★★最強!低炭水化物・糖質制限 総合スレ32★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
低炭水化物ダイエット・糖質制限・糖質カット・ローカーボ・カーボコントロール・カーボカウント
釜池式・荒木式・アトキンス式・ヘラー式・江部式・工藤式 等、
様々に増えた糖質制限でのダイエットの総合スレです。
有益な情報をみんなで共有しましょう。

※書き込む前に>>1と「まとめウィキ」をお読みください。このダイエットには知識と勉強が必要です。
http://www45.atwiki.jp/lowcarb/ (※本家本元で伝統あるのはこちらのwikiです。)

★過体重の人が標準体重になるダイエット法として最強です。
 ⇒http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa0708681
★標準値辺りからは”かっこいい体”を獲得する為運動習慣を。
★子孫にまで悪影響を及ぼす痩せすぎ女性”美容信仰”や”体重計信仰”には反対です。
★低炭水化物ダイエット成功者はアンチカロリー派です。
 カロリー概念を根本から無視する事が、このダイエット成功への早道です。

前スレ
★★最強!低炭水化物・糖質制限 総合スレ31★★
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1386854030/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 23:28:46.42 ID:f+aHZ0mW
カロリー計算を併用する目的で分離されたスレ
【カロリー計算併用】新・糖質制限ダイエット part1
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1387310256/
低炭水化物・糖質制限★初心者スレ8
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1381860608/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 23:33:44.68 ID:0TYRsd88
【このスレの心得】

標準体重以下の人は糖質制限しても効果は出ません。

馬鹿には無理。

低炭水化物ダイエットはカロリー計算不要、カロリー論否定なわけ。
カロリー計算もして糖質制限もする変なダイエット法のスレではない。
スレが荒れますので、「カロリー」という単語は使わず「エネルギー」と置き換え、単位はg(グラム)を使うようにしてください。

カロリーを口にする奴は、勝手にどこにでも好きな所へ行け。そして戻って来るな、ボケェ。

糖尿病を発症しながら、糖質制限で一般人と変わらない生活をしている方のブログ
http://castela.blog104.fc2.com/

糖尿病を発症し、カロリーコントロールしていた落下星さんのホームページ
http://rakkasei.syogyoumujou.com/
4名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 10:17:53.28 ID:3pa84wUe
>スレが荒れますので、「カロリー」という単語は使わず「エネルギー」と置き換え、単位はg(グラム)を使うようにしてください。

これ削れよ
意味わかんねーから
5名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 11:40:55.41 ID:xd7Z1gbL
本家本元Wikiのトップページの先頭に大フォントで書かれてる事を
意味わかんないとは、お前モグリだろ。
このスレでは、アンチカロリーは絶対なんだよ。
カロリーの存在を信じてる奴は、このスレから去れ。

BMI22以下の奴も書き込み禁止だ。

ニワカどもはWikiで勉強してこい!!!
6名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 11:48:01.05 ID:3d5YVbIM
ここの常連やベテランって基本デブってことで
リバウンドを繰り返してきたやるでしょ、ドヤ顔せんでも

で、メンテ中だってよw
(俺は4ではない)
7名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 12:07:01.26 ID:dMwFlri5
956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 19:06:50.36 ID:p9iSK7I8
国産小麦胚芽はセシウムたっぷり

ケ○ッグ「オールブラン」のセシウム
tp://ameblo.jp/c-dai/entry-11324840719.html

茶色パッケージではないほうね
8名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 13:05:58.04 ID:EbGJAbHm
前スレのミルキー、普通に炭水化物はいってるやんw
ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1386854030/999
9名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 13:55:21.03 ID:EbGJAbHm
>>5
体脂肪率は10%前後だけどね
BMIは24あるけど、それを小さくすることは目的にしてないよ
10名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 13:58:40.15 ID:TiINFe7c
>>8
まあ、ミルキー1、2粒程度なら下手に高カロリー撮るよりは良いカモな
糖分的な意味でも
11名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 14:21:30.42 ID:ZgRZBIou
ミルキー1粒(標準3.4g)当り
熱量:14kcal
たんぱく質:0.1g
脂質:0.2g
炭水化物:2.9g
ナトリウム:7mg
カルシウム:4mg

ご飯一膳相当に換算すると
235kcalで49gの炭水化物なので
ご飯そのもの
食物繊維を考えれば米以下
12名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 14:33:35.89 ID:dMwFlri5
ご飯がどうのというか唯の飴玉でつまり角砂糖
13名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 15:18:53.57 ID:T9R9/+0O
というか飴玉だからごはんよりは腹の足しになるやろ
14名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 15:33:54.29 ID:CIdpmnoi
ミルキーなんかに釣られるなよ
15名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 17:05:58.70 ID:pGqEUACw
ブラックサンダー1本22g
熱量115kcal
たんぱく質1.3g
脂質5.9g
炭水化物14.1g
ナトリウム71mg

ご飯一膳相当に換算すると2本で230kcal相当
炭水化物は29gなので糖質はご飯以下
16名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 17:24:12.12 ID:5UYwesb5
んなもん食うなら野菜食うわ
17名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 18:16:58.24 ID:VLYHPFlr
汁ものとか鍋にとろみをつけたいときは、
これをカプセルごとぶち込めばおk?
取り返しのつかないことになる?

http://jp.iherb.com/Now-Foods-Psyllium-Husk-Caps-500-Capsules/752#p=1&oos=1&disc=0&lc=ja-JP&w=husk&rc=171&sr=null&ic=1
18名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 18:34:00.93 ID:xWLuhpiX
サンドラッグオープン記念に登録だけで1000円クーポン貰えるからサプリが安く買える
気になる商品があるならお試しで買ってみたら良い
http://sundrug.dena-ec.com/account/coupon/arrival/XGUFNJOP
19名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 19:21:16.98 ID:dn4XbnFA
マルチ宣伝乙
20名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 20:18:12.33 ID:nP8NMj/A
成分表って本当なのかな?「ドクター荒木のブランパン・江部先生のとこの糖質制限ドットコム・低糖工房・おたる糖質制限キッチン・糖限郷・みどり工房の菊芋パン」←全部試してみましたが、どこの店のパンも美味しいので糖質量が怪しいです…。誰かお勧めのお店があったら教えて下さい。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 20:47:15.89 ID:cqttGopr
パンに限らないけど、
成分表って結構ばらつきあるよ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 23:24:15.95 ID:3pa84wUe
>>20
カモネギってオマエみたいのを言うんだろうな
23名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 23:27:09.04 ID:M0pl3tzq
ブランパンは自分で作れ。
ホームベーカリーで簡単に作れるぞ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 23:28:51.55 ID:dn4XbnFA
糖質制限信者はホームベーカリーや炊飯器、トースターなど持っていない
25名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 23:39:37.70 ID:M0pl3tzq
>>24
ただの貧乏だろ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 23:39:43.25 ID:CNos0HBZ
効果でやすいのはいいんだけど
頭の回転落ちるのはなんとかならないのか?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 23:43:25.94 ID:Z+LeEAN6
どう考えても糖質制限が一番効率的に痩せる事が出来るのは分かった
問題は痩せ終わった後どうするかだ
糖尿病でもないのに一生、糖質制限するのもアレだからな
プチに移行するのが無難なんかな?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 00:43:07.23 ID:rLV0N6Na
>>27
キウイとか玉ねぎやりんごとか
多少の糖は含むがそれを上回る
健康のメリットがありそうなものはそれなりに解禁する
29名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 01:24:25.42 ID:mYj57Ar+
【乞食速報】サンドラッグ.comで2,000〜1,200円タダで買い物できる

http://sundrug.dena-ec.com/account/coupon/arrival/YMXZWHND
から新規アカウント作成して1,000+500円分のクーポンをGET ※アフィだがアフィ経由で無いと1,000円分のみになる
  ↓
スマホやタブレットに「DeNAショッピング」アプリをインストールしてアプリからログインして更に500円分のポイントGET
Android:https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.dena.bidders&hl=ja
iOS:https://itunes.apple.com/us/app/denashoppingu/id511224543
端末が無い場合、GenymotionやBlueStacksなどでも多分OK
  ↓
1,000円クーポンで買い物 ※1度に使えるクーポンは1つのみ
  ↓
500円クーポンと500円ポイントを併用して買い物

送料は400円なので、600円以下の物を買うとタダで買い物できる(3,000円以上買うと送料0円)
★1,000円クーポンと500円ポイントを併用して1,500-400=1,100円分買い物することも可能
30名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 02:36:22.09 ID:OnLSjnq2
サンドラッグOPEN記念 無料会員登録で1500円クーポン 送料にも使える + 500クーポン

1. http://sundrug.dena-ec.com/のクーポンプレゼントのリンクからID作成、ログインして1000ポイント獲得

2. http://sundrug.dena-ec.com/account/coupon/arrival/QTFBS0EDを踏んで500ポイント獲得(合計1500ポイント)

3. スマホ持ってる奴はhttp://www.dena-ec.com/sp/appcp.htmlから↑で作ったアカウントでログイン、DeNAショッピングに登録して
アプリダウンロード、起動後に500ポイントプレゼントのリンクから500ポイント獲得(合計2000ポイント)
31名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 03:19:46.04 ID:t2KKoKg6
白米パン麺菓子
すべてなくてもなんとかなるさ
32名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 08:39:16.08 ID:Fx0GSe5B
米やパンを食べると食後クソだるくなるんだけど
カステラとかスイスロールみたいな菓子パンだと平気なんだよな。
今度から肉と野菜で足りないカロリーはこれで補うかな…
33名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 09:57:41.27 ID:xWYzimLE
体重はカロリーだ!の乾医師のサイト見て諭されてしまう俺がいる…
結局、蛋白質とかも過剰摂取したら余った分は脂肪になる訳だし
ってか、糖新生って糖質摂取してんのと変わらんやん
1g4キロカロリーは蛋白質も同じ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 10:27:25.11 ID:wg6FnUKo
この週末、糖質がないからといって鍋食べ過ぎたけど問題ないのかね
35名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 10:36:54.78 ID:CeOWf5gF
>>33
余分なたんぱくは、捨てられるんじゃないの?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 12:27:09.51 ID:mOUi5GOV
>>35
おしっこに捨てられるんだよな
尿が酸性になって尿酸が捨てられなくなって異常値w
アホだな
37名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 12:45:49.14 ID:pAyocCqP
>蛋白質とかも過剰摂取したら

じゃあ「過剰に」摂取しなければいいだけの話。
人間の体が何万年前にあーだ何千年前にこーだということは関係なくて
人が痩せるための正解なんて一つじゃないということ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 12:56:54.51 ID:E7zEdc2I
糖質制限してれば過剰なタンパク質は小便で排出される。
そんなわけねぇだろwww
39名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 13:06:00.32 ID:pAyocCqP
今日本中で尿が泡だらけ
40名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 13:25:08.72 ID:rLV0N6Na
健康面から考えると自ずと答えが見えてくる

調理法として
茹でる、煮る > 焼く、生食、揚げる

穀物として
全粒穀物 > 精製穀物

三大栄養素として
脂質 > たんぱく質 > 糖質

脂質として
オメガ3脂肪酸 > オメガ9脂肪酸 > オメガ6脂肪酸

獣肉として
鶏 > 豚、牛
41名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 13:27:41.17 ID:+kCf7Yy/
以前買ったホームベーカリーを探してたらあんた使わないから親戚にあげたよだっって
人のもの勝手にやるなよ・・・
42名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 13:43:13.59 ID:45hwpPTI
日本人の標準的な
総カロリーに占める三大栄養素の割合

糖質 60
脂肪 25
たんぱく質 15



糖質 30
脂肪 20
たんぱく質 10

が糖質制限だ

食物繊維は水溶性、不溶性のバランスを保ちつつ
摂取倍増したほうがよい
43名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 13:47:21.64 ID:45hwpPTI
訂正

>>27
日本人の標準的な
総カロリーに占める三大栄養素の割合

糖質 60
脂肪 25
たんぱく質 15



糖質 30
脂肪 20
たんぱく質 10

が万人にお勧めできる糖質制限だ

食物繊維は水溶性、不溶性のバランスを保ちつつ
摂取倍増したほうがよい
44名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 14:26:17.80 ID:rLV0N6Na
脂肪ではなく脂質だろ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 15:27:57.83 ID:mOUi5GOV
>>43
割合を100分率から変える理由は何なの?
アホなの?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 15:46:09.96 ID:rs9lEzF9
アホすぎるw
算数できないのかよ
こういうバカがあちこちでえらそうなこと書いてるんだねww
47名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 15:50:14.39 ID:K/Us/Rs7
ほとんど座りっぱなしの人から一日中筋肉GLT4フル勃起の歩きっぱなしの営業職まで
ヒトカラゲにこの割合がサイコーというのには無理があるんだよ
糖質はすぐエネルギーになるが運動ですぐ消費しないなら
膵臓負担高血糖活性酸素で体をボロボロにする危険なエネルギーである
これを意識しつつ個人で最適解をオモンパカラないと
48名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 15:51:44.83 ID:wg6FnUKo
牛肉コロッケ食べた後、コロッケはジャガイモたくさん入ってることに気がついて罪悪感
49名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 15:57:55.21 ID:mOUi5GOV
>>47
ほとんど座りっぱなしなら運動しろよ
なんで座りっぱなしでいいと思うんだよw
50名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 15:58:24.77 ID:pAyocCqP
>>41
糖質制限主義者に理解ある家族じゃないか
51名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 15:59:44.00 ID:pAyocCqP
>>48
コロッケの衣には罪悪感ないの?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 16:00:58.08 ID:wg6FnUKo
>>51
今罪悪感・・・
53名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 16:19:23.80 ID:yQrSsbyJ
これすごいね2週間やってるけど、ゴリゴリ削れ続けてる

開始時 78kg
男 23歳 大学院生 170cm

現在 69.7

甘いもの、炭水化物を極力減らしただけでこんなに体重って減るんですね、驚きました。
食べまくってるので空腹感は全然ないので、ストレスないです。
どうしても甘いものがほしくなったときはカロリーゼロの飲み物を一口のんでます。

運動は、毎日3時間ほどジョギング
1時間ほどいろんな部位の筋トレしてます。

食事は、鶏ささみ、豆腐、豆類、野菜のみです。
1回アイス食べたかな… ピノ二粒…
54名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 16:24:59.62 ID:pAyocCqP
>>53
それ糖質制限のおかげではなく毎日3時間ほどジョギングのおかげ
55名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 16:37:10.37 ID:xWYzimLE
コロッケは糖質+脂質の塊だから猛烈に太る食い物らしいよ
糖質制限信者みたいにカロリーではなく栄養素で太ると考える人と、カロリー信者みたいに栄養ではなくカロリーで太ると考える人がいる
あと、寝る前に喰うと太るとか食事を抜くと太るとか睡眠不足で太るとか生活食習慣で太ると考える人もいる
それぞれに理論や根拠、実験データみたいなのがあるからダイエットする人は迷子になるよな
56名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 16:41:07.43 ID:jaiCk9bU
>>53
三時間だと何キロくらい走ってるの?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 16:52:21.63 ID:+kCf7Yy/
2週間で8kg減はすごいな
俺は年始から初めて4kg減で今絶賛停滞期中
やっぱ運動・筋トレやるのがいいのかな
58名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 17:11:55.76 ID:junFb5ns
炭水化物、糖質のみを大幅に減らす
脂質、蛋白質は減らさないし増やしもしないをやれば
当然にカロリーも減る
59名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 17:31:49.90 ID:xWYzimLE
やはりカロリーか
体重と体脂肪率を決めるのはカロリーだけだもんな
同じカロリー内なら糖質制限しようがしまいが体重と体脂肪率に違いはないみたいだし
という事は糖質制限とカロリー制限を比べても摂取カロリーが違うんだから比較しても意味ないんだな
60名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 17:40:22.50 ID:7OD27oeC
糖質制限初めて1月。
主食控えてる分、豆腐おから肉ブロッコリー等をきちんととってカロリーは落ちないように
してきたのですが・・・
ここ最近お腹があまり空かなくなってきていて
カロリーをしっかりとろうとすると満腹すぎて無理やり食べてる状態です

質問なのですがこういう状態でもカロリーは無理やりとった方が良いのでしょうか?

体重自体は順調に落ちてます
61名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 17:59:05.08 ID:yQrSsbyJ
>>53です。

>>54 >>56
すみません、間違えました、ジョギングではなく、ウォーキングです。
でもこれは、糖質制限やる前からしてたことなんですけどね…。

筋トレは糖質制限と同時に数年ぶりに再開したって感じです。

カロリーは毎日どんぐらぃなんだろうなぁ
このスレでご法度みたいな書き込みがテンプレにあったので計算してませんでした…(それで痩せてたので、余計に…

朝 ささみ1 とうふ半分 さらだ1皿
昼 ささみ3 とうふ半分 さらだ1皿
夜 ささみ5 とうふ1丁  さらだ1皿
あと、たまに汁物かスープ飲んでます

1000kcalぐらいですかね…? すご…
62名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 18:03:27.26 ID:yQrSsbyJ
やっぱり、カロリーも普段より減ってたみたいですね

普段はカップ麺、ご飯、パン、うどん、スパ、そば、アイス、脂身の多い肉、なんでも食ってましたからね…

朝 シリアル 牛乳
昼 カップ麺
おやつ ポテチ チョコ
夜  肉、アイス、こめ
夜食 ポテチ

毎日2000kcalぐらいだったのか

それにしても体重1kg減らすためには7200kcalの消費が必要といわれてるけど、
1000*14=14000 あと、筋トレの消費カロリーぐらぃしか変わってないのになぁ
筋トレ500kcal/hとしても、7000kcal
実質、脂肪は3kgぐらいで、残りは5kgは水分、体内の食物、筋肉 ということでしょうか…
63名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 18:20:44.93 ID:lgAwOXWg
水分だけで5キロはいくだろ
半年ぐらいまでにやせないとあとは停滞する
64名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 19:23:34.52 ID:6oeHNojZ
>>59
そう思うのならもう書くなよ
65名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 19:40:39.55 ID:junFb5ns
信者
などという単語を使う輩はどの板のどのスレでも基地外か荒らし
66名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 20:12:17.21 ID:CH4dCv2u
糖質制限ダイエットの魅力はいかに運動しないで食事だけで痩せるかでしょ
そんなアスリートみたいな生活挙げられても困るわw
67名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 21:43:18.24 ID:o70DbFQS
最近はローソンでブランパンと黄金チキンを一つずつ買ってお昼ご飯。
結構いい感じ。

※ローソンのステマではありません。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 02:35:44.76 ID:BW2H89v6
>>66
そういう甘い考えだから、途中からだんだん痩せなくなるんだよ

「運動せずに肉を食べるだけで痩せる!」
じゃないんだよな

「糖質を少しでも取ると食欲が増して失敗する」
だから

デブってホント自分に都合のいい勘違いばっかりするよな
69名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 03:07:07.54 ID:qH+FoajU
ここ二週間くらい糖質制限してるけど、正月太り一気に解消して嬉しいw
カロリー控えろ!食うな!じゃなくて、肉食べてもいい!っていうの気持ちが楽でいいね

標準体重まで後5kg位なんだけど、停滞気味の時って、筋トレとウォーキングorジョギングのどっちが効果あったとかあったら教えて下さい!
70名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 03:40:19.90 ID:htZ0QUmD
このダイエットはバスト減らないんだね
B80が痩せてF70になったぞ。太る前はDかC75だったから増えてる。
豆腐鶏肉チーズ食いまくってるのがいいのかな?
71coyajun:2014/01/21(火) 06:41:03.58 ID:gTHp+QQc
このレスをみたあなたは・・・3日から7日に
ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり
成績や順位が上ったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに
5個貼り付けてください。貼り付けなかったら今あなたが1番起きて
ほしくないことが起きてしまうでしょう。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 07:46:50.92 ID:P+CbqzBR
だらしないやつがデブになるってのが良くわかるスレだなぁ
73名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 09:09:06.31 ID:hVTfdAp5
自分が糖質制限さえ出来ないキモガリ透析糖尿1型ナマポ受給者だからって
人を恨んで糖質制限叩いても世界は何も変わらないよ
74名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 09:30:24.42 ID:obahELdS
>>69
筋トレ後に運動が王道 平均体重以上ならウォーキング
平均体重以上でジョギングすると腰に負担かかるみたいだぞ
75名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 11:49:46.27 ID:6qJcTZ8X
784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 16:48:09.47 ID:Q2Nbesms
脂質のグレード
S全てとエキストラバージンオリーブオイルは加熱不可、魚の加熱も5分以内に仕上げたい
C,Dは極力避ける


・鰯、鯖、サンマ等の魚油(DHA、EPA)
・亜麻の実、亜麻仁油
・エゴマ油
・紫蘇油
・くるみ


・エキストラバージンオリーブオイル
・アボカド、アボカド油
・アーモンド、ピスタチオ、カシューナッツ、ヘーゼルナッツ、マカダミアナッツ 


・オリーブオイル
・ゴマ油
・ハイオレイックタイプのひまわり油か紅花油


・大豆油、なたね油等その他の油

D (毒)
・マーガリン、ショートニング

ラード、鶏豚牛肉、卵やチーズ等の
動物性の脂質は飼料に大きく依存する、B以下

ココナッツ油は諸説あり審議中、AかB
76名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 11:50:59.73 ID:qH+FoajU
>>74
なるほど
多分減らすべきところは太ももだと思うからウォーキングしてみる。ありがとう
77名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 12:15:35.61 ID:7k7qyZlZ
歩いたぐらいで変わるかよハ゛カ
78名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 13:53:28.29 ID:e3etDyuy
炭水化物減らしすぎると怒りっぽくなるっていうのは本当ですね
79名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 14:47:33.33 ID:obahELdS
>>76
筋トレした後にウォーキングする事を忘れずに
80名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 19:43:35.08 ID:KXPs4BwU
市販のキムチって、水あめとかけっこう入ってるよね?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 20:41:50.05 ID:BW2H89v6
キムチだけじゃなくて、発酵食品はたいてい砂糖たっぷりだよ
糖質制限を始めてからスーパーの惣菜はほとんど食べられなくなった
砂糖とみりんと水あめばっかり
82名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 20:46:54.84 ID:XUpBdvAB
ほかほかのごはん
つやつやのごはん
ほかほかのごはん
つやつやのごはん
もっちりもっちり
どんなおかずともあう
さいこうのしょくじ
ほかほかのごはん・・・・・・ ごはんLOVE
83名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 21:29:35.71 ID:8/k8lFiC
白米と麺が好きすぎて困る。ガムくっても全然だめだしどうすればいいんだ。。。
いつの間にかうどん食ってる。。。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 21:39:14.13 ID:GrHfVCn9
3日ぐらい我慢すると、炭水化物欲しくなくなる
3日目ぐらいが一番つらい
85名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 22:33:17.22 ID:IHGQP3yC
『サヨナラ私の池田大作--女たちの決別--』
が7月3日出版されました。
「婦人部よ!目を覚まして!」:元婦人部員の叫び!

池田大作のカリスマとその支配は終わった!!

創価学会の最強組織「婦人部」元幹部18名の体験集!
86名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 22:33:23.68 ID:owEnrvVn
糖質制限してから一ヶ月半
86kg→80.2kg
ジムにも通ってるが
この効果は運動だけではないはずだ。
こんなスピードで痩せたのは初めてだ
87名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 22:34:07.41 ID:QfK1PXJP
ここは とにかく 便乗して頑張るか
88 忍法帖【Lv=4,xxxP】(2+0:8) :2014/01/21(火) 22:43:18.00 ID:qsrXxyZR
 全部抜こうとするから続かない
炭水化物を抜くのは夜だけにしろ  ちゃんと痩せるから
89名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 23:19:10.77 ID:KyNE3aTC
BMI30近いデブがスーパー糖質制限で2週間たった
まったく運動しないで、野菜は多目だがバターたっぷり肉たっぷり腹いっぱいの食生活
体重はー1.5しか減らなかった
ここ見て明日いや今からでも、運動もする事に決めた
90名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 23:34:16.80 ID:l1uP0eGh
停滞期とか言うけどさ、結局1日10時間マラソンしてたら、停滞期とか関係なしに減るでしょ??(脂肪

停滞期は毎日10時間マラソンしてても減らないっていうなら、ほんとやばいですね。

普段より消費カロリー効率が下がって、摂取カロリー効率が上がるだけですよね

普段の何割ぐらい上下するんでしょうね


さっき久々に2時間ほど夜ランしてきたけど、楽しいけどつれぇ〜w
91名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 23:35:22.82 ID:l1uP0eGh
2時間で、消費カロリー800程度w

昨日ドカ食いした200kcalが悔やまれるw

食生活の大切さをしみじみと感じた

しかし、タンがやばぃ

夜ランめ…

ここ数年ずっと風邪ひかなかったのに…
92名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 23:39:09.76 ID:QfK1PXJP
>>91

春菊食え
生で食え
93名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 06:22:05.79 ID:RYZIEPp2
激しく運動しまくって体壊して脳に「運動=苦しい」って学習させて何がしたいんだよw
94名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 07:39:56.83 ID:OBIFD14F
腹筋のコロコロローラーで、一回回すごとに「あはん・・・」「うふん・・・」て
セクシーな声が出るやつを楽天で買ったんだが
めっちゃモチベーションあがるぞ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 09:47:01.98 ID:4q4bEbeT
ラーメン大好きだったけど一切食べなくなったなぁ
以前は満腹中枢ぶっこわれたように腹いっぱいでも食べてたけど
今は逆の意味で満腹中枢がいかれて腹減ってるのにお腹すかない
96名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 11:14:17.30 ID:wYtCkdJG
ラーメンってか小麦製品なんて一生喰わなくていいよ
満腹中枢狂ったのはグルテン中毒の1つの症状
糖質中毒の比じゃないくらいの凶悪性
お米を食べよう
97名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 14:51:49.82 ID:NHFqARoc
>>75
くるみと他のナッツ類と何が違うの?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 17:02:30.50 ID:wMovLA8M
1食20gまでの糖質制限して1週間、既に効果が出ているんだが
有酸素運動はどうすればいいの?
軽く調べたら糖質制限中の有酸素運動はしてはいけないって書いてあって
理由も人によって言ってること違うしわからん

有酸素運動ってか1時間くらいのダンスを週2くらいでしたいんだけど
糖質制限しながら有酸素運動もしてる人いる?アドバイスプリーズ
99名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 17:13:51.06 ID:HRj5tPvK
問題ないよ。
ウォーキング30分、週5回ほど、半年で17kg痩せた。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 17:27:49.17 ID:4q4bEbeT
俺も週5のウォーキング90分してるけど問題ないなぁ
むしろ運動したほうがダイエット効果高まる感じ
101名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 17:52:49.02 ID:wMovLA8M
>>99-100
サンクス
結構ストイックなんだなーみんなw
自分も週2と言わず頑張ろう
102名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 18:45:57.11 ID:OBIFD14F
もうこれテンプレに入れない?

