シケタイってよく読むと、いい本だよな

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
俺独学だけどシケタイのおかげで択一合格できたよ
2氏名黙秘:01/12/07 23:14
いい本です。
3氏名黙秘:01/12/07 23:14
択一10連続合格?
4氏名黙秘:01/12/07 23:15
そのまま独学の道をひたすら突き進んでください
期待しています
5氏名黙秘:01/12/07 23:15
でも、択一には向かない。(泣
6氏名黙秘:01/12/07 23:16
なんでわざわざスレ立ててんの?
このスレじゃ駄目なん?
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/995028413/
7氏名黙秘:01/12/07 23:16
>>6
ここはシケタイマンセースレです
シケタイ以外の話題は厳禁です。
塾長の好きなのは現金です。
8氏名黙秘:01/12/07 23:17
基本書主義者は権威に弱い
9氏名黙秘:01/12/07 23:19
>>8 同意!
10氏名黙秘:01/12/07 23:20
>>8
確かに。
本を買うとき、内容の良し悪しを考える前に「この学者って評判どうよ?」を気にしてしまう傾向はなきにしも。
11氏名黙秘:01/12/07 23:45
憲法、民法はシケタイで十分だと思う。
12氏名黙秘:01/12/07 23:47
刑法総論各論もシケタイがイイ(・∀・)
13氏名黙秘:01/12/07 23:50
いやいや両訴こそシケタイがイイ(・∀・)
14氏名黙秘:01/12/07 23:50
>>1さんは具体的にシケタイをどういうふうに使って択一に合格
したか教えてよ。
15氏名黙秘:01/12/07 23:51
C-BOOKの訴訟法出たけどシケタイとどっちがイイ?
16氏名黙秘:01/12/07 23:53
総則174ページ一番上の判例解説っておかしくない?
勉強1日目だからあほなこと言ってるかもしれんけど。
17氏名黙秘:01/12/08 00:03
よく読んだからこそイイって言ってる人もいれば、
よく読んでないからこそイイって言ってるやつもいるのかも
推論かもしれないが・・・・
シケタイと基本書の併用が俺は好きだが
Wに通ってる知り合いに基本書を殆ど持ってないやつがいる
それはそれで法曹になってからヤバクない???
18氏名黙秘:01/12/08 00:04
>>15
トウゼンシケタイ
シケタイマンセー
19氏名黙秘:01/12/08 00:05
>>17
受かってからそいつが基本書読めば問題ないが・・・
シケタイに基本書併用は確かにイイ(・∀・)
20氏名黙秘:01/12/08 00:06
刑法総論のシケタイはやばくない?
21氏名黙秘:01/12/08 00:06
基本書読む必要があるなら実務に入るまでの2年間で読めばいいじゃん
読まない人はほっとけよ。もう社会人なんだからさ

