1 :
前スレ1:
2 :
前スレ1:03/11/18 04:39 ID:Brqp0oTj
申し訳ありません。
本当は
【四葉】仮面ライダー555は糞8【大募集】
でした。
しばらく頭を冷やします
ファイズブラスターヽ(゚∀゚)ノテイク・オフ!!
4 :
名無しより愛をこめて:03/11/18 06:06 ID:xC+r1cG4
>>1 (・∀・)ノモツカリフォメイション
シリアル忘れくらい小さな事ですよ…これから起こるであろう出来事に比べれば…
実際そうなんだろうな…
もうこの際オレがラキクロメンバーになるよ。だから話進めろ<井上
いきなり次スレタイトル案
【ただの】【クロニクル】
【ダブル】仮面ライダー555は糞913【御小】
ダブル御小=白倉&井上
スレが始まったばかりなのにいきなり次スレタイトル案とはまた投げやりだな(w
しかしその投げやり感が何となく555にふさわしい気もするな
13 :
種も嫌い:03/11/19 00:04 ID:0EaJmR8r
龍騎>>>>>>>
>>555前半>>>>>>>>>種
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>今の555
俺も龍騎好きだが単純に比較するのは止めて欲しい
つか、特撮ニュータイプで草加の変身出来る理由とか普通に書いてあるが
やっぱ、番組的にはもうそういう部分は澤田の話で全て決着がついたと思ってるのだろうか?
ちなみに草加が変身出来る理由は偶然≠セってさ
もう、笑うしか……
伝家の宝刀、抜きまくり
>>16 偶然なら偶然でも構わないが…、偶然変身できる草の身体はどういう状態なのかはきちんと説明してくれ…
>19
オルフェノク注射のせいで偶然目覚めた力のおかげだってさ
21 :
20:03/11/19 00:42 ID:ze4QaZrg
あ、何か>20のレス変だな
ようは、人工オルフェの失敗作な身体なんだってさ
三原がデルタの狂気にかからないのも「偶然」なんだろうな。
あと三原女がデルタに変身できないのも。
犬が同窓会に通りかかったりぷにと再会したのも偶然だしな。
説明の必要すらないな。偶然だから。
その辺は偶然でもいいや
よくないのはみんなカイザのベルトにぶるっていたのに、
ふらっと出てきて「せっかくだから」と変身したことだ。
適応能力があることを事前に知るすべがあったのか?
>23
だから、偶然変身できたから結果オーライなわけよ
>24
そのお蔭で「付けると氏ぬ」っていう折角の煽りが台無しになった訳だが。
「偶然不思議な力が覚醒した」なんて説明にすらなってないな。
つまり草はオルフェでないのにベルトは使えるが灰にならない体質の持ち主なわけだ。
便利な設定だな。
>>26 「カイザのベルトをオルフェノク以外で使えるのは草加だけ」
というのがお話で生きれば、便利な設定でも別にいいんでないの?
「デルタのベルトはオルフェノクには使えない」
とすれば、もっと面白くなったと思うんだがな
>>27 そんな聞いただけだと何ていいかげんな!と思う設定でも、丁寧に扱えば活きる可能性はあるんだよね。
まあ555には望むべくもない罠。
やっぱ次のスレタイはこれだな
【全ては】【偶然】
偶然だっていいじゃないか
だって555だもの
巧は真理の生き別れの兄とかゆう説なかったけ??
第一話から花形ともすでに知り合いで、同窓会に駆け付けたのも、九州で真理と
コンタクトがとれたのも花形の指示通りとすれば、筋がとおりそうだが
一万歩くらい譲って偶然なのはまあ良いとしてもさあ。
状況証拠的に草加がオルフェノクと考えた方が自然ってのは、最後までスルーされたまま
「偶然」誰も気づかなくてめでたしめでたしでこのまま終わるわけ?
・・・というか、草加だけオルフェノクでないと考える方がよっぽど不思議な状況だというのに。
草加の手に血、必死で拭く=幻影。ですでに草加が人を手にかけたかもって
伏線はられてるし、オルフェノクであることはもうじき明かされるとおもう。
>>32 去年は放映前のネタバレスレで、主人公の妹ライダー登場説とかもあったから、
その余韻でじゃなかったか。
>九州で真理とコンタクトがとれたのも花形の指示通りとすれば、筋がとおりそうだが
花形の指示に従って、犬はブニと同じバッグをわざわざ購入し、
盗まれますたと狂言したと。
しかもそのバッグにはパンツなどを詰めてみましたと。
その他のことを考えても、それだと犬が役者すぎるな。
それとも花形が同じバッグを二人に与えてしくんだとか?
うまく行き過ぎだな。
だいたい花形にとって、そこまでして犬とブニを再会させることになんか意味があるとは思えないし。
あと草のことだけど、
奴がオルフェかどうかも問題だが、
草同窓会出席をみんなが忘れてた理由が
スルー決定のようで、超脚本に非常に感銘を受けたよ。
>>36 > 草同窓会出席をみんなが忘れてた理由が
> スルー決定のようで、超脚本に非常に感銘を受けたよ。
ほんと。とんでもない理由があるとおもたのに。
思うに、草加は17話以降の再登場は暫く控えるべきだったんじゃなかろうか。
「全ての謎を握るキーマン」ポジションが、主人公と長時間一緒に居たんじゃ
そりゃあ謎を引っ張る為に無茶なぼかし方しなきゃならないのは目に見えてるだろうに。
ミステリ好きからすりゃ「出席しなかった者の名前が寄せ書きに!?」なんて、かなり美味しい
餌だから期待してたのに…・゚・(ノД`)・゚・
>>38 そのあたりの謎はどうでもいいんだが(初期のころは設定固まらなかったりするし)
うんざりするストーリーをどうにかせい。
で・・・・・・・・
花形は村上に秘密裏に殺されたんでしょ?
だから出てこないんでしょ?
>38
こないだの寄せ書きの自分のところを切り裂くシーンも意味不明なんだが……
あれはどういうことなんだろう?
結局みんなと同じ立場なんだから、ことさら自分の境遇だけを
特別に感じる必要はなくなってしまってるんだが。
寄せ書き自体を破り捨てるならまだわかるんだけどね。
>40
花形が出てこないのは偶然
特撮ニュータイプ P33より
[前略]大きな問題である人間とオルフェノクとの関係に決着がついたわけではない
のだ。これらの問題は[中略]最終章で語られることとなる(だろう)。
ライターも不安なようです(W
>>42 ただの演出。
もしくは井上がそういうシーンを書いてみたかったから。
>井上がそういうシーンを書いてみたかったから。
すべてがこれで説明できるよな…
>>34 ありゃ、同窓会の時に真理の血が手に付いちゃったからって伏線消化済み
ソレが明かされる直前に思い出したように手を拭き始めたから解りやすかったじゃん
SBには、故意に偶然を誘発させる事のできる装置があるんだよ!
ナ、ナンダッテー?
なんだっけ、何かSF用語でそんなのなかった?
>48
つまりスマブレによる「恋の黄金率作戦」の為にドキュソ共がやたらさかってるわけか!
エスカフローネかよ
「俺の母親になってくれるかもしれない女だったんだ!」の謎はいつごろ明かされますか?
そういえば草加の回想で川でボートらしきものがひっくり返ってた場面があったけど
その謎はいつ(略
>>51 あれは謎でもなんでもないんだよ。
だから解明されない。
ようは草がキモメってことかな。
こないだ死んだ時も普通に死んでたし、
草が失敗作なら、ぷには産業廃棄物だな。
ぷにの場合、変身できないという謎が残ってる。
二度目に生き返った時もオルエ因子を注入されたんかいね?
偶然の多さが最大の謎とは…
この番組っていったい…(キートン
57 :
名無しより愛をこめて:03/11/20 08:49 ID:1cTewfns
>>17 伝家の宝刀って、お父さんも抜きまくりだったんですかね?
>57
お父さんの方は息子ほど無駄に話を複雑にはしなかったので
つじつま合わせのために「偶然」を使いまくることはなかったと思う。
無理な展開のために偶然が使われることはあったがそう気にする程ではなかったかと
伝家じゃないじゃん(w
草加は要するに、オルフェノクとしては失敗作だけど、ライダーに変身
できるくらいにまではオルフェ因子を持っている体 ・・という事
なのかな?
ずいぶん、おいしい体と思うが・・・
カイザに変身しても死なないというオマケまで『偶然』付いてきました。
62 :
煽り文:03/11/20 16:07 ID:zJEEWLb9
とても気に入っているので貼らせてください。
>【川オチ】仮面ライダー555は糞5【ミサイルオチ】
>1 :名無しより愛を込めて :03/09/10 21:57 ID:sa4X31A8
>毎回ワンパターンな「引き」とチープな切り抜け方、寒いギャグの多発、
>偶然とご都合主義をこれでもかとちりばめた展開、
>そのわりに一向に進展しない「謎解き」、そして破綻しつつある細部の設定…。
>数々の謎を残したまま、話も遂に後半へ。迷走を繰り返し555はどこへ行くのだろう…
>
>【デルタ】仮面ライダー555は糞6【ヘタレ】
>1 :名無しより愛をこめて :03/10/11 01:02 ID:tgwU0flP
>あっと驚く衝撃の展開をここまでズタボロに描き
>登場人物の記憶も昔から今まで錯綜しっぱなしで
>誰もアテに出来ない中、一人で生きていくのも無理っぽいから
>頼れそうならどこにだって身を寄せる。
>もはや物語の崩壊もここに極り、どこかの鎮魂歌に殴られ放題。
>死ぬに死ねないキャラはどこへ行ったらいいのだろう。
ちょっと都合でたった今観てたんだが、
洗濯屋シーン、蛇&鶴のクッキー漫才、三原と里奈のベタなツーショットの
辺りから次第に見てるのが苦痛になり、Kが張り倒されるシーンでついに
ビデオを停止した。鶴に殺意を覚えた。ここまで拒否反応が出た作品は初めてだ。
これからが盛り上がるのだろうが、期待なんてハッキリ言ってもうできない。
だから今ここで宣言する。
もう555は二度と観ない。絶対に。
>>64 あと8話くらいらしいから、我慢して最終話まで見とけ。
相乗効果で、来年ライダーの1話がムチャクチャ面白く見えるはずw
>>64 その後見とけば、いい気味だぜっ糞女がぁ! ・・・って事になったのに。
>>65-66 多分個人的なトラウマに触れたんだろ・・・そっとしてやれ
68 :
名無しより愛をこめて:03/11/21 02:08 ID:PvvwaYv1
今思えば蛇ってFF]のアニキのパクリだろ
あっちのほうがうざい。
つか、ファイズはもう登場人物が何を言ってもやっても感動も何もしない。そこが辛い。
>68
役者の熱演のお陰で目立ってはいるが、
元々どこかのキャラのパクリがどうとかが問題になるほど
特徴的なポジションでも性格でも設定でもないだろ。
>>69 同意……感動はないがムカつきはあるのだまた辛い。
鶴が包囲されてんのを見つけた馬なんて普段「仲間仲間」言ってんだから
さっさと飛び出せって思ったよ。鶴が好きなわけじゃないが、馬って普段偉そう
だったから腹立った。ひょっとして馬にとっては「仲間」って鶴と蛇じゃなくて
洗濯屋の連中のことなのか?
蛇だけは好きだったんだけどこないだの啓太郎への「俺様が助けたんだ」
(逃げようとしてたくせに何を)と「空気読めよ」(啓太郎が鶴を好きだって知ってるくせに)
でウンザリした。唐橋は良い役者だと思うが蛇は馬鶴共々さっさと死んでくれ。
なんで鶴のピンチにいのいちばんで駆けつけたのが
草と犬なのか教えてお母さん
ぷにとkタロに駆けつけてほしかったのか
(((( ;゚Д゚)))タタタ、タックン?オ、オルフェノクガレイープサレソウダヨ?
ヽ( ´Д`)ノアノオルフェノク、オソワレテル!ヘンシンシテタタカッテ!タクミ!
>>72 テロ朝公式
>そこへ騒ぎを聞き付けた巧と雅人が到着。ファイズ、カイザとなりフリル
>ドリザードを撃退する。
うむ、普通だ。
騒ぎを聞き付けた? う〜〜〜ん? ・・・・なんかおかしいけど
もういっか。
普通って言うか・・・
木場達も近くにいたはずなのに気付かなかったんかな?
木場達も一般市民も気付かなくて、
巧と草加だけ聞きつけられた騒ぎなんだろうか。
裏路地ファイト自体は結構だが、いつもいつも思うことだがその辺で戦ってるのに
一般社会にもマスコミにも知られてないってのが不自然すぎ
それでいきなり警察介入!とか言われてもねえ
オルフェノク同士は引き合うなんて設定あれば
犬の伏線にも出来たのに
インタビュア「オルフェノク同士の巡りあわせは運命的なものを感じますね?」
井上大先生「あれは 偶 然 。お互いの状況に偶然が重なって、偶然出会ってるんです(笑)」
なんてインタビュー記事が繰り広げられる悪寒。
まぁ、オルフェがギアを感知とかギアがオルフェを感知くらいはあっても良かった。
>>80 オルフェがギアを感知は、設定として衛星でベルトの現在地を確認出来るから
実際にそうなんだろうと補完してるヤシが多数。
問題なのはギア(巧サイド)にオルフェを察知する手段が無い事だ。
そのせいで毎回kが「たたたたたっくん!!!」と“偶然”襲われるハメに…
前3作はそこら辺がしっかりしてたから違和感も少なかったんだがな
そうだね。探知能力をけずっちゃったのはマズかったなあ。
SBがギア感知って設定は九州編で出てなかったっけ?
ところで最近クウガ見直してるんだが、
555にも場所と時間のテロップを入れれば
相当笑えるのにおしいことしてるなと思たよ
探知は探知で引き伸ばし策として使われまくってたからなぁ。
例:美杉「翔一君、本当のことを話そう。実は」 Σ(゚∀゚)アンノウーン → 戦闘
あっても無くてもあんまりかわらん。
不自然にむかつくか、道具としていいように使われるのにむかつくかの差しかない・・・
TVにはオーガとサイガって出ないの?
まあ、今更出しても話が一層グダグダになるだけかな・・・
>>85 むしろφχψΩの4本のベルトを出して
それらは四葉が装着して王を守るために
作られたとかすれば分かりやすくてよかったのに
前回の鶴蛇といい、以前の琢磨のゴミあさりといい
555は見てて笑いや同情を通り越して引くような演出が目立つ
個人的には龍騎の時の衝撃に比べれば全然ましだ。
むしろ、アギトみたいなつまらないデザインにならなかった分評価出来るくらい。
かっこいいと思うかと言われると、「……」だけど(w
>>87 デザインなんて飾りです。偉い人にはry
あんた龍騎発表の時にこの板にいなかったのか?
正直「仮面ライダーアートコレクション」を熟読していればこの程度蚊ほども思わんw
後ろにいる奴がナイトにしか見えない
個人的には、
>>87の絵を描いた絵描きは
石ノ森章太郎氏にボコボコに殴られても文句言えないと思う。
もう一つ。
ベルトで変身する怪人ならなんでも”ライダー”なんですね。そうなんだ。ハァ…
ライダーはバイクに乗ってこそライダーだろが!ペッ(*`3´)・;
カッコイイバイクにまたがってこそライダーだ!
百歩譲って馬に乗ってきてもいいから、ライダーって名前を冠するなら、なんかに乗れよ!!
>>89 龍騎はショックを受けたが慣れられたし、何より面白かった。
現状の555の惨状を見ていると、”悪い意味での先祖がえり”にしか見えず(TДT)
なんかカード持ってないか?
94 :
:03/11/21 21:44 ID:RNn2DiQR
>>93 「トランプ」がモチーフ(?)のライダーなんだと。
>94
ジャッカーかよ…
まあデザインはこうなったらどうでもいいや、今問題なのは
脚本が誰かってことだ。
555はもはや破綻したままどんな糞なオチを迎えるかということにしか
楽しみを見出せないのでせめて来年に少しでも希望を繋ぎたいよ。
>>89 アートコレクション、個人的にはスーパー1がかなりツボだったw
まんまアポロガイストなやつもあったな。
>>90 漏れにはカイザとG3-Xにしか見えん…てかマジでカイザでしょ?S字立ちしてるのは。
>>91 御大なら「よくやった」というだろう。2回もアポロガイスト案出した人だぞw
つか、お前も仮面ライダーアートコレクション買ってこい。
>>95 製作陣がどうなるかわからん以上語りようがないな。スレ違いだし。
ちょい、スカイゼルっぽいかも
つか、人間体はピンヘッドのヒトなのか?
むしろ磐梯のクソ路線を走るしかできなくなった主役ライダーより
敵怪人がオルフェノクやグロンギの 設 定 に見劣りしないか心配だ。
>>99 大丈夫だよ、少なくともオルフェよりは 演 出 が劣る事はないだろうから。
>>99 > 敵怪人がオルフェノクやグロンギの 設 定 に見劣りしないか心配だ。
オルフェって魅力あるの?グロンギに匹敵するくらい。
設定に関しても。
設定なんていうけど、「オルフェは人間の進化型です」の一言以外に
オルフェの存在をほりさげるような話ってあったっけ?
・・・ネタにマジレスしちゃったかな?
それとも99のいう”設定”とは公式に出てるオルフェの設定のことなのか?
例えば蛇オルフェ
「2km離れた獲物さえ認識する敏感な舌先の嗅覚と、
自在の伸びる腕、垂直な壁をも登る特殊能力を備え、
更に幅5cmの隙間さえあればすり抜ける事が可能w」
といったやつ。
555って設定と実際放映されてる番組は完全に別物だよな
>>95 俺
>>87の「続投」って出た瞬間にまた井上のクズ脚本か!?
って思っちゃったよ。脚本家はまだ決めてないのね。よかった・・・。
・・・・・・ナンデイノウエヒトリニコンナビビンナキャイケナインダ・・・・・・・
>>101 >設定なんていうけど、「オルフェは人間の進化型です」の一言以外に
だから、どこは「演出」だろ?
人間が(望むと望まざるとに関わらず)怪人になってしまう、ってのが設定。
それを生かして話を作ってれば面白かったのにな、って揶揄を込めてるんだよ
>>99は。
決して劇中でのオルフェノクそのものが良かったなんて一言も言ってない。
例えデザインモチーフが空飛ぶピンクの信楽焼き狸だろうが
井上以外なら少なくとも人語の通じる知能障害でないキャラが主人公の
ドラマにするだろうよ。
ウルトラマンの新デザインかと思った……
>>106 フォローしたかないが、空中滑空も触手もちゃんと出てくるぞ…使途再生の場面な。
象の大砲は超全集にプロップだけ出てたな。馬の盾みたいなもんか。
つーか個々のカタログスペック的な性能の話じゃないんだよ、今してるのは。
性能→設定ですた_| ̄|○|||
>>111 「タイミングが悪い」を「破綻っぷり」に繋げるのは変だなと思ったり、
破綻って演出が悪い、伝えるべきメッセージが伝わりにくい、も入るの?
破綻してるよ〜、とか言ってもこのスレの人達みたいにどこが破綻してるのか
しっかり言わないと厨房の戯れ言で終わってしまうな。
一日あたりのレス数でアンチアバレスレに負けてるぞ!頑張れ!
>112
レス数を競ってどうする。
具体性の発言では厨房の戯れ事に過ぎないと言っている前段といきなり矛盾してるし。
555の見すぎで人格が破綻したか?
>>112 単純に"番組として"じゃないの?>破綻
あと、破綻部分の具体例は過去スレ見れば語り尽くされてるしな。
今更初代スレ立てた人物が語るのも疲れるんちゃう?
突っ込みどころ探すため、ちょっと前までは真剣に見てたけど、
もうさすがに限界だな<555
「ココが嫌い」とかいうレベルじゃなくて、ただただ諦めたというべきか。
早く来年のライダー始まってくれんかな
とりあえず直リンすんな
>117
111は最初から荒し依頼のつもりだろ。意識的荒しにまっとうな指摘は無意味
555のストーリーには5W1Hのうち、何が欠けてるだろうか。
「毎回ワンパターンな引き&チープな切り抜け方」に則れば
来週の冒頭鶴は誰も殺さないはずだが・・・
光の翼発動!でオオッ( ̄□ ̄ と思わせといて
警官がビックリしてる間に鶴は無事逃走とか
>>120 「チープな切り抜け方」は死んだら困るキャラへの救済措置なので、警官隊
ごときは容赦なく殺されます、きっと。
そして鶴はまたしても罪を重ね、さも初めて人を殺したかのように(やっと)罪の意識に
苛まれます、きっと。
で、放送後には各スレで「今さらかよ!」と突っ込まれます、きっと。
もしかしたら次回で死ぬかもだけど。鶴は。
>>121 むしろ、そろそろ鶴くらい死んどかないと本当に収拾つかなくなるよ。
まあ俺も今更収拾つくとは思ってないが前半で人殺しまくった鶴は今まで
放置だったことの方が不自然。
123 :
名無しより愛をこめて:03/11/22 16:55 ID:ULOK7yw1
東映公式を見てて思ったんだが
スタッフももう開き直ってないか?
126 :
:03/11/22 19:27 ID:5pGPw1w9
>>119 ”Why”が、後先の事を何も考えてないぐらい超テキトーで
”How”で、”偶然たまたま”や”川に落ちて難を逃れる”を連発
>>87 遅レスだが…
うあああああああああああ!!
>>91 >>ライダーはバイクに乗ってこそライダーだろが!ペッ(*`3´)・;
だから俺は龍騎ファンであるにもかかわらず
「悪魔の乗り物」ライドシューターだけは今でも許せない
>>89 遅レスだが
仮面ライダーアートコレクションはヤバイよなw
あれ読んだおかげで
今回の新ライダーくらいじゃ何とも思わなくなったよ
正直電気ストーブや水滴よりも酷いのが沢山…
>>128 でも、その龍騎で唯一ライドシューターをバイクらしく使った(由衣ちゃん探す時)のが
井上脚本の回なんだよな…。
まぁ、細かい事だけどさ、あの時はそれなりに感動しちゃったよ。
555では何回くらいあったっけ?
ワニに体当たりした時と、馬とチェイスした事くらいしか記憶に無い。
龍騎、ナイト、シザース、ゾルダ、ライア、ガイ、王蛇、ファム
タイガ、インペラー、リュウガ、ベルデ、オーディン
前の方がライドシューターに乗った人。
後の方が乗ってない人。
番組序盤と後半登場でくっきりと分かれた。
三原デルタも最後までバイクに乗らないヨカーン
正当防衛なら皆殺ししていいんだー?
自首しろーい。
なんか善悪の基準がおかしいぞ。
こんな時に限ってSB社は出てこないし。
3つ巴じゃないの?
つーか今日のような展開を2クール目かデルタ編の直後辺りに入れて
欲しかったんだが。
来週の予告を見ると余計にそう思う。
135 :
名無しより愛をこめて:03/11/23 08:37 ID:y1OXJ0eB
しかし馬、あそこは仲間がケガ?してて事態を知る
重要参考人なオルフェがいるんだから、犬と連携して
鶴とカニの身柄を確保しつつ逃走しなきゃおかしいだろ。
鶴の容態もわからないのに、あそこでいちいちバトルするか?
あれじゃ、極端に好戦的な野郎だぜ。せっかく疾走態があるのに。
犬にしても、馬がキレてる間ぼーっとしてカニが立ち去るのを
見ているのはおかしい。
オルフェの能力って、そこまでヘボいのか?
都知事にしても、オルフェノクから人間性を失わせるものを
開発するなんてまだるこしいことせずに、とっとと灰にする
武器なり薬品なりを開発する方がよさげに思うんだが。
>>136 オルフェノクを人間に戻れないようにしておけば
警察が彼らを殺しても「あれは単なる怪物だから問題ない」って
言い張れるからああいうことをしたんだろうと思ったけど
確かにまどろっこしいな
でもそんなまだるこさに昔の仮面ライダーの悪の組織の作戦を思い出したりして
おお!原点回帰だ(w
犬と草加の仲違いはもう毎度のことだが、なんで三原までボコられてんだ?
今回も面白かったね
カニがボロボロでその辺の野原を逃走してても
うまいことK太郎だけが出くわすと言う・・・
いつもいつもながら偶然を上手いこと使っておられるよ井上先生は
毎度思うけどなんつうか話の進め方に計画性がない。
シナリオの出来はともかくとしても。
都知事とか、ますます子どもについていけなくなってしまったな。
漏れの子どもなど、「親分見る」とかいってるしw
↑
サンモーの大沢親分
でも、実際に出てくる時間帯にはナージャ見せろって泣くしw
まさか本当に自首するとは…ちょっとびっくり
蟹はイイ香具師だったな…
顔映像出ずに喋ったのはちょっと思ったけどな→カニ
それよりむしろ、引っ張った挙句人間体すら出さずにカニを殺したのは
まさにシチュエーションだけのために作ったキャラで、がっくりしたが。
捕獲云々という前に怪物が存在する世界、それを見た反応〜と、
クウガのように背景を語らず黙々と迫り倒される戦闘員状態の警官隊にはやはり萎える。
黒岩&人間勢力は収拾をつけるために無理矢理出した展開だってのが見えすぎてさ。アホくさ。
今回のが13話くらいで来てりゃ、555って評価できたんだけどな。
あと、海堂はいくらなんでもヘタレすぎだろ。
どうせ鶴が死亡後キレるんだろうけどさ。
見てて馬より情けない。ま、馬&犬の語りほど情けない場面もないが・・・・・・
既に心は、ジャッカーライダー隊に期待。
メル友設定半年以上ほったらかしなの全然気にしてないね
いきなり「さようなら」とかいわれてもなあ
ブラスター出ない・・
来週も出そうにないし・・ジェットスライガー並の扱い
だったらヤだな
蟹は、なぜ鶴が運び込まれて来たのがわかったんだろう
うう…
うおおおお
>>143 >引っ張った挙句人間体すら出さずにカニを殺したのは
人間体には戻れないって言ってなかったか?
うっ
うんこ
なんつうか劇場版ってやっぱ凄かったんだな。
1時間半ちょいで本来のテーマをきちんとやり切ってる。
流星塾いらんだろ…
TVは糞、でも劇場版が同テーマ扱って神レベルで微妙。
って扱いになりそう。
オルフェノクを人間体に戻さない実験をしていたから、
蟹は人間体に戻れなかったのだろう。なぜ氏んだのかもはっきりしない
蟹が死んだのは、実験のダメージが残ってたのに無理したからって事で良いと思う。
個人的には、今回は蛇が嫌な奴まっしぐらになってたのが嫌だったなぁ。
元々あぁいうキャラのはずだったのかもしれないけど。
>>154 蛇が警察を恐れるのもちょっと疑問。鶴に自首を勧めるし。
ラッキークローバー入りを志願した程の硬派だから
OP前の犬の「どうしたんだ?」の演技で笑った
この時期になって主人公の演技で笑うとは、不覚
鶴が死ぬのはいいんだが何かオルフェ狩りの被害者みたいな描写
がなぁ〜・・・。
やっぱり馬の時の千恵の兄のように自分の罪を自覚して罪を償うという
形で退場させんと
>>157 馬は、警察に「彼女は何人も殺してるんで確保しようとしたんです」って説明されたらどうするんだろうな。
脚本の都合で反応が決まるんだろうけど。
>158
「いやー俺も人間を最低2人殺しちゃってるし、オルフェ含めたら
もっと殺してるし、これからもバンバン殺っちゃうつもりですよ
アッハッハ」と明るく笑ってくれればまだ救いがあるw
海堂が何でブチ切れしてたかというと、あいつも人殺しだからだ。
過去に正当防衛とはいえ、保険金殺人の男を殺してるからなぁ。
海堂はそれがバレルのが恐ろしくて結花に説教した。
でもこれって仮面ライダーが毎週怪人をライダーキックで爆殺してるけど、
絶対に警察にバレないようにしてるのと同じだよなぁ。だって
警察がショッカーの存在を知ったら芋蔓式にライダーの怪人殺しがバレて
ライダーは逮捕される。ショッカーは警察どころか軍隊でも逮捕できないから
ライダーが逮捕されればショッカーは大暴れできるからな。
そう考えると海堂がオルフェノクの存在の秘密保持に協力してるのは
自分の罪をバラされたくないからであり、原点回帰(w
161 :
名無しより愛をこめて:03/11/23 11:23 ID:LHVkvnZc
しかし毎回殺しあうほど憎い奴とよく同じ屋根の下で飯が食えると思う。
こういった演出しちゃうと戦ってても緊迫感が全く無くなるし、小競り合いにしか見えない
>>145 やっぱ評判悪いんじゃないかな・・・
ブラスターなんかカコワルイし。スライガーは結構好きなんだけどなぁ。
まじめに殺すなら寝首掻くなり闇討ちするなり簡単なのに
それをしないって時点で馴れ合いってことよ。トムとジェリー。
>>162
レスサンクス
俺、電車ぶったぎる回見逃したんでブラスター
の戦闘は未見なのよ。
ほんと、海堂がイヤな奴になっちゃったなぁ
K太郎に「俺達が助けたんじゃない、俺が助けたんだ」とか
「自首しろ!自首!」とか
ギャグに取れないんだよね?
