【氷と炎の歌】G.R.R.マーティン16B【タフの方舟】
傑作大河FT「氷と炎の歌」刊行中。全7部完結予定。
バイタリティあふれるキャラクター造形、無慈悲なまでに容赦ないストーリー。
第一部「七王国の玉座」文庫版全5巻発売中
第二部「王狼たちの戦旗」文庫版全5巻発売中
第三部「剣嵐の大地」全三巻発売中
第四部「乱鴉の饗宴」上下巻発売中
氷と炎の歌以外の作品についてもどんどん語ろう。
前スレ
【氷と炎の歌】G.R.R.マーティン16【タフの方舟】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sf/1276547466/ (サルベージのため日本へ向けて移動中)
※よく言われている推測※
・七王国の玉座3巻でアリアが覗き見したデブと鉄帽の二人はイリリオとヴェリース。
・ジョンの両親はリアナとレーガー。生き証人はハウランド・リード。
・偽アリアはジェイン・プール。
・ハウンドは生きてる。
・スフィンクスは砂蛇四女。
・4部序章の錬金術師はジャケン・フガー。
833 :名無しは無慈悲な夜の女王 :2008/09/22(月) 07:25:16
今回の騒動があってから既刊分の原書と邦訳を照らしあわせる作業をしてみた。
その途中でちょっとわかったことが一つあるんだが・・
ヨモギギクって知ってるかな。漢字で蓬菊と書く。
シリーズ内では堕胎薬『月の茶』の原料として何度か名前が挙がる。
この花は実際に強い毒性があり、子宮への影響も大きいので
中世まで堕胎薬として使われてきた。しかし傷つけられた子宮は
未熟児を産む可能性が高くなってしまい、母胎への悪影響も無視できない。
日本では聞きなれない名前だが、英語圏では娘の名前に付けるくらいにはメジャーな花のようだ。
ヨモギギク。英名はtansy。
勝手に立てた。
テンプレ内、ほとんどリンク切れですべてはサルベージ待ちだが、とりあえず暫定で。
以下、前スレよりの新情報。
・Game of Thronesドラマ化決定!
HBOの特設サイト
http://www.hbo.com/#/game-of-thrones (キャストなどはマーティンブログ参照)
・邦訳新刊出てます。
ハンターズ・ラン
G.R.R.マーティン(共著) 酒井 昭伸(訳)
ISBN:978-4-15-011761-0 刊行日:2010/06/24
何これ・・・
スレの数が異様に少ないんだけどどうなってるの?
いつの間にか新スレになってるし
>>7 今は板内暫定状態で2ch内リンクはすべてリンク切れですぜ。
>>8 kamome鯖が飛んでえらいことに。以下、まとめ参照。
■まとめ■ @木曜日16時ちょい前
・なぜか、kamome がブートしなくなった(ブートはHDDから ×SDD)
・root たんが留守のとき誰かがチェックしたがまったくテーブル認識できず
・それもそのはず、ドライバが全然違ってた←ここ笑うとこ
・水曜日正午ごろ、代替鯖(ハードのみ)到着
・root たん急いで戻ってオンライン
・しかし、HDDとSDD は既に外されサルベのため日本に発送された後だった(爆笑
復旧作業全体モタモタしてるのになぜか↑ここだけ素早いwwww
・しかたないので、過去ログさるべは後回しにして板復帰優先(うむ。
・旧鯖は回線1Gだったんだけど、今来た鯖は100Mbpsであることが判明(今のところ問題なし。将来拡張?)
・水曜日夜ピロリ(=FOX)が代替鯖で板復活実行
・板のSETTING.TXTを貼れば板が復活する ←■ここ超重要
・9/9(木曜日) 14:30 時点で復活したのは
>>165 ・ピロリが次に作業するのは月曜日(予定)
・ログが入ったSSDは日本に輸送中。到着は10日後
・「ログの扱いがどうなるかはわからないのでうかつに板復活を申請するのはやばい」とか
デマ(結果的に)が飛び交う。
・↑の真実:ピロリ(=FOX)発言(9/9 15:05)「月曜日までに申請なかった板は
まぁそのうち年末あたりに時間とってまた申請の機会は作るかもってことで」
・つまり、「申請しない限り復旧はない」っぽい
・また、今申請しないと年末までに申請の機会があるかないか、くらい
ラニスターは
>>1乙を返す。
こんな事態に陥っても特に影響ないマーティンスレ。
>>9 そうなのか、どうもありがとう
しかしなんつーかいい加減だな
別に金払ってるわけじゃないから仕方ないけど
雑談質問スレよりまとめ転載。
まったり雑談しながら冬が、じゃなくてHDDがやってくるのを待ちますか。
もし前のdatが戻ってきたら、このスレは落として前スレを保守すればいいんだよね?
74 名前:名無しは無慈悲な夜の女王[sage] 投稿日:2010/09/10(金) 23:10:35
一応概況まとめておくか。
・SSDとHDDはまだ日本に来てない
・従ってdatがサルできるかどうかは未知数
・ピロリ=FOXは山に旅立ち日曜夜まで戻らない
・もしサルできて、ピロリ=FOXがdatを戻すことを選択した場合には、存続させたいスレは保守が必要になる。
・今は一時的に保持数が倍になっているが、それが元に戻る時に大規模な圧縮が発生する。
我が1乙を聞け
>1乙がやってくる
>>18 乙すぐる。
ロバートがいいね、つかパラシオン家全体的にいい感じ。
ティリオンがいい男すぎて、これならあたし全然OKですハァハァ
ティリオンって小人役で割と有名な人がやるんだったよな
で、五部まだ?
俺、kamomeのdatが復帰したら五部を買いに行くんだ…
24 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2010/09/16(木) 13:56:53
いまさらサンドキングス読んだけど
ファストフレンドのエンジェルが可愛すぎてしにたい
アンソロの話いいなぁ
やっぱ短編のぎゅっと濃い文と構成が何ともいえない
ある程度まとまったら一冊にまとめてくれんのかな
ダンクとエッグのシリーズのことだったら現在3話まで出てるけど
もう1本長めの話を加えたらまとめて本にする予定だと
マーティンが以前、なんかのインタビューで答えてたような。
世界中でどれくらいの人が新刊を渇望しているのか
無事完結までいってほしい
ちょっと蛭燃やしてくる
ちょっと溺れてくる
溺神に召されてしまえw
ちょっとべリックとキスしてくる
ハーーーーーールーーーーーーーーー
ホーダー
ピーーーーーーーーーターーーーーーーーーーー!
おう、おう、おーーーーーーーーーーう
エエエエリリリリアアアア!
そこは泣けた
エリアの話とか、第一部の最初の方の、
ロバートとエダードが墓場で話してるとこから出てくるんだよな。
改めて読み返すと、どこから伏線張ってるのかと。
何回も読み返してるけど、ジョンがターガリエンの血を引くかもとか
エリアやらリアナやらレーガーやらの相関関係とかがさっぱりわからん。
俺はどうやらスウィフトなみに頭が回らんらしい。
>>40 前者はともかく、後者は家系図でも一回書いてみれば?
ダーガリエンは同じだったり似たような名前が多いから、ちょっとわかりづらいよな
過去の因縁話を小出しにしてくるのですごくもどかしいよね。
逆にいえば妄想の余地があって楽しいけど。
飢餓のあまり、エーゴン征服王の進軍経路やら、黄金兵団やら、色々妄想してます。
早く五部だしてくれ。
>>41 うんにゃ、血縁はまあわかってるんだけど・・・
結局なにがあったのかとか、誰の子なのかとか、なぜ身を投げたのかとか、
サマーホールでなにがあったのかとか・・・過去の話ってはっきりとは言及されないじゃない?
指輪物語でもベレンがどうとかシルマリルがああとか、完全には把握できないまま読み終わっちゃったんだよなあ
ジョンの出生に関しては、
一。レーガーは狂王に似ず理性的だったらしい。
二。リアナは大人しくさらわれるようなタマじゃなかったらしい。
この二つの情報を結びつけると、
【誘拐されたのではなく、合意の上で駆け落ちした。】という推測が生まれる。
こうした前提に立った上でもう一度本編を見渡してみると、色んなヒントが見えてくるはず。
三。レーガーの子供は何か重大な役割を担う存在であり、「氷と炎の歌」という
キーワードにも関係するらしい。→エリアとの間にできた子供はもう死んでいるのに?
→隠し子がいて、どこかでひっそり生き残っているとしたら?
四。ハレンホールで開催された武術大会にふらりと現れた謎の騎士は何者か?
ブランの予想通り沼の民かもしれない。しかし、沼の民に同情したリアナその人だとしたら?
優勝したレーガーは何故か(妻であるエリアではなく)リアナに勝者の花束を捧げている。
謎の騎士の正体を看破したレーガーが、リアナに興味を持ったようにも読める。
五。リアナはなぜ死んだ?→産褥の苦しみではないか?
あの厳格なエダードが私生児なんかつくるだろうか?→リアナの子を引き取ったということではないだろうか?
なぜリアナの産んだ子の身分を偽る必要がある?→王家の血は根絶やしにされるから。
六。ジョンは黒髪馬顔の父似とされているが、リアナに似たとも解釈できる。
黒髪が優性遺伝であることは、すでに物語の中で伏線として扱われている。
氷と炎の歌全編通しての主人公(多分)であるジョンは、
ターガリエン(炎)とスターク(氷)の血を引いた存在ではないだろうか?
3部発売から4年経っているわけで、どこか記憶違いがあったら申し訳ない。
説明しきれてない部分は1部58章、2部48章、3部24章を参考に。
四の項で述べた通り、エダードが嘘ついてるという前提なので
エダード少年の証言やデイン妹関連は全て無視している。
こっちの方が面白そうだから、という願望が作用していることは否定しない。
リアナの死に立ち会ったハウランド・リードが証言すれば真相は判明する。
未だに登場しないのに、彼が重要人物扱いされるのは、
レーガー・リアナの馴れ初めとその結末を知っているため。
そもそもメーラがブランに語った内容に嘘が含まれている可能性もあるからね。
謎の騎士がリアナっていう可能性は十分にあると思う。
アリアを見てエダードはリアナを連想してるし。
エダード少年の証言は妙にあっさり出てきちゃったから、これも嘘だと思うし。
血縁なんて気になってるのは一部読者だけで本の中の人たちから見たら何の価値もないんじゃないかと思ってしまう展開ばかりなんだが
そもそもジョンもティリオンも真実なるものを誰かに聞かされても「で、何?それがどうかした?」て人たちばかりだし
それはないわ
血縁超大事だよねな展開だらけじゃないか
リード兄弟は北に送られる前にそれなりに含みは持たせられてるかもね
特に弟は知らなくても知っている可能性がある。特殊能力的な意味で。
50 :
40:2010/09/19(日) 13:29:24
なるほどね・・・いろいろ解釈があって面白いね。
ハレンホールの謎の騎士はハウランド・リードだと完全に思い込んでたよ。
過去スレとかみてても、推測とは言え多くの人が共通の理解に達してるようなので
自分は文章を額面どおりに受け取りすぎるんだろうなあ、デイン家の証言をかなり重く見てたし。
>>44もみんなもありがとう
こういう作品内容にかかわる話をしたのって
久しぶりな気がする
ドラマ→マーティン早く出せ→翻訳→マーティン早く出せ→ドラマ……
みたいなループになってたから……
>>47 こいつまだいたのかよ
王族貴族の話なのに血縁の話を嫌うバカ
仲良くやろうよ
楽しみ方は人それぞれだからさー
いやー今日は出かけてる間も上の空。心はウェスタロスに飛んでたよ。
ちょっと妄想を書きますが気に入らない方はスルーして下さい。
ネタバレ注意
遺伝的特徴でいうのなら、エドリック・デインは灰色のブロンド(プラチナ?)
に紫の目。ジョン・スノウとは乳兄弟にあたる。ジョンはアシャラとネッドの子という説がある。
実はエドリックこそがレーガーの子で、ジリと同じようにジョンとエドリックを取り替えてしまったとかはないだろうか?
わが子を取り上げられたアシャラは悲しみに身を投げる・・・
ツッコミどころが多いし、エドリックは領主の血筋なのでありえない話かw
しかし新作が出ない以上こうやって楽しむしかないという。
チラ裏長文失礼。
エドリック・デインは死んだとされてるエーゴン王子なんじゃないかという説もあるよ
どちらにしろ、年齢的に幼すぎる(本人曰く12歳)のがネック
そもそも、エーゴン王子が生きてたとしてもターガリエンカラーなのだろうか?
ドーンの遺伝子の方が強そうだ
砂蛇姉妹のヴァリエーションを見るに、ドーンの遺伝子は気質はともかく
容貌に関してはそんなに強くないはず。
身体的特徴の遺伝については家によって色々ありそうだよね
はっきりと優性遺伝なのはバラシオン家の黒髪とフロレント家の長耳くらいじゃない?
スターク家の髪や顎はターリー家と優劣定かでもなさそうだし、ラニスターの金髪碧眼も
ティリオンやクレオス・フレイをみれば必ずしも優性というわけでもない感じ
ターガリエン家は身体的特徴に幅ありすぎるので相手次第なのかもしれない
タリー>スタークのような気がする。
タリーとスタークの間ではっきりスタークなのって、アリアだけじゃない?
あとバラシオンは相当強く出るんだけど、それが三人まるっきり出ていないからこそ、
サーセイの子はあやしいってわかるんだよな。
そういえばジェラルド・デインも銀髪に暗紫色の瞳なんだよな。
デイン家はそういった人たちが多いのかな?
オーレイン・ウォーターズもプラチナブロンドに紫の瞳らしいし、実はターガリエンの
特徴ってそんなに珍しくないのか?w
バラシオンはロバート×サーセイの子とされている3人を除いて10何人いる公認非公認生存死亡
含めた庶子全員が黒髪
あとジョン・アリンとエダード・スタークが読んだ数世代前の著書においてもバラシオン家の
優性遺伝的特徴として黒髪が挙げられている
近親婚は、ヴァリリアの風習の他に、よっぽど遺伝しにくいからでは?
↓
ターガリエンの遺伝子は最弱と思い込んでた
変な思い込みが解けてよかったよ
放浪の騎士でも
ターガリエン家の遺伝特徴が出てるのって
半々ぐらいだったよね
短編の方にドーンカラーのターガリエンがいたなそういや
オーレイン・ウォーターズもヴァリリアの血をひいてるよね。
銀髪紫瞳ってヴァリリア人の民族的特徴なのかもしれない。
ヴァリリア解放戦線。
「そのとき、おまえは婚礼を装い、北部人を一人残らず殺すのだ。」
欺き欺かれて。
3連休使って一気に既刊4巻まで読んだ。
主要人物なのかな?→あぼーん な某親子の運命に呆然となった。
もっともだからこそファンタジーではなく歴史を書いてるってことなのだろうけど。
3連休で全部読んだの?
すげーな ものすごい速読だ
最初の方はキャラの多さに戸惑ったし、まだ世界観に入り込めてなかったから
1ヶ月ぐらいかけて読んだなぁ。三部や四部は一気に読んだけど
最後まで生き残る確率が高そうなのはジョン・スノウぐらいだな
それでも100%とは言い切れないが
某親子ってだれだ?
個人的には死んで残念な親父は熊親父だったな
殺され方が名誉ある人の死に方じゃねぇよ。最後までバカ息子の心配して泣けた
物語の速読ってちゃんと感動を味わえるの?後からジワジワ感動しだすの?
えーと我流なので特に早読みの訓練をしたわけでもなく、いわゆる速読という感覚は無いんですよ。
小中学生の頃より周囲に比べて何か速さが違うという自覚はありましたが。
その手の速読訓練本を見ても自分とは違うなーという程度の感覚です。
どう言えばいいのですかね。この小説で言うと文字を横に読むとでも言えばいいのでしょうか。
だいたい2~3行くらいが一度に脳に届く量としてはちょうどよいという感覚です。
判るのか?理解してるの?とよく訊かれますが人並みには理解しているつもりです。
地図とかも一見すると把握できます。ゆえにカーナビなどはその必要性がわからなかったりします。
なお今はその技術と申しますか取り柄を生かした仕事をしています。
こんな話は関係ないですね、すみません。
某親子=エダードとロブの事です。
ネッドか・・だいぶ前に死んだから忘れてた
でもスターク家はその二人以外全員生き残りそうじゃない?
キャットの状態が生きていると言えるかどうかは別として
個人的に早死に過ぎて拍子抜けしたのはオベリンかな
フラグ立てんなw
主立った登場人物で5部で死亡フラグが立ってそうなのは誰?
サーセイ様、ブリ、ジェイム
サーセイはそのうち死ぬだろーけど、トンメンやミアセラが死んで、新たなクィーンにすべてを奪われるまでは
生きてるだろうから五部ではまだ死なないでしょ…しかしひでぇ予言だ
サーセイ好きじゃないけどいなくなると寂しいから死なないでほしい
生きて醜態をさらしてくれ
OFSfb-)
サーセイはすべて奪われたら自殺すると思う
マーティンの作品に出てくる女はあんま自殺とかしなさそうだが
弱弱しく描かれたキャラならまだしも、サーセイだし
別の作品だけど 『子供たちの肖像』でレイプされた娘も
「ここで街から逃げたらあいつに全て奪われたみたいになる」
って逃げなかったし、サーセイも最後まで人生に抵抗しそう
予言の事もあるし、弟に殺されるんだと思うよ
ジェイムに面と向かって拒否されるまで、ジェイムを信じて生き延びそう。
ジョンは死亡フラグびんびんな気もするけど
メリサンドルに捧げられるんですね。わかります。
>>85そこはジェイムが来ないことにぶちぎれて
最強無敵の首なしマウンテンを解放するんだろうなと思ってる
キバンってなんであんなにサーセイに忠義に働いてるんだろう?
サーセイ自身がゾンビ化してケイトリンとキャットファイト……キャットだけに
>>89 |∧∧| (( ) ) (( ) ) ((⌒ )
__(;゚Д゚)___ (( ) ) (( ⌒ ) (( ) )
| ⊂l l⊃| ノ火.,、 ノ人., 、 ノ人.,、
 ̄ ̄|.|. .|| ̄ ̄ γノ)::) γノ)::) γノ)::)
|.|=.=.|| ゝ人ノ ゝ火ノ ゝ人ノ
|∪∪| ||∧,,∧ ||∧,,∧ || ボォオ
| | ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
| | ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
~~~~~~~~ | U ( ´・) (・` ). .と ノ
u-u ( ) ( ノ u-u
`u-u'. `u-u'
確かにどうみても馬鹿を利用してる黒幕にしか見えないな
基板は本当にただのマッドサイエンティストって感じ
実験さえやらせてくれれば政治的なことはどうでもよさそう
さっさと逃げ出したサーセイのとりまきに比べれば忠誠度はマシなほう、あれでもw
生体実験させてくれる為政者なんてサーセイ以外いないから必死なんだろうな
生体実験するほど科学力あるようには見えないんだがな
サーセイが失脚したらさっさと次の権力者に取り入って実験を続けるよ
あいつマイスターの教団から追放されてる身だからそれはない
モラルが低くて、金と権力があって、研究に需要がある
狂王以来の結構希少なパトロンだよな
ヴェリースの後釜にあっさりおさまってたけど、
絶対逆スパイされてるだろw
4部ではサーセイ視点の話しがかなりあったのに
何故地下での改造手術の内容を詳しく書いてくれなかったんだ…
気になるじゃねーかよ
オールドタウンで改造手術を受けたオベリンと再戦!
予言って何?
メリサンドルとマイスターエーモンは知り合いなの?
あの二人は初対面だろ。
ルラーの予言をエーモンが知ってるってことなんじゃないのかな?
