□□書研の刑法総論講義案を読む□□

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
講義案を読み込むスレです。今読んでる人!語りましょう。
2氏名黙秘:02/02/02 06:50
2Get
3氏名黙秘:02/02/02 06:50
2げっとおおおおおおおお
41:02/02/02 06:53
余白が多いのでいろいろ書き込んでノートみたいな感じで使ってます。
5氏名黙秘:02/02/02 06:54
今「いま本当の危機が始まった」を読んでます。
6氏名黙秘:02/02/02 07:49
制限故意説は納得できません
7氏名黙秘:02/02/02 07:51
実は法定的符合説も納得できません
8氏名黙秘:02/02/02 09:07
人格責任論も納得できません
9氏名黙秘:02/02/02 09:12
試験なんだから理解できれば納得しなくてもよい。
書見が嫌いなら実務家になっても苦労するだけだ。
10氏名黙秘:02/02/02 09:39
シケタイのコピペなのは納得できません(逆?)
11氏名黙秘:02/02/02 11:52
>>6 >>7 >>8
じゃあ、山口でも読んでろ。おまえに書研や行為無価値派の本を読む資格はない!
12氏名黙秘:02/02/02 12:26

ところで、書研の『刑法概説』はどうなの?
13氏名黙秘:02/02/02 12:30
>>12
入門者が、さらっと流し読みをするのに良いです。
14氏名黙秘:02/02/02 13:15
つーか、実務に言ったら刑法理論なんかつかわないから、
学説なんかなんでもいいよん。
15氏名黙秘:02/02/02 13:42

   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /   ,――――-ミ
 /  /  /   \ |
 |  /    ‘  ‘  |
  (6           |
  |            |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |        Д  /  <  んなわけねぇだろ!
/|         /\   \      
                 \__________     
16氏名黙秘:02/02/02 16:19
非常にわかりやすく、かつ正確で安心できるとことがいいですね。
国語力さえあれば、じっくり読めばわかる、つまり、基本書のようにある
知識や理解を前提に書いているので、その本単独では何度読んでも意味不明
な記述等がないのがいい。丁寧である。
しかも、薄いわりには、一応の基礎知識、論点に触れてあるのもいい。
説の選択に迷ったときも安心して従えるのがまこつ本とかと違うし。
おれは前田と刑法総論の思考方法と併用しているよ。
17氏名黙秘:02/02/02 16:48
ある研修所教官が1人で執筆したそうです
18名無し募集中。。。:02/02/02 17:38
小林充?
19氏名黙秘:02/02/03 11:46
司法協会様および裁判所書記官研修所様へ

刑法総論講義案は、刑法の基本書の中でベストだと思います。
刑法「各論」講義案も是非出版して下さい。
それから、最近の法改正に対応した民事訴訟法講義案の改訂版も一刻も早く出版してください。
20LRA ◆JE//A18o :02/02/03 20:51
講義案が一番読みやすいと思ったのは、私だけではなかったんだ!
21氏名黙秘:02/02/26 00:09 ID:???
マコツ塾でも、P&Cでも書研講義案は指定基本書。
ちなみにマコツ塾では、各論は前田を指定。
総論=行為無価値、各論=結果無価値って矛盾してません?
22氏名黙秘:02/02/26 00:10 ID:???
>>21
各論は前田でも、あんまりかわらないと思うけど?
23氏名黙秘:02/02/26 00:12 ID:???
P&Cも各論は西田。
24氏名黙秘:02/02/26 00:56 ID:IAj+XDig
各論は、前田が試験に向いてる。学問的な価値とは別よ(藁
25囚虜王:02/02/26 04:21 ID:I7O7zutx
書研の刑法総論講義案は小林充先生でなく、杉田宗久書記官研修所教官(裁判官?)の研修所38・39・40期生用レジュメを元に教官室で検討を加えてまとめられたと旧版に書いてありました。刑訴講義案にはそういう説明はありませんでしたので不明です。
26氏名黙秘:02/02/26 09:36 ID:???
講義アンは、馬鹿が書いているので読むに耐えない。
共犯のところとか。基本的な学説の理解すらまちがってるし。
まじめにかけよ。
27氏名黙秘:02/02/26 09:37 ID:???
ちなみに、間違っているのは最小限従属性説の理解ね。
大谷とどっちがばかか。難しいな。
28氏名黙秘:02/02/26 09:44 ID:???
>>26
おまえが馬鹿だろ?
しけたいでも読んでろ。
29氏名黙秘:02/02/26 09:46 ID:???
>>28
大谷に?がつくのは同意。
30氏名黙秘:02/02/26 09:53 ID:???
>>26
おまえ大谷スレの中級者だろ(笑)
おまえの理解の甘さからすれば
お前の指摘は間違いだな。
ちなみに中山派ってやつも、違法性と
違法性の意識の可能性をごっちゃにして
いる馬鹿だし。

ともかく、おまえら程度の連中に
講義案のよしわるしを語る資格は
ないよ。」
31氏名黙秘:02/02/26 10:30 ID:???
どこで買えんの。
セミナーのフェアで買える?
32氏名黙秘:02/02/26 10:31 ID:61KTBZtq
セミナーでも 辰巳でも 裁判所の地下の売店でも 買えるよ。
33氏名黙秘:02/02/26 10:38 ID:???
煽りにマジレス、Kakowarui
34氏名黙秘:02/02/26 10:40 ID:???
>>33
初級者はしけたいからやりなおそう(w
35氏名黙秘:02/02/26 10:45 ID:???
>>32
さんくす
36氏名黙秘:02/02/26 10:47 ID:???
最近の大谷スレは?だけど、前はかなりいいせんいってたような。
37氏名黙秘:02/02/26 10:56 ID:W7mbguE7
>>犯罪化によってあらたな社会倫理が形成されるとでもいうのかね。
>>26
法定犯の自然犯化
講義案(P7)
38氏名黙秘:02/02/26 11:53 ID:Sh8q4S/W
>>30
>ちなみに中山派ってやつも、違法性と
>違法性の意識の可能性をごっちゃにして
>いる馬鹿だし。
本気か?そんな馬鹿いるわけないだろ。



39氏名黙秘:02/02/26 12:05 ID:???
ところで書研の弱点はどこですかね?
40氏名黙秘:02/02/26 12:27 ID:jYlnraXK
>>39
各学説に、学者名が書かれていないこと。
学説の分類には、学者名があると便利なのよね。
41氏名黙秘:02/02/26 12:28 ID:jYlnraXK
ちなみに、サラッと一冊流したい場合、講義案と木村光江の刑法は、どちらがいい?
42氏名黙秘:02/02/26 14:03 ID:???
どっちでもいい。
43氏名黙秘:02/02/26 14:10 ID:???
おい!42。ちゃんと答えてやれよ。
44氏名黙秘:02/02/26 14:11 ID:???
どっちでもいいものはどっちでもいい。

以上。
45氏名黙秘:02/02/26 15:59 ID:???
正直に言えばいいのに。
どっちもよんだことありませんって。(プッ
46氏名黙秘:02/02/26 16:17 ID:R0Jab4kS
てかどっちでもよさそう。
47氏名黙秘:02/02/26 16:19 ID:???
ほんとに読んだことあるなら、それぞれの特徴をのべよ!
48氏名黙秘:02/02/26 16:21 ID:R0Jab4kS
>>47
どちらもサラッと1冊流せるよ(ゲラゲラ
49氏名黙秘:02/02/26 16:25 ID:???
41=43かな?
かわいそうに。このスレには、受験生なんていないのかも。
50氏名黙秘:02/02/26 18:35 ID:5bIF6yhI
>>25
へえ、あの本、杉田さんが書いたの?読んだことないけど。
大阪修習のとき、杉田さんが修習生指導係でお世話になったなあ。
この前まで、司法研修所教官で司法試験委員もしていたはずだけど、今もそうなのかな。
51氏名黙秘:02/02/26 19:05 ID:QmtbOXBM
杉田先生に、感謝したい。小一時間感謝したい。
いや、本当に。
52氏名黙秘:02/02/26 21:10 ID:bVp4bCZs
あの人、高知地裁勤務時代に、「もま・むささび事件」の現場に出かけていって、
もまちゃん人形買って、部屋に飾ってあるのな
53中山派 ◆syzf.Kp2 :02/02/26 21:38 ID:OsTdJ61j
>30
 >ちなみに中山派ってやつも、違法性と
 >違法性の意識の可能性をごっちゃにして
 >いる馬鹿だし。
馬鹿であることを認めるのはやぶさかではないが
違法性と違法性の意識をごっちゃにした記憶はないので
どの辺りからそう判断されたのか教えていただければありがたい
ところで講義案って何?
54氏名黙秘:02/02/26 23:09 ID:???
サラッと一冊流すなら、大谷先生の法学部教科書用の「刑法総論」(成文堂)
では足りませんか?
55氏名黙秘:02/02/27 01:08 ID:XOXIpkmP
>>53
> ところで講議案って何?

”裁判所書記官研修所監修 刑法総論講議案(改訂版) 司法協会”
です。
56氏名黙秘:02/02/27 02:05 ID:61py91q9
>>54
微妙に日本語がヘン(藁
57氏名黙秘:02/02/27 02:10 ID:???
講義案はよさそうだな。
俺も今度の講義の教科書に指定するか。
58氏名黙秘:02/02/27 02:11 ID:???
>>57 教員?
59氏名黙秘:02/02/27 02:15 ID:???
す,杉田先生!!??
確か口述で当たっていぢめられたきが・・・
眼鏡かけてて関西弁の人?
60 ◆ZmWOCnoA :02/02/27 02:18 ID:???
講義案か。読んでみたらよさげだったけど、漏れは大塚、佐久間、大谷持ってるし買う必要なさそうだな。
使いこなせてねーけど(藁
61氏名黙秘:02/02/27 02:18 ID:???
>>58
いい教科書がなくてね。
司法と関係ない一般学生でもすらすら読めて、
しかも司法を受ける人も納得の本というと、講義案かな。
62氏名黙秘:02/02/27 02:19 ID:???
>>61 『刑法総論の思考方法』や『刑法がわかった』は読んだ?
63氏名黙秘:02/02/27 02:22 ID:???
>>62
『思考方法』は持ってる。ちょっと論点っぽくなってる気がしますね。
『わかった』は本屋で見たことがある。これもいいかな、と思った。
64355:02/02/27 02:38 ID:???
基本書とはいえんな。
65 :02/02/27 03:25 ID:???
おれは思考方法と講義案をベースに使ってるよ。
たまにしけたいも使う。しけたいが講義案のパクリで
たまに結構いい加減なことに書いてあることがわかる。
でも、何でものってるんだよな、しけたいって。
読む気にはならなんが知識のチェックにつかえる。
66氏名黙秘:02/02/27 03:33 ID:???
なんでこのスレはこんなにネタがおおいのだろう。。。
67氏名黙秘:02/02/27 04:08 ID:ozQHibYO
>>66
ここは2ちゃんだよ?
認識不足。。。
68氏名黙秘:02/02/27 09:14 ID:???
学部試験で、「規範的構成要件要素と意味の認識の概念の関係について、理由と共に述べよ」
という問題がでました。法律に詳しいエリートの皆様、この問題について教えていただけませんか?
69氏名黙秘:02/02/27 12:53 ID:???
アレ?
スレ違いでしたか?
70氏名黙秘:02/02/27 16:59 ID:???
おい!30。
答えてやったらどうだ?うん?
71氏名黙秘:02/02/27 20:49 ID:???
私は>>30ぢゃないが、中山派の馬鹿っぷりは大谷すれ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1005419268/l50
>>387で十分に表れていると思う。
デンパ系?の感じ。
72氏名黙秘:02/02/28 06:47 ID:???
>71
なら、68に答えてみれば?
漏れにはちょっとむりだあ〜〜〜〜。
7371:02/02/28 08:15 ID:???
>>72
あ、ごめんごめん勘違いした。
>>70>>68に関するものだったのね。
漏れは>>70>>53に関するものかと思ったのよ。
スマソスマソ
74氏名黙秘:02/02/28 18:39 ID:???
>>68
シケタイに書いてあるよ。
75氏名黙秘:02/02/28 23:30 ID:???
司法協会から出てる本で司法試験に関係有るのは
「憲法概説」「民法概説」「民法総則講義案」「物権講義案」「債権講義案」
「親族相続講義案」「刑法概説」「刑法総論講義案」「手形小切手講義案」
「民訴概説」「民訴講義案」「刑訴概説」「刑訴講義案」

このうち基本書として使えるのはどれだろう?
76氏名黙秘:02/02/28 23:37 ID:???
人によってその辺はちがうからなー。
一度自分で確認してみたら?
77氏名黙秘:02/02/28 23:43 ID:???
刑総項議案、テコ魏講義案、珪素講義案の三つだね。
78上田利治:02/02/28 23:44 ID:???
民祖もエエデ、エエデ
79氏名黙秘:02/02/28 23:45 ID:???
読んだことはないが、概説は入門者が準備のために読むにはいいが、
基本書としては物足りないのではないかとのイメージがある。

実際のところ、どう?
80氏名黙秘 :02/02/28 23:46 ID:???
908 名前:氏名黙秘 投稿日:02/02/27 21:23 ID:???
シケタイ・判例百選以外の指定基本書として
憲法に浦部を採用するのは、いかがなものでしょうか?
他の教科は民法内田、刑法書研・前田、商法弥永、民訴書研、刑訴田口

↑をまこつ関連のスレで拾った。
81氏名黙秘:02/02/28 23:46 ID:???
>>79
因みに何の概説?科目は?
8279:02/02/28 23:52 ID:???
>81
全部。
特に、刑法概説と民法概説は基本書としては不足がありそう(量から考えて)。



……あくまでもイメージだかんね。
83氏名黙秘:02/02/28 23:54 ID:NpvEvXr5
まあ文字通り「概説」ですもんね。
84氏名黙秘:02/03/01 00:05 ID:???
P&Cでは刑法総論講義案、民訴講義案、刑訴講義案が指定教科書。
8568:02/03/01 00:17 ID:Fj0EkhY6
>74
シケタイってなんですか?
86氏名黙秘:02/03/01 00:19 ID:???
団藤先生の書かれた、「死刑廃止論」のことだよ。
87氏名黙秘:02/03/01 00:19 ID:???
民訴講義案は基本的に切り張りだよ
刑法総論は内容いいが学説紹介に団藤平野の名前は入れて欲しい
判例索引も欲しいね
88氏名黙秘:02/03/04 00:32 ID:???
検察事務官とかの教科書って市販されてないのかな?
89氏名黙秘:02/03/04 00:33 ID:dM83nZ+p
>刑法総論は内容いいが学説紹介に団藤平野の名前は入れて欲しい
>判例索引も欲しいね

禿同!!!!!!!!!!!
90?:02/03/04 00:42 ID:vMKsAtt2
>>89
無理ですね。
講義案ですから。
司法試験受験用に使われることを意図していないし、
学術書でもないので。
でも、引用したり自分の意見を書いたりしているところは
見解のoriginalityの尊重という点では、……
ただ、大谷先生の『新版・講義総論』でも引用されているしね。
引用は、ちょっとどうかなって思うけど。
学者に失礼でしょ。
91氏名黙秘:02/03/07 17:02 ID:???
ここですか?司法板一の馬鹿が集うスレというのは。
92名無し募集中。。。:02/03/07 18:13 ID:???
>>91
そんなに自分を責めないで。
93氏名黙秘:02/03/07 18:33 ID:CZB4/x1U
刑法総論講義案を読み込む講座ってないですかね。
94氏名黙秘:02/03/07 20:46 ID:???
>>88
「刑法入門」 大塚仁 (ゆうきかく)
ピンクと白のカバーの奴。
各論は択一用に使えるよ。
300ページくらいで総論各論全部載ってるからね。
95氏名黙秘:02/03/07 20:52 ID:???
>>93
それくらいは、自分で読めってことなのかもしれません。
96氏名黙秘:02/03/07 22:15 ID:???
>>93
あったはずだが。
97氏名黙秘:02/03/08 23:38 ID:???
伊藤塾の刑法の基本書ってこれだっけ?
98??? ◆Z6AmU/Kw :02/03/08 23:51 ID:???
今日書研刑法総論衝動買いしました。
よーし、早速読んじゃうぞー、と、半分読みました。
やっぱ自説書研だろ、とちょっと思ってる私。おめでてーな(W
99             :02/03/09 00:51 ID:???
>>93
柴田の入門講義は講義案に準拠しているよ。
迷ったら講義案説をとれともいっていた。
100氏名黙秘:02/03/09 01:00 ID:???
>>98
この週末に、さーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっと読みましょう。
さーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっと。
101氏名黙秘:02/03/09 01:05 ID:???
それ新刊?
102??? ◆Z6AmU/Kw :02/03/10 02:10 ID:???
ほんとに自説にする事に決めました。
103氏名黙秘:02/03/10 14:49 ID:gkLq/Lc0
旧版と新版の変更点はなんですか?
結構違うのでしょうか?
104??? ◆Z6AmU/Kw :02/03/10 14:50 ID:???
13年5月発行って、新刊なんですか?
105??? ◆Z6AmU/Kw :02/03/10 15:00 ID:???
で、大塚、佐久間、大谷随時参照で、大谷編悠々社判例講義。
よーし、これで論文いただきだぞー、とか思っちゃってる私。
おめでてーな。
おい俺よ。まず択一受かれと。去年受かってなめてるんじゃ無いのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間(省略

それはともかく(w)、早く答案書けるようにしたいです。
106氏名黙秘:02/03/10 16:27 ID:mxR13Dyv
刑訴講義案、W大学のN教授の講義のベースに
なっている節あり。
107氏名黙秘:02/03/10 20:02 ID:???
ちとわらた。
理由はまたいずれ・・・。(藁
108氏名黙秘:02/03/10 21:38 ID:???
どなたか論理矛盾されてます。
刑法において論理矛盾はGとなります。
109氏名黙秘:02/03/11 03:00 ID:???
>>106
「特任」教授だよ。
110氏名黙秘:02/03/13 22:42 ID:???
>>94
大塚刑法入門いいね。
初心者が予習に使うには最適と思う。
111氏名黙秘:02/03/13 23:23 ID:V4rq50/M
>>110
いまさら、大塚先生読んだら、わかるものもわからなくなるんじゃないですか。
問題状況、問題意識が現在のと違いすぎて。
一通り勉強した人が、向学のため、(批判能力を持って読むならまだしも)、というのなら
いいのでしょうが。
大塚先生読むなら、まだ、大谷先生のほうがましだと思うよ。
112YUKI ◆Z6AmU/Kw :02/03/13 23:25 ID:???
>>111
では、佐久間さんの本はどうです?
113YUKI ◆Z6AmU/Kw :02/03/13 23:27 ID:???
>>111
110さんが言ってるのは、ピンク色の易しめの本かと思われますが。
114氏名黙秘:02/03/13 23:37 ID:rSrm2Cnl
>>113
むしろ、一般論として言っていると思いますよ。
いまどき、大塚って!!
115氏名黙秘:02/03/13 23:38 ID:???
書研は、判例理解に最高の本だと思う。
書研マンセー\(^^)/
116YUKI ◆Z6AmU/Kw :02/03/13 23:43 ID:???
まあ、敢えて今から大塚読破って言うのは、勿論お勧めできないですけどね。
書研はいいですね。マジで。
117氏名黙秘:02/03/13 23:55 ID:???
おれも衝動買いしてしまった。
井田総論まで待てないよ〜。
118YUKI ◆Z6AmU/Kw :02/03/14 00:07 ID:???
刑法の書研本持ってる人最近多いですね。
でも私含めて新品持ってる人が過半数(藁)。でも、一度さらっと読むだけでも価値ある本だと思いますけどね(w
なんか理論に疲れて刑法嫌になりそうなのを救ってくれますよね?
結果無価値で掘り出し物は、堀内総論と思いますが。
119氏名黙秘:02/03/14 00:12 ID:26slu/zz
>>118
堀内先生って、行為無価値論だよね。
積極的一般予防とか、不作為犯の保証人的地位の発生根拠とか、
不能犯の判断規準とか、他行為可能性の平均人基準説とか。
責任能力の定義なんて、久方ぶりのシンパだし。
たしかに、読みやすい。でも、山口説読んでから、読み直すと
理解不能な説明とか結構あるんだよね。
120 :02/03/14 00:17 ID:???
去年の論文、これ読んでたら書けたよね。
121YUKI ◆Z6AmU/Kw :02/03/14 00:18 ID:???
>>119
疲れたときに、ちょっとリフレッシュっていうのには、お勧めですってことで。
122YUKI ◆Z6AmU/Kw :02/03/14 00:28 ID:???
121
個人的には、前田説オンリーの人が、他に転向する過程で読むと、橋渡し的にいいかなと思いましたけど。
123氏名黙秘:02/03/14 00:36 ID:???
過失犯の説明には感動した!!
弥彦神社事件も引用してるし(当り前か・・)
過失犯のあてはめ(認定)の仕方も判決文みたいなのを
使ってわかり易く説明している。
これ読んだら学者の本がクソに思えてくる。
でも、これメインの本にする気はさらさらない。
まあ、大谷の薄い総論の本よりはずっとよさげ。
124YUKI ◆Z6AmU/Kw :02/03/14 00:36 ID:???
>>119
私の行為無価値、結果無価値の分類は、古めの方法によるものですので、前田や、林幹や、堀内っていった所も結果無価値として扱ってるんです(汗
定義の仕方ってことで、定義論まではカンベンです。
125氏名黙秘:02/03/14 02:18 ID:???
書研説は、判例・通説を超える「定説」と考えて宜しいですか?
126氏名黙秘:02/03/15 19:16 ID:???
age(W
127YUKI ◆Z6AmU/Kw :02/03/15 22:06 ID:???
書研説最高。社会的相当性で封じ込め、一回やると病みつきになりそう・・・
もう、学者に乗っかるなんて考えられないです。
ま、私の頭では山口説とかを答案化するのは困難でしょうし、こっちが向いてるんでしょうね(w
128氏名黙秘:02/03/19 17:52 ID:???
age
129氏名黙秘:02/03/19 18:32 ID:???
ここですか?司法板一の秀才が集まっているスレというのは。
130氏名黙秘:02/03/19 18:33 ID:???
スパーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーク!しましょう。
131氏名黙秘:02/03/19 21:54 ID:???
age
132Y??? ◆Z6AmU/Kw :02/03/19 22:11 ID:???
不真正不作為犯の処理も最高ですね。
法的作為義務は形式的3分説、で、作為の可能性、容易性。
しかも両者の相関関係で封じ込め。もうやめられない(w
以前、前田説の6要件で必死に書いてた私は、一体何だったんだろう。
133氏名黙秘:02/03/19 22:13 ID:???
書記官レベルの刑法解釈で満足。
134氏名黙秘:02/03/19 22:14 ID:???
>>132
マジな話しなんだけど、そんなにいいの???
135Y??? ◆Z6AmU/Kw :02/03/19 22:26 ID:???
>>134
私は学者の議論は正直どうでもよくて、どうすれば答案が書きやすくなるかしか考えてないですし(汗
一応理解するにあたっては団藤、大塚、佐久間、大谷と読み比べはしてますけど。
実務通説採って沈むとは考えにくいですしね。ちゃんと書けさえすれば。
・・・エゴを言うなら、あまり真似して欲しくないかな(w
136氏名黙秘:02/03/19 22:26 ID:???
>>134
横レスでスマソ。
書研講義案を使うなら,「学者のえじき」にならずにすむね!
137氏名黙秘:02/03/19 22:30 ID:???
>>135&136
 どうもです。
 学説に深入りしないというのは、いいかもしれませんね。
 あくまで合格を考えると、ですが。
138Y??? ◆Z6AmU/Kw :02/03/19 22:34 ID:???
てゆうか、新しい学説で、読みやすい答案書く自信は、私には無いですし。
それに、例えば、山口説って、「山口さん本人以外が本当に正確に採点出来るのかな?」って言う不安がありますしね
139氏名黙秘:02/03/19 22:44 ID:???
>>138
 いいな〜。
 本屋さんで売ってないので、お目にかかれないのでつらいです。
 
