ライダー怪人を一日一体ずつ語るスレ その4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しより愛をこめて
引き続きライダー怪人を一日一体ずつ語ろう

【過去スレ】
ライダー怪人を一日一体ずつ語るスレ
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1163790693/
<蜘蛛男(ショッカー)〜ミサイルヤモリ(デストロン)>

ライダー怪人を一日一体ずつ語るスレ その2
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1174475027/
<スプレーネズミ(デストロン)〜奇械人アリジゴク(ブラックサタン)・前編>

ライダー怪人を一日一体ずつ語るスレ その3
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1185054242/
<奇械人アリジゴク(ブラックサタン)・後編〜カイザーグロウ(ドグマ)・前編>
2名無しより愛をこめて:2007/11/12(月) 02:17:46 ID:Bu8rdUWh0
【ルール】
・日付が変わったら誰かがお題となる怪人を名前欄に書く。特徴や作戦、最期などを書くとなお良し

・怪人の順番は作品の話数に従うこととする。
(例)
キラーナイブ→ジシャクゲン
カメレオロイド→ジゴクロイド

・大幹部が現れた場合、そちらを優先する。
(例)
暗闇大使→ドクガロイド
大神官ビシュム→クモ怪人

・コピペ、カコワルイ!
・その他問題には柔軟に対応汁
3名無しより愛をこめて:2007/11/12(月) 02:49:08 ID:ENbdQpnxO
>>1
息の長いスレになってくれて何より。
4悪魔元帥:2007/11/12(月) 08:52:53 ID:Zz1jYExE0
第23話〜48話に登場。雌伏していたが遣いのクローからドグマ壊滅を知り(実はそれが
滅ぼした引き金)、四大幹部を率いて暴力・略奪・破壊を三原則に地球を支配すべく行動を開始した
ジンドグマの首領。

機械の精確さを愛するあまり自らを機械化したともテラーマクロと袂を分かったとも
言われるが劇中言及はない。

宇宙プラズマを封じ込めた稲妻電光剣を守り刀とする。

B26暗黒星団出身の宇宙生物であり、正体はサタンスネーク。
5名無しより愛をこめて:2007/11/12(月) 11:22:16 ID:ICQfk+yk0
結局テラーマクロって自分で自分を崇めていたのだろうか?
それともカイザーグロウの神像とは大首領JUDOとコンタクトを
取る通信装置だったんだろうか
6名無しより愛をこめて:2007/11/12(月) 13:17:33 ID:ENbdQpnxO
>>4
前スレ>>972
7名無しより愛をこめて:2007/11/12(月) 15:15:34 ID:god6VdpG0
別組織からで区切りがいいと思って総論を忘れていた。

やはり怪人はメカニック系で統一してほしかった。

組織が細分化されているのはよかった。
8名無しより愛をこめて:2007/11/12(月) 16:40:25 ID:Bu8rdUWh0
カイザーグロウ=大首領説を支持。
9名無しより愛をこめて:2007/11/12(月) 18:48:46 ID:ENbdQpnxO
大首領説についてkwsk
10名無しより愛をこめて:2007/11/12(月) 22:52:44 ID:mkaxX0ulO
前スレの最後ワロタw
11ドグマ総括:2007/11/13(火) 00:02:41 ID:ENbdQpnxO
ドグマ怪人を総括しましょう

語り足りなかったことがある方ドゾー
12名無しより愛をこめて:2007/11/13(火) 00:37:39 ID:isDhvGrz0
アリギサンダーが好きです。
ギョストマはもっと好きです。
13名無しより愛をこめて:2007/11/13(火) 01:48:42 ID:Gov6OljC0
改造人間バチンガルは、
体の構造が、ドグマ独自の設計ではなく、
ドグマのスタッフがスーパー1の構造を盗作したのが、
印象に残った。改造手術には、蜂の絵と並んで、
スーパー1の内部構造図が貼り出されていた。
体の表面は、微妙に少し似てる程度だが。

本物からファイブハンドを奪ったのも、ドグマの技術では
ファイブハンドを再現できなかったから、というのも、情けない
ながらも面白い。更に1ヶ月あればファイブハンドを再現できる
可能性もあったようだが、メガール将軍はそんなに待っていられる
状況ではなかった。
結果的には、奪う事でスーパー1の戦力ダウンにもなって一石二鳥、
だったが。

ドグマ編ラスト3回の、銀の手袋&ブーツシリーズは
どれも好きだ。



14名無しより愛をこめて:2007/11/13(火) 02:20:08 ID:GRDbozKkO
視聴前はイロモノ怪人ばっかりなイメージがあったが、正統派が多かった印象。

S1を苦戦させたイメージがあまり無いのがアレだけど
15名無しより愛をこめて:2007/11/13(火) 04:20:27 ID:fSA/bg/G0
>ファイブハンドを再現できなかったから、というのも、情けない
ジンドグマは再現出来てるんだよな…ロボットスーパー1が使ってたし。
…冷熱ハンドだけだけど。
16名無しより愛をこめて:2007/11/13(火) 04:46:35 ID:BOu+v9Zm0
たぶん冷熱ハンド内蔵させるだけでいっぱいいっぱいだったんだろう。
一個くらいなら火炎放射器とか+外装と考えればなんとか。
それを同時に五個も組み込む小型化が出来なかったとかじゃない?
17名無しより愛をこめて:2007/11/13(火) 07:38:56 ID:A1OF8bXt0
いや改造手術と同じ超医学研究班だから畑違いってことでしょ。

あの手術でレーザーメスと思しき光学合成がよかった。

ファイブハンドがない他はスーパー1と同じなら身体能力で互角な
とこも見たかった。

好きなのはアリギサンダーだね。
18名無しより愛をこめて:2007/11/13(火) 22:56:52 ID:fSA/bg/G0
ドグマはライダーの敵組織の中でも好きな組織の一つだ。
他組織と違って、国家のような組織構造で独自の憲法・警察・裁判所
とかがある(無茶苦茶だが)って言うのがどこか魅力的に見えた。
怪人も面白いのが揃ってたし、話もユニークなのが多かった。
本当にドグマ編は好きだ。そう、ドグマ編は。
19名無しより愛をこめて:2007/11/14(水) 00:26:39 ID:RWIj3UhF0
初期のメカ怪人を見た時は獣機合成の新世代のデストロンポジションと
なるか?と思ったが実際はそうでもなかったな。
とはいえ怪人デザインも展開も凝った物が多く大いに楽しませてもらった。
俺もアリギサンダー一番好きです。
20名無しより愛をこめて:2007/11/14(水) 00:26:54 ID:fwpySMgK0
もっと帝王テラーマクロの変質的なとことかみたかったな。 雷丸みたいに・・・
ライダーシリーズでも、あの不気味さ、エキセントリックさは出色だった
21名無しより愛をこめて:2007/11/14(水) 01:11:06 ID:ZGWyxW0oO
アリギサンダー大人気w
俺は劇中の活躍はさておき、ネーミング・デザインでスパイダーババンも好き

テラーマクロは不気味な鈴の音を伴って最初から顔出しで指示してたり、
これまでにない不気味さの敵だったね
22悪魔元帥:2007/11/14(水) 01:53:34 ID:kZ5iJSUp0
>>4 参照
23名無しより愛をこめて:2007/11/14(水) 07:11:43 ID:9WGksNn20
悪魔元帥は悪の組織の首領としては駄目かもしれんが
上司としては結構良い人だったりする。
24名無しより愛をこめて:2007/11/14(水) 09:03:56 ID:hrgZTVVT0
>>4
>B26暗黒星団
正確には「B26暗黒星雲」
25名無しより愛をこめて:2007/11/14(水) 09:26:58 ID:82vSNQI+0
講談社の「B52暗黒星団」の表記とごっちゃになっていた。

全身の銀の鎧のような衣装にも合った頭のチューブが正体と近似性
もあるのがGJ.
26名無しより愛をこめて:2007/11/14(水) 20:35:44 ID:DZrvLQ4W0
テラーマクロとはそりがあわなかっただろうな。
料理を美味しそうにほお張る姿はなぜかなごんだ。
27名無しより愛をこめて:2007/11/14(水) 23:15:07 ID:DaekrUij0
怪人体ということをおいておくと、
大分前から普通に姿を見せている珍しいラスボスかな。
28名無しより愛をこめて:2007/11/14(水) 23:24:56 ID:fwpySMgK0
加地健太郎はジャイアントロボでも「ドクタースネーク」って役をやってるんだよな
29名無しより愛をこめて:2007/11/14(水) 23:44:45 ID:SswqZFKL0
悪魔元帥、能力至上主義者のテラーマロとは正反対で
部下にも結構優しかった(終盤まで失敗続きの事を咎めなかった)。
だからテラーマクロとは意見が合わなかったんだろう。
しかし彼の宇宙服のような格好は、宇宙人だという事を暗に示しているようで
良かったな。あと、彼が出て来るする時のラッパの音を聞いて、競馬を
思い浮かべる人は多いだろうw
30魔女参謀:2007/11/15(木) 00:23:53 ID:ErWzuo300
『仮面ライダースーパー1』第24〜48話より。

ジンドクマ四大幹部の一人。妖魔術を使いこなし、
スパイ活動も得意。鞭を装備している。

気位が高く、幹部の中でも最も残忍であることで知られ、頭脳作戦を
得意とする知略家。目的達成のためには手段を選ばず、誘拐、脅迫なども
好んで行う。変装も得意で、持っているキセルは吹き矢にもなる。

終盤、富士山麓の国際宇宙研究所にあるジュピタースーパー1号の情報を掴み、
最終話で悪魔元帥とともにジュピタースーパー1号を狙う作戦を行う。
国際宇宙研究所内で超A級怪人・マジョリンガの正体を現して決戦を挑むが、
悪魔元帥が貸し与えた稲妻電光剣をスーパー1に奪われる。最後は奪われた
電光剣で首元を貫かれて元の姿に戻り、「ジンドグマに栄光あれ!」の叫び
とともに絶命した。
31名無しより愛をこめて:2007/11/15(木) 01:27:40 ID:QZIa9yqe0
予告ナレの「いじわる魔女参謀」がハマリすぎwww
32名無しより愛をこめて:2007/11/15(木) 02:00:56 ID:EWzBLcvU0
かき氷を持ってくるときの台詞は
まさにジンドグマの肝っ玉母さんって感じだったw
33名無しより愛をこめて:2007/11/15(木) 19:41:35 ID:ErWzuo300
妖怪王女とは対照的なだみ声wが印象的な魔女参謀。
その姿はうまく魔女という雰囲気を醸し出せてたと思う。
最後まで悪魔元帥の元に残ってたし。
ただ、カキ氷食ってたりとやってる事は…だがww
34鬼火指令:2007/11/16(金) 00:05:51 ID:ErWzuo300
『仮面ライダースーパー1』第24〜46話より。

ジンドクマ四大幹部の一人。暗黒拳法の使い手。

血の気の多い性格で、力押しで暴力的な作戦を好む幹部きっての武人。
しかし短気な面も強く、電話ボックスに八つ当たりしたこともある。
電磁波を火炎に変える能力を持ち、手にした杖から火炎を放つ他、自らを
火球にすることも可能。

第46話で超A級怪人・オニビビンバの正体を現して(ベルトの側面が変身の
スイッチとなっている)、暗殺部隊「夜光虫」を率いて自らスーパー1の抹殺
に乗り出し、スーパー1の視神経機能に全治3日の損傷を負わせてしまう。
そしてサタンドールとともにスーパー1をおびき出して決戦を挑むが、
スーパーライダー水平線キックを食らい、「無念…!」の捨て台詞を残して
妖怪王女と共に絶命した。
35名無しより愛をこめて:2007/11/16(金) 00:30:28 ID:hzNV2zc20
初登場時は赤い顔だったのに次ぎの回では青い顔に変わっていたのは
メイクが間に合わなかったのだろうか
36名無しより愛をこめて:2007/11/16(金) 01:54:11 ID:3rqFObrp0
4幹部の中で唯一、器物系(火炎放射器)の怪人ぽいので
一般怪人から叩き上げで出世したのかも。
37名無しより愛をこめて:2007/11/16(金) 03:30:39 ID:Ek+R8Zho0
器物系は妖怪王女(人形)もでは?
38名無しより愛をこめて:2007/11/16(金) 06:21:18 ID:gtV2QmtS0
鬼火”司”令でなかったっけか?
39名無しより愛をこめて:2007/11/16(金) 07:18:05 ID:8KTvfEWi0
指令だとレオのブラック指令がいるが…
こいつはどっちの「しれい」の字だっけ?
40名無しより愛をこめて:2007/11/16(金) 09:30:19 ID:g2lqIFsz0
>>30
>>34
例によって例のごとくコピペなので、
コピペ元の
初登場の話数の間違い(×第24話 ○第23話)や
誤字(×指令 ○司令)がそのまんま
41名無しより愛をこめて:2007/11/16(金) 22:35:57 ID:Kr0V2bkhO
ま た コ ピ ペ か
ほとぼりがさめたら出てくるあたりがもう、ねぇ。

恥を知れ、恥を
42名無しより愛をこめて:2007/11/17(土) 00:24:48 ID:X5XnRD5L0
鬼火司令と言えば、25話で公衆電話から脅迫電話をかけたのが
印象に残っている。悪の組織の大幹部が公衆電話なんぞ使うなよ…。
しかも、脅迫を突っぱねられたからって電話ボックスを破壊するのも
大人気がなさすぎる。ああ、ドグマ編のシリアスさはどこへ…
43名無しより愛をこめて:2007/11/17(土) 00:43:46 ID:2ebG5BgI0
直属舞台の名前「夜光虫」もなんだかカッコよくて好き。
焼肉屋とかでメニューにビビンバを見るとこの人を思い出す・・・
44名無しより愛をこめて:2007/11/17(土) 01:13:16 ID:KXMDcxDW0
ドグマ編も言うほどシリアスではなかったが…
45名無しより愛をこめて:2007/11/17(土) 07:50:08 ID:+zPVROeb0
>>34
“司令”だった。軍隊等での指揮のことだからこれが相応しいわけ。ブラック司令は
ブラックスターの使者ではあっても軍人でないから“指令”。

あと怪人態の説明は名前欄に来るはじめの解説で書くことにしよう。
46幽霊博士:2007/11/17(土) 10:16:02 ID:1NcOt8coO
「仮面ライダースーパー1」第23〜47話より。

ジンドグマ四大幹部のひとり。
怪人の製造を担当する不気味な老人。

以下、補足よろしくお願いします。
コピペ以外で。


>>45
最後の意味がわからんw
47名無しより愛をこめて:2007/11/17(土) 11:24:49 ID:PuIx4JBF0
幽霊博士は不気味というよりはおちゃめだよな
ぼけたおじいちゃんという感じ
確率論を出してみんなに馬鹿にされたり
仮想パーティーでの受けつけ係とかW
でも鬼火と妖怪がやられたとき仇をうってやるという
言葉はこれまでのライダー組織の幹部としては珍しい仲間思いな
姿が見て取れた。
変身体ゴールドゴーストはまじで強かったし
48名無しより愛をこめて:2007/11/17(土) 11:59:58 ID:sp3Cn8pBO
幽霊博士の最後のエピで
最初からゴールドゴーストが出てきて作戦を指揮し、
最後に沖一也が「お前の正体は幽霊博士!」と看破する展開は
(視聴者にはバレバレだったがw)
ショッカー幹部怪人のエピを彷彿とさせて面白かった
49名無しより愛をこめて:2007/11/17(土) 13:13:14 ID:+zPVROeb0
怪人態のところで書こうということ。

科学者としてはドクロガスとジンドグマ石鹸を開発した。

>鬼火と妖怪がやられたとき仇をうってやるという言葉はこれまでのライダー組織の幹部としては珍しい仲間思い
魔女参謀も46話じゃ談笑に加わっていたけどね。
50名無しより愛をこめて:2007/11/17(土) 13:47:59 ID:PuIx4JBF0
ジンドグマの面白いところって
幹部が普段は軽いけんかしているけどいざとなると団結する
アットホームな感じがいいんだよな
首領も含めての食事会とか
ライダー系敵組織ではおそらくもっとも団結力は強いんじゃないだろうか
51名無しより愛をこめて:2007/11/17(土) 15:29:39 ID:7DfCY5rr0
このおっさんとドグマの黄金郷の話が何故か脳内でごちゃまぜになっていた。
52名無しより愛をこめて:2007/11/17(土) 23:56:09 ID:X5XnRD5L0
幽霊博士って火焔ウォッチによる東京火の海作戦や、ドクロガスで
人間を虐殺する作戦とか、最後の黄金病の作戦など他の大幹部に
比べると悪の組織らしい作戦が多かったよな。四大幹部の中では
一番まともな奴だったのかも。
53妖怪王女:2007/11/18(日) 00:54:04 ID:jwLcN2xt0
『仮面ライダースーパー1』 第23〜46話に登場。

ジンドグマ4大幹部の一人。
高飛車で気まぐれな女性幹部。
催眠術やサイコキネシス、瞬間移動などの超能力が得意。
超A級怪人、サタンドールがその正体。
オニビビンバとともにスーパー1に挑むが、スーパーライダー水平線キックに敗れる。
54名無しより愛をこめて:2007/11/18(日) 06:34:57 ID:yc4j+Dij0
中の人がアレだったので映画の友とかの
バックナンバーを水道橋で漁ったあの頃w
55名無しより愛をこめて:2007/11/18(日) 08:06:55 ID:0GrSGrNI0
スーパー1のスレで他の幹部が参謀、司令そして博士と軍関係に
いてもおかしくない役職で首領も元帥なのに妖怪王女だけ
王族なのはテラーマクロの娘であまりにおちゃらけた性格だから
勘当されたという説があったな
56名無しより愛をこめて:2007/11/18(日) 08:10:58 ID:LmjbNVF00
>>53補足
いたずら好きでそれを満たしつつ地球征服に近づく、趣味と実益を
兼ねた作戦を展開する。
57名無しより愛をこめて:2007/11/18(日) 09:09:55 ID:rxORxQIl0
怪人体に他の面々と異なる特徴があると思うんだが、
それはサタンドールの紹介の時に。
58名無しより愛をこめて:2007/11/18(日) 09:17:05 ID:TG4JRZy60
>>55
その『王女』の役職を見て、実は「ジンドグマの真の支配者は悪魔元帥ではなく、妖怪王女の生みの親」だと思ったことがあった。
59名無しより愛をこめて:2007/11/18(日) 11:15:57 ID:X7Qp3TPx0
ああ、天皇追いやって将軍が政治行っちゃうみたいな感じか。
60名無しより愛をこめて:2007/11/18(日) 11:26:39 ID:R6/u/NAM0
いや役職なんて飾りですよw
このジンドグマにだってキングの肩書きもつ
香具師は、いたじゃんかw
61名無しより愛をこめて:2007/11/18(日) 12:06:13 ID:jwLcN2xt0
君の考えた最強怪人のことかー
62名無しより愛をこめて:2007/11/18(日) 17:33:41 ID:VAtxUD4a0
最強怪人ではなく最優秀怪人
63名無しより愛をこめて:2007/11/18(日) 20:58:03 ID:jwLcN2xt0
そうでした
64名無しより愛をこめて:2007/11/18(日) 22:41:56 ID:pGSaTxVO0
鏡台に向かってお化粧してたり、なんか人間臭くて面白いキャラだったな。
65名無しより愛をこめて:2007/11/18(日) 23:29:33 ID:kmBJfIBB0
ハイレグレオタード(*´Д`)ハァハァ
66名無しより愛をこめて:2007/11/19(月) 00:00:31 ID:ID+gQGau0
レオタードにSMまがいのマスクは今見ると爆笑ものだなww
大体声が可愛いらしすぎて悪役には向かないと思う。
作戦も人々を混乱させるのが目的だし、怪人体も恐くないしね。

67キラーナイブ:2007/11/19(月) 00:05:53 ID:GMB9N8gz0
『仮面ライダースーパー1』第24話より。

ナイフ怪人で、ジンドグマ怪人の一番手。ジンドグマへの協力を
拒否した科学者を次々に殺害した。更に原子物理学者の木谷教授を
脅迫して原子十字砲なる兵器を作らせようとした。

ナイフ投げの天才との事で、頭部と左腕の巨大ナイフは武器となる。
とくに頭部の巨大ナイフは強力で、刺された人間は跡形もなく消滅してしまう。

スーパーライダー月面キックを受け、「お〜の〜れ〜!」という
断末魔の叫びを遺して爆死した。
68名無しより愛をこめて:2007/11/19(月) 01:29:51 ID:lFgdeQgk0
床や壁に穴をあけるシーンではナイフがおもいっきりノコギリになってるんだよな…
よく似た飛び出しナイフ(肥後の守)が家にあったので好きな怪人でした。

>>66
だが、そこがいい!w
69名無しより愛をこめて:2007/11/19(月) 04:41:16 ID:1E/qg8D40
>床や壁に穴をあけるシーンではナイフがおもいっきりノコギリになってるんだよな…
自称「ナイフ投げの天才」らしいキラーナイブ。
たしかにこいつはどこかに侵入する時は、必ず壁や床を切り刻んで入ってくるな。
わざわざ壊さなくても良いのに…意外に迷惑な怪人だww
そう言えばジュニアライダー隊が発足したのも、元はと言えばこいつが
良達の自転車を切り刻んだのが原因だったような…。
70名無しより愛をこめて:2007/11/19(月) 10:40:32 ID:/3MMLKN9O
ジンドグマ第一号怪人はモチーフはナイフで
今後はデスパー軍団みたく武器モチーフなのかな?
と思いきや日用品モチーフだったとはw
あと、この組織、前組織の戦闘員をお手軽改造でリサイクルしてるんだよね。
これまでは組織も変われば人材総入れ替えだったから何か新鮮だった。
71名無しより愛をこめて:2007/11/19(月) 15:05:10 ID:Fl9YkdFa0
いや、家庭用ナイフだから。

ブラックサタン→デルザーの交代劇もシャドウの「戦闘員一人犠牲にせず」の台詞が
よかったがね。書き忘れたことをこの機に挙げさせてもらうが。
72名無しより愛をこめて:2007/11/19(月) 23:05:01 ID:MqZ2iFeQ0
犠牲にせずって、態度云々で戯れに殺してたのにねw
キラーナイブって印象にないなあ。いきなり時間帯が変わって、
学校とかであまり見られなくなった覚えがある・・・
73名無しより愛をこめて:2007/11/20(火) 00:08:06 ID:PxAlXNtA0
ドグマ怪人終盤の細々した造型からいきなりシンプルで
シャープなデザインになったんで落差に驚いた。
おどろおどろしさのない漫画っぽい顔とは裏腹に
殺人シーンがあって結構えげつない。
黒十字軍仮面怪人を彷彿とさせる。
74ジシャクゲン:2007/11/20(火) 01:08:11 ID:qZmpWfLL0
『仮面ライダースーパー1』第25話より
鬼火司令の部下。ジェット機を墜落させるほどの磁力吸引光線を持ち、航空会社を脅迫した。
全身磁石だらけで血液中の鉄分に反応して人間を吸い寄せたり、なぜか銀製の食器まで
吸い付けることができる。こいつのせいで4幹部は食事を食べられなかった。
最後はスーパーライダー十字回転キックで爆死。
75名無しより愛をこめて:2007/11/20(火) 07:41:08 ID:n9xe6Zg50
実はジンドグマ怪人は性能は凄まじい怪人が結構あるが
使い道が悪い事が多くてせっかくの性能が発揮できないんだよな
76名無しより愛をこめて:2007/11/20(火) 07:41:18 ID:XLqDCzP90
赤と青の塗り分けもらしい、棒磁石と馬蹄磁石の集合体なのに磁力をスイッチで
入れたり消したりするのに違和感があった。

合図の信号を兼ねた鏡に磁力光線を経由させるのチープさが昭和ライダーのよさだと思う。
77名無しより愛をこめて:2007/11/20(火) 21:08:23 ID:x7SWkwy60
空中三角蹴りなる、まるでヒーローの必殺技の様な名前の技を持つ
ジシャクゲン。しかしその実体は鍋、包丁、フライパン、バケツ等を
体に引っ付けて夜中の町を徘徊し、更に鉄だけでなく血液中の鉄分をも
引き寄せるという意味不明な能力を有し、しかもスイッチをきり忘れて
幹部達の銀の食器を(銀は磁石に引き寄せられないにも拘らず)吸い寄せ、
挙句の果てに磁力光線でスーパー1を振り回しておいて自分で見失うという
いかにもジンドグマらしい怪人だったw
いやあ、2回目にして早くもこんな怪人が登場していたとは…さすがジンドグマだww
78名無しより愛をこめて:2007/11/20(火) 23:02:09 ID:RDpISmg90
前代未聞の会食シーンにぶっ飛んだ覚えがあるなあ。
それはさておき、こいつのデザインはなかなかカッコイイ。
とくに顔の処理なんかは磁石団長よりいいかも・・・
79火焔ウォッチ:2007/11/21(水) 00:07:38 ID:f2rCIwI/0
『仮面ライダースーパー1』第26話より。

幽霊博士配下の時計怪人。時計交換業者の男に化けて町に現れ、
要らなくなった時計などを人々から回収し、代わりに火を吹く火炎時計
を配って全東京火の海作戦を実行しようとした。「チェンジウォッチ!」
の掛け声と一定の変身ポーズで人間体から怪人体に変身する。

胸の文字盤を操作して時間を自由に操ることが出来るという
強力な能力を持つ。また両腕は巨大な時計針に変形させることが出来、
これで敵を攻撃する他、ゼンマイ状の舌を伸ばして全身についている小型
時計を時計爆弾として投げたりする。

最期はスーパーライダー旋風二段蹴りを受け、「一緒に死ね〜!!」
の叫びと共に基地諸共吹き飛んだ。
80名無しより愛をこめて:2007/11/21(水) 08:10:23 ID:gEapiLQc0
手の込んだ作戦をするが、博士だから普通に焼き払う兵器を開発して
使ってもいい気も。鉄十字章は手間をかけないともらえないのか。

今回はやられた時に見える部品が時計のものなのがよかった。
81名無しより愛をこめて:2007/11/22(木) 00:19:00 ID:wtF77a250
ラフ画段階では正直大したことのないデザインなんだが
実際の着ぐるみでは顔の部分が特に凝った処理をされてて
昭和ライダー怪人の中でも特に独特で個性的なマスクだと思う。
武器状の腕も時計針を模しているってことで意味のある意匠に。
82名無しより愛をこめて:2007/11/22(木) 00:37:46 ID:BaoNr77b0
火の海作戦は、結構悪の組織らしい作戦だと思う。やっぱり幽霊博士は
他の幹部よりは多少まともなようだw
あと、火焔ウォッチの時間操作能力はかなり強力な力だと思う。
問題は、もうちょっとこいつが頭が良くて有効に使えれば良かった事だが…。
ま、所詮ジンドグマ怪人には無理ま話しかww
83グラサンキッド:2007/11/22(木) 00:42:48 ID:BaoNr77b0
『仮面ライダースーパー1』第27話より。

妖怪王女配下のサングラス怪人。子供の味方・チャイルドXなる少年に化けて
子供達に銀のサングラスを配り、「さぁこのサングラスをかけてX軍団に
入るんだ。X軍団には勉強も宿題もない、お菓子と自由があるだけだ!!」
等と言って子供達を煽動、破壊活動を行わせた。

頭部のサングラスから催眠光線を放つ事が出来、これで相手を操る。
他胸部の目玉からは光線爆弾を放ち、腰にあるサングラス型の手錠で
敵の動きを封じる事も可能。

最期はスーパーライダー月面キックを喰らって「仮面ライダー負けたぜぇ。
死にたくない!」と叫んで死亡。
84名無しより愛をこめて:2007/11/22(木) 00:56:59 ID:oqzobTgv0
ネーミングが最高な一体w

このときはジンファイターも手錠をヌンチャクみたいにふりまわして戦ってたけど
当時はサングラスと手錠で不良ファッション、というイメージだったのかな。
85名無しより愛をこめて:2007/11/22(木) 02:48:17 ID:GI8tSf2d0
>>82
>>83
コピペ馬鹿(仮称)さん、
他の複数のサイトの文章を元に、
改変を加えてここに書き込むのを、
何度も何度も繰り返すのは、
いいかげんやめるべき。
「1回だけならOK」「ストレートなコピペなら問題なし」
というわけでもないが。

まあ、ここまで病的なレベルだと、
聞く耳持たないとは思うけど。
86名無しより愛をこめて:2007/11/22(木) 03:02:51 ID:byuxCbkkO
ショッカー怪人の頃からすでにいるからな>コピペ馬鹿
もはや聞く耳を持たないのだろう。


で、グラサンキッド。
人間態が少年な怪人って珍しい気がする
87名無しより愛をこめて:2007/11/22(木) 07:45:38 ID:8oX+AAJt0
作戦内容に合わせている点じゃ普通だがね
88名無しより愛をこめて:2007/11/22(木) 12:41:49 ID:VV/yuqHt0
>>85
「解説」は一から書くにしてもビデオなり図鑑なりの資料は必要だから
他サイトの文章も参照する程度なら良い気もするが…

「感想」のコピペは恥ずかしいね。
89名無しより愛をこめて:2007/11/22(木) 16:00:23 ID:byuxCbkkO
作品観てないんだろう。
みっともないみっともない。
90名無しより愛をこめて:2007/11/22(木) 16:20:41 ID:amjg+Eqm0
ゾゾンガーの拳法のような新しい発見があるかもしれないから
実際に観たほうがいい。
91名無しより愛をこめて:2007/11/22(木) 22:44:29 ID:wtF77a250
怪人名のチープな語感がたまんねーなオイ。
眼鏡仮面と対面させたい。
92ビデオン:2007/11/22(木) 23:16:14 ID:IGL9f+wh0
『仮面ライダースーパー1』第28話に登場。魔女参謀配下のビデオ怪人。

↓補足お願いします
93名無しより愛をこめて:2007/11/22(木) 23:17:17 ID:IGL9f+wh0
失礼、まだ早かった

あと1時間くらいしたら補足お願いします
94名無しより愛をこめて:2007/11/22(木) 23:17:33 ID:JspB+BSp0
早漏乙
95名無しより愛をこめて:2007/11/23(金) 00:03:45 ID:lqvXdcmm0
モチーフがサングラス…で名前がグラサン。
ある意味最高のネーミングではあるが、ここまできたら
正直なめてるだろうと思わなくもない。
人間体のチャイルドXって名前もダサすぎるし。
まあ、子供を生き埋めにしようとしたりと結構残酷ではあるのだが。
96ビデオン:2007/11/23(金) 00:09:34 ID:lqvXdcmm0
「仮面ライダースーパー1」第28話に登場。

魔女参謀配下のビデオデッキ怪人(決してビデオ怪人にあらず)。
左手についているビデオカメラで撮影した人間を、体内の
ビデオテープに閉じ込められる。アンテナ状のサーベルが武器で、
頭のアンテナが弱点。

その使命はジンドグマ殺人研究所設立の為に、世界的な科学者を
誘拐してくる事。

最期はスーパーライダー稲妻旋風キックを喰らって、「魔女参謀お許しを!」
と言って爆死。
97名無しより愛をこめて:2007/11/23(金) 19:55:59 ID:dxr7Ud590
ビデオンもかなり高性能なんだけどね
しかしジンドグマ怪人ってロボットなんだろうか
98名無しより愛をこめて:2007/11/23(金) 19:59:38 ID:AbpoBhWX0
テレビンって名前だよ、と言われても納得できそうなデザイン。
ビデオカメラをそのまま頭部にした方がよかったんじゃ・・・
99名無しより愛をこめて:2007/11/23(金) 20:26:36 ID:IOShLwTx0
♪すぺーすらんなうぇーびでーおーん
♪びでーおーんー


当時歌ってますた
100名無しより愛をこめて:2007/11/23(金) 20:37:06 ID:sLGzPjij0
>>97
いや研究所の名を見ると殺人兵器の充実が目的のようだから。

個人的にはこういう特殊能力系がアンテナ剣のような武器を持っていると
嬉しくなる。
101名無しより愛をこめて:2007/11/23(金) 23:50:00 ID:lqvXdcmm0
>テレビンって名前だよ、と言われても納得できそうなデザイン。
たしかにテレビ怪人にも見えるが、今の時代ならパソコンの怪人
にも見えなくは無いね。
>ビデオンもかなり高性能なんだけどね
うん、これもたしかに敵を体内に取り込めるっていうのは凄い能力だと思う。
ただ、やっぱりその能力の使い方が…。
スーパー1を取り込んで逆に中から攻撃されてのた打ち回ってる姿は、
痛々しいけれども、正直呆れも感じさせた。まああれは明らかにスーパー1
の取り込みを命じた魔女参謀の失態だけど。
102アマガンサー:2007/11/24(土) 00:10:32 ID:Rs0PpdF00
「仮面ライダースーパー1」第29話に登場。

妖怪王女配下の雨傘怪人。人間コントロール装置と銃を内蔵した傘を
配って大人達を操り、街を破壊させた。

人間体は雨男と呼ばれ、自分は沖一也に「拳法でも勝てる男」だと称していた。
また自在に雨を降らせたり、体の骨の先端から雨傘ロケット、武器の雨傘の
先端からミサイルを放つ事も出来る。

スーパーライダー旋風キックを受け、「重ね重ね残念!」
と言い遺して絶命。
103名無しより愛をこめて:2007/11/24(土) 00:14:47 ID:NZ/RBXAO0
怪人体と人間体で
これほど落差が激しい敵も珍しい
人間体は紳士みたいな黒服なのに
雨傘を被ったようなデザイン呆れるを通り越して
むしろ惚れた
104名無しより愛をこめて:2007/11/24(土) 00:25:47 ID:u2tYkau60
もうこの辺になると、ライダー怪人だか戦隊怪人だかわからんなあ・・・・・・
105名無しより愛をこめて:2007/11/24(土) 07:41:51 ID:/KdqqrqJ0
黒十次軍の雨傘仮面w
106名無しより愛をこめて:2007/11/24(土) 11:52:05 ID:SULlVl+30
ここまで身近な物モチーフになると逆に清々しさすら感じる。
ビデオンやラジゴーンのようなメカニカル入ったヤツの方が
異端に思える位だ。
107名無しより愛をこめて:2007/11/24(土) 12:57:18 ID:C8KL3qHo0
これ人間体の方が強かったよね
スーパー1を傘の先端でフェンシングみたいについて
ダメージを追わせているし
108名無しより愛をこめて:2007/11/24(土) 23:45:08 ID:Rs0PpdF00
アマガンサー、上でも散々言われてるけどたしかに人間体は
結構格好良かったし、頑張ってたな。ただ雨男は拳法で沖一也に
勝てると言っていたにも関わらず、傘を振り回してただけで一度も
拳法技を使ってないような気が…。
それともあれがジンドグマ拳法・傘拳なんだろうかww
109マッハローラー:2007/11/25(日) 00:06:02 ID:Rs0PpdF00
「仮面ライダースーパー1」第30話に登場。

鬼火指令配下のローラースケート怪人。

特殊なスケート靴で若者達を操り、ジンドグマ・ローラースケート部隊を
結成する事が使命。普段は黒服の男に化けて行動している。

足にローラースケート靴を装備しており、高速で走る事が出来る。
また高速で相手に突進するローラー必殺頭突きという技を有し、
更に頭部からは殺人ガスも噴射出来る。

最期はエレキ光線で足のローラースケートを壊され、
スーパーライダー月面キックの前に「あ〜無念残念口惜しや〜!!」
と無念がって散った。
110名無しより愛をこめて:2007/11/25(日) 21:01:43 ID:O+KMu2jv0
誰も語らない…
俺近所に仮面ライダースーパー1のビデオ無いから
こいつの姿は『ウルトラマンVS仮面ライダー』でブルーバージョンに追いかけられてたシーンしか見た事ない
111名無しより愛をこめて:2007/11/25(日) 21:36:54 ID:9haJoyVC0
前にマッハアキレスというのがいてだな。

そいつも足がローラースケートになっていたってワケよ。
112名無しより愛をこめて:2007/11/25(日) 22:30:08 ID:/FBvA6AX0
じゃあ無理やり語ってみるぜヽ(`Д´)ノ
ジンドグマ怪人全般に言えますが、なにげにデザインは素晴らしいですよね。
どこの戦隊怪人だ?という気もしますが、この軍団としての統一感や造形はかなり好きです。
113名無しより愛をこめて:2007/11/25(日) 23:41:46 ID:AsYBv2XX0
こいつの作戦はローラースケート部隊を作る事だった訳だが、
一体その部隊を何に使うつもりだったのかは説明されて
ないんだよな。こんな部隊一体どうする気だったんだろう?
114名無しより愛をこめて:2007/11/25(日) 23:46:42 ID:R2CiwR5g0
アイドルグループとして売り出して愚民を洗脳するんだろ。

壊れそうな怪人ばかり作ってしまうよ〜♪
115名無しより愛をこめて:2007/11/25(日) 23:49:40 ID:BgSR4sxk0
ラフ画の段階ではスケボー怪人。実物と比べて
ロボットっぽいカクカクしたデザインになってる
116スプレーダー:2007/11/26(月) 00:03:45 ID:P/Kx8gGK0
「仮面ライダースーパー1」 第31話に登場。

妖怪王女の配下。
頭の噴射口から火炎スプレーと地獄スプレーを噴射する。
地獄スプレーを浴びた人間はドロドロになり、左手のスプレーの中へ吸い込まれてしまう。
ジンドグマスプレーを配布し、人間をジンドグマの手先にするのが目的。
スーパーライダー稲妻閃光キックにより敗北。
117名無しより愛をこめて:2007/11/26(月) 00:20:00 ID:26sdVLT60
このずんぐりむっくり感はもうちょいどうにかならんかったのか。
左手のスプレーもそのまんますぎてどうも手抜き感。
118名無しより愛をこめて:2007/11/26(月) 21:45:44 ID:P/Kx8gGK0
人気ねえなあジンドグマww
こいつのせいで何故か異常にシャンプーを怖がる子供だった俺。
119名無しより愛をこめて:2007/11/26(月) 21:53:52 ID:2PgmA7Jx0
モチーフが同じ怪人でも
スプレーデスパーは、焼け野原時代に使われていたような、
液体を入れて噴霧する繰り返し使用タイプがモチーフだけど、
こいつの場合は、使い捨て缶タイプがモチーフになっている。
そういえば、スプレーデスパーが噴霧するシーンって、無かったような。
120名無しより愛をこめて:2007/11/26(月) 22:20:58 ID:DvxMblHR0
久々に見たが、part4 でスーパー1まできたか。すごいじゃねえか
121名無しより愛をこめて:2007/11/27(火) 00:00:03 ID:+lPsAOlV0
スプレーダーの行った作戦は人間をスプレーに取り込む事。
でも、その後の第二・第三作戦は果たして作戦と呼べるものだったの
だろうか…。あと、回転アタックが単に転がるだけというのには
唖然とした。
122ツリボット:2007/11/27(火) 00:05:39 ID:+lPsAOlV0
「仮面ライダースーパー1」第32話に登場。

魔女参謀配下の釣り竿怪人。国防長官の息子を誘拐して脅し、ミサイル
基地の場所を探って占領する「ミサイルぶんどり作戦」を実行しようとした。

右腕の釣竿はあらゆるものを釣り上げることが出来るらしい、
またこの釣竿はフック状にも変形する。他にもリールで急斜面を登ったり、
釣り竿を振り上げて爆発を起こすオモリ爆弾という武器もある。

最期は、スーパーライダー月面キックを受けて「しまったー!」
と言って死亡。
123名無しより愛をこめて:2007/11/27(火) 00:10:26 ID:Pazv1aMJ0
あーもーなにがなんだか
124名無しより愛をこめて:2007/11/27(火) 00:20:20 ID:oYGpTIK4O
ツリボット「僕に釣られてm(ry
125名無しより愛をこめて:2007/11/27(火) 00:32:24 ID:Tdwl2MjH0
釣竿怪人って戦隊でもないよな
関係有るとしたらウラタロスぐらいだろうか
126名無しより愛をこめて:2007/11/27(火) 00:38:24 ID:BKQaOaOa0
>>124
絶対誰かが言うと思ったw
127名無しより愛をこめて:2007/11/27(火) 00:48:33 ID:7/8p6kiJ0
>>121
>>122
このスレとは別に、
「ライダー怪人の、他所の解説文・感想文をアレンジして書き込むスレ」
でも立てたらどうか

128名無しより愛をこめて:2007/11/27(火) 01:06:54 ID:Idn6kZ+t0
釣り針とリールで個性あるシルエットの顔に
仕上げたセンスは表彰物。
右手の武器はちょっとしたロープアーム気分か?
>>125
ストロンガーの没怪人(デルザー魔人?)に
釣り竿が武器のミミズ男というブラックジョーク全開のキャラ
(ミミズミイラ)がいたりする。
129名無しより愛をこめて:2007/11/27(火) 03:47:14 ID:+lPsAOlV0
ミサイルぶんどり作戦などというふざけたネーミングで、
しかも釣り竿の怪人だからミサイルでも釣る気かと思ったら、
流石にそうはならなかったなww
ところで余談だけれど、今回の一也のカースタントって
高杉本人がやってるんだな。
130名無しより愛をこめて:2007/11/27(火) 11:55:22 ID:7qsDjLhF0
釣り竿が武器なら、ジャッカー電撃隊に
デビルフィッシングというのが出た。
131ラジゴーン:2007/11/28(水) 00:25:15 ID:1ReYqyUU0
「仮面ライダースーパー1」 第33話に登場。

幽霊博士配下の怪人。
子供たちから奪ったラジコンを利用して催眠ガスや爆弾を搭載したラジコン兵器に改造し
日本中にバラ撒くという作戦を指揮した。
2本のアンテナを剣にして戦う。
スーパーライダー旋風キックにより敗北。
132名無しより愛をこめて:2007/11/28(水) 01:49:01 ID:QqNXh05D0
幽霊博士の技術力だったら子供達から奪うより
自分で改造ラジコン作った方が確実だったような気が・・・・・
133名無しより愛をこめて:2007/11/28(水) 02:51:47 ID:/Lm3NDbR0
スーパー1とフェイシングで対決したり、ラジコンで追い詰めたりと
中々頑張ってはいたが、最期は自分の操るミサイルにやられてるww
何と情けない…。
134名無しより愛をこめて:2007/11/29(木) 02:21:48 ID:C4Wwpiya0
>子供たちから奪ったラジコンを利用して

変な怪人作る金が有るなら、ラジコンぐらい買えよ!!
135レッドデンジャー:2007/11/29(木) 06:52:04 ID:vjGFJ9yz0
「仮面ライダースーパー1」 第34話に登場。

妖怪王女配下の怪人。

人間が本能的にサイレンの音を恐れる習性(?)を利用して
人々を混乱に陥れるのが目的。
ビルの屋上でサイレンを鳴らし、火事だと勘違いした人を飛び降りさせようとしたりした。
武器は両肩のファイヤーリング。
スーパーライダー閃光キックで敗北。

爆死する瞬間ライギョンが見えるのはご愛嬌。
136名無しより愛をこめて:2007/11/29(木) 06:57:04 ID:vjGFJ9yz0
×両肩のファイヤーリング
○頭部のファイヤーリング

訂正
137名無しより愛をこめて:2007/11/29(木) 19:43:32 ID:3IFi4Hkr0
ただ騒がせたい目的で作られたレッドデンジャー
じぶんの存在意義について考えたことあったんだろうな・・・。
138名無しより愛をこめて:2007/11/29(木) 23:10:53 ID:4Jp7fHmx0
顔がブサイクなんでデザインは好きじゃないが
救急車の怪人というレアすぎるチョイスはGJ。
139名無しより愛をこめて:2007/11/29(木) 23:15:39 ID:vjGFJ9yz0
>>138
そもそもジンドグマ自体がレアものの宝庫っていう気がしないでもない
あとレッドデンジャーは「パトランプ」の怪人だから
パトカー、消防車、救急車なんでもござれなはず
140名無しより愛をこめて:2007/11/29(木) 23:19:23 ID:4Jp7fHmx0
体色が全体的に白いから一応救急車だと思った
141名無しより愛をこめて:2007/11/30(金) 00:10:14 ID:IRt/9A4L0
レッドデンジャーの使命は
>人間が本能的にサイレンの音を恐れる習性(?)を利用して
>人々を混乱に陥れるのが目的。
だそうだが、果たしてたった一個のパトランプだけでそんな事が
出来たかどうかw最後にやろうとした
>ビルの屋上でサイレンを鳴らし、火事だと勘違いした人を飛び降りさせようとしたりした。
だって、果たしてその程度で飛び降りる奴がいたかどうかww
142イスギロチン:2007/11/30(金) 00:14:51 ID:Mul4uW6j0
「仮面ライダースーパー1」 第35話に登場。

幽霊博士の配下。
ジンドグマから脱走した毒ガス製造者の処刑が任務。
電気椅子に変身して標的を処刑する。
鞭と光線で敵を攻撃し、ジンファイターを椅子に変化させる「イスバリヤー」で身を守る。
スーパーライダー月面キックにより敗北。
143名無しより愛をこめて:2007/11/30(金) 00:17:19 ID:Mul4uW6j0
>>141
俺だって紹介文書いてて空しくなったけどそれがジンドグマクオリティー。

ちなみに「イスギロチン」でサブゥーを思い出したプヲタは俺だけでいい。
144名無しより愛をこめて:2007/11/30(金) 00:22:06 ID:IRt/9A4L0
今回の幽霊博士のドクロガス作戦は、まさに悪の組織らしいジンドグマ
にしてはまともな作戦だったな。まあこの程度のありふれた作戦が
まともと言うのもどうかという気がするがw
にしてもこいつは弱かった。スーパー1に「お前は俺の敵ではない!」
とか言われた後、実際に手も足も出ずにボコボコにやられてるしww
しかも断末魔の叫びが「俺は死ぬ〜!」だしwww
145名無しより愛をこめて:2007/11/30(金) 08:42:43 ID:dY1ltbCf0
オレはコイツと「ロボット刑事」のコシカケマンを混同してた時期があったorz
146名無しより愛をこめて:2007/11/30(金) 12:42:31 ID:HIxkT0VY0
革張りの椅子のディティールを上手くとりこんでるんだけど
ジンドグマにしては見た目があまり面白くないデザインなんだな
ビビューンの妖怪イスマぐらいのそのまんま感が欲しかった
147ハサミンブラッド:2007/12/01(土) 00:19:03 ID:e8GUuDi00
「仮面ライダースーパー1」 第36話に登場。

鬼火指令の配下。
ピエロに変身して各地のハサミを操り、町中を大混乱させた。
大量のハサミを一度に操り敵を襲う。。
両手がそれぞれ片刃になっており、合わせると大きな1つの鋏になる。
(デストロンのハサミジャガーのような感じ)
また、胸からはミサイルを放つ。
スーパーライダー月面キックにより敗北。
148名無しより愛をこめて:2007/12/01(土) 01:32:55 ID:SGk5IWBU0
「オイラはピエロのピエローヤ」とかなんとか歌いながら来るヤツな。
なんか人間態が気味悪いヤツだったなあ。
149名無しより愛をこめて:2007/12/01(土) 07:34:36 ID:qyvciv7i0
チョキチョキチョッキンチョッキンナー♪
ピエロのこの歌がやけに鮮明に覚えている
これもかなり高性能な怪人だったな
150名無しより愛をこめて:2007/12/01(土) 11:47:39 ID:Of1LZ8v20
>149でも言われてるが、やっぱりこいつは「チョキチョキチョッキンチョッキンなー。」
につきるだろう。俺もこの話を見た後、しばらくこの歌が頭から離れなかったww
しかしこいつ、「ハサミン嵐」、「二重バサミン」、ハサミンサターンミサイル」
と以外と技が多かったよな。まあだからって決して強くはなかったが。
冷熱ハンドであっさりハサミを曲げられて、一方的にボコられた訳だし。
151名無しより愛をこめて:2007/12/01(土) 12:55:09 ID:e8GUuDi00
>>147訂正

×指令 ×司令
152名無しより愛をこめて:2007/12/01(土) 12:56:38 ID:e8GUuDi00
うわああああ どっちも×になっちゃった

×指令 ○司令
・・・とりあえずハサミン嵐に切り刻まれてくる orz
153名無しより愛をこめて:2007/12/01(土) 17:03:19 ID:Of1LZ8v20
>・・・とりあえずハサミン嵐に切り刻まれてくる orz
まあまあ、そう落ち込むなって。
そこはみんなよく間違えるとこだから…
154名無しより愛をこめて:2007/12/01(土) 21:17:35 ID:p93I6cCK0
刃と持ち手が絡まり独特のシルエットを生む顔のデザインが最高。
でも開いたハサミがくっついただけの胴体のデザインは最低。
155ボス2007 ◆DkHRU96.I. :2007/12/01(土) 22:58:12 ID:e8GUuDi00
   ノノノノ
  ( ゚∋゚)
  /彡( ̄`ヽミ_ノ⌒ヽ   それじゃ、お疲れ。
 ( /  )       \
   ノ  ヽ ::    ノ:::: )
  (   丿        ,:'
  \ (___,,.;:-−''"´``'‐'
   ///
  `ヾ ヽミ
156名無しより愛をこめて:2007/12/01(土) 22:58:50 ID:e8GUuDi00
誤爆スマソ; マジで切り刻まれてくる
157名無しより愛をこめて:2007/12/01(土) 23:30:27 ID:i+PZGCOr0
俺はここ用のレスをDIY系の板に誤爆したことがある
158名無しより愛をこめて:2007/12/01(土) 23:40:27 ID:SGk5IWBU0
ジンドグマ怪人なら、あながちネタ違いとは
159コマサンダー:2007/12/02(日) 00:11:45 ID:k0dXFXbp0
「仮面ライダースーパー1」 第37話に登場。

