スーパー戦隊の怪人を1日1体語るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
944ヒゲキタコラー:2008/10/01(水) 07:42:51 ID:J0lwYZggO
電子戦隊デンジマン第6話「悪魔分身の少女」(1980年3月8日放映)に登場。

継母と反りの合わない悲劇度120%の美坂香織に憑り付き成り代わる。怪現象を起こし不幸を
振り撒くのが使命。右目が光ると爆発が起きる。手には三股槍を持つ。

デンジシャワーとデンジブーメランを受け巨大化。分身しつつ左目からのビームで攻撃するが実体を見抜かれ、
電子満月斬りで一刀両断にされた。
945名無しより愛をこめて:2008/10/01(水) 11:48:33 ID:8twyucK20
べーダー一番のインパクトある名前。
946名無しより愛をこめて:2008/10/01(水) 18:56:11 ID:fM06LFW40
悲劇とタコ、でいいんだよね?
こいつやルパンカメラー、チカゲリラーみたいな2つの名前をあわせた怪人はもっと見てみたかったかも。

この回は将軍が少女の日記を読むシーンが衝撃的だった。
947名無しより愛をこめて:2008/10/01(水) 20:05:55 ID:H/6Hg0uh0
この回、イメージソースはエクソシストあたりなんだろうけど
直接的に怖いシーンは控えめだったね。

将軍の日記朗読は妙に情感がこもっててジワジワくるなw
948ウミツラー:2008/10/02(木) 08:15:09 ID:xg+E7UqSO
電子戦隊デンジマン第7話「デンジ星の大悲劇」(1980年3月15日放映)に登場。

三千年前デンジ星で生物を石蝋化するウミツラーバクテリアで水を満たし、酸性雨を降らし津波を起こして
滅ぼした最強にして不死身怪物の子孫。ベーダーの父なる魔神の授けた卵から生まれ、地球を同様に滅ぼさんとする。武器は銛についた
引っ掛けて釣り上げるロープに浮爆弾、磯巾着部分から放つ毒潮。

デンジブーメランを喰らい巨大化するも祖先の時になかったダイデンジンの反撃に遭い、電子満月斬りで倒される。
949名無しより愛をこめて:2008/10/02(木) 09:45:49 ID:ONtTjK2Z0
確かこの辺りから飯塚さんのギャグが聞けるようになったんだよね。

しかしデンジランドで逃げた人々まで全滅してしまうハードな設定には戦慄した。
本当に抜け目無いな。
950名無しより愛をこめて:2008/10/02(木) 14:18:49 ID:aO50MlE50
デンジ星を滅ぼした個体とは代替わりしているのにヘドリアン女王とヘドラー将軍が
三千年前と同じということは、ベーダー怪物の寿命は短いということなのでしょうか。
951名無しより愛をこめて:2008/10/03(金) 00:09:11 ID:dlW+dxiwO
何気にフィッシングベストなのね
952名無しより愛をこめて:2008/10/03(金) 01:14:07 ID:6wIEuI1A0
グロい顔にフィッシングベストっていうミスマッチぶりが面白いね
953名無しより愛をこめて:2008/10/03(金) 07:20:23 ID:Ihl8/uVRO
海面?
954フイルムラー:2008/10/03(金) 07:56:22 ID:rCuERQvFO
電子戦隊デンジマン8話「白骨都市の大魔王」(1980年3月22日放映)に登場。ベーダー07。
映像を通して現実の時間を速めめ、老化ガスも使い人間を白骨化しようと企む。フイルムの中に姿を隠せ、゙フイルム窒息絞め"
なる技もある。カチンコに書いた分野名通りに相手の姿を変えせる能力も有する。

デンジブーメランで爆発し巨大化した後は燃えるフイルムを巻き付け、カチンコを叩いて吹雪を起こすが、
電子満月斬りに散った。
955名無しより愛をこめて:2008/10/03(金) 11:29:33 ID:gwjG39MB0
人間態が安藤三男さんだったね。
956名無しより愛をこめて:2008/10/03(金) 20:59:09 ID:JWoZc2tU0
コイツ大好きだ。
小さくなってフィルムの中に隠れるのと
カチンコでデンジマンにコスプレさせるのが面白すぎる。
957名無しより愛をこめて:2008/10/03(金) 23:52:28 ID:6wIEuI1A0
カラオケ映像に使われたおかげで若い世代の特オタにも馴染み深いべーダー怪物。

