SFを読まない人にSFを読ませる方法

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しは無慈悲な夜の女王
SF冬の時代を終わらせるいは、新しいファンを増やさなければなりません。
SF教の布教のための妙案はないでしょうか?
気持ちは、分らなくも無い。
だが、無理やり読ませる感じのする、スレタイは、いかがなものか。
面白い本が出れば、ジャンルに関らず、広く読まれるであろうし。

主旨に沿ったレスをすると、周りの人に、自分が面白いと思った本を、
どこがイイと思ったかを、伝えて薦める。それだけの事ではないかな。
3sage:02/05/06 11:08
このスレは「駄スレ」に決定しました
SFは自分の楽しみの為に読んでおり、他人が嫌おうが好もうが
知ったことではない。
ましてや一読者たる私が折伏の方法など何故考えねばならんのか理解に苦しむ。

1は業界関係者か?
ならば自分の頭を飾りにしておくのは止めるべし。
自分の糧道の確保は自分でするのが基本であろう。
甘えるな。
sage
ちょっとマジレスすれば,
SFを詳しく知らない一般人の皆さんは,SFといえば宇宙へ飛び出す,
変な生き物が出てくる,などの固定観念を持っていらっしゃる。
でもここに来るようなSFファンの皆さんは,それだけがSFではないと
良く知っていらっしゃる。
例えば,「サトラレ」という漫画,映画化もされましたが
これがSFだと一般の人は考えないでしょう。
あからさまでないSFは普通の人でも抵抗なく受け入れられるということだと
思うのですが・・・・
7名無しは無慈悲な夜の女王:02/05/06 16:22
駄スレっぽいけどSF板あまりにも人居ないから
あげとく
>7 何ちゅう理由で上げるだ
SFは好きだがハードSF読まんので、この板はどうも敷居が高い。
普段はROM専。この書き込みも半年ぶり。
10名無しは無慈悲な夜の女王:02/05/06 18:21
俺の周りではSFの話が出来る奴がいない。
車とか女の事しか興味のないアホはほっといて、
せめてアニメファンの友達にSFを読ませようとしたのだが、
もともと活字離れしている奴なので駄目だった。
SF以前の問題で、
近頃は本を読む人が減ってるから
もうだめぽ。
俺、文学部だったけど
日常的に本を読むの10人中2,3人って感じだったし。
文学部ですらこんなんじゃ、まじだめぽ。
12名無しは無慈悲な夜の女王:02/05/06 18:46
どこの文学部よ?
13名無しは無慈悲な夜の女王:02/05/06 19:17
この前女の子に「俺SFとか好きなんだけど…」って言ったら
「あたしそーゆー難しそうなのはダメ」と一蹴された。
いけない、それはマズ過ぎる!
2001年のビデオでも見せることから始めないと。
(活字を読む女性は、はっきりと二種類に分けられる)
>>14
それは危険だろ。
16名無しは無慈悲な夜の女王:02/05/06 19:34
活字を読む人ならば、蔵書の中から面白かったもの5冊
ピックアップして読ませれば良い。
ところで、どれにしたら良いのでしょうか?
>>1
SFのすばらしさをプレゼンテーションしよう。
>>16
まず、「幼年期の終わり」に1票
オレは13の場合「いさちび」に1票
読書習慣の無い人に、本を読んでもらおうと思ったら、
ライトノベル、それもよく売れている、有名な物がいいと思う。
こんな事を書くと、鼻で笑う人も居るかも知れんが、ああいう本は、
活字を読み慣れない読者に対応する為に、漢字の使用頻度や、
センテンスの長さにまで気を配るとゆう話を、聞いたことがある。
読み易さでは、勝るものはあるまい。

問題は、そのままラノベ一直線に、突っ走る可能性がある事だな。
迂闊に赤川次郎を薦めたら赤川しか読まなかったのと同じだな。
最初の一冊って難しい。
22名無しは無慈悲な夜の女王:02/05/06 22:59
ライトノベルっぽくて良SFですか。
名作のアンソロジーが良いんでしょうか。
しかし、アイデアだけの短編よりも、
書き込まれた長編にこそSFを感じてしまう。
23名無しは無慈悲な夜の女王:02/05/06 23:01
冷たい方程式
野尻抱介なんかどうだ?>ラノベ
ラノベ以外も書いてるから誘導しやすいかと
銀河英雄伝説 スターウォーズで洗脳しSFにはまらせる。
ガンダムでも可能だ。

映画ーアニメーゲームー漫画ー小説ーの順に洗脳するのだ。
同人を書くようになるぐらいになったら末期症状だな。
俺のことだが・・・・。
26名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/12 18:19
みんなでここに攻め込もう。

一般書籍板
SFが嫌いな人、興味がない人へ
http://book.2ch.net/test/read.cgi/books/1024656166/l50
>>26
死んだスレに興味なし。
28名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/12 18:50
野尻抱介でいいんでない?ライトノベルでもしっかりSFしてるし。
俺は最初、野尻のライトノベルで興味もったし。
29名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/12 18:57
ハードSFでもなんでもない普通のSFでもちょっとでも知らない用語が出てくると
難しいといって読まない。ライトノベルを薦めると表紙が漫画みたいでアニオタ
っぽくて嫌だとぬかす。SFを読まない人とはそうゆうものです。
30名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/12 19:29
英語が勉強したいというSF童貞にクラークのペーパーバック2,3冊(短編
集)くれてやったらすっかりSFにはまったよ
31名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/12 19:49
簡単なSF=幼稚っぽいと思われる、ハードなSF=こんなややっこしいのよう読まんわ、ってなわけで
けだしSFを人に薦める難しい。
結局のところその人の好みに合わせて選ぶのが良いんだろうけど、あえて普遍的なものを述べるとした
ら、今だとスティーブンスン辺りだろうか。スノウクラッシュとか、PC使ってる人ならすらっと読めるだろうし
キャラクター造形も現代的だし。
太陽の簒奪者なんかは、特に難しいことも書いてないけど微妙かも。
>29
そういう人は小説自体読まないだろうし、それならそっちの方が幸せだと思う。
32名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/12 21:00
ハイペリオンシリーズに一票

