星野之宣について語ろう

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しは無慈悲な夜の女王
マンガ家だけど、日本SF界ではトップクラスなんじゃないだろうか。
そんな彼と、彼の作品について語りましょう。つーか2001夜物語読め。

過去ログ
2001夜物語
http://mentai.2ch.net/sf/kako/960/960974001.html
2名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/04 17:44
関連スレ

星野之宣作品総合スレ@懐かし漫画
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1016642080/l50
星野之宣ってあり?@民俗・神話学
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/min/986745937/l50
3:02/06/04 18:04
スレ立てありがとー>>1
4名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/04 20:04
最初に読むべき作品はなによ?
通が読むべき作品はなによ?

今の日本はヤマタイカ状態。
6名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/04 20:19
カプンコはディノクライシスの印税を星野先生に払え!
7名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/04 20:38
んでも2001夜なんてどっかのSF小説で同じの読んだよ、ってのが
多くない?
8名無し三等兵:02/06/04 20:44
>4
「国辱漫画」
9トリフィド:02/06/04 22:39
「2001夜」って、むしろムー系列ではないですか?
10名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/04 22:53
>7
どこのSF小説?題名と作者を教えてくださいませ。
11名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/04 22:54
恐竜教室はどの単行本で読めますか?
12名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/05 00:15
この人の衝撃的なデザインのガンダムが忘れられん。
13:02/06/06 20:46
>>12
逆襲のシャアの朝日ソノラマ(だったかな?)版ノベライズの挿絵ね。
ガキの頃それを見つけて「何だこれ、全然か立ち違うじゃん」と思った。
こないだ古本屋で見つけたんで買ってきたよ。改めて見るとかっこいい。
14七資産:02/06/06 21:32
星野宣彦先生の「アルガ」と言う話を探してるんですがご存知の方
いらっしゃいませんか?
15七資産:02/06/06 21:39
スマソ・・
星野之彦先生でした
16名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/06 22:04
>>12>>13
確か徳間のでした。
あのデザインは衝撃的でした(w
サブタイトルがハイストリーマーなので
ま、映画とは別モンだろとは思いましたが
17名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/06 22:51
ベムソードハンター復活hage
18ソード!:02/06/07 02:07
復活だーーーーーーー!
12年もたったのか?
文庫にもなっちまって、すっかり完結したとオモテタよ。嬉しいーーーーー!
19ソード!:02/06/07 02:08
>17
ベムハンター・ソードだ!!!
正しく発音汁!
>>17,18
えー、どこどこ!?
21:02/06/07 13:43
>>17-19
え、文庫で買ったやつの続きがあるの?<ベムハンターソード
22ソード・ラン:02/06/07 14:12
漫画板じゃないんで懇切親切にクドクド書いちゃうぜ。
昨日発売の週刊モーニングに、来週号の予告で載っていた。曰く、
「ベムハンター・ソード〜ラグーンの彼方〜
 カラーつき40P!! SF界の巨匠、12年ぶりに登場!!
 広大な宇宙空間を一人きりで旅する男、ソード・ラン。
 孤独と戦いながら、過酷な星々を巡り、
 金目当ての異星獣狩り(ベムハンティング)を続ける男の壮大な物語が、
 12年ぶりに蘇る!!」
立ち読み確認なら、カバチタレの次のページあたりな。

蘇るって、一話だけなのかな? 再連載だったら更に嬉しいが。
最近、プラネテスや暁星記が好調だから、SFに力入れだしたのかな?
諸星大二郎先生とかもちょくちょく短編載せてるし。
とにかく、6/13(木)発売な。チェキ。
23ソード・ラン:02/06/07 14:17
おおっと、文庫版友人に貸したっきりなんだよな。かれこれ3年くらい。
バーンズの「惑星間の狩人」への気持ちよいオマージュっぷりに惚れたよ。
ゲリー・カーライルの名前をもじったキャラも、星野作品でふたりほど見たな。
24名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/07 14:25
懐かし漫画板の方が食いつきのいい話題なんでないかい?
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1016642080/
25名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/07 14:26
大ファンです! 自作のHPに特設ページ設置しようかな。
このスレ見て思い出した。ありがとう。
短編で好きな話があったんだけど、題名が思い出せない。
思い出したら挙げますね。
宗像先生は、あれは、連載終了しちゃったのかな。
26THX-3120:02/06/07 18:36
>>17 そおか〜、ソード復活か〜。鳥肌たった。情報ありがとうございます。
星野先生の作品ではやっぱり宇宙ものが好きなんですわ。


27七資産:02/06/08 03:41
>>25
連載終了してから暫くして
コミックトム+の増刊に三回くらいスペシャルを描いてましたよ
もう単行本化してサスペリアに描いた読みきりと一緒になってたような・・・
28山野野衾:02/06/08 10:15
途中8年間の空白があって後半画風が変わっている「砂漠の女王」が好きです。
29名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/08 11:03
2001 夜物語と言えば、スーパーアクション最終号に掲載された「最終夜」は
どっかの単行本に収録されたの?

数年前に復刻された 2001 夜物語には何故か載ってなかったのよね。ラストを
飾るに相応しい内容だったのに。。。

# ガイシュツだったらスマソ
>>29
KARCが人間になるやつなら単行本未収録。
3125:02/06/08 13:51
>>29
最終夜って、男の人が最後にグサッと殺される話?
「これでいいんだよ……地球の子供たち……」でしたっけ?

2001夜は、悪魔の星が特に好きです。細かいところまでよくできてると思う。
>>27
ありがとうございます
32名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/08 14:15
「悪魔の星」の科学考証(レーダーで反物質の星間物質を…というところ)は
ハードSFの鬼石原藤夫に叩かれていたっけ。
3325:02/06/08 14:46
>>32
反物質の話ってどこまで科学的に正しいかわかりますか。
私は、失楽園の引用と緻密で見事な絵に感心してました。
それにしても神父が宇宙船に乗るというのはなんか荒唐無稽な
展開に思えたなあ。
>>31
あの一族の話は全部単行本に入っている。
>>29がいってるのは雑誌にだけ載った話。
第1巻で深宇宙探査にでて、その後超空間航法の開発で追い抜かれてしまった
コンピュータKARCの後日箪。
35名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/08 15:07
>34
KARCの後日箪って、老いて尚現役のマヤ婆さんが出てくる話じゃないのか?
2巻の前のほうに収録されてたヤツ。
それとも、その続きという意味?
36名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/08 15:14
>>32
石原氏の文章を読んだわけじゃなくてまた聞き。あの作品ではレーダーの電波で
反物質の星間物質を防御していたけど、レーダーは実体ある物質を放射している
わけじゃないから不可能、という批判だったような。
37名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/08 15:16
>>32>>33

神父が宇宙船に乗って信仰にかかわる衝撃を受ける、という筋は前に描かれた
星野『クォ・ヴァディス』を連想したけど知ってる?
>>35
その後の話があるんです。KARCをきちんと救ってくれる話が。
39名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/08 15:22
>>36
驚異の電子線レーダーですね。
いやあ、本屋で立ち読みして、失神するかと思ったよ。
4025:02/06/08 15:28
>>37
ぜんぜんしりません。すごく詳しいですね。
KARCは結局、未知の文明や生命体と接触できたのでしょうか?

それにしても、けっこうファンがいてうれしい。
41名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/08 15:30
星野さんって、絵も話の構成もすごいのに、
本格的過ぎて、知名度が上がらないのかなー
42名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/08 15:30
>>37
神父が宇宙船に乗って信仰にかかわる衝撃を受けると言えば、
嚆矢はヒューゴー賞受賞作『悪魔の星』でしょう。
43名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/08 15:33
『2001夜物語』って、各種SF小説のパクリにオカルト色を
混ぜて、科学者連中の憎悪と冷笑の的になっていたやつだよね?
44名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/08 15:35
>>43
最初の話は、疑いようもなく、
1968年英国で作られたあの映画の模倣ですね。
空に投じた白いアレが一瞬で……
漫画に、一応オチはあったけど……
>>43
う〜ん、大学院の時にみんなの顰蹙かっていたのは憶えてい
るんだけど、何がそんなにいけなかったのか忘れてしまった……

科学的ディテールがデタラメだったんだっけ?
>>40
星野の作品については詳細なデータベースを公開している
ファンサイトがあるから、そちらを見るといい。
URLは失念してしまった。検索すればでてくるでしょう。

もしかしたら、懐かし漫画板の星野スレにリンクがあるかも。
47名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/08 15:43
>>46
ありがとうございます。
星野さんって、初期のころと今とでは
画力が別人みたい……
デビュー作みたとき、この人も下手だったんだなーと思いました。
伝記考なんて、一こま一こま、モノクロ映画のフィルムコミックみたいなのに。
48名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/08 15:57
星野之宣の画力の頂点は『ヤマトの火』だと思う。

恐竜ものや伝奇考になると、自然描写は凄いが人間が手抜きになりつつあるのでは。
49名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/08 15:59
クオヴァディスって、宇宙の中心の十字架を見つけたってアレですか?
どこかの短編集に収録されてるはずですよ。>37
50名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/08 16:01
関連リンク

星野之宣 データベース
http://www.elec.mie-u.ac.jp/is/Hata/hoshino/

星野之宣ファンサイト
http://www.kcn.ne.jp/~bluecity/starfield.htm
51名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/08 16:02
恐竜モノって、ブルーワールドのこと?
アレで人物描写だってキッチリしてないなんて言われちゃしょうがないな。
行動原理とかキャラ設定の掘り下げはかなり深いと感心したのだが。
(そりゃ、一部旧作のどっかで見たような役割の人物もいたが)
5248:02/06/08 16:08
いや、私が言いたかったのは画力の話の流れで人物の描線のこと。
5351:02/06/08 16:14
>52
あ。すまん、レス番たどってみると確かにその通りでした。
っていうか、私は星野の程良い手抜きの線が好き。
今流行のSF諸氏の、神経質なくらいの細かい書き込みが苦手だから、かもしれないが。
最近安彦氏のファーストガンダム(漫画)見た時も「密度のない線だな」という印象受けたけど、
星野氏の密度の薄さと共通するものがあるかな。
これだけ力抜いて描いてもここまで動きのある人物が表現できる、みたいな。
だんだんマンセー文になってきた。逝きます。
54名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/08 20:12
>>32
そうそう、石原氏は SFマガジンで何度か 2001 夜物語を批判してたよね。で
も、氏の作品(題名失念)に出てくる「ブラックホール茶漬け」の方がよっぽど
むちゃくちゃだと思う(藁
55名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/08 20:18
>>48
伝奇考の「夢と知りせば」読んでミソ
56名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/08 20:26
>>43
スーパーアクション誌連載当時、編集が「ハードSFの頂点!」なんて宣伝文句
を入れちゃったもんだから、研究者連中を煽っちゃったみたいだね。叩かれる
のに嫌気が指して、軸足をヤマタイカや伝奇考的なものの方へ移して云々とい
う星野氏のインタビュー記事を昔読んだ様な気がするのだけれど、ソース失念。
57名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/08 20:43
もったいないなー>56の話
星野氏の味は、ハードが描ける知識と腕を持ちつつトンデモもまぜて描く、
という所なのに。
最近またSFに戻ってきてくれたのは、研究者連中の怒りも解けたってことかな。
58名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/08 20:54
中公愛蔵版の『2001夜物語』巻末に批判を受けたことへの反論(といえるか
どうかは微妙だが)みたいな文章が載ってるよ。
2001夜はさ、あれは宇宙開発や科学への讃歌が主題だった
んじゃなかった? 思い違いしている?

あれに仰天したのは、そうやって遥かなるものへの憧れを
謳い上げているのに、その遥かなるものがインチキでデタ
ラメで、結局あんたが賞揚しているのはなんなのよという
自己矛盾、自己悶着、オカルトを科学と呼称してそれを讃
美している、そういう点だったように記憶しているが、い
かんせん昔のことなのでデタラメかも。
60名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/08 21:55
>>59
どーい。
フィクションと科学的正統性を分けて考えられない
ハードSF信奉者をはじめとする
年甲斐もない見当違いで自己満足丸出しの星野宣之批判見て、
国産のハードSFと呼ばれるものとその周辺にあるものが
嫌いになった。
61名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/08 21:58
かなり昔に月間少年ジャンプに掲載された読みきりもののやつで、
うろ覚えだが、月面にある人の顔した要塞を攻撃する話が未収録だったと
思う。SWのTIEファイターモドキの戦闘機が出てた。
>>60
59は星野之宣の方を批判してるんじゃないか?

んーと、ヤマタイカはともかくとして民俗学者ものはパクリくさくてどうかと思う。
63名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/08 22:30
>>59
どーなんでしょうね、、、個人的には、「どんなに科学技術が進んでも、他星
系へと広がって行っても、人間という存在に変わりはなく、原罪から逃れる事
はできない」と途中までは感じていました。「最終進化」で新人類?的な存在
が描かれてからは、もしかして新展開があるのかな?とは思っていましたが、
中途半端なままで連載が終り、、、最終夜ではああなりましたが、、
64名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/08 22:35
>>59
けっきょくオカルトなんだよあれは。SFが科学を扱う方法
ではなく、カルト教団が狂った教義にリアリティを持たせ
るために科学的装いをしているのと同じ方法で科学を扱っ
たから、「クズ通り越して有害」とか呼ばれてたんだよ。
65名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/08 22:45
>>62
がーん。民俗学者ものは結構好きだったのに。

理系人間に顰蹙で文系人間に好評の『2001夜物語』
理系人間に好評で文系人間に顰蹙の『伝奇考』

という図式があったりして。

しかし『伝奇考』のドラマは寒かったが。
漫画的誇張の入ったキャラ、そのままやっちゃ
だめじゃん!
66山野野衾:02/06/08 23:09
民俗モノの内容はほとんど出鱈目ですが、某民俗学者の研究室で妖怪フィギ
ュアに混じって「ヤマタイカ」を発見(藁)。
67名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/09 01:17
でたらめとか狂信とか言うかなぁ・・・
星野の基本は「ホラ吹き」。
信憑性ありげな小道具からブチあげる、でっかいホラ話が星野作品なんだよ。
SFにしても、民俗物にしても。
「大嘘はついても小嘘はつかない」、これがSFの基本だろ?
68名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/09 02:46
>67
エライ!!
69名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/09 03:01
>>67
いい意味での「ホラ吹き」なのは認めるし、「2001夜」でも反物質という
「大嘘」を持ち出したところなんざ上手かった。でも、それを動かすのに
「レーダーの電子」を使うんだよなぁ。あれは「小嘘」とは言わないのか、
と小一時間(略)
70名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/09 03:48
なまじリアルな絵柄だから損をしているってところもあるんじゃないかな。
「この惑星は反物質だから電荷が逆で、したがってほかの惑星と
逆方向に公転しているのだ!!」とかぶち上げられても、コミカルな絵柄だっ
たら、大爆笑して「そんなはずねーだろ」と大うけしていたかも。
71名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/09 04:53
ま、ハードSFととらえるとアラが目立つが、SFホラ漫画と見れば
腹も立たないよ。オレは絵柄が好きだから、単行本はほぼ持ってる。
中学生の頃に読んだブルーシティは、けっこう衝撃を受けた。
ただ、あとから単行本になったのを読むと、なんだかなぁという
ストーリーではあったが。
あ、ちょっと前に出たMIDWAYの販売記念イベントサイン会で
サインしてもらったけど、本人の顔って原始人みたいなのね。
いやぁ、漫画の主人公のすっきりした顔立ちとは正反対。
宇宙空間で火薬式の銃を撃つシーンて
星野氏のマンガとゴルゴとどっちが先?
73名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/09 08:59
>>71
どんな顔なんだろ?
74名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/09 13:20
>>70
その理屈も、物理学に精通した人からみれば、
子供だましのいんちきだとかって即わかるの?

>>71
なにかの雑誌で顔写真見たけど、ものの見事に普通のおっさんだったね、星野さん。
でも漫画家ってそんなもんだよね。息子さんは何の仕事してるんだろう?
星野さんっていえば、不思議の国のアリスにひっかけた短編よかったね。
登場人物のファッションで発表の年代がだいたい特定できるけど。
いや、高校物理ていどの知識で即わかりますが。
76名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/09 13:32
>>75
うちの高校物理なかったんです。生物は習ったけどな。
ごめんなさい。お馬鹿なんです。
星野の顔を見たければ、宗像の特別版の巻末見ればいい。
諸星と対談している。ちょっと大きい本屋ならおいてあるでしょう。

あと自画像がSFJapanの手塚特集に載っている。
78名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/09 13:55
柳田系のバカ消費者が自ら市場を潰していく一つのサンプル。
79名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/09 14:06
>>78
空想科学読本も、とうとうアンチ本がでてたなー
80名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/09 14:11
>>77
先日、星野氏の「宗像」特別版と諸星氏の少女マンガ「栞と紙魚子」(両方ともビニールカバーが
かかっていたので内容未確認のまま)を同時に買い込んで、家で読んだら、その対談があって
びっくりしたよ。

81山野野衾:02/06/09 14:18
>67
成る程、そうですね。謝罪します。でも賠償は出来ません。
82名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/09 14:23
>74
惑星の公転・自転は純粋に重力しか関係してないから、
電荷が逆であっても影響はない、ってことを70は指摘したんだと思われ。
でもそれが正しいってことは高校物理レベルでわかるかも知らんが、
「電荷が逆なら公転が逆でありうるかもしれない」を疑えるためには、
高校物理以上の判断力は要求するよ。だいじょうぶ。
83名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/09 14:28
>自画像だったら
未来のふたつの顔の巻末パロディ漫画「屋根裏衛星ヤネス」みたいなので見たな。
ごめん、タイトル多分あってない。巻末だったかどうかも自信ない。<じゃあ書くなよ
8483:02/06/09 14:35
違った。
83で言ったのは自画像でなくて、「自宅のヤネ」を漫画に登場させたという話だった。
85名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/09 14:42
>>82
現実には絶対にありえない、というのが結論のようですね。
すいません、わざわざご説明いただいて。
でも私が理数系の馬鹿なのは本当なんで。
86名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/09 14:42
今年は優勝するぞ!
また出たな、星野二千一>86
>>65
私は多分理系だけど「宗像教授伝奇考」の方が嫌だなあ。

>>77>>80
妖怪ハンターシリーズの諸星大二郎と?
パクリ元と対談してるように見える(笑)
89七資産:02/06/11 19:36
ベムハンターソードキターーーーーーーーー!!!

