ビームシールドを考察したいんだがね。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1通常の名無しさんの3倍
「実体弾はビームで蒸発させ、
ビームはシールドを形成しているIフィールドではじく」
が本来の設定だったはずなんだが、
いつのまにか「ビームでビームを相殺する」にすりかわってしまい、
Iフィールドとは別の防御手段ということになってしまった
ビームシールドについて語らないか?
それとあとビームサーベルについても語りたい。
2通常の名無しさんの3倍:2001/06/26(火) 23:41
ビームシールドで、MSの防御力は格段に上がった。
3通常の名無しさんの3倍:2001/06/26(火) 23:42
その反面、ビームシールドを過信するあまり、
パイロットの回避能力は下がる傾向にあったとも考えられるぞ。
4通常の名無しさんの3倍:2001/06/26(火) 23:45
ビームシールドの背後に回り込むため、チームワークが重要になった。
5名無し:2001/06/27(水) 00:03
デザインに関しての面白味がかなり減少した。
6通常の名無しさんの3倍:2001/06/27(水) 00:06
リーンホースとか、ビームシールドで大気圏突入してなかった?
アレ納得いかん。
7通常の名無しさんの3倍:2001/06/27(水) 00:07
>>2
更に遠距離からの攻撃が致命傷になりにくいため
格闘戦重視になる傾向が進んだとも言えるな
8通常の名無しさんの3倍:2001/06/27(水) 00:07
裏にミサイルが仕込めなくなった
9通常の名無しさんの3倍:2001/06/27(水) 00:09
>>7
よって、シュラク隊多数戦死。
10通常の名無しさんの3倍:2001/06/27(水) 00:10
>>6
俺も納得できん。
ビームシールドで減速してるわけでもないし……
もしかして、摩擦が減るのか?
11通常の名無しさんの3倍:2001/06/27(水) 00:10
ビームでビームを相殺するってなんか変じゃねえか?
金属粒子同士で相殺なんかできるのか?
12:2001/06/27(水) 00:12
>>11
そうなんだよ変なんだよ。
誰なんだ最初に勘違いしたヴァカは?
13通常の名無しさんの3倍:2001/06/27(水) 00:12
つうかF97はビームシールドで大気圏突入してるし。
14通常の名無しさんの3倍:2001/06/27(水) 00:14
つうかXM-Xと言いなさい。
15通常の名無しさんの3倍:2001/06/27(水) 00:16
ああ、キンケドゥが
「理論上可能だが俺が歴史上初めて実践した」つってたアレな。
16通常の名無しさんの3倍:2001/06/27(水) 00:17
1の言うように
「実体弾はビームで蒸発させ、
ビームはシールドを形成しているIフィールドではじく」
だと納得いくのだが・・・
17通常の名無しさんの3倍:2001/06/27(水) 00:31
F91の頃はそういう設定だったんだよ。
ムック本で見た。
18通常の名無しさんの3倍:2001/06/27(水) 00:33
Gガンのナノマシンが一番納得いく>物質ビーム系
19通常の名無しさんの3倍:2001/06/27(水) 00:43
ジャブローでのカミーユVSジェリドではビームとビームがごっつんしてた。
あんなことできんのか?
20通常の名無しさんの3倍:2001/06/27(水) 00:45
ビームサーベルでつばぜり合いができる世界なんだから
ビームでビームをはじけるんだろ(藁
21通常の名無しさんの3倍:2001/06/27(水) 00:45
>>19
MSのエンジンよりも凄い大爆発興してたしなあ。
22通常の名無しさんの3倍:2001/06/27(水) 00:47
ビームサーベルでチャンバラ、も
刀身を形成してるIフィールドとビームが反発しあってのものってことなら
説明がつく。

ビームサーベルとヒートホークorヒート剣のチャンバラは……いかんお手上げ
23通常の名無しさんの3倍:2001/06/27(水) 00:48
つうかビームを封じ込めてる(サーベル状に整えてる)Iフィールドだか
ミノフスキー粒子だかが干渉してスパークしてるんじゃないの?

ビームシールドも同じでサーベルを平べったく作っただけ、だと思ってたんだが。
24通常の名無しさんの3倍:2001/06/27(水) 00:51
>>19
対消滅可能ってことか?
モノは違うけど、ファイブスターでそんな描写があったけど。
エネルギーが全く同じで真正面からぶつかれば対消滅するってこと?
でも、MSが違えば、ライフルの出力だって違うだろうし・・・・。
どうなん?
25通常の名無しさんの3倍:2001/06/27(水) 01:03
建設的なのか不毛な論議になるかの岐路にある微妙なセンのスレッドだな。
26通常の名無しさんの3倍:2001/06/27(水) 01:09
ビームシールドはカコワルイからいらない
27通常の名無しさんの3倍:2001/06/27(水) 01:13
>>26
結局その意見に止めを刺しそうな気がする。
28通常の名無しさんの3倍:2001/06/27(水) 01:18
>>26
ビームシールドカコイイよ!
普通の盾のがカコワルイ
29通常の名無しさんの3倍:2001/06/27(水) 01:20
モデラー的にはビームシールド、バリや型抜き跡を処理しづらいから嫌い。
30通常の名無しさんの3倍:2001/06/27(水) 01:23
みんなバカだなあ、あれはみんなピンクの粘土なんだよ!
粘土!
31通常の名無しさんの3倍:2001/06/27(水) 01:26
ものすごく初歩的な質問でスマンですが
自機のビームシールドで自機を傷つけてしまうことはないんでしょうか?
32通常の名無しさんの3倍:2001/06/27(水) 01:27
 ビームシールドを使うと機体重量が減る。
33通常の名無しさんの3倍:2001/06/27(水) 01:28
正直、小学生が思いつきそうな装備だと思った。
なんでもかんでもビームかよ!
34通常の名無しさんの3倍:2001/06/27(水) 01:31
ヒゲは何でビームシールド装備してないの?
35通常の名無しさんの3倍:2001/06/27(水) 01:34
>>31
安全装置があるだろ。
シールドの裏から銃を構えたとき、そのブロックだけ消えたりする描写があったぐらいだ。
36通常の名無しさんの3倍:2001/06/27(水) 01:35
>>34
 Iフィールドがあるからではないか?V2Aだってそうだし。
だから物理攻撃をかわすために、出し入れの必要がないシールドなのでは。
 まあそれに、いざとなれば月光蝶バリアなんてのがあるし。
37通常の名無しさんの3倍:2001/06/27(水) 01:35
>>34
駆動系がIフィールド制御なことと関係があるのかなあ。
38通常の名無しさんの3倍:2001/06/27(水) 01:38
ヒゲは盾自体がIフィールド発生器になってんじゃないの?
39通常の名無しさんの3倍:2001/06/27(水) 01:41
>>38
 機体のIFで完璧だろうからその必要はないのでは?
40通常の名無しさんの3倍:2001/06/27(水) 01:43
ターンエックスのオールレンジの集中砲火を防ぎきったしな。
41通常の名無しさんの3倍:2001/06/27(水) 01:50
広範囲にビームを放出しっぱなしなのに
よくエネルギーが持つよなー
ビームライフルだって弾切れすんのに…
42通常の名無しさんの3倍:2001/06/27(水) 01:52
>>22
慌てて対ビームコーティング施したと考えてあげませう。
でないとランバさんがあまりに可哀相でふ。
43通常の名無しさんの3倍:2001/06/27(水) 01:53
VはMSのエンジンの爆発が凄かった。
ビームシールドのため、エンジンが高出力化したからかな。
44通常の名無しさんの3倍:2001/06/27(水) 01:57
前に誰かが電流通すと刀身がプラズマ化してビームに対する反発力を持つ
なんて説を出してたような>ヒートサーベル
45通常の名無しさんの3倍:2001/06/27(水) 01:59
>>41
エネルギー効率が悪かったからこそF-90まで装備されなかったと思われ。
F-90以降は機体の小型化が進んで燃費効率が飛躍的に上がってるんでそ?
46通常の名無しさんの3倍:2001/06/27(水) 02:00
>>42
コーティングしたからってチャンバラは出来まいよ。
ヒートサーベルが切り落とされずに済むだけで素通り。
でも、そもそもラル戦のときビームサーベルとヒートサーベルで切り結んだっけ?
47通常の名無しさんの3倍:2001/06/27(水) 02:05
そんな事よりビームローターを説明して下さい。
飛べるか?アレで。
48通常の名無しさんの3倍:2001/06/27(水) 02:14
ビームローターだけは何があろうと絶対許せん
あんなの採用した登美乃は氏ね
49通常の名無しさんの3倍:2001/06/27(水) 02:14
>>46
残念ながら…
50通常の名無しさんの3倍:2001/06/27(水) 02:16
>>35
そうなんですか、それ知らなかった。
レス感謝
51通常の名無しさんの3倍:2001/06/27(水) 02:26
クリスとバーニィもチャンバラしまくってたもんな。
52通常の名無しさんの3倍:2001/06/27(水) 02:27
ビームサーベルどうしが接触すると、Iフィールドが干渉しあって軌跡がゆがんで
ビームが自機に当たるかもしれないのでコンピュータが自動的に剣を引かせる、
はたから見てると剣がはじかれたように見える
(苦しい)
53通常の名無しさんの3倍:2001/06/27(水) 02:31
>>52いやいいセン行ってるような気がする
54通常の名無しさんの3倍:2001/06/27(水) 02:46
ビームシールドが戦術的に不利な点を思いつく限りあげてみると…

・目立つ!(特に夜間及び宇宙空間において。 これは技術的に解決可能かもしれんが、すると
 今度はアニメや玩具としてつまんなくなる)

・上と被るけど、レーダーの使えないガンダム世界において標準的な探知・追尾手段の一つ
 であるFLIR(赤外線監視装置)から見てどうよ?

・使用目的からしてジェネレーターのリソースを「常にかなりの割合で」プールしておかなけれ
 ばならないんでは?(ビームサーベルよりも遙かに高出力が要求されるのはもちろん、長時
 間の連続使用に堪えると共に、咄嗟の要求に応えなければならない)

・シールドのド真ん中がウィークポイント。
 さすがにカトキ御大は気になったのか、他の機体と比べてVガンはこの点が改善されてる。
 (「弱点」の面積を可能な限り小さくしようとしてる。 まあ程度問題だが)

戦闘重量を軽くできるなどメリットも無い訳じゃあないけどねえ…
俺的には>>5が一番共感できるな。
旧来のシールドは視覚的な差別化に一役買っていたのはもちろん、(使える使えんは別として)
ミサイルやら機雷やらビーム砲やら予備の弾倉・ビームサーベルやらアトミックバズの砲身やら、色々なギミックを仕込んで(見る方もデザインする方も)楽しむ事ができたと思うよ。
なのに突然一方的に「ビームシールドを装備しない機体は時代遅れ」っていう設定をなんの必然
性もなくデッチあげてしまった。 自縄自縛だよな。
WやXは個人的には好かんが、ビームシールドの存在をさらっと無視してる点は評価するぞ。(笑
55通常の名無しさんの3倍:2001/06/27(水) 03:02
ベイルにサブジェネレーター乗っけてるMHも居るシナ…て筋違い
56通常の名無しさんの3倍:2001/06/27(水) 03:03
ビームローターはミノフスキークラフトの省電力バージョンってことでいいんだろ?
57通常の名無しさんの3倍:2001/06/27(水) 03:04
楯にダメージを受けるとオーバーヒートする欠陥ガンダムもいるしな。
58通常の名無しさんの3倍:2001/06/27(水) 03:13
盾にミサイル(以下略)
59通常の名無しさんの3倍:2001/06/27(水) 03:21
楯が無くなると変形できなくなる欠陥可変MSも(略)
60通常の名無しさんの3倍:2001/06/27(水) 03:29
盾として機能してないのばっかだな(笑
61通常の名無しさんの3倍:2001/06/27(水) 03:34
>>54とは逆に、ビームシールドの利点を考えてみる。

・ビーム兵器に対して有効
 つーか物理シールドでビームを“受け止めた”場面なんぞ見た事が無い。
 1st時なら兎も角、後年の携帯ビーム兵器主体のMS戦においては
 一回当たったら壊れて終わりな物理シールドは、それこそ「ないよりマシ」程度ではなかろうか?
・重量軽減
 見たままですな。特に重力下ではデッドウエイトは少ないほど良いと思われ。
・両手に武器を装備できる
 ・・・筈なんだが、デザイン的にこのメリットを活かしてる物は殆ど見ないやね。
・実は目立たない
 通常は使用しないワケだから、表面積が減ってかえって見付けにくいかも。
 勿論Bシールド出しっぱなしはイイ的以外の何物でも無い(VGにもそのような描写アリ)が(藁
・MS単体による大気圏突入可能
 かなーり眉唾だが、映像として出ちゃってるからねえ。
・視野の阻害にならない
 他のレス中にもあったけど、シールドの面積や形状にかなり自由度がある為
 メインカメラを遮蔽せずに使用できる。
 ・・・でもMSって複数カメラついてる筈だし、複合センサーとかも考慮に入れると
 あんまし関係無いかも?
・武器に転用できる
 「VG」のザンスカ側MSなんかがそうですな。

あとデザイン云々について「ツマンナイ」ってゆう意見が出てたけど、俺的にはデザインよりも動いた時の演出重視なんで無問題。
嫌われモノのビームローター(藁)とかゾロアットのサーベル兼用シールドとか好きなんよ。
62通常の名無しさんの3倍:2001/06/27(水) 03:41
Vガンで、ビームシールドは目立って敵の標的になる。
という描写があったと記憶しているが。
6354:2001/06/27(水) 04:09
>>61
おおっ、なる程。
>勿論Bシールド出しっぱなしはイイ的以外の何物でも無い
しかし、出しっぱなしができないというのは索敵・警戒行動時において結構な問題になると思われ。