文学嗜好者にも受け、
ライトノベル嗜好者にも受け、
アニメ好きなヤシにも受け、
アニメ嫌いなヤシにも受け、
コンピュータ好きにも受け、
自然愛好者にも受け、
宗教活動家にも受け、
政治活動家にも受ける作品はこれくらいしかない。

ただし長すぎるので読書素人にはオススメできない。
33名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/13 00:15
ひと昔前なら、SF初心者への入門書は星新一と決まっていたのだが……。

読書素人を誘うんだったら、出来るだけSF用語の出てこない小説が吉と思われ。
(まぁ、ロボットだの宇宙船だのは一般用語と化してるだろうが)

34名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/13 00:20
読書好きに進めるなら今は「かめくん」が旬か。
模型や機械や飛行機、宇宙に抵抗がない向きには笹本祐一や野尻抱介が。
スノッブな方々には、やっぱ、バロウズとかヴォネガットとか…なのか?
いまスノッブ気取るんならかろうじてディックでは?
37名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/13 01:41
情動に訴えかける作品なら、入りやすいんでは?
平井和正初期短編とかアンドロイドお雪とか、ヴォネガットとか。
38名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/13 02:32
海外モノは翻訳アレルギーを起こす人がいるので邦人作家のものを薦めるなぁ。
いとうせいこう「ノーライフキング」あたりは薄いし。
39ひよ吉:02/07/13 02:37
無理にいかにもなSFから勧めずに、
キングやクーンツあたりから入らせるとか。
ウォッチャーズはおなごに好評ですた。
40 :02/07/13 03:47
ハイペリオンいいかもね。
翻訳が極端に上手だからアレルギー起きないだろうし。
41名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/13 05:11
知り合いのご老体は、江戸川乱歩や吉川英治をリアルタイムに読んでた昔人間だが、
スターウォーズを見て面白い面白いと喜んでた。
角田喜久雄の伝奇チャンバラやエロール・フリン主演の冒険活劇なんかと
一脈通じるものを感じて、そうなるとSFならではのガジェットや設定など
何の障害にも感じられなくなるらしい。

早い話が「物語性」、やっぱこれですよ。
黒澤明の時代劇映画が着物・チョンマゲなどへのなじみのなさを吹っ飛ばして
世界じゅうで喜ばれたのは、豊かで骨太な物語性ゆえ。

「SFを読まない人」にSFを読んでもらうために、「SFらしくないSF」を選ぶ必要はない
「とてつもなく面白いSF」を持ってくれば、ミステリマニアだろうが歴史物ファンだろうが飛びつくのよ。

日本SFの衰亡はひとえにこの物語性から離れて思考実験や言語遊戯に走ったせい。
それまでは司馬遼太郎や松本清張も一目置き、期待するジャンルだったのですよ。

……ところで、今リアルタイムで「とてつもなく面白いSF」って何?
>41
あんたが言う“物語性”が、俺の知る意味での“物語性”と一致せんな。
或いは漠然としすぎている。
物語性を称揚するだけでは、却って物語性の価値を減じる。需要と供給の簡単な計算だ。
SF的物語性は、漫画やアニメで消費され尽くした感があるなあ。そう思えば、SF全盛
期まっただ中だよ。
消費されて再生産されないから世間のSF的物語性に対するイメージは貧弱になる一方って事で。
45名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/13 15:51
あー、言われてみればSF全盛期なのかもしれんねぇ。
望んだ形ではないけれど・・・
46名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/13 15:53
「この本面白いよ」と言って勧める。
間違ってもSFと言ってはいけない。
最も効果的かつ忌避したい例として。

浜○あゆみあたりにティーン雑誌のインタビューの中で数行、
「最近ー、グレッグ・イーガンて人の本読んでてーなんかよくわかんないんだけどーすっごいのー(笑)」
てな感じの中身スッカラカンの文章を挿入してみる。

49名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/13 23:25
来年生まれる、甥っ子か姪っ子に毎晩寝る前に本を読んでやります。

俺は↑を本好きの母親にされて本好きになった。
長期計画で逝こう
50名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/14 11:20
リアルタイムで本当に面白いSFがないのが致命的にイタイ
長過ぎる、プロット複雑すぎる、その割に新しさがない、
てのが最近の傾向?
ハイペリオンも古いネタの寄せ集めだし。
誰か例外を教えて、私も読んでみる
51名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/14 11:24
>>48

それは、ダニエル・キイス文庫の帯に宇多田ヒカルを使ったのも
そうかな。
でもキイスの読者が、普通のSFを読むようになったと
言う話は聞かないし、そこ止まりでしょう、きっと(嘆

52名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/14 11:28
小中学校の図書館に子供向けのSFって、今もあるの?
あれがあるかないかで、全然違うだろう。

あと、いちばん活字SFに流れ込むのが期待できる層は、
多分ゲーマーでは? 「ゼノギアス」とか・・・
攻略本とか読むし、ゲームで頭も使うので、アニメヲタ
/SF映画ヲタよりは、活字に抵抗がないかも(藁

