■■■雑談・質問@SF/ファンタジ-/ホラー板 114■■■
>>1に感謝だ。感謝の気持ちを忘れてはいかんよ(チーフバスター)。
時代劇SFってありますか。
人情物とかあったら読みたい。
戦国自衛隊
>>5 カジシンにありましたか。
読んでみます。ありがとう。
>>6 それは確かに時代劇ww
菅浩江にありそうで実はないのかな…古典芸能ばっかりか
>>4 岩本隆雄の「鵺姫真話」はどうだろう
昔って言っても戦国時代序盤だけど
あ、今だともう星虫シリーズで合本にしたやつしか出てないんだっけ
竹取物語があるじゃない
沢口靖子のやつか
アメリカの試写会で沢口靖子がびんた食らうシーンで笑いが起きたっていうあの映画ですか
半村良の「碑夜十郎」は
絶版だがAMAZONにある
お、お糸…
夕映え作戦
妖星伝だな。
人情話はないが。
小松左京とかかんべむさしで出てきそう
小松左京「お糸」
と思ったら挙げられてた。
時代劇ってのなら光瀬龍が結構書いてる。
同系統で夢枕漠の大帝の剣が今年完結した。
人情モノではないけど、市井の地味っぽい話なら
「大江戸神仙伝」のシリーズ。
変則的だが新幻魔大戦とか。
案外多い、漫画のノベライズってのは駄目?
すっげえマイナーなんだけど黒衣の武器商人というラノベの一説で
時間改変的な忠臣蔵があったな
題名忘れたけど、小松左京で上杉謙信が双なりだったって短編が有ったよね。
尻切れでぜんぜん面白くなかったけど。
案外多いのは、第二次世界大戦に日本が勝つIFものとか。
二次大戦架空戦記は時代劇じゃないぞ
明治維新くらいまでかねー。
やっぱタイムスリップものが多いかな。
なんだっけ、江戸時代の名古屋が大儲けするSFがあった気がする。
>22
竜虎抱擁
>23
黒柳徹子は「トットチャンネル」映画化の時
監督のカズちゃんから「時代劇を作るのは初めてです」と言われて愕然としたそうだが
ジェダイ劇じゃ、だめ?
わろた
意識はしてるんだったな
終わりは明治維新として、始まりはどのへんかな?
平家辺りはOK?
大化の改新は駄目かな?
時砂の王が時代劇だとは思えないのは確かだが
天平の甍あたりでも感覚的に外れるなあ
武家のいる時代が時代劇のような気がしている
まあ、ミステリやSFに広義と狭義があるように、専門家にはこだわりの区分がありそうで
外から適当なこと言うのはあんまりよろしくないかも
ちょんまげでいいんじゃないか
山田風太郎はSFだと思うけどどうだろう。
あと夢枕獏。陰陽師とかKUROZUKAとか。
突然で悪いけどさ、宇宙でミサイルとか核とか、いまのような爆発物って威力でなくね?
空気がないから起爆しても爆風は期待できないし、輻射熱くらい?
呉智英「吉本隆明という共同幻想」面白いな
ちかごろ本も一気読みできなくなったと思っていたが
この本はあっという間に読んでしまった
>>33 破片を飛ばすようにすればいい。
っていうか今のミサイルもそうなってる。
>>35 対人目的や、華奢な航空機相手ならそれでもいいかもしれないけど
それで隕石とか破壊できる?
>>36 隕石とかは大気中とか関係ないだろ。
勝手に条件変えるな。
前提とかじゃなく、殺傷力じゃなくて破壊力がね
航空機は破片を食らえば墜落して、かってに大ダメージを食らう。
人間はもともと脆弱
んじゃなくて、宇宙空間で純粋な破壊兵器として有効なのはどんなものだろう?
でかい隕石にはでかい隕石ぶつけたらいいんじゃね?どっかーん。
あ、くっついちゃった!
元老院最高議長「そこでデス・スターですよ」
41 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2012/12/09(日) 17:11:08.83
中身がぎっちり詰まった物体を破壊するのは難しい。
ローダンシリーズで、対艦攻撃にTNT4000ギガトンの核融合爆弾を使っているのは
故あってなのだ。
「アルマゲドン」の破壊の仕方は科学的に正しいのだな!
宇宙空間じゃ、核使っても破壊の範囲はかなり限定される、ってのは常識。
今さら議論するまでもないだろうに。
純粋な破壊って意味がよくわからんけど、ブラックホールぶつけるか
恒星を超新星化させるあたりが、かなり強力。
自陣営にもダメージの可能性があるから、兵器になるかどうかは微妙。
ハハハ、いちいち壊すなんて野蛮な
避ければいいんですよ、避ければ
当たらなければ、どういうことはない。
47 :
記憶喪失した男 忍法帖【Lv=36,xxxPT】(1+0:8) :2012/12/10(月) 10:48:52.32 BE:3695512469-2BP(333)
「星を動かす」ってよくあるけど、どうやればいいんだろう。
普通、動かせないよね。
ペガッサ星人「!」
>>48 実は毎日地球を動かしているのは俺だ…
あと駅に入ってきた電車を止めてるのも俺なのだ
貴様の正体は…慣性か摩擦の、どっちだ?
>>48 直系10センチぐらいの小惑星なら余裕で動かせるじゃん。
イデオンなんか惑星を輪切りにした。
宇宙空間で一番有効な武器は、イデの発動とイデオン・ソード。
常識だな。
普通考えると引力の利用かね。
近くに別の星を引っ張ってきて、その引力で動かす。
ネガ爆弾でも作ればいい
スペースガードの優秀アイデア賞みたいなのにあがってたのは
小惑星にペイント弾ぶつけてアルベド変化させて軌道変更ってやつだな
反物質爆弾は大きく作ると先に反応した部分の爆発で
残りの反物質が飛散してうまく反応しないから
小さなペレットを連射するような方向に進化するのだろうか
ガスを吹き付けて広範囲に反応させて推力を得る、とか2001夜物語でやってたな。
宇宙のほうを動かせば相対的に動いて見えるよ
UQWIMAXの2Mbpsという遅さに耐えかねてEMOBILEのLTEにした
11Mbps……感動!
これでニコ動にも勝つるっ!
63 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2012/12/15(土) 11:10:36.72
ツイッターのヘッダイメージにアメリカの古SF雑誌の表紙を張りたいなと
思ったのだが、問
これが無人で漂流していた宇宙船の個人用端末に書き掛けのまま残されていた文章である。
なお現在に至るまで全ての乗員は発見されておらず、またその行方を示す痕跡も発見されていない。
船の名はイベント・ホライゾン。
20年振りに木星で発見された深宇宙探査船は、その間何処にいたのか。
アメイジングストーリーの版元にブロックされたんじゃなかったのか
驚くべきことに船体には損傷も見当たらず
幼いころの私が見送った、あのときのままの姿であった。
大事なものを忘れているようなのでここに置いておきますね
「qあwせdrftgyふじこlp」
新しいPC組んだ!
速さが3上がった
電力が2下がった
騒音が2下がった
室温が3下がった
むう・・・
Pentium4お疲れ様でした
さあピート、夏への扉を探すんだ
タンタンがアップを始めました!
コンコンニャローの
ハインラインの小説のどれかで銃を互いに持っていることが前提だと礼儀正しくなるってのがあったな
例の乱射の被害者家族も、
「銃の所持を規制すべきだと思いますか」という質問には
「何で…?」となるらしい。
犯人は犯人の母親(小学校の教師というのは誤報だそうだ。自宅で射殺されてた)が買った武器で
小学校を襲ったそうだが
母親は何考えてそんな殺傷能力の高い武器を複数買い込んでたんだろう。
母親もどこか襲撃する予定だったら怖いな
>75
あいつら、「乱射犯に立ち向かうために銃が必要」とか
考えてるからな。
アメリカ人の倫理感や脳みそに何を求めてるんだいHAHAHA
もともとは「大草原の小さな家」みたいな開拓者が
「銃がなかったら盗賊や野獣から家を守れねーだろ!あと政府の刺客からも!!」
って理屈だからな…
昏愚良銃の短編、慰撫では警官でも仕舞ってある銃を取り出す前に
しつこいくらい精神の状態を精査されてたよな
あと当たり前だがカメラと録音機付のヘルメットも
開拓時代にはそういうエピソードが多々あったんだろう
でも銃を持っていたけどキャラバン全滅、みたいな事態は語り手が存在しなかったりするので語られないとか
仲間内で誤射もおおっぴらには語られないだろうし
アメ公にとって銃の所持は憲法で保証された基本的人権だからな
日本にとっての9条みたいな金科玉条
まあ持ってなくても生活できるし持ってない人も多いけどナー
アメリカ映画で銃を持っている奴が良かれ悪しかれ状況のキーマンだったりするのは、
ある程度は珍しい物だからのような気がす
ニュースでやってた「兵器産業で働く人間はマクドナルドのそれより多い」ってのは本当なのかね
一丁買ったら一生使えるようなものじゃないのか
兵器産業に属する会社というくくりはボーイングとか大企業を多数含むだろうし
兵器産業という産業分野(しかも飴の)と、マクドという一企業を比較するのはいかがな物か
>>77 その割に銃の携帯は規制されてたりするんだぜ
銃規制したら悪党ばかりが銃を持って善良な市民は無防備になるというが
現状でも、法を守る善良な市民は無防備であって
居合わせた勇気ある市民が犯人射殺なんてほとんどない
>>84 そんなに壊れるもんでもないけどね。
J元D助みたいにマグナム弾をバカスカ撃つのに
華奢なフレームの銃使ってたら1年も保たないだろうけど。
使わないで手入れもしないから劣化が進むとか?
摩耗して毎年買い替えする隣人とか嫌すぎる
でももし日本で拳銃所持が可能だったら、きっとCZ75とブレンテンを夜中になでてるよ、俺。
使わないで引き出しにでもしまってる分にはそうそう錆びたりもしないよ。
とはいえ金属の銃身にも耐用回数はあって
火薬を発火させて弾丸を飛ばすわけだから、
爆発の衝撃で徐々にゆがみが出て来たりする。
毎日練習して何十発も撃ってれば、数年で買い替えという事にはなる。
あと、銃自体の品質もピンキリみたい。
数十ドルで買える製造元もよくわからない粗悪品もあるそうだよ。
もし銃規制がなかったら、アキバにはあやしげなガンスミスがいっぱい集まってたりするんだろうな。
NRAのロビー活動なんか下らないし、銃愛好のアメリカ人はバカだと思ってはいるが、
「もし日本でも銃を持てたら」と妄想する時はあるよ。
スイスなんかは国民皆兵で各家庭に小銃が支給されてるし
個人装備で拳銃所持してる人も多いし
町や市の自治体レベルだと重機関銃や装甲車が常備されてるが
そんなに銃犯罪がどうのってニュースは聞いたことないな
やっぱ開拓時代に鉄砲持って原住民から土地奪い取ったり
後から来る奴を追い払ったりしてきた原体験が根付いてると
「銃さえあればなんか成し遂げられる気がする」みたいなこと
アホみたいに信じ込んじゃうのかね
アメリカは治安や社会階層の問題が大きいんじゃないかね。
ライフル協会なんかは大昔の治安が悪く貧しく、移民白人がネイティブ狩りしたような時代にあこがれてるんだろうけど。
日本でも「古き良き」治安が悪く貧しく、人がホイホイ死んだり殺されたりしてた時代にあこがれる層って結構いるしね。
危険な武器なんてない。危険な人間がいるだけだ(ズイム軍曹)
ブレンテンのエピソードが読みたくて、わざわざ「アメリカなんて大きらい!」を入手したものだよ。
あたいの禅銃が火を吹くぜ!
そういや、今回の選挙で「戦争に行った事もないガキ共が徴兵制復活とか抜かしてるんじゃねえ」と
南方戦線帰りのおじいさんが自分の葬式費用取り崩して最高齢の立候補者になったって聞いたけど
どこの選挙区だったんだろ
当選できたのかなー
自衛隊の人は徴兵制は反対らしいな
士気の低い白いゴボウどもの面倒見なきゃいけないなんて考えるだけでもめまいがするだろうし
そりゃそうだよな
志願制でこそ保たれる兵の質ってもんがあるだろうしね
>>99 いわゆる軍隊式でビシビシやったら
保護者からクレーム来そうだなあ
中国でも小皇帝と呼ばれる甘えん坊兵士が増えてるみたいだね
自衛隊のままのほうが国際社会にものらりくらりと言い訳出来るしいいんじゃないか
JapanなんだからJ隊で何の問題もないだろ。
F-15自衛
>99
Twitterで
徴兵制で誰彼構わず入れたら、人殺しの技術を叩き込まれたDQNを野に放つ事になる、絶対反対
って書いてた自衛隊関係者いたな
J隊でもDQNは治せないの?
訓練の結果上官の命令に従うようになるだけで、それ以外の根性はどうにもならないんじゃないかな
>>93 とりあえず、ピックアップトラックで野原の真ん中行って
ビール飲みながら銃撃つ動画をつべに上げてるのは
アメリカ人ぐらい…(先進国では。とつくのか?)
明確な殺傷兵器をアルコール飲んでシューティングレンジでもない
オープンフィールドで撃つなんてことを法治国家でやったら一発免停だから…
>>106 沖縄の市街でウロウロしてる犬以下の躾しか受けてないDQNを見れば何となくわかるだろ
基地外にうろつかれると迷惑ですよねえ。
山田君、110の座布団ぜんぶ没収ね
>>110 だれうま
座布団没収されたかわりに111を人間椅子として使う権利を進呈しよう。
合衆国憲法修正第二条
(人民の武装権)
規律ある民兵は、自由な国家の安全にとって必要であるから、人民が武器を保有し、
また携帯する権利は、これを侵してはならない。
理不尽な英政府から市民が武力で自由独立を勝ち取ったという建国の歴史があるから
もし、政府が間違った方向に行った時には民兵が武器をとって自由のために立ち上がるぞ
そのために武器は必要だぞ、銃所持は国民の権利だ、という話
社会契約論的にも革命権が存在するけど、そのための準備を平時からしてるようなもんだね
武器持ってたって小学校一つ守れないんだなあ
そういう意味では、革命の権利を確保するために、ある程度の犠牲はやむなしといったところなんだろう。
表立って口にする奴はいないだろうけど。
リスクとか、犠牲なしに確保できる権利はないってことだな。
ぶっちゃけ政府よりも平日の昼間や深夜に道端にたむろしてる
黒い人とかラテンな人とかアジアンさんが怖いって
こないだ黒人が射殺されましたやん、フードかぶって歩いてたコワイってだけで
118 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2012/12/19(水) 00:15:49.68
個人バリアが出来たらどういう扱いになるだろう?
子供の頃はみんなバリアーが使えたジャマイカ^^
そういえば銃は合法だけど防弾チョッキは違法
という話を何かで聞いたがどこの話だったかなあ
アメリカのショッピングモールに行ったら
服やら靴やらの店に混ざってRPGに出てきそうな武器防具店があった
(盾やら鎧やら剣が飾ってあった)
そんなに売れるものなのかあれ
秋葉原にもそんな店がなかったっけか
もしくわ鎌倉だったか
>>120 警察が犯人を射殺できなくなるからじゃないか
お前らの社会制度がDQN製造システムなのをゲームのせいにするなよな
>>124 人殺しのファンサイトかよ。ムカつく。
日本でも殺人犯にファンが付いたりするけどいったい何考えてんだか。
>>113 まずはアメリカ人全員が「規律ある民兵」になってからの話ではなかろうか。
ライフル協会も何かするという声明を出したそうだし、
何か動くかも知れないな。
protect children not guns
という訴えが胸に響く
一定量超えたら非武装の人間が不利になるから。
もはや無理だと思うよ。
刀狩りみたいに強制的に現在所持している銃器を押収できれば
すごいけどまー無理だろうね。
今後の販売に制限をかける程度では。
まあ俺はフィクション世界では銃器は悪党をなぎ倒す夢の武器であって欲しいと
思うしそう思って銃器の登場するファイクションを愛して来た。
未来のある子供を何人も殺す銃器は悲しすぎる。
なんとかしてほしい
殺しのライセンスがないと持てなくするべきだよ。
>>122 ザ%26#8226;コンの裏をずっと歩いて、東映よりちょっと先に行った先のビルの
三階だったかにある「武器屋」ですね。
映画のプロップ用にも貸し出してるんでしたっけ。
あのビルは以前二階によく行ってた。
検閲を受けるほど危険な店なのか((;゚Д゚)
秋葉原で武器屋というとそこじゃなくてKOTOBUKIYAの話をしていることがあるので困る。
不気味社まだあるのかしら?