今日は見やすいと思ったら、ラッキークローバー関係が出てなかったせいだったんだな。
この先も、スーパーヒーロータイム最後だけの出演で頼む。
今日なんか特撮ヒーロータイムでブラスターモードだったからてっきり出るのかと・・・・・。
>>161 殺そうとまでは思ってないと思うが。
37話を除けば。
K太郎が配達中にオルフェノク発見で電話は
最早お約束ギャグだな
>>168 それにしたって、ただの勘違いで真剣に「望みどおりに(殺)してやる!」とまでの
言葉を吐いた相手と謝罪も和解も無く暮らすってのも…なあ。
φとχの性格上謝罪が無いのは分かるが、お互い一緒に暮らすのは恥かしいと思う。
第一、ウルフェの一件で草加の暗黒性に不信感を抱いた様な描写があったのに
結局あれも脚本の都合上"エキセントリックな展開"止まりで
後の話に続けようという意識ゼロだしなぁ。
勿論都合よく「あの時酷い事言ってた…やっぱり草加さん(君)信用できない!」みたいに
繋げる事もあるのかもしれんが、言葉の通りそんな「思い出した様な展開」嫌だ。
スレタイで思い出したけど結局ラキクロを4人そろえることはうやむやになるのかな?
プニの描かれ方も本当に不憫だよな。
巧がオルフェでも大丈夫!…でも自分がなるのはイヤーンって…。
今更、残りのメンバーがオルフェになったからといって何だと言うのさ。
とっくにオルフェやそれに順ずる連中(ゾンビ)と過ごしてる時間の方が多いだろ。
いわば、オルフェ生活習慣というやつだ。
警察を使って必死に「同属に敵視される恐怖」を描こうとしてるみたいだけど
単純にバレなきゃ良いし、人を襲わなければ良いだけの事だろ。
SBにちょっかい出されるのは今まで通りなんだから、番犬(巧)に追っ払って貰えば良い。
ピザ屋よりは安全性が保障されてるわけだ………
じゃなくて、さっさとSBと真剣に戦おうという意思を持てよぅ!
それで、散るなり勝利するなりして、初めて物語になるんじゃないかこの番組。
>>172 マジにそうなりそうな悪寒があるが故に…ワロタw
うそ・おおげさ・まぎらわしい
が井上脚本の三本柱だからなぁ。
本来、四葉って単に強いオルフェノク四人組だったようだし。
薔薇社長にだって最初はあんまり協力的でもなくて、面白そうだから…
的にファイズ打倒の強力してた。
連書きゴメソ
>単純にバレなきゃ良いし
と書いたけど、寄生獣みたいにオルフェを選別する機械使って
オルフェ駆逐作戦でも遂行されれば警察の介入にも意味があるんだろうけどね。
現時点では、単にちょっかい出してくる手合いが増えただけなんだもんなぁ。
カニは背景を感じさせる雑魚オルフェって感じで久々に良かた
あんな最後になるのなら、もう1週生かしてやってもよかったのに
既出だけど、この展開をあと20話早くやってたらねー、ほんとに
177 :
名無しより愛をこめて:03/11/23 15:35 ID:LHVkvnZc
全体的な設定は大人向けだが、細かなとこが子供向けっぽいから
矛盾や分け分からんとこが多いような気がする。
まあ基本子供番組のこんな作品で20〜40歳位の奴らが文句書いても仕方ないが、
とりあえず、ブレードだかヤイバだかCだか知らんが早く新番公表しろ
>>173 >とっくにオルフェやそれに順ずる連中(ゾンビ)と過ごしてる時間の方が多いだろ。
そういやプニって、未だに木場がオルフェだって知らないのか…?
それはそうと、この時期までラキクロを引っ張って来た理由が分かったよ。
今日のヒーロータイムの為だったんだなw
179 :
名無しより愛をこめて:03/11/23 16:10 ID:upk9qnNW
今日のは結構良かったと思う。
ファイズ本来のテーマに戻った感じで。
しかし来るのが遅すぎたな。
こういう流れをもっと初期にやってれば・・・
2、3クールは何だったんだ?
>>179 今日の話しの密度だったから良かったのさ、
2、3クールからこの展開になってもダラダラやってたに違いない。
>>180 禿げ堂。
早くやったらやったで
「なんでこんなに中だるみするんだ?緊張感が持続できてないじゃないか」
って展開になるのは目に見えてる。っつーか、去年がまさにそれ。
中盤はなかったことになったるみたいだし、それ以外で批判しようぜ。
オレフェ探知&抹殺研究しないで人間に戻さない研究してる警察とか。ガイシュツダケドナ
っていうか、結局ずぅ〜〜〜〜〜〜っと中だるみしてたから今更感漂ってる訳で・・
一ヶ月ぶりにファイズを見たんだが、改めてファイズは糞だと思った。
偏見で凝り固まった独善的な草加、
自分勝手で思いやりの無い海堂(みみかき、ギャグのつもりか?笑えない場面なのに)、
オルフェノクの命はゴミ発言のロンゲの警察、
カニフェノクとカイザ&デルタが戦ってるシーンは
単に強い人間が弱い人間をよってたかっていたぶってるようにしか見えなかった。
昨今は「善悪がはっきりとしていない」作品が求められるようだけど、
ファイズは善悪の基準がはっきりしてないんじゃなくて、ヒーローにも悪にも不愉快な部分が多いだけだよ。
これからの展開で変わっていくのかもしれないけど、あまりに救いが無い。
やっぱり漏れはヒーローにはヒーロー然としてて欲しいと思う。
鶴さんがナージャ並にうざい。
警官どうしたかについて問われたときの顔。犬と融合させたいぜ
今日のファイズあたりは確かに、昭和を香りを感じたな・・・・・
ぶっちゃけ、これって、学生運動時代の若者ソックリなんだよね(w
体制の中にどっぷりつかりながら、火炎瓶投げて反攻みたいな・・・・
独善的で幼稚な部分もあの時代の学生ソックリだ。
187 :
名無しより愛をこめて:03/11/23 17:37 ID:1FGiT3vk
誰も突っ込まないのであえて言わせてもらうが・・・
>152は本気で言ってるのか?
劇場版が・・・神?(゜д゜)ェエェエ
>>186 過激派はそういう感じみたいね、確かに。漏れは親父がそれとは違う穏健派(って呼ぶのかな?)
で学生運動に参加してたクチなんだけど、話とか聞いてると主義主張は
真っ当な事を言ってるし、話し合いやデモやらで体制を変えようとしていたらしい。
555のやってる事って、実行手段は火炎瓶なのに、漏れの親父みたいな事を
やってますって面してんのと同じだよな…白倉の各方面でのインタビュー見ても。
劇中では木場が良い例だね、やってる事はブチ切れて同属やら人間やら襲ってる
だけなのに、「俺は人間を守る」だの何だの言ってる事は奇麗事。
流れと違う話でスマンが、数ヶ月前からアバレだけ観て555は
視聴中止してる漏れの弟(リア消)の言葉
「555って戦闘シーン少ないし、話がメチャクチャで訳分かんないし、
性格が変な人ばっかり出てくるから観てても全然面白くない」
ちなみに漏れは二ヶ月前から次回予告と公式HPのあらすじ
しか見てません。
>>190 小学生といっても6年の幅があるんだよな。
それと子供ネタは荒れる元だからやめとけ。
次回予告見るだけでいいやって気持ちはわかるw
>>191 すみませんが敢えて書きます。消5です。
今日草加が洗ってたバイクのサイドカーにスマートブレインって書いてあった。
堂 々 と 乗 る な よ
・・・・・・てか、窃盗罪で訴えられないのか?
194 :
:03/11/23 19:27 ID:n67Krgvu
結局、井上には一年という時間をかけて
物語を作る能力はないんだな。
半年ぐらいがちょうどいい。
アギトの時は謎と思わせぶりな展開で引っ張れたが
途中で飽きて観るの止めたからな。
後でビデオでみて再評価したが…。
>>193 たいがいのバイクにはメーカー名が入っているものなのだ
誰もメーカーから盗まれたものとは思わん
ジェットマンは一年、ちゃんと話書いてたけどなぁ・・・
まあ、あっちは引っ張るような謎とか、ストーリーの"流れ"みたいのは無いんだけどもさ。
平成以外の特撮を書きなれてる人間ほど、逆に平成の脚本は難しい希ガス。
過去ログにもあるけど、同じ事の繰り返しで成り立ってるわけでしょ。多くの特撮は。
1年かけてのミステリーを書く能力なんざ必要ないもんねえ・・・
でもなぁ、マンネリ子供だましの旧来の特撮と555、どっち面白いかって言えば圧倒的に旧特撮。
毎週、怪人あぼーんの正義のライダーがあったとしたら、漏れは確実にそっちを見てる。
アンチテーゼを気取る以上、二者択一に耐え得るレベルじゃないと。
うんこ
>>173 ぷにも2回も生き返ってる時点で普通の人間じゃないんだし、
今更オルフェになること怖がるなよってかんじだよ。
まあ、自分が散々イヌタクに殺させた
オルフェノクと同族にはなりたくなかろう。
今回またブチ切れさせられた…なんだよあのカニの扱いは。
”人間に捕らえられ、非人道的な実験に供せられていたオルフェノク”
”瀕死の身でありながら見も知らぬ鶴を必死で助け出す、心あるオルフェノク”
こんな立ち位置のキャラをストーリーに活かすことなく殺すのか。(意味のない松田氏の
キャスティングにもムカついた。あれなら誰でもいーじゃん)更に言えば、犬も死ぬほど
嫌いだしあの馴れ合い555VS513にもいい加減飽き飽きしてるんだが、それでも
身体を張って助けようとしてるのに、誰も見てないところでただ死んだ。
イカ先生やカタツムリや兎と同じ葬列に入れられて終わるキャラばかり出しやがって…
カニの扱いは良かったと思ったけどな
それと気になったのはカニが鶴を助け出した際に、鉄板をも切り裂く鋏を
持ちながら、それで研究者たちを切り殺したりはしなかったこと。
斬殺演出を避けただけなのかもしれないけど、一連の行動からカニがあえて
それをしなかったような気がして。それに人間体になれない事にした理由もわからない。
そもそも人間⇔オルフェの変身能力を封じる実験ってのがナンセンスだし、人間の姿に
戻れないオルフェの悲劇を描きたいなら、カニをあんな形で退場させるべきじゃない。
これだったらピザ屋の店長だって死んでても問題なさそうだな。
ラキクロだけのうのうと生き残ってる意味が分からん
207 :
名無しより愛をこめて:03/11/23 22:10 ID:+9F26MLu
>>204 自分は先に書いた理由で最悪だと思った。『事ここに及んで風呂敷
畳めなくなるようなキャラ増やすな』って意味なら、まあ…
東映公式より
>オファーが許されるのは、あらゆる可能性をすべて検討した上で、
>「その俳優さんが、その役の演じ手として、世界でいちばんふさわしい」
>と、結論が出た場合だけ。
>上に「ダメもとで訊いてみた」とありますが、訊いてみるだけの資格が
>私たちにあるかを見定めるのに、3日くらい議論しています。
本当に、蟹フェノク(の声)は松田にしかできんのか?
なんか、公式の裏話には微妙に疑問を感じる時あるんだよな・・・・
>>205 蓮レスになるが。
そもそも人間性を取り除く実験てのはいずれ広まる世論に対しての大義名分
が欲しくてやってたんだろうけど、大前提としてオルフェノクへの対抗手段が確立
されていなければ、何の意味も無いんだよな。
(相手を殺す手段が無いのに、殺した後の事後処理だけを考えてるようなもんだし)
鶴を狙撃してた弾が、その対抗手段だとしたら余りにもお粗末だよな。
研究室に乱入した蟹に対して何も出来なかった所を見ると、あながち違うとは言い切れない
かもしれない…
>>201 禿同。「あたし最低だね…」には、自覚あったの?(゚Д゚ としか思わなかった。
草加の台詞と併せ、人間には裏表があるとか自己を喪失することへの
根源的な恐怖があるとか言いたいのかもしれんが、オルフェになったところで
何の問題もなく人間の心をもっていられるようにしか見えない。
むしろ一切対話をしようともせず彼等を狩っていた主人公連中の方が余程怖いし。
クモや犬のオルフェ話と順番がぐちゃぐちゃで、構成が糞。
たしかに、イヌタクに嫌ほど同族殺しさせておいて、
いざ自分がオルフェになるかも知れないとわかったら落ち込むのは人として糞だな。
まあ、その辺は敵味方すべてが生殺与奪の基準が出鱈目で
頓着の無い連中だから、物語中まったく目立たないのだけど。
>>209 同意。付け加えるなら、影に人の姿を投影して喋る能力も封じられるのか?も疑問。
武器についても(G3の流用と言われても)ベルトをオルフェに対抗する兵器にしていた方が…
プニ「私は澤田君を信じているから!」
本当は
プニ「オルフェノクなんて絶対いや〜〜〜〜!!」
・・・だったのかも
亀レスだけど、設定が本編に反映されなさすぎ。
鶴や馬が警官隊に囲まれたときだって、「飛んで逃げろよ」「馬に変形しろよ」としか。
整合性が取れないなら出さなければいいわけで、脚本も設定もバカだとしか思えない。
まあ、真理は澤田が死ぬが早いか
「澤田くんみたいにならないで」
という言葉を発しているからな。仕方なかろう。
>>213 プニ「巧がどうしても自分を信じられないなら、あたしを信じてよ!」
・・・けして悪くない台詞はずなのに、積み重ねがダメだから腐っていたコレが
根底から崩れ去った。犬に言ったことも澤田に言ったことも全部台無し。
最初から最期まで自己中で嫌な女っつーのもある意味すごいな。
流星塾絡みの実験というのは、単にオルフェに塾生殺させて、オルフェの記号とやらを
植えつけて蘇生させたってだけ?SBが都合よく人の記憶が弄れるなら、下手に放置せず
手元に置いとけばいいじゃん…ここで何度もいわれてるが、こんなの謎でも何でもない…
草加は記憶操作前に脱走(ライダーの脳改造に引っ掛けてるつもり?)したってのも…
瀕死の状況で生き延びた子供を集める件にしたって放火やガス爆発って
明らかにやり過ぎじゃないのか?規模によっては覚醒しても死にそうなんだが。
(SB社員のオルフェ使うのは目を瞑ってもいいが)そう言えば放火犯人のオルフェも
ストーリーに生かされずに死んだ犠牲者の一人だったな……
>>218 一応設定を説明してるだけでも評価してやれよ。
まあ、散々ひっぱいといてどうでもいいオチだってのは
前の「俺も良く知らない」発言でわかってるから今更どうでもいいけどな。
あの急場でさえ人間は斬らなかったカニが命を賭して救出したのが
実は人を殺すことを何とも思っていない鶴怪人。皮肉なもんですね。
>>220 (ノД')そうですね…
>>221 (;´Д`)普通ならこれを受けての鶴の話の展開に期待するとこなんですが…
ちょっと前までここでは555最後の良心扱いだった蛇のあの扱いは何なんだ・・・
もう唐橋もやけで演じてるように見える。
最後の最後であんなに嫌な男にしなくてもいいじゃねぇか。
それとも犬や馬をいい奴に見せるために落とされてんのか?
まだ海堂はひと悶着あるでしょう・・・
・・ってか、この物語はどんなに悪党でも最後の一瞬いい人っぽく描けば
実はいい人なんですよ ・・・て終っちゃう作品だから。
>>224 炎の転校生を思い出すなぁ。「これぞ恐るべき人間心理!」
>>205 それは本当に斬殺を避けただけだ。
G3のチェーンソーも当たらなかっただろ?
いやでもライダー世界の人間って、怪人に突き飛ばされただけでも死んだりするやん?
ハサミだから人を殺す描写できなかったって訳でもないと思うぞ。
K太郎にもがっかりだよ。
襲われたわけでもないのに、草に出動要請。
あいつ安置オルフェだったけか?
>>228 知り合い以外は全部悪ですから。
まあ、生身じゃうかつにちかづけんってのもあるんだろうが。
>>224-5 ながいけん「死ぬ
まぎわに
いい奴に
なるん
じゃねえ」
なんていうか、テロリスト視点の物語だね。 自分達の戦いは聖戦で
仲間がやられたら逆恨みっていう・・・ これじゃ共感されないよ。
>>228 それもマンネリになってるライダー同士の馴れ合い戦闘のための呼び出しだもんな…
Kならまず真っ先に犬に連絡するはずじゃん。連絡つかない理由もないし。
そもそも死にそうになってフラフラ歩いてるオルフェを犬が見失うってのがおかしいわけで。
散々言われてるが、「あたしホッとしてる・・・」はガッカリした。
これだけ長い時間をかけて、犬や馬や澤田とかの描写があって
オルフェも人間の心を持てるんだって方向で一気に終末に向かうのかと
思ってた。このシーン犬がオルフェって分かった直後ならまだ良かったのにな。
澤田が死ぬ時のプニの台詞も
「巧を信じてるあたしを信じて!巧の事を巧より良く知ってるから」
みたいな台詞も台無し。
今まで戦ってきた犬が可哀相にすら感じてしまった。
物語も大詰めなのにヒロインにすら腹の中では存在を認めてもらってない主人公ってどうだよ。
草加、いつの間に同窓会事件の真実を知ったんだ?
最近、帳尻合わせのピッチ上げてるな。
最終的に帳尻は合わないで終わると思う
>>235 しかし無理やり帳尻を合わせようとして、大幅にズレたまま合わせてしまい
取り返しのつかない事態(視聴者から見ると、そんなのとっくの昔だが)に
なってきていることに、そろそろ井上も気付いて言い頃だ。
井上先生の方式はさしずめ「夏休みの宿題方式」ですな。
>238
言い得て妙
>>237 >無理やり帳尻を合わせようとして、大幅にズレたまま合わせてしまい
取り返しのつかない事態(視聴者から見ると、そんなのとっくの昔だが)に
なってきていること
心の棚に上げてるんだろ>井上
>>234 元々知ってた部分と澤田の話をすり合わせたんだろ。
澤田の話の途中で攻撃したのはその後の話を知ってたから。
>>243 一応、仕事なのに全くやる気が見受けられないよな。
既出もいいとこだが、さんざんどーでもいい展開をダラダラやってきて
ラスト10話を切ったってとこで急展開ってデタラメぶりはなんだよ。
しかもそれでキャラの性格がまとまっていくならまだしも、ますます全員DQN化
して混乱が倍増してるだけじゃねぇか。
大体三原とか鈴木照男とか南とか、いきなり後半に何の複線もなくぽっと出てきた
キャラを便利に使いすぎなんだよ!前半から出てきたキャラは啓太郎と草加を除いて
キャラが変わりすぎのはっきりしなさすぎだし。
その上、草加は謎を振りまくだけ振りまいて実は何も知りませんでしただし、都合よい悪人
キャラとして犬と馬をいじめる役回りだしな。
でもその犬と馬が一番DQNなのでむしろそんな役を押し付けられた草加に同情すらしてしまう。
鶴のピンチを傍観していた糞馬なんぞより蟹の方がずっといい香具師だよ。
これから最終回にかけて、どれだけグダグダになるか楽しみだw
>>245 アギトラスト5話を超えるんじゃないかと期待してる
これだけは断言できる
どれだけ佳境に近づこうとも、K太郎が車に乗るたび、ザコオルフェノクに遭遇し続けるんだ。
いやむしろK太郎はザコオルフェノクを探すために車でうろうろしてるんだ、
間違いない。
なんかもう全ての出来事はクリーニング屋の周囲200Mの範囲で展開されてるとしか思えん
>>246 実は俺もナンダカンダでワクワクしている…。
番組スタート前は直球で期待してクセに…今は同士が居てホッとしてる。
最低だね…アタシ…。
三原といい都知事といい、ポっと出のくせに何十話も前から存在してるキャラのような
扱いをされてるのがとても不思議だ。
>>250 今や序盤から出ていたキャラの一部よりポッと出の彼らのほうが重要キャラっぽいよな
もう、最終回近くで新キャラが出てきても自分は驚かないだろうと思う
イノウエの脳内はどうなってるんだろう
>>251 最終回で出てきた王が全ての謎を台詞で適当に説明した後、
南や草加をヌッ殺し巧と木場が協力して王を倒す。
うやむやのうちにクリーニング屋で初期6人のキャラが笑っててENDとかならないことを祈る。
激しい死闘の末、多くの犠牲を出しながらもSB社と王を倒した犬と馬
しかし最期に意味深な言葉を残す王
「フフフ・・・私など所詮劣兵に過ぎん・・・
かつて私を生んだ、私を遥かに超える女王がお前達の前に立ちはだかるだろう・・・」
「な、なんだってぇー!」
新たなる強敵の存在を知る犬と馬
「俺達の戦いは始まったばかりだ!」
井上先生の次回作にご期待ください。
痛みを知らない子供が嫌い。心をなくした大人が嫌い。
優しい特撮が好き。バイバイ<井上>
何を食べれば井上みたいになれるんだろう
(゚∀゚)ノノ【ニクコプン】
フグとマッカラン25年モノだろ(井上の脳内でな)
>>255 どっかで聞いたフレーズだが元ネタなんだっけ?
ロケットでつきぬけろ by キユ
260 :
名無しより愛をこめて:03/11/24 22:00 ID:uguutt2b
2年続けて汚点を流すシリーズって一体…
来年も汚点になりそうだが
流石に居心地が悪くなってきた…でよ
最後に破綻がないようまとめてくれりゃ何でもいいや
でも、555も然り、他も然り、アンチの方が本編よく見てんだよね
>262
どっちもどっちな気がするが・・・
来年ライダー、もし脚本家を選べるとしたら、誰に頼みたい?
265 :
↑:03/11/24 22:20 ID:dr77kAj8
武上ちゃん
大きな一つのストーリーを1年全部使って進めていくっていうのはすごく好きなんだけど、
小さな穴、"偶然"が多すぎるんだよね
例えば龍騎までは主人公は敵の位置を把握できたけど、
今回はそういう設定が全くないくせに、毎回”偶然”に敵と出会う
それ以外にもいっぱいある
そういう所がなければ完璧なんだけどな
>>265 ____ 、ミ川川川彡
/:::::::::::::::::::::::::""'''-ミ 彡
//, -‐―、:::::::::::::::::::::三 ギ そ 三
___ 巛/ \::::::::::::::::三. ャ れ 三
_-=三三三ミミ、.//! l、:::::::::::::三 グ は 三
==三= ̄ 《|ll|ニヽ l∠三,,`\\::三 で 三
/ |||"''》 ''"└┴‐` `ヽ三 言 ひ 三
! | / 三 っ ょ 三
|‐-、:::、∠三"` | ヽ= U 三. て っ 三
|"''》 ''"└┴` | ゝ―- 三 る と 三
| / ヽ "" ,. 三 の し 三
| ヽ= 、 U lヽ、___,,,...-‐''" 三 か て 三
. | ゝ―-'′ | |::::::::::::_,,,...-‐'"三 !? 三
ヽ "" ,. | | ̄ ̄ ̄ 彡
>>266 偶然を排除してもあんまりかわらんだろ・・・
>266
>そういう所がなければ完璧なんだけどな
そうなると555は無いも同然の状態になるんだが。
ってか、巧はなんでベルトが狙われているのか知ってんの?
>>270 「王のためのベルト」って事すら知らん・・・はず(ちょっと曖昧)。
主人公側でこのことを知っているのは草加だけだと思われ。
巧としては「オルフェノクを倒すための道具」だから狙われてると思ってるのでは?
272 :
271:03/11/24 22:43 ID:1KViD8rm
>主人公側でこのことを知っているのは草加だけだと思われ。
スマソ草加も「王のためのベルト」って事を知らんな(汗
話を展開させてるというより話をこじれさせている。殆どのキャラが。
274 :
名無しより愛をこめて:03/11/24 23:17 ID:Ubd5ilRI
>>262 おれみたいに最初はそれなりに楽しんでみてて
途中からだめになったものどこか期待しながら見ている
ッてのもいると思うよ
最初の頃は良かったのだが…俺、この頃は録画もしなくなった。
>250-251
ポッと出のキャラの方が重要と言うか、
どのキャラも初出の時のインパクトだけ強くて
登場時間が長いほどボロが出て実は何も知らず考えていなかっただけと分かってしまうので
結果的に後から出た(出番が少ない)奴の方が重要そうに見えるだけ。
277 :
名無しより愛をこめて:03/11/24 23:44 ID:/FWZj4UQ
OP見る限り、蛇とか超重要そうなんだが…
沢山出てるから重要と言うことでもないしな。
馬とか、草とか、犬とか ← って主人公かよ
279 :
名無しより愛をこめて:03/11/25 00:15 ID:cVwYp3Di
>277
それを言うなら草加も三原も、
ていうか913も333も出てないわけだが…
>>ALL
井上さん「そんなことはどうでもいいんだよ」
これだけ面白そうな設定とカッコいいOPをそろえて
それを一つ一つ台無しにしていくのも珍しいな。
今でもOPの馬鶴蛇なんて実態とは大違いとわかってても何か
ドキドキするよ。ひょっとしたらすげえ面白い番組見てるんじゃないかって。
282 :
名無しより愛をこめて:03/11/25 01:34 ID:MLr/ljcQ
今だと巧の髪を切る真理の姿も虚しい…
教えてください。555の最終回っていつなんですか?
見てるうちに訳わかんなくなってましたけど、
このスレに出会って、ちょっとすっきりしたところがあります。
みなさんありがと〜。
284 :
名無しより愛をこめて:03/11/25 02:13 ID:ZvWVpjdv
1月の半ばだろ>最終回
あと8回ぐらいで終わりか
何言ってんだ、話が動き始めた矢先だろ? 新展開迎えてこれからが本番だよ。
286 :
283:03/11/25 02:36 ID:8ME0NKSM
>>284 ありがとうございました。
今の展開であと8回…………。
主要人物全滅して、謎だけ残ったりして。
>>281 このままバジンの出番がOPのみになったらどうしよう。
キモヲタをキモヲタとして処理するために
キモヲタ
>>1から人間を取り去ります
今「バッファロー66」を見てて感じた
ことは蛇フェノクのエゴイストぶりがヴィン
セント・ギャロそっくりだということだった。
顔もそっくりだし、よく見ると。
>>289 それに出てる女の子ってエビ姉さん系の顔だよな
>290
クリスティーナ・リッチの事か?
まぁフクレ顔は似てるような気がする。
>「…の耳に耳掻きが挟んでるってのはどうですか?」と唐橋くん。
>「いや、どうせなら耳掻きで鉛筆立てをいじってるほうが面白いんじゃないか?」と監督。
>「それだ、それにしましょう!」
>「でもな〜、井上のことだから耳掻きがつながるかもしれんしな〜」
>と言うことで、放送された演出になりました。
>後で井上さんに確認すると…
>「耳掻き? 出てこないよ」
なんというか本書きと現場でコミュニケーションとれてないんじゃないのか(w
上記と「オルフェノクは脚本時には決まってない」という話で
555本編より 本 書 き に問題がある事を再認識した。
流星塾の失敗作たちは人間の形をした、ヒトオルフェノクで、
その体力不足を補うためにギアがあるとかだったら、やだな〜。
294 :
名無しより愛をこめて:03/11/25 12:26 ID:M7/ie/aP
いつまであのOPのままなんだ?
新しいOP作れよ
もう555と馬が戦うことなんてないだろ?
295 :
:03/11/25 12:28 ID:Cu/XV3j7
馬がまた都合よくSBに騙されるかバカになって
555と敵対する可能性はありうる。
>>294 いやむしろあのOPにしてしまったからこそ
最後は何が何でも巧VS木場にしないといけないと言う
どんな無茶苦茶な展開をひりだすのか楽しみにしようじゃないか
去年もOPが龍騎vs騎士だったけど、
その二人がお互い悩みながら戦ったり手を取り合ったりしてた。
犬と馬もそうなると思ってたんだけどなぁ。まあ今更どうでもいいが
>297
いくつだアンタw
ていうか >254は打ち切り漫画のテンプレみたいなもんだろ
特攻の拓の最終話ばりに、最後はオールキャスト大乱闘で決着のつかぬままENDでしょ。
で、ジレンマは終わらない、と。
最後は、九州の洗濯屋でバイトしてるK太郎が宅配途中サボって
居眠りしていた間の夢だったという ・・・夢オチデス。
藻前らわかっとらんな。
こ れ か ら 本 編 が 始 ま る ! !
・・・・・長いプロローグだったな。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
長すぎ(ぼそ
そして仏頂面のイケメンがクリーニング屋を訪れ、バッグの中身を洗濯に出します。
無論中身は例のパンツですよ。
306 :
名無しより愛をこめて:03/11/25 21:42 ID:roHUX0zh
このグダグダを一気呵成に締メてケリをつける方法はもはやただひとつ…
ガ イ ア ー !!
その時、王が目覚めた…
イデオン落ち
>>306 ア グ ル ー !!
…地球爆破の方だとは頭で解ってはいるんだが、どうしても言いたくなったものでw
川落ちでENDがやっぱりこの番組にふさわしいラストだろ。
あと蛇はもう次週から出なくていい。どこかで野垂れ死にしたって
テロップでお終いにしてくれ。
鶴には全く同情しないが先週と今週で蛇は馬犬鶴に次ぐワーストキャラになった。
唐橋の心境、お察しするよ・・・
>>308 555の舞台のオルフェ横丁にうっかり数日間滞在した結果
いよいよもって「人類消去で地球浄化」の決意を新たにする藤宮…
海堂を酷いヤツに描いたのは、ある意味死亡フラグだろ?