★始めて1週間ほどは体重がストンと落ちますが、
 それは体内のグリコーゲンが枯渇して保水力が無くなっただけで
 痩せたわけではありません!
 そこからがダイエットの始まりです!
103名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 19:37:14.52 ID:iXa7oL7K
御飯は1日1.5合までにして、隔日に食べるようにするだけでも違う。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 19:55:30.41 ID:C0r84JEm
食いすぎだってw
105名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 20:09:21.47 ID:UlcnxYBP
106名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 20:12:50.38 ID:3hY2BqRF
ロピアのプリンうまー
107名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 20:13:09.58 ID:jxM0Hpfz
お茶碗2杯で1合だから朝昼晩普通に食べてる計算だね
隔日でご飯抜くなら夕食の時抜いた方が楽かも
108名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 20:17:42.04 ID:T4M87pZr
まだまだ間に合います。
サンドラッグ.comでお金を払わず500円分の商品をGETして下さい。

1.http://sundrug.dena-ec.com/
まずはこちらから、「新規登録/ログイン」をして下さい。

2.http://sundrug.dena-ec.com/account/coupon/arrival/AY6AIRQ5
その後、↑こちらをを踏んで500ポイント獲得できます。

皆様がお金持ちになられますように。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 22:10:25.08 ID:5Q9ubrRj
くるみはω6対ω3比が4:1.
まあまあω3が多い。それよりサルバチア売ってねーかな。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 22:27:28.73 ID:jxM0Hpfz
ω←これがふぐりにしか見えなくて困った
111名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 23:40:46.39 ID:wYtCkdJG
糖質制限ダイエットって要は食べる量を減らせない、カロリー制限出来ない人がやるダイエット法でしょ?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 23:44:10.93 ID:UlcnxYBP
宗教上の理由で食べる量を減らせない、
家訓によりカロリー制限出来ない人がやるダイエット法です
113名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 00:05:46.44 ID:OvmY8gzc
ささみを一日中つまんでて大体30本ぐらいくってるけど体重へってくるから怖いなこれw
まぁ嬉しいけどさ…w
114名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 00:45:08.41 ID:fgflojYN
味付けはどうしてるんだ?
飽きるだろうに
115名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 00:50:55.42 ID:bpEE7aEU
この方法に知性が必要というテンプレには賛成
116名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 01:09:49.94 ID:QreQk4sd
自分で立てろや
117名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 07:14:52.71 ID:nekaHmvj
>>105
夏体脂肪率10%前後で今12%だけど、自分一日8合ぐらい食うこともある
こう見ると恐ろしくなる
糖尿病やばいなぁ
118名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 10:38:27.75 ID:K6qCImwW
その写真のを6杯くらいか
凄いね
成長期とかならそんくらい行くかもだけど

てかそれでその体脂肪率ってのも凄いw
119名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 11:07:26.01 ID:c8PQML1p
ダイエットとか糖質制限とか無縁だろうに、
なんでこの板のこのスレを選択して書き込んだんだろう。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 11:26:47.45 ID:Qy3X71+k
146cm52kg、BMIが24.4なんだけど、このダイエット法でどのくらいまで痩せられますか?
デブでもギリ標準体重だからかなかなか体重減らない…
121名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 11:32:27.39 ID:bpEE7aEU
どのくらいまで痩せられますか?っていう質問には答えようが無い
122名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 11:36:40.04 ID:Qy3X71+k
いや標準体重まで痩せられるって江部先生の本に書いてあったから…
体重とBMIどれくらいまで下げられるのかなって思って
123名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 11:56:52.20 ID:GSboSUOh
とりあえず標準体重になってから考えろ
124名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 11:57:29.72 ID:fS7u3MS1
お前次第としか言いようがねーだろ
125名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 12:29:40.33 ID:K6qCImwW
まあ糖質制限でも標準以下もいけるけど、
どのくらいかまでいけるかは人それぞれでしょ
126名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 13:21:33.73 ID:vAgUKRbs
アボカドが優秀すぎる

アボカド
100kcal当たりの
糖質量 3.4g
脂質 10g
たんぱく質 1.3g

茶碗一膳のご飯相当のカロリーで糖質8g
お米の1/7まで抑えられる

脂質が多いがアホほど食わない限り問題なし

「アボカド」が体脂肪を燃やすのに効果的な理由
http://matome.naver.jp/odai/2138604473259654601

水溶性食物繊維豊富
カリウム豊富と
糖質制限で陥りやすい
排便対策、腎臓対策にも効果的と至れり尽くせり
127名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 13:27:26.18 ID:bpEE7aEU
あんたそればかり。飽きた
128名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 14:29:36.48 ID:ZLo8/pJ4
>>123
だからBMI24.4だからギリ標準体重だって言ってるんですが…
バカな人には聞いてないです
129名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 16:41:35.08 ID:bpEE7aEU
そ、それが標準体重だと?・・・
130名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 17:39:09.81 ID:c8PQML1p
>>128
こっちのスレは>>3の通りだから、>>2にいったほうがいいよ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 18:03:39.08 ID:t3Kn0NRb
俺は白米しっかり食って体脂肪率7.8%
昔は30%を少し上回ってたのに。スレチだけど
132名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 19:45:24.07 ID:nekaHmvj
>>118
自分は増量期と減量期分けてて、
増量期でも炭水化物も食べるタイミングを気にしてます
基本的にハードな筋トレした日の筋トレ後に食べます。
筋トレ前にご飯炊いて、筋トレ直後ジムで風呂にも入らず即帰って食べはじめます
食べながら次のご飯炊いてる感じです。
皮とか脂身とった鶏肉1kg入れたカレーで食べたり、鶏肉たくさん入れた炊き込みご飯で食べます。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 19:48:22.85 ID:6/tIhn2V
スレ違いだろ
134名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 20:11:47.46 ID:TKTVlVq9
長寿村・フンザの昔の食事を実践するといい。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 20:22:49.54 ID:ibAkIE+g
http://www.asyura2.com/13/health16/msg/131.html

多くの人が「頭の回転を速くする」と思っているが、
実は脳を麻痺させる食べ物がある。それは、糖質だ。
甘い食ペ物だけではなく、炭水化物にも含まれている。
なぜ、糖質を摂ると脳が麻痺するのか。
糖質を摂らなくても脳や身体は大丈夫なのか。白澤卓二氏にお聞きした。

◆昼食後に眠くなるのは炭水化物と砂糖が原因◆
仕事で疲れたときに、「甘いものを食べて脳にエネルギーを補給しよう」
と考える人は多いと思います。
しかし、甘いものが脳に良いというのは、大きな間違いです。

確かに、ブドウ糖は脳のエネルギー源になります。
しかし、一方で、糖質を過剰に摂取すると“糖質依存”に陥り、
脳が徐々にむしばまれていくのです。

糖質を摂ると、体内で何が起こるのでしょうか。
まず、血糖値が急激に上昇し、膵臓から大量のインスリンが分泌されます。
インスリンは血液中のブドウ糖を除去しようとするので、
今度は血糖値が下がりすぎ、正常値よりも低い状態になります。
すると、脳のエネルギー源となるブドウ糖が足りなくなり、
脳がガス欠を起こして機能しなくなるのです。
また、血糖値が急激に下がると、脳
の働きに必要なアミノ酸が枯渇し、神経伝達物質が作れなくなって、
脳が麻痺状態になります。

つまり、「脳の働きを良くしたいから甘いものを食べる」というのは、
完全な逆効果だということです。
白いご飯やパン、麺類などの炭水化物も同様。
炭水化物は糖類で合成される化合物であり、
砂糖と同じ、糖質であることに変わりはありません。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 20:54:49.87 ID:vAgUKRbs
1ヶ月半で5kg減! リバウンドなし「糖質制限ダイエット」を習慣にする5つのコツ

手順1:「炭水化物は嗜好品である」と頭を切り替える
手順2:糖質が多く、たくさん食べる食品を把握する
手順3:カロリーという概念はきれいさっぱり忘れる
手順4:確実に糖質カットする食事を決めてしまう
手順5:間食しても問題ない食品を理解する

http://archive.is/LwMRr
http://archive.is/4T9cD
http://archive.is/ohvxP
http://archive.is/uoZOm
137名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 20:55:34.68 ID:vAgUKRbs
1ヶ月半で5kg減! リバウンドなし「糖質制限ダイエット」を習慣にする5つのコツ
by 寄金 佳一 / 01月22日

手順1:「炭水化物は嗜好品である」と頭を切り替える
手順2:糖質が多く、たくさん食べる食品を把握する
手順3:カロリーという概念はきれいさっぱり忘れる
手順4:確実に糖質カットする食事を決めてしまう
手順5:間食しても問題ない食品を理解する

http://archive.is/LwMRr
http://archive.is/4T9cD
http://archive.is/ohvxP
http://archive.is/uoZOm
138名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 00:22:28.22 ID:yIP9IH6Z
やばい、これ

今までどんなダイエットでも3%やせたら、限界来てリバってたけど、これだと痩せ続けて15%こえた

なんでおまえら、おれの青春時代に教えてくれなかったんだよ・・・・orz
139名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 02:02:46.25 ID:Ud/cJtLL
>>138
まぁコメを食うのは日本人の文化だし、しょうがないと言えばしょうがない
140名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 02:41:28.56 ID:f5Q4EpHo
つか、若いとき糖質制限必要ないしな
141名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 06:49:29.60 ID:mFuHkgOl
よほどカーボに偏った食事内容じゃなければ普通のカロリー制限してたら、それがそのまま糖質制限してる事になると思うの
ってか、蛋白質と脂質に偏った食事してて弊害がない訳がない
糖新生で作った糖はあくまでブドウ糖の代用品
代用品は代用品でしかない
ずっと紙皿、紙コップで生活する訳にはいかんだろ?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 07:43:24.67 ID:VRMBk+1/
ブドウ糖に貴賤はない
人間の体は糖質を摂らなくても頭で必要な120g+αは
タイトに糖新生できるように出来ている
(出来てなきゃ全員死んでるがw)
143名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 10:51:58.33 ID:22DWqBnY
毎晩、鶏鍋を目一杯食べてるけど糖質摂ってないから痩せてる
144名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 11:03:49.23 ID:oGBaOBQ1
>>141
多分、長期間やったら内臓、特に腎臓や肝臓が弱い人はヤバイだろう
体質的に向き不向きがある
145名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 11:27:56.65 ID:eKCkXMxy
>>142
頭で使う以外はどうするの?
マラソンしたら死ぬの?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 13:00:59.80 ID:tZLCDx2h
>>141
耐糖能がおかしくなったから蛋白質と脂質に逃げてるだけだよな。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 13:31:57.15 ID:9K5TvbZU
長寿村フンザの健康食は、穀物と果物や野菜が中心だけれどね。
現在は肉食文化が入ってきて、長寿ではなくなったという。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 16:19:23.61 ID:jtJUrrBR
>>141
角砂糖でも食べてろw
149名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 16:48:18.75 ID:BYfPOnqd
結局は

ご飯
パン


の類いを食べないようにしたり
それらは朝だけ食べたりでOK?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 17:24:14.37 ID:BYj52Lt1
目標体重になったら
夜だけ糖質カットでリバウンド阻止できるかな???
151名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 17:46:14.96 ID:1RRLKxlb
>>149

朝だけであっても精製品は全てNG
さつまいもやバナナ、
玄米やオートミールとかの全粒穀物を少量で朝のみ等に替えたほうがよい
炒めたゴーヤやお酢との併食で血糖値を抑えるとさらによい

お酢は多用しすぎると歯や臓器にダメージいくのでほどほどに
152名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 17:48:01.95 ID:oGBaOBQ1
◆ 長寿王国・フンザの発見
1920年インド国立栄養研究所所長のR・マッカリソン博士(英)が赴任した。
氏は「不老長寿郷・フンザ王国」の存在を知らされ、早速、実地調査に出向いた。
幾つかの困難を克服し、やっと辿り着いた氏は、山の斜面に作られた段々畑で、
かいがいしく働いている大勢の百歳長寿者たち見てまず我が目を疑った。
どう見ても5〜60歳相当だったからである。
また長寿者の家を一軒一軒訪ね歩き、その食生活を詳細に点検して愕然とした。
全員がチャパティという薄焼きのパンに野菜と果物だけの完全菜食だったからである。

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1389145238/l50

肉食を重視する肉食人種由来の栄養学から見ると、まさに正反対の、
いわば反西洋栄養学の現実が眼前に展開されていたのだから、
ショックを受けられたのも当然の話だろう。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 17:54:24.07 ID:BYj52Lt1
>>152
腸内環境ってまだまだ不可思議らしいからね。
空気から栄養を作り出す菌も実在するらしい。
バナナしか食ってないのにムキムキマンばっかの部族とかもある。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 18:04:56.13 ID:K6WlUIFH
パプアニューギニアにはサツマイモ食いのムキムキ部族がいるぞ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 18:15:09.50 ID:cwpRHPTE
>>150
無理
朝昼の糖質が体重に加算されるだけ

糖質制限を続けていれば適正な食事量と適正体重に自然と落ち着くからそこで固定
邪念でカロリー計算を始めれば身を太らす
156名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 18:38:59.81 ID:1pxqwIKW
GJ低いパスタも基本的にNGなのかな?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 18:39:29.93 ID:1pxqwIKW
GIだった・・・
158名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 18:41:39.07 ID:BYj52Lt1
>>155
ずーっと糖質制限してて、ケトーシスとか大丈夫かな??
159名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 19:41:50.39 ID:r23L5t3J
ケトンにビビりすぎやが
160名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 20:45:02.90 ID:CdD5nu7E
身長170、70kg、年内目標10kg減

主食を米から食欲抑制のバナナ、コーヒーと、野菜ジュースで今年暮らそうと思います
米は一日半合ぐらい

自分の計画に問題点があったらご指摘ください
161名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 20:48:20.60 ID:AMzDWiXV
>>160
ガンバレー(棒)
162名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 21:09:02.49 ID:f5Q4EpHo
>>160
問題点だらけワロタw
163名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 22:04:30.67 ID:Ud/cJtLL
一週間分の鶏むね肉仕入れてきた
さぁ食おう^q^
164名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 00:32:10.88 ID:IXamTET3
最近はじめました!
カロリーは気にせず糖質を減らしてるのですが、
栄養計算機とかあすけんで記録してみるとカロリーが800〜900くらいになります。
カロリー少なすぎてもだめなのですよね?
もう少しお肉とか増やしてカロリー増やした方がいいですか?
気にしなくてもいいですか?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 00:52:35.95 ID:J5fL1TSI
少なくていいならそれでいいよ
サーチュイン君が働いてくれる
166名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 00:57:47.22 ID:1DxajMa2
これほんとすごいね

我慢しなくていいから、ずっとガンガン減り続けてる…

カロリー的には毎日2000前後とってるのに、炭水化物・糖質をほぼとらないだけで、こんなにやせるんですね、人体って不思議

これ例えば5000キロカロリー摂取してて、糖質は今のままでも、同じペースでやせるのかな?(好奇心からの疑問
167名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 01:00:13.17 ID:giX/p8j/
>>164
バランス良く良質な脂質も取るといいよ
168名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 01:01:33.00 ID:cP4MwYim
糖質と脂質を同時制限すれば(タンパク質とミネラルと水のみ)、更に倍の速度で痩せます。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 01:05:59.66 ID:IXamTET3
>>165 >>167
アドバイスありがとうございます!
自分もみんなが言うようにガンガン減りますように。
がんばります。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 01:55:40.49 ID:Sn3C4GnJ
今半分ニートみたいな生活できてるから、1日2食で朝は木綿豆腐一丁と卵、夜は肉料理。みたいな生活してるんだけど、3食食べるようになったらリバウンド必至だよね?
防ぐ方法あったら教えろください
171名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 01:57:19.94 ID:ivAjn24c
働いて体動かせ
172名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 02:01:24.24 ID:ef2qS/Si
働いて税金払え
173名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 02:08:46.15 ID:cP4MwYim
生活保護受けてるくせに、肉料理とか贅沢すぎだろw
174名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 02:16:07.64 ID:qxNXysX2
ちくしょう、パスタ腹いっぱい食ってしまったWWWWWWWW
我慢できなかった。
でも
でも





すごく美味かった
175名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 02:26:08.56 ID:Sn3C4GnJ
生活保護じゃないよ?
親に養っててもらってて学生で学校がないってだけ
176名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 04:43:17.37 ID:6nW2mzH3
痩せるには痩せるけど
シミしわほうれい線が酷くなるよね
177名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 05:37:12.76 ID:ef2qS/Si
今更学生とかw
178名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 06:29:35.37 ID:2v5cpEno
>>164
始めは高カロリーのほうが有利だよ

カロリー少ないほうが痩せる説もあるけど、
低血糖症には気を付けて
179名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 07:02:16.34 ID:owCJYSv3
糖質制限って蛋白質摂取量を普通の範囲内に納める様にするとかなり低カロリーになるよな
豆腐とかサバ缶で蛋白質を摂取してたら1000キロカロリーくらいにしかならない
今までいかにカーボでカロリーを稼いでいたかが分かるな
180名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 07:24:36.17 ID:HWuB1YEo
まあ「安くて腹いっぱい食えてカロリーを稼げる」が炭水化物のメリットでもあるしな
だから貧困層が太るんだけど
181名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 07:45:25.55 ID:emMnknQi
子持ちメカブが旨い
182名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 08:39:21.32 ID:1abhbXyW
停滞期なく体重さがりつづけてるなぁ
なんか怖いほど・・・まだ現状デブの範囲内だけどさ
炭水化物がこれほど体重増やす要因だったとはな
183名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 09:05:21.28 ID:fRc1H8Oe
カロリー足りなかったらマヨネーズとか摂ればいいよ
184名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 09:35:22.34 ID:owCJYSv3
足りないなら足りないで構わないという発想に何故ならない?w
蛋白質足りてる、脂質も足りてる、食物繊維ビタミンミネラル足りてる、空腹感もあまりない、でもカロリーが足りてない→じゃあカロリー増やそう!

いや、そこチャンスでしょ?w
185名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 10:31:05.31 ID:Li9Acl9U
>>184
痩せればいいっていうことはない
健康にも留意したダイエットをしなければならない
痩せすぎるとまた色々な問題が起きてくる
186名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 11:13:30.04 ID:g1sZsVB4
ダイエットしてて「脂肪だけ減ってる」と思い込める思考回路がおめでたいよな
だからデブなんだろうけど
187名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 11:26:07.43 ID:owCJYSv3
何十キロも落としたのに筋肉量がデブ期と同じならバケモノだな
ジャンプしたら1メーターは飛べるよ
188名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 11:56:31.49 ID:J5fL1TSI
運動するにしてもまずは体重を落とした方がいいよ
筋肉量キープしたままやせるなんざできないさ
189名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 13:35:07.73 ID:M8AXAWSl
>>185
アトキンスは食べたくなければ食べなくていいし
かるい運動は推奨してたりするのにな
なんで、このスレはカロリー取れとか、運動しなくていいとかなってるの?
江部式がそうなってるの?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 13:45:21.55 ID:G2LOgHXG
お前の読み方が悪いだけだろ馬鹿
191名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 15:52:05.43 ID:fRc1H8Oe
>>189
アトキンスでは基礎代謝の維持の為に基礎代謝分のカロリーは取るように言われてるよ

あとカロリー足りてないと低血糖症になるよ
192名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 15:59:28.34 ID:iRxPyb+6
アメリカでは以前は悪者だったココナッツが最近の研究で見直されてる
オメガ6脂肪酸油としてはだいぶ良質らしい

iherbの(新)の新商品コーナーでも
ココナッツオイルやバターとか各社の新製品が増えてるから見てみ
193名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 16:12:03.69 ID:3+RNj+nt
運動は状況によるよ
100キロの奴が走っても膝悪くするだけだし
100→80までは食事だけで余裕で痩せる
でもそれ以降は運動絡めないと減りが遅くなる
194名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 16:24:53.58 ID:SGTIEb0i
>>180
貧乏だから安くてカロリー摂れる物が無かったら死んじゃう…。
アップルリングとメロンクーヘンさえあれば生きていけるわ。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 17:00:33.66 ID:ivAjn24c
>>180
つまり「デブ=貧乏」ですね
196名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 17:22:10.21 ID:zJWm963d
>>195
アメリカではそうだよ
上質な食材は高価だからね!
197名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 17:50:02.96 ID:Trrv/wq7
aHR0cDovL3d3dy5nb29nbGUuY29tL3NlYXJjaD9xPSVFNyU4MiVBRCVFNiVCMCVCNCVFNS
U4QyU5NiVFNyU4OSVBOSstJTIyJUU2JTlDJTgwJUU1JUJDJUI3JTIxJTIyK3NpdGUlM0Ey
Y2gubmV0Jm51bT01MCZscj0maW5sYW5nPWphJnNhZmU9b2ZmJmhsPWphJnRicz1xZHIlM0
FkJm9xPSVFNyU4MiVBRCVFNiVCMCVCNCVFNSU4QyU5NiVFNyU4OSVBOSstJTIyJUU2JTlD
JTgwJUU1JUJDJUI3JTIxJTIyK3NpdGUlM0EyY2gubmV0JmdzX2w9aGVpcmxvb20tc2VycC
4xMi4uLjkzNDQuMjY3OTcuMC4yODUwMC43LjYuMC4xLjAuMC4xNTYuNTE1LjVqMS42LjAu
Li4uMC4uLjFhYy40ajEuMzQuaGVpcmxvb20tc2VycC4uNy4wLjAuaDA5SkYzbFhXSVk=
198名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 17:51:44.61 ID:Trrv/wq7
aHR0cDovL3d3dy5nb29nbGUuY29tL3NlYXJjaD9xPSVFNyU4MiVBRCVFNiVCMCVCNCVFNS
U4QyU5NiVFNyU4OSVBOSstJTIyJUU2JTlDJTgwJUU1JUJDJUI3JTIxJTIyK3NpdGUlM0Ey
Y2gubmV0Jm51bT01MCZscj0maW5sYW5nPWphJnNhZmU9b2ZmJmhsPWphJnRicz1xZHIlM0
FkJm9xPSVFNyU4MiVBRCVFNiVCMCVCNCVFNSU4QyU5NiVFNyU4OSVBOSstJTIyJUU2JTlD
JTgwJUU1JUJDJUI3JTIxJTIyK3NpdGUlM0EyY2gubmV0JmdzX2w9aGVpcmxvb20tc2VycC
4xMi4uLjkzNDQuMjY3OTcuMC4yODUwMC43LjYuMC4xLjAuMC4xNTYuNTE1LjVqMS42LjAu
Li4uMC4uLjFhYy40ajEuMzQuaGVpcmxvb20tc2VycC4uNy4wLjAuaDA5SkYzbFhXSVk=
199名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 18:01:04.97 ID:K71vVzy1
このダイエットってジジババ向けで若い人には不向きって本当?
だから痩せられないのかな
200名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 18:01:47.19 ID:HWuB1YEo
まああっちは食う量が桁違いってのもあるけどね
映画「スーパーサイズ・ミー」みたらハンバーガー食う気なくなるぜ
201名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 20:11:43.18 ID:bq7F5tmX
ハンバーグにパン粉入れる意味がわからなかったけど、
先日、つなぎなしの糖質制限ハンバーグ手作りしてわかった。
パン粉入れないと、肉汁が全部流れ出てしまう。
パン粉が肉汁を吸収して閉じ込める役割があるんだな。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 20:15:32.44 ID:lwjV6aFJ
>>200
逆に食いたくなるが?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 20:55:22.17 ID:ivAjn24c
>>201
俺もつなぎを椎茸やマヨネーズで試したんだがコネが足りなかったらしい
204名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 20:57:10.71 ID:j0SSIH1y
>>200
あれは完全に炭水化物過多だな
最近だと栄養計算してマックのメニューだけでダイエット成功したニュースがあった
205名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 21:01:50.37 ID:ivAjn24c
>>204
あれはカロリー制限&毎日45分ウォーキングの結果。
何食べたってそんだけ有酸素してれば脂肪は落ちるよ
206名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 21:43:18.76 ID:8RoOx4Cq
45分の運動でそんな簡単に痩せるわけないじゃん。計算もできないのかよ。知能低いな
207名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 22:07:53.39 ID:1LY4fb9P
ウォーキング45分か
効果ゼロとは言わないけど、微々たるもんだな
208名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 22:24:08.72 ID:ivAjn24c
>>206
お前は一行目すらマトモに読めないの?
デブの癖に馬鹿なのか馬鹿だからデブなのか?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 22:42:24.45 ID:Idqun7Vd
>>205 が馬鹿だろ
210名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 00:25:44.77 ID:O3WDlEm5
カロリー制限が主な原因で有酸素運動なんてほぼまったく意味ないだろ
減量のペース尋常じゃないし、カロリー制限して糖質摂取量も減った結果ダイエットに成功した感じ
211名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 00:38:27.60 ID:lQbHEZu+
>>200おからパウダー使うと良いよ
212名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 06:57:31.13 ID:2M7jOyo9
>>211 おからパウダー使いやすくていいよね!
唐揚げつくる時も、片栗粉がわりに使ってる。
近くのスーパーにはないので、買いだめしてるよ。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 07:59:10.22 ID:98Z0BqGu
米抜いたぢけで2日で2Kg減ったわ
214名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 09:03:17.73 ID:4Q6UHuty
俺のような極端なデブでさえ落ちたよ。3カ月で11kg。
ずいぶん軽くなった気はする。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 09:14:11.21 ID:hlJJk8o2
そこから痩せなくなるんだよ
油断せずに炭水化物を完全に断つべし
216名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 09:21:17.27 ID:K0nRx8d+
>>214
元がいくらよ。
100kgから11kgと70から11kgじゃ意味合いが全然違うぜ
217名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 09:29:16.64 ID:4Q6UHuty
>>215
わかった。気を緩めないようにしとく。

>>216
わかってる。もっと絞ったら報告するわ。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 10:59:03.97 ID:P0q1OG2G
先月から体重4.5kg落としたけど、脂肪は1.2kgしか減ってない。
体重を落とすより体脂肪率を下げないと意味無いんだよな。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 11:43:34.73 ID:hoZ1E91a
>>218
私は約4ヶ月で目標体重は達成したので、今はとり胸肉の食べる量を増やす(最低400g/Day)
+豆腐等(最低200g/Day)+軽い筋トレで体重はそのままでも筋肉量Upするようにしてますよ。
※体重-15Kgで筋肉量-5Kgだったのが-4Kgまで改善
220名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 14:32:28.32 ID:2AjOb81v
カロリー概念否定派スレのはずなのに、
カロリーを前提とした話題ばかりで進行してるね。
どういう事なの?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 16:31:02.69 ID:eSAofwat
カロリーは物理法則。
しかし生体は理論値では誤差が出る。
それだけ。
カロリー栄養学の誤差を補正して現実を説明する。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 16:37:04.60 ID:axGd0MMM
バカ「カロリーが同じなら体に付く脂肪は同じ」

オリーブオイル
100kcal当たり
糖質 0g
脂質 11g
たんぱく質 0g

グラニュー糖
100kcal当たり
糖質 26g
脂質 0g
たんぱく質 0g
223名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 21:01:22.10 ID:ffQp+TRt
カロリーなんてトンデモ概念を生み出した栄養学が糞。

>>222
みたいな奴の存在がダイエットを難しくしている。

お前ら、よそ行け、よそ。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 21:04:13.14 ID:ffQp+TRt
>>220-222
何でお前らみたいな
低炭水化物ダイエットの基本(カロリー無視)を知らない
馬鹿どもがこのスレにいるんだ?

ロムるのはいいが、デタラメな書き込みはするな。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 21:27:48.01 ID:hlJJk8o2
いやカロリー無視はいいんだけど、じゃあ運動でカロリー消費してるのも否定するわけ?
カロリー摂取はどうでもよくて、カロリー消費だけは考慮していいのか?
おかしくね?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 21:33:28.92 ID:FnX4fcge
摂取カロリーは、種別によって、固有角度θ をもったベクトルとして表現されるが、消化吸収後の人体活動エネルギー的な視点からは、実数のみでカロリー足し引きで近似計算できるから、両者を区別する方が合理的。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 21:46:23.13 ID:2L4s6ND4
三大栄養素の代謝過程におけるエネルギーの効率は、
すでに研究の結果で係数がでてるんだから、
その係数をつかえば、ある程度は消費カロリーの数値だって目安になる。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 22:07:32.25 ID:ffQp+TRt
>>227

>三大栄養素の代謝過程におけるエネルギーの効率は、
>すでに研究の結果で係数がでてるんだから、

1つでもいいので、その研究とやらを紹介してほしい。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 22:11:38.55 ID:ffQp+TRt
>>227
100年以上前のル○ネルとか、ア○ウォーターとかの
まだ科学が錬金術時代のを言ってるのなら、話にならんぞ?

ちゃんとした根拠をだせよ。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 22:17:28.69 ID:ffQp+TRt
>>225

>じゃあ運動でカロリー消費してるのも否定するわけ? 紹介してほしい。

ま、例えば標準体重が60kgの人がいたとする。
この人が体重90kgになったとする。
で、毎日同じ運動量で60kgまで体重が落ちた時に、その辺りからは
急に体重が減らなくなった。

この場合のカロリー信者の答えはどうなんだ?

運動量は変わっていない。
何故、体重は減らなくなるのか?
231219:2014/01/26(日) 22:21:55.62 ID:hoZ1E91a
骨量も300g位減って気になっているのでカルシウム摂取強化でカマンベールチーズを取り入れましょうかね。
50g位なら塩分もそこまで多くならないのでOKかな。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 22:26:30.98 ID:WQNB30Y1
カロリーはニュートン力学
アインシュタイン的には誤ちだが、
限定された環境では正しい。
カロリー栄養学も同じ。
どのレベルに焦点を当てるかの問題。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 22:27:28.06 ID:D98sE9D+
カロリー厨キエロ
234名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 22:28:10.11 ID:ffQp+TRt
アトウォーターさんの実験とはこれかね?
http://www.seinan-jo.ac.jp/university/nutrition/history/history02.htm

よくわからんが1900年頃の様子だな。

まだ、飛行機もない時代の機械で
一体何をしてたんだ、これ。

科学とは再現性であるともいうが、この実験の現代版はどうなってる?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 22:32:02.42 ID:bO04oW9U
カロリー論が正しいなら、ギャル曽根みたいなケースはどう説明する?
俺の姉も、156/42のガリガリだが、凄い量を食うぞ
米は一切食わないが
236名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 22:32:16.35 ID:ffQp+TRt
>>232
物理を本当に学んだ人なら、人体のエネルギー収支に
カロリーなんかが使えるなんて思わないだろうな。

栄養学な奴は都合が悪くなると、すぐに「物理学」を持ち出す。

生物学でも物理学でも人体のエネルギー収支なんて謎だらけなのに、
何で格下の栄養学は、人体のエネルギー収支を知っているのか?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 22:36:19.82 ID:hlJJk8o2
おまえが物理学を語れるとは思えないw
238名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 00:06:17.78 ID:Qi2Uhlil
>>235
インシュリンの働き具合が違う、とか?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 00:13:11.65 ID:T1gv+AjO
ギャル曽根だの俺の姉貴だの、代謝異常の特殊な例を出されてもなぁ。
普通の人間は、糖質制限してようがしてまいが、エネルギーを余らせれば太る。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 00:14:42.31 ID:EjJXWBpP
                  ___          
.                 | |    
                |  |
                |  |   
            [二二二二二二]
            〈         〉
.           /_____ \
           |            |
           | ; /|  ┼┐``  |
           |  (ノ ユ / /  ̄  |    
           |   ┼┐  |   .|
           |   / /``/ | ̄ .|     
           | ┌―――――┐ |
           | | ,._ヽ  /_,,. | |       
           | |(_ノノ  _ (\,_).|. .|
           | |     / ヽ   .|. .|
           | |   └‐┘.  | |  
           | |  ∠ ̄ ゝ   |. .|       
           | |   ー―/|_.| |     
           |  ̄ ̄ ̄/ ./  |      
           |     ヽ/   /       
           ヽ         /         
            ヽ_____/
241名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 00:22:55.52 ID:nENAiqc3
165p 56s


炭水化物抜いてるけど痩せません

どうして?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 00:24:59.79 ID:GrzSY74D
>>241
糖質が抜けてないか乳製品食べてるなら乳製品抜いてみたら?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 01:10:57.97 ID:q13U0Cgu
標準体重以下だからだろ
244名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 01:21:15.47 ID:MZrF0psD
そのぐらいなら全然落ちるよ
食い過ぎじゃなければ基礎代謝が低すぎなんだろう
245名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 01:56:49.69 ID:zQd4f5sT
>>241
どうみても標準体重以下です
ありがとうございました
246名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 07:52:57.23 ID:T1gv+AjO
標準体重以下だと糖質制限は効きませんっていうのも、なんか胡散臭い話だよね。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 08:36:58.51 ID:nENAiqc3
え?
165p56sのどこが標準?
立派なデブじゃん


すげー必死で主食我慢してるのに痩せない…
もちろん甘いものも根菜類も控えてる
248名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 09:26:32.41 ID:trUDKqG1
ビョーキだな。
その位の体重でも脅迫的に見た目が気になってるのなら、
あとは筋トレしたほうがよいよ。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 09:57:34.11 ID:ZiDxrB8x
体重にこだわったら筋肉落とすしかないだろ・・
筋肉は脂肪の3倍重いのだから同じ量なら筋肉が落ちた方が体重は落ちる
体重より体脂肪率でこだわってストイックになった方がいいよ。

筋肉付けて体重増えても、基礎代謝上がれば脂肪は燃える
結果、引き締まったボディーになるし。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 10:42:16.01 ID:5ZzsN7XC
今日のTVタックルに夏井医者出るらしいな
251名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 11:34:34.58 ID:+hlO1osJ
カロリー厨が標準以下の体重で痩せない痩せない言い出しててワロタ
252名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 12:14:54.20 ID:5ZzsN7XC
カロリー計算無視の糖質制限してて痩せない人がカロリー制限したら痩せだしたら、どうな反応するんだろうなカロリー否定派は
そんな人の書き込み待ってます
253名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 12:19:21.89 ID:La7ELMOF
>>246
日本人にそんなにデブは多くないから、たいていの人は10キロ弱やせれば標準体重だったりするからな
糖質を制限してグリコーゲン(と筋肉)が減ればそれくらいは簡単に減る
体重が減ればウェイトが減って運動量も落ちるからもう痩せない
254名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 12:22:50.00 ID:2hL94Pwy
アメリカ人が日本来たらまず「デブいねー」って思うらしいな
向こうのはホント椅子に座れないようなのがゴロゴロ居るから
255名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 13:39:58.36 ID:x04igcPS
「一定期間は糖質制限でも体重が落ちるけど
それは水分量が減っているだけ、筋肉が減っているだけ。
体脂肪は落ちてない」