予言の子はレーガーの子だからジョンが大本命だと思うけど
今、公式に生存しているターガリエンがダニーだけなので
みんなそっちにリードされてるだけなんじゃあ
そもそもジョンがレーガーの子なのかっていう
アーチメイスター・マーウィン曰く、予言とは裏切りやすい女のようなもの
この解釈で間違いないと思うと足元を掬われる
サーセイは間違った解釈に基づいて行動してえらいことになったけど、
レーガーだってエーモンだって予言には振り回されてるんだよね
予言もたまには大外しして欲しい
パイセルがサーセイに予言はさせるべきじゃない
扉には、閉めたままにしておいたほうがいいものもある
と言ったのは、彼にしてはめずらしくまっとうな助言だったな
メリさんはわりと予言の解釈が大雑把なのであとでしっぺ返しを食うと思う
パイセルって4部になったら急にまともなキャラになったよね
ラニスター視点(ティリオン除く)だと結構使える人材だったのだろうか
ド変態なだけで有能な人物なんじゃないか?
ジェイムの治療も完璧にこなしたし、サーセイの議会は無能ばかり集めていたし
ただ知的好奇心が旺盛なだけさ
いつになったら文庫の第三部出るの?
冬がやってきたら
冬はいつやってくるの?
冬は毎年来るよ…来年も再来年も十年後も
今回の夏は異様に長いからな……
多分関係ないんだろうけどさ
ゾンビーになった夜警団の目の色と、ボルトン家の目の色の表現の仕方が一緒なんだね
二つとも「奇妙に青い氷のような目」
一部ジョンと二部アリアんとこで出てた
スターク家と度々敵対した歴史のある北部の名家か
異形人が家系に混じったりすること、あるのかね。
作中の表現では人外の者的な描写しかないので血が混ざることはないと思う
混ざってて隠しボスみたいな扱いになってたらいいなー
コールドハンドは知性を持った異形人みたいな感じだったから
そういう方向もアリなんじゃないの?
アイスブルーの目=冷酷そう、感情なさそう、てなパブリックイメージらしいから
>119
それを言ったら、ハーフエルフとか半妖とかぬらりひょんの孫とかは、
どうなる
エルフとか妖怪は生き物って感じするけど、
異形人はゾンビっぽいからな…
いや、ゾンビ(異形人に殺された人達)と異形人は別みたいだけど。
異形人は人をアンデッド化する呪われた半人半妖とか……?
ハーフエルフも半妖もぬらりひょんも作中で出てないだろうに・・・なに言ってんだか
Othersとwightの眼の描写は"blue"でルース・ボルトンは"pale"なんだよね。
まあ青系なのは間違いないが、同じ色と言っていいのかな。ようわからん。
まあルースの方は平凡な造作の中で眼だけが異様さを感じさせる特徴として
描かれてるのはやっぱり意図があるんだろうね。
おとぎ話で、
「夜警団を13代目の司令官の「夜の王」が「死人の妃」とともに13年間支配した。
彼はボルトン家の一人だとも言われている」
って話があった。
ボルトンはまだ悪役として伸びしろがある
異形人と関連あるかはともかく、もう一回くらいは鬼畜行動を見せてくれるはず
ボルトン公で視点キャラはさすがにないだろうな
あってもキモイから読みたくない
ボルトン息子の視点キャラはありそう。なんとなく
それか偽アリア視点か
131 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2010/10/02(土) 02:45:42
新刊はいつ出るのでしょうか?
もしかして、アメリカですら未発売?
アメリカでは完結した
日本人が知らないだけ
そうだったらどんなにか…
ボルトン家のラムちゃん視点が5部で入るとかいう話しあったよね
さらにイカ王子も復活するだろうし、5部ではボルトン家の城での話しが多そうだな
2部読み終わったばかりの時はイカ死んだ?って心配したな~
>>119 七王国の玉座、ブランの最初の章、始めの方に
「野生人の女は"長い夜"に異形人と寝て、恐ろしい半人間の子供を作る」と婆やが言っているんで、
血が混ざることはあるのではないかと思う。
蛭好きって血の気が多いのかな
それとも血の気が少ないほうが気持ちいいのかなgkbr
しかしおもえば偽アリア仕掛けたのもサンサ押さえてるのも小指公
最終的には北部総取りあるかもわからんね
クリストファー・ウォーケンにボルトン公やってもらいたい
サンサには最後に小指をハメてほしいけど
あの子アホの子だから無理ぽ
あの両親からあそこまで底抜けなアホと言うか近視眼的な思考の子が生まれるというのも悲劇だよね
モーデインがカワイイカワイイの乳母日傘で育ててしもたのやろね。
この物語の最後のしめくくり視点キャラは小指さんであってほしいな
視点キャラって弱者視点なんだろ
142 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2010/10/03(日) 16:17:52
まさか2010年も五部が刊行されないとは。
来年も日本語版はきつそうだなぁ
原文で読むだろうけど
>>138 アホだからハメてしまうのでは
小指は処女厨の匂いがする
145 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2010/10/04(月) 11:29:03
>>139 いや、そもそもエダードもケイトリンも問題あるからな・・・
エダードはターガリエン王朝を滅ぼした立役者だったのだから優秀な人材なんだろうが
頭が良いってタイプではないっしょ。戦争においては武勇を発揮できるタイプだし真面目で良い奴だが。
ケイトリンは典型的な自己中女だし・・・
サンサは残念な事に両方の悪いところしか引き継いでない。
作中の描かれ方は(個人的に)
アリア→父親似で強い意志の持ち主で勇敢
サンサ→母親似で典型的な我侭で分別がついていない
ロブ→描写が少ないのではっきりしないが、王者の素質があり優しさと勇敢さを持つが、賢くはない
ブラン→父親似で頑固で勇敢で優しい (スタークの子供達の中では一番優秀な匂いがする)
リコン→子供すぎるので謎。 ちょっと我侭すぎる部分がある。
ジョンに対する家族愛を持っている
ロブ、ブラン、アリアの3人は凄く好感が持てるが
ジョンを毛嫌いしてたり、眼中にないケイトリンとサンサは好きになれない。
ケイトリンとロブは身内の事以外なら優秀かなあと思った
サンサはそれなりに成長したみたいだが、自分が何をしでかしたのかについて
まだちゃんと把握してないみたいなのがね。
アリアがすべてを知った時にはサンサを赦すことはないだろうなあ。
女の子の育て方が緩いのはタリーの伝統なんだろうか。
家や面子を重視した政治家としてはケイトリン優秀なほうだと思うがなあ
ティリオン捕縛は勇み足ではあったけど鮮やかだったし
レンリーやフレイ相手の折衝も適役だった。
レッドウェディングは禁じ手で対策の立てようが無い。
小指を信頼したのは致命的な失策だった
これも弟のように思ってたというのが原因だから、
ある意味家訓にそった行動かもしれん
いちいちしゃしゃり出てくんなケイトリンは
公私混同する馬鹿女教師って感じ
ケイトリンがその本性をまっとうする上での失策は
姉としてリサの憔悴の原因をきちんと問い質さなかったことだな。
ケイトリンの性格からしてもこれだけはやっておくべきだった。
おかげで家庭の真の敵を見失った。
ケイトリンが私情でジェイムを逃がしたのは全く弁解できないよな・・・
味方が大勢殺されて、他にも大勢の味方が囚われてる状況で、たった二人の娘のために解放するとか・・・
最後まで忠誠を誓って身内まで殺されても戦い続けたカースタークが死ぬはめになったのは
確実にバカケイトリンのせいだろ。
キャットは良くも悪くも「賢母」っていう感じがしたなー
悪人になりきれない。
ジョンに対して辛く当たってはいるけど、そのことで自分も苦しんでるし。
失策を犯した部分も、主に母親としての気持ちが前面に出た部分だし。
ティレルの鬼婆とかだと、自分の子供も犠牲にできたりするんだろうが。
サンサもまだ12、13才だし年相応だろ
小指の教育で数年後にはマージョリー並の美貌と策士になってるだろうさ
155 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2010/10/04(月) 17:00:12
ケイトリンって取り返しのつかないミスが多いよな
ケイトリンが絶対的な信頼を置かなければ、エダードもリトルフィンガーを信用しなかったろうし
ティリオンの捕縛に対しても、もっと慎重になるべき
馬鹿妹のリサも姉として、きちんとしつけていたら色々な不幸を未然に防げた可能性も・・・
ジャイムを逃がした件については、本当にどうしようもない
なんか化物みたいになっちゃってるから、今後どうなるか分からないけど
ケイトリンが今後ジョンとか他のスターク家の子供達にとって迷惑な存在になるんだろうな・・・
ブリはケイトリンのせいで殺されかねない状況だし
ケイトリンはタリー家の長女(つーかほとんど長男として育ったね)の妄執丸出しのまま
ゾンビ道を突っ走るんだろうな。
ところでこんなことを書くと叱られるかもしれないが…なんか最近、とある極東の島国にも
リサ・アリンのような人がいるような気がしてきてしまっているんだぜ。
>>156 古今東西どこにでもいるでしょ。
色々な思想な人がいるし、ここのスレは全然関係ないから政治批判や政党批判はやめたほうがいいと思うよ。
リサは幼いころから小指一筋で、親に引き裂かれた相手とやっと結ばれた
なんか恋愛小説でありそうな設定なのに、すげぇグロいのはなんでだろうw
ピーーーーーーーーーターーーーーーーーーーー!
満願成就の冬が来た!文庫第三部はだが出ない
タリー家ってなんか好きになれない
姉妹は皆がスレでいってるような理由で好きじゃないんだが
ブラックフィッシュも合った事のないジョンをボロカスに言うってなんだよ
オメーのキャットが言うことは大抵当てになんねーぞと言いたい
今までが素晴らしい人物だっただけにショックだった
>>161 タリー家の立場から言えば、家の一番上の娘を嫁にやったのに
長男と同年の庶子がいるのは何事だ、ということになる。
ジョンの人格とは無関係の、メンツの問題だよ。
でもそれではるか北の果ての壁の総帥になった事を
ラニスター家の後ろ盾があるんだろ?といわれるほど
ジョンてボロカスに言われなあかんの?
>>161 確かにブラックフィッシュは優れた人物だと思っていたが、微妙にジョンに対して差別心があるんだよな・・・
私生児に対してとは言え酷い・・・
ジェイム相手の発言も切れてるとは言え少し酷かったし(まあ、ジェイムに対しては仕方ないか・・・)
胸襟の狭い奴だ。
でもエドミュアさんは好きだ。
>>161だが俺もエドミュアさん好きだ
せめー牢屋にぶち込むぞといわれた時の慌てようが
なんとも小心者っぽくてタリー家は安心だなと思った(こういうキャラは死ななそう)
だって壁に送られてんのって屑が大半じゃん
こきおろすのに大した理由ないでしょ
>>155 両親はなんかプロット上の犠牲というか、そういう方面からわりくってるように見えるのが不満っちゃ不満
長年ホスター公に仕えたサー・ロビン・ライガーとかも壁に行ったがな
ブラックフィッシュどこ行ったんだろ?5部で出てくんのかな~
ジョンは敵が多すぎるから、ブラックフィッシュが壁で味方になってくれればと
思ってたがあの発言であきらめた
ここでは評判が悪いけど自分はサンサは結構好き。
愚かだけど時々見せる優しさと勇敢さ(道化師を救った時とかランセルに対してとか)は憎めない。
ハウンドに歌を歌う場面は自分にとっては作中ベストテンに入るくらいの名場面。
何とかしてハウンドともう一度会ってほしいのだが
>>163 私生児って言うだけですごい偏見をもたれしまう世界だからね・・
ましてブラックフィッシュはジョンに会ったことないから先入観があるんだろう。
ブラックフィッシュの行き先で現実的なところはアイリーかな?
無傷の大勢力でラニスター家と対抗できそうで、自分の味方になってくれそう
自由都市に逃亡ってのはないよな…
逆に言えばジョンに会っていい香具師だと思えば味方になってくれるんじゃないの?
何しろ実の兄貴と長年喧嘩してるくらい頑固だから簡単ではないだろうが
アイリー…見たこともないジョン以上によく知ってて好意の持ちようが無い小指が仕切ってるぞ
多分サンサの身元も一発でバレる。
タリー家の銘言は「家族、義務、名誉」
ブラックフィッシュ視点でみれば
本人はいかなる理由ゆえか結婚もせず私生児ももうけず青年時代を過ごし熟年期を経て老年期に入る
その過程において兄の子であるケイトリン・リサ・エドミュアをそれこそ産まれた時から見守ってきた
そして時がたちケイトリンが北の領主と結婚
翌年ケイトリンに第一子が生まれるも、実は同い年の庶子もいた(実はネッドの子でなくうんぬん話に
ついてはブラックフィッシュからみれば全く情報の埒外)
これはブラックフィッシュ視点では「家族の名誉を汚された」と受け取っても非難は出来ない
ゆえにブラックフィッシュからすればジョン・スノウは全否定するに足る
考えてもみれば、リサに従ってアリン家に入り、ジョン・アリン死後も唯々諾々としてあのリサに
仕えてきた男なんだよね
そこにあるのはリサへの「家族としての義務」
その割には随分あっさりとアリン家から去る
何故ならヴェイルに篭っているリサよりも、余程立場の危うくなったケイトリン及びケイトリンの子である
ロブへより優先されるべき「家族としての義務」がそこにあったから
ブラッディウェディング後にリヴァーランで篭城する件にしても「家族、義務、名誉」いずれをも満足させうるから
しかしながら数年篭城に耐えうる兵站を持ちながらエドミュアが戻されるとあっさりと降旗を掲げる件にしても
エドミュアという「家族」の立場をおもんばかればこそ
でも当の本人は密かに脱出したのはあの惨劇から降伏への流れに「名誉」を見出せなかったから
行動基準がこれほどはっきりしてる人物なのでジョン・スノウと邂逅する機会があれば、意外なくらい
あっさりとジョンを認めそうな気がする
そうだな糞はケイトリンだけだな
まあケイトリンは母親であり女性であるので、わが子を思うあまり短絡的になったのはあるだろうけど
そこまで言うほどダメなキャラではないと思う。それなりに賢い女性なのは明らかで、ティリオン捕縛は事故というか・・・偶々だし。
北部の最大の敗因はイカとロブの若さで、ケイトリンはシオンを警戒してた。
ジョンに関してはそりゃ気に入らないだろうし、ブラックフィッシュはケイトリンに全幅の信頼を
おいていたので、いいイメージが無いのは当たり前だろう。
婚儀の後は発狂状態なのでアレだけど、生前はかなり優秀な人だったと思うけどね。
ケイトリンはサーセイよりは少なくとも賢いとは思う。
生前ケイトリンがやったことでサーセイに出来そうな事ってほとんど無いぞ
いやマジで。
気に染まない相手に嫁いで子供を生むっていう基本中の基本すらできてない
より優位な立場にいる(いける)相手に嫁ぐって一番の基本で負けたからなぁ
ケイトはサーセイに負け続けた これは現時点では覆しようがない ゾンビで逆転するしかない
ハウンドの小学生の男の子みたいなサンサに対する態度はけっこう好きだ
あんだけひどい男なのに、なんともいえない可愛らしさを内包させるマーティン先生の腕は素晴らしい
ガキが大好きなジョンにつらくあたれば嫌われるのは当然だろw
サーセイはDQNだからね。
サーセイ好きではないけどロラスのかっこつけっぷりに反感持つところだけは共感できるw
ティレル家は視点人物がいないせいかいまいち入りこみにくいな。
マーティンのデブ贔屓はなんとかならんのか
>>182 足の悪い長男か、全身火傷の3男が5部以降で視点で出てくるかもね。
次男も剣の達人で良い奴っぽいが。(まだ出番が少なくてよく分からない)
冬がやってくるからデブ有利
ティレル家ってレンリーとロラスの関係知ってて、
マージェリー差し出したの?
だとしたら真っ黒だな…
ロラスとレンリーて同性愛のカップルなんだよな
だからロラスってブリの事嫌いなんかね?
そのうちジェイムの取り合いとかになるんじゃねーだろな
ジェイムは「レンリーが刺さなかったところにぶちこむぜ」とか言ってたから、
多分眼中になかろう。つーかジェイムはサーセイとしかやらんって言い切ったしなあ。
いつか本物のライトブリンガーが出てくることがあるんだろうか
スタンニスが自分の影を差し出して本物作るとかないかな
不死者の館でダニーが見た事そのまんまに
予言のたぐいは成就確率がかなり高いようなので後々ありうるよね
3部読み返していたらドラゴンストーンでのスタンニスとメリサンドルが蛭を使って
ジョフ、イカ、ロブのあぼーん魔術やってたしw
ジェイムも1部では殺したいくらい嫌な奴だったのに・・・
幼くて何の罪もないブランを殺そうとしたり、エダードを間接的にしとめたとも言えるし
悪事の限りを尽くした感じだが
勇敢な名誉もある近衛騎士なんだよな。
まあ嫌いなキャラには変わりないけど
≫189 そこら辺の描写といい、レン×ロラ関係って
公然の秘密っぽくてビックリした。
でもサーセイやサンサは知らないよね。
男達は知ってて女達は知らないって妙にリアルじゃね?
マーティン先生さすがです。
かわいそうなティリオン
容姿さえまともなら、一番名君の座に近かった
確かに。
でも容姿がまともなら
ああいうふうには育たなかったと思う。
あそこの親父も偉そうな口きいてたけど、とてもじゃないけど名君を育てるような親としての器量はなさそうだったなぁ
ティリオンは頑張ってますよ、って設定のための犠牲ともいえるが
エリス相手にはよく立ち回ったと思うがな
政権交代の前後で変わらず中枢に関わり続けたのはそれなりに筋を通したからだろう。
>>176 >北部の最大の敗因
ネッドのナイーヴさだと思うけど。高潔さと言えば聞こえはいいけどなー。
ジョンとティリオンが君主だったら
アホみたいな戦争、最初から起こらなかっただろうなあ
とか以前は思ってたが、あの世界じゃどのみちちょっとマーティンことになってたな。
201 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2010/10/05(火) 18:19:23
この話って最終的にどういう方向に持っていくのかね?
ジョンとデーナリスが同盟を組んで異人達を倒すって感じ?
ジョンがレーガーの息子だったら、叔母と甥って事になるから二人が結婚する可能性は低そうだ。
延々と内乱を最終巻まで繰り返してるのもな・・・(そもそも最終巻まで作者が生きてると思えないが)
だれもageてないのに突然ageるやつって
シオンみたい
話が進めば進む程、魔法とかファンタジー部分が余計な飾りに思えてくる
読者の視点から状況を見れば、内乱してる場合じゃないから
さっさと休戦して出来る限りの戦力を壁に送るべきだが、
あの世界の連中がそんなことするわけない
デーナリスが速やかに侵略を完了するしか一致団結は無理かも
壁の向こうの脅威をそんな感じないわ。
冬くる冬くる、って脅しの文句は一杯だけど。
大陸の真ん中にある島は下からロボットとか出るん?
顔だけ狼の巨大ロボが
タイウィンがもっとも危険視した男スタンニスが鉄の玉座について欲しいな
厳しい男かもしれんが七王国全体を危惧しているのは五王の中で彼だけだった
でも人に好かれないって王として致命的なんかもねw
>>208 明らかに信頼すべき人間を間違えてるところが兄のロバートと被る。
ロバートが信用するべき人間はエダードとジョン・アリンだけで良かったのに・・・
スタンニスも信用するべき人間はタマネギ騎士で怪しい宗教家とか魔法使いではないと。。
悪人ではないかもしれんが、融通のきかないダメ人間って気がする。
ジョンかトメンかブランかデーナリスが王座について統一すればいいよ。
もしくは、最終的にいくつかの王国に分かれるのかもね。
>>201 >叔母と甥
あの家系は近親婚しまくりだからその意味ではOKなはず。
>>209 一旦それで収まっても、絶対にどこかで戦争始めると思うわ
これまで本で見た流れ的に。
一人の絶対的権力持った強烈な指導者が現れるか、北から来る連中が
真の脅威にならない限り、アホみたいに内戦続けたままじゃないの
氷と炎の歌で最強キャラって誰なんだろう。
剣、槍、弓、馬術など武芸でも色々と得手不得手があるから一概には決められないだろうが。
3部まではマウンテンが最強かと思ってたら、意外にフルボッコにされてしまうし。
作中で強いと言われるような描写がある人間の一覧とか、どっかのサイトにないかなー
山ことグレガー・クレゲインが筆頭なのはどうやら確からしいとして、
三部終了時点の生存者の中で、山に対抗できるほど単純に強い奴って他には
ハウンド(サンダー・クレゲイン)
グレイトジョン・アンバー
クレイクホールのストロングボア
えっと、他は?
