結局、ここは誰かの日記帳なの?
質問スレのまとめなの?
>>823 無意識的にかも知れないのだが、
あなたは
> 激しい有酸素運動の後の食事は落ち着いてからでしょう?
という結論ありきで、
その主張に合致する部分をたくさんある論文の中から探して
前後の条件を考慮せず抜粋してるところが見受けられる。
SAVASの資料の
> 運動すると胃も水分を吸収するので濃縮され、
> ドリンクは高浸透圧(ハイパートニック)になってしまいます。
の「運動すると」は本当は「運動(等による発汗で体の水分が失われる事を)すると」
って事です。
実際には「運動しようとしまいと水分不足で体の体液が濃くなってる状態」では
水分吸収速度はハイポ>アイソになります。
夏の炎天下でスポーツ観戦したり、サウナや風邪引いて熱あるときとか。
もっと言えば「水分吸収」だけならハイポより真水の方が早いです。
(同時に糖分や電解質を吸収させようとするのでハイポとかアイソ飲料になる)
前提条件が違えば
>(ハイポトニック)であることが必須条件
でもなんでもないです。
体の水分量が充分にあれば運動時の糖質補給はオレンジジュースでも飴でも問題ないです。
あともう一点、カルチニンの資料で有酸素運動後血糖値が上がるというのも
恣意的にか無意識か、前後の条件を読みとらず論文の一部を強調しすぎてるから
↓のように結論付けてしまう。
>>823 >有酸素運動中や直後の血糖値が上昇傾向にあるときは、筋肉のブドウ糖の取り込み率が悪いです。
>これは、血中の遊離脂肪酸濃度が高いので、インスリン抵抗性が悪くなっているから。
あの資料のグラフでは有酸素運動により
肝臓からのグリコーゲンリリースが増えて運動開始後しばらくして
血糖値が上がるように書かれているが、大事な事が書かれていない。
あのグラフの運動を更に続ければ肝グリコ貯蔵量が減り、
肝臓からのグリコーゲンリリース量が低下すれば、当然血糖値はすぐに下がる。
自転車競技等でしばしばおこるハンガーノックとか聞いた事ないだろうか。
もしもあのグラフから「どんな時でも」有酸素運動後は血糖値が上がる、
というふうに解釈すると
有酸素運動→休息→有酸素運動→休息と続けていれば
人間は食事の必要がない、って事になってしまう。
829 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 12:18:06 ID:QzqDEOSy
400:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/02(木) 18:29:30 ID:vSgvcJJY
>>396 運動で消費した分食べられるっていう発想じゃなければ無問題。
強度が高い運動ならむしろ食後こそベストタイミング。
>>398 どっちも計れないに一票
これって自分のレスなんだけどなんでミクロマンが執着するか分からんのですが。
ごくごく当たり前の事を言ったと思うんだけど。
ミクロマンは実践からのフィードバックっていう発想が無いから変な結論を出しちゃうんだと思うよ。
特に筋トレ系は全くしてないでしょ。
代謝関係のミクロな話だけじゃなく筋生理やトレーニング理論のようなものも勉強して、実践した方がいいよ。
どの知見が現実的に意味があってどのミクロ知識は意味が無いかを見極めた方がいいです。
でもこういう熱心に調べる努力する人は、
基本見直して一皮向けたら化けるから
半年ぐらいしたら質問スレとかで
バッキバキに的確な回答者になってるかもしんない。
831 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 19:48:36 ID:8iZwvEdh
>>831 俺の考えと経験では殆ど差ないよ。
仮に朝0.5、夜1.5でもね。
ちゅーか実際、俺の減量期増量期どっちも朝食が一番少ない。
んで、俺自身はもう減量を終えて再び増量期に入ってるから
しばらくダイエット板に来ない。
なのでレスのやりとりが長くなりそうなお題にはカキコしないよ。
ごめんね。
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 06:18:35 ID:zN0OK+2v
>>828 > 自転車競技等でしばしばおこるハンガーノックとか聞いた事ないだろうか。
→糖尿病患者が起こす「低血糖症状」との違いは?