でエビテンスは?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 14:23:55.47 ID:9kGIY76n
糖質制限開始から22日
男、身長168、体重72→65
凄まじいペースで落ち続けてるわ
257名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 14:44:39.41 ID:6SHJp3NR
>>256
凄いね
糖質制限しつつ、量も抑えてる?
それだけ痩せると周りからの反応もあるだろうしモチベーション上がっていいね
もしかしたら心配されるレベルかな
258名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 14:50:29.66 ID:9wR9lpnP
俺も1ヶ月で10キロ落としたら、
病気だったよ

無理すんなよ
259名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 14:55:54.08 ID:pB399xZ4
>>222
ラットで実験すればよい

ラットA グラニュー糖と水のみ

ラットB オリーブオイルと水のみ

肥えて短命は間違いなくA
260名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 14:57:20.46 ID:pB399xZ4
勿論カロリーは同じで。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 16:58:18.60 ID:RNevxX2v
このダイエットのおかげでクリスマス正月太らなかった
義実家参りで、全く食べないわけにいかず、毎年困ってたけど、鶏鍋、刺身、ローストビーフたらふく食べても太らなかった。
お節は糖質の塊だね…
262名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 18:18:41.76 ID:WS/NtuqD
>>257
お前よくキモイって言われない?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 18:29:07.49 ID:3c4lR8T3
今日の「TVタックル」という番組で、糖質制限やるね。

> ご飯、パン、ラーメン・・・炭水化物をやめるべし!
> 焼肉は食べ放題!?
> あなたの食生活を根本から覆す、医師vs医師の大激論
264名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 18:35:03.66 ID:Ib7Mmvrs
酒粕って、糖分をアルコールに変えて酒を作った後の残りだから、
太らないんじゃないか?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 19:15:39.40 ID:1FrtBH3K
昔糖質制限でぐんぐん体重減ると思ったら真田虫が体の中にいた
266名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 19:24:50.66 ID:2hL94Pwy
ハバビロミゾサナダ?カギサナダ?ミゾサナダ?カギナシサナダ?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 19:40:13.59 ID:uzHC/gxb
>>247
デブじゃなくてチビだな
もしくはブス
268名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 20:13:12.68 ID:Cpi1N75w
○藤食品の鯖水煮最高だな
化調無しで塩0.9%とか神すぎるわ
269名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 20:17:56.28 ID:GAEUkc6S
>>265
おれもいるのかな?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 20:18:56.94 ID:QhGs397Q
缶詰に神など宿らんぞ
271名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 23:10:26.24 ID:RuxTeeX8
ギャル曽根が太らない理由を教えてくれ
272名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 23:12:06.60 ID:GrzSY74D
神はすべてのものに宿っているよ
273名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 23:35:58.91 ID:dgCFKui5
>>271
胃下垂+(遺伝的に)褐色脂肪細胞が多い
274名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 00:01:13.80 ID:GAEUkc6S
>>271
屁の中にウンコが混じっている量が常人以上
275名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 00:07:23.84 ID:4LqqUKP/
カロリー論が真実であり科学である。
カロリー否定なんて神を冒涜する行為。
100年以上もただの一度も覆された事のない
崇高なる理論である。

ひかえおろー
276名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 00:18:03.24 ID:6QAjdyb0
>>257確かに見た目で分かるくらいスッキリしてきた
特に制限はしてるつもりもないけど
必ず最初に味噌汁で腹を膨らませるのと
チーズ等を避けてるくらい
あと合間にゼロコーラ飲んだりしてる
これで勝手に食べる量は減ったよ
>>258今のとこ体調は良いから大丈夫・・・かな?
野菜とたんぱく質はしっかり摂れてる
最初の2〜3日は体の怠さがきつかったけど今は何ともない
体の変化があるとしたら味覚が少し変わった。
以前より野菜、豆腐、ゼロコーラ等の甘味を強く感じるようになった
まぁ無理せず頑張ります。

チラ裏だけど時々ここで経過報告させて下さいませ
277名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 03:22:54.99 ID:G9L3420F
夏井医師のこれだけ食べても痩せれるアピールは余計だったよな
嘘で良いからカロリーを抑えたサンプルを出して健康アピールをするべきだった
その点江部さんは実際は食べたいだけ食べても痩せれるのに
あいう議論の場ではシャーシャーとカロリーや魚料理をチラ付かせて健康食を演出している
夏井医師も見習うべき
278名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 03:48:17.04 ID:Frg7ruMO
江部は森田医師のようなアンチに毅然と「ダメ」と言えないよw

夏井で正解。

これでますます普及するww
279名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 07:37:03.75 ID:Sj9E/tI0
>>275
なんとなくだが
WGIPと似たものを感じる。
拙はやっと2大洗脳から抜け出せたのだ。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 08:13:42.70 ID:OwpwZGaR
江部は1型糖尿病を病院送りにした件をきちんとテレビであやまれよw
281名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 11:27:10.94 ID:tx3JZCN1
糖質制限すると食欲も減るから自然と摂取カロリーも減ってる気がする
体重もぐんぐん減る
282名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 12:00:49.31 ID:OwpwZGaR
途中で止まるけどな
283名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 12:24:51.18 ID:Hr2jNjeM
白米が砂糖の塊にみえて食べることに嫌悪感を覚えるようになった
284名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 13:29:47.31 ID:GBQsUgmr
ご飯・パン減らす「糖質制限食」、是非巡り論争続く
http://www.nikkei.com/article/DGXDZO65871580V20C14A1MZ4001/

北里大学北里研究所病院の山田悟・糖尿病センター長は2013年11月、
キリンや江崎グリコ、ローソンなど企業9社の協力を得て低糖質食品の開発と普及を目指す団体
「食・楽・健康協会」を設立した。
低糖質食品の種類を増やし、糖尿病や肥満の予防につながればと期待を寄せる。

■英米では部分容認

血糖値が高くなったときの食事療法はカロリー制限が主流だ。
ただ、カロリーを計算する手間と空腹感が残るため長く続けにくい課題がある。
山田センター長はカロリー制限食の効果を認めつつも、
より実行しやすい道として糖質制限食の積極的な導入を唱える。

この糖質制限食の基本は1日の糖質量を130グラム以下に抑えること。
1食あたり20〜40グラムだ。ご飯なら茶わんに半分弱、
6枚切りの食パンなら半切れが約20グラムに相当し、おかずが多めになる。
イモ類や揚げ物の衣などにも糖質が含まれるので注意は必要だ。

「1日130グラム以下」は糖尿病患者でもあった米国のリチャード・バーンスタイン医師が
1970年代に始めた治療法とほぼ同じだ。長年の実績が08年論文にまとめられた。
山田センター長はカロリー制限食の課題に直面した時にこの論文を読み「これだ」と直感。
他の食事療法と比較し信頼性の高い方法と確信した。

糖質制限食は当初、特殊なダイエット方法として否定的に受け止められていた。
海外で大規模な追跡調査が積み重ねられ
2年程度の短期間なら体重の減少や血糖値の上昇を抑える効果が徐々に認められてきた。
11年の英糖尿病学会に続き、13年に米糖尿病学会も糖質制限食を部分的に容認する見解を表明した。

これに対し日本糖尿病学会は従来の考えを貫く。
13年には「糖尿病における食事療法の現状と課題」と題した提言をまとめ、
糖質制限食の安易な利用に注意を呼びかけた。
糖質を減らしてもカロリー摂取が増えれば効果に疑問が残るうえ、
長期的な効果と安全性に科学的な根拠がない点を問題視している。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 13:42:03.08 ID:GBQsUgmr
糖質制限ダイエットの効果が高い理由と実践方法
http://matome.naver.jp/odai/2134362764711760501

丸 炭水化物断ちで「全試合出場、打率3割、盗塁増」
http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2014/01/20/kiji/K20140120007420550.html

【G大阪】宇佐美に長谷川監督がノルマ「今季最低15点」
http://hochi.yomiuri.co.jp/soccer/jleague/news/20140128-OHT1T00050.htm
肉体改造にも着手。「クリスチアーノ・ロナウドもメッシもリベリも、みんな力強さがある。
うまくて、速くて、強い選手が世界基準」と、炭水化物を減らした食事改善と、
筋トレ量の増加で、不足していた「強さ」を向上させる。

「ネイチャー」長谷川舞衣さん エースで4番なキャスター目指す 第46回ミス日本コンテスト
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2014/01/28/kiji/K20140128007471520.html
前回の応募時に62キロあった体重を白米など炭水化物を摂取しないダイエットで
53キロまで落として、今回は見事に受賞した。
ガッツある長谷川さんの夢はスポーツキャスター。
「もっと痩せたいですけど、きょうはずっと我慢していた母のカルボナーラを食べてお祝いします!」
286名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 19:25:42.50 ID:Sj9E/tI0
>>285
>「もっと痩せたいですけど、きょうはずっと我慢していた母のカルボナーラを食べてお祝いします!」

この考え方が必須なんだな。
特別な日だから、糖質のものを食べちゃうっていう感覚。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 01:37:41.36 ID:f0yKPLDo
糖質は酒と同じ嗜好品だからね
健常者がたまに常識的な量摂る分には何の問題もない
288名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 01:51:24.89 ID:julykyyR
糖質ダイエットの限界! 肥満細胞は記憶していて即リバウンド
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/rradio/1187824952/
289名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 08:53:25.48 ID:LJqyVAlo
肥満細胞じゃなくて脂肪細胞だろバカ
290名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 11:22:46.31 ID:zp0knUql
リバウンドするかどうかは本人しだいだろ
考えが甘くて自制できない奴は何してもリバウンドする
291名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 12:07:53.01 ID:dYt8BFrx
食事に糖質を入れて食べる時はみんなが大嫌いなカロリー計算をして食べないと
リバウンドの切欠になるよ

>>286
特別な日なのに量も脂質を抑えた超質素な食事になるけど?
嫌がらせには丁度良い食事かも
292名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 17:45:51.92 ID:QxJV8KDW
>>281
米もパンなど炭水化物が少ないから、摂取エネルギーが減少する。
しかしカルビ肉みたいな脂ギトギトの肉食うと体重が減る量は少ないから、
モモかヒレを食ってるわ。

ガンガン痩せる。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 17:53:30.90 ID:ahMJt8NJ
糖質制限で痩せてもデブ脳は治らないんじゃないかという疑問は残る…
294名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 17:59:30.70 ID:QxJV8KDW
>>293
半年で20kg落として、半年普通食(元の食事)に戻って、
リバウンド5kgだったわ。
ヤバいと思って再挑戦w

思ったほど戻らなかった。
体質変わったのかと思うが、
まぁ習慣でめし量減らしてたりしてたから、
習慣変えるのが大事なのかもね。。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 19:14:46.15 ID:Cbqe8xXe
腹へった

牛丼喰わせろ
296名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 19:16:09.50 ID:loepUc+D
チーズが糖質ないのに牛乳にあるのはなんでだ?
どっかのメーカーさん糖質ゼロ牛乳つくってくれよ
297名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 19:18:19.25 ID:YcRwEJ8w
>>296
猫用ミルク
298名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 19:22:07.57 ID:loepUc+D
>>247
ちゃんと守ってもやせないならやめて別の方法を探すか、別の方法をプラスした方がいい
効果が出ないことを必死にやってもつらいからな
299名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 19:41:27.53 ID:loepUc+D
>>297
猫用ミルクなんて初めて聞いたが人間用糖質ゼロ牛乳がいいよ
オレは猫じゃないんだ
300名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 20:16:40.31 ID:jrZLh/+H
これやばw

1日の消費カロリー2000 摂取カロリー1000で、毎日100gずつやせてたけど、
2ヶ月ぐらいたって、6日連続ヘラなくなったから
糖質制限にきりかえたら、ゴリゴリおちたw 今のところ8日連続で1日200g~300gおちてるw
これで60kg以下になれそぉ!(26歳男
301名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 20:48:17.81 ID:loepUc+D
>>295
ファミマの牛丼の具が糖質5グラムくらいだから木綿豆腐にかけてたべればいい
302名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 22:56:20.48 ID:Cbqe8xXe
>>301
俺は牛丼が喰いたいんだよぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ

303名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 23:34:55.98 ID:7bPtF7RF
>>302
猫用ミルク
304名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 00:48:20.22 ID:T0KniJHn
キャットミルクの説明で乳糖を調整ってあるけど乳糖をへらしたってことか?
技術的にできるんならマジで人間用無糖ミルク作ってほしいわ
305名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 00:51:16.28 ID:WhgvNRbp
鶏の唐揚げだけを食べ続けたら痩せる?
それならできそう
306名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 01:03:05.40 ID:2gk31Iq1
ベジタリアン用の大豆で作った肉をカレーに入れるとうまい。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 08:39:18.17 ID:3ko5Fcrz
それ肉と言わないのでは
308名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 08:51:31.80 ID:fZUq7tJs
糖質制限って基本的に、今日は1日断食しろと言われて「あっそ、了解」と言えず「無理!絶対無理〜!」とか言っちゃう人がやるダイエット法だよなw
309名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 09:28:19.72 ID:k1F9rk/f
俺も一ヶ月たった今でも100g単位でごりごり体重へってるんだが何が減ってるんだろうな
筋肉が減るっていうけどそこまでへらないだろうしやっぱ水が抜けてるのかな
肌の調子はむしろ良くてカサカサになってる感じはしないんだがな
300gくらいストンと落ちると逆に怖い
310名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 09:36:44.58 ID:T0KniJHn
まだまだ減らせる!
あと15キロは行ける!
異次元の体脂肪緩和!
311名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 12:14:49.09 ID:b3eowmny
このダイエットして目標体重まで落としたとする

リバウンドしないようにするにはどうしたらいい?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 12:47:12.28 ID:xPNQsxkg
目標達成する頃には食欲も体質も変わってるから気にすんな
313名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 14:22:25.13 ID:o4hhnID7
>>309
>何が減ってるんだろうな


人として大切なものが減ってなければ良いのですがね。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 15:01:43.14 ID:ZiATobSx
短期間で増えたり減ったりしてるのは大部分糖質にまつわりついていた水分だ
たしか人体には筋中や肝臓グリコーゲンなどで蓄えられている糖質が1.5`くらいあって
水分を吸って5`くらいになってる
糖質制限すると糖質が消費されてくっついてた水分も出ちゃうわけ
315名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 16:00:26.69 ID:KzfIefhS
体脂肪計付いてる体重計もこれだけ普及してる中で
糖制限は体脂肪は減らないと唱えても無駄ですよ

雑誌特集やツイ、ブログでも
体脂肪も減ったと記載、実感できる人が圧倒的多数です
316名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 16:23:20.30 ID:G8/qvo1o
>>311
我慢して我慢して解放されるダイエットじゃないからリバウンドあまりしないよ
その頃には色々な知識が身に付いてるし味覚や満腹感も昔と違うから
317名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 16:52:21.59 ID:5L0NBrYE
馬鹿みたいにお菓子食ってたのに今じゃ食べなくても平気だもんな〜。
この方法にもっと早く出会えていたら…。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 17:21:28.62 ID:opUpKKyD
とにかく糖質をゼロにする、それに尽きるね
チーズとラカンカでおかしみたいに食べていいのも助かる
319名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 17:24:13.47 ID:7Ir2CQCg
夕食抜きだけのプチ制限の人でもウェルカムなスレですよ
320名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 17:35:45.14 ID:RqM8QxZr
プチ糖質制限はカロリー計算をしないと体重は減らないけどな

スーパー糖質制限で減量してその知識のままでプチ糖質制限に切り替えたら
糖質に飢えてた体が糖質を取り込んで激リバウンドする
プチ糖質制限で痩せるのとスーパー糖質制限で痩せるのでは明らかに違う
321名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 17:50:32.94 ID:b3eowmny
プチとスーパーの定義がよくわからない…


社会人なんで付き合いとかあるし3日に1食位は主食を口に入れざるを得ない
それはプチになる?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 18:01:16.21 ID:RqM8QxZr
>3日に1食位は主食
定義付けるなら「中途半端なスーパー糖質制限」
323名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 18:23:26.51 ID:k1F9rk/f
>>314
ちょうど5キロほど減ったところだ
これからが勝負やな
5キロおちたのに腹回りがあまり変わらんのよね
324名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 18:56:45.41 ID:7Ir2CQCg
>>321
その一食の食前に薄めた御酢を飲んで炭水化物を低GI化させよう
できるだけおかずだけで済ませるのは言うまでも無い
325名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 19:22:01.60 ID:G8/qvo1o
付き合い飯も結構なんとかなるけどな
定食系はおかずだけ食えばいいしラーメン屋はフルトッピング麺無しにすればいいし
好奇の目で見られるのが嫌なら糖尿病ですって言っておけ
326名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 20:05:51.46 ID:+Ubrzb9C
「社会人なのにだらしない病気」
老人なら仕方がないけどもっと妙な顔で見られるwww
327名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 21:15:45.91 ID:opUpKKyD
中途半端にやってもかえって良くないと思う
たんぱく質は体内にしばらく残るんだから
328名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 22:42:49.69 ID:eN11qVFQ
やりすぎると痩せすぎて、あばら骨が透けてきて自分でも気持ち悪いレベルになってきた
やっぱり1日1食ぐらいはごはんかパンを食べたほうがいい
329名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 23:09:03.72 ID:kGiTh5z5
蕎麦と米は少しだけ食ってる
それでも菓子とジュースビールを全て辞めたので順調に痩せていく
食欲があんまりわかないので全くきつくないのがいいわこのダイエット
330名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 23:09:34.85 ID:gd1t5kSU
>>120
ごめんはっきり言う
それデブ 自覚した方がいいわ
331名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 23:23:34.86 ID:EDPgLvHs
デブって書いてあるだろデブ
332名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 23:50:55.24 ID:v/lXtSPf
>>329
それは違うだろw
333名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 00:43:13.72 ID:DR2RajSA
>>321
ケトン食>糖質ゼロ>スーパー糖質制限

プチ糖質制限なんざ問題外だし、実はスーパー糖質制限だってぬるぬるなんだよ
334名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 01:32:40.27 ID:Y3LmrAl+
イメージ

ケトン食40g未満  ┃ケトン/非ケトン80g未満┃非ケトン食80以上
━━━━━━━━╋━━━━━━━━━━╋━━━━━━━
スーパー糖質制限┃スタンダード糖質制限  ┃プチ糖質制限
アトキンス(誘導) ┃アトキンス(前体重維持)┃アトキンス(体重維持)
アトキンス(減量) ┃ローカーボ食       ┃地中海食
糖質ゼロ      ┃               ┃カーボコントロール
            ┃               ┃カーボカウント
減量効果大    →     減量効果小   → 減量効果無し
カロリー制限不要 →  カロリー制限必要  → カロリー制限必須
335名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 03:32:28.75 ID:bage2V3v
米・砂糖・人工甘味料・油
これさえ絶てば、小麦粉を食べていても痩せる
336名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 04:18:32.65 ID:DR2RajSA
なんか斬新な意見だな
337名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 04:24:54.36 ID:db3uAZqq
雑誌読んでプチ糖質開始 13’11/25 180cm-85kg

朝:玄米+納豆+玉子 
昼:カツ丼、牛丼、カレ−、そば等何でもOK 但し、大盛X セットX
夜:鍋 or 焼き鳥+刺身
夜食:豆腐 or ハンバ-グにカレ−掛け 又は、さんま等の缶詰

14’1/29現在 77.8kg

こんなんで痩せて良いのか?って位落ちてる。
正直、痩せるのが目的だからス−パ−糖質制限なんてアホらしくてやる気もしないわ。


 
338名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 06:12:09.86 ID:DR2RajSA
うやらましか
オレは30時間断食くらいじゃ体重落ちない体になっちまったよ
339名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 08:15:32.89 ID:Y3LmrAl+
糖質制限食と一言で言っても色々な方法があって
色々に経験を語るから話が混同するのだと思う
分類分けは出来ないけど糖質制限食の種類で
その人がどんなダイエットをしようとしてるのか
イメージが出来るのではないかと思う

イメージ補足
━━━━━━━━━
ケトン食ならカロリー∞
実際に3食ステーキ2枚食べても糖質ゼロなら痩せれる
酒も糖質オフなら好きなだけ飲んで良い
標準体重まで厳しく目指さないなら一生食べ放題を続けても適正体重が保てる
適応者・BMI30以上・標準カロリー+1500キロカロリー以上
━━━━━━━━━
ケトン/非ケトン食なら2500キロカロリー以下(1食抜きも有り)
人並みの食事量から主食抜いてポテトサラダを付け足す程度
アルコール+α糖質はダイエットに大敵
標準体重を目指すなら糖質オフ酒でもカロリーに含める
適応者・BMI25以上・標準カロリー+1500キロカロリー未満
━━━━━━━━━
非ケトン食は1900キロカロリー以下
どんなにカーボコントロールしても毎日100g前後の糖質を摂ってたら
食事量を制限しないとリバウンドを起こす
ダイエット食感が拭えずに長続きが難しい
日頃からダイエットを心掛けてる人が体を絞るのに最適なダイット
適応者・BMI25未満・標準カロリー+つまみ食い
━━━━━━━━━
340名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 09:17:53.03 ID:m5c3KztY
>>339これは、わかりやすい



これ始めて、ご飯や麺類への欲望?は無くなったけどスーパー
で買い物中
菓子パンやお菓子をカゴに入れたくなる衝動がある(´・ω・`)
341名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 09:40:22.30 ID:9J36h7G5
>>339
なんか素人がイメージだけで語りました感がぬぐえない。
ケトン食で「一生」食べ放題続けて適正体重保てた人(つまり今は故人)の
実例を直に知ってるの?
非ケトン食でリバウンド起こした人の実例知ってる?何sぐらい戻った?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 09:43:56.18 ID:9J36h7G5
こんな指標もどき勝手に作られてもねえ…
全部語尾にかわいく「カモネ☆」とかくっつけとけば
まだ許せるw
343名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 09:53:41.77 ID:kSQXZZLj
カーモネ ハイッ!
344名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 09:59:03.53 ID:hYct8B04
近所のスーパーで大きめのサラダ(鶏のササミ入り)があって気に入っていたのに最近見なくなった
豆類も入ってて糖質制限生活で大活躍してたのになぁ
夕方だと半額だし
345名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 11:09:25.71 ID:7jJ3uQhU
>>339
おまえのイメージとかいらねーよバカ
346名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 14:00:03.80 ID:Y3LmrAl+
正直言ってBMIが24の人がスーパー糖質制限を始めるって言ってるのを見ると
その程度の食事量なら主食を1回抜くだけでそこそこ痩せるよと思うんだよね
それにスーパーは気合が入った食事が出来る人でないと激痩せしたり便秘をするからね
でいてBMI28の人がプチ糖質制限なら出来そうだと思って
間食を糖質オフにして晩の米を抜いたけどすぐに停滞すた・・・
今までの食事量をそのままにしてプチ糖質制限しても減量効果が殆ど無いのは当然だよね

そこにベテランの人達がプチで痩せれる・ゼロ最強プチでは駄目・スーパーから始めろ・スタンダートで痩せれた
と様々な経験を言うから糖質制限の初心者は混乱するのだと思う
イメージだから数値にこれといった定義式が有るわけではないけど
だいたいこの人にはこの糖質制限が合うなというのがあると思うだよね
あっ糖尿病でスーパー糖質制限してる人は除外
ダイエットだけの話
347名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 14:17:50.32 ID:9J36h7G5
>>334の何が一番気にくわないかというと
非ケトン食80以上を減量効果無しと決めつけてる点。
ダイエット開始時の状態や目標なんて人それぞれなんだから
一律に表を作る意味なんぞない。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 14:41:13.71 ID:Y3LmrAl+
>>347
それはあなたがBMI30以上の人でないから
軽い糖質制限で痩せれる人は
最初からそんなに食べ過ぎてない人だと思うんだよね
うらやましい話だけど
349名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 16:56:31.50 ID:7jJ3uQhU
けっきょくただの印象と思い込みかよ・・・
ほんとどうでもよかったな
350名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 20:10:10.39 ID:ZwUqmDcQ
つーか80g以上非ケトン食って普通のカロリー制限ダイエットだろ
それで痩せてるやつなんてごまんといるやん。普通に一ヶ月1キロぐらいのペースなら余裕だし
くだらねー長文書くのはいいけど自分の知識ちょっとは疑ってみたら?おまえ糖質制限っていう宗教にはまりすぎ
351名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 22:25:54.11 ID:nJOQvGp9
100g前後まではケトーシス維持出来るみたいな書き込みを見たこともある。
個人差が大きいから摂取量で輪切りにしても意味なし
352名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 22:36:24.67 ID:CvIaqpsr
だんだんケトーシス維持できなくなるんだよな
ほとんどのやつはそれで失敗する
353名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 22:55:54.84 ID:/G1ZDDE6
BMI24=体脂肪率が高いと決め付けるのもどうかと・・・。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 23:24:31.28 ID:7mgkodF6
あまりの武蔵小杉店主の傍若無人っぷりに
三田の総帥の命を受けた荻窪店主が介入したんだっけ?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 23:25:26.62 ID:7mgkodF6
誤爆しマスタ
356名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 01:08:46.40 ID:KCiMnRfz
ダイエット板に二郎の書き込みとか
確信犯だろw
357名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 01:21:36.98 ID:8gJeqov/
だがまて一回なら誤射かもしれない
358名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 03:00:42.98 ID:ErJX1U/Q
週5日7キロぐらいランニングしてるんだけど、少し前から糖質制限
始めて10日で5キロも痩せて、体脂肪率が11%から7%まで落ちた。
しかも筋トレもしてるのに筋肉の量まで落ちてたから、運動する人は気を
つけないとダメだね。
慌てて糖質取って体重増やしたけど、あのまま続けてたらやばかったな。
今は週1日ぐらいはラーメンとか食べたり、たまに多めに3000カロリー
ぐらい食べたりするようにしたら理想の体型になった。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 06:37:16.12 ID:xCU7pRAj
筋肉付けるには糖質が必要なんじゃなかったっけ?
糖質制限の逆の理論で言えば糖質を摂取しておけば蛋白質が足りなくても糖新生は起こらないのかな?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 08:46:51.52 ID:M+xaK3Cz
ささみしか食わないボディービルダーは?

筋肉作るのに糖はいらないよね
361名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 09:00:26.60 ID:VO+f0BL4
調べてから書きなさい
馬鹿なら来ないほうがいい
362名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 09:10:52.28 ID:KL8ayYPH
さて、今日も行ってまいりましたファーストロット!

ロットマスターとして店内の秩序を守ることたびたび、店主もそろそろ俺を認めてくれているはず。
いつロットマイスター認定されるかドキドキの毎日です(おぃw
シャッターオープンとともに入店、店主にあいさつするが忙しそうで返事は無し。
この媚びない態度にプロ意識を感じるね。
大豚Wに全増しコール。 麺を茹で上げる釜から漂う小麦粉の香りが食欲をそそる。
第一ロッター、第二ロッターの前にどんぶりが置かれ・・・やってまいりました、俺の二郎!
シャキシャキ山盛り野菜にざっとタレをかけ回し、テュルンテュルンの脂とにんにくをからめ、戦闘開始!