ともかく漏れが気にくわないのはビームシールドそれ自体よりも「ビームシールドこそ、これからの
スタンダードである」っていう設定の方なんだよね。
防御手段の一つとして似たような物を妄想したガンダマーはF91以前にもたくさん板と思う。
メリットとデメリットを意識したうえで、グフのヒートロッドやドムのホバー走行みたく試験的な新装備
の一つとして作品中に登場していれば、ここまで嫌われたり叩かれたりする事はなかったと思うよ。
(それでもビームローターだけは弁護する気にならんが)笑
「××軍の新型試作MS○○の装備する"ビームシールド"は従来のシールドとは比較にならない
防御力を発揮した。 しかし…」、みたいないつものノリでやってりゃ良かったなって事。(w
64通常の名無しさんの3倍:2001/06/27(水) 08:06
ドライセンのビームトマホークの時点で……
そういえばビームジャベリンってのもあったな(藁
65通常の名無しさんの3倍:2001/06/27(水) 10:02
近衛師団用のリグ・シャッコーは標的にならないようにと
実体シールド装備だったね。

なんでもかんでもビームシールドってわけじゃないでしょ。
66通常の名無しさんの3倍:2001/06/27(水) 11:31
偵察機のダギ・イルスとエビルSも実体シールドだった
F91の話
67通常の名無しさんの3倍:2001/06/27(水) 11:32
実際の軍事でも良くある一時の流行だったんでしょ。
ABCマントや伝統のIフィールドみたいな技術もある訳だし、
V以降の世界ではまた取捨選択が行われてるんじゃない?
でも実体弾・ビーム両方に有効なのはこれくらいしかないな。

漏れも最初は「何でもビームにすんなよ…」って思ったが
今は気にならない。
ビームローターも絵的に独特なだけでミノフスキークラフト
とかの原理的に怪しげな技術の亜種にすぎない訳だし。
68通常の名無しさんの3倍:2001/06/27(水) 11:56
ガンダムワールドのビームって重金属粒子をIフィールドで封じ込めたものだろ。
だったら稼動状態のビームシールドをoffにする度にIフィールドが消失して
封じ込められていた金属粒子が空間に放出されることにならないか?
そうだとするとユニットに封入してある粒子にも限りがあるし
必要時だけ展開なんて頻繁にon/offを繰り返す使い方はできないような…
69通常の名無しさんの3倍:2001/06/27(水) 12:24
その辺は粒子密度の問題だな、で固体を粒子化すると体積は膨大に増える
水だと3600倍(一気圧時)何だけど、どんなもんなんだろ。
70通常の名無しさんの3倍:2001/06/27(水) 12:37
ビームシールドの一番の利点は長距離からのビーム射撃をほぼ無効化した事
これにより味気ない射撃戦が減り、格闘戦が増えた。
そもそも射撃戦主体ならMSが人型をしてる理由はナッシング、
格闘戦こそ人型のレゾンデートルなり。
71通常の名無しさんの3倍:2001/06/27(水) 12:58
射撃で敵の数を減らすことを考えない軍は負けるぞ。
72通常の名無しさんの3倍:2001/06/27(水) 13:07
あんまり意味はないが実体シールドのメリットについて絞殺してみる。

@意表を突く攻撃が出来る
盾にミサイルなどを仕込んでおくことにより相手の意表を突いた攻撃が出来る。
@武装の数や携行弾数が増える
ビームライフルのマガジンやミサイルをくくりつけておくことにより武装が増える。また戦闘継続時間が増える。
@放熱板としての利用
戦闘などでこもった熱を速く排出できる。
@変形などの利用価値
パーツの一つとして運用できる。また変形後はシールドが固定されるため防御力が上がる。

こんなものだろうか・・・
でも考えればメリットとデメリットは背中合わせなんだよな・・
73通常の名無しさんの3倍:2001/06/27(水) 13:13
>>71
そんなもん関係ねぇ!
武器を使わねぇから空手家なんだよッ!
ちぇリアッッ!!!
74通常の名無しさんの3倍:2001/06/27(水) 13:31
実体シールドは放り投げたり宇宙に漂わせたりして囮に使える
75通常の名無しさんの3倍:2001/06/27(水) 13:42
>>74
そんなもんはかさばらないダミーバルーンで十分。
76通常の名無しさんの3倍:2001/06/27(水) 13:45
>>71
だったらMSなんか全廃して小型MAを配備しましょう。
77通常の名無しさんの3倍:2001/06/27(水) 14:00
ビーム主流になってからこっち、MSの装甲そのものが
軽薄短小(やや違うかな)の傾向になったんだから、
死荷重にしかならない実体シールドにしがみつく理由は
(設定上は)ないよね。

でもジェガンすらもシールドでビームをはじいていましたがね(逆シャア)。
第一ZZの装甲とかどうなるんだか。
78通常の名無しさんの3倍:2001/06/27(水) 18:16
対ビームコーティングなんじゃないの? 原理はよく分からんけど……。
79通常の名無しさんの3倍:2001/06/27(水) 19:33
実体シールドにはビームシールドに比べて圧倒的に優れている点が一つだけある。
それは「故障しない」ということ。
これは実戦では非常に重要な要素だと思う。
80通常の名無しさんの3倍:2001/06/27(水) 19:47
しかし耐久度は圧倒的にビームシールドが上だと思われ・・・
81通常の名無しさんの3倍:2001/06/27(水) 19:57
>>24
Iフィールドの反発でビームを封じ続けられなくなったんじゃないかな
>>30
賛成
>>36
V2Aもビームシールド装備してるけど?
そこの事いってなかったらごめん
>>54
>上と被るけど、レーダーの使えないガンダム世界において標準的な探知・追尾手段の一つ
>あるFLIR(赤外線監視装置)から見てどうよ?
ミノフスキー粒子が減って可能になったんじゃなかったけ?
それでロングレンジ用メガビームキャノンとか装備してるって聞いたけど
82通常の名無しさんの3倍:2001/06/27(水) 19:58
でも敵と接触していざ展開ってときに動かないのがわかったらどーする?
それが迎撃時だったりしたら艦に戻って交換なんて出来ないぞ。
83通常の名無しさんの3倍:2001/06/27(水) 19:59
>>76
MSのICPM(公式な設定じゃなかったと思うが・・・)
のほうが優れていたというのでは?
84通常の名無しさんの3倍:2001/06/27(水) 20:07
リフレクタービットのよう
Iフィールドでビームをはねかえす
実体シールドなんて同でしょう?
壊れやすそうだけど・・・
とりあえずリフレクタービットや
リフレクターインコムとかほじょにつけて・・・
85通常の名無しさんの3倍:2001/06/27(水) 20:10
>>84
それってV2バスターのメガビームシールドでは……?
86通常の名無しさんの3倍:2001/06/27(水) 20:20
>>85
リフレクターだからビームを出す必要がない分、別物なんじゃないか?
8785:2001/06/27(水) 20:25
って、あれは単なる“大きいビームシールド”なんだっけ?
Iフィールドだとクロスボーンガンダム三号機(115秒×2しか使えないけど)とか、
Ex-S(コックピット周りのみ?)とかあるけど、どれも時間が限られてるしなぁ。
88通常の名無しさんの3倍:2001/06/27(水) 20:29
>>84

結局これは有効なのか?
いろいろ問題ありそうだけど
8985:2001/06/27(水) 20:30
壊れやすそうって言うか、すぐにエネルギー切れになりそう。
90通常の名無しさんの3倍:2001/06/27(水) 20:58
ICPMて何?
91通常の名無しさんの3倍:2001/06/27(水) 21:04
>>76
MAはMSに比べて火力は強いものの射界が狭いので対MS戦闘には向かない
92通常の名無しさんの3倍:2001/06/27(水) 21:14
>>90
IMPCだったすまん
93通常の名無しさんの3倍:2001/06/27(水) 21:20



 IMPC(インプ) Integrated Maneuver Propulsion Control

 ガンダム・センチネル
 MSの基本動作を自動制御するシステム。「統合軌道推進制御」の略。発進、巡航、空間戦闘、着陸、歩行の基本機動、推進を自動的に制御する。パイロットは、これ以外の臨機応変の操作だけをマニュアルで行えばいいわけである。
 学習型コンピューターに一日の長があった連邦軍はこのシステムを重視し、よりよい基本データを蓄積するために、MS教導団を設立した。
 一方、このシステムはパイロットを堕落させるものとして、熟練者からは「インプ」(人間を堕落させる妖精の名)と呼ばれたという。


MSとMAならMAの方が機構が単純な分有利っぽいが・・・
94通常の名無しさんの3倍:2001/06/27(水) 21:25
>>93
機構が単純なのと量産されないので
あまり重要視されずその分遅れてたとか
というより
MAっていろんな形があるから共通したのを使えず
その分MSのIMPCに遅れをとったんじゃないかな
95七紙幣:2001/06/27(水) 21:30
>>87
アレは大きいビームシールドがビットとして機能しているのでは?
96通常の名無しさんの3倍:2001/06/27(水) 21:31
>>94
つーかMAは艦艇の弾幕の中に突っ込んで行く対艦攻撃機
MSは運動性重視の制空戦闘機
という住み分けだと思われ
97通常の名無しさんの3倍:2001/06/28(木) 02:22
遠距離砲撃で可能な限り敵戦力を減殺

残敵を接近戦で掃討

が一般的な戦闘の流れだと思われ
98通常の名無しさんの3倍:2001/06/28(木) 02:33
いきなり乱戦じゃなく始めは陣形とか整えるんじゃない?
昔のローマ軍みたいにファランクスとかの集団戦法で。
となると装備はビームシールド+ビームジャベリンか。(w
99通常の名無しさんの3倍:2001/06/28(木) 02:37
遠距離砲撃が有効だって認めたらMSの意味なんて無くなるぞ
100通常の名無しさんの3倍:2001/06/28(木) 02:51
>>98
クロボンのMSは騎士っつうか闘士っつうかそんな感じのほるむなんで
似合いそうだNE
101通常の名無しさんの3倍:2001/06/28(木) 02:52
>>99
そもそもMSに意味を持たせるためにでっち上げられたのが某魔法の粉也。
102通常の名無しさんの3倍:2001/06/28(木) 04:51
>>87
3つの分離ユニットと母シールドで作られた面積にビームを張るもの。
戦艦級の防御力があるビームシールドなので出力の低いMSでは使えない。
103通常の名無しさんの3倍:2001/06/28(木) 07:37
ビームサーベルもありえないよな。
104通常の名無しさんの3倍:2001/06/28(木) 08:34
遠距離砲撃ってのは命中を期待するんじゃなくって
相手に回避機動を強いて陣形を崩させたり
遮蔽物に釘づけにして味方の接近援護に使うのがメインと思われ
105通常の名無しさんの3倍:2001/06/28(木) 13:17
Vのカイラスギリー攻防戦では攻撃開始の合図にオーバーハングキャノンを一発撃った後、
ミサイルポッドから大量のミサイル発射してそれからMSが突撃という流れだったよね。
あんな感じでいいんでないかと。
106通常の名無しさんの3倍:2001/06/28(木) 13:42
MS自体がミサイルの延長線上にあるんでないの?
刃物(遠くから攻撃できれば便利)>弓矢(諸要素の向上が必要)>銃弾(発射時の
誤差を補正する臨機応変性が必要)>ミサイル(宇宙空間のため、ミサイルの最小
旋回径以上に敵が小回り可能。more応変性必要)>MS(ヒト)
これでどう?かんがえたら『特攻』て原始的なみさいるなんだよなぁ・・・。
ミサイルはウリナラが起源ニダ!
    
107298:2001/06/28(木) 13:45
>>102
フィンファンネルの発展型みたいなもん?
>>103
どうありえないか、とりあえず言ってみろ
既出の物だったら殴るぞゴルァ!!
どう殴るかはひ・み・つだけどね〜
フフフフフフフ・・・・・・・
108通常の名無しさんの3倍:2001/06/28(木) 15:02
揚げ
109通常の名無しさんの3倍:2001/06/28(木) 19:36
ビームサーベルはIフィールドの応用です。簡単に言えばビームライフルを固定したモノです。
大部分違うが、簡単に言えば!です。
110通常の名無しさんの3倍:2001/06/28(木) 19:58
Zのライフルはビームサーベルとしても使えたモナー
111通常の名無しさんの3倍:2001/06/28(木) 19:59
Vガンの時代に支援専用MSって何かあったっけ?ガンキャノンみたいな奴
112通常の名無しさんの3倍:2001/06/28(木) 20:02
ガンダムMk−5のビームサーベルはビームキャノンとしても使えたね
113通常の名無しさんの3倍:2001/06/28(木) 20:17
>>111
シャイターン
114通常の名無しさんの3倍:2001/06/28(木) 20:38
>>111
Vにオーバーハングキャノンを装備すると、支援向けになる。
V2バスターは、長距離支援向けと思う。
ウッソが使うと接近戦も得意に見えてしまうが。
リガミリティアは、汎用MS武装で性格を変えている。
115通常の名無しさんの3倍:2001/06/28(木) 20:52
シャイターン
■ザンスカール帝国が、本土防衛用に開発した、重装甲・火力重視の
MS。機体中の至るところにビームキャノンを配し、火力だけなら
一個中隊分の重装備を持つ。
 23話「ザンスカール潜入」に登場。ニコライ、パトリックが搭乗。
シノーペで哨戒中だったの学徒兵です。

ザンネック・ゴトラタン等も長距離攻撃が可能だが、支援用とは
思えません。
116通常の名無しさんの3倍:2001/06/28(木) 22:57
ビームローターってなんで飛べるの?
うぐいすのスジ夫みたいになるんじゃ…。
117通常の名無しさんの3倍:2001/06/28(木) 22:59
>>116
いまさら・・・
118通常の名無しさんの3倍:2001/06/28(木) 23:12
人生最大の謎だなぁ…。
119通常の名無しさんの3倍:2001/06/28(木) 23:28
あれで揚力が得られるかどうかはともかくトルクをどう打ち消すのかが気になる>ビームローター
120通常の名無しさんの3倍:2001/06/29(金) 00:27
究極の省エネビーム兵器「ビームチョップ」
ってのを同人誌かなんかで見たおぼえがあるぞ。
121通常の名無しさんの3倍:2001/06/29(金) 00:35
>>119
質量のほとんどない物を回してトルクが発生するのか?
122通常の名無しさんの3倍:2001/06/29(金) 00:47
>>121

