【有酸素+筋トレ】王道ダイエット42【食事管理】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
王道ダイエットは有酸素運動と筋トレと食事管理の三位一体が基本。
・消費カロリー>摂取カロリーになるように、カロリー収支コントロールする事。
 つまり食事の管理がとても重要。1日3食以上バランスの良い食事をする事。
・消費カロリーを増やすために最も合理的な運動は有酸素運動。
・減量中の筋量や代謝の減少を抑制したいのなら筋肉等の身体に刺激を与える事。
 そのための最も合理的な運動は筋トレ、特にウエイトトレーニング。
以上を踏まえた上で各人の目標体重、目標体型、生活環境に合わせて食事、運動の
メニューを組み立てることが最も標準的なダイエット方法、つまり王道となります。

・PFCバランスの理想はカロリー比でPFC=2:2:6。しかしこれはあくまでも目安。
 1日単位ではなく数日単位で考えればよい。 
・王道は有酸素運動&筋トレの運動が中心になるので摂取カロリーの抑えずぎも控える事。
・摂取カロリーは基礎代謝分+各自の運動量を目安に調節する事。
・ダイエットと言えば低炭水化物を連想するがやめた後にリバウンドしやすい。
・怪しいサプリや、絶食しても体を壊したりリバウンドするだけ。
・嵐は放置してください。


☆王道スレでの食事管理とは食事の量とPFCバランスを管理した上で運動(有酸素と無酸素)を実行し、健康的な肉体を作り、その結果として減量しているであろう事を推奨する考え方です。
一方食事制限は「ダイエットとは体重を減らす事」に主眼が置かれているから食う量を減らすことが最初にありきという意味。つまり健康的な肉体は二の次という考え方です。

なお次スレは>>980を踏んだ人が立てること

※前スレ
【有酸素+筋トレ】王道ダイエット41【食事管理】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1369126116/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 12:44:27.31 ID:am3tJNhD
>>1
3名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 12:45:34.12 ID:KaJjw5h6
40スレも超えていてアンカー>>980立てルールがなかったので
ルール追加させてもらいました
4名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 13:13:48.07 ID:+iUCzxiT
1おつ、ありがとう

最近いい自転車を買ったので、30分漕ぐのと、筋トレ、マッサージとストレッチ、
ゆるい食事制限を始めて2週間
体重はむしろ1kgほど増えたけど、足や二の腕がしまってスッキリしてきた。
体重が増えて少し焦ったけど、このままやっていくと体重も落ちていくかな
頑張って続けよう
5名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 13:38:31.14 ID:Z/ee6EaF
>>1
レス番スレ立てルールはこの板では微妙な気もするが
6名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 15:08:21.53 ID:h5PNRh7Q
コスト悪くなかったからマックスロードの3キロ7500円のプロテイン買ったけど、届いてみたらさすがにちょっと多かったな…
無駄にしないように筋トレと有酸素運動も頑張ろう
7名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 16:20:00.18 ID:wL/fVsUA
体重は下がらなくても良いから脂肪だけ減らすことってできる?
体脂肪14%なんだがBMIだとガリなんだわ
8名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 16:41:31.36 ID:CyIFm3lV
素直に筋肉つけたいといえばいいのに
9名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 16:44:48.27 ID:wL/fVsUA
それどうすればいいの?
例えば消費量<摂取量でも脂肪つかないの?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 16:49:23.17 ID:CyIFm3lV
なんだガリガリになりたいだけの人か
11名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 17:09:07.17 ID:Z/ee6EaF
>>7
BMIは身長と体重だけを使ってて
筋肉量とか体脂肪率を見てない古い指標だから
当てにしすぎるのも
体脂肪14%なら筋肉無いとガリ扱いになるかもね
筋肉付けたらいいんじゃない
タンパク質多め(体重×1〜2g/日)を意識して筋トレだね
カロリーは基礎代謝+運動分位は最低限取らんとなぁ
12名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 17:13:02.24 ID:2YsgiLKB
前スレ最後のやつひでぇw
>>1
13名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 18:51:14.35 ID:3AEs38So
高校の時に買った10kgの鉄アレイが一応持ち上がるけどクソ重い
3年も運動から離れてたから仕方ないか
体重だけは高校の時より12kgも増えたのに
14名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 01:31:07.44 ID:GLyLv/BH
体重なんかどうでもいい
細マッチョが理想だ
15名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 07:52:35.66 ID:CDwEQaUk
♂ BMI=21で体脂肪率13%くらいが自然にキレイだと自分的には思う
筋肉オタでは無いので、筋や筋肉の陰があまり目立たない方のが好きだ
16名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 10:12:18.42 ID:9nRBablz
>>15
オレはBMI24程度で体脂肪12〜13くらいが一番理想だな。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 11:28:09.26 ID:8MTjRaAq
じっさいあまりムキムキマッチョはキモイよね
ナルシストっぽくて気持ち悪いし
18名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 11:34:45.48 ID:3J6bfI9v
>>16
うん。おれもBMI23〜24あたりがいいかなあ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 11:45:34.92 ID:grDy9sCk
>>16>>18
男性の筋肉仲間に見せるには、それぐらいは必要ですよね
ウェイトコーナーに固まってる会員さんは、だいたいそんなようなスペックですね
20名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 12:07:05.53 ID:8MTjRaAq
男の場合、
身長180センチで体重75キロならBMI23.15か
プロのスポーツ選手なら80キロぐらいまではあってもいいけど一般人でそれならデブ

女の場合
身長167センチで体重52キロならBMI18.65
でも男でこれだと痩せすぎで頼りない
21名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 12:23:51.89 ID:xmtWyX29
食事制限してるけど週に1回ぐらいはドカ食いしてもいいよね?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 12:26:31.30 ID:OaQD7C9b
>>21
チートデイって感じかな?
それは王道ではないからスレチだよ
23名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 14:36:53.81 ID:LT0UIn3T
食事制限に有酸素運動と筋トレ入れている俺の立場は・・・
食事管理って制限の一種だと思うのだけどな
24名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 14:42:46.01 ID:ztQLhLMt
「チートデイ」を都合のいいように解釈してドカ食いの言い訳をつくってるとこがスレチだと言ってるんだろ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 14:50:37.21 ID:KSUH7yka
そうそう
正しくはどか食いした分のカロリーは他で埋め合わせするが正しい
26名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 14:58:41.06 ID:ze0gAj3E
しっかり鍛えてさえいれば、多少のドカ食い程度じゃ太らないけど
出来ればチョイつまみ食い位に抑えた方が良いな

俺がたまに食うおやつは、
バナナ、黒糖キャンディー、寒天ゼリー、アイス、羊羹、レタス、イモ など
 
農家の男37歳  身長172 体重61 
ダイエット期間約10カ月 週5ペースで8〜12キロ走る&筋トレ20分くらい
去年夏 72キロ → 去年秋62キロ → そのままほぼ現状維持で現在61キロ
27名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 15:09:47.57 ID:KSUH7yka
一回どか食いしたら2.3日ダイエットが送れるって考えたらいいよ
一週間に一回どか食いしたら2ヶ月で痩せられた量が3ヶ月かかる
ただそれだけ
28名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 15:10:30.02 ID:3sZlWnxQ
ドカ食いの定義が曖昧だけど個人的にはカロリーベースで考えて
男の場合で1日4500以上くらいからだと思ってる
29名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 15:59:18.92 ID:Ho1RzeR0
4500キロカロリーとかやばいだろ。
2日分以上のカロリーやんか
30名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 16:02:42.09 ID:3sZlWnxQ
だから「ドカ食い」だろ?w
31名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 16:26:58.14 ID:W9CMgADn
むしろたまにはドカ食いしないと体が
エコモードにはいるって聞いたが?

もちろん4000を越えるドカは別として
32名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 17:04:26.05 ID:tUQ1ZDnn
>>17
オイラは細マッチョのほうがナルっぽい気がするな
33名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 17:12:06.26 ID:IUHi9FwO
枝豆をひたすらボリボリ喰うのってドカ食いかなぁ
豆のみ500g入りのを2袋/日とかで食うんだけど、腹が膨れてほかのもの食えないから結果的にローカロリーという
34名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 18:31:26.28 ID:+jNHOqJ3
>>31
どか食いしてもエコモードに入らない保証がないんだけどな
35名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 19:04:33.19 ID:xmtWyX29
>>28
いや俺の言ってるドカ食いって言うのはご飯2杯
つまり1食だけ1000カロリーぐらいにするってこと
36名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 19:06:10.61 ID:0D5O2iCA
食事制限なしで筋トレと有酸素ずっとして目標体重にいった
そんで、筋トレだけ辞めたら体重の維持が前より大変になった気がする
久しぶりにジムいってウエイトしたら前上げれたのが上げれなくなった
やっぱ筋肉減って代謝落ちてるのかね
37名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 19:15:03.96 ID:H+lGmngp
ダイエットしている人からすれば、男性の場合3000kcal以上、
女性の場合2500kcal以上はどか食いだよ。
ダイエット中は男性1600kcal以下、女性1400kcal以下が理想。
これに有酸素運動週に3回1時間以上、軽い筋トレ毎日15分。
でも付き合いで週一はどか食いしちゃうね。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 19:21:06.16 ID:EiwE9CFu
それぞれ個人の身長・体重・生活の強度・ダイエットの目的などが違うのだから
何キロカロリー以上がドカ食いとか
男性は何キロカロリー、女性は何キロカロリー以下が理想とかいうのも意味なくない?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 19:22:44.84 ID:Rnzcyfx6
急にドカ食いしても下痢しちゃうからほとんど吸収されず出ちゃう気がするな
40名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 19:47:36.37 ID:PdYSjNbM
160cmと180cmで理想カロリーが同じわけないだろ
41名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 20:08:27.64 ID:Pa91RY4d
>>37
除脂肪体重1kgに対して30Kcalは最低限必要なカロリーです、摂取カロリーが少なすぎるのはリバウンドの準備をしているようなものです。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 20:12:12.93 ID:bgliyU4L
10分のジョギングで消費できる130kcalを、基礎代謝で消費するには、
どれくらいの筋肉を増やせばいいんだろう
筋肉増量に要する時間と、維持する時間を考えて、ジョギング10分との差で、優先順位を決めたい
43名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 21:32:11.52 ID:eJdWsOum
>>38
そうなんだよね。
あと、「体重○○kgで体脂肪率が○○%くらいじゃないとかっこ悪い」とかも。
理想も人それぞれなのにね。
心に余裕がないのか、自分の基準以外認められない人が多い。

>>42
10分のジョギングじゃ、やらないよりはマシだが多くは望めない。
10円ずつの貯金してるようなもん。
基礎代謝を130kcal上げるほどの筋肉は、そう簡単にはつかない。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 22:09:33.98 ID:ObhIKjrQ
ジムに通いだして2週間くらいたったんだけど最近筋肉痛にならなくなった
頻度は2日に一回1〜1.5時間くらい 筋肉がついてきて負荷が足りなくなってきているのかな?
それとも単純に筋トレになれてきたのか?
どっちなんでしょうか?負荷なり回数増やした方がいいのかね?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 22:10:10.16 ID:u7fvQKD6
>>42
ばーか
身体の見栄えが全然違うだろ
キチガイ
46名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 22:28:43.98 ID:OGF3gwD0
>>44
最新の研究では筋肉痛は全く不要って言われてるから
負荷をちゃんと感じる程度にやりゃそれでオケ
47名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 22:35:24.69 ID:ObhIKjrQ
>>46
そうなのかー 10回出来るか出来ないかの負荷でやってるからそこまで足りないことは
ないと思うから大丈夫かなー
じゃあ筋肉痛が来なくなった原因っていうのは筋トレに体が慣れたってこと?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 22:39:17.77 ID:oE1AqAnq
>>43
筋肉だけで基礎代謝130Kcal増やすのは大変だけど、有酸素運動と食事制限だけのダイエットで
基礎代謝130Kcal落とすのは簡単だよ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 22:51:49.28 ID:6Ydu8sXy
>>42
筋トレだってカロリー消費するぞ
その分も併せて考えたら?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 23:05:55.27 ID:eJdWsOum
>>48
だから?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 23:27:05.64 ID:bgliyU4L
20分のジョギングで4km走って消費できる250kcalを、基礎代謝で消費するには、
どれくらいの筋肉を増やせばいいんだろう
筋肉増量に要する時間と、維持する時間を考えて、ジョギング20分との差で、優先順位を決めたい

ど素人が走っても250kcalは燃やせるけど、筋肉増量はど素人では時間をかけても付かないのじゃないかと不安

食べるのが大好きなので、食事量はほとんど変えたくない、運動だけで減らすつもり
52名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 23:32:27.67 ID:L7XitQt8
>>51
アホ過ぎ。
オマエみたいなヤツは、どうせすぐ挫折するし痩せない。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 23:42:19.59 ID:ObhIKjrQ
>>52
はなんでそんなにツンツンしてるん?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 23:46:03.83 ID:2/RBUl7i
>>51
いくら食べてもいいよ
それ以上に運動して、カロリーを消費>摂取に出来さえすれば
55名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 23:46:57.53 ID:uPlOYnMW
>>51
筋肉1kgで50kcalの基礎代謝といわれてるので、5kgを筋肉で増やさないといけないですね

食べるの好きで、食事量を変えないにしても、カロリーや栄養素の勉強はとてもためになるよ
同じ量食べても、違う結果になるだろうから、食べ物のカロリーを調べてみたり、PFCバランスを気にしてみたり
食べるのが好きならなおさらだよ
君の好みに合う健康的な食べ物はあると思うよ
56名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 23:46:59.53 ID:+jNHOqJ3
助言する人はいいけど、喧嘩腰のやつはなんなん?w
57名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 23:48:55.66 ID:oE1AqAnq
>>51
だから、王道ダイエットでの筋トレは基礎代謝を増やすためじゃなくて、減らさないためのもの。
筋トレしたくないなら別のスレでガンバレ
58名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 00:13:29.16 ID:LkGg20Co
>>筋肉1kgで50kcalの基礎代謝といわれてるので、5kgを筋肉で増やさないといけないですね

筋肉1kgあたりの基礎代謝増加って、見るたびに数値が大きく違うんだけど、本当のところはどうなんでしょう
59名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 00:27:28.84 ID:qAmWayrM
夜飯抜いたら結構違うかな?でも健康的に悪そう
60名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 00:34:10.06 ID:9CjoFob3
なあにその分朝飯ガッツリ食えばいいさ
61名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 00:36:12.54 ID:K1jlSPnS
>>58
筋肉1kgは実際13kcalらしいけど、筋肉の多い人は内臓も発達してたり、
結果として1kgで50kgの基礎代謝アップっていう事のようです
純粋に筋肉1kg50kcalではないので、数値が違うんでしょうね
62名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 00:50:42.79 ID:ER6UCyiS
腹が鳴ったら食べるのさ
63名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 01:10:44.87 ID:HCw8VdTo
>>59
晩飯は野菜だけとか多いと思うよ。
夜は寝るだけだから。
んで>>60の言う通り朝はしっかり食べるとかね
64名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 01:29:21.24 ID:ytuNDNCB
正しい歴史教育

【韓国の歴史】
紀元前108年〜220年:漢(植民地) 
221年〜245年:魏(植民地) 
108年〜313年:晋(植民地)
314年〜676年:晋宋梁陳隋唐(属国)  
690年〜900年:渤海(属国)
1126年〜1234年:金(属国)
1259年〜1356年:元=モンゴル(属国)
1392年〜1637年:明(属国)
1637年〜1897年:清(属国)
1897年:日清戦争日本勝利、下関条約により清の属国から開放される
1903年:ロシア朝鮮半島を南下。日本の尽力によりロシアの属国化を回避
1905年〜1945年:日露戦争日本勝利(保護国化、韓国の要請を受け併合)
1945年〜1948年:日本敗戦により米国統治(非独立)

1948年:大韓民国成立(米国軍による朝鮮統治によって国家基盤が形成され成立)
1948年:軍事独裁政権誕生(李承晩)

1948年:済州島4.3事件 3万人虐殺 (李承晩)
1950年:朝鮮戦争 400万人戦死(釜山に追い詰められた韓国軍は、国連軍と日本からの
大量物資補給により逆転、38°線にて停戦
1950年:保導連盟事件 30万人虐殺(李承晩)
1951年:国民防衛軍事件 10万人虐殺 (李承晩)
1951年:居昌事件 8500人虐殺 (李承晩)
1952年:国際認可なしに承晩ラインを引き一方的に竹島を占拠
1979年:軍出身の大統領政権誕生
1980年:光州事件 600人虐殺
1993年:初の文民政権誕生(韓国は初めて民主化)
1997年:アジア通貨危機・国家財政崩壊によりIMFと米国・日本に支援要請
2001年:韓国はIMFにのみ返済完了
2008年:再び国家財政崩壊によりIMFに支援要請、IMFはこれを却下。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 09:13:53.46 ID:6v4atKEw
>>47
自分も限界の負荷でやってるけど筋肉痛はもうこないな
体が慣れたんだと思ってる
66名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 09:23:22.68 ID:sUj9UoI2
スクワットがもっとも消費カロリーが大きい筋トレではあるけど
正直筋トレってスタイル改善が主目的だから腹筋も腕立てもよくやるよね
腹筋とか500回でスクワット15回分とか言われるけど腹筋は最重要筋トレと認識していたりする

足痩せのためのスクワットや腕が細くなりすぎないように腕立てもするし
カロリー消費自体は有酸素運動ってのが理想系だね
67名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 09:57:42.90 ID:dYpC3wBj
1日の消費カロリー1800Kcal〜2200kcalの60%を筋肉で消費しているのに筋肉を増やすどころか減らす話しかしないのはなぜ?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 10:17:02.18 ID:+7a3jTGv
30%は脳で消費する
必死で勉強とか仕事とかすれば痩せられるぞ
69名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 11:32:16.42 ID:wIJvK8wq
>>67
摂取<消費 の状態では筋肉は増えないから
70名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 11:53:57.56 ID:EJYZtg2O
>>67
そりゃ頭が悪いからや

>>69
日本語でおk
71名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 12:01:22.41 ID:wIJvK8wq
おまえがな
72名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 12:34:10.95 ID:WrOM2ZgV
減量中に筋量の増加が起こるのか否かっていうのは意見が分かれるところ。
一般的には起きないとされる事が多いね。
ただやる事は同じなので別に気にするほどの話じゃない。
きちんと筋トレする事に尽きる。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 12:50:43.32 ID:TbPm6srS
減量中に筋肉の増加は俺の場合ほとんど起きてない
ただ筋肉率は増えた
74名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 13:12:37.66 ID:A8A117A9
摂取<消費だと大きくは肥大しないしムキムキになるのは無理
でも普通ってくらいには増える
75名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 13:18:20.13 ID:wIJvK8wq
生活するエネルギーも足りてないのに、筋肥大させるエネルギーはどこから持ってくるんだ?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 13:21:50.57 ID:Pbh85NAY
おれも増えたわ。理屈はさっぱり分からんけどw
77名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 13:32:53.70 ID:TbPm6srS
いや食ったところから持ってこれるでしょ
生活に必要な分には蓄えてる身体中の脂肪があるわけだから
生活に使う消費を脂肪で賄えばいい
デブが飢餓状態で生き残るのはそういうことだろ
78名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 13:36:30.65 ID:W4R+K7uP
脂肪が落ちて筋肉が見えるようになるから
そう思うんじゃない?

体組成で毎月測定してるけど
微減〜微増が精一杯だわ
79名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 13:54:31.99 ID:DVZoaqs3
微増してんなら増えてんじゃん
理屈通りならずっと減り続けるはずだろ
80名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 13:59:18.05 ID:W4R+K7uP
微減〜微増で
結局は微減ってところかなぁ
81名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 13:59:46.58 ID:WrOM2ZgV
CTでも撮らなきゃ分からんけどね。
肉眼的に確認できるレベルでない限り気にしても仕方ないと思うよ。
筋肉増やすぜー、くらいの気合いで筋トレして結果として増えれば大成功、増えなくても減り方を抑えるんだから大いに意味はあると。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 14:13:02.42 ID:JxmU/sjr
>>66
足痩せのためにスクワットするのは逆効果じゃない?
使えば使うほど、筋肉が保持されて落ちなくなる
使わない部分から細くなる
83名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 14:13:20.49 ID:o8DeAQFh
84名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 14:13:45.03 ID:8iDkP7qa
>>80
理論が全て正しいとするなら筋肉は微増すらしないはず
言ってることおかしいよ君
85名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 15:42:25.56 ID:uEmqGWtV
>>84
測定誤差もあるからね。
トータルで判定するしかないんだが。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 16:13:45.22 ID:o3/vov47
よしお前ら、俺が判り易く説明してやる
いいか、摂取カロリー < 消費カロリー の状態では、カラダは筋肉または脂肪を分解して
足りないエネルギーを補充しなければいけない訳だが、分解するにも優先順位がある
優先順位の高い順に並べると

              不必要な筋肉
           /           \
不必要な脂肪                 必要な筋肉
           \  必要な脂肪  /

     デブ   ←   標準体型   →   ガリ


って具合になる
だからデブは、アンダーカロリーでも不必要な脂肪が山ほどあるから、筋肉が分解される前に
そちらが優先的に分解されるため、筋トレをしなくてもほとんど筋肉を減らさず減量できる
それどころか筋トレを行えば、潤沢な脂肪エネルギーを背景に、アンダーカロリー下でも筋量を増加させることも有り得る

だが標準体型に近づいてくると、「不必要な筋肉」と「必要な脂肪」の優先順位が同等になるため、
何も運動せず食事制限だけで減量しようとすると、筋肉と脂肪が同量減ることになる(←栄養学的に証明されている)
だから筋肉を少しでも減らしたくなければ筋トレをすることによって、『この筋肉は不必要ではなく必要な筋肉なのだ』と
カラダに強く訴えれば、カラダは脂肪の方を優先的に落そうとする

それでも通常はどうしても筋肉も少しは落ちてしまうのだが、ここで一流アスリート並みの猛特訓を行えば、
カラダは『これは筋肉を減らすどころか増やさないととても耐えきれない』と判断して、
アンダーカロリー下でも筋量を増加させることも有り得る
ただしカラダにそう判断させるには、相当量の筋トレが必要であり、一般的であるとは言い難く、
通常はアンダーカロリー下では筋肥大は起こらないという認識で良いだろう
87名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 16:19:09.07 ID:N3p2Y4bS
先生の言う標準体型とは何を基準にしてますか?体脂肪率?標準体重?BMI?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 16:28:41.48 ID:o3/vov47
そんなの大雑把でいいよ
きちんとした区分けがある訳ではなく、グラデーションなんだから
てか優先順位ももちろんグラデーションな
89名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 16:45:39.58 ID:WrOM2ZgV
>>86
>そちらが優先的に分解されるため、筋トレをしなくてもほとんど筋肉を減らさず減量できる
そんな優先順位は存在しないと思いますよ
90名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 16:47:59.50 ID:WrOM2ZgV
減量時には筋量は減る可能性が高い。
特に筋トレをしない場合はまず間違いなく減ります。
ただ肥満の人の場合は適切な筋トレを行う事で筋量の減少が起きないか、わずかに増える可能性もある。
いずれにしてもきちんとした筋トレ、はっきり言うとウエイトトレをする事が前提になるけどね
91名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 16:58:46.81 ID:o3/vov47
>>90
>ただ肥満の人の場合は適切な筋トレを行う事で筋量の減少が起きないか、わずかに増える可能性もある。

じゃあなんでそんなことが起こり得るの?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 17:03:10.48 ID:+9f0taJU
中性脂肪がエネルギー源として使われやすいからじゃね
93名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 17:05:54.60 ID:WrOM2ZgV
石井直方先生によるとエネルギー源としての脂肪がたくさんあるかららしいよ。
ただそれは限られた条件下でごく短期間で起きるとも言ってる。
脂肪がたくさんあるならそっちを優先的に使ってくれよと思うけどねえw
身体はなかなかそうはなってくれないですね。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 17:05:55.49 ID:D/DwknmF
実際増えるしな
95名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 17:09:01.31 ID:dYpC3wBj
毎日筋トレする訳じゃ無いんだから筋トレした日はしっかり食えば筋肉ついて、筋トレしない日は食事制限すれば脂肪減るんじゃない?一週間とかで見れば筋肉増えて脂肪減るんじゃん
96名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 17:12:43.58 ID:D/DwknmF
今は摂取<消費での話だろ?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 17:13:26.48 ID:+9f0taJU
筋肉が増えるのは筋トレしてない回復日じゃないのか
98名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 17:15:18.47 ID:WrOM2ZgV
>>95
それは無理だよw

繰り返しになっちゃうけど減量時に筋肉が増えるか否かっていうのは正直どうでもいい話だと思う。
減量後に満足する筋量、スタイルになったのなら、それが元々あった筋肉か減量中に増えたのかはどうでもいい話でしょ。
ウエイト板だと少なくとも人並み以上の筋量を求める人が殆どだから「筋肉は増えない」って結論になりやすいね。
逆にダイエット板だと筋量はそんなに重視されないから筋肉増えるっていうくらいの気合いで頑張ればいいんじゃないですか
99名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 17:24:12.18 ID:dYpC3wBj
>>98
有酸素運動と食事制限だけで体重落としても筋肉はたいして減らないと思ってます?
それだけ教えて
100名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 17:26:59.92 ID:WrOM2ZgV
>>99
人によるだろうけど、普通はかなり減っちゃうでしょうね。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 18:08:31.74 ID:Gs246E3N
減量時アンダーカロリーでも
そこそこ筋トレすりゃ
減りながらも
減った分よりはちょい増えるっつー感じ
アスリート級になんて当然やる必要なし
102名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 18:14:34.79 ID:Gs246E3N
うーんちょっと違うか
減りながらもまたちょい増えるって感じか
減ってることには変わりねぇけどまた付く
そんな感じ
103名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 18:41:35.83 ID:JgIGenYz
>>101に賛成
消費カロリーが計算できるジョギングでカロリー収支をややマイナスにしておき、
筋トレで補っていけば普通の、シュッとしたカラダになれると思う

食べ過ぎたなと思ったら、ジョギングの距離を伸ばして調整することも可能だ
104名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 19:46:13.52 ID:sUj9UoI2
人の体質次第でアンダーカロリーで増える増えないってそれぞれだと思うの
自分を基準にして増える増えない言っている時点で変な会話だ

人それぞれってことでしょ
105名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 19:59:40.82 ID:dTZMAY2p
人それぞれっていっちゃうと一般的なメソッドがすべて意味のないものになってしまう。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 20:00:12.81 ID:WrOM2ZgV
たとえば運動経験があまりない170cm80sの人が65sまで減量したとする。
減量時はベンチ50sしか上がらなかったけど、減量後は70sまで上げられるようになった。
これをどう評価するか?
筋肉が増えたと考えるか、元々70s上げられる筋量があったのか?
正解はどっちでもいいと思う。
そういう事。
ちなみにその方法を行えば大部分の人が100sまで上げられるっていう方法があればそれこそ減量しながら筋量増やす方法って事なんだろうけど、
残念ながらそういう方法は無いんだよね。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 20:05:59.04 ID:wIJvK8wq
>>104
人それぞれじゃねーよw
デブの初期ボーナス以外では基本的に増えない
増えるって言ってる奴はちゃんと測らずに何となくの勘で言ってる奴か、
あるいは測定の誤差の範囲内の微々たる量の増減だろ

>>106
これをどう評価するか?じゃねーよw
ちゃんと測定しろよw
測定すれば答えは一つだろ?
何でそこで主観に頼る必要があるんだよ
108名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 20:07:14.98 ID:Erp5AtA2
ただの妻子もちの40歳のオッサンだし、アスリート目指してる訳でも
ないから、標準体型で十分。ジム行ってプロテイン飲んでとか、そういうん
じゃない。
加齢による代謝低下のための腹回りの贅肉落として、体脂肪率15〜18%位で
十分。食事も無理ない程度の2000cal以下でウォーキングやジョギング週に2日程度、
後は腕立てや腹筋等の自重筋トレ。
ダイエットに金掛けるとか不要。
このスレは俺みたいの多いんじゃない?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 20:15:55.22 ID:WrOM2ZgV
>>107
>測定すれば答えは一つだろ?
何を測定するの?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 20:20:00.23 ID:wIJvK8wq
>>109
筋量に決まってるだろ
111名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 20:22:42.23 ID:Nc9fa07F
>>106
唐突にベンチプレスって単語が出て来てビックリしたぞ
あっちの世界の人にとっては、おはようございます、と同じくらいの頻度で登場するワードだから、自覚症状が全く無いんだろうね
112名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 20:26:37.26 ID:WrOM2ZgV
>>110
だからその筋量はどうやって測定するの?
>>111
ごめん。
確かに筋トレが日常な人とそうじゃない人では温度差すごいよねw
と言いつつ自分はバーベルベンチプレスはやらないのですがw
113名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 20:26:43.47 ID:sUj9UoI2
アンダーカロリーで筋肉が増える人が多いってことは
ダイエット板的に当然の話だと思うけどな
114名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 20:31:33.81 ID:wIJvK8wq
>>112
体組成計
115名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 20:33:06.81 ID:WrOM2ZgV
>>114
体組成計を信じるのなら減量中に筋量増える人は続出じゃないですか?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 20:36:35.94 ID:Nc9fa07F
信頼できる体組成系ってどんなのですか?
家庭用のか、ジムにある手でもってやるやつか、CTで輪切りにならないと正確じゃないのか
117名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 20:36:39.89 ID:drMHzOb+
そこからなのか
118名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 20:36:49.67 ID:wIJvK8wq
>>115
なんで?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 20:41:40.57 ID:WrOM2ZgV
>>118
誤差が多いから。
実際体組成計の数値から計算すれば筋量増加した人って少なからずいるんじゃないですか?
筋量増量は難しいって人は体組成計を信じていない人が大半だよ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 20:42:45.57 ID:dTZMAY2p
>>108
それこそ人それぞれじゃw
121名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 20:45:25.26 ID:dTZMAY2p
筋力の増加=筋量の増加じゃないからね。特に筋トレ開始直後は
122名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 20:58:15.84 ID:wIJvK8wq
>>119
くだらんな
それじゃあ「あらゆる学術的研究は誤差が多いから信じられない」で終わりだな

>筋量増量は難しいって人は体組成計を信じていない人が大半だよ。
それは初耳だな、良かったらソースくれないか?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 21:06:44.95 ID:WrOM2ZgV
>>122
>それじゃあ「あらゆる学術的研究は誤差が多いから信じられない」で終わりだな
何故そういう話になるか全く理解出来ませんw
ここでの論点は「体組成計の精度」ですよ。
>それは初耳だな、良かったらソースくれないか?
身近にいるトレーニーに聞いてみて。
そういう環境に無いなら仕方ないのでウエイト板で聞いてみて。
逆に聞きたいんだけど、あなたは減量中には筋肥大は起きないか、起きてもごくわずかであるっていう考えですよね?
自分も全く同じなんだけど、その根拠が体組成計の数値だと困りませんか?
何故なら体組成計の数値上は筋量が増えた人が少なからずいるから。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 21:09:18.26 ID:dTZMAY2p
学術的研究にインピーダンス式体組織計使ってたら笑いものだよ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 21:15:43.19 ID:WrOM2ZgV
筋量に関しては最も確実なのは断層画像を3Dに変換したものだと思う。
当然通常では実現できない方法だけど。
実サイズは減量前の脂肪の影響が大きくて難しい。
結局筋量を指標にする事が一般的なんだけど、これは121さんが言うように神経系の影響や減量中の代謝の変化、その他色々な要素等でブレちゃうのであまり精度良くない。
ただそれしか指標が無いからそれを参考にするって事ね。
その一例が自分が106で書いたような事です
126名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 21:29:28.06 ID:EZ0oIIob
お前らダイエットダイエットってアホみたいに言うけど、簡単なことだろ。
要するに摂取カロリーが消費カロリー下回ればいいだけだから。
食べ物はもちろん、飲み物カロリーまで計算して管理
自分の基礎代謝を把握
俺はこのダイエット方法で二ヶ月で172/70から75になったぞ
127名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 21:31:43.41 ID:wIJvK8wq
>>123
体組成計の誤差によって勘違いする人が出てくる可能性については、俺も>>107で書いている

あと>>106の例で言うと、減量中でもベンチプレスを積極的に行うことによって、大胸筋や三頭筋が局部的に肥大することはたしかに有り得る
ただしその場合はその他の使われなかった筋肉の分解が進み、筋量の総量としては横這いまたは減少していることがほとんどだ
それが勘違いを生むもう一つの大きな要因になっているのだけれども、ダ板では筋量と言えば筋肉の総量を指すのが基本なので
話がごっちゃになり易い
128名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 21:52:05.98 ID:mFNT9Pr4
>>126
増えてない?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 22:05:34.73 ID:PI/l/fUw
ダ板では総量が基本とか
全然んなことないのに何言ってんだコイツ?
ウ板ならまだしも
130名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 22:22:20.75 ID:wIJvK8wq
>>129
はあ?
基礎代謝の計算は総量が基本だろうが
ウ板じゃあるまいし、僧帽筋がどうだ広背筋がどうだの局部的な話はせんだろうが、アホウ
131名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 22:35:08.30 ID:SnACIyNY
ダ板の場合は、減って増やす話もかなりされるからね
減量時の摂取<消費で維持ってのは、実質的には増えてるのと変わらないし
観点が異なるだけで、ダ板ではどっちが基本とかそんなのはないよな
132名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 22:49:14.69 ID:HF+ZvRoL
>>104
極端な例だと遺伝子の影響で大量の栄養が筋肉に奪われて脳神経系が発達しづらい疾病もあるしね。
結構、個人差や年齢差はあると思う。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 22:52:58.24 ID:wesx2dpW
ダイエットの方針が変わるわけじゃないからあんまし興味ないわ
134名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 22:54:17.07 ID:JG0YusEC
もうやめて!
135名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 23:20:49.65 ID:bwfZ1V9C
喧嘩をやめて〜 二人を止めて〜私の為に争わないで〜♪
136名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 23:29:26.48 ID:Zq7/vhHX
デブが標準体重(体脂肪率20%未満くらいか)目指しているのなら筋肉増加と脂肪減少の両立は可能
標準体重から美容体重を目指しているのなら両立は不可能