結論 別に受験時代に読む必要はなし
22氏名黙秘:01/12/08 00:06
>>20
もうちょっと具体的にきぼーん。
23氏名黙秘:01/12/08 00:07
>>19
(゚Д゚)ハァ?キノンショ?
シケタイ萌え!
24氏名黙秘:01/12/08 00:07
わかりにくい
25氏名黙秘:01/12/08 00:08
>>20
全然やばくない。
そういう話はあっちでやれ。
26氏名黙秘:01/12/08 00:08
民法のシケタイはすごくない?わかりやすすぎ。
2717:01/12/08 00:10
>19
最初にどっちからやるかは別として、
同じテーマを扱ってる文章でも本によって表現や文体が違うから
いつか自分が理解しやすい文を見つけられる
一つの本に固執するとどうしてもしっくりこない
文とかあるし
28氏名黙秘:01/12/08 00:12
結局、今マコツが誉められるのは、シケタイだけのようですね。
29氏名黙秘:01/12/08 00:13
>>27
シケタイと刑訴の田宮本とみると
同じ自由心証主義の例外というテーマで
違う項目あげてたりするからな。
むろん、シケタイマンセーなんでシケタイから先に読むけどな。
30氏名黙秘:01/12/09 01:36
age
31氏名黙秘:01/12/09 01:41
俺もいい本だと思う。
かなり基本書読んだけど、長い受験生活の中で試験に「直結」したのはシケタイ。
32氏名黙秘:01/12/09 01:42
いい本ですが、誤植が多いのが玉に傷でし。
33氏名黙秘:01/12/09 02:15
>>32
小鳥遊?
34氏名黙秘:01/12/09 02:27
全面的にシケタイに賛成するわけではないが、手形は本当によいと思う。
35氏名黙秘:01/12/09 02:38
>>34
同意。ものっすごいコンパクトにまとまってるよね。
36氏名黙秘:01/12/09 02:55
シケタイの誤植が増えたと言うのは本当なのだろうか?
愛用者としては不安だ。
37氏名黙秘:01/12/09 02:57
塾のホームページで誤植はチェックできるよ。・
38氏名黙秘:01/12/09 02:57
そりゃ、改定すれば増えるでしょ。
3936:01/12/09 02:58
>37
わかった。サンキュー!マジで助かる
40氏名黙秘:01/12/09 03:51
おお、仲間がいたよ。俺も初受験で独学だったがシケタイだけで択一
受かった(53点)。俺は択一もこれと判例6法で十分だと思った
よ。ただ、刑法各論は細かい犯罪が分かりづらい。

例えば、今年の略取・誘拐の問題は解けなかった。

内田本、前田本は俺的には不要だった。論文はB。
41氏名黙秘:01/12/09 07:19
今までの予備校本(あえて言わないが)、ただ基本書をまとめただけだった。
しかし、シケタイは塾長独自の言葉で書かれてるのですばらしー。
話言葉でくどい部分もあるが、理解しやすい。
42氏名黙秘:01/12/09 09:57
このすれきもい。。。。。
43氏名黙秘:01/12/09 21:05
シケタイねえ
44●ーザー:01/12/09 21:06
塾長に敬礼ッ!!
45氏名黙秘:01/12/09 21:07
あえr
46氏名黙秘:01/12/09 21:10
>42

 フフ。あんたは今年の民法2問目壊滅。その後シケタイにその
まま載ってたの指摘されてもプライドから口をつぐむ今年のベテ
公の特徴そのまま出てるね〜。
47氏名黙秘:01/12/09 21:13
キモすぎ・・・(憐
48氏名黙秘:01/12/09 22:02
基本書主義者はヲタクっぽいね
49氏名黙秘:01/12/09 22:09
>47

 またベテランかよ。もうどっか消えてくれよ。だから司法試験
板はベテランネタと井上ネタとまこつネタだけでどんどん人が去
ってくんだよ。
50氏名黙秘:01/12/09 22:11
手形はいいけど、民法いいか?

