◆◆和智薫スレッドPART2◆◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
遂にPART2に突入です。
2氏名黙秘:01/12/18 11:12
ずざー2げっと
3氏名黙秘:01/12/18 11:31
4イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :01/12/18 11:54
イルカの昼寝ことわちかおるでございます。
このスレが立ったとき、「part1ってことは2もあるのか」と書き込みが
ありましたが、本当にpart2が立つとはゆめゆめ思いませなんだ。
無名の講師を覚えていてくださったみなさまのおかげです。多謝。
現在、仕事や学業(某大学の通信課程=社会福祉学・心理学=に在籍中)
のため、丁寧な書き込みはできないかと思いますがご容赦ください。
また、4*期先生、へたれ判事補さまをはじめ有益な書き込みを
戴いた皆様に感謝いたします。今後ともよろしくお願い申し上げます。
お決まりですが、最後に「マターリ行きましょう」。
5氏名黙秘:01/12/18 19:44
先生、佐藤泉さまをご存じですか??
6氏名黙秘:01/12/18 22:07
http://ccs.slyip.com:38420/test/vote/tvote.cgi?event=sakurahn

現在35位

司法板のアイドル、イルカの昼寝こと和智薫にみんな投票しよう!
7氏名黙秘:01/12/18 22:08
ずいぶんなアイドルだこと
>>5さん
52期東京修習ということでは共通でしたが、実務修習の班が違い、
クラスも違った(フロア―も違う)ので、お名前を存じている程度です。
ちなみに東京などの大規模庁は、班が違うと修習地が違うくらい交流がない。
9氏名黙秘:01/12/19 00:17
先生、ムチムチとほっそり、どちらがお好みですか?
10アヒルの散歩:01/12/19 00:27
>>9
そうですね。ほっそりです。
今、ビールの宣伝に出てる人が好きです。
真心ブラザーズの片一方と一緒にやってます。
11氏名黙秘:01/12/19 01:07
刑事訴訟法の被告人の特定のとこでこんがらがってきて
しまったんですが、質問していいでしょうか。
(1)実質的被告人Aの身代わりにBが出頭して有罪判決が
確定した場合、形式的被告人Bの方に判決効が及ぶから、
Bは非常上告又は再審で救済されうることとなりますが、
実質的被告人AがBの氏名を冒用して有罪判決が確定した場合、
形式的被告人Bには判決効は及ばないんですか?

(2)民事訴訟法でも「氏名冒用訴訟」が論点として問題と
なっています。 この「氏名冒用訴訟」は、原告Aの氏名を
冒用してBがCに対して訴えを提起したとか、被告Xの名の
下にYが原告Zに対して訴訟行為をなしている場合をさし
ますよね。 そうすると、「氏名冒用」というのは、民事訴訟と
刑事訴訟とで意味が異なるということなんでしょうか。

(3)上記の民事訴訟の「氏名冒用訴訟」は、刑事訴訟の
身代わりみたいな構造(?)になっていますが、なぜ
刑事訴訟では形式的被告人Bの方に判決効が及んで実質的
被告人Aには及ばず(公訴棄却はなされるようですが)、
民事訴訟では原告Aに判決効が及んで冒用者Bには及ばない
んでしょうか。
12氏名黙秘:01/12/19 02:50
11です。和智先生、お忙しいところすみません、
もうひとつ基本的な質問なんですけど・・・
検察官が証人の尋問を請求する場合、尋問調書は
必ず既に作成されているものなんですか?
13氏名黙秘:01/12/19 09:27
ちなみに前スレはここです
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1001260977/l50
>>11さん
(1)について
被告人AがBの名を騙ったに過ぎない場合は、法廷で実際に被告人として行動した
「BことA」に判決効が及び、被冒用者Bにはいかなる意味でも判決効は及ばないと
されます(田宮新版28頁)。また、この場合捜査段階から騙りがあり、起訴状の
氏名も「B」となっているので、公判の途中で発覚した場合起訴状の氏名を「A」に
訂正するべきものとされます。
(2)について
(1)で述べた場合を刑事訴訟における「氏名冒用」と考えると、要するに他人の名前
を勝手に使って訴訟する場合ですので、同じです。
刑事訴訟 被告人(被疑者)本名Aなのに「B」と名乗っている
民事訴訟 原告本名Aなのに「B」と訴状に表記し「B」と名乗って訴訟行為
       被告本名Yなのに「X」と名乗って訴訟行為
(3)について
民事訴訟では、冒用があり、それが審理の途中で判明した場合、冒用者(A・Y)を
排除し、本当の「B」「X」を呼び出して訴訟行為をさせるべきものとされます。
しかし、冒用したまま判決が出たあとは、法的安定性を重視し、判決効は被冒用者
(B・X)に及び、上訴又は再審によって解決すべきものとされます(表示説)。
これに対し、刑事訴訟では行為説的要素を重視し、現実に法廷で活動した者(=犯人)
に判決効が及ぶと考えているわけです。
>>12について
一般的には調書が作られていて、弁護人が不同意にしたときに証人が呼ばれます。
しかし、情状関係などではいきなり証人尋問の請求がされることがありますし
(情状関係の調書は取っていないか、事実関係の調書の末尾にちょっとでてくるのみ)、
犯罪事実の立証についても始めから尋問の請求をする例が稀ですが存在する。
贈収賄などや事実を争う大型事件で行なわれることが多いようです。
ただ、この場合も調書は取ってあるけど隠しておいてとりあえず尋問し、証人が調書と
違うことを言った場合に321条1項2号後段の書面として調書の証拠請求がされる形が多い。
なぜなら、先に調書を請求する場合、調書を弁護人に事前開示しなくてはいけない(299条)。
それがいやなので、当初は証人請求とし、どうしても困ったら2号で行くというわけです。
弁護人の側から見ると、反対尋問準備の妨害とも見え、場合により証拠開示請求で対抗します。

>>9さん
モ・ク・ヒしていいですか?
16氏名黙秘:01/12/19 22:27
>>15
証言拒絶権の疎明がないとダメです
17氏名黙秘:01/12/20 01:17
>>8
そうですか。佐藤泉先生をご存じありませんか。
やっぱり東京は大都市ですからね。

佐藤泉先生の修習日記は大変面白いです。
和智先生も新幹線に乗ったのですか?
死体を見ましたか?
18イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :01/12/20 08:13
>>16さん
被告人本人には包括的黙秘権があるということではだめですか?
わたしの好みを知る「証人」が出てきたら証言拒絶権だと思いますが(笑)。
>>17さん
1.修習日記の件はどこかできいたような。
2.新幹線に乗った(?)。実務庁の旅行で3回普通の席に乗りましたが。
もしかして鉄道の運転席に乗っかることができる企画のことをおっしゃっていますか?
それであれば、東京修習の場合は在来線で、私は横須賀線に行きました。
どういう理由でか知りませんが検察修習のときに行なわれます。運転はシュミレーターのみです。
昔は修習地によっては空の電車を実際に運転させていたようですが、
週刊誌などで問題になって現在は全国どこでもシュミレーターのみになったと聞きました。
3.死体=司法解剖の見学について
52期中半までは、東京では修習生の数が多すぎるため抽選でした。
1班約50人のうち、20人くらいが行けるといったところでしたでしょうか。
私は抽選に外れていけませんでした。現在は、行政解剖のほうにも回すようになったので、
修習地によらず、必ず解剖に行く機会はあります(拒否権もあり)。
そのかわり(?)私は殺人事件についていて、写真ならずいぶん見ましたね。
1回は必要な記録読みのうちだと思って見ますが、2回目からはクリップで上下を留めて、
解剖のところが開かないようにしてしまう(これがまた、そこだけ写真が貼ってあって
厚みがあるから、普通に開くとかならずそこから開いてしまうのだ)。
19氏名黙秘:01/12/20 09:13
http://ccs.slyip.com:38420/test/vote/tvote.cgi?event=sakurahn

現在31位

泣いてもわらってもあと残り4日。
司法板のアイドル、イルカの昼寝こと和智薫にみんなで投票しよう!
20氏名黙秘:01/12/20 10:57
>>18
佐藤泉先生は鶴田光明さんのご遺体を観察したようです。
何か頭蓋骨に銃弾がくい込んでいて、それを取り除くために顔面の皮を剥いだそうです。
目の玉がむき出しになっていたなんて平気で書いていました。
この事件はマニアには注目の事件でして、いまだに未解決です。
http://www.sankei.co.jp/databox/paper/9908/19/paper/today/national/na1/19na1001.htm
これが事件についての新聞記事です。

電車の運転席に行く修習ですが、泉先生の本では結果回避義務をどうのこうのと書いてありましたです。
JRもマスコミなど気にしないで新幹線でも運転させればいいのに。
完璧な安全対策ですからね。
21氏名黙秘:01/12/20 12:48
>>20
新幹線ではつまらない。
せめて209系・・・
22氏名黙秘:01/12/20 13:50
和智先生。択一の勉強の仕方を教えてください。
4回も落ちてます・・・
もうずっと受からない気がして・・・
本当に超教えてください。よろしくおねがいします。
23氏名黙秘:01/12/20 14:09
へい、わっちー、YOUの好きな女性芸能人は誰よ。
モー娘。で好きな奴誰よ。
24和智先生の弟子:01/12/20 14:41
>>22
真剣に勉強したのにもかかわらず4回も落ちたのなら
もうずっと受からない可能性がありますね。
司法試験合格のためには、やはりある程度の才能が必要です。
転身を考えた方が無難かも。
25氏名黙秘:01/12/20 14:50
>>24
22さんは勉強の方法を聞いてるのだと思いますよ。
26イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :01/12/20 16:24
>>22さん
事務処理型問題と知識型問題のどちらが苦手かによりますが...。
私の勉強法を一応述べてみます。
(1)事務処理型問題
過去問をまず解き,当たったかどうか確かめる。
外した問題については,「どう考えてゆくとより早く,合理的に正解にたどり着くか」を
時間を気にしないで考える(接続詞や共通の語句など必ず説明できる方法があるはず。
司法試験管理委員会としてはなぜそれが正解なのか説明できないといけないから)ことを
していました。
(2)知識問題
これも過去問で間違えた部分と,その周辺の問題をカードに書き写して覚えた。
例えば「買戻しと再売買の予約の異同」とか。
で,確実に憶えたと思えるものは別のファイルに移してました。
だいたい択一がだめなのは,勉強量は多いけれども,解きっぱなしだったり,
憶えておかなくてはならないことが不明確な記憶のままだったりすることが多い。
当たり前と言えば当たり前ですが。
そこで,過去問,択一答連の問題について「確実な解法・知識」を身に付けてゆく
ことしかやむを得ないと思います。
それでダメであれば,残念ながら>>24さんのおっしゃるように司法に不向きな体質
である可能性もある。例えば,司法書士の択一は民法など司法よりよっぽど細かい
知識を要求しますが,事務処理型問題はありませんので,案外できたりする人もいる。

>>23さん
モー娘。も最近は全員はわからなくなってきたなぁ。
あいぼ〜んとかいいんじゃないでしょうか。
女性芸能人では篠原ともえが好きだったのですが,最近出ませんね。
メンヘル板では私と同様メンタル系の病気だなんて噂も流れてますが...。
あのキャラクターをもし「作って」いたのだとしたら案外ありうることに思えたりして。
27913:01/12/20 18:19
前スレの913です。
質問に丁寧に答えてくださった先生方の雰囲気が良い
スレが続いていることは僕も嬉しいし、応援します!
また何かあったときはお邪魔させてください・・
ここ本当いいですね。
284*期:01/12/20 23:37
択一、私も最初はなかなか受かりませんでした。
原因は、インプット段階での絞り込みの甘さでした。
何となく本を読んで、何となくボワーッと覚えて、何となく問題を解き、何となく復習する。
これだと、解いたのと同じ問題が出れば出来ますが、ちょっとひねられるともうだめ。
私が択一で大切だと思っているのは、「理屈抜きに知識として覚えなければならない部分」と「知識のように見えるけど、もう一段階原則に遡った知識と推論があれば出てくるもの」とを区別できるかという点です。
最近は出るのかどうか判らないですけど、多数当事者の債権関係のところの絶対効とか相対効の話。あれを全部覚えていたら頭破裂します。
どこまで推論で出来て、どこは覚えることで対処しなければならないかを考えることで、覚えることは減り、自分の頭を信じて解くこと、そして実際に解けることを体験することで自信がでます。
頭の中にあるお鉢に断片的知識をなみなみと注いで、ちょっと傾けたらこぼれるような状態で択一を受けても厳しいでしょう。

それから、>>24さんのカキコは厳しいですが、否定できないなという感じがしています。
たとえば1問躓くと頭に血が上ってカーッとなり、立て続けにそのあと数問を間違えるような人。
こういう人は、よほどメンタル部分のトレーニングをやって改善しないとキツイです。
「努力すれば何でも克服できる」と甘いささやきをするのは簡単ですが...。
29和智先生の弟子:01/12/21 06:08
ちょっと語弊があったようでお詫びいたします。
「才能」と言うよりも「適性」と言った方が適切ですね。

昔,家庭教師をしていたとき,
どうしても分数の計算のできない子に出会いました。
私としては,この子が「分からない」ということが,
分からないのです。

自分は,高校時代の勉強で,
「間違える」ことはありましたが,
「分からない」ということはありませんでした。
ただ,大学で勉強するうちに,
「分からない」ということがどういうことか分かりました。

司法試験の合格者は,択一レベルの問題であれば
「間違える」(誤解,記憶違い,勘違いなど)ことはあっても
「分からない」ということはないはずです。
択一レベルの問題が「分からない」ために解けないのであれば
適性はないと思われます。

この壁はとても大きく,一生懸命勉強しても
越えられないというのが私見です。
3022:01/12/21 08:01
先生方どうもありがとうございました。
31氏名黙秘:01/12/21 13:05
>篠原ともえが好きだった

どういう部分に魅力を感じたのですか?
ところで、ふりかけぴーってご存知でしょうか。
けいむしょの中という本で、篠原ともえっぽい人が
CMに出てる場面があったのですが、
聞いたことがないので気になっています。
32氏名黙秘:01/12/21 19:51
コソーリ聞きます。
判事とか検事はHな店とかに逝けるのでしょうか?
へたれ判事補様とかもマジレスして下さい。お願いします。
33氏名黙秘:01/12/21 20:20
>>31さん
ふりかけぴーはまんましのらが出てたふりかけのCMです。
単純に面白い人だなぁ&頭のいい人だなぁという部分に魅力を感じた。
色気とか性的なものと無縁(に見える)ところもよし。
>>32さん
私には分からない...。
知っている限りでは聞いたことないですが,
仮に行ってるとしてもナイショにしてるでしょうし。
35氏名黙秘:01/12/21 21:43
イルカ先生は女の人のどういうところに色気を感じますか?
36へたれ判事補:01/12/21 22:53
>>32さま
「Hな店」というのがどの程度のものを指しているのかも問題ではありますが、
都会なら行く人もいるようです。(伝聞)
(田舎では身元がばれる危険性が高いので、避ける傾向にあるようですが。)
私個人については、黙秘権を行使します(笑)。
37氏名黙秘:01/12/22 00:05
和智さま、へたれ判事補さま。
わたくし32であります。
マジレス、どうもありがとうございました。

歌舞伎町のスーパールーズに某大手銀行の行員がいたと夕刊紙で騒がれていましたね。
やはり、あそこに検事や判事がいたらマズイでしょう。
わたくし実は検事志望なのですが、らんちゃんに会いに行けなくなると思うとつらいです。(涙
38氏名黙秘:01/12/22 00:22
AGE
39氏名黙秘:01/12/22 00:28
>>36
  \ | /
    六
= ( w ) =
     ̄
  / °\
  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ・∀・)< そうだったノカー!
 ( つ  つ  \___________
 〈 〈\ \
 (__)(__)
40氏名黙秘:01/12/22 00:43
>>36
Hなお店。ソープに検事とかが行ったらどうかな??
41氏名黙秘:01/12/22 01:02
和智さん、今フジテレビでさだまさし出てるけど、何かあったんですか?
424*期:01/12/22 01:04
う〜ん。修習のときに、酒がらみの武勇伝は沢山見聞しましたけど、
H系の武勇伝はあまり聞かなかったです。
そのあたりは弁護士の方が「自由」みたいですね(苦笑)。

私のボスの同期にも「イ*ラム」とか「二世帯住宅」とかいうあだ名
がついてるひとがいる。
43氏名黙秘:01/12/22 01:20
和智先生へ

私はパート1で民事訴訟法に関する質問をさせていただいたものです

その際はお答えいただいてどうもありがとうございます

あつかましいとは思いますがまた質問させていただくかもしれません

和智先生がんばれ!
44氏名黙秘:01/12/22 02:30
飲み会でのJの下ネタとか気持ち悪いって思ってたよ
若いころから遊び知らずで鬱積された・・・って感じ。ゲー
最近は、Jも普通のオッサンということが分かったので、気持ち悪さは半減しました
もっとも尊敬も半減したけど
45氏名黙秘:01/12/22 03:20
まあ、判事検事の給料では女は囲えないからなぁ・・・
46氏名黙秘:01/12/22 05:21
>>45
検事長クラスになれば話は別だよね?(藁
むむー。下半身がらみは何かと難しいようですね。
>>46さんが「暗に」言っている方は,私の合格証書の名義人です(涙)。
「司法試験管理委員会委員長 ×× × 印」ってあります。
当時の合格証書はA3をふたまわりくらい大きくしたくらい大きく,
紙質もよかったので何となくもらって嬉しい感じでした。
最近はA4でちゃちくなったと聞いているのですが真偽のほどいかに。
>>35さん
というか,あまり「女の色香」みたいのが漂っている人は苦手です。
強いて言えば鎖骨のくびれに水ためて金魚飼えるくらいの人がいいかも。
>>41さん
あーそれ見てないです。最近CDは聴いてもTVまではチェックしてないもんで。
年明けに「食わず嫌い王選手権」に出るということだけは聞いてますけど。
48氏名黙秘:01/12/22 13:02
てゆうことは、イルカ先生を誘惑したかったら、
女を捨てればいいんでしょうか。
それと、がりがりにやせてればOK?
49氏名黙秘:01/12/22 13:51
もしかして・・・イルカ先生、男の方が好みとか(ドキドキ
50氏名黙秘:01/12/22 16:31
>>49
それは言わない約束になってるんですけど・・・。
51イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :01/12/22 17:18
>>48さん
いずれにしても,適度に。程度の問題というものがあります。
5249:01/12/22 17:27
>>50
それは知らずに失礼した。仲間がいたと喜んだのですけど…
53氏名黙秘:01/12/22 21:14
わち先生好きすき!大好き!
54氏名黙秘:01/12/22 23:56
>>42
そうですね。弁護士はソープ好きが多いです。(事実)
>>44
Jとは?
JUNKさんですか??
>>46-47
則定東京高検検事長ですね。
プライバシーなのかな?
こんなネタがなくなるのは寂しい。

さんまのまんまでのさださんはコンサートより唄ってました。
55彼氏いない暦21年:01/12/23 01:07
私は色気と無縁のおんなです。つい笑いに走ってしまい男からは女として見られて
いないのではないかと思います。こんな私とお付き合いしてくれる男性もどこかに
いるかもしれないな。気長に待ってみたいです。
56超酔っ払い中:01/12/23 01:10
女はお金が好きですか?エッチが好きですか?社会的地位が好きですか?かっこいい男が好きですか?
57氏名黙秘:01/12/23 01:13
総合考慮(マジレス)
58超酔っ払い中:01/12/23 01:15
綺麗な女ほどエッチが好きですか?
綺麗な女ほど結婚には社会的地位を優先しますか?
59氏名黙秘:01/12/23 08:19
>>55
今度デートしてみる!?
60氏名黙秘:01/12/23 08:33
先生、AVは好きですか?
61氏名黙秘:01/12/23 10:17
私はゲイって単なる個性だと思うけど、
社会的にはまだまだ差別の対象だもんね・・・。
ふつーにカミングアウトできる社会になるのはいつ頃だろう。
おにちょでハッテンってのが苦手なゲイの人もいるだろうし、
そういう人は本当に孤独なんだろうな・・・。
>>54さん
Jは裁判官のことです。ジャッジのJ。
>>60さん
モ・ク・ヒします♥
>>61さん
なんだか不可思議な方向に話が流れてきたなぁ...
63氏名黙秘:01/12/23 12:33
先生、今年のクリスマスはお楽しみがありそうですか?
ここで明日の晩とかカキコないとバレちゃうけどね?
64氏名黙秘:01/12/23 13:10
先生は趣味が料理ってことですけど、
クリスマスには何をこしらえますか?
うちは味にうるさい年寄りがいるので、
ケンタやピザで済ますなんてことができないです。
肉使わなくて、ごちそうっぽくなる料理あったら
教えてください!
65氏名黙秘:01/12/23 13:14
こしらえる
さすが年寄りのいる家だな。
橋田スガコ専用かと。
>>63さん
見栄はって書き込みしないようにすっかと思ってたんですが...。
先を越されましたね。お楽しみはないです。
>>64さん
別段,わたしは特別なものを作りませんが,考えてみますと,
洋風のものだととりあえずサラダをボールで作り(彩り重要),
白身魚のムニエルとかホイル焼きを作って野菜を添える。
クラッカーに野菜とかクリームとかいろいろ載せて前菜にする。
スープはパンプキンかミネストローネを作る。
で,酒は辛めの白ワインか定番どおりシャンパン(スパークリングワイン含む)でしょうか。
67氏名黙秘:01/12/23 13:35
>見栄はって書き込みしないようにすっかと思ってたんですが...。

へぇ、そうなの。かわいいねぇ先生も。
受験生なら、ベンキョ、ベンキョって言えるけどね。
でも家族がいればクリスマスは楽しいですよね。
68氏名黙秘:01/12/23 13:57
先生も在学中だから試験勉強とかないの?
69氏名黙秘:01/12/23 23:06
せんせ、明日デートしよう&heart
70氏名黙秘:01/12/23 23:08
私もお酒大好き。
朝まで飲みましょうよ〜。
71氏名黙秘:01/12/23 23:10
せんせ、明日デートしよう♥

書き直しです。ごめんなさい
72氏名黙秘:01/12/23 23:20
せんせ、いないのかな?
 
73氏名黙秘:01/12/23 23:27
>>70
あ〜たみたいなお色気攻撃の女は好きじゃないっていってたわ!
残念だったわね!
74氏名黙秘:01/12/23 23:31
>>73
そうそう、あなた(>>70)和智先生の何が目当てなの??
75氏名黙秘:01/12/23 23:42
ただただ尽くしたいだけなのに・・・
76氏名黙秘:01/12/23 23:47
あなた体が目当てなんでしょ?どうせ。
77氏名黙秘:01/12/23 23:56
そんな・・・非道いこと言わないで
7870:01/12/24 00:05
どこがお色気攻撃なんじゃい。
ほんとに先生と朝まで飲みたいだけです〜。
79氏名黙秘:01/12/24 00:07
でも和智先生ってステキですよね。
礼儀正しくてまじめで下ネタには決してのらない。
そういう男性の方が実はむっつり(以下自粛)
だったりするから、余計萌える。
80氏名黙秘:01/12/24 00:15
私も明日する事ありません。和智先生一緒に遊んでください。
81氏名黙秘:01/12/24 00:16
和智先生は明日は仕事だよ。
ここには来てくれるから、ここで飲めや。
82氏名黙秘:01/12/24 00:16
常々思うんですが、純粋に「受験友達」したいのに、
必ず「女」の部分を求めてくる男の人ばっかりなのに困っています。
それに自分が応えられないか、相手が自分を「女」として気に入らないと、
男の人は「(受験)友達」になってくれない。難しいです。
83氏名黙秘:01/12/24 00:16
しっ!しっ!
今日は悪い虫が集まってきてたまらんわい。
84氏名黙秘:01/12/24 00:19
わーちーせーんーせーい、かもーん!
85氏名黙秘:01/12/24 00:19
>>82
てうか、単なる甘えでしょ、それ。
友達っていっても、向こうから与えられるだけの関係ってどうよ?
あなたが「受験」友達を求めるのなら、
あなたもその見返りを与えなきゃだめでしょ。
つまり、あなたには女って部分しか魅力的なものがないんじゃないの?
86氏名黙秘:01/12/24 00:19
>>83
そう言う君も悪い虫では(藁
87氏名黙秘:01/12/24 00:23
ここに書きこんでる女の人って結構多いのかな?
88氏名黙秘:01/12/24 00:25
>>81
じゃあ、セミナーにいったら会えるってこと?
89氏名黙秘:01/12/24 00:26
>>87
女:ゲイ:野郎 30:60:10
だと思われます。
90氏名黙秘:01/12/24 00:28
和智先生はセミナーでイルカ先生とも呼ばれてますか?
91氏名黙秘:01/12/24 00:31
>>85
与えられるだけの関係を求めてるなんて言ってないでしょ。
「友達」を求めてると言ってるの。全く逆。
下心を実現する可能性がないと友達にはなりたくないという
男の方が甘えが強いんじゃない?
92氏名黙秘:01/12/24 00:35
あんまモテないやつが多いからでしょう。
恋愛経験少ないし。
私も受験友達のつもりで暫く付き合った男の子いたんだけど
話の流れで「彼氏できた」みたいなこと言ったら急によそよそしくなったことあるよ。
93氏名黙秘:01/12/24 00:39
私は受験生にかかわりなく男友達多いですけど・・・?
(彼氏はいます)
女の子の友達は全然いない。
私のいたらない点があったら教えてください。
94氏名黙秘:01/12/24 00:39
別にいいんじゃないの?
もともと女の子のほうが少ないし。
9593:01/12/24 00:42
いや〜、でもフツーは同性の友達っているもんじゃないですか。
私は全くいないので、私自身に何か欠点あると思っているんですが。
96氏名黙秘:01/12/24 00:42
男は女を本能的に求めるんだからしょうがないよ。
貞操感覚が強すぎるんとちゃう?
ベッドの中で受験勉強すればいいじゃない。
97氏名黙秘:01/12/24 00:43
uyd@'cl'
9893:01/12/24 00:45
なんつーか、男は怖くないけど、
女は怖いって感じはします。
男の前では緊張しないけど、
女の前では緊張します。
99氏名黙秘:01/12/24 00:46
>>95 全く、かぁ。
そういうコもなかにはいるね。
私の友達には、モチロン!いませんけどw。
欠点・・あるんでしょうけど、自分はそれでいいんでしょ?
別に直す必要ないよ。
たぶんね、社会に出ればまたちがってくると思う。
10093:01/12/24 00:47
100
101氏名黙秘:01/12/24 00:47
ワタシ、男の友達はたくさんいるけど女の友達はいないの(嬉)!

という態度は絶対ダメですよ。
でも>>93さんはそんな感じ市内。
ご兄弟は?
102氏名黙秘:01/12/24 00:48
>>100 かわいいじゃん93.
103氏名黙秘:01/12/24 00:49
>>92
>話の流れで「彼氏できた」みたいなこと言ったら
>急によそよそしくなったことあるよ。

なるほど!これは良いことを聞いたわ。
早速今度、わたし、試してみますね。
10493:01/12/24 00:50
>>99
学生の時代の友達って利害関係なく、純粋につきあえると
思うんですけど、社会人になってもそういう友達ってできますかね?
>>101
兄と妹です。
105氏名黙秘:01/12/24 00:50
木があったってだけでしょ
よくある話
106氏名黙秘:01/12/24 00:51
>>104 あ、やっぱり。 >挟まれっ子
姉御肌ですか?
10793:01/12/24 00:52
ちなみに女子高でした。
在学中は仲良くしてたコも、
卒業したら年賀状もこなくなった(w
10893:01/12/24 00:53
>>106
ドキッ 図星です。
なんでわかったんでしょう?
109氏名黙秘:01/12/24 00:55
お兄さんがいる人って男の人に対する友愛感が強いと思う。
わたしもそう。わたしの友達の女の子もそう。
110氏名黙秘:01/12/24 00:55
おまえらイルカ先生のスレでアホ話はヤメロ!!!
ヤドカリか、お前ら!!!
111氏名黙秘:01/12/24 00:55
神サマお願い、1日だけでいいから美人がどんなものなのか私に味わわ
せて下さい。
11293:01/12/24 00:57
>>110
あ、やっぱりそうですよね。
すいませんでした。ごめんなさい。
お話につきあって下さった方、ありがとうございました。
113氏名黙秘:01/12/24 00:58
>>104 できますよ(私はたらいてます)。
学生時代、女の子は特に、
クラスとかでも気の合う、似たような感じの子と仲良くなったりするよね。
私もそんなんだったけど、
社会に出て学生時代なら友達になってないだろーなーって子とも
親友になったねぇ。
うん。歳のせいも大きいけど、価値観とか視点が色々になってくるからかな。
それが同僚だったりするとかなり苦楽を共にするし。

あんまり気にしないでいいんじゃないでしょうか。
11493:01/12/24 01:00
>>113
ありがとう。ちょっと元気でました。
115氏名黙秘:01/12/24 01:00
なんか乙女の園っぽい雰囲気だよね。
司法試験らしくない画期的なスレだ。
116氏名黙秘:01/12/24 01:06
おまえら、こんな時間に泣かせる話をするなよ。
もしかして、おじゃる丸タン?
117氏名黙秘:01/12/24 01:09
明日和智先生が見たらビックリするかもね。
118へたれ判事補:01/12/24 01:14
和智先生じゃないけど、びっくりしています(笑)
10分ほど前から首を突っ込んで良いものか考えていました。
ここまでみんなに慕われる和智先生に乾杯。そしてメリークリスマス!
119氏名黙秘:01/12/24 01:16
113はイマサラさんでは?
120氏名黙秘:01/12/24 01:19
新スレ☆★和智薫恋愛相談室☆★なんてどうよ?
121氏名黙秘:01/12/24 01:22
学生時代の女の友達づきあいって独特なんですよ。
社会に出ても主婦になってもその続きしてるのも多いけどね。
まじめに働く人は(w)そんなのは全っ然、気にならなくなります。
122氏名黙秘:01/12/24 01:25
センセイは何処へ
123氏名黙秘:01/12/24 01:26
今日はもうお休みになってしまったのかしらん?
124氏名黙秘:01/12/24 01:26
寝てるんじゃないの。明日仕事だっていってたし。
125氏名黙秘:01/12/24 01:27
みんな、先生のことどう思うのー?
感じやすい心の持ち主だよね。今どき貴重な。
126氏名黙秘:01/12/24 01:28
明日の夜はこのスレと向き合って一人でクリスマスパーティーでもしようかな…
127氏名黙秘:01/12/24 01:29
みんなでしようヨ。
センセイもいるといいんだけどねぇ。
酔っ払いながらおしゃべりかなw。
128氏名黙秘:01/12/24 01:29
明日っていうか今日の夜はこのスレで先生とチャット?
129氏名黙秘:01/12/24 01:30
>>125
冗談抜きでお会いしたいと思っています。生でおしゃべりしたいなあ。
130氏名黙秘:01/12/24 01:30
へたれ判事補 さん、
判事補って2ちゃんをやる暇ってあるんですか?
凄く忙しいってイメージですが。
131前出の酒好き女:01/12/24 01:31
私は大好きなワインを仕入れてあります!
それでいこう!
132氏名黙秘:01/12/24 01:31
このスレ、何人位の人が参加してるんでしょうね?
133前出の酒好き女:01/12/24 01:32
いま私以外に5人くらい?
みなさまも当座のHNどうぞ。
134氏名黙秘:01/12/24 01:33
てゆうかもう寝ます。おやすみ。
135氏名黙秘:01/12/24 01:33
色白すぎてビデオでハレーション起こしているところがいい
136氏名黙秘:01/12/24 01:34
俺、和智さんと一度も会ったことないよ。
講師室をいつも覗くけど、堤先生はすぐ分かるけど。
堤先生も(・∀・)イイ!!
137前出の酒好き女:01/12/24 01:36
あ、やっぱ少ないんだ、実数はw。
かくいう私も113等バンバン書いております・・・・。
138へたれ判事補:01/12/24 01:37
>>130さん
暇ではないですが、自宅起案用に使っているパソコンが
ネットに繋がっているので、時々覗いています。
本当に忙しい時期はここに来ることもないですが、
いまはまだ余裕があるので、いくつかの特定のスレを
巡回しています。(他の板が中心ですが。)

受験生や修習生の頃に比べるとすごく忙しいのは事実です。
でも、部総括や右陪席に比べるとまだまだですね。
139氏名黙秘:01/12/24 01:40
イルカ先生の明日の仕事はWセミナーかな?
みんなで押し掛けてみない!?
140氏名黙秘:01/12/24 01:44
へたれ判事補スレッドPart1とかつくらないんですか?出来たら遊びに行きますよ☆
141氏名黙秘:01/12/24 01:45
巡回>>138 ワライマシタ
142氏名黙秘:01/12/24 01:46
>>137 113は酒飲みさんだったのか。
カキコ時泥酔状態だったら笑える。
143氏名黙秘:01/12/24 01:46
>>138
そうですか。
お仕事頑張って下さい。
144氏名黙秘:01/12/24 01:47
検事がいないんだよな。
へたれ検事。
145氏名黙秘:01/12/24 01:48
裁判官で2ちゃんねる見てる人ってどのくらいいるんだろう。
146氏名黙秘:01/12/24 01:50
結構いるらしい。「裁判官板」の設立を要求してるらしいしな。
147氏名黙秘:01/12/24 01:50
こわいな裁判官板
148氏名黙秘:01/12/24 01:51
「あんなの死刑であったりまえだよ」とかレスすんの?
149氏名黙秘:01/12/24 01:52
ただで裁判してもらえるかもよ。ネット裁判。
150氏名黙秘:01/12/24 01:52
「あんなブサイク死刑であったりまえだよ」とか
151氏名黙秘:01/12/24 01:52
ニッセイ以来、裁判所でも2ちゃんの存在は認識されたのでは?
152氏名黙秘:01/12/24 01:53
国民との対話やね。
153氏名黙秘:01/12/24 01:54
裁判官ネットワークの主張かな>>152
154氏名黙秘:01/12/24 01:55
いっとき、強烈な検事(自称)が書きこんでたけどね、
すぐいなくなっちゃった。
155氏名黙秘:01/12/24 01:56
>>149
ネット上でリアルタイムで裁判がすすめられる。あと何十年かしたらマジで
ありえそうかなって。
156氏名黙秘:01/12/24 01:57
2ちゃんが出来たのが99年。
で、本当に利用者が増えたのはここ一年。
56期には相当数の2ちゃんねらーがいるはずです。
へたれ検事も時間の問題でしょう。
157氏名黙秘:01/12/24 01:57
各スレッドで合議してたら笑える。
158氏名黙秘:01/12/24 01:59
へたれ検事、カモ−ン!
159へたれ判事補:01/12/24 02:01
>>140さん
せっかくですけどご遠慮します。匿名の2chだから書き込んでいますが、
個人が特定されるようなことがあると、気ままには書けなくなるもので・・・。
和智先生のように名前を出すつもりはないですし。
>>141さん
おかしいですか?
>>143さん
どうも応援ありがとうございます。今日は仕事も一段落ついたし、
もうすぐ寝ます。
>>144さん
へたれてなくていいから、検察官の登場も願いたいですね。
160氏名黙秘:01/12/24 02:02
裁判官ネットワーク…
確か裁判官ファンクラブの会員募集してますね。
161へたれ判事補:01/12/24 02:04
>>151さん
どうもそのようですね。2ちゃんねらーの裁判官は他にもいますが、
あの事件の報道が契機だったという声がちらほら・・・
162氏名黙秘:01/12/24 02:04
実は単純事件が実務では多いので、
ネット裁判もそのうちありうるでしょう。
登記も登録もネット申請ですませて、
無効審判や調停はチャットでやろうよ。
163氏名黙秘:01/12/24 02:06
へたれ判事補さま
お給料はおいくらなのかしら??
164氏名黙秘:01/12/24 02:06
愛人にいかがかしら??
165氏名黙秘:01/12/24 02:08
あのー、実はわたし、裁判官に恋しています。凄くせつないです。
166氏名黙秘:01/12/24 02:08
へたれ様
見ず知らずの人から「ご職業は」とか聞かれるの、何となくいやですか?
ちゃんと答えてます?
167氏名黙秘:01/12/24 02:13
何か欲求不満な人がいるみたい。
168氏名黙秘:01/12/24 02:14
センセイいないのに盛り上がっちゃって。起きろカオル!
169氏名黙秘:01/12/24 02:16
数時間の内にかなりスレ育ったね。本人いないのに…
170氏名黙秘:01/12/24 02:16
そろそろ寝ます。すいません。
171氏名黙秘:01/12/24 02:17
受験生は想像力豊だから
172氏名黙秘:01/12/24 02:19
明日でレス500以上いかないかなあ。
173へたれ判事補:01/12/24 02:21
>>163さん
私個人の給料を言うと期がばれてしまうのでご勘弁を。
初任給はだいたい30万円余り(本俸+初任給調整手当)。
これに細かい手当がついてきます。
>>166さん
普段は「公務員」と答えています。
それ以上聞かれることはあまりないので、それほど気にはしていません。
174氏名黙秘:01/12/24 02:22
>>172
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < んなーこたーない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |
175へたれ判事補:01/12/24 02:22
では、夜も遅いのでもう寝ます。おやすみなさい。
176氏名黙秘:01/12/24 02:23
あーん、眠れないよう・・・
177朧月夜 ◆asa1afC2 :01/12/24 09:17
こんにちは、和智先生!
わたし、今までは主に「女性の司法関係者〜2,3,4」スレ
でカキコしてました、朧月夜と申します。

昨日「和智薫スレッドPART1」をまとめて読みましたところ、
いろいろとお聞きしてみたいことが出てまいりました。

もしわたしが和智先生のように一旦実務から遠ざかったとしまして、
その後に再び弁護士としてのお仕事を再開するとした場合のことを
想像してみました。イソ弁として再出発することはしないことに
しますと、クライアントもそう急に現れるとは思えないので、
いったいどうやって依頼を獲得したらよいのやら。
とくに女性が1人で個人事務所を開いた後に、
出産や(僅かな期間であっても)子育てをすることを考えますと、
具体的なイメージがなかなかわいてきません。

気の早い質問ではありますが、お答えできる範囲でお願いします。
クリスマスの日に申し訳ないです。
178イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :01/12/24 09:55
うわ。一晩のうちにえらい書き込まれている。大ビックリです。
実は風邪をひいたので昨日早く寝てしまった。申し訳ない。
眠剤入れて12時間くらい寝たらだいぶスッキリしました。
>>90さん
呼ばれてないです。てか,2ちゃんの話題自体出たことがない。
分かっていて黙っている人もいるのか(?)と思うとちょっと不安になる。
>>177さん
なるほど。私が(たぶん)男性なので深く考えたことはありませんが...。
同業者と結婚しているといいのですけど,そうじゃない場合もありますからね。
まず,出産休業の期間は可能な限り短くすることと思います。
訴訟の案件などは事情を裁判官に説明して期日を遠くに入れてもらう。
あとは,ゼロ歳児から保育園に入れてしまうよりやむを得ないでしょう。
依頼者ですが,弁護士の依頼者というのはほとんどが「紹介」で来ます。
したがって,すでにある程度地盤を固めていればあまり心配は要りません。
独立したてであれば休業しようとしなかろうと仕事はあまりこない。
私は,一時ネットで仕事を取っていたことがありますが,それでも結構来ます。
また,タウンページに広告なしで電話番号が出ているだけでもたくさん来る。
したがって,仕事の「数」は心配ないのですが,いかんせん飛び込みの案件は
正直なところ筋のよいものが少ない。選択眼が重要ですね。
まとめる(+書き加える)と
1.会社(中小でOK)などの仕事をある程度して地盤を固めておく
2.飛び込みの案件は結構来るので選択することが大事
3.弁護士会の法律相談を担当すればそこから仕事は来る
4.大都市でなければ仕事は山のようにある
ということですので,あまりご心配には及びません。
お子さんがある程度育つまでは,収入は最低限でよいとして,
夕方には終われるよう余裕を持って働くことがよいと存じます。
179イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :01/12/24 10:06
>>173 へたれ判事補さま
私も最近職業聞かれると困るな。「自営業」だけで通るところならよいけど。
「司法試験予備校の講師」というのは世間で認知度低いですし。
こないだ銀行の手続(住宅ローンの書き換え)で勤務先を書かされたので,
「早稲田司法試験セミナー」と書いて,電話番号の欄で手が止まった(覚えてない)。
銀行の人に「怪!」って眼をされるし。
来年は収入が安定しそうなのでとりあえず登録だけ復活させておくかと考えてます。
弁護士会費は高いので収入がある程度ないと「登録だけ」はきついものがある。
ちなみに東京は3万円弱/月,埼玉は約4万5000円/月 です。

忘れていましたが Merry Christmas!! (綴り合ってるよなぁ...)
180氏名黙秘:01/12/24 11:57
あぁそうだ。
和智先生はラーメンが大好物だからね。
ラーメンネタを振ってよ。
181氏名黙秘:01/12/24 12:33
ラーメンと言えば、PCすれで逃げ出した

あの方を思い出しますなぁ。 
182氏名黙秘:01/12/24 14:26
私は塩が好きです。
バターたっぷり。
ちょっと手間かけておじゃが入れても美味しい。
あるいはトンコツも好きだけど、麺がちぢれてないのが今一。