みんな言ってることは矛盾してないだろ
137名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 23:46:40.32 ID:qAmWayrM
有酸素運動したら筋肉も落ちるって聞いたんだけど本当?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 23:49:29.45 ID:Zq7/vhHX
>>137
本当です
139名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 23:51:16.26 ID:0y1rtR3g
なんで、お前らすぐに喧嘩すんの?
トムとジェリーなの?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 23:52:39.59 ID:Je0WJoxz
>>136
「デブも最初のボーナスだけで後は無理」とか言ってるのがいるじゃん
141名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 23:56:38.65 ID:Zq7/vhHX
>>140
標準体重に近づくにつれ、効果が小さくなるだけだろ
142140:2013/06/26(水) 00:21:54.54 ID:tEmpmp6f
>>141
いや、そういう書き方じゃなかったよ
だから他の人たちの意見とは違ってたよ
143名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 00:42:31.19 ID:hBSyYqHV
デブ同士隣になると狭いからな
144名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 00:48:51.74 ID:ySOre9Vt
>>143
その通り さらに左ききだったら最悪 ラーメン屋のカウンターとか 俺の事や
だから痩せるまでラーメン食べない もう1か月たべてない
3週間で10キロ痩せたけどまだまだや
夏までにやってやるってばよ!
145名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 00:49:03.56 ID:Bc38cf4K
>>138
ウエイトトレーニングした後プロテイン飲んで有酸素運動しても筋肉は減るの?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 00:51:44.26 ID:yLQCEddE
>>145
アンダーカロリーなら減ります。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 02:16:17.16 ID:t4dF/5jO
>>136
例えば身長170cm体重80Kg体脂肪率が30%(除脂肪重量56Kg)が減量して
体重75Kg体脂肪率18%(除脂肪重量61.5Kcal)になるのは可能ってこと?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 06:46:48.37 ID:Gpd/QS57
>>145
デブなら減らない
標準体重なら減る
149名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 06:55:33.67 ID:Gpd/QS57
>>147
デブだと脂肪は比較的簡単に減る
筋肉が増えるのはどんなにハードにやってもほんの雀の涙ほど
例えば脂肪が2kg減る間に筋肉0.3kgくらい
つまり短期間でその値は無理
150名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 06:58:04.84 ID:Gpd/QS57
あ、HIITなら正しい栄養管理すれば筋肉減らさず脂肪だけ落とせるみたい
頑張ってトライしてみて!!
151名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 11:40:22.00 ID:r6DCsVCl
モテたくて必死になって減量してるんだが
俺、デブに加えて短足で薄毛だ
152名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 11:50:46.29 ID:5FGfBg4r
モテるどうのこうの以前に、健康の面でいいじゃん
デブ、酒、タバコは三大疾患原因
153名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 12:14:22.60 ID:8ZrPiv5M
太ったブサイクが痩せても痩せたブサイクになるだけって偉い人が言ってた
154名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 13:20:07.00 ID:dXfsvWjV
大半はブサイクとかチビだから
ダイエットのやる気も出ないだろうな
可哀想に
155名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 13:32:23.26 ID:VbLj8NlL
>>153
それでもちょっとはマシ
156名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 13:49:15.01 ID:7Ka9LSDg
でももし塚地が頑張ってダイエットして痩せたら
不細工で背が低くても
ダイエットを頑張りとおした努力が素敵だなあと思う
157名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 15:30:57.67 ID:yLQCEddE
>>156
山里亮太はどう?
TV-CM 「フォースコリー スタイル」篇|DHCの動画コンテンツ DHC TV
http://top.dhc.co.jp/tv/diet/cm/frsstyle.html
158名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 15:47:00.43 ID:CP3SV9Sf
普段から運動してないデブはアンダーカロリーで筋肉増はありうる
消費される栄養は膨大な脂肪から賄われるし

普段から運動してないので体系の割りに筋肉が少ないので筋トレで増加していく(男限定)

まとめると消費される栄養を膨大な脂肪で賄える人で普段は運動してない人
更に筋トレの効果の高い男と言う条件がそろえば

アンダーカロリーでの筋肉増がありえると思います
159名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 18:57:37.96 ID:7Wa/9Ujw
>>158
小学生ぐらいの子なんだろうね、よく書けてるね
160名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 18:59:33.91 ID:1syzGE9g
減量中の筋量の増加の可能性についてはもういいでしょw
とりあえずウエイトトレやっとけ。
やってない奴は気にしても仕方ない、と言うか気にする資格自体無いし。
みんなウエイトトレ頑張ろうぜw
161名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 19:08:12.76 ID:9JwdQVtS
>>160
気にする資格すらない。


かっけーーwww
というかきめーーwwww
162名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 19:13:39.48 ID:po5ZSQrJ
>>160-161
半角同士仲良くしろよ^^;
163名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 19:30:49.88 ID:ZrsJV1tr
ウ板のキチガイは巣に帰れよ
164名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 21:01:12.87 ID:1syzGE9g
だってウエイトトレしてないなら気にしても仕方ないでしょ。
筋量に強いこだわりを持つのはある意味筋肉オタクだよw
普通の人はそこまで気にする必要ないんじゃないですか?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 21:39:25.87 ID:Cztv5nOA
有酸素運動だけしてガリガリになってもカッコ悪いから、脂肪落としたあとにうっすら筋肉ついてて引き締まった体にするために筋トレしてるだけだなぁ
166名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 23:10:47.31 ID:uu6l0ksr
とりあえず理屈はどうあれ
やった本人が増えたか減ったか気にしてればいいんじゃない

俺は一月に1kg弱増えたときも有った

でもそれは体組成計の測定値の誤差も有るだろうし
1800〜2000kcalだから
確実にアンダー状態かも断言できんしね
だから増えない前提でやってる
増えたらラッキー

まあHIITとかリーンゲインズとか
脂肪減&筋増量を狙った手法も有るから
全く不可能とも思わん
とても大変だったり体力が要ったりするから
皆が出来るとも思えんけど
167名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 23:23:50.84 ID:Bc38cf4K
有酸素運動とウエイトトレーニングやり始めて一ヶ月ぐらいなんだけど3キロ減ったり増えたりの繰り返し… いつになったらこのメタボ腹は落ちるのやら
168名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 23:32:15.12 ID:Ugo37DQq
体脂肪率はどう?
体脂肪率が下がってないならやり方間違ってる
169名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 23:46:35.32 ID:8lJiw7y4
>>167
カロリー制限はしてるのか?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 23:50:10.42 ID:B0H/aT6j
自宅で1時間のエアロバイク+食事制限を初めて1カ月半くらい。
筋トレを始めようと思っているのですが、どういうもの(メニュー)から始めれば良いでしょうか?
筋肉質な体型ではなく、運動はあまりしてきませんでした。178cm 77kg 39歳 ♂
171名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 23:59:34.42 ID:nivODKz1
標準体重までは有酸素中心で減らした方がいいと思うんだが
172名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 00:14:47.81 ID:AnuG/NFE
>>171
他のスレにどうぞ
173名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 00:32:55.80 ID:LLSkGCZ+
有酸素運動ばっかりで筋肉維持しない奴とかバカでしょ
どっちもやらないのはもっとバカだけど
174名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 00:46:52.03 ID:209YX+EU
体重落とすとき筋肉も落ちるのは仕方ないからあんまり気にしない方がいい

かなりゆっくりペースなら筋肉量維持しつつ体脂肪だけ落とせるかもしれないけどモチベーションにならないし
よほどメンタル強い人以外ね

減量中は有酸素メインで補助として週2〜3回程度
維持に入ったら筋トレメインでほぼ毎日みっちりやって補助で有酸素したらいいと思う
あくまで個人的な意見だけど
175名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 00:56:36.96 ID:P17NtbZd
>>168
落ちてるよ

まあ落ちてなかったら書かんし
176名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 01:02:02.73 ID:Nf1NvkZq
もう散々既出だけど、減量中から筋トレと有酸素は両方ともバランスよくやったほうがええよ
基礎代謝や皮ダル対策としてもそれがベスト
減量中は有酸素メインとか良い方法じゃない
王道でもないからスレチだしな
177名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 01:20:14.73 ID:209YX+EU
スレチ基準厳しいな…
てっきり食事管理、筋トレ、有酸素のどれか抜けてるやつがスレチだと思ってたわ

有酸素メインっていったのは筋トレの時間減らして有酸素するって意味じゃなくて
筋トレの時間は確保しつつ有酸素を余分に多くするって意味だったんだけど…
30分だったら1時間にするとか

筋トレって減量中も毎日やるもんなの?
今週2〜3回なんだけどやっぱ足りないのかな(´・ω・`)
178名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 01:33:47.48 ID:FQ3G2OGE
筋トレやれやれ君は、筋肉のためにカロリー収支マイナスに目をつぶるので、
結局やせれずに筋肉だけ増えることになる

やせてから筋肉つけるのは、なぜだめだのですか?と聞きたい
179名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 01:37:57.50 ID:2BRTnAxm
有酸素メインって言い方したら誤解されてもしょうがなくねw
180名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 01:40:26.90 ID:y5TVb4o6
>>178
前半部分が意味不明
なぜ痩せられないのかわからん
181名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 01:42:40.76 ID:QJH1Pk/J
王道スレなんだからバランスよくが基本
バカはほっとけ
182名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 02:11:46.75 ID:StyEmNv7
>>178
お前がやるのは構わんが
非効率な手順だから押しつけんなって事じゃね
183名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 02:35:54.82 ID:7GQ5VPco
>>178
カロリー制限に目をつぶるならもはやダイエットではない
誰もそんなことは言っていないと思うぞ

後から筋肉を付けるのはかなり大変なんだよ
筋肉を付けるためには増量に転じなければならないし、
そうすれば脂肪も漏れなく付いてくる
それならば今ある筋肉を少しでも残すようにした方が
遥かに楽だし効率的だってこと
184名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 03:04:21.19 ID:QEnHtVtD
>>178
非効率なんだよ

だいたいがデブ板なんだからデブスタートがデフォだろ

筋肉あればかっこいいし、カロリー消費もはかどる
それに筋肉ついてくることによるモチベーションの維持にもなるしな

デブは元の消化能力は高いからすぐに筋肉ついて面白いとおもうけどな
185名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 03:11:06.36 ID:ZxEkjt6M
最近意味もなくスレの流れが早いな・・
186名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 04:05:42.87 ID:++rSpM/R
スレチ排除は意味あるな
チラシの裏みたいな感想こそイラネ
187名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 08:02:42.20 ID:hXZfAy/e
5月175cm85kg→6月27日現在79kgで約6kg痩せたけど
みんなのスレを見るともっと頑張らないといけないなぁと思った。
有酸素運動は週2日5キロを40分かけて走ってるだけだし、食事制限も
頑張ってはいるけど、食べ過ぎてしまう日もある。
仕事が立ち仕事で大変なことを言い訳に怠けてたな
有酸素運動は週3で走る時間を10分増やそう。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 08:14:51.65 ID:JaYB0vuZ
40分マシン筋トレ週3日、10kmランニング週5日、
食事制限は炭水化物を他の食べ物に少し置き換えただけでほとんどなし。
バランスいいから月2キロペースで減ってる。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 09:15:15.72 ID:27zy1LRC
>>178
なぜダメかというと、結局筋肉ばかり減少して、以前に増して動き難く、太りやすい身体になるから。
筋力が落ちると、ただでさえ動くのが億劫で太りやすい人間が、
さらに動くのがつらくなり、以前より少量の食べ物で太る体質になる。
食事制限によって、食べたいという欲求がつのった上に、それでは筋トレなんて
始める意欲がわくわけがない。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 09:46:44.27 ID:Xo6IsF+B
>>178
>やせてから筋肉つけるのは、なぜだめだのですか?と聞きたい
デブである「今」が筋肉をつけるには最適な時期だから。
エネルギー収支が赤字になると、筋肉はつきにくくなる。
長年膨大なエネルギー黒字を続けてきたデブ状態のときこそ
筋肉が効率よく肥大する時期。
何ヶ月かの食事制限や有酸素運動でエネルギー収支の赤字が続いた
後では筋肉はなかなか増えない。
筋トレをせずに有酸素運動と食事制限だけを行った場合、体脂肪も
減少するが、筋肉も骨も減少する。
エネルギー赤字が大きければ大きいほ(食事制限や有酸素運動が激しいほど)ど、
体脂肪の減少よりも筋肉の減少の割合が高くなる。
筋肉が減少すれば体を動かすのがつらくなって、
*動かない→筋肉減少→代謝低下→太る→*に戻る
の悪循環に陥る。
やっぱり、筋トレ、有酸素運動、食事制限は三位一体で行うのが王道。
たとえば「何がなんでも結婚式までに痩せたい。後はどうなろうとかまわない」
というような目的なら、筋トレなしで、有酸素運動と食事制限だけを
ガムシャラにやるのが最も効率的だけど、痩せた状態を維持するつもりなら、
筋量は維持したほうがいい。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 10:16:14.09 ID:9zbSIIeh
有酸素も筋トレも別に必須じゃないよ。
目的に合わせて組み入れればいいだけ。
必要無いなら別にやらなくても全く問題無い。
食事制限も同じなんだけど、まあこれは殆どの人は必要になるだろうね。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 10:18:36.12 ID:9zbSIIeh
>>170
>筋トレを始めようと思っているのですが、どういうもの(メニュー)から始めれば良いでしょうか?
自宅トレですよね?
可能であればダンベルセットの購入をお勧めします。
それが無理な場合は自重のトレーニングになるわけですが、現状で筋量が少ない、年齢を考えると望むような成果を出すのはかなり大変かも。
そんな非効率な努力をするよりは、ダンベル買っちゃった方がずっと楽なんですが。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 10:27:10.71 ID:FyxQ6zmu
>>191
必須じゃないと言い出したら、食事制限も有酸素も筋トレも
全部必須じゃない。そもそも痩せること自体が必須じゃない。
でも痩せるつもりなら、食事制限、筋トレ、有酸素はどれも
重要さに優劣はない。
どれも同じくらい重要で、どれも同じくらい必須じゃない。
俺個人の考えを言うなら、食事制限が最も必要じゃない。
だって食事を制限すると「食べたい」というストレスが蓄積するから。
食欲は基本的欲求だから、それを制限することは最もストレスになる。
ストレスの蓄積はいつか爆発してリバウンドを引き起こす。
ストレスこそダイエットの大敵。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 10:28:38.32 ID:9zbSIIeh
>>178
>やせてから筋肉つけるのは、なぜだめだのですか?と聞きたい
別にダメじゃないですよ。
ただ痩せてからやれるのなら減量中から始めた方が楽ってだけ。
筋肉は維持する事に比べて増やす事は何倍も大変だからね。
維持目的なら各部位週1で15分もやれば十分だし。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 10:29:50.36 ID:DaoPjq+Q
減量が必要なくなった後でも、自宅での筋トレくらいは一生続ける必要があると思ってる。
ブルワーカーがあると捗るよ。トレーニングチューブでもいいし。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 10:34:35.71 ID:FyxQ6zmu
>>170
俺もダンベルがいいと思うけど、筋トレ初心者でちょっとハードルが高いと思うなら、
まずラバーチューブ(ラバーベルト)からはじめるのがいいと思う。
安いし、かさばらないし、怪我をしにくいし。
筋トレ上級者になると物足りなくなると思うけど、初心者なら十分な効果が得られる。
合わなかったときに捨てるのも楽w
197名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 10:35:35.16 ID:9zbSIIeh
>>193
>食事制限、筋トレ、有酸素はどれも重要さに優劣はない。
それは違うと思いますよ。
何故なら人によって目標が違うからね。
たとえば筋量を意識しない人なら筋トレは必須じゃないし、筋トレと食事制限をしっかりやれる人なら有酸素は要らない。
食事制限については「制限」という言葉が良くないかな?
食事の管理と置き換えればこれはまずほとんどの人で必要だけどね。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 10:37:36.66 ID:9zbSIIeh
チューブは難易度高すぎていきなりは無理だよ
199名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 10:38:52.20 ID:9LSaNYZI
>>191
だからここは王道スレって
200名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 10:44:39.00 ID:FyxQ6zmu
>>197
筋トレと有酸素運動をしっかりやれる人なら食事制限も必要じゃない。
人によって、目的によって違うのは確かだが、筋トレが必要な人も、
有酸素運動が必要な人も、食事制限が必要な人も満遍なく存在する。
どれが特別に重要等ことはない。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 10:53:48.70 ID:9zbSIIeh
>>200
ですから目的が人それぞれなんだから全ての要素が必須ってわけじゃないですよね。
何か上の方読んでたら筋トレしないのは王道じゃないみたいな極端に偏った意見があったから。
それと
>満遍なく存在する。
これは違うでしょw
筋トレが必要な人、さらに言えば実際にやってる人は非常に少ないよ。
それで別に問題無いです。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 11:19:36.51 ID:FyxQ6zmu
食事制限は筋トレや有酸素運動に比べて手軽だから、やる人が多いのだろうが、
そのことと重要さとは無関係。多くの人が間違ったダイエットをやっているという
証拠にしかならない。

>それで別に問題無いです
なら、そもそも痩せなくても全然問題ないよね。


できていないという現実をいくら示しても、必要ではないという根拠にはならない。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 11:24:02.05 ID:FyxQ6zmu
>>202は文章の上半分が消えちゃったから書き直し。

>>201
>ですから目的が人それぞれなんだから全ての要素が必須ってわけじゃないですよね。
人それぞれなんだから、どれかが特別重要で、どれかが特別必要ではないってわけじゃない。

>さらに言えば実際にやってる人は非常に少ないよ
やってる人が少ないから、ダイエットに失敗する人も多い。
現実と重要性とはまったく関係ない。
やってる人が少ないから必要ではないというなら、ダイエットそのものが必要じゃない。
世の中、ダイエットなんてやってない人の方が多い。
食事制限は筋トレや有酸素運動に比べて手軽だから、やる人が多いのだろうが、
そのことと重要さとは無関係。多くの人が間違ったダイエットをやっているという
証拠にしかならない。

>それで別に問題無いです
なら、そもそも痩せなくても全然問題ないよね。


できていないという現実をいくら示しても、必要ではないという根拠にはならない。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 11:38:30.13 ID:f49HHrvX
足が痛くて走るのも歩くのもあまりできない。バイクをすると膝が痛くなって挫折。どうしたらいいんだろ…。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 11:38:48.81 ID:U4LH+/sr
動機から遡って必要なことをすればいいよね
見た目や健康はどうでもいいからとにかく数字を減らしたい、シルエットを細くしたいなら何も食べなきゃいいだけなわけだし

そんな動機の人は少数派だろうし、多くの人が目指すダイエットを考えたらやっぱ全部やるに越したことはないんじゃないかなぁ
206名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 11:39:19.92 ID:Xo6IsF+B
>>201
>筋トレが必要な人、さらに言えば実際にやってる人は非常に少ないよ。
現代の日本では運動不足の人が多いと言われているから、運動は必要ないってことかな?
「できていない」と「必要はない」とは違いますよ。

○○ダイットとかいうお手軽なダイエットがあふれていて、それに飛びつく人も多いけど、
飛びつく人が多い方法論が正しいわけではないんだよ。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 11:41:37.87 ID:27zy1LRC
>>204
水泳はダメか?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 11:43:33.50 ID:DaoPjq+Q
まぁどうしても筋トレは必要ないって人に無理に勧めるつもりはないけど
「チューブは難易度高すぎて」ってのは間違ってるよ。
持つ位置で強度が簡単に変えられるし、二重にすることで強くもできる。
値段も高い物でも2千円あれば買えるし置き場所も取らない。
これほど手軽なトレーニング機器はないよ。
http://kintore-fitness.com/tube/ ←簡単でしょ

人(に限らないけど)は筋肉で動いているんだから、これを衰えさせないように
日々刺激を与えるのは絶対に必要だと思うんだ。
筋肉をデカくするだけが筋トレじゃないよ。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 11:54:37.12 ID:27zy1LRC
>>201
筋トレが必要ではない人というのは、具体的にはどういう人?
そもそもデブになった人というのは、多かれ少なかれ食欲が抑えられなかった人なわけです。
356日24時間襲ってくる食欲に抵抗するのは非常に難しいこと。
がんばって食事制限で痩せたとしても、そのがんばりもいつまでもは続かないよね。
いずれは敵(食欲)の軍門に下って、食べてしまう人が多いんです。
だから、食事制限だけに頼ったダイエットは、いずれ失敗(リバウンド)するんです。
失敗するダイエットを必要としている人はいませんよね?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 12:00:43.28 ID:fWlf81Ry
>>209
筋肉モリモリの人は筋トレ要らないでしょ
211名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 12:04:14.62 ID:/ZofSSah
なんで王道スレにいるのか分からないバカが一匹いるな
スレチだからバカは他へ行きゃいいのに
212名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 12:10:59.23 ID:9zbSIIeh
痩せている人の全てが運動しているわけでもないし、まして筋トレしているわけでもないよ。
食事制限と日常生活でこまめに体を動かすなんて事だけでスタイル良い人はいくらでもいます。
食事制限がきつく感じる人なら有酸素を組み入れると食事の管理が楽になるよ。
ただ細いだけじゃなくメリハリついたスタイルを望むのなら筋トレは必要。
結局目的によって必要なものを組み合わせるだけで、何かの要素が常に絶対的に必須とかありません。
個人的な感想だけど「王道」って言葉に極端にこだわり過ぎじゃないかな。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 12:11:17.34 ID:27zy1LRC
>>210
マッチョも筋トレは必要でしょ?
筋肉が落ちたら基礎代謝が下がる。
すると今までより少ない食事でも脂肪がつくことになるから、
よりキツイ食事制限を課さなきゃならなくなる。
普段はブヨブヨしているビルダーが競技会に向けて脂肪を落とす時にも、
できる限り筋肉が落ちないように筋トレはガンガンやるよ。
いずれにせよ筋肉を減らすことは、脂肪を減らしたいという目的に対して
プラスにはならないから。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 12:14:11.78 ID:9zbSIIeh
>>208
>「チューブは難易度高すぎて」ってのは間違ってるよ。
動作自体が難しいんじゃなく、その動作で適切な刺激を与えるのが難しいんだよ。
力のかかり方も不自然だし、結果として血圧も上がりやすいし。
>>209
>筋トレが必要ではない人というのは、具体的にはどういう人?
筋量にこだわりが無い人ですね。
食事制限が難しい人は有酸素も組み入れるといいよ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 12:16:59.10 ID:mwbh94vw
デブは体重という負荷があるから、有酸素といわれているジョギングですら、
下半身の大きな筋肉にとっては筋トレになってると思うけど
216名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 12:20:39.60 ID:9zbSIIeh
整理していくと減量なら別に食事制限だけでもOK
ただ筋量や代謝も落ちるし、食事を絞ること自体がそれなりに厳しいから有酸素も組み入れた方がベター。
筋トレは筋量を意識する人はほぼ必須。
その場合はなるべく早期から始めるべき。
やる事はウエイトトレーニングが圧倒的に効果的で、結果として楽です。
いずれにしても自分の目的に合わせてメニューを組み立てればいいので、別に何かをしないから王道じゃないって事は無いと思いますよ。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 12:22:17.14 ID:P+p7xjKI
スレタイや>>1すら理解出来ないような我流バカは
王道スレの他の人達に迷惑だから他所へ行ってくれ
218名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 12:22:22.54 ID:Xo6IsF+B
>>212
>痩せている人の全てが運動しているわけでもないし
運動しなくても痩せている体型を維持できている人はこの板には来ません。
この板の人は、>>212の文章の上2行に当てはまらない人でしょ?
既にデブになってしまったから、痩せたいと願っているのに、
太らない体質の人の行動を言い訳に使っても意味がありませんよ。
「あの人はあんなに大食いなのに痩せてるから、私もたくさんてべても大丈夫」と
言い訳して大食いしてるデブの言い分。

>結局目的によって必要なものを組み合わせるだけで
メリハリのないスタイルを望んでいる人がこの板にどれだけいるの?

>何かの要素が常に絶対的に必須とかありません
それと同様に何かの要素が特に重要性が低いわけでもないんだよ。
食事制限だけが特別に重要という意味のことを書いたのはあなただよね?
言ってることが変わってきてるしw
219名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 12:27:43.21 ID:7yD0YdsQ
【有酸素+筋トレ】王道ダイエット42【食事管理】というスレタイだけど、

有酸素>筋トレ>食事管理 という人には風当たりが強くて、
筋トレ>食事管理>有酸素 という人の声がデカイという雰囲気がある
220名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 12:27:54.18 ID:27zy1LRC
>>214
>筋量にこだわりが無い人ですね。
即ち、基礎代謝が下がって、食事制限や有酸素運動の量が日を経るごとに
厳しくなり、太りやすくなることにこだわりがない人ですね。
このスレにそういう人がいるんですか?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 12:31:28.03 ID:Y5LwIdtX
>>216
スレの誰も一切共感してないから
整理なんてしなくていいよw

そんなの王道じゃねーわw
222名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 12:32:40.46 ID:9zbSIIeh
>>218
だから太ったのは主として食べ過ぎが原因でしょ。
そこを改善すれば痩せるよ。
>メリハリのないスタイルを望んでいる人がこの板にどれだけいるの?
それは分からないけど、多分そんなに多くは無いよ。
今まで何度もウエイトトレの必要性を話し、ダンベルセットの購入を進めてきましたが実践した人ってごくわずかでしょ。
つまりメリハリは欲しいけど、そこまでするほどは欲していないんだと思いますが。
>食事制限だけが特別に重要という意味のことを書いたのはあなただよね?
当然。
肥満の人が今までと同じ食事量で充分スリムになるなんて無理でしょ。
逆にどんなアスリートだって最初に考えるのは食事を絞る事です。
223170です:2013/06/27(木) 12:33:59.93 ID:jjDyq+uc
>>192
はい、自宅トレです。
ダンベルですか。皆さんがオススメするほど、そんな夢の器具なんですね。
自分は筋トレ超初心者なので>>196さんが言う、ラバーチューブからやってみようかと。
筋量が増えてそれで満足できなくなったらダンベルに移行というのも頭の隅に入れておきます。ありがとうございます。

>>196
ラバーチューブ(ラバーベルト)を初めて聞く言葉だったので、ネットで調べてみました。
コレは自分にもできそうですね。チューブは難しいというレスもあるので、抵抗ありましたが、
値段も安いですし、かさばらないようなので、まずはチューブでやってみますね。サンクスです。

>>208
そのサイト、参考になりますね。ありがとうございます。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 12:34:55.04 ID:9zbSIIeh
>>219
それは確かにあるかも。
筋トレを重視しすぎている人の声が大きい傾向を感じるなあ。
ウエイト板じゃないんだからちょっと違和感を感じる。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 12:35:06.50 ID:Xo6IsF+B
>>216
全然違う。

>筋量や代謝も落ちるし、食事を絞ること自体がそれなりに厳しいから有酸素も組み入れた方がベター。
有酸素運動も食事制限も基礎代謝量を落とすから、基礎代謝量を落としなくないという目的では
有酸素運動は寄与しない。

>筋トレは筋量を意識する人はほぼ必須。
筋トレは基礎代謝量を落としなくない人(食事制限をできるだけ軽くしたい人、
有酸素運動をできるだけ軽くしたい人)は必須。

>減量なら別に食事制限だけでもOK
違うな。
正しくは、
短期的な減量だけが目的で速攻でリバウンドしてもいいなら別に食事制限だけでもOK
226名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 12:35:19.12 ID:U+ZmtWs4
>>219
でも「全部バランス派」が一番多いでしょ
偏り過ぎな事を言う奴がたまに現れて
みんなに叩かれてるだけでさ
227名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 12:37:37.92 ID:9zbSIIeh
>>223
チューブ使うならパンプ狙いのエクササイズにした方がいいと思います。
って言ってもよく分からんよねw
たとえば一時流行ったビリーとかいいんじゃないかな?
筋肉つけるのは無理だと思いますが、ダイエット的にはかなり効果高いと思いますよ。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 12:40:09.83 ID:U+ZmtWs4
「目的によっては筋トレしなくていい。
食事制限だけでもいい」
王道ダイエットスレも
こんなおかしなこと言う人が
来るようになっちゃったか・・・
229名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 12:41:05.87 ID:StyEmNv7
>>219
たまに有酸素だけやればオッケー
筋トレなんかいらないよ!
ってのが出てきてフルボッコになってるからそう見えるんでね
230名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 12:43:05.06 ID:StyEmNv7
>>228
間違って無くもないが
このスレはそういう目的の人向けのスレじゃないしな
231名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 12:43:32.52 ID:9zbSIIeh
>>225
>基礎代謝量を落としなくないという目的では有酸素運動は寄与しない。
運動を全く取り入れない場合との比較の話だよ。
>筋トレは基礎代謝量を落としなくない人
それは正しいですが、それを主目的として筋トレする人なんていないと思うよ。
あくまでも主目的は筋量の減少の抑制だよ。
>短期的な減量だけが目的で速攻でリバウンドしてもいいなら
そんな事は全然ないです。

何て言うかネットで調べた知識だけを語っているように思えるなあ。
それと「運動している、俺偉い」的な空気もw

筋トレ重視する人はたまにはどんな筋トレをすべきか少し具体的なメニューでも書いてくれると参考になると思うよ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 12:44:59.99 ID:Xo6IsF+B
>>222
>太ったのは主として食べ過ぎが原因でしょ。
まったくもって違う。完全に違う。
太ったのは、摂取した熱量より消費した熱量が多いからです。
摂取が多すぎたのが主原因とも、消費が少なすぎたのが主原因ともいえません。
両方が原因です。
あなたの言ってることは「両手で拍手をした時の音は主に右手からの音です」
みたいな荒唐無稽な論理です。

>ダンベルセットの購入を進めてきましたが実践した人ってごくわずかでしょ。
実践できないことと、必要であることとの間には何の関係もありません。
必要だけど、できないからダイエットが成功しないんです。
すぐにリバウンドするんです。

>逆にどんなアスリートだって最初に考えるのは食事を絞る事です。
アスリートが最初に考えるのはトレーニングです。
食事だけでアスリートになった人はいません。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 12:46:24.30 ID:U+ZmtWs4
>>230
そうなんだよね
王道ダイエットスレじゃなければ
方法の一つとして別にいいと思うんだけど
王道ダイエットスレでは完全にスレチなんだよね
234名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 12:50:12.78 ID:9zbSIIeh
>>232
何て言うかもうちょっと無理っぽいんだけど
>まったくもって違う。完全に違う。
とりあえずこの点だけで、あなたが太った理由が分かるよ。
食事はカロリー収支が大切。
太ったって事は常に食べすぎなんだよ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 12:51:02.71 ID:Xo6IsF+B
>>231
>それは正しいですが、それを主目的として筋トレする人なんていないと思うよ。
たくさんいます。
このスレで筋トレをしている人は、ほとんどがそれを主目的にしています。
筋肥大が主目的の人なら、この板ではなくウエイト板に行ってます。

>そんな事は全然ないです
なら、基礎代謝量が落ちてもリバウンドしやすくならないと言う論理を
詳しく説明してみてください。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 12:53:08.53 ID:LTCEB/HQ
ダイエット関係なく良い筋トレ話スレで進んでんな
237名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 12:54:00.48 ID:Xo6IsF+B
>>231
>運動を全く取り入れない場合との比較の話だよ。
その比較としても間違っているよ。
ただ食事制限を行うより、有酸素+食事制限の方が基礎代謝量の下がり方は大きい。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 12:56:26.39 ID:DaoPjq+Q
筋トレって筋肥大させなくても、全然やってこなかった人が
神経系を発達させるだけでも全然違うからね。
それをパンプ狙いだの効率的に刺激がーなんて言っちゃう人が出てくるから
無駄にハードル上がっちゃうんだよ。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 12:58:15.55 ID:Xo6IsF+B
>>234
>太ったって事は常に食べすぎなんだよ。
もっと論理的に物事を考える癖をつけましょう。
「過ぎ」という言葉は、必ず何かと比較した上で成り立つ言葉です。
なんに比べて過ぎているんですかね?
消費する熱量に比較して食べ過ぎているんでしょ?
つまり、消費を増やすか、摂取を減らすかの両方の道があるんです。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 13:00:29.12 ID:U4LH+/sr
結局楽するために筋トレはやるけどなー
代謝上がって食事制限で楽できるし、有酸素もまず筋トレで分解して効率的に燃焼できるし

筋トレしないことにこだわりある人もいるんだろうけど、それって要はキツイ食事制限や非効率な有酸素をあえてやるっていう
ストイックなんだかマゾなんだかよくわからない人な気がする
241名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 13:14:58.73 ID:27zy1LRC
>>234
>食事はカロリー収支が大切
「収支」という言葉の意味が理解できていないようだね。
収支とは、入ってくるものと、出ていくものという意味だよ。
収支が大切なのに、なぜ摂取だけが原因になるんだ?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 13:16:35.91 ID:7GQ5VPco
なんだか同じことを言ってるのに議論に負けたくない性格の人達が
言葉尻を取り合ってあーだこーだ言い合ってるだけのように見える
243名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 13:27:13.73 ID:209YX+EU
体重や体脂肪率はよく聞くけど
筋肉量や筋肉率の理想数値ってどれくらいなんだろう
体脂肪率は一桁憧れだったりするよね

筋トレ週2〜3回やってるけど周りのマッチョさんに比べたら健康維持みたいな自重程度だしそもそも理想どころか平均あるかも怪しいんだよな…
244名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 13:30:49.76 ID:o6lZL24W
>>240
食事制限が楽になる程筋肉がつくなんてすごいですね
245名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 13:31:40.10 ID:8ucVzMDB
筋肉あった方が有酸素運動する時に消費するカロリーが増えるよね
別に体型変わるまで筋肉付けないといけない、とかいう話しじゃないしさ
「面倒くさい」以外で筋肉付けない理由がわからない
単純にその分いっぱい食べれるとか維持が楽になるじゃん
246名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 13:34:13.11 ID:27zy1LRC
>>244
筋肉が1gでも2gでもつけば、ついた分だけ食事制限は楽になる。
閾値はない。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 13:45:53.85 ID:Xo6IsF+B
>>244
筋量が500gくらい増えても見かけは変わらないが、基礎代謝量は10kcal高くなるよ。
大した数値ではないと思うかもしれないが、毎日の10kcal超過が10年続けば
5kgの体重増加になるんだよね。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 13:49:13.42 ID:7GQ5VPco
>>244
>>240は「代謝が上がって」じゃなくて「消費が上がって」の間違いだろ
249名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 13:51:08.80 ID:7GQ5VPco
なぜならアンダーカロリー下では筋肉は増えないから
250名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 13:53:30.57 ID:209YX+EU
筋量500gつけるのってどれくらいの期間で可能なの?
減量中じゃなくて維持期としたら
251名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 13:55:33.60 ID:27zy1LRC
>>249
筋トレしない場合と比べたら増える。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 14:06:41.93 ID:7GQ5VPco
>>251
それを増えると表現するのは如何なものか
253名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 14:12:40.74 ID:qaigH727
有酸素運動も筋トレも自分の体質にあわせてやりたいよね
太っている人は筋トレが皮ダレ解消のために必要だろうし

そこまで太ってない人が更に追い込みに痩せたい人は
筋トレではダイエット効果が出にくいから有酸素運動したいと思っていると思う
254名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 14:23:19.06 ID:+RT02NU3
>>212
真実だけど、あなたの言葉は、ここの人達には届かないよ
このスレの住人は、思い込みが激しくて、王道ダイエットを盲信してるから
255名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 14:28:31.58 ID:Umi2YdFO
やっぱバランスよくやるのが一番だな
256名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 14:29:24.07 ID:+RT02NU3
>>218
無知だね
どんまい
257名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 14:37:58.03 ID:9zbSIIeh
>>237
>ただ食事制限を行うより、有酸素+食事制限の方が基礎代謝量の下がり方は大きい。
それは間違いですね。
もしそうなら有酸素+食事制限の減量の方が、食事制限オンリーの減量よりリバウンドしやすいっていう話になっちゃうよw
>筋肥大が主目的の人なら、この板ではなくウエイト板に行ってます。
やるべき内容は同じなんですよ。
だから自分はウエイトトレを勧めているんだけど。
>「過ぎ」という言葉は、必ず何かと比較した上で成り立つ言葉です。
減量が目的でもし体重が減らないのなら「過ぎ」ですね。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 14:40:06.55 ID:+RT02NU3
>>235
読んでて、悲しくなるわ
頭の中で考えた事と実際に起きている事の違いに目を向けましょうね
259名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 14:43:09.67 ID:9zbSIIeh
筋トレなんてやりたい人だけやればいいよ。
やりたいか否かっていうのは自分の目的に対して必要か否かで決めて下さい。
もし筋量や代謝の維持を求めるなら内容は肥大のそれに準じる。
つまりウエイトトレがほぼ必須。
だからジム行くか自宅トレなら重量可変式のダンベルセット買う事を強くお勧めします。

どうもこのスレの一部の人は異常に筋トレを過大評価、重視する傾向があるね。
その割にはウエイトトレーニングには興味が無いと。
ウエイト板からの出張組の自分としては「どっちやねん」って思っちゃいますがw
260名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 14:46:34.07 ID:+RT02NU3
>>257
なんで?このスレに書こうと思ったの?
書いてもスレチって言われるのは、承知してたよね?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 15:00:39.36 ID:D4WqOIvJ
話も終わったみたいだし
スレチさんはどうか巣に帰ってね
262名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 15:01:35.68 ID:xujQDeEx
なんでもいいから結果だして抜けろよ
263名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 15:24:14.60 ID:wG/q+oin
抜けるって何?
ダイエットは維持する為にも
ずっと続けるものだから意味不明だな
264名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 15:47:53.07 ID:hlGTE3e2
>>257
「ただ食事制限を行うより、有酸素+食事制限の方が基礎代謝量の下がり方は大きい。」っていうのは
減量のスピードが速いという意味であって、最終到達点が一緒ならリバウンドのしやすさも一緒
食事制限オンリーの減量よりリバウンドしやすいっていう話にはなっちゃわないよw
265名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 15:51:35.22 ID:hlGTE3e2
あ、もちろん有酸素運動は筋量維持には全く寄与しないってのが前提条件だけどね
266名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 16:40:36.18 ID:27zy1LRC
>>257
有酸素+食事制限の減量の方が、食事制限オンリーの減量よりリバウンドしやすいよ。
wをつけるような内容ではない。

>減量が目的でもし体重が減らないのなら「過ぎ」ですね。
なんに比べて過ぎているんですか?