80 : 名無しは無慈悲な夜の女王[sage] : 2007/10/23(火) 03:27:47
その3人は強いと言うかジェイムをパワーで上回った奴、って話だなぁ。
山に張り合えそうなのと言うと、
実戦:ガーラン・ティレル、ブロン、
馬上槍:ロラス・ティレル、サー・バリスタン、スタンニス
番外:ストロング・ベルファス、巨人殺しのトルムンド
ある意味:ドンダリオン(生存者?)
他、対抗は出来そうだが負けそうな奴まで入れるとランディル・ターリー、
バロン・スワン、ソロス、レム、ロージ&バイター、ブリエンヌ、
ジェイソン・マリスター、ヨーン・ロイス(親父)、元ジャケン・フガー、
ブリンデン・タリー(黒魚)、ジョラー・モーモント・・こんなもん?>剣豪部門
過去スレから探してみた
これ以外には
ストロング・ベルファス、ヴィクタリオン・グレイジョイ、カール・ドロゴ、
若き日のロバートバラシオンぐらいかな。
>>213 最近、読み始めたから(4部まで読みました)過去ログ持ってないのでありがたい!
ハーフハンド、若いロバート、ドラン・マーテル、赤い司祭とかは、どんな評価??
ドラン・マーテル、自立できたっけ?
カリスマと知謀ではカンストレベルだろうけど。
VIP臭い流れだな
最強といわれていたジェイムでも簡単にやられるマーティン世界で何言ってるんだ
ハーフハンドは強いかも知れない、ただ片手なのが辛い。
ロバートは鉄槌を持てば己に勝てるものは七王国中にいなかったと自負していた。
ドラン・マーテルが強かったという描写は覚えていないけれど、従者のアリオ・ホターは強いかも
赤い司祭は実戦向きの強さではない気がする。
あと候補として思いついたのは暗黒星。
歴史上ならグレイ王、人外なら巨人のマグとかが強いかな。
まあその辺は人それぞれだからいいんじゃね?
誰が1対1で一番強いのか?なんてことに興味が沸く感覚は全く理解できないけど
新刊出てるのか
早く翻訳してくれー
え、5部ってアメリカで発売されたの?
>>221 アマゾンで調べたら2010/09/30ってなってるから、発売されたんじゃないかな
違うのかな
違います。
というかAmazonのどの頁を見たんだ、一体。
もうアマゾンが書けよw
とマーティンすら思ってそうだ
ジェイムも合戦みたいな集団戦になると1人だけ強いとかあんまり意味ないよないつのまにかとっ捕まってるし
ガンダムでもそうだし現実の世界でもそうだけど
いや、あれこそ特に強い一騎を捕縛するために戦術を駆使した結果じゃないかと。
現にロブの有力な側近が屠られてるし、正攻法でジェイムに太刀打ちできる戦士がいないことが逆説的にわかる。
>>223 そんな偉そうか?特に感じないが
まぁどうでもいいや
Amazonは以前も書いてないのに発売日出したりしてたなw
まーちんのブログで皮肉られてなかったっけw
ジェイムもネッドも大して変わらんと思うけどね
まあドラゴン最強ということで
さすがにもう出るだろとマーティンブログに日参して早何ヶ月…
成長したドラゴンはどんくらい強いのか
北からくるという冬の脅威はどんなもんなのか
はぁ あと何年またなくちゃいけないのか
>>230 更新がNFLの話題だったりするとがっくりくるよ
おもいっきりNYJについての更新だったw
ハァ
こうなると四巻で新視点だしたの失敗としか思えなくなってくるな
こっから更に面白くするための踏み台なんだろうが
主人公一人称視点とかならともかく、こんな方式の長期シリーズなんて
自殺行為としか思えないものw
どんな偉大な作家だって後半に行けば行くほど苦しくなるのは目に見えてたな
いや、マーティンはもう全巻書き上げたんだけどね、
ジョフリーがやってきて原稿ズタズタに切り裂いちまったんだよ
今、ロドリック公の資金援助でシタデルにて復元作業中なんだよね
戦場において個人の武勇は微々たる差でしかない、という約束事は確かにある。
マウンテンは別格で強い、が戦場でスタンドプレイに走って
弓の餌食になるあたり、妙にリアリティがある。
ブリエンヌはメレーでロラスらを破ったが、ゴロツキとの戦闘で苦戦するのが面白い。
競技と殺し合いは別物、というスタンスの一端が伺える。
伝説扱いのアーサー・デインを仕留めたのはネックのハウランドらしいが、
それって要するに、戦友が斬り殺されていく隙をついて毒矢を当てたってことで・・。
作中での描写でいうと、山の次にハウンドの活躍が多かった、はず。
しかし彼だけは誰からも評価を受けず、どれだけ身体を張っても卑しい犬扱いだった。
この辺は敢えて意識的に書いてる節がある。
ガキのころ見たガンダムで「ガンダム一機で戦争がどうにかなると思うなっ! 」のセリフで俺はすでに知っていた
mount&bladeやろうぜ
ファンタジー小説だし、個人の武勇の扱いはみんな気になるとこだよね。
5部が終わって6部になれば、数年後になるんだっけ?
20歳前後のジョンがドラゴンに乗り剣士としても最強キャラみたいになる厨設定も嫌いじゃない。
いや、むしろそんな姿を見たい。
ラーメン好きがみんな味玉に拘りもってるかと言えばそうでもない
んだな、これが。
242 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2010/10/07(木) 03:39:57
>>241 例えがわかりにくいなw 人それぞれ好みがあるのは構わないだろ
何の話題を出してもスレ違いにならなければ、いいんじゃない
個人の武勇ですら状況によってどう変わるかわからない
みたいなことをホワイトベアド先生が言ってたよね
局地的な武勇でも全体的に見るとウヘァなこともあるからな。
例)エドミュアさん。
>>242 >240の嗜好そのものより一文目のロジックが気になって
つい嫌味ったらしいレスをしてしまったのよ。
食事のシーンでやたら腹減ってくるのが困る
野営食事シーンが好きだから、ほんとありがたい小説だわ。
どっか海外サイトに画像つき食事解説あったなぁ。
本場レッドワインのワインはホットワインだぜ!
ドラマでは、食事シーンも見所だなぁ
ドラマ来年からか
一月からなんかな。リアルタイムで話し視たいぜ
中途半端に打ち切りになりそうだから見ていいものかどうか・・・・
原作が未完のまま終わる可能性あるし、べつに気にしない
しかしみんな達観してきてるな。
実際のところ、未完になる確率はどれぐらいかな。
ロバートジョーダンと同じ年に生まれてる
つまり、そういうことだ
255 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2010/10/07(木) 22:44:41
アルスラーン戦記といい勝負かな?
>>254 でも、時の車輪は出るペースはそこそこ速かったし、最終巻までは出せなかったけど
その直前までは自分で書いたしな~
氷と炎の歌は、まだ半分くらいまでしか書いてないし、出版ペースも激的に遅くなってるから・・・
>>255 まあアルスラーンは、そこまでの大作ってわけでもないし
田中は沢山の作品を出してるから。
食事のシーンと聞いて最初に思いついたのが鰤vsバイターだったんだが
>>257 おいw
児童文学とファンタジーは食べ物の描写が多くて美味しそうだったりするけど、
映像化するとガッカリな事が多い。ナルニアとか。
制作側が食べ物に興味ないんだろうなあ。
日本と制作国のお国柄の違いとかもあるかもね
ファンタジーとか歴史物なんかで 素手でむしゃむしゃ食うのが好きだな
お城の晩餐なんかでは普通に道具使うだろうけど、他ではがつがつむしゃむしゃして欲しい
ちょっと疑問
4部終盤でドーンのドラン・マーテルが長女アリアンに対して
ヴァイサリスに嫁がせようと色々画策していた。ゆえにおまえをドーンの後継者としては考えていなかった。
が、ヴァイサリスが死んだのでこの話は流れて、今はクェンティンをデーナリスに合流させるべく旅に出した。
ってありますよね
ヴァイサリスと接触があったということは、ジョラー熊息子も知っていた=ヴェリース経由でキングズラン
ディングも知っていた・・・・とするとちょっとおかしなことになる気がする。
なので、このヴァイサリス×アリアン話は、ヴァイサリス側はペントスのイリリオが独自にドランと画策していた
ためにヴァイサリスは知らなかった。そしてイリリオ・ヴェリースの間においてターガリエン家に関しての
なんらかの協定(1部の正体不明な二人)が結ばれており、キングズランディングには秘密にしていた
という解釈でおkですかね?
ヴェリース・イリリオ軸とドラン軸は別物とおもっている
ヴェリース・イリリオはその気になればヴァイサリスを死なせずに済んだのではないか。
自爆込みでヴァイサリスを追い込みダニー乗りでドラゴンの卵等を仕込んでいるようにみえる。
手持ちカードがアリアンのために初めからヴァイサリス乗りのドランは、彼らに振り回され後手後手にまわってる感じ。
だいたいヴァイサリスは幼少から自分の身分を隠さない上にドランの計画はほぼ彼の望みどおり。
うろついているのを速やかに保護しさえすれば計画が失敗することは無かったはず。
なるほど
確かに、ドランからすれば惨殺されたエリアに重ね合わせて&男子が優先継承というドーン以外の
7王国のしきたりからしてもまずはヴァイサリス一択で動きますよね
だがヴェリース・イリリオにしてみればヴァイサリスの資質について彼が王都より脱出する時点で
既に疑問符があった。ゆえにターガリエン家復興の為の手持ちカードとしてヴァイサリスorデーナリス
と2枚あり、色々鑑みてヴァイサリスよりデーナリスを選んだ、と
3部でホワイトベアドがデーナリスに語る「エリスの子供なのか、レーガーの妹なのかを確かめた
かった意味もあり偽名を使っていた」という線にもつながりますね
ヴェリースは何の為にターガリエン家再興を企んでんの?
忠誠心?
国民が幸せならトップは誰でもいいって言ってなかった?
約束されたプリンスという予言を信じてて、
ドラゴンの炎がないと異形人に対抗できないと思ってるからじゃね
後ろ盾もなく教育も不十分な兄妹は、ヴェリース・イリリオにとってはそりゃー
魅力的な存在だったろうよ。
ターガリエンの特徴をよく備えた美しい兄妹で、しかもドラゴンの予言付き。
現段階で先の見通しというかシナリオ分かってやってる登場人物居るのかな?
予言信じてんのかな
ヴェリースはそういう人知を超えたものを嫌悪してるのかと思ってた
そういう意味では姉弟コンビは、ある程度の確信もって行動してる感じする
>>268 ちんこを魔法の生贄にされたからな
魔法を使う連中は嫌いでも、そーいう人知を超えたものの存在
自体は認めざるを得ないだろ、自らの身で体験してるんだから
ブランが覗き見しなかったら・・・
ジョフリーがエダードを殺さなかったら・・・
ここまで混乱してなかったのかな
どっちもガキが発端だしなさけない
ん~それ言い出すと、そもそもアリン公暗殺さえなきゃ、という話になるのでわ?
それなら財政破綻、異民族対策、旧王室対策だけで話まとまったし。
アリン公健在ならね
アリン公を殺したのは結局嫁なんだよな。小指に言われて毒もって
ケイトといいリサといいタリー家の姉妹はあきまへんな
自分の欲のためと解りきってるリサのほうがまだ気分いいすわ
アリン公暗殺のくだりはなかなか複雑だったな
パイセルはアーセイからの要請で治療を意識的に怠ったってな描写もあったよね
パイセルも4部ではだいぶイメージ変わるよな
タイウィンの死にマジで嘆いていたし。
なにげに今の王宮の善良な部分は彼なんじゃないか?
パイセルはラニスター家に忠実な奴
4部はラニスターの治世をサーセイがぶっ壊す話だったから、
なんとか忠告しようとしたパイセルがまともに見えるんでは
277 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2010/10/09(土) 21:48:28
みんなパイセル程度の欲の器だったらウェスタロスも平和だったんだろうな
どっちにしろ大動乱になるのでは。
アリン公健在なら、ラニスターと戦争になるんじゃない?
サーセイの子供達のことを疑ってたんだよね?
なんかこんがらがってきた。
アリン公が健在ならロバートにサーセイの子供たちのことを知らせて
バラシオン家対ラニスター家の戦争になったかな?
アリン公に毒を盛るようにリサにそそのかした小指がすべての発端だな
でも小指がいなければこんな複雑で面白い話にならなかった
この物語はリサやサンサのように愚かな行動をとる人がいることで
物語が予想もつかないような方向に転がるところにあると思うのでリサのような人は大切
280 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2010/10/10(日) 00:25:22
タイウェンが近親相姦をそこまで擁護するかは判らんよ?
だいたい、戦争になってもラニスターに味方しそうな勢力ないじゃん。大義名分もないしさ。
だから姉弟揃って打ち首、ただしロバートの私生児をラニスター家で従士として騎士教育、程度で手を打てたと予想
>>267 予言は各所で行われているが、見せられたビジョンの意味を正しく解釈できてる奴はほとんど居ない。
予言を見た奴はほとんどそれが具体的に何を示すかわかっていないか、意味を誤解している。
単に予言力だけではなく予言を利用するノウハウまで持っているのはいまんとこ蛙弟くらいじゃなかろか。
ロバートが手打ちを受け入れるかどうかだな。
リアナの件もあるから、ラニスター滅亡まで突っ走りかねない。
283 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2010/10/10(日) 04:17:15
ロバートが突っ走ってしまう可能性はあるけど、反面アリン公の没後に東部総督のポストをラニスター家に与えようとしてもいるわけで、ラニスター家自体に使い道は認めてそう。
ラニスター本家滅亡まで踏み込んでも、別に味方しそうな勢力ないじゃん?せいぜいグレイジョイ?
キャスタリーロックの黄金ゲットとラニスターへの借金帳消しは王国財政にとってデカいはず。
考えてみればみるほどラニスター滅亡させた方が良かったかもねw
>>281 ブランとリコンの命を救ったのは予言の有効利用だったね
弟自身は諦めてたけど、姉の説得でうまくいった
アレって元々身代わりにされた少年たちの死体を幻視してたのか、
ブランたちが逃げたことで未来が変わって、帳尻あわせで少年たちが
殺されたのかどっちなんだろ
あれでも一応あたったことになるんだろうけど、案外いいかげんなものなんだな>予言
>>281 予言って本来そういうもんだよな
ノストラダムスじゃないけど、あえてすごい曖昧な言葉を使うことによって、
どうにでも解釈できるようにしておく
事が起こったあとに誰かが勝手に解釈して、当たったことにしてくれればラッキーだ。
ブラン一行がどういう役割・役目を担ってくか気になる…
予言の力で次いつ出るか見れないものか
287 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2010/10/10(日) 14:56:01
ブランは必然的にジョンと絡むんじゃね?
異形人とジョンを結びつける役割っぽい。
生き延びたらばウィンターフェルの当主なんだが…
異形人は悪い敵なのか?もともと住んでた所を取り戻そうとしてるのか?
そもそも文化のある種族じゃなくて誰かの魔法で作り出された存在なのか?
289 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2010/10/10(日) 16:34:52
異形人は悪い敵として書かれると思う。
敵役として善い部分(共感出来る部分)はマンス達に書き込んで、異形人は徹底的に悪く書くんじゃね?
味方としての先住民代表としてはスター久家がいるしな
290 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2010/10/10(日) 16:37:46
あと異形人の倒し方は判るだろうけど、作り方とか根絶とかまでには話がいかないと思う。
それ書き出したら、別に「サーガ」書かねーといけないんじゃないかな?五部構成くらいの
異形人に怖さを感じないのは私だけ?
サムにやられるくらいだし
感染力?や気候変動は脅威だけど、弱点もわかっている
人間同士の足の引っ張りあいの方が怖いよ
The Winds of Winterあたりで怖さと被害たっぷり書くのだろうか。
でもThe Winds of Winter→A Dream of Spring、という刊行予定順だし、なんかあっさり冬おわりそうなのか。
>>292 数年間の出来事は一気に飛ばすらしいから、もしかしたら冬の期間を一気に飛ばすのかな?
でも、ジョンやロブがほとんど冬を経験した事がないって事を考えると、冬の期間も相当長そうなんだけどな・・・
凍死寸前に見る春の夢…と思ってた
春の夢ってことは、冬のままエンディングの可能性もあるのかね
タフが商談の準備を始めました
297 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2010/10/10(日) 23:53:55
冬のままエンディングだったら、dreamじゃなくって、visionとかillusionとか使いそうだから、
まあ春にはなると思うけど。最後の最後に。
新しい世界に歩んでいきます、みたいなエンディング。
やっぱジョンとデーナリスが結ばれそう…w
春を夢見るって意味では、冬かもしれんなぁ。
でも予定だしなぁ。四巻の入れ方とかからして、なんか巻数増える気するわ、インタビューとかと関係なく。
ところでこの小説を題材にしたボードゲームあるのって知ってる?
ディプロマシーを元にした交渉陣取りゲームだけどなかなかよくできているよ。
マーテル家大好き!w
MODつかってこの世界のMAPで遊んだことあるけど
北から来る連中強くしすぎてあっという間に王国全土が殲滅されたよ
ゴメン嘘
主人公がいない作品だけど、あえて主人公を選ぶならジョンになるんだろうな。
デーナリスは今のところ、本編とほとんど絡みないし・・・
ジョンは最終的にどうなるんだろう?
ロブは王位を譲るくらいの遺言を残しているし、夜警団の長として終わるって感じもしないんだよな
デーナリスと結ばれて、二人で統一王座って形も考えられるけど
ジョンが、レーガーの子供だと仮定してだが
子供も読むファンタジー小説で、主人公同士の近親相姦を描くのが許されるとは思えないんだよな・・・
302 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2010/10/11(月) 02:49:31
まあ下敷きとなっている薔薇戦争を考えてみると、
一旦キングスランディングが落城して、トメンが小鬼の手引きで海渡って逃げて、
その地でデーナリスとヴィクタリオン(二人は結婚する)の助け借りて再起、ウェスタロスに再上陸して玉座奪回、
スターク家のサンサと結婚してのエンディング、となりそうだけど、それだとトメンが主人公にいきなりなっちまうからなあw
なんという王道ヒロイックFT。
最近になって文庫版「氷と炎の歌」を読み始めたものですが、膨大な登場人物は索引等で
網羅されていて何とか分かるものの、地名が添付の地図上になくて曖昧です。所詮はフィク
ションと分かってはおりますが、詳細なマップなり、何処かで手に入りませんでしょうか。
>>305 ありがとうございます。ドラスクとかまだ分からない部分もありますが、自分で補完していきます。
ハードカバーの第三部を見ると、冒頭にそっちのほうも地図ついてるよ
すごい適当な感じだけど……
言うなれば運命共同体。互いに頼り互いに庇い合い互いに助け合う。
一人が七人のために七人が一人のために。だからこそ戦場で生きられる。
近衛騎士団は兄弟。近衛騎士団は家族。
嘘 を 言 う な !