↓参考
糖尿病セミナー 20. 低血糖-糖尿病NET
http://dm-net.co.jp/seminar/20_/index.html#CHAP2 まず、血糖値が平均値で 68mg/dL まで下がるとグルカゴンなどの拮抗ホルモンが分泌され始めます。
さらに 53mg/dL まで下がると、発汗、手足のふるえ、からだが熱く感じる、動悸、不安感、吐きけという具体的な症状が出てきます。
これらは血糖値の下がり過ぎでひき起こされる自律神経の症状で、血糖値低下に対してからだが発する警告信号なのです。
この警告信号が出る範囲を越え、48mg/dL 以下にまで血糖値が下がると、集中力の低下、取り乱す(医学用語では錯乱といいます)、
脱力、眠気、めまい、疲労感、ろれつが回らない、物が二重に見える、などが起きてきます。
これらは中枢神経の症状で、ブドウ糖の欠乏により脳細胞が正常に活動しなくなりつつあることを示すものです。
この状態になっても糖分をとらないでいると、さらに進行して意識障害が起こり、自分がどこにいて何をしているのかがわからなくなり(指南力の低下)、
患者さん本人ではどうすることもできなくなります。
さらに進むと低血糖昏睡に陥り、最悪のケースではそのまま死に至ります。
834 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 07:10:38 ID:zN0OK+2v
835 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 07:56:54 ID:ZI+XjhLF
>>828 カルニチンの資料では、47分の有酸素運動でした。
これが、もっと長時間になると血糖値は下がります。
そうなると、筋肉分解(糖新生)やらケトン体の利用やらが出てきます。
この切替えがうまくいかなかったときに動けなくなると思います。
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 08:06:08 ID:ZI+XjhLF
>>828 俺が心配しているのは、食後高血糖です。
有酸素運動は1時間ぐらいまでがふつうではないですか?
有酸素運動直後は大量のインスリンは出にくくなっていると思います。
つまり、食後の追加分泌が遅れるため、健常者でも高血糖になることがあるのでは?
こういうことが度々起こると糖尿病になりやすいのではないかという心配です。
837 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 20:07:50 ID:ZI+XjhLF
>>831 てきど【適度】
[意]ちょうどよい程度であること。[対]過度。
てきりょう【適量】
[意]ちょうどよい分量。
1.5=食べ杉
0.5=食べなさ杉
ダイエット成功とは、食べ杉でもなく食べなさ杉でもなく(適量)、それでいて満足のいく食事を自然に(無理なく)できるようになることではなかろうか?
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 20:12:16 ID:ZI+XjhLF
>>837 ああ、あと「適度な運動で痩せる」かな?
839 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 06:38:08 ID:gelH4WnA
840 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 07:13:28 ID:gelH4WnA
食後過血糖是正の意義
http://www.tokushima.med.or.jp/awagun/koen/koen_04a.htm (抜粋)
・・・
食後の肝臓での糖の取り込み
普通の人は食事をしたあと、ブドウ糖は門脈から肝臓に行き、三分の一はグリコーゲンに替えられ、三分の二が肝臓から末梢に出されます。
肝臓は、空腹時には、グリコーゲンを分解し(糖新生)血糖を100に保とうとします。
糖尿病という病態は、ブドウ糖が小腸で吸収されても肝臓には取り込まれません。
糖尿病は、アミノ酸等からの糖新生が大変活性化されています。
なおかつ、食事で吸収されたブドウ糖は肝臓をす通りしてしていまうので、食後の血糖の上昇が大変高くなります。
筋肉での糖の取り込みは、インスリンが増えれば、比例して増えます。
肝臓に於ける糖の取り込みは、インスリンを増やしても変わりません。
・・・
>>836 野菜たんとくっとけばok
じゃなかったら難消化性デキストリンでも食事のときにとっとけば
血糖の急上昇を抑えられる
842 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 10:50:25 ID:Vrq0xd8h