ウエイト板とは目的はまったくちがうよ。
彼らは必ずしも体脂肪を減らそうと思っていないから。
体脂肪などお構いなしに筋量を増やすことご目的。
ダイエット板にはそんな人はいな。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 16:57:23.31 ID:hlGTE3e2
>>266
>有酸素+食事制限の減量の方が、食事制限オンリーの減量よりリバウンドしやすいよ。

なんで?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 16:58:43.46 ID:AUhe3SQf
>>267
そいつがアホなんだろ
有酸素運動をいつかやめると仮定してるから
一生運動し続けるという考えを考慮してない
269名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 17:01:13.42 ID:ojrhlykg
270名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 17:24:29.02 ID:DaoPjq+Q
>>268
リバウンドもへったくれも、元の生活に戻ったら元の体に戻るのは当たり前なのにね。

食生活は元に戻して運動を続けるか
運動など生活強度を元に戻すなら食事制限を続ける

この2択しかないのに。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 17:31:15.27 ID:xujQDeEx
>>263
あーそうなんだ。ずっと続ける感じなんだ。それは申し訳ない。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 17:34:00.39 ID:7yD0YdsQ
>>271
目標まで行ったらやめるとか
それ典型的なデブ脳だから
273名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 17:39:26.39 ID:xujQDeEx
>>272
でもまあやめるけどね。5年に一回ダイエットや。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 17:43:39.20 ID:EPRJgRbE
リバウンドが怖くて、ダイエットができるかってんだ
275名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 18:33:14.31 ID:xujQDeEx
三ヶ月で15落として五年で丁度戻るんや
でも今度はリバウンドせえへんで。最後のダイエットや
276名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 18:39:31.81 ID:fWlf81Ry
>>270
それじゃリバウンドしちゃうでしょ
運動してた分も食べる量を減らさないと
277名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 18:43:43.29 ID:fWlf81Ry
>>275
戻るときは脂肪だけが増えて減るときは筋肉を道連れ
もう痩せることも出来ないよ
278名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 18:52:04.54 ID:hgjwhDuU
>>269
私♀だけど、滅茶苦茶気持ち悪い。
鍛える理由が分からないブサ男
279名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 19:12:11.70 ID:wjwksJZ5
>>278
そういう奴が鍛えるのは自己満足だから、ほっといてやれよ。
女が必要以上にガリになりたがるのと同じだよ。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 19:15:48.61 ID:nFK4gFG1
普通筋肉を見せる人でも顔は遠慮するのに
こういう写真で顔を丸々見せる人ってどういう神経してるんだろうと思う
よほどのナルなのかなあ
藤山直美みたいな顔してるくせにw
281名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 19:24:01.99 ID:AnuG/NFE
>>278-280
ウ板の基地外コテだから触れるな危険
282名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 19:33:01.37 ID:48M4xewD
>>276
いやならないでしょ
運動したら痩せちゃうやん
現状維持するためには運動量減らさないと
283名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 19:45:41.26 ID:fWlf81Ry
>>282
何回リバウンドしたら間違いに気づくのかな?
284281:2013/06/27(木) 20:07:35.02 ID:PMS6YFFd
>>283
いやリバウンドっていうリバウンドしたことない
人生で1番太ってる時がBMI20.2やし
今BMI18.5でこれ以上痩せたくない
285284:2013/06/27(木) 20:08:48.93 ID:48M4xewD
282だったわ
286名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 20:16:24.82 ID:9zbSIIeh
>>266
>有酸素+食事制限の減量の方が、食事制限オンリーの減量よりリバウンドしやすいよ。
一般論で言えばそれは間違ってますよ。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 20:33:04.56 ID:27zy1LRC
>>270
統計の基礎の基礎として物事の効果を比較する時には、
比較したい事柄以外は同じ条件におくこと。
どちらが太りやすい身体であるかを比較するなら、
身体の違い以外はすべて同じ条件でなければならない。
太りやすさを計測する際の運動量も運動量も同じ条件でなければならない。

同じ2kgの体重を食事制限だけで1ヶ月かけて落とした人と、
有酸素運動+食事制限で半月で落とした人がいたとしたら、
後者の方が筋肉が減少している割合が高い。
同じ2kg落ちた時点の身体を比較すれば、後者の身体の方が太りやすい身体になっている。
2kg落ちて同じ体重になった2人が同じだけの有酸素運動を始めたとしたら、
前者の方がより大きく体重が落ちるし、同じように怠惰な生活をすれば、
後者の方がより大きくリバウンドする。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 20:40:20.62 ID:209YX+EU
>>287
その後維持しながら筋トレ一年続けたらどうなるの?
少しは代謝良くなるんだろうか
289 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 20:49:31.22 ID:27zy1LRC
>>286
どこの一般論か知らないが、筋トレなしで有酸素運動だけで
減量したら太りやすい身体になるというのは常識のレベルだよ
290名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 21:06:46.08 ID:VIPaHtur
適当なこと吹いてるんじゃねえよ肉ダルマ
291名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 21:32:12.34 ID:AnuG/NFE
食事制限→体「やっべ、このままじゃ死ぬわ」→代謝低下
有酸素運動→体「やっべ、肉が無くなっちまうわ」→代謝低下
筋トレ→体「やっべ、筋繊維ボロボロだわ」→代謝アップ

代謝への影響 = 筋トレ - 食事制限 - 有酸素運動
ダイエット≒クソみたいな食生活の改善
292名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 21:58:36.30 ID:8ucVzMDB
なんかごちゃごちゃ終わらないみたいだね
痩せる方法なんていくらでもあると思うけどさ、筋トレをダイエット目的のメニューに入れるのがそんなに間違った事なの?
ただ自分の考えと違うだけでしょ?

筋トレも必要と思ってる人達がこのスレの住人なわけでさ
別に食事だけでも痩せられるのなんかみんな知ってるよ
293名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 22:13:51.60 ID:sW59jzY6
食事制限はそこまでするつもりなかったんだけど、筋トレして有酸素やった後だとあまり食欲がわかない
なんとか1500くらいは食ってるはずだけどそれでも多く感じる

多少無理してでも食うべき?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 23:05:30.73 ID:4l8SDrIm
デブのウォーキングやジョギングは、有酸素と同時に強烈な下半身の筋トレにもなっている。
295 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 23:10:20.76 ID:27zy1LRC
>>294
残念ながら、何十分も連続できる強度の運動では筋肥大はしないけどね。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 23:16:47.94 ID:7GQ5VPco
>>287
>同じ2kgの体重を食事制限だけで1ヶ月かけて落とした人と、
>有酸素運動+食事制限で半月で落とした人がいたとしたら、
>後者の方が筋肉が減少している割合が高い。

なんで?
ちゃんと理由を書けよ
297名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 23:27:31.05 ID:KGwY1bPC
身長176体重71腹囲78
内臓脂肪をなんとかしたいんだが
内臓脂肪は皮下脂肪と違って落としやすいから
有酸素と筋トレやれば脂肪を優先的に燃やして、
ある程度筋量の低下を防げるよね?
298 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 23:37:18.09 ID:27zy1LRC
>>296
そんなことは常識だろ。
有酸素運動など20〜30分を超えるような長時間の運動を行うと、
グリコーゲンや脂肪酸の供給速度には限界があり、
消費されるエネルギーに対して供給が間に合わず、
血中アミノ酸がエネルギーとして多く消費される。
血中アミノ酸は平常時なら筋肉の製造に使われる材料だが、
エネルギーとして使用されはじめると、材料不足になって
同化作用が停滞する。
同化作用が停滞しても、異化作用(筋肉を分解する作用)は
通常通り進むので、結果として筋肉の量が減少する。
筋量が減少すれば基礎代謝が低下し、太りやすい体になる。
一方、特に有酸素運動をしていない人は、大きなエネルギー消費は
起きないため、同化作用が阻害されることもないので、
筋量の低下はしくない。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 23:39:42.06 ID:sW59jzY6
へー、じゃあ有酸素の前に筋トレってのもそういう理由みたいなのがあるのか
300 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 23:40:42.91 ID:27zy1LRC
>>298訂正
最後の部分

同化作用が阻害されることもないので、
筋量の低下は低く抑えられる。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 23:45:30.61 ID:L4EhCn2C
48才にしては若いし可愛いいww
ダイエットしたのかな?
ttp://ameblo.jp/lucky-coco-panda/entry-11251615424.html
302名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 23:46:08.65 ID:7GQ5VPco
おれは有酸素運動は主に脂肪を分解してエネルギー源にするものだと思っていたが、
そうじゃなくて筋肉を分解してアミノ酸を主にエネルギー源として使っていたのか
そいつは知らなかったな、初耳だわw
303 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 23:47:27.09 ID:27zy1LRC
>>299
筋トレを行うことで、筋繊維が破壊され成長ホルモンが分泌される。
成長ホルモンが分泌されると、同化作用が促進されるので、
エネルギーとしてアミノ酸を燃やそうとする勢いに、幾分抵抗する
ことができる。
もう一つは、筋トレで事前に糖質を消費しておくことで、
脂肪が活発に燃え始めるまでの時間を短くできること。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 23:55:38.43 ID:sW59jzY6
>>303
筋トレしたら脂肪燃えやすくなる程度の認識だったわ
305 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 00:03:44.02 ID:27zy1LRC
>>302
それは無知すぎる。
糖質も脂肪もアミノ酸もすべて燃料として消費されるよ。
ちなみに、エネルギー源としてわざわざ筋肉を分解するわけではない。
筋肉は常に分解され続けている。分解しながら一方で構築もされている。
1日に約1%くらい再構成されている。
その再構成のための血中アミノ酸が、燃料として横取りされる。
だから、有酸素運動については、しきりに「ゆっくりとしたペースで」と
叫ばれている。エネルギー消費速度が低ければ脂肪酸やグリコーゲンの
供給が消費に追いつけるから、アミノ酸の燃焼が抑えられる。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 00:16:21.92 ID:BDvlxRA7
筋肥大などにまったく興味は無いし、むしろ避けたいと思っている。
おれが目指したいのは、ウェイトなどやらない学生運動部のスリムできれいな若いスタイルだ

BMIで21くらい、体脂肪率15%くらいでいい。筋肉のカットが目立つ奴は、気持ち悪くてしかない。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 00:19:50.90 ID:MKxLlRhY
学生運動部の子らも結構筋肉ついてそうだけどなあ
308名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 00:21:11.33 ID:V3DcT0av
>>306
簡単には肥大しないよ。ダイエットと平行じゃ精々現状維持。
筋肉が落ちると、胸も薄く腕も細いのに、お腹だけ膨らんでる餓鬼みたいな体になるよ。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 00:22:49.06 ID:o04X2GWR
>>305
なるほど。
単に脂肪を燃やすことが目的であれば、
徐々に運動強度上げてたけどそうしないほうがいいってことか。
長時間有酸素運動できるようになったら切り替えよう
310302:2013/06/28(金) 00:39:26.32 ID:cLHDaEi5
>>305
HIITが筋肉を殆ど落とさず減量できる方法として注目されていることについてはどう思うのかな?
あれはかなり激しい運動ではあるが、有酸素運動の範疇であって、筋肥大を目的としたウエイトトレーニングではないよね?
311 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 01:23:22.59 ID:H+LlBbls
>>310
いえ。インターバルトイレーニングは単純有酸素運動ではない。
ダッシュ部分は明らかに無酸素領域の運動だから、筋肥大を促す。
それに、数十分間も連続して行うような一般的な有酸素運動とは違い、
長くて精々10分程度のトレーニング。
その程度の短時間なら、アミノ酸が消費されたとしても、
総量はしれているから、カタボリックのダメージは少ない。

また、HIITは脂肪燃焼を目的としたトレーニング手法ではなく、
運動パフォーマンスの向上を狙ったもの。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 01:28:38.39 ID:nqNHGuWt
学生時代の部活動での簡単なトレーニングと運動そのもので筋肉は適度に付いていた
就職して、結婚して、食生活も変わり、運動から遠ざかってから太太しく変化した

自分が考える王道ダイエット内の筋トレは、学生時代のトレーニングで付いた程度の筋肉量で構わないんだけどな
追い込みたくない楽をしたい訳ではなくて、均整のとれた身体になれればいい


街で見かけるスタイルのいい人皆が皆、体型維持に筋肉量を増やすため追い込むような筋トレをしているとも思えない
元から痩せている人や若い人の代謝と差があるのは理解しているけれど
食事制限と有酸素運動で体重を減らしつつ
雑誌Tarzanに紹介されているような筋トレを取り入れて行うのが自分的王道の解釈
年をとってから続けられないようなキツイ筋トレは、ダイエットの範疇を外れている気がする
ハードな筋トレ推しの声の大きな人は、目的が変わってきてしまっているんじゃないだろうか
一種の強迫観念なんじゃないだろうかとロムっていて思った
313名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 01:50:31.30 ID:ASNOS6RX
ぶくぶくに太って筋肉もなくなった現状から、ダイエット中にどんなにハードな筋トレしても
学生時代の筋肉量なんてもどらいないから安心しろ。
314 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 01:56:20.10 ID:H+LlBbls
>>312
このスレのどこにキツい筋トレを主張している人がいるんだ?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 02:49:28.27 ID:nqNHGuWt
いやあ、もうそもそもね
賛同しない奴は徹底的に叩くという、聞く耳のなさにウンザリする
ダイエットの参考になればと思ってスレを開いても
いつも同じ調子でスレを消費してるだけでガッカリするわ
書き込んで悪かったね
やっぱり何の参考にもならないから覗くの止める
316名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 04:02:26.21 ID:uiX8WyaH
まぁスレがどんな流れしていようと
実際ダイエットしてる連中がやることは
変わらんのだけどな
それぞれ信じる方法で成果出せばいいんでね?

筋トレやりたくない人は
「王道」って言葉に引っかかってるのかも知らんが
別スレ行った方がストレス貯まらんと思うよ
317名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 05:01:26.99 ID:o04X2GWR
>>315
参考にはなるだろ。みんなどっかで仕入れてきた情報を提供してくれてんだ。何が聞く耳を持ってないだ。お前も持ってないじゃないだろーが。うっとーしんじゃカス!と、もうここを見てない人を煽る
318 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 06:27:13.00 ID:H+LlBbls
>>315
おまえがどんな聞く耳を示したのか教えてくれよ。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 07:01:46.31 ID:o04X2GWR
うわ、めちゃくちゃや。死にたひ
320名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 08:05:44.45 ID:i+CNeAG8
>>312
すごく普通で自然な意見で、逆にこのスレでは異彩を放ってる。つまりこのスレは、、、
321名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 08:15:46.04 ID:ABfyvqxg
くっせえ肉ダルマが粘着してるな
322名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 08:17:39.20 ID:Leyg2Cav
有酸素運動+筋トレ+食事管理でやっていこうってスレだと
思うんだが、何でこんなに荒れてるんだ・・・
「王道」って言葉消したらすっきりするのかな?

とりあえず喧嘩にならないように少し落ち着こうよ
323名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 08:27:42.10 ID:RBu5LKLb
>>320
ただの理想であって、無理だって分かってるから変な空気になるんだよ
324名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 08:35:55.48 ID:ASNOS6RX
単に>>1を読まない人が多すぎるってことだろう
325名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 08:39:50.95 ID:oo1I735D
>>312
食事制限とか有酸素のスレもあるんだからそっちに行けばいいんじゃね?
筋トレを含むスレで筋トレ不要論を説くのは荒らしと変わらん
ただ、俺としては昨日のこの議論は有益だった
筋トレを含む王道派の方が理に叶っていて説得力があって勉強になったから
否定派の意見はデブがなぜデブなのか、よくわかるような言い訳ばかりにしか見えなかった
結局、デブって楽したい、ナマケモノなんだね
考えてみればデブで仕事できる人とか見た事ないわ
その心を変えることこそがダイエットそのもので、一番難しい事なんだと思った
326名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 08:41:44.26 ID:whUjr6mB
>>323
それは理想じゃなくてメルヘンというんだよ
327名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 09:45:07.13 ID:Ad37oVab
あまりに酷過ぎるのでちょっとだけ
>>298
>有酸素運動など20〜30分を超えるような長時間の運動を行うと、
>グリコーゲンや脂肪酸の供給速度には限界があり、
脂肪の代謝速度は確かに遅いけど、グリコーゲンのそれは速いよ。
20分運動したらグリコーゲンの代謝速度が限界を迎えるとかどんなトンデモ理論ですかw
そんなオレ理論が根拠だから「食事制限オンリーより有酸素運動を加えた方がリバウンドしやすい」みたいな実態と整合しないアホな結論になると思うぞ。
>>287もアホな事言ってるなあw
328名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 09:52:08.45 ID:CgpsaNhI
デブ「食事制限だけで痩せると代謝が落ちるよ」 
329名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 09:52:22.33 ID:Ad37oVab
運動中にアミノ酸が消費される事で筋量が低下するっていうのもほぼ間違い。
運動中のエネルギー代謝と減量期間を通じて何が(脂肪、筋肉その他)減るのかは別の話。
高強度の運動、例えば筋トレやHIITの最中は筋肉はガンガン破壊されてる。
当然血中のアミノ酸も増えます。
でも筋量は維持されやすい。
「オレ理論」はここでも実態と合いませんねw
「超高強度の10分のHIIT」なら問題にならず「20分の有酸素」では問題になるなんて話が納得できるの?w
運動中のエネルギー代謝にしか目が向かないのは実際にトレしていない証拠かな。
非運動時ぼ同化ついて考えないと正解は得られないよ。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 10:01:56.10 ID:qTaC+EN2
どうでもいいから空気読んで

誰が何言ったってそこまで信じ込む場所じゃないからさ、熱くなって語らないでくれないかな?
荒れるから

俺はこのスレのルールの食事制限、有酸素、筋トレで順調に減量できてるからさ
スレの方法が気に食わないとか、間違ってるとか思う人は他行ってくんない?
331名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 10:04:25.13 ID:Ad37oVab
どんな運動でも筋肉を動かす訳であり、その結果として筋肉には同化の圧力が働く。
筋トレはスレが強いけど、有酸素は確かに弱い。
と言ってゼロではないので運動しないより代謝が落ちるって事は通常あり得ません。
あるとすれば高強度、長時間と言った特殊な条件下で、ですね。
ダイエットのためなら1時間を週に5回程度でしょ。
それで運動してない人より筋量減るって、実態と合ってると思えますか?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 10:20:18.50 ID:whUjr6mB
おそらく有酸素運動で代謝が落ちるって言ってる人は食事制限だけより
アンダーカロリー量が大きくなって筋肉の同化が抑制されることを言ってるんじゃない
333名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 10:26:10.70 ID:Ad37oVab
>>332
>アンダーカロリー量が大きくなって筋肉の同化が抑制されることを言ってるんじゃない
それなら分かりますよ。
ただそれは「有酸素で代謝が落ちる」では無いんだよね。
>>287読むとそういう合理的な思考が苦手なんだと思わざるを得ないです。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 10:38:10.81 ID:jVtdYB5V
ダイエット目的で、有酸素運動+食事制限+筋トレを初めようと思っています
筋トレは自重トレだけでも、自重トレをやらないよりは、やらないよりやったほうが良いですかね?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 10:43:39.26 ID:whUjr6mB
自重トレも工夫次第では負荷の調整はどうとでも成るよ。重要なのは最大筋力の40%以上の負荷で限界までやること
336名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 10:51:25.28 ID:jVtdYB5V
>>334
dクス、回数よりも負荷が重要なんですね。
「最大筋力の40%以上の負荷で限界までやること・・」難しすぎてちょっと分からないんですが。
分かりやすく教えてもらえますか?すいません知識不足で。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 10:52:13.25 ID:jVtdYB5V
× >>334>>335
338名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 10:57:39.86 ID:whUjr6mB
連続で30回以上できるような負荷で筋トレしてもダイエット的には、効率が悪いってことです
339名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 11:10:11.27 ID:jVtdYB5V
>>338
なるほど、了解です。ありがとう
340名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 11:42:45.17 ID:hCtLUHRr
>>306
お前が糞頑張っても筋肥大なんかしねーよデブ
341名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 12:55:56.65 ID:i4eewaM0
目標に学生とか、運動部とか出てくる奴は、ピーターパンシンドロームじゃないの?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 13:17:24.29 ID:uiX8WyaH
>>334
自重でもやった方が良い
限界の回数云々は
筋肥大を目的とするやり方で
回数こなすのが悪って事もない
筋肥大ではなく筋持久力を目的とした
トレーニングになる
そう簡単になるもんでもないが
マッチョになりたくない(笑)人にはオススメ
343名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 13:25:20.38 ID:dK4qQUyh
俺も>>342に同意
限界回数少な目で筋肉追い込む筋肥大重視のやり方は
ダイエット初期じゃなくて一度目標体重まで到達した後にした方がいいよ
344名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 13:50:43.20 ID:uiX8WyaH
>>343
いや
筋肉たくさん残したい人は
最初から高負荷筋肥大重視で良いんじゃないかな

最初から自重で最後までやると
まぁ引き締まった感じになるかも
学生時代部活でウェイト無しで自重ばっかりやったときは
そんな感じだったな
345名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 13:58:45.27 ID:H+LlBbls
>>329
>運動中にアミノ酸が消費される事で筋量が低下するっていうのもほぼ間違い。
間違いではない。
カタボリズムは有酸素運動中により顕著に発生する。また、有酸素運動領域において、
運動強度が上がれば、カタボリズムも強くなる。
有酸素運動でカタボリズムが起きないなんて方が、トンデモ理論も甚だしい。
HIITも筋トレも無酸素運動。無酸素運動領域ではアミノ酸は熱消費されません。
かつ、無酸素運動によって成長ホルモンが分泌されることで同化が促進されるが、
有酸素運動による成長ホルモンの分泌は極めて少ないので、有酸素運動では
カタボリズムがより強く現れ筋肉が減少することになる。

>「超高強度の10分のHIIT」なら問題にならず「20分の有酸素」では問題になるなんて話が納得できるの?w
例えば、10分のHIITの中に占める有酸素運動が7分程度だとして、
20分の有酸素運動と7分の有酸素運動なら3:1です。
1/3というのは極めて大きな違いだよ。
また、ダッシュを行うHIITは、生理的に長時間続けることは無理。
無理というか、長時間続けられるような運動強度ではHIITとは呼べない。
HIITは精々10分が限界。
一方、有酸素運動は何十分でも何時間でも継続できる。この点においても
有酸素運動は筋肉を減少させやすいことになる。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 14:00:01.02 ID:a2wxamQO
>>343
デブってる時の方が筋肥大はしやすいから、
限界回数少な目で筋肉追い込む筋肥大重視のやり方は、
ダイエット初期にこそ有効なんだけどな。
筋肥大させやすいデブのときに効率よく筋肥大させて、
その後にゆっくりと筋肉と脂肪をそぎ落としていくのが効率的では?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 14:23:01.68 ID:Leyg2Cav
>>345
無知な私には話が難しくて半分も理解できてないのですが、
結局のところID:H+LlBblsさんは「有酸素運動は筋肉減るから食事制限だけで体重落とすのが
リバウンドもしにくくて良い」
と言われているのでしょうか?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 14:32:33.84 ID:dnKvt9/T
いやこのスレ的には全部やれよw
有酸素運動も筋トレも食事管理も全部相応の意味がある

これを全てやるのが最高のプロポーションのコツ
349名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 14:32:53.06 ID:H+LlBbls
>>347
「有酸素運動+筋トレ+食事制限が最強」と言っているのです。
「有酸素運動+食事制限」というのが最悪で「有酸素運動+食事制限」で
ダイエットをするくらいなら「筋トレ+食事制限」や「食事制限」の方が
マシだと言ってるのです。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 14:38:38.35 ID:pADXKVmo
>>345
有酸素運動で異化が促進されるメカニズムの説明は?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 14:55:02.32 ID:Leyg2Cav
>>349
分かりやすくありがとうございました。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 14:56:42.68 ID:H+LlBbls
>>350
まず、「異化が促進される」のではなく、正しくは「同化が停滞する」です。
有酸素領域でエネルギーの消費速度が高くなると、
血中アミノ酸の熱源としての消費量が増加するから。
結果、血中アミノ酸濃度が低下し同化が停滞する。
平常時なら異化と同化は均衡しているのだが、
材料不足で同化が停滞することで、異化だけが残る。
つまり筋肉が減少する。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 15:00:11.05 ID:bqeB3RUs
>>341
アマチュアや学生のスポーツ選手が、プロに入ってベテランになり引退間際には
肉ダルマになってることが多い
見ていて悲しくなる、筋肉まとっていてもパフォーマンスはスッキリ体型に劣ってるんだなと
354名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 15:19:37.32 ID:pADXKVmo
>>352
それだったら有酸素運動中にに糖質補給でもすればいいだけのことじゃないのか
355名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 15:30:02.84 ID:H+LlBbls
>>354
もちろん。タイムリーに糖質を供給すればアミノ酸の熱消費を幾分は抑制できるよ。
でも、全体的な消費熱量が増えれば、アミノ酸の熱消費もどうしても増えてしまう。
大量に糖質を摂取したって、血中糖の濃度は劇的には上がらないように制御されるし、
筋肉も糖質だけを優先して使用してくれるわけではないからね。
356343:2013/06/28(金) 15:47:35.64 ID:dK4qQUyh
>>344
そうそう
キュッと引き締めたい人は筋肥大重視じゃない方がいいってことね
言う通りあくまでその人がどういう感じになりたいかにもよるけどね
357名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 15:53:24.81 ID:158Qg8VH
筋肥大重視のトレしてたって、体重なんていくらでも減らせるし、
むしろダイエットしながらなら、筋肉より脂肪を優先して減らすぐらいの意味しかないのに。
毎回もめるのはなんでなのかね。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 15:55:49.54 ID:E2QeuMfA
自重で持久筋鍛える場合にもプロテインって役立つ?
鶏肉とか卵とかあまり食べないからプロテインをと考えてるけど、体引き締める場合にもプロテインって使えるのだろうか
359名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 15:56:53.81 ID:Ad37oVab
>>345
>有酸素運動でカタボリズムが起きないなんて方が、トンデモ理論も甚だしい。
誰もそんな事言ってませんw
どんな運動時でも筋肉の異化は起こるよ。
問題はその後同化の反応がどのように進むかだね。
一般的に強度の高い運動では筋肉への刺激も強いので同化の反応は亢進する傾向にある。
かと言って有酸素にそういう要素が皆無ってわけでもない。
少なくとも運動をしない人との比較であれば確実に同化の圧力は高いよね。
結果として運動していない人より筋量は維持されるよ。
マラソン選手やローディーの足を見れば分かると思うんだけどなあ。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 15:59:05.43 ID:JiEaUD5f
>>345
有酸素運動中に異化が全く起こらないなんて誰も言っていないでしょ?
あなたが言うほどのレベルでは起こらないと言っているだけなんじゃないの?
食事制限だけでは脂肪と筋肉は同量分解される
あなたの「有酸素は食事制限よりも異化が甚だしい」という言は、言い換えれば
有酸素では脂肪を分解する量よりも筋肉を分解する量の方が多いと言っているのと同義
もしそんなレベルで異化が起こるのならば、なぜ有酸素運動が脂肪をメインエネルギーとする運動として認知されているのだろう
あなたの理論が正しければ、有酸素運動は筋肉の異化をメインエネルギー源とする運動として広まっていなければおかしいのでは?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 16:00:20.51 ID:Ad37oVab
>>356
>キュッと引き締めたい人は筋肥大重視じゃない方がいいってことね
そんな事は無いよ。
むしろ肥大のためのトレを負荷を漸進させずにたまにやる方が楽でいいでしょ。
>>358
タンパク質が不足しているのなら摂る意味はある。
そうじゃないならむしろ減量にはマイナス。
個人的にはダイエット板の人なら要らないと思うけどね。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 16:05:04.06 ID:V3DcT0av
>>356
「自重トレーニング=軽いトレーニング」と言うわけじゃないからな。
自重かウエイトかにこだわる必要はなくて、好きなトレーニングをすれば
いいんじゃね?
例えば、自重トレーニングの代表ともいえる懸垂は、同じ背中を鍛える
ラットプルダウンなんかよりキツイこともある。
自重の懸垂なんて1回もできない人だっているしね。マシンなら体重未満の
軽いウエイトで行うこともできるからね。
女性だとプッシュアップにしても、プルアップにしても、自重はキツ過ぎる場合が多い。
男性ふだってかなりのデブだと、自重トレが無理な人も多い。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 16:13:48.63 ID:OsbOF1HK
ID:Ad37oVabは何を言いたいのか
ただ煽ってるだけか
気持ち悪いなー
364名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 16:15:52.36 ID:E2QeuMfA
>>361
イマイチ食事管理できないのよね
筋トレしてもタンパク質不足してると意味ないどころかむしろ筋肉減るみたいなのを見てちょっと考えた次第

逆にタンパク質が過剰だとどうなってしまうの?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 16:19:11.96 ID:dK4qQUyh
>>361
やり方や器具によって付き方変わるのは常識だから
俺はその意見には全く賛同出来ないなぁ
366名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 16:22:16.87 ID:pADXKVmo
引き締まった体ってのが抽象的過ぎる。具体的に表現すると体脂肪率が低い体としか
言えないと思うんだが、ダイエット中には普通は体脂肪が増えることはないから
筋肉を減らさない運動が引き締めに効果的ってことになるよね。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 16:24:45.19 ID:o04X2GWR
>>363
うん。どうでもいいよね。オナニーだよ。オナニー。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 16:25:18.70 ID:dK4qQUyh
>>362
まぁいずれにしても慣れてない人がダイエット初期にやる方法として
筋肉追い込筋肥大重視はオススメしないよ

分かってると思うけど筋トレが不要って言ってるわけじゃないからね
369名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 16:33:15.19 ID:JiEaUD5f
筋肉を増やすのは痩せてからでいいという人は、
筋肥大するためにはオーバーカロリーにして増量しなければいけないということを解っているのだろうか?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 16:37:26.39 ID:tEghdCOx
なら増量と一緒にやった方がいいじゃんw
つうか筋肥大狙うなら
基本アンダーカロリーは効率悪いって
371名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 16:38:58.48 ID:H+LlBbls
>>354
もちろん。タイムリーに糖質を供給すればアミノ酸の熱消費を幾分は抑制できるよ。
でも、全体的な消費熱量が増えれば、アミノ酸の熱消費もどうしても増えてしまう。
大量に糖質を摂取したって、血中糖の濃度は劇的には上がらないように制御されるし、
筋肉も糖質だけを優先して使用してくれるわけではないからね。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 16:39:42.85 ID:H+LlBbls
>>359
>少なくとも運動をしない人との比較であれば確実に同化の圧力は高いよね。
同化だけにミクロに着目すれば、運動しないよりは同化は強く出るかも
しれない。(でも実際には、有酸素運動で優位差のある成長ホルモン分泌が
確認された例はないけど)
たとえ同化がわずかには促進されるとしても、有酸素運動時に起きる同化停滞と
差し引きすれば、全体で見れば異化の寄与が大きい。

>マラソン選手やローディーの足を見れば分かると思うんだけどなあ。
今日日、筋トレをしていないマラソン選手なんていないからね。
マラソン選手の足は有酸素運動オンリーで出来上がっているわけじゃない。
ウエイトトレーニングもしっかりしている。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 16:49:25.23 ID:H+LlBbls
>>360
>食事制限だけでは脂肪と筋肉は同量分解される
食事制限だけで有酸素運動などを行わないなら、顕著なカタボリック作用は起きないから、
筋肉の減少はそれほど起きない。筋肉より脂肪が減少する割合の方が高い。

一方、有酸素運動を行った場合は、カタボリック作用が強く出るから、
何もしなかった場合よりも筋肉の減少は促進される。

>有酸素では脂肪を分解する量よりも筋肉を分解する量の方が多いと言っているのと同義
俺は「脂肪燃焼」対「アミノ酸燃焼」比率のことなんか書いてない。
「なにもしない状態のカタボリズム」対「有酸素運動中のカタボリズム」の比較を書いている。
ないもしない場合の体重減少に寄与する「脂肪:筋肉」が9:1だとして、
有酸素運動を行った場合のそれが8:2になるなら、何もしない方が筋肉が減少することになる。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 16:50:46.91 ID:Mx8KURmN
>>359
ロードレーサーの腿は、乳酸との格闘の上の産物。たんなる有酸素運動
と考えない方いいよ。ダイエッターがAT値以上で有酸素運動するなんて
筋トレするより考えられないだろ
375名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 16:52:35.74 ID:Ad37oVab
>>372
>有酸素運動時に起きる同化停滞
運動時には異化が優位なんだよ?
そして減量中は刺激を受けない筋繊維は安静時にも異化が進む可能性が高いんだよ?