もうすぐ”いい人”になって散るだろ。
>>310 アルケミースターズもお世辞にも人格者と呼べない奴が多かったが、
555 勢 よ り は マ シ だもんな。
313 :
名無しより愛をこめて:03/11/25 23:06 ID:36HSM4Nk
さんざん既出だろうけど、もはや仮面ライダーカイザだもんな。
演出のパワーが草加にのみ集中して、彼なしではストーリーが進行しなくなってしまった。
たっくんを再度主役にすえたいなら、10話くらい前に草あぼーんだったよ。
ちょっとDQNで無愛想でそれでいてやさしいたっくんが懐かしい・・・
まあ、3人ライダー変身が実質の最終回という事で。
OP最後の555の中身はきっと社長か北條だよ
言われてみれば、巧の存在感相当薄くなったね・・・ ただでさえ部外者
なのに、特徴だった天邪鬼な部分が消えてしまったから余計に存在感
薄くなってるような・・
普通に良い人になってしまった今の彼は普通に特徴の無いただの若者
だものな・・・
316 :
名無しより愛をこめて:03/11/25 23:25 ID:KHeVW+gm
つーか啓太郎って草加の裏の顔(というより本性)知ってるのかな
いまだに気付いてないような感じがする
真理にしたってつい最近になって知った感じだし
馬もそれなりに騙されてた。
ちゃんと気付いていたのはイヌタクだけだってのもどうかと思う
317 :
名無しより愛をこめて:03/11/25 23:28 ID:KHeVW+gm
>>221 イヌタクに人を殺すのはもう止めろと言われてからは違うんじゃないんじゃない?
でもこれって、魔人ブウと同じレベルだよな…
しかもあの時、残念そうな顔をしてたのもどうかと思う
まあこれを考えれば捕獲され様と射殺されようと仕方が無いか
>316
いや気付いてたんじゃなく草加が犬の前では本性を隠さなかっただけだし。
その辺の理由も「俺を好きにならないから」とかイマイチ不明なものだったな。
もうこうなったらどんどんレギュラーが死ねばいいんだよ
320 :
316:03/11/25 23:39 ID:KHeVW+gm
ああそういえばそうだった
きっかけは、色紙を見たときの草加の表情だったな
あれはイヌタクがすごいのか
他の香具師が鈍感なのかどっちだろ?
あと以前555のコラムを書いたページで
真理が死んでも「やっと死んだかぐらいにしか思わないな」という文章があったが
おれは、本当にそうなった
ちなみにそのコラムは7話目で打ち切られた
漏れは結局「色紙の謎」がなにがなんだかわかってません。
逃げたからサインしてないってことなのかな。
>320
>あれはイヌタクがすごいのか
>他の香具師が鈍感なのかどっちだろ?
明らかに「しまった!」という表情ではあるが
それだけのことで喧嘩腰で問い詰める巧は変だし出会った時の悪印象が尾を引いているようにしか見えない。
(会った時に険悪な印象になったのも巧が何故か一方的につっかかるだけの
こういうシチュエーションがやりたいんだなあという感しかしなかったが)
他の塾生は草加の表情に鈍感と言うより
そもそも寄せ書きの謎を簡単に流す辺りがおかしすぎ。
巧も他の香具師も変。
巧だけが草加の一面を知るという展開にするためだけの不自然極まりない超展開の走りだった。
>313
3人変身が最終回って・・・・・。
変身したところで終わったのに。
それじゃ、それこそまんま「次回作にご期待!」じゃないのw
>297
飲んでた酒吹いちまったじゃねーかYO!ヽ(`Д´)ノ
・・・中華、ホントにそんなオチなの?w
>321
いやサインはあっただろ。
皆の記憶では居なかったのになぜ…というネタだった。
結局、同窓会メンバーは草加についての記憶を奪われてたって解釈でいいんだろうが
脱走して記憶が残ってる奴を始末せずほっといたのはなんでだろー。
俺の計算ではゼノギアスDisc2枚目方式(ストーリーは全てモノローグで説明してあとは戦闘)なら
残り数週で話の収拾をつけることは十分可能だ
327 :
321:03/11/26 01:03 ID:m797fol5
>>325 レスありがとうございます。
すみません、間違いをどうどうと書いてしまって。
私がいいたかったのもそういう感じで……。
なんか、釈然としないです。同窓会。
私、最初、流星塾がライダー工場だと思ってたんです。(^^;
>>326 本当にそうならある意味神。
しかし、もうどうやってもある意味神なラストしか待っていない気がする。
ちなみに記憶操作は夢オチ並みの禁じ手と考えた方がいい。
登場人物の発言が全て信じられなくなってしまうからな。破壊的。
某超人気ミステリーシリーズで記憶操作を扱った例があるが(これは上手く扱っていたと思う)、後の
シリーズでは「あれは特殊な例」と例外的な作品であること示唆するセリフがあった。
まっ、全ては扱い次第ではあるのだが・・・・・・。
後、記憶喪失とかオレは生まれ変わった展開もね。
犬はもう散々生まれ変わった展開をやってきたし、記憶操作と喪失は類似品。
そういうの積み重ねてきた結果が今なんだろうな。
[乾巧] ファイズにしてオルフェノク、主体性はないが主人公。
【ベルトについて】 人間として戦うために必要。
【オルフェについて】心があると信じたい・・・でも通りすがりのオルフェノクは倒すぜ。
【スマブレについて】ブッ潰す!でも面倒くさいから自分からのり込んだりとかはしないぜ。
あれッ、色紙の謎って、
あそこに三原の名前がないことじゃないの?
おぉぉぉ田の名前もな。
334 :
名無しより愛をこめて:03/11/26 10:38 ID:kOFYRi7I
青沼…
変身してこれから戦闘という時に次回に続くなんてやられるのを観ると
レベルの低いバラエティー番組連想するよ
・・・・ま、すべて記憶操作ですから
つーか、夢落ち・記憶操作オチのほうがまだマシのような・・・。
いっそマトリックスみたいに「全部仮想現実ですた」ってのがいいような。
そうでもなきゃこの破綻しまくったストーリーまとめられんだろ。
草加が「俺が殺してやる!」とタンカを切った後に、いそいそとケースからベルト
を取り出すシーンは何度見ても笑える。
こないだも犬と草が
ベルト取り出して→腰に装着して→コード打ち込んで→変身して→突進してくるまで
じぃっと待機してるエリマキトカゲが不憫でならなかった
いくらなんでも特撮のお約束の域を越えてるだろ
340 :
名無しより愛をこめて:03/11/26 22:48 ID:cJa+gb60
草加のようななんでもあり劇薬のキャラを主人公側に据えるのは、アギトの木野さんみたくせいぜいワンクールが限度。
アギトも2クールからラストまで木野さん出ずっぱりなら、今の555みたくなっただろう。
まあ、木野さんを引っ張りすぎるとアバレキラーみたくなるかもしれんが。
341 :
名無しより愛をこめて:03/11/26 23:12 ID:bLpq3yli
>>340 木野さんの場合は、草加と違ってまだ裏の顔がない分よかった
死に様もらしさがあってよかった(本音を言えば生き残ってほしかった)
草加みたいなキャラって本当は敵側に置くべきじゃないんだろうか
>>341 それをあえて主人公側に置いたのが井上らしい。
そして、それを全く使いこなせずキャラも役者の魅力も死にかけなのが
更に井上らしい。
オルフェノク側の劇薬が海堂でクリーニング屋側の劇薬が草加だと思ってた時期も
あったな。いまじゃ海堂は飲めない水たまりの水で草加もせいぜい水道水だ。
343 :
名無しより愛をこめて:03/11/26 23:33 ID:CJz2NJs4
この二人は見事に活用法を間違えた感じがする
海堂はころころ目的や生き方を変えるところがある意味おもしろかったが
途中からそれも飽きてしまった(現実社会にもこんな香具師いるよな、まあ性格は違うが)
今ではただ、うるさいだけがとりえのような男になった感じがしてならない
草加はどこかで改心するかそのまま寝返ったりすれば
また別の意味で見所などが増えた感じがしたと思う。
なんせ、だれにも使命感がないからなぁ。
場当たり的思考とエゴと保身だけだもん。さすがに見ていてつらい。
唯一使命感があるのは四つ葉、それも「4人目のラキクロを補充せねば!」ってだけだもし。
だいたい、戦闘じゃないもんな、仲間内と四つ葉でやってるのは。
ありゃ、どうみてもケンカだろ。自分の思い通りにならないから暴れてるのとおんなじ。
澤田消滅の感動(させているつもりな)演出を見ると
馬も蛇も鶴も(さらには北崎や禿や姐さんまでもが)
殺人者としての過去など自他共に忘れ去って
お涙頂戴の最期を迎えるオカーン。
龍騎メンバーはそれぞれに目的が有ったけど、
ファイズのメンバーは一体何がしたいのかよく分からない。
だから感情移入できない。
犬も馬も今まで散々(って程でもないが)人間やオルフェ殺してきたくせに
今更鶴が痛めつけられたぐらいで正義感ぶっても説得力無いし・・・
草加は見てて腹立つし、三原?誰それ。
347 :
名無しより愛をこめて:03/11/27 00:09 ID:x08XxwJA
>>345 おそらくあれは感動よりも悲しい演出のつもりなのだろう
だが澤田はあまりにも手を血に染めすぎた(殺した人数は測定不能)
そのせいで死んでも、もっと苦しめばよかったのにぐらいにしか思えない
とりあえずスタッフにいいようにおもちゃにされたという意味では
悲劇的なキャラだと思う
>>346 最後の2行禿げ同(笑)。
特に三原。アイツ、何のために出してんだ???
三原=デルタの中の人(ほぼ確定)=ライダー3人並べるため
だれも
>>337に突っ込む香具師はいないのか・・・
まぁ板違いになるからなぁ
三原&アベリーナの「帰る家を作る(守る)」は、アギトの「皆の居場所を守る」の変形にしか。
(アギトラスト5話+キカイダー01のグダグダ部分)×井上=555
アバレはクウガ2で555はアギト2だけど、何でどっちも悪い部分だけ続きやってんだよ…
リベンジマッチでグダグダ試合やっといて惨敗だなんて、客に見放されるっての。
まあ、苦しんでたり悩んでたりしても、描写不足で意味不明だったり同情でき
ないってところがこの物語の致命的とこではあったな・・
>>352 画面を見てても全く納得できず、混乱するか不快にさせられるかのどっちか
他媒体で説明されてもやっぱり納得できず(ry
このスレを見ると納得
354 :
名無しより愛をこめて:03/11/27 00:49 ID:x08XxwJA
三原が数合わせに近くてあんな下手れ男にするんだったら最初から
原田を使うなって感じだ
あれはゴーゴーのファンを喜ばせるどころか怒りを逆撫でしている
蟹の声を当てた松田もそうだけど、何のために特撮OB使ってるんだよ?
>>341 木野さんはよかったよな…草加も使い方によるんだろうが
て、思えばアギトも555も井上じゃねえか…
井上、何があった…
356 :
名無しより愛をこめて:03/11/27 01:06 ID:x08XxwJA
鶴がせめて人を殺してなければ
ここでの評価はもっとよくなった感じがするこの頃…
>>354 原田氏については、普通に考えるなら即戦力としての経験者を入れるという向きはあるだろう。
あの扱いはないだろう、という点については激しく同意なんだが。
松田氏についてはキャスティングした連中がアフォだとしか思えない。松田氏である必要皆無。
>>356 鶴のキャラ造型の根本が失われる罠。
その時は”穢れてない悲運のオルフェ”みたいな扱いになるのかもしれないが、
それでもやっぱり破綻はしてそうな気がする……
序盤のうちに気持ち的に見放しといてよかった……
こんな作品で一喜一憂したくないよマジで。
松田に関しては公式で見るに、もう悩みに悩んで議論を重ねて彼にしか
できないって結論を出して伝家の宝刀抜くつもりで友情出演してもらった
みたいな感じだがね・・・・・
・・・・ってか、制作バカですか?
そこまで脳が沸いてるからこそ毎週恥ずかしげもなく
こんなキャラの行動もストーリーもチグハグな番組を放映できるんだろ
わけのわからん議論で製作日数を圧迫するなと心底思った。
バカなのは脚本だけじゃなかったんだな。
まあまあ、あまり口汚くなりすぎないように気をつけよーYO
でも
今までにもいいヤツだったけど悲運の死を遂げていくオルフェノクなんて
たくさんいたよーな気もするんだが、今更松田でなくてもって感じ
声だけの出演とは言え、わざわざ松田を引っ張ってこなくても良かったよね
て言うか言っちゃ悪いが松田ってそんなに忙しいんかな?
>>363 そこそこ時代劇にでてますな。
>>361 アレはわざと大げさに書いてるだけで実際はやる気ないんじゃないかと。
「なんかネタないっすかー?」「あー。去年のヤツをゲストにだしゃヲタは喜ぶだろ」
「(要無理、スガリョウヘイはそこそこ忙しい)んじゃあ松田さんあたりで」
「ダメならハギーでもよんどけ。
去年出たばっかだから声だけの出演にしとけよ。ガキが混乱する」
今年はやらなかったけど去年はG3チームがやけに厚遇されてて浮いてたし
一昨年はわけわかんねぇゲストがすげぇうざかった。<映画
>>364 まあ映画は良くも悪くも祭りだから。
てかスレ違いを承知で言わせてくれ。
松田は須賀なんかより全てにおいて上だ!!
何でもっと露出してくれないんだよぉ(ノд`)・゜。・
366 :
名無しより愛をこめて:03/11/27 13:00 ID:ik2EIfjQ
終盤は恐らくとんでもない迷走ぶりを発揮しそうだ…
下手すりゃ、某監督のアニメのようにメインキャラが死にまくることもありえる
もしくは、アギトように吹き出しまくった謎が放置されて終わるかも
>>アギトように吹き出しまくった謎が放置されて終わる
この部分よく聞くけど、アギトってそんなに謎を放置しまくってたかなぁ?
細かい部分は除いてストーリーの本筋となる謎はちゃんと解決してたと思うけど。
スレ違いゴメン
俺の場合アギトは「蠍座云々」の話が(゚Д゚ )ハァ?って感じだったんだが。
あとオーパーツな。
>>367 教授は確実にオーパーツの「なにか」を知っている
という伏線の描写があったのに、結局なにもしなかった(というか書けなくなってなかったことにした)。
個人的にはあれが一番不可解だったょ。
蠍座とかバイク女の唐突さ(と演技のヘタさ)は、なんだかなぁ、、、って感じで
もう9割方自分の中で冷めちゃってたし。
>教授は確実にオーパーツの「なにか」を知っている
>という伏線の描写があったのに、結局なにもしなかった(というか書けなくなってなかったことにした)。
これは初耳だ。何話の描写で?
いや見落としてたら気持ち悪いんで・・・スレ違いだが。
いい加減アンチ井上は消えて欲しいんだが偏執狂には何を言っても
無駄なんだろうね。その情熱の半分でも他に向ければいいのに。
アンチ井上がいる限りここはスレタイ通りの糞スレだな。
372 :
名無しより愛をこめて:03/11/27 23:29 ID:ch36ZEbU
>>345 感動とか悲劇的な場面を演出したいなら、澤田を攻撃するのはカイザではなく
ラキクロのメンバーにするべきだった気がする。その方がまだ仇を討つような
展開になって違う見方が出来たかもしれない
369はたぶん姉さん事件の事と混合しちゃってるよ
374 :
名無しより愛をこめて:03/11/28 00:37 ID:E/xCkDom
あの、一言言いたい。
観なきゃいいだろが・・・・・、暇だよなおまいら。
・・・・・・。
>374
あえて釣られてみる。
いつか面白くなるかもと思ってたんだよ・・・ほんの少しだけだがな。
今思えば、そんな期待はしない方がよかったけど。
>376
まだ、どこまで破綻した最終回を迎えるかって期待が残ってるよ。
まあマジレスすればライダーってだけでチェックしたくなる特オタもいるし
好きで見てるから、つまんないと文句も出るんだよ。
360度裏をかかれる展開や、神と思えるような糞展開を
みすみす見逃すわけにもいかんしな。
とりあえず見て何も感じなかったら見ないが 糞 と感じたら俺は見るぞ(w
っていうか、ageると必ず乱入してくる信者がいるから極力sage進行で
信者を刺激しないようにしてあげよう。
敵のアジト(スマブレビル、バー・クローバー)がこんなにハッキリしてるのって珍しいいよね。
異次元空間にあるわけでもなく、徒歩で移動可能、しかもメンバーと電話番号交換まで済み。
敵のアジトを突き止めたときって、最終決戦・総力戦の前段階でワクワクするものだが、
いっこうにその気配がない・・・。
>>374 それなら君がこのスレを観なきゃいい話。暇だね君
ぶっちゃけ話題もループぎみだし、信者の一人でも来て議論して
くれたほうが面白いかしれん
残ってればだけど
555は流石に糞過ぎて、海外配信もあり得ないな。
海外旅行中とかにどっかでかかってて、「これって日本の特撮だろ。しってるかい?」とか
質問されても、「ええ、い、いや・・・・・・しらない。そんなの、日本のじゃないよ・・・・・。」とか
言ってしまいそう。
>>383 いや、今のバンダイは信じがたい程のアフォの集団となっているので多分やる。
スレ違いですまんが、555以下の糞作品の種=SEED(内容が糞の上に
遺伝子操作・未成年のセックル・グロと海外のタブーが3拍子揃ったキワモノ)すら
出すつもりみたいだし…○| ̄|_ いつの間にそこまでイカれたんだバンダイ…
『龍騎ではカニを倒したナイト役の松田が声をあててるってコトで話題になるだろ』
『龍騎に続いてカニが2話で消えた、ってウケそうだ』
本来ならつまらん邪推でしかはずが、ミエミエの安い計算に感じる…
>>380 確かに他になかった気がする…(仮にあっても、戦力が足りないとかで攻め込めないはずが
555では別にそんなコトもないし)斬新だが、まったく嬉しくない…
>>386 向こうの唯一のまともに組織された(つもりの)戦力は、4人目が見つからないって
わけのわからん理由で右往左往してる有様だからね・・・
社長のパワーが未知とは言え、明らかに主人公側のほうが基礎戦力充実してる・・・
>>387 社員の何割がオルフェノクなのかはわからないが、少なくとも親衛隊クラスであろう
カブト&クワガタはとっくにあぼーんしてるしね…
>>387 そこで井上マジック「強さのインフレ」の出番ですよ。
>>383 アメリカ向けなら、パワレンみたくドラマ部分作り直して特撮部分だけ流用じゃないの?
>380
>徒歩で移動可能
流石に歩いて行ける距離という描写はなかったが…
とはいえそれ位の距離でバイク使うなたまには歩けと的外れな突込みをしたくなる程
クリーニング屋、スマブレマンション、スマブレビルは近所にあるイメージが拭えない。
カニはK太郎に見つかる迄だれにも目撃されなかったのだろうか・・・
あんなキモイ怪人がその辺ウロウロしてたら相当目を引くと思うのだが・・
もしかして、あの秘密研究室は洗濯屋の裏手にでもありましたか?
>>384 さらに脱線するが、「トランスフォーマーカーロボット」がアメリカに輸出されて
「トランスフォーマーRID」として放映された際、向うのスタッフが、
「オチャラケの部分を削ると正味5分分ぐらいしか残らないので編集に苦労した」
と言ったと伝えられる。
種ガンと、実際やるか知らんが555が出ていく時もそんな感じになるんじゃないかね。
>>380 つーても「社長出せ!ゴラァ!」ってSB社に乗り込むのも、「オルフェノクが誰にことわって
店出してるんじゃ!!ボケェ!!」ってバー・四葉に乗り込むのもちょっと違うような。
つか「何をどうすれば『勝利した・目的を達成した』ことになるか」が提示されてい
ないので、無目的に乗り込んでも意味が無いような。
草加はその点判り易かったな、「ドラゴン殺す!」で乗り込んで行ったし。
でもカイザ一人じゃ勝てない(ブラスターか三人でないとツライ)ってわかっても、「オル
フェノクと仲良くするつもりはねぇ〜」って素直じゃないところが草加らしいというか・・・
策略を立てるけど、妙なプライドと偏見でツメが甘くなり自滅するのが草加の味だなw
そもそもなんで草加は北崎が仇(正確には違うが)だとわかったんだ。
店から出てきただけなのに。
澤田は2種変化するオルフェが〜としか言わなかったのに!プンプン!
>>380 「人とオルフェの関係」がラスボスっつーか決着なんだろ。
四葉の連中のしてたことは忘れた方がいいだろうな。キョーハクセイサイ
>>383 平成ライダーは知らんがRXはすごいことになってたw
>>396 もう製作側も混乱して登場人物が知っている事実と視聴者が知っている事実の
区別が出来なくなってるんだと思う。
>>396 真理澤田の回想シーンでフォローされてるからいいのでは?>ドラゴンの容姿
いちいち「角が二本生えてて、両手にも龍の顔が付いてる、ちょっと大き
めなオルフェノクが〜」で説明するのはなんだか(回想との二重説明にな
るし)。澤田はラキクロにいたから、北崎について情報を持っていても変では
無いし。
もうそういう自己補完自体が疲れたのだよ・・
>>400 う〜ん・・・
放置された設定を「〜はどうした!」って騒ぐだけのアンチだと、ここ最近の「忘れた
頃にフォローされる井上脚本」はツマランかも知れんな。
俺は貼りまくった伏線をガァーと回収している最近の展開は、「おおっ井上らしい強引
さが堪らんw」って喜んでるけどね。
>>382 そうそう、それがファイズの大いなる偶然の一つなわけよ。
今までオルフェノクの事件って警察どころか一般にも全く知られなかったわけだが、
それの原因としては
1.オルフェノクは人気の無い所で暗躍してる
(人間が小数になったところを狙ってるとか)
2.街中に出てるにも関わらず何故か人が全くいない
(最初に出会うのが何故かK太郎とか流星塾関係とか)
があると思われる
最初は1のパターンがそこそこあったかも知れんが、中盤辺りから
2のパターンが圧倒的に多くなりだしたんじゃないかな。
ま、クウガみたいに「何でそこまで細かくマスコミに写真出てるの?」
ってパターンも困りものだが
>>402 クウガはそのマスコミが第4号は同族殺しと指摘していたね。
ファイズでもドラマ内でそういうつっこみがあれば
戦うことが罪なら〜などの台詞が生きて来るんだけどなぁ。
404 :
402:03/11/28 21:55 ID:IbifGxTT
・・・と書いてて思い出したが、ちえのお兄さんって大学襲ってたよね?
あん時はかなりの人の前で姿晒してたよね?
オルフェノクのことが公になってもおかしくなかったのだが・・・
(広い大学の中であれだけの人間を全員殺したとは思えないし)
>>404 SB社が圧力をかけてるからだ!!!
としか言い様がないな。
結局、警察もそんな感じだし。
ミラーモンスター並に行方不明者出してるはずなんだけどなぁ・・・
龍騎はそれぞれのライダーの目的の根底に「ライダーの戦いに生き残り望みを叶える」ってのが有ったけど
555のそれに当たる最終目的って何?
SB社は「四葉そろえる・ベルト取り返す」、草加は「ムカツク香具師ぶっ殺死」、だろうけど
犬と馬はいまいち目的分らないし、鶴や蛇にいたっては・・・。
なーんか、ヒーローサイドも悪サイドも行動があやふやで行き当たりばったりというか
「とりあえず発見したオルフェノク殺しとけ」
「とりあえず社長に逆らう奴は殺(ry」
「とりあえずベルト(ry」
「とりあえずたたた巧っく(ry」
みたいな感じだからなぁ・・・。
最終回まであと2ヶ月程なのに最終目的がハッキリしてないのはいただけない。
つーかじらしてるだけかもしれんけど。
そもそもオルフェノクになるための条件があやふやすぎる。
死んでから覚醒じゃ、死んでみないとわからないということに。
死体の臓器がどの程度欠損していたら駄目とか、病死(例えばガンとか)の場合はどうなのかとか、寿命で死んだ場合とか。
そう考えるとオルフェになれる確立って、かなり低いんじゃないだろうか。
でもSBは言うこと聞かないオルフェを狩りまくってるし、そのくせ数少なくて不利とか言ってるし(イカ先生が)
人類対オルフェを描こうにも、人とオルフェの線引きが全然できてない。
都知事チームは自分達が死んだらオルフェになるかもしれないという発想がないんだろうか。
それともオルフェの発生条件そのものを知らずに、ただ自分達の社会に潜む化け物を排除していると考えているんだろうか・・・
死んでみるまで自分がオルフェかどうか分からない以上、化け物だから殺せ〜っていうのはおかしすぎると思うのだが。
一種の病気みたいなもんでしょ。
・アギトの場合
アギトの力
黒の青年(人類の創造神)より人類を自由にするべく
白の青年(相反する神)が人類に与えた力。
落とし所
人の多くがアギトの力に目覚めはじめ、長い年月はかかるだろうが
全ての者がそうなる可能性が開かれる。竹薮バトルの結果、黒の青年に
人類への干渉をやめさせたコトで人がどのような道を辿るのかが焦点となる。
・555の場合
オルフェノクの力
不明。SB勢力の一部は『人類の進化形』とうそぶく。
落とし所
背景世界が示されず、『人類とオルフェの戦争』『オルフェノクの記号』などの
煽りばかりで情勢が全くといっていいほどわからないので全く見えない。
オルフェの存在がどのくらい知られているのか、国レベルではどのような姿勢か、
などといった事が”恐らく”SB社が圧力をかけているのだろう(どこまでだよ…)と
視聴者が補完しないといけない有様。警察も一枚岩か一部が暴走なのか見えない。
・アギト
アギト化:個人差はあるがじょじょに身体が変質していき、精神と肉体に
多大な負担を強いる。覚醒の兆候として超能力に目覚める事も多く、そうしたことが
積み重なって俗世間と遠ざかったり自ら死を選ぶ者も出た。変身がコントロール
できるようになるまでは時間がかかり、望まずとも姿が変わる場合がある。
(このまま完全に化け物になるかも、と思いこむ場合が多いように描かれている)
吸血鬼か何かのように、生きる為に人を襲う必要はないが、総じて『バレなければ
普通に暮らして行ける』と考えるのは難しい。
力の暴走?:主人公も力がコントロールできないうちは半ば無意識で戦っていたり、
特番では暴走して京本に襲いかかったりしたが、詳細不明。だが基本的に自我は
しっかりしており、いきなり問答無用で人に襲いかかる怪人と化す事はない様子。
・オルフェ
オルフェ化:何らかの理由で死んで自然になるか、オルフェの心臓消しをうけるかの
差はあれど、一度死んでみないと分からない。(オルフェの記号が発見できてるなら
それを人間に入れる前にそれをもってる人間を調べるほうが先だと思うが)覚醒後の
変身のコントロールは実にスムーズ。自我も問題なく持てているようにしか見えない。
(人間⇔オルフェがはじめから自由自在)生きるために人を襲う必要は全くない。
力の暴走?:アルマジロが狂ったのはオルフェ化したのが直接の原因とは思えないし、
サワダに至っては「オルフェの力が命じるんだ(とでも言わないと決別できない)」で、
わけがわからない。悪事を強制してくるSBが野良オルフェを発見する手段も不明なので
総じて『バレなければ普通に暮らして行ける』ようにしか思えない。
ピザ屋の存在はある意味決定的だったと思う。 あのオヤジの登場以降
とりあえずオルフェノクになっても本人さえ意思がしっかりしていれば
普通に人間生活を送っていけると証明されちゃったのだから。
これほどタガのゆるんだ特撮も珍しい。井上脚本『仮面ライダー555』。ここまで強力な物語は探してもなかなか見つかるものではない。(中略)わけのわからん話である。
ヤマなし、オチなし、イミなし、ヒネリなし、センスなし。(中略)常識人がまちがって見たら、「いまのは見なかったことにしよう」と考えそうだ。そのくらい気色悪い。
これってつまり「いきあたりばったり」式の話を集めたイケメンの昼メロドラマの出来損ないじゃんか。
見るほどにだんだん頭が悪くなっていく気がする。でも、こいつのCDが、おもちゃが、何十万も売れているのだ。いったいこの国はどうなってしまったのだ
>>412 今年の作品に限定すれば
ドラマなら『武蔵』や『まんてん』『グッドラック』
アニメなら『ガンダムSEED』
小説なら『リアル鬼ごっこ』
特撮なら『仮面ライダーファイズ』
このあたりが見た後ほぼ同じ感覚にとらわれるな
>410
たしかに、そもそも人間を襲うことでオルフェノクに
どんなメリットがあるのかが判らんのだなー。
ミラーモンスターは生きるために喰ってたわけだし、
グロンギみたいに人間狩りゲームしてるわけでもなし。
そもそも「人を襲うオルフェノク」と「人として暮らすオルフェノク」の選別も
SB社の方針でしかない。オルフェノクの種としての本能ってわけじゃないし…
>>411 実質的にオルフェの力は銃やナイフと大して変わらないもんな。(殺傷力でなく
扱いとして)悪用するかどうかは本次第。姿が変わるのを他人に見られなければ
バレることはまずないだろうし、少年期に覚醒した犬や昏睡状態だった馬が
現在までどうこう言われてない以上普通の検査では判明しないはずだし。
あ、仲間を増やす手段だったな >人間を襲うメリット
でもなぁ、SB社は人類を滅ぼして何がしたいんだろ。
劇場版のほとんどオルフェノクばかりになった社会も
人類社会とほとんど変わってないように見えるんだが…
SBの目的が見えないのは痛いな。
・人類がオルフェノクを異種として排除にかかる前に無理矢理にでも仲間を増やす
→社長が交代後勧誘が強引になり、拒絶されるケースが増えている模様。
→無闇に犠牲者が出ている為揉み消しも難しくなるだろうし、戦力が整う前に
人類側と明白に敵対関係になってしまう愚策
上のは推測だしオルフェの王とやらが出てこないと目的が全くわからないんだが
オルフェの特質を考えると、マンガの『ガイバー』のように人間として社会の
中枢に潜伏し、社会をひっくり返す方がより確実。極力争いをを避けて、むしろ
DQNなオルフェを自分たちが狩るくらいでないと、自滅するだけ。
その上でオルフェの記号を持っている人間を探して確保しつつ、裏で人間を
オルフェに安全に変える方法を確立させるべく研究を進めるなんて感じの方が…
オルフェノクとして覚醒した者は常人を遥かに超える能力を身につける事ができる。
しかし、意思の弱い者は理性を失ってしまい、原始的な破壊衝動や殺戮衝動を抑える事ができず
やがて人語すら解さない怪物と化してしまう。(末期は劇場版のサイフェノクのようになる)
自我を保てたとしても、力に溺れ快楽の為の破壊や殺人に耽る者も少なくない。
オルフェノクに関しては、こういったエクスキューズが劇中できっちりなされていれば
よかったんじゃないかと思う。そういう意味ではパン屋や澤田のエピソードは勿体無い。
ファイズ見てない人にどういう話なのか聞かれてもなかなか答え難いよね・・(w
一年間見たって、「結局この人達は何やってんだろう・・」 って感じだもんな。
+
+ + +
+
ベルト / ̄\ +. ∧_∧アハハハ +
カエセヨー.( ´∀`) (´∀` )
(つ つ (つ つ■
. + ( ヽノ ( ヽノ +
し(_) し(_)
>>419 「心と体が少々不自由な人達の非日常的日常を描いたヒューマンラブコメディーサスペンス。」
>ドラマなら『武蔵』や『まんてん』『グッドラック』
朝ドラなら、「さくら」「ほんまもん」「あまからしゃん」クラスとおもわれ。今年じゃないけど。
歴 代 最 低
オルフェになってもうまくやればスパイダーマンのように超能力を持った
変身ヒーローとして大衆に受け入れられそうだな
SB妨害抜きにしたら
オルフェだけの世界にしたところで、犬馬その他みたくSBに反逆する奴はいるだろうから
結局人類オルフェ化計画って何?って話だよな。
オルフェ化させて、映画みたいに今まで通り(としか見えない)生活をさせるのか?