>>137 仕込み系の長物買って店を出たら
警察という名前のチンピラヤクザにインターセプトされて
いきなり脅し取られたとか聞いたことあるしなぁ…
地元には普通に銃砲火薬店がある。
あれは猟師専用かな。
>>137 iPhoneから投稿したら文字化けしましたorz
地元にも一階がエアガンの店で二階が銃砲店な
店がある。
散弾銃の専門店なら新宿にもあるぞ
競技用中心だが
山野に近いならともかく何故都会の中に店があるのか?
森の入り口にあっては獣たちが漂う銃火器の匂いに慣れてしまうからだろうか?
シューティングレンジが近所にあるか、または昔あったんじゃないかね
>140
脅し取られるだけならまだ良いのだが奴らはその後に
こちらを前科者に仕立て上げるという最悪オプションを付けてくる
>>142 アップルなんかの機械を使うからそんなことになるのだ
大悪魔ジョブスの呪いだ
そのてん俺なんかneぅs7#*%
NeXTですねわかります
って、あれもジョブスか
そろそろ、100均でパソコン売らないもんかね
つ電卓
すべての家電に超高性能コンピューターが
ついて家電がレミングみたいに自殺する短編あったよね
すでにソニーが・・・うわぁなにをすくqあwせdrftgyふじこlp
外国で宗教を尋ねられた時、
「無神論者」と答えると色々問題ありそうなんで、
SFに出てくる架空の宗教を信仰しようかと思います
(バレてもSFファンならシャレが通じるかと思って)
金目教とかコボルの神とか暗黒邪神教とか色々あると思いますが、波風立たないよう、以下の条件にあったが宗教が出てくる作品がありましたら教えてください。
1.テロや暴力とは無縁の平和主義的なもの
2.一神教や個人崇拝でなく自然崇拝に近いもの
3.既存の宗教と紛らわしくないもの、パロディでないもの
4.教義の基本が説明されているもの
以上に加え、
日常生活に差し障りのない程度の宗教儀式や用語が多少あると申し分ありません
>>153 知らないのならやらない方が…相手がSFヲタなら尚更、知ったかすると寒いしさ。
海外では宗教は偽らないほうが無難だと思うよー
自分だけの神を創っちゃえYO
バモイドo(ry
>>153 嘘でもブッディストって言っとけば良いじゃん
嘘じゃなくても別に日本人ってもう宗教が風習・習慣になっちゃってるしな
いただきますごちそうさまって手を合わせるし、初詣も行けば墓参りもするしクリスマスケーキも食べるw
日本の雑多な宗教習俗の中に生きてんだよ
ギャグとしてならほんと寒いからやめとけー
「借金返しちゃいけない教」
返しちゃいけない、返せない〜
八百万教とでも言うのかね
ボコノン教
ところで徒然草はお好きですか?
狂人の真似とて大路を走らば、即ち狂人なり。悪人の真似とて人を殺さば、悪人なり。
驥を学ぶは驥の類ひ、舜を学ぶは舜の徒なり。偽りても賢を学ばんを、賢といふべし。
ボコノン教でええがな
ただし相手が知っている可能性があるので教義くらいは覚えとけ
ジェダイとか言うと余計ややこしくなりそうだな
>160
ちげーよ。 すべて神道だよ。
多神教の恐ろしいところで、よその神様を否定しないから、
たいていの行事は取り込める。
星辰の彼方のやつらだって大丈夫だ!
>>165 フォース使ってみろよフォースーっていじめられそう
或いはガチのジェダイ教信者が相手だったりだな…
いろんな宗教が混ざるのは日本固有の話ではないようで
ネパール辺りだかで色々な寺院があるんだが、同じ人が色々な宗教の寺院にお参りしたり
ヒンドゥーだから全部取り込める、とかとは違うようだ
で、お前ら滅亡した?
したした。 もう3回ぐらいした。
痛かったけどガマンして滅亡して、大人の階段のぼっちゃった
うん、頭の頂点辺りがちょっと
俺は頭の前の方から。
ところで、欧米では無神論者とは言わずに無宗教と言うようにな。
無神論という宗教的な物があるんだよ。
無宗教とは違う。
多神教と一神教は対立を避けられるけど、無神教は両者と対立は分けられないから気をつけろ。
ミトラ教の冬至祭をキリスト教が吸収してクリスマスになってたりとかね
ところで海外でウケたいなら禅について一講釈できる知識を詰め込んだほうが
誰もわからない架空の宗教の教義やら儀式やらを覚えて実践するより実になるのではないか
日本では昔から宗教者が兵として戦う事があります。彼らはヤクーサ・ボンズと呼ばれます
機械化僧兵とか神父大佐とかそういうワードに惹かれます
いや、全然
みょうちきりんなフルプレートを着た騎士団が好きです
日本人が無宗教を標榜する理由を、廃仏毀釈をはじめとする
明治期の日本政府の弾圧と結びつける向きがあるが、
単なる歴史や習慣の違いとして片付けるにはあまりにも西洋人との隔たりが大きすぎる。
数千年程度の交流の断絶は宗教に対する親和性の遺伝的差異を生み出しうるのではないだろうか
…とネアンデルタールパララックスをよんでおもいました。
クリスマスを祝い神社に初詣に行き葬式はお寺で・・・というのはワールドスタンダード的に
無宗教というらしいんだけど、別に海外の人だってそれほど宗教に節操があるわけでもなかろうに と思うぞよ
クリスマスは今じゃムスリムの人も参加するからな
教会には行かないけど、セールとかイベントには
行かないと勿体無いし、第一ガキは周りが貰ってるけど
ウチは宗教違うし、とか言っても理解しようとしない
とりあえず、先週作ったエクストリーム系コピペを貼ってみる
街を歩いていたら街路樹に電飾を飾り付けて異教の神を
祀っている人達に出会いました。
勿論信奉する宗教の自由については何の意見もありませんが、
多くの原発が停止して電力供給が逼迫しているような時期に
わざわざこのような儀式を行うというのは常識を疑います。
しかし儀式を名目に更に電力を消費し不足を煽る事で、
現状の火力や水力発電だけでは需要を賄えないと世間に
強調する為にわざと行なっているのでは?と、思い当たりました。
一体原子力村とどのような関係性を持っているのでしょうか。
原子力行政との底知れない闇の繋がりを垣間見た気がします。
街路樹には血で染められたような服を着た老人の人形も
吊るされておりました。
人形を吊るしている方にその由来を聞いた所、
その老人は子供部屋に忍び込んで贈り物をするのだそうです。
贈り物が貰えるとはいえ、見も知らずの老人が幼児の部屋に
入り込む事を容認するだなんて正気の沙汰ではありません。
ましてそれを国中で祝っているだなんて、
この国は一体どうしてしまったのでしょうか?
>>181 数千年スケールでみれば宗教が力を持っていた時期は相当に長いのにさあ…
数万年スケールだと、ごくわずかの期間なんじゃ?
日本人用に「全宗教」って呼ぶのを提唱してみる
リライトがよくわからなかったけど
そういう質問はここでいいの?
アジカンとかの質問は音楽板に行った方がいいんじゃないかなあ
そもそも神なんてフィクションなんだし
「雑多に宗教を取り入れている」とは良く言うが
実際のところ仏教・キリスト教とあと神道の3つだけだよね。
ホトケ様もヤハヴェ様も八百万の神々のウチ という意味では最終的に神道一つに集約されちゃう
儒教は宗教とは違うか
祖霊信仰に道教の影響があるとか聞いたことが
儒教は不思議だな。
紀元前に成立しながら、怪力乱神を語らずという。
かと思うと孔子はシャーマン階級出身だというし、
儀礼の作法にはうるさいようだ。
>>193 多神教の神々は一神教の精霊とか聖人とかに位置付けられるんですよ。
ヤハウェを八百万の中に入れるのはちょっと無理がありますね。
それは一神教の側からの手前勝手な位置づけに過ぎない
やはうぇ様を八百万の神々に入れても別に問題ない
宗教間では互いに入れ子関係になるのだろう
なかよくケンカしな
>192
七福神は大黒と弁天と毘沙門がヒンズー系、福禄寿と寿老人が道教系、布袋が仏教系だぜ?
恵比寿は日本オリジナルだけど、元々は渡来者だし。
>195
儒教は宗教だよ。 最初に法律を開発した国が創始するよ。
クリスマスに読むべきSFと言えば
202 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2012/12/23(日) 23:30:04.37
謎の転校生
書店でAKB48の写真集の棚に行くと「みる神」とか「さや神」とかいう題名の写真集があって
ああ・・・こんなトコにも神がおわしたのかとか、ちょっと胸熱
アジモフのアンソロジー
ガニメデのクリスマスか・・・
名状しがたい気分になる・・・
ああ!センターに!センターに!
神7とかいってたのは七福神のことだったわけ?
マイティジャックにモロボシダンの人が出演した時の役名は「超七」だっけような
七の付く日は神様が出やすいぞ
出やすいって神様はオバケと違・・・いや違わないのか
七歳までは神のうち
商店街の茶店がカリークリスマスの看板にアホかと思ったが
その隣の魚屋のブリークリスマスに負けた
というわけでKFCとブリの刺身が夕食になったのである。
クリスマスという習慣を廃れさせようとしたら何世代くらいかかるかね
世界征服でもして独裁者にでもならなきゃ完全駆逐できそうにないな
ブリの皮は・・・うまいよな 日本酒でいただきたい
過剰な包装を解いたら中はマグロでした・・・なんてね!
全く動かず反応せず、あまつさえイビキまで・・・
一番多いのは「新興宗教」じゃないの?
あいつら見てると無宗教とか信じられないよ。
ニューサイエンス教とかスローライフ教とかもいるな
最近は原発反対教がHOTだな
東北から来たものは何であれ穢れてるとか
自然界で元から土壌や生物内に含有されてる放射性物質も許さないとか
なかなかの狂いっぷり
>>222 1ベクレルでも入ってたらダメーとか言うのに
「自然放射線は安全、人工放射線は駄目」と言う奴もいるじょw
天然酵母のパンしか食べませんし。
天然酵母つっても何の菌だかわからんの使ってるとこ結構あるしな
EM菌とか米のとぎ汁腐らせたやつとかドバドバ撒いたり子供に飲ませたりしますし
人はみんな信じたいものを信じるのだなあ。
要するにこの辺もみんな宗教ってことですね。
SFは宗教じゃない
身分だ
士農工商犬SF
>>226 菌系トンデモはほんと人間は生命力強い雑食生物でよかったなと思うよ。
小動物なら下手したら死んでるぞ
人間でも小児や老人は危ないぞ?
天然酵母のパンは本当にクソ不味い。
酸っぱいしごわごわしてるしで喉を通らない。
そりゃ天然酵母使用のこだわりのパンですー
って後半に力入れた妙な混ぜ物とか変な焼成とかやってるからだ
ていうか工業的に作られたイースト菌の方が圧倒的に味がいいから天然酵母は駆逐されちゃったわけで。
天然酵母をありがたがってるのはスローフードだの有機野菜だのという非科学的なキーワードが好きな
美味しんぼ信者だけだよ。
味なんて本人がどれだけ脳内で満足したかなんだから他人がどうこう言うことじゃない
でも好まれる味と好まれない味がある。
誰が食べても不味いものは好まれないので市場から消えてゆく。
天然酵母パンがまさにそれ。
ごく一部に変な信者がいるから細々と作られてるがそれだけ。
天然酵母…そこら辺の酵母を捕まえて培養しました。
イースト…昔から使ってる酵母を培養しました。
だから、違いは継代数と培地ぐらいだね。
市場から消えるのは不味いから、とは限らないよ。
工場で安定して生産供給できるなら、多少の環境変化でも品質劣化がないなら、
つまり便利で安価なら、ユーザー(製パン業界含めて)はそちらに流れる。
よほど不味いなら別だけど。で、一度その味に慣れるとそれが標準になる。
音質では上のはずのCDよりも圧縮音楽が普及したのは単に便利だから。
天然酵母と聞くと、ドンドンオーボを思い出すんだ。
べきであるある?
ステルス親父を見習ってX箱買った。
ママが来たセンサーをまず接続。
でも実際には天然酵母のパンなんてほとんどないからなあ。
ベーカリーで売ってる天然酵母パンはたいていはイースト主体で天然酵母をほんの少し入れて「天然酵母パン」を名乗ってる
だけの普通のイースト菌のパンだし。
それすら普通のパンより不味いし。大抵は。
>243
んなこたーない。 自然食品関係の店に行けばいいよ。
彼らは宗教でやってるから、妥協はしないよ(味と値段以外は)
>>244 イーストと天然酵母の違いが分かりません。
食べてわからないならいいじゃない
天然がダメなら養殖を食べればいいのに。
ノロウィルスがノーウォークを縮めた物なのは知ってたが
別に歩けないからじゃなくただの地名だったとはな
あと世界中のノロさんが抗議してるってw
>>246 養殖ウナギと天然うなぎの違い。
養殖ウナギは脂が乗っていて安全で美味い。天然は脂乗ってないし危険だし不味い。
>>250 ウナギは天然でもウナギだってわかってるじゃん?
天然酵母は何の菌かすらもわからん場合がある。
天然酵母って、パン職人が毎朝山に採りに行ってるんですか。
それならごりやくもありそうです。
∧l二|ヘ
(・ω・ ) 『おいらをどこかのスレに送るんよ
./ ̄ ̄ ̄ハ お別れの時にはお土産を持たせるんよ』
| 福 | |
| 袋 | |,,,....
 ̄ ̄ ̄ ̄
現在の持ち物:篠山半太『君が衛生兵で歩兵が俺で』
篠山半太『君が衛生兵で歩兵が俺で』
エンゼルマーク銀(1枚)、西郷札、ZETTの金属バット
篠山半太『君が衛生兵で歩兵が俺で』、AKB48CD100枚
SPAM、篠山半太『君が衛生兵で歩兵が俺で』
真夏の夜の淫夢、篠山半太『君が衛生兵で歩兵が俺で』
ホロン部 立野真琴『カードの王様』1〜9巻 シャトル
遊戯王OCG『エアロシャーク』
ハーラン・エリスンの短編集が出るという情報を見かけたんだが、
これ、ずっと前から予告されててずっと出てないんだな……。
国書刊行会の『愛なんてセックスの書き間違い』というやつ
死の鳥も含めて期待するだけ無駄ァ無駄ァ
タンポポ娘ってどうなったの?
ちょいと質問なんだが、魔法鉱石のミスリルで作られた武器・防具って何色になるんだろうか?
個人的にはFF5のミスリルの町のイメージが強いせいか
ワインレッドあるいは蛍光オレンジ色の武器防具って想像するんだけど
フツーに銀色。
元々は指輪物語に出て来る固有名詞だよね。
「ミスリル銀」という訳もあったと思う。
>>256 コバルト文庫版を持ってる俺メシウマ状態。
朝から多岐川版七瀬ふたたび見れたわ
明日をさがして〜、歩く野辺の道〜♪
明日からまた今年が何年か思いだそうとして混乱する毎日が始まるのか
西暦は忘れた事がないが・・・平成はたまに忘れる
ウチの会社西暦表記だし
えーと今年は西暦2013年で平成では25年だっけ
今年は昭和88年?
いいえ、今年はマヤ歴・・・あれ書いてないぞ?
マヤ…恐ろしいこよみ
干支が一周しただけだから今年はマヤ歴1年 or 0年。
>>270 長い周期だよな。
動物園の全種合わせても一周しないぞ。
だが動物園には細菌や昆虫やらが棲息しているだろうからお釣りが出ると見た
最近の動物園には龍が居るのか?