と、言うよりも

>あれで揚力が得られるかどうかはともかく

この時点でもうダメ
123通常の名無しさんの3倍:2001/06/29(金) 00:55
そういやガンダムの何が駄目だってあの真っ赤な盾だ、
なんていう奴が居たな。
結構センスのある奴で、あれは実用性がないからだめだって。
何か妙に説得力有ると思うんだけどどうすかね。
124通常の名無しさんの3倍:2001/06/29(金) 00:57
重金属粒子ビームなんだから質量はあるだろ。
つかローターが空気の抵抗を受けるんだからトルクは発生するはず。
125通常の名無しさんの3倍:2001/06/29(金) 01:05
>>124
メガ粒子砲が重金属粒子を混ぜてるなんて設定、今は廃れてるぞ。
126通常の名無しさんの3倍:2001/06/29(金) 01:06
  ∧ ∧     ┌─────────────
  ( ´ー`)   < >>125廃れてネーヨ
   \ <     └───/|────────
    \.\______//
      \       /
       ∪∪ ̄∪∪
127通常の名無しさんの3倍:2001/06/29(金) 01:15
125は何かを受信してしまったようだ。
128通常の名無しさんの3倍:2001/06/29(金) 01:25
>>125
重金属がなんたらと、ターンAの大仏さんがいてったよ。
まあ、ターンAは、Iフィールドが物質と相互干渉しているし
ビームシールド廃れているし、かなり?かも

ミノフスキー粒子って、たしか質量極小だよね。
ミノフスキードライブって、ミノフスキー粒子吐き出して
どうやって前に進むんだろ?
129通常の名無しさんの3倍:2001/06/29(金) 01:37
ミノフスキ−クラフトは浮くだけでしょ?
130通常の名無しさんの3倍:2001/06/29(金) 01:41
>>129
んにゃ、ドライブ
V2ガンダムの
131通常の名無しさんの3倍:2001/06/29(金) 01:43
磁力持ってるからかな?
132129:2001/06/29(金) 01:48
>>130
ゴメン読み違えた。
ミノフスキードライブは・・・
超パワフルなミノフスキークラフトを後ろ向きに
使ってんじゃないかな?(頭悪くてスマン)
133通常の名無しさんの3倍:2001/06/29(金) 01:55
>>128
とりあえず、静止質量は0に等しいらしいですな、ミノフスキー粒子。

0083のあたりでミノフスキー粒子やビームの設定が
記述され直されたためメガ粒子砲の重金属粒子の話しがなくなってたけど、
オフィシャルズではどうなの?
134通常の名無しさんの3倍:2001/06/29(金) 01:59
>>132
ミノフスキードライブはミノフスキークラフトとは全く違う原理らしい
原理を詳しく説明してるのを見たことがないが。
135129:2001/06/29(金) 02:18
>>134
プラモのインストに詳しく載ってたんだけどね。
「原理的には亜光速で飛行することも可能」
ってトコしか覚えてない。

で、亜光速ってどの位のスピードですか?>知ってる方
136:2001/06/29(金) 02:25
光速に近いスピード。
1秒間に30万キロメートル行くか行かないぐらい。
間違ってたらごめん。
137通常の名無しさんの3倍:2001/06/29(金) 02:26
>>135
1秒間に地球7周クライ
138129:2001/06/29(金) 02:33
>>136
>>137
サンクス。
>光速に近いスピード。
スゲェじゃん!話半分としても秒速15万キロか。
乗ってる方はたまらんが。(藁
139通常の名無しさんの3倍:2001/06/29(金) 02:34
ミノフスキークラフトは、ミノフスキー粒子の反作用で浮いてるわけではなく
ミノフスキー格子の上に乗っかって、浮いている。
(あれ、ってことはミノフスキー粒子は地面と相互作用するわけだ、
て事はホワイトベースの下に人がもぐりこむとつぶれるのでは?)

ミノフスキードライブがミノフスキー粒子を噴出して推進しているとすれば、
質量がないと反作用が生まれない。
(もっとも光子は質量はないのに運動量をもつらしい、具体的にはアルビオンが月で使った
レーザー推進システム。でもあの程度の帆でアルビオンを押し返すとしたら
コロニーレーザーより強力だぞ)
140通常の名無しさんの3倍:2001/06/29(金) 02:42
>みのふすきーどらいぶゆにっと
・りきばをこうせいし、そのはんぱつりょくですいしんする
としか説明がなかった。やっつけだな、オイ。
141通常の名無しさんの3倍:2001/06/29(金) 02:45
>>138
だからこそALICEでものっけりゃいいと思うのだが
142通常の名無しさんの3倍:2001/06/29(金) 02:46
>>138
いきなり初速から亜光速というわけではないので
注意しろよ。あくまで理論上、加速し続ければ光速
に近づくということだからな。だから搭載してない
MSでもずーと加速してれば光速に近づく。
しかし本当は燃料切れやら障害やらのいろいろな理由
で亜光速は無理。当然V2もだ。
143通常の名無しさんの3倍:2001/06/29(金) 02:47
ミノフスキードライブの慣れの果てが月光蝶?
144通常の名無しさんの3倍:2001/06/29(金) 02:48
ミノフスキードライブは、未完成で余ったエネルギーが光りの翼に
なっている。
完成したら、すごいスペックだろうな。
というより、パイロットが持たないな。
145通常の名無しさんの3倍:2001/06/29(金) 02:51
月光蝶はナノマシン産婦してるだけのよな…
146通常の名無しさんの3倍:2001/06/29(金) 02:59
>光の翼
ミノフスキードライブユニットが未完成な為、場の形成時にメガ粒子を
多量に放出してしまう。通常は噴射程度にしか見えないが、最大出力時
に他の兵器のビームが加わると、まるでMSが光の翼を広げているような
状態になり、それ自身が長大なビームの刃になって敵を撃破する。

つまりオイルが漏れたタンクローリーのケツに火花が散って、タンクローリーに
炎の尻尾が生える原理ですな。馬鹿じゃん。
147129=138:2001/06/29(金) 03:01
>>142
そうね、でもカタログ(じゃないけど)でそれを強調するって事
は、ものすごい加速なんじゃなかろうか?
つまり、常識的な巡航距離(どのくらいか知らんが)で亜光速に
達する事ができると。
もちろんあくまで理論上だろうし、ほんとに光速出されても困る
んで(藁)大幅なデチューンはしてあるだろうけどね。

そういや、「史上最速の有人戦闘機」=V2のコアファイター
とも書いてあったな。
148通常の名無しさんの3倍:2001/06/29(金) 03:10
>>140
これって、
「ビームの代わりに自分が飛びます」ってことでは?
149通常の名無しさんの3倍:2001/06/29(金) 03:13
>>148
消火訓練で散水ホースで散水するも水の勢いに負けて後ろに吹っ飛ぶ原理かと
150通常の名無しさんの3倍:2001/06/29(金) 03:14
>>148
パイロットは死ぬぞ。
151名無し:2001/06/29(金) 03:14
ビームサーベルよりも問題はヒートホークだろ?
なんで本体は融けないんだよ?
152通常の名無しさんの3倍:2001/06/29(金) 03:19
>>147
むしろ常識的な加速(1G+)で加速しても、光速に達するほどの
航続距離を持つと捉えたが..
(すなわち推進剤がいらないと.)
もっともNTは10G加速でも耐えられそうだが..
153通常の名無しさんの3倍:2001/06/29(金) 03:21
>>151
半田ごてがなんで熔けないのか不思議な人?
154名無し:2001/06/29(金) 03:23
MSが凄い鋭角の軌道で曲がったりするが
どれほどのGがかかっていますか?
パイロットは大丈夫ですか?
155通常の名無しさんの3倍:2001/06/29(金) 03:23
>>151
ルナチタニウムや高張力鋼より融点が高いんだろう。
セラミックやダイアモンドなら可能かと
156148:2001/06/29(金) 03:24
>>150
ガマンすれば平気です(V2開発部)
157148:2001/06/29(金) 03:29
>>149
それもいいけど、
拳銃の保持が甘くて打った瞬間、顔に銃が当たって物凄く
痛い方の原理を採用。(V2開発部)
158通常の名無しさんの3倍:2001/06/29(金) 03:30
>>152
肉体の耐久力が高いのは強化人間
NTは体自体は普通の人
だしょ?
159通常の名無しさんの3倍:2001/06/29(金) 03:34
やっぱりV2パイロットは死ぬ。
160通常の名無しさんの3倍:2001/06/29(金) 03:43
>>155
ダイアモンドのヒートホークって一瞬で蒸発しそうなんすけど・・・(w
161通常の名無しさんの3倍:2001/06/29(金) 03:46
>>160
蒸発ってぇか炭化するね(藁
162通常の名無しさんの3倍:2001/06/29(金) 03:56
ミノフスキードライブが理論上亜光速加速が可能ってのは、要するに推進剤不要って事でしょう。

通常のロケットエンジンは推進剤を吹き出した反動で加速する(水道のホースから
水を出すと水と逆向きにホースの口が跳ねるのと同じ原理)のでMSの核融合炉が
健在でも機体に積まれた推進剤を使い尽くせば行動不能になりますが、
推進剤が不要の架空の推進システムがあるならばエンジンが動く限り加速し続ける事が可能です。
163通常の名無しさんの3倍:2001/06/29(金) 04:07
>>162
これはオフィシャルの設定?
もしそうならつまんないオチだな。
エコカーみたい。
164通常の名無しさんの3倍:2001/06/29(金) 04:14
>>161
もともと炭化しているし(笑)
金星探査機に使われたように酸素がなければ、かなり高温に耐えます。
ってあれ、ザクって地球上でも動いてるジャン。
165通常の名無しさんの3倍:2001/06/29(金) 04:17
力場を生成して反発って下りから察するに
”プールの壁を蹴って加速”を繰り返しているようなものだと思われ
166通常の名無しさんの3倍:2001/06/29(金) 04:22
>>164
そうか、宇宙なら使用に耐えるのカー(w
167通常の名無しさんの3倍:2001/06/29(金) 04:48
>>163
「推進剤が不要」ってのがどれだけ画期的な事か判ってないでしょ?
現実に存在したとしたら車輪の発明に匹敵する大発明ですよ

推進剤を積まなくてもいいからその分機体の軽量化(or搭載量アップ)が
できますし、推進剤の残量を気にせず加速し続ける事ができるから
太陽系内の他の惑星に行くのにかかる時間を革命的に短縮する事が可能なはずです。
168163:2001/06/29(金) 05:13
>>168
画期的な大発明であることはもちろんわかる。

でも、「ガンダムの推進装置」としてはつまんない。
俺が言ってるのはそういう事。
169通常の名無しさんの3倍:2001/06/29(金) 10:37
無人ならワープもできるYO!
170通常の名無しさんの3倍:2001/06/29(金) 10:40
ダイヤモンドってたしか2000℃くらいでねぇと燃えないんじゃなかったっけ?
171こんなんあった:2001/06/29(金) 10:53
172通常の名無しさんの3倍:2001/06/29(金) 11:42
加速に着目して、停止の事を忘れてないかな?
乱暴な言い方をすれば、物体を安全に停止させようとする場合、加速と同じだけの
時間がかかるので、移動距離を考えると、太陽系内での移動の場合、光速加速は
ほとんど不可能だったりします。(^^;
光速になる前に、減速しないと目的地をとおり越すって訳。

さらにV2は地球件でしか使ってない。
無駄の多すぎる機能だなぁ。(^^;
173通常の名無しさんの3倍:2001/06/29(金) 19:19
「理論上は可能」ってのと実際に可能かどうかは関係ないでしょう。

車輪式鉄道も理論上は時速500キロ程度を出す事は可能だし実験では実現してるけど、
実用化された高速鉄道は新幹線の300キロ台が最速なわけだし
174通常の名無しさんの3倍:2001/06/29(金) 19:28
>>173
マグネットコーティングもそうだし。
175通常の名無しさんの3倍:2001/06/29(金) 19:30
MSSAGAの裏設定ではザンスカール側MS、
あのゴトラタン(カテ公専用ガンダムスレイヤー)に
完成されたミノフスキードライブが搭載される予定だった、
(キャノンポートの方に搭載し、地上用に換装するらしい…)と書いてあった…

怖い裏設定だ…
176通常の名無しさんの3倍:2001/06/29(金) 22:37
あーいまだにビームローターの設定勘違いしてる人いるみたいだな。
あれはビームローターを回して「揚力」を得てるんじゃなくて、
ビームローターのメガ粒子とIフィールドを回転させて、「浮力」を得ているの。
モーターみたいなもん。コイルを回して電力を得てるようなもん。
ようミノフスキークラフトなの。
177通常の名無しさんの3倍:2001/06/29(金) 22:53
>>176
小型で外側に後付が出来る分、
ミノフスキークラフトより使い勝手がいいし。
178通常の名無しさんの3倍:2001/06/29(金) 22:54
わざわざ回す必要あるのか?
179通常の名無しさんの3倍:2001/06/29(金) 23:04
えーっと、アレだよアレ!
昔ムーに乗ってた何とかパワーが回ると出てくるって奴
それの技術を応用してるんだYO!
180通常の名無しさんの3倍:2001/06/29(金) 23:10
ビームローター  ビームローターは、ビームを展開したまま回転することで、
その周辺に強力な斥力を持つ立方格子フィールドが発生し、それによって浮力を
得ている。又、それを鉛直方向から傾けることで、推力を得ることもできる。
ミノフスキークラフトほどの出力は無く、高度や速度においては劣るものの、
必要なシステムがビームシールドとそれを回転させる機構のみでありMSに
搭載するには調度良い飛行システムで、簡易型ミノフスキークラフトとも
称されている。
181通常の名無しさんの3倍:2001/06/29(金) 23:27
確かVガンダムもミノフスキーフライトという簡易飛行システムを搭載してたよな?
182通常の名無しさんの3倍:2001/06/29(金) 23:34
設定を読む限り、性能的には(特に飛行高度に関して)
ミノフスキーフライト>ミノフスキークラフト>ビームローター
183通常の名無しさんの3倍:2001/06/29(金) 23:35
左手使えないしね>ビームローター
184通常の名無しさんの3倍:2001/06/29(金) 23:37
背中につけてりゃこうまで酷評されなかったろうに
185通常の名無しさんの3倍:2001/06/29(金) 23:46
>>182
ミノフスキードライブ>ビームローター>ミノフスキークラフト>ミノフスキーフライト

じゃねえの?