ゲーム漬けの子供は成績悪いと専らの評判でございます。
言葉の多様さや立場によって変わるものの見方に耐えられない
のはSF読みには致命傷かも。
がんばってクレヨン王国や佐藤さとるあたりから洗脳。
54名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/14 11:49
お父ちゃんの本棚に子供向けSFを常備しておいて、
ラノベSF、分かりやすい大人向けSFと発展させればよいのだ!
年齢が進んできたら澁澤龍彦やバロウズ、宇宙開発本、物理、科学本と
ステップアップだ!
もちろん夏休みは博物館と図書館巡りの旅へゴー!!
ハァハァ…全部わしが欲しかった本やないけ
55名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/14 12:04
とりあえず、現在の科学や社会の進歩を停止させる。

現実のほうがSFを追い越しつつあるので。
>>50
最近ロクにSF読んでないでしょ?
57名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/14 12:16
>>56

いや、月10冊は読んでる。
原書が入る月はもっと少ないが・・・
でも新しいのは、総じて、イマイチよくわからない。
自分の感性が古くなってるせいもあるかも知れないが、
現に活字のSFが昔より売れなくなっていることからして、
必ずしも主観的要因が全てと思えない。
誰でも素直にはまれるのがあったら教えてホスイ。
58名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/14 12:20
>>54

学校でSFの科目を設け、高校や大学の入試で
SFのテストをしたら、厭が応でも親しまざるを得ない。
そうすればきっと、夏目漱石程度には、
売れるにようになるのでは(藁
59名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/14 12:32
>>53

子供はともかく、大人もPS2のゲームぐらいならするでしょ?
現にFFシリーズあたりは100万以上売れてるし、攻略本も
ベストセラーの1位になる。
多分、今SF書籍で一番売れるのは、ゲームの攻略本。
現実的に可能かどうかはともかくとして、スクウェア、カプコム、
コナミあたりと早川書房、東京創元社が提携して、
ヒューゴー、ネビュラ受賞作等の話題作を翻訳するときに
これをネタにしたゲームを一緒に出してもらい、
小説を読んでおかないと謎解きができないようにするとか。
これなら、いやがおうでも読むだろう。
ただし、そこから更に活字SFにはまるかはまた別だが・・・(藁
少なくとも橋渡し程度にはなる。
それに我が国のゲーム人口が500万〜1000万人程度は
いると思われることを考えると、そのうちの仮に5%程度でも
活字SFに入ってくれば、大成功といっていい。
ちょうどゲーム業界も、新作のアイデアが頭打ちで、
古い人気シリーズの続編しかヒットしない停滞状況に
あることを考えると、ちょうどいいのでは。
もっとも、ゲームメーカーの方がSF出版社より経済的に
力上位ということを考えると、いろいろな障害が
あるんだろうけどなぁ・・・
60名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/14 12:44
あう、今ゲームのことを考えてたら、「スロー・リバー」の
アドベンチャーゲーム版、むちゃくちゃやりたくなってきた。
あの本はゲームにしたら超カッコイイだろう。
結構エッチだし・・・
どこかつくんないかな。
それといっしょに文庫も再版する→そこそこ売れる
→早川書房が経済的に潤う→SF翻訳に前向きになる!
万々歳だ←そうは問屋が(藁
>>59
ゲーム攻略本とSFはあまり関係ない。
君がSFよりゲームに詳しいのはよく分かった。
ついでにほとんど活字に親しみがないらしいことも。
ダ夫か
63名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/14 14:01
>50
長編だと、北野勇作の諸作品や太陽の簒奪者あたりが短めで面白かった。
短編集だとタクラマカンとか祈りの海とか、90年代SF傑作選あたりが良い。
自分は90年代SFって結構好きだけど。
全体的に、60年代以前の素朴なSFにサイバーパンク以降のガジェットとギャ
グを放り込んだような感じで、読みやすい。ニューウェーブ以降の深刻なムード
が晴れてきて、ちょっと脳天気になってきたのが良い。
64名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/14 14:05
俺の友人さ、30過ぎて鉄オタなんだけど、本読まないだよな。
SFなんかも馬鹿にして読もうとしないしさ。
風俗は好きなんだけどね、それと鉄道は。
読書はライトノベルオンリーを豪語する素敵な友人(推定28)。
どこで聞いたかロボット三原則について講釈をたれるので「われはロボット」を薦めた。
勢い込んで彼は購入。
感想を求めた所「難しいから全部読んでない」と、はにかんだ。
俺が悪かったよ・・・。
アシモフはストーリーテーリングなんかも古めかしいから……。
正直、大分SFを読んでから教養として読むみたいな読み方をしている人も最近では
多いんじゃないかと思う。
おおいたSFというと県立地球防衛軍ですか
68_:02/07/14 19:07
90年代は空前のSF映画全盛期だったと思う
それでもSFブームがSF小説には向かわなかったわけでこれはイタイね
SF映画はビジュアル全盛だから……。
小説は量子力学流行りで蘊蓄が多いし。
>60

俺は、プロローグの部分だけでいいや(w

71名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/14 23:16
>>68

SF映画から活字SFに向かう人がいないのは当然。
SF映画の大部分を占めるスペオペは、概して思弁性が乏しく、
派手な活劇が売り。
それゆえ、もともと活字媒体よりも映像メディアによる表現の
ほうが適している。
一度映像の快感を知った人が、わざわざ活字に戻って来るとは
考え難い。
それに、もともとSF映画を見る人は、大部分が恐らくあまり
活字を読まない層。
よってSF映画ファン層を、活字SFの新しいターゲットと
するのははじめから無理なのでは、と思う。
むしろSF映画の興隆が、かえって活字離れを促進した
マイナス面の方が大きい。
72名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/14 23:23
>>64