青梅が老人になっちゃったのにはビックリした。
フィルムの逆回転で元に戻ったのにはもっとビックリしたw
958デンワラー:2008/10/04(土) 08:54:50 ID:W/xNNgrB0
電子戦隊デンジマン9話「死を呼ぶ怪奇電話」(1980年3月29日放映)に登場。ベーダー08。

美しい絵を描く画家の抹殺が使命。電話回線を移動でき、地獄絵を認められなかった風間雄一の
呪いの声を受けると電話機を巨大化させ、暗殺していく。胸部のダイヤルは相手の動きを制御でき、機関銃
にもなっている。119番にかけると火の輪を起こし、110番にかけると俊足を発揮する。

デンジブーメランが炸裂し巨大化、巨大な電話機と複数の電話機に変身し攻撃をかわすが、結局は
電子満月斬りを受け露と消えた。

959名無しより愛をこめて:2008/10/04(土) 09:34:30 ID:O/JSKhFDO
ダイヤル式電話という時代を感じさせるデザイン。まだプッシュフォンは普及していなかったんだっけ?
960名無しより愛をこめて:2008/10/04(土) 10:51:29 ID:jkFBTVfz0
プッシュホンもあるにはあったが、一般家庭ではまだダイヤル式の方が主流だったな。

双葉社のスーパー戦隊大全によると、こいつもデザイン当初は電話の怪人ではなく
タバコラーまたはハイガンラーという名称。
ブクブクといびつに膨れた頭部はガン細胞がモチーフで、口には葉巻をくわえていたそうな。
961名無しより愛をこめて:2008/10/04(土) 12:29:26 ID:gfpfjFeOO
> ブクブクといびつに膨れた頭部はガン細胞がモチーフで、口には葉巻をくわえていたそうな。

良いセンス……見たかったな
962名無しより愛をこめて:2008/10/04(土) 16:22:10 ID:jkFBTVfz0
やっぱりタバコの怪人は子供番組には相応しくないってことで変更されたのかな。
それにしても、黒十字軍の電話仮面やゴーマの電話先生と比べると不気味すぎるデザインw

初期デンジマンのホラー系エピソードはこの回で一段落かな。
963ハンバラー:2008/10/05(日) 09:14:20 ID:l2C36fZ60
電子戦隊デンジマン第10話「魔法料理大好き!?」(1980年4月5日放映)に登場。

原始性の強いハンバーガー型の卵から揚げた上で誕生。香りとハープの音色で人々の感覚を
狂わせ、ヘドロ製のハンバーカーを食べさせ原始生物に変える。ハンバーグ爆弾とスプーンとフォークの
一体化した武器で戦う。

デンジブーメランを受け巨大化した後は得物で土煙を起こし、頭突き戦法も見せる。
電子満月斬りで真っ向両断となった。
964名無しより愛をこめて:2008/10/05(日) 09:52:36 ID:s66fZNZo0
見た目のインパクトではべーダーでも一、二を争う逸材。
このへんから脚本とデザインの連携が取れてきて
ストレートにモチーフを生かしたデザインになってきました。

この話見てしばらくはハンバーガー食べるの怖かったな。
食品の衛生問題が頻発する今のご時世では、こういう話は作りにくいでしょうね。
965名無しより愛をこめて:2008/10/05(日) 10:21:57 ID:RfwS7Yti0
ハウスたまごめんの商品キャラがロボコンのロボクイに似ている
(元ネタは不思議の国のアリスのハンプティダンプティ?)という前例もあるが
こいつも又 某バーガーチェーン店の宣伝用キャラを連想させる。
966名無しより愛をこめて:2008/10/05(日) 19:12:43 ID:t+XIl+SH0
食いしん坊のデンジブルーもハンバーガーの虜にw
967名無しより愛をこめて:2008/10/05(日) 20:31:31 ID:0a3wFCyu0
ウミツラーあたりから試され始めた、クリーチャー的キャラに「ゴレンジャー」後期の
仮面怪人のノリを融合させるという、左右非対称の他のベーダー怪物のデザインコンセプト
(さらに言えば後の野口氏のデザインの方向性のひとつ)が確立した記念すべき一体。