抑留されてたんですねえ・・・・
90名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/11 19:39
>>89
抑留されてる間に、だいぶ厳つくなったんじゃないか?
91名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/12 08:31
もういいよ、ハードSF厨は逝ってヨシ。
お前等が来ると議論がつまんなくて。
>>61
亀でスマン。
それは「月は無慈悲な夜の女王」をもじったか、そのものズバリのタイトル
だったと記憶してます。時期的にはスターウォーズの米公開後、日本公開前。
でもって、ホライゾンパトロールも未収録じゃなかったかなぁ?
雑誌のスクラップは持ってるけど。
9380:02/06/12 21:31
宗像教授伝奇考を実写のTVドラマにしたのを見たのだが、その後もシリーズは
続いているのか。
94名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/12 21:54
>93
特別版の帯に「TVドラマ、シリーズ化決定!!!」とあるから、ドラマに併せて、まだ続けるのでは

対談の中でも再開したいといってるし
95名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/15 00:13
ベムハンターソードの新作読んだが……うーん。
引っかかるものが無いなあ。

あの風呂敷きモンスターも生態系の一部なんだよね。
そのへんはどうなってたんだろうか。
96名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/15 14:12
>93
でもあのドラマ、ちょっと無理やり2時間ドラマにしている印象あったね。
無理やり殺人事件に発展させているし。
高橋秀樹は適役だと思うけど。
97名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/17 13:53
カウントダウン 3
98名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/17 18:34
秒読み…2
99名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/17 18:35
あと1だ
100名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/17 18:57
100げっとずさー
ところでバトルブルーは再開せんのかな
もう、十数年待ったよ
102名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/18 09:38
本人が書きたくないつってんだから待つしかないじゃん>101
無理に書かせた茶濁マンガなんざ読みたくないよ。
103名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/25 23:08
茶濁でもイイ!!(・∀・)
異星生命体を探す為に出発した無人の長距離探査船が長い航海の末、
信号を発信する物体に初めて出会って、必死にコンタクトとろうとするんだけど、
その相手が実は超光速移動の技術を手に入れて
探査船に追いついてしまった地球の宇宙船だったって話が好きだったな。
泣けたよ、タイトル忘れたけど(w
>>104
2001夜物語から「わが名はKARC」
単行本未収録の後日談があるというのは上のほうに書いてある。
おれもこのスレみてはじめて知った。
106名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/26 00:28
ブルーシティーにOVAの話しがあったなんて最近まで知らなかったよ。
107名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/26 09:11
最近ヤマタイカを読んだが、あの親父の年齢はいったい幾つなのだ。

太平洋戦争中に兵隊で沖縄にいたのなら当時でも18くらいのはずだが、
60年ごとの祭りとすればヤマト浮上時には既に78以上か。
80近くで子孫を・・・(ネタバレ)

マンガではどう見ても40〜50代にしか見えないのは、親父がどこかで
超高速宇宙船にでも乗り込んでいたんだろうな。
>>38
>>104-105
あれはよかった。KARCの後日談だけど。
KARCの救済だけでなく、タキオニアンが去って閉塞した地球にファーストコンタクトが
もたらされて、新しい宇宙進出がはじまることを予感させてくれる終わり方でした。
モチーフはそのまんまゼラズニイの「フロストとベータ」だったけど。
109名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/26 20:26
ヤマタイカでなくその前身ヤマトの火の話だけど、主人公はなぜ親父の論文を
火にくべて研究室に放火したんだ?

論文は作品世界内では古代史の真理を解き明かした貴重な論文だし、研究室の
蔵書もぜんぶ灰にしちゃって勿体無い……
110kkk:02/06/26 20:37
111名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/27 07:28
星野之宣が描いてるのは「人と人(?)との関わり」。
えすえふ的考察や科学的考証を云うのは野暮だな。

>>108
>>モチーフはそのまんまゼラズニイの「フロストとベータ」だったけど。

「フロストとベータ」・・ ステキな唄があったね。





112名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/27 07:32
>111
禿同、野暮(・A・)イクナイ
113名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/27 09:03
>>107
あの話は太平洋戦争から60年後というわけではないよ。
「1867年のええじゃないかから戦争をはさんでちょうど120年経った」
っていうセリフがあるから。
「60年ごと」の法則がいきなり崩れてるじゃねえかゴルァ!とも思うが、
「火の民族のエネルギーがゆがめられた結果、年もズレた」と好意的
に解釈しよう。
好意的に解釈するのは星野ファンの使命だからな!
114スネヲ:02/06/28 20:35
だからな!
115名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/13 00:34
ヤングサンデーの系列で、平賀源内を主人公にした連載を興すって、
昔、小耳にはさんだが、、どうなったの?
数回で打ち切り?
単行本になったらチェックしようと思って、雑誌のほうはーチェックだったので、
詳細を教えてくだされ
>ーチェック → ノーチェック。  すまそ
117名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/20 00:27
>115
単発読みきりで終わったス。
巨大単行本「MIDWAY:歴史編」に収録されてまス。
118115:02/07/20 01:14
ありがとう。 ずっとレスが付かないので、俺の記憶違いかとビクビクしてますた
>>93
特別編が出ましたね。
ドラマは見れなかったよぅ(つД`)ヽ
「ヤマタイカ」でも語られていた奇祭”イザイホー”、2回連続で中止(12年に1回*2)。
本当に幻の祭りとなりそうです。
(´・ω・`) 21世紀にヤマタイカは行われないのかに!?
121名無しは無慈悲な夜の女王:02/08/22 01:53
忌部のねーちゃんage
122名無しは無慈悲な夜の女王:02/08/22 04:57
2001夜の恒星間宇宙船を飛ばす植物の話に感動したよ。
ナトリウムに水ぶっかけで衛星軌道まで打ち上げるのは無理だろとは思ったが。

糞亀レスすまんが、
>>72
火薬って空気中の酸素で燃えるわけじゃないよ。
123名無しは無慈悲な夜の女王:02/08/22 21:52
俺は「月夢」と「残像」が好き。物理の教科書をよんでるんじゃないんよ。物語を読んで楽しんでるんよ。
残像は良いですね。
天然のフィルムのアイディアと、そこに残る残像の発想は最初に読んだときは
呆気にとられました。
ラストシーンの育児室にいる「彼女」も、主人公にしてみれば正に「残像」だったし・・・


物理教科書好き(w には、「灼ける男」がお薦めでしょうか?(藁)

#「大いなる回帰」が絶版でオークションしか入手の手段がないのが寂しい。
 超新星メギトは、今で言うプロジェクトXみたいで燃えるのに・・・
>>122
あれ、途中で失われた文明の遺跡を通るんだよな。
日光浴するイグアナが退化した知的生命を暗示していて
印象深かった。
メガクロスはどうですか?
少年漫画テイストは苦手なんだなぁ・・・と、認識。
128名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/17 00:02
なんでレックス先生シリーズは封印されてるの?時事ネタが
入ってるから?たまに出てくるんで嫌いなキャラってわけで
は無さそうなんだけど。
昨日、押し入れ整理したらバトルブルー掲載のヤンジャン見つけたので記念カキコ
続編キボンヌになるな。

130名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/17 23:58
第3話の表紙の右まん中。幼い子供が手をひかれてるよね。
星野家長男 星野 晴輝 くんだよ。着ているシャツが証拠。
131名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/18 00:06
好きです。
「宗像教授伝奇考」(オイオイなとこもあるけど)とか
「スターダストメモリーズ」(セス・アイボリーってすごい)とか。

132129:02/09/18 16:53
プテラスピステ号をフルスクラッチした模型雑誌?記憶にあるんだが、買い逃してんだけど
雑誌名誰か知ってる?情報キボンヌ。
133名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/18 18:09
途中で中断した「ブルーシティ」の続編ありませんでしたっけ?。
134名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/18 19:55
ブルーシティか・・・
続編を見たいと思うなあ。

星野様にお願いしてみようかな。
135名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/18 20:38
「千年女優」観たらあたらめて星野之宣の偉大さが分かった。
136Rの男:02/09/18 21:37
>133、ホビーボーイだったと思う。バランスが変だった。因みに、夏か冬のワンフェスで、ブルーシティーのガレージキット出していた人がいたよ。買い逃して悔しい。
>133
 バトルシティだかなんだか、そう言ったタイトルだった様な気が・・・うろ覚え。
 でも、これも未完だったんじゃなかったっけ?
138名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/19 00:31
星野先生、バトルブルーについては触れてほしく無いだって。
だからBBは未完。もともと「ヤマトの火」の続編をやる枠だった
んだけどね。BCの新たな続編なら可能性ありか?
139アフタヌーン発売age:02/09/25 23:33
「ムーンロスト」キタ━━━━ヽ(・∀・)ノ━━━━!!!!

お久しぶりの連載。
最近の宇宙論は目まぐるしく変動し、難しくなる一方ですが、
話の中に出てくる科学風説明は、すべてフィクションに属する物です。
良い子は真似しないように。
マジで不毛な突っ込みも禁止します。(星野之宣氏)
140名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/26 00:51
たんたんと大ぼらを吹くところが氏の魅力なのだ!
なくしちゃったけど昔、怪文書が回ってたよね。
「○原○○の謀略」とか言うの。
もちろん悪意に満ちてはいたけど、一応「ホンマの話だ」
と関係者に聞いたことがある。
星野さん一時、SFから離れていったんじゃなかったっけ。
142名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/26 10:13
>>140
ふつーの多段式化学ロケットがローレンツ短縮で寸詰まりになり
さらに光速を超えると裏返ってアダムスキー型円盤に見える
というネタには大笑いしますた。
143名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/26 23:34
ええど〜〜「ムーンロスト」

毎回、宇宙ものの話しになるとやたら突っ込むヲタクがいるが、ヤメレ!!

おりゃ楽しみに待ってるんだ、星野之宣が宇宙に戻ってくるのを!!
でも、この前のソードはなんかつまんなかったぞ、どうも動きが鈍いし。。
リハビリしてくれ〜〜。
144名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/26 23:49
>>143
読んでないんだけどエウロパが舞台なの?
145名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/27 00:19
>>142
えっ?あれって光子ロケットじゃなかったっけ?
今手元にないんで詳しい事はわからないが、ロケットの形状は
光子ロケットぽかった。
146名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/27 20:50
>>144
いえ・・・・・・・今のところお月様です。

>>145
イオナイザー・ロケットです。
ムーンロスト、真面目に読むとトンデモだけど、いいのだ(w

久しぶりに、星野之宣が大まじめな顔で大法螺を吹いてくれる楽しみ。
「大切なモノが〜」って、月ごと消してしまうのか。
ブルーホールみたいに最後に船長は娘の下に帰って来れるのか・・・

少年漫画みたいに次回が楽しみ。

やっぱり、嘘は大まじめに吐いてくれないと。
148名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/27 23:37
彼の最もトンデモな話ってなんだろう。
「クォ・ヴァデス」の、絶対座標系というのもかなりの物だと思うが、
「超新星メギド」で、シリウスの後ろに赤色超巨星が隠れていた、
というのには、オイオイオイ……と小一時間突っ込みたかった。
149名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/28 00:10
私ゃ、巨伝の北極から木星へなんらかの質量を叩き込むシーンを押すね。
あれが、原点と思う。
150名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/28 00:27
「反物質の星」もけっこうイイ感じ
151名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/28 04:23
ちゅうか漫画やん。おもろかったらええねん。
152名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/28 05:30
設定がトンデモとか言い出したらSFなんぞ
ジャンルとして土台からワヤやん。
もしかして○原教徒の方々ですか?
153148:02/09/29 00:04
いや、別にトンデモが悪いと思ってるわけじゃなく、そういう楽しみ方も
あるんじゃないかと。なんといってもオレは「ブルーシティー」の頃から
リアルタイムでのファンだ(w

「巨人たちの伝説」については昔計算した事がある。木星の質量を100倍に
して恒星化する、という話だけど、大地軸孔から引っ張り出した物質は
小惑星サイズ。仮に直径が地球の1/10、密度が地球と同じとすると
質量は地球の1/1000、それで地球の300倍以上の木星の質量を100倍に
するんだから、そのために必要な物質の数は1000×300×100=3千万個。
たとえ1分に1個のスピードで物質を引っ張り出し、うち出したとしても
約57年かかる(w

なんか柳田理科雄みたいな事いってるな……

154名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/29 01:08
>153
「巨人達の伝説」ってジャンプ連載だっけ?
もし、もし仮に読者アンケートが良くて連載続けざるを得なくなっていたら、
どんな風に話が暴走していったのだろう。
木星を恒星化したあとは、さらに巨大な脅威に立ち向かうため、
太陽を超新星化させる。さらに巨大な脅威に立ち向かうため・・・
で、連載が続くにつれ、巨人たちのサイズが次第に人間並みのサイズに・・・

妄想が広がるなぁ。
巨人達の伝説自体も巨人編と現代編(?)の2部構成なんだから、
素直に3部に行くんでは?

ノリとしてはプレ2001夜物語みたいになって行く先々で・・・と言う
オムニバス形式。
156名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/29 10:49
>>155
そうそう・・・・第一部(巨人編)で、最後に未来に行っちゃってる
エピム様ご一行のお話とかね、続くかもね。
バトルブルー連載時、160ページの「ワアッ」。
プテラスピス号のファンが当時、愕然としたシーン。

まあ、新造艦ポリプティラスもカッコいいから、いいんだけどね。
158名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/29 18:50
「巨人たちの伝説」って見神論/神智学って言うか、ブラヴァツキーの
「シークレット・ドクトリン」を参考にしているようなんですが、詳しい方いますか?
159名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/30 01:47
やっぱ、電波=電子説って今でも語りぐさなのね。
本屋で立ち読みして笑いと涙を堪えるのに必死だった。

ファンの友人(工学部)に電話して教えてやった。
すでに知っていて「忘れてくれ」と言われた。
160名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/30 20:40
↑ そんなのどっちでもいいやン。
ヲメみたいなのがいるから、つまらんのよ!

30年ぐらい前のSF映画なんか、くだらないからって見ないタイプだな。
批判ばかりするヲタ。。。
161名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/30 21:41
>>160
その通りです。
星野さんのマンガが面白いから読んでいるんです。
別に科学的考証の整合性を薀蓄するために読んでいるわけじゃない。
科学的に云々を問題にするのであれば、ほとんどのSFマンガは破綻するでしょう。
読んで面白ければいいじゃないですか。

162名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/30 22:14
横から嘴挟むけど

>>161
そうかぁ?
嘘というか法螺(太陽系内に反物質惑星がある、とか、太平洋の底に
中生代への穴があって、しかも古生代にまで繋がっている、とか)
なら、ストーリーを成り立たせるための舞台装置として喜んで受け入れるけど、
電波=電子ってのは嘘というより完全な間違いなんだよな。
ここの所の違いは仮にもSFってジャンルにとって重要なんじゃないか?

例えば、主人公が自分の襟を自分でつかんで引っ張って空に浮かんだら
「ちょっと待てよ」ってつっこみたくならないか?
それと同じようなもんだと思うんだが。
「間違ってるな」とは思うけど、
それで話の面白さが削がれるとは思わないなあ。
それだけのために、作品としての価値が下がってるんだったら
さぞかし気の毒ですねえ、星野さんも。
>>134
「青の6号」OVAで我慢して
165名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/01 00:23
>>162
そうなんですって。
だから、そう言う風に思ってるヤシは読まんでもいいって・・・。

おま〜1人居なくたって別に問題ないもん。
出来ちゃった作品に対して、あ〜だこ〜だ言うなよな、作者じゃないんだから。
自分の作品、批判できるのは作者だけだぞ。

ストーリーに対して「つまらん」ならまだわかるけどね。
SFのギミックに関しては言っちゃいかんのぢゃない。
それが原因で次回作に影響出たら、おま〜責任取れよな!!
だれも星野之宣に、ガチガチのハードSF求めてないぞ。
物理学者がSFマンガ描いてるわけじゃないもん。
そんな理論ばっかりの講釈たれマンガなんて、おもろないぞ。

おれはふつうの星野之宣がいいの。
166名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/01 04:00
>>165
>出来ちゃった作品に対して、あ〜だこ〜だ言うなよな、作者じゃないんだから。
>自分の作品、批判できるのは作者だけだぞ。

割と好感の持てる内容だがここだけはいただけないな。バカすぎる
科学考証もストーリーの一部だと思う。
168名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/01 18:36
ウェルズとベルヌだったら、私はどっちかっていうと
ウェルズ寄りになっていてもらいたい。

突拍子も無いところが、星野之宣のいいところ。
169769:02/10/01 19:13
>>165

まんがのなかで 1+1 の答えが 3 になってたら、作者のことを馬鹿だとお
もうだろ。 それともおまえ、「面白きゃいいや」とか考えるのか。
おまえら、ケンカすんな!
ケンカやめたら星野之宣が書いたガンダムの絵ウプしてやるから。
なにぃ!?Σ( ̄ロ ̄lll)
そんなものが!
172名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/01 20:44
>>まんがのなかで 1+1 の答えが 3 になってたら、作者のことを馬鹿だとお
>>もうだろ。 それともおまえ、「面白きゃいいや」とか考えるのか。

横やりで悪いが、面白きゃいいやと思える何かがアルのであれば、問題ないとオモワレ。
「ププッ、バカでやんの」と思うような漫画家の作品は次から読まないのが普通。

わざわざここにネタで書くのは、煽ってホスイんだとオモワレ。
173名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/01 20:57

七 都 市 物 語 の 外 伝 で 一 冊 作 っ て 呉 れ ま い か !?
174名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/01 23:08
SF研究会の類に参加したてのやつって、
「電波=電子」級の間違いみつけて大喜びするよね。
175名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/02 00:28
なんか「柳田VS山本」の様相を呈してきたな。
176162です:02/10/02 00:55
俺は星野宣之大好きだし、「2001夜物語」なんか大傑作だと信じてるよ。
電波=電子でも、あの作品の良さが損なわれることはないし、
ストーリーが破綻している、とまでは思わない。
そもそも、あの作品の良さや素晴らしさはもっと別の所にあるんだ、と理解もしてる。
それでも、あそこ「だけ」は「萎え」なんだよ。
せっかくわくわくしながら読み進めていても、
あのシーンにくるとスッと醒めちゃうんだ(もちろん、気を取り直して
先を読むけどね)。
明らかに間違っている、って事にどうしても眼が逝っちまって。

「つまらねぇ読み方してんな」と自分でも思うけどさ。

俺みたいな椰子は他にいないのかな。
177名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/02 01:17
>>176

激しく同意じゃて
胡散臭いSF解釈もあるが、やっぱりファンなんだよな〜

ところで、だれも「国辱漫画」を語らないのは、SF板住民の良心をだろうか?
178名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/02 02:35
>>177
良心つーか、コンセプトも表現も構成としてのギミックも
狙い過ぎたなのが見えちゃって(w
179170:02/10/02 20:11
あ、>>171がリアクションしてる。見たい?そんなに見たい?
見たかったらアプロダ探してきて
180名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/02 23:51
「国辱漫画」って、諸星大二郎の「マンハッタンの黒船」へのオマージュかな……
181ペンドラゴン将軍:02/10/02 23:51
>>162
>>176

許す!!!
182名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/03 01:35
「巨人たちの伝説」の続編ってタイタン人がお利口なコンピュー
ター積んだ円盤で光速限界で飛んで事故があって近未来のガニメ
デにつく話でしょ。

おっとガニメデもう無いや。
183170:02/10/03 02:54
ここよりシャア専用板の方がはるかに反応が良かったのは残念な限りだが、
リアクションが無いわけでもなかったのでアップしてきた。
星野版ガンダム。正確にはニューガンダムか。まあ見たいやつだけ見に行って
ttp://isweb43.infoseek.co.jp/diary/idsg0929/cgi-bin/imgboard.cgi
>>183
この過疎板でそうビビッドな反応を求められてもなぁ…
185名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/03 03:49
>>176
はじめ4行は全く同感。あのシーンが無くてもストーリーや作品の魅力に問題無い。
俺は萎えはしなかった。が、ちょっと驚いた。未だに忘れないくらいには。

>>183
170には悪いが、シャァvsアムロと永野シャァに激しく笑った。
メカよりキャラの方がインパクト強いね。
ありがとう&すまん>170
時は近未来、
所は木星の第2衛星・エウロパ――。
零下170度の衛星表面に、
着陸船が降り立とうとしていた。
人類が初めて見る極寒の地に向かった乗組員は、
地球の命運を握る途方もない使命を負っていた!

