID:???
>>411
あそこまで399に書いてしまうとバレバレです。
よく存じ上げているので・・・
>>410
リース会社も依頼者にいますので、あまり詳しく言うのも何かと
思い、あの程度の助言にしましたが、リースの場合の通常契約書
によっていると思います。ただし、通常契約書はベースでしかなく
会社ごとにvariationはあります。
その中には、必ず、再リースの規定があるはずです。
残価設定の状況次第では、再リースの条件は異なりますが
製品の特質上、非常に安い金額になると思いますし、買い
ませんかと言われることもあるし、返還したいと言えば、
いりませんのでご自由にお使いくださいと言われるはずです。
まあ、この規定を使えば十分でしょう。
ただ、リースの対象には最近は店舗の内装などと言うものも
ありますので、実際に返還などできないものもあります。
消費生活センターというのは、まあ、関係なさそうです。
413しまリス:02/04/12 15:36 ID:???
再リースの規定が約款の中にありました。

第3条(再リース)
1、借主は、リース期間満了後、本契約を更に1年間更新するか
  または終了するか選択できます。
2、本契約を終了させるときは、借主が貸主に対しリース期間満了
  の2ヶ月前までに書面で通知するものとします。この通知が無
  い限り、表記の再リース料で、その他は本契約と同一条件で
  自動的に再リースされることを予め承諾し、借主は貸主の請求に
  より再リース料を貸主に支払います。
3、借主が貸主に対し、再リースをしない旨の意思表示をしたとき、
  または借主が再リースの意思表示をした場合でも貸主の定める
  期間内に再リース料を支払わないときは、本契約は当然に終了し
  借主は第15条に従い物件を貸主に返還します。

第15条(物件の返還)
1、自由のいかんを問わず本契約が終了したとき、借主は、直ちに
  借主の責任と費用負担で、物件を原状に回復したうえで貸主の
  指定する場所に返還します。
2、前項の場合において、借主が物件の返還を遅滞した場合、借主は
  貸主または貸主の代理人が何等の通知、催告なしに設置場所から
  物件を搬出して引き取っても異議を述べません。
3、返還時の物件の状態が引渡時の原状と異なる場合は、物件の損耗
  と第9条第1項によって貸主が認めたものを除き原状に復すもの
  とし、その費用は借主が負担するものとします。
4、物件の返還が完了するまで、借主は返還完了までのリース料相当額
  の損害金を支払うほか本契約に定められたすべての義務を履行します。

第9条(原状変更)
1、借主は予め貸主の書面による承諾を得なければ、物件を他の不動産、
  動産に付着させ、また物件について造作、加工その他一切の原状変更
  をすることができません。
2、物件に付着した他の物件の所有権は、貸主が書面により借主の所有権を
  認めた場合の他、無償で貸主に帰属するものとします。
414しまリス:02/04/12 15:39 ID:???
再リースの意思が無いので、期間満了が迫ってきたら
その旨の意思表示をする予定なのですが、「書面による意思表示」
というのは、どのようにするのでしょうか?内容証明郵便ですか?

それからその書面の通知の相手方というのは、やっぱりリース会社であって、
電話を売りにきた代理店に通知するのではいけないんですよね?
415412:02/04/12 15:55 ID:???
>>414
再リースの意思がないということは、新しい、電話設備を入れると言う
ことですか? 再リース料金は結構安いと思いますが・・・ 
そうであれば結構話は簡単で、あたらしい電話設備の販売会社に言えば、
そういうところもリース会社とつるんでいるのでしっかり、話をつけて
処理してくれますよ。
あくまでリース会社が契約当事者ですので、交渉相手はリース会社で
すが、代理店とリース会社の関係次第なので、代理店とやれるかも
しれません。しかし、代理店にはいいかげんなところもあるので注意。
いずれにしても、ものを返されたりすると困るのはリース会社で、
代理店は、新しいものを買ってもらおうとしますから、ご注意を。
リース会社も大手なら心配要らないし、簡単に話がつきます。変に
内容証明なんか送るとまとまる話もまとまらないので、数ヶ月前
になったら、電話で話をし、埒があか無いときに、正式に書面で
交渉するのでしょうね。
416氏名黙秘:02/04/12 17:00 ID:???
はっきり言って悩みすぎ。
こんな問題は法律家に相談するとややこしくなるばかりだよ。
417412:02/04/12 19:08 ID:???
>>416
そうなんだな。
真面目に俺も答えすぎたよ。
さっさと電話して、どうしたいのか話し合いをすれば
大体解決するけどね。
まあ、リースは、法律問題より、経済学的な意味や税務問題
なんてのが面白いんだけどねえ。残価や約定損害金等の計算
方法は結構複雑な数学の問題だから、そういう人が取り組む
と面白い分野だけどね。
鬱系の数学大好き弁護士には面白いですがねえ
418氏名黙秘:02/04/12 21:14 ID:???
数学大嫌い弁護士は、どんな分野をしているの?
419412:02/04/12 23:29 ID:???
>>418
別に、普通の仕事
数学が好きな人は、どんな仕事でもやっているうちに
ついつい狽フマークが出てきたりするのだよ。
微分や∫(積分)なんて楽しい・・・
因みに、漏れは女の子も大好きだし、数学も好きだし
ジャズも好きだし、酒も好きだし、英語も好きだし・・・
でも法律はまあ所詮仕事。好きなものと、飯を食う
道具とは区別しているんだけどね・・・。でも法律家は
法律しか知らないようでは、あまり魅力的な存在では
ないので、なにか知的な楽しみがあるといいと思う。
何でもいいけれど、数学は金がかからない割にいい
ですよ・・・フェルマーまではいらないけどね。
今日はランパブ、明日は数学。漏れの理想。(妄想弁護士より
420氏名黙秘:02/04/13 09:10 ID:???
大数の宿題とかも解けちゃうの?
421氏名黙秘:02/04/13 10:18 ID:???
簡単な問題ならOK
正解者2,3名のは辛い
422氏名黙秘:02/04/13 10:30 ID:???
「法律が好きで好きで仕方ない」という弁護士もいるの?
「最新判例読むとゾクゾクするぜ!」とか「条文読むのが癒しになるね」
とかいう弁護士。

そういう人が、いたとすると、やっぱりスゴ腕なの?
423てすと:02/04/13 10:44 ID:???
一次以上の任意の整数係数多項式 f(x) について
f(1),f(2),f(3),... の中には素数で無いものが
存在することを示しましょう
424氏名黙秘:02/04/13 11:05 ID:???
>>423
そういうイヤラシイことをするなよ。
425イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/04/13 11:13 ID:???
なんだかすごいっす。
こちらは数学ができずに法学部に行ったクチですので。
高校の数学なんて10点台か20点台,たまに40点とか取ると御の字でした。
426 ◆/MBq4M5E :02/04/13 11:32 ID:xtMSp4Uk
マターリした会話の場に場違いかと思いますが、シケタイ親族相続(P258)からどうしても
納得できない部分があり、実務家の先生方にお聞きするのが一番正確かと思いカキコします。

Aには妻Bと子Cがいる。Aは死亡する2年前にXに2000万円の贈与をし、死亡する
半年前にYに1600万円の贈与をした。Aの死亡時には1000万円の土地と200万円の
債務が相続財産として残っていた、という事例。

遺留分算定の基礎となる財産は、
1000万円(土地)+1600万円(Yへの贈与)−200万円(債務)=2400万円
となる。(1029条、1030条)
ここまではその通りだと思うのですが、以下の記述が・・・。

「そして、遺留分権利者はAの妻Bと子Cであるので、遺留分は1028条2号により2分の1の
1200万円となります。各自の具体的な遺留分は900条1号により、B・Cそれぞれ600万
円ずつになります。いま、B・Cには1000万円の土地(*1)しか残されていませんから、こ
れを法定相続分に従って分けると、それぞれ500万円(*2)ずつとなり、各自100万円(*3)
の遺留分が侵害されていることになります。そこで、B・CはYに対して各自100万円(*3)
の限度で遺留分減殺請求権を行使することができます。」

(*1)は「1000万円の土地および200万円の債務」、
(*2)は「400万円」、(*3)は「200万円」が正しいと思うのですが。

有斐閣双書によると、遺留分侵害額の算出式は、
(遺留分算定基礎財産額)×(遺留分率)−(当該相続人の特別受益額)−(当該相続人の純相続分額)
であり、ここに
(当該相続人の純相続分額)=(当該相続人が相続で得た財産額)−(相続債務分担額)
で、やはり相続債務分担額は控除されているのです。

よろしくお願いします。
427氏名黙秘:02/04/13 11:35 ID:???
イルカ先生は、国語得意派だったんですよね?
428氏名黙秘:02/04/13 13:04 ID:???
>>426
多分君の言うとおりだと思います。
429氏名黙秘:02/04/13 13:19 ID:???
親族相続なんて過去問しかやってないけどやばい???????????
430イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/04/13 17:38 ID:/DuviPZp
>>426さま
相続・遺言法律相談ハンドブックによれば,遺留分侵害額の算定方法は
(相続財産額+贈与額−相続債務額)×当該相続人の遺留分割合−(当該相続人の受贈額+
受遺額)−(当該相続人が相続により得た財産額−相続債務負担額)
とされておりますので,ご指摘が正しいように思えます。
遺産関係は案外ざっくり処理してあまり緊密な計算をしたことがないのですが。
>>427さま
そうですね。したがって択一の穴埋めとか並べ替えは得意でした。
国語でも「文法」(現代文ならまだしも古典文法)は苦手でしたけど(笑)。
>>429さま
基本的に親族相続は過去問の範囲内で十分だと思います。
もしそれで解けない問題が出たらほとんどの受験者ができないのではないでしょうか。
431氏名黙秘:02/04/13 20:18 ID:???
銀座にある、みよし総合法律事務所って何か特別な特徴ありますか?
受任事件の傾向とか・・・。
432氏名黙秘:02/04/13 20:24 ID:???
そうか。やっぱり法律を勉強するのに必要な能力って、国語なんだね。
412先生は数学が得意って言ってたけど、国語だって当然得意なんだろうし。
国語は大前提なんだね。そりゃそうだ、まったくだ。うんうん。
433 ◆/MBq4M5E :02/04/13 23:47 ID:xtMSp4Uk
イルカの昼寝さん、428さん、お返事ありがとうございました。
やっぱりそうだったのか・・・。
434氏名黙秘:02/04/14 23:29 ID:T5FSJ0Yq
433さんへ
確かに理論的にはそうなる?ようなんだけど,実際には相続債務を二重評価
することになりそうでおかしいともいえるね。今実際に問題になっているん
だけど。
ハンドブックや予備校本でなく,条文および理論から確定してほしいところ
です。争点足りうるところならそう確定してほしい。
435412:02/04/15 11:06 ID:???
>>423
そういうのは、漸く最近になって解決した問題であり、そのために数世紀も
時間がかかった問題でしょう。まあ、職業で数学をするのではなく趣味の
世界でやっていますので・・・
最近の契約書を見ると、特に海外の金融関係の取引に多いのですが、計算式
が契約書の中に入れられていることが多いです。そうした計算式を文章で書
くと数ページにも亘る説明が必要になるので、計算式を使うらしいのですが、
その内容を確認するため程度しか、あまり数学は必要ありません。ただ、
企業価値の計算をしたり、財務分析をするには数学の知識は欠かせません。
まあ、数学とか哲学とかは、仕事に関係ないので好きなのです。

>>422
>「法律が好きで好きで仕方ない」という弁護士もいるの?
>「最新判例読むとゾクゾクするぜ!」とか「条文読むのが癒しになるね」
>とかいう弁護士。
います。ちょっとお宅っぽいですが、私は、条文も気になりますが、飯の
道具が好きという感覚にはついていけませんが、こうしたタイプは、裁判
官に多いかもしれません。

>>432
国語は、漢文と古文が好きで、今でも、カタカナの法律を見るとぞくぞく
しますが、ひらがなの法律ばかりになってきて、悲しい。大審院の判例
とかも。憲法の旧仮名遣いは面白いですね。
436 ◆/MBq4M5E :02/04/15 12:17 ID:E1R9by/H
>>434さん
債務を二重評価していることになりますか?
一度しか評価してないはずです。
私がおかしいと思ったのは、双書の計算式を参照したからではなく、
被相続人が債務超過に陥っていないときには、被相続人が債務を弁済する前に
死亡した場合と弁済せずに死亡した場合で遺留分侵害額が変わるはずがない、
ということからです。

>>426の設例ではAの残した財産は1000万円の土地と200万円の債務という
ことでしたが、これが800万円の現金だったらどうなるか。
遺留分算定の基礎となる財産は2400万円、
B・Cの具体的遺留分は600万円、
残された純相続分は400万円、
遺留分侵害額が200万円
となるはずです。

被相続人が債務を弁済してから死亡するか債務を残して死亡するかは偶然の
事情に属するのに、シケタイの結論が正しいとすると、相続人は、
被相続人が債務を残して死亡したが為に100万円損することになります。

100万円は小さいようにも思えますが、
具体的数字によっては相続人は丸損をすることになりかねません。
たとえばAが5億円の土地と5億円の債務を残して死亡した場合。
シケタイの計算式によると、相続人は大金持ちということになり、
遺留分の侵害はゼロということになります。
4374*期 ◆gjfGgbvE :02/04/15 13:46 ID:Iv0ZvTBA
>>423さん
>>435さん
>こうしたタイプは、裁判官に多いかもしれません。
某裁判官は、民裁教官時代、旅行先で山を散策している際、「この辺の地目は何なのかな」と呟いていたそうです。
周りの修習生が (((((((・・;)サササッと引いたのはいうまでもありませんが、その会話に応じたのが1名。
立派な(ヘンな意味じゃなくて)裁判官になっています。

438へたれ判事補:02/04/15 21:50 ID:???
>>437 4*期先生
>某裁判官は、民裁教官時代、旅行先で山を散策している際、「この辺の地目は何なのかな」と呟いていたそうです。

民裁教官がそんなこと言ったら、私も引いてしまうでしょう。
・・・だから立派な裁判官になれないのかも。
43956期:02/04/16 08:01 ID:???
 私は、和光の町を歩いていて「この辺の地目は何だろう」と思ったことが
あります藁
 ヴェテだから任官は全然考えてませんが。
440氏名黙秘:02/04/16 18:22 ID:XKmoYLD4
>>431
とても良く稼いでいるという特徴があります
441氏名黙秘:02/04/16 20:55 ID:???
440さま お返事ありがとうございます。

<とても良く稼いでいるという特徴があります

これは腕のいい弁護士さんがそろっているということなんでしょうかね・・・。
敵にまわすとシンドイのかなあ・・・。


442行き詰まり弁護士 ◆BAKA/TPg :02/04/17 19:38 ID:drKKuNuu
>>441さん
 よく稼ぐ弁護士と腕のいい弁護士とはイコールではありません。

 世の中には能力は十人並み(あるいはそれ以下)なのに金儲けだけは飛び抜けて
上手な弁護士先生もいるようです。
 世間一般の人は弁護士の仕事が具体的にどんなもんかよく知りませんから,そこそ
この仕事だけしといて「こんなもんなんだ」って思わせちゃえば報酬は請求できますか
らね。
 あとは訴額が高くて報酬を取りっぱぐれる危険のない仕事をどれだけ取ってこられ
るか(笑)。

 反対に,腕は超一流なのに小さい事件とか採算度外視して事件に熱中してしまって
全然稼げない先生もいらっしゃいますね。
 だからこそ東京フロンティア事務所みたいな事務所があるわけで。

 私が思いますに,イルカ先生はたぶん後者のタイプなんじゃないでしょうか。

 私ですか・・・?  私は仕事はヘボで営業能力も皆無なダメ弁ですよ。
443イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/04/17 20:08 ID:XZA5RMBu
>>442先生
> よく稼ぐ弁護士と腕のいい弁護士とはイコールではありません。
全く同意であります。しかし私の腕のほうは「?」であります(笑)。
> 私は仕事はヘボで営業能力も皆無なダメ弁ですよ。
いえいえご謙遜を。
ただ営業能力ってのは難しいですね。商売の営業とはぜんぜん違いますし。
勤務していた事務所も熱血系だったためあまりそこのところを学べず。
営業下手なことも力のうちと思えるくらいに余裕がほしい(矛盾)。

本日,国学院大学法職で基礎講座のガイダンス行なってきました。
大学1年生。10代...。それほど違わない(強弁)と思いつつも乖離が。

444氏名黙秘:02/04/17 20:23 ID:???
営業能力ですか・・・
私の場合には、とにかく、いい仕事を必死でやることと理解しています。
そうすると、依頼者が依頼者をどんどん紹介するようになり、いい方向に
回転します。しかし、そうなると苦しいのが、そうした仕事を全部こなし
切れなくなること。手を抜くわけにも行かないし、紹介者の顔をつぶせないし。
それでも、最近は、いくらお金になりそうな仕事でも、断るようにしています。
要するに、営業能力と言っても、セールスマンではないのですから、依頼者に
感謝されるいい仕事をすることだと思います。
とはいえ、rainmaker型の弁護士もいることはいますね。
4454*期 ◆gjfGgbvE :02/04/17 21:39 ID:+IaZaurg
綺麗事かも知れないですけど、金は仕事についてくるっていう言葉が好きです。

ようやく、私個人の顧問先が少しずつ出来てきましたが、法律相談メールにマメに答えてきた成果というのが2件ほどありました。
うちのボスは、酒の席で盛り上がって顧問関係というのも結構持ってますが、そういうところはあまり長続きしない。「おつきあい」でお金払っているという感じになってしまうから。

顧問先には、冗談交じりに「フレッツみたいなモンだから、定額の範囲でうまく使わないと損だよ。」と言っておきました。
本当に弁護士使いのうまいところは、こまめに、かつ当方の過重負担にならないように相談を持ってきます。
だから、こっちも顧問料の範囲を超えて請求しようとは思わない。
ただ、その分、アドバイスの質が問われるわけですが。

それを、契約書1から全部作ってくださいということになると、余分に費用がかかってしまう。
うまいところは、交渉段階から、ちょこちょこと電話とか15分面談(ほんとに15分で終わるから驚いてます。「15分」と言って、1時間居座る人もいます(笑))とかで話を持ってきてくれるから、こっちもスキマ時間で仕事が出来ます。
むろん、法務は全部アウトソーシングみたいな感じで来ている依頼者もあります。それはそれなりに費用を頂いています。

話がとっ散らかりましたが、あんまりお公家さんみたいではだめだけど、ギラギラするのも...という感じかな。
446441:02/04/17 22:24 ID:???
Dear Mr行き詰まり弁護士 Mrイルカの昼寝 Mr氏名黙秘 Mr4*期

Thank you so much for your attentions !

自分はシロートなんですが 丁度いい勉強になるから 本人訴訟で応訴しよかな
と・・・。友人はやめとけ、と言いました。

訴額一千万って業界ではどうなんでしょう。
自分だったら割りに合わないから訴訟にしません。
一億だったらマジメに弁護士頼みますが・・・。
447氏名黙秘:02/04/17 23:00 ID:???
>>441
相手が三好総合ですか・・・
しかも被告ですか。
まあ、やってみたらとしかいえません。事件の中身を聞いていないのですから。
訴額1000万円 まあ、微妙ですね。
東京だと、最低そのぐらい無いと、コスト倒れしかねないと思います。
まあ、一度、弁護士会で5000円払って相談してみては?
448イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/04/18 05:23 ID:IS8AhTOm
>>446さま
1000万ですか...。
最近改定された報酬回帰にまで詳細に目は通していないのですが,
ざっくりしたところで私なら
着手金25万,全部勝ったとして報酬金50万ですね...。
和解スジの事件とか敗訴が濃厚な場合は着手金多めにして調整(笑)。
つっても30万かいいところ40万ですけど。
で,成功報酬のほうは和解であれば全額勝訴よりはグッと下げる
(本当は和解のほうが相手の自発的履行が期待できてとりっぱぐれないのですが)
こんなところでしょうか。
449某弁護士 ◆q4Je3dsw :02/04/18 08:51 ID:???
皆様ご無沙汰しております。
私は,地方の町弁ですが,経済的利益1000万円(訴額とは異なる
場合があります)の場合,弁護士会報酬基準によれば着手金の
最低額が41万3000円,標準額が59万円,上限が76万7000円
となっています。
私の場合はどっちかというと,最低額の方でやってますが,25万円というのは
少し悲しい,と思います。
イルカ先生,もう少しお取りにならないと,売上確保のために仕事を受けすぎ
ということになりかねないように思います(余計なお節介ですが)。
450氏名黙秘:02/04/18 09:39 ID:a8lbWLZJ
普通の人に取っては1000万円は大きいですよ。街弁では東京でもかなりの
訴訟が300万円以下です。
皆そんな訴額でも必死の思いで弁護士に頼んで来るんですよ。
451氏名黙秘:02/04/18 11:42 ID:???
>>449
イルカ先生はセミナーで売上け(?)があるからあんまり弁護士で稼ぐ気なかったのかなぁ。
講義とかHPとかでも刑事とか少年とか債務整理やった話ばっかりよく出てくる。
それにしても国学院大学で基礎講座やるならセミナーでしてもらうほうがいいのに。
国学院はそのビデオ。法職で受講料安いんだろうし。>セミナーの人
それともロースクールが始まった後も考えてなにか深謀遠慮があるのかなぁ。
452氏名黙秘:02/04/18 13:39 ID:???
>>449
>>450
訴額で私は着手金を決めたりしません。
はっきり言って、訴額と忙しさは全く変わらないからです。
たとえば、行政訴訟や知財関係の訴訟は、訴額200万円でも、訴額以上の着手金
ではないととても受けられません。他方で、1億円の訴額でも、単なる貸金返還請
求なら、着手金で50万円でも構わないと思います。事件の難易度を考えればtime
-chargeで行うべきではというのが合理的と思います。
453452:02/04/18 13:50 ID:???
>訴額と忙しさは全く変わらないからです。
訴額と忙しさは比例しないからです。でした。スマン
454氏名黙秘:02/04/18 14:52 ID:???
イルカ先生こんにちは。

僕は弁護士になったら先生みたいに予備校で講師をして
法律の授業をするのが夢でもあります。
(もちろん弁護活動も一生懸命しますが)。
僕は今、塾の講師のアルバイトをしていて、「教えるのが好き」
というのが理由です。