少数の力を持ったオルフェが人類を支配するとかならまだ分かるが。
それとも黒幕たちが、単純に「種としての人類の進化」を願ってるだけなのか。
…なんて風には間違っても思えない番組。
出てくるキャラみんな頭悪いし。
>>424 ガイシュツだが「アンノウン保護法」みたいな対策うたれる前に
みんなオルフェになっちゃえーってレベルだと思うけど。
ヤバイ菌のキャリアーが「どうせ死ぬなら全員道連れだ!」つって周囲にうつしまくってる状態。
>>422 朝ドラに擬えるなら、なんつっても「こころ」だろ!
オルフェノクだからひっそりと息を潜めて生きていかなくちゃいけないみたいな
設定になってるけどさ・・・実際あれなら、普通に新種の病気として認知されて
社会に名乗り出てくるヤツがいてもいいような気がするんだけど・・
オルフェノクである事と、ただの犯罪者である事を履き違えている作品だと
思うよ。
>427
>オルフェノクである事と、ただの犯罪者である事を
>履き違えている作品だと思うよ。
そうではなく多分「オルフェノクである事と、ただの犯罪者である事を履き違えている」人間を
描こうとしているのだと思う。
それが上手くいっているとはとても思えないが。
アギト、龍騎(SP・映画などの担当分)と普通まずいないと考えられる
見ている視聴者がいらつくだけの愚かなキャラを描いて
「人間の愚かな一面」を描き出しているつもりの井上脚本はもういいよ。
555は最初はTVだけ観てたんで、「雑魚フェノクがやたら弱いのって、元が人間(愚かで非力な存在)なのを強調したいんかな?」とか深読みして観てたな。だからここの過去スレの指摘で、怪人の公式設定を見た時の衝撃といったらもう…w
>>428 脚本その物で、自らの身をもっての語りは中々説得力あるけどね。
ただし物語ではなく、病状を見せられてるだけなんだけど。
つか、井上脚本というネームバリュー(?)だけで叩き安い状況になってるけど
ここまで酷いと、氏の能力以前の問題があるんじゃないかと思えてくる。
そんな事言い出したら切りが無いんだけどさ。
シャッチョサンが
「乾巧・木場勇次・園田真理らは腹を切って死ぬべきだ。
また、彼らはただ死んで終わるものではない。
世界の支配者、オルフェノクの王が地獄の火の中に投げ込む者達だ。
人間に味方するオルフェノクも同様だ。
理由は、人間に味方するぐらいなら自分が死ぬべきだからだ。」
ぐらいの悪人だったら良かったのに・・・
433 :
名無しより愛をこめて:03/11/29 17:26 ID:QX1TYkL8
SB社へ
儲かってる(ように見える)んだから普通の会社としてがんばってください
>426
スマソ
「さくら」ではなく「こころ」ですたw
・・・ところで、おまいら、TBSの昼ドラの終わり方に対して、抗議が殺到してるらしいぞ。
555の場合、既に終わってるから、今から抗議しようか
なんで誰も抗議しないんだろうな・・・東映に
>>434 言い出しっぺの貴方に総括してお願いしたいw
いや、勿論無理強いはしないけど、ここまで露骨に批評処ばかり浮き彫りになる
この番組の暗黒性をそれなりに世間提示しておきたいよなぁ…とか言ってみたりしてな。
でも、実際は隠蔽されちゃうのかな。
>>435 抗議は来てんじゃねえの? 公式のBBS見てもどことなく「違和感あるけど
それでも応援します〜♪」みたいなちょっと苦しい感じの応援カキコが多い
感じするし・・・
>>436 すぐ組織に隠蔽されちゃうとか思うのは特撮者の悪いクセだ(;´Д`)ノ
…なかなかそれが実を結ばないのも事実だけど、声をあげんとどうにもならん。
>>433 実際バジンタンはじめ、オーバーテクノロジーの固まりだからなあ…
ネロス軍団なんかは、表の産業で得た利益を裏の資金に使ったりもしてたが
SBの場合、オルフェの記号の研究くらいしか『悪の組織』らしいことしてねーし。
オルフェ社員の給料って事なのか……普通に仕事させろよ(笑)
>439
ネロス帝国は表も裏も何も表の顔でも軍事関係などの事業にも手を絡んでいた。
こういう風に言うと日本の重工業関連会社の『悪の組織』みたいになっちまうか(w
とりあえずスマブレは何がしたいんか分からんな。
全てのオルフェノクがオルフェノクである事を隠して生きているという
前提でもない限り、まっとうに考えてSBのやっている事は無駄な行為だよな。
>>418 これが普通だよな。確かに「どっかで見たような」レベルの代物だが、
基本設定としてはこんな感じでないと今みたいな状況が成立しえない。
普通のヒーローものがやりたくないんだろうけど、横紙破りとかってのは
基本が出来てる人間がやるもんだっての…
そりゃオルフェはバケモノとしかいいようのない外見になるわけだが、
「どうせ迫害されるからヤッチマエ」が前提ってのはどうよ?あと従うかどうかも
わからんオルフェノクを探し出さなくたって、バジンやバッシャーを量産すればいーじゃん、とかな。
>>443 バジンたんもバッシャたんもスライガーたんも燃料(リアル予算)がないと動けない欠陥品ですので。
>>444 そこで優良企業であるSB社の資本力の出番ですよ(笑)
いくら考えても客になるかもしれん一般人を殺したり、
そこらのオルフェを脅迫したり殺してまわるってのは下の下ですね。
447 :
:03/11/29 22:53 ID:QrS9bJiA
>>446 仲間内で商売してれば経営が成り立つんだろ。
アムウェイみたいなもんで。
うわちゃー、アムウエイかよ。いじましい世界だなw
うじうじ身内で仲間割れするのも、それですっきりするな。
明日もブラスターは出そうにありませんね
(つд`)・゜・カウンジャナカッタ
このペースならもう今の時点で言える。
最終回までに再登場する?ブラスターよりも
正直当時非難5ー5ー5ーだったアルティメットクウガの扱いの方が
まだマシだったと。
>>450 …いや、さすがにそれはないだろ。アルティの方が悲惨だよ。
ちょっと自然発火能力を使ったら、後は人間体に戻って殴り合いだもの。
ブラスターは映画で既に役目を終えたと言っていい。
>>450 後半戦が予算不足か次のライダーの準備でショボクなるのは、もう恒例だからなぁ・・・
アギトは竹薮
龍騎はオデンが糞(FVはCM)
龍騎は頑張ったと思うが。最終2話とか特に。
今思い出しても「エターナルカオス」がPSのゲームやらないと確認不能というのが歯痒い。
演出で省略したんだろうが、フラストレーション溜まっただけだ。
>>454 引っ張るだけ引っ張った王蛇のドゥームズデイも「カービィかよ」と思ったよ。
つかスレ違いだな・・・・
必殺技が悲惨ならまだいい。ストーリー自体が悲惨だともうどうにも(ry
あなたの家のお子様はいかがされてますか。
家のはポカーン→ゲームやろーって(泣
このスレはいまから、ブラスターとバジンとバッシャーとジェットスライガーと、あの
謎の人工衛星が何回登場するか予想するスレになりますた
なんかキモイ展開なんですけど
なんかスゲー有害番組のような気がしてきた。
切れない剣なのか棒っきれ振りまわして、殴り合ってるんだよな。
子供が幼稚園で真似してると思うと((((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル
武器をつかうなとは言わんが、それが凶器であることはちゃんと演出していただきたい・・・・
もう、恋愛描けねぇなら無理すんなと。
「K太郎の事が好きだと気付きました」・・・って三流でも使わん台詞だぞ(w
石田組は555最後らしいが、海老撃退直後に何事もなかったように
一般人が店の中を歩いてるのは何事か。ちゃんとCG処理すれ。
すまん。今日面白かった
鶴が蛇→K太郎に心変わりする描写なしで、いきなり「好きになってた」って・・・
K太郎に告白されたから乗り換えた尻軽女にしかみえん
ひょっとして最近の蛇をやなヤツにしたのは、鶴の気持ちを離れさせるためだったのか?
ラブシーンをさせるためにエビネエもさっさと退散するし
>>463 ネタは割といい食材とオモタ。調理法が最悪だから喰えないのよ。
漏れも今日、面白かった!!
・・・・・・アバレンがw
道具立てが単純でも、話は盛り上がる。元気いっぱいのネアカキャラでも、内なるものがないと
演じきれないから、役者さん達も成長する。アバレンの役者は成長できたと思う。いい仕事だったな、
って。
今日の555は、草加が「善と悪の決戦」とかさりげなく言ってたが、これも萎えるなあ・・・。
劇的構成にはまるセリフでも、ごたごたの中でどさくさに紛れて出されると浮いてしまう典型。
井上って、フツーのドラマは出来ないんだろうな。
>>463 2週くらい前から鶴がKのいいところに気づき始めて・・・って感じだったら
今週違和感なくみれたと思う。
とーとつなんだよ!
いみありげな社長サンとかは確かによかった。
また何も考えてない可能性なきにしもあらずだが。
映画版の一応の感動シーンが台無しじゃねーか・・。
携帯が無理矢理な心変わりに使われるのも伏線回収下手すぎ。
>>464 激しく同意。「実は好きだった」とか言われても、これまででそんな事を思わせる
シーンが全然思い浮かばないもんなぁ。積み重ねてきた物が無いから、恋愛劇に重みが無い。
つかね。
初期の頃、因縁を吹っかけてきた少年達を返り討ちにした時の長田さんが忘れられないんですよ。
ニヤリと笑って、人殺しを楽しんでた様に記憶してるんだけど…実際にそういうシーンがあったんなら、
人を殺して喜ぶ性格の修正・解決も無しに、悲劇のヒロイン化を最優先されても萎えるだけなんだけどなぁ。
お風呂のシーンとか狙いすぎでキモイ、
ギャグも今更どうでもいい。
こんなシーン入れるくらいならさっさと話進めてほしい。
しかし今思うと無駄以下のシーン多いなぁ・・・
>>469 本人も「資格ありません」って自覚があるじゃないですかw
>>467 馬犬に堂々と言ったのがただのハッタリだったとすぐバラしてたのがなんだかなぁ。
「人間は迫害するんですよ!」 → 「人間がどう動くのか知りたいんですよ!」
今までお前は根拠もなしに制裁とかを行ってきたのかとw
なんか「長田はオルフェになれません」とか研究員が言ってたのはおかしくない?
俺の聞き間違いならいいんだけど。
>>460 太古の昔から子供はそんなもん。
新聞紙やトイレットペーパーの芯で作った剣でも満足するのも昔から。
危険物を与えないのも教育するのも周囲の義務。
躾が出来てないやつが学校でナイフを振り回す。
この先人間から迫害されてひどい目にあうとかなんとか、社長におためごかしなこと
言われて、馬と犬もすごすご帰ってくるなよな。
すでに、おめぇーに迫害されてひどい目にあわされてるよ!と、どーしてツッコミい
れてやらないんだ。
しかし、社長は、どーして木場や結花たちのことにこんなにこだわるのだろ。
人を襲わないオルフェノクだから、という説明だけじゃ納得できないよ。
やっぱ、木場達には他のオルフェノクとは違う何かものすごい秘密がかくされてるん
だろな。
>>472 村上も南も井上の化身だからってことで。
自分の思い通りの展開にするために周りを無理矢理に動かして説明は一切しない、邪魔者は排除。
>473
>自分の思い通りの展開にするために周りを無理矢理に動かして説明は一切しない
それは構わんのだがそれで本人の何も考えていないっぽいのが見てて辛い。
結局そいつらも「井上の思い通りの展開にするために無理矢理に動かされている」
でしかないんだよな。
今回もみごっとに誰にも発見されないんですね。
広い道のど真ん中で戦闘してるのに。
ビルのまん前で戦闘してるのに。
これだけ偶然に偶然が重なって一般に全く知られない状況が続いてるのに
南「村上さん、あなたは歴史に名を残すでしょう」はねーだろ(w
「私は知りたいのです」
ま た そ の オ チ か よ
オチにもなってないだろ。
神の視点で実験をやってるんだって言えば、そりゃどんな電波で
支離滅裂な言動も説明はつくだろうさ・・・
ファイズフォンって銃になるんだろ 何故使わないんだよ
今回のオルフェノクにだったら 使ったって良いだろうに(;´д⊂
人類とオルフェの対立ネタをやりたいのはわからんでもないが、
それなら都知事は良い奴にした方がよかったんじゃないか?
いまだと、オルフェだから人間だからという以前に、都知事と社長が
悪人だから色々やってるようにしかみえん…
正直、最終回へ向けての形作りとしてはよくやってる方だと思う。
勿論、皆が言うように全体として見ては破綻してるんだけど
今更過去の複線を拾おうとしたら、形にすらならない終わり方になりそうだし。
もう自分の脳内は都合の悪い事は忘れるように適応しましたw
今回なんて特に、今までの話を見てなければ凄く良い話に思える。
ここまで次回が楽しみなのは7〜8話以来かもしれない。
単純に次回予告の作り方が巧かった…というのもあるんだけど。
>>477 足組んだDQNシュートが不評だったんじゃないか?
オルフェ:人間の人口比が1:1になる前の時代の話なんだよな、これって。
そしたら社長の言動も行動も別に不思議には思わないなあ。
たとえば自分が何かの難病になったら、まず同じ症例の人の事を知りたく無いかな?
その人たちがどういう目にあったか、どんな気持ちだったかを知りたく無いかな?
まあ同属を「お貸ししましょう」というのはどうかと思うが、
でもまだその真意も明らかではないでしょ。
>>477 燃える展開を敢えて避けて通るのが井上の道だからです(つД`)
もう7話のアバンタイトルみたいな使い方はされんのかねぇ…。
>>478 >オルフェだから人間だからという以前に、都知事と社長が
>悪人だから色々やってるようにしかみえん
単純にその見方で良いんじゃないの?
つか、脚本もそれを狙って描いてるんだろ。
>>479 てか、夏の話は一切いらなかったってことでFA?
555は1クールと4クールだけ見ればいいってことで。
しかしま、アギトやクウガとかの設定やキャラごちゃまぜにした感じでつまらんけど。
偶然鶴と姐さんの戦いその他に駆けつけない草とか三原とかその他とか、
放置状態の百足とかガイキチとか、戦いの偶然性があまりに強烈すぎて萎える。それすら既に今更だが。
484 :
:03/11/30 11:06 ID:v3xooNkK
まあ、今までの悲惨さに比べれば、ここ何週かの展開はマシだけどなw
もう特撮としての燃えは期待しない。
井上も今回はそのつもりだろうし。
でもこの手のストーリーでデビルマンを超えるのは
どうせ無理なんだから、あまり特撮向きのテーマじゃないと思うんだが…
「おい!どうした木場!」じゃねえよ
あんな雑魚くらい人の手借りずに一人でさくっと倒せよ。
いつものことだが、お話の展開の都合で強くなったり弱くなったりするのが歯がゆくてならねえ
>>481 皆が一番恐れているのは、視聴者にそう思わせておいて
実は何も考えてなかったor薄っぺらなポリシーだった…でオチつけられる事なのでしょう。
でも、残り少ないんだし流石にこれ以上破綻させる事はないだろう…と、俺は信じてムル。
最期はオルフェはかい装置かなんかで、世界中のオルフェノクのみ消滅とかいったら笑うな。
無論たっくんも消えるので、それで「ありがとう・さようなら」みたいに感動させて終了。
>>483 >>484 最終回まで見ない事には断定はできないが、恐らくライダー555として固有の価値は
見出せないまま終りそうだぁね。
せっかく現代が舞台なんだから、もう少しスタイリッシュに描いて欲しかったモンだ。
日常部分は少年漫画や昼メロのお約束と出来そこないで構成だし
現代設定らしい部分は、若者特有の病状を描いてるだけだもんな。
肝心の病理の方を無視して(描ききれなくて)「若者って痛いよな」と
井上の愚痴を聞かされてるだけ。
東映公式
>わたしたちが、自信と誇りを持っているのは、
>ホントは番組内容自体というより、このスタッフ&キャストなんですよね。
…。
>>489 すれ違い〜♪
繰り返し〜♪
話はどこへいくのだろ〜♪
とにかく導師核を出してくれよ。
いま「あなたの隣に誰かいる」のCM見てて思ったんだけど
こっちは被り物は出てないとはいえ結構特撮してるんじゃないだろうか?
こっちに出てくる人間の方がよっぽど怖かったりするし。
比べるもんじゃないし両方好きだしスレ違いなので撤退しますけど。
ちゃんとしたバトル&必殺技がみたい・・・こんなんじゃ普通のメロドラマ観てんのと変わらんよ・・・。
何の為に「特撮」観てると思ってんだ!
これじゃあ後半の「クウガ」観てるみたいだYO!
493 :
名無しより愛をこめて:03/11/30 12:02 ID:lERUkolR
これじゃカイザ=ジャイアン、デルタ=スネオ状態だな
494 :
名無しより愛をこめて:03/11/30 12:04 ID:0SweuGjQ
>>477 その銃について思ったが
あれの上には必殺技の時にも使うファイズポインターを
つけることが出来たはずだが、付けた事ってあった?
まあ他にも設定だけで消えた物はたくさんあるけど
まあ好意的に見れば、結花のような女の心理は理解できる。
が、ドラマで、そんなんじゃイカンだろ!
496 :
名無しより愛をこめて:03/11/30 12:06 ID:8cexF91y
>>491 出てきても噛ませ犬程度の扱いにされてあっという間に消えそう…
実際にそれに似たような事は少なくないからなんか不安だ
>>485 あれは別にファイズだけで勝ててただろ
単になぜか馬が突っ立ってるだけで何もしないから「どうした!?」って聞いただけだと思うが
498 :
497:03/11/30 12:07 ID:ktaTibWK
悪い、なんか俺の発言おかしいな。スマソ
次ライダーのブレイドはもっとバトルシーン増やして欲しいよな
アクション削りすぎ。スタッフは何を作ってるつもりなんだろう?
2週続けて必殺技が出ないのは駄目だ
鶴みたいに何人も人を殺してきた奴を悲劇のヒロインみたいに
描いちゃダメだよ。罪の自覚もなく罪を償おうともしないから
こういう目(オルフェ狩り)に合うとかならまだしも完全に被害者
っぽく描いとるからなぁ〜・・・。
>>499 >スタッフは何を作ってるつもりなんだろう?
「わりと大人向け特撮」もしくは「斬新な特撮」もしくは「ドラマ重視の特撮」
を作っているつもりと思われ
どれにしても成功しているとは思えないが
503 :
名無しより愛をこめて:03/11/30 12:24 ID:kAy/iQpI
・・・いよいよストーリーも終盤ですね。
次回のライダータイトルは何でしょうね。
504 :
名無しより愛をこめて:03/11/30 12:29 ID:/KisYtVH
505 :
名無しより愛をこめて:03/11/30 12:32 ID:mENEd8sv
はやく
みんな殺し合えよ
>>489 まあ、「すばらしい番組を作れるスタッフ&キャストを誇りに思ってる」と解釈できなくもないけど
「内容自体より」ってオイ。自分たちが作った番組の内容に誇りを持てよ・・・
うーん、やっとおもしろそうに思えてきたなぁ、、、
と感じたところで、いかんせんもう残り本数がないのよね。
あーまた、あれやこれが語られず未消化で終るんだろうなー
と思うとやるせない。
>>501 ディスコ同窓生その他ジェノサイドの澤田の最期がアレだから。
蛇の「殺人犯!」も何か忘れているとしか思えない言動だよな。
ヤイバってーかヤバイよあれは。
新仮面の情報ってあのテレビくんとかの予告以外でなんかある?
>506
555という作品が結果的に欠点の多い作品だったとしても
それは運が悪かっただけでスタッフ&キャストは優秀なんだと情けない言い訳してるみたいだよな。
・・・・っていうか、もう特撮として描く気ないだろう・・
序盤の海堂の、おまえも警官殺っちまったのか〜 のギャグも全然笑えないし。
もう笑うような性質の問題じゃないし・・
やっぱりね・・・この作品はこの手の主題を扱うにはあまりにも稚拙だし、
あまりにも軽軽しく描きすぎだよ・・・
>>481 >>たとえば自分が何かの難病になったら、まず同じ症例の人の事を知りたく無いかな?
>>その人たちがどういう目にあったか、どんな気持ちだったかを知りたく無いかな?
社長さんの行動は、全然そのたとえに合ってないと思うが。
今までえんえんと馬を殺すことにこだわってきたんだぞ。
社長、イヌタクごときに突っ込まれて言葉に詰まってたよな。
あそこはベタでも「あなたに何がわかるというのです」ぐらいは言うべきじゃない?
あと既出だろうけどどなたか「結花がどういう経過で啓太郎のことを好きになったのか教えてください。
南にしろ社長にしろ、言ってることデカイわりに、結局やることは、馬鶴蛇やピザ屋
のおっさんやら若造刑事の抹殺だったりするんだよね。全人類規模のことを言いなが
らやたらと小物を相手にすることにこだわるのが共通点。
世界征服をうたいながら幼稚園バスを襲う一昔前の悪の組織の幹部と、その意味では
同じかも。いかにも子供番組の悪役らしいというか。
こんなとこで原点回帰されてもね。。。
子供番組らしいちゃちいストーリー展開とキャラ描写しながら、へんに大人向けの小
難しさをきどってるところが、なんとも見ててこっぱずかしかったりするんだよな。
>514
>「結花がどういう経過で啓太郎のことを好きになったのか
井上の脳内でも理由付けされてるとは思えない。
まあ終盤に人間vsオルフェってアギトでやりかけた設定を引っ張ってきたんで
ここは人間とオルフェノクの悲恋でもやっとくか、お、そういや忘れてたけど
啓太郎と結花の設定があったじゃねーか、海堂?あいつはDQNだから結花も見捨てるな。
劇場版?パラレルパラレル。
こんなとこだろ。
もう話が繋がってないのが当たり前になってきたんで今更、納得いく話になったら
かえって戸惑いそうだ。
>>514 きっと、半年以上も放置されてメールをもらわなかったのが思いのほか寂しくて、
メル友Kたろの存在の大きさに気付いたんじゃない?
我々には、蛇にらぶらぶにしか見えなかったが、実は、結花タンの中では、ちょっ
と前から、メル友>>>>>蛇、だったんだよ。
そのわりには、メル友Kたろ君に恋のアドバイスしてたがな(w
>結花がどういう経過で啓太郎のことを好きになったのか教えてください
心の支えだった(あえて過去形w)メル友の「K太郎」に対する「信頼」が本当は「愛
情」だった事に気付いたんだろう。
つか「世界中を幸せにするのが夢」と語る啓太郎の言葉どおり、自分が(ある意味で)
啓太郎の力で幸せになっていた事が、結花にとっては残酷な事実だったのかもしれん
(自分にはそんな資格が無いと家を飛び出すし)。まぁ海堂の時もそうだが、「夢を語
る男」に女は弱いもんだよ(と井上は考えているのだろうw)。
っていうかさ・・・・ついこの前、遊園地であの最悪の態度でさ、コロっと
変わってこれはどうかと思うんですがね・・・
まあ、こういう事書くと必ず、最近の娘はそんなもんだよ〜なんてイタイ
フォローするヤツが出てくるけど、 やっぱりちょっとキツイですね・・
そもそも、なぜ鶴が蛇を好きになったかも、蛇はぷにを好きになったかも、
経過なんか描かれてなかったからね。
好きになるのに理由がいるか、ってのが井上の考えなんじゃないの。
井上が実人生でそういう恋愛しかしてこなかったんだろ。
手にぎってキャーとか言われても、「いずれコロッと俺に惚れるぜ、それが女心ってものよ」
てな考えで井上タンはこれまで女性に接してきたのではないでしょうか(w
”辻褄を義性にしてでも人間を描ける勇気”
・・・の結果がこれかい(w
>>520 井上は酒が入った状態でしか女と寝てなさそうw
525 :
名無しより愛をこめて:03/11/30 17:22 ID:lRnHpiHQ
「オレ本気で思うんだ、人間もオルフェノクも、みんなが幸せになればいいって…」
あ、あの〜…
「た、たっくん、オ、オオ、オルフェノクが!」とかいってる人がほざいていいセリフじゃないっしょ。
単体で見ればすごくいいセリフなのに…
真司は他のライダーと戦うことに対し葛藤していたし、最後はそれでも自分の意志を貫こうとした。
でも犬や馬やその他もろもろ555の登場人物は葛藤してるようでしてなくて、
自分の都合にそぐわない相手(人間・オルフェ)なら簡単に殺っちゃう自己中ばっかりっていうか・・・
そうだいなストーリーの割りには、なんか子供同士の喧嘩みたいで。
今なら言える。クウガは555に比べりゃまだまともだった。
とりあえず敵味方とも人格崩壊した奴はいなかった。
リアル放映時にクソガキやらアクションカットを叩きまくったが…
なんでいちいち龍騎と比較するんだか
>>528 平成で一番「ライダーらしくない」と叩かれた作品と、
平成で一番「ライダーらしい」と持てはやされた作品だから。
微妙に主題がかぶってるからじゃね?
ファイズもなんか”この戦いに正義はない・・”みたいな感じじゃん。
まあ、主人公としてみれば正反対だけどね・・
理由も無いのに戦う理由を模索している巧と、戦う宿命なのにそれを受け入れず
葛藤する真司じゃ・・
>>525 散々オルフェノクレーダーとして自分は手を下さず
巧たちにオルフェノクを惨殺させてた人間のセリフではないな。
532 :
:03/11/30 18:28 ID:J1hfiQ9R
>>530 むしろ主題的にはアギトに被りつつあるわけだが。
今回はやらないかシーン多かったね。
>>531 IDがPAR(プロアクションリプレイ)
海老が素で鶴に負けたってのもなんだかなーと思うのだが
百足に三人がかりであしらわれたのが懐かしい
535 :
:03/11/30 19:57 ID:J1hfiQ9R
>>534 打撃と間接の取り合い主体のU系スタイルで
戦いが進行してたのが何か妙だった。
戦闘シーン、揉み合いばかりでつね。
アバレンの方がイパーイ特撮してまつねw
ってか、ファイズって前哨戦だけしかないバトルだからな・・
そもそも四葉とは馴れ合いと言っても良いくらいのマターリ戦闘で
半年以上ダラダラやってきて死ぬのは雑魚だけという状態では
迫力ある戦闘シーンなんて到底無理だ。
520は童貞
床が「好き」と言った相手はあくまでも「メル友の啓太郎」であって、
目の前にいる「クリーニング屋」じゃなかったような気が・・・。
540は素人童貞
「知らないうちにK太郎さんを好きになっていた」
とか言ってるけど、ほんの2、3日前まで海堂さ〜〜ん(はーと)
だった女が何言ってるかぁ! って感じだな。
>>541 「メル友の啓太郎」が好きだというのも、半年以上もメールほったらかして
蛇にラブラブだったくせに、今ごろ何言ってんだって感じだけどね。
本当に行き当たりばったりな脚本だな
役者さんたちも、こんな糞ドラマのために監督や特撮監督の罵声をあびながら頑張っているんだと
思うと、可哀想だよな。まじ、この555に関しては出演隠したがるんじゃねえか?