↑ アフタヌーン・先月(10月)号に載った『ムーン・ロスト』予告文(p.327)。
巻末の予告もほぼ同じ内容なんだが、本当に今後こういう話になるんだろうか?
連載一回目では月・地球しか出てないし(煽りじゃないよ)。
田中芳樹と知り合ってから左翼化してきたような・・・(ボソ
188名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/09 09:50
太陽系第10番惑星が発見されて
 ついに魔王星が見つかったか?。
と早とちりしたのは、儂だけではないはずだが。

とりあえず、惑星規模にない小天体と決まったようだが
10番以降の星の名前は、儂の中では以下のとおりに
決まっているのだ。
 第10番惑星 魔王星(ルシファー)
 第11番惑星 智王星(メチス)
 第12番惑星 神無月星(カンナツキ)
 第13番惑星 雷王星(ジュピター 2)又は(トウル)
ウヨサヨ語りたいなら別の板に池
190名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/09 23:29
こないだ『アストロ球団』を再読して思ったのだが、
星野之宣のマンガって構造的に「魔球マンガ」に近いものがあるような
気がする。
まずとにかくドラマ的・視覚的にびっくりするようなアイデアがドンと出て
きて、そのアイデアでさんざん物語を引っかき回してから、もっともらし
い理屈が語られる。
SF者からしてみれば噴飯ものでも、ファンにとってはその「魔球の原理」
が正しいかどうかなんてどうでもいいことなので気にならない。
魔球のスゴさとか、それを打とうとするバッターのドラマが面白いから。

星野センセイはデビューしたてのころ竜崎遼児のアシをやってたくらい
だから、そういうハッタリ先行の作劇が身にしみついてるんだと思う。
そんなドラマは気にもならんわ。どれもこれも同じよーに使い古されたストーリー組みやがって。
>>190
あの当時のジャンプは、連載の無い連中は
持ちまわりでアシをやっとるの。
別に弟子筋ってわけじゃない。
石原vs星野みたいなカキコあったけど、
SFマガジンで石原氏本人が
「数少ないSFマインドのあるマンガと期待しているからこその
辛口な意見です」と書いてたと思うんだけどなぁ。
194名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/12 10:44
今日はネムキの発売日です!!!

黄泉の渦、続編か????
諸星さんとの対談で「星野さんがSFだから僕は違う路線で・・・」
みたいな事を言われて恐縮してたが
正直「生物都市」にはかなり「やられた」と思ったんだろうなー
などと想像してみる
196名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/14 21:00
>>191
参考までに君お薦めの
ストーリーで傑出した作品を上げてくれたまい
197CHARADE:02/10/14 21:08
星野之宣はヤマトの火(ヤマタイカ)が良かった。ブルーシティも


バトル・ブルーはいつ再開するですか?
199CHARADE:02/10/14 21:20
できることなら続きが見たいものです。
200名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/14 21:23
200
>>196
星野ファンに薦めても良さがわかるまい。(暴言)
読める物少ないんで、教えてもらえると助かります。ヽ(´ー`)丿
203 ◆gacHaPIROo :02/10/14 22:07
好きだし、認めるけど、
やっぱしSFは文学が主体だと思うのよね。

漫画はやっぱどんなにがんがっても亜流なんでは?
204202:02/10/14 22:09
  _, ._
( ゚ Д゚)ああん?
205202:02/10/14 22:12
読める物少ないんで、教えてもらえると助かります。 ヽ(´ー`)丿 マターリ
206名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/14 22:19
機動戦士ガンガル
>>202
他スレにいくらでも紹介文がある。
http://book.2ch.net/sf/subback.html
の中から探すよろし。
202の読書傾向も聞きたいね。それを知らずに薦めてもな。ハズす可能性が増える。
星野版、スタートレックとか凄そう(w
>>209
「この星は***だったんだ!」と叫ぶデータ少佐。
***には好きなものをどうぞ。
>>210
そして周囲には驚きの色を隠せない面々が固まっている。
スタートレックは希望あふれる未来だが
星野タンが書いたらなんか虚しい話にな
りそうな気がする。
惑星に下りると一人を残して全員死亡とか。
>>213
そして、その惑星は時間の経過が早く、残された一人は
クローンを作り、そのクローンもクローンを作り三代目に
救出されるという罠。

でもデータなら問題ないか・・・・;
>>202
釣りかよ。芸のない。
216名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/16 21:45
>>214
セス・アイボリーさんは好きです。
タキヲニアンは、何処?
218名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/18 06:13
カミオカンデに行ってます
219名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/18 07:32
挑発を気取って自らの痴性を晒してしまう
ありがちな展開
 
起)そんなドラマは気にもならんわ。
  どれもこれも同じよーに使い古されたストーリー組みやがって。
  ※何に対しても適用できる使い古された煽り
 ↓
1)>「参考までに君のお薦めを上げよ」と振られて
  >「星野ファンに薦めても良さがわかるまい」と返す。
  ※このスレの場合「わかるまい(暴言)」とセルフ突っ込みを
   フェイルセーフ代わりにしているが、
   往々にして反撃や外野に敵を作るのが怖くて
   例示できないだけのことでしかない。
2)>他スレにいくらでも紹介文がある。
  >http://book.2ch.net/sf/subback.htmlの中から探すよろし
  ※反撃を気取った見当はずれ射撃の一例
  「お薦め」を提示できないための逃げととられても仕方なく、
  また、往々にして実際その通りでもある。
3)>202の読書傾向も聞きたいね。それを知らずに薦めてもな。
  >ハズす可能性が増える。
  ※見当はずれというより、国語力不足といえる。
   相手が星野之宣的なストーリーが好きだということは
   既に明らかになっているはずなのである。
   そういう意味では、ハズすもなにも、発言者に
   他人にお薦めできるほどの読書量があるかどうかさえ怪しい。
次は煽りかい。お疲れ。逃げてよかったよ。
221名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/26 00:56
KCDX版「ベムハンター・ソード」発売記念age
222名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/26 20:54
こんなトピがあったのね。

ハードSFオヤジが荒らしてるみたいですが、そんなこと
言い出すとほとんどのSFはどこか破綻しますよね。完全
無欠のハードSFなんてほとんど無いって。

多分、星野より遙かに狭い世界・ハードSFの住人達のやっかみ?

私もハードSFは好きですが、石○はちょっと・・・。(面白いか?あれ)
例えば、小松左京だってものすげーエンターテナーだけど、そっちはいいのか?
筒井康隆や横じゅんはいいのか?

せっかく最高の画力で映画みたいな壮大さで描いてくれているのに、ケツの穴の
小さいこと。
>>221
「ベムハンター・ソード」・・・続編待ってるヤシは俺だけ?

>>222
鶴田謙二の開き直りも好きだ。
エーテル萌え。
>>222
>ハードSFオヤジが荒らし
モレはストーリーもだめです罠オヤジです。

>最高の画力
コピー機も多用。

>映画みたいな壮大さ
ハリウッドムービー並みのマンネリ。
読まなきゃいいのに・・・ボソッ
226224:02/10/26 21:48
読まないとケナせないしー。ではなく、いや読んでコウカイすること多し。
227225:02/10/26 21:51
ファンなんですね。心が曲がってるだけで(〃⌒∇⌒)ゞ
いえ好みが真っ直ぐな非ファンです。色々読むだけでつ。
229名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/27 00:13
だからさー。
じゃ、後悔しなかった作品を言えって。
>>229
そうだな、星野之宣のサクヒンかな。今ここでケナせるし。

いやだからさー。
キミに言うたところでキミがそれを素直にとるとはとても思えないがな。
それに星野サクヒンがすげーとか言ってるヤシと俺が後悔しなかった作品を語ろうのは時間の無駄。
それにここは星野スレだがね。
231名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/27 06:31
>230


逝ってよ。あるいわ、「あなたの好きな作品は?」とか。
232名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/27 06:32
宗像教授の最高傑作は第一巻に収録されたダイダラボッチ=タイタン編だろう。
他の作品のノリからはみ出しすぎ
>>231
ループかい。CGIスクリプトか?人なのか?
今月のアフタヌーン読んだのですが…
「小惑星の質量が減ると軌道が変わる」




                               え?
>>映画みたいな壮大さ
>ハリウッドムービー並みのマンネリ。

映画というよりも舞台!
登場人物の演技がとにかくくさすぎ!
手の動きとかがオーバーアクション、
アメリカとかの俳優学校の模範演技っつうか
舞台の演技を漫画でやってんだもの。

昔はそれが鼻について鼻について……もっとも最近のは読んでないんですが
質量が減れば軌道は変わるだろ。
ただ、マイクロブラックホールを打ち込んだ分増えるだけで減りようが無いし、
小惑星を食うなら蒸発もしないんだが。
237234:02/10/27 19:46
たぶん、食った分もまとめて蒸発してくれるだろ〜みたいな狙いだったんでは。
まぁ劇中では大いに期待はずれだった訳ダケド。

蒸発したときに出た電磁波を小惑星が受け止めて表面から再放出、みたいな感じで
質量を目減りさせる予定だったと思うんだが、これだと四方八方に撒き散らすわけ
だから反作用は受けないよね…?だから軌道も変わんないと思うんだが。
238名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/28 00:50
>>236
変わらないよ。
239名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/28 00:55
>>237
うむ、蒸発するかしないかが問題となるサイズなら、喰った質量を
そく電磁輻射として放出するので、どんどん軽くなる。最終的には
全て電磁輻射になって質量は消滅っていうのは考えられるね。

ただし、あのサイズの小惑星をすべてエネルギーに変換すると、しゃれに
なんないくらいヤバいと思うのですけど(^◇^;)
240236:02/10/28 02:01
・・・変わらないな。俺も星之と同レベルぽ。

射出直後に光り輝いて見えるなら、もうあっという間に消滅しちゃいそうな気もする。
241名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/28 03:45
>>198
永久に画かないってよ!
もうオサーンだから、僕チンポコチンたたなくて描けなぁ〜い。
て泣き言並べてたよ。
某雑誌でっ
242名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/28 23:34
ヲイヲイ、みなさん煽りすぎだば・・・・。
やっと宇宙モン始まったんだから、少しは静観すべし。
どうしてこう講釈たれが多いのか・・・・。

エセ評論家ばっかしだな。。

>>242
2chのカキコを評論してどうする(W
>>243
おお自己言及文。
>>244
では242も・・・。というわけでオマエモナー>>242
>234
質量が変れば、相互に引きあう重力も変るから、軌道も変ると思ったのですが。
間違ってましたか?
247名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/29 01:38
>>242
おいおい、楽しんでいる人たちに水をさすのはやめろよ。
>>246
はい、間違っています。
249名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/29 15:27
>>246
思いものと軽いものはどっちが落ちるのが速い?って感じかな。
250「機動戦士ガンダム・逆襲のシャア」より:02/10/29 16:33
ブライト「軽くなって落ちないはずだ!」

まあ、アクシズって加速してたからね。

ベムハンター・ソードコミック買いますた。
「原子力エンジン」に涙しますた。
なにか懐かしさを感じさせるフレーズでありまふな。
>>251
半ドア宇宙船マンセー

>>248
そう・・・か?
逆の思考で、イキナリ太陽より大きな質量を持つと軌道は変わるだろうと思うが。
その逆で・・・
253252:02/10/29 20:57
ああ、判った。

「太陽風」

終了。
254名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/29 23:32
>>253
それも間違い。
相手の質量に対して意味がある程度に十分大きい質量が変化したのでない限り
軌道を決めるのは速度のみです。
>>254
ということだよな。2体問題で片方の質量がもう片方に比べて非常に小さい場合の話だろう。
そう最初に書かないと。そうでないと君のレスのいくつかは間違いになるだろー?
256252:02/10/29 23:48
あれだお。
太陽風が無視できないくらいに質量が軽くなる。
よって軌道が変わる。

メールシュトローム3 マンセー
257名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/30 00:47
>>252
もういい。もういいよ。
みんな分かってるよ。ちゃんとキミのことを理解してくれる。
だからもう充分だ。充分だよ。
258254:02/10/30 06:47
>>255
漏れは254で初参加でつ(w
259名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/30 08:15
SF研デビューさんが集会やってるのはこのスレですか?
260名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/30 09:35
>>258
モレも軌道の話は255で初参加でつ。いや誤爆失礼(匿名掲示板に書いてあることを信じることにして・・・)。
261名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/30 14:02
>>259
いえ、星野と太田垣に突っ込みを入れる準備体操をするスレです。
漫画板のアフタスレでも微妙な議論がなされてるわけだが。
ほしのゆきのぶ?
264名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/04 05:09
>>261
やっぱデビューさんじゃん。
265名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/04 05:38
あっさり言うと言わせてもらうと
才能のなさとイメージのギャップ。

おれはスポコン的に大好きだよ。

でも、☆さんとはタメで話さないで欲しい。
厨房の野球部が、社会部の野球部に文句いうようで。

266山崎渉:03/01/12 04:16
(^^)
267山崎渉:03/01/23 03:50
(^^)
268名無しは無慈悲な夜の女王:03/01/27 02:35
まぁ連載中だし 保守しとくよ age
269名無しは無慈悲な夜の女王:03/01/27 02:43
>>265
> でも、☆さんとはタメで話さないで欲しい。
言えてる。なんというか次元の違いを本人意識してないのだろうか?
270名無しは無慈悲な夜の女王:03/03/05 02:21
昔の絵柄が好きだったんだよなあ
271名無しは無慈悲な夜の女王:03/03/05 23:02
「ホライゾンパトロール」とかね
鋼鉄のクィーンとか、あの頃ゲキウマ!って思ったが。
273名無しは無慈悲な夜の女王:03/03/05 23:15
「海の牙」あたりが個人的にはピークかと
ブルーシリーズが漏れはガカーリの始まりですが・・・好きだったらスマンス。
275名無しは無慈悲な夜の女王:03/03/05 23:18
http://sexlivechat.dip.jp/
エロチャット
2001夜物語がやっぱり良いかなぁ。
絵柄はモチロンのこと、インクがね(w

ベタの多い星野作品の場合、インクが黒だとチョットどぎつい感じがして
馴染めませんでした。
消費税導入を境に、ヤマタイカの印刷が濃紺インクから黒になった時に
自覚しました。
昔は、掲載時に紙が赤、インクが青というのは
当たり前だったからのぅ。
宇宙空間が青ベタは萎え萎えじゃの。
278名無しは無慈悲な夜の女王:03/03/06 01:23
>>274
ブルーホールはヨカタが、ブルーワールドは好かん。
それ以降は、コドク、エウロパでずず下り。
279名無しは無慈悲な夜の女王:03/03/07 01:51
ホシノせんせいは一般漫画読みにセンス・オブ・ワンダーを広めながら
自称ハードSFファンに鞭打たれ十字架にかけられる現代のキリストな
のです。
280名無しは無慈悲な夜の女王:03/03/07 18:18
>279
ところがその当人に言わせるとキリストの正体は実は(略
281名無しは無慈悲な夜の女王:03/03/07 21:34
「ハードSFはゴリゴリの科学ヲタを創造したかもしれないさ!
 だがそれをマンガという娯楽にしたのはいったい何だ!
 ヲタの妄想に大仰なビジュアルを与え
 インパクト勝負の一発ネタを与え
 SFマンガの基礎を築いたのはいったい誰だったんだラモン!

 科学的矛盾が致命的欠陥だとするなら
 ----マンガ読みにSFを誤解させたとするなら……
 ラモン 星野之宣は----星野ファンは最初から呪われていたというのかっ!?」

「それが……
 それが ジャンプ出身作家の原罪なんだよクリーバー……」
エエ話や・・・(つД`)
SF=最高ヽ(`3´)ノファックショェイッ!
まあ漏れ的には2001夜の『天の光は全て星』が一番好き。
人の業や宇宙への羨望や憧れが凝集した人間ドラマが良いと思う。
これでもやってのんびりしよう。
因みに俺は3個まで1時間軌道に乗せれた。
ttp://www.colorado.edu/physics/2000/applets/satellites.html
286名無しは無慈悲な夜の女王:03/03/09 13:29
>>285
むずかしいけど、あの動きを見てるだけでめっちゃハマる
スイングバイってこういうことか。え、ちがう?
287山崎渉:03/03/13 16:02
(^^)
288名無しは無慈悲な夜の女王:03/03/19 20:50
絵がカッコいい藤子不二雄
289名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/05 11:35
すいません、昨日まで星野「のぶゆき」だと思ってました。
290名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/11 12:48
アフタヌーン、へんなおまけ付けんなよ。立ち読みできないだろ。
291名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/12 01:27
>>290
予約して買ってモニタの上に乗っけてる俺はアホですか?
292名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/12 01:36
予約じゃないけどまさに私もモニターの上に乗っけてます・・・
>>291
ものが変過ぎて他に置き場所が無いんだよな(w
294山崎渉:03/04/17 11:36
(^^)
295山崎渉:03/04/20 06:09
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
韓国人に自作マンガの映画化許可してしまったのか、星野之宣・・・

なんか、数年後に例の法則発動しなければいいけれど(泣
詳細きぼんぬ
今月のアフタヌーンの柱参照。
例の法則の詳細もきぼんぬ
半島絡みで法則と言えば、アレ以外に何があるんだ(泣


数年後に、引退とか、出版差し止めとか、暗殺とかされていないことだけを
切望する次第です。
いやいや、星野漫画のルーツは韓国だとか言い出すんじゃないの?
302名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/28 10:00
叩かれるのが好きな作家みたいだな。
303名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/28 21:00
最近、星野之宣氏の描いた宮本武蔵・巌流島の決闘をコンビニで立ち読みした。
25年くらい前の作であったか・・・・
タールトラップ怖すぎ
ケセラセラ・・・ヘラヘラ・・・
ボスワシ!ボスワシ!
ボスガンバ!!
308山崎渉:03/05/22 01:58
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
309名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/26 20:20
漏れはなんかかぐや姫の話があったじゃない。
あれが一番好きだな。へーこんなんも書けるんだ、って驚いた。
つーかあれは、漏れが読んできた漫画の中でもかなりイケテル。
八百比丘尼
この字が当時は読めなんだなぁ・・・
やおひおかあま
今考えるとかぐやのばあさまが八百比丘尼ってか。
やっぱうさんくせーなw
313山崎渉:03/05/28 16:22
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
>やっぱうさんくせーなw

クレオパトラ→サロメ→ゼノビア この流れに比べれば(ry
315名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/05 09:28
星野好きな人に伺いたいんですが、
プラネテスってどう思います?
博士が驚愕の事実を発表して皆がビクーリしないので嫌いでつ>>プラネテス
星野マンガに迫るにはもっと図解使わなきゃダメだよな。
時空の穴とか地球の穴とか
319316は実は星野はき(ry:03/06/05 19:00
あとはいかにも悪い軍人が出てくるとか
それと擬音にアルファベットを混ぜること。「POW!」とか。
みかんとかせんべい食べるのも基本な。
小粋なジョークも忘れちゃ逝けない。
「こういうサスペンスは年寄りには体の毒だよ」
釣鐘飛んだり、大仏歩いたり・・・・
巨大ウンコが空に浮かんでいたり
全生物同化を企む光ウイルスの化け物(たぶん宇宙生物全ての敵)
が出てくる漫画を読んだけど面白いけどありゃ萎えた。
コドク実験云々より宇宙のガン細胞を解き放ってマンセー!って展開はダメダメですねえ
327326:03/06/13 20:10
作品名言い忘れてましたが「コドク・エクスペリメント」です
328名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/14 00:06
で、あの衛星の生物の最後の生き残りの一匹が超強大になって、
地球人類は......
ってオチなんだろうね。
コドクの意味ってさ。
そんな話だったけ?
煽り?