実際にそのように二足のわらじを履くと、弁護士活動に支障は
どの程度出るのでしょうか?
セミナーの先生たちを見てもそういう負担はなさそうに見えるのですが。

イソ弁で勤務していても、そのように自由に講師活動を許されるのか
それとも事務所によっては禁止されてしまうのか、どうなんでしょうか。
司法試験やロースクール対策の講座じゃなくても、公務員試験や
書士試験対策の法律講座の担当でも十分満足なのですが。
455イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/04/18 16:21 ID:IS8AhTOm
>>454さま
セミナーの講師の先生方は非常にお忙しい中をやりくりされているようです。
弁護士としての活動に支障が出るかというとそこまでではないでしょうが,
弁護士+講師として弁護士活動を10やっていて,講師やめたら14か15できる。
そんなイメージだと思います。
勤務弁護士に講師としての活動を許すかは事務所によると思います。
大学の法職を禁止するところはあまりないと思いますが,予備校は難しい。
これは研修所もいっしょで「例外的に法職のみ受験指導を認める」としています。
事務所に入る際に率直にそこのところを聞いてみたらいかがでしょうか。
講師の時給は額面を見るとよいですが,準備に時間をとりますから,正直なところ
イソ弁としてめいっぱい勤務するほうが儲かるはずなのです。
にもかかわらず講師をやりたい理由を話せば分かってくださる先生はいると思います。
私のいた事務所は基本的に自由でしたが,ムチャクチャ忙しかったため,
勤務していたときの講師業は本当に少しだけでした(原稿書きなど)。
ご参考まで。
4564*期 ◆gjfGgbvE :02/04/18 18:14 ID:xjdZ+/Ld
>>452
>訴額で私は着手金を決めたりしません。
>はっきり言って、訴額と忙しさは全く変わらないからです。
そこなんですよね...。
私の場合、もう少し低レベルな話ですが、あるインテリア・コーディネイトの会社
の顧問をやっていまして、知り合った当初は大変でした。
仕事の単価は安いんですが、紛争の内容が「どの段階で契約が成立したか」
とか「発注者は誰か」とか、そういうのばっかり。
うちのクライアントの規模だと、この手の仕事は、契約書をカチッと作ってスタート
することが少なく、プレゼンテーションからズルズルと仕事にスライドして、8割方
完成したところで代金額や納期が決まることもあったとか。
数件裁判まで行きましたが、全部簡裁(笑)。訴額で行くと1件5万円とか。

ただ現状がそうだからというだけでズルズルと仕事をされ、紛争解決は1件5万円
では困るので、契約の進め方から少しずつ見直して、だいぶ良くなりました。
りました。今は顧問料の範囲で済んでいます。

4574*期 ◆gjfGgbvE :02/04/18 18:27 ID:boHql/xv
>>454さん
横レスですが、「兼業」(笑)は、ほんと事務所によると思います。
これはある大手の渉外の例ですが、予備校の講師や大学の法職過程ではなく、正規の法学部の
講師としての活動ですら、いい顔をせず「やるのなら土曜日にしてくれ」と注文をつけるところもあるようです。

私の事務所なんかは、ボス自身が結構受験指導好きだったため、1年目から短期間ですが予備校の手伝
いをしていても、むしろ興味をもってくれていたし(いま、どんなことやってるのかとか)、最近は学部の講師
の肩書きでお手伝いをするようになったので「うちには大学の講師がいる」というワケのわからん売り込みを
しているようです。

入る事務所がどのくらい個人の自由を認めるかということにかかってくると思います。
当番・国選にしても、「事務所として禁止していることはない」と言いつつ、物理的に「やれるもんならやって
みろ」と言わんばかりに事務所の仕事を大量に抱えさせているところもあるし。ただでさえ、事務所の仕事で
過労死するひともでるというのに...。

修習生時代に、某大手事務所に見学に行った際、そういう話題が出たとき、若手の勤務弁護士は「自分たちに
処理能力がないから(当番・国選を)出来ないでいる」と取り繕っていたのを覚えています。


458氏名黙秘:02/04/18 20:18 ID:???
>>457
いつ頃の話ですかねえ。
最近は、一弁などでも公益活動が義務化されたので、国選や当番をやってい
る人は多いです。
私も、渉外大手ですが、結構やっていますよ。接見にも何回も行き、被害弁償
もし、情状証人も立て、弁論要旨も予めしっかり数ページに亘るものを作って
持っていったら、刑事の裁判官に誉められました。街弁の先生方は、そこまで
なさらない方が多いようですからね。特に、弁論要旨を用意しない人も多いの
で、困ったものです。とはいっても、国選の報酬はとほほですが。

それから大学の講師をやっている人も多いですよ。このあたりは、事務所の
ホームページを見れば経歴のところでわかると思いますが、寧ろ街弁より絶
対に数も比率も多いですねえ。中には、A&MのK先生のように、J大学の教授
などと言う人もいますし。さすがに予備校は、考えられないですけどね。
法職過程も、大手渉外は東大が圧倒的なので、そもそも大学にそのようなも
のが無いのでいきません。
4594*期 ◆gjfGgbvE :02/04/18 20:56 ID:4cxt6qQr
>>458さん

大学の講師の話は、今年です。

修習生時代の話は、コテハンから御推測頂きたいと。
もちろん、大手渉外が全部そうだというつもりはないです。

う〜ん。弁論要旨作っていない人って、そんなに多いですかね。
まぁ、ジイサンのワケわからん人は別ですけど、学生連れて法廷見学にときどき行きますが、
弁論要旨を作ってない人は、ジイサンのワケわかんない人2件くらいみました。

渉外弁護士に、大学の講師をやっている人が多いかとか、国選・当番をやっている人が多いかということではなく、
勤務弁護士に対して、事務所の仕事以外に自由を与える度合いはどうか、ということで書いたつもりです。
その点はどうでしょうか?
460458:02/04/18 22:22 ID:???
>>459
弁論要旨ですが、若い人ほど誠実ですね。そういうワケの分からない人、
私は、最近の義務化のおかげで駆逐されてよかったと思っています。
あんなのにあたったら、被告人は泣いても泣ききれません。

仕事の自由ですが、おそらく議論は全くかみ合わないと思います。
しかしマジにレスします。あとで批判を招くかもしれませんが、参考にしてもらえ
ればと思います。勿論、以下は私見ですし、私の経験によるものです。
また、あくまで、どういう事務所に入るかは、自分がどういう仕事をしたいのか、
どういう弁護士になりたいのかによって決めるべきであるというのが私の考え
ですので、決して、渉外弁護士が他より優れているとも思いません。従って
変な先入観を持つのはよくないと思います。
ただ、私自身は、こうしたことをしたかったからというだけです。決して渉外分野
がカッコイイとは思いません。寧ろ、歯を食いしばるようなことも多いです。
しかし、いま社会のニーズに比べて、供給が少なすぎると思います。従って、
今後は、この分野をもっと目指す人が増えてもいいなとは思います。

さて回答は以下のとおりです。
自由=個人事件と言う意味であれば、そうしたことをすることを望まない、
あるいは、自分にとって無意味と考える人もいるのです。個人事件といっても、
若い弁護士ができることは限られています。

私などそういうことをやりたくなかったし、おそらく、そうした小さい事件を
やるために渉外事務所、特に大手に入ろうという人はほとんどいないと思い
ます。債権回収ではなく、大型のM&Aをやりたい人もいるのです。そしてそういう
事件は、事務所の事件あるいは事務所のパートナーの事件としてしか来ません。
そういう事件を将来はとってこれる弁護士になろうと思って大手の門を叩きました。

<続く>
461458:02/04/18 22:23 ID:???
<続き>

更に、理解いただきたいのは、渉外系の場合留学をしたいと思ってはいって
くる人が非常に多いのです。私もそうでした。従って、留学をするために、
何をするべきか、何をしたいのかという見地から判断をされている人も多
いのではと思います。
そういう人にとって、個人事件をやることはほとんど意味を持ちません。
大体4年目から6年目に留学してしまうし、それまでは基本は修行です。
通常は2年目に海外の事務所で働くわけで、英語環境の中で働くためには
それなりに、仕事をこなしていないと、単なるお客さんになってしまうし、
現地の弁護士の仕事に入れてすらもらえませんし、仲間にもしてもらえません。
そういう世界で通用する弁護士になるためにふさわしい仕事を日本にいるう
ちに個人事件で取って来ることは難しい以上、結局、事務所にきた案件に
専念する方が、自分の希望に沿った行動なのです。

こうした努力が、基本的に、留学後に意味を持ってくると私は思います。
基本的に、渉外弁護士も弁護士ですから依頼者がつくことが大切です。特に
パートナーになるためには、あるいはパートナーとなってからも、仕事を
自分で作ってこなければならないし、依頼者を開拓することも大切であり、
その過程はまさに事務所側の都合ではなく、個人の自由に任されているのが
通常です。この段階で、それまでに、しっかり、優れた仕事をしていないと、
即ち、個人事件にかまけていたのでは、到底、依頼者にとって魅力ある弁
護士にはなれませんし、自分がやりたかった仕事も集まりません。

あるいは、留学前後に、魅力的な引き抜きや、ヘッドハンティングの話が
始まります。私自身も留学中に受けたことがあり、●000万円とか結構グラ
ッとくる金額が提示されたりしました。そういうofferをしてもらうため
にも、それまでの実績は意味を持つのです。

いずれにしても、今新人弁護士が、個人事件をする機会は渉外事務所の場合
小さいかもしれません。しかし、そうした個人事件は私などにとってほとん
ど意味の無いものでした。勿論、若くして、大型の買収案件をとってこれる
ような人にとってはこうした過程は無意味でしょうが、普通の弁護士1年生
には、無理です。そういう人にとっても、ある程度レールを敷いているのが、
渉外事務所だと思います。実際に、留学から戻ってきて、事件を任され
ているうちに、どんどん自分の依頼者が増えてきますが、それは、@事件を
任せてもらうだけの信頼感を事務所内で勝ち得ていなければならないし、A
実際にもそうした案件でいいperformanceを示さなければなりませんので、
留学前・留学中・留学後の精進は不可欠です。

いずれにしても、今、目の前にある個人事件を重視する人は、一般民事の
弁護士になればいいし、将来、やりたいと思っている大型の事件を個人
事件としてやるためにふさわしい事件を今のうちにやっておきたい人は、
そういう事件を扱うだけのskillを取得できる事務所に行けばよいのでは
ないでしょうか。

まあ、現在、大手といってもさまざまです。色々な特色があります。
是非、今がいい機会なので、修習生になられたら、まわったらいいと思います。

こんな回答で如何でしょうか。
回答に一時間かかったので、459以降のレスは見ていません。今から仕事に
戻るので、これへのレスには再レスしませんが悪しからず。
4624*期 ◆gjfGgbvE :02/04/18 22:40 ID:80lzwtF7
>>458さん
ありがとうございます。
今更何言ってるのと言われそうですが、渉外弁護士の生き様を見せて頂きました。
同期で渉外に行った人たちと会う機会もたまにあるのですが、ここまで深い話を
するまでにはなかなか行かないので...。
463氏名黙秘:02/04/19 09:29 ID:ZxxshBNO
>>458
こりゃ読みごたえあるな
私の知人の渉外系は、みんな愚痴ばかりだけど。渉外の仕事もよくわかったし、何よりも
458さんの自分の腕に対する強烈な自負心と誇りが伝わってくるのが心地よい。

おっとっと  シゴトシゴト…
464氏名黙秘:02/04/19 19:37 ID:???
講師業をしていると、必然的に勉強家になりません?
弁護士になってからでも憲法のこととか勉強できて、
本業の弁護士業務に良い影響があると思うのですが。
(時間が許せばの話ですけど)。
465441:02/04/19 20:15 ID:???
みなさま、お返事ありがとうございました。
1000万はやはり先方にとってもコスト的に微妙なセンだったようです。
466イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/04/19 20:54 ID:7sFKN4rL
>>464さま
そうですね。
実務をやっていたとき,事務所の事件は無難に解決していたのですが,
個人事件,とくに国選あたりになると趣味の世界で行け行け状態でしたので,
憲法とか刑法,刑事訴訟法などは予備校で教えることや研修所でやったことの
反復がよくできていたと思います。
それで裁判所から嫌われていたかというと(私の主観では)そうでもなく,
認定落ちになったある事件では判決入れて3開廷で手取り13万を大きく超える
国選弁護報酬もらったこともありました。
14部には嫌われていましたけど...。
勾留理由開示公判開かせて分厚い求釈明書で裁判官を小一時間問い詰めたので(笑)。
467氏名黙秘:02/04/19 22:17 ID:???
最近民事再生開始の申立をして、債権者説明会を開いたら、債権者の質問の
きついこときついこと。
とかく、弁護士は理詰めの回答をしがちだが、質問者はむしろ謝ってほしい、
というのが本音なんだろうね。
468氏名黙秘:02/04/19 23:16 ID:???
>>458
実に読み応えがありますね。
修習生としてはこんなふうにきちんと文章化されたものを書き込んで頂けると
大変参考になります。
469氏名黙秘:02/04/20 08:58 ID:???
渉外事務所の弁護士のメンタリティーは
中央官僚のものに近いようですな。

街弁は自営業といっても零細企業のおっさんですから
議論がかみ合うはずありません。
470氏名黙秘:02/04/21 15:29 ID:???
渉外の方たちはカコイイけど、ヤパーリ りーまん。
これでリーマンじゃなかったら100%熱いまなざしささげるんだけど。
ケイコウトナルトモ・・・。
471 :02/04/21 16:02 ID:???
ここで、いるか先生に司法試験の勉強内容に関する質問をすることはできますか?
ほかでするべきですかね?
適切なスレッドってありますか?
472氏名黙秘:02/04/21 16:36 ID:???
>>471
そういうことを書くからいけないんだよヴァカ
対応しよう対応しようと気苦労を重ねるタイプなんだから>先生
それがてめーにはわかんねのか
473471       :02/04/21 17:09 ID:???
>>
472
てめー死ねヴァカあほ



4744*期 ◆gjfGgbvE :02/04/21 18:16 ID:???
まぁまぁ...お二人ともそう荒れないで。
475氏名黙秘:02/04/21 18:47 ID:???
いるか先生、受験時代の作曲されてみてはどうですか?
50万もらえるんですって。
476471       :02/04/21 20:55 ID:???
>>472

sine unnko imasugukiero baka aho takuitu otiro (sudeni goukakusya?)



477氏名黙秘:02/04/21 20:58 ID:???
もういい加減にしたら?
俺は,472じゃないが、ここは、そういう質問板ではない。
478氏名黙秘:02/04/21 21:07 ID:???
>>471
もちろん出来ます。
479氏名黙秘:02/04/21 22:35 ID:???
質問しても良いけど、返事があるという保証はないよ。
このスレは、返事を期待してはいけないことになっているから。
480択一落ち確実ベテ:02/04/22 05:40 ID:2rtDlIJe
>>471 初心者スレか中上級者スレやC−Bookスレや親切な先輩スレがあるよ。
先輩は渋いいぶし銀のようなレスをご教授してくれるし
最近の受験事情は忙しくて疎くても立派なお弟子さんやファンが教えてくれるよ。
どうしてもイルカ先生の教えが欲しいならセミナーの
イルカ講座を申し込もう。先生もローンを抱えて大変だしね。
とにかく択一前で大変なんだけれども荒れたり荒らすのは
やめようよ。本当に大変な状況にこそその人間の価値と本性が表れるのではないだろうか。
例え司試に落ちても受験生としては落第でも人としての存在を全部否定されるわけではないよ。
(と自分に言い訳をしてみる。)
刺々しくなって自己嫌悪に陥ることはやめようよ。
>>384 4*先生 、私は379さんと同様というより以下です。
知識抜きで読解力や論理操作ならできるのですが年のせいか
記憶力がありません。客観的にみて通常一般人(入門、択一基礎完、論基礎を
とりあえずなぞっているだけ)が死物狂いになって
択一に必要な知識を3週間で身につけることは可能なのでしょうか。
又、先生の知っている方でそのような実例はご存知でしょうか。
と書いてみて自分で既に答えはでているような気がします。
(万に一つの可能性もないような気がします。)
先生も御忙しいのは重々承知しています。
レスは結構です。家庭の事情があるので
職安に通って職をみつけ働きながら先生の教えのとうりに
コツコツと一問一問解いていこうと思っています。
私は先生の教えを読んでPCの前で泣きました。
感謝の気持ちを伝えたかっただけなんです。
ありがとうございました。
(イルカ先生と行き詰まり先生にも感謝しています。)
481受験生の味方:02/04/22 09:10 ID:cmymnKkT
みなさん、勉強場所にこまっていませんか・・・。
自宅だとだらけてしまう。
予備校だとうるさい奴がいる、席がとれない・・。
図書館だと時間が短いなど・・・。
いい勉強場所がなかなか見つからない・・。

そういう人は、大久保の有料自習室がおすすめです。
朝7時から深夜12時まで年中無休でやっています。
さらにまわりが司法試験や医学部狙いの人たちばかりなので
とても静かです。

今の時期ならまだ指定席が取れます。
みなさん、ここを利用して他の受験生に差をつけましょう。

詳しくはヤフーでしらべてみてください3333333333333333。
http://www.d9.dion.ne.jp/~sousekei/jisyuusitu.html
4824*期 ◆gjfGgbvE :02/04/22 14:02 ID:5bgjWXkR
>>480さん
...。しんどい時期ですね。
ヘンに希望的なことをまくし立てるのは嫌いなのですが(ここ1年くらいの「司法改革騒ぎ」や
「お受験」ならぬ「おセンキョ」を観ていてますますそう思うようになった)、

読解と論理操作はできるのですよね。で、知識が定着していない。

年齢を経るにつれて記憶力が低下するのは、私も痛感していますので(ほんとですよ。若い
方々。人の名前がなかなか出てこなくなるんですから。)。
そうなるといかに知識で戦わないかという方針で臨む必要があると思います。

私は最初の頃なかなか択一に受かりませんでした。
受からなかった最後の年(受かりだしてからは、最終合格まで落ちずに済みました)は、自分
なりに基本書をきちんと回し、過去問を解き、模試もなんとか推定点を取った。
それでも落ちたときは、悔しくて悔しくて...霞ヶ関から地下鉄の中はぐっと我慢してましたが、
家に帰って布団の中で泣きました。

その年の7月くらいから勉強を再開しましたが、なんだかんだ言って、自分はツメが甘かった。
純粋な新傾向問題は解けると言っても、それだけでは合格点には届かない。知識問題はそこ
そこやってはいたが、単に「アシや条文・判例を詰め込むだけ」だった。
だから、頭の中で「無い判例」や「無い要件」を作ってしまったりした。

いろいろ考えて、択一の知識こそ、準備段階で考えて整理することが必要だと実感した。
論理的思考が出来れば、覚えなくてもそのとおりに「頭の中で立法」できるものは覚える必要はない。
そうやっていくうちに、本当に覚えなければならない知識は減っていきました。

3週間で「全部を平坦に覚える」ことは不可能ですし、かりに詰め込んでも現場で使えないでしょう。
そして、試験が終わってしまえば、蒸発してしまいますから、今年の試験にはもちろん、その先にとっ
て何の糧にもならない。

曲がりなりにもLECの基幹講座を回されているのであれば、根っこの部分は相応に定着されている
はずです。そこに枝葉を欲張らずにつける。その材料と、あなたの推理力で戦うことです。

問題が「次のうち、正しいものはどれか」12345という形をとっているからといって、推論で答えて悪
いことはない。
手持ちの知識を推理力でころがす。そういう思考パターンは、これから先にもつながりますし、今の仕
事でも役に立っています。資料がないところで相談を受けるときでも「こういうためにある制度だからこ
うなるはずだ」と大筋をはずさない答えは出来る。全部を「知識のモザイク」で詰めていては、検索して
無ければ「ありません」ということになってしまう。

この直前期、慢心・過信はいけないけれど、自信を持つことに遠慮する必要はない。
やれるだけのことをやり、「俺は、知らない問題が出ても、推論で条文・判例・通説と
同じ結論を導き出せる力があるんだ。俺が最高裁だ。俺が法律だ。知識不足は恐く
ないんだ。」と思って臨んでください。

483択一落ち確実ベテ:02/04/22 19:16 ID:2rtDlIJe
>>482 4*先生、愚かなことを書き込んだと後悔していました。
かなり精神的に追い詰められて少し錯乱しているのかもしれません。
先生が一般外来で突然手の施しようがない患者を担ぎこまれて
何とかしてくれと泣きつかれる医師のような心境に陥ったことは想像に難くありません。
それなのにお忙しい中丁寧な長文の教えを頂き本当に恐縮しております。
ありがとうございました。
多分結果は御報告できないというよりないことが結果だとおもいます。
ボクサーがリングに上がる前に結果がでているようなものです。(>_<)
もうじたばたあがいても仕方がないと思っていますが、
それでも残り少ない時間三週間近くもあると自分に言い聞かせて
乾坤の一 擲 を放つべく試験場に出頭し洗い浚い白状してくるつもりです。

不覚にもいい年をした大人がまた泣いてしまいました。(ET見ても泣いたことないのに)
先生の教えは心に染み渡ってくるような気がします。
これからアドバイスを紙に写経して机の前に張り勉強に専心するため
PCのHDをはずすつもりです。
試験当日はその紙を持って臨み直前に読み返そうと思っています。
本当にありがとうございました。

484氏名黙秘:02/04/24 11:11 ID:???
先生たちは、ワープロソフトは何を使っていらっしゃいますか?
ワードですか?一太郎ですか?
485氏名黙秘:02/04/24 17:44 ID:Y9IY+cQD
メランコリックなあなたに・・・
和みますよ
しぃのうた
かわいい、しいちゃんが恋をして失恋するお話です
じんわりとなみだがでて、な・ご・み
http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Lynx/9043/c-song.htm
486行き詰まり弁護士 ◆BAKA/TPg :02/04/24 20:25 ID:g1ZgGvTS
>>484さん
 私は普段,一太郎を使ってます。理由としては,
  (1)裁判所が一太郎を使っているので和解条項などをFDで渡すときに便利
  (2)上とも関係しますが,裁判所関係で配布される参考書式が一太郎形式のことが多い
  (3)ワードだと行頭インデントが1文字単位でないので美しくない(きわめて個人的趣味)
ってところですね。

 ワードだと縦書きの表組みが使い物にならないことなどから裁判所の書式がB4縦書き
だった時代は一太郎の天下でしたが,A4横書きとなった現在ではワードがシェアを伸ばし
つつあるのではないでしょうか。
4874*期 ◆gjfGgbvE :02/04/24 21:05 ID:fzzo3Et6
>>484さん
私も一太郎です。今でこそA4横書きの世界ですが、B4縦書き袋とじの時代は、一太郎の方が使いやすかったからです。
というか、登録当時のワードは、英文ワープロを日本語化したという感じで、なかなかに使いづらかった。それで一太郎を選び、現在に至っているといった方が正確かも知れません。
一旦慣れると、違うワープロソフトに乗り換えるのは面倒で...。

ただ、携帯端末でCEを使っていますから、ワードも併用はしています。

>>485さん
今、誰もいない事務所でCD聴きながら、それ見ました。ちょっとウルっとしたです。
488イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/04/24 21:37 ID:TrLHJvBq
>>484さま
私は「使い分け派」です。
実務をやっていたときは一太郎を使っていましたし,その関係でFAX送信状
などは一太郎でテンプレート化してあり,いまだにそのまま。
予備校業務は互換性の観点からワードにしてますが,違和感あります。
>>486先生の行頭インテンドの件は全く同感です。
あ,あとワードの均等割付はムチャクチャ使いづらい。
相対的に見て一太郎のほうが日本語ワープロとしては上だと思うのですけどね。
「Office」という見事な抱き合わせ商法が成功したということでしょうか。
489氏名黙秘:02/04/24 23:28 ID:???
あのう、弁護士は市役所で国民健康保険に入るんでしょうか?
それとも弁護士の団体か何かで加入するのでしょうか。
国民健康保険だと所得の関係で年間保険料が50万円程度になると
思うのですが、みんなそんなに保険料払ってるのでしょうか。
490氏名黙秘:02/04/25 00:15 ID:???
>>489
あの、あなたは何者? 修習生?
いずれにしても、どこで開業するかで回答は異なる。
場所によって弁護士国保なんてものもある。
こんなの常識と思っていたが。
491氏名黙秘:02/04/25 00:18 ID:???
>>489
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/995643689/101-200
この169にイルカ先生も書いているよ
492氏名黙秘:02/04/25 00:53 ID:???
首都圏なら年間10万。地方なら年間50万。
地方で開業すると国保の保険料分で実質40万収入減なんだな。
4934*期 ◆gjfGgbvE :02/04/25 01:00 ID:0wc+ZcZO
>>489さん
私は、東京ですが、東京都弁護士国保組合というのがあります。
国民健康保険ですが、組合管掌健保というやつになるのでしょう。
(むかし社会政策でやったな〜。)。
ちなみに、昨年度の年間支払い保険料は25万8000円でした。
(世帯主と妻という構成です)。

494484:02/04/25 01:04 ID:???
>>486先生
>>487先生
>>488先生

そうーかー。縦書きの名残りで「一太郎主流」なんですねー!
ずっと不思議に思っていましたが、やっと疑問が氷解しました。
てっきりATOKの日本語変換能力のせいかと思っていました。
ありがとうございました。

ところで、先生方。
裁判所や勉強会にノートパソコンを持参して行ったりしますか?
そういう場で机の上でカチャカチャとキーボードを叩いていて
年配弁護士さんに「最近の若いもんはカチャカチャ音たてやがって」と
怒られたことは無いですか?