先生はどうですか?
醤油かしら。
味噌って感じはしないな。
183氏名黙秘:01/12/24 14:43
昨日クリスマスメニューを質問したものです。
先生の提示してくださったのを参考に、
温野菜のサラダ
魚のムニエル(きのこのクリームソースがけ)
ボルシチ
にすることにしました。
先生のおっしゃるとおり、見た目は大切ですね。
これから買い物いってきます。
先生もみなさんもよいクリスマスを。
184氏名黙秘:01/12/24 16:22
>>92
それはその友達が92さんの彼氏に気を使っているのかもしれないよ。
そんなに偏見の目で見ないでね。
185イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :01/12/24 17:37
>>182さん
なぜ「味噌って感じがしない」のか謎ですが,そのとおりです。
味噌以外であれば大抵いけます。あえて言えば豚骨かなぁ。
ちぢれ麺だと東京しょうゆとんこつの「屯ちん」がありますね。賛否両論ですが。
慶応大学卒業生として,「ラーメン二郎」もいちおう。
ただし,あれはラーメンとは別の食い物と認識すべきだと思ってます。
抗うつ剤の副作用との相乗効果でウエストがオジサン化してきたので,
最近は「うぅラーメン食いたい!」と思った3回のうち2回は我慢してます。
186氏名黙秘:01/12/24 19:11
そろそろパーティーの時間だYO!
187182:01/12/24 19:41
>>185
先生は味噌好きな人の顔してないからですよ。
このスレのおかげか?、今夜は私は一人で
塩ラーメンwithバター、じゃが、コーンのイヴです。
ご馳走ご馳走。ハハ
188氏名黙秘:01/12/24 19:50
コンビニとかで売ってる有名ラーメン店のカップ麺て美味しいんですか?
>>188さん
私は食べたことない...。
カップ麺では「麺づくり」が比較的おいしいと思います。
...お決まりのとおり夜になったら風邪が悪化してきたので寝るかも。
190氏名黙秘:01/12/24 20:08
残念・・・イブの夜なので先生と盛り上がろうと思ってました。
カゼ、お大事に☆ゆっくり休んで下さいネ
191氏名黙秘:01/12/24 21:42
酒女はどこにいったんだろう。
いくとこあるんだろうか。
いずれにしても、イルカ先生お大事になさってください。
192前出の鮭好き女:01/12/24 23:19
酒女でございます。
先生が風邪気味とのことなので一人で
シャンペン&ワイン&チューハイを飲んでいます。
入力ミスの嵐で・・・困りました。
もちろん次々とクリスマスソングを口ずさんでますよ。
これを酩酊状態と呼ぶのでしょうか。

あーめちゃめちゃ失礼しました。
193氏名黙秘:01/12/24 23:21
桑田のサポーロでのコンサート良かったです♪
これからはさんまで・・
194前出の鮭好き女 :01/12/24 23:23
.   ,へ、        /^i
   | \〉`ヽ-―ー--< 〈\ |
   7   , -- 、, --- 、  ヽ
  /  /     i      ヽ  ヽ
  |  ( ●    ●  )  |    Merry Christmas, sensei.
 / 彡   ▼    ミミ   、
く彡彡   _/\_    ミミミ ヽ
 `<    \/      ミミ彳ヘ
    >       ___/ 
195氏名黙秘:01/12/24 23:29
わらわせてくれたな
196氏名黙秘:01/12/24 23:31
先生ほんとに寝てしまったのだろうか。
197氏名黙秘:01/12/24 23:35
みんなあそぼ!
198氏名黙秘:01/12/24 23:43
今日は盛り上がってませんね。
>>194 カワイイ
199氏名黙秘:01/12/24 23:45
何か寂しいな。
200氏名黙秘:01/12/24 23:46
わちせんせい寝ちゃったみたいだからなー
201氏名黙秘:01/12/24 23:47
へたれ判事補さんでもいればなぁ。
202氏名黙秘:01/12/24 23:49
4*期さんとかは家族サービスでいいよなぁ。
203氏名黙秘:01/12/24 23:52
主役いないとはじまんないね・・・
2044*期:01/12/25 00:22
>>202
くたびれたっすよ(笑)。
新宿へちょこっと行って来たんだけど、もーの凄い人出。めまいした。
帰りにトップスのチョコケーキ買ってきた。
家で地味にワイン開けて、カミサン手作りのキッシュとローストチキンで乾杯。
あとは風呂からでてNHK−FM聴きながら、CGIスプリクトいじってました。

うちの事務所はあと4日で冬休みなので、老体に鞭打って頑張ります。
年賀状も手つかずだし...。
幸いに、某ゼネコンが1月は乗り切れそうなので、年末年始は落ち着いて過ごせそうです。
205氏名黙秘:01/12/25 00:37
誰か和智先生の役やって。
206氏名黙秘:01/12/25 00:39
へたれ判事補さんもこないかなー
207氏名黙秘:01/12/25 00:40
4*期さんは幸せそうです。
みなさんはどうですか?
208氏名黙秘:01/12/25 00:42
やりきれない思いです・・・
209氏名黙秘:01/12/25 00:42
悲しい気分です。マターリ。
210前出の鮭好き女 :01/12/25 00:42
私はハッピーよ
211氏名黙秘:01/12/25 00:43
すごく辛いです。
パニック障害とまではいかないけど、
つらくてたまりません。
212氏名黙秘:01/12/25 00:43
>>210
素敵です。
213氏名黙秘:01/12/25 00:46
クリスマスがストレスになってる自分が凄く悲しい。
214氏名黙秘:01/12/25 00:47
>>210
明日仕事ないんですか?
215氏名黙秘:01/12/25 00:47
小さい頃はあんなに楽しみだったのにね
216氏名黙秘:01/12/25 00:48
サンタさん来ないかなー
217前出の鮭好き女 :01/12/25 00:49
みんなお酒の美味しさ知らないみたいね
先生と一緒に飲みたいって言ったらあのリアクションだものね

>>214 それを言わないでちょうだい
でも朝にはケロリよ
218氏名黙秘:01/12/25 00:53
>鮭女
好きなお酒はなんですか?
銘柄を教えて。
219氏名黙秘:01/12/25 01:17
なんかいいことないかな・・・
220氏名黙秘:01/12/25 01:20
ないよ。
221氏名黙秘:01/12/25 07:09
ラーメン好きの和智先生にお尋ねします。
赤坂ラーメンというTVチャンピオンの初代ラーメン王の店が
あるのですが、ご存知でしたらこの店の評価をお聞かせ下さい。
しお(上麺)としょうゆ(醤麺)がありますが、どちらがお好みでしょうか?
222イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :01/12/25 08:11
あー昨日は寝てしまいました(w
大変失礼しました。
物凄く個人的な話になりますが,うちは日当たり悪いせいもあって寒い。
冷房はよく効くけど暖房はほとんど効かない。
風邪っぴきのせいもあるし,そうでなくても冬は起きているのが苦痛です。
外のほうがあったかいくらいです。マジで。
>>221さん
行ったことないですね...。
文字通り赤坂にあるのだとしたら,赤坂自体にほとんど行ったことがないので。
赤坂に行くというと,たいてい勤務していた事務所の二次会とか三次会で,
もはや泥酔の域に達していたことがほとんどであります。
お酒はおいしく適量を。
昨日久保田とシーヴァスとグレンフィディックと無名のワイン買ってまいりました。
年末年始は酒びたり,ではなく適量で過ごしたいと思っております。
223氏名黙秘:01/12/25 10:57
>>221
赤坂ラーメンってあの出たがり親父のとこだな。
224朧月夜 ◆asa1afC2 :01/12/25 13:48
こんにちは、和智先生。
>>178のとても丁寧なレスに感謝、感謝です。
お仕事の有無それ自体についての心配はさして必要ないみたいですね。
少し安心しました。

追加質問なのですけど、

>飛び込みの案件は筋のよいものが少ない。(>>178
なかなか説明しにくいのではないのかなって思いますが、
「筋の良し悪し」というのはどういうことなんでしょうか?
案件処理のコストパフォーマンスがどの程度のものか、
ということですか?
あと、最近図書館で「判例タイムス」にパラパラと目を通して
いたときに、裁判事件の「スジ」「スワリ」という言葉を
見つけました。司法試験にはあまり関係ないような感じでしたので、
そのままとばしたのですが、これと関係のあるお話なのでしょうか?

>大都市でなければ仕事は山のようにある(>>178
確かに紋別に行かれたS法律事務所の女性弁護士さんの場合のように
公設事務所では仕事の数が多いのはテレビ番組を見てわかりましたが、
地方の中堅都市よりも東京、大阪のような大都市のほうに仕事がある
と今まで思っていましたが…

よろしくお願いします。
225氏名黙秘:01/12/25 14:45
へたれ判事補様へ

名刺はどの範囲に配っていますか?
自宅の住所・電話番号・メアドとかが入っている名刺と
会社のが入っている名刺を分けていますか?
226イルカの昼寝:01/12/25 16:35
>>224さん
筋の良し悪しというのはたしかに説明しにくい概念です。
といっても,修習を経た人がみれば大抵意見は一致するのですが(笑)。
無理に「筋の悪い事件」の説明を試みますと,
・費用対効果が悪く(手間ばかりかかって低報酬),正義感なんかとも関係しない
 (本当に同情すべき事案や社会正義の観点からするものなら採算は度外視できる)
・当事者がいい加減な人である場合や,妥協ということを知らない人である場合。
・感情的にこじれた事件(離婚や隣人紛争,遺産分割などに多い)
・こちらに有利な材料が何もなかったり,証拠が散逸している事件。
 逆に,証拠ばかりやたらとあるのも困る
・「スジ」とは関係ないが,当事者の金払いが悪い場合。
・夜昼なしに電話をかけてきて文句をいう人。逆に準備に全然協力しない人。
・刑事であれば(個人的意見ですが)示談しなくちゃいけない事件。
そのほかいろいろありますが,まぁ,修習で事件を見れば絶対分かるようになります。
なお「スジ」とか「すわり」というのは,たぶん裁判官から事件を見た場合のことで,
細かな証拠関係はとにかくおいて,総合的感覚的にみたときどちらに理があるか(スジ),
どう解決(判決・和解)するのが妥当と思われるか(すわりの良し悪し)ということで,
基本的に受験とは関係ないです。

紋別に行った松本弁護士は私の同期です。彼我の違いに愕然とする今日この頃。
絶対的な事件量で言えば都内や大都市のほうが多い。
都内で開業しても,非常に差別的な言葉ですが「底辺」の事件を拾えばやっていける。
ただ,顧問会社を作るとか,「おいしい事件」は既存の事務所に押さえられている。
中小都市ではまだ需要が供給をはるかに上回り,上下併せて相当の仕事がある。
むろん,松本弁護士のように消費者金融関係や刑事弁護はいやでもくると思いますが。
それは弁護士にとって義務だと思いますし,公設事務所であるかを問わない。
公益的な活動はいやで,お金だけに興味があるという場合は,大都市で就職するか,
弁護士以外の道を選ばれるほうがよかろう,ということであります。
227氏名黙秘:01/12/25 18:55
先生は職業に貴賎はないと思いますか?
228氏名黙秘:01/12/25 20:16
和智先生は社会福祉学の通信制大学に在学されていますね。
将来、任意後見監督人の座を狙っているのですか?
>>227さん
難しいご下問ですね...。
抽象的に「ない」と言ってしまうことは簡単でしょうが,
自分の中に差別意識がないかと問われたら,たぶん「ある」という答えになる。
俗に「医者と弁護士」といいますが,どちらも実際の仕事内容はあまり美しくない。
古代ローマで「ドクター」の称号を名乗ることができたのは,
神職と医者,法律家だけだったそうです(聞きかじりなので違っていたら失礼)。
神職は心の穢れを,医者は身体の穢れを,法律家は生活上の穢れを扱う。
であるがゆえに,逆にステータスのあるものとされてきたのかもしれません。
私自身お金については普通の生活ができる程度以上の執着はないのですが,
弁護士の職にあったときはやはり特別であるという意識はあったと思います。
他の先生がどうか分かりませんが,そうでも思わないともたない部分が正直ある。
もっとも,私は今の仕事にも満足していますし,個々人に大きな不満がなければ,
それは職業として十分に成立しているのであって,区別はないのだろうとも思います。

>>228さん
今まさにレポート書きでひーこら言っているところであります。
社会福祉学と心理学ですが,どちらにせよ畑違いでしんどいことこの上なし。
通信部のメーリングリストがあって,この間忘年会をやったら,
法律のほうがよっぽど難しそうに思えると言われてしまいましたが。
やはり人間には向き不向きがあるようです。
で,学んでいる理由ですが,PSW(精神保健福祉士)の資格をとりたいからです。
あるいは,将来PSWとして活動するかもしれませんが,登録を復活して
ダブルライセンスの弁護士ということでもいいかなぁと思っています。
最近問題になった措置入院についても,裁判官,医師,弁護士,精神保健福祉士など
からつくる委員会で判定するようになるみたいなので,そのへんに食い込みたい。
別段,任意後見監督人をしたいとは思いませんが,医療と福祉,法律が輻輳する分野
では人並み以上の活動はできるかもしれないなぁと漠然と期待している次第です。
・・・・勉強をはじめた直接の理由は「自分が精神の病を抱えているから」ですが。
230へたれ判事補:01/12/25 22:49
>>225さん
仕事用の名刺(官職のみ)は、任官時と異動時につくりますが、
着任と離任の挨拶で配る以外に使うことはほとんどありません。
法廷ではもちろん、外での仕事(証拠保全など)でも名刺を渡す
ことはないので、着任時の余りがほぼそのまま残っています。
(法定外で身分を明かすときは身分証明書を提示します。)
別に、自宅住所入りの名刺も用意していて、同窓会その他の飲み
会などで活躍していますが、こちらには職場の住所・電話番号ど
ころか、肩書きも入れていません。
単独事件を扱うようになり、鑑定人との接触がふえるようならば
仕事用の名刺をもう少し使うようになるかも知れませんね。
231前出の酒好き女 :01/12/25 23:05
昨夜は大変失礼いたしました///////
232氏名黙秘:01/12/25 23:52
楽しかったよ。
233へたれ判事補:01/12/25 23:55
昨日はへたれていてこちらにも参加できませんでした。
期待していた人、すみませんでした。
234へたれ判事補:01/12/25 23:56
今日もへたれ気味なので、早めに寝ます。おやすみなさい。
235イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :01/12/25 23:58
>>230 ヘタレ判事補さま
飛行機内にて
「当機は乱気流に入るため大きく揺れる場合がございます。
お客様は,シートベルトをお締めください。
弁護士のみなさまは,名刺をお配りするのをやめてご着席ください」
という寒〜いギャグのある弁護士とは大違いですね。
名刺・年賀状・暑中見舞いが弁護士の3大必須アイテムと言われ(本当か?),
この状況は原則広告解禁になった今でも変わっていないようであります。
弁護士時代は,肩書き入りの名刺とプライベートの名刺(携帯記載・肩書きなし)を
使い分けておりましたが今は1種類で済んでおります。肩書きないし...。

では,おやすみなさいませませ。
236氏名黙秘:01/12/26 00:01
>>230
なるほど。
裁判官であることはやはりキャバクラでは秘密なんですね(はぁと
237氏名黙秘:01/12/26 08:30
民事訴訟の後遺症に基づく損害賠償請求訴訟について質問させてください        

不法行為にもとづく損害賠償請求訴訟を提起して、
原告が勝訴して判決が確定した後に
前訴の口頭弁論終結後に判明した後遺症にもとづく損害賠償請求を求めることはできるか
前訴判決の既判力により遮断されるのではないか

という問題です

私は伊藤眞先生の基本書で勉強しているものです

私がその本を読んでいる限りでは伊藤先生は以下のように考えてるように思います

旧訴訟物理論
 ↓
前訴の最終口頭弁論期日以後に判明した損害は
基準事後に支出した治療費・基準事後の死亡の事実にもとづく慰謝料のように
客観的なものであれば
別個の被侵害利益にもとづく損害であり、
実体法上別個の請求権である
 ↓
前訴の訴訟物と異なる
 ↓
よって、 前訴の確定判決の既判力により遮断されない


しかし、次のように記述されています

これに対しては後遺症損害が基準時前に具体化していたときには既判力によって遮断され
不当な結果を生じるとの批判があるがこのような結果が不当とは言い切れない


これは伊藤先生のように考えるとそのような結果になることを認めていると思われます

しかし、別個の被侵害利益にもとづく損害であり、別個の請求権であるなら、
基準時前に具体化しているか否かに関わらず、訴訟物は別個であり、
既判力により遮断されないと思うのですが・・・・

うまく私の疑問に思うとことを伝えられたかどうかわかりませんが、
教えていただけないでしょうか
238氏名黙秘:01/12/26 09:23
それは、別個の請求権と擬制するだけだからですよ。
239イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :01/12/26 09:41
これは>>238さんもおっしゃるようにやや実質的な議論です。
基準時前に
(1)治療費
(2)休業補償
(3)精神的慰謝料
(4)後遺症に対する損害賠償
などの損害があった場合,これはひとつの事故に基づき損害が多種生じるだけなので
ひとつの訴訟物です。したがって,基準時前に後遺症が判明していた場合は,それも
併せて請求すべきであって,バラバラにすると既判力で遮断される(一部請求の明示
がる場合は別論)となる。旧訴訟物理論でも訴訟物は1個ということです。
そして,基準時後に生じた(基準時前に予測し得なかった)請求について,一般的には
その点については手続保障がなかったとして例外的に請求を認める。
これに対して,伊藤眞先生は,そのような解決はやや場当たり的であり,ひとつの
不法行為に基づく損害賠償請求権を1個の訴訟物と考える以上,矛盾であるという。
あくまで原則論を形式的に適用するわけで,理屈を言えばそのとおりです。
前訴の既判力は損害賠償請求権全体に及ぶわけですから。
そこで,伊藤先生は基準時後については,この際別の訴訟物と考えてしまえという。
不法行為が1個であっても,さらに細かく分析し,基準時後に生じた予想外の損害の
賠償請求権は,前訴とは別の訴訟物としてしまえというわけです。
逆に,前訴で予想できた範囲(具体化していた範囲)は1個の訴訟物だとする。
そこから「・・・・不当とは言い切れない」という話が出てくる。
ただ,これも実質論から例外を認めるか,訴訟物を細分化するかの違いであって,
どちらにせよ場当たり的な議論であることは否定できないと思います。
要するに結論先にありきであって,伊藤眞先生も,基準時後に具体化したもののみを
「別個の訴訟物」だと言うことで,かろうじて訴訟物理論との整合を図るものです。
受験的には,「手続保証がなかったから例外的に認めてよい」説でよいと思います。
240氏名黙秘:01/12/26 14:15
中島基至様=一条さん。裁判官ですか?
友重雅裕様は裁判官ですね。

合格体験記って書いておくものですね。
桃崎剛様も裁判官ですか。
241朧月夜 ◆asa1afC2 :01/12/26 14:43
>>226
和智先生、こんにちは!
レスありがとうございます。
かなり具体的にイメージできるような内容ですので、
なんだか有り難いような、とても嬉しいような。そんな感じです。

先生のお話だと、今のところ弁護士業界必ずしも暗くはないみたいですね。
これは来年受からねば!と改めて思いました。

それから、またまた質問で申し訳ないですが、
>顧問会社を作るとか,「おいしい事件」は既存の事務所に押さえられている。
これは、>>178でお答えしてくださったような「地盤」は出来にくいということ
なのですか?
独立するには地盤が必要、でも持ちにくい。
やはり、それが現実なのかなとも思いますけどね。

そうそう、お体の方は良くなりました?元気でいてくださいね。それでは。
242氏名黙秘:01/12/26 20:08
このスレまで侵食しないでくれ
243氏名黙秘:01/12/26 20:09
侵食?何のこと?
244氏名黙秘:01/12/26 20:11
2454*期:01/12/26 22:12
>>226
イルカの昼寝さん
筋の悪い事件の説明を読んで、大いに頷いてしまいました。

恐いのは、筋ワルで、弁護士を使ってロクでもないことをしようと考えている
奴ってのは、最初の金払いがやたら良いのです。いきなり着手金500万即
金で払うとか言ってる奴もいる。事件の中身も言わないで。
独立したてで金が欲しい人なんかが、こういうのにひっかかりやすいそうです。
うちのボスは、法律論は知らないし、まともな書面も書けませんし、尋問は何
言ってるか判りませんが、事件のスジ見とか危険な依頼者のコントロールの
仕方とかは、実にうまい。(よく「猛獣つかい」とか言ってます(笑))。
2年くらい前に、個人事件で刑事事件のウルトラ筋ワルのが舞い込んできて
毎日うなされる日々が続きましたが、大怪我しなかったのはボスから学んだ
ことのおかげだと思ってます。

費用対効果もありますね。先だって、小さな顧問会社の訴訟やりましたが
訴額が35万円くらいで数回簡易裁判所に行って和解して20万円とりました。
争点は、契約内容の解釈とかで結構難しい問題でした。でもこの額では相応
着手金と報酬しかいただけません。まぁ、個人的にこの顧問先の経営者の
仕事ぶりが気に入っているので、お手伝いしているというのはあります。
あとは、勉強になる事件に接することが出来た=金銭ではないが自分のス
キルを磨けたという意味でメリットがあったと割り切ることもあります。

むろん、そういう割り切りも出来ない、ほんっとにイヤな事件も多々あります(笑)。
246氏名黙秘:01/12/26 23:12


 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | つぎでボケて!   |
 |_________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚) ||
    / づΦ
247氏名黙秘:01/12/27 08:07
筋ワルもそうですが,
仕事をし始めたころは,
依頼者の話とその人が持ってきた資料だけで事件を組み立てて,
後で真相はまったく違うことが判明したという失敗がありましたね。

今でも,司法書士の作成した書面なんかを見ると
依頼者の話を鵜呑みにして,自分に不利なことも
遠慮なく書いてあるのを見かけて笑ってしまうことがあります。

本人訴訟をしている
248イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :01/12/27 10:11
>>241 朧月夜さん
大都市でも長いことやっていれば「地盤」はできますが,それまで経営を維持できるかどうか。
経営を維持するには細かい事件を拾わなくてはならない→なかなか営業まで手が回らないという
ことになりやすいのではないでしょうか。
極端なたとえをすればお医者が都内で開業するか,故郷の無医村で開業するかみたいなもの。
ぶっちゃけた話弁護士経験1年半しかないので他の先生からの伝聞や推測ですが。
逆に,東京や大阪で10年くらい持ちこたえると,もはや田舎に帰ることは難しくなってくる。
それなりにお客さんがつき,商法で言うところの「のれん」ができてきますし,
故郷のほうでも「こういう人がいた」ということが忘れ去られてしまう。
私の故郷も小さな町(さいたま地裁熊谷支部管内)で,それなりに顔も売れていたので,
修習後すかさず帰ればうまくいったと思う。いまではちょっと時間が経ってしまいましたが。
何にせよ,修習にいくといろいろな先生の話が聞けますから,何となくわかってくる(笑)。

>>245先生
筋悪ろいうのは本当に悩ましい概念ですね。
費用対効果について言えば,私のほうも無報酬でやった刑事事件がありましたが,
それは大変勉強になったので絶対の評価尺度ではありませんね。
よく独立したて,懲戒明け,病み上がり,ご老体の弁護士などに「危険な事件」が
来ると聞きますが,私のところにはそれすら来なかった。
非弁提携の依頼ももちろんなし。なんだかちょっと哀しかったりもしました。
よく電車の中に「債務整理」とか広告出してますが,見るからに「整理屋と提携してます」
という感じで,よくあれ貼り出しておけるなぁと思ってしまいます。
個人的にいちばん嫌いだった事件を言えば境界画定(土地所有権確認)でしょうか。
「所有権確認」と入れておかないと境界は公法上のもので云々という突っ込みが来る。
双方のウン十年,うっかりすると明治時代あたりからのつもり積もったものがあったり,
測量をやれば測量費用の負担で最終的に和解がポシャったり。はぁ...。
249氏名黙秘:01/12/27 10:40
228です。レスありがとうございます。
なるほど。PSW(精神保健福祉士)ですか。
ところで、精神障害者が犯罪を犯したときの対応についての
方針が決まったようですね。
残念ながら(?)PSWは最終決定権までは付与されないそうです。
(審議に参加することはできるようですが)
和智先生ならば、PSWとして活動するにしても、弁護士として活動するにしても
このような事件では、互いの分野の知見を生かせそうですね。
それでは失礼いたします。

http://www.asahi.com/national/update/1227/002.html
250イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :01/12/27 10:51
>>249さん
先ほど,朝飯を食いながら朝日新聞で確認しました。
私自身は,弁護士(弁護人),医師,PSWは委員会に参与しても,
最終的な決定権は裁判官のみに与えるものと認識していたので,
逆に医師を決定権者に含めることが意外だなぁと思いました。
相撲で「物言い」がついたとき行司は評議に参加できるけれども,
決定権はない(勝負審判のみにある)のと同じような具合ですね。
現行の措置入院では医師のみが決定しているのだから,
考えてみると当然かもしれませんが。
いずれにせよ,くたびれない程度にがんばりますです。
251氏名黙秘:01/12/27 22:09
ウチの大学で和智先生のゼミをやるなんて!
しかし、択一に合格した事ないので参加資格がない。残念
252氏名黙秘:01/12/28 00:10
>>251
早稲田でやるの?
253氏名黙秘:01/12/28 01:11
和智先生は彼女イナイ暦何年ですか?
254氏名黙秘:01/12/28 01:25
>>253
何年だっていいだろ。
プライベートな質問はなるべく避けるように。
255イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :01/12/28 10:27
>>252どの
現在まだ計画段階ですが年明け開講,立命館大学です(言っても大丈夫だよなぁ?)。
週1日京都へ出張,その他レジュメ・参考答案書きや添削をすることになり,
私自身の勉強(>>229)もあるので,来年上半期の東京本校の講義は少なくなると思います。
>>253どの
...2年半くらいかな。少なくとも病気してからはおらんです。
まぁ,答えたくない場合は モ・ク・ヒ しますので(>>254どの)
256氏名黙秘:01/12/28 10:49
和智先生に質問です。
先生は違法コピーについていかがお考えですか?
たとえば、10万円のソフトを遊びに来た友人にコピーして
あげた。違法ですよね。社会通念上はどうでしょうか?

家に2台あるパソコンに10万円のソフトを入れたい。
この場合、2本、つまり20万円払う必要がある。
どう思いますか?

私は「必要は法を破る」と考えますが、
いかがでしょうか?
257氏名黙秘:01/12/28 11:22
先生って童貞じゃなかったんだ・・・。
残念・・・。
258氏名黙秘:01/12/28 11:36
>>257
あっちは多分童貞。
259氏名黙秘:01/12/28 11:36
あっちってどっち?
260氏名黙秘:01/12/28 12:48
お・し・り♪
261氏名黙秘:01/12/28 13:03
でもおすぎとピーコもアナル童貞なんだってよ。
262イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :01/12/28 13:58
イルカの昼寝@社会福祉学レポート大苦戦中年内には書き終えたい(長いって)です。
なんだかすごいことになっていますね...。
とりあえず,便秘気味。抗うつ剤の副作用です。けっこうしんどい。

>>256さん
法文などをちゃんと見たわけではないので,法解釈として通るか分かりませんが,
友達にあげる事例はともかく,家庭内のパソコンは確かにひどい。
著作権法の適用除外として,著作権法30条1項に「家庭内及びこれに準ずる限られた
範囲での使用」があげられていることからしても適切ではないと考えます。
LECが不正コピーでやられましたが,あれは営利目的+あまりに広範囲での使用
なので,到底同列に考えられるとは思いません。
したがって,インストールするときに出てくる約款に「同意する」としたとしても,
ただちにその全部が契約内容とはならないというべきではないでしょうか。
PC1台にソフト1本と書かれてあっても,その拘束力を主張することが具体的事例
によっては権利濫用になるとか,そもそも契約の射程として家庭内での複製程度は
見逃すことになっているとかの処理をすべきだと考えています。
いわゆる約款契約とか民訴法の専属管轄の合意と同じような考え方です。
ただ,具体的にどこに線をひくかは悩ましい問題で,軽々に判断はできないでしょう。
263氏名黙秘:01/12/28 14:15
男性でも便秘ってなるんですね。。。
オールブランは試されましたか?
あと、主食をさつまいもにしてみるとか。
便秘にも種類があるので、
一概に食物繊維をとればいいとはいえませんが。。。
264朧月夜 ◆asa1afC2 :01/12/28 15:09
和智先生、こんにちは!

>>248のレス、ありがとうございます。
(遅レスで、しかも流れ無視で申し訳ないです)
また、質問させてくださいね♪
265氏名黙秘:01/12/28 15:18
>>264
流れ無視でOKよ。月夜さん。
うんこの話しだからね〜♪♪
>>263どの
主食をサツマイモにすると胸焼けしそうですね...。
とりあえず,医者に行って薬もらってきました。
うつ病(に限らず精神病)の薬の副作用というのは身体病に較べて強烈です。
肥満と便秘で済んでいる私などはよい方に属するようで。やれやれ。
267氏名黙秘:01/12/29 14:05
私も医師に行ってデプロメールを貰ってきました。
あまり効いていないような気がするけど・・・
あ,もらってきたのは便秘の薬です(笑)。
うつ病関係のクスリはまだいっぱいある。
全部飲んだら死ねるかどうか微妙な量くらいある。
「微妙な量」ってのがミソで,うっかり助かると後遺症が残りそうなので
怖くてかえって自殺に対する抑止力がある。
>>267さん
デプロメール=ルボックスは中程度のうつまでならけっこう効くようです。
ある程度の量を続けて飲めば,という前提ですが。
SSRI,SNRIはとりあえずファーストチョイスとして出ることが多いので,
しばらくたっても効いてこないようなら従来型のクスリに変わる可能性もあります。
269氏名黙秘:01/12/29 14:52
先生はおせち料理作るんですか?
わたしはたぶんコンビニで牛丼でも買うと思います。
270氏名黙秘:01/12/29 20:32
>>264
コテハン女がここに常駐するのは止して
なんかすごく目障りなのよ
271氏名黙秘:01/12/29 20:33
>>270
禿同
272氏名黙秘:01/12/29 20:37
>>270
朧は己のスレで真摯にセックスの話でもしててくれや。
273氏名黙秘:01/12/29 21:12
泣いても笑ってもあと3日! めざせベスト20
http://ccs.slyip.com:38420/test/vote/tvote.cgi?event=sakurahn&show=10
274氏名黙秘:01/12/29 21:41
>>270-272
そういうのやめろよ。
いい年してみっともない。
275氏名黙秘:01/12/29 22:29
あの、叩くつもりはもちろんございませんが、
朧月夜ってHNはやっぱり痛いと思います。
たぶん本人はブスといわれる部類なんだと思います。
ごめんなさい。
276氏名黙秘:01/12/29 22:40
↑こういう人って...サム
277氏名黙秘:01/12/29 23:18
270-272は典型的な自作自演だな。
あまりにベタ。
278氏名黙秘:01/12/29 23:37
>>275
朧さんのレス読んでるとかなり痛い人だと。
2ちゃんプリントアウトして電車で読んでるっていうからビクーリ。
そんなのにいい女はいませんねぇ。
279270:01/12/29 23:42
270だけです >>277
280氏名黙秘:01/12/30 00:00
>>278
majide!?
kowasugi
281氏名黙秘:01/12/30 00:00
俺は他のスレの朧月夜さんの書き込みは知らないが、
ここでの朧月夜さんの質問とそれに対する先生のレスは
とても実務的で大変興味深く読ませてもらってる。
それよりも、先生に対してくだないプライベートなことを聞いたり、
おっかけ女の妬みみたいな書き込みの方がよっぽどうざい。
勘違いしてんのどっちだって思うね。
282氏名黙秘:01/12/30 00:02
女性コテハンの取り巻き君は女性コテハンが批判されると
なんでも自作自演にしたがります。
283氏名黙秘:01/12/30 00:04
朧は知己のような気分でいるんじゃないの
284氏名黙秘:01/12/30 00:05
それと朧月夜さんがブスかどうか、いい女かどうかってそんなに気になることなのか?
285氏名黙秘:01/12/30 00:06
ここで朧月夜さんを悪く言っている奴って何者?
いい加減にしてくれるかな。
286氏名黙秘:01/12/30 00:07
和智先生、こんにちは!

>>248のレス、ありがとうございます。
(遅レスで、しかも流れ無視で申し訳ないです)
また、質問させてくださいね♪


こんなんだよ、実務的で興味深いかもしれないけど・・
287氏名黙秘:01/12/30 00:08
本人ですか?
288氏名黙秘:01/12/30 00:09
ここではコテハン不使用でやってくれればいいと思うが 朧
289氏名黙秘:01/12/30 00:09
ここで女コテハンを叩いてるやつと
女コテハン叩きを煽ってる奴って何者?
和智先生のスレが荒れるから
両方とも出て行け!
290氏名黙秘:01/12/30 00:10
なぜみんなそんなにHNを意識するの?
291氏名黙秘:01/12/30 00:12
朧が何気に女ッ気出してるからじゃないの?
292氏名黙秘:01/12/30 00:14
なになに、やっぱ同性ってそういうのにキッとくるわけ?
293まあぼう:01/12/30 00:16
まあまあ、まあまあ。
289の言うとおりです。
双方ともここらでお開きにしましょ。

オイラモコテハン?
294氏名黙秘:01/12/30 00:17
そうそう!
女性スレに移動しなさい!
それよりも先生の便秘対策に
みんなの知恵を出し合おう!
295こんなんでどう?:01/12/30 00:18
何よ、朧月夜って。
なんか雰囲気ありそなHN使ってるけど、どうせ大した女じゃないのよ。
顔が見えないと思って
女が少ないこの板でそんなの使ってるけどさ。
どうせ電車で2ちゃんのコピー読んでる寒いブス。
自分のスレでマドンナ気取りでレスしてんのは勝手だけど
和智先生にまでなれなれしく質問してきて
浅ましいったらありゃしない。
296氏名黙秘:01/12/30 00:18
>>294
もう便秘は治りましたから。
297氏名黙秘:01/12/30 00:19
>>295
スレが荒れるからやめろって言ってるのがわからんのか?
298氏名黙秘:01/12/30 00:21
>>296
あ、そうでしたか。
それはよござんした。
ではダイエットに関してはどうでしょう?
299氏名黙秘:01/12/30 00:22
別に現実の朧さんを皆がちやほやするわけじゃないので気にしないで下さい。
やっぱ寒そうなブスなら網膜に映らなかったことにするでしょうから。
300氏名黙秘:01/12/30 00:22
女性コテハンの取り巻き君これ以上迷惑かけるなよw
301氏名黙秘:01/12/30 00:23
ありゃしない←いい!
浅香光代?
あたしゃ許さないよ!ってか?
302氏名黙秘:01/12/30 02:50
先生、蜜柑がききますよ。
303氏名黙秘:01/12/30 08:45
便秘には麦酒酵母がよござんす。
私も月曜日以来うんこしてない。
304氏名黙秘:01/12/30 08:49
朧も好きではないが、>>270みたいなのも好きではないな。
305イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :01/12/30 10:16
おはようございます。
えーと,その,まぁ,あまり荒れないようにお願いできるとうれしいです。
>>269さま
おせち料理は作らないし,買うのも買いません。
御託を並べますと(常識の範疇ですが),おせち料理というのはもともと
(1)昔は七草あたりまでは休業する店がほとんどだった
(2)正月くらい主婦にも休みを与えよう(休みが欲しい)と考えた
ことから,日持ちのする料理を選んで正月中持つようにしたわけであります。
そうすると,元日から営業する店も多く,しかもおせちよりもおいしいものを
たくさん売っている現在ではあまり意味が無い。
そこでせいぜい雑煮は作りますが,あとは近くでうまそうなものを買ってきて,
正月中は飲んだくれる予定です。
>>298さま
便秘は医者の薬が効きました。
なんか,不自然というかクスリ頼りではあるのですが,いちばん確実でもある。
痩せるほうはうつ病のクスリをやめるか変えるかしなければどうしようもないようです。
気休めだけど運動してくださいとのことなので早足で散歩してます。
>>303さま
酵母入りのビールは体にもいいそうですね。
ニンニクとかネギを食った次の日の口臭予防にもなると「特命リサーチ」で見た。
もっとも一部の地ビールを除いては酵母は入ってないそうですが。
かといって錠剤や何かになったのを飲むのも味気なし。
306うぴっ! ◆GHy/d8is :01/12/30 12:39
和智先生、はじめまして。初めて書き込みさせていただきます。
刑法でわからないところがありますので、教えて下さい。

 保護責任者遺棄罪(218条前段)についてなんですけど、早稲田大学の法職課程
の講座で石丸俊彦先生は、最高裁は同罪を不真正身分犯だとしているとおっしゃっ
ていたのですが、本当でしょうか?前田の各論には、この点には触れていません。
 そして、この身分犯の問題と217と218の「遺棄」の概念の問題はリンクしていな
いのでしょうか?
 たとえば、男甲が子持ちの未亡人乙と不倫をしていて、甲と乙が2泊3日の旅行
に行くに際し、甲が乙に対して「子供丙(1歳)をおいていかないと別れる」と言った。
 乙は、甲と別れたくない一心で、丙をアパートのベッドに寝かせて旅行に出た。と
いう事案で、乙に保護責任者遺棄罪の教唆犯が成立するか。
 この点、同罪を身分犯とすることを前提として、65条の解釈で同罪を真正身分犯
とするか不真正身分犯とするかで乙の罪責が変わってきます。

 そして、217条と218条の遺棄の概念につき、判例・通説は、
 217条の遺棄→移置
 218条の遺棄→移置置き去り としています。

 これを前提に考えますと、保護責任者でない者が置き去りをしても、単純遺棄罪(
217条)は成立しないですよね。これに対し、保護責任者が置き去りをすれば、保護
責任者遺棄罪(218条前段)が成立しますよね。
 そうだとすれば、保護責任者遺棄罪は、置き去りに関して言えば、身分があって初
めて成立する真正身分犯なのではないかと思ったのですが。

 判例が、同罪を不真正身分犯と考えているならば、判例は「遺棄」の概念を度外視
して、保護責任者でない者(身分がない者)が「遺棄」をした場合には単純遺棄罪が
成立し、保護責任者(身分がある者)が「遺棄」をした場合には保護責任者遺棄罪が
成立すると考えていると推測することができます。

 この点に関して、判例はどのように考えているのでしょうか?
 また、受験上、どのように準備しておけばよいでしょうか?