コドク・エクスペリメントの「コドク」は「壺毒」ですよ。
ツボの中に108匹の毒のある生き物を放り込んで共食いさせて
最後に生き残った一匹を呪術に使うと言う、中国、日本に伝わる
伝統芸能(ヲ です。

意味合いとしては、星や戦艦の中など限定空間(壺)の中で争わせて
最強の生き物(兵器)を作り出す実験、実はカミラが最強(狂)だったと言うオチでしょ?
ひっくり返せば生存競争がテーマ。

全生物の同化をたくらむって・・・別の話じゃないかそれじゃ(w

生き物を解き放ってマンセー・・・じゃなくて(^^;
2001夜物語のスターシードでも出てきた、生命の伝播とその方法
をモチーフにした表現で、宇宙怪獣をばらまいたする解釈は、自由だけど
チョット(苦笑)

多分、吊られたんだろうけど(パクッ
>>330
おまえ痛いな
332名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/14 23:59
蠱毒(コドク)が正解。
>全生物の同化をたくらむって・・・別の話じゃないかそれじゃ(w
いやどう見てもそうゆう話。エイリアン(映画のアレ)だって恐怖と悪夢の光ウイルス
に比べれば死ぬ程可愛い子猫ちゃんに見えるぞ。
じゃ何か? 
最後は、ブラックホール生命体になって、
対消滅でビッグバンか(藁 って・・・別の話じゃないかそれじゃ(w
>>334あの生き物ならそれぐらいは絶対やる
全宇宙生物の同化+抹殺を目標に掲げる文字通りの悪魔だし
2001夜物語のスターシードなんて瞬殺で乗っ取られるぞ。
>>335
ガンガレ!! いや色んな意味で。
>>315
遅レスですが。

俺は両方とも好き。
ただし、好きなポイントは異なるけど。
338名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/30 14:43
「遠い呼び声」
どうでもいいが高校の先輩だ。
340名無しは無慈悲な夜の女王:03/07/07 16:33
星野先生はおいくつですか?
341ブルー:03/07/11 03:39
かなーり前にヒトツあったんですが 黄泉の渦はどうなんでしょう?誰も読んでないのかなあ
ネムキって部数少ないし
342名無しは無慈悲な夜の女王:03/07/11 10:53
初めて読んだのが「セス・アイボリーの21日」で、泣く。
それからずっとハマりっぱなし。
343山崎 渉:03/07/15 11:32

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
344名無しは無慈悲な夜の女王:03/07/22 08:03
age
345名無しは無慈悲な夜の女王:03/07/23 22:37
>>340
40代、前半位かと…。
ところで、奥さん大丈夫かな?
>345
75'頃デヴューで、コミックの扉に二十歳前後とおぼしきご尊影がありましたので・・・・
40代は>>338(w
348今年の札幌、夏は来るのか:03/07/23 23:18
>>347
四捨五入で50かも
年賀状だけのやり取りですので…。
って云うか、トシ識ってどうしるのョ?
349今年の札幌:03/07/23 23:22
>347‐>>346の間違い
すみませむ
350名無しは無慈悲な夜の女王:03/07/27 16:29
アフタヌーンのあれ読んだ。
今号もマンネリだった。
最近読んでねぇなぁ。
ベムハンター・ソードの続き書く気はないかえ?
文庫化されたら一巻の表示が消えていたが(w
2001夜の続編を纏めて欲しい。
新作も入れて。

と言うか、大いなる回帰とか再販されないかなぁ。
アタシも読みたい、「バトルブルー」続編。
単行本出ると思ってたから雑誌捨てちゃったし。
「ダークスターダイヤモンド」が出てくる話が印象に残ってる。
惑星アダマスだっけ。

2001夜は続けてもつまらなくなりそうな。
356名無しは無慈悲な夜の女王:03/07/31 11:18
「遠い呼び声」ジョディのモデルはジョデイ・フォスターだったりする?
357_:03/07/31 11:31
358_:03/07/31 11:32
359名無しは無慈悲な夜の女王:03/07/31 15:00
その頃のジョディはまだ子どもじゃ・・・
>355
「続けても」じゃなくて、あの3冊以外に未収録作品が幾つかあるんですよ。
「大いなる回帰」はスターダストメモリーズに収録されてたような…
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
363名無しは無慈悲な夜の女王:03/08/11 03:02
hoshu
364名無しは無慈悲な夜の女王:03/08/13 16:48
宇宙船に、故事にちなんだ名前をつけると、
その通りの事件が起こってしまうので要注意だ。
じゃあ(Waltz of starlight)号も・・・
この漫画家は、そこそこ読めるんだが
なんというか、それだけという感じで
一口で言うと底が浅いんだよな。

自分でもそれが解ってるような節もあって
同時期の作家と比べられたりもして
コンプレックスがあるような・・・
そこまで突っ込んで読むとまた違う味わいもあるのだが・・・
367山崎 渉:03/08/15 21:43
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
368山崎 渉:03/08/15 23:14
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
369名無しは無慈悲な夜の女王:03/08/19 18:06
そんなセリフが言えるほど読んでみたい。
「宗像教授の伝奇考2」
TBS系9/1の月9ドラマ
371名無しは無慈悲な夜の女王:03/08/31 01:18
>370
一瞬だけれど、番宣見たよ
小島から火が噴いていたから、ベースは「宗像の海」かな?
372名無しは無慈悲な夜の女王:03/09/03 21:28
その通り。
話の出来は…まぁ言わぬが花。
良かったところをあげるとすれば…そうさのぅ、
仮面ライダーインペラー@佐野満を演じていた役者が出ていたことくらいか。
宗像やるなら、まず禿つれて来んとのう。
>>373
高橋秀樹にボーズにしろとは(-_-;)。
下手なヅラ付けられるよりは、まだいいかなと。結構似てるし。帽子取らなきゃいいのよん。
さすが甘党(大下戸)の高橋御大。大量の大福も何のそのでした。
じゃあ、有田みかん丸ごと一個食いで手を打とう。(Φ_Φ)
あと、美川憲一はいつ登場するのだろう?
出来ることなら、ミカンを丸ごと口に入れて皮だけ吐き出すというのを是非。
377名無しは無慈悲な夜の女王:03/09/22 14:18
鉄さん萌え
378名無しは無慈悲な夜の女王:03/09/22 21:19
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.casinoglamour.com/~14ts/japanese/

↑この宣伝まだ現役なんだ。。。。
380名無しは無慈悲な夜の女王:03/11/04 20:40
星野作品、NHK BSまんが夜話で取り上げないかな〜〜〜。

星野作品は宇宙とか恐竜とか忘れ去られた自然の脅威みたいなものに対して
立ち向かっていく人間の姿みたいなものが(・∀・)イイ!!。

面白いのは
「荒野への脱出」
「残像」
「はるかなる朝」(週間ジャンプ デビュー作)
「セス・アイボリーの21日」
など。

やっぱ、連載より、半年に1篇くらい短編が載るのが希望。

>「残像」
>「セス・アイボリーの21日」

20年ぐらい落差があるのがなんとも・・・
382380:03/11/05 00:40
はるかなる朝は1970年代なので30年ほど前です。

まあ現実には、30年ほど人が月に逝っていないように
SFのネタも停滞しているのでよろしいかと・・・
383名無しは無慈悲な夜の女王:03/11/05 02:47
「残像」はまじよかったよなー。
といってもうろ覚え。
もう一回読みたいけど、文庫本には収録されてるのかな。
>>382
読むと東西対立とかベルリンの壁とか思い出す
あの世界にはるかなる朝は来たのだろうか…
385名無しは無慈悲な夜の女王:03/11/05 21:01
>「セス・アイボリーの21日」

短編だが濃い話で良い!!
短編なら「冬の惑星」かなぁ・・・暗い・・・
恋人や大切な人どうしが時間に引き裂かれるハナシが多いよね。
てなわけでオレは『遠い呼び声』が好き。
それを読んで感動したコンタロウが『1・2のアッホ!』まるまる1回分
使ってパロディを描いたという作品。
388386:03/11/06 17:25
>>387
『遠い呼び声』はコンタロウの『1・2のアッホ!』じゃなくて『ルーズ・ルーズ』だったような・・

コンタロウ自身、SFを書いているので星野作品を読んでいたみたい。
『四次元の爆撃機』の話も出ていた。

2001夜物語の『楕円軌道』も時間で引き裂かれた親子の話で(・∀・)イイ!!
389388:03/11/06 17:27
386じゃなくて380だった。スマン
390387:03/11/06 18:03
>『遠い呼び声』はコンタロウの『1・2のアッホ!』じゃなくて『ルーズ・ルーズ』
あ、そだっけ。失敬。
コンタロウのSFというと『東京の青い空』だっけ。あれは今単行本かなにかで
読めるんだろうか。
コンタロウは復刻されてないから難しい。
探せば、『東京の青い空』で昔、スーパージャンプコミックスから出てたのが見つかるかも。

星野作品は
『ブルーシティー』 1・2
『はるかなる朝』
『巨人たちの伝説』
『海の牙』
が出ていた。

あと、諸星大二郎で
『暗黒神話』
『妖怪ハンター』
『孔子暗黒伝』
『徐福伝説』
も出してた。

なにげに、コアなジャンプ作品は創美社名義で単子本化されていたな。
ハイペリオン四部作マンガ化してくれないかなぁ‥‥
>392 誤爆? 漫画向きじゃねーッしょ、あれ。 とくに後半
多分、誤爆じゃなくて星野之宣に漫画化して欲しいってことじゃないか?
「未来の〜」みたいに、星野風味で、さ。

でも、四部作全部は仕事のスピード的に無理じゃないか。
未完で終わりそう(w
星野風ダイジェストで、両方のファンが納得するかどうかが問題だね。
原作付き描くぐらいなら、宗像教授復活させてくれよ
忌部のお姉さんじゃ役者不足だよ
>>387
山下達郎も「遠い呼び声」に感化されて
「悲しみのJODY」という曲を作ってる。

この曲、20年前から知ってて、「遠い呼び声」もその前に読んでるのに
二つの関連をつい最近知ってびっくりした。
言われてみればなるほどって曲。
397387:03/11/17 16:43
>>396
うわっあれはそうだったのか!
100へぇ差し上げたい。
山下達郎って『夏への扉」って曲もあるし、実はSF者なのか?
うわ、そうだったのか!
俺も20年くらい前から両方知ってたけど関連性は知らなかった…

ゴダイゴの「ガンダーラ」も「孔子暗黒伝」にインスパイアされたと最近知った
ちょっとスレ違い(w
>>397
「夏への扉」は、あきらかに難波さん誘導でしょう(w
ちなみに関連の吉田美奈子には「夜の翼」ってーのもアリ
>>398
さすがは漫画中毒者タケカワ・ユキヒデ(w
401名無しは無慈悲な夜の女王:03/12/22 10:27
コンビ二本「妖女伝説・完全版」発売中。    保守アゲ
402名無しは無慈悲な夜の女王:03/12/23 15:51
デロンガ=カーズ説

保守あげ
>>398
ええ〜?!
あの「どろどろぐじゃぐじゃの世界」が、どこをどうやったら
「ガンダーラ」に……
星野之宣って、今なにをしてるの?
連載とかしてますか?

「ヤマトの火」は面白かったけど「ヤマタイカ」で幻滅
集英社が描かせてくれなかったんだろうけど
あの続きで読みたかったよ

それにしても、この人ほど塩漬けにする作者はいないね
この人のガンダムは何処で読めますか?

>405
「逆襲のシャア」の挿絵描いただけじゃないの?
>>395
>>404
宗像教授もので書下ろしを書いてるよ。
詳しくは以下を見れ。
ttp://www.nhk-book.co.jp/shop/main.jsp?trxID=0130&webCode=00054222003
>>407
ありがd

もう連載はチェックしなくなって久しいし、
たまに単行本を見つけて購入してるからな・・・

これって、潮のコミックから続いてるのかな?
今度探してみます
「国辱漫画」も好きだな。
ギャグにも挑戦して欲しいな。
ギャグとカラーページは星野之宣にとって鬼門だと思う。
(デジタル彩色でカラーページは少しマシになったが)
前に『七都市物語』の外伝を描いていたけれど、
どうせなら本編を星野氏に漫画化してほしいなぁ。
412つる:04/01/10 23:08
2チャンネルに書き込んでも大丈夫かな?と思いつつ・・

モーニング誌の「プラネテス」(幸村 誠)で、木星往還船ネタで「ラモン神父」が登場しています。
ただしこちらは、未だ最遠軌道のルシファーには到達していないラモン神父です。

星野さんへの思い入れとトラウマの窺えるショットでした。

413名無しは無慈悲な夜の女王:04/01/10 23:17
>>411 禿同。どうせなら短編全部つないじゃえ(w

>>412 思い入れだろうが・・・トラウマなのか
粘着臭いコテだなw
「宗像コーチ伝奇考」 ついにドラマ化!

鬼コーチ宗像が、テニス大会で全国を巡りながら、
岡ひろみとともに、さまざまな事件を超絶解決!
放送第1回は「高校生なのに夫人!?」の謎を
超絶民俗学を駆使して華麗に推理。
やっぱり、宗像コーチ好物は大福か!?
416通りすがりのダンチェッカー:04/01/30 08:23
ファンなんですよ。ageますよ。

「ムーンロスト」って単行本出てるの?
417 ◆.EDMOUBKE2 :04/01/30 17:58
>>409
それ、読んだことない。面白そうだな・・・。
『エル・アラメインの神殿』に収録されてます>国辱漫画
だから、その話題は…
420名無しは無慈悲な夜の女王:04/02/09 23:42
宗像教授文庫落ちage
421名無しは無慈悲な夜の女王:04/02/12 23:55
2/24(火)BS2 マンガ夜話『ブルーシティー』
記念age
>>421
何故にBC?
執筆再開とかあるのかな・・・
それはない
普通に考えて「宗像」なら納得出来るんだけどね・・・
岡田が「ブルーシティ」好きだから。以前も早く続きを描けと番組の中で言ってた。
ブルーシティのことをいつまでも言ってるようじゃ星野ファンとしては
2流だな。

でもバトルブルーはなんかの単行本に収録してくれw
427名無しは無慈悲な夜の女王:04/02/20 02:19
>426
何だったんだろうね、あの短期連載
こっちは暫らくBBの連載が始まるのを立ち読みでチェックしてたけど・・・

集英社って、そういうトコが嫌いだよな、打算的で
428名無しは無慈悲な夜の女王:04/02/20 14:06
ブルーシティーって20年位前に読んだ記憶があるんだけど、気のせいかな?
凄く古い作品じゃないですか?
当時読んでたたがみよしひささん(軽井沢シンドローム)の影響で、
彼と諸星大二郎のコミックを読み始めた。
残像とかヤマタイカとか、あの頃読んだ。
一番最近買った本(まだ読んでない)は
NHKスペシャル文明の道コミックバージョンのクビライ。

>>428
気のせいじゃないです。単行本第一巻は27年ちょい前のようです。
軽シン、今連載してるの知ってます?w
しゃれでも雪女出すなよ、たがみよしひさ
431名無しは無慈悲な夜の女王:04/02/23 00:11
マンガ夜話、24日から26日に変更。
ゲストは大槻ケンヂ。
ブルーシティーって途中で路線変更して(悪のマッドサイエンティストが出て)
岡田が好きそうな無思考虐殺マンガ(w っぽくなっていくんだよな
そういうところが逆に星野さんにしてみれば続編書きたくないところかもしれないと思う。

F−14も引退しちゃうし…
>>432
路線変更なのかね?
今読み返すと星野版「復活の日」だよねブルーシティーって。
その意味でドクタージェノサイドの役割はわかりやすいしぴったりはまってたし、
中盤から生き返る死者などの伏線張ってたから、既定の路線だったと思うんだが
434427:04/02/25 00:51
それにしても、どうしてBCって人気があるんだろう
原体験という意味合いなのかな?

個人的にはスターフィールド(で良かったよね?)の続きを頼むよ
たしか単行本にもなっていなかったと思うし・・・

内容的にはアレだけどね
ヤマタイカでいいんじゃないの?
ヤマタイカ過去編、ブルーワールドと絡めてってのはどう?
「スターフィールド」は子供向漫画「メガクロス」に換骨奪胎されちまってるから再開することは無いと思われ
438通りすがりのダンチェッカー:04/02/25 16:35
未完作品集出してくれ。
単行本未収録作品集も出してくれ。
少々高くてもかまわんから出してくれ。
エウロパあたりを舞台にしてヤマタイカ未来編はどう?

氷で出来た超巨大銅鐸「オモスギルカネ」
それを担ぎ上げるタイタン族
それらを解説しに、意味ありげに出てくる宗像教授
「そんなはずがない!」
>>433
わかりやすすぎる路線変更だと思う。
「敵の存在」は少年漫画では王道のテコ入れ策だよ。
最初は海魔とか自然災害と戦うのが主なドラマのつもりだったと思う。
単一の敵を設定することによって主人公の目的意識が明確になる
おそらくアンケートがパッとしないので編集者が入れさせたんだと思う。

いや好きだけどさ。
>>444
作者は半分書きだめしてから連載はじめたそうだ。
だからアンケート反映してないと思うんだが。
それでも最終回は〆切ぎりぎりで、それもあって10回で終わったらしい。
446名無しは無慈悲な夜の女王:04/02/25 20:30
すいません、9月の宗像教授のドラマの犯人て誰だったんですか?
路線変更があったのは確かな気がする。
Drジェノサイドの存在はマンガチックだな。
なぜ自分が水棲人類にならないのかが謎だった…
そのへんの理由も続編で書かれる予定だったのだろうか
『サーベル・タイガー』、東京引き払う時に置いてきちったよ〜・・・
449名無しは無慈悲な夜の女王:04/02/27 00:01
やれやれ。終わったw
岡田、熱くなりすぎ。(w
山さんの「続編いらね。」で終わり。    ショボーン
つうか昨日の夜話の雰囲気がなあ。
BC以降の星野はダメだろ、って雰囲気がすごい嫌すぎ。
そぅだっけ そんな雰囲気が覆っていたかねぇ
 あとのほうがうまい てレギュラー3人一致してたに見えたが
 
>BC以降の星野はダメだろ

ほぼ全部じゃん…
もしそんなこと考えてる人がいるとしたら、わかってないなあ。
>>452
作者の個性が最も濃く現われてるのがBCで、
漫画としては後の作品の方が評価は高いんだけど、
作者の本質は薄まってるって話でしょ。
今回あえてBCを取り上げた理由もそこにあるんじゃないかと。
>>452
あれは「漫画として」はブルーシティを越えるものが無いって話だな。

岡田が言ってた、漫画であることよりSFであることを星野さん自身が選んでる
ってのは納得できる話しだったし。
SF小説のパクリを選んでいる、とか2001年宇宙の旅からいつまでたっても抜けられない、とかなら納得
今回のマンガ夜話、まるで黄金時代のSF大会合宿企画のような密度だったなぁ。
岡田の語るSF論、すげぇ共感できた。
彼のはSFじゃなく単なるパワーファンタジー
マンガ読みには、ありゃSFだと言われ
SF読みには、ありゃマンガだと言われ

ほんと立つ瀬が小さい作家だよ。
>>460
ワロタ
まったくだなw
462名無しは無慈悲な夜の女王:04/03/13 19:23
芸術作品をジャンルで捉えてる奴って(w
釣りだろうけど「芸術作品」って何のコト?