ミノフスキークラフトは浮力を得られるだけで推進はロケットエンジンが必要だし、
ミノフスキーフライトはジャンプの補助にはなっても自重を支える事はできんらしいし
186通常の名無しさんの3倍:2001/06/29(金) 23:51
今、ちょこっと調べてみた

V2ガンダム スラスター推力 不明

「不明」って・・・
187通常の名無しさんの3倍:2001/06/29(金) 23:53
ミノフスキークラフトは、立方格子フィールドをIフィールドで制御して
物体を浮遊させる飛行システムである。とは言え、重力加速は通常の物体
同様にかかっており、それを立方格子フィールドによって、落下するのを
支えていると言った方が正しい。次のビームローターも原理や理論は全く
同じものである。
一年戦争当時、ペガサス級強襲揚陸艦ホワイトベースに初めて装備され、
その後も艦艇には装備されたが、システムの小型化が困難であるため、
MSに搭載された例は少ない。

ミノフスキーフライトは、極端に言えば超小型ミノフスキークラフトである。
そのため、本来のミノフスキークラフトやビームローターの様に、静止した
まま長時間浮遊することはできない。必ず、他の機動を必要とするのだ。
しかし、一度飛び立ってしまえば、立方格子フィールドが流線形に形成され
るため、整流効果が生まれるので、空力的に揚力を得られないような形状の
機体でも、飛行させることが可能である。
又、従来の航空機では不可能な極低速飛行も可能としている。
188通常の名無しさんの3倍:2001/06/29(金) 23:53
ミノフスキードライブは、従来の燃焼式推進機とは根本的に異なる新世代推進機である。
二つ以上のユニットが必須で、各ユニットから展開される立方格子フィールドが互いに
反発しあう作用を推力としている。特徴は何と言っても推進剤を消費しないことであり、
さらに理論上は亜光速までの加速が可能で、最大で20Gにまで及ぶとされている。
また、副次的な効果として、「光の翼(LM314V21V2ガンダムの場合)」と称される
ビーム膜の形成がある。これは、システムが不完全であるが故の“欠陥”なのだが、
武器としても応用可能であることが判明している。
「光の翼」は、ビームサーベルやビームシールドなどの“ビーム”と物理的にほとんど
同じもので、触れたものを溶断したり、攻撃を防御することができる。さらに、ビーム
シールドジェネレーターで制御することも可能で、ビームシールドの補助的な使用もできる。
LM314V21V2ガンダムが見せた“翼をまとうような防御姿勢”も、その特性を利用し、
「光の翼」をビームジェネレーターで機体前面にまで回り込ませたことによるものである。
189通常の名無しさんの3倍:2001/06/29(金) 23:53
>>185
ミノフスキードライブは
ミノフスキークラフトの類の延長上にないけど?
ところで、ミノフスキーエンジンは?
190通常の名無しさんの3倍:2001/06/30(土) 00:00
>>186
手元の資料によるとV2A、V2Bの
サブスラスター総推力はは共に666790k
ミノフスキードライブは主推進器で
分けられてるからこの中に含まれてないと思う
191通常の名無しさんの3倍:2001/06/30(土) 00:02
もともとビームローターが開発された理由が
・地上重力圏下において、同環境下のMS運用技術、蓄積が
まったくない地球素人集団であったベスパが、

MS単独による移動手段を小型が進んだMSに推進剤を
多く詰めなくなってしまった現状下で、
MS単体でもMS自体の戦力を輸送、運用できる移動方法を
模索した結果、生み出した重力圏下MS航行システム。

ビームローターの優れていた点は、ビーム形成の電力と
ミノフスキー粒子の供給が可能なら、その間はプロペラント
を消費せずに空中航行が可能だった点、さらに大気圏内で
ビームローターを使用して移動すると、ある程度の整流効果が
あることも判明している。

ビームローターの開発成功によって、ベスパ陣MSはMS単独で
、自身の運搬、空爆、そしてMSに不向きであると言われてきた、
MS単体による拠点制圧から防衛までこなすことが可能となった。
さらに、地球侵攻部隊に所属していたベスパパイロットの間では、
この航行システムをつかった、新たなMS戦術を確立しようとする
野心的な考えを持つものも多かったという。

以上、データコレクション&MSSAGAより抜粋。
 ビームローターはあくまでMSの航行システムであって
、実戦になれば、ビームシールドとして使うのが前提だった。
しかし、実験部隊「イエロージャケット」パイロット達は
ビームローターを組み込んだ新戦術を考案し、
MS戦術に新たな歴史を残さんとする功名心があった。

つまり、劇中前半のビームローターのへっぽこぶりやら、なにやらは
ちゃんと設定に基づいて演出してたわけで、あれで(・∀・)イイ!! らしい。
192通常の名無しさんの3倍:2001/06/30(土) 00:04
>>189
ミノフスキーエンジン=ミノフスキーフライトシステム
まだ小型化が完全ではなかった時代のミノフスキーフライトの呼び名だね。
まあ、性能的にもクラフトとフライトの中間に位置するんじゃないかな。
193通常の名無しさんの3倍:2001/06/30(土) 00:31
じゃあ月光蝶はなんなんだ?
そもそも∀が飛んでたのはあれミノフスキークラフトなのか?
194通常の名無しさんの3倍:2001/06/30(土) 00:34
>>193
あれはIフィールドなんたらってヤツ。
195通常の名無しさんの3倍:2001/06/30(土) 00:34
>>193
ナノマシンじゃなかったけ?
196通常の名無しさんの3倍:2001/06/30(土) 00:48
Iフィールドで空も飛べるのか
197通常の名無しさんの3倍:2001/06/30(土) 00:50
ミノフスキークラフトって
結局のところIフィールドつかってなかったか?
198通常の名無しさんの3倍:2001/06/30(土) 00:54
>>193
月光蝶はターンベースから転送されてくるナノマシンがその正体。
汚染物質分解型のナノマシンをIフィールドで拡散するシステムだそうだが…
ナノマシン自体がIフィールド発生の機能がるんじゃないかな?
199通常の名無しさんの3倍:2001/06/30(土) 00:55
>>193
 IFBD(I・フィールド・ビーム・ドライブ)
200通常の名無しさんの3倍:2001/06/30(土) 00:59
>>191
戦術的にしか運用できないモビルスーツを
多少の戦略性を持たせるには正しいと思われ
201通常の名無しさんの3倍:2001/06/30(土) 18:27
age
202名無し兵:2001/06/30(土) 22:39
>>116
>>118

ドラえもんのタケコプターは頭に付ける根元の場所にバランスウェイトが有って
逆方向に回転している。
203通常の名無しさんの3倍:2001/06/30(土) 23:09
>202
マジ?!
そんな設定あったんか!
ドラをちょっと見直した、週末の夜・・・。
204通常の名無しさんの3倍:2001/07/01(日) 01:40
>>203
とんでも系謎本の勝手な解釈だYO
205通常の名無しさんの3倍:2001/07/01(日) 01:59
>>202の説が本当だとしても、頭に付けるのはマズイよな。
連載初期の頃は背中に付けてたけど。
206通常の名無しさんの3倍:2001/07/01(日) 02:03
関係無いがビームローター頭につけたトムリアットは見たかねぇな
207通常の名無しさんの3倍:2001/07/01(日) 02:10
>>196
船体下部にIフィールドを展開してさらにその下に
ミノフスキー粒子を散布すると、ミノフスキー粒子が
立方格子状に整列してIフィールドに反発する。
言ってみれば、ミノフスキー粒子の海に船が浮いてるようなもの。
208通常の名無しさんの3倍:2001/07/01(日) 02:32
>>203,>>205

だから、そんな設定などないって。
謎解き野郎の独自の解釈にすぎない。
209通常の名無しさんの3倍:2001/07/01(日) 02:35
>>207
その原理でいくと斥力を受けたミノフスキー粒子が降下して浮けないぞ。
自分の襟をつかんで自分を持ち上げようとしているようなもんじゃないか。
210通常の名無しさんの3倍:2001/07/01(日) 02:38
ドラのタケコプターには「ローターの回転で発生する揚力で飛行している」なんて設定は無いっしょ。
素人目にもそれが不可能なのは明らかなんだから、あれは違う原理で飛行してるに違いない。

板違いなのでsage。
211通常の名無しさんの3倍:2001/07/01(日) 02:45
ドラえもんという漫画は、ロクすっぽ設定をたてずに連載を開始した
いきあたりばったり漫画。だからキン肉マンなみに矛盾のオンパレード。
もちろん秘密道具の仕組みに関しても、藤子Fはまったく設定していない。
212通常の名無しさんの3倍:2001/07/01(日) 02:49
>>211
未来の世界の猫型ロボットだからね〜。

ってそろそろ本題に戻ろう。
ABCマントって、ヒラリマントに似てるよね(ヲイ
213通常の名無しさんの3倍:2001/07/01(日) 02:50
>>211
作者が考えてなくても、劇中の描写に基づいて構造や機能を
あれこれ考えるのが楽しければ漏れ的にはそれで良いッス。
214211:2001/07/01(日) 02:56
>>213
別に謎解きがいけないとは言ってないよ。
このスレだって謎解きだしさ。
ただ、ドラえもんの謎解きするなら、少年漫画板でやってね。
215通常の名無しさんの3倍:2001/07/01(日) 03:08
>>207
立方格子は落下を支えるだけの反発を持つらしいけど。
イミダム0093にはその程度のことしか書いてない。
216通常の名無しさんの3倍:2001/07/01(日) 03:23
>>207
ってゆうか
ミノフスキー粒子が、立方格子状に
整列したのがIフィールドだろうが
217通常の名無しさんの3倍:2001/07/01(日) 03:34
>>215
反発力があっても立方格子と一緒に落ちていくだけと思われ。
鉄製の船の上にどんな強力な磁石を並べても空を飛ばないのと理屈は同じ。
それで空に浮かぶには、さらに立方格子を支えるなにかが必要。
218217:2001/07/01(日) 03:37
補足。ミノフスキー粒子に質量があれば、斥力で下向きに吹っ飛んでいく
反作用で上向きの浮力を得ることは可能と思われ。ただしそれじゃ、
噴射剤にミノフスキー粒子を使っただけのロケットエンジンだけど。
219通常の名無しさんの3倍:2001/07/01(日) 03:41
ミノフスキー粒子って質量0じゃなかった?
220217:2001/07/01(日) 03:42
そう。だから浮かない。
221通常の名無しさんの3倍:2001/07/01(日) 03:46
シロウト考えだけど、質量ゼロなら“落ちない”んじゃない?
222通常の名無しさんの3倍:2001/07/01(日) 03:47
質量ゼロってことは、ちょっとでも力が加わればすっとんでいくよ。
223通常の名無しさんの3倍:2001/07/01(日) 03:47
浮力どうのこうのはビーム粒子だった気が
224通常の名無しさんの3倍:2001/07/01(日) 03:53
>>223違いました スマヌ
225通常の名無しさんの3倍:2001/07/01(日) 03:58
質量ゼロの立方格子を空中に作れば“浮いてる”んでしょ?
それに仮に“乗っかれる”んだったら、それの繰り返しで機体も“浮く”ことができるんじゃないの?
226通常の名無しさんの3倍:2001/07/01(日) 04:00
質量ゼロの小人さんが船を下から持ち上げてるとする。
そして突然小人さんの足の下から地面が消えたら、船と小人さんはどうなると思う?
227通常の名無しさんの3倍:2001/07/01(日) 04:02
>>226
どっしーーーーーーーん
228通常の名無しさんの3倍:2001/07/01(日) 04:04
>>226
そうじゃなくてさー、例えば雲って浮いてるでしょ?
仮にその雲の上に乗っかる事ができたら“浮ける”んじゃないの?
229通常の名無しさんの3倍:2001/07/01(日) 04:17
>>228
雲の上に乗れても、雲に上に乗っているなにものかを支えるだけの力が
無ければ諸共に落ちます。
230通常の名無しさんの3倍:2001/07/01(日) 04:28
>>228
雲が浮いていられるのは「軽いから」であって、その上に
重い物が乗ったら落ちるんで内科医?
231通常の名無しさんの3倍:2001/07/01(日) 04:33
>>228
君の理論に従えば宙に浮かぶティッシュペーパーにすらなんだってのせられることになります
232通常の名無しさんの3倍:2001/07/01(日) 05:00
え〜と

>>228 おまえとりあえず風船に自分で乗ってみれ

こんな煽りでよろしいでしょうか?
233通常の名無しさんの3倍:2001/07/01(日) 06:34
ミノフスキー粒子の上というか
ミノフスキー粒子を浮かしている場の上に乗っているので
別に問題ないのではないかと。
たとえるなら、磁場の上に浮かんでいる磁石の上に乗ってるような感じ。

場がどうやってコントロールされてるかは別としてではあるが。
234通常の名無しさんの3倍:2001/07/01(日) 07:28
質量0=存在しない。ではないのか・・・?うーむ・・・
235通常の名無しさんの3倍:2001/07/01(日) 07:45
>>217
ミノフスキークラフトの設定は、機体と地表面との間の空間がミノフスキー粒子の立方格子で埋まって
機体の重量を支えてるってことだろ?
「立方格子を支えるなにか」は地表面。
だからこれは地表面から浮く揚力を発生させるのには使えるけど、水平方向の推進力には使えない。

別におかしくないじゃん。
236通常の名無しさんの3倍:2001/07/01(日) 11:51
オフィシャル設定ではそうなってるんだが、その論理だと浮かんでる物体の
重量が真下の地面にかかってるはずなんだよな。

ホワイトベースの通り過ぎた後はぺっちゃんこになった街の残骸が……
237通常の名無しさんの3倍:2001/07/01(日) 14:25
>>236
おまけに電波妨害でテレビが見れないYO!
238通常の名無しさんの3倍:2001/07/01(日) 14:31
>>234
限りなく0に近いだけで
0ではなかったと思うが・・・
239通常の名無しさんの3倍:2001/07/01(日) 14:33
>>235
それだと地表から離れるほどエネルギー消費が激しくなる。使い方と
してはホバークラフトのような形が適当。とても「ミノフスキー粒子の
海の上に浮かぶ」というイメージではない。