・・・というところでちょっと異変に気づいた。
おや?チャーシューの姿が見えない・・・。
野菜山の向こうにいるのかな?どんぶりを半回転させる・・・いない。
そうか、野菜に埋もれているのか!野菜を軽くほじくる・・・いない。
チャーシューの仕込みに失敗したのか・・・?と思い両隣のロッター見ると、
そこにはしっかりチャーシューの乗った二郎が。
まあいい。このくらいはブレの範囲と言えるだろう。プルプル脂身さえあれば俺は幸福だ。

さて、野菜をワシワシ攻略、そろそろ愛しの極太麺ちゃんにご対面・・・w
のはずが、一向に麺が見えてこない。ていうか、麺が入ってない。野菜のみがどんぶりに盛られている状態。
なんだこれは・・・俺は何かを試されているのか?
店主も助手も向こうを向いたまま、次のロットワークに取り掛かっている。
・・・まあ、これも、ブレの範囲と言えなくもない、か。

結局俺はその山盛りニンニク背脂サラダをたいらげ席を立った。
「ごちそうさま!」と大きな声で挨拶したが、返事は無かった。


家に着いた俺はそっと布団にもぐりこみ、そして声をたてずに泣いた。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 09:17:16.58 ID:Ki7LUaJN
>>716
イモばかり食べてタンパク質摂取が極度に少ない筋肉モリモリのパプアニューギニアの少数民族

パプア・ニューギニアの少数民族であるパプア高地人の体つきは、筋骨隆々で日本人よりたくましい。
たくましい肉体を作るには多量のタンパク質と運動が必要である。
ボディービルダーの中には、生活費の大半が食費に消える人も多い。

パプア高地人は、日常生活における力仕事を担い、運動量は筋肉を形成するには充分である。
しかし彼らの食事は、蒸し焼きにしたタロイモやヤムイモがほとんどで、肉や魚はほとんど食べない。
1日で食べるイモの量は4〜5本(1.5kg)で、含まれるタンパク質量は約15gしかない。

http://d.hatena.ne.jp/sfx76077/20100530
364名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 09:50:26.93 ID:j6D3y759
このダイエット楽には楽なんだが
食のバリエーション少なすぎてつまらんね
如何に炭水化物が食を豊かにしてるか実感してるわ
365名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 10:45:41.08 ID:CzybMTPY
>>360
日本最高齢のボディビルダー82歳の青山さんは、テレビで冷やし中華をうまそうに食べてましたが
366名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 10:53:35.80 ID:qhVfT1rz
そもそも
タンパク質=肉ではないからな、
プロテインの主原料は大豆だし。
野菜のタンパク質のほうが最初から
アミノ酸になっていて肉のように分解不要なのでずっと負担は少ない
367名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 11:39:59.61 ID:z/TytszO
>>366
>プロテインの主原料は大豆だし。

え?昭和かよwwwwwww
しったか乙w
ソイプロテインなんてマイナーなの知らないの???
平成の現在はプロテインの9割はホエイだよw
368名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 11:41:22.85 ID:ASTRnvIr
>>363
まあ、パプアは腸内細菌が特殊らしいから、
日本人が芋食ってもムキムキにはならないけどな。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 12:08:30.92 ID:Wuih/xLV
外食ばかりだと本当にバリエーション少ないけど
自炊だと、色んなメニューがあって飽きないよ
このダイエットはじめて、安い外食がいかに炭水化物偏重か、改めて気づいた
370名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 12:13:30.96 ID:QF46EOIN
納豆に目覚めたのでバリエーションが増えた
371名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 13:26:48.77 ID:M+xaK3Cz
そこでファミレスの出番ですよ
372名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 14:36:34.20 ID:QBnrKlwT
>>367

>>366ではないが、しったか呼ばわりするのもどうかと思うが。
昔は大豆が主流だったから、時代が急激に変わったとしか言えないな。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 18:10:51.42 ID:j6D3y759
>>370
納豆のお勧め料理おしえてくれ
374名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 18:12:48.95 ID:FIHEI/4Y
今年は恵方巻きたべれないな〜
お母さんが買ってきそうだけどね(>_<)
375名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 18:17:02.40 ID:mX6HM4N2
食いたいなら食ったほうがいいよ。1日ぐらい糖質とったってどうってことないよ
376名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 18:41:58.05 ID:MUxzsy7K
お母さんが買ってきたら絶対に食べた方がいい
377名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 18:59:07.54 ID:MRTZzPRX
砂糖混ぜたご飯を食べる?
それお好み焼き定食がある大阪の文化だぞ
あんな下品な食べ方したら
食後に超グルコーススパイクを起こして
眠るように意識を無くす
まだ生卵納豆かけご飯の方がマシ
378名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 19:16:01.16 ID:CzybMTPY
グルコーススパイクなんか起こすのはオマエのすい臓がポンコツだからだろクズ
379名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 19:22:28.93 ID:FIHEI/4Y
お母さんに聞いたら恵方巻き予約してた(というか毎年予約してるって)
海鮮類がいっぱいで美味しいんだよね
半分だけ食べて残りは弟にくれてやるわ
380名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 19:23:35.93 ID:f45LBmrp
>>373
油揚げ半分に切り袋にして納豆味付けを入れて焼く
ネギと醤油で食べる
具の納豆にはアボカドとかチーズとか混ぜてバリエーション増やすと良い
381名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 19:29:17.05 ID:MRTZzPRX
>>378
糖質制限してる人はみな同じ条件
たまに食後の血糖測定は必要
糖尿病関係なく10gの糖質で血糖値が30mg/dLも上がる
糖質制限のオフ会で血糖測定を借りて測り合ってみろ
数秒で結果が出る
382名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 19:33:49.51 ID:FIHEI/4Y
最近牛乳を飲むと気絶するような眠気に襲われることある
糖質関係ないかもだけど
383名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 19:37:41.67 ID:lcjVkP2g
>>382
関係あるよ。
乳糖ってのがね。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 19:45:27.51 ID:ZF9nc+vG
禁煙すると真逆に回って嫌煙になるのと同じで
今は米や小麦に憎しみしかわかないわ
何でこんな毒を何の規制も無しに販売してるのか理解できない
はっきり言って糖質ってマリファナや麻薬と同じでしょ
385名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 19:46:31.24 ID:FIHEI/4Y
なぜか会社で牛乳が支給されるから飲んでるけど牛乳屋さんがお休みの時は眠気がこないんだよね
低脂肪牛乳飲んでたけどカロリー低いけど糖質は逆に高くてショックだった(´・ω・`)ナンデヨー
386名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 19:48:52.70 ID:JrMHidqH
>>374
カリフラワーで海苔巻き自作すればいいよ!
387名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 19:55:33.91 ID:FIHEI/4Y
>>386
カリフラワー糖質たかいよ!
それに何でカリフラワーなんよ
388名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 20:05:02.22 ID:9lv4sPeo
ねぇねぇこれやばくない?
カロリーって結局意味ないの?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 20:08:02.09 ID:9lv4sPeo
途中で書き込んでしまった…

この1ヶ月、ずっと豚肉、牛肉、鶏肉の唐揚げとか、ローストとか、炒めものとか、たまにあんかけとかの甘い系の味付けもしてたけど
1ヶ月で体重の15%減った (70キロが59キロ

どういうことなの? カロリーは毎日3000キロカロリーこえてるんだけど、米とかスナック菓子とかパンとかうどんとか
普段食べてた炭水化物やめただけで、むっっちゃへった

たまに砂糖もたべてるけど(ほんのすこし)普通に減りますね

カロリー制限ダイエットでもやせたことあるけど、こっちのほうがラクで早い、最高です

教えてくれた人ありがとう
390名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 21:02:39.91 ID:zfhQfdHg
それ、病気の可能性高くないか?
糖尿とか怪しい
391名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 21:17:08.48 ID:dH4CLac1
糖尿→インスリン減る→体重減る→筋肉も減る/β細胞も弱る→耐糖能下がる→少しの糖質で血糖値爆発

糖質制限→インスリン減る→体重減る→?

ダイエット板で血糖値を測ってるようなジジイはいないだろうから、気にしても無駄だけどな
392名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 21:48:27.12 ID:qhVfT1rz
>>389
自炊?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 21:55:04.60 ID:MRTZzPRX
糖尿病でも食っただけ肥満ホルモンが出る人は肥ったままだけど、
末期の糖尿病は肥満ホルモンが出なくなり、体質がケトン代謝に切り替わり急激に痩せる。
糖質制限食で体質をケトン代謝にすると言う事は、
擬似的に末期の糖尿病と同じ体質に切り替えると言う事だから、
糖質を摂れば血糖値が爆上がりするのは当たり前。
リバウンドしない程度に糖質を少しずつ増やして、
上手にケトン代謝を解除してやれば、
数日後にはまたインスリンが出始めるとは思うけどな。
まあ例え血糖値が上がっても糖質を摂ってリバウンドした時点で、
肥満ホルモンの方は復活したとい証拠でもある訳だし、
そのまま末期の糖尿病になるという事は無いと思う。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 21:59:35.36 ID:AdfHANXj
【忍法帖テスト】

Level40目指そう!の会
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1386246474/
395名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 22:09:00.99 ID:dH4CLac1
>>393
すい臓を休ませるつもりで冬眠モードに入ったらもう起きないかもしれないだろw
それともちゃんと100人くらいで実践して確かめたのか?
でなきゃ妄想じゃん
396名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 22:22:09.12 ID:KIGXGtZr
>>389
身長いくつ?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 22:25:12.40 ID:KIGXGtZr
>>393
ガチガチに糖質制限を何年も続けている人もいると思いますが、
そういう人って別に末期の糖尿病ではないですよね?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 23:43:47.00 ID:JrMHidqH
>>387
カリフラワーでご飯って低糖質してる人には有名なのかと思ってたけど違ったんだねw
399名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 00:14:50.52 ID:DrXxiemc
>>389
悪いことは言わん健康診断とかうけてこい
400名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 00:18:03.33 ID:euv1FRUn
>>389

多分、癌でしょうね。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 00:18:22.17 ID:DrXxiemc
俺からあげ大好きだから、1ヶ月からあげ生活したけど(調味料はなんでもおk)
87キロ→71キロまでおちて、親に病院いってこいっていわれていったら血液やばいことなってたぞ

まぁそのあと野菜くいまくって62ぐらいまでおちて、今もそのままだ。

だから、1ヶ月からあげのみはおすすめ

カロリーはやばかったと思う
朝昼晩でそれぞれ20〜30くってたし、はらへったら10個ぐらいつまんだりしてたし
1日あたり70〜100個だな

炭水化物のゴミさがよくわかったよ あの時は
402名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 00:30:34.42 ID:DrXxiemc
すまん、誤解まねくな、唐揚げっていうか、鶏肉の素揚げみたいなもんだ
403名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 00:31:09.42 ID:/SFN7TEQ
>>401
痩せたのに血液だけはやばい状態になったの?

でも一日100個のからあげってすごいね。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 00:35:38.12 ID:DrXxiemc
>>403
もともとよく食べるほうなので
あと>>402にも書いたけど素揚げです
自分では唐揚げって言い聞かせてたせいで、よく間違う… 小麦粉も卵もつけてません。
鶏肉を油であげただけ
飽きた時にゆでたりもしたけど、やっぱり素揚げ最強だなって思い直すだけだった 毎回
405名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 00:49:05.99 ID:/SFN7TEQ
鶏胸肉をレンジでチンして食べることが多いけど、
脂質が少ないから、満足感がなくて大量に食べる時がある。

だから素揚げのほうがいいのかな。やってみます。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 01:09:57.23 ID:3H45JZm1
満足感を得るにはゆっくり噛んで食べる事が大事だよ
後、素揚げするならオリーブオイルの方がいいよ
407名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 01:26:58.40 ID:fORO0BNv
酢はラカント使って、おからで恵方巻き作れば?
http://www.okara.jp/oishii/oishii2_43.html
408名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 02:10:49.14 ID:CdGLZR5i
>>405
脂質をあまり食べてると脳内で2-アラキドノイルグリセロールが活性化するから気を付けた方が良い
強力な快楽物質で麻薬性が有るから過食から抜け出せれなくなる
まあこの脳内麻薬のお陰で糖質の麻薬からは開放されてるんだろうけど
409名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 02:42:25.37 ID:Futfjovr
たまに糖質たっぷり食べると寝落ちするわ翌日低血糖で起きられないわ大変
410名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 06:30:32.08 ID:8xCjWE5P
血液がヤバくなったのに何故オススメすんだよw
411名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 06:49:12.38 ID:CmKp4tTM
サラダ系と乳製品それぞれ1回づつ食事にいれるだけで、そこまで血液悪化することもないやろ
412名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 07:23:33.38 ID:0beab/1b
1回でいいのかよw
適当だなこいつ
413名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 08:28:34.30 ID:nKINnPk5
>>407 なんかエラーになるorzこちらで
http://marodiary.com/5558.html
414名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 09:19:57.08 ID:LcWhg1RR
>>401
検査結果どんな数値だったの?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 10:50:39.46 ID:0beab/1b
肉もほどほどにしないと天海祐希みたいに倒れるぞ
416名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 11:09:28.79 ID:1WNwktFT
>>389
それらは自炊メイン?外食メイン?

教えてよ
417名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 11:59:48.34 ID:kCQV2tIM
大豆粉はよくて
きな粉はダメなのはなぜですか?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 12:08:13.56 ID:PdNY94vj
>>401
>血液やばいことなってたぞ

どうやばくなってたのか詳しく
419名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 13:22:12.50 ID:3reBnjgw
>>401じゃねーけどツレがからあげ好き&大食漢のせいで肝臓やらかしたな

酒あんま飲まないのに医者から禁酒令、週1で通院して注射必須
でも未だに飯食いにいくとご飯大盛りおかわり当たり前なんだよな

ホント食い過ぎは万病の元だわ
420名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 19:31:24.35 ID:euv1FRUn
>>419
医者に行って注射しているのに、生活習慣改めないとか、もう覚悟ができているのですね。
ご愁傷様です。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 22:20:17.10 ID:DrXxiemc
>>414 >>418
なんかカタカナの名前のなにかが増えて、とりあえず血液ドロドロで、心筋梗塞とか脳梗塞なりやすくなってるから、それやめて、薬ものめとか言われて薬だされた
まぁ、あれ以来、炭水化物ひかえめで、毎日普通に1500kcalぐらいとってるけど、体重プラマイ3キロ以内でずっと過ごせてるから、
やせたいときだけ、すればいいんじゃなぃのって感じ

でもまぁ、こわいから、もうやりたくないから、ふとらないように体重計は毎日のって、気をつけてはいるw
422名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 22:29:07.98 ID:0beab/1b
やり方によるけど、LDLか中性脂肪が上がる人が1割くらいいるんだよな
若いのに糖質制限してていきなり心筋梗塞で死ぬのはそういう人
423名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 22:30:36.78 ID:euv1FRUn
致死率10%
424名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 22:50:46.54 ID:YAF49a5C
どうりで。
先日、風邪気味だからカロリーとろうと久しぶりに飯食ってチョコ食べたら、体調やばかった。
勉強になるわ。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 23:05:55.93 ID:euv1FRUn
426名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 23:11:40.08 ID:9cHVkJdO
春菊美味しいよね
この季節は菜の花も美味しいよ
油揚げに納豆とツナ挟んで焼いて食べたけどうまー
427名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 01:02:11.02 ID:pE8vq/HO
春菊の何が効くんだ?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 01:08:42.30 ID:g7gRN2dm
429名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 01:14:56.22 ID:p3vGpF4c
>>389
↑みたいな肉肉肉と肉を誇張する奴は荒らし

「最近気がついたけど、このダイエット法は胃が強い人じゃないとダメみたいだ
肉ばかり食べてたら胃が弱い俺は胃酸が出過ぎて胃潰瘍になった」

「肉ばかりで便秘してる 何を食べたらいい? 」
430名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 01:16:23.64 ID:UyTfUnYu
俺はさばの水煮2缶とさんまの水煮1缶とミックスナッツ300gぐらい
毎日のように食ってたら、ミネラルサプリ飲んでも足つるし、
善玉のコレステロールと肝機能も基準値超えてた。
その頃は1日3000カロリーだったから、ナッツ類やめて2000
カロリーぐらいに減らして、豆腐主食代わりに食べるようにしたら空腹感も
なくなって、足もつらなくなった。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 01:17:35.46 ID:UyTfUnYu
あ、サバやさんまの水煮缶も1日2缶までにしてね。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 01:19:57.17 ID:p3vGpF4c
808 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2014/01/15(水) 08:59:54.77 ID:qorHh55W
糖毒カルト教
「人類は700万年ずっと肉を食べてきた! 糖なんか食べてない! 糖は不要!」

オックスフォード
「200万年前の人類は糖質たっぷりのタイガーナッツを食べまくってました」

糖毒カルト教
「ひ・・・100万年前からで十分! 狩猟で肉ばかり食べるようになったから人類は糖が不要になった!」

Nature
「肉ばかり食べていたオオカミがデンプンに適応したイヌになるまで3万年しかたっていません」
http://www.dogactually.net/blog/2013/01/post-338.html

糖毒カルト教
「い、、イヌ!じゃないヒトは! ヒトは肉ばかり食べてきたから肉を食べるのが正しい!農耕社会になってから人類はおかしくなった!」

Nature
「肉ばかり食べて葉酸の少ない食事ばかりしていると精子がおかしくなるんですけど、それは?」
http://www.natureasia.com/ja-jp/research/highlight/8965

333 :病弱名無しさん:2014/01/15(水) 05:06:31.74 ID:DDc1GU2J0ほんとマジな話、肉ばかり食べて葉酸が不足すると子供がおかしくなりますよ
奇形が生まれたら江部サン責任取れるんでしょうかね

葉酸の多い食品リスト
http://vitamine.jp/bita/yousan01.html
433名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 02:29:18.25 ID:5pC5cy3r
>>432
江部は別に肉だけ食えなんて言ってないけど?
根菜以外の野菜も海草もきのこも推奨してるんだけど何捏造してるんだ?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 02:39:36.02 ID:j3n/rDoM
カロリー1000以下におさえる→1周間目3キロ減る(1日で4,500g) 2週間目-1キロ 3週間目 -400g

→そこから炭水化物ダイエットを知り、はじめる→1週間目-3kg 2週間目-2kg 3週間目-2kg
(カロリーは2000ぐらい)

運動は、どちらとも毎日5kmウォーキング、スクワット50回、腹筋50回

ダイエットらくしょおおおおおおおおおおおおおwwwww 
(何度もいろんなダイエットで失敗した過去あり笑)

体脂肪率11%切ったので、嬉しさのあまり報告でしたw
435名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 02:45:00.06 ID:j3n/rDoM
普通に標準体重以下でも減るよな、これ
173 57だけど毎日100g~500g減り続けてるしさ

ぁー チーズうめぇわ
436名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 03:09:57.94 ID:LF/ET6hN
1日2000カロリーか?
少な過ぎて話にならん

標準体重になったら1食800キロカロリーぐらいに増やさないと
そのまま1日2キロカロリーを続けてると餓死するぞ
437名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 03:21:36.72 ID:j3n/rDoM
そうなの?
カロリー云々よりも、少し炭水化物とるようにすればいいんでしょ?

とりあえず、このままでどこまで体脂肪率減るのか実験してるんだよね
腹筋バキバキに割りたいしさ

肌も綺麗になってるままだし、健康面も問題ないし、頭もすっきりしてるし、何も問題ないから最高でやめる気がしないんだが

ただ、上のレスにあった血液とかはちょっと心配
まだ21歳で若いから大丈夫だと思ってるけど…
炭水化物は、野菜とかの摂取でまかなうかな、そうすれば血液も気にしないですみそうだし一石二鳥じゃね?

あーたのしいなぁ 糖質制限\(^_^)/ばんざーい
438名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 03:57:23.55 ID:LF/ET6hN
頭すっきりし過ぎ
まあ元気そうだから良いや
439名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 06:36:37.72 ID:YpvnHONb
>>430
豆腐を入れれば空腹感が減るの?
私も3000キロカロリー以上食べてしまって、止まらない。
糖質制限で空腹感が減るって、大食漢の人に当てはまるの?
どうにかして、食事量を減らしたい。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 06:44:15.63 ID:vCyHCZH3
てか何を食ったら3000キロカロリーも行くんだよ
マジで3食ステーキとか食ってるの?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 08:11:25.85 ID:DoyIE7Vy
空腹感完全に減らすよりある程度の空腹感ぐらい我慢できるようになれよ
どんだけ甘えてんだよって話だ
442名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 08:24:12.94 ID:Zf2cL0Rk
まぁ糖質制限に飛びつく奴らなんて1日の断食すら出来ない根性無しばかりだからな
443名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 08:32:44.78 ID:G3QVkroD
空腹感はケトンが足りないから
豆腐とか関係ない
糖質をもっと削れよ
444名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 08:37:37.84 ID:VGElRsaS
>>436
1日2キロカロリーなら
そりゃ死ぬだろww
445名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 08:47:50.83 ID:Zf2cL0Rk
江部式の糖質1食20g以内って書き方は良くないよな
それなら1日5食6食、喰っても大丈夫と解釈する事も出来るし
446名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 09:02:50.18 ID:YpvnHONb
>>443
じゃあまだ自分の体はケトン体質に切り替わっていないんだろうと思った。
このまま希望を持って続けます。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 09:43:17.06 ID:ubryCbWy
1000カロリーは1kカロリーだぞ?
おまえら大丈夫?k=1000倍って意味だぞ?
キロ、メガ、ギガ、テラってあるじゃん
448名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 09:46:44.64 ID:dPpjFsE5
糖質制限はじめてからほんと空腹感なくなったわ
ていうか常に満腹感があるっつーか
昨日はワカメとササミだけでもう十分だった
ダイエット始める前はカレー大盛り2皿とか食ってたのにな
449名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 12:40:11.81 ID:jWH3H7b+
だいたい野生では不安定な摂取しかできなかった糖質なんていらんもの
心臓も糖質不要、てか脂肪酸でしか動かないようにできてるw
450名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 13:07:56.12 ID:g7gRN2dm
脂肪がなくなると、
心臓が停止して、
死亡します。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 15:18:34.88 ID:04+Rc5LV
>>433
だから
「肉ばかり」や
「肉、肉」と肉を過度に誇張する奴はアンチという例だろ

>>389もアンチ臭い奴だということ
452名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 15:19:34.92 ID:04+Rc5LV
自炊か否かも答えないしな
453名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 15:38:33.27 ID:r+W52T9w
>>449
糖質以外は安定して接種できたのか?
それに野生とか言い出したら、食わずに運動するのが一番だろw
お前みたいな馬鹿がアンチを呼ぶんだよ。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 21:16:02.30 ID:HFcrgnbL
>>451
糖質が少ないほど健康になるってのが糖質制限じゃないの?
糖質さえ減らせば「ごちそう食べ放題」が江部先生のウリじゃん

テレビで夏井先生は炭水化物すら一切取る必要がないとすら言ってたよ
オススメの食生活はでっかいステーキと手羽先だったし
じゃあ夏井先生はアンチなの?
ねぇ答えてよ
455名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 22:19:59.40 ID:j3n/rDoM
あれだぞ

鶏もも皮付き、卵、マヨ、焼き魚、豆腐

これ3食くうだけで普通に3000kcalとか超えるよw

朝は卵3個とマヨ
昼は卵3個と鶏肉400gと豆腐50g マヨ 
夜は卵3個と鶏肉600gと焼き魚 マヨ

まぁ、それでも2日目からあきらかに体重減るからやってみ?
最初は糖質まわりについてた水分が一気に落ちていってるだけだけど、モチベ上がるし、ずっと続けようって思えるし
そのあともカロリー制限みたいに停滞期なしでゴリゴリ落ちていくからさ

なんでもものはためしだよ
2日目から効果が目に見えるのが嬉しいよ(まぁカロリー制限でも2日目から俺は水分一気におちてたが
456名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 22:26:31.40 ID:LVlK0Bsr
今週の週刊現代と週刊ポストで糖質制限記事あり
流行ってんの?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 22:32:01.24 ID:YpvnHONb
シュウマイを12個ほど食べたのですが、そのせいで体重が700g
ほどアップしてるのでしょうか?皮が糖質なのでその分、水分と
結びつくのですか。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 22:40:15.67 ID:7OyWFp2W
その前にシュウマイの重量測ればいいだろ。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 23:09:39.78 ID:j3n/rDoM
肉肉肉をアンチ呼ばわりしてる人いるけど、なんでなの?
どういう理由でアンチっていってるの?

俺も肉オンリの日、何日もあったけど普通にやせてたよ?
カロリーは3000ぐらいこえてたと思うけど、それでも痩せてたし、それでも痩せるっていうのが、この糖質制限の魅力じゃなぃの?
いくら食べても太らないって書いてるし(糖質5~10g以下とかのレベルなら)
アンチって言ってる理由きかせてほしぃわ
今後の参考になるかもしれない
460名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 23:14:30.24 ID:EaNqF4T8
過去に親を肉に殺されたんだろう
461名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 23:22:52.04 ID:DoyIE7Vy
つーか成功して興奮するのはわかるけど長文何回も書かれると鬱陶しいんだけど
カロリー計算なんてこのスレの人たちなら誰でもできるし。ちょっとは空気読んでレスしてほしい
462名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 23:28:05.79 ID:DoyIE7Vy
あと糖質制限でみんなスルスル落ちるわけじゃないし。自分の体験談だけで語ってる時点でもうね
水分が抜けて体重が減るなんて誰でもわかってるから書かなくていいから。君程度の知識なんて知ってて当たり前
463名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 23:29:10.33 ID:YpvnHONb
あと質問です。↓のような状態になるのって具体的にどれくらいの体重の人が
どのようなメニューにして過食に転じるのでしょうか。美容体重以下の人でも
平気で糖質制限している人もいると思うんですが。

Q:低炭水化物ダイエット(糖質制限)をすれば、食欲が暴発して過食になると聞きましたが?
  例)低炭水化物、2ヶ月ぐらいしてたら食欲暴走。
    やたら甘いもの食べたくなって過食がとまらず。
    身体が糖質を欲してて、糖質以外を食べても食べても食欲が収まらなかった。。。


A:原因は低炭水化物ダイエットではなく、標準体重〜痩せ〜痩せすぎのダイエット時に起こる「低血糖症」です。
  無知な人が、これを「低炭水化物ダイエットをしたからだ!」と言いますが、
  痩せ、痩せすぎの体が飢餓状態の時に糖質を体に入れると異常な過食を体験できます。(生理現象)
464名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 23:31:55.03 ID:YpvnHONb
私はやはりこのパターンなのだろうか。。

あるサイトコピペ↓

BMIが20以下でさらに痩せよう、体重を落としたいと考えている人
には向いていないダイエット法と言えましょう。
くだけて説明すれば、自分の脂肪が残り少ない状態で糖質制限食を実施すると、
低血糖状態になりこれ以上体脂肪から糖質は作れない、残り少ないと身体が判断したら、
脳にものすごい食欲の本能を伝達し、とにかく何でも食べさせようと発信します。
そうなるとコントロールが効かなくなるので、極端な過食に走ることになります。
過食の後、自己嫌悪→絶食→過食となると、摂食障害に陥りやすいので、
本当に注意が必要です。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 23:33:28.39 ID:YpvnHONb
でももし↑そういう状態になったとしたら
いずれは糖質制限を徐々に解除していかないと解決しないと思うんです。

私の過食がとまらないのはなぜなのでしょうか。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 23:48:13.57 ID:N6KTV9WN
>>463
173cm89kgでこの状態になったんだが
何だ俺痩せすぎなのか
ダイエットする必要なかったわ
467名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 23:53:33.73 ID:OMpiX+R0
>>466
おまえは意地汚いだけじゃ!
468名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 23:53:49.96 ID:J4kM9afs
>>465
私の過食がとまらないのはなぜなのでしょうか。

ID:YpvnHONb←

で、

今の年齢、性別、身長、体重は?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 23:58:20.98 ID:YpvnHONb
>>468
36歳 女性 166 54キロから55キロです。

夏あたりから5キロ近くリバッていて、50から55キロの間を
小刻みにいったり来たりしている状態で、どうにかして、45キロまで
あと10キロは落とそうとしている状態ですw

夏は外に出てウォークしていたので、今より細かった。
だけど冬になると言い訳して、引きこもって肉や魚を大量に
食べている状態。だけど過食が止まらない時がある。

今現在、何とか糖質制限を続けているのは食欲抑制効果のある薬飲んでるから。

だけど効き目が落ちてきている。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 00:01:12.41 ID:FSrAXHLm
糖質制限していると空腹感が無くなるだなんていうけど
カショラーで元が大食漢の人には当てはまらないんじゃないかなあと思い始めています。

実際メンヘル板の過食スレチェックすると、何をやっても過食が治らない人が
多いみたいだし。(治す気も無い人もいるでしょうけれど)

471名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 00:19:28.25 ID:Je1g1M32
過食絶食は摂食障害、精神の方だろ
病院行け
472名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 00:22:49.42 ID:qqnQwtgw
>>469

>>469

全然デブでも肥満でもなく、ごくごく普通の標準。

美しさとは標準にある。
実は美人とは標準中の標準の人の事を言う。

詳しくはこの本読め。
http://www.amazon.co.jp/dp/4794210191/

糖質制限や低炭水化物ダイエットは魔法でもなんでもない。
本来の食事をすれば、本来の体重に落ち着くというだけの生物学的にごく当たり前の食事法。

美しい女性になりたいのか?
それとも、体重計という呪縛を背負った、いびつな女性になりたいのか?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 00:26:12.79 ID:KaxBJzTB
>>461-462
どうしたの?ww
つっかかってくるねぇw

いやなことでもあったのか?w
まぁそんな朝鮮人みたぃになるなよ

余計に悪い方向へ進んでいくぞ?w
474名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 00:27:09.46 ID:qqnQwtgw
>>469

身長166cm 体重55kg 女性。
普通に抜群のナイスバディの数値だ。

まずは明日、ケンタッキー食え。
そして体重計に乗るな。

美へのあくなき努力は認めるが、貪欲さは己を滅ぼす。
今の状態がベストだ。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 00:43:59.66 ID:0/EmgljK
>>465
糖質制限すれば、食後の血糖値の乱高下が無くなって、
下がったときの強烈な空腹間は無くなる。
だけど、その状態に持っていくのは、
これまでの糖質への依存度が高いほど簡単にはいかなくなる。
あとストレス食いの気がある場合は、
パブロフの犬と同じ回路が作られているから、
これまでの年数が長いほど変えるのは難しくなる。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 00:46:23.89 ID:RWepV6h4
最初は野菜でごまかしていたけど無理を続けると腸捻転症を起こすからマジ注意な
一度起こすと癖になり病院沙汰にる
素直にがっつり肉を食った方が良いかも
477名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 00:48:13.83 ID:KaxBJzTB
1日の糖質摂取量を10g以下と、ほんとうに少しにすれば、毎日、肉のみを10キロくおうが、肉のみで10万キロカロリーとろうが太らないって言ってる人と、
結局は摂取>消費=太るって言ってる人に分かれてるけど、前者の場合って、ほんとうなの?って思いますよね
後者は納得できるけど…
478名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 00:59:52.49 ID:EBsNxvXs
アイスや米を常時口に入れてれば、食後の血糖値の乱高下が無くなる。
血糖値下がることもないから強烈な空腹間は無くなる。
だけど、その状態に持っていくのは、失明と死亡を覚悟する必要がある。
479430:2014/02/04(火) 01:01:05.24 ID:BT0vOlro
>>439
減るよ。水分も食物繊維も多いし。キャベツも結構満腹感あっておすすめ。
今は朝100、昼600、夜900カロリーぐらいで満足。
>>440
ナッツ類を食いまくってたら結構カロリーいっちゃってた。
胃に負担かけずにカロリーとれちゃうから、ナッツ類はもうやめた。
>>455
卵6個までにしとかないとビタミンAの取りすぎで肝臓やばくなるよ。
代わりにキャベツ1食入れて豆腐増やした方がいいかも。
安くて食物繊維取れるし。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 01:03:28.13 ID:NtXaKfKf
当方23歳
身長174cm
体重78kg

私の身長での標準体重は66kgとされています
年度明けまでには体重を落としたいのですが、炭水化物を極力抜いた食事を心がければ
デスクワークが基本の私でも痩せられますか?
本当はジムに通ったりランニングにしたいのですが、いかんせんこの時期は多忙であり、帰宅は凡そ23時以降となります
寝る前に腹筋くらいはしようかと思います
481名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 01:13:19.87 ID:EBsNxvXs
>>480

毎日一駅前で降りて歩く。
行きと帰りで二駅だ。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 01:19:01.92 ID:FSrAXHLm
ああ・・やっぱり答えは>>475だと思う。

過食の年数が長すぎる。ダイエット歴が20年をゆうに超えてるし。

あるサイトで読んだんですが、糖質依存が酷い場合はひたすら糖質制限を
続けて年単位でようやく治るそうですよ。

ダイエットして、またリバウンドする人は結局根本の糖質依存が
治ってないのでしょうね。だから過去の自分に戻ってしまうと。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 01:24:00.11 ID:0/EmgljK
>>480
70kgくらいまでは、そんなに苦もなくいけますよ。
ビタミン、ミネラルの不足には気を付けましょう。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 01:28:20.54 ID:NtXaKfKf
>>483
まじすか
皮下脂肪厚いんで、落とせたらいいですね・・・

>>481
極力そうします
485名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 01:35:16.24 ID:0/EmgljK
>>482
大丈夫ですよ。必ず糖質依存から抜け出せますから。
カロリー制限に比べたら、空腹感も無くなるし、
副菜からメインディッシュまで普通に食べれるし、
無理な運動もしなくて良いし、
ストレスの差は段違いでしょう。
それでもストレスがたまってきついなら、
リローラ又は御岳百草丸を摂ってみては?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 02:17:53.14 ID:KaxBJzTB
>>479
>>465さんじゃないんですけど、
糖質を限りなく0に近づけるための食事するより、豆腐とかキャベツにしたほうがいいんですか?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 02:30:49.62 ID:CCriXvmg
大抵の過食は自分の甘え
488名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 06:37:42.95 ID:Je1g1M32
過食は摂食障害、病気だってば。食事制限は逆効果、絶対治らんよ。
昔の知り合いの子が
どう考えても標準体重割ってるのに異常に体重を気にする、
夜中夢遊病者のように冷蔵庫をあけてものを貪り食う、
食ったら吐く、こんな事繰り返してて骨みたいになったわ。
自分で食事を何とかしようとせず病院行けって。死ぬよマジで
489名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 07:23:12.65 ID:83naXM+x
しかし貧乏では糖質制限は難しいね。
貧乏人は麦を食え、というくらいだから。