まあもういいか。
とりあえずあなたの主張は

ダイエットの方法論として「有酸素運動+食事制限」というのが最悪で、それに比べれば「食事制限のみ」の方がマシ

でいいですよね?
自分はそれは間違いだと理論的にも経験的にも確信していますが、まあそこは読んだ人が判断すればいいと思いますよ。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 16:53:42.18 ID:V3DcT0av
>>368
>慣れてない人がダイエット初期にやる方法として
別に慣れとか関係なくね?
ウエイトトレに限らず、走ることだって、自重トレだって慣れていないんだから。
ウエイトトレーニングの方が強度の調節が自由な分、慣れていない人向きともいえる。
それに、追い込んじゃいけない理由もわからん。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 16:56:54.86 ID:5uRJ85/c
有酸素運動を行なった場合に使われるエネルギー源の順番
筋肉に蓄えたグリコーゲン、次に血中の脂質(遊離脂肪酸)
次に肝臓や脂肪細胞が放出する遊離脂肪酸を使う。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 17:06:28.25 ID:158Qg8VH
>>370
筋肥大トレって言うのは、トレーニングの種類なの。
ダイエット中に筋肥大トレをすることで、筋肉が維持できますって話で、
実際に肥大するしないとは違うんだよ。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 17:10:32.82 ID:OsbOF1HK
>>375
どうでもいいから死ね
380名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 17:10:51.94 ID:H+LlBbls
>>375
>減量中は刺激を受けない筋繊維は安静時にも異化が進む可能性が高いんだよ?
安静時に進む異化に、有酸素運動による異化がプラスされる。
刺激といっても、有酸素領域の運動では同化ホルモンの分泌が促進されるわけでは
ないから、有酸素運動によって同化が促進されるとはいえない。
また、安静といってもベッドで寝ているわけではなく、普通の生活を送っている
わけで、普通の生活で受ける刺激に有酸素運動の刺激をプラスしたからといって
優位性のある変化はないということでしょう。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 17:13:50.72 ID:jVtdYB5V
>>342 >>343
レスありがとうございます。参考にもなり、励みにもなりました。
まずは自重トレ「だけ」でも頑張って続けてみますね。
自分にとって課題は、続けること。今日からスタートだぁ〜。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 17:29:50.42 ID:Vb6M13Wv
>>373
なるほど。
言いたいことは分かりましたが実際に食事制限だけより食事制限+有酸素運動で
筋肉が減少したというデータが見たいのですが。
書籍などには食事制限だけの方が筋肉など除脂肪体重が減るという記述はあるんですが、
その逆のは読んだ記憶が無いので。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 17:38:24.16 ID:Ad37oVab
>>365
>やり方や器具によって付き方変わるのは常識だから
「付き方」って言っても結局は太さしか見た目上の指標は無いよ。
つまり付き方とはどこの筋肉をどれだけ太くするかって事です。
ある程度の筋肉量は欲しいけどマッチョになりたくないって人なら
「筋肉が肥大しにくい方法を目いっぱい頑張る」より「筋肉が肥大しやすい方法をゆるく頑張る」の方が時間も労力も少なくて楽でいいんじゃないですか?
っていうのが自分の意見です。
>>382
>その逆のは
要するにそれって「食事制限と有酸素運動を組み合わせたダイエットの方が、食事制限のみで運動をしないダイエットより弛んで締まりのない体になる」っていう主張って事ですよね。
自分もそんな記述見た事無いですね。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 17:52:12.71 ID:V3DcT0av
>>375
「有酸素運動+食事制限」というのが最悪で、それに比べれば「食事制限のみ」の方がマシというのは、
別に奇抜な意見じゃないよ。ものすごくスタンダードな理論だと思うよ。
ダイエットは緩やかに行うほどリバウンドリスクが低いというのは異論のない共通認識じゃね?
24時間365日の瞬間瞬間に、有酸素運動によって大きなエネルギー消費が発生すれば、
大きなアミノ酸消費となって筋肉が減少する。
緩やかなダイエットとは、急速なエネルギー消費を発生させないダイエットということ。
1日の合計のエネルギー収支はもちろん、瞬間瞬間のエネルギー収支においても。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 17:58:40.13 ID:ITrCZAH/
アンダーカロリー量が一緒の場合、有意な差がなかったって実験結果が出てたよ
386名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 18:11:01.73 ID:H+LlBbls
>>382
俺は、筋トレと食事制限の併用で除脂肪体重が減少するという話はよく聞くけど、
有酸素運動では筋肉が減らないとか、筋肥大するというデータの方を見たことがない。
今すぐに、ネット上で示せるデータはないけど、東大の石井直方教授などの
論文や著書では普通に記載されている話です。
エネルギーの摂取も消費もピークを作らず平準化するのが理想的。
食事も同じ熱量なら、できるだけ多くの回数に分けて食べる。
同じ仕事量の有酸素運動なら、できるだけスローペースで長時間行う。
摂取にピークを作ると体脂肪の蓄積につながるし、消費にピークを作ると筋量の減少につながる。
でも、ダイエットはスローペースで行うのが成功の秘訣という話を聞いたことがない
とは思えないが?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 18:28:48.79 ID:H+LlBbls
>>382
本は持っているんだが、ネット上にデータを掲載しているサイトは見つけられなかった。
怪しいブログで申し訳ないが、↓を見てくれ。
http://ameblo.jp/kein-okamoto/entry-11543683951.html

抜粋
-----
日常的に有酸素運動をやり続けると、太りやすくなります!
筋肉の中には、「UCP-3」という浪費遺伝子があります。
この遺伝子は、筋の発熱に重要な役割を担っています。
この遺伝子ですが、日常的に有酸素運動を続けると、筋内の発現が低下します。
この結果は、「石井直方」氏(筋肉研究の第一人者で東京大学教授)の研究により明らかになりました。
つまりジョギング等の有酸素運動により、筋がエネルギー節約型になることを示しています。
ではどうすれば良いのでしょうか?
筋トレをして筋肉量を増やせば良いのです。
さらにこのUCP-3は、長距離走のような持久的な運動より、短距離走のような瞬発的な運動で発現が盛んになります。
-----

この話以外にも、石井直方教授の著書の中では、有酸素運動によって
同化作用が阻害され筋肉が減少するという実験データも載っています。
今では特にとんがった理論ではなく、フィットネス界では常識の部類だと思います。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 18:41:42.80 ID:udbztyv/
それって筋トレと有酸素と食事制限より
筋トレと食事制限だけの方がいいってことにはならないの?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 18:53:26.83 ID:Ad37oVab
>>387
それの元ネタは多分ここでしょ。
http://www.webleague.net/information/coach/qandadet.php?qandaid=597&teachid=3
そして今回の件とはまた違う話だよ。
>ダイエットはスローペースで行うのが成功の秘訣という話を聞いたことがない
急激なダイエットが除脂肪体重の減少を引き起こす可能性が高いっていう事については特に異論はないですよ。
ただそれは有酸素が筋量を減らすっていう話とはこれまた別だ。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 19:24:54.77 ID:GQWvHt7X
なんだかんだ言っても筋トレが痩せることにたいして貢献しないことに変わりは無いけどね
391名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 19:25:13.32 ID:ABfyvqxg
なんだか汗くっせえ肉ダルマと、ケトン臭撒き散らすガイコツがうぜえな

お前らでブログでも作ってやってろよ低脳
ここは俺たちみたいなぽちゃが半ベソかいてんのがわからんのか!
392名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 19:29:09.31 ID:ASNOS6RX
なんにせよ結論は>>1なんだけどね
393名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 19:29:21.42 ID:H+LlBbls
>>388
その部分はよくわからない。
有酸素運動によって太りやすくなる傾向を、筋肥大させることで補って余りあるなら、
「筋トレ+食事制限+有酸素運動」が最強ということになる。
有酸素運動によって太りやすくなる傾向が強力で、筋肥大では補いきれないなら、
「筋トレ+食事制限」が最強ということになる。
しかし、俺の個人的な感情として「筋トレ+食事制限」の緩やかなダイエットでは
目に見えるダイエットの効果が顕著ではないので、モチベーションが保てなくて、
途中で飽きてしまう。やる気になっている内にできるだけ早く脂肪を落とすには
有酸素運動を取り入れた方がいい。そういう意味では有酸素運動は麻薬かも。
本当はゆっくり歩いた方がいいと思いつつも、物足らなくてついつい走ってしまう。
30分で打ち切った方がいいとわかっていても、ついつい10kmまで、10kmに到達すると、
ついつい1時間って走っちゃうけど。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 19:35:24.77 ID:H+LlBbls
>>389
>それは有酸素が筋量を減らすっていう話とはこれまた別だ。
いや。別じゃないよ。同じ話だ。(ということも氏の著書に書かれている)
「急激」というのはなにも、日とか月とかのスパンにおける体重減少速度という
マクロな話だけじゃなく、有酸素運動を行っている瞬間瞬間のエネルギー収支という
ミクロな話でも同じ原理が適用される。同じ原理というか、一瞬一瞬のミクロな収支の
集積によってマクロな収支が構成されている。
筋肉の細胞は、今晩の食事の予定とか、1ヶ月間トータルのエネルギー収支とかいう
計画性をもってエネルギー消費を行っているわけではなく、所詮はその時その時に
目の前に供給されているエネルギーを無作為に消費しているに過ぎない。
だから、一瞬一瞬にエネルギー消費が勝っていれば、カタボリックに傾く。
瞬間瞬間のエネルギー需給の急激な変動が、需給のギャップを生じさせて
筋肉を削ったり、脂肪を蓄えさせたりする。
まー、ただし、現代人の生活活動の大半は有酸素運動で出来上がっていて、
有酸素運動能力の低下は生活能力の低下を招くので、多少太りやすくなるとしても
有酸素運動を否定することはできないけどね。
有酸素運動もやるべきだと思う。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 19:47:42.50 ID:AOi/xmeo
>>391がいいこと言ったよ!
396名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 19:49:01.30 ID:ASNOS6RX
>>389
なんだ、人間での実験データじゃないじゃないか。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 19:54:43.17 ID:MG62YivY
有酸素運動で筋肉が減るって言っても走ってる最中のことで家に帰って飯食ってやすめばすぐもとに戻るよ なんかバカみたいw
398名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 20:03:01.01 ID:a2wxamQO
>>397
戻るかよw
399名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 20:05:30.05 ID:trBhxpZj
400名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 20:19:22.99 ID:vanS7HSK
理論より具体的にどんな筋トレすればいいのかが知りたい
筋トレの仕方がよーわからん
401名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 20:36:31.58 ID:Ad37oVab
>>380
結局
>普通の生活で受ける刺激に有酸素運動の刺激をプラスしたからといって優位性のある変化はないということでしょう。
これに尽きる。
あなたはそう思っているし、自分はそう思わない。
だって運動の分だけ確実に多くの刺激が筋肉には加わるんだよ。

石井先生の言ってる事はあなたの思ってる事とは違うよ。
継続的な有酸素運動が筋繊維の質を変える可能性があるって事だよ。
別に筋量が減るって話じゃない。

筋量の増減に対しては筋肉にどれだけ刺激を与えたかが最も大きな要素。
運動中のエネルギー代謝なんてさほど問題にならない。
だからこそHIITが有効だったりする。
あるいは怪我して動かさない部位は細くなるでしょ。

こんな事実際に運動していればすぐ分かると思う。
ジョギング始めたらどんどん足の筋肉が細くなって体が重くなるんですか?
違うでしょ。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 20:36:44.43 ID:V3DcT0av
>>400
シットアップ
プッシュアップ
バックエクステンション
ダッシュ走
プルアップ
ラットプルダウン
ロウイング
ショルダープレス
サイドレイズ
フロントレイズ
リアレイズ
ベンチプレス
フライ
インクラインプレス
プリーチャカール
コンセントレイトカール
フレンチプレス
プレスダウン
スクワット
レッグカール
デッドリフト
カーフレイズ

こんなところでどうだ?
403名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 20:41:30.32 ID:Ad37oVab
>>400
目的によるんだけど、可能であればウエイトトレを。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 20:50:00.93 ID:Qae+62/s
394は有酸素運動を否定するただの筋トレ馬鹿だったって訳だ
405名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 21:00:47.96 ID:H+LlBbls
>>401
氏の著書を読めば分かるが、有酸素運動でアミノ酸が消費されることでカタボることを説明した下りもあるよ。

また、刺激の量が多ければ(長い時間刺激すれば)より筋肥大するというものではないことも書かれている。

HIITは無酸素運動(筋トレ)であって有酸素運動ではない。

ジョギングによって足の筋肉は落ちるよ。脂肪も落ちるとともに筋肉も落ちる。
だから、ジョギングだけしていたら怪我をしやすくなったりする。
だから、ランニングセミナーのトレーナーなどの講和を聞くと、
必ずスクワットやレッグカールなどの筋トレも必須であると教えられる。

体が重くなるという論理は意味不明。
「太りやすい体になる」ということは、太ることとイコールではない。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 21:02:18.96 ID:0ZyiWl7r
>>400
スクワット、懸垂、ディップス、クランチ。

スクワットは荷重したいトコだけど
取り敢えず自重でもこれらが完璧に出来れば充分。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 21:06:32.12 ID:V3DcT0av
>>406
スクワットで加重できない時には、片足でやるのもいいね。
ブルガリアンスクワットとかね。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 21:27:00.63 ID:ASNOS6RX
机上の空論はいいから、その理論で健康的にカッコよく痩せたカラダをうpしろや
409名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 21:41:20.81 ID:Qae+62/s
>>405
>体が重くなるという論理は意味不明。
>「太りやすい体になる」ということは、太ることとイコールではない。

日本語が理解できないのかな?ジョギング続けてたら脚の筋肉が弱って体支えてるのがしんどくなっていくのかって意味だろ
軽い負荷で1日中動いている肉体労働者は歩くこともできなくなるな
410名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 21:49:21.11 ID:158Qg8VH
>>409
無限に強くなるとか、弱くなるなんてわけないだろ。
その負荷が十分な刺激になるレベルまで弱ったら、それ以下にはならんのだろ。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 21:52:39.84 ID:bqeB3RUs
隔日で10km走ってるジョギング趣味でたまに市民レースに出てる人
・・・好き嫌いなく何でもたくさん食べる、細く見えるけど意外に体重があって身体のラインがきれい、おおらか

ジムに通ってて胸の開いた服を冬でも着ようとしてる人
・・・びっくりするほど食べないし、うんちくが多くてせっかくの食事がまずい、旅行などで2日目になると足腰疲れて辛そう
412名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 21:55:25.95 ID:158Qg8VH
>>411
で、お前はどうなの?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 22:00:29.68 ID:bqeB3RUs
いまのところ、やせの大食い。だが両親のたどった道をみると、あと5年くらいするとにデブるはず。

胃下垂ぎみらしいが、医者に言わせると太らない要因ではないらしい。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 22:04:43.95 ID:wOUHFq3k
携帯から失礼します
23女156cm、62kg、体脂肪38%
体型のせいか年齢+15才くらいにみられます
半年で50kgから12kg太ってしまいました。
仕事は立ち仕事接客で通勤は車で運動はなし。普段は2食〜3食+間食1〜2回(甘いものや菓子)で2,500〜3,000kcalくらい食べて食べるときは5000kcalくらい

今まで無理なダイエットによるリバウンド経験が何度もあり冷え性で痩せにくい体な気がします

もう最後のダイエットにしたいのですが脳脂肪で自分の体を客観的にみれず、最近までは、ぽっちゃり位にしか思ってなかったんですが周りからの言葉を真摯に受け止めてダイエット決意しました
過激ではなく無理なく続くペースだと1日何kcalでどんな運動や筋トレをして生活するのが効果的でしょうか?
415ぽちゃ:2013/06/28(金) 22:05:12.47 ID:ABfyvqxg
もう、俺たちはおこだょ!
416名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 22:17:11.86 ID:sxQOMgWl
食生活改善するだけでいい気もする
417名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 22:31:50.43 ID:Leyg2Cav
>>414
あくまで個人的な意見ですので、参考程度にどうぞです。

現在1日の消費カロリーは2100kcal前後だと予想します。
基本的にはこれを下回る摂取カロリーであれば体重は減っていくはずですが、
「有酸素運動+筋トレ+食事制限」が最も健康的な王道ダイエットだと言われています(私もそう思います)

まずは有酸素運動。ジョギング、自転車、踏み台昇降、縄跳び、ウォーキング、水泳等(他にも色々)があります。
どれを選択するかは、生活環境や生活時間等によっても異なるので、できそうな
物を選べば良いと思っています。
種目によって消費カロリーは変わりますが、検索すればおおよその消費カロリーが
計算できるサイトが沢山あるので、選択種目のカロリー数をご確認ください。
どれもいきなり長時間やろうとすると怪我のリスクがあるので少しずつ体を慣らした方が良いと思います。

筋トレは今の414さんの筋力が分かりませんので回数の目安が難しいですが
まずは腕立て伏せ(胸)、腹筋(お腹)、スクワット(下半身)の3つを
しっかりやって体幹をしっかりさせたほうが良いと教わりました。

食事はまず間食を出来るだけ減らす。
いきなり完全に止めるとストレスの原因にもなるので、低カロリーゼリーなんかを
利用すると良いと思います。(糖分注意)
後は朝、昼をしっかり食べて夜少なめに。1日の摂取カロリーを1800kcal前後くらいを
目安にしてみては如何でしょうか。
ただ「摂取カロリー」にのみ注意すると栄養が偏りがちなので、注意が必要です。

目安として1ヶ月に体重の5%程度の減量が負担が少なく減らせるらしいので
まずは1ヶ月で3kg前後を目安にゆっくり減らす事をオススメします。

長文失礼しました。
あくまで私の聞いた知識ややってみた感想ですので、色々突っ込みどころもあるかもですm(_)m
418名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 22:36:47.88 ID:lMcpkOdw
ここ最近のアホみたいに長文レス増えてるけど何かあったの?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 22:46:52.25 ID:ABfyvqxg
肉ダルマとケトンガイコツが暴れてる
420名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 22:55:52.62 ID:lh0aAjw/
マラソンランナーは筋肉がなくなるの?走れば走るほど筋肉がなくなってタイムが落ちるの?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 23:04:07.98 ID:lh0aAjw/
>>417
ねえねえ 現実とぜんぜんリンクしてない知識って2chを荒らすためだけに勉強してんの?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 23:05:25.58 ID:vanS7HSK
>>406
とりあえずスクワットとクランチはできそう
やってみる
423名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 23:12:02.77 ID:06d3kJjT
ID真っ赤になるまで長文書くなら、ブログでも作ってアフィやるか運動するわ…
424名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 23:35:26.57 ID:ub3Dd+e3
キチガイうぜぇ
筋肉馬鹿はウ板に帰れよ
425名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 23:37:50.76 ID:158Qg8VH
>>424
お前みたいな奴が一番いらねぇよw
426名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 23:51:53.95 ID:w8o5aqyz
このスレ的に全部やれよw
何で1つのことに集中するのかね
427名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 00:45:35.73 ID:pKdZ8AKr
>>420
食べてんだよ
428名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 04:25:57.13 ID:GnO7asGJ
http://dailynewsagency.com/2011/01/27/sports_physiques/
筋肉つけずに有酸素するとマラソン選手の体型になる
体脂肪落とさないとダンプカーになるってことだ
429名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 04:32:43.52 ID:geuTZsTY
マラソン選手のトレーニングと食事メニュー実践できればなるかもなw
430名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 04:50:50.87 ID:35IcSQhs
毎日2〜3時間ウォーキングしてる奴はいるかも知らんが
20〜30km走ってる奴は居ないだろうな
マッチョ舐めてる奴多いが
マラソンランナー舐めてる奴大杉

ダ板の有酸素じゃおじいちゃん体型が良いとこ
431名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 05:13:51.67 ID:uu58r7oN
>>430
ウ板にお帰り下さい、ステロイドで体ぼろぼろのおじいちゃん
432名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 05:26:24.86 ID:35IcSQhs
433名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 05:42:43.50 ID:AGrj1mGk
体重落ちなくてイライラしてる人が多いの?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 06:21:08.24 ID:AGrj1mGk
>>421
今現在私が実践して(初めてまだ1ヶ月ですが)る内容を元にしたのですが
そんなにひどい内容でしたでしょうか?
一応1ヶ月で-2.5kg、ウエスト-3cmと効果があったので大きく間違ってはいないと
思っていたのですが、まだまだ勉強中で「自分では正しいと思ってるけど実は間違ってる」事もあると思いますので
よろしければ教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いしますm(_)m
435 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 07:17:19.25 ID:rAU6q4aL
>>428
マラソンランナーが筋トレしてないと思ってんの?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 07:58:30.90 ID:pL24WuDN
肉ダルマなら思ってそう
437名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 08:41:23.55 ID:VlrH9LrE
なんかくだらない言い争いのせいで、悩んでる人の質問が軽くスルーされて、
まっとうなアドバイスしたのにとばっちりうけてる人がいる…
438名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 08:45:47.32 ID:HtBdS9jT
そう思うなら>>437が質問に答えてあげればいいのに、なぜ質問をスルーしてるの?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 10:23:36.24 ID:/Vn6jYzk
>>435
してない
440名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 12:22:48.22 ID:ymy1ahnE
炭水化物抜きをしてたけど
思うように成果がでないので
こっちに切り替えることにした
441名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 12:55:42.46 ID:INsOrUYK
>>440
炭水化物を一切抜いて停滞期で苦しんだ。
食べないよりは一口でも食べるほうが私もあってるみたい。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 12:58:01.43 ID:Yng3j6wh
そういや体重と鏡でみた体つきや元々持ってる服のサイズの着心地で判断してるけど、メジャーで計って「マイナス〜cm」とかはやってないなあ
443名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 12:58:16.25 ID:BtHF5jKr
王道ダイエットを徹底したいと思っていても、
なかなか上手くいかないものだね。
仕事が忙しくてジムに行けない週があったり、
お酒の付き合いに行くことになったり、
ストレスで晩にたくさん食べてしまったり。

始めて約3ヶ月で3〜4kg落ちて体脂肪率も3%ほど落ちたけど、
もっと頑張って痩せるスピードアップしたいな。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 13:23:13.25 ID:H0sKhcRO
お腹周りは数字より触り心地重視だな
いくら細くてもぷよっぷよじゃアレだし、自分の納得いくまでやり続ける
445名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 14:52:52.48 ID:YGM7de4M
101キロから1ヶ月半の有酸素運動と筋トレで96キロまで減ったけどそこから減らない
食事制限は10日前から始めたが効果出てない
446名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 14:57:53.12 ID:35IcSQhs
>>445
どれくらいの強度、制限で身長とか判らんからアレだが
10日じゃまぁ変わらんことも
変わらんときは強度アップをはかるのもいいかな
447名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 15:08:22.82 ID:/tJRIY66
>>445
100キロ超えているのに筋トレやらないんだ
皮が余るよ〜
448名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 15:11:31.09 ID:gfJEKC74
痩せてからやった方が良いんだよね?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 15:15:54.82 ID:uu58r7oN
筋トレやれば皮が余らないの?どういう理屈?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 15:22:14.06 ID:216nPuV6
>>449
妄想と願望。
ちなみに、日本語の文章もちゃんと読めないらしい。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 15:33:45.42 ID:/tJRIY66
>>449
元の脂肪のスペースに筋肉が入って皮ダレ分が少し減るし
筋肉が皮を引っ張るから皮ダレ予防になるよ

100キロだと下げ幅が大きいから最低でも維持の筋トレはしたほうが良いよ
452名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 15:38:26.70 ID:9NELZA3B
>>448
筋肉を増やすためには増量しなくちゃいけないんだぞ?
そうすれば脂肪も漏れなく付いてくる、っていうか脂肪の方が余計についてくるのが普通
おまえらせっかく痩せた後にそんなことするつもりなのか?
てか、結局そこから筋肉を残しながらの減量をすることになるんだぞ?
だったら最初からそれをしておけよって話
453名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 15:39:00.48 ID:IMURz5dF
445は筋トレしてるって言ってるけど
454名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 15:44:40.24 ID:/tJRIY66
>>453
すまねぇ見逃したw
455名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 15:44:44.09 ID:uu58r7oN
>>451
せっかく痩せたのに脂肪の体積をカバーするほど筋肉を増やすつもりはないし
筋肉と皮の間にはどっちにせよ皮下脂肪が入るよね?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 15:45:25.26 ID:uu58r7oN
でも何事も、しないよりは、したほうがいいよね
ありがと
457名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 15:46:29.88 ID:9NELZA3B
>>451
「最低でも維持」という言い方が誤解を招く
アンダーカロリーなんだから、「最高でも維持」が正しい
458名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 15:48:31.49 ID:areVbfHQ
今まで何もしなかった結果がデブだからそれに食事制限、有酸素、筋トレやれって言っても体重のせいでまともに続かないだろうから
痩せてから筋トレしたらいいよって言ってるだけで出来るならデブのうちから筋トレもしたほうがいい
459名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 15:49:41.59 ID:BtHF5jKr
ダイエットを開始してから約1ヵ月後あたりから、
もしくは体重の5%くらい減量をしたあたりから
体の調整機能が働き始めて停滞期に入ることが多いそうだ。

>>445は1ヶ月半で体重の5%落としたわけで、
停滞期に突入したと言っていいのでは。

過激な食事制限や無理なトレーニングはせずに、
停滞期を脱するまで気長に現状の減量プログラムを続けるしかない。
460445:2013/06/29(土) 16:25:30.81 ID:HDz+lcID
>>459
アドバイスありがとうございます
他のみなさんもありがとうございます
頑張ります
461名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 22:04:15.50 ID:r+GAGNRj
100キロあるなら筋肉量もかなりありそうだね
462名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 23:12:40.63 ID:JRlmjdyI
俺も一ヶ月度に5-7%減って停滞するわ
有酸素+筋トレ、食事管理の3つを徹底してれば跳ね返ることはないから気にしない
463名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 01:49:08.83 ID:6TsHPvXt
3、4ヵ月で炭水化物節制+王道で10kgちょい落としたんだが
今日朝昼何も食わず汗だくで朝寝て夕方起きて飯食って(がっつりつけめんとチャーシュー丼)からサウナへ
74.5kgから73.8kgまで汗かいたら気分悪くなた
やりすぎは良くないなくらくらしちゃったので仕方なくポカリ補給(500mlで250kl)
順調にいってるからそろそろ炭水化物も摂取量増やすかな体力落ちちゃうし
464名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 04:39:37.65 ID:oyb+eavU
やはり、糖質制限は脳に影響があるのか…
465名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 07:41:28.46 ID:nkGYkk+B
脳が退化してるね・・・
466名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 10:59:45.50 ID:WtKJk74w
釣りだと思う
467名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 13:20:29.20 ID:7Tx1VaO3
いや、文脈に頭のわるい人特有の匂いがする
当然リバウンドするだろうし、ここで暴れる基地の素質充分だと思う
468名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 14:01:17.16 ID:LbEK4kFz
炭水化物節制中につけめんとチャーシュー丼????
469名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 15:10:06.54 ID:9cARopGt
筋力アップを目的とした筋トレ(限界まで追い込むトレーニング)を
毎日やるのはよくないと言う話を聞いたことがあるのですが
ダイエット時の筋力維持を目的とした自重トレ(腕立てや腹筋、スクワットなど)も
毎日やるのはよくないのですか?
有酸素運動の前に無酸素運動を少しやると脂肪燃焼の効果が少し上がると聞いて
今は腕立て、腹筋、スクワットを各15回*3セットやってから有酸素運動をやっています。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 15:39:52.08 ID:W03aYe4l
>>469
それがしんどいと感じる強度じゃ無ければ
大丈夫

そもそも限界までやってるなら
次の日じゃ全然出来ない
471名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 16:08:49.76 ID:NKK0ilIC
>>469
維持目的でも荷重を掛けて限界までやって欲しい
その場合は1週間から10日間を空けても大丈夫
というか毎日はやりたくても出来ない
毎日出来ている時点で大して効いてないのでお好きなように
472名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 16:11:11.62 ID:fwKrGzts
逆立ちって効くのかね?
腕立てより負荷掛かってる気がするが
473名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 16:12:41.37 ID:8aBoUNv8
逆立ちは筋力というか体幹のほうが大事じゃないかな
474名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 16:13:03.21 ID:jduzGDi6
腹筋しまくったらえらい下痢したんだけど急にやったから腸の動きが活発になったんかな
475名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 16:21:28.16 ID:9cARopGt
>>470
ありがとうございます。
今は少し息切れする感じでまだ余裕がある強度でやってました。

>>471
維持目的でも筋力アップの時のように、10回(が限界になるような負荷かけて)*3セットの筋トレを
3日に1回くらいにする。
有酸素運動と食事管理は今まで通り毎日行う。
といった感じが良いのでしょうか?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 16:51:54.51 ID:W03aYe4l
>>475
筋トレ時の強度は大体上がるかどうか
つまり息切れするかどうかは
考えてないから
まぁ平気な強度だろうね

3日に一度〜みたいな強度は
まぁウェイトでも使わないと出来ないね
どちらを遣るかはどれだけ筋肉を残したいかによる
まぁ自重で筋持久力向上させるのも
悪くないかと
477名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 17:25:42.83 ID:fwKrGzts
>>473
そっかぁ
試しに1ヶ月くらい続けてみるかな
478名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 17:38:18.16 ID:lRgNtoOa
>>472
逆立ちは三角筋、腕立ては大胸筋
三頭筋はどちらも使う
てか逆立ちするだけじゃなく腕の屈伸もしなけりゃ、腕立てと比較できんだろ
479名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 18:25:01.32 ID:lje06TIh
ボーナスが金曜日出たから、この週末で家族と外食でドカ食いしてしまった。
子供の喜ぶ顔には勝てない。これから自宅で夕飯だけど土日で6,000kcal位の
摂取。土日はチートデイと考え、明日からまた昼夜のみの1300kcal以下にする。
39歳 181cm 73kg 15%
7月中に70kg 12%目指す
  
480名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 18:29:16.36 ID:l7UxpuoW
Amazonでセルボディナイトバスってやつとバンビウォータープラスっていうの買ってみた
効果あるかな
481名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 18:59:07.46 ID:6TsHPvXt
>>465->>468
おっとっとっやっかみきたwww
いくら俺がクラスの女子から痩せたね〜素敵〜っと毎日黄色い歓声浴びてるからってそんなにやっかむなよ
俺は元々アスリート系なんだが(数時間かけて厳冬期の登山とかしてる)わけあって2年位動けなかっただけなんだよ
今何か毎日必ず牛乳一リットル飲んであの体重推移だぜwおまえらみたいな根性無しinドア趣味なし能無しクズデブビザと一緒にすんな
482名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 19:10:20.34 ID:lRgNtoOa
糖質制限すると統失になるということか…、なんと不条理な
483名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 19:14:52.43 ID:7Tx1VaO3
統失でしょうね 脳内設定もイマイチ定まってない様だし
484名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 19:38:44.36 ID:7Jk+AIG5
>>479
王道ダイエットとしてはその身長で1300Kcalは少なすぎだろ。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 19:48:16.99 ID:8Gp5ciDv
嘘に嘘を重ねるとどツボにはまるから程々にな
486名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 21:06:11.52 ID:YqBQUpSa
森三中の大島もやっていたが、巨デブがやるべきは、
ゆっくりジョギングまでの有酸素運動と、有酸素運動をこなすための下半身中心の筋トレ、なんだな

腹筋とか、腕とか、後まわしにすべき
487名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 01:03:12.69 ID:5sr/xCzD
>>479
181で73キロで体脂肪15%ならそれ以上痩せる必要なし。
その身長で1300とか後々体壊すだけ。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 01:04:55.55 ID:Io8TRN8E
>>475
週一でも大丈夫なので曜日毎に部位を決めておいて
順繰りに毎日少しずつやるのがお勧めです
489名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 01:48:31.47 ID:xJpD/Rmw
>>486
腹筋や腕は小さい筋肉なので、下半身や背中から始めましょうってトレーナーに言われたなー
自分はしばらくは筋トレ→脚への負担が少ないプールやクロストレーナーだったよ
ランニングマシンもアスファルトに比べりゃ負担少ないけど
490名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 07:21:11.52 ID:3dQQlClq
腹筋・腕・胸筋・肩 合計と、脚筋・腰・背中の筋肉の合計と
どれくらいの差があるんだろうか
491名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 08:43:09.24 ID:utdzWaDE
>>490
ざっくりで1:2くらいの比率になるかな。
下半身の筋量が全身の6割だから。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 11:25:08.32 ID:BfYxlmAu
2日連続で食べ過ぎだ
493名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 11:45:08.95 ID:NJrcQAC3
石井直方先生の本のこと書いてた人いたけどさ あの人の本の読んでも筋トレやると具体的に何キロ脂肪が減るとか全然分からないよね
494名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 11:56:32.65 ID:kzxs9KRs
具体的に分かる本があるなら教えてくれよ
そんなの人によって全然違うだろ
495名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 12:14:59.26 ID:mJ1iHBgY
>>493
ご飯を食べ過ぎたら具体的に何kgくらい体重が増えるの?
有酸素運動したら具体的に何kgくらい体重が減るの?

こんな設問に答えられるのか?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 12:21:31.52 ID:NJrcQAC3
>>494
有酸素運動なら何キロ走れば脂肪が何グラム消費するとか大まかな計算できるけどさ、筋トレして成長ホルモンが出ると何グラム脂肪が減るんだ?
ダイエットに絡めないと筋トレの本なんか売れないからね、実質的に1gでも減れば嘘では無いけど意味はまったく無いよね
497名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 12:34:42.40 ID:yfYq8Gjq
>>495のような撹乱して視点をはぐらかすようなレスが書かれるとこからして、
筋トレのダイエットへの効果は、極めてウサンクサイということなんだろうな
498名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 12:51:49.69 ID:mJ1iHBgY
>>496
何km走ったから体脂肪が何kg減るかなんてまったくわからないよ。
そんなのは、人にも拠れば、その時のコンディションにも拠る。
意味のある数値じゃない。
東大合格者から入試のために使った参考書が何冊/何ページか、
高校入学時から受験までに偏差値がどう変化したかをヒアリングして、
参考書1ページ読んだら偏差値が何ポイント上がるかを統計的に算出したようなもの。
統計として、参考書1ページあたり偏差値0.001ポイント上がるという結果が出たとしても
その結果で可逆的な効果を期待できるわけじゃないのと同様。
その程度のいい加減な数値でいいなら、RM8×3セットの1種目の筋トレで、
筋肉が何g付くと期待されるという統計的な数値は簡単に出せるだろうさ。
でも、出したところで意味がないし、誰もそんな数値には期待しないから
発表されないだけ。


>>497
反論があるなら、具体的かつ論理的に。
悔し紛れのレッテル貼りは恥ずかしい。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 12:55:16.82 ID:yfYq8Gjq
突拍子も無いたとえ話が展開されていく・・・、まさに、詐欺商法の流れそのままで笑える
500名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 12:55:30.59 ID:FUKzNgcm
筋トレの消費カロリーは
レベルやフォーム、インターバルとか
考慮しなけりゃならん要素が多すぎて
一概に何kcalって出来ないのでは

まあこのスレでも
筋トレはボディメイキングの要素がメインで
あとは基礎代謝の向上、トレ開始時の心拍数上昇等
筋トレだけで脂肪を燃やそうってレス有ったっけ?