猜疑に歪んだ暗い瞳がせせら哂う。
無能怯懦虚偽杜撰。どれ一つ取っても戦場では命取りとなる。それらをまとめて粗暴で括る!
誰が仕組んだ地獄やら。兄弟家族が笑わせる。だからこそ!
おまえも!おまえも!!おまえもっ!!!
俺のために死ね!
※308
スマイリーナイトさんですか?
HBOのホームページぜんぜん更新されないんだけど
これ本当に来年から放送するのかな?
5部まだかよ、ふざけんな。
リコンのその後わかるの何年先になるのか…!!
このまま話が佳境になるまで出てこないで、スーパーマンになって再登場、美味しいとこ掻っ攫ってくかもな
里見八犬伝の親兵衛のポジションで。
何年か先に出りゃいいんだが…
でも飼ってる大狼の名前がシャギードッグ(むく犬)で狼じゃないんだよね
狼(リコン・スタークとしての名乗りをあげられずに)になれないまま犬(逃走中の名も無き人)として死にそう
グレイウィンドはまさに主人と共に風のように戦場を駆け抜けた
レディは疑うことを知らずに死んだ
ナイメリアは名の通り(狼の)女王になった
ゴーストはいまだ己の出生の秘密を知らない主人を持つ
サマーはまさに夏の終わりに飼い主ブランが人界から離脱してしまいそうである
スターク狼についちゃ、ゴースト(ジョン)以外はうまく作中でプロット生かしきれてない気がする。
せっかく出したのに。
ということは五部以降に期待かな?
そっか?
活躍はしてないけど、全ての狼がそのキャラとスターク家の関係をうまく
表してると思うけどな。
317 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2010/10/14(木) 10:39:10
まあそこらあたりは読み手の主観だしね
ワタシは今のところ単に「ジョンにゴースト与えるだけ」に狼のプロットが使われているように思えるなぁ~というだけ
むく犬とか言うと、わさおを連想してしまう。
そっか、大狼に犬って名付けてたのかあの幼児…ひでぇネーミングセンスだw
だからみんなに「アホちゃうか」「やめんか」言われてた。
どーせ、どっかの野生人の長になるんでしょ
野生人って言えばマンスレイダーってまだ生きてるんだっけ?
重要そうなポジションの割りに影薄いな
処刑寸前って感じだったよね
つかマンスも王なんだからルラーの生贄にされる可能性ってあるんじゃないの?
あれって王子限定だったっけ?
「王」の定義がいまいちわからん
メリさんミスリードされてんじゃないの
実は単にターガリエンの血のことだったりして
(バラシオン家にもターガリエンの血は混ざっている)
あの女とりあえず燃やしてみて、ダメなら次いってみよーってノリで
人を燃やすからなぁ
最終的にはスタンニスが燃やされると予想してみる
ども∩(´・ω・`) 以前に、文庫の1巻を買って、面白いと書き込んだ者です。
スレだと、あれこれネタバレもあるだろうから、と細かくスレを読みませんでした。
そして。 やっちまったぁ…………。
第三部のハードカバーを購入したんですが、地元の本屋で
「剣嵐の大地 3」とあったもんで、
「あら? 第三部はハードカバーで1冊だけなのか?」と勘違いし、
読み始めました。
なんか、ロブたち惨殺されてるし、戦争完全に終わってるし。
「あれー? 第二部からずいぶん、すっ飛ばして三部に入ってるんだなー」
と、さらに勘違いし、読み進めました。ところどころ「あれ?」と思いつつも
結構その後に各人の回想なんかが入ってて、フォローされてて。
そういう文体なのかな……と。
で、地元本屋では第四部から手に入らないので、amazonで検索をかけて
から「第三部 全3冊」を知り、いま愕然とし、呆然としてます(´・ω・`)
うわー、遅くなったけど、第三部1巻から読んだ方がいいんでしょーねー。
ああああ……もぉぉぉ……。
初読だと見逃してる伏線が至るところにあるので2周目3周目でも読み飽きないから
3-3→3-1→3-2程度なら問題ない
読めば判ると思うけど問題なのは4部だからw
何が問題なのかはスレチになるので触れないよ
自分で結論出てるんだから、はやく三部の1巻買って読んだらいいと思うよ。
あと、ネタバレあるから四部読み終わるまで、スレ覗かないほうがいいよ。
>>328-329 レス、どもです <(´・ω・`)
いやあ、おかしいなあ……とは思ったんですよ。
四部からのあれな話は、たくさん聞いております。
ハードカバー四部上下巻だけ先に到着しまして、地図だけ見たんですが
「見慣れない地名」がたくさんあり、「ははーん、これか……」と。
三部も遅ればせながら発注かけましたが、それまで四部を読まずガマン
できるのか……うずうず。
俺も3部の中巻をとばして読んでてしばらく気づかんかったw
話に飛躍があっても、後で別視点から経緯がわかるんだろうなと思っちゃうんだよね。
イカ親父とか普通に読んでてもいつの間にかアレしてるしな
>>324 このスレでもターガリエンの血だけ成功する説が強いよね。
バラシオン三兄弟の祖母がターガリエンだし、そもそもターガリエンの庶出の一族って噂だし。
マンス・レイダーはジョンの出生の秘密バレに必要…かも。
マンス・レイダーの血→無効、ジョンの血→スタンニスよりよく効きます
だったりしたらメリさんも疑うだろう。
マンスといえば「なんと、おれもか?」の人は再登場するの?
ジョンはかなり持ち上げてたけど。
そいやドラマって制作にどのくらいかかる予定なん?
結構年喰ってんな
ブロンてアラサーくらいだと思ってた。
ティリオンと同じくらいだと
個人的武勇
山地踏破行や擁護者としての決闘
指揮官としての能力
なんだかんだで傭兵をまとめあげティリオンの指示を可不足なく対スタンニスで遂行
世知に長けた身の処し方
サーに任命されて以降やロリスとの結婚、ストークワース家乗っ取り、(ティリオンの秘匿)
ある程度の年齢ないと無理だろう
35歳前後ってところじゃない?
むしろ問題はこの切れ者が何故にありふれたただの1傭兵でくすぶっていたのかって点だな
処世術についてはティリオンから色々と学んだんじゃないかと
個人的には思ってる
ジェイムと同じくらい強いってティリオンにも認められてるもんな
実力だけなら近衛騎士レベルだろう
生まれがよければもっと華々しい人生がおくれたはず……
乱世の姦雄って感じがした。
人生楽しそうでうらやましいw
ティリオンはブロンと再会したらどうするのかな?
>>338 ブロン自身に才覚があっても、そもそも中世的な世界って横にも縦にも
社会的な流動性って結構低いんじゃない?
それにウエステロスってあの時点まではそれなりに安定してた訳だから、
仮に彼に傭兵隊を率いる能力があったとしても、そもそも傭兵隊に対する
需要がそんなになさそうだし。
そういえば傭兵隊ってコホール人くらいしか聞かないな
マーティンの完結はもうあきらめたので、ミストボーンの人に続きを頑張って書いて欲しい。
>>344 ミストシリーズって面白い?カバー絵がラノベっぽいからいままで手を出さなかったけど
好みにもよるだろうが・・・面白いけど重厚さがないんだよな。
氷と炎にはまったく及ばないよ。
サンダースンの後半で一気にまとめにかかるスタイルは氷と炎には合わない気もする。
自由都市でもダニーが出てくるまで平和だったろうしね
傭兵って町の守備兵くらいかもしんないな
都市同士でしょっちゅう戦争してたんじゃなかった?
いや、あそこの都市はしょっちゅうお互いに戦争してるよ
ギリシャの都市国家がモデルだから、アテネとかスパルタみたいな
傭兵の需要は高いと思うよ
>>343 いや黄金兵団とか次男軍団とかいるじゃん
そうだった。
大陸のほうは傭兵団がいっぱいいて、ウェスタロスにはいないって感じかな
>>347 ダニーちゃんがやったのは一種の奴隷解放運動だったからな
>>345 個人的には好きだ。カバー絵がラノベっぽいのはやめてほしいよな…
本国版のほうが断然カッコイイのがまた。
ミストに限らんけど。誰だこいつっていう絵もあるし。
ダニーはミーリーンが自分抜きでも安定するまで頑張るつもりかねぇ
早く7王国に上陸して欲しいんだが
王都の庶民も潜在的に望んでるみたいだし
勝手な妄想
ミイリーンにおいて
本人が成長 統治を学ぶ
政治的強化 姿を隠しているヴェリースあたりが帰参
軍事的強化 ドーンのプリンスが合流
イカのヴィクタリオンが惚れて忠誠を誓う
ドラゴンが人が乗れるくらいにまで成長
無垢軍団(予備だった少年達)が成長
あとはドロゴ死亡時に去っていった旧ドロゴ血縁旗手達への復讐を成し遂げるとかもあるかも
>>355 最強すぎるw
ヴィクタリオンもいいけど、個人的にアシャ押し
せっかく行方不明なんだから、合流して欲しい
マイスターも向かってるしね。あとはティリオン?
しかし、裏切られるという予言が残っているのであった
黄金兵団はどうかな。反乱起こしてウェスタロス追われた連中の子孫だよね。
ミアと契約打ち切ったのも、合流or敵対するためかも??
第三部のダニーパートの終わり方は
数年後からストーリーを再開するのを見越した終わり方っぽかったけどね
でもサンプルページのダニーパートを読んだらそんなこと全然なかったけど
ティリオンがダニーと合流するのはサンプルページの終わり方「三つの首を持つドラゴン」
って台詞から確定っぽいけど
あの二人が組むだけで人材的には最強なんじゃない?
そこにサー・バリスタンもいるわけだし……
むしろ大陸に向かってる連中は、ダニーの仲間になるよりも新たな火種になるって展開だと思う
3度裏切られる
血のため 魔女によってドロゴ&息子あぼーんでフラグ消化済み
金のため 熊さんによって長年情報を売られていたのでフラグ消化済み
愛のため まだ未消化
3頭のドラゴンの乗り手
1頭は当然ながらデーナリス
残り2頭の候補(ターガリエンの血脈であること前提)
レーガー×リアナ・スタークの忘れ形見であった説でジョン・スノウ
壁に頭をぶつけられたことになっているレーガー×エリア・マーテルの息子は実は替え玉だった説
しかしながらこれだと見え透いてる気もするのでまだ未登場のターガリエン血統がいるのかもしれない
>>355 面白い展開だが精子のかたまりみたいな烏賊おやじがそう簡単にひれ伏すかな?
>>360 サンプルページの話は原書スレでした方がいいんじゃないかな。
こっちでは、配慮がないネタバレに感じる人もいるかも。
ティリオンは現存するドラゴンの話を聞いたら何を差し置いても会いに行くと信じている
早く5巻を出せーーーっ!!
間に合わなくなっても知らんぞーーー!!
五巻の発売日は530000日後です
そろそろ冬が来るね…
もう話の内容忘れたわ...orz
つまりもう一度読めってことさ
今ドラマ版の俳優さんの写真眺めてたけどほんとにイメージ通りで嬉しいね。
未完になっちゃうかと思うとショボン
未完にならなかったとしても酒井ェが健在な限り日本ではアウアウ
>>361 3つの裏切りはあとでデーナリスもカウント間違ってたとなりそうだがな
熊さんは金のためより故郷に帰してやるで釣られたし
まことに残念なことですがダニーは竜達をある程度育て上げた後は悲惨な死に方をするでしょう
まことに残念ですがあなたの根拠レスな妄想レスは誰も説得しえないでしょう
きっとサーセイさんだよ
いや、PL法を考慮したタフさんの売り口上だよ
S・キングのダークタワーシリーズは癌末期のおばあさんや死刑囚から続きはまだかと催促の手紙が来たらしいけどマーティンにも来てるのかな?
379 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2010/10/26(火) 21:42:20
ここでみんなで文面考えて
マーティンに送るってのも面白いな
早く続きをリリースしてくださらないと、日本が終わってしまいそうです!
キングは確か交通事故にあって心をいれかえたんだよな。
マーティン先生もそろそろなんか心をあらためてだな。
強盗に入られたんじゃなかったっけw
説教強盗の出番だな
ブログみてるとNFLシーズンが終わるまでは期待できそうにないんだよな
5巻完成までNFL禁止にすればいいのに
NFLファンであり氷炎ファンでもある俺としては微妙な気分・・・
てかシーズン中って言ったら1年の半分近くはまともに執筆してないのかw
NFLの試合なんて週1なのにw
全試合フルチェックでもしてるのか?
>>386 大丈夫
マーティンに見せなければいいだけだから
出版社はそろそろ
この大先生をテレビもネットも無い部屋に閉じ込めるべきだと思う
>>383 マーティン先生とこに入った強盗なら
尻穴に模造刀つっこんで喜んでるよ
>>383 江頭っぽい説教強盗「お、帰って来たなマーテン」
マーティン先生「Why?」
江頭っぽい説教強盗「おまえマーテンだろ?ちょっココ座れって」
マーティン先生「who are you?」
江頭っぽい「おまえな分かってる?分かってんの?ほら遅れてんだろあれ」
マーティン先生「who !are!you!?」
江頭っぽい説教強盗「氷と炎の歌続きどうなのよ?な、俺に読ませろよ続き」
マーティン先生「Oh! My God!」
江頭っぽい説教強盗「俺な俺はなわざわざ日本から来たっつーの!」
マーティン先生「fuck!」
江頭タンがオヤジのバスタードソードの露となるのか…
アッー!
393 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2010/10/28(木) 15:37:54
ハンターズランが予想以上に面白かった。
ブスか超絶美形しかいない世界じゃないからマーティンはその辺り関与してないんだな!
担当編集者によると第5部の未完成部分は残り5章だそうだから、
年内には完成するんじゃね?(するといいな。)
>>394 情報ありがと
4部出た時、半分以上出来てるって話だったのにこの進み具合…
残り5章どんだけかかることやら。
生殺しだぁ-
これからまるまる5章書くんじゃなくて「まだ完成してない」のが5章だから、なんとかなるでしょ。
年内は難しいかもな
今季はNFLのNYJの調子がいいので、1月のプレイオフまでシーズンが、上手くいくと2月頭の
スーパーボールまで可能性はある
となると執筆は2月末くらいからと踏んでおけばがっかり感はないと思う
なんかデジャヴが…
去年もこんなレスなかった?≫年内にはでるかも
ハァ今年こそは叶いますように
皇国の守護者みたいにある程度納得出来るところまで書いてくれれば・・・
【氷と炎の歌】G.R.R.マーティン12【タフの方舟】より
201 : 名無しは無慈悲な夜の女王[sage] : 2008/10/31(金) 01:45:28
もっとも一番気になったことは事件が起こったタイミングだった。
昨日の夜アメフトが終わった後、試合内容とメールの返事をLJに投稿するために仕事部屋に行った。
中に一通、ある友人から今から一緒にテレビ観ようというメールが来ていた。
返事を送ってからいったん本館に戻り、パリス(※妻※)に「これから友達来るぞ」と伝えに行った。
彼女は結局来なかったので、パリスとワシだけで先週撮ったENTOURAGE、CALIFORNICATION、それにTHE DAILY SHOWを何本かを観た。
かれこれ2時間ほど飽きずに見続けてからまた仕事場に戻ると・・・、すでに侵入された後だった。
その後たっぷり2時間も警官とのやり取り他もろもろの諸事につき合わされる羽目にあった。
もし友人からのメールがなければ仕事場に残って残りメールの返事を書いていただろう。
つまり侵入してきた無法者(かもしくは無法者集団)と出くわしていたことになる。
ワシは仮設壁に引っぺがす音をその耳で聞いたかもしれない。
叫び声を上げればたぶん泥棒は逃げていったろう・・・しかしそうならなかった時には。
レプリカ剣のどっちかを手にとって立ち向かっていたことだろう、しかし試す機会が訪れなかったことに感謝したい。
とにかくも一夜は去った。しかしこれは厄介な一週間の頭に過ぎず、
今日一日は警察、保険会社、鍵屋、警備会社などとのやり取りに手間取らされることだろう。
しかもワシの剣をケツに挿した誰かがその辺をうろいてるわけだから。
213 : 名無しは無慈悲な夜の女王[sage] : 2008/11/01(土) 17:32:14
金持ちそうな家なら何百何千万とあるなかでわざわざマーティン家を狙ったのに
盗んだのそんなもんかよ、とも思ってしまう。不謹慎だけどねw
「お前の大切なものを預かった! 返して欲しければ
1.早く次巻出せ!!」
2.完結まで○○を殺さないと約束しろ!!」
3.俺を作中に出してダニーと結婚させろ!!」
>>399 三匹のドラゴンに加えて血縁旗手と無垢軍団,サーバリスタン,
ティリオン,ヴェリース,ヴィクタリオン,クェンティンを配下に従え
いままさにウェスタロスに攻め入ろうとする
デーナリス・ストームボーンが「万歳」と呟くところまでですね
>>397 作者かなり高齢なのに、そんなペースでいいのかよぅ。
マジで時の車輪みたいに未完の大作になる可能性デカいよな…。
>>400 創作活動をさぼってアメフト観戦を正当化してるような・・・
ノルマとか無い自由業だからな…
マーティンの中で飽きが来てなければいいんだけど、
10年もしてればどっかで飽きそうだ。
金持十分持ってて悠々自適の隠居生活にも入れる人が、
この複雑な物語を書き続けるモチベーションを保てるかってのは大きいよな
あと10年以上かかる・・・とか考え出すと筆が止まっちゃうのかも知れない。
爺の家の前で風呂敷畳むOFFでもするか…
キングは事故以来、性根を入れ替えて創作に励んでるってのにマーティンときたら
未完のまま、もしものことがあったら
このシリーズはどうなるんだろう
冬がやってくるんじゃね?
今年の冬は寒そうだな
北海道とか大丈夫?青い目の人とか出てきてない?
熊とか猪とかがやたら出没してるらしいけど、
なんらかのエネルギーから逃げて来たんじゃないか?