140Y??? ◆Z6AmU/Kw :02/03/19 23:16 ID:???
共同正犯のトコなんかは、「実務家ってそんな意識なんか!!!」って驚き。
「犯罪の共同実行」の本質は、つまるところ「共謀」だろ?ってノリですもんね。
共謀共同正犯?は?共同正犯に決まってるだろ?って言わんばかり。
しかも、行為支配説的発想。常識的過ぎ!!!(ここは私は大谷で書きますが)
・・・勿論、学説を学ぶのは大事でしょうが、こういう実態も考慮すべきかな?と感じてます。
141氏名黙秘:02/03/19 23:17 ID:???
私は藤木説が好きです。最終改定が1970年代なのに
今でもそんなに時代遅れな本に感じません。
142Y??? ◆Z6AmU/Kw :02/03/19 23:29 ID:???
>>141
私もです。(どっかのスレでそんな事カキコした気が・・・)
書研の、「結果的加重犯の重い結果に付き過失を要するか?」ってゆうのについても、
「不要」これですもんね。
「法律が結果を予見すべき義務を課してるんだろーが。ったく。得意げな顔してなにが、責任主義、だ。立法者意思はどうみても過失不要だろ!!」って感じですよね。
143氏名黙秘:02/03/19 23:40 ID:???
森に汚染された脳みそがたくさん。
144氏名黙秘:02/03/19 23:43 ID:???
森って論文の森のこと?セミナーの先生のこと?
145氏名黙秘:02/03/19 23:51 ID:???
>>144
どっちでもない。
146氏名黙秘:02/03/20 00:49 ID:QuaaZ+Pr
藤木説は書研の中でも名前付で引用されています。
前田説は平野説と藤木説のハイブリッドって感じるんですが、いかがでしょう?
過失犯のところの危惧感説も読んでみるとそんなに危険な説に感じません。
「危惧感」≒「一般人に結果回避を動機付けるだけの予見可能性」と読み替えれば、
十分今日でも通用するんじゃないでしょうか。
それにしても、藤木英雄先生が若くして亡くなられたのが惜しまれますね。
P.S.そういえばレックの岩崎先生が団藤・大塚全盛期(平成初頭?)に
「私はかくれ藤木説です」と言っていたという話をどこかで耳にしました。
147氏名黙秘:02/03/20 02:22 ID:???
藤木説を継承しているメジャーな学者は折らんのかね?
隠れ藤木説の前田雅英先生以外に純粋な継承者は居らんのかね?
実は書研説がまっとうな継承者のような気もするが・・・
148YU?? ◆Z6AmU/Kw :02/03/20 02:28 ID:???
>147
書研本は、確かにあちこちにその気配を感じます。
149氏名黙秘:02/03/20 02:46 ID:3PB0EHMB
おっ、Wセミナー京都校スレのYUKIたんですね!
150氏名黙秘:02/03/20 02:47 ID:3PB0EHMB
ところで、東大っていつから結果無価値が優勢になったんだろう?
昔は行為無価値の先生もいたんでしょ?
151氏名黙秘:02/03/20 03:08 ID:???
>150
はしかみたいなモンです。
あと10年もしたら山口も目がさめますよ。
152五七五:02/03/20 06:00 ID:???
御大が眠って目覚める厚くん
153趣味人:02/03/20 08:58 ID:L1pK1aV5
>>150様へ
 やはり藤木英雄先生の早逝がターニングポイントだったんではないんでしょうか。
 その後、團藤先生は、学習院から香川先生の召集を図るも、平野先生の都立大からの
 内藤先生召集に押し切られ、後はもう完全に結果無価値派優勢という感じでは。
154氏名黙秘:02/03/20 10:19 ID:???
結局、先祖帰りするんじゃネーノ?
155氏名黙秘:02/03/21 00:18 ID:???
結果無価値論も民訴の新訴訟物理論のような運命を辿るんだろうか。
156氏名黙秘:02/03/21 00:21 ID:???
香川対内藤なんてバトルがあったのか。
香川なら内藤の方がどう見ても上だよなあ。
あの時期なら福田はだめだったのかな。
福田なら内藤にも対抗できたと思うが・・・。
157氏名黙秘:02/03/21 00:32 ID:???
実務が結果無価値論ベースだから行為無価値復権は無理。
158氏名黙秘:02/03/21 00:34 ID:???
実務って、行為無価値じゃないの?
159氏名黙秘:02/03/21 03:02 ID:???
行為無価値が当たり前。
というか実務はそれ以上・・・。
160YU?? ◆Z6AmU/Kw :02/03/21 03:12 ID:???
嫌な雲行き・・・
学説論争の場にだけはして欲しくないのですが。
各種刑法スレのような受験レベルを超えた議論は参加できない(汗汗
161YU?? ◆Z6AmU/Kw :02/03/21 03:27 ID:???
まあ、実務が何無価値かって考えても仕方ないのでは?
その場その場で妥当な結論を導くのがお仕事なんでしょうし。
そのときに使うのが条文。条文の文言そのままだと結論が不当か、意味が明らかで無ければその解釈。
刑法もなんだかんだで条文解釈ですもんね。罪刑法定主義の見地からは、なおさらそうであるべきでしょうし。
大学で法律学んだことが無い者の素人考えですけど。


162YU?? ◆Z6AmU/Kw :02/03/21 03:52 ID:???
それはそうと、刑法も定義の暗記を始めてるんですが、書研の定義で大丈夫ですよね?
163氏名黙秘:02/03/21 03:56 ID:???
各論は条文だが総論は理論中心じゃないかな。
構成要件なんて刑法の条文に書かれざる概念なわけだし。
164氏名黙秘:02/03/21 03:57 ID:???
定義なんてあってないようであるもの。
165氏名黙秘:02/03/21 03:59 ID:???
>>162
大丈夫、というより、むしろ学者等に比べて
定義づけは厳格である。すなわち、同じこと
を別々に言い換えたりするところが少ない。

〜とは〜いう。場合である。
の二つで統一されているので
わかりやすい。
166YU?? ◆Z6AmU/Kw :02/03/21 04:36 ID:???
>>163
確かに、一本の思考の骨格みたいなのは必要ですよね。総論は全科目の中でも一番理論が大事だとは思います。
ただ、受験レベルでそこまで厳密に追求する必要はどうかな、と思う訳です。
過去問や答練で必要十分と思われる理論水準は、書研ベースに一般的基本書、判例集を補充するぐらいで足りるかな、と感じられますし。
合格してないのであくまで憶測の範囲です。自信はありませんが、素朴な感覚って事で。
167YU?? ◆Z6AmU/Kw :02/03/21 04:48 ID:???
>>164
そう思います(w
読み比べると、全部微妙に違ってたりします。
まあ、論点や理論以前の、刑法学の大前提って部分をある程度固めるには、かなり定義暗記は効果的かなって。
例えば、「それは、客観的処罰条件と考えられるからです」「処罰条件って?」「え? ・・・」
・・・とかだとヤヴァイな、と。
168YU?? ◆Z6AmU/Kw :02/03/21 04:58 ID:???
>>165
なるほど。そう思われますか(感心
私は民訴の定義を覚えようと買ったのが書研本の最初でした。何となく信頼できそうという理由からですが(w
そしたら、デバイスの定義と違って、定義に制度趣旨みたいな物が凝縮されてるんですよね。なんてゆうか。
最悪、日練とかで、定義に戻って論述っていうのもできるぐらい。

そしたらとりあえず、覚えてみます。
169YU?? ◆Z6AmU/Kw :02/03/21 10:00 ID:???
これが書研説だモナー(構成要件編)
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧
 ( ´∀`)    一部重複ありです。
 (    )
 | | |     
 (__)_)
1、結果的加重犯の重い結果に、過失不要。
2、故意、過失の体系的地位は、伝統的通説。
3、強制猥褻罪は、傾向犯。
4、偽証罪は、表現犯(主観説前提)
5、不真正不作為犯は、(1)保証人説で(2)法的作為義務形式的3分説+作為の可能性容易性、の相関関係。
6、間接正犯の成立要件は、(1)「自己の犯罪」として実現する意思+(2)一方的に支配、利用。
7、適法行為利用の間接正犯は、あっさり肯定。
8、因果関係論は、折衷的相当因果関係説(条件説にも、割と好意的)
9、行為後の介在事情〜特に規範は挙げず判例列挙。でもその判例読んどけば、折衷説から当てはめ可能と思われ。
10、構成要件的故意の要素は、認容説。
11、因果関係の認識〜通常その行為からその結果が生じるであろうという程度の因果関係の大綱の認識で足りる。
12、事実の錯誤〜法定的符合説、数故意説。
13、過失犯の構造〜一応、新過失論。
14、予見可能性の判断基準〜構成要件的過失段階は客観説、責任過失では主観説。
15、トラックの荷台に乗ってた奴が死んだ事件〜あっさり法定的符合説で処理。
16、許された危険〜行為の社会的有用性から結果回避義務免除。
17、段階的過失〜基本的に過失併存説。もっとも、直近過失一個説も考慮。
18、監督過失〜信頼の原則。但し要件厳しめ。
19、管理過失〜安全体制確立義務。
ざっと、こんなトコです。ご参考になれば幸いです(w
170YU?? ◆Z6AmU/Kw :02/03/21 10:04 ID:???
あげてみます( ´∀`)
171趣味人:02/03/21 10:05 ID:6fDyMCg0
>>YU??様へ
 ちょっと雲行きをあぶなくしてごめんなさい。
 そうですね。司法試験に必要十分な理論体系は、講義案で十分に得られると
 思いますよ。ただ、それでも実際の試験では、え``っというようなことが問われます。
 そのときにどう対応するかですね。えー団藤先生は、平野先生は、えっと山口先生は・・・。
 と考えるか。自分が講義案で得た知識はこうだよなあ。でもこの点には何ら触れられて
 なかったなあ。じゃあ、講義案の延長で考えていくとどうなるのかなあ。
 この対応の違いが、大きく運命を左右するのではないかと思っています。
172YU?? ◆Z6AmU/Kw :02/03/21 10:14 ID:???
>>171
それぞれの記述のバックボーンを考えつつ読んでますよ。
ここは団藤的思考かなとか、いろいろと。
なんてゆうか、柔らかさと硬さの両方を兼ね備えられるようにしたいですね。
本試験で「私の使った本に直接かいてなかったぞー」って言ってみても、おまけしてもらえる訳でもないですしね(w
173氏名黙秘:02/03/21 11:28 ID:???
え。ちょっとまって。確認ですけど
>>171さんの、その前者後者のふたつの対応のうち
どっちが良いの?前者のような検討が必要なの?
そうだとなんか困る。
174YU?? ◆Z6AmU/Kw :02/03/21 11:46 ID:???
続きupしちゃうからなー(違法性、責任編)
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧
 ( ・∀・)
 (    )
 | | |
 (__)_)
1、違法性の実質〜二元的行為無価値論(社会的相当性を逸脱した法益の侵害又はその危険性)。
2、過罰的違法性論〜判例を列挙しつつ、「困難な問題」と。
3、被害者の承諾〜行為の社会的相当性も認められて、初めて違法性阻却。
4、錯誤による承諾〜有効な承諾とは言い難い(無効)。
5、治療行為につき違法性が阻却される根拠〜治療の目的で、医学上一般に承認された手段、方法により行われる点に、社会的相当性が認められる。
  (承諾が違法阻却の根拠とする多数説を採っていない。従って、専断的でも違法阻却)
6、義務の衝突〜義務の軽重で判断。
7、正当防衛の性格〜人間の自己保存機能が基本。法秩序の保全を加味。
8、予期された侵害に対する反撃〜急迫性否定(正当防衛の緊急行為としての本質)。
9、対物防衛〜「不正」と「違法」は同義、故に否定。
10、防衛の意思〜必要(藤木説の「意識説」が引用されてる。)
11、自招侵害〜(1)故意の自招は、急迫性否定。(2)過失なら、正当防衛権の濫用にあたらない限り、正当防衛可。
12、過剰防衛の刑の減免の根拠〜責任減少説。
13、責任の本質〜人格形成責任論。
14、原自行為〜結果行為自体が原因行為時になされた意思決定の実現過程といえれば、実行行為時に責任能力ある場合と同視できる。
  その行為はもともと有責と評価できるから、これを処罰の対象としても責任主義に反しない。(実行行為は結果行為)
15、二重の故意〜不要と考えてるように思われるが?(つうか、全く眼中に無いようにも感じられ)
  (なお、成立要件として、「故意の連続」の有無を重視。これ読んどけば、去年の論文楽勝だった?)
16、違法性の意識〜制限故意説。
17、違法性阻却事由の錯誤〜事実の錯誤説。
18、期待可能性の判断基準〜行為者標準説。
てとこかな。
175YU?? ◆Z6AmU/Kw :02/03/21 12:11 ID:???

    -= λ_λ
  -=≡ ( `ー´) < 書研説で突っ走っちゃてもいいんじゃネーノ?
    -=( つ┯つ
   -=≡/  / //
  -=≡(__)/ )
   -= (◎) ̄))
176氏名黙秘:02/03/21 12:55 ID:???
突っ走りましょう
177趣味人:02/03/21 13:08 ID:6fDyMCg0
>>173様へ
 荒れるといかんかなあと思って、あえて書かなかったんですが、
 早く合格するということであれば、基本的に後者の対応がいいのでは。
 当然講義案レベルの内容は押さえた上での話ですがね。
178YU?? ◆Z6AmU/Kw :02/03/21 13:18 ID:???
続きupした方がいいのかな?
一応、未遂と共犯もあるんですが、ウザいかなとも思えて(汗
179氏名黙秘:02/03/21 13:54 ID:???
うざいなんてとんでもない。むしろ簡単に各論点の
自説の結論+理由も書いて。プリントアウトして
書研買わずに済むように。
180YU?? ◆Z6AmU/Kw :02/03/21 14:04 ID:???
>>179
結論と理由・・・まだそこまで理解に自信は無いですが(汗
でも読み返すと、我ながら意外によくまとまってる気もしますね。
主観で22点が26点ついて来たかのような(w
181氏名黙秘:02/03/21 18:27 ID:XOI7eYVB
>>YUKIさん
 未遂&共犯も、お願いしたいのですが・・・。
182氏名黙秘 :02/03/21 22:15 ID:???
>>178
続きキボンヌ
183氏名黙秘:02/03/21 23:50 ID:???
age
184YU?? ◆Z6AmU/Kw :02/03/22 00:33 ID:???
    +
     へ    へ      +
    //',',\ /,⊂⊃ヽ
 _//〃',〃ヽ/■\|  +
  ゝ'〃',〃.,/';"( ´∀`)  .・.・:☆
  ´〃///〃⊂    つ
         / / /      +
+        し' し'

書研説を知れば刑法の理論地獄から救われます(未遂犯編)

1、実行の着手〜「犯罪実現の現実的危険性を含んだ行為の開始」(実質的客観説)
2、間接正犯における実行の着手時期〜被利用者基準説(判例同結論。やっぱ現実的危険性だろってノリで)
3、中止犯の法的性格〜責任減少説(団藤に同じ)
4、中止の任意性の判断基準〜外部的事情を行為者がどう受け取ったのかを、客観的に判断すべき。
 (1)外部的事情が、ある程度必然的に中止を決意させたら障害未遂、(2)外部的事情に触発されたにせよ、自由な意思によって中止すれば、中止未遂(折衷説)
5、中止行為と結果不発生に因果関係は〜不要(責任は減少するから)
6、予備の中止〜認められない(43但の文言)
7、不能犯と未遂犯の区別〜具体的危険説


185???I?E:02/03/22 00:50 ID:p/7ph8sv
神です
186氏名黙秘:02/03/22 00:59 ID:???
>>184
 どうもです。
 でも、今から読んでも間に合いそうにない・・・。(滝涙
187YU?? ◆Z6AmU/Kw :02/03/22 02:16 ID:???
さあみんなで書研説知ろうよ(共犯その1)
                            +
.   +   ∩_∩  ∩_∩  ∩_∩   +
      ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)
 +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ ( ヽノ  ) ) )
       (_)し' し(_) (_)_)

1、対向犯に任意的共犯の適用は〜処罰しないのが立法者意思(判例同)。
2、正犯とは〜「自ら犯罪を実行した者」即ち「自己の犯罪を行った者」
3、共同正犯、「犯罪の共同実行」本質〜全員が相互に利用し合って「自己の犯罪」を実現しようとする犯罪共同遂行の合意(即ち共謀)を行い、その合意に基づいて実行行為が行われる点にある。
  従って、共同正犯の「正犯性」実行行為の一部を形式的に分担した点でなく、共謀に加わった事実にこそ求められる。
4、共謀共同正犯〜3の根拠から、当然肯定。(否定説を随分と批判もしてる)
5、承継的共同正犯〜先行者の犯罪に途中から共謀加担し、自己の犯罪遂行手段として利用した場合なら、先行者の行為も後行者の行為と実質的に同視できる。(限定肯定説。大谷ほぼ同旨)
6、過失犯の共同正犯〜「共同の注意義務に共同して違反して法益侵害の現実的危険性を有する行為」がある場合に、肯定。
  (この点、結論は大塚、大谷同旨。ただ、「共同正犯の基礎は共謀」と言う考え方が反映しており、特に大塚とはニュアンスが異なる点に注意か?)
7、共犯からの離脱、共同正犯の中止〜通説。
8、結果的加重犯の共同正犯〜重い結果に過失不要説。そこから何の躊躇いも無く肯定。(7行で終わり。学者の議論が馬鹿らしくなるよね)
9、予備の共同正犯〜成立する(たった2行の記述。当然の前提みたく)。

188YU?? ◆Z6AmU/Kw :02/03/22 04:32 ID:???

   ∧_∧       ∧_∧  ┯╋┯     ∧_∧      ∧_∧
  ( ´∀`)     ___.(.ロ∀ロ )  △┃│   (´∀` )    ∩ ( ゚皿゚  )
  (    )     \ヽ\.⊂ )    ∩△◆⊂(    )  υ⊂(    )
 YU?? ◆Z6AmU/Kw  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  
   _∧____________ ____
 /
 | それでは、続きいきますよ!(共犯その2)
 \______________ ____

1、教唆犯、幇助犯(合わせて加担犯)の処罰根拠〜大塚、大谷と同旨と思われ
 ただ、可罰性借用説、責任共犯論と並べて、違法共犯論(因果的共犯論、惹起説)があるとして、最後のが妥当としているだけで、それ以上の細かい分類は無い。
 「加担犯も犯罪であるから違法でなければならないが、この違法を正犯行為を通じて実現」としているところから、ひとまずいわゆる混合惹起説ではないかと判断したい。
 (つうか、修正惹起説か混合惹起説かは、実務的には大した問題では無いということか?)
2、要素従属性〜正犯が犯罪を実行するとは、構成要件に該当する違法な行為を行う事に他ならないから、正犯に責任がみとめられなくとも、加担犯は成立(制限従属性説)。
  (もっとも、構成要件的故意、過失は正犯者が備えている必要はあることに注意。)
3、未遂の教唆〜教唆犯の故意の内容としては、被教唆者が違法な「実行行為を行うこと」の認識、認容で足りる。
  自ら結果の発生を認容する必要なしと解される。よって、教唆犯成立。
4、再間接教唆〜判例は教唆犯として処罰、で終わり(問題なしって感じで)
5、幇助の因果関係〜判例、通説に同じ。
6、間接幇助〜正犯の実行を容易としたと言えれば、本来の幇助犯として処罰。
7、身分の意義〜判例に同じ
8、共犯と身分(65条1,2項の解釈)〜まず、(1)団藤、大塚説と、(2)判例、大谷、前田の2説を挙げた上で、(2)が妥当としているが・・・
  その理由付けはちょっと驚き!そんなのでOKなのか!!!って。(詳しく書かないけど、じゃあ平野、山口等のあの説の立場は?って思った。)
9、65−1に共同正犯は含まれるか〜肯定。非身分者も共同正犯たりうる。共謀により「自己の犯罪」を実行するのが共同正犯だから。
  (前田説のように、非身分者も法益侵害可能だから、とは言っていない事に注意)
10、犯罪共同説か行為共同説か〜まず、(1)行為共同説を紹介(2)次に、完全犯罪共同説を批判。
  そして、(3)部分的犯罪共同説が最近有力としているが・・・
  「ここまで来ると、行為共同説と犯罪共同説との間には、ほとんど実質的な差異が無いと言う事になろう」としており、結論が変わらなければ後はどうでもいい様子。
11、共犯と錯誤〜判例、通説のとうり。
以上です(w
189氏名黙秘:02/03/22 04:33 ID:tLnhSwYi
マジ助かる…
190氏名黙秘:02/03/22 07:06 ID:???
(・∀・)イイ!