最近は星雲賞も芸術作品が対象なの?
>>456
「漫画として」なら「ヤマタイカ」の方が上だと思うけどな。伝奇小説と
被る云々言われそうだけど漫画ならではの視覚のハッタリも十分効いてる
話だったし。
>>463
釣りじゃないよ。
音楽、小説、映画、パフォーマンス、趣味で作った粘土細工…
何でもいいから広い意味での芸術ってこと。
“作品”とだけ書いても分かりにくいかと思って。
作者本人がジャンルを定義/特定するのは構わないが。

賞の事はよく知らない(あんまり興味ない)。
466463:04/03/15 02:19
>465

「漫画」を「芸術作品」と捉えるの?
村上をアートだと云いたいんなら、平行線の議論になりそうだね

・・・やめとくわ
467462、465:04/03/15 18:48
>>466
“広い意味で”ってわざわざ書いたじゃあああん
御仁は芸術って言葉にこだわりがあるようですね
ところで村上ってゴミ隆の事だな?こいつの批判ならタンマリできるぞ〜

・・・うん、やめとく
アーティストってことなら漫画家もアーティストだろうな。

少なくとも邦楽のくだらねー雑音垂れ流してるやつらを
アーティストって呼ぶよりよっぽど妥当だよw
太陽系最遠の天体発見 「10番目の惑星」か
http://www.sankei.co.jp/news/040316/kok007.htm

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
>469
逆公転なのか? 逆公転なのかーーーーー!?
反物質で出来てることを期待してます!!!!!
ただの小惑星にあんまり期待しても…
一万年の軌道の近日点がたまたま現代なんで見つかっただけで
他に似たようなのゴロゴロウヨウヨ周ってても暗くてわからん てわけかね
士郎正宗が星野之宣を天才って書いてたマンガは何だっけ?
「ブラックマジック」のあとがき。
ロビンソン夫妻のアンドロイドの名前(ニックネーム?)は「ロビーだろうか?」
と背骨丸出しのメカリータに言わせていたと記憶。
>>475
それだ!アップルシードデータブックだと思い込んでて必死で読み返してた・・・orz
ありがとう。
477名無しは無慈悲な夜の女王:04/06/03 22:56
シリウスかなんかの裏側に赤色巨星があって
んでもってそれが超新星爆発して
ショックウェーブで地球が危機に見舞われる

そんな星野作品があったような気がしたが
どの単行本にも見当たりません
どなたか御存知ないですか?
>>477
「超新星メギド」ですね。
新書館の『大いなる回帰』に収録されていますが,現在絶版中。
479名無しは無慈悲な夜の女王:04/06/04 14:33
>477
 それ、この間ブックオフで見つけたよ。
480名無しは無慈悲な夜の女王:04/06/04 19:53
メギドはいい話だったな。
壮大で、そして切なかった。
481名無しは無慈悲な夜の女王:04/06/04 20:41
バトルブルーのヤンジャン連載本切り取って
保管しておいたんだけど、行方不明だ。
家のどこかにある筈なんだが・・・。
482477:04/06/04 23:12
>>479
ちなみに、何処のブクオフですか?
483名無しは無慈悲な夜の女王:04/06/29 01:57
2001夜物語の最終話(夜?)っていまだに単行本未収録なんでしょうか?
激しく読みたいんですが。
484名無しは無慈悲な夜の女王:04/06/29 15:03
星野さんの少年ジャンプの手塚賞受賞作、読んでいるおじさんは
いるのかなー。
入選作であの出来なんだからうらやましいですね。
日本語が書けてません
>484
リアルでジャンプ読んでましたが何か?
487名無しは無慈悲な夜の女王:04/07/03 00:54
>>484
「はるかなる朝」ね。
受賞作として掲載された時には余りピンとこなかった。
絵は抜群だけど、ツングース・ネタはありきたりだし。
最初の作品は「葬送船団」ね。
これを持ち込んで、二作目の「はるか−」が受賞&デビュー作に。

「デビュー作には、その作家の全てがある」
「おまえだけは…おまえだけは最後まで目覚めさせたくなかった!」
489名無しは無慈悲な夜の女王:04/07/03 10:47
「はるかなる朝」私は切り離して持っています。

人工衛星ジャックする話も私は好き。巨人伝説?も独特のムードあります。
490名無しは無慈悲な夜の女王:04/07/05 03:01
「巨人たちの伝説」がブラバツキーの神智学を
モチーフにしたことは案外知られてないね
>490
サハロフタンの台詞でつか?
星野之宣と諸星大二郎がデビューしたとき、漏れはリア厨のマンガ小僧だった。
「はるかなる朝」でもうがつんと捕まっちゃいましたよ、ええ。
「生物都市」の方は凄いと思ったけど、自分が絵人間だったせいか感覚的に合わなかった。
星野はとにかく、当時の少年マンガの基準から見て抜群に絵が巧く、物語に「哀しさ」があった。
そのへんに少年時代の私は痺れたんですよ。
特に人体描写が傑出してて、「ブルーシティー」あたりになると溜息しか出なかった。
女性の体のライン、そして美しい手。爪まで描かれた手なんて、当時ほとんどなかったんだよw
人体デッサンをみっちりやったんだろうねえ。おかげでフラゼッタみたいにコスチュームが
ぴちぴちになってしまったのはご愛敬だけど。
高校くらいになると世界観の浅さに物足りなくなり、諸星の方に興味はシフトしたけど、
好きなのはずっと好きだった。

リアルタイムで知らない人にはわからないかもだけど、星野と諸星は突出していたんだよ、
ジャンプの中でそこだけ世界が違っていた。
「SFしか描かない漫画家」というのも、当時は星野しかいなかった。ワンアンドオンリーだったなあ。
>「SFしか描かない漫画家」というのも、当時は星野しかいなかった。ワンアンドオンリーだったなあ。
そんな星野之宣も「恐竜教室」とか描かされたわけだが。
あれ以来、このヒトはギャグがダメだという印象がぬぐえない。イラスト連作「宇宙からのメッセージ」
(だっけ)も、国辱漫画も寒かったし。
ファンとしては目をつぶりたいところw>ギャグ系
俺は先生のギャグ好きだが
Q.逆襲のシャア徳間小説版の挿画は?

A1 ガンダム世界に新風を吹き込んだYO!

A2 あれもなぁ・・・
497名無しは無慈悲な夜の女王:04/07/25 00:18
「ムーンロスト」購入記念AGE
498名無しは無慈悲な夜の女王:04/07/26 22:17
月の土地プレゼント、応募する?
応募するよ。万一当たったら楽しい。行けないけど・・・。
500名無しは無慈悲な夜の女王:04/07/29 21:06
ムーンロスト読了。よかったなぁ。
ただジュディットたちがユナイトロンに乗り込むシーンすごくよかったんだがどうやって
見つけたかは説明ないのか?
説明はないなあ。アルテミスのプレートを探知した、という事にしておいたらどう?。
とりあえず面白かった。
連載中見るのぐっと我慢した甲斐があった。
アフタヌーンってへんな付録がつくことが多い。だもんで付録ごと本が縛ってあるから
半分ぐらい立ち読みできんかったよ。
付録の付いた時は買わないので話が飛び飛びになって困るw
>>501
よく読んだら確かにプレート発見のシーンとスタリオンがプレートを見つけて
隠したことを伝える部分がちゃんと描かれてるね。
最初から最後までプレートの伏線がよく活かされてる。
オレの泣きシーンは、エウロパの生命体に、失われた愛しい人々や地球の同胞たち
を重ねて、ジュディットが号泣するところかな。ベタだけど。「豊饒の海」みたいでいい。

あと、主役格の宇宙船にもうちっとキャラクター性が欲しかったかな。
ユピトロンのデザインなど、機能性一点張りと言うか・・・。
言っても詮無い事だとは判っていても、新刊見るたびにいつも思う。

2001夜やベムハンターソード1話のような繊細且つ美しい作画は
もう望め無いんだろうなあ… ああデジタル&多作憎し。
508名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/08 08:19
話はパクリだらけだし2001夜以外マトモな作品が無い
こんな奴が何で評価されてるのか遺憾だ
こいつの作品が鳴り物入りで連載・打ち切りを繰り返すたびに
日本のSFはどんどん衰退していってるように思える
509ケロロ:04/08/08 08:53
>>508同意

2001夜が名作なだけに最近の状況が悲しいね。
510名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/08 13:04
厳しいことを言う人が多いですが、
レベルの高い日本漫画界において、
本場海外SFのにおいを感じる画風で描き切る作品としては星野作品が随一だと、
彼の作品の20年来の読者として思います。
星野之宣をケナすことがSF者としてのステータスだと思ってるヤツって
いまだに多いからな
512ケロロ:04/08/08 18:24
>>511
何がステータスだよ!
そんなのではなく、現に>>508の意見が正しいと
思えるからこの書き込みがあるんだよ。

俺は はるかなる朝 から読んでいるだから。
だって2001夜ですらパクリのオンパレードだし、話も登場人物も似たようなものばっかり
514名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/08 20:45
海外ではどんな評価されてるんだろうこの作家さん
向こうで評判いいならあっちで活躍筋した方が・・・
515名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/08 20:54
向こうじゃSFも小説、コミック問わずいいもの(?)はハリウッドで
莫大な予算で映画化されたり、されてもされなくても原作者には
映画化権として相当な金が転がり込むんだからガンバッテほすい
泣きを減らせばアメリカ人には受ける可能性もあるが
とりあえずアメリカが世界の敵になるような話は駄目だな
ロシアだということにしておくか
519ケロロ:04/08/08 23:33
>>513
たとえパクリのオンパレードでもあの感動を描けるのは
非凡さの証明だろう。
登場人物も似たようなものばっかりってそれは、漫画家すべてに
言えることだろう。(注 あだち充)

あのロビンソン夫妻の話を読んでないのか!!
KARCの後日談、今どうやったら読めるんでしょう。
急にスレ伸びたとおもたら
またいつもの流れかよ、ケッ
522508:04/08/09 09:45
パクリでもおもしろけりゃ良いと思うんだけどさ
こいつの作品2001夜以外面白くないのばっかなんだもん
あと全体的に古い。
実際のところ2001夜とヤマタイカ以外に有名になった作品無いし
ヤマタイカだって2001夜があってのものだろ?
そのくせ日の目を見ずに打ち切られた作品が物凄く多い
2001夜でスゲーといわれてる
亜光速で宇宙を航行してた探索船がたどり着いた地球型惑星が
実はその後に出発したワープ探査で改造されたって話だって
その何年も前に老年期の終わりとかで既出だしさ
今まで何度『2001夜物語の巨匠本誌登場!』のフレーズに読者が騙されてきたことか……
いい加減出版社も気付けよ。こいつの話はもう売れないって。
おまえら信者も気付け。こいつは全然すごい漫画家じゃない。ただの一発屋だって
>>513
本気で言ってるなら、かなり高レベルのアホだぞ。
524508:04/08/09 10:37
>>513アホなら>>523は初心者か
525名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/09 11:05
>>522
他の作品もおもしれえじゃんよ。
俺なんか宗像教授伝奇考何回読み返したことか。
508必死だな
自分にとっての面白くない/面白いを「日本SFの衰退」なんてご大層なお題目にすりかえてるあたり、ヤレヤレだ。
星野の作品が面白いか面白くないかは個人の判断でそれ以上の域は出ないだろうに。
>こいつの作品が鳴り物入りで連載・打ち切りを繰り返すたびに
>日本のSFはどんどん衰退していってるように思える

そこまで評価が高く影響力があったとは知らなんだ
>>527
星野氏のコアなファンでも星野氏がそこまで影響力持ってるとは思ってないって・・・
この板にいるんならスタージョンの法則ぐらい聞いたことあんだろ。

新作出る度に最高傑作を望むのは悪い癖だぞ。
530名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/09 17:09
「ムーンロスト」は今までに比べて(フロスト以外は)キャラが立ってない・・・。
「ムーンロスト」は作者の作品の中でガッカリ*10だった。
この人はアイデアは斬新だがビジュアル化すると滑稽になるところが残念だ
そのアイデアがパクリと言われるのはご愛嬌
だって本当にパクリかムーみたいな話ばかり
小説読まない椰子には判らないかもしれないが
相変わらず困ったちゃんが大暴れですね
これが夏厨というやつか
いや事実だから・・・
>>533
へっ?未来の二つの顔よかったよ。また、ホーガンの描いてくれんかな。
ホーガソもパクったんですねああなんてひどい!
原作よりテンポ良く、面白くなっていたと言えなくもない
>>537
馬鹿か?
ネタをネタと(ry
流石は星野だな
ホーガンにもネタを提供したとは、いや畏れいったぞ
古くはクラークにもネタを提供したし
ブルーホールの続編きぼんぬ
「ムーンロスト」で崩壊した地球が
ブルーホールでどこかと繋がる続編はどう?

ところで「ムーンロスト」のネタ(重力が別次元に云々)は
超ひも理論の入門書を読めばいいのかな?
545名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/12 19:08
「ムーンロスト」は当初から予定されてた通りの展開なんだろうか・・・?
最初から2巻で終了予定だったのだろうか・・・?
>>545
予定通りだろ。特に不自然に話がつまっていたところもなかったと思うが。

そんなことより、あの作品では北極と化したアメが、どうやって超大国としての
国力を維持できたのかが激しく気になったんだが。
今までの貯金を全部使ったんだろう
本来は復興とかに使うべきものを
それが、大統領の最後の言葉に・・・
>>546
ジュディットは超大国の亡霊と言ってるから、態度のデカさだけ
維持していたんでは。
預金や態度じゃなくて、実際にロケットを飛ばし月のかけらに基地を作ている、
そのロケットの製造や飛ばす場所、基地の部品製造は北極のアメリカ内で製造し
飛ばせるものだろうかは、たしかに疑問。
あんな難民だらけで国土の80%を失ったりなんかしたら、
超大国どころか体制維持すら1年と保たんだろー。
つーか、あそこまで世界がヒドいことになっていたら、「19世紀ではない」なんて
言ってる余裕もなく残った領土をめぐって、隕石と同じぐらいの戦災が地球を包んでて
当然じゃなかろーか。
アメリカはひたすら他国の領土に侵略する。これなら財産でいかようにも出来る。
少なくとも、ロシアが世界1の超大国になるのは困る。
553とてた ◆0Ot7ihccMU :04/08/15 21:53
イラクですら宇宙開発をしているのに日本は撤退しちゃったんですかね…。

北米が北極化すると世界の食料の4割以上が生産できなくなります…。
南極大陸が穀倉地帯に
555名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/16 20:25
アタイこそが 555げとー
>>554
あとサハラとアマゾンとロシア追加。んな簡単に土地改良できるかどうか知らんが。

そういや日本人出てこないな。宗像教授で描き過ぎて飽きちゃったかな。
日本は赤道直下か・・・
暑くてかなわんな。
赤道直下の今こそ!
縄文人の復権
>>556
ESAとNASAばかり出てきてJAXAが出てこないのも可哀想だな。
オイラは「2001夜」が一番つまらなかったが…
「残像」ってどこかから新装版でてないのかな?
あれに入ってる話はどれも好きだ
>561
メディアファクトリーから出た文庫版が一番新しいはず
まだ手に入るかは、自分で調べろ
563名無しは無慈悲な夜の女王:04/09/09 12:41
最近地震ばっかりでさあ・・・
ヤマタイカ思い出して少しゾっとしちまっただよ
>>563
漏れは「日本沈没」だ
>>564
ナカーマ!(歳がw
この流れで「巨人達の伝説」で「さよならジュピター」を連想しちゃったり。
「さよならジュピター」は初めて映画館の大画面でエッチなシーンを見て
固まってしまった淡い思い出がある。
コンピュータネタは間違いが多く、突っ込みたくなる。
が、それが作品の質を貶めているとは思えないな。
>>556
ムーン・ロストの展開でいくと日本は壊滅してそうな。
世界的に農業が大打撃→経済も大混乱→食料が輸入できない
→飢餓地獄→日本崩壊
日本って、つくづく打たれ弱い国だな。
日本でも俺が住んでるような田舎はマジで自給できる。
食料の備蓄も充分ある。
都会の人は大変そうだ。
田舎だ都会だ言っても、地球規模の気候変動には無力な訳で。

まぁ、寒帯でも大根や蕪、小麦なんかは育つからある程度は田畑があると
有利な場合もあるかも知れない。程度だろ。
田舎の方で食料の備蓄があるが、そんなにバラエティがないから
毎日ありきたりになってしまう罠。美味しいとは限らない。
食べれればマシって程度。

ストップ・ザ・気候変動!
>>570いまでさえ夜中勝手に稲刈られるんだぜ。
ヤマタイカと逆のコース辿って食糧難で暴徒と化した都会人が
イナゴの様に田舎に来襲してくると思われ。

>>573
それが世界規模で起こる。
他国の食料を強奪する武装集団が出てきたり、海賊が食糧を積んだ
貨物船ばかり狙うようになる。下手すると戦争になる。
一方で、各国が協力して新たに農耕可能地域になった砂漠とか永久
凍土地帯を開墾して、持てる技術を総動員して食糧を供給しようと
する。
後者が頑張れば平和的に解決するが、現状を考えると…(´・ω・`)
南極大陸は快適になりそうだ
>575
でも氷によって沈下していた大地が隆起しようとして
長年に渡って地殻変動が起きないかな?
十中八九、派手な地殻変動するだろ。
氷河の移動が早まって、土地が削れまくる、と。
578名無しは無慈悲な夜の女王:04/10/11 07:24:24
ビックコミックに新連載された宗像教授の新シリーズの話題が無いので
AGE
あれ、主人公宗像教授じゃないやん
伝奇物ではあるが
>578-579
ビックコミック20号、巻頭カラー29P
宗像教授異考録

ビックコミックススペシャル
神南火(かむなび)〜忌部神奈・女の神話シリーズ〜全1巻
10月29日 1200円
581名無しは無慈悲な夜の女王:04/11/04 21:57:16
『神南火』読んだ。
主人公を女性にした『宗像教授〜』ですな。
美人なんだけど、入浴シーンとかでも全然色気を感じない…。
なんかこう…マネキンのようというか、<美人>という記号だけのキャラというか。
>573
そんな時のためにV8インターセプターとショットガンですよ
(妻子は殺されているほうが望ましい)
>>581
そんなこと言うと親戚の忌部が脱ぐぞ!
いい男が寄ってこないのが悲しいね、忌部の姐さん
585名無しは無慈悲な夜の女王:04/11/05 14:54:20
星野之宣氏はキリスト教などの宗教についての理解がちと浅薄な感じがしませんかい?
SFとしちゃあ、ちと50年代のSFみたいで、最高に知的=正義という図式にはついていけまへん。
星野之宣SFのバランス感覚は孤高だと思うぞ。
アクのない絵柄、わかりやすいストーリー、ぬるいけどそれなりに見せる考証、イイなぁ、イイ!
訳知りヲタクさん達にはヌルイだろうが、俺には最高。

・・・ホーガンの最初の100ページは飛ばして読む人より
587名無しは無慈悲な夜の女王:04/11/05 15:45:31
↑さすがハード兄いは違いますよね。
あたしゃ所詮、ソフトSF野郎だから・・・
堀晃好きですか?
>>585はどの作品を読んでそう思ったのか興味がある。
『悪魔の星』でも『クォ・ヴァディス』でも『妖女伝説・砂漠の女王編』
でも、星野之宣の宗教(キリスト教)に対する目線は常にシニカル
だったと思うが。
589名無しは無慈悲な夜の女王:04/11/06 00:18:33
>>588
昔に読んだので、記憶があいまいなのですが、
『悪魔の星』『妖女伝説・砂漠の女王編』は読んだことがあります。
ギリシア思想→イスラム教→キリスト教教父への流れと、中世〜近代に
おける(最終的に分離したとはいえ)キリスト教が科学思想の発展を
導いてきた側面を考えると、どうも科学VS宗教という図式そのものが
古臭いような感じがします。
また『妖女伝説』の中にイエスが出てきたと思いますが、
新約聖書に描かれているイエスと異質すぎますよ。あまりに。
『悪魔の星』は、主人公で惑星科学専攻のラモン神父が、
キリスト教の狂信者(法王)と科学の狂信者にはさまれる格好で、
単なる「VS」でない味わい深いものがあったと思いますヨ。

イエスが登場する『妖女伝説』は、少女サロメが主人公で、
彼女の目から見たイエスという図式なので、なかなか異色で
よかったのではないでしょうか。
新約聖書じゃサロメは悪役だし。
591名無しは無慈悲な夜の女王:04/11/06 01:09:57
>>590
『悪魔の星』についてはなるほど。ご指摘の通りかもしれない。
(でもキリスト教の狂信者=法王というのは私的にはちょとイタダケナイ。
制度宗教がいつも狂気かというと、かならずしもそうではない。もっとも
「ムーンロスト」ではアメリカがちょうどその位置にあったから、
星野氏は制度宗教に限らず、制度的なものがそもそも好きではないだけ
なのかもしれないが。)
『妖女伝説』のイエスはすごく違和感があった。ただの煽動者のような
感じだった。
しかし、そもそも個人の人格人権意識というのはやはりキリスト教
のラインから生まれでてきたものでしょう。教会的なものを肯定しろ
とは言わないけども、巨大なハードサイエンスというものが人・物・金を
集約した巨大な体制・制度を前提にしていることを考えると
矛盾を感じてしまうんですよ。そのへんに。
『妖女伝説』はイエスが実は単なる扇動者だったのではないかという
ことを描くのがテーマのひとつなんだから、それに違和感を抱いて自
分に合わないと思うのはいいけど、だから浅薄だと言ってしまうのは
思い上がりであろう。
「我は光なり!」
「光は影を生むわ!」