>>512 もういっそのこと「オルフェと人類が同じ社会の中で共存している世界」
みたいなアギトの後日談的世界観にすりゃよかったのにね。
そうすりゃ単純だけど「旧人類逝ってよし!なテロ組織(表は普通の企業)SB社に
立ち向かうオルフェノクチーム&洗濯舗チーム」ってカンジで特撮的だったのに。
548 :
名無しより愛をこめて:03/11/30 23:17 ID:lRnHpiHQ
>>544 ・「メル友の啓太郎」:友達として好き
・海堂:恋愛対象として愛している
という解釈でいいのかな?
ていうか結花のKが好きってのはストックホルム症候群の亜種だよね。
あの状況で「実は好きだった」なんて言われた上に、一時期は心の拠り所
だったメル友と同一人物だなんて知ったら…
というか中盤戦いらねぇな
半年でやればいい作品なんだろうがだれ過ぎだな
>>549 ストックホルム症候群の使い方間違ってないか。
単に「危機的状況に陥った男女が恋愛感情に落ちたと錯覚する」とは違うぞ。
>>551 だから「亜種」と言ったんだけど…
結花にとっては精神的に袋小路に入り込んでしまって、すがる相手が欲しかった
のかな?と。ちょうど人質に取られた女性が、他に頼れる相手も居ない状態で自分を
人質に取ってる人間を好きになる、という感覚に近いのではないかと。
別に好意的に解釈しようとしてるんじゃなくて、そんな病んだもの見せられてもな…
ってつもりで言ったんだ。
>>552 啓太郎は「世界中を幸せにする」ためにやっていた事だから、別に人質ではないだろ。
結花にとっては確かに心の支えになっていたんだから。
「善意に対する依存」までストックホルム症候群に含めるのは間違っていると思う。
>>553 結花の側の心理の話じゃない?
それでもその例えはかなり微妙だと思うが。
555 :
554:03/11/30 23:52 ID:hZ2R9KRD
ああ、失礼。ちょっと読み違えたようだ。
忘れてくれ。
しかしどんな理屈をつけようとしても結花が急に啓太郎に好意を向けるように
なったのは不自然…というか井上の心変わり以外に説明つかないのが555の
痛いところだ。他のキャラの行動も、そうとしか理由つけられないのが多すぎるし。
特に木場の馬鹿さ加減には言葉も出ない。
とりあえず、今回は警察の装甲車にオルフェノクが乗って拳銃乱射で激萎えですよ。
警察がオルフェノクと協力してどーすんだよ。
兵器として支配下におけんだったら全然問題ないじゃん。
来週のアバンではいかにも
「木場、負傷刑事を助けようとするがパニクった刑事に撃たれかけ、
いよいよ人間不信に…」
などとやりたげだが、それやられると「クウガ」の第4話にドロ塗られるような気がして
激しく萎え…いやムカつくな。
木場の「俺は信じてます・・」も今となっては白々しいな・・・
オマエが信用できねえよ! みたいな。
なんなんだよ、散々、君なら立ち直れるさ〜みたいな余裕ぶっこいた
事言ってて・・・
>>557 とてもまともに番組見た上での発言とは思えないが
かといってこれ位何も記憶せず考えず流し見しないと見ていられない超展開という面あるわけで
難しいところだ。
>>560 俺は>557じゃないが別に的外れとは思わんぞ。
オルフェvs人類とか言ってやっきになってる
(化け物は殺す!的に絶叫していた)黒岩とかが
いくら「何でも利用する」とかニヤついてるからって、
オルフェ怪人をそのまま使って共同戦線してるってのはちょっとおかしいだろ。
それこそサンプルとして拉致&解剖するとか当然じゃないか?
そもそも派遣された拳銃オルフェが
登場して黒岩と対面→装甲車乗って発進
とかあるべき段階がまるで描かれず、
いきなり馬犬の前に装甲車に乗って走ってくるってのが、あまりに安直&適当すぎる。
メロドラマよりそっちを描くべきだろ。殺されまくってる黒岩の部下の警官がどうして従ってるのかとか。
……ってもまあ適当にヲチつけるために出した黒岩=人類側の設定だから仕方ないか。
562 :
560:03/12/01 01:46 ID:sRtQBELB
>561
黒岩都知事と社長の取引があった場面事態を557が見逃しているとしか思えないのだが、
かといって取引のことを踏まえても貴方が言うようにおかしな展開にしか見えない
(東映公式ではまた凄い駆け引き・化かし合いが行われている!
と高度な陰謀戦が表現できたみたいな自画自賛しているが、
お互いが何も考えてないことが判明してずるずる収束する可能性大だな)
ので560はあんな書き方にしたわけで。
本スレもアンチが多くなってるね…
井上の伏線回収のヘタクソさとか
三原の驚異的な存在感の無さを指摘する声がやけに多い
まあ、ほぼアンチと諦観派だけになった感はあるね・・・
リアルで楽しんでる信者はさすがにもう少数だろう。
でもやっぱり安置の皆さんは細かく見てますね。
安置発言は愛情の裏返しなんですよね。
良くなって欲しいと思うから言うんですよね。
もうこの時期だと手遅れでしょうけど・・。
正直私の頭では最終回どうなるか予測できませんが
まとまりにかかっているようにも見えるけど
まとまるのかナーと不安に思います。
別に無理してこじつけて全てを完結させる必要はないと思いますが・・。
来年のライダーはもう少しわかりやすくて素直に燃えられるの
だったらいいなぁ。
いや、もうちょい回数は残ってるし
アギトの時の5回よりは多いわけだし、まとまるとは思うよ。
先週からの展開も基本的には悪くないと思う。
ただそこに至るまでの前提がクソだったから説得力を欠いてしまうのを
避けられないのが痛いのだが。
なんかK死亡フラグが立ったような気がして恐い。
番組の中でKだけに注目してるだけに……。
鶴は死んでもいいよ。
もうラッキークローバーはほとんどの特撮の幹部といっしょでラストギリギリにならないと死なない、という解釈でいいのかな?
オルフェノクになると知性も失われるのですか
馬や鶴、頭悪すぎ
>>565 >安置発言は愛情の裏返しなんですよね。
先週、先々週と2週連続で、土曜の夜555の夢見たよ俺。口じゃ色々愚痴ってるけど、
夢にまで見るってことはそれだけ楽しみにしてるからかもしれないです。
まあその夢ってのは、「木場のマンションに遊びにきた巧。だがオシッコをもらしてしまい絶対絶命!
バレないよう靴下で拭く巧だが、そこにオバハンファンが集団で現れ‥」とかいうよくわかんない夢だったが。
(先々週のは妄想スレ逝き)
>>568 ごめん、「死なない」→「全滅しない」に訂正します。
しかし普通はグループで現れた敵で最初に死んだ奴は最弱呼ばわりなのに
Jはどんどん他のメンバーがヘタレていったおかげで不動のナンバー2だな。
北崎の最期しだいでは四葉最強はJということにもなりかねない。
…しかしJも自分の後継者選びでこんなに引っ張るとは思いもしなかっただろうな。
Jが死んだのは外人でドラマに使いにくいから
という気がしてきた。
574 :
:03/12/01 21:52 ID:DUlYm2qG
>>573 メガレンジャーの黒人オペレーターも、数回出ただけで
自然消滅しちゃったしね…。
>>570 思わず水噴き出してパソにかかっちゃうとこだったーYO
木場が被害者面するのにはいい加減無理があるだろ。
1話からの時点で人殺しで、鶴のピンチは傍観なのに、自分の身が取り囲まれたら
ぶち切れで警官殺し。それでも俺は悪くないと言うつもりか、コイツ。
子供番組の登場人物とはいえ、かなり腹が立ってきた。
森下兄妹の遺族から見たら、木場の正義面はちょっと許せないよな・・・
しかも、警官大量虐殺と来たもんだ。 ・・・マジで救いようねえ。
「クウガ」「龍騎」の各最終回本編終了後の玩具CMではそれぞれ
「五代雄介と一条刑事(真司と蓮)を忘れないでね」
のテロップが特別についたものだったが(アギトでなかったのは残念)
「555」では誰を持ってくる気だろう。
…いやむしろ、今の時点からでも記憶からパージしたいくらいではあるんだが
忘れないでもなにも、忘れられた登場人物でイパーイだけど何か?
本編じゃあまり活躍しなかったけど
バジンたんとバッシャーたんとスライガーたんで
たまには遊んでくださいね
「自分で張った伏線とキャラの性格を忘れないでね」
と視聴者の気持ちを代弁してほしい。
「白倉と井上を忘れないでね」
断る。
むしろ今の時点で記憶に焼きついてます・・。
三原なんてあの影の薄さだから・・・
今日本屋で宇宙船読んできた。
怒涛のクライマックス だってさ
どこがやねん。
記事内容もすさまじかった。絶賛ですよ、ベタ褒め。
仮面ライダーとしてどうかとか、それ以前の問題なのに、ライターは一体(以下略
1話から見直せば良さがわかるみたいな事も書いてあたーよ
苦笑するしかなかったさ・・・
木場はもう、下手なグロンギより性質悪いな
>>585 まあ、宇宙はいつものことなので別にええやん。特撮ヨイショ雑誌に雰囲気悪い記事ってのも困りもんだし。
それよか監督インタビューの内容の方が突っ込み所だと思うよ。
真の悪者
木場>>>>(基本的に超えられない壁)>>>>>>>その他大勢
さすがに東映HPでも「奇跡の大安売り」とたしなめらると書いてあるが・・・。
それでも奇跡と言い張る人は
精 神 病 ?
>わたしたちが、自信と誇りを持っているのは、
>ホントは番組内容自体というより、このスタッフ&キャストなんですよね。
東映公式のこれ、なんか消えてね? 削除された?
>>593 時々脱線するものの世界の平和を守るために(結果的に)戦ってる草加と
無職引きこもりの馬をいっしょにするなよ〜。
>>593 草加は「悪」では無いだろ
性格に難ありだが
草加は真理のために生きてるとこもあるし、何となく自分が嫌な奴という
自覚もありそうだが(そうでなきゃ人に好かれることにこだわらないだろうし)
木場は自分だけが可愛いようだし他人が自分マンセーで当たり前と思ってる。
木場以上の悪はいないだろ。しかも本人は正義のつもりだからもう最悪最強。
>>596 木場は(ダメ)人間的な弱さしか無いからなぁ
現状のツラサ(恋人の裏切り、オルフェノクとしての覚醒)を受け入れる事が出来ないまま
ここまで来てしまった印象が強い。
ここまで何の葛藤も成長も無いままにヒーロー面してる奴ってのも珍しいよな。
結局、こないだの警官隊も死んでたの?
海堂の言う「やっちまった」が殺っちまったの意味ならそうだろう・・・
しかも、”オマエも” って言ってたから、当然結花の時も同じだろう・・
>>597 555場合の人間的な弱さとかそういうこと自体が描けてないことが問題な気がするんだけど
木場が一貫して現状に対して悩む側面が見えてれば駄目な奴は駄目な奴として受け取られて、人気は出ないまでもこうも言われなかったと思う。
元カノ殺しといて大した罪悪感の描写もなく人間を信じるとか言ってるダブルスタンダート野郎でもかまわないんだけど、それにしてもどういう心境なのかさっぱりわからない。
個人的には嫌なキャラとかでなく得体が知れないキャラになってしまってる。
馬はダメ人間だからなぁ〜。人を守りたいとか言いながら千恵兄がオルフェに
なって人襲いまくったら何も出来なかったし
「あなた達が迫害されると思うと・・・」って社長の芝居にコロっと騙されそうだし
救いようが無い。
鶴もそうだがせめて最期は己の罪を自覚して逝かせんとダメだわ。
”ソ連の核はキレイな核”並に一部のキャラが歪んで美化されてるからな・・・
お前等なんだかんだ言って
映画見に行ったり公式チェックしたり雑誌読んだり
ファン並に頑張ってるよなー…
私はとてもそんな気力は起きない
>>603 加えて最近はなりきり玩具まで買っちまいましたよ。
あと「こういう展開だったら、面白かったよなぁ」なんて、頭の中で自分が
脚本家になったつもりで、555の妄想ストーリーを考えてたり…
自分は555の部分部分は本当に好きなんだな、と自覚した(設定とか)。
問題はストーリーなんだよな('A`)
>>600 木場は無自覚な正義なんだよ。
何かをする時に犠牲が出る事を理解できるか(つか理解しなければならない)ってのが
ある意味「正義を行う者」にとっての条件みたいな物だと思う。
昭和ライダーはそういう点では「自己を犠牲にした正義」だったし、巧は「大きな犠牲
を避けるための罪は自分が被る」ってスタンスだし(この点では巧を評価している)。
巧と木場の大きな違いは、今回の結花が傷つけられた事に対する立ち位置の違いだと思
う。巧にとっては「人とオルフェノクが理解し合う上で、傷つく事も有り得る」って理
解してるけど、木場は傷つく事が我慢できない。「乗り越える」か「拒絶する」かの違
いが絶対的な乖離に成り得る気がする。ある意味で木場は草加に近い(ただし覚悟の量
が違う)。
>>605 木場がここで嫌われてるのは、「そのクセ他人には偉そうに説教する」って
とこに尽きると思うんだが。
草加の最大の問題点は
「自分の卑怯卑劣な騙し行為を棚に上げてまるで自分が絶対正義であるかのようにふるまう」
ところである。
>>606 >「そのクセ他人には偉そうに説教する」
そ れ っ て 草 加 の こ と じ ゃ ん
でも、俺は正直巧にも不信を感じてるな・・・
確かにその時は、罪を被る事に対する葛藤を一応はもっていたのかも
しれないけど、所詮それはさらに根底にある「オルフェノクである事を
否定する為」の上に建てられた幻影って感じが今はしちゃうんだよな・・
犬も駄目、馬も駄目、鶴も駄目、蛇も駄目、Kタロも駄目、創価も駄目、三原は別の意味で駄目・・・
なんか善側と思われる香具師らが揃って駄目駄目だな。
本当に罪を被って戦うつもりならファイズの皮なんか着ないで
ウルフオルフェノクになって戦えばいいのだ。
同族殺しの業にも成るし、ふさふさの方が強そうだし
>609
悪側と思われる香具師だって、駄(ry
平成バイクの中で唯一語尾にerがつかないバジンたんこそ
555の最後に残された希望
来年555のリメイクキボンヌ
いっそパヤオにでもやらせるか
八手三郎に作らせりゃいいんだよ。
616 :
:03/12/03 15:05 ID:a43Wo7MN
初代の八手氏ではないかと。
さっき今週の見たんだけど、「偽善者」発言の意図が良くわからん
南はやたら「偽善者」を連発して沢村を敵視してるが・・・
沢村のどう言うところをさして偽善者と言ってるのだろう?
つーか南は、オルフェノクのような怪物とは言え「生き物」を殺すと言う
多少の悪を背負える自分南こそが対極的に見れば
真の正義だ!といいたいのかな? よくわからん
それにしてもアギトの時は気にならなかったが
あの髪型と顔(化粧もしてる?)と制服って全然マッチしてないね
確かに、警官の制服は似合わないな・・・
別に本庁のエリートって事でスーツでいいと思うのだが・・
まあ、子供にも判りやすいようにおまわりさんの格好してんのかも
しれないけど・・
偽善者偽善者言うてるロンゲが一番偽善的なんだし・・・
テロリストオルフェノクには甘々の描写で、警察には厳しい描写をする左翼特撮
622 :
:03/12/03 20:11 ID:MxIPv5cn
>>621 まあ、荒川(高寺)ワールド級の「警察組織全員いい人」状態も
嘘臭くはあるのだが。
フィクションの中でだけでも、立派で頼もしい警察が見たいよ…
つ【サイバーコップ】
まあ、南が「人体実験する事が罪ならば、俺が背負ってやる!!」
・・・・ていえば、彼はヒーローなのだがな(w
はっきりいって、オルフェ虐殺事件はすでに洒落にならない事態にまで
なってる訳だし、警察が義性にしたオルフェなんて木場や結花が殺した
数に比べれば本当に微々たるものだよ。
大体、木場や結花みたいに自分のかってな判断とかで人を襲いまくるオルフェなんて
危なくて放っておけないよ。警察がしてることは当然だと思う。
あいつら、自分にとって不快だってだけで死の制裁食らわしてるじゃねぇか。
警官の遺族なんて泣いてるだろうよ、ま、木場や結花は自分たちしか可哀想と
思ってないから想像もしてないだろうけど。
これでメカレーター化(ちがうか)されたのがポッと出の蟹とかじゃなくて
例のピザ親父とかだったなら、まだ本作における警察サイドの非道さなどを
印象付けたんだろうがな。
>628
あ、それはいいな。
今のところ警察の位置づけも微妙でよくわかんないし、
最初にズバっとはっきり分からせるのもアリだったかもね
>>623 西部警察
そういえば三原に原田を起用したのは
555(ゴーゴーV)と555(ファイズ)というのはガイシュツですか?
そもそも警察なんてさんざ放置されてラストへのてこ入れだか
ヤケクソの混乱だかのために投入されたようなもんだから
期待するのが間違ってるかもな。
555自体に期待するのが間違ってるんだけど。
だからこそ来年の戦隊に期待ですよ
正直、555には期待しすぎた。
もう来年のライダーは本もCDも玩具も何も買わん。映画も行かん。
見るだけ。
放送終わったら玩具はさっさとリサイクルへ売ろう・・・つ口`)
>>633 そんなにつぎ込んだほうが不思議。
というか、玩具と番組内容は別物という感覚がないのですね。
ちなみに俺は今年初めてCDをかわんかった。聞いても連想できる場面無いし。
>635
いや、だから、悪いのは曲じゃなくて(ry
それにしてもなあ、555って個々の要素を見ると
まさに仮面ライダーシリーズのお手本!って感じなのになあ
燃えと悲哀感の同居した主題歌、異形のものでありながら人間であろうとする者達、
「悪の秘密結社」の現代版アレンジともいえる大企業「スマートブレイン」、
謎めいた存在「オルフェノク」…
面白くなりそうな要素はたくさんあったのに、なんでこうも燃えない展開になってしまったんだろう
散々言われたけど料理の仕方がまずかったんだろうねぇ。
ライターだけならまだしもスタッフ全体がなんか
自己満足っぽい雰囲気が・・。
>>638 同意。何か今年はスタッフや脚本から「熱意」みたいなものが感じられなかったな…
(劇場版は別だが
確かに劇場版からは熱意のようなもの伝わってきたが・・・
熱意だけだった気が
途中から修正きかないほど話がわき道にそれたのにやっと気付いて、
それ以降は惰性で番組続いてる感じだ。
いつまでも四葉が出てるのも新キャラ出すのが面倒で、南も
そろそろラストだから知り合いの役者使って、ちょっと変わったの出しとけって
やっつけ感ありあり。
っていうか、今から思い返すに、555は多分最初から低予算狙って企画された
作品でしょ?
ALL井上一発といい、メインのほとんどが20前後の若手といい、SPも多分今年
は無いっぽいし、バジンやバッシャ―とかCGに金掛かりそうな描写は極力削減
みたいな感じで、いかにも節約しました臭漂ってるんだけど・・・
ただそれじゃ節操なさ杉ってんで、映画だけは盛大に・・・って事になったの
では? あと、今年はセラムンが入ったのも影響してんのかも・・
ファイズが全てにおいておざなりなのは
すでに来年に向けて全力投球してるから…という解釈でいいのかな?
ていうか信じたい
>>642 まあ、もともと「仮面ライダー」は低予算番組だった訳で
こんなところがまさに「原点回帰」っぽいかと…
_| ̄|○|||イッテテムナシクナッテキタ
関連商品が一切欲しくならなかったのは今年が初めてだ。
金かからなくて有難いっちゃ有難いんだが(w
最初の頃はいろいろ関連商品欲しくて、実際いろいろ買ったものだが・・・。
もうソングコレクションすら買おうと思わないもんなー。
>>638 今号の宇宙船のインタビュー読んでて、
「こいつストレス解消手段として番組作ってるだろ」と思っちまったな。
フツーの番組は構成やる人間がちゃんといるから好き勝手撮れないんだなぁとも。
>>636 あんなそこらへんに転がってるBGMなんぞ「燃え場面」とのセットで無かったら買いたくないな。
特撮だろうがアニメだろうがゲームだろうがドラマだろうが、
印象に残る場面は曲を引き立てるもんだろ。(逆もだけどこの場合は無視)
>>648 格好良い曲はどうでもいいような場面でもかかると盛り上がるからなぁ。
555もせめて毎回、デドアラかけてCスマフィニィッシュしてくれてれば
ココまで不満に思わなかったろうに、
EGOやらピーポーで未決着バトルばっかじゃねぇ・・・
戦闘シーンをいれればそれでいいってもんでもないよな。
週に一回戦闘後にスカっと出来なきゃ特撮見てる意味がないって人もいるだろうに。
去年だって決着こそ引き延ばしたものの、ファイナルベントは
モンスター捕らえて炸裂してたぞ。
まあ、龍騎の場合頭数が多かったから複数地点で同時にバトれたってのもあるんだろうけどさ。
でどあら〜傷だら〜けのっ♪ 状況〜続 い て もッ♪
ピポパ(いくしーどちゃーじ) キュイー―ン、、、
ゆーうぃさば〜いヴ 信 じ る な〜〜ら〜〜〜 ♪
ズガ―――――Φ――――――――――ン!!
・・・・という、BGMとフィニッシュに入る動きが上手く同期してた
最初の曲は良かったな・・・・
強さがコロコロ変わるから戦いの緊迫感はないし、どうせ誰も死なずに
川落ちか爆破オチで適当に次回へ続くで終りだってわかりきってるし、
大体、どいつが死んでもいいようなキャラの薄い無個性な奴か、むかつく
DQNしかいないんだから戦闘シーンが盛り上がるわけがない。
龍騎の様に決闘って訳でもないし
クウガ・アギトの様に一般人のピンチに駆け付けるって訳でも無いから
バトルの導入から駄目
正直最終回までに収拾つくのか?
655 :
名無しより愛をこめて:03/12/05 03:46 ID:/K8MiDXU
啓太郎は鶴の戦闘後、オルフェノクだと分かっても抱きしめていたが
あれって本当にオルフェノクにもいい奴はいると思っての行動なのかな
そりゃそうだろ。
犬が最終的に戻ってきた時だって狂喜乱舞してたじゃない。
少なくともKがオルフェにいいヤツはいないと考える理由はないよ
>>655 たっくんの前例があるし、「オルフェノクってことで、そいつを全否定
したくない」って気持ちなんじゃないの? オルフェノクそのものを
「いいやつもいるし、悪いやつもいる」ってふうにとらえているかどうか
は微妙と思う
つまり、何週もかけて掘り下げようとした犬関連のすれ違い劇は
K太郎が鶏に抱きつく為の布石にされてしまったわけだ(w
>655 惚れた弱み。どうしようもないです(笑)。
まあ、その代わりに新展開までしばらくのあいだ
Kは放置状態だったわけで
Kだけは人格破綻者揃いの555において、唯一(中盤から)一貫性のある
キャラだけに、どうしても擁護したくなっちゃうよな。
井上特有の、デリカシーの無さだけはやっぱり受け継いじゃってるんだけども(w
性格も良いしな。
一貫性?今までさんざん「オルフェノク通報しますた!」だったのに
今更になって「人間もオルフェノクも幸せに〜」ってのはないだろ・・・
もうちょい早く鶴の正体バレが出てきて、多少は葛藤してもらいたかった、
その上でたっくんの件も有ってオルフェノクに対する理解が深まった〜なら説得力あったのに。
まぁ他のキャラが基地外ばっかりだからKはマシな方だな。
レギュラーのなかじゃ、オルフェでもなけりゃ、流星塾でもない、無関係な被害者だから、同情はする。
居候ばかり増えるし
一番の被害者だよな
665 :
名無しより愛をこめて:03/12/05 16:33 ID:kURjWF2e
最初は木場が一番まともかと思っていたんだけど
最近の行動を見ると…
警官を助けるのを戸惑っていたのは一体何がいいたかったんだ?
まあ鶴が殺戮を繰り返しても
君に人が殺せるわけがないとか言ってたくらいだからな
蛇が二人から離れたくなる気持ちはわからんでもないな
>>662 「たっくん大好き〜」だけは一貫してるじゃんw
これで来年カプコンあたりが平成ライダーを2D格ゲーで出してくれたら
俺は555を許す。
井上は許さんがな
K太郎はある意味1番キレてもいいキャラなんだけどな・・・・
異常な平和主義者という設定にかこつけて、まじでいいように利用されてる
と思う。
なんか、人が良くて災難に巻き込まれやすいという呑気な設定にはなっているけど、
正直こう利用されてると親友という言葉にもちょっと違うんじゃないかって気が
してならない。
普通、知り合ったばかりの奴の家に堂々と居候したりしないよな。
一応、労働で返してるとはいえ、家賃分にもなってないだろ。
しかも人数どんどん増えるしw
Kは番組内のみならず井上にもいいように利用されてるよな。
さんざ放置されてたのに鶴を悲劇のヒロインにするために再登板。
蛇と鶴のカップルを押してる香具師が「Kは沙耶とかにフラフラしてたくせに!
所詮、顔目当てなんでしょキィ〜」とか騒いでるのを見たけど、それを言ったら
K太郎が気の毒だ。にしてもカップリング厨はウザイな。
まあ、その路線にするために公式で女性ファン激減とか書かれてる蛇よりは
見せ場が来ただけマシなんだけど。
671 :
名無しより愛をこめて:03/12/05 22:01 ID:dh3XS5ED
たっくんもオルフェだった
↓
オルフェでも悪い奴も居ればいい奴も居る
↓
ゆかさんがオルフェノクだとしても関係ない!
人間もオルフェも幸せになれば以下略
それはそれでいいのだが、蟹をわざわざ通報したのがなぁ
ただフラフラ逃げてただけなのに。しかもそのときに限って草加に。
672 :
名無しより愛をこめて:03/12/06 02:00 ID:8ThgErcH
K太郎がオルフェのままの結花を抱きしめてたら、もっと良かった。
人間とオルフェの共存を本気で願うならオルフェのままの結花も
愛せるはず
672はげどう。
そうなんだよ。あの結花ならオルフェでもいいじゃんて。
どうせ回りもオルフェだらけだけどな。
>>672 それで結花の能力が北崎と同じなら面白かったのに…
>>627 それってアメリカやイスラムの人間にも、そのまま同じことが当てはまらないか?
一部に変なやつがいるからってひと括りに制裁しちゃ駄目だろ。
>>662 カニの死因のひとつがあいつの「くくく、草加君(ry」だと思うとやるせないものがあるが。
k太郎が蟹フェノクを抱きしめれば何の問題もなかったとw
しかも、通報だけして自分は現場にいねえしよ
あいつが現場にいれば、少なくとも三原はすぐに味方か中立についただろうし、
最低限カニフェノクの身は保護できたんだよなあ。
たとえどの道助からないにしても、誰も見てないところで灰化して忘れ去られて終わり
・・・なんてことにはならなかった。
「仮面ライダーだから」売れている
「仮面ライダーだから」叩かれる
何とも複雑な番組よのう
またやっちまったな・・・ハガレン
もうやめちまえよ脚本家。
結局脚本叩きになっちまうが
ハガレン・・原作ファンとしては怒り爆発なんだが。
井上の脚本って勧善懲悪でない代わりに悪がのさばりすぎなんだよ。
悪にも理由があるならしっかり描写しろってーの。
井上繋がりとはいえスレ違いなんだが。
683 :
681:03/12/06 20:03 ID:WO+aEQM4
いや、ハガレンのことだけじゃなく555に共通するって意味。
555では木場軍団、主に鶴とか(やっぱ味方全般かな・・)。
人殺しまくりでも澤田みたいにかわいそうな女のまま番組終わるのかなぁ。
井上は小さい頃からヒーロー特撮の裏側を見て来たから、素直な気持ちで
ヒーローに対する愛情表現ができないさ。
好きな女の子に嫌がらせする少年のように、ちょっとひねくれた形でヒーロー作品
を描いてしまうところがあるんだろうな・・
凄まじく迷惑なだけなのでやめてください
と言いたい
>>684 だったら何故、特撮の脚本なぞ書いてるんだ…
>>686 俺が新分野を開拓してやる!とか妄想抱いてるんだろ。
どう考えても既成路線にふざけたチャチャ入れて何もかも台無しにしてるとしか見えないが。
まともなストーリー構成も出来ない脚本家なんて存在してていいのか。
>>686 他に能がないから、偉そうな発言しても職失わないから。
インタビュー読めばわかるが、アイツがフツーの仕事につけると思うか?
>>687 構成できないのって他にもいるんだよな。
まあ、結局はコネで何とかなる世界なんでしょう。
あと新分野なんて開拓してないだろ。シャンゼから少しも変わりがないじゃん。
なまじ伊上勝のセガレなだけに、破綻した内容にすればするほど
「父親とはあえて違う道を行く改革者」扱いしてもらえるのに味をしめてんだろ。
逆の意味でもっとも親の威光を利用してる訳だ。
また「エヴァンゲリオン」以降、出来損ないを垂れ流しておいて居直るのが
むしろ偉いという悪しき風潮がはびこったのも増長に拍車をかけたと言える。
そろそろ観る側も考えを改める時期なんじゃないのかね。
>689
あとキャラ萌えもな。
ファイズにはキャラ萌えすらない。
プニも鶴も顔は可愛いのに、キャラ描写がひどすぎて萌えない。
男キャラも海堂とかは以前は好きだったのにな、今じゃな…
女性ファンとかはどうなってんだ?写真集とか去年以上に出しまくってるが
正直、そんなにファンがいるとは思えない。
漏れの近所のヤンママたちも、毎週「今日のタックンは・・・」とかやってるからなあ・・・。
アフォのおばはんどもには関係ないんだろ。脚本がどうとかは。
・・・・・でも、そいつらが育てた子どもが大きくなったら、と考えると(ry
悲しくも何とも無い、やけにあっさり死んだな・・。
今週のみの啓太郎ベッタリ描写だけで悲哀を出すなんて無茶過ぎ。
銃オルフェが四葉4人目で十分じゃねぇか?