これでもし書研が気軽にどこかで立ち読みできる本だったら
マジで買わなくて済むんだけどなー 悩む
191氏名黙秘:02/03/22 08:26 ID:???
書研買うか考えてみるか・・・
192氏名黙秘:02/03/22 09:18 ID:???
塾で売ってない?
193氏名健忘:02/03/22 09:30 ID:xTmrBcak
このスレッド、今日初めて覗いて、こんなスッゴイ(ソープ嬢のよく言う:「まー!ご立派な・・・」)
レベルの書き込み発見!
書研使うか迷ってたんですが、取りあえず書研マンセーで走ります。
作者様は、きっと<根>が巨大なんだろーなー。
感謝感激雨アラレ(年齢バレバレ)
平野先生、お世話になりました・・・ご恩は忘れませんが・・・楽しい老後を・・・
194氏名黙秘:02/03/22 10:36 ID:???
地元で一番大きな書店行ったが、売っていない。
唯一の頼みのe−bookでは在庫切れ。
これだから、田舎はいやずら(鬱
195氏名黙秘:02/03/22 10:50 ID:0EbkqIJY
書泉グランデ@神田神保町にも、たまに2〜3冊入るけど、わりとすぐ売れてしまう
基本書にするか否かはともかく、とりあえず買ってる受験生は多いみたいだね
196氏名黙秘:02/03/22 11:12 ID:???
○沼なら山済み。。。
197氏名黙秘:02/03/22 12:48 ID:???
内田民法以上に、万人に薦められる本だと思う。
198氏名黙秘:02/03/22 13:01 ID:???
amazonはどう?
199ころびバテレン:02/03/22 13:16 ID:xTmrBcak
ジュンク堂難場支店は常時10冊程度の店頭在庫あります。
なぜか手形小切手は見たことありませんが、それ以外の書研本は結構マメに仕入れてます。
ジュンク堂には通販サイトがあるはずですが・・・
200氏名黙秘:02/03/22 13:32 ID:???
注を充実させた『大講義案』をだしてほしいものだ。
そしてそこに判旨、少数説、関連文献をいれるとヴェテにも大受け。
でも、書記官研修用ではなくなる。
201YU?? ◆Z6AmU/Kw :02/03/22 14:38 ID:???
何となく反響よさげで、ちょっと嬉。
でも、書研の良さは、「これが基本だ。これ位は常識として知っとけよ」っていう範囲を示してくれてる所かなと思います。
基本書慣れしてると、理論的な甘さが、予備校本慣れしてると、論点の記述の薄さが、それぞれ気になるでしょう。
でも、理論論争や争点以前の、プロから見て「超基本事項」ってゆうのを、思い出させてくれます。

たとえば、因果関係の断絶と、因果関係の中断。基本ですよね。
でも、遡及禁止、とか、規範の保護範囲、とか、付け加え禁止とかは詳しく説明できるのに、先ほどの基本用語の定義が即答できないと・・・
書研本は、そういった部分を重視した記述なので、「これは押さえといて無駄じゃないな」という安心感があります。
202YU?? ◆Z6AmU/Kw :02/03/22 14:52 ID:???
そう言う私も、以前は論点の知識をつけることにばかり目がいってた者です。
もう十分に知識を有してらっしゃる方がうまく書研本を使えば、勝率はぐんと上がるんじゃないかな?と思いますね。
私はまだ全然ですけど(w
203YU?? ◆Z6AmU/Kw :02/03/22 15:16 ID:???
補充しとくからなー!(書研説の論証のテスト)
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧
 ( ・∀・)
 (    )
 | | |
 (__)_)

1、共犯と身分〜

   65−1,2と真正身分犯、不真正身分犯の区別とは、どのような対応関係にあるのであろうか。
   思うに、文言
   また、理論的にも妥当。即ち、
   真正身分=構成身分の大半は違法身分(行為の違法性に影響を与える身分)であり、逆に不真正身分=加減身分の大半は責任身分(行為者の影響を与える身分)
   とすれば、1項が連帯的処理、2項で個別的処理を行う事は、「違法は連帯的に、責任は個別的に」という基本思想に立つ制限従属説の考え方にも沿うと言えるから。
204氏名黙秘:02/03/22 17:53 ID:aaBy3Wt/
>YU??さんへ
講義案、絶賛されてますねー。
私もこれを使ってましたが、なんとか合格できました。(各論は前田。+判例250)
特に、過失犯の説明は最高です。
学説論争に明け暮れている人におすすめ。
拒絶反応を示すか、憑き物がおちるか、どっちかでしょう。
205氏名黙秘:02/03/22 18:05 ID:???
本当に、実務に就いておられる方で、頭がシッカリと整理されて
いる方は、もっと、前へ前へ出てきてほしい。

手形の坂井先生とこの本の著者の方には、本当に感謝していますです。
206氏名黙秘:02/03/22 20:03 ID:???
でも択一は・・・?
だいじょぶ?かな
207YU?? ◆Z6AmU/Kw :02/03/22 20:30 ID:???
>>206
択一に書研で足りるか、ですか?
勿論足りないと思います。予備校本は必要だと思いますよ。
書研本は別に受験向けに書かれたモノではないですし。

論文でそこまで理論を厳密に詰めなくてもいいかな?っていう事です。
つうか、択一に合格する「だけ」なら、予備校本1種類と、後は問題解きまくりで足りると思いますが・・・
208YU?? ◆Z6AmU/Kw :02/03/22 20:34 ID:???
って言っても、私は択一8割前後でウロウロしてる青二才。
他の方にアドバイスできる身分ではありませんね。
209氏名黙秘:02/03/22 20:42 ID:???
択一八割って48点前後で合格ラインじゃん。嫌味クセーよw。
210YU?? ◆Z6AmU/Kw :02/03/22 20:49 ID:???
>>209
まあまあ。論文はマジヨワってことで(w
211YU?? ◆Z6AmU/Kw :02/03/22 21:52 ID:???
 \从/
  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (;TДT)<  書研説に転向?おまえモカー(最後に、お勧めの参照基本書など〜前半)
 ( つ  つ  \_______
  〈 〈\ \
  (__)(__)

1、行為論〜意思支配可能性と外部性説(?)
  人格的行為論と社会的行為論の最大公約数てき立場のように思われ。
2、構成要件概念、および故意、過失の体系的地位〜ほぼ団藤、大塚ライン
3、不真正不作為犯〜ほぼ大谷
4、間接正犯〜理論はほぼ大谷、ただ具体例は団藤か。でも実行着手時期は判例。
5、因果関係〜折衷説。
6、故意論〜殆ど団藤
7、事実の錯誤〜団藤
8、過失論〜幾分実質化された新過失論。大谷読むと良いかと。
9、段階的過失〜どちらを貫いても訴訟上不都合。万全期するなら大塚、前田両方読む。
10、監督過失、管理過失〜大谷判例読むとよさげ。
11、違法性総論〜団藤が基本。つうか、普通の行為無価値。
  違法性については、藤木立ち読みもよさげ。
12、正当防衛論〜緊急行為としての性質から理論づける傾向。
  団藤を読んで、そして大塚、大谷も目を通す。これで完璧。
13、過剰防衛〜責任減少説(論証楽すぎです)。
  違法、責任減少説は択一知識としておさえる。たいした論点ではないので、基本書不要かと。
14、誤想防衛、誤想過剰防衛〜団藤(ちょっと自信なし)。ここは前田も参考になりそう。

212氏名黙秘:02/03/22 22:01 ID:???
>>211
最後に、とか言わないで、もっと有益なスレにしていこうよ!(汗
213YU?? ◆Z6AmU/Kw :02/03/22 23:45 ID:???
            (⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒
            (  団藤で貫く勇気ないし、大塚独自説多いし、大谷ころころ改説して本当
          O  ( は何言いたいのかわかんないし。でも結果無価値は独特の説多いし・・・ 
        ο    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
        。
___∧_∧__
   ( ・∀・)    イマハ、、、
――(    )―┘、        ショケンヨンデミルデチ!   モットラクニカンガエルデチ!
‐――┐ ) )――┐         ≡≡∧,,∧   ≡≡∧ ∧
    (__ノ__ノ    . |         ≡≡ミ,,>∀<ミ ≡≡(,,・∀・)
                     ≡≡ミ_u,,uノ  ≡≡ミ_u,,uノ
                   
@@@211の続き@@@
1、責任総論〜ほとんど団藤、大塚。予備校本でも十分かと。
2、原自行為〜細かい理論はなさげ。174の14のカキコ参照。
  大谷と前田の記述は読み込む。大谷、前田の両判例集もよむ。
3、違法性の意識と法律の錯誤〜団藤がベース。大事なトコなので、間違っても前田説しか知らない事態などは避けたい。
  他説の正確な理解のため、最低でも大塚、大谷、山口とあわせて5冊ぐらいは読み込む。
4、未遂総論〜ここは大塚と大谷を参照すればよさそう。
  あれだけ有力と思われる実行の着手における結果説については、全く記述無し。
  択一用に予備校本で十分か?
5、中止犯〜まさしく団藤ベース。あの処理が楽チンな責任減少説。
  「自己の意思により」は、折衷説だが(188の4のカキコ参照)、これは実はどうにでも当てはめ可能な、便利な規範(w
  後は択一の、当てはめ問題の練習と、予備校本での他説理解。
  実は、前田も使える。政策説の要素を除けば、殆ど同じになる。
6、不能犯〜普通に具体的危険説。基本書より予備校本で他説もおさえて、後は実戦。
  ちなみに書研は不能犯の記述4ページだけ。しかも半分判例(共謀共同正犯には9ページなのに)。笑える。
7、共犯のうち、共同正犯〜「基本は共謀」という発想が貫かれている。
  大谷が割と近く、まずベース。理解できないなら、さらに、藤木と前田も読む。
  前田説の言う、「主観的な共同実行の意思」を、強調しまくりって言えば、わかりやすいと思われ。
8、狭義の共犯〜ここは、大谷の旧版がベスト。別に普通の内容なので、予備校本でも十分。
9、共犯と身分〜判例の立場。
  念のため理由付けは、大谷、前田で補強。ここは基本書を読み比べといて損は無い。
  特に、山口総論は、この部分は読むといい。
10、共犯と錯誤〜ここは普通の判例、通説。予備校本で十分。
  問題にあたって使えるようにする必要性は多め。争いは少ないが、結論に影響を及ぼすから。
11、あと、結果的加重犯の重い結果に付き、過失は不要。大体藤木説と同じ。
  ここは、通説の論証もラクなのだが(責任主義の見地より、で終わり。)、結果的加重犯の共同正犯が一瞬で処理できる過失不要説も捨てがたい。  
  予備校本とで、両説を押さえる。基本書つかうなら、必要説は大谷、不要説藤木。
  前田は不要説だが、意味がわかりづらいかと。

以上、主に団藤、大塚、大谷、前田、藤木と言ったところについて、私が読み比べた感想です。
この他に、川端その他が使えるとか言うのがあれば、指摘して下さると有り難いです。
214氏名黙秘:02/03/22 23:56 ID:???
書研立ち読みしてきたけど、理由付け無く言い切るところが結構多い。
平成10年改訂(第2刷・平成13年5月)の割に引用判例が古すぎて、
ちょっと(いやカナーリ)萎えるところがある。
判例索引が無いのもちと痛い。3000円出して買うかどうか結構迷う。
だって、俺が持ってる予備校テキストとほとんど見解同じだもん!!

ところで、藤木英雄著「刑法」もついでに読んで来ました。
藤木説は行為無価値でありながら、団藤・大塚説のような形式的犯罪論に陥らず、
前田説の実質的犯罪論に近いものを感じました。
215YU?? ◆Z6AmU/Kw :02/03/23 00:09 ID:???
>>214
シケタイなんかの方が実戦的ですよね(w
その感覚の方が正しいと思います。学者と心中するよりは。
もともと行為無価値で勉強しっかりやってきた人には、特に買う必要はないと思いますよ。正直いって。
予備校本が嫌いで悪しき基本書主義の泥沼にはまってる人なら、書研なら読まれるかな?っていう発想です(w
216氏名黙秘:02/03/23 00:11 ID:???
>>214
書研と同じ説ってどこの予備校テキスト?
217氏名黙秘:02/03/23 00:15 ID:???
「どこ」って、大抵の予備校の説は通説ベースだから書研説と同じでしょ?
218YU?? ◆Z6AmU/Kw :02/03/23 00:19 ID:???
>>217
そうでも無いみたいですよ。
I塾はそうだと聞いた気がしますが。
219氏名黙秘:02/03/23 00:21 ID:???
215さんは、総論は書研(通)説で行くとして、各論はどの本を軸に
論文対策を立てますか?
私は、前田説ではないけど前田説の問題意識は知っておきたいという
ふざけた人間なので、別名前田要約本の木村光江著「刑法」を使ってます。
220YU?? ◆Z6AmU/Kw :02/03/23 00:33 ID:???
>>219
各論は、まだ決めてないです(汗
どの説を採るかも。(総論も2週間前まで前田だったし)
各論は択一は9割取れるんですが。去年基本書5冊ざっと通読したおかげで・・・。
判例意識しながら、大塚ベースでいこうかなと思ってます。
でも、独自色強いトコは、団藤、大谷、あと部分によっては前田で書こうかなと。
221氏名黙秘:02/03/23 00:35 ID:???
誰か実務家の人が藤木刑法を改訂してくれないかなぁ・・・
222氏名黙秘:02/03/23 01:01 ID:???
書研本に出てくる判例で一番新しい判例は平成何年くらいですか?
平成2年裁決の大阪南港事件なんか引用されてるんですか?
責任能力の存在時期に関する平成4年長崎地判は引用されてますか?
223氏名黙秘:02/03/23 01:07 ID:Q1pp9VtD
>>222
最近は「判例同旨」は書かなくても良いって(2ちゃん内では)噂だけど、どうなの?

お前本当は判例同旨って書きたいだけちゃうんかと、判例同旨って書けば偉いと思ってるんちゃうかと、
問い詰めたいくらい判例同旨と書きまくっている参考答案を見てウンザリして以来、
答練では、判例同旨と書かないようにしてるんだけど、今のところ怒られたことがない。
個人的にも、司法試験では判例を支持するか批判するかするのが当然で、無視することは大罪だと考えるので、
イチイチ「判例知ってます」ってアピールする必要もないと思うんだよな。

ってなわけで、「判例同旨」は書きたくないんだけど、
本番でも、減点対象にならないの?
224YU?? ◆Z6AmU/Kw :02/03/23 01:08 ID:???
>222
今ざっと見たところ、大阪南港は勿論引用されてて、盗犯等防止法の正当防衛の特例の、H6,6,30
が載ってますね。
そうか。リスト作ってみようかな。
225223:02/03/23 01:11 ID:???
あ、>>223

もし「判例同旨」を書かなくてもナニがないとすると、
諸賢説が判例マンセーなら、逐一判例が引かれていなくても別にアレではなくないか?
というナニでもある。
226YU?? ◆Z6AmU/Kw :02/03/23 01:13 ID:???
>>223
(牛スレ語にちょいワラタけど・・・)
試験委員にもよるみたいです。
ただ、正確に判例と同じ規範をあげて、結論もあってれば、あえて減点は無いらしいです。話を総合すると。
227氏名黙秘:02/03/23 01:14 ID:???
>>224
あなたは神の使いだ!!
228氏名黙秘:02/03/23 01:16 ID:???
>>226
あえて減点はしないが加点もしないということなら、
「判例同旨」はハイリスク・ローリターンじゃねぇか!!
229223:02/03/23 01:17 ID:???
>226
ありがとう。早速、本番で試してみます(ビクビク
230氏名黙秘:02/03/23 01:18 ID:???
書研説のよさが分るのはいろいろ学説をさまよってきた人。
書研説が物足りないと思う人はまだ書研本を読む段階に至ってないということ。
まずは、手元の予備校本の通説を身に付けるべし。
231氏名黙秘:02/03/23 01:29 ID:???
俺なんて学説の海におぼれてたところ、
この本にすくわれたからね。
でも、シケタイってこの本の表現(?)に
そっくりだよね。(W
232氏名黙秘:02/03/23 01:31 ID:???
> ただ、正確に判例と同じ規範をあげて、結論もあってれば、あえて減点は無いらしいです。話を総合すると。
「書かないと」ですか?
「書くと」ですか?

文脈上前者のようですが、だとしたら、
「判例同旨」はハイリスク・ローリターン (>>228)ではないですね。
233YU?? ◆Z6AmU/Kw :02/03/23 01:32 ID:???
>>230
さすが!
私はさまよってた一人です。どれが正しいかではなくて、どれが書きやすく、答案が読みやすく、有利かっていう観点からですけど(w
>228
正確に引用できれば、ですし。あの本試験の場でそれが出来れば、かなり凄いですよ。
234氏名黙秘:02/03/23 01:33 ID:???
とりあえず、事例系の判例は挙げても単なる脇の知識というだけで、
加点事由にはならんということでよろしいか?
235YU?? ◆Z6AmU/Kw :02/03/23 01:35 ID:???
あくまで伝聞ですが、あまりに不正確な判例引用の後、(判例同旨)っていうのが多くて、ウンザリだとか。
236YU?? ◆Z6AmU/Kw :02/03/23 01:37 ID:???
私は、絶対の自信がなければ、判例同旨は書かないつもりです。
ただ、答練では、書いたほうが加点されやすいですけどね。
237氏名黙秘:02/03/23 01:38 ID:???
積極的加害意思のところで、得意げに
「この点、判例は「急迫」の要件で・・」って書き始めた場合、
加点されるのか、減点されるのか、気になる。
238氏名黙秘:02/03/23 01:41 ID:???
>>236さんへ
論文過去問の総論の問題は、書研説でもほかの受験生に書き負けずに
済みますか?ほかの受験生が論理矛盾で沈むときは相対的に浮かび上がる
ことは十分理解できるのですが。
239YU?? ◆Z6AmU/Kw :02/03/23 01:44 ID:???
>>237
それは、判例同旨ほどリスクは無いのでは?反対説なら。むしろ、自信あれば積極的に書いてもいいのでは?
(本試験で自信があるかは怪しいけど)
240氏名黙秘:02/03/23 01:48 ID:???
>>238
236で無くてスマソだが、ここ数年の基本問題を少しひねった問題なら、
規範すっきりで、当てはめに分量を割けるので、書研説マンセーだろ。
答練じゃ書研説だと物足りなく感じて他説に浮気しそうになるけど。
241YU?? ◆Z6AmU/Kw :02/03/23 01:52 ID:???
>>238
それに答えられるだけの実力者ではないですが・・・(汗
書研説、と言うより、基本(201のカキコ参照)もおさえて、判例精読もやってれば、知識量は並でも(択一合格者のね。)、上位に入りうるかな?と思ってます。
勿論、問題なれは当然しといて、の話ですけど。

242氏名黙秘:02/03/23 02:04 ID:???
>>238
前田最新判例250に引用の判例を、書研説の立場から自分で筋道立てて
説明できるようになれれば、合格目前じゃねーの?