キングは元々筆速い印象
マーティンも歳だからなあ
でも前にでかいパスタ一気食いとかしてたような
でもさ、キングもマーティンよか早くないか? ダークタワーは時間かかったけど。
マーティンは自分がメタボでじじいって自覚してんのによー。なんとかならんか
時速60キロで車に当たってもらう
キングはプロットができりゃ物凄く筆が速いんだよ。
事故にあってからはプロットを練りこみ過ぎずに書きに行ってるのだったはず。
マーティンは…「大体完了、あとは編集の仕事」ってなってからが果てしなく長いタイプで
キングとはまた違うんじゃないのかな…
やる気~スイッチどこにあるんん~だろ~
> ___| ̄|__
> | r-----j j
,,ノ´⌒`ヽ,, >  ̄ .ノノ
,,γ⌒´ ゝ,, > _ノノ
/ 三 o / )⌒ヽ >  ̄'''' ̄
/三ハ / ゚ O/""´⌒ ⌒\ `) o > ____
// 廴 / o( ○) ( ○)>o( ゚ > | r-----j j
( < /二二二) ⌒ (__人__)⌒)二二二) >  ̄ ノノ
( 三 \\ // 川川 /:::::::/ | ) 川川 > _ノノ
\三 \\ // /:::::::イ | ( >  ̄'''' ̄
\\ ) (_ (:::::::::| | / > ____
ヽ_二二二 二二二 ヽ |)):::ハ |二 ヽ > !------j j
人 ヽノ \ |イ⌒ti / \\ > j^j_ノノ
川川 // \ \. .\ 三 \r--'~フノ ヽ 三\ > ノノ ̄~
(二二二/ > ) . .\_ 三_  ̄ ̄ノ\ \ 三_)>  ̄''゙
// \ |\_  ̄'ブ > ). > !ニニニ=フ
ミ/ | _|__ ゙''''゙゙゙ // > ノ /
ミ/ \__ \ ミ/ _ > /
/ / / ミ/ > ー十-
// /
/(  ̄)
マーティンも三部までは筆早いイメージだったなぁ
以降は雲行きがあやしくなったような…
四部は質的にも落ちたしな
翻訳はさておいて、原書のほうは落ちたと思わないけど。
ただしメインロールがPOVじゃないし、三部までと構成を変えた弊害はチト感じる。
つーか五部とセットですとかいっておいて、五部がこんだけじらされるとギギギ…という気分になるし、
四部を恨みたくもなるw
なんだ物語の内容そのものの質が落ちたのかと
それならそれでどういう点がよくなかったか聞きたかったのに
4部のあのふざけた訳にむかついたので、改めて原書で読んだんだけど内容そのものの質は
変わってないと思うよ
>>411-414 キングは基本的に年中無休で書いてるみたいだしね
いくつもの作品を同時進行的に書いてて
何度かリライトして完成、みたいな
だから一冊にかける時間は長いが
作品自体は割りとコンスタントに出版される
マーティンはそういう執筆マシーン的なところはあんまりないよね
ところでハルマゲドンラグっていつ翻訳が出るのですか
>>423 同時進行か・・・やっぱ凄い才能だねいろんな人物書き分けてるんだ・・・凄い
正直マーティンの手で完結すると思っていないw
不吉なこと言うなよ……名作が駄作になるかもしれないのに
少数意見だろうけど、ドラマに関わったりせず
小説に専念して欲しかった
テレビドラマの脚本やってた時期があるから、自作の映像化となると口出ししたく
なるんだろうな
オーディションテープとかは現場にまかせろよとは思うよ、正直
>>427 少数派じゃない、ここにも同じ意見の奴がいるぜ。
>>427 俺も同感だ。
映画は誰でも作れるが、原作は本人が書かないと終わらない。
そもそもキングは若い
マーティンはジジイ
一緒にするべきではない
キングの方が年上だが…。
キングが若い?
まあ体内年齢とかはマーティンのがじじいだろうな。
ドラマに何かの役でマーティンが出てたりして
>>435 武器商人サンタクロースとなってジョンたちに武器をプレゼントするんですね
ドラゴンもワイトもゾンビもスキチェンジャーも森の人も巨人も緑視もみんなアイツのせい
キャストが決まってなくてメインキャラじゃなくてヒゲオヤジでもいい役どころっていうと…
まさかクロッシングの領主さまか?それとも北の近親相姦変態オヤジ?
まさかのホーダー
へー
ヒゲを剃ってサー・バリスたんになる
相手倒す前に自分が倒れるぞ
カメオ出演でナイツウォッチの一員とかになってそうで嫌だ
444 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2010/11/03(水) 01:37:18
この人こんな出世してたのか
フィーヴァーとワイルドカードとサンドキングスしか知らんかった
熊おやじはキャスト決まった?
ウホ
もう少し歳とってる印象があったけど、ヒゲ伸ばせばまた違ってくるかな。
熊おやじて70くらいだっけ?どっかで年齢いってたような覚えがある
関係ないがロングクロウって、もともとは熊の彫刻なんだよな
想像するとすんごい可愛い熊さんがでてくるんだよな…
451 :
450:2010/11/05(金) 19:04:25
ごめん誤爆でした
>>438 「今年もやっぱり新刊はでないようだが、おう、わしはあんたに謝ろう。
かわりにドラマでもみて時間を潰すがいい。きっとあんたがたも納得するだろう、へー」
新刊は出す・・・
出すが・・・まだその時と出版社の指定まではしていない
つまり・・・私がその気になれば
日本で第五部が読めるのは10年20年後ということも可能だろうということ、へー
新刊が読みたい?なぜ、書かなければならん?へー
わしは書きたいように書くんじゃ、フットボールを見ながらな。
あんたの親父さんはわしのことをマーティン・ザ・レイト(マーティン遅筆公)
と呼んだぞ。へー
ザ・レイトって故人の意味にもなるんだよな…笑えない冗談だなあ
へー
フレイの遅参公という蔑称はちょっとばかり酷いと正直なところ思う
この地理的状況下において中立気味に動くというのは、なかなか出来ることではない
エダード・スターク率いる北部
沼地の民
ジョン・アリン率いる東部
フレイ
ホスター・タリー率いる川の諸侯 ターガリエン支持諸侯
ターガリエン支持諸侯
ラニスター(中立 キングズランディング
ティレル(ターガリエン支持
ロバート・バラシオン率いる嵐地諸侯
フレイが地理的に正しい振る舞いをしているとして、
じゃあ十字路旅籠の婆はティリオン捕縛のときどういう振る舞いをすれば死なずにすんだんだろう
だいたいライフワークみたいな作品は完結しないで作者が死ぬな
>>458 大貴族同士のいざこざは、ただの平民が口を挟めることではない
死なずに という観点からだと直後に旅籠を放棄して持てるだけの荷物を持ってとっとと
逃げ出す他はなかった
とは言えあの時点でそんな判断が下せるよう人物ならあの歳までただの平民におさまって
いたはずも無く・・・
つまり、あの場所に旅籠を経営していたという運命に殉じるしかなかった と思う
遅参公ってタリー公が言い始めたんだっけ。
同盟後も見下した態度でいたのも背かれた一因なんだよ。
自業自得。遺体損壊はやり過ぎだけどね。
でもフレイ爺って子供のときからヤなガキだよ。見下しても対等に接しても
結果は同じなのでは。
だから一因だって。
十分な支援をして有能な後継者も失ったのに、最後にゃあの仕打ち。
しかも敗色濃厚。なのに扱いは遅参公(笑)のまま。
自分でも裏切るな。
だけど、遺体損壊でフレイへの同情心も消え失せる。
タリー家って無駄に誇り高いよな
自家の旗手なのに中立気味に軍を動かさず参陣に遅れた
ゆえに遅参公とホスター・タリーがその場で言うのは充分にありだろう
しかし10数年言い続けるのはさすがに酷い
もっとも、だからこそあの家訓なんだろうけどw
あの老害が居る限り言い続けるだろ
ケイトリンやリサなんかを見てもわかるように
タリー家は良くも悪くも意固地って言うか……
ブラックフィッシュですらジョンに対しては「タリー家の名誉に傷をつけた存在」
くらいの認識しかしてないし。
有能だけど、視点が固定化されすぎてるって感じじゃないかな
ピーターがタリー家のケイトリンを好きになったのは
ほんま悲劇やね
両天秤や不利になったら裏切るなんて皆やってるのにねぇ
生き残る為には当然だと思うし
ラニスターは恐れられ、フレイは軽蔑される
違いは何なのか 普段の行いの差かね
当主の器?
当時のターガリエン家は国を二分するほど堕ちこんでた
タイウィンのお陰でなんとかもってた状態で、国民にも好かれてなかったし
ダニー待望論はターガリエンのネームブランドを利用しようとしてるだけ?
特に七王国内にターガリエン家への待望論らしきものはないだろ
マーテル家のドランが色々動いていた件に関してはエリアとその子供たちの為の復讐的意味合いが強い
ただ今後の展開によっては沸き起こる素地はある
スターク家は直系男子が死に絶え(たと思われている)
アリン家の男子はあんな状態という点を除いてもまだ幼な子
タリー家のエドミュアは全土を統括する器ではない
ラニスター家は下記醜聞の当事者の家
ティレル家は元々王家ではないし下記醜聞の関係者
バラシオン家はもうスタンニスしかいないが人気薄過ぎ
グレイジョイ家は統治よりも収奪する家と本土では思われている
この状況下で、故ジョフリー・トンメン・ミアセラが故ロバート王の嫡子でない事実が公認された場合
マーテル家の直系男子とデーナリスwithドラゴンが婚姻と共に戻ってくれば人心はどう転ぶかわからない
王都で人気の人形劇にちょこっと萌芽が見える程度だよね≫待望論
ヴェリースの仕込みかもしれんが
不気味なのは宗教勢力 失政の不満を吸収してるみたいだし
やっと昨日4部まで読了。
一気に読むのがもったいなくて1年半もかけてもうたw
ちょっと謎なところがあるんだけど、サーセイが捕らわれたときに
クァイバーンがサーセイの擁護者に指名しようとした最強のやつって
誰なの? グレガーを人体実験で再生したの?
>474
たぶんその通り
どんな状態になってるかはしらんがクァイバーンがいろんな人間の体を要求していたことから
不足部分を他の死体で補った寄生獣の後藤的なものになってると思われる
その要求物が、部品になったのか消耗品になったのか
さてまた栄養になったのか、興味深い。
結局決闘者として使い物にならなくて、「代わりに俺が相手だ!」とジェイムが現れたら神なんだが。
477 :
475:2010/11/13(土) 12:03:55
>>474 サンクス
やっぱりあのままグレガーを死なすのはもったいないしな。
怪物化したグレガーは、アリアにニードルでめった刺しされる
と勝手に思ってる。
>>476 で、ジェイムがあっさりやられて、サーセイ死刑で、
実質弟君に殺されるという予言が成立w
グレガーが暴走、「早すぎたんだ」的な展開になったところにサー・ジェイム登場、
差し違い展開だったらスッキリ納まるな。
ハウンドが生きてるってフラグがどのへんで立ってるのか良くわからない
たしかにこのまま死んだままってのはちょっと寂しいけど。
サーセイはダニーが来るまで生きてるような気がする
マージョリーが処刑されて予言に勝ったと浮かれてたところで
突き落とされそうだ
修道士の住処のあたりでおもっきし描写してあっただろ
あのフードをかぶった修道僧でしょ
過去ログに
グレガーvsジェイム+ハウンド
になりそうという意見があった気がする。
>>483 1巻でブランが見た夢のことでしょ。
グレガーとジェイムが改造マウンテンに向かっていくところなので、
グレガー+ジェイムだと思う。
グレガーって兄貴じゃなかったっけ?
ブリエンヌと背丈が同じくらいってさらっと書かれてるけどこの世界でも稀に見る長身なはず
>>469 フレイは遅参してきて結局なにもしなかったけど
ラニスターは狂王の首を斬って王都をそっくりロバートに引き渡したからね。
いくらやり方があくどくても、ロバート側は文句いえない
タイウィン公はキャスタミアの逸話のように他人の公然とした批判を許さないし
戦後はさっそく新王と婚姻関係を結んでしまう隙のなさ
言いたいけど言えないこの不満はジェイムのところにいって
ことあるごとにキングスレイヤーと罵られることになったんじゃないかな
白マント着てキングズランディングに住むってことは、実家の毀誉褒貶をも
一身に浴びることなんだろうなあ。
フレイとラニスター、どうして差がついたのか…慢心、環境の違い
イケメンかどうかも大きい
人は見た目が9割だ! …読んだことないけど
>>491 ティリオンの心のイケメンさを解ってるのはジョンだけだな
サンサじゃ一生解りそうにない
ダニーも最初ただの小娘って感じだったし、サンサも化けるかもよ?
サンサはティリオンに助けられたこと感謝してたじゃない
ティリオンの心の優しさを分かりながらも外見の醜さにひいてしまう
サンサの描写がリアルで、そこにこそこの小説の良さがあると思う
ベッドでサンサに手を出さなかったティリオンは心のイケメン
サンサもティリオンが優しいのはわかってるけど
それでもティリオンがラニスターの人間ってことで好きになれないって言ってたしな
>>487 ブリってそんなにデカくて男装しても女とすぐばれてるよな
顔立ちは意外と女らしいのか??
イメージはゴリラだったんだが和田アキ子くらいに修正すべき?
いつも騎士に思われた後で、女って気付かれてるよな
ミッツ・マングローブみたいなもんじゃない?
oblivionのマゾーガみたいな感じ。
>>496 ティリオンはラニスターだから
あれはやさしさを装った罠って言ってたぞ
ピーターは得体が知れないから怖いみたいなこと考えてたよねサンサ
今になってティリオンの優しさが身に沁みてるという
結婚相手も内定したし、このさきどうなるのやら……
サンサは究極のバカで口が軽いからな
常に敵と味方を間違えてる人生
サンサは馬鹿とかいうけど、まだ中学生くらいなんだぞ。
それを言うならニードルを持った突撃妹も時折アホだw
つか女の主要キャラ馬鹿だらけだな。
先生が女嫌いなんだろ
後半のサンサは確実に人間として成長してると思うがなあ。例の告げ口を
愚行と言うならネッドもロブもケイトリンも同程度にアホな事はやってると
思うが。というかケイトリンとサンサがアホ女として非難されること多いけど、
最終的にスタークを破滅に導いたのはネッドの甘さとロブの若さだという気が
する。
アリアは反則すぎるw
だから相対的にサンサがアホの子にみえる
ロブも十分優秀だけど、ジョンやダニーと比べてしまうとな
結局ちんこで同盟ぶっこわしたロブが一等賞
タイウィンにハメられたんや。
ハメられてハメちまったんや。
あほダントツ1位はサーセイでしょ 為政者として必要なものを何一つ備えてない
エリスでさえタイウィン抜擢や近衛騎士団が逸材ぞろいな所をみると
人を見る目はあったんじゃない?
少なくとも狂う前は
ロブは優秀だよ。経験が足りなかったけど。
ロブ嫁はロブに色恋関係の呪術をかけて結婚に持ち込んだような気がする。
嫁の祖母はサーセイに予言をした妖婆らしいし、何か力がある伏線ぽい。
サーセイ好きの俺は長生きして欲しい。
サーセイとやれたケトルブラックがうらやましい。
ただその後の展開でひぃーーとなったけどw
サーセイ大好きだ
やってることは悪どいけど陰湿さを感じない
馬鹿がまた墓穴ほってらぁとニヤニヤ見守れる
周りからみるとバカにしか見えないけど、サーセイの中では筋が通ってるのが
わかるように書かれてるのがおもしろい
ダメなやつだって、その人なりの行動の論理はあるんだっていうw
アリアは最初から強いから、読んでてあんまりハラハラしない。
サンサは最初は不愉快だったけど、読んでるうちに面白くなってきた。
サンサを個人的には好きにはなれないけど、小指とか出てくるし、
なにより愚かだったサンサが少しずつ強かになっていくのが面白い。
それでもサンサは好きになれないんだけど。。。
吟遊詩人の歌が大好きで、ハンサムな男と幸せな結婚をするのが夢の女の子
平和な時代ならなんの問題もない貴族のお嬢様>サンサ
スターク家はどいつもこいつも優秀すぎる。
ベンジェンとかジョンまで含めても歴史に名を残しかねない奴らばっかりじゃないか。
サンサは一番平凡だが、美人でスタイルが良くて心優しい。
タリー家とか悲惨だぞ。
エドミュアさん、素晴らしいじゃないか。
待ち望んだん末に産まれた男児→悠仁親王並みに領地では人気者
ノリノリでイケイケの明るい性格→領主がアホなくらいの方が国はまとまるよ
不穏な雰囲気でも子作りに集中できる豪胆な神経→乱世でも後嗣はばっちり
タリー家の子作り的中率はすごすぎ
>>517 歴史に残るべき人が残らないのが世の常
「鉄の女、サーセイが身を挺して乱世を平定した」とか書かれてるかもしれない
でもなぜだかサムウェルは歴史に残るような気がする
ジョン・アリン「種は強し」
グレイジョイ 「我らは種をまかず」
エドミュアさん「種まき、義務、名誉」
サーセイはすでに歴史に名が残る活躍 稀代の悪女として
つーかラニスター3兄弟はそれぞれ歴史に悪名を残しそう
ジェイムとティリオンは名誉挽回できるかな
歴史は勝者が作るから
ダニーがウェスタロスを圧巻したら
ドラゴン王殺しのジェイムは散々に書かれるんじゃないの
サムはシタデルでそのうち歴史を記す仕事をしそう
そしたら七王国そっちのけでナイトウォッチとジョンの名前が歴史に残るかもね
エクリプス/トワイライト・サーガのCMの狼でダイアウルフを
連想したのは俺だけじゃないはず
ドラマもあれぐらいの迫力で出てきたらうれしいんだけど、、、
>>524 ああ、あの歯が浮くようなセリフ吐く映画か
こっちだって歯が浮くような展開があるじゃないか。
歯が浮いて全部抜けました的な。
>>516 平和な時代が続いたら
ジョフリーと結婚して暗くてつらい人生を送ることになったろう。
もしかして勝ち組?
ん、それもそうか…ジョフリーが夫じゃ、いくら女王になれても生活は地獄だもんね
しかも姑がサーセイw
>>515 親父死ぬ元凶だもの
たくましくなってきたが。
誰でもない
タイウィンってジョフリーに会ったのって、スタンニス撃破後が最初なんかな?
だとしたらビビったろうな。家族会議であんなこと言われて。
タイウィンとジョフリーが生きていてもどっちみちジョフリーはタイウィンに殺されてたんじゃないかな
ティリオンでさえ生かしてたからなぁ
強烈な教育的指導をくらったらヘタレジョフリーも言うこと聞くんじゃ?
ちんちんにやられる所見たかったな
あっけなく逝きすぎ もっと苦しめばよかったのに
最初の頃はまともだったらしいエリスよりすでにひどいからな。
ロバートに強烈な教育的指導を受けたりしたけど意味無かったっぽいし。
ドラマブログにラニスター姉弟が・・・
ティリオンが普通に格好よく見えるw
ロバートなんてサーセイに殺す言われてすぐ引っ込んでたじゃんW
ティリオンが受けたようなお仕置きだよ?考えただけでもムネアツ
538 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2010/11/19(金) 16:10:50
最終的にはジョン、デーナリス、諸侯が手を結んで北の敵と戦うって展開になると思ってるんだけど間違いかな?
マーティン先生がそんなベタな展開にするはずが(ry
ティリオンかっこいい。デーナリス太ましい。
>>537 7枚目、ブランは可愛いけどジョンが老けすぎじゃない?
親子に見える。
ダニーは一番難しいよな
服でごまかせないし、ヨーロッパには無い風景で撮影しないといけないだろうし。
世界一の美女らしいからな。誰がやっても不満が出る。
>>544 あちらの世界とこちらの世界の美の基準が違うと思えば不満はないはずw
ダニーの初夜とか児童ポルノにひっかかりそうだが
きちんと撮影するのかな
第二部以降を撮るつもりならダニーとかブランがものすごい勢いで成長しそうな気がw
残念なことになったハーマイオニーの話はやめよ
ティリオン、デクスターみたいw
ハーマイオニーより、ジニーが…あんなもっさりと育つとは…
原作では「モテモテでイケイケの美少女」なのに。
>>548 似てるねw
550 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2010/11/22(月) 14:35:02
続きが激しく気になるんだが、5部はいつ出るんだろう・・・
デクスターの役者さん「ゲーマー」っていう映画に出るよ
ブラジルW杯までには出てほしいなあ
ま、順調なペースで駄作出されても困るし、みっちり傑作書き込んでくれる事を期待しようぜ。
ドラゴンランスとかもうね……(スレ違いスマソ)
554 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2010/11/25(木) 08:23:20
これから 七王国 を借りて読み始める所なのですが
このお話にはラブロマンスの要素はありますか?
なくてもいいのですがあると俄然 読む意欲がわきます
よろしくおねがいします
ラブロマンスはあんまりないと思うよ
今のところ純愛と呼べるのは多分ない
でもサンサとか(最初はわがままだが)結構な女の子してると思うんだな
ロマンス要素は少ないが、エロスとタナトスがてんこ盛りであなたをお待ちしております。
「禁断の恋」的なものはあちこちにあるんだが、ほとんどが相手への愛よりも自己愛が
強い女性が絡んでいるものなので、「禁じられた恋でキュン死」とかそういうのはナイ。
>>554 愛の為に覗き小僧を突き落とす情熱を感じてください
558 :
554:2010/11/25(木) 15:36:47
>555-557
ありがとうございます
ロマンス少ないのかー
朝寝坊してパンをかじって家を飛び出し、四つ辻を曲がろうとした時に向こうから走ってきた男の子とぶつかり
「どこ見てんだ!!」「キャあなたこそどこ見てんのよ!」的な
期待してたんですけど残念です
でも少ないロマンスエロを楽しみに読み始めます
ありがとうございました
559 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2010/11/25(木) 15:57:39
ロマンス少ないか?