鬼火司令配下の怪人。
ハンマー投げのように放つコマ爆雷とハンマーパンチ、頭部のドリルが武器。
占領した灯台からコマ爆雷を放ち東京湾のタンカーを攻撃する「東京湾火の海作戦」を指揮。
アンドロイドスーパー1をあっという間に粉砕し、その実力を披露する。
ボディはウルトラスチールで出来ており、冷熱ハンドの攻撃も効かなかったが
最後はスーパーライダー月面キックにより敗北。
160名無しより愛をこめて:2007/12/02(日) 00:15:44 ID:k0dXFXbp0
ジンドグマ怪人では一番好きだわコイツ。
やっぱりドリルとかハンマーとかギザギザとかは男の浪漫だろ。
161名無しより愛をこめて:2007/12/02(日) 00:24:01 ID:A108wcn4O
ところでアンドロイドスーパー1については語るのか?
個人的には語ってほしいのだが
162名無しより愛をこめて:2007/12/02(日) 00:26:29 ID:k0dXFXbp0
Σ(゜д゜;)ハッ
ウルトラでいうとエースキラーの回にエースロボットを語るかという問題だな
い・・・一緒でよくね?
163名無しより愛をこめて:2007/12/02(日) 09:34:07 ID:CDiIO0zN0
微妙なので、ここで補足してしまおう。

「ロボットスーパー1」
コマサンダーの練習相手。ジンドグマの科学者達が
造ったロボットで、鬼火司令曰く「その力はスーパー1と
全く同じ」。スーパーハンドと冷熱ハンドを使用。それ以外の
ハンドが使用可能かどうかは不明。本物と違ってマフラーが
黄色く、また、言葉は喋らずに、いわゆる電子音のようなものを
発する。ジンファイター達をなぎ倒したが、コマサンダーには
攻撃が通用せず、火炎も冷凍ガスも効かず、コマハンマーで
頭部の前半分を削ぎ落とされて倒された。
164名無しより愛をこめて:2007/12/02(日) 22:14:52 ID:bKt3RMFH0
登場シーンでいきなりロボットスーパー1を倒し、
遂に最強怪人登場か?と思ったらどうしてどうしてww
スーパー1との戦いで頭を地面に突っ込ませて足をジタバタ
させてたりと結局いつもと大して変わらない奴だったw
もしかすると、こいつよりロボットスーパー1を戦わせてた
方が良かったんじゃないだろうか?
165名無しより愛をこめて:2007/12/02(日) 22:17:40 ID:bKt3RMFH0
あ、ところでロボットスーパー1だけど、
個人的には語るべきと思うんだがどうか。
ここは以前にもショッカーライダーを1号から6号まで
6日かけて語ったり、カニ奇械人のようなどうでも良い奴
までちゃんと1日掛けて語ってるんだから。
166ロボットスーパー1:2007/12/03(月) 00:00:32 ID:bKt3RMFH0
「仮面ライダースーパー1」第37話に登場。

後の詳細は>>163参照。
167名無しより愛をこめて:2007/12/03(月) 18:09:57 ID:V/5+C4LO0
……すでにおおまかなことは語り尽くされたらしいw

こいつ5体作って(ハンドはチェンジ不能でそれぞれ違うの付ける)
チーム組ませれば面白かったかもナ、設定版ショッカーライダーっぽくて。
168名無しより愛をこめて:2007/12/03(月) 18:12:51 ID:vcJPF/L80
んで5大幹部に無理やりカキ氷を食わせるのか
169名無しより愛をこめて:2007/12/03(月) 21:21:10 ID:HtTyHoBZ0
ファイブハンド装備で力はスーパー1と同じとの事だが、
赤心少林拳は体得してたんだろうか。
戦闘技術としての動きはコピーできても拳法の真髄は精神面にあるとしたら
ロボットでは物にはできなかったと思う。そこまで知能も高そうじゃないし。
コマサンダーがこいつに勝てて本物には勝てなかった理由はその差にあったんだろう。

と妄想してみた。
170名無しより愛をこめて:2007/12/03(月) 21:37:28 ID:RGabI2to0
旧組織のエース怪人・バチンガル
と同等の性能のロボットを新怪人のテスト用にを作っちゃってる
って考えると、ジンドグマすげーかも。
171名無しより愛をこめて:2007/12/04(火) 03:50:24 ID:ADJgfJ4j0
>って考えると、ジンドグマすげーかも。
その上、ドグマには作れなかったファイブハンドも装備してるしな。
ジンドグマは技術面はドグマよりも上なのか…。まあドグマの科学陣も
後一ヶ月あれば作れるとは言ってたが。
やっぱりコマサンダーよりこいつをスーパー1に差し向けた方が良かったかも。
172コゴエンベエ:2007/12/04(火) 04:08:42 ID:ADJgfJ4j0
「仮面ライダースーパー1」第38話に登場。

幽霊博士配下の冷蔵庫怪人。冷蔵庫を通じて人々をジンドグマの
ユートピア(知事は幽霊博士)に連れて行き、そこで素晴らしい
暮らしをさせてジンドグマの支持者にしよう(それでも支持者に
ならない者は、奴隷として働かせた)という「四次元トンネル作戦」
を実行した。

武器は肩と右手から噴射するコゴエンベエ冷凍ガス。

最期はスーパーライダー月面キックに敗れ、「無念〜!」と言って
爆死した。
173名無しより愛をこめて:2007/12/04(火) 23:02:57 ID:diowIU+H0
ネオショッカーのコゴエンスキーと紛らわしい名前
174名無しより愛をこめて:2007/12/04(火) 23:08:07 ID:08lJ32Ze0
幽霊博士はヒエール教徒かもしれん
175名無しより愛をこめて:2007/12/04(火) 23:51:17 ID:JINEpp1U0
その辺の岩場に花添えただけのユートピアの表現がしょぼ過ぎる
176キーマンジョー:2007/12/05(水) 00:44:44 ID:YPnqfy980
「仮面ライダースーパー1」 第39話に登場。

魔女参謀の配下。
手品師の姿で沖一也に近づき、毒で自由を奪い命を狙った。
鎖と鍵で敵を拘束し、腰に装備した爆弾で攻撃する。
左手の鍵はブーメランのように飛ばすこともできる。
スーパーライダー閃光キックにより敗北。
177名無しより愛をこめて:2007/12/05(水) 01:03:44 ID:UEaGbHSo0
コイツ、なんかカッコイイ。
ゴツゴツした顔とか胴体とか。
178名無しより愛をこめて:2007/12/05(水) 06:15:48 ID:WGCeAYTo0
>その辺の岩場に花添えただけのユートピアの表現がしょぼ過ぎる
同意。悪の組織のユートピアなんてライダーでは初の登場だったのに…。
にしても奴隷の数が結構多かったけど、やはり幾ら素晴らしい暮らしが
出来ると言っても、ジンドグマの支持者なんて増える訳がないって事だな。
179名無しより愛をこめて:2007/12/05(水) 06:17:15 ID:WGCeAYTo0
そう言えば、順番からいうと今日はフランケライターじゃないの?
180176:2007/12/05(水) 07:10:39 ID:YPnqfy980
すまん、完全に勘違いしてた・・なんでだろう?
といわけでフランケライター誰かお願い
もう出勤しなきゃ・・・
181名無しより愛をこめて:2007/12/05(水) 12:44:03 ID:WGCeAYTo0
もう既に誰か語っちゃってるし、今日はキーマンジョーで通して
明日から元通りの順番でいくしかないのでは?
182名無しより愛をこめて:2007/12/05(水) 16:44:21 ID:EnmLrmPsO
今日はなかったことにして明日から仕切り直しで
183名無しより愛をこめて:2007/12/05(水) 20:14:45 ID:j7gnC2PYO
>>181に一票
184名無しより愛をこめて:2007/12/05(水) 23:55:22 ID:WGCeAYTo0
結局、>177の人以外誰も語ってないから>182の言うように
今日は無しって事で良いかも。
185フランケライター:2007/12/06(木) 00:14:13 ID:U/aY5Oxx0
「仮面ライダースーパー1」 第39話に登場。

鬼火司令の配下。
東京の各地に放火して火の海にするという「火事地獄作戦」を実行する。
頭部と右手からの火炎放射が武器。
体に埋め込まれたファイアストーンが弱点。
スーパーライダー反転三段キックにより敗北
186名無しより愛をこめて:2007/12/06(木) 01:45:27 ID:mBmhHs0S0
サブタイトルが「強力ライター怪人の弱点はどこだ」なのに
番組開始早々「うっ、ファイアストーンが」は無いだろとオモタ

あとフランケライターの次はシャボヌルンでいいんだよね?
187名無しより愛をこめて:2007/12/06(木) 13:13:44 ID:qQSl+Fd6O
いいんだよ・グリーンだよ♪
188名無しより愛をこめて:2007/12/07(金) 00:01:45 ID:XgSfcyz+0
あまり語られてない…orz
結構好きな怪人だったのに。何かライターに変形したり、
ファイヤーストーンとかライター爆弾とかギミックが多いのが
好きだった。まあ、それでもタイトルで謳われているほど
強くは無かったけど。
189シャボヌルン:2007/12/07(金) 00:10:17 ID:KEzSND2e0
「仮面ライダースーパー1」第40話に登場。

幽霊博士配下の石鹸怪人。使うと溶けてしまう上に、復元されても
心と体がグニャグニャになってしまうらしいジンドグマ石鹸を配布、
グニャグニャになった人間を奴隷にしようと目論んだ。

全身に付いている石鹸を泡立てる事によって敵の攻撃を無効化する事が
出来、また頭部が無傷なら胴体が傷ついても復活する事も可能である。
武器は毒液シャボンとシャボンカプセル。

最期はスーパーライダー旋風キックを受けて体が爆発するも、
頭部が残っていた為に再生。しかしそこへ今度はスーパーライダー月面キック
を頭に喰らい、やっと倒された。
190名無しより愛をこめて:2007/12/07(金) 01:26:45 ID:yNHEtKnv0
顔といい仕草といいジンドグマ怪人の中でもインパクトは最高レベルだな
それにしても溶かされた人間の描写が妙に生々しくてグロい
191ねらーよ!力を貸してくれ!:2007/12/07(金) 12:18:36 ID:gOoV+4G80
【外国人参政権】オラの村が外国になっちまっただC【成立間近】
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1196764714/
192名無しより愛をこめて:2007/12/07(金) 20:26:24 ID:KEzSND2e0
流石幽霊博士の配下だけあって、旋風キックを無効化したり復活したりと
高性能な怪人だったが、姿ややってる事はかなり格好悪いと思う。
ところでこの回を見て一つ気になったんだが…
>復元されても 心と体がグニャグニャになってしまうらしい
…どこが?
193キーマンジョー:2007/12/08(土) 00:19:06 ID:UZ3vkYemO
「仮面ライダースーパー1」第41話に登場。

後の詳細は>>176参照。
194名無しより愛をこめて:2007/12/08(土) 00:41:26 ID:p9HkISbT0
195名無しより愛をこめて:2007/12/08(土) 23:56:09 ID:p3nxBPHk0
誰も語ってない。最近過疎りつつあるな…。
そう言えばこの怪人って断末魔の叫びが無かったな。
あと一也、水中檻からの脱出方法が精神統一ってのは
どうかと思うぞ…。
196ドクロボール:2007/12/09(日) 00:02:45 ID:p3nxBPHk0
「仮面ライダースーパー1」第42話に登場。

バスケットボール怪人(どの幹部の配下かは不明)。ジンドグマ後援会の
面々を招待して開催する仮装パーティーの秘密を守るのが使命。

全身にバスケットボールがついており、巨大なボールや無数のボール
になって敵を攻撃・撹乱出来る。他にも全身のボールは爆弾ボール
となり、更にドクロボールネットで敵を捕らえる事も出来る。

最期は冷凍ガスで動きを止められた所に、スーパーライダー月面キック
を受けて敗れ去った。
197名無しより愛をこめて:2007/12/09(日) 02:30:26 ID:5dFp2fjU0
ドクロボールよりも、
スーパー1に仮装した谷のおやじさんや、
「仮装した偽者」のふりをしてパーティー用の
スーツを着た本物スーパー1の方が、印象に残った。

あと、初期の回ではOP字幕でも劇中でも悪魔元「師」と
誤表記されていた悪魔元帥が、OP字幕では割とすぐに
正しく修正され、この回のサブタイでも元「帥」と書かれてるのに、
劇中のパーティー招待状は(コマサンダーの回の命令書もそうだが)
相変わらず元「師」だったのも。
198名無しより愛をこめて:2007/12/09(日) 04:41:02 ID:T9jok3ou0
>>195
語りたいんだけど、うちの地方じゃ時間帯移動で打ち切られて殆ど見たことないんだよなあ
イナズマンもデスパー編が打ち切りだったし、器物怪人は鬼門っぽい
199名無しより愛をこめて:2007/12/09(日) 17:15:58 ID:K1LJduk40
ドクロボールって、唯一(多分)所属が明かされなかった怪人だよな。
もしかして悪魔元帥の直属だったのかも。でもどうせならボールとか
じゃなくて、もっとパーティーらしい物をモチーフにした怪人が良かったのに。
ところで、今回俺が印象に残ったのはやけに後援会の面々に低姿勢ww
な四大幹部と、シリーズでは初の試みといえる悪の組織に協力する
VIP支持者達の存在だった。このジンドグマ後援会が後のゴルゴムメンバー
の原点になったのかもね。
200名無しより愛をこめて:2007/12/10(月) 00:37:23 ID:2vCj87sqO
キラーナイブも所属が明らかでなかった気が…
201ゴールダー:2007/12/10(月) 04:52:00 ID:6GrojWK40
「仮面ライダースーパー1」第43話に登場。

魔女参謀配下の扇風機怪人。日本を氷付けにする為、物理学の世界的
な権威である尾崎博士の元から彼の発明した窒素コールダー液を奪取し、
自らの体内に埋め込んだ。

右手のファンからは冷気、口からは冷凍ガスを発する。
また、配下のジンファイターは扇風機の羽の様な物を武器に戦う。

スーパー1と冷凍ガスを発しあって対決するが、冷熱ハンドの方が
威力が高く敗北。凍り付いてしまった所へスーパーライダー月面キック
を浴び撃破された。
202名無しより愛をこめて:2007/12/10(月) 07:17:45 ID:beR21B250
扇風機の怪人で作戦が氷漬けってえのがすごすぐるw
なんでもかんでも吹き飛ばしてしまう扇風機をセールスしまくる、とかのほうが
ジンドグマらしいのに。
203名無しより愛をこめて:2007/12/10(月) 18:45:50 ID:Pn4sW3sy0
冷凍ガス使わせるならコゴエンベエの方がイメージに合ってる気が…
204ハシゴーン:2007/12/11(火) 00:55:27 ID:OVmxMoeH0
「仮面ライダースーパー1」 第44話登場。

妖怪王女配下。
宇宙開発研究所からロケット燃料を奪取する作戦を指揮。
研究所に潜入させるためにJRライダー隊を拉致した。
背部の梯子を使い、「梯子投げ」や「梯子よけ」といった技を使う。
頭部から光線を放つこともできる。
スーパーライダー月面キックにより敗北。
205名無しより愛をこめて:2007/12/11(火) 04:42:03 ID:UvufT5qw0
ゴールダー、あまり語られてないな…。
冷凍ガス対冷凍ガスの戦いってのは、あまり見られないものなので
珍しくて良かったと思う。そう言えば、有名な4大幹部がカキ氷を
食う回ってこの回だったよな…。
206名無しより愛をこめて:2007/12/12(水) 19:08:09 ID:i+1iSRAs0
ハシゴーンのハシゴを使った戦いは、それなりに面白かったと思う。
ハシゴ避けで閃光キックすらかわしてたし。
にしてもチョロがまさか元大泥棒だったとは…。
207名無しより愛をこめて:2007/12/13(木) 00:14:23 ID:Xd97bZgb0
…いやはや、梯子ですよ梯子。数あるジンドグマ怪人の中でも
「道具としてはポピュラーなのに怪人モチーフとしてはこの上なくレア」な
落差ナンバー1の怪人だと思う。シンプル極まりないデザインも
オールOK!だって梯子だし!これ以上膨らませようないし!
208ショオカキング:2007/12/13(木) 00:19:46 ID:f/HmaIkm0
「仮面ライダースーパー1」 第45話に登場。

一般公募の最優秀賞として登場した怪人。鬼火指令の配下。
ジンドグマに家族を殺された格闘家・南原に化けて沖一也の抹殺を企む。
左腕から溶解液を噴射し、口から弾丸を放つ。
レーダーハンドのミサイルと口からの弾丸が相討ちとなった際に
ミサイルが急所を直撃、敗北した。
209名無しより愛をこめて:2007/12/13(木) 01:41:22 ID:0t4aJ7m00
最優秀がこれって・・・・・・
210名無しより愛をこめて:2007/12/13(木) 02:05:07 ID:f/HmaIkm0
選考委員長:悪魔元帥
選考委員:4大幹部

だったんだよきっとw
211名無しより愛をこめて:2007/12/13(木) 20:14:38 ID:dAknAjcT0
消火器と消化器を完璧にまちがえてるw

ところで、石ノ森章太郎によるラフデザインがあるってことは
この怪人コンクールは多分ヤラセだったんだろうな…
212名無しより愛をこめて:2007/12/13(木) 23:41:25 ID:M6+660xeO
最優秀作品を基にデザインしたんでないの
213名無しより愛をこめて:2007/12/13(木) 23:57:19 ID:vA9eqXOgO
レーダーハンドにミサイル仕込んでたんだwww知らなんだわ
214名無しより愛をこめて:2007/12/14(金) 00:42:57 ID:OIPKcXk30
色々言われてるが、ジンドグマ怪人としては最強クラスだろこいつは。
拳法対決がドグマ編以来久々に復活したし、作戦もかなりまともだったし、
何よりラストのナレーションでもしっかり「最強の敵」と言われてたしw
215オニビビンバ:2007/12/14(金) 00:51:53 ID:OIPKcXk30
「仮面ライダースーパー1」第46話に登場。

鬼火指令の正体にしてジンドグマ超A級怪人。背中にはオニビビンバ
バズーカ砲を装備し、右手は変形してオニビビンバ火炎放射を放つ
事が出来、更に鎌を武器にして暗黒拳法も使用出来る。

最初の対決では配下の精鋭暗殺部隊・夜光虫を率いてスーパー1を
強襲、オニビビンバ火炎放射で見事にスーパー1の視神経メカを
破壊した。更にその後サタンドール(妖怪王女)と手を組んで再度
スーパー1に挑む。

2人掛かりで目の見えぬスーパー1を追い込んだものの、海に落ちたショック
で視力が回復したスーパー1にエレキ光線とスーパーライダー水平線キック
で逆襲され「無念…!」と叫んでサタンドール共々散った。
216名無しより愛をこめて:2007/12/14(金) 03:28:36 ID:r8v3mO7PO
以前に「公募怪獣・怪人を語るスレ」みたいなのがあって、シォオカキング考案者の人降臨してたよ
やっぱ「子供の絵」を制作側がきちんとしたデザインにクリンナップしてくれたみたいね
考案者の人、周りの子たちからヒーロー扱いだった…みたいなこと言ってたな
ログどこにあったっけ…
217名無しより愛をこめて:2007/12/14(金) 12:58:20 ID:tbqpM0w30
この頃から幹部怪人の声は人間体と同じ人がやるようになってきたかな。(最初はヤモリジン?)
ジンドグマの場合一人だけ例外がいるわけだが…
218名無しより愛をこめて:2007/12/14(金) 15:14:00 ID:NZdQdf5d0
>>217
ゾル大佐は?タイタンは?アポロガイストは?
219名無しより愛をこめて:2007/12/14(金) 22:47:00 ID:tbqpM0w30
>>218
とりあえずゾル大佐は見落としたスマソ(イカデビルやガラガランダのイメージでショッカー幹部怪人は皆声が違うと思った)

タイタンやアポロガイストは普段から怪人体でいるイメージがあるから外した。
とりあえず最後の戦いで初めて怪人体になる幹部ということで。
220名無しより愛をこめて:2007/12/15(土) 00:10:57 ID:eLLeQu630
ゾル大佐の狼男は、
話し声がゾル大佐と同じ人で、
唸り声が別の人だから、
「声が同じ」パターンと
「声が違う」パターンの
中間ですね。
221サタンドール:2007/12/15(土) 00:43:26 ID:aEodjGAZ0
「仮面ライダースーパー1」第46話に登場。
妖怪王女が変身したジンドグマ超A級怪人。
一見、ドレスをまとい牙を生やしただけの生身の女性に見えるが、声は異様に甲高くフランス人形に変身したり念力で敵を自在に操る能力を持っている。
オニビビンバと共にスーパー1を苦しめるが、2体同時にスーパーライダー水平線キックを顔面にくらい、最期に妖怪王女の姿をかいま見せながら「おのれぇーっ」と叫び爆死してしまった。
222名無しより愛をこめて:2007/12/15(土) 00:55:32 ID:8Q5+AzYC0
オニビビンバもこいつも変身前と大して変わりばえしない
デザインなんで幹部怪人としての威厳を感じない。
まぁ小悪魔的な性格が魅力の王女に化物っぽくなられても
それはそれで萎えるがw
223名無しより愛をこめて:2007/12/15(土) 03:57:25 ID:NrNSI/LWO
ふがふがふふん
224名無しより愛をこめて:2007/12/15(土) 05:06:55 ID:rz1geONYO
サタンドールも妖怪王女の中の人が演じてるの?
(わかりにくい)
225名無しより愛をこめて:2007/12/15(土) 05:47:25 ID:EKft5gZv0
オニビビンバはあの鬼火指令の正体なのだから結構やるかと
思ったが視力を回復したスーパー1に瞬殺されてたな。
あれじゃ普通の怪人よりも弱いかもしれない…。
火炎放射やバズーカと武器も多く、スーパー1の目を破壊した所までは
上出来だったのに。

サタンドール、流石にあの外見じゃもう怪人とは言えないだろ。
下手をすると変身前より怪奇色が乏しくなってるかもしれない。
あとこいつは戦闘向きじゃないように見えるが、本当に見た目通りの弱さだったw
オニビビンバ共々大幹部怪人2人掛かりで挑んで返り討ちにあってる訳だし。
こんな連中が超A級怪人とは…ジンドグマがどの程度の組織なのか
よくわかったよww
226名無しより愛をこめて:2007/12/15(土) 05:49:20 ID:EKft5gZv0
>せながら「おのれぇーっ」と叫び爆死してしまった。
妖怪王女の断末魔は「悪魔元帥、この恨みを晴らして!」だった気が

>サタンドールも妖怪王女の中の人が演じてるの?
たしかそうだった。声は別人だけど。
227名無しより愛をこめて:2007/12/15(土) 07:27:50 ID:qLkpE8vt0
当時これを見て年齢偽ってエロイ映画館に主演作見にいったんだよなあ。
228名無しより愛をこめて:2007/12/15(土) 07:56:42 ID:5X3+XTwB0
ボルキャンサー最高!!(龍騎)
229名無しより愛をこめて:2007/12/15(土) 21:28:22 ID:kEKsdsOe0
仮面ライダー史上稀に見る顔出し怪人(むしろ人間体よりも顔の露出度が高い)なのに
なぜか1人だけ人間体と声が違う…

まさか牙をつけていたせいで本人がうまくしゃべれなかったとかいう理由だろうか?
230名無しより愛をこめて:2007/12/15(土) 21:36:42 ID:a8Qnd14oO
>>229
当時はオールアフレコじゃないか?
231ゴールドゴースト:2007/12/16(日) 08:14:01 ID:1MClSbvsO
補足よろしくお願いしますー
232ゴールドゴースト:2007/12/16(日) 09:26:02 ID:88gOH6sz0
「仮面ライダースーパー1」第47話に登場。

幽霊博士の正体にしてジンドグマ超A級怪人。黄金の雨を降らせる能力を持ち、
これを浴びると全身に黄金の斑点が出来て高熱になり、苦しんで死ぬという
黄金病に感染してしまう。この雨を降らせる事で東京に黄金病を蔓延させ、
その原因は沖一也だと言って群衆を扇動、一也をなぶり殺させようとした。

自分の蜃気楼を作って敵を撹乱する事が出来、スーパー1を苦しめた。
またロケット弾を武器に持つ。

最期はスーパー1に本体の居場所を見抜かれてレーダーアイを喰らわされ、
更にスーパーライダー旋風連続キックを受けて致命傷を負ってしまう。
そして「ジンドグマは不滅だ…悪魔元帥万歳!」と叫んで幽霊博士の
姿に戻り、「幽霊博士は死なず。ただ消え去るのみ…。」と言って
爆発し滅び去った。
233名無しより愛をこめて:2007/12/16(日) 14:51:28 ID:zrmsrmSU0
ジンドグマ幹部怪人じゃ一番強かったな
234名無しより愛をこめて:2007/12/16(日) 20:36:33 ID:1MClSbvsO
つうか他が(ry
235名無しより愛をこめて:2007/12/16(日) 21:37:20 ID:88gOH6sz0
いや〜たしかにゴールドゴーストは5人の中ではスーパー1を
一番苦戦させてたよな。作戦もこれまでのジンドグマからは考えられない
くらい高度だったし。人々に死ねと罵られ、街中を引きずり回される
一也を見て思わずこれ本当にジンドグマの作戦かと思ったぐらいだww
236名無しより愛をこめて:2007/12/16(日) 22:03:02 ID:Rb3eqzWD0
オニビビンバも、最後にサタンドールと一緒にやられなければ
強豪として語り継がれてたのになぁ。

せめてトドメ刺す時に視力回復したスーパー1に攻撃かわされて
ドールの爪とオニの鎌が互いを貫いちゃうとかで
水平線キックなら大逆転感と怪人の強さの両方が保てたであろうに……
237名無しより愛をこめて:2007/12/17(月) 12:06:34 ID:/czQDHOU0
もう半日過ぎてる
誰かマジョリンガの説明を頼む
238マジョリンガ:2007/12/17(月) 12:26:12 ID:/czQDHOU0
「仮面ライダースーパー1」第48話に登場。

魔女参謀が変身した超A級怪人。
巨大な蝶に変身する他、超能力で岩石を飛ばす。
富士山麓の国際宇宙研究所にあるジュピタースーパー1号の情報を掴み、
悪魔元帥とともにジュピタースーパー1号を狙う作戦を行う。
国際宇宙研究所内で正体を現して決戦を挑む。
悪魔元帥が貸し与えた稲妻電光剣でスーパー1を襲い苦しめたが、逆にその剣で首元を貫かれた。
最後は元の姿に戻り、「ジンドグマに栄光あれ!」と叫びながら爆死した。
239名無しより愛をこめて:2007/12/17(月) 12:36:29 ID:klhoJpRT0
あ、書こうと思ったら先こされた…

この怪人、せっかくセクシーなレオタードスタイルなんだから、
マスクももうすこしキレイな顔にしてあげればよかったのになぁ。
ところで厳密にいえば画面に登場したのはサタンスネークの方が先なんですね。
語る順番はこっちが先で問題ないと思うけど。
240名無しより愛をこめて:2007/12/17(月) 14:25:46 ID:owVf8F010
多分幹部怪人の中じゃ一番扱い悪いな
つーかいつの間に稲妻電光剣は悪魔元帥のとこに戻ったんだろう
241名無しより愛をこめて:2007/12/17(月) 17:34:43 ID:UCvLPV0/0
あの稲妻電光剣はたしかに疑問だよな。
しかも結局元帥も奪われてやられてるしw
しかしマジョリンガの扱いの悪さは…。
武器も念動力だけだし。数ある特撮番組の中で、
こんなに大幹部怪人が弱いのはジンドグマくらいだろうな。
242名無しより愛をこめて:2007/12/17(月) 21:08:58 ID:d1jjiEQF0
女性幹部は戦闘力が極端に弱い感じかな?
サタンドールもアレだったし。
243サタンスネーク:2007/12/18(火) 01:28:20 ID:mKHv7ZZ/0
「仮面ライダースーパー1 第48話に登場。

悪魔元帥の正体で、B26暗黒星雲の宇宙生命体。ヤマタノオロチのような多蛇頭の怪人。
富士の樹海で国際宇宙開発局を襲撃して宇宙船ジュピタースーパー1を奪おうとした。
蛇の目からはスネークビームを放つ。
自らの守り神、稲妻電光剣を奪われ、首を全てはねられて爆発、ジンドグマは壊滅する。
244名無しより愛をこめて:2007/12/18(火) 05:17:11 ID:s0+P80+mO
最後はキックで決めていただきたかった
245名無しより愛をこめて:2007/12/18(火) 14:49:55 ID:2x0qgKxJ0
>>239
まあ46話でも先に(本来の姿サタンドールにより近いと思われる人形に化けて)作戦を
実行したのは妖怪王女で、鬼火司令が悪魔元帥の怒りを少しでも和らげるため協力することに
なって順序決めは難しいね。

強いといわれるゴールドゴーストもレーダーアイ一発で致命傷だし、本当に
幹部以上が弱いのばかりなのはジンドグマだけだね。

明日は総括でいよいよ明後日からバダンだが、漫画と平山PDの小説のみ登場のカニロイドはどうか?
ジェットコンドルも話題にも出なかったからスルーでいいかな?
246名無しより愛をこめて:2007/12/18(火) 15:53:46 ID:oesxsORW0
カイザーグロウのがどう考えても強い…
スネークビームと稲妻電光剣って聞いただけだとかなり強そうなのにな
ひょっとしたら本人がヘタレなのかもしれん
247名無しより愛をこめて:2007/12/18(火) 21:02:43 ID:xjpsC6VG0
>>245
バダンの怪人の順番だけど、雑誌グラビアの登場順にして、それぞれの
テレビスペシャルでの活躍(というほど出番はないが)ふくめて語るのが無難だと思う。
マンガのみのカニを入れたら、テンペストやてんとうむしばくだんまで含めないといけなくなるし

クモ・暗闇・ドクガ・カメレオ・ジゴク・カマキ・トカゲ・アメンバ・タカ・バラ・
ヤマアラシ・タイガー・サザンクロス・スペシャルの大首領…で良かったっけ?
248名無しより愛をこめて:2007/12/18(火) 21:31:24 ID:txJ/JK1f0
ocn規制にひっかかって結局
首領まで書きこめなかった
キーマンジョーとか結構処刑シーンの間抜けさとか
コールダーのデザインも扇風機に一つ目とか斬新だったし
ショオカキングの人間体もジンドグマ怪人としてはいたってまじめな
感じでデザインもジンドグマにしては強そうに見えたとか
いろいろ語りたかったんだが

サタンスネーク、機械を信奉し器物怪人を出してきたジンドグマの
首領が動物+機械のドグマ怪人系だったてのは
悪魔元帥達が元々ドグマ所属の大幹部だったてのを物語っているよね
デザイン的に蛇がからまった姿は秀逸だったと思う。

>>246
それは元々悪魔元帥はテラーマクロの配下だったから
仕方がないかと
249名無しより愛をこめて:2007/12/18(火) 21:36:10 ID:GakIeY9u0
なにっ!?OCN規制解除されたのか!
試しにこのスレにテスト書き込み。

ところで、元帥は何を考えてジュピタースーパー1号を奪取しようとしたんだ?
ジンドグマって、一応外宇宙のB26暗黒星団から来た連中だよな。
250名無しより愛をこめて:2007/12/18(火) 21:38:43 ID:mKHv7ZZ/0
>>249
宇宙から地球を攻撃するため・・・だったはずなんだけどね
おまいらの宇宙船はないのかと
251名無しより愛をこめて:2007/12/18(火) 21:44:24 ID:txJ/JK1f0
大首領judoに故郷のB52やB26暗黒星雲から宇宙船なしに
転送されたんじゃないかな時空魔法陣かなんかで

ドグマ&ジンドグマの皆さん
252名無しより愛をこめて:2007/12/18(火) 22:37:29 ID:v3SO+ljt0
OCN規制解除? うえーん、もっとジンドグマ語りたかったよー!
253名無しより愛をこめて:2007/12/18(火) 23:00:30 ID:+Rfv5wCV0
>>244
同意。
254名無しより愛をこめて:2007/12/19(水) 05:26:50 ID:EK3MCV9z0
サタンスネーク、ラスボスの割りに本当に弱かった。
稲妻電光剣を奪われただけであのザマとは…。
(とは言え、初代〜アマゾンのラスボス連中よりはマシだがw)
大体、宇宙探検の為の改造人間なのに、真空の部屋に閉じ込めて
も死ぬ訳が…。まあそこは突っ込んじゃいけないんだろうが。
やはりカイザーグロウの方がラスボスに相応しかったな。
ラスボスよりも中盤にやられた奴のが強いって…。
全く、ジンドグマがいかに駄目な組織かがよく分かった最終回だったww
255ジンドグマ総括:2007/12/19(水) 05:30:40 ID:EK3MCV9z0
前回をもってジンドグマ怪人が全て終了。
なのでバダンに移行する前にジンドグマ怪人を総括。
語り足りなかったことがある方ドゾー

・好きな怪人
・嫌いな怪人
・こんな怪人は嫌だ! etc.
荒れなきゃ何でもおk
256名無しより愛をこめて:2007/12/19(水) 08:24:43 ID:KsBRM+3b0
うちのも規制にかかってロボットスーパー1をコマサンダーの前日に
語ることを提案しようとしたのにできなかった。

初の(そして平山ライダー唯一の)複数の幹部が並立する組織だけあって役割分担も
はっきりしてよかった。

フォンダ博士が閉じ込められた研究所じゃマッハローラーとラジゴーンが陳列(?)してあって
その回のフランケライターのようにロボ的なもののチョイスがよかった。

コマサンダーとショオカキングはともに「呼んでみろ、『助けて〜スーパー1』とな。」といったが
これも伊上多用のシチュエーションなのだろうか。
257名無しより愛をこめて:2007/12/19(水) 10:26:36 ID:nitp31k60
ジンドグマ編が過疎っていたのは不人気というより規制のせいだったのね。
俺はアホーBBでレスし放題だったのに、前に書いたけど放送圏外で
殆ど見ていないからお役に立てなんだ(つД`)
258名無しより愛をこめて:2007/12/19(水) 12:03:46 ID:0gt/noU00
ビジュアルも行動も変質的な怪人が多かった。題材からして日用品が多く、
それが犯罪者の使う凶器めいていて危なかった。
アマガンサーとかハサミンブラッドとか、シャボヌルンとか・・・

あとは後援会とか。子供のときはふざけてるなーとしか思わなかったけど、
今見ると妙なリアリティーがあるな。ジンドグマって、悪の組織の独立プロみたいなもんなんだな。

いろいろ書きたいことはあったが、とにかく規制が(ry
259名無しより愛をこめて:2007/12/19(水) 19:12:31 ID:+3C8t4Es0
技術的には凄い怪人も多かったように思う
磁石で空を飛ぶ飛行機を吸い寄せることができるとか
ただ使い道と搭載されたAIがいかんかった。
ジンドグマはバダンが勢力を整えるための時間稼ぎとして
道化の役割を与えられた組織なのかもしれない
260名無しより愛をこめて:2007/12/19(水) 23:13:53 ID:jCAI0oOK0
個性豊かな新時代の生物怪人を存分に見せてくれた
ネオショッカー、ドグマに続く新組織の怪人は何と日用品モチーフ。
ぶっ飛んだこのチョイスはデザインもシンプルな方向性で進んだ印象がある。
賛否両論あるジンドグマ編だが、新しい物を取り入れようという
スタッフの心意気は買いたい。脱力するけど。
怪人自体は面白いデザイン多かったし。脱力したけど。

反面、ボスや幹部怪人は威厳やインパクトに欠けた感じがする。
サタンスネークもなぁ…骨とか虫とかお飾りの首領に比べたら
よっぽどマシだけど、もうちょいカッコヨサがあれば…
261名無しより愛をこめて:2007/12/19(水) 23:54:30 ID:jCAI0oOK0
顔と上半身が凄いことになっている火焔ウォッチがお気に入り。

あとデザインでは磁石、雨傘、イス、ハサミン、
梯子、消化器、鍵、ツリボットが好きだな。…結構多いなw
262名無しより愛をこめて:2007/12/19(水) 23:57:44 ID:3umoaZuS0
ドグマとの関係で劇中で描写されたのが、

末期のドグマにスパイを送り込み、
壊滅したドグマに取って代わった新組織で、
ドグマのファイターを支配下に置きジンファイターとした、

ということぐらいなのが、
なんか中途半端といえば中途半端な気もした

263名無しより愛をこめて:2007/12/20(木) 00:05:14 ID:q8b/sV370
この辺になると戦隊怪人と見分けがつかなくなって、もうどうでも良くなった。
264クモロイド:2007/12/20(木) 02:08:29 ID:Va382tLu0
「仮面ライダーZX」雑誌連載1話に登場。

日本に拠点を移したバダンが一番手として出撃させた強化兵士。
蝿取り蜘蛛の力を持つらしい。

鋭い牙と爪、腕から出す毒液、そして糸が武器。またジャンプ力にも優れる。
夜戦用に作られたらしく、大きな目の中には暗視機能などの装置が埋め込まれている。

ZXのZXイナズマキックで撃破された。



265名無しより愛をこめて:2007/12/20(木) 07:14:34 ID:CaF6BBK/0
バダン怪人なんかタイガーロイドと暗闇以外は語ることもあまり無いよなあ。
266名無しより愛をこめて:2007/12/20(木) 07:36:05 ID:uwTogm2D0
六角形の目3つが蜘蛛男っぽいけど、ほとんどそれだけで顔をなすのが抽象芸術的。
267名無しより愛をこめて:2007/12/20(木) 08:17:45 ID:GG0qHIlf0
手足を足すとデザインの基となった生物より、2本多いのが
御大クオリティ、漫画版蜘蛛男をメカニカルにした感じかな

放送できなかったのは毎日放送側でマクロスに負けたから?
268名無しより愛をこめて:2007/12/20(木) 09:26:19 ID:58ISv1/V0
>>264
>雑誌連載1話に登場

雑誌の「ZX」写真連載第1回に敵は登場しない。
クモロイドは、
写真連載第2回に登場。

テレビ版には出てこなかったのが残念




269名無しより愛をこめて:2007/12/20(木) 18:50:10 ID:3QE0UvQe0
spiritでは軍事国家の将軍がその人間体だったよな。
確か暗闇と地獄が昔軍人だった国の
270名無しより愛をこめて:2007/12/20(木) 18:54:22 ID:1Yqkldl1O
グィン将軍か

正直SPIRITS読むまではZXのことあんま知らなかったからね

だから2号にやられたってのが印象深い
271名無しより愛をこめて:2007/12/20(木) 22:40:06 ID:Va382tLu0
TVスペシャルでの登場はない怪人だったな。
雑誌連載版ではマシーナリーな意匠だったが、
SPIRITSでは蜘蛛っぽく、生物的に描かれてたと思う。
272名無しより愛をこめて:2007/12/20(木) 23:58:17 ID:bcrdiX680
wikiにしてもSPIRITS尊重しすぎ。あんなの言ったら悪いけどファンの漫画だろ

これまでには見られないフォルムで面白い。動く姿が見たかったなあ
273暗闇大使:2007/12/21(金) 00:10:03 ID:/TlEfc9p0
「仮面ライダーZX」雑誌連載、TVSPに登場。

残忍な性格のバダン大幹部。ショッカーの地獄大使とは従兄弟であるが、
本人は地獄大使を嫌っており間違われると怒る。地獄大使同様にカギ爪と
鞭を武器とするが、両方とも地獄大使の物とは形状が異なる。

TVSPでは体内に時空破断システムのコントロール装置を埋め込み、
怪人軍団を率いて打倒10人ライダーと世界征服を行おうとした。
阿修羅谷での最終決戦では時空破断システムでライダーを苦しめるも、
最期は10人ライダーの合体技・ライダーシンドロームを受けてひるみ、
更にそこへZXキックを喰らった事によって致命傷となり、
「暗闇死すともバダンは滅びず…万歳!!」とどこかで聞いたような台詞を
残して滅び去った。

なお、雑誌連載版では最終回にて最強怪人・サザンクロスに変身して
(TVSPでは変身せず)、再生怪人軍団と共に10人ライダーと戦っている。
274名無しより愛をこめて:2007/12/21(金) 01:40:38 ID:kH3aciz80
TV版では、従兄弟だとは語られず、「地獄大使の血縁」と説明された。

TV劇中で、暗闇大使存命中に総統の存在が語られるシーンが全く無く、
総統は暗闇が死んだ後にちょこっと出てきただけなので、
暗闇大使が事実上ボスキャラに近い役割だった。

275名無しより愛をこめて:2007/12/21(金) 06:57:04 ID:R33MiAPdO
SP版見るまでは「あんこくたいし」って読んでた恥かしい記憶が・・・・・orz
276名無しより愛をこめて:2007/12/21(金) 09:19:14 ID:cJwJb2mK0
>マシーナリーな意匠
共通名もアンドロイドからきているし、UFOサイボーグ以前はそうだね。

俺もガリマっぽいカマキロイドは若いファンへの阿りを感じて好きじゃない。11戦記になかった
カセットアームとファイブハンドのコンボとかあるからいいが。

特番じゃ尺の都合で地獄大使に影武者にされた因縁とか、彼と異なる冷静な知略派ぶりとか
なかったのが残念。まあ潮健児はこの後ドクターQもやって、そっちの方が板についているが。
今際の際の組織への忠誠が板垣の名台詞の借用で強調されたのはよかった。
277名無しより愛をこめて:2007/12/21(金) 22:50:56 ID:spt8fCMC0
地獄大使から約10年老けた潮健児氏なんだが
暗闇大使より年上とかって設定あるんだろうか

潮氏の再演もありがたいんだが、リアルで従兄弟の安藤三男氏が演じたらどうだったろう
278名無しより愛をこめて:2007/12/22(土) 00:00:48 ID:/TlEfc9p0
1号ライダーに「おのれ地獄大使」と間違えられ、憤慨して
「あんな輩と一緒にするな」と叫ぶ暗闇大使…。
しかし、あれだけそっくりだったら無理もないと思う。
それはそうと、たしかに潮健児氏の再登場は往年のライダーファンには
感涙ものだったな…。とは言え、本作自体もう20年以上前の作品だが。
279ドクガロイド:2007/12/22(土) 00:09:21 ID:GLy9sXPa0
「仮面ライダーZX」雑誌連載3話に登場。

毒蛾の能力を有した強化兵士。背中の羽を広げて空を飛び、人間に
襲い掛かって口の管で血を吸った上に卵を産み付ける事が出来る。
また羽から毒鱗粉を放ったり、催眠術を使う事も可能。

最期はZXイナズマキックで粉砕された。

TVSPでは槍を武器としており、バダンニウム輸送車NO,4の警護
を担当していた。最期は阿修羅谷の戦いの際にV3のライダー投げで
投げ飛ばされ、ヤマアラシロイドと共に爆破四散している。
280訂正:2007/12/22(土) 00:10:05 ID:GLy9sXPa0
○「仮面ライダーZX」雑誌連載3話、TVSPに登場。
×「仮面ライダーZX」雑誌連載3話に登場。
281名無しより愛をこめて:2007/12/22(土) 00:16:14 ID:sqY+jS8M0
こいつとバラロイドは雑誌連載マンガでは女怪人のはずだったのにスペシャルではおっさん声に…
バラが女性に戻っていた仮面ライダースピリッツでも男の怪人だったのが悲しかった
282名無しより愛をこめて:2007/12/22(土) 00:18:20 ID:GLy9sXPa0
雑誌連載版で登場した回は、暗闇大使の初登場の回でもあったドクガロイド。
雑誌では飛行、吸血、毒鱗粉、催眠術と色々な能力を使っていたが、SPIRITS
では飛行能力と毒鱗粉しか使ってなかったと思う。
283名無しより愛をこめて:2007/12/22(土) 00:25:50 ID:odhAWflS0
TVスペシャル冒頭の、暗闇さんとならんでの立ち姿が未だに頭に焼き付いてる。
暴れっぷりは全然記憶にないが・・・
284名無しより愛をこめて:2007/12/22(土) 00:39:03 ID:KhaTfJG40
ちょっとちょっと、格好良すぎだろこいつのデザイン。
赤と黒を基調とした(マントも!)配色にアクセントとして
ふっくらと映える白い生毛。悪のライダーとしても通じそうじゃね?
絵本で初めて見た時は虎よりもよっぽどライバル的だと思った。

でもラフ画の段階では女性体型でブサイク。
285名無しより愛をこめて:2007/12/22(土) 01:27:10 ID:RDv6U0pT0
テレビSPでは、このドクガロイドを含め、
タイガーロイド以外の怪人達は、
ナレーションで「再生怪人軍団」だと説明。
これといった特殊能力を見せることも無かった。

ドクガロイドは、
輸送車のシーンでは、戦う描写が無く、
画面に映ってすぐに、コンテナ上のV3を見上げた直後に、
いきなり遁走していた(映る前に戦っていた可能性もあるが)。
阿修羅谷の場面では普通にライダーと戦っていたが、
技名コール無しの投げ飛ばしで最期をとげた。
286名無しより愛をこめて:2007/12/22(土) 08:34:42 ID:scpcgGY70
>>277
村枝も平山と対談してから因縁を描いたから、そのSPIRITSのように一月違いが公式設定じゃね?