とんとこ相撲の方が面白いのはどういうことだ(w
鶴の死にぎわはかなりよかった。
オルフェエビネエがドアップになるとことか。
これで、前とのつながりがしっかりしてればなー。
とんとん相撲のギャップで腹いたくなったが
大怪我で能力が無くなった云々は来週に持ち越しか。
スルーしやがったらもうダメポ。
相撲の「成敗」の後なんて言ったの?
鶴はまだ仕方ないとしても、なんで555と馬の2人掛りであんなもたもたやってるんだよ。
先週は555一人で完全に押さえ込んでたのに。
せめてああいうシーンなら、弱った鶴をかばおうとして苦戦とかならちゃんと絵になるのに。
全然そんな気配微塵も見せずに、他だノタノタ時間稼ぎたいだけとしか思えない、
子供の喧嘩レベルの取っ組み合いを・・・
本スレ
564 名前:名無しより愛をこめて 投稿日:03/12/07 08:32 ID:qcvIgWBU
555はDQNがいなくていいな。
みんな魅力的。
何を言ってるんだ。この人は。
>>697 >先週は555一人で完全に押さえ込んでたのに。
555一人で対応できてない。「木場〜!!」って騒いでいたじゃん。
スマン、今日は啓太郎がどうしてもキモかった・・。
恋をするとあんな感じになるものなのかねぇ・・・。
いつもは555マンセーだが今日はチョットいろいろとダメポだった。
後半の戦闘とかね。結花の散り際はもう少し何か欲しかった。
最後の草加で立ち直ったけど。
あ、死に際のメール長すぎたのが俺的には駄目だったんだと思う。
打ってる途中に羽になっちゃって最後携帯だけおいてある・・・なんてのは駄目カナァ。
ベタ過ぎるし切る所悪けりゃ視聴者に伝わらないからだめかぁ・・。
>>693 >とんとこ相撲の方が面白いのはどういうことだ(w
まったくだ。
つーか今日は「ブラスターが活躍してくれるか?」と期待をしていたけど
やっぱり「出ただけ」だったな・・・
ブラスターとファイズドライバーを売るか・・・
Kがキモいのはあれでいいんでないかな?
有頂天っぷりを描いておかないと、その後の悲劇が引き立たない。
ただ、本当に鶴に関しては今更感漂いまくりだったんで、
俺はラストシーンになってもなんとも思わなかったが……
まあ、作劇のひとつの手で、ということで。
北崎vsカイザ&デルタは酷い戦闘でした。
草加も事前に作戦くらい立てておけってw
むう、事実誤認だったか。スマヌ。
叩くにしても、いい加減なことを根拠にしては行かんな。しばらく自粛しよう。
鶴がK太郎と付き合うのに悩むのが
オルフェノクだからつーのだけでなくて
今までに人をたくさん殺してきたからってーのも入れて欲しかったよ。
罪も償わないで(償おうとしないで)自分だけ幸せになろうなんざ片腹痛い。
贖罪云々は警察に出頭で帳消しにしたつもりか?
それにしたって鶴に罪の意識が無さ過ぎる。
しかしまぁ、人を殺した事の悔恨も無ければ罪の意識、贖罪も無いまま、
悲壮感漂わせながら綺麗に氏んだね>鶴
晴れて”悲劇のヒロイン”化という訳だ
それを素直に受け入れる香具師らが多過ぎる…_| ̄|○イイノカ ソレデ
>>706 罪の意識があるから最初はK太郎の元から離れたんだろ。
>>703 同感。何度か遭遇して闘った事が有る相手に対してるにしてはあまりにも無策過ぎ。
龍の方も同格な頭の悪さだからよかったようなものの、俺が龍なら(以下妄想…
フフッ♪
>>707 殺人に対しての罪の意識なんてまるでなかったじゃんw
散々言われてるが、『オルフェだから』ってところに比重が寄り過ぎ。
そのクセ、人とオルフェの異種としての問題描写みたいなとこがまるでいい加減。
人間とそうでないものの争いの”イメージ”や脳内補完に頼り過ぎでお話にならない。
>>708 プニが「もっとバカになって〜」みたいな事を言ってたのに( ゚д゚)ポカーン
こ れ 以 上 バ カ に な れ っ て ?
>>701 同意。つーかそもそもKタローの夢云々の文面が長すぎ。(演出はそのしわ寄せっぽい)
最後まで痛い電波文をやり取りしてるメル友で終わりかよって感じ。
>>697 同意。都合に応じて強さのインフレが起きるから言っても詮無いが、
アクセル使えばいーじゃんとかな。相変わらず吹っ飛ばされて画面から出た
オルフェは退場扱いだし。どこの3流舞台だよ。川オチの方が笑える分マシか?
何の脈絡も無く先週からのポッと出のオルフェノクが激強なのが萎え
>>703 カイザ、デルタ相手に高速形態は初めて使われたんだから仕方ない気もするが。
しかし蝙蝠は(ry
>>713 ラッキークローバーの補充あいつでいいじゃんな
で、あいつはなんで警察も打ったんだ?
あの状況なら木場&犬は「え?ひょっとして助けてくれたの?」とか思わんのかな。
漏れはそう思ったんで(結局は違ったが)、おらああと向かってく巧に違和感感じた。
蝙蝠の不思議拳銃が玉切れ?したのに驚いた(笑)
こんなに出てくるなら蝙蝠繋がりで松田氏に声あててもらえば良かったんじゃん?
まあこんな糞作品にアレ以上関わらせるのも申し訳ないが。
>>709 鶴自身がオルフェノクでは無く人間として生きたいって思っているけど、それは出来ない
(もう遅い)と考えているから、好意を持って接してくれるK太郎から離れたわけだろ?
つか「罪の意識を感じてる」以外にK太郎の元から離れる理由ってあった?
>>717 オルフェノクだからじゃないの?
オルフェノクと人間は違うってことを延々と強調してるから、そうとしか思えない。
>>717 罪の意識なんてまったく感じてないだろ
たんに種族の違いゆえ
>>717 だから書いた通り、作中では オ ル フ ェ だ か ら に摩り替わってるもの。
メッセージ的にはKを通じて『人間とかオルフェとかじゃない』みたいな方向に向いてるはずが
鶴の側の描写が『オルフェだから〜』だけになってる(本質的な描写から逸れてる)ことで、
見ている側が 脳 内 補 完 して見ないと辻褄が合わなくなってる。くだらねーラブコメ
ばかりで、”もう遅い”とか”罪の意識”とか”本当は人間を憎んでた”とかが描写されてない。
ついでに言えば、最低でも鶴にはオルフェだから〜じゃなくて
『多くの人を手にかけた』事を告白させるべきだった。Kに本来問うべきはその上で
彼女をどう受け入れるのかって話だろ。恋愛は時間じゃないとは言うが、Kは鶴の過去も
その内面もまるで知らない。あのメールのやり取りが逃避の嘘まみれだったことすら知らない。
はっきり言って”また”語るべきテーマを糞に堕したしか思えない。
>>720 おいおい、鶴がなんでK太郎宅に転がり込んだと思ってるんだよ。
海老が四葉に鶴を誘った理由も無しかい。
>>721 >『多くの人を手にかけた』事を告白させるべきだった。
これは同意だな
木場に期待したいが・・・井上だと微妙だ
>>722 >おいおい、鶴がなんでK太郎宅に転がり込んだと思ってるんだよ。
>海老が四葉に鶴を誘った理由も無しかい。
ごめん、 ア レ で 充 分 な の ? としか。
>>723 同意。鶴の方がその事を後悔してるように見えないからなぁ。
最後も、自分のせいでデート出来なくなった人のことなんか、気にもしてないように見えるし。
( ´∀`)新ライダーのGペンに期待するよ
2人とも海堂にノータッチだったのも萎える
え?鶴死んだの?
・・・・・・うそ〜、あんなので終わりかよ・・・・・。
つーても結果として鶴の殺人を肯定していた海老によって「人間としての幸せ」を掴む事が出来なかったから
「可哀相」と言うよりは「弱い奴は哀れだ」って印象の方が強い。巻き込まれたK太郎も含めて。
まぁ鶴の罪を一緒に背負わなければならないのは、K太郎じゃなくて木場・海堂なんだけどな・・・どうするん
だろ
729 :
名無しより愛をこめて:03/12/07 11:04 ID:soZC4CEj
>鶴がなんでK太郎宅に転がり込んだか
・(自業自得で)警察に追われる身になったから(SBより警察がコワイ)
・馬が(今更)マンションを出ることにしたはいいが、移動先が無かったから
・護衛に事欠かない(草加の事は忘れているらしく)
・脚本の都合w
⇒こんな状況になる前に幾らでも関係を深める機会は(作劇上)あったはず
>海老が四葉に鶴を誘った理由
・社長曰く「人間いっぱい殺してて見所がありそうなオルフェだから」
・(何かの罰ゲームでやってる?)『四葉集め』という縛りがあるからw
⇒「実は人間を〜」なんて部分がまるで描けてない
⇒勧誘は断ったがそれは「彼女が人間を捨てないと決めた」からでも
「(他のキャラとの交流で)彼女が変わったから」でもない。何の為の展開だったの?
>>713 あれが幹部や準レギュラーなら素直にマンセーなんだが雑魚だもんな……。
731 :
名無しより愛をこめて:03/12/07 11:33 ID:7MVCIRan
半年以上えんえんやってた鶴と蛇のラブコメはいったいなんだったんだ!
全く意味ないじゃん。
こういうラストにもっていきたいなら、K太郎と鶴のメール交換はずっと続
けさせておくべきだったろう。そしたら、前回のK太郎と鶴の顛末も今回の
鶴の最期にも1年間の物語の重みが加わったんだと思うが。
ずっと放置してたメル友の設定を、突然思い出したように出してこられた上
でのこれではねぇ。
今回は演出はそう悪くはなかったと思うんだけどね。
今回だけ見て、ラストシーンだけ見たら、結構感動的な物語やってるように
見えるかも。けど、これまでの流れに中で見たらねぇ。全然感動できん。
あらためて言うのもなんだが、ホント行き当たりばったりの脚本だよね。
構成だめすぎ。てか、1年間の構成なんてなんも考えてなかったんだ。。。
なんとなく良さげなシチュエーションを羅列して作ってあるような展開で結果いびつな人物像しかできないのがわかってても一応ひとつのキャラクター像として捉えようとしてくれるんだから、みんな良い視聴者だな。
個人的には多少辻褄が合わなくってもおもしろいと思える何かがあれば気にしすぎないで見てられたんだけど…
今日は単なる殴り合いじゃない分マシだったかもしれないのに、なんだか戦闘シーンでもピンとこなくなっちゃった。
あのクソガキが重要人物化するみたいなシーン(影が出るやつね)で萎え。
もういい加減にしてくれ。
あと犬と馬を会話させないでくれ。聞くにたえない。
734 :
名無しより愛をこめて:03/12/07 11:55 ID:7MVCIRan
草加も、イヌタクと戦うとか言ってるが、毎日イヌタクと一つ屋根の下で寝て
一緒に飯食ってるんだからな〜。
そんなに憎たらしい奴となんでお前はいつまでも一緒に暮らしてるんだ?
こんなだから結局、カイザとファイズの確執も、子供の兄弟げんかにしか見え
ないんだよね。
「俺や俺たちの仇をとるために」ってのも一見もっともらしいが、実際は意味
不明。
同窓会の一件で人生狂わされたのは澤田ぐらいだろ。
手に血がついて見えるぐらいのことで仇のなんのと大袈裟だろ。
>>701 あれは書きたかったことで、心のつぶやきでないの?
打ち込みの途中で力尽きて、送信できずに終わったかと思ったんだが、
でもそーすると予告で啓太郎が携帯見て驚いてたのは変だよなあ・・・。
しかしこんな展開になるなら、結花が啓太郎に惹かれる話で
1話くらい使ってもよかったんじゃないか。
>>733 公式の次回予告を見ると、【第45話】王の目覚め とある。
まさかあのクソガキが王なのか・・・(((( ;゚Д゚)))
738 :
名無しより愛をこめて:03/12/07 12:10 ID:GSixuZRK
普段はマンセー派だが、今回はアンチに回るよ。
情に訴え過ぎがみえみえ。
大量殺人をしていたことにスルーのまま死んだことでがっかり。
例えば、プニから「結花さんは人を殺してきたオルフェノクと違って、やさしいからデートして幸せになってもいいんだよ」
と言われ、結花はっとするとか悩むとかあれば、また違ったと思う。
木場も海道もK太郎も、結花が殺戮を繰り返してきたことを知らずじまい。
>>734 んでも、同窓会のメンバーは死にまくってるし、
みんなオルフェノクもどきに改造されちゃってるから・・・
俺は自分が人体実験のモルモットにされたら怒るよ。
まあ、復讐すると言いつつ全部受身で、
目に付いたオルフェを殺すくらいしか出来ない現状を
甘受してるのはどうかと思うけど。
面白いな555。
馬「僕と君は違う。君はオルフェであることに目を背けて生きてきたが、
僕はオルフェである自分を受け入れて生きてきた〜
草「いままで大勢のオルフェを殺してきたんだろ?
君には矛盾が多すぎるんだ。
蛇「みんな変わってくな。変わってないの俺だけか?
みんな、井上が自分で適当に作ったシナリオの完結のために
夏から秋までの無茶苦茶&支離滅裂&行き当たりばったりな展開にした
自分&スタッフを皮肉って(視聴者の心情を代弁して)書いてる台詞にしか見えない。
それがアホクサくてむしろ笑える。
鶴も澤田もラストだけお涙頂戴悲劇なら
感動の名作特撮になるのか挑戦してるみたいだ。
>>739 クサカは一応SB社とそこに関係のありそうな四葉連中に接触を図って
潰す宣言をしたけどそれっきりだったし、
今回ドラゴン倒しに動いたとはいえ
動きが遅いかもな。
デルタの存在は最初は知らなかったから
思いがけない戦力だったんだろうけど
まずはカイザギアをきちんと使いこなせるようになるまで
戦力を蓄えていたと脳内補完しておくか。
あ、そういやアクセルどっから出てきたのか
未だにわからん事を思い出した。ま、いいか。
>>740 木場がいつ「オルフェのとしての自分を受け容れた」のかが非常に気になるw
5話か6話での「人間だよ!」発言はもう忘れられてるんだな…
というか、普通なら木場と巧の立ち位置は逆であるべきなんじゃないのか?
子供の頃から十数年もオルフェやってきた巧が、未だに人間で居たいから自分を
否定して、ポッと出のオルフェな木場が、人間であり続ける事への拘りを何時の間にか
捨ててるってのが、どうも…第一、人間を守るってのも口だけだしなw
今回のような展開にもってくるのなら、尚更↑のように立場を逆転させて描くべきだった。
放送中に何度も「悩むべきキャラと乗り越えるべきキャラが逆じゃねえのか?」って突っ込み入れちゃったよ。
大量殺人についてはもうなかったようなことになってるんだろうから、
俺は忘れて見ることにしたが、あの最期じゃあ、結花がいままで
オルフェノクとして生きてきた意味がまるでないってのがなあ。
>>741 アクセルどこから出てきたのも気になるが、俺はごく初期で、
スマレを突破した馬が社長室かどこかで見た何かが何なのかが今頃気になってきた…。
スルーされる可能性は極めて高そうだがな…
>>744 それもあったね。
・・・・社長室にバラのオルフェノクがいた・・・
でいいやもう。
「困りますね。ノックぐらいしてから入ってきてくれませんか?(鏡に映ったバラフェノクである自分に見入っていた。)
「ス・・スミマセンデシタ・・・・(パタン・・。)
「カァワイイ〜。
先週と今週
脚本もだが演出もイタすぎる
己に酔ってるとしか思えない無音場面に厨房の影を見た
>>744 社長室の中は空っぽだったので呆然としただけ。トノウナイホカンシトケ
パワーアップアイテムはバソダイの都合だからどうでもいいよ。
なんか某スレに「ファイズは練りこまれてる」なんて言ってるアホがいる。
そっちで書くのもあれなんでちょっと愚痴らせてくれ。
だらだらした展開が続いてるだけで
伏線となるような描写を積み重ねてないのにどこが練りこんでるんだ、このアンポンタン!
>>744-745 42回目くらい
テロ朝公式6話あらすじから
>苛立った勇治は、レディの隙をつき強引に社長室のドアを開けるのだが・・・、そこに部屋はなかった。
本編では分かり難いがな
>>748 あ、スマン。そこ見た記憶が今蘇ってきた。
全くもって、手間かけてスマン。
>745の構想力に高評価!
テレ朝公式書いたアフォより>745の方がよっぽど面白いし、つじつまが合う…かな?
今週はついにタブーの「ベルト自然発生」をやってしまった。
っていうか、このスレ本当に書き込み多くなったな(w ここまで読むのに
けっこう苦労した。 実質本スレ(本音スレ)だな。
でもって、今週だが、1番意味不明だったのが木場の「君はオルフェノクで
ある事を自覚し人間として生きてきた、けど俺はオルフェを受け入れて生きてきた」
・・・・これがまったく意味不明。 おまえ「人間だよ!」ってあれだけ主張して
たんちゃうんか???
そもそも、死ぬ間際だというのに何で直接電話せずにメールするんだ?
>>750 持ち上げても・・何もでませんよ。
でも正直照れると同時ににやけてしまった。
しかしながらテレ朝公式と比べちゃいかんですよ。
アフォ呼ばわりもイクナイッス。
>>753 実際、今日は俄か安置にまわって本音をここで書かせてもらってます。
基本的には好きですが好きな作品にもチョット解せない回もあるわけで・・。
たまにここで鬱憤を・・・w
>>755 全然アリのスタンスだよ(w
微妙かもしれんが、まあゆっくりしてってくれ(;´Д`)ノ
プニのギャグだけおもろかった。 ヒーロータイムの時もそうだが、
アイツはああいうズッコケ芸が意外に合っていると思う。
三原くんは相変わらず数合わせ
>>756 ドモ-。ではジャマにならない程度に・・。
本スレといったり来たりしてるんですけどねw
>>758 あんだけ煽ってたデルタの強さも即座に暴落したしな(w
ヘタレ三原に渡った途端、インフレが起きて数合わせのベルトに…
ファイズの各ライダーやオルフェノクの力は暴落が激しいので
素人は手を出してはならないのです…ってこんなんだから
バトルは盛り上がらないしキャラの成長も見えてこないんだよな…
前から思ってたけど東映HPの自画自賛がイタすぎる
>>762 ほんとに。自分たちを「選ばれた人間」みたいに思ってそうでコワイ。
あと、今日の
>第29話以降にご出演のレギュラーキャストについて、「どうして○○さんがいないの?」というご質問を、よくいただきます。
>強いお叱りの声も多くなってきましたので、キャストコーナーへのリンクを切り、当面の対処とさせていただきます。
>他サイトや出版物が把握しきれない、ゲストのみなさんまでご紹介することが、ここのキャストコーナーのテーマです。そのぶん、フォローがたいへん遅くなります。
>レギュラーキャスト情報は、当サイト以外でも豊富に提供されていますので、そちらをご覧いただければ幸いです。
これも納得いかん。
レギュラー情報は他で見ろっていうのか?
なら最初っから、ゲストだけの紹介ページにすりゃいいじゃん。
どうして素直に「忙しくて手が回らなくてごめんなさい」って言えないんだろ。
こないだの「友情出演」もそうだけど、絶対言い訳するよな。
それも、アフォな視聴者にはわからないんだ、みたいな理屈をくっつけて。
ファイズブラスター=ベノバイザー
>758
施設のシーンでも最初三原だとわからなかった……。
アベリーナも一緒にいるんじゃないあったっけ?
東映公式見ていつも思うのが、 なんか制作のオマエラだけ盛り上がってない?
って事。 視聴者的には全然盛り上がってないんだけど・・・
「作り手が楽しんで作らなければ、人を楽しませることはできない」ってのは良く言われることで、
ひとつの真理だとは思うが、
作り手だけが楽しんでるっていうか、自己満足の世界で完結しちゃってるっていうか、そういう印象はある。
漏れが555に萌えない理由としては
1.ストーリーが破綻している。なんといってもコレ。
2.キャラたちに生活感がなさすぎる。とても感情移入できない奴(草加とか蛇とか初期のK太郎とか)がいることも含めて。
あたりがデカイんだが、そのへんを無視して「今日カッコ良ければいい」と割り切って見ようとしても、
4.厳密に言うと「変身」より「装着」に近い
5.各ライダーに変身(装着)する人が固定されていない
6.ライダー、オルフェともに、強さの変化が大きい
あたりがジャマをして、燃えさせてくれん。
はぁ。。。
7.そもそも番組の始めと終わりの5分くらいしか戦わない
8.しかも川ポチャ⇒退場等、ちょっと小競り合いやって終わりなのでカタルシス皆無
↑
平成ライダーの悪習だよな、これ・・・
来年こそはどうにかしてほしいよ。
まあ、作る側にも自信がなくては面白いものはつくれないだろうし
頼りないことばっか書かれても不安になるよね・・。
でも、確かにマンセーし過ぎの感はある。
770 :
767:03/12/07 17:19 ID:4LfO33yV
追加サンクス。
7については漏れはそれはそれでいいと思ってる。他の部分がきちんと作られていれば、ね。
ただ、8は確かにそうだな。雑魚でもいいから、毎回倒してほしいよね。
で、せっかく倒しても、怪人が爆発しないってのも、もしかしてライダー初か?
ちなみに、「3」がないことに気付いた。逝ってクル。
771 :
767:03/12/07 17:22 ID:4LfO33yV
>>769 「踊る大捜査線」の神田署長の中の人が、
「織田裕二くんは踊りながらその自分を冷静に見ることができる」みたいなことを言っていたが、
東映スタッフは踊ってばかりで、客観的に見つめ直す、ってことが出来てないのかな。
トータルとして見れば、ストーリーが破綻しまくりだったり忘れられた設定が多かったりするのに、
気付いていないとさえ思える。
オルフェノクの王とか警察の対オルフェノク部隊とか言って
ファイズの世界は洗濯屋とSB関連施設と四葉バーしかないのか?
てか、ふつーに面白いなんて思ってないだろ、東映スタッフも。
特撮の量も質もアバレンの方が遙かにちゃんとしてるし、制作費大分ちがうのかな?OPもアバレンは
毎週違うし。釣りばかとかトリレンジャー!とかワラタw
アバレンの後の、今日の予告に、例の映画版の新ライダーが出ていた。無理に子ども起こしたら、や
っぱり今日は出てこず。ただ、ブラスターモードは思い出したように登場したから、あの予告は実は
次週の予告と言うことがわかった。これも子ども無視の一例だが、子どもから「あのカコイイライダーは
?」って聞かれて困ったし、酷いよな。
774 :
名無しより愛をこめて:03/12/07 17:41 ID:xmnsiJ7/
ブラスターを変身だけでするために使ったのは別にかまわないが
武器としても使ってくれ、もう話数が少ないんだ
鶴の死に際は悲劇的なものを描きたかったのだろうけど、
澤田と同じく殺戮の前科があるせいか、
かわいそうという気持ちが半減してしまった
それどころか「海老姉さんよくやった」とまで思ってしまった
本当は怒りの対象にならなければならないはずなのに…
しゃっちょさん、すいませんがこの番組は下の下ですよ
775 :
名無しより愛をこめて:03/12/07 17:44 ID:NgKQf/zP
公式サイトや役者達の雑誌のインタビュー記事読むと、言葉のはしばしに、
現場で超脚本に苦笑してるって感じも読み取れるけど。
井上なら蛇の耳かきでひっぱるかもしれん、と現場で監督と役者が話し合ってる
話とか。
Pが、作品の中身自体より、スタッフ(←現場の?)とキャストに誇りを持って
る、てなこと書込んだ後、何を思ったか削除してしまったりとか。
唐橋が、雑誌インタビューで、これまでの蛇のおちゃらけはクライマックスの壮
大前ふりかもとかいって、ありえねーと、インタビュアともども「大爆笑」して
ることとか。
海老姐さんは、あそこで「もう・・私が手を下すまでもないわ・・」
とかいって、去って行ったらちょっと萌えたかも。 結局戦ったのかどうか
省略しちゃったんで萎え。
>>775 ぶっちゃけあのインタビューやってるの何者なんだろ。ツッコミが素晴らしいんだがw
オルフェとライダーの強さの変動率も激しいが
視聴者側と製作側の温度差も激しいな・・・
何だか自分だけは素晴らしいサイトを作ってると思い込んでる厨を
みんなで生暖かくオチしてるような感じだな。
780 :
名無しより愛をこめて:03/12/07 19:22 ID:UIczIvBu
773
ここでアバレンジャーを賛美するのはやめろ。釣りバカなんかでよく笑えたな。
立場の違いから生じる悲哀を訴えたいのかもしれんが、
筋もキャラクターも破綻しすぎで最早哀しみなんぞ感じねえや。
残るのは嫌な後味ばかりだ。
782 :
名無しより愛をこめて:03/12/07 19:36 ID:stl+0sZk
まあもうすぐ終わりだ。
出来栄えの良し悪しはともかくも、
男たちのハードな仕事ぶりを
生暖かく見守ろうではないか。
裸の王様井上にこのスレをみせてあげてください
結局、鶴って…役立たずのまま終わったね。SB側に付く訳でなし、555側に付く訳でなし、人間とオルフェの仲介役する訳でなし…
何の為にレギュラー出演してたのやら…。
785 :
名無しより愛をこめて:03/12/07 19:40 ID:cEzT0GOL
なんなんだここは・・・・
786 :
名無しより愛をこめて:03/12/07 19:45 ID:JktFVAz2
鶴 は め ん ど く さ い の で 殺 し ま し た
すぐに必要になったらスマートブレインの技術で再生させます
>>783 いくら「裸だ」といっても理解できませんので無意味でしょう。
>>784 中盤にはすでにいてもいなくてもいい存在になってたしな。
>>786 男塾並に命が軽いので鶴が死んだところでどうでもいいよなぁ。
プニが死んだままだったら悲壮感割り増しだったのに。
皆555はつまらんと思っているようだが
そ れ が 正 解
むしろ最初の頃、おもしろかったのは失敗だったんだよ。
そうなんだよなあ…。
最初10話くらいはおもしろくて
そっからずっと自分を騙し騙し見続けてきたけど
もう騙し通せない…。
最初の10話くらいが好きでその後、つまらない展開になっても
「そのうち、また元に戻ってくれるさ」って思ってたんだが、
あっちがまぐれだったんだな…劇場版のつまらなさ、救いのなさに
呆れて半分は見放してたけど、もう完全にだめだ、見なかったことにしたい。
結局、人間との共存という主題で収束しそうな感じだけど、
今まで、ずっとオルフェノク内だけの内輪ネタでやって来ただけに
今更人間と共存とか言われてもちょっとハァ? ・・・って感じだよね。
そんなとこもまんまアギトだね…
793 :
名無しより愛をこめて:03/12/07 21:05 ID:UIczIvBu
790
だったら見んなよ。
789
自分が悪いんだろ。
せめて、もうちょっとレスのしがいのある煽り方してくれよ…
はあ…
ここ最近愚痴るほうも投げやりだったが、今や煽るほうまで投げやりだな
なんだ釣りか。
797 :
:03/12/07 21:09 ID:XLM9aZBF
最初は詰らんかったがカイザが登場してから面白くなったな。
で、ここ2回、草加の出番が少ない555は面白くない。
俺にとっては草加カイザで持ってる番組だな。
>>798 おいおい、今日の彼はすごく輝いてたじゃないか。「成敗!」
なんつーかニヤリ顔がすごくいいよな。
真司よりずっと猪木顔が似てたしな。
555の紹介はカイザがでてくるまでの数十話と劇場版で事足りるな。
一年近くやってた事のほとんどが無意味ってのも凄い話だな
登場メンバーは全員あつまってよく話し合ったほうがいい。
考え方の齟齬が激しすぎるうえにみんなコミュニケーション苦手すぎ。
最低草加のオルフェ全員敵思想は馬は知っておいたほうがいい。
>>803 知ったところでどうにもならんけどな。
つか、一話から出てるのに勘違い以外では全くと言っていいほどいじられないキャラっつーのもすごい。
>>803 「お前には関係ない!」
「お前は知らなくていいことだ」
という台詞ばかりで話が進みません。
乾と仲良くなったあとの菊池に感情移入したから、菊池の心のオアシスである長田が氏んだのが悲しい。
せめて、植物人間くらいにしておいて、菊池が毎日長田の見舞いに逝くとか。
菊池の性格が初期よりだいぶましになったのは、なぜか乾からいい影響を受けたようだが、乾ってそんなにいい人とも思えん。
555はこの期に及んでまだ着地点が見えていないのが痛い。
ラスボスは誰か、各キャラの落としどころは何なのか、
社長は何がしたいのか、都合で出てきた警察の目的は何か。
どーして四葉が四人必要なのかとかスマレは結局何なのかとか
山羊は何だとか人殺しのクセに日頃人間の親切を受けながら
急遽宗旨変えする馬やら性格破綻の末に死んだ鶴やら
結局犬死しそうな蛇やらクソガキやらもう知らん。
井上「どう楽しむかは視聴者の自由だから、あまり言うことは無いけれど、
画面で描かれていないドラマを想像してみるという見方があるよね。
みなさんが自由に想像して楽しんでもらえたらいいんじゃないかな」
要するに素材だけ並べて調理は自分でしろと・・・。
そんなんでゼニ貰えて結構な仕事だな。
わざと話を分かりにくく作って視聴者が騒げば成功っていう風潮は何とかならないものか
こういう傾向ってエヴァ以降だよなあ
話を作りこむってのはもう時代遅れなのか?