>>488
そのガリガリ君とは回路が少し違うと思う。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 07:27:49.17 ID:Ohg0J5Iq
純ココアにラカント混ぜてなめてたら
しばらく停滞したんですけど
糖質あんまりないけどまずいんですかね?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 10:09:13.06 ID:FSrAXHLm
本当に貧しかったら食べる物なくて激やせしてるのでは?
糖質制限できないくらいの所得層という意味では、糖質制限は続けられないけど。
カップめん一つ100円食べるのと、野菜も魚も肉も食べるのでは金額が違う。

幕内秀夫さんの粗食メニューは簡単で100円メニューでいいと思うけど、
主食はコメがきちんとついている。米を栄養源にすれば食費はかからないからね。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 10:22:00.87 ID:YpgupV0H
いやいやw
♀166で55あったらデブだよ
自分もほぼ同じスペックです

おそらく腹肉とか余裕でつまめるよねw

45だと病的に細いモデル並みだけどまぁそのくらいになりたい気持ちは痛いほどわかる


自分は糖質制限始めて、確実に下腹肉や体脂肪率なんかは減ってるのに
体重が減らないのは何故だか不思議だ
493名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 10:45:37.90 ID:1Z1DODRH
>>490
ラカントって糖質のかたまりでしょw
でも血糖値を上昇させないから糖質制限ではOKみたいね
停滞してる原因になってるかどうかは分からないけど
494名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 10:50:28.51 ID:WQztgNlJ
>>475
糖質食べて血糖値下がり過ぎるって、低血糖症だと思う。
糖尿病一歩手前だよ。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 11:12:11.54 ID:7XVEx6VU
男の俺ですら171の56で少し太いなぁと思うのに
496名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 11:19:23.84 ID:fgFWBIsj
>>491
本当に金がない時にはカップ麺なんて高いものは買わないぞw
「パンが無ければケーキを食べればいい」みたいな
マリーアントワネット思考だなw
497名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 14:28:42.14 ID:lHirAWLJ
豆腐、納豆、卵、サバ缶もやしとか使えば糖質制限は出来るよ
金かかるってのは幻想だし甘えだな
498名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 14:54:39.17 ID:ZrebkBrw
簡単なオススメメニューないだろか?
豆腐サラダ、鯖の味噌煮飽きた
499名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 14:59:55.13 ID:vO4HY2pB
全く空腹感が湧かないでちょくちょく食事を抜くことがあるけどやはりある程度は食べないとダメですかねぇ
500名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 15:37:30.78 ID:1Z1DODRH
俺も腹減らないからついには便秘気味にw
最近快便してねーわ
501名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 16:51:23.33 ID:Ohg0J5Iq
>>498
おからパウダーで色々できるで。
ひき肉とこねてハンバーグ
卵、ラカントと混ぜてふっくらまんじゅう

生おからをご飯替わりにすれば定食可能。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 17:12:25.55 ID:FFxwGOYz
>>464
>自分の脂肪が残り少ない状態で糖質制限食を実施すると、
>低血糖状態になりこれ以上体脂肪から糖質は作れない

体脂肪が少ないと低血糖とか、体脂肪から糖質を作るとか
有り得ない話
503名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 21:49:16.60 ID:KaxBJzTB
このダイエットをちゃんとした人は2日目で、カロリーってなんなんだろうって思うことになる
カロリー4000超えてても糖質おさえてたら体重へってるから、ほんと不思議ww
504名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 21:58:31.34 ID:uaIYrGC+
どんだけデブなんだ
505名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 22:03:00.18 ID:xtTi0K02
食い意地のはったデブは大変だな
506名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 22:33:58.95 ID:2UIYefp/
肉やめてプロテイン摂るぞ
507名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 22:39:09.60 ID:EqlNFe6c
1日20gの糖質制限して目標体重まであと少しなんだけど
目標達成後に1食20gに変えたらやっぱりリバウンドするもんなのかな?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 22:41:33.03 ID:hvIY+KIR
物性から考えて糖質は液体にむやくちゃ溶ける(1gに2kgとか異常に溶ける)
対して脂質はろくに溶けない
脂質摂取での体重増加は上限があるんだろうな
509名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 23:07:27.74 ID:KaxBJzTB
>>504-505
ぼけかお前ら
普通に60台だよ

てか、知らないんっだなお前ら、糖質制限の威力
510名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 23:13:10.14 ID:7dkKV5hu
チゲラーメン

チゲラーメン

チゲラーメン

チゲラーメン
511名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 23:33:54.05 ID:O0cGBmsS
たべるなら、チゲの部分だけにしときなよ
512名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 00:02:19.34 ID:wqH1En+x
テレビで夏井睦医師の話を聞いて目から鱗だった
長生きしたければ炭水化物は一切食べるなという理論
炭水化物は百害あって一利なし
513430:2014/02/05(水) 00:33:55.02 ID:2oQfsHER
>>486
体重は1日の運動量によって変わるから、人それぞれかも。
あと酒は糖質0のものでもカロリー高くて、たんぱく質の量が少なくなる
からか痩せないような気がしたな。
自分も1食5g程度の糖質制限やったことあったけど、
消化に時間のかかる肉ばかり食べていたら、ミネラルを消費しまくるらし
く、足が毎日のようにつって、食物繊維や発酵食品が不足して、便秘に
なって辛くてやめた。
今は1食20g以内になるようにしつつも納豆も人参も唐揚げも食べるし、
週1回だけラーメンとかも食べるけど、3000カロリー食べてた時より
痩せてるし、足もつらず、便秘もストレスもなく続けられてる。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 01:02:09.39 ID:8XPYhhd2
肉だけ食うのは糖質制限じゃなくただの偏食
すぐ極端なことやる馬鹿いるよなぁ
515名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 01:24:52.82 ID:LXwtrGVp
炭水化物の制限だけでいい
516名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 01:43:42.45 ID:mJnv8g2R
動物性タンパク質3、植物性タンパク質2、野菜3、油脂1、炭水化物1ぐらい
の割合の食生活をもう10年以上続けてる
BMIは17−18ぐらい、40代だけど健康診断でずっと異常なし
517名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 03:00:58.48 ID:ce31nCLv
フランスにクルミを買いに行きたい
個人消費用では量はいくらまで認められるのだろうか
518名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 03:31:19.93 ID:WiDHb1/s
脳のエネルギー源となるのはブドウ糖だけ。

グルコース (glucose) あるいはブドウ糖は、糖の一種であり、
代表的な単糖の一つである。

食事から摂取された炭水化物は小腸でグルコースに分解される。
グルコースは、小腸から吸収され、特に脳での通常時のエネルギー源として利用されている。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 07:05:25.28 ID:Hzv85oqW
>>516
なに食べてるか教えてください。
お願いします
520名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 07:47:23.00 ID:GNX9A3O3
>>516
60代になってもずっと続ける気なのか?
週刊現代だとジーサンは寝たきりになるらしいぞ
521名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 08:28:27.00 ID:X0kDjnS7
社会性との兼ね合いが難しい

友人宅に呼ばれたら手作りピザが出てくるし

「今日はパスタランチ♪」を断るわけにはいかないし
522名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 08:28:52.27 ID:mJnv8g2R
>>519
朝食 卵料理、チーズなど乳製品、生野菜、納豆、味噌汁、ごはん軽く1杯
昼食 肉か魚、野菜、おにぎり1個、味噌汁
夜  肉か魚、海藻、野菜、ナッツ、アルコール

夜は炭水化物なし
いつもアーモンドを常備していて小腹がすくと間食
523名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 08:43:02.54 ID:Y8xY41zK
>>516
日本の百寿者の健康長寿者の食事みるとみんな1日3食主食にご飯食べて元気だけど?
炭水化物をとらないんてバカな偏食してる人なんかいないよ
524名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 08:46:05.65 ID:GNX9A3O3
>>522
普通に米食ってるじゃん
あと40代の健康診断って骨密度は出ないんじゃねーの
調べといた方がよくね
525名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 10:41:19.19 ID:0uMw+wEx
長寿の人は病気にならなかった事の方がデカイんじゃないか
糖質制限しても病気になる人は死ぬし
米を食いまくっても病気にならなければ長生きする
526名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 11:18:04.79 ID:9M6NKoW3
アンパンマンの人みたいに例外もあるけど
長寿の人は粗食が多い印象もある
ただ炭水化物0とかは将来怖い気がするわ
527名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 12:27:51.62 ID:PChni7gR
糖質制限をなんとか継続して2週間弱なんですが
ようやく糖質をとらなくても不安感とかが消えてきた!

おそらく最初に糖質をとらないとものすごい食べたい衝動が来たのは
離脱症状だと思う。今まで糖質依存な生活を長い間続けてきたのに、急に糖質が入ってこなくなって
脳がパニックになってるんだと思う。脂肪をエネルギーに変える力が
まだ働かない状態。

それがだんだんと「糖質が入ってこないから脂肪を脳に回そう」って判断
してくれてるんじゃないかと。そう信じてます。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 12:43:04.94 ID:mJnv8g2R
糖質制限っていっても、完全にゼロじゃない
天ぷらとかカツの衣にも小麦粉が使ってあるし、キャベツにも糖質が含まれてる
完全カットするなんて不可能、主食に炭水化物食べないだけで
ちゃんと炭水化物は取れてる
529名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 13:27:37.34 ID:ne7H0T+n
実はケトーシス状態には超低カロリー食にしててもなる事が出来る
明らかに尿の臭いが普段と違う
530名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 14:14:45.53 ID:84EYSyo/
自作大豆麺で家二郎してみた

よくよく考えると麺さえ換えれば二郎って最高の糖質制限食な気がする
531名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 14:17:31.93 ID:Zr02pfED
太古の人間も何週間に一日ぐらいは糖質たっぷりの食物にありつけていたと思う
だから2、30食に一回ぐらい主食を食べてもいいんだよ別に
532名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 16:27:50.19 ID:W+Z4RorH
そうした甘えで糖質を摂るたびにグルコーススパイク
糖質制限と主食は両立しない
533名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 16:35:10.82 ID:Dmnj7Tyn
一ヶ月目はするする10キロへったけど、
それから二ヶ月で2キロしか動いてない
糖質取らないのは慣れたけど、あと10キロ落とすのに一年近くはかかるって事…?
大豆製品主体で今はチーズもナッツも控えてる
肉はあまり食べてない
534名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 16:43:51.93 ID:IDyNtjBB
まず体重を言おうか
535名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 17:03:54.56 ID:yIGx+u1K
>>527
てかケトーシスね
536名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 17:06:00.36 ID:Zr02pfED
>>532
そりゃあ半病人はね
でもただのダイエットの話だから
537名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 17:15:50.14 ID:FETTJzt/
筋肉削って、ダイエット成功って喜んでるキ○ガイ
538名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 17:31:12.47 ID:A5qqWccw
カロリー厨の事か
539名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 17:48:45.51 ID:4rPGAdGD
チョコレートがやめられない
540名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 18:05:21.47 ID:W+Z4RorH
>>536
ケトン代謝下では糖尿人も健常者も条件は同じ
糖質は毒にしかならない
541名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 19:10:54.05 ID:PChni7gR
>>535
ケトーシスが起こると空腹感がなくなるっていうよね。
それがようやく2週間近く続けてその状態になれたのかなと思ってる。

だからまた糖質採り始めたら糖質依存に戻るからもう二度と食べたくない。

糖質を採っているときのほうが食欲がすごくて辛かった。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 21:02:03.93 ID:RN4fp3DK
江部式とかナッツ推奨してるけど、結構炭水化物含んでないか…?
カシューナッツとかアーモンドとか、アイスクリームやうどん並にあるんだが
543名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 21:31:32.78 ID:qxszyHbE
血糖値の乱上下が空腹感を生むんだよ
最たるのは食後の反動で出る低血糖症
糖質量を調整出来ない人が糖質を摂ると失敗する
544名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 21:33:04.54 ID:aZV3amCm
ナッツ類は100g単位でみたら炭水化物あるけど、うどんとかみたいに簡単に一気に食べられないし数粒ポリポリ食べる程度ならいいんじゃないかな
545名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 21:40:10.72 ID:RN4fp3DK
>>544
俺、豆好きで軽く100gくらい食うんだよね…それでもまあうどん1食分とかより少ないんだろうけど。
ナッツはやめとこう
546名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 22:17:21.07 ID:/w7MAi3y
食に対する欲がほんと無くなった
仕事から帰ってきても「腹減った〜」って言わなくなったし
こんなに体質変わるとは思わなかった
547名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 22:57:54.57 ID:Zr02pfED
>>542
アーモンドの糖質は100g中4gだぞ
炭水化物は20gだが
548名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 23:30:54.62 ID:kfbwAezZ
ボクサー実践の「餃子ダイエット」痩せる理由を考案者が解説

――意外なご縁ですね。では、痩せる仕組みは?

渡久地:餃子はたんぱく質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラルの5大栄養素を網羅する完全食です。
ダイエットのとき、体重の“グラム”の増減を気にしますよね? このダイエット法も食べるものの重さ
、グラムで考えます。体に必要な栄養素をあらゆる食物から摂ると、カサが増すためグラムが増えてしまいます。

 ところが、餃子は1個が18gほどと軽く、しかも栄養素が凝縮しています。食べないダイエットは便秘やあらゆ
る体の不調を招き、精神的ストレスの反動でドカ食いしてしまう結果、リバウンドして元の体重以上に増えてしまう
悪循環に陥ります。でもこのダイエット法は、摂るグラムを減らすことで確実に体重を落としていける。
ちゃんと食べるので、リバウンドもしづらいのです。

――ダイエットで気をつけなくてはいけないことは?

渡久地:減量で炭水化物を抜くのは常識で、ボクサーも減量期間中、夜はお米を食べません。でも、
炭水化物を完全に抜いてはいけない。ブドウ糖など脳のエネルギーになる糖分を抜くと、
ストレスが溜まったりマイナス思考になったりしてしまう。やはり脳にある程度の栄養を与えてあげないと、
体の全ての仕組みがうまく機能しないのです。糖分を全く与えないと栄養素が偏ってしまい、
どこかに歪みや不調が出てしまうのです。

――完全な糖質オフはよくないということですね。

渡久地:餃子は1個18g中、具材が13gほどですが皮は5gほど。3分の1くらいは糖質が入っていますので、
必要な分の糖質は必ず摂れるようになっているんです。
http://getnews.jp/archives/379306

やはり餃子ダイエット最強か
549名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 00:00:05.58 ID:Y+YETOth
ご飯一膳相当のカロリー250kcal分を食べた場合の糖質量
クルミ 2.68g
アトキンスバーの最も低糖タイプのもの 9.1g

ナッツ類は卵並みに栄養価も高く低糖だが
カビ毒リスクと銅が多いのが気になる
銅は不要なミネラル
550名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 00:06:53.24 ID:fq/f0dMp
アトキンスバーは糖質としてカウントされる糖アルコールを使ってるから
表示糖質量はアレだけど、吸収されない分も多いからnet carbはもっと低い
って話じゃなかったっけな
551名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 00:40:09.94 ID:439GrtFI
ナッツ食うと太ると思うけどな
552名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 01:15:07.53 ID:HAMt4UT7
ナッツは結構食べてるけど体重減が停滞しても
リバウンドはしないと思う

>>541
そういう症状の情報を交換するスレが健康板に在るよ
サプリや無投薬で糖質制限してる人が中心だから
糖質で食欲が出て辛い人は相談してみたら?

機能性低血糖症のスレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1379376441/l50
553名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 01:51:33.55 ID:My9ISw14
毎日3000kcalとってても、糖質20g以下に抑えてたら体重が減る不思議
ひきこもりニートなのにやせていく
不思議で仕方がない
554名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 01:57:37.93 ID:wgTsgta2
筋トレ必須だけど、効果は絶大だな。
でも、カロリー制限よりもキツい食事制限だよ。
何でも好きな物を腹5分目くらいで食べる方が楽。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 02:07:21.65 ID:kpXW8zDS
>>551
糖質の摂取が少ないなら脂肪食では太らない
556名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 06:05:32.44 ID:fb34+atW
>>553
何日目?どれくらい痩せだの?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 06:20:53.10 ID:SAXRha45
>>547
そうか炭水化物が多いだけでほとんど食物繊維なのか
558名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 06:24:35.61 ID:6Zd5gmrC
糖質摂取が少なくても、脂質摂取が多ければ痩せにくいし、
過剰に摂取すれば太る。
低インスリンの効果はあくまで糖質の体脂肪化防止。
脂質の体脂肪化は別回路なので関係なし。
また、ケトン代謝による脂肪消費は微々たるもの。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 07:40:25.32 ID:h4AqVh5D
たんぱく質は脂肪として蓄積されにくいらしいぞ
そら太らないわな
560名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 08:45:02.23 ID:ISw+ep0P
>>552
サンクス!

医者の判断じゃないけど自分でも低血糖症かなって薄々は感じていた。

糖質制限をして、糖質への渇望感がなくなったってことは、
私には糖質は毒ってことでいいんですよね?

糖質が悪いのって、依存性があってそればかり大量に食べてしまう
危険があることも一つだと思うんです。依存しない人なら食べてもいいでしょうけど。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 08:52:11.35 ID:ocr5lAd0
下腹凹んだけど体重減らない

なんで?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 08:55:31.22 ID:l2RgHWnt
アトキンスバー3箱くらい毎日食ったけど全く太らなかった。超甘い下剤だったぞ
563名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 09:17:30.73 ID:DdHL4evA
アトキンスバーの糖アルコールはマルチトールでしょ?
マルチトールは1/40しか吸収されないからほぼノーカンでいいのでは。
実質の糖質は1本3gくらいじゃない?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 13:26:54.51 ID:SAXRha45
しかし糖質制限するようになってから料理をするようになった
前は主食にしょっからいオカズがちょいあれば取り敢えず腹は満たせたからなぁ

昨日は白菜とひき肉の卵とじ
今日はゆで卵とラッキョウとマヨで自家製タルタルソース作ってチキンソテーに盛って食べた
565名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 15:27:14.27 ID:jQpjW00E
白味噌ラーメン

白味噌ラーメン

白味噌ラーメン

白味噌ラーメン
566名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 18:27:20.25 ID:DdHL4evA
>>564
らっきょはアウト食材じゃない?
ていうかタルタルソースってらっきょ入ってるんだ。
知らなかった。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 18:55:00.66 ID:Z+slVh5w
タルタルに入れる程度のラッキョウで糖質いくつになるって言うのか
568名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 19:12:02.72 ID:nii+tB9E
らっきょうくらいで敏感すぎワロタ
569名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 19:26:48.34 ID:Oo1MEGnR
確かに、血糖値に大きなインパクトを与えるのは炭水化物だけです。
しかし、タンパク質がインスリンの分泌を高めることを彼らは見落としているようです。
米国ミネソタ大学の研究で、タンパク質(分岐アミノ酸)は血糖値を高めないが、
インスリンの分泌を高めることが報告されています。
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/15507157

<内容骨子>
炭水化物をタンパク質に置き替え、
つまり炭水化物の摂取エネルギー比率を55%→40%に減らし、タンパク質を15%→30%に増やした。
その結果、食後血糖値は減少、インスリン濃度は増加、グリコヘモグロビンは減少した。
腎機能には変化はなかった。

グラフ-1
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/022/448/90/N000/000/003/138446451675556479226.jpg
グラフの白線は健康な人がタンパク質50g(ビーフ)を摂取したケースですが、
血糖値は食後5時間高まっていないにも拘わらず、インスリンは顕著に分泌されています。
他方、黄線は2型糖尿病患者で、血糖値は高レベルから始まっていますが、
タンパク質50g(ビーフ)を摂取すると2時間は横ばい状態ですが、やがて下がり始めます。
2型糖尿病患者のインスリン分泌量は、健康な人の4倍分泌されています。

グラフ-2
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/022/448/90/N000/000/003/138446456081431811226.jpg
2型糖尿病患者が、“グルコース50g(ピンク)”および“グルコース50g+タンパク質25g(黄色)”を
摂取後5時間のグルコースエリア反応です。

グラフ-3
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/022/448/90/N000/000/003/138446460020977535226.jpg
2型糖尿病患者が、“グルコース50g(ピンク)”と“グルコース50g+タンパク質25g(薄緑)”を
摂取後5時間のインスリンエリア反応です。
タンパク源は、beef(ビーフ)、turkey(七面鳥)、gelatin(ゼラチン)、egg(卵白)、
cottage cheese(カッテージチーズ)、fish(魚)およびsoy(大豆)であるが、
その中で反応が一番小さかったのは卵白で190%、最も大きかったのはカッテージチーズで360%だった。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 19:27:37.17 ID:Oo1MEGnR
グラフ-4
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/022/448/90/N000/000/003/138446464532760951226.jpg
グリコヘモグロビン%(tGHb)は、ヘモグロビンにグルコースが結合した糖化物のことで、
血糖値が高ければ高いほど増加するが、2型糖尿病を被験者とした5週間の本研究では、
タンパク質の摂取が15%の場合8.0%から7.3%、タンパク質の摂取が30%の場合8.1%から7.3%にそれぞれ減少した。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 19:34:18.21 ID:My9ISw14
どうでもいい

糖質制限してたら俺の飲み物マヨネーズ使いまくってても体重へってるし、幸せ

>>556
67  1ヶ月で11kg減った
572名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 19:38:37.37 ID:SAXRha45
>>566
本来はタマネギ+レモン汁とかかな?代わりとしてらっきょが使える
573名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 19:46:48.18 ID:Q7rDjNAl
なんでダイエットスレで糖尿病の話がでるんだ?
場違いも甚だしい
574名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 21:11:38.78 ID:ocr5lAd0
糖質制限も女性のダイエット周期には敵わないらしい
575名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 21:44:05.68 ID:biSEaMbS
またまた、コピペバカ
576名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 00:24:25.13 ID:yLZujijP
低炭水化物ってことみたいですが、食物繊維も制限すれば痩せるスピードあがるんですか?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 00:27:41.59 ID:1/jf5lqZ
釣りが下手ですね。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 01:37:34.94 ID:0gmMbkwx
ここは病人ではなく健常者のことですね

>グラフ-1
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/022/448/90/N000/000/003/138446451675556479226.jpg
>グラフの白線は健康な人がタンパク質50g(ビーフ)を摂取したケースですが、
>血糖値は食後5時間高まっていないにも拘わらず、インスリンは顕著に分泌されています。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 03:50:16.59 ID:1kx94fJF
糖質制限食で糖尿病になるのは通説で言われてる
膵臓がインスリンの出し方を忘れたのではなく
膵臓を休ませずに長時間インスリンを出させるから疲弊して出さなくなるって事か。

とすると糖質制限を解除する時はたんぱく質の量を落とさないと
インスリンが足りなくなってそのまま糖尿病になる可能性もあるんだな。
なかなか興味深い
580名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 06:32:50.55 ID:GEOKKWIK
>通説で言われてる
いや言われてないが…
581名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 08:17:55.61 ID:B9krnIxL
江部って10年位糖質制限してるんだっけ?
この通説()通りだったらとっくに糖尿悪化でどうにかなってるな
582名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 09:24:34.34 ID:b1SuKyj1
糖尿病がなくなったら困る人が書き込んでるな
しまいには糖質制限すると糖尿病になるだってさw
583名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 09:35:31.10 ID:2K4nf8NG
人間の体は上手く出来ているよ。
酒類と炭水化物以外では体を壊すほどの異常な量を摂らないように食欲がコントロールされる。
殆どの人は炭水化物制限すると食事の総量が減る。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 10:58:53.55 ID:ACQ9ZcFn
>>581
江部先生って実はコソコソ薬飲んでるらしいよ
585名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 11:00:29.66 ID:ACQ9ZcFn
>>583
そこで「ほとんどの人は」って逃げを打つあたりがしょーもないな
だっさ
586名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 11:28:16.31 ID:b1SuKyj1
「らしいよ」で逃げてる人が何か言ってる
587名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 12:06:40.19 ID:t4fVVrnO
いや有名な話だろ
江部が1型に糖質制限やって救急車を呼んだのも業界の笑い話
だからあいつテレビに出れなかったんだよ
588名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 13:17:16.37 ID:PSnaIzbL
糖質制限では糖尿病は治らない
ソース「体重はカロリーだ!」乾医師
589名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 13:39:04.84 ID:+pjkySnV
>>581
知らないのか?
江部は糖質制限を始める前はただのメタボだったんだな。
今みたいに薬飲んでも糖質で血糖が上がってしまう
重篤な糖尿病になったのは糖質制限で痩せ始めてから。
それまでは毎食玄米食をがっついて太れるだけの
インスリンをどばどば出して大失敗してたんだ。
だから診療ブログで玄米食やGIに関する質問には冷たい返事しかしない。

言っとくけど今の江部はどんなに糖質を食べても
糖尿病の薬を使わない限り太らないよ。
もう太れるほどのインスリンは出せない体になってるから。
糖尿病は太れるうちにちゃんと治療しないと
江部みたいないになるって事だ。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 14:52:59.85 ID:G2nv8kcf
エバラ焼肉のタレで肉食ってんだが、こんくらいの糖分いいよな?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 15:20:27.85 ID:ztO7jyZn
IPSやSTAPも大切だろうけど、遺伝子操作か、高エネルギー放射線でも照射して糖質を含まない/糖質を壊した米や小麦ができないか研究してもらいたいな〜。世界中の肥満者、糖尿病患者が救われるのに…
592名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 15:52:46.07 ID:t4fVVrnO
>>591
東大の門脇先生が新薬を作ってるってさ
運動しなくても運動したのと同じような効果が出る薬だそうだ
もうおまえら日本糖尿病学会に足向けて寝れないな
593名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 16:08:46.29 ID:ztO7jyZn
幾ら食っても太らないとなると、今まで肥満/成人病を気にして少食でいた連中が、フードファイターの如くに食い始めて、食料供給事情が悪化する?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 16:22:39.43 ID:G2nv8kcf
食料の困ってる国に米を送って太らせればいい
595名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 16:50:57.69 ID:1s06vTDR
糖尿病予防の観点からは糖質制限は逆効果かも知れない
しかし尿から無理矢理糖を出す新薬が出来たように
尿糖そのものは体に害ではない
糖尿病で怖いのは高血糖による合併症
太ったまま糖尿病になるより糖質を徹底的にカットして
事前に高血糖→合併症の悪の連鎖を断ち切る方が賢い
その上に糖質制限は肥満防止になるから一石二鳥
596名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 17:42:34.37 ID:x1PoavwF
>>590
だめ
597名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 17:59:56.80 ID:b1SuKyj1
糖尿病学会のまわしもんが多すぎるだろw
598名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 18:43:23.14 ID:1s06vTDR
言っとくが俺のは学会は関係ない
既に万人が糖質制限を知る今
江部の間違いをはっきり正す時期に来ている
江部は糖質制限に伴う重要な生理的事実を隠すから糖質制限が混乱する

糖質制限は貫き通して初めて意味がある
アトキンスは後から無理矢理糖質を摂るプログラムを付け足したから失敗した
プチ→スタンダード→スーパーにステップアップする方法は有効だが
スーパー→スタンダード→プチへのステップダウンは成立しない
すれば逆効果
アトキンスの失敗がそれを証明している
既に糖尿病の人は糖質ゼロが最適
ここはダイエット板だからスーパー糖質制限の話に留めてるだけの事
599名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 18:55:54.08 ID:ACQ9ZcFn
長文ご苦労
でも間違ってるよ
600名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 19:01:23.42 ID:YQ4NSWOg
なんですぐにケンカすんの?
ダ板なんだから、痩せりゃあ良いんだよ。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 19:02:41.95 ID:1s06vTDR
何処が間違ってる
煽りは相手にしない
602名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 19:08:01.41 ID:vOciY6jh
ダイエット板糖尿患者スレ
603名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 19:52:14.28 ID:XQBlpvt6
>>590
いいよ
604名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 21:58:19.42 ID:yLZujijP
お前らの戯言なんてどうでもいい(糖質制限に否定的な奴ら

俺は塩分を多くとってる(1日8~16g)から、少し高血圧気味だが
他は全て健康値まで戻ったからな(もちろん体重も含め)

まぁ、お菓子とか、甘いものとかが以前より摂取量へったのだけがつらぃが、やはりそれ以上にメリットは大きい。
週1〜2でそういうのも食べてるが、それでも体重増えないから最高。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 22:04:27.41 ID:PBDO7CFF
なにこの死亡フラグ立てまくりのバカ
606名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 22:48:11.97 ID:yLZujijP
バカはお前だよ
脳に蛆でも沸いてんじゃねぇの?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 22:49:21.55 ID:rm1E67Kr
週刊現代の記事バカっぽいな。
糖質制限すると筋肉落ちるだ?
じゃあ糖質取れば筋肉増えるってか?たんぱく質じゃなくてか?
608名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 23:27:03.00 ID:GjpfS9Mt
炭水化物抜きたいけど、どの食品を見ても必ず含まれるんだよね
一日何グラムの摂取まで許されるの?
ちなみに体重78
身長174です
609名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 23:36:33.23 ID:BOzLlslT
>>608
自分で調べられない人は最初から完璧にやろうとすると長続きしないから、晩飯だけ炭水化物ゼロにすればいい

朝昼は普通に食べても活動すれば問題ない
610名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 23:41:41.99 ID:XPHuRuYp
米の代わりに腹の膨れるもので何がオススメ?カロリーゼロのゼリーとか?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 23:43:13.37 ID:x1PoavwF
こなもん
ごはん
ぱん
ぱすた
うどん
みりん
さとう


この辺やめときゃそれでいい
612名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 23:45:26.25 ID:aa6pd/rD
豆腐とか、ワカメの味噌汁は?
夜に食べると、何度も小便に起きる事になるが。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 00:03:58.62 ID:oTRL8cl5
>>609
朝昼はいいんですか
吸収が少ないからかな・・・?一日に180gほどの炭水化物を消費するのですが
最低限それだけ摂取すれば・・・あるいは・・
614名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 00:06:46.78 ID:KeR+whXU
江部式って一応、スーパーで三食炭水化物抜いて一気に目標体重まで落としてから
スタンダードなりプチなりに移行しろってスタンスだよね?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 00:26:34.20 ID:oBgKdCZS
>>610
最初の頃はゆで卵を主食代わりにくってた
いまは主食なんかいらなくなったな
前菜サラダとメインディッシュで満足じゃ
616名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 00:39:16.33 ID:+5jvo6LZ
>>610
豆腐が最強かな。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 00:43:50.96 ID:+ETyvVAr
>>614
マジかよ? ソレって必ずリバウンドするだろ。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 01:00:18.00 ID:W6M2PfiH
みりんとか少ししか口に入らないと思うけど
そこまでやらんとダメかね
619名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 01:02:24.84 ID:VeSnmkrm
>>610
圧力式でない炊飯器で大豆の水煮。
乾燥大豆だとキロ300〜400円でコストも米と変わらない。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 01:39:25.82 ID:aGt9Awg0
>>619
へえ、それってどんな味付けで食べるの?
621名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 02:34:34.55 ID:ejcIFHbm
新しいメインディッシュを求めておからパウダーを購入しようと思っています