俺は丸顔にモコモコの植毛で可愛らしさを感じた。ラフ画は萬画の「ついでに俺が男ということも信じない
方がいい」で知られる毒蛾怪人に初期共通のメカニカルを加えた感じだね。

287カメレオロイド:2007/12/23(日) 00:17:24 ID:Cq3j5uFI0
「仮面ライダーZX」雑誌連載4話に登場。

カメレオンの能力を有した強化兵士。その眼球は非常に精巧に作られて
おり、320度の視界を確保。その為に後ろからの攻撃にも対応可能である。
武器は万力状になっている両手と、舌が変形した槍。
また周囲の色に合わせて自らの体色を変化させるという、
カメレオンらしい能力も有する。

最期はヘルダイバーによる体当たり攻撃で破壊された。
288名無しより愛をこめて:2007/12/23(日) 00:24:33 ID:Cq3j5uFI0
雑誌連載版では、登場した回がヘルダイバーの初登場回だった。
そしてSPIRITSでは、たしかZXに初めて倒された怪人だったと思う。
289名無しより愛をこめて:2007/12/23(日) 03:11:31 ID:DIV5Qq0/0
クモロイド、サザングロスと共にスペシャルに出られなかった可哀想な怪人。
今見れば石ノ森らしさ満載で味があるデザインだと思うけど、
当時はあまりにコミカルな顔が許せなかったなぁ…

ところで、2度再生したこいつに加えて雑誌で奇械人カメレオーン、
スペシャルでガメレオジンとカメレキングを復活させているあたり
バダンではカメレオンの怪人を戦力として高く評価しているのかもしれない。
290名無しより愛をこめて:2007/12/23(日) 16:40:55 ID:e4bfo4520
SPIRITSじゃまるで姿が変わり陳謝があったっけ。カメレオンの後頭部の
メカ処理がよかったのに。
291名無しより愛をこめて:2007/12/23(日) 21:21:18 ID:9RtDLM670
万力状の手で槍使うなんて、なんか大変そうだよな……
292ジゴクロイド:2007/12/24(月) 00:11:04 ID:khoCeujm0
「仮面ライダーZX」雑誌連載5話、TVSPに登場。

アリジゴクの能力を有した強化兵士。両腕に着脱可能のハサミを装備し、
更に頭の角を使ってアリジゴクを作り出し、獲物を引きずり込む。
バイク操縦も得意で、ZXと壮絶なバイク戦を展開した。

最期はZXイナズマキックで死亡。

TVSPでは阿修羅谷の戦いの際にライダー達と戦うも、時空破断装置
のせいで残っていた他の再生怪人達と共に絶命した。
293名無しより愛をこめて:2007/12/24(月) 00:29:58 ID:M1rQJ1dl0
スペシャルにおいて、純正バダン怪人としては最後まで生き残った猛者(モノは言いよう)
294名無しより愛をこめて:2007/12/24(月) 00:33:26 ID:khoCeujm0
小説版では黒川次郎というオートレーサーが正体。
一方SPIRITSでは人間体を持たず、一度敗れても脱皮して復活し、
雑誌連載版同様バイク戦を展開した。
295名無しより愛をこめて:2007/12/24(月) 07:34:00 ID:bzKiTdjeO
>>294
そーだっけ?SPIRITSのあれは人間体じゃないの
296名無しより愛をこめて:2007/12/24(月) 09:07:25 ID:FIbwh6zh0
暗闇大使の分身で「人間だったことがない」と自分で言っている。
 
小説じゃかつての名だたるレーサーが今や地を這う虫と自嘲気味で金城版じゃ村雨の旧友で、
SPIRITSにも陰のある人間改造の怪人として出してほしかった。脱皮すればウスバカゲロウになっても
ほしかった。

髑髏を同じ銀の隆起にさりげなく配する意匠がいい。
297名無しより愛をこめて:2007/12/24(月) 23:53:39 ID:3O17sqxY0
>>294
「人間体」って、「改造される以前の生身の体」っていう意味じゃなくて、
単に「見た目が人間の姿になっている状態」を指すのが普通では。
SPIRITS版ジゴクロイドは、元人間じゃないけど、人間体は有る。
298カマキロイド:2007/12/25(火) 02:04:52 ID:dX02znV80
「仮面ライダーZX」雑誌連載6話、TVSPに登場。

カマキリの能力を有した強化兵士。左手には大鎌を装備し、右手には
標的を窒息させるカマキロイドスパイラルを装備する。
そして左胸には毒液のポンプもあり、これ等を駆使してZXを暗殺しようとした。

TVSPでは阿修羅谷の戦いの際にライダー達と戦うも、ストロンガーの
電ショックの前に敗れ去った。
299名無しより愛をこめて:2007/12/25(火) 02:08:41 ID:dX02znV80
小説版ではジャンゴというバダンに叛いた者が正体。
SPIRITSでは女で、ジゴク・カニロイド共々暗闇大使を父と呼んでいた。
また本人は迷惑していたが、ジゴクロイドから一方的に好かれていた。
300名無しより愛をこめて:2007/12/25(火) 08:10:43 ID:myqs7wW50
カマキリ怪人としては可もなく不可もないデザインだけど、複眼の造形といい
銀と緑の取り合わせといい、初期バダン怪人のメカニックさに合っているのがいい。
301トカゲロイド:2007/12/26(水) 03:43:25 ID:RvQsIM7+0
「仮面ライダーZX」雑誌連載7話、TVSPに登場。

強化兵士よりも高い能力を持つUFOサイボーグの第1号で、
エリマキトガゲの能力を持つ。口からは火炎を吐き、更に襟巻き
を大きくして反射板とし、火炎を焦点上の敵に集中させる事が可能。
動きも素早く、水中ではより早く行動出来る。

時空魔法陣によって復活したカメレオロイド、ジゴクロイド、カマキロイド
の3体を率いてZX以下の10人ライダーに挑んだ。

最期は再生怪人達を9人ライダーに倒され、自信もZXのZXイナズマキックに
よって粉砕された。

TVSPでは阿修羅谷の戦いの際にライダー達と戦うも、ライダーマンに
ロープアームで投げられ叩きつけられて倒された。
302名無しより愛をこめて:2007/12/26(水) 03:48:32 ID:RvQsIM7+0
雑誌連載版では最初のUFOサイボーグである上に、3体の再生怪人を
率いるなどかなり強力な怪人だったのに、TVSPではよりにもよって
ライダーマンにロープアームで投げ飛ばされただけでアッサリやられてたな…。
雑誌とSPのギャップがww
303名無しより愛をこめて:2007/12/26(水) 03:59:51 ID:U2u4FR080
こいつ以降、着ぐるみの造型技術(デザインというわけではなく)が向上したように思えるのは気のせいか?
304名無しより愛をこめて:2007/12/26(水) 04:21:02 ID:WvpmRGJQ0
このころからレインボー造型に参加した品田冬樹の功績だな。
カマキロイドまでがギャバンのダブルモンスター風で
トカゲ以降は魔怪獣や後のゴルゴムの怪人に通じる雰囲気。
305名無しより愛をこめて:2007/12/26(水) 09:23:56 ID:eLK4rNY60
トカゲロイドを始め、UFOサイボーグ達は、
体の一部が肥大化もしくは伸びる類のギミック付きだが、
テレビ版では、それらの仕掛けは使われなかった。

UFOサイボーグ以前のギミックとしては、
ジゴクロイドの手が5本指/ハサミ状に切り替え可能だったが、
こちらはテレビ版ではハサミ形態だけが登場したようだ。

トカゲロイド以降とそれ以前を区別する描写もテレビには無く、
「強化兵士」「UFOサイボーグ」の呼称も使われなかった。
ただし、バダンによるサイボーグという点で同類であるゼクロスは、
ナレーションで「バダンの強化サイボーグ兵士」と呼ばれた。


306名無しより愛をこめて:2007/12/26(水) 09:27:27 ID:ZRurVTej0
UFOサイボーグも時空魔方陣で“強化”されたからややこしいね。

爬虫類の鱗の中の腹部の金属プロテクター処理もいい。
307名無しより愛をこめて:2007/12/26(水) 10:03:19 ID:AKnXm7QS0
バダン怪人のギミックは、雑誌展開ありきで造られたものらしい。
アクションが求められる映像では邪魔になるギミックも、
スチールでなら動きがないので問題がない。
308名無しより愛をこめて:2007/12/26(水) 15:57:38 ID:oCdZd+KK0
SPIRITSでは体の一部どころか全身が肥大化して巨大怪獣と化したけどな。
309名無しより愛をこめて:2007/12/26(水) 23:29:23 ID:JVDn9iSy0
トカゲの怪人ってどの組織にもいるよね。

トカゲってどこにでもいるし、作りやすいのかね。
310アメンバロイド:2007/12/27(木) 00:18:30 ID:tbuTZgaP0
「仮面ライダーZX」雑誌連載8話、TVSPに登場。

アメンボの能力を有したUFOサイボーグ。ガランダー帝国のゲンゴロウ獣人
と、ネオショッカーのタガメラスを研究して作られたらしい。

鋭い口で人間の体液すする事が出来る。また腹部に着脱可能・伸縮自在で
機関銃にもなる足を4本持ち、これを展開して水上を高速で移動したり
木の上に隠れる事が可能。

ZX・スーパー1と戦い、2人の協力技の前に敗れ去った。

TVSPではバダンニウム輸送車NO,2の警護を担当していた。
最期は阿修羅谷の戦いの際にライダー達と戦うも、2号ライダーに投げ飛ば
され手足をバタバタさせた後爆死した。
311名無しより愛をこめて:2007/12/27(木) 00:21:10 ID:jaEywJ+f0
アメンボの怪人って後にも先にもコイツだけか?
312名無しより愛をこめて:2007/12/27(木) 00:21:41 ID:tbuTZgaP0
SPIRITSではスーパー1と月面で死闘を展開した。
また小説版では航空宇宙学者・室一成が正体で、
SPIRITS同様に宇宙が戦いの舞台となった。
313名無しより愛をこめて:2007/12/27(木) 08:54:24 ID:74n1skxJ0
モチーフらしく水上戦だよ。品田は実際のアメンボの顔がわからずさそり男のような
抽象系にしたそうだが、実際はどうでもいかにも虫らしい顔だからGJ。
314名無しより愛をこめて:2007/12/27(木) 15:55:36 ID:gy/gInyP0
SPIRITSでは、こいつとニードル、ポアソンは生き残ってZXのライバル
になるのだとばかり思っていたが、そんな事はなかったぜ!
315名無しより愛をこめて:2007/12/27(木) 20:50:30 ID:Y+0Mvw7x0
>>314
ニードル生きてるよまだw

それはそうと、SPIRITSで上手くアレンジされたこいつの足のギミックが
カブトのコレオプテラワームのCGに踏襲された(に違いない)のは驚いたな。

スペシャルでは本人が死ぬシーンでバロム1のケラゲルゲ踏襲してたけど。
316名無しより愛をこめて:2007/12/27(木) 23:23:18 ID:6Obah6wt0
ラフ画の方は何かおっさんくさい顔で格好悪いんで
普通の虫顔にしたのは正解だと思う。
足伸びギミックは正に昆虫を模したサイボーグって感じで素敵すぎ。
ハッタリ効いててカッコイイなぁ。想像力を刺激させられるぜ
317タカロイド:2007/12/28(金) 07:46:38 ID:UrlDO/T90
「仮面ライダーZX」雑誌連載9回および特番に登場。

ツバサ族の怨念を受け継ぎ、V3とZXと相対した。全幅7mの翼を装着し飛行、
切断力に優れるそれ自体と羽手裏剣は武器となり、鋭利な手の爪も具る。

特番ではバダンニウムの護送中に1号、2号と対峙し阿修羅谷ではXライダーの
Xキックに散る。
318名無しより愛をこめて:2007/12/28(金) 16:59:05 ID:UrlDO/T90
なんだ、普段は仕事の都合で夜中に日付が変わってすぐにその日の怪人を書けず今朝はまだだったんで
張り切って書いたが誰も語っていないorz。

品田自身悔いているように上半身にボリュームが来すぎ。翼の羽根が肩にあしらわれるのは
いいアクセントでもっと強調してもよかったと思う。
319名無しより愛をこめて:2007/12/28(金) 17:42:55 ID:BqcddPCf0
一応、平日の昼間だしねぇ……
会社員だったら忘年会とかあるかもしれないし。

タカロイド、虎と並んで「まんま動物」な顔なんだけど、
造形いいこともあって、かなり格好いいね。
320名無しより愛をこめて:2007/12/28(金) 18:47:12 ID:KTT75mng0
たしかにこいつの顔はカッコイイ。出渕裕がバダン怪人のマスク造型に惚れて
ダイナマン後期で動物そのままの顔のメカシンカを連発した、という逸話も信じられる。

巨大な羽根はアイデア倒れ感があって惜しいけど。
321名無しより愛をこめて:2007/12/28(金) 19:44:36 ID:qRAwsmPB0
小説版では名パイロットの無双盟が正体。
そしてSPIRITSでは墓荒らしのベガが正体だった。
また雑誌連載版ではデストロンのツバサ軍団のデータ
がインプットされていた。
他TVSPでは「タァカァ〜!」の断末魔が印象的。
322名無しより愛をこめて:2007/12/29(土) 00:28:24 ID:RY/Briok0
タカロイドはカッコイイ!

猛禽類系の怪人ではこの後のオオワシ怪人もカッコイイと思うけれど。

それでも巨大な羽根が無ければ平凡なのだろうか。バダンニウム輸送中の
トラックがライダーに襲撃された時にはスタコラサッサ・・・・・・。羽根も7m
という大型だとトラックの運転席とかでは収納できないし、他の怪人といると
邪魔っぽいし、それだったらギルガラスの様に腕の下に羽根を付けるか、オ
オワシ怪人の様に背中から生やすタイプの翼でいいと思う。
323バラロイド:2007/12/29(土) 00:28:41 ID:rcK/mDI50
「仮面ライダーZX」雑誌連載10話、TVSPに登場。

バラの能力を有したUFOサイボーグ。バラの細胞が移植されており、
人間の血をエネルギーとしている。顔面の花からは毒ガスを発し、
更に巨大化させて敵に投げつける事も可能。またそれだけでなく、
花弁で標的を窒息死させる事も出来る。この他、蔦をムチのように
使用して敵を拘束していた。

最期はZX・スカイライダーと戦い、敗れ去った。

TVSPではバダンニウム輸送車NO,5の警護を担当し、それを襲撃した
アマゾンとスカイライダーと戦闘した。また阿修羅谷の戦いの際にも
ライダー達と戦ったが、1号のライダーキックを喰らい、「バァ〜ラァ〜 !」
との断末魔を遺して粉砕された。
324名無しより愛をこめて:2007/12/29(土) 00:42:43 ID:rcK/mDI50
小説版では谷川という名の男がその正体。
またSPIRITSにおいては人間体であるロッサがクウガの
バラのタトゥの女を髣髴とさせる容貌をしていた。
325名無しより愛をこめて:2007/12/29(土) 15:22:42 ID:Ey31hDuo0
こいつを筆頭にライダーたちが「輝け!8人ライダー」をバックに次々と怪人を倒すシーンは壮快。

雑魚臭ただようスペシャルのバダン怪人軍団(タイガー除)では唯一?
スカイライダーの首をムチで締めて苦戦させているっぽい描写があった。
余談ながらバラロイドの巨大バラはもともと宇宙刑事シャリバンの
悪夢のシーン用に作られたものの改造で、その後兄弟拳バイクロッサーの
デスターロボ・トゲバラの武器として流用されている。
326名無しより愛をこめて:2007/12/30(日) 00:11:40 ID:nIq/j3yL0
バダン怪人の中でも特にスタイリッシュで格好いいデザインしてると思う。
327名無しより愛をこめて:2007/12/30(日) 08:53:04 ID:NzRmV37j0
花弁を巨大化させるギミックはトカゲの襟巻きや鷹の翼のようにモチーフを活かしたといえるか
微妙だが、緑の艶と蔦の棘も含めた金属部分の調和がいい。
328ヤマラシロイド:2007/12/30(日) 09:01:12 ID:NzRmV37j0
「仮面ライダーZX」第11回撮影会および特番に登場。

時空魔方陣で復活した怪人(獣人大ムカデ、奇械人カメレオーン、クモンジン、カガミトカゲ、カメレキング)
を率いる軍団長。背中の棘は伸長し、手に持ち槍として使用する。爆発蹴りに敗れる。

特番ではバダンニウム84の護送コンテナ6号に乗るが、Xライダーに妨害される。阿修羅谷では
1号に投擲されV3にそうされたドクガロイドと鉢合わせとなりともに爆死。
329名無しより愛をこめて:2007/12/30(日) 09:05:50 ID:NzRmV37j0
ヤマアラシロイドだったorz
330名無しより愛をこめて:2007/12/30(日) 09:47:33 ID:RsQ6QwyP0
バダン怪人もあと四回くらいか。来年にはゴルゴムに突入するんだなぁ……

爆発蹴りってどんな技なんだろう? 
イナズマキック=ZXキックでいいんだろうけど、
イナズマニードロップとかも、謎の技だなぁ。
331名無しより愛をこめて:2007/12/30(日) 14:11:05 ID:8kPuzs8+0
衝撃集中爆弾の併用かと。

出っ歯がラブリー。岩佐のような書き方だが。

大晦日:タイガーロイド
元旦:サザンクロス
二日:バダン総括
三日:大神官ダロム
四日:大神官バラオム
五日:大神官ビシュム
六日:コウモリ怪人
七日:クモ怪人
332名無しより愛をこめて:2007/12/30(日) 15:30:04 ID:+nVzQ1+W0
スペシャルに出たバダン総統は無視か?
まあ、飛び去るだけのアレを語ることもないか?w
333名無しより愛をこめて:2007/12/30(日) 15:36:39 ID:ospZnNYr0
いや、忘れていた。納屋ボイスだし、怪人でそのバージョンが語られる小説にも出て
JUDOなので外せない。
334名無しより愛をこめて:2007/12/30(日) 15:45:05 ID:ospZnNYr0
二日に総統を語ることにして以後繰り下げで。

小説では蔑まれ続けた神代地烈が改造素体。慇懃無礼でパン好きなSPIRITSのニードル
はどんな陰があるのか楽しみ。
335名無しより愛をこめて:2007/12/30(日) 21:38:15 ID:7/VWAZfJ0
雑誌連載版では怪人軍団長として登場し、過去組織の怪人達を
率いて戦った。またSPIRITSにおいても自らを長と称したが、
結局はバダンを裏切っている。
336名無しより愛をこめて:2007/12/30(日) 23:45:37 ID:nIq/j3yL0
軍団長という肩書き持ちなせいかマイナー気味な
モチーフの割に妙に貫禄を感じる。
針槍ギミックはいいねー、正に全身これ兵器!って感じでハッタリ十分。
337タイガーロイド:2007/12/31(月) 00:26:05 ID:KV/ewEyj0
「仮面ライダーZX」雑誌連載12話、TVSPに登場。

(雑誌連載版)
虎の能力を持つ怪人とメカを合成した超高性能サイボーグ。
バダンが送り込むZXへの最後にして最強の刺客である。

背中には三門の大砲・腰には二丁の機関砲を装備し、更に怪力の
持ち主でもある。

最期はイナズマキック、衝撃集中爆弾、イナズマニードロップ
連続攻撃を喰らい、粉砕された。

(TVSP)
バダンのパーフェクトサイボーグにして幹部候補である、三影英介が
その正体。「力こそ正義」を自らの信条とし、バダンに対して絶対の
忠誠を誓ってその命を捧げていた。

同じくパーフェクトサイボーグであり幹部候補だった村雨良とは
親友同士であったが、バダンを脱走しようとした伊藤博士を始末した
後、暗闇大使の命を受けて彼の抹殺に向かう。

バダンニウムが阿修羅谷のアジトに到着するのを見届けた後、阿修羅谷に
向かおうとする村雨の前に立ちはだかり、彼を抹殺しようとする。
そして戦いにおいては背中の大砲と腰の機関砲の連射でZXを苦しめるものの、
最期は0,7秒の速射の隙をつかれ、衝撃集中爆弾とマイクロチェーンを受け
た後にZXキックを喰らい、元の姿に戻って絶命した。
338名無しより愛をこめて:2007/12/31(月) 01:17:50 ID:XKR0N15W0
(写真連載版)
・背中の大砲は、短かい状態から、長く伸ばすことができる。
・再生怪人軍団の1人としても再登場。

(テレビ版)
・背中の大砲は短い。
・噛まれた人間は、消滅してしまう。
・ゼクロス共々、「バダンの中でも最も優秀なサイボーグ」。
・良/ゼクロスとの戦闘では、変身前の三影の姿では格闘戦を行い、
タイガーロイドに変身後は、噛み付きや格闘は用いず、ひたすら砲撃で
攻めた。
・人間態でも、暗闇大使からは「タイガーロイド」と呼ばれる。
・番組内では、「三影英介」という名前はセリフでは普通に語られたが、
文字表記はされなかった。
339名無しより愛をこめて:2007/12/31(月) 08:29:17 ID:LSj6lHhp0
大晦日なのに日付が変わってすぐに来た。人気怪人は違うね。

村枝も(はじめ作画資料にしようとした)実物より断然かっこいいというし、細く
収まった目鼻に長めの首は虎とわかるのにより精悍で猛々しい。

ただ連載時は接近戦に弱いとされ、特番では0.7秒の連射の隙を突かれたのが敗因と
いうことからわかるように、火器に頼り切ったのが惜しい。SPIRITSの再改造態は手に
虎の爪を具備して、その方がよかった。タカロイドと違いそれでもバランスは
崩れないと思うし(ついでにいえばあっちは足首が鷹のものの方が)。

レーザーホークとロケットタイガー、メカシンカにもインスパイアされた名造形同士、
原体験もあってつい絡めて語ってしまう。



340名無しより愛をこめて:2007/12/31(月) 09:40:48 ID:R4GBN6rz0
SPIRITSで生き残ってる純正バダン怪人はこいつとヤマアラシだけか。(除くサザンクロス)
341名無しより愛をこめて:2007/12/31(月) 12:57:18 ID:yePQ8FibO
虎+大砲というデザインがインパクト満点
一度目にすれば、次からは一目でそいつだと分かるくらいの外見が最高すぐる
342名無しより愛をこめて:2007/12/31(月) 17:27:48 ID:BTZ98Wqx0
接近戦が得意な肉食獣最強の虎と、大砲や機銃といった遠距離武器の
一見ミスマッチに思える融合が、逆に最強最後のバダン怪人
(サザンクロスはまた別格だから)の説得力を出している。
343名無しより愛をこめて:2007/12/31(月) 17:44:59 ID:ublUr4pU0
だからこそ、くどいようだが接近戦で負けた雑誌版と砲撃一辺倒の小説のどっちも残念。
後者の場合弱点をZXに見抜かれてこれで最優秀サイボーグの双璧といわれても…。小説版でも
見抜かれたが暗闇大使のヒントのおかげで、内紛による要約の勝利なのが救いだね。
344名無しより愛をこめて:2007/12/31(月) 19:49:04 ID:KV/ewEyj0
三影の持論「腐れきったこの世に悪も善も無い!強いものが生き残る。
勝ち残ったものこそ善なのだ!」今になってみるとこの言葉の意味がよく分かる。
確かに、ヤッタもん勝ちっていう感覚があるからなぁ…今の世の中。
正直者がバカ見ちゃってる?
345サザンクロス:2008/01/01(火) 00:34:02 ID:SfFycT7G0
「仮面ライダーZX」雑誌連載13話に登場。

サザエの能力を有した怪人で、暗闇大使の正体。
これまでの怪人の10倍以上のパワーをもち、再生怪人軍団を率いて
10人ライダーに最後の対決を挑んだ。

その上半身はサザエの貝殻のような物で覆われており、それに付いている
砲塔から多数のミサイルを発射する。また超電磁鞭も武器とする。

10人ライダーとの戦いの末に再生怪人軍団を全滅させられ、自らも
殻を奪われたものの懸命に戦ったが及ばず、超パワーイナズマキックに
よって倒され、同時に雑誌連載版におけるバダンも壊滅した。

なお、TVSPでは暗闇大使は最期までこの怪人に変身せず、変身出来たのか
どうかも不明。
346名無しより愛をこめて:2008/01/01(火) 01:11:46 ID:xjJlPgJd0
>>345
>雑誌連載13話に登場

13話、14話(最終回)に連続登場。
347名無しより愛をこめて:2008/01/01(火) 03:54:20 ID:Fskb6OgoO
サザンクロスなのかサザングロスなのかはっきり汁
348名無しより愛をこめて:2008/01/01(火) 07:53:37 ID:aQQbj9Ht0
当時連載した徳間の年代記じゃグでややこしい。

中経のおもしろいほどわかる本じゃ蛇毒を研究する地獄大使に対し
暗闇大使はサザエとあってなまじ真摯な内容だけに吹いた。
349名無しより愛をこめて:2008/01/01(火) 10:08:42 ID:YuPQLyqEO
SPIRITSでストロンガーが穴開けてたけど大丈夫かな?
350名無しより愛をこめて:2008/01/01(火) 12:22:47 ID:nHI2oBNY0
当時の仮面ライダーファンクラブの同人誌にあったゼクロススペシャルの撮影見学記によると
造型物は健在だったが「あまりに評判が悪いので使わないことになった」らしい。
351名無しより愛をこめて:2008/01/01(火) 16:31:14 ID:SfFycT7G0
暗闇大使が変身した怪人であるサザンクロス。TVSPには
登場しませんでしたね。他のバダン怪人は、ほとんど(全員?)
が出てきたのに。
352名無しより愛をこめて:2008/01/01(火) 22:52:31 ID:gG26t8gE0
出なかったのは他にクモロイドとカメレオロイド。

評判ってデザインについてだろうか。確かに実際の蛇以上に睨みを利かせた従兄弟の
変身と比べて何だと思うが、変身は定番だからな。
353名無しより愛をこめて:2008/01/02(水) 00:31:19 ID:vOQXRvUz0
クモロイド、カメレオロイド、サザンクロス

確かにリストラされたのは見た目がアレな連中ばっかりだな
354バダン総統:2008/01/02(水) 00:48:06 ID:kcDNRcqy0
「仮面ライダーZX」TVSPに登場。

バダンの真の支配者。暗闇大使が倒された後に暗雲と共に出現した。
頭蓋骨のような姿をしている。

10人のライダー達に別れを告げて消え去った。

正体は一切不明だが、海堂博士は悪霊のエネルギーではないかと
推測していた。
355名無しより愛をこめて:2008/01/02(水) 02:49:20 ID:iLT/A2aw0
科学者のコメントとちゃうやろ・・・・
「仮面ライダー作戦ファイル」ってゲームに出てきてるのもこいつかな?
356名無しより愛をこめて:2008/01/02(水) 08:08:32 ID:90Xw5bZk0
小説では悪の残留思念。ストロンガー最終回のように歴代ライダーが各自の戦った組織の首領の声を思い出し、
ネオショッカー・ドグマ・ジンドグマとも共通の黒幕ということになったが、悪魔元帥は変身前後とも
声が違うとまたも突っ込みたくなった(ついでに言うとネオショッカー大首領とも一人称が「余」と「俺」と違う)。
357名無しより愛をこめて:2008/01/02(水) 08:51:36 ID:NLNEmTmY0
spiritでも歴代組織を影から支配する大首領だが
スサノオという神の通称が与えられアマテラスやツクヨミと
地球に生命をもたらした存在として描かれている。
そしてその本当の姿は仮面ライダーZXと同じ姿だった・・・・
(髑髏はそのマスクの中にある精神が宿る器として描かれる)
現在は仲間であったツクヨミに空間の狭間に封じ込められているが
歴代組織に(Xやアマゾン、スーパー1ももしかすると
作った人の精神にイメージを送っていた可能性もある)
仮面ライダーを作らせデータを収集させていた。
そしてついに完成したZXを自分の新たな寄代とするべく
自らも動き出す。
358名無しより愛をこめて:2008/01/02(水) 09:40:08 ID:Wof6YcEl0
テレビでは、登場以前のシーンでは、存在自体が
語られていなかった。

出現直後に「仮面ライダーよ、さらばじゃ」と言い、
そのまま何もせずに、不敵に笑いながら姿を消した。
挨拶しただけの、非常に短い出番だった。

「総統」はOP字幕での表記で、劇中では、海堂博士に
「悪霊のエネルギーに違いない」と言われた以外は、
まともな肩書や固有名で呼ばれるシーンが無い。

声優はデルザーの大首領やネオショッカー大首領と同じく
納谷悟朗だが、3者が同一人物かどうかは、劇中描写からは
不明。


SPIRITSでは「スサノオ」「JUDO」「大首領」と呼ばれ、
テレビ版に似た見せ方の「空中に浮かぶ巨大頭蓋骨」は、
示威用のテレパシー立体映像とでもいうべき感じで
登場。
359名無しより愛をこめて:2008/01/02(水) 22:22:05 ID:kcDNRcqy0
「仮面ライダーよ、さらばじゃ。はっはっはっはっはっはっは」
と高笑いしてどこかへ消えていく総統…。
続編はいつでも作れるぞっ!って感じの終わり方だなw
360名無しより愛をこめて:2008/01/02(水) 23:54:57 ID:py6Wt98z0
長い間疑問なんだが、
こいつって岩石代首領の一つ目脳みそと同一人物なのか?
それとも本当にナチスの亡霊?

ナチスの亡霊だったら、ショッカー幹部の面々とは実際に関係ありそうだが。
361バダン総括:2008/01/03(木) 08:45:44 ID:/ru8heN40
平山ライダーを締め括る特番から24年目の今日総括するとは奇縁を感じる。

総統は精神体でその都度依代を替えていたとも考えられ、俺が>>356だが直に作戦の
下命をしたのもそれまでの首領と相容れないネオショッカー大首領も、
ブラックサタンの時に配下の改造魔人に怯えた隙に倒されるふりをしたように演技好きとも考えられる。

デルザーまで同様に以後の組織の怪人もストレートだが派手な生物移植改造人間、奇械人を洗練したような
マシーナリーなそれ、日用品と試行錯誤を尚も続けたように思える。

怪人の感想だが、メカニカルから生身になるのはドグマのようだが、全身に
ボリュームのあるのが統一感を出している。お気に入りは初期はジゴク、UFOサイボーグ
じゃタカとタイガー。
362名無しより愛をこめて:2008/01/03(木) 09:01:10 ID:kktjlDDP0
9:00になったから、特番見るか
363名無しより愛をこめて:2008/01/03(木) 10:25:37 ID:QymKshR40
>平山ライダーを締め括る特番から24年目の今日総括するとは奇縁を感じる。

何気にすごいことだw
364名無しより愛をこめて:2008/01/03(木) 15:54:47 ID:jMnBYGOw0
>平山ライダーを締め括る特番から24年目の今日総括するとは奇縁を感じる。

うーん。
これは記念カキコせねば。
365名無しより愛をこめて:2008/01/03(木) 21:57:16 ID:t3nI0jgD0
特番一本きりしか動く画がないというのも不憫だが、当時の雑誌展開も、
盛り上がってるのか受けてるのかいまいちようわからんかった。

でもあの正月スペシャルは素晴らしい出来だった。結構学校(中学校)でも話題になったし。

空白部分がネタになる分、漫画で補填されてるのはわかるけど、
御大以外の漫画が公式みたいになるのもなあ。
366名無しより愛をこめて:2008/01/03(木) 22:03:14 ID:H/5PARCo0
バダン怪人の(当時の映像技術では)映像化困難な変型ギミックと
過去の組織の怪人のデータが元になっているという設定は、
雑誌展開のみという悪条件を逆手にとった好アイディア。

各誌のグラビア特集とまんがをできればそのまま復刻した書物を出してほしいなぁ
367名無しより愛をこめて:2008/01/03(木) 23:16:32 ID:1SCfAeC30
今日で平山ライダーも終わりと思うと、何か寂しいものがあるなあ・・・

ところで明日からゴルゴムに入る訳だが、大神官と大怪人は別々に
語るのか、それとも纏めて語るのかどちらにすべきなんだろう?
過去の事例を見るとゾル大佐と狼男は別々、一ツ目タイタンと百目タイタン
は纏めて語っているので、判断に困るのだが。
368名無しより愛をこめて:2008/01/03(木) 23:54:04 ID:QymKshR40
姿かたちが違うもんだからなあ
タイタンはパワーアップみたいなもんだし。
前者に一票。
369名無しより愛をこめて:2008/01/04(金) 00:43:26 ID:cE6eGetJ0
普段のテレビ版ではやれない諸々のギミックがハッタリ効いてて
全体的にポイント高し。ヒーロー然としたドクガ、ドクロ胸なジゴクが印象的。

ただクモとカマキは検討案のデザインをそのまま立体化してほしかった。
カマキはヘルメットと戦闘服を装着したようなスマートなデザインで格好いいし、
クモに至っては顔前面に複眼六角形が一つ張り付いただけの
(あと耳の部分にクモ足)かなり斬新でスマートなデザインだぜ。惜しい。
370大神官ダロム:2008/01/04(金) 08:15:39 ID:4eiqtYTS0
仮面ライダーBLACK1〜36話に登場。

凡庸怪人の中から功績の大なる者が先代に再改造される三神官の筆頭格にして
知恵の担当。胸に天の石を持つ。右手からの遺伝子操作ビームで世紀王の改造を行う。
念動力や怪光も用いる。

不良品種、人間を粛正し選ばれた者を改造した怪人の世界となさんがため
数々の作戦を立案する。

シャドームーン覚醒のため石を捧げた後は、従前の姿に近い大怪人の姿となった。
371名無しより愛をこめて:2008/01/04(金) 09:29:36 ID:cE6eGetJ0
ついにゴルゴムがきたか!皺くちゃな顔につぶらな瞳が
アンバランスでガキの頃はかなり怖かった。
大怪人化したらそれもなくなったが。
やっぱあの黒魔術師のようなシンプルな装束が雰囲気出してたんだな。
組織の括りが従来の「秘密結社」ではなく
「暗黒結社」というのもオカルト的な様相を醸し出していたと思う。

三神官のリーダー格として長いこと居座ってたせいか、
シャドームーンを除くと一番の強敵というイメージがある。
ただでさえ皺くちゃな顔が石の力を捧げたせいで
干涸らびた梅干しのような顔になった時は驚いた。
372名無しより愛をこめて:2008/01/04(金) 14:16:13 ID:QQP1d8680
この時点でも怪人声の大ベテランだったのに、これが飯塚昭三氏のライダーシリーズ初参加
というのは意外だった。念力を出すときの「くかぁー」という声が好きだ。

他の2人にくらべて大怪人化したとたんにシャドームーンの召使い的な小物になった印象がある。
373名無しより愛をこめて:2008/01/04(金) 18:58:56 ID:cGYMhUoJ0
ゴルゴムになってようやく会話に参加できそうだw
>>372
>これが飯塚昭三氏のライダーシリーズ初参加というのは意外だった。
俺も驚いた。 ダロムとボスガンで全く別人のような声出してるよね。流石プロ
374名無しより愛をこめて:2008/01/04(金) 19:03:42 ID:Ljz9SmXm0
若い世代だったらね

黒十字の3幹部も印象的な俺は威厳と知性を兼ね備えているのも意外だった。
375名無しより愛をこめて:2008/01/04(金) 23:00:18 ID:0ZZjUzXf0
ダロムとは直接関係ないが、大神官と言えば第一話で宙に浮かぶダロム
以下の三神官が、真っ白な衣装と暗闇のコントラストもあったせいか
ちょっと怖かったのが印象に残ってるな。
376名無しより愛をこめて:2008/01/04(金) 23:05:12 ID:/IfT40BO0
OP字幕で、
「大神宮ダロム」
「ダムロの声」
と誤表記された事もあった
377名無しより愛をこめて:2008/01/04(金) 23:22:12 ID:NQVkzJR10
自分もBLACK〜RX世代なので参加できそうだ

>>アンバランスでガキの頃はかなり怖かった。

そうそうwバラオム、ビシュムはつるんとした顔なのに、ダロムは1人だけしわくちゃなのがすごく怖かった。
念動力がメチャメチャ強くて、BLACKは当時見ていた他の特撮ヒーローと違って飛び道具もないから、
「どうやってこいつ倒すんだろ?」って歯がゆかったっけ

あと亀レスですまん。>>325 で「宇宙刑事シャリバンの 悪夢のシーン用に作られたものの改造」ってあるけど、
もしかしてギャバンのゴシキダブラーの回で出てくる水中花もかな?(今DVD見てて似てる事に気付いたんだが)
378名無しより愛をこめて:2008/01/05(土) 00:12:43 ID:Cb3N23++0
シャドームーン復活以前のゴルゴムのまさに中核だった<ダロム
379名無しより愛をこめて:2008/01/05(土) 00:14:45 ID:JFGfhRAq0
ゴルゴムの最古参がダロムだっけ?
先代の創生王の頃から生きてたんだよな。
380大神官バラオム:2008/01/05(土) 08:05:52 ID:iGicsFfk0
仮面ライダーBLACK〜36話までに登場。

人間の文明をダイレクトに破壊する作戦を好む武官的立場の神官。裏付けるかのように自身も衝撃光波を放つ
能力がある。またバリアーも張る。胸に有するのは“海の石”。

シャドームーン復活の最後の手段に石の力を使った後は大怪人となった。
381名無しより愛をこめて:2008/01/05(土) 18:26:43 ID:2LT0I9NY0
青銅の忿怒面をつけたバラオムは立ってるだけでも威圧感十分。
初期案ではドクロに筋肉がこびりついたドルゲ魔人も真っ青の
最恐グロ顔も検討されていた。没にされてよかったよかった。
もしその案が採用されていたら速攻放禁くらってたろうな。

攻撃的な性格を象徴する光線仕込みのメカニカルな腕は
白装束とのミスマッチぶりで不気味さを醸し出すと同時に
ゴルゴムが最新鋭の科学技術にも通じた組織であることを示している。
ブラックサンが巷で仮面ライダーBLACKと呼ばれていると知るや
名称訂正する流行へのビンカンさにもそれが表れてるな!w
382名無しより愛をこめて:2008/01/05(土) 18:44:39 ID:iGicsFfk0
>>379
三人とも先代に再改造されたから同時期かと。

直接的な破壊が好きと紹介されることが多くてついそう書いてしまったが、
16話の子供の心理を露呈させる作戦は具体的に解説していて、29話でスペースシャトル計画を
失敗させようとした時は「人間は地上も支配できないくせに」と言って岩石男爵や鬼火司令と
違って頭で考えて、また心理を突く組織の傾向に従っているよう。
383名無しより愛をこめて:2008/01/05(土) 20:47:38 ID:OEiUuuZL0
バラオムと言えば、大怪人になった後の事になるがやはり
その最期が一番印象に残っている。ビシュムの敵を討とうと凄まじい
迫力で迫るバラオム。クジラ怪人の裏切りがなければ恐らくライダー
は負けていただろう。あそこまで復讐に燃えるとは、バラオムは
ビシュムに気があったんだろうな。
384名無しより愛をこめて:2008/01/06(日) 08:09:48 ID:/CrTPuL20
「大神官が元普通の怪人で、先代によって再改造」云々の設定は、
本編で語られなかったのが勿体無い感じがした
385大神官ビシュム:2008/01/06(日) 08:37:42 ID:xxn+XX3/0
仮面ライダーBLACK36話までに登場。

地の石を持つ巫女的役割の大神官。ゴルゴムにあってもなかんずく心理に付け入る作戦を積極的に
展開する。怪人には慈愛を抱くが、厳罰を以て臨むことも。眼から光球を放つ。

シャドームーンのため挺身して石を失ったため、大怪人となった。

386名無しより愛をこめて:2008/01/06(日) 21:25:02 ID:xxn+XX3/0
誰も書かない…。

三神官は同格なのにビシュムは男二人に敬語を使うからバラオムは好きだったんだろうか。
387名無しより愛をこめて:2008/01/06(日) 21:48:09 ID:WvHPkw1v0
こいつらはっきり言って、感情移入しにくい、面白くないキャラなんだよな。
マスク被ってて個性もあんまり感じないし
388名無しより愛をこめて:2008/01/06(日) 23:53:59 ID:1Z0snz4/0
素顔は生身の人間の女性に近かったから艶っぽさを感じた。
キノコ怪人の幻覚に苦しむ光太郎を「遂に私の物になりましたね」と手招きしたり、
タマムシ怪人の回で東京に向けられたミサイル砲を盾に、
「キングストーンを渡せば止めてあげるのに」と強要した辺りは、
何か言ってる本人も楽しんでいるような感じがしたw
大怪人に変身直後縦横無尽に街を荒らし回り、
駆け付けたBLACKに「諦めるのね!」って言い放った辺りも。
389名無しより愛をこめて:2008/01/07(月) 00:02:07 ID:0cMXTEt10
ビシュムと言えばやはり3話だろう。この時は女性幹部らしく「破壊の芸術」
作戦(?)で光太郎を罠にかけようとしていた。悪の組織にしては中々オシャレな
作戦だったと思うが、光太郎とのやり取りの中での「ほほほっ」と笑うシーン
を見ていて、少しナルシスティックな気もしたな。まあビシュムにしてみては
あの地獄絵のようなオブジェが一番美しいと思ったんだろうな。やはり作戦が
完遂したら創世王に見せるつもりだったんだろうか?
後は32話も捨て難い。あの回はビシュムの妖しいまでの魅力が見事に描かれて
いたと思う。修道女の姿も妖艶だったが、幻想世界へ光太郎をいざなう
あの声がいつになく魅力的だった。
390名無しより愛をこめて:2008/01/07(月) 00:07:58 ID:8gozbCFB0
三神官は歴代の幹部で一番のお気に入り
HGで商品化してほしい。ハガキ出してるけど願いが通じない(泣)
391名無しより愛をこめて:2008/01/07(月) 00:10:33 ID:ZWaBf++I0
透明マスクを付けた女神官。神官時代から髪の毛が
ちゃんとあるとはDVDで再視聴して初めて知った。
本性のイメージ的に持ち石の名称はダロム→海、
バラオム→地、ビシュム→天の方が順当だと思ったが、
大怪人の構想はさすがに後付けだったんだろうな。
>>387
ネタになるようなボロ出しやケレン味演技がないからな。
堅実に極悪非道の悪役やってる。
392名無しより愛をこめて:2008/01/07(月) 00:24:40 ID:ZWaBf++I0
他の2人と比べて後ろ姿の頭でっかちぶりが
目立つような目立たないような。
393コウモリ怪人:2008/01/07(月) 07:47:06 ID:Cdw7tbMY0
仮面ライダーBLACK1〜4、11、12、19、20、29、34、43、46〜49話に登場。

諜報に優れ、征服に役立つ情報をつぶさに知らせる。また大気圏内外も移動可能な飛行能力を利して作戦支援にも当たる。
反面戦闘能力は低く、目からビームを出す程度。

ブラックの大怪人ダロムとの決戦時にクジラ怪人の音波でレーダー能力を掻き乱され、
延髄蹴りを受けてしまう。ダロムの死をシャドームーンに伝えた後爆死した。
394名無しより愛をこめて:2008/01/07(月) 18:03:10 ID:Ez8dLzJG0
回し蹴り一発で死んだある意味凄い奴w
395名無しより愛をこめて:2008/01/07(月) 20:38:43 ID:3NACBtHq0
コウモリ怪人って特に強い怪人ではないはずなんだが、3話では宇宙を飛んで
人工衛星を持ち去ったり、ビルのてっぺんを持ち去ったりとものすごい力を
発揮しているな。
396名無しより愛をこめて:2008/01/07(月) 21:22:20 ID:2xN8Jz8+O
>>395
ああ見えて結構馬力はあるんだよな(*´∀`)
ホント、怪人は見た目によらないというかなんというか
397名無しより愛をこめて:2008/01/07(月) 22:01:50 ID:lM4sA8IW0
背中の翼に腕を添えて、翼と腕の動きが一体化してる場合と、
腕を翼と連動させてない場合とがあったが、
連動したバージョンの方が、より躍動感があって好きだった
398名無しより愛をこめて:2008/01/07(月) 22:04:53 ID:ZWaBf++I0
怪力を見せた次の回じゃ開始早々不意打ち失敗&返り討ちだからなぁ…
とはいえサポート役としては本当によく活躍した。
ライダー復活を告げるまで致命傷に耐えていた辺り見上げた忠誠心じゃないか。
リアルでグロテスクなゴルゴム怪人第一号だが、オーソドックスな
デザイン故に一緒に登場した怪人連中より見た目のインパクトは弱いかな。

超全集掲載のラフ画での名称は「コウモリ男バットー」。
萬画版では役者崩れの醜くお喋りなオペラ座の怪人・アランが変身。
こっちは強敵で飛行能力を持たないBlackを大いに苦しめた。
399名無しより愛をこめて:2008/01/07(月) 22:14:37 ID:Cdw7tbMY0
>>394
いや、通常のキックを食らった怪人と同じように赤熱化したしたから、威力は同じ。
延髄蹴りにもそれだけあるのが復活ブラックということで。

肋骨の浮き出たようなグロさが海外ホラーの影響を感じさせる。
400名無しより愛をこめて:2008/01/07(月) 22:41:58 ID:gDMRUWq40
名前の通り、敵と味方を行ったり来たりするキャラかなとか期待してたんだけど・・・
401名無しより愛をこめて:2008/01/07(月) 22:49:38 ID:u4VG6clG0
俺、子供の頃こいつのファンだったんだよ。
大怪人達ですら倒れていく中で生き残っていたから、
もしかしたら最終回まで死なないでいるんじゃないかと思ったから、
死んだ時はマジで悲しかった。

最後の怪人はトゲウオじゃなくてこいつにして欲しかった…
402クモ怪人:2008/01/08(火) 09:49:08 ID:j28cio/S0
仮面ライダーBLACK1話に登場。

口から糸を吐き、節足の爪と牙を武器とする。複数の個体が存在し、連携にも
優れる。秋月総一郎を墜落死させた。

バトルホッパーで連携を乱されほとんどがパンチ、残る一体はキックで倒された。
403名無しより愛をこめて:2008/01/08(火) 11:13:57 ID:OxMm8LoeO
さすがに一日一体では語れないかねw>クモ怪人
404名無しより愛をこめて:2008/01/08(火) 11:26:02 ID:j28cio/S0
ショッカーライダーと違って全員同じ姿だから無理。テラーマクロの親衛隊は
没個性的だから、メル欄に名を書いて一日語ることもしなかった。

初回の常連モチーフをよく生物感溢れる姿にしているが、人面もあるのはこれだけだった。
405名無しより愛をこめて:2008/01/08(火) 13:40:25 ID:TxAgwEOF0
ヒョウ怪人も人面だったぞ。
406名無しより愛をこめて:2008/01/08(火) 18:38:41 ID:o4IeIaJoO
TV版=親父を殺した
漫画=親父の正体

なんとも感慨深いような
407名無しより愛をこめて:2008/01/08(火) 21:55:40 ID:Uk84AnzP0
この怪人もそうだが、やはりゴルゴムの怪人は他の組織のそれと違い、
まったく喋らないだけにより恐怖感が出ていると思う。
408名無しより愛をこめて:2008/01/08(火) 21:59:04 ID:KhE//Vvt0
クモ怪人のリーダーって長髪の怪人(女性?)だろうか?
>>404一応は髪型に違いがあったりするんだけどね。

あと第1話に一瞬外人(オープニングに名前のクレジットもある)含めて黄色
いシャツの数人のグループが輪を組んで外を向いているシーンがあったけど、
あれがクモ怪人達の人間態なのだろうか。



409名無しより愛をこめて:2008/01/08(火) 22:36:15 ID:IbQWnTqu0
第1話では名前が語られず、
出番の無い第3話で、ビシュムのセリフで呼称された。

5体登場し、1体だけ髪が垂れ下がっていて、残りの4体は
髪が逆立っている。しかし、口から糸を吐く時のアップ映像では、
なぜか、その映像の全員が髪の垂れ下がった造形物で表現されていた。
ハエ怪人の回で亡霊怪人の1人として再登場したのは、逆立ったタイプ。

2本足で立っていることが多いが、虫のように這って進む事もある。

410名無しより愛をこめて:2008/01/09(水) 00:05:06 ID:0k8z6j7z0
ついに出ましたクモ怪人!リアル造型に人面が加わることで
ゴルゴム怪人のグロ格好良さはその真価を発揮すると思うわけだ。
ホラーな前振りもたっぷりに等身大のクモ人間が登場した時の衝撃!
兵隊格の逆立った髪がいかにも三下のチンピラっぽくて良い。
ジオラマやらアクションフィギュアやら、立体物に恵まれない
ゴルゴム怪人じゃ一番商品が多かったキャラだろうか。
ラフ画での名前は「蜘蛛女ジョローン」。
>>406
冬の京都の各名所を舞台にBlackと戦うのが印象的だった。
411名無しより愛をこめて:2008/01/09(水) 04:17:15 ID:5pSbHJJj0
>>407
だが、そのおかげで
いくら長生きったって本当にこんな生き物になりたいのかハヤタwという気分にもなる。
412ヒョウ怪人:2008/01/09(水) 13:55:18 ID:ufh78fws0
仮面来バーBKACK2話に登場。

月影ゆかりを口封じのため始末した後、ブラックと対峙する。野生のままの爪と牙が
武器。青白く発光し四足状態で疾駆する。

ライダーパンチとライダーキックを立て続けに喰らい。炎上死した。
413名無しより愛をこめて:2008/01/09(水) 14:10:43 ID:yJU7yjWn0
疾走状態ではバトルホッパーでも追いつけない速度を誇ったり、
倉庫の高層階に軽々とハイジャンプし、追ってきたBLACKを鋭い爪で叩き落したり、
更には爪攻撃のラッシュを見舞いと、割と善戦した感じがするが、
最後はあっさりとライダーパンチとライダーキックを浴び、倒されてしまった。
414名無しより愛をこめて:2008/01/09(水) 19:21:39 ID:7GTVmOCA0
大図鑑の紹介欄でも始めの数行がゴルゴム怪人の概要についてで、劇中については
解説の仕様がないが、犬にフィットするスーツを着せた走行状態は丁重な生態演出として特記。
415名無しより愛をこめて:2008/01/09(水) 19:39:02 ID:0GMZralX0
現在ならCGを使うんだろうし、撮影に使われたシェパードに対しての動物虐待だとか
抗議がくるんだろうな、この当時はさんまの「心はロンリー〜」のドラマでもチンパンジーに
ピンクパンサーのぬいぐるみ着せたりしてたw
416名無しより愛をこめて:2008/01/09(水) 21:48:29 ID:u7NBhWo60
俺がBLACKを初めて観たのはこの回なんだが
暗殺シーンのショックがガキにはインパクト強くて
しばらくTV放送を観るのを止めてしまったんだよなー。
初期怪人の着ぐるみは子どもが怖がったらしいが
俺にとっては人が殺された重みの方が恐怖として残った。

尺に余裕があったからなのか、あちこち場所を移しつつ
一進一退の攻防を繰り広げた戦闘はかなりの充実ぶり。
俊敏な怪人に閉所で襲われる緊迫感がよく出ていたと思う。
ラフ画の名称は「ヒョウ女ジャギー」。
417名無しより愛をこめて:2008/01/09(水) 21:54:36 ID:yuNkwqoj0
BLACKvsヒョウ怪人の決戦シーンは特撮・アクション・BGMの全てが渾然一体と
なった迫力ある映像に仕上がっており、過去にはなかったスピーディーさを
感じた。またこの戦いは高い場所での戦闘が多く、ジャンプは特に迫力が
あっていけていたと思う。
418クワゴ怪人:2008/01/10(木) 08:10:10 ID:pimzngA80
仮面ライダーBLACK3話に登場。

繭から覚醒し、コウモリ怪人とともにビシュムのオブジェ“人類の最後”の素材に
人と物を調達する。体躯は弾力に富み、口からの糸で紡いだ繭で閉じ込める。

キングストーンフラッシュで脱出したブラックのライダーキックとライダーパンチを
続け様に受け、爆発し果てた。
419名無しより愛をこめて:2008/01/10(木) 12:28:33 ID:lxVk4Y6b0
死んだふりをして騙まし討ちでBLACKを繭の中に閉じ込めた時の、
勝利の哄笑が妙に可愛らしいw
その後すぐにキングストーンフラッシュで脱出されてしまうが。
420名無しより愛をこめて:2008/01/10(木) 13:19:17 ID:feWKShDzO
トラウマ確定の最恐グロ怪人キタキタキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!!!
421名無しより愛をこめて:2008/01/10(木) 15:03:38 ID:7l2MANVV0
シュールなデザインと素晴らしい造形
ブラックで一番好きな怪人だ
初期のワンフェス当日アイテムで壽屋からガレキが出たのだが、金欠で買えなかった
俺のヲタ人生5大痛恨事件の一つだ
422名無しより愛をこめて:2008/01/10(木) 20:17:03 ID:feWKShDzO
そういえば、こいつもツノザメ怪人みたく複数の個体を繋ぎ合わせたのかしら
肩に蛾の頭部らしき部分がついてる辺りからして
423名前:名無しより愛をこめて :2008/01/10(木) 20:26:22 ID:kffhwUKI0
いや、繭の中の羽化途中の状態の怪人化でしょ。

「SPIRITS」との連動だから本来平山ライダーしか扱わないファイルマガジンでもアイデアの勝利のように書いて
あった(そしてノミ怪人の造形にトカゲ怪人の生物感ともども再生怪人軍団に合わないと)。
424名無しより愛をこめて:2008/01/11(金) 00:27:49 ID:DXr00dzm0
元々はガのくっついていない幼虫まんまのデザインで描かれた。
羽だけ生えて滑空する、ドクガンダーとかみたく成虫化するといった
アイデアが石ノ森の解読しづらい文字で書きこまれている。
体の突起物からはマユ弾が出る予定だったそうで。

こいつ肩のガやアンモナイト怪人の第二頭部は、子どもの頃は
肩プロテクターを生物の頭部で表現したものだと思っていた。
その微妙なアクセントと、前に突き出た首の描く巨漢なシルエットから
下絵と比べてかなりマッシブで戦闘的な造型に仕上がってる。

クモも糸を吐いたがこっちは流石エキスパート、臨終の時まで糸を散らしてたぜw
425名無しより愛をこめて:2008/01/11(金) 02:48:19 ID:Snky8T+F0
BLACK抹殺も含めているものの、よりによって今回の作戦がビシュムの
オブジェ作りとは。オブジェ作りのために駆り出されたうえに、BLACK
によって倒されたクワゴ怪人はお気の毒極まりない。
426ノミ怪人 :2008/01/11(金) 10:34:15 ID:4jx3ogRe0
『仮面ライダーBLACK』4話に登場。

黒松教授とともにスポーツマンを実験台に光太郎の弱点を探る作戦に従事。レーサーの先輩速水徹に
彼の精製した恐怖心を取り除くエキスを口吻で注入し、“臆病ホルモン”光太郎にも使用した。