マングース担当のお龍さん
コモドドラゴンとか
276 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2013/01/02(水) 03:35:37.10
年末恒例の干支のバトンタッチイベントでは
タツノオトシゴが定番だよね
277 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2013/01/04(金) 18:30:25.40
>>277 >火星から来たと思われる隕石を真空管に入れて加熱し
「真空」の「管」に入れたんだろうけど、
「真空管」と書かれると小父さんは、昔分解したラジオを思い出してしまうなw
そういえば最近採血に使うあのガラス管も真空管になるな
あやめ……米国製アポジモータ点火後行方不明
あやめ2…米国製アポジモータ点火後行方不明
ひまわり6(米国製)…姿勢制御コンピュータ故障で一時交信途絶、RW故障で一時欠測
だいち……米国製トランジスタ不良発覚で打ち上げ1ヶ月延期
はやぶさ…米国製RW故障
のぞみ……米国製燃料バルブ故障、火星周回軌道投入断念
あかつき…米国製燃料バルブ故障、金星周回軌道投入断念(国産スラスタで再挑戦)
みちびき…米国製RW不良発覚で打ち上げ1ヶ月延期、米国製原子時計故障
でも政治的理由でアメちゃんの部品を使わざるを得ないんだよね
283 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2013/01/05(土) 20:09:34.27
オススメのほんの少しSF・FT要素のある作品おせーて。
好きな作品は
・いま、会いにゆきます/市川拓司
・楽園/鈴木光司
・リングシリーズ/鈴木光司
・雨と夢のあとに/柳美里
・黄泉がえり/梶尾真治
・裏閻魔/中村ふみ
・太陽の王ラムセス/クリスチャン・ジャック
たんぽぽ娘高騰しすぎやん
前は二万くらいだったのにずいぶん高くなったば
マケプレの話なら、どんな本にもボッタクリ価格つけて出品してる業者はいるもんやで
他の出品者の商品が売れるとそれだけが残るから、高いように見えるけど、相場が上がってるわけではないと思う
まあ、手元にある本が高値になってるとなんか嬉しいもんだけどなw
逆のパターンの方が圧倒的に多いわけなんだが。。。
外付けドライブにファイルシステムエラーが出たのでディスクのチェックをやってるんだが、去年の暮から電源入れっぱでまだ終わらねえw
しかもなんか動作がかったるくなったのでタスクマネージャ開いて見たら12ギガ積んだメモリの11.6ギガを使ってやがる。
パネエぜディスクのチェック!
ちくまから「コンパス・ローズ」再販されるけどそんな売れるとも思えんし
だったらサンディエゴ・ライトフット・スー出してくれてもいいじゃんかよー
290 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2013/01/06(日) 06:05:23.60
ヤマト2199っておもしろい?
二次創作でしょ。
男オタがドヤ顔で披露する「俺が考えたヤマト」って感じ
旧作にあった設定上の矛盾解消とか艦内クルー組織図とかガミラスのモブ軍人フィーチャリングとか
そういうのが面白いんなら楽しめるか、もしくは「俺だってもっとすごいの考えてたのに!」と悔しがるか
どっちかできると思う
コレジャナイ感が何かスゴイんだが、楽しんだ者勝ちじゃないかなー^^
旧ヤマトシリーズをTVから劇場版まで全て容認できるファンなら
柔軟性や包容力がすごくあるから大丈夫でしょ
『SPACE BATTLESHIP ヤマト』のシナリオに対する評に、
「小説版を考えたらあれはアリ」ってのがあったからなぁw
まあ石津嵐とか若桜木なんとかとかに比べればだんぜんアリの範疇ではある
>>293 たしかOUTだと思うが
「ヤマトのファンを続けるためには 納得力 が必要です」
とか書いてる投稿が、編集にやたらウケてたな
自分のヒロイズムに陶酔して乗員数百人を道連れに特攻かますキチガイ指揮官だった古代守はさすがに修正されてたな。
あれはひどすぎるw
>>297 なんだろうな、この観てない子…
他スレでもピンボケなこと言って暴れてね?
宇宙戦艦ヤマトはいっぱいありすぎてよくわからん
地球滅んだバージョンとか滅んでないバージョンとかあるんだよね?
全部ひっくるめて、ああヤマトか(笑)、どうでもいいや
これでOK!
誰の書いたノベライズだか忘れたけど、事故で宇宙空間に放り出された島がガミラスに拾われて
サイボーグ改造&洗脳されてヤマトに戻ってきた後、片腕に仕込んだ鈍器(なんか鉄の棒)で
他のクルーをじわじわ殴り殺して回るっていうのがあって、わざわざサイボーグ改造してつけたのが
鈍器という、何とも言えない間抜けさに一度読んで爆笑したけどそのあと本をどっかやっちゃった
なんで鈍器なんてチョイスにしたんだろう……
「ほこ×たて」観てないのか?
鉄球最強だぞ。
はトモカク
鈍器ならエネルギー切れや弾切れ、刃こぼれ等で使用不能になったり性能低下しない。
丈夫で長持ちは基本だ。
棒とか棍、メイスとかモーニングスターは結構扱いが難しく
一撃で致命傷を与える確率も低く兵士の教育に時間がかかるけど、
ウォーハンマーは鎧を貫通して直接肉体に損傷を与える確率が高く
教育も比較的簡単らしい。
もしかしたら「バールのようなもの」とはウォーハンマーが正体なのかも
その昔、洗濯用洗剤で金銀バールが貰えてのう
剣とか刀とかナイフとか刃渡り長いのは持ってるだけで
某漫画家みたいに捕まりそうだけど
ウォーハンマーだとなんとなく見つかってもスルーされそうだよね
>302
石津嵐のソノラマの奴かな?
レントゲンとか撮られても発覚しなさそうじゃん。
>299
見てないのは明らかにお前。 雪風に数百人も乗ってるわけねーじゃん。
>>306 あれ、スイスアーミーナイフだから
要するにキャンプで使う「十徳ナイフ」だぞ。
それが車のダッシュボードに入ってたから逮捕って
典型的な「点数稼ぎ逮捕」
スイスアーミーナイフで画像検索してみ?
だいぶ後年になってありゃ駆逐艦ですらなく水雷艇のイメージなんだなぁと
スレの流れを全く見ないで最新レスだけ見て
「雪風は二人しか乗らんだろ?」と真面目にポカーンしてたのは俺だけでいい
ちきゅうとか資源とかもっと気の利いた命名するべき
ひおあきらとか聖悠紀とか…
究極の白兵戦武器はスコップだそうだ
突くときの刃の角度で生かすも殺すもできるらしい
機密をしゃべるな
>>307 じゃあ数十人だとして、「逃げるなんて死んだ仲間に顔向けできないから出来ません」とかイカレたヒロイズムで特攻の道連れにしていいのかよw
単座の戦闘機ならともかく部下が乗ってる宇宙戦艦でそんな事やるのはキチガイだけだw
なんか盛り上がってますなw
初回の導入部で、
すぐ退場する古代兄が名もなきモブ乗組員の同意取り付けてるシーンで尺取れとか
実にマジキチのご意見
あれはまだ前の戦争と地続きだった時代のメンタリティだからねえ。
ってじっちゃんが言ってたぞ。
>>317 だから、2199じゃちゃんとそのへんが修正されてるってばw
尺なんか要らないんだよw
演出だけ変えりゃいいの。
ヒロイズムでなく沖田の旗艦の撤退を支援するために捨て石になったって説明がちゃんとされてるわけで。
2199版の古代守は昔版と違ってキチガイじゃないw
>>315 確かに、『ジオン公国に栄光あれー!』のヒトと同じで、乗組員の命に対する責任感や配慮が足りない感じではあるな。
ただ、当時は、
駆逐艦雪風に命を惜しむような人間は一人も乗っていない、
乗組員は全員、艦長と心を一つにしている、
元々敵を倒す為なら神風攻撃も辞さない覚悟は全員に出来ている…
というファンタジーを作り手も見る側も信じてた…という、そういう時代だったんだよ。
そもそも2199の冥王星会戦はオリジナル版とは戦闘の意味と重要度が違う
(オリジナル→最終防衛ラインを死守/2199→サーシャの宇宙艇を通すための陽動)
そこを無視してゆきかぜ一隻の描写だけ取り上げてああだこうだ言うのはおかしい
>>321 当時リアルタイムに見た身としては、特攻讃美が割と肯定的に受け入れられていたと思う。
友達のおかあさんが
「こんど始まったヤマトっていうのは、教育上いいテレビまんがらしいわよ」
なんて言ってるのを聞いた覚えがある。
いつの時代もおばさんってのは無責任だなw
一方おじさんは子供が何が好きなのかも全然知らないのであった
ただ、本放映の年代を考えると旧軍的な描写にはアレルギーが強かった頃だから
(そのせいでヤマトクルーは艦長と各班長以外の細かい階級がない、通常の敬礼をしないなど)
特攻も地球のため、人類のためくらいに拡大したヒロイズムにすり替えてなんとかOK、という
レベルだったと思う
地球さよならパーティーでの水杯のシーンにまで新聞やTV局への電話で苦情が来てた時代だった
>旧軍的な描写にはアレルギーが強かった
戦艦大和が空飛んでるのに、そんなこと気にシナイ。
舳先の菊の御紋を取り外して波動砲に変えたメカデザイナーの努力をわかってやれよ
苦肉の策で、砲口を正面から見たときだけ菊の紋に見えるようネタを仕込んだと
松本センセが言うておったな
今の時代、ストライクウィッチーズでまんまの大和がネウロイ化して空飛んだり
ビーム撃ったりしてるの見たらどう思うんだろ
人類進化テーマのSFの元にあるのってテイヤール・ド・シャルダンの「精神圏」なのかな。
キリスト再臨→シャルダン→人類進化SF→ニューエイジのアセンション、って影響の流れがある気がする。
パクリだと言って訴える
さらば宇宙戦艦ヤマトでも最後は特攻だったもんな。
日本人は特攻好きなんだよな。
大和の魔改造は火葬戦記ブームの頃に飽きる程あるだろ
青の6号のヤマトワンダーを忘れるな
>>323 うちのかーちゃんはブライガーが好きで洗濯もの畳みながらよく見てた。
バカの一つ覚えな「ええもん」じゃなく、金次第てのがよかったらしい。
仕事人をSFにしたんだっけ
サンセット77とかをモチーフにした探偵物の雰囲気でやろうと思っていたら、
スタッフの意思疎通が図れてなくて「必殺」っぽいナレーションが付いた。
高校生になって初めてバクシンガーの元ネタ解った時は爆笑したなあ
白人のおじちゃんもつい最近まで軍艦に衝角つけて悦に入ってたわよ。
高校生になるまで新選組知らない奴ってどうよ?ありえるの?
竜馬とかと違って、新撰組が今ほどメジャーになったのはここ20年くらいよ
それまでは時代劇でも通好みレベル、どっちかと言えばエネミー枠
日本史の教科書でも池田屋事件が一行で紹介されてた程度だし
「燃えよ剣」で燃えあがった俺の青春はどうしたら…
暦女とか言い出して歴史ものが一般的な趣味になったのはこの十年以内じゃない?
(大河などで定期的に波が来る戦国武将ネタ除く)
それ以前は鉄道とかSFとかミリタリーと同じくらいの「趣味」のカテゴリだったと思う
中1の頃「ニューリーセレクテッドポリス」の元ネタを知らない奴なんて知り合いに一人もいなかったが。
>>341 ここ20年くらいって…
お前の中では1993年くらい、バブル崩壊以降に新撰組が流行りだしたってことになってるのか。
俺とは別の時間線を生きていたようだな。
新選組は昔から小説マンガ映画テレビでネタにされまくりだろ。
それこそ赤穂浪士の次ぐらいに有名な集団じゃね?
俺の主観だと渡辺謙の伊達政宗辺りから歴史ジャンルがキャラ萌え系に走り出した感
今から40年位前に弓月光が新撰組ネタの漫画をりぼんに描いてたよ。
昼間からアラフィフのおっさんたちが元気なスレですね
おっさんたち昼休み終わったのに仕事しなくていいの?
>>343 > それ以前は鉄道とかSFとかミリタリーと同じくらいの「趣味」のカテゴリだったと思う
ちがうな。漫画と同じくらいの「趣味」のカテゴリだ。
>>341>>343 新撰組に限って言えば
1960年代には既に若い女が聖地巡礼旅行に押しかけ
他の観光地では断られる「女の一人宿泊」もそれなりにおkになった歴史がある
70年代初めに、たしか浅田飴のだと記憶してるが
新撰組の沖田ファンの女が京都を旅して
池田屋跡が単なるビルになってるのを見て嘆くという
ちょい長尺CMが有った
最近は京都の新撰組関係史跡にマヨネーズを供えないでくださいとか言われててワロス
銀魂のは元ネタであって本人じゃねーよ
>>355 久々に2ちゃんで爆笑したwwwwwww
新撰組といえば、大河で「新撰組!」が放映される一年位前に
ASUKAで連載してた新撰組漫画を「編集長が嫌いだから」という理由で打ち切りにした
角川はアホだなあと思った記憶
ところで俺が最初に読んだ新撰組元ネタ漫画って「とってもひじかた君」なんだけど
鈴宮和由って今なにしてんのかなあ
>341
謝れ!栗塚旭センセイにケツ差し出して謝れ! (AA略
しかしまあ、バクシンガーの元ネタ程度でお前ら容易にヒートアップしてんな
誰にも言及してもらえないサスライガーのことも思い出してあげてください
バクシンガーの話してないし。
高校生にもなって新選組知らないって変じゃね?って話だが。
ギミアプレイクでせぇるすまんの後にやってた藤子Aのやつだろ?
>>354 小林信彦が沖田総司をオヨヨ大統領シリーズに書いてたな。
1970年代だと思うが。
マカロニほうれんそう
とっても土方くん
わたしの沖田くん
以上だす。
「燃えよ剣」までは歴史上のマイナー集団だったのが
なんかあれ以降、ドラマや漫画になったりネタとして引用される度に
新しいファンがついて定期的にブームになるコンテンツに
司馬遼太郎が日本の前近代史を作ったと言っても過言ではない
坂本龍馬も、創作部分まで史実扱いされてるからな。
歴史はファンタジー
いづれ火炎剣の使い手とか言い出す
オレ個人は…もしかしたらヤマトかも知れん…w
俺が、俺達がガンダムだ!
草刈正雄の出世作は東宝の「沖田総司」で、
「すすめ!パイレーツ」の稲刈真青はそのパロディで
よく血を吐くフリしてる役だったっけな
映画の戦国自衛隊では自分で草刈りしてたな
沖田総司といえば、しょこたんのパパがやったのが好きだな
俺に言わせればここ20年はむしろ沈静化してるんじゃないか
と思ってるぐらいなんだけどなあ
かつてはごく当たり前だった「テレビの時代劇」がだんだん減ってるしな
そういえば今やってる時代劇って名前を何も挙げられないわ
代わりに歴史バラエティみたいのがやたらに増えてるな
ここ10年くらいで新しい発見があったりなんだりで日本史教科書の内容がどんどん覆されてるし
会津藩のお姉さんがばんばん銃を撃ってる^^
チャンバラ系が減って、お江戸トリビア的なものが増えた印象
冲方の天地明察とか畠中恵のファンタジーじゃない時代物とか、
かつての時代劇ではあまり取り扱われてこなかった人物や事物に
スポットライト当たる割合が増えてきたんじゃないかな
「暦女」って言葉ができたのは逆に昔よりマニアックな趣味になってきたからなんだろうな
俺のかあちゃんもばあちゃんは学は無いが古い伝承とか故事とかいっぱい知ってた
昔のほうが一般的な知識だったんだろう
元祖マニアの柳田國男もその膨大な知識を全国に広める以前に
まず全国の普通の人々から聞いて集めて廻ってた訳だしな
佐々木喜善ほかを踏み台にのしあがった糞野郎ですがな
CGが発達したら時代劇が増えると思ってる。タイトスーツの役者が
演技した動きをトレスして衣装を重ねればいいんだから
歴女なんて言葉が出来たのは、それが金になるコンテンツになったからだよ
384 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2013/01/11(金) 03:30:55.88
歴史物語はむかしから少女漫画ではメジャーなジャンルでしょ。
漫画のファンになってエジプト行ったりベネチア行ったりパリに行ったり。
歴史っツーか、ボーイズラヴとか男装の麗人とかが横行する違う時代が舞台ってだけのファンタジーだけどなw
「おたく」とか「マニアック」という言葉がハードル低くなったからでしょ。
本当のマニアはこわいよw
>>378 お江戸でござるで杉浦日向子女史と石川エイスケセンセが
ミョーな啓蒙やってたせいかな?