刑法は本当にだめだと思う。
51氏名黙秘:01/12/09 22:12
シケタイ(・∀・)イイ!! 
52氏名黙秘:01/12/09 22:14
刑法だけは基本書の方がいいと思います。
53氏名黙秘:01/12/09 22:16
シケタイ刑法をぐるぐる回している人もいますが。
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1002261569/
54氏名黙秘:01/12/09 22:18
そうか?民法駄目は分かるが、刑法はよくないか?
55氏名黙秘:01/12/09 22:25
民法はシケタイが一番
56氏名黙秘:01/12/09 22:35
>>55
両訴が一番だって言ってんだろ、ゴルァァァァァァ。
57氏名黙秘:01/12/09 22:36
いやいや、魔骨といえば憲法!
58氏名黙秘:01/12/09 22:43
暗記に使うにはデバイスのほうがまとまってるよ
59氏名黙秘:01/12/09 23:03
刑訴は最悪じゃない?
刑法はいいと思う。
60氏名黙秘:01/12/09 23:06
予備校本が基本書に歩み寄ったのがシケタイだと思う。
内田民法はその逆。
61氏名黙秘:01/12/09 23:07
>>59
刑訴のどの辺が?
基本書より使いやすかったけど。
デバイスは択一向きだからじゃま。しっしっし。
62氏名黙秘:01/12/09 23:23
シケタイ良い順
憲法≧民事訴訟法>刑事訴訟法≧民法=刑法>商法
63氏名黙秘:01/12/09 23:26
商法以下は予備校本でよい
64氏名黙秘:01/12/09 23:27
>>62
>>34が手形法はいいと絶賛してたじょ
65氏名黙秘:01/12/09 23:40
手形法は良い、に同意。
66氏名黙秘:01/12/09 23:45
会社法も良い
67氏名黙秘:01/12/09 23:47
親族相続はどうですか。
68氏名黙秘:01/12/09 23:49
シケタイ親族相続って実は基本書よりボリュームある気がする。
69氏名黙秘:01/12/09 23:55
>>68
つーか親族相続をまじめに勉強する意味がわからん。
70氏名黙秘:01/12/09 23:57
シケタイだけでもいいと思うけど
内田は読んでおいたほうがいいんじゃない?
最近の本試験の傾向からいって
71氏名黙秘:01/12/09 23:57
択一対策のところだけやればいいじゃん
72氏名黙秘:01/12/10 00:01
>>64,65
手形法はいいかあ?
会社法はよくできているが
手形の方はテキトーな記述ばっかで
糞だと思ったんだが。
73氏名黙秘:01/12/10 00:07
民訴、刑訴、手形はいいと思う。
74氏名黙秘:01/12/10 00:08
物権法は?債権総、各論は?
75氏名黙秘:01/12/10 00:22
総則・商行為がいいじょ
76氏名黙秘:01/12/10 00:38
まとめ。

結局全部良い。
77氏名黙秘:01/12/10 00:44
商法総則・商行為ならデバイスの方がいい。

憲法 デバ<シケ
民法 デバ>シケ
刑法 読んだことない
会社 デバ>シケ(但し、図書館で借りただけ)
手形 デバ=シケ(但し、図書館で借りただけ)
民訴 デバ=シケ
刑訴 デバ=シケ
78氏名黙秘:01/12/10 00:58
デバイスは民法はいいというのはよく聞くな。
でも独学には向かないからね。
79氏名黙秘:01/12/10 23:39
シケタイは講義のように書かれているから、独学できるのがメリット。
80氏名黙秘:01/12/10 23:41
>>77
図書館にデバシケあるんだ?
81氏名黙秘:01/12/10 23:45
デバイスはなかった。シケタイは旧版でもよければ全部ある。
論文講座の期間とか、必要なときだけ借りてるよ。
82氏名黙秘:01/12/11 00:24
それでよく勉強できるな。
うらやましいぞ。
83氏名黙秘:01/12/14 01:09
シケタイってなんか中途半端だな
84氏名黙秘:01/12/14 01:28
なんか、科目毎に評価が違う。同じ科目でも人によって評価が違う。
評価がめちゃくちゃだなあ。
誰か意図的に混乱させようとしてない?
85氏名黙秘:01/12/14 01:36
神経質で細かなことも気になるひとはシケタイ読んでくれ
漏れは大雑把なO型なのでデバイスで十分
もっとも、論文試験対策ならどれを読んでも同じだと思うが・・・
86氏名黙秘:01/12/14 01:36
今度から、どこがよくてどこが悪いか、きちんと書こうよ。
87氏名黙秘:01/12/15 00:38
シケタイの刑法と前田本を併用してらっしゃる方いますか?
シケタイ刑法に関する質問です。

違法性の意識(法律の錯誤)に関して、シケタイp265〜で伊藤先生は
違法性の意識の可能性必要説(制限故意説)と解すべきとされてます。

その上で、事実の錯誤と法律の錯誤の区別に関してはp273〜で
実質的故意論が有力であるとされ、塾の講義でもこれを自説とする
ように塾生に指示しています。

そして、実質的故意論からは、「一般人ならばその罪の違法性の意識を意識
し得る事実の認識を欠く場合」が「事実の錯誤」で、「一般人ならばその
罪の違法性を意識しうる程度の事実の認識があるが自己の行為が法的に許
されていると誤信した場合」が「法律の錯誤」であるとされます。