>>841 それは、運動の1〜2時間前の話ですよ。
843 :
@株主 ★:2008/10/12(日) 11:56:08
妹 ID:+6klfj8y
ちょっと通りますよ
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 15:31:39 ID:Vrq0xd8h
>>841 >839のサイトの
7. 第6回-トレーニングの後はシャワーを浴びるよりも先にまず糖の摂取を
(抜粋)
…
しかし、運動直後に限っては、インスリンの作用が無くてもこのGlut4のトランスロケーションが起こっており、強力にグルコースを筋肉に吸収できるのである。
このタイミングを逃してはいけない。
糖の溶液を練習前に準備しておき、シャワーを浴びるよりも先に飲むことが重要である。
グリコーゲンが枯渇した状態が長時間続くと、人間の身体は筋肉を分解してまで糖を合成しようとする。
大切な筋肉を守るためにも糖の摂取は必要である。
…
長時間の激しい運動の後では体重1kgあたり1g程度(体重60kgの人ならば60g)の糖分、例えば20%糖溶液をゆっくり300ml飲めばよい。
人によっては飲みやすいように味を付ける工夫も必要であろう。
運動直後は食欲が低下しており、糖の溶液を受けつけないこともある。
特に、練習中に水分が枯渇すると吐き気を催すこともあり練習直後に糖溶液を飲むことは難しい。
練習中にも十分な水の補給を心がける必要がある。
グリコーゲン回復のためには練習中の水分摂取の時点から注意を払わなければならない。
…
845 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 17:02:39 ID:Vrq0xd8h
>844のサブタイトルは
グリコーゲンの再補充こそがハードな練習からの回復の鍵
臨床スポーツ医学1996年ワンポイントアドバイス
問題は、「長時間の激しい運動」とは何か?だな。
1時間程度のジョギングかな?
糖分60g分は240キロカロリーで、
有酸素運動の消費カロリーは
(糖と脂肪のエネルギー比1:1として)
240の2倍の480キロカロリー。
体重60kgの人が時速8kmで1時間ジョギングして消費するカロリーは480キロカロリー。
え?食事の際のこと言ったんだけど
>>836が運動時のことを言ってるならインスリン感受性が高まる
トレ時はできるだけカーボ摂取して、そのほかの食事で血糖をなるべくあげないような
食事をすればいいだけの話じゃん
それも嫌ならワークアウトドリンクに入れるカーボをぶどう糖・マルトに
トレハロースや難消化性デキストリンブレンドすれば血糖は急上昇しないよ
847 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 18:18:59 ID:Vrq0xd8h
>>846 「長時間の激しい運動」直後30分以内の食事についてですが。。。
だから激しい運動でカタボに傾いてるぶんすみやかに
カーボ摂取したらいいんじゃないの?
他の食事で調節してれば別に平気でしょ
普通はトレ後には吸収の早い単糖を使うけど血糖あげたくないなら
吸収の遅いカーボくっとけばいいじゃん
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 23:05:24 ID:Vrq0xd8h
>>848 まあ、激しい運動は不健康だから、俺はやらない。
でも、補食・夜食・間食をして、現状維持。
・19:00 夕食
500〜600キロカロリーで、炭水化物は70〜80g
・22:10〜23:10
時速6kmぐらいのウォーキングだが、緩やかな上り坂が多い。
・6:20頃 朝食
運動中および直後合計10〜30gの黒糖
帰宅後夜食(たんぱく質中心少量)
起床後から朝食までに今は朝フルーツ。
もし、夕食から朝食までカロリー摂らなければどうなるのかな?
850 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 11:35:46 ID:aspXbPJB
>>848 >844によれば、
> 長時間の激しい運動の後では体重1kgあたり1g程度(体重60kgの人ならば60g)の糖分、例えば20%糖溶液をゆっくり300ml飲めばよい。
→血糖値を急激に上げないためには、「ゆっくり飲む」がポイントなんでしょうが、どれぐらい「ゆっくり」がいいのかわかりませんよね?
まあ、一気飲みは絶対したら駄目!でしょう。
> 運動直後は食欲が低下しており、糖の溶液を受けつけないこともある。
> 特に、練習中に水分が枯渇すると吐き気を催すこともあり練習直後に糖溶液を飲むことは難しい。
→無理せず、もっと薄めればよいというだけの話?