乾燥おから100gで糖質6g
20gで生おから100gができるらしいので大体一食で糖質1,2g

思ったより多い気がするんだけど
これは普段の食事に組み込んで大丈夫ですか?
おから蒸しパン食べたい!
622名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 02:40:14.86 ID:plmn19Qr
低糖昆布豆ってのがあるんだな。
俺は朝食に普通のふじっこの昆布豆をよく食べてるけど。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 04:08:46.20 ID:5kV0eUWF
豆腐とだし醤油が最高 これだけで3日間いける そして体重マイナス3キロ
624名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 06:33:17.63 ID:wDjH12gX
麻婆豆腐は糖質制限の完全食


麻婆豆腐が好物の俺が真の勝ち組
625名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 07:50:44.65 ID:KeR+whXU
最初は米の代わりに豆腐とかブランパンとか代わりのもん求めてたけど
体が慣れたら「主食」ってものが必要なくなったな
626名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 07:51:07.50 ID:5kV0eUWF
負け組すぎだろ
いや、中の上ぐらいか
627名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 07:55:10.75 ID:PJBqm8JF
>>625
でも昼飯にはブランパンとか必要で食ってる
弁当なんて作らないし、コンビニ食で昼飯のバリエーション少なすぎて
朝、夜は主食なくても全然平気なんだけどね…
628名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 08:58:40.93 ID:6i1mwyWC
>>608
その身長と体重のままでも、筋肉ムキムキに鍛えれば、デブ感なしのカッコイイ体型だよ。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 09:08:55.11 ID:p22/kABg
マーボー豆腐か、いいな
糖質は片栗粉と砂糖くらい?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 09:16:57.87 ID:GNNjM8/z
ブランパンよく売れ切れちゃうよね。
あるときにまとめて買うようにしてる
631名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 09:40:00.00 ID:I1uz5BFe
麻婆豆腐もいいけど、中華料理ってこのダイエット向き、最近中華ばかり食べてる

青椒肉絲、青菜炒め、あさり大蒜炒め、八宝菜、酢豚、バンバンジー
632名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 09:50:02.41 ID:KeR+whXU
むしろ中華は向いてない方だろう…
フレンチ、イタリアンの主食抜きと比べても和食、中華は砂糖や片栗粉がかなり多い
633名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 09:50:59.40 ID:h+paAa4j
油取り過ぎで心臓つまらせて死ぬぞ

あぁ、油取り過ぎは糖質制限的にはいいのか
634名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 10:09:45.09 ID:77EAdv/m
この頃、コンビニ行くとブランパン大量に余ってるようになった。

お前らもう飽きたのかw
635名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 10:14:20.88 ID:wDjH12gX
>>632
クックドゥーとか使ってんじゃねえだろうな
砂糖を人工甘味料に変えて自分で1から作れば中華が適しているとわかる
あと、なにより中華は食後の食った感が強いのがいい
すべての基本は肉と野菜だしね
636名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 10:19:26.55 ID:ZGnMNaW6
糖質制限していたら花粉症が改善するってあるけど、
続けてどれくらいならすでに改善されている状態なんでしょうか。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 10:33:44.02 ID:dXEGyZkq
>>635
砂糖を人工甘味料に変えて自分で1から作るなら、中華に限らないだろw
638名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 10:36:37.59 ID:I1uz5BFe
糖質制限しはじめてからわかった
自炊する場合、中華料理が一番いいよ
野菜+肉or魚介が基本
味付けはチキン出汁、塩、しょうゆ、こしょう

満腹感が得られる、炭水化物をほとんど使わない

中国人女性は脂っこいものを食べてるのに、デブがほとんどいないという理由がわかった
639名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 10:42:50.84 ID:h+paAa4j
>>636
1年くらい続けると効果が出る
症状がほぼなくなる
若い人は効かないかもしれないが
640名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 10:57:11.10 ID:77EAdv/m
カボチャ美味いな
641名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 11:00:59.13 ID:wDjH12gX
>>638
あと辛いのも良いんだよね
やっぱ中華だな
韓国自体は嫌いだがキムチなんかも好物だから勝ち組な俺
642名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 11:02:13.64 ID:ZGnMNaW6
>>639
一年後を目指して継続しようと思います。

それにしても、甘い物を全く欲しなくなったのは幸せなことだ。
逆に揚げ物のほうがおいしいと感じるようになったのが嫌w
643名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 11:32:18.19 ID:e1vTNxwu
>>621
あれは思ったよりうまい!
普通に好み。
しかも手軽にできて最高。
おからパウダーマンセー!!

ひき肉とまぜてハンバーグもいいよ。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 13:02:59.41 ID:ejcIFHbm
>>643
食べ過ぎが恐いけどパウダーと乾燥のセット購入!
楽しみ
645名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 13:18:54.71 ID:ErMX0X5b
>>629テンメンジャン
俺は赤味噌とラカントで代用してる
646名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 13:22:23.77 ID:XzrrBfFj
甜麺醤も炭水化物含まれてるけどそこまで神経質にならなくても…
647名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 13:42:12.86 ID:yn328RqX
ところでみんな維持は出来てるの?
維持出来てたらこのスレにいないと思うけど一応参考までに教えて
648名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 13:43:30.99 ID:nOmHcL/w
コンビニ店舗で中国人ばかり雇うローソンにお金は使わない
649名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 14:23:10.79 ID:fLosIiSA
このスレ、世代関係なく模倣が抜群すぎて笑った
650名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 15:00:14.87 ID:oTRL8cl5
朝にうどん食べて、紅茶を飲んでからウンコすると
一日スッキリするし体調が良くなる
当然晩御飯は肉と野菜中心ね
651名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 15:33:58.69 ID:Hl2TU/Oe
もしつらくて寝れないことがあれば弁護士にメールしてみてください。あなたの抱えている悩みは解決可能かもしれない。必要なのは相談する勇気です。あなたの側にいる弁護士がいます。恒心綜合法律事務所 [email protected]
652名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 15:34:39.79 ID:/0esRK+p
食べたい食べたい
白飯食べたい!!
食べたい食べたい
拉麺食べたい!!
653名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 15:54:41.98 ID:gD9B6OBG
血糖値の上昇が急激であろうが、なかろうが
摂取した糖質は単糖に分解されて全て細胞内に吸収される
654名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 16:46:04.29 ID:wDjH12gX
>>652
全く思わんなぁ
糖質制限やってるとそのふたつとも砂糖の塊に見えて吐き気がする
655名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 16:50:06.83 ID:5kV0eUWF
スーパーしてるやつは、うんこでにくくなると思う
そういう時は食物繊維とれば1〜2日目で改善する

あとビタミンはとっておけよ。
油は完全には悪ではなぃけど。
中性脂肪となるものはだめ。
オリーブオイル使うようにするといいよ。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 17:01:02.40 ID:ZGnMNaW6
>>654
砂糖系を大量に食べると翌日に恐ろしいほどの食欲が余計に
沸いてくるのが怖いのでもう食べたくないw

所謂「糖は糖を呼ぶ」っていうのを嫌というほど体感しているため。
もう地獄の過去には戻りたくない。

過食を治そうと玄米食を試みたことあるけど、玄米を膨大に食べるようになったよ。
結局玄米でも糖質依存は治らなかった。

そういう場合は、糖質を断つしかないんですよね。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 17:10:05.34 ID:ZGnMNaW6
でもちょうどいいと思う。
菓子パンを過食する自分にほとほと罪悪感とか絶望感感じていたから。

太るより怖いのは糖化による老化だと思っています。
そういうことを防げるのなら一生食べなくてもいいと思ってる。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 17:26:30.82 ID:TyRkcgOI
新鮮なカニ食べてみろ
旨いってこういうのをいうのだとあらためて思える
659名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 17:32:27.13 ID:wDjH12gX
噛めば噛むほど甘みが出るって冷静に考えて気持ち悪いことだよな
米にチョコレート掛けて食べるアイドルがいて「えー気持ち悪ーい」とか言われてたけど
俺からすれば米そのものが砂糖粒みたいなもんなので、甘い米食ってるてめえらもそのアイドルと同類だろと思うわけよ
660名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 17:33:32.01 ID:BJDXu2LY
カニは決して嫌いではないが、食うのがめんどくさい
661名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 17:34:41.19 ID:wDjH12gX
甘みは麻薬である
噛めば噛むほど「旨み」が出るスルメを食いなさいと俺は言いたいわけ
662名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 17:47:33.11 ID:TyRkcgOI
カニが炭水化物程度の美味さしかなかったら
めんどくさくて誰も食べないだろう
663名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 18:11:05.48 ID:hGFQPHIR
2日間便が出ないからか体重が減らん…
今日はこんにゃくチャプチェにしよう
664名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 18:43:57.84 ID:AKSzOFtS
いまさらかもしれないけどこんにゃくとおから練り込んだ糖質0麺いいね
食物繊維10g入ってるし最近こればっかり
難点は売ってるところが少ない
665名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 18:54:52.27 ID:/0esRK+p
カレーライス食べたい!!
豚丼食べたい!!
卵かけご飯食べたい!!
666名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 18:57:15.38 ID:/0esRK+p
ビール飲みたい!!
みたらしだんご食べたい!!
ケーキ食べたい!!
667名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 19:02:21.45 ID:8uasd7nn
朝は気にせず炭水化物制限せずに食べて、昼・夜は取らないようにしてる

最近昼は、セブンイレブンの揚げ鶏+280円のたっぷりサラダ+スープ春雨だけど飽きてきた・・・。
お昼のおすすめありますか
668名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 19:04:52.76 ID:oTRL8cl5
>>667
春雨は結構炭水化物多いのでは?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 19:08:27.02 ID:8uasd7nn
>>668
今確認したら、一食当たり16.0gでした

味噌汁とかにしたほうがいいですかね
670名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 19:21:06.78 ID:nC9oPOPb
ごはん食べる料へらしたら、しばらく苦しかったけど、
なんか、だんだん慣れてきた。

全く食べないのはだめかもしれないので、
少しは食べる様にしているけど、それでもやせるねぇ。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 19:30:44.13 ID:5kV0eUWF
ずっとスーパーしてて、キャベツとか久々にくうと、くそ甘く感じるよなww

>>664
あれまずいんだがw
こんにゃくのくさみ無理だわ
672名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 20:06:52.99 ID:pLSpunUt
因みにキャベツ100gでシュガーステック1本分
673名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 20:18:15.10 ID:aGt9Awg0
>>671
紀文のは全然草見なかったけどなー
674名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 20:49:47.01 ID:rfe9fImu
シャケおにぎりをむさぼり食いつつ
熱々けつねうどんをすすりたい
675名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 21:10:31.98 ID:77EAdv/m
>>672
大根にしとけば解決だな
676名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 21:25:39.03 ID:gZIer3at
もう水すら甘く感じる
677名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 21:30:28.03 ID:Fty/uvIu
でもGLP-1受容体作動薬って膵がんのリスクになるとか
678名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 22:20:38.72 ID:1EHk3T8/
ふすまパンのオススメレシピ教えてください!
調べても出てくるのはどれも大豆粉使うのばかりで・・・。
乾燥おからとおからパウダーはあるけど大豆粉はないのです。
大豆粉使わないとおいしいのは作れないんだろうか。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 22:34:51.35 ID:p/XWqZcH
ガイキチID:yLZujijP
680名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 01:07:04.31 ID:+MipCiEC
>>678
実験してみ
681名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 01:27:05.91 ID:/P+BL1WF
>>679
(´゚ c_,゚`)プッ ダサッ^^;
682名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 02:26:36.71 ID:/P+BL1WF
糖質が少ないもので、カリカリ系、サクサク系のいい食品、食材なぃ??
683名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 03:00:10.49 ID:MnhhhTBM
ぱりぱりこいわし
684名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 08:26:29.22 ID:AjrK6kyw
油揚げをオーブントースターで焼く
685名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 09:02:43.18 ID:/d7+/rb3
糖質制限して肉食いまくってたらふとったぞ!てめえら!
686名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 09:10:19.85 ID:Pmadjx6T
おなかすいたお…ママン

ご飯、食べてもいい…?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 09:40:08.95 ID:/P+BL1WF
いいよ^^

>>685
糖質制限できてなさすぎ
ちゃんとしてたら体重減る びっくりする
ソースは俺
688名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 10:10:13.06 ID:NMXmyYDM
なんにもやる気ありません! 
12時間寝てたのに

とりあえずお腹すいた 
ごはんを食べたらまた寝ちゃお
689名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 10:14:04.62 ID:Y29spb4l
おやすみ糞豚
690名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 10:53:32.66 ID:sHZWdbiN
>>685
ワタスもこの状態w


一方スーパー糖質制限食でも、体重減少しない数%に大食漢タイプがおられます。

身長179cmでも、3000kcal/日とか、大食して摂取すれば、いくらスーパー糖質制限食でも体重増加すると思います。



江部康二
691名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 10:55:07.57 ID:sHZWdbiN
昨日も2500キロカロリー以上食べたと思う。

糖質制限でも大食漢は治っていないようだ。
ただあれだけ肉や魚やアーモンドを食っていたら満足はするわなあ。

甘いモノいらなくなったのは一番うれしい。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 12:08:06.78 ID:FZruEhv9
ヨーグルトって無糖でも糖質多くね?
無調製豆乳は良いんだっけ
693名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 12:22:22.22 ID:FZruEhv9
蒸しパン作ろうと思ってるんだけど大抵どのレシピにも入ってるんだよね…
694名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 14:03:46.05 ID:eZ55/ZQt
179cmでBMIも普通なら
3000kcalは必要標準か少し少ないぐらいやないの
695名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 14:38:01.22 ID:Pmadjx6T
野菜と肉と豆腐はもう飽きた

それ以外のものをドカ食いして食欲を満たしたい


何がよい?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 14:42:32.62 ID:W+qFYiZ3
マグロ踊り食い
697名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 14:42:54.79 ID:cwuKulkp
>>695
一パック分のゆで玉子
698名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 14:44:32.41 ID:KxVtNLjt
http://youtu.be/sZpdr8B5kcE?t=19s
糖質の中毒性こわす。。。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 15:11:57.75 ID:nJKTb0sx
本来、糖質の中毒性は覚醒剤以上だからね
まあ医師会と農家と政府がガッチリだから一般に浸透することは無いと思うけど
700名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 15:16:37.63 ID:9JWFCMM5
>>699
糖質制限してる俺から見ても、お前みたいな奴は気持ち悪いんだけどw
叩きたくなるやつの気持ちがわかるな。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 15:25:01.15 ID:9EAhp+6j
脳に糖が足りなくて頭がいかれた糖毒カルト教信者なんだから許してやれ
702名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 15:25:07.78 ID:QtpQzoRg
>>700同意 中毒性が覚醒剤並みとかありえない
もしそうならほとんどの人はまず糖質制限が出来ないことになるわ
703名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 15:33:31.46 ID:DO/FwbuW
アンチはキチガイみたいな盲信狂信者のフリをして和を乱そうとしてくる事もよくあるから注意なw
704名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 15:35:46.88 ID:QtpQzoRg
>>682 ゆばを正方形に切って
油で揚げて 塩をかけてみ

ゆばチップス最高だぜ
705名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 15:36:14.19 ID:sHZWdbiN
>>699
いや、>>699の理論は一応正解だよ。実体験済み。

砂糖系の食べ物と覚せい剤とニコチンは脳内報酬系に作用するから。
脳内報酬系って、欲求を満たすと快感を得る脳内の場所ね。

砂糖系を大量に食べて血糖値がガーってあがると気持ちがいい。
あれはおいしいを超越している感覚。チョコレートとか凄い。

あれが快感で甘いモノ依存になるの。

そこまで酷い依存状態になったら、糖質制限で治していくしかない。
その代り、最初は麻薬の離脱症状と同じで、砂糖系をやめたときの
不安感や飢餓感はものすごかった。それを通り越すまでが辛い。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 15:39:57.26 ID:sHZWdbiN
それはやっぱり今まで長年、糖質漬けの食生活してきたから
それが当たり前なのに、急に糖質やめて肉や魚中心にしたら
「なんで糖質が入ってこないの?」って脳は判断するわけよ。

だから最初は、脂質でエネルギーが使われにくいので、
糖質が入ってこない分、体力低下したり、糖質渇望感がひどくなったりする。

で、そのうち脳も諦めて「糖質が入ってこないから他でエネルギー使おう」
って判断するようになれば脂質でエネルギーがまかなわれて体力も
回復してくるし、糖質渇望感も消えるんだと思います。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 15:41:01.77 ID:cwuKulkp
そうです
708名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 15:45:03.78 ID:QtpQzoRg
>>706いや中毒性の有無じゃなくて、覚醒剤並みってのが突っ込み所なんだけど
709名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 15:45:24.94 ID:9EAhp+6j
高脂肪食でも脳内麻薬βエンドルフィンが分泌され中毒症状になる
マヨネーズを鬼のようにサラザにかけて食べるマヨラーがいい例
710名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 15:48:21.00 ID:CHwm3+rZ
標準体重以下になってダイエット終えても糖質制限し続けてる人もいるの?
戻さないのかな?
711名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 15:55:55.27 ID:9EAhp+6j
マヨラーの例

マヨラーは野菜が見えなくなるほど大量にマヨネーズをかける。『脳と味覚』の著者山本隆の説によると、
マヨネーズに含まれる大量の油分がもととなって快楽物質である脳内麻薬β-エンドルフィンが出るため、
マヨラーが生まれる
712名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 15:59:26.86 ID:cwuKulkp
マヨネーズはしょっぱすぎるからメインディッシュには向かないな
713名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 16:01:21.23 ID:sHZWdbiN
>>710
そう思う人は糖質制限が本当に馴染んでいないからでしょう。
「一生続けられそうもないけど、痩せるまでは我慢して制限しよう」
って感覚なのでは?

「糖質漬けだったときは辛かったけど、制限し始めたら体が楽になりました
ありがとうございます」って思うタイプは一生続けるでしょう。

糖質採り始めたら、また苦しい生活が始まるからね。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 16:07:09.28 ID:cwuKulkp
糖質制限でダイエットに成功した人がわざわざ動脈硬化や糖尿病のリスクの
ある糖質食に戻すとはあまり考えられないな
そんな人は糖質制限アンチにはなってそもそも糖質制限なんてしないんじゃないかな
715名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 16:29:10.77 ID:aAhVEm/r
感覚だな。渇望するって話出たけど食いたくなるのは
それだけ食ってたということだな。胃もでかかったりさ。
満腹感をでるまで食わないといけないというかね。

急激な減量でリバしやすいのは太る環境がまだ解消されて
いないのに減量のペースが早く環境改善のペースが
追いつかないからだと思う。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 18:15:11.16 ID:/P+BL1WF
1週間ぶりにアイス一口とポテチ2枚くった

くそうまかった

でも普通に途中ですんなりとめれるレベルだった

肉のほうがうめぇ
717名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 18:15:35.13 ID:yHySkJZK
>>714
ですね
日本だと糖質制限の基本はまず白米断ち
成功すればわざわざ病気の元凶である白米主食生活に戻ると思えない
コメなんてもう豚の餌にしかならない


白米至上主義とでもいうべき妄信で殺された日本の若者

一九〇四年から〇五年にかけて帝政ロシアとの間で戦われた日露戦争では、二〇三高地などの戦いで多くの人命が失われ、
その数は四万七千人と記録されている。当時の人口は五千万人弱であったからその比率は現在の人口比率からの感覚とは異なる。
一方この戦争での脚気患者は二一万二千人、脚気による死者は二万八千人と膨大な数にも上った。

陸軍の白米至上主義とでもいうべき妄信が、これだけの将兵に死をもたらしたのであり、当時の軍医副総監森鴎外の責任は逃れられない。
彼はドイツに留学したのだが、当時はドイツ医学がペスト、コレラなどの細菌を発見して世界の医学の中心として華やいでいた時代であった。
そこで医学を学んだ森鴎外は、脚気の原因も細菌だと信じ、これに固執していたのであった。またヨーロッパの人たちの高栄養の食事が、
彼らの頑丈な体格や体力のもとになっていると信じた陸軍軍医派は、雑穀主体で白米を食べることができなかった農村青年に体力を付けるには、
白米食しかないと考えていたようなのである。さらに軍に入れば銀シャリにありつけるとの宣伝を行ったことも、白米への固執に寄与したと思われる。
http://www.jice.or.jp/archives/200506010.html
718名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 18:25:01.99 ID:Y29spb4l
「おかずばっかり食べてないでご飯も食べなさい!」


こんな馬鹿な叱り方をするのは日本だけ


「ステーキとサラダばっかり食べてないでパンも食べなさい!」


フランス人のママンはこんな叱り方はしない

日本人は米を神格化しすぎた。しかし、それには理由がある。2000年以上もの長い間米によって胃が支配されてきたから


よって、日本人は低身長の寸胴体型だったわけだが・・・これはまた別のお話か(笑)
719名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 18:27:37.27 ID:W+qFYiZ3
>>717
逆に海軍は英国を手本にしてたから
コレラ撲滅から発達した疫学を
学んで、難を逃れたと。
何かこういう話を教科書にのせてほしいもんだな。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 18:49:05.68 ID:/P+BL1WF
>>718
ほんとそれ

ばかな親を恨みたくなるよな

しかたがないことだけどさ
721名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 20:27:44.42 ID:H8QMRwpY
糖尿病は母子間で伝染するからなー
生活習慣と共に・・・

子供にご飯を食えと言う親父も危険だがw
722名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 20:42:35.45 ID:OGWdygFH
> 炭水化物は猛毒

これこそ最重要な「客観的事実」です。医学用語では「糖毒性 Glucotoxicity」
と言いまして、糖(Gluco)+毒性(Toxicity)、から成る複合語です。

この糖毒性を、減らすのが糖質制限で、増やすのが高糖質食事=カロリー制限です。
後者の高糖質食事=カロリー制限を続けると「食後高血糖」が毎日3回×長年、続くので、

 1a) 上記の糖毒性 Glucotoxicity により、膵臓のβ細胞の破壊が進み、その結果、
   ますます高血糖となり、その糖毒性により、ますます細胞のβ細胞
   の破壊が進む・・・という悪循環になります。
  http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/12585335

 1b) その結果、国立がん研も言うように「糖尿病」になる
   http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/2418.html

 1c) また元久留米大の牧田先生も言うように、生体の蛋白質とくに
   動脈の「糖化=硬化」、そして全身の「老化」も起きる。
   http://www.amazon.co.jp/review/R1T5E937TLVWNL/

 1d) なので佐賀大の野出先生も言うように「慢性心不全」を招く
   http://www.hhk.jp/gakujyutsu-kenkyu/ika/110925-090000.php

 1e) また元・国立癌研の福田先生も言うように「癌」を育てる
   http://blog.goo.ne.jp/kfukuda_ginzaclinic/e/204ddf5a3baadb969bd33ac...
   これはカナダの大学のクリスタル先生も Cancer Research誌に掲載済
   http://www.rda.co.jp/topics/topics5407.html


以上が「客観的な事実」です
これほほどまで有害であることが確定しているのだから、大人よりも毒に対する耐性が低い
成長期の子供こそが炭水化物をゼロにするべきであると断言できます
723名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 20:59:45.26 ID:GhuK31MZ
>>722
コピペバカ
724名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 21:42:34.68 ID:vhsc4vW3
糖質制限するとまじ食に対する欲がなくなる
お菓子も食べないし夜食なんてまずとらないし1日2食でも十分だと思えてくるし
これが日本中で流行ったら食品会社や外食産業終わるんじゃねーの
食費も単価はあがるが総額はかなり減ったよ
725名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 23:51:02.18 ID:bmnpY9st
155cm/55kg
とりあえず自分も今日から実践してるよー
通勤がてらのジョギングが往復8kmで油断してたけど、
ご飯、パスタ、チョコ、ケーキ…何かと理由を付けては手を伸ばしてたから
ここ一ヶ月は全然減らなかった…!
出来るだけ糖質OFFのレシピを増やして食べたい時は凌ごうと思う!
最大に痩せた45kgまで何とか頑張って落としたい…!!
726名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 03:09:57.07 ID:M0eKV236
174cm
77kg

ここ最近炭水化物を抜き始めた
肉と野菜ばっかの食事だが果たして痩せられるか
皮下脂肪落としたいが簡単には落ちないよな…
727名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 03:11:10.58 ID:w3soVqgx
♂166cm/78kg →67kg
炭水化物を抜いた食事だけで2か月弱でこんなに減るとは驚き
運動全くせず間食バリバリで缶コーヒーやら甘いものをたくさん飲んでたのに
まぁ今まで3食全てご飯超大盛りで喰ってたからなぁ
728727:2014/02/10(月) 03:48:03.25 ID:w3soVqgx
>>726

何歳?
俺30後半だけど、やっぱり腹周りだけはなかなか落ちないな
俺の場合だけど脂肪が落ちる順番として、内臓脂肪→顔→下半身→上半身→腹なんじゃないかな?
でも内臓脂肪がかなり落ちたおかげで周りからは普通体系には見えると言われる
729名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 04:56:28.31 ID:OWj8uv7K
服を脱ぐと下腹のぷっくらが目立つ。
これだけは何ヶ月続けてもなくならない。
ビール腹程度だから冬は目立たないけど
Tシャツの薄着になると流石に気になる。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 06:09:05.27 ID:THV+5vmd
やべーww 普段糖質20g以下にしてるんだが、便秘解消のために40g前後とったんだが、食欲やべーーーww
はらへってやべーーーwwwww 肉とかいくらくっても、脳が食をもとめてやがる…
731名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 06:09:58.94 ID:THV+5vmd
そんなに糖質がほしぃのか…え…? これか? これがええのんか??

ぜってーくわさねぇからなコラ これは甘いプラスチックとでも思え まじで毒なんだから
732名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 09:09:16.91 ID:sAQ3M1hQ
>>730
硬いもの食えよ
733名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 09:10:18.20 ID:M0eKV236
>>728
20代前半っす
やっぱきになるのよ…筋トレやりつつ炭水化物ダイエットやってる
734名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 10:26:29.68 ID:i3FlxePT
俺は30半ばでやっぱり腹回りの脂肪がなかなか落ちない
体重は落ちてるから次第に絞れてくると思ってるがやっぱ筋トレすべきかなぁ
735名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 10:29:05.11 ID:KXngux2W
>>730
糖質採れば採るほど脳が食いたいって騒ぎだすよ。
自分は糖質を意地でもとらないようにしてたら脳は落ち着いた。

だけど食べる量が多いまんまなんだよね。肉ばかりたべてるとすごい
便秘する。

食べる量自体を減らすにはどうしたらいいのかな。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 10:45:13.61 ID:rduH9EUu
>>735
普段の食事を腹七分目にして、あとはスルメを噛んでるとオナカ一杯に。
俺はこうしてる。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 10:49:10.02 ID:mgq0cwpx
雪で引きこもってる間食うものに難儀したなぁ
家族はパン食ったり餅食ったりしてたけど
ゆで卵は飽きたし小腹減っただけなのに肉ってのもどうも・・
結局寝てた
738名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 10:53:42.48 ID:1fymcz4F
動物性タンパク質の過剰摂取はカルシウムを奪い
骨がヤバイよ
739名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 11:16:10.40 ID:S2GQ9K72
久しぶりに来たら頭の整理になるレスが沢山で参考になった。これ始めて1年半、実践法は
単純だけどダイエットは孤独だし誘惑が多いから理性・モチベ維持法がとてもありがたい。

糖を(特に精製もの)摂ると脳からドパミンが放出されるんじゃなかったっけ?
それが習慣化するとかなんとか。その回路が麻薬と同じと言われてるらしい。
マイルドドラッグと呼ばれてたりも。かくいう自分は昔ひどい糖質依存症。今も名残あり
これしてなかったら、早々に脳完全にやられて内臓こわして糖尿なってたと思う。
>>735
食事30分くらい前にミックスナッツを食べたら結構いいよ。量はコンビニ小袋がMAX
これか、甘いもの欲しくてヤバいときは甘めのブランパンやアトキンスバーに手を出してる。
今の時期は目が欲するので後者のパターンが多いw
740名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 13:09:51.56 ID:ZstCIR+T
このスレ、怒りっぽい人が多くて驚いた
741名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 13:24:14.43 ID:5blNs4GU
会社近くのセブンイレブンにサラダチキン売ってなかった(´・ω・`)
742名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 13:30:00.19 ID:i3FlxePT
>>740
糖質制限否定派が暴れてるだけだからなw
そいつらは無視した方がいいよ
743名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 14:43:13.25 ID:rR0/l4Hs
低炭水化物だから野菜は食べていいし
芋とかだって食べられるのに
肉ばかり食べて便秘になるやつなんなの?
肉ダイエットじゃねーよ
744名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 14:54:23.72 ID:M0eKV236
普通にサッポロ一番食ったけど、炭水化物はこれくらいにしてる
んでキャベツとモヤシたくさん入れて野菜食った
745名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 15:30:09.07 ID:tDRJDgih
>>743
残念ながら芋は制限の中に入る
もちろん米と同じでごく少量なら問題ないけどね
746名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 15:37:56.60 ID:5blNs4GU
>>743
イモ系、トウモロコシは炭水化物や
747名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 16:02:12.05 ID:H2QSp+E7
あー、味噌煮込みうどんと煎餅を食べてしまった・・・
またやりなおしや!!!
748名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 16:10:59.30 ID:rR0/l4Hs
>>746
まったく抜いてるならガチキチだし
少しは炭水化物とりつつ繊維質をとれよという意味で
749名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 16:39:30.02 ID:M0eKV236
晩御飯にと、親が買ってきた弁当がカツ重・・・
カツだけ食って米捨てようかな・・・
炭水化物120gは重たい
750名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 16:48:56.15 ID:rWaDgqYm
コスト的には米よりカツやその他のほうが高いだろうな。しらんけどコメ一人前20-30円程度と予想。
低炭水化物にカネかける余裕があるならケチ根性発揮して食うことはない。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 18:51:46.93 ID:d/89k5hU
>>748
それ糖質制限…?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 19:10:39.11 ID:eM2FvJxo
今日は残ってる雪に醤油かけて食った
なかなかうまかった
753名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 19:26:41.15 ID:KYJ2nBv1
馬鹿すぎる・・