なんかいいなその友人(藁
鉄道と風俗というその組み合わせがすごくいい。
SF嫌いでも許す
73名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/14 23:24
>65 66 うっそー 自分アシモフから入ったのに、SF。
ショックだ。
74名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/14 23:27
>>65

「われはロボット」ですら難しいのか・・・
アシモフの中でいちばん読み易い本なのに。
なんか、暗くなるね。
>70
主人公が誘拐されてチョメチョメされちゃうあたりのこと?
そんなに詳しい描写はなかったような気が。
>73 >74
悲しいけれど、それが現実。
と、噛み締めながらメールチェックすれば彼より来たるものアリ。

「アンダーソンに花束をっておもしろい?」 ※原文そのまま

・・・どう答えるのがベストなんだろう?



タイトルぐぐってみたら数件ヒットして更に鬱。
77名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/15 22:10
>>76

>タイトルぐぐってみたら数件ヒットして更に鬱。

まぢで?(驚藁
私もやってみようっと
78名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/16 00:15
角川から翻訳が4冊出たアシモフ+アルファの「電脳惑星」シリーズを元にした
「ロボットシティー」という、ゲームがあった。
ロボット3原則がテーマで、結構楽しめた。

海外では、リングワールドとかSFを原作にしたゲームも多いと思う。
タイミングを合わせて翻訳と日本語化すれば少しは弾みがつくのではないか。

「知性化の嵐」のゲームはないのかしら?
79名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/16 00:59
昔「ダミアーノ」というゲームを買った。
早川FTシリーズの「ダミアーノ」も買って読んだ。
ゲームは生き延びるのが難しく挫折。
3部作の続編の「サーラ」と「ラファエル」は結局読まずじまいになってしまった。
80名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/16 20:24
>>1
ない
>79
2巻から話がブットンで面白くなるのに・・・>魔法の歌
銀英伝は読んでたけど、海外SFには見向きもしなかった友人が
何故かシーフォートにはまった。「表紙のせいか?」と聞いたら
「違う!」と否定していたが、半分は表紙のせいじゃないかと思う。
それからスコーリア戦記などハヤカワのSF軍隊モノにはまっていった。
あらかた読みつくして「他にはないの?」と聞いてくるから
ビジョルドを紹介した。とても喜ばれた。
いろいろ話をして意見の一致をみたのは、
「ガジェットも悪くないけど、やっぱり興味のもてるキャラクターがいないとね」だった。
キャラ萌えと似たよーなものかもしれないが、そんな風に感じるのは
我々が女だからかな?少なくとも、宇宙船の設定や航海方法の説明には
あまり興味をもてなかったな。
83名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/16 22:18
>>78>>79

活字SFを原作にしたゲームは、我が国で出てるのでも
宇宙のランデヴーだか何だか(ごめんうろ覚え)が
あった気がするが、ほとんど話題にもならなかった。
(プレイしたわけでもないので、語る資格なし)

雰囲気や設定をなぞるだけではなくて、
独立したゲームとしてちゃんとした面白いものを作れば、
なおかつ、原作本との関連性を保持し、きちんと
タイアップして宣伝をすれば、多少の効果はあるかも知れない。
例えばハリーポッターは、ゲームの評判もいいですよね。
ただし、あれはゲームがなくても、本自体の力で売れてるから、
全く参考外だけど。

また売る売らないとは別の問題として、好きな小説を
ただ受け身に読むだけでなく、自分の頭で考えながら、
ゲームとしてプレイしてみたい、
という私自身の個人的欲求もあるし(藁
84名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/17 16:59
>>82
シーフォートは女性ファン多いんだってね。あとがきにも書いてあった。
しかし、ペリーローダンには女性ファン少ない。
この差はなんだ?
85_:02/07/17 17:44
俺は眉村卓あたりの学園SFから入った
久々に読み返したけど今でも面白かったよ
8670:02/07/17 22:11
>75

だって、本編はどぶさらい....(w
結局、ここでゲームの話をしている人は本は読めないんだな。
>82
んなことないと思うけど。
過去の名作を見てみると、殆どがキャラ萌え要素の多いSFだよ。
夏へ扉や鋼鉄都市なんか分かり易いくらい萌え要素入ってるし、ボッコちゃんだって見ようによっちゃ
美少女アンドロイドSF。リングワールドも露骨にキャラ人気狙ってる。
サイバーパンク以降は、エンダーなんかも含めて今のアニメとかラノベに通ずる萌えキャラ多数(相互
作用してるんだろうが)。
夏へ扉→夏への扉
>>88
欲望にたぎる若人を受け入れてくれるようなも恵那設定がないとダメなんです。
「おにいちゃん、何も心配しなくて良いの。わたしがぜんぶおしえてあ・げ・る」
みたいな。
SF読むよりそりゃこっちの方が楽だしたのしかろう。
91名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/18 08:03
>>82
キャラ萌え系ならファンタジー分類だけど、ランドオーバーシリーズいいよ。
「魔法の国売ります!」〜 テリーブルックス
おれてきには、かなりSFマインド。『魔性の子』っぽくて。

この人、スターウォーズ・エピソード1のノベライズもしてるんだよね。
92名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/18 08:06
>>91
×「魔法の国売ります!」
○「魔法の王国売ります!」

ゴメソ
93名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/18 10:46
>85
あんなもんはSFじゃない。
余計なこと書くな。
>90
モノリス「おにいちゃん、何も心配しなくて良いの。わたしがぜんぶおしえてあ・げ・る」
( ;´Д`) ハァハァ
>94 そんなモノリスは嫌だ
96名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/19 01:14
>>87