そこで思ったのだが、立方格子のフィールド内は斥力のため真空になる
というのならどうか。これならば浮力が得られ、かなりの高度でも飛べる。

ただしこの場合原理的には気球と同じなのであまりロマンがない。おまけに
移動するにつれ周囲に大きな気圧の変化が生じるので暴風雨が発生しそうだ
し、鳥が触れるとカマイタチ状に切り裂かれるし、海に近づくと海面が沸騰
するしで、大変な騒ぎになりそうだ。

さらに考えれば、場の周囲に発生する気流を利用して揚力を得るほうが
効率がよさそうだ。場を飛行機の翼の形にして前進し、上下の気流に
速度差を生じさせて上向きの圧力を得るのだ。ただしこの場合、原理と
してはただの飛行機なので、やはりロマンはない。
240通常の名無しさんの3倍:2001/07/01(日) 14:45
しかし、ミノフスキードライブにしろクラフトにしろビームローター
にしろ、Vガンの推進装置はどれも運動量保存の法則無視だな。
力場の発生で前進するから反動質量が不要なんて、完全に『ムー』に
載ってる系の理論だ。回転すれば揚力が発生するなんてあたりは、
重心を偏らせて重りを振り回すと宙に浮く、てな類のトンデモ理論
そのものの発想だしなあ。
241通常の名無しさんの3倍:2001/07/01(日) 19:21
>>240
だからミノフスキー理論ってのはそーゆうモンなんだろ。
“魔法の粉”理論。
242通常の名無しさんの3倍:2001/07/01(日) 19:24
そういう意味の魔法の粉ではないよ。
宇宙の構造まで作り変えてはいけません。
243通常の名無しさんの3倍:2001/07/01(日) 19:31
>>240
斥力で浮いてるっていってんだから
運動量保存の法則無視してないと思うが。
244通常の名無しさんの3倍:2001/07/01(日) 19:32
>>242
誰も現在の理論で説明できてないじゃん。
つか>>239みたいな事考えながらTV見てんのか?
245通常の名無しさんの3倍:2001/07/01(日) 19:39
「足跡つけずに歩く」ってのは、「電波妨害を防ぐ」のとは偉い違うと思われ
246通常の名無しさんの3倍:2001/07/01(日) 20:36
>>243
だから浮かないんだってば。
247通常の名無しさんの3倍:2001/07/01(日) 20:38
>>243
上ではいろいろ補完されているが、公式設定をそのまま解釈すると
「自分の襟をつかんで自分を持ち上げる」類の理論であることは変わらない。
または「前に磁石を釣り下げると磁力で勝手に進んでいく」系。
248通常の名無しさんの3倍:2001/07/01(日) 20:43
>>247
どうにかして、フィールドがその場に固定されれば問題ないと思うけど。

自機と無関係にフィールドを固定するのがミノフスキークラフトの技術なんでしょ。
249すぱろぼマスターU:2001/07/01(日) 20:45
>>242良いじゃんアニメなんだから
アニメ内の物理法則捻じ曲げても作っても。
250通常の名無しさんの3倍:2001/07/01(日) 20:45
フィールドの固定という発想がすでにムー。
251通常の名無しさんの3倍:2001/07/01(日) 20:46
というかたぶんスタッフがUFOの作り方系のトンデモ本にはまってたと思われ。
252通常の名無しさんの3倍:2001/07/01(日) 20:49
皆ぼろ糞に言ってんなぁ
253通常の名無しさんの3倍:2001/07/01(日) 20:51
>>250-251
まさか、アニメの中のことが、
現行の技術のちょっと先の延長で出来ると思ってるのか?
頭おかしくないか?
254通常の名無しさんの3倍:2001/07/01(日) 21:20
もういいよMS飛ばなくても(;´Д`)
255通常の名無しさんの3倍:2001/07/01(日) 21:34
なぜ力場の固定という考えがおかしいのか解説しよう。

地球は秒速30キロで太陽系を移動し、太陽は秒速200キロで銀河を移動している。
仮に固定した力場が作れるとしても、一瞬にして遠くに飛んでいってしまい、
のんきにプカプカ浮かぶのに利用してるヒマなどないのだ。

……というのは冗談。そもそも、宇宙において「固定」という概念そのものが
無意味なのだ。もしそんな力場が作れるとしたら、それもまた「相対速度」と
いう宇宙普遍の法則に縛られるのだ。

そして、もし実際になにもない空間に引力なり斥力なりを発生する力場が作れ
るとしたら、動くのは重いMSや船ではなく、力場のほうだ。つまり、せっかく
エネルギーを使って前方に力場を作ったとしても、力場のほう機体に近寄って
くるだけで、機体のほうはまったく移動も加速もしない。運動量保存の法則か
らすれば当然のことだ。力場に質量はないのだからね。

わかった?>>253
256通常の名無しさんの3倍:2001/07/01(日) 21:38
否定房ウザい
257通常の名無しさんの3倍:2001/07/01(日) 21:41
>>255
要約すると
力場は非相対的に移動していなければ存在できない
という事でいいのかなぁ?
258通常の名無しさんの3倍:2001/07/01(日) 21:41
じゃあ肯定してみろよ。
259通常の名無しさんの3倍:2001/07/01(日) 21:42
SFの意味知ってますか?
260通常の名無しさんの3倍:2001/07/01(日) 21:48
だから「ガンダムは嘘」でイイってば。
261通常の名無しさんの3倍:2001/07/01(日) 21:55
そんな風にあれはおかしいとか無理とかできないとかで
ガンダム見てたらおかしいところはキリがない。
そんなんでは見ててつまらないだろう。
いつのまにかガンダムは理屈抜きじゃ見れない物に
なってるよな・・。
262通常の名無しさんの3倍:2001/07/01(日) 21:56
>>255
地球との相対位置で存在している力場が作れればいいんじゃない
263通常の名無しさんの3倍:2001/07/01(日) 22:02
アニメ創ってる人も物理学者じゃないんだから
264トミーノユユーキ:2001/07/01(日) 22:07
ガンダムなんてそんな物なんです。
がっかりしました?
265通常の名無しさんの3倍:2001/07/01(日) 22:10
>>262
その場合は地球がリアクションマスとなるのでダメ。
266通常の名無しさんの3倍:2001/07/01(日) 22:13
>リアクションマス
なにそれ?
267通常の名無しさんの3倍:2001/07/01(日) 22:27
ミノフスキー粒子は格子状をなして制止状態で安定しているとして
それ以外の状態になる場合にエネルギーが発生するってことでいかがでしょう。

まあ、ミノフスキークラフトって高高度では無効らしいから>>235で十分なんだけど。
268通常の名無しさんの3倍:2001/07/01(日) 22:41
ビームシールド論じゃなくなってきてるが?
いいのかな?
269名無し兵の3倍:2001/07/01(日) 22:51
>>238
実は、俺はそこが引っかかっている。
質量が0ではなく0に近いだけならミノフスキー粒子の数が多ければ
それなりに質量が有る事になる。
そもそも、陽子や電子だって粒子一個の質量は極めて小さいわけで
すし。(陽子が6.02*10の23乗個集まってようやく1g)
 ところで、ミノフスキークラフトを月で使った描写って有ったっ
け?
もし有るのならミノフスキー粒子と空気との相互作用は必要ないと
いう事になります。
270通常の名無しさんの3倍:2001/07/01(日) 22:51
語ることあんまりないんだもん>ビームシールド
271通常の名無しさんの3倍:2001/07/01(日) 23:50
て、いうかSFを「否定」する人間にはなに言ってもムダ。

空想科学読本と同じく現代科学で「デキッコナイス」って言ってるだけだから
先祖はきっと「鉄で作った船が浮くわけない」とか「人は空を飛べない」とか
言ってたんだぜ。
272通常の名無しさんの3倍:2001/07/01(日) 23:55
>>271
空想科学読本の3本目に書いてある
ビームサーベルについてのが笑えた
273通常の名無しさんの3倍:2001/07/01(日) 23:56
>>259
SF=すこし ふしぎ
274通常の名無しさんの3倍:2001/07/01(日) 23:58
>>271
デキッコナイスって、また懐かしいなーオイ
275通常の名無しさんの3倍:2001/07/02(月) 00:01
>>271
たしかに。ネタにマジレスするようなもんか
276通常の名無しさんの3倍:2001/07/02(月) 00:01
>>273
やっぱり最後は藤子F御大に行き着くのであった(藁
277通常の名無しさんの3倍:2001/07/02(月) 00:04
>>271
アレは空想科学を現代科学で無理くり再現して、その余りの馬鹿馬鹿しさを楽しむモンだ。
ココに出没してる「デキナイ君」なんかよりよっぽど遊び心溢れてるぞ。
278通常の名無しさんの3倍:2001/07/02(月) 00:15
あと、アニメでやってる事を実際にやるとどうなるかを検証して笑う物だな。
279通常の名無しさんの3倍:2001/07/02(月) 00:17
>>271
>「人は空を飛べない」
舞空術マンセー!!
280通常の名無しさんの3倍:2001/07/02(月) 00:22
>>277
特撮板では極めて評判が悪いけどね>科学読本
関係無い話題なのでsage
281通常の名無しさんの3倍:2001/07/02(月) 00:24
 まあ、エジソンだって1+1=2だという馬鹿でも分かる事に
疑問をもったから凄い発明ができるようになったわけだ。
これは大げさだったかも知れんが、疑問を持ってみるってのは大切。
はなっから「出来ないよ、馬鹿め。」ではなく、その理由とか考えるのが
面白いし、重要。
282通常の名無しさんの3倍:2001/07/02(月) 00:34
メガ粒子砲は重金属粒子を使っているの?
メガ粒子ってのは、ミノフスキー粒子の立方格子を圧縮して縮退させた状態で
電荷の相反するミノフスキー粒子が融合して見かけ上の質量を増大させた
粒子で、それを加速放出するのがメガ粒子砲だと思ったけど。
で、エネルギーCAPは縮退寸前のミノフスキー粒子を蓄積する技術だと思われ。
283通常の名無しさんの3倍:2001/07/02(月) 00:36
誰か物理板でミノフスキースレ立てて訊いてくれ。
284通常の名無しさんの3倍:2001/07/02(月) 00:43
たらい回しがオチだ
285通常の名無しさん:2001/07/02(月) 00:47
誤解してる奴が多いけど
空想科学読本の内容は「どうやったら実現できるのか?」
ってのがほとんどだぜ。
別に否定してるわけじゃねえ。
全く、オタは被害妄想が過ぎるぜ。
286通常の名無しさんの3倍:2001/07/02(月) 00:50
>>285
あれを見てそう思える人は幸せだと思う。
287通常の名無しさんの3倍:2001/07/02(月) 00:53
ビーム=ピンクのところてん状の物体
288通常の名無しさんの3倍:2001/07/02(月) 01:00
>>286
ビームサーベルの部分に関しては
だがIフィールドや
ミノフスキー粒子を無視し
ガンダムにおけるビーム粒子さえ
理解せずにやってりゃ
笑うしかかないぞ
289通常の名無しさんの3倍:2001/07/02(月) 16:49
>>285
 あの本は、その世界の設定とかきちんと見ずに茶化してるとしか思えん。
ガンダムで言えばビームサーベルのとこだが、やっぱ違う。
290通常の名無しさんの3倍:2001/07/02(月) 18:16
>>285
あの方はSFで設定されているものを、無理やり現代科学の解釈ではできないと
言っておられる想像力欠落な方です
ヤマトの艦載機の旋回の話で、あの方の頭の悪さはうきぼりになっています
あの方の話を鵜呑みにしているかたは、もういちど勉強し直しましょう
291通常の名無しさんの3倍:2001/07/02(月) 18:47
…そーいう設定を抜きにやってんだろが。
ミノフスキー粒子を鵜呑みにする方が数倍不味いわ
292通常の名無しさんの3倍:2001/07/02(月) 18:54
ものを知らないことと想像力豊かなことは別のことです。
293通常の名無しさんの3倍:2001/07/02(月) 18:57
>>291
 言ってる事ちゃうってのに。
 では一つ聞こう。ミノフスキー粒子の存在という設定なくして
ビームサーベルはできるか?あの作者はミノフスキー粒子という
金属粒子は存在するということだけ仮定して、Iフィールドの
存在全く無視してんですわ。あの作者の方が現実とSFごっちゃに
してるんだって。
 それとも、ミノフスキー粒子の存在をそれこそ鵜呑みにして
おられるのか?そのわり、IFはないと思ってるとか。

 あの本、あれだけ売れてんだったらこのスレ印刷して売ったら
けっこう売れるかもな?
294通常の名無しさんの3倍:2001/07/02(月) 18:59
>では一つ聞こう。ミノフスキー粒子の存在という設定なくして
>ビームサーベルはできるか?