どうせあとで余計に過食することになるだけなのにw
754名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 19:35:17.08 ID:5blNs4GU
俺朝普通にお米食べて、昼夜抜いてるけど、糖質制限してると思ってたけど
低とか制限って別に"0"を意味にする言葉じゃないでしょ?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 19:53:31.77 ID:1NroPC5H
過食しても糖質でなければなんとかなる
756名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 21:58:11.68 ID:THV+5vmd
ポテチうますぎわろえない

アイスうますぎわろえない
757名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 22:54:14.54 ID:1NroPC5H
>>754
ああそうだね そうやってる人もけっこういるよ
758名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 22:56:18.44 ID:M0eKV236
>>754
俺とかそんな感じだ
けど昼食うにも、食堂は基本炭水化物しか無くて困る
米、うどん、そば、パン・・・
俺は何を食えってんだ
759名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 23:25:16.93 ID:F8kaWkTN
ツナって一缶食ってもいいの?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 23:40:09.11 ID:1EhWzZDr
豚バラって油すごいけどそれでも食いまくっていいのか
761名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 23:46:38.35 ID:0tvPz3BV
寿司食べ放題で我を忘れ32カン食べてもうた
762名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 00:13:25.15 ID:5RLJFPZU
>>758
定食のおかずだけ食べればいいんだよ
ご飯の代わりに豆腐にして
763名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 00:19:15.87 ID:2w4Up4qz
>>762
何か勿体無い気がするんだよなぁ
それでも良いけど、ワンコイン定食とかだと、おかずがショボイ
これに500円は嫌だし

炭水化物の比較的少ないウドン食べるか・・・なんかなぁ
764名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 00:46:46.50 ID:HvcsaffM
>>760
低糖食としてはおkだが
赤身肉の食べすぎは健康に悪いのでほどほどに
赤身+焼く揚げるが最凶らしいので
食べる時は湯を通す調理で
765名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 01:12:39.86 ID:Q1xVLccN
超簡単な一品
冷凍庫の生肉ブロックをレンジでチン
塩コショウで召し上がれ
766名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 01:16:49.98 ID:pTCgqoF6
穀物ばかり食すようになったのは最近の1万年そこらで
人類の歴史からすればごく僅かな期間というが
獣を求めて野山走ってた狩猟時代も
摂取カロリーの2〜4割は少量の穀物、野菜、果実等により糖質からだった

やはり2割以下は極端ではないか
767名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 01:22:45.09 ID:vikXzyPX
>>764
赤身は生も消化に悪いし
カチカチに完全に焼いたものも消化に悪いらしい
一番はしゃぶしゃぶか……
768名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 01:31:57.20 ID:gxYAgFMK
赤身肉と飽和脂肪酸と野菜不足には気をつけたほうがいいよ。
てか極端なことしなくても体重が落ちる量まで糖質減らせばいいだけなんじゃ?
糖質の害は確かにあるけど、肉食だって消化酵素の無駄遣いとか腸内環境悪化とか
偏ればそれなりの害がでてくるよ。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 02:32:55.92 ID:RnpIUo1s
>>765
200Gの肉で何分くらい?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 06:42:28.16 ID:PPtFqS/4
結局、不味いものは食べ過ぎないというダイエットなんだよ
771名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 09:35:25.91 ID:aMmors3k
赤身肉大好きだよ(´・ω・`)
772名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 10:17:47.90 ID:qnK0ZmZv
肉を食うほど長生きできる
773名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 10:20:17.99 ID:oJacEinI
おなか減って…ふらふらする

豆腐とアボカドだけじゃ足りない…


ところで
標準的な体重の場合減量できないっていう理由がよくわからない


糖質制限で御飯パン麺我慢しても美容体重にはなれないってこと?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 10:21:53.72 ID:dwklMS6k
>>773
根性なしの戯言なんか気にするなよ
775名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 10:55:38.29 ID:xhLfsbK2
美容体型はさすがに運動しないと
776名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 11:09:23.66 ID:vikXzyPX
>>773
肉か魚介類食え
栄養足りてなさすぎなんだろ
777名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 11:34:51.70 ID:oJacEinI
肉野菜卵も食べてますが体重は全く減らない

空腹を液体で紛らわしているから?
BMI20切りたいです
778名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 11:41:15.55 ID:JBiCvfkd
空腹感を感じてる時点で失敗してるような…
779名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 12:10:22.47 ID:8Nat3tbT
一番空腹を強く抑える脂質とタンパク質と野菜のバランスってどれくらいなんですか。
具体的にこのメニューとかこの食材とか。

ケトンが強く出ると食欲が抑えられるんですよね?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 12:15:17.01 ID:azhbGM8h
ケトンを出したいなら野菜は駄目だろ
糖質を減らさないと
781名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 12:20:13.57 ID:8Nat3tbT
じゃあ、肉とアーモンドだけとかそんな感じ?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 12:22:00.37 ID:8Nat3tbT
でも肉やアーモンドばかりだとカロリー過多になって
食事だけだと痩せない
783名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 12:24:49.04 ID:dJSTR0kc
ケトンが出てる状態が普通
糖質に依存し、運動不足で筋肉吸収もできないとインスリンが大量に必要になる
これはプチ高血糖→インスリン出過ぎ低血糖の繰り返しを招く
低血糖になるとエネルギー源が脂肪酸に切り替わるがこのときバラ撒かれる
遊離脂肪酸が空腹感を感じさせるメイン物質である
このサーキットが食っちゃ寝の糖質中毒のような状態を作り出す

ようするに糖質を食ってるから腹が減るし太るw
784名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 13:41:15.58 ID:FvDvR7Un
ネットでスルメ買う時どこで買ってる?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 13:52:54.45 ID:SUaLjZlc
厚生労働省が
米を食べ過ぎるな
と啓蒙すれば
国民の多くが健康になるのになぁ
786名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 13:53:52.02 ID:qnK0ZmZv
米よりパンだよ
787名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 14:24:56.10 ID:vikXzyPX
米は必要だよ米は基本的に米だけしか含まれてないからね。当たり前だけど。
パンはだめだ
店舗でつくってるのはまだしも工場のやつはもう最悪
無駄にアレルゲン豊富なうえ添加物も豊富だから常食に向かない
嗜好品として考えるべき
788名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 15:47:50.53 ID:oJacEinI
朝からステーキとか食べた日は空腹感もさほど感じないが毎日ステーキとはいかない


ここ数日塊肉食ってなかったら空腹感半端なくて限界


さっきオムライス食べたら命拾いした感満載
789名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 16:38:05.17 ID:2w4Up4qz
国が米農家と癒着してる限りは
米が悪いって風習は無くならないだろうねぇ
というか現に米離れ進んでるし、それはそれで良いんじゃない?
俺は米減らしたし
790名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 18:29:07.90 ID:pbGBKcZA
【芸能】渡辺直美、人生初のウェディングドレスを披露するも…そのサイズが21号だとバラされる
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1392110794/
791名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 21:59:49.26 ID:fZKw/B4e
10キロほど落ちたところでとまってしまった。
元は95の巨デブ
糖質含むものは極力避けて調味料も気をつけて自炊してんだがなぁ。
焦る
792おにぎり返せ:2014/02/11(火) 22:07:27.18 ID:nrklRURI
793名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 22:11:16.28 ID:i3mwt8+Q
>>789
米は毒だからね
糖質を得る引き換えにビタミンやミネラルを奪っていく
便秘になり、肌荒れの原因になり、脚気になる
ビタミン・ミネラルを補うためにコメ以外の食品をたくさん食べなければならない

米が入るだけ非常に非効率なダイエットになってしまう

米排除はダイエットの基礎中の基礎

いい加減、犯罪者=森鴎外を死刑にすべきだよ
794名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 22:21:07.56 ID:ld5fSOnP
過激な糖質制限(基本1日10g以下)で172cm/78kgから約半年
食事制限のみで49.3kgまで減量したのですが、そろそろ筋トレしようと考えています。

そこで疑問というか質問なのですが、筋肉を作るためには炭水化物も必要という点です。
最小限の炭水化物・糖質でビルドアップする為には1日どの程度の糖質を摂れば良いのでしょうか?

また筋肉をつけるのに最小限の炭水化物摂取に適した食物などあれば教えて頂けたら有難いです。
お手数ですが、お知恵を頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 22:21:55.56 ID:1A5dN1DJ
>>773
それまでは体についてる脂肪を燃やしていたので体重が落ちたが
もう少なくなったから食事から直に燃やすからでねえの?
だから標準以下にするんならそこからはカロリー制限しかないね。


ところで、ナッツって糖質多いのになんで食ってもいいの???
796名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 22:24:25.99 ID:lSfMINeJ
毒とかw
よくまぁ長寿国でそんなこと言えますな。
ダイエットはするし、炭水化物は抜くけど、それでも毒扱いはアホだと思うわ
797名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 22:24:30.97 ID:WLL0s7TM
>>794
筋トレに糖質など不要
そこまで糖質制限しているなら、体質が完全に脂質代謝に切り替わっているはず
ならば十分エネルギーは得られる
がんばって筋トレすれ
798名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 22:35:07.30 ID:ld5fSOnP
>>797さん さっそくのレス有難うございます。
脂質代謝との事ですが、タンパク質メインで脂質も徹底的に排除した糖質制限を行ってきたのですが、
これからはチーズや肉などの脂質も摂りながら筋トレするのが良いという事でしょうか?

ネットでも調べたのですが自分のようなケースに該当する情報が得られなかったもので、、、。
お手数ですが、よろしくお願いします。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 22:37:24.79 ID:5cH26Ewu
筋トレという行為自体には糖質の積極摂取が無くても構わないのだろうが
筋トレにより筋肉を効率よくバルクアップさせたいという目的なら、糖質があったほうがいいだろう。
本来の目的を二の次にして、手段を優先されるなんて本末転倒。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 22:37:43.89 ID:WLL0s7TM
脂質ではなく蛋白質な
チーズや肉などの蛋白質でも、成長因子のインスリンもIGF-1は出る
筋肉の成長には成長因子が必要なので逆にいえば糖質は不要
801名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 22:43:16.35 ID:d0OSRO+N
本格的にスポーツしてるなら、糖質抜きなんて馬鹿としか言いようがない。
減量中ならわかるけど。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 22:48:20.68 ID:2w4Up4qz
>>793
前まで米をバクバク食ってた
だから肌荒れが酷いんだよなぁ俺は・・・

ところで米抜き(炭水化物抜き)ダイエット始めてから3日目だが
体重が当初77kgで昨日76.1kgなのに、さっき計ったら77.5kgになってた・・・
増えてるがな・・・・油と炭水化物の塊、フライ食べちゃったし振り出しかなこれは
803794:2014/02/11(火) 23:00:43.09 ID:ld5fSOnP
蛋白質代謝というキーワードで調べていましたが
>>800さんの言うように近年わかってきた事みたいですね。
自分の場合はボディービルダーのような体型を目指しているのではないので、
引き続き糖質制限しながら筋トレに励んでみようと思いました。

皆さん色々と意見を頂きありがとうございました!
804名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 23:04:51.91 ID:m1q2a/l+
糖質制限も大したことないですね・・・(短期的な目線では…(長期ではあるみたいですけど…

1週間目で70→68kg
2週間目、3週間目、4週間目→68前後… なにこのすぐくる停滞&長い停滞

毎日筋トレとジョギングしてるし、カロリーも1500前後しかとってないし
糖質も一日50g以内にしてるのに…

もぅ体重おちなぃ? やっぱカロリーと糖質もっと絞らないとだめってことですかね…orz

(´;ω;`)ブワッ
805名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 23:13:14.00 ID:nrklRURI
カロリーが低すぎるんじゃないか?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 23:21:37.46 ID:fZKw/B4e
>>804
また減り始める日を信じてお互い頑張ろうぜ・・・
807名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 23:34:38.41 ID:qnK0ZmZv
>>804
いやむしろカロリーが少なすぎるのがよくないだろ
痩せようと意識してもいけない 糖質制限食であればそれを十分に食べることが大切
808名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 23:52:15.68 ID:2w4Up4qz
ぶっちゃけどのくらい続けば効果が出始めるの・・・
逆に500g増えちゃった・・・
77kgから11kg体重落としたい
809名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 23:56:53.16 ID:th3s6hjp
>>804
厳しい食事制限やハードな運動(特に両方同時)を続けると、
ストレスに応じて増えるコルチゾールホルモンの保水力の影響などで、
水分の貯留が起こり体脂肪の減少が体重の上で打ち消されるのはありふれた現象。

ストレス(食事制限や運動)を緩和させると水分が排出され、
一気に体重が減るのもまたありふれた現象。

ちなみに糖質制限は食欲を抑える効果はあっても、
別に同じカロリーでも糖質少ない方が体脂肪が減るわけではないのであしからず。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 23:59:44.75 ID:5RLJFPZU
>>791
大体そんなもんだよ
今は最初の脂肪が燃焼されて80キロが基礎体重になるように構築され直されてる
体がそれを基礎体重と認識するとまた右肩下がりで行くから心配するな
811名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 00:29:09.46 ID:MLEXJ5Ue
>>808
だから痩せよう痩せようと意識して焦りを感じるようではいかんよ
体重のことは忘れなさいよ
大幅にカロリー下げるのは間違い
適性体重時のカロリー摂取量はだいたい守る
でも厳密に計算する必要はない
812名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 00:38:07.57 ID:Zug6itCu
うどん食ってて体重落ちない落ちないとかクソバカか
813名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 01:00:24.02 ID:GjExS9qm
>>811
カロリーも大事か
糖質は避けられる範囲で避けて、他のをがっつり食ってんだが
明らかにカロリー2000超えそうな感じ
814名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 01:21:32.83 ID:WPLIryVx
>適性体重時のカロリー摂取量

?・・・・ それカロリー制限www
815名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 02:07:09.64 ID:MLEXJ5Ue
>>814
はぁ?w
816名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 02:10:14.19 ID:BGP7YI5E
ネットでスルメ買う時どこで買ってる?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 02:27:28.75 ID:xc+hZ8Ac
>>814
上限の制限はしてない
下限設定だよ
818名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 04:15:49.45 ID:+j+sw41K
>>804
50gって多くない?
20g以下とかにしてみたら?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 04:43:38.60 ID:WPLIryVx
我流で理由付けて糖質を増やすと失敗する
筋トレしたならスレ違
ダイエットしたいなら限りなくゼロを目指す
そうすればカロリーは関係なくなる
820名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 04:48:28.54 ID:LEcEFZRK
カロリーが同じなら糖質が多くても少なくても痩せ方に違いは出ない
821名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 04:49:14.19 ID:WPLIryVx
>>817
標準体重のカロリーを厳守だと思た
822名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 06:01:52.42 ID:PbTSGjS3
やっぱ付き合いがあると、難しいですね…
普段は糖質50gにできてても、週一で100gこえる日があるorz
(出された飲み物とか、出されたスイーツ… 本音は食べたくないけど、食べておかないと人間関係・仕事関係に支障をきたす…orz

>>805 >>807
いくらぐらいとればいいのでしょうか…?
2000ぐらいですか…?

>>806
同じ悩みの方いらっしゃるんですね…

上のほうに、停滞期とかなしで、するする落ちていくような書き込みがたくさんあって、ほんと羨ましい限りだと思いつつ傍観しておりました…


>>809
ほほぉ… なるほどです… とても参考になります、というか思い当たるフシがよくありました
ある日はめちゃくちゃトイレが近くなって、何度もいった日が、何回かありました

あ、そうなのですか じゃぁカロリは体脂肪を減らすため、糖質は食欲を抑えるために制限するということですか?

>>818
5日連続でためしたこともあったのですが、特に体重の変化がなかったので、関係ないのかな…とか思ってました…
やっぱり818さん的には効果とかありました??
もう一度ためしてみます 次は2週間連続で…(付き合いありませんように…
823名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 06:19:46.00 ID:KxaV0Dpz
低炭水化物の食生活から炭水化物普通に取る食生活に戻したら体がびっくりしてリバウンドしたりしない?
824名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 06:28:30.19 ID:jEDHhzjE
>>822
俺、体重あんま減ってないけど体脂肪がもりもり減ってった。
脂肪重量(体重x体脂肪%)も測ってるけど脂肪だけで2kgくらい減ってるわ

ちゃんと体脂肪も測ってる?体重なんて水分で増減激しいし
脂肪重量まで計算すると脂肪が痩せてるかどうか正確にわかるよ
筋トレしてんならなおさら、筋肉は重いんだから体重だけじゃ何もわからんよ
825名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 06:42:26.75 ID:RI0Soxj+
>>794
具体的にどんなメニューでそのレベルまで落としましたか?
男性かな??食事制限だけでそこまでいけるんだね。

私はようやく糖質制限になれたけど、なんだか自分の適正体重が
166の54前後ぐらいってのがわかった。このあたりだと
大量に食べてもキープしやすいんですよね。

夏から5キロくらいリバッタ。今は外に出ないで運動ゼロ状態だから。

カロリー過多だから痩せないのかもしれない。夜中鶏皮とか
たくさん食べてるし。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 07:21:58.86 ID:cjzy+XgF
>>822
> あ、そうなのですか じゃぁカロリは体脂肪を減らすため、糖質は食欲を抑えるために制限するということですか?

このスレ的には怒り出す人もいると思いますが、まあ基本的にそうです。

糖質は保水力が高いので制限すると水分が抜け体重だけは(制限中のみ)多く減りますが、
同一カロリーなら糖質量に差があっても体脂肪の減りは変わらないことは、
実際試して検証した結果が古くは40年も前からあります。

Composition of weight lost during short-term weight reduction.
Metabolic responses of obese subjects to starvation and low-calorie ketogenic and nonketogenic diets.
M U Yang and T B Van Itallie J Clin Invest. 1976 September; 58(3): 722-730.

ttp://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC333231/

Page727 第3段落
”Indeed, increased water excretion accounted almost entirely for the difference in rate of weight loss between the ketogenic and mixed diet periods.”
(実に低糖質食と混合食の減った体重差のほぼ全ては水分の排出によるものだった)
827名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 07:46:20.70 ID:vanl7nU4
糖質制限始めた次に日に生理になって逆に体重増えた…これは普通なの?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 08:10:18.05 ID:+L91fdo/
体重計の数字を見るよりも、全身鏡で体型を見よう。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 08:48:09.32 ID:tkpfs5WT
鏡→採点競技
体重計→計測競技


採点競技は主観に左右される
830名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 10:06:59.14 ID:vE5ACTrg
またカロリー信者がイライラしながら暴れてるよw
831818:2014/02/12(水) 10:20:20.39 ID:fRGTp43e
>>822
俺は効果あったよ

5日だとケトーシスになってなかったのかもね
832名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 10:30:11.34 ID:YoFJXc0l
カロリーはあんまり気にしなくてもいいんだけど、一旦カロリー信者になると
その呪縛から抜けられない

たとえば、サイゼリアのメニュー
カロリー信者の妹は「エビとトマトのリゾット」(320kcal)ばかり頼む。
が、低炭水化物ダイエットの私は「若鶏のディアボロ風」(520kcal)を
頼んでつけあわせは残す(ポテト)

で、私はBMIが19、妹は22

結果は明らか
833名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 11:16:18.22 ID:2lTy9poS
>>832
単純な頭だ
基礎代謝は違うだろうし活動量も違うだろうし体質も違うだろう
そんな例を出しても何も分からんよ
834名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 11:45:48.35 ID:UfeECZI2
>>822
自分も70から初めて今66で停滞中(身長163♀)
糖質は40〜50gを意識してる
日曜日だけ100gくらいいってるw
付き合いは大変だよね
会社でちょいちょいお菓子出るんだけど持って帰って家族にあげてるわー
飲み会食事会が無い部署なのでそこは助かる
835名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 11:56:23.18 ID:2DeGaNJG
時々書き込みさせてもらってる者です。
男身長168cm、1月5日から始めて
72→62.3kgになりました。

参考になるか分からないけど

【1日の食事】
朝 味噌汁1杯or卵サンドイッチとゆで卵or何も無し
昼 魚の塩焼きや豚肉や鶏肉を使った野菜炒め等+味噌汁
夜 昼と大体同じ
【使用している食材・調味料】
鶏肉、豚肉、魚(部位や種類は問わず)
キャベツ、もやし、白菜
塩、醤油、味噌、人工甘味料、料理酒
マヨネーズ、酢、七味、だしの素

【気をつけていること】
甘い物が欲しくなった時は人工甘味料を使った
糖類ゼロやカロリーゼロの物を食べるor飲む

チーズ等の高カロリー乳製品は避ける

【捕捉】
人工甘味料については味覚が甘いと感じただけで
人によってはインスリンが出るとか言われてるけど
自分は体重減少が続いているので問題ないと思ってます。
もし体重減少が無くなればこれらも制限して検証してみます。

チーズ等を避けている理由は
個人的な勝手な印象ですが
体重が落ちたという書き込みはあっても、チーズを毎日食べてたけどガリガリになった
という書き込みを見ていない気がするので。
むしろチーズ食べているから逆に体重の減りが悪いのか
みたいな書き込みの方が目立つ気がします。(あくまで自分の勝手な印象です)

【体調など】
空腹感が圧倒的に少なくなった →食事の量自体が減った。
食材の甘味を凄く感じるようになった。
食後の眠気が一切なくなった。

チラ裏ですが参考になれば・・・
836名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 12:08:40.63 ID:jEDHhzjE
>>835
ナッツは食った?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 12:12:24.16 ID:2DeGaNJG
>>836食べてないですね

あ、書き忘れなんですが食材に
カロリーカットの豆乳と豆腐があります
838名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 12:14:50.26 ID:GvQKFb/U
よく貼られてた肉ブログの人、だんだんヤバイ感じになってるように見える。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 13:04:14.49 ID:xc+hZ8Ac
カリカリに焼いた豆腐ハンバーグうますぎワロタ
840名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 16:07:22.04 ID:d6b21iXA
豆腐ハンバーグはつなぎ無いと駄目?
牛豚ミンチと水切りした豆腐だけでもできるのかな。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 16:09:59.96 ID:MLEXJ5Ue
>>840
卵は入れないってこと?まあやってみてよ
842名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 16:22:19.77 ID:KNLMUbTq
豆腐ハンバーグ、つなぎなしでいけたよ。
豆腐6挽き肉4てかんじの割合でやった。
柔らかいからひっくり返すのに注意が必要です
843名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 17:24:45.65 ID:d6b21iXA
>>841
卵だけじゃなくてパン粉とか無くて大丈夫なのかなーって。
卵は糖質低いから大丈夫だよね。ミンチ+豆腐+卵でやってみようかな。

>>842
情報ありがとう。
つなぎに卵入れても生地はゆるいよね。小さめのハンバーグにして数をたくさん作ってみます。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 17:38:39.35 ID:DyhgNao2
おからパウダーをつなぎにすれば?
水分入れないとこっちこちになるよ
845名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 17:41:27.07 ID:AKcHGnel
鶏挽き肉と豆腐と玉ねぎと生姜混ぜてスチーマーでチンしたら美味しいよ
846名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 19:14:30.57 ID:cRmlfGBi
ここ見た感じだと、ナッツとチーズは避けたほうがいいのかな
誰か実験してくれ
847名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 19:16:49.44 ID:PbTSGjS3
糖質もカロリーも少ない調味料って塩以外に何かありますか…??
塩あきてきました…orz

>>824
tanitaの安い体重計で体脂肪はかってますが、顕著な減少は見られてませんorz
確かにそうですね…
めげずに頑張るしかありませんね…

>>826
ほうほう、すごいですね…
とても参考になります

>>831
5日…??

>>834
停滞期やですよね〜…
いいな〜
848名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 19:39:46.20 ID:BGP7YI5E
おい、糖質制限でニラ玉スープいけんじゃねえかよ
これ毎日飽きずに飲める
849名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 20:12:50.73 ID:dR/QJYHG
停滞期が過ぎて
病人の様に痩せ始めた
炭水化物を食べずに
筋肉を付けることは可能なのだろうか
850名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 20:26:59.52 ID:V7+bMMlJ
>>849
停滞期から抜け出す為に何かした?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 20:40:21.17 ID:a+Rh941q
停滞期脱出のためのショック療法はTVとかで話題になるけどどうなんだろうね。
ダイエット中断して、思い切り食いたいもの食って、
またダイエット始めるとするする落ちていくという。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 20:44:52.40 ID:fRGTp43e
>>847
君が試したのが「5日連続」までなんでしょ?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 21:11:59.47 ID:TdSDgvpl
>>851
いわゆるチートデイだろ?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 21:51:36.00 ID:PbTSGjS3
>>852
あ、その5日でしたか、ご指摘ありがとうございます。
なるほどです…ケトーシスになるために二週間やってみます!!
お願いだからなって><
855名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 22:07:02.34 ID:qlu1lcpF
ttp://www6.plala.or.jp/yamaski/basic/atkins/atkins.html

この人ダイエット関係の情報をネットで探してるとけっこう見かける人なんだけど
タンパク質が多いとケトン代謝はしないって言ってる。
ケトンでてる人ってタンパク質摂取は少なめなの?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 22:10:40.59 ID:RI0Soxj+
>>835
自分もその人のサイトはよく見てる。
それで同じ疑問を持った。

かなり詳しそうだよね。タンパク質多いとケトンが出ないって本当かな。
それとその方は糖質制限するといずれ過食に転じるって書いてあるから
否定的なんですよね。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 22:21:26.80 ID:+WWGY0zt
チーズは脂質と蛋白質の比率が同じ位で共に多いから
無糖質でも蛋白質によるインスリン分泌量は高めなんじゃね

http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/022/448/90/N000/000/003/138446451675556479226.jpg
>グラフの白線は健康な人がタンパク質50g(ビーフ)を摂取したケースですが、
>血糖値は食後5時間高まっていないにも拘わらず、インスリンは顕著に分泌されています。
>他方、黄線は2型糖尿病患者で、血糖値は高レベルから始まっていますが、
>タンパク質50g(ビーフ)を摂取すると2時間は横ばい状態ですが、やがて下がり始めます。
>2型糖尿病患者のインスリン分泌量は、健康な人の4倍分泌されています。

脂質は単独ではインスリンゼロだが。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 22:35:15.58 ID:+WWGY0zt
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/022/448/90/N000/000/003/138446460020977535226.jpg
>2型糖尿病患者が、“グルコース50g(ピンク)”と“グルコース50g+タンパク質25g(薄緑)”を
>摂取後5時間のインスリンエリア反応です。
>タンパク源は、beef(ビーフ)、turkey(七面鳥)、gelatin(ゼラチン)、egg(卵白)、
>cottage cheese(カッテージチーズ)、fish(魚)およびsoy(大豆)であるが、
>その中で反応が一番小さかったのは卵白で190%、最も大きかったのはカッテージチーズで360%だった。

脂質は単独で摂取する場合はインスリン分泌ゼロだが
糖質を同時に摂る場合、
糖質の多さに比例してインスリン分泌量を倍増させる

蛋白質+脂質でもそうなのかはっきりしないけど
チーズが痩せにくいならそうなのでは
859名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 22:45:39.77 ID:+WWGY0zt
インスリン分泌量は以下になるはず

糖質50g脂質50g同時 > 糖質50g単独 > 蛋白質50g脂質50g同時 > 蛋白質50g単独 >> 脂質50g単独(インスリン分泌無し) 
860名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 22:55:51.68 ID:MLEXJ5Ue
チーズは乳糖が含まれてるだろ
861名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 23:54:56.77 ID:2DeGaNJG
>>859やっぱりチーズ避け続けて正解だったのね 良かった〜
862名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 00:27:43.05 ID:kUs/dBx3
朝 サラダ
昼 ヨーグルト
間食 チーズ
夜 しゃぶしゃぶ


日々こんな感じなのに体重減らない

何故?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 00:50:39.41 ID:nzpzhgYs
>>862
それを何年続けてるの?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 01:05:06.80 ID:MNKvvw7r
なんで、お前らデブって朝少なくて夜多いの?
逆だろデブ
865名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 01:14:28.91 ID:GZBwQQaf
>>864
そういうのは性格によって決めるもんだよ。
どっちのパターンが1日の総食事量を減らることができるかってだけの問題。
同じ量なら食べる時刻による痩せ度の差は無視しても良いくらいの微々たるもの。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 01:21:54.80 ID:lNoEyW3w
糖質制限10日目、今日体重計ったら思ったより痩せてなくて少しショック…

男 174cm 102→97kg
白米パン麺類禁止
週2でフットサル、またはジム

食事もいわゆる糖質制限×食材は食べてない
肉、野菜がメイン

↓主に食べてたもの
鶏胸肉、ささみ、鯖の水煮缶
トマト、アボカド
もやし、水菜、白菜、大根
ほうれんそう、キャベツ(やめた)
おから蒸しパン、おけらポテトサラダ風
6Pチーズ
塩コショウ、マヨネーズ、バルサミコ酢

あとできるだけ食事の前にリンゴ酢大さじ一飲んでた

運動が少ない?食べてるものおかしい?
それとも体重減少こんなものなのかな…
ケトンモードなりたいー!
何かアドバイスありましたらお願いします
867名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 01:24:35.86 ID:NFvl9lYI
2日に1kgのペースなのに何が不満なんだ…?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 01:28:28.10 ID:yTt37vmN
脂質50g単独なんて食用油飲むしかないだろww
869名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 01:29:14.70 ID:ZWDUrQnz
おけら・・・
870名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 04:51:59.15 ID:pYsEmrzP
糖質制限でも停滞期ってあるよ

もうやり始めて2年半だけど

2010年5発 58kg→2か月後56kg→2か月停滞で56kgのまま→35歳54kg→2か月後52kg
→3か月停滞→半年後50kg→現在48kg

ちなみに身長167p女性30代後半
871名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 05:10:05.69 ID:jq3ujZEe
>>870歳だから代謝悪いんじゃない?便秘持ち?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 05:20:05.13 ID:pYsEmrzP
代謝はいい方だと思う、タニタの体組計で「燃えやすい」という評価
もともと太ってる方じゃじゃなくて
若い頃は167p45kgでアルバイトでモデルやってたのが
30代になって58kgまで太ってしまったのでダイエット始めた
今も糖質制限継続中
873名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 05:44:25.74 ID:i3EQbf6l
釣りかよ
それ以上減るわけねえ
874名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 06:11:03.40 ID:beo2DJo4
低カロリーで低糖質な調味料と、パリパリorカリカリorサクサクなお菓子ってありませんかね…?