243氏名黙秘:02/03/23 02:12 ID:???
「正犯なき共犯」(純粋惹起説)とか「共犯なき正犯」(修正惹起説)
みたいな議論は書研テキストでは全然扱ってませんか?
論文試験で出ないなら構わないんですけど。
244氏名黙秘:02/03/23 02:16 ID:???
書研は民法でいえばSシリーズ
245YU?? ◆Z6AmU/Kw :02/03/23 02:20 ID:???
>>243
全然です。
論文でそれが問題になるとはとても思えないですが。
大体、純粋惹起説は実務では問題外、修正か混合かは結論が特に変わらないと思われますし。
246YU?? ◆Z6AmU/Kw :02/03/23 02:23 ID:???
・・・まさか刑法スレでコテハン化するとは思ってもみなかった・・・
至って理論嫌いなのに・・・
247氏名黙秘:02/03/23 02:30 ID:???
書研説で答案書こうとして、つい前田説とかの知識が邪魔をすることは
ありませんか?例えば、大阪南港事件などの行為後の介在事情の問題や、
業務上横領の業務者に非身分者が加功した場合の処理など・・・
248氏名黙秘:02/03/23 02:40 ID:???
YU??さんには、是非、このスレで
「書研説で書く平成刑法論文過去問講座」を開講して頂きたい。
もちろん、受講料はレスの書き込み励行で(藁)
249YU?? ◆Z6AmU/Kw :02/03/23 02:44 ID:???
>>247
書研説を絶対とは考えてませんよ。だから、他で書きやすく、かつ正確に書けるときは、アサーリ他説で書くこともあります。
でも、ダートトライアルの時は、ちょっと混乱しましたね。去年論文講座で前田説で合格答案書いてただけに。
でもまあ、社会的相当性で封じ込めの方が、長い目で見て楽ですから。

あと、65−1,2の「業務者」は、大谷、前田で書きます。判例が古いですし、十分に自説とする許容範囲だと思うからです。
250YU?? ◆Z6AmU/Kw :02/03/23 02:48 ID:???
>>247
ああ、あと、前田3要件ですね。介在事情の異常性とか。
あれを折衷説に接木できるかは争いある(?)とこですね。
251氏名黙秘:02/03/23 02:57 ID:???
>>249
ダートトライアルを前田説は確か、死の結果に対する同意がないから、
許された危険の法理(3要件の衡量)で違法性阻却としてましたよね?
書研説なら多分、承諾はないが、推定的承諾が認められれば社会的相当行為
として違法性阻却ですかね?
252氏名黙秘:02/03/23 03:04 ID:???
>>249
前田説の処理って、業務者は253条、非占有者は65条2項・252条という
いびつな処理をしてませんでしたっけ?
私は、業務者は65条2項・253条、非占有者は65条1項・252条とするの
が穏当と思いますが、これは何説なんでしょうか?
253YU?? ◆Z6AmU/Kw :02/03/23 03:33 ID:???
>>251
書研説は、ここでは大谷説に近く、被害者の承諾は考慮するものの、それ程大きなウエイトを占めてなかったような(174の3,5のカキコ参照)
>252
それは、(1)まず、業務者は253。(2)次に非占有者(かつ非業務者)でも65−1より一旦253.(3)しかし、65−2があるから非占有者(非業務者)は252.
そうすると、(1),(3)を合わせると「業務者は253条、非占有者は65条2項・252条といういびつな処理」にも見えます。
しかし、(3)の段階で、実は「業務者は62−2で253」と言う判断がされている。これが前田説だと思っていましたが。
余り自身はないですけど。
254氏名黙秘:02/03/23 03:37 ID:???
このスレってもしかして書記官(事務官)で司法試験受験生の人のスレなんですか?
255YU?? ◆Z6AmU/Kw :02/03/23 03:43 ID:???
>>254
んなわけないからなー!(ネタかな?)
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧
 ( ・∀・)
 (    )
 | | |
 (__)_)
256YU?? ◆Z6AmU/Kw :02/03/23 04:02 ID:???
               (⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒
              (  今日は2ちゃんやりまくっちゃったなー。まあカキコの前に基本書デバイス
          ο    (  参照しまくりだから時間のロスは少ないけど・・・
    ∧_∧ 。      〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
__ ( ・∀・)__  
   /     \ |
  |       .| |
  | |     | | |
 ̄ | |     | | ̄\
  | |     | |   .\       ベンキョウスルデチ!!  ネットガマンスルデチ!!
  | |\ \ \⊃   \         ≡≡∧,,∧   ≡≡∧ ∧
 ̄ ∪ ̄.|  |  | ̄ ̄ ̄||        ≡≡ミ,,>∀<ミ ≡≡(,,・∀・)
     |  |  |     ||         ≡≡ミ_u,,uノ  ≡≡ミ_u,,uノ
     |  |  |     ||               "~"    """  :::     "~""~"      """
     |  |_  |_    ||            """    :::          """    ::
     |__)_)   ‖
257氏名黙秘:02/03/23 04:09 ID:ZxmrAibm
 22日午後7時25分ごろ、大阪市住吉区長居3丁目のマンション7階の部屋から不審な男が出て
くるのを、隣室の事務所から出てきた自営業者(40)が発見。逃げる男を追跡し取り押さえたが、
男が刃物を出し、1階フロアで格闘となった。

 自営業者は男から刃物を取り上げて首に切りつけ、男は病院に運ばれたが間もなく死亡。近
所の人の通報で駆け付けた住吉署員が自営業者を殺人未遂の現行犯で逮捕、殺人容疑に切
り替えて調べている。

 調べでは、自営業者は東大阪市西堤本通東1−7−18、林恭司容疑者。男が出てきた部屋は、
林容疑者の父親が1人で住んでおり、施錠して外出していることから、同署は男が盗みの目的で侵入し
た疑いがあるとみている。

http://www.kahoku.co.jp/news_s/20020323KIIASA46500.htm

このスレ立ててよ。
258氏名黙秘:02/03/23 05:34 ID:K4aRtgxl
刑法の教科書読んでるとたまにクスクス笑ってしまいます。
とくに不能犯のところとか。
で、講義案の305ページ「共同正犯の『正犯』性」のところの描写、

いささか非現実的な例であるが、甲と乙とが二人で手を携えて
けん銃の引き金を引き

というところで、笑ってしまいました。
タンゴ踊ってるような格好をイメージして。
私、疲れてますか?やばいですか?
259名無し募集中。。。:02/03/23 06:41 ID:???
その感性、いつまでも大切に。
260氏名健忘:02/03/23 08:33 ID:G+Gc8lm8
民訴・刑訴・手形小切手・・・の書研本について、ここと同じ方向性のスレッドまだ無いですよね。
ノーリスクの傍観的参加者が言うのもおこがましいですが、どなかたトライなさいませんか?
今日ちょっと本屋に行って、書研(刑法総論)説の補足&補強になりそうな本を探してきます。
ちょっと期待してるのありますので・・・
261氏名黙秘:02/03/23 08:41 ID:IQUpThWY
みんなが講議案って言うから買ってみたら町野っていう人の本でした。
使えますかや?
262氏名黙秘:02/03/23 10:04 ID:CGV1u678
一読に値する本だよ。
263YU?? ◆Z6AmU/Kw :02/03/23 22:12 ID:???
ここ10日ぐらい、あれだけ学説論議が盛んだった各種刑法学スレが、下がりっぱなし。
多分、今論文答練が刑法の時期だからなんでしょうね。
熱い答案が生まれてるんだろうなー(刑法嫌いの私には真似できないですね)。
264YU?? ◆Z6AmU/Kw :02/03/23 22:24 ID:???
法律学が好きになれたらな(深く溜息
265氏名黙秘:02/03/23 22:25 ID:???
>>263
慶應の某院生が特定されるのを恐れてカキコやめたからだよ。
266YU?? ◆Z6AmU/Kw :02/03/23 22:29 ID:???
>>265
あの噂の。
267YU?? ◆Z6AmU/Kw :02/03/23 22:41 ID:???
それでは、書研精読再開。
268氏名黙秘:02/03/23 23:09 ID:???
書研・民訴講議案バージョンをやってもいいかな?
択一後になると思うけどね・・・。(汗
269氏名黙秘:02/03/23 23:42 ID:???
お願いします
270氏名黙秘:02/03/24 00:26 ID:???
行為無価値論が北斗神拳、結果無価値論が南斗聖拳だとしたら、
書研説はケンシロウですか?ラオウですか?
271氏名黙秘:02/03/24 01:09 ID:???
団藤説=ラオウ
藤木説=トキ
書研説=ケンシロウ
大谷説=ジャギ

平野説=サウザー
前田説=ユダ
272YUK? ◆Z6AmU/Kw :02/03/24 03:14 ID:???
    +
     へ    へ      +
    //',',\ /,⊂⊃ヽ
 _//〃',〃ヽ/■\|  +
  ゝ'〃',〃.,/';"( ´∀`)  .・.・:☆
  ´〃///〃⊂    つ
         / / /      +
+        し' し'

書研刑法総論の何を知るのがお望みですか?
判例?定義?他説との相性?択一対策?それとも、論文対策?
273氏名黙秘:02/03/24 03:20 ID:???
書研刑法総論って何?そんな基本書初めて聞いたんですけど。どこで売ってるんですか?
使ってる人多い?
274氏名黙秘 :02/03/24 03:35 ID:???
275氏名黙秘 :02/03/24 03:37 ID:???
>>273
ついでに>>55
276氏名黙秘:02/03/24 03:56 ID:cY8GN20I
>>270>>271
面白い
277氏名黙秘:02/03/24 05:17 ID:???
>>270
ううっ、死兆星が見える・・・
278氏名黙秘:02/03/24 05:21 ID:???
>>271
大塚説は、ラオウの馬ということで黒王でよいですか?
南斗六聖拳に当てはめると、山口説・西田説は誰ですか?
279氏名黙秘:02/03/24 06:07 ID:???
そういや、南斗五車星ってのもあったな。
南斗最後の将は女だったから、山口のお弟子さんの高山かなたんでいいよな。
280氏名黙秘:02/03/24 06:10 ID:???
某予備校の書籍で、書研刑法6冊のうち2冊が昨日1日で売れていた。
今や、書研刑法は静かなブームか・・・
281273:02/03/24 06:34 ID:???
sankyu
さっきメールで聞いたら(何時にメールしてんだか)これ書いた人って
私の従姉妹の教官だった人みたい。
282氏名黙秘:02/03/24 06:50 ID:???
>>281で?
283YUK? ◆Z6AmU/Kw :02/03/24 10:48 ID:???
各論もあれば、間違いなく買うのに・・・
シケタイでも見てみようかな・・・
284氏名黙秘 :02/03/24 11:12 ID:???
>>280
このスレの影響ならスゲーナ
285氏名黙秘:02/03/24 13:11 ID:???
>>283=獅子板のみのもんた
286YU?? ◆Z6AmU/Kw :02/03/24 20:24 ID:???

  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |  一応注意喚起しとかないとね。
  \_________  _______
                 ∨
     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |  論文、口述向けで、択一用には使えないってね。
     \__  ___________________
         ∨
    ∧_∧     ∧_∧   
    ( ・∀・ )    ( ´∀` )
    ハ  V  |    / V  ハ
    ∪____|:___|)   (|___|:____∪.
    (__)_)    (_(__)
287氏名黙秘:02/03/24 23:57 ID:???
>>285
2ちゃんの影響力は凄いよ、まじで。
英語板で伊藤和夫スレが盛り上がると、
「英文解釈教室」とかの著作が急に売れるらしい。
288氏名黙秘:02/03/24 23:57 ID:???
俺も買っちゃったよ。
289YU?? ◆Z6AmU/Kw :02/03/25 00:59 ID:???

          , -、      / ・・・おぬし、以前は前田説
          /, ヘ\   <  じゃったな。安易に山口説に手を出すと、
         ノ ,ミ,゚Д゚ミ\   \痛い目に遭うぞ。
       _/:::ノ⊃ ⊂:::ゝ     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      |\ ̄ ̄ ○ ̄ ̄\
       (\\ 旦      \
      )  \| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
      く   (  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ )
      ヾ 、 )          (
        `〜〜〜〜〜〜〜'
    \iyV
    ∧__∧    ┌────────────────
   (   т)   < 不吉なこと言う婆さんじゃない力一〜!
   (     つ.   | たとえ、そうだとわかっていても
   〈 〈`\ \.   | 前進するのが漢じゃない力一!
   (__) (__) └────────────────

前田説から転向するとして、書研説と山口説を簡単に比較するテスト(その1)
1、法人の犯罪〜書研が同じ
2、身分犯の定義〜書研が近い。山口P33にある「違法身分犯、責任身分犯」と言う概念は、書研には明確に出てこない。
  こういうことはわんさか有る。山口説当然の前提にするのは怖い。
3、行為論〜ここは、「行為」と言うものを重視しないのが結果無価値。山口と殆ど同旨。
4、犯罪の分類〜山口P41の「準抽象的危険犯」なんて概念は、受験に不要。(説明は優れてるが)
  後は、どれもそんなに変わらない。
5、因果関係論〜これは大問題。
  理論面では、前田からなら、山口で良いはずだが・・・
  山口説。これは素晴らしい。読んでて感動する(P44〜65)。しかし、その最初の感動は曲者。(某塾に初めて出会った状態に類似?)
  つうか、どう考えても、ここまで高度な内容は合格に不要。つうか有害。一般受験生は本試験で規範倒れする危険大と思われ。
  折衷説に転向はどうか。確かにこの説からは、全然知性はにじみ出てこない。もともと妥当性から導かれた規範だけはある。
  しかし、前田説に実質的思考とは、実はこっちが合ってるように思われてならない。
  心の中で3要件を検討して、行為時の一般人予見で封じ込め。
  曖昧な実務規範を使いこなせるほうが、やたら優れた学説で悩み無しより、浮き上がると思われるが・・・  
290YU?? ◆Z6AmU/Kw :02/03/25 01:08 ID:???
続けた方が良いのかな?
不評なら、中止しますけど・・・
291氏名黙秘:02/03/25 01:13 ID:???
好評に1票。
292291:02/03/25 01:14 ID:fegqTsDL
いちおーIDを晒しておいたりして。
293YU?? ◆Z6AmU/Kw :02/03/25 01:25 ID:???
>>292
ありがとです。

あくまで、私と等身大の、入門上がり〜中級者向けってことはご了承くださいね。
「そんなの当たり前ジャン」っていう突っ込みは、ひとまずカンベンってことでお願いします。
294氏名黙秘:02/03/25 01:26 ID:???
>>293
がんばってください!
俺も書研の民訴版をやっちゃってもいいかな?
295YU?? ◆Z6AmU/Kw :02/03/25 01:30 ID:???
>>294
やっちゃって下さい。是非。
択一受けるなら、はまり過ぎない程度に(w
296YU?? ◆Z6AmU/Kw :02/03/25 02:17 ID:???
┌──────────────
| お前今度は山口説やってるそうじゃないカー
| こないだまで前田マンセーだったじゃないカー
| つうか昔は大塚フリークだったじゃないカー
└――v――――――――――
  |::| ,
  |六
  |M ) ‐
火| ̄ 、
気| °   \从/
厳|_∧  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
禁| ∀・) (TДT;) < 別にいいじゃ無いカ〜!!
  |   つ[]⊂  と )  | 試験委員の説採ってないと、
  || |  / /〉 〉  |  不安でしょうがないじゃないカ〜!!
  |_)_) (__)(__)  \_____________

289の続き
1、間接正犯〜
  どちらも悪くない。つうか、山口P65〜70は受験生は読んどきたい。
  理論的で、それでいてかなり解りやすい。曖昧な理解の人はなおさらよむといい。
  しかし、自説にするとなるとどうか?
  ここでも、おなじみの「遡及禁止」が出てくる。てゆうか、「遡及禁止なくして山口なし」って言う法諺ができるのではと思えるほど(w
  こういうドイツ語直訳の概念を安易に使うのは、学者だから許される事。
  試験合格目指す人にはお薦めできない。
  大谷ないし書研の方が、3倍楽。10倍安全。
2、不作為犯
  ぶっちゃけ、山口説は、素晴らしすぎ。
  確か、林幹あたりからの批判はあるが(どっちもどっち)、実質面も深く考察しつつ、割と一元的な規範をつくりあげている(P78〜85,探求p34〜44)
  しかしここでも、受験レベルを超えまくり。(最先端の議論ですわ)
  つうか、山口説で書くなら、前提として通説を挙げないといけなくなるが、その批判、そして展開なんて、本試験では極めて困難。
  前田説はどうだったか?「実質的」に前田6要件。これは、理由付けに工夫がいるも、割と書きやすかった。
  が、当てはめが現場で若干やりづらかった気も。
  試験委員が安心して読める「法的義務形式的3分説」プラス「可能性、容易性」で封じ込めの方が(書研説)、私は楽で無難と思いますが(w
297YU?? ◆Z6AmU/Kw :02/03/25 02:45 ID:???
久しぶりに山口総論を読んで見ました。択一対策に割と使えますね。
他説の解説及び批判がそこそこ充実してて。
298氏名黙秘:02/03/25 09:41 ID:???
age
299YU?? ◆Z6AmU/Kw :02/03/25 15:13 ID:???
  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ・∀・) < 有益情報だからなー!
 (    )   \__________
 | | |
 (__)_)

書研本は判例が古い、使いづらいと言うご意見に鑑み、前田250、大谷悠々社との対照表をつくってみました(w
私の都合上共犯部分って事で。
@=最判、SY=書研の判例ナンバー、M=前田250(第3版)、OY=大谷悠々社てことで。
1、@s43,12,24〜必要的共犯、弁護72,74事件〜SY91、M73、OY90
2、大s11,5,28〜共謀共同正犯を一般的に肯定。〜SY92、Mなし、OYなし(以下無いときは書かない)。
3、@s33,5,28〜練馬事件          〜SY93、M76、OY97
4、@s23,12,14〜現場共謀         〜SY94
5、@s24,2,8〜暗黙の共謀         〜SY95
6、@s27,4,18〜順次共謀で誰が実行担当者かははっきり知らんで良し。〜SY96
7、@s26,9,28〜共謀内容の具体性      〜SY97
8、@s24,7,12〜強姦致傷の共同正犯     〜SY99
9、@h4,6,5〜共同正犯と過剰防衛   〜SY結論のみ、M72、OY100
10、@s57,7,16〜共同正犯と幇助犯(1)   〜SY101、M79、OY98
11、@s23,3,16〜共同正犯と幇助犯(2)         〜OY99
12、阪高h8,9,17〜共同正犯と幇助犯(3)      〜M80
13、大s13,11,18〜強盗殺人の承継的共犯   〜SY102、  OY93
14、阪高s62,7,10〜傷害の承継的共犯     〜SY103、M81、OY94
15、東地h7,10,9〜昏睡強盗の承継的共犯       〜M82
16、横地s56,7,17〜恐喝の承継的共犯         〜M79、OY94
・・・続く(?)
300氏名黙秘:02/03/25 15:18 ID:UTbVt0cS
>>299
 択一用に何をやってます?
301YU?? ◆Z6AmU/Kw :02/03/25 15:20 ID:???
訂正。16の横地判のOYは、94でなく95でした。
なお、面倒なので、共犯しかup出来ません。ご了承を(w
大体の参考にはなりうるかと思われます。重要度とかの。
302YU?? ◆Z6AmU/Kw :02/03/25 15:24 ID:???
>>300
山口総論や(意外にも)、前田各論、あとは前田250と大谷編判例、が、インプット用ですね。
303YU?? ◆Z6AmU/Kw :02/03/25 16:03 ID:???
と言っても、一度軽く通読するだけ。後は問題解いて終わりです。
304趣味人:02/03/25 18:21 ID:eCUFfF+d
>>YU??様へ
 いつぞや藤木先生の話で、このスレをあなたの嫌な方向に持っていきかけた
 者です。久しぶりにこのスレ見ました。
 あなたはえらい!
 試験については、何も言うことができないが、
 あなたは、必ず幸福をつかまれるでしょう。
 と思わず、余計なことかもしれませんが、書き込みました。
 いつかあなたとお話しでもしてみたいです。
 では。
305氏名黙秘:02/03/25 20:05 ID:???
>>299はさすがにやりすぎ。
予備校がやるべきことを個人がやってると
時間ばかりかかる。
306YU?? ◆Z6AmU/Kw :02/03/25 20:25 ID:???
>>305
そうですね。299のは例示のつもりですよ。私も単なる作業は大嫌いなタチですし。
こんな感じですよ、と。
大体、この2年間で、資料をファイルするとか、ノートやカードを作ること皆無でしたし(w
307YU?? ◆Z6AmU/Kw :02/03/25 22:22 ID:???
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|YU?? ◆Z6AmU/Kw てさ、いろいろupしてくれるのはいいんだけど、
\ 択一とか大丈夫なのかい?
   ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄
 ( ・∀・) (´∀`.;)< (ぎくっ)や、やってるモナー!

 (    ) (    )  \___
 | | | | | |
 (__)_)(__)_)

296の続き
1、主観的構成要件要素〜
  山口説は(p86〜90)、「不法領得の意思」は責任要素とする等、だいたい主観的要素は責任要素。
  この点、前田説も一応、違法性以前の段階でなるべく主観を排除する法益侵害説に立脚しており(詳細は略)、基本は同じ。
  なお、山口説は、例外的に主観的違法要素を認める。(自信はないが、平野説もそうだったかと)
  体系の根本にかかわる部分なので、ここは、山口説に移行する方が楽かと思われ。
  どことなく曖昧な(てゆうか、全てにおいて)前田説より、しっくりくるかも。
  ただ、試験委員の過半数は、行為無価値的体系の人なので(半数が実務家)、山口で行くにしても、独善的な書き方をしないことが大切かと。
  書研説に今から乗り換えるのも、混乱する危険あり。択一が合格ギリギリ取れるレベルの人なら、そう危険ではないかと。
  ここは、当然の前提となる部分。一度自分の立場を整理する。
2、違法性総論、正当防衛
  明らかに、山口説のほうが、前田説から移行しやすい。8,9割同じと言ってよい。書研は半分以上違うという印象。
  まさに違法性論の違いゆえ、当然だけど。
  ここでは、前田説もちょっと危うい独自規範をだしてたとこなので、かえって山口の方が、安全な説ではないか。
  ・・・しかし、私は山口説で書くのは怖い。防衛の意思不要説は、学説でも多数ではなく、実務からは異説。
  判例理論との乖離もかなりのもの。どうせ、判例、通説も理解しなければならない事まで考えるならば・・・正当防衛論は、
  書研、団藤合体。これだと思うのだが。山口で行くなら、その辺注意か。
  
308氏名黙秘:02/03/25 23:45 ID:???
姉妹スレたてたYO
  書研民訴を語るスレ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1017066989/l50
309氏名黙秘:02/03/25 23:47 ID:???
>>307
いつも参考にさせてもらってます。
310氏名黙秘:02/03/25 23:48 ID:???
んじゃあ、次は手形小切手だね!!!
311YU?? ◆Z6AmU/Kw :02/03/26 01:27 ID:???