このシーンが好きだ。
>>592
扇動者どころか、イエスこそが(メール欄)とほのめかしてると思ったなぁ。
イエスの言葉に対するサロメの反駁や、ユダヤ民族の運命の描き方を見ると。

イエス「私の言葉は生き続ける!」
サロメ「悪魔の言葉が世界を支配する!」

サロメが殺させたヨハネの「あの男(イエス)は救世主ではない!」といい、
イエスは(メール欄)だったと暗示する伏線が周到にはりめぐらされてるよね。
>591はまだ『クォ・ヴァディス』を読んでいないみたいだけど、
読んでみたらどうなるんだろう。(サーベルタイガー収録)
狂信者に唆された狂信者の様に、口をつぐんだままなのか、
ブチ切れて荒らすのか。
意地の悪い、野次馬として興味あるなぁ。
ことコンピュータに関しては小学生程度の知識しかないような
Macしか知らなそうな押井以下か
SFにおけるコンピュータはHAL9000で終了だろ?w
599名無しは無慈悲な夜の女王:04/11/08 00:03:14
>>593
結構アメリカの方の有名SF作家の中にはメカ音痴の
人が居ると聞いた事あるが・・・
下手に今のコンピューターに詳しすぎると逆に
現在のコンピューターの技術の限界に縛られて
新鮮な未来のコンピューターの有りようの想像力発揮できない
事もありそうだが・・・・
600名無しは無慈悲な夜の女王:04/11/08 00:04:46
599です。
すまん↑は >>596でした・・・
想像力発揮した上で、木星まで逝くといきなりコンピュータが狂ったりとかかYO!
>>599
そこまでいってないでしょ。
人間と同じ感情をコンピュータに持たせるには熱暴走させれば実現する、なんて。
603ロートル:04/11/08 01:21:00
つらつら思ふにハァドとソフトのさうい点が理解できてゐないやうな気が。
>>602
「美神曲」だね。今みたいにコンピュータが一般的じゃなかった時代だからなぁ…
何も知らないガキだったころは「すげえアイデアだ」と思ったけど、今は読めない。
今は本人もわかったからコンピュータをうかつにネタにしようとしないんじゃない?
>>602
そういう「懐かしいSF」を引き合いに出されてもなぁ。
ドラマの展開のダイナミックさや着想の大胆さを「なんとなくもっとも
らしいコリクツ」で味付けして面白く見せるのが星野之宣の芸風なの
だから、そのコリクツの正確さだけを鬼の首をとったようにあげつらう
タイプの人間はもともとこのヒトの漫画は向いてない。お帰りはあち
ら。
>>605
へ?じゃ何、最新のSF考証じゃないとダメなのか?

他の漫画家探せば?

>>606
泣く子も黙るほどに同意。
>>607
まあもちつけ。
>>608
もうすぐ正月だしな。
揚足取りは別にしても「未来の二つの顔」のディスプレイは少し萎えたよ。
あの時代でワイヤーフレームもどきか。
完全リアルな3Dでもよかったと思った。
テクスチャのあるCGだったらマンガ的にわかりにくいだろ。
ま、萎える部分は人それぞれってことやね
ムーンロストのトーンワークは
明らかにフォトショップですよ
星野先生が無知とかじゃなく、好みの問題だろ
世代格差ってやつだ
お前ら、言い過ぎですよ

いや2chで酷いネタだなあと語り合っているだけで
>>611
それが面白いじゃないか。
「バックトゥザフューチャー」(ああ、タイプめんどう!)でジョーズの
3D映画看板が襲ってくるように見えて、思わず主人公が倒れこんだ、
みたいな。
線画による図解は長ゼリフ、作者視点のナレーションと並んで
星野作品の初期からの味なんだから
ワイヤーフレームでいいんだよ。
いや、
ワイヤーフレーム「が」いいんだよ。
なんだか昔の東宝特撮マニアみたいだな。

「CGなんかダメ!ピアノ線が見えるミニチュアがいい!」

マニアはジャンルを問わずか。
何かを嫌うのに、たいした理由はいりません。
星野作品が好きな椰子は、微妙にレトロSFなところも好きそうだしなあ
「ムーン・ロスト」じゃグラフィックソフトをかなり使ってるが、
コンピューターのディスプレイとおぼしきカット(軌道図とか)
ではほとんど使ってない(ように見える)。
コンピューターの画面をコンビューターに描かせたら、写真の
切り貼りと同じことになると思って嫌ってるんだろうか。
なんでやねんw
なんかもうどうでもいいや。
俺は星野SFが大好きで、単行本買う。
それだけ。
624名無しは無慈悲な夜の女王:04/11/10 11:12:29
>>623
そうそう
SF小説もそうだが特にSF系漫画の場合は
自分が読んで好きだから、そしてその作家の別の
作品が読みたいから買うのであって外野の
細かい屁理屈なんか聞きたくない!!
おやおや、自閉モードに突入ですかー
どうでもいいが、忌部神奈シリーズのラストの一句は
『どす恋ジゴロ』の創作相撲甚句の路線を狙ってるんだろうか。
>>625
うん、突入しまーす

>>626
何言ってんだかサッパリワカラン
俺はむしろ諸星大二郎的なオカルト、神秘主義的な部分を買ってるんだけどね。
やはり星野といえばハードSFのイメージなのか。
>626
ニチブンコミックスの 嗚呼 どす恋ジゴロ もよろしくね
「図解の説得力」というのを星野之宣は他のどんな漫画家より熟知
してると思う。
突飛な着想とトンデモ理論を「絵の力」で強引に結び付けてしまうの
がこの人の作風だけど、その中で「図解」は大きな役割を果たしてる。
『遠い呼び声』で、ラムジェット宇宙船(当時よく流通していた、後部に
巨大な傘のついたデザイン)がだんだんアダムスキー型UFOになっ
ていく図解を見たときは、ゾクゾクして「ほんとうにそれが光速を超え
た空間で起こるのか」とかいうことはどうでもよくなったよ。それをセ
ンス・オブ・ワンダーと言って悪いことはないだろう、と。
『未来の二つの顔』も、ヤヌスのネットワークがどんどん増殖してい
く様子を表すには、ワイヤーフレーム状の線画が最も効果的だった
と思う。ヤヌスに張り巡らされたネットワークが神経節のように光り
輝いていく、その様子を描くのにテクスチャとかつけてたら1色ペー
ジじゃわかりにくいだけだ。

長文なのに縦読みとか仕込んでなくてすまん。
ラムジェットって傘開いてるほうが吸入口だから前部でないの?
>>630
うわぁ、なんか嬉しい!
やっぱセンスオブワンダーだよね!
と言っても2001年宇宙の旅以前のは馴染めないけどw
ラムジェットじゃなくて光子力ロケットじゃなかったっけ?
アガメムノンとかやってたなぁNHKだっけ?
多岐川裕美か誰か出てたやつ。
635630:04/11/11 19:55:18
すまぬ。作中ではイオナイザー・ロケットとか言ってたね。
外観が当時のSF本によく出てきたラムジェット(を前後逆にした)
にそっくりってことですね。
すまないけど、630さんは二重に誤解してるみたいだ。

宇宙を飛ぶのは、ラムジェットじゃなくてラムスクープロケット。
ラムジェットだったら、飛べるのは大気圏だけでしょ。

さらに、ラムスクープ以前に、昔の光子ロケットはああいうイメージでしたよ。
お椀型の噴射口に、葉っぱを落としたモミの木みたいな細い搭乗部分が
立っているやつでしょ。
「ラムスクープ」の時点でロケットは有り得ないかとw
星間物質を核融合させようと外部に推力源を求めてる以上ジェット

それはさておき、レーザー推進する種の話、好きなのは好きなんだが
種は焦げないのかとかそもそもレーザーはどうやって種を追尾するんだとか
種がレーザーを真っ直ぐ受けるように自律制御してるのかとか相当な固有
運動量を持っているはずだが目的地への到着はどうなるのかとか(まあ
あくまでも相対運動だから実際どうなるかは分からんが)その辺も置いといてw
やっぱり伝記物よりは宇宙モノの方がやっぱり好きだなあと
>>636
「バサード・ラムジェット」のシステムのうち、船体最前部に位置する星間部質捕獲装置が
「ラム・スクープ」。
ワイヤーフレームなんて「これはCGです」っていう漫画的な記号だろ
こいつの漫画が記号で塗り固められているようなものだからな
こいつ
そろそろいいかな。
「巨人たちの伝説」がブラヴァツキーの神知学の影響下に描かれた作品だと知ってる人は手を挙げて。
最初のアトランティスのエピソードだけだろ。
あれが最後への伏線かと思ったら、あれだけだもんなあ。
>>643
アトランティスじゃなくてタイタンじゃなかったっけ。
伏線はあったんだけど、畳みそこなったというようなことをインタビューで言ってたね。
漏れに分かったのは、タイタン族が太陽のエネルギーを使って第5惑星を動かそうとしたために、
万年スケールで太陽のエネルギーが減少して、現生人類が氷河期を迎えることになった
ところだけ。
>>644
あ、そうだったっけ!?
コミック探し回ったけど結局、発見できず。
ブラヴァツキーの「シークレットドクトリン」のアトランティスと
いつの間にか混同してたのかな。

>伏線はあったんだけど、畳みそこなった
これは知らなかった。
やはり連載の末路は「ブルーシティ」と同じってことか?
前から不思議に思ってるけど、巨人たちの伝説ってクラークの「2010年」より前なの?
調べるのが面倒なので、教えて!
647名無しは無慈悲な夜の女王:04/11/16 06:34:33
>>646
お前の目の前にある機械は何だ?
ちぃたぁ自分で検索しろっちゅーに(-_-")

「巨人たちの伝説」は1977年
ttp://www.interq.or.jp/black/goat/comic/hoshi-etc.html

「2010: Odyssey Two(2010年宇宙の旅)」は1982年
ttp://www.asahi-net.or.jp/~ue4k-ngt/bnavi/clarke.html

「さよならジュピター」は1984年
昔、古本屋で初めて「2001夜」の2巻をぱらっとめくってみて、
「爆縮」「チビ黒」てな文字を見た瞬間にハマりました。

「このヒト・・・  判ってる!」と感じた最初のSF漫画家。
>>648
参考までに聞きたいんだけど、
最初のってことは次とかあるわけで、誰ですか?
>>647
さよジュピはどうでもいいけど、アリガトー!
クラークもパクる星野之宣(w
クラークは絶対知らないに1000モノリス
>>647書き込んだあとに気になったんだけど、「木星太陽化」のアイデアって、
星野さんはどっから仕入れたんだろう?
少なくとも1970年代初頭にはあったはず。
当時、少年雑誌の付録で読んだことがある。
「巨人たちの星」を読んだころにはすでにおなじみのアイデアだった。
>>652
エイドリアン・ベリー「一万年後」
星野本人がばらしてる。
>>654
って、あの新書判で上下二分冊のやつだっけ?
どっかにあったなー
>>648

そうそう。少なくとも漫画としてはちゃんと消化されてるもんな。
デビューの頃の絵が下手とかいってるヤシもいるけど、当時の他の「SF漫画家」知ってて
言ってるのかね?画力としてもブルーシティー当時既に十分トップレベルだったけど。
トップレベルは誉めすぎ
中の上ぐらいだろ
658愛蔵版名無しさん:04/11/20 00:22:51
そうか?今も初版本が手元にあるが、当時のSFなんて石森のつぎはぎの宇宙船とか、
てきとーに終わったマジンガーとかそんな時代だぞ?手塚だって内容は濃かったけど、
絵は純漫画だし。

松本零士は人物下手だったし、メカ絵でもあれ以上のものなんか無かったよ。

まあ池上、川崎、或いは白土、小島らの劇画とか、望月とかには負けてたけどね。アシさ
んイパーイ使ってたし。
上の中あたりで手を打たないか?
人体デッサンは間違いなくトップレベルだな。
大友克洋、井上雄彦らと同等。
メカのデザインセンス、特にパースを描ける数少ない才能だ。
>>660
3人とも動きが固いけどね。
自分の中にある一定の線を越えようとはしてない人達と言うか。
星野はデフォルメや無茶なアングルやポーズ、
デッサン狂わせが、おそらく性格的に出来ない。
>星野はデフォルメや無茶なアングルやポーズ、
  デッサン狂わせが、おそらく性格的に出来ない。

ブルーシティーではふんだんにあったんだがw

あのままでも漫画としては十分上手すぎだったけど、何であんなに絵にこだわったんだろうね。
デッサン力もそうだが、星野之宣の巧みさはコマ割りの構成力だと
思う。
2場面を転換させるときのフェードイン・フェードアウト的な流れとか、
ひとつのコマの注目させるべき部分をさらにコマ割りしてズームア
ップの効果を出すとか、とにかく構成が映画的なんだよね。
>>661
単行本化されてないけど、初期に「恐竜教室」と「レックス先生さようなら」と
いうギャグ漫画があるんだよね。
そこでやってないのかなぁと思うんだが。>デフォルメなど

>>662
> ブルーシティーではふんだんにあったんだがw
あったっけ?
「遥かなる朝」「ブルーシティー」の頃の絵は、桑田次郎の影響を残してると思う。
666愛蔵版名無しさん:04/11/20 19:57:51
え?桑田次郎の影響・・・・・。

なんか非常によくわかった希ガス
なるほど。

確かに人物の書き方はよく似てるな、そう言われると。ロゴスとか。
「ハードSF」って雰囲気は桑田次郎は濃厚に持ってたしな。
ストーリーはつらかったけど。
667661:04/11/20 20:51:43
>>662
いわゆる“漫画”って意味で使った>デフォルメ
いしかわじゅんが星野の絵を夜話で評していたのと同じ。
「絵としては中の上レベルだけど、完成度が100%」
>>664
俺もブルーシティーはデフォルメとは言いたくないし、
その2作もそこそこって感じだし…
まぁ、度合いの問題でした。
チャンチャン
コピーを多用しているのもあるけどな
そういや今春の夜話で夏目房之介ら、ほとんどの連中が諸星贔屓で
星野は無視だった。同じジャンプの手塚賞出身だが。
まあその方がマニアっぽいからかもしれないが
作家としての力量にも大きな差があるからなー
671愛蔵版名無しさん:04/11/20 21:46:13
>「絵としては中の上レベルだけど、完成度が100%」

いしかわじゅんがねw じゃあ上クラスは誰って話になるけど。

専門家からみれば中の上かもしれないけど、必要な部分に必要なものを
過不足なく描くと言うことがプロの仕事だし、そう言われるとSF的ギミック
も映画的構図も、全ては漫画的説得力の為に奉仕させられている。
完成度100%ね。なるほど。

絵のレベルは全然違うが、そういった表現主義でみた上手さは諸星大二
郎とやっぱり似てる罠
どっちもアシが続かない。つか使えない。
星野はともかく諸星のアシって何するんだろう…
674名無しは無慈悲な夜の女王:04/11/20 23:50:56
つうか一人でも描けそうだし。あの絵の真似もできねーしw
>>673
消しゴムかけるのが普通の漫画家より大変そうよw
>>668
2001夜物語やヤマタイカのような大長篇を手がけるようになった頃からじゃないかな。
聖悠紀と同じで、メカや背景の書き込みがすごいから、しかたないと思う。
キャラでコピー使ってるのもあるぞ。それも同じコマで
池上からだっけ>コピー

でも、あっちは大量生産だけど、星野ってアシその都度雇うんだっけ・・・。
同じコピーでも事情が違う。
夜話での岡田以外のレギュラーの淡白さは嗜好うんぬんより、
前日の「自虐の歌」でヒートアップしすぎて、電池切れになった
ような気がする。
夜話の連中は作品の方向性みたいなもんを重視するからね。
昔の大衆小説の批評と同じ。
星野作品は遡上に挙げ難いだろうな。
星野作品の良かった探しをしている漫画夜話萌えw
岡田はやりそうだな・・・。
コピーなら松本零士には勝てませんぜ
コピーイコール手抜きとか悪い物だという発想はやめような。
なぜ?
コピーで済むところをコピーで済ませりゃ
その分ほかの所に筆を入れられる、生産できるページ数を増やせる
手を抜くのに使えないみたいじゃないw

コピーもちゃんと生かしてりゃいいんだがな・・・。
>>685
若いな。甘いな。理想主義のボーヤ。
製作現場知ってりゃそんなこと口が裂けても言えんよ。
第一、頁増やすのが一義かよ。
問題は作品の質だろうがよ。

などと煽ると、どういう反応するんだ?
>>687
1頁あたりの生産性が高まる
おちつけ。ここはそんなことを云々言う場じゃない。
活字を大きくすると小説家の1頁あたりの生産性が高まります
さらに紙を厚くすると一冊あたりの…って星野作品を語れやゴルァ
>>688
1頁時あたりの生産性って何?
経済学部だけどゼミに使えるかもしれんので詳細プリーズ
693名無しは無慈悲な夜の女王:04/11/23 14:28:22
あほ学生ハケーン
近頃の経済学部はこんななのか
695あほ学生:04/11/23 19:19:02
で、答えは?
どう考えても>>688は生産性って単語を誤用してるだけなんだけどね。
696名無しは無慈悲な夜の女王:04/11/23 19:27:54
(´ー`)y─┛~~  。o 〇(よく勉強してるって言って欲しいんだろうな・・・)

697名無しは無慈悲な夜の女王:04/11/23 19:35:52
最近でなくとも経済学部はアホの巣窟。
講義時間中に、
携帯の着信音を鳴らし
MDを聞きながら居眠りし
教授からは、サルに講義しているようだと思われている。





宗像先生復活オメ
近頃の経済学部はこんななのか
700あほ学生:04/11/24 00:02:52
ふーん、近頃の星野読者は自分の無知を晒されて恥じることもなく、
他人を煽る能しかないのがよくわかったよ。
ま、2ちゃんじゃ仕方ないか。
無知というより空気の読めない経済学部
702698:04/11/24 00:12:10
知らない人のためにフォローしとくと、

宗像教授の新シリーズがビッグコミックで連載中。
新ストーリーは大学での講義のシーンから始まるのだが >698 の様な状況。
学生は2ちゃんなんかやってないで勉強しろよ。
オコチャマは2ちゃんなんかやってないで、とっとと寝ろ
生産性で話が通じてるのにね
少なくとも自分には
だろ?
何を揉めているんだw
いや、ただ煽りに弱いことを実証してるだけでして
710名無しは無慈悲な夜の女王:04/11/24 08:40:38
700 名前: あほ学生 [age] 投稿日: 04/11/24 00:02:52
ふーん、近頃の星野読者は自分の無知を晒されて恥じることもなく、
他人を煽る能しかないのがよくわかったよ。
ま、2ちゃんじゃ仕方ないか。





( ´_ゝ`)
生産性を高めたところで
我田引水に走ったり、読者のニーズを見誤り
時流に迎合したコトを繰り返せば、自然と淘汰されちゃうけどね

誰とは言わないけど・・・
は?俺のこと言ってるのか?
いい加減にしろや高卒、あんま経済なめんな。
そんなことよりさ
べムハンターソードの続きまだ?
モーニング誌上で
バリバリ描くって宣言したじゃん、星野先生
俺は騙されたのか?
>>713
俺も騙された・・・
モーニングの担当編集が外されたのかな?
>>712
だから経済学の奴はなめられるんだよ(プ
>>713
きっとバリバリ書いてて、来春にはいきなり単行本が発・・・・ぁぅぅ
星野以外で盛り上がるスレって…