ブラックを凌駕する跳躍力を持つが、マルチアイで動きを読まれた上に左足が弱点と見抜かれ、
ライダーパンチを打ち込まれライダーキックでとどめをさされた。
427名無しより愛をこめて:2008/01/11(金) 20:38:06 ID:u2XwmcI00
ノミとかコウモリとかは複数の怪人がいたっぽいけど、TVで倒された以外
のヤツはどうなったんだろか。
428名無しより愛をこめて:2008/01/11(金) 21:57:11 ID:m+Ro/PW70
>>427
ゴルゴメスの実が不足したから、また眠らされちゃったんじゃないか?
429名無しより愛をこめて:2008/01/11(金) 22:47:36 ID:DXr00dzm0
黒松教授に様付けで敬われていた怪人だが
短い手足でピョンコピョンコしてる姿は威厳とはほど遠いw
義父の死を思い出し、その怒りで臆病ホルモンを
克服する光太郎…という展開はうまいと思った。
ラフ画での名称は「ノミ男フリーク」。
バッタを上回る超ジャンプ描写は果たして石ノ森の
想像していた「面白い画」に仕上がっていたか否か。
430名無しより愛をこめて:2008/01/12(土) 00:15:27 ID:x6rtkMaC0
ここらへんの怪人造型ってずいぶん力が入っていて、平成ライダーに出てきても違和感がない気がする。

まあ、RXになるとまた戦隊怪人テイストになってしまうわけだが。
431名無しより愛をこめて:2008/01/12(土) 04:47:47 ID:1Ut5BaBA0
ノミ怪人は中々ためになった怪人だった。ノミってあーゆー形をしていた
んだなwしかし黒松教授が怪人のことを「怪人様」と言うのを聞いて、
「バトルフィーバーJ」でのエゴス怪人とヘッダーたちの関係を連想した
のは俺だけか?
432名無しより愛をこめて:2008/01/12(土) 06:25:16 ID:qzhClCy/O
針がいっぱいついてるせいで、注射恐怖症だったガキの頃はやたら恐怖を覚えたもんだ
あの針で刺すシーンなんかもあったもんだから尚更(;´Д`)
433ヤギ怪人:2008/01/12(土) 09:21:00 ID:gZgkslHb0
仮面ライダーBLACK第5話に登場。

奇怪な呪文で朝日村の人々を洗脳し、崇めさせていた。同地の国際平和会議に出席する
首脳を絶望させ、戦争を起こさせ人類の自滅に至らしめるのが使命。

角から破壊光線を放ち、炎を操る。蹄を利したキックも強力。

ライダーチョップで魔力の源たる角を折られ弱体化、ライダーキックに敗れる。
434名無しより愛をこめて:2008/01/12(土) 11:00:46 ID:Lr0pZWAU0
西洋ではヤギは悪魔の使い。
怪人のモチーフとしては、そう使われなったキャラだね。
サバトの首魁としてのイメージだな。
435名無しより愛をこめて:2008/01/12(土) 12:57:37 ID:y7rEiLis0
ヤギのモチーフは、ギャバンのゴートモンスターとファイズのゴートオルフェノクぐらいしか知らないなあ。
436名無しより愛をこめて:2008/01/12(土) 15:21:11 ID:1Ut5BaBA0
操られた村人たちは怖かったが、ヤギ怪人を「ヤギ様」はないだろ!
もっと他に呼び方はなかったんだろうか?おまけに仏壇にヤギの頭の模型が
置いてあったのも間抜けだったし。そもそも、村人を洗脳して10日後を待つ
より、会議に来る首脳陣を洗脳したほうが手っ取り早いと思うんだが。
どうもゴルゴムの作戦はまわりくどい傾向があるようだな。

>>435
他にもXのパニックと、剣のカプリコーンアンデッドがいるよ。
437名無しより愛をこめて:2008/01/12(土) 16:30:57 ID:3/MDsjBf0
ゴートオルフェノクもと思ったらオマージュキャラ(「斧」と「盾」を持つスコーピオンロードに
対抗するような)だった。

まあそんな風に一つの村が原因で滅びるのが愚かな人類らしい最期ってことじゃね?
438名無しより愛をこめて:2008/01/12(土) 20:27:08 ID:31TGFP6H0
デザインはバーバリシープを元にしている模様。
黒魔術チックな妖術でモチーフの地味さをうまくカバーしているが
頭がデカくてボディがやや貧相気味。マントの一つでもしてほしかった。
ゴルゴムのほ乳類系怪人って「二足歩行になっただけじゃん!」って
感じの味気ないのがどうも多いからなぁ。

短い戦闘時間で一気にやられた感のあるヤギ様だが、
超全集ではカプリコーンキック・カプリコーンパンチと
わざわざ技名がついているのが笑える。
ビルからビルへ飛び移れる程の脚力を持っていたらしいが
残念、舞台は山奥だ。
439名無しより愛をこめて:2008/01/13(日) 00:07:37 ID:at/JGmkv0
こいつのドロップキックは後のRXキックを髣髴とさせるw
440名無しより愛をこめて:2008/01/13(日) 00:54:22 ID:S991utNs0
ただの2本足で歩行するリアルなヤギ人間という感じだが茶色い体毛とちょっと
無愛想で怖い目がそれなりに不気味感を出していた。

手足は蹄のままで指(爪)が無いというのも不便ではと思うが、それでも堅い
蹄でバシバシできるからいいのかもしれない。

441オオワシ怪人:2008/01/13(日) 09:24:58 ID:ogEno4e70
仮面ライダーBLACK6話に登場。

自在に天かける。飛行しつつ眼からの青の幻惑光線で想像力に富む画家を誘拐していく。ゴルゴムの狙いは
超能力増幅装置でエスパー戦士としライバル同士の企業に入れ、機密を透視させ合うことで人間の創造意欲を奪い、退廃させること。

眼は弱点でもあり突かれた上に翼をもがれ、ライダーキックで倒された。

442名無しより愛をこめて:2008/01/13(日) 23:14:44 ID:fw9ac6sg0
スマソ、回りくどい変な作戦で月給200万だったとしか思い出せん
443名無しより愛をこめて:2008/01/13(日) 23:22:23 ID:S991utNs0
オオワシ怪人は歴代鳥類系怪人の中でも随一のカッコよさだと思う。

飛行能力だって相当なモノだろうし、だからこそあの起用方法が理解できない。

ストーリーも別にオオワシがここで出なくともいいんじゃない?って話だしなぁ。

当初ここで予定されていたのはヤマネコ怪人(コロコロコミックの予告もそうだった)
で本来は別の話が予定されていたのかも。ヤマネコはヒョウと似ているし、この後の
クロネコが出てくるからそのままお蔵入りになってしまったのだろうか。



444名無しより愛をこめて:2008/01/13(日) 23:59:38 ID:at/JGmkv0
事件の一部始終を目撃した少女が後催眠を掛けられて、
オオワシ怪人の鳴き声の誘うまま家族の制止も一顧だにせず
入水自殺しようとするシーンは結構怖かったなぁ。
445名無しより愛をこめて:2008/01/14(月) 00:07:11 ID:Ro3zzN+l0
怪奇色たっぷりに登場し暗躍するも今回の話で
一番アヤしかったのは実は坂田代議士だったというw
女性を拉致るシーンなんてどこのエロオヤジかとw

で、肝心のオオワシ怪人だがデザインは本当に格好良かった。
スマートでメリハリのある配色でゴルゴム怪人屈指の男前だと思う。
空中攻撃にこだわった戦闘スタイル故にBLACKも
ひきずりおろすのに手こずっていた模様。
446名無しより愛をこめて:2008/01/14(月) 00:52:28 ID:Ro3zzN+l0
>>444
前の話でやったような展開をすぐまたやるなよと思った
447名無しより愛をこめて:2008/01/14(月) 02:42:19 ID:5MEq2EhZ0
オオワシ怪人の飛行シーンはうまく出来ていたと思うが、研究所内のエスパーが
手の平の間でペン(?)を浮かばせている部分はバレバレでいただけないww
しかし今回の透視能力者育成計画、これを直接戦力として役立てようという
のではなく、「人類の無気力化」事態を狙ったものだというところにゴルゴム
の作戦の奥深さ、遠大さを感じさせて貰った。それだけにオオワシ怪人が倒され
ただけでこの計画を放棄してしまうゴルゴムには納得が行かないものがあった。
448名無しより愛をこめて:2008/01/14(月) 15:39:22 ID:gwe49yic0
計画が光太郎にバレた時点で動きにくくなるだろうからなぁ。
しかもアイツ、直感でゴルゴムの仕業だと気付くしw
449名無しより愛をこめて:2008/01/14(月) 20:54:51 ID:Ro3zzN+l0
仮面ライダーBLACK7話に登場。

ゴルゴムメンバー・大宮幸一が犯罪被害遺族を
騙して結成した暗殺者集団育成計画を補助。
社会の戦慄と集団の秘密保護のため、彼らが取り締まった
暴走族や町のダニを後から密かに殺害。脱走者の口封じも行う。

自慢の怪力を活かした突進戦法が得意。
鋭い角で初戦でバトルホッパーを破壊するも
二度目の戦いではライダーチョップで角を折られ、
復元したバトルホッパーの猛攻に屈し、ライダーキックに散る。
450サイ怪人:2008/01/14(月) 20:56:07 ID:Ro3zzN+l0
↑スマン、肝心の怪人名忘れた
451名無しより愛をこめて:2008/01/14(月) 21:27:14 ID:5MEq2EhZ0
サイ怪人は数あるサイ型の怪人の中でも一番よく出来ていると思う。
こいつの並みならぬパワーも見事にアピールされていたし。けっこうな
出来だったのではないだろうか。それにしても社会悪を憎む若者たちの
正義感を利用して、自分たちの手先にしようとした今回の作戦。
俺でも引っかかっていたかも知れないほど良くできていたな。あのチンピラ
4人をやっつける場面を見たら、あいつ等が正義の味方だと思ってしまうだろう。
ただ、トンネルで1人を3人でボコボコ殴る場面は、どうしても正義には見えないが。
452名無しより愛をこめて:2008/01/14(月) 22:23:15 ID:IK+HiCJW0
そういえば、後年にZOとJと戦っていたな。
よく分からない連中と一緒に。
453名無しより愛をこめて:2008/01/14(月) 22:38:34 ID:t6VUnIp90
こいつはかなりの猛者だった。
バトルホッパーをズタズタにした初戦は言うまでもなく、
第二戦においても最大の武器である角をライダーチョップを折られてもなお、
その圧倒的なパワーでBLACKを追い詰める姿は圧巻だった。
BLACKがこいつに勝てたのはまさしくバトルホッパーのお陰だった。
あんなのに襲撃された暴走族達はひとたまりもなかっただろう。
このサイ怪人を始め、ヒョウ怪人、ヤギ怪人と序盤ながらゴルゴムは中々強敵怪人が多かったと思う。
454名無しより愛をこめて:2008/01/15(火) 00:25:21 ID:RPFp+XVQ0
ラフ画では肩幅が広く鎧のような外皮が逞しいが
実物はやや頭でっかちな感がある。
顔の輪郭は石森萬画風なデフォルメ効いてるけど。

鼻息荒いタックルと破壊力絶大の角で今作を代表する
インパクトの強い話に貢献したクロサイ野郎だが
ゴルゴムメンバーのやってることはとんでもなくえげつなかった。
そりゃバトルホッパーが人間の悪人にも立ち向かうわけだ。

「後始末」されていることも知らずに義憤のままに
チンピラを懲らしめる遺族の青年達。
バッタエキス(笑)の洗脳効果が強ければ
サイが手を下さずとも自分達の手で殺人を犯していたのだろうな。
455名無しより愛をこめて:2008/01/15(火) 07:39:32 ID:JdDBEOI30
遺族の青年の中にレッドワンがいたな
456名無しより愛をこめて:2008/01/15(火) 19:46:14 ID:fn5objUS0
↓セミ怪人の説明よろ
457名無しより愛をこめて:2008/01/15(火) 19:55:45 ID:ocRwqLkt0
まだサイ怪人の話失礼。

前だったら遺族の青年がサイ怪人に改造されてたりしたんだろうな。

あの青年の真っ直ぐさってそのままサイ怪人の特徴って感じでもあるし。

しかしヤギ、オオワシ、サイと自分達の長所というか特徴(武器)がそのまま弱点に
なっていたりするのは、これも自然の理だろうか。過去の組織の怪人だったら武装さ
せたりしてそれら弱点の補完させていたのだろうけれどゴルゴムはあまりに自然のま
ま過ぎたのかもしれない。

>>453
重量系哺乳類怪人は強いけど、この後に出てくる軽量系哺乳類怪人はサッパリだった
かもしれない。なんでこの調子でクマ、トラ、ライオンの怪人を用意しなかったのだ
ろうか。
458セミ怪人:2008/01/15(火) 22:41:12 ID:RPFp+XVQ0
仮面ライダーBLACK8話に登場。

ゴルゴムメンバー・坂田龍三郎がスカウトした音大生に
「悪魔のトリル」という魔曲を演奏させ、自らの音波と
共鳴させ強力な破壊超音波を発生。騒乱を起こした。
音大生達は額のバンドで怪人と意識を共有しているため、
怪人へのダメージは彼女たちにも返ってしまう。

木から木へ自在に飛び移り、目から怪光線を放つ。
伸縮自在の口の針は標的めがけて飛ばすことも可能。
女生徒達のコントローラーである額の第三眼を
ライダーパンチで潰され、ライダーキックで爆散。
459名無しより愛をこめて:2008/01/16(水) 02:31:53 ID:VohIByE40
  .-、  _
  ヽ、メ、〉      r〜〜ー-、__      ________________
  ∠イ\)      ムヘ._     ノ      |
   ⊥_      ┣=レヘ、_ 了     | え−−い、真紅はいいっ!
-‐''「 _  ̄`' ┐  ム  _..-┴へ   <
  | |r、  ̄ ̄`l Uヽ レ⌒',    ヽ.   | 薔薇水晶を映せっ! 薔薇水晶の戦い振りをっ!!
  (三  |`iー、  | ト、_ソ   }     ヽ   |
  | |`'ー、_ `'ー-‐'    .イ      `、   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | |   `ー、    ∠.-ヽ      ',
__l___l____ l`lー‐'´____l.       |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  .|      |
               ||  |__.. -‐イ
               ||   |    ノ/

460名無しより愛をこめて:2008/01/16(水) 02:32:18 ID:VohIByE40
ご免誤爆したorz・・・
461名無しより愛をこめて:2008/01/16(水) 08:02:42 ID:F9vb8OqA0
腹腔の鳴る様子の丁寧な演出はゴルゴム怪人らしいが、全体のデザインは無難だし
作戦もそれほどお得意の心理を突くという感はない。
462名無しより愛をこめて:2008/01/16(水) 15:05:10 ID:VohIByE40
6話といい今話といい坂田の作戦はちょっと…。まあそれは良いとして
このセミ怪人、一体どのセミがモチーフになっているかちょっと考えて
みた。顳と鳴いているのでミンミンゼミか、でも体色はヒグラシの
よう。どちらにしてもあまり空を飛ぶシーンが無かったのが残念。
しかし11月放送だというのになぜセミ怪人?ゴルゴムには四季は関係ないのか。
463名無しより愛をこめて:2008/01/16(水) 17:21:04 ID:Wrj9CyvG0
他の怪人ではあまりやる機会のない
接近戦での殴り合いが多かったのが良かった。
晴天の林の下で女学生を引き連れてライダーに
ずいっと迫る構図はなかなか悪魔的。口のフタ?を開くとグロい。

子どもの頃、音を武器にするセミの仮面ライダーを
考えたことがあるが、コイツに影響されたのか両目が
思いっきり離れたデザインだったなw
464ハチ怪人:2008/01/16(水) 18:57:22 ID:Wrj9CyvG0
仮面ライダーBLACK9話に登場。

ビシュムと協力して自身の卵が入ったペンダントをばらまき、
愚かな人間文明の堕落と退廃の象徴ともいえる
若者の街・渋谷原宿を死の町としようと企んだ。
卵から孵化した子バチはペンダントの持ち主を刺し、
高熱と共に死に至らしめる。

飛行能力と併用してきりもみキックや鋭い爪の嵐等
俊敏な攻撃を仕掛ける。しっぽの毒針から破壊光線や卵を飛ばす。
今回、人間を閉じこめるハチの巣形の異空間が登場したがこれは多分ビシュムの仕業。

色々便利な毒針をライダーパンチで破壊され、ライダーキックに破れる。
465名無しより愛をこめて:2008/01/16(水) 19:26:14 ID:hgGNoD3b0
こいつは、勿体ないよなぁ造形もアクションもよかったのに
まあ造形がいいのはゴルゴムの怪人全般にもいえるんだが…
話がコミカルというか、ビシュム様もタイトルから想像するようにエロくなかった
もっと妖しかったらよかったのに、せめて相原勇がもっと長持ちするタレントなら
「あの人がこんな番組に」みたいなのに取り上げられたんだが「あの人は今」だからなぁ
466名無しより愛をこめて:2008/01/16(水) 20:13:58 ID:BjN2k0i20
ゴルゴム怪人って造形は良いけどデザインはまんまで面白みが少ないな
467名無しより愛をこめて:2008/01/16(水) 22:28:40 ID:Wrj9CyvG0
アシナガバチの怪人ということでラフ画では
アシナーガという仮称が付けられていた。
「『ナーガの毒針』というタイトルなんてどうでしょう?」とは石森の弁。
468名無しより愛をこめて:2008/01/17(木) 03:23:57 ID:4ATTJrtw0
意味深長なサブタイトルで、人間の心に巧みに付け入るビシュムの不気味な
姿がよく描かれていたと思う。しかしハチ怪人の死によって毒蜂たちも全滅する
なら、ビシュムも怪人をライダーと戦わせさえしなければ作戦は成功していた
だろうに、この辺りは間抜けだったな。ところでどうでも良い事だが、
ハチ怪人が針にパンチを受けた時にはちょっと可哀相だと思った。
469トカゲ怪人:2008/01/17(木) 20:50:22 ID:AM3wIU320
仮面ライダーBLACK10話に登場。 1話にも数秒顔出し。

ゴルゴムメンバー・黒松英臣立案のテロリスト部隊養成計画に協力。
人材確保のために若者を拉致する偽救急車を追う光太郎を妨害。
怪我人を装い訓練所に潜入した際に再度対決した。

切られてもすぐ再生し、鉄鎖のような破壊力を生む尾が最大の武器。
相手に飛びかかり手の爪や大口で果敢に攻撃する。
バトルホッパーの登場に怯んで逃げに入ったのが運の尽き。
ライダーパンチ、ライダーキックを立て続けに口に食らい敗北。
470名無しより愛をこめて:2008/01/17(木) 22:08:27 ID:PPjdqYXr0
トカゲってよりイグアナ怪人なんだが、造形はいいのに何か面白くない。
ハリウッド版ゴジラが東宝版に比べてキャラが感じられないように
コイツと比べてトカゲロンはキャラ立ってるなと改めて(ry
471名無しより愛をこめて:2008/01/17(木) 22:55:10 ID:Z5oXowEN0
まあただの2本足歩行するトカゲに過ぎないのかもしれんが、このデザインは好きだ。

ちょっと憧れたぞ。

>>470
トカゲロンに比べるとセリフが無いからかなぁ。トカゲロンは元の人間も出てきたし。
472名無しより愛をこめて:2008/01/17(木) 23:02:52 ID:gOHQNT1i0
ジライヤに赤く塗られて一瞬だけ登場してなかった?紅トカゲ云々で。
473名無しより愛をこめて:2008/01/18(金) 00:05:31 ID:AM3wIU320
実際デザインはイグアナを意識していた模様。
イグアーナなんて仮称があった位だし。
しっぽを引きずる際のジャラジャラとした重量音と
小なるGODZILLAといった感じのボリューム感は迫力あって好き。
不機嫌そうなデカイ顔が印象的である。
こいつも当時ジオラマセットが出てたっけか。

BLACKを噛み回す俯瞰の構図は人間サイズの生存競争っつーか
自然界の弱肉強食を再現しているかのようだった。
俺的に採石場での戦いが似合うゴルゴム怪人1。

暗躍するゴルゴムメンバー達の曲者ぶりはこの回がピークだったと思う。
474名無しより愛をこめて:2008/01/18(金) 02:56:21 ID:3ZcpMS9H0
トカゲ怪人、リアルな造型と尻尾を使ったアクションが印象的な怪人だった。
こいつが暗闇から走ってくると確かに恐い。それにしっぽを切ってもまた
生えてくるというトカゲのお約束も見せてくれた。しかしその姿は上でも
言われてるようにどう見てもトカゲではなくイグアナ。まあデフォルメした
といわれればそれまでだけど。それともやはりアメリカ版ゴジラの先取りか?
475名無しより愛をこめて:2008/01/18(金) 12:35:03 ID:QdG8X1z00
仮面ライダーBLACK11話に登場。

怪人たちの食料であるゴルゴメスの実が不足したため、これを人間の身体を使って繁殖させる作戦を行う。
対表のトゲを活かした接近戦に強く、また皮膚の一部が開いてトゲを吹き矢のごとく発射しブラックを苦戦させた。
水を吸いすぎると身体がふやけてしまうのが弱点でここをつかれて弱ったところをライダーキックで倒される。

劇中で初めて人間の言葉を喋ったゴルゴム怪人であり、その初セリフは「腹へった…」
476サボテン怪人:2008/01/18(金) 12:35:26 ID:QdG8X1z00
仮面ライダーBLACK11話に登場。

怪人たちの食料であるゴルゴメスの実が不足したため、これを人間の身体を使って繁殖させる作戦を行う。
対表のトゲを活かした接近戦に強く、また皮膚の一部が開いてトゲを吹き矢のごとく発射しブラックを苦戦させた。
水を吸いすぎると身体がふやけてしまうのが弱点でここをつかれて弱ったところをライダーキックで倒される。

劇中で初めて人間の言葉を喋ったゴルゴム怪人であり、その初セリフは「腹へった…」
477名無しより愛をこめて:2008/01/18(金) 12:48:45 ID:jDms2ZMgO
この食いしんぼうさんめ(*´∀`)σ
彼に関しては、しょっちゅうつまみ食いばっかりしてたような記憶がw
478名無しより愛をこめて:2008/01/18(金) 13:45:08 ID:K4/sS//HO
ブラックがライダーパンチをした時、手にトゲが刺さってるのを見て、
ブラックは平気なのに見てる俺の方が痛がってた
479名無しより愛をこめて:2008/01/18(金) 15:55:26 ID:m+Xbhjjh0
声は徳丸=ニコラス先生=完。でもわからなかった。西尾徳なら呻き声だけでもわかるが。
480名無しより愛をこめて:2008/01/19(土) 00:02:57 ID:NlNp7TX90
人語を喋る初のゴルゴム怪人は、同時に久々の人面系。
水疱瘡にかかったかのような顔と拳、脚絆のようにはげた足下等
サボテンをおっかなく、かつスタイリッシュに擬人化した表現ぶりが素晴らしい。
頭からニョキッと小サボテンが生えてるのも何か茶目っ気を感じる。
ひょうきんな言動とは裏腹にツタで縛るわ全身凶器だわと戦いでは容赦なし。

えーと、超全集ではアジト付近に生えてたサボテンはこいつの分身らしいけど
本編で言及されてたっけ。記憶があいまいだ。
481名無しより愛をこめて:2008/01/19(土) 00:56:55 ID:Y38Ww8x70
そのあとゴルゴメスの実はどうなったんだろう?
邪魔されて失敗したならとっくに滅びてるはずだけど・・・

天の声「なんとかなったようです」
482名無しより愛をこめて:2008/01/19(土) 01:53:30 ID:6y3yNyh1O
怪人の大半をやむなく再封印して頭数を最低限にした、とかなんとか言ってなかったっけ?
483名無しより愛をこめて:2008/01/19(土) 06:01:26 ID:Dft6J7NY0
サボテン怪人、たしかに「腹減った」「ライダー」と喋っていた。
こいつに一度はライダーパンチが通じなかったのは、ある意味では次々回
への伏線だろう。それにしてもゴルゴム怪人の食糧事情はそんなに悪かった
のか。まさか3分の2を眠らせてしまうとは。「ゴルゴムが一度に多数の怪人
を投入できない理由」がよく分かったよ。こりゃ人間社会の侵略より畑の
確保のほうが先だなww
484カミキリ怪人:2008/01/19(土) 09:32:38 ID:SSmfK4UG0
仮面ライダーBLACK12話に登場。

コウモリ怪人とともにゴルゴムが大門博士に製作させたが遺児の明が持ち去った
ロードセクターを奪回するのを使命とする。着脱式の触角は伸縮自在であり、鞭として充用。
巨岩をも両断でき切断力にも優れる。

マルチアイで頭部が弱点と見抜かれライダーキックに散る。
485名無しより愛をこめて:2008/01/19(土) 18:25:41 ID:BWJdYgim0
ノミ怪人みたいなまんまナ奴よりカミキリとかカニ怪人みたいな人型のが好き
486名無しより愛をこめて:2008/01/19(土) 18:48:22 ID:Dft6J7NY0
この怪人、個人的には「カミキリムシ怪人」という名前にして欲しかった。
あの虫を「カミキリ」と呼ぶことはあまりないし、何より25話のカマキリ怪人
と間違えるからww
487名無しより愛をこめて:2008/01/19(土) 21:49:07 ID:7osluXfA0
大顎を胸に配するのはツルギバチ怪人のアイディアの元かな。複眼も色分けでわかるようにして
ほしかったし、斑模様もそうして再現した方がよかった希ガス。
488名無しより愛をこめて:2008/01/19(土) 22:52:57 ID:x7L4ty1s0
俺が最高愛してるロードセクター初登場の回。
怪力の印象が強いバラオムを一撃で蹴散らしたのが痛快だった。

BLACKと同じく黒を基調とする虫怪人だが
こいつはいかんせん顔のデザインが判りづらい。
ボツボツした複眼なんか子どもの頃はワケわかんなかったな。
頭部が弱点のクセに触角を外して武器にするなんて
やっぱ体の仕組みは無視するべきじゃないぜ〜っ
489名無しより愛をこめて:2008/01/20(日) 15:22:27 ID:0Ei99hlm0
触覚を外せるから頭が弱点になってるんじゃなかったっけ?
つうか、カニ怪人マダ?
490カニ怪人:2008/01/21(月) 09:12:13 ID:hnZr5DZ+0
仮面ライダーBLACK第11、13話に登場

地中を移動でき出産したての母親を誘拐、自らの卵の孵化に従事させる。甲殻は
ライダーパンチにも微動だにしない。口から溶解泡を吐き、節足は手投げ武器となる。

粘液から火に弱いと悟られそこを突かれた上、新ライダーパンチとライダーキックを
続け様に受け爆死した。
491名無しより愛をこめて:2008/01/21(月) 23:00:52 ID:7wpBCz7L0
ラフ画では蟹そのまんまな顔でつまらんことこの上なし。
人面に変更した造型スタッフGJ。
俺的にゴルゴム怪人の中でも特に「擬人化」の面白さを
感じる怪人である。だって坊主頭なんだよ?蟹のクセにw
当時ジオラマセットが発売された気がする。

新ライダーパンチのバンク映像はぱっと見キックと
見分けがつき難くてあんま好きじゃないかも。
492名無しより愛をこめて:2008/01/22(火) 04:55:05 ID:Isgx6PX+0
怪人を倒す必殺技が見つからないのなら自分で作ってしまえという姿勢が
素晴らしい。ただ、ライダーキックでとどめを刺したのはちょっと残念。
せっかくだからライダーパンチでとどめを刺せば良かったのに。ところで
カニ怪人の卵を孵すのに、子供を産んだばかりの母親がなぜ必要なんだろうか。
ゴルゴムは人間の愛情とかをくだらないと思っていた様な気がするのだが。
それに母親達を割烹着の三角巾姿にするのは何か意味があったのか?
あと卵を育てる方法は、ただ「育て〜、育て〜、卵よ、育て〜」と言いながら、
卵をなで続けるだけなのだろうか?
493名無しより愛をこめて:2008/01/22(火) 13:16:42 ID:xzmkNMKg0
繊細に扱う必要があるかららしい。

3話前に出た藤堂勝に新パンチを編み出すための手ほどきをしてほしかった。
結局二回しか出なかった。

>>489
好きな怪人の番になっても解説文がなかったら自分で書いたら? 俺がクレージー
タイガーのを書いたが誰も指摘しない同じ動きをするファイターを従えることを挙げられたし
語彙を選ぶのも楽しい。
494名無しより愛をこめて:2008/01/22(火) 21:33:12 ID:X6+sozXc0
>>491
俺もあのピカピカした新ライダーパンチとキックは好きじゃないわ。
画面見づらい……

>>493
489です。ショッカーあたりの頃は2〜3体書いたような気がするけど、
なんか最近はいつもの人だかコピペに人だかが書くのが定番になってる気がしてなー。
次があったら頑張ります。
495マンモス怪人:2008/01/23(水) 09:42:44 ID:LQTmCC0W0
仮面ライダーBLACK11・14話に登場。

屈強さもさりながら、冷凍パワーでライダーキックを封じることも期待され送り込まれたが
敢えなく敗退、黒松教授が開発した鮪の脳神経から抽出されるタウリンエキスで強化されその増産のため
強奪に当たる。当人は冷凍パワーを鼻からのツララ攻撃にも使用する。

ツララと冷気の併用でブラックを封じるもパワーストライプのエネルギーで脱出され、チョップで
牙を折られライダーパンチとライダーキックで止めを刺された。
496名無しより愛をこめて:2008/01/23(水) 11:10:36 ID:4hBhGD9b0
ゴルゴム最強怪人とは名ばかりのヘタレw
ライダーチョップ食らって即撤退ってお前はコウモリ怪人かw
しかし寿司屋の親父は襲ったのがこいつでまだ良かった。
ヒョウ怪人やサイ怪人に襲われていたら間違いなく殺されていただろう。
497名無しより愛をこめて:2008/01/23(水) 14:22:04 ID:bBn4EA7W0
あとやはり11話に登場したトゲウオ怪人もやっと登場となった時はブラックに協力した
クジラ怪人はともかく、いてもいなくても同じ脱走怪人を惨殺したっけ。

タウリンエキスで左胸の古傷が治ったかと思えば牙を折られて痛々しい感じだった。

498名無しより愛をこめて:2008/01/23(水) 21:45:43 ID:MMN9/hpi0
DVD最終巻のブックレット見たら左半身が
丸々はげ上がって骨と肉だけになってる着ぐるみが
載ってたけどこれ本編に出たっけ?
14話って昔一度観たきりだから記憶がない。
499名無しより愛をこめて:2008/01/23(水) 22:18:39 ID:ofL0ClGW0
今やどのドリンク剤にも入っているタウリンエキスを取り入れるとは、
ゴルゴムも時代を先取りしているな。でもそのためにマグロを集めるのなら、
マンモス怪人なんかにやらせずに大宮辺りに任せばればすぐ集まったろうに。
大体この怪人、たしかにどう見ても最強には見えない。11話で怪人の3分の2
を冬眠させたので、冬眠させていない怪人では最強ということなんだろうか?
まあ新怪人を出す度に最強の名を使うクライシスよりはましだがww
500名無しより愛をこめて:2008/01/24(木) 00:27:49 ID:FPSoI7nz0
ラフ画では「怪人ナウマン」と仮称される
ナウマン象の怪人だった。
ボロ切れ同然の毛皮に手足の骨がむき出しで
実際の物と比べてスマートでゾンビ然としたデザインになってる。
鼻からはつららならぬ溶解毒液を発射する予定だった模様。
501イワガメ怪人:2008/01/24(木) 08:34:29 ID:fFEWxiG60
「仮面ライダーBLACK」15話に登場。

井原小学校に善意の寄贈のペットの亀として潜伏、本能を露呈させる能力で小動物に
対してのように人間同士を弄るように変える“怪人カリキュラム”を挙行する。頭部と手を
体内に仕舞い攻撃を躱すが、甲羅はブラックの通常のキック程度には耐えられる。また
収納状態で飛行し体当たりもする。口からは火花も吹く。

弱点の目に急降下パンチと定石のライダーパンチとライダーキックの連続を受け、炎上死。
502名無しより愛をこめて:2008/01/24(木) 22:11:50 ID:FPSoI7nz0
ゴルゴム怪人軍団第二弾の先陣をきった巨漢ガメ。
眠そうな瞳と年を刻んだかのような皺だらけの皮膚が特徴的。
子供雑誌にコイツやバクやハサミムシがどどんと載った時は
BLACKとどんな対決をするのかとワクワク物だったぜ。

…本編は体罰シーンとかがマヌケで仕方なかったけど。
「子どもは本来残酷なものだ」というダロムの弁は一理あるがなー。

ラフ画ではガラパゴスゾウガメがモチーフになっていた。
首の伸縮ギミックの記載有り。
503名無しより愛をこめて:2008/01/25(金) 03:31:18 ID:HmtA3eoR0
ゴルゴムの作戦が子供を「洗脳する」というより、「残酷な本性を引き出す」
というあたりが空恐ろしい。最近の子供が引き起こす事件の数々を思えば
色々と考えさせられる作戦だった。しかしカメストーン・カメバズーカなど
ライダーシリーズにはよく登場するカメの怪人だが、このイワガメ怪人は
伸縮自在の手足と首で、アクション面に大きく貢献していたと思う。
戦い方もこれまでのカメの怪人では一番カメらしかったと思うし。それに
この話しでは怪人が作戦の進行に大きく関わっていて、怪人の扱いが徐々に
改善されていることが分かる。
504名無しより愛をこめて:2008/01/25(金) 05:15:31 ID:isM/iStCO
良スレあげ
505ハサミムシ怪人:2008/01/25(金) 16:46:38 ID:8jUWk4820
「仮面ライダーBLACK」16話に登場。

両腕のハサミを交差することで破壊光線を発射することができる。
この光線の破壊力を増大し、首都圏に大地震を起こすべく
柳博士が仲間から横取りした特殊鉱石・ウルトラクォーツ奪取を目論む。

腕のハサミは交差させずとも衝撃波を放つことが可能。
勿論、凶器としての切れ味も抜群。防御力も高い。
ハサミは尻尾にもありBLACKを締め上げた。
クォーツの実験をする際に「イーヂ」「ニーイ」「ザーン」
「ウルドラグォ〜ツ」等と合図?の奇声を上げた。

インターポールの滝竜介とBLACKの連携キック・「リュウシュート」で
ウルトラクォーツを蹴り込まれ右腕を吹っ飛ばされる。
さらにライダーパンチ・キックの追い撃ちを喰らい爆散。
506名無しより愛をこめて:2008/01/25(金) 17:19:28 ID:76F5oDFs0
元人間とは思えないゴルゴム怪人だが、マンモス怪人の「エキスだ、エキス」のような
半端に台詞を言わすのはどうかと思う。

ゴルゴムの「ついこの前(石器時代)石を叩いて火を起こして満足して喜んでいた人間が
云々」の台詞からは異なる時間感覚があることがわかる。
507名無しより愛をこめて:2008/01/25(金) 21:35:22 ID:HmtA3eoR0
滝竜介(京本政樹)とBLACKがハサミムシ怪人にキックを入れるシーンは
最高に格好良かった!!あと戦いの後の台詞「だが君は決して1人ぼっちじゃない。
共に戦うものはここにもいる。」も最高!滝竜介…出現も格好良かったが
その去り際も格好良い。滝こと京本永遠なれ!
508バク怪人:2008/01/26(土) 19:15:28 ID:IUxXjJl30
「仮面ライダーBLACK」17話に登場。

生命力が低下したシャドームーンを救うべく、彼の肉親である
秋月杏子を誘き寄せ、生命エネルギーを吸収しようとした。

「ユメヨ〜デヨ〜!」のかけ声と共に人間の夢=生命エネルギーを
シャボン玉状に具現化して収集し、目当ての人間を操ることが出来る。
(このシャボン玉を割られた人間は頭痛を起こす。)
光が弱点と光太郎は踏んだが別にそうでもなかった。

テレポートと口から吐く爆発火球を武器にBLACKと戦うが、
パンチを口に突っ込まれ火球を暴発された上に
ライダーパンチ、キックを立て続けに顔に喰らい敗北する。
509名無しより愛をこめて:2008/01/27(日) 00:15:16 ID:gAO11DDL0
ラフ画では白黒模様の丸っこいバクだった。
口が伸びて人間の頭に吸い付き、
夢を覗くギミック付き。

…って誰も語ってねーのかよ!!
510名無しより愛をこめて:2008/01/27(日) 01:01:58 ID:QrLNiskB0
杏子を探すために、東京中の人間の夢を集めて一つずつ探したゴルゴム。
こいつらのする事は気長な物が多いな。後バク怪人は光に弱かった筈だが、
何故太陽の下で戦えたのだろう?ここが納得いかなかった。
それに折角夢を操る力を持っているのだから、それを利用した戦法を使って
欲しかった。
511名無しより愛をこめて:2008/01/27(日) 08:43:09 ID:hINX+rnz0
5万年以上生きるからね。

今回のようにもっと杏子が話に活きればよかったと思うがシャドームーン復活編と
ビシュムとの決着編だけで、RXに繋がるのが惜しかった。

ルールで今日がビルゲニア、明日がクロネコ怪人(でもこんな注意が要るのはあとダスマダー
→ギメラゴメラだけか)だが、盛り上がるだろうか。
512名無しより愛をこめて:2008/01/27(日) 09:59:38 ID:gTqZgOKb0
久しぶりの信彦登場。
夢の中の信彦同様バク怪人が変な声で「助けてくれ〜!!」って
杏子の枕元で叫んでいるのが笑えたw
513剣聖ビルゲニア:2008/01/27(日) 13:36:13 ID:MFg4Ve4+O
仮面ライダーBLACK18〜23、25〜36話に登場。

日食の日に生まれながら三万年ずれたため、創世王候補、世紀王の
資格も与えられず暴れ狂ったところを棺に封印されたが、三神官の失敗に怒る
創世王が復活させた。

三神官に面従腹背を続け、独自の策でブラック打倒と征服を目指す。ビルセイバーと
ビルテクターを持ち、剣技“ダークストーム”に“プレッシャーウェーブ”、分身“デモントリック”や光球
への化身も会得している。23話で顔は往時に戻った。

その証サタンサーベルを委ねられ次期創世王の座を確信、自前の剣との二刀流で
ブラックを追い詰めサタンクロス”も繰り出すが、復活なったシャドームーンの手へとあるべき所に還り、
退却したところを一刀両断にされ存在意義を問いつつ散った。
514名無しより愛をこめて:2008/01/27(日) 18:27:34 ID:2GkuKb1DO
こいつも、あらゆる運命に翻弄されたある意味悲しい存在だったな……

這いつくばってまで手に入れたサタンサーベルもあっさり飛んでっちゃうし、
おまけに専用のバイクであるヘルシューターは
SDアニメ版ではシャドームーンの物になっちゃうし(´;ω;`)ウッ
515名無しより愛をこめて:2008/01/27(日) 19:12:52 ID:MFg4Ve4+O
35話までだったorz

自嘲気味で独自に立案するってことで
もう一人の世紀王のいる作品に蛇足のような
声もあるが終盤まで出してもよかった気がする。
516名無しより愛をこめて:2008/01/28(月) 00:32:23 ID:SSbo27d90
世紀王漏れした怪人物ってだけでこいつの出自って謎だよな。
デザイン的には古代魚やウミサソリを経てああいう生体甲冑?に
落ち着いたようだが。海洋怪人のエリートかなんかだったんだろうか。
デーモン小暮みたいなけばいメイクは正直チープで好きじゃない。
復活当初の方がいい男だった。

卑劣で冷酷、おまけに高慢と悪党の見本品ともいえる男だが、
意識があるまま身動きもできず三万年も封印されたキッツイ処遇には同情する。
そして口先に見合う実力も兼ね備えているのがコイツのニクい所。
ライダーキックを盾で封じ、パンチ→キックの最強コンボにも屈さず。
三神官すらねじ伏せたという過去の栄誉は、上司として敬いつつも
実際はなめまくっている毎回の毒舌にその残照が伺える。

バトルホッパーを乗り回し、ロードセクターに超マシンで対抗し、
サタンサーベルを奪い返そうとし…と徹底して世紀王と張り合い続けた剣聖。
最後の最後まであがき続けた生き様は悪の幹部の中でも出色だと思う。
517名無しより愛をこめて:2008/01/28(月) 03:40:29 ID:ynAukulR0
剣聖ビルゲニア!このお方を抜きにしてBLACK中盤は語れない。
この人、世紀王になりそこねた男という設定がライダーとの対比で面白い。
ただ、3万年も違っていてはなりそこねたという感じもあまりしないけど。
あとその最期…結局はどんなに大暴れしても、どんなに悪の限りを尽くしても、
所詮はシャドームーンが復活するまでの場つなぎ役にすぎなかったという事か…合掌。
518名無しより愛をこめて:2008/01/28(月) 09:52:28 ID:YaNMbNRKO
儀式を重んじるゴルゴムだから日食の日に産まれただけで意味を感じて
運命の皮肉を感じたんじゃね?

モチーフはビルケニア。安易に甲冑魚や刺々しい魚でないのがいい。
519名無しより愛をこめて:2008/01/28(月) 10:01:31 ID:qYx1+GPU0
顔写しの術で黒松教授を手に掛けた訳だが、普通に変身能力って持ってなかったのかな?
アネモネ怪人やネズミ怪人、クワガタ怪人なんかは人間体を用いて暗躍していたけれど。
それとも変身能力は持っていたけれど、特定の人物に変身するにはあの術を使わなければならなかったとか?
520クロネコ怪人:2008/01/28(月) 18:36:59 ID:SSbo27d90
「仮面ライダーBLACK」18話に登場。 大神官ビシュムの部下。

ゴルゴムメンバー・大宮幸一が美術品と偽って
大エジプト展に寄贈したビルセイバー&ビルテクターを
エサに光太郎を誘い出し、抹殺を図った。

ペットサイズの黒猫から巨大化。眼光でBLACKの
目を眩まし、機敏な動きと鋭い爪で攻撃した。
劇中、やたらと回転していた。

失明状態をライダーセンサーで補ったBLACKの
ライダーチョップを弱点の目に受け、追撃のライダーパンチで瀕死状態に。
ライダーの戦いを分析していたビルゲニアに用済みと
ばかりにBLACKごとビルセイバーの光撃を喰らい死亡。
521名無しより愛をこめて:2008/01/28(月) 22:27:08 ID:m47+rjh90
クロネコ怪人も女だよね。髪の毛も長髪みたいだったし。

キャティウス、クロネコ獣人、ドロニャンゴーとこれまで黒猫の怪人は多いけれど
このクロネコ怪人はその中でもかなり秀逸な出来だと思う。人間だった頃は美人だ
ったかもな。
522名無しより愛をこめて:2008/01/28(月) 22:35:39 ID:lB0WPKKB0
最近、ヤフオクで落札者にメール便を指定される事が多い。
523名無しより愛をこめて:2008/01/29(火) 00:07:43 ID:79aam0of0
スタイルのいい擬人化ぶりがなかなか可愛い。
ビシュムお気に入りなのも頷ける。ラフ画では髪はロング。

>>521
>人間だった頃は美人だったかもな。
萬画版では信彦の彼女・紀田あゆみ(TV版の克美)が変身。
(厳密にはただのネコ怪人で真っ黒じゃないけど)
京都編で光太郎と別れた後拉致られ、再登場した時には
彼に殺人犯の汚名を着せる悲惨な役を宛がわれる。
おまけに不完全な改造手術のせいで本能のまま大量殺人を犯すはめに。
Blackに殺される間際にゴルゴムの次の計画を伝え、その生涯を終える。
524名無しより愛をこめて:2008/01/29(火) 03:57:20 ID:/3ho3LtT0
捨石となった哀れなクロネコ怪人。こいつは見た目も地味なのにこんな扱い
を受けたため、自分の中で思い出せないゴルゴム怪人の一体になってるw
でももしかすると、今まででもっともかわいそうな怪人なのではないだろうか。
525名無しより愛をこめて:2008/01/29(火) 10:26:20 ID:REGHVcGTO
良スレあげ
ウルトラ怪獣や戦隊怪人も
一日一体ずつ語りたいなぁ
526名無しより愛をこめて:2008/01/29(火) 11:44:51 ID:Y43IbIns0
>>525
ウルトラのほうは立てようかと思ったんだけど
俺ベムラーの説明できないからなあ
誰か説明してくれるんなら立てるけど
527名無しより愛をこめて:2008/01/29(火) 11:51:42 ID:+JRa53jqO
Qは除外?

漫画版のあいつはヒョウ怪人かと思ってた。
528名無しより愛をこめて:2008/01/29(火) 12:54:06 ID:ukaAGUA30
余談だが当日書けなかったのでこの機会に書くぜ
ヒョウ怪人が女怪人としてデザインされていたのは既出の通りだが
それをふまえてお菓子のパッケージなどにはナイスバディで顔もより人間ぽい
萌え女怪人なイラストが使われてたんだよなー。保存しときゃよかったぜw
529オニザル怪人:2008/01/29(火) 13:29:16 ID:VV157b+vO
「仮面ライダーBLACK」第19話より。

書く時間がないので進行だけさせてもらいますよ。
補足よろしくお願いします
530名無しより愛をこめて:2008/01/29(火) 14:58:38 ID:hQa29jO50
三神官の黒松処刑を利用し、光太郎を罠にはめるビルゲニアの作戦にコウモリ怪人と
ともに参加。木から木へと敏捷に飛び移り、長い指を利した掌底を放つ。人間に変身する他
おもちゃの猿に擬態できる。

尾を掴まれ振り回され、ライダーキックで倒された。
531名無しより愛をこめて:2008/01/29(火) 17:58:46 ID:79aam0of0
タクシー運転手に化ける怪人(人間時の台詞は「もうすぐです」のみ)
という懐かしいネタを見せてくれたオニザル。
奇襲を駆使しつつも結局はビルゲニアの前座として
散ってしまうのだが、倉庫内の戦闘はスピーディで良かった。

当時の雑誌では「長い指で人間の心臓を抉り取る」なんつー
エグイ特技が紹介されており、本放送を観逃した身としては
「黒松はコイツに殺されるのか?」と一時期思い込んでいた。
実際はビンタするだけで、えっほえっほ木登りしたり、
振り回されて手足バタバタさせる様はかわいいとすら思えるのだがw
しかしオニザルなんて種類現実の猿にもいるんだろか。

ラフ画では世にも珍しいアイアイの怪人だった。
弱点だった尻尾も毛を飛ばして目つぶし攻撃する設定あり。
532名無しより愛をこめて:2008/01/29(火) 20:11:37 ID:hQa29jO50
童謡にも出てくるアイアイを老獪な顔立ちにうまくアレンジしたと思うが、前回に続き
前座扱いが残念。こんなとこも宇宙刑事を継いでいるといえるだろうか。

そろそろ劇場版一作目のカメレオン怪人を語る順番を決めるようだが、23話の前日公開なので
30日:アネモネ怪人
31日:タマムシ怪人
1日:ツルギバチ怪人
2日:カメレオン怪人
3日:アンモナイト怪人
だろうか。


533名無しより愛をこめて:2008/01/30(水) 03:57:13 ID:prRXFVHk0
緻密に計算されたビルゲニアの作戦。途中、光太郎は罠だということを
知っていたようにも思えたのだが、気のせいだったんだろうか。
前回ほどではないにしろこのオニザル怪人のインパクトも弱く、メインは
ライダー対ビルゲニアだったように見える。
534名無しより愛をこめて:2008/01/30(水) 17:23:39 ID:m/Ske0pbO
無生物に化けるのは野生のままに生きる怪人らしくないと
思ったが、霊気と化しての憑依やら物質変換エネルギーと比べれば可愛いもの。

黒松の処刑決定は半分は強化されてもタウリン工場に逃げた
マンモス怪人のせいジャマイカ?
535アネモネ怪人:2008/01/30(水) 19:00:05 ID:CL+WvDax0
「仮面ライダーBLACK」20話に登場。

三神官に協力し、仮面ライダー抹殺を企む。
その下準備として女不動産屋・花輪園子に変身し、
光太郎と仲良くなった少女ゆかりの家を買い取り、罠屋敷に改造した。
甲高い笑い声をよくあげていたが怪人態でも普通に喋れる。

体の葉や赤いトゲを手裏剣代わりにして敵に投げる。
顔の花から出す花粉はキングストーンの光に反応して爆発を起こす。
初戦では巨大なツルをそこら中に発生させて
ライダーを苦戦させたが、どうもこれは三神官の幻術らしい。

分身の巨大アネモネでゆかりを捕まえ、前述の花粉が充満した空間で
変身できない光太郎をいいようにいたぶったが、
ダロムのミスでゆかりが解放されると一気に形勢逆転。
一方的に蹴散らされた末にライダーパンチとライダーキックに散る。
花粉が爆発したのは怪人が死んだ後だった。
536名無しより愛をこめて:2008/01/31(木) 04:39:04 ID:BAsBrFT10
このアネモネ怪人、ゴルゴム怪人には珍しいかっこ悪い奴だったな。
今回の作戦、ブラックをかなり追いつめたのにダロムが誤ってアネモネ怪人を
攻撃したことで形勢逆転。それでいて「おのれぇライダー!」とは…。
自分の失敗が原因だとは少しも思わなかったのか?
ところであの家、怪人の死と共に消えてしまいまったがソファーとコーヒー
カップが消えなかったのはなんでだ?
537名無しより愛をこめて:2008/01/31(木) 07:34:56 ID:5BNmPyon0
この20話はガキ当時の俺にとってヒョウ怪人と並ぶトラウマ回。
アネモネ怪人自体はどうってことないんだけど、
人質にされた少女が長い間捕まってたのと
バトルホッパーが召還早々拘束されてしまうのがショックでかかった。
「久々にライダーしっかり観るぞ!」と意気込んで臨んだのに
これ以降また飛び飛びの視聴に戻るのだったw

異国の少女のような顔立ちがゴルゴム怪人でも珍しく、異彩を放っていた。
アネモネという花を初めて知った回でもある。
538タマムシ怪人:2008/01/31(木) 17:43:09 ID:OZg7GWCYO
仮面ライダーBLACK第21話に登場。

口から無数の飛蝗の中枢神経を侵す虫を吐き、バトルホッパーを暴走させる。自在に
飛び戦力には目からの破壊光線があり、その後ビシュムのダムを破壊するミサイルで脅しキングストーンを
返すよう迫る作戦でもミサイルのところに行かせまじと発射し支援する。

ブラックに飛び乗られ翅をもがれた上、ミサイルに近付けてしまいライダーパンチと
ライダーキックを受け停止スイッチを押され爆死した。
539名無しより愛をこめて:2008/01/31(木) 19:02:38 ID:5BNmPyon0
初っ端から普通に喋っていてちょっと驚いた。
てゆーかこの回BLACKも変身したまま割とくだけた会話するし。

ライダーとの戦いでは飛行能力をフル活用し、
ほとんど飛び回っていた。四方に動く口のギミックが芸コマ。
BLACKの中間形態であるバッタ男にちょっと似てる気がする。
ラフ画では玉虫の美しさならではの「幻惑光」を武器にする設定あり。
マイナーモチーフだけに本編でも使用してほしかった。

「バッタのみを狙う虫」っつー設定は、2話のバッタパーティーや
7話のバッタエキス(笑)など、初期のエピソードを思い起こさせる。
怪人が死んでも洗脳が解けないのは意外だった。
操られたバトルホッパーをゲットした某世紀王落選者さんはホント嬉しそうだw
540名無しより愛をこめて:2008/01/31(木) 19:27:39 ID:BAsBrFT10
タマムシ怪人、飛び方が不自然すぎていまいちだった。あとこいつが
やられると同時に寄生虫たちも死ぬのかと思ったが、違ったな。
ところでビルゲニア、今回はバトルホッパーの「こそ泥」に出てきて
失敗するとさっさと退散。初登場時にあれほどの実力を見せたのに、
今回以降は人質を取るなり何なりと次第に姑息な作戦に走ってゆく…。
もしかすると、今回から彼の「没落」は始まったのかもしれない…。
541名無しより愛をこめて:2008/01/31(木) 20:22:27 ID:mmW92+u50
>>526
ウルトラ怪獣だったらゴメスが最初だろう!