でも、「一般人ならばその罪の違法性を意識しうる程度の事実の認識がある」
ならば、常に違法性の意識の可能性が肯定されてしまい、これは違法性の意識
の可能性必要説をとるのと矛盾しているように思われます。

どなたかご教授いただけるとありがたいです。
88氏名黙秘:01/12/15 00:42
>>87
矛盾してます。ちゃんとした本で勉強しましょう。
89氏名黙秘:01/12/15 00:50
>>でも、「一般人ならばその罪の違法性を意識しうる程度の事実の認識がある」
>>ならば、常に違法性の意識の可能性が肯定されてしまい
たいていはそうですが常にというわけではありません。
90氏名黙秘:01/12/15 00:51
やっぱ基本書だね。シケタイは時折、魔骨説が出てくるから(藁
91氏名黙秘:01/12/15 00:53
>>89
一般人が違法性の意識ができる事実を認識して、本人が違法性を喚起できない場合
違法性の意識がないとできる場合があるということですか。
それは、前田説の実質的故意論から逸脱しませんか。
(87ではありませんが)
92氏名黙秘:01/12/15 04:15
>>89
禿げ同
93氏名黙秘:01/12/15 04:36
制限故意説と前田説は両立しねーよな。
94氏名黙秘:01/12/15 04:48
「一般人ならばその罪の違法性の意識を意識し得る事実の認識」
があれば故意あり、なければ故意なしでいいんだよ。
まこつの言うことなんて信じるな。
95氏名黙秘:01/12/15 04:49
プロビもそうなってたような…。
9694:01/12/15 04:50
「一般人ならばその罪の違法性を意識し得る程度の事実の認識」
だ。コピペしたら間違ってるじゃねーか。
97氏名黙秘:01/12/15 05:04
従来の議論にあてはめたら、前田は違法性の意識不要説だろ。
なぜ制限故意説とからめようとするんだまこつは。
ほんとに>>87みたいなこと言ったのか?
98氏名黙秘:01/12/15 05:06
99氏名黙秘:01/12/15 13:13
誰かまこつにおしえてやれよ。
100氏名黙秘:01/12/15 15:18
前田の実質的濃い論の売りは
違法性の意識不要説=判例(但し判例の評価につき争い有り)
との整合性がとれるところ。
制限濃い説取るのに実質的濃い論論じると(゚Д゚)ハァ?って思われるんじゃないかな。
101氏名黙秘:01/12/15 15:41
シケタイ自体は矛盾してないね
講義なしでシケタイを使うのが○
102氏名黙秘:01/12/15 16:02
>>101
シケタイだと、矛盾なしか。
あとは、まこつが講義でそう言ったか言わなかったかの問題だな。
103氏名黙秘:01/12/15 16:57
話題を元に戻すと、
シケタイはいい本ってことでいいんだな?>お前ら
104氏名黙秘:01/12/15 18:14
お前、人に聞く前に一回真面目に使ってみろよ。
すぐ不安になるから。
105氏名黙秘:01/12/15 18:18
神経質なんだよ。病院逝け
106お藤 ◆VAUnuuUU :01/12/15 18:27
>>1