主人公格のジョンもデーナリスも恋愛してるし(どちらも所謂、普通の恋愛ではないが・・・)
サンサ、サーセイ、リトルフィンガー、ジェイム、ブリエンヌ、犬
というか、若すぎる連中以外は全員が恋をしてるような・・・
ロマンスがメインの小説かと言われれば否って答えになるけど
この辺りは、個々の捉え方次第なのかな
ティリオンなんか愛のためだけに生きてる気もする。
561 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2010/11/26(金) 01:22:05
愛に生きるキャラ
サーセイ…自己愛
ケイトリン…家族愛
どうしてこうなった…
562 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2010/11/26(金) 23:34:08
あまりにも話題がないから、お気に入りのキャラをあげていこうぜ
ジョン、ティリオン、アリア
メーラ一択
サンサ、サムウェル
サー・バリスタン・セルミーが好き。
もっと登場を増やせ。
スタンニスがかなり好き。
レンリーが兄をたてる性格だったらなあ……
俺もスタンニス好きだな
スタンニスってか玉葱との二人のやり取りがすげー好きなんだ
ティリオンとタイウィン二人も好きだったな
嫌いなキャラってあんまいないんだが
POVで特に好きなのはジェイム、ジョン、サンサだな
スタンニスも怪しい信仰心が嫌だ。
むしろレンリーの方がかなり好感が持てる、あんなに早く退場しないで欲しかった。
ジェイム、ティリオンかな
ヲチ的な意味ではサーセイが一番好きだ
ラニスターが好きっぽい
メイン格だとブラン、アリア、ダニーあたりが好きだが。
タマネギ騎士も好きだな。
非常識な人生送っている割にはストームロード一の常識人で苦労人な漢字が。
571 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2010/11/27(土) 17:54:38
みんなお堅いキャラ好きだねぇー。
もっと愛と欲にまみれて自由に生きようぜ。w
ブロン、サーセイ、アリシア大好き!
タンジー視点でいろいろ聞きたいねえ。
>>572 メンヘラの愚痴と恨みを聞くのはきっついぞw
オシャのPOVが読みたい。なぜ、スタークに忠実なのか。
一番好きなキャラはアリアかな。
POVでは、サンサ、ジョン、アリアが好き。
あとは、犬と蛙姉弟かな。
おれのすきだった男も女も第三部で死んだよ
いまは男はヴィクタリオン一筋さ
あ、ケイトリンはまだ棺桶から一歩出た段階だったか
しんでねーな
>>576 鴉の司令官閣下とみた!
息子どうなんだろうね?
脇役にも好きなキャラが多い、ドナル・ノイエとか
あのおっさんの死に様は格好良すぎ
580 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2010/11/28(日) 23:57:09
なにこれ
Inside Game of thronesていう番組の始まり?
全部うp
581 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2010/11/29(月) 00:13:30
582 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2010/11/29(月) 00:20:52
『サンドキングス』に入ってた蛆の王だったかの作品が
『ゴーメンガースト』っぽくて良かった。
583 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2010/11/29(月) 02:34:26
ドラマじゃなくて映画にしてほしかった・・・
映画だとカットされるからなぁ。
15分の帯でPOV一つずつやっていくとか。
なんか不恰好な剣だな。太いけど長さがそんなでもないから短く見える
ブロン可愛いなー。デーナリス太いぞw
しょうがないとはいえ全然大狼じゃないなw
リドリー・スコット先生に好きなだけ金使ってつくって欲しかったぜ
映像化は今の路線でいくなら楽しみなんだけど、マーティン先生がますます寄り道して新刊遅れるとなると…複雑やな
確かに犬だな。全然強そうじゃない
サンサ役の子何歳くらい?ダニー役の子のが年下に見える
レディはまだ子狼でしょ、こんなもんじゃないの
狼飼いたいよー
ファンタジーの映像化でまともなのは指輪しかないし期待できない
594 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2010/11/30(火) 14:33:21
今回は作者も脚本書くくらいだし
何時間分もあるんだから
正直今までのファンタジー映像化作品より期待してるw
監督が熱心なファンみたいだし
指輪は監督がバリバリのオタクなのがよかったのかと
9時間の映画なんてよく作れたよね
595 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2010/11/30(火) 15:30:47
でもドラマでファンタジーを作ると、どうしてもショボくなるんだよね・・・
指輪物語ばりに10時間くらいの映画を作ってくれるのが理想だったんだが
>>593 BBCで放送してたマーリンはなかなかよかった映像的な点じゃなくお話が面白かった
ドラマの方はオレは多分見ないなー
好きな作品が映像化されたときに、良かったと思えた記憶がほとんど無いわ
ダニーの騎乗位は見たい。
みんなドラマを楽しみにしてるけど、日本に入ってくる見込みはあるの?
あまり海外ドラマに詳しくないけど、このてのジャンルって放送されてる気がしないけど。
BSで魔術師マーリンのドラマやってたよ>ファンタジー
NHKが買ってくれればいいなぁ
>>599 評価が高いようならBlu-rayのボックスでも輸入するかな。外れなら
なかったことにする。
>>599 真実の剣とか魔術師マーリン(NHKも)はCSでやってたね
未読です
小学校5年生の息子に読ませたいと思っていますが
性描写は過激でしょうか
>>603 お勧めしない。エロよりもグロがきつい。
特に少年読者には辛い展開が後の巻で待っている。
どう見ても釣り
エログロって漫画アニメでも多いし、どっちかっていうと
低年齢には、難しい漢字とか単語が壁になりそうな。
ということは教育には良いのか・・・。
まてまて。
冒頭から覗きっ子が近親相姦カップルのあんあんを覗き見て突き落とされるのが
教育的なのか?
…と思ったが、少女コミックとか見るとそのくらいの描写も今の小学生はフフフンと
読み進んでしまうのかもしれん。
だけど親からお勧めされたら逆に子どもは絶対引くだろ。
でも以前図書館の児童関コーナーのファンタジー棚に置いてあったことがあった(ジョンとデナリスのイラストのあれ)
間違えて子供が借り手もおかしくない感じだったな
小学生なら「ノーチラス号の冒険」なんかおすすめだよ挿絵もいっぱいあるし
初めて氷と炎の歌シリーズを読み始めたのは中1の頃だったけど、
あの時は理解出来ない文章もあったなぁ。それでも面白かったから読み進めたけど
他人の意見を聞くよりも前に
まず親が読んでみるべきなのでは?
ダニーは初夜14歳だと?
ケシカラン!!
ダニーはRio.でお願いします
氷と炎が東京では規制受けて買えなくなるかもね
そんなことになったら石原家全員異形人に喰われちまえ!
でもヨシズミさんはタリー家でいうならエドミュアさんキャラだから大丈夫だな
漫画以外は大丈夫なんじゃないの?
小説もダメだと石原のもアウトじゃん
規制されるのはキモいラノベや漫画だけだから安心しなよ
『源氏物語』の紫の上なんか
もっととんでもないぞ
そそ、だから中学の古典でやる「源氏物語」は当たり障りのない繋ぎの帖だけで
糞面白くもないんだ。
ジョン無双が見たい。
ファンフィクションでも書けばw
>>621 4月解禁なのかー。
キャストだけは驚くほどイメージ通りだ。
誰が誰だかすぐわかるw
George? Martin! Stop talking and keep on writing! ;-)
ワロタw
まったくだ、のんきにブログ更新されるとイラっとするぜ
さっさと5巻出したほうが映像作ってる人たちも先の見通しができて
やりやすいだろうに
四部のブラックフィッシュのごとく
執筆要請を立てこもって拒否り、あるいはぬるぬる逃げ回るマーティンに
どうにか続き書かせる方法を考えてみよう
思いつかなかったらおまいらの脳は晴れてジェイム以下決定
627 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2010/12/08(水) 15:54:51
映画ロビン・フッドでラッセル・クロウが持ってるのが戦槌なのかな?
ロバート王が愛用した武器だったと記憶しているが、なんかイメージが違う。
違うだろ?
あれはきっとトンカチだよ。ラッセル・クロウが持てば非常に凶悪だが
まぁラッセル・クロウは電話を持たせても非常にやばいのだが。。
あれじゃ猪は仕留められそうにないからな~
騎兵用のウォーハンマーは本来片手持ちだと思うが、ロバートが
使ってたのは両手持ちのドデカい奴だと想像している。
>>626 日本のメリサンドルこと林真須美を派遣する。
アグネスはサイベル・スパイサーあたりで
>>624 世界100000人のマーティンファンが同意した
今更ケン・フォレットの「大聖堂」読んでるんだけど
中世のイングランドの話だから氷と炎とかぶるところがあって楽しい
エールとかホットワインとか出てくると氷と炎を読み返したくなって困る
636 :
sage:2010/12/12(日) 20:17:42
2010年3月頃に日本語版既刊を読了し、当時こちらのスレに来ていた者です。
あれから9ヶ月……………
ひさしぶりにスレに再び来訪してみたらば…………
発行状況にずえんずえん進展ないのに泣き笑いだぜ…っ!
富樫がハンター再開するのが先か、マーティン御大が脱稿するのが先なのか……
まあどっちも大好きだ!!ずっとずっと待つよ!!!
年齢的には富樫のほうが望みはありそうだがな…
マーティンは体系的に長生きしなさそうな気もするし
完結しない名作の覚悟をすでに固めたよ
ジョンの親がだれかだけははっきりさせてほしいな
マツコDXはああ見えてすごく健康体らしいからマーティンも大丈夫かもしれない
ラニスターって古代ローマの剣闘興行師Lanistaから来てたりするのんか?
一日1ページ位は書いてくれてるのだろうか
643 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2010/12/13(月) 17:05:06
>>641 イングランドのばら戦争
ランカスター家(赤薔薇)---->ラニスター(赤いライオン)
ヨーク家(白薔薇)---------->スターク(白い狼)
と勝手に想像している。
ジェイムの腕斬ったの私じゃないわよ!!
郭芙?
ここで金庸ネタを見るとは
ル・グウィンくらい健康で長生きして小説書き続けてくれたら完結の望みも…。
でもあの典型的アメリカン体型だとなあ。
648 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2010/12/14(火) 08:07:02
金庸好きの氷と炎の歌の読者が少なくとも俺以外に
>>645と
>>646の二人がいる。
金庸の作品を全部読み終えてしまって、他に読みたい作品が見つからないところに
この作品を見つけて狂喜したんだが、また次の作品を探さなくてはならないなんて・・・
金庸も氷と炎も、大河小説好きにはたまらない出来だから
読者は結構かぶってるんじゃない?
>>648 次は北方謙三の中国ものでも読んだら?
ハヤカワのミストシリーズやクシエルシリーズも
氷と炎読んでからファンタジーいくつか読んだんだけど
なかなか気に入るものが見つからなかったのは探すジャンルが違ってたのか。
金庸の武侠小説はファンタジー以外の何物でもないけどなw
気功で切ったり燃やしたり凍らせたりするぞ
>>651 ロビン・ホッブのファーシーア・シリーズはどうですか?
>>651 時の車輪シリーズおすすめ
中だるみひどいけど、面白いパートが来ると一気よ
今さらだが氷と炎の歌と黄金の道化のイラストレーターは一緒なんだね
米澤穂信の折れた竜骨。
12世紀の英国近海の話だけど、ミステリ部分を除いた背景など
氷と炎の影響を受けているんじゃないかな
658 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2010/12/15(水) 10:06:37
あまりにも続編が来ないから、一度諦めた時の車輪シリーズでも読もうかな・・・
真実の剣シリーズは、まさかの翻訳打ち切りみたいだし
決闘後にクソして相手のマントでケツ拭いてるシーンがあったけど、
普段はトイレの後何で拭いてるのだろうか。
中世的世界のトイレ事情を深く考えてはいけない
排泄後ケツこするために、糞掻きべらや柱に張り渡された横一本縄が
ユーラシア大陸でわりと広く使われてたとか知るとげっそりくる
中国でも昔は尻拭き用のロープがあったね。
日本でもくそかきべらならあった
もちろん使い捨てみたいなことはしません
みんなで使い回しのエコ仕様です
663 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2010/12/15(水) 20:21:16
葉っぱを使い捨てればわりと清潔だろうに・・
と思ったけど そういえばテレビで
キャベツをトイレ上部に渡した突っ張りラックみたいなのに乗せておいて
葉を引き出してちぎって使っていた
というのをやってたな・・どこの城だったか忘れたけど
肛門からの寄生虫感染も多かったろうな
播州にも室町あたり成立の舌切りスズメの話伝わってんだけど、
婆さんがスズメを脅すとき「お前の飯を便所ではねてるシリミミズにするぞ」
と言ってる
シリミミズって回虫のことなんだと
肛門からって感染するのか?
回虫って経口感染じゃないのか?
>>665 へら使い回しなら、ぎょう虫の卵がくっつくくらいはあるんじゃね
これがホントの経肛感染
中世がどんだけ汚いかはよくわかったから
そろそろ控えおろう
この肛門が目に入らぬか
*
ダニーやサンサの*も汚いわけか
あんまり考えないほうがいいな
そろそろ黙らないとドラゴンが起きるぞ
ドラゴンの*には大きい回虫が出てくるのかな
人間やドワーフが不潔でも気にならないが
エルフが不潔だとイメージが・・・
エルフはウンコしません
ええ加減にせえというのにw
人生は歌ではないのだよ
ウンコしない人間などいないのだ
あのタイウィン公でさえ糞尿を垂れ流して死んだのだ。
そういや女の汚物を体に塗って生き延びた
ラムゼイ・ボルトンみたいなやつもいたな
ラムゼイは最後まで生き延びられるのだろうか
むしろシオンが生き延びられるのかが気になる
これ以上なく微妙なライン
ゾンビや確定してないの含めると意外と主要キャラ死んでないな。
ラムゼイとルースのやばい話が見たいぜ
>>682 利用しあいつつどっちが先に相手の隙をみつけて殺すか、
みたいな関係の親子っぽいしな
ロブは主要キャラでもなかったしな
ロブはふつーに重要キャラだろう
視点人物=主要キャラって認識なのかね
サーセイやジェイムが視点キャラになっちゃうくらいだから、何をもって重要かは難しいよね。
顔面ゾンビになった花の騎士は、視点キャラになるかもね
基本的に弱い立場の奴だけが視点キャラになるから、ロブは女関係以外に弱点ねーしな。。
スターク家では、ロブが一番精神状態が安定してるよね
この作品のキャラの下半身関係での失敗率は異常
下半身が身を助けたのってエドミュアさんくらいだなw
小指さんの下半身も大活躍ですよ
男の子が生まれたら用済みらしいから
エドミュアさんが下半身で死亡する可能性は残ってるけどな
花の騎士は女関係で失敗しないから実は最強じゃないか
花の騎士は
ローター殺しちゃったことやドラゴンストーン強襲でもわかるとおり
先走りのオッチョコチョイなんで問題外
そんなの問題じゃない
大事なのは顔ですよ
俺の下半身も小指なみですよ
強く生きろよ
かくいう私の逸物はトルムンド巨人殺しの逸物の1.5倍級あるブツでね
>>691 この作品の騎士ではマシなほうだろ
高潔で善良な騎士を五人名前出せって言われたら考えつつ答えなきゃならんが
クズとかヘタレとかイカレ野郎とかの騎士ならたちまち思い浮かぶ
696 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2010/12/20(月) 23:17:58
>>695 高潔で善良な騎士・・・とりあえずサー・バリスタンしか思い浮かばなかった
あとウィラスかな
熊おやじ
698 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2010/12/21(火) 01:52:23
ブリちゃん
鰤って正式な騎士だったか?
ガーラン
バロンスワン
アリス・オークハート
それは女で身を滅ぼした騎士の典型じゃないかw
まぁ性格はまともだったけど
ジェイムは実はいいやつだったけど
文句なしに高潔で善良な騎士かといわれると…
ひねくれすぎててちょっと
レンリーが騎士にしたんじゃなかったっけ
エドミュアさんは娼館から朝帰りしたおかげで
ジェイムの逃亡を阻止できたんだよな
奇跡の下半身だw
>>703 ジェイムはひねくれてるとは思わなかったなぁ
高潔で善良という感じはしなかったけど
>>704 エドミュアさんはもう考えて何かするより
下半身の命じるままに生きていたほうがいいな
>>703 おいおい・・・
罪のない小さな子供を突き落としたり。
ネッドさんハメ殺したり、悪人なのは確実だろ(3部以降はちょっと変化してきたけど)
ネッドってエダード?
ジェイムがエダード殺したという新説はどっから着想を得たの?
710 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2010/12/22(水) 03:01:14
>>707 もしかしてネッド襲撃のこと?
そういえば、ジェイムはあの時、間接的にジョリー・カッセル殺してるんだよな
>>708-709 直接的ではないけど、間接的には関わってる人物の一人であるのは間違いないでしょ。
ネッドを襲撃して、部下達殺してるし。
>>711 そうそう。
あれはティリオンをケイトリンが捕らえたのを聞いたジェイムが頭に血が上って、
考えなしに突撃しただけでしょ
策略考えるだけの頭がないから、ハメたって感じではないな
>>712 いやいやいや読み直せ
ジェイムの襲撃はむしろネッドの命をちょっとだけ延ばしていた可能性がある。
剣嵐一巻のアリアのパートで、ハーウィンによって説明されただろ。
ネッドをひっかけるためのタイウィン公の罠と知らずネッドが派遣した
グレガー討伐隊は、グレガーによって壊滅状態に追い込まれた。
もしキングスレイヤーがネッドの足を折っていなければ
討伐隊を指揮したのはネッド自身で、かれは殺されるか捕虜になっていただろう、
と。
どっちにしても「ジェイムがネッドをハメ殺した」は無理ありすぎ
716 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2010/12/22(水) 13:49:25
しかし面白いなー、と思うのはみんなやっぱり「ジェイム」なんだね。「ジェイミー」じゃなくてさ。
ま、酒井訳がどうのこうのと言いたい訳じゃなくて、やっぱり最初に覚えるとなかなか変えられないよなーというだけだが。
俺は好きな漫画家に因んで密かにハイメと…嘘だよ。
>>716 ジェイミーでもいいけど
書くと粘着が湧きそうだからやめてるだけです
酒井訳については話題にもしたくないんで専用スレでどうぞ
>>718 荒らしたくないなら言い方考えたら?
ジェイムは人をハメるほど頭よくないから、ネッドをハメ殺したというのは間違いってことでいいのね
酒井信者が飽きもせず湧いててワロタ
>>721 つーか先のこと意図してた訳でもないのに
道義的な責任は問えんだろ
タイウィン公を足止めした結果、
最悪の結果をもたらしたエドミュアさんだが
それで悪人だとは責められないだろ?
バカとは言われるだろうが
>>721 >707は実はスラッシュフィクションと本編を混同してるんだよ。
この氷と炎ってラノベ面白い?