968タイヤジコラー:2008/10/06(月) 08:19:39 ID:SH2bg7ZpO
電子戦隊デンジマン11話「いのち泥棒を追え」(1980年4月12日放映)に登場。ベーダー10。

タイヤに変身し、轢いた子供の魂を球に入れる。デンジマンを誘い出し、デンジストーンを奪うのが真の狙い目。
変身能力は攻撃にも用いる。交通標識のついた杖を持つ。

デンジスティックを刺されデンジブーメランに爆発し、巨大化。肩口からの排気ガスでも攻撃した。電子満月斬りにより
真っ二つとなった。
969名無しより愛をこめて:2008/10/06(月) 08:32:57 ID:GfYeBRUt0
名前はタイヤラ−でいいのに、わざわざ「事故」を入れるあたりが初期のべーダー怪物らしいね

この回はこいつよりも、赤城が女王を呼び捨てにしただけで激しくブチギレるヘドラーの忠臣ぶりが印象に残る
970名無しより愛をこめて:2008/10/06(月) 10:19:43 ID:sxLF4ERC0
頭のハンドルの形が面白いし名前のインパクトも強烈。

この回でレッドが好きになった。
971名無しより愛をこめて:2008/10/06(月) 11:55:41 ID:qR1GUCVz0
「あ〜めでたいめでたいや」「リタイヤ!」「ようこそここへ〜」等々の迷セリフ連発で印象的な怪物。
972名無しより愛をこめて:2008/10/06(月) 21:18:26 ID:Rqk7Mo+FO
ところでそろそろ次スレを。
973名無しより愛をこめて:2008/10/06(月) 23:32:10 ID:hTEK8nmf0
レス最大数が9/24の15
平均すると一日5レス無いんだから、990超えてからでも遅くない
974バーラー:2008/10/07(火) 08:39:14 ID:Ucu6RX3uO
電子戦隊デンジマン第12話「危険な子供スパイ」(1980年4月19日放映)に登場。ベーダー11。

薔薇の実からコピー人間を生み出し、あきらの暗殺に続いてデンジランドの所在地究明を図る。コピー人間は
完全になりきれず、途中で手が植物状になってしまうのが欠点。薔薇の花からダストラーを出現させ、自身の戦力は薔薇爆弾に花吹雪、
頭について動きを狂わす薔薇。

デンジスティックの地面を伝う電撃を受け巨大化、無数の花になり撹乱した後等身大に戻りデンジブーメランで倒された。
975名無しより愛をこめて:2008/10/07(火) 08:51:40 ID:77mRUEWy0
当時幼年誌の記事で名前を見て、薔薇のことだと気づかず
「バーって何だ…?」としばらく考えてしまった
初期の怪人のひねったネーミングに慣れちゃってたから
シンプルすぎて逆に違和感あったな

後にキーラーでまた同じことを思ったわけだが
976名無しより愛をこめて:2008/10/07(火) 17:03:29 ID:GAfW0m0YO
初期も名前自体はそのまんまな気がw
977アドバルラー:2008/10/08(水) 08:08:29 ID:GNUJ6p4aO
電子戦隊デンジマン13話「割れた虹色の風船」(1980年4月26日放映)に登場。ベーダー12。

藤村博士の毒ガス浄化装置の完成を阻止すべく、風船売りの姿で娘のミカに近づくが、場を感じてしまう。
ヘドラー将軍に難詰され彼女を人質とするも解放し、デンジマンに堂々と挑む。風船に詰めた毒ガスは視力を封じ、風船爆弾も
使う。風船に化身しての移動能力も持つ。

デンジブーメランに反撃の巨大化をし、風船で動きを牽制した後毒ガスでダイデンジンの目も塞ぐが攻撃を見切られ、
電子満月斬りで露と消える。
978名無しより愛をこめて:2008/10/08(水) 08:13:14 ID:7xPoys400
悲しいお話だったよなあ…と昔を思い返しつつDVDで再見してみたら
ロリコン老人にしか見えなくてしょんぼりした。
979名無しより愛をこめて:2008/10/08(水) 19:15:03 ID:QLbUMZpb0
昭和特撮ではコメディリリーフとしてよく出てくる三谷さん
980名無しより愛をこめて:2008/10/08(水) 20:14:06 ID:Xg3h5/ld0
もしあの小屋にヘドラー将軍が来なかったらミカちゃんは・・・・
981名無しより愛をこめて:2008/10/08(水) 20:37:23 ID:9Cl1V5D30
体中の風船はアドバルーンというよりは縁日に売ってある水の入ったヨーヨーみたいに見える。
982名無しより愛をこめて:2008/10/08(水) 23:46:52 ID:34IBrnuUO
ロリバルラーはミカちゃんの純粋な心じゃなくて己の歪んだ性癖に負けたんだろw
983ジュクラー:2008/10/09(木) 08:01:13 ID:ENuvN0ePO
電子戦隊デンジマン13話「100点塾へおいで」(1980年5月3日放映)に登場。