まあ筋トレやりたくなけりゃ
他のスレ行ったらいいんじゃない?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 12:57:40.98 ID:utdzWaDE
筋トレ否定したい人はスレ違い。

【有酸素+無酸素】王道ダイエット25【食事管理】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1327279322/l50
こちらへどうぞ。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 12:59:04.21 ID:mJ1iHBgY
>>499
何km走ったら脂肪が何g減少するなんてのも、その突拍子も無いたとえ話の一種なんだよ。
具体的な反論が何一つできない人間は黙っていたほうがいいよ。
恥ずかしいだけだから。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 13:01:33.20 ID:NJrcQAC3
>>498
じゃああなたが筋トレを推す具体的な根拠は?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 13:16:28.08 ID:NJrcQAC3
アンダーカロリーじゃ筋肉は増えないんだから筋トレで筋肉つけようとしたら肥るリスクもある、具体的な効果も分からないのに筋トレなんてしていいのか?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 13:24:45.77 ID:Rr7QUnxS
意味不明
筋肉が増えないのになぜアンダーカロリーで太るんだよ
506名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 13:32:42.73 ID:5sr/xCzD
アンダーカロリーでも筋トレしてたら明らかに腕立てできる回数が増えたんだがこれは多少筋肉ついたから?
それとも一緒にやってる脂肪燃焼で軽くなって負担が減ったから?
少なくとも筋トレやってると明らかに体型締まってよく見えるから俺はやってるけどね。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 13:35:06.61 ID:mJ1iHBgY
>>503
(1)基礎代謝量は体重に比例する。
(2)体重を落とせば基礎代謝が低下する。
(3)基礎代謝が低下すると太りやすくなる。
(4)筋肉量の減少を最小限にすれば、その分だけ基礎代謝低下を抑止できる。
(5)基礎代謝低下を抑止できれば、太りにくくなる。

この論理に異論があるなら、具体的かつ論理的に反論してくれ。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 13:49:35.98 ID:mJ1iHBgY
506
>それとも一緒にやってる脂肪燃焼で軽くなって負担が減ったから?
自重トレーニングについては、その効果はあるだろうね。

あと、筋肉の量とは関係のない筋力も存在する。
繰り返しトレーニングを行うことで、神経系が発達して、体の統御が
巧みになることで、筋肉量は同じでも重いものが上げられるようになる。

また「アンダーカロリーでは筋肉が増えない」というのは、
正しい論理ではあるが、大きな誤解もある。
1日トータルの熱量収支のようなマクロな収支とは必ずしも一致しない。
アンダーかオーバーかは、細胞がカロリーを消費しているタイミングで、
細胞の目の前にどんなエネルギーが供給されているかによって、
刻一刻変化する。1日トータルではアンダーカロリーであっても、
細胞が有酸素運動をしている瞬間にアンダーであるか否かは別問題。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 13:57:38.39 ID:NJrcQAC3
>>507
だからそれじゃ基礎代謝が上がる分、有酸素運動した方がいいって事にしかならないよね
それに脂肪を増やさずに筋肉つけられないんだからまったく意味無いよ
510名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 14:10:49.53 ID:mJ1iHBgY
>>509
>だからそれじゃ基礎代謝が上がる分、有酸素運動した方がいいって事にしかならないよね
ならない。
基礎代謝が低下したら、日を追うごとに食べる量はどんどん減らさなきゃならないし、
有酸素運動量もどんどん増やさなきゃならない。
減量期はいいとして、維持期に入ったときには極力ストレスを緩和する必要がある。
ダイエットなんて所詮はストレスとの戦いなんだから、食べれる量はできるだけ
多いほうがストレスは少なくなるし、運動量もできるだけ少なく済むほうが、
ストレスは少なくなる。

>脂肪を増やさずに筋肉つけられないんだからまったく意味無いよ
増えないとしても、減る量を抑制することはできる。
筋量減少が抑制できるなら大いに意味がある。
それに「脂肪を増やさずに筋肉つけられない」というのもウソだし。
デブが筋トレはじめた初期には、有酸素や食事制限と併用しても、
かなりのスピードで筋肉が増える。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 14:30:46.98 ID:NJrcQAC3
>>510
それなら筋トレで体重落としても同じだろ
基礎代謝は体重に比例するんだろ

違うなら論理的に否定してくれw
512名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 14:52:27.61 ID:mJ1iHBgY
511
>それなら筋トレで体重落としても同じだろ
全然同じじゃない。
筋トレでは、筋肉の重量をできるだけ落とさないよう努力するわけ。
目的は体重を落とすことじゃなく、輪郭を細くすること。
痩せたスタイルにすること。筋肉は体脂肪よりも比重が高いから、
同じ体重だとしても体積は少ないし、余計なところが太くはならない。
輪郭を細くできれば、体重は同じでもかまわないわけ。
もう少し頭を使おう。脳を使えば糖質を消費してくれる。
頭を使わないからいつまでたってもブヨブヨしたままなんじゃないのか?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 14:55:14.36 ID:RnZJdI9t
ID: NJrcQAC3 こないだからしつこいなー。
自分が東大の教授より正しいと思うのは勝手だけど別スレでお願いします。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 15:04:38.52 ID:lr3GJnPp
まず大前提として筋トレは痩せるためにするものじゃないという事を再確認して。
その上であえて減量の効果を検討するなら、筋トレによる消費カロリーを考えるべきです。
これを正確に知る事は難しいというか一般的には不可能だけど、強いて言うなら心拍計を着けて他の運動との比較で知るのがいいよ。
とは言えその場合でも運動後の代謝の向上はまず計れない。
まあそんな数値知る事に殆ど意味は無いから気にしない方がいいと思います。
>>506
>アンダーカロリーでも筋トレしてたら明らかに腕立てできる回数が増えたんだがこれは多少筋肉ついたから?
体重が減った事が大きいでしょう。
一般論で言えば筋量の推移は最大筋力で推察するよ。
筋持久力は筋量の推移の指標にはなりません。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 15:05:22.03 ID:/m80VH6W
>>512
じゃこれはデタラメだね、自分で否定したよね

> >>503 
> (1)基礎代謝量は体重に比例する。
> (2)体重を落とせば基礎代謝が低下する。
> (3)基礎代謝が低下すると太りやすくなる。
> (4)筋肉量の減少を最小限にすれば、その分だけ基礎代謝低下を抑止できる。
> (5)基礎代謝低下を抑止できれば、太りにくくなる。
>
> この論理に異論があるなら、具体的かつ論理的に反論してくれ。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 15:10:09.60 ID:mJ1iHBgY
>>515
具体的に、どの文章がどの文章の否定になっているのか、詳しく説明してくれないか?
なぜ具体的に指摘できないの。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 15:12:33.63 ID:lr3GJnPp
細かい事気にし過ぎw
筋トレは筋量を意識する人以外はやらなくていいのに。
で、やる時はウエイトトレが基本ね。
そうじゃない場合は細かい事気にしても仕方ないよ。
減量中に筋量が増えるか否かっていうのも実際やってみてとしか言いようが無い。
増えないっていうのが実践した人の間では常識だけど、もちろん例外もある。
自分が例外だと信じて頑張るのは大変良い事だと思うし。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 15:19:48.91 ID:IjpE2zpB
>>506
神経系が発達したんじゃないかな。
使われない筋肉は神経が伝達されない状態になっているから
それが繋がり出すと同じ腕立てでもある日突然体が軽く感じる。
http://www.st38.net/kinniku/z1219.html
http://www.maroon.dti.ne.jp/pino-cleo/kintore.html
519名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 15:21:46.35 ID:hQUSAlmk
>>517
ウェイトは俺もやってるが
限定するのもどうかと思うし
筋量低下は色々害有るから
自重レベルでも積極的にやるべきと思う
520名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 15:23:14.38 ID:8blBMfWH
スレタイに筋トレが入ってるのに、この流れなんなの
521名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 15:23:28.83 ID:mJ1iHBgY
>>517
>筋トレは筋量を意識する人以外はやらなくていいのに。
そもそもこれが間違い。
基礎代謝を高く保ちたい人も、いいスタイルになりたい人も、
より活動的な生活を送りたい人も筋トレをやったほうがいい。
骨格筋が衰えたら姿勢も悪くなるんだし。
スタイルも姿勢も基礎代謝も気にしない人なんてほとんどいないでしょ?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 15:23:51.88 ID:/m80VH6W
>>516
基礎代謝が体重に比例するなら筋肉が減っても脂肪が減っても基礎代謝が落ちるのは同じはず なぜ筋トレで体重がおちても基礎代謝が落ちない?
デタラメだよね
523名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 15:30:02.62 ID:mJ1iHBgY
>>522
>筋肉が減っても脂肪が減っても基礎代謝が落ちるのは同じはず
「筋肉を減らす」ってどこに書いてるの?
筋トレを行うことで、筋肉は極力減らさないと書いてるだろ。
書いてもないことへの反論しかできないのか?
具体的に、俺が書いている実際の文章を上げて反論してくれないか?
あなたの脳内の妄想に対する反論じゃなくて。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 15:37:30.21 ID:lr3GJnPp
>>521
>基礎代謝を高く保ちたい人も、いいスタイルになりたい人も、
そういう事の殆どは筋量を保つ事に依るんですよ。
筋量は気にしないけど、スタイルは意識するとか基本的にあり得ないです。
>より活動的な生活を送りたい人も筋トレをやったほうがいい。
これは別に筋トレ無くてもいいと思うよ。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 15:49:26.74 ID:mJ1iHBgY
>>524
>筋量は気にしないけど、スタイルは意識するとか基本的にあり得ないです。
思いっきりありえるだろ。
特に女性などに、直接的に「筋量が欲しいか?」「筋量を意識しているか?」と質問したら、
ほとんぞの場合「筋量なんて欲しくない」「筋量など意識していない」と答えるよ。
でも「スタイルや姿勢がよくなりたいか?」という質問なら、
「よくなりたくない」と答える人はほとんどいないわけで。
「筋量を意識する人」という一文だと、直接的には筋量を意識している人だけを
指すという誤解を生む。

>これは別に筋トレ無くてもいいと思うよ。
筋トレでもいいし、筋持久力だけでなく、十分な筋瞬発力に支えられた
活動的な生活もあるよ。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 15:50:01.45 ID:hQUSAlmk
>>524
なんか筋トレ(ウェイト)とか筋肉を特別なもんと
勘違いしてない?

こう書くとファビョッちゃうかもしらんけど
有酸素も筋トレもQOLを維持する為の手段で
それ自体を目的とするやり方は
あまり押しつけん方がいいかも
527名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 15:50:26.23 ID:lr3GJnPp
>>519
>自重レベルでも積極的にやるべきと思う
もちろん自重トレだってやらないよりはずっとマシなんだからどんどんやった方がいいですよ。
ただトレーニング路論の殆どは負荷を調整出来る前提で語られているので、自重トレの場合は細かい事気にしても仕方ないですねって話。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 15:53:27.51 ID:lr3GJnPp
>思いっきりありえるだろ。
だからそれは残念ながら知識が足りていないってだけ。
たとえば「引き締まった筋肉が欲しい」とかよく言われるよね。
そういうのと同じで自分の求めるものを正確に把握していないだけ。
そういう人のためにこのスレがあるんだと思うのですが。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 16:01:55.14 ID:hQUSAlmk
>>527
ああ
細かい事を言い出した前提での
話ですか
それならそうかもしらん
530名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 16:06:13.79 ID:mJ1iHBgY
>>528
だから、世の中のほとんどの人も、この板のほとんどの人も、
ダイエットの理論なんて知識がないんだから。
知識が足りてないから「○○ダイエット」なんて詐欺ダイエット論が
大ヒットしているんだろ?
知識が足りてない人にも対しても誤解を与えない書き方にして何か問題があるのか?
知識が足りてない人に誤解を与える書き方をして誰か得するのか?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 16:09:10.55 ID:r3RVbflF
おっぱいの贅肉の落とし方を落とすのに効果的な方法ないですかね
男です
532名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 16:09:53.71 ID:r3RVbflF
失礼
> おっぱいの贅肉の落とし方を落とすのに効果的な方法ないですかね
*おっぱいの贅肉を落とすのに効果的な方法ないですかね
533名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 16:18:12.76 ID:mJ1iHBgY
>>531
体の一部分だけの体脂肪を落とす(部分痩せ)というのは無理です。
全身の体脂肪を落とすことによって、おっぱいの脂肪も落ちます。
人によって、どの部分に脂肪がつきやすいかは異なります。
胸に脂肪が多くつきやすい体質の人もいるでしょうが、
残念ながら、そういう人でも全身の脂肪を満遍なく落とすことでしか、
胸の脂肪を落とすことはできません。

体脂肪を落とすなら「筋トレ+食事制限+有酸素運動」が王道です。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 16:20:43.80 ID:lr3GJnPp
>>530
>知識が足りてない人にも対しても誤解を与えない書き方にして何か問題があるのか?
逆だと思うんですが。

「スタイル良くなりたい」→「筋トレしろ」って言う方が良くないよ。
何故なら筋トレの目的が曖昧だから。
筋トレは目的に応じて内容が変わる。有酸素と違ってやった分だけ効果が得られるって世界じゃない。
だからやるからにはまず自分の求めるものを明確に自覚する必要があるよ。
「スタイル良くなりたい」→「部位ごとの筋量のバランスを調整する」→「肥大のためのウエイトトレが有効」って流れで説明しないと
むしろ誤解して、労力と時間を浪費するだけじゃないかな。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 16:30:50.87 ID:mJ1iHBgY
>>534
>「スタイル良くなりたい」→「筋トレしろ」って言う方が良くないよ。
「筋トレしろ」で全然問題ないよ。
目的によって筋トレのメニューが変わるってだけで、
どんなメニューであれ「筋トレ」には違いないだろ。
「筋トレは筋量を意識する人以外はやらなくていい」という文章ほどの
誤解は与えない。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 16:44:01.30 ID:cbIgSs/A
>>534
「スタイル良くなりたい」→「筋肉トレしろ」→「どんな筋トレ」→「部位ごとの筋量のバランスを調整する筋トレ」
で問題ない。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 16:44:34.85 ID:r3RVbflF
>>533
王道の3つを実践してきておっぱい以外はほぼ標準に戻ったから、筋トレ部分が間違ったかなーと思ってた。下向いて動くとおっぱいがプルンってするのよね
痩せてたのも随分前だから、自分の身体についてすっかりわからなくなってるのかも。
もう少し絞る感じで続けてみます。ありがとう
538名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 16:52:53.67 ID:mJ1iHBgY
>>537
実際に見てないから想像でしかいえないけど、
もし、脂肪はそれなりに減少していて、昔太ってた時代の名残で、
皮膚がたるんでいるのだとしたら、背中の筋トレで後背筋をデカくすることで、
胸周りの皮膚のたるみをなくしてみては?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 16:57:30.03 ID:Wh9L0b0A
>>507
基礎代謝は除脂肪重量に依存ぐらい正しい気がする。
活動代謝はある程度体重に比例しそうだけど。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 17:01:59.48 ID:lr3GJnPp
>>531
>おっぱいの贅肉の落とし方を落とすのに効果的な方法ないですかね
狙った部位の脂肪だけを落とすいわゆる部分痩せは原則不可能です。
地道に減量して全身的に脂肪を落とすしかないよ。
胸に限らないけど下支えとなる筋肉が減ると、どうしても弛んだ感じになるね。
その意味で胸の筋トレはぜひやって下さい。
ベンチプレスがベストエクササイズですが、ウエイト使えないのならやはり腕立てですね。
ちなみに有酸素は別に必須じゃないよ。
>>538
>背中の筋トレで後背筋をデカくすることで、胸周りの皮膚のたるみをなくしてみては?
いきなり何言い出すんすかw
541名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 17:09:48.23 ID:mJ1iHBgY
>>539
いや。基礎代謝が除脂肪体重だけではなくて、
脂肪も含んだ全体重に比例するんだよね。
脂肪細胞であってもエネルギーも酸素も消費するし、
脂肪で膨張していても体表面積が大きくなれば、
体温の放射冷却も大きくなるからね。
脂肪太りでも毛細血管の総延長も長くなり、
血液の総量も多くなるから、心臓が消費するカロリーもかなり大きくなる。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 17:19:58.27 ID:mJ1iHBgY
>>540
>いきなり何言い出すんすかw
別にそれほど突飛なことじゃないよ。
胸囲は大胸筋のボリュームよりも、広背筋のボリュームによるところが大きいので、
胸の皮膚がたるみ気味のときには、広背筋や僧帽筋上部をボリュームアップして
皮膚に張りを与えるってのはビルダーさんもよくやる方法らしいぞ。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 17:22:15.44 ID:/m80VH6W
>>541
肥ると基礎代謝が増えるなら筋トレでしなくていいじゃん
なんで筋トレしないといけないの?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 17:27:23.04 ID:mJ1iHBgY
>>543
筋量を維持して体脂肪を減らしたいからだろ。
もう少し脳みそを使えよ。脳みそを使わないと太るぞ。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 17:33:57.89 ID:uM3mjKRw
>>543
見た目
546名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 17:38:14.23 ID:lr3GJnPp
>>542
>皮膚に張りを与えるってのはビルダーさんもよくやる方法らしいぞ。
そんな話聞いた事無いし、仮にそうだとしても広背筋の増量で胸の皮膚引っ張るとかどれくらいバルクアップすればいいのさw
非現実的です。 

それと基礎代謝は体重に比例はさすがに言い過ぎ。
同じ体重の人でも筋量が多い方が代謝は高いよ。
ただそれがダイエット的にどれほどの意味を持つかはまた別の話だけど。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 17:38:25.33 ID:/m80VH6W
>>544
ところで
筋トレで脂肪減らせないのにどうやってへらすの?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 17:41:15.76 ID:r3RVbflF
>>538
筋トレと無縁な頃からケツがプルプル大きいのも気になってるんで、一石二鳥っぽいプローンボディアーチっての続けてみます
今やってみたら20回もキッツイ・・・

>>540
毎日腕立て伏せ30回を朝昼晩やってたので大丈夫かなと思ったけど
腕の力で上げてたウワアアア
フォームを見なおして精進してまいります
549名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 17:42:39.15 ID:/m80VH6W
>>546
基礎代謝は計算式があるから、反論は認められないだろうねw
550名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 17:47:00.01 ID:Wh9L0b0A
>>541
基礎代謝の計算方法もいろいろあって
http://homegym-training.com/tools/tool_02.html
もし重量に比例するんなら脳と同じ重量の脂肪細胞が同じだけカロリーを消費してもいいわけだし。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 17:48:39.20 ID:vAFudJrl
そんなに筋トレ否定したいならここから出て行けば良いのになんで
必死になって筋トレしなくていいって事にしたいの?
したくない人はしなければ良いと思うし、したい人は頑張れば良い。
ただここは「有酸素運動、筋トレ、食事管理」全部やるのが良いと
思ってる人が集まるスレだ。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 17:53:28.75 ID:mJ1iHBgY
>>547
筋量維持は筋トレ。体脂肪減量は食事制限と有酸素運動。

>>546
あなたが聞いたことがないのは、俺の知ったこっちゃない。

筋肉の方が熱量消費が多いとしても、脂肪細胞も生きた細胞である以外はエネルギーを消費する。
実際のところは、脂肪細胞も筋細胞も安静時に消費するエネルギーはほとんど変わらない。
基礎代謝量は、筋肉質であるか、脂肪太りであるかは大した差異がなく、ほぼ体重に比例する。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 17:56:58.97 ID:/m80VH6W
ほらねw
554名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 18:02:26.79 ID:mJ1iHBgY
>>553
いつも具体的にレスしないのは、突っ込まれるのが嫌だからかな?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 18:06:37.62 ID:c95OSK2+
ID:/m80VH6W←知恵遅れ
ID:lr3GJnPp←自己中煽り大好き糞野郎
ID:mJ1iHBgY←単細胞筋トレマニア

ファイ!
556名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 18:08:01.25 ID:Wh9L0b0A
基礎代謝量は、筋肉は1キロあたり13Kcal、脂肪細胞は5Kcalだそうだ。
ちなみに肝臓は1キロあたり201Kcal、脳は241Kcalだってさ。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 18:11:49.06 ID:/m80VH6W
>>554
じゃあ >>552に具体的な根拠を示して下さい
558名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 18:21:10.74 ID:/m80VH6W
>>554
またデタラメかよw
559名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 18:26:05.68 ID:mJ1iHBgY
557
基礎代謝というのは細胞の種類ごとに決定できるものではないんだよ。
そもそも体表面積により失われる熱量が基礎代謝への寄与が大きいのに、
体表面積に対して筋細胞と脂肪細胞のどちらがどの割合で寄与しているか
なんて定められるわけがないの。
細胞ごとの積上げで決まるわけではない。
同じ体表面積であれば、体のほとんどが筋肉であっても、体のほとんどが脂肪であっても
生体維持の生み出さなければならない熱量は大差ない。
その必要な熱量の生産をどの細胞が負担しているかということと、
基礎代謝とは直接は関係ない。原因と結果は可逆的ではない。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 18:33:43.55 ID:Wh9L0b0A
体表面積に比例するなら体重には比例しないだろ。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 18:33:48.90 ID:mJ1iHBgY
>>549
おまえは頭がかなり弱いみたいだから、特別に教えてあげるね。
基礎代謝の計算式というのは、どれも簡易的な逆算式に過ぎないの。
現実には、同じ体積、同じ表面積の体を同じ体温に維持するのに、
必要な熱量なのね。
だから、実際にどの器官が熱発生を負担しているかには関わらず、
同じ同じ体積、同じ表面積の体なら、生み出さなきゃならない熱量は同じなの。
脂肪が多くて筋肉が少なければ、小さな筋肉がよりたくさん動いて、
熱を発生させなきゃならないし、筋肉が多い人は、たくさんの筋肉が
銘々少しづつ動いて熱を発生させるだけで、発生させなきゃいけない
熱量はおなじなわけ。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 18:39:09.85 ID:GAqfH9bj
体表面積に影響するなら、比重が低い脂肪を増やした方が筋肉を増やすより基礎代謝が増えて太りにくくなるはず
563名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 18:39:57.97 ID:mJ1iHBgY
>>560
体表面積を計測するのは難しいから、体表面積と近似比例をする体重で
代替しているだけだよ。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 18:43:05.19 ID:mJ1iHBgY
>>562
脂肪が増えたら太りにくくなるという意味がわからん。
脂肪が増えている状態を太っているというんだろ。
それに、脂肪に比べて筋肉が少なければ、動けなくなるから、
基礎代謝は増えても活動代謝は増えないだろ。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 18:45:30.58 ID:jGEarBoG
本日の書き込み数ダントツ1位、しかもほとんどが長文 ID:mJ1iHBgY
http://hissi.org/read.php/shapeup/20130701/bUoxaUhCZ1k.html

1人によるスレの占有は、どんなに書き込んでも所詮は思い込みによる特殊な意見に過ぎない
566名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 18:48:27.11 ID:lr3GJnPp
「基礎代謝は概ね体重に比例」
「筋量が多い方が基礎代謝は高い」
多分両方の記述を見た人が多いんじゃないですか?
これは文意だけを見れば矛盾するけど、基本的に両方とも正しい。
その意味が分かっていない人が多いと思うし、そんなもん知らんでも全然構わないw

ID:mJ1iHBgYさんも多分そんな一人だよ。だから
>>560>>562
こういう質問されるとかなり苦しくないですか?w
567名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 18:49:31.74 ID:/m80VH6W
>>564
自分で基礎代謝が大きいと太りにくいって言ったんだよw
568名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 18:51:53.75 ID:mJ1iHBgY
>>565
独占することと、思い込みとが関連するのかわからん。
読点の前後で、文章の関連性が欠如している。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 19:05:28.67 ID:c95OSK2+
ID:mJ1iHBgYのファビョりっぷりでワロタwwwwwwwwwwwwww
くっさいくっさいID:mJ1iHBgYのお墓はこちら(笑)
570名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 19:07:41.13 ID:mJ1iHBgY
>>566
>基礎代謝は概ね体重に比例
これは実際には、体重と基礎代謝は直接比例しているのではなく、
体重が増えるとそれに連動して、基礎代謝を決定する因子である体表面積も増えるから、
間接的に基礎代謝と体重が比例することになる。

>筋量が多い方が基礎代謝は高い
ダイエットのゴール地点の話ね。
例えば、痩せて同じウエストサイズになったとしたら、
筋量の多い体の方が出るところは出て、締まるところはしまっているから、
体重も体表面積も多いわけで、基礎代謝は高くなる。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 19:10:13.72 ID:Wh9L0b0A
年を取ると皺が増えることで体表面積が増えて基礎代謝が高くなるんですね。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 19:52:12.48 ID:jkN7K8dP
なんでこんなに荒れとんねん、まとめて筋トレスレにでも行けや…
573名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 19:55:18.87 ID:lr3GJnPp
>>570
さすがにその理屈は厳しいでしょw

まあ繰り返すけど細かい事を気にしすぎてもあまり意味ないよ。
筋トレは必須とは思わないけど、もしやるのならウエイトトレを検討してみて。
細かい事を気にするのはウエイトトレできる環境を作ってからでいいですよ。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 20:06:42.89 ID:V2L3/bQf
全員口先だけっぽい
575名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 20:41:06.49 ID:MVtopGHm
痩せたかったら動け!働けよ
基礎代謝あげても食いすぎたら太るこれが基本
576名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 20:43:52.15 ID:4dSxT/r7
スレタイ読め。

【有酸素+筋トレ】王道ダイエット42【食事管理】

筋トレも優酸素も食事管理もどれも大切。何かが不要と言う人はスレチなので他所へ行ってください。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 20:48:53.99 ID:EjhGNWOk
ジム行って筋トレするなら週何回位が効率いいんですか?
ジョギング1時間は毎日やってます。後は自重筋トレを50回ずつ。
27歳 会社員 177cm 65kg 15% です。
標準体重まで絞ったので、筋力UPしたいです。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 20:55:25.70 ID:vAFudJrl
>>577
ダイエット板卒業おめでとうございます。

http://engawa.2ch.net/muscle/
こちらで頑張ってください。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 22:25:35.00 ID:l3nvtEiq
>>561
ミトコンドリアの代謝量に依ると思うよ。
だから脂肪細胞より筋肉細胞のほうがエネルギーをたくさん使う。
依って基礎代謝も増える。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 22:36:06.40 ID:hQUSAlmk
>>577
一つの種目が週に二回が効率的らしいぞ
メニューはまぁジムに居るであろうトレーナーに聞いたらいいと思うが

>>578
デブが痩せるだけがダ板じゃないだろ
ボディメイキング目的の筋トレも
ダ板的要素かと
そんな狭い考えだから筋トレ要らないよねって荒らしが来る
581名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 23:15:40.51 ID:cCD1kK6K
週6でジョギング(速度的にはランニング)60分ずつ、週2で筋トレ40分ずつやってます、食事は普通で特に制限無し
筋トレは下半身と背筋中心で、理由はランニングのフォームを安定させる目的が大きい

究極の考えは、30分で500Kcal(8km)を走って燃やせる筋力と心肺能力を持つこと

太る元になる余分なカロリーを短時間に楽に帳消しにしたい、だから強めの有酸素運動が余裕でこなせるような、
身体のポテンシャルを維持して行きたい
だらだら時間をかけるのは、筋トレにせよ有酸素にせよもったいないって思ってる

まぁ個人的な意見ですので、流してもらって結構です
582名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 23:35:04.64 ID:p7S0/pr4
えらく伸びてると思ったら基地外たちが連投してるだけだった 読んでないけど
長文をタイプしてもカロリーは消費できませんよ 食うな、動けクソデブども
583名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 00:33:10.04 ID:32nXWStr
昨日の平日昼間の長文連投人は、夜7時でぱったり>夜間労働者なんだろうな
584名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 00:59:48.26 ID:sbhjxzfa
【脳筋】王道ダイエット42【基地外】

ク ソ ス レ だ な w
585名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 01:13:11.54 ID:+RDu2IWL
>>583
寝てるだけちゃうw
586名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 06:13:55.24 ID:k4V26Pdq
筋トレも含むスレなのに筋トレ不要論を延々説いてる方がスレ違いかつ脳筋だろ
587名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 07:13:59.60 ID:7UXG/yS/
>>586
食事制限だけでなく運動(有酸素)までやって痩せたのに、痩せたのにぃ〜!!
って感じなんだろwww
588名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 07:29:56.49 ID:rIZz8fHo
>>583>>究極の考えは、30分で500Kcal(8km)を走って燃やせる

脂肪に変わる前のカロリーを超速で消費する究極奥義ですか
589名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 07:41:47.73 ID:GTN99Tza
>>587
そういう奴って、デブが体重を落とすこと以外をダイエットだと認めないんだよな。
だから、体脂肪を落とすとか、ボディメイクみたいな要素が入っちゃダメなんだよ。
でも、痩せてないと思うぞw
590名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 07:59:13.15 ID:jk4214M0
脳筋キチガイうぜええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
591名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 09:33:45.10 ID:y8X5uGqK
>>577
まず筋トレは「筋力アップを主目的とするもの」と「筋量アップを主目的とするもの」で微妙に内容が違うって事を覚えて。
その上であなたの場合
>標準体重まで絞ったので、筋力UPしたいです。
筋力アップが目的と書いてある。
でもそれって別に筋量増えてもいいんですよね?
ダイエットだし。
だとすれば筋量アップのトレーニング(実はそれが標準的なトレなんだけど)が適しています。
で、本題ですが
>週何回位が効率いいんですか?
それはケースバイケースとしか言えない。
筋トレの内容とあなたの体力、回復力しだいだから。
強いて言うなら一部位に対して週に2回程度はやりたいところだけど、まあ維持目的なら週一でも充分効果は出ますよ。
結果として「伸びる」のならそれがベストではないかもしれないけど、とりあえずは正解なんです。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 09:35:11.36 ID:y8X5uGqK
テンプレに
「各人の目標体重、目標体型、生活環境に合わせて食事、運動の
メニューを組み立てることが最も標準的なダイエット方法、つまり王道となります」
って書いたのになあ。

理解していない人が多すぎですw
593名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 12:44:11.17 ID:HmPUHHUe
1ヶ月経ったので経過報告してみる。
34歳 男 166cm
スタート6月3日 体重70,5kg ウエスト93cm
現在
体重67,5kg ウエスト88,5cm
腕立て、腹筋、スクワットを15回*3セット
踏み台昇降30分〜50分(軽いジョギングの日も有)
野菜を中心として1日1800kcalを目安に食事。

希望としてはもう少し落ちて欲しかったけど概ね順調だと思ってる。
目標はウエスト80cm、体重60kg
筋トレが自重では物足りなくなってきたので、少し負荷を上げてみようと考え中。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 14:58:51.31 ID:jeJTy1wa
負荷を上げるんなら
勢いでさっと上げちゃった方がいいぞ

まぁ自重とウェイトの間のハードルは高いかも知らんけど
595名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 16:32:55.07 ID:RiZIGTYl
>>593
ウェイトが手っ取り早いけど、自重でも負荷を上げる方法はいくらでもあるよ。
腕立てだったら足を椅子なんかに乗せて位置を高くするとか、手を着く位置や幅を変える。
腹筋(クランチ?)だって足を上げたままやったり、捻りを加えるなど。
スクワットならどこかにつかまってでもいいから、片足でやったり。
どれもスローでやれば、今までと同じ回数は出来なくなる。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 16:42:40.05 ID:sT+Ej4Ax
なかなか食事量を減らせません
満腹になるまで食べるクセが抜けません

0カロリー・低カロリーで
美味しくて量を食べることが出来る
食品のオススメを教えて下さい
597名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 16:54:34.86 ID:EBl3Qi5X
>>596
゚д゚)ウマーな低カロリーおやつ Part12
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1348842031/l50
598名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 17:29:33.17 ID:emigkjgL
>>596
食過ぎた分だけ運動すればいいよ
599名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 17:50:32.28 ID:9bIgGNRV
それはない
食生活を改善しなければ確実にリバウンドするぞ
600名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 18:30:31.53 ID:evZkYaUY
一度プチ断食でもしてみれば
終わった後最初の食事はそんなに食べられないから腹八分目が分かるんじゃない
601名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 18:51:23.71 ID:IpunppnM
>>593
>>595さんの言うように工夫しだいで負荷は増やせるよ。
あと腕立てならプッシュアップバーを使って深くやるとか、腹筋ローラーを使ってみるとか、
器具を追加すると負荷を簡単に変えることができるよ。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 18:59:27.11 ID:0GniwkK4
君たちダイエットでストイックに身体を追い込むのはいいが、我慢のしすぎでストレス溜まって薄毛、肌荒れ等の身体の不調が出ないように気をつけような
ストレスって最初は表に出ないだけで蓄積されてるもんだから
どうせ痩せるなら心身共に健康体を目指そう
603名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 20:13:26.97 ID:RjN7Z8Sq
>>599
思い切り食ってめちゃくちゃ運動して痩せてこその王道
604名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 20:16:33.52 ID:tekVnPD7
昨夜の >>577 です。
>>591 さん
ご回答ありがとうございます。約半年かけて王道で標準体重まで絞ったので、
ジョギングは今まで通り週2回1時間以上と、自重筋トレは毎日、食事は
1300〜1500→1800〜2000kcalにして、ジムに週2回通います。
これからはソフトマッチョ目指します。
 
605名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 20:16:54.58 ID:sT+Ej4Ax
>>597
ありがとう
606名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 20:16:55.36 ID:4NtKk2Qs
>>602
デブも体にストレス貯めてるけどそっちは無視かいw

ストレスの他に脂もためるって違いはあるけどな。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 20:23:56.30 ID:MmSf3HPq
毎日1時間走ってて、年に何回か市民レースに出てるジョガーは、
 肉もケーキも酒もパスタも何でもたくさん食べる、おいしい店たくさん知ってる、食事制限の話題なんか全然出ない
毎日筋トレ1時間してる人は、
 カロリーコントロールの話題が良く出てきて盛り上がってる、そもそも量もあまり食べてない

有酸素運動が習慣になってる人は、食事管理なんか大して問題になってないってことだろう

ダイエットに同じ1時間使うのなら。。。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 20:41:14.96 ID:GTN99Tza
>>607
体格は?
そもそも、お前の前で食ってるからって、他でも食ってるという保証はないが。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 21:00:58.66 ID:recILM81
有酸素で結構ストレス解消できてると思うなぁ
食事制限は慣れるまでにどう折り合いつけるかだよね
610名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 21:03:02.74 ID:gTpa6Ve0
スレチは出ていけって言ってんだろ。友達なんていないくせに。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 21:23:05.10 ID:GTN99Tza
>>607
お前、>>411だよな?
設定が微妙に変わってきてねぇかw
612名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 21:23:35.63 ID:yPSBsilY
家で出来る効率が良い筋トレを教えてください。
お腹が出ているので痩せたいのと腹筋を割りたいです…
今は毎日50回腹筋してるんですが足りないですかね…
それともやっぱりまず腹の肉を無くす事からした方が良いんですか?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 21:37:23.72 ID:enbv9ayS
>>612
お腹の肉が落ちるのは最後。で、極端に言えば赤ん坊でも老人でも腹筋は割れてるんです。
お相撲さんやプロレスラーも、ダメージ軽減のために脂肪をつけてるので割れた腹筋をみることはできませんが、ものすごい筋肉量だと思いますよ。

家でできる筋トレならスクワット・ランジ・腹筋・バックエクステンションなどどうでしょう。
そして筋トレが終了したらウォーキングなりランニングなり有酸素運動なさるとよろしいんじゃないですかね。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 21:57:35.73 ID:rIZz8fHo
>>607
カロリーコントロールや、サプリ、プロテイン話も、楽しんでやってるんだから良いんだよ
摂取カロリーが少なかったり、甘い物を食べてないからといって、我慢とか辛いとか決めつけるのは御節介

ジムではプロテインの試飲会を時々やってるから、いちど参加してみたらいい
615名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 22:04:10.83 ID:w2DurDwj
俺も教えてちゃんになってみようかな

ウオーキングと筋トレと間食止めを1年続けた結果、タニタの体組成計の読みで
BMI    28.1 → 24.8
体脂肪率 26% → 19%
という具合に改善したんだが
内臓脂肪率だけは 14.0 → 13.5 
と、ほとんど変化が無い

本には内臓脂肪の方が皮下脂肪より先に解消すると書いてるが
俺の場合は逆に見えるのは何故だろう?
偉い人、どう解釈できるか教えてください
616名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 22:22:24.43 ID:9pPQOlEM
ここで質問していいのかわからないんだけど
ダイエット中って炭水化物の量はどうしてる?
タンパク質中心、ごはん少なめにしたらPFCバランス的にすごいCが少ない。
あと脂質がサバ味噌の缶詰食うとオーバーカロリーなんだけど
これもやっぱ少し控えた方がいいのか?
青魚は体にいいというけど。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 22:43:35.47 ID:jGq23jN1
【初心者】ダイエットの質問・相談スレPart139
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1367056344/
618名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 23:20:51.57 ID:yPSBsilY
>>613
さっそく実践してみます!
ありがとうございます!
619名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 23:34:45.23 ID:qTDXj7GA
>>615
内臓脂肪レベルは0.5刻みだし要注意ってレベルでもせいぜい10くらいだから区分が粗くあまり増減に反応しないよ
内臓脂肪レベルはそのうち下がるから気にせず続けれ
>>616
食う物はあまり細かく気にしないのが続けやすいと思うよ、なんとなくでいい
菓子パンとかはさすがにやめた方がいいけど
620名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) 00:49:40.92 ID:D3tZ1WPc
菓子パンって一個300〜700カロリーとか余裕であるから恐ろしい
脂たっぷりだし、メロンパンぐらいかな、一個食べて「まだ食べたい」って思わないほどのボリュームの菓子パン
621名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) 01:37:01.06 ID:MsZrwd4W
週2回、一回あたり5時間をほぼマシンにあてている。
体重の上下幅があんまりぶれんくなってきたように思うがこれは筋トレ成果と思っていいのか?
とにかく忙しくて通えんくなるときの為にと体型維持貯金感覚でやってるのだが。
トレッドミルとかやってたがあれその場限り落としに近いんじゃねえかなと俺は思うが実際はどうなんだろうな。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) 03:23:36.03 ID:Yq2WMTvc
>>616
>>1のとおりここでのPFCの推奨バランスは2:2:6だけど
トータルでアンダーカロリーならば3:3:4ぐらいでも問題ないと思います。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) 03:29:32.56 ID:KQf4CEtX
>>621
5時間て、何種類のマシントレーニングをしてるか知らないが、
長時間の独占はマナー違反
624名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) 05:53:18.07 ID:FjmE6nI9
>>621
それたけ聞いたら大した付加も掛けずにぎっこんぎっこん延々と
やってる様に聞こえる、筋トレって最大の八割の割と大きな負荷を
掛けて短時間で追い込んだ方が良いような気がするけど
本人がその方が続けやすいとかならまあ良いんじゃないかな
625名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) 07:33:55.92 ID:IkMykU7m
75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 22:22:30.54 ID:84WdtQok
トレーニングデータ
距離 10.540km
タイム 1:06'05"
平均ペース 6'16"/km
消費カロリー 742kcal
平均心拍数 140bpm
平均ピッチ 165spm
平均ストライド 96cm