  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (^∀^) <  続きです。
 (⊃⊂)   \_______
  ∪ ∪
1、緊急避難
  だいたい山口説は前田説と同じ。特にp126,127の法的性格論は、択一対策に、イイ。
  まあ、そろそろ論証例も出回ってきた事だし、自説とするのも苦ではないはず。
  ただ、p134,135の記述は、試験のレベルを超えてると思われ。
  また、「原因において違法な法理」(これ自体は使っても比較的安全)で書くとなると、また「遡及禁止」が出てくる。
  安易にこういうのを出すと、印象落とす気がしてならないのだが・・・
  まあ、前田説の「客観的に防衛(非難)のため・・・」という規範よりは、よさげ。
  書研は、ここも団藤ベース。守りやすいのは確実。理論も前田説がわかれば理解は可。
  山口で行くなら、規範倒れに気をつける。判例も意識する。
2、被害者の同意
  山口p138〜156.ものすごく力を入れているのがわかる。
  そして、その理論は一貫しており、美しいとさえ思える。教養をつけると言う意味においては、お薦め。
  しかし、ここの記述はかなり難しい。少なくとも前田説よりはモノにしづらい。
  ある程度理解したとしても、これを現場で書けるのか?と、甚だ疑問。
  確かに、それには異論もあると思う。
  しかし、いくら優れてても、山口説は所詮少数独自説。
  従って、まず多数説及び判例批判から初めないと、印象が悪いのではないか。
  とすると、あっさり自滅という危険を常に伴う、諸刃の剣。私からはお薦めできない。
  しかも、前田説に比べ、一部が崩れると何が何かわからない答案になりそう。
  私は、社会的相当性で封じ込めるべきと考える。前田説も、当てはめ重視だったから、感覚はつかみやすいと思われ。
312YU?? ◆Z6AmU/Kw :02/03/26 17:07 ID:???
いろいろ書いて来ましたが、ひとまず一息入れます。
もう十分に参考にはなったかと思いますし。
どの立場で行く方も、実力を出し切れる事を祈り・・・
以後はマターリいきませう。
313氏名黙秘:02/03/26 18:24 ID:???
>>312
ありがとう。
ごくろうさんでした。
314氏名黙秘 :02/03/28 00:06 ID:???
>>312
あなたは神のようなかただ。
315YU?? ◆Z6AmU/Kw :02/03/28 00:46 ID:???
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧ ∧ <  光江タンノおはなし聞いたのでageるでち♪
  (,,・∀・)  \_____________
〜(___ノ

木村先生曰く、
正当防衛の、積極的加害意思とかのトコ。
「判例の急迫性うんぬんで書いたほうが無難」と。
そして、大体書研p202と同じような事柄の説明もされてました。
あの辺りの判例理論は、自説にしない人にも、非常に重要ってことなんでしょうね。
316YU?? ◆Z6AmU/Kw :02/03/28 16:09 ID:???
sage進行でマターリと。

また、各種刑法学スレが、上がってきましたね。
やっぱ、答練中はそっちで燃焼されてたんでしょうね(w
なんか、「山口説では受からないって言う人は、法曹になる資格なし」とまで言ってる方まで・・・
なら、私が一番資格なしって事か(苦笑)もっとも、受からないとは言ってないですけどね。

そうそう、書研ベースで答案書き始めて2週間たち、感じた事を。
やっぱり、誰でも知ってる説だけあって、採点者の方からは、読みやすいみたいですね。
多少論証が甘い場合、「何が言いたいのかわかりません」ではなく、「もう少し詳しく」って書かれるようになったのが、変化した点です。
あと、勉強時間も節約できますね。
どのみち判例通説は理解、暗記しないとダメなところ、それが自説なんですから(w
浮いた時間は、定義暗記、判例読み、あと構成要件暗記にまわす事もでき、一石二鳥でした。

択一の足音が聞こえてくる時期に。冷静に弱点をつぶして行かねば、っていう思いです(汗
317氏名黙秘:02/03/30 00:50 ID:eDk9SBhr
>>311
「しかし、いくら優れてても、山口説は所詮少数独自説。」
あなた、山口厚『刑法総論』本当に読破したの?
部分読みはやめた方がいいよ、あの本は。
問題探究からの改説が多いので、「独自説」をかなり放棄しています。
誤情報を流さないように。
318YU?? ◆Z6AmU/Kw :02/03/30 00:58 ID:???
>>317
誤情報と決め付けるのはいかがなものかと。
「かなり」放棄ですよね?
一般には、やはり少数独自説なのでは?

それに、貴方、書研読んだんですか?
319氏名黙秘:02/03/30 01:02 ID:eDk9SBhr
>>318
結果無価値論自体が、現在、少数説であるという理解自体不正確です。
まあ、一歩譲ったとしても「相対的少数」であるに過ぎません。
少なくとも、有力な学者の勢力図を考えたとき、
実務家達もいわゆる「結果無価値論」を無視できないのは事実です。
山口先生ですら、法制審の刑事法部会の幹事(委員ではない)ですから。
320YU?? ◆Z6AmU/Kw :02/03/30 01:05 ID:???
予期してたとは言え、ついに山口スレの方が(困惑
私は、ただ、無難な方法論を、実力無いなりにも考えて、ここに述べただけですが。
321氏名黙秘:02/03/30 01:07 ID:+iYLIcUO
>>318  バカは相手にしなくていいですよ
>一般には、やはり少数独自説なのでは?
→その通りです
322YU?? ◆Z6AmU/Kw :02/03/30 01:14 ID:???
>>319
随分お詳しいんですね。
刑法専攻の院生さんか何かの方ですか?
若しくは合格者の方?
323氏名黙秘:02/03/30 01:20 ID:eDk9SBhr
>>321
そう思っていれば。
口述のときに、まあ、今年は免責されるとしても
来年以降、山口説も知らないの?って言われるよ。
山口・刑法総論は極めてオーソドックスな「教科書」なので。
まあ、原因において自由な行為のところや共犯論は
やっぱり違和感が残るけど。
因果関係論も一般的な条件関係と相当因果関係客観説に回帰していますし。
違法性論も「実現可能性」という形で、実質的には通説的な結論を支持されているし。

>>320
山口説は、とりあえず先入観なく読まないと、混乱しますよ。
先入観もたずに読めば、そんなに難解な議論ではないです。
問題探究ではなくて、刑法総論がマジで難解と思うなら、
法曹には向いていないと思いますよ。
山口説を採る、採らないにせよ。
逆に、判例の方が、正確に理解するのは難しいよ。
具体的にあてはめようとするときなんかは。
324YU?? ◆Z6AmU/Kw :02/03/30 01:21 ID:???
何が気に入らなかったのでしょう?
少数独自説といった事?

でも319さんは、間違いなく凄く実力ありそうな方ですね。
どうせなら、「こうすれば山口説で合格答案が書ける!」みたいな企画してもらえれば良いんですけど。
でも、なんかそんな事してくれそうな人でも無さそうですね。
325氏名黙秘:02/03/30 01:22 ID:???
最大の学者養成機関が結果無価値だからね。<多数・少数
井田先生みたいな派手な切れ者が京大(もちろん東大でもいいが平野系の牙城だし)にも
登場したら行為無価値は一気に復権しそうだけど。
326氏名黙秘:02/03/30 01:24 ID:???
私は細かい説の対立は合格してからやります。
とにかく合格しないとね。
327氏名黙秘:02/03/30 01:30 ID:eDk9SBhr
>>325
井田先生だって、平野ゼミに参加されていました。
彼の理論と山口説の距離は、井田説と団藤・大塚・藤木・大谷説との距離より
近いのです。
また、井田説と佐伯説の距離はさらに近い関係にあります。
井田先生が行為無価値といっているものを
山口先生が結果無価値といっているといっても
実質的には、それほど差がないといってもいいくらいです。
だから、井田先生が東大や京大でがんばっても実質的には
状況は変わりません。
まあ、京都の塩見先生は徹底した行為無価値論者ですが。
彼の講義は評判悪いから。
328YU?? ◆Z6AmU/Kw :02/03/30 01:32 ID:???
なんか凄く納得いかない。てゆうか、何でそんな高圧的に?

まあ、確かに私は法律2年少々しかやってない未熟者ですが。

解った。書研のほうが山口説より合格しやすい事を、身をもって示しましょう。
それまでこの板から去るから。
329氏名黙秘:02/03/30 01:32 ID:???
あのサー、学説どーのこーのって話しは別スレでやってくんないかな〜
330氏名黙秘:02/03/30 01:36 ID:eDk9SBhr
>>328
「何が気に入らなかったのでしょう?
少数独自説といった事?」
私が、言いたかったのは、山口説を「少数独自説」として認識しているのが、
マズイんではないかなっていうことだけです。
331氏名黙秘:02/03/30 01:39 ID:???
はいはい。。。
続きはこっちでねん。。。
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1010916299/l50
332YU?? ◆Z6AmU/Kw :02/03/30 01:48 ID:???
これがいい契機かも。
やる気が10倍になったし(w

色々書きたかったけど、もうここも安全ではないって事で、当分去ります。
(結局、あの人、書研なんか読んでないんだろうなあ・・・)
333氏名黙秘:02/03/30 01:52 ID:???
がんがれ!
334317:02/03/30 01:55 ID:eDk9SBhr
>>332
ちなみに私は、行為無価値論です。
しかも、書研の立場に近いですね。
ただ、山口説くらいは、それなりに客観的な立場から理解しておかないと、
という程度の趣旨です。
少なくとも、山口説への批判が批判として成り立っていないから、
誤解されているんだけど。


335氏名黙秘:02/03/30 01:56 ID:???
>>332 またトリップ変えるの???????
336YU?? ◆Z6AmU/Kw :02/03/30 02:12 ID:???
いえ、PCごと封印して、実力養成に励みます。

言われっぱなしじゃ悔しいので、合格できるだけの実力つくまでは・・・

今実力無いのは百も承知。名無しとしても択一後まで来ないかと。
330さんのお陰で2ちゃん断ち実現・・・かな。

337親切な人:02/03/30 02:14 ID:???

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

「高性能ビデオスタビライザー」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
338氏名黙秘:02/03/30 02:15 ID:???
>>336
書研でいろいろとマジで聞きたい事があったのに・・・。(涙
339氏名黙秘:02/03/30 02:16 ID:???
> 言われっぱなしじゃ悔しい
何か言われたか?
340氏名黙秘:02/03/30 02:18 ID:???
>>337
……トドメの一撃
341氏名黙秘:02/03/30 02:18 ID:???
> もうここも安全ではない
どの発言を、どういう風に解釈してそういう帰結に??
342YU?? ◆Z6AmU/Kw :02/03/30 02:20 ID:???
>339
山口説理解してないだろ?といわれた事ですね。
確かに2回通読しただけで、全くそのとうりですし。
343氏名黙秘:02/03/30 02:21 ID:???
まあ、山口説の(政治的な意味での)優劣とか、
結果無価値VS行為無価値の争いとかってのは、
確かにスレ違いではあるわな……

344氏名黙秘:02/03/30 02:23 ID:???
良スレだったのに・・・。
345氏名黙秘:02/03/30 02:24 ID:eDk9SBhr
>>342
書研と山口説では距離がありすぎるからです。
ほんとは、その間に井田説とかいろんなのが入っていて、
有力説のマトリックス考えると、山口説の捉え方は
見方が違ってくると思いますよ。
346YU?? ◆Z6AmU/Kw :02/03/30 02:33 ID:???
>341
一応、色々upする前に、「私は実力はないけど・・・」等と、断りを入れといたんですけどね。

「ここも安全・・・」て言うのは、刑法スレってどれも私には高度すぎたので、避難して来たって側面があったからです。

ここで去るのはヘタレ、と思われても仕方ない。
でも、結果を出して、それからだろって痛感したって事です。
347氏名黙秘:02/03/30 02:34 ID:???
>>342
「理解してない」んじゃなくて、理解した後の評価の問題だろ? 指摘されたのは。
しかも、理論の評価というより学派の勢力関係の評価。

それを言われて、何が痛いんだ? 全く理解できない。
348YU?? ◆Z6AmU/Kw :02/03/30 02:36 ID:???
ちなみに、私は去年は前田説でした。

私のカキコ読んでくださった方が、まずは択一を突破する事を祈り・・・
(つうか、私がヤバイ?)
共に、頑張りましょう。
349氏名黙秘:02/03/30 03:30 ID:???
良スレが刑法学説ヲタにつぶされた
350YU?? ◆Z6AmU/Kw :02/03/30 03:43 ID:???
レスはしておきます。
>347
勿論、学説上、結果無価値が優勢なのは、知ってました。
最初に前田説採った動機もそこにありましたし。
それを言われて痛いって言うのは、私は「実務か含めた試験委員の勢力関係」こそが重要だ、と考えていたことに起因します。
あと、理解した後の評価の問題だろ?・・・と言う点。
言葉足らずでまずかったですね。
私としては、結果無価値の学者説はどれも独自色がそれなりにあるゆえ、「山口単独では少数独自説」と言いたかった訳です。
(私的には、前田説は学説の名に値しないな、とまで思ってたりしますし)
評価そのものが誤ってるとは思ってませんが、表現的には問題があったかも知れませんね。

全部のレスを読んでた方なら、解っていただけてるだろうな、と思ってましたが、
つまり、「学会では・・・」って言われても、噛み合わないんですよね。想定してる前提が異なるわけで。

まあ、そんなトコです(w
345さん。347さん。その他、色々指摘して下さってありがとです(嬉
しばらく修行して、ちょっとは刑法に自信がある状態になって帰ってきます。
理解の甘さ、弱点も解ってきましたし(w
感謝します
351YU?? ◆Z6AmU/Kw :02/03/30 03:51 ID:???
レス自体意味不明かも。ま、そこはカンベンしてください。

>349
いつかはこうなると思ってましたので、それは仕方ないです。
学説ヲタっていわれる方は、実力は高い訳ですし、そもそもここは2ちゃんですし(w
では。
352じゃあ最後に:02/03/30 03:54 ID:???
   ☆                               ☆
               ☆            ☆
 ホヘ?                   ブーラブラ  
   ( ;゚Д゚)          (゚∀゚ )              ☆
   ノ( へ)ヽ        〜(   )〜                 
    <             /(∪)\ ))  
      夜道を ちんこまるだしで 散歩します
353まだいた347:02/03/30 03:56 ID:???
オレが言いたかったのは
「何で気に病んでんのさ さほどマズい発言はしてないじゃん 気にすんな」
ってことさ。じゃあね。
354 :02/03/30 04:08 ID:???
>>353
オマエ

どっかい毛¥・・・・・・・・・・・・・・・。
うぜー。すれ違い。
スレタイトル知ってる?
山口まるで関係なし。

355YU?? ◆Z6AmU/Kw :02/03/30 04:57 ID:???
残務整理終了。
択一後に完成レジュメを引っさげて帰ってくる予定(真偽不明)。
民訴、刑訴も、その予定(一応は)

とにかく、まずは激戦必至の択一ですね。
共に頑張りませう!!!
356氏名黙秘:02/03/30 05:20 ID:???
学説ヲタ逝ってよし。
山口?よまねーよ。
357氏名黙秘:02/03/30 07:31 ID:???
慶應の院生が懲りずに書き込みしてるね
特定されてるのにも気づかないなんて(w
南山大学の学会のときに後ろから肩叩いてやるから,
せいぜいビクビクしてな(藁
358氏名黙秘:02/03/30 09:30 ID:???
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
359氏名黙秘:02/03/30 16:55 ID:kiRhbcsC
書研の本が売ってるのって東京近辺だと東京地裁だけなの?他の地裁では売ってないの?
近所の早稲田セミナーにもないから本屋で取り寄せるしかないのかなぁ。
360氏名黙秘:02/03/30 22:55 ID:???
>>359
地裁の購買部で売ってると思いますよ。
アマゾンとかでは売ってないみたいですが・・・。
361氏名黙秘:02/03/30 23:00 ID:???
でも、こんなに書研が浸透してるのって、
なんか驚きだな!
362氏名黙秘:02/03/30 23:42 ID:???
>>328
YU?? さんが書研説で高得点を取ったことを証明するには、
論文で不合格になって成績表を貰う必要がある。
363氏名黙秘:02/03/31 00:02 ID:???
このスレも終わったな・・・。
364氏名黙秘:02/03/31 00:08 ID:???
yuさんいないと寂しいね。失恋したような気分だよ。
365氏名黙秘:02/03/31 00:11 ID:???
山口説の粘着質な奴とやりあったみたいだかんね。。。
たぶん院生がこのスレに来たと思われ。。。
366氏名黙秘:02/03/31 00:12 ID:???
>>362
っていうか、合格してしまえば証明できるのでは?

……でも「平安」か。。。
367氏名黙秘:02/03/31 00:18 ID:???
>>366
刑法が悪かったけど、他の科目が良くて合格したのかもしれない、ってことになるよ。
368氏名黙秘:02/03/31 07:47 ID:???
書研て、論証が特に良いとかそういうことではないんでしょ?
つまりは「これでも論理矛盾とは言われない」という
論理体系のサンプルを呈示してもらえるとこが魅力なわけで。
だとしたら、マジでこのスレさえ見ればあとは予備校本で
フォローすれば十分・・・とかって思うんですけど甘いすか。
369氏名黙秘:02/03/31 10:34 ID:yvxm3tSy
書研のが山口説よりもいいやろうね。実際の裁判官(試験委員)で山口説を(試験委員だから)
事前に学習するだろうけど,理解怪しいだろうし。
370氏名黙秘:02/03/31 23:55 ID:???
>>368
yuさん、おかえり!
371YUKI ◆Z6AmU/Kw :02/04/01 05:32 ID:???
1、ちょっとだけ、ってつもりで立ち寄ってみたら・・・
  368は、私じゃないですが、まさに368さんの言われる通りの事が、言いたかった訳です。
2、これまでのカキコした目的は、勉強はやりまくりにも拘らず、学説地獄に陥ってらっしゃる方や、安易に試験委員の学説に乗っかって自滅する方。
  そんな勿体無い方が多いかな?と思ってた事にありますし。
  と、言っても、説得力があるかは疑問なんですけどね(w
3、この2日は、各論の自説を作ってました。
 「書研執筆者なら、どう書くかな?」って感じで。主に答練の解説、特に判例とにらめっこしながら。
  そのために、「判例セレクト」まで買って、読み込んじゃいましたが(w
4、それから・・・
  一応小手半としては、ああいうのには反論しにくい。
  名無しなら、「学者ヲタ電波君は、すっこんでろ」とでも言い返したんでしょうが。
  また、下手に議論すると、こっちまで・・・扱いされると言う、諸刃の剣。この時期そんなのは避けたい。
  ・・・って言う思いが有ったもんですから(汗
5、 とにかく、(論理的には、飛躍しますが)判例は大事ですね。後、条文の趣旨、定義も。
  ブロック押さえるのは当たり前。その後、改めて基本を固めるか、学説探求するか。
  その辺が、命運を分けるのでは無いかと、私は思ってます。
372趣味人:02/04/01 11:03 ID:23XOTVcO
>>YUKI様へ
 土日の間にいろいろあったようですね。
 でも気になさいますな。
 口述で山口説でいじめるうんぬんといったことをカキコされている方も
 いらっしゃいましたが、司法試験は助手採用試験ではないのです。
 >>323にあったような「山口説も知らないの?」なんてことを山口先生は
 おっしゃる方でもないですよ。團藤説でも優をつけてくれる方です。
 他の先生だって「知らないの?」はぐらいはいうかもしれないけど、
 それで「バイバイ」にはしませんよ。よっぽど山口説でどうなるかを聞きたい時は、
 ちょっと難しい顔になって、その場で「こういう考え方だとどうなるの?」てな感じで
 山口説教えてくれますし、そこでその場でその考え方に沿って自分なりの解答をだせば、
 仮にそれが山口先生の結論とは異なっていても、筋がとおっていれば全然OKです。
 口述を受けられた方ならご存知だと思いますが、口述って、な"んじゃそりゃあという
 ような考え方を前提とさせて答えさせるということがあるのをご存知だと思いますが、
 あれですよ。そりゃ東大の山口先生だから実務家(試験委員レベル)だって全く無視
 ってわけにはいかんでしょうが、でも過去の口述などを見ても結果無価値論を完全に
 理解していることが必須というわけではないと思いますよ。
373氏名黙秘:02/04/01 23:15 ID:???
まったりと行きましょう!
374加護天使:02/04/02 01:53 ID:???
そうそう、過去スレで読んだけど、
某教授はレポ−トをその教授の説で書かないと単位すら与えないが、
山口教授は筋の通ったものなら、山口説でなくてもいい、
とあるのを読んで、
後者のようでなくては学者じゃないと思ったことがある。