> 練習中にも十分な水の補給を心がける必要がある。
> グリコーゲン回復のためには練習中の水分摂取の時点から注意を払わなければならない。
851 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 12:41:17 ID:aspXbPJB
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 14:49:35 ID:aspXbPJB
いのち・かがやく・かがく ARKR...
Google | 新企画ルーム |...
HOME > 食事サポート > [食事サポートに関するレポート]
難消化性デキストリン
(抜粋)
…
また、特定の食物繊維素材については大腸での発酵分解率からエネルギー換算係数が求められ、寒天やセルロースは0kcal/g、難消化性デキストリンは1kcal/gなど個別に定められています。
…
難消化性デキストリンの摂取によって低血糖になることはありません。
しかし、インスリンや血糖降下薬などを使用した場合、難消化性デキストリンと一緒に摂取した食事の血糖値の上昇が予想より低くなる可能性はあります。
…
853 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 15:00:37 ID:aspXbPJB
グリセミック指数
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
(抜粋)
…
測定基準
食品の炭水化物50グラムを摂取した際の血糖値上昇の度合いを、ブドウ糖(グルコース)を100とした場合の相対値で表すとされる。
具体的には、ブドウ糖による血糖値上昇と試料摂取時の血糖値上昇の時間的経過の曲線から両者が重なる部分の面積を算出し、ブドウ糖の血糖値上昇の時間的経過の曲線の面積によって除する。
…
854 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 19:02:59 ID:aspXbPJB
草食動物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
(抜粋)
…
3-2-1 宿主が消化吸収した残りを共生微生物に利用させる
我々人間もこれに当たる。
利点は、まず宿主が利用できる物を先に吸収できることである。
欠点は共生微生物の菌体は利用されずに糞として排出されることである。
宿主が共生微生物から得られる物は、主に嫌気発酵により放出された低級脂肪酸(酢酸、酪酸、プロピオン酸などが主)であり、いわば共生微生物の食べ残しのみである。
宿主はこれらを吸収して好気呼吸によりエネルギーを得る。
こういう仕組みであるため比較的タンパク質含量やデンプン、脂肪含量などが高い食料を摂食するものが発達させる。
馬、豚、犬など反芻しないほぼ全てのほ乳類が該当する。
ほ乳類では大抵は盲腸(馬)もしくは大腸(人、犬)を分解用共生生物を養う器官とする。
植物食性が強い物は馬に示されるように盲腸を発達させ、咀嚼粉砕する能力が高い。
よく誤解されるが馬は草のみでは体の維持は困難であり、穀物や芋類、カブ、マメ科牧草などの容易に消化できる飼料を必要とする。
また、人間のセルロース利用能力は意外に高く、粉末にしたセルロースであればほぼ100%分解利用される。
…
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 22:57:30 ID:aspXbPJB
>>851 太りやすさは、「栄養バランス」では?
↓参考
サツマイモ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
(抜粋)
…
また、肥料を与えすぎると、葉や茎が栄養を吸いすぎて育ちすぎる。
そのため、根があまり成長せず、収穫が少なくなることもある。
…
856 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 07:59:25 ID:DgBICXYT
>>851 >844
長時間の激しい運動の後では体重1kgあたり1g程度(体重60kgの人ならば60g)の糖分、例えば20%糖溶液をゆっくり300ml飲めばよい。
人によっては飲みやすいように味を付ける工夫も必要であろう。
>846
それも嫌ならワークアウトドリンクに入れるカーボをぶどう糖・マルトに
トレハロースや難消化性デキストリンブレンドすれば血糖は急上昇しないよ
>852
また、特定の食物繊維素材については大腸での発酵分解率からエネルギー換算係数が求められ、寒天やセルロースは0kcal/g、難消化性デキストリンは1kcal/gなど個別に定められています。
>854
宿主が共生微生物から得られる物は、主に嫌気発酵により放出された低級脂肪酸(酢酸、酪酸、プロピオン酸などが主)であり、いわば共生微生物の食べ残しのみである。
宿主はこれらを吸収して好気呼吸によりエネルギーを得る。
上記を参考に、次の場合を考える。
(1)ブドウ糖60g
(2)ブドウ糖40gと難消化性デキストリン80g
どちらも240キロカロリーですが、どちらが太りやすいか?