 和智先生、お忙しいところお手数ではありますが、よろしくお願い致します。
307氏名黙秘:01/12/30 13:10
ワッショイ ワッショイ
308氏名黙秘:01/12/30 14:24
私も正月はのんだくれる予定です。
普段質素に生活してるぶん、
たまにはバカにならないといけないと思うので。
しかし、私はお酒飲むと太る体質みたいです。
特にビールと日本酒は必ず!太ります。
ウィスキーとジンをストレートで
ちびちび飲むと少しはましって感じです。
309氏名黙秘:01/12/30 15:52
私は昔から正月くるのが何故かものすごく嬉しい。
毎日欠かさずやってる晩酌の時間が
このところだんだん早まっております。
今日はもうワイン1ボトル空けてしまいましたぁ‥‥。
こんなんでいいのか??
310イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :01/12/30 16:34
>>306さま
問題とされるところは分かったのですが,資料を見ても判然としません。
とりあえず,遺棄概念について判例・通説はおっしゃるとおりです。
そして,身分のない者が教唆した場合には,
通説では65条2項により単純遺棄の教唆(不真正身分犯)
団藤大塚説では1項によって218条の教唆が成立し,科刑は2項により217条
とするようであります。
この際,「置き去り」を真正身分犯と考えるべきかどうか明言した書物は
私の見た限りで見当たりませんが,論理的にはそう考えることもできるでしょう。
判例の理解は,概ねおっしゃっているところで当たっているように思われます。
なお,前田先生は217条も含め,遺棄には「置き去り」含むと考えるが,
実際には不作為による場合,218条の「不保護」で対処すべきとしています。
大谷先生は,「遺棄」とは217条,218条を通じて「移置」と解釈し,
置き去りを含めた不作為の場合はすべて218条の「不保護」に入れるとする。
両先生の説によれば,置き去り(不保護)は真正身分犯として処理しやすい。
もっとも,ここが論文に大々的に出ることはないと思われ,出るとしたら
択一の学説整合がいちばん危ないので,とりあえず諸説を整理して憶えておけば
足りると考えます。
>>308-309さま
いいんじゃないでしょうか? 年末年始くらい飲んだくれましょう。
と「仲間ハケーン」と安心して教もレポートを書かない自分がここにいる(笑)。
ビール・日本酒・ワインは誰が飲んでも太りやすく,蒸留酒系は太りにくい。
もっとも,実際には酒の種類より「つまみ」に肥満の原因があるとも言われます。
311氏名黙秘:01/12/30 16:41
ワインとチーズとミニトマト、ですが太りません。
体質ですかね。
312うぴっ! ◆GHy/d8is :01/12/30 17:54
遺棄罪について質問をさせて頂いた者です。和智先生、早々のお答えをありが
とうございます。
 細かいところに固執する性格が災いし、保護責任者遺棄罪のところで停滞して
おりました。
 先生のおっしゃるとおり、択一のための学説整理をしっかりやろうと思います。
 ありがとうございました。
 今後とも宜しくお願い致します。
313氏名黙秘:01/12/30 18:53
もう一本ワイン・・・今度はシャブリ・・・空けてしまった。
先生は何を飲んだくれてるの?
314氏名黙秘:01/12/30 20:03
シャブリ……。(´Д`)ハァハァ
>>313さま
今日は太らないはずのウイスキー。
銘柄いくつかチャンポンしてます。
正月は日本酒! と思って久保田一升瓶買ってしまった。
また太るかもしれない...
316氏名黙秘:01/12/31 00:09
先生、も、もしかして久保田は大吟醸?
私もお正月は日本酒ですね。
久保田の千寿と越乃寒梅を用意して心待ちにしております。
今日はワイン2本で打ち止めでした。
317氏名黙秘:01/12/31 00:19
和智先生、変な質問してもよろしいでしょうか?
というのも、自分は、和智先生のご病気は、元来
引込み思案というか対人があまり得意でない人が
かかるものと思っていました。でも和智先生は、
予備校の解説講座を見る限り、人前で話すのは得意で
陽気な方のように思われます。 これからもますます
講義活動をなさるとか聞きますし。 性格と病気は
あまり関連性はないのですか? それとも、却って
明るい人の方がかかりやすいのでしょうか。
318氏名黙秘:01/12/31 00:55
高嶋忠夫が鬱病だって知ってるかい?
319氏名黙秘:01/12/31 00:56
>>318
ほんと?
320氏名黙秘:01/12/31 01:02
忠夫さんは自殺寸前だったのよね。
小川宏もそうだな。
321氏名黙秘:01/12/31 01:34
小川宏の件はこちらを参照のこと
「UTU−NET」より「『うつ』を克服した人達」
http://www.utu-net.com/conquest/index.html
322氏名黙秘:01/12/31 09:51
先生「立山」は飲んでみたことありますか?
たしか富山のお酒です。
323イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :01/12/31 11:06
おはようございます。
またひとつ歳を食ってしまいました(今日が誕生日です)。
法的には,誕生日の到来,経過のどちらによって加齢するのか忘れましたが。
>>316さま
久保田大吟醸を買うほどお金持ちではござんせん。私も千寿。
万寿以上は外で飲んだことありますが,実は千寿以下のほうが好きだったりする。
>>322さま
「立山」って時々聞きますけど飲んだことないですね。
「ニュースの森」の時にCMやってるのとは別物ですよね?
富山の酒なら「銀盤」を選んでしまいます。それしか知らないだけですけど。
>>317さま
はじめから対人関係の苦手な人はひきこもりとかのほうに行きますね。
社会内でどうしても衝突を起こしがちですので「人格障害」と言われたり,
ストレス性の身体病を起こすことのほうが多いかもしれない。
私自身が有能だというつもりはないですが,モノの本によれば,仕事や趣味の面で
人並み以上に有能で,対人適応のよい人が実はうつ病になりやすい。
著名人で明らかな人をあげても,既に指摘のある小川宏さん,高嶋忠夫さんや,
木の実ナナさん,原田宗典さん(作家)など一見陽気な人に多いですね。
一面で完璧主義であるために頑張りすぎ,気付かないうちにストレスになる。
完璧主義について言えば,私については比較的当たっていると思う。
机の上のモノが1ミリ動いてもダメで,周囲からは異常だと言われております。
陽気で対人適応のよい人といっても2種類いて,100%完全にそうである人
(さんまさんや所さんはそうだと思う)は病気しないでしょうが,どこかで一人に
なる時間がなければ持たない人がうつ病体質なのだそうです。
そういえば,家裁で修習しているときに,心理テスト専門の調査官に見てもらったら
「君の性格には問題がある気がする...時々一人にならないと持たないでしょう?」
と言われたことがある。
散漫になりましたが,教壇の上の人格はたぶん一面に過ぎないのだと思う。
ただ,自分の周囲すべてにわたってうまくやる必要性も可能性もないことに気付いたので,
義理やしがらみを切断することは覚えた。それで離れていった人もいましたが,逆に
新しい関係もたくさんできたので「人間関係のリストラ」としてよかったかと思ってます。
324氏名黙秘:01/12/31 16:17
自分自身をこの世からリストラしてしまいたいです・・・・
なんとか2002年までは生きていようと思います・・・・・
325氏名黙秘:01/12/31 16:28
326氏名黙秘:01/12/31 17:19
先生、誕生日おめでとうございます。
327氏名黙秘:01/12/31 18:22
同じく、先生お誕生日おめでとうございます!
328氏名黙秘:01/12/31 18:37
先生、お誕生日おめでとう。
私は年明けるとすぐ年取るんですけど、逆ですね。
なんかすっきりしていていかも。

今日はスペインのナステリオ・ド・テントゥディアというスペインワインを購入し、
今夜はこれで行くぞ!、と帰ってきましたら
帰省しない私のために実家から正月用の荷物が‥。
さすが我が母親、心得たもので土佐鶴が入っておりました!
重いのにネ。
とりあえず紅白見ながらワイン飲んで明日土佐鶴をいただこう。
(いつも酒のことばかり書いててすみません)
今夜は酔いつぶれそうなので、ここでごあいさつ。

先生、皆様、よいお年を。
329氏名黙秘:01/12/31 18:41
先生O型ってほんと?
330イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/01/01 00:04
新年あけましておめでとうございます。
>>326-328さま
ありがとうございます。
誕生日が経過したので間違いなく26になりました。
愛読書「深夜特急」の作者,沢木耕太郎がすべての仕事を放棄して
デリーからロンドンまで,乗合バスの旅に出たのが26の年。
この本を読んで以来,26になったら大事に取り掛かりたいと考えてきました。
これと言った成算はないですが,できないとも思っていない。
本年もよろしくお願い申し上げます。
>>329さま
本当です。
331へたれ判事補:02/01/01 00:49
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。

一日遅くなりましたが、イルカ先生、お誕生日おめでとうございます。
ちなみに年齢計算は初日算入なので、昨日既に26歳を迎えているはずです。
(正確には一昨日の満了で満26歳)
先生も今年はどこか旅に出られますか?
332氏名黙秘:02/01/01 00:56
エルズルムからアンカラに行って。
ブルサ、ヤロワ。イスタンブール。
333氏名黙秘:02/01/01 01:41
先生、あけましておめでとう。
今年は飛躍の年になりそうですね。

私の今年の抱負はお酒の量を減らし、
勉強時間に充てること・・・ですが・・。
334投票結果@司法板:02/01/01 03:18
22位 465票 0.8% イルカの昼寝(司法試験板)
39位 268票 0.4% dコツ(司法試験板)
55位 209票 0.3% 笹田井上(司法試験@2ch掲示板)
266位 7票 0.0% 朝霧(司法試験板)
432位 2票 0.0% にゃんこじる(司試板)
546位 1票 0.0% おさる(司法試験板)
546位 1票 0.0% JIRO(司法試験@2ch掲示板)

イルカ先生バンザイ!!
335氏名黙秘:02/01/01 03:29
26才おめでとうございます
若くていいなぁ
若くていいなぁ・・
336氏名黙秘:02/01/01 03:52
ほんと、若いっていいなぁ・・・
337氏名黙秘:02/01/01 04:12
あけましておめでとうございます
ことしも良い講義をよろしくお願いします。
おはようございます。
あぁもう陽が高い。
寝坊のため生まれてこのかた初日の出なるものを見たことなし。
「初日の出暴走」とかしておきたかったなぁと思う今日この頃。
いつも思うのだが,連中は「集団危険行為」になるようなことをしないで,
一般道路を交通法規にきわめて忠実に従って走れば合法的に楽しめると思うのだが。
昔むかぁ〜しの国鉄がやった「遵法闘争」みたいなもんですね。
>>333-337さま
ありがとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
>>331 へたれ判事補さま
早々のお出まし恐縮です。
> ちなみに年齢計算は初日算入
言われてみるとそうだった気が。恥ずかし...
今年はとりあえず毎夏吉例の長崎に行き,あとはどこかブラブラしたいと思ってます。
339氏名黙秘:02/01/01 23:26
和智さん、ラーメン二郎ってどうよ?
340イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/01/01 23:36
>>339さま
私的には好きです。好物の部類に属すると言ってよいかと。
学生時分は三田本店によく行ってました(比較的すいてる時を狙って)。
ラーメンとは別の食べ物と認識すべきかもしれませんが...。
大学4年(ほとんど大学には行ってない)からは,
新宿歌舞伎町店,小滝橋通り店などに移りました。
やはり三田本店とは微妙に違いますね。
現在は,池袋東口店がオープンしたのでもっぱらそちらに行ってます。
チェーン店のなかでは割とおいしいほうではないでしょうか。
もっとも目黒,赤羽,吉祥寺その他行ったことはないので推測ですが。
最近,抗うつ剤の副作用で肥満しつつあるので控えています...。
学生時分は「大ぶた野菜辛め」あたり平気で食べてましたが,
最近では食が細くなったのか「小ぶた野菜」でかなり十分です。
341氏名黙秘:02/01/01 23:43
なるほど。
何か量が多いとか>二郎

馬場のべんてんは行かないのですか?
あそこのつけめんは最高ですよ!!
342氏名黙秘:02/01/02 00:12
和智先生。
初めて択一を解いたときの感想はどうですか?
一問解くのに何分かかりました??
343氏名黙秘:02/01/02 03:19
>>340
>ラーメンとは別の食べ物と認識すべきかもしれませんが...。
あれは私の身内では「肉うどん」と呼ばれています。

>>341
体調が悪いときに食べちゃうとかなり悲惨な運命が待っている、かもしれません。
油キツすぎ…
344イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/01/02 10:12
>>341さま
二郎は量多いですね。小(並盛)でもほかの大盛り以上は確実にある。
しかも,油系。
べんてんは評判を聴いていてしかも場所もわかりますが行ったことがないのです。
理由はふたつあって,ひとつは並んでいるらしいということ(時間によるでしょうが),
もうひとつは講座前後とかだと受講生さんとゴタイメーンとなりそうなこと。
べつに顔をあわせるのが嫌なわけではないのですが,ラーメンをすする顔というのは
あまり美しいものとは思われず,できればあまり知っている人には見られたくない。
ただでさえ造作の悪い顔面がより崩壊して見えそうなので。
馬場でほかに行くラーメン屋はあることはありますがナイショです。
>>343さま
肉うどん・・・ブタと麺については大当たりですね。スープは・・・・。
>>342さま
最初に択一やったのは入門講座(という呼び名の講座の学校でした)のときですが,
事務処理問題は3分〜5分ででき,あまり外さなかったと記憶しています。
ああいった問題が比較的得意だったこともありますし,受験した年(平成8年)
以前には,そう複雑怪奇な問題は出ていなかったこともあります。
知識型問題は,時間をかけて考えたから分かるというものでもないですが,
けっこう時間がかかったし,外しまくりました。
憲法の統治,民法の担保物権・債権総論,刑法各論あたりはもうボロボロ。
で,次の1年で何とか最低限知識を入れたという流れになってます。
345氏名黙秘:02/01/02 10:46
なるほど、先生は択一は得意だったのですね。
やはり一発合格者だけあります。
商法とかは間に合ったのですか?
短期合格者には商法や訴訟法はボロボロだったなんて話をよく聞きますが、何か?
346氏名黙秘:02/01/02 12:55
先生、慶応苦戦してますね(ゲラ
347イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/01/02 19:51
>>345さま
商法・訴訟法(両訴)は入門を聴き,当時の論基礎を聴いてました。
すでに知れていることなので公言しますが,LECの伊藤真先生のクラス(VTR)。
ブロックカードとやらはちゃんとやりましたが,その他過去問・例題の答案構成を
たくさんやってノートにしていました
(ブロックカードのような「覚える仕事」は個人的には絶対必要だと思ってます)。
講師になりたての頃某所で「和智は答練をほとんど受けずに答練の解説をしている」と
書かれましたがこれは本当です。答案構成ノートで「自主答連」してました。
で,商法以下はどうだったかと言うと,一応何か書ける程度にはなりました。
商法は人並み,訴訟法は人並みをちょっと出る程度だったと思います。
もっとも商法は「嫌い」だったため何となく苦手意識はありましたが。
長短期にかかわらず,合格する人は商法以下のうち2科目は得意な人が多い。
聞きかじりですが,いわゆる下三法は箸にも棒にもかからない答案が多く,
相対的に浮き上がるのは比較的たやすいことだとされています。
答練の添削をしてもなるほどそのとおりだなぁと感じることが多い。
受験したころ比較的得意だったのは憲法(人権)・民訴・刑訴でありました。
もっとも,いま講義をしているとしゃべるには,自分が答案書く以上に確実に
理解している&憶えていることが必要で,受験した当時について言えばどの科目も
低空飛行ではあった。しかし逆に,問いに反射的に答える瞬発力のようなものは
当時のほうがあったかもしれません。
なお,択一は知識型問題は得意ではなく,事務処理型に賭けてました。

>>346さま
ラグビーですか?
348氏名黙秘:02/01/02 21:31
ラグビーですよ。
残念でしたね>陸の王者。
349氏名黙秘:02/01/02 21:48
わち先生、こんばんわ。
答案構成のお話が出ていたので、ひとつお聞きしたいことがあります。
先月の末からLECの入門講座を終えて、
論文基礎力完成講座を受講しています。
で、いまのスタイルとしては
@予習で問題を解く。適当に答案構成をする。あとで資料にできる
ようなものでは全くなし。
A問題検討を授業でやる。ポイントをメモする。
Bブロックの論証まで書いたきれいな答案構成を作る。

というふうにしています。
しかし、どうも能率が悪いような気がしてなりません。
Bはとても時間がかかる。また、本当に使えるのかわからない。
書くよりは、プロビやブロックを読み返すほうがいいような気がします

先生は、最初から見直しを視野にいれたものをお作りになって
いらしたのでしょうか?
350氏名黙秘:02/01/02 23:07
かなり送れてしまいましたが、
先生、お誕生日おめでとうございます。
そして、あけおめことよろ!
私は正月早々ものすごい二日酔いで死んでました。
ていうか、吐きながら飲んでました。。。
でも、このおかげで当分酒絶ちできそうなので、よかったです。

>>323
ニュースの森はみてないのでちょっとわかりません。
立山を一言で表すとしたら、
安いのに安い味がしないという感じかな?
かといって高級な味というわけでもないのですが(w
始めて飲んだとき、なんという良心的なお酒だ!と思いました。
とりあつかってるお店が少ないのもなんとなくうれしいです。
個人商店なんかにひょこっとある感じ。
どこかで出会えたら是非飲んでみてください。
351氏名黙秘:02/01/03 00:02
先生は2ちゃんの介護福祉・ボランティア板にいかれたことありますか?
見た感じ、司法試験板よりすごい感じがします。
352氏名黙秘:02/01/03 00:04
商法、訴訟法の勉強方法、大変参考になりました。
どうもありがとうございます。
353イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/01/03 10:32
>>348さま
どうもです。慶応はあんまりスポーツ得意じゃないですしね。
ラグビー観るなら早明戦のほうがおもしろいと思う。
>>349さま
見直しは視野に入れていました。予習はしていません。
また,後日作り直すことが簡単なように答案構成のみはワープロ使用。
答案構成では問題提起とか流れを中心にして,論証部分はブロックカードというように
使い分けをしていたので,両方とも見直すべき対象ということになります。
当時プロヴィはまだなかったので,もっぱら構成ノートとブロックカードでしたが,
現在であればプロヴィも見るかもしれません。
答案構成のなかに論証まで入れるとやや時間がかかりすぎるかもしれませんね。
簡略でもよいので,例題や過去問,答練の復習としての構成はすべきだと思う。
>>350さま
私も昨日昼から飲んで若干二日酔いです。
「立山」の件了解しました。近くの酒屋でも覗いてみます。
>>351さま
覗いたことはあるのですが,ひとことで言ってスゴイですね。
みんなストレスたまっているのだろうか? それで以後あまり見てないです。
ちなみに私の在籍してる学校は福祉板でムチャクチャ評判悪い(笑)。
354氏名黙秘:02/01/03 16:25
先生は全くとうれん受けなかったんですかー。
すごいなー。やっぱりできる男は違うな。
自分の客観的な実力を知りたいとは思わなかったですか?
あと、大多数の人がやってることを自分がやらないことに
不安はなかったですか?
>>354さま
「まったく」ではありません。今も同じ名前かどうかわかりませんが,入門と並行して
LECのC答練,択一合格後論文前にファイナル答練を受けています。
C答練で一応答案の書き方を憶え,ファイナルで実力をようやく知ったという次第です。
2年目以降答練を受けなかった理由は2つで,ひとつは単純にお金がなかった。
バイトして予備校に行っていましたので。もうひとつは,バイトして論基礎,択基礎の
復習をして,大学に行くと物理的に残る時間がなかったからです。
初回の受験はどうせだめだろうから,論文試験発表後からは答練のみ受けようと思ってました。
客観的な実力を知りたい+不安だという気分は大いにありましたが,そういった次第です。
356349:02/01/03 19:08
ありがとうございます。
参考になりました。合格者体験記に「論証の理由付けまで書いた構成にすべし」
というのがあったのでマネしていたのですが、改善します。
所在と流れが大事というのは参考になりました。
357氏名黙秘:02/01/04 00:10
先生、修習の際に弁護士事務所を希望しますよね。
どんな事務所がいいとか書くとか聞いたのですが、先生は何と書きましたか?
358イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/01/04 10:17
>>357さま
ほかの修習地・会は分かりませんが,配属された第二東京弁護士会について言えば,
弁護修習に入る前に修習委員による面接+懇親会(要するに飲み会)がありました。
そこでどんな事務所を希望するかを訊かれた。
どうしてもという希望はないが,刑事や公益事件もそこそこあるところと答えました。
今思えば,自分の希望とあえて違えて,渉外などを見ておくのもよかったかと思う。
よって,近い将来に役立てたいか,見聞を広めておくかで答え方も違ってくるはず。
地方の小規模会ですと配属先が少数+どの事務所も大差ないので選ぶ余地は少ない。
359馬鹿者 ◆BAKAcxf. :02/01/04 15:22
 >358に若干補足させていただきます。
 地方の小規模会では、修習先事務所を「選ぶ余地が少ない」どころか、
まったく「選べない」場合もあります。

 以前私が修習した四国某所では、弁護修習初日の顔合わせ会の席で、
指導担当弁護士が修習生の氏名の入った封筒を選ぶという、通称「ドラフト会議」
によって配属先事務所が無作為に決定されていました。
>>359さま
情報ありがとうございます。
又聞きですが,酒がまったく飲めない修習生がいて,
配属先の希望の際,事件内容はともかく酒を飲まない先生が
いいと言ってかなえられた例があるそうです。
小さいお子さんのいる女性修習生の場合「5時で帰れるところ」など,
大規模会であればいろいろバラエティに富んだ希望を出せるようです。
361氏名黙秘:02/01/04 23:53
「特捜検事の証拠と真実」(清水勇男・講談社)を読みました。
最初の方に検事でも自白させられなかった被疑者を修習生が自白させたって書いてあるよ。
凄い修習生でしょ。先生方はどうでしたか?

ちなみにこの修習生の名前は岩崎茂雄。
是非とも検事にと思ったけど、わけあって断念したそうです。
362氏名黙秘:02/01/05 00:26
>>358-360
ありがとうございました。
参考にします。
363朧月夜 ◆asa1afC2 :02/01/05 10:12
和智先生、こんにちは!
また、質問させてください。

>>357-360によりますと、大規模会では配属先を選ぶ際にも自分の希望を
出せるようですね。

そこで、なんですが、地方の小規模会に女性が修習先として決定されること
もあるのではないのかなと思います。どのくらいの女性が小規模会へ行く
ことになるのでしょう?女性は大都市に多く集める傾向にあるとどこかで
聞いたような気もするのですけど。

また、大規模会ということになっても、配属先決定に際しまして、
自分の希望を出す場合、お酒のことや、自分の子供のことといった
プライベートのことは別といたしまして、法律事務所がどのような事件を
扱うのか、予め知っておかないと希望の出しようがないと思うのです。
これはなにかそのことについて触れたパンフなどがあるのですか?
それとも修習生になれば自然と耳に入ってくる事柄なのでしょうか?
あと、例えばですけど、>>358にあります、
>近い将来に役立てたい
という希望を持ったとしますと、どのような内容の希望として修習委員に
伝えることになるのでしょう?
離婚とか破産とかといったやや漠然としたものしか、わたし、イメージ
できないのです。

よろしくお願いします。
364氏名黙秘:02/01/05 13:30
東京以外は、希望を出す機会すらないところがほとんど。
せいぜい支部で弁護修習を希望するかぐらい。
あまり期待しない方が良い。
365氏名黙秘:02/01/05 13:52
地方に行く比率は知らないが、周りをみてて別に
女性だから都会とかは感じなかった。
うちは8人の地方だけど、女性は2人いるしね。
ただ女性の場合は、修習地で女性が1人とはならないように
2人組以上で配属されると言う話は聞いたことがある(真偽不明)

当然の事ながらパンフのようなものはありません。
ただ、将来に役立てるために選びたい
というような強い希望がある場合は、この分野!
っていうのがあって当然だと思いますが・・・

ちなみにうちの修習地では、弁護士達のくじ引きで
弁護修習の担当が決まっているそうです。
366氏名黙秘:02/01/05 14:17
>>365
女一人のとこもある。釧路とか。
367365:02/01/05 14:31
>366
一人が修習地決定後に辞退した訳じゃなくて?
だったら、俺の聞いた話が間違ってたんだろう。すまん。
368氏名黙秘:02/01/05 15:42
修習生4人のところは女性1人も珍しくないよ。
369イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/01/05 16:01
>>361さん
取調べ修習懐かしいですね。私の期は拒否者もなく順当でした。
否認は1件だけでしたが,自分は検事には向かないなぁと思った。
本人は起訴後に自白に転じたようでした。
「もしかしたらこの人の言っていることが本当かもしれない」と
一抹どころか半抹の不安がよぎって迫力がなかったみたいです。
>>363さま
>>364以下のみなさまが答えてくださったとおりです。
女性が大都市に置かれやすいとしたら,それは単に東京・大阪近辺で
すでに結婚している例が多いからでしょう。
男性でも妻帯者については配慮がありますので。
独身者については,特段の配慮はないと思います。
希望の出し方ですが,みなそれほど詳しいわけではなく,東京では
(1)渉外はじめビジネスロイヤー・大事務所系
(2)薬害,公害,消費者,刑事・少年なども扱う人権派系
(3)それ以外の一般民事系
という印象でモノを言っているくらいです。最終的に自分がどれを
選ぶかは,修習をしているうちに何となく見えてくる。
東京ですらそうなので,地方に行けば選択の余地はほとんどない。
簡略ですが,そんなところであります。
370うぴっ! ◆GHy/d8is :02/01/05 19:09
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。

 和智先生、早速で恐縮でありますが、刑法の信頼の原則の過失構造論における
位置ずけについて教えて頂きたいのですが。

 早稲田経営出版の「刑法総論の思考方法」大塚裕史著のP328には、信頼の原則
を「予見可能性の認定基準」と把握すべき(予見可能性認定基準説)との記載があ
ります。
 過失の構造論につき、新過失論を採用したときに、予見可能性認定基準説を採っ
ても学説の整合性はあるでしょうか?
 刑法百選TのP112の解説には、行為無価値論から西原先生が「信頼の原則は刑
法上の予見可能性を否定する」と考えていると記載されていますが。
 信頼の原則をどのように論証したらよいのかがわからないので、教えて下さい。
 また、受験上、どの説にたったらよいでしょうか。よろしくお願い致します。
371氏名黙秘:02/01/05 19:57
うぴっ!さん、こんなところまで来ていたの。
3724*期:02/01/05 20:00
修習先の事務所の件ですが、うちの事務所は今までに2人来た修習生のいずれもが、検事になることも考えているという人でした。
事務所の事件の色については特に希望は出さなかったそうです。
たまたまうちに、検事(捜査・訟務)をやった経歴のある弁護士がいるので、それでうちに配属になったとか。
373氏名黙秘:02/01/05 20:01
4*期 様
幸せな人生ですか?
374氏名黙秘:02/01/05 22:22
先生、二郎の注文の仕方が難しいです。
375イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/01/05 23:04
>>370さま
結論として,新過失論と予見可能性認定基準説は矛盾しません。
受験・実務の通説である新過失論は,予見可能性と予見義務(違反)を
問題にするわけです(当たり前ですね)。
そして,通説的には,信頼の原則が適用される場面では,相手の不適切な
行動につき,予見可能性がなかったとまではいえないが,予見義務はないと
して,信頼の原則を予見義務の範囲を画する基準とします(大塚等)。
つまり「予見可能性」というのは非常に広い概念であり,よほど突飛なこと
でない限り予見可能性がないとされるのは珍しいわけです。
しかし,そこをあえて相手の不適切な行動は「予見可能性がない」と評価する
ことも不可能ではないと思います(よって,論理矛盾はしない)。
百選の西原説も概ねそういうことを言っているように読めます。
新新過失論の藤木先生は回避義務の有無の問題とするようですが,
理屈を言えば予見可能性ないしは予見義務の問題と捉えるのも可能でしょう。
旧過失論をとりますと,事実上予見可能性あり→過失ありとなってしまうので,
予見可能性認定基準説によらない限り信頼の原則で過失を否定することはできない。
要するに,旧過失論は「可能性」と「義務」を分けないので,信頼の原則を
導入するなら予見可能性の問題としなくてはならないが,新過失論以降は,
可能性と義務を分けて考えるので,どちらの問題としても論理的にはおかしくない,
ということになるだろうと思われます。

>>374さま
同感です。私もはじめのときは知っている人に連れてってもらい,
事前に注文の仕方をレクチャーしてもらいましたが,それでも緊張した。
慣れの問題としか言いようがない気がいたします。
支店で食券制をとり,乗っけるものも書いて貼ってあるところですと,
不慣れな人も多いのでゆっくりと注文できます。店によりうまいまずいが
あるとも言いますが,二郎は勢いで食うものなのであまり問題ないでしょう。
376氏名黙秘:02/01/07 03:17
和智先生大好き♥ って来られたこと無いですか?
377朧月夜 ◆asa1afC2 :02/01/07 09:37
こんにちは。

363の質問に回答を寄せてくださった和智先生をはじめ皆さんに
お礼を申し上げます。ありがとうございました。
初めて聞くお話もありましたので、とても興味深く読むことができました。

368さんが、
>修習生4人のところは女性1人も珍しくないよ。
と仰るのを見ますと、女性修習生の割合に沿っている感じがしますね。
なぜか妙にナットク!
>>376さま
あるわけないです(笑)。
あったらたぶん大いに困惑する,と思う。
3794*期:02/01/07 14:20
>>373さん
幸せだと思います。
この年末年始は、心の師匠を失い、辛い日々を過ごしましたが(受験生が聴く音楽に書きました)、
夫婦とも大きな病気もなく、両方の両親もまずまず(私のオヤジはちょいと入院してますが)。

もともとが、ベテからのはい上がりでしたし、わき目もふらずに仕事や会務に邁進というタイプでも
ないので、お客さんがそう増えているわけでもなく、住居は修習生時代から変わっていません(も
っとも、2人住まいで生活が変わらないことや、住環境が凄く良いこともありますけど)。

それでも、仕事は少しずつ増えています。幅も広げています。
一直線に昇っていくというのではなく、ボチボチと「螺旋の山登り」を進めているという感じですね。
380うぴっ! ◆GHy/d8is :02/01/07 15:28
信頼の原則について質問させて頂いた者です。
   和智先生、お答えありがとうございました。
   これで納得です。
   では、失礼します。
381氏名黙秘:02/01/07 19:00
>>379
4*期先生、あの方ですね。

お子さまはいらっしゃらないのですね。
作って下さい。
382氏名黙秘:02/01/07 19:21
>>361
岩崎茂雄って,あの有名(?)なLECの講師ではなくて
岩「ア」茂雄さんのことですね。
383氏名黙秘:02/01/07 19:33
>>382
前橋で弁護士をしているそうです。
384氏名黙秘:02/01/07 21:11
和智先生は女性とすぐにHする人ですか
385氏名黙秘:02/01/07 22:03
和智先生はメガネ派ですか?それともコンタクト派ですか?
386氏名黙秘:02/01/07 22:33
>>384さま
モクヒします♥
>>385さま
メガネ派です。コンタクトは目に異物入れるのがどうしても違和感があります。
使う人に訊くと否定されるけどいちいち水みたいのに浸して保管するのも面倒そう。
以上がコンタクトを使わないという消極的理由。
メガネを使う積極的理由は,デザインごとに顔の一部をなさしめることができるから。
我ながら平板な顔なので少しでもごまかしたいという悪あがきです。
しかし,メガネ屋に行って買わんとするメガネをかけてみても,視力がないおかげで
そのメガネをかけた自分の顔がよく見えないのは由々しき事態だと思います。
387イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/01/07 22:35
>>386は私です。いつもは自動的に名前が入るのになぁ...?
388氏名黙秘:02/01/07 23:13
じゃあ質問を変えて・・・・。

先生はすぐHしたがる女の子をどう思います?
お嫌い?
389氏名黙秘:02/01/07 23:29
下品なことばかり聞くんじゃないぞぉー
390チンたい君:02/01/07 23:49
>和智先生

先生、こんばんわ。ちょっと質問です。
僕は引越しをすることになりました。そこで、今まで住んでいた家が空家になります。
で、ホームページで自分の不動産(空き家)の借り手を探そうと思っています。
不動産業者に頼むといろいろとお金を取られるので、自分でホームページを作って
部屋の写真を撮って、自分の連絡先を書いておいて、誰か借りてが見つかるのを
待とうと思っています。
こういうのって、宅建業者でない僕が勝手にやっても法律に違反しませんか?
391氏名黙秘:02/01/07 23:53
しないよ。自分で行う貸借は宅建業ではありません。
392イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/01/08 10:25
>>388さま
その1点のみでは決められない。いちおう,総合評価ですから(笑)。
>>390さま
>>391さまのおっしゃるとおり。問題ありません。
ただ,不動産屋を通さないと買うほうがかえって不安に思うかもしれませんね。
宣伝力も不動産屋のほうが圧倒的にあると思いますし。
物件探すなら不動産屋のHPをみて検索する人が多いでしょう。
しばらく頑張ってみて,だめなら不動産屋に乗り換える方法もありですね。
それにしても不動産屋に払う金ってたしかに高い。
買うほう→借りるほう です。最近調子悪いな。
ちなみに個人間でやってしまうと,借り手がとんでもないやつだとあとで
判明したときにすべて自分で対処しなくてはいけないという難点もある。
不動産屋は,一応動いてくれますからね。
どこまでやってくれるかは個々の業者にもよると思いますが,少なくとも
借主よりは貸主を大事にしてくれるそうです。
394氏名黙秘:02/01/08 17:54
和智先生、今日ですね和光で面接があったのですが、
「君は東京から出たことがないみたいだから、この機会に地方で暮らすのも良いと思うよ。」と言われました。
先生もこんなことを言われましたか?
395氏名黙秘:02/01/08 17:57
私は394さんと違って何のシグナルも発せられなかったのですが、
問答無用ということでしょうか?

あと貰った教材を読む順番のお薦めを教えてください。
396イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/01/08 20:31
>>394さま
きっついこと言われましたね。覚悟しておいたほうがよいかもしれません(笑)。
52期では「旭川でもいいよね?」と露骨に聞かれた人もいたようですが。
「暑いところと寒いところではどっちが好き?」とか。
私は東京を希望していて,扶養家族がいたため,「もし希望が通らなかったら
どうするか」と聞かれました。修習延期するのかどうかということでしょうか。
「そのときは仕方がないので決まったところに行く」と答えましたが。

>>395さま
どこを希望されたかにもよりますが,少なくとももう決まっているのでしょう。
希望を通すor地方に飛ばすと決まっている人は基本的にあっさり終わる。
やはり,ボーダーライン上にいる人が時間長くなる傾向にあるのでは。
教材ですが,何を隠そう1ページも読まずに研修所に行ったので偉そうなことは言えない。
その程度の奴(でも実際けっこういる)の言うことという前提で述べると,
1.民事・刑事の1審手続の解説(参考記録のついているやつ)
2.検察講義案
3.民事訴訟における要件事実第1巻,第2巻,紛争類型別の要件事実
4.刑事判決起案の手引
5.民事弁護の手引,立証活動,刑事弁護実務
6.その他薄いものなど
でしょうか。3以下はざっと目を通して分かるところだけ分かっておけば十分すぎです。
私見なので,他の実務家・修習生のみなさまいらっしゃったらご意見願います。
397チンたい君:02/01/08 20:35
>和智先生

先生、こんばんわ!回答してくれてありがとう!
そっか、宅建業者でなくてもできるのだけど、どんな借主が来るのか
イチかバチかなわけですね・・。
もし、やくざとかにカモにされたりしたら怖いなぁ〜。
一応、ホームページには「定期借家契約で5年」ってきちんと入れておこうと
思っています。それから、小修繕費も借主負担にしておこうと思っています。

もし借主が現れたら、やっぱり心配なので、念のため、知り合いの不動産屋さんに
頼んで契約書を作ってもらうことにします。

ところで、最近の不動産屋さんって、インターネットで広告を出しているのかと
思ったら、そういう業者って少数なんですね。
僕の知り合いの不動産屋さんはパソコンが使えず、インターネットでの宣伝も
やっていないそうです。
その人に「部屋の借り手を探してちょうだい」と言ってからもう半年たつのですが
未だに借り手が現れなくて困っています。ボロい家というわけでもないのに(笑)

借主が決まったら報告します。先生、ありがとうございました。
398イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/01/08 20:35
追加
4.に「民事判決起案の手引」も入ります。
なお,研修所に行くとすぐに民訴と刑訴の小テストがあります。
今は両訴必修なので分かりませんが,少なくとも52期はありました。
1.の一審手続の解説を呼んでおくとテスト対策としては万全です。
399氏名黙秘:02/01/08 23:24
どこか別のスレでイルカの昼寝さんに噛み付いたような気がする。
400氏名黙秘:02/01/08 23:25
総合評価か。厳しいわね。先生。
401氏名黙秘:02/01/08 23:30
受講生からの質問を避けるため、講義が終わった瞬間
鬼のような険しい形相になるって本当ですか?
402氏名黙秘:02/01/09 00:09
先生は淡白な感じがするわよね。
40355期:02/01/09 00:36
55期でも小テストはありました。
成績が悪いと再テストもあったと思います。
404氏名黙秘:02/01/09 02:10
>>401
それは、プロレス好きの別の先生ではないですか?
405氏名黙秘:02/01/09 06:04
弁護士希望なら,研修所のテキストを読むよりは,
破産法,労働法など実務で使う法律の勉強をしておいた方が
有用であるように思う。
406395:02/01/09 13:23
ありがとうございます。僕も本当に読むかどうかわかりませんが。
407イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/01/09 13:24
>>401さま
あらゆる講師のスレにそれ書かれても...。
ご質問はなるべく答えています。最後に部屋を出るようにはしてる。
質問に来る方が固定されがちなこともあるでしょうが,絶対数が割と少ない。
こいつに訊いても仕方がないと思われているのかなぁ,と不安になったりする。
講師室のほうでのんびり聞いたほうがいいかなとかいろいろ考えてはいます。
そのへんは忌憚のないご意見をお待ちしてます。
>>403さま
やはりいまでもあるんですね。安心。
うちの刑裁教官は数人の答案に「A」と書いておいて,「Aは評価がAなのではなく,
Again(=再テスト)のAだからね」とのたまっておりました。
あの小テストのときほど両訴選択にしておいてよかったと思ったことはない。
>>405さま
そうかもしれませんね。
実務に行って使う機会が多かったのは労働法でしょうか。大学で聴いといてよかった。
もっともこれは事務所のカラーによってまちまちでしょうが,最初に勤務した事務所が
中小企業の使用者側の事件を抱えていたほか,同じビルに労働基準協会の相談センターが
あり,そこの顧問として比較的複雑な案件に対する回答業務をしていたからです。
その他知的財産法,経済法(独禁法)なんかはよく使いましたね。
弁護教材に民事執行・保全・破産(倒産処理)がありますが,この3品は実務では
マニュアル本があるのであまり「法律」を使っている印象がない。特に破産は自己破産しか
扱ったことがない(弁護士1年半しかしてないので管財人経験がない)ため,「破産法」を
使ったという印象はまったくありません。ともあれ,いろいろ勉強しておくと役に立つ時が
あるのは間違いないです。
408氏名黙秘:02/01/09 13:55
あと,弁護士志望だったら
所得税法・法人税法・相続税法,不動産登記法
を勉強しておくとよい。
また,建築関係の知識があると田舎弁護士業には有用。
読書なら「弁護始末記」という本がお薦め。
>>408さま
そうですね。いちばん使うのは税法かもしれない。
事務所案件にしろ法律相談にしろ税務はついて回りますからね。
資産税関係もけっこう使う。
東京弁護士会の「法律家のための税法」などを読むと吉かも。
税理士になるわけではないので,一応の知識があれば何とかなる。
じっさい複雑な案件は会計士や税理士にみてもらいますし。
税法に加えて財務諸表や簿記の基礎が分かるとかなりいけるのでは。
しかしとりあえず自分の確定申告をちゃんとしなくてはならない。
山をなしている医療費の領収証を見ると鬱になる。
1年目から独立事業主として申告しなくちゃならない事務所は多い。
所得税とか譲渡所得税については自分で申告してみるのが理解する
近道だと思う(もっとも譲渡所得はチャンスがないかもしれないが)。
410氏名黙秘:02/01/09 14:34
ある程度勉強した人なら「事例でわかる税務と法律」という本がおもしろい。
ただし,半年くらい勉強した人でないと読むのは難しいが。
4114*期:02/01/09 17:33
>>405
>>407
そうか...今は法選ないんですもんね。
考えてみると、破産法は役に立ってるし、その前にかじっていた行政法も、たまたま舞い込んできた行政事件やるのに助かってる。
破産法は、破産する方としてはもちろんですけど、破産者の相手方(債権者・債務者)になった場合にうける相談というのも、結構あります(基本的なことが多いんですけど)。
相談の多くが「どうやったら抜け駆けで債権回収をできるか」ということ(笑)。まぁ、会社としては「びょーどーべんさい」なんていう綺麗事言ってられないというのでしょうが...。
最近は、民事再生(やるほう・やられたほうとも)の相談が凄く多いです。
4124*期:02/01/09 17:38
>>409イルカの昼寝さん

>所得税とか譲渡所得税については自分で申告してみるのが理解する
>近道だと思う(もっとも譲渡所得はチャンスがないかもしれないが)。
重加算税は体験したくないですね(w

確定申告は、その年の仕事の実績がモロに出るから、税金の高い低いもあるけど、それ以上に売上が少ないとちょっと寂しくなります。
私はまだ事務所の給与所得と事業所得との二本立てですが、事業所得は波があります。
事業所得が少なくて還付が多い年は、最初の頃はうれしかったけど、だんだん「俺って無能?」とか思うことも...。
413氏名黙秘:02/01/10 11:06
先生方へ

もし修習を高松とか福岡でやるとして、就職活動はどうなるのでしょうか?(東京希望です)
41455期:02/01/10 12:59
金曜日に午後から休みをもらって東京に行ったりします。
事務所によっては地方の修習である旨を言うと土曜に事務所訪問を
受けてくれたりもしますが・・・
どっちにしても、交通費がかかることになります。
415氏名黙秘:02/01/10 13:04
なるほど、55期さまは地方修習ですか?
>>413さま
>>414で指摘されているとおりだと思います。
渉外希望であれば前期中に勝負かけてしまうというのもアリではないでしょうか。
なにぶん,渉外と縁なし,東京修習だったのでこのくらいしか分かりません。
ごめんなさい。
417氏名黙秘:02/01/10 14:50


    Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ( ´∀` ) < サラリーマンはー
   (     )  | 気楽な稼業と〜
    |⌒I、│   \__________
   (_) ノ
      ∪
    Λ_Λ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ◯( ´∀` )◯ < きたも〜んだ
   \    /   \__________
    |⌒I、│
   (_) ノ
      ∪
     ∬

      ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)< ちがーう!
 UU ̄ ̄ U U  \_____________

    ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   .( ゚Д゚)< もっと熱い稼業っスよ!
   ⊂  ∩ \_______
    |   |
.  .〜|   |
    U~U

    Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)< はっはっは!粋がイイ
    (    )  \ _______
    | | |
    (__)_)
41855期:02/01/10 15:22
私は地方修習で、そのままその地方の事務所に就職を
決めておりますので、東京云々の話は周りの修習生を
見ていたりしての話です。

周りを見ていると、事務所によっては2回目の訪問に
なってくると交通費とホテル代まで負担してくれたり
するところもあるようです。
419氏名黙秘:02/01/10 17:28
和智センセ‐  関西こられたら、日本酒「天野酒」河内長野発を呑んでみて下さい。         ドマイナ‐で〇野〇梅の5分の1の値段でよっぽどウマい。 呑みすぎ注意、お家に帰れなくなっちゃいますよ。
420イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/01/10 20:58
>>419さま
情報ありがとうございます。
2月から週1で京都に出張しますので,多少関西と縁ができるかもしれません。
季節がよくなったら1泊して(もちろん宿泊費は自腹です)あちこちそぞろ歩こうかと。
個人的には関西の電車好きです。米原−網干の新快速とか。乗り心地good。
421氏名黙秘:02/01/11 00:00
55期さま
私も大阪や札幌が修習地ならそこで就職するかもしれません。
55期先生は修習地が地元だったのでしょうか?
422氏名黙秘:02/01/11 00:14
和智先生、近所の二郎に行って来ました。
いやー、癖になりそうな予感がします。
野菜増しは食べません。
今度はにんにくを入れるかも。
42355期:02/01/11 01:00
いや、地元じゃないです。
大阪や札幌ほどの大都市でもないです。
修習生も少ないところです。
単に弁護士会の居心地がよくて、誘ってくれる先生が
いたから残るって感じです。
地方に来ればこういう事も割とあるんじゃないかな。
424氏名黙秘:02/01/11 01:54
あの・・、8日にあった面接なんですが
面接官はこちらの成績等を知った上で話しを進めていたのですか?
自分はスッゲー早く終ったので拍子抜けしてしまいました・・。
(勿論、跳ばされるんだと思いますが)
425( ´D`)ノ ◆X/6yEDE. :02/01/11 01:58
知ってると思うよ。
42655期:02/01/11 02:02
早く終わるのは、修習希望地に地方を書いている人が
多かったような気がします。
別に第1とかに入れてなくても、希望の中に地方があれば
すんなりと終わってたような・・・

ちなみに、俺の場合は前の3〜4人が合計1時間近くやってた
のに、俺は3分くらい。口述だと途中下車で落ちてたな(笑)
なお、俺の希望地は地方だった。
427氏名黙秘:02/01/11 02:08
55期さま
就職先の地方はどれぐらいの地方ですか?
給料はいいのですか?
428自戒しましょう、皆さん:02/01/11 05:05
【社会】「弁護士界の田代まさし」 岩手の弁護士会副会長がスカートの中を盗撮

1 :まさとφ ☆ ◆ASHorGAg @まさとφ ★ :02/01/07 11:40 ID:???
岩手県警盛岡西署は7日までに、盛岡市みたけ、岩手弁護士会所属の弁護士で副会長の
山村邦夫容疑者(36)を県迷惑防止条例違反の疑いで盛岡地検に書類送検した。

調べによると、山村容疑者は昨年11月22日正午ごろ、
自宅近くのスーパーで、買い物をしていた女性(17)のスカートの中を、
持っていたショルダーバッグに入れたビデオカメラで隠し撮りした疑い。
男性店員が見とがめたところ、山村容疑者は「すいません」と謝り、
通報を受けた同署の事情聴取に対しても容疑を認めた。

山村容疑者は1995年に同弁護士会に登録し、
98年に岩手県葛巻町で起きた小学2年女児殺害事件の被告の弁護などを担当。
2000年2月から副会長に就き、犯罪被害者救済センター委員会の委員も務めていた。
同弁護士会は綱紀委員会で事実関係を調査しており、近く処分する方針。
http://www.yomiuri.co.jp/00/20020107i503.htm
429氏名黙秘:02/01/11 09:05
和智先生は女子アナでは誰が好みのタイプですか?
日テレの柴田アナ?それともマニアックにNHKの與芝アナですか?
43055期:02/01/11 09:48
普通の地方です(笑)
調整手当が3%です。

給料は修習地による違いはあまりありません。
上記の調整手当が最高12%つくだけです。
431氏名黙秘:02/01/11 10:50
55期さま
内定を貰った法律事務所の給料です。
どんなもんでしょう?
43255期:02/01/11 11:04
事務所の給料のことでしたか(^_^;)
実はまだ給料の話はしていません(笑)
「お前、うち来るか?」「はい、お世話になります」って
感じで決まりましたので。

ちなみに相場は年600万くらいです。
月40万で、ボーナスがあるのが多いみたいです。
433イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/01/11 11:26
>>422さま
それはよろしゅうございました。
健康のためには野菜増しをお奨めします。気休め程度ですが。
>>424さま
修習地の決定に司法試験の成績が関係するかは情報が開示されないので分かりませんが,
もし関係があるのだとしたら当然面接する人はあらかじめ知っているでしょう。
提出した身上書とかは当然みているわけで,それと同じことと思います。
>>426さま
そうですね。向こうで結論が出ていると早いようです。決めかねていると長い。
また,希望地に書いてないところに行かせる場合も説得(?)のため長いようです。
私は東京/長野/長崎/札幌/京都/金沢/仙台/前橋と書いた記憶があります。
後ろのほうは順番が違うかもしれません。
面接は早く終わったので東京に残すことにほぼ決まっていたのだとは思います。
理由の欄に
長野・長崎→学生時代何度も言って土地鑑がある
札幌→進取の気性のある北の大地にあこがれる
京都・金沢・仙台→独自の文化あり
前橋→物価が安い
とふざけたことを書いたので目の届くところに置こうとしたのかもしれません。
>>429さま
女子アナって注意してみないのでNHKの人くらいしか名前が分からない。
神山啓史先生が日テレの安藤さんの大ファンなので彼女だけは認識できますが,
わたしは好きでも嫌いでもない。なお,クボジュンが結婚したときは悲しかった。
434( ´D`)ノ ◆X/6yEDE. :02/01/11 11:32
私はNHKの滝島雅子アナが好きです。
夕方6時からのニュースを見て、和智先生。
435( ´D`)ノ ◆X/6yEDE. :02/01/11 11:40
裁判官希望は京都とか神戸で修習するとか聞いたのですが、本当でしょうか?
436イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/01/11 11:59
>>434さま
了解です。
>>435さま
私の知っている範囲ではそういうことはなかった。
東京修習にも裁判官希望者はたくさんいたし,
クラスの裁判官希望者も全国にほどよくばらまかれてました。
途中で希望を変える人もたくさんいますし,あまり関係ないかと。
ただし,東京の場合,主観的かつ客観的に裁判官希望とされる人は,
修習指導担当官のいる裁判部に配属するということが行なわれてました。
4374*期:02/01/11 12:34
>>435
私らのときはそういう説(俗説?)がありました。
「裁判官の京都隔離」とかいってた。
たしかに、うちのクラスでは前期に裁判官志望と言っていた人3名が、京都修習でした。
後期になったらみんな検察官志望に鞍替えしてそのまま検事になったけど。
438( ´D`)ノ ◆X/6yEDE. :02/01/11 13:12
4*期さん、やっぱりそうでしょう。
京都=エリート裁判官と噂で聞きました。
439氏名黙秘:02/01/11 13:42
和智先生は2001年度にどういう
講座を担当していたのですか?
主な講座をおしえてください。
田舎に住みながら今年から通信での
勉強を考えています。
この辺りには予備校なんてないので
情報を得ることすら難儀するしまつでして・・・
>>439さま
2001年(昨年)は6月まで入院しており,その後も療養生活だったので
担当した講座がほとんどありません。
具体的には口述模試と論文講座の解説(後期民訴法偶数回)が主たるところです。
そのほかはピンチヒッター的に単発で出たもののみ。
本年前半は,週1で立命館大学に出張しますので,その準備,添削,
レジュメや参考答案の作成を考えると東京本校の講義は少ないと思います。
後期論文講座あたりにはまた出てくるかもしれません。
あまり参考になりませんで申し訳ございません。
441氏名黙秘:02/01/12 16:11
京都に任官任検が集まるのは、
弁護士志望者が京都の弁護士に染まると困るからと言う説があるらしいですが
本当でしょうか?
442氏名黙秘:02/01/12 16:12
京都の弁護士はヤヴァイの?
443氏名黙秘:02/01/12 16:13
修習拒否された人っているの?
任官拒否は確かいたけどな
444カーリンA ◆V9WxNHV. :02/01/12 16:17
>>441
東京の大手渉外にとられないように任官希望者を
東京から隔離してるんじゃい
445氏名黙秘:02/01/12 18:06
>>444
渉外云々よりもっと昔からの話だ。
446氏名黙秘:02/01/12 18:36
>>444
君痛すぎ。黙っとれボケ。
447イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/01/12 19:57
>>441-442>>444-445
京都の弁護士云々については分かりませんねぇ。
べつに普通だと思うのだけど,どうも関西方面のことについては疎い。
>>443
学生運動はなやかなりしころは,逮捕起訴歴があったりすると何年か待たされたり,
誓約書のようなものを取られたという「うわさ」を聞いたことがありますが,
最終的に修習入りできなかった例は知る限りではありません。
448氏名黙秘:02/01/12 20:00
>>447
ありがとうございます。
449氏名黙秘:02/01/13 00:07
和智先生、先生は暴力団の弁護をしたことはありますか?