それから「Palm」などの小さなモバイルなどを使ったりしますか?
495氏名黙秘:02/04/25 01:13 ID:???
>>493
なるほど、それくらいなら払えそうです。
会社辞めたときに国保に加入しようとしたら、上限の年間50万の
保険料になってしまうことになり、驚きました。
会社の健康保険を継続して年間30万で済みましたが。
4964*期 ◆gjfGgbvE :02/04/25 01:48 ID:r1Sx4vMy
>>494さん
こういうネタだと、反応せずにいられない(笑)。
私は出先ではウィンドウズCEのマシンを使ってます。
理由は、スイッチ入れればすぐ使えるし、電池のもちがいいから。
持っているのはJornada690と富士通のインタートップ。
インタートップは、ソフマップのちうこで15000円くらいだった。
メインはジョルナダです。

年輩弁護士云々はないなぁ...。裁判所でも時折使いますが。
少なくとも私の周りの年輩の先生は好奇心旺盛なひとが多くて、私が使ってるの見て「俺も欲しい」って言い出すんですよね。
んで、一緒にアキバとか新宿とか行って、ブツを買って事務所に行ってセットアップしたげる。
で、終わってからお食事をごちそうになる(藁
一度、T−ZONEで入手したTP220を「俺も欲しい」と言われたときは、正直どうしようかと思いました。
素人さんにお勧めできる機械じゃないし。結局、DOSモバに落ち着きました。

まぁ、もともと私の使ってるモバイルは、キータッチの音がしない物が多いのでなんとも言えませんが、それでもナンクセつけてきたら、「字の読み書きに文句つけられる筋合いはないです」と言うでしょうね。

小さなモバイルも使ってますよ。
Visorプラチナです。時折クリエにしようかなと思うこともあるんですが、単4電池2本で動くというのは安心感があります。充電できなくても、ともかくコンビニに飛び込んで電池買えば何とかなる。もちろん予備の電池はもってますけど。
>>496 4*期先生
 先生はモバイルヲタでらっしゃるんですか。私は自作PCヲタ兼自称ネットワークエンジニアです(笑
 仕事で使ってるPCは当然自作マシンですし,前の事務所と今の事務所のLANは私が素人なりに
こつこつと構築したものでした。
 前の事務所を辞めることになったとき,システム管理者がいなくなるということで前の事務所は専門
業者呼んだりして相当あわてふためいたようです。
 システム構築のギャラ請求しておきゃ良かった・・・,なんてね。
4984*期 ◆gjfGgbvE :02/04/25 15:19 ID:???
そうですね〜。別板で「何台PDA買ったら気が済むんだ」っていうスレッドがありましたが、その類です。
Visorは、日本からは腰引き状態になってしまいましたが、増設モジュールにおもしろい物があります。

ただPDAだと、電池切れはホントに恐い。
実は、今日もやってしまいました。
通常は電池が切れる時期ではないのですが、どうもコンパクトフラッシュを挿していたために余分に電池をくったようで。
裁判所に着いて、法廷を確認しようとしたら

ガ━━━━(゚Д゚;)━━━━ン!
電源が入らない。
慌ててリセットかけてもだめ。電池交換したら、動きました。スッピン状態で(笑)。
幸いに、ジョルナダも持っていて、こっちのPIMもアウトルックと同期とっていたから事なきを得ましたが。
バックアップモジュールも持ってますが、たまたまここ数日はバックアップとってなかったんで...。

PCの自作は私もやります。事務所のはメーカー品ですが、アウトレットで安いのを探してきました。
自宅のは自作(2台目です)。
事務所のLANもやりました(といっても、ピア・ツー・ピアで4台ですが)。
>4*期先生
>こういうネタだと、反応せずにいられない(笑)。

私は詳しくないけど禿同。
ジョルナダはカッコよいですよね〜。Visorプラチナもビジュアル系だし。
CE系とPalm系と両方使いこなしておられるとは。
で、スケジュール等はこういったものに直に入力して事務所に帰ったときパソコンに同期するわけですか?
ウチの先生がたもそのくらいモバイル使いこなしてくれて、事務局でもそのデータを一括して管理できたらどんなにラクかな。
夢みたいな話だ...。
法律事務所秘書スレに逝くべきだったスマソ。

といいつつ続けるけど、ピアツーピアでLANって先生方的には何台までやってよしだと思われます?
16・7台くらいならサーバ入れるべきなのだろか。
OA機器販売会社の営業のいうことも鵜呑みにできないし、PCオタ関係の人の話だけ聞いてもよく解らんし。
鯖って法律事務所でどう役に立つのかと最近結構悩み。
鯖にもいろいろあるらしいけど、データベース鯖としての鯖なら確かに欲しい。
それ以外になにかメリットあるのかなあ。
>>499 行き止まり事務員さん
 お久しぶりです。
 私もPCネタだと反応せずにはいられない(笑

 で,事務所LANですけど,クライアントが7〜8台くらいになったらやはりサーバ入れた方が
いいんじゃないでしょうか。
 ファイル置き場を1カ所に固定する以上,どうしてもそのマシンにアクセスが集中するんで,
ファイル置き場のマシンで普段の仕事をするにはちょっと無理があるように思います。
 それと純粋なピア・ツー・ピアだとその日最初に電源入れたマシンがブラウズマスタになっ
ちゃうので,そのマシンをシャットダウンするとブラウズマスタが入れ替わってブラウジングに
時間がかかったりするみたいですね。

 私の前の事務所ではクライアント10台にサーバらしきマシン1台でした。構成としてはピア・
ツー・ピアということになるのでしょうが,サーバらしきマシンは,一応,PenV650MHz×2の
デュアルCPUにIDE-RAIDでRAID5組んだいかにもサーバ風なマシン(これも私の手作り)を
置いていました。ここまでしておけばHDDがdでデータ消失!という悲劇はまず考えなくて済
みます。

 しかしOSがWin2000Proだったもんでアクセスが集中すると「これ以上アクセスできません」っ
てエラーが出ることがよくありました。
 それでもサーバらしきマシンを置いてタスクスケジューラ使って毎日バックアップを取っていた
おかげで,間違って上書きしちゃったファイルを復旧できて助かったことは何回かあります。

 まぁ,プリンタはLANポート標準装備のEPSON LP-9600SやらLP-9300を使ってましたし,IP
アドレスは全固定にしてたんでDHCPサーバ(これは安物のルータで代用できるし)もいらなかっ
たですけどね。

 と言うわけで,PCが16〜7台あるという行き止まり事務員さんの事務所クラスだったら素直に
メーカー製のサーバを入れた方がよろしいんじゃないかと・・・。
 他にも判例検索ソフトの判例データをサーバにぶち込んどいて各クライアントで判例検索でき
るようにしたりとか,専用サーバを入れておけばいろいろ使い道はありそうですね。

 すまんですね,ヲタな話ばかりで>みなさま  と,いいつつ久しぶりに500ゲト! 
  国選事件を1件,拾ってきた。しょーもないオーバーステイの事案。
 書記官室に寄って弁護人選任書をもらって見たら,山室ランパブ惠裁判官の名前
が・・・。
 7年前の恨みを晴らすチャンスがようやく巡ってきたということか。

 弁論要旨にさだまさしの歌詞でも引用してみようか。あるいは,
 「唐突だが,裁判所は『ランドリー・パブ』というものをご存じだろうか・・・」なんてね。
502氏名黙秘:02/04/26 19:03 ID:???
あはは。2chでしか知らないですけど,笑っちゃいますね。
503イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/04/26 21:09 ID:GRAGDJqc
>>501先生
ベタですが...。
「被告人は日本でマジメに働いて本国へ送金し,帰国の日を間近にしていた。
北区十条の入管施設に列をなす出頭者の列を見れば,これと被告人とを同じく
扱わねばならないことは見易い道理と言わねばならない。
唐突だが,裁判所はさだまさし,いやグレープの「無縁坂」という歌をご存知であろう。
♪運がいいとか 悪いとか 人は時々 口にするけど〜
そういうことは確かにあったとしかまったく表現しようがないのである。」
504氏名黙秘:02/04/26 23:23 ID:???
ガンダム世代の先生方には面白いスレだと思います。


(PC板)
ゲルググとギャンってどっちが上なの?  
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1013312153/
>>503 イルカ先生
 それ,いただきっ♪ でも,チョサッケン云々を主張しないでくださいまし(笑
506氏名黙秘:02/04/27 20:42 ID:???
早起き先生にモーニングコールしてほしー!
>>506さん
 3時ですよ〜!
508氏名黙秘:02/04/28 14:27 ID:???
日本時間デスカ?
5094*期 ◆gjfGgbvE :02/04/28 22:28 ID:hLmzLOko
>>499さん
>で、スケジュール等はこういったものに直に入力して事務所に帰ったとき
>パソコンに同期するわけですか?
そうです。私はアウトルック使ってるので、自宅のと事務所のと両方に同期
させてます。

ただし、Palm、CEを両方とも自宅と事務所のマシンに同期させると、デー
タが混乱しますので、両方の母艦と同期するのはCE。Palmは自宅のマ
シンだけに同期させてます。

出先での訟廷データ等はまずVisorに入力します。ただし事務所の母艦
とは同期させませんから、事務所のマシンに反映されるのは、翌日になり
ます。

なお、うちの事務所は小規模LANなので、アウトルックのデータ共有はし
ておらず(これやるのって結構面倒らしい)、予定表はhtmlファイルにはき
出して、事務局に見えるようにしておきます。

これで、打ち合わせや法廷等の予定は全部事務局に判るようになりますが
問題は、予定の入っていない時間を開示することになること。予定の入って
いない時間帯を使って、調べものをしたり、書面を書いたりするのですが、
なまじ空白になっていると、ボスから勝手に予定を入れられたりすることが
ある。そうかといって、行動予定を全部入れておくのは面倒だし。
510氏名黙秘:02/04/28 22:35 ID:???
共同事務所の予定管理はかなり面倒ですね。
近藤早利弁護士がハウツー物を書いてましたが、
その中でグループウェアとしてサイボウズを使用している
というのがありました。具体的な使い勝手をご存知の方
実情を書いてくださるとありがたいです。
>オタ系先生方
お話ありがとうございます。いろいろ教えて下さって、参考になりますです。
>普通の先生方・受験生方
お邪魔でどうも。

>>500先生
>RAID5組んで
まで話が逝っちゃうと付いていけない,,,,,,(^^;)。凄い....。
DHCPサーバはまさに安物のルータで代用してます。後はプリンタの共有でほぼプリンタサーバと化したパソコンがあったり、LAN接続のプリンタがあったりです。
そもそもファイルサーバにしたって、ウチでは「ここにファイルを入れようね」という
同意を取り付けるまでに至らない....。事務局内では徐々に勧めてはいますが。
台数が増えるばかりで扱うほうの意識がワープロ表計算レベルで留まっているのが問題かなと。

>>498 4*期先生
>なまじ空白になっていると、ボスから勝手に予定を入れられたりすることがある。
そうですか。ウチのように、ボスだけ全くPCが扱えない(立ち上げることさえ無い)というのも都合が良いこともありますね。
それにしても予定管理は頭が痛い...。

再坊主?
>>508さん
 日本時間デスヨ。

>>510さん
 うちではスケジュール管理などは紙ベースだったんで再坊主はちょっとわからんです。
 ただ,60日間無料お試しができるようなので,導入を検討しているのであれば試して
みればよろしいかと。
  http://cybozu.co.jp/solution/tips/whatgw/index5.html

>>511行き止まり事務員さん
 ご苦労なさっているようで・・・。
 うち(前の事務所)はボスが将棋ゲームしかPCを使えない人だったんで,LANを導入し
たときに私が勝手に「ファイル置き場はここ」って決めちゃいましたです。
 あと,IPを固定にしておいたら,勤務時間中にエロ画像集めるような不逞の輩のネットア
クセスを禁止できて便利でした(w

 相変わらずヲタ話で申し訳ないっす>みなさま
513氏名黙秘:02/04/30 18:58 ID:IE0LXHS4
あげとこう
514氏名黙秘:02/05/01 00:40 ID:???
>>514
どうも。
515氏名黙秘:02/05/01 01:27 ID:???
デバイスは、知識のぶつ切りで最悪です。ここの基礎講座を選んで失敗した・・・
516氏名黙秘:02/05/02 22:39 ID:???
>>515
それに気付いただけでも偉い。あと2年頑張れば合格するよ。
517tt:02/05/04 09:45 ID:???
えー先生方。
先生方の事務所に就職を前提とした訪問をしたいのですが、よろしいでしょうか?
私、56期司法修習生です。
>>517さん
 えっ? 「法律事務所2ちゃんねらー」に就職希望ですか(笑
 まずは履歴書を・・・・,

 とは言っても,
 私の場合は現在,知人の事務所に間借りする「ヤドカリ弁護士」の身分である上自分
の食いぶちさえも稼げてませんので,イソ弁採用なんて滅相もございませんです。
 したがいまして,就職を前提とした事務所訪問については,申し訳ございませんが,ご
辞退申し上げますです。

 就職を前提としないで遊びに来ていただけるのであれば,逝ってはいけない事務所の
話(笑)など多少はお話しできるかと・・・。但し,お金ないのでおもてなしは期待しないで
くださいませ(汗

 そういえば「親切な先輩」先生が後継者を捜してらっしゃったような・・・。
519法曹のひよこ:02/05/04 13:45 ID:???
東京地裁の破産再生部(民事20部)が、朝日新聞のHPで取り上げられていました。
なかなか面白い試みだと思いますが、実務に携わる先生方はどう見ておられるのでしょうか?
ソースは次のとおり。
http://www.be.asahi.com/20020504/W13/0056.html
520修習生:02/05/04 14:02 ID:???
>>519
ついこの間、この裁判官が研修所に来て、この話について詳しく講義していきました。
ただ要は裁判官がしていたことを弁護士にさせるようになっただけで、
弁護士段階で時間も手間もいっぱいかかるんじゃないかな、と思いました。
>>519さん,>>520さん
 民事再生の話とはちょっとずれますが,同じ園尾改革の実例として・・・
 東京地裁で個人の自己破産を申し立てる場合,弁護士が申立代理人に付いている
同時廃止事案については「即日面接」を希望すれば,申立書,添付書類一式を持ち込
んで10分以内に裁判官面接があり,10秒以内に「今日の午後5時に破産宣告と同時
廃止決定を出します」となります。
 免責審尋もベルトコンベヤ式に「その後事情に変化はありませんね」だけで終わるか
ら,まさに「ラララ破産くん,ラララ破産くん,ララララ♪」(古い!)状態です。

 園尾部長曰く,申立段階で弁護士が介入している事案では弁護士が申立人の債務
状況及び資産状況を調査・把握しているはずだからそれを信頼することとして手続の
合理化を図った,ということだそうです。
 申立人の債務状況及び資産状況の調査・把握は,自己破産申立を受任した弁護士
としては当然にやらなければならない仕事なわけですから,「ラララ破産くん」になった
からといって弁護士サイドで手間と時間が余計にかかるようになるということは,タテマ
エ上は(笑)ないことになりますね。

 実際には,裁判所チェックに甘えることができなくなるので弁護士サイドにおける申立
前のチェックをより入念にする必要があると思います。
522520:02/05/04 18:05 ID:???
>>521
丁寧な御説明ありがとうございました。
園尾さんも(遠まわしにですが)以前は弁護士があまり一生懸命やっていなかった
ということをおっしゃっていました。
(信頼を委ねたらかえって一生懸命やるようになったと。)
即日面接や少額管財が全国的に広がっていくといいですね。

セミもいなくなるといいですね。
523氏名黙秘:02/05/04 18:13 ID:???
>>522
>即日面接や少額管財が全国的に広がっていくといいですね。
そうあって欲しいけど、地方では本人申立が多いし、20万円で
少額管財を多数引き受けてくれる弁護士がいないので、なかなか
難しいのでは。
司法書士に管財人やらせるとか、思い切った措置が必要ですね。
>>523さん
 確かに,釧路や島根なんかじゃ20万で少額管財人を引き受けてくれる先生
は見つけにくいでしょうね。何せ現地調査の日当・足代だけで足が出ちゃう。

 でも,即日面接は弁護士申立限定の制度だから,その全国展開は弁護士偏
在解消の誘因になるかも。
 ゼロワン地域なら「弁護士に頼めば早く免責でますよ」ってPRして破産申立を
事実上独占,月5件処理してあとは遊んで暮らすことも可能かも(笑 
525氏名黙秘:02/05/05 10:12 ID:???
それ以前に、破産申立が月5件で済むかどうか・・・
526tt:02/05/05 10:38 ID:???
>>518
行き詰まり先生。
遊び事務所訪問させて下さい。
よろしくお願いします。
527tt:02/05/05 11:13 ID:???
先生方。真面目な話し。
この時期はまだ事務所訪問は時期尚早でしょうか?
渉外ばっかりやっていて、7月から地方なので気になっています。
528イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/05/05 15:33 ID:???
>>527さま
時期尚早ということはないが,必要性は薄い。
初めから渉外と決めている人なら別でしょうが,特にこだわらなければ後期に
入ってからやっても十分間に合います。
途中で進路希望が変わる(裁判官・検察官)こともあるし,弁護士だとしても
他の合いそうな事務所をハケーン!してしまうとか,地方に行くこともあります。
では,そのように早くから一生懸命探したか,後期になって適当に入り込んだかで
転籍率に有意な差があるかというと,そうでもない。
私の周りは変人ばかりなので,最初の事務所にまだいる人がすでに半分くらいですし,
開業したとか,3つめ4つめの事務所だという人も珍しくない。
あんまり気にすることはないと思います。
>>517さま
開業していたときなら就職前提の訪問大歓迎だったのですが。
事件の数だけはありましたからね(儲かるかどうかというと,それは...)。
就職と言うより対等の関係でやっていく人がいればよかった(いないだろうなぁ)。
いまは弁護士の籍自体がないので就職前提は不可能ですが,メアド書いといたので
与太話を聞きに来たいということであれば,自宅のほうにお越しください。
和光から駅3つですから,前期のうちなら何とかでしょう。
事務所選び,事件の話(守秘義務の限度で),開業の話,予備校の話などなど。
ただし私もお金ないのでおごりはあまり期待しないでください(泣)。
529イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/05/05 17:14 ID:1Hoo2ii+
↑ボケッとしている間にさっそく複数お申込みをいただきまして...。
今回はとりあえず締切り(笑)です。間に合わなかった方,申し訳ございません。
>>517 ttさん
 私もメアド晒しときますので,もしあなたがよほど酔狂な方でしたら,ご連絡下さい。
 但し,仮メアドですので,1週間もすればチェックしなくナリマスです・・・。

 ちなみに,事務所所在地は成増ではなく新宿です。 
531tt:02/05/05 17:17 ID:???
>>529
和智先生。
第二回和智家訪問予約します。
メール出しておきます。
532tt:02/05/05 17:19 ID:???
>>530
了解しました。
早速メールだします。
533tt:02/05/05 17:23 ID:???
今から新宿で飲み会なので帰ったらメールします。
>>532さん
 530のメアド間違ってました。
535氏名黙秘:02/05/06 11:14 ID:???
行き詰まり先生のトリップが違うのだけど・・・
534と530とで。
536氏名黙秘:02/05/06 11:47 ID:???
和智先生、ズバリ予想が当たらなかったら、先生に八つ当たりしますよ。覚悟!
>>535さん
 ははは,ばれました?