ジョギング恐るべし、1時間で1食分のカロリー飛ばしてる
626名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) 09:58:52.00 ID:tQf1aCiD
>>604
>これからはソフトマッチョ目指します。
ジムに通うのなら自宅トレはやらなくていいか、もしくはやらない方がいいですよ。
>>612
>お腹が出ているので痩せたいのと腹筋を割りたいです…
とりあえず体重落とす事。これは絶対必要。
あとは腹筋のトレですね。
回数稼ぐんじゃなく、刺激を変えたり色々やって。
個人的には腹筋割れても痩せすぎだとスタイルとして?な気がするのできちんと筋トレした方がいいとは思いますが。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) 10:03:05.93 ID:tQf1aCiD
>>615
>どう解釈できるか教えてください
誤差です。
体組成計の数値は完全無視の方向で。
>>621
筋トレは1時間以内に終わらせるとか言うけど、週2だとどうしても長くなっちゃいますよね。
>これは筋トレ成果と思っていいのか?
筋トレというより長時間の運動でカロリーを消費している事が主原因だと思う。
筋トレの成果はどんな形であれ「筋肉の発達」となります。
ちなみに日常的に筋トレ、特に肥大向けのトレをしている人はトレ休むと体重は減る傾向にあるよ。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) 21:14:47.83 ID:CtTYWBJX
最近健康のために黒のすりごまを食べてるんだけど
ゴマって100gで665kcalもあんのな
最近食べまくってたから目ん玉飛び出たわ
629名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) 21:37:38.96 ID:bRewl4OZ
ごま100gも食うの大変じゃね?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) 22:00:38.22 ID:1o+/egHx
粒だから大さじ1で3gとかでしょ?
それ100gも食えばそりゃ高カロリーだわ
631名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) 23:48:36.74 ID:QvoD6bUS
10代後半〜20代後半まで毎日欠かさず甘々殺人缶コーヒー5、6本に
夜食当たり前1食2、3人前は当たり前だったが身長168/65kgから太った事無かったが
30オーバーな今コーヒーブラックにしたし食もづいぶん細くなったが体重はかなり増えた、、、
それほどまでに筋肉が落ち基礎代謝が減ったというのか
632名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) 01:54:53.21 ID:pTAAhuzH
ここそういう質問スレじゃないんだけど
633名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) 07:17:55.79 ID:Hli4aCQX
>>627
5時間をマシン筋トレに使って、何kcal消費できるんだろう
実際に負荷を与えてる時間が半分の2時間半だとして

関係無いけど
マシンに座って休憩しながらスマホいじってるバカども、何とかしてほしい
座ってるだけで筋肉動いてなければ意味ねえじゃん
634名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) 12:55:31.37 ID:WuzH3fUy
>>631
基礎代謝って言うより身体を動かさなくなったんでしょう、基礎代謝なんてそんなに変わらないはずだから。
変なダイエットして巨デブにならないように気をつけてください
635名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) 20:05:02.21 ID:/ibLe82J
一ヶ月に何キロペースくらいが王道スレ的には良いペースなの?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) 20:08:29.01 ID:ddJtKbQR
>>635
個人的意見だけど、100sとかだったら月に体重の5%程度。
BMI22あたりまでなら月に3%。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) 20:15:32.85 ID:MfFOoaIy
オイラは95キロから平均すると月1キロペースで今87キロだ。あと7キロ頑張る
638名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) 20:20:22.20 ID:9yo0V8MQ
私は月500gで8ヶ月で4kgじわじわ痩せた
まだまだ標準まで8kgあるから長期戦で頑張る
あんまり急激に痩せたら急激にリバウンドしそうだし
639名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) 20:21:03.77 ID:Y6Iq64AK
>>635
あんまり月何キロって数字に拘らんほうがいいんじゃね

まあ目標としては有るだろうけど
決めたからって必ずしも守れるもんじゃないし
やれることやるしかないしな

ダイエット始めと中盤終盤じゃ減るペースも違うし
640名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) 20:26:34.05 ID:Dy5UJmmY
月500gくらいが健康的な痩せかたなんだろうな
そんな減量スピードじゃ標準体重になるのに5年10年掛かるってくらいの肥満体の方々は要医療だから
一度くらい肥満外来を受診したほうが良い
641名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) 21:02:34.66 ID:ifFCUqsI
太るために費やした年月の半分を目安に頑張ってる
8年運動らしい運動をしてこなかったから4年で5キロ減らす
642名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 00:00:04.62 ID:zx1VET/R
5時間男だが、トレッドミル、バイクの有酸素系って落ちやすいがその場限り落としって認識
があるんだが間違ってるのかな?
すぐ痩せるがすぐ太りやすい体質だから体重安定させたいが為、筋トレメイン
で基礎代謝向上目的で取り組んでるんだが。あと身体締まり見たさもあるが。
>>623
もちろん少しやったらすぐ移動
643名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 00:03:29.85 ID:u1yrAqzs
体重ばっかり気にせず体型も見なよ。
体重変わらなくても体型が締まってたらOK。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 00:15:29.39 ID:MAxGILLn
体重落とさないまま引き締まったらプロレス体型になってまう
とりあえず標準まで落とすよ
645名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 00:35:57.49 ID:0rwpllpy
>すぐ痩せるがすぐ太りやすい体質

そんな体質ねーよwwww
646名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 02:32:03.82 ID:HdKyljC5
>>645
何食べてもすぐトイレとお友達の期間が1ヶ月続いたと思ったら、いくら踏ん張っても1週間に1回少量しか出ない便秘の月が交互にあるとかw
647名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 02:33:23.31 ID:3rv9YnWW
>>642
って一種類5分として60種類もマシンこなしてるのか?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 02:45:31.52 ID:24fdOJJi
>>642
運動後体重が減ってるののかなりの部分は水分だから間違いでは無いけど
そのほかに消費カロリー分体脂肪や糖は減っているので無駄でないし
連続で出来ない筋トレで消費できるカロリーは思ったより少ない
649名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 06:36:14.86 ID:qN/KAtTZ
筋トレは部位を変えて負荷をかければいい。
それを何クールも繰り返せば疲れずに、エネルギー消費量を上げられる。


あとトレーニングに関して、10年以上前のテレビで言っていたが、筋肉を付けるために最も効率的な方法は
「100%の力を7秒×4回」だという。
1つの部位に100%の力を7秒かける。これを4セット行う。
秒数や回数やらいろいろ試した結果、このときの超回復が最大だったそうだ。
まあ昔の情報ではありますが。
筋トレすると基礎代謝が上がるので、脂肪が燃えるから、地味に末長く続けるといいよ
650名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 08:17:51.37 ID:vr+U0vHX
>>筋トレすると基礎代謝が上がるので

30分で6km走ると体重×6kcalの消費ですが、筋肉の増加による基礎代謝でまかなうには、
どれくらい筋トレすればいい? やはり1日30分ですか
651名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 08:20:36.59 ID:vr+U0vHX
筋トレの30分に使うカロリーと、してない23時間30分間に筋肉増で使ってる基礎代謝のカロリーとの合計で比べてほしい
652名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 09:12:21.90 ID:fDqLo0mK
>それを何クールも繰り返せば
クールなんて単位(!?)を筋トレに使うのは初めて見たw

私の場合は18種類の筋トレマシンを1時間かけて回ってそれを4セット+有酸素マシン
1〜1.5時間だな
だからジムには毎日は行けない
一週間に3回が限度だな
653名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 09:48:53.69 ID:sq6hhKKa
>>649
最大筋力相当の負荷を毎回かけていたら殆どの人は怪我して終了だよw
>>642
>有酸素系って落ちやすいがその場限り落としって認識があるんだが間違ってるのかな?
単純な有酸素だけに比べれば筋トレ主体の方が除脂肪体重は残りやすいけど、ただそれはそんなに大きな差じゃないよ。
筋トレ5時間っていうのは筋トレの効果を考えるとちょっと効率が悪い。
よく言われるのは1時間以内に収めろって事だけど、まあなかなか難しいよね。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 10:26:07.38 ID:3rv9YnWW
ダイエット中の筋トレの目的なんて筋肉の維持なんだから、
そんなに時間かけても効率が悪いだけだろ
655名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 13:45:56.59 ID:wEJAyLBQ
>>654
ダイエットしてるときは筋肉増やしたらダメなの?むしろそこからスタートだと思うけど
656名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 14:38:18.44 ID:hk4QBD1f
>>655
ダイエット中(摂取カロリー<消費カロリー)は基本的に筋肉は増えづらい
増えても微量なんで一般的には増えないって事にしてる人が多い

ダイエット中でも神経系の発達により扱える重量が増えたり
部分的に増えたり筋肉痛が回復したり
脂肪がへって筋肉が見えたり
使っていなかった筋肉の一時的なパンプアップ(筋肉の含水量の増加)などもあって
色々ややこしいけど

まぁ増えたらラッキー
維持ならオッケー
後で増やせばいいよってひとははい残念って感じ
657名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 14:47:18.08 ID:u1yrAqzs
>>655
筋トレで増える筋肉量<ダイエットで減る筋肉量

基本的に筋肉アップは目標体重達成後にやった方が良い
658名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 14:47:21.88 ID:waMYvv5A
>>655
オーバーカロリーで必要十分なタンパク質を1日6回以上とか摂取して
相当ハードな筋トレしないとダイエットしながら筋肉つけるなんて相当難しいよ
659名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 14:59:08.23 ID:iMgwOk3+
>>655
試しにウ板に行って教授して貰って
ビルダーのように毎日6,000Kcalとか食いまくって
ジムでウエイトトレーニングに励んでみてほしい
興味があるから経過報告も頼む
660名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 15:10:56.39 ID:waMYvv5A
>>659
6,000kiって減量期だろ、ビルダーは通常8,000kiくらい1日で食うぞ

脂肪5kg付けるなんて簡単だけど筋肉5kg付けるのは凄い労力がいる
661名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 15:18:47.42 ID:u1yrAqzs
減量期になってねぇwww
6000とかヤバすぎwww
662名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 15:35:48.02 ID:sq6hhKKa
>>656
>まぁ増えたらラッキー
>維持ならオッケー
>後で増やせばいいよってひとははい残念って感じ
これ分かりやすくていいですね。
テンプレに入れて欲しい。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 15:38:15.03 ID:sq6hhKKa
ビルダーの方法論からは得られる事も多いんだけど、彼らは特殊な人たちなので一般のダイエッターには当てはまらない事もまた多い。
ダイエット志向の人ならそんなにハードな筋トレは要らない。
一般的な方法、つまり一つの部位に対して3〜6セットくらいを週1〜2回やれば充分だよ。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 15:55:24.76 ID:Cf7chNa1
>>658
オーバーカロリーでダイエットって…
おまえは何を言っているんだ?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 16:32:08.58 ID:waMYvv5A
>>664
ダイエットの意味を今一度ggってみな
痩せすぎの人が食事療法によって適正体重に増やすのもダイエットだし
脂肪だらけの人がタンパク質をしっかり取って筋肉の溶解をできるだけ防ぐ食事療法もダイエットだよ
666名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 16:54:57.06 ID:gaKHyZDP
脂肪を落とせば寝たきりとかでない限りは程々締まった良い体が浮き出てくる
減量ついでに浮き出てくるはずの筋肉を無くさないために程よく維持する程度の筋トレ

普通の人はこれでいいんじゃないかね
667名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 17:05:48.90 ID:sq6hhKKa
>>666
>脂肪を落とせば寝たきりとかでない限りは程々締まった良い体が浮き出てくる
それは人それぞれでしょう。
各人の筋量も違うし、何より主観の問題もあるし。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 17:43:37.51 ID:Cf7chNa1
>>665
アスペかよ…
669名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 18:07:23.18 ID:Tnz7sOAh
>>666
> 普通の人はこれでいいんじゃないかね

それで良いことにして欲しい・・・・って思う奴が多い気がする。
だって、そうすれば誰でも痩せれば細マッチョwww
670名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 18:40:35.94 ID:gHzbHx5D
>>659
筋トレする日はふつうに食べる、それ以外の日は食べる量を減らすか有酸素運動をする
それだけで筋肉増やしながら脂肪を落とせるよ ボディビルじゃ無くてダイエットなんだよ
671名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 18:57:12.92 ID:sq6hhKKa
>>670
無理だよw
筋肉が増えるのは筋トレした日じゃないんだから。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 18:59:34.00 ID:8qhsspoe
30分で6km走ると体重×6kcalの消費ですが、筋肉の増加による基礎代謝でまかなうには、
どれくらい筋トレすればいい? やはり1日30分ですか
筋トレの30分に使うカロリーと、してない23時間30分間に筋肉増で使ってる基礎代謝のカロリーとの合計で比べてほしい
673名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 19:13:47.80 ID:gHzbHx5D
>>671
筋肉のタンパク質合成は運動直後から始まるんだよ
674名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 19:20:39.39 ID:3rv9YnWW
>>673
でもその日だけじゃ戻り切らないから、毎日筋トレやらないんだろ
675名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 19:41:54.17 ID:Zbe5+aDH
有酸素運動メインにやつは、こういうバカなまねをする、本当にバカだ
>>>>>>>>>>>>>>>>>
127 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/07/05(金) 19:19:27.14 ID:0jInCdIO
{地球規模で考えろ}行って限定のラーメン、ジャンク学校夏合宿2013全マシ食ってきた
400gで汁無しだから余裕だった
明日は早朝に30km走って昼に{おもしろい方へ}で限定の味噌つけ麺400g全マシ食ってくる
日曜日は早朝に20km走って{歴史を刻め枚方店}で限定の汁無しカレー400g全マシ食ってくる
二郎系3連続で50km走るという計画
夕方の体重68kgだったのが今計ったら69.1kgになってた
明日30km走ってどれだけ減ってまた昼に食ってどれだけ増えるか楽しみ

128 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/07/05(金) 19:23:42.67 ID:0jInCdIO
これがさっき食ったジャンク学校夏合宿2013
http://hishou.ddo.jp/~bbs/up/img/up8589.jpg
>>>>>>>>>>>>>>>>>

                 おれもラーメン腹いっぱい食べたい....
676名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 19:59:55.53 ID:sq6hhKKa
>>673
筋トレした当日だけオーバーカロリーにしても総体で筋量が増える事は殆ど無いよ。
実際にやった人のほぼ全てが同じ意見だと思うよ。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 20:06:54.00 ID:hk4QBD1f
>>875
ポジティブで良い馬鹿じゃんw
まぁ本人が良ければいいんでね

>>おれもラーメン腹いっぱい食べたい....

結局それじゃんw
偶にはいいと思うぞ
ひたすら食べずに耐えても
それがベストじゃない場合も有るのがダイエットだしな
678名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 20:38:28.54 ID:rVNqAo4c
1年ほど、食事はそれまでと変えずにジョギングと水泳を続けた
体重が減って、筋肉がついた
で、1〜2週間くらいなら暴飲暴食しても太らなくなった
感動したわ
679名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 21:07:07.05 ID:sWFDeHF1
筋肉つけて脂肪落として何が感動したかって、服のサイズもそうだけど、歩くのが格段に楽になることだった
680名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 21:16:39.78 ID:gaKHyZDP
>>667
>>669
でもおデブな人って重い体を動かすだけあって、日常生活してりゃヒョロガリよりは脂肪の下の筋肉あると思うんだけどな
それを維持しつつ脂肪落とせりゃそこそこの筋肉残るんじゃない?ムキムキとはいかんけど
681名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 21:56:19.66 ID:sq6hhKKa
>>680
筋量は資質や過去の運動経験の方が影響大だと思う。
少なくとも太っているだけでは上半身の筋量は全然多くはならないよ。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 23:27:23.21 ID:5B9NrM/X
>>676
負荷のかけ方が悪んじゃない?
カロリー関係なく筋肉つかないんだろおまえw
683名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 23:56:31.26 ID:sq6hhKKa
>>682
負荷のかけ方てw

筋肉にしても脂肪にしても同化と異化を日替わりで自在にコントロールする事なんてまず無理。
理屈だと出来そうだし、多くの人が実際一度はやってみたりするんだけど、実践してみると無理って分かる。
筋力が頭打ちになっちゃうんですよ。
あなたの言う「負荷のかけ方」という事なら肥大に絶対必要な漸進させるという事が出来なくなる。
残念だけどね。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 23:59:06.37 ID:XyLGe2Z8
>>675
それは、オマエいわく”有酸素運動メインにやつ”wがバカなんじゃなく、そいつがバカなんだ。
オマエと同じくらい、バカだ。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 00:45:55.72 ID:pVJjtMNO
ダイエット3ヶ月続いた記念に結果書くわ
性別 男
年齢 31
身長 175cm
体重 78kg→60kg

痩せ始めると筋トレが楽しくてたまらんが
デニムとスーツのサイズが合わなくなって困る
686名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 00:53:11.39 ID:dYLVt97o
1〜2か月前に買った新しい服がどんどん合わなくなっていくから困る
687名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 00:55:17.78 ID:pVJjtMNO
体脂肪書くの忘れた

体脂肪 21%→12.8%
688名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 01:52:46.58 ID:JSg5WX9/
体脂肪そこまで下がったのすげえな
俺は12キロくらい痩せたけどそこまでは下がってないな
689名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 02:37:38.32 ID:axYJvxfL
3ヶ月で18キロ減はすごいな
一日200g減かぁ
690名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 02:54:32.01 ID:lopMeBoZ
でも急ぎすぎで、かなり筋肉持って行かれちゃってるだろ
691名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 04:18:44.37 ID:ZcVw0YkN
18kg中、体脂肪は8kg減ったってこと?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 06:52:17.73 ID:eax92dvj
>>683
意味分かんないだけど、言い訳すんなよ ヘタレw
693名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 06:57:53.17 ID:oumAcXDP
>>685
どうやって痩せたんです?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 09:06:50.84 ID:hQgvxXJk
>>691
やべえwww
脂肪以外のものが10kg消えたとか怖い
695名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 09:41:15.43 ID:peRIWHju
体脂肪計の数値はあてにならないから気にしない方がいいよ。
しっかり筋トレしていたのなら最大限筋量を残せたと思うべきでしょ。
ちなみにあえて計算すると
78kg21%で除脂肪体重61.6kg
60kg12.8%で52.3kg
18sの減量中9s強除脂肪体重が減った、つまり脂肪、脂肪以外が半々で減ったという事。
一般論で言えばもう少し除脂肪体重残したいところだろうけど、それは次の機会という事で。
それより175-60は少し軽過ぎじゃないでしょうか?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 09:42:21.31 ID:peRIWHju
>>692
たしかにヘタレですがw
でもだからといってあなたの主張が間違っている事には変わりはないよw
697名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 09:46:52.64 ID:sr3jN6Nz
>>695
王道スレでその結果は、ちょっと残念な気がするなぁ。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 10:23:49.36 ID:bLIyFFO/
おそらく基礎代謝かそれ以下で食事制限したんだろうな。
このスレ的には失敗ダイエットかもね。本人が納得してれば何も問題ないけど
699名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 10:31:05.95 ID:4SvbTWRP
>>696
ほんとにヘタレだと思う
ボディビルダーが100kとか150kのウエイトを扱うには無理かもしれない
でも、その話を一般的な筋トレに持ち込むのは言い訳でしか無い ほんとにヘタレだと思う
700名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 12:10:19.64 ID:peRIWHju
>>699
だからヘタレは認めているってw

ヘタレじゃないあなたにぜひ聞きたいんだけど、あなたの方法論、特に負荷のかけ方だと減量中に筋肥大が起きるんですよね?
たとえば170cm-70s-25%のAさんが10s減量するとします。
減量前の除脂肪体重が52.5s。もし1,5s筋量増やせたなら減量後の除脂肪体重は54kg、脂肪量は6kg。
つまり減量後は170cm-60kg-10%になるわけだよね。
これは細身で相当な筋肉質な身体で筋力もかなり高い。
ベンチプレスを例にとると100s前後は上がるはず。
減量前のAさんのベンチは40sが数回上がるくらいかな。
まあMAX50sとして、10s減量中にこれを100sまで伸ばすにはどういうトレーニング、負荷のかけ方をすればいいですか?
あなたの方法論を教えて欲しい。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 12:11:41.61 ID:Vla05y0N
長い
702名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 12:39:14.72 ID:hQgvxXJk
煽り耐性ゼロのヘタレwww
703名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 12:41:05.90 ID:4SvbTWRP
>>700
しらねーよ ヘタレ
704名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 12:55:53.67 ID:crUW9dLI
ただヘタレって言いたいだけじゃないのか・・・
また前みたいな言い争いが延々と続くのはやめてほしい。
思うように体重落ちなくてイライラしてるのかもしれんけど喧嘩はやめよう。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 13:49:52.70 ID:peRIWHju
>>703
>しらねーよ
ハイ、了解ですw
>>704
すみません。でも本件は今終わりました。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 15:19:22.27 ID:lFCwHauW
おまえら落ち着け。
とりあえず無酸素性作業閾値 (Anaerobics Threshold: AT)以下の有酸素運動では
筋肉と脂肪が50:50でエネルギーとして失われる。筋肉が溶けるのは至極当たり前なこと。
但し、ボディービルの方法論で体重を維持しながら筋肥大させることは可能。
物凄く根気が必要でストイックな方法だが。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 15:22:14.12 ID:bLIyFFO/
脂肪と糖質の間違いじゃね
708名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 15:23:13.32 ID:4SvbTWRP
このスレ見てるとすごい違和感を感じるときがあるんだけど、スポーツクラブに通い始めて6ヶ月でチェストプレスで90k、レッグプレスで130kできるようになったけど体重は3k減ったよ でもこんなのあたりまえだよね
709名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 15:40:50.79 ID:bLIyFFO/
6ヶ月で3kg減ならずっとアンダーカロリーを続けてきたとは言えないんじゃね。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 15:54:14.04 ID:dYLVt97o
>>706
ランニングとウォーキングを比べて、筋肉と脂肪の失われる率が一緒なの?
711名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 16:12:43.06 ID:R0SJMa4/
>>707
アトキンスでもやってるんだろ
712名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 16:20:48.21 ID:ZpEh2B85
>>708
重量書くならフリーウエイトにしてくれ
713名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 16:25:38.97 ID:2GYIlhna
レッグプレス130なんてメチャ弱くて自慢話にもならん
714名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 16:50:20.51 ID:lFCwHauW
>>710
個人差があると思うよ。
AT値の高いアスリートならランニングくらい有酸素運動に毛が生えた程度だろうし。
普段、運動しない人が数分でバテるスピードのランニングなら無酸素運動と言えるだろうし。
リン酸系、解糖系、有酸素系がはっきり切り替わるのではないし
スペクトラムのように負荷によって混在してるから
ただ、ランニングでダッシュとかその人に於いて物凄いスピードで走ったら
無酸素運動として脂肪よりブドウ糖が多く消費されるだろうね。
そうするとブドウ糖が足りなくなって糖新生で筋肉を溶かすことになる。
まぁ、なにもしないで安静にしていても筋肉は異化し続けているんだけど。
ジョギングとウォーキングなら各々の体質に合わせて最適な負荷でやれば
ブドウ糖より脂肪を燃やす比率を上げられると思う。
最適な負荷は心拍数120くらいの運動になるのかな。
あと、やっぱり大事なのがタンパク質を同化させる為の筋トレと
1日に体重×1g以上のタンパク質をこまめに取って可能な限り筋肉を維持することだと思う。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 16:55:35.79 ID:qw0n2KxK
>>708
筋トレを始めた初期に扱える重量が増えるのは、筋量が増加することによるものではなく、
神経系の対応によって運動の統御が巧緻化することによる寄与が大きい。
筋量自体は変化なく、あるいは萎縮しながらでも、運動に反応する筋繊維の割合が増加することで、
どんどん大きな重量を扱えるようになる。筋トレを継続しているうちに、
次第に扱える重量の延びが穏やかになってくると思う。

だから、必ずしも扱える重力増加=筋量増加ではない。
扱える重量が増加するとともに、皮下脂肪が薄くなり筋肉が目立つようになるから、
筋量が増加しているように思えるかもしれなけど、多分筋量はチェストプレスの重量アップほどには増えていない。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 17:03:02.64 ID:ez2QR+5u
>>708
フリーウェイト等での挙上重量の上昇は
筋肉量の増加のみならず
神経系の発達による筋肉の働きの効率化によっても起きる
ここらへんじゃね

まぁ全く増えないって事もないだろうけど
期待して良いほどじゃない
まぁその減量ペースだと
カロリー結構取ってたかも知らんけどね
717名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 17:20:02.44 ID:4SvbTWRP
筋肉が増えたって書くと途端にこのひがみ
いったいなんなの?

これ以上は着れる服が無くなるから増量しない だからそうひがむなw
718名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 17:23:23.84 ID:dYLVt97o
>>714
てことはランニングはウォーキングより筋肉を減らすし脂肪は減らさないってことでOK?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 17:27:20.92 ID:dYLVt97o
>>717
誰も否定していないと思うぞw
720名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 17:34:22.83 ID:lFCwHauW
>>718
まず、ランニングの定義で齟齬が生じてますね。
適度なスピードのジョギングならブドウ糖と脂肪を消費しつつ脂肪を多めに消費できる。
無酸素運動に近い高スピードのランニングなら脂肪よりブドウ糖が多く消費される。
ってことじゃないかな。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 17:38:12.11 ID:xiQUMnLM
722名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 17:42:22.15 ID:dYLVt97o
>>720
うん、それはわかったけど、訊きたいのはその結果高スピードのランニングはウォーキングより筋肉を減らすし脂肪は減らさないのかってこと
723名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 17:42:32.20 ID:lFCwHauW
>>720
あと、短距離走のアスリートのように勿論、ウエイトトレーニングもやってるだろうけど
たくさん食べてたくさんトレーニングしていれば無酸素運動のアスリートも筋肉が発達するのは当たり前。
ランニングする事によって筋肉が減ることはないと思います。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 17:43:16.70 ID:peRIWHju
・安静時〜低強度運動時には資質と糖質が半々程度の割合で使われる
・運動強度が上がるにつれ糖質を使う割合が増える
・運動中に筋肉中のタンパク質は異化を起こしているが、運動後に修復される。その程度は与えられた刺激と栄養状態に左右される。
・従って運動中に筋肉の異化が起きる事自体はさほど気にしなくていい。
・一般論で言えば高強度の運動の方が運動後に起きる筋肉の同化を促進する。つまり筋肉は減りにくい(もしくは増える)
というわけで
>>718
>ランニングはウォーキングより筋肉を減らすし脂肪は減らさないってことでOK?
普通は逆になりますね。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 17:45:32.73 ID:peRIWHju
ttp://item.rakuten.co.jp/wildfit/c/0000000151/


この前書いたけど、別に筋トレは必須じゃないけど、もしやるのならダンベル使ったウエイトトレをお勧めします。
で、期間限定送料無料サービスでダンベルセット安いわけだ。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 18:05:46.00 ID:lopMeBoZ
前からダンベルダンベルってうるさいと思ってたら、やっぱり業者だったのか
727名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 18:14:49.05 ID:xMJtANxZ
筋トレするならダンベルあった方が便利だと思うけどね
728名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 18:29:29.76 ID:peRIWHju
業者なら筋トレ自体勧めるわw

この手のものは送料が高いんだよ。
だから送料無料はかなりお得。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 18:31:36.59 ID:9vf/zK1b
100円ショップの砂だか水だか入れるタイプでいいや
730名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 18:44:05.40 ID:dYLVt97o
>>724
だよね
筋肉の異化(分解)と同化(合成)は常に並行して行われている
それがアンダーカロリー下なら異化が優位になるし、オーバーカロリー下なら同化が優位になるってだけのこと
なのにダイエット板ではなぜか異化だけが注目され、同化がなおざりにされる傾向がある
それゆえおかしな理論がはびこっている
高い負荷の運動は異化が促進されることは確かだが、それ以上に同化も促進されるから、結果として何もしないよりは同化が優位になる
もしキツいトレーニングをすればするほど筋肉が減っていくのならば、誰が好き好んでキツいトレーニングをするというのか

異化ばかりに注目するから、有酸素を加えるより食事制限だけで減量した方が筋肉が減らないとか言い出す馬鹿が出てくるんだよな
731名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 19:17:31.72 ID:4SvbTWRP
>>730
ばかはおまえだ
732名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 19:17:51.79 ID:SuHg+T5/
運動強度があがれば糖をエネルギーにする割合は高くなる
血中尿酸濃度が急にあがる強度LT(AT)を超えるとほとんど糖がエネルギー
脂肪はほとんど使われない
人によって違うが心拍数120〜140LTポイント
脂肪を効率よく燃やすには心拍数をLTギリギリに抑えた運動強度
733名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 19:33:22.68 ID:peRIWHju
>>732
>脂肪はほとんど使われない
誤解してますよー。
脂肪も使われます。そうじゃなかったらすぐ動けなくなっちゃうからね。
730さんが言ってるように運動中のエネルギー代謝だけではなく、非運動時の代謝を考慮するっていうのが最近の考え方。
結果として以前のように「有酸素運動に最適な心拍数(強度)」みたいな事はあまり重視されなくなりつつあるよ。
有酸素運動はケガや疲労のリスクを考えつつ出来る限り高強度でやるのが最も効率がいいです。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 19:39:32.67 ID:4SvbTWRP
>>733
頼むからさ そういうのはチラシの裏とかに書こうよ ね
735名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 19:42:20.89 ID:zKl1GBGJ
反論があるなら書けばいいんじゃね?
だからおまえは使えないんだよ
736名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 19:57:00.30 ID:bU/NtSc1
>>733
>有酸素運動はケガや疲労のリスクを考えつつ

そういうのを考慮するとたいていの人はLT前後の強度になるでしょう。
高強度の運動は週1,2回程度かな。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 19:58:59.56 ID:lopMeBoZ
>>732
血中尿酸濃度って通風になるのかよw
738名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 20:08:44.79 ID:peRIWHju
>>736
>そういうのを考慮するとたいていの人はLT前後の強度になるでしょう。
そこは各人の状況次第って事で。
高頻度長時間やる人は強度落とすとかね。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 21:38:28.24 ID:i9V/h+mo
>>733
煽りじゃなくてソースあるなら提示をたのむ
権威ある論文なら非常に興味深い
740名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 22:13:34.22 ID:BRcKHOob!
>>739
ソースクレクレウザイ
741名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 22:29:16.86 ID:t0p9f9sM
流れ無視してすまん。
腕立てしたら偏頭痛起きるだけど、これは疲れてるだけかな?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 22:36:09.06 ID:qw0n2KxK
>>741
俺も昔、胸系の筋トレすると偏頭痛が起きるという奇妙な現象になったことがある。
特に何も対策はしていないが、2、3週間くらいでいつの間にかおさまったな。
そるからもう2年くらい経つが再発はない。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 22:40:12.20 ID:R8JQgZXr
食事(朝:ご飯150gとおかずをなるべく栄養バランスよく 昼:鶏肉(胸・皮なし)200g ゆで玉子1個 夜:ホエイプロテイン100) 

運動(サッカー 実働時間3〜40分、通学自転車 片道20分 坂多数 約20km/h、ランニング2〜5km)

筋トレ(クランチ 15x3set、ツイスティングクランチ 10x2set、オルタネイトダンベルカール 15x3set、カーフレイズ 20x3set、リストカール 15x3set
    ワイドスタンスプッシュアップ 15x3set ワイドスタンススクワット 15x3set)

以上が 月・水・金のメニューで

火・木は、運動は通学自転車のみ、朝は同じで、昼はゆで玉子2個、夜はなしです。

土日は、週によって予定が変わるのですが、運動をしたときは上のメニュー 何もなければ下のメニューです。

現在 165cm 68kgです。ダイエット開始時は、75kgでした。

願わくば、筋肉をつけながらの減量したいのですが、それは最初しかうまくいかないと聞いたので、あきらめています。

目標は63kg以下で体脂肪率10%ほどです。

皆さんは痩せてから筋肉をつけたほうがいいと思いますか?
それとも体重を維持するのを心がけつつ、筋肉をつけてから落とした方がいいと思いますか?
(筋肉がつくのは摂取カロリー>消費カロリーと聞きましたのでなるべく脂肪がつかないようにするという意味です。)

もう一つお聞きしたいのですが、

脂肪燃焼は 筋肉が燃えてから体脂肪が燃焼されるというのを見たのですが、
これが筋肉をつけながら減量できない理由ですよね?

よく体脂肪燃焼のドリンクなどがありますが、これによって効率よく脂肪を燃焼することができれば
両立が可能だと考えたのですが、こういったドリンクはどういう仕組みなのでしょう?

確かに飲んだ方が汗をかきやすいですが、これは筋肉の燃える量も増えてしまっているのでしょうか?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 22:41:29.66 ID:R8JQgZXr
すいません 訂正です。

運動による体脂肪の燃焼を助けるドリンクです。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 22:42:39.63 ID:wncZHN1k
>こういったドリンクはどういう仕組みなのでしょう?

信ずる者は救われるといった感じだと思います
746名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 22:46:10.02 ID:R8JQgZXr
>>745
ブラシーボですねww

すいません書き方が悪かったです。

理屈は表記から読み取れるんですが、
こういったドリンクで燃焼されるのは脂肪だけなのか、それとも筋肉もなのか、要は最後の質問に
ついてです。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 22:50:34.67 ID:ZS11L/Pm
本日のNGID:4SvbTWRP
748名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 22:59:13.80 ID:R8JQgZXr
連投すいません。もう一つだけ書かせてください。

最後に書いてある内容ですが、要は、

筋肉の分解→脂肪の分解

このプロセスを短縮して、早く脂肪の分解へ切り替える方法が知りたいです。
ちらっと調べたところ、カプサイシンがいいらしいのですが、、、。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 23:22:36.81 ID:peRIWHju
>>739
LTは乳酸濃度が上昇し始める下限ですよね。
それ以上の強度では解糖系の反応に対して酸化系の反応速度が追い付かないってだけ。
資質の代謝はそれとは別に起こってますよ。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 23:29:48.00 ID:peRIWHju
>>741
僧帽筋を使い過ぎた時に頭痛が起こるのはわりとよくあります。
ただその場合後頭部だからあなたのケースはちょっと違うかもね。
腕立ての時に肩が上がらないように気を付けるといいよ。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 23:32:18.28 ID:peRIWHju
>>743
>目標は63kg以下で体脂肪率10%ほどです。
身長165で63kg10%は目標としては結構高いよ。
ただサッカーやってる人なら骨格がしっかりしていたり、下半身の筋量も多いだろうから無理じゃないと思います。
>皆さんは痩せてから筋肉をつけたほうがいいと思いますか?
>それとも体重を維持するのを心がけつつ、筋肉をつけてから落とした方がいいと思いますか?
どっちも無しですね。
というか目標体重が63s以下なんだから5s(以上)は減量しなくちゃ。
その際になるべく筋量維持できるようにしっかり筋トレして。
やるべき部位は胸、背中、下半身。
今のメニューだと背中が無いし、胸も少ないからもうちょい頑張ろう。
ちなみにファットバーナーの類はほぼ全て眉唾もの。
あなたが期待するような事はまず起こりません。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 23:48:49.94 ID:hQgvxXJk
>>751
透明連鎖あぼ〜んしたいからコテハン付けてくれないか
753名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 00:21:15.84 ID:olbK3fNP
>>743
たんぱく質を取り過ぎても腎臓に負担を掛けながら捨てられるだけだよ。
プロテイン100gはもったいないw
754名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 00:23:43.45 ID:fJnztXYN
>>743
>脂肪燃焼は 筋肉が燃えてから体脂肪が燃焼されるというのを見たのですが、
>これが筋肉をつけながら減量できない理由ですよね?