昔、平和相銀の伊坂弁護士が稲川会の石井氏の弁護士をしたりして、
結構、大物弁護士がやってるような印象があります。

山之内先生や田中森一先生とかもやっていました。
この偉大な先生方に会ったことありますか??
>>449さま
暴力団員と言ってもチンピラの使い走りくらいなら弁護したことありますよ。
もちろん刑事事件です。国選とか国選レベルの報酬の私選。
私選がどうやって回ってくるかというと,留置場や拘置所で情報交換をするらしく,
国選が私選を紹介し,その私選が別の私選を連れてくるというようなループによります。
民事で暴力団やその系列会社の代理人をしたことはないし,しないと決めてました。
451うぴっ! ◆GHy/d8is :02/01/13 15:58
  和智先生、こんにちは。刑法総論の質問をさせて下さい。

  「共犯の過剰」についてですが、予備校の答案では

 1 共同正犯、共謀共同正犯の場合には、「共同正犯の本質は→犯罪共同説→もっとも
  部分的犯罪共同説→あてはめ、構成要件的に重なり合う限度で共同正犯成立。」とす
  る(共同実行の意思には触れていない)。
 
 2 狭義の共犯の場合には、「端的に抽象的事実の錯誤の問題として処理」としていま
  す。

  答案のレベルでは、このような処理でよろしいのでしょうか?

  また、1つの問題の中で、共同正犯の過剰と教唆犯の過剰が問題となった場合でも、
 このような処理でよろしいのでしょうか?

  基本的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
452正論丸:02/01/13 16:10
>>450消費者金融の民事はどうですか?
あと、暴力団の顧問してる人はそれだけで喰ってるのですか?
僕は遠藤誠氏ぐらいしかしらないのですが。
遠藤氏は警察嫌いが興じてみたいなものだと思うのですが。
>>451さま
ご指摘のとおりでよいと思います。
小問1で共同正犯,小問2で教唆犯が問われた場合などは,
犯罪実行の共同の有無(一部実行全部責任)の特殊性,
教唆では「犯罪の実行」がなく,したがって責任も教唆した犯罪の範囲に止まる
という両者の違いを強調してゆくとよいと思います。
>>452さま
消費者金融については借主側はイヤというほどやりましたが貸主側は知りません。
いわゆる闇金融相手の事件も多かったのですが,業者そのものは暴力団ではない。
資金源が暴力団だとも言われていますが,ぺーぺーの弁護士には裏までは分からず。
最近ではまともな金融機関が闇金融に貸しているとも言われますね。
大手消費者金融はもちろん銀行と取引ありますし,金融機関にしてみても,個人や
一般企業に貸すよりサラ金に貸したほうが確実に高利で回収してきてくれるという
うまみがあると聞いたことがあります。
暴力団の顧問をしている人がそれだけで食べているかは,私にはわかりません。
遠藤先生について言えば,他の事件もやっていたと思います。
45455期:02/01/13 21:23
遠藤先生は、山口組の暴対法違憲訴訟では着手金・報酬は一切受け取らずに
やっておられたそうです。この間読んだ6〜7年前の本に載っていた範囲での
知識ですので、正確性は保証しませんが(^_^;)
なお、その本によると遠藤先生は年に数回しかお風呂に入らないそうな・・・(-_-;)
455氏名黙秘:02/01/14 00:06
やっぱり暴力団と言えば、山口組。
山口組と言えば宅見氏。宅見若頭と言えば山之内弁護士ですよ。
映画にも出てるし。

55期先生、修習地で就職なさったそうですが、恋人でも出来たのでしょうか?
456氏名黙秘:02/01/14 00:09
>>454
心が綺麗ならば年に数回でも匂わない、とおっしゃっていました。
匂わない、というのは本当らしいです。
457氏名黙秘:02/01/14 00:11
わちせんせい、バレンタインのチョコは過去に最高でいくつもらったことがありますか?
458氏名黙秘:02/01/14 00:12
今年はノイハウスの生チョコでいいでしょうか?
459氏名黙秘:02/01/14 00:16
先生にチョコレートあげたいよぅ
46055期:02/01/14 00:19
山之内先生と言えば、起訴された事件は
結局どうなったんでしょうね?
誰か知ってます?

修習地で就職したのは、単に居心地がよかっただけです(T_T)

>456
いくら匂わなくても、なんか気持ち悪いよーな
本人もかゆかったりしないのかな?
461氏名黙秘:02/01/14 00:20
歯も磨かないそうです。
462氏名黙秘:02/01/14 00:23
>>460
脅迫でしょ?
あれはでっち上げだったんだよ。
当然無罪。
安田事件と山之内事件は本当に酷いよ。
オウムの弁護士は人間のクズ。山口組の弁護士も人間のクズってわけだ。
だからこの世から抹殺。
46355期:02/01/14 00:30
でっち上げって言われてたのは知ってるんだけど
結局どうなったかは知らなかったんだけど
無罪で確定したんですか?
464氏名黙秘:02/01/14 00:39
>>463
1審2審とも無罪だって。

 山之内幸夫(やまのうち・ゆきお)弁護士・作家
1946年香川県小豆郡(小豆島)生れ。早稲田大学法学部卒。司法試験合格後、1975年大阪で弁護士登録。
1976年以来広域暴力団・山口組組員の弁護を担当することが多く、
1984年から山口組顧問弁護士を務めたが、1987年大阪弁護士会から懲戒処分を受け、
顧問弁護士の肩書をはずした。
がその後も暴力団関係者らの弁護活動を続けている。
一和会との山一抗争以来、「悲しきヒットマン」
「警察のヤクザ捜査はこれでよいか!」などのタイトルで雑誌に執筆、
警察の暴力的捜査の実態を指摘、告発してきた。
1988年「悲しきヒットマン」を刊行、三浦友和主演で映画化された。
他の小説に「山口組太平洋捕物帳」「弾劾証拠」など。
1991年恐喝容疑で大阪府警に逮捕されるが無罪。
俳優としても活動、映画「鬼火」に出演。
1998年自著「女師(おんなし)」を映画化、
自らプロデューサーを務める。[1998]
46555期:02/01/14 00:44
>464
わざわざどうも。
466氏名黙秘:02/01/14 10:08
>>462
安田事件の場合、ちくったRCC自体が詐欺師だったというオチもついている。
467氏名黙秘:02/01/14 10:22
ダイエット中の先生にチョコレートあげるなんてかわいそう。
洋酒とか手編みのマフラーとかにしたら?
>>454 55期さま
遠藤先生の風呂の話は聞いたことあり。まぁ,いろんな武勇伝があるんですけどね。
準備書面に「この土地のど真ん中に...」と書いたとか。
数年前(今は不明)事務所にFAXをおいてなかったとか。
二弁に行くと仏教の勉強会の広告がいつも出ています。
>>457-459さま
バレンタインは意識しないで生きてきました...最高3個くらいでしょうか。
高校が男子校で,企業で働いたこともないので,
「義理」ですらもらう機会が少なかったということにさせておいてください。
なお,講師としてはご贈答の類は固辞しておりますので宜しくお願いいたします(笑)。
469氏名黙秘:02/01/14 14:04
講師としては・・・・

そんなわけないじゃないの!もぉっ!
470氏名黙秘:02/01/14 14:20
先生様
破産しても復権したら修習には行けますよね?
まじな話です。
>>469さま
講師としてはというか,要するに受講生さんからのいただきものはしない
との趣旨にとっていただけると適切かと思われます。

>>470さま
いま「司法修習生便覧1998」(とっといてよかった)をみたところ,
「司法修習生に関する規則」17条3号に,「破産者で復権を得ない者」
が修習生の罷免事由として記載されているので,復権を得ていれば
採用にあたってもこの趣旨から問題はないと思います。
採用しない事由ではなく,罷免事由に記載するのはおかしな気もしますが,
修習中に破産するやつがいるかもしれないということでしょうか。
修習中に破産宣告を受けた場合はいったん罷免され,
免責によって当然復権したらまた来年おいでとの扱いになるのか,若干謎です。
472氏名黙秘:02/01/14 17:17
先生!誠実な先生としては彼女が2ちゃんねらー、しかも煽り屋だったりしたら悲しみますか?
473氏名黙秘:02/01/14 18:05
イルカ先生は女スレの女たちをどうおもいますか?とくに屁理屈女王のあれは?

女性の司法試験関係者、言いたい放題スレッド 2
http://ebi.2ch.net/shihou/kako/1005/10054/1005451276.html
女性の司法試験関係者、言いたい放題スレッド 3
http://ebi.2ch.net/shihou/kako/1006/10067/1006757659.html
女性の司法試験関係者、言いたい放題スレッド 4
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1007965671/
女性の司法試験関係者、言いたい放題スレッド 5
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1010764195/
474氏名黙秘:02/01/14 18:52
>>471
受講生としてではなく、一人の女性として、先生にプレゼントをあげたいです。キャー!
475氏名黙秘:02/01/14 19:21
質問させていただきます。
2ちゃんねるを初めとする掲示板では犯罪を犯した未成年も実名で良くかかれていますが
もし、彼ら(犯罪者)が少年法をもとに、実名を削除するよう裁判所に仮処分申請します。
で、もしこれで裁判所が掲示板の管理人に対して削除命令を出した場合(ニッセイ事件みたく)
表現の自由という意味では問題はないのですか?
この場合はプライバシーが優先されるのですか?

下のレスでは先生は政治家・芸能人のプライバシーは制限的に考えるスタンスのようなので
犯罪を犯した少年に対してはどのように考えていられるか興味があって質問させて頂きました。
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1007536328/260
476470:02/01/14 19:47
先生ありがとうございました。
修習にいく前に破産して復権するようにします。
一年、遅らせた方がいいかな
>>472さま
2ちゃんねらーであることは別にかまわないです。
考えてみれば,匿名・実名を選択でき,かつ双方向型(受信者=発信者)のメディア
というのは他にはなかなかないわけで,それに参加するのは意味があることと思います。
煽り屋はちょっと。いろんな議論を出させるために煽りが役に立つ(笑)こともありますが,
通常は水を差すことになるでしょうから。
>>473さま
上記のとおり,明らかに無内容な煽りや揚げ荒らしでない限り,自由に書いていれば
よいのではないかと思います。理屈が通っているか,意見として尊重(珍重も含む)
すべきものかどうかは自然淘汰になるのが理想だと考えています。
>>475さま
いちおう,実務家であったこともあるので(理由になっているか分かりませんが),
「少年法61条は少年に実名で報道されない権利を与えたものではなく,表現行為が
社会の正当な関心事で,表現内容,方法が不当なものでない場合には表現行為は
違法性を欠き,プライバシー権などの侵害にはあたらない(場合もある)」という,
大阪高裁2000.2.29判決を尊重するとお答えしたいと思います。
ただし,成人の刑事被告人・被疑者,犯罪少年とも,政治家や芸能人のように自分から
メディアに露出することを希望し,いわばプライバシーを切り売りしている人たちとは
違いますから,そのプライバシーの程度は一般人のそれに近くなるだろうと考えます。
少年による犯罪行為は確かに社会の正当な関心事ですが,報道として意味のある内容は,
加害少年の年齢,家庭環境や生育環境,性格,犯罪行為の内容,被害者の環境や被害誘引
の有無など(これらが報道されることで,自分の家庭での教育等の反省材料にすることが
できる)であって,名前や住所の細かな所番地が重要なのではないと思います。
これは成人の刑事事件でも同じことであります。犯罪内容や被害場所,手口などの報道は
防犯上役に立つなどの意味がありますが,名前が重要とはあまり思われない。
そこで,犯罪において,加害者・被害者の両者とも,実名や写真をさらされてよい場面と
いうのは,その実案外限られているのではないかとも思うのです。修習時代,いわゆる
「東電OL殺人事件」にかかわったことからその思いをよりいっそう強くしました。
その意味で,犯罪については表現の自由よりプライバシーにやや重点をおきますが,
上記のような報道の意味と付き合わせた利益衡量となるでしょう。先日も,英国で犯罪
少年の仮釈放にあたり改名を認め,別の土地に住まわせることの是非が問題になって
いましたが,加害者・被害者ともに早期にやり直せる環境を整える利益は大きいのでは
ないかという気がいたします。
478氏名黙秘:02/01/14 20:35
 弁護士をやめた方はどんなお仕事につくのでしょうか。
よくあるケースや変わり種など教えて下さい。
479氏名黙秘:02/01/14 21:26
174です
レスありがとうございます。
ところで英国の犯罪少年の待遇が懲罰的なものから
「やり直し」を認めるものになったのは、欧州人権裁判所
の影響が大きいようですね。英国の法律も大陸法の影響を
受けるのかな。
ttp://www.kodomonoshiten.net/mainichi0107.htm
480氏名黙秘:02/01/14 22:06
479>欧州裁判所の判決は各国の裁判所の判決に優越し、各国内にも拘束力をもたらします大陸法云々でなくマ‐ストリヒト条約参。     ロ‐マ時代の経験と理念が欧州を限りなく一つの主権に近付けているようですね。(私見)          
>>478さま
さぁ...私の周りでやめたのはいないしなぁ(てか,自分だけ)。
ご高齢の方はたいていそのまま引退。
ただし高齢になると弁護士会費免除なので「死亡」による登録取消が多い。
女性弁護士で結婚すると主婦になってしまう人あり(やめない人のほうが多い)。
裁判官,検察官に任官する人ごく少数。
作家などの文筆業に転じる人きわめて少数。
大学教授はじめ研究職に転じる人も案外少ない(裁判官からならわりといる)。
実業家とかになる人もいるのかもしれないが,寡聞にして知らず。
弁護士自体が,いろいろな経験をして回りまわってきた人も多いため,
そこからさらに転職する例というのがあまりないのかもしれない。
転職例などご存じの方がいらしたら教えてください。
482氏名黙秘:02/01/15 02:14
イルカ先生、4*期先生

麻原弁護団があからさまな時間稼ぎをしているそうですが、弁護士の間では批判はないのですか?
弁護士の評判がますます悪くなっている気がするのですが。
483中級者:02/01/15 06:38
和智先生へ質問があります
よろしければ教えてください

証明妨害の法理に関して質問があります
この点、
多数説たる自由心証説は
『裁判所は自由心証により妨害者に不利益な事実認定をすることができる』
『自由心証により証拠評価する』としています
(デバイス民事訴訟法222・223ページ)
しかし、
この説明によれば、証明妨害の法理の効果は事実上の推定そのものであり、
特に証明妨害の法理として独立に論じる意義がないのでは?と思ってしまいます

そうではなく、
自由心証説とは
自由心証によっても相手方の主張を真実と認めることができない場合にも
事実認定をしてしまうことを認める見解ですよね?
そうであれば、デバイスの記述は厳密には誤っているということになりますか?
このような内容であるとしても
自由心証説というネーミングは誤解を与えるものに感じるのですが・・
それともこのような誤解を受けてしまうのは私だけなんでしょうか?
(ネーミングにおける自由心証とは自由心証主義における自由心証ではないのか?)
4844*期:02/01/15 12:30
>>482さん
質問自体に随分とバイアスがかかっているように思われますが...。
麻原弁護団の活動については、直接見聞きしておりませんのでなんとも...。
私自身、リアルタイムの情報源としては新聞やテレビの報道程度しかもっておりませんから「信頼できる情報」に基づく見解を申し述べる立場にないのです。
以前は「季刊刑事弁護」という雑誌に連載されている報告を読むことで、弁護団側の見解はフォローしてましたが、最近読むのをさぼっているから、連載が続いているかも知らなかったりする...。
485氏名黙秘:02/01/15 13:28
478さん、イルカ先生

弁護士というのは単なる「資格」ですから、あんまり「やめる」っていう
感覚はないのだと思います。
文筆業、大学教授、予備校教師等の職業を中心にしていたとしても、
弁護士は資格としてはあくまで弁護士ですから・・・

あと、イルカ先生のあげられた者以外に、政治家、という道を思いつき
ました。まぁ、絶対人数としては少数ですが、議員の中にはそれなりに
いるはずです。
486氏名黙秘:02/01/15 13:34
>>482

>麻原弁護団があからさまな時間稼ぎをしているそうですが、

これ自体が本当かどうか不明。

時間がかかっていること=時間稼ぎ

ではないので。
487氏名黙秘:02/01/15 14:26
>>486
そんなことないです。
同じ質問を繰り返したり、わざとゆっくりしゃべったり。
社会党の牛歩戦術みたいなものです。
検察憎しの感情だけでやっています。
488氏名黙秘:02/01/15 14:46
そもそも時間稼ぎか否かは、実際の記録等を
見てみないと分からないから、ここで議論をする
テーマとしてはふさわしくないんじゃないんかな?
489氏名黙秘:02/01/15 14:56
じゃあ何であんなにマスコミで非難されているの??
490氏名黙秘:02/01/15 14:58
同感。
事実関係が不明なので議論できないね。
まあ,ゆっくりしゃべることで時間稼ぎしようなどと
アホなことは考えていないだろう。
ただでさえ,割に合わない仕事なのに
時間稼ぎなんてするかな?
検察憎しの感情なんてないだろ(藁)。
勘違いだよ。
491氏名黙秘:02/01/15 15:10
オウム信者が妨害しているな(w
492氏名黙秘:02/01/15 15:10
マスコミは単純に
麻原が殺人者に決まってる。審理なんて面倒なことをせずに
とっとと死刑にすりゃいいんだよ。
って感情がベースになってるから、ああいった論調になるんじゃ
ないのかな?
4934*期:02/01/15 15:12
>>481
>女性弁護士で結婚すると主婦になって・・・
私が受験指導した女性は卒1で受かり、その後渉外事務所に入ったのですが、1年ほどでに「自由と正義」に本人の請求による抹消登録が。
どうしたのかと思ったら、年賀状が来て「しんどいからやめました」とのこと。
「しんどい」の裏に秘められたものが何か見えないので、軽々しいことはいえないけど、弁護士であること自体を辞めたくなるような辛いことがあったのか、さほどのモチベーションもないまま試験に受かって弁護士になったのか...。
494イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/01/15 15:22
>>483さん
確かに「自由心証説」というのは誤解を招くネーミングかもしれませんね。
例えば224条1項の真実擬制を見ると,「裁判所は,当該文書の記載に関する
相手方の主張を真実と認めることができる」,229条には「裁判所は,文書の
成立の真否に関する挙証者の主張を真実と認めることができる」とあります。
通常の事実認定は,証明(民事では証拠の優越)がなくてはならない。
事実上の推定は,証明責任を転換するものではなく,裁判所が事実の存否に
ついて確信を抱く過程であり,たとえば,貸主AがBに金を貸したと主張する
場合に,手元不如意の借主BがAのいう貸付日の直後に第三者Cに弁済を
している事実が認定できれば,裁判所は通常Aの主張が正しいことに確信を抱く
(事実上の推定)ので,BとしてはCへの弁済の財源は違うところだなどとの
主張立証をしなくてはならなくなるというわけです(伊藤眞314頁)。
いずれも,裁判所が事実について証拠から確信を抱いている場合です。
これに対して,真実擬制は証拠関係からは事実や文書の真否が明らかではない
にもかかわらず,当事者の態度等を総合して,真実を擬制できるという点が違う。
それは「弁論の全趣旨から自由心証により認定」したものだとも説明可能ですが,
それではあまりに大雑把なので明文による根拠付けを行なっているものと言えます。
495イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/01/15 15:25
>>485さん
そうですね。言われてみれば議員で弁護士(法曹)出身の人は多い。
江田五月さん(裁判官),福島瑞穂さん(弁護士),
公明党の神崎さん(検察官。たけのりの字がわからず)あたりが代表か。
少なくとも議員の1割程度は法曹出身者ではないでしょうか。
496イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/01/15 15:40
>>482さま,その他みなさま
麻原被告人の弁護団の活動を実際に見ているわけではないので私も何ともいえません。
ただ,ひとつ言うならば,弁護団にとっても引き伸ばしは何もいいことない。
ものすごく長い目でみて,死刑制度自体が廃止されるまで引っ張るというなら別ですが,
そういうことを考えているわけではないでしょう。
あれだけ記録がある事件での月に3〜4回開廷は,専従者を作れる裁判所・検察庁と違い,
弁護士にとっては想像を絶する負担です。それは弁護士になれば分かります。
埼玉の八木被告人(週4開廷の集中審理)では,担当弁護士は他の仕事を大幅に削り,
事件にほぼ専従している状態ですが,それでも現在の3人では足りず,裁判所もあと1人は
国選を認めるとしており,埼玉弁護士会もひき受け手を探していました(昨年現在)。
しかし,前提にある程度のバックアップがあってのことで,それがなければ飯の食い上げです。
したがって,麻原被告人の弁護団も,拙速を望まないまでも,引き伸ばしも望んではいないと思う。
被告人が接見に応じたり応じなかったり,弁護団との意思疎通もうまくできない現状では,
争点の整理自体が困難であり,勢い,全面不同意による反対尋問ということになるのはやむを得ない。
そうやってとにかく争っていますよという姿勢を見せることで,徐々に被告人との信頼関係を
構築してゆかざるを得ない場合もあるのではないでしょうか。
最初に述べたとおり,記録も法廷もみていないので推測の域を出るものではありませんが,
あの事件で弁護団がむやみに審理を急ぎ「死刑執行のための形式的儀式」として法廷を勤めることは
弁護士倫理にも人倫にも反することだけは確かでしょう。
それに,共謀の認定というのは,マスコミが言っているほど簡単にできるものではありません。
麻原被告人に全責任があるのは明らかなのに争っているという論調は間違いだと思います。
その意味では,私は>>492の意見に同調するところ大であります。
497氏名黙秘:02/01/15 16:25
>「しんどい」の裏に秘められたものが何か見えないので、軽々しいことはいえないけど、弁護士であること自体を辞めたくなるような辛いことがあったのか、さほどのモチベーションもないまま試験に受かって弁護士になったのか...。

50期代の人間ですが、
 今は、普通に会社行くのもこの不況では難しいから、とりあえず、
勉強したら合格しちゃったけど、やっぱり働いてみたら大変だから
お嫁さんでいいやってやめてく人も結構います。一応、登録している
けど仕事余りしていない人がよくいます。
 今は、そんな感じの人でもちょっと頭良ければ合格しちゃう試験に
なっていますしね。

 あと、そういう感じで、弁護士になって、もうお嫁さんになって
本格的な仕事はやめて優雅に主婦業やりたいと思っているけど、
相手がいなくて焦っている女性弁護士も結構いる感じです。

 渉外でばりばり朝四時まで働きながら子供産んだ女傑も知って
ますが。でも、24時間保育とベビーシッター任せってのもね。
お金あるから余裕で出来るんだけど。
498行き詰まり弁護士:02/01/15 16:37
専業主夫になりたい・・・
499氏名黙秘:02/01/15 16:41
おっ!!新コテハンが登場か?>>498
500行き詰まり弁護士:02/01/15 17:28
>499
 そんな期待されても・・・
 俺は何の取り柄もないつまらん男だし。



 と、言いつつ500ゲト!
501氏名黙秘:02/01/15 17:59
 デバイスの記述は決して間違っていないのでは?
 自由心証説によれば、この説のいう効果は証明妨害の効果として独立に論じる意味がないのでは?」

 ということです

 なぜなら
 247が規定する自由心証主義の内容には
@証拠方法の無制限と弁論の全趣旨の斟酌
A証拠力の自由評価
 が含まれるので、

真実擬制は証拠関係からは事実や文書の真否が明らかではない
にもかかわらず,当事者の態度等を総合して,真実を擬制できるという点が違う。
それは「弁論の全趣旨から自由心証により認定」したものだとも説明可能ですが,
それではあまりに大雑把なので明文による根拠付けを行なっているもの
(先生のご回答より)

というのであれば、
真実擬制という証明妨害の効果は247条の適用そのもの(弁論の全趣旨の斟酌)であると考えられるからです

(証拠のみでは確信を抱くことはできず、証拠以外の弁論の全趣旨をを証拠原因としているにせよ、
 心証形成の程度は確信にいたることが必要であると理解したのですが)


この点について、
伊藤眞先生は 効果として証明度が軽減される との立場のようです
そして証明度が軽減されるという説と自由心証にゆだねるという説は異なるとされています
(313pの注254)
このことからしても自由心証説のいう効果とはは247条そのものであるに過ぎないと思ってしまうのですが・・
デバイスの記述も誤りではないし、ネーミングも誤解を与えてはいない・・と思えてきました

証明責任転換説や証明度を軽減する説というのであれば、
証明妨害の効果は247条そのものではないが、
自由心証説は247条そのものであると思えてくるのです
502中級者:02/01/15 18:02
↑失敗です

483で質問させていただいたものです
ご回答ありがとうございました

更なる疑問がわいてきてしまいました
また教えていただけないでしょうか?



 先生のご回答から私が感じたことは
「自由心証説というネーミングそのものでよいのではないか?
 デバイスの記述は決して間違っていないのでは?
 自由心証説によれば、この説のいう効果は証明妨害の効果として独立に論じる意味がないのでは?」

 ということです

 なぜなら
 247が規定する自由心証主義の内容には
@証拠方法の無制限と弁論の全趣旨の斟酌
A証拠力の自由評価
 が含まれるので、

真実擬制は証拠関係からは事実や文書の真否が明らかではない
にもかかわらず,当事者の態度等を総合して,真実を擬制できるという点が違う。
それは「弁論の全趣旨から自由心証により認定」したものだとも説明可能ですが,
それではあまりに大雑把なので明文による根拠付けを行なっているもの
(先生のご回答より)

というのであれば、
真実擬制という証明妨害の効果は247条の適用そのもの(弁論の全趣旨の斟酌)であると考えられるからです

(証拠のみでは確信を抱くことはできず、証拠以外の弁論の全趣旨をを証拠原因としているにせよ、
 心証形成の程度は確信にいたることが必要であると理解したのですが)


この点について、
伊藤眞先生は 効果として証明度が軽減される との立場のようです
そして証明度が軽減されるという説と自由心証にゆだねるという説は異なるとされています
(313pの注254)
このことからしても自由心証説のいう効果とはは247条そのものであるに過ぎないと思ってしまうのですが・・
デバイスの記述も誤りではないし、ネーミングも誤解を与えてはいない・・と思えてきました

証明責任転換説や証明度を軽減する説というのであれば、
証明妨害の効果は247条そのものではないが、
自由心証説は247条そのものであると思えてくるのです
503氏名黙秘:02/01/15 19:45
和智先生はセフレ欲しいと思いますか?
504イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/01/15 21:44
>>502さま
なるほど。おっしゃらんとすることはよく見えてきました。
「弁論の全趣旨から認定したと説明することも可能」という言い方は不用意だった
かもしれません。
弁論の全趣旨による認定も「確信」に至っていることが必要ならば,まさしく
おっしゃるとおり247条の真実擬制については自由心証説をとることになるでしょう。
その立論は十分ありうることだと思います。
ただ,実際上弁論の全趣旨のみを証拠原因(的な物)とする認定はされておらず,
仮にすることがあったとしたら,それは事実関係について確信に至らない場合の逃げ
だと思うのです。そうすると,247条では「確信に至らない=証拠が足りない」わけで,
証明度の軽減(ないしは,立証責任の転換)を定めたものということができましょう。
以上については,いずれの立場をとってもいいと思いますが,答案では自由心証説で
軽く触れることがある程度という気がいたします。
>>503さま
黙秘。

本日用事があって馬場のセミナーに行って参りました。
ライフリーのビルから未来堂書店のビル方面に渡る交差点(つまりセミナーの近く)に
「伊藤塾公務員講座のガイダンスはあちら→」と書いた看板を持った人が立ってました。
何となく眺めていたところ
看板の人「(にこやかに)ガイダンスにご出席ですか?」
わたし「いえ・・・・私そこの学校の司法試験の講師ですし」
看板の人「・・・・・・・・」
ちょっと気まずかった。青信号になったので助かったです。
505氏名黙秘:02/01/15 21:45

ワラタ
506氏名黙秘:02/01/15 21:54
先生、おもしろい!
507氏名黙秘:02/01/15 22:33
うにゅ。先生はシモネタ嫌いなんですか?
508氏名黙秘:02/01/15 23:51
>>504
相当若く見られたってことなんですかね。
それとも看板を持った人が相当の近眼だったとか(笑)
>>508さま
暗かったからでしょう。いつも実年齢より老けて見られるのに。
でも国Tとか家裁調査官ならまだギリギリ受験できる。
時間があればお誘いに乗るのもよかったかな(笑)。
510氏名黙秘:02/01/16 00:33
>>508
先生と同い年くらいの受験生、まだまだいますよ。
511氏名黙秘:02/01/16 01:00
と、としうえの受験生です…
512氏名黙秘:02/01/16 01:15
>>509
若いって良いですね。
三十路に入ると・・・鬱です。
5134*期:02/01/16 13:23
>>504イルカの昼寝さん
未来堂書店...懐かしい名前です。
ライフリーのビルというのは、上に映画館があるところでしたか?
昔、地下に河童軒があった...。
馬場では随分長い浪人生活をおくったから、結構詳しくなったです。
未来堂や芳林堂で勉強の合間に立ち読みしたり、ピーコックで買い物したり。
ときどき散歩がてら早稲田大学近くの古本屋さんまでいったりとか。
息抜きの時間が長かったから受験生活も長かったのではという反省もあります。
しかし、このクセは仕事をし出してからも治っていない。ほらこうしていまも2ちゃんねるに書いてるし。
51455期:02/01/16 21:23
今日は酔ってるから許してくれ

受験生だった頃、合格者ははるかに雲の上の人だった
でも、自分が修習生になると、やはり自分を含め修習生も等身大の人間だった
馬鹿みたいなことでうじうじ悩んで酔っぱらう

そういえば小・中学生の頃上級生ははるかに大きかったが
自分がその学年になったら周りは幼稚だった
受験生と修習生も似たようなものと思う

俺はまだ実務家じゃないから分からないが
実務家と修習生も同じじゃないかと思う

受験生のみんな
がんばれよ
ほんとに差はないんだから
5154*期:02/01/16 22:39
>>514 55期さん
修習が終わって実務に入ってくれば、あとは引退するまで悩みが続きます。
受験時代は、合格したらあらゆる悩みが全て消え失せるかと思ったら、そうではなかった。
修習生時代は、まだのんびりした時代だったけど、進路のこととかの悩みをもっていた。
今は、ジャンボ宝くじあたったら、贅沢しないでいいからのんびりと余生を送りたいなぁとか、考えてしまう。
登録してX年。ずーっと走ってきて、チョとだけ疲れました。
516氏名黙秘:02/01/17 00:57
55期先生、東大法は5年生までにほとんど受かっているというのは本当ですか?
研修所で見た感じをお答え下さい。
517イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/01/17 01:04
>>513 4*期先生
ライフリーのビルに映画館があったかがちょっと思い出せません。
ともあれ,未来堂のビルの向かい,芳林堂のビルの斜向かいの「稲門ビル」であります。
>>514さま
おっしゃるとおりですね。修習生になってみるとみんな普通の人だった。
実務は実質1年しかしませんでしたが,期が近ければ似たり寄ったりでありましょう。
ただ,やはり世の中にはすごい人がいるもので,こと法律論や事実認定に関しては
凡人がどんなに努力しても及びもつかないほどの切れを見せる人や,法律家としての
能力は平均程度でもほかに専門分野があったり,非常に多芸多能な人など,まさに
「雲の上の人」のような存在が(研修所で言えば)クラスに2人くらいはいるものです。
そういう人を見るとおのれの程度が知れてしまってなかなかキツイこともあります。

本日は京都にいってきたのでけっこう疲れました。うーん,そろそろ寝よ...。
518氏名黙秘:02/01/17 01:07
イルカ先生から見て「雲の上の人」がクラスに2人もいるなんて…。
俺受かるんだろうか・…。
519氏名黙秘:02/01/17 01:09
>>516
灯台は合格率が平均7%位だから3,4,5年と受けても合格できるのは
21%くらいだよ。
520氏名黙秘:02/01/17 01:09
大丈夫、受かりますよ。
521氏名黙秘:02/01/17 01:24
>>518
君は必ず受かる。
伊藤先生を尋ねなさい。必ず正しい道を示してくれますよ。
522行き詰まり弁護士:02/01/17 07:56
 昨日、ボスと大喧嘩してしまった・・・
 事務所を辞めることになるかもしれない。

 今事務所を辞めたとして、この先どうやって喰っていくか当てもない。
 開業資金もコネもない。

 鬱だ氏のう。。。
523氏名黙秘:02/01/17 09:54
ここに来てるってことはコネはないんだろうな〜。
友達とか彼女は・・・いうるの?
52455期:02/01/17 11:21
ゆうべは酔っぱらってなんか訳分からんことを
書いてしまった。自己嫌悪。

研修所に行くと、どこの大学出身かはほとんど話題にもなりません。
だから、東大生が5回生までに受かってるかどうかも分かりません。
525氏名黙秘:02/01/17 11:51
行き詰まり弁護士さんはなかなかいいキャラですね。
是非コテハン化キボンヌ。トリップつけて下さい。
526行き詰まり弁護士:02/01/17 11:52
>523
>友達とか彼女は・・・いうるの?
2ちゃんねらーの友人が若干名(ワラ
527氏名黙秘:02/01/17 12:25
>>526
行き詰まり弁護士先生が関東人なら、
病み上がり弁護士イルカ先生(再登録)と事務所をやるのはいかがか
イルカ先生は開業資金くらい持っているんじゃないの?
528氏名黙秘:02/01/17 16:33
>>528
法律事務所2ちゃんねらー
 ・4*期弁護士(兼添削者)
 ・行き詰まり弁護士(期が分からんからここ)
 ・病み上がりイルカの昼寝弁護士(兼セミナー講師)
 ・55期弁護士
激しく実現キボンヌ。顧問先はとりあえずひろゆきの会社だな(w
529行き詰まり弁護士:02/01/17 16:51
>>525さん 
 ただいま適当なトリップを検索中。しばしお待ちを。

>>527さん、>>528さん
 それ、いいかも。俺、イルカ先生と共通の知人がいたりするし。
 ちなみに、俺は40期代後半。


 でも、ホンネのところでは弁護士稼業自体に行き詰まりを感じてるんだよなぁ〜。
 だから、担当は厨房(接待料理)ということで。
5304*期:02/01/17 17:57
>>528
うわ〜。書面にAAとかいっぱい入れて出したりしてね。
某委員会関連の連絡で弁護士会の事務局のスタッフに、一度AAを送ったら、えらく喜ばれたことがあります。
つぎは「***音頭」のフラッシュのURLを送りたくてたまらないのですが、自粛しています。昨日の夜見つけて、カミサンにみせたら、思いっきり嫌がられました(^_^;)。

531イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/01/17 18:24
>>527-530
法律事務所2ちゃんねらーいいかもしれませんね。
40期代の先生が2人いらっしゃれば指導の面でも私としては安心できますし。
ただ
(修習生の事務所訪問案内)
当事務所はPC,ネットを最大限活用した業務とマターリとした雰囲気が特徴です。
(弁論要旨)
以上のとおりであるから,裁判所におかれては被告人に対し執行猶予の判決を
下されるようきぼん。
(準備書面・・・・家事事件編)
被告である妻A子は,原告とのケコーン直後から複数の若年男性と関係を持ち,原告の
クレジットカードをを用いていわゆる大量に購入し,みずからの用に供したほか,
上記複数の男性らにこれらを与えるなどしたドキュソであって・・・・
(控訴状)
原判決は全面的に不服であり,逝ってよし。
などという不都合が生じるかと思われ。
しかも以前は開業資金もってたけど血迷って家を建てたおかげで現在はあまりない。
定期にいくらかあるけどこれってどうしようもなくなったときのための最後の砦(笑)だし。
誤)クレジットカードをを用いていわゆる大量に購入し,
      ↓
正)クレジットカードを用いていわゆるブランド品を大量に購入し,
533氏名黙秘:02/01/17 18:28

ワラタ!
534氏名黙秘:02/01/17 20:30
イルカ先生、芸能人で例えるとどんなタイプの顔の女性がおすきですか?
535氏名黙秘:02/01/17 20:33
だからしのはらよしえだっていってんだろ!!
過去ログみれ。
>>535さま
しのはら「ともえ」ですね。キャラが好きなのですが顔も嫌いではない。
積極的に好きな顔ってのは難しいですが,いわゆる「美人」タイプは苦手。
普通ないしはかわいいと言われるタイプのほうが得意(?)であります。
537氏名黙秘:02/01/17 21:04
>>528
へたれ判事補さんんもいますよ
538氏名黙秘:02/01/17 23:06
イルカ先生、芸能人で例えるとどんなタイプの体の女性がおすきですか?
539へたれ判事補:02/01/18 00:02
>>537
呼びました?
もし裁判官辞めることになったら、よろしくお願いします。