いい本ですけどメリハリがつけづらいですね。
基本書もそうですけどこの種の本は普通に読むより口述の過去問なんかを手元に置くのが望ましいかも。

実はプロヴィと相性がよかったりもします。
107氏名黙秘:01/12/15 22:38
シケタイベースでいいと思うが。
あとは、えんしゅう系の学者本を使うのがいまのスタイルです。
たとえば、刑法はシケタイと川端集中講義とか。
108氏名黙秘:01/12/15 22:48
シケタイだけって言う発想がおかしいよね。
シケタイは基礎固めにはいいと思うよ。
109氏名黙秘:01/12/17 01:41
age
110氏名黙秘:01/12/17 10:51
シケタイのいいところ。
他の科目との関連性が、非常に重視されているところ。
111:01/12/17 23:34
あて
112氏名黙秘:01/12/17 23:35
確かにいい本だ
113大分古い合格者:01/12/17 23:39
シケタイってどういう本?
114氏名黙秘:01/12/17 23:41
>>113
井藤先生が出されている本です。
今度立ち読みしてみてください。
115a:01/12/17 23:45
図表と実況中継のような緑の枠組みのところは初学者によい
あとは基本書整理しただけの本 論点とかごちゃごちゃしすぎ
最後は過去問検討と基本書の方がいいよ
116氏名黙秘:01/12/17 23:58
試験対策委員のことだよ
117二松学舎3年:01/12/18 15:57
しけたいすごいわかりやすいよ
オレでもわかたっし択一も受かったから
伊藤先生はわかりやすいです
118氏名黙秘:01/12/23 22:38
シケタイだけでもいいと思うけど
内田は読んでおいたほうがいいんじゃない?
119氏名黙秘:01/12/25 13:45
シケタイで充分
120氏名黙秘:01/12/25 13:46
マコツの基礎力確認テストのゴウスイ47って高くね?
121 :01/12/25 13:57
つーか、シケタイで喜んでるやつは単に勉強不足なんでないの?
入門講座レベルで合格の夢見ちゃってる感じ。
122モモンガ ◆MoMoRk3k :01/12/25 15:05
シケタイ刑法総論をぐるぐる回していたら、論点が頭に入った。
その後で前田を読み始めたら、シケタイで覚えた論点が深くわかった。
だからシケタイってよい本だと思います。
123氏名黙秘:01/12/25 15:09
ああ、上げ荒らしは塾生だったのね
124ペンギン:01/12/25 17:10
>>122
@シケタイ→A基本書
この順番いいね。
俺はデバイスから入って失敗したよ。
125氏名黙秘:01/12/25 23:58
あのー、伊藤真先生は勉強開始から1年半で合格したんですよね?
いきなり基本書読みを始めてですよね…
別にシケタイを読むというのは一段ずつ階段を登るようで、疑問です。
馬鹿に読み聞かせる絵本のような印象です。

まあ、私達と先生との能力の差も歴然とあるわけですがねえ。
126氏名黙秘:01/12/26 00:03
>>125
国語力って大事だよね^
127氏名黙秘:01/12/26 00:58
>>122
刑法総論は何回グルグルしたんですか?
128モモンガ:01/12/26 01:01
>>127
30回ぐらいは回したと思う。
最初のうちは1周まわすのに1週間以上かかったけど、10回目ぐらいのころには
3日ぐらいで1まわりできるようになりました。
15回目ぐらいからタルくなり、飽きてきたので、前田を併行して読むように
しました。
129氏名黙秘:01/12/26 01:04
それだけ回すのに時間はどれ位かかったのですか?
130モモンガ:01/12/26 01:06
>>129
10月5日から始めたから・・・・2ヶ月半かな。

シケタイ刑法総論を1週間単位でグルグル
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1002261569/
131氏名黙秘:01/12/26 01:06
>勉強開始から1年半で合格
嘘つけ。
132氏名黙秘:01/12/26 01:18
総論を30回位ですか?
各論は何回位回しましたか?
133モモンガ:01/12/26 01:19
各論は、まだ10回ぐらい。それもシケタイだけしか読んでないです。
ちょっとペースが遅いです。
134氏名黙秘:01/12/26 01:35
それだけやったら択一刑法も楽勝じゃないですか?
135氏名黙秘:01/12/26 01:36
各論何日位で一回よめましたか?
各論の方が大変だと思いますが。
136モモンガ ◆MoMoRk3k :01/12/26 01:39
>>134
しけたいを読んだだけの頃は択一刑法はそれほどは解けなかったです。
そのあとで、論点のところだけを前田で拾って読んで、その箇所だけを
択一問題集などで解いてみたら、なぜかスラスラと解けて嬉しくなりました。
しけたいで覚えたことが、基本書を読むことによって、実戦で通用する形に
なった、というような感覚がしました。
しけたいで「点」だったもの同士が基本書で「線」になったような感じ・・
でも最初から基本書読んでいたら、挫折したと思う。
137氏名黙秘:01/12/26 01:39
モモンガさんはセミナーの誰の基礎講座を受講していたのですか?
モモンガさんは学生?女性?
138モモンガ ◆MoMoRk3k :01/12/26 01:42
>>135
各論は財産罪のところで時間がかかりました。
特に「保護法益」と「不法領得の意思」のあたりの記述が
よく理解できなかったので日数がかかりました。
最初の1まわりはノロノロと1ヶ月ぐらいかけて読みました。
2回目以降は早くなって1週間以内で読めるようになりました。
各論は今でもしけたいだけです。
139氏名黙秘:01/12/26 01:43
シケタイを読むときは全て読まれたのですか。
論点のところ意外も。論証なんかも読んだのですか?
モモンガさんの受験歴はどれ位なのですか?
140モモンガ ◆MoMoRk3k :01/12/26 01:44
>>137
え?どうして僕がセミナー生だったとわかるのですか???
ひょっとして知り合い???
141モモンガ ◆MoMoRk3k :01/12/26 01:46
僕はセミナーの基礎講座の小塚クラスを受講していました。
142モモンガ ◆MoMoRk3k :01/12/26 01:52
>>139
僕の読み方は・・