そんな作り手ばっか楽するような時代はいやだ。
無数の若者を虐殺し
メル友の設定を忘却し
蛇以外眼中になく
片思い尽くす女のお花畑で暮らし続けた鶴
突然メールを思い出し
相手がKと解った瞬間
今までの蛇にベタ惚れ
K無視放置嗜虐な自分を忘却し
幸せになろうとして死んだ鶴
感動しろってのが無茶だ
木場の鶴の死への
怒りは人間に向かうの?
>813
そうみたいだな
オルフェノクと人間との違いが木場にとって結花を死なせた原因だし
結局、違いを乗り越える事が木場には出来なかった。
あと謎の中心である花形と接触するみたいだから、なんらかの影響を受けるのかも
>>788-790 面白いのはギターの回から北崎初登場辺りまでだろ。
大体、最初の頃は結構不評だった。
っていうか、元はといえばオマエが殺人犯なんだろぅ・・・・なんで警察は
おろか、人間全体逆恨みされなきゃいかんねん・・ いい加減にしろよ木場
>>815 俺が面白いと思ったのは海堂登場あたりからかな。
最初は鬱展開でウンザリしてた。
3対3の構図が出来て、これで人間とオルフェノクのドラマを交錯させながら
(K太郎と鶴のメル友設定も、そうやって生かされるんだと思ってた)
それぞれの生き方を描いていくんだ、楽しみだな〜とか思ってた。
でも草加の登場でバランス壊れて、あれ?でも草加もキャラとして面白いし
四葉も中ボスとしちゃ、イイ感じだし、これからだな。
しかし毎週のラブコメ展開や劇場版の暗いだけでやる気ない脚本、それからの
グダグダぶり…最初の鬱展開さえまだ面白く感じるから、みんな勘違いしてるんだと思う。
沢木知事一人に向けるんならともかくね…
で、知事も次回であぼーん?
819 :
818:03/12/08 01:21 ID:09+eDYI3
>>817 >3対3の構図が出来て、
そうそう。あのあたりテンション上がったなあ〜
OPを何度も繰り返し見たりした。
まあ、結局その構図はほとんど生かされる事無く終わるわけですが…
よく考えると蛇って凄い。
メンバー中普通の人間のKを除けば一番弱いのに、
なんだかんだでたいした危機もなくここまでのほほんと生き続けた……。
鶴の最後は全然説得力無くて駄目だったが、蛇はなにか見せてくれるかも
という期待が少しだけある。
自分をオルフェノクと知って絡んで来た訳でもないチンピラを
自分の意志で変身して皆殺しにしといて、オルフェノクの力のせいにするのって
ナイフなんか売ってなければ私も人殺したりしなかったのに!って店に文句言うようなもんだね
>822
オルフェノクの力は売り物じゃない。
結花もなりたくてなったわけじゃない。
824 :
名無しより愛をこめて:03/12/08 05:32 ID:2URukUtF
>>824 望んで手に入れた訳じゃないってことだろ
ナイフは望まなければ手に入らんよ
じゃあ俺がフォロー。
出し入れと ” 切 れ 味 ” が自由に変えられるナイフを勝手に移植されたが
むかつく相手(知り合い以外全員)には「加減?ナニソレ」な精神で挑んでいってるようなものだよね。
犬守るのにDQN殺す必要なんてなかったよなぁ。すぐ翼使うなよ・・・
とりあえず木場の「自分正しい、自分可哀想」的な自分マンセーっぷりは反吐が出る。
初期の頃はまだ同情もできたし良い人っぽかったけど、途中からえらいDQNになったな。
ここまで登場人物がDQNばっかりなのもなんとかならんのか・・・なりませんか、そうですか。
555って、半端者の集まりだから…。
番組としては人:善、オルフェノク:悪って訳ではないのに
登場人物の善悪判断が極端すぎ
>>829 何言ってるんだ!徹頭徹尾、愚直なまでにタイプの違うDQNが集まってるじゃないか!
832 :
名無しより愛をこめて:03/12/08 12:55 ID:mNBvx+/U
人間対オルフェノクの構図が、あまりにも幼稚だよなぁ
寄生獣パクリまくりの展開といい。
まあ、リアル厨房にはこのぐらいがちょうどいいのかもしれないが
基本的にファイズの世界は大人と社会をバカにしている。
834 :
名無しより愛をこめて:03/12/08 14:23 ID:4jQQwR62
警察の南の行動もまったくよくわからない。
「オルフェノク」を絶滅させるだけならマスコミに発表して堂々と「オルフェノク狩り」をすればいいのに。
あんだけ人殺しまくる事実があればSARS患者よりすぐ通報してくれんべ。
地下組織みたいにする意味がわからん。
それでいてSBから金は貰ってるし、統一性がゼロ。
口先ばっかでハンパなキャラが大杉。井上も大口叩くだけの中身ゼロ人間
だな、こりゃ。
あ、白倉もか。脳の機能の8割を、番組制作でなくオナニー番宣用のボキャブラリー
に費やしてるもんなw
>>834 下手に公言すると知識人や人権屋の中に擁護する人が出てきて
やりにくくなるのでは、と脳内補完
本当に脳内補完だけど
ただ単に話の規模を広げるのがめんどいだけだと思うけど
しかし、漏れはエヴァ全然見てないから知らないんだけど、
単に製作側がストーリー丸投げでワケワカランまま終わったのに
一部の知的気取りのヲタクが
「うーむ、流石は思慮深い○○先生!これは我々に脳内補完する余地を
与えて下さったに違いない!」って勝手に思い込むような、
そんな風潮って流行ってるのかな?
製作者の間では流行ってる。堂々と手抜きできるから。
ついでに平成ライダーでは2話で1エピソード、
戦闘シーンは始めと終わりの5分だけってのも。
839 :
名無しより愛をこめて :03/12/08 15:12 ID:pcGCPIDD
もうこれ以上、井上の家のローン稼ぎに
引きずりまわされる愚行をやめるこった。
玩具をまず買わないこと。
俺は録画した99円のVHSビデオテープ6本以外、この作品に
一切投資してない。奴の懐にはいくらも入らないが
ここ数年は特撮誌も全く買わないし。
840 :
名無しより愛をこめて:03/12/08 15:19 ID:6HwBMHbX
>俺は録画した99円のVHSビデオテープ6本以外、この作品に
>一切投資してない。奴の懐にはいくらも入らないが
>ここ数年は特撮誌も全く買わないし。
まあ、俺はハマッた作品でもこれぐらいの投資しかしないな。
>>827 いじめられてたっていうトラウマもあったんじゃないの?
と好意的な解釈をしてみるが、殺す必要はないか。
脅して逃げてくれればそれでOKだもんなあ。
しかもあそこはオルフェになるところを巧が見ればいいわけだしなぁ。
あんまり使ってなかったから制御が利かなかったってことにしておこう。
俺の中で。
よく槍玉に挙げられるけど、そもそもエヴァ自体は最後になって進行の無理から製作者が自棄になっただけで、
最初にあったというプロットや途中までの構成はちゃんと作りこまれてるんだよなあ。
だからこそあれだけの評判と、結末への物議を博したわけで。
エヴァをモデルに最初からブン投げてるものを正当化されてもね。
最初から終盤みたいな混沌状態や劇場版だったら、エヴァだって立派な電波。
本当に一部のマニア以外にはそっぽ向かれてたのがオチだよ。
>>842 自分は第五使途までは面白かった。
555で言うとやはり8話までかなぁ?
>839よ
俺も来年は見習ってそうさせてもらうよ
555にはベルト4本にブラスター、アクセル、エッジ、CD、映画、ムック、パンフ、食頑、ガチャetc・・・
一体幾ら使ったんだよ俺! ヽ(`д´)ゝヘンシウワァァァン!
エヴァだの何だのと比べるのはやめようや。
555はどの作品と比べるまでもなく(ry
・・・来年も井上とは限らんか。
でも無駄使いはやめるよ
エヴァみたいなメジャーと比較するのはあまりにも土俵が違いすぎる。
あっちは良くも悪くも多くのファンがいるからな・・・
555は日曜朝のあの時間帯だからまだ恥を隠せてるし、制作側だって甘えが
利くんだよ。 人目につく時間帯に放映してたらもっと凹られてると思うよ。
とりあえず、ストーリー全部を井上にやらせるのは果てしなく危険だと、
東映には気付いて欲しいもんだ。
555もせめて構成が誰か別にいれば、
もうちっとマシになったかもしんない・・・
前回ブラスターフォームまで出したのにあのオルフェノク
予告で蛇と戦っていたような気がするんだが、まだ引っ張るのか…
>>844 漏れもそれぐらい突っ込んじまったよ…
漏れは一銭も使ってないから、無問題w
てかよ、木場も犬もガンマンオルフェを
蹴飛ばして画面外
↓
追いかけもせず放置
の三分戦闘シーンで終え、
その結果、鶴が殺されたって 少 し は 自 覚 しろよ。
「貴方の罪は重い!」とか「俺が背負ってやる!」とか
口先だけカコイイが行動とシチュがバカ丸出し。
逃げろ!とか言って逃がしたら誰かが待ってて殺されるとか、
平成ライダーの井上話だと大杉。
澤田とかその他諸々もほとんどシチュが同じだしな。もうアホかと。
851 :
839:03/12/08 20:50 ID:HI5o25Qf
>844
>井上の家のローン稼ぎに引きずり回されてるだけ…の件
なんかエラそうでゴメソ。確かに555は
劇場版あたりまでは、それだけモノを消費させる何かをつかんでたよな。
大体、全話シナリオ担当なんつったら、ムリして脚本研究所作って
下っ端に給料払わなきゃナランとか、豪邸建ててローンにおわれてるとか、
そんな裏があって会社に自分をネジ込んでいった結果でないかと思う。
しまいにゃ粗製濫造、笑わせるよ。アニメもGA、でじこ
ヒカリアン…ちょっと出来が酷すぎるしね。本当に集金脚本家の分不相応な
おごった暮らしや老後に自分の身銭を裂いてやるなんて
馬鹿馬鹿しいから止めたほうがいい。
東映は東映で、井上の親父に借りでもあんのかと勘ぐりたくなるよ。
大体、馬鹿の一つ憶えみたいに「逃げろ」って言葉使うけど
正味な話何処へ逃げたら良いんだ?
SB勢も洗濯勢もお互い所在バレバレなのに、律儀に同じ場所に帰巣するしなぁ。
ただでさえ、都合の良いテレポート能力を持った連中なのに。
海堂だって「ほとぼりが冷めるまで旅にでる」って、発想が遅すぎる。
常に事故に巻き込まれるかもしれない状況でのうのうと暮らしておいて
死の哀しさは語れんよ。
龍騎の連中は、自ら望んで死と隣り合わせの戦場(というには生温い部分もあるが)に
身を置かなければならない理由があったが、555の連中は今の所帯に拘る意味は全く無い。
洗濯屋なんて何処でも出来るし、命あってのモノダネだろうに。
それで長田結花が死んだって「あ〜あぁ〜」としか思えない。
(単純に、メインの登場人物一人が死んだという演出としては悪くなかったけど)
珍走団が珍走によって事故って死んでも、自業自得だと思うのと同じ。
上で「他と比べてもしょうがない」とされてるのに、龍騎云々を持ち出してゴメン…。
インペラ−サノマンの、幸せを手にした者が避けられぬ戦いで破滅する哀しさを
描いた井上御大の同じ脚本としては、555の死の軽さは酷すぎると思ったので。
ひょっとしてイラク情勢とかを揶揄って書いてるのか?
ワザと登場人物を若者で構成して、脳無しにするで現状への危機感を募らせる…みたいな。
だとしたら、村上のオッサン等もお馬鹿なのには説明つかんか…。
俺、劇場版の辺りまでは結構擁護派だったんだぜ…それなのに…
正直井上も白倉も嫌いじゃないがもうこれ以上ライダーに関わるのはやめて欲しい。
戦いのとき川オチが多すぎるのはさすがにヤバイと思ったのか、
最近は画面外に吹っ飛ばしてひとまず決着と言うのが多いよね
大して変わらんけど
>>839 そんなことしても漫画家じゃないんだし、井上の懐は痛まないよ?
白倉が起用する限り永遠に出続けるだろうね。
>>853 インペラーも自業自得だけどな
他人を蹴落としても幸せを掴もうとした挙句の自滅だし。
今回の結花とインペラーで井上が言いたいのは、多分
「力に翻弄されないまたは使う事を覚悟する」という事が「人としての『強さ』」ならば
「人として『弱い』者は力によって死ぬしかない」って事なんだろ。
結花もサノマンも『弱い』から死んだ。K太郎の優しさも結花の心だけしか救えなかった。
東映公式では、それでも結花がもっとも幸せだったつー事だから、多分巧も木場を救えな
いと思う。
結花にしても、ほんの2週間前まではK太郎を足蹴にして蛇を想う花畑。
それであっさり乗り換えて死んでも「ふーん」ってだけ。
あれなら別に好きとかじゃなく「都合のいい男」に甘えてなびいただけ。
本当なら10〜15話くらい、鶴がオルフェだとKが知らない段階でメル友の
素性発覚→鶴Kに改めて惚れる、蛇それを知って「人間とオルフェじゃ無理」と
鶴を気遣いつつ揶揄する…という流れでないと設定が機能しない。
「人間としての鶴」しか知らないKと「人間ではない自分」を隠したい鶴が
両想いにならないと、目の前で鶴に変身されてもKが受け入れたということ、
その後のファーストデートに行けずに鶴が死ぬことの悲劇性がゼロになる。
>>858 俺としては、菊池に幸せになってほしいから、菊池の将来をバラ色にするであろう長田が氏んで、菊池が不憫ぢゃ!
画面外に吹っ飛ばして戦闘終了ってさあ
アクションゲームなんかで画面スクロールさせたら消えてる敵キャラみたいだとオモタ
555のアクションゲームが出たらこれだけでクリアできるかもw
木場の」「俺はオルフェノクであることを受け入れて生きてきた」が腹立たしい。
強いオリジナルオルフェノクでしかも散々スマブレに反発していながら
何故か(ご都合脚本だから)マンションと車まで与えてもらってのうのうと生きてたくせに
悲劇面するな。カタツムリやピザ屋の親父の方がよっぽど悲惨だ。
巧のことも「まさか君が?」ってまた疑うし、本気で白痴かよ。
草加より、よっぽどこいつの方がタチ悪い。
自分と同じ意見じゃなきゃ敵意の対象なんだからな。
>>857 うん、言いたい事は判るのだけど、結花に対してはそこまでの
メッセージ性は読み取れなかったなぁ。
サノマンは逃げる事が出来ない契約の実態を甘く見たが故に報いを受けたけど
結花(含め555登場人物全員)は単純に危機意識が薄いだけだから。
こいつ等はいつでも何処でもトンズラ可能だからね。
端的な問題としては、製作側がいくら「あれで結花は幸せなんです」といっても
ログで指摘されてる理由故に、俺があまり感情移入出来なかった処にありそう。
今回で言えば、巧がヘッドロックかまして啓太郎とジャレるシーンも
違和感が拭えなかった。
巧自身、Kに対しては心を許しているという事なのだろうけど
基本的に照れ隠しばかりな巧が、あんなにはしゃぐモンかね?
如何にも取ってつけたようなシーン。極端にも程がある。
基本的に、井上は世界観で人物に深みをつける事が出来てないのだと思う。
カードデッキの契約というルールも、井上の発想じゃないから(具体的に誰のアイディアかは知らんけど)
サノマンの物語が破綻しなかったのではないかな?
つか今回の話ってただの「ガラスの幸福」の焼き直しじゃねえか。
今までレギュラーだった鶴の最後より
数話出てただけのサノマンの最後の方が
衝撃的で悲しかった。
>>862 インペラーの話自体も流れからすると「遅い」って印象だけどな。
デッキライダーの宿命として「途中棄権は出来ない」を提示するなら、「敗者の末
路」を表した蟹の次くらいが妥当なラインだと思う。サノマンの末路が真司に影響
を与えなかったし。まぁスレ違いだが
トンズラ可能って話も、巧側はベルトを所持している間は出来ないだろ。九州まで
刺客を送ってくるくらいだし。
草加は手放すとは考え難いし、巧も「人として人を守る」ためにファイズとして戦
うって決意した以上手放すとは思えん。三原は草加に巻き込まれたって感じだがw
木場はSB社との主義の違いで徹底抗戦を考えていたし(最近は微妙だが)、海堂は
そんな木場と完全に縁を切れるほど人でなしでも無い。一番、全てを捨てて逃げ出
せるのは結花とK太郎だったわけだが・・・
木場がマンションから結花を離した理由も、SB社の刺客なら倒せばいいだけだが、
人間相手ならそうもいかんって事だろ(結果としてヤッたけど)。
つか、どのキャラも逃げたところで事態が好転するとも思えんけどね。
まぁどうこう言っても「何故、マンション・クリーニング店にSB社の刺客が送られない
のか?」の公式見解が欲しいけどなw
巧はトンズラ可能でしょ? ベルト所持しなきゃならない理由ないし。
まあ、今は強引にここまで持って来ちゃったから仕方ないかもしれんけど・・
基本的に、流星塾生以外はトンズラする気なら可能だと思う。SBの捜索力
も大した事ねえし。
そもそも巧ってただの通りすがりさんにしか見えないんだが。
一応この作品の主人公、だよな?
どうしてこういう立ち位置にしたのかが理解できない。
新味を狙ったのか、それとも最終回までにそれがひっくり返されるようなイベントが起こるのか…
しかし影が薄いと言うか存在意義がイマイチ分からない主人公だな>巧
序盤は木場の方が目立ってたし草加が出てきてからは
草加に美味しいとこ全部持っていかれる。
草加がいなくなり「俺が背負ってやる」で主人公っぽい発言を
したかと思えば洗濯の餓鬼の話の時はKがメイン。
草加が戻ってきてデルタや流星塾メインになるとKと一緒にお留守番。
この作品は、仮に来年度以降成井紀郎先生が細やかな描写のコミカライズを
してもRXのようにイメージが好転する事は無かろうなあ…
>>868 まったくだ
草加の方が流星塾生だし、未だに変身できる理由も謎だし
本来なら主人公は草加みたいなポジションなんだが
(勿論性格は別にしてね)
ま、どんな形だろうと既存のヒーロー像とは違うものを作りたい
井上先生のことだから何を考えておられるかなんて分からないけど
なげやりでツッパってた頃の巧はそれなりに存在感あったけど
へタレ化してからの巧は本当に存在感ない。 ・・というか特徴が消えた。
>>866 ちょいと語弊のある書き方をしてしまったけど、俺が言いたいのは
dズラ可能…というよりも、dズラしない理由に説得力が無いという事。
そして555の連中は終始命を軽くみてたという事。
866氏が、改めて提示してくれた各キャラのdズラ不可の理由は
番組上で語ってる状況としては、正しいのだけど
結局それは、各人がなし崩し的にそういう状況に陥っただけであって
本人がそれを望むべく行動した結果では無いよね。
初期の状況で、(成否は別として)いくらでも命を守る為に行動する事はあった筈。
緊張感も無く、現実から目を背けてダラダラと洗濯屋やってた皺寄せが今の状況だよ。
木場一派にしても、もっと執拗にSBに食いついていく事は出来た筈。
故に、今回みたいな話は、日々を必死で生きた人間にのみ、悲しさを憶えるのであって
命の重要視を怠った結果ああなった奴は、「しょうがないね」としか思えない…という。
もっと言えば、今連中が戦ってる理由は「しょうがないから」以上の意思は感じられないんだよなぁ。
第一、巧が言う「人として人を守る」って具体性が無いんだよ…。
人の死に間際を見て燃えた過去はあったけど、彼奴が人間そのものを好きな様には見えない。
既出だが、人として…ではなく、"乾巧"として出来るのは打倒SB…くらいの事じゃないかな?
現状ではまだまだ話が飛躍し過ぎてるよ。
まぁ…無理矢理終らせようとしてるのだから"しょうがない"のだろうけどさ。
佐野が死んだ時に問題児ながら悲しまれたののは
裏表がなかった性格だったからということもある。
ある意味欲望に忠実でまっすぐだった。
555のキャラってみんな口ばっかりで中身が伴ってないから……。
たとえば今週の木場の話にしても、少しも本音のように聞こえないわけで。
>>873 >結局それは、各人がなし崩し的にそういう状況に陥っただけであって
>本人がそれを望むべく行動した結果では無いよね。
いや、「そういう状況」に対してどういう「決断」を下すのかが問題では?
そもそも何も分かっていない初期の状況で、ベルトを狙って来るオルフェノクを倒す
以外に、状況を打開する最善策を探求するって方が無理。SB社に乗り込んで暴
れたところでどれだけの意味があるのか。状況に対するアクションは明確な目
的が無ければ出来ないだろ。
決断に関して言えば、主だったところでも、17話の「戦うことが罪〜」34話の
狼への変身40話の「俺は戦う。人間として〜」とかそれなりある。
つか「悪の陰謀を阻止する」ってだけの話ならいいけど、澤田の場合のように、
倒すだけでは解決しない問題もあるし。
木場については同意。もっと掘り下げる話があった方が良かったとは思う。
蛇の話に木場を絡ませて、両者のキャラ差を出すべきだった。
SB社に対するアクションも、勘違いでファイズと戦うだけでは無いもっと違うやり方
をするべきだった。
>SB社に乗り込んで暴れたところでどれだけの意味があるのか
元凶がはっきりしていて場所も分かっているのに、放置しているのがおかしいんだよ。
目的がなければと言うが、洗濯屋やっていれば状況が好転するのか?
なんで襲われるのを一々待っているんだ。
だからあいつら全般に危機感というものがまるで見えてこない。
襲う方もしっかり襲え。
映画は蛇鶴、テレビはK鶴にするつもりだったんなら
秋くらいには鶴→蛇を終わらせて良かったんだよなあ。
メル友設定もそれにあわせて復活させて。
鶴の今までの人生を考えると「自分を受け入れてくれる人」に
よろめくのはありだと思うのでオルフェな自分を抱きしめてくれた
啓太郎に恋心が芽生えてもそれはいいと思う。
あのシーンから鶴の恋がはじまった、じゃダメだったんかなー。
こんな時期じゃなくもう少し早く正体発覚させといて
それから躊躇なく人を殺してた自分を思いかえして
罪悪感に苛まれたりとか。オルフェであることは受け入れてくれたけど
人殺しであることまでは言えない、みたいな。
結花が海堂に惚れてたのはなんだったんだ
SBって組織があんましよくわからないね
警察上層部で繋がってるという設定、あれは後半の南のこと?
企業としてどう社会と関わってて影響力を持ってるかとか、
クローバーの欠員を埋める話や木場と殴り合う話をしつこく繰り返すより
こういうところを描いて欲しかった
いきなりバッシャーとかスライガーとか出てきて、衛星とかも飛んでるし
まあでかい企業なんだろうけど実質何やってるか全然見えない
(バッシャーもスライガーも街中でミサイル扱ってるし、変でしょう?
登場もあれっきり。玩具売れてるのかな)
>>875 >そもそも何も分かっていない初期の状況で、ベルトを狙って来るオルフェノクを
>倒す以外に、状況を打開する最善策を探求するって方が無理。
ちょっと待ってくれ(w
この段階で何ひとつまともな行動をしなかったのがそもそもおかしいってのは
散々言われてきたことだぞ。連中は襲ってくる相手に対してまともにコミュニケーションを
取ろうともしないで、ただ返り討ちにするだけだったんだぞ?そんで東京に着いてみれば
車上荒らしですよ。無理もなにも論外でしょ…
そういや何の為に巧達は戦ってたんだっけ?・・・もうあいつらが戦ってる理由も分からないや。
>881
バンダイのオモチャを売るため
写真集やCDを売るため
結局個人同士が自分の思いに決着を着ける形で終わる気がするな
もっと「世界はこうなってるのだ」という描写
個人以外の大きな思惑の流れもきちんと見えるようにね。村上の思惑は描いてたけどさ
(それで良かったのかな?)
以前 クウガ・アギト・龍騎の各派が戦うスレの中でファイズは
まだ放送中だから とされて3作と長短所を較べるというのは保留扱いだったんだけれど
どうなんだろファイズって まず戦えるのか? とも思ってしまうよ…
555と馬が相打ちで
王は再び眠りについた…
怪人の人間性とか描き始めると、怪人が倒され爆発・消滅しても
子供の頃は(怪人だから良いのかな)と思って済んでいたが
観ていてもそうはいかなくなってしまった
>>880 殺す気マンマンの相手とコミュニケーションも無いだろ、そもそも話が通じそうなオルフェノクなんかいた
か?
東京に来てからは、9話まで真理の義父花形との面会待ち状態だった(6話の車上荒らしも花形と
会うためにIDカードを得ようとした行動。方法は何だが)。つか24話まで巧はSB社とオルフェノクの
関係を怪しんだ事は無い(社長が表立った行動をしていない)。
オルフェノクの灰化はひょっとすると、色々悩んだのかもしれないけど
(爆発よりはかなり斬新)それでもやはり後味悪さは残ってしまう
まあ、もとからそういう話なのか
「俺は戦う、人として、ファイズとして」
思ったんだけど、コイツ誰と戦う気なの? 誰と何を目的に戦うのか・・
そこんとこ、全然解らないな・・・
>>881 ライダー側のメイン4名について思い返してみた。ツッコミ&補完ヨロ。
・巧
ベルトで変身できるためにプニにつきまとわれ、「逃げるな」の寝言で見捨てられなくなった
→一度SBにベルトを渡すがやっぱり返したくなくなる(勝手に使い続けるが何も言われない)
→”人の夢を守る”・”戦う事が罪なら〜”宣言→出会ったオルフェを狩るのが日常化
→SBが元凶らしいとわかるが何もしない→イルカオルフェ見逃す→(中略)
→沙耶がサワダに殺され、”オルフェ皆殺し”を口に→(中略)→狼オルフェと判明、
”オルフェの自分を否定するため555やってた”告白→(中略)→プニの(本心でない)説得や
サワダの(不当に美化されながらの)死に立ち会った結果、→”俺は戦う。人間として、
ファイズとして!”宣言→でも特にこれといって何もせず現状維持
⇒『プニが見捨てられない』/『人を襲う(襲ってくる)オルフェは倒す』って事だけ?
・プニ
養父(前社長のヤギ)がベルトとバジンを送ってきた→ベルトを狙ってオルフェが襲ってきた
→「きっとコレはベルトを使ってオルフェと戦えってことなんだ!」と(何故か)考える
→でも自分では変身できないので犬に戦わせ続ける→SBが元凶らしいとわかる
→でも特にこれといって何もせず現状維持
⇒『養父の望みだとの思いこみ』/『襲ってくるオルフェは倒す』って事だけ?
>>890の続き
草加
・SBによって自分たち流星塾生が同窓会で殺され、実験台にされたという記憶を(不可思議な
までに中途半端な形で)残していた→でも特に何もせずに大学生をやっていたw
→他の流星塾生がJに襲われてたところに突然現れてカイザに変身→”SBをぶっ潰す”・
”俺&流星塾の仇を取る”と言いながら、脇道に逸れるばかりで目に付いたオルフェを殺す日々
→養父(前社長のヤギ)に「戦え雅人、戦い続けろ!」と言われた→同窓会の件の主犯が
キタザキだとわかり、つけ狙うように
⇒唯一明確な目的をもってるはずだが、支離滅裂な脚本の犠牲に…
三原
・”帰るべき家(場所)”を見つけるにはオルフェと戦うしかないと説得されてヤル気に
→アベリーナとバイトに精を出すw→草加にせっつかれてオルフェと戦う→でもやっぱり現状維持
⇒とにかく受け身。『○○に言われて』か『襲ってきたから戦う』のどっちか…
>>887 あんた何見てたんだ?初期の連中だって、ちゃんと人間の姿で現れて「ベルトを渡せ」と
(高圧的だが)呼びかけを行ってたぞ。それに対して連中はただ否と言うだけで
まともなやり取りなど皆無のまま、なし崩しに”お約束”な戦闘になってただろ!?