そう言えばなんとなく江川達也が「数学できんやつはSF書くな!」
って言ってたこと思い出した。

他意はないんでスルーして。
経済学部の学生とリアル厨房共が集うスレはここですか?
ネタに厨房と荒らしが食いついた状態
>そう言えばなんとなく江川達也が「数学できんやつはSF書くな!」
  って言ってたこと思い出した。

SFを誤解してるな、それはw
生産性という言葉一つに噛み付いて、ジョークを理解できない。
木を見て森を見る事など想像すらできない片寄った知性と人格。

日本の将来が・・・宗像教授に頑張って頂けることをただただ祈るばかりです。
高卒が経済学部をなめるからこうなるんだw
いい加減寒杉
ほかにネタがないわけでもないのに・・・
経済学部の奴がいかに低知能か分かるな。
「経済学部と高卒は……いずれひとつに結び…つくはずですから…」
「ミルトンはそんなことを書いているのですか?」
「アインシュタイン…ですよ……」

いや言ってねー。
>>720
それは
「算数や計算ができんやつはSF書くな」
という意味ではなく、
「数学的思考ができんやつはSF書くな」
という意味だと思われ。

江川達也とSFの接点って?BE FREEがSFだったのだろうか。
いや江川と数学の接点だろう。
たぶん、ヲタキング、岡田斗司夫か大原まり子あたりのことじゃないか。
ちゃんと書くと「数学もわからんくせにSF書いてる奴がいる」と言っていた。
数学嫌いでも論的思考力は別だと思うがな。
諸星スレと比べると住人の違いが浮き彫り(w
まあ岡田は知らないことに口を出すと馬鹿丸出し山車菜
>>729
物語的に良く出来てたら別に数学的に間違ってても無問題だがなぁ・・・
>>733
俺も物語が良ければ「面白い!」と思うんだが、
数学的にしっかり構築されてることが「面白い」と思う奴もいるから世の中難しいね。
でもそういう奴は星野読まない方がいいと思う。
>>733-734
学問的にアレだからSFとしてダメ式の評価って
80年代あたりからの盲目的ハードSF礼賛の流れだよな。
宗像教授ってマンガの中で数人殺してるよな。
なんかうやむやになってるけど。
>>735
昔はSFといえば奔放な想像力という感じだったのにいつのまにか
重箱の隅をつついてあら捜しになってるのが悲しい・・・
いやSFの歴史はそんなに単純な物ではない。
江川の描くSFとは夢オチの「ゴールデンボーイ」だからな
そういえば石原教授ですら「ハードSF=面白いもの」ではないと言っていた訳だが
ネタで「極真流ハードSFなんとか」などと言っていたのを
真に受けてクサしていたのは鏡明だったか誰だったか
まあ石原教授は面白くないけどなw

まあ石原教授の場合はハードSFだから面白くないわけじゃないと思うがw
>>740
極真なら高千穂じゃねーの?
ドウデモイイガ
>>743
高千穂がハードSFを名乗るかYO!
>>744
貶した方だよ。アフォ
>>743が貶した方について話しているようには見えないぞ?
>>746
>>740から話の流れ読め!
日本語が苦手な椰子が「流れ読め」とか書く事が増えているのはどうかと思う晩秋。
>>743
高千穂なら極真と関連して覚えているだろうし、違ったと思う
リアル厨は他所でやってくれ
やあ決め付けるなんて酷いですね!
彼の作品は良くも悪くも70年代のにおいがするような希ガス
言い意味の少年漫画のエッセンスをしっかりもってると思う
やっぱし、荒唐無稽とかハッタリ満載 大嘘八百でないと物語って
面白くないよなあ。
>>754
それをクソ真面目に描くところがいいよね。
>>755
空想をリアリティで補強するともっともらしく見えてくるのが漫画の醍醐味。
>>756
SFも本来そういう物だと思ってた。
>>757
俺もそう思うんだが、ハードSF好きな人はそうじゃないみたいです・・・
ハードなSF
>>758
オイオイ、俺もハードSFはスキだが、星野之宣のファンだぞ。
キライって言ってるやつは嗜好がどうのじゃなくて、単に排他的なだけ。
キライだが単に嗜好の問題だと思う。
「排他的なだけ」と排他的に振舞うのもどうか。
そういえばハードっぽく見せてはいるがこれはおかしいだろ、とかいったツッコミは石原教授とかからあったっけな。
なんかもうみんな理屈っぽくてイヤ(つД`)
星野自身理屈よりストーリー重視、科学的におかしくても物語の方を優先してる、
って明言してるしな。
オカルト物や地球に巨大な穴が開いている物なども多数やっているから、そういう人だと思うしかないな
むしろ雰囲気重視、情念重視な人ではないか。和製SFラスィ。
つーか漫画でハードSFってあんまり思い浮かばないんだが。
時々ハードSF扱いされる人もあまりいないな
プラネテスってどうなの?
あれってハード?

俺はあんま好きじゃないけど。
プラネテスねえ・・・
SFじゃなくて恋愛ものじゃないの?
SF板ではプラネテスは禁止ってのが定説だからな…。
禁止っつうより、プラネテス厨が「SFスタンダード!SF漫画最高傑作!これこそハードSF!」などと騒ぐからな。
この板ではガンダムと共に嫌われてる。
プラネテスはプラネテススレでって感じなんだろ。
石原藤夫の銀河旅行シリーズをハードSFとして愉しんでいる俺は・・・試合放棄組orz
エヴァンゲリオンと並んで、いじり甲斐のある作品ではある。
プラネテス
まあいじる対象は痛いファンなわけだが。
まあ専用スレがあるものはそっちで・・・
アニメ化は失敗だったな
そういえば星野作品のアニメ化の話なんてないんだろうか?
「2001夜物語」のOVAがあったじゃないか。
出来はもうひとつだった記憶があるが・・・。
「未来の二つの顔」を実写でw
>>778
そのことに触れてはいけない星野の掟〜
2001夜のサントラLP盤持ってんだが高く売るにはどうすべき?




無茶ゆーな!!
>>779
実写だと星野は関係無くなる・・・
ホーガンスレへ逝け、って言われそう
星野版「未来の二つの顔」ならそのままアニメ化できそうだな。
ホーガンの小説をうまく刈り込んでると思うよ。

正直、ホーガン版よりも面白いと思った。
この調子で他のSF小説を漫画化してほしいと。
「渇きの海」や「CB-8越冬隊」を星野アレンジで読んでみたい。
デザインだけ星野なら、結構いけそうな気も。
星野が儲かればなんでもいいw
金はもう十分だろう、星野先生
儲かっているのか貧乏なのか、どっちだ?
中堅リーマン程度でしょ
そーんなもんだろぉねぇ
どーおぅでもいぃねーえ
しんかんでかおうねえぇ
新刊高いのでブコフ
糞映画糞音楽に金払わなければ
全然OK
大体ブックオフで揃うよね
795名無しは無慈悲な夜の女王:05/01/07 20:06:37
新刊ブコフで500円だった。
レジに並んでたら隣でヤマタイカ全巻が買い取られていた。
796名無しは無慈悲な夜の女王:05/01/07 21:12:34
漫画的には十分ハードSFなんだが。

それとも石森のつぎはぎロケットや「そう・・・いつかわかる」の御大がいいのか?
>漫画的には十分ハードSF

まずこれが良く判らん。
ただの電波でしょ
799名無しは無慈悲な夜の女王:05/01/10 19:13:57
結構人も簡単に死ぬし、暗い雰囲気なものが多い。
ギャグも無く漫画というか劇画だし、充分ハードだろ。
>>799
君ハードSFの意味わかってないな。
                                                                   
マジで電波だったのか。
電波キモイ
>799
そうだな、表紙も劇画だし
ハードカバーといっても差し支えないかもなw
805799:05/01/23 18:55:14
かかってこいや
807799:05/01/29 12:55:55
かかってこいや!
     
     /ヽ   ``ヽ
           // ̄' ̄ ̄ヽ.\
           `i |,_, ,_,、 i .>
           ト|,:ニ/ヽ二|'ー!イ.   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            | ̄,.レ,..、  )7   |  GHQ!
            ! ''===i  /'.   <   GHQ!
            ヽ `! !' ,//\_   |    GHQ!
         _,―イ>`'´‐< /  \_\________
       _/ _/  /`―「_!―'./  /   `―::、
      _/ |i   |  ///' /  !_      \
     ノ  | i  i'  ! | | /  ・'/ i'    イi
     >  | |  |  | | | /   /===i |    /|
     「   | i  | | | レ'  /    :|      |
     「`i  | ヽ  | フ  /     |     ノ
    iク `i‐|  \/ /┌::..、 ,‐、」   、 !|
    ト三∃|  / / _コ \\\     |
    !\コ'./ / /  E==  ) ヽ !     |
    \_/ //   iニニ'´//  ! |    」
       |  |      `ー‐´V   | |_,,..::‐''´
       |  |           ̄ ̄// |
       |  |○           | i  |
       | i      ○      | |  |
       | |             | |  |
       | |             | |  |
       | i             | |  |
       `‐L_           _| | _,.:」
       |  | `――――――'' | | /
       `i |     `i       | |,!

Go to Hell,Quickly!!
人死にが出て、雰囲気が暗くて、ギャグがない劇画は「ハード」か。
そう思うならそれでいいんじゃない?
「堤義明伝奇考‐コクド・エクスペリメント」@〜B
812名無しは無慈悲な夜の女王:05/03/01 23:18:12
811>うまい
813名無しは無慈悲な夜の女王:05/03/01 23:26:40
>>811
ワロス
メガワロス
>>814も上手いな
>>811は別にうまくないだろ
>>814
やめろよ。コミックスの表紙まで
そう見えちゃったじゃないか。
818とてた ◆0Ot7ihccMU :05/03/09 00:16:56
「ヤマトの火」読みました…。

プレ・ヤマタイカ……としか言いようが無いんですね。
819名無しは無慈悲な夜の女王:05/03/09 22:43:22
まあどっちにしてもあのまんまじゃ単なる歴史伝奇ロマンにしかならないから、ある意味あの
加筆部分のラストは正しいのかと。
あと44票です
「バトルブルー」単行本化投票お願いしまつ
ttp://www.fukkan.com/vote.php3?no=16437
821名無しは無慈悲な夜の女王:05/03/10 22:39:47
一票入れます!
てか、頼むから続き描いてくれ星野先生・・。
バトルブルーって単行本になるほどページあったっけ?
なんか2話ぐらいしか記憶にない……
823名無しは無慈悲な夜の女王:05/03/11 18:37:50
「水先案内(パイロット)編」として3話が連載されたきりです‥。
続き読みたいよお〜!!
というより本人自身あれは出したくないだろうね。

だって作品中一番のへたくそだもん。

なんであれだけあんな下手だったんだろう?
>>824
前年の暮れにヤマトの火第一部が終わって、「続きは来年7月」と
予告が載ってた。が、不人気なヤマトを載せたくなかったヤンジャン
が別の作品にするように依頼した結果だからやる気が失せた。

って推測は邪推かな。
いや、そうなんじゃない?
ヤマトの火、面白かったけど、ジャンプ系はお手紙とかアンケート絶対だからね。
そういうのに出さない層がいるってのがとうとうわからなかったんで今のていたらく。
星野とか諸星の読者層なんてそんなことしないもんなw
諸星や星野がジャンプなどで連載できたのは、SFや伝奇好きな編集者がついたのが大きいよ。
その編集者が、人気なくても10回連載させていた。
本人インタビューで言ってる。
>>827
本人インタビューとは諸星や星野本人のインタビューです。
昔のジャンプは実はSFが魅力だったんだけどね。そのテイストがバイオレンス路線で
吹っ飛んだけど。
あの二人がジャンプで登場したというのも、そういう編集者のお陰だったわけか。
一番いい形で世に出られて良かったですな。
小室孝太郎のワーストなんかもいいよね>ジャンプのSF
アウターレック
最近のジャンプで実にSFだったのはレベルEが最後ですかね
833名無しは無慈悲な夜の女王:05/03/13 15:46:12
当時のぱふを読み返したら、インタビューで少年ジャンプは、なんとなく入りやすいような(笑)、そんなムードがある。と本人は語ってる
>826
大人向け漫画描く人が育たないよね
オールマンとかこけるはずだわ
ビージャンあたりも酷いもんだし
>>827
「人気無くてもとりあえず10週」は編集者や作者によらずジャンプの編集ポリシーの
デフォだと思ったが。とりあえず10週書かせとけば、もし後年別作品で人気が出た
時に単行本一冊出せるから。
>>835
連載の前に、編集会議で企画を通す必要がある。
その編集者がSFの企画をよくプッシュしてたみたいよ。
ブルーシティーは明らかにテコ入れがあったと思うが。

バトルブルーはほとんど某戦艦アニメみたいなノリの最後だったな…w
838404:05/03/15 16:10:17
「ヤマトの火」に関しては
早すぎたor掲載誌を誤った・・・んだろうね

漏れが「ヤマタイカ」に幻滅したのは
卑弥呼が現代に蘇る(魂替)・・・という
斬新なアイデアを継承できなかった事だ

絵的な事はこの際、不問にしても良いけど
ツマラナイパニック物に落ち着いたのは残念だった
>>837
いや、あれは構想通り。
連載前に全体の半分描き終わってたと本人談。
連載中に残りを描いてたが、間に合わなくなってきたので、
きりよくあそこで終わらせてもらったというのが真相らしい。
半分って「海魔」までのことでしょ。

「サルでも描けるまんが教室」を思い出す…

「うん!人類を滅ぼし両親を殺した"悪"の存在が明確になったことで、主人公の目的が明確になったねッ!
この調子で頼むよ!」

まあ、バトルブルーも同じ編集者が薦めて、イヤイヤ描いてたんじゃないかなあ…
2001夜やヤマタイカに比べて異質すぎる、ハリウッドB級アクション路線というか、好きだけど。
「ホライズン・パトロール」もB級SF映画の雰囲気があっていいよね。
バトルブルー、よれよれの線見て「この人やる気ないのかなあ、ヤマトの火無理矢理終了されたし」
って思ったな。手骨折でもしたのかなあ、とか、あの下手さが不思議だった。
>>841
その「ホライゾン・パトロール」を再度読みたいのだが、まだコミックス未収録だよね?
そうなの?

そういえば最後に読んだのは何年前なんだろう…
845名無しは無慈悲な夜の女王:05/03/18 20:36:20
近作でいいのは何? もしあるとしてだけど・・・
う〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん


難しい質問だな。
ムーンロスト面白かったけど金策にはならんか?
北海道出身の有名漫画家

☆山花典之、山下和美、村上真紀、佐藤真樹、板本こうこ・・・小樽市
☆寺沢武一、前川たけし、藤田和日郎、いがらしゆみこ、佐々木倫子、布浦翼・・・旭川市
☆加藤唯史、魚戸おさむ、馬場康誌・・・函館市
☆星野之宣、板垣恵介、今敏、はた万次郎、砂、林崎文博、諏訪緑、たかさきももこ、三浦実子・・・釧路市
☆帯ひろ志・・・帯広市
☆神田たけ志、遠藤淑子・・・根室市
☆ささやななえ・・・芦別市
☆篠有紀子・・・苫小牧市
☆高橋しん・・・士別市
☆いくえみ綾・・・名寄市
☆相原コージ・・・登別市
☆平口広美・・・伊達市
☆西尚美、もんでんあきこ・・・三笠市
☆堀内三佳・・・留萌市
☆モンキー・パンチ・・・浜中町
☆山岸凉子、あさりよしとお・・・上砂川町
☆島本和彦、佐藤秀峰・・・池田町
☆吾妻ひでお・・・浦幌町
☆やまざき貴子・・・別海町
☆安彦良和・・・遠軽町
☆ゆうきまさみ・・・倶知安町
☆川原由美子・・・上磯町
☆山本直樹・・・福島町
☆のむらしんぼ・・・南茅部町
☆岡田史子・・・静内町
☆椎名軽穂・・・羽幌町
☆ふくしま政美・・・十勝管内
☆横山えいじ、藤沢とおる、荒川弘、河原和音、空知英秋・・・不明
>847
ムーンロストは話はしょり過ぎっしょ
つーか、ややこしいだけでツマンネ>ムーンロスト
851名無しは無慈悲な夜の女王:05/03/19 23:52:51
>>848
漫画家は辺境で育つ。
いやまぁそんなこと言ったら東京育ちでリストアップすりゃ凄まじいことになりそうだけどな
853名無しは無慈悲な夜の女王:05/03/20 01:07:51
やってみろ
854名無しは無慈悲な夜の女王:05/03/20 03:19:19
>>843
その「ホライゾン・パトロール」の為に、掲載されてるジャンプ増刊号を捨てられない‥。
早くコミックス収録しろよ!
‥てか、切り取ってとっとけばいいか。
855名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/21(月) 15:17:12
>>854は物持ちがいいな
あれは20年以上前の作品なんでしょ
856名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/27(日) 21:58:16
どうして「2001夜」には完全版や改訂版ができないのだろう?
嶋中書店のアイランドコミックス版も特に変更点はなさそうだし。
版権か何かの関係かな?
857名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/29(火) 02:48:18
未収録短編を入れた完全版が欲しいよね。

実は、続巻を描くつもりだからその時の為にワザと入れていないとかw
858名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/29(火) 20:55:39
大いなる回帰復刊記念age
859名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/30(水) 10:31:09
ブルーシティーのリメイクって何ですか?
860名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/30(水) 15:35:29
ブルーノア
861名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/30(水) 17:59:57
ブルージェンダーだろ
862名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/30(水) 18:14:58
ブルーシティー
バトルブルー
ブルーホール
ブルーワールド

星野センセは青が好き。
863名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/30(水) 18:16:51
何を今更
864名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/02(土) 21:24:37
『完全版 妖女伝説』 全2巻 ようやく買いました。
いま読んでるところです。なかなかの野心作ですね。

若い頃に書いた作品にしては、構成がきっちりしていて
危なげない展開ですけど、ステロタイプなキャラクタ造型は
その後の作品にも一貫して通じるところでしょう。

古代エジプトの大神官ソロンなどはその典型で
単にミイラの格好をさせていればよいというものではなく、
擬声語・擬音語の選び方ひとつとっても
もう少し何とかならなかったのかと思います。

たぶんこの作者は根が非常に生真面目な人で
典型からの逸脱を無意識に嫌っていたのかなという
印象でした。

でも、面白いからすべて許す!
なにより四半世紀後にも復刊されているのが、
世俗的な承認の証しでしょうな。
865名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/03(日) 09:49:44
魔王星が見つからないのに法王死んでもうた・・・
866名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/03(日) 10:04:15
>>848
なんか、札幌市出身がそっくり抜けてるなあ。
岩館真理子とか、岡元あつ子とか、けっこうたくさんいそうな希ガス。
867名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/03(日) 10:48:25
>>864
> 古代エジプトの大神官ソロンなどはその典型で
> 単にミイラの格好をさせていればよいというものではなく、

ミイラになってるのがキモだと思ってましたが…
後付けだろうけど、パルミラの女王に転生したエピソードで
ソロンの正体が明らかになります。
868名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/03(日) 18:06:57
>865
今の代の法王じゃなくて、次の代の、またはその次の代の法王なのだろう。
869名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/03(日) 18:12:28
ジョン・ポール・IIはあのテの人間とは正反対の種類だったからねえ。
870名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/03(日) 19:54:35
ジョン・ポールって誰かと思った。そういうことねw
871名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/03(日) 20:15:06
なんかそういう星間船が作られそうな予感。

汎銀河伝道船「セント・ジョン・ポール・II」。(すでにこの時代には列聖済み)
872名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/04(月) 10:11:49
「悪魔の星」は2058-2068年頃の話のようだ。
873名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/04(月) 23:47:16
ひも理論次第では、もっととんでもない原理が発見されるかもね。