ご老人方は今でも水戸黄門1st.シーズンの再放送を欠かさず見てますよ。
単純に映像作品として、物語としての質が落ちてるんじゃないの?
出たーっ!
おじいちゃんの「昔の方がなんでもいい」論法だ!
いやチャンバラは昔の方がオモロイだろ。
日活の黄金時代とか。
若いもんは、古いものを知らずに否定するから困りもんじゃの。
時代劇は製作不能になりつつある
馬からして揃えられないって映画監督も嘆いてるよね。
実は水戸黄門1st.シーズンは、水戸黄門が人助けに成功していない話が何回かある。
江戸時代の社会制度から来る縛りが強く、黄門様のご威光でも救えないという話もあった。
そういう回には視聴者からの苦情が殺到するとは思うが、
コンテンツ全体としては、今回は助かるのか?という緊迫感を生んでいたと思う。
そこでCGの出番ですよ
今の役者は背が高すぎなんだよ。
昔の建物に入れると鴨居に頭をぶつける巨人だらけになるw
太秦のセット全体を巨大化させるしかないな。
>>396 イタリアのチネチッタの「ローマ」撮影した部分は
現代の役者に合わせサイズアップしてるんだっけ?
太秦の撮影スタジオもこないだの火事で焼けたから、
ついでに今の役者の身長に合わせて作り直したんじゃね
「Red Shadow 赤影」みたいになるなら作らんくていい
13人の刺客ですら違和感を感じるし
わかりましたSFサムライフィクションのオーダーですね
401 :
379:2013/01/11(金) 21:39:21.39
>>343につられて間違えてしまったが「暦女」じゃなくて「歴女」だったわ
ガルパンの戦車道の試合って1シーズンに一人ぐらいは轢女がでるよねアレ。
柔道とどっちが死傷者多いんだろうな。
大森、NOVAやめるってよ
>>394 はじめのころは正体(水戸黄門)をばらさない回も結構有った。
印篭を出したのもむしろ数えるぐらいだった。
ボコボコにされても正体を隠し通す黄門様とかも観てみたい
拝一刀と仕事人はソレよくやる
必殺技の印籠アタックは麻呂系の敵には通用しないのだ!危うし黄門様一行!
でも麻呂系の敵ってHP少ないから
ちょっと物理でボコればすぐ終わるやん
仲間も基本弱いし
>>411 大昔の東映版黄門映画は
麻呂系の敵が化け物忍者雇ってガチで殺しに来る
火を噴いたり、巨大化したり、分身したりでショッカー怪人と変わらん
その頃の敵役が赤影・ライダー・戦隊の敵幹部やったり
助さんが戦隊の長官やったりしてる
麿系が実は剣術最強だったのもあるでそ。
>>411 >ちょっと物理でボコればすぐ終わるやん
それで済むんだったら黄門様でなくていいし印籠も要らんわw
『水戸黄門』という物語を根底から覆すなよw
印籠無効化妖術とか敵さん使えないとゲームバランス悪すぎるよな
正直切腹させられるレベルまで悪行三昧してたら、
「ええい!こんなところに副将軍様がおられる訳がない」術は基本だろう。
大体、印籠だけで信じて貰えるって思う黄門様もオカシイ
薩摩で同じ事やったらマジ存在を抹消される筈
確かに印籠だけで勝つのは戦術として有り得ない。
思えば無茶なドラマだったんだなあ。
偽造防止に左手に埋め込もうぜ
不死人ヘドロックなら、この印籠には見る者の松果体を刺激し麻痺させるウンタラナンタラと解説してくれるけど、黄門さまは解説抜きでやるから凄いよな。
悪い意味でww
左手に埋め込むならサイコガンだろww
アニメだと葵紋の金色の部分がペカペカペカーン
って輝くんで多分調律者の精神支配力が働いたって
解るんだけど実写は一体どこで発動したのか解からんよね
>>415 『暴れん坊将軍』と混じってるぞw
基本的には、徳川の威光で地元の藩主や藩の役人を動かせるというのが背景にあるんだよ。
大事になれば、藩を取り潰される可能性もある。
水戸黄門一行は常に水戸藩と連絡を取り合っており、
時折旅の資金が送金されてきて助さんや格さんが受けとりに行っている。
つまり、行方不明になれば、すぐに大騒ぎになる。
地元の藩はたとえ何もしてなくてもただでは済まない。
それに家老宅に詰めてる護衛の家来を一掃するくらいの戦力は常に同行してるしなw
そういうそもそも論を言い出せば、水戸黄門一行なんて言ってみれば幕府の隠密だよ。
諸藩の問題をあぶりだして騒ぎを起こしてるんだから、
幕府による藩お取り潰しの口実作りして回ってるようなものだ。
各藩の関所を通れるかどうかも怪しい。
なるほど。
消失しただけで調査が入るのか。
だとしたら各藩に事前にその情報が伝わっている訳だ。
それで理解できた。
消失したらその時点で藩取り潰しなんだ。
つまり、黄門は取り潰しの種を撒くための隠密か、、おそろしい
劇中には出て来ないけどきっと後付で多くの藩が改易になって
浪人達が地にあふれる訳か
3代将軍の時代に徳川の支配を永劫のモノにする為の陰謀旅行だったのか
このプロット北朝鮮の将軍様が全国行脚して
各地の世直しするって展開にすればいいのに
あ、でも妹ちゃんの方がビジュアル的にいいんで
副将軍兼妹が各地の視察をして軍の親玉を懲らしめる
って展開ならオレでも見るかも
初期の水戸黄門はそれほどきっちりとした歴史文化的な考証が入ってるわけではなかったけど、
それでも、現代人の感覚からすれば「え?そうなっちゃうわけ?」という
必ずしも好ましくない江戸時代の制度文化によるカルチャーショックがあった。
近作では視聴者に媚びてそういうのを排除し続けて
最終的に印籠を出せば全て解決的なユルユルな作りに変わってしまったのが敗因だと思う。
リアルとご都合主義のバランスが問題なんだよな…
大悪、小悪を制す
>>426 江戸時代はそれ以前と比べると比較的現代と近しい部分はあるけど、
結局のところ全く別の時代だからそんな歴史文化的な考証にちゃんと基づいて作ったとしたら、
誰にも理解できない代物にしかならない。
あの手の時代劇はあくまで江戸時代っぽい世界観を下地に作ったお話。
やっぱ江戸時代が終わらなかった場合の2015年からくり大江戸を描いたぜんまいざむらいが最高ということだな
とりあえず既婚者はお歯黒しようぜ
あと、その辺歩いてる奴は基本半裸、時々全裸
黒船が宇宙から来た銀魂
まあ、現代の目で見たら、一体どういう資格で偉そうにしてるんだ?黄門フザケンナ…って話になっちまうんだよなw
身分だ?バカ言ってんじゃネーヨw
暴力で脅して勝手に命令してるだけだろうが!
根本からハナシが成り立たないw
最強ロボに乗ってるから御紋の威光に反逆しても戦力壊滅させられちゃうって話にすればよくね?
下がれ下がれ下がれ〜♪
司馬遼の胡蝶の夢がそういう江戸時代の身分制社会と
身分制を理解できてない天然系主人公が生み出す軋轢で
不幸になってくっていうトコロを丹念に描いててたな
LOOPER見たけどさ、確かにタイムループものだけど
あの落ちはないだろっ!
久々に映画見て腹が立ったぜ。
アイアイアイ ボクはウーパールーパー UFOから〜やってーきたんーだっ♪
柳生十兵衛の片目をえぐった麻呂だったっけ
一見弱そうで「あなおそろしや、おそろしやぁ〜」とか逃げ回るふりをして身をヒラリヒラリと翻すと
手練の武士達がバタバタと数十人単位で切り倒されていくとかそんな感じ
441 :
439:2013/01/13(日) 22:06:36.70
ゴメン。正しくは少将だった('A`)
知らないうちに出世したのかと思った。
晩飯食べたっけ
Kindleのせいでグインサーガを読み始めてしまったけど
途中からの劣化が凄まじいという評判を知っているせいで
なんというか報われぬ不毛な旅に乗り出してしまった感が半端ない
でも今の所ふつうに面白いよお
なあに、深草ならしょうしょうの違い。
これはさすがに同じ人に違う質問をしただけじゃないか…?
>>448 同じ一人の人がたった8分の差で就職活動中だったり通勤途中だったりするわけ?
お前馬鹿だろ?
今の職場から転職するべく就活中とか
…8分?
ていうか同じ親父が後ろに立ってるじゃん。
横断歩道の向こうには同じ人が傘さして立ってる。
8分どころかほぼ同時に収録してるだろ。
西岸良平のSF短編で「同じ顔をした人間があちこちに出現する。それに気づいた人間は消される」
というのがあったなぁ
>>449 馬鹿でごめんなさい…
通勤と就活ってのを見落としてましたよ。
ライブじゃないから撮影の時間差は分からないわけだが
>>456 同じ人が横断歩道の向こうで信号変わるの待ってるわけだから時間差は3分以内と推定できる。
面倒なので同じ人に複数の質問をしておいて
それぞれ違うコーナーで使った際に
何を思ったか違うキャプションをつけてしまっただけの話なのに
> 街頭インタビューの殆どが、劇団員が台本を読んでいるだけだ。
という結論を出してしまう人は、皮肉でもなんでもなく病院に行ったほうがいいと思うの
あっちこっちにマルチで貼られてるけど、これインタビューされた人に
何の落ち度もなかったらどうするんだろうね
>>458 同じ人が数分の差で就活中だったり通勤途中だったりしてもいいわけ?
>>459 少なくとも嘘を吐いてるよねこの人。
嘘を吐くのは落ち度じゃないのかね?
463 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2013/01/14(月) 19:49:13.88
>>462 はあなるほど。
やっぱりプロ使うわけね。まーそうでなきゃ思い通りの回答なんか街頭インタビューで取れないもんね。
>>461 コラだという可能性は考えないのかね。
最近もテレビ関係者が女子高生が痴漢撲滅のビラまいてる写真をコラで下着見えるようにしてばらまいた事件があったが
真に受けてる奴が多かった
テロップのほうが間違ってる可能性だってなきにしもあらず。
>>464 >>462も全部コラなの?
ふーん。都合の悪いソースは全部コラだって言い張ればいいんなら最強だw
いや、単純に就活中って入れるかどうかの判断があっただけだろ、これ。
468 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2013/01/14(月) 19:57:42.01
松田卓也氏のポストヒューマンに関するエッセイのシリーズ、面白いね。
動画見てないからわかんないけど、他の通勤してる人のインタビューが前後にあったなら、
就活中のこの人もひっくるめて「通勤中」のテロップつけたんじゃないの
面接に行く時も昔からデフォで出勤と言ってる俺
>>467 >>462も全部偶然なの?
たまたま同じ人がテレビや雑誌の取材を受けたの?偶然に?
それ、誰が信じるの?
会話できないやつのレスってホント怖いわ
>>471 家に引きこもって2ちゃんねるだけから"真実"を受信してると君みたいになる典型症状出てるね。
>>474 じゃあ君はなにから真実を受信してるの?スカイツリー経由のテレビ電波から?w
>>462はテレビに出てインタビューを受けたい人なんだろ。
世間にはそういう頭のおかしい人がいっぱいいる。
見ず知らずの人にインタビューお願いするのって、無視されたり断られたりで結構しんどい作業だから、
愛想よく答えてくれる人に甘えがちではあるね。
>>476 >>462のデブ二匹はどうやってマスコミの取材を先回りして待ち受けてるわけ?
ずっとテレビ局の前で張ってて取材のスタッフが出てくるのを待ってるわけ?
その情報は信用できるのかという問題を無視して相手を罵ることだけに集中してるな
お大事に
待て待て、jこれはパラレルワールド説はないのか? SF板だし…
>446
残り3分の2以上が残念な出来ってことじゃないですかー
俺、テレビのインタビューに何回か答えたことあるけど
劇団に入った過去はねーな
今からどっかの劇団に入れてもらおうかな
うちの職場もケーブルTVの取材受けたけど皆劇団だったんだな
人類皆劇団だな
えーとなんだっけそういう映画あったよね題名出てこないよ
"自演をしてるに決まってる"って答を最初に設定して
それに合う状況の方を探すってトンデモ特有の行動をしてるから
答のとおりの状況で"なければならない"んだよね、こういうの。
こういう割とゆるいブツ持ってきた時ってガンガンツッコミ入るから
自分の「答」が揺らぐのを防ぐために
・こいつらはバカだから理解できないのだ
・こいつらは「敵」の回し者だ
って理屈で自分を護ろうとすんのよねーこの手
昔から疑問なんだがはじめてのおつかいに出てる子供が「自分も撮られてるかもしれない」
なんて疑問に思わないようにその家庭でははじめてのおつかいを見せないようにしてるのかな
「ソースはアフィブログ!」キリッ!
おまえ、わざとやってんだよな?ん?
「これってはじめてのおつかいみたい!」と言われて焦る親と撮影班という展開はあった
結局言いくるめられておつかいに出撃してたような
>>485 リアリティーショーとかガチのドッキリは死ぬほど見てるのに
いまお前が撮られてるのはわからないのか。
489 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2013/01/14(月) 20:25:31.07
こんなもんヤラセだろうがそうでなかろうが一般人にはどうでもいいが、必死になってる奴がいるってことはそういうことなんだろうなw
>>485 あれいくら子供でもカメラマンバレバレだよね。
かと言って子供に演技させてるとも編集で何とかしてるとも思えない。
確か、カバンとかにカメラ隠してやってるんじゃなかったかな…
中腰でカバンを上から覗き込んで歩く変な大人がうろうろしてるのが映ってたような…
チクショウ、泣き虫なあの子も健気なあの子もみんなみんな劇団員だったのかよチクショオ
街頭でインタビューがありました
ニュースキャスターは 嬉しそうに
「一般人は いませんでした いませんでした いませんでした」
トゥルーマン・ショーの公開撮りをしていると言うのはこちらでしょうか?
>>447は「コレやらせってのとは違くね?」という話なのに
彼の脳内では"これはやらせの証拠に決まっている"から
もう必死になって「いいや!やらせはあるんだ!!」って喚くという、ね…
彼の信仰では
>>447を否定されると"やらせは無い"ってことになるらしいから。
え〜っと
SF/ファンタジー/ホラーの雑談をして下さい
自分以外は全てツクリモノなんじゃないかって妄想は若い頃にはよくある症状だよね
30年くらい前のSFにはよく見られたし
>>447 下のキャプ画像、右上のテロップが変じゃね?
これって、コラか、放送時のテロップミスじゃないの?
>497
カプグラ症候群?
500 :
447:2013/01/15(火) 00:27:54.40
私が変なものを貼ったばかりに、こんなに荒れて申し訳ないです
あの画像を見て、これってパラレルワールドの同一人物が何かの拍子に同じ世界で放送されてしまったのでは
だったら面白いなというSFネタのつもりで貼ったんだけど、なんか意図したのとは違う方向に行ってしまったようで…
そうなると「やらせ」とか「劇団員」って単語が出てくるのは
はたして何の意図からだったのだろうか…
どうみたってヤラセだろこれw
むしろなんでこんな無理筋でヤラセじゃなかったことにしたい人が湧いてるのか不思議だw
こんなローカル板でヤラセという結論でもそうでなくても大勢への影響は皆無だろうにw
だってこれでヤラセじゃないって無理があり過ぎるw
それに気がついた君はもうダイアスパーにはいられない
さあ早くリスに向かうんだ アルヴィン!
青い薬くれよ、モーフィアス
いや、割と疑問が残るからこそやらせじゃない論が出てるんだろう。
仮に一般人だとしても「まちの意見」なんてどんな方向にでも
捻じ曲げられるんだからそもそも信用すべきものじゃない。
ヤラセ…マスコミの仕込み
コラ…どっかのアフィブログかバカの煽り
それくらい考えた方がいいな。
例の女性専用車両のインタビュー画像も
美人は「気にしてない」って言ってブスが「痴漢にあったらどうしてくれるファビョー!」って言ってるようになってるが
あれ単に「自分は始発だから座れるし」って部分を削ってるだけだった。
最近は天皇が自動車ぶっとばしてる捏造映像が出回って真に受けてる人がまだいる。
もう誰でもいくらでも編集できるようになったんだな
>>505 でもマスコミは盲信するんだ?