 ブラウザがトリップのパスを途中までしか覚えててくれないんでカキコするたびに入れ
直さなきゃちゃんと出ないんですよ。
 で,たまにパスを入れ直すのを忘れると>>534みたくなるわけですわ。
538氏名黙秘:02/05/06 12:31 ID:???
イルカは最近、太り気味だな。いつも、グリーンのダブルのスーツばかり着ているな。
いいもん食いすぎとちゃうか?
539氏名黙秘:02/05/06 16:53 ID:???
>>537
そうでしたか。
では、メールを出そうかな。
540イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/05/06 21:47 ID:sG5xzJol
>>538さま
> イルカは最近、太り気味だな。
御意にございます。太り気味どころの騒ぎではなく,この1年で10キロ以上増であります。
> いつも、グリーンのダブルのスーツばかり着ているな。
これまた御意にございます。それしか着られる服がありませんで(笑,いや,泣)。
夏服の季節になったのでいろいろと画策しております。
> いいもん食いすぎとちゃうか?
これはたぶん誤解でございます。
太った直接の原因は抗うつ剤の副作用です。
副作用そのものとして太る場合と,副作用として「とにかく喰いたい」状態に陥る場合が
あるようですが,既に両方とも経験いたしました。
太る薬の処方がひとつ切れると新たに追加される状態で,どうしようもありません。
医者は「クスリやめれば痩せる」と言うのですが,やめられる気配まったくなし...。
541氏名黙秘:02/05/08 00:20 ID:f4vHZI3W
先生はもとがやせてるみたいなので大丈夫そうですが・・・
542氏名黙秘:02/05/08 00:22 ID:???
それがあぶないのよ
543氏名黙秘:02/05/08 00:23 ID:???
お写真で拝見したことしかありませんが、
色白のもち肌に見えます。
お肌なでなでしてみたいです。
544氏名黙秘:02/05/08 01:26 ID:???
イルカ先生、セミナーの工藤洋治先生って、どんな方ですか?
まだ、修習に逝かれていないようですが・・・
この人は、法曹にはあまり興味がないでしょうか?
545氏名黙秘:02/05/08 01:26 ID:???
ほっぺたすりすりしたい!
546イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/05/08 08:46 ID:???
>>544さま
マジメないい先生という評判ですね。>工藤先生
修習に行かれないのは,ずっと陸上をやっていて,30歳までは記録を更新(?)
できるチャンスがあるから,それまで続けるとかいう理由でした。
詳細は分からないのですが,要するに当面は陸上のほうを続けると。
それにしても天は二物を与えるのだなぁ。
法律の仕事1つすら満足にできない身としては恐れ入ります。
547氏名黙秘:02/05/09 02:56 ID:???
あげときます
(ノ゚Д゚)おはようございます。
 事務所訪問希望者がだぁ〜れもいないようなんで,そろそろ締め切ろうかな。
549氏名黙秘:02/05/09 09:31 ID:???
カタギの弁護士せんせいが朝3時に起きてやることって何でしょうか?
素朴な疑問です。米国市場のDEALデスカ?
>>549さん
 ただ単に極端な早寝早起きなだけです(笑
 出勤までの時間は2ちゃん三昧・・・(恥
551氏名黙秘:02/05/09 23:13 ID:???
夜は何時頃寝ているのでしょうか?>>550先生
552氏名黙秘:02/05/09 23:57 ID:hotbb+LZ
>>148先生
そらー、遠慮して言えないだけでしょー。出来れば遊びに行きたいけどさー。
>>551さん
 だいたい夜9時ころには寝ちゃいます。
 今のところ手持ち事件が少ないので,とっとと帰って来ちゃうんですよ(汗

 それから,事務所訪問の受付は終了させていただきます。ご了承下さいませ。
554氏名黙秘:02/05/10 07:10 ID:???
72 :現役司法書士 ◆VyjfPc0M :02/05/08 19:46 ID:???
オレの彼女は顔射でセーエキベタリが好きだ。
 先日このスレで晒した↑のメアドに,昨日夜8時4分,W32.Klez.H@mmというウィルス
メールが届きました。
 http://www.symantec.co.jp/region/jp/sarcj/data/w/[email protected]
によれば,このウィルスは非常に感染力の高いものだそうです。みなさまご注意下さ
い。
 このメアドは2ちゃんでしか晒してませんので,ウィルスの送り主は2ちゃんねらーに
ケテーイ。
 心当たりのある人は直ちにウィルスチェックしてくださいまし。

 今朝になって本アドの方に見ず知らずの人ふたり(AさんとBさん)から同じウィルス
が来た。
 その2通のウィルスはリターンパスが同じ(Cさん)だったから,Cさんからその知り合
いであるAさんとBさんに伝染したものと思われ。
 しかしそのCさんも心当たりがないから,私の本アド知ってる他の人から(さらに別の
人を経由してるかも)Cさんに伝染した模様。恐ろしい感染力だ。
 しかし私の本アド知ってる感染源って,一体誰なんだろう。
556氏名黙秘:02/05/11 20:17 ID:???
イルカが国学院大学で新入生相手にマコツ直伝のサヨ思想を吹き込んでいるとの噂
557みちお:02/05/11 20:45 ID:???
先生。エクセルのセルの中に論証を放り込んでいこうと思うんですが
これは良くない考えでしょうか?
ちょうど整理棚のようになって便利だと思うんですが。
だんだんファイルが増えてきてしまったんで、択一後に一気に
やろうと思うんですが。
558氏名黙秘:02/05/11 20:51 ID:???
エクセル97以降なら良いと思うよ。
95までではセルの文字数の制約が厳しすぎる。

ただし入力が相当速くないと時間の無駄だよ。
559みちお:02/05/11 20:56 ID:???
いえ、もう入力は済んでるんです。
PCの中にファイルが溢れちゃって、整理できない状態なんです。
これを戸棚にポンポン放り込んでいって、好きなときに見れるように
したいなあと思いました。
560みちお:02/05/11 20:58 ID:???
フォルダに整理するのもいいんですが、いちいちクリックするのが面倒なのと
目次が一覧表にしにくいのでヤメました。エクセルならその点、セルが
升目になっているので、楽かと思ったのです。
561イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/05/11 21:04 ID:cbQR1IRJ
>>556さま
情報が回るのは早いですね。いま憲法の3回目です。
伊藤真先生直伝というべきなのか,「左」的思想なのかは謎ですが。
いまから「政教分離」をいかにしてしゃべるべきか悩んでいます。
法学部の学生さんはあまり神道に関心はないようではありますが。
>>560さま
申し訳ないのですが私はエクセルをほとんど使えないので「?」です。
なにぶん,確定申告のとき医療費の計算と明細書作りに使う程度で。
実務やってたときの「利息制限法引き直し計算」は専用のソフトがあるし,
確定申告の経費関係は会計ソフトがやってくれるしというわけです。
そういうわけでどうもすみません。
562氏名黙秘:02/05/11 21:07 ID:???
イルカ先生、先生のヤマ当て(民法、刑法)にすべてを託します!!!!!
憲法は、学院長のヤマ当てに託します!!!!!
お金を払った以上、元を取ってやる!!!!!!
>>561 イルカ先生
 私は利息制限法引き直しソフトをExcelで自作しました。その他,貸金の返済が遅滞し
たとき用の元金均等返済バージョンやら元利均等バージョンやら・・・。
 大昔に金融機関(某信用金庫)の顧問やってる事務所にいましたもんで。

 蛇足ですが,
 金融機関関係の利息計算期間は貸付初日を参入しないんですよね。借りて次の日に返す
と利息は1日分。
 弁護士会あたりで配布してる利息計算ソフトだと初日参入で計算するために数字がずれ
てくることがあります。
564氏名黙秘:02/05/12 03:05 ID:???
>>563
通りすがりの元銀行員です。

>金融機関関係の利息計算期間は貸付初日を参入しないんですよね。
初日参入しないのは預金です(片端入れ)。
貸付は初日参入します(両端入れ)。
翌日返済しても2日分の利息を徴収されるはずです。
565氏名黙秘:02/05/12 03:08 ID:???
>>564
そうなんだ。
ズルいな‥(w
>>564さん
 私が大昔にいた事務所の顧問先の信用金庫では,貸付利息も片端入れでした。今は変わってるかも知れません
が。

 また,クレサラ事件でサラ金の方から利息制限法引き直しの計算書を送ってくることもあるのですが,それも
片端入れのようです。
 今,手元に大手サラ金P社から送られた引き直し計算書があるのですが,片端入れになっています。
 まぁ,出し入れ自由のカードローンですから,両端入れにすると貸し増しのときの計算がやっかいになってし
まうためですかね。
567565:02/05/12 03:30 ID:???
>>566
そうなんだ。
ならズルくはないな‥(w
568564:02/05/12 04:05 ID:???
>>566さん
>貸付利息も片端入れでした。
初めて聞きました。良心的ですね。ちょっと感動。

サラ金も片端入れですか。
弁護士先生が相手なので、慎重になってるのかもしれませんね。
569イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/05/12 13:57 ID:???
私が見た事件も片端入れでした。
利限法引き直しソフトは「Ribo」というのと東京三会のクレサラ相談に登録すると
もらえる奴がありましたが私は前者。
初日算入の有無をはじめいろいろ設定できるので便利です。
ほかにもフリーソフトがあるのでしょうか。岡口判事補が作っていそうな気が。
570イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/05/12 13:58 ID:???
> 私が見た事件
見たというか「担当した」ですね。
やって,やって,やりまくった。((C)学院長)。1年だけですけど...。
571氏名黙秘:02/05/12 14:31 ID:???
今年願書出してないけど彼氏は今受験中。
やはり何も手につかない・・・。
>>569 イルカ先生
 岡口支部長さん,ちゃんと作ってくれてます。題して「利息計算マスター」。

 以下,http://okaguchi.tripod.co.jp/top.htm より支部長のセールストーク。
> スピード入力が可能で何十行にわたる計算でも短時間で入力可。計算途中や計算後での
>行削除,行挿入も可能。実務で使われている3種類の利息計算方法に対応しているうえ,
>利息制限法の利息自動入力,切捨て四捨五入の切替え,元本から先に充当する計算など機
>能も豊富。

 うぅ〜ん,やはり格が違う。
 久しぶりに法廷に立ってきた。3月末の当番で拾ったオーバーステイ事件の公判。
 事前に接見に行ったとき,「14日は第一回期日だから判決は1週間後になるかも知れ
ないよ」って言ったら,被告人は,「こうなった以上,一日も早く本国に送り返してほし
い」だって。
 そいで,裁判所に「即日判決してちょ」っておながいしといた。

 で,今日の期日。彼とは2ヶ月近い付き合いだが,今までずっとガラス越しだったか
ら,生で会うのは今日が初めて。
 手続も滞りなく進み,裁判所もすぐに判決くれた。
 そしたら彼,すごく喜んで,終わったあとわざわざ法壇の前に頭下げに逝ったし,私に
握手求めてきた。
 結局彼にはなんにもしてあげられなかったんで,なんだか恥ずかしかった。けど,チョト
心が温かくなった一瞬だった。

 当番で扶助協会受任>3点セットで国選>期日は1回のみっていう,最もお金にならない
コースだった。
 でも,言葉では言い表せないけどお金には代えられない何か大きなものを彼からもらっ
たような気がした。

 その後,警察に寄って>>501の事件の被告人に接見。
 事情を聞いてみるとよく似たパターンなんで,「こりゃ使い回しで楽勝楽勝♪」・・・

 と,うまくいくほど世の中甘くない。
 法廷に逝く直前,唐突に二弁の事務局から電話(私は一弁)。予想外の事件発生・・・
(以下略

 やはりキリ番ゲトもほどほどにしといた方がいいみたい。
 うぇぇぇん,イルカせんせぇ〜,助けてちょんまげ。
トリップ入れ忘れた・・・(恥
575修習生:02/05/15 00:44 ID:???
>>573
たいへん恐縮な質問なのですが、その「最もお金にならないコース」で
いくらぐらいになるのでしょうか?
576氏名黙秘:02/05/15 02:27 ID:???
>>573
久しぶりと言うことはどのような頻度ですか?
私なんかもそれほど多くはないですが、法廷に立つのは(笑)
>>575さん
 当番段階が接見4回で9万円。
 これには接見に行くための交通費とか,謝罪文書かせるために差し入れた封筒・便せん
なんか(今回はかからなかったけど)も含まれます。
 それと,通訳人の報酬立替(1時間以内×4回で6万円と交通費)がびんぼーな私にはか
なりキツいですね。
 支払いは2ヶ月以上先なんで。

 国選段階は,地裁で公判1回で終わって8万ちょっとだったと思います(しばらくやっ
てなかったんで正確な金額は覚えてない)。
 特別な事情がない限り,自己の判断で謄写した記録の謄写代(今回は3000円ちょっと)
は別途支払われません。
 こっちの場合は通訳人報酬は裁判所から直接支払われますが,自分が事前接見に行く交
通費とかも込みです。
 今回の件では,起訴後に2回接見に逝きました。

 以上,いずれも東京の場合で,他のところだと違うかも知れません。また,いずれも税
込みですんで,手取りはもっと減ります。

>>576さん
 前スレの後半をご覧いただければおわかりいただけると思いますが,私は前事務所のボ
スと喧嘩して何のコネもないままに急遽独立してしまったという特殊事情がありますん
で,参考にはならないと思いますが。
 前回が4月下旬,次回が来週,そのあとは現在のところ予定なしです。
 もう少し仕事入れなきゃおさいふピィ〜ンチ!

>イルカ先生
 病気の方,だいぶ調子悪いのでしょうか。ちょっと心配しております。
補足です。
 昨年末にやった地裁国選事件の記録が手元にありましたので・・・。
 地裁事件で期日2回(即日終結,判決期日のみ1週間後)で,報酬・日当合わせて
92,105円(税引き前)になってます。
 そこから判決期日分の日当が引かれることになりますが,他方,年度替わりで多少基準
が変わってると思います。

 支払いは,判決翌月の25日になってました。
579氏名黙秘:02/05/15 09:06 ID:???
行き詰まり先生。juristeeさんのゲストブックに書き込まれたんですね。
私は,彼女の普通の掲示板で753番のレスをしたものですが,
それを2chの親切先生のスレに貼り付けた人がいたようです。
そして,同スレが大変に盛り上がったのは,ご承知のとおりです。
元々は,司法試験板の「小文字が当番弁護士を斬る」というスレが
あり,その1が例の「当番弁護士バンドエイド論」だったので,
元の意見の主に注意を喚起しておこうと思って,書いたのが上記の
753番なのですが,それが別の実務家のレスを呼び込み,荒らしまで
呼び込んでしまったのだろう,と思います。
だから,juristeeさんが頑なな見当違いのように思えるレスをして
しまうのも,分からないではないと思います。
別スレでは,もっとひどいことが書いてありますが,
一受験生ですし,そっとしておいた方がいいように思われます。
580579:02/05/15 09:16 ID:???
少し言葉足らずでした。
親身な忠告(少しきついところもあるけれども)で,真の法曹が
書いているものについてまで,今は彼女の目が曇っていて
見分けがつかなくなっているのだろうと思われます。
そういう状態の人に,今は何を言っても意味がないと思ったのです。
行き詰まり先生。とんでもないレスが返ってきても
泰然としていてください。
581氏名黙秘:02/05/15 09:23 ID:???
>579
彼女が2chで誹謗中傷の被害者になっているからといって
全てを免罪するのはどう考えてもおかしい。
少なくとも彼女のサイトは荒れてるとはいえない。
変な書きこみがたまに単発であるだけだし。
579みたいなのがjuristeeさんを駄目にするんだと思います。
「頑なな見当違いのように思えるレスをしてしまうのもわからないではない」?
見当違いに思えるだけで見当違いじゃないわけ?
わからないではない、ってだからなんなんですか?
「1受験生ですし、そっとしておいたほうが」ってあんなやつがあのまま
合格したら害悪でしょう。
知合いだからといって目が曇ってるんじゃないですか?
なんでそんなに甘やかすんですか?
もっと後で合格したり社会にでてから(バイトとかでなく)苦労するのは
彼女でしょう。このままだと。
そういう「そっとしておいたほうが」的な偽善者はすっこんでろ。
かばうならかばってやれよ。ちゃんとかばってやれよ。
中途半端なこというな。何がいいたいのかわからないね。
彼女の理解はあのままでいいわけ?
582氏名黙秘:02/05/15 09:25 ID:???
ふーんなるほど。
583イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/05/15 10:32 ID:???
む〜。盛り上がっていますね。
いまいち調子が悪くてあまりみてないのですが盛り上がるのはよいことであります。
当番の件は争いの全貌を把握できていないのですが,いろいろな考えがあるわけで,
それぞれの依って立つところにしたがって動けばよいと思います。
当番が不要であるというのであれば,感情論ではなく論理もしくはせめてデータで
自分の主張を補強する必要がある。必要論も同じことでしょう。
めんどくさいとかカネにからないとか国費が云々とか(当番は国費ではない)の前に,
必要論からアプローチしようとしていた人間はやがてどうでもよくなり,
自分さえちゃんと活動していれば,となってしまうものです。
584氏名黙秘:02/05/15 11:38 ID:???
581
>彼女の理解はあのままでいいわけ?

いいにきまってるじゃん。あんたの目は節穴ですよ?
585418:02/05/15 11:39 ID:???
579のほうが581より、理性的な意見だと思う。
juristeeさんが合格する害悪以前に、
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1020238483/
で、品性を疑わざるを得ないレスをしてる人たちが
真に司法受験生ならば、その方が由々しき問題だと思う。
 私があそこで彼女にいいたいのは,どっちかていうと「老婆心ながら・・・」以下の点なんです
けどねぇ。
587氏名黙秘:02/05/15 14:01 ID:???
>585
そのゆゆしき人達がいるっていう事実の前には全てが終わるわけ?
そいつらの問題はそいつらの問題。
juristeeさん自身の問題は別にちゃんとあるんでないの?


588579:02/05/15 14:02 ID:???
あんまりこのスレで,彼女の話をするのはスレ違いなのは承知の上で
もう少しだけお許しを。
彼女に対する忠告とそれに対する彼女のレスが余りにもかけ離れているので,
少し興味があって,過去のゲストブックを見てきました。
以前にも彼女は,ネット上でトラブルを起こしているようです。
ですから,行き詰まり先生。老婆心ながら,という忠告も
彼女の心には届いていないと思います。
彼女に対する苦言がもし届くとすれば,ほめてほめたたえた後に
でも,この点直せばもっといいんだけど,というような感じでしょうか。
こう書いてて私もアホらしくなってきました。
もうこの話題に関するレスは止めます。
大変見苦しいお話で失礼いたしました。
589氏名黙秘:02/05/15 14:12 ID:???
行き詰まり先生はまだjuristeeさんのことをよく知らないのだと
思います。
彼女は択一にそもそも合格するつもりないはずです。
少なくとも今年は。
 詳しい事情は申し上げられませんが,イルカ先生への質問等は,しばらくの間,ご遠慮下さい。
591氏名黙秘:02/05/15 20:44 ID:???
>>590
先生、ランパブ行きましょうよ!!!
592氏名黙秘:02/05/15 20:47 ID:???
だから小文字さんは褒めてから一言忠告すればいいのですよ。
593へたれ判事補:02/05/16 00:50 ID:vH/shtnI
>>590先生
では、イルカ先生の留守中、しばらく余計に顔を出すことにしましょう。
ここが寂れてしまってはイルカ先生に悪いですから。
(それともこのスレをイルカ先生が無くしたがっているのか・・・ならば
このまま引っ込んでいますが。)
>>593 へ*れ判事補さま
 ご無沙汰しております。
 イルカ先生がこのスレをなくしたがっていらっしゃる,ということではございません。
 ただ,ある事情により,このスレ(を初めとする2ちゃん全体)に頻繁に出入りするのが
難しい状況にあるのではないか,ということです(あくまで私見です)。
 イルカ先生のHPの日記とその更新頻度をご覧いただければ,なんとなくおわかりいた
だけるのではないでしょうか。

 4*期先生,某弁護士先生や,不肖わたくしなどと共々,「留守を預かる?」実務家一
同,精一杯受験生と一緒に遊べれば,と考えております。
 よろしくおながいします。

>受験生のみなさま
 「遊べれば」って言っても本当に遊んでちゃダメですよ。論文直前期ですので。
 それは,万一あなたが今年の択一で不本意な結果に終わったとしても。
 今年の論文不合格者はこの2ヶ月間,それこそ最低限の日常生活以外の全てを投げ打っ
て論文にかけてます。
 だから,この時期「択一がダメだった」と言って遊んでた人は,来年の論文レースで大
きなハンディキャップを背負うことになりますんで。

 以上,元ウ゛ェテのお節介な戯言でした。
595修習生:02/05/16 02:22 ID:???
公務員系法曹になるつもりです。でも何年か経ったら弁護士になりたい。
しかしこれから弁護士が激増してくるので公務員系法曹を何年かやってからの
転身が難しくなっていきそうです。やはり最初から弁護士になったほうがよいのでしょうか?
596氏名黙秘:02/05/16 02:35 ID:/FIF+4Wt
鬱発生か。
597氏名黙秘:02/05/16 02:55 ID:???
>>594
最近当番弁護士の話を熱心にされていますね。
頭が下がります。私など、キャリア15年前後の弁護士ですが、国選を時々拾うぐら
いで当番弁護はどうもやりにくいのが実情です。やはり、毎日のように電話の嵐で
すから、一日丸々開け、その後も、数日間は採られるとなると、依頼者を抱えるも
のとしては受任は難しいのが実情ですね。やはり正直なところ、イソ弁を抱える立
場になると、依頼者第一になって、収入を安定させるのが大切になりますしね
まあ、その分、国選は、一生懸命やりますが・・・(時間が確定するので助かるの
です)
先生は50期前後の方と思いますが、ご活躍及び事務所の発展をお祈りします。
独立することは大変ですが、それなりに楽しいと思います。
598氏名黙秘:02/05/16 03:01 ID:???
いやもう国選やっていただけるだけでありがたい。
時々変な被告人見てると国選でこの事件をやって
いただけることに感謝しますよ。私が弁護士だったら…
>>597先生
 お褒めいただき,光栄です。というか,ハズカシイです。
 単に頭でっかちなだけですんで。
>>598さん
 Jの方でらしゃるのでしょうか。
 確かにそうですよね。私が実務修習中に見たキティちゃんは,国選弁護人との関係でとうと
う最高裁判例まで作っちゃいました。

といいつつ懲りずに600ゲト
601氏名黙秘:02/05/16 03:16 ID:???
やはり国選は弁護料上げる必要がありますね。
簡単な事件だとボランティアでやってもらって
「いやーすみませんねー」って感覚で済むんですが
ひどい事件になると国選の基準額を2倍以上にしても
申し訳ない,気の毒にって言う事件が結構ありますから
ロースクールとかいう制度にお金をかける(かけるつもりはない?)
以前に国選とか法律扶助の予算を増額するほうが先決だと思うんですけど
602氏名黙秘:02/05/16 12:29 ID:M5Xbd/dl
こんにちは。
行き詰まり先生に質問です。