もっとも、それをヘタにいじって太陽系ぐらいは吹っ飛んでしまっているかも
しれんけど・・・・・。
874名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/05(火) 20:32:16
大いなる回帰の文庫、出版されてない気がします。気のせいでしょうか。
875名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/10(日) 23:27:23
久しぶりに2001夜読みますた。
エリ・ミュー士官に(´Д`)ハアハア
876名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/12(火) 11:48:02
>>869

「行動する教皇」ってあだ名だったっけ?
ジョン・ポール・2世
877名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/12(火) 19:31:58
「空飛ぶ教皇」じゃなかったっけ?
先代だか先先代だかが「旅する教皇」で
878名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/12(火) 19:56:40
>>877
先々代のパウルス6世が旅する教皇。先代は1ヶ月で逝去したので無理。
879名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/12(火) 22:28:13
次の法王はバビル2世
880名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/13(水) 07:18:55
根競ート
881名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/22(金) 20:11:19
>>14
三年前のレスにレスしてみる。
「アルガ」たしかベアーズクラブ掲載だったかな。
ググってみた限りでは単行本化されてないみたいのでかなり貴重かも。
ストーリーよく覚えてないけど、植物が人殺すビジュアルはかなりインパクトあったな。
なかなか面白かった印象は残ってる。
882名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/30(土) 23:13:04
大いなる回帰、今度こそ出てますね。
書店でみてパラパラと捲ってみました。
ただ、店員が寄ってきたので巻末解説を読み終わるまでは
行きませんでしたけどorz

でもさ、通販で頼んじゃったから買ってくる訳にいかなかったんだけど
・・・ゴールデンウィーク明けまでは長いよ。
883名無しは無慈悲な夜の女王:2005/05/12(木) 18:35:05
大いなる回帰文庫買ってきた。
いい加減ああいう商売やめてくれないかな。
単行本既出作品+未収録作品1作で単行本出すの。

あこぎな商売にしか思えない。
それならいっそ全くの新刊5000円出だす方がましだ。
884名無しは無慈悲な夜の女王:2005/05/12(木) 19:09:49
気に入らないなら買わなければ済む事だと思うんだが
俺はもちろん買ってない
885名無しは無慈悲な夜の女王:2005/05/12(木) 20:20:38
>>884
883じゃないが‥それで済む事かどうか、話のポイントぐらいは把握しような。
886名無しは無慈悲な夜の女王:2005/05/12(木) 20:25:35
プッ
あこぎな商売が気に入らないなら、出版者に言えよ
887名無しは無慈悲な夜の女王:2005/05/12(木) 20:27:28
>>884=>>886だからね
念のため

ここで文句垂れてるほうがよっぽど筋違いだろ馬鹿か
888名無しは無慈悲な夜の女王:2005/05/12(木) 21:28:17
>筋違いだろ馬鹿か
889名無しは無慈悲な夜の女王:2005/05/12(木) 22:17:23
そーいや、ますむらひろしも星野之宣もジャンプ出身なんだよなー。
890名無しは無慈悲な夜の女王:2005/05/13(金) 00:27:06
>>887
とりあえず、あこぎな商売だってコトには同意して頂けるんですねw
891名無しは無慈悲な夜の女王:2005/05/13(金) 18:42:08
新装版に何もオマケや未収録作品がないと 「少しは買う人間の事も考えろ」 と文句を言うファンもいるのだがな…
892883:2005/05/14(土) 13:43:16
>>891なるほど。
>>884見て「気に入らなければ買わなければ済む」程度の奴が何言ってんだろ、と思ってましたが
私は旧版と新版に収録作品で差異がなければ手を出さない程度の奴ですからな。
まだまだ甘かったですか・・・・。
893名無しは無慈悲な夜の女王:2005/05/15(日) 18:04:23
>大いなる回帰文庫買ってきた。
>いい加減ああいう商売やめてくれないかな。
>単行本既出作品+未収録作品1作で単行本出すの。
で、ちなみにいくらだった?
894名無しは無慈悲な夜の女王:2005/05/16(月) 18:01:38
税別で552円です!
895名無しは無慈悲な夜の女王:2005/05/16(月) 18:25:23
>>894サンキュー
早速買いにいってこよ
896名無しは無慈悲な夜の女王:2005/05/16(月) 19:15:48
>>894
まぁ、500円なら、基本的に買いだけどな。
ただ、絵のサイズの違いは大きいかもしれん。
800円でもA5版の方が良いかもな。
897883:2005/05/17(火) 08:19:33
そうですね。反省しました。
たとえ文庫サイズでも500円そこそこで未読の作品ゲットできるんだもんな。
(俺は雑誌はほとんど読まないモンで)
文句言うのはやめておこう。反省。
898名無しは無慈悲な夜の女王:2005/05/23(月) 10:18:37
いま失楽園読んでる。ゾフィーエルって神の斥候って意味だったのか。
899名無しは無慈悲な夜の女王:2005/05/23(月) 21:39:51
やはうえさま
900名無しは無慈悲な夜の女王:2005/05/24(火) 11:48:33
このスレも丸三年かけて900レスまでたどり着いたのか・・・長い旅だったよ、ゾフィーエル
901名無しは無慈悲な夜の女王:2005/05/27(金) 15:56:01
>898

漏れも読んだなぁ
詩篇?って変に読み慣れないけど
引用部分でついつい音読してしまったり・・・
902名無しは無慈悲な夜の女王:2005/05/31(火) 06:59:34
この生真面目な人が
「国辱漫画」描いたときはマジでタマげた。
つうか見直した。なんか仲代達也がギャグやってような衝撃が。

なんかSFの人が星野氏にストーカーまがいのことしたって
聞いたけど。詳しいことキボンヌ。
903名無しは無慈悲な夜の女王:2005/05/31(火) 21:56:14
やっぱり、「未来のおまけの顔」が文庫版に収録されなかったのは残念だな。
904名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/01(水) 14:09:48
星野という人はえらく生真面目な人柄なのか、作中でユーモアの
センスを発揮することがほとんどないね。シリアスな玖品だからって
ユーモラスな場面をさしはさんでいけないわけじゃないんだけどね。
905名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/01(水) 17:41:25
宗像教授では不慣れなユーモアに挑戦してたが滑り気味だったね。
まあ、マンガだから即ユーモアというのも古い意見だと思うけど。
「ほら、おもいろいでしょ」
「でもギャグがはいってないし」
では吾妻ひでおになってしまう。(さて、どの作品からの引用でしょう?)
906名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/01(水) 18:33:16
>>902
古い作品だが、諸星大二郎の「マンハッタンの黒船」に対抗したのかも。
ライバルですから。
907名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/01(水) 18:36:37
>>906
初出を比べてみないとなんとも言えないけど、多分そうだと思う。
本人がそう言ってたのを読んだような…気もする。
>>905
こっちも読んだ覚えがあるぞ。不気味が主人公の時代劇だった…気がする。
908名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/01(水) 19:11:43
>>904
でも欧米人に受けそうなウイットに富んだwセリフはたまにあると思うが。
909名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/01(水) 20:03:47
ユーモアはないがウィットはあると。エスプリはどうかな。
910名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/06(月) 12:55:59
ヨン様を見て、誰かに似てる、と思ったら、
単行本、妖女伝説に収録されている
蜃気楼ーファタ・モルガーナの主人公、フィン君でした。
唇とかのパーツとか。
911名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/07(火) 06:23:25
星野は諸星を意識しまくり。で、諸星は・・・・・。

あのお方は誰も意識してなさそうw

SFの人って基本的に星野に文句言う人多かったよね。あんなのハードSFじゃないとか
まじぎれしちゃってw
まあ絵やお話のリアルさに釣られちゃっただけだよな。ならそいつらはハリウッド映画に
いちいち文句言いにいくのかよって。
912名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/07(火) 07:52:53
諸星は諸星で星野を意識しまくってたってなんかで言ってなかったか?
913名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/07(火) 11:31:26
言ってない。
914名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/07(火) 16:56:39
仲はいいみたいだけど、ちょっと差がつきすぎちゃったか。
諸星が書いた宗像教授のイラストもあったよね。
915名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/07(火) 23:20:38
>ちょっと差がつきすぎちゃったか

どっちがどうなのよw
まあSF作家的には圧倒的に諸星だとは思うが、>911も言うように星野には
歪んだ感情もあるからなあ。
916名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/07(火) 23:54:27
>>911
いや星野はハードSFじゃないが、だからどうなんだと。
ハードSFだと言い張る椰子らがアフォなだけで。

ハードSF=面白いSFじゃないし。
まあSFとしてもどうかと思うところはあるし、
いつまでその昔のハリウッド映画スタイルを引きずるんですかあんた、と思わないでもないが。
917名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/09(木) 20:52:23
今日のNHKの「探検ロマン世界遺産」はシリアのパルミラ遺跡。
「女王ゼノビア」の名が出た時、妖女伝説が頭をよぎった。
918名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/09(木) 21:17:30
ヾ( ゚∀゚)ノ゛ヾ( ゚∀゚)ノ゛ヾ( ゚∀゚)ノ゛ヾ( ゚∀゚)ノ゛
919名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/18(土) 23:55:28
いい意味でのトンデモ漫画家だな。
SFからいろんなネタパクリ捲くってるけど
勢いだけで書いちゃうその熱さに燃える!

真面目に批判してる奴は読み方間違ってる。
920名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/20(月) 21:44:56
宇宙服の5割程度は「2001年」だしね・・・。余程好きなんだろうなぁ。
921名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/20(月) 22:20:45
ギャグをもっと描いて欲しいんだが
「国辱漫画」とか・・・
そういや、古くは「レックス先生さようなら」なんてものあったな。
922名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/22(水) 23:03:19
国辱漫画読んだときは、諸星のアメリカが鎖国した話を思い出した
923名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/17(日) 02:56:18
>>919
椰子は真面目に書いてるからなあ・・・
真面目に「ハードSF」と呼ぶ奴もいるし

真面目に批判されるのも無理はないかなと
924名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/17(日) 14:34:39
でも「整合性よりストーリー性を優先してる」って作者本人も言ってるし。
925名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/18(月) 21:05:09
>>922
「マンハッタンの黒船」
926名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/19(火) 18:19:41
「マンハッタンの黒船」はB級SF映画っぽくて結構好きだが
「国辱…」は純粋になんだかわかんねえw
927名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/22(金) 19:19:51
「国辱」第二弾あったくらいだから評判良かったのかねぇ?
928名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/27(水) 15:52:57
「SF漫画界の第一人者」みたいな煽り文句が帯とかにつくから、SF好きな人は反論するんだよ。

素直に雰囲気ファンタジー漫画ってことにしとけば誰も文句は言わないよ。
929名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/27(水) 16:11:10
煽り文句にいちいち反論するヤツもどうかと思うがな
930名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/30(土) 12:27:42
>>865
魔王星ハケーン記念かきこ
931名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/30(土) 19:14:33
魔王星発見age

太陽系に第10惑星 NASA発表 冥王星の1.5倍
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050730-00000023-san-int&kz=int
932名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/30(土) 20:19:06
小さ杉
933BLACKBIRD ◆J9VTR9kM3Y :2005/07/30(土) 23:43:28
魔王星、魔王星、未だ名前が分らないから喜んで居られるage。魔王星
嬉しいな。魔王星祭り起こらないかな?大きさが冥王星の1.5倍と言うのは
微妙ですが、惑星に認定されても良さそうな。
934名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/30(土) 23:58:25
公転逆方向でないと・・・
935名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/31(日) 04:30:46
アメリカ人がLuciferなんて名前つけるとは思えん
936名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/31(日) 07:56:19
ところが冥王星の方も惑星から降格しそうだし・・・。

まあそれも反対はアメリカだけど。
937名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/31(日) 08:03:23
これを機に議論がおこって冥王星の惑星認定を取り消してほしいものだが。
もちろん今回見つかった星も惑星ではないってことで。
938名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/31(日) 12:41:54
なんで冥王星アンチってこんなに多いんだろう?
いったい何が気に入らないんだか…
939名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/31(日) 12:44:19
輪もないし、生き物もいないし
つまらないからな
940名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/31(日) 12:52:53
>>938
アンチが出てきたのは、天文学会で議論がはじまってから。
信念があってのアンチじゃなくて、高尚な議論ぽくてかっこいいから
のってるだけ。
941名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/31(日) 14:46:49
>>938
単純に(地球の)月より小さい事を知った時の失望感からとか
942名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/31(日) 23:33:31
冥王星がなくなると
松本零士が困るじゃないか
ヤマトとか999とか
943名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/31(日) 23:39:35
>>942
冥王星がなくなるわけないだろ!
たんに惑星扱いされなくなるだけだ。
誰も困らないよ。
944BLACKBIRD ◆J9VTR9kM3Y :2005/08/01(月) 01:16:50
>>942
セーラームーンの外惑星戦士達が困りそう。セーラープルートが名乗れなくなる。
945名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/01(月) 01:59:44
星座で言うと、蠍座の支配星が冥王星だっけな
946名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/01(月) 05:06:05
というか、いまさら冥王星を惑星から格下げしてなにかいいことがあるの?
947名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/01(月) 05:48:06
ある種の人にとっては惑星かそうでないかの分類方法の一貫性が保てたように見えるんジャマイカ

漏れ的にはどっちでもいいが。つーか科学が変化していることが見て取れて愉快かもしれない。
948名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/01(月) 06:17:59
占星術師があわてふためくのを見たい。

ところがアメリカ人は占星術が大好きだw
まあアメリカ人が発見した唯一の惑星が降格なんて許せんというのが第一だろうが

とにかく冥王星程度を惑星とするならば、
今後観測精度が向上するにつれ、惑星が際限なく増えていく恐れが…
949名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/01(月) 07:52:21
まあ惑星が増える可能性は昔からあったわけだし

天王星ハケーンの頃ならともかく、慌てふためくようなことはないと思うが
950名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/01(月) 11:00:29
冥王星の発見前は火星だったんだけどね>蠍座
今は火星と冥王星の両方ということになってるから、冥王星が惑星の資格を
失っても火星だけが残る状況になるでしょう。
占星術師でも別に困らない筈。困るのは改訂の必要がある出版関係の方かと。
951名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/01(月) 16:42:08
「新惑星に対応した新しい占星術!」と銘打って売り出すと思ふ
952名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/01(月) 21:36:15
冥王の星、というネーミングがひたすらかっこいいのが最大の問題点なのだ。
953名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/01(月) 22:17:57
たしかに 「冥王」 というのは字面も響きもかっこいい。
「天王」 「海王」 に続いて 「地王」 なんて情けないネーミングにしなかった
名付け親 ( 誰? 中国人?) はエライ。
954名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/01(月) 23:23:10
>>953
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%A5%E7%8E%8B%E6%98%9F

>日本語名の「冥王星」は、冥王星が発見されてすぐ、日本人の野尻抱影が提案した名前である
>(これに対し、天王星と海王星は中国で命名された名前が使われている)。
955名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/02(火) 00:27:36
>>946
太陽系の惑星の順番を覚えやすくなる。
(冥王星が海王星軌道より内側に入って「水金地火木土天冥海」に
ならなくてすむ)
大きさはともかく、冥王星だけ軌道の離心率がだいぶ違うので
惑星と認めなくてもいいような気がする。
956名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/02(火) 00:28:41
太陽を周回しているから惑星といえば惑星だが
957名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/02(火) 00:50:24
>>956
いやそれだとハレー彗星は?
ってことにならないか?
958名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/02(火) 01:08:02
まあ複数の意味があったりするのだろうかだが

惑星
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%83%91%E6%98%9F
959名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/02(火) 11:10:50
そもそもキチンと分類できない物を無理に分類しようとしてるんだから問題が出るのはむしろ当然。
960名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/05(金) 01:21:10
いあいあはすたあ
961名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/03(土) 00:38:24
宗像教授の新刊は出たけど、2001夜の未収録分の発売はマダかナー
962名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/03(土) 01:35:40
そんなのあるの?
963名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/03(土) 21:52:11
あるまじろ
964名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/10(土) 11:30:50
宗像教授は発掘現場、若しくは発掘すらされてない現場で
いとも簡単に何かを発見するよな。
ゴッドハンドの比じゃないぜ。
965名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/10(土) 16:18:59
…そらまあ、尺とかページ数とかドラマツルギーとか…
966名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:52:26
教授のネタは無限ループしてない?
967名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/14(水) 16:02:53
この人の漫画にマスドライバーはあったけど
宇宙エレベーターは無かったよね?
968名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/14(水) 20:23:07
そういやニュースで宇宙エレベータを試作するとか言ってたな。
969名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/15(木) 02:41:57
関係ないが、「未来のおまけの顔」つながりで。
リコーの人に「星野之宣って漫画家知ってますか」って訊いたら、
なんと「ああ星野先生、わたし担当でしたよ」と言われた。
世界は狭いと思った。
星野先生は札幌の閑静な住宅街にお住まいです。
970名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/15(木) 21:38:17
夜空に星がよく見えそうだね
971名無しは無慈悲な夜の女王:2005/10/15(土) 19:21:56
>>969
じゃー屋根裏型宇宙ステーションを
崩壊させたのはそのヒトなんですかね。
972名無しは無慈悲な夜の女王:2005/10/15(土) 19:37:06
>>970
「天の光はすべて星」みたいにね。
973名無しは無慈悲な夜の女王:2005/10/20(木) 07:19:42
知っているかもしれないけど、フレドリック・ブラウンの新刊が出ましたよ。
星新一訳の復刊だけど。「さあ、気ちがいになりなさい」。
974名無しは無慈悲な夜の女王:2005/10/20(木) 11:13:47
一瞬 「星新一の新訳」 と読んでしまった…
975名無しは無慈悲な夜の女王:2005/11/05(土) 18:27:00
「ムーン・ロスト」って面白かった? 感想教えてください。
976名無しは無慈悲な夜の女王:2005/11/05(土) 19:24:40
>>975
貴様、スレを荒らす気だな。
977名無しは無慈悲な夜の女王:2005/11/05(土) 22:07:49
タブーなのか?
978名無しは無慈悲な夜の女王:2005/11/06(日) 00:21:19
タブーってこたないが、マンガ板の方じゃ色々ツッコまれていたし。

俺の感想は、「次回作に期待」だったな。
979名無しは無慈悲な夜の女王:2005/11/06(日) 01:00:26
なに! では、当然「メガクロス」について面白かったか感想を尋ねるのもダメなのか!?



2001夜物語の未収録がはやく出版して欲しいから星野作品は片っ端から買ってるけどな。
980名無しは無慈悲な夜の女王:2005/11/06(日) 07:21:05
マッドサイエンティストと思ってた博士実はカコイイ

以上。
981名無しは無慈悲な夜の女王:2005/11/06(日) 10:02:05
>>980
上手い!
982名無しは無慈悲な夜の女王:2005/11/06(日) 12:39:20
そろそろ次のスレッド移行時期かな。
980を越えて暫くレスがないと自動的にdat逝きになるらしい。
真偽はわからんが。
983名無しは無慈悲な夜の女王:2005/11/06(日) 17:53:25
dat
984名無しは無慈悲な夜の女王:2005/11/06(日) 19:53:29
じゃー真偽を確かめてみるか。
985名無しは無慈悲な夜の女王:2005/11/07(月) 12:34:52
>>979
それは本当に荒らしになってしまうぞ。
986名無しは無慈悲な夜の女王:2005/11/08(火) 01:28:11
>>982
ほんとだよ。
981レス以上で何日か放置されるとdat落ち。
987名無しは無慈悲な夜の女王:2005/11/08(火) 10:02:49
じゃー放置してみるか。
988名無しは無慈悲な夜の女王
みんな、書き込みするんじゃないぞっ!

あ、次スレをどなたかよろしくおながいします。