857 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 09:36:38 ID:DgBICXYT
>>856の訂正
「太りやすい」→「脂肪になりやすい」
取り込まれたブドウ糖は以下のものに姿を変えます。
(1)肝グリコーゲン
(2)筋グリコーゲン
(3)アミノ酸の構成要素
(4)乳酸
(5)中性脂肪の構成要素(グリセロール)
(6)脂肪酸
(7)二酸化炭素と水
このうち、(1)〜(5)はブドウ糖(グルコース6リン酸)に戻ることができる。
858 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 06:12:59 ID:ve/bfyzU
859 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 07:11:52 ID:ve/bfyzU
4-1-3 脂質
http://keirinkan.com/kori/kori_chemistry/kori_chemistry_2/contents/ch-2/4-bu/4-1-3.htm 油脂
グリセリンと3分子の脂肪酸が作るエステル(トリグリセリド)を油脂という。
解離基を持たないため中性脂肪(neutral fat)といい,リン酸や糖を持たないため単純脂質(simple lipid)に分類される。
グリセリンのモノエステル(モノグリセリド)やジエステル(ジグリセリド)も中性脂肪に含まれる。
一般に,室温で固体の油脂を脂肪または固体脂,液体の油脂を脂肪油という。
このため,油脂の英訳はfat and oil または oil and fat(化学辞典) となっている。
植物油(オリブ油,紅花油,大豆油など)はオレイン酸,リノール酸を多く含み液体である。
牛脂(ヘット),豚脂(ラード)にはパルミチン酸,オレイン酸,ステアリン酸を相対的に多く含むため固体であり,
鯨やイルカなどの水生動物の油脂は不飽和脂肪酸(エイコペンタエン酸,ドコサヘキサエン酸など)を多く含むため液体である。
ヤシ油と牛乳脂は炭素数12以下の低級脂肪酸を含むため,低級脂肪酸の供給源となっている。
油脂は動物のからだの中で一番エネルギーを蓄えている物質である。
食物としての乾燥質量あたりのエネルギーは,糖質やタンパク質の約2倍である。
これは,脂肪は炭水化物に比べて,還元されている(酸化されていない)ためである。
実際のところ,糖質やタンパク質は水と水和して存在しており,脂肪はほとんど水和しないため,湿重量あたりの比は約6倍といわれている。
860 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 13:09:15 ID:4JbzwTT/
短鎖脂肪酸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
短鎖脂肪酸(たんさしぼうさん)は脂肪酸の一部で、炭素数6以下のものを指す。
具体的には酢酸、プロピオン酸、イソ酪酸、酪酸、イソ吉草酸、吉草酸、カプロン酸、乳酸、コハク酸を指す。
で、結局何が言いたいんだ?
862 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 15:43:59 ID:4JbzwTT/
脂肪酸の合成
摂食時には、グルコース(ブドウ糖)のエネルギーが、解糖により、脂肪酸合成に ...
hobab.fc2web.com/sub4-Fatty_Acid_Sy...
(抜粋)
…
肝臓の肝細胞内で、ブドウ糖(グルコース:分子量180)は、脂肪酸(パルミチン酸:分子量807)に変換(転換)される。
パルミチン酸1分子を生成するのには、グルコース18分子が消費される(グルコース重量の28%が脂肪酸になる。
ブドウ糖50gを過剰に摂取した場合、脂肪14gが生成される(デンプン100gを過剰に摂取した場合、脂肪30gが生成される)。
糖分(砂糖など)を摂取し過ぎると、脂肪酸合成が行われ、肥満になり易い。
肝臓では、過剰に摂取したグルコースは、脂肪酸合成と、グリセロール 3-リン酸生成に利用され、トリグリセリド合成が高まり、VLDLとして、肝静脈中に分泌される。
…
864 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 00:50:07 ID:8qGKU8LA
>>862 > 肝臓では、過剰に摂取したグルコースは、脂肪酸合成と、グリセロール 3-リン酸生成に利用され、トリグリセリド合成が高まり、VLDLとして、肝静脈中に分泌される。
→肝臓は、グルコースが過剰に摂取されたかどうかの判断ができない。
これは、インスリンの作用でしょ?