2つの事務所をやめた一番の理由を教えてもらえますか。
ボス弁と喧嘩してという経緯はよませていただいたのですが
どういったことでもめたのか、あまりわかりません。
依頼者のまえでボス弁と喧嘩というのもすごいですよね。
どういうところに問題のあるボス弁だったのですか??
>>602さん
 刑法134条。
604氏名黙秘:02/05/16 13:26 ID:M5Xbd/dl
うーん。
守秘義務にあたらない範囲でもう少しならお話がきけるはずだとおもったのですが。
事件処理の方針の違いって、法律構成とか手続きの選択とかの弁護士の
裁量の範囲のことなのか、違法なこともはいってたのかなあとか。
605氏名黙秘:02/05/16 13:34 ID:M5Xbd/dl
雇われ人の若輩にもかかわらず依頼者の前でボス弁に公然と
反論するっていうのは、よほどのことだとおもったので、
興味がわきました。一旦客が帰ってからいうとか、やんわり
いうとか、少なくとも弁護士同士が議論するにしても喧嘩に
なるっていうのはわからないなあ。
606氏名黙秘:02/05/16 13:38 ID:M5Xbd/dl
普通はまだ49期なのに2つも事務所かわってて見通しもないまま
独立した〜ってのは相当変人っていうか、人格に問題あって社会に
適合してないーって感じで見られるとおもうんですよー。
本当はー49期とかなってたら中途祭用の話とかありげなのに、誰も
もうこえかけないってことは、問題あるってみられてません?
周囲からとか教官からとか同期からとか。
嫌いなひととは最小限の接触とか大人気ないこともいってましたよね。
個人的に、嫌いなやつにでもそういう対応するやつは子供で馬鹿です
よ。感情的になってそうなっちゃうとかならわかるけど、一時の感情
じゃなくて自分で正当化してるのにはびっくり。
ヴぇ手ってかいてありましたけど、もしかしてバイト以外で働いた経験
ないでしょ?親のすねかじってだらだら受験しておいて、父親のこと
嫌いだとかいって本当最低。
607氏名黙秘:02/05/16 13:41 ID:M5Xbd/dl
それから人がこの時期勉強してようが骨休めしてようがその人の自由で
すよ。人それぞれ体調とか事情があるんだから相談もうけてないのにう
っざいんですよ。大体はじめてのかきこみでやにわにああいういやみい
うあたり何様なんですか。どこのだれかもよくわからないのにちょっと
サイトの前後読んだぐらいで意味もない口だしするなんて恥ずかしくな
いんですかね。なんか新しいこというとかならともかく、尻馬にのって
威張ってるだけじゃん。
608氏名黙秘:02/05/16 14:02 ID:???
小文字登場?
609氏名黙秘:02/05/16 14:47 ID:???
>>605-607
ああ。お気の毒に(笑)。
熱暴走してして頭の線が切れていくさまが、目に見えるようですな。
アキバのジャンク屋で、無印ペンティアムが100円くらいで売られてますから、取っ替えたら?
少なくとも今のあなたの頭よりはマシだと思いますよ。
610氏名黙秘:02/05/16 15:10 ID:???
でも、↓の書き込みは確かに、突然関係ない人に言われたら、
よけいなお世話と反発したくもなるだろうさ・・・

なお,老婆心ながら・・・,
 この時期
>ギャラリーとコンサートと映画等々、季節の日々の当面の予定は
>既に彩られている♪♪
ような時間的余裕があるのなら,その時間を論文対策に充てるべきで
しょう。あなたが本気で合格したいのなら・・・。
611氏名黙秘:02/05/16 16:03 ID:???
ID:M5Xbd/dl
自分が質問したのに答えてもらえなくて(その理由は至極当然)
逆切れか。
お目出度い。
612氏名黙秘:02/05/16 16:30 ID:saoMf1lW
掲示板の匿名書き込みに対して切れるとは。。。
見ていて痛すぎる
613氏名黙秘:02/05/16 16:32 ID:???
>無印ペンティアム

Z80で十分。
614氏名黙秘:02/05/16 16:35 ID:???
この時期そういう人も出るのは仕方ないでしょうね。
でも,行き詰まり先生の親切心に対して切れる人まで出てくるとはねぇ。
615氏名黙秘:02/05/16 16:37 ID:???
    *  *  *
  *         *
 *    ∧_∧   *
 *   ( ´∀` )    *
 *    悲惨な    *
  *  M5Xbd/dl *
    *  *  *
       |
        |
       |

     ∧_∧  ∧_∧
    ( ___) (∀・  )
    /|_(祭)_|ヽ /|_(祭)_|ヽ
    ゚ |_|_| ゚  ゚ |_|_| ゚
    (_(_)   (_(_)

616氏名黙秘:02/05/16 16:40 ID:???
Z80って,MS-DOSになる前のCPUじゃなかったですか?
すごいですね。
私はパソコンを手に入れたのは,16ビットの頃で
CPUは8086でした。NECの9801シリーズ全盛の頃です。
617イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/05/16 16:47 ID:fV5sXzhz
>>606さま
だいたい結論は出た気がしますが,一言だけ。
私(=52期)のまわりにも,すでに事務所3つめの人は
たくさんとは言いませんがそれなりにいます。
集合離散の激しい業界なのです。
618氏名黙秘:02/05/16 16:56 ID:???
降臨age
 わーい\(^_^)/ 煽られ初体験♪
 >>606-607さんの言ってること,8割は当ってるし(^^ゞ
620氏名黙秘:02/05/16 19:12 ID:???
ところで行き詰まり先生、小文字さんからはメールきましたか?
621氏名黙秘:02/05/16 20:05 ID:???
8割あたっているという自覚があるのなら、きちんと謝罪文を書き込みなさい。
622氏名黙秘:02/05/16 20:14 ID:???
>>621
もう煽らんでよろし
 自分自身の過去を振り返ると,反省すべき点が山ほどある。というか,反省すべき点
ばっかである。
 かわいい後輩受験生たちに,自分と同じ轍を踏んでほしくない。

 と考え,自戒の意味も込めて敢えて過去の恥部をここに晒してきました。

 m(_ _)mゴメンナサイ。今までご迷惑をお掛けしてきた方々・・・。m(_ _)m
 またやってしまった。トリップパスのミス。
 623はわたくしでございます。
 さらにやってしまった・・・。
 623-624はわたくしでございます。眠剤が効いてきてぼけてます。

 レスの無駄遣いスマソm(_ _)m 逝って来ます。
626氏名黙秘:02/05/16 23:27 ID:???
>>617
やはり、弁護士になるような人は他人の下で働くという事のできない人たちだから…なのでしょうか。

もっとも私のような最底辺労働者にとっては、
そんなわがまま放題であっても飯は十分食えるというのがただただ羨ましい限りです。
6274*期 ◆gjfGgbvE :02/05/17 00:01 ID:???
>>626さん
う〜ん。一匹狼的な人間が多いのは否定できないですね。
一人事務所とか効率悪いと思うんですが、それでも経済的に立ちゆく限り独立してやるひとが多い。
でも、これからどうなっていくか...。


>>627さん
 そういう面はあるでしょうね。
 だからこそ,司法試験をはじめとする「士業」の資格試験に人が集まる,とも言えます
ね。
 半面,その資格を得る過程で涙ぐましい努力をしなければならない・・・。ごく一部の
「天才」の人を除いて。
 しまった,今度は引用間違えた。。。
6304*期 ◆gjfGgbvE :02/05/17 00:10 ID:???
>>629
お疲れみたいですね〜(笑)。
私もそろそろ帰ろう。
お腹空いたから、帰りに吉野屋よって...。
>>630 4*期先生
 疲れてはいないんですが,眠剤カクテルの配合を間違えたみたいです。。。
 この時間までお仕事,お疲れさまです。
632氏名黙秘:02/05/17 00:44 ID:???
>>630

先輩でも吉野屋行くんですか!?
633氏名黙秘:02/05/17 00:58 ID:???
4*期さんではないですが、
漏れもよく行くなぁ<牛丼や

でも、吉野屋より松屋が好き。
みそ汁ついてくるし。
634氏名黙秘:02/05/17 01:19 ID:???
逝き詰まり先生こんばんは。
先生は睡眠薬を飲んでおられるのですね。
よろしかったらどういう薬か教えていただけますか?
といいますのも、私も病院で処方してもらったのを
飲んでいるのですが、あんまり効いてる感じがしません。
薬に慣れてしまったせいなのかもしれませんが。
今はデパスの0,5とレンドルミンです。
>>630さん
 私も吉牛,ときどき逝きます。
 牛丼並とけんちん汁で400円っていうのは,最近収入の少ない私めにとってヒジョーに
助かるです。

>>634さん
 おはようございます(笑

 私も最初はレン$眠でした。しかしあっという間に耐性付いて★★★(マイスリー)
10mgに変わり,その後,デパスが追加され,ベンザリンが追加され・・・。
今の処方は,★★★10mg+デパス1mg+ベンザリン5mgです。

 ★★★はすこーーーーんと寝付けるんで好きなんですが,上のタイムスタンプをご覧い
ただければおわかりのように中途覚醒の嵐ですわ。

 なお,レン$眠についてはこちらをご覧いただくのがよろしいかと・・・(笑
 http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1011534201/269
 国選事件を拾うとき,
 http://courtdomino2.courts.go.jp/K_hotei.nsf/CoverView/HP_C_Tokyo?OpenDocument&Start=1&Count=1000&Expand=1
を見ればあらかじめ担当裁判官が判ることが判明。
 これからは惠タン集中攻撃しようか。
6374*期 ◆gjfGgbvE :02/05/17 23:05 ID:VA4xjFv+
>>632さん
いや〜。結構好きでしてね。牛丼。
ただ、クセになると、てきめんに腹の肉が膨らんできますから、注意しています。
夜中の1時過ぎに牛丼で腹暖めて、タクって帰るというのは健康的ではない。

秋葉原巡回して、ツクモちかくの「どんどん」で特盛牛丼かっこむのも好きだし、新宿だとヨドバシちかくの「ねぎし」の牛タン定食とかも好きです。

638氏名黙秘:02/05/17 23:06 ID:???
motivationを著明に低下させるネタはやめてよ。
639氏名黙秘:02/05/17 23:13 ID:???
>>636
今日、本屋で裁判官Who's whoって本が出てたのを見ましたよ。
東京地・高裁の部総括判事について似顔絵入りでサヨクっぽい評価と
過去の担当有名事件が出てて結構面白そうでしたよ。
最後に東京地・高裁の全裁判官名が部ごとに並んでました。
640氏名黙秘:02/05/17 23:39 ID:???
まだ謝ってませんね。
それで人に反省しろとかいえるんでしょうか。>行き詰まりさん
641氏名黙秘:02/05/17 23:41 ID:???
粘着。
642氏名黙秘:02/05/17 23:46 ID:???
>>640
ここはイルカ先生のスレだから、よそに行け。
643氏名黙秘:02/05/17 23:48 ID:???
.〇       )\ ハァ、ヤレヤレ
  O.   <⌒ヽ ヽ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  o    ( ´ー`) < >>640 空気読めてネーヨ。
   ┗─^V(   丿V^\_______________
        ヽ (
          )  )
         ノ ノ
         レ

644氏名黙秘:02/05/17 23:53 ID:???
>秋葉原巡回して、ツクモちかくの「どんどん」で特盛牛丼かっこむのも好きだし

そういや先輩はクラヲタでした。やはり石丸や御茶ノ水のディスクユニオンにも行かれるのでしょうね。
行動パターンだけは私も似てる……。
645氏名黙秘:02/05/18 00:00 ID:???
>>640
ずいぶん偉そうなんだけど、何様って感じだね。
646氏名黙秘:02/05/18 00:01 ID:???
以後640は放置ということで。
647氏名黙秘:02/05/18 00:05 ID:???
>>640
キチガイ発見。
648634:02/05/18 00:09 ID:???
逝き詰まり先生ありがとうございます。
リンク先クリックして一瞬凍っちゃいました。
私の担当の先生は、とてもというわけではないが
まぁまぁいい先生なので、
あんまり考えずに素直に薬を飲んでいました。
これからじっくりスレ読んで勉強してみます。
6504*期 ◆gjfGgbvE :02/05/18 08:52 ID:pqhBHGI1
>>644さん
はい。石丸やディスクユニオン行きます。
ディスクユニオンは、こないだ久しぶりに行ったら、移転していてびっくりしました。(前は丸善の前だった)。
大昔は、丸善の2階(横から階段あがっていくところ)にありまして。
新盤はタワーとかHMVとか山野で買うことが多いので、昔ほどではなくなりました。

司法試験受験時代は、馬場を根城にしていましたから、未来堂書店の並びにある...ムトウでしたっけ。
あそこによく行ってました。もっとも当時はさすがに音楽にのめり込んでるわけにはいかず、ほどほどでしたが。
でもね〜、あの空白の*年で聞き逃した生演奏って随分あって...。

651氏名黙秘:02/05/18 10:07 ID:???
どうして謹慎してるんですか?>649先生
652氏名黙秘:02/05/18 10:51 ID:???
自分が人から認められないで孤立するのを5%の人が論でカバーして楽しいですか?
653氏名黙秘:02/05/18 11:47 ID:???
そろそろあの不快な書き込みについて簡単でいいので謝罪してください。
そうすれば流れが変わりますから。
654氏名黙秘:02/05/18 12:08 ID:???
>>651-653
貴様が黙れば流れが変わる。
鬱陶しい書き込みは止めろ!
自分が馬鹿なのを指摘されて逆切れするな馬鹿。
655氏名黙秘:02/05/18 12:46 ID:???
不快な書き込みとは例のあのサイトのゲストブックへの書き込みのことをさしています。
656氏名黙秘:02/05/18 12:48 ID:???
さすがにトリップなしのときはお下品ですね。>654
657氏名黙秘:02/05/18 12:50 ID:???
せっかくの超優良スレが・・・
ここは気合入れには最高の場所なのだが・・・
658氏名黙秘:02/05/18 12:52 ID:???
小文字・・・と思わせようとする騙りかな?
659氏名黙秘:02/05/18 12:53 ID:???
小文字さんはこんなところ見ていませんよ
>>639さん
 情報サンクスです。
 週明けにでも早速買ってみたいと思います。
 担当裁判官の過去の名言などが判れば,それに応じた「落ち」がいろいろ用意できそう
な・・・。

>>650 4*期先生
 最近はご無沙汰ですが,私も昔はよく石丸やらディスクユニオン(丸善の向かい)やらに通っ
たものでした。
 今年2月,何年かぶりにN響定期を聴きに行ったのですが,デュトワの幻想,すばらし
かったです。諏訪内のプロコフィエフはよくわかんなかったけど。

>独り言
 世の中には様々な思想,意見を持った人たちがいる。
 もし,他者とのコミュニケーションの中で絶対に不快な思いをしたくないなら,他者と
のコミュニケーションを一切断つほかない,と思う。
661氏名黙秘:02/05/18 13:39 ID:???
全裁判官の経歴集みたいなのが5年ほど前に出ていましたね。
任官時から出版当時までの所属とか、著名判決や著作などが
まとまっていたけど、?万円したので買えなかった。
662氏名黙秘:02/05/18 13:42 ID:???
自分に対して発せられた言葉なわけでもないのに「そっくりそのままお返し」
するためにわざわざ他人のサイトに書き込んだ良識を疑います。
また「老婆心ながら」としてわかりきった皮肉、しかも受験生にとってその時期
一番手痛い皮肉を捨てゼリフにするなど、その品性も疑う。
結果的にアラシを調子づかせ煽りにしかならなかい書き込みをしながら
平然と30代にもなった弁護士であると名乗る。
非を認め、たった一言でよいから、出すぎたまねをした、申し訳ないと
書き込んでくるべきでしょう。
663氏名黙秘:02/05/18 13:44 ID:???
傍観者ですが
小文字って今年の択一受かるつもりがあったの?

それはさておき、以下>>662は放置と言うことで。
664氏名黙秘:02/05/18 13:44 ID:???
苦労して合格したのならその分人間ができているはずなのに、
あなたの場合はかえっておかしくなってしまったのでしょうか。
苦労した分、人に温かくなれる人もいるというのに。
665氏名黙秘:02/05/18 13:46 ID:???
行き詰まりさんと小文字をぶつけようとしたがる輩がいるな…。
666氏名黙秘:02/05/18 13:47 ID:???
というか、似てるだろう。その2人。
667氏名黙秘:02/05/18 13:48 ID:???
小文字を煽ってるのと行き詰まりを煽ってるのは同じ連中の可能性アリ。
結局精神的にあやういやつがターゲットになるのか。
668氏名黙秘:02/05/18 13:48 ID:???
似てることは認める。
しかしかたや無価値受験生、かたやいやしくも弁護士。
話の内容も雲泥。
669氏名黙秘:02/05/18 13:49 ID:???
登録番号教えて欲しいな。
670氏名黙秘:02/05/18 13:49 ID:???
イルカ先生も同類かね>>667
671氏名黙秘:02/05/18 13:50 ID:???
イルカは露出少ないからヴェールにつつまれている。
行き詰まりとちがってデムパなところはみせてない。
672氏名黙秘:02/05/18 13:50 ID:???
>>669
君の本名と住所を教えてくれるかい。
673氏名黙秘:02/05/18 13:51 ID:???
小文字に受験アドバイスしたり説教したり当番のこと教えたりした
実務家のレスと行き詰まりのレスを比べ、その価値を論ぜよ。
(400字以内)
674氏名黙秘:02/05/18 13:52 ID:???
行き詰まり擁護の氏名黙秘=行き詰まり決定
675氏名黙秘:02/05/18 13:57 ID:???
小文字に対して辛らつで痛烈である点においてのみ共通します。
その他の実務家のレスが、小文字及び小文字以外の読み手にとって
有益な情報が含まれており、勉強、参考になることや、そうでない
ものも比較的穏かで良心や良識を感じさせるものであったことに比
べ、行き詰まりのレスは、明らかな嫌がらせを目的とした皮肉にす
ぎない。あのレスによって誰かが有益な情報を得ることはない上、
小文字がますます逆上するだけのことであり、要するに
「俺弁護士えらい オマエ受験生馬鹿」
ということがいいたいだけであることは明白である。自分の人生
が自分の責任で行き詰まっていることを、一受験生のしかも集団
から攻撃されて孤立している女性に「八つ当たり」するという最
悪の形で発散したものである。 以上
676氏名黙秘:02/05/18 13:58 ID:???
ですます調と。であるだ調が混じってます。減点。
677氏名黙秘:02/05/18 13:59 ID:???
句読点を間違えてます。減点。>676
678氏名黙秘:02/05/18 14:03 ID:???
中身はグッドです。
679氏名黙秘:02/05/18 14:08 ID:???
これで少しは他人の身になるということができるようになりますか?
680氏名黙秘:02/05/18 14:13 ID:???
親切な先輩にも謝れよ。
681氏名黙秘:02/05/18 14:15 ID:???
固定ハンと氏名黙秘駆使して2chで遊んでるヒマあったら自分の将来でも見つめろ
682氏名黙秘:02/05/18 14:28 ID:???
ホットメールアドレス書いて「本名と・・」はないよね。
プロバメールから小文字にメールすれば?
683氏名黙秘:02/05/18 14:28 ID:???
確かに相手は女なんだから自分から明かすべきだよね。>682
684氏名黙秘:02/05/18 14:29 ID:???
ヴェテって常識ない?
685氏名黙秘:02/05/18 14:30 ID:???
弁護士になれてよかったかもよ。だって普通に勤めてたら(以下略)
686氏名黙秘:02/05/18 14:37 ID:???
横山ノックの刑事弁護ってどうでした?先生方のご意見お願いします。
6874*期 ◆gjfGgbvE :02/05/18 16:18 ID:OO6cSjdk
>>661さん
「全裁判官経歴総覧」というやつですね。
裁判所の地下の至誠堂書店でみたことあります。
今度の「フーズフー」は、以前「裁判官紳士録」という書名で出ていました。
まえは、ハードカバーでしたが、今度のは買いやすいかも。
これも、至誠堂に積んであって、お客さんが店主のおじさんに「これ売れてますか?」とか聞いてた。
結構きついことも書いてある本なので、おじさんは口を濁してました。


688氏名黙秘:02/05/18 16:30 ID:???
>>687 4*期先生
それです。A4版くらいの本でした。
あの本は一見しっかりしているようで、人名の読み方に
誤りがあったりするので、参考程度にしかなりませんが・・・
今度の本はまだ見ていないのですが、東京高地裁の裁判長
しか載っていないのでしょうか?
689氏名黙秘:02/05/18 16:31 ID:tATe/ARa
みなさんは2ちゃんねる初心者ですか?
書き込む前にSG(セキュリティー・ガード)に登録しないと危険ですよ。
SGに登録せずに書き込んだ場合、
あなたのパソコン内の情報が他人に見られる恐れがあります。
初期の頃から2ちゃんねるにいる方達は
かなりのスキルとこのBBSのコマンドを知っています
ですから簡単にあなたのIPアドレス等抜かれ、住所まで公開された人も数多くおり
社会的に抹殺されてしまう。それが2ちゃんねるの隠れた素顔でもあります
SGしておけばまず抜かれるコマンド自体が無効になってしまうので
どんなにスキルがある人でもIPアドレスを抜くことが不可能になります

SGに登録する方法は、名前欄に「 fusianasan 」と入れる。

これでSGの登録は完了します。
一度登録すれば、電話番号を変えない限り継続されます。
fusianasanは、正式にはフュージャネイザン、
又はフュジャネイザンと読みます。
元々はアメリカの学生達の間で、チャットの時に
セキュリティを強化する為に開発されたシステムです。
fusianasanを掲示板に組み込むのは結構面倒なのですが、
2ちゃんにカキコしてたらウィルスに感染したとか、
個人情報が漏れた等の抗議がうざったくなったひろゆきが、
仕方なく導入しました。
悪意のある人間にクラックされる前にSGを施す事をお勧めします。
690氏名黙秘:02/05/18 16:34 ID:???
見苦しいなあ。行き詰まりはもう。
691:02/05/18 16:35 ID:???
フュージャネイザンか・・・
だいたい「登録制」というところで終わっている>>689
みなさんは2ちゃんねる初心者ですか?
>689にしたがうとIP晒すことになりますよ。
693氏名黙秘:02/05/18 16:37 ID:???
IPアドレスが判明した後、そこから住所など個人探知までの
手続きについてもでっちあげ説明をこころみよ>689

自分でもいってたけど本当に陰湿な粘着ですね。>BAKA
6944*期 ◆gjfGgbvE :02/05/18 17:48 ID:KhudbT2L
>>688さん
そうなんです。載っているのは長官、所長と部総括だけなんです。
しかも、既に異動でいなくなっている人もいるし。
まあ、こればかりは、昨今の会社法みたいなもので仕方がないですが。
あの似顔絵は、たぶん司法大観あたりからおこしているんでしょうね。
そういえば、修習生時代に、資料室で古い司法大観見つけて「うわ。部長若い。」などというくだらない娯楽にふけっていたことも・・・。
695氏名黙秘:02/05/18 18:03 ID:???
薬物中毒だったんですね。
696氏名黙秘:02/05/18 18:07 ID:???
>>694
そういえば司法大観に昔の写真を使っている裁判官も
いるらしいですね。特に女性は・・・
697イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/05/18 18:09 ID:???
>>694先生
>「うわ。部長若い。」
私もやりました(恥。
ついでに弁護士大観も当然チェックしました。
若いというか何というか,髪の毛の絶対量がモゴモゴ。
698氏名黙秘:02/05/18 20:58 ID:???
世の中の辛酸を嘗め尽くしてきた裁判官は左翼的判決(理由不備が多い)を書く
ことが多いよね。「貧乏人下層階級の妬み」が思想にすりかえられている共産
主義的な思想の人がね。
699へたれ判事補:02/05/18 21:00 ID:gOg6eguB
今年の夏ころに、新しい司法大観が出るそうです。
前回が平成8年だから6年ぶりですね。発行頻度が
増えつつあるのは、法曹会の財政難が原因でしょうか。