子供を怠け者にするための100点塾で右胸の鉛筆の先から分身の万能鉛筆を生み出す。伸縮自在の能力で翻弄する。鉛筆大と
子供大の時は子供の、大人大と他の怪物の巨大化と同サイズの時は大人の声で喋る。攻撃には遠近法の絵を立体化したような鉛筆と
同形の鉛筆爆弾、左胸の鉛筆削りからの削りカスを使う。

巨大化するがデンジタイガーに恐れをなして大きさを戻したところにデンジスティックを受け、
デンジブーメランでとどめを刺された。
984名無しより愛をこめて:2008/10/09(木) 12:16:37 ID:6de78un10
大小2体のスーツを作ったのは実に贅沢だが
はたして演出上そこまでやる必要があったんだろうか
985名無しより愛をこめて:2008/10/09(木) 18:23:55 ID:0ikFI8WM0
えんぴつ一本で、なんであんなに苦しむんだろうか。
マシーンベムのキノコンガも苦しんでたな。
986名無しより愛をこめて:2008/10/09(木) 21:00:42 ID:stdIh3Qq0
小さい方の着ぐるみは全く無駄。
僕がスタッフなら断固反対しただろう。予算は有意義に使うべき。
987名無しより愛をこめて:2008/10/10(金) 08:02:55 ID:2S4wpBHV0
翌年のサンバルカンにも似たような話があったけど
万能回答機よりこっちの鉛筆の方が使いやすそうだ。
988パンチローラー:2008/10/10(金) 09:17:10 ID:GaK9iAFM0
電子戦隊デンジマン第15話「悪の園への招待状」(1980年5月10日放映)に登場。ベーダー14。

スタークィーン(ケラー)の海賊放送を通して若者を催眠音波で操り戦力とする作戦に
従事。ダストラー共々、ローラースケートを履いて攻撃する。

デンジスティックで動きを封じられ、デンジブーメランが炸裂する。巨大化後は杖の先の
刃に縁取られた円盤を投げ、地走り電流を流して攻撃する。電子満月斬りに散る。

989名無しより愛をこめて:2008/10/10(金) 11:09:02 ID:rUzB6+pr0
ローラースケート、ディスコ、深夜放送と
実に時代を感じさせるエピソードだったな
990名無しより愛をこめて:2008/10/10(金) 22:06:38 ID:WLXMFEu70
翌年のライダースーパー1に同モチーフのジンドグマ怪人がいたね。
マッハローラーだったかな?
991名無しより愛をこめて:2008/10/11(土) 09:26:18 ID:KBTExclN0
全編ギャグの話に出た黒十字ダイナマイト打線を除けば、怪人に合わせた戦法を
見せる戦闘員の走りか?
992サメラー:2008/10/11(土) 09:46:32 ID:PJf94xhYO
電子戦隊デンジマン第16話「熱海の陰謀を砕け」(1980年5月17日放映)に登場。ベーダー15。

相模湾で高熱を齎し三ヶ月で細胞を灰のように変えるサメラ菌を撒き散らし、900万人の命を奪おうと企む。
手に槍を持ち、頭のみの状態で噛み付く鮫牙なる技も使う。

巨大化しダイデンジンと戦うが元の大きさに戻り、等身大戦を演じる。
デンジブーメランで倒された。
993名無しより愛をこめて
デザイン画の時点では鯉のぼりがモチーフで名称もコイノボラーだったようだが
海が舞台ということでサメに変更されたんだろうか。

巨大戦の後に縮小してまた等身大戦という変則パターンはこの後も何度かやったけど
結局は定着しなかったね。