それにしても、カミキリ タマムシ 更にはコガネムシ と
似たようなモチーフが多いのは如何かと思う。
これでゲンゴロウ怪人とかハンミョウ怪人とかがいたら欝だよね。
自分的にはサソリ怪人を出して欲しかったな。
542名無しより愛をこめて:2008/01/31(木) 23:11:27 ID:0tLdRbIx0
>>525-527>>541
「ウルトラ怪獣〜」スレ立ててみました。よろしければこちらもどうぞ。

>ttp://tv11.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1201787375/l50
543名無しより愛をこめて:2008/02/01(金) 00:14:53 ID:fPZNioBU0
この回にはちょっと面白い思い出がある。
初期のワンフェスで朝っぱらから入場列に並んでいると、東映のロケ隊がやってきた。
浜松町のあの辺は結構撮影スポットになっているらしく、見ればトラックの荷台にバトルホッパーまである。
物珍しそうに眺めていたら、スタッフがこっちに来てエキストラを募った。番宣チラシを束で配っていたから予定の行動だったぽい。
俺含め20人くらいがほいほい付いて行って、作業員の扮装した役者さんといっしょに逃げたり怪人のいるらしい場所を指差したりした。
とっても楽しかったんだが、オンエア画面では全部カットされていた(つД`)
そりゃあんなヲタ丸出し風体の連中じゃあ使えねえわなあ。
544名無しより愛をこめて:2008/02/01(金) 00:28:38 ID:V/4+y3a30
戦隊怪人も欲しいなあ
545名無しより愛をこめて:2008/02/01(金) 07:36:15 ID:bXwi5/IT0
戦隊続けるのは厳しいだろ。
黒十字軍は確かに個性強かったけど、
ビデオも書籍もDVDもライダーみたく
お手軽に揃えられる作品ばかりじゃないし。
ロボ戦や戦隊メンバーの個人話やらに
時間消費されて影薄いヤツ多いし。
546名無しより愛をこめて:2008/02/01(金) 08:30:53 ID:QXjUKqVyO
B-CLUBのビデオ6巻の紹介で本作の新味として次回のツルギバチ怪人と
ともに美しいと書かれていた。

後頭部から背面にかけてのモチーフそのままの人型を崩したシルエットもいい。

戦隊怪人はゴルゴム怪人以上に喋る者とそうでない者の
差が大きいのも難しい理由。
547ツルギバチ怪人:2008/02/01(金) 09:11:58 ID:QXjUKqVyO
「仮面ライダーBLACK」22話に登場。

同族ハチ怪人の仇討ちのため、ビルゲニアの口利きによりソーラービームキャノンで
町を焦土と化す作戦に加わることを許される。臀部状の右前腕に刃を
具する。口からの泡でブラックの視力を奪い切り刻まんとするが、文彦少年の超能力による助言のため通じず
地中も潜行するが刃を叩き折られ、ライダーパンチとライダーキックに無念のうちに散る。
548名無しより愛をこめて:2008/02/01(金) 16:44:04 ID:MFrA7SZ40
中足は後ろ向きで翅も二対あるのに一体化して全体として目立たないのが残念。

同族といえば、初期の同じ怪人の複数の個体はどうなったのだろうか。
549名無しより愛をこめて:2008/02/01(金) 23:42:25 ID:bXwi5/IT0
ツルギバチってなんだよ!というのがガキ当時の感想。
オオホシオナガバチがモチーフなんだってね。
ラフ画では右腕のみならず全身に剣のような針を持つ
細身のフェンシング野郎。

実際にはゴッツイ体格の造型に変更されたが、
身軽でスリムなハチ怪人と肉弾戦主体のツルギバチとで
アクションの差別化が出来たので変えて正解だと思う。
プロテクターみたいな皮膚のアレンジは格好いいしね。

同族の復讐に燃える怪人というキャラ立ては面白かった。
バトルでもライダー相手に一歩も引かぬ攻撃の嵐。
接近戦の応酬が多くて大変満足。断末魔のドン!と地面を叩いて
悔しがる様など、ライダー憎しの表現が節々で見えていた。
実はハチ怪人とは恋人同士だったりして。
550名無しより愛をこめて:2008/02/02(土) 00:00:56 ID:bXwi5/IT0
余談だが当時てれびくんの付録で「箱状のツルギバチ怪人を
輪ゴム銃で撃つと怪人が真っ二つに割れて中からBLACKが出てくる」
という仕掛けの物があった。

…1話限りの雑魚怪人のくせにあんなデカイ絵で
付録にしてもらった敵キャラを俺は他に知らない。
551名無しより愛をこめて:2008/02/02(土) 06:17:23 ID:wKtVq8OE0
ハチ怪人の同族であるというツルギバチ怪人。成る程たしかにハチ怪人も
強かったがこいつも強かった。ところでこの話し、タイトルと冒頭で文彦が
見た予知夢から「もしやゴルゴムの仕掛けた罠では?」と疑っていたのだが
実際には何の関係も無く、一体何だったんだろうと頭を捻ってしまう話だった。
この怪人が格好良いデザインだった事が唯一の救いだったと言える。
552名無しより愛をこめて:2008/02/02(土) 08:25:48 ID:OOEt1UOSO
仮面ライダーBLACK劇場版一作目に登場。

新たな怪人の素体とする子供の大量確保が使命。周囲に擬態し水晶球に閉じ込める他、人間態で勧誘する。舌を巻き付けショック波を
浴びせ、岩塊状に化身しての体当たり戦法も見せる。五体存在し、普段は緑の個体に重なっている。

緑・赤・青・黄はバイタルチャージで威力の増した連続ライダーパンチ、
黒はライダーキックで倒された。
553名無しより愛をこめて:2008/02/02(土) 09:39:34 ID:TFiquJ2e0
カメレオン怪人な。

クモ怪人のように複数の個体がいるのか分身なのかはっきりしないな。
554名無しより愛をこめて:2008/02/02(土) 20:06:25 ID:c5UoqueN0
ドロリンゴみたいに分身(分体?)するって解釈はどうだろう?
555名無しより愛をこめて:2008/02/02(土) 20:21:18 ID:wKtVq8OE0
色違いの5体に分身するカメレオン怪人。カメレオンとは何の関係もない
能力だ。5体の色が違うのは、鬼ヶ島の赤鬼・青鬼を意識したものか、
戦隊を意識したものか、特に意味はないのかww
そもそも戦いの舞台は「鬼ヶ島」なのに、戦う相手が「カメレオン」怪人
なのは…www
556名無しより愛をこめて:2008/02/02(土) 22:04:41 ID:NglbJvE30
でも一応ツノあったんじゃなかったっけ?>カメレオン怪人
557名無しより愛をこめて:2008/02/03(日) 12:30:07 ID:fpBNTQOHO
漫画版では決着がうやむやになってたな>カメレオン
558アンモナイト怪人:2008/02/03(日) 14:39:55 ID:dEIqN2vQO
仮面ライダーBLACK第23話に登場。

滅び去ったアンモナイトの繁栄を享受する人間への憎悪を念動力とし、混乱を起こす。ブラック
との第一戦で“超能力の脳”を吹き飛ばされ処刑寸前にビルゲニアの進言で片方の脳が能力を倍加させる性質を
利用して“戦いの脳”で倒すこととなる。

茂少年がマルモと名付けていた超能力の脳はビルゲニアに
奪われ、元の姿に戻る。ライダーパンチとライダーキックを食らい再度吹っ飛び
本体か爆発四散した後、彼に看取られつつ消滅した。
559名無しより愛をこめて:2008/02/03(日) 15:44:19 ID:vkvJGRhw0
記憶をなくした怪人の分身と少年の交流話。
死んだペットを生き返らせてもらおうとする
少年の残酷な無邪気さが切ない。
口が逆さについているとは、すごい構造だマルモ。

砂粒?やヒトデ等が貼り付いた生きた地層化石のような姿は
見れば見るほど作り込みが細かく、かつキモい。
隆起した右肩も頭部の一つだと思っていた。
左肩のアンモナイトの殻が背部に向かってカーブし
独特のシルエットを描いているのが印象的。

ぬめぬめしたボディにあのトゲマスクは違和感ありすぎw
560名無しより愛をこめて:2008/02/03(日) 15:58:03 ID:vkvJGRhw0
日付変わっちゃって悪いがカメレオン怪人の話も。
子どもを怪人にするなんてゴルゴムメンバー立場ねえなwwと
思っていたらライダー再改造のフェイクだったとは一本取られた感じ。

分身したのは創世王に何か力を分けてもらったように見えた。
1話以来久々の集団戦は映画というお祭り話にピッタリ。
車や花に擬態、岩石化攻撃、林での奇襲と色々見せてくれた。
「伸び伸び伸びる舌〜♪」という歌詞に合わせてその通りの
攻撃する辺り、空気が読めるというか何というかw

漫画版は、いくら渾名が「カメレオン」だからってグレートの
キャラデザそのまま使わなくても…と思った。
561名無しより愛をこめて:2008/02/03(日) 22:57:24 ID:4pR2S+iM0
カメレオンの怪物にありがちな「透明化同然の可変保護色」に比べれば、
カメレオン怪人の分身カラーバリエーションのほうが、
現実のカメレオンの色変化バリエーションに近いかも。
562名無しより愛をこめて:2008/02/03(日) 23:58:50 ID:SWpUprR30
ライダーによって吹き飛ばされたアンモナイト怪人の頭部が、少年に拾われ
やさしい心に目覚める…この展開が非常に心に残った。しかし最後は怪人の
手に戻り、ライダーは結局葬らなければならなくなる…。「茂君、許してくれ!」
こう言ってバイタルチャージをかけるライダーの姿が悲しみを誘った。
茂への感情移入の容易さも手伝って名編だったと思う。
しかしこのアンモナイト怪人、強いな。ライダーパンチを受けても頭を飛ば
されるだけで生きてるとは。ただ、鉄仮面を付けた姿はどう見てもアンモナイト
とは似ても似つかない。これじゃイソギンチャク怪人だ。
563名無しより愛をこめて:2008/02/04(月) 12:37:24 ID:I1/7XgHzO
人間はアンモナイトの絶滅と無関係なのにと思っていたら、鷺山京子は
後年BFカブトで古代の種族間の抗争の話を書いたっけ。
564シーラカンス怪人:2008/02/04(月) 15:50:06 ID:CKY6eppc0
仮面ライダーBLACK第24話に登場。

ゴルゴムの女戦士量産計画に従事すべく、大学教授・高山の姿で暗躍、女子大生を次々と誘拐する。



あと補足お願いします
565名無しより愛をこめて:2008/02/04(月) 17:27:48 ID:qFrKwV4p0
元人間で、自身が知的生物の先駆けとして傾倒していた
シーラカンスの姿に改造してもらったが、大学生活が忘れられず
薬を飲むことで人間の姿を保ち続けていた。
人間の姿に擬装したロボットを部下に持つ。
看護ベッドのシーツに化けるという荒技も見せた。

放電体質で離れた敵には指先から放つ電撃、
接近戦では抱きつくことで感電攻撃を仕掛ける。
さらにエネルギーの塊となって自在に飛行し奇襲する。

無敵の能力で優位に戦いを進めていたのにもかかわらず
繋ぎ技無しでイキナリ出したライダーキックの直撃を受けて敗れてしまう。
566名無しより愛をこめて:2008/02/04(月) 18:11:43 ID:hdm3pURc0
シーラカンス怪人はどうみても半魚人にしか見えないな。でも冒頭で
海から出現するシーラカンス怪人の姿は、久々に恐ろしさを感じたが。
素体である高山教授は、怪人に改造される栄誉を得たゴルゴムメンバー
ということなんだろうが、黒松教授や坂田代議士ですらなれなかった怪人に
なれたとは、一体ゴルゴムにどんな貢献をしたんだろうか。
567名無しより愛をこめて:2008/02/04(月) 19:56:54 ID:LGRsRnPe0
彼の女戦士を作る研究が役立つと思われ、黒松はお払い箱になったと解釈。でも
ゲストが怪人の正体なのに初期であれだけ望んでいた坂田と大宮は出なくなって、
この回は話と無関係なアンドロイドが出て初志を貫徹できなかった気がする。

シーラカンスなら鱗の一つ一つを強調してほしかった。鰭の支えの節は
総鰭類に半魚人のホラー色を与えたうまいアレンジだが。

少年戦士はそんなにブラックを支援するわけでもなく、31話で活躍させる都合が
あったとはいえ、サブタイトルに偽りありという気がしないでもなかった。
568名無しより愛をこめて:2008/02/04(月) 21:04:18 ID:CgLP/vXs0
こいつ、ブラックの攻撃受け止めたりして
防御が上手だった記憶があるなー
569名無しより愛をこめて:2008/02/04(月) 22:41:20 ID:I1/7XgHzO
エネルギー波の多彩な戦術で苦しめたのに急にキックであぼーんだもの。少年戦士の
援護射撃を入れた方がよかった。
570名無しより愛をこめて:2008/02/04(月) 22:44:47 ID:m4stHE/50
ゴルゴムの怪人にしては珍しく、
最期が「普通の本格的な爆発」だった
571名無しより愛をこめて:2008/02/04(月) 22:54:52 ID:qFrKwV4p0
半魚人ルックは石森自身狙ってデザインしたとのこと。
ラフ画での仮称は「怪人シーラカンス」。

後にクウガの神崎先生役も演じられる井上高志氏の
高山教授だが、知的でアヤしい演技が冴えて無茶苦茶格好良かった!!
グロテスクな怪人態とのミスマッチぶりもたまらん。
アンモナイトやイラガ共々えらい出番伸びた初期怪人の一人だが、
まさかここまで印象に残るとは思わなんだ。

怪奇色溢れる登場シーン、煙吹きながらライダーに迫る勇姿、
トンネル内を煙と共に進む異形の影…(これは他の怪人もよくやるが)
怪「物」の多いゴルゴムにあって怪「人」としての品格があったと思う。
それだけに取って付けたような最期が残念だった。

これだけインパクト出せるのなら、光太郎にゃ悪いが残りの
ゴルゴムメンバーもケチらずに怪人にしてやればよかった。
お気に入りの生物に改造してもらえた上に、(条件付きとはいえ)
人間としての生活も許されるなんて坂田達涙目w
572名無しより愛をこめて:2008/02/05(火) 05:28:04 ID:mCV1f5zH0
井上高志はこの役とか、刑事ドラマや時代劇での悪役イメージがあったから、
クウガで教師役やったときは最初違和感ありまくりだったなぁ。
今じゃ井上高志といえば神崎先生だが。
573テストロイド:2008/02/05(火) 06:18:51 ID:I8uedmNZO
仮面ライダーBLACK25話に登場。

三神官がロードセクターに対抗し開発したデスランナーの
試乗用アンドロイド。乗機同様の期待を寄せられていたが、時速800`まで出した時に
亀裂が入り、マシン諸共爆発、炎上した。
574名無しより愛をこめて:2008/02/05(火) 10:45:42 ID:k6UTZs2p0
冒頭にしか出ないのをと思ったらカマキリ怪人もおまけ的扱いだった。

ヘルメットの下の銀のメカパーツは映えることもあって丁寧な造りを感じさせる。
575名無しより愛をこめて:2008/02/05(火) 16:32:55 ID:ZzoPrBSh0
ゴルゴムがアンドロイドを作ってたとは。前回のアンドロイドはこれの
試作型だったんだろうか。後今後の話に何度か登場するゴルゴム戦闘員は、
これの量産型?
576名無しより愛をこめて:2008/02/05(火) 18:41:01 ID:ZnftIlrW0
デスランナー、悪魔のような有機的なデザインが
格好良かったのに(赤く発光する瞳が芸コマ)
あっさり爆散してしまい残念だ。
ヘルシューターより語感のいい機体名だし。
テストロイドもあの恰好で戦闘員役やらせてもよかった。

しかしこのロボもマシンも三神官お手製とは。
わざわざ自作しているのを想像すると笑えるw
577名無しより愛をこめて:2008/02/05(火) 20:40:40 ID:6OkZ+s580
ちょっと質問
BLACKのCDドラマに出てきたサソリ怪人はこのスレで語るの?
578名無しより愛をこめて:2008/02/05(火) 20:53:54 ID:W+PnHqFx0
ジェットコンドル(成井版でもライダーにもうやられて入れ替わられていたから書きようが
ないが)にカニロイドもスルーだからなしだな。

それと無個性だからマーラとカーラは一緒。大分先だがオリジナルと違い全員の
色の同じ「THE NEXT」のショッカーライダーもだな。
579名無しより愛をこめて:2008/02/05(火) 21:11:32 ID:4vsbJsrwO
あとコミック版にザリガニ怪人とかもいたよな。
580名無しより愛をこめて:2008/02/05(火) 21:17:53 ID:ZnftIlrW0
トゲ魚にやられた脱走怪人も3匹セットだな
581カマキリ怪人:2008/02/06(水) 18:30:47 ID:lNPuvaQI0
仮面ライダーBLACK25話に登場。剣聖ビルゲニアの部下。

対ロードセクター用武装マシン・ヘルシューター製造のため
故大門博士の弟子であった江上技師とその家族を誘拐。
マシン完成後には用済みとなった一家を始末しようとした。

巨大な両手の鎌と明滅する瞳から発する熱線が武器。
狭い室内での戦闘が仇となり、壁につっかえた左手の鎌を
ライダーチョップで切断され、怯んだ所にライダーキックを喰らい炎上死。
582名無しより愛をこめて:2008/02/06(水) 19:23:57 ID:/Lca3sWQ0
この怪人だけ石ノ森がなんか特別に絡んでいたような話が
当時サンデーに載っていたような記憶があるんだが。
583名無しより愛をこめて:2008/02/06(水) 20:02:07 ID:36/76beGO
切り裂きジャックか。顔はモチーフに忠実なのに、ボディはそれを意識してやや違和感がある。

コロコロの漫画には同モチーフのオリジナル、カマキーラが出たっけ。自在に飛べる
翅とセラミックの鎌を持ち町を原始の世界に変え昆虫はその前からいたと恐竜を蘇らせた奴。次の回じゃテレビのままの
サボテンとツノザメが出て半端な気がした。

なぜカマキリが眼からビームを出すのかというサイトも
あるが、出す生物はいないし物質転換エネルギーや霊媒能力と比べれば
なんてことはないと思った。
584名無しより愛をこめて:2008/02/07(木) 04:09:54 ID:w8wq6eZE0
今回の目玉は、やっぱり迫力十分のライダー対ビルゲニアのマシンバトルだろう。
多くの飛び道具で武装したビルゲニアの超マシンをライダーはどう破るか、
手に汗握らされた。結局はコンピューターを狂わせるという「裏技」で決着を
つけたわけだが、マシンにかけてはさすがにライダーの方が一枚上手という
ことなんだろうな。
585バッファロー怪人:2008/02/07(木) 07:48:28 ID:+QazmyjLO
仮面ライダーBLACK26話に登場。

人間体で負けず嫌いな少女麻美に近付き、心を許した隙に憑代する。常識外れの
力を発揮し人々の間に混乱を起こし、また殺めることを余儀なくさせ悔恨に苛ませることを目論む。
角を活かした突進を仕掛ける他体格に似ない敏活さもあり、膝蹴りを放つ。麻美の体内に
再度入り込み盾とするしたたかさも持ち合わす。

光太郎の呼び掛けに応じた麻美に排斥され、ライダーキックを受け爆散して果てた。
586名無しより愛をこめて:2008/02/08(金) 00:15:23 ID:EDy001uB0
サイ、マンモスに続くゴルゴムの重量級怪人の行った作戦は
少女に取り憑くことだった!ゲーッ!ショボイ!!
まぁ終盤の戦いでは図体通りの怪力ぶりもちゃんと見せてくれたが。
ライダーのパンチを両足蹴りで相殺するのが器用だ。
人間態の清楚な不気味さもなかなか。

力押しの戦法を見るに、麻美に憑依していた時の諸々の言動は
コイツ自身の本音や信条をそのままカミングアウトしてるだけに見える。
つーか男女の性差に触れた今回の話、不思議コメディならまだしも
こういう普通の変身ヒーロー物では珍しいな。

ラフ画では頭が超デカく両手のない異形のバイソン怪人。
役者の腕は角の部分に入るのだとか。こっちのデザインで立体化してほしかった。
>>583
サンデー萬画版のカマキリ怪人は不気味な登場した割に戦闘シーンは
何かマヌケだったな。時代劇みたいな台詞吐くし。野菜に埋もれて死ぬし。
587名無しより愛をこめて:2008/02/08(金) 03:58:06 ID:UOMnJ/Bo0
バッファロー怪人は何となく可愛かった。特に眼が。
しかし一人の超能力(怪力?)少女の出現ぐらいで、本当に
「人間たちは何も信じられなくなる」なんてことになるんだろうか?
気が長いというよりも、結構無茶苦茶だと思うぞゴルゴム
(成功する確率も低いし…。)。
588名無しより愛をこめて:2008/02/08(金) 07:56:47 ID:EDy001uB0
下品なポーズも変な顔も照れずに熱演した麻美役の子役に拍手を送りたい。
589名無しより愛をこめて:2008/02/08(金) 12:14:51 ID:ZC4+xNBY0
改造人間なのに憑依ってとんでもない能力だよな。妖怪じゃあるまいし。
まあ過去のショッカーやブラックサタンにも憑依怪人はいたけどさ。
590名無しより愛をこめて:2008/02/08(金) 15:40:36 ID:7Akdp5/pO
元は人間と他の生物なのに物質転換エネルギーとか(ry
591イラガ怪人:2008/02/08(金) 18:39:39 ID:EDy001uB0
仮面ライダーBLACK27話に登場。

あらゆるエネルギーに反応して爆発を起こすマユを
地雷のように町中に仕掛け、都市機能をマヒ。
さらに変身エネルギーを迂闊に出せずBLACKになれない
光太郎を三神官と共に追いつめ、キングストーンを奪い取ろうとした。

口から吐く糸は電力を吸収してこれを停止。
この糸に体のトゲを飛ばし、重ね合わせることで地雷マユは生成される。
体のトゲは単体でも爆発力のある小型ミサイルとなる。

鋭い爪でキングストーンを抉り出そうとするが
マユのない空中で光太郎が変身すると形勢逆転。
ライダー得意の接近戦に持ち込まれ、武器となる体のトゲを
片っ端から引っこ抜かれた挙げ句、ライダーパンチとキックに散る。
592名無しより愛をこめて:2008/02/08(金) 20:25:50 ID:g62p3rQIO
あらためて思うんだけど、光太郎って本当にちぎったり切ったり折ったりするのが好きだな
593名無しより愛をこめて:2008/02/08(金) 20:28:35 ID:g62p3rQIO
ついでにあげとく
594名無しより愛をこめて:2008/02/08(金) 21:35:44 ID:7Akdp5/pO
幼虫怪人第二弾は久々のアクターの目を活かした造形。
毒々しさと棘っぽさの兼備は幼虫モチーフははこうあるべしと思わす。
595名無しより愛をこめて:2008/02/08(金) 23:22:07 ID:EDy001uB0
着ぐるみ自体は初期の頃から作られていた割に
えらい半端な時期に登場することになった怪人だが
バストアップの構図で見ると無骨な兵士のようなデザインでカッコイイ。
手足は貧相だがなー。二重構造の鋭い刃がグロいぜ。

反対にラフ画ではそのまんま毛虫人間って感じで死ぬほどかっこ悪い。
イラガってのも聞き慣れないチョイスだよな。
台詞は「どうだ変身できまい!」の一言のみ。
596名無しより愛をこめて:2008/02/09(土) 09:05:48 ID:b8zxcioV0
爆発する繭のため変身できない光太郎。ライダーの変身を妨害する手段
としては斬新だと思う。ゴルゴム、めずらしく作戦がさえていたな。
しかし大神官の作戦は姑息だと言うビルゲニア。卑怯な真似ばかりしている
お前が何を言うんだww
597コガネムシ怪人:2008/02/09(土) 19:04:53 ID:AGTZkhRb0
仮面ライダーBLACK第28話に登場。 ビルゲニアに協力し社会混乱を起こす。

つがいで飼うと黄金の巣を作るオオガネムシを
胸の射出口から町にばらまき、人々の欲望を扇動した。
しかしビルゲニアの真の目的は守るべき者の醜い姿に
光太郎を絶望させ、精神力を折り打倒することであった。

異様に長い両腕でライダーを締め上げる。(指も長い)
初戦ではそのリーチを活かしライダーの空中パンチを薙ぎ払った。
口から吐く金粉はライダーの皮膚呼吸を止めてしまう。
怪人本体と各能力は密接な関係にあるらしく、分身のオオガネムシを
殺されて悔しがったり、ダメージを受けると金粉が消えたりした。

前述の金粉でBLACKを苦しめるが、スパークリングアタックで逆転され
ライダーパンチとライダーキックで倒された。
598名無しより愛をこめて:2008/02/09(土) 19:17:47 ID:AGTZkhRb0
訂正
×:ライダーパンチとライダーキックで倒された。
○:ライダーパンチで倒された。
599名無しより愛をこめて:2008/02/09(土) 20:30:10 ID:7Z887Hwm0
オオガネムシって劇中で子供が名付けたんだよな。
コ(小)ガネムシが大きいからオオ(大)ガネムシ。
いいねえこの単純なネーミング。子供はそうでなくちゃ。
600名無しより愛をこめて:2008/02/09(土) 21:05:26 ID:MFxTMcvRO
こっちは怪人が死ぬと消滅した。ジャスピオンのダイヤゴラスとかお決まりのパターン。

テナガコガネの怪人と、前回のイラガ共々図鑑を繙いて納得した記憶がある。
601名無しより愛をこめて:2008/02/09(土) 22:05:33 ID:b8zxcioV0
ビルゲニアの作戦の中では、一番良い作戦だったな。人間の欲を刺激し、
欲に目のくらんだ人間が増えれば正義が死んでしまう。
光太郎が必死の説得をしても、欲に目のくらんだ人々から水をかけられたり
ひどい言葉を投げつけられたり、それだけに「罠にかかったなビルゲニア!
俺は絶望など絶対にしない!」のセリフはカタルシス十分!
以前はビルゲニアに全然効かなかったライダーキックも、今回は痛烈な
ダメージを与える(しかも盾越し)。ライダーの戦力がビルゲニアを凌駕
したこともこれではっきりしたな。しかし可哀想なのはこのコガネムシ怪人。
ライダーパンチで簡単にやられるとは。キックすら使ってもらえないし…
それともスパークリングアタックが相当効いてたのか?
602名無しより愛をこめて:2008/02/09(土) 22:08:12 ID:IhrbfTDA0
>>601
>それだけに「罠にかかったなビルゲニア!
>俺は絶望など絶対にしない!」のセリフはカタルシス十分!
この頃からてつをは凄い前向きな突き抜けた性格だったんだな。
RX最終回でのあの行動も納得が行くよ…
603名無しより愛をこめて:2008/02/10(日) 00:01:50 ID:oeGCcmbq0
「イナズマン」のシャシンバンバラの回を思わせる「守るべき民衆から非難さ
れる主人公」というこの回は荒川稔久氏の特撮作品デビュー作だったりします
(「宇宙船」でのインタビューによると上原正三作品のオマージュっぽくなっ
たところ、プロデューサーに上原正三は二人もいらないと言われたとのこと)。
ちなみに、このモチーフは荒川氏お気に入りなのかその後も「ジュウレンジャ
ー」第46話、「メガレンジャー」最終話、「アバレンジャー」第23話で再三扱
われることとなります。
604名無しより愛をこめて:2008/02/10(日) 09:01:35 ID:OPiS/Upi0
あと47話で信彦の姿になったシャドームーンを見て躊躇ったせいで日本が
蹂躙されたこともあるかも。

オオガネムシに憑り付かれた父親役の赤塚真人が「クライシスの水など飲まん」と
言った佐原俊吉を演じたのもすごい。
605名無しより愛をこめて:2008/02/10(日) 09:53:11 ID:exq6xGqu0
この話、ゲストの少年が可哀想で仕方なかった。
虫が死んで自分達の過ちに気付いた両親が詫びるくらいの
フォローがほしかった。ツメが甘めぇよ荒川さん。
BLACKで唯一、見返す気にならない話だ。

ラフ画では全身トゲだらけという指示があったが
実際はつるっとした外観になった。
落ち着いた配色はむしろキレイ。
虫怪人の多いゴルゴムで没個性化しないよう
ヤンバルテナガコガネをモチーフに異形に仕上げたのは見事。
606名無しより愛をこめて:2008/02/10(日) 13:47:22 ID:NMs4iYB90
>ツメが甘めぇよ荒川さん。
上原正三氏にくらべ社会的テーマに対する問題意識がないことが原因だと思う。
後の「クウガ」ではリストラという社会問題を抱えた犯人をグロンギと同列
の化け物扱いすることで結果的に一条刑事の活躍を際立たせてしまうという
種シリーズを先取るような脚本を書いているし、このテーマで成功したとい
えるのは「アバレンジャー」第23話ぐらいだと思う。
607名無しより愛をこめて:2008/02/10(日) 14:51:15 ID:exq6xGqu0
>後の「クウガ」ではリストラという社会問題を抱えた犯人をグロンギと同列
>の化け物扱いすることで結果的に一条刑事の活躍を際立たせてしまうという
>種シリーズを先取るような脚本を書いているし
スレ違いだがありゃ人質にされて命の危機にさらされてる
女性の救出を優先した結果でしょ。
昔「宇宙船」の読者コーナーに毎回それを引き合いに出して
何年も歪つで偽善的な投稿してる馬鹿がいたよ。
608名無しより愛をこめて:2008/02/10(日) 19:55:50 ID:93b5SJSJ0
種シリーズって何?
609アルマジロ怪人:2008/02/10(日) 20:47:14 ID:exq6xGqu0
仮面ライダーBLACK第29話に登場。

愚かで思い上がった人間達の宇宙開発計画を
破壊すべく、日本人宇宙飛行士達の偽者を
NASAに送り込もうと企んだ。
三神官の命令なのか、ライダー打倒のために
作戦に横槍を入れたビルゲニアを激しく憎悪し、対立した。

口から吹く泡をかけた人間の容姿・記憶・感情を
コピーする能力を持ち、マネキン人形にそれを
転移することで偽者(コピー人間)を作り出す。
固い外皮に覆われ、丸まることで破壊力抜群の弾丸攻撃を仕掛ける。
手の太い爪と目から出す電撃も強力だ。

弾丸戦法でBLACKを苦しめるが、戦う内に崩し方のコツをつかんだ
ライダーに空中キックでボール形態を破られ、
追い撃ちのライダーパンチとキックに敗北する。
610名無しより愛をこめて:2008/02/10(日) 20:59:16 ID:5XP4bbGz0
またもや詰めの甘さが表に出てしまった三神官。だいたいあんな所に
克美を残して作戦会議に行くとはいかにもご自由にどうぞといっているよう
なものだ。本物の宇宙飛行士の居場所がわかったのも、ニセモノがマネキン
だとわかったのも全部このアルマジロ怪人のおかげ。なんとやさしい怪人
なんだろうww
611名無しより愛をこめて:2008/02/10(日) 21:23:37 ID:ePeYk0zJ0
この手の怪人、怪獣は丸まらない奴を探すほうが難しいかも。
612名無しより愛をこめて:2008/02/10(日) 22:44:26 ID:iUs3UZAe0
>この手の怪人、怪獣は丸まらない奴を探すほうが難しいかも。
「アギト」の怪人デザイン画集のデザイナー座談会で、草薙氏
(出渕氏のほうだったかも)が白倉プロデューサーに「アルマ
ジロだけは出すな。丸めたくなるから」と釘を刺されたと言っ
たことを思い出してしまったw
613名無しより愛をこめて:2008/02/11(月) 07:21:58 ID:CRzBgndf0
ずんぐりむっくりな体と顔のデザイン(つぶらな瞳、
小さな牙と耳、ゾウみたいな鼻)がかわいい。
今回の話はビルゲニアVS怪人とか光太郎や信彦が
改造されたあの部屋に連れ込まれる克美とか、
何気にインパクトの強いシーンが目白押し。

ラフ画ではスリム体型のセンザンコウの怪人だった。
614名無しより愛をこめて:2008/02/11(月) 16:22:00 ID:XCSEWJ0b0
>この手の怪人、怪獣は丸まらない奴を探すほうが難しいかも。
V3のガルマジロン、555のアルマジロオルフェノクは丸まらなかった筈。
615イカ怪人:2008/02/11(月) 21:42:28 ID:CRzBgndf0
仮面ライダーBLACK第30話に登場。

バッタを滅ぼす超能力を持つハワイの少女・ラナを利用した
大神官バラオム主導のライダー抹殺計画を補佐。
誘拐犯に化けてラナをさらい、光太郎に彼女をわざと助けさせ接近させる。
ラナ護衛のため駆けつけたインターポールの滝竜介とも戦った。

伸縮自在の両腕の触手と両肩の射出口から放つ
紫色の爆発スミが武器。口から吐く黒スミは逃走用の煙幕だ。
防御力は低く、刃物や銃でもダメージを受けていた。

ラナと連携してライダーを追いつめるが、洗脳装置である
海の石のコピーを滝に壊されラナが気絶すると状況は一変。
回復したライダーの猛攻を受け、ライダーパンチとキックに散る。
616名無しより愛をこめて:2008/02/11(月) 21:59:08 ID:tw7GWx6b0
後年映画「いかレスラー」を見てこいつを思い出してしまったw
617名無しより愛をこめて:2008/02/12(火) 03:06:56 ID:xCKEG02s0
今回、このイカ怪人と京本政樹が出てくるもんで個人的には見てられないww
イカってどうも嫌いだし、京本はやっぱ…なぁw
しかし最大の問題点は光太郎が記憶を失うシーンだと思う。サッカーボールを
見た光太郎は事もあろうに京本を思い出す。まずは信彦との思い出だろうに…。
618名無しより愛をこめて:2008/02/12(火) 04:44:30 ID:ii1b0J0I0
コピペはイカんと思うんよ
619ヤマアラシ怪人:2008/02/12(火) 10:04:22 ID:emW4dnJoO
仮面ライダーBLACK第31話に登場。

その物質転換エネルギーをプログラマー祐次が組み込んだゲームソフトで
子供を
電脳空間へと連れ去り新たな戦士に育成する計画にあたり、人間態で社会に潜み推し進める。
針を射出し攻撃する。

祐二が遺したプログラムで電脳空間に乗り込んだブラックと少年戦士を迎え撃ち、
自らを電気信号と化して自在な攻撃も展開するがライダーキックに散る。


620名無しより愛をこめて:2008/02/12(火) 11:32:18 ID:evJms3SC0
この回はゲーム版BLACK発売とタイアップしたものだったのでしょうか。
電脳空間を利用した作戦という点では後の「RX」のウイル鬼の回の原型と
いえるのでは。
621名無しより愛をこめて:2008/02/12(火) 17:41:45 ID:RosCeNsR0
子どもとの絡みばかりでどうもショボイ印象がある怪人だが
デザイン的には黒と白の引き締まった配色と背中の剣山、
獰猛でいて男前な表情、微妙にデカイ手というメリハリある造型で
無茶苦茶カッコイイと思う。雑魚怪人ではオオワシと並ぶイケメンぶり。

空間操作という反則じみた能力を持っていたが、
最後は持久戦負けした印象だなぁ。TVゲームの画面を
特撮映像で実際に再現したような構図が多くて面白い。
疾走するバトルホッパーとか。
店頭のゲームがBLACKに変わるなんて当時の子どもには
正に夢心地か?w

子役の熱演が見れた話だが仲間の死を2度も看取るとは
少年戦士もなかなかハードな辛苦を味わっているな。
622名無しより愛をこめて:2008/02/13(水) 04:44:48 ID:IczWb2B+0
電脳空間での戦いは魔空空間や幻夢界に似た雰囲気で面白かった。
それにしても、少年戦士たちに密通していたプログラマーを処刑した時
のビルゲニアのセリフは、実に恩着せがましいものを感じる。
623キノコ怪人:2008/02/13(水) 18:33:17 ID:koVHi+TA0
仮面ライダーBLACK第32話に登場。

子ども達を悪の戦士として育てるべく修道院で
暗躍する大神官ビシュムの計画に協力する。
体に含む胞子の力で一時的に子ども達の記憶を奪い、
短時間の改造と人間性を奪うキノコエキスの摂取を
続けさせることで彼らを人知れず悪の手先にしようと企んだ。

一見、顔がないように見えるが、傘と傘の隙間に醜悪な目玉と口がある。
鋭い指の爪で迫り、体の傘をちぎってフリスビーのように投げる。
傘手裏剣は爆発して胞子をばらまき、敵を幻覚症状に追い込む。
(ビシュムの言葉によると胞子には腐食性もあるらしい)
危険が迫ると地面に潜って逃げる。

ビシュムと共闘し、幻覚でライダーの神経をマヒさせ苦しめるが
ビシュムの誤射した光線を喰らい弱った所に
ライダーパンチとキックを受け、幻覚世界と共に燃え尽きた。
624名無しより愛をこめて:2008/02/13(水) 20:53:21 ID:IczWb2B+0
キノコ怪人、あるのかないのかわからない目がちょっと気持ち悪くて
goodだったが、胞子弾はどっからどう見てもフリスビーと見え見え。
後胞子こいつの幻覚攻撃に苦しむライダー。かなり一方的にやられていた
ように思う。今回はビシュムの妖艶さ(シスター姿は必見!)、キノコ怪人
の不気味さ、幻想世界と見所の多い異色作だったな。
625名無しより愛をこめて:2008/02/14(木) 07:12:41 ID:7DarxDtg0
ラフ画では人面。ベニテングダケをモチーフに
白黒のカビに覆われたようイメージでデザインされていた。

醜悪な顔がパカッと現れるギミックは
DVDで観返して初めて知った。
「え、こいつって顔あったの!?」と結構驚いたぞ。
626ベニザケ怪人:2008/02/14(木) 19:46:12 ID:7DarxDtg0
仮面ライダーBLACK第33話に登場。

両腕から放つ念動力で海水流を逆流させ美鈴川の生態系破壊を企む。
5万年もの間世界中の海で能力を鍛えた強豪怪人で、
有名なバミューダトライアングルの遭難事故もこいつの仕業らしい。
犯行を目撃したトオル少年を即席の地底湖に拉致。
水流の勢いを利用し、高速走行するロードセクターに飛び乗る荒技も見せた。

大きな口で敵に噛みつき、腕のヒレカッターで大岩や
ライダーの装甲を易々と斬り砕く。
腕の射出口からは強力な粘着液を吹き敵を固める。

ライダーにかけた粘着液をキングストーンフラッシュで丸ごと返され、
鈍った所にライダーパンチ(頬)とキック(口の中)を喰らい爆散。
627名無しより愛をこめて:2008/02/14(木) 20:53:18 ID:SMVGPYQx0
地底湖から脱出するロードセクターを追って現れるシーンでは昭和ライダー
を思わせるミニチュア特撮が用いられ、ずいぶん懐かしい思いをしました。
なお、鮭モチーフの怪人第一号の栄誉は同年1月放映の「仮面ノリダー」の
新巻ジャケ男に先を越されています。
628名無しより愛をこめて:2008/02/14(木) 21:08:55 ID:V9UeJIjwO
いや、翌年の年明けだが。

モチーフに忠実な造形のゴルゴム怪人にしてはコードのような毛髪と両手首の顔は
何?と思った(後者はツノザメのような複合体だからか)。
629名無しより愛をこめて:2008/02/14(木) 21:43:51 ID:G8GEHjeV0
鮭鱒モチーフといえばムルチという大前例があるな。
シーラカンス出たし、トゲウオ怪人の登場は未だかな?と思っていたが
同じ魚モチーフのこいつに先を越されてしまった。
630名無しより愛をこめて:2008/02/14(木) 22:06:32 ID:SMVGPYQx0
628様、627ですが訂正どうも申し訳ございません。
デザインのインパクトがノリダーの方が強かったせいで・・・
631名無しより愛をこめて:2008/02/15(金) 03:05:57 ID:zMg0lUMr0
ベニザケ怪人は何か格好悪すぎるし、川を逆流までさせていたが
結局はお決まりの人質脅かし作戦とはなんともはや…。
それにバミューダトライアングルもこいつの海流操作によるものだった
と言っていたが、あそこでは船だけでなく航空機も消失しているんだけど。
632名無しより愛をこめて:2008/02/15(金) 08:47:41 ID:SGw+92tJO
そこは粘着液で固め落としたとか
633シャドームーン:2008/02/15(金) 09:53:35 ID:27G4JbmV0
仮面ライダーBLACK1〜3、17、34〜51話に登場。

秋月信彦が改造された、キングストーン“月の石”を持つもう一人の世紀王。光太郎の脱出の際に負った
傷を癒していたが三神官の天・海・地の石による献身で覚醒。人類支配の作戦の陣頭指揮を執る。

額の三つの感覚器官は触角と連動し、マイティアイはマルチアイの能力に加え透視が可能。それ自体武器となるエルボートリガーと
レッグトリガーはパンチとキックの威力を増し、金属感のある見た目通り皮膚の強度もリプラスフォームを上回るというが
劇中の描写はない。しかしシャドービームを発射し、キングストーンによるシャドーチャージャーで亡霊怪人の住む世界を作り出し
天候を操ることもできる(これはブラックの“太陽の石”でもできるのを当人が気づいていないかもしれない。事実前者は封じる
ことができた。)。

創世王の罠で信彦の姿になり、隙を突いてブラックを倒し日本を手中とする。強化されて復活したブラックをも創世王に与えられた
力をサタンサーベルからの光弾や牽引ビームとして駆使し圧倒、さらにはバトルホッパーを術中とするが、我に返ったための自爆で致命傷を
負いサタンサーベルで引導を渡される。呪詛と哄笑を残し倒れ、創世王が討たれたことにより崩れ行くゴルゴム神殿と命運を共にした。
634名無しより愛をこめて:2008/02/15(金) 10:47:09 ID:R6MDEkaT0
ついにシャドームーンキター。
まさかこの時点で声を演じたてらそままさきさんが後に正義のライダーの声を
演じるとは夢にも思いませんでしたw。
ところでこのシャドームーンは後に「RX」とZOとJが共演したイベント版
で二度復活を果たしているのですが、それについても今回の項で書いてよろし
いのでしょうか、それとも性格が激変していた(「キカイダー」と「01」のハ
カイダーのように)ので、その作品ごとに別々に項を立てたほうがよいのでし
ょうか。
635名無しより愛をこめて:2008/02/15(金) 12:45:26 ID:bz01VzxL0
放送1クール頃に発行された宇宙船別冊によるともっと早く登場する予定だったみたいだけど
散々待たされただけに登場回のインパクトは最強。
今見返すと偉そうなわりに実戦では脆いところもあったりするんだがw
「悪のライダー」のスタンダードを作った名キャラクターには違いない!