あれは蛍光ピンクの粘土だって何度も逝ってるだろゴルァ!
295通常の名無しさんの3倍:2001/07/02(月) 19:01
>>291
ミノフスキー粒子を鵜呑みにしてないなら
その時点で、ビームサーベルがなりたたんだろが
296通常の名無しさんの3倍:2001/07/02(月) 19:02
 たまーにああいう本を辛口批評だとい言う御方もおられる。
しかし、悪口批評に他ならないと思うのは僕だけか?
297通常の名無しさんの3倍:2001/07/02(月) 19:26
>>296
あの本に対しての考察は、この一言で終わってしまう。

ネタにマジレス(・∀・)カコワルイ!!
298通常の名無しさんの3倍:2001/07/02(月) 19:28
>>295
だから、「現実世界のビームとは何ぞや?」から入って、
そのビームを使い「ガンダムのサーベル」っぽいものを再現するにはどーすべきかねぇ?
ってのがあの本なんだろ。
299通常の名無しさんの3倍:2001/07/02(月) 19:35
>>298
内容読んだ事あるんか?
300通常の名無しさんの3倍:2001/07/02(月) 19:37
>>298
それなら一々作中の場面に当てはめるような事はしねぇだろ
301通常の名無しさんの3倍:2001/07/02(月) 19:42
違う違う。あの本はその世界の「お約束事」をとっぱらって現代科学の枠組み
だけで語って「あんな事は出来ません」って書いてるの。

んなの最初から判ってるつーの。
302通常の名無しさんの3倍:2001/07/02(月) 19:56
ともかく、あの本の著者って厨房くせぇんだよな
ちなみに、ミノフスキー粒子に関しては
ふまえてないとか無視してるとかではなく
最初から知らないふしがあるな
少なくともガンダムについては、
なんだかんだいえるほど知ってはおらん
303通常の名無しさんの3倍:2001/07/02(月) 20:06
 御都合主義なんだよなあ。揚げ足とって、馬鹿にできる内容があると
判断したら、都合の悪いオリジナル設定抜いて、残りの骨抜きにされた
ところをたたくんだから。
 そりゃ、オリジナル設定の一部をぬかれりゃ何とでも言えるわ。
304通常の名無しさんの3倍:2001/07/02(月) 20:12
存在が確認されてないんだから仕方がない。
305通常の名無しさんの3倍:2001/07/02(月) 20:18
>>304
だからさぁ、
全てをふまえてはじめて成り立つんだから
実際にあるかどうかより、
作中ではどうかの方が問題なんだよ
第一現代科学に当てはめて何てことやってねぇじゃん
それとも、フォースは現代科学で認められているのかね?
306通常の名無しさんの3倍:2001/07/02(月) 20:20
認められてねぇからギャグに走ってたじゃん?
307通常の名無しさんの3倍:2001/07/02(月) 20:21
>>304
ミノフスキー粒子=ビーム粒子とか言うとったぞ
何処が現代科学なんだ?
308通常の名無しさんの3倍:2001/07/02(月) 20:22
なんでもかんでもミノフスキー
309通常の名無しさんの3倍:2001/07/02(月) 20:24
柳田もどうかと思うが、
「困った時はミノフスキー」で解決するスタッフももっと困りものだ
310通常の名無しさんの3倍:2001/07/02(月) 20:29
>>304
 ちゃんと読んでくれぇ〜〜!!
存在が確認されてない物をあの作者は存在している理論だけで
証明しようとして、
「あ、やっぱだめじゃん。しょせんハッタリかましてるだけだ。
 みんなだまされんな、賢い私についてらっしゃいなあ〜〜〜!」
とか言ってるんだって。現実とSFの区別をつけずに。
 ほら、小学生って、学校で習ってきた事を親に言って誉めて
もらおうとするでしょ?小学生ならかわいいね。大人になっても
それやってる野郎があれの作者。
 このスレは、存在が確認されていない物を、確認された状況下の
科学力と比較して、その効果が有益なものであるか証明する物だ。

 ガンダムって、その存在を仮定すると成り立つものが多々あるから、
こういうスレが成り立つわけ。空想科学のリアルね?
 で、あの本は、空想科学と現代科学が全く区別できてないの。
分かる?いや、分かってくれ〜〜〜。
311通常の名無しさんの3倍:2001/07/02(月) 20:32
>ガンダムって、その存在を仮定すると成り立つものが多々あるから、
の割には万能過ぎるぜミノフスキー。
空飛んだり、ビーム制御できたり、電磁波吸収したり。
312通常の名無しさんの3倍:2001/07/02(月) 20:34
>>310
スマヌ、スマヌ
313310:2001/07/02(月) 20:37
>>311
 だ〜か〜ら〜、キッチ・キッチンと読んでよう!
 多々あっても、空想科学なので、納得できないものはみんなあるから、
それを話し合って結論出してみようってのがこのスレの主旨!!
314通常の名無しさんの3倍:2001/07/02(月) 20:38
結論:ミノフスキー=魔法
315通常の名無しさんの3倍:2001/07/02(月) 20:39
いま>>313がいいこと言った!
316310:2001/07/02(月) 20:43
 >>313での話は、>>310の時に言った、「存在を仮定して」ってのが基準ね。
無視したら「空想科学読本」作家とかわらん。
317通常の名無しさんの3倍:2001/07/02(月) 20:44
まあ無視もしたくなろうわな。
あんな多種多様な性質を持ってりゃよ。
318通常の名無しさんの3倍:2001/07/02(月) 20:49
ミノフスキー粒子が便利すぎるから
ダメってのはなんか違うと思うんだが。
319通常の名無しさんの3倍:2001/07/02(月) 20:55
>>317
 うん、多用だなあ。
(仮定)ミノフスキー粒子という金属粒子が存在する。
 ・金属粒子を散布したら、電波妨害になる。
 ・収束させて、高熱でぶち当てたら合金すらぶち抜く。
 ・収束させると金属ゆえ、磁場を発生させれる。
   その磁場は同じ金属粒子の高熱集合体である「メガ粒子砲」の
   軌道をそらせられる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・なんか変か?
320通常の名無しさんの3倍:2001/07/02(月) 21:09
質量がほぼゼロな物体の集まりが、金属をも打ちぬく=とてつもない速度になる
そんな物を弾けさせる磁場ってのはどれだけのエネルギーが必要なんだ?
321通常の名無しさんの3倍:2001/07/02(月) 21:11
メガ粒子とミノフスキー粒子は別物じゃないの?
322通常の名無しさんの3倍:2001/07/02(月) 21:11
>>320
 高熱だから、金属が一瞬で溶解する。
323通常の名無しさんの3倍:2001/07/02(月) 21:11
質量がゼロの金属粒子ってなんだ?
324通常の名無しさんの3倍:2001/07/02(月) 21:16
質量がゼロな物体が金属を溶解させるくらいの熱を持つには、
どれだけ温度を上げなならんのよ?
325通常の名無しさんの3倍:2001/07/02(月) 21:18
比熱的に不可能です。
326柳田理科悪:2001/07/02(月) 21:21
だから言ったんだよ。ミノフスキーは無視だってさぁ!
327通常の名無しさんの3倍:2001/07/02(月) 21:21
Beamは光線じゃなくて梁の意味で解釈すると、全部収まるっぽい。
328通常の名無しさんの3倍:2001/07/02(月) 21:21
>>320
かなりの量が密集してるんでしょ。
329通常の名無しさんの3倍:2001/07/02(月) 21:26
生半可な桁じゃ済みそうにない量になりそうだな
330通常の名無しさんの3倍:2001/07/02(月) 21:27
>>321
だから、ミノフスキー粒子を縮退させたのがメガ粒子なんだって。
だけど、ミノフスキー粒子は金属粒子っていう設定なのか?
331通常の名無しさんの3倍:2001/07/02(月) 21:32
メガ粒子

1.圧縮して高エネルギー状態になったミノフスキー粒子と
  何らかの金属粒子の混ぜたもの発光色はこの化合される
  金属粒子で変化する。
  高エネルギーになるほど速度は遅く視認後にかわすこともできる。
  ビームサーベルはメガ粒子ではなく単に高エネルギー化した
  ミノフスキー粒子を固定しているだけ。

2.Iフィールドにより加圧、「縮対」されたミノフスキー粒子。

の2つの説がある。
332通常の名無しさんの3倍:2001/07/02(月) 21:37
>高エネルギーになるほど速度は遅く視認後にかわすこともできる。
十分な加速が出来ればその限りではないけど、MSサイズの加速器では
十分な加速が出来ないから遅くなるんだと思う。

小説版逆襲のシャアでリガズィの対艦攻撃用のメガ粒子砲(重金属粒子)
の弾速が極めて遅いためかわされやすいという描写有り。
333通常の名無しさんの3倍:2001/07/02(月) 22:44
とりあえず、ミノフスキー粒子は素粒子

>>331
0083以降は2の説が設定になっている。
オフィシャルズは持ってないのでどういう設定になってるかは知らないが。
334通常の名無しさんの3倍:2001/07/02(月) 23:09
>>333
2の説明はガンダムセンチュリーに記述があるんだよ。
だからむしろ本来の設定。
335通常の名無しさんの3倍:2001/07/02(月) 23:19
ちなみに「縮対」じゃなくて「縮退」だと思われ
336通常の名無しさんの3倍:2001/07/03(火) 00:05
>>333
オフィシャルズでは2の説です。

ちなみに俺説(笑)では、メガ粒子を発射する直前に金属粒子を入れ、
物理質量を稼いでいることになっている。
これなら小説版の記述を否定する必要はないしね。
337通常の名無しさんの3倍:2001/07/03(火) 00:11
>>334
センチュリー自体が後付設定だから本来というのはどうかと。
338通常の名無しさんの3倍:2001/07/03(火) 00:12
つか宇宙世紀に縮退の技術あるんか?
どっかでよんだけど、縮退ってのは圧縮の誤述だって説もあるぞ。
339通常の名無しさんの3倍:2001/07/03(火) 00:13
>>336
金属粒子をIフィールド防げないような・・・

まあ、基本的に小説はオフィシャルじゃないし、CCAの小説だともっと面倒が
340通常の名無しさんの3倍:2001/07/03(火) 00:27
ターンAは、説金属粒子説。
ターンAがオフィシャルかどうかは別として....

富野説 ->重金属粒子説
センチネル説 ->縮退ミノフスキー粒子説
かと

重量のほとんどない、素粒子の場合、
簡単に光速の数%はでるんじゃないか?よけられん。
341通常の名無しさんの3倍:2001/07/03(火) 00:30
お前ら議論に熱くなるのもいいが送信する前に誤字をチェックしろ!
342通常の名無しさんの3倍:2001/07/03(火) 00:52
>>341
2chで今さら何を…
343通常の名無しさんの3倍:2001/07/03(火) 00:55
いくら2chでも説金属粒子説はねーだろ説金属粒子説は。
344通常の名無しさんの3倍:2001/07/03(火) 14:48
ビームシールドスレのはずがミノフスキー物理学スレに
でもオモロイ、もっとやれ
345通常の名無しさんの3倍:2001/07/04(水) 00:01
>>337
センチュリー書いてたのは当時ガンダムの科学考証を担当してた
松崎氏とスタジオぬえだよ。
それを後づけで本来じゃないといったら、本来って何なんだ?
そんな事言ったらミノフスキー物理学自体が後づけで、単にトミノ氏の
尻拭いじゃないの。
346通常の名無しさんの3倍:2001/07/04(水) 00:03
>そんな事言ったらミノフスキー物理学自体が後づけで、単にトミノ氏の
>尻拭いじゃないの。

正解。
347通常の名無しさんの3倍:2001/07/04(水) 00:33
>>345
少なくとも、できあがった映像を見てから考えた設定を本来の設定とは言わないと思うが。
348通常の名無しさんの3倍:2001/07/04(水) 01:31
>>347
だからセンチュリーは出来上がった映像を見てから考えた設定とは意味合いが
違うんだって。
ミノフスキークラフトだって、本編中でトミノ氏がWBを地上にちんたら浮かせちゃった
時点で松崎氏たちが無理矢理造った、ガンダム企画当初のミノフスキー粒子の性質とは違う
設定だし、Iフィールドもそのあたりから派生して出てきたものだし、センチュリーは
本編中でそうやって継ぎ足して行った設定を集約した本という意味合いだよ。
まあ、AMBACなんかは後から考えたっぽいけど。
ZACがZIONIC社製ってのもセンチュリーの設定なんだよ。
349通常の名無しさんの3倍:2001/07/04(水) 01:35
>>348
そういうのを後付けっていいます。
350通常の名無しさんの3倍:2001/07/04(水) 01:42
>>349
じゃあ、「ミノフスキー粒子は空間に立方格子状に整列する静止質量がほぼ
零の正負に帯電する素粒子で、電磁波を撹乱する性質を持つ。」ってのが本来の
設定で、ほかはみんな後づけ設定ってことでいいのね。
それだと、初代の後半以降から現代のガンダム群はほとんど後づけ設定の上に成り立ってる
世界だということになるけど。
351通常の名無しさんの3倍:2001/07/04(水) 01:44
ハァ?
352通常の名無しさんの3倍:2001/07/04(水) 01:50
本来の設定(?)
ビームライフル…ビームがかっこよく出ます
ホワイトベース…ふわふわ飛びます

>>347にとってガンダムとはスーパーロボットアニメらしい
否定はしないが、このスレッドには相応しくないな
353通常の名無しさんの3倍:2001/07/04(水) 01:53
>>351
ハァ?
354通常の名無しさんの3倍:2001/07/04(水) 01:54
設定なんて後付けです。偉いさんにはそれが解からんのです。
355通常の名無しさんの3倍:2001/07/04(水) 02:05
少なくともマトモな考えを持つ人間なら、
「なんでもかんでもミノフスキー」の責任にはしない気がする
356通常の名無しさんの3倍:2001/07/04(水) 02:07
なにそれ
357通常の名無しさんの3倍:2001/07/04(水) 02:20
現代と宇宙世紀の決定的な差っていうのがミノフスキー粒子の
有無なわけだから、その発見によってあらゆる機械の技術的な
ブレイクスルーが起きた。っていうのは充分考えられる事だと
思うけど。
358356:2001/07/04(水) 02:22
>>354
359通常の名無しさんの3倍:2001/07/04(水) 02:32
でも、はっきりいって、最近のミノフスキー物理学の解釈って
なんでもありのネタになってるよ。
360通常の名無しさんの3倍:2001/07/04(水) 02:33
>>355
「なんでもかんでもミノフスキー」で何故いけない?
むしろ様々な「ウソ」をつくための「ウソの種」を一つにまとめた
スタッフの努力は賞賛するべきだと思うがね。
361通常の名無しさんの3倍:2001/07/04(水) 02:36
>>359
別にそんなことはないと思うが、
たとえば何について?
362通常の名無しさんの3倍:2001/07/04(水) 02:36
>>360
まあ、そういう楽しみかたもあるけど「ウソ」でも
何らかのルールをきめないと、木星まで1日で歩いて帰ってこれる。
になっちゃうからね。
363通常の名無しさんの3倍:2001/07/04(水) 02:42
>>359
「なんでもあり」とは言っても大概が動力や輸送手段の話
でしょ?
現代でいうところのガソリンの発見(てか化石燃料ね)と
かと置き換えると、あながち間違ってないのでは?
と思ってみたりする。
364通常の名無しさんの3倍:2001/07/04(水) 02:47
前もってきちんと設定考えるような時代じゃなかっただろうがよ…
精々「超合金Z=無茶苦茶堅い」くらいじゃないか?
365通常の名無しさんの3倍:2001/07/04(水) 02:49
>>364
お前スパロボ見てろよ
別にガンダムじゃなくてもいいよ
366通常の名無しさんの3倍:2001/07/04(水) 03:01
マジンガーZの光子力だってエネルギーだよ
それとおんなじレベルの話?
367通常の名無しさんの3倍:2001/07/04(水) 03:03
>>365
文盲ですか?
368通常の名無しさんの3倍:2001/07/04(水) 03:05
ミノフスキーって便利過ぎるのが胡散臭い。
369通常の名無しさんの3倍:2001/07/04(水) 03:08
まあ、もともとウソだし・・・
370通常の名無しさんの3倍:2001/07/04(水) 03:10
>>366
現在のテクノロジーとオーバーテクノロジーの併用のバランスが
それ以前のロボットアニメとは比べて良かったんじゃない。