ところで、AA使った訴状や準備書面は未だ見たこと無いです。
出されても部長には理解してもらえない可能性が高いので、
余りお薦めしませんが。
あと、>>531みたいな弁論要旨、準備書面が出てきたら、笑って
しまいます。でも、この笑いを部長・右陪席に説明するのは
難しそうだなぁ。
540 :02/01/18 00:06
先生質問です。
さださんは中学1年の時長崎の公立中学校から国士舘中学に転校していかれたようですが
それはどういった理由からかご存知ですか?
昨日噺歌集CDを図書館で図書館で借りてきた中に中学時代の思い出話がたくさん
入ってたんでちょっと気になってます。
541氏名黙秘:02/01/18 00:09
さだまさしの高校どこか知ってる?
542氏名黙秘:02/01/18 00:13
>>535
しのはら「よしえ」ワラタ
543 :02/01/18 00:13
>>541
国士舘高校じゃないの?
落研出身ってのは知ってるけど。
544氏名黙秘:02/01/18 00:23
>>543
国学院高校です。
ソースは俺。卒業生なので...
この前の合同の同窓会では、さださんが体育館の舞台で歌ったそうな
545540=543:02/01/18 00:34
>>543
ごめん、思いっきり勘違い。
ちなみに久我山のこともついさっきまで
「国士舘久我山」と勘違いしていました。(スマンコ)
上京はバイオリンのためかなあと推測してみる。
546氏名黙秘:02/01/18 00:38
>研修所に行くと、どこの大学出身かはほとんど話題にもなりません。

ロースクールになると、出身ロースクールによる差別化が行われるんでしょうかねぇ……。
鬱だ。
547540=543:02/01/18 00:42
検索してみたら「絶対温度」「精霊流し」の中に答えがあるみたいなんで
明日本屋で買ってきます。
548イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/01/18 10:54
>>538さま 普通程度がよろし。
>>539 へたれ判事補さま
(上申書編)
そんなことより裁判長よ,ちょっと聴いてくれよ。本件と適当に関係あるけどさ。(中略)
差し支え通の俺から言わせてもらえば,差し支え通のの最新流行は
欠席。
これだね。都合悪くなったら勝手に欠席する。
欠席ってのは,手数が少なめ。そのかわりインパクト強め。これ。
ただしこれをやると裁判所の心証を一気に害しかねない,諸刃の剣。
素人にはお奨めできない。
そこでまぁ,俺としては期日変更の上申をしたいってこった。
>>540さま そのほか
さだまさしは都内の公立中学校を出ています(たぶん間違いない)。
で,音楽科のある高校の受験に失敗して,國學院の附属高校に行った。落研もやった。
大学は内部進学で國學院大學の法学部(中退)。
そのからみで毎年4月ごろ出る日本評論社の「法学部新入生案内」(法セミ別冊)みたいのに
インタビューが出た(数年前の話。これにはいろいろいわくがあるのだけど)。
中学から上京したのはヴァイオリンの修行のためです。
549氏名黙秘:02/01/18 12:51
先生、なんで人殺しはいけないんですか?
考えれば考えるほどよくわからなくなってきます。
5504*期:02/01/18 13:02
>>548イルカの昼寝さん
>差し支え通の俺から言わせてもらえば,差し支え通のの最新流行は欠席。
>これだね。都合悪くなったら勝手に欠席する。
勘弁して〜(藁
某地裁でやってる事件で、相手方に4回くらいやられました。
裁判所から電話しても、2日間くらい誰も出ないときもあったし...。
その次の期日でも、しゃあしゃあとしてるんだから。
 取り敢ずトリップ付けてみた。
552氏名黙秘:02/01/18 17:56
そ、そんなトリップ探してたんですか・・・
553氏名黙秘:02/01/18 18:40
>>551
君はいい人です。

先生にお伺いしたいのですが、弁護士に依頼する人で弱者っているのでしょうか?
私の家族は一般人ですが、トラブルは事前に回避出来るのがほとんどです。
依頼者は頑固な人とかヤクザ、又は周防社長みたいな人ばかりだと思いますが、何か?
554行き詰まり弁護士 ◆RtfyV1II :02/01/18 19:03
>553さん

 たとえば、債務整理系の依頼者はほとんどが「弱者」と言えるんじゃないでしょうか。

 不況・リストラで日々の生活費にも事欠き、やむなくサラ金に手を出してしまったために借金をして
前の借金を返す悪循環に陥ってしまった人。

 まじめにこつこつやってきたのに不況で売り上げが減少して銀行にも見放され、日栄、商工ファンド
に手を出してしまった中小企業経営者。

 さらには、自身はごく普通に生活しているのに、親類から頼まれて断り切れずに連帯保証したところ、
その親類が破綻して連帯保証債務の一括返済を背負い込んでしまったサラリーマン。

 などなど、例を挙げれば切りがないですね。

 こういう立場の人たちはまじめな人が多いので、「借りたものは返さなければならない」という信念から
借金返済のために無理して働いて体をこわしたり、最悪の場合は保険金で返済するために自殺する
ケースさえあります。

 こういう人たちを借金苦から解放し、白紙状態からの再出発の機会を提供することも、弁護士の主要な
任務なんじゃないでしょうか。
 なんか、クッキーがちゃんとトリップを覚えてくれてないみたい。
556氏名黙秘:02/01/18 19:20
>>554
良心的な破産者ばかりが依頼に来られるようでうらやましいです。
浪費して免責不許可になりそうな奴でも金がなさそうなので
10万円+実費くらいで受任し,ぐだぐだなことしか言わないのを
何度も面接して陳述書(苦労してごまかしたもの)にまとめあげ,たちの悪い債権者から何度も
電話がかかってくるのに応対し,生活相談にものってあげ,
やっと免責がおりたのを事務員を通じて連絡してやったら
もうお礼にも来ない。
こんな奴らの事件を何回か受任してから破産申立は引き受けないことにしている。
557行き詰まり弁護士 ◆BAKA/TPg :02/01/18 19:27
>>556さん

 うちの事務所は中小企業の債務整理がメインで、個人の飛び込みは受けてないからね。

 クレサラ相談センターで個人事件受けるにしても、ギャンブル、浪費系のヤツは追い返してるし。 
5584*期:02/01/18 19:55
>>556さん
>>554行き詰・・・自称されるのはともかく呼びかけるのは自粛します。
うちでも個人の破産受けてますが、上の弁護士は面倒くさがって、そっちにくるのも私がやってます。
近いところで免責おりた方は3名。2人は分割ですけど頑張って払ってくれている。
1人は途中で払えなくなったけど、一家勢揃いの年賀状を毎年くれるから、子どもに免じてまあいい(w

一方、刑事事件で頑張ったのに、全然払ってこない小金持ちもいる。
電話かけると「すいません。すぐ振り込みます。」
きつかったら分割でもいいですよという話を持っていっても、「いえ。年内に全額お支払いします。」
大嘘(笑)。喉元過ぎればというやつです。

559氏名黙秘:02/01/18 20:16
先生は動物好きですか?ペットとか興味ありませんか?
560行き詰まり弁護士 ◆BAKA/TPg :02/01/18 20:24
>>558 4*期先生

 確かに、個人破産系とかだと報酬の問題って結構深刻ですよね。
 俺はまだイソ弁の身だから、あんまり気にしてないけど。

 以前、クレサラセンターで拾った債務整理の個人事件で、引き直し計算後の残元金を
分割でってことで和解まとめたのに、報酬はおろか債権者への返済金もまったく払わない
ヤツがいたなぁ。
 あのときは「黄色い看板」から取引履歴を引き出すのに大喧嘩したのに・・・(涙

 そういえば、弁護修習時代に指導担当弁護士から、「弁護士の最大の敵は依頼者だ」
って教え込まれたのを思い出した。
561氏名黙秘:02/01/18 20:30
法曹って繊細なタイプの人には向きませんか?
弁護士さんとか検事さんってみんな自信たっぷりで堂々としたひとばっかりだから・・・
562行き詰まり弁護士 ◆BAKA/TPg :02/01/18 20:35
>>561さん

 俺、歳も歳なもんで何回かお見合いなど経験したこともあるんだが、一度、
「あなたは繊細な方だから・・・」って言われてお断り喰ったことがある。

 で、今や弁護士稼業行き詰まり(藁
563氏名黙秘:02/01/18 20:45
裁判傍聴に行ったとき、あー、私には向いてない職業だろうなーと思いました。
564イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/01/19 00:19
>>549さま
なぜでしょうね。私もよくわかりません。いろいろ考えてみたけどしっくりこない。
ただ「人殺しが悪いのなんて自明だ。何でそんなことを訊くのか? 最近の若いモンは
これだから云々」という所論は違うと思う。単なる思考停止だと思う。
考えることに意味がある,ということで。
>>553さま,みなさま
弱者どう定義するかにもよるでしょうが,「同情に値する人」「道義的に正しい人」
というのを前提にするならばそういう人ばかりではもちろんない。
ただ,国家やサラ金より刑事被告人や借り手は圧倒的に弱い。
蹴っ飛ばしてやりたくなるようなのもいる。一方でほんとに気の毒な人もいる。
いわゆる「弱者」であることを逆手にとって無理無体を通そうというのもいる。
そこでどこまでやるかは,ひとえに個々の弁護士の考え方,信条によるでしょう。
私は,明らかに違法なこと,人倫に反することでなければ「弱者」という概念を
想定しないでとりあえず仕事をしてきました。その中で信頼関係が壊れた例もある。
ただ,おっしゃるような「普通の人間ならトラブルは回避できる」というのは違う。
確かにトラブルが起きる場合,一方または双方がちょっと問題のある人であることも
多いのですが,本当に普通の人が問題に直面することもよくあります。
>>559さま
基本的に動物は好きです。最近手ごろなペットを模索中です。
以前はねずみとか熱帯魚とか飼ってました。
>>561さま
法廷での姿(あるいは,仕事上の姿)はその人の一側面や,作っている顔ですから。
繊細な感受性を持つ人のほうが,依頼者の問題をうまく吸収できるかもしれない。
ただ,どこかで「他人事」と割り切れる余裕をもっていないと壊れるかもしれませんね。
傍若無人な奴や他人のことを考えられない奴のほうがよほど法曹には不適だと思います。
565他スレ住人:02/01/19 00:22
先生、弁護士という肩書き目当てに言い寄られたことありませんか?
566氏名黙秘:02/01/19 00:32
>>565
肩書き目当て女鑑定人ですね(w
567氏名黙秘:02/01/19 00:35
法曹狙い女鑑定家だ。
568イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/01/19 00:39
>>565さま ないですねぇ。残念ながら。

いま家の前の道にものすごい数の消防車がサイレン鳴らして来ました。
野次馬に行ってみたのですが,どこも燃えていない。
なにかちょっとにおうような気はしますが気のせいかも...。
とりあえず消防隊があちこちまわって調査しています(謎)。
569氏名黙秘:02/01/19 00:40
残念なのかい?先生。
とりあえずふたたび野次馬に行って来ました。
消防指令車いわく
「志木市・・・・(番地)」の通報は何者かが警報装置を押したもので
火災ではない」とのことでした。
ただいま消防車が後片付けをして続々と引き上げてます。
通報がマンションだったらしくてハシゴ車2台まで来てた。やれやれ。
571氏名黙秘:02/01/19 00:54
こう見えても食い逃げは得意です。
5724*期:02/01/19 00:55
だいぶ気持ちのコントロールができるようになりましたが、
以前は依頼者の苦悩を全部背負ってしまったこともあります。
事件が1件だったら良いかも知れない。
でも、10件、20件こなしていくと、そのストレスたるや...。
冷たいようでも、「他人事」ということを常に意識しておかないと。
極端な話、結果は厳しいけど(たとえば家が競売になる)、ホントにどうしようもない事件もあるんです。
それを、無理にひっくり返そうとしたら、絶対おかしなことやることになる。

また「他人事」というスタンスを維持することで、目が曇らないということもある。
依頼者と同じ目線で突っ走っていったら、大怪我します。


そういいながらも、ついつい走ってしまう。で、後悔する(はぁ...)。
573へたれ判事補:02/01/19 01:15
>>572
ご愁傷様です。
裁判官はその点当事者から離れたところにいるので
当事者の苦悩を直接背負わないで済んでいます。
弁護士や検察官はきついと思う繊細な人には、
裁判官がお薦めです。
法服を着ていれば別人格になることも可能ですし。

たまに「他人事」というスタンスを崩してしまい、
事件にのめり込む人もごく少数いますが・・・。
574氏名黙秘:02/01/19 01:17
先生方へ
これは親切な先輩先生も言っていましたが、弁護士の仕事は年収に比べてどうでしょう?
ペイしないと思うことはありますか?
575カーリンA ◆V9WxNHV. :02/01/19 03:49
>>574
オレでよければ感想を述べさせてもらう

不動産鑑定士やってる友人に比べて・・・
年収は上だが 時間単価は低い 仕事に神経使う
また 鑑定士の方が独立早い
マジうらやまし〜と思うこのごろ
行き詰まり弁護士さんの気持ち かなり分かります
576行き詰まり弁護士 ◆BAKA/TPg :02/01/19 04:19
>>564 イルカ先生
 俺も熱帯魚飼ってますよ。マンション住まいなんで犬猫は飼えないし。

>>572 4*期先生
 俺も依頼者のことは「他人事」と割り切るようにしてます。割り切りすぎて「先生は冷たい」なんて
文句言われたりもします。
 幸いにして俺の主業務は借金取り(債権回収)だから、「依頼者の苦悩」を背負い込まなくて済ん
でますし。
 でも、個人事件で「黄色い看板」とけんかしたときとか、尋問で相手方とやり合ったときとかなんか
は、やはり神経すり減らしてしまい、「毛の生えた心臓と図太い神経がほしい」とつくづく思うのです。

>>573 へ〇〇判事補様
 と、いうわけで、わたくし、法服を着る立場への転身をちょっと考えておりまして・・・
 運良く拾ってもらえた暁には、ひとつよろしくお願いいたします。

>>574さん
 俺の場合、ほかの仕事をした経験がないんで、比較はできないです。ごめんなさい。
 ただ、東京あたりのイソ弁初任給はだいたい600万円くらいじゃないでしょうか。
 それで夜10時11時までの残業や土曜(日曜も?)出勤がアタリマエの世界のようです。
 俺は楽させてもらってるけど。
577氏名黙秘:02/01/19 08:18
みなさま、モルモットはかわゆいですよー(^。^)
578イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/01/19 12:55
>>574さま
>>575-576の先生方もおっしゃっているように,時間単価にするとあまりよくないの
ではないかと思うことは正直ありました。
もっとしんどいのは,ストレスの量が隣接職種に較べると非常に高い(と思う)。
経験がないので断定的なことはいえませんが,司法書士や税理士の先生方のほうが,
ある程度の営業をして顧客をつかめば,少ないストレスで収入を得られる気がします
(他職種の先生方違っていたら申し訳ありません)。
ただ,弁護士は職域が広く,業務がバラエティに富んでいるので,その点は魅力です。
「基本的人権の擁護,社会正義の実現」は弁護士だけに課せられた使命であり,
銭金の問題以外の分野で活動できるのは他の職種にはない利点です。
したがって,金銭はある程度あればよく,仕事にやりがいを求める人は弁護士に向く。
ただし,理念理想が強すぎると現実とのギャップに苦しむというジレンマがある。
全仕事のうちで採算を度外視してもやりたい仕事は1割もないことがほとんどですし,
食べてゆくためには気の乗らない仕事もしなくてはならない。
まぁ,およそ仕事というのはそういうものかもしれませんが。
ペイするか,楽して稼げるかを主たる問題にする場合は,他の仕事のほうがよい。

>>577さま
ねずみを飼っていたときに思ったのですが,げっ歯類は相当マメに掃除をしないと
体臭(というより尿臭というべきか)がかなり気になりますよね。
もっともこれもおよそ不精な奴にペットを飼うのは向かないってことかもしれない。
579氏名黙秘:02/01/19 13:21
>>573
当事者訴訟とかJ役とB役両方やんなきゃいけないし
かといって、あまり積極的釈明やってもなあ、とも思うし
楽チンに切り捨ててもいいけど、でも可哀想だし云々とか思うと
Jでも悩むでしょ
まあBよりはストレス少ないかも知れないけど

ああ他人の人生ばっかみて自分の人生を生きれない気分だ
580氏名黙秘:02/01/19 14:45
10日周期でうつになります。モウイヤー!!
581氏名黙秘:02/01/19 16:04

朧月夜のベテラン蔑視発言です。
女性の司法試験関係者、言いたい放題スレッド 5
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1010764195

703 :朧月夜 ◆asa1afC2 :02/01/18 16:19
>>547
>日向夏は択一全勝らしい・・・
>だが、かなりのベテだ。
>少なくとも朧月夜よりは実力はあるんじゃないか?
>人格は抜きにして・・・w

(547さんではなく、日向夏さんへ)
日向夏さんは、大学生ではないな、ベテランさんかな?と
思ってはいましたが、「かなりの」ベテランさんなんですか?
大変ですね、論文全敗なんて…w
582氏名黙秘:02/01/19 17:00
581は朧発言の改竄でしょう。
wはないですから(w
583氏名黙秘:02/01/19 19:27
>>579
行訴法4条、39条ですか? B役は不要では。
584氏名黙秘:02/01/19 20:04
http://www4.tkcity.net/~aa-dowa/monaject-x/4.htm
これはどうですか?
ネーノがカワイイ。
585氏名黙秘:02/01/19 20:04
ワッチー先生!こんちは!
あのー。司法研修所のことなんですけど、僕は23歳で来年研修所へ入るんですが
中で年配の人たちに「ぱしり」にされないか心配です。
研修所の友人関係では年功序列みたいな雰囲気ってあるのですか?
586氏名黙秘:02/01/19 20:05
×来年
○今年
>>583さま
>>579は一般民事の本人訴訟(とくに片面的本人訴訟)を言っているのでは
ないでしょうか。
判断者であると同時に,本人の側には多少てこ入れして実質的平等をはかる,
司法試験でいうところの「後見的役割」をB役と表現してると理解しましたが。
かといってあまり積極的釈明をするのも逆差別的になるということでしょうか。
>>585さま
クラスにもよると思いますが,年功序列的な部分はあまりないです。
パシリと言っても「おいパン買って来いよー」みたいのはさすがに
いい年してやらない。
飲み会の幹事とかは比較的若い人が引き受けることが多いのですが,
別に強制的なものではないです。
声の大きさで発言力が決まるわけでもない。
ただ,何となくクラスの中心的な人,一目置かれる人たちとその他
大勢,「みんなのおもちゃ」(別にいじめるわけではない)という
区分はできてくることがあるようです。
わがクラスの教官は修習終了時に「このクラスは濃い人が多かったから,
おとなしい人には違和感があったかもしれない」と言ってました。
私がどこに入るかは他の人に判断してもらいましょう...逃げ。
589氏名黙秘:02/01/19 22:41
司法の世界にメスをいれたいと考える人間に司法試験はむきませんか?
590氏名黙秘:02/01/19 22:48
メスですが、何か?
591行き詰まり弁護士 ◆BAKA/TPg :02/01/19 22:58
>>585さん
 俺のクラスの場合、研修所入所時で上は66歳から下は22歳までいましたが、年齢による上下関係は
まったく感じなかったです。

 イルカ先生のおっしゃるとおり、飲み会の幹事とかは若手で元気のいい人が率先してやってましたが、
白表紙運びなどの裏方的な仕事(クラス連絡委員)は比較的年輩で面倒見のいいタイプの人がやって
ましたね。
 もっとも仄聞するところによると、今ではクラス連絡委員は週替わりになったとか・・・
59255期:02/01/19 22:59
基本的にパシリとかいじめとかは
あまり聞かないです。
クラスによるらしいですけど。
少なくとも年が若いからって感じはないでしょう。
23なら、そこまで「若ーい」って感じじゃないですし(笑)
ちなみに55期には21才の修習生がいました(3年で中退)
59355期:02/01/19 23:05
週替わりだったか、日替わりだったかは忘れましたが、
クラス連絡委員は今は固定されていません。
何人かで、白表紙等を運びました。
>>593 55期さん
 フォロー、サンクスです。
595氏名黙秘:02/01/20 02:36
>>592
>ちなみに55期には21才の修習生がいました(3年で中退)
もったいない。
これで留学できなるなるはず(JDは別にして)。
596氏名黙秘:02/01/20 02:43
21歳の人って誰にでもタメ口きくっていう人?
55期に聞いたけど,不快感を示していた人がちらほら。
年で上下は決まらないけど,常識的なセンは守ったほうが無難ですよね。
597氏名黙秘:02/01/20 04:41
>>588
ワッチー先生、ありがとう!おやすみ〜
598氏名黙秘:02/01/20 04:44
>>591
先生もありがとう!安心しました。
>>592
すごい人がいるんだすねぇ。また復学するのでしょうか・・
599氏名黙秘:02/01/20 11:24
>>589
向かないとは思わないけど、
メスを入れる気持ちが先行してしまい
メスを入れる対象を冷静に観察できないようでは
試験合格は難しいよ。
 ただでさえストレスの多い職種なのに、職場の人間関係でトラブる(ボスとの不和)と、もう最悪。

 明日は法廷あるからどうしても事務所逝かなきゃならんし、どうすればいいんか。。。ハァ

 昨日あたりから眠剤も効かなくなってきてるし、明日は出勤前に病院寄ってもっと強い薬を出して
もらおう・・・




 と、言いつつ600ゲト
6014*期:02/01/20 13:51
>>600先生
う〜ん。辛いですね...。
私は幸いに事務所内の人間関係で大きくトラぶったことはないですが、一回だけ秘書と喧嘩したことはあります。
そのときは辛かったな...。もっとも最終的には仲直りできて、転職のお手伝いもしたけど(外国の企業に行きたいということで、英文の推薦状を書いた)。
私も先週末に、ほんとに(;´_`;)←こんな顔になるような事件を受ける羽目になって、金曜の夜は眠れなかったです。
昨日は大学時代の友達とあって大騒ぎしたら、だいぶ良くなりました。
行く前は、しんどくて寝ていようかと思ったんですが、行って良かった。
考えてみると、今年になってから、弁護士以外の友人と話したのは初めてだった...。

602氏名黙秘:02/01/20 13:57
>先生方

医者の世界でよくあることらしいのですが、院長や教授が自分の娘を
無理矢理に勧めてくるということが、弁護士の世界にもありますか?
ボス弁がイソ弁に「うちの娘をもらってくれ!」と迫ってきて、その娘が
とんでもないブスの遊び女だったりとか。
そういう困った境地に立った先生、います?
603氏名黙秘:02/01/20 14:11
>先生方

1000万円の債権がありまして、裁判でも勝ったのですが、相手にお金がありません。
どうしたらいいのでしょーか?
何か人の体は臓器移植関連で数億円になるとか。
何とか体の一部を売ってもらって1000万円を取れないものでしょうか?
604行き詰まり弁護士 ◆BAKA/TPg :02/01/20 14:16
>>601 4*期先生
 俺の場合、もうボスと仲直りできそうにないっす。去年の秋も事件処理の方針巡って依頼者の前で
大喧嘩しちゃったし・・・
 幸い、知人(同じ事務所でボスと先に喧嘩別れした)ががつなぎの席を貸してくれるって言ってくれて
るんで、しばらく気を落ち着かせてからその言葉に甘えて法服を着る方向へ進もうと本気で思ったりし
てます。


>>602さん
 俺の場合、実務修習が某地方都市だったんですが、そこのある弁護士(修習指導担当ではない)が、
「事務所、地盤付きでうちの娘をもらってくれないか」と修習生に声を掛けて回ったとかいう話は聞きました。
俺のところには直接話は来なかったけど。


>>603さん
 「ない袖は振れない」の抗弁は他のどの抗弁より強力です。 
605氏名黙秘:02/01/20 14:19
>>604
>地盤付きでうちの娘をもらってくれないか

その娘さんは美人(会った人の評判では)でしたか??
606氏名黙秘:02/01/20 14:20
先生、そこを何とかお願いしますよ。
一〇〇〇万円ぐらい何とかなるはずです。
マグロ漁船に乗れば前金八〇〇万円だそうです。
何とか先生のお力で強制執行できませんかね?
607氏名黙秘:02/01/20 14:24
>>606
倫理観はないのか?
>>605さん
 俺は会ったことないし、会った人からの話も聞いたことはないです。

 ただ、その弁護士先生は、その後、「自由と正義」の後の方のページに横書き
枠付きで住所氏名が載っておりましたっけ(だいぶうろ覚え)。
609氏名黙秘:02/01/20 14:29
>>607
その言葉をそのまま債務者に返したいね。
こっちは遊びじゃないだよ。
610氏名黙秘:02/01/20 14:34
>>609
そんな話は別段珍しくもない。
キミが捕まる羽目になるよ。
611氏名黙秘:02/01/20 14:41
>マグロ漁船に乗れば前金八〇〇万円だそうです

この話の詳細を聞いてみたい。そんなことが本当に行われているの?
マグロ漁船に乗って、沖合で海に投げ込まれるってこと?
オモリか何か付けられて?
そういう人たちにも家族があるだろうに。かわいそうに。
612氏名黙秘:02/01/20 14:50
>>611
ちゃうちゃう。違うがな。
遠洋漁業でさ、10ヶ月ぐらい船でマグロ獲りに行くのよ。
もちろん食事も寝床もあるよ。
それでさ、仕事がきついから(力仕事)、800万円を前金で貰えるの。
6134*期:02/01/20 16:37
>>612
それだったら私が行きたい...というのは冗談。船酔いダメだし。
本人が自分の意思でやるっていうのであれば別ですけど、強制的にというのは...。
こんな優等生みたいな答え貰っても全然役に立たないって言われるでしょうけど。

お気持ちはほんとに判ります。PART1で書いたけど、高裁までやって800万円の確定判決とったけど執行するものがない。
で、月1万円ずつという気の遠くなるような支払をさせています。これも依頼者と相談した上で苦渋の選択ですが。
掛け値なしで「何もない」となってしまうと、どうしようもないです。
614氏名黙秘:02/01/20 16:41
正直、禁固2年の刑ぐらいに処せられて、刑務所の中で勉強道具だけ与えられて
勉強したら短期合格できるだろう。
615氏名黙秘:02/01/20 16:42
どうにもならなければ工員にして、機械で腕を切断という方法があります。
これをすると保険でウハウハですよ。
やりますか?債権者様。
616氏名黙秘:02/01/20 17:07
宝くじを買わせればいいじゃん。
617氏名黙秘:02/01/20 18:04
4*期様は結構良い暮らしをしていますね?
都会に住んで、その他いろいろ。
6184*期:02/01/20 19:25
>>617さん
そうですね。上の方でも書いたけど、総体としては幸せな人生だと思っています。
住まいは狭いけど、2人暮らしではこの程度で充分だし、立地はとてもいいです。
自宅から事務所まで、電車でドア・ツー・ドアで45分くらいだし。
もうちょっと労働時間が短くなると良いんですけど。
あと、趣味(音楽)だけは贅沢させてもらってます。
619イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/01/20 21:01
盛り上がっていますね。
>>589さん
司法を変えたいみたいな情熱があると司法試験は一気に走れるかもしれない。
実は何を隠そう私がそのクチでした。
ただ,仕事についてしまうと理想だけでは回らない(というかその他諸々が99%)
なので,自分が屁みたいな存在であることを認識しないときつくなる。もっとも,
なかにはものすごい逸材もいますので必ずしもそうとは限りませんが。
>>600先生
なにか私がうつ病に向けて一気に傾斜してゆくときに似たものを感じます...。
メチャクチャに壊れて入院,となる前に環境を変えるほうがよいかもしれません。
>>602さま
私は聞いたことがありませんが,他の先生によると地方ではあるのですね。
医者の世界の場合,学閥とか医局講座制によって縛られているので「政略結婚」も
あるのでしょうが,弁護士の世界はそこまでではない,という印象です。
>>603>>606>>609>>612さま
いちおう民事法の基礎として人体の一部は財産権の対象とはならないので執行不能。
マグロ船に乗せることも現在の民事執行法では不可能だし,憲法の「その意に反する
苦役の禁止」の趣旨から考えてもだめでしょう。以上マジレス。
>>604の先生がおっしゃっているように「手元不如意の抗弁」はどうしようもない。
そもそも,どうしてもとりたいという場合に判決もらってしまうのは好ましくない。
判決とはゼニカネよりも面子をかけて闘う場合に向く。
お互いに譲って和解すれば労働能力ゼロでない限り多少は払ってもらえること多し。
ところでマグロ漁船ってそんなに給料いいんですか?
「生命保険かけて・・・・」みたいなのと同じような話としてたしかによく聞きますが。
620氏名黙秘:02/01/21 02:17
先生もマグロ漁船はどうですか?
前金で800万円ですよ。

そりゃマグロを何百匹も獲りますからね。1匹1000万円平均。
621氏名黙秘:02/01/21 02:18
そういえば、会社ではいる保険は保険金殺人に使えるようですね。
622氏名黙秘:02/01/21 02:29
<裁判官の報酬>
http://cals2.sozo2.ac.jp/cals/project/PN0610/PN0611.html

<検察官の報酬>
http://cals2.sozo2.ac.jp/cals/project/PN0620/PN0621.html


へたれ判事補さんって結構貰ってるみたいですね。
623氏名黙秘:02/01/21 14:22
age
 先週水曜にボスと大喧嘩。ボスが打ち合わせに外出した後、「態度が気に入らなきゃクビにして
もらって構わない」と置き手紙して帰宅。
 木曜、金曜は病気を理由に欠勤(実はストライキ)。

 今日は法廷があるので、病院寄った後、ボスと総力戦覚悟で午後1時に出社・・・


 しかし、ボスは午後いっぱい出ずっぱりで、今日は顔を合わせることはなし。
 ちょっとホッとしたようでもあるが、対決が明日に順延になっただけだと思うと、やはり気が重い。
 今朝病院で眠剤の量を多くしてもらったけど、今夜もまた眠れぬ夜になりそう。。。ハァ

 しかし考えてみると、ホワイトカラーのストライキって、やるべきことが机の上に溜まっていくだ
けで自分に跳ねっ返っちゃうんだよね。これはこれでまた気が重いし。。。
 >>619
 あ、イルカ先生、ご心配いただきましてありがとうございます。
 お礼を忘れてしまい、すいません。
626某弁護士 ◆q4Je3dsw :02/01/21 14:52
行き詰まり弁護士様
 病気のことは分かりませんが、私もかつてボスと喧嘩して
独立しちゃった経験があります。
 どういういきさつかは存じませんが、一緒にいられなければ、
独立したほうがいいですよ。何とかなるもんです。
 精神衛生に良くないものからは遠ざかるのが一番です。医者でも
ないのに口幅ったいこと言って申し訳ありませんが、
弁護士はみな一匹狼という性格があるようで、お互い我を張り出すと
とことんまでいってしまうおそれが強い。
 ですから、事情が許せばすぐに独立を考えてみてはいかが。
627氏名黙秘:02/01/21 15:09
コテハンが増えてきて良くなってきた。
女性スレとは大違い。
628氏名黙秘:02/01/21 16:04
合格体験記に和智まりあ、という人が載っていたので、それが和智先生なのかと
ずっと思ってました。なんで女性なのに「彼女いません」とか言うんだろう?と
ずっと不思議でした。
629氏名黙秘:02/01/21 16:08
最近、宣伝のための自作自演スレが増えてきてるね。
うぇぽんスレなんて典型じゃない。

ここも和智先生の自作自演スレじゃないの?なんて思ってる人がいるかも。
でもね、違うんです。
このスレが生まれたのは25歳年収2000万円新井君スレから生まれたのですよ。
そこに、先生が「25歳扶養家族二人。こんな奴を出してくれるテレビはないかぁーっ」て書き込みしたの。
それがきっかけ。
僕なんかは最初は尾城さんかと思ったりしたけど。
630氏名黙秘:02/01/21 16:14
まこつスレは全部まこつの仕業なのかな?
6314*期 ◆gjfGgbvE :02/01/21 16:36
私もトリップというのを入れてみよう。
>>626某先生
>弁護士はみな一匹狼という性格があるようで、お互い我を張り出すと
>とことんまでいってしまうおそれが強い。
そうなんですよね...。
さらにいうと、これは事務所内だけではなく、弁護士会との関係でも言えることだと思います。
地方の単位会は東京どころではないでしょうけど、私の所属する会も、あれしろこれしろってうるさくて仕方ない。
打ち込める会務はとことんやってる自負があるのに、「これもやれ」。
「うるせえよ。だったらさ、今やってる会務への労力投下も人並みに落とすぞゴルァ>○○副会長」
と言いたくなる。
632氏名黙秘:02/01/21 16:40
>>631
先生。よく司法制度改革の話が出ると「今の合格者には予備校テキストしか
読まなかった奴がいて、法曹として使えない人材を量産している」という意見が
よく出ています。
でも、じゃあ基本書のどこに一体、法曹としての適性に必要なことが書いてあるのか
甚だ疑問なのですが、どうなんでしょう?最初の歴史関係のあたりでしょうか?
6334*期 ◆gjfGgbvE :02/01/21 18:08
>>632さん
何をもって「法曹として使える」とか「使えない」というのかがようわからんのですが、少なくとも砂糖工事とか厚味を読んで法曹としての倫理観が養われるとは思えないし。
あえていえば、不十分な記述を、他の資料を追いかけていくという調査能力くらいかな。つまり「司法試験合格のために必要なことがストレートに書かれていない」ことが
「基本書のメリット」であると。これは異論もあると思いますが。
たとえば憲法でいえば、私が受験やってたころは砂糖工事が主流でした。でも、あの本だけ読んでいても、少なくとも私は、何がなんだかわかんなかった。
そこで、「憲法訴訟と司法権」だとか周辺の本をいろいろとあさりました。そういう中で、ねばり強く文献を追っかけ、追っかけた文献から必要な部分を取り出して、基本書
にフィードバックするという能力が養われる。
これは、実務にきても役に立ってます。もっともこういう作業は、大学のゼミ論や卒論を書いたりするときにもやるから、受験勉強だけではなく大学で演習をとっていれば
やるのでしょうが。ただ、この作業は大変に時間がかかります。これを独学でやったら、あっという間にベテになります(現になりました。)し、ちょっと踏み誤ると迷路に迷
い込みます。私らの受験時代のように、多数回受験者に対する許容度があった頃ならまだしも、丙案導入で1年とか2年とかで受からないといけないという切迫感をみん
なが抱いているからなおさら危ないかもしれません。

前スレだったかに、樹海とガイドの例えが出ていましたが、私も何度も何度も道に迷って崖から落ちたり沢の泥水にまみれたりしました。
こういう回り道自体が尊いなどという寝言を言うつもりはありませんが、少なくとも体力にはなっているようです。
あとは、「予備校のテキストには間違いが多い」という批判もあるけど、間違ったテキストで勉強したから法曹として使えないというのは
それこそ「論理飛躍」だし...。
この点はより多くの方の意見を伺いたいところです。

歴史云々は、ただちに「どうこう」ということはないのではと思います。

(追伸)
むろん、世の中には例外というものがあり、ホントに頭の切れる人はいる。そういう人は予備校のテキストだろうが学術書だろうが
それだけを読んで本当に理解して合格し、バリバリと仕事をしている。添削をしていても、この人はさっと受かって良い裁判官に
なるんだろうな...と思うような答案を書く人がいます(自分では書けないけど、読んで凄いということは判る)。
そういうときは、私の添削でヘンなコメントを書いて邪魔をしないように気をつかいます(笑)。
6344*期 ◆gjfGgbvE :02/01/21 18:09
>>633
うわ。なんか改行がグチャグチャになってしまった。
読みにくくてすいません。
6354*期 ◆gjfGgbvE :02/01/21 18:22
あと、考えられるのは、いわゆる基礎法学ということですかね。
法哲学・法制史・法社会学もかな。
この辺は私の推測ですが、従来の法曹養成は実定法の解釈論に偏りすぎていたのではないか
という意見があるようです。さらに言えば「条文・判例で頭打ち」ということのようです。
それでは創造的な思考のできる法律家が育たない。だから基礎法を重視すべきだと。
(間違っていたら、ご指摘お願いします)。

しかし、3年間で基礎法をやり、実定法をやり、ローヤリングもやり...。
これを少人数クラスでやるんでしょ?しかも詰め詰めのカリキュラムにはしないというし。
本当にできるんでしょうか。ロースクールで。
636氏名黙秘:02/01/21 18:33
基本書がいい、予備校のせいで最近の修習生が出来が悪い、というのは
「最近の若い者は・・・・」の議論と、基本的には変わらないように思います。
こうおっしゃの年輩の方は、実際予備校本をごらんになったことのない方もたくさん
いらっしゃいます。
あと修習所の要件事実論、起案も、予備校のブロックを覚えるがごとく暗記した方が
良い点が取れることがままあります。普通、制度を改革するのならば、
予備校でもっぱら勉強したもの、基本書で勉強したもの、大学でみっちり勉強したもの
と対照群を分けて、その者と成績との相関関係を出すのが当然だと思われますが
それをやられたと聞いたこともありません。
「大学にとりあえずロースクールをつくる」
結論先にありきです。そのロースクールをどうするか、は後で考えられています。
大学中心で勉強してこられた、年輩の方、予備校に客(学生)を奪われた
大学の復権を唱える方々がノスタルジックな思いから、現状を把握せずに
今回の議論を唱えていらっしゃる気が大いにします。
まあ制度改革などそういうものかもしれません。
妥協と政治的力学とそれぞれの思惑の結末なのでしょう
>>626某弁護士先生
 貴重な体験談、ありがとうございます。
 上の方にも書きましたが、わたくし、弁護士を選択したこと自体に「間違っちゃったかな?」と思っておりまして、
昨今の弁護士任官増加の波に乗っかろうと思っとります。
 まずはビョーキを直すのが先決ですけど。
>>631さん
 私のように平均の3倍もかかってやっと合格し、しかも受験業界から離れてかなり経つ人間が申し上げるのも
おこがましいかとは存じますが・・・

 >>633で4*期先生もおっしゃられるとおり、「基本書」には「法曹としての適性に必要なこと」など書いてないと
断言できると思う。
 
 予備校テキストには、典型論点についてもっとも効率のいい論証パターンが用意されている。だから、答練な
どで典型論点をつなぎ合わせたような問題が出題されたとき、暗記しておいた論証パターンを適切につなぎ合
わせれば優秀答案ができる。
 本番の試験でも、大半の受験生がそのような受験勉強をしてきてるから、用意した論証パターンを適切につな
ぎ合わせれば最低限「落ちない答案」はできる。

 でも、実務で扱う事案は典型論点ばかりじゃない。というより、典型論点に遭遇することなんかほとんどない。
必ずどこかに特殊事情が絡んでいる。その特殊事情に目をつむって論証パターンのつなぎ合わせ的な処理をす
ると、ときとしてとんでもない結論になってしまう。

 これに対し、「基本書」には、個々の論点についての結論を導く大元となる基礎理論が論じられている。
 その基礎理論を理解し、「この基礎理論からすればこの論点はこのように考えるべきだ」というような思考の
トレーニングを積み重ねることによって、実務で直面する特殊事情を含む事案に適切に対応する能力が身に付く
んじゃないか、と思う。
                                            (続く)
639行き詰まり弁護士 ◆BAKA/TPg :02/01/21 18:57
 試験委員だってその辺のことを考えてるから、本試験の問題も決して単なる典型論点のつなぎ合わせではない。

 古い話で恐縮だが、本試験平成6年刑法第2問を見てほしい。事案は、「流しのタクシーを拾って目的地まで行き、
運賃を踏み倒す目的で運転手を殴って気絶させ、その後財物奪取の意思を生じて売上金も奪って逃げた」
というものだったと思う(だいぶ簡略化したが)。

 この事案における売上金奪取の点をどう捉えるべきだろうか。たいていの受験生は典型論点である「暴行後に
財物奪取の意思を生じた場合における強盗の成否」の問題と捉えるだろう。
 ところが、この事案における前段の暴行は、単なる暴行ではなく2項強盗の手段たる暴行なのだ。私の知る限り、
この特殊事情に論及した予備校テキスト(過去問解説)は辰巳のIOシリーズしかなかった。

 で、この事案における売上金奪取の点を窃盗とした場合と強盗とした場合とで処断刑(上限)がどうなるか、比較
してみてほしい。
 聡明なる受験生諸子にはもうおわかりと思うが・・・。


 以上、基本書一本主義だった元ヴェテの戯言でした。
640氏名黙秘:02/01/21 19:01
とても有益な情報のオンパレードだ!
641氏名黙秘:02/01/21 19:01
心臓が止まりそうだ!ありがとう!先生がた!
 訂正

 >>637
 >>631さんとあるのは、正しくは>>632さんです。

 謹んでお詫びして訂正いたしますです。
643φ( ´∀`)カキカキ:02/01/21 19:07
参考になります。
 訂正の訂正
 >>642
 >>637にとあるのは、正しくは>>638にです。

 謹んでお詫びして訂正いたします。
 やはり精神的にかなり不安定みたい。
645氏名黙秘:02/01/21 19:52
添削をなさっている先生方へ

私、去年から添削をしています。
昨日、そのチェックが入りまして、字が汚いがあとは普通だそうです。
自分が受験生時代はあまり添削コメントにこだわっていなかったので、
どんなのが良いのかいまいち分かりません。
どうでしょうか?
和智先生なんかはチェック担当弁護士ですか?
どんな添削がよろしいでしょーか?
646イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/01/21 20:04
>>628さま
本名なのでしょうかね。「和知」「和地」に較べると「和智」は少ないはずです。
ちなみに弁護士さんでは第一東京に1名,福岡に2名の「和智」先生がいます。
受講生さんの答案では1度だけ同姓の方を見たことあり。
>>629さま
このスレの出自を知る人もだんだん減ってきたかなと思っていたのですが。
ちなみにその後も私を出してくれるテレビ局はありません(笑)。募集中。
それにしても,かなり特殊な経過をたどってきたとはいえ,同期のみならず
受験界に至るまで末席の講師の行く末が知れ渡っているとは正直驚きました。
647氏名黙秘:02/01/21 20:17
横領で有罪判決が出て執行猶予中の人間がその後、事業に行き詰まり
破産をする事になりました。その事件では横領したお金を弁済する事で
告訴人とは和解が成立しております。
免責は横領以外の債務に関してはされますでしょうか?
勿論、横領以外の債務について不法行為及びギャンブル等によるものなどの
事由はありません。過去に免責を受けた事もありません。
仮に免責された場合、一部免責になると思いますが一部免責で
修習生になる事はできますでしょうか?
(つまり復権できるか否かです)
宜しく御願い致します。


 ははは、今日もらった眠剤が
 (゚∀゚)俺的クソ薬ランキングU(゚∀゚)
 http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1011534201/l50
 でトップ独走中。