減量するために摂取カロリーを減らすとエネルギーが不足します。
不足したエネルギーを補給するためにタンパク質を糖に変換しちゃいます。
筋肉の材料になるタンパク質がなくなるので筋肉がつかなくなります。

筋肉をつけたかったらその変な食事をやめて運動量を増やした方がいいです。
極端に少ないカロリー摂取では脂肪が減りにくくなります
755名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 00:38:24.85 ID:fJnztXYN
>>724
なんでダイエット中で摂取カロリーが少ないことを考慮しないんだろう?
スレタイ読み直して出直せヘタレ
756名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 00:41:34.00 ID:jAMUAGDX
>>754
運動量増やしてもエネルギーが不足してタンパク質が糖に変換されちゃいますよね?
同じことでは?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 01:10:01.69 ID:LUT1n2fR
プロテインって1食20〜30cくらいだっけ
100cって相当だな、ハードトレーニングしてるアスリートクラス?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 01:37:05.02 ID:olbK3fNP
アスリートでも必要なのは一日で体重Kg当り1.3gぐらいだよ。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 02:59:12.28 ID:KNx7J/Js
昨日言い合いをしていた二人は前提条件が異なる所で話していた
片方は同じ食事で運動でカロリーを消費したら栄養状態が悪くなるよね
もう一方は総合した栄養状態が同じ時は運動していたほうが良くなるよね
どちらも正しいから言い争いが終わらない、なので長くなるなと思ったら
当たり前と思って書かなかった所から書いてから議論に入ってもらえれば
長くならないで終われると思うからお願いします
760名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 05:02:44.56 ID:AIIDe2br
現在体重、目標体重、運動歴、ダイエット歴、性別と個々人で状況が違うのに、質問する方も答える方も自分だけの状況しか考えてないから延々平行線なんだよ
761名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 08:22:27.43 ID:qpfuXB41
>>756
そんな突込みをされたら異化バカには答えられないと思うよ
762名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 09:21:29.46 ID:TV2ajaTW
>>760
回答する側もトレーニングの経験ない人が筋トレの本に書いてあることそのまま書いてるだけだからね、
長いだけで噛み合ない
763名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 09:26:18.80 ID:olbK3fNP
今度から持論を展開する人には、実践の結果のうpを求めよう。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 10:04:18.14 ID:RnMwa16i
そして誰もいなくなった
765名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 10:55:39.53 ID:CqIoFj58
>>756
>運動量増やしてもエネルギーが不足してタンパク質が糖に変換されちゃいますよね?同じことでは?
そうですよ。
食事を増やした分だけ運動「量」を増やすとか意味ないです。
そうじゃなくて刺激を適正化すべきなんです。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 10:59:48.80 ID:CqIoFj58
>>743
>脂肪燃焼は 筋肉が燃えてから体脂肪が燃焼されるというのを見たのですが、
それは間違いです。従って
>これが筋肉をつけながら減量できない理由ですよね?
これも間違いです。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 11:23:36.47 ID:CqIoFj58
減量中に筋肉が増えにくいのは単純にエナルギーが不足しがちだからだよ。
それとトレーニングの強度を維持するのが難しいって事もある。
いずれにしても減量中は脂肪だけではなく筋肉に対しても異化の圧力が強く働くのでそれを少しでも相殺すべく適切な内容でのトレーニングが
重要になるよ。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 11:36:22.28 ID:yM01pqLT
>>765-767
>>752>>763をやれよ
都合の悪いレスは見えなくなるのか?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 13:01:36.13 ID:Vymcd8km
>>1がもっとも的確なんだよな
アスリートだって全力運動だけしてる訳じゃない
インターバルトレーニングはもちろん無酸素と有酸素運動を両方ともしてるし
但し、食事制限は?な気がする。
例えばビルダーは増量期にたくさん食べて筋肥大させた後に減量期で脂肪を取り除く
これを繰り返すことで巨大な骨格筋を構築する
しかし、仮に100kgの肥満体の方にこの方法は通用しない
まず、食事制限して体重を減らす事が重要になる突然死や成人病のリスクを回避するためにも
結局、個々人の状態や状況があまりにも多様な為に一意性を持って示唆を与えることが出来ない

でも、このスレにいる人は少なからず軽肥満以上の人や健康診断で中性脂肪やコレステロールが多いとか
運動すべき人が集まっているのだろうから
栄養バランスの取れた適度適量な食事と有酸素運動と無酸素運動(筋トレ)を怪我や過労にならない程度に
積極的に取り組むべきだと思う
考えるより運動すべきだし2chする暇があったら運動すべき
770名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 14:05:37.16 ID:AIIDe2br
>>763
長文で回答してる人は多分成功してるんだよ
ただ、それが他人に当てはまるとは限らない
ここには大デブ、中デブ、小デブから標準体重→ガリ、ガリ→大ガリ目指してる人までいろいろいて、議論するときはその前提を話さないから両方正しいのに話が噛み合わないという状況になってる
771名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 14:50:38.36 ID:9Lw6nT3I
>>765
食事には身体を作る栄養とエネルギーの摂取の両方の面があるのにカロリーの収支にしか着目しないのはなぜですか?
単純な計算しかできない机上論はやめませんか?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 14:54:19.98 ID:olbK3fNP
>>771
実践結果をうpよろしく
773名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 14:59:45.52 ID:Vymcd8km
>>769
自己レス

やっぱり>>1が完璧だわ
食事管理を食事制限と読み違えてた
>>1のテンプレは真に的確な示唆と言える
774名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 15:19:39.85 ID:9Lw6nT3I
>>772
おまえが上げろよ それからだろ
775名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 15:23:49.76 ID:I/5KeyE4
>>771は何が言いたいのか、よく分からん。
揚げ足取りじゃなく自分の考えを書いてくれ。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 15:29:50.31 ID:CqIoFj58
>>771
主張の趣旨がよく分かりませんが。

タンパク質が不足するのは良くないです。
食事を絞った結果タンパク質が不足してしまうのなら、しかもそれを改善できないのであれば摂取カロリーを増やすのも一法だとは思いますよ。
ただそれをやっておいて、運動量を増やしてしまっては効果は相殺されちゃいますが。
そもそも最初の人はタンパク質が不足しているとも思えないし。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 15:42:29.48 ID:4hIqMbi6
とりあえずバランスよくアンダーカロリーにつつ食って
ちょっと筋トレしつつ有酸素すりゃ痩せるってことだろ?

ごちゃごちゃうるせー
778名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 15:54:12.23 ID:olbK3fNP
>>771
机上論はやめようと言ったのはあなたっすよ。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 16:10:50.75 ID:9Lw6nT3I
>>778
なんの事?意味わかんない 説明して
780 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 16:16:44.93 ID:dn0lpqnj
>>799
論議を他人に頼ってばかりじゃなくあなたから率先して、
机上の空論じゃない実践的な論議を展開してみては?
他人の批判だけではそれこそ机上の空論だよ。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 16:18:50.47 ID:9Lw6nT3I
>>776
摂取カロリーを減らすと筋肉が減って、運動を増やして減るのは脂肪です 同じなんですか?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 16:38:45.43 ID:yM01pqLT
>>776
おい無視すんなよ
クソみたいな御託はもういいからID付きでうpしろよ
783 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 16:44:35.96 ID:dn0lpqnj
>>781
摂取カロリーがアンダーの場合も、運動(有酸素運動)で消費カロリーがオーバーの場合も、
脂肪も筋肉も両方が減少します。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 16:59:54.01 ID:t3alISkE
>>782
画像はいらないから、お前のスペック書いてみて。
デタラメでも良いから。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 17:19:20.51 ID:ZETenXIo
786名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 18:11:02.05 ID:QlqNs0Le
何でこう毎回言い合いになってんだよ。
人の理論がどうとか気にしなくて良いんじゃないの?
ここは「有酸素運動・筋トレ・食事管理」を全部やって痩せようって人が集まる場所で
「どんなメカニズムで痩せていくか」を研究する場所じゃないだろ?

いろんな理論があるのは分かったからそれを正しいと証明したいなら
ここで喧嘩するんじゃなくて学者にでもなって本でも出せば良い。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 18:13:51.64 ID:T5GmJh05
>>785
す、すげぇ破壊力だな、おい
788名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 18:18:53.07 ID:E4dxdUuh
おっしゃ
173の66まで落ちた
ジャスト標準体重のど真ん中

いろいろ参考になった
ありがとう
あとはキープだ
789名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 18:19:19.14 ID:6bKNrfWK
>>786
だよなぁ
毎回毎回空気よまない議論でスレうまるから
正直議論したいなら別スレたててやってほしい
790名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 18:21:56.63 ID:SjPt08vI
>>785
ワロタwww
一年前.jpgって何だよwwwww
791名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 18:38:04.58 ID:CqIoFj58
何だろうか。

フィットネスの世界では色々な知見が単発で出ては消えしているよ。
その中で多くの人が認めている、つまり一般的なコンセンサスを得ている事を書くようにしている。
個人的な見解等を書く場合はその旨を言うようにしている。
更に言えばそういう細かい事はある程度のトレーニング、少なくともウエイトトレーニングしていないと気にしても仕方ないとも言ってる。
細かい理論的な事を知りたいなら2チャンネルならウエイト板へ行くべきなんだけど、そこが敷居が高く思える人にとってはこのスレが導入部としては適していると思うんだけどなあ。
理屈は要らんって事ならこの板にはそういうスレが腐るほどあるんだからわざわざここに固執する必要はないんじゃないかな。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 18:40:37.73 ID:CqIoFj58
他人を煽るようなレスしかしていない人は自分のレスを読み直してよ。
恥ずかしくなりませんか?w

>>781
>摂取カロリーを減らすと筋肉が減って、運動を増やして減るのは脂肪です
そう単純にいかないところが体作りの難しい&面白いところです
793名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 18:47:49.44 ID:yM01pqLT
>>791-792
だからお前の長文連投が見苦しいからコテハンであぼ〜んしたいんだよ
毎日のようにNGIDにするこっちの気持ちになってみろや
それとも日本語が通じないのかい?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 18:50:00.28 ID:jE6F4LMW
んで長文君のスペック画像UPまだ?
もちろん理想体型になってるんだよね?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 18:55:27.30 ID:CqIoFj58
その意味で
>>783の言うところは非常に妥当。
っていうかみんなややこしい事考えすぎ。
筋トレ頑張りつつ減量すればそこそこの成果は得られるよ。
自分の最初の減量の時もまあまあのところまではいけた。
超運動不足のメタボ&おっさんって事を考えれば、このスレの大半の人は自分より良い結果が得られると思う。
一応当時の画像を張っておくよ。
これは168cm-64kgくらいから自重トレで10kgくらい減量、その後ダンベル使って58sくらいまで増量した時の状態だと思う。
ベンチは80s上がるか上がらないかくらいだった記憶が。
今見るとガリプヨなんだけど、まあ普通はこんなもんでしょw
ttp://i-bbs.sijex.net/imageDisp.jsp?id=metal&file=1373190883140o.jpg
796名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 18:57:51.73 ID:5IB5wQ/s
週2でジム
土曜日筋トレ+ランニング5km
日曜日水泳1km
酒をほとんどやめた+腹八分目
これで痩せてくれなきゃ困る
797名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 19:00:20.99 ID:CqIoFj58
フィットネスの経験た知識が無いのはもちろん、興味さえないような人が何故ここに固執するのか?
他人を煽る事だけに快感を感じるとすれば哀れな存在としか言いようが無いんだけど。

たまには役に立ったり、他の人の参考になるようなレスをすればいいのに。
たとえ間違った知識(もちろん当方だって間違ってる事は多々あるわけです)でも議論の中で理解が深まれば有益なのに。
煽るだけのレスをしている人は、落ち着いてこのスレにおける自分の存在価値を考えた方がいいよw
798名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 19:08:08.52 ID:guWEp+m3
>>797
お前の存在価値が一番ないよw
799名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 19:08:52.67 ID:yM01pqLT
>>797
二度と煽りレスしないからコテハンかトリップ付けろって
あと、2chで画像うpするならID付きじゃないとと無意味
800名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 19:10:29.29 ID:5o1ibAvL
>>791
無知で頓珍漢な事言ってるお前らに、オレ様がわざわざウ板から出張して正しい知識を授けてやるよ。
それにはこのスレが最適だから、オレ様のご高説が聞けないやつは他のスレへ行けよ!
そうでなければオレ様が言ってることは正しいんだから、ゴチャゴチャ言わずに言うこと聞けばいいんだよ!

って言いたいんだろ?
『オレ様』が立ててルールを決めたスレならそれでいいかもしれないが、読みたくない人も多いからコテハンつけるかよそへ行ってくれといってうと思うんだが、やっぱり「オレ様の生きがいを奪うヤツが出て行けよ!」なの?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 19:22:10.32 ID:CqIoFj58
>>800
どんだけ卑屈なんですかw

別に何書いてもいいですよ。
あまりに酷い間違い、例えば先日のように有酸素はすればするほど筋量が減るとか、糖質の代謝速度は遅いとか、
極端に酷い内容の時だけは訂正するけどね。
そもそもテンプレの多くは自分が過去に書いたレスからの引用なので、自分がこのスレの趣旨と違う事を強硬に主張するわけないです。
あなたも正々堂々と、正攻法で議論しようよ。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 19:32:07.31 ID:LUT1n2fR
>>796
腹八分目って結構食べてるぜ…
半分で一日の半分くらい軽度に腹ヘリ状態で毎日運動してもなかなか落ちないぜ、停滞期ってこともあるかもだが

カロリーを成人男性基礎代謝平均以下になるよう常に食うもんの数字意識したら驚くほど毎日腹ペコだった
803名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 19:40:50.71 ID:5o1ibAvL
>>801
はたから見てて言ってることの多くは正しいとは思うけど、穏やかな口調で>>800のような事を言ってるようにしか聞こえないけどw
それに『オレ様こそが正しい』合戦を繰り返す数人以外は、このスレで『議論』をしようとは思ってないと思うんだ。
他人がどう思っていようが、『正しい議論』で自分が満足できればいいんだろうけど。
街の初心者向け料理教室に自称料理研究科が複数現れて指導し始めて、お互いやり方が気に食わずに生徒そっちのけで議論してる感じ。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 19:42:22.60 ID:5o1ibAvL
料理研究科→料理研究家
ね。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 20:03:52.03 ID:CqIoFj58
>>803
そう見えちゃったなら申し訳ないとしか言えないです。

自分のスタンスとしては食べる量を少し減らしてこまめに動く事を意識すれば必ず減量は成功しますってだけ。
具体的には食べる量は1〜2割程度カットし、停滞したら見直すって感じ。
カットしたカロリーと同程度消費カロリーも増やせればまず間違いなくダイエットは成功する。むしろ減らし過ぎなくらい。
そこに極端に細かい理屈は要らないと思う。
ただそれで上手くいかない人や、ボディメイク等を考える人はもう一歩進まなくちゃいけない。
恥を忍んで上で出した画像程度ならややこしい理屈は要らないんだけど、それ以上となると少なくとも自分のように才能が無い人間ならある程度合理的な方法を
実践しないと成果が出ないんですよ、悔しいけど。
このスレはそういう人もいるんじゃないかと思って、やや細かい事も書くようにしている。
でもその前提として何度も言ってきましたが「ウエイトトレをするか否か」を一つの基準にしている。
しないのなら細かい事を気にしても意味ないしね。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 20:24:16.89 ID:4hIqMbi6
今日のご飯
朝なし


ブラックコーヒー
ミスドのダブルショコラ 1個
七夕仕様チョコロールケーキ 1切れ
白身フライの甘酢餡掛け 2切れ
揚げ出し豆腐 半丁分

おやつ
カラムーチョ100g
ふんわり名人
キウイヨーグルトジュース


納豆 2パック
レモンケーキ(マドレーヌみたいなやつ) 半分
ブラックコーヒー

どうこの食事w
野菜が餡掛けの玉ねぎとピーマンだけって書いてて愕然としたw
807名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 20:27:33.88 ID:9Lw6nT3I
>>792
煽りじゃなくて間違いを指摘してます、
スポーツ選手は毎日のように運動してます、
スポーツ選手の筋肉が発達する理由が説明できますか?
808 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 20:30:23.09 ID:dn0lpqnj
>>807
毎日やるのは効率が悪いから、今はスポーツ界でも休みの必要性が説かれている。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 20:43:48.62 ID:CqIoFj58
>>807
論点を見失っていらっしゃると思いますよ。
>スポーツ選手の筋肉が発達する理由が説明できますか?
今の論点はそんな事ではないと思いますが。

>減量するために摂取カロリーを減らすとエネルギーが不足します。
>不足したエネルギーを補給するためにタンパク質を糖に変換しちゃいます。
これはある程度正しいですよ。
だからダイエット中はタンパク質を多めに摂取せよと言われます。
疑義を申し上げているのは次の部分です。
>筋肉をつけたかったらその変な食事をやめて運動量を増やした方がいいです。
>>743のレスを見る限りタンパク質が不足しているようには思えない上に、何故あえて摂取カロリーを増やしつつ運動量も増やすのかって事ね。
そこに合理的な意味を見出せないです。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 20:46:17.28 ID:xZVyPGWv
お前ら長文荒らしに触れずに黙ってNGにしろよw
触るから荒らしは喜ぶんだよ
811名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 21:01:06.48 ID:yM01pqLT
うわあ・・・ID:CqIoFj58は池沼だったのかよ・・・
話が通じないんは議論の余地もないわな
ビル並のキモさだわ
812名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 21:03:02.17 ID:4hIqMbi6
303 ミスドのダブルショコラ 1個
200 七夕仕様チョコロールケーキ 1切れ
140 白身フライの甘酢餡掛け 2切れ
300 揚げ出し豆腐 半丁分
550 カラムーチョ100g
*88ふんわり名人(チーズ) 1小袋
130 キウイヨーグルトジュース
160 納豆 2パック
*70 レモンケーキ(マドレーヌみたいなやつ) 半分
**0 ブラックコーヒー

ちょっと調べたら1941kcalもあるじゃねーかw
休みの日は食べ過ぎるなぁ
813名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 21:10:20.38 ID:vooH5YuA
>>811おまえが消えればいいと思うよ
814名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 21:23:07.47 ID:TV2ajaTW
食事(
朝:ご飯150g 252kcal
おかずをなるべく栄養バランスよく
昼:鶏肉(胸・皮なし)200g 216kcal
ゆで玉子1個  92kcal
夜:ホエイプロテイン100) 81kcal

合計 451kcal+朝のおかず
こんなに少ないカロリーしか取っていません。タンパク質は糖質に変換されます。
これではタンパク質を取っていないのと同じです。

運動量を考慮すると少なくとも2000Kcalは摂取しないと筋肉を増やすことができません。
まず筋肉をつけて運動量を増やし脂肪燃焼させる必要があります。

算数ぐらいできませんか?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 21:24:55.82 ID:TV2ajaTW
>>814
ごめん算数できないのは俺だった ごめんなさい
合計 641Kcal+朝のおかず
816名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 21:39:08.89 ID:JNdkNU2x
>>809
一回の食事から摂取できるタンパク質は16gが限界とか聞いたことがあるから
どうせプロテイン摂るならビルダーのように1日6回とか8回とか小まめに摂ったほうがイイって事?

あと、持続的な運動時のエネルギー供給には、主として有酸素性機構が使われるし。
有酸素性機構によるエネルギー供給に用いられる糖質と脂質の割合は運動強度によって異なるわけだし。
50%VO2max以下の状態では、脂質が約50%、糖質が約50%の割合で用いられるわけだし。
だけんども、運動強度が50%を超えると糖質のほうが脂質よりも多く用いられるようになるじゃん、
100%VO2maxではもっぱら糖質のみが用いられるわけじゃん。
また、糖質と脂質の利用比は時間によっても変化するし。
中程度の運動を長く続けていると、筋線維内のグリコーゲン貯蔵量が減少するから、
脂肪組織の中性脂肪の分解による遊離脂肪酸の動員による脂質の利用比が時間とともに増大するよね。
だからやっぱり、長時間の有酸素運動は肥満防止に最適と言えるってのは正しいのかな?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 22:24:40.76 ID:ULZmeY6E
http://imepic.jp/20130707/805661 体脂肪がなかなか20パー切らない・・・
818名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 22:28:00.31 ID:nsicOp0V
>>817
もう切ってるじゃん
12ぐらいだよ今
819名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 22:33:42.48 ID:4hIqMbi6
>>817
なんか乳首の位置がおかしくね?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 23:04:02.25 ID:SjPt08vI
キチガイのオンパレードじゃねーか・・・
このスレオワタ\(^o^)/
821名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 23:07:12.88 ID:5IB5wQ/s
>>820
×キチガイ
○キチデブ
822名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 23:59:11.35 ID:nj+IC7zT
>>817
前にどっかでみた
823名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 23:59:19.57 ID:ZjrpBUVf
食事は変えたくないので、有酸素で余分なカロリーを飛ばしたうえでの、筋トレをしようと思う
824名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) 01:43:38.35 ID:9nmbML2Q
>>823
とばせるぐらいの摂取カロリーなら良いけどな
825名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) 07:44:30.32 ID:X/cVHWCj
800`カロリー余分に食っちまったとしても、10`メートル走ればきれいに相殺できる計算
所要時間にしても1時間足らずだからそれほどビビるような数値でも無いぞ
826名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) 13:18:22.21 ID:v0jJhGZP
活動量計買ってしまった\(^o^)/トレーニング中ずっと身に付けてるから欲しい数字までいかないと辞めなくなって良い感じだわ\(^o^)/

今日も仕事終わったらランニングと筋トレ\(^o^)/
827名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) 14:58:30.11 ID:hvXtXWeQ
>>823
食事は変えたくないっていうのは甘え
828名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) 19:16:29.60 ID:dOSMsrAe
食事カロリー制限&キントレ
がダイエットの基本
829名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) 19:32:47.81 ID:nC2m3zGA
>>816
その通り。怪我や反復性疲労障害等を回避するならば、より長時間の運動が肥満防止に資するよ。
安静時の骨格筋では、脂肪組織からの遊離脂肪酸と血中グルコースが主なエネルギー源であるわけだし。
運動に伴うエネルギー需要の増大は、主として筋肉内グリコーゲン、血中グルコース、
肝での糖新生、脂肪分解によるFFAの供給によって対応されるわけだし。
その時、エネルギー源として使われる遊離脂肪酸とグルコースの割合は、
運動強度、持続時間、トレーニング度、栄養状態などによって変わるのが自明。
糖質と脂質の利用比は運動強度と時間によって変化する。
運動に必要なエネルギーには、他の生命活動と同じく
アデノシン三リン酸(ATP)がアデノシン二リン酸(ATP)と
無機リン酸(Pi)に分解された際に生じる化学的エネルギーの利用な。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) 20:15:14.20 ID:HRa8t8Sk
『良いトレーニング、無駄なトレーニング 科学が教える新常識』アレックス・ハッチンソン著
のP266。

以下引用
トレーニングで主に炭水化物を燃焼した場合、トレーニング後の数時間で摂取するカロリーは、
炭水化物の燃焼分を補給するために使われます。一方、トレーニング中に多くの脂肪を燃焼する
ように調整した場合、炭水化物は満タンのままです。
すると、トレーニング後に摂取するカロリーは、そのまま脂肪として蓄えられてしまうため、脂
肪を燃焼するための努力がまったく無意味になってしまうのです。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) 20:28:13.54 ID:6PXC02X8
>>830
「炭水化物を燃焼した場合、食べたものは炭水化物の補給へ
脂肪を燃焼した場合、食べたものは脂肪の補給へ」
って言ってるだけだよね

何が無意味なのか意味が分からないね
832名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) 20:57:38.05 ID:dRL1KNtJ
結局、運動時に脂質が使われようが糖質が使われようが体重減少には関係ないってことだろ。
つまり、その運動でどれだけカロリーが使われるかがダイエット的には重要ってこと。
まあ、低血糖になるとお腹が減って、沢山喰ってしまうようならダメなんだが。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) 21:10:37.23 ID:pnplRucq
つか脂肪を燃焼させる運動を行って炭水化物が消費されないなんて現象は原理的にありえない
834名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) 21:28:53.51 ID:dRL1KNtJ
生きてる限り脳はブドウ糖を消費するからな
835名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) 21:29:19.90 ID:EGV+zSfh
>>830
アンダーカロリーではそうはならない
なぜなら蓄えるような余分なカロリーが無いから
836名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) 21:31:16.97 ID:i8cOsG9G
炭水化物がずっと満タンなら脂肪燃やし尽くしてやるぜ
837名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) 21:35:20.15 ID:6PXC02X8
>>833
脂肪を燃やすにはグリコーゲンが必要だしね
838名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) 23:01:08.46 ID:EXRLK6oe
毎日200カロリーオーバーで太ったんだから、食事管理はしなくても、
毎日400カロリー分を走って元に戻せばいい、たいした時間はとられない

あるいは400カロリー分の基礎代謝を増やす筋肉を付けるか、どれくらいの量かは知らんけど
839名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) 23:08:35.95 ID:d3WtJ19W
>>833
そのとおり。グリコーゲンやグルコースの燃焼は、2段階からなる。
第1段階は、O2の供給を必要としない無酸素的な解糖過程であり、
第2段階はO2の充分な供給のもとで行なわれる有酸素的な酸化反応。
短時間の激しい運動は、無酸素的に行なわれるけど、この場合は筋肉中のグリコーゲンが主に分解され
グルコース1-リン酸からグルコース6-リン酸を経てピルビン酸となり、乳酸の生成が盛んになる。
軽度から中等度の運動強度で長時間続く運動では、O2が充分供給され、有酸素的な酸化反応の占める割合が増加する。
まず、グリコーゲンやグルコースが解糖と同じ経路をたどりピルビン酸となる。
その後、O2の供給が充分だとアセチル CoAとなり、ミトコンドリア内のクエン酸(TCA)サイクルに入り
CO2と2H+が放出される。2H+はチトクローム系(呼吸鎖)に入り、
酸化と還元を繰り返しながら、最終的には1/2 O2と反応してH2Oとなる。
好気性生命体の人間はまず糖質をエネルギー源として、そのあとに脂質のエネルギー利用となる。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) 23:12:43.28 ID:JqTbWG7F
お前らデブまで読んだ
841名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 00:00:18.26 ID:wZXZ9O4E
まあ消費エネルギーの出所ばかり気にしてもしょうがないんだけどね
842名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 01:18:36.85 ID:GHNOY/vj
>>839
最後の一文はおかしいだろ
843名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 05:30:15.55 ID:IGoyNALa
●トレーニング開始時
BMI 32.5  体脂肪率 30.0%  筋肉量率 66%

●トレーニング開始2ヵ月目の現在
BMI 29.5  体脂肪率 27.0%  筋肉量率 70%

●トレーニング内容
【平日】 筋トレ30分後、カーディオマシン200ワット(運動強度11メッツ〜)1時間×最低2セット以上
    (筋グリコーゲンが貯まっている時は、乳酸閾値付近の230ワット1時間×2本以上)
【土日】 筋トレ30分後、カーディオマシン140ワット(運動強度7メッツ〜)最低6時間以上、休憩なしのノンストップ一本勝負

カーディオマシンでの運動中は、100mlあたり糖質3gに設定されたドリンクを飲用
1度のトレーニング中に最低4リットル以上飲用するが、トレーニング直後に体重が2キロ程度落ちる感じ

●食事
炭水化物中心で食事制限なし
トレーニング開始前と直後に、それぞれ大豆プロテイン30gを飲用
844843:2013/07/09(火) 05:46:19.75 ID:IGoyNALa
土日のメニューはLSDトレーニングで、
心肺機能向上と抹消毛細血管の増殖を目的とした、心拍数120以下の低強度有酸素運動という位置づけ
845名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 07:17:11.38 ID:GHNOY/vj
ランニングだと平日ハーフ、休日フルマラソンぐらいか。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 10:05:43.00 ID:s97ojaXX
2ヶ月でランニング換算で1400Kmか。そのBMIですごいな
847名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 10:27:41.13 ID:7Rr2iOaS
>>843
筋肉と脂肪以外が4%から3%になってるけど人間なんですか?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 10:33:56.11 ID:QvjjwqgC
>>843
体重の減り方に比べて筋肉の増加が少なくないですか?筋肉の絶対量が減っていると思います 思ったほどお腹周りの脂肪が落ちない感じじゃないですかね
849名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 10:37:28.60 ID:iLRtLmKg
>>848
そんだけやってるのに1.2ヵ月でたったの体脂肪率-3%って死にたくなるな
850名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 10:38:04.98 ID:iLRtLmKg
ミス>>843
851名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 10:48:26.27 ID:k2J2qNEH
体脂肪率なんて身体のコンディションによって±5%くらいは簡単にかわる。
大きな傾向だけつかめばいい。
数%に一喜一憂しても意味がない。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 10:56:55.09 ID:F4IeN0ou
標準体重から大きく離れてると、体脂肪率はあてにならないからな。
デブでもガリでも。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 11:06:32.98 ID:QvjjwqgC
>>851
それは使い方が間違ってない?
朝と夜で値が大きく違うのはしょうがない
854名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 11:56:14.93 ID:k2J2qNEH
>>853
使い方の問題ではないよ。
所詮インピーダンス法での測定なんて、簡易的/便宜的な推測に過ぎない。
シャワーを浴びただけ、ひと汗かいただけ、エアコンの聞いた部屋にいただけで
数%は簡単に変化する。
皮膚の表面が汗でしっとり濡れているとか、汗をかいて体水分量が低下しているとか、
トレで筋肉がパンプしていても変化する。
それらの変動要素が同じ条件のときに測るなんてことは、なかなか難しいから。
俺の場合、ジムにある業務用のタニタの体組成計でも、家にあるオムロンの体組成計でも
1時間くらいのジョグの後では、平均で3%くらいは体脂肪が増えた表示になる。
汗をかいて体水分量が低下したことで、電気抵抗が高くなり、よく電気を通す筋肉に
くらべて、電気を通しにくい脂肪が増加したという計算になる。
インピーダンス式の体脂肪計算なんてその程度のもの。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 12:04:10.10 ID:qaQBueWv
>>854
>>853 は使い方と言ってますが、要は「大きな傾向のつかみ方」でそれに関しては
まだ語られてないように思います。

条件を揃えるのは当たり前ですがそれ以外で。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 12:06:47.13 ID:QvjjwqgC
>>854
体脂肪計が使えないって言ってる人はやっぱり正しく使っていない事が良く分かりましたよw
857名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 12:13:38.49 ID:k2J2qNEH
>>855
「大きな傾向のつかみ方」は、日々の体脂肪率をグラフにプロットしていけば、
数週間とか数ヶ月という期間では、バラツキを含みながらも傾向はわかる。
インピーダンス体組織計は体脂肪率の絶対値を確かめるために使うものではなく、
長期傾向をつかむためのものだと思ったほうがいい。

ネットで拾ったイメージ画像
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/96/0000086496/14/imgfa980ff0zikezj.gif
858名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 12:19:17.96 ID:k2J2qNEH
>>856
使えないなんて誰か書いてるか?

それに、朝と夜なんて大雑把なはなしではなくて、同じ朝でもちょっと室温が高めで
汗がにじんでいるとか、空気が乾燥しているとかで測定値がかわる。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 12:24:06.42 ID:QOEUAoCh
>>858
>>856みたいなレッテル貼りでしか反論できない煽りバカには反論するだけ無駄。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 12:28:13.15 ID:nR+yQm1S
>>832
>結局、運動時に脂質が使われようが糖質が使われようが体重減少には関係ないってことだろ。
>つまり、その運動でどれだけカロリーが使われるかがダイエット的には重要ってこと。
これすごく正しいです
861名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 12:31:47.11 ID:nR+yQm1S
体脂肪計の数値は考慮しなくていいと思う。
ID:k2J2qNEHさんが言うように誤差が大きくて、大まかな推移を知る事しかできない。
でもそれって情報として必要だろうか?
減量しているのに脂肪が増えるなんて事は通常あり得ないわけで、結局体重、サイズ、見た目、そして筋力の推移さえ追っていれば充分じゃないかな。

それにしても>>843さんは普通の人じゃないでしょ。
過去に相当な運動経験がある人じゃないかな。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 12:45:18.69 ID:QOEUAoCh
>>861
日々の変動に一喜一憂して
「あんなに有産を運動をしたのに体脂肪は逆に上がってしまった。有酸素運動はよくないのか?」とか
「ドカ食いしたのに体脂肪率は下がった。食べても大丈夫なんだ!」とか、誤差に騙されてヘンな
判断をしなければいいんじゃないかな。
この板にも「3日間有酸素と食事制限をやったのに体脂肪が1%増えました。やりかたが悪いのでしょうか?」
みたいな質問も少なくないしね。
数ヶ月前からの変化を見てシミジミと「あー、わたし結構頑張ったわ」と感慨にふけって、今後の励みにする
のならいい有効な使い方だと思う。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 12:51:15.26 ID:s97ojaXX
日々の傾向をつかむんなら測定誤差が少ないキャリーバー法のほうが良くね?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 13:28:42.12 ID:qaQBueWv
>>863
キャリパー法ですね。
体脂肪率測定〜キャリパー法〜
http://www.geocities.jp/noburus/athletic/caliper.html

簡便さでは体組成計に負けちゃいそうです。
肩甲骨下部とか一人では計れないし。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 13:33:18.86 ID:qaQBueWv
>>857
そうですね。
変動をつかむには移動平均もあるといいと思います。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 14:33:07.00 ID:jYQ2OlWo
毎朝オシッコして水分取る前に測れば、ほぼ毎回同条件で測れるよ。
日単位のグラフでも綺麗に傾向が出る。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 14:45:39.12 ID:k2J2qNEH
>>866
そんなに簡単に人体の条件は同じにはできないよ。
ちょっと暑苦しくて汗気味だったり、冷房が効きすぎていたりするだけで、
皮膚の表面の電気抵抗が違ってくるから体脂肪率も変化してしまう。
炭水化物をたくさん食べて筋中の水和グリコーゲンの量が増えたりしても
筋肉の電気抵抗が低くなるから体脂肪率が低く出たりする。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 15:19:15.30 ID:iZBO8Ued
体脂肪率なんて目視で十分わかる
体脂肪率計なんかよりよっぽど正確にね
869名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 15:24:14.26 ID:iLRtLmKg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4325804.png

俺こんなんだった
1か月たったころから0.5kgも変わらないのが1か月続いて
最近やっと少しずつ減りだした
870名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 17:56:02.18 ID:9F/LmA6q
方針的に悩んでるところがあるんだけど相談しておk?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 18:31:18.93 ID:9F/LmA6q
いいや、相談するぞ。
朝飯と昼飯のメニューを
朝:ごはん(マンナンヒカリ入り)+卵+プロテイン P29.2g F7.5g C81g
昼:社食(変動あり)                   P32.9g F11.3g C120g

にしたんだけど夜をどうするか悩んでます。
候補としては
きのこおかゆ0.5合+プロテイン          P19.13g F1.11g C41.1g

きのこおかゆ1合 + プロテイン          P21.5g  F1.52g C81.1g

のどちらにするか迷ってるんだけどいまのところジムに行く日を1合、
行かない日を0.5合にしようかと思ってるんだけど
行く日も行かない日も0.5合でも大丈夫ですかね?