問答無用で怪物として襲ってきたわけでも、全くコミュニケーションできないわけでもない…
>9話まで真理の義父花形との面会待ち状態だった
このいーかげんな脚本の不備が問題ないと言うのなら何も言いようがない(苦笑)
>24話まで巧はSB社とオルフェノクの関係を怪しんだ事は無い(社長が表立った行動をしていない)
そうじゃなくて、そもそも”24話まで何もしてない”のがおかしいんだって(w
まあ、社長が24話で宙に浮かんで元気玉まで撃ってんのにほぼスルーした事の方が上だが…
どーでもいいような空気キャラに持たせてカイザのオプションと化してしまうくらいなら、
とっとと退場させるか敵に持たせたままにすべきだったと思う。
>>892 しょっぱなから目の前で惨殺されまくってたからな。
ぷにはオルフェいこーる悪でもしょうない。同行してたたっくんとかも。
つーかトリプルライダー変身からこっち、人間だろうが超人だろうがそんな都合よく分かり合えるわけないって
井上氏は言いたいのかもしれんが、それならそれで間の描写をしっかり詰めてくれと小一時間(ry
>893はデルタのことね。
脈絡なんざもはや期待しないとして、今の展開なら警察にでも下げ渡してやれば
見た目くらいはそれなりにぎやかしになったろうよ。
大して強そうでも無いのに3人がかりでドついても互角に戦えるコウモリみたいな
アフォな取っ組み合いをやらせずにすんだろ・・・
あれのせいで鶴が死んだのもギャグにしか見えないシチュエーションと化してんだから。
(過去のこととかシナリオの整合性とかは無視するのが大前提としても)
>>894 不同意。巧については散々このスレで言われてる通り、お話にならない。超脚本の都合で
そう思いこんでいる、ということになってるだけ。プニについても
>>892の理由で説得力がない。
ついでに言えば、それまでのオルフェは問答無用で殺させてたくせに澤田がクモとして
現れたらいきなり180度意見を翻してみせてくれたので最悪です。その後も犬とクモ以外の
オルフェについては初期の姿勢に変化ないし。
>>896 いや、社長には素直に返してるし。>ベルト
大量殺人犯に銃をよこせって言われても渡す気になれないってことなんじゃ?
巧みについてはどうかな。あれで自虐とか自己否定とかと
化け物の自分でも人の為になれるって思い込みなんじゃ。
まあ脳内補完必要なのは否定しないが。
実は蛇に持たせたままだったら、色々平和にまとまってたんじゃないかという気がしてきた>ベルト
>>897 そこで>一度SBにベルトを渡すがやっぱり返したくなくなる(勝手に使い続けるが何も言われない)
の登場ですよ(w 主役連中が「蛇より犬の方がマシだ!」って言って勝手に持ってった後、
SB側はまたオルフェを繰り出しての強奪に戻って洗濯屋は別に何もしないという超脚本ですから。
ここで両サイドのリアクションが断絶してるもの…。
>>897 俺は社長に対して素直に返しちまった事に関しては「長い物には巻かれろ」
的なものを感じて嫌だった。
あの時社長の言っていた「前社長があなた(真理)にベルトを送ったのは、
あなたをオルフェノクから守るため」という台詞で(ご都合主義といえばそれまでだが)
何の疑問も抱かずにベルトを返してしまう辺り、相手が企業の社長という権威に平伏してる
ような印象を受けたんだよね。せめて巧辺りには「あんたの言ってる事はおかしい!」
と突っかかるくらいは(結果的にその場は返却するとしても)して欲しかった。
ちなみに村上社長の言動の矛盾は「そもそもベルトなんざ送られなきゃ真理が襲われる事も無かった
=村上でなく真理に渡した事には別の理由がある」って事なんだけど。
>>878 蛇がプニとデートするために鶴とやった練習デートが決め手か?
>>895 確かに、コウモリみたいな雑魚オルフェノク(何故か来週も生きてるけど)にやられたってのが
鶴あぼんをギャグにしている一番の原因な気はするな。
冒頭で555だけで圧倒できたんだから、
アクセルかブラスター使えば速攻でで瞬殺できるのに・・・また手抜き戦闘かよ、としか思えない。
せめて相手が社長かドラゴンなら多少はマシだったのに。
あまり関係ない事だけど、鶴と馬はオルフェになって戦ってんのに、
巧だけファイズに変身して戦うのはちょっとズルイと思った(w
おまえも正直にウルフェになれよ・・・みたいな。
>>903 というか、鶴と馬に合いにいくのに、ファイズギア一式ならまだしも、ブラスターまで持ってきてる巧はなんなんだ。
どこにいくにもあの大荷物持ち歩いてるのかね、あいつは。
>>903 最終回にもう一回やる時のインパクト強化のために取っておいてるんだろ。
906 :
名無しより愛をこめて:03/12/09 17:05 ID:dSu86WEk
キャラクターがやはりみんなまともだとは思えない
今放送してるグランセイザーも変わったキャラ多いが
555と比べりゃはるかにましだ
最後までこんな調子か?
啓太郎へ
どうせ死んでしまうなら海老姉さんに仇討ちの決闘を申し込んでくれ
愛する人や大事な人が殺されたらその仇を討ちにいくのが
特撮のお決まりってもんだ
>>899 途中からおかしくなったからって遡って全部おかしいと言われてもな・・・
少なくとも初期はぷにも犬もオルフェノクにベルトを
素直に渡せんだろって言いたいだけなんだが。
>906
Kは作品中では人間代表だからなにかやってくれるんじゃない?
正面から戦うかどうかはともかくとして。
本当にバトルが手抜きになったよね・・・
1,2分適当に殴り合って、どっちかが画面に消えたら
追いかけもせずそこで終了、と。
アクション担当の人もやる気なくなってるんじゃないの?
それじゃあドラマ部分は時間かけてる分しっかりしてるのかと言うと、
偶然だらけ、行き当たりバッタリ、
最初にアホみたいにばら撒いた伏線を
今必死で回収してるが果たして間に合うか・・・と言う状況
も う だ め ぽ
>>908 未だにK初登場の悪印象を引きずってる俺としてはあまりKに活躍して欲しくない。
たまたま犬とかと会ったからオルフェ擁護に回ってるだけで、もし先に都知事に会ってたりしたら、
あいつベルトを奪ったのと同じ理屈でオルフェ撲滅に回ってるんじゃないか?
>>907 だ か ら 遡 っ て 考 え る と 全 部 お か し い ん だ っ て ば ! !
( 'A`)人('A` )ワーイ
>>911 複線を回収できなかったのと違うのか?
元がおかしいではなくて、結果をうまく出せなかったと。
>>907 素直に渡せなんて誰も言ってなくてさ…渡せないなら渡せないで、それに至るまでに
当然あるべきやり取りみたいのってあるよな?昔のライダーならもう見たまんま『怪人』で、
『問答無用で危害を加えてきて』、『手加減できないほど戦力は拮抗していて』、初期から
敵だと判明している連中だからそれでも良かったけど、オルフェの場合そうじゃない。
初期の手抜きが最後まで尾を引いてる。その上支離滅裂な超脚本だもの…
人間の姿で現れて、「ベルトを渡せ」と言ってきてる時点で交渉の余地はあった。
(少なくともコミュニケーションは可能)初期は555の戦闘力に大きなアドバンテージが
あったから、必ずしも手加減できなかったとは思えない。(全てではないが)断ったら
襲ってきたとはいえ、話もせずにいたくせに『オルフェにも人の心が〜』とか言われても(w
少なくとも適当なオルフェを殺さずに背後関係を問いただしてれば、話はとっとと進んでたぞ?
オルフェは脳改造もされてなければ、首領に忠誠誓ってもないし、監視も自爆装置もついてない。
確かに。555の圧倒的な力で一方的に止め、だもんな。
一度だけ草加がミミズ相手に止めを刺さずに詰め寄ったことがあったけど、巧はそ〜いうことを思いつきもしない。
鶴が心を持ったオルフェだと知って悩んだ時も、なぜか自分の目の前で(だったと思う)人を襲ったオルフェに対して躊躇してるし。
ただ殴る(殺す)か迷うかのどっちかで、相手に対して何も問いかけようともしてないんだよな。
極端すぎる。
不器用とかそういうレベルじゃない。命を奪っておいて・・・不器用だから〜で済むのか?
>>913 >大量殺人犯に銃をよこせって言われても渡す気になれないってことなんじゃ?
に答えてくれ。
いくら人間の姿で現れても目の前で2人も灰にされたら恐れるのは当然と思うが。
つーか最初期まで駄目出しすることないって言いたいだけなんだよ。
某板の種叩きみたくかかわるもの全部叩いてもいい方向には行かないと思うんで。
つーか現状に愚痴こぼしにきて何で絡んでるんだろうな、俺はw
正直すまんかったから あ、こいつ馬鹿だと思ったらスルーしてくれ
>>913
>>916 告白しとくと、特ヲタ兼ガノタなので某板では種(関わるもの全部ではないが)も
叩いてました(苦笑)というのは関係ないので置いといて。
>大量殺人犯に銃をよこせって言われても渡す気になれないってことなんじゃ?
に答えると、渡す気にならないのはいいんだ。ただ、殺人犯が謎の化け物に変身したり
その同類が何故か自分たちの居るところに入れ替わり立ち代わりやってきたり、
そもそも銃=ベルトを何故狙うのかがわからなかったりしたら、『何故?』と疑問を抱いたり
それを解消するための努力(相手を尋問する事も含む)をしたりするのが普通じゃん?
それに怪物に変身したからって、人の姿で現れた相手を即あぼーんて(w という話。
そんな一方的な事をしてきてたくせに、『オルフェにも人の心が〜』ってのは変でしょ?
>>917 四葉及び候補以前のオルフェノクの戦闘まで行動
オコゼ→ツーリング仲間を惨殺、巧を犯人と間違えた真理に「逃げて!」と言われて「いや、違うな」と変身、戦闘。
象→巧が逃げた後、真理がバイクで移動しているところを道をふさぐ形で登場「そのバッグちょーらい」と変身、戦闘。
牛→バッグを取り間違えた巧を真理が追いかけて行くところで遭遇、「バッグをよこせ」と変身、戦闘。
サボテン・蟷螂→ベルトを持って逃げてるK太郎とトンネルで遭遇、「ベルトをよこせ」と変身、戦闘。
イカ→巧ベルト無し状態で喫茶店で殺害中のイカに遭遇、「お前がファイズか」と追いかけ回され、戦闘。
蛇→正当防衛だが人を襲っている状態の蛇を見て、戦闘。
梟→大学で人を襲っているところに遭遇、(一度巧が生身で飛びかかってのち)戦闘。
スカラベ→真理を付け狙い、後ろから襲おうと変身、巧が前に立ちはだかり戦闘。
スネイル→オルフェノク状態のところでK太郎と遭遇、にじり寄ってくるところで戦闘。
イカまでのオルフェノクは「バッグ(ベルト)をよこせ」で問答無用に変身、戦闘になってる。
イカ以降は人を襲っているのを目撃後、戦闘。
話し合いの余地がある奴、そんな余裕がある戦闘も無いと思うが?
あるとすればどいつなの?
>>918 だーかーらー(w
戦闘を回避しようともしてなかったり(相手がそれでやめるかどうかは別問題)、
戦いながらでも問いかけや制止の努力だってできるよ?それに前書いたように、
あぼーんせずに戦闘不能にするなり、抑えこむなりもできたでしょ?
草加がミミズ相手にやったみたいにさ。そーゆーのも含めての話さね。
>>919 だーかーらー
そんな余裕がある戦闘は ど れ だよ。
>>920 全 部 該 当 す る よ (w
強いて言えばキック一発で死んじゃったオコゼと、プニが潰されそうになった
牛の時は手加減できなかったかも。そのくらい。それ以外は『できることをしなかった』だけだよ(w
>>921 プニを潰しそうになったのは牛じゃなくて象でした。スマソ。
牛のときはあんなオープンスペースで銃持って一一方的に撃てるんだから楽でした(w
先に煽ったID:yXE7D9Trの負け
>>923 (゚д゚)ハァ?…俺が横から煽られちゃった(w スマンかったねRH/JwEu3。
面倒だから消えるけど、良かったらもっかいレス見て考えてみてくれると嬉しい。(´ー`)ノ
>>922 とりあえず「巧がウルフェノクであることを前提とすると」
と書いとかないのが誤解の元か。
ただ俺的には前述したようにぷには目の前で人を殺されてるし
ギアも付けれないから仕方ないと思う。
巧は自己否定するほどオルフェノクである自分を信じれなかった
というのが作品内の答えかな。
犬は苦しいし脳内補完が必要だけど俺的にはセーフ。
ただ、せめて鶴の正体を知る前後くらいから密にそのあたりの描写を
してほしかった、というのが不満の始まりでそこから先は(ry
>>917 というわけで、基準がそちらよりかなり甘いんだと思う。俺は。
最初からガチガチに固めてなくてもとっちらかした複線の
何割かを拾いつついい方向にもっていってくれ・・・
という祈りが通じなかったのを嘆きに来ただけなんだよ。変に絡んで悪かった。
>>922 牛の時は最初は押されてる(岩場に叩きつけられてる)
つか「ベルトをよこせ」と襲ってくる相手が化け物に変身して問答無用で襲って
くるのに、話せば分かるが通用すると考えるのは俺は理解できん。
まして、巧は一度オルフェノクに変身したときの記憶が無いのだから(36話でオルフェノク
への変身は巨大な力に飲み込まれる感覚と言ってる)、人間として話が通じる相
手と考えていないだろ。でないと鶴の時に、普通にオルフェノクに変身する者に人間の
心があったと悩む理由が無い(飛魚相手に悩む理由も無い)。
巧ってさ、要するにオルフェノクは心まで怪人に染まってるんだと誤解してた
んじゃないの?
じゃなければ、同じ人間のオルフェノクな訳だし、一応「何故こんな酷い事を
するんだ!!」 とか聞くでしょ・・?
いやー、スレが伸びてるねぇ。
良いことだ。
変身前のが強いかも、ってヒーロは前代未聞だよな。
うまく描けてるとは到底思えないが。
>>928 何でか知らんが、終わり頃になると長文レスで伸びるねこのスレは。
次でpart9ですか
龍騎の頃はアンチ的に言いたい事があっても、どこかの基地がスレを占領していて
何も書けなかったからなぁ・・・良い事だ。
イカは555変身後、一方的にやられてたけどな。
スカラベだってこう着状態に持ち込んでたし。
話し合いにはならなくても問い掛ける余裕は充分あっただろ。
>いやー、スレが伸びてるねぇ。
良いことだ。
良いことかなw
次スレ
【辻褄】仮面ライダー555は糞9【ムリムリ】
或いは
【結局】仮面ライダー555は糞9【どんな話?】
>>931 イカとは殺害中での遭遇だし、巧にしてみれば知り合いのマスターを殺した相手だぞ。
スカラベの場合は、「何者だお前」って話かけてきたところで巧がベルトを見せた後は襲い掛かってる。
つか「俺には夢が〜」にもまったく無反応だし。
>>932 スレタイ案
【俺には夢が無い】仮面ライダー555は糞9【オチも無い】
スレ立ては
>>950さんでよろ
っていうか、どう見ても巧は最初から話し合いする気なんてなかった。
突然襲い掛かって来たからとかそんなん絶対違うよ。 根本的にぶっ倒す気
マンマンだったろ?
>926
言いたいことはよく分かるけど、視聴者は馬鶴蛇が普通に人として暮らしてるのを知ってるから…
あの3人さえいなければ、君の言い分も理解できる
、と言いたい所だけど・・・
カタツムリとかイルカとかイカとか、会話が通じるオルフェって結構出てるし・・・てか四葉がそうだしw
視聴者サイドから見ると厳しいんだよね
これってドラマなわけだし
次スレ【】内は、もう>9の【ただの】【クロニクル】が(・∀・)イイ!!かな? 「こんなモンだった」という事で。
個人的には草加の「矛盾してるんだよ」発言が衝撃的だったので、【井上】【自虐】を提唱したいケド
【俺には夢が無い】【オチも無い】のパワーには負けるなぁw
それはそうと、見る側スタンスによって俺等の間でも思想の食い違いがあるみたいね。
RH/JwEu3氏は、あくまで555という番組内で起こった出来事やキャラの言動から判断してるけど
俺みたいに最初から"井上超脚本の歪み"にツッコミ入れるのを前提としてる奴も居るから。
結局、ここまで隙だらけの脚本になったのは企画段階で世界観における制約を
しっかり決めておかなかったのが原因なのだろうね。
龍騎の時間制限やカード枚数、契約条項の為定期的に戦わなければならない等のルールは
強引だけど、無尽蔵に可能性を増やさない為には最低限必要なルールだったのよね。
555は敵と自分のコミュニケートが、完全に各々に委ねられるから
見る側の思想の違いで受け取り方もバラバラになってしまう。
俺としては、巧の戦闘は、力の制御にしても行使にしても甘すぎると思うし
あらゆる可能性が想定できた---なのにしなかった=アホという見解になってる。
話し合いをする事で結果がどうなるか…ではなく、話し合いを試みる事で
視聴者との意識をシンクロさせなければならない…のではないかと思う。
必死に話し合いを試みようとするが結果的に殺してしまう…という展開で初めて
(亜)人間同士の戦いが成立するのであって、555の登場人物は単純に思考の幅が狭いだけ。
あれでは人間語を喋るだけの怪人なんだよ。ライダー勢もオルフェ勢もね。
結局この番組って、オルフェノク同士の自己保身がテーマだったんじゃないの?
人間"らしい"(←ここ重要)人間側の介在が一切ないもの(強いて言うならKくらい?)。
>次スレ【】内は、もう>9の【ただの】【クロニクル】が(・∀・)イイ!!かな? 「こんなモンだった」という事で。
ごめん、この辺後から急いで書き足したから(;´Д`) でも言ってる事は本心ですよ。
>>934 流れ優先で
【夢も無ければ】仮面ライダー555は糞9【オチも無い】
---でも良いかもね。
正直このスレは、ネタスレと化した時が一番面白い。
だって殆どのツッコミは(自分の書き込みも含めて)既出なんだもの。
批判するネタが枯渇するってスゲーな。
【俺、思うんだ】仮面ライダー555は心底糞【って…】
シリアル入らんからダメか…。
>>935 つかオルフェノク側が話す気無い奴らばかりだから
基本的に「ベルトをよこせ」→オルフェノクに変身しかいない。
もしくは殺害中。
例外としてスネイルがいるけど、最初からオルフェノク状態だった。
>>936 それは巧の知っている事と、視聴者の知っている事を混同しているよ。
>>937 俺としては、井上脚本の「描写の雑さ」がファイズの最大の欠点だと思ってる。
出来事の関係者をその場所に集める部分で偶然性を乱発する「流れの雑さ」謎
で話を牽引する事による解明されるまでの「ストーリーの停滞感」長く放置さ
れる「伏線」・・・正直、週一で放送される内容としてはあまりにも荒っぽい。
ビデオで以前の話数を確認しながらでないと、全体像が把握できない。
あと極度のスロースタートってものあるな。盛り上がりが無い話数が多いのも
気になる。
誉めるところがあるとすればキャラ造詣は上手い。
特に草加は、前作の龍騎で不満に思っていた狡猾なキャラ(あえて言うと北岡)
が良く出来てる(出来すぎて木場を喰ってるが)。巧も、現実味のある今までに
無い主人公キャラとして俺としては良い(龍騎まではあまりにも良い人過ぎる奴
ばかりでヒーロー然し過ぎ)。
ホントに「話の流れ描写」に関する構成さえちゃんとしてれば最高なんだけどな。
原案/井上 構成脚本/小林 で作品作ってくれ。
>>940 井上のキャラ造詣は最初だけは上手く見える。
ぶっきらぼうだが不言実行という昔風の男をアレンジした感じだった巧といい
主人公かとブラフを立てた木場といい、夢を奪われた男の悲哀を極端な行動や
ふざけた言動の間に見え隠れさせていた海堂といい、悲劇のヒロインとしての
儚さを漂わせていた結花といい、みんな、先の展開を期待させるキャラだった。
だが、動かし方があまりに投げやりで、巧と木場は、ここで散々罵倒されるDQNと化し
(特に木場)海堂と結花はいてもいなくてもいいキャラになり、結花はいきなり啓太郎に
乗り換えて死亡、多分、巧と木場の対決のための駒だろう。
そして海堂も、おそらくは王(もしくは関係者)である照男覚醒の駒として次回死亡だろう。
…キャラ造詣が上手くても、それを自分から台無しにしてるんじゃ意味ないだろ。
根本的に勘違いして食い違ってる会話を延々見させられてうんざりしてきてるのでフォローさせていただきます。
>>940 話し合い=声掛け=「飛鳥五郎を殺したのはキッサマだなッッ!」
クウガだとグロンギに「なんでこんなことをするんだ!?」
アギトだとG3が「あなたは一体」とアギト&アナザーに
龍騎だと「やめろよ〜、うわぁー」「人が死んでるんだぞ!」等(うろ覚え)
基本的に人語を解さないアンノウンでもなければミラーモンスターでもなく、
むしろアギト&グロンギに近いオルフェノクをバソダイの課したノルマとしか考えないで
ドラマに組み込まなかったことを問題にしてるんじゃないの?
まあ、ぶっちゃけ
「話の進展を望まない井上が雑魚フェノクに対してリアクションを取らせなかった」ってことがいいたいのに
「いままで放送した戦闘のどこにそんな余裕があるんだ?」って反論は根本的に間違ってるだろ。
【ぼくらは】仮面ライダー555は糞9【どこにいくの?】
>>940 草の狡猾さってどんなんだったっけ?
変身形態ベルト依存ネタ(馬騙して犬と対決)以外に思いつかん。
たしかに龍騎だとSPのカニぐらいしか思いつかんな。あとはゴロちゃん死んだ振りくらいか。
今思い返すと龍騎ライダーズってみんな真面目に戦ってたんだなぁw
しかし、井上ってギャラクシーエンジェルで”シリーズ構成”担当してたんだろ?
見た事ないけど、なんかすげえんだろうな・・・・
>>942 だから、それだと巧自身がオルフェノクに対してどう考えていたかが抜けてるよ。
36話の会話から考えると、巧自身は自分の経験からオルフェノクを「人間だった化け物」
と考えてるだろ。
>>926にも書いたが、普通にオルフェノクに変身する鶴が人間の心を持
ってる事に悩む理由が無くなる。
>>944 あと初期の真理やK太郎を味方につけるとか。人間関係をかき回すっていう、陰険
なやり方に対して罪悪感が無いってのが良かった。
北岡の場合、悪徳弁護士な割には妙にイイ人になってしまって、最初の頃の「すべ
ての欲望を満たしたい」って言ってた辺りのギラギラした感じが後半になるにつれ
て薄まったのがちょっとね。受動的な策略(警察と協力して浅倉を逮捕とか)が多
かったのも。
555のレギュラーは
DQNとへたれと何考えてるか分らない
人物像だけです
龍騎はなんやかんや言って、変身前に闇討ちとかせずに
真面目にライダーバトルはきちんとやっていたからな
最初からオルフェノクである巧が、他のオルフェノクは話が通じない、と考えるのは妙な話だ。
もうちっとコミュニケーションの取りようはあるよな。
真司は戦いを終わらせようと、足掻いたり、悩んだり、直談判してたりしてたのにな。
>>946 >36話の会話から考えると、巧自身は自分の経験からオルフェノクを「人間だった化け物」
>と考えてるだろ
問題が一つある。巧自身はオルフェノクじゃなくて人間だと言うことだ。
つまり、一度オルフェノクになった人間も巧みたく元に戻れると言う可能性に気づく
べきだと思う。
もしもその可能性に気づけば、オルフェノクに必死に元に戻る様に声をかけてみたり
しないだろうか。何しろ相手は元人間なんだし。
「ああ、化けモンになっちまったしょうがねーや。おらクリムゾンスマッシュ」てのは
いかがなものかと。
しょうがねーや ・・・とか考えてないっしょ?
当初のヤツはバケモノ退治する気満々で、そこに生き甲斐すら感じてた風だった。
ってか、最初に555に変身してオルフェ殺っちゃった時に、「やっべえ〜〜!!
俺、人殺しちまった〜〜〜っ」 ・・・ていう愕然とした気持があってしかる
べきだったと思うのだが・・・
>巧と木場は、ここで散々罵倒されるDQNと化し
木場は激しく同意。運命のいたずらでああなった感じがしないんだよな。
あえて成長しないキャラとして描写したのかもしれないけど、失敗してる。
だけど巧はDQN化どころか随分マトモになったぞ。どこら辺がDQN化したのか知りたい。
俺としては番組当初はどっちでも構わない。
(まあ自分もオルフェである以上>950の言う何らかの衝撃があるべきだとは思うが)
ただオルフェである事を公表してしまった(自分と向き合わなくてはいけなくなった)後は
何とかオルフェと人間の距離を縮めようと歩み寄ろうとして欲しかった。
龍騎じゃないけど、格好悪くても傷つきながらでも話そうとしたりオルフェを守ろうとしたりとか。
今の南とか警察を見ても非道に見えん。
1年間犬らがやって来た事と変わんないから。
ひねりが無いかもだけど犬は途中戦闘で一回死んで
そこで初めてオルフェに覚醒してしまったって流れの方が無理なく燃えられたかもしれないな。
>950 次スレよろ。
俺もスレタイ案
【脳内補完】仮面ライダー555は糞9【必須】
>>950 一応、当時は犬の自分探し・居場所探しがテーマになりそうな予感があった。
555になってオルフェ退治している間は、犬が生きてる実感を持てるみたいな感じで。
つまり序盤はウェイト配分が「犬・青年の悩み>>>オルフェだって人間さ」だったからオルフェ=怪人
の単純な図式であぼーんしても許容範囲内だった。
しかし、犬の自分探し路線はなぜかフェードアウト。代わりに「オルフェ=人間」話が増えたので、序盤
のエピソードが死んでる(どころか矛盾する)んだと思われ。
犬が555の力に溺れていた自分に愕然とするとかの方向にストーリーが進むと思ったんだけどナー。
950立てないんなら俺が立ててやる
955 :
名無しより愛をこめて:03/12/10 05:32 ID:K2KeMJc4
>>953 なるほど、おかげで序盤の違和感の正体がわかったよ。
放送直前で路線変更許すなよ白倉・・・コトシハテキガワヲエガキマス!
初期のころの恥ずかしい青春ストーリーは井上みたいな恥知らずのジジイ
にしか書けないよな。
昭和ライダーが原体験の子持ちのオッサンにはちょうど良いんだろうけど。
草加の台詞なんかが妙にガキ向けっぽい(昭和くさい)のもそのせいか?
>>945 亀レス気味だけど、ギャラクシーエンジェルは1話完結型のギャグ作品だし、
一つのエピソードの最後でキャラが死のうが星が二つ三つ滅びようが、
何事も無かったように次の話が始まる作品なんで、シリーズ構成なんぞほとんど意味をなさない。
よって、井上的問題は別に起こってないよ。
もう555なんて見捨ててこれに期待しようぜ。
tanoyo.vxx.jp/cgi/imgb2/img-box/img20031210010223.jpg
スカイからG3からブラックまで何でもありの来年ライダー。
おまけにカード使用か。今年失敗したって自覚したみたいだな。
>>959 何故そこでネタにもっていく?w
にしてもよく作ったな。龍騎も真っ青だぜ
とんがり帽子パカッはあり得るな。
>945
原作者(水野)のプロットを「つまらん」と捨てて、脚本陣に
「俺が責任取るから、お前ら好き勝手やれ」と宣言した。それで出来上がったのが今のGA。
もし井上じゃなかったら、凡百の萌えアニメになってたかと思われ。
ただし、肝心の井上の書いたGAは(ry。最終回にギャグ無しシリアスをやって「シャンゼかよ!」って言われた
そして今はパプワくんも平行して書いてるわけだが>井上
劇場版は割と良かったのになー。オチ以外
水野のプロットを切ったのは英断だな。そこは褒める。
でもあの最終回も井上だっったのか……なんてゆーか、なんでやねん、と言いたくなる話だった。
>>953 あと鋼の錬金術師も1月に1回ぐらいの割合で書いてる
ただし内容は(ry
あー、ギャグなようでシビアな面もあるパプワとの相性は良さそうだな。
井上よ仕事は選べ
もう諦めてるのになんだかんだで見てしまう・・・ヽ(`Д´)ノ
来年はもう少しマシになってくれるだろうか・・・
井上の方がまだマシだったという未来が来る。俺の占いは当たる。
ギャラクシーエンジェルでググってみたら
ジェットマンネタとかあった
井上はシャンゼリオンみたいなものだったらいいのに
(ヒーロー物としてはどうかと思うけど)
とりあえず、ストーリーのある作品全部に向いてない。<井上
あーでも、ジェットマンは良かったのになぁ・・・
尤も、あの頃はスポンサーがうるさかったというし、
好きに書かせると腐るタイプなのかも。
思うんだが、こっちを埋めようぜ。
そういや、忘却の彼方のバジンとかが憐れだな。
ぷにのヘアメイクやメル友よろしく、いきなりピンチに現れるんだろうが。
正直ノーマル555より遥かに強いバジンとか使ってりゃ、楽勝だったケースも多くないか?
バジンの数少ない利用のほとんども、川オチと同様の緊急回避のネタばかりだし、
スライガーやバッシャーとか、登場人物より脚本が便利に使いすぎだよな。
ドラゴン等にボコされる草や犬見るたびに思うよ。
まあ、自己修復機能もないし、イヌタクどもは整備できないし、
うっかり乱闘の間に入って破損させるわけにもいかんのでしょ。
修理の描写に割く時間もなさそうだし。
一番の理由はCGとか中の人(スーツアクター)に割く予算が無いんだろうけど・・・
いや、キャラ同士のドラマをやってる限りバジンたんに出番を
与える隙がないんだと思うよ。
実際「ここでバジン出せばいいのに」という場面、
見ててもほとんどないし。
だからムリにバッシャーやスライガーを出すとミサイル落ちにしかならない。
スライガーなんて本当にムリに出してる雰囲気ありすぎ。