個人的にはRX時に信彦の意識は昇天し、ZOたちと戦ったのはキングストーンが
完全支配する本来の創世王の人格だった、と考えたい。
636名無しより愛をこめて:2008/02/15(金) 13:21:29 ID:3IMKOI2e0
全仮面ライダーシリーズの中でも屈指の名悪役。
BLACKとは対照的な銀のメタリックボディがインパクト抜群だった。
リアルタイムで初めて見たライダーがBALACKだっただけに大好きな好敵手だ。
ただ今見返してみると、最後にBLACKに恨み言を死んでいった辺り、
結構器の小ささを感じさせる部分もあるんだよなw
637名無しより愛をこめて:2008/02/15(金) 16:56:33 ID:27G4JbmV0
>>634
アギトじゃアンノウン事件に乗じて殺人を犯した司龍二を演じた。滝和也を思わす滝竜介役の
京本政樹が特番でおやっさんポジションの国枝東をやって息の長さを感じた。

閑話休題。新たな能力があるし、人格が変わったというより記憶がないからだが、それはそれで
ピカレスク・ロマンがあるから別に語るべきかと。
638名無しより愛をこめて:2008/02/15(金) 20:05:07 ID:NrKn9xOCO
シャドームーンといえば足音、というくらい
あのカチッ、カチッ、という独特の音が一番印象に残る

あのメカっぽい演出が、非常に金属的な彼らしくて素敵
それに加えてサタンサーベルを携えた姿なんて、
まさに惚れ惚れしてしまう程格好良すぎ(*´∀`)
639名無しより愛をこめて:2008/02/15(金) 20:19:03 ID:1acH7g1X0
あまり話に出ないが、緑の目の縁をわずかにくぼませて髑髏っぽさを
出しているのも好きな理由。
640名無しより愛をこめて:2008/02/15(金) 20:38:37 ID:7uyd9WMd0
シャドームーン登場したあたりから毎度毎度本編に陛下の容態の
テロップが入るようになり、それはRXまで続いた。
641名無しより愛をこめて:2008/02/15(金) 20:42:47 ID:sonKz7Fg0
次回予告を見た時の衝撃は未だに忘れられん。
642名無しより愛をこめて:2008/02/15(金) 22:06:02 ID:wh1X6KbLO
夏の陽炎の中から不気味な足音とともにあらわれ
光太郎に宣戦布告するかっこよさ
次期創成王として敗北する事などみじんも考えていないのだろうな
光太郎の苦悩も感じとれる名シーンだし
もしかしたら
脳改造された一文字vs本郷のオマージュにも受け取れる
最終回まで続くブラックとの戦いには
今でもぞくぞくとさせられてしまうよ
643名無しより愛をこめて:2008/02/15(金) 22:28:25 ID:gp5tuCbR0
クウガのライバルのダグバにも繋がり、
かつ双璧をなす、実に魅力的な敵キャラ。
644名無しより愛をこめて:2008/02/15(金) 22:42:42 ID:s2eCtkGbO
ドラスはスルーか、って人形はRHでやはり通し番号つきで出たが、マッドサイエンティストの
妄執の産物として語るべきか。
645名無しより愛をこめて:2008/02/15(金) 23:03:12 ID:nvIaWXfx0
萬画版と同じライダーと瓜二つ(言わば創世王版BLACK)のダーク・シャドウ、
「幻王」と呼ばれる人間態を持つ死神ネメシスといった初案を経て
完成した至高のメカニカルライダー。

初めてその姿を見たのはてれびくんのイラストだったが、
ありゃ衝撃が走ったね。それこそBLACKがもうどうでもよく
思えてしまうほどの超ド級の格好良さだった。

メカニカルな体に武器持ち、さらに両足キックと、
それこそ主役交代するんじゃないかと思えてしまうゴージャス感。
(実戦では経験値の差か割と接戦だったが)
ドクロの意匠も盛り込まれたヘルメットの見所はズバリ鼻の穴と牙。
洗脳が解けて参戦するんだなと信じていたし、願ってやまなかった。

だからこそあんな悲しい最期を遂げるとは思いもよらなかった。
最終回を実際に観たのは再放送だったが、ああも光太郎を拒絶するとは
信じられなかった。RXでフォローがあったのはせめてもの救い。
646名無しより愛をこめて:2008/02/15(金) 23:03:51 ID:DHw6le550
シャドームーン以前にもライダーのライバルキャラといえる存在はいたわけだが、俺の中ではこいつがダントツでナンバーワン
主人公と完璧に同格の存在であると同時に元親友という設定。加えてあのビジュアルと完璧すぎる
今際の際にBLACKにサタンサーベル突きつけたのも好印象。あれによって結局最後まで信彦を救えなかったという物語の悲壮感がぐっと高まった
最後の「俺こそ次期創世王だ!」の叫びはどれほど光太郎の心を傷つけたことか
やっぱBLACKってのは突き詰めればシャドームーンがいてこその、二人の世紀王の物語なんだよなと思わせる名キャラクターだよ
647名無しより愛をこめて:2008/02/16(土) 07:12:52 ID:79pisYop0
これほどの存在感とカッコよさを併せ持つ悪役、
シャドームーンの前にも後にもいない。
デザイン面ではBLACKを軽く凌駕しているように思う。
初登場時の圧倒的な迫力と、『RX』での再登場時の
圧倒的な残念感は忘れられない。
648名無しより愛をこめて:2008/02/16(土) 13:34:33 ID:wFSTPdYq0
ついにシャドームーンが来たか!ハカイダーやシルバと並ぶライバルヒーロー
としての魅力はもちろん、そのカッコ良さも文句なし!剣聖ビルゲニアが
あっけなく敗れ去るのも無理はない。その秀逸なデザインはまさに「悪のライダー」
と呼ぶに相応しい。あくまでも偽ライダーではなくてもう一人の仮面ライダー
という設定はいいアイディアだ。
649名無しより愛をこめて:2008/02/16(土) 14:42:30 ID:FBWHs9kN0
デザインのかっこよさは文句なしだが、魔力を使うのが多かったのが残念。
ともに世紀王専用のバトルホッパーとサタンサーベルをそれぞれ駆使し、使い手が
代わる展開なら変化がついてより魅惑の縦糸になったろう。
650名無しより愛をこめて:2008/02/16(土) 20:17:48 ID:wpZzqU670
バイクも剣も頂点に立った者のための武器だから1つしか無いのは仕方ないかも。
でも、専用バイクは欲しかったかもなー。玩具的にも。
最終決戦が内容的にイマイチ盛り上がらなかったけど、
「ライダー死す!」の回の決戦はライダー史上でも5本の指に入る名勝負だと思う。

本来なら今日は大怪人の誰かを語る日なんだろうけど、
時間も無いし今日いっぱいはシャドームーンでいいよね?
651名無しより愛をこめて:2008/02/16(土) 21:13:38 ID:7CuPiyep0
いいんじゃないですかね。今スレの書き込みじゃ一番盛り上がってるし。

キック発動前のトリガー解除がヒーロー顔負けの
インパクトあるケレン味描写になってると思う。
ホント、贅沢なダークヒーローだw
652名無しより愛をこめて:2008/02/16(土) 22:31:02 ID:KKI5WsZl0
歩いてる時のあのカシャ、カシャって音からしてカッコいい。
子供の時はBLACKをボコボコにしてたんで嫌な奴だなぁ
と思ってたけど大人になってから見直したらメチャカッコよかった。
RXでの散り様が忘れられない(´Д⊂
653名無しより愛をこめて:2008/02/16(土) 22:54:45 ID:wFSTPdYq0
皆に聞きたいが、RXでの最期は有り?それとも黒歴史?
ネットとかを見てると意外とRXでの最期は好かないという意見が多いようなので。
ちなみに俺は有りだと思ってる。
ZO・Jと戦った時の事は…聞かなくても良いよな?
654名無しより愛をこめて:2008/02/16(土) 23:11:16 ID:vcm7Y+H50
BLACKの頃の突出した造形の良さを象徴するキャラ
あのスーツの出来は神!!
655名無しより愛をこめて:2008/02/17(日) 10:23:24 ID:aJnnk22i0
末期だけでなく、創世王の罠でなく自ら信彦の記憶はあるが脳改造が完了しているのを
利用して光太郎を揺さぶってほしかった。杏子と克美には特別扱いするようなことを言っていたが
彼女たちは渡米したきり話にかかわらなくなったっけ。
656大怪人ダロム:2008/02/17(日) 10:37:15 ID:aJnnk22i0
仮面ライダーBLACK第36〜49話に登場。

天の石をシャドームーンに捧げた後の従前により近くなった姿。大神官時代からの腕からの
念動力は一連の振り付けで仰々しく用いるようになり、破壊光線も放てる。やはり破壊光線を放つ
触角は、それ自体伸縮自在の武器となる。ブラックが斃れた後の日本を闊歩する。

生命のエキスで復活し強化されたブラックには数々の戦法も通じず、ライダーキックで
爆散して果てた。
657名無しより愛をこめて:2008/02/17(日) 16:55:38 ID:fN2PLYI20
天の石を持ってたのに、何故海洋生物の三葉虫なのか当時悩んだ記憶がある。
まあ他の二人も同様だが。
658名無しより愛をこめて:2008/02/17(日) 16:59:05 ID:ueUhOd1B0
それ言ったらバッタなんて太陽とも月とも関係ないじゃないか!!
659名無しより愛をこめて:2008/02/17(日) 20:15:32 ID:bXFAoRSh0
大怪人となり復活した三神官、なんとなく格下げになったような感じがする。
ところで49話でのダロム対BLACKの戦い、前2大怪人に比べて多少迫力は落ちるけど、
キングストーンフラッシュ対ダロムの念動力の応酬は最高に格好良かった。
660名無しより愛をこめて:2008/02/18(月) 12:52:14 ID:HXL6jef/0
大神官の時も書いたけど、白装束のおどろおどろしい貫禄が
なくなって野蛮な感じになってしまった印象かなー。
意外とガタイあるし。三葉虫ってのはらしいチョイスだけど。

元々戦闘タイプのキャラじゃないのと、シャドームーンとの最終決戦が
控えている手前、ライダーとの決着を短時間でビシッと終わらせたのは妥当だな。
661名無しより愛をこめて:2008/02/18(月) 15:37:45 ID:pF75TgMY0
それでも策を講じて実戦でも丁々発止のところを見せてリーダーの面目を
保ったのは流石。
662大怪人バラオム:2008/02/18(月) 15:53:26 ID:pF75TgMY0
仮面ライダーBLACK36〜46に登場。

海の石を投げ打った後に返ったスミロドンの怪人。以前のものと色の異なるものも同時に二条のビームを放つ。地を
滑るように高速移動、格闘にも冴えを見せ牙も手持ち武器として駆使する。

人類の文明の残骸を海に捨てゴルゴム帝国を築くことを、海の怪人を気遣い疑問視するも挙行することとし、
クジラ怪人の背反を招く。コウモリ怪人から聞きビシュムの弔い合戦に際してブラック諸共葬ろうとするが、その粘液で
封じられ、ライダーキックを炸裂させられる。ブラックに死を予告しつつ、誇り高く散っていった。
663名無しより愛をこめて:2008/02/18(月) 19:35:45 ID:ArXq+0um0
クジラ怪人が居なかったら勝てなかったかも……
そんな幻想を抱かせてくれる最期だったな。

結局、幹部クラス5人の中で、真っ向勝負で倒したのはダロムだけなんだよな。
664名無しより愛をこめて:2008/02/18(月) 20:07:47 ID:HXL6jef/0
パワーもスピードも兼ね備えたゴルゴム怪人最強の格闘力の持ち主。
仮面を上げた漆黒の荒ぶる牙虎は大怪人になって
良かったじゃん!と素直に思えるとても格好良いデザイン。
36・38・43・44・46話とライダーと何度も拳を交えた勇姿は
武闘派幹部の真骨頂で大変満足。
初戦ではライダーキックをガードして耐える気概も見せたし。
死の直前まで攻撃の手を緩めず、死してなお地震と天変地異を誘発する姿は正に熾烈。

クジラ怪人の実力をなめてかかったのが敗因だな。
裏切者の始末は後にしてライダー打倒を先決するべきだった。
そこそこ情のある所を見せた矢先に非情な行動に出たバチか?
この辺直情的な性分が災いした感じだ。

38話ではEP党の隊長に変身したが、妙に軍人じみてて
リキ入った(それでいて大根気味な)言動は大変面白かった。
愚かな人間に化けて綺麗事を言うなんて本人さぞ歯がゆかったでしょうなぁw
665名無しより愛をこめて:2008/02/18(月) 20:32:44 ID:HXL6jef/0
「野蛮な感じになった」とか書いたけど、ダロムが怪人化するシーンは
3人の中では一番好きかな。直前まで顔も指もブヨブヨに老化してたし。
666名無しより愛をこめて:2008/02/18(月) 21:27:37 ID:BsYU09Kr0
なんといっても第1話の蜘蛛男を抜きには語れまい
667名無しより愛をこめて:2008/02/18(月) 22:51:13 ID:H1XP9IrL0
>>海の石を投げ打った後に返ったスミロドンの怪人。

スミロドンはサーベルタイガーのことだろうけど、当時は雑誌などで
サーベルジャガーの怪人などと書かれていた。

    
668名無しより愛をこめて:2008/02/19(火) 05:00:50 ID:BwQ2VoJ00
大怪人バラオムと言えばやはりその最期だろう。46話はバラオムがビシュムの
敵を取るんだという気力がひしひしと伝わってくる回だった。バラオムの攻撃
はキレていて、もしクジラ怪人がいなかったらと思うと……。
669名無しより愛をこめて:2008/02/19(火) 10:50:37 ID:QYoAMlSEO
大図鑑には剣歯虎とあった。

大怪人のあとは劇場版第二作が39話の前日公開だから
ケラ怪人
侍女怪人マーラ、カーラ
ネズミ怪人
ツノザメ怪人
ムカデ怪人
だな。
670大怪人ビシュム:2008/02/19(火) 22:04:03 ID:1v+KcCBl0
仮面ライダーBLACK第36〜45話に登場。

シャドームーン復活のため生命源である地の石を捧げ老衰した
大神官ビシュムが本性である翼竜の怪人に覚醒した姿。

羽を持ったことでよりトリッキーな空中攻撃が出来るようになったが
主な必殺技は神官時代からお馴染みの瞳から放つ灼熱光球と
縦横に体を回転させて引き起こす紫色の竜巻など専ら飛び道具である。

人間心理を突いた狡猾な性格はより磨きがかかり、果てはシャドームーンの妃に納まろうとすら企んだ。
44話で三大怪人で共闘した際には無敵のロードセクター封じにも成功している。

最後は己が身を犠牲にしてライダーもろともシャドームーンの光線に貫かれんとしたが、
杏子の介入でシャドームーンが心変わりしてしまい哀れにも自滅してしまう。
671名無しより愛をこめて:2008/02/19(火) 22:27:30 ID:BwQ2VoJ00
ビシュムの最期はあまりにも切なかった。女の意地と大怪人の誇りをかけて
光太郎を追いつめていく彼女は、変身した光太郎を倒す為に自ら死を覚悟で
シャドームーンに止めを刺してもらおうとする。が、シャドームーンは結局
ライダー(を庇った杏子)を殺さなかった、いや殺せなかった…。
そして散り行くビシュムの「なぜです、シャドームーン様!」の台詞がとても
悲しげで印象的だった。
672名無しより愛をこめて:2008/02/20(水) 18:14:23 ID:vp/mTC4z0
あんま好きじゃねーんだよなー大怪人ビシュム。
頭爆発してるし。おっぱいに牙生えてるしw
ジャーミンとかジバンのマーシャカーシャとかもそうだが
女性体型くっきりの怪物のデザインってガキの頃はなんか下品に思えて嫌いだった。

「スタッフ一同気合いを入れて撮った」とハイパーホビーで好井氏も
語っていた通り、その散り際は鮮烈ではかなく美しい。
673ケラ怪人:2008/02/20(水) 18:54:14 ID:vp/mTC4z0
仮面ライダーBLACK第37話に登場。

北海道夕張にてコウモリ怪人と協力して紀田克美を誘拐。
その後はシャドームーンに操られた彼女と共にライダー抹殺計画を推進。

地面を掘るのに適した両腕の大鎌は強力な破壊力を持ち
接近戦が得意なライダーとも互角に渡り合った。
口からは人間を気絶させる麻酔液や対ライダー用の溶解泡を吹く。

シャドームーンと大怪人のバックアップを得てライダーを追いつめるが
光が弱点であることを見抜かれキングストーンフラッシュを喰らい狼狽。
あわてて穴を掘って逃げるも出た場所が陽光の差す草原でまたもパニックに。
最後はライダーパンチとキックを受けて炎上死。
674名無しより愛をこめて:2008/02/20(水) 21:26:12 ID:9g1fuEDvO
バリバリ夕張もいまや…
675名無しより愛をこめて:2008/02/21(木) 04:41:31 ID:QKp0H2pg0
久々の下っ端怪人ストーリーが復活だと思ったら、名前がケラ怪人。
んっ?ケラって一体なんだろう?オケラという意味なのか、又はケラケラと
笑うからなのか…。しかし、前回三大怪人が国会議事堂に殴りこみに行った
かと思ったら、今度は「幼稚園バスジャック」か。ちょっと情けないと
思うぞゴルゴム。
676名無しより愛をこめて:2008/02/21(木) 05:47:42 ID:1Kae7P2v0
ケラって虫、普通にいるぞ。オケラはその俗称。
677名無しより愛をこめて:2008/02/21(木) 09:20:19 ID:zxKG57px0
>>675はいつものコピペ
678名無しより愛をこめて:2008/02/21(木) 14:07:52 ID:49L2iWSp0
>>674
当時すでに気息奄々だからタイアップしたんだと思うが。

36話でブラックを恐れていたが、光も恐れるとは。
679名無しより愛をこめて:2008/02/21(木) 17:18:47 ID:RscJGZs90
ゴルゴム最後のマイナー昆虫怪人。
タイツっぽい部分のアレンジが効いているせいか
同じ毛が生えた虫でもノミ怪人のようなキモさは薄い。
リアルな着ぐるみが大自然によく映える。
しっかしいくら光が苦手だからってあわてて建物までブッ壊すなんて
どんだけドジっ子なんだw変な鳴き声とカチカチ動く牙もラブリー。
ライダーをボコにした手鎌チョップはかなり痛そうだった。

この回で一番怖かったのはドジっ子怪人ではなく克美さんだった。
冷酷で無感情な芝居がハマリすぎ。この人悪役向けだよw
680名無しより愛をこめて:2008/02/21(木) 20:24:16 ID:3oVe8Yod0
つ、ポワトリンのかぐや姫
681侍女怪人マーラ、カーラ:2008/02/21(木) 20:30:19 ID:3oVe8Yod0
仮面ライダーBLACK38話〜51話に登場。

シャドームーンが両手から放った光線から出現。その両脇に追随する。短剣を腰に下げるが
使うことはなかった。ゴルゴムの時代の到来を讃える言い知れぬ踊りを見せた。

ブラックとの最終決戦を見守り、致命傷を負ったシャドームーンを連れ戻す。その後、
崩れ行く神殿と運命をともにした。
682名無しより愛をこめて:2008/02/21(木) 21:02:19 ID:7vN2mn720
あ、この2人忘れてた
殆ど印象に残らないんだよな…どっちがマーラでどっちがカーラなのかよくわからんし
683名無しより愛をこめて:2008/02/21(木) 22:00:26 ID:h0PbP09t0
マーシャ カーシャ なんてのもいたよな。
あと、似たようなポジションの次女ペアは同時期の作品には結構多い。
どんな作品にどんなのが出ていたっけ?
684名無しより愛をこめて:2008/02/21(木) 22:21:55 ID:1Kae7P2v0
メタルダーの秘書K、Sとか。
685名無しより愛をこめて:2008/02/21(木) 22:55:26 ID:usSxJQPM0
メギドの付き人ってベラとベスだったっけ?
686名無しより愛をこめて:2008/02/21(木) 23:15:28 ID:3oVe8Yod0
それはデスマルク大元帥。メギドのは軍服を着たシッポ兵のギールとギーラ。

687名無しより愛をこめて:2008/02/21(木) 23:19:47 ID:usSxJQPM0
>>686THX
688名無しより愛をこめて:2008/02/21(木) 23:24:06 ID:cvu9k85yO
金のカーラが左側なのが左大臣右大臣を思わす。
689名無しより愛をこめて:2008/02/22(金) 18:39:39 ID:yY4dz+rF0
一応レギュラーのくせに基本無言で突っ立っているばかり。
見せ場らしい見せ場がシャドームーンの勝利を祝う踊りだけってどうなんだ。
デザインもかわいくねーし。一応ラフ画にも準備稿らしいものがあるにはあるが。
これなら坂田と大宮おじいちゃんを側近怪人として格上げしてやった方が
まだ意義があったような…
こいつらとクワガタ怪人は当時読んでたてれびくんに掲載された記憶がない。
690ネズミ怪人:2008/02/22(金) 20:50:37 ID:yY4dz+rF0
仮面ライダーBLACK第38話に登場。

ゴルゴムメンバー・坂田龍三郎が地球平和を名目に結成した
政党・EP党の陰謀を知るレジスタンスグループを壊滅させるべく、
岸本という青年に変身してレジスタンスに入隊。ゴルゴム側に情報を送っていた。
レジスタンスに接触したライダーの信用を棚ボタで失墜させる事にも成功。
赤青緑の5匹の子ネズミを人間に化けさせ、EP党隊員として防衛をさせていた。

物陰を巧みに移動しつつ鋭利な爪と歯で攻める。
尻尾は相手の体に絡めて攻撃を封じることも可能。

俊敏な動きをマルチアイで見切られ、ライダーの腕に絡めた尻尾を
チョップで切断されて狼狽している所にライダーキックを受け爆散。
691名無しより愛をこめて:2008/02/22(金) 23:13:40 ID:l3Sm5wb30
久々に気持ち悪いと思ったデザインの怪人だった。
692名無しより愛をこめて:2008/02/23(土) 05:56:47 ID:EIE7rOdH0
ネズミ怪人は何かパッとしなくて、個人的に役不足だった。しかしなんで
今ごろになってまた坂田なんか出すんだ。政治家らしいといえばらしい作戦だし、
新党結成という点から見れば、ある意味で時代を先取りしているけど、
あれだけ大っぴらに宣戦布告をした後で「闇に紛れての暗躍」的な作戦を
進行している点には矛盾を感じてしまった。それにライダーと反EP党組織の
協力で素粒子治療装置は破壊されたが、党自体は滅んでいないはず。
以後全く登場しなかったのが不思議でたまらない。この党と坂田が後に
どうなったのか少々気になる。
693名無しより愛をこめて:2008/02/23(土) 13:21:47 ID:TNvjZo/9O
皺くちゃで人間態が若者なのが違和感があった。SDじゃそんなでもなかったな。
694ツノザメ怪人:2008/02/23(土) 13:45:22 ID:TNvjZo/9O
仮面ライダーBLACK劇場版第二作に登場。

地下のエネルギーを利用し夕張を世界征服の橋頭堡とする計画に
あたって、警護するロボットの建造中に脱走した牧野博士を連行するのが指命。胴に三つ顔があるのは、
かつて四体の兄弟怪人が負傷し、無事な箇所を繋ぎ合わされたためというが
、劇中言及はない。
盛んに噛みつく牙は再生でき、肘の鰭はブーメランとして使用。跳躍力に優れ、剛腕自慢でもある。
ロボットと怪人館が灰塵に帰した後ブラックを猛撃するが、
ライダーキックで炎上死する。
695名無しより愛をこめて:2008/02/23(土) 20:40:15 ID:5WxXT3cL0
11話のゴルゴメスの実争いで、飛んできた実をカポッとくわえたのがちょっとかわいかった。
兄弟の身体を移植したってのは俺も当時何かの本で読んだ記憶がある。
特異な設定で燃えたな。着ぐるみは初期の頃からあったがまさか映画で登場するとは。
凶悪な顔立ちからは人面系(クモ、ヒョウ等)やキモ昆虫系(ノミ、クワゴ)とは
また違った初期怪人の尖ったデザイン感が伺える。

ラフ画ではミツクリザメ怪人という超ドマイナーなモチーフだった。
(ツノザメも当時載ってる図鑑がなくて実在するのか疑問に思ってたが)
696名無しより愛をこめて:2008/02/23(土) 21:14:54 ID:5WxXT3cL0
あとネズミ怪人は岸本の暗躍ぶりがなけりゃ相当しょっぱい怪人だった。
石森の指定通り赤いコンタクトレンズを使用してたらもうちょい不気味さが出たかも。
モチーフはクマネズミとの事だが動いてるの見ると明石家さんまを連想してしまうw

そんな38話だがお話自体はこれぞ悪の組織と人間の結託劇って
感じで大変面白い。ニュースで叩かれるライダーの姿がとても印象的。
最後まで怪人になれず退場した坂田と大宮だがゴルゴム崩壊後の生活を
考えると裏方止まりで終わったのは皮肉な幸運と言うべきか。
697名無しより愛をこめて:2008/02/24(日) 09:32:34 ID:0I+Arjyw0
この劇場版でゴルゴムは夕張にゴルゴム帝国都市を建設し、その守護神
として巨大ロボットを作ろうとしていたが、あのロボはお世辞にも強そうだとは
言えない…というか実に弱そう。まあ未完成のまま爆発する役だったから
デザインなんて関係ないかww
まあそれでも、亡霊怪人が十数体も登場し、それに加えてシャドームーンも
参戦した点から言えば、劇場版にふさわしい展開だったんじゃないかと思う。
698名無しより愛をこめて:2008/02/24(日) 12:04:53 ID:WsxJT2UdO
ちょっと提案なんだが…平成ライダーに入ったら、怪人だけじゃなくライダーも語らないか?
映画とかだと、怪人だけ語って映画限定ライダーを語らないのはなんか物足りない気もするし、龍騎以降は悪役としてのライダーも定番化してるし、ちょっとみんなの意見が聞きたい。
699名無しより愛をこめて:2008/02/24(日) 12:30:23 ID:PS/57AWxO
解説文を書いた者だが、11話に出ていたのを忘れていた。

アルティメットソリッドのダークヒーローにシャドームーンの他、アナザーアギトに
リュウガも加わる今考えるに吝かでないな。
700名無しより愛をこめて:2008/02/24(日) 16:01:53 ID:L5UFUjEq0
>>698
平成ライダーもこのスレで続けるのか?
俺はRXが終わったら離脱するから関係ないが。
701名無しより愛をこめて:2008/02/24(日) 17:57:29 ID:w6dZrFOS0
巨大ロボまで造ってしまうあたりにゴルゴムの悪の組織としての
本気度を感じた子ども時代。
ええ、タイアップだとは思いもしなかったさw
702名無しより愛をこめて:2008/02/24(日) 20:15:52 ID:0I+Arjyw0
>>698
あくまで怪人だけで良いと思う。ライダーまで語るとなると
スレ名だってかえなきゃなんないだろうし、そうなると元が
どういうスレだったかわからなくなる。
703ムカデ怪人:2008/02/24(日) 21:21:07 ID:w6dZrFOS0
仮面ライダーBLACK第39話に登場。 ビシュム配下の女性怪人。

社会や学校に失望し、アイドルを追いかけるしか生き甲斐を持てない若者達を狙う。
ビデオアイドル・大井裕子に変身し、洗脳光線で彼らを虜にした。
撮影スタッフすら洗脳されたファン達から調達するという徹底ぶりで
オタの引き籠もり化・金目的の暴徒化・職場放棄と順調に成果をあげる。
途中、マルチアイを持つライダーに勘づかれたため、拉致していた
本物の大井祐子(というよりデビュー前の歌手志望の少女)を操る間接作戦にも出た。

四足歩行で突撃し、壁や天井も自在に這い回る。
敵に抱きついて身体の小足から電撃を浴びせる。地面からの奇襲も得意だ。

初戦ではライダーパンチを右腕に喰らい遁走。
暴徒化したオタに光太郎を襲わせ、洗脳一歩手前まで追いつめるが
バトルホッパーに乗って助けに来た杏子に正体を暴かれ失敗。
穴を掘って地面に逃げるもバトルホッパーと連動したフェイントで
引っ張り出されて蹴り飛ばされ、ライダーキックに敗北する。
704名無しより愛をこめて:2008/02/24(日) 23:57:07 ID:eDKxfvJ50
トドメの直前あたりの格闘シーンで、スローでムカデ怪人が転がる時
尻尾?がタイツからはがれてプランプランしちゃってるのが悲しい・・・
705名無しより愛をこめて:2008/02/25(月) 00:33:14 ID:VgO5R1X90
ラフ画での名称は「怪人スアカムカデ」。
シンプルな配色にスマートなスタイルが映える。
小足のカチカチギミックが不気味。本物の祐子はさぞ怖かったろう。

この話、「シャドームーン復活したのにこんな作戦かよ!」という
マヌケさと役者の熱演・シリアス調の台詞の妙が相まって
全編笑いが止まらなかった。作戦自体は社会問題化するなどヤバげだが。
シャドームーンも大真面目に若者批判してんじゃねえw
嫉妬する杏子がかわいい。バトルホッパーに乗る姿も撮ってほしかった。
706名無しより愛をこめて:2008/02/25(月) 00:35:01 ID:Qnyf/lyA0
第36話でのシャドームーンとの謁見シーンに出てきた怪人達の中でもそのちょ
こまかとした四足歩行という独自の動きで特に印象に残った一体。
ちなみにこの回の脚本はOPクレジットでは山田隆司氏だったがアイドルを利
用した作戦はどう見ても上原正三氏の作風じゃないかと放送当時から思ってい
たが、「宇宙船」でのインタビューで荒川稔久氏が山田氏の名義で書いたとい
うことが判明。「萌え」と「パロディー」という荒川脚本の二本柱はこの時点
ですでに完成していたのかw
707名無しより愛をこめて:2008/02/25(月) 08:31:17 ID:jpeGJv2S0
「アイドル歌手」はサイコーユ鬼でか。

>女性怪人
さりげなく胸が膨らんでいるな
708名無しより愛をこめて:2008/02/25(月) 14:46:40 ID:v9n7U4wA0
アイドルの虜になる男たちを狙うとはゴルゴムも目の付け所がいい。
「アイドルによる大衆洗脳作戦」というとかつてはマドーやフーマ、最近では
エヴォリアンなどが実行したのを思い出すが、ヒーローである光太郎自身
までがハマリかけるというのが驚きだった。しかしなんと言っても今回の
ヒットはムカデ怪人のハイハイ歩きだろう。あの走りにはかなわない。
久々に笑わせてもらった。
709サンショウウオ怪人:2008/02/25(月) 18:24:26 ID:VgO5R1X90
仮面ライダーBLACK第40話に登場。

口から吐く火花状の溶解液で文明を破壊することが使命。
動きは鈍いが「忍びの術」を会得しており神出鬼没。
この術がテレポート能力なのか単に姿を消す能力なのかは謎だが、
その機動力を活かし発電所や薬品工場といった主要施設を瞬く間に壊滅させた。

溶解液の破壊力は脅威的で、あらゆる物質を瞬時に溶かしてしまう。
長い舌で敵を絡め取り、大きな口で食べてしまう。
頭が大きいので頭突き攻撃もそれなりに強力である。

薬品工場、鍾乳洞、沼地と三度に渡ってライダーを苦戦させるが
炎の熱気に弱いことを見抜かれ、オイル缶の誘爆により戦意喪失。
ライダーパンチとキックを喰らい敗北する。
710名無しより愛をこめて:2008/02/25(月) 18:26:42 ID:AM83XQ3v0
1980.4.2〜81.4.1生まれ
松坂大輔、キングコング、小島よしお、鳥居みゆき、藤川球児、朝青龍
広末涼子、優香、眞鍋かをり、田中麗奈、小池栄子、夏川純、井上和香

1981.4.2〜82.4.1生まれ
滝沢秀明、柴咲コウ、安倍なつみ、内山理名、佐藤江梨子、MEGUMI
ブリトニー・スピアーズ、鈴木あみ、安めぐみ、荒川静香

1982.4.2〜83.4.1生まれ
宇多田ヒカル、倖田來未、倉木麻衣、加藤あい、深田恭子、矢口真里、中島美嘉
オリエンタルラジオ、近藤春菜、三船美佳、北島康介、イアン・ソープ
酒鬼薔薇聖斗(少年A)

1984.4.2〜85.4.1生まれ
えなりかずき、赤西仁、速水もこみち、石川梨華、藤本美貴、hiro、白鵬
若槻千夏、綾瀬はるか、木村カエラ、アヴリル・ラヴィーン、タトゥー

1985.4.2〜86.4.1生まれ
上戸彩、後藤真希、亀梨和也、山下智久、ウエンツ瑛士、小池徹平
中川翔子、宮崎あおい、相武紗季、加藤ローサ、まなかな、宮里藍、ギャル曽根

1986.4.2〜87.4.1生まれ
亀田興毅、ダルビッシュ、松浦亜弥、井上真央、石原さとみ、上野樹里
沢尻エリカ、リア・ディゾン、上田桃子、スザンヌ、YUI、あびる優、BoA

1988.4.2〜89.4.1生まれ
斎藤佑樹、田中将大、亀田大毅、福原愛
堀北真希、新垣結衣、戸田恵梨香

1989.4.2〜90.4.1生まれ
中田翔、南明奈
711名無しより愛をこめて:2008/02/26(火) 14:43:56 ID:kRwSoL9W0
こいつを見たとき、テロップが出るまでガマガエル怪人だと思っていたww
大体この怪人、舌で獲物を捕らえたり背景に溶け込んだりとまるでカメレオン。
両生類の怪人とはとても思えないw
しかも引火性の溶解液を使うくせに火に弱いとは、本当に妙な奴だ。
712名無しより愛をこめて:2008/02/26(火) 17:28:58 ID:oZW9XhkD0
一般人が死ぬシーンがほとんどない作品なだけに
イキナリ作業員2名を食い殺したことに驚いた。
こいつの着ぐるみはアクションを全く考慮していない作りらしい。
「気弱な老人が勇気を持つ」なんてのが話の肝になってるせいか
今回のドラマ部分はBLACK随一のショボさを感じる…いや、いい話なんだけどさ。
>>711
トゲウオに処刑された怪人の一人がこいつの改造だったけど、
俺ん中じゃあれはガマ怪人だよw
713名無しより愛をこめて:2008/02/26(火) 19:45:42 ID:MVKda3WD0
「ジャッカー電撃隊」の鉄の爪や「ダイナマン」のカー将軍など知的な悪の武
闘派幹部役の印象が強い石橋雅史氏が一般人の役でゲスト出演したのには放送
当時から違和間を感じずにはおられませんでした。総じて大物ゲストが一般人
役で出演するとその回の怪人の印象は薄くなるようで(「ウルトラマンガイア」
の橋本真也ゲスト出演回のウルフファイヤーとか)。
714コブラ怪人:2008/02/26(火) 21:48:10 ID:oZW9XhkD0
仮面ライダーBLACK第41話に登場。

時間の流れを自在に操る能力を持ち、シャドームーン直々の指令の元、
この地球を怪人達しか適応できない「超加速した世界(人間達は感覚が
追いつかず静止状態になる)」に創り変えようとした。
ただし、その作戦を実行するには過去の時代の人間の存在を利用する必要があるらしく
戦国時代の無知な侍2名を騙し、あらゆる事象を過去のものへと
退化・変換するタイムマシンをいじらせ、時空をメチャクチャにさせた。

格闘戦を得意とし、普段は短い尻尾は数メートルにも伸びて鞭となる。
口がデカい割に噛みつき攻撃は少ししただけだった。
戦国時代の落ち武者にも変身した。

事件に巻き込まれた光太郎とマモル少年を時計型の処刑空間で始末しようとするが
ライダー投げを喰らい、処刑用の刀で逆に体を斬られ、ライダーパンチとキックに散る。
715名無しより愛をこめて:2008/02/26(火) 22:28:31 ID:XBq38wpQ0
>>712
人間二人を呑み込むあのシーンさえなければ
ライダーブラックシリーズは子供にも安心して見せられるのにな。
(佐原夫妻殺害のシーンは、必然性のある死としてむしろ受け入れて見せられる。)
>>714
ライダーシリーズ初のタイムトラベルか?電王の先取りかな?
716名無しより愛をこめて:2008/02/26(火) 23:57:13 ID:WKxu5SYm0
コブラ怪人に利用された足軽(?)が、
光太郎の変身と戦闘を目撃して、
「蛇のバケモンと、バッタのバケモンだぁ」と言ったり、
変身解除した光太郎に
「あんた、バッタ男」と言ったりしてたのが、
ちょっと印象に残った。
717名無しより愛をこめて:2008/02/27(水) 05:25:37 ID:5z+V02qD0
時間を操れるコブラ怪人の能力をフルに活動させるシャドームーンの作戦。
彼等は戦国時代の足軽を2人選んで好き勝手にタイムトラベル装置をいじらせ
ていたようだが、なぜ戦国時代の足軽をわざわざ? 本当にゴルゴムは自分達
で装置を操作できなかったのか?
あと、尻尾を自在に操るコブラ怪人のアクションは見事の一言に尽きる。
718名無しより愛をこめて:2008/02/27(水) 13:01:03 ID:pNjpDJSJ0
こいつコブラのくせに、キバがないんだよな。かわいい顔。
719名無しより愛をこめて:2008/02/27(水) 17:10:46 ID:prlmyb+k0
当時のてれびくんでは「仮面ライダーがかまれた!」とショッキングな
見出し付けていたが本編では全然どうってことなかったというw
写真で見るとつぶらな瞳で何だかかわいい顔なんだが
動いてるの見るとロンパってて怖い…ラフ画では人面寄り。

この話、遺族少年の重い話で始まったかと思えばマヌケな侍二人が出てきて
コミカル調になり、(そんな彼らをお馴染みの鬼気迫る声で追う光太郎が笑える)
果ては改造前の信彦と会うというド級展開になったりとかなり二転三転していた。

即席の武器で戦うBLACKが昔のライダーを思わせる。
720ハエ怪人:2008/02/27(水) 18:47:43 ID:prlmyb+k0
仮面ライダーBLACK第42話に登場。 ゴルゴムの呪術師。

シャドームーン直々の指令の下、愚かな人間の繁栄の要所・東京の壊滅を画策。
総攻撃をするにはもう怪人が残っていないので、死んだ怪人の復活を企み
強い霊能力を持つ神野ユウキ少年に憑依しその力を利用した。

復活した亡霊怪人はクモ・クワゴ・サイ・サボテン・カミキリ・シーラカンス・
イラガ・キノコ・ベニザケ・ネズミ怪人の10体。
自在に霊体化できるので、ライダーの攻撃も効かない。
(怪人とユウキ少年が分離すると共に消滅した)

飛行能力と口から吹く溶解液でライダーを苦しめるが、ロードセクターの
プラズマジェットで液をはね返され、ライダーパンチとキックに散る。
721名無しより愛をこめて:2008/02/27(水) 19:47:22 ID:cCasODRc0
前回に続き自分だけじゃ特技を活かせないのか?と思った。

何かの作戦に使うわけでなく席巻させる目的があるんなら、小出しにおいて
やられたのを悔いるのはどうかと思った。ヒーロー番組に一石を投じたといわれるBLACKだが、定番の
ツッコミの答えはクウガまで待たねばならなかったんだな。
722名無しより愛をこめて:2008/02/27(水) 22:22:21 ID:5z+V02qD0
再生怪人と言えば戦闘員並の弱さなのがこれまでのシリーズのお約束だが、
今回の再生怪人達はほぼ生前の強さそのままで蘇っているのが新鮮。
以前のシリーズなら再生怪人ごとき何人出てきてもライダーの危機!って感じ
はしなかったが、今回はまさに「BLACK大ピンチ!」って感じで良かった。
それにしても東京だけを狙うとはゴルゴムも気が小さい。
723名無しより愛をこめて:2008/02/27(水) 22:58:24 ID:xiqp6B8m0
ショッカーのハエ男が「蝿男の恐怖」なら
ゴルゴムのハエ怪人は、言うなら「ザ フライ」。
でも、再生怪人軍団を率いるのが何でハエなんだ?
映画ではツノザメ怪人が率いていたのだから、
こちらではトゲウオ怪人が率いれば良かったのに!
と思った。
724名無しより愛をこめて:2008/02/28(木) 00:23:44 ID:WI0QpRIX0
ゴルゴムは画面に映らないところで控えている怪人がたくさんいるイメージがあっただけに
この回セリフではっきり「在庫が無い」と言われたのにはガッカリだったよ。

ハエ怪人が人面を残した初期怪人のデザインイメージで作られているのは
最終編を目前にした原点回帰かな。
725名無しより愛をこめて:2008/02/28(木) 00:32:31 ID:MRGnDxMf0
723の方も書いておられますが、「ザ フライ」の要素も加味したそのデザイン
はモチーフの姿を忠実に人型にしたものが多いゴルゴムの昆虫怪人の中でその
おぞましさは「BLACK」後半の中でも出色のものだったと思います。
なお、この回も第39話同様OPクレジットでは山田隆司氏の脚本となっています
が、実際には荒川稔久氏が脚本を担当されたと「宇宙船」のインタビューで荒
川氏が答えておられました。
726名無しより愛をこめて:2008/02/28(木) 15:21:01 ID:zbgcabr30
魚コンビが海から現れ、植物コンビもあるのが懐かしさを感じさせる。

>>722
文明の象徴だからそこだけ蹂躙させた。
727クワガタ怪人:2008/02/28(木) 15:29:36 ID:zbgcabr30
仮面ライダーBLACK43話に登場。

人間の生体エネルギーを動物に与え新怪人となす作戦のため、ハイテクを誇るジェネラル・ハイツの管理人に
化け、夜な夜なエアコンから催眠ガスで住民を地下コロニーへと送る。大顎と鈎爪を振るう。

自爆スイッチが入りブラック道連れにとか猛然と挑むがライダーチョップで大顎をへし折られ、
ライダーパンチとライダーキックのコンボで止めを刺された。
728名無しより愛をこめて:2008/02/28(木) 16:47:11 ID:IR6IaRr9O
漫画版だと少年が変身してたんだよな>クワガタ
両腕がそのまま大顎になってるデザインは秀逸の一言
729名無しより愛をこめて:2008/02/28(木) 17:53:31 ID:k8tT8z//0
腕のリーチの方が長いせいか肝心の大顎がほとんど役に立っていなかったという…
つま先立ちしているかのような頼りない足や無闇にヒョロ長い腕は
何か生物をそのまま擬人化させることの無理さを感じる。
子どもに人気のモチーフの割にかっこ悪くてぞんざいな扱いだなー。
意外とジャンプ力があったのには驚いたが。ミサイルでBLACK倒しちゃうし。

「怪人牧場」という語感と乱歩チックな巨大な地下世界はなかなか
ときめくものがあるが、怪人製造もまた適当な…いいかげん坂田達改造してやれよ!w

人間態の管理人さんのハイテンションな演技が楽しい。
指ちょきちょきさせて変身する所とか。
730名無しより愛をこめて:2008/02/28(木) 18:42:06 ID:k8tT8z//0
また日付変更後の話になっちゃったけどハエも。
久々の人面系ってことでキモさがイカス怪人だった。
ラフ画では頭は蠅そのままで全身毛むくじゃらの黒んぼだったが実際は結構白い。
ベニザケと倒し方が被らないように攻撃返しにロードセクター使ったんだろうか。

つーか人間を襲う霊体怪人が怖い!クモ以外は今まで直接殺す場面が
なかった連中だけにあの虐殺ぶりはゾッとしたな。
滑り気味な芝居してたあの八百屋もついでに始末してくれw
>>713
あー、カラテ名人の役者さんって妙に存在感が凄くて演技達者だと思ったら
特撮出た経験もある方だったんだ。初めて知った。
731名無しより愛をこめて:2008/02/28(木) 19:36:01 ID:zbgcabr30
>人間態の管理人さんのハイテンションな演技が楽しい。
後年クレしんで思い出した。宇宙刑事でも怪人の人間態を演じてこんなところでも
その流れを汲んでいると思った。

怪人が出る最後の通常回。次回は直に行動することにした大怪人がワープ装置を使うが、
物質転換エネルギーや時間操作を考えるとそんな能力の持ち主がいてもいいと思った。
732名無しより愛をこめて:2008/02/28(木) 20:30:23 ID:4sdN/xBW0
怪人牧場はおなじみ伊豆シャボテン公園、
しかも「ヒドラの像」のミニチュア爆破シーンまである。
うえだ俊氏の出演も含めて楽しめる回だった。

ところで当時のブラックショーでアトラク用のクワガタ怪人を見たことがある。
こいつの初登場はシャドームーン復活回だったが、デザイン自体はもっと早いうちに
作られていたのだろうか。

>>731
ひょっとしたらトゲウオ怪人の出演予定が、なんらかの理由で変えられてしまったのかも?
733名無しより愛をこめて:2008/02/29(金) 00:29:02 ID:+zJwCfzD0
今回の地底牧場の動物ってあまり怪人にしても用途が無さそうなキガス。
734名無しより愛をこめて:2008/02/29(金) 06:06:32 ID:hTU/yrgI0
今回の人間から直接生体エネルギーをもらい怪人を育てようという作戦は
まんまと失敗、というか大自爆って感じだった。それにしても作戦を
ことごとくBLACKにつぶされているばかりか、よりによって人材(怪人)不足
にも悩んでいるとは。こりゃあ、シャドームーンや三大怪人がどう頑張っても
ゴルゴムの前途は明らかみたいだな。後費用と手間をかけて築いた怪人牧場を
あっさり自爆させるとはシャドームーン、何とももったいない(爆発で全滅した動物たちも哀れだ)。
735名無しより愛をこめて:2008/02/29(金) 08:26:39 ID:rBQleViU0
>>733
憑依やクローン複製が付加されるのがゴルゴム怪人だから。

コロコロの漫画には重量上げ選手が改造された大柄なクワガタの怪人が出たっけ。
736クジラ怪人:2008/02/29(金) 19:34:48 ID:Yq8THlRn0
仮面ライダーBLACK第46・48〜50話に登場。

穏和な性格で一族と共に海に住んでいたが、軍拡のためにダロムが平気で
海を汚染しようとしている事を立ち聞きし密かに脱退を決意。
しかしコウモリ怪人の密告で裏切りがばれ、バラオムにBLACK共々刺し殺されかける。
結果的にこれを返り討ちにし、光太郎に助けられ海底洞窟に隠遁。
その後、一族に伝わる生命のエキスでシャドームーンに殺されたBLACKを復活させる。

頭部の潮吹き穴から吹く粘液は非常に強力で、相手を固めて動けなくしてしまう。
超音波を発してコウモリ怪人を撹乱したこともある。

キングストーン散策に出たコウモリ怪人に生存を知られ、光太郎と共に逃亡。
ゴルゴムの本拠地に彼を連れて行くがトゲウオ怪人の奇襲を受け孤立。
傷が完治していないせいか一方的に攻撃をくらい、ライダーに海の平和を託しその生涯を終える。
737名無しより愛をこめて:2008/03/01(土) 06:11:01 ID:1gtK+EE90
裏切り者として処刑され、「ライダー、海を守ってくれ」と叫び消滅する
クジラ怪人。いじめられっ子役で登場して、いじめられっ子役で死ぬなんて。
あまりにも不憫過ぎる。
738名無しより愛をこめて:2008/03/01(土) 08:47:22 ID:ihBj3owN0
元々造形が今一つな上吊るし上げにされ、トゲウオ怪人に嬲られ
傷んだ茄子を見る度に思い出す。

吉川ライダー唯一の味方怪人。平山ではモグラ獣人、平成じゃホースオルフェノク
だけか?
739名無しより愛をこめて:2008/03/01(土) 09:12:04 ID:hKwjgB7u0
ショッカー怪人とかは一応悪一色で纏められていたが
たまに平和主義者キャラがいるあたりがゲドンやゴルゴムって感じだ。
「アクマイザー3」にも「平和党」があったのだから、
ゴルゴムにあっても良かったな。メンバーは ラッコ怪人とか、カルガモ怪人
ウサギ怪人 コアラ怪人 イルカ怪人 パンダ怪人 羊怪人 キリン怪人・・・
これじゃ仮面ノリダーだ。

余談になるが、変身忍者嵐の西洋妖怪も、悪一色じゃない方が内容に厚みが出たと思う。
ドワーフ フェアリー ピクシー エルフ ニンフ・・・。
740名無しより愛をこめて:2008/03/01(土) 10:57:02 ID:dO+xVA1o0
>>738
いやいや、平成は善玉のライダー怪人結構多いよ。嶋さんとかぼっちゃまとか。
特にモンスターやオルフェノク、イマジンはライダーそのものになって戦うし。
詳細は順番がきた時に。

話は戻ってクジラ怪人、コウモリ怪人がダロムに密告する時に「クジラ怪人の仲間から聞きました」と言ってたが、それって
やっぱりトゲウオなんだろうか…
鯨「ゴルゴムは海をよごすから、俺脱退するよ。お前どうする?」
棘「俺には関係ねえ、養殖だし」とか?
741名無しより愛をこめて:2008/03/01(土) 14:37:27 ID:cv518+fYO
フジツボがこびりついても気にとめない本当におおらかな、海を愛する
怪人なんだと思った。

続編じゃ杏子と克美が語られないが、ライドロン完成にその命のエキスが出てくるから
印象深い人も多いかろう。
742名無しより愛をこめて:2008/03/01(土) 16:02:48 ID:y0sloZn90
RXの時は、命のエキスが出てきたというより、
「他のものに生命を与える力と意思が、無人の洞窟自体に宿っている」という
設定に変わっていたように思う。
BLACK治療時のエキスが残留+クジラ怪人の一族の霊魂が関与、
ということか?
743名無しより愛をこめて:2008/03/01(土) 17:58:02 ID:W/USj3nF0
穏やかな性格とライダー復活の最大の功労者ということで
子どもの頃とても好きな怪人だった。
しかし身体に付いてるフジツボがキモイヨー
ラフ画では付いてないので変なアレンジは加えないでほしかった。
光太郎に未来を与え、同時に託した名怪人。
744名無しより愛をこめて:2008/03/01(土) 19:01:37 ID:CV2B/nX70
悪役怪人専門声優・依田栄助氏の、数少なく、かつ代表的な善玉怪人。
「ライダー・・・海を守ってくれ・・・海を・・・」には泣いた。
745名無しより愛をこめて:2008/03/01(土) 19:02:28 ID:CV2B/nX70
訂正
×栄助
○英助
746名無しより愛をこめて:2008/03/01(土) 20:13:25 ID:fJoyHtes0
仮面ライダーオージーの相棒です
747脱走怪人:2008/03/01(土) 20:32:39 ID:W/USj3nF0
仮面ライダーBLACK第50話に登場。

ライダー復活の報を聞いてゴルゴムが負けると思い、
基地から逃げ出した臆病な怪人達。
着ぐるみはサンショウウオ怪人とヤマアラシ怪人、ケラ怪人の改造である。
地下水路を出て脱出成功するかと思われたが先回りしていた
トゲウオ怪人に見つかり、前2匹は爆弾トゲ、最後のは爆弾ウロコを喰らい爆死してしまう。
748名無しより愛をこめて:2008/03/01(土) 22:08:31 ID:dXSI0ptp0
サンショウウオの改造がオバQにしか見えなかった。
749名無しより愛をこめて:2008/03/01(土) 23:14:17 ID:3OwrjYLz0
何怪人とかの設定ってあるのかな?>脱走怪人
750名無しより愛をこめて:2008/03/01(土) 23:49:02 ID:W/USj3nF0
ガキ当時は前の二匹はガマ怪人とハイエナ怪人って設定にしてた。
目玉オヤジは…思い浮かばんw
751名無しより愛をこめて:2008/03/02(日) 03:02:02 ID:3w7yzkcG0
脱走怪人の茶色い獣の怪人はオオカミ怪人かと思った。オオカミってゴルゴム
には居そうで居なかったし。

しかし他2怪人はともかくこいつ強そうなんだけどね。
752名無しより愛をこめて:2008/03/02(日) 07:39:25 ID:xvhHj8BO0
着ぐるみは流用でも良いが、名前をテロップで出すとか
設定が欲しかったな。(ガマ ハイエナ セミ幼虫 とか)
個人的には、クモ怪人を流用したダニ怪人を加えて欲しかった。
753トゲウオ怪人:2008/03/02(日) 10:07:35 ID:yd/6XQ6ZO
仮面ライダーBLACK第11、50、51話に登場。

忠誠心が篤く、脱走怪人の始末後ライダー打倒をシャドームーンに申し出るが、
クジラ怪人の粛清を命じられる。爆発する棘と鱗を飛ばす。水中・地上ともに高速移動が可能
であり、鰭と爪を利した格闘にも長じる。

負傷したシャドームーンの助勢に駆け付けるが、ライダーキックと
ライダーパンチを喰らい炎上、爆発した。
754名無しより愛をこめて:2008/03/02(日) 11:29:01 ID:rnkF2eGK0
>忠誠心が篤く
しかし第36話の怪人達のシャドームーンとの謁見の場で「しかし、ライダーが
いるぞ」と皆の不安をあおるような発言をしたのはこいつだったw
755名無しより愛をこめて:2008/03/02(日) 11:47:10 ID:NQIdJH4a0
ついにゴルゴム怪人も最後の1匹か。

どういう経緯で出番が後回しになったのかは知らんが、最終決戦におけるこいつの場違い感はすごかったな。

ちなみにこの時期の東映ヒーローではドグウボーマ、イカノイド、ドライヤージゲンなど
放送前に着ぐるみ制作、紹介されながら登場がやたらと遅くなるケースが結構あった。
756名無しより愛をこめて:2008/03/02(日) 18:15:57 ID:ClJa6PMr0
ライダー復活に恐れをなしゴルゴムを逃げ出そうとする怪人達と、
それを処刑するトゲウオ怪人。強大な悪の組織の崩壊劇として印象深い
場面だったな。
757名無しより愛をこめて:2008/03/02(日) 21:59:40 ID:HPPm68ub0
昔コロコロコミックの、今月の仮面ライダーのストーリー紹介で
38話にこいつが出ると書かれていたことがあった。実際はネズミ怪人だったが。
758名無しより愛をこめて:2008/03/02(日) 23:46:12 ID:gND+4FSgO
気が早いかもしれないけどクライシス帝国のトップバッターはジャーク将軍?
759名無しより愛をこめて:2008/03/02(日) 23:58:18 ID:/yuVbrR30
放映前から着ぐるみが作られたこいつがゴルゴム怪人のトリとは。
すっかり放置されてて損なポジションだが、魚類怪人としてのデザインは
なかなか卓越してると思うぜ。早い内に登場してれば評価も違ったかも。
こいつのモチーフについて知りたくて子どもの頃借りた
トゲウオの図鑑がそれはそれはつまらなくてもう。普通の魚だもんな。

クジラ怪人を殺した憎い奴だがライダーとの戦いでの瞬殺ぶりは同情した。
悪の尖兵の癖に自分達の組織が負けると思い逃げる脱走怪人のポジションや
クジラ対トゲウオのリアルな着ぐるみ同士の格闘等、終盤で珍しいものを観れた。

ラフ画ではパンクな頭のカガシダイ怪人。うひょひょ、マニアックすぎて聞いたこともねー!
760名無しより愛をこめて:2008/03/03(月) 01:50:25 ID:EVZZdksi0
>>758
大幹部優先だし、偉い順?に
ジャーク将軍・マリバロン・ボスガン・ガテゾーン・ゲドリアン・チャックラム・スカル魔スター・スカル魔(2体)かな。
第1話だけで8日必要だw
761名無しより愛をこめて:2008/03/03(月) 05:35:16 ID:Pg5YF56i0
>>759
ttp://www.cty-net.ne.jp/~noro-m/page004.html
これによれば、カガシダイはイトヒキアジの別名だそうだ。
762名無しより愛をこめて:2008/03/03(月) 10:19:37 ID:x3eOPcdz0
>>754
その時から倒すつもりでいたとか。

食用魚だから>>740の冗談もあるわけか。魚の両側に貼り付いたような眼を
再現するためにアクターの覗き穴が意味を持つのも目新しい。

一人で三体の脱走怪人を慄かせて実際倒して、通常怪人で最強じゃね。とすれば11話に
これも出たのにマンモス怪人を差し向けた三神官の眼は曇っていたことに。
763創世王:2008/03/03(月) 16:06:50 ID:73IzirS30
仮面ライダーBLACK第50〜51話に登場。暗黒結社ゴルゴムの大首領。

5万年毎に後継者である世紀王同士を戦わせ、勝った者に
王位を継承させるゴルゴムの支配者。見た目は巨大な心臓。
元からこの姿なのか身体が朽ち果てて心臓だけが残ったのかは謎である。

神殿内に怒りの雷を落として三神官に催促したり、燃えさかる太陽の中心に
ぽつんと黒点のあるイメージ映像(死期が迫っているという表現?)で
無言の威厳を見せていたが、46話以降は喋るようになる。(声:渡部猛)
数多の超常能力を自在に操り、バリアを張ってロードセクターの突撃すら防ぎきる。

大胆かつ冷酷非情な性格で、失敗続きの三神官を焚きつけるため
謀反人のビルゲニアを復活させ、また両者の心理を巧みに利用し
捨て身の行動に仕向けることで危篤状態のシャドームーンを誕生させた。
太陽の黒点を見て自分の死が近いことを悟ったらしくシャドームーンの勝利に執心。
彼を一瞬信彦の姿に戻すことでライダー殺害の契機を作った。
だがシャドームーンが破れるとBLACKにあっさり鞍替えし、地球を人質に王位継承を迫った。

ライダーを打つ手無しの逼迫した状況に追い込むがBLACKの機転で召還した
(シャドームーンの無念の想いも籠もった?)サタンサーベルに躯を貫かれ炎上爆散。
皮肉にも組織の象徴である邪剣によって打倒され、その死と共にゴルゴムは崩壊した。
764名無しより愛をこめて:2008/03/03(月) 18:10:59 ID:L63LEvCYO
ついにゴルゴムが終わったか…!