もっとも、
私は山口教授の著作を精読していないので、
山口説に関しては述べられない。
375氏名黙秘:02/04/02 02:02 ID:???
山口は他人の学説をそのまま頭に叩き込んで使うのを嫌ってるんだから、
山口説じゃなくてもいいのは当然だろ。
むしろ読者は自分の説を批判的に検討しろと書いてるぜ。
376YUKI ◆Z6AmU/Kw :02/04/02 02:34 ID:???
1、全面撤退宣言はしましたが・・・コソーリとここで生き延びようかと思います。
  まあ、あまり刺激的(とも解しうる)発言は避けながら(w
  私もかなり有益情報を2CHで得て、活用してきましたしね。
2、各論の自説検討をしてきましたが、書研総論での発想はここでも随分と役立つと言う印象です。
  判例があれば、まずはその精読。
  自説に出来るか検討するにあたり、学者基本書や基本コメを参照。
  そして、書研風の「守りの自説」と、厚く論じたい場合の「攻めの自説」を選ぶ。
  例えば、背任罪の、「背信説」が前者、「背信的権限濫用説」が後者。
  また、相当対価の提供と詐欺罪の、「形式的個別財産減少説」が前者、西田説(前田ほぼ同旨)が後者。
  ・・・みたいな感じです。
3、それに加え、「緊急避難的な自説」ってのも有ると便利かな?と。
  例えば、公務と業務。
  自説は、判例、前田説ですが(強制力を伴う権力的公務うんぬん。但し、「文部省の役人の・・・は無視」)、
  時間切れに備えて「無限定積極説」(人の社会的活動どうたらって言う理由)も持っておく。
  また、公務執行妨害罪の、適法性の錯誤。
  自説は二分説プラス制限故意説。
  でも、法律の錯誤説プラス違法性の意識不要説(判例?)って感じで(w
4、こういう事は、安易にやると危険でしょうが(現場でいきなり自説変更とか)、
  前もって準備してなら、かなり有効ではないかな?等と思います。
  要領よく、地道な努力をする。バランスって奴かなと感じます。
5、>372
  そう言って貰えると嬉しいですし、そうなのかと感心もします。
  勿論、山口説もそのうちしっかり勉強しようと思ってますが、それは、私が口述対策する時でしょうね。
  (現時点では、遠い先の夢かなW)
6、>375
   全くそうだと思います。
   学者先生方は、予備校の金太郎飴答案を嫌うだけでなく、自分の説にマンセーの学生に対しても、
   「もうね、アフォか、馬鹿かと」と感じると言いますしね。
   その点、いわゆる「基本書吐き出し答案」も、書いてる本人が思ってる程点が伸びないって言う、
   元試験委員の話も。
   「お前は本当にその頭で考えてるのかと、問いたい、問い詰めたい、小一時間・・・」
   (・・・これ位で抑えとかないとな(汗))
377氏名黙秘:02/04/02 07:30 ID:???
>376
>こういう事は、安易にやると危険でしょうが(現場でいきなり自説変更とか)、

ですよね。それを私も考えてます。ですので、できれば

守り=判例通説をコンパクトに
攻め=有力説をあげつつ、これに反論して通説判例をとる

がベストじゃないのかなーと思っているのがどうでしょう。

ただ、問題は『弁護のしようのない通説判例』というのが
ある?ということです。

これはいっそ別スレ立てて、そういう有力説に反論しにくい
通判をピックアップして、本当に反論できないのか、それとも
何らかの反論はありうるのか等々個々の論点について
検討したいとこです。
378氏名黙秘:02/04/02 16:34 ID:???
>>376
お帰りなさい。
択一の調子はどうですか?
379氏名黙秘:02/04/03 01:35 ID:???
>>368
書研刑法はそんなに論理矛盾としてあやういのか?
380氏名黙秘:02/04/03 06:40 ID:???
で、書研っていくら?
381加護天使:02/04/04 01:02 ID:???
手元にある”刑法総論(改訂版)”は、本体2857円
382氏名黙秘:02/04/04 02:39 ID:???
民訴は3600円。
出刃の民訴より200円安い。
383氏名黙秘:02/04/04 18:14 ID:DIkOZCCK
これ一冊だと足りないけど、一気に読み流せるのがいいね。
芦部憲法読むような感じ。
384氏名黙秘:02/04/04 20:40 ID:???
各論の書研はないの?
385氏名黙秘:02/04/04 21:01 ID:???
>>384
ないのよ〜。
386氏名黙秘:02/04/06 03:16 ID:???
司法試験の評にて。

山口説の方の各論の本・・・
 投稿日 2002年4月6日(土)01時27分 投稿者 YUKI(50番改め)

西田でしょう。まず第一の候補は。
問題探求ですか?東大出の合格者でさえ、
「あんなに難しい本を読む必要無し」と言ってます。
私もそれは同意見。

正直各論は深い考察より事務処理なので(去年それを実感)、
Cブック結果無価値版ベースに、西田、前田を随時参照っていうのが、
全体的なバランスと言う観点からはいいのでは?と思います。
(3年後に初受験するならともかく・・・)

勿論、総論はしっかり基本書を読み込むべきでしょうけどね(w


漏れとしては、結果無価値も語って欲しいYO!
387氏名黙秘:02/04/06 03:40 ID:???
>>386
そうか?
まあ、あの院生よりは有益な事言いそうだけどな(藁
388YU?? ◆Z6AmU/Kw :02/04/08 00:51 ID:???
私はもともと「評」の住人ですから(w

ここで結果無価値について語るような無謀な真似はできない・・・
389加護天使:02/04/08 02:23 ID:???
本来、各論も、それなりに深い考察は、必要だと思うが?

まあ、各論の場合は、
判例・通説の論の流れをそのまま利用することが多いから、
あてはめを重視されるが。
390YU?? ◆Z6AmU/Kw :02/04/08 03:10 ID:???
>加護天使さん
深い考察は、不要だとは思いませんよ。
一般に思われてるよりは、不要と言う意味です。


私は隠れ基本書主義者。
(でも、浮気性で、一人の学者と心中できないタチ)
特に、財産罪のトコは、林幹各論とかも読んで、
「これは凄いな。」と感動してたり。

まあ、あくまで、「試験対策」の観点重視と言う事です。
私は、初受験の去年、総論と各論を同じように捉えてて、
完敗しましたので(汗
391氏名黙秘:02/04/08 18:41 ID:???
にゃんか、P&Cの井藤が言うてたような気が・・・。。
392加護天使:02/04/09 01:09 ID:???
> YU?? ◆Z6AmU/Kwさん
> 特に、財産罪のトコは、林幹各論とかも読んで、
> 「これは凄いな。」と感動してたり。

歴史的には、西田各論にある通りなんですが、
それを整理しようという林幹人先生の着眼点には私も感心しました。
基礎理論を読んだときだったと思います。
ただ、民法理解にちょっと難があるのは玉に傷。(刑法と民法の対話 参照)
393YU?? ◆Z6AmU/Kw :02/04/09 01:34 ID:???
不法原因寄託・・・とかですね。
394氏名黙秘:02/04/09 10:26 ID:???
保全
395氏名黙秘:02/04/09 23:26 ID:???
書研がいかに優れた本であっても、
択一的には前田>書研かな?
396YU?? ◆Z6AmU/Kw :02/04/09 23:31 ID:L83Yd683
勿論です(w
択一的には、
前田>>大谷>大塚>>>>>書研でしょう。
397氏名黙秘:02/04/09 23:46 ID:???
前田の各論じゃ、択一、大丈夫でも、論文で沈むだろ。
まぁ、人によるけどね…

西田の本が一番。
あれほど使いやすくて、良い本はないと思う。
総論はどれでもいい
398YU?? ◆Z6AmU/Kw :02/04/10 03:56 ID:???
>>397
>>前田の各論じゃ・・・
私も、その危険は多めだと思います。
あの文体は、初学者には刑法に対するイメージが沸きやすいですが、
(そして、学説の対立などを解りやすく解説してますが)
論証化するのはキツイのが一つ。
(確かに、論証は出回ってたけど、そんなうまくブロックや模答を貼り付けられないですしね)
今年前田説受験生が半減しそうなのが一つ。
(多数に埋没できないし、そこまで前田説答案に配慮してくれるか?)
まあ、他にもありますが、省略。

>>西田の本が一番
まさに各論読み込んでたトコです。
曽根と読み比べながら。
本当にイイですね、これは。
私も各論は西田ベースで逝こうかなと考え始めてたトコです(w
399氏名黙秘:02/04/10 04:55 ID:???
>>398
また慶應の院生とやりあったみたいだな
気にしなくていいぞ
400氏名黙秘:02/04/10 18:51 ID:BSDvPuZW
@書研総論、西田各論
A木村
どっちがいいですか?
401氏名黙秘:02/04/10 23:43 ID:???
今年はもう間に合いそうにないから前田説で逝かせてもらう。
402YU?? ◆Z6AmU/Kw :02/04/11 03:03 ID:???
木村光江刑法は、読んだ事ないです。
403YU?? ◆Z6AmU/Kw :02/04/12 00:24 ID:???
(スレ違いですが・・・)
改めて、西田各論はイイです。
かといって、心中するのはやはり危険そうですが(w
曽根との比べ読みで、飽きずに読んでいけますね。
404 ◆Z6AmU/Kw :02/04/13 00:11 ID:???
西田各論イイって言ってましたが・・・
しかし、論証化するのは、以外に難儀しますね。
(勿論、最大の理由は、私の実力不足ですが)
未だに論点主義、予備校論証依存性から抜けきれてナイ・・・
405氏名黙秘:02/04/13 01:44 ID:???
使う言葉の意味を確かめながら、
各論の論証つくるときも総論を忘れず、
総論の論証つくるときも各論を忘れず。
406 :02/04/13 01:47 ID:???
結果無価値は論証難しいもんなんだよ。
行為無価値で充分。
407 ◆Z6AmU/Kw :02/04/13 02:21 ID:???
>>405
それは、その通りですね。
しかし、そうだとすると、各論もやはり行為無価値ベースの方がイイって事だろうか・・・
>>406
それは実感しました。
西田は比較的書き易いかな?と言う思いは、幻想だったとも思われます。
(曽根説は書きやすそうだけど、さすがにそんな勇気はナイ・・・)

とりあえず、次は大塚各論を読み返してみます。
408氏名黙秘:02/04/13 02:28 ID:5bGMWtvQ
曽根説でいいじゃん。
元司法試験委員だし、学会でも権威あるよ。
409氏名黙秘:02/04/13 03:11 ID:89KosI25
て優香、
行為無価値・結果無価値とかの問題で論証に欠点がでたのか?
それより、前田の共犯の扱いに引きずられただけじゃないか?
西田をじっくり読んだほうがいいと思うよ。
曽根、大塚が悪い訳じゃないけど。
410氏名黙秘:02/04/13 07:10 ID:iSGJRclP
木村は中途半端なのか?
コレ一冊を何回も回せば十分論文受かると思うが・・・。
受かった後は知らん。
411 ◆Z6AmU/Kw :02/04/13 09:44 ID:???
>>409
そうかもしれないです。
読み出してまだ時間がたって無いせいもあってか、
以前覚えた前田説の論証に引きずられたのかも・・・
なるほど。それは陥りやすい罠だと思いました。
ご指摘にマジ感謝です。
あと、まだ結果無価値だと書きにくいと判断した訳では無いですが、
少なくとも、結果無価値での論証を甘くみてはいかんな、と思いました。
尤もこの点は、行為無価値でも同じ事が言えるだろうと思われますね。
今後の学習にあたって気を付けたいトコです。
>>408
元試験委員で学会でも権威ある・・・
それは聞いたことがありました。
そういう観点も重要ですよね。
>>410
その本については、分からないです。
412 ◆Z6AmU/Kw :02/04/13 09:47 ID:???
しまった。サゲ損ねた(
413氏名黙秘:02/04/13 23:41 ID:???
>>412
あげてあげる
414氏名黙秘:02/04/14 19:40 ID:???
書研は択一に向いてない?
そうかなぁ?
415氏名黙秘:02/04/14 20:26 ID:xKuBdLsV
木村がいいと思うよ。この人、まだ若い
のになかなか優秀だよ。前田と偉い違い(笑い)
416氏名黙秘:02/04/16 01:33 ID:???
>>414
以前どっかで
予備校本の方が良いんじゃネーノ?
見たいな事逝ってたYO!
417加護天使:02/04/18 04:01 ID:???
全ての論点で各説を紹介してるわけではないから、
択一に完全対応とはいえない。
それだけのこと。
418氏名黙秘:02/04/21 08:33 ID:???
良スレage
419氏名黙秘:02/04/21 12:03 ID:H4Uw+tfi
光タン萌えー。新版なかなかいいですね。
回しやすくて文章も前田っちよりも分かりやすいし
女なのにたいしたもんだ、ふん。
420氏名黙秘:02/04/21 12:06 ID:???
ツマラネーkこと聞くけど木村光江って女性なの?もしかして?
3年以上当然男性だと思ってたけど。女の人みたいな名前だなと。
421:02/04/21 12:13 ID:H4Uw+tfi
前田っちのアレとか言ううわさも。
まだ40代の若き女流刑法学者。
422氏名黙秘:02/04/23 00:36 ID:SnRsPPd8
この週末に刑法総論よんだけど、凄いね。積極的侵害の意図がある場合に、
急迫性が失われるという判例理論をきちっと説明しているし。共同正犯の
成立の範囲もさらっと書いていてわかりやすい。予備校本、学者本含めて、
一番良いよ。
423氏名黙秘:02/04/23 14:03 ID:???
どっち?木村のこと?書研?
424氏名黙秘:02/04/23 22:14 ID:???
>>423
そりゃあ、書研のほうだろ。
刑法総論って言ってるし尚更。
425氏名黙秘:02/04/23 23:14 ID:???
それくらいは前田先生の本にも書いているよ。
426氏名黙秘:02/04/23 23:16 ID:???
40代で若きなのか?
どうりで30代でかな「たん」なのも納得
20代はいないの?
427氏名黙秘:02/04/23 23:19 ID:???
>>425
前田総論228Pのこと?
それなら書研の説明の方が遥かに良くないか?
428氏名黙秘:02/04/23 23:25 ID:???
>>427
また余計な事を・・・
せっかく前田で満足してるんだから
429氏名黙秘:02/04/23 23:26 ID:???
>>428
一応合格者ですから・・・
430氏名黙秘:02/04/23 23:34 ID:???
>>429
宅建の?
431Y??? ◆Z6AmU/Kw :02/04/24 19:17 ID:???