しかしながら、
当時としては今で言うところのスーパーロボットだったんだから
少々の無茶は仕方がないんじゃない。

>>352>>365は認めないだろうが、ガンダムが良かったのは
そういった、伝統的なロボットアニメの香りがかなり残ってたからだから。
371通常の名無しさんの3倍:2001/07/04(水) 03:17
でも、初代ってMSが動くこと以外は結構ローテクで描かれているんだよ。
ミノフスキー粒子も元々MSを正当化するためのものだし。
だいたい、最初は火薬兵器が多用されているしね。(まあ、核禁止だからしょうがないけど)
MSを動かさないといけないのはロボットアニメという商業枠上しょうがなかったからね。
372通常の名無しさんの3倍:2001/07/04(水) 04:34
所詮ファーストはロボットチャンバラ。
まさか、1年以上経ってからウケるなんてね。
おかげで、チクチクと重箱の隅をつっつくオタ連中のために
あれこれと設定を後付けするハメになろうとは、
打ち切られた当初は思いもしなかったろうな。
373通常の名無しさんの3倍:2001/07/04(水) 04:49
遅レスだけど、この話に∀は持ち出さない方がいいような気がする。
Vと∀じゃスペースシャトルエンタープライズと
USSエンタープライズ位の差がある。
374このスレの主旨:2001/07/04(水) 04:58
いいよもうミノフスキー粒子で。
サイコフレームでアクシズ押し返すのもミノフスキー粒子。
ガルマが死んだのもミノフスキー粒子のせい。
375通常の名無しさんの3倍:2001/07/04(水) 06:06
ご存知ガンダムはリアルロボット物として脚光を浴びた作品であり、ミノフスキー粒子という仮想粒子の存在を仮定すると、
極めてリアリティが強調されており、そのリアリズムには岸辺露伴も大喜びであります(?)。しかし困ったことに作中には
この世界観にそぐわない現象が多々おきています。いわゆるニュータイプな皆さんがキレると発生する謎のオーラです。
この謎オーラはニュータイプな方々の周りで発光したり、MSを包んであらゆる攻撃を無効化したり、ビームサーベルを太く、
長くしたり、ハイメガキャノンの出力を上げたり、敵のビームをはね返したり、さらには小惑星の軌道を変えたりともうやり
たり放題です。ニュータイプな方達は別にZ戦士でも何でもないので、こういった現象はちょっとリアルとは程遠い、つうか
はっきり言ってダメダメです。元々富野氏はこういったオーラが大好きらしく、ダンバインでは言わずもがな全てがオーラ力で
成り立ってますし、ブレンパワードではチャクラと名称は異なりますがやってることは全く一緒です。ではガンダムにおいて、
これら謎オーラは一体何なのか?というかミノフスキー物理学で説明できるのかって問題に突き当たらざるをえないのです。
アレはオーラバリアだ、とかATフィールドだ、とか竜闘気だ、とか小宇宙だ、とかただのオカルトだとか言ってしまっては
元も子もないのですよ、旦那(謎)。かといって「起きる可能性が少しでもあるから奇跡っていうんですよ」とか言って
ごまかせなくもないのですが、残念ながらガンダムは小さな奇跡の物語でも何でもないので、やっぱり設定から説明しなければ
ならないわけです。
376通常の名無しさんの3倍:2001/07/04(水) 06:07
そこで有名なカミーユ君の「俺の力をみんなに貸すぞー現象」ですが、まぁ死者の方達が現れてわけわからないことを
うだうだ言ってるのは主人公の妄想ということで置いといて、物理的な現象としてビームサーベルの肥大化、
バリアの形成が挙げられます。何でこんなことが起こるのか?有名なガンダムセンチュリーに興味深い記述があります。

「ミノフスキー通信とは、ニュータイプの感応波がミノフスキー粒子の
 立方格子を振動させ、その振動波が伝播する性質を応用したものである」

さらに他の本にも、サイコミュ制御のMSのコクピット周辺においてミノフスキー粒子が不可解な
挙動を示す、とあります。要するにニュータイプが継続的な緊張状態で発すると言われている感応波(サイコウェーブ)は
ミノフスキー粒子に作用する、よってニュータイプはミノフスキー粒子の挙動をコントロールできるということになります。
もちろんこれはサイコミュによって感応波が増幅されてるからに他なりません。これにより数々の謎オーラ現象が説明できます。
377通常の名無しさんの3倍:2001/07/04(水) 06:07
まずMSの周りを包み、あらゆる攻撃を防ぎ発光を伴うバリアはまぎれもないIフィールドです。Iフィールドとは高密度の
ミノフスキー粒子の立方格子フィールドであり普通は発光を伴いませんし、ビーム以外の実体弾を防ぐこともできません。
ところが「ムーンクライシス」のアウーラや「ガイアギア」や「∀」には視認でき、実体弾も防ぐことが可能な、
一部メガ粒子化するほど強力なIフィールド・バリアーが存在します。メガ粒子砲を見ればわかる通り、ミノフスキー粒子が
縮退して発生するメガ粒子は発光を伴いますし、その運動エネルギーは容易に実体に作用します。
またメガ粒子とまでいかなくても高エネルギー状態のミノフスキー粒子はビームサーベルに利用されるように熱、
光エネルギーで物質を切断することが可能ですし、展開すればビームシールドとなり、ビーム、実体弾などあらゆる攻撃を
防ぎます。
つまりアウーラなどの強力なIフィールドは機能的には「クロスボーンガンダム」のマザーバンガードが機体全面に
ビームシールドを張れるのと同じであり、謎オーラバリアはこれのMS版と考えることができます。ニュータイプの
感応波はミノフスキー粒子の立方格子を振動させる。振動はエネルギーを伴うので、ミノフスキー粒子が高エネルギー
状態となりMSの周囲を包むことで謎バリアは形成されるのです。

その他の現象も同じことです。ビームサーベルの肥大化もハイメガキャノンの出力アップもミノフスキー粒子の挙動の
コントロールの一例ですし、ビームはね返し(マシュマー)もリフレクターインコムのような局所的なIフィールドに
より偏向をコントロールしたにすぎません。最大の問題のアクシズ軌道変えですが、これもミノフスキークラフトの
大規模な物と考えれば簡単に説明がつきます。地球の大気圏の電離層はプラズマで満ちています。そしてミノフスキー粒子は
プラズマに反発力を有するという特徴があります。このプラズマへの斥力を重力と反対方向に働かせて浮遊するのが
ミノフスキークラフトの原理です。つまりアクシズと大気圏の間にミノフスキー粒子の共鳴力場を発生させることで
アクシズを反発させ軌道を変更したのです。つまりνガンダムは伊達じゃないってこととは何の関係もないわけです。
無論これは非常に高機能なサイコミュであるサイコフレームが感応波を著しく増幅したからに他ならず、アムロ君の
ニュータイプ能力の高さはあまり関係ありません。体の周りにオーラできないしね。
378通常の名無しさんの3倍:2001/07/04(水) 06:08
基本的にこれらの現象はニュータイプがサイコミュ搭載MSに乗って感応波が増幅されることではじめて起こるものなのですが、
唯一例外があります。それが最強のニュータイプと言われているジュドー君です。彼はこともあろうか「リィナの血」で生身に
もかかわらず、ハマーン様の撃った銃弾を謎オーラによりはね返しているのです。いかに妹が傷つきマジ切れだったとは言え、
生身で銃弾をはね返すコイツはほとんどZ戦士の仲間入りですね。他の方々も体の周囲が謎オーラで発光してましたが、
あれも高エネルギー状態のミノフスキー粒子、もしくはメガ粒子なので、むやみに触ろうとすると火傷するんでしょうね。
恐ろしや、恐ろしや。体を使うことにかけてはニュータイプも普通の人間も同じとかどっかのなり損ないのニュータイプが
言ってましたが、全くの嘘っぱちですね。ヤツらは体の周りにバリア張れるんですから。こんなヤツら、Gガン連中じゃなきゃ
太刀打ちできませんね。
379通常の名無しさんの3倍:2001/07/04(水) 06:14
ガンダム=スパロボ
380通常の名無しさんの3倍:2001/07/04(水) 06:19
>竜闘気だ、とか小宇宙だ
>Z戦士
懐かしい響きだ…
381通常の名無しさんの3倍:2001/07/04(水) 07:23
ビームサーベルから不可能なんだよ。
ビームシールドも不可能、わかったかいおこちゃま君。
382通常の名無しさんの3倍:2001/07/04(水) 08:11
>>379
それはZガンダム以降だよ
383通常の名無しさんの3倍:2001/07/04(水) 08:13
>381
デキッコナイス発見(藁
384通常の名無しさんの3倍:2001/07/04(水) 08:16
>>381
お前思考力零だな
385通常の名無しさんの3倍:2001/07/04(水) 08:42
>>384
381に欠けてるのは思考力っつうか想像力な、
その辺間違えるなよ
386通常の名無しさんの3倍:2001/07/04(水) 09:17
>>378
それじゃドラゴンボールといっしょじゃない?
そういうのを何でもありって言うんじゃないかな。
387通常の名無しさんの3倍:2001/07/04(水) 09:58
 人間が死んだら土に返って全く何も残らないというのは、気が楽になる発想だが、
同時に恐ろしく、そして寂しくもあると思う。
 だから、せめてその最期に残った思い、いわば残留思惟を感じ取る、というのが
NTの力の一つにはあるのではないだろうか。
 ジュドーのドラゴニック・オーラはどうか知らんが、カミーユは、皆の力ではなく、
皆がやろうとして死んでいった事をやろうとしたんでしょう。
「俺の体をみんなにかすぞ!!」
はそういう意味では?

 っつーかどっからこんなずれた!!
388通常の名無しさんの3倍:2001/07/04(水) 10:00
ミノフスキー物理学のあたり
389通常の名無しさんの3倍:2001/07/04(水) 10:10
>>378
ちげーよばか、アレだよアレ、
エマリーさんが渡してくれてたバイオセンサーのサンプルがポケットに入ってたのだよ。
きっと。
390通常の名無しさんの3倍:2001/07/04(水) 10:13
>>387
うーん、アムロやカミーユまでは
共感力の応用ってことでなんとか説明が付くか?

しかし君たちガンダムによくそこまで幻想持てるね。
そもそも無茶な設定イコール子供だましって発想の方が餓鬼くさい。
391通常の名無しさんの3倍:2001/07/04(水) 15:02
Zガンダムは味方が死ぬほど強くなる鬼畜な機体です
392通常の名無しさんの3倍:2001/07/04(水) 20:28
>>375-378
長文貼らずにリンクをはれ
ttp://www1.ttcn.ne.jp/~L.2.SaGa/nazogundam.html
393通常の名無しさんの3倍:2001/07/04(水) 23:49
>>373
いやいや、空母の方でしょ
394通常の名無しさんの3倍:2001/07/04(水) 23:50
>>391
でも完成されたNTであるルーには通用しません
395通常の名無しさんの3倍:2001/07/04(水) 23:52
おまえらもっと仲良くしろ!
396通常の名無しさんの3倍:2001/07/05(木) 00:13
>>395
それなりに仲良く罵りあっているんじゃないだろうか?
他の場所に行ったらこんな話題は出来ないしね・・・
397今井:2001/07/05(木) 01:05
>>383
懐かしいネタを…。(ワラ
398名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 21:34 ID:iNB9bfR.
ひとはいつか時間さえ支配することができるさ
399通常の名無しさんの3倍:2001/07/05(木) 21:36 ID:ySu1mFFs
ビームシールドの初出はなんだろ?
F91で良いのかな?設定ならF−90シリーズか?
400通常の名無しさんの3倍:2001/07/05(木) 22:07 ID:.rE.v8Gs
>>399
多分ね・・・
401名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 12:01 ID:MoA7gwxo
>>394
あれはたぶん、バイオセンサーが入ってた頭部が
ハンマハンマに吹き飛ばされたのを修理してから
Zはただの性能の良いMSになっちゃったってことじゃないの?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 12:30 ID:tGjUjU/E
カミーユ狂ったからバイオセンサー外されたって
403名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 12:32 ID:h35sMXCI
クロスボーンの方が先じゃないの?
フロンティア4駐留軍は侵攻してきたデナンゾンの
ビームシールドを知らないみたいだった。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 12:34 ID:h35sMXCI
>>399
ごめん、初出「作品」って意味ですね。
F91であってます。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 14:14 ID:???
>>403
開発に関してはブッホ・コンツェルン(クロスボーン・バンカード)
、サナリィ(連邦海軍戦略研究所)が同時期に行っていた模様。

ただし、ブッホがデナンシリーズの量産系に装備可能なまでに
進めていたのに対して、連邦ではフォーミュラー計画の試作機
のみ搭載というテスト段階だった。

ビームシールドに関してはアナハイムは蚊帳の外で、
シェアトップの座にに胡座をかいていたが
フォーミュラー計画とのトライアルに破れてから奮起。
連邦に黙って武装決起を目論むブッホと密かに内通、
さらにサナリィのFシリーズの情報を非合法的に手に入れると
「シルエットフォーミュラー計画」を密かに実行。
技術的遅れを模倣と諜報で挽回した。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 14:36 ID:bQRerQnE
>>405
でもアナハイムこの頃からミノフスキードライブの研究やってたらしいけど。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 18:31 ID:9mEKWLmU
企画段階ではνガンダムにビームシールドを付けるって話もあったんだって。
あと、個人的にビームシールドよりνガンのIフールドのほうが胡散臭いんだけど。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 18:33 ID:???
あのIフィールド使われるとムーガンダムってかんじがする
409名無しさん:2001/07/06(金) 18:52 ID:32XWsyRQ
ビームだけ防ぐIフィールドよりも
何でも防ぐビームシールドの方が胡散臭い。