根拠は何? 本は読めないということの。
>>79の挫折したっていう書き込み?
何でそんなに馬鹿にしたがるのかが分からない。
それとも、馬鹿にしてるわけじゃないのか?
少なくとも、褒めてるようには見えないが。
97名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/19 01:18
私はキャラ萌え系の小説はSFに限らず大嫌いだが、
商業的な底上げにつながるなら、ある程度しょうがないかなとは思う。

いちいちアゲんなよみっともない。
ということは96はゲーオタというよりはっきりとゲーム関係者で
SFも読んでいると思っていて、だから反感を感じているわけだな。
少なくとも、SFファンというよりゲーマーと自己を定義しているわけだ。

コンシュマーでもPCでも、ゲーム屋という奴は機械ばかりに詳しくて
ストーリーだのシナリオだのは演出が記述してあるもんだ、位しか思って
無い奴多いからな。そのくせ知識は豊富だから、自分はストーリーテリング
や日本語の使い方について無知だ、って言う認識がない。
まともに本を読んでるヒマがあったら、ああはならないだろうと思うことしばし。
99名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/19 01:22
ただ、いきなりビジョルドとか、シーフォートとかから入った人が、
他の普通のSFに行くとは、あまり考えられないなぁ・・・
100名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/19 01:45
>>98

私はゲーム関係者じゃないよ。
またゲーマーと言われるほど、ゲームをやってもいない。
メインは本を読む方だが、ゲームを否定もしない、という
程度のスタンスなんだが。
あなたの(上の「ゲーマーは本読めん」的書き込みが、
あなたのものだと仮定してだけど。違ったらゴメン)
反応が、あまりに横暴で偏ってるんで、ちょっと口出ししたく
なっただけ。腹が立ったらゴメン。
>>98の後半については、私は身近にゲーム関係者を知らないので、
ああそうですかとしか言いようがない。
私はアニメヲタが大嫌いだけど、それと同じような感じかな?
>>100
クスクス
ヲタ同士のたたきあいでつか?
>>102
それそれ。そのあたりが地ですね。
>>103
こらこら、せっかくお上品にしているゲーオタ君をこまらせてはいかん。
ちゃちゃいれるのもギャラリーの義務でつ
ではやはり2ちゃんねるのログは荒らし君達がチェックしてるんですね。
面倒なのでそうとう面白いスレ以外チェックしてるわけないでつ
名うての荒らしの方にお褒めいただいて気色悪いです。
109名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/19 02:18
ゲーヲタよりはアニヲタのが読むんじゃない?
アニヲタは結構ライトノベル読むヤツ多いから、多少は活字にも慣れてる。

個人的には中間辺りの徳間デュアル文庫を使いたいところ。
短編で読みやすくて萌えるエマノンとか薦めてさ。
カジシン作品なら読みやすいから引っ張ってこれるよ。
110 :02/07/19 05:30
とりあえず、アニヲタには吐き気がする
というヤシは、海外ものか谷甲州あたりを
読んでください。
111くるくる少女:02/07/19 11:35
アニオタだのゲーオタだの他者を見下している人に
何かを薦められても興味を持たないと思うんですよね。

まず大切なのは自分自身が魅力的な人間になって
「あの人が面白いと言っているものなら触れてみてもいいかな?」
と思わせるようにすることがSFのみならず全てのことについて言えるのでは
ないでしょうか?

昔「愛と平和」さんというコテハンの方が「SF者に偏狭な人間がいるから
SFは衰退していくんだ」と主張されてましたが多分それは正しいのでしょうね。

>110さん
でも 谷甲州さんにはヴァレリア・ファイルがあるという罠
112名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/19 16:21

おれはオタ蔑視発言書いたものじゃないけど
(SFファンで他者蔑視する奴は逝ってよし)

>>111
そのとおりだけど、SFは現代社会では基本的に偏狭なのよ(藁
これはSFファンがどうのというより、社会の時流とか主流の価値観とか
そういうものが関係してくるんじゃないかな。
大体、円周率を3にしましょう、とか「俺はパソコンだめだから」なんて
得意がる? のが当たり前の社会でSFが一般的になるのは難しい。

おれはSFには「新しいビジョンを示す」という部分があると思ってるんだけど
SFを読まない人にはまったく理解されないだろう。そんなもん無意味と考える者
も多いだろう。
そもそも、「新しいビジョンなんかいらない、邪魔だ!」と考えている人が
霞ヶ関にはたくさんいらっしゃる。理解できないおじいちゃんも多いだろうが(藁

10代の若者の中で「なぜ季節は巡りくるか?」説明できる者が何人いるだろうか?
自然科学を軽視し無関係と思い込む人が「一般的」と呼ばれる社会では
SFは偏狭な趣味ということになってしまうのだろう。

「愛と平和」というかたの文章はそうしたアイロニーをこめたもののようにも
感じられるね。

こうしたレスを書くおれも偏狭なSFファンなんだと思う。

あなたは、どう?
>おれはSFには「新しいビジョンを示す」という部分があると思ってるんだけど
>SFを読まない人にはまったく理解されないだろう。
ここらへんが傲慢なんだよね。

自然科学の担い手のなかですらSFが売れてないのはどういうことでしょね。
114名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/19 16:40
>>113
どうだろう?
SFファンの職業別統計とかあるのかなあ?
115名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/19 16:50
>>113
SFを読まない人には(「新しいビジョンを示す」という部分は)まったく理解されないだろう。
という意味だよ。
科学者でSF読まない人がいても、それは個人の自由でしょう?