同じ量の糖質を摂取しても、GI値の高低によって、トリグリセリドの合成量が違うのでは?
865 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 01:17:23 ID:8qGKU8LA
>>862 グルコースからできる中性脂肪は大粒の粒ぞろいで食後の2〜3時間後ぐらいまで
食事の脂質由来の中性脂肪は不揃いで食後の3〜4時間後
大腸でできる中性脂肪は小粒の粒ぞろいでこの食事の1〜3日後(いつの食事によるものかは不明だが、24時間コンスタントに供給される)。
866 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 11:35:42 ID:aoNbdZ1E
食物繊維 | 栄養成分百科 |
江崎グリコ
食物繊維の食事摂取基準をみる
www.glico.co.jp/navi/dic/dic_29.htm
心筋梗塞のリスク低下と毎日の健康なお通じのために、食事摂取基準では、エネルギー1000kcalあたり食物繊維10gを「目安量」としています。
例えば一般の18〜29歳男性では1日2650kcalほどを必要とすることから、食物繊維の「目安量」は1日27gとなります。
しかし、国民健康・栄養調査結果から現状をみると、若い年代を中心として実際の食物繊維摂取量はこの「目安量」よりずっと少ないため、その対策として「目安量」と現在の摂取量との中間値が「目標量」として設定されました。
つまり、「目標量」は"現在の日本人の当面の目標"にあたり、「目安量」は"最終的な目標"としてめざすべき量です。
ちなみに18〜29歳男性の「目標量」は1日20gです。
食物繊維は、普通の食生活ではとり過ぎによる健康障害はほとんどなく、逆に努力しないと不足がちになるため、こころがけてとるようにしましょう。
867 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 21:18:27 ID:kncmHq4G
果物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
果物(くだもの)は、食用になる果実。水菓子、フルーツ とも。
狭義には樹木になるもののみを指し、農林水産省でもこの定義を用いている。
また、多年草の食用果実を果物と定義する場合もある。
一般的には、食用になる果実のうち、甘味を有するものを「果物」「フルーツ」と呼ぶことが多い。
日本では果物はビタミン源や嗜好品や贈答品として利用されることが多いが、乾燥した国では水分の補給源として重要な役割を果たしている。
他方、果実を乾燥させ、ドライフルーツとする例も多い。
乾燥させた場合、糖分の濃度が高くなり、保存に適する。
料理に利用する例も多い。
甘みや酸味を利用したり、種によってはタンパク質分解酵素を含む(パイナップル・パパイヤなど)ため、肉類が柔らかくなるなどの効果も持っている。
…
果物のように食べられる野菜
農林水産省では果実的野菜と分類し、区別している。
イチゴ
スイカ
メロン
…
868 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 21:59:47 ID:kncmHq4G
サラダ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』(生野菜 から転送)
…
日本のサラダ伝来
江戸時代以前の日本では、瓜、スイカなどを果物として食べ、ネギなどを薬味にする以外に、野菜をそのままで生食する習慣はなかった。
付け合せやビタミン源としての野菜は漬物がその役割を果たしていた。
明治時代になって、日本に洋食が伝来すると、豚カツなどにキャベツの千切りなどが付け合わされた。
現在のような、単品の料理としてのサラダの歴史は、太平洋戦争以後、GHQの宿舎として接収された帝国ホテルで、1949年(昭和24年)12月24日のクリスマスイブパーティーにシーザーサラダが提供されたのが始まりである。
当時日本では下肥の利用が一般的であり、回虫、ギョウチュウなど寄生虫が蔓延していた。
これに対しGHQは化学肥料、堆肥の使用を徹底。
その後も、厚生省から1955年(昭和30年)に清浄野菜の普及について指導されたことなどにより衛生面が改善され、安心して生で食べられるようになった結果、サラダも普及していった。
…
869 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 00:00:14 ID:sjacmKhD
ベジタリアニズム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』(ベジタリアン から転送)
…
日本におけるベジタリアニズムは以下のように変化している。
近代以前
…
僧侶以外では、家畜の食用はほとんど行われず、
山間部を除くと獣類の食用は少なかったが、魚類と鳥類の肉は食べられていただけでなく、
家禽やウサギ、一部の地域では鯨類が食用とされ、内陸の地方では昆虫食も珍しくなかった。
…
日本の近代化と食文化の変化
江戸時代後期から江戸などの都市部ではももんじ屋における肉食が一部で流行していたが、
明治期に入ると、日本の食文化は西洋の食文化に栄養面で劣っており、