らに☆すた
タイウィン足止めに関しては別に間違ったことはしてないよ。擁護したっていい。
あれはロブの見当違いであって別に責められるいわれはない。
ロブの言い分だと、
「エドミュアが敵を素通りさせていれば(絶好の地形で待ち伏せしていた)北部軍がタイウィンを破っていた」
これはちょっと皮算用が過ぎる。
奇襲で別働隊(スタフォード・ラニスター指揮)を壊滅させたとはいえ、今度の敵はタイウィン率いる主力。
戦力比も一万対一万の互角の上、戦場はラニスター領。勝手知ったる西部軍がロブの思い通りに行動してくれるだろうか。
けっきょく、エドミュアが河という有利でタイウィン本隊を足止めする内に、手薄なロックを落す、が一番無難に思える。
それが出来ないから西部を撤退したということだろうが、少なくともロブがロックを取り囲んでいる限り、
タイウィンはいずれ王都にティレル軍を残して引き上げることになる。すると、ティレルがラニスターに従う理由もなくなり・・。
エドミュアは凱旋したロブに向かって「なにノコノコ戻ってきやがった」とタンカを切るべきだった。
(以上、3部14章より)
ドラマだけど
ジェイムーの顔が思ってたより四角くてビビったけど
ティリオンと並べてみるとけっこう兄弟に見えるから不思議
そのへんも考えてキャスティングしたのかな? メイクかな?
サー性とはあんま似てるように見えないけど
>>728 サー性ってすごく的を得た名前のような気がする
ジェイムーって。不覚にも笑ってしまった。
俺は4部が出てから一気に読んだけど、このスレでは
原書読んだ人のネタバレみたいなの結構あったの?
サーセイで変換するとサー性になっちゃう
パチョコンもわかってるんだな
>>727 なんでティレルが残っていてくれること前提なんだよw
それこそ皮算用にもほどがあるわ
そもそもロブは「トライデント流域の王」でもあった。
根拠地を空けちゃってたのはロブも同様。
キングズランディングとリヴァーランの距離はそう遠くないんだぞ。
ロック落としたところで、ラニスターとティレルの合同軍が
平然とリヴァーラン踏み潰すだけじゃねーか。
もうひとつ、だいたいエドミュアがタイウィンを止めていなければ
タイウィンのもとにキングズランディング襲撃の報が届くのは遅れていた。
つまりサーセイ、ジョフリー、ティリオンは確実にスタンニスに殺されていた。
キングズランディングはスタンニスがおさえ、戦はまったく違う様相を見せていた。
三部一巻でブラックフィッシュがエドミュアを叱りながらそう言ってたろーが。
登場人物みんなが納得してる判断を
読者が「こう考えるのが自然(自分にとっては)だから、その判断は間違い」
と言ってみても始まらない。
読者を納得させるだけのものを書けなかった作者のせいか、
読者の側の読み方のせいだ。
ロブ&ブラックフイッシュの方に一票
>733-744
いや、ラニスターとティレルはあの時点でお互いピンチだったから同盟を組んだだけで、
元から友好というわけじゃなかったんじゃ?
だからティレルがロックの救援に手を貸す義理はないかな、と。
王都防衛戦に関しては、それはもう結果論であって、後からどうこういってもしょうがない。
>735
結論をいうと「ロブがスタフォード軍を一夜で壊滅させてしまった」
ここで物語の歯車が狂ってしまったような気がする。
邪推すると、
結論をいうと、ロブの株を上げに上げてから一気に落したいという作者の意図が絡んでいたのだと思う。
勝利はロブの功績、撤退はエドミュアの失態にすれば、ロブの名誉は傷つかない。
ただそのおかげで割を食う人物や、不自然な展開が生じたってところかな。
(スタフォード軍が壊滅したらロックには篭城するだけの兵すら残らないのでは?とか領地を見捨てるタイウィンとか)
ある程度兵がいたら城なんてそんな簡単に落ちないよ。
ロブの兵は野戦で相手主力を撃滅させるのに向いた兵種で、
長期間の城攻めなんてやっても戦略的にも戦術的にも得るところはないと思う。
だからこそタイウィンも本拠地を空けて平気だったわけで。
ただ旗手の小さな城が落とされ続けたら配下に動揺が広がるから放置は出来ない。
ウィンターフェル?しらね。
たしか城を包囲するとこまではいったんだが、
攻城兵器がなかったから撤退したという説明があった。
しかしそんなもん自分の城からガラガラ引いてくるわけじゃあるまいし、
近隣の住人をかき集めて丸太を組むとこから始めろと思った。
無理やり補完するなら、パイクがいきなり離反してしまったために、
海路の補給路を封鎖できなかったというのもあるんだろう。
(篭城していたスタンニスがダヴォスの差し入れで生き延びた例もある)
やっぱり、ロブ失脚の一番の立役者はシオンさんだろ。
ルース・ボルトンもなかなかのものですぞ。
ダスケンデールを無理攻めしたり。
そもそも最初の戦いでも負けてるし。
フレイ家は結婚式の前までは結構尽くしてるよね。
跡継ぎまで戦死するほど。
労働力を徴発しようにも、中世の戦争なんて民間人への略奪・殺害・強姦
が当然に様に行われる世界なんだから、敵方の大規模な軍勢が接近して
るのを察知した時点でパンピーは逃げ散るか城壁のある街に避難するん
じゃね?
そもそも攻囲中に後方から同規模の敵援軍に挟まれたら自軍の方が不利
なんだから、そんな悠長なことはやってられない気が。
>>735 >読者を納得させるだけのものを書けなかった作者のせいか、
読者の側の読み方のせいだ。
2ちゃんらしからぬw冷静な意見に感激。
ただ敢えて蛇足ながら言うと、要はエドミュアさんが必要以上に頑張ってしまった、ということはエドミュアさんは味方にも「エドミュアじゃどうせ負けんだろ。プッ」と思われていたわけで、
そこを頑張ったのに「空気読め。タコ」みたいな言われ方したら可哀想っていうか、ロブも人の使い方知らんな、と思った一幕。
>>736 希望入れすぎ
全部お前の妄想なのにストーリーにケチつけられてもな。
>>742 アホか
「リヴァーランは素通りさせろ」が原則だったっつの
ロブがエドミュアに期待してたのは勝敗じゃない
負けるだろプッとかそれお前の妄想
あとラニスターとティリオンが同盟したのはお互いピンチだったから
あとは助けなくなる??
同盟を組んだのち手助けしないのはサーセイの馬鹿とお前さんくらいだ
>王都防衛戦に関してはそれはもう結果論であって
>後からどうこういってもしかたない
結果論使い方間違えてるっつーか
その「結果」がエドミュアの奮闘がもたらしたものだから
ブラックフィッシュが怒ったんだろーがw
おまえさん自分の想像押し付けたいだけじゃねーか
あと無能な働き者は無能な怠け者より害悪だよ
エドミュアは好きだが、タイウィン公足止めして
王都からの報告をかれの陣営に届けさせてしまった時点でアチャーな子。
余計なことすんなと。
しっかし、何かの間違いでマンガ化されたりしたらいきなり都教委から指導喰らうんだろうか
初っ端から子供虐待に近親相姦だしなあw
747 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2010/12/23(木) 16:18:53
ロブのエドミュアへの指示は「リヴァーランを保持せよ」
だったと思う。
まさかエドミュアがタイウィン公を足止め出来るとは
ロブも思わなかったのだろうが、エドミュアにもも戦略は
きちんと説明しておくべきだったと思う。
まあ具体的に言わなかったのはマズいよね
それでもエドミュアが余計な独断したことにはかわりないけど
下半身の導きに従っておけばよかったものを
変に頭を使うから…
戦略をきちんと説明したらヴェリース経由でタイウィンにばれるのを恐れたんだと思う。
エドミュアさん口も軽そうだから……
かれは軽いのではなくソフト(優しい)なのだよ
おつむもソフト(弱い)だが
ジェイムはブランを突き落したりした辺りの言動から
とんでもねえキ印だと思っていたが
視点人物化で単に思慮の足りない欲望に忠実な男だと判明した。
まあ右腕喪失したりブライエニーとやりとりしたりで変わって来たのかも知らんが。
ブリエンヌはジェイム殺しちゃうんかねー
>>749 頭使っても下半身のまま行動しても失敗する
サーセイに比べればエドミュアはまだましかもしんない
ジェイムがエリスを殺したのは騎士としてギリギリのタイミングだったとは思う
おれの脳内ジェイムは天地を喰らうの呂布。
ごく平凡な策をとってるに過ぎないエドミュアさんを突破できないタイウィンが悪い。
(ロブなら少数を率いて密かに川をどっかで超えて背後から強襲くらいのことはする)
考えたらタイウィンって、
キングスランディング攻略(パイセルが内通してた)
ルース・ボルトンを退ける(でも囮でした)
スタンニスを背後から強襲
ぐらいしかしてないんじゃ。
もちろん戦略的には傑出してるんだけど。
大嫌いなティリオンを能力は認めて王の手に任命したり、
ティレルを味方につけたり、
フレイとボルトンにスタークを裏切らせたり。
そんだけでもすごいだろ
実際それで戦争終わらせたし
作品中トップクラスの政略家だろうね
ロブは常勝無敗だったけど、彼の言葉通り「すべての合戦に勝って戦争には負けた」わけだし
ティリオンなんか「俺は王宮のダンスが得意なのだ」と言いながら、人々を掌握できず失脚。
小指は口先で人を操る一級の謀略家だろうけど、軍や家や国を治めるタイプのキャラではない。
まあ五王の戦いを収めたタイウィンも、家を治められず子供に刺されて死んだけど。
実際統治者としてタイウィン公に太刀打ちできるのって、
ドラゴンの一族の末裔の最強銀髪16歳美少女(非処女)くらいなんじゃないの?
ロブも真の王に成長しつつあったと思う。
家臣たちの信頼を裏切った母親を
隔離軟禁することを本人に認めさせた手際なんかなかなかのものだった。
最後あたりに中ボスとして狼頭の異形人が出てきたりして。
>>760 非処女じゃなくて未亡人といえ
ラニスター家がタイウィン公とティリオン
両方失ったのは痛いな。だが大丈夫
「父上、あなたは偉大なる人物の父であったと記憶されるようになるのよ」
と頼もしいこと言ってくれるサーセイたんがいるから!
エドミュアさんはバカで女好きだけど運は強い子、でイイじゃん
そんなエドミュアさんがみんな好きなんだろw
>>760 ティリオンはあの容姿だからしょうがない
何もせずとも庶民には嫌われてたろ?
ユーモアをとばしても笑顔を見せても愛を勝ち取るのが難しいんだから、
かれは周囲を畏怖させるほうが正しかったと思う。
サーセイやジョフリー流の恐怖ではなくタイウィン流の畏怖。
>>764 たとえ容姿に問題が無かったとしても、彼の政策や戦略は味方に愛されるような性質のものじゃない
豊富な資金と頭の中だけの計算を前提とした機知のひとだよ
ブロンに好かれるのもハウンドに憎まれるのも故の無いことではない
ハウンドの件は彼のトラウマを知らなかったんだからどうしようもない。
豊富な資金とか、頭の中の計算を実現できるような状況が
そろってたらあんなに苦労はしない。
その上、邪悪さしかまき散らさない国王とか、
母の件で彼を憎んでる姉はことあるごとに掣肘しようとするし、
唯一信頼しあえる兄は遙か彼方で捕虜になっている。
絶望的な状況の中で一縷の望みを託した作戦がたまたまうまくいっただけだ。
>>765 だが容姿は大きな理由さ
ティリオン本人がいうように、かれは
「小人であることを生涯にわたって裁かれ続けている」んだよ
タイウィン公も容姿は問題なくても愛されてないよ
ティリオンは中身は父親似らしいからやっぱり性格の問題も大きいと思う
顔面崩壊した花の騎士は愛されキャラになるのかな
>>768 タイウィン公は笑わないってのが大きい。
本人が好かれようと全くしてないのもあるけど
愛想や容姿がどれだけ他者の好意を得るかは
心理学の領域でいくらでも証明されてるよ。
ティリオンはユーモアを飛ばしても笑ってもダメだった。
そして庶民はたしかにかれらのやったことでかれらを憎むだけだったが、
実際に顔を合わせていた宮廷人はタイウィン公を畏怖と敬服の目で見つめ、
ティリオンを嘲笑したぜ。
>>768 マージェリーがバラの花びらと食べ物をまいて庶民の愛をうけとってる
マキャベリじゃないけどやっぱ慈悲か畏怖だよな
「私が女王なら人民に愛されるようにするわ」と言ってたサンサが将来どうなるか
嫌な予感しかしない。
かといって恐怖しかないエリスやジョフリー流は
サンサは両親のダメなとこしか引き継いでないよな・・・
あえて言うなら容姿に恵まれたってとこだけか・・・
幼いながらも優秀な素質を見せる、ブランとアリアと比べると頭の悪さと根性の悪さだけが目立つ。
悪いとこばかりは言い過ぎだろう
ジョフリーに殺されかけたサー・ドントスを助命したり
ジョフリーにロブの戦果を悪し様にいってサンサを打擲させたランセルを
ブラックウォーターの戦いのとき、傷ついてるのを運んであげたりとか
女性らしい慈悲深い面があるじゃないか
そういう面から見るとアリアは確かに女性らしい魅力には欠けてる
慈悲はちゃんとあるがキツすぎる
つまり、サンサとアリアが協力すれば最高の結果が得られると。
スタークの未来はラニスターよりは明るいな。
サンサ「やはり私は権謀にむいている!」
アリア「また良い長靴を拾っちゃった☆」
誰でもない
エドミュアさんの川でのタイウィン軍防衛に関しては
街亭の馬謖みたいなものだったのではないだろうかと思う
エドミュアさんも馬謖も「敵軍を撃破するだけの兵力は元々与えられていない」
ロブは北部軍自慢の騎兵を主力とした軍でロックに向かうタイウィン軍を撃破すべく網を張っていた
蜀軍は魏の主力を街亭に引き付けている間に手薄となった長安を趙雲の別働隊が奇襲すべく移動していた
ところがエドミュアさんはリヴァーランではなく川で防衛してる間に敵が渡河せずに去ってしまった
馬謖は街亭で遅滞防御せずに積極的に攻めようとして負けてしまった
戦に勝って叱責されるは
勝手に結婚決められるは
それでも嫁が好みだったから
励んでいる間に味方は惨殺されるは
結構不幸だよねエドミュアさん・・・
>>778 周囲の不幸に比べたら幸せなほうだろw
人生満喫してるやつなんてこの物語にいるのかね
ブロン
>>780 順調に行き過ぎてて
あとでまとめてツケを払うハメになりそうだよ
リトルフィンガーがどうやって落ちて行くのかは見所の一つだ
いったいだれが引導を渡すのだろう
小指はサンサから捨てられて破滅するんじゃないかね
かなり初期からサンサに目を付けてたっぽいし
地味にきもいキャラだよな…
ブロンは出来過ぎのような気がする
腕は立つ
表芸も裏芸も出来る
決断力がある
機転が効く
まがりなりにも代々の領主血縁者を追い出して城の乗っ取り成功
このような人物がしょっちゅう戦争のあったウェスタロスにおいて30過ぎまでいっかいの
傭兵だったことのほうが不思議
単に有力なコネを見つけられなかったんじゃないかな
でもブロンを重宝しそうな王族ってティリオン以外じゃダニーくらいじゃね?
戦場でもジェイムやマウンテンみたいに大活躍してた訳じゃなく
最小限のリスクで上手く立ち回って生き残ってきたんじゃないの?
まあ、わが国にも北条早雲とか斎藤道三みたいな人もいたことだし
788 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2010/12/25(土) 13:59:33
早雲は素浪人上がりではなかったらしいね。最近の研究によれば。
ブロンは滝川一益なんじゃないかな?我が国の人物に例えば
>>784 しょっちゅうといってもロバートの王位簒奪以降は
バロン・グレイジョイの反乱くらいじゃね
まだ若かったろうし無理もないかと
「俺は剣を売るがあんたの靴までは舐めませんよ」なんて平然と言い切る性格だったから
他人から敬われないことに慣れてるティリオンでないとうまくやっていけなかったのかもね。
それにティリオンは家臣も部下もなく身一つだったのがよかった。
他の家なら封建関係の家臣団がいる。領地を貰ってる=戦時に兵や騎士を動員できないといけない
遊牧民やってるダニーのところも脇は血縁騎手やバリスタン級の傑物、無垢軍団や傭兵団でかためてるから
ブロンの入り込む隙間なんてあるのかな。
>>790 ダニーが愛人にしたいと思えばなんとか…
ブロンの凄みは短期間でのステージ(身分や立場)の変化についていけてるところじゃね?
地縁も血縁もないただの傭兵(己の腕一本が頼り)
↓
ティリオン個人の傭兵として配下を集め組織化&裏の暗殺者(組織としてのとりまとめと諜略実行者)
↓
ブラックウォータの戦いにおいて劣勢ながら1つの塔を保持しあの鎖を計画通りに操作(合戦での部隊指揮)
↓
ストークワース家に婿入りし速効でお家乗っ取りに成功(政略における実務能力)
羽柴秀吉もびっくりの万能者
ブロンって読み書き出来なかったと思うが、サー・ブロンなってから
がんばって読み書き練習してんのかな~
朝倉哲也をマイルドにした感じ?
>>793 秀吉も読み書き能力はかろうじてレベルだったのが
残ってる書簡から判明してるし、
ぶっちゃけ信頼できるマイスターや書記がいればどうにでもなるんじゃね
798 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2010/12/26(日) 03:18:02
>>790 壁行けば相当出世すると思う。あと金マント隊とかでも。
熊騎士と同じ位有能ならダニーに雇ってもらえるかな?
ジョラーとブロンはどっちが能力上かな
個人で強いのと組織だった軍を統率するのは別物だからな
ブロンも破落戸愚連隊をとりまとめるくらいはしてたけど
>>796 話の流れ的にブロンキャワ☆かとおもったじゃないか
そういう子供には理解不能な部分まで細かい設定が反映されたカードゲームが出ると面白いかもね
>>800 まあ指揮官も最低限壮健な男であることを要求される文化的背景だけどね
amazonさんからお届け日が確定しましたってメールが!
George R. R. Martin (著) "A Dance With Dragons (Song of Ice and Fire)"
お届け予定日: 2013-01-03 - 2013-01-05
(;^ω^)・・・
804 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2010/12/26(日) 15:24:19
Amazonさんのギャグ面白くない
805 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2010/12/26(日) 16:36:49
amazonさんからクリスマスプレゼントが届くと聞いて
Amazonが滅びますように
1月初めにL.A.で開かれるメディア関係のイベントに出席するけど、
7日のプレスでビッグな発表ができるかもしれないよ。できないかもしれないよ。
…とマーティン先生がブログに書いてたのでそれに期待しよう。
どうせドラマ関連だろ・・・きっとそうに違いない・・・
NYJがプレイオフに出られそうなので応援いくぞって発表だなw
手前に四人揃ってるじゃねーか
一人はシオン・グレイジョイ説
815 :
記憶喪失した男:2010/12/29(水) 09:36:48 BE:997121636-2BP(791)
第二部は、第一部に比べてつまらないぜよ。
こんなことでは、第三部は文庫が出るまで読まないよ。
816 :
記憶喪失した男:2010/12/29(水) 11:27:22
正常
2001年3月 OLの毒殺を疑う。
2002年8月 どこからともなく声を聞く。
異常
2002年11月 電車に乗っている人がみんなおれを待ち伏せていたと思う。 どこからともなく聞こえる声(幻聴)が始まる。
2002年12月 警察に目に見えないで攻撃できる機械があるかを聞き、ないといわれる。
2003年2月 大学の講堂に連れて行かれ、神経を攻撃される。アンケートをする。
2003年3月 天皇の振りまきとして、学校洗脳を体験する。
2003年4月 会社を幻聴に耐えられなくなり、退社。
2003年5月 何者かが訪れて連れ去っていくことはつづいている。裏科学に飛ぶ。
2003年8月 何百人の人が自宅に押し寄せる。一週間ぐらい人が訪れつづける。
2004年5月 9月まで何事もなかったと日記に書いてある。
2004年10月 殺人趣味に会ったあと、ヤクザ襲撃をする。
2004年12月 どこからともなく聞こえる声(幻聴)が自然と止まる。
俺の年表だ
正常
2005年2月 世界をおれが制圧する。とてつもない高みに登りつめる。
2005年5月 裏科学へ飛ぶ。機密の中でおれが仕掛けたとおりに世界が動く。
2005年6月 二週間、世界を支配する。
2005年8月 再就職。
2005年12月 組織が職場に襲ってくる。神経の機能を落とされる。仕事のミスが増える。
2006年2月 退社。
2006年3月 組織がおれの仕掛けたとおりに動いている。働いた報酬としてセクロスできる。
2006年5月 秋篠宮のそっくりさんに襲われ4月にタイムワープする。組織との最後の出会い。
2006年7月 自殺未遂。精神病院に入院。幻聴はいっさいなし。
2007年1月 退院。
2007年2月 13日。幻聴を聞く。組織と最後の通信。精神病院に再入院。
2007年3月 退院。
奇数の部が面白かったような。来年は5部読めますように
818 :
記憶喪失した男:2010/12/30(木) 13:06:51 BE:1107912645-2BP(791)
>>816 おまい、三年以上、おれに粘着してるけど、大丈夫か?