失礼になるかもしれないがカメレオン怪人って紹介されたっけ?
765名無しより愛をこめて:2008/03/03(月) 18:37:11 ID:5oxiI1260
された。劇場公開時だからビルゲニアのちょっと後くらいだったっけかな?
少しくらいスレさかのぼって見てみようぜ。

それに、まだゴルゴム総括が残っている。
ゴルゴムはまだ終わらんよ。
ゴルゴムも輪ゴムも消しゴムも尊いのだ。
766名無しより愛をこめて:2008/03/03(月) 19:36:51 ID:L63LEvCYO
>>765
ああ、見つかったわthx
767名無しより愛をこめて:2008/03/03(月) 21:36:15 ID:VKzLX8iE0
創世王の正体は少々期待はずれだった。しかし心臓のどくどくした
動きにはリアリティがある。しかし二人の世紀王とは似ても似付かぬ姿だったが、
やはりこの人(?)も昔は仮面ライダーの姿をしていたんだろうか?
それが肉体が5万年も持たずに心臓だけになったんだろうか?
768名無しより愛をこめて:2008/03/04(火) 00:17:19 ID:zdIYM8m+0
初期設定では「魔神王」という名前で脳みそ?に
無数のチューブらしき物と大きな一つ目がついたデザインだった。
ひょっとしてデルザー首領の本体を意識していた?
BLACKの前身ともいえる86年の企画書「キミは仮面ライダーをみたか!?」
では、見た目は子どもで声は大人のグロいガキだったりする。
…ゴルゴムじゃなくてショッカーのボス名義だけど。

RX終了後にてれびくんで連載された漫画「宇宙のイレブン」では
敵方のボスとしてシャドームーン共々復活してて驚いた。
シャドームーンが生き延びてくれたのは嬉しかったな。
実力はどうあれ、ライダー怪人のボスってこういう象徴的なデザインの奴の方が好きだ。
769ゴルゴム総括:2008/03/04(火) 08:05:31 ID:zdIYM8m+0
原点回帰を目指しつつもリアルな造型で新境地を開いた
ゴルゴム怪人も前回で終了。明日からはクライシス帝国。
何か語り足りないことがあったら自由に書き込みましょう。
荒れなきゃ何でもおk。
770名無しより愛をこめて:2008/03/04(火) 09:19:36 ID:NPRYv0HzO
坂田と大宮が出なくなったようにそそる設定が描破されたと
言いがたいのが惜しい。

創世王がなぜ心臓の化け物なのか説明がなく侍女怪人を
出すよりそっちに力を入れてほしかった。
771名無しより愛をこめて:2008/03/04(火) 12:37:23 ID:WCwKnxXO0
過去ログ見ると、「怪人が動物そのまんますぎてデザインに面白みが無い」という意見があるけど
当時日本の特撮ものはちゃちな子供だましという認識だったから、ハリウッドの特殊メイク怪物に
追いつけ追い越せのリアル指向は素直に嬉しかったなぁ。
「リアルにする」のが第一目的だからデザインアレンジは極力排除する必要があった。
造型の出来としては十二分に成功していたし、ここで培われた技術は後の作品にも役立っている。
東映とレインボー造型にとって大きなターニングポイントだったと思うよ。
772名無しより愛をこめて:2008/03/04(火) 13:51:15 ID:Pgz//l+A0
シリーズ初期は上原正三氏が(現在のところ東映作品で最後の)メインライタ
ーを担当しただけあって、「バトルフィーバー」のエゴスに始まり宇宙刑事シ
リーズを経て、「スピルバン」のムムム団に至る「欲に駆られた人間の協力を
得た悪の組織」の完成系を見る思いでした(作戦を立てる存在と実行役の怪物
が別々というのは「ギャバン」初期のダブルマン+ベム怪獣のシフトの発展系
ですし)。「バトルフィーバー」最終回でサタンエゴスの死と同時に他の人間
メンバーが死んだように、ゴルゴムの人間メンバーにも同じことが起きていれ
ばこの設定を中途半端にすることなく最後まで生かせたと思うのですが。
773名無しより愛をこめて:2008/03/04(火) 14:21:34 ID:aEudNOljO
明日からはクライシスか・・・・・・

フォッグからしか語れないので、これにて退散
774名無しより愛をこめて:2008/03/04(火) 14:56:58 ID:P98rRtbF0
>>771
当時はガレージキットの勃興期で、直撃世代の俺はゴルゴム怪人の造形に痺れたなあ。
放送中に造形家のヤマベ氏に話を伺う機会があったのだけど、初期ラインナップはレインボーの造形師が腕を振るった会心の作だったらしい。
ただあまりにリアルで子供が怯えすぎたため、2クール以降はちょっと可愛くマイルドにグレードを落としたそうな。
775名無しより愛をこめて:2008/03/04(火) 14:59:56 ID:QZLPb1B/0
>>774
ただあまりにリアルで子供が怯えすぎたため、2クール以降はちょっと可愛くマイルドにグレードを落としたそうな。
トゲウオが最後の最後まで出番が遅れたのは、そこら辺も関連してるのかな?
776名無しより愛をこめて:2008/03/04(火) 19:14:57 ID:5EIRLjgD0
何かこうゴルゴム怪人って、ZXまでの作り物っぽい特撮技術の未熟さも感じさせない、
また平成ライダー怪人とも違う独特の味があって好きだ。
既に20年以上も経ったから映像自体はやや古臭いが、
逆にそういう当時の雰囲気とも一体化していて余計リアルに感じるというか。
「〜怪人」のようなシンプルなネーミングも統一感があってよかった。
777名無しより愛をこめて:2008/03/04(火) 21:10:21 ID:p4bl7H4C0
ただノミ怪人様とかヤギ様とかそのまんま過ぎて吹いた
778名無しより愛をこめて:2008/03/05(水) 00:29:05 ID:TjUKWCXX0
今回、怪人紹介に初挑戦したんだが楽しかったよ。
いい機会だから半端に買ってた今作のDVDも揃えた。
クライシス以後の紹介はやんないだろうけど。

直撃世代としての思い入れのせいもあるけど、改めて視聴してみて
自分のゴルゴム怪人への愛着の強さに気付いたw
ライダー側に中盤強化等のイベントがないせいか、他作品ではただのやられ役で
済まされそうなモンスター的なデザインの割に結構クローズアップされてたと思う。
放映当時多かった「ドライアイスたいた暗所でBLACKと戦う怪人の写真」なんて
今見てもワクワクしちゃうぜ。シャドームーンのセクシーさも再確認。

まぁガキの頃は「名前が○○怪人ばっかでつまらん」「昔のライダーみたく
ベルトやブーツしてた方がかっこいい」「秘密結社の方が科学的でお洒落」とか
不満に思っていた時期もあるにはあったが。
前も書いたけど「二足歩行になっただけじゃん!」という気持ちは今もあるし。

しかし暗黒結社ゴルゴムのオカルトな雰囲気と人面系怪人のグロ格好良さは
今も昔もたまらなく魅力的なのだった。初期20体愛してます。
779名無しより愛をこめて:2008/03/05(水) 00:48:43 ID:TjUKWCXX0
あと、口の開閉やムカデの小足シャコシャコ、
キノコの素顔の露出等、大抵の怪人の着ぐるみに
一つずつ付いてる動作ギミックの小技が面白かった。
780ジャーク将軍:2008/03/05(水) 02:46:14 ID:6EVfmeuh0
仮面ライダーブラックRX 第1話〜46話登場
 怪魔界・クライシス帝国の地球攻略兵団最高司令官。クライス要塞を拠点に部下の4大隊長を指揮し、
クライシス50億の民移住を最終目的とした地球侵略計画を次々と実行。
手に持つ杖からの光線は失敗した部下に24時間の苦痛の罰を与える。
 仮面ライダーブラックである南光太郎を最初に狙い、捕らえて仲間になるよう懐柔。
断られると宇宙に追放し抹殺しようとしたがこれが逆にRX誕生のきっかけを与えてしまう。
 クライシス皇帝に忠実だが、ガロニア姫事件など自分と兵団の保身のためには皇帝を欺くこともあった。
 自ら戦うことはほとんど無かったが部下の失敗続きで皇帝の怒りを買い、46話で一度処刑されたあと
正体(もしくは皇帝に改造された姿?)である最強怪人ジャークミドラの姿となってRX抹殺のため出陣する。
 だがRXとの決戦に破れ、元の姿に戻って皇帝を讃えながら爆死した。
781名無しより愛をこめて:2008/03/05(水) 06:47:54 ID:OL5GKcqT0
声が変わったときに本気で加藤さんの容態を心配したもんだが。
あれから18年目の今年もお元気な姿をテレビで目にすることが
出来るとはなあ。
しかも去年にはメフィラスを再び演じるとはなあ。
782名無しより愛をこめて:2008/03/05(水) 08:23:36 ID:63jNoHUiO
RX「邪悪な皇帝のもとに作られたのがお前の不幸だ!!」

これ死に際に言われるのひどくないか?
783名無しより愛をこめて:2008/03/05(水) 08:26:07 ID:nNH0/UuB0
兼TFファンとしては2年後にテレフォンサービスでメガトロンをあてた時点で。

力を与えるよう頼んで処刑されるも、皇帝の変身ダスマダーがマリバロンの哀願を聞いて生まれ変わらせた姿が
ジャークミドラのようだ。しかし前回真の力を見せるようなことを言ってああじゃちぐはぐだ。

四隊長の順は純クライシス人を先にして、マリバロンが忠実だから次がボスガン、ガテゾーン、ゲドリアンと
生き残った順でいいだろうか。

784名無しより愛をこめて:2008/03/05(水) 08:51:30 ID:CVnWr5St0
>>783
オープニングクレジットではマリバロンが大トリだし、
他の3人の名前の表示順もそうなってるから、いいと思う。

ところで、ジャーク将軍は高橋利道さんがスーツアクターを
していたのに、声が加藤精三さんで、その高橋さんはガテゾーンの
声をあてていたというのは、何か事情があったのだろうか。予算の都合?
785名無しより愛をこめて:2008/03/05(水) 09:39:49 ID:G/nENGnV0
遂にクライシスまで来たか…。そう言えば俺はクライシスの4つの軍団という
設定にメタルダーのネロス帝国を連想したんだが、ネロスの4軍団は強さが
だいたい同じくらいだった(目立つ、目立たないの差はあったが)のに対して
クライシスは怪魔ロボットが強者ぞろいで、逆に獣人と異生獣はあまり強くなかったな。
786名無しより愛をこめて:2008/03/05(水) 17:41:04 ID:FBvzySAY0
とうとうクライシス突入か。 待ってましたよ。
数々の特撮悪キャラの中で群を抜いて部下に寛大なお方でしたな。
金ピカボディはシャドームーンと並ぶとゴージャス感倍増だw

>>785
>逆に獣人と異生獣はあまり強くなかったな。
ゲドルリドルはいい線行ってたんじゃないか?
0.1秒とか無茶苦茶な事言われて敗れたけど。
787名無しより愛をこめて:2008/03/05(水) 23:17:56 ID:+fLtVHRX0
獣人ってさ、
たまに「コイツどっちかっていうと異生獣っぽい」って思えるやついるよね?

この頃は戦隊も結構生々しくてグロテスクな怪人多かったなぁ。
788名無しより愛をこめて:2008/03/05(水) 23:23:49 ID:TjUKWCXX0
マスクの瞳の部分に黒目のようなスリットがあるのが面白い。
異世界の大帝国の司令官ということで前作の幹部連中とは異なる
高貴なデザインが新鮮だった。
しかしガキ当時はてれびくんだったかに載ってた漫画の影響で
何故か三枚目のイメージがあった…
789名無しより愛をこめて:2008/03/05(水) 23:58:12 ID:+agO5o1aO
SDの卓袱台返しは声優ネタだと今気付いた


>>785
俺もネロス思い出したけど、ネロスと違って隊長に空気はいなかったよな
790名無しより愛をこめて:2008/03/06(木) 00:18:16 ID:86tBKUMB0
>>789
ドランガーのことかあああ!
791諜報参謀マリバロン:2008/03/06(木) 00:50:34 ID:Ksh5B9GT0
仮面ライダーブラックRX第1話〜最終話登場
 クライシス帝国地球攻撃兵団四大隊の一角をなす怪魔妖族大隊長。
 純粋なクライシス貴族で、鏡渡りの術など異次元をさすらう内に身につけたという百以上の妖術を使う魔女。
 戦闘ではヘルメットについた羽根矢を武器にする。

 肩書き通りスパイ活動に長けており、収集した情報を元に部下の怪魔妖族を使って作戦を遂行、時には他の大隊の作戦にも助言、協力する。
 ジャーク将軍には最も信頼されているらしく、クライシス皇帝の娘ガロニア姫の養育や日本政府への宣戦布告など重要な任務を行うことも多かった。

 45話での8体の霊界怪人を使った作戦においてバイオライダーに顔を斬られてからはアイパッチを着用。
 最終回でクライシス皇帝が南光太郎を地球の支配者にしようとしたことに反抗したため、皇帝の怒りを買い光線で処刑されてしまった。

 2人きりだとガテゾーンと妙に仲が良かったりする。
792名無しより愛をこめて:2008/03/06(木) 05:44:02 ID:t8lJhSfY0
高畑淳子が離婚して自暴自棄になって、
「ええい、悪の幹部役でも何でもやっちゃえ」
と思って引き受けたと、どこかで話してたような。
793名無しより愛をこめて:2008/03/06(木) 06:53:33 ID:5e5lpGqgO
25・26話は未登場。

>>788-789
ボンボン。戦闘員にギプスをつけての特訓もやらせて
マリバロンは明子役だった。

794名無しより愛をこめて:2008/03/06(木) 07:26:47 ID:TU9U4twv0
後年、高畑女史の出世ぶりによってバラエティ等で語られる機会が増えたが
そのテキトーぶりに泣けた
795名無しより愛をこめて:2008/03/06(木) 07:51:52 ID:1dCKwagn0
見たことはないが初代コサック戦死の茶化し方を考えるとな。

>ガテゾーンと妙に仲が良かったりする
死も悼んでいたな。でも江連担当の29、30話じゃ光太郎に組むよう言ったっけ。
前作じゃ高校生の杏子がいて、玲子もいるから全年代と絡んだな。



796名無しより愛をこめて:2008/03/06(木) 09:46:21 ID:dOAxk74c0
たしかにマリバロンとガデゾーンの仲は妙に気になる所だった。
この2人の関係が深く関わるストーリーは、特になかったが…。
797名無しより愛をこめて:2008/03/06(木) 12:47:23 ID:jn5FAHbP0
同じ貴族のボスガンとは、お互い気位が高くて反りが合わず、下級階層出身のゲドリアンは
やや見下していた節があるので、階級などにこだわらず、クールで戦うことのみに
純粋だったガテゾーンとは何か通じるものがあった、と解釈している。
798名無しより愛をこめて:2008/03/06(木) 20:06:05 ID:3o8zvT+F0
赤黒を基調とした異界の衣装と頭の羽がお洒落なポストビシュム。
まぁ俺的にはビシュムの方がかわいいと思うがな!声がハスキー。
>>794
>そのテキトーぶりに泣けた
以前ミリオネアだかで流れた映像は口から火吹いてるやつだったな。
まぁ高畑氏が「こういう特撮キャラは演じてて楽しいし好き」と
言ってくれたのは救いだったが。
799名無しより愛をこめて:2008/03/06(木) 21:46:34 ID:OThdGc2J0
まあ本人過去映像じゃあ半ケツギルザのほうが恥ずかしいみたいだしw
800名無しより愛をこめて:2008/03/06(木) 22:44:13 ID:tu6VE4xO0
ダスマダーの介入で作戦が失敗した時、そのダスマダーから失敗の責任を追及されて、
「お前こそ責任取れ!」とキレたところが印象に残ってる。
801名無しより愛をこめて:2008/03/06(木) 22:48:57 ID:JqTpVyMb0
ジャスピオンが一般的には比較的マイナーだから助かってるね。
802名無しより愛をこめて:2008/03/06(木) 23:27:52 ID:YiFv5nFI0
そういや怪人体は無かったんだね。
803名無しより愛をこめて:2008/03/06(木) 23:53:21 ID:POEQVTHR0
あれがすでに怪人た・・

おや、誰か来たみたいだ こんな夜中に何だろう
804名無しより愛をこめて:2008/03/06(木) 23:59:27 ID:5e5lpGqgO
ボンボンの漫画じゃ怪人というより怪物になって最後に
倒された希ガス。
805海兵隊長ボスガン:2008/03/07(金) 00:37:27 ID:0PPf1wOS0
 仮面ライダーブラックRX第1話〜44話登場

 クライシス帝国地球攻撃兵団4大隊の1角をなす怪魔獣人大隊長。
偉そうで気取った言動が特徴。スマートな長身を軍服で包み、
喋る際は素顔を隠す白いヘルメットの額についた小さな顔が表情豊かに動く。

 ナイトの位を持つ純粋なクライシス人でプライドが高く、
自分以外の3大隊長を露骨に見下している。
 ジャーク将軍に忠誠を誓いながらも密かにその地位を狙っていた。

 あまりに自意識過剰なためか常に作戦の詰めが甘いが戦闘能力は高く、
剣の腕は確かでナイフ投げも得意。
怪魔稲妻剣、電磁波剣といった武器を駆使して幾度となくRXを苦しめた。
 また、誇り高く慈悲深い男を自称しながら平気で卑怯な手を使う。

 最期は44話でRXと1対1の決闘の末にリボルケインに貫かれ
「私は負けん、貴様には負けんぞ…」と言い残し爆死した。
806名無しより愛をこめて:2008/03/07(金) 00:51:35 ID:bSHDTTci0
>喋る際は素顔を隠す白いヘルメットの額についた小さな顔が表情豊かに動く。
あーあれ素顔隠しだったんだ。赤い部分に人の口らしき物が浮かんでたのは
何か意図があるのか単に着ぐるみの都合なのか子どもの頃不思議に思ったが。
個性的なクライシス幹部でも特異なデザインが一際目立つキャラだった。
後半、稲妻剣絡みでクローズアップされたのが印象深い。

RXとの最終決戦は綺麗にしめてくれてとても良かった。
死に際に怨霊のような煙を上げた所に幹部格の執念を感じる。
807名無しより愛をこめて:2008/03/07(金) 02:05:32 ID:CCXM1B/w0
ボスガン、4大隊長では一番RXと直接対決した回数が多いがいつ見ても
あまり強く感じないな。武器が強くても、本人の腕があれではなあ…。
後44話での最後の戦いの時は見事な攻防だと思ったが、ボスガンにはできれば
あんな悪あがきをせずに敗北を認めて潔く散って欲しかった。
808名無しより愛をこめて:2008/03/07(金) 07:41:50 ID:arwTsG190
やっぱり、こいつも自分の率いている怪魔獣人と同様、
改造したクライシス人って事だったんだろうか。
809名無しより愛をこめて:2008/03/07(金) 07:51:01 ID:65439N6v0
老獪なダロムから打って変わりスマートな言動を演じ切り、ジャーク将軍の後釜を狙っていた
野心家ぶりも調子を崩さなかった飯塚さんに脱帽。
810名無しより愛をこめて:2008/03/07(金) 09:24:13 ID:7D7Klw+50
>>808
「怪魔獣人は改造クライシス人」っていうのは、
劇中ではっきり語られていたのか設定だけだったのか
覚えていないが、
先入観抜きで第1話の

「怪魔獣人

  海兵隊長 ボスガン」

の字幕を見れば、ボスガン自身も怪魔獣人のように思える
(ゲドリアン、マリバロン、ガテゾーンの
異生獣、妖族、ロボットも同様)
811名無しより愛をこめて:2008/03/07(金) 19:37:18 ID:IH65Le4K0
>>807
でも四国の回であのリボルケインの一突きをナイフ一本でいなしたのは凄いとおもった。
RXが本気じゃなかったのかもしれないが。

あと、この四国回冒頭ホテル(だったか?)のシーンで、飯塚さんの声に一瞬構える光太郎というシーンがあるが
あの時のおじさんは飯塚さん本人だったのだろうか
812名無しより愛をこめて:2008/03/07(金) 20:38:04 ID:nU6OsN8aO
獣人って海兵なのか?
813名無しより愛をこめて:2008/03/07(金) 21:33:40 ID:zvjs3O8b0
海兵隊長の部下っことは、海兵なのかねぇ……?
獣人と異生獣が割と似てるので、もっと明確な違いを出してほしかったなぁ。
ボスガンとガデゾーンのキャラの正反対っぷりが好きだったな。
キザな貴族(武器は剣)とワイルドな戦士(武器は銃)って感じで。
ボスガンは最終決戦でRXキックを剣で受け止める(止めきれてないけど)シーンがお気に入り。

4隊長は劇中でもっと活躍させられたんじゃないかと思う。
上司が近くにいるせいか、軍団のリーダーの割に偉さが足りなかった。
814名無しより愛をこめて:2008/03/07(金) 21:43:12 ID:arwTsG190
>>810
thx
>>805にあるように、あれがマスクだとしたら、
やっぱりライダー系の改造人間って事だったんだろうか。

>>813
一応、獣人勢はクライシス人って設定だったんだけどなぁ…
あいつら好き好んで獣人になったんだろうか。
妖族になれなかった一般人の成れの果てだったんだろうか。
815名無しより愛をこめて:2008/03/07(金) 22:17:10 ID:2M4ntXVdO
妖術と科学がクライシスで等価だったら違うかな。地位や
名誉に無関心なところも対照的。

異生獣は怪魔界の生物を強化したものだが、ゲドリアンは違うっぽいから
ボスガンも部下と同じ改造をしているとは限らない。
816機甲隊長ガテゾーン:2008/03/08(土) 00:42:02 ID:Z36LtzQC0
仮面ライダーブラックRX第1話〜43話登場

クライシス帝国地球攻撃兵団四大隊の一角をなす怪魔ロボット大隊長。
純粋なクライシス人ではなくロボットかサイボーグと思われ、
メカニックなボディに皮ジャンというスタイル。
首が胴体から外れて自在に飛び回る。
 専用バイク・ストームダガーを乗り回し、
手に持つ銃とモノアイからの光線が武器の行動派。
また、メカニックに強く部下の怪魔ロボットは
全て自らの手で造ったものらしい。

 ジャーク将軍以外には気さくにタメ口で喋るざっくばらんな性格。
他の幹部に比べ手柄や出世に固執しない反面、
打倒RXには並々ならぬ執念を持ち
43話では大隊長の地位を捨てダスマダー大佐と結託。
クライシスチャージャーでパワーアップしたネオ・ストームダガーと
最強の怪魔ロボットヘルガデムを投入した最後の決戦に挑む。
これらが敗れると自分のボディをRXにしがみつかせて自爆を計り、
残った首にRXキックをくらいながらも最後まで光線で反撃。
「RX!地獄で待ってるぜ」と言い残し、大爆発と共に散った。

 余談だが、当時スポンサーだった明治のCMに登場し、あの口調で
RXのお菓子の解説をしていた「おいしさがパワーアップしてるぜ!」
817名無しより愛をこめて:2008/03/08(土) 02:14:19 ID:qvlCmQdb0
とにかくカッコ良くて大好きだ。 機甲隊長という響きも何か大物感表してる。
細かく突っこみすまないが捨て台詞は「地獄で待ってるぜ、RX!」だね。
この話好きで何回も見てるから焼きついて離れないよ。
お菓子のCMは確かにイイね。
当時買ったなぁ・・・あれ
818名無しより愛をこめて:2008/03/08(土) 07:36:49 ID:uE5zVBZFO
94年頃大泉の某店に高橋さんが来て一足違いで会えなかったが、
ガテゾーンよりとあってお気に入りのようだ(ギガロをやっていた時だったら
どうかわからないが)。

一人だけジャーク将軍への挨拶とポージングが違うのも
地位への無関心さを表していた。
819名無しより愛をこめて:2008/03/08(土) 08:18:05 ID:oiQ9m7oHO
たしか卵投げの名手だという設定があった気がする。
劇中でも浮遊する小さいロボットにぶつけて憂さ晴らししてたような。
820名無しより愛をこめて:2008/03/08(土) 09:49:08 ID:dkL/0m9U0
>>819
チャックラムね。
821名無しより愛をこめて:2008/03/08(土) 10:58:30 ID:95N8XjgX0
前作のバラオムでも御馴染みの、キレのある声を演じた高橋利通氏は、
OP字幕ではジャーク将軍(の身体)役だけが表示された。
ガテゾーンの声としてはクレジットされず。

身体を演じた北村隆幸氏は、普通にガテゾーン役として表示。


822名無しより愛をこめて:2008/03/08(土) 11:19:00 ID:GO3wOS1w0
疾風伝説じゃジャーク将軍がシャドームーンの手柄の独占を防ぐ時威嚇射撃をして
ロボライダーと銃撃戦をして四人衆で目立つ役回りだった。
823名無しより愛をこめて:2008/03/08(土) 14:00:08 ID:UEYDA/QG0
ガテゾーンはその最期が好きだ。ダスマダーと結託し、隊長の座まで
降ろされながらも打倒RXに挑み後一歩というところまで行ったが…残念無念。
でも最後の捨てゼリフは格好良かった。
824名無しより愛をこめて:2008/03/08(土) 17:47:20 ID:bF7HLu2K0
クライシスって幹部も怪人も戦隊みたい
825名無しより愛をこめて:2008/03/08(土) 18:57:00 ID:NaV+RLCp0
子どもの頃はモノアイの下脇の部分が目(分割されたゴーグル)だと
思っていた。青いメタルボディとラフな衣装のギャップが素敵。
黄色ランプが映える胸板や腹筋がセクシーで格好良いぜ。裸に革ジャンだもんな!w
パワーレンジャー版RXでフィギュアが出たんだっけか。
>また、メカニックに強く部下の怪魔ロボットは
>全て自らの手で造ったものらしい。
せっせと作ってる姿を想像して萌えたw
826名無しより愛をこめて:2008/03/08(土) 20:45:21 ID:UrKKU/lv0
欲を言えば、最終決戦はロボ刑ばりに革ジャン脱いで
「最強の怪魔ロボット(またか、って言うなよなw)」として戦って欲しかった。
827名無しより愛をこめて:2008/03/08(土) 22:58:51 ID:qvlCmQdb0
>>819
そんな設定があったのか。 
何かあのシーン面白いよな。 無言で卵投げるガテw 何かシュール

やっぱ何と言ってもイカすのはストームダガーに跨る時のあの大開脚だな。
ショットガン捌きも芸が細かくて見事だが、
いかんせん命中力に欠けてて、ことごとくRXに避けられてたような・・・。
828名無しより愛をこめて:2008/03/08(土) 23:10:40 ID:WO4IyLS90
それはRXが化物なだけでガテゾーンが下手なわけじゃない! きっと。
829牙隊長ゲドリアン:2008/03/09(日) 00:52:34 ID:jy5KOTY10
 仮面ライダーブラックRX第1話〜42話登場
 クライシス帝国地球攻撃兵団四大隊の一角をなす怪魔異生獣大隊長。
 設定によると怪魔界で最も暗く寒いゲドラー域出身の生物。
甲殻類を思わせる姿は小柄で非常に身が軽く、壁にしがみついたり
アクロバット戦法を得意とする。また、手や目からも光線を発する。
 他の幹部より格下で冷遇されているが登場した部下の数は四大隊で最も多い。

 常にそわそわ動き回っている落ち着かない性格。
明るい光に包まれて生きる地球人を激しく憎んでおり、
部下の怪魔異生獣を使い人間を直接苦しめる作戦を好んで実行する。
 しかし地球と怪魔界の環境の違いを考慮せず失敗するなどあまり頭は良くない。

 クライシス人ではない自分を見いだしてくれたジャーク将軍に恩義を感じ
忠誠を誓っていたが、42話でクライシス皇帝から最後通告がなされた際に
当の将軍たちから失敗の全責任をなすりつけられ処刑されそうになる。
 復讐を決意し、皇帝に認められるべくクライス要塞の動力炉を占領、
自分の身体を通して分身の怪魔異生獣ゲドルリドルにエネルギーを送り、
RXと戦わせたが、ゲドルリドルが倒されると同時に逆流したエネルギーを浴び、
土くれとなって絶命した。
830名無しより愛をこめて:2008/03/09(日) 08:56:25 ID:rpGsBhbV0
ゲドルリドルの回ではまじでダスマダーに殺意を抱いた
邪魔しといて処刑とかふざけんじゃねー
831名無しより愛をこめて:2008/03/09(日) 09:23:38 ID:ObOT9e8y0
たしかに…。俺も納得がいかなかった。というか処刑の対象になった
ゲドリアンが何とも可哀相だった。大体ゲドリアンが貧乏くじを引く
理由なんぞどこにもないだろう。「誰か一人が犠牲にならなければならない」
というのなら、真っ先に総スカンを食らうのは当然ダスマダーではないのか?
と疑問に思ったもんだ。
832名無しより愛をこめて:2008/03/09(日) 09:26:14 ID:eT5tGC4d0
でもその正体は最終時計の送り主で、やっぱラストは納得いかん。

>設定によると
21話で自分でそう言っていた。だからシャドームーンに取って代わられることを
恐れたわけ。
833名無しより愛をこめて:2008/03/09(日) 23:28:44 ID:zuzI6gt/0
赤くて大きな瞳(手のひらで包んでいるような分割がナイス)に
落ち着いた配色の、それでいて怪人らしい悪カッコイイデザイン、
「牙隊長」という勇猛そうな肩書き…放映前にてれびくんでその姿を見た際に
真っ先に気に入ったクライシス幹部だった。どんな活躍をしてくれるか期待で一杯だった。

…そして放映開始。TVに映ったのは甲高い声でチョコマカ動き回る
いかにも雑魚臭あふれるチンピラ野郎だった…。

まぁあれはあれで可愛気あるんで言うほど嫌いじゃないけど。忠誠ぶりは健気だしね。
834官房長ロボ チャックラム:2008/03/10(月) 00:33:56 ID:fGHMz0ry0
仮面ライダーブラックRX 第1話他登場

クライス要塞内でジャーク将軍らへの情報伝達を任務とする小型ロボット。
マニュビュレーターを動かし浮遊しながら時折英語を交えて状況を報告する。
ある程度の自我を持ち、南光太郎をしがみつかせたまま長距離を移動できる
機動力もあるが、特に情報端末以上の役割は無く登場しない回も多い。

最終回、地獄谷の地下要塞ごと南光太郎を押しつぶしたクライス要塞内で
狂ったように「クライシス万歳!」を連呼し飛び回っていたが、
侵入してきたRXに画面外で一撃のもとに破壊され沈黙。
「クライシス…バ・ン・ザ…」
835名無しより愛をこめて:2008/03/10(月) 07:53:08 ID:JorelQr5O
変な話だが、生まれて初めて「キモカワイイ」を意識したのがコイツ。
836名無しより愛をこめて:2008/03/10(月) 07:57:31 ID:SbTKH1wg0
チャックラムで一日語るのかよw
837名無しより愛をこめて:2008/03/10(月) 08:47:15 ID:3ATuBF3W0
類似キャラを挙げていけば一日語れるかも。
838名無しより愛をこめて:2008/03/10(月) 09:47:27 ID:JNS7Mc+p0
昨日のゲドリアンも書き込みが少なかったからいいよ。

37話に出たっきりと思っていたのに最終回に登場したのがよかった。いてもいなくても
同じキャラを大事にするならあのラストを(ry
839名無しより愛をこめて:2008/03/10(月) 13:41:06 ID:UjZ1ntPd0
官房長ロボっていう名前を初めて知った。
「チャックラム」の名前の響きが好き。
840名無しより愛をこめて:2008/03/10(月) 16:23:19 ID:YZBmH6c90
官房長つっても、シャイダーで言えば珍獣ノッソリとか、一つ目のアイーダくらいの、
とりあえずその場にいるだけのキャラだからなあ。
841名無しより愛をこめて:2008/03/10(月) 17:52:14 ID:vNCLwTYU0
書くことがない…。
ってか、こいつはどういう活躍をしたんだっけ?
842名無しより愛をこめて:2008/03/10(月) 18:03:42 ID:qR+h8OgQ0
毎回部屋の中でグルグル周ってたって印象しかないんだが…
それこそ邪魔臭い感じがした記憶がある。

と言うか、ロボって事は一応怪魔ロボットなのか?
843名無しより愛をこめて:2008/03/10(月) 18:59:41 ID:linIYp0f0
画面外でRXに倒される辺り何とも不憫な奴。
あのシーンのRXの名乗りは神
844名無しより愛をこめて:2008/03/10(月) 21:10:51 ID:QHrC1JCR0
一応末路があったんだコイツ。
RXって当時の記憶しかないから途中で
フェードアウトしたのかと思ってた。
青く細長いマスクがあるがあまり顔というイメージがない。
むしろ頭部の青い三点が目でマスク脇の黒ラインが口に見える。
845スカル魔スター:2008/03/11(火) 00:47:11 ID:izZLxBMp0
仮面ライダーブラックRX第1・2・45話登場

 クライシス帝国の尖兵である3体の怪魔妖族スカル魔のリーダー格。
2本の角をもつ金色のドクロで死神のような黒いローブをまとい大釜をふるう。
 なぜか佐原茂が読んでいた萬画「仮面ライダーblack」に登場する怪人に酷似している。

 人間たちから自転車やバイクを奪い、移動しながらクライシス帝国の領土を示す
「3本の杭」を立てて回っていたが、真の目的は仮面ライダーブラックこと南光太郎を
捕らえることで角から放つ機能停止ビームで変身を封じ拉致に成功する。
 RX誕生を知って部下のスカル魔とともにバイクで迎え撃つが、
アクロバッターに返り討ちにされ、機能停止ビームも効かず敵わないと悟って
RXにしがみつき自爆した。

 45話では霊界怪人の1体として登場。ローブも含めて全身が白に変わる。
 また3D映画「仮面ライダー世界に駆ける」でも部下2体とともに再登場している。

 尚、本編では名乗りもテロップも3体まとめて「怪魔妖族スカル魔」となっており
「スカル魔スター」の名は使用されていない。
846名無しより愛をこめて:2008/03/11(火) 01:08:47 ID:Txvg7Ggk0
いろいろあったが、やっぱり一番の衝撃はチャリンコを乗り回すシーンだろう。
「おいおい、怪人が自転車乗り回したら格好悪いだろ!」とツッコミを入れたくなった筈。
(後で市販のバイクを乗り回すし)。
847名無しより愛をこめて:2008/03/11(火) 01:27:33 ID:jQFYZrL/0
ズノー陣と並ぶ不気味怪人だな。
機能停止ビームの言い方が何気にカッコいい。

>>846
あの時の茂君達のセリフも可笑しい。
「俺のチャリンコ返せ〜!」
848名無しより愛をこめて:2008/03/11(火) 20:43:55 ID:JsWl9So20
英語と漢字が混ざったチープな名前!
戦闘にあまり時間を割けない導入編らしいシンプルな恰好!
いいねいいねたまんないねー。
ゴルゴム怪人も好きだがクライシスのバラエティ溢れる面子も
また良いと思うわけだ。特にこういういかにも下っ端くさい
(チャップもいるけど)怪人が出せるのがナイスだと思うわけだ。(※誉めてます)
849スカル魔:2008/03/12(水) 00:39:31 ID:As/hDCIO0
仮面ライダーブラックRX 第1・2・9・19・42話登場

 マリバロン配下の怪魔妖族。スカル魔スターに率いられた3人組で行動する。
 黒いフードを被った銀色のドクロ怪人で鎌が武器。
また人間から奪った自転車やバイクを乗り回す。
 最初に登場した2体はスカル魔スターとともにRXにしがみつき自爆して果てたが、
同族が多数存在するらしくその後も2人組で他の怪魔戦士の作戦に参加したり、
ダスマダーに使役されたこともあった。
 戦力は低く戦闘員チャップと同程度のようだ。

 デザインモチーフは一目瞭然で死神だが、フード以外は全身を黒のライダースーツで
固めていることから名前も含めて仮面ライダーの原点「スカルマン」のパロディという説もある。
850名無しより愛をこめて:2008/03/12(水) 13:21:26 ID:qv8LxOli0
基本的には一体だけで出現していたゴルゴム怪人と違い集団で現れたことはデ
ザインと相まってゴルゴムとは異質の存在であることを表し、集団戦慣れして
いない光太郎をあっさり変身不能にしたこいつらが実は雑兵に過ぎなかったこ
とはクライシスの強大さを表していたと思う。
それにしても、1話に出た敵キャラクターの紹介に8日もかかったのは後にも
先にもこの作品だけではないだろうか(平成ライダーではライダー初期を意識
してか最初から敵の全貌を見せなくなったから)。


851名無しより愛をこめて:2008/03/12(水) 14:13:22 ID:dnDGHId90
1、2話だけの出番かと思ったらそれ以降にもスカル魔が出てきたことに
驚かされた。まさか再びお出になるとは…。しかしその扱いはもはや戦闘員
と大差なし…。
852名無しより愛をこめて:2008/03/12(水) 15:57:33 ID:QS55xZJT0
>>849
32話にも登場。しかし戦闘員と変わらない扱いで忘れられて当然。
チャップがいるのに出す意味があったのか?
853名無しより愛をこめて:2008/03/12(水) 21:07:23 ID:CeGNsE5F0
ゴルゴムのクモ怪人も、折角着ぐるみが五体もあるのだから
コウモリ怪人よりもむしろ奴らの方を、何話かに分けて出すべきだったのでは?
と言いたいところだが、むしろ、クモ怪人五体もイラネ。一体でも十分。
854名無しより愛をこめて:2008/03/13(木) 00:13:38 ID:qqKteSfbO
まあ赤戦闘員みたいなものかと
855名無しより愛をこめて:2008/03/13(木) 00:34:07 ID:oW0QUT+50
こっちもよろしく!

スーパー戦隊の怪人を1日1体語るスレ
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1205146618/l50
856キューブリカン:2008/03/13(木) 00:37:57 ID:HI0GtTKD0
仮面ライダーブラックRX 第2話登場

 スカル魔の自爆に巻き込まれたRXの捜索と抹殺を使命とする、ガテゾーン配下の「最強の怪魔ロボット」

 筋肉質の男性アンドロイドの姿で起動、速水刑事の服を奪って着込み、
地底を掘り進める特殊な自動車に乗り込み南光太郎を襲う。
RXとの格闘で徐々に人工皮膚がはがれ、配電盤に激突して燃え上がり
怪魔ロボットの正体を見せた。

 頭部の赤いランプと装着式の右手から光弾を発射、左手の爪はRXの皮膚を傷つける。
頭部を破壊されても体内から砲塔型の第2の首がせり出し、四方八方にレーザーや砲弾を
撃ちまくるまさに銃器の塊。また、戦闘中にRXのデータをガテゾーンの元に送った。

 最後はアクロバッターで砲撃をくぐり抜けたRXのリボルケインに貫かれ、
火花を散らして大爆発。後には残骸と3本の杭が残っていた。
857名無しより愛をこめて:2008/03/13(木) 06:33:48 ID:oW0QUT+50
パワーアップしたはずのRXキックも決定打にはならず、どうこいつを
倒すのかのかと思ったら何とレーザーブレードそのものといってよい
リボルケイン。過去にもX、スーパー1など武器を使ったライダーはいたが、
これまでは皆とどめは肉体技だった。まさに掟破りライダー一号と言った所だな。
858名無しより愛をこめて:2008/03/13(木) 17:59:14 ID:KRWibrlY0
RX理不尽伝説はこいつから始まるのであった。
そしてクライシスの最強怪人祭りも同様にw

単純に描写だけ見てれば最強ロボットの名に恥じない活躍してたよな。
RXの格ゲーがあればまず登場怪人候補に挙がりそうだ。
859名無しより愛をこめて:2008/03/13(木) 18:32:02 ID:lT0jlLxf0
てれびくんの連載漫画1話の敵キャラがコイツだったのと、
本放送を観たのがこの2話中盤からだったからか
俺的にはRXの最初の敵というイメージが強い。
お馴染みのリボルケインで倒したのもコイツからだし。

人面にコードが加わった有機的で悪魔的な顔のデザインが秀逸だが、
前述の漫画や放映前の雑誌写真では第二頭部版で
掲載されることが多くどうも印象が薄い。

コテコテのロボットが怪人格として仮面ライダーと戦うという
新鮮な衝撃を与えてくれた。名前の響きも面白いね。
キューブリックが由来か?
860名無しより愛をこめて:2008/03/13(木) 18:37:24 ID:9R78ZwZi0
このスレでも話題になったように、クライシスの軍団編成が「メタルダー」の
ネロス帝国を思わせるという意見は製作発表時からあったが、この回の戦闘は
キックで首チョンパ→切断された首の跡から大砲出現→砲撃をかいくぐりレー
ザー刀でとどめ、という「メタルダー」の奇しくも同じ2話のVSゴチャック戦
まんまの流れだったのには初放送時からおいおいと思ってしまった。
861名無しより愛をこめて:2008/03/13(木) 21:02:26 ID:U+Rm9mq20
>>860
第2形態の首が、どう見ても元々ボディの中に収まっていたとは思えないほど
巨大という点まで同じだしw でも、好きなんだよなあ。
862名無しより愛をこめて:2008/03/13(木) 22:41:47 ID:DjRHyrLB0
一回の戦闘で倒してしまうのは余りにも勿体無い程に強敵かつ重厚なデザイン。
マリバロンが復活させた亡霊の中にもいなかったし、惜しい!
863名無しより愛をこめて:2008/03/14(金) 01:48:10 ID:oMedoBD70
ガイナギスカンまだ?
864ガイナギスカン:2008/03/14(金) 02:31:21 ID:sHeeIiw90
RX打倒のために呼び寄せられた「風の騎士」と呼ばれる怪魔獣人大隊最強の戦士。
黒い馬に乗り、最大風速100メートルの突風を起こすことができる。
それを圧縮して手から放つ風魔ビームハリケーンと岩も砕く槍が武器。
怪魔界と地球を自在に移動でき、南光太郎や白鳥玲子、佐原茂たちを
自分のテリトリーである怪魔界の風の砂漠に連れ去った。
真剣勝負にこだわる誇り高い性格でRXにも変身のチャンスを与えるが、
クライシス帝国の敵には容赦なく、光太郎を逃がそうとしたクライシス人の
ワールド博士を殺害した。

槍でRXと互角以上に戦うが、光太郎と玲子の持つオルゴールの曲が苦手で
これを聴くと苦しみ出し戦えなくなるという致命的な弱点を持つ。
だがRXは変身のチャンスをくれたことを理由に、曲が終わるまで攻撃を待った。
お互いを好敵手と認めた2人の勝負はRXのリボルケインに軍配が上がり
「RX、俺の負けだ、俺はお前と戦えたことを誇りに思うぞ」と言い残し
大爆発とともに砂漠に散った。

3D映画「仮面ライダー世界に駆ける」にも怪人軍団の一員として再登場、
ブラック・RX・ロボ・バイオの4人ライダーと戦った。
865名無しより愛をこめて:2008/03/14(金) 08:13:30 ID:qgFKiUYc0
黄金ジャガーと並ぶ江連の武人怪人。

デザインは完成作品のボスガンのポジションのシグマ司令だけあってそれをぬきにしても
瞼に威容が焼きつくのも頷ける。モチーフは山羊。

>>863
好きな怪人は自分で書いては?
866名無しより愛をこめて:2008/03/14(金) 08:18:41 ID:jZP9/ICYO
子供の時から思うんだが、チャンス与えるならさっさとオルゴール止めればいいのにな。
867名無しより愛をこめて:2008/03/14(金) 09:03:45 ID:iY1uAKKnO
好勝負を演じるもまたオルゴールが鳴ったせいで負けて、勝負は
時の運と思っている節もあるから。
868名無しより愛をこめて:2008/03/14(金) 12:10:58 ID:FGQP1QmB0
この回で早くもクライシス帝国の内情が明かされた時には、「ああ、この作品
は『チェンジマン』のように主人公達が敵側の支配された民達と力を合わせて
悪政を行う支配者を倒す物語になるんだな」と思っていたら、最終回ではその
真逆なラストになってしまった・・・でもこの回のラストで光太郎が「地球が
怪魔界のような世界にならないようにしなくちゃ」といっているあたり、最終
回の展開への萌芽は既に見えていたのかも。
869名無しより愛をこめて:2008/03/14(金) 15:19:46 ID:rEen4JB+0
単にプライドだけが高いボスガンとかに比べると、こちらのほうが
遥かに男らしく正々堂々とした戦士だったね。
怪魔獣人大隊は第1号がかくもカッコよかったばかりに、以降尻すぼみの一途をたどるw
870名無しより愛をこめて:2008/03/14(金) 16:17:31 ID:KWEqDRXj0
age
871名無しより愛をこめて:2008/03/14(金) 16:43:26 ID:ASg5aks30
ロボ大隊はほとんど毎回造ってるから、そのつど最強。
獣人大隊は真に最強が倒れてからは、順次繰り上げで最強。
872名無しより愛をこめて:2008/03/14(金) 18:03:38 ID:3Lf48GRl0
生物系怪魔戦士では抜きんでた良デザインなだけに
派手な配色だったらもっと目立ったろうにと思う。
>>869
>怪魔獣人大隊は第1号がかくもカッコよかったばかりに、以降尻すぼみの一途をたどるw
禿同。最終獣人のジャグラムは流石に男前だったけどなー。
素体にされた怪魔人のエリートさん達も内心後悔してる人多そうだw
873名無しより愛をこめて:2008/03/14(金) 20:18:36 ID:m9m+CaqQ0
企画時に司令官候補として描かれただけあって、ガイナギスカンの
デザインは格好良い。でも音楽に弱かったのはちょっと意外。
またこいつとの戦闘は「お前にチャンスをやろう」「今度は俺がお前にチャンスをやろう」
というセリフが格好良く、本当にただの怪人の1人にしておくにはもったいない奴だった。
874ガンガディン:2008/03/15(土) 00:55:59 ID:hV2vMh1b0
仮面ライダーブラックRX 第4話登場

ワールド博士から南光太郎に託されたライドロンの破壊及びRXの抹殺が使命の
怪魔ロボット大隊最強の戦士。RXをおびき出すために無差別に街を破壊した。
 下半身が車、というよりロボットの上半身を持つ装甲車と言うべき姿で、
ビルも破壊する多数の砲門と肩のレーザー砲、接近戦用の万力のような爪が武器。
 戦闘員チャップを多数ひきつれて行動する。

 パワーも火力もケタ違いでRXもアクロバッターも全く敵わなかったが、
ボスガンに「力はあるが間の抜けたところがある」と評されたように
思慮に欠けるのが弱点で、光太郎が仕組んだニセもののライドロンに
気付かずこれを爆破。その間に命を得た本物のライドロンの参戦で形勢逆転される。
RXの運転するライドロンには一斉砲撃も通じず、体当たりで横倒しにされて
起き上がれなくなったところにリボルケインを首に突き立てられ、大爆発して果てた。