 これぢゃあ今夜も眠れねーな(藁
649イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/01/21 20:21
>>624先生
>>626先生のおっしゃるようにいったん独立して任官を狙うのも一手段でしょう。
ただ,(私のような若造がいちいち申し上げることではないことではありますが)
腰掛的にであっても独立してしまうと最低限の仕事を取らざるを得なくなり,
経営を維持するには勢い(言葉は悪いですが)底辺の仕事を拾うことになる。
公設事務所のようなバックアップがあればそれもよいでしょうが,個人レベルで
それをやるのはけっこうしんどいものがありました。
私が開業したとき,医者は「これですこしは改善するのでは」と思ったようですが,
現実的にはまったく逆の結果に終わってしまった苦い経験があります。
先生ははるかにキャリアもあり,個人としての「のれん」もお持ちと思いますので
大変失礼に当たるとは考えましたが,私の体験談としてお耳汚しまで。

>>632さま
他の先生方がたくさんお話してくださったとおりであり,私ごときが改めて言うことは
ないのですが,若干所感を述べると,>>636で述べられていることに共感します。
予備校テキストの弊害を言うのは,所詮「最近の若い者は...」というようなものです。
この台詞は,古く奈良時代の木簡に書かれたものすら見つかっているそうです(笑)。
何で勉強したかにかかわらず,使える奴は使え,ダメな奴はダメ。
司法試験は単なる資格試験と考え,音楽,スポーツ,社会活動,文芸,企業人としての
経験,自然科学その他なんでもいいので,法律以外の経験を積んできた人のほうが
はるかに人間としては幅が広く,余裕がある分資質もあるという気がいたします。
それに,どうやって勉強してこようと,研修所でものすごい切れを見せる人はいます。
それは出自にはかかわらない。
ただ,私などは変わり者でしたが,最近のストレート合格者は机の上の勉強のみでき,
任官や大手事務所という安定志向のみで,「人権擁護と社会正義の実現」というような
いい意味での「青さ」がなくなったと言われます。それは確かかもしれません。
学生運動などがあった時期の先生方からみれば,物足りなく感じられるのでしょう。
しかし,それも何を使って勉強したかとは全然関係のない議論ですし,一部の人が
「安定志向」でも,紋別に行った松本弁護士や公設事務所に行った人(いずれも同期)
のように,志を持っている人が少なくなったわけじゃない。多分昔も単なる「いい子」,
勉強ができたから何となく司法試験を受け,適当に就職する人はいたのだと思う。
したがって,「予備校テキスト」で勉強したかどうかは法曹の資質とは何も関係ないと
考えています。
650氏名黙秘:02/01/21 20:47
紋別行った人って数年経ったら東京もどってくるんですよね?
ずっといるわけじゃないんですよね?
彼女がいなくなったらその後の事務所はどうなるんでしょ?
でも結婚されてるからできることですよね・・・。
独身の方や家族のいる方はあーはいかないと思います。
651イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/01/21 20:47
>>645さま
添削チェックについては匿名主義がとられるので一般論をお話しします。
・絶対量として十分であること(とくに文中のコメントが少ない例多し)
・良好箇所または改善方法が「具体的に」指示されていること
・論点落ちのチェックだけでなく全体の流れをみていること
 言い換えればレジュメでは分からないことが盛り込まれているとポイント増
・定義の誤りや誤字脱字のチェック(誤字のある答案はムチャクチャ多い)
・全体として丁寧にやっていること(チェックポイントの評価などで分かる)
・得点が適正であること(論点点に過剰にこだわる必要はない)

>>647さま
手元の資料を全部見たのですが,ちょっと自信がありません。
まず,示談金が非免責債権になるかですが,間に和解契約をはさんでおり,
形式的には「不法行為による侵害賠償請求権」ではないのが問題ですね。
ただ,趣旨から考えればやはり非免責だろうと直感的には思います。
そして,一部非免責債権がある免責(根本的には免責決定)と免責不許可
事由があって免責不許可になるのとは別ですから,免責決定の確定により
復権にはなると思います。
推測でものを言っているので他の先生方のお知恵を拝借したい次第です。
無難な線としては,横領の相手方は債権者一覧表から外しておき,
別の債権者を破産・免責手続の対象にするやり方もありうるように思います。
これならば手続上横領関係の話は出てこなくなりますので。

>>648先生
レ○ド○ミンですね。
私も惰性で飲み続けていますが,まさに「ラムネ」です。
6524*期 ◆gjfGgbvE :02/01/21 20:57
>>645さん
私は、なぜ25点に届かないと評価したのかを明示するようにしてます。
他のところが綺麗に書けていても、一カ所の欠点で合格ラインに乗らない答案があれば
そのことを指摘し、「ここが書けていれば、いきなり26レベルに届いたはずだ。」とか。
あと、文章がねじれている箇所は、多少てにをはに手を入れることもあります。
「その箇所を音読して、聞くだけで判るか試してみてください」と書くこともある。
良いと感じたところも、なるべく具体的に書きます。ほかのひとがどういう間違いをして
いたかを書くこともあります。


653行き詰まり弁護士 ◆BAKA/TPg :02/01/21 20:59
>>649イルカ先生
 助言、ありがとうございます。
 確かに、独立して一国一城の主となると、初期投資も必要だし事務所の維持費もバカにならない。
 そのために仕事を拾ってくれば、その残務整理がとらばーゆの足かせになるし・・・。
 
 でもまぁ、あっちこっちでいろいろ話を聞いてると、それなりの選択しもいくつか見つかってきますし、
どう転んでもどうにかなるなぁ、と楽観視することにしてます(とにもかくにも、最高裁が拾ってくれなきゃ
始まらない話ですが)。

 そんなふうにでも考えてないと、ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ
654647:02/01/21 21:00
ありがとうございます。
横領債務は債権者リストから外して、それ以外の債権者は書いて
おくという事ですね?
それと連帯保証人が信販会社と示談をして支払いを一年伸ばして貰う契約を
しました。私は保証人に現金書留で弁済しておりますが私が破産をした時に
信販会社は免責異議申立てをしないでしょうか?
示談をしていれば大丈夫でしょうか?
>>654さま
> 横領債務は債権者リストから外して、
> それ以外の債権者は書いておくという事ですね?
そういうことです。ただ,これって形式的には偏頗弁済なので悩ましい
ところです。逆にいずれ非免責だからいいということも言えそうですし。
破産法上「悪意で債権者一覧表に載せなかった債権者」の債権が非免責と
されていることからも,こういう事態も法の予定するところでしょうか。
信販会社は基本的には異議は言わないと思います。
免責不許可事由がある場合でない限り徒労に終わるからです。
異議を言って来るのはたいてい取引先の個人事業主など一般個人です。
ただ,連帯保証人には契約に従って請求が行くのでご注意を。
主債務者破産の場合期限の利益を失う(直ちに全額払う)となっていたり
することはよくありますよ。
656654:02/01/21 21:40
ありがとうございます。
保証人と信販会社で示談をしていても期限利益の損失で
全額請求は起こりうるでしょうか?
因みに弁護士を仲介して示談しておりますが・・・
如何でしょうか?
657某弁護士 ◆q4Je3dsw :02/01/21 21:46
イルカの昼寝様

私のほうこそ、行き詰・・・先生(そのまま呼びかけると
失礼な気がするHNなので後略します)の真意を
ろくに読まずに、簡単に独立を勧めてしまって失礼いたしました。

行き詰・・・先生は、弁護士任官をお考えなんですね。
そのことを読まずに安易なことを書いてしまい、重ね重ね
失礼いたしました。

もし、弁護士任官を真剣にお考えならば、弁護士任官を
事務所としてバックアップしている事務所に移籍する方法
はあるのではないかと思うのですが、いかがでしょうか。

とにかく、仕事自体がストレスの負荷がきついのに、
現状のままボスとの関係が続くのは、聞いているだけで
しんどそうです。
658添削人:02/01/21 22:05
>>645
昔、添削スレでもちょっと書き込んだのだが。
基本的には、答案作成者のさらなる思考などを促すような添削をすべきだと思っている。
なんでもかんでも添削してほしいという受講生には残念なのだろうが、自分で調べて考えさせるような添削がいいのではないかと思う。
例えば、判例の事案をモディファイした事例問題の場合には、どの点が具体的に異なるのかを自分で調べるようにさせる指摘をする。
なるべく条文をひいて欲しいから、「109、110条の要件を見直すべし」と書いたり。
「結果無価値なら具体的符合説という論じ方は妥当?」とするなど。
丁寧な添削というのも、いろいろあってしかるべきだと思う。
チャックする側がそういうことをきちんと見極める能力があることを切に願うが・・・。
>>656さま
民法の原則に従えば,主債務者は期限の利益を失い,連帯保証人も
一時に全額支払う義務が生じる。
事例では,連帯保証人と信販会社の契約内容次第だが,通常は
期限の利益喪失約款をつけているだろうし,主債務者破産の場合の
連帯保証人の責任を軽減するような条項は入れてないと思われる。
契約書をみてないので断言はできませんが,一般の例ということで。
660656:02/01/21 22:27
ありがとうございます。
貴重なお時間の中で申し訳ありませんでした。
助かりました。
661645:02/01/21 22:44
先生方、いろいろとありがとうございました。
まだ添削して日が浅いものでどうもコツが掴めなくて。
これからまた添削です(^^;;)
662氏名黙秘:02/01/21 23:30
>>649
志を持ったものすごく切れる人というなら、まさにわち君がそうだった。
世の中には人格識見仕事趣味ともに天賦の才を持つ人がいるのだと思った。
病気をしたのは気の毒だが、その後ごたついたのはいただけない。
いつまでも意地を張らずに法曹に復帰することを考えるべし。
663氏名黙秘:02/01/22 02:01
>>662
52期の方ですか??コテハン化希望します。

和智さん(・∀・)カコイイ!!
664行き詰まり弁護士 ◆BAKA/TPg :02/01/22 05:48
>>651イルカ先生
 先生もレ○ド○ミンをお飲みなのですね。私も先生と同じ病院(というよりイルカ先生のHPを見て病院を決めた)
なので、もしかしたら同じ担当医だったりして。
 私の担当医は、月・水・金の3番診察室の先生です。

 昨夜は「ラムネ」2錠飲んで寝たのですが、3時ころから中途覚醒状態でした。

>>657某弁護士先生
 ご助言、ありがとうございます。上の方にも書きましたが、知人の中に腰掛けの机を貸すと申し出てくれている人も
いますし、大学の先輩でそっち方面に興味を持っている先生もいるので、仮に今事務所を辞めても任官までのつな
ぎはどうにかなると思っています。
 それより問題なのは、最高裁が採用してくれるかどうか・・・。

 それから、わたしのHNはそのまま呼びかけに使っていただいてかまいませんよ。

>>662さん
 もしかしてルイ・ヴィトン好きの臨月鑑定士さん?
 ふとそんな気がしただけなので、違ってたらスマソ。
 今朝8時半に出社したら、先にボスが来てて、
 「2月末日付で退社、それまでは休職」ということであっけなく決着。
 あ〜せいせした。

 季節はずれのロングバケーションが手に入ったので、紋別に流氷でも見に行ってこようか・・・
666氏名黙秘:02/01/22 12:17
>>665
おめでとうございます。
667氏名黙秘:02/01/22 12:27
弁護士の先生方は松浦良右さんとか知ってるのでしょうか?
6684*期 ◆gjfGgbvE :02/01/22 12:32
>>665
お疲れさまです。
紋別ですか...。そのまま松本三加さんのお手伝いをするとか(笑)。
しかし、先生のところは朝型事務所なんですね〜。
うちは夜型です。たまに朝早く依頼者からの電話をとると「え。もういらしてたんですか(笑)」と言われます。
669臨月:02/01/22 15:02
>>664先生
ボスとの大げんか、決着がついたようでよかったですね。
662さんは私じゃありませんので、誤解のないように。

和智君、お久しぶり。
「行き詰まり弁護士」先生は、某事務所での私のもと兄弁です。
670氏名黙秘:02/01/22 15:40
臨月さんのコテハン化キボンヌ。
>>662さま
どうもありがとうございます。
復職に関しては確かに意地っ張り6割+現実面4割ですね。
職が発病の契機(原因ではない)になっているので難しいところなのです。
それにしてもどなたでしょうか?
まわりに2ちゃんねらーが居すぎてわからないというのも情けないもの。
>>664先生
いろいろ決着がついたようでその面ではおめでとうございますでしょうか。
私の担当医は月曜と火曜の先生なので別人のようです。
どうなるにせよ3月まで休養すると道が開けてくるかもしれません。
ただし,本格的なうつ病ですとどうしようもないことがあるので,
先生(医者の)とよく相談されることをお奨めいたします...。
私たちがお医者の世界のことをよく知らないように,お医者は法曹の世界の
特殊なところをよく知らないので説明に骨が折れたりいたしますが。
>>667さま
ナミレイ事件(実はよく知らない)の方ですよね。名前だけ。
>>669先生
なるほど。つながりが一気に判明。調子どうですか?
(完全な内輪の話になってしまって申し訳ない >みなさま)
それにしても狭い世界だなぁ。悪いことはできないもんだ(笑)。
672行き詰まり弁護士 ◆BAKA/TPg :02/01/22 16:13
 イルカ先生、4*期先生、某弁護士先生、臨月先生、その他多くのみなさま、
 このたびはいろいろご心配をおかけしました。また、多くのアドバイス等いただき、
ありがとうございました。

 今後はしばらく静養した後、「法律事務所2ちゃんねらー」設立に向けて始動する
所存です(藁
 幸い、私のビョーキは今のところ本物の鬱病にまでは到っていないとのことです。



 >>668 4*期先生
 私の(元)事務所は特に朝型事務所というわけではなく、私が普段8時半ころ出社
していたのでボスがそれを待ちかまえていたのだと思います。

 >>669 臨月先生
 「法律事務所2ちゃんねらー」設立の際は、先生も是非ご参加下さい(藁
 
673臨月:02/01/22 16:18
>>670
今は臨月ですが、
生まれればもう臨月ではないので
無理です!!
674イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/01/22 16:25
>>672先生
> 今後はしばらく静養した後、「法律事務所2ちゃんねらー」設立に向けて始動
その節は気が向かれたらご連絡ください。メアドはHPにあるとおりです(笑)。
>>673先生
>>670の趣旨は他の名前を考えよということにも思われ。
675氏名黙秘:02/01/22 16:26
なんちゅうハンドルじゃ。
676オナ衛門 ◆yAVAV30g :02/01/22 16:36
>臨月先生

そのうち、「破水」先生になるんですか?

そのあとは「子宮口10cm開口」先生?

そして「無事出産」先生?

で、「玉のような女の子ですよ〜」先生?

ほんのジョークです。
677オナ衛門 ◆yAVAV30g :02/01/22 16:36
あ、「陣痛先生」もあった(笑)
678オナ衛門 ◆yAVAV30g :02/01/22 16:37
で、締めは「お宮参り」先生ですね。 
  
 
 
失礼しました・・
679行き詰まり弁護士 ◆BAKA/TPg :02/01/22 16:42
 お詫びついでに、

 http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1010212966/l50

 で、先日うつびょー@埼玉先生を煽ったのは、実はこのワタシです。
 なにぶん、元ヴェテなもんで・・・。スイマセン。
680氏名黙秘:02/01/22 16:44
オナ衛門。

いつまでも あると思うな 親と精子
681>>656:02/01/22 19:00
656です。
昨日はありがとうございました。
免責と復権って一緒ですよね?
免責されたから復権になるって解釈ですよね?
私の場合、不法行為先とは免責後も払いますという事で
示談しています、ですから先方は異議申し立てはしないという事です。

この場合、免責されない可能性は他にあるでしょうか?
ギャンブルはしない、飲み代も個人としては殆んど無い、最近はサラ金からの
借入れもない(一番新しいので1.5年前で弁護士が介入通知を11月に出して
交渉しています)こんな所ですが如何でしょうか?
イルカ先生、宜しく御願い致します。
682氏名黙秘:02/01/22 20:56
こんばんはみなさんがた。
前(結構前でしょうか)質問に答えていただいて有難うございまう。
なんだか刑法が改正されたらしいのですが(さっきまで知らなかった)
商法みたいに結構影響あるんでしょうか?
具体的にどこがどう変わったかとか、勉強にどう影響があるかなど、
宜しければ教えていただけますか。
周りも今しったよというばかりで・・
すいません。

あと、みなさんはどこでそういう情報をしって、そして勉強方法に
どうやってとりいれてらっしゃるのですか?

結構話題に遅れてるのかというショックで一杯です。
変な文章だったらすいません。
>>681さま
害意(悪意)の不法行為債権は非免責なだけであって,免責不許可事由ではない。
したがって,詐欺破産,懈怠破産,浪費,過去10年内に免責を受けたなどの
免責不許可事由がない限り免責にはなります。
免責と復権は形式上別物ですが,免責の確定により当然復権になります。
逆に,免責されない場合は独自の復権事由(破産宣告確定後10年経過など)により復権。

>>682さま
最近の改正はカード関連(不正作出など)と交通事故関連(危険運転致死など)。
前者は解釈上の問題を立法化したもので,後者は世論に押されたかたちの改正。
どちらも,司法試験受験上はあまり関係がない。
前者については,過去論点だったものが消える(場合がある)とされる。
684氏名黙秘:02/01/22 23:44
http://www.nakamurakishiro.jp/sub1.htm#1
中村先生は無罪です。
先生は生け贄にされました。
司法は無罪の人を見捨てるのでしょうか?
685氏名黙秘:02/01/23 00:43
新潟監禁事件の地裁判決についてのコメントきぼんぬ 先生!
 やはり肩の荷が下りると朝の目覚めもなんとなくさわやか。
687氏名黙秘:02/01/23 10:32
681です。先生ありがとうございました。
お忙しい中、申し訳ありませんでした。
688イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/01/23 11:00
>>685さま
来ると思っていたのだよなぁ。
ここは覚悟を決めて私の意見をいうと,窃盗くっつけて起訴したのは講学上の
公訴権濫用(起訴猶予相当の起訴)にあたるだろうし,裁判所がそれに追随する
のはなおのことおかしい。
では懲役10年が妥当かというと,妥当ではない。
しかし,どんなに妥当にしたくても司法が踏み越えてはならない一線はあると思う。
逆の例では,戦後補償(従軍慰安婦,強制労働etc)のように,何とかして救いたいと
思っても現行の法制度がついてこないことにはどうしようもないものもある。
私は10年いっぱいいっぱいの判決をして,その経緯を量刑理由中で説明すること,
釈放に当たっては慎重を期すべき(満期を望む)ことなどを言うのが相当だったと
考えています。それが司法の限界であり,同時に理性というものではないでしょうか。
689氏名黙秘:02/01/23 11:35
新聞報道しか判断の材料がないのですが,
違法な監禁を継続するために下着を盗んだのであれば,
動機において極めて悪質であり,くっつけて起訴しても
別におかしいとは思えない。

いずれにしても,犯罪行為の悪質性に見合った処罰を求めた
検察官の行為のどこが濫用なの?
それが検察官のしごとじゃないの?
それに,同じ裁判で審理されるのだから不利益もないじゃない。
後は裁判官の判断でしょ。

アホクサ。

690氏名黙秘:02/01/23 11:50
>>689
最後の一言だけ余計だよ。
くだらない吐き捨て人間。
691氏名黙秘:02/01/23 12:10
>>690
カス。
692氏名黙秘:02/01/23 12:33
>>689-691
荒らさないでくれよ。頼むから。
693氏名黙秘:02/01/23 14:14
>>690
いじめられっ子。
694氏名黙秘:02/01/23 16:19
>>690
引きこもりヴェテ。
695氏名黙秘:02/01/23 18:19
691とか693とか694には「内なる佐藤」が巣くってる。
696行き詰まり弁護士 ◆BAKA/TPg :02/01/23 18:49
 今、NNNニュースプラスワンを見てたら、上の方で話題にあがっていた遠藤誠先生が
昨夜お亡くなりになったそうです。

 謹んでご冥福をお祈りします。

 一度、東京地裁民事9部の待合室でお見かけしたことがありました。
697氏名黙秘:02/01/23 18:55
 そういえば、うちのクラスの民裁教官も遠藤先生の仕事ぶりは高く評価していたなぁ。
 準備書面とかも詳細かつ適切なものを迅速に提出してくるって・・・。
699イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/01/23 19:09
永山則夫さんが逝き,遠藤先生も亡くなられましたか...。
いろいろと思うものがあります。
永山事件差戻控訴審での遠藤先生の弁論は,私が「ヘタレ弁護士」だった当時
理想とするものでした。
到底及ぶべくもないヘタレではありましたが,先生の弁論に触れたことで,
担当した控訴審の刑事弁護では,数件ではありましたが全て弁論をいたしました。
(通常は控訴趣意書のみで,最終弁論はしない例が多い)
ここに謹んでご冥福をお祈り申し上げます。
700行き止まり事務員:02/01/23 21:56
先週事務所の備品を壊し壁まで破壊した時には、
きっと今週はボス弁の頭をかち割ってしまうかもしれない。だから
>行き詰まり先生、鬱だ一緒に氏のう。とか書こうと一瞬思った。
でも今週は何も問われず、何事もなかったかのように中盤まで来た。
嘘みたいだ。だから
>先生、ヤパーリ一緒に息よう。
701スマソ:02/01/23 22:04
700ゲトしてしまった。行き詰まり先生のものだったのに。
それにこれ、司法試験版だったね...。
702氏名黙秘:02/01/23 23:41
>>689
ところで、この窃盗だけが起訴された場合
量刑としてはどの程度が妥当ですか?

3千円足らずの下着泥で懲役4年はないと思うが。
703氏名黙秘:02/01/23 23:44
>>696
 喜んでご冥福をお祈りしますってちょっと失礼じゃないか?
704氏名黙秘:02/01/23 23:51
>>703
「謹んで」だろ。
705氏名黙秘:02/01/24 00:05
>>703
大丈夫か?
706氏名黙秘:02/01/24 00:50
刑法の質問です。
違法性の強弱について教えてください!

被害金額の多寡によって違法性が強い弱いというように、
被害者のダメージの度合いを違法性の強弱というのでしょうか?
例えば、
総資産1000万円の人から1000万円盗む行為(ダメージ大)が
総資産100億円の人から1000万円盗む行為(ダメージ小)より
違法性が強い、と言えるのですか?
707行き詰まり弁護士 ◆BAKA/TPg :02/01/24 05:54
 >>700 行き止まり事務員さん
 事務所をクビにならなくてよかったですね。もし今後何かあったときは(何もないことをお祈りしていますが)、
「法律事務所2ちゃんねらー」の設立に是非ご参加ください(藁

 700ゲトはクビにならなかったお祝いということで・・・(もともと私のスレなわけでもないし)。
708イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/01/24 12:39
>>702さま
仮に起訴されたとして,どんなに重くても懲役1年執行猶予3年といったところ
でしょうか。(常累盗にあたらないとしても)同種前科があるとか,執行猶予中
という事情がないのに起訴されること自体想定外なので何ともいえませんが。
>>706さま
被害(ダメージ)の強弱は1要素と考えるべきでしょう。
行為態様,動機,結果の大小,計画性の有無などのいわゆる「犯情」です。
構成要件,違法,責任という場合の「違法」ではなく量刑事情として言われますね。
ちなみに,上記のような犯罪行為と関連する情状を「犯情」,妻子がいる,病気,
生い立ちに同情すべき面があるなどの犯罪行為とかかわらない情状を「一般情状」と
呼んで区別したりします。
709氏名黙秘:02/01/24 16:59
>>703の真意は?
710氏名黙秘:02/01/24 17:18
706です。
イルカ先生、ありがとうございました!
711行き止まり700:02/01/24 21:39
>行き詰...ホントだ、結構言いづらい...先生

イルカ先生の許可がいただけるとは思いませんが、光栄です。
では私は厨房担当助手ということで。
実は私の得意な仕事は果物の皮むき。立派な事務職員としての仕事。
で、包丁を持っていることが多い。
クビにならなかったのは多分そのせい(ワラ。
これでも普段はカナーリマターリとした性格なんですが。
712イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/01/24 22:13
>>711さま
いえいえ事務職員重要です。果物ばっかりむかれても困りますが(笑)。
わたしも再登録するとして,まったくこれからどうしようか考えてしまいます。
1.勤務弁護士→予備校の業務と大学(通信部)の関係で受入先見つけるの困難
2.自宅で再び開業→前回失敗している+夜中の電話など困ることもあり
3.どこかで開業→リスクが大きすぎる
4.別の職業をめざす→いまさら方向を変えるのも難しい
現実的な線として2であろうかというところ。
幸い,埼玉の会に声をかけて下さっている先生がいらっしゃるので...。
考えれば考えるほど無限ループに落ち込んで鬱になってきます。やれやれ。
713行き詰まり弁護士 ◆BAKA/TPg :02/01/25 01:25
>>711 行き止まり700さん
 包丁を持っていることが多くてマターリした性格でなかったら、それこそ怖いものがありますね(藁
 厨房の方も、有能な助手がいると助かります。
 私も結構料理が得意な方でして、最近は鯵が旬なので1匹100円で買ってきた丸のままの鯵を
自分で捌いて姿造にしたりしてます。
 でも、来客用となるとやはり量が多くなりますから、1人ではちょっとしんどい。

>>712 イルカ先生
 「法律事務所2ちゃんねらー」がイルカ先生の自宅ということになると、神奈川県南西部に住んで
いる私としては通勤がちょっときついですね(藁

 と言いつつ、いずみ寮の「ランドリーパブ」が五月蝿いといって入寮1週間にして寮から逃げ出して、
以降片道3時間かけて隠れ通所していたのは、何を隠そうこの私なのですが。
 あのころは毎朝午前5時半に家を出て8時半に登庁していた。毎晩の無届け旅行(藁
714氏名黙秘:02/01/25 01:31
>>713
へー、先生、箱根に住んでいるのですか?
凄いですね。
715これは殺人でしょうか?:02/01/25 01:32
週刊新潮1/24号 「真相究明なるか熊本70億円保険金事故遺族の訴え

理事長夫人には生損保17社で約56億円。上村さんにと楠元さんの2人に合わせて約8
億円。更に車の保険も含めると総額70億円もの保険が掛けられていたのである。

「警察はいくら言っても動いてはくれず、病院は事故をうやむやにしようとして何の
説明もしてくれません。損害賠償そのものよりも、私たちは真実が知りたいのです。」
と事故で亡くなった看護婦・上村美佐子さんの父。




週刊新潮1/24号 「真相究明なるか熊本70億円保険金事故遺族の訴え

理事長夫人には生損保17社で約56億円。上村さんにと楠元さんの2人に合わせて約8
億円。更に車の保険も含めると総額70億円もの保険が掛けられていたのである。

「警察はいくら言っても動いてはくれず、病院は事故をうやむやにしようとして何の
説明もしてくれません。損害賠償そのものよりも、私たちは真実が知りたいのです。」
と事故で亡くなった看護婦・上村美佐子さんの父。



「事故の1年前の6月、娘が突然実家に帰ってきて、仕事を辞めて来たと涙を
流したことがありました。そして娘が自分のマンションに戻ってみると、何者かが
鍵を取り替えており、さらに部屋の中が荒らされて靴や洋服、通帳までなくなって
いたんです。警察に来てもらいましたが、なぜかそのまま。」

「私が娘に保険を掛けとるんじゃないのかと聞くと、理事長はハッキリ、掛けてないと
言った。ところが17日の夜またやって来て、実は保険を掛けていたと言うんです。」

この保険金をめぐっては、林田理事長らは、昨年6月、ある損保に対して総額5億円の
支払請求訴訟を起こしているが、保険会社側は支払を拒否。

716行き詰まり弁護士 ◆BAKA/TPg :02/01/25 10:13
 もともと一人暮らしのため、(元)事務所を休職になって以来毎日、掃除、洗濯、買い出し、炊事の
繰り返し。すっかり専業主夫状態。
 図らずも、>>498の希望が実現してしまった(苦笑

 >>714さん
 私の家は箱根ではありません。似たようなもんだけど。
717イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/01/25 11:40
>>713先生
どこまで本気でどこまで冗談か分からない議論になってきましたね(苦笑
ランドリーパブ事件の一方の立役者であったとは恐れ入りました。
私も高校時代5時半の電車で通学しておりましたので同情のきわみであります。
和光まで3時間とすると前の事務所もけっこう遠かったのでは...?
新宿あたりがちょうどいいのでしょうか。某先生も新宿だな。
予備校業務のほうで出張の件が延期になりそうなので急激に暇になってしまった。
いずれにせよ身のふり方を考えねば...。
みなさまからのアイデアを募集しております。
7184*期 ◆gjfGgbvE :02/01/25 14:57
>>717イルカの昼寝さん
>新宿あたりがちょうどいいのでしょうか
う〜ん。近い(笑)。丸ノ内線の西新宿あたりにしておけば、裁判所にも
1本でいけるし...。

>>718先生
> 丸ノ内線の西新宿あたりにしておけば、裁判所にも1本
そうすると,裁判所からの帰りに必ず「新宿行き」が最初に来るんですよね。
荻窪行きとか中野富士見町行きは絶対にこない。
ちなみに以前事務所に勤めていたとき,麹町の駅から家(東上線の志木)に
帰ろうとすると必ずや「西武池袋線直通小手指行き※」がきてました。

※小手指行きとは途中から明後日の方向に行ってしまい,東上線方面に行くには
小竹向原という中途半端なところで乗り換えなくてはいけないヤツです。
720氏名黙秘:02/01/25 18:00
前期修習中は小竹向原に住もうと思っているので、近辺の情報希望age
721氏名黙秘:02/01/25 18:03
ランドリーパブ事件???
722行き詰まり弁護士 ◆BAKA/TPg :02/01/25 18:49
>>721さん
 「ランドリーパブ」事件については、
  http://ebi.2ch.net/shihou/kako/996/996990722.html
 の最初の方とか、
  http://ebi.2ch.net/shihou/kako/955/955126016.html
 の74番あたりを参照。

 なお、怒鳴り込んだのは私ではありません。私には、怒鳴り込むほど図太い神経はないです。
 私の場合、朝まで五月蝿くて一睡もできなかったので、黙って荷物をまとめて宅配便で自宅へ
送り返しました。
 そして、クラスの連中に「寮は五月蝿いので今後は自宅から通う」と伝えただけです。

 それでもこの話は相当広まったらしく、実務修習に入ってから、他の修習地から遊びに来た他の
クラスの人から、「あなたがあのランドリーパブの・・・」と言われたことが何回かありました。
723氏名黙秘:02/01/25 19:16
山室惠くんってそんなことしてたんだぁ・・・・・
7244*期 ◆gjfGgbvE :02/01/25 21:51
>>723
見学旅行(1泊)に行ったとき、大浴場で泳いでいたということも聞いたことがあります。
725聖母たちのララバイ♪:02/01/25 22:10
なんかイルカセンセイって母性本能をくすぐります・・・
 守ってあげたいっ!
726氏名黙秘:02/01/25 22:16

            _,--─--,,,___
       ,--─i'''""        'ヽ、
     /   i,             ヽ,
    ..i     |.              i,
    /    _i-、  ___,       i,
    |   ┌'    ̄ ̄     ヽ、    l
    |    l             i,    |
    |   i ,,,,,,,,,,     ,,,,,,,,,,,,  ヾ,    i
    .|  /  _ "     __ "'   i ,--i
    .ト、.l  / .@ヽ   ::. / .@ ヽ    ト'/"i |
      .|       l :::::.   ::::::::::::::::::∂ l
      |       l  ::::::...  ...:::::::::::: -' ノ
      .|     '~-  -::::::::::::::::::::::::::::┌-'
      ヽ,    i ____ `i:::::::::::::::::l
       ヽ,    _____  ::::::::::::::::::ノl
         \     ...::::::::::::::::/::ト、
          ~ト、....:::::::::::::::::::/::::/ >、
          il,  ̄ ̄ ̄ ̄::::/  /  \
        _,,-| \   ::_,--'"    /    ヽ-、
    _,,,.--'"~ |   >,-'''"       /      | ~"--,,_
  _,,.-'" /    |i  i" ヽ     //      |     ~''-,,__


「よその国の女のことばかり大切にしないで、日本の女も大切にしろ」って、最近良く言われるんですよ。
727氏名黙秘:02/01/26 00:12
あれ。
ランドリーパブって49期だったの?
うちの期かと思ってた。
つか毎年やってたのかな わは
728氏名黙秘:02/01/26 13:48
>>727
うちの期って何期?
昔もやっていたようだけど(といっても47期以降)
問題になったのは49期。
729氏名黙秘:02/01/26 19:41
682です。
お返事頂いたのにお礼がおくれてすみません。。
直接は関係がないとのこと、安心しました。
一応どこがかわったのかだけ一読する程度に収めることに
します。先生ありがとうございます!

ところで、先ほど母と話していたのですが、その内容で
どこにいって聞けば良いのかわからない問題があるので、
申し訳ありませんが、もう一つアドバイスお願いします。

うちは自分達が住んでいる所とは別に離れて地面を持っている
のですが(場所は詳しく聞いてないが同一県内なのは確か)、
そこを貸しています。そして借主が家を建ててすんでいます。
どの位になるかはわかりませんが、20年以上はすんでいると
思います。その人が最近になって土地を購入したいと言ってきて、
明日うちにきて話し合いをするそうです。
うちは不動産関係でもなんでもないので、そういう話は苦手で、
何より父が相手のいうなりにしてしまう性格なのです。
相手がいくら何でもこっちの足元をみて二束三文に買い叩くかは
わかりませんが、こちらとしてもそれなりに準備はしておくに
越したことはないと思うのです。
しかし、うちでは売ることは一回もその経験が無いので、
どうすればいいのか分からない状態なのです。
(それなのに明日話し合いをするという父には正直呆れました)
何か売買の際に後でトラブルにならないように事前にお互いに
話し合ったり、注意しておくことがありますでしょうか。
後学のためにも、そして何より明日のためにも、お願い致します。

少し混乱しているので文章に乱れがありましたらお詫びします。
ほんとうにお願いします。
ごめんなさい。
730イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/01/26 20:03
何も準備しないで明日話すというのはちょいと無茶です(笑)。
向こうも初めから決断を求めてはこないでしょうから,とりあえずの感触を確かめる
だけでいいんじゃないでしょうか(逆に決断を求められても絶対避けること)。
あとは,こちらのほうで相場を調べることになります。
相場を調べるには「路線価図」というものを使うのが一般的です。
路線価図とは,簡単に言うと地図上に地価と借地権割合が記入されたもの。
市役所や税務署で閲覧でき,公立図書館や商工会議所においてある場合もあります。
見方はそれほど難しくないのでweb上で検索してみてください。
借地権割合とは,地価に対して借地権の価値がどのくらいになるかを示すもの。
例えば,地価が1000万円であるとして,借地権割合が60%なら,その分を差し引き,
借地権者は400万円でその土地を買い取れるというのが原則です。
こうして相場を調べた上でこちらの希望価格を提示し,歩みよればよいでしょう。

しかし,法律家がそういうことをちゃんとやっているかというとそうでもなく,
私は修習生時代にでまかせの価格で借地権を地主に買い戻してもらい,
弁護士時代にはいま住んでいるところの県への任意売却(道路拡幅になる)も
初回の相手の提示額でOKしました。
仕事として交渉事をしていると,プライベートな部分では面倒なことは
たくさんだとなってしまうものです。いわゆる医者の不養生,紺屋の白袴ですね。
731行き止まり厨房助手:02/01/26 20:35
>法律事務所2ちゃねらーの先生方
バーチャル事務所みたいなので本当に全部まかなえたらいいのにね。
文書のやり取りも取り寄せも皆ネット上だけで出来るようになってくれないかな。
先生方の会議はチャットで。早く正確に打てる人が勝ち(笑)。
んで、イルカ事務所にたまに姿造りと果物食べに集まると。
ええいこうなったら行き詰まり先生の腕前を頼って「 法律事務所2ちゃねらー」
って名前の料亭も開いてしまえ!そこで歌ってしまえ、イルカ先生!
>イルカ先生
> 果物ばっかりむかれても困りますが
かしこまりました。たまには栗とか芋とか剥きましょう。そうじゃないって。
>>731さま
> 早く正確に打てる人が勝ち
それはまずい。私は絶対に勝てない。このスレが証明している。
> 料亭
弁護士会の兼業許可を取らなくては(笑
もっとも中坊先生も旅館をやっているし,先生ご自身「弁護士業以外に恒産を持て」と
おっしゃっているので,当然許可は出るでしょう(笑笑
733行き詰まり弁護士 ◆BAKA/TPg :02/01/26 21:12
>>730 イルカ先生
 紺屋の白袴といえば、就職の際にちゃんと雇用契約書を取り交わしているイソ弁って、意外と
少ないんですよね。
 私自身、就職の際もやめる際も(笑)、条件は口約束でした。1月分の給料は今日届いたけど、
2月分の給料はちゃんともらえるのだろうか・・・。

>>731 行き止まり厨房助手さん
 この先ブロードバンドが普及すれば、弁護士同士の交渉やら会議やらもネット経由のテレビ会議
システムが当たり前になるんでしょうね。
 でも、裁判所の方のIT化が全然付いていっていない。
 以前、地方の裁判所で和解をまとめたとき、用意した条項案に修正が入ったのでメールで訂正版を
送ろう申し出たら、「メール受けられないんで、こっちで全部打ち直します」って言われて恐縮した覚え
があります。
7344*期 ◆gjfGgbvE :02/01/26 23:52
私も、自分の勤務条件とか全然詰めないで、今の事務所入ってしまった(笑)。
給与は四月になってから「このくらいで」と言われました。別に不満もなかったです。

会議関係は、弁護士会の委員会でMLを使うようになったのは、すこし進歩ですね。
忙しいのにいちいち会館に足を運ばなくて出来ることはネットでやってしまうのがいい。
「抵抗勢力」の人が「顔見ないと...」とか言ったので「顔見てから作業するなんて、ウナギ屋じゃあるまいし」って言ったら、沈黙しました。

数年前にシンガポールに遊びに行った際、ちょっと時間があったので最高裁判所を見学してきたのですが(やだね〜職業病(笑))、シンガポールでは、実験的ですが、法律事務所から裁判所への書面提出もオンラインでできるようになっていくようです。
その実験法廷には、裁判官席、当事者席にモニターがあって、画面で各種の資料が見られるようになっていました。
735へたれ判事補:02/01/27 01:02
>>733-734
すみません、IT化が進んでいなくて。
当局も必要性は感じているらしいですが、関東の某地裁での全庁LAN実験が
うまくいかなくて、インターネット接続は数年先になるとか言う噂です。
最近は、必要があればフロッピーディスクで裁判官用控を出してもらっています。
それより、裁判所のパソコンにいまどき「Excel95」しか入っていないのには
閉口しています。セルの結合すら出来ないなんて・・・
シンガポールが羨ましい今日この頃です。
736イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/01/27 11:41
>>733先生
そうですね。私が勤務したときもものすごいアバウトな口約束でした。
もっとも,独立事業主の扱いで「雇用」ではなかったのですが。
共同事務所のパートナー契約となってくるともっと少ないのでしょうね。
考えてみると依頼者との間で委任契約書を作る弁護士すら少ない気が。
かく言う私も顧問契約書は作りましたがその他は委任状のみ(汗
>>734先生
> 顔見てから作業するなんて、ウナギ屋じゃあるまいし
爆笑。もっとも最近は顔見せてくれるうなぎ屋も少なくなりましたが。
私の田舎は川魚料理が名物なのでいまだに頼めば顔見せてくれます。
ただし当然のことながら暇を持て余す。
> シンガポールに遊びに行った際、ちょっと時間があったので最高裁判所を見学
国内ですが,旅先で暇ができると裁判所に入ってみます。
支部あたりだと開廷自体がないこともよくありますけど。
それどころか填補の支部で今日は裁判官自体がいないとか。
>>735さま
> 関東の某地裁
同期が刑事の左陪席にいます。そこの裁判長が以前浦和地裁(当時)にいたらしく,
知り合いの弁護士が蛇蠍のように嫌ってます。
保釈申請→地裁で蹴られる→抗告して東京高裁で保釈→実刑判決で収監→高裁で猶予
だったそうです。高裁に行ってから弁償したとかそういう事案ではないとのこと。
私あたりは東京高裁のほうを蛇蠍のように思ってますが,逆もあるのですね。たまには。
裁判所のPCは修習時代に見ましたが確かにひどい(笑)。
民事事件管理のソフトは誰が作ったのかよくできていると思いましたが。
A4横書きで若干改善されたものの,一太郎(Atoc)を裁判所用にカスタマイズしすぎです。
最近見てないのですが,最高裁のHPに裁判所外字が使われ,外部のPCで「・」になるのは
ゆゆしき事態だと思います。

737へたれ判事補:02/01/27 11:48
>>735 イルカ先生
先生は確か52期でしたね。先生が修習終わった後に
パソコンは全部入れ替えました(確かCeleron 633MHz)。
でも、ExcelとAccessは進行管理プログラムの都合上、
古いままなのです(一太郎はver.11になりましたが)。
裁判所外字は、横書きの今、廃止すべきだと思いますが・・・
738氏名黙秘:02/01/27 12:38
すごく嫌いで苦手な人とつきあわなきゃいけない時はどうしてますか?
もう辛くて辛くてたまりませんが、
逃げられないです。
>>738さま
以前はひたすら自分を殺して耐えて最低限のお付き合いだけしてました。
そうやって表面の笑顔を作ることが比較的うまかったのかもしれません。
しかし,結局のところうつ病になり,人生観やなんかが変わった。
どれほど重要な関係であったとしても,極端な話,相手が死んでしまえば終わる。
だから別に我慢しないで切れる関係は切れてもいいやと思ったのです。それを言ったら
「およそ社会人というものは...」とか「弁護士に戻る気があるなら...」といった
ご忠告をずいぶんいただきましたが,実際のところあまり不都合がなかった。
というのは,もともと大雑把なせいで,嫌いな人というのがあまりいないからです。
こちらが嫌いな人は大抵向こうも私を嫌いらしく,初めから付き合いが成立してない。
あまり参考にならないお答えで申し訳ございません。
740氏名黙秘:02/01/28 00:32
>>740
>こちらが嫌いな人は大抵向こうも私を嫌いらしく,初めから付き合いが成立してない。
羨ましい環境です。弁護士をされているときはいかがでしたか?
741東大法学部3年生:02/01/28 00:34
あんたらもほんと、ひまだよな・・・・・・
742氏名黙秘:02/01/28 00:42
>>741
学部試験の勉強したら・・・
743氏名黙秘:02/01/28 00:45
変な質問で恐縮なんですが、わち先生、弁護士会費というのは
いったいいかほどかかるんでしょうか。東京三会(一弁、
二弁、東弁)についておしえて下さいますか。
 >>738さん
 >739のイルカ先生の意見に同感です。