(第一段階)
論点「Q」のAランクだけにしるしをつけて、その論点について記述している「本文」
のところにアンダーラインを引いた。
そしてその箇所を繰り返し読んだ。
あたまに入れた後で、Qの中の他説にもザッと目を通した(理解できない他説多し)。

(第二段階)
論点のBランクについて同じように「本文」をチェックした。
Qの他説の説明にも一応目を通した。よくわからない箇所も多かった。

(第三段階)
全体を通して読んだ。(巻末の論証はチラッとみたけど、ほとんど無視してました)

(第四段階)
ひたすら論点部分に比重を置いて全体をくりかえした。(この繰り返しの段階で
初めて記憶に残るようになってきた)

(第五段階)
何度も繰り返しているうちに、飽きてきたので、前田を参照するようになった。
143氏名黙秘:01/12/26 01:58
モモンガっていい名前ですね。
144モモンガ ◆MoMoRk3k :01/12/26 01:58
>>143
ありがとう。うれしい〜。
145氏名黙秘:01/12/26 02:02
こここここづか〜〜〜?!?
あんたはあの有名なこづか受講生なのかい
146モモンガ ◆MoMoRk3k :01/12/26 02:03
>>145
そうです。あのプロレスの雑談で有名な小塚先生の受講生でしたよ。
あの頃は必死で論証をテープおこししてましたよ。
147氏名黙秘:01/12/26 02:05
基礎講座では択一までの知識を網羅してないと思いますが、
その辺は、やはりデバイス、主にシケタイでインプットした
ことになるのでしょうか?
148モモンガ ◆MoMoRk3k :01/12/26 02:10
>>147
小塚先生の基礎講座って択一には全くサッパリ択一には足りません。
それにデバイスもほとんど使用しなかったです。
当時は僕も勉強方法がよくわからず、「とにかく講義の復習をしっかりしよう」
として、ノートを作ったりしてました。
しかし、今、そのノートを開くということは滅多にありません。
やはり、講義は「初心者の頭を法律に慣らす」ためのものであって
勉強はもっと主体的に自分でやって、知識を入れていかないとダメですよね。
基礎講座の指定テキストの「デバイス」はどうもつかいにくかったので
僕は基礎講座終了した後になってから、またしけたいと過去問などを買ってきて
インプットしなおしました。
149氏名黙秘:01/12/26 02:11
>>148
というか小塚の講座を受けること自体が失敗。
少々きつくても新保か羽広を受けるべき。
150氏名黙秘:01/12/26 02:11
さすがに、民法のグルグルは難しそうだな。
151氏名黙秘:01/12/26 02:14
択一の刑法だけ苦手だったそうですが、今は憲法・民法より
得意になったのではないですか?