マスコミは絶対に捏造もヤラセもやらないとどうしてそんなに固く信じられるんだ?
>>507 505はそんなこと書いてないだろ…
おじさん落ち着いて
どんなに情報が手に入りやすい社会になっても
心に偏向フィルターがあったら赤い国と変わらないね
ねらーのマスゴミ不信は病的なものがあるからな。
若者がマスコミを馬鹿にしてるくらいが一番全体主義を浸透させやすい社会だと
元KGBのおっさんも言っておった
メデイア性善説がよく刷り込まれとるな
テレビ盲信こそまさにSFだろ
ビッグブラザーの手は長い
>>510 でもそいつらも結局一次ソースは新聞やテレビの取材記事なんだよな。
中には東スポとかゴシップ誌がソースな人もいるし
あやしいブログ記事とか信じちゃうタイプもいるが
「マスコミは完璧に信用できる」と「マスコミは完璧に信用出来ない」の間のどこかに正しい答えがある。
ただ
>>462を見てまだ「マスコミはやらせをやらない」と思える脳の人はちょっと危ないと思うw
さらに進んで「マスコミがやらせをやってるように思わせようとしてる人間はいない」となるわけだ
そこはオッカムの剃刀だな。
別にマスコミがやらせをやったとしても何も不思議じゃない。むしろやらないと思う理由は何もない。
だからより複雑な仮説を切り捨てて考えればいい。
結局どんなに理詰めで説明しても「信じたい事だけしか信じない人間」には馬耳東風なわけだ
て、剃刀…
>>517 そういや津波で更地になった福島はどうなってるん?
ヒャッハー状態なのか、少しは建物が立ったのか、それとも腐海に覆われているのか知りたいッ!
エリアから10km離れたところにキャンプがあって
ハンターたちが放射能の影響を受けた特殊なサンプルを取りに
命がけで毎日、エリアに潜ってるよ。
ウソだけど。
と書いても「そう信じたい人」は自分の見たいものを見るからホントだよ。
元来SFヲタは
水曜スペシャルなどのヤラセをこよなく好む人種だったのに
なんだよこのヘンチクリンな荒れかた
もっとこう、パラレルワールドとかドッペルゲンガーとか
双子トリック遂行中とかそういう可能性を追求しようよ(´・ω・`)
元来、人間は野山で動植物を自分の目で見て採取して生きてきたので
「自分で判断」というのが基礎なのに
すべての情報をメディアを通してしか得てない子供が
各個の情報の質を吟味するという本質じゃなく、
「情報がどこから来たか」いやもっと低レベルな
「情報が僕が知ってたとこ以外から来てる」てんで
盲信するってのは滑稽なことであるな。
そえば紹介スレでも珍妙な荒らしが総スカン食らって荒れてたがそいつかも
>>524 >盲信するってのは滑稽なことであるな。
そして「僕はなんとマスコミを疑ってるんだぞ!おまえらと違ってな!」とか言われても困る
マスコミもあからさまな嘘は書かないようなので、
書いてないことを読み取らないようにすればそれなりに使える。
「ソース」つかまえて使える使えないもなんも…
「マスコミを鵜呑みにするな!」
ってやつは案外、2chを鵜呑みにしてたりする
「おまえらなぁ、マスゴミマスゴミって、まずその新聞とか読んでるのかよ」
彼らはバツが悪そうに顔を見合わせた。と、ニキビ面の学生が叫ぶように言った
「ボ、ボクは読みました!あ、あれは真実を捻じ曲げ嘘しか書いてない酷いものだった!!うん!」
おいおい…どっから出てきたよ、その真実とやら。ツッコミを入れようと眺めていると
彼らは我が意を得たりとばかりに互いに頷き合っている。…ダメだこりゃ
うんまあ、連中も仕事でやってるんだから、
雪が降ったくらいの街頭インタビュー捏造くらい許してやりなよ。
つか、どうでもいいわw
はい出ましたどうでもいい宣言 でも本当にどうでもいいひとはそもそも発言しないので
じつはどうでもいいという意思表明をする人間がいるということを示すことで問題を流そうと(イカ陰謀論
この煽りたいだけの荒らしはスルーよろ
現職下っ端ディレクターですが
街頭インタビューで仕込みはやった事ないです
都内街頭でインタビューの仕事は
申し込んでインタビューさせてくれる人が2〜30人に1人くらいの割合なんで、
かなりきつい仕事です。
はきはきして欲しいコメントしてくれる人がいると即使います。
もし出たがりの人がいて、「こういう日は新橋とか新宿いくと絶対カメラいるぞ」
とか思って(両方とも街録定番スポットです)
勇んで行かれて適当なコメントされると現場レベルではこういう変な人の防ぎようないです。
現職下っ端ディレクターなんて2ちゃんで名乗って本気にする奴が一人でもいると思える脳味噌が心配だw
いったいどれだけ馬鹿だと
>>535みたいな書き込みをする馬鹿になれるんだろう?
ネタにマジレス戦慄が走る
いや、別に名乗れるけど?
カルトとSFの狭間を語るスレは此処ですか
俺も短期間だがこの手のディレクターやったことあるよ
下っ端も下っ端だったが
先輩で孫受け会社のディレクターやってる人がいたな。
金はバイト以下だし、地位はカメラマンより低いしで大変だって言ってた。
サイエントロジーにハマった信者が
「俺もSFファンだ」って寄ってきてるような
この違和感
>>536 いや実際下っ端ディレクターなんでしかたないですw
何でも無視して勝手な世界を作りたいのならどうぞ
(そういう人はテレビにも多いので)
>ディレクター
ハロワでよく募集してるよね
俺はスルーしてるけど
>>536 ああ、教えてあげるけど、雇われディレクターってのは
特に珍しくもない安い職業なんだよ
いや、
>>536は
「下っ端なんて信じられない!きっと偉いディレクターに違いない!」
って言いたいんじゃないのかな?
>>544 >>546 だからっつって2ちゃんでそれを自称する人間を信じるかどうかはまた別の話だろw
>>546 その通りです。
しかも今はその下のADもなり手がいなくて
ADさんに敬語使って仕事やってもらってますw
たぶんテレビ業界全体に資金が不足しているので、
こんな事態なのでしょう。
たかが街録に仕込みを使うなんてそんな金はありえないでしょ。
コテつけたwいいなあこのノリ
いったい何がしたいのやらw
たとえば「俺、フリーターです」って言ったら
「2ちゃんでそれを自称する人間を信じない!」とか否定するヤツって居るのかな?
有名監督って言ったら信じないけど
下っ端ディレクターってのを疑うのもなんだかな〜
下っ端ディレクターすら夢の職業なんじゃないかね
>>551 よく自分でも分かりませんが、
なんか2ちゃんで「テレビマスゴミが情報操作してる!」とかいう
指摘を見ると、「いやこれ現場のしょぼい事情だけだから」と思う指摘もあって
街頭のインタビュー撮りというのは超しんどい仕事で、
それゆえ下っ端に回ってくる仕事です。
そんな仕込みなんて…まあ自分が億万長者なら仕込みたいですけど。
>>536にとってはディレクターって存在はもうSFの世界の代物なんじゃない?
都内で街頭インタビューをすると
「今急いでますんで…」とか言ってくれる人はまだいい方で、
無言、無視の連続です。
やっと答えてくれた人も使えるか使えないかという申し訳ない判断をしなければいけません。
しかも答えてくれた方にも謝礼も何も出ません。
こんな予算状況の中で仕込みなんて…
ま、普通そうだな
大概の通行人にとってはインタビューとかウザいだけだし
ディレクターよりティッシュ配りをやる方がまだ楽だって訊いたわ
>>558 逆にマスゴミてめえら情報操作してるだろお前ら俺の話を聞け!
という方は何かあった時新橋のSL広場や渋谷センター街入り口などに
行けば各局の街録いますので気の効いたコメント次第で
全局制覇も可能ではないかと
>>555 現場のしょぼい事情でやらせをやるというのも当然ありえる話だろうに。
高効率で思い通りの収録をしたいならむしろやらせが一番効率的だろ。
それをやらない理由なんて一つもない。
わたくし、長く自宅警備員をやっておりまして
ここ数年、自宅から半径500M以上離れたことがございません
新橋のSL広場や渋谷センター街入り口など、テレビでしか見たことがありません
本当に実在する場所なのでしょうか?
実際は、テレビ局のオープンセットではないのでしょうか?
頭弱そうな人や小汚い人にはカメラ向けない(インタビューしない)
ってのを聞いたことがある
やらせだなんだって言ってる人の事をみんなそろそろ察してやろうぜ
なるへそ
マスコミはやらせなんて一切やりません、という主張を信じる奴はよほど脳味噌がアレな人だけだろw
だって
>>462が偶然と思えるほどにおめでたい脳でないと無理だしw
>>560 いや今まで各局渡り歩いて来ましたが、
さすがに街録仕込みは遭遇したことないです
仕込めるところあれば紹介して下さい
まじで
多分ボールペンぐらいの謝礼しかでないと思いますが
>>565 だって一番効率的じゃん。
なにも知らない奴にインタビューしたって望みどおりの答えなんてしてくれない可能性が高い。
だったら仕込んだほうが時間の節約になるし効率的じゃん。
俺はマスコミが良心を持っているなんてフィクションを信じるほど馬鹿じゃないし。
>>564 あの〜新橋や有楽町を歩いてみればわかると思うんですけど〜
一方的なマスコミ否定と
一方的なマスコミ盲信
お互いがお互いを決めつけてるんじゃ
どうにもならない、つかまあどうでもいい。
街頭インタビューやるぐらいで”良心”て単語が出てくるのも変だよな
俺、下っ端のディレクターだけどヤラセも仕込みも日常的にやってるよ。
予算内で撮るにはそれやらなくちゃ無理。
ああやっぱり紹介スレ荒らしてたやつだな
暇すぎのぼくを構ってちゃん
世界全体に騙されてると思って生きてるんだよ
まー街頭インタビューも通販コマーシャルのお客様の声も同じだよなw
信じるほうが馬鹿w
この前インタビューされた俺は「ヤラサレ」だったのか!
俺も月面のナチスの基地に生き別れた血のつながっていない妹がいるなんてフィクションを(ry
>>562 単に田舎に住んでいてインタビューされないから全く信じられない
という場合もあるね
>>566 もちろん街録仕込みができたら効率的だと思いますが、
私の周りはまだそこまで腐っていないようです。
もしそうなったら私はこの業界を離れるでしょう。
今はまだ下っ端だけどまだこの国には情報の自由があると信じているし、
それを現場で感じていずれは街で聞いた声を自分なりに生かせる日があると信じています。
疑えば何でも疑えて自分の周囲の世界の存在まで疑えるし
その世界にこもる事はたやすいですが、
まだこの世界に何か良いものが残されていると信じて行動する事も重要ではないでしょうか
そう考えて私は日々下っ端ディレクターとして皆さんに無視されております。
実は私もこの間NHKに頼まれて小笠原でヤラセをしたでゲソ
>>578 あのさあ、君の言うことを信じるには無理があり過ぎるんだよ。
まず第一に君が主張通りの仕事をしているということと、君が嘘を言っていないということと、二つの仮定をしなければいけないわけだが
2ちゃんの書き込みでこんなことを信じるのはちと無理があり過ぎるw
なんか証拠を出してよ。
証拠がなきゃ2ちゃんの書き込みなんか信じられないよw
>>578 > もちろん街録仕込みができたら効率的だと思いますが、
> 私の周りはまだそこまで腐っていないようです。
> もしそうなったら私はこの業界を離れるでしょう。
これはギャグで言ってるのかw
確かに仕込みをすれば効率的というのは私の立場ですなw
でも金を出す側からすると、
普通の街録でかかる費用は
私の人件費
カメラマンほかクルーの機材費人件費
ですが、
ここにもしインタビューされる人の仕込み費用がかかるとすると
私の人件費
カメラマンほかクルーの機材費人件費
に+仕込みのインタビューされる人の人件費がかかります。
ホント今のテレビ局はお金ないですよ
領収書で昼飯食うのも禁止ですし…
いやこのスレの
>>581>>582さんはそんな費用も目じゃないくらい、
経済観念なさそうですが…
>>582 どこに住んでどれだけ引き籠ってるのかは知らんが
正直、東京でちょくちょくその辺を撮ってるTVクルーが
OLや会社員の格好した劇団員連れてたらビックリするわ。
3-5人で撮ってんだぞ、あれ。
街録なんだから通行人の目もあるし
口止め料、リスク管理もみすえればコスト高杉な気がするな
>>581 まあ、ネットで所属身分を明かしたらクビになるのは当たり前でしょう。
そんな事も分からない人は合理的な推論もできないのは仕方ないのかも。
もう一つ(たぶん合理的推論ができない
>>581さんには分からないでしょうけど)
街録で仕込みを各局がしない理由はバレたときのリスクが大きすぎるからでしょう。
>>586 それと、回答に困ると人を罵倒し始めるその人間性の低さは何とかしたほうがいいよ。
お里が知れるねw
リスクマネジメントなんて言葉も知らないんだろうなぁ
>>587 ぜんぜんリンクみてなかったが、そいつ傍聴マニアで
いろんな事件の度にインタビュー出たがる一部で有名な女じゃねぇか。
おまえ、マジでどういうソースで生きてんだ。
>>590 一部で有名ならソース出してよw
出せるの?
>>592 ソース出せない嘘つきはすぐにググれと言い出すねw
ここまで俺の自演
してから書き込め
>>586 >
>>581 > まあ、ネットで所属身分を明かしたらクビになるのは当たり前でしょう。
> そんな事も分からない人は合理的な推論もできないのは仕方ないのかも。
だったら2ちゃんで人に信じてもらおうなんて最初から思わないほうがいいんじゃないの?
俺は作家だけど俺がそう言ってもあんたは信じないでしょ?
証拠出されても、ネットの書き込みは信じない、かも
594 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2013/01/16(水) 02:18:44.60
ここまで俺の自演
595 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2013/01/16(水) 02:19:31.98
してから書き込め
ちょっとウケた
そもそも自宅警備員に信じてもらいたがって書いてるようはに見えんけど
という訳で、真偽の程はどうでもいいから、マヌケなカンジで
今夜の哀れな自宅警備員に芸をさせて面白がるスレはここですか
>>593 ---
自己レスだけど田舎の風俗嬢じゃなかった
店のHPのキャプは消えてた
829 名前: 中学生(東京都)[] 投稿日:2010/09/22(水) 21:33:11.85 ID:zATKzbqv0 [1/9]
こいつ御徒町のソープ嬢だよ
ただの傍聴マニアの人な
ちなみに意外に人気嬢
842 名前: 中学生(東京都)[] 投稿日:2010/09/22(水) 22:06:37.97 ID:zATKzbqv0 [3/9]
客ではいったことあるんだが
自分で言ってる
ノリピーの時もわざわざ休んで行ったとさ
2回目だかの傍聴ははずれたそうな
んで色んなとこからインタビュー受けたっつーのはガチ
ただの目立ちたがりの嬢
849 名前: 中学生(東京都)[] 投稿日:2010/09/22(水) 22:10:29.74 ID:zATKzbqv0 [4/9]
>844
顔は糞だがサービスはすこぶるいい
じゃなきゃナンバー3になんかなれるわけねー
---
>>602 君のソースは2ちゃんの書き込みかw
精神科逝けw
2ちゃんねるの書き込みをソースとして出してくるやつを見たのはこれが2度めだw
スゲw
しかもリンクもなしでw
こんなの誰が信じるんだよw
ねえねえ出べその人ってうつ伏せに寝らんないの?
ネットの書き込みでも2ちゃんねるのレスとか最低すぎるwwwwwww
夜中に例の人また現れてたのか
名前を呼んではいけないあの人
江原ヴォイスのニクいやつ
みんな踊り子さんを冷やかして楽しんで居るんだから良いんじゃね?
見苦しい踊り子さんだなあ…w
>>603 2chの書き込みをバカにする人間が逝けとか言っちゃう悲劇
今日は0:25からダイオウイカの再放送やるから
踊り子さんに構いすぎて見忘れないようにねー
今日の0時25分ならとっくに過ぎてますが。
誤爆ハケーン
896 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2013/01/16(水) 20:06:21.01 ID:sHi2WX+z
ダイオウイカ
1/17
0:25〜1:25
まあ、今日の夜だ
放送業界って不思議なタイムスケジュールだよな
たしか05:00がスタートだったはず
>>616 平日のそんな遅い時間にやるの見られるわけ無いだろ!