>>115
「新しいビジョン」はSFだけに特有のものではないし、
それを様々なものから感じ取っている人は無数にいるように思うんだけど。
117あらくれハムスター:02/07/19 17:38
同級生を見てると難しい事は分からないし分かりたくもないという
考えなのがよく分かる。業者テスト追放に代表される競争追放や
少子化で勉強しなくてぼーとしてても大学までいける様にはなったが、
出来た余暇を有効に使うノウハウや技能(リテラシー能力)が無い。
さらにたとえ正規の理系大学であろうと知識の探求にいそしむより者
より、要領よく入試をこなして遊び過去の日本人が築いた財産で
気楽に暮らす事を狙うほうがが社会で優遇されている
ように見えるし、事実生涯年収は文系の方が高い。

もう、アメリカカナダに行った方がいいのかな?
SF英書スレってないの?
このスレ→SFが嫌いな人、興味が無い人へhttp://book.2ch.net/test/read.cgi/books/1024656166/でも話が
出てるけど、この世界とは違う世界=非現実的世界=嘘世界、と考える人はそもそもSF向きじゃないのかも
しれない。現実を確固たるものだと考えている人っつーか。
うわーすごいなあ、中性子星内部の世界って本当にこうかもしれないぞ!と素直に楽しめる人が好きなジャンル
なんだろう>SF

>113
バクスターがNASAに取材に行ったら、次々とサインを求められたらしい。
そもそも日本の科学者は小説とか哲学書を読まないという噂もある。
谷甲州はSFません。
科学考証がでたらめ。
120 :02/07/20 00:10
>>119
航空宇宙軍史を一冊も読んでないことがバレますよ!!
>>111
すみませんが、ここは2ちゃんねるなのだから、
はっきり良識が示されている、と分かる書き込み以外に
良識を求めないでくださいね。
ここはマジで危険な場所ですよ。
122名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/20 01:48
>>116
> 「新しいビジョン」はSFだけに特有のものではないし、
> それを様々なものから感じ取っている人は無数にいるように思うんだけど。

あたりまえでしょ!
だれもそんな事書いてないよ。
あなたが言いたいのは、だからSFなんて必要ないということなの?

もうちょっと、レスちゃんと読もうよ。115の元レス112読んで書いてる?
>>122
ちがうよ。あなたの書き方を見て結局「SFとはこうあるべし」とか
「SFは特別だ」という人なのかなという感じをうけたから。
124名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/20 07:30
>>123
そうか・・・
どちらかというと>>112では、今のご時世じゃSFを広めるのは
難しいかなってことを書いたつもりなんだけど、書き方悪かったかな?
(ちょっと意識して皮肉っぽく書いたけどね)

あなたはSF好きなの? 112の意見はどう思う?
123じゃないけど失礼。
まあ、世間がSF化した、ってのは分かるわな。
ロボットもロケットも、今じゃ当たり前のもんだ。
素朴なSOWなんて街生まれの街育ちじゃその辺に転がってると
言うわけには行かないだろう。
でも、SFはギミックじゃない!とする考え方もあるわけで。
自然科学に親しむ所から、それは始まるのかな、とも思う。
126名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/20 08:18
>>125
> まあ、世間がSF化した、ってのは分かるわな。
> ロボットもロケットも、今じゃ当たり前のもんだ。

そう、でもそれはみんなブラウン管の中なんだよ。
大抵のの人はそれを自分とは無関係だと思ってる。
上でも書いたけど、本当に季節の変動の理由がわからない人が多いんだよ。
気流・海流以前に地軸が傾斜していることを知らないんだ。
もちろん、緯度・経度とか回帰線も知らない。 試しに回りに聞いてみたら? 
おれがそれを尋ねて知らなかった人の一人は環境保護論者だったよ(藁

そういう人たちが、携帯使ったり、カーナビ使ったり、海外旅行に行ったりする。
これこそ、SF化した社会だよね。
もちろん、すべてを理解する必要なんてない。
概念だけでも知ろうとして欲しい。 少なくとも自然科学に好意的であってほしい
と思うんだよね。 自然科学恐怖症? みたいなものが一般的になると
日本はやばいんじゃないかと思うな。

127>126:02/07/20 08:25
>自然科学恐怖症
違うと思う。理科教育への拒否反応だと思う。
中学高校の地学とか、あまり上手い教え方してないような気がする。
特定の教師個人とかじゃなくて、カリキュラムとかの授業の組立とゆう意味でね。
>>126
まあ、日本はやばいんじゃなくて、今まさに死につつあるんだけど。
高校レベルの自然科学っていうのは実は結構高度なことをやってたり
するんだよな。だけど、受験に不必要な教科はあっさり切り捨てる。
凄くもったいない。いい点取れなくて良いから、授業だけでも聴け、
みたいな訳にはゆかんのかなあ。
129名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/20 08:33
>>125
もうひとつ
SFはギミックでもいいと思うよ。 小説なんだから。
とんでもない設定の一般小説と同じように楽しめばいい。
(それが普通のSFの読み方だよね)
確かに、太陽系の構成やコンピュータ利用の実際を知らないと
楽しみが半減するものもSFには多いけど、ここでも問題なのは
頭からSFを弾いちゃう感覚だと思う。
130名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/20 08:36
社会がSF化してきているから売れないという話だけど。
俺的に解釈すると