 私は昔から対人関係での好き嫌いが激しかったので、嫌いな人との関係はスパスパ切り捨ててきました。
 最近も、父親との関係を切り捨てた(借金の連帯保証を求められて断った)し、現ボスとの関係を切り捨てつつあ
ります(笑。 
 しかし、そのようにしても、今まで3*年間、なんとか生きてこられました。

 考えてみれば、小中学生ならともかくも、「この人と縁を切ったら自分は生きていけない」というような特別の人と
いうのはまずいないのではないでしょうか。
 また、自分がよほどの変人でもない限り、嫌いな人との人間関係を切り捨てていっても、自分の周りには信頼でき
る人が何人かは残るような気がします。

 ただ、仕事をしてゆく上では、たとえば自分がイソ弁で相手が事務所事件の依頼者であるとか、自分の一存では
切れない人と付き合わざるを得ない場合もありますよね。
 そういうときは、相手を人間と思わないこと。猿とか機械とかだと思って割り切って、ビジネスに必要最小限度のコ
ミュニケーションしか取らない。
 そのように割り切ると少しは気が楽になるのではないかと思います。

 もしそれでもストレスを感じるようであれば、そのような人間関係を強いる環境(仕事)自体を思い切って切り捨てる。
 少なくとも、資格があれば転職は比較的楽ですから。
 人間、一旦開き直ってしまえば道は自ずと開けるものだ、と最近実感しています。
 

 とか言いつつも、昨日は自分の将来に対する漠然とした不安が頭から離れず、一日中寝逃げしてましたが・・・。
745イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/01/28 11:22
>>740さま
勤務しているときは,上の弁護士の事件では勝手に切ることはできなかった。
それほど苦手な依頼者はいなかったのですが,無理無体を言う人は若干名いた。
弁護士は変則的サービス業なので,原則としては「相手と対等」に話をします。
相手が社長であろうと平社員であろうと少年であろうと対等(私の場合)。
大抵はそれでうまくいくが,先述のとおり,稀に要求がエスカレートする人がいる。
そういう人は逆にこちらが強く出ると案外引っ込んだりします。
その意味では「切れてもいい」と思っていたことについては顧客でも一緒でした。
>>741さま
忙しくなるはずだったのですが,ある事情でヒマになってしまった。
それでも背後の棚に積んである仕事の山は目に入らなかったことにして生きてます。
>>743さま
正確には二弁の,かつ1年目の会費しか知りません。
平成12年度は2万6200円でした。他会もたぶん似たようなものだと思います。
登録時には入会金やら諸経費で20万以上かかります。
また,会館建設負担金というものがあり,一時払いなら120万程度。
登録後10年くらいしてから3年分割で払う方法も選べます。
ただし,期限の前に登録換えをすると1口分たしか44万は取られます。
746東大法学部3年生:02/01/28 11:23
あんたらって、まじひまなんだな。
747お約束:02/01/28 15:00
>>746 オマエモナー
7484*期 ◆gjfGgbvE :02/01/28 15:19
会費ですが、2万6200円(13年度は28200円)の中には日弁連の会費14000円(これは期を問わず一律)と特別会費4200円が含まれています。
ちなみに13年度の49期以前の会費は月額38700円です。

なお二弁では、当番と国選とを強制割り当てにして、10年以上の会員は割り当てしない代わりに金を取り立てるという構想がでています(笑)。
749氏名黙秘:02/01/28 18:04
和智先生、あだ名はありますか?わっちーとか言われてるのでしょうか・・・
750氏名黙秘:02/01/28 18:24
http://www.nakamurakishiro.jp/sub1.htm
先生方は中村先生を見捨てるのですか?
中村先生は共犯者の供述(検察ストーリーに恫喝で乗った)で有罪にされています。
こんなことは許されるのでしょうか?
751イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/01/28 19:49
>>749さま
「わっちー」という人も数人います。こっちは男性が多い。
「かおるちゃん」という人も数人。こちらは女性に多い。
>>750さま
詳しいことはいえないのですが,私と近しい人がその事件にかかわっているので,
思うところはありますがコメントはいたしかねます。申し訳ないです。
752氏名黙秘:02/01/28 19:57
>>751
検察側に関わっているのですね、和智先生。
これは明らかに政治的謀略ですぞ。
753氏名黙秘:02/01/28 20:22
全ては裁判所が明らかにしてくれる・・・と信じたい
754氏名黙秘:02/01/28 20:30
>>753
逃げるのですか?
755氏名黙秘:02/01/28 20:33
土地売買のことで相談したものです。
路線価格で無事(??)決まったようです。
有難うございました。答えて頂けて嬉しかったです。
756753:02/01/28 20:37
おれは和智先生ではないので念のため
>>752君はどうしたいの?
裁判の場に出された以上、外野はそれを見守るしかないんだよ。
757氏名黙秘:02/01/28 21:27
>>750
自分の主義主張に恭順の意を示さぬ者は「見捨てるのか」「検察に拘わっている」「逃げるのか」の踏み絵モードでは、仮に中身がどうあれ、相手にする気にもならない。
ホームレスの男性を死ぬまで殴りつけた中学生と同レベル。
もし成人だったら可塑性(彼らにあるかは別だが)がないだけ、より始末が悪い。


758738:02/01/28 21:32
イルカ先生、生き詰まり先生、レスありがとうございます。

実は、私の嫌いな人間とは母親なのです。
ちなみにうちは母子家庭ですが、母が頑張って働いて
私達姉妹を大学まで通わせてくれました。
だからすごく感謝しているし、尊敬しているし、一番大切な人です。
が、母が病気になってから、母と接するのが苦痛になってしまいました。
愚痴になるので詳しくは書きませんが、
病気でストレスたまりまくりの母が、感情をモロにぶつけてきます。
最初の頃は母も辛いんだと思い、
私が寛容でなければと思って我慢してきましたが、
もう限界のような気がします。(かれこれ4年になります)
母親が憎いと思う一方で、そういうことを考える自分に自己嫌悪を感じます。
もう、さっさと死ね!と思っても、やっぱり生きていてほしい。
私も母のために自分の人生を犠牲にすることはないとは思いますが、
かといって病気の母を捨てることもできないです。
(病気が回復する見込みはないです)
なんか思春期の反抗期の厨房みたいですが、
マジ辛くて、ほとんど毎日泣いています。
こんなことで病院行ってもいいと思いますか?
薬で解決できるような問題ではないと思いますが・・・。

生き詰まり先生はお父様と絶縁されたのですね・・・。
完全に気持ちをふっきることができたのでしょうか。
>>752さま
私と近しい人は中村氏側です。それ以上は言えません。
>>758さま
社会内の人間関係を前提にお答えしてしまいましたが,家族関係とはしんどいですね。
結論から言って,病院(ちいさなクリニックのほうがよいかもしれない)に行くのは
一向構わないと思います。いずれ本当の病気になりかねない。
以前通ってたクリニックの先生は「愚痴を聴くのも治療」とおっしゃっていましたよ。
薬はある程度効くと思います。マイナートランキライザー(抗不安薬)でしょう。
また,たぶんいまかなり視野狭窄になって,悪いほうへのスパイラルを見てると思う。
「認知のゆがみ」を修正するなどと言いますが,お医者と話しているうちに別の見方が
できるようになることもあります。
場合によっては,お母様のほうのメンタルケアが有効かもしれませんね。
こういったことを継続的に相談できるところは少ないもので,現実的選択肢としては
健康保険の利く医者になるのは間違いないです(カウンセラーは原則保険効かないので)。
760氏名黙秘:02/01/28 23:47
>>757
まぁまぁ、あなたも大人なんだからスレの空気を読んで下さいな。
761757:02/01/28 23:49
>>760
すまん。
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1009725039/
みて、頭冷やしてくるわ。
762氏名黙秘:02/01/29 00:36
赤ちゃん殺しの横山被告が求刑8年。
どうも納得できない。
763名無しさん:02/01/29 02:30
へたれ判事補さんに質問があります

裁判での判決はどのように決めているのですか?
ひょっとして「開運 何でも鑑定団」の鑑定士の先生のように裁判官が集まって
話し合って決めているのですか?
764正論丸:02/01/29 04:21
エンマコ、死んだな。
なんか鬱なのでこのスレでカキコさせて。
765氏名黙秘:02/01/29 06:28
確かに裁判所外字は困ることがある。
個人民事再生手続のフォーマットを配ってくれたのはありがたいが,
「(1)」など記号で文字化けするものがある。
注意していただきたいものだ。
>>758さん
 私の場合、小さいころから父親が嫌いでした。

 確かに、経済的には不自由な思いをしないで済んでましたが、父から「親子の愛情」のような
ものを感じた記憶はありません。
 父は私を、父自身のステイタス(家であるとか車であるとか)の一つと捉え、自分の思い通りの
「出来のいい息子」を作り上げようとしていたとしか思えないのです。

 そんな父親ですから、私が司法試験の受験を続けているときも、最大限の経済的援助をしてく
れました。「息子が司法試験に合格すること」は彼にとって大きなステイタスになりますからね。
 もちろん、その経済的援助に対しては感謝してますし、感謝しているからこそ、嫌いであるにも
かかわらず父と一定の交流を維持してきたのです。

 しかし、父が自身の借金に対する連帯保証を求めてきたとき、とうとう我慢の限界を超えました。
 私も弁護士の端くれとして、債務整理事件を通じて連帯保証人の悲劇をイヤというほど目の当
たりにしています。
 そんな私に対し、父は、自身の資産一覧表を示し、「決して債務超過でないから」とか、「絶対に
迷惑はかけないから」とかいうのです。
 しかし、父の資産の中には売るに売れないキズもの不動産もあり、収入が途絶えれば直ちに
支払不能に陥ることは目に見えていました。
 また、「絶対に迷惑をかけない」というせりふは、保証人に迷惑をかける主債務者が必ず口にす
るせりふですよね(笑)。

 そんな事情なので、父との関係を断ったとき、後悔はありませんでしたし、気持ちを吹っ切るも何
も、むしろ清々した気持ちでした。
 幸い、父は母を捨てて若い女と再婚してますので、老後の面倒を見てやる必要もないし。

 こんな事情ですので、私の例は758さんの参考にはならないと思います。すいません。
767イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/01/29 09:51
>>762さま
あの事件は事実に争いがあるから軽々なことは言えない。
一般論として言えば,「親殺し」は重すぎ,「子殺し」は軽すぎると思っています。
なおいずれとも殺人だけではなく傷害致死の場合を含む。
例の尊属殺重罰の判例も前提としての「尊属報恩」を捨て切れなかったように,
親を殺すとは何たることかという観念が裁判所にある一方で,子どもは親の所有物
のように考えている部分があるということでしょうか。
それとも裁判長クラスの裁判官は年齢的にみな「親」の側だからでしょうか(嫌味)。
嬰児殺などは,確かに気の毒な事情があるにせよ,執行猶予がつくなど軽すぎると
思えるものが多い。家庭内暴力に困って・・・・というのも同様。
この件について,斎藤茂男『息子殺し』(大佛次郎社)はなかなか参考になります。
768氏名黙秘:02/01/29 10:53
>>767
激しく同意!!
佐藤が14年で、子殺しが八年なんて不当。
769氏名黙秘:02/01/29 12:23
http://www.nakamurakishiro.jp/sub5.htm

こんなところに渥美先生の論文が引用されてるのに激しくワラタ。
渥美ゼミの出身者も弁護団に入ってるのかな?
770738:02/01/29 19:36
なんだか、みのさんの番組のような雰囲気にしてしまって申し訳ないです。

母親には以前カウンセリングを勧めてみたことがありますが、
娘にきちがい扱いされたと、親戚中にいってまわられました。
すごく悲しかった・・・。
古い世代の人はただでさえ脳みそが硬いし、
(そうでなくても母は女手一人で子供を育ててきたので、
気の強さはハンパではない、人の言うことは耳にはいらない)
メンヘル系に対する偏見も強いのでちょっと無理だと思います。

たしかに、現状はどうしようも変えようがないので、
私の感じ方というか、受け取り方を変えるしかないです。
いるか先生のおっしゃる通り、薬がその手助けになるのなら
利用してみたいと思います。
ありがとうございました。

>行き詰まり先生
お父様と絶縁して清々したというのは、
先生がキチンと自己を確立されているからでは?思いました。
私も試験に受かって自分に自信がもてるようになったら
もうちょっと今の状態を余裕をもってみられるようになるかな・・・。
>>770さん
 いやいや、私なんか全然自己を確立なんかしてないですよ。
 父と縁を切ったのも、ただ単に父の借金を背負い込むのがイヤだったから。自己中な
だけです。
 ワガママなボスに振り回されながらも今まで(今の)事務所に留まっていたのも、単に
独立して喰っていく自信がなかっただけ。
 事務所を辞めることになったのも喧嘩の勢いでつい「クビにしてもらって結構」と言って
しまっただけで、辞めた後どうするかというビジョンがあったわけでもない。
 事務所を辞めることが決まった今、自分の将来に対する不安から睡眠薬が手放せない
状態なのです・・・。

 それにひきかえ、>770さんはお母様を尊敬し、病気のお母様を支えながら受験勉強を
続けてらっしゃるわけで、とても立派だと思います。尊敬します。

 今の苦しみは、将来>770さんが合格され、法曹として活躍されることになったときに、
きっと大きな財産になると思います。
 被害者側であれ加害者側であれ、あるいは裁く側の立場に立つにしても、「被害者の
悲痛な叫び」を本当に理解できるには、自らもがき苦しみ、泣き叫ぶようなことを経験して
いることが不可欠なんじゃないかな、と私は考えているのです。

 ただ、現状はそんな悠長なことを言っている場合じゃなさそうですね。
 イルカ先生もおっしゃるとおり、このまま自己を押し殺してストレスを溜め込んでいては、
>770さん自身が心の病に冒されてしまう危険が高い。
 ここは、>770さんが試験に合格することがお母様に対する最大の恩返しと考え、試験が
終わるまでの間はちょっとだけワガママを言わせてもらってもいいのではないでしょうか。
 たとえば、お母様とちょっと距離を置くために何日か温泉にでも行って山籠もり勉強する
とか・・・。
772へたれ判事補:02/01/29 23:19
>>763さん
>裁判での判決はどのように決めているのですか?
裁判には一人制と合議制とがあるわけですが、合議制の場合、
1 証拠調べの後に、裁判官室で議論してみて決める
   すぐに結論が出ることもあれば、意見が割れて、後日合議を再開することも。
2 とりあえず左陪席が判決を起案してみて、それを土台に議論して決める
   これもそのまま意見が通ることもあれば、全く違う意見が帰ってくることも。
   意見が割れたら、裁判官室で1と同様の議論をする。
この2パターンが多いようです。
1の亜種として、「法廷から裁判官室に戻る途中で議論する。」、
2の亜種として、「事前に部長か右陪席の意見を聞いた上で、左陪席が起案する。」
などもあります。

>ひょっとして「開運 何でも鑑定団」の鑑定士の先生のように裁判官が集まって
>話し合って決めているのですか?
パターン1は、端から見たらこれに近いかも・・・もっとも、時間はたっぷり
かけますし、もっと大声で議論していますが。
773名無しさん:02/01/29 23:58
>へたれ判事補さん
どうもありがとうございました。

裁判の事が良く分かりました。
774氏名黙秘:02/01/30 00:52
和智先生ってもしや高橋由伸と同級生??
あの人、法学部政治学科でしょ。
775イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/01/30 12:54
>>774さま
そうです。高橋さんが政治学科かどうかは知りませんが(私は法律学科)。
卒業式のときにマスコミが会場のいちばん前までなだれ込んできてうざかった。
↑羨望若干量混入
776氏名黙秘:02/01/30 19:31

   ,, ∧_∧  ,,   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  八(´∀` ) ノ|ヽ < コウモリもな〜
 / |` '''''    | ヽ  \________
ノ〃⌒ヽ   γ´ ̄ヽ)
    ∪ ⌒ ∪
777氏名黙秘:02/01/31 00:06
777get
今年はついている!

お初にお目にかかります。
イルカ法律事務所ができたら、司書として使って下さいませ。
778氏名黙秘:02/01/31 22:19
このスレはまとも!
でもこれから先はどの職業も厳しそうですね。
弁護士・検事・裁判官,このスレでは検事だけいませんねそういえば。
779氏名黙秘:02/01/31 22:24
そういえば任官希望者って54期では足りなくなったんだってね。
あわてて後期に集めたらしいよ。
780氏名黙秘:02/02/01 01:51
大手の渉外事務所が高給でかき集めるからなぁ・・・
裁判官は弁護士任官という手もあるけど、渉外は体力勝負で
若いうちだけだと思われているから、という理由で、
とりあえず渉外を選ぶ人も多いらしい。
渉外の仕事を知っての選択ならいいけど、短期間で辞めるようなら
行かない方がマシだと思うが・・・・
(54期でもすでに渉外辞めた人がいるし・・・)
781氏名黙秘:02/02/01 01:52

行ったほうが絶対にいいですよ。
http://www.hpsozai.com/up/ap.cgi?get=2002201004546.jpg
782氏名黙秘:02/02/02 21:06
イルカ先生お元気?
783氏名黙秘:02/02/02 23:58
先生、青○にケテーイしました。
784イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/02/03 10:12
>>782さま
元気なのか元気じゃないのか...。
あまり調子よくはない。
全体的にうつ病は寒い季節に悪くなるといいますしね。
今日あたりのような天気(冬+雨)などは最悪のパターンです。
>>783さま
修習地の決定書(内定通知書?)が皆さんに送られたようですね。
52期もそうでしたが,特に地方に行った方はみな自分のところがよかったと言って
帰ってきます(修習生同士の人間関係の問題でごく稀に例外もいますが)。
東京や京阪神はたくさん人がいて面識ができる代わりに,密接なつながりは薄い。
それは指導官たちとも同じこと。
大規模庁で修習した人は,もし何の心配もなく(家族,恋人,収入etc)もういちど
修習ができるならと訊くと,まず例外なく地方の修習地をあげます。
比較的大規模庁である「札幌」が一番人気ですが,それ以降は小規模地ばかり。
785氏名黙秘:02/02/03 14:04
先生、質問させて下さい。
民法過去問昭和42年第2問です。
えーつまり奥さんの宝石を勝手に質入れしてしまった。
これで債権者は192(即時取得)の可能性があるわけです。
もし、善意ではあるが過失がある場合とか、193が適用される場合には561条で損害賠償を請求したいのですが。
どうでしょうか?
>>785さま
民法559条は,担保責任の規定を売買以外の「有償契約」に準用するとします。
この規定の位置を見ると,まず売買以降の典型契約を予定しているように読める。
また,質権設定契約自体,当事者「双方」が経済的支出を行なう有償契約ではない。
よって,561条の準用はないものと考えます。
787氏名黙秘:02/02/04 00:37
>>786
なるほど。
ありがとうございます。
今度ご馳走させて下さい。
788氏名黙秘:02/02/04 03:06
イルカ先生、立命館大学まで週一で来られるというお話は
その後、どうなったんですか?
789氏名黙秘:02/02/04 03:07




ここに来れば人生ばら色ですよ!!

あなたも来ませんか?
   http://www.sni.or.jp/

790氏名黙秘:02/02/04 03:14
>>789
どかーん!
(⌒⌒⌒)
 ||

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| ・ U      | 
| |ι         |つ
U||  ̄ ̄ ||
   ̄      ̄
もうおこったぞう

791イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/02/04 09:56
>>788さま
言っていいのだろうか?
いろいろ細かい事情を言うとマズイかもしれないので簡単に説明すると,
「(択一の時期である)2月から論文のゼミを開講するという設定のため,
申込者が規定の人数に満たず,とりあえずペンディングになった」のです。
こちらとしても当てが外れてヒマになるし,収入ないし(笑
792788:02/02/05 01:13
ありがとうございました。
イルカ先生の授業が受けられると、期待していたので残念です・・・。
793祥子:02/02/05 22:15
>先生

ちょっと質問があります。
今年合格した26歳の者なのですが、私は今までに全く
社会経験が無く、ビジネスマナー(電話のとり方〜ビジネスレターの
出し方〜挨拶の仕方など)を全く知りません。

企業に勤める学生時代の友人たちは、みんば入社1〜2年目に会社で
研修があって、そのようなものを叩き込まれる機会があったそうですが
私にはそういう経験が無いので、社会人になるにあたって、何か準備を
少しでもしたいと思っています。
修習中に社会人の方にお世話になる機会も多いと思うので、少しでも
社会のマナーを心得ておきたいと思っています。

しかし、今の私の常識は学生時代のままであり、社会人の方と話せるような
話し方は全くできません。
そこで、なにかカルチャースクールのようなところへ通って、ビジネスマナーや
話し方などをきちんと学んでみたいと思っているんですが、そういうことを
教えてくれるような講座って、どこかにあるんでしょうか?
794氏名黙秘:02/02/05 22:36
先生に聞くのもちょっと違うと思うが・・・・
795氏名黙秘:02/02/05 23:21
>>793
本屋にその手のことが書いてある本とか売ってるンじゃないですかね?
796氏名黙秘:02/02/05 23:50
ビジネスマナーの本は、本屋に結構並んでいるよ。
手持ちのは日経文庫の「ビジネスマナー入門」。
とりあえずこの程度でよろしいかと。
797日向夏 ◆E3D7obg6 :02/02/05 23:54
>>793
司法試験とは関係ないと思われ。
798氏名黙秘:02/02/05 23:58
>>797
司法試験合格した連中にこそ、この手の本は読ませたい。
799イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/02/06 07:27
>>793さま
たしかに本屋にはビジネスマナーの本とかたくさん置いてありますから,
それを参考にしつつOJTで行くしかないかもしれない。
ただ,普通の敬語であるとか,挨拶の仕方をまったく知らないということはない
(と思う)ので,自分にできることからはじめて慣れていくことでしょう。
私の場合は,父が早く死んだせいで小中学生のころから町内会の顔合わせとか
やってましたので,逆に変に老成したタイプになってしまいましたが。
それでも名刺交換のやり方とかわからなくてあたふたしておりました。
最近ようやくスムーズにできるようになったので,やれやれというところです。
修習生のうちは,こっぴどく限度を外れなければ大目にみてもらえることも多いので,
ここが最後のチャンスと思って1年半,失敗しながら憶えれば足りるのでは。
逆にどんなに形式的なマナーができても嫌な奴はだいたい衆目が一致するものですから,
失敗しても一生懸命誠実にしようとすれば相手には伝わると思います。
800イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/02/06 07:47
みなさまへ
このスレ(part2)が800レスを迎えるにあたってご挨拶があります。
スレの立て主を存じ上げないので,絶対というわけにはいきませんが,
私イルカの昼寝の原則全レス方式のスレッドはpart2で打ち止めに
したいと考えています。
数々の皆様に有益な発言をいただき,自分で言うのもおこがましいですが,
司試板の中でも特異なスレッドになりました。
4*期先生,へたれ判事補さま,某弁護士先生,行き詰まり弁護士先生,
死研52期さま,臨月先生,そして多くの「氏名黙秘」の皆様方に心から
御礼を申し上げます。
末端の無名講師を覚えていてくださった方がいるというだけで,私には
励みになりましたし,病気から立ち直る力にもなりました。
スレを打ち止めにしたい理由はまったく個人的なことで,朝晩定期に
チェックすることが雑事に忙殺されて難しくなりつつあるためです。
従いまして,全レスを前提としないスレッドであれば今後も続けていける
かと思いますし,そうではなく,私「イルカの昼寝」が各スレッドに
書き込んでゆくかたちもありうると考えています。
その方向性については,全面的に皆様のご判断を仰ぎます。
初期の「イルカの昼寝」「和光1号」として出入りしたころ,2ちゃんねるは
まだ「アングラ掲示板」のイメージが強く残っておりました。
現在,このような双方向型の有力メディアとなったことを嬉しく思います。
皆様には大変お世話になりました。ありがとうございます。
そして,どの方向に行くにせよ,今後とも宜しくお願い申し上げます。
                      イルカの昼寝ことわちかおる 拝
801初学者:02/02/06 07:52
わち先生、今まで私の様なワケワカラン質問にまで返答いただき
誠にありがとうございました。
これからも楽しみに見ていますね
頑張って下さい。
802氏名黙秘:02/02/06 11:08
別に全レスなんて必要ないのでは?
「和智先生ファン」以外の人が単に真面目な話をしたい場合に
使っている部分も多いのでは?
現に、私は「和智先生」と言われてもまったくどういう人か分かりません。
失礼ながら、自意識過剰になると疲れますよ。

>>802さま
> 自意識過剰
言われてみるとそのとおりですね。反省。
ただ,スレ名に名前がついているため,自分で勝手にレスしなくては,と
思ってしまう。そうやって自分で自分の首をしめてきたのかもしれない。
どこまでもうつ病体質...。
よい面ではばマジメで几帳面,悪い面では自意識過剰のナルシストが
かかりやすい病気といわれておりますです。
8044*期 ◆gjfGgbvE :02/02/06 11:21
>>800イルカの昼寝さん
全レスの負担は重すぎます。出てきたいときに出てきて...くらいでやりましょうよ。

8054*期 ◆gjfGgbvE :02/02/06 11:46
>>803イルカの昼寝さん
う〜ん。なんか自分もそういうところがある。
結局「マジメで几帳面」なところを、会やボスや依頼者にうまく使われて、壊れればポイなのかな...。
最近は、几帳面のエネルギーが尽きてしまったような感じがします。自分。
806氏名黙秘:02/02/06 11:46
だいたい,ずうずうしく回答を要求する輩が悪い。

807氏名黙秘:02/02/06 14:34
>ただ,スレ名に名前がついているため,自分で勝手にレスしなくては,と
>思ってしまう。そうやって自分で自分の首をしめてきたのかもしれない。
>どこまでもうつ病体質...。

それが和智さんのいいとこでもあるんですよ!
言い替えれば面倒見がいいってことですし。
ただ、病気になっては元も子もないので、あんまり
無理はしないでくださいね。


80855期:02/02/06 15:22
>793

55期では、前期修習中のお昼休みに教室でビジネスマナーの
ビデオが流されました。名刺の渡し方とか、車に乗った時に
どっちが上座とかそういうやつでした。参考までに。
809イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/02/06 18:09
>>804さま >>807さま
どうもありがとうございます。どうしても気負いの糸がほどけない。
4*期先生もご自愛ください。ほんとに「ポイ」とする人,いますから...。
>>808さま
むむ。そこまでしなくても,って感じですね。
名刺の渡し方はともかく,座る位置とかエレベーターに乗る順とか,車の席順は
そのときの流れでよく,いちいち気にしている弁護士はいないと思います。
裁判官は分かりませんが。
要するに流れが読めればよく,つまるところ失礼な態度でなければよい。
ちなみに,52期の昼食ビデオには,「柳津の四季」(刑弁)というのがありました。
柳津町役場の課長だかが観光承知ビデオ「柳津の四季」の作成発注をした業者から
ビデオデッキをもらったのではないかといって贈賄で起訴された事件。
しかしその課長は相前後して自分もビデオデッキを購入しており,業者からのは
単に試験上映のために借り受けたものだったというなんともお粗末な話でした。
↑相変わらず間違いだらけ
観光承知ビデオ→観光招致ビデオ
贈賄で起訴→収賄で起訴
811氏名黙秘:02/02/06 19:03
>>800
和智さま。
このスレももうおしまいですか(カナスィ
でもHPはありますよね?
それなら良いと思います。

ありがとう、イルカ先生d(^^)b
812氏名黙秘:02/02/06 21:38
>811

Please tell me the URL !
813氏名黙秘:02/02/06 21:52
>>800
>私イルカの昼寝の原則全レス方式のスレッドはpart2で打ち止めに
>したいと考えています。

不定期レスごく稀に登場の、part3スレッドはOKって事でしょうか?
814氏名黙秘:02/02/06 22:16
part3スレは「イルカ先生ファンの集い」にして、
先生には気がむいたときだけ登場していただくというのは
いかがでしょうか?
>>813-814さま
いろいろとありがとうございます。
そういったかたちでしたら,可能かと存じます。
それを前提に,今後の方向については皆様のご判断を仰ぎたくお願い申し上げます。
816氏名黙秘:02/02/07 02:02
ありがとう。さようなら。
817氏名黙秘:02/02/07 02:04
俺も言っておこう。
ありがとう。そして、さよなら。
818>>イルカの昼寝 :02/02/07 02:08
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
みんな揃ったモナ?
 じゃあ、「せーの」でいくモナ。
_____ ______
       ∨
ヒソヒソヒソ
  ∧__∧∧_∧∧_∧  ヒソヒソヒソ
 ( ´∀(    )∀` )
 ( つ (    つ ⊂ )
( _)(⌒)(⌒)ノ_(_)ノ


 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  「せ〜の!!」
___________

    がんばれ〜!!
_____ ______
       ∨
      クルッ
  ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
 (´∀` )(´∀` )(´∀` )
 (    )(    )(    )
 | | |. | | |. | | |
 (_(_).(_(_)..(_(_)
819氏名黙秘:02/02/07 07:50
>>815
何かの勘違いでは?
ボクは、和智先生には特別な興味はないが、
このスレの雰囲気がいいのでたまに書き込んでる。
スレがどのような方向に成長していくかは、多数の投稿者の気まぐれで決まるもの。
スレ主づらした人が勝手に終了できるものじゃないんでは?
それなら「イルカの昼寝」ってタイトルをはずせってことかもしれないが、
ネットの掲示板で使ってるHNにそんな執着があるの?
「最近は仕事と勉強が忙しいのでレスを失礼するかも知れません。ゴメンナサイ」
くらい言っておけば十分だったと思うが。

良スレだったのに残念。
820氏名黙秘:02/02/07 08:10
>>800
>そうではなく,私「イルカの昼寝」が各スレッドに
書き込んでゆくかたちもありうると考えています。

ここまで来ると、救いがないナルシスト。
他スレの投稿者も先生のスレを待ってるってこと?
821氏名黙秘:02/02/07 08:11
>>820
「スレ」は「レス」の間違い
822某弁護士 ◆q4Je3dsw :02/02/07 08:56
>>819-820
私が見る限り、2CHの中で実名が容易に判明するHNを使用して
書き続けている人は他に見あたらない。
それから、質問に対する回答を見ても、
きわめてまじめで、きちょうめんな性格がうかがえる。
だから、こういう人に対して、茶化すようなレスは
慎むのが礼儀ではないのかな。
2CHで礼儀、なんて笑わすな、と言われるのなら、
それはそれで結構だが、せっかくの良スレを
何とか生かす方法をお互いに考えるのが、
大人というものでしょう。
823氏名黙秘:02/02/07 09:23 ID:+1Lalm5k
荒らしに対して反撃すると良スレが潰れる。
824氏名黙秘:02/02/07 10:37 ID:LUwOEZqF
同期だけど・・・。
和智さん相変わらずまじめだね。
和智さんがたてたスレッドじゃないんでしょう?
とはいえ、せっかくみんなが和智先生の名前を付けたスレッドなん
だから、サービスして、普通よりちょっと多めに書き込んであげ
たらいかが。
 そんな程度で、気楽に、気が向いたときだけ書き込めばいいん
じゃない。
825氏名黙秘:02/02/07 11:32 ID:???
同意
826氏名黙秘:02/02/07 17:58 ID:l5Q8YSlg
>>819-820
君達がこのスレのいい雰囲気を台無しにしている。
ここの1や他のみんなも和智先生の書き込みがみたいのだ。
他のスレで質問しても受験生が合格者に答えたりしてる。
でもここは和智さんが答えてくれる。
それに和智さんがいるから実務家の人もたくさん集まってくれた。
君達みたいな人間のクズはどっかに逝って下さい。
827氏名黙秘:02/02/07 18:19 ID:hkpY1jrH
俺、和智さんのことは全然知らないし、このスレも特に読んでなかったけど、
ここって和智さんが講師だから、とか他の実務家の人がいるから、っていうので
続いているの?
てっきり、それだけじゃなくて和智さんの人柄から成り立ってるのかと思ってた。
>>826の書き込みを見ると要は質問に答えてくれる講師や実務家なら誰でもいい、
ってのが読み取れるんだけど。
828氏名黙秘:02/02/07 18:28 ID:+1Lalm5k
>君達みたいな人間のクズはどっかに逝って下さい。

和智センセの自作自演?(藁
クスリ、切れてませんか?


829氏名黙秘:02/02/07 18:29 ID:l5Q8YSlg
>>828
つまらないこと言うなよ。
830某弁護士 ◆q4Je3dsw :02/02/07 18:33 ID:GakAfkeA
このスレで、茶化すレスつける人は、
苦しんでいる人の気持ちが分からない、悲しい人だな。

そういう人でも司法試験は受かるけど、尊敬される
法曹になるには相当苦労するでしょう。
831氏名黙秘:02/02/08 01:18 ID:/CDzkEtJ
age
832氏名黙秘:02/02/08 01:59 ID:???
まあまあ、マターリ生きましょう。
833氏名黙秘:02/02/08 08:31 ID:R6SwglhC
>>830
弁護士って名乗るわりには浅薄な意見。

834某弁護士 ◆q4Je3dsw :02/02/08 09:12 ID:fd4lUM7T
反発する人には何を言ってもダメなようなので
これくらいにしておきます。
イルカ先生、落ちついたら、またおいでください。
心からお待ちしております。
83535歳独身 ◆rC3OxWVw :02/02/08 09:17 ID:3oxirHCX
まあまあ、ゆっくりやればいいのよ。
今日から願書やね。出そうかな。晴れだし。
すいません、どなたか教えてください。
1日目に出したら会場はどこ?
来週出したら会場はどこ?
中大理工って、まだあるのかな?
836同期の錯誤:02/02/08 09:32 ID:???
で、このスレの将来はどうなるのだろう?
多くの実務家(同期を含む)をひきつけたように、和智さんはインパクトのある人。
「打ち止め宣言」したのはこのまま放置しておけば同じ名前のままpart3に突入し、
他人がどう思っても彼自身はレスをしなくてはならないとの強迫観念に駆られるから
ではなかろうか(それを真面目と呼ぶか自意識過剰というかは難しいが)。
ちなみに、「打ち止め宣言」と関係あるかは分からないが、弁護士再登録を検討して
いると聞いたことがある。
8374*期 ◆gjfGgbvE :02/02/08 11:05 ID:3F4drOp9
>>835
>今日から願書やね。出そうかな。晴れだし。
たまたま日弁連の選挙とも重なっていて、さっき弁護士会行ってきたのですが、霞ヶ関駅構内の弁護士会側の出口の地下通路に、出店。
おかしいな〜。本は弁護士会の1階で売るのに(選挙の時に、弁護士会のロビーで各種書籍が販売されるのが慣例になっています。)...と思ったらLEC(笑)。
口述の扉を進呈とか書いてありました。
83835歳独身 ◆rC3OxWVw :02/02/08 11:31 ID:3oxirHCX
>>837
すごいですねぇ。
839氏名黙秘:02/02/08 11:36 ID:qqCO4mXv
私も午前中投票に行ってみました。
投票行くの初めてなんで、弁護士会の1会で本が売られているのは
びっくりしました。毎年恒例なんですね。
840氏名黙秘:02/02/08 11:46 ID:/AGU9AM4
和智先生、大好きです!
841氏名黙秘:02/02/08 12:29 ID:???
387 :うつびょー@埼玉 ◆w7Mbkr2o :02/02/05 20:37
めずらしく6:30amという早朝に目覚めた。
と言ってもすることがないのでコーヒーを飲み,2ちゃんを覗いた。
店が開いたので乾電池と履歴書の用紙を買いに行く。
当面の金を工面すべく勤務弁護士と経営者弁護士の中間のようなことをすることにした。
明日打ち合わせなのでさっそく履歴書を書く。やたらと書き間違えて4枚用紙使った。
午後から美容院に行く。朝早く起きたせいで眠気がきて寝てた。
起きたら想定どおりの頭になっていたのでよしとする。
その後もう1ヶ月車に乗ってないのでとりあえずちょっと転がす。
結局ブクオフで新書を5冊ほど購入。1000円強也。
で,帰ってきて飯を食い,風呂に入った。これからプロX観る。

409 :うつびょー@埼玉 ◆w7Mbkr2o :02/02/06 17:34
>>387の打ち合わせに行ってきた。(たぶん)お互いに好感触。
うまく居着ければいいなぁと思う。
夜は大学(通信部)のレポート書く予定。
書く書くと10回くらい言わないと書かないけど(w

434 :うつびょー@埼玉 ◆w7Mbkr2o :02/02/07 20:52
昨夜眠れずに貯蓄ベゲAを1錠入れたところ
本日夕方まで飯を食うのと便所に行く以外寝っぱなし。
以前不安焦燥MAXだったころは2錠入れても眠くもならなかったが。
少しは良くなっているのかと思うことにする。

http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1010937172/l50より転載
842氏名黙秘:02/02/08 13:27 ID:???
>某弁護士
あなたの方も失礼だよ。
>>819>>820も、賛成反対抜きにして言えば、匿名掲示板における作法と
して、わりと常識的な意見で、あってもおかしくないものだと思うぞ
(俺の意見は反対で和智氏の態度を是とするが)。
まぁ>>820の方は書き方に問題があるがな。

>このスレで、茶化すレスつける人は、
>苦しんでいる人の気持ちが分からない、悲しい人だな。

>反発する人には何を言ってもダメなようなので

そうじゃなくて、売り言葉に買い言葉でお互い嫌味を言い合ってるだけ
でしょ?
あなたもまた「失礼」なやりとりの当事者なんだよ。
なんで弁護士がそういうことをわからない?
843氏名黙秘:02/02/08 16:10 ID:wObXhKJR
>>842
だから何でおまえは偉そうにコテハンを叩いているんだよ。
コテハン叩きが禁止なのは2ちゃんのルールだろ。
844氏名黙秘:02/02/08 18:11 ID:3JaSz2HF
>>843
「叩き」ではなくて、単なる反論・批判だろ。
それもできないのが2ちゃんねるのルールなのか?

845某篭手:02/02/08 18:13 ID:???
ほどほどに叩かれないとコテも大きくなれないよ
846氏名黙秘:02/02/08 20:29 ID:lyU6HF5N
最近 見始めた新参者ですが「自意識過剰」
とか言われて叩かれれば病気治りそうな気がするなあ〜
847氏名黙秘:02/02/08 20:59 ID:???
>>842=みそしる
死んでね
848氏名黙秘:02/02/08 21:54 ID:8SxUscPT
>>842
>そうじゃなくて、売り言葉に買い言葉でお互い嫌味を言い合ってるだけでしょ?
>あなたもまた「失礼」なやりとりの当事者なんだよ。
>なんで弁護士がそういうことをわからない?

「先」か「後」かはとても大きな違いがある。
悪意があるか否かも。
法律やっててそんな事も分らないのか?