機体全体を覆えればなんでも防げるじゃん。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 19:00 ID:9mEKWLmU
ビームシールドは幅の広いビームサーベルと考えればだいたい納得できるけど、
νガンダムのIフィールドは構造的になっとくいかんのだが。
411名無しさん:2001/07/06(金) 19:03 ID:???
全身にビームシールドを装備した
防御用モビルスーツっていないんか。

Wにはいたようだが。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 19:08 ID:9mEKWLmU
タイヤ
413名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 19:21 ID:???
>>411
プラネイトディフェンスだろ
ただあれは実弾には効果が無いっちゅー意味不明な代物だった
414名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 20:14 ID:???
>>411
Xのガブル(フィールドジェネレーター装備、超重装甲、武器はパンチ)や
黒本のトトゥガ(背中に巨大ビームシールド、超重装甲、武器はパンチ)
いるよ。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 20:39 ID:IoTSGm6A
機動力が売りのMSに防御型が存在する事自体
コンセプトとして矛盾してると思われ。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 20:53 ID:o1RGiOUw
空を飛べる事が売りの鳥類にも
年月が経てば飛べないダチョウやペンギンが出て来るもの。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 21:28 ID:OLHzUI.2
Vのビームシールドは防御力ありすぎ・・・
418名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 21:30 ID:IoTSGm6A
対MS用としてバルカンはどの程度の
効果をあげてたんだろうか?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 21:32 ID:hdAYo8NY
>>409
 スモーのIFはミサイルとかも防いでいたが。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 21:37 ID:???
磁場が強ければ砲弾もそれるんじゃないの?
VT信管なら電磁衝撃で爆発するはずだ
ミサイルは誘導装置が狂うし
421名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 21:53 ID:???
そういやアレがあったな、ドッゴーラ改
全身ビームの固まりらしい(w
422通常の名無しさんの3倍:2001/07/06(金) 22:21 ID:x3xFhQOQ
Iフィールドもミノフスキー粒子で出来ているから、メガ化寸前まで調整すればミサイルでも防げるんじゃ・・・
423アミバ:2001/07/06(金) 22:38 ID:???
ビーム!ビーム!ビーム!
どいつもこいつもビーム!
なぜだ!なぜやつを認めてこのおれを認めねえんだ!!
424名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 22:53 ID:???
uuu
425名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 23:15 ID:lMwEf4oE
>>422
>Iフィールドもミノフスキー粒子で出来ているから、

それ、初耳。
426age:2001/07/08(日) 07:43 ID:2If.AQ4U
>>421 うお、なつかしい
427名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 18:35 ID:2kPxfnRc
このスレのタイトルを

ビームシールドを考案したんだがね

だと思ってた。
4281:2001/07/08(日) 18:47 ID:???
うん実は俺が。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 19:44 ID:Saz8Lmcg
daitai Ifield tte nan ya neng.
430通常の名無しさんの3倍:2001/07/08(日) 19:44 ID:vgiUj4d2
>>452
あれ・・・そうだっけ?
431通常の名無しさんの3倍:2001/07/08(日) 20:19 ID:???
>>421
「☆をも砕くドッゴーラのバリアアタック!!」
これを聞いたときは正直ぶったまげた。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/09(月) 04:58 ID:TjArasZE
>>139
レーザー推進のレーザーって、“点火”につかうんじゃなかったか?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/09(月) 06:40 ID:???
恒星間旅行とかだと違うのかもしれないけど、
ガンダム世界では推進剤をレーザーで加熱するのがレーザー推進。
レーザー光が当たっている間だけ加速できる。
434通常の名無しさんの3倍:2001/07/11(水) 01:13 ID:PEhNpImw
レーザー推進って、0083で
月からビーム出してコロニー加速させてたアレ?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/11(水) 01:17 ID:h0S93ans
つーか、サテライトキャノン?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/11(水) 01:25 ID:???
>>435
月からのパゥワーならマイクロウェーブナリよ
437名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/11(水) 02:28 ID:???
>>432-433
そっか、アルビオン月から発進するときレーザー+推進剤使ってたのか。スマソ
でも燃料交換が長期間不要な核融合炉のかたがわりしてもらってもあまりうれしくないな

点火は、コロニー推進用の熱核ロケットだったけ

>>422-425
UC200のガイア・ギアにはミノフスキーシールドなる概念があるね。
メガ粒子に縮退寸前のミノフスキー粒子を展開する
一種のリアクティブアーマーで実体弾も防げる。
ターンAやスモーのバリアはそれに該当するのかな?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/11(水) 07:15 ID:9cNMlKIg
>>437
ミノフスキーシールドはVにもでてくるよん。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/11(水) 14:58 ID:p9fVYHno
>>438
ど こ に ?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/11(水) 16:26 ID:TuWnjE8k
>>439
メガビームシールドの事をミノフスキーシールドと呼んでいた様な。
(漫画版じゃ思いっきり呼んでたがあれは…)
441437:2001/07/11(水) 21:39 ID:v/O5lLKk
スマソ
コロニー推進用の熱核ロケット->コロニー推進用の核パルスエンジン
442名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/12(木) 03:19 ID:wJY8zIe2
>>439
V2アサルトバスターが、ミノフスキーシールドというものを装備しています。
小説版の解説をよむと、ビームシールドのすごいやつ、みたいなかんじ。
443通常の名無しさんの3倍:2001/07/12(木) 03:23 ID:???
小説版のセカンドVがミノフスキーシールド装備
V2のはメガビームシールド
444名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/12(木) 06:29 ID:wJY8zIe2
>>443
あ、そうだったったった。
でも、両方ともおなじモノでは?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/12(木) 07:11 ID:wJY8zIe2
物理板にスレ立てました。
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sci&key=994889343
ミノフスキー物理学について本格的に語りたい人・語れる人はこちらへ。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/12(木) 08:21 ID:???
>>445
物理板は違うだろ
447名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/12(木) 13:18 ID:Q5LSva.Q
>>445
アホか?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/12(木) 15:10 ID:???
>>445
ここでサイコロ電波をひきとってくれるなら相手してやらんでもない
449名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/14(土) 05:55 ID:0ZW6MFwc
M粒子を知っていて、
ちゃんとした物理の知識を持ってる人間なんているのか?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/15(日) 11:18 ID:38AoRpYI
>>449
「M粒子」って書いたら、
現実の物理学におけるM理論と紛らわしいな・・(w
451名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/15(日) 12:15 ID:???
>>445
物理板住人から非難ゴーゴーじゃないか。
452ウッソ:2001/07/15(日) 14:37 ID:GfTjUadQ
>>430は馬鹿
453通常の名無しさんの3倍:2001/07/15(日) 18:21 ID:???
>>452
煽る時はageんなヴォケ
454名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 11:18 ID:???
>>453
いや、ネタだろうよ
455通常の名無しさんの3倍:2001/07/22(日) 15:46
ミノフスキー物理学には
数学的整合性がまったくないと思われ
456通常の名無しさんの3倍:2001/07/22(日) 15:53
かめはめははどうよ?
457通常の名無しさんの3倍:2001/07/22(日) 17:06
>>456
気粒子仮説で証明されているよ。
458通常の名無しさんの3倍:2001/07/22(日) 20:31
ダサいとか、何でもビームにするなとか聞くけど
ライトサーベルもどきに覗き穴付きの盾は、非常にアンバランスだと思うが。
459通常の名無しさんの3倍:2001/07/22(日) 21:31
>>458
見た目もアンバランスだし、
左右の質量のアンバランスはかなり重大な問題だと思うんだけどねぇ、
アレ。
460459:2001/07/22(日) 21:32
で、ビームシールドならウェイト・バランスの問題は
少なくともクリア出来るんじゃなかろうか、
と言うハナシ。
461通常の名無しさんの3倍:2001/07/23(月) 10:32
新しいんだか古いんだか。
あの覗き穴から覗いてると思うと泣ける。
462通常の名無しさんの3倍:2001/07/24(火) 00:46
>>458-461
アレは機動隊員のアレがモデルらしいんで
でも基本コンセプトは武士なわけで
ごっちゃ混ぜになってしまったわけで
463通常の名無しさんの3倍:2001/07/24(火) 05:48
ビームローターの使い方

高軌道飛行MAに補助として装備
ビームローターによるホバリングで浮遊砲台として使用

どうよ?
464通常の名無しさんの3倍:2001/07/24(火) 14:23
>>463
逆に的になってしまう。撃墜必死。
465通常の名無しさんの3倍:2001/07/24(火) 15:56
普通のシールドの周りにビームじゃダメなの?
ビームローターも普通のローターの周りにビーム。
これなら空も飛べるはず。
466通常の名無しさんの3倍:2001/07/24(火) 16:03
ピンクローターは?
467通常の名無しさんの3倍:2001/07/24(火) 18:21
>>465
ビームだけで防御力は足りてるのに
わざわざ普通のシールドをつけるメリットは?
468通常の名無しさんの3倍:2001/07/24(火) 18:27
>>466
意外と元ネタはそれかもしれない…あのハゲならありうる。
469通常の名無しさんの3倍:2001/07/24(火) 20:29
>>465
>ビームローターも普通のローターの周りにビーム。
>これなら空も飛べるはず。
いまだに勘違いが居るのか。
あれは揚力を得るためではなくてミノフスキー物理学的浮力を得るための
簡易ミノフスキークラフトシステムなんだよ。
空力は関係ないんですよ。(空気抵抗はミノフスキー粒子のフィールドで
整流効果を作り出すから無視できるらしい)
470通常の名無しさんの3倍:2001/07/24(火) 21:32
アニメなので、深く考えるのはよしましょう。
ビームサーベルは、ビームのサーベルなのです。
ビームライフルは、ビームのライフルなのです。
471通常の名無しさんの3倍:2001/07/24(火) 22:12
>>470
それをムリヤリ考えるのが面白い。不毛なことほど面白いことはないよ。
472通常の名無しさんの3倍:2001/07/24(火) 22:54
つまりF91みたいにビームサーベルをグルグル回すと揚力が発生
するのか?
473通常の名無しさんの3倍:2001/07/24(火) 23:00
>>470
おいおい
アニメという虚構の物だから、泥沼承知で話をするんだろうが
たまにそういった感じで大人ぶってる奴いるけど
そん位の事は分かってやっとるという事を、それ以上に理解してもらいたい物だな
自分は考えが丸いとか、大らかだから矛盾は許すようなことは気取らず
まずは楽しむ事から考えて見てはどうだね?
474通常の名無しさんの3倍:2001/07/24(火) 23:02
>>472
Iフィールド発生させているビームシールドを回さないとダメ。
475通常の名無しさんの3倍:2001/07/24(火) 23:08
>>474
あれ?ビームの刃を形成するのにIフィールドを使ってなかったか?
(だから鍔迫り合いの時お互いが干渉して反発するんだと思ってたが)
476通常の名無しさんの3倍:2001/07/24(火) 23:13
>>475
うむ、ビームサーベルの形成にIフィールド使ってる
しかし、ミノフスキークラフトに連なる技術は
その他に+αがあったと思う・・・そこら辺は過去レスを参照して
477Gガン設定:2001/07/24(火) 23:14
ビームサーベルは実はビームそのものでなく高圧エネルギーを
ナノマシンで封じ込めたもの。
478通常の名無しさんの3倍:2001/07/24(火) 23:18
多分ビームサーベルを形成するIフィールドとビームシールドの
それとは収束率が全く違うんだろうね。
479通常の名無しさんの3倍:2001/07/24(火) 23:27
>>469
ビームを回すのになんか意味はあるの?
ミノフスキークラフトってそういうもんだっけ…?
センチネルに書いてあったのとは違うような…。
480通常の名無しさんの3倍:2001/07/24(火) 23:31
ビームを回すことじゃなくて
Iフィールド発生させているビームシールドを回すことに意味かある。
481通常の名無しさんの3倍:2001/07/24(火) 23:46
あと揚力じゃなくて浮力な。
揚力ってのは気流の方向に垂直に働く力のことだ。
ビームローターは空力とは全く関係ない。
482通常の名無しさんの3倍:2001/07/25(水) 01:51
>>481
浮いてることには関係ないけど、空力には関係あると言う話しも・・・
483通常の名無しさんの3倍:2001/07/25(水) 02:10
>>480
質問ばっかですまんが…
ビームシールドを回すことに意味があるってのがちと。
ビームがいらないならIフィールドだけで良い気がするが…。
だってIフィールドってビームを偏向させて封じこめるためにあるんでしょ?
わざわざ出力使ってビーム出す意味がわからん。
あとIフィールドを回すとなにがどうなるん?
とてもそれだけで揚力が得られるとは思えないんだが…。
484通常の名無しさんの3倍:2001/07/25(水) 02:48
>>483
ヘリのローターが回転して空気の流れ、気流を受けて揚力を得るのように、
ビームローター(Iフィールドで固定されたメガ粒子)は回転することで
ミノフスキー粒子を受けることで、鉛直方向に浮力を発生させられると
言えばわかりやすいかな?
このときミノフスキー粒子は立方格子状に整列する。
これはミノフスキークラフトと同じ現象なんだが、Iフィールドで固定された
メガ粒子を回転させた時の方がミノフスキークラフトの時より少ないエネルギーで
ミノフスキー立方格子を発生させられるわけだ(規模は小さいがMSを浮かせるには十分だった)

ミノフスキークラフトは大エネルギーで巨大な浮力を得られるが、小エネルギーだと効率が悪い。
ビームローターは小エネルギーで適度な浮力が得られる。といったところか。

ちなみにビームを回転させると立方格子が出来るという発見は全くの偶然だという設定だそうな…。
485通常の名無しさんの3倍
>>484
ありがとう。
原理がちょっとよくわからなかったが、
>ちなみにビームを回転させると立方格子が出来るという発見は全くの偶然だという設定だそうな…。
これでなんか納得した。