   ⊂⊃            
   ∧∧ 。 
 ,へ(*゚ー゚)/ ・・・択一意識して読み直してます。
 ~~~lつ つ 
  丿  〈 
   ~UU~   
432氏名黙秘:02/05/01 02:17 ID:SOIA5+1o
まったりあげ
433氏名黙秘:02/05/01 06:14 ID:???
書研買おうと思って簡裁いったら売店自体がなかった・・
地方人はつらいと思った瞬間…
434顔も名前も出さずに毎月100万円:02/05/01 08:18 ID:Veydujml
Future-Web(フューチャーウェブ)登場
なんと10,000円単位の収入    

●10,000円単位の高収入
 1件につき最大10、000円の高額収入。月収100万円以上も可能。
●画期的なビジネス!
 インターネットを利用したこれまでにない斬新で画期的なビジネスです。
●誰でも出来ます!
 インターネットが出来る環境の方なら誰でも参加可能です。
●専門的な知識は一切不要!
 ビジネスに必要なツールはすべて当社で用意いたします。また、サポ
 ートも万全です。
●詳細は今すぐHPをご覧ください。
  http://www.future-web.tv/7823/
435氏名黙秘:02/05/01 08:39 ID:???
>>434
あやしいにも程がある(w
436 :02/05/01 10:01 ID:???
偶然防衛について「常識に反する」と書いていたが、
本試験での論証で「常識に反する」とは書けないよねw
437氏名黙秘:02/05/01 11:30 ID:???
罪数のみ使えた
438氏名黙秘:02/05/01 11:39 ID:???
>>434
ここまで怪しいと
かえって可愛いいよ
「はい、はい」っていう感じ
439氏名黙秘 :02/05/01 22:33 ID:???
>>434
刑法のスレに貼ってるところが通だよな(w
440YU?? ◆Z6AmU/Kw :02/05/02 23:34 ID:???
3月初め。
書研刑法総論の噂を、2ちゃんで聞いた。
騙されたつもりで、読んでみた。

学説地獄にはまりかけてた私は、
「これでいいのか!!!」
と、驚いた。

その後、書研刑法総論を5回読んだ。
しかし、どうも書研説というのでは書きにくい部分がある。
私は困った。
基本書から論証を自力で作ってる時間と能力はナイ。

そこで、シケタイ刑法総論を読んでみた。
(続く)
441氏名黙秘:02/05/02 23:37 ID:???
>>440
続きが知りたい!

シケタイは書研をベースにしているから良いってことかな?
442YU?? ◆Z6AmU/Kw :02/05/02 23:42 ID:???
すると、
面白いように、論証例が載っているではないか!
「なるほど。これが、言われてた事か。」

書研を母、伊藤真を父として誕生したのがシケタイ刑法総論。
これで、もう迷いはナイ。
基本書、書研、シケタイ。
この三位一体で、十分闘えるものと考える。

(・・・その前に、択一がヤヴァイが)
443YU?? ◆Z6AmU/Kw :02/05/03 00:16 ID:???
初めてこのスレ来た人の為に。
1, 書研刑法総論とは?
 「司法協会」って所が出してる、
 「裁判所書記官研修所監修」の、
 実務家向けの教科書。
 結構色んな科目について出てるが、
 一般にお薦めと言われるのは、
 刑法総論、手形小切手、会社(入手は困難)、あと民訴など。
 「青い本」を探せば、大手予備校なら置いてる率高し。
2,では、書研刑法総論に言う、「書研説」とは?
 a,構成要件論 >>169
b,違法性、責任論>>174
c,未遂犯論>>184
d,共犯論>>187,188

てなトコです(w
ま、不備なトコは、できれば今後改訂する予定(かな?)
444氏名黙秘 :02/05/03 01:17 ID:???
>>442
質問なんですけど、基本書は何を使われてました?
あと、基礎講座は誰の講座を受講されたのですか?
445YU?? ◆Z6AmU/Kw :02/05/03 07:11 ID:???
>>444

基本書〜>>211,>>213参照。
基礎講座〜受講してないです。
他学部出身の、インプットは独学です。
446氏名黙秘:02/05/03 07:15 ID:???
あんた論証訂正されてるで>445
447氏名黙秘:02/05/03 07:18 ID:???
448YU?? ◆Z6AmU/Kw :02/05/03 07:28 ID:???
>>446
それですか?
他スレで駄目出しをお願いしてた試作品ですし(w
アレ以来、自分で論証作るのは、無理と知りました。

刑法の実力は本当に無いです。そこが悩みの種。
(なぜ去年17点取れたのか未だに不明。
 今年は危ないですね)
449YU?? ◆Z6AmU/Kw :02/05/03 07:39 ID:???
>>446
指摘して下さったんですね。
ありがとです。
貴方も受験生ですか?今日総択とか?
もしそうならば、お互い頑張りましょう。
では、失礼します。
450氏名黙秘:02/05/03 08:32 ID:???
>>449
あなたホントにいい人だ。あなたの様な人にぜひ受かって欲しい。
451氏名黙秘:02/05/07 18:54 ID:5C7pK3pf
age
452Y??? ◆Z6AmU/Kw :02/05/07 18:56 ID:???
書研+シケタイ。随時基本書参照。

これで、インプットの講座も不要。

それが、現時点での結論です。
453氏名黙秘:02/05/07 19:07 ID:???
>>452
シケタイP355L11は結合犯じゃないよね?
454氏名黙秘:02/05/07 19:11 ID:???
>>452
シケタイP283L3の
「行為のさいにおける行為者自身の具体的事情」と
L23,L33の「当該行為事情」は同じ意味?
455氏名黙秘:02/05/07 19:12 ID:???
シケタイの第2版です。
456氏名黙秘:02/05/07 19:13 ID:???
総論です。
457Y??? ◆Z6AmU/Kw :02/05/07 19:13 ID:???
>>452,453
それは、総論の第2版補正版ですか?
458Y??? ◆Z6AmU/Kw :02/05/07 19:17 ID:???
私の持ってるのとは、ページが対応してないです。
こっちは、書士のランクもついてるやつです。
459氏名黙秘:02/05/07 19:17 ID:???
シケタイの各論で207条の説明で因果関係を推定したものという
のはおかしくないですか?
検事は必ず因果関係の立証を試みるわけだから。推定じゃないっしょ!
単に挙証責任を転換した規定だと言えばそれで終わりのはずです。
460氏名黙秘:02/05/07 19:19 ID:???
ごめんよ。であなたなんて言うコテハンですか?
読み方がわかりません。
461氏名黙秘:02/05/07 19:22 ID:???
453は承継的共同正犯おわりころの「一歩進んで」
454は期待可能性の判断基準の学説の内容のところ。
失礼したね。
462YUKI ◆Z6AmU/Kw :02/05/07 19:23 ID:???
>>459
因果関係を推定することで、
挙証責任を転換した規定、なのだと思ってましたが?
あんまり刑法学は得意じゃないので、これ以上は分かりません。
463氏名黙秘:02/05/07 19:27 ID:???
>>462
時間があったら曽根の重要問題各論をみてちょ。
464氏名黙秘:02/05/07 19:29 ID:???
ユキさん、どうもです。女性ですか?
465氏名黙秘:02/05/07 19:30 ID:???
今日はこれにて失礼。
466YUKI ◆Z6AmU/Kw :02/05/07 19:33 ID:???
・・・
男です。
私も勉強に戻ります。
467氏名黙秘:02/05/08 03:48 ID:Sh3c1Iq0
書研いいですね。このスレ読んで買って読みましたが、
わかりやすいです。これと大塚仁先生の「刑法総論の思
考方法」を読んだら、曖昧だったところも大体見えてき
ました。そのせいか知りませんが、択一もずいぶんらく
になりました。
468YU?? ◆Z6AmU/Kw :02/05/10 00:30 ID:???
ん?大塚違いな気が・・・。
ともあれ、楽になるのはいいことですね。
頑張りましょう。
469氏名黙秘:02/05/10 12:15 ID:JJxg6Ha/
この時期だと2時間で読める。
総論を一気に回すのにいいね。
470加護天使:02/05/14 02:46 ID:???
大塚裕史の思考方法じゃなかった、船山泰範のLIVE本を読んでいるが、
船山本でかなり非難されている前田・大谷が何故ここまで流行したのだろうか。
471 :02/05/14 03:04 ID:???
日大に非難されても何も感じないから・・・。
472氏名黙秘:02/05/20 08:46 ID:???
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧ ∧ <  ageるでち♪
  (,,・∀・)  \_____________
〜(___ノ
473氏名黙秘:02/05/20 09:24 ID:???
負け犬の遠吠え日大
474氏名黙秘:02/05/20 09:38 ID:???
このスレと日大とどう関係があるの?
475 :02/05/20 16:49 ID:???
476氏名黙秘:02/05/22 18:46 ID:???
tatumi
477氏名黙秘:02/05/22 20:12 ID:???
このスレを見て、家に眠ってた裁書研を読んでみました。
簡潔平明ですね。むしろ簡潔すぎるぐらいに。

近年の場面がくるくると展開していく問題では、
個々の論点を厚く書くことなどとてもできそうにないので、
ひととおりベースを持った上であっさり根拠づけるには結構良いかも
…と思ってみたり。
478氏名黙秘:02/05/23 01:07 ID:???
そうですね、守りきるにはもっとも無難な本の一つでしょう。
479氏名黙秘:02/05/24 00:01 ID:???

              ∧ ∧__
             /(*^0^)  /\ageトクニャ〜ン♪
           /| ̄∪∪ ̄|\/
             |.  しぃ .|/
480氏名黙秘:02/05/25 12:48 ID:???
デバイス、シケタイ、山口、前田、大谷、大塚を捨てて、講義案にします。さようなら・・・
481氏名黙秘:02/05/25 14:04 ID:???
>>480
 ごくらうさまでした・・・
482氏名黙秘:02/05/29 02:23 ID:NNvUhiHU
>>470
船山に批判されても。
板倉さんの使いぱしりで最近まともな仕事なんてしてないじゃん。
483 ◆Z6AmU/Kw :02/05/31 23:45 ID:???
刑法の定義って、
何で覚えるのがベストでしょうかね?

私は、総論書研、各論大塚で逝こうと思ってますが。
484氏名黙秘:02/05/31 23:45 ID:???
>>483
柴田の一問一答問題集
485 ◆Z6AmU/Kw :02/05/31 23:47 ID:???
>>484
まあ、勿論それもアリでしょうけど(w

一応、基本書系統ならって事で。
486 ◆Z6AmU/Kw :02/05/31 23:55 ID:???
「書研は択一には使えない」
この発言は一部撤回しときます。

現場では少し助けられたので(汗
487氏名黙秘:02/06/02 01:43 ID:???
書研だと受からせないと某司法試験委員がいってました
488 :02/06/03 04:44 ID:???
>>487
採点は2名です・・・・。
実務家も入っています。
489氏名黙秘:02/06/03 13:42 ID:???

別に答案に「書研説」て書くわけでもないし(w
判例だと落ちるとでも言うのか?
490kagotensi ◆LLggzims :02/06/04 04:36 ID:???
確かに、”(書研説)”と書くと落ちるなあ。(w)

私は山中をちょっと修正して書くけど。(WW)
491氏名黙秘:02/06/06 19:09 ID:???
>>487
すると、書研で落ちてる論点が出るのかな。
といって、別に書研しかやってないわけじゃないから一向に構わないけどさ。
492氏名黙秘:02/06/07 16:40 ID:Enemtdkv
467>>刑法総論の思考方法を併読したほうがよいですか。
493氏名黙秘:02/06/07 16:57 ID:/pQumFSa
>>491
ネタでしょw
494氏名黙秘:02/06/07 17:15 ID:???
試験委員がそんなこと言うわけないだろ。
予備校本だと受かりにくい、くらいなら言うかもしれんが。
495氏名黙秘:02/06/07 18:43 ID:wk/jxh+s
shoken age
496467:02/06/07 19:52 ID:???
>492
少なくとも私はそれで、刑法総論のおおよその理論構成
が分かったつもりになりました。今年刑法14点とれた
のもそのおかげかもしれない(関係ないかもしれない)。
497氏名黙秘:02/06/07 19:54 ID:gAwfzDsa
>>496
因果関係があるの?
立証できる?
498氏名黙秘:02/06/07 19:55 ID:???
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /   ,――――-ミ
 /  /  /   \ |
 |  /    ‘  ‘  |
  (6           |
  |            |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |        Д  /  <  んなわけねぇだろ!
/|         /\   \      
                 \__________     
499氏名黙秘:02/06/07 21:28 ID:???
確かに思考方法はいい本だ。
500氏名黙秘:02/06/07 21:36 ID:???
刑法学者in司法試験委員は少ない
よって実務によるべし
501氏名黙秘:02/06/09 21:27 ID:NQK8RqKq
499>> 刑法各論の思考方法ってもうでているのですか。
502氏名黙秘:02/06/09 22:08 ID:???
>>501
出てません。
講義用のテキストとして、かつて、途中までのぶんをまとめて出版されたことが
ありますけど今は手に入りません。
503氏名黙秘:02/06/10 03:11 ID:LHvfj33K
紀伊国屋書店や三省堂になかったんだけど、都内だどどこで売ってるの?
504氏名黙秘:02/06/10 18:52 ID:???
>>503
過去ログ見たか?ぱっと思いついただけで

・各予備校の購買
・東京地裁の地下の本屋
・水道橋丸沼書店
・池袋ジュンク堂

あと新宿紀伊国屋にもあったような気がしたけど?
505氏名黙秘:02/06/11 10:26 ID:M+XgO6Jc
504>> 本当に思考方法の「各論」がありますか。
506氏名黙秘:02/06/11 10:28 ID:???
505は限りなくアホだ!
507氏名黙秘:02/06/11 11:00 ID:???
>>501=>>505
お前は>>502のレスを本当に読んだのかと小一時間(略
508氏名黙秘:02/06/11 11:19 ID:???
>>505
 過去ログをまず見てちょ。


だけど、セミナーではレジュメみたいな形で一時売られた
事があるんだよね。。。
もっち、今では廃盤になってるし、持っている人も少ない
と思うけど・・・。。
509氏名黙秘:02/06/11 11:23 ID:???
>>501->>505
それに、このスレは、、、
書研の刑法総論講義案を読む
ですぞ。。。
510 :02/06/11 15:41 ID:???
>>508
レジュメではなく
きちんとした本として
発売されてました・・・・・。
(上)巻として。
511氏名黙秘:02/06/11 16:59 ID:???
>>510
アーティクル連載をそのまま合本にしただけ、という話だけどホント?
512氏名黙秘:02/06/13 12:33 ID:???
やる気出ない時には、書研刑法総論だね。
513氏名黙秘:02/06/15 23:54 ID:???
>>487とか
マコツ本にもあるけどさ、「行為無価値だと荒くなる」ってやつでないの?

あとさ。
殊更に問題だと思うのはさ、論文に"(書研説)"とか書いちゃうとか、書研で書いてあった結論だからって
"(判例同旨)"と平然と書いちゃってるとかさ。そんなんじゃないの?
514氏名黙秘:02/06/15 23:56 ID:???
概論なら生協にもあったかと
515 :02/06/16 02:34 ID:???
いまどき
(判例同旨)なんて書くヤシがいるか(w
516氏名黙秘:02/06/16 04:51 ID:???
(書研説)なんて書くヤシがいるか(w
517 ◆Z6AmU/Kw :02/06/16 22:37 ID:???
>>515
答練では書いてますが、マズイですか?
518kagotensi ◆LLggzims :02/06/16 22:55 ID:???
>>517
少し違うと
判例はお前の書いたのと本当に同旨かと小一時間問いつめられる、という噂。
519氏名黙秘:02/06/17 08:45 ID:LaKxiBLP
判例同旨ってわざわざ書いて危険を冒さなくても、文章内容が判例の内容なら
オッケーなんでしょ?判例同旨が書いてないから判例の指摘無しなんて馬鹿な
採点しないだろうし。
520氏名黙秘:02/06/17 08:49 ID:???
>>519
>>517なんかは「答練では」と限定してるし。
ま、本番で書かないのは常識でしょ。
521氏名黙秘:02/06/17 09:11 ID:0C++p2gw
『"判例同旨"と答案に書いてあるのを見ると、「だからどうした私は君の考えが聞きたいんだ!」と言いたくなる衝動に駆られる。』

元司法試験考査委員 曽根威彦教授談
522行為無価値派:02/06/17 10:01 ID:???
「‘君の考えが聞きたいんだ!’と言う試験委員を見ると、『だからどうした
私は実務家になりたいのであって学者になるわけじゃないんだ!』と言いたくなる
衝動に駆られる。」

元司法試験受験生 柴町魔骨談
523 :02/06/17 15:36 ID:gYxFy0Pb
『判例が自分に同旨なのではなく、自分のほうが判例に同旨という意味を
込めて、「判例に同旨」としてみました(w』

マコツ談
524氏名黙秘:02/06/17 15:53 ID:???
本試験の出典は山口です。講義案なんて低レベルな本じゃ話にならんよ。プ
525氏名黙秘:02/06/17 16:37 ID:uTsJKi+c
初版と改訂版、なんか大きな違いってありますか?
526佐久間:02/06/17 16:40 ID:???
>>524
きちがいハケーソ
527氏名黙秘:02/06/17 17:22 ID:RiAdVQyJ
2ちゃんって、井藤又はその弟子がうじゃうじゃ書き込みしてるな。あいつら以外に刑法で
「書研」や「佐久間」を勧めるバカはいないからな。
528しけたい:02/06/17 17:29 ID:???
2ちゃんって、山口の授業を受けた東大生がうじゃうじゃ書き込みしてるな。
あいつら以外に刑法で「山口」を薦めるバカはいないからな。
529sage:02/06/17 17:31 ID:???
>>527
佐久間はともかく書研でいけない理由が何も述べられてないところが
君の脳の限界だね(藁
530氏名黙秘:02/06/17 17:33 ID:RiAdVQyJ
>528
お前レベルでは学説の優劣もつけられないだろうに
531ははは:02/06/17 17:35 ID:???
>>530
学説の優劣は司法試験に関係ない
おまえは理論刑法の最前線にでも飛んでいってろ(藁
実務家登用の司法試験には無用
532氏名黙秘:02/06/17 17:35 ID:7CK1V6EQ
>528は燈台生のことをよく知らないアフォ
533荒らし迷惑:02/06/17 17:36 ID:???
学説ヲタはこのスレから出て行け
534私大生:02/06/17 17:37 ID:???
>>532
なるほど。しからば、東大生の実像は?
535氏名黙秘:02/06/17 17:37 ID:RiAdVQyJ
いつまでも2ちゃんみたいなゴミタメでほざいてろ

いやおまえがいるからゴミタメなのか
536氏名黙秘:02/06/17 17:39 ID:RiAdVQyJ
まあちょこちょこ刑事弁護をするくらいなら「佐久間」とやらでいいんでない?
ま、裁判官からバカにされるだろうが。
537ふむ:02/06/17 17:42 ID:???
>>536
ちょこちょこ刑事弁護をする人間が司法試験をやり、
あんたは理論の世界に漂うわけか。
538氏名黙秘:02/06/17 17:44 ID:???
佐久間はどうでもいいが、裁判官になる人間とやらは
何を読むのさ
539そういう話は:02/06/17 17:47 ID:???
こっちでやれ
「若手刑法学者スレ」
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1023641833/l50
540 ◆Z6AmU/Kw :02/06/17 17:54 ID:???
スレ違いの論議ですね。
それとも確信犯カナ???
541氏名黙秘:02/06/17 17:55 ID:kHeEUMjV
荒れてるようですが話をもどして・・・

書研講義案で過去問答案構成とかやってる人います?
うまくできていますか?
542 ◆Z6AmU/Kw :02/06/17 18:02 ID:???
>>541
してないですよ。
判例、弾道で骨格
大塚、大谷、場合により前田で肉付け。
シケタイで整理。
で、問題の答案構成してます。
543 ◆Z6AmU/Kw :02/06/17 18:05 ID:???
書研読み込んだから、
それがやり易いということですが。
544氏名黙秘:02/06/23 06:57 ID:???
>>541
書研だとサパーリしすぎてて何だか断定調ばっかになってしまふ。。。
545氏名黙秘:02/06/30 06:59 ID:???
文体の変換くらいやろうよ。
546氏名黙秘:02/07/01 07:23 ID:???
どんな本読んでも、
そのまんま論文で書くわけじゃ無いしな。。。
547氏名黙秘:02/07/01 15:43 ID:???
東大の半分(100人)が山口説を書いて受かっていくのを、東大以外のやつらは気付かない。
548>547:02/07/01 15:55 ID:???
逆にいうと、1000人前後のうちで、山口説で書くのは
100人程度しかいないってことですか?

つーか、その100人をどうやって数えたんだ
おまえ、採点者か?(ぷ
549氏名黙秘:02/07/01 16:39 ID:???
>>547
おまえあいのりに出ていたやつと同じハンドルネーム使うなよな。紛らわしい。
550 ◆Z6AmU/Kw :02/07/01 17:17 ID:???
本音言うと、通説で書く人が減ってくれると嬉しいかな。

と、言ってみるテスト。
551>550:02/07/01 17:22 ID:???
このスレで、山口説を宣伝したり、書研を喜ぶのはだめだとか
言ってる奴がいるのは、実は罠なのではないか・・・と
推測したくなるね(w
552 ◆Z6AmU/Kw :02/07/01 17:35 ID:???
>>551
そうですね。
まぁ、今さら自説選択に迷う人はそういないでしょうけど(w

それに、書研も単独ではそれほど使える本とは言い切れませんしね。
あくまで行為無価値学説や、判例を読み込んでいて、
初めて効果を発揮する本だと思いますし。

ともあれ、論文まで後わずか。
動揺してる暇はないし、あとは突っ走るだけですね★
553氏名黙秘:02/07/02 09:16 ID:???
俺は東大生だから知っているだけだ。低学歴の奴らって批判する能力ないくせに
「山口説はおかしい」と抜かすからな。司法でも上位合格者の東大生は山口説と思え。


同志社はアホ
554氏名黙秘:02/07/02 09:23 ID:???
>>553
お前のIQはどれくらい?
【ウォーリーを探せゲーム】
http://membres.lycos.fr/phallusphincter/Waldo.html

見付けるまで、
1秒〜50秒=IQ200
51秒〜100秒=IQ150
101秒〜150秒=IQ120
151秒〜200秒=IQ100
201秒以上=知恵遅れ
555 :02/07/02 17:16 ID:???
554=法制
556氏名黙秘:02/07/04 12:41 ID:???
ぶぶ
557氏名黙秘:02/07/08 08:06 ID:???
これってどこで買えるの?
見当たらんのだが。
558氏名黙秘:02/07/08 16:29 ID:???
もう遅いんじゃ?欲しい人はみんな買っちゃったよ。在庫取り寄せー
559氏名黙秘:02/07/08 17:15 ID:???
初学者なのですが…
私の大学(東大ではない)で、最新の有力説は山口説だなんて話が…
本当なのでしょうか…

このまま講義案とシケタイと大谷でいいのかと不安になる…
560氏名黙秘:02/07/08 17:46 ID:???
> 有力説
 有力説とは多数派説の意味じゃないよ。有力って言葉の意味が違う。
 判例通説以外の説を有力説といったりする。
 たしかに「最新の」有力説は山口説でしょうね。前田説より新しいし。
561氏名黙秘:02/07/08 17:49 ID:???
>>560
ありがとうございます。
とりあえず書研と大谷を一通りやった上で、山口も読んでみようと
思います。

以前、どこかで東大生はそのほとんどがシケタイで勉強していると聞きましたが、
上記のレスを読む限り、何が本当なのかわからなくなります。
562氏名黙秘:02/07/08 20:45 ID:???
>>561
> 書研と大谷を一通りやった

 司法試験に合格するならそれを繰り返すだけで十分でしょ。
 知的好奇心とかあるなら別だけど。他のことに時間を使ってもいいのでは。
563氏名黙秘:02/07/08 20:46 ID:???
>>561
2ちゃん初心者?
564氏名黙秘:02/07/08 23:09 ID:???
>>563
2ちゃん用語はもちろん知っていますが、使うことに抵抗があったり。

あまり好きではないということ。
565氏名黙秘:02/07/15 20:33 ID:???
てか、2chの書き込みを余り疑わない所が・・・
566氏名黙秘:02/07/15 20:52 ID:???
司法協会に連絡すれば買えます。
567氏名黙秘:02/07/15 21:02 ID:???
シケタイと大谷と書研やってるなら素材としては十分でしょう。
山口説が最新の有力説なのは確かだけど、山口説を知らなきゃ合格できない
なんてことない。

そんなの最近の択一・論文の問題見て自分で判断してくれよ。そーいうとこで
差をつけるような問題じゃないでしょ。むしろ山口説で書こうとすると大変
だぞう。
568 :02/07/21 06:05 ID:???
>>567
そうそう。
569氏名黙秘:02/07/23 20:53 ID:???
揚げ物
570氏名黙秘:02/07/24 00:31 ID:???
書研は漏れの睡眠剤。シケタイで頑張るよん。
シケタイ+書研+前田各論これで行く。
571氏名黙秘:02/07/24 01:21 ID:???
>>570
そうかなぁ書研を眠いときに読むと面白くて
かえって目が覚めちゃうんだけど、俺。
あの単純かつ骨太な論理の運びに興奮する。
572氏名黙秘:02/07/24 01:46 ID:???
>>571
初学者か?
573氏名黙秘:02/07/24 09:27 ID:???
>>571
わかるわ
ヲレも読んでて嬉しくなることがある