今年は択一受かりそうですね。
152氏名黙秘:01/12/31 06:02
age
153氏名黙秘:01/12/31 06:15
はい、そもそも・・・制度趣旨・・・小塚・・・思うに・・・
154氏名黙秘:01/12/31 10:50
シケタイ刑訴(初版)の「訴因変更の可否」(p290〜)について
お教え下さい。

p290で「一般に公訴事実の同一性であるとは、公訴事実が単一であり、
<<かつ>>同一である場合と解されている。後者を狭義の同一性という。」
とあります。

そして、p291の5行目で「公訴事実の同一性を論ずるためには、
公訴事実が単一であることが前提となる。」としています。

つまり、
公訴事実の同一性(広義)=単一性+同一性(狭義)なんですよね。

でも、p296の[3]訴因共通説による処理手順の項目には、
単一性が認められれば公訴事実の同一性(広義)があるとされますから、

つまり、
公訴事実の同一性=単一性or同一性(狭義)ってことになりますよね。

私には矛盾してるようにしか思えないのです。
誰かお教え下さい。
155氏名黙秘:01/12/31 12:59
シケタイはノートとして使うのがよろし。
教科書はあくまで基本書を使うのがよろし。
156どてらまん ◆bXdgl25Y :01/12/31 13:37
>>155
あなたのお薦めはあるあるか?
157氏名黙秘:01/12/31 14:06
>>156
あるよ。オーソドックスな基本書ばかりだけどね。
でも、基本書をしけたいをてがかりに読んでいけば
メリハリがつくよ。
基本書を「司法試験の視点」から読むことができる。
158154:01/12/31 23:12
教えて下さい。
159氏名黙秘:01/12/31 23:16
基本書は基本的事項や説の理由付けが書いてないとか荒いので
法学を学ぶという点では予備校本のほうがいい。
一方、受験政策的には基本書をつかったほうが有利。これは
この試験の悪い一面であるが事実。流れにのるべき。
160氏名黙秘:01/12/31 23:57
>>154
もしかしてマコツの無能さをさらすためのネタ?
一応書くけど訴因変更の所は矛盾してるので
今度の改訂で書き直されるみたいだよ。
161154:02/01/01 00:15
あけましておめでとうございます。
二版でも書き直されていないです。
私の理解不足だと思うんですが・・・。
162氏名黙秘:02/01/01 00:23
>>158
憲法・・・あしべ、戸波
民法・・・Sシリーズ
刑法・・・前田
163氏名黙秘:02/01/05 03:27
シケタイ手形(第2版)によれば手形行為独立の原則の通説が政策説とありますが
大抵の本には当然説が通説とあるし、判例もですよね?
あと、P103あたりの記述はとても分かりにくいです。