>「うわ。部長若い。」
4*期先生やイルカ先生のように使われるならば、
写真撮影の直前に散髪に行っておくべきだったなどと
後悔する今日この頃です(笑)。
700氏名黙秘:02/05/18 21:07 ID:???
700get!
701氏名黙秘:02/05/18 23:18 ID:???
ただ詫びてくればいいものを二番煎じでまたも荒らしですか。
彼女のことを何も知らないくせによくもあそこまで言い切れたものですね。
あれでは謝罪したことになりません。
702氏名黙秘:02/05/18 23:20 ID:???
最近煽られているようですから、少しは彼女の心の痛みを知っていただけ
るかと思っていました。手本となるべき人間がそれでは、彼女は誰をもあ
てにすることはできないでしょう。目が曇った人間はどこまでも馬鹿な
のですね。
703氏名黙秘:02/05/18 23:21 ID:???
弱いものイジメに加担しておいて何が弁護士か。
704氏名黙秘:02/05/18 23:23 ID:???
彼女の言い分が正しいとか間違っているとか以前に、大人であればあの
hpの現状をみればなんとかしてかばってやるべきだと考えるのが普通
でしょう。弱い者をかばい矢面にたつなどあなたには思いもよらないの
でしょう。おもてだって矢面にたてば、かえって場を煽ることになりま
す。だからかばう側はあの程度のことしか書けないのです。
それをよくも。
705氏名黙秘:02/05/18 23:26 ID:???
あの場所でいくらその中身が正しいことであっても、あれ以上
彼女に対して叱責にあたる言葉を発することがバランスとして
まずいということがどうしてわからないのですか。
心の中で彼女をいじめて楽しんでいることを否定できないでしょう。
それとも優秀な彼女への妬みなのですか。
いずれにしろもう2度と口出し無用。
706氏名黙秘:02/05/18 23:27 ID:???
その卑しく下劣な品性を憂います。
707氏名黙秘:02/05/18 23:27 ID:???
わしに免じて許してやれ。
708氏名黙秘:02/05/18 23:29 ID:???
>>701-706
なぜいくつもに分けて書き込むの?
そんなに長くないのだから、一回で書き込めばいいのに。
709氏名黙秘:02/05/18 23:34 ID:???
現実を直視するのも法律家の仕事。
心のケアの名の下に真実を隠蔽するようなことは
法曹倫理に照らして許されない。
泣いても馬謖を斬るのが使命なのだ。

小文字が斬られるのも、彼女の日記や掲示板の書き込みからは
やむを得まい。可哀相だと言ってやるのは良いが、しかし
人格を疑われるような発言の数々は断罪されなければならぬ。
710氏名黙秘:02/05/18 23:40 ID:???
幅が狭いから勘違いしてました。何行もいけるんですね。
711氏名黙秘:02/05/18 23:40 ID:???
誰でもが2chにツウなわけではないんですよ。
712氏名黙秘:02/05/19 00:26 ID:???
「逆恨みして邪魔するような人に利用されない程度の洞察力と読解力を、
日本社会のエリートにも要求したい。」と彼女はいっていたのにね。
まんまと利用されただけの行き詰まり先生は、きっと悪い人ではないの
でしょう。馬鹿なだけで。
713氏名黙秘:02/05/19 00:42 ID:???
>>701-706
 ワケ     ワカ      ラン    ワケ       デモ     ナイ♪
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧   ∧_∧     ∧_∧    ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)  (  ・∀)   (∀・  )   (・∀・ )
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ ( ○  つ   ⊂ ○ )   ⊂ ∩  つ
 < < <    ) ) )     (_)|   \\ \  / //   / /\ \
 (_(_)  (__)_)    彡(__)   (_(__) (_(_)   (__)  (__)

                     ガ♪
                     ∧_∧
                    (.*・∀・)
                    /,   つ
                   (_(_, )
                     しし'

          ヤッ         パリ        ウザイ♪
         ∧_∧       ∧_∧       ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         (・∀・ )      ( ・∀・)      ( ´_ゝ`) < 帰れ
       ∩⊂ ⊂ .)      ( つ つ       (    )   \_____
       L二_< <       ( (^\∩     ..| | |
           (__)      (__) .‘-’      .(__)_)



714氏名黙秘:02/05/19 00:55 ID:???
>>708
シッ、別人の書き込みに見せようとしてるんだから突っ込んじゃ駄目でしょ。
715氏名黙秘:02/05/19 06:17 ID:???
>>698
そもそも、世の中の辛酸を嘗め尽くしたと客観的に呼べるような人が
裁判官になれるのかどうかが疑問ですが、実際のところどうなのでしょう?

例えば逮捕歴や、自己破産とまではいかなくても借金返済でのた打ち回った、
そういった経験のある裁判官は実在するのでしょうか。
716氏名黙秘:02/05/19 09:27 ID:???
場面を転換できるような新しい話題とかもあったらよかったのにーと思いました。
でもいい先生でらっしゃる。。
>>715さん
 日本裁判官ネットワーク編「裁判官だってしゃべりたい!」(日本評論社)という本の中
に,岡山家裁の宮本裁判官が「早春賦〜それから」という随筆を執筆されています。
 その中で宮本裁判官は,司法試験の受験を両親から反対されて「司法試験をやるなら合
格するまで帰って来るな」と勘当を言い渡され,両親とも試験勉強中に亡くならられてし
まったため,「自分は親不孝者だ」と後悔されています。
 また,同ネットワーク編「裁判官は訴える」(講談社)という本には,和歌山家裁の森
野裁判官が「現場が好き〜足で稼ぐ事実心理」と題する随筆訴執筆されています。
 その中に,土地の境界紛争の事案裁判官の人間性が閉ざされた当事者の心を開かせた逸
話が紹介されています。
 いずれも軽い読み物(と言うと宮本裁判官に失礼かも)なので,移動の電車内などでお
読みになってみてはいかがでしょうか。
 (同ネットワーク自体,サヨ系と陰口たたかれてるようですが)

>>716さん
 すいません。不器用なもんでm(_ _)m
718氏名黙秘:02/05/19 10:50 ID:???
>行き詰まり先生
今回のことはやはり小文字さんは被害者なのですよ。
去年の12月におこなった自分のサイトでの発言を
択一直前期になってもちだされ、批判されたのです。
自分のサイトでやられただけではなく、その発言を
2chやヤフー掲示板、弁護士が開いている掲示板
などに書き込まれてしまったのです(もっとも上の
うち最後については本人である可能性がありますが)。

受験生のたちばで当番などについて語ったら間違った
ことをいわないほうがおかしいと思います。間違いを
犯さないためには通り一遍のことをお追従するしかな
く新しい発想や斬新な視点はうちだせないわけです。

弁護士増員に反対する弁護士派閥としては、当番の問題
と増員反対との矛盾を突かれることは非常に痛いことだ
ったでしょう。だからこそみなさん、居丈高に非難して
いるとしか思えません。
今まで誰も気づかなかった矛盾、虚構を小文字さんは突いて
いたのです。そのときに当番のことで無知なことがあったと
してもそれで小文字さんの視点のすばらしさが損なわれるこ
とはないですよね。小文字さんと呼ぶこと自体ご本人には失
礼ですが本名だすわけにもいきませんので、便宜上小文字さ
んと呼びます。

確かに小文字さんのかたくなな態度にも問題があったでしょう。
でも彼女には、親切ごかして注意してくる実務家は、彼女への
嫌がらせする輩の手先にしかうつらないのです。言い分が間違
っているかどうかなど関係ないのです。個人攻撃の尻馬にのって
本質がみえてない馬鹿どもにあの人は呆れているのです。

それから彼女は決して合格を急いでいません。さまざまな事情からそう
することができないのです。医者からも止められながら生活苦の中で受験
を続けています。裁判官だった父もすでに他界しており、あなたのように
父親の援助で受験しているわけでもありません。人それぞれさまざまな方
法で受験をしているのです。アドバイスを求められたわけでもなく、また
詳しい事情もしらないのに、何もあそこまでのことをいうことはあるでそ
うか。

わびるならわびるだけにしてください。ひたすらわびてください。
あなたから説教などされるほど彼女は愚かではありませんよ。

あなたは黙殺されることに我慢がならないかもしれませんが彼女に
してみればため息をついて黙殺するしかないのです。あのような
書き込みにたいしては。
719氏名黙秘:02/05/19 11:13 ID:???
>>718
このスレでこの件を議論するのは止めていただきたい。
どうしてもというのなら、行き詰まり弁護士氏のスレを作るか
彼女のHPの掲示板で続けて下さい。
720氏名黙秘:02/05/19 11:15 ID:???
>>710=711
はぁ(笑)。
横幅が狭いと、なんで縦の行も制限されるという論理になるんだ?
ツウねぇ。6−7行しか書けないと思ってる馬鹿はおまえだけだよ。
だから、早くアキバ行ってこいって。
今日は日曜だから、裏通りでジャンクPCたくさん売ってるぞ。
廃棄処分寸前のPCでも、おまえより価値はあるんだから。
ありがたく買ってきて、頭かち割って、CPU半田付けしろや。
移植失敗して死んでくれるのが、一番世の中のためだけどな。

721氏名黙秘:02/05/19 11:19 ID:???
718です。すいませんでした。イルカ先生他の方々。
722氏名黙秘:02/05/19 11:27 ID:???
>>718
>弁護士増員に反対する弁護士派閥としては、当番の問題
>と増員反対との矛盾を突かれることは非常に痛いことだ
>ったでしょう。だからこそみなさん、居丈高に非難して
>いるとしか思えません。

日弁連は、反対意見もあったものの、会として、3000人程度の
司法試験合格者とそのための法科大学院設置に賛成している。
事実誤認を前提にした立論は止めなさい。

>今まで誰も気づかなかった矛盾、虚構を小文字さんは突いて
>いたのです。そのときに当番のことで無知なことがあったと
>してもそれで小文字さんの視点のすばらしさが損なわれるこ
>とはないですよね。

あんたの言ってることは、ただ痛いだけだよ。
小文字の「当番弁護士バンドエイド論」を「すばらしい視点」
というのは、ひいきの引き倒しと言う。
小文字を擁護したいなら、間違いを間違いと認めることから始めるべきだろ。
723氏名黙秘:02/05/19 11:34 ID:???
>>718

あんた、小文字のゲストブックの「声なき声」だろ。
724氏名黙秘:02/05/19 11:34 ID:???
>722
仮にあなたの言うとおりだとして、小文字さんの無知や犯した過ちと
行き詰まり弁護士の行った2度にわたる嫌がらせ加担行為のどちらの
罪が重いですか。弱いものイジメはいいのですか?
725氏名黙秘:02/05/19 11:35 ID:???
>all
小文字スレに逝ってくれ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1020238483/l50
726氏名黙秘:02/05/19 11:43 ID:???
>>724
嫌がらせ加担行為、というのは、行き詰まり氏のレス自体を指しているのかな。
同氏のレスそのものは嫌がらせとは言わないでしょう。
加担行為というのは、同氏がそういう意図を持って、嫌がらせを呼びこむような
行為をしたという事だと思うけど、そういう主張は明らかに無理がある。
そういうことをいうなら、掲示板で嫌がらせが発生した場合に、
そのきっかけとなったレスをしたものに責任があることになるけど、
そういうことまであんたは言いたいわけ?
別の実務家が普通の掲示板767番で書いてたとおり、
それ以上でも以下でもない。

結論として、あんたの立論は、小文字さんかわいそうだから、
いじめちゃダメ、というのと何も変わらない。
727氏名黙秘:02/05/19 11:46 ID:???
加担行為というのは過失でもいいです。
日本のエリートには利用されないだけの知性を求めたいと小文字さんも
いっています。日記をみてください。
話の内容が正しいからといってあれでは大人がよってたかってかよわい
女性をいじめているようなものです。才女がそんなに気に入らないので
すか
728氏名黙秘:02/05/19 11:49 ID:???
行き詰まり弁護士は尻馬にのって小文字さんたたきに便乗した
愚かな人なのです。表面だけみて利用されたともいえますが、
レスを見ると小文字さんに対する底意地の悪さがうかがえます。
これは無意識の確信犯として断罪されなくてはなりません。
729氏名黙秘:02/05/19 11:53 ID:???
ここいらで行き詰まりさん非難はやめておきます。
私はあなたと違って深追いしないのです。
勝敗があきらかなときは。
730氏名黙秘:02/05/19 12:08 ID:???
>加担行為というのは過失でもいいです。
(゚Д゚)ハァ?自分の都合のいいように勝手に論理をねじ曲げるなよ。
>これは無意識の確信犯として断罪されなくてはなりません。
頭大丈夫か?
>私はあなたと違って深追いしないのです。
>勝敗があきらかなときは。
(´,_ゝ`)プッ さんざんこのスレにつきまとっておいてよく言うよ。




731氏名黙秘:02/05/19 12:37 ID:???
>>718とその同一人物へ
とりあえず当番の問題と増員の問題とは何の関係もないことぐらいは
前提として押さえておいてね。
当番をきちんと評価(金銭面も含めて)してねということを求めている
のであって、負担だから回数を減らしてねという話ではないのですよ。
732氏名黙秘:02/05/19 12:45 ID:???
むきになっているのは図星をつかれた証拠でしょうね。
加担行為についていうなら、何よりも行き詰まり氏自身が
自分の心の奥底をよく見つめてみれば明らかなことでしょう。
孤立しても我を通す生意気な女受験生を懲らしめてやろう的
な意地の悪さです。大の男が恥ずかしくないのか。
実務家だからといって傲慢になっているのは自分達のほうで
しょう。実務家になるまで沈黙しろというのは表現の自由の
侵害です。そういってなくてもそれと同じです。
733氏名黙秘:02/05/19 12:53 ID:???
>>718=>>732

>実務家になるまで沈黙しろというのは表現の自由の
>侵害です。そういってなくてもそれと同じです。

勝手に他人の主張まで付け加えちゃって、いくら2chでも
そういうのは、なしだよ。
ホントに、粘着質で痛い人だね。

それから、俺は730や731じゃないけど、他人のレスに
勝手に「むきになってる」と決めつけるのも痛いね。
俺が見るところ、あきれてるというのが正解だよ。
734氏名黙秘:02/05/19 12:57 ID:???
>>732
>ここいらで行き詰まりさん非難はやめておきます。
非難はやめるんじゃなかったのか(藁
735氏名黙秘:02/05/19 13:03 ID:Wba29/tb
736氏名黙秘:02/05/19 13:17 ID:???
一応こっちも貼っとくか・・・。
当番弁護士制度,被疑者弁護について語るスレ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1021284532/l50
737氏名黙秘:02/05/19 13:24 ID:???
小文字さんの主張を否定するみなさんといえど、行き詰まり氏の
意地の悪さは否定しえないでしょう。何のためにするレスだった
のか、私は疑問を禁じえません。751レスの修習生のような状況
判断ができなかったのは、大人としてはお粗末でしょう。
(注、別スレの751さんのレス参照のこと)
738氏名黙秘:02/05/19 13:26 ID:???
彼女を擁護する実務家が1人もいないのが今の日本の現状です。
そんなくだらない傲慢な輩ばかりが利権にしがみつき増員を拒んで
きたんですね。
739氏名黙秘:02/05/19 13:30 ID:???
行き詰まり氏は依怙地になってなかなか素直に丁寧な詫びを行ないません。
それでは年下の一受験生の頑なさを非難する資格はありませんね。
被害者が誰かもわからない、おきているトラブルの本質も見抜けない。
そんな人間が実務法曹とはお先真っ暗です。
一方を攻撃してばかりではいつまでもトラブルは解決しませんし、攻撃
されてばかりの相手も譲歩することができません。
多少の無理を通してでも小文字さんを擁護するのが、大人のやり方でしょう。
ストレス発散に正義を騙る2chの馬鹿どもよ。
740氏名黙秘:02/05/19 13:31 ID:???
>>737-738
お前は>>735-736が読めないのか?
それともただの粘着荒らしか?
741氏名黙秘:02/05/19 13:35 ID:???
問題になっているのは小文字さんではなく行き詰まり氏の人間性ですから
このスレが妥当ではないですか?
742氏名黙秘:02/05/19 13:43 ID:???
>>737
これでは書き方が不正確。初めはわからなかったぞ。正確には
「小文字スレの559番のレスを書き込んでいる「普通の掲示板の751」さん」
ということだな。

ただそれにしても君の「行き詰まり」に対する攻撃も異常だぞ。
まさか「親切」一派なのか。
743氏名黙秘:02/05/19 13:44 ID:???
>>741
確かにスレタイの「実務家」に行き詰まり氏も含むけど、行き詰まり氏
専用のスレではないよ。
行き詰まり氏についての意見等は>>736のリンク先でやってもらいたいな。
744氏名黙秘:02/05/19 13:46 ID:???
そういえば行き詰まり氏は親切氏のスレを潰した張本人ですが
未だ謝罪もありませんね。
あれも自分はそんなつもりはなく正しいことを主張しただけだ
といって憚らないんでしょうがね。
745氏名黙秘:02/05/19 13:47 ID:???
私は親切一派などではありません。
親切な先輩を尊敬しお慕いはしていましたが、個人的なつながりはありません。
746氏名黙秘:02/05/19 13:55 ID:???
当番弁護士制度,被疑者弁護について語るスレ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1021284532/l50


747氏名黙秘:02/05/19 14:37 ID:???
事務所やめたみたいに2chもやめれば?
748氏名黙秘:02/05/19 15:57 ID:7Ec/74fS
以前2年間ほど勉強して中断し、最近復活した社会人受験生です。

以前自分は、手形法は前田説・刑法は大谷説でした。情報収集の為に参加した
MLでは今は手形法前田説を書く人はいない、とおそわりました。
こちらの集まりの方たちも同じご意見でしょうか?
数学みたいに一度マスターしてしまえば暗記がいらなくてとても
楽だったのですがね。
749学生Q:02/05/19 16:22 ID:???
>>748君によれば「今は手形法前田説で書く人はいない」そうだが、
本番の答案すべてを見たことが無い人間がそのようなことを語るのは
背理ではないか。
750学生Z:02/05/19 16:26 ID:???
その点については、僕も>>749君に賛成だ。創造説が主流ではないとはいえ、
試験委員は皆知っているのだから、採点における不利はないと解するべきだ。
7514*期 ◆gjfGgbvE :02/05/19 16:31 ID:AYFr48s2
>>748さん
答案の採点をしている限り、前田説(というか二段階創造説)が消えたとまではいえないような。
比率でいうと、30通答案を採点して5〜10通くらいは「今も」あります。
確かに、私が弁護士になる前のように、前田先生が試験委員をやっておられた頃と比べると、減ってはいるのでしょうが。
どうなんでしょうか。今でも二段階創造説を教えている予備校とかもあるのでは?
ただ、それが良いのか悪いのかは判らない。もう終わった学説だという人もいるようですけど...。

そういえば、手形法の学説選択には迷いました。
大学ではもともとは契約説の立場(というより、あれはアンチ鈴木・前田の立場といった方がよかった)の講義が刷り込みだった。
その後、猫も杓子も「前田入門」を読むようになって、そんなもんかなと思い、前田説に流れた。
手形理論の論点ブロックを、ご丁寧に「長文パターン」「中くらいパターン」「短文パターン」と作ったり...。
でも、根っこに、大学時代に聞いた講義が残っていて、自分でやっていてうさんくさいなぁという気持ちが抜けなかった。
だから、本試験でも肝心なところで論理ミスをやったり...。
結局、最終的には、田辺先生の本と書研の講義案に落ち着きました。
こういうところで割り切れなかったのが、受験時期を長くした一因のような気もしています。
752氏名黙秘:02/05/19 17:38 ID:???
>>748-751
ただ二段階創造説や有因論でいく場合、参考答案や答案構成例が集めにくく
なっていることは不便だと思う。
答練のレジュメでも、有因論のケースが書かれていないこともあったりする。

いま前田説でいくのなら、入門のほかに「手形法・小切手法」(箱に入った
6000円のやつ)を参照用として備えておかないと、少しきついと思う。
753氏名黙秘:02/05/19 18:11 ID:???
>>752
俺はいわゆる通説の立場で勉強したが、
あれだけ特殊な手形法を「民法の修正」で処理するという
発想に違和感がないなら、通説がおすすめだ。
これがどうしてもダメだという人だけ、前田説を採るべき。

ただ、通説を生理的に受け付けない・・・となると、
そもそも法律学自体が向いていない可能性もあるが・・・
754752:02/05/19 18:23 ID:???
>>753
ごめんなさい。私には法律学自体が向いていないようです(笑
私は合格後に答練の添削のために通説(当時は交付契約説と呼んだ)を勉強
したのですが、そのときには
「入りは簡単だが先々困難が待っている」
という印象を持ちました。

これに対して有因論は
「入りは困難だが一通り理解すればどんな問題にも機械的に答えられる」
というのが私の印象です。
ただそのレベルに行くことが、現在では(資料不足などで)困難だという
のが私の認識です。
755753:02/05/19 18:32 ID:???
>>754
少々書きすぎたようです。済みません。
交付契約説だと、徹頭徹尾「民法の原則の修正」で行くので
基本的な問題は非常にわかりやすい反面、限界事例では
かなり技巧的な処理も必要となります。
これに対して、二段階創造説・有因論では、限界事例も
想定して大道具を用意するので、ほとんどの問題について
妥当な結論は導けます。でも、簡単な問題を処理するのにも
大道具の説明が必要なので、論証はかなり面倒です。

そういう特性を踏まえた上で、近年の出題傾向を考えると
交付契約説の方がおすすめでは無かろうかと思います。
また、実務家は前田説を十分に理解していないし、判例も
正面から採用したものはないので(解釈上、創造説でも
説明できるものはありますが)、あえて厳しい道を選ばな
くても、と思いますが、いかがでしょうか。
756氏名黙秘:02/05/19 18:49 ID:???
元調査官の故坂井芳雄氏によれば、研修所の教官の頭の中は創造説だ
ということでした。晩年に直にお聞きしました。
もし手形法を改正する事があれば、有因論に立脚すべきだとも。

あと要件事実論は交付契約説よりも二段階創造説のほうがフィット
すると聞いたこともあります。
757氏名黙秘:02/05/19 18:59 ID:???
>研修所の教官の頭の中は創造説