574570:02/07/24 09:55 ID:???
>>571さん
いえ、受験歴6年のヴェテにございます。
「道具としての知識はシンプルな方がよい」というのが私の信念なもんで・・・

>>572さん
わかっていただける方がいて嬉しいです。
575571:02/07/24 10:02 ID:???
574の名前:570は571の誤りです。
また、本文中の>>571さんは>>570さんの、
>>572さんは>>573さんの誤りです。
お詫びして、訂正いたします。
576氏名黙秘:02/07/24 10:06 ID:3SbbNqR7
LEC柴田の新刊「1発合格の技術」買ったんだが、
柴田も「講義案」すすめてるぞ。

実務の立場から判例をわかりやすく解説していることをかっているようだ。
577氏名黙秘:02/07/30 22:17 ID:???
まあ、基本書読みすぎてかえって苦しんだ人にはよさげ。
578氏名黙秘:02/07/30 22:56 ID:???
質問なんですけど、書研の刑法総論講義って、書研民訴と文体や本の構成は
似ていますか?
自分は、書研民訴を持ってるんですけど、その文体が馴染めなくて、もし、
刑法も文体同じなら、他の基本書を買おうかと考えております。
「自分で見て確かめろ」っていうのはごもっともな意見だと思うのですが、
なかなか本屋に行ってもないため、最後の手段として通販で買うことも
考えています。

579氏名黙秘:02/07/31 01:16 ID:???
あまり、文体は似ていないと思う。
刑法総論のほうがモザイクっぽくない。
580 ◆Z6AmU/Kw :02/07/31 11:59 ID:euNuuvBQ
>>578
民訴より刑法総論のほうが、読みやすく使いやすいと思います。
581氏名黙秘:02/08/06 08:28 ID:???
age
582氏名黙秘:02/08/13 14:25 ID:???
シケタイ刑法総論のベース。
583ゴルア  ◆bUL85aOI :02/08/16 23:31 ID:???
書研は法源
584氏名黙秘:02/08/17 18:33 ID:0RitENB9
>>583
マジ?
585氏名黙秘:02/08/17 19:40 ID:???
>>583
それは放言。
586 ◆Z6AmU/Kw :02/08/18 18:33 ID:???
後々のこと考えると、
この時期には自説が何かはともかく、
団藤、大塚の基本書の大事な所に目を通しておいた方がいいでしょうね。
(その前ないし並行してシケタイもGood!)
書研だけ読んで分かった気になってると危険だし・・・。
587氏名黙秘:02/08/19 23:05 ID:???
age
588氏名黙秘:02/08/26 17:41 ID:???
589氏名黙秘:02/08/28 23:17 ID:???
>>586,587さん
弾道、大塚両方読まんといかんのですか?
とりあえず、弾道だけは一読しようとおもうのですが
あとグルグル必要ですか?
590YU ◆Z6AmU/Kw :02/08/29 08:01 ID:???
>>589
「大事なところ」は、両方でしょうか。
グルグルする事まではいらないと思います。
591589:02/08/29 23:24 ID:???
>>590さん
今日、弾道総論1まわししました。
たしかに、これだけでは・・・
大谷先生の名前がいっぱいでているのが印象的
昔はえらかったんだ。あっ、今もです、ハイ。
592氏名黙秘:02/08/30 07:32 ID:1RgSy2t/
学者が書いた行為無価値の基本書って実はかなり限られてるんじゃないか?
団藤御大には改訂を期待するほうが酷。
大塚も改訂停止状態で確実に劣化中。
名前のある学者で頑張ってるのは大谷くらいか。(あの人の改訂ペースは異常。)
たとえば今、大谷がポックリ逝ったりしたらどうなるんだろうね。
使える基本書なくなっちゃうんじゃないの?
それにひきかえ結果無価値系基本書の隆盛ぶりときたら・・・・・・
593氏名黙秘:02/08/30 07:34 ID:???
マコツ本でいいじゃん
594Y ◆Z6AmU/Kw :02/08/31 00:40 ID:???
>>591
私も今日団藤総論を頭から最後まで読みました。
9月はこれを皮切りに、大塚総各、大谷総、佐久間総、堀内総、西田各、
曽根各、前田総各、林総各、山口総、問題探求総、最後に団藤各と
読み直して(一冊あたり3、4時間かかるでしょうが・・・)
そんで書研総論とシケタイ総各も読み直す予定です。
勿論、他の科目もやりますが(汗

確かに、団藤イイですが、今の試験には足りない部分多過ぎなのも事実ですよね。
こんな時期だし、大塚も読んでみられてはと思いますよ。

595氏名黙秘:02/09/01 01:05 ID:???
前田を読んだ目で大塚(総)を読むと観念的な議論に
イライラしてしょうがなかったです。
ウラ書研として(判例マンセー)前田がつかえないかと考える
今日、この頃です(とくに各論)。


596氏名黙秘:02/09/01 02:47 ID:???
>>594
なぜに、曽根総、問題探求各がないの?
597氏名黙秘:02/09/01 09:14 ID:???
>>596
単に持ってないからだと言ってた気がする。
598氏名黙秘:02/09/01 11:02 ID:???
>>343
soremoariuru
599 ◆Z6AmU/Kw :02/09/07 13:19 ID:???
>>597
そうです。
600氏名黙秘:02/09/07 22:56 ID:???
age!
601氏名黙秘:02/09/13 20:34 ID:???
保全。
602氏名黙秘:02/09/17 21:45 ID:FQELurHM
保全アゲ
603氏名黙秘:02/09/20 00:55 ID:???
良スレ保存アゲ
604氏名黙秘:02/10/01 01:08 ID:???
保全する
605氏名黙秘:02/10/01 01:26 ID:???
講義案読んでたら、とても面白いので、勃起したことがあります。変でしょうか?
606氏名黙秘:02/10/03 02:00 ID:I/2s8Mei
各論は何をメインで使ってますか?
607氏名黙秘:02/10/05 23:30 ID:L4WATwSe
 >>606
 西田先生。
608氏名黙秘:02/10/05 23:32 ID:???
総論は、講義案、集中講義(川端)の2冊、各論は、西田です。
609氏名黙秘:02/10/05 23:34 ID:L4WATwSe
 各論は、行為無価値も結果無価値もそんなに
変わらないとこが多いですね。判例も総論よりはるかに
重要だし。
610氏名黙秘:02/10/05 23:47 ID:???
>>609
各論は、犯罪類型のバリエーションに過ぎないからね。
それ以外の話、つまり、間接正犯、不作為、源自行為、未遂、不能、共犯、違法性、責任能力は共通しているわけでして。

611氏名黙秘:02/10/06 22:46 ID:W36b1vb1
各論は行為無価値も結果無価値もそんなに関係ないんですか。
でも敢えて1番相性のいい基本書を選ぶとしたら?
612氏名黙秘:02/10/06 22:49 ID:???
>>611
書研となら大塚。
613氏名黙秘:02/10/06 22:55 ID:???
この本、近所の本屋に置いてなかった
立ち読みしてから買うかどうか決めたかったんだけど
ネットで買うしかないのかな・・・・・
614氏名黙秘:02/10/07 00:28 ID:???
無理して買わなくてもいいよ
あげるよ。
615611:02/10/07 01:33 ID:zf8RG8un
>>612
大塚ですか。僕は大谷かと思ってました。
シケタイと前田しか持っていませんが...。
616??? ◆yuki/ORy3w :02/10/07 01:38 ID:???
>>615
充分かもしれない。
(各論は、だけど)
617氏名黙秘:02/10/07 02:59 ID:???
法務総合研究所の教官らが書いた
信山社の刑事法セミナー(刑法)よくない?
618名無し:02/10/08 23:15 ID:vD1FRqap
書研+前田条解はどうでしょう?
619初心者:02/10/10 14:55 ID:ZxvrC2+I
超初心社です
で柴田先生とか有名な学者の説を書けといいますが、その限界とは???
個人的に母校の早稲田曽根威彦で行きたいです。
そんで試験委員が曽根説と知らなかったらどうなるんでしょうか???
柴田先生の本だと手形で実務家は2段階説知らない人いたっていうし・・・。
書研て読んでみたくなった。
じっさい曽根説ややこしい・

620氏名黙秘:02/10/17 02:25 ID:???
事例処理なら、条解刑法だけで十分でしょ。
その先は、曽根でも山口でもそれなりに有名なら大丈夫。
621氏名黙秘:02/10/19 02:11 ID:???
>>619
愛校心よりも、真理を愛する心に従って自説を定めて下さい。
受験政策はまた別の話。
622氏名黙秘:02/10/19 02:16 ID:???
>>619
マジレスすると、大谷か大塚が一番無難。
ベースがオーソドックスじゃない説は試験委員が知らない場合が危ない。
623氏名黙秘:02/10/19 02:16 ID:???
でも、オレの友達で曽根で合格した子いるけどな。
女性で確か2回で合格

判例を意識してれば大丈夫じゃない。
624氏名黙秘:02/10/26 20:57 ID:???
age
625氏名黙秘:02/10/26 20:57 ID:???
are
626山口雅英:02/11/03 12:08 ID:x5D/WmUe
今年の口述に役立った?
627前田厚:02/11/03 12:16 ID:???
>>626
ちょっち困ったよ。
628山口雅英:02/11/03 12:27 ID:YPKNJchE
どう困ったんすか
629西田幹人:02/11/03 13:03 ID:???
君ら、お馬鹿な名前だね。
親に感謝しろよ。
630牧野重光:02/11/03 13:16 ID:???
私が最強です。
631井藤晋介:02/11/03 13:25 ID:???
お前らカス。
632氏名黙秘:02/11/03 13:45 ID:???
>>631
P&C解析講座をやって下さい(ww
633Franz Prins:02/11/04 01:32 ID:???
新派で合格するのは難しいかもしれないな。
634氏名黙秘:02/11/15 04:03 ID:???
sage
635氏名黙秘:02/11/16 12:01 ID:???
書研ぐるぐるなのれす!
636氏名黙秘:02/11/16 12:52 ID:???
>>631
ぎゃははは!口だけ悪い馬鹿講師かい?
それとも、学問も試験の方法論も極めたスーパー講師かい?>井藤晋介
637星野宜雄:02/11/16 13:31 ID:mdtiJgpk
刑法って殺伐としてんのね
638(○´ー`○):02/11/16 14:43 ID:???
(●´ー`●)<なっちも書研で勉強するべさ!
639井藤晋介:02/11/16 15:16 ID:???
えーーーーーーと、さて・・・・棒読みしていきますか・・・・
640氏名黙秘:02/11/16 23:24 ID:???
ぐるぐるなのら!
641加藤圭司:02/11/16 23:55 ID:???
えー、要するに、自分は答練なんて軽くトップとってたわけでして、
もっといいましょうか?
642氏名黙秘 :02/11/17 00:30 ID:T3q18EI4
書研と佐久間の漏れはいってよしですか。
643氏名黙秘:02/11/17 00:42 ID:???
さてと、1年間寝かした書研をそろそろ読むとするか
644氏名黙秘:02/11/17 00:49 ID:???
>>643 ちょうど飲み頃になっていることでしょう。漏れはMAEDAを開けたはいいものの、空けてはいませんが
645氏名黙秘:02/11/17 14:25 ID:eW4LsEuW
書研だけで総論足りるの?
646氏名黙秘:02/11/17 14:35 ID:FDz4O0ti
>>645
なにが足りないの?
総論は基本を押さえれば後は問題をこなして
考える訓練をするだけで十分でしょ!
647氏名黙秘:02/11/17 21:07 ID:???
書研たん萌え!!
648氏名黙秘:02/11/17 21:27 ID:???
書研を読んでる人は、各論はどれ読んでるの?
649氏名黙秘:02/11/17 21:30 ID:???
>>648
シケタイです。
650氏名黙秘:02/11/17 21:32 ID:???
>>648
前田です。
651氏名黙秘:02/11/17 23:06 ID:nS3KBSxs
総論が書研なら、各論で結果無価値の前田を使うのは馬鹿。
至る所に結果無価値前提の結論が出ている。
論理矛盾で爆死。
652氏名黙秘:02/11/17 23:09 ID:???
王道は、山口+西田、書研+大塚
653氏名黙秘:02/11/18 10:42 ID:???
>>651
アフォですか?
654氏名黙秘:02/11/18 14:35 ID:???
寂れてるナァ。
655氏名黙秘:02/11/19 10:59 ID:P0idfzSm
総論で書研を使うなら、各論は同じ行為無価値の大谷の薄い方の本でいいよ。
前田や西田だと、確かに>651の言うように所々に結果無価値が混入していて
初心者は気づかずに覚えてしまうだろうな。
656氏名黙秘:02/11/19 11:48 ID:???
>行為無価値の大谷の薄い方の本

大谷の各論でそんなのあったっけ?
657氏名黙秘:02/11/19 13:00 ID:???
>>656
今年の四月にでたよ!
658氏名黙秘:02/11/20 11:43 ID:nTZX7kcw
なんか足りないね、この本
659氏名黙秘:02/11/20 12:41 ID:xW5owvBr
2時間ぐらいで読めてしまうので便利だよね。
660氏名黙秘:02/11/24 03:08 ID:???
初心者でも読んで構いませんか?
シケタイ量が多すぎてうんざり
661氏名黙秘:02/11/24 18:52 ID:???
刑法総論の思考方法(大塚)と併せて読むといいよ!
662>661:02/11/24 18:55 ID:RuqYLcMe
確かに。これ択一対策にはもってこいだね。
各論はいつ出るのかな?
663氏名黙秘:02/11/24 19:06 ID:???
>>661
その本、難しい・・・死
664:02/11/24 19:18 ID:???
そうかな・・・確かに予備校本ってカンジじゃないけど
ガチガチの基本書でもない。学説の整理もうまいし、ボリューム
も結構あるからイイと思うけど。
665氏名黙秘:02/11/24 19:20 ID:???
漏れは色々と読んだが、結局残ったのは、総論:思考方法、各論:西田だけです。
これで択一、論文対応できます。あー、書棚もカバンの中も軽くなった・・・
666氏名黙秘:02/11/25 00:09 ID:???
>>663
すまん、この本以上に分かりやすい本は無いと思うぞ。
667氏名黙秘:02/11/25 00:31 ID:???
交通整理の為の本だから
そのまま論証に使ったりしようとか考えると
途端に難しく感じるかも

最大の問題は行為無価値に自信を無くすことかもナー
668氏名黙秘:02/11/25 10:56 ID:EzRHSI98
刑法総論の思考方法は必読書だ。各論の思考方法も来春には出るし。著者の教科書が出たら出たら間違いなく基本書になるはずだ。
669氏名黙秘:02/11/25 11:03 ID:???
これって、若宮の「基礎から学ぶ〜」を聞いたほうが
いいよね。
本だけだと言葉足らずのところがあって混乱すると
思う。
670氏名黙秘:02/11/25 11:06 ID:???
「基礎から学ぶ〜」では、結構フォローが入っています。
671名無し募集中。。。:02/11/25 13:05 ID:???
>>669
すいません、正式名を教えていただけないでしょうか。
672669:02/11/25 17:03 ID:???
>>671

「基礎から学ぶ刑法総論マスター」です。
もう売ってないし、良い講義なので入手しにくいかも。
俺持ってるから貸してあげようか?
673名無し募集中。。。:02/11/25 17:41 ID:???
>>672
!!貸してもらえるのならぜひともお願いしたいです。
674669:02/11/25 17:48 ID:???
>>673
ではレア物ですし、三日間で1万5千円でどうです?
送料は負担してくださいね。
675669:02/11/25 18:12 ID:???
>>673

674は偽者ですね。

捨てアド作ってアドレス教えてください。

676氏名黙秘:02/11/25 19:01 ID:???
nyに放流してください
677671・673:02/11/25 19:11 ID:???
>>675
メアド作りました。
メール欄に書いてあります。
678669:02/11/25 21:34 ID:???
>>677

メールしました。
ご確認ください。
679氏名黙秘:02/11/28 11:46 ID:xDHd/Kt2
「基礎からの…」のテープは古すぎる。最新のものなら神戸大学の講義にもぐりに行こう。
680氏名黙秘:02/11/28 12:13 ID:gzrd083A
各論は何を使えばいいのだろうね。これと併用する場合に。
いろいろな意見が出てるけどホント困ったわ・・・
681氏名黙秘:02/11/28 12:33 ID:???
各論は、藤木でオッケーでしょう。あと、判例を足せばよし。
682氏名黙秘:02/11/28 12:34 ID:???
おれ、若宮の大谷刑法マスターなら持ってる
683氏名黙秘:02/11/28 13:41 ID:DjyCnLgn
藤木なんて古すぎてダメだよ。
684書研君:02/11/28 17:13 ID:???
予備罪の中止
刑法43条ただし書きは、
「犯罪の実行」に着手することを要件としているので、
予備罪の中止未遂を予定していないことは明らかである。

わーい。わーい。
685書研君:02/11/28 17:20 ID:???
具体的事実の錯誤については
抽象的符合説、法定的符合説、具体的符合説が
主張されているが、法定的符合説が妥当である。
なぜなら、その具体的結論が中庸をいくものであって
常識に合致するからである。

ぐぅー。
686氏名黙秘:02/11/28 18:23 ID:???
>>682

マジ??そんな講座あったんだ?
貸してくれない?
ちゃんとそれなりの謝礼は払うよ。
687氏名黙秘:02/11/28 18:35 ID:???
>682
あのう,それはどのような内容ですか?
総論中心ですかそれとも各論中心ですか。
688氏名黙秘:02/11/28 23:48 ID:k3N1PhWY
漏れの選択
総論:講義案
各論:論点講義シリーズの井田

プラス佐久間刑法で補充

これでかなりいける
689682:02/11/29 01:02 ID:???
>>686,687
1992年あたりに実施された
「大谷刑法の体系と分析」って講座です。
テキストはセミナーで売ってる「大谷刑法論証マニュアル」です。
テープは大学のゼミの先輩にダビングさせてもらいました。

内容は、また途中までしか聞いてないのですが、かなりのメウロです。
伊藤塾の基礎マスターも受講していたのですが、もう聞くの辞めちゃったくらいです(笑)

総論各論の両方あるらしいのですが、ボクは総論しか持ってません。
総論は、若宮の講座と「思考方法」で勉強してます。
内容とか言ってることが似てて勉強しやすいです。
ちなみに各論は井田先生の論点講義シリーズを使ってます。
690氏名黙秘:02/11/29 02:50 ID:???
>>689
ダビングテープでもいい。
3万でどうだ。
691氏名黙秘:02/11/29 11:15 ID:???
この本は、書記官研修用の講義案なのだが、実際にこれを使って講義を
している人って、誰なのかなあ?

司法研修所の教官みたいな人が、書記官研修所にもいるってこと?
692氏名黙秘:02/12/02 11:25 ID:???
この本、なんかいいね。
693氏名黙秘:02/12/02 12:02 ID:???
>>684
>>685
書研って評判スゲーいいみたいだけど、こんなバカな理由付けしてんの?
驚いた…こんなクソ本が絶賛されてるなんて。
694氏名黙秘:02/12/02 13:08 ID:???
>>ろっぴゃくきゅーじゅーさん
刑法の理由付けなんてみんなそんなもんでは??
695氏名黙秘:02/12/02 13:44 ID:???
単に正直なだけだろ。
論理ひねくりまわしてこじつけるのよりも好感が持てる。
696氏名黙秘 :02/12/02 14:41 ID:???
理由付けなんてどうでもいい
あっさりしてりゃ
697氏名黙秘:02/12/03 07:34 ID:???
>>693
中森先生の理由付けなんか
「まぁ、どうでもいいんですけどね」
「そりゃ、そうでしょう」
……やぞw! 神童と呼ばれた人の脳内は一体どうなっているのかと、小1時間(略)
698中森ファン:02/12/03 08:27 ID:???
>>697
へえ、中森先生の授業ってそんな感じなのか。

でも中森「各論」は紛れもない名著。あの薄さで内容の濃さはピカ1だと思う。
「神童と呼ばれた」ってのはダテじゃない。

ところで、中森「総論」いつ出す予定か知ってたら教えて下さい。
699氏名黙秘:02/12/04 12:56 ID:???
大塚思考方法と併用していますが、結構相性いいですね。
700氏名黙秘:02/12/04 14:03 ID:qBlpkcVv
成川との方が合う
701氏名黙秘:02/12/04 14:45 ID:z8dcDGQB
神童?俺のことか。何の用だい?
702氏名黙秘:02/12/04 15:08 ID:???
703氏名黙秘:02/12/04 15:32 ID:???
この本どこに売ってるの?
大きい書店行っても見つからないんすけど・・・
704氏名黙秘:02/12/04 17:00 ID:???
>>703
たちばな書店で売ってるよ。
705氏名黙秘:02/12/04 23:28 ID:???
立花書店ってポイントためるといくらか割引になったよね。
706氏名黙秘:02/12/05 12:07 ID:???
7割り引きになるね。
707689:02/12/06 11:45 ID:???
>>690
とりあえず、ここで交渉するのは他人に迷惑がかかってしまうので、
捨てアドでも教えてくださいな。
708氏名黙秘:02/12/15 23:22 ID:???
書研の講義案(刑法・民訴・刑訴)って初学者も使えますか?
シケタイやCブックは量が多すぎて混乱しちゃいます。
709氏名黙秘:02/12/16 00:13 ID:???
書研の講義案(刑法・民訴・刑訴)って初学者にも読めますかね。
シケタイやCブックは量が多すぎて嫌なのです。
710氏名黙秘:02/12/16 00:24 ID:???
書研の講義案すら読めないようでは、司法は無理と思われ。というかシケタイでも
そんなに量多くないだろ。Cは良く知らんが。
711氏名黙秘:02/12/16 01:00 ID:???
書研は伊藤先生の講義をパクっている。
712氏名黙秘 :02/12/16 01:11 ID:???
>>711
突っ込みキボンか?
713氏名黙秘:02/12/27 13:40 ID:???
書研バンザイ
714カセットソムリエ:02/12/31 01:54 ID:???
セミナ羽広先生「山口問題探求刑法から本試験の出題傾向を探る講座」総論各論

あります。興味のある方はメールを下さいませ。

715氏名黙秘:02/12/31 01:58 ID:???
>>714
誰かこいつ通報してください。
規制すべき。
716氏名黙秘:03/01/07 07:41 ID:oPqL8hcz
あげ
717氏名黙秘:03/01/07 11:29 ID:???
>>714-715
なんかわらった。
718やるな....司法協会:03/01/07 11:37 ID:???
裁判記録:
コピー費用値下げ 「高すぎる」と批判受け


 大阪、東京など約25の裁判所で裁判記録のコピーを請け負っている
公益法人「司法協会」(東京)が6日から、1枚当たり45円のコピー
代金を5円引き下げる一斉値下げに踏み切る。裁判記録を外部に持ち出せない
刑事裁判などでは記録のコピーは不可欠だが、一つの事件で1000枚
単位でコピーすることも少なくなく、全国の弁護士らから「高すぎる」
との批判を受けていた。

 司法協会は、各地の裁判所でコピー事業を実施し、その代金だけで
年間約3億円の収入を上げている。

 しかし、高額な代金のため、現場の弁護士らの反発は大きい。大阪
弁護士会刑事弁護委員会の山口健一委員長は「国選弁護ではコピー費用
の持ち出しも多い。コピー費用はそもそも裁判所が負担すべきではない
か」と訴えている。

 司法協会の財務状況などについては、東京の若手弁護士グループが
一昨年、法務省に情報公開を請求した。メンバーの児玉晃一弁護士は
「司法協会は裁判所幹部の天下り組織で、財政は預金が毎年数千万円
も増える裕福なものだった。経営努力や競争で値下げすべきだ」と
話している。

 こうした批判に対し、協会の斎藤康延総務部長は「裁判記録は普通の
資料とは違い、製本して渡すなど人件費をかけている。コンビニエンス
ストアのコピーなどと比べて高いといわれるのは心外だ」と反論する。
一方で「確かに高いという声は多く、経営努力で値下げした」と説明
している
719やるな....司法協会:03/01/07 11:38 ID:???

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑


貼り忘れた。ソースです
ttp://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20030106k0000m040088000c.html
720山崎渉:03/01/08 12:21 ID:???
(^^)
721氏名黙秘:03/01/08 23:49 ID:gKoXijYA
あげ
722氏名黙秘:03/01/09 04:46 ID:O6AA4sP+
684,685の理由付けは、理由付けの一部を取り出して書いただけ
じゃん。その前にまともな理由付け書いてあったような気がするよ。
723氏名黙秘:03/01/09 07:26 ID:???
基本書に比べて読み応えないね。
行為無価値だからこの本で択一に向かう予定だけど、
芦部、内田と違い、頭に染み付く感覚がない。
ちょっと不安。

各論は西田かな、やぱーり。
724723:03/01/09 07:29 ID:???
刑法総論の思考方法を併読すればいいのかな?
725氏名黙秘:03/01/09 08:49 ID:???
思考方法は講義聞いたほうが良いよ。
本だけだと言葉足らずなところも多いし、この本を
深く理解するためには著者自身に説明してもらった方が
いい。
726723:03/01/09 22:01 ID:???
>>725
らじゃ。
727氏名黙秘:03/01/14 13:03 ID:???
このスレ、sage進行?
728山崎渉:03/01/18 10:03 ID:???
(^^)
729氏名黙秘:03/01/24 16:25 ID:???
>>682
若宮 大谷刑法体系の分析
まだ持ってます?
730氏名黙秘:03/01/30 00:30 ID:???
697 :氏名黙秘 :02/12/03 07:34 ID:???
>>693
中森先生の理由付けなんか
「まぁ、どうでもいいんですけどね」
「そりゃ、そうでしょう」
……やぞw! 

みつまJAPANじゃん。
731氏名黙秘:03/02/06 23:17 ID:???
|⊂⊃;,、
|・∀・)  ダレモヨンデナイノカ…
|⊂ノ
|`J


732通りすがり:03/02/08 00:14 ID:???
>>729
今ヤフオクで出品されてるでしょ
733氏名黙秘
ごめん終わってるみたい