HDDレコーダーなんて持ってないぞ!
ヤラセだヤラセだと騒いでる彼にとっては、
例のダイオウイカなんかは当然のごとくヤラセなんだろうな
だからどうした。
昭和の頃はもっと無茶苦茶だった。真面目な自然科学番組を自称する番組でタコが上陸してきて畑のイモを盗んでいくとか
平気でやってた。
>>621 「高効率で思い通りの収録をしたいならCGが一番効率的だろ!」
「それをやらない理由なんて一つもない!」
イイダコはラッキョウで釣れるよね
昔の釣り入門書とか釣り大百科とかそんなこと書いてあったなー
近場の海にイイダコなんかいないのに仕掛けだけ2こも3こも買ったわさw
(類)Iスイカでクロダイ。
【NHKダイオウイカ】「ディスカバリーチャンネルやナショナルジオグラフィックだとあれくらいが日常のクオリティー」…杏野はるな
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1358335518/ > NHKで、ダイオウイカの番組が話題になっているようですが、正直、あれくらいで話題になるんだ…と思いました。
> 誤解の無いように書きますが、あの番組のレベルが低かったという意味でなく、
> ディスカバリーチャンネルやナショナルジオグラフィックだとあれくらいが日常のクオリティーで、
> 過去にいくらでもあのイカのネタはあったので。
>
> なので、(今回のものはディスカバリーとの共同制作なのは存じております)
> 逆に日本の通常の地上波がいかにレベルが低いかが見えてしまった。分かってしまった感じがしました。
>>628 なんでこう、人が楽しんでるところに冷水ぶっかけてニヤニヤしてる人みたいだ。
ソースがニュー速って時点で
何食わぬ顔で踊り子さんが
こっそり帰ってきただけだぁね
>>628 いやgiant squid japan で動画検索すると海外のニュースがもの凄い数出て来て、
キャスターも「日本のクルーが撮影成功」と言っているんだが…
まあこれもやらせだな、どうせ。
ダイオウイカは劇団員というオチか・・・
鋼鉄クラーケンを思い出した
どこで雇えるんだ大王イカ
築地・・・かな よく知らないけどきっとそう
ダイオウイカはゴルゴと違って金で雇われるような奴じゃないよ。
築地で会った時本人がそう言ってたし。
ダイオウイカはアンモニア臭いということを知った今
俺の心はダイオウイカから離れている。
アンモニア臭いイカなんか喰えるかっ!
誰かダイオウイカでイカ飯作ってよ。
台湾とかの臭豆腐みたいな感じなのかなあ。
昔からアンモニア臭いという話はあった。
日本人なら誰しも、「食ってみたい」と思うネタだもの。
ダイオウイカが話題になって視聴率上がったけど、ほかのテーマでもクオリティは同じなんだけどねぇ。
NHKがってことだけど。
ダイオウイカの再放送でも見るとするか
ダイオウイカはレア度が高いからな
ましてや、今回はあの(この)潜水艇のデザイン、性能の素晴らしさがががが
「メデューサ」って名前がいいね
深海なら「クラーケン」じゃねえの? って気もするけど
クラーケンを石にして捕捉したのがメデューサの首だろ
クラーケンは北欧モノだろ
なんでエチオピアの海岸に出てくるんだよ
ハリーハウゼンの見すぎじゃないのか
649 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2013/01/17(木) 05:06:33.89
ダイオウイカ、動きが鈍くてクジラに食われるだけとか悪口言われるのが近年の主流だったが
実物見て見るとやっぱロマンが詰まっててかっこいいな
あれよりもっとでかいの見て見たいな
そうか、磁石にくっついた砂鉄ってテープに貼り付けて剥がせば良いんだ
>>639 ナイトスクープと目がテンでタルイカのイカメシやってたが
出来上がるまでにむっちゃ時間かかってたな
モノがダイオウイカとなると、岩手の芋煮用の巨大鍋が必要だな
煮たりなんかしたら、余計にアンモニア臭くなって
喰えないだろう。
所さんのそこんトコロ!かなんかで
ソデイカ(今回ダイオウイカの餌になってたやつ)でいかめし作ってたな
詰めたもち米食ってるだけでおなか一杯になって
イカ部分の味は「わりと普通…?」って感じだったが
ソデイカって言えば、業務用の冷凍たこ焼きって安いよね〜
って話をしてたら某水産屋さんが「ああソデイカ焼ね」美味しいでしょ?
って言われて、、、タコでしょ?いやその値段でタコってないでしょ?jk
って素で言われて正直もやっとした記憶がある
ダイオウイカでも林先生ならきっとやってくれるはず
ほら、みんながいじめるから踊り子さんがいなくなっちゃって元の過疎スレに戻っちゃったじゃん。
猛省せい。
可愛がりだよ
愛の無知と言い換えてもいい
「リスクマネジメントって言葉を知らんのか!あんなのヤラセに決まってるじゃないか!」
と、代わりに言ってあげてみる
「博士なんてウソだ!あれは劇団員だ!」
「インターネットってね、ぜんぶカーチャンの自演なんよ」
餌のソデイカ、あれ、前に下北沢を歩いてたのを見たぜ?
>>660 別のドキュメンタリーでも見たからプロだな
heavy Laser cannonの訳としてSF軍事的には
重レーザー砲とレーザー重砲
どちらが自然なんでしょうか?
Heavyの定義がそもそも判らん
砲の口径を指すのか、出力の大きさとかなのか
っていうか、火薬なり炸薬使わないのに砲、なのか?
正しいSF的には、放射器じゃね?
>>662 重砲だと前線の後ろから撃つ砲兵隊の砲(いわゆる曲射砲(弾道砲)、いやこっちが普通なんだけど)
みたいで、たぶんレーザー砲は曲射できないから
"重レーザー"の方がいいと思うよ。
「ホーミング・レーザァーッ!」
「レーザー、Zビーム!」
「どっちやねへん!!!」
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wcomic/1358120980/ 943 名無しさんの次レスにご期待下さい sage 2013/01/18(金) 17:56:26.64 ID:nKW8iX0E0
いっそベッタベタなSFにしちゃえば良かったんだよ
ミーナ墓の周りで生徒が消えたときはいよいよ時空の狭間みたいなのが出てきて、現実世界が垣間見えるとかあるかなと思ったもんだ
蓋を開ければ全く意味不明な小学生が考えた罠みたいなオチ
SFでもなけりゃ現実的でもない中途半端な感じがなぁ
944 名無しさんの次レスにご期待下さい sage 2013/01/18(金) 18:04:29.00 ID:5GxT+QE40
>>943 いや、設定としたよくできたハードSFだよ
設定としては現実的な範疇だし、考証もよくできてる
ただ今のガッチガチのハードSFよりは少年漫画的なSF程度にして
勢い・カタルシス優先にしたほうがよかっただろうね
正直謎なんて投げっぱなしでもなんかみんなが協力して
日本に帰れたよみたいな単純ENDの方がウケも良かっただろうし
それをコピペしてどうしたいの君は
あがってたよな?
このスレじゃなかったのかな?
「これを利用すれば、物質の新たな状態を実験室でつくり出すことができるかもしれない」だと・・・?
・・・ヤメレ
プログラマーが想定したカンスト値を超えたら
ゲーム内容がおかしくなる昔のファミコンゲームじゃないんだから。
悪徳値が最低を超えると徳がMAXになるアレですね
突入から1日たっても制圧し切れてないなんてどれだけ広いプラントなのかと
グーグルマップでアルジェリア イナメナスで検索しても出てこない
これは検閲されてる可能性が否めなす
人質が数百人って話だから、そりゃあ相当広いんだろうと思った。
火気厳禁みたいな設備も多くて無茶できないとか。
>>447 一枚目が4:55、二枚目が6:03
なるほど
そんなに悔しかったなんて…
行くとこなくてまた戻ってきちゃったのかな
ここ1年ほど尼やらヤフオクやらで結構気いれて探していた本を
3年まえに尼で購入していた履歴を見つけて放心してるでござるの巻
部屋の掃除をしろってことだな
読んでもいないし特に必要でもなかったってだけの話では
人格が分裂してる
不法侵入者にPCを使われてる
てなところか
ネットで苺ましまろ最初期の単行本未収録話の画像を見て「うわ、読みたい!」と思ったけど、
よく考えたら電撃大王のバックナンバー創刊号から押し入れに入れといたのを思い出したことならある。
ひしゃくをくれ
忘れつちまつた悲しみに
今日も迷路の積み上がる
忘れちまったら…、悲しくない〜
え?なんだっけ?
チューヤン
黄色い戦争ありまして
ハヤカワ文庫ってなんであんなサイズまちまちなんだ
旧サイズと新サイズ
>>694 ありがとう
他の文庫より縦に長いのが新しい方なんだな
あれ本棚に並べてると不格好だしカバー足りないし止めて欲しいわ
小学館が青年向けコミックス5mm伸ばした時は読者や書店から文句出てすぐやめたけど
ハヤカワは文句あるなら買うな扱うなって言ってしまえば読者や書店の方が折れるからな
コンシューマー向け商品とニッチ向け商品の違い
カバー合わないの困るよなー。
うっかり「カバーお付けしましょうか」に「お願いします」と応じたら
わざわざ糊を剥がしてまでピッタリサイズに合わせてくれる。
「活字が大きく読みやすい」といっても以前のだってそんなに小さくなかったし。
俺、サイズ変わってから新刊買わなくなった。
安いしコンパクトだしサイズが他のとピッタシあってるし
で旧版を探し出して買ってる。
さっさと電子化されてしまへ
鉋で削ってしまへ
でも予めカバー折ってある本屋の店員さんが「ふぉっ!?」てなるのはちょっと可愛い
大抵はどうしてもなら切れば収まるが、挿絵がある人工処女はどうすればいいんだよ
うちの近所には上下断ち切りで折ってないカバー
(文庫本に元々ついてるカバーと同じサイズ)を
つけてくれる店があるんだけど、
早川新サイズはどうなるんだろう。
その実験のためだけに買う本は今のところないしな…
最近の早川新サイズで買ったもの
「昔には帰れない」「宙の地図」「アンドロイドの夢の羊」
「華竜の宮」は文庫化したがすでにもってるから買ってない
「天冥の標」の新刊がもうすぐ出るな
キャン・ドゥ(100均ショップ)の普通の文庫には大きすぎる透明タイプ文庫カバーが
早川トールサイズには誂えたようにジャストフィットだったので重宝している
>>704 「アンドロイドの羊の夢」なんて略して書くな!と思ったら
なんとあるんだな…
>>707 >>706は
「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」を略して
「アンドロイドの羊の夢」だと思ったらってことだから
「羊の夢」がある意味正しい
「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」を梅田に買いに行った を略して
アンドロー梅田
・・・・しまった釣られた!
アンドロ梅田マ号操って、出ったり消えたりしてるでしょ。あーうー
ちょっと前に小説新潮がSF特集で話題になったが、
今日発売の小説現代もSF特集「SF新時代へ」
NOVAと原色の想像力が次で終わりになって寒冷化しそうなんだけど
冬にならんとHALが来ねーだろうが
冬はHAT4126
ウィンターミュート絶好調!
敵は海賊の新刊出るってマジ?
スレッガーさんかい。
遅い、遅いよ。
>>718 ご一緒にクラッシャージョー新刊、星界の戦旗新刊もいかがですか?
ジャンプの某漫画で玩具修理者の元ネタが小説だと知り小林泰三の小説を読み
それがホラー大賞一回目受賞した作品だと知り、そのついでに第二回が
パラサイトイブ!あのパラサイトイブの原作って小説だったのか!と知りパラサイトイブを読み
20代前半の頃は漫画ばかり読んでいた私も少しづつ小説に目覚めし中年となりつつあるわけですが
そんな初心者はこれを読んでおけ!という小説あります?
今、初心者スレないんだっけ?
あのスレのテンプレにあった作品群は
ナカナカ良かったと思うんだが…
723 :
記憶喪失した男 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) :2013/01/24(木) 20:53:29.02 BE:2463674494-2BP(333)
ハヤカワの電子書籍化はどのくらい進んでるの?
グインサーガ
↓
ローダン
という風に進んでるのは知っているが、
早く絶版翻訳SFを電子書籍化してほしい。
熱望しております。
>>720 高飛びレイクとタルカス伝とレオン・トロツキーのでてくる新刊ください
>723
それはローダンが終わらないと、次が出ないということか?
727 :
記憶喪失した男 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/01/25(金) 09:36:25.00 BE:1916192047-2BP(333)
>>726 いや、勘ちがいしたみたい。
ローダンを優先的に電子書籍化しているわけではなさそうだ。
ツイッターで、世界SF全集の電子書籍化をお願いしておいたよ。
728 :
記憶喪失した男 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/01/25(金) 14:27:40.65 BE:1916192047-2BP(333)
495 :記憶喪失した男 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:3) :2013/01/25(金) 14:22:10.34 ID:iuIPb8Dp0 ?2BP(333)
うっひょおおお。超嬉しい。
tuorua@tuorua9876
@Hayakawashobo 意見を変えます。電子書籍化に、
世界SF全集全35巻を電子書籍化してくれることを希望します。
それを今年中にしてくれたら、それ以上のことは望みませんから、
お願いします。
早川書房@Hayakawashobo
@tuorua9876 ご意見ありがとうございました。
電子書籍の件、一気に配信を行なうのは難しいのですが、
徐々に既刊の電子化は進めております。
世界SF全集電子化についてのご要望は担当部署に申し伝えます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
社交辞令ってやつなんじゃ。
創元スレって落ちっぱなし?
733 :
記憶喪失した男 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/01/25(金) 21:12:28.02 BE:3079593195-2BP(333)
中村融が久しぶりに仕事したと思ったら、
「ほかの惑星への気楽な旅」高いorz。
2000円以上もするのかよ。
誰か、読んで感想聞かせてくれ。気になる。
読書メーターいってくればよか
表紙の感想なら河出スレへ
736 :
記憶喪失した男 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/01/27(日) 12:48:19.07 BE:2053062656-2BP(333)
>>734 まだ一件しかないじゃないか。
あの感想では、あまり読む気にならないよ。
中村融がわざわざ選んで訳したんだから、何か意味があるのかなあとか期待するんだけど。
イルカって、80年代アメリカSFにやたらと出てくるよね。
スキズマトリクスとか、スタータイドライジングとか。
二度と読まないであろう本を置くために生活空間を取られるくらいなら捨てるべき
月に10冊、いや週に5冊づつ捨ててくぞ!と決心した今年になってまだ3冊しか捨てられてません
全人類が穴の中で暮らしてて外を探索しようと壁に穴を掘ると
その土砂が空間を狭めるから何もせず引き篭もってるってSFがあったよね
>>737 その捨てた3冊も何ヶ月後かにはネットで買い戻してるんだろうな・・・
「捨てる技術」とか「モノを捨てれば幸せになれる」とか、鵜呑みにしちゃダメ
SF/ファンタジー/ホラー本は、基本的に手放したら2度と入手できないとキモに命じるべし
実は、「つまらなくてくだらないもの」こそ手元に残すべきで
「面白くて評価が高いもの」ほど後年の再発見再入手が難しくない
専用ダンボール箱で送付・保管、
保管料月々200〜300円っていうのがあったな
家の中が狭くなるよりはそういう手を使うのもありかなと
毎日が日曜日になった時に読むつもりで保管してるんだろうが
通勤中に読み始めてそのまま家で読むパターンだったから
いざなって見るとパターン崩れてアニメとゲーム三昧で本読まねえ
あと解決策としたら自炊かな…
あと毎日が日曜日だけど無収入な場合は図書館の本を読んじゃうんだぜ
しかも借りる物がなくなるまで週12冊とかのペースで
紙媒体に未練がないなら自炊して何箇所かにバックアップかな
本当に毎日が日曜日になってしまったので読めなかった古典SFをもりもり読んでた
読み終わって該当スレを見たら変なのに粘着&殺伐としててワロタ
なんで電子化に移行という話が出ないんだ。
古典SFをキンドルで読むのはなあw
巻物でないとな
キンドルのファイル内容をロール紙に出力か
SFだな
米粒に彫り込もうよ
mp3の音声データにしようぜ
刺青にしてお互いに読み合うとか
耳に書くの忘れて切られちゃうんだな
インコに憶えさせるとか
記憶屋ジョニイみたいに500メガバイトくらい詰め込んで病気になれ
500MBか。CD一枚入らないんだな。
ムーアの法則のいけず!