ちなみにプロフィールは
身長 162cm 体重 100kg 体脂肪率32.2%
の巨デブです。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 18:41:31.93 ID:qTpIUx/N
>>871
最終的に何を目指してるのか書きなよw
873名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 20:16:14.70 ID:nihrz6Ll
今年の1月9日から今日までで、14kgダウンに成功した40歳です。
1/9 181cm 82kg 22% ウエスト87cm
7/9 181cm 68kg 14% ウエスト78cm
・食事はチートデイ(2週に1度程度週末家族で外食時)を除き、1500〜1800kcal
・平日1日、週末1日 1時間ジョギング
・自重筋トレは余程のことない限り 腕立て・腹筋・スクワット各50回以上。
・ある程度絞れた4/20〜市運営のジム週1〜2回1時間筋トレ

半年目標でやってきました。
朝はMEGMILKのすっきりCa鉄低脂肪牛乳コップ2杯とバナナ1本、昼は愛妻
弁当、夜はご飯200g普通の食事で晩酌も週末以外0にしてウーロン茶のみ。

半年前は朝からご飯2杯、昼は同僚や部下と日高屋とかでラーメン炒飯セットや
やよい軒で定食ご飯おかわり等、夜はご飯2杯、おかずは普通、500mlビール1本〜2本、
計3000kcal以上摂取。

正直ダイエット開始1か月位は食べ足りない不満、ビール抜き、特に昼食時外食でなく
オフィスで食べるのが何とも言えなかった。それを乗り越えられえば、ジーンズが
33インチ〜31インチになったり嬉しいことも多々ある。2週に1回の家族での外食が楽しみ
で近づいてくると何処で食べようかと子供に持ちかけてそれが本当楽しみだった。
チートデイは3000〜4500kcal位は摂取していました。
4月の年一健診では要検査項目0になった。それまでは中性脂肪や尿酸値が高いと
記載あったから。体脂肪率14%ですが腹筋もくっきりではないですが6か所割れて
ます。
家族の協力に感謝してますが、まずは強い意志を持ってください。痩せると良いこと
づくめですよ。皆さんも無理せず有酸素、筋トレ、食事管理の王道で目標に向かって
頑張ってください。
874871:2013/07/09(火) 21:37:12.86 ID:9F/LmA6q
>>872
最終的に筋肉をさほど落とさず脂肪を落としていきたいです。
夕食に炭水化物がどれほど必要なのかがわからず迷っています。

よく夕食にごはんを抜いたらすごく痩せた、的な報告は見るのですがどうしたもんかと。
翌朝までの栄養が必要だからちゃんと摂った方がいいという意見もみますし。
875871:2013/07/09(火) 21:47:06.97 ID:9F/LmA6q
世の中には2週間で5キロ10キロ減ったと報告できる人がたくさんいるのになぜ俺だけは
ここまで痩せないというのか・・・・
876名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 21:52:31.34 ID:kbmH8ti6
>>874
脳は1時間に5gのブドウ糖を消費するからなぁ
8時間寝てても40g消費する。糖質足りなきゃ糖新生で筋肉溶かす他ない。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 21:54:30.19 ID:fr60HB7/
痩せたいなら1に食事制限、2に食事制限、3に食事制限、4に有酸素運動、5に筋トレ
デブの理由はただの食いすぎ飲みすぎです
1時間ウォーキングしてもおにぎり一個余計に食えばウォーキングで消化したカロリーは終わりです
878名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 21:56:11.73 ID:lpZGySMr
>>874
眠り初めて数時間は成長ホルモンが分泌されて筋肉の同化が著しいから
タンパク質も一定量保持したいね
879名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 22:01:29.26 ID:IHWEsfgP
>>874
基本的に半端ない巨デブが筋力維持して体重だけ落としたいと言うのは凄いわがまま
ご飯は抜かなくていいから食べ物、飲み物合わせて1日の摂取量を1500〜1800kcalに制限
後は筋力をできるだけ維持できるように運動すればいい
第一その低身長でそこまでデブだと運動まともにできないでしょ?
880871:2013/07/09(火) 22:04:02.33 ID:9F/LmA6q
>>876
そうなんですよ。
夜から朝まで12時間あるとなると約60gの炭水化物が最低限必要となる。
そうするとやや足りない感じではあるのです。
ジムで筋トレ+有酸素をやると80gの炭水化物で十分かもわからんですし。

ただよく夕食は軽めに!っていう話が多くてこれ以上とるのはさすがにはばかられる。

>>878
タンパク質の量はちょうどいいと思っています(80gちょい)、
が炭水化物が足りなくて糖新生起こしだしたら
いくらとってもきりがない。経済的にも。

もっと厳しいダイエットを報告してる人も少なくないんでこれくらいならそこまで問題は
ないんですかねぇ?
よく、炭水化物が足りない時に脂肪を溶かして〜みたいな話もあって方針がビシっと決まらんのですよ。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 22:07:32.97 ID:GHNOY/vj
>>871
その体脂肪率がほんとだったら、ちょっとぐらい筋肉を落としても大丈夫じゃね。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 22:07:49.73 ID:67Sptfm2
>>877
だけど、デブ遺伝子持ってる人ってマジで水だけで太る人いるよ
ソースは私の夫、デブの母親とデブの父親の間に生まれて、長男の旦那はもちろんデブ
妹もデブ、結婚してから私と同じもの食べてるのにどんどん太っていく
今は170cm87kg、運動嫌いでまだ30歳なのに糖尿病の恐れありと会社の健診で
言われたって
883名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 22:08:53.97 ID:w0ozfr5c
森三中の大島が身長166で88kg
これでマラソンできる体にするために10kgくらいまず減量
それから初めて筋トレ、マラソンを始めたってのに
それ以下の身長で100kgになるまでブクブクに太って痩せたいけど筋肉減らしたくないからーとかどういう神経して言ってるんだろ
884名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 22:13:12.42 ID:1cl1z21w
>>882
水だけで太る訳が無い

ただ代謝の問題があるから同じ食事してても太る人はいる。まぁ恐らく隠れて缶コーヒーとか飲んでる。缶コーヒーは太るイメージ無いけど砂糖の塊だからね
885871:2013/07/09(火) 22:18:08.79 ID:9F/LmA6q
>>879
単純にカロリーだけでいいならこれで十分のはずです(一週間で平均1750kcal)
ジムで適当な運動もやっておりますのでこのまましばらく現状維持で進めばよろしいですかね?

ありがとうございます。

>>881
たぶん放っておいても勝手に落ちていきますので極力落とさない方向で考えてます。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 22:18:11.56 ID:kbmH8ti6
>>880
糖質1g=4Kcalだから12時間60gだと単純には脳が消費する糖質は240Kcalだけど
糖質が必要なのは脳だけじゃないしね。
PFCバランスの2:2:6に従って1日の必要カロリーを2000Kcalとしたら
1日に必要な糖質は1200Kcal=300gになりますね。
887871:2013/07/09(火) 22:23:13.34 ID:9F/LmA6q
>>886
そうなんですよね。
ダイエットの王道的には
食事 1700キロカロリー(PFC226)
運動 筋トレ後に有酸素運動

が基本戦略になるんですよね?
ジムの体組成計で基礎代謝が1900キロカロリーと出たのですが
ダイエットwikiなどに基礎代謝以上の食事は摂る事、とありますけど
そこまで増やす必要もないですよねぇ?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 22:25:43.48 ID:67Sptfm2
>>884
タニタの体組計で基礎代謝が出るのがあるでしょ、あれで旦那の基礎代謝を測ったら
1600kcal、「燃えにくい」、内臓脂肪率は「過剰」
糖尿病にならない為に毎週休みにジムに誘ってるんだけど、トレッドミルで15分も走ると
すぐに息切れがして「苦しい」と座り込んでしまう
どうすればいいんでしょうね、マジで健康が心配なんだけど
889名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 22:27:03.31 ID:w0agjzcp
炭水化物なんていりません
寝てる間に消費する栄養?そんなものは無いwww
890名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 22:32:54.89 ID:AkpAe2id
>>884
昼に家から持ってきた弁当食べて牛丼食いに行ってた同僚がいたよ、毎日
奥さんなんで痩せないの不思議だったと思うよ
891名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 22:36:11.17 ID:9F/LmA6q
>>888
エアロバイクいいですよ。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 22:37:55.68 ID:5hHxWNPL
基本的にデブは見えないところで食ったり飲んだりしてるわな
100%絶対自分と同じものしか飲んだり食べたりしかしてなくて太るってなら自分用の食事じゃなく一緒に食事制限してあげなよw
第一デブに走らせるなよw
1時間から2時間歩かせろw
893名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 22:45:43.84 ID:zV3vTPJX
162cmの100kgの巨デブにエアロバイクいいですよって言われても
894名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 22:47:12.30 ID:AkpAe2id
>>891
水泳がいいよ、ふだん重力に苦しめられているあなたにも水中では浮力という助けが現われるよ
895名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 22:51:19.34 ID:7Rr2iOaS
有酸素といえばエアロバイクだろ
運動強度も自由自在だし膝に優しい等利点だらけ
896名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 22:57:35.43 ID:9F/LmA6q
>>893
疑わしいですか?
1か月後にここに来てください。
その時はちゃんとした結果を持ってきます。

>>894
水泳疲れすぎて無理。
てか筋トレ中心で有酸素サポートって考え方(筋トレ後有酸素)だから
流れ的に水泳できない。

>>895
ですよね。
心拍数見ながらじっくりじっくり自分のペースでできるのは素晴らしいです。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 22:59:17.18 ID:pv+uFTIR
>>896
じゃあ一ヵ月後にこいよw
とりあえず痩せたときのために今の写真をID書いた紙持って撮っとけよ
ちゃんと痩せれたらビフォーアフターみるとテンション上がるよ
898名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 23:02:42.40 ID:9F/LmA6q
>>897
写真は恥ずかしいんでむーりー
数字で出せればいいじゃないですか。
体重計の数字とかとっときましょうか?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 23:03:35.10 ID:9F/LmA6q
てかせいぜい一か月後だと3キロくらいしか痩せられませんね。
それでもいいならやります。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 23:13:28.74 ID:CEfyv4pv
写真もアップしないのに結果を持ってきますって
100kgが95kgになりましたーって書き込むだけのつもり?
そういうのいいから
901名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 23:17:14.39 ID:9F/LmA6q
正直、一か月後なんて誤差レベルで痩せてるだけだから・・・
まぁ撮っておきますよ。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 23:28:25.18 ID:9pSW0HII
酒ほとんどやめたら痩せたし汗かかなくなって臭いも減ったし最高だわ
職場でも多分くさくなくなって喜ばれてると思う
これで本格的に体重減ったらますます汗かかなくなるんだろうな。楽しみだわ
903名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 23:54:25.94 ID:gpajqo+4
デブの口癖=「無理、無理」
904名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 23:59:02.23 ID:tsIhiQRt
七月からドカタ始めたんだけどきつすぎてヤバイ!夜帰るとかなり体力使ってるのに疲れきって食欲が一切ない。なんか今の時間は気分悪い感じ
905名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 00:53:01.53 ID:arFWdkAq
巨デブはマジでジム言って金払ってトレーナー付けないとダメだろ
906名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 00:56:01.69 ID:u+OojKHK
デブだった時はエアコン設定18度が当たり前だったのに
28度設定にしてても寒い
907名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 07:46:07.51 ID:RR11Y6qj
朝から直線距離3kmほどにある山までランニング+登山
スラムダンクの一場面みたいな汗出た
908名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 08:23:17.90 ID:qGcz6gI2
エアコン設定18度wwwww
909名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 10:07:39.71 ID:hqOM9DKZ
>>874
>最終的に筋肉をさほど落とさず脂肪を落としていきたいです。
そのためにはトレーニング内容が最も重要。
炭水化物量の少しの差なんて誤差。
全く気にする必要ないです。
それといきなり1700は少なすぎると思うけど大丈夫ですか?
910名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 10:12:29.47 ID:G5BM+Tkc
基礎代謝が1400ちょうどくらいなんだけど、男でこれは少ないですよね?
スペックは173cm/58kg 体脂肪率16% 筋肉率35% 内臓脂肪5
911名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 10:18:21.10 ID:2FuOvk/e
34歳女163cm50kg
基礎代謝1180kcal体脂肪率20.6%内臓脂肪レベル4

ちなみにジム通い始めた初日(8カ月前)は基礎代謝1093kcalだった
912名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 10:33:41.15 ID:p0ei02Mz
>>880
寝る前にハンガーノック起こすほど運動するのかよw
913名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 10:47:34.46 ID:fLR7qxY9
体に余り物を沢山ぶらさげてるのを何とかしたいからダイエットだと思うのだが
寝てる間に栄養が足りなくなる心配してるってなんじゃそら。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 10:57:45.16 ID:CzfswvNm
>>883
水だけで太るわけねーだろデブスが
915名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 10:58:15.09 ID:j+Q2Ek04
筋トレ毎日1時間やって増やせる筋肉量で、基礎代謝はどれくらい増えるの?
1時間の筋トレ中に消費できるカロリーはどれくらいなの?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 10:58:31.73 ID:IigCZpZv
そもそも100キロまでどうやったら太れやるんだろ?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 11:07:30.01 ID:o2jTsMBz
基礎代謝の数字は当てにならないので無視でいいです。
気にするのなら他のこと気にしましょう。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 11:07:52.05 ID:Zx8qfcOE
>>882
夫が「私」の知らないところでガッツリ食ってるという想像はしないのだろうか?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 11:28:43.89 ID:prioEVcY
渡辺徹とか隠れてたくさん食べてたよね
920名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 11:29:43.85 ID:5MB+5+D1
>>915
筋トレは負荷やインターバルによって
消費カロリーが変わってくるから
一概に何kcalといいづらい

まあそんな細かい数字気にするより
動けばおk
921名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 11:58:23.34 ID:t24ogYia
>>882
世界中の食糧問題が解決される奇跡の次世代人種かもしれないなので、はやくユニセフにでも報告しといて下さい。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 11:59:42.70 ID:Zx8qfcOE
>>915
筋トレでどれだけ筋肉が増えるかは、体質と筋トレの強度などによって違うので、
一律にどれだけ増えるかは答えられないが、1年間筋トレをすれば、男の場合なら
筋量を1kg増やすというのはそれほどハードルの高いことではない。
ただし、筋肉が1kgといっても、厳密に筋繊維細胞が1kg増えたということは計測できなし、
筋トレを行えば筋肉も増えるし、筋肉を支えるための血液も増えるし、骨も増えるわけだから
除脂肪体重が1kg増えた場合として考えると、除脂肪体重1kg増加につき基礎代謝量は30〜50kcal
増加するといわれている。
たった30〜50kcalと思うかもしれない。30kcalって、稲荷ずしのご飯部分だけの
半分くらいのカロリー。確かに少ない。
でも、毎に30kcalを余計に消費したとしたら、体重は1年で1.5kg減る勘定になる。
10年では15kg減る勘定になる。逆に言えば、10年前から比べて15kg太ってしまった人も、
1日分に直せばご飯を1日あたり20g控えていれば、1日に30kcal多く消費していれば、
出っ張ったお腹にはならなかったことになる。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 12:51:30.73 ID:eRVQkBWs
>>882
すげえ!全人類のために解剖すべきだ
食糧問題が一気に解決!やったね!
924名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 12:52:36.31 ID:hqOM9DKZ
>>915
>筋トレ毎日1時間やって増やせる筋肉量
そういう基準は存在しません。
筋トレは正しい方法なら週に15分でも筋肉増やせるけど、間違った方法なら何時間、何年やろうが筋肉は増えません
あとは922さんが非常に有益な事を書いてくれている
925名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 13:09:55.19 ID:2FuOvk/e
タニタの体組計、結構誤差があるから、参考程度にとどめておいた方がいいと思う
前回の筋肉量 右腕0 左腕0、体幹+1、右足0 左足0だったのに
2日後測ったら 右腕0 左腕ー1、体幹0、右足-1、左足-1になってて
呆然としたことがあるか
926名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 13:11:13.32 ID:Zx8qfcOE
>>923
H2Oから脂肪を作れるんだから、これまでの科学法則も物理法則も崩壊する。
脂肪はHとOとCから成り立っている。ところが水にはCが含まれていない。
その足りないCをどこから持ってきて脂肪を合成しているのかに興味がある。
体内で核融合反応を起こしてHやOからCを生成することも原理的には不可能ではない。
太陽の何倍もある巨大恒星の晩年に起きる極めて高エネルギーの反応だ。
他には、植物の光合成ように空気中のCO2を吸収してH2Oと反応させて、
炭水化物や油脂を作る能力を持っているのかもしれない。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 13:12:52.64 ID:EB25GEBO
水を脂肪に変えれる錬金術師がいると聞いて
928名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 13:13:30.12 ID:tDyDzmHz
>>922
たった40キロカロリーなのですか、600mのジョギング4分間分しか増えないのですか
おまけに、増えた筋肉量を維持するためにも時間を割かないとならないし、4分で維持できるの?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 13:42:44.02 ID:NmVVO8mU
↑オマエ頭悪いな 小学生の口喧嘩かよwww
 
930名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 13:47:18.48 ID:hqOM9DKZ
>>928
要するにあなたは「筋トレなんかしても無駄」って言いたいだけでしょw
そう思うのは自由だし、悪い事でもないよ。
でもそう思わない人もいるってだけ。

個人的には922さんが折角親切に答えてくれたのに、そのレスは人としてどうなのよ、って思いますがw
931名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 13:47:47.09 ID:2FuOvk/e
カロリー制限だけで痩せると、その無理な節制食生活を止めるとすぐにリバウンドして
元に戻る
だけど、食事制限に加えて筋トレして筋肉量を増やすと、基礎代謝が増えて
リバウンドしにくい体質に変わってる
これは本当、ダイエットの王道でしょ
932名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 13:51:30.76 ID:snrUSqC/
>>928
代謝量アップもあるけど、どうせ痩せるなら適度に筋肉付けてあるいは維持して美しい身体を作りたいって言うのは普通の願望じゃないかな
誰もアナタにそれを強要してる訳じゃないし
気に入らなければ立ち入らない事だな
933名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 13:57:04.00 ID:2FuOvk/e
若い頃にかわいそのこダイエットにはまって「油抜き、お米でダイエット、運動必要ない」
というダイエットを1年ぐらい続けた、1年続けたら確かに5kg痩せた
だけど、その後就職して課の飲み会や送別会や断りきれない飲食の機会で普通に
飲み食いしたら大リバウンドして、ダイエットする前よりも8kgも太った
やっぱり食事制限だけではダメ、基本的な体質を変えなきゃ
934名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 14:24:35.60 ID:KVxF/peq
筋トレに深入りすると、筋肥大のことばかり考えた結果なんだろうけど
「むしろ太ったほうが筋肉量が増えて基礎代謝が上がって痩せられる」という頓珍漢な発想になってこんな感じのデブになっている人をジムでよく見るよねw
http://ameblo.jp/aphroditeena/
935名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 14:33:28.39 ID:Zx8qfcOE
筋トレに拒否反応を示している人って、体重という数字のことばかり考えた結果なんだろうけど、
体重だけが減ったってみっともない体型じゃ意味がないし、太りやすい体になってしまっては
意味がないのに、本末転倒して体重という目の前の数字だけを追いかける頓珍漢な発想になっている人は
このスレでもよく見かけるw
936名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 14:38:19.45 ID:NmVVO8mU
>>934
オマエ頭おかしいな
こういう奴らは端から痩せる事など考えてない
記録を考えればむしろ絶対に減らないような体重管理をしてる
あるいは苦労して体重を増やしてる
 
937名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 14:39:56.17 ID:orT8LC+h
>>934
ジムに通ってる奴が、みんな痩せようと思ってるわけじゃない。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 14:42:15.60 ID:hqOM9DKZ
>>934
筋トレしてない人から見ればそのブログの人も、運動不足の肥満の人も同じに見えるんだろうが。
ただそういうリフターさんにしてもビルダ¥のしても痩せるために筋トレしているわけじゃないです。
頓珍漢な事を言っちゃダメさーw
939名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 14:43:57.27 ID:5MB+5+D1
>>934
筋トレにはまった結果
ウェイトリフターになった人は
それはそれで本望なんじゃないですかね

ジムによくいる人たちにいちいち話し聞いて回ったんですか?

まあ減量忘れたベンチ豚でもその人たちが満足してれば
いいんじゃないんですかね

まあそこのレベルに行くにも
結構な努力が必要だし
そうなりたくなけりゃそこまで頑張り過ぎなきゃいいだけなのに
何で頑張った人を貶めようとするんですかね・・・

マッチョに昔いじめられたんですか?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 15:44:30.84 ID:p0ei02Mz
>>928
このスレ的にはダイエット中に筋肉を減らさない為に筋トレするんだよ。
例えば食事制限と有酸素運動だけで20Kg痩せたとすると、ヘタするのそのうち
半分は筋肉が占めるかもしれない。その代償は計算すれば分かるよな
941名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 16:02:28.24 ID:NmVVO8mU
>>928はもう手遅れの残念な人なんだろ 
これからの人生思い代償を払い続けるしかない
もっと早くここで情報貰ってれば悲劇は防げたかもしれなかったのに残念だ
942名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 16:16:28.49 ID:Zkr8MsIB
>>933
>だけど、その後就職して課の飲み会や送別会や断りきれない飲食の機会で普通に
>飲み食いしたら大リバウンドして、ダイエットする前よりも8kgも太った

食い過ぎを普通と思ってしまうその脳みそを変えないとダメだろうな
もう手遅れだろうが
943名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 16:31:57.74 ID:IthK5Wpb
>>933
体質ってか油抜きとか極端な食事制限で痩せるなら
一生その食事でいかないとリバウンドするの当たり前だろ。
カロリー制限は食事の種類はあまり変えず量を減らして適正カロリーにする以外は無理
944名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 18:09:02.88 ID:iPGLBowf
プロテイン飲んで1ヶ月王道やったけど、とてもじゃないけどムキムキとか無理だよ
むしろそこまでやれるなら逆に尊敬する
945名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 18:14:27.64 ID:Zx8qfcOE
>>944
1ヶ月でムキムキになれるわけないだろ。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 18:28:54.73 ID:u7E/oB2V
>>909
いまのところ軽い空腹感はあるものの余裕で続けられそうです。
モチベーションが上がってる時はもっと減らしたいくらい。

トレーニング内容はまだ不安定なのですが火金をジム休みにして
月 エアロバイク10分⇒ストレッチ⇒有酸素運動一時間(予定)
火 休み
水 エアロバイク10分⇒ストレッチ⇒上半身の筋トレ⇒有酸素運動一時間(予定)
木 エアロバイク10分⇒ストレッチ⇒下半身の筋トレ⇒有酸素運動一時間(予定)
金 休み
土 エアロバイク10分⇒ストレッチ⇒上半身の筋トレ⇒有酸素運動一時間(予定)
日 エアロバイク10分⇒ストレッチ⇒下半身の筋トレ⇒有酸素運動一時間(予定)


です。

>>912
その辺がよくわかりません。
気にすることないんですかね?
正直、ジムに行く日も夕食は炭水化物40gにして摂取カロリーを160kcal減らしたいんですが。。
947871:2013/07/10(水) 18:30:16.69 ID:u7E/oB2V
>>946は私です。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 18:33:16.98 ID:iPGLBowf
>>945
やった感覚という意味さ

痩せる早さと筋肉つく早さで考えたらムキムキになる前に痩せてるから、マッチョがどうとか気にせず筋トレしたらいいと思うよ
ムキムキになりたくないじゃなくて、むしろなりたくても生半可じゃなれないからって言いたかった
949名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 18:42:11.31 ID:gfT6mIWm
>>946
筋肉残したいならせめてアンダーカロリーを運動消費分ぐらいにしないとダメだよ。
月2,3キロ減のペースで1年以上掛けるつもりでやらないと。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 21:05:03.04 ID:uWodSw0e
筋トレしながらの減量なのに、体重は減るのに体脂肪率が減らない
土曜筋トレもそのあと筋肉痛がなかったので、いつもは水泳のみの月曜も筋トレ、今日も筋トレ
今日は有給取ったので、午前中に野外プール、
ジムはいつもの筋トレメニューにプラスして、ジョギングも追加、そのあと水泳
プールはジムが休みの火曜日を除いて毎日行ってる。
なぜ体脂肪率が減らないんだろう
6月の頭から体重は5kg減ってるのに体脂肪率は変化なし
951名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 21:14:16.21 ID:Zkr8MsIB
>>950
細かいことは気にすんな
はじめから低いとそりゃ下がらんぞ
952名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 21:18:11.17 ID:uWodSw0e
体脂肪率はオムロンの体重計で20%あるので、まだ多めです
6月の頭にジムで測ってもらった時は18%でした・・・
BMIは23ぐらいです
953名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 21:21:03.73 ID:Zkr8MsIB
>>952
そうか
まあ細かいことは気にすんな
あと金払ってんだからジムのインストラクターに相談すべき
954名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 21:36:51.95 ID:gfT6mIWm
>>952
インピーダンス式で計測した体脂肪率より、へそ横をつまんだ厚さのほうが正しい指標になるよ。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 21:53:39.76 ID:hqOM9DKZ
>>946
言葉足らずですみませんが、「トレーニング内容」っていうのは主として筋トレの内容です。
具体的に言うなら少なくとも種目、重量、回数、セット数ですね。
あなたの場合身長からいって60sでベンチ100上げればそれなりの身体。
80sならガリじゃなスリムな身体って感じでしょ。
いずれにしても指標を筋力に置く覚悟が無いなら細かい事を気にしても無意味だと思いますよ。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 21:58:46.28 ID:hqOM9DKZ
スリムマッチョの例に挙げられる武田真治でもベンチ90s10発だそうです。
個人的な見解を言うならベンチ80kg以下は一般人と差別化できません。
ダンベルなら30kkgで10発前後上げられないと筋トレしているようには見えない。
という事でこの板の人なら減量中にダンベルベンチ30s10発を目標にするのが妥当じゃ無いでしょうか
957名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 22:03:28.07 ID:uWodSw0e
ダンベルプレス30kgはマシントレーニングのチェストプレス60kgと同じと考えたらいいですか?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 22:16:20.05 ID:hqOM9DKZ
>>957
フリーウエイトとマシンは別物ですね。
貴人的経験、ジム友の経験から胸トレに関して言うなら
マシンの7割くらいがバーベののMax
バーベルの7割くらいがダンベルのMaxではないかな。
つまりマシンで100s上がる人ならバーベルベンチで70s上がるし、ダンベルなら25sくらい上げられるって感じでしょ。
もちろん個人差は大きいのですが少なくともダンベルベンチの重量>バーベルベンチの重量>>>マシンチェストプレの重量
これは間違いないです。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 22:28:59.07 ID:uWodSw0e
>>958
ありがとうございます。
ダンベルベンチなら比較的安全にできるので
実際に自分でもやってみますね
960871:2013/07/10(水) 22:57:07.94 ID:u7E/oB2V
>>955
いまのところはそこまで記録してないです。
機械で全力で10回×3セットでいけそうな所までやる感じです。


ってかジムに行って半月たったのですがまったく効果ありませんでした。
体組成計がまったく変わっておりません。
よって食事量を減らします。
死にたいです。
961871:2013/07/10(水) 22:57:54.62 ID:u7E/oB2V
もうダメポ。。。
あと足の筋力が下がってました。
有酸素運動はやっぱりダメなのでしょうか??
962名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 23:15:10.20 ID:S9+qdsmK
まだ半月しかジム行ってないとか、こんな短い期間で効果でるわけねーだろ
釣りかと疑うレベル
963名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 23:17:20.63 ID:Zkr8MsIB
現実より理想ばっかり高い完璧主義者か
何事も絶対挫折するタイプだな
964名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 23:35:07.77 ID:IKRgzgmo
こういう奴って極端から極端に行くよな
965871:2013/07/10(水) 23:36:22.95 ID:u7E/oB2V
でも実際に数字として上半身の筋肉が増えてるのに対して
下半身の筋肉が衰えてます。

トレーナーの人も言ってたのですが
有酸素辞めてその分食事を減らして筋トレをする、というのが
理に適ってるんでないでしょうか?
966871:2013/07/10(水) 23:38:11.02 ID:u7E/oB2V
わかりました。
食事をもう少し減らして、有酸素を続けてみます。
あと半月して改善の傾向がみられないのであれば方向性を変えるべきかなと
思ってます。

これなら満足ですか?
満足なんだろ!!!
967名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 23:41:00.74 ID:KVxF/peq
だから巨デブなのさ
こんなところで書き込む時間があったら外を歩いて来たほうがいい
考えるよりも前に身体を動かさないと100kgから減量できやしない、むしろストレスで120kgを目指すに1000ペリカ
968名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 23:42:39.64 ID:EB25GEBO
ブヒー超巨デブだけど食べ物減らして痩せたくないブヒー
減量すると筋力減るのが嫌だブヒー

直訳するとこういうこと?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 23:42:53.94 ID:W3W8htcQ
>>946
ほぼ同じような内容で4月頭から仕事後にジムで運動し、
筋トレ45分くらい万遍なく10回なんとかできる負荷×3、
有酸素運動としてのバイクは7.5mets、125ワット、心拍数130、530kcal/1h、
夕飯だけ米を食べずに鶏胸肉や豆腐、野菜中心で1750kcal/dayで、
ほぼ筋肉を減らさずに体脂肪率23→15%くらいになりました。
32歳、身長170、体重は71.5→65.0です。
参考までに。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 23:45:43.54 ID:bJvTD9TF
俺は挫折して他人のせいにするに2000ペリカや
971名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 23:46:11.31 ID:TuUy9LwT
水だけで糖尿病になったりする人間がいるのがこのスレ
972名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 23:46:14.64 ID:CzfswvNm
>>966
おいクソデブ そもそも食い過ぎなんだよ豚
そんなに飯食うの我慢出来ないのかよデブ
973名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 23:49:30.64 ID:S9+qdsmK
何十年もかけて今の身体を作り上げたのに
それを1ヶ月たらずで激変させようとする考えが甘すぎる
デブだから甘えてんのか?
974名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 23:59:59.77 ID:arFWdkAq
甘えてるからデブになったんだよ
デブで醜いのはお前の見た目じゃない
心だ
ダイエットとはその心を変えなければならない
975名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 00:06:03.96 ID:6kl0W/C+
>>871を見た段階で成功するわけないと思ってた
データが細かすぎる机上の空論なんだよ
で、思う結果が出ないと計画変更?
160cmちょいで100kgもあるならとりあえず何も考えずに85くらいまで落とせっての
976名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 00:14:06.08 ID:XaXKOaXL
ほんとそうだよな。
今の摂取カロリー良く見ろっての。
まず85キロ狙うとしてその体重をキープするための1日の摂取カロリーは85×25=2125キロカロリー
まずはバランス良い食事で2125キロカロリー以内に押さえて
運動なり筋トレなりを3ヶ月は続けろっての。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 00:16:04.35 ID:xswgmqDW
だって筋力落ちるの嫌だし

162の100kgって石塚並だろ

石塚がダイエット初めてこんな事言ってたら失笑するわ
978名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 00:23:48.77 ID:XfA9sXRi
こんなきっちりとした計画を遂行できる奴が100キロまで太るわけねえからw
979名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 00:32:34.04 ID:fRoU7sNn
毎日自転車通勤に加えてジムで筋トレも始めたのですが
筋トレ30分って短いですか?
ちなみに自転車は往復二時間です
980名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 00:32:49.29 ID:Mv/7nlmF
>>843です

今の>>871さんに必要なのは、「1分でも1秒でも長く、ジムの中にいて、エアロバイクを回すこと」だと思うよ
私が>>871さんだったとしたら、それだけを目標にするくらい

筋トレと有酸素のバランスとか、筋力とか、筋肉量とか、体脂肪率とか、体重の推移さえも、ほとんど気にしない
食事内容も、そこまで細かく細かく気にしてストレスを感じるくらいなら、自分の思うよりちょっと多めに食べてもいいくらい(そのかわり、エアロバイクに長く乗ること)

大切なのは、「ジムの中にいること」
極論を言えば、シャワーを浴びるだけでもいい、お風呂に入るだけでもいい、それくらいの気持ちでいい
とにかくジムの出席日数、ジムの中にいる時間を増やせるように、毎日のスケジュールを組みかえること

休息日を設けないといけないほどのハードな運動は現状では全く気にしないで、とにかくエアロバイクを回して回して回すことだけ考える
体重計には1ヶ月に1回乗ればいいくらいで、「今日の体重」よりも「今日何時間エアロバイクに座っていたのか?」を気にしたほうがいい
エアロバイクは、背もたれ付きのリカンベント型のほうが、体重がお尻だけでなく背もたれに分散するので長時間座っていられるし、痔にもなりにくいからおすすめ
981名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 00:33:22.91 ID:tUjnKTLw
そうさ……俺は……
DEBU
……醒めちまったこの街に……………熱いのは………俺たちのDRIVING!
982名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 00:55:13.58 ID:AlXcsqA0
>>973
デブの上に低脳だからだろ。
2chで逆切れwww
983名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 02:04:08.25 ID:loSrL5pR
っていうか一食で米1合とかスレ間違ってんじゃね?
984名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 02:33:38.86 ID:AlXcsqA0
>>979
詳しいメニューがないからあれだけど、ダイエットレベルでなら十分と思われ。

ウ板でも1時間以内という人が多い。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 02:57:04.51 ID:bcdldM99
160cm弱で100kg超の体でプロテインだのジムだの何のギャグだ?w
スポーツや趣味で言えば道具や服だけ揃えてネットみてうんちくたれて3日で辞める典型的タイプじゃねーか
先ずは家から出ろってアドバイスで十分な段階だろこんな人
986名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 03:02:19.17 ID:GrseI98z
だいたい有酸素運動って何やってんだよ
987名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 03:13:34.77 ID:hw6IC2lI
暑くなると食欲がなくなる性質で
毎年夏になるたび勝手に5〜6kg痩せる。
去年はそれを利用して食欲の回復を遅らせて10kgほどダイエットし、
現在169cmで56kgの男なんだが
腹や乳に脂肪が残ったまま腰がくびれて女みたいな体形になってきた。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 04:00:24.58 ID:hm0DydbS
ジムのウェイとコーナーの低身長
989名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 07:02:54.57 ID:9i4U90Xp
>>987
それはダイエットでは無く単純な減量によるやつれ状態、この板に来る資格は全く無い
990名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 07:05:59.53 ID:6kl0W/C+
資格ってw
何様のつもりだよ
991名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 07:23:12.70 ID:hw6IC2lI
>>989
去年の夏の段階ではダイエットではないが
その後は意識的に減量を継続させているからダイエットだ。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 07:57:16.89 ID:qVF52yx1
太れないヤセが筋肉つけて標準体重に近づくのも、ダイエットというんだけど、本当は
日本では100%減量ってことになってるが
993名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 08:00:51.46 ID:1W2Lm6g8
で、でたーwwww欧米引き合い奴wwwww
994名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 09:56:54.80 ID:Aph3n2j3
>>992
お前キモいな
出て行けよカス
995名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 10:03:13.56 ID:NDrXJ730
みんなイライラしてるなぁ
996名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 10:14:53.48 ID:kkeHh00d
>>1読まずに書きこむ奴が多すぎなんだもん
997名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 10:44:17.86 ID:Aph3n2j3
暑いんだよ!さっきのダイエットの話の人ごめんな。雑学が一つ増えて、隣のやつに披露したら、暑いんだよって返されたからイラッとしてた。だから二度と書き込むなカス!
998名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 11:10:06.24 ID:ibU3PM/6
クックパー
999名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 11:23:51.03 ID:eg9qqrLO
脂肪で埋め
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 11:25:03.06 ID:eg9qqrLO
>>1000ならみんな死ぬまでデブ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。