それはそうだと思うよ。今の教官達の大抵の人は鈴木説で勉強してるからね。
おれも修習生のときに、左陪席と雑談してる中で、手形の問題で、
そういう限界事例が出てきたら、その左陪席は、創造説で判決書く
と言っていた。
だから、司法試験の論文では、二段階創造説はともかく、
創造説は十分通用する。
758氏名黙秘:02/05/19 19:25 ID:???
しかし権利外観理論がここまで発展すると、あえて創造説に立つ必要も
ないのではないかと思うが。
759氏名黙秘:02/05/19 19:26 ID:???
あと、権利移転行為有因論までは定着しているとは思えないが。
760イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/05/19 20:26 ID:U8ktF0Oh
遅レスですが...。
手形法の添削をしていると2割くらいは前田説の方が見受けられます。
私も前田説で答案を書いていたので親近感を覚えます。
以前これ↓を書いて「何言っとるんじゃヴォケ」とご批判を沢山いただいたのですが,
・通説は正常な取引の説明を前提にしているので異常が発生したときの説明が
 どうも場当たり的で,権利外観理論もその延長というイメージを持ってしまった
・二段階創造説は異常が発生したときの説明を前提にした理論なので,問題になると
 いいのだが,通常の取引を説明するにはあまりに技巧的過ぎる
という印象です。もっとも,最近は通説でないと書きにくい問題も出たりしましたが。
はじめに通説を習っていればまた違ったイメージもあったかもしれません。
761氏名黙秘:02/05/19 20:28 ID:???
はいそこ下がって ぐぐっと下がって下がって
762氏名黙秘:02/05/19 20:41 ID:???
>唐突ですが,世の中の大多数の人は一生のうち一度も裁判所の世話になることはありません。
>言い換えれば,裁判所にやってくる法曹以外の人々は,たいていの場合,その紛争により心
>に傷を負っています。

先生意味がわかりません。言い換えになっていません。
763748:02/05/19 21:31 ID:j9zLeMtA
みなさんたくさんのレスありがとうございました。まだ通説をきちんと勉強してませんが、
過去の勉強では、下記のご意見と同じような感触でした。

>これに対して有因論は「入りは困難だが一通り理解すればどんな問題にも機械的に答えられる」
というのが私の印象です。



とりあえず通説にもトライしてみようと思います。
764とある町弁:02/05/19 21:59 ID:???
実務で、手形・小切手が訴訟の場に登場するときは、ほとんどぱくり屋や
システム金融がらみか融通手形なんだよね。

とくにシステム金融関係で不法原因給付の主張をして小切手債務不存在確
認の訴えすること考えたら、創造説なんてとんでもないと思う。
7654*期 ◆gjfGgbvE :02/05/19 22:03 ID:AYFr48s2
今更過去を振り返っても詮無いことかもでしょうが、私が受験時代に二段階創造説+権利移転行為有因論で腹をくくりきれなかったのは、
何となく違和感があったということからなのです。それが「入りの困難さ」ということになるのでしょうか。

法律学は妥当な結果を相手方に説得する理論構築の学問だという。
それは確かにそうなのでしょう。如何に理論的に透明な学説であっても、実際の結論が非常識では、井上治典先生いうところの「理路整
然と間違える」というたぐいになってしまうでしょう。

ただ、結論の妥当性ということをあまりにあからさまに表に出すことは、かえって、その立論のうさんくささを浮き出させてしまうのではないか。
底辺には価値判断が先行していながらも、それを表に出さず、先行する理論から結論が導かれたという流れがあってこそ、その理論は説得
力を持つような気がするのです。

うろ覚えですが、前田先生の手形法・小切手法入門の有因論のくだりに、「大切なのは具体的妥当性を導くためにどのような理論構築をする
かであり、手形権利移転行為が本来的に有因か無因かではない。」という趣旨の記述があったように記憶しています。
ここを読んだときに、「ほんとにこんな思考方法でいいのか。」と思ってしまったのです。法律行為の本質的属性が、結果の妥当性という説明
のために右左に揺れるものなのかと。

そこで、鈴木竹雄先生の還暦(だったか)記念論文集の前田先生の論文を読んでみたり、有斐閣の法律学全集の鈴木竹雄の手形法の本と、
それに挟んである「しおり」を読んだり、右往左往して、「結論の妥当性をあからさまに先行させずに論ずることはできないか。」と模索しました
が、今ひとつ納得できないまま...。なんとなく判ったふりをして、小手先のような答案を書けるようにはなったけど、うさんくさいと思っている
から、ちょいと捻られるとボロが出る。そんな泥沼でのたうち回ったあげく、私は、大学時代に教わった世界に戻った次第です。



7664*期 ◆gjfGgbvE :02/05/19 22:04 ID:???
なんか
>>765
が改行ぐちゃぐちゃになってしまいました。読みにくくてすいません。
767修習生A:02/05/19 22:10 ID:???
>>765
「法律学の恣意性」というやつですね(星野英一)。理路整然としているようで、
実は価値判断が(恣意的に)先行するうさんくささを持った世界なんですよね。
うさんくさいくせに自分ではそれを認めず論理性の衣を身にまとっているのがイヤラシイ。
768氏名黙秘:02/05/19 22:18 ID:???
これになじめないでベテになった人も少なくないという罠>>767
769氏名黙秘:02/05/19 22:19 ID:???
研修所教官が択一合格ラインを45点と漏らしたとのことですか
そんなことはありうるのですか?
770名無し:02/05/19 22:20 ID:???
>>769
うざい
2chで書かれてることで間に受けていちいち騒ぐんじゃねえよ
勉強してろ
しないなら氏ね
7714*期 ◆gjfGgbvE :02/05/19 22:23 ID:???
>>767さん
おっしゃるとおりで、本当にどっちが嫌らしいかといえば、美しく論理の衣をまとい、その衣の下には価値判断があるというほうでしょう。
ただ、価値判断をむき出しにしてしまうと、結局は力対力の話になってしまう。
だから、イヤラシイと判っていつつも、装うことが求められるのではないかと。
772氏名黙秘:02/05/19 22:23 ID:???
>770
言い方にもいろいろあるだろヴォケ
オマエコソ市ね
773修習生A:02/05/19 22:25 ID:???
>>769
マジレスしてあげるからもう来ないで。
ありえないとはいわないが、8割方ただの煽りだよ。
俺も今年の択一について飲み会の席で話し振ってみたけど、ホントにガード堅いよ。
「頼むからそういう質問はしないでくれ」っていわれちゃったね。
774氏名黙秘:02/05/19 22:27 ID:???
ありがとうございます>修習生A
775氏名黙秘:02/05/19 22:30 ID:???
>>773
もう来ないでってどういうこと?
ここは受験生はきちゃいけないの?
776 >775:02/05/19 22:32 ID:???
きてもいいけど、つまらない質問はしないでってことです
777修習生A:02/05/19 22:32 ID:???
>>775
確かに良くない表現でした。撤回します。
私も去年まで受験生ですから択一後の不安な気持ちはわかりますが、
「45点」情報に踊らされてあちこちのスレを荒らすのはやめてほしかったので。
778氏名黙秘:02/05/19 22:34 ID:???
>777さん
でも私が書いたのはここだけです。
友達に電話したりして相談してここで聞いてみることに
したんです。
そういうふうに思われたんだろうなってことはわかってました。
こっちもヴォケとかいって失礼しました。
(その1)
>>762さん
 少々言葉足らずだったですね。ちょっと反省m(_ _)m

 善良な市民が善良な人たちとだけ付き合っている限り,些細なトラブルはあっても法廷
に持ち込まれるような法的紛争はまず発生しません。
 仮に紛争が発生したとしても,当事者間の話し合いでたいていは解決します。
 しかし,不幸にして法的トラブルに巻き込まれ,しかも当事者間の話し合いで解決でき
ずに裁判沙汰になったことは,法律の素人である当事者にとってはすでに耐え難いほどの
ストレスになっている,ということが言いたかったのです。
 あなたが法律の素人であるとして,あなたの家にある日突然訴状複本と第一回期日呼出
状が特別送達で送られてきたら,あなたは平常心でいられますか?
 まぁ,債権回収に来る金融関係者など,一部例外はありますけどね。

 話は変わりますが,交通死亡事故に関する慰謝料請求訴訟では,認められる慰謝料の金
額に,被害者の年齢,家族構成などに基づいた「相場」が確立しており,業界で俗に「赤
い本」,「青い本」と呼ばれる基準表が刊行されています。
 ところで,ある遺族が「夫の死亡により5000万円相当の精神的損害を受けた」として
5000万円の慰謝料請求訴訟を提起したとしましょう。ところが,この事案の被害者につい
ての慰謝料は「相場」にしたがえば3000万円が相当だったとします。
 裁判所が通り一遍の証拠調べしかせず,紋切り型に「相場」にしたがって3000万円の判
決出したとしたら,原告(遺族)はその判決に納得することはなく,必ず控訴するでしょ
う。
 しかし,その判決が「相場」にしたがっている以上,控訴審で慰謝料額の増額が認めら
れる可能性はまずないと言わざるを得ません。
 したがって,一審がこのような裁判だとなると,原告はいたずらに控訴審の時間と訴訟
費用を浪費するだけの結果に終わり,あとには虚しさだけが残ります。
                                         (つづく)
(その2)
 これに対して一審の裁判官が人間味あふれる方で,被害者が亡き夫とのなれそめからの
話長々と話し始めたのに裁判官がイヤな顔ひとつせず親身になって話を聞き,ときには涙
まで見せて共感を示したうえで,「うん,おばちゃんの気持ちもすごくよくわかる。自分
も医療過誤で母親を亡くしたとき,すごくつらかったからね。でも,他の人と不公平に
なっちゃうから申し訳ないけど3000万円以上の判決はかけないんだよ」って説得したらど
うでしょうか。
 原告が裁判官の人間性に心を打たれ,閉ざされた心を開いて3000万円の和解に応ずる可
能性は少なくないと思うのですが。
 一審で3000万円の和解が成立すれば,紛争の早期解決につながるばかりでなく,「裁判
官に気持ちを理解してもらえた」と言うことで原告の心の傷が癒えるのも早いと思うので
す。
 私は若輩者ゆえこのような事例に実際に接したことはありませんが,>>717で紹介した
「裁判官は訴える」の中の現場が好き〜足で稼ぐ事実心理」には,土地の紛争境界の事案
で,裁判官が「休日に実際に現地を見てきたよ」と言ったところ頑なに心を閉ざしていた
当事者が心を開いて和解の話し合いに応じたという経験談が紹介されています。

>>766 4*期先生
 テキスト編集する際,Outlook Expressの新規テキストメール窓をエディタとして使う
ことをお薦めします。
 テキストメールの書式設定で自動改行を任意の数値(この書き込みは80の設定)に設定
して本文を編集し,十分に推敲したあとで一旦保存。下書きフォルダからコピペすればだ
いたいこんな感じでカキコできます。
 但し,OE6.00だけなのかも知れませんが,半角カタカナが全角に自動変換されてしまい
ます。
781氏名黙秘:02/05/19 22:53 ID:???
>780
個々の事例に従った判断をしないで相場に頼る裁判官には問題があります。
そこで説得するならばむしろ相場があるではなくて、法律的にはあなたの
損害は3000万円以上ではないのです、というべきと思います。
782氏名黙秘:02/05/19 23:00 ID:???
>780779先生
その話すごくいい話だと思います。
そういうのを小文字さんにもしてあげてほしかったです。
783氏名黙秘:02/05/19 23:07 ID:???
781です。
原告側の弁護士はどうしてその相場があるのに5000万円で
訴訟起こすんですか?見込みもないのに?
着手金高くしたいからですか?
784氏名黙秘:02/05/19 23:08 ID:???
>>779
「赤い本」,「青い本」
これらについて以前どこかで聞いたことがあります、嫌な気持ちになりました。
785氏名黙秘:02/05/19 23:11 ID:???
>>784
爆笑!
786氏名黙秘:02/05/19 23:11 ID:???
>>780
>「裁判官は訴える」の中の現場が好き〜足で稼ぐ事実心理」には,土地の紛争境界の事案
>で,裁判官が「休日に実際に現地を見てきたよ」と言ったところ頑なに心を閉ざしていた
>当事者が心を開いて和解の話し合いに応じたという経験談が紹介されています。

これ読みました。納得です。
現在刑弁の自宅起案の記録読んで構成考えているところですが、
老人が夜間ふらふらと道路を横断してくることを予見して注意して走行すべきような
道路かどうかは、白表紙の記録の図面や調書からではピンとこないです。
スリップ痕と計算式から走行距離とか割り出してますが、なんか、
記録読んでいるだけではほんとにきちんとした解決が出来るのか疑問に思うときあります。

7874*期 ◆gjfGgbvE :02/05/19 23:14 ID:???
>>780睡眠明け先生(^_^;)(いや。どうも行き詰まりというのは書きにくくて)
そうか。メーラーの自動改行をエディタに使う方法がありましたね。
ついかちゅーしゃの窓にちょこちょこと書いてしまって...。
788氏名黙秘:02/05/19 23:18 ID:eYEg0b+G
あの〜、そろそろ小文字さんとこの話しは現場でされたほうがよいのでは、どうでもよさそうに見えるのは少数意見なのかな。
7894*期 ◆gjfGgbvE :02/05/19 23:28 ID:XEkCVrab
>>783さん
目先の着手金をあげるようなことで訴額決めたら、あとあと依頼者と
の関係で必ず問題が噴出するような気がします。

むしろ「訴額を相場近辺に抑えようとする弁護士」対「相手に制裁を与
えるためにも高額の賠償を求めたい依頼者」という図式のほうがおお
いのではないかな。

私は、あまりに高額な訴額で訴えを起こしてくれということに固執する
方の事件はお断りしますが、そうでない限りできるだけ受任するように
してます。

ただし、こちらの意見(これだけの賠償額が認められる可能性はきわ
めて低いこと)は言いますし、形にも表します。つまり相応に着手金は
抑えてしまいます。

訴訟が始まると、裁判所に行くのが結構辛くなりますが、受けた以上
は、矢面にたつしかない。裁判所からいろいろ言われても、めいっぱ
い頑張ってやるほかないです。
ただ、こういう事件の場合、私は必ず全期日依頼者同行にします(そ
れを受任条件にします)。

790氏名黙秘:02/05/19 23:30 ID:???
なるほど。ありがとうございました。
>>789先生
(その1)
>>781さん
 私が言いたいのもまさにその点で,あくまで一般論ですが,エリートコースの裁判官,
出世第一主義でとにかく事件を落とせばいいと考えている裁判官は
>個々の事例に従った判断をしないで相場に頼る
傾向にあり,個々の事件における特殊事情・当事者の心情をに対する配慮が不十分で,被
害者の心の傷のケアにまで気を配るとができないのではないでしょうか。
これは,私の思い込みに過ぎませんが。

 これに対し,私が>>780で述べた後者タイプのの裁判官(私の理想とするところであり
ます)は,時間をかけて被害者の心を開かせ,被害者に「この裁判官がが言うんだから自
分の受けた損害は3000万円なんだ」と納得させることができるように思います。
 私も民裁修習の短い期間しか民事裁判の内側を見てませんからあまり偉そうなことは言
えませんが,今までのキャリア,その他の人生経験の中からそんな気がしています。
 「負けて悔いなし。」私はこの言葉が好きです(負け惜しみとも言われますが)。

 ただ,現実は裁判官が多数の事件を抱えていますから,なかなか理想通りに行かないの
が現実ですよね。

>>782さん
 私は,小文字さんの普通の掲示板に投稿したのと同文のメールを,実名,事務所住所・
電話番号,本アドレスを明記の上,書き込みと同時に小文字さんに送りました。文中に弁
護士〇〇(登録番号25×××)とあるのはそのためです。
 もし,小文字さんがあの話の続きを聞きたいというのであれば,何らかのリアクション
があるでしょう。ただ,リアクションがあったかどうかについては守秘義務の範囲内とい
うことでお願いします。
(その2)
>>783さん
 遺族の亡くなった方への思いには様々なものがありますから,弁護士報酬云々の前に遺
族側が「どうしても5000万支払ってもらわなければ気が済まない」と言うことも多いので
はないでしょうか。

>>786さん
 私も検察修習時代,交通事故の現場とか,被害者を山奥に連れ込んでボコボコにした事
案とか,出勤前などに自転車で現場を見に行ったことがあります。チャリヲタなもんで・・・。
 山奥に連れ込まれた事案では,現場は本当に人里離れた山奥で,被害者が夜中にこのよ
うなところに連れ込まれたらものすごい恐怖を感じただろうな,ということがよくわかり
ました。
 このへんは実況検分調書の地図や写真からは絶対判りませんよね。
 また,先週述べた痴漢の事案でも,実際に同じ時間の電車に乗ってみて混雑状況等を肌
で感じてきましたです。

>>788さん
 小文字さんのことは私もこれで最後にします。あとは本人からの連絡を待つのみ・・
・。 

793氏名黙秘:02/05/19 23:32 ID:???
先生それはナンパですか?
794氏名黙秘:02/05/19 23:34 ID:???
先生、あんたいい人ですが、やはり馬鹿がつきますな。
795氏名黙秘:02/05/19 23:43 ID:???
苦労した人の良いところであり悪いところでもある気がする。
>>783さん
 私は面食いなので,顔も見たことない人はナンパしないです(はぁと

>>784さん
 私の別板でのHN(馬鹿者)は,「うましかもの」と読みます(笑
797氏名黙秘:02/05/19 23:46 ID:???
8ちゃうて9やて もー やめてや ほんまに もー
 引用間違えた。
 × >>784さん
 ○ >>794さん
799氏名黙秘:02/05/19 23:48 ID:???
そこやけちゃうて、 793のほうもやて もー かなんなー
800氏名黙秘:02/05/19 23:49 ID:???
あんたあほちゃう?
801氏名黙秘:02/05/19 23:49 ID:???
もーだまっといたほうがええのんちゃう?
 スンマソン だいぶ寝ぼけてきましたm(_ _)m
 × >>783さん
 ○ >>793さん
803氏名黙秘:02/05/19 23:51 ID:???
今日この掲示板で出た意見をもう一度よく見直して
小文字さんに謝罪メールすることを検討してください。
804氏名黙秘:02/05/19 23:53 ID:???
>>803
君ウザイ。文句があるなら彼のメアドに直接言え。
8054*期 ◆gjfGgbvE :02/05/19 23:54 ID:XEkCVrab
現場を見に行くってのは、私もボスから叩き込まれました。
図面見ながら事務所で右だの左だのと言ってるのがまだるっこしい...。

ただ、弁護士とか検察官は自ら立証活動を行うのだから、どんどんやって
いいでしょうが、裁判官が全くの手続外で現場見に行って良いのか。これ
民裁の修習のとき、左陪席と話したことがあります。

事件にもよるだろうけど、手続外で見に行ったことがかえって事件をこじら
せるのではないか(たとえば、現場で一方当事者から吹き込まれたんじゃ
ないかと相手方に邪推される余地が出てくるとか)という話も出たことがあ
ります。

これは抑制的でありすぎる例かもしれませんが。
806氏名黙秘:02/05/19 23:55 ID:???
事件は法廷で起こってるんじゃない。現場で起こってるんだ。ですか。
 文句があるなら↑へどーぞ。
 これ以上掲示板を荒らすのはやめましょう。
808氏名黙秘:02/05/19 23:56 ID:???
表現の自由に対して「荒らす」と言うのは止めてください
809氏名黙秘:02/05/19 23:57 ID:???
他の人がいうのはわかりますが、あなた本人がいうのはおかしいでしょう。
<この掲示板云々
あなた自身が他人の個人サイトやこの掲示板でさんざん発言してきたこと
たった今も発言してきたことに対しての批判を、どうして我々がメールに
しなければならない?
>>805 4*期先生
 「裁判官を訴える」の森野裁判官もその辺のことを気にしておられるようですね。
 そのため,休日サイクリングの途中に偶然通りかかったことにしておられるとの
ことです。
811氏名黙秘:02/05/19 23:59 ID:???
行き詰まり先生、どうか他にご自分のレスをたててもらえませんか。
ここでも歓迎しますが、ここには他の先生もいますので。
812へたれ判事補:02/05/20 00:01 ID:3jTT4SsZ
>>805 4*期先生
現場を見るのが参考になる事件も少なくないですね。
ただ、ご指摘の通りの問題がありえるので、私は出来るだけ
正式な手続を踏んで行くようにしています(ほとんどが
進行協議期日か、現場和解)。
当事者に現場で説明させた方がわかりやすいこともありますし。

まだ事件数に余裕があるのでこういうことも可能ですが、
本当に多忙になれば難しいかも知れません・・・。
 先も述べましたが,小文字さんについては今後,2ちゃんねる上では一切コメント
いたしませんです。
8144*期 ◆gjfGgbvE :02/05/20 00:02 ID:???
>>810
なるほど。そのあたりはさすがに。

さて。私も寝ますか。小澤/BSOのマーラー9番も終わったし...。
良い演奏だった。
815氏名黙秘:02/05/20 00:04 ID:???
>>808
「表現の自由」云々言う前に憲法を勉強しようね、択一落ち君(藁
内在的制約って知ってる?
816氏名黙秘:02/05/20 00:04 ID:???
>>813
卑怯な言い逃げですね。
自分だけ言いたいことをいって、後は「場にそぐわない」とは。
批判に対しては答えることなく逃避ですか。
反省すべきときに反省できないのは傲慢の罪です。
817氏名黙秘:02/05/20 00:05 ID:???
弁護士と受験生の2重の基準なら知ってますがね
818氏名黙秘:02/05/20 00:06 ID:???
>>816
君ウザ過ぎる。よそでやってくれ。
819氏名黙秘:02/05/20 00:07 ID:???
最後に、
とにかく行き詰まりという弁護士が、ある個人の女性受験生の
サイトを荒らした連中の尻馬にのって、煽り嫌がらせに等しい
書き込みを2度も行なったことについて、記憶に留めていただ
きたいと思います。
820氏名黙秘:02/05/20 00:10 ID:???
       ∩
              //, ' ´ ` ` 、
             // ;       `、
             // :  、::;'  ::;  :;
             | | :、     `  ;
             | |  :    `'  :'  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
             | |  `:  ,、、, ;' < 行き詰まりはどっか逝っちゃえ...
             | |  `:  `` :   \__________
             | \ :   ;'
             \ \    \
               \    l |
                |    | |
               /    /| |
               |   / | |
               |  | |  U
               | || |
                | / | |
               // | |
              //  | |
             //   | |
             U    U
821氏名黙秘:02/05/20 00:11 ID:???
>>808=809
なんだよ。ジャンクあさりしてこなかったのかい?
電車賃もがらくたPCを買う金もないのか(笑)。
ほらめぐんでやるから。
IIIII


>他の人がいうのはわかりますが、
だったら、俺が言ってやろう。 とっととうせろ。
おまえなんぞは、避妊のしそこないで生まれただけなんだから。

>どうして我々が
おまえひとりだろ。数も数えられないのかよ。
 うわっ>>810の書名が「裁判官『を』訴える」になっる・・・。
 正しくは「裁判官は訴える」です。たびたび間違えてすいませんm(_ _)m
 しかしこの違いは大きい・・・。
823氏名黙秘:02/05/20 00:12 ID:???
>821
鬱病の発作ですか(藁
824氏名黙秘:02/05/20 00:16 ID:???
>>819
あほう。他人の記憶を云々言う前に、おまえの脳みそをさっさと換装してこい。
825氏名黙秘:02/05/20 00:21 ID:???
鬱病って2重人格みたいで嫌だな。
826氏名黙秘:02/05/20 00:22 ID:???
>>825
君ほどじゃないよ(藁
827氏名黙秘:02/05/20 00:25 ID:???
405 :氏名黙秘 :02/05/13 15:31 ID:???
大変失礼な質問ですみません。
行き詰まり弁護士さんは、氏名黙秘で、親切な先輩が嫌だ・・・
みたいことを書き込んだと、仰ってますが、その時だけなのでしょうか?
それとも、氏名黙秘と行き詰まり弁護士を、自在に使い分けられているのでしょうか。
嫌なら答えなくて良いです。

412 :行き詰まり弁護士@そろそろ退社 ◆BAKA/TPg :02/05/13 15:54 ID:???
>>405さん
 私もこのスレを全部読んだわけではありませんが・・・。
 このスレににじみ出ている「親切な先輩」先生のパーソナリティは,生理的に受け付け
ない。
 でも,「親切な先輩」は弁護士としては大変優秀でらっしゃるようですので,その体験
談は非常に参考になる,というのが私のスタンスです。

 あと,「氏名黙秘」は,ジョークとばすときとかageるときとかたまに使います。マジ
レスのときは使いません

414 :氏名黙秘 :02/05/13 15:55 ID:???