記憶屋ジョニィってもっと少なかったような気がするがそんなもんだっけ
映画だとギガになってた記憶が
それでも少ないけど
「余計な事まで忘れられない病気」とか自称してたアジモフ先生は
実際どこまで記憶してたのだろう
平凡社の世界大百科事典だってテキストだけならCD-ROMに収まってたからな。
映画泥棒の中の人がイケメンだった
バクテリアだか酵母だかにデータを書きこむのは以前ニュースになってなかったっけ
ここでお経を書きこんだ納豆を食べる話をしていたような
事務手続きのミスで刑期が3日増えたってニュースがあったが
例えば同じ罪状でも閏年かそうでないかで1日違いが出てしまうのでは?
朝日で連載持ってる人生相談屋がTwtterでSF100冊読んでから質問しろと回答して炎上してる
100冊www人間の読める量じゃないwwwwって反応
そうだよなあ、これが普通の反応だよなあ
1000冊読め1000冊じゃ足りねーよって言い出すSF村がいかに異常か
星新一と筒井康隆にハマって文庫だけ揃えれば、
日本SFだけでも簡単に100行くべさw
1000冊ですむなら、こんな部屋にはなっていません…
シーナマコトだっけ?
どんなジャンルでも10冊読むほどハマれば
100冊まではあっとういう間だとか
教養として特定の作家作品にハマらず広く薄く読めば100でもそれなりには語れるな
作家全掘りをやったりしつつの1000なんで
月に8〜10冊本買うのって普通だろ?
一年で読めるじゃないか
子供出来てからはそんなにお金つぎ込めないし
夫に本が邪魔だと言って大半捨てられてしまった
>>772 日本人の過半数は年に5冊以下の読書数
100冊読むには30年から一生かかる計算
雑誌やカタログは含まないがビジネス書なんかも含んでこれなんで
年100冊も小説読んでたら書痴扱いですよ
統計によると人類の半数は低脳ですよ
>>775 それは統計じゃないね
低能という言葉を入れたお前が統計を騙る詐欺師であるにすぎない
半数は偏差値50以下、などの統計的に正しい表現でやり直し。
統計によると人類の半数は低脳、残り半分は知的生命体ですらない。
とか言うとSFっぽい。
ブックオフ初期の文庫本投売りで
60〜80年代のハヤカワや創元を大量に手に入れて
それだけで500冊ぐらい読んだ
入手段階でめっちゃ痛んでたので、今では横にするとページが落ちる物も
>>779 統計を理解していない低能が囀るなよw
単に定義を述べてるだけですってのが「半数は偏差値50以下」論法のキモなのに
そこに低能なんて漠然とした言葉入れちゃったら意味ないじゃん
あなたSF板にいる資格ないよ
>>780 いいや違うなw
アンケートの設問内容や分析時の基準点の置き所によっていくらでもねじ曲げられる統計の結果について、
昔から多くの疑問点が挙げられているからこそ、
>>775のように揶揄する言い回しが存在してるの。
そして自説に都合よく持ち出してドヤ顔になってるヤツを笑う時に使われるの。
月1冊も本を読まない学生が異常なペースで急増してるからな
2010年 中学生12%、高校生44%
2011年 中学生16%、高校生60%
日本マジオワタ
昔は暇をつぶすのに本読むくらいしかなかったということだろう
今はケータイやスマホやネットでヒマをつぶせるから
本を手に取るという習慣が発生しない
中学生と高校生の差は一体?
高3には受験勉強があるから30%引いてやると2010年で揃うが、2011年で全く噛み合わない
中学に読書学習的な時間割が用意されているとしても、それはそれでしっくり来ない
>>782のソースがどこか知らんけどとりあえず検索してみた
全国学校図書館協議会|調査・研究|「第58回読書調査」の結果
ttp://www.j-sla.or.jp/material/research/54-1.html 不読者数(5月一か月に読んだ本がゼロの回答者の割合)のグラフを見て見たが、
実は1982年の調査開始から高校生はずっと50パーセント以上がほとんどで
一番高いのは1997年の69.8%だ。2001年も67%。2004年は42.6%。
別にゆとり世代で増えたとかそういうことは全くないようだが。
そして中学生はなんと不読者数はものすごく減っている。
1990年代までは50%前後だったのが2000年代になってからは激減。ここ数年15%前後しかいない。
中学生はよく本を読んでいるようだ。どんな本かは知らんけど。
ちゅーわけでちゃんとソースは確認しないといけないなと思った。
別にここ数年で本を読む学生が減ったわけではない。
少なくとも高校生は30年前から本読んでない奴が多いw
最近の中学生はよく本を読むが、高校になるとそうでもなくなるようだ。
男女交際で忙しいのかもしれんw
義務教育の小中学校はゆとりの時間で本読むようにカリキュラム組まれてるからです
読まない一割はサボってるか、ごっつい本選んで一ヶ月で読み切れないかだ
夏休みの課題定番の『読書感想文』は最近なくなったのかね?
学校の授業ででも本読むのならいいじゃん
別に急に本を読む高校生の数が減ったわけではなく
ここでギャーワー言ってるおっさんたちが高校の頃から半数は本読んでない
読む奴はほっといてもガンガン読んでた
それだけなのだ
ふと思ったが
2011年5月(東日本大震災の2ヶ月後)
いや関係ないか?
被災地に押しかけて「今月本読んだ?」ってやったわけじゃないだろうし
>>790 さすがにそこまで行くとおまえの知能を疑う
その一方でラノベは広く読まれていた
先生! ラノベは読んだ本に含めますか?
先生! ◯ぺは(以下略
>>766 いつでも読めるように布団の横に積んでる
文庫本の山だけで100冊ぐらいあるわ
>>793 80年代初期の話だが
読んだ事のあるSF小説の欄が「機動戦士ガンダム」一冊だけの新参が
大挙して参加したSF大会があるんだよな
その頃はコミケ他数団体しか同人誌即売会が無く
パワーの余った若いのが内容ほとんど知らず押しかけたとか
796 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2013/01/29(火) 17:50:22.14
むかしMSチャットで、
「こないだ読んだ本」と発言したら、
「本を読む能力持ってること自慢ですかwwww」
とか煽られた思い出。
>>795 1200冊読んでから来いとシャットアウトしている現状よりは
その方がカオスで面白そうだなあ
読んだ本の欄に一冊しか書いてないニュービーったって
漫画や映画や児童文学まで含めて本当にまっさらってことはなかろうし
>>796 違う世界と混線したんじゃないかそれ
紙が貴重品だとか政府に検閲されてるとか
もう本を建材にして家を建てたらいいよ
アタイ阻止
読書なんてタバコや酒と同じ、毒にしかならん純粋娯楽なんだから
他人に強制させられたり学校で習うもんじゃねえよ
まあここのジャンルならそうかもね
でも活字を読む習慣は大切だと思うよ
なんでキモオタがアウトローごっこすると必ず教養憎悪の方角に行くのだ
>>801 多少文章読める方が事務作業に有利+暇な時安上がりに時間潰せる(悪さをしにくい)から
為政者としては国民に叩き込んでおきたい文化資本だろ
国民に余計な知恵付けさせないように焚書があるんじゃないか
まあ最近は読むと逆に頭が悪くなる書物さえ出回ってるようだが
SFとかな
愛読書が漫画で議員や総理になれる国だからな
選挙で票入れる愚民のレベルが知れるさ
麻生はローゼンメイデンを愛読してすらいない
>>766 これのことか
> 岡田斗司夫 ?@ToshioOkada
> なにから読む、という姿勢では身につきません。なんでもいいので、とりあえず100冊ほど読んでから、もう一度質問してください
> RT @lmototoro: SFに手を出してみたいのですが、どこから手をつけていいのかわかりません。おすすめ、名作、初心者?向けなどありましたら
こんな漠然とした質問されてもなあって同情するな。
100冊とは言わんけど何冊か読んでどれがおもしろかった、おもしろくなかったか
質問者の好みを教えてもらえたら、ましな答えようがあったんじゃないかな。
「今日の夕飯は何にすればいいでしょうか?」みたいなもんだな。
憶えている限り最初に読んだ本にその後の人生を影響されるんじゃないか
…確か孫悟空だった気がする
「じどうしゃ」の絵本。
初代フェアレディZのパトカーと葉巻型のF-1がカッコ良かったな。
憶えている限り最初に読んだ本って、憶えてないよw、いろいろ読んだはずだけど
憶えている限り最初に読んだSFは、小学3年生で読んだ「惑星間のハンター」だ
挿絵がカッコイーと思った
絵本よりも動物図鑑と植物図鑑に食いつく子供だったらしい
最初に読んだ本・・・
覚えてないわw
小学校1年の教科書かもしれんな
最初に読んだ本ねぇ〜
幼稚園の頃に読んだウルトラマンの怪獣図鑑みたいなのかな
本は親の好みで絵本かなんかを与えられてたんだろーけど
自発的には、新聞を毎日読んでたらしい
わからん言葉があったら広辞苑引いてたらしい
マジか?俺。
憶えてないってことはそれは読んでないってことと同じだろ
だから憶えている限りってことなのさ
初めて自分の力だけで読んで理解した興奮こそがインプリンティングだよ
ロシアの放送見てる時にホラー映画のCMがあったんだが
男の人が映写機でフィルム見てて
そのフィルムをメチャクチャにしたり燃やしたり
最後は屋根裏(?)を覗くと変な子供たちがそのフィルムを見てて
振り返る
なんの映画かわかりませんか?
今年公開の映画で探しても、youtubeで探しても出てこない…
見てないけどパラノーマルアクティビティ3がそんな感じの内容だった気がする
初めて読んだ本はうさこちゃんのシリーズだな
てか、読んでもらったんだ
>>819 映画の探し物は映画板の「タイトル教えて」スレに行くといいよ
822 :
819:2013/01/30(水) 04:43:07.24
>>820 確認したのですが、パラノーマルアクティビティ3ではなかったです
>>821 親切にありがとうございます。
向こうで聞いてみます。
思いっきり話し切ってましたね。
スレ汚しすみませんでした。
ありがとうございました。
>憶えてないってことはそれは読んでないってことと同じ
微妙に違うw
広瀬正とか今日泊亜蘭が全部未読だったら、人生やり直すくらいのうれしさがあるけどな。
>>799 ジャレド・ダイヤモンドの「文明崩壊」に詳しいが
モアイ像で有名なイースター島では人口増加による
食糧の乱獲と燃料にするための木材の乱伐で文明崩壊して
昔あったと言われている樹皮に刻まれた独自の文書は
住民自身の手で薪にされて消滅したらしいぞ。
>>823 俺は全部未読だ。
SFは基本的に海外版しか読まない。
人生やり直すぐらい面白いのか…
クラークならそうだろうが…手を出してみるか。
2001年宇宙の旅を映画で見たのと今日泊亜蘭の短篇集一冊読んだだけの俺は
人生ほぼ二回分残してるようだな
小1の国語の授業で「お家からご本を持って来ましょう」てのが有った
当然のことの様に少年サンデーをランドセルに詰めてる所を親が見てて
それはいかんと本屋に連れて逝かれて、活字だらけの日本の歴史みたいなのを持たされた
これで読書に目覚めはしなかったが、次の「家なき子」ではまってしまった
>>824 ロシアの研究者によれば
コハウ・ロンゴロンゴは部族の神官階級の者だけが詠唱できる
神か先祖を称える歌集のようなものだったが
島内の部族闘争で神官がかなり殺され
社会が混乱した最悪の時期に西洋人と接触した結果
奴隷狩りや天然痘・インフルエンザが蔓延し島民が200人程度まで激減
読み手が失われたというのが正しいようだ
人類学者が入った時には正確な価値のわかる住人が残っておらず
ゴミのように扱われ大半が失われたとか
長崎の離島で隠れキリシタンの間で口伝で伝えられてきた「おらしょ」は
最初は意味のない呪文のようなものだと思われてきたが
近年になってラテン語が元になってることがわかり
研究者がローマに通って調べた結果原典が判明、
結構ローカルな教会でしか歌われてない歌だったりとかしたみたいだな
>>780 >単に定義を述べてるだけですってのが「半数は偏差値50以下」論法のキモなのに
素で質問なんだけど、偏差値50って半数の基準にはならないよね?
このグローバル時代にガラパゴス文化を大事にしていては世界に通用しない
多文化共生だの異文化尊重だの言ってみても
結局はキリスト教の価値観に従わないものは断罪される
独自の文化を喪失してキリスト教に帰依する方が幸せなんだよな
もちろん、学術的には失われない方がいいわけだが
上二行はいいこと言ってんのに、
なんできりしゅちょ言い出してぶち壊すかなあ
文化論について白熱してるところスマンが
「人魚・マーメイドについて語るスレ」を立てたいんだが場所はこの板でいいのか?
>>833 対象が童話系なのか生物学系なのか異世界系なのかエロなのかで変わると思うが…
多分、ここに立ててもヒトが集まらないぞ。
バイク板に一票
料理だろ
家ゲーRPGだと思うの。
民俗・神話板じゃね?
まあドラゴンスレや吸血鬼スレはあるからここでも板違いではないと思うけど
インスマウススレが立つと聞いて
人魚ファンタジーとかSFってそんなにあるか?
ダリル・ハンナは可愛かった
フレドリック・ブラウンが短編書いてたな。
>>840 あろうがなかろうがお前の判断することじゃないだろうがよ
つか、真面目に事前相談しに来た奴にそういう尊大な横槍ぶつけてたら
相談する奴なんかいなくなるわ
異形コレクションに人魚で一冊、水妖で一冊あった
>>836 食うんじゃねぇよw
高橋留美子が不老不死になるやつ描いてたな。
魚人まで入れたらそれなりに増えそうだけど
>>833 民俗学・神話板が移転してスレが全部パアになる前は人魚・ルサールカスレなんてものがあったな
>>839 それは既存のクトゥルースレにSAN値直葬で
人魚は文字を使うんだろうか
式貴士にもあったよな、人魚と同棲する話
>>811 オレは最初に頑張って読んだ本は「ロビンソン・クルーソー」だった
だから未だに一人で孤島のような6畳間のアパートに住んで日々工夫の貧乏生活をしている。
子供に初めて読ませるとその後の人生を支配してしまう本というネタを思いついた
三原順の漫画で「赤子に将来好みのタイプとなる男性についての呪いをかける」という話があったの思い出す
星新一のショートショートで、完璧に理想的な子育てマシンをタダか格安でもらえるんだけど
それで育ったよい子の皆さんが大人になった頃、一斉に流れ始めたCMの声が……
っていうの思い出した
上で人魚スレの質問をした者ですが、神話民族板はかつてあったスレの立て直しがされてないので需要がなさそうなのでこちらに立てさせていただきます
返答ありがとうございました
テンプレ考えるのめんど・・・
>>850 リトルマーメイド違いだろスタバの人魚看板投げ付けんぞwwwwww
マイクルコニイのI Remember Pallahaxiについて質問です。
昔(2008年頃?)、邦訳の話が河出から上がったらしいですが、結局どうなったのでしょうか?
今年こそパラークシ出しますって一昨年までは言ってたけど
去年はそのかわりに担当編集者が乗り気じゃないみたいな話がちらっと漏れてた
ブロントメク抑えられたからもーいーや
>>858 ありがとうございます
もういっそpdfの英版でも読んでみようかな……
SF小説をワードプロセッサで執筆して、原稿をファクシミリで送信する…まさにSF
…というような宣伝文句がさよならジュピターであった
著者の手元の原稿はフロッピーディスクの中だったので、今や行方不明…
…というのがヴィンジの True Name
SF小説を自分で書いて自分で印刷、自分で販売
>>865 >SF小説を自分で書いて自分で印刷、自分で販売
そして全てを自分で購入
それってもうホラーですよね
同人誌作って1部も売れなければそのまんまだから別に不思議はないぞ!