日本人の体格を向上させ健康を促進し、ひいては国力を増強(富国強兵)するためには西洋的な食品、
特に肉類や乳製品の摂取が不可欠であるという考えが主流となった。
…
870 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 08:47:45 ID:lQvgitiI
[ ダイエット ] 糖尿病になってしまいました・・・
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1200991347/937 937 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 []: 2008/10/19(日) 08:24:12 ID:lQvgitiI
今朝の実験結果
・5:40 101mg/dl
起床時で、睡眠時間は5時間。
・6:25 86mg/dl
散歩30分後、途中の横断歩道で走った。
・6:55 167mg/dl
柿1個摂取後の30分値
・7:20 145mg/dl
柿1個摂取後の55分値で朝食前
・7:55 129mg/dl
朝食の30分値
938 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 []: 2008/10/19(日) 08:43:28 ID:lQvgitiI (2)
>>937 続きだ
・8:25 128mg/dl
これは、朝食の60分値。
ここで、果物摂取後20〜30分後に朝食を摂るとさほど血糖値は上がらないのでは?
ということが予想されるが、どうだろう?
871 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 09:04:21 ID:lQvgitiI
872 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 23:25:04 ID:8fXZftFY
糖アルコール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
名称 | 甘みの強さの比 | カロリー(kcal/g) | 甘みの強さとカロリーの比
エリトリトール | 0.7 | 0.2 | 3.5
グリセリン | 0.6 | 4.3 | 0.14
HSH | 0.4-0.9 | 3.0 | 0.13-0.3
イソマルト | 0.5 | 2.0 | 0.25
ラクチトール | 0.4 | 2.0 | 0.2
マルチトール | 0.9 | 2.1 | 0.43
マンニトール | 0.5 | 1.6 | 0.31
ソルビトール | 0.6 | 2.6 | 0.23
キシリトール | 1.0 | 2.4 | 0.42
スクロース(比較) | 1.0 | 4.0 | 0.25
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 12:49:12 ID:JGpOgjPv
874 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 14:51:11 ID:JGpOgjPv
↓991-992の野菜のうち生野菜でないのはどれ?
ベジタリアンダイエット【菜食】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1184761648/984 984:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/25(土) 00:32:03 ID:dKT9mWVL [sage]
>>982 俺は生野菜が良い理由を2つだが知っているぞ
1つ目は加熱して53度を超えると、酵素が壊れてしまうこと
2つ目は野生の動物は例外無く加熱せずにものを食べている訳で、それが自然だということ
ちなみに大量に果物と野菜サラダを食べるようになって、見違えるほど体調は良くなった
991:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/25(土) 06:41:21 ID:dKT9mWVL [sage]
>>990 本当に普通のサラダだよ。ただし量は気をつけいていて、バイキングで食べるときは大皿てんこ盛りで2杯〜3杯
スーパーで買うときは、一食で5人前以上
内容はトマト・プチトマト・レタス・キャベツ・枝豆・トウモロコシ・トウモロコシの小さいもの・パプリカ・わかめ・タマネギ等
そこにゴマドレをカロリー気にせずぶっかけて食べる
992:991 :2008/10/25(土) 08:59:35 ID:4qdaejn0 [sage]
ブロッコリーを忘れていたから追加
ブロッコリーは同じカロリーなら牛肉の2倍のたんぱく質を摂れるので重宝している
875 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
食品データベースより。
野菜類/ブロッコリー/花序、ゆで
100g 27kcal たんぱく質 3.5g
肉類/うし/[輸入牛肉]/ヒレ/赤肉、生
100g 133kcal たんぱく質20.5
100kcalあたりだと
ブロッコリーで13gのたんぱく質
牛肉ヒレだと15.4g
2倍は言いすぎ。
でもたんぱく質豊富な野菜なのは確か。