あとP128を読んでいて頭が混乱しました。
問題となる。できるだろうか。問題点は〜。問題である。問題なのである…。
もっと簡潔に書けないんでしょうか?
164氏名黙秘:02/01/05 03:29
手形もグルグルすればいいのに。
165氏名黙秘:02/01/05 03:36
グルグルってなんですか?
166氏名黙秘:02/01/05 03:41
シャクティーパットグルグルの略。
167氏名黙秘:02/01/06 00:32
163です、教えてください。
168氏名黙秘:02/01/06 01:09
>>167
シケタイ憲法を1週間単位でグルグル
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1010145070/
シケタイ民法総則を一週間でぐるぐる
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1007984200/
シケタイ刑法総論を1週間単位でグルグル
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1002261569/
169163:02/01/06 01:34
あ、いや、グルグルの意味じゃなくて
163の質問を・・・。
170氏名黙秘:02/01/07 01:45
十分です
171氏名黙秘:02/01/09 01:40
100分です
172氏名黙秘:02/01/09 01:49
173氏名黙秘:02/01/09 05:59
大事にね
174氏名黙秘:02/01/10 14:02
民法はいいと思たけど
175氏名黙秘:02/01/12 00:34
択一対策としてシケタイを丸暗記したら、合格レベルになるだろうか。
もちろん過去問演習は当然するとして。
176氏名黙秘:02/01/12 00:36
>>175
無理です。足りません。
177氏名黙秘:02/01/12 00:38
>176
なると思うが?
シケタイだって情報量多い
逆にシケタイ丸暗記の方が神経疑うし
178氏名黙秘:02/01/12 00:43
択一程度の知識だったら、シケタイで十分ですよ。
実は択一に不合格する人のほとんどは、シケタイ程度の知識すら
記憶していない人が多いのです。
179氏名黙秘:02/01/12 00:44
シケタイの各説の箇条書き部分を全部パソコンで文章化してる奴がいるよ。
理由は「箇条書きだと読みにくいから」だってさ。そいつ成績いいよ。
180氏名黙秘:02/01/12 00:45
漏れは、シケタイよりもデバイスの方が好きだ。
181氏名黙秘:02/01/12 00:45
シケタイ。たまに舌っ足らずの箇所があって、そういうときに「やっぱ基本書かなぁ」と
魔が差す。
182氏名黙秘:02/01/12 00:46
シケタイって「論点Q」の所以外読んでる?
183氏名黙秘:02/01/12 00:58
シケタイは「文章自体」が読みやすい(噛み砕いた表現)
その分饒舌だし、ちょっとくどい
一方基本書は「文章自体」が読みにくい
初学者じゃ何言ってるかわからない場合も多い
しかし、その分コンパクト(凝縮した表現)
184氏名黙秘:02/01/12 01:00
シケタイの文章の方が何故か頭に残る。
基本書の文章って、なんか、頭に残らない。
「意味はわかるけど、記憶に残らない」って感じ。
ちょうど、英文解釈で和訳した英語原文が頭に残らないのと同じような感じ。
185氏名黙秘:02/01/12 01:01
>184
単純に英文が読めてないだけでは?
まあ、シケタイの文章の方が頭に残るんだったら何の問題もないと思うが
186氏名黙秘:02/01/12 01:14
シケタイの箇条書き部分ってどこのことだろう。
そんなとこあったかな?
187氏名黙秘:02/01/12 01:15
>>185
英文を読んだときに「和訳・日本語訳」でなく「原文そのまま」が頭に残る?
すごいね。俺、それ無理だわ。
188氏名黙秘:02/01/12 01:21
英文をわざわざ日本語訳しないで、英文そのまま読める人はざらにいるぞ
んじゃ、英文でなくとも。古文でもよい
古文の持つ独特の響きやニュアンスを味わうには
わざわざ現代文になおさないで、古文のまま読むだろ
それが、わざわざ訳さないで原文そのままが頭に残るだ

お前は法律家になった後もくどい日本語と付き合うのか?
189氏名黙秘:02/01/12 01:29
シケタイの文はくどいが、判例の文はもっとくどい。
基本書に至っては… (例) 刑法前田
190氏名黙秘:02/01/13 01:17
age
191氏名黙秘:02/01/13 02:49
シイタケ
192氏名黙秘:02/01/13 11:24
出来れば併用するのが一番という気が。

基本書を読んだ後にシケタイ読むと、目から鱗の連続。
最初にシケタイから読んだ科目は、分かりやすかった記憶だけが残り、
肝心の内容が定着してなかったりする。
193氏名黙秘:02/01/13 11:52
基本書を読んだ後にシケタイか。それ俺もすごくいいと思う。
似たような話は、芦部と戸波についても言える。
戸波を読んだ後で芦部を読むと、行間がしっかりと見えてくる。
刑法の大塚弾道も同じ感じ。
細かい本を読んだあとで簡単な本を読むと何故か整理される。
194氏名黙秘:02/01/14 00:16
簡潔な本(ダットサン等)を読んで骨格をつかんでから
詳細なテキストを読めっていうのが一般的な方法論だけど、
>>193もま事実。
どちらが良いのだろうか。
195氏名黙秘:02/01/14 13:20



死ね
196氏名黙秘:02/01/14 14:54
>193
前田を読んだ後で木村(光)なんてのはどうよ?
197氏名黙秘:02/01/21 03:59
198氏名黙秘:02/01/21 15:16
197は部落age
199氏名黙秘:02/01/31 16:58
age
200氏名黙秘
200