もう、おまいは異常の域だぞ。
モルダー、あなた疲れてるのよ
820 :
857:2010/12/30(木) 20:33:44
どちらも異形人に食われるがいい
ジョフリーの結婚式開催
新刊出ないからサンダースンのミストボーン読んでる
氷と炎ほど重厚感もエログロさもないけどアニメ感覚でさくさく読めるおすすめ
今年こそ続きが読めますように
おう、あきらめが肝心なのだよ
今世紀中には出るかな
若干軽くなるけどブランドン・サンダースンが後を引き継ぐよ気長に待とう
ブランドン継承王か
ミストボーン達がウエスタロスを闊歩
ブロンズ・ヨーン・ロイスとか大活躍しそうだな
この作品読んでみたけど
サーセイより賢い女性がいないことにびっくりした
あー、言われて見ればそうかもな
そーんなことないお、おばあちゃんがいるじゃないか
>>831 名前は忘れたがラニスター家の中でさえ、
タイウィンとティリオンが似てることを指摘した鋭いおばさんがいただろ。
ラニスターの太ったおばちゃんは賢そうだな
男どもが賢いかといえばそうでもない
ダニーは一応賢い設定じゃないのか
茨の女王も賢いといえば賢いのか?
838 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2011/01/05(水) 16:27:06
アシャとかはどうなんだろう
頭はいいと思うけど
ケイトリンも頭はいい
みんな感情に流されて我を忘れる傾向はあるな
サーセイは狡猾さはあるが馬鹿だろ
ダニーは賢いというより直感が神がかってる。
ケイトリンは賢い設定なんだろうけど、今のとこ完全に勘違い暴走キャラだな。
ダニーは旦那しか知らない幼い未亡人で
身体は開発されててもまだ自分から男を求めたことがない
本当に女として狂うのはこれから
と書くとつくづくエロい設定だな
まぁ侍女とは戯れに寝てるけど、やっぱ男がいいみたいね>ダニー
ケイトリンは賢いけどタリー家のモットーに忠実だから
身内がこけると一緒にこける
妹といい息子といい…そして何より不幸なのは小指を身内認定してしまったこと
彼女は一度家族と認めればその人間を絶対裏切らない
まーちんブログニュース:
マーティン先生はクリスマスに感染性の膀胱炎(?)で病院の緊急外来に担ぎ込まれたようです。
今は無事退院して自宅静養中ですが、今週末のL.A.でのサイン会には行かなきゃいけないそうです。
人気作家も大変ですね。
執筆に熱中しててトイレ行くのを忘れてたんだな。
>>843 旦那は体力はあるけどテクなしぽかったから
まだまだ未開発なんじゃないか
尿路由来敗血症だって
完結までの詳しい展開を信頼できる編集者とかに説明しておいてほしい
米サイト見てきた
容態悪化で急死マジかよ・・・未完・・・
嘘だろ…
ヒル治療が必要だな
>>851 生きてるじゃないか。びびらすなw
こう言っちゃなんだが、これをきっかけに自分の年を自覚して
執筆に専念してくれるといいんだけど。
年をとってからの感染症はおっそろしいから大事にしてほしいお…
案外、肺炎とかでさ、コロッといっちゃうもんなんだぜ
マイスターに治療させろ
じゃあマイスター・キバンで
>>858 マイスター・キバンは道を踏み外してるけど腕は確かそうだからいいかもね
キバンに改造されて執筆ロボットになって欲しい
つーかマジで天才だと思うが>キバン
ルラーや異形人の力みたいに死体動かしてんだぜw
マッドサイエンティストにもほどがあるわ
シリオって原作だとハゲじゃなかったっけ?
あと、ジェイムとジョンが握手してるシーンがどこだったか思い出せない……オリジナル?
どーせS1で打ち切りさ
867 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2011/01/09(日) 02:03:14
そういやシリオって死んだんだっけか?
直接的な描写はなかったと思う
過去スレでシリオ・ファレル、ジャケン・フガー同一人物説を唱えていた人がいた気がする。
ワンコかわいい。
871 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2011/01/09(日) 21:56:58
文庫版新刊まだかよ
面白いけど本をハードカバーで買うのには途惑いがある
家でしか読めない本とかきつい
えっ
いみがわからない
ハードカバー持ち歩くほど気力ないってことだよ
あんな重いの持てるか
>>861-864 初登場シーンの描写だと「痩せてて禿ですげえ尖り鼻」
対極的なキャスティングだなw
>>874 氷炎ハードカバー版が重いってどんなモヤシだよ
薄くはないが特に厚くもないだろうが
携帯して通勤中に読もうとか考えると文庫とハードカバーの差は結構
でかい。寝る前に布団の中で読むときとか。
逆にハードカバーを持ち歩く気合いの入った奴なんているの?
ハードカバーそんなに重いか?
まったく気にならないんだが
重さというか気軽にカバンに入れて持ち歩けないでかさが問題かなあ。
話が微妙に変わるけど、原書派だとペーパーバック(特にこの作品のように
分厚い奴)は持ち運ぶと傷み易かったりするので、Kindleとか使い始めると
ペーパーバックは買う気しなくなるな。
うだうだうだむかつくなあ
とっとと図書館で借りて読めや
2部以降4部まで通勤電車内でハードカバーを初読した俺の立場は
通勤中の持ち物の重さによるだろう
PC書類いれてハードカバーはきつい
最近、ネタがないからドラゴンの戦略、戦術的な価値を考えたりしてる。
あの世界においては、3匹のドラゴンでウェスタロスを征服できるって考えて
ユーロンとかドーランが捕獲に乗り出したけど、実際3匹じゃきびしいと
思うけどどうかな?
ドラゴンには、日本の戦国時代において、武将がいきなり重爆撃機3機手に入れる
ぐらいの価値があるのかな?
あのドラゴン、どのくらいでどこまで大きくなるんだろう
寿命長いとすげー時間かかるんだろか
>>884 ああもうw
戦略、戦術的な価値って書いてあって凄い論文が読めると期待したのに・・・・
ドラゴンは疲弊した人々を勇気づけられる象徴的なものとしてその効能がでてくるのかもしれないし(そのためにはもっと混沌としていかなければいけないが)
あるいは眠っている無数のドラゴンがいて覚醒させる役割があるとか
いままでの氷と炎の展開では象徴的な存在として重宝がられる可能性が大きいが魔法の浸食が拡大していってる
ウェスタロス大陸においてもっととんでも展開があるかもしれない
ハレンホールはドラゴンに空から焼かれて
平地でもドラゴンに焼かれて
それで鉄諸島人は本土から追い払われたんでしょ?
最初のドラゴンはめちゃめちゃ大きかったらしいし
あの三匹がどれだけ大きくなるかによるとは思うけど
やっぱすごい戦力なんじゃないの?
ドラゴンは人間同士の戦で勝利する武器としてではなく北からやってくる勢力において活用すべきものかもしれない
>>887 本を読む限りドラゴン自体は無敵ではないよね
空飛んで炎吐くだけでも歩兵や騎兵にとっては悪夢だろうが、圧倒的に
重要なのは空中から敵情を偵察できることと高速な情報伝達の手段に
なりうることじゃね?
優れた戦術家が用いれば敵の軍勢を思うがままに翻弄できそう。
というか空飛んで炎吐く能力も橋を破壊したり田畑を焼いたりと、戦場に
投入しなくてもいくらでも活用できそう。
相手にドラゴンがいると、いくら守りの硬い城に立てこもってもハレンホールの二の舞になるね
>>891 畑焼いてるドラゴンはシュールすぎだろ
ヴァイサリオン「はぁ……今日も畑を焼く簡単なお仕事がはじまるお」
一方的に空を制す効果で最も大なものは情勢把握面じゃないかな
いわゆる偵察により敵の軍情報が筒抜け
敵軍がいつ頃集結し移動を始めるのか、またそのルートは?という機密が丸裸になる
敵側からすれば当時の戦争形態(指揮官を討ち取られれば敗北に等しい)としては常に上空からの
奇襲に備えなければならない
これは見張り&半即応状態で待機を強いられる弓兵の疲労が半端無いだろう
で、見張りが厳重であると判断すれば後方で移動中の兵站輸送部隊または兵站の集積地を空から
火炎で焼けばよい
飯が無くなれば移動は出来ない
特に飼馬を大量に消費する騎馬兵がろくに動けなくなる
1週間も飯焼きを続ければ軍は勝手に崩壊する
ドラゴンの成長が速すぎると安っぽくて萎えるが
遅すぎるとダニーがババァになってしまうジレンマ
多分、食えば食っただけ大きくなるのだろう
問題は、ヒトを食わせるかだ
リアルな人物描写があるだけに翼竜みたいな膜状の羽でドラゴンが自由自在に飛び回れることや死体が動くことなどかえって浮いてくるね
高い城に篭って文字通り高みの見物してる谷間の連中も
ドラゴンがきたら真っ青になるだろう
ドラゴンが上昇気流などで飛び回れるのなら風を読めるものが正確に的に当てる弓手部隊を率いて配置すれば・・・むしろ谷に住んでる人は地政学的に優位にたてるかも
>>894 聞きかじったような知識で兵站輸送部隊とかあまり言わない方がいい
それに作中の戦争形態はまだ中世で、輜重品は後方から運んでくるより
村や町で徴発するものの比重が大きいんじゃないか?
「補給戦」って本を読んでみるのをお勧めする
>>897 ドラゴンは火炎を吐いてジェット噴射で飛ぶんだよ
>>902 まるでイカみたいだな
グレイジョイと気が合いそうだ
クラーケンvs空飛ぶドラゴン
あれ、急に怪獣映画みたいに
なんかドラゴンの運用にはコストがかかりそうだなぁ
1日で牛一頭くらい食いそうだし
>>906 罪人食わせりゃいいだろ
三巻読み直したがやつら普通に人の肉食ってるぞ
それなら食糧には不足しないかなw
ただこれから冬が始まるから、罪人ばっか喰ってたら
北の防御が手薄になりそう
10万の飢えた口を抱えて移動を続けてきたダニーにとって
牛や馬の1匹くらい屁
実は草のほうがよく食べたりして
>>910 つまりドラゴンが移動した後は草一本生えない荒野に…
兵器としてよりアイコンとしてのパワーがあるからね
疲弊して混沌とした国土にドラゴンとターガリエンの女王が
伝説にある征服王の如くやってきたら国民も貴族もびびるし従うでしょう
民「どうでもいい。パンをよこせ」
パンがないならレモンケーキを食べればいいじゃない
ホットパイ!
>>913 浅慮すぎる
追い詰められた民が求めるのは信仰かパンだよ
ドラゴンがその信仰をあつめる役をはたすかもしれない
混乱の時代に七つの神への信仰も高まってることを考えてみな
恐怖だよ
食われるか、食われないかだ
巨体を宙に浮かせ、城を焼く火力兵器が費やすカロリーをどう調達する?
季節は終わりの見えない冬だ。
作物の収穫がまともにされてないんだったな
これから起こる食料不足はどうすんのよマジで
しかも冬がやってくるわけで
ダニーが更なる戦乱を持ちこんでも感謝されないんじゃないの
「別にパンピーの幸福とかの為に戦争してる訳じゃないしぃ~」
虐殺して人口減らせばいいんじゃね
>>917 カロリーなんか人間食わせりゃいいっつーのに
口減らしにもなって最高
極悪人だけ食わせりゃよし、氷炎にはいっぱいいる
てかマジでドラゴンにクズ共を食わせるだろうな
勇敢組みたいなのはどこにでもいるし、
ああいう連中が壁に送られても真面目に勤務すると思うか?
みんなが戦ってる後ろでレイプに励んでるのがオチだろ
追い詰められてなくてもやりそうなぶん、熊親父殺したやつらより悪いぞ
そういうのの大掃除かねてドラゴンの食料にすればよし
口減らしになるし、分かりやすく人民に感謝され、一方で畏怖も植え付けられる
ハ虫類?だし、巨体だし、燃費はそんなに悪くないんじゃないかな。
一日牛一頭ぐらいでいいんじゃない?
冬になったら一気に動きがノロくなるのか。
最初の頃(焼いた肉がエサだと判明するまで)
全然喰わなくても全然平気だったんじゃなかったっけ。大きくならないだけで。
俺の股間のドラゴンが大きくならないのも
最近エサがないからだったんだな
ドラゴンは異形人食ったら食あたりおこすのかな
ドラゴンゾンビに進化
>>926 自分で熱だすから動きは変わらないんじゃない
餌与えとけば暖房として結構優秀なんじゃないか
復活したマウンテンがヴァリリア鋼で造られた大剣『ドラゴン殺し』で
ドラゴンたちと対決……という展開。表紙は三浦建太郎
三浦建太郎の絵は個人的にもあまりにもイメージに合い過ぎて逆に実際観たら見飽きそうでなあ
あれだろ、実はジョンはドラゴンの血筋で
ラストは捨身でドラゴンファイアを灯して第7部完。
かえってゾンビとかドラゴンとか魔法とかの存在がせっかくここまで積み上げて来た
お話の重厚感を台無しにしていかないか心配になってきた
>>937 お前の存在がこのスレの重厚さを壊してるほどじゃねえよ
ラノベ板に消えろカス
>>934 ダイアウルフがソフトバンクの犬にしか見えない
おいおいおいおい
>>939 確かに表情がお母さんに怒られたときのお父さん犬だな
>Remember, Every time you ask where Dance is? GRRM murders a Stark.
>>942 どーもくんが子猫を追いかける画像を思い出した。
今頃は九族皆殺しどころかKarstarkみたいな大昔に分かれた傍系の
一族まで皆殺しにされてるんじゃないか。
スターク鏖
むしろグレイトジョンがどうなったのか気になります先生
まだ双子城?
俺は兵士達に蹂躙されたその後のレディ モーモントが気になる
剣嵐の大地2巻のp32でハンツマンが捕虜にして連れてきたラニスターは誰だろう
ジョフリー一行が襲われたとき行方不明になったタイレクではないよね
キング・ジョフリー、サー・イリーン、サー・マーリン、ダンセン、ラフ、そしてハウンド、ハウンド、ハウンド
エエエエエリイイイイイアアアアアアアアー
ロバートのモデルってマラドーナ?
SKYRIMも発売決定したし
今、雪国が熱い。
ヒックとドラゴンのドラゴンは種によって炎吐く回数に制限があったり
炎尽きたら数人がかりで人間に抑え込まれたりとなかなかリアルな存在だった。
主食は魚。
アンパンマンって一番空気抵抗大きくて邪魔そうな頭が
高カロリーで取替え可能なんだよな
無駄にリアル
>>952 去年のGOTYを制したアンチャーテッド2も雪だった
スノウサイドの続きは果たして今年中に読めるのだろうか・・
リアルさを問うならドラゴンがあの巨体をどうやって宙に浮かせるのか話し合ってから
メタンガスを尻から噴射して飛行、引火することで攻撃にも使える
ドラゴンのゲップが大気中のメタンのおよそ15%を占めるという
ドラゴンが増えると壁が溶けるのか
960 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2011/02/04(金) 17:34:52
五部はいつ出ますか?!
961 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2011/02/04(金) 17:57:06
Amazonさんは2013年だといっています
962 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2011/02/05(土) 01:45:14
ドラゴンの飛行?磁力の反発だろjk
飛行石が内蔵されてるとは思わねー。
ドラゴンとターガリエン家の関係ってどうなってるんだろうね
ドラゴンが人間化したのがターガリエンの人たちなのか
ヴァリリア人自体が竜の末裔って感じ?
今のドラゴンじゃ人間と交配や変身もできそうにないから
上位種がいたのかも
そこら辺を作中で説明する日はくるのか…
タフ「説明するのもおこがましいことながら、これらはすべて手前の手配によるものなのです」
そういやジェイムが、ターガリエンが許されてるんだから
自分はサーセイと、ジョフリーはミアセラと結婚すればいい。
と妄想してたけどさすがに無理だよねぇ
それとも権力を握ったらOK?
>>962 ひっくり返ったとたん大地に磁力でくっついて
足をバタバタさせてるドラゴンの姿が思い浮かんだ
>>966 権力握っても結局は自領からの動員か大諸侯の支持が力の源泉だから、
そういう王座の正当性すら怪しくなることは無理ぽ
>>966 双子の近親相姦で作った子同士を結婚させようとか
さすがキチガイ
ふとリチャード3世がティリオンのモデルなのかなあとか思ったり。
せむし、才気煥発、有能、皮肉屋
斧で勇敢に戦う、
少年王である甥を殺す
まあ、全部シェイクスピアのでっち上げなんですけど(と言う説もある)。
リチャードIIIは身内を初っぱなから殺しまくりだけどな
ミストボーンシリーズいいわ
デナーリスとよく似た境遇の子が主人公だからデナ好きにはおすすめ
974 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2011/02/12(土) 15:30:52
>>973 結局、酒井役は発音的に正しかったのか?
小説の訳語って
正確さよりも表記そのもののイメージも重要だから実のところ
原語の発音にはそれほどこだわらなくてもいい気もする
クトゥルフの呼び声
クルウルウの呼び声
だと前者のほうが圧倒的に「らしい」じゃん
アメリカ在住の友人にJaimeはジェイミーなの? って聞いたら
ジェイミーはJamieだよ、Jaimeはジェイムだよって言われた
酒井ェ…
まさか今頃になって翻訳の話題が出るとは、
でも翻訳問題専用スレもなくなったし仕方ないね。
マイスターでよかったのか
ケイトリンはカトリンになるの?
メイスターが近いよ。MAY-sterだから。
ケイトリンはキャトリンに近いね。
サーセイはサーシーなのな。気が抜けるw
所詮翻訳ものだとわかってて読んでんだから
固有名詞の読みにこだわる必要なんてないんだよ
もし仮にドラマが日本版でリリースされるようなことになったとして
そんとき字幕がどうなるのか想像してみるとわりと悶える
いらぬ心配か・・・
982 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2011/02/13(日) 01:29:30
>>980 まあ、それはそうだよね
と言うか、みんなそれがわかってるからこそ
翻訳問題の際の酒井氏のコメントに対しての
反発も大きかったわけだし
翻訳者の原作に対する愛があんな事になるなんて皮肉なもんだ
斜め上に行ってんじゃん、愛情。
あれは原作に対する愛情なのか
愛ゆえに岡部訳がもどかしかったのかな
自分ならこう訳すのにぃっって
岡部訳を愛する読者もいることに気付いて欲しかった
自分ならこう訳すのにっておもうなら
一作目からやり直させろってねじ込むぐらいの気概が必要だった
途中から突然自分色に染めてドヤ顔されても周りは迷惑
>>981 吹替声優が誰になるかは楽しみだ
海外ドラマをあてる声優は上手い人が多いから