「科学で何でも出来そうだ」→「科学で出来ることと出来ないことが見えてきた」

ということだと思う。
昔は出来そうも無いことでも喜べたが、今は出来そうも無いことで喜ばなくなったということだろう。
131128:02/07/20 08:38
>>129
すみませんが、後半は意味がよく分かりません。
132名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/20 08:39
>>127
それはあるかもね。国政を預かる人の意識の問題ということだね。
日本は科学技術に金使わなきゃやっていけないのに
教育のことになるとおざなりだね。
学生の親の意識の問題もあるけどね。
133名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/20 08:41
>>131
パソコンのキーボード恐怖症みたいに
科学とつくとダメって人が多いということ。
科学→SF じゃないんだけどね。
何もそう面倒な話にせんでも。
自然科学する喜び、っていうのは、手間暇掛けることだと思うのよ。
自分でやってみて、本に書いてあることが本当だと分かる。
採集して調査して、資料にまとめて、意味のある発表が出来るようになる。
お金も掛かるし、責任もつきまとうし、子供は扱いにくくなってる。
親御さんは試験に通ってもらうために子供を学校にやっているのに
(そうでないとしても、試験に通らなくなりそうなら良い気はしないだろう)
余計なことをしているヒマがない、ってことだろうか。
113=116=123です。
急に人が増えてきたからもういいかなと思うけど一応。

>>124
自分は季節はなぜ変化するかと言われれば地軸が傾いてるからだろう。
ぐらいの知識。中学レベル前後。でもSFは好きだよ。
ただ俺はSFをかなり広く捉えているから、もうSFは広まってしまった後だ
と思う。
だから自然科学を正確に知らなくても楽しめていると感じてるんです。
知っていればもっと楽しいというのもわかります。

なんというか、ビルをなんであんなカタチにしたのかなと思って安藤忠雄
とかの本を見ていると、この人は町とか人をこう見ているのかとびっくり
したりするというのも新しいビジョンかなと思ったりもするわけです。
136135:02/07/20 08:51
正直113は煽りで書きました。すいません。
137名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/20 08:52
>>133
了解しました。しかし、園芸や釣りが趣味なら肥料や日照や潮の満ち干
位の知識はあるわけで。そう言うおじさん達が楽しめるSFがあったら
嬉しいな、と。
「丸」読んだり、戦争映画には必ず足を運んだりしている向きには
架空戦記があるわけで。あれも作者によってはSFの1ジャンルかと
思うし、宇宙の危機、とかじゃなくて、ごく普通の社会人が空想できる
自然科学を重視したSFがあればもう少し受けるのかなあ。
138名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/20 08:56
>>128
> まあ、日本はやばいんじゃなくて、今まさに死につつあるんだけど。

楽観的になりたくて、遠慮して書きました(藁

自然科学・・・高度なことまでやらなくてもいいから、すくなくとも19世紀ごろ
には発見されてた重要な常識をちゃんと学習させてほしいよね。

それから文系とか理系とか、いいわけに使うのやめてほしいよ。
(おれは理系だから・・・って言う奴はあまりいないけど)
専門的なことを知ってる必要はないけど、中学の理科程度の事を
知らなくて、当たり前みたいに「おれ文系だから」と言うのはどうかと思う。
だいたい、文系理系とか自分を評価するのって日本ぐらいじゃない?
139名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/20 09:06
>>135
138はこのレス見ないで書いたので
文系うんぬんは、あなたのことではありません。

> なんというか、ビルをなんであんなカタチにしたのかなと思って安藤忠雄
> とかの本を見ていると、この人は町とか人をこう見ているのかとびっくり
> したりするというのも新しいビジョンかなと思ったりもするわけです。

そうですね。いろいろな小さな発見を素直に感じられるのは
素敵なことだと思います。

安藤忠雄って誰ですか?
140名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/20 09:24
>>134
そーなんですけどねえ・・・
親御さん自身が自然科学しなくても、少なくとも好意的であればいいと
思うんですよねぇ。 実際、資源のない日本にとっては重要な問題だと思うし
大きな意味で、子供の将来にしわ寄せがくると思うんですよね。
141名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/20 09:28
>>137
実に面白いです。>園芸SF
あんまりぶっとばないで、郊外の賃貸農園とかが舞台なら面白いですね。
いわずもがなの事かもしれませんが、技術者の方でも子弟を技術者にし
たがっていない場合がありますね。
大企業で研究員になっても、管理職になれなかったらおしまい、とか、
現場の技術者になんかなろうものなら、朝は朝星夜は夜星、昼は梅干し頂
いて、ナッパ服着て飛び回ることになる。でも、リストラされたら終わり。
コストに見合う安定性がないといえばそうなのかも知れません。
もっとも、修身雇用が夢の彼方の現在では、手に職付ける事の発展形と
して技術者を捕らえてくれる人が増えてくれれば良いんですが。
資格取得はブームなんだそうですが、技術系の資格は簡単に取得できない。
その辺が突破口になりはしないかと。
143142:02/07/20 09:34
修身雇用→終身雇用
すいません。
144135:02/07/20 09:41
>>139
安藤忠雄は建築家です。
再来年のSF大会の会場の長良川国際会議場も彼が作ったものらしいです。
http://isweb3.infoseek.co.jp/photo/carbons/andoutadao.html

俺はNHK人間大学で知りました。
145名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/20 12:18
>>26のスレ、復活してきたね。
>125
>ロボットもロケットも、今じゃ当たり前のもんだ。
ンなことは、30年前から言われていることじゃないか。
要はそこからどれだけ面白いビジョンを導き出せるかということで、技術の一般化は
逆にSFにとって有益だと思うが。
ナノマシンだって、現実に研究が進めばSFの方もそれだけもっともらしく外挿出来る
ようになり、新しいアイデアも出てくるだろう。
こんなことが起こった/こんなものが出来たら社会は、人間はどう変化するのか?
っつーのがSFの基本的な主題なんだから、人間がいる限りSFは無くならないと愚考
する。
147名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/20 13:16
塾講師のバイトで小学生から高校生まで教えているんだけどさ、
「どういう仕組みになってるんだろう」という問いが出てこないのよ。
中学一年くらいまではまだどの子も「なんで」「なんで」と聞いてくるのに、
年をとるにつれプロセスの丸覚えで済まそうとする傾向が強まってくるんだよね。
理解したい、納得したいという欲求がゆがんだり矮小化している感じ。