さあ10部ほど作って出展だ
文芸フリマのような小説オンリーだと1部や5部は売れてしまうかもしれないが
やあ、それは
同類誌というやつですね、妖精さん
同人誌2万冊ほど刷って当日200部くらいしか売れなかった人知ってる
2万部刷ろうって決めたときはどんな気持ちだったのか聞いてきてほしいな
一定以上刷る場合は紙代だけの差と聞くからついつい
やっちまったんだろうな。
その後どう処理したんだろう
食べたのか焚き付けにしたのか
素人が5桁刷りますっつってハイハイ言って刷る印刷所なんかないぞ
実績のある人がなんかやらかしたんでないの?
前金でもらえるなら刷ってくれそうだけんど
焚きつけよりも焚き上げが必要だな
よく考えたら200売る時点でそれなりの実力者だな
即売会に行ったことないんで想像でしかないんだが
売り場に在庫が山と積まれた所よりあと数冊って所のほうが
あ、ここ売れてるってことは面白いのかな、なんて思われないかな
ないよ
>>874 昔は数百万部売った漫画家だったけど5年で単巻1万部レベルに落ちた人
売れてた頃は「自分が同人誌出したら儲かる計算なんだけど、大手雑誌で書いてるプライドがあるし魂売りたくないw」
って言ってた
売れなくなってから公式でアニメの二次エロ同人参戦表明、
商業での名前のまんまで二次エロ本出すと宣伝しまくってた
>>871 「イベント当日はサインやスケッチブックは駄目だけど握手ならOK」
「転売屋に得させないために1人20冊まで!」って言ってたけど
そんなに買う人いなかった、転売屋も来なかった
おいここを…
あ、「SF/ファンタジ-/ホラー板」だっけか。
スペオペ漫画描いててアニメ化もされた人のような気がして
「二万部刷った」でググったら少女漫画家だった
かすりもしないな
もしやまゆたんのタイバニ?
これSF小説にならないかな?
大量の在庫とともに忽然と姿を消した漫画家、
何人もの人が消失の瞬間を目撃しているはずなのに誰ひとりとしてその瞬間を思い出せない、
そして数十年後…みたいな感じで
発端は誰でも書けるの。
どういうオチにするかが、いちばん肝心なの。
それより中間部、話を膨らます部分がしっかりしてないと駄目だ。
エロ入れときゃ大丈夫だよ
SFのオチなんか「無限の未来に向かってGO!」で良いんじゃね?
>>887 それ、オチが思いつかなかった場合の一番ダメなパターン。
もう実は父親だったでいいよ
わたしはお前のお稲荷さんだ
犯人はヤス
数十年後・・・失踪した漫画家の実録手記マンガ同人誌がイベント会場に配達されるんだが
・・・やっぱり身の程知らずにも2万部も刷ってあって、皆がドン引きしたといふ
二万部刷ったではなく、二万部に増殖したならSFっぽいのではないか。
896 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2013/02/03(日) 07:36:53.01
あのー、ちょっと参加の方よろしいですか?
AAは得意ですよ
/ ̄⌒⌒ヽ
/ / ̄ ̄ ̄\ ち
|| / \| く
|/ ´` | し
(6 つ / ょ
| //⌒⌒ヽ う
| \  ̄ ノ :
| 7 ̄ :
∧∧/// ̄ ̄ソ ̄)
/ / ̄ ̄ ̄\
おち 7 / / \ヽ
おく / | ノ ヽ |
|し L | r ⌒)|
|ょ // // ̄ ̄ヽ
|お > / / __ |
|お/ / / /―イ ノ
!! \ || ||
厂 || ||
VV| | ||⌒)||
| ヽ || / ||
/ヽ \\~ ̄ ̄ヽ
/ \  ̄\__ノ
897 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2013/02/03(日) 07:38:11.16
その同人誌には人類滅亡を防ぐための隠されたメッセージがあって
主人公たちは見つけ出すも、在庫にあったコピーは何者かにより修正されたものであった
途方に暮れる主人公たちの前に現れたのは、消えたはずの作家とオリジナルの原本
「待たせたな」
そういって声をかけてきたのは意外な人物であった
次回『なんだってキバヤシ!?』を乞うご期待
>>898 人物がもたらしたメッセージとは
「世界中に散った2万冊を全部集めないと人類を滅亡から救うメッセージは解けないから。じゃ!」
読んだ人は、布教にはげまないと薄い本から作者が出て来る…
二万合体!
せいぜい唐沢なをきのまんが極道レベル。
今ジェームズ・ロリンズのナチの亡霊読んでるんだけどこれジャンルはどこに行き着くの?
伝奇ファンタジー?冒険小説?
さっきお湯を注いでおいたカップ麺が今何分目なのか分かるようにしてくれ
>>904 熱か蒸気で色が変わって時間経過がわかるようなフタ作って特許取れば売れるぞお
904の質問/要望はたんなる語の定義の誤りに過ぎない。
さっきとは今から何分前なのか明確に定義せよ
それだけで質問は消失する。
開けてみるまだわかるわけねーだろ
シュレンガーのカップ麺
蓋を開けたら事象が確定してしまうから
蓋を開けるのを先送りするのは日本の伝統
何分経ったら食えるかと思うから悩む
どれだけ増えたら食うか決めてるといつまでも待てる
喰ってからお湯入れればいいのに
因果律を無視しなくてもタイムマシンを作れば解決
少し前の自分に食べられてしまうんですね
なるほど、ホラーか。
もうそろそろお湯を入れてから一日以上経ってるんじゃないか
なに言ってんだ、まだ2分しか経ってないよ。
俺カップ麺持ってたっけ…?
シュレーディンガーの胃袋
って料理本出したら売れそうな気がしてきた
カップラーメンから?
カップラーメンの中にゴジラが入っている可能性を考慮してるんじゃないか
開けてみるまでわからんからな
ゴジラの肉を食ってると思えば、汚染肉でもちょこっと嬉しいな
ゴジラ肉の入ったミニラーメン クスクスクス
カップ麺も水出しだと一味違うという話だが。
カップ麺に水を注いで一晩冷蔵庫で戻してから食べるんだって。
普通に作るより美味いと主張する人が一定数いるようだ。
俺はやったことないけどw
具が入ってるやつはあかんけど、入ってない奴ならスープも具もなしで一回お湯で麺ほぐした後、
そのお湯捨ててもう一回お湯(と具)を入れるといいってきいたことはある
お湯の代わりに牛乳を入れるという流行もあったと記憶してる
楊夫人、王風麺、中華三昧
俺の好きなやつは皆消えていく・・・
華味餐庁 もな
ある鬼面です
昔の生麺タイプの日清ラ王が好きだった。特に味噌味
今じゃすっかり改造されちまって・・・くそっ!
えっ中華三昧なくなってたの?
ついこの間まであった気がするが…
昨日スーパーで売ってるの見たが
で、ググッテみたら製造元の明星食品が日清の傘下に収まっていたのに驚いた
>>934 …ミョージョーのチャルメラはもう無いのか
>>935 え?マジで?
アレ好きだったのに…
サッポロ一番は?サッポロ一番は無事か?
傘下に入ったってだけで潰れたわけじゃないんだからどれも普通に売ってるよ。
なんか勘違いしてない?
イトメンのちゃんぽんめん最強説(東の人は知らないか)
チャルメラは麺が丸かったのにいつのまにか四角くなってて悲しかった
「正麺」が出てからは最早どうでも良くなったよ
マルタイの棒ラーメン!
>>929 その辺はもう、インスタントとはいえないからな…値段的にも手間的にも
ところで、「ゼルダの伝説 ムジュラの仮面」で「ママム・ヤン」ってキャラを見たときは、
対象年齢何歳だよ、って思ったおれはおっさん
>>941 マルタイは博多屋台味とかより、オリジナルが好き
未だに棒ラーメンってうどんと何が違うのか疑問
中華三昧は普通にないか?
しかしスーパーでパック入りが主流になって
一個一個買える店が少なくなったな
新商品でしっぱいして、この不味いのあと4っつ
どうやって食おうか悩む時がある
>>943 棒ラーメンは棒ラーメンだ、ばかちんが!!
ラーメンはなぁ、かんすいが入らないとラーメンじゃないんだぞ
ちなみにかんすいは、ベーキングパウダーを水に溶かすとそれに似たものができるって、
どこぞの越冬隊長さんが言っていた
そんなんせんでも、パスタを重曹で煮ればいいだけだがね
華味餐庁が県立地球防衛軍のカーミ・サンチンの元ネタとか
若い世代はもう知らないんだろうな
若い世代は全ての固有名詞を知らんだろ
ラーメンどういう以前に
というかそもそも県立地球防衛軍を知らんだろう
人間の記憶とかの脳の情報を取り出して試聴するって技術はよくあるけど
未来では動物でも同じような研究してたりするもんなんだろうか
メリットとしては、事件で人間の目撃者はいないけど動物が目撃してたとか、偵察目的とかか
まあ、実際の脳研究だとマウスとか使ってやってるんだろうけど
犬の記憶だとモノクロで魚眼レンズみたいな画像になるんだよな
記憶に残るのは視覚情報を処理した後の知覚情報かもしれない
そこから視覚情報を再構成するのは非常に困難かも
犬などの場合は視覚より嗅覚の記憶の方を利用できた方がいいんじゃないかな
映画館に入る前に脳を預けて下さい
>>952 そうやって映画にはまりこんえ帰ってこれなくなる話が
攻殻機動隊にあったな
カメラ頭「映画を記憶して持ち帰るのは違法ですよ〜」
さあ、このペンを見るんだ
ペカッ!
かあさんや、わしゃあの映画を見たかのう
来年映画公開とかいう煽りでロボポカリプスとかいう小説
読み始めたんだが、、、、
これ何か新しいビジョンとかあるの?
読んでてさっぱり解からんのだが世界戦争Zみたいなこういうの
最近の流行りなのか?この手の群像劇スタイルって
>>958 オレもなあ、小説の「脳男」を読む前は「僕の考えた脳男」って感じでワクワクしたんじゃ。
で読んでまあこんなもんかと
>> 954
カメラ男素顔曝してイケメンって騒がれてるけど、
確かに手足が長くて動きはカッコイイけど、
顔だけとったらオレだってまけてない、って思うんだ
さらしてみなさい
>>960 年とったら性格と内面が顔に出てくるからなー
男の場合は別に造作がイケてなくてもかっこよく見えるんだよ
でも女は老けたら何やってようが終わり、ババア扱いされる
パトライトさんの中の人は?
>>960 まあ、言うだけならノンスタの井上だって言ってるし(いや、言うだけにしてほしい)
965 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2013/02/10(日) 21:25:22.52
火星探査機が地に穴開けたらしいけど、生物いないもんかね
映画アポロ18のような展開を秘かに期待してる
地球空洞説ならぬ火星空洞説で
>>965 そんな映画監督あったのか。
知らんかった。
言語がおかしい。火星人だな。
火星のうーまーはー 火星のうーまーはー
なぜーかーけーてーいーくーかけていくー
日常のエンディングで「あーるーとーきー」のパートが省略されてたのが不満。
某国の求人票
宇宙飛行士を若干名募集します。
犬や猿にもできる簡単なお仕事です。
注意:ご家族には帰ってきたときに風貌が若干変わっている場合があると、
事前にお話しておいてください。
宇宙飛行士をクローニングするか、正副含めて予め全部同じ顔に整形しておけばいいんじゃね。
>>970 なんかそういう、バレンタインをdisろうって企画、2chでもあるよね
男だらけのスレとか
……まぁ、おれには関係ないさ、ふぅうう
ベストSF2012(SFが読みたい!2013年版より)
01 伊藤計劃/円城塔 「屍者の帝国」
02 宮内悠介 「盤上の夜」
03 長谷敏司 「BEATLESS」
04 野尻抱介 「南極点のピアピア動画」
05 月村了衛 「機龍警察 暗黒市場」
06 八杉将司 「Delivery」
07 小田雅久仁 「本にだって雄と雌があります」
08 上田早夕里 「リリエンタールの末裔 」
09 神林長平 「ぼくらは都市を愛していた」
10 樺山三英 「ゴースト・オブ・ユートピア」
10 高野史緒 「カラマーゾフの妹」
12 神林長平 「いま集合的無意識を、」
13 山田宗樹 「百年法」
14 ブラッドレー・ボンド&フィリップ・モーガン 「ニンジャスレイヤー」
15 小川一水 「天冥の標 6」
16 円城塔 「道化師の蝶」
17 水見稜 「マインド・イーター完全版」
18 大橋博之 「SF挿絵画家の時代」
18 藤元登四郎 「シュルレアリスト精神分析―ボッシュ+ダリ+マグリット+エッシャー+初期荒巻義雄/論」
20 法条遥 「リライト」
おい、1つだけ海外の作品が入ってるぞ
正確には「海外の作品となっている」ものだろう?
Wikipediaに公式発表だけに基づいたページがあって
宣伝設定のままが記載されてるにもかかわらず
普通のWikipediaにあるような海外のページが存在せず
アメリカで大ヒット!なのに英語のページがない。
(あと、こんな90年代からこんなネタの小説あったら聞いてないはずがねぇ)
金卵みたいな売り方かー
不自然な要素も無いわけではないが調べないと普通に信じるよな…
ちょっとお茶らけたプロフィールなんだな、程度の認識のままで疑念が膨らまない。
本屋でもしれっと「海外文学」コーナーに置かれてるし。
興味なくて見てなかったが、そういう仕掛けコミの小説だったのか
ブレアウィッチみたいな
そうしかけないとつまんないっていうのはある
>>980 なんか、そういうとこに突っ込まないのが
真のニンジャヘッズみたいなものらしいね。
ニンジャヘッズてninja tune と metalheadz 足して2で割ったみたいだの
しかし2000年頃のweb魚拓にニンジャスレイヤーの紹介ページ(通称プロトタイプニンジャスレイヤー)があったり
SFセミナーで翻訳者が原書らしきものを持ち込んだり
アメリカで発行されたのが完全に嘘だと言いきれない謎も多いんだよ…
web魚拓は2006年からのサービスだが
internet archiveの間違いかの
原書は別に作ろうと思えば作れるだろう
ブレアウィッチも大量のフェイク文書作ってそれっぽくしてたおかげで
本当にあった事件だと勘違いしてた人がいっぱいいたし
後にネタばらしされてたけど
その仕掛けはめっちゃおもろい、よくやったと思ったけど
肝心の中身は、あれツイッターのままなの?
>>985 1.原作も原作者も存在して、インタビューなども全て真実だよ派
2.原作も原作者も存在して、インタビューなどはお遊びだよ派
3.原作も原作者も存在するが、原作は単なる同人小説だよ派
(ここまで原作完全存在派)
4.原作も原作者も存在するが、原作は元ネタ程度のものだよ派
(ここまで原作者存在派)
5.原作は存在せず、B&Fという人物はいるが仕掛け人の一人でしかないよ派
6.原作も原作者も虚構の存在だよ派
この分類の4だと思う。
ニコニコの歌い手文化みたいなもんだな
俺たちが作り上げたみたいな…
ベストSFなんかに出て来るとショック
選者はアホ
>>986 ツイッターをまとめただけ。
正直、外人さんが変な日本認識をしてると思って読むから
オモロイのであって、最初から日本人が書いてると思うと
正直ツマランし最初の30ページで飽きる。
「海外から送られてきた日本を舞台とした戦争もの」を読んでみたら噴飯もので、
みたいな短編を書いてたのは筒井だったっけ
数十年前の話だが
リアルな話でいうと、「スターシップと俳句」にはかなわない気がせんでもない
作者が日本に住んだことがあって、半分くらい日本が舞台で
日本の描写としてはそんなにおかしくのにやっぱりイカれてるという
>>990 悪役が自分の事を「朕」とか言ってるのなw
ニンジャスレイヤーを英訳すれば良いだけじゃね?
え?元の英語版をプリントアウトすればいいんじゃね?
>>990 日本人の書いた海外舞台の奴も大概だけどな。
特に日本人の考えた西洋っぽい世界が舞台のファンタジーほど酷い物も無いと思うわ。
円城塔=サンが忍殺を国内作品として選んでいた。許すまじ。
ニンジャスレイヤーなんかを「ベストSF3012」に
押した奴らは、SF界の未来なんて考えてないクソなので
SF界もそういうやつのこと考える必要ないと思う
ツイッターででも押したらいいだろ
なんで本で…
その枠にひとりでも有望な新人か、本当に面白い話でもあげとけばよかったね
自分のことしか考えてないね
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。