>>844
「叩き」と単なる反論・批判の区別もつかないのか?
とんだ厨房だな(ワラ

ここんとこの先生批判は全て同一人物でしょう。
文体が酷似しています。発想も異常とはいえ、一貫していますし。

正当性の無い煽りは疲れるものです。逆は疲れないけど。
みんなでバカにして追い出すのも手だと思います。
849842:02/02/08 22:49 ID:???
>>848
>「先」か「後」かはとても大きな違いがある。
>悪意があるか否かも。

礼儀がどうとか言って自分から、>>819>>820の言いたかったことの本筋
とは関係ないところで彼らに絡んだのは某弁護士氏が「先」である。
某弁護士氏が本筋を外さなければ荒れはしなかった。

「悪意」=害意があるかどうかは主観的かつ微妙な判断で、是非判断の
材料にするにはやや不適切だと思うが。
それに私には少なくとも>>819には「悪意」=害意はないように読める。

>ここんとこの先生批判は全て同一人物でしょう。
>文体が酷似しています。発想も異常とはいえ、一貫していますし。

私がこのスレに書くのはこれが2つめ(なお私は和智氏を批判していない)。
発想については、>>842で書いたとおり、匿名掲示板のあり方についての
考え方の違いからくる行き違いだと思っている。
この種の行き違いはよくあることだ。だから一方が「異常」というわけでは
ない。
それに和智氏についての私の意見は某弁護士氏と同じ。その上で某弁護士氏
を批判した。

>正当性の無い煽りは疲れるものです。逆は疲れないけど。

あなたの書き込みも十分に煽りだと思うが、「正当性」はあるのかな?
85035歳独身 ◆rC3OxWVw :02/02/08 23:17 ID:HXGFBEZz
まだやってんの?
851氏名黙秘:02/02/08 23:20 ID:kO77IPIM
>先生

2ちゃんねるで使われている★印(キャップ)とかトリップについて
なんですけど、他の人のキャップやトリップのパスワードが2ちゃん内の
本人の書き込みなどからうっかり漏れていて、他人がそのパスワードを
2ちゃんねるの中で面白がって(からかって)使った場合、これは不正アクセス
法にひっかかるのでしょうか?
852氏名黙秘:02/02/09 00:43 ID:9OPXOykr
このスレなんでこんなんなっちゃったのよ・・・先生かわいそう・・・
853氏名黙秘:02/02/09 00:46 ID:???
はじめに断っておくと、俺はこのスレに書き込むのは今回が初めてだから、
俺より上のログの誰とも同一人物ではない。

>>849
>本筋とは関係ないところで彼らに絡んだのは某弁護士氏が「先」である。
この事実認定はおかしいと思うぞ?
「先」に本筋と無関係に絡んだのは>>828
>和智センセの自作自演?(藁
>クスリ、切れてませんか?
と述べたことじゃね〜か?
某弁護士の>>830での
>そういう人でも司法試験は受かるけど、尊敬される
>法曹になるには相当苦労するでしょう。
は大人げないが、これは「後」の発言だ。
もし、>>849が某弁護士の>>822の発言を捉えて「先」と言っているのであれば、
これもあんたがいうところの「匿名掲示板における作法として、わりと常識的な意見で、あってもおかしくないもの」だよ。

和智さんへ:
研修所では和智君の真上のクラスだった者です(但し会話したことなし)。
まぁ、適当にマターリやってくらっさい。

854イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/02/09 10:02 ID:cYn4aC7S
>>851さま
不正アクセス禁止法の条文っておそろしく難解かつ無理がある(なんでコンピュータを
「電子計算機」と言い,パスワードを「識別符号」と言うよ)ので不正確かもしれませんが,
同法は「パスワードを入力しないとできない機能の利用」を不正に行なうことを前提とし,
かつパスワードはプロバイダなど「管理者」が利用権者を区別して認識するためのものと
されています。
そうすると,2ちゃんのキャップ・トリップ(ないしそれに係るパスワード)は,
2ちゃんの管理者であるひろゆき氏その他の方が利用者を識別しようとするものではなく,
同法の適用は難しいと思われます。
もっとも,詐称により本人の評価が下落する場合,理論的には民事的不法行為には
なりうると考えます。
>>853さま
真上のクラスですか。何かのセミナーで教室に行ったことがあったような。
できるだけ適当にやることにいたします。
「適当にしなくてはならない」と思うのもまた「適当」ではないのかもしれませんが(笑
855氏名黙秘:02/02/09 12:35 ID:???
ワッチー先生は大人だから大丈夫。
856842:02/02/09 14:18 ID:???
>>853
>もし、>>849が某弁護士の>>822の発言を捉えて「先」と言っているのであれば、
>これもあんたがいうところの「匿名掲示板における作法として、わりと常識的な意見で、あってもおかしくないもの」だよ。

そのとおり。私は>>822をもって「先」と言った。
だがそれは、>>848が先後にこだわっているから書いたまでだ。
私は先後にこだわっていない。
それに、発せられる場面にもよるが、あの場で>>822はナイーブ過ぎる発言
であるとっている。

このスレには「大人」が集まっているだろうから、もう少し包括的な視点で
見れるはずなのに、弁護士を名乗る発言者がマナーの問題で対話者を一方的に
断罪して得意げになっているのが滑稽だったからつっこんだ。
857842:02/02/09 14:20 ID:???
訂正。
それに、発せられる場面にもよるが、あの場で>>822はナイーブ過ぎる発言
であるとっている。

であると思っている。
858氏名黙秘:02/02/09 14:44 ID:???
どんな主張があるにせよ、せっかく良い雰囲気で進んでいたスレなんだから
その雰囲気を壊すのはやめましょう。
ここで先生たちが書き込みしてくれるのをいつも楽しみにしている受験生
(私も)がたくさんいるのですから。
859氏名黙秘:02/02/09 15:17 ID:???
>>858
同意。受け取り方や論理構成を見て、「弁護士卵」を思い出した。
ああ言うタイプは煽り返しても喜ぶだけ。絶対放置でいきましょう。
860氏名黙秘:02/02/09 21:42 ID:pVTgLk6R
あげ!
8614*期 ◆gjfGgbvE :02/02/09 22:19 ID:vsJ2597u
>>854イルカの昼寝さん
>「適当にしなくてはならない」と思うのもまた「適当」ではないのかもしれませんが(笑
う〜む。判るような気がする。
昨年の秋くらいから、いい加減パンクしそうになったので、几帳面も程々にすると「決意」したのですが、かえってストレスになりそうなこともあった...。

今日は、カミサンに引っ張られて水泳にいきました。シロウト泳ぎですが、頭の重いのがとれました。
たまには運動もしないと、と実感。

862参八 ◆.HpYflBQ :02/02/09 23:49 ID:???
こんばんは。このスレには初参加になります。
和智先生、今日UPされた論文、大変興味深く読ませていただきました。
「予備試験に資格制限を置くべき」との意見にはナントナク納得がいかなかったのですが、
先生の論文を読んで、なるほどなるほど、そのとおーり、と
ナントナクどころか絶対に納得いかないくらいの気持ちになりました。
あの論文を関係者全員に読ませてやりたいくらいです。
良いもの読ませてくれてありがとうございます。
863氏名黙秘:02/02/10 00:26 ID:iTJe2flX
道路台帳
864氏名黙秘:02/02/10 00:26 ID:???
ここに来れば人生ばら色ですよ!!

あなたも来ませんか?
http://www.sni.or.jp/



865氏名黙秘:02/02/10 05:21 ID:???
   キ     ホン       ハ      マ        ター      リ♪
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧   ∧_∧     ∧_∧     (⌒)(⌒)
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)  (  ・∀)    (∀・  )  彡│ || |
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ  ( ○  つ   ⊂ ○ )    (∧_∧⊃
 < < <    ) ) )     (_)|   \\ \   / //     ( ・∀・)
 (_(_)  (__)_)    彡(__)   (_(__)  (_(_)      ∪
866受験生:02/02/10 12:53 ID:66afHfgs
イルカ先生へ

セミナーの講師紹介の先生からのコメントを見ました。
すると次のようなコメントがあったので、私はものすごく
衝撃を受けています。

>条文に書いていないことを考え、自分の意見を
>展開するのが司法試験です。スジさえ通っていれば
>最高裁判所の見解を徹底的に叩くことさえ自由なのです。

「自分の意見を展開」「スジさえ通っていれば」という
ところについてです。
私は以前、受験生の先輩から「結論の妥当性が重要。
これがヘンだとその人の常識を疑われて減点されるよ」と
いうような話を聞きました。
その時は私は「ふ〜ん、そうなのか」と思っていましたが
勉強していても「結論の妥当性」を先に考えてしまうと
最初の基本原理と結びつける際にとても苦労してしまい
強引にその「妥当な結論」に結びつけてしまうような論理の
運びをして、自分でも「これはちょっと無理があるような・・」
という論文になってしまいます。

イルカ先生がおっしゃるような「自分の意見を展開」し
「スジさえ通っていれば」良いのであれば、私は基本原理を
そのまま「つららが伸びていくように」伸ばしていって
「行き着いた先の結論が自分の結論である」と開き直れます。
今まで私はそういうアドバイスをもらったことが無かったので
ずっと悩んでいました。
でも信用できる先生が「それでいいんだよ」と太鼓判を押して
くださるならとても安心できます。

そこで先生に「自分の意見を展開」「スジさえ通っていれば」
の話をもう少し詳しくお伺いしたいのですが・・。
お時間があればよろしくお願いします。
867氏名黙秘:02/02/10 15:06 ID:G+C0Rjwn
僕はタバコの煙が大嫌いなので、禁煙の法律事務所に就職したいと考えています。
事務所訪問の際にそういうことを確認すると顰蹙を買いますか?
僕のように煙嫌いな人間はどうやって快適な事務所を見つければいいのでしょうか?
868氏名黙秘:02/02/10 16:22 ID:???
先生、無視したって構わないんですよ、こんなの
869氏名黙秘:02/02/10 16:55 ID:???
>>867
それ位の答えも模索できないなら
司法試験は受からんから心配しなくてもいいよ
それに常識ない奴は法曹界来なくてよろし!
870イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/02/10 17:25 ID:???
えーと,時間と気力の許す限りは書きたいと思います。
>>862さま
さっそく駄文をお読みくださったようでありがとうございます。
そんなわけで,本当のところ法科大学院自体に賛成できないんですよね...。
>>866さま
「自分の意見」と言っても,闇雲に書いては論理矛盾になるでしょう。
思うて学ばざれば即ち殆し。しかし逆に学びて思わざれば意味がないわけで,
判例が出てきたら思考停止という公務員試験ともまた違うわけです。
そこで,判例学説を学んだ上で,自分としてどれかを選んで乗るか,
余裕があればさらに発展させて論理を構成すればいい。
自分の意見を「論理」と考えて,そこから行き着く結論を取るか,
逆に結論を先に「自分の意見」として決め,そうなるような論理を採るかも自由。
結論の妥当性ということがよく言われますが,本試験では明らかにひとつの
結論を予定している問題は少ないと考えます(予備校答練は性質上別論あり)。
ものすごくメジャーな論点で判例通説ともに固まっていて,その結論を採らないと
次の論点につながらないような例外的場合を除いては「自由」があると考えます。
>>867さま
成川学院長のようなボス弁がいればいいと思うのですが,残念ながらそこまでは
いかず(笑),「禁煙」を事務所の決まりとしているところはまずないと思います。
ただ,事実上タバコを吸われない先生だけの事務所はたくさんありますから,
訪問の際に率直に聞いてみていいと思います。
給料にあまりこだわるのはどうかと思いますが,飲酒,喫煙,帰りの時間など
労働環境に関することは大事です。その程度のことを聞いたからといっていやな
顔をするような事務所ははじめから避けておいたほうがよいでしょう。
なお,飲酒に関しては「みんなでよく飲みには行くが,強要はしない」ところ
が普通です(私の前の勤務事務所など)。弁護士だけあってそこは外さない。
タバコを吸わない事務所を見つけるにはともかく数当たるしか仕方がないと思います。
そのなかで,他の条件を含めて折り合うところを探してみてください。
>>866さん
 まずは>>639を見てください。

 私はこの年、この問題で売上金奪取の点を強盗として合格しました。
 理由としては、これを窃盗とすると窃盗と強盗の併合罪になり、当初から売上金奪取の意図を有していた
場合(強盗1罪)に比べ不均衡になるとの点を挙げました。
 もちろん、一般論として「暴行後に財物奪取の意思を生じた場合」に強盗を認めることはできないとするの
が通説であることは指摘しています。

 もとより成績通知も返ってきていませんから、この点が実際にどう評価されたのかは知る由もありません。
 しかし、この年は民法の出来が惨憺たるものであったにもかかわらず滑り込みで合格できたので、この問題
で(受験生)通説にとらわれることなく特殊事案に即した柔軟な対応ができた点を高く評価してもらえたのでは
ないか、と自分では思っています(単なる思い込みに過ぎない可能性も大きいですが)。

 これも、本試験で「自分の意見」を主張する自由があることを示す一例といえるのではないでしょうか。
 
 ・・・自慢話臭くてすいませんです。

>>867さん
 ボス弁が非喫煙者(嫌煙者)だと、イソ弁や事務局スタッフに喫煙者がいても事務所内では吸わないことに
なっている、という事務所は多いでしょうね。
 ただ、そういう事務所でも来客にまで禁煙を求めるところは少ないと思います。
 このあたりは事務所訪問の際に応接室やスタッフのデスクに灰皿があるかどうかで目星がつくのではない
でしょうか。

 あと、最近できたオフィスビルだと、防災設備の関係で全館禁煙(たばこの煙でセンサーが反応してしまう)
というところもあるようなので、そういうビルに入っている事務所ならばっちりなのですが・・・。
872氏名黙秘:02/02/10 20:15 ID:???
皆様方、検事ってのはどんなタイプがいいでしょうか?
研修所の同期ではどんな感じの人が検察官になっていましたでしょーか?
873846:02/02/10 21:39 ID:???
素朴な疑問です。

今法務省のサイト見たら択一だけ問題と解答公開しています。

正直言ってゴールが見えないものに対してスタートは切れません。
こう文句言えば法務省は論文の解答を公開してくれるかなあ?
874氏名黙秘:02/02/10 21:43 ID:t0YfQ0qR
論文の「解答」って何?
875氏名黙秘:02/02/10 21:46 ID:???
ゴールは見える人には見える
876氏名黙秘:02/02/10 21:47 ID:???
え?

だから答えがわからないのに問題解けますか?

一私企業の出した出版物の「解答」じゃ 何が要求されているのか
判断できないのですが・・・。
877氏名黙秘:02/02/10 21:52 ID:???
それも判断できる人には判断できる
878氏名黙秘:02/02/10 21:59 ID:???
失礼な質問だったらごめんなさい。

「ゴールが見えて」「判断できている」方ですか?

ちなみに自分は暗記は大得意なので「長いものに巻かれろ」
と言われれば充分巻かれることはできますが・・・。
879氏名黙秘:02/02/10 22:02 ID:???
>>878
まずその発想捨てないとうからんだろうなぁ。
がんばれや。
880氏名黙秘:02/02/10 22:03 ID:???
できているかどうかはともかく受かった人間です。
あなたは大学入試でも同様の不満を持っていたのでしょうか。
881氏名黙秘:02/02/10 22:04 ID:???
択一解答公開する理由:答えが一つだから
論文解答公開しない理由:答えが一つでないから

そんだけ
882氏名黙秘:02/02/10 22:05 ID:t0YfQ0qR
凡そ論文形式の試験で,公式の模範解答がなければ
合格できないと駄々をこねる人は少ないと思われるが。
883氏名黙秘:02/02/10 22:06 ID:???
>>882
878がそうなんじゃないの。駄々こねてるよ。
884氏名黙秘:02/02/10 22:06 ID:???
このボクにとっちゃ初めての経験なんでしょ
885氏名黙秘:02/02/10 22:08 ID:???
っつーか「ゴール」って・・・。
886氏名黙秘:02/02/10 22:21 ID:???
お返事ありがとうございました。

「見える人には見える」「判断できる人にはできる」
・・・すごいハイリスクだということを改めて認識しました。
費用対効果で割りに合わないですね・・・。

アウトソーシングしたい弁護士・税理士が今のところ
まわりにいないというのが受験動機だったのですが。



887氏名黙秘:02/02/10 22:22 ID:???
アウトソーシングって何?
888氏名黙秘:02/02/10 22:23 ID:???
害虫
889氏名黙秘:02/02/10 22:30 ID:???
>>886
いっぺん受けてみろや。
890氏名黙秘:02/02/10 23:40 ID:???
すべての試験委員の先生が実際一時間という物理的条件下で
書いた答案を読みたかっただけなんですが・・・。

お返事くださった方ありがとう、おやすみなさい。
891氏名黙秘:02/02/10 23:45 ID:t0YfQ0qR
現役の裁判官・検察官・弁護士・学者が,いきなり答案を書けるわけないでしょ。
(例外はあるかもしれないが。)
つまらない意見に対してレスしていたものだ。
892氏名黙秘:02/02/11 01:19 ID:GtdgRJxX
理想の答案はこれだ!というのを挙げるのは難しいでしょうね。

仮にも試験委員たる者なら、25点以下にはならない答案くらいはいつでも書けるでしょうが。
ある委員は35点をつける答案でも、他の委員なら25点しかつけないかもしれません。
(だからこそ偏差値システムを使った点数の標準化なんて作業が必要になるのです)
893氏名黙秘:02/02/11 01:38 ID:???
>>892
点数を標準化しても、自分に合う試験委員に採点してもらえるかどうかで
点数が違うというところは是正できないでしょう?
894氏名黙秘:02/02/11 02:05 ID:???
世の中の裏を知っている先生方に質問です。

新井将敬さんは自殺ではなくて殺されたのでしょうか?
895氏名黙秘:02/02/11 02:30 ID:???
論文試験って、料理の実技試験みたいなもんだと俺は思ってる。
食材と調理器具は限定で、12種類作れって感じの。
896氏名黙秘:02/02/11 06:22 ID:???
大学入試でも他資格でも、そんな答案が公開されてる論文試験なんてあんの?
どこまで手取り足取りされたいんだ。
897氏名黙秘:02/02/11 11:52 ID:???
>896

お前の回答なんか誰も求めてないよ。
898氏名黙秘:02/02/11 12:54 ID:MvgkMk6v
みなさん、随分物分りがいいんですね。

試験の運営って納税者のお金でまかなわれてるんでしょ。
899氏名黙秘:02/02/11 13:19 ID:???
そりゃ、そんなものなくても受かるからね。物分りもよくなるさ。
900900:02/02/11 13:40 ID:CvpsVH3f
900げっと
901氏名黙秘:02/02/11 13:40 ID:???
東大法出身、2年で合格した方には疑問点を
「それはそういうものだと思って覚える、大学入試もそうだったでしょ」
と言われました。
別の東大法出身受験3回で合格した方にも同じようなニュアンスで
諭された・・・。


やっぱり「ながいものには巻かれろ」かな・・・。
902氏名黙秘:02/02/11 14:21 ID:okfe3nA2
論文式試験の正解なんて、出題者側からでるはずもないこと。
論文式試験に一義的な正解を求める、ということなら、
その手の試験に挑戦すること自体間違ってる、と漏れは思う。

>「それはそういうものだと思って覚える、大学入試もそうだったでしょ」
>と言われました。
>別の東大法出身受験3回で合格した方にも同じようなニュアンスで
>諭された・・・。

>やっぱり「ながいものには巻かれろ」かな・・・。

何かあんた感覚がずれてるよ。
903氏名黙秘:02/02/11 14:21 ID:???
>条文に書いていないことを考え、自分の意見を
>展開するのが司法試験です。スジさえ通っていれば
>最高裁判所の見解を徹底的に叩くことさえ自由なのです。

これが和智先生の見解。公式解答を求める貴方に賛同することはないでしょう。
904氏名黙秘:02/02/11 14:23 ID:???
>>902
同意。>>881の言ってることが全てだと思うが。
マークシート世代ってやつかねぇ・・・・
905氏名黙秘:02/02/11 14:37 ID:???
ヤパーリ共通一次世代はこれだから駄目なんだよなぁ(嘲笑
906氏名黙秘:02/02/11 14:38 ID:???
和智先生、フレッシュフィールズって何ですか?
907氏名黙秘:02/02/11 14:59 ID:???
正解というより
採点の際に使うレジュメがあったら公開して欲しいな
908氏名黙秘:02/02/11 15:21 ID:???
>>898
そうなの?じゃあ俺らが納めてる受験料はナニ?
909氏名黙秘:02/02/11 15:49 ID:???
>>906
英系法律事務所
910氏名黙秘:02/02/11 15:50 ID:???
自分の答案の評価さえわかればそれでいいや
911氏名黙秘:02/02/11 16:13 ID:MvgkMk6v
受益者負担で払う分と公金でまかなわれる分と両方あると思われ
912イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/02/11 18:10 ID:XWJzhDiZ
>>906さま
>>909にあるように法律事務所です。
外国の事務所と提携していたと思う(ごめんなさい渉外関係は弱いのです)。
友達が似た名前の事務所にいて,いつも混乱する。

それから,論文式の「解答」ですが,すでに議論が出尽くしているように公表できないし,
またすべき性質のものでもないと思います。
一義的にこれが正解だということはありえないわけですから。
試験委員全員が答案書いたところで混乱を招くだけと思われます。
仮に全員が書いても,「それ以外の答案」が合格ということも大いにあるわけで。
学部の試験でもそうだと思いますが,論述式というのは「正解」を公表できるものではない,
ただ相対的に「よい」答案というのは何となくあるのではないでしょうか。
添削に関するところでも書かれてましたが,添削者個々人でコメントは違うにしても,
ある程度マジメににみていれば複数人の添削者度どうしで「順位」は一致してきます。
913氏名黙秘:02/02/12 01:07 ID:j8Xd3y3N
先生は昨日の日テレの思い残し症候群ご覧になりましたか?
なんか違うと思いつつ、うらやましかったです。
914氏名黙秘:02/02/12 01:14 ID:???
なるほど、よく分かりました>フレッシュフィールド
915イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/02/12 15:11 ID:vGvqF9hg
はぁ。とりあえず医者行ってきました。今日は早かった。
入院患者さんがみんなでどこかに出かけるらしくたむろしていた。
どこに行ったのだろう?
病棟にはもう面識のある人はいませんが,みんな退院して外来やデイケアに来ているのに
よく会います。どこに行っても世界は狭いものだなぁと思います。
>>913さま
見落としましたが,メンヘル板から概略情報を得ました。
ACなんて言葉もありますが,成人してから心を病む人は,私も含めて親との関係に
問題を抱えつつ育った人が多いというのは実感です。
入院して周囲の人をみてもそう思った。
そういえば,昨日の3チャン(今日の健康)は「子どものうつ病」だったらしいですね。
>>915イルカ先生
 あっ、イルカ先生は今日通院されたんですか。私は明朝行ってまいります。

 もうなるようにしかならないとは判り切ってるのに、なんでだか相変わらずの不眠続き。
 レン$眠もいい加減効かなくなってるみたいだし、他のに換えてもらおうかと思う今日
このごろ・・・。
 あぁ、レン$眠1錠で30分後には強制終了してたころがナツカスィ。
917和智さんと同期:02/02/12 16:38 ID:nZ+gj6N+
良い答案とは何か。

一読して、「なるほど〜」とわかる答案のことでしょ。
簡にして要。相手が知りたいことを全て書いてあり、かつ
無駄なことは書いていない。かつ論理が説得的で誰が
読んでも納得できる。

基本的な問題で、誰もが同じような答を書くようなもの
でもこれは結構難しいのです。書くのは難しいが、
書いてあるものを読んで評価するのはできます。

私は合格した後、なかなか合格できそうでできない後輩に
答案添削に来た答案を見せるという指導をしました(倫理
的にはおいといて)。これをやると、同じ問題に対して、
同じような論点を書いても、各人で書き方が違い、かつ
読みやすさも全然違うことがわかりますよ。その後輩は、
たくさんの答案を見ることで、わかりやすい論理、
読みやすい論理とは何かを会得したようで、翌年合格
しました。

何人かで、答案を書いて回し読みするという勉強法が
ありますが、上記のような観点で有効だと思います。
918氏名黙秘:02/02/12 16:46 ID:NwgfYzv4
>>917
52期様。
今現在は弁護士でしょうか?
919氏名黙秘:02/02/12 16:58 ID:nZ+gj6N+
そうです。事務所のパソコンから書き込んでいるようじゃ、
先が思いやられますね。
920氏名黙秘:02/02/12 21:37 ID:???
先生はもうこれ見たかな?
動画
http://www6.ocn.ne.jp/~fsg/Omutu.wmv
静止画
http://www.nurs.or.jp:8000/tmp/228.bmp
http://www.nurs.or.jp:8000/tmp/227.bmp
http://www6.ocn.ne.jp/~fsg/kyoju.jpg

この教授、弁当箱みたいな顔なんですが、
もし和智先生みたいなイロ男だったら・・・?

昔、彼氏のことを思わずパパと呼んでしまったことある女より。
921氏名黙秘:02/02/12 21:45 ID:/JvqtNDw
>>915
今週は思春期特集みたいです。
今日はひきこもりだったみたいですが、
見落としてしまいました。
にんげんゆうゆうもちょこちょこメンヘル特集やりますね。
司会者の人が好きです。
922たふねごしえーたー:02/02/12 22:00 ID:???
みなさま お返事ありがとうございました!!

少し前、とある都心の、とある区では
「地価が下がっているのに固定資産税上がるのはけしからん!」
とゴネた人間に「だけ」固定資産税の減額処分を与えていました。
私はたとえお上が相手でも「やり得・ゴネ得」だと思っております。
厳密な「公式解答」を求めているわけではないので「ゴネ得」に
トライしてみようと思いまーす。

>これが和智先生の見解。公式解答を求める貴方に賛同することはないでしょう。

デフレの時代に借金こさえるマヌケな御方の「信者」になるにしては
私は少々「世間ズレ」しすぎております。

私がここに書き込んだのはマトモな複数意見が聞けると思ったから。
結果は期待どうりで満足しています。先生のお人柄なんでしょうかね?
お返事くださった方々には基本的に御礼する主義ですが、
これ以降はしません。


○○はふみたおすためにある・・・


923氏名黙秘:02/02/12 22:26 ID:???
3万人以上いるとこういうのもおるんやろね。どうでも良いが。
924氏名黙秘:02/02/12 23:42 ID:???
>>922
ま、勉強しろってことだな。
世間ずれしてる割には2chで情報収集か。おめでたいな
925氏名黙秘:02/02/13 00:13 ID:???
もういいでしょ。この人はこの人で勝手にやるだろうし。
926氏名黙秘:02/02/13 03:33 ID:???
まあ、妄想は妄想のままにしといた方がよいのでしょう。
927氏名黙秘:02/02/13 03:45 ID:???
なんかかわいそうだね
928行き止まり厨房助手:02/02/13 14:59 ID:???
あれ?行き詰まり弁護士@休職中さんとイルカ先生って同じ病院でしたっけ?
私も錦糸町の病院に行ってたことがあるけど、また何か破壊したらもう一度行こうかなぁ...。
いや普通は壊す前に行くべきか。
他のコテハンの先生方も、氏名黙秘の方々も、ほんとに面白かったよ。
某裁判所のIT化が難航してるらしきことも解ったし。ありがとう。
邪魔してスマソ。じゃ。
>>928行き止まり厨房助手さん
 お久しぶり(w

 ええ、そうなんですよ、イルカ先生と同じ病院。
 正月にちょっとひどい状態だったんで正月明けに病院に駆け込むことにしたんだけど、
そのときは事務所を辞めることになるなんて夢にも思ってなかったから、事務所に近い
病院を、と思ってイルカ先生のHP見て病院決めた。
 ところが、自宅謹慎の身になって病院が遠くなってしまった・・・。

 で、今日は予定通り眠剤を変えてもらった。何が出たかはメンヘル板のどっかにカキコ
しときました。
930イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/02/14 00:10 ID:zfrrOvDO
>>929先生
「メンヘル板のどっか」をハケーン!して参りました。
病院...かなり遠いですね。お疲れ様です。
あそこは「遠距離通院」の人も多いようですが。
ただでさえ調子悪いのに遠距離電車に乗ったらもっと悪くなる気がしないでもない。
眠剤が効くことをお祈りしております。
こちらも睡眠周期が乱れてます。
薬と酒を飲むせいで肝臓もあまり調子よくないらしいです。
931氏名黙秘:02/02/14 00:14 ID:???
あのー、そろそろ新スレを立てたいのですが・・・
和智先生の名前を外した形にします。
どんなのがいいでしょうか??

私は☆ワ ッ チ ー スレ☆がいいと思うのですが。
932 :02/02/14 00:25 ID:wDykf20h
>>931
実名(に近いので)は外したほうがよろしいかと。

「イルカ先生の立ち寄るスレ」くらいが穏当では。
933氏名黙秘:02/02/14 00:29 ID:???
>>932
OK。それを頂きましょう。
それでは932様、スレ立てて下さい。

私は立てられません(^^;;;)
934東大法学部3年生:02/02/14 00:29 ID:???
あんたら、まじでひまなんだね。
935氏名黙秘:02/02/14 01:02 ID:L8cFqL03
>>934
 あんたモナ〜
936氏名黙秘:02/02/15 18:53 ID:???
「メンヘル司法板版」ではどう?
937イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/02/15 20:47 ID:em5umNuU
>>931-932さま >>936さま
お。書き込みできるようになりましたね。感謝。
スレ名いろいろお気遣いをいただいてありがとうございます。
とりあえず何でも私に異存はございませんです。
よろしくお願いいたします。
「いぞん」を変換すると「依存」が先に出たのがちょっと鬱です。
938氏名黙秘:02/02/16 00:36 ID:???
>>937
和智様、あまり思い詰めない方がよろしいかと・・
それでは新スレを立てましょう。
ちょくちょく来て下さいね。月3ぐらいでいいですから。もっとかな(笑
939氏名黙秘:02/02/16 07:59 ID:5xeC1++U
>イルカ先生
>「いぞん」を変換すると「依存」が先に出たのがちょっと鬱です。
 鬱になりながらも先生はおもしろいっ!
 でも同時に「共依存」という言葉も連想した自分がいました。
 ・・・なぜか条件反射的に欝。←(この文字もアリでしたよね!?(笑
940へたれ判事補:02/02/17 20:00 ID:SEwc654d
依存・・・私のパソコンでもこちらが先に出ました。
打つ、は鬱より先に出てくれて嬉しいです。
このスレも息が長いですね。
9414*期 ◆gjfGgbvE :02/02/17 22:46 ID:???
また明日は月曜日ですね...。
金曜日にウツになるニュースが入ってきてしまって。
942氏名黙秘:02/02/17 23:59 ID:???
へたれ判事補さん、4*期さんは修習地はどこでしたか?
いろいろとエピソードとか教えて下さい。
943へたれ判事補:02/02/18 01:11 ID:W0N8bMFR
修習地を言うと個人が特定されそうなくらい小さな所だったので・・・
「西日本のどこか」とだけ言っておきます。
エピソードと言っても、そういう事情なので、あまり公にはしづらい
ことが多いですね。ただ、和智先生(東京修習)のとはだいぶ違った
濃密な空間だったように思います。
944へたれ判事補:02/02/18 01:13 ID:W0N8bMFR
日が変わるとIDも変わるようですね。私もキャップ付けた方が良いかなぁ・・・
945氏名黙秘:02/02/18 02:24 ID:???
>>943
へたれ判事補様。
最初から任官希望だったのでしょうか?
それとも一応就職活動とかなさったのでしょうか?
946イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/02/18 07:14 ID:???
裁判官や検事(はいまのところいないか)の方にはあまり経歴,個人に関する
質問はされないほうが宜しいかもしれません。実務上のことはいいと思いますが。
私から見るとときに滑稽(失礼 >へたれ判事補さま)でもありますが,
いろいろと難しい世界のようですので...。
9474*期 ◆gjfGgbvE :02/02/18 14:13 ID:NnXe9Kzr
>>942さん
私は東京です。これだけではたぶん特定はできないでしょう。でも時期的にどういう事件に関わっていたかとかをお話ししていくと、特定できるかも知れません。
東京といいながらも、まだ班分けによっては10人台で廻っていたような時代です。これだけでも結構絞れますね(笑)。
エピソードというと、一番記憶に残っているのが刑事裁判でやった模擬裁判かな。
結構萌えました。私は裁判官役をやりましたが、訴訟指揮で結構おたおたして、傍聴席で指導裁判官は笑ってるし...。
判決書くのに合議で対立して徹夜になったり...。
あとから聞いた話によると、検察官と弁護人も事前打ち合わせの段階から結構マジで対立していて、書記官役の人が困って、配属部の書記官に相談したりしたそうです。
みんな仲がよくて、今でも班会やったりします。メンバーが留学に行くといっては飲み、帰ってきたといっては飲み...。
948イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/02/18 17:16 ID:saFirqrV
>>947先生
刑事の模擬裁判は萌えますね(この場合「萌える」ってのはしっくり来ない)。
私はクジに外れて弁護人役でしたが,なるほど検事役とは対立した。
こっちの提出証拠をめぐってムチャクチャに議論を紛糾させ,裁判官役を
おたおたさせた(てか,こっちが悪い)ことだけは憶えています。
講評のとき「あれは裁判官役が仕切らなくてはダメだ。弁護人に訴訟指揮させて
どうする」と,とばっちりで裁判官役がお叱りを受けてました(ごめんなさい)。
判決は,勝訴でした。

後期の模擬裁判もありましたね。今でもあるのでしょうか。
刑事のはこんどは左陪席になり,たぶん一生一度であろう法服を着ました。
裁判長がまた左系で訴訟指揮が検事側にムチャクチャきつい。
で左系左陪席の私が判決書いたので内容はいうまでもなかった。
併合罪でくっついていて争えないのがあるので一部無罪ですが,未決全部算入。
949氏名黙秘:02/02/18 17:18 ID:WDaDhqbF
>>948
ワラタYO!!
950氏名黙秘:02/02/18 19:52 ID:???
わっちは法服似合いそうだな。裁判官顔。
951氏名黙秘:02/02/18 20:33 ID:???
>>948 イルカ先生
それは、被告人に甘い判決ということでしょうか…?
952氏名黙秘:02/02/18 20:51 ID:???
>>950
950踏んだので次スレよろしく
953氏名黙秘:02/02/19 00:32 ID:???
次スレ名、結局何にするんですか?
特に>>950 さんの意見を求む。
954氏名黙秘:02/02/19 00:34 ID:hvT4kPa0
「イルカ先生の立ち寄るスレ」>>953
955氏名黙秘:02/02/19 11:07 ID:k7QlRhWw
>>953-954
ちょい長いが「和智薫記念 実務家・受験生交流スレッド」。
○「記念」なら本人の常時参加を前提としない(スレの出発点を示すのみ)。
○今までのスレの最大の価値である「実務家(修習生も)・受験生交流」を引き継ぐ。
と思うのだがどうか。
賛意が複数あれば新スレ立てキボンヌ
956氏名黙秘:02/02/19 17:05 ID:???
山室ランパブ恵判事がさだまさしを引用してます>和智先生。
957イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/02/19 17:23 ID:7gXuQrkk
>>955さま
「記念」されるほどの身分では到底ない気がいたしますが,○○記念病院とか
大して意味がなくてもつけられているのでいいのでしょうか...?
「実務家・受験生交流スレッド」は趣旨が明快でいいと思います。
>>956さま
山室判事にもついにミドルネームがつきましたか(笑)。
訓戒の中で引用したそうですね。昼のニュースで聴きました。
「償い」の入っているアルバム(「夢の轍」)は持っていないので,
コンサートで1回聴いたきりです。楽譜集には載ってるので知ってました。
正直なところあまり好きな歌ではないかもしれない。
というか,全然事案が違うと思うんだよなぁ >山室判事
いくら「唐突だが」と断っても許される唐突の範囲ってのはあると思う。
958氏名黙秘:02/02/19 17:26 ID:???
イルカ先生の立ち寄る実務家・受験生交流スレッド
959氏名黙秘:02/02/19 18:43 ID:???
>>957
和智先生、TBSではさださんの唄をフルコーラスでやってました。
さださんのこめんと付きで。
新手の宣伝では??
960氏名黙秘:02/02/19 19:47 ID:qAq9sEys
漏れは>>955でいいと思う。ご本人も否定的ではないようだし(>>957)。
「イルカ先生が立ち寄る」ってのは中身はともかくどうも語呂が悪い(>>958)。

961氏名黙秘:02/02/19 20:15 ID:xrZ9m0tP
「イルカ記念 実務家・受験生交流スレッド」はどうよ
962氏名黙秘:02/02/19 20:35 ID:???
ええ??
おれ、司法試験合格者。
おれ、今度彼女と結婚するんだ。美人だろ〜

これから、Hして、寝るわ。
http://www.hpsozai.com/up/ap.cgi?get=2002218033441.jpg


963氏名黙秘:02/02/19 22:33 ID:???
山室部長の判決についてのスレ(法律相談板)

http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1014094042/
964氏名黙秘:02/02/19 22:48 ID:SROQtSdP
「イルカ先生とゆかいな実務家たち」とかどう?
あっさりしててしかもさだ絡みということで
965イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/02/19 23:04 ID:qAq9sEys
>>959さま
ニュースの森,のようですね。
いつも「森田さんのお天気」から観るのでそこは観てませんでした。
シングルカットされている曲ではないし,そもそも「さだまさし」という
時点で何をしてもあまり宣伝にはならない気もいたします。
だいたい,刑事事件を出発点に宣伝しようなど言語道断。

新スレ名は>>955>>961>>964いずれも異存ありません。
もうあまり後がありませんし。混乱させて申し訳ないです。
ともあれ実質part3まできたことに驚いています。
966氏名黙秘:02/02/19 23:41 ID:???
やめちゃうんですか?
967氏名黙秘:02/02/20 00:00 ID:???
526 :朧月夜 ◆asa1afC2 :02/02/19 00:12 ID:???
477に告ぐ!!!
>結局、「言いたい放題」なんかじゃないんだよ。
>【マターリ】司法試験関係者の馴れ合いスレッド【ほのぼの】
>で、スレッド立て直せば?
>それなら全然不自然じゃないと思いますよ。
>そのスレッドタイトルにした上で、他者を排除する
>ような過度の馴れ合いをしないようにすれば何の問題もない。
>どうです?
>余計なお世話でしたかね。

おまえ、PART2から4までをよーく読んでから出直して来な!!!
968氏名黙秘:02/02/20 00:16 ID:???
「和智薫」はスレのタイトルに入れない方がいい
969提案です:02/02/20 00:57 ID:???
「イルカ先生が来るかも知れない実務家・受験生交流スレッド」はどうでしょう?
ローカルルールとして、「イルカ先生に名指しでレスを
お願いしないこと。」きぼーん。
970氏名黙秘:02/02/20 00:59 ID:ELRyHvMC
和智さん、NHK-BSハイビジョンにさだまさしが出演中!!!!!
971氏名黙秘:02/02/20 07:46 ID:???
>>969
スレッド名は全角24文字までです。
972氏名黙秘:02/02/20 14:08 ID:???
スレッド名決めの書込みは、だんだんと見ていて
情けなくなってきたような気が。。。

自意識過剰の先生に強迫観念を与えないスレ名選びとは。
とほほ
973氏名黙秘:02/02/20 17:41 ID:???
平和と言うべきか、間抜けと言うべきか。
974氏名黙秘:02/02/20 17:50 ID:???
ま,平和なのでしょう。
新スレは「イルカ記念 実務家・受験生交流スレッド」説が最有力か。
1は「新装開店です。」ってな感じでいかが。
975氏名黙秘:02/02/20 18:39 ID:???
526 :朧月夜 ◆asa1afC2 :02/02/19 00:12 ID:???
477に告ぐ!!!

>結局、「言いたい放題」なんかじゃないんだよ。
>【マターリ】司法試験関係者の馴れ合いスレッド【ほのぼの】
>で、スレッド立て直せば?
>それなら全然不自然じゃないと思いますよ。
>そのスレッドタイトルにした上で、他者を排除する
>ような過度の馴れ合いをしないようにすれば何の問題もない。
>どうです?
>余計なお世話でしたかね。

おまえ、PART2から4までをよーく読んでから出直して来な!!!


527 :朧月夜 ◆asa1afC2 :02/02/19 00:14 ID:???
もういいよ、その手の話は!


530 :朧月夜 ◆asa1afC2 :02/02/19 00:17 ID:???
なにがいけないのさ!!

976告知あげ:02/02/21 01:17 ID:RBbrByF3
977春一番 ◆5qE.j/nE :02/02/21 01:21 ID:???
1000取り合戦してもいいのカナー?
キョロ ((o(・x・ )o( ・x・)o)) キョロ
978春一番 ◆5qE.j/nE :02/02/21 01:22 ID:???
イルカ先生、お疲れさまでした。
ぺこ <(_ _)>
979春一番 ◆5qE.j/nE :02/02/21 01:27 ID:BfzvaMwd
1000取り合戦用のA.A.ってどんなだったっけ?
980氏名黙秘:02/02/21 01:27 ID:???

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000獲り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )

        司法試験板のみなさん おさわがせします m(_ _)m

        まあ 祭 なので よろしく (あなたも参加してみませんか?)

        (一応)作法 1000を目指す者は 事前にエントリーカキコすべし!
981 ◆VQP3SOzU :02/02/21 01:29 ID:???
こんどこそ!
982 ◆tGz4xJ9E :02/02/21 01:30 ID:???
1000取りに参加させて貰う。
983春一番 ◆5qE.j/nE :02/02/21 01:30 ID:BfzvaMwd
もうはってたモナー
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧
 ( ´∀`)
 (    )
 | | |
 (__)_)
984はげ ◆Yk.WFA4k :02/02/21 01:31 ID:???
はげです。
985☆ ◆.t4dJfuU :02/02/21 01:31 ID:???
エントリ
986 ◆tGz4xJ9E :02/02/21 01:32 ID:???
春一番。
987 ◆ZBqZMT.M :02/02/21 01:32 ID:???
どっこいしょ
988春一番 ◆5qE.j/nE :02/02/21 01:32 ID:BfzvaMwd
>>980
ありがとうございます。
もう、モナーでいいか、なんて思ってました。
989 ◆tGz4xJ9E :02/02/21 01:32 ID:???
春一番くん、君のスレの2をゲトしたのは私だ。
1000も獲る。
990 ◆VQP3SOzU :02/02/21 01:32 ID:???
取るぞ!!!
991 ◆tGz4xJ9E :02/02/21 01:33 ID:???
どうだ!!!!
992春一番 ◆5qE.j/nE :02/02/21 01:33 ID:BfzvaMwd
まだかな?
ジ〜 (・_・|
993 ◆tGz4xJ9E :02/02/21 01:34 ID:???
牽制してるな(w
994 ◆VQP3SOzU :02/02/21 01:34 ID:???
ここからだ!
995 ◆ZBqZMT.M :02/02/21 01:34 ID:???
どっこいしょ


996 ◆VQP3SOzU :02/02/21 01:34 ID:???
1000!!!
997はげ ◆Yk.WFA4k :02/02/21 01:34 ID:mcKzi3u5
なみへい建国
          ◯                  _______
         //           ____/   ,,;|||||||||!!"\___
         // |\_____/ ||||||  ,||||"  ,,;;|||||||!"     ,,,;;;||/
        // │ `||||||、  `|||、  |||||  ,||||"  ,,;|||||||"    ,,,;;;||||||/
        // │   `|||||、  ||||  |||ζ,|||" ,,;;|||||"   ,,,,,;;;|||||||||||(
       //  │||ii、  `!|||、 / ̄ ̄ ̄ ̄\;||||"  ,,,,,;;||||||||||||!!!!"" )
       //  │!!|||||||ii、  `|/         \ ,,,,;;;;||||||!!!""     /
      //   │  ""''!!!||i/||  ⌒   ⌒  ||||;ii|||!!!""         |
      //   /,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|||||  (・)  (・)  ||||||,,,,,,,,,,,,,,;;;;;iiiiiiiiiiiii|||||||||i
     //   /||||||||||!!!!!""6|----◯⌒○----9!!!!!!!!!!||||||||||||||||||||||i
     //   /    ,,,,,,;;iiiii||/ _|||||||_\|iiii,,,,,,        """""|
    //   / ,,,;;iii||||||!!!"" \  \_/ ./|| `!!!!|||||||iii,,,,,       |
    //  /|||||||||||!""  ,;i|||!".\____/|||l、  `!!!!||||||||||||iiii、  /
   // /||||||||!!"   ,,;;|||||!" ,i|||' |||| `|||、 `|||||、   `'!!!!!|||||||||||||(
   //<|||||||||"   ,,;;i|||||!'  ,||||" ||||  ||||、 `!!|||||i     `!!!!|||||||||\
  //  \__ ,,,;;i|||||||"  ,;|||||" ,|||||__|||||、__`||||||||i、/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  //       \________/ ̄    ̄    ̄ ̄ ̄
 //

新スレ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1014221730/
998はげ ◆Yk.WFA4k :02/02/21 01:34 ID:???
づれたづら。

 ζ
    / ̄ ̄ ̄ ̄\
   /         \
  /\    \  / |
  |||||||   (・)  (・) |
  (6-------◯⌒つ |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |    _||||||||| | < いたずらばかりしおって!
   \ / \_/ /    \________________
     \____/

新スレ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1014221730/
999春一番 ◆5qE.j/nE :02/02/21 01:34 ID:BfzvaMwd
酒場スレのようにはなりたくない・・・

1000!!
(だといいなー)
1000 ◆tGz4xJ9E :02/02/21 01:34 ID:???
今年は寒いですね。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。