行き詰まり先生もこてハンと、氏名黙秘を使い分けているのは、
ちょっとショック。信頼しきれなくなった。


828氏名黙秘:02/05/20 00:27 ID:???
親切な先輩ともぶつかり、あちこちで受験生とも対立し、事務所も2箇所も解雇
されているという。一体あなたはなんなんですか?
829氏名黙秘:02/05/20 00:29 ID:???
やっと本質を突く質問が出たか。
それはともかく、これ以上やるなら別スレ作ってやってくれ。
830氏名黙秘:02/05/20 00:31 ID:???
行き詰まり氏にもそれなりの言い分があるだろうが、
これで少しは小文字さんの無念な気持もわかったろう。
831氏名黙秘:02/05/20 00:33 ID:???
先生は眠剤きめてねちゃったよ
832氏名黙秘:02/05/20 00:36 ID:???
>>828-830
さすがに2分刻みで書き込んじゃうと同一人物だってばれちゃうよ。
もっと工夫しなくちゃ。
833氏名黙秘:02/05/20 00:37 ID:???
828830は漏れだけど829は違うよ。信じないのはそっちの自由(藁
でも馬鹿だね。
83455期:02/05/20 00:40 ID:???
平成8年以来の司法大観。
ということは載るのは54期まで。
うわ,それじゃ私は載らないのね。
次の大観に載るまでに辞めてたりして。
835氏名黙秘:02/05/20 00:41 ID:???
イルカと4*期もさすがに「かばえねー」「かかわりたくねー」「ばかでー」
とおもってんだろ
836氏名黙秘:02/05/20 00:41 ID:???
829だが、このスレがこれ以上小文字ネタで埋められるのが忍びなく
832が馬鹿だというのは同意(藁
837氏名黙秘:02/05/20 00:43 ID:???
行き詰まりよぉ。2chでも独立せえやごらぁ
838氏名黙秘:02/05/20 00:43 ID:???
ジュリスティー
モエモエ
839氏名黙秘:02/05/20 00:45 ID:???
(・∀・)キター
840氏名黙秘:02/05/20 00:46 ID:???
ナエナエ
841氏名黙秘:02/05/20 00:46 ID:???
1通のメールからはじまる恋もある・・
ジュリちゃんごめんよ、これからはぼくが守ってあげるよ、行き詰まってる
けど トホホ。
ううん☆ 優しい恋人になってくれただけでジュリ公は幸せなのだ(^^)b

ってもう寝よう馬鹿馬鹿しい
842氏名黙秘:02/05/20 00:47 ID:???
ハゲシクナエ
843氏名黙秘:02/05/20 01:09 ID:VjR96xDW
何だかスゴイなあこのスレ。次から次へとまるでER見ているみたいだ。
やっぱりイルカ先生は主役でカーター先生かなあ。
温厚で立派な教育者でもある4*期 先生はグリーン先生で、
へたれ判事補 先生はアンスポー部長かなあ。
基本的にイイ人で正義感が溢れているだけれど屈折した
過去ゆえについ周囲と折り合うのが難しいダグロス先生と
行き詰まり先生はやっぱり重なるなあ。実際ジョージクルーニー張りの
いい男だったりして。くだらないこと書いてすみません。
でもいずれ皆去ってしまうかもしれないと思ったらものすごく寂しいのです。
844氏名黙秘:02/05/20 01:14 ID:???
行き詰まりは性格がロマノで出来がルーシー
845氏名黙秘:02/05/20 01:18 ID:???
いや出来はジェリー
846氏名黙秘:02/05/20 02:36 ID:???
小文字のゲストブックへの書き込みを見た。
行き詰まり氏が小文字に何をアドバイスしているのかはっきりいってわからない。
あれでは煽りと大してレベルが変わらないという気がした。
あんな書き込みでは彼女がまともな反応を示さないのも無理がないと思う。

これまであまり行き詰まり氏に対して悪いイメージはなかったのですが、
少々幻滅しました。
847氏名黙秘:02/05/20 02:46 ID:???
つーか、小文字側の人しかカキコしないのね。
まぁ、本当に行き詰まり先生のこと思ってたら
ここはだまってるしかないか・・・。
そういう人の方が圧倒的多数だと思うけどね。
848氏名黙秘:02/05/20 02:49 ID:???
>>847
というか、約1名が大騒ぎしているだけでないの?
849氏名黙秘:02/05/20 02:55 ID:???
2chって一度ある方向に意見が出始めると
一気に流れができてしまうことが往々にしてあるもんな。
2chの右傾化も然り、小文字叩きも然り、行き詰まり叩きも然り。
850氏名黙秘:02/05/20 02:56 ID:???
うん。実はそう思った。
この手の人って定期的に発生するな。
851氏名黙秘:02/05/20 02:58 ID:???
この時期にここまで粘着でいられる人って・・・。
私も択一落ちだったので同情するけどさー。
そのエネルギーを勉強に向けたらいいと思うんだけど。
852氏名黙秘:02/05/20 03:01 ID:???
まあこのスレはマターリ行きましょう
>このスレに出入りされる良識ある皆様へ(お詫び)
 え〜っ,このたびはわたくし2ちゃんねる及び2ちゃんねる外での発言が元で超良スレ
であるこのスレにまで怪デムパを呼び込むことになってしまい,良識ある皆様に大変ご迷
惑をお掛けしました。
 ここに深くお詫び申し上げますm(_ _)m

 今後とも,実務であったあんなこと,こんなこと,あるいは受験生時代,修習生時代の
思い出話などマターリとお話ししてゆきたいと思っておりますので,なにとぞごひいきの
ほどよろしくお願いいたします。

 もし私の意見に対して批判,反論がある場合,このスレのマターリとした雰囲気を壊さ
ぬために,別スレを立てていただくか上記メルアドに直接ご連絡下さいますようお願いい
たします。
 私の自宅は比較的スレ立て規制に引っかかり難い環境のようですので,スレ立て規制に
引っかかった方は一言カキコしていただければ私の方で新スレご用意いたしますです。

 今後とも,このスレの環境維持活動に皆様のご協力の程よろしくお願いいたします。
                                       

                                 〜今日も3時起きの行き詰まり弁護士拝
854氏名黙秘:02/05/20 03:33 ID:???
行き詰まりセンセは嫁さんもらわないの?
体がもたんでしょ。
855引っ越しやさん:02/05/20 03:38 ID:???
嵐が一段落付いたので,ちょっと早いけどこの機会にお引っ越し。
◆◆イルカ記念 実務家・受験生交流スレッド2◆◆
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1021833268/l50
856氏名黙秘:02/05/20 03:45 ID:???
>853先生
おはようございます。
最近、朝5時頃まで目が冴えちゃって眠れません。
朝型になりたいのに。。
何かいい方法ないですかね?
>>854さん
 嫁さん,ほしいんですけどね・・・。
 狭い業界で仕事してるとなかなか出逢いの機会がないんですよ。
 だから,嫁さんほしい人は修習生のうちに見つけちゃう方がいいみたいですよ。
 まぁ,私の場合,家事一般そつなくこなせるんで,一人暮らしも気楽といえば気楽です
が。
 でも,やっぱ( ゚д゚)サミスィ…
>>856さん
 私も詳しくないので,こちらをご参照になるのがよろしいかと思われ。

■ 概日リズム障害、睡眠相後退症候群 ■
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1003328787/l50
859856:02/05/20 04:20 ID:???
>853先生
ありがとうございます!
レス全部よんでみました。
今は時間とお金があまりないので、
とりあえず数時間後に太陽浴びてみます。

早く明るくなれ〜〜 
860856:02/05/20 04:31 ID:???

  (TДT)今日は曇りだった…
861氏名黙秘:02/05/20 04:41 ID:???
>狭い業界で仕事してるとなかなか出逢いの機会がないんですよ。
>だから,嫁さんほしい人は修習生のうちに見つけちゃう方がいいみたいですよ。  \ | /
    六
= ( w ) =
     ̄
  / °\
  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ・∀・)< そうだったノカー!
 ( つ  つ  \___________
 〈 〈\ \
 (__)(__)


 おはようございます。
>>806さん
 遅レスですが,
>事件は法廷で起こってるんじゃない。現場で起こってるんだ。
 いいですねぇ。
 現場検証を渋る裁判官に言ってみたい・・・。

>>861さん
 弁護修習中に修習先事務所の事務員さんと知り合ってくっついちゃうとか,裁判修習中
に担当部の事務官さん,書記官さんと知り合ってくっついちゃうっていう話はよく聞きま
す。
863氏名黙秘:02/05/20 06:09 ID:???
 しかし,夜中に書いたのを読み返してみると,誤字・脱字,誤変換の嵐だなぁ(自戒
865氏名黙秘 :02/05/20 07:19 ID:???
みんな、おはようサン。
866氏名黙秘:02/05/20 07:19 ID:???
ひさしぶりに来てみるとよくわからないことでログがのびている。
ヒマではないので事件の概要をつかむことはできないが、
行き詰まり先生がナンパしたんですか?
これをきっかけにしていい出会いになるといいですね!
867氏名黙秘:02/05/20 07:29 ID:q9XctJE+
嫁さん欲しいかどうかの問題と家事の問題ってどう関係あるんですか?
結婚すれば女に家事やってもらえると思ってるとかですかね。
ふーん。
8684*期 ◆gjfGgbvE :02/05/20 10:20 ID:???
おはようございます。
今、弁護士会館の某所で空き時間をつぶしています。
週末に、AirH買ったのですが、良いですね、これ。
32Kですけど、ちょっとしたメールチェックやテキスト
ベースの読み書きなら充分。定額制だし、ドコモのP−in
コンパクトより切れにくい。
ジョルナダ690に、Hikkyいれて、AirH、最強の2ch環境が
できあがってしまいました(笑)。
869氏名黙秘:02/05/20 11:34 ID:???
>>853行き詰まり先生へ
いろいろなスレで騒ぎになって鬱陶しいので、
「行き詰まり先生に対するご意見」スレたてていただけませんか?
みんなでそちらに移りましょ。イルカ先生にもご迷惑だしね。
870氏名黙秘:02/05/20 11:49 ID:???
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1021862597/

行き詰まり先生に質問するスレです
行き詰まり先生関係の話は移動しましょう
871氏名黙秘:02/05/20 20:15 ID:VjR96xDW
>>844さん 何気にERネタにくいついてきますね。
ジョージクルーニーが弁護士バッチをつけて
小山さんの声で  でも,やっぱ( ゚д゚)サミスィ…
と耳元でささやいたら女性はイチコロ。
それでトッカエヒッカエ。なんて妄想が脳内に生じてしまった。
気がつけばERも7、その分勉強していれば・・・
コツコツとした積み重ねって本当に大切なんですね。
872氏名黙秘:02/05/20 21:26 ID:???
ERの「主役のカーター先生」って黒人のひと?思い出せないんだけど・・・。
 早速買ってきました「裁判官Who's who」。

 真っ先に開いたのは刑事5部:山室惠部長のページ。
 なになに,「スタンドプレーやパフォーマンスが好き」とな。ますますもって今度の法
廷がおもしろくなりそうな・・・(以下秘密

>みなさまへ
 このたびはお騒がせいたしましたですm(_ _)m
874氏名黙秘:02/05/20 23:08 ID:VjR96xDW
>>872さん 黒人のひとはベントン先生だと思います。
カーター先生は若くて優秀で優しくて繊細なところがありつつ
正義感も強い白人の先生です。現在放送中の7では不幸な事件により
なってしまった○○中毒から立ち直ろうとしている設定です。
私はこのスレにマターリとした雰囲気が戻って欲しかっただけですので
これ以上ER関連の話は自粛します。
875氏名黙秘:02/05/20 23:21 ID:???
いるか=埼玉うつびょー
だったはず。
8764*期 ◆gjfGgbvE :02/05/20 23:55 ID:???
>>873買ってきたんですか。
山室さんのスタンドプレーとパフォーマンスか...。

そういえば、外国人事件で英語の通訳がはいったときなんか、
被告人の言葉が通訳人によって訳される前に、わざとらしく「そう
いうことを訊いているのではなくて」とか先走って言ってたこともあ
ったですね。いかにも「おれは英語が堪能なんだ。通訳なしで聞き
取れるんだぜ」と言わんばかりに。

>>876 4*期先生
 今度の法廷はインドネシア人のオーバーステイなんで,さしもの惠タンも通訳さんの頭越しに
って訳にはいかないでしょうね(笑

 でもって,犯行予告はこのスレの501あたり・・・。
878イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/05/21 08:42 ID:???
>>875さま
「うつびょー@埼玉」っす。メンヘル板。
879氏名黙秘:02/05/21 08:59 ID:???
>嫁さん欲しいかどうかの問題と家事の問題ってどう関係あるんですか?
結婚すれば女に家事やってもらえると思ってるとかですかね。
ふーん。


家の中のシゴトのほうが好きっていう女性もいるし、一日中
家の中にいると気が狂うっていう女性もいるし、いろいろだと思う。
880氏名黙秘:02/05/21 11:14 ID:???
↑ あ

もし行き詰まり先生と結婚したい人だったらゴメンね。
気付かなかったよ。
881氏名黙秘:02/05/21 11:41 ID:???
当然童貞でしょうしね。
882氏名黙秘:02/05/21 11:42 ID:???
氏名黙秘で煽りするコテハン弁護士かあ・・・
883氏名黙秘:02/05/21 14:26 ID:???
鬱病弁護士は人格に多重性があり社会生活に適応できない。
お願いです。弁護士やめてずっと入院しててください。
鬱病弁護士1号と鬱病弁護士2号さんへ。
884氏名黙秘:02/05/21 14:53 ID:???
>>883
あんたは、ずっとずっと受験生やっててください。
何も難しいこと言ってるワケじゃない。今年も3時間30分で終わったんだから、同じことやれば良いんですよ。
現行司法試験が無くなっても、5月には短答の準備して、あとはクビくくって死んでください。
885氏名黙秘:02/05/21 14:56 ID:???
>>884
鬱病弁護士または鬱病弁護士シンパらしいレスですね。
1号(埼玉)ですか2号(行き詰まり)ですか?
886氏名黙秘:02/05/21 16:29 ID:???
行き詰まり先生って、怒濤のレスとか、
名前の使い分けとか、鬱というよりは躁病みたいだなと呟いてみる・・・
887氏名黙秘:02/05/21 16:31 ID:???
オクスリ飲んでクスクスって笑いながら2chしてるんだよキット
888884:02/05/21 17:08 ID:???
>>885
あなたが自主独立のバカだというだけのことです。
シンパだの使い分けだのとかは関係ない。
889氏名黙秘:02/05/21 17:18 ID:???
うわっ
ゾロ目とられた…(涙
890氏名黙秘:02/05/21 17:21 ID:???
イルカさんまで叩きだすとは見境ないね。
891氏名黙秘:02/05/21 17:27 ID:???
商業捕鯨再開の是非について、イルカ君のご意見をうかがいたい
892氏名黙秘:02/05/21 17:32 ID:???
忸怩たる思いがあります。
その点についてはお詫び申し上げます。

って詫びには心がこもってないね。口先だけ?

893イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/05/21 18:12 ID:???
>>891
種類・頭数などを制限した上で「是」です。
論理的な根拠は絶滅危惧論くらいでしょうが,一部の種を除いて現実的おそれがない。
鯨肉を食べるかどうかは食文化の違いであって感情論で決めることではない。
大したことは言えませんがこの程度です。
ところで,同じ海生哺乳類ですがイルカを食べるって話あまり聞きませんね。
894氏名黙秘:02/05/21 19:51 ID:???

今ね、USDとJPYがWCの前哨戦をやってて年に一回あるかないかの
買い場がくるかもしれないの!100万ドルの実弾と一緒に
レートを食い入って見ていれば、気分だけは「ビリオネア」ね。


このスレの住人が好かないなら黙って去りなさいな。
よくそこまで後ろ向きなことにエネルギーつかえるね。

金持ちけんかせず。
>>893(やくざ)イルカ先生
 うちの近所のスーパーではときどき食用のイルカ肉が店頭に並んでます。
 見た目がグロなんで食べてみようという気にならないけど。
896イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/05/21 22:41 ID:iwSz5jCE
>>895先生
893か。あこがれるなぁ。任侠の世界。
実際弁護してみると理想と現実の違いを実感したりしますが。
イルカの肉って食べるんですね。感じとしてはサメ肉とかに近いのだろうか。
あたしは以前サメ肉喰って蕁麻疹を出したことがあります。
897sage:02/05/22 02:48 ID:???
落ち着いてきたことだし,そろそろ新スレ移行しましょ。

◆◆イルカ記念 実務家・受験生交流スレッド2◆◆
ttp://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1021833268/l50
898氏名黙秘:02/05/22 07:48 ID:???
このスレ使い切った方が良いんじゃないの?
899氏名黙秘:02/05/22 07:52 ID:H0T+SwP5
>>895
イルカの肉を一度食ったことがあるが、臭い、まずい。
鯨の肉に似てるのかと思ったら大違い。
900900:02/05/22 07:55 ID:G6yLC8oQ
 
901氏名黙秘:02/05/22 08:28 ID:???
鯨も昔は臭い、まずいと言われてきた。
イルカ肉もきちんと管理すればいけるのかも。
902氏名黙秘:02/05/22 08:47 ID:???
数が増えているように見えても絶滅の危険が無くなったといわれる
水準にはまだ達していない。
種類ごと制限、頭数制限などをしても闇密漁が出るのは避けられない。
象牙を焼いてみせるぐらいの覚悟がないと、日本の商業捕鯨のヤクザ
のような薄汚い手口、官民一体となった犯罪にも等しい行為は止める
ことができなかった。
動物愛護や食文化の問題にすりかえてグローバルスタンダードな考え
から逃避し、偏狭な日本的捕鯨観にとらわれるのは愚かなことだ。
それは例の都合の悪いことは全部「自虐」として退けようとするのに
似ている。
日本の商業捕鯨が犯してきた罪は日本ではあまり知られていないから
やむをえないかもしれない。
903氏名黙秘:02/05/22 09:03 ID:???
補足すると種の絶滅というのは
さあこれが最後のトキの1羽です、という感じにおきるのではない。
トキの集団が30羽ぐらい(仮に)いたとして、
いまいる30羽が若干増減しても、しまいには漸減して最後の一羽に
少し遠い将来になくなることが確実です、という形で種の絶滅は決まる。
目の前に何百という鯨がいるようにみえても、鯨の種の保存には、
分布や年齢や交配可能性や様々な要素を組み込んで科学的に検討すると
目の前に群れがあっても、この種はこの群れ限りで終わり。あともって
数十年、という形できまるのです。
鯨はまだいくつかの種類がレッドゾーンまたはそこをでたばかりのとこ
ろにいます。
もうしばらく調査捕鯨の肉でも食べて我慢するべきなのです。
904氏名黙秘:02/05/22 09:03 ID:???
>>902
鯨の種別のデータ持っているの?
905行き詰まり弁護士 ◆BAKA/TPg :02/05/22 13:42 ID:???
 レスが900越えたんで引っ越ししませんか。

 ◆◆イルカ記念 実務家・受験生交流スレッド2◆◆
 http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1021833268/l50
906氏名黙秘:02/05/22 17:07 ID:???
>>902
鯨はまさに食文化の問題。

「なぜ鯨を食べてはいけないのか?」
の問いに動物愛護の問題とすると、
「なぜ牛や豚は食べていいのか?」
の説明に窮する。
野生の動物というのも理由にならない。

グローバルスタンダードというなら、
蛸は日本とギリシャくらいしか食べないはず。
犬は韓国、猫は中国が食う。

いずれも線引きは難しい。

次に鯨の数に関しては、
ある種(ミンククジラだったか)は充分な数が確認されてるという報告もある。
鯨の増加による他の水産資源の調査だって必要。


で、アメリカでもイヌイットには捕鯨を認めているのだから、
食文化の問題とすると、
鯨の数が足りてる以上捕鯨を認めざるを得なくなる。
だから、まだ充分な数が足りてないと主張するか、
動物愛護やグローバルスタンダードと言って、問題をすりかえる。

公正な第三者機関による調査や裁決があればいいんだろうけど、
そんなものがないから互いに自分に有利な主張をしてるのが現状なんだろうね。

捕鯨を認めないことで儲ける人がいる。
日本としても鯨ごときの問題でアメリカとケンカする必要もないのだろうね。
907氏名黙秘:02/05/26 09:54 ID:???
こちらをきちんと使い切ってから引っ越すべきでは?
908氏名黙秘:02/05/26 10:03 ID:???
最近は板全体が静かだね。
「択一」「当番祭り」「小文字祭り」が重なったときは
すごいことになっていたけど。
909氏名黙秘:02/05/29 20:21 ID:???
909
910氏名黙秘:02/06/16 09:45 ID:???
910
911911:02/06/24 18:41 ID:???
911
912氏名黙秘:02/06/24 23:34 ID:???
まだこのスレあったのか
早く沈めてしまいたいな
913氏名黙秘:02/07/11 01:13 ID:???
うんこ
914氏名黙秘:02/07/16 20:43 ID:???
age
915氏名黙秘:02/07/16 20:50 ID:???
まだ沈んでなかったのか。
916氏名黙秘
早く使い切って沈めよう

sage進行を推薦