下部の装甲車はクライシス帝国ではポピュラーな車両らしく、
21話で反帝国ゲリラのセーラが同型のマシンを使用している。
875名無しより愛をこめて:2008/03/15(土) 06:44:28 ID:UqiFEWjp0
下半身車両と言うデザインは「電人ザボーガー」のデスガンダー
ヘルガンダーという偉大な先輩がいるね。
マリバロンの亡霊軍団の中に、下半身を普通の脚に取り替えた姿で
復活したら面白かったと思う。龍騎スペシャルのソロスパイダーみたいに。
下半身の脚は新調しなくても、ワーラーの戦闘機怪人あたりのそれから
適当な奴を選んで使えば良いと思うし。
876名無しより愛をこめて:2008/03/15(土) 12:06:28 ID:ErPvpVfm0
下半身だけとはいえ、「キカイダー」や「ロボット刑事」の原作版によくでて
きた人間型をしていない石ノ森ロボットを実写で見ることができるとは。ちな
みに私は小学館の超全集をよむまでクライシスのキャラクターデザインはエン
ディングのクレジットどおり雨宮慶太氏と野口竜氏で石ノ森氏はタッチしてな
いとばかり思っていました。
877名無しより愛をこめて:2008/03/15(土) 17:16:31 ID:EXU8+u9N0
横倒しになって動けなくなったところをリボルケインで串刺し。
RXがポーズを決める後ろで、火花を噴き出しながら断末魔のように手をばたつかせ、
その手がガクリと地についたところで爆発。かなり演出が細かかった。
878名無しより愛をこめて:2008/03/15(土) 17:35:03 ID:ZmosqG/p0
>>877
何か文字に起こされると更にグロいなw
879名無しより愛をこめて:2008/03/15(土) 20:22:06 ID:UwITmhct0
今回もそうだが、初期のゴルゴムが密かに動いていたのに対し、
クライシスは初めから堂々と暴れているな。
880名無しより愛をこめて:2008/03/15(土) 21:35:14 ID:NKY2bxG+0
怪魔ロボットって仮面ライダーの敵にするには勿体ないくらい
ゴージャスなのや格好良すぎるデザインのヤツが多いけど、
こいつも1話で退場させるのが惜しい大ボリュームぶり。
まぁ相手は大型車のライドロンだから仕方ないか。
メカメカした顔もイイ感じだ。石森の下絵では頭がないんだけど。
キューブリカンに続いてまたも奇抜な語感の名前。

賛否両論ある仮面ライダーの車だが、子どもの頃は単純に
「乗りたい!」と思わせる魅力的なデザインで今作ではバイクより気に入ってたよ。
881名無しより愛をこめて:2008/03/16(日) 00:30:37 ID:ohgmte/00
偽のライドロンをわざわざ1台作っちゃう光太郎も凄いな
882ガイナガモス:2008/03/16(日) 00:35:36 ID:dighawfT0
仮面ライダーブラックRX 第5話登場
地球では20年前に絶滅した毒蛾ガイナンとクライシス人を合成した怪魔獣人で
ボスガン曰く「RXを上回る戦闘能力を持った最強の戦士」。
額からの光線、するどい爪、口から伸びるムチ状の舌が武器で
頭の6枚の羽根から出す超音波は敵の動きを封じたり岩崩れをおこす。
また、ガイナンを操り人間を襲ったりヘリコプターも墜落させる。

奥丹沢の洞窟に潜み、本来は致死性のガイナンの毒を
噛まれたものが自分同様の毒蛾人間に変化するように品種改良していたが
たまたま探検に来た茂や玲子たちをその実験材料にしたために
血清を届けに来たRXと対決する。
洞窟内でRXを1万度のマグマに落とそうとしたが、ライドロンの体当たりと
リボルケインの一撃をくらってあえなく爆死。
同時にガイナンは全て死に絶え、血清で玲子たちも元に戻った。

蛾の怪人なので?「ガァッ!」と叫ぶ。
883名無しより愛をこめて:2008/03/16(日) 00:45:21 ID:qq0FK1G10
ああ、ガンガディン検索してる内に、ガイナガモスになってるorz
せっかく調べたんだから書かせてくれ。

>>880
>キューブリカンに続いてまたも奇抜な語感の名前。

検索したところ
Gangadineで、カクテル(ジンの一種)
Gunga Din で、1939年のケーリー・グラント主演の映画
がひっかかった。イメージ的に後者か?
884名無しより愛をこめて:2008/03/16(日) 00:50:40 ID:qq0FK1G10
で、ガイナガモスだが>>871も書いた通り、ガイナギスカン以降は
順次繰り上げ最強が続く怪魔獣人大隊w
そもそも名前が「ガイナ『蛾』『モス』」という適当ぶりで、ボスガンに
「最強」と持ち上げられては逆に迷惑だったかもw
885名無しより愛をこめて:2008/03/16(日) 01:27:56 ID:KwHVqI0n0
洞窟の中で青くキラキラ光るものがガイナガモスの幼虫だったとは参った。
ガイナンに刺され身体が変化していくのにおびえながらも冷静に行動した
玲子、その玲子からの通信をキャッチして光太郎に血清を託したおじさんと
光太郎のコンビネーションがボスガンの企みを打ち砕くが、洞窟の中でRXが
ガイナガモスにリボルクラッシュでとどめを刺すシーンが実にかっこいい!「
闇を貫く正義の光」という感じで良かった。
あと、ガイナガモスの羽のぴくぴく動きもなかなか良かったと思う。
886名無しより愛をこめて:2008/03/16(日) 07:23:58 ID:hjTTlga00
ただ、ゴルゴム怪人の方に、幼虫モチーフを二体も出しながら
蝶か蛾がモチーフの奴が出なくて、こちらの方に変化球が出たというのは
如何か!と思った。
887名無しより愛をこめて:2008/03/16(日) 13:12:28 ID:Ub2eqdK9O
コピペの人ってまだ居るの?
888名無しより愛をこめて:2008/03/16(日) 23:42:53 ID:ohgmte/00
俺実はこいつのデザイン怪魔獣人で一番好きなんだよなー
ボリューム感のある緑のボディと悪カッコイイ怪人マスクがお気に入り。
ガキの頃はそれこそ「アレンジすれば仮面ライダーっぽい顔に
なるんじゃね?」とすら思ったほど。改めて見るとかなり無理があるがw
羽を酋長チックに頭に生やした解釈も面白い。
889キュルキュルテン:2008/03/17(月) 01:06:16 ID:QQ93/iyc0
仮面ライダーブラックRX 第6・45話登場

前線基地を造るための労働力として地球に放たれた怪魔異生獣。
「キュルキュル」と鳴き、人語も喋る。
口から吐く白い泡には自身の卵が含まれており
泡を浴びせられた人間は高熱を発して三日苦しんだあげく
腹を喰い破って新たなキュルキュルテンが誕生する。

クライス要塞から数十億もの卵の状態で射出されたが、
孵化適正温度が40〜50度のため誕生できたのは3匹だけだった。
3匹はそれぞれ顔の色に個体差があり、
ひとまわり小さくオレンジ色の顔の個体は天井にへばりつき、
佐原航空の厨房の鍋から生まれた緑の顔の個体は表情豊かで、
銃弾もかわすスピードで移動し、緑に光って高速飛行することができる。
また、青い顔のリーダー格は口からの黄色い泡をサッカーボールに変えて遊ぶ
無邪気な性格だが、人類全滅と南光太郎を狙うという使命は自覚している。
誕生時に茂に会ったことから佐原家に居座り、一家と光太郎を襲うが、
寒さに弱いため茂に氷を投げつけられて退散。
追跡してきた光太郎を3匹がかりで襲う。

RXに対しジャンプしてしがみつき、噛み付くという原始的な戦法で戦うが全く敵わず、
リボルケインで次々と刺され3匹同時に爆死、同時に人間に産みつけられた卵も消滅した。

青顔の個体は45話で霊界怪人の一体として復活。全身が白く変った。

設定では怪魔界の湿地帯キュラー域の8本脚ガエルを強化したもので
「キュルキュルテン」とはその地方で「一番美しい」という意味の名前、とのこと。
890名無しより愛をこめて:2008/03/17(月) 03:53:03 ID:fxsnt94N0
初登場の怪魔異生獣。他の獣人やロボット、妖族とかと違って怪獣性が
かなり強く感じられる敵だ。そしてその一番手キュルキュルテン、悪い奴
ではあったが何か憎めない奴等だった。大食漢で意外に狂暴なくせに茂が
投げつけた氷で逃げてしまうのが笑えるww
しかし量産型だったからか最期は3体まとめてRXにあっさり倒されてしまった。
この異生獣の弱さは、後々まで尾を引くことになる…。
891名無しより愛をこめて:2008/03/17(月) 10:51:39 ID:wrcbjfSp0
カエルのくせに正面飛びドロップキックかますんだよね。しかもフォームが綺麗w
892名無しより愛をこめて:2008/03/17(月) 15:12:31 ID:kQlZooll0
と聞くと龍騎で蛙ライダーがいてもいいと思ってしまった。

センスはガニガンニーに近いものがある。
893名無しより愛をこめて:2008/03/17(月) 18:01:35 ID:Ep2TOCgZ0
2体がRXにしがみ付いてる時、一部シーンで中の人がいないせいでめちゃくちゃな動きになってるのが笑える。
3体続けざまにリボルクラッシュするRXは神懸かったカッコ良さだが
894名無しより愛をこめて:2008/03/17(月) 22:11:25 ID:FifWz8J70
>>893
あったなwwwww 明らかに空っぽの着ぐるみを両手にぶらさげ、
苦しむ演技をした、当時の岡元次郎さんにはGJと言いたいw
895武陣:2008/03/18(火) 08:29:27 ID:H39PLZQX0
仮面ライダーBLACK RX第7話に登場。

地球の不穏分子を始末する毒ガス衛星開発に加わるも陰謀に気付き持ち去った光太郎の
親友・森田陽介からその設計図を奪回するため送られた怪魔妖族。鏡に限らず反射物を媒体に
移動する“鏡渡りの術”を会得している(マリバロンも見せ固有の技能ではない)。
それらを経由して光弾を発射し、白兵戦では長刀と短刀(後者は手投げ武器ともなる)を
使い分ける。マントは投げ返された短刀を防ぎ奥の手にと爆発させられ攻防一体。黙々と任務を
遂行する一方、達成の暁のナイトの位の授与を聞かされ歓喜し出世にも関心がある。

陽介を囮におびき寄せた光太郎を件の毒ガスで始末したと思いきや、五分息を止められるため生きており、
変身したRXとアクロバッターの連携に怯みなお果敢に挑むもリボルクラッシュで爆発四散した。
896名無しより愛をこめて:2008/03/18(火) 10:50:45 ID:hnj+dV8N0
漢字2文字の名前に衝撃を覚えた。
897名無しより愛をこめて:2008/03/18(火) 17:50:54 ID:ILAqxXQSO
3D映画で妖族は冒頭のスカル魔だけだったが、これにも出てほしかった。
898名無しより愛をこめて:2008/03/18(火) 20:39:12 ID:rhRquKRy0
マントを飛ばしての攻撃に当時遅ればせながら宇宙刑事シリーズにはまってい
た私は「シャリバン」第22話のシニガミビーストを連想してしまいました。
そういうわけで、最初の時点で一緒に発表されていたズノー陣とあわせて妖族
のデザインは「ギャバン」のダブルマンのラインになるのかと期待してしまっ
たのですが、いつのまにか獣人と大差ないデザインになってしまったのはちょ
っと残念でした。
899名無しより愛をこめて:2008/03/18(火) 22:14:57 ID:xq2leE9z0
どっちかってーと幹部寄りのデザインだよなコイツ。
人間人間し過ぎてる。そんな敵にも容赦なく
リボルケインをブッ刺すRXは流石だ。(※誉めてます)
迷彩服を着た侍というコスチュームが秀逸。
鏡渡りの術と併せてインパクトの強い妖族だった。
ズノー「陣」と武「陣」、潜在意識と鏡の中の違いはあれど
非現実的な空間内で動き回れるから似た名前なんだろうか。
900名無しより愛をこめて:2008/03/18(火) 22:58:04 ID:uF2H2ecw0
同じクライシス人でも着ぐるみでなくコスチュームなのが、獣人との違いを明確にしていたと思う。
後の妖族も人間人間してたらよかったのに。
901名無しより愛をこめて:2008/03/18(火) 23:28:50 ID:V8r2I1Lv0
ガイナギスカンと並んで幹部候補としてデザインされたという武陣。
鏡渡りで光太郎や陽介を追いかけるその姿は、ホラー映画のようで
怖いものがあった。しかしあの最期はちょっと唐突すぎると思う。
個人的にはライダーセンサーで鏡の中の武陣を探知し、出てきた所を
リボルクラッシュで決めて欲しかった。
902ガイナマイト:2008/03/19(水) 08:20:21 ID:bY+x5sah0
仮面ライダーBLACK RX第8話に登場。

父親がクライシス人ゆえの天才的頭脳の目覚めた、岸田友子の連行を使命とする
怪魔獣人。変身能力があり彼女が研究開発を行う大学の教授の他、亡き父の姿になるが
出生の秘密を知ったことで暴走した超能力に怯む。

駆けつけたRXにチョップで鋏を切断されるも口からの溶解泡と金属製の左の鉤爪で
優勢になるが、友子の念力で吹っ飛ばされRXキックとリボルクラッシュのコンボに散る。
903名無しより愛をこめて:2008/03/19(水) 11:22:38 ID:WS78yZvM0
姿が思い出せないが名前の響きが好き。
904名無しより愛をこめて:2008/03/19(水) 16:59:25 ID:OQk9gHXa0
カニモチーフというと前作のゴルゴム怪人を即座に思い出すが
こいつは猫目におさげ状のハサミをつけることで顔だけでも
結構差別化ができてると思う。つーかブサイクw
武器持ちライダーに貫禄負けしないようカニ怪人と比べて
ずいぶん巨大で強そうな腕をしてるな。
905名無しより愛をこめて:2008/03/19(水) 21:37:11 ID:PeD7346D0
蟹モチーフと言えば、後に登場するトリプロンもそうだね。
複数軍団という設定のお陰で、モチーフが被ってもOKってか!
カマキリモチーフも二体登場するが、それについてはまた後に。
906名無しより愛をこめて:2008/03/19(水) 23:42:30 ID:AEkCe5SR0
製作発表時にこいつを見た時、生体に機械っぽいパーツの組み合わせという
「フラッシュマン」のメス幹部を思わせるデザインだったので、デザインは出
渕裕氏かと思ってしまった。
907名無しより愛をこめて:2008/03/19(水) 23:59:04 ID:uJapaWOz0
ガイナマイト、弱い怪人ばかりだった獣人大隊の中ではかなり善戦した
方だと思う。ところで、こいつの顔デザインがもろプレデターに見えるのは
俺だけ?
908アッチペッチー:2008/03/20(木) 21:22:24 ID:UD0giT/y0
仮面ライダーBLACK RX9話に登場。

ペッチ域のサボテンが改造された怪魔異生獣。人間を針でサボテンに変え、労働力と
した後食料に充てることを企むが、相性の問題で直に元に戻ってしまう。マリバロンの助言で純粋な
人間と同化することとなり、選んだサボテン好きな少女千草の亡き母と偽る。棘爆弾と
捕縛する蔦が武器。ダメージを受けた箇所は生え変わり再生可能。鉢植え大のサボテンに化身し逃避する。

リボルケインのエネルギーは再生能力を上回っているのか、アクロバッターを駆って繰り出す
リボルクラッシュで倒された。
909名無しより愛をこめて:2008/03/20(木) 21:31:15 ID:JUwGHpxi0
サボテンの異生獣アッチペッチー。前年同時期にもサボテン怪人が
登場していたな。「サボテンの性質について人から聞いた話が、攻略の
突破口になる」というところまで重なっていたのが良かったと思う。
910名無しより愛をこめて:2008/03/20(木) 21:57:43 ID:XU/KerzwO
でも光太郎はまたサボテンを枯らしたと突っ込まれる羽目に
911名無しより愛をこめて:2008/03/20(木) 22:13:29 ID:1mdBPz+F0
RXの光太郎は基本的に前作に比べると明るい性格になってるが、
この回の冒頭はかなり極端に軽いノリで描かれてたね。

しかしアッチペッチーてすごい名前だ。
知らない人が聞いたら怪人の名前だとは絶対思わないだろうな。
キュルキュルテンあたりも大概だけど。
912名無しより愛をこめて:2008/03/20(木) 23:17:57 ID:X3bSa5Tu0
篠原保が石森にデザイン誉めてもらったのってコイツだっけ?
子どもの頃は顔がどこにあるのかよくわからなかったな。
スリムなサボテン怪人から一転して極太針を生やしたモンスターという
逆転の発想が見事だ。
913名無しより愛をこめて:2008/03/20(木) 23:27:13 ID://efW50O0
第6話に続いてまたしても作戦失敗の遠因となったゲドリアンの地球環境の事
前リサーチのなってなさもさることながら、サボテンが過度の水分を嫌うとい
うことを忘れていた光太郎には放送当時から突っ込まずにはおられませんでし
た。これは「光太郎が明るくなったのは『BLACK』でのつらい過去をすべ
て忘れるよう努力したから」という説の裏付けになっているのでは。
914名無しより愛をこめて:2008/03/21(金) 07:57:35 ID:lSn3qr1bO
怪魔異生獣は怪人っぽくない名前ばっかりだよな
たまには平成ライダーもこういうネーミングにしてもいいと思う
915名無しより愛をこめて:2008/03/21(金) 21:58:40 ID:1KJB+Yqe0
三本角が独特なデザインは、劇場版チェンジマンの宇宙獣士カミラとダブる。
こっちはサボテン、あっちはヒトデだけど。
916名無しより愛をこめて:2008/03/21(金) 23:22:00 ID:i2lOISml0
>>912
え、こいつ顔あったの?てっきり顔がないデザインだと思ってたんだけど・・・
917名無しより愛をこめて:2008/03/21(金) 23:38:28 ID:UOK6JDiL0
ぱっと見ではサボテンに見えないせいか、劇中ではやたらサボテン怪物であることを強調してた感がある。
しかし声がやたらとかっこよかったなこいつ。

>>914
ファンガイアの「真名」は怪人っぽくないどころじゃないぞ
918ドグマログマ:2008/03/22(土) 00:30:26 ID:aw8Rq4Py0
仮面ライダーブラックRX 第10話登場。

 ゲドリアンが鍛え上げた怪魔異生獣。緑の液体になったり発光して飛び回る不定形生物で、
下部の巨大な口から霧のような液体を人間に浴びせ、クローン人間を作り出す。
 この能力で南光太郎の身近な人間を次々とクローンと入れ替えることが使命。
 佐原茂や白鳥玲子ら4人のクローン人間を作り出すが、知力、体力とも優秀すぎ性格も悪質になるため光太郎にすぐ見破られた。
 クローン人間はRXのサンライザーからの閃光で消滅、残るドグマログマは口からのガスや噛み付きで応戦し、
本物の茂たちを人質にして殺そうとしたがリボルケインには敵わずひと突きであっけなく爆発、蒸発した。

 自分の容姿に自信があるらしく、化け物と呼ばれると「失礼千万」と怒る。
919名無しより愛をこめて:2008/03/22(土) 01:00:11 ID:hQhkeryE0
石ノ森氏のオリジナルデザインは巨大な口から直接二本の触手の生えた、人間
が入ることを意識していないものでした。総じて初期の異生獣は獣人あるいは
人間のシルエットをしていたゴルゴム怪人との差別化のためか人型のシルエッ
トを意図的に崩そうとしているものが多いです。ちなみに昭和時代のライダー
最後の怪人でもあります。
920名無しより愛をこめて:2008/03/22(土) 06:01:32 ID:wOrlWO0P0
クローンを生み出すドグマログマ。でもその容姿から戦闘向き でない
ことは明白。RXとのバトルも特に迫力があったわけでもなく、ライドロン
の登場意図もよくわからなかった。ただ光太郎のウイークポイントを
ついたクライシス帝国の作戦が今回に限らずつづけて展開されている点は
良いと思う。
921名無しより愛をこめて:2008/03/22(土) 08:08:07 ID:dmWO23ND0
ライダーのクローンは作らなかったのかな?
偽スカイライダーになったドロリンゴのイメージと被るな!
922名無しより愛をこめて:2008/03/22(土) 15:36:58 ID:xLWwUjPB0
自分より強い者にはできないんじゃね? できてもオリジナルより強くて
性格が悪ければ自分たちが危ない。
923名無しより愛をこめて:2008/03/22(土) 22:50:09 ID:ncRAW8bw0
>>922
ワロタ。 クライシス勝手に自滅w
924スクライド:2008/03/23(日) 00:47:26 ID:WLlGo5rG0
仮面ライダーBLACK RX11話に登場。

命令に従わない態度がクライシス皇帝の怒りを買いコードを切られていたが、必勝のため
ガテゾーンが再起動させた。目はビーム砲となり右手は鉤爪と機銃に換装できる。腹部にやはり機銃
金属鞭、右膝にミサイルを備え全身これ兵器。さらに人間をスクラップに閉じ込める能力がある。
これはスクラップの怨念を利用するのではないようで愚痴る回収業者もそうなった。

アクロバッターとライドロンの神秘のエネルギーの放射でスクラップを封じられたところに
リボルクラッシュで破壊された。
925名無しより愛をこめて:2008/03/23(日) 01:25:54 ID:MCJf1fcQ0
平成時代最初のライダー怪人にして、ミイラを思わせる曲面で構成されたその
デザインは「スピルバン」の戦闘機械人以来かっちりしたラインで描かれる事
が多かった雨宮慶太氏によるロボットのデザインが新しい段階に入ったことを
示す記念碑的作品と言えます。なお、この着ぐるみは後に「ソルブレイン」で
(同じクラウドの篠原保氏によるデザイン画は存在しますが)高岡の作った金
属人間として流用されています。ところでこの名前しかり、反逆者という設定
しかり、某アニメを連想してしまうのは私だけではないはずではw(そのアニ
メのスタッフも「RX」を見ていたのでしょうか)。
926名無しより愛をこめて:2008/03/23(日) 01:34:35 ID:zkFFSk5r0
クライシス皇帝の命令に逆らったほどの奴のわりには
特に個人プレーに走らずに地球侵略とRX抹殺の任務をこなしていたが
ガテゾーンはどうやってまるめこんだんだろうか。

何か褒美をちらつかせたのか
もしくは「クライシス皇帝の命令」というのがよっぽどしょーもない仕事だったのか
927名無しより愛をこめて:2008/03/23(日) 02:49:12 ID:p+ovyzsg0
スクライドは他の怪魔ロボットのように洗練されたデザインではなかったが、
その無機質・メタリックでシンプルな人型デザインがいかにも暴走した強力
な人型戦闘ロボットといった感じで不気味さを醸し出しており、クライシスを
震撼させた驚異的なパワーを持つということを引きたてていたと思う。
こいつは正直、スクラップに閉じ込めた人間を人質に取ったりしなくても、
十分に強いだろう。ただ、それほどのロボットなのに後半戦であっさりと
敗れてしまったのはちょっと残念。
928名無しより愛をこめて:2008/03/23(日) 09:38:19 ID:kzVqclMdO
>>925
石ノ森デザインのミイラ怪人が元じゃなかった?
929名無しより愛をこめて:2008/03/23(日) 16:49:39 ID:v1L4Mm4g0
>>927
確かに初見の時何か違和感覚えたな、こいつのデザイン。
声がまた渋い。

キューブリカンもびっくりな全身武装の塊だったけど、
それを物ともせず突っ込んで一突きかますRXは鬼神の如き強さだったな。
ベストバウトの一つだと思う。
930名無しより愛をこめて:2008/03/23(日) 22:34:33 ID:z+OJfXJ50
>>928
超全集のアレか。しかしアレ子どもの頃は「はぁ!?
ただのキモイ化物じゃん、これが怪魔ロボの元ネタなんて
無理ありすぎ」と違和感しか感じなかったなー。

実際の着ぐるみも怪魔ロボットの中では極端に貧相で
元反逆者の貫禄は感じられず。
あとうろ覚えだけどコイツやガイナガモス、ムンデガンデ辺りは
児童誌(※てれびくん)に掲載されるよりも先にTVに登場し、
ネタバレ目当てで購読してた身としては何かガッカリした。
931ズノー陣:2008/03/24(月) 01:14:00 ID:IWvayF1E0
仮面ライダーBLACK RX 第12話登場
 人間の夢=深層心理に侵入できる怪魔妖族大隊きっての特殊能力の持ち主。
夢の世界では首とマントだけの不気味な姿になって飛び回る。
 白鳥玲子の夢の中で南光太郎に化けて彼女を襲い、
衰弱させ暗示をかけることで光太郎を殺すようにしむけた。
 一度は完全に彼女を操ったが、反帝国ゲリラのクライシス人ガルに
行動をマークされており、光太郎の前で正体を暴かれる。
 マリバロンに殺されたガルが遺した装置で玲子の夢に入り込んだRXに
幻術と剣で応戦するが、RXの呼びかけで玲子が呼び出した佐原一家を
本物と勘違いしたのか人質にとってしまい、油断をつかれてリボルケインで倒された。

 45話では霊界怪人の1体として登場。
932名無しより愛をこめて:2008/03/24(月) 10:24:39 ID:uq8ZMGtB0
コワモテの面構えとはいえ長い耳という一般クライシス人と同じ特徴を持つあ
たり、製作発表時に一緒に公開された武陣とともに妖族の当初のコンセプトが
「妖術をマスターしたクライシス人(改造人間ではない)」だったことを実感
させてくれます。これ以後の妖族は獣人と大差ないデザインとなりますが、私
はこのあたりに「RX」のストーリーの変質が表れていると思うのですがその
ことについてはまた後日コメントするということで。
933名無しより愛をこめて:2008/03/24(月) 15:10:27 ID:TNiqHQ6U0
ズノー陣はほどよい不気味感のある造形だと思う(と言うかこの顔はちょっと
放送禁止っぽいw)。こいつといい武陣といい妖族には独特な雰囲気を感じるな。
しかし夢の中に侵入するという能力は良いが、「怪魔妖族きっての戦士」という程強くはなかったような…。
ところで、この話しでクライシスの帝国支配に抵抗するゲリラが登場したが、
この話しや21話を見る限り、当然「帝国が打倒され、怪魔界にも自由と平和がよみがえる」
という結末を予想せずにはいれなかった。それなのに…
934名無しより愛をこめて:2008/03/24(月) 21:54:35 ID:zd1VEBmc0
いや、普通はそう思うって。
ガイナギスカンの話とか霞のジョーの存在とか考えても。

だが、俺たちの考えの斜め下をぶっちぎるのがRXクオリティ
935フラーミグラーミ:2008/03/25(火) 02:15:42 ID:BnhCKRUh0
仮面ライダーBLACK RX 第13話登場。
 怪魔界フラメン洋のイカクラゲを強化改造したという怪魔異生獣。
 怪魔界と地球を入れ替える次元転換装置の稼動に必要なGクリスタルを持って逃亡した
クライシス人科学者サム博士と娘キララを追う。
 自由に姿を消し、自在に伸びる触手と電撃で攻撃。
この電気には催眠・自白の効果もある。また、捕らえたキララに乗り移った。

 これらの能力でGクリスタルの奪還と次元転換装置の作動に成功し、RXを苦戦させたが
アクロバッターのアンテナに位置を見破られ、RXキックとリボルケインをくらい
護衛のチャップごと次元転換装置を道連れに爆死した。
936名無しより愛をこめて:2008/03/25(火) 11:58:32 ID:KyQ/aLaX0
今話のように前半のRXでは、クライシス人との交流が多く描かれてるな。
彼らも帝国の抑圧に苦しみ、圧政からの解放を切に願っている人たちで
ある事が伝わってくる。それだけに俺も最終回のあの展開は絶対納得できない。
怪魔界の崩壊後、地球に逃れたクライシス人達がどうなったのか余計に
気になるところだ。
937名無しより愛をこめて:2008/03/25(火) 17:45:01 ID:iAic5o7v0
毒々しい配色と横長でボリュームのある造型が魅力のクラゲ怪人。
モンスターとしての存在感とまとまり具合は異生獣の中でも
特に秀でていると思う。縦に開いた口がイイ味。

この後はいよいよRXのフォームチェンジ編が始まり
初期怪魔戦士の着ぐるみはしばらく出てこないんで
節目の敵という印象が強い。
938名無しより愛をこめて:2008/03/25(火) 17:52:21 ID:KyQ/aLaX0
そういえば、ガロニア姫やムーロン博士はどうすんの?
939名無しより愛をこめて:2008/03/25(火) 18:55:35 ID:mmHlomwx0
過去にプロフェッサードクとかドクターメデオは扱ったっけ?
その辺扱ってないならスルーでいいんじゃね?
940名無しより愛をこめて:2008/03/25(火) 18:58:23 ID:/zmmxpYh0
ガロニア姫編は
デスガロン・トリプロン(1日で)・ネックスティッカーだけでよいのでは?
ガロニア姫(本物と替え玉)ムーロン博士、ミンバ長老、洗脳霞のジョーなどは
ついでに語れば良いと思う。
941名無しより愛をこめて:2008/03/25(火) 23:14:07 ID:NnGX5yeLO
そう考えるとそのシリーズは全部怪魔ロボットだな
942デスガロン:2008/03/26(水) 08:46:04 ID:2HOlTlLk0
仮面ライダーBLACK RX14・15話に登場。

ガロニア姫の替え玉作戦にあたってRXの妨害を排除するため遣わされた、その能力を徹底研究して
作られたと思しき最強の怪魔ロボット。額からビームを発射しエネルギーを腕に収束させて
繰り出すパンチは絶大な威力を誇る。肩の鎌は飛び道具としても使用し、青白く光り命中すると爆発する。
ビームガンを携行する。

左胸の飛行チャンネルで地球と怪魔界間を移動でき自在な攻撃をするため使用するが怪魔界へ
連れ込む結果となり、上級戦士にあるまじき失態からジャーク将軍に処刑を断じさせることとなる。
命を受けたトリプロンの攻撃を切り抜けマリバロンに名誉挽回のための再戦を請うが、騙され
ともに幽閉される。RXの呼びかけも跳ね除け飽くまで打倒に燃える優勢に進めるが、余波で死んだひとみ(偽者)が
契機で誕生したロボライダーのハードショットに敗れる(腕を破壊されたのみであり強さを考えると
自爆したとも考えられる)。本物が生きていることを告げ散っていった。

3D映画にも登場。バズーカを駆使しリボルクラッシュで倒された(本作の怪魔戦士で唯一決め技が
明らかになっている)。

光り
943名無しより愛をこめて:2008/03/26(水) 09:37:26 ID:1N5IQHzi0
雨宮慶太によるRXのデザイン案のひとつを怪人に流用。
文句無しの格好良さなんだけど、本編ではマリバロンの不祥事隠しに
まきこまれた気の毒な奴として終わってしまったのが残念だ。

流用と言えばレーザーガンがZATガンのリペイントなんだってね。
944名無しより愛をこめて:2008/03/26(水) 12:30:34 ID:xOzoQWMf0
私は初めてこいつを見た時、頭部は「フラッシュマン」の戦闘員ゾローのそれ
の改造かと思いました。
945名無しより愛をこめて:2008/03/26(水) 14:40:38 ID:u0aqwTjR0
「冥土の土産に教えてやろう」というのは「あっさり殺しては面白くない」
と並ぶ悪の組織の禁句だぞデスガロンww
それにしてもこいつのデザインは本当に格好良い。特になんとなく悪のライダー
っぽいのが良いな。(ドラスにも似ている?)カラーリングもシャドームーンみたいだし。
それに「最強」の名に恥じぬ強さも持っていた。それだけに15話での扱い方が…。
946名無しより愛をこめて:2008/03/26(水) 18:00:56 ID:US1EVxcH0
>940
トリプロンは、トリプロン1号・トリプロン2号・トリプロン3号・合体トリプロンで、4日かけるべきだろう
947名無しより愛をこめて:2008/03/26(水) 19:02:08 ID:RKq+pxbo0
そんなに語ることあるのか
どんだけトリプロン好きなんだよw
948名無しより愛をこめて:2008/03/26(水) 19:11:14 ID:zGOCH5ZLO
> 使用するが
> 怪魔界へ

これ間に「RXを」が入るんじゃないか?
949名無しより愛をこめて:2008/03/26(水) 19:41:58 ID:mdKhk5fDO
まあここはショッカーライダーを1号から6号まで6日間かけて語ったスレだからな
トリプロンも同じにすべきだな
950名無しより愛をこめて:2008/03/26(水) 19:48:22 ID:S7dRhBjKO
あとカニ奇械人(ブラックサタン)とかも語ったスレだしな
>>946に同意
951名無しより愛をこめて:2008/03/26(水) 19:51:10 ID:RKq+pxbo0
それもそうか。
設定上、個別に名前がついてる以上は分けて考えるべきか。
952名無しより愛をこめて:2008/03/26(水) 19:58:52 ID:RdLWU2lP0
少なくとも、全く容姿の違う1号、2・3号、合体は分けて語る方が良いだろうしな。
その上で2号,3号を別に語る事に関しては、ショッカーライダーに習うって事で。
953名無しより愛をこめて:2008/03/26(水) 20:26:58 ID:2HOlTlLk0
>>948
指南dクス。最後の光りもミスで入れた。以後気をつける。

>>905の言うカマキリの片方はこれか? 小林晋一郎はスズメバチがモチーフと
語っているが。
954名無しより愛をこめて:2008/03/26(水) 21:35:11 ID:zEfy1ti40
2クール目への突入と共に彗星の如く現れた悪のライダー。
…といっても何ら差し支えの無さそうな超イケメン怪魔ロボット。
同様に擬似ライダーっぽいデザインでいち早く顔出ししたクロイゼルは
こいつの鮮烈なインパクトに完全に食われてしまった感がある。
こんなに格好良い敵キャラを新フォームの相手として速攻斬り捨てる潔さ。
(つーかあまりにも勿体ねー、どうせ処刑宣告くらったんなら
 一匹狼の復讐鬼としてしばらく続投させても良かった気が)
こいつとトリプロンは怪魔ロボットのゴージャスぶりが最も顕著に出ていると思う。

955名無しより愛をこめて:2008/03/26(水) 21:48:42 ID:NJodn8VV0
>>949
ショッカーライダーは凄かったなあw
意地で語りきってしまった感じだったな
956名無しより愛をこめて:2008/03/26(水) 21:57:36 ID:8vgjmA070
二話に跨って登場したのだから良いんじゃないの!
3D作品ではむしろ、重厚なのに最期が呆気なかった
キューブリカンとかネックスティッカーの方を出して欲しかった。
こっちの方がよっぽど勿体無い。
トリプロンはどんなに長くても二日くらいで良いぜ。前編 後編 で。
ショッカーライダーに六日もかけたなんて初めて聞いたぜ!
それこそ無意味だと思う。
957名無しより愛をこめて:2008/03/26(水) 22:33:22 ID:9mXSArS/0
祭りだから
958名無しより愛をこめて:2008/03/26(水) 23:12:11 ID:zGOCH5ZLO
というかショッカーライダーって見分けがつry
959名無しより愛をこめて:2008/03/26(水) 23:16:50 ID:RKq+pxbo0
ショッカーライダーは設定上ではそれぞれ固有の能力があるからね。毒ガス吐いたりとかw
一応、それぞれ個別に語れるだけのネタはある。
960名無しより愛をこめて:2008/03/26(水) 23:42:35 ID:OedQ9AmD0
>>955
それよりこのスレがシードラゴンに3日かけたことの方が俺には驚きだ。
961トリプロン1号:2008/03/27(木) 00:27:23 ID:59o4vCYO0
仮面ライダーBLACK RX 第15・16・17話登場

 怪魔界クライシス帝国の死の砂漠を警備する怪魔ロボット。トリプロン2・3号と共に行動し、
3体合体でより強力なロボットになる。おそらく反帝国ゲリラなどを抹殺するのが任務と思われる。
 常に飛行しており額から光弾を連射し、体当たり攻撃が得意。
手足は無いが自立型で喋ることもできる。怪魔界に潜入した南光太郎を最初に発見、攻撃した。

 ジャーク将軍から失策を犯したデスガロンの処刑を命じられ3体で攻撃するが倒せず、
その後はガロニア姫の警護役としてマリバロンに従う。
 バイオライダーの出現に合体して立ち向かうが、バイオブレードによって倒された。

3D映画「仮面ライダー世界に駆ける」にも登場。ブラックとRXに体当たりした後に合体するが
4人ライダーの同時キックによって分離され、こちらでは3体ばらばらのまま爆発した。

 4日にわけるべき、という意見が多いので本日は1号のみで。
個人的にはガロニア姫は怪人(幹部)扱いで語ってもいい気がしますがいかがでしょうか?
962名無しより愛をこめて:2008/03/27(木) 00:50:21 ID:W0ru93LAO
あの皇帝の娘なら・・・怪人扱いでも・・・いい、のかな?


それはそうとトリプロン1号ね、こういう合体系の重要パーツが体当たりとかするとちょっと待て!って言いたくなる
963名無しより愛をこめて:2008/03/27(木) 02:30:19 ID:AwmiLZoX0
1号はどれだ?
真ん中か?
964名無しより愛をこめて:2008/03/27(木) 08:15:30 ID:zNQz0oJG0
そうだよ。レンズ(これは目にもあたる)は青で2号と3号は赤と緑。明日明後日と
解説でそこも書いてほしい。
965名無しより愛をこめて:2008/03/27(木) 09:36:38 ID:lcXJP6zr0
デスガロンの処刑を命じられたトリプロン。キューブリカン、ガンガディンに続くww
最強の怪魔ロボットを処刑できるのかと思ったら、やはりデスガロンにはかなわなかったなw
966名無しより愛をこめて:2008/03/27(木) 09:38:57 ID:lcXJP6zr0
>個人的にはガロニア姫は怪人(幹部)扱いで語ってもいい気がしますがいかがでしょうか?
良いと思う。取り敢えず
明日:トリプロン2号
明後日:トリプロン3号
明々後日:合体トリプロン
その次:ガロニア姫
その次:ネックスティッカー
って予定で良いかな?
967名無しより愛をこめて:2008/03/27(木) 18:20:10 ID:3CJUURHz0
登場順でいくと

明日:トリプロン2号
明後日:トリプロン3号
明々後日:ネックスティッカー
その次:ガロニア姫
その次:合体トリプロン

じゃないか?
968名無しより愛をこめて:2008/03/27(木) 20:16:47 ID:tNJVnERV0
でも、本物のガロニア姫って、ピラザウルス1号ばりに、登場するなり
い き な り 死 ん だ
よなw
実際に活躍した方は、成長したひとみちゃんだし。

>>965
デスガロンは17話まで生かしておいて、
合体トリプロンの噛ませ犬にした方がよかったかもね。
トリプロンは合体した時の強さが描かれずにバイオライダーに
倒されちゃったから、もったいない気がした。


969名無しより愛をこめて:2008/03/27(木) 21:58:41 ID:yJjeFtSF0
ふよふよ飛ぶ姿が印象的。非人間タイプのロボを
1号としてカウントするのが子どもの頃凄く新鮮に映った。
赤い甲羅にいかつい角と単体でもチャックラムよりはるかにカッコイイと思うぞw
970名無しより愛をこめて:2008/03/27(木) 21:59:52 ID:AIswnrQW0
2号と3号は同タイプだし一緒で良いと思うよ。
キュルキュルテンだって3話かけた訳じゃないし。
デスガロンやトリプロンの描かれ方が勿体無いというレスもあるが
一番勿体無かったのはネックスティッカー。あんなに重厚な奴を
あんなにアッサリとリタイアさせるなんて。
971名無しより愛をこめて:2008/03/27(木) 22:21:49 ID:+SgxOMXoO
2号と3号は別だろ、このスレ的に

ショッカーライダー、シードラゴンの頃はまとめてやるとか考えもしないで一日一体ずつ語ったもんだがね
972トリプロン2号:2008/03/28(金) 00:41:39 ID:oDtZu6Sn0
仮面ライダーBLACK RX 第15・16・17話
及び3D映画「仮面ライダー世界に駆ける」に登場

 3体による合体分離が可能な怪魔ロボットの1体で巨大な右腕のハサミが武器。
右半身が装甲におおわれ各部のランプが赤い。
 デスガロンには自分より下級の戦士と言われていたが、性能のことか階級かは不明。

 3体の自我は分離時は独立しており2号は事実上のリーダー格。
マリバロンに従いながらも独断で仲間のネックスティッカーに
光太郎をマークさせるなど、臨機応変に任務を遂行した。
973名無しより愛をこめて:2008/03/28(金) 02:19:54 ID:cTFxQg5iO
えっ、2号がリーダー格だったの?

リアルタイムで見たっきりだからおぼろ気だなあ

正味2号3号の見分けがつかないけど、こいつらの量産機を強化改造しましたよって感じの外見が俺は大好きだったな。
974名無しより愛をこめて:2008/03/28(金) 05:20:22 ID:WATXRlZV0
この4話連続ストーリーは怪魔ロボットがやけに活躍してるけど、
その怪魔ロボット達の軍団長であるガテゾーンの登場が今回・次回と全く
ないのは妙な感じがする。やっぱり軍団員が頑張っているわけだから、
軍団長もバトルに参加せよとはいわないまでもせめてその姿だけでも
登場してもらいたかったと思う。
975次スレテンプレ1:2008/03/28(金) 10:13:46 ID:9SZIvPmKO
ライダー怪人を一日一体ずつ語るスレ その5

引き続きライダー怪人を一日一体ずつ語ろう

【過去スレ】
ライダー怪人を一日一体ずつ語るスレ
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1163790693/
<蜘蛛男(ショッカー)〜ミサイルヤモリ(デストロン)>

ライダー怪人を一日一体ずつ語るスレ その2
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1174475027/
<スプレーネズミ(デストロン)〜奇械人アリジゴク(ブラックサタン)・前編>

ライダー怪人を一日一体ずつ語るスレ その3
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1185054242/
<奇械人アリジゴク(ブラックサタン)・後編〜カイザーグロウ(ドグマ)・前編>

ライダー怪人を一日一体ずつ語るスレ その4
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1194801417/
<カイザーグロウ(ドグマ)・後編〜○○(クライシス帝国)>
976次スレテンプレ2:2008/03/28(金) 10:25:13 ID:9SZIvPmKO
【ルール】
・日付が変わったら誰かがお題となる怪人を名前欄に書く。特徴や作戦、最期などを書くとなお良し

・怪人の順番は作品の登場順に従うこととする
(例)
ズ・グムン・バ→ズ・ゴオマ・グ
ディスパイダー→ギガゼール

・大幹部が現れた場合、そちらを優先する
(例)
フォッグマザー→ガライ
ン・ダグバ・ゼバ→ズ・グムン・バ

・別個体の怪人は基本的に一日一体ずつ語るが、大量発生した怪人はその限りではない
(例)
○トリプロン1号〜3号
×シアゴースト、ダークローチ

・コピペ、カコワルイ!

・その他問題には柔軟に対応汁
977名無しより愛をこめて:2008/03/28(金) 10:30:21 ID:9SZIvPmKO
テンプレは以上。
>>975の最後の○○は立てる人が修正してくれ。

その1が立って1年半弱、ついに次スレ途中から平成ライダーに入りますね。
感慨深いものがあるわ
978名無しより愛をこめて:2008/03/28(金) 20:56:47 ID:WATXRlZV0
979名無しより愛をこめて:2008/03/28(金) 21:34:41 ID:yttvpHg+0
>>978
お前フライングすんなよ
このスレはトリプロン3号まで語れたかもしれんだろう
それ以上の可能性もある
こういうのはもっとギリギリまで待つもんだ
980名無しより愛をこめて:2008/03/28(金) 23:16:02 ID:WATXRlZV0
ご免…テンプレが貼られてたので
もう立てた方が良いのかなと思ってつい…orz
981トリプロン3号:2008/03/29(土) 00:28:17 ID:HHU2LKfA0
仮面ライダーBLACK RX 第15・16・17話
及び3D映画「仮面ライダー世界に駆ける」に登場

三位一体の怪魔ロボットトリプロンの3番手で、左手の巨大なハサミが武器。
2号とは丁度鏡像関係のデザインになっており、行動時も常に右に2号、
左に3号の位置関係を保つ。各部のランプは緑色。

3号は戦闘時に人質を拘束するなど他の2体のフォローにまわる場面が目立つ。
982トリプロン3号:2008/03/29(土) 00:31:31 ID:dl1rqUwL0
仮面ライダーBLACK RX15〜17話に登場。

2号と鏡像関係の姿をしており、ランプは緑。哨戒飛行する1号の誘導に従い
3号とともに鋏を振るい、連携にも冴えを見せる。
983名無しより愛をこめて:2008/03/29(土) 16:15:31 ID:x7qXCm/mO
このスレ、新スレ移行の時期になるとぱったりレスが途絶えて移行がスムーズにいかないのはなぜなんだぜ?
984名無しより愛をこめて:2008/03/29(土) 18:13:12 ID:uy3wJxYi0
そう言やクライシスの4軍団はいつも1人ずつしかいないのかと思ったら、
この4部作では3体、いやこいつらは3体1組だから計5体も出てきた事になるな。
985名無しより愛をこめて:2008/03/29(土) 21:00:05 ID:k1TmNIjP0
皇帝がらみなだけに、4軍団の総力戦でもよかったのにね。
マリバロンのピンチにガデゾーンが温存してた部下を総動員したのかも?
もしくは、作戦が機密事項な故に、事がバレないように獣人や妖族は避けて
あえてロボット兵士のみを作戦に投入したのかもしれない。
986名無しより愛をこめて:2008/03/29(土) 22:48:19 ID:ChpoNQbu0
新作のデスガロンに対し、トリプロンたちは以前からいた団員では。
その時点でもキューブリカンより格下、だからデスガロンからも
格下あつかいだし、対ライダーでなく対ゲリラに投入されてたのだろう。
987名無しより愛をこめて:2008/03/30(日) 00:04:07 ID:VO/K2i+y0
左右非対称の赤い甲羅に肩のトゲ、量産型っぽいモノアイに
シオマネキ状のハサミと単体でも中々メリハリと
情報量のあるデザインしてると思う。
988ネックスティッカー:2008/03/30(日) 00:45:45 ID:jqRkE6cp0
仮面ライダーBLACK RX 第16話に登場。
 トリプロンが同志と呼ぶ武骨な怪魔ロボット。目から光弾、手から衝撃波を放つ。
 スライド式の頭部と肩のアンテナを延ばし、洗脳ヘルメットを被せた人間を目からの信号で自由に操る。
改造人間にされた地球人霞のジョーを操り南光太郎を監視、さらに抹殺しようとした。

 RXを苦戦させた怪力と武装もロボライダーには通じず逃走を図るが、
ロボイザーの体当たりとマシンガンを食らい、右手を失ったところに
ボルティックシューターを受け爆散した。
989名無しより愛をこめて:2008/03/30(日) 01:04:08 ID:tFoWPK/t0
首が伸びるギミックに何の意味があったんだ?
990名無しより愛をこめて:2008/03/30(日) 01:43:46 ID:f0J3B1Qp0
ここで霞のジョーが登場したが、いきなり最初から仲間というわけではなく
こいつに操られていたという設定がありきたりでなくて面白かった。

991名無しより愛をこめて:2008/03/30(日) 04:02:41 ID:G46yge6JO
今日はなんちゃら姫じゃなかったのか?
RX詳しくないからよくわからんけど
992名無しより愛をこめて:2008/03/30(日) 04:03:48 ID:G46yge6JO
よくみたら俺のIDが霞のジョー
993名無しより愛をこめて:2008/03/30(日) 04:21:06 ID:f0J3B1Qp0
994名無しより愛をこめて:2008/03/30(日) 07:55:25 ID:+Pv50dhW0
1001まででキリになりそうだね。明日からのキャラは次のスレで。
それにしても、何度も言うけど ネックスティッカーの扱い、勿体無すぎ。
倒すのはむしろ次回に回して、トリプロンよりも後にした方が良かった。
995名無しより愛をこめて:2008/03/30(日) 15:03:57 ID:zKIGxpaH0
怪魔ロボットの中でも特に無骨で、擬人的要素がほとんど感じられないデザイン。
まさしく戦闘マシンといった風情でかえってロボの中でも浮いて見える。
名前も一人だけ半端に長いし。頭部の伸縮ギミックで巨体感がさらにアップ。
メタルヒーローに比べるとまだまだ貧相な装備のRXの相手をさせるのが
勿体なく思えてくる。
996名無しより愛をこめて:2008/03/30(日) 20:08:04 ID:uzItvA/m0
トリプロンは横にでかいけど、
コイツのタテの巨大感は特筆モノだね(ボリューム自体も相当だけど)。
ガロニア編の怪魔ロボットは皆それぞれ個性的で大好きだ。
着ぐるみが完成済みの
メタヘビーやクロイゼルを差し置いて抜擢?されたのもうなずける。
997名無しより愛をこめて:2008/03/30(日) 22:01:26 ID:K34w8DNs0
日が変わりそうなので、埋めさせていただきます。
998名無しより愛をこめて:2008/03/30(日) 22:02:01 ID:K34w8DNs0
998
999名無しより愛をこめて:2008/03/30(日) 22:02:39 ID:K34w8DNs0
999
1000名無しより愛をこめて:2008/03/30(日) 22:03:37 ID:K34w8DNs0
1000と言えば、クライシス皇帝が出現したのが1000年前。
10011001

♪進め ♪進め 次スレへ   ♪新スレ 始まるぞ〜

           ∧    人    /‖  ∧∧
    ♪〜 < ・∀・>( 0w0) (  ゚Д゚) 〈 ゚ Å〉  〜♪
      ゝ、,、,、ノ O┬O、( O┬O、( O┬O、( O┬O
      ≡ ◎-ヽJ┴◎-ヽJ┴◎-ヽJ┴◎-ヽJ┴◎
⌒,,。;⌒ ,;⌒⌒ ;⌒:;.⌒⌒/   /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /::. ⌒:.:⌒:;⌒
:,;:  ;;..:  :;   ,::.;  /   /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /., ,;.:  ,,。,, .;
:;.. .;   ; ,,。゚  ::., /   /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /,,;  :: :; ;: ;;.

長き1000レスに及ぶ戦いの果て、
     このスレは無事最終回を迎えた!
だが スレッドは終わっても、ヒーローの戦いは終わらない!
     新番組「次スレ」  お楽しみに!!
                            特撮!
                      http://tv11.2ch.net/sfx/