にぼしは、まずいし、塩は体に悪いし、難しいですねorz
875名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 06:19:39.43 ID:aK+Mexff
おからスティック
876名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 06:22:13.99 ID:xVTOnuu5
デブに菓子は必要ないわw
アホだろオマエ
877名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 06:34:10.39 ID:NViOJS55
豚シャブうまぁぁああああああああ

毎晩しゃぶしゃぶしゃぶしゃぶしゃぶ♪

具材:豚肉、エノキダケ、レタス、しめじ、大豆麺

付けダレ3種

1、トマトオリーブ汁
(低糖質めんつゆに角切り生トマトとオリーブオイルたっぷり入れた奴)

2、ゴマダレ
(練りゴマを低糖質めんつゆで溶いたもの)

3、ピリからラー油汁
(粗みじん切りニンニク、輪切り唐辛子、小口ネギを入れたラー油と
醤油とお酢と少量のラカントSを溶かしたもの)

『注』低糖質めんつゆ:醤油にカツオ節と昆布と干し椎茸と酒を入れて
煮詰めて、火を止めてからラカントSを入れる。濃縮液を1リットル
作り置きしておけば、どんな料理にも使える優れもの。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 06:38:32.16 ID:NViOJS55
大豆麺は大豆粉とグルテン粉と塩とオイルでらくらく作れる。

卵混ぜればイタリアのフィットチーネみたいなもっちり卵麺の出来上がり。

恐ろしく糖質の少ない麺の出来上がり♪

茹でたて釜揚げうどんみたいに生卵と醤油からめて食べてもいいし
トマトとオリーブオイルやひき肉のミートソースかけて粉チーズ
からめてパスタっぽく食べてもいいし
中華スープに入れればラーメン♪

麺100g食べても糖質15g以下だよん。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 06:48:47.60 ID:89SBLsZw
日本人の炭水化物の摂取量減少と癌の増加の因果関係はまだ解明されていないぞ
痩せたと思ったら癌でしたってオチ
長寿だった頃の日本の食生活に習いバランス良く食べた方が健康は維持できる
880名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 06:55:05.06 ID:NViOJS55
ポルトガル郷土料理の超美味しい干し鱈のコロッケがあるんだけど
それをアレンジして

茹でた鱈の白身をほぐしたもの、生おから、塩、こしょう、卵、チーズ、
きなこ(大豆粉でもOK)

生おからに茹でた鱈の白身をほぐしたものを加えて塩コショウで味を
整える。
卵を加えてよくこねる。

手の平に生地をボール状に丸め、真ん中にチーズを入れて丸める。

表面にしっかりきな粉をまぶして180度の油でカラっと揚げる。

糖質ほぼゼロのコロッケまじ旨い。

本来のポルトガルではおからではなくじゃが芋と干し鱈を使うんだけど
ここではスーパーで売ってる鱈の切り身を茹でた奴でOK。
おからはスーパーで売ってる100円の。

食べた食感はホクホクでじゃが芋と見分けがつかないレベル。
おからは揚げると、じゃが芋にそっくりの味になる。

おからに生クリームと牛乳とバターを加えると
もっとクリームコロッケのようになって美味しい。

感動するほど旨い。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 07:16:19.03 ID:8pgJTOxy
>>880
チラシの裏へどうぞ
882名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 07:19:13.59 ID:zfL+LEzo
>>879みたいにたまに出てくるコメ農家のレスが泣けるな
883名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 07:24:07.43 ID:jq3ujZEe
>>872その割には落ちるペース遅くない?
月400gしか落ちないってのは中々・・・
制限しつつも結構食べる方かな?

>>874だからゆばを油で揚げてチップスにしとけって
884名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 07:30:11.20 ID:yTt37vmN
それは炭水化物の摂取量ではなく統計の米パン麺の個人の購入量
885名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 08:00:52.25 ID:NViOJS55
>>881
は?ここはそういうスレ。

場違いな揚げ足取りの荒らしのお前が消えろ 短文荒らし死ね
886名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 08:06:13.76 ID:89SBLsZw
そうなのかw
そんな自分もダイエットで体重落としてから昼以外は炭水化物抜いてるけどなw
でも周りの親戚を見ると好きに食ってる方が長生きしてるんだよな
少食で健康的ぽい生活してた叔父叔母は癌で死んでいった
90歳台の爺さん婆さんとか前から痩せてたけど未だにピザやチャーハン食いまくってる謎
887名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 08:19:06.55 ID:zfn7yWkd
そのあたりが「人間とは個性的な生き物」ってことだよ。
生命力が強いとかいろいろ個体差ってのがあると思うよ。
外部からよくない物が体内に入ってきても、それに対する抵抗力があるとか。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 08:26:47.79 ID:jq3ujZEe
>>885レシピ紹介してくれるのはありがたいが
その無駄なハイテンションが鬱陶しいんだと思うよ
889名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 08:29:18.94 ID:Xr70LIDX
お前ら昼飯何食べてる?
炭水化物しかないから困るんだよな…
俺は朝に茶碗2杯の米食って、昼はぬいて、夜は米抜きでおかず食ってる
体重落ちねーよ
んで、昼何食べればいいのか全くわからん
野菜ジュースだけか?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 08:33:48.79 ID:89SBLsZw
>>887
人間てのはよくわからんなw
考えると長生きしてる親戚は肉魚をあまり食べずに煮しめや炭水化物ばかり食ってる気がw
要は体の免疫力て事なんだろうね
891名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 08:34:36.00 ID:kUs/dBx3
>>863
一ヶ月くらい

全く減らない
日によっては増えてるくらい


ある日ドカ食いしそうで自分が恐い
892名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 08:35:42.72 ID:vb65HR3b
>>889
ローソンでブランパンいくつか、スーパーの惣菜、ファミレスで単品もの、オリジン弁当でおかずだけ
この4パターンを毎日ローテーションしてる。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 08:54:59.09 ID:pYsEmrzP
>>889
コンビニだと おでん+フランクフルトソーセージ+サラダ+カップみそ汁
外食だと  カフェテリア方式の店で、惣菜単品を何種類か
894名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 10:12:13.06 ID:Alb6RgGk
>>867
そう言われると順調なのかもしれんが
この体重ならもう少し減ってくれてると思ってた

朝昼晩のバランスと野菜食べ過ぎが良くないのかなー
好きなダイエットなので続けてみます
895名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 10:13:19.12 ID:Alb6RgGk
失礼、866 のふとっちょでした
896名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 10:24:05.68 ID:/hNvth+p
>>891
スペックがわからないのにアドバイスしようがないと
897名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 10:45:44.38 ID:yTt37vmN
加工パンのステマうぜえ
898名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 10:54:28.46 ID:B2+EKSOd
もしかして痩せる=皮下脂肪が時空転移したかのようにその場から消え去る、とでも思ってるの?
んなわけないじゃん。

過剰な物質を尿や便に混ぜて体外に排出して、その結果痩せるんだよ。
だから、日本人の尿や便と汗の平均排出量からすると、1日に痩せられる限界は3キロぐらいになるはず。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 11:51:51.53 ID:jq3ujZEe
>>891チーズとヨーグルトやめてみたら?
あとは豚はバラからロースとかの切り落としにするとか
900名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 11:58:45.99 ID:pYsEmrzP
>>891
あくまで自分だけの経験から言うけど、チーズとか乳製品ってダイエットには
マイナスな気がする
純粋なたんぱく質の肉魚とか大豆はいいけど
901名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 11:59:54.47 ID:+e3UHU32
ブランパンは鼻に抜ける古いダンボールのようなばーちゃんちの壁のような臭いがつらい
ハムとチーズをたっぷり挟んで臭い消して食べてる
902名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 12:20:03.95 ID:dBxLXOzq
>>871
870歳なら仕方ないよ...
903名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 12:31:02.18 ID:jq3ujZEe
>>902うわぁつまんねぇ・・・
904名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 12:33:34.90 ID:C/b4vVx4
閲覧注意外を!歩いてる女性を思わず撮影した。だって痩せ方がちょっと尋常じゃない

http://www.po-kaki-to.com/archives/00703.html
905名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 14:22:59.52 ID:e36EEyi+
22歳♂、168/76 体脂肪率20%
目標は70キロ。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 14:54:25.29 ID:ISmUMlJD
>>900
糖質が少ないという点は同じだろ
完全に気のせい
907名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 15:05:22.95 ID:WGM4zK+Y
ブランパンは一個で143kcalの糖質6.8g、白米の12%相当の糖質量
http://stat.ameba.jp/user_images/20130514/09/lowcarblife2012/62/a6/j/o0400030012538257006.jpg

成分
http://stat.ameba.jp/user_images/20130514/09/lowcarblife2012/0d/27/j/o0400030012538257008.jpg
植物性たん白、小麦ふすま、大豆粉、難消化性デキストリン、シトラスファイバー、食塩、マーガリン
卵、エリスリトール、蜂蜜、ブドウ糖、パン酵母、小麦粉、発酵風味量、加工デンプン、トレハロース
増粘多糖類、酢酸Na、乳化剤、アセスルファムK
908名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 15:07:16.28 ID:WGM4zK+Y
ブランパンは一個で143kcalの糖質6.8g、カロリー比で白米の12%相当の糖質量
http://stat.ameba.jp/user_images/20130514/09/lowcarblife2012/62/a6/j/o0400030012538257006.jpg
ttp://stat.ameba.jp/user_images/20130514/09/lowcarblife2012/62/a6/j/o0400030012538257006.jpg

成分
http://stat.ameba.jp/user_images/20130514/09/lowcarblife2012/0d/27/j/o0400030012538257008.jpg
ttp://stat.ameba.jp/user_images/20130514/09/lowcarblife2012/0d/27/j/o0400030012538257008.jpg
植物性たん白、小麦ふすま、大豆粉、難消化性デキストリン、シトラスファイバー、食塩、マーガリン
卵、エリスリトール、蜂蜜、ブドウ糖、パン酵母、小麦粉、発酵風味量、加工デンプン、トレハロース
増粘多糖類、酢酸Na、乳化剤、アセスルファムK
909名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 15:14:10.97 ID:B2+EKSOd
チーズはまあ、飽きるね。
肉や豆腐と同じ量を食べるのは無理。
メイン食材として食べようとするからダメなんじゃない?
910名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 15:15:06.15 ID:/hNvth+p
チーズはデザートだろ
911名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 15:21:21.62 ID:J1UcQNKy
クリームチーズ食べてる人いる?
毎日まるごと1ブロック食べたいけど怖い
912名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 15:27:33.37 ID:s9lk8dqL
チーズって高いよね
チーズより鶏肉のほうがかなり安いだろ
チーズ食うならちょっといいお肉が買えるような
913名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 15:31:08.31 ID:zfL+LEzo
チーズはヨーグルトと合わせてチーズケーキにするんだよボケカス
チーズをメインにして食う馬鹿いねえよw
914名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 15:35:47.17 ID:s9lk8dqL
油揚げにチーズのせて焼いて食べますが
915名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 15:37:39.53 ID:yTt37vmN
>>908
別段、糖質が低くもない
ダークチョコでもかじってる方がましだろ
916名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 15:38:49.23 ID:UXR1+p9D
>>914
それプラス納豆+刻みネギもいいわ
917名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 16:56:18.14 ID:jq3ujZEe
なんで皆そんなにチーズ食べたいの?
糖質制限始める前から好きでバクバク食べてた人が多いの?
918名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 17:16:04.28 ID:c8URQI+9
>>901
自分もブランパンの臭いが苦手…
安くもないしそこまでしてパン食べなくてもいいわ
ただやはりメニューに困る
919名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 18:05:14.77 ID:zfL+LEzo
チーズ高いってまさか雪印(笑)なんかの国産買ってる馬鹿か?
http://item.rakuten.co.jp/hi-syokuzaishitu/wch-0147/
920名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 18:06:50.61 ID:zfL+LEzo
>>914
あんなピザもどきマジで作ってる池沼いたのか・・
921名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 18:21:22.16 ID:ENXCVqEO
>>443

糖質をかなり減らすと確かに空腹感が無くなります。

しかし、スーパーなどで果物やアイスなどを見ると食べてしまいます。

果物や甘い物の誘惑から断ち切る方法は無いでしょうか?
922名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 18:27:17.46 ID:moDzHNbM
今日昼に時間なくてマクドたべちゃった
よくよく考えればローソンのなんとかパンでよかったなぁー
923名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 18:44:49.25 ID:zfn7yWkd
>>921
ひたすら食べない事を繰り返していくしかないと思ってる。

自分はもうすぐ甘いモノを食べなくなって一か月がたとうとしている。
今まででこんなの初めて。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 18:53:52.88 ID:/hNvth+p
>>921
アトキンスバー食べたらええやん
925名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 19:07:24.10 ID:e9PCY//I
希少糖ケーキでもくってろ
サンクスでいろいろ売ってた
926名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 19:30:22.95 ID:EnHWVxtM
希少糖ケーキはマーガリンいっぱい。
恐るべき食品だ。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 20:20:39.66 ID:Xr70LIDX
>>892
>>893
そんなに食べて大丈夫か?
俺は米は極力朝だけ食べて、昼は別のもの食べようと頑張ってるが
どうしても食堂はご飯大盛りの定食か、麺類しかなくて困る
近くのローソンストア100はパンとおにぎり多いし何を食えと・・・

午前中集中して事務処理するおかげで、昼全然食わないと頭がボーっとしてミスが起こりやすくなる
こういう場合ってやっぱり糖質摂取したほうがいいのかしら?
晩御飯はもちろん米無し、おかずと納豆食ってる
しかし体重がおちねぇ・・・ウンコの量や頻度も減ったし、開始数日で停滞期か?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 20:25:42.17 ID:/hNvth+p
>>927
1)マグカップにコンビニに売ってる3つ入りの豆腐を入れて
レンチン1分して味噌汁やスープの素入れてお湯を注ぐ

2)コンビニの納豆3パック(タレは捨ててごま塩で食う)

3)肉系の惣菜を買って貪り食う

毎日この3つを昼に食べてる
929名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 20:31:57.45 ID:s9lk8dqL
>>919
一番安いチーズだけピックアップか
しかもクリームチーズなんかを 実は冷蔵庫に同じのがあるがw
930名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 20:34:37.99 ID:/hNvth+p
クリームチーズは西友の250g250円のやつでいいやん
ローファット仕様もあるしチーズケーキにしてもウマー
931名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 20:51:40.00 ID:4dbH0Lgg
932名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 20:59:37.88 ID:WiliAH6A
キムチってけっこう糖質含んでるんだね・・・
もう買わない
933名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 21:11:30.49 ID:4dbH0Lgg
ブドウ糖果糖液糖注入
(果糖含有率(糖のうちの果糖の割合)が 50% 未満のもの)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%B0%E6%80%A7%E5%8C%96%E7%B3%96
934名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 21:44:21.36 ID:Xr70LIDX
>>928
めっちゃ美味しそうだね
俺も休みの日は家でそれをやるよ
固形コンソメか、ウェイパァーで味付けたスープに豆腐入れて飲む

>>932
恐らくだけど、甘辛のタレを作る際に、糖分がかなり入るのかもしれない
935名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 21:51:16.90 ID:beo2DJo4
友達が、糖質制限カロリー制限どっちとも停滞期を抜ける時は制限なしのドカ食い?で2日後には停滞期ぬけてるって言ってくるんですけどほんとですか?
話によれば、停滞期だと感じたら、とにかく食べることらしいです…
男友達なのですが、食べる時はカロリーも糖質も気にせず
アイス、お菓子、焼き飯、パン、何もかも食べるみたいです…

そんなおいしい話があるんですか?
というか、本当にそんな甘いことして停滞期抜けて痩せれるのですか?(体重減るのですか?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 21:59:38.74 ID:WiliAH6A
>>634
うん。
今キムチのボトル見たら、100gあたり糖質6.9gだったよ。
だいたい、売ってるキムチのパックが300−400g入りだから、
100gなんてペロっと食べちゃう。
ただの野菜と唐辛子の漬物だと思って甘く見てた。
とんでもない危険食材だ。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 22:07:24.07 ID:ISmUMlJD
>>935
満腹になればしばらく食べ物を見るのも嫌になるし、ドカ食いで下痢気味になればやせるんじゃないのかな
938名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 22:12:36.64 ID:eaZpZo9S
ほんとこれ気持ち悪いくらい痩せるな
1か月半で102→88まで来たわ
ほんと今まで何だったんだろw
このままじゃ彼女できちゃうわ〜
939名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 22:21:20.72 ID:W5we4vVR
このダイエットで一日どれくらいの炭水化物摂ればいいの?
完全に断つのは仕事に支障が出そうなので難しい・・・
940名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 22:23:35.08 ID:Xr70LIDX
みんな数日で痩せたとか色々報告あるから
なぜ俺が痩せないか考えたら、朝に結構な量の米食うせいで
昼晩気をつけても、身体に炭水化物が残って、脂肪(主に皮下脂肪)が消費されないと考えてる
まじで体重が1kgも落ちない

しかし炭水化物を抜くと、頭がボーっとして、ミスするとヤバイ事務仕事をしなくちゃいけない・・・
誘導期間は40g未満の炭水化物で2週間過す。人間は1日180gほどの炭水化物を消費するといわれている
なら、80gほど摂取してもいいのでは・・・とも思えるがどうだろうか
お前らの摂取量を教えて欲しい。あと、炭水化物摂取するとしたら、朝昼晩のどれにしているかとか
マジで知恵を貸してくれ・・・

これから昼を食べるとすれば、チーズと豆?何か売ってるのを探して、あとは水を飲んで過すよ
1日40g未満って難しいな・・・
941名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 22:27:07.07 ID:/Tda72Xi
>>935
ないよ
少なくとも自分の経験上は
942名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 22:57:35.72 ID:XWO8n8xi
未だにブランパンなんて食ってるカスなんてここには居ないよな?w
943名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 23:08:33.92 ID:jq3ujZEe
>>938効果が早いのが糖質制限の特徴だからね

これで減らない人は絶対なんか間違ってるわ
ようつべに糖質制限で検索したら主治医が見つかる診療所って番組の
糖質制限vsカロリー制限徹底比較って詳しくやってるの上がってるから
何を食べたらいい?どうしたらいいって人はここで勉強しなはれ
944名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 23:17:51.61 ID:kUs/dBx3
標準的体重は糖質制限では減量できない理由を教えて下さい
945名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 23:19:29.55 ID:jq3ujZEe
>>935体には恒常性ってのがあって
ダイエットにおける停滞期ってのは
ある程度体重が落ちた時体が飢餓状態と判断して
体に栄養分を蓄えようとする→結果体重が減らないうんたらかんたら
だから一度暴食して体に飢餓状態ではないと勘違いさせるとかなんとか

詳しくは覚えてないけど
BMI高すぎる人はこれやっちゃダメってどっかで見た気がする
946名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 23:19:58.89 ID:/hNvth+p
>>944
標準体重でも糖質制限で減量できるけどお前のメニューは駄目メニュー
947名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 23:32:11.84 ID:/rLz0wQM
>>945
それ普通のダイエットでの話でないか?

>>935
そろそろ肥満ホルモンが出にくくなった頃を見計らって
一度に甘い物を沢山食べると逆にどんどん痩せられる
ペットボトルの飲料水で駄目の一押しをして肥満ホルモンの出所を一挙に叩く方法
リバウンド知らずの夢の体質なれる

まあ一挙に叩かずとも長い間糖質制限をしてれば
羽目外しに時々食べる糖質でグルコーススパイクを起こし
肥満ホルモンの生産工場は自然と弱体化して
太れるだけの過剰な肥満ホルモンは出なくなる

体をケトンモードに慣らしているのが前提だから
スーパー、アトキンス、ゼロをしてるのが条件
948名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 23:53:23.78 ID:VXKw2Xqe
ブランパンうめえな。
特にチョコ、たまんねーよ。

そういえばカレー最近見かけないなあ。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 23:57:08.06 ID:x52/c7+B
ローソンは最近なんか勘違いしてんのか

ブランパンなのに糖質高めの
メロンパンとか大量に置いてるからなあ
案の定、カレーパンだけ売れて、メロンパンは毎日余ってる。

消費者舐めてんのかと。
余計なことせずに一番糖質が少ないのだけ売っとけばいいんだよ。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 00:22:21.30 ID:HM+yy+jc
>>940
脳みそ使うお仕事してる社会人や学生は100gぐらい摂っても大丈夫なんじゃないかな
951名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 00:25:27.44 ID:8Vy0t2lb
>>889
青汁と豆乳飲みなさい、あとエビオス。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 00:26:30.03 ID:aktwFS4P
次スレ
★★最強!低炭水化物・糖質制限 総合スレ33★★
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1392305126/
953名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 01:06:40.11 ID:1WO2/CQS
中途半端に糖質制限してる人ってなんのためにやってるの?
アトキンス、江部、サウスビーチと色々流派はあっても
結局はどれもケトン出して脂肪燃焼しやすくするためじゃん
朝にご飯2膳とか食べててケトン出ないでしょ?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 01:22:58.28 ID:6tG8ZwrX
>>940
最初の10日くらいはボーっとしたり頭痛、立ちくらみ、めまいが酷い
でもそれを抜けると体質が完全に変わって全く通常になるよ
改めて炭水化物は麻薬と同じだなって実感できる
仕事や学校があるなら夏休みにスタートするといいかも
955名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 01:26:46.65 ID:IwIJwP7w
子供の頃からごはん食べずにおかず食いだったから、このダイエットは
非常に向いてるw
空腹感を感じなくて体重を維持できるのがいいね
ただ、食費はかかるね
956名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 01:28:09.01 ID:5+OThcuP
そして、貴方もケトン臭発生人間に
957名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 01:43:08.22 ID:QixYarWa
脳の活力源は、ブドウ糖だけ。
糖質カットは頭脳労働者には向かない。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 01:53:28.40 ID:HHF6xkLn
脳はケトンも使えるよ。
バカになるけど・・・

そう言えば小児てんかんのドーパミン抑制に
ケトン食治療が始まったけど、継続治療が難しいみたいだね。
根っからのバカ食いじゃないと、人体に非効率なケトン食を続けるのは無理だわ。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 02:14:04.86 ID:qK3Xfhio
ケトーシスってなったかどうかどうやって判断するの?
糖質制限12日目なんだけどちゃんとなってるのかな…
960名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 03:15:44.28 ID:PmnzrPvy
>>959
尿の匂いを嗅いでみよう
961名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 03:52:21.03 ID:hHUlml/x
自分じゃなかなか分からないよ
風呂で頭や顔を洗った直後、鼻通りが良くなった時に
甘生臭い体臭が浴室に広がってるのに気付く

知り合いがすい臓がんステージWになってた時も
個室の病室が同じ臭いに包まれてた…
962名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 06:01:57.96 ID:bANQ9p8S
>人間は1日180gほどの炭水化物を消費するといわれている

は??人間が24時間で180gのブドウ糖なんて消費しません
けど?

どこのスポーツ選手ですか?

なんで嘘を書くの??
963名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 06:32:46.10 ID:6rtFMnL0
糖質6割食してたら脳が120gくらい食うんだよ
糖質を食わなければ糖新生やケトンを使うわけだがw
964名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 07:24:54.79 ID:frYy7GGj
始めて半年で-30kg
やべーなこれ。今日、本命チョコたくさんもらっちゃうんだろうなー。
まあ、チョコ糖質高くて食えないから、基本断るけどさ。
でも20代の黒髪パッツンロング処女の新人社員からはもらっちゃうかもなー。
まいったなー。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 07:26:56.33 ID:FSOITRWL
>>950
まじでか
でも100は多いから、せめて40くらいにする


>>954
マジか…、我慢だがミス増やさない方法考えるしかないな…

>>962
すまん、ネットで消費量調べてたら、そんなこと書く記事が多くて
966名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 07:33:22.34 ID:frYy7GGj
>>959
尿をちょっと口に含んでみてシーチキンの匂いがしたらケトン出てる。
飲尿療法なんてものがあるくらいだから、自分の尿をちょっと
口に含むくらい、何の問題もない。

あと、体臭が気になる人はマッシュルームがいいらしい。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 08:13:39.86 ID:04Ps9GHu
糖質制限を始めて5日目。
始めた日の夜から、夜明け前(4時〜7時くらい)に、異様な寝汗で目が覚めるようになった。
別に厚着したり布団かけすぎてるような事もなく、普通に寝間着で布団一枚だけでいつものように寝てるのに、汗だくになる。
これは体質が変化してる事による一時的な弊害って事でいいのかしら?
ちなみにまだ体重の増減はありません。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 09:07:11.42 ID:OwyOouRh
朝 豆腐半丁 アボガドのマヨツナチーズ焼き ゆで卵 のみ

あーお腹空いた!
969名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 09:32:09.55 ID:DPA3Aq6I
朝 コーヒー
昼 ローソンブランパン1個
夜 豆腐半丁


これ2日続けたけど100gと減らない…
970名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 09:39:48.15 ID:lMCsPJTe
そういうのって気力で続けても
あとで反動がすごいよ。おすすめしない。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 09:43:38.59 ID:bANQ9p8S
>>963
いいえ。脳は何か読んだり見たり稼動している時でも最大で
60分で4gのブドウ糖消費です。
寝ている間は脳は一切ブドウ糖を使いません。

朝8時から夜8時まで休みなく脳をフル稼働していたと仮定しても
12×4=48gのブドウ糖しか使えません。

そこに基礎代謝で消費するブドウ糖を加えても通常の生活で
1日に180gのブドウ糖を消費なんてありえないです。

激しいスポーツと頭脳労働を絶え間なくやっている筋肉もりもりの人
なら別ですが。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 11:15:18.39 ID:Dm5Mo3rl
>寝ている間は脳は一切ブドウ糖を使いません。


え?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 11:28:38.52 ID:7P21Dk8T
一万年前に農耕が始まるまで、
人類が250万年間暮らしてきた、
食生活の摂取カロリーにおける栄養素の割合は
糖質が20%、脂質が65%、蛋白質が15%だよ

糖質比率が今よりぐっと低いことは確かだがそれでも今の1/3は摂っていた
974名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 11:52:08.68 ID:gPPL9hl2
>寝ている間は脳は一切ブドウ糖を使いません。
それはすごいな。

冬眠中の熊って体温ゼロなのかな?
生命に限らず、何かを維持し続けるには微量でも消費するもんだと思ってたけど。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 12:36:51.98 ID:mGdFqD/Q
冬眠前に爆食して冬眠中は内臓脂肪貯金を使ってるんじゃない?そう考えると
冬眠する動物の代謝構造て効率的過ぎてすごいな
体温は少しは下がってそうな気もする。最低限の脂質中心代謝と糖新生なんじゃ

昔は人間も実りの秋に祭開いて爆食して太って、冬は乾物とかで細々とやり過ごしてきたんだろう
冷蔵庫の普及と肥満や糖尿病増加率とか、関係ありそうな。便利な今は季節も関係なくいつでも食べられるから
太るのは簡単だよね

>>947
魅力的なチートデイが適用されるのは普段ストイックな人だけか。なるほど
経験者というかコントロール成功者の言葉は力強いわ。生活のメリハリもできてそうだ
中途半端にどんぶり勘定でダラダラ糖質(ギリ20gのつもり)摂っててチートもなんて、虫よすぎるわな反省
976名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 12:50:16.16 ID:HM+yy+jc
やっぱり普通のダイエットとは違って普段よりちょっと量減らすぐらいじゃ効果ないのかね
977名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 13:06:33.67 ID:O8CSkhe0
なんで3日とか5日とか、そんな早い段階で結果を求めるかね
そもそも米、パン、麺食ってる時点でやる気が感じられないんだよ
炭水化物なんて上記の主食抜いても他の食品からでも十分取れるんだから食うなよ
978名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 13:33:35.72 ID:bANQ9p8S
だから就寝時は脳の活動停止からブドウ糖消費ゼロだってば。

これは医学的な事実。

脳と体の代謝を混同してない?


寝ている間は「脳は」って書いてるでしょ?

もう一度言うよ?

寝ている間は”脳は”ブドウ糖を一切消費しません。

はい、メモして。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 13:33:56.52 ID:DPA3Aq6I
食べてないのに痩せないからイライラする

痩せないなら白米食べたい
980名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 13:35:52.47 ID:8EStXuFP
>>979
バカ発見
981名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 14:07:47.91 ID:vewIhuiN
今日のお昼は、ブランパン・ネバネバ海藻サラダ・スモークチキン
初ブランパンだったけど思ったより普通に美味しかった
982名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 14:15:08.05 ID:lMCsPJTe
>>979
まだ糖質中毒から抜け切れてないのだな。
かわいそうに
983名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 14:15:57.08 ID:6rtFMnL0
実験した訳じゃないが就寝中も脳は糖を消費すると書いてあるとこばっかだぞ
アンチがクソバカな糖質制限者を演じるパターンか?w
984名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 14:24:07.03 ID:Vz+q0HfX
>>978
このサイトでは脳は寝ている時もブドウ糖を消費し続けると書いているが
https://www.karadakarute.jp/tanita/diet/diet043.jsp
985名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 14:29:04.20 ID:u5Xgt6DT
昨日だかおとといのドクターオズのゲストの先生も睡眠中も脳でブドウ糖が消費されるので
きちんと睡眠をとるのはダイエットにつながる、というようなこと言っておった
986名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 14:46:23.61 ID:vewIhuiN
>>978
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1109/27/news006.html

お医者さんが睡眠中でもブドウ糖を消費するって言ってますけど^^;;;;;;;;;;

>睡眠中も脳はブドウ糖を使っていますから、早朝はブドウ糖不足に陥っています。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 14:58:18.37 ID:7P21Dk8T
早寝は成長ホルモンが多く分泌されるから
肌艶良くなって脂肪も燃やしてくれるよ
988名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 15:42:07.30 ID:pEHKS0zJ
糖質制限はじめてから10日ほどで炭水化物なんか一切ほしくなくなったわ
ブランパン食べてる人おおいけどパンとか食べようとも思わん
サラダとお肉でお腹いっぱいだわ
989名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 15:44:18.86 ID:qK3Xfhio
>>960,961,966
レスありがとう
中々分からないんだね

辛抱強く続けてみようと思います
週1でいいから白米食べたーい
って欲があるうちはまだまだなんだろうな
990名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 19:24:43.03 ID:Dm5Mo3rl
低血糖になったらぶっ倒れるのに、寝てる間はまったく消費しないのか
すげーな
夢見てる時はどんなエネルギー使って動いてるんだ?
ケトンだけ?
はぁ?
991名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 19:31:22.96 ID:5+OThcuP
人はケトンの夢を見て育つ
(ニーチェ)
992名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 19:32:00.30 ID:vewIhuiN
>>978は逃げたの?
また教えてよ、先生
993名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 19:44:01.86 ID:DPA3Aq6I
三度の飯より白米が好き
…食べたいよ…
994名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 19:47:52.61 ID:lMCsPJTe
糖質羊はケトーシスの夢を見るか?
995名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 20:00:18.59 ID:VV+R0CR6
1000
996名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 21:00:30.39 ID:frYy7GGj
義理チョコすらもらえなかった・・・
なんなんだいったい・・・
997名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 21:34:05.19 ID:FSOITRWL
昼は水とカマンベールチーズだったわ
朝は卵とハムと麦茶
夜はハンバーグ食っちまったorz、パスタ一口、小松菜たくさん
998名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 22:20:43.93 ID:PI+735xc
1000
999名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 22:39:31.32 ID:OWG0WO1M
1000
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 22:46:30.52 ID:5+OThcuP
牛乳
牛乳
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。