問題は自然科学に限らないと思う。
歴史や社会、あと自然科学でも生物や地学なんかは顕著。
数学の公式を「覚えて使えばいいんでしょ」と言って証明しようとしないのも同根かな。
そういうことを言う生徒はたいていクェーサーにもホビットにも興味がない。
「どういう仕組みになってるんだろう」→「こういう仕組みになってるのか!」
という爽快感は教えられるもんじゃないしなあ・・・

もっとSFを読ませるための結論:周りのオトナが「そうだからそうなの!」といって育てないこと
(だめだこりゃ)
SFにストーリーが面白い作品がたくさん出てくればなぁ。
少しくらい超保守派が罵声を浴びせても掻き消せるのに。
無理か。
SFは科学的考証とアイディアの面白さがはいってないとSF
とは認められないもんね。
149Enigma:02/07/20 17:24
神月摩由璃『SF&ファンタジー・ガイド』を買ってきたんだけど、
これってSFファンの間ではどういう評価なんでしょう。
ちなみに、1992年の5刷が最後らしい。
>149
クズ。
そもそもファンタジーなんかをSFと同列に扱う本に評価の余地はない。
151名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/20 17:46
>>150
おいおい、読んだんだったら
今日買ってきたって言ってるんだから
すこしは話し合えよ。

ごめん、おれは読んでないので、よくわからない > Enigma
152名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/20 19:45
ある一定の割合で本を読む奴は読む,読まない奴は読まない。
これは厳然として別れる。嘘だと思ったら周りを見渡してみよ。

この本を読む奴の中からSFを読む奴をいかにして増やすかが課題であるが
SF板の別スレ『子供の頃読んだ思いで深いSF小説ってなに? 』
http://book.2ch.net/test/read.cgi/sf/985017900/l50
を読んで,いかに子供時代のアレやアレで人生を狂わされたか実感した
私としては提案したい

SF冬の時代などと嘆いている作家はジュビナイルを書け,死ぬほど書け
筒井康隆,光瀬龍,眉村卓,など皆ジュビナイルの傑作を書いておる。

また海外SF古典もジュニア版の抄訳が出て,これでSFに触れた者も多かろう
よって,ハイペリオンジュニア版とかダイヤモンド・エイジ抄訳版などを
バンバン出版するのじゃ。

さすれば10年後には,人生を誤ったSF者の大集団をSF大会に見る事が
出来ようぞ,夢々疑う事なかれ。

なおスレタイトルの『SFを読まない人』は手遅れである。何をしても
だめぽ。
ラノベで頑張っている作家達はみんなそう思ってるんじゃないでしょうか。
私もそう願ってやみません。
良いところを見繕って図書館に寄贈するとかしたら迷惑かな。
154名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/21 09:03
昔の岩波ジュニア版なんかは,小学校・中学校の図書館によく並んでいたのがポイントだね
155名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/21 10:54
156名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/21 12:11
>>149
私は結構、参考になったけどなー。
ちなみに読んだのはリアル厨房のとき(w
今読むと確かにあの文体はイタイが、あの頃のゲーム好きの厨房どもに
本の楽しさを教えてくれた、という点は「功績」といえるのでは?
おいお前ら、ライトノベルからの流入コースを期待してる人が
上のほうで紛れ込んでたっぽいから、ちょっと絶望的な症例を書きますよ。
SF板に観光に(初心者向け作品探しに)来て数日の夏厨の分際でこんなこと書くのもなんですが。
こんな悲惨な例もあることを知ってくれ、気が向いたなら処方箋も書いてくだされ(w

俺が始めてライトノベルを手にとったのは5年前。
動機は絵。
それまでに俺が読んだ本であなた方が知ってそうなのは、
星新一(少々)とドリトル先生(映画じゃないぞ)くらい。ズッコケ3人組なんて知ってる?
ライトノベルで最初に読んだ30冊のうち
10冊を中村うさぎ作品(極道)が、
10冊を水野良作品(ロードス)が、
10冊をあかほりさとる作品(マリオネット)が占めてますた。
俺にとってのファンタジー観とSF観はこの30冊で刷り込み完了(藁
それから2年間はあなた方が名前も聞いたことない、
ないしは聞きたくない作品ばっかり200冊(若いから小遣い少ないのよ)も読む日々。

ライトノベル板にだってここまで悲惨な生い立ちのヤシはあまりいないと思いますよw
転機が訪れたのは3年目。書店で偶然「星界」を手にとったとき。
動機? ラフィールたんの絵に惹かれたからに決まってるでしょ(藁
理由はともあれこれで少しだけ作品の選択基準が変わった。
ちょっとだけ文字の密度が濃い作品を買うようになっていった。
文字の密度が薄い作品で容易に手に入るやつはおおかた読んだということもあるけど。

4年目に「たまには本格的なSFも読んでみるか」と思い立つ。ブクオフで「2001年宇宙の旅」購入。
選んだ理由は、本格的なSFに見えるタイトルで知っていたのがそれだけだったから。
読了後「たしかに面白い、面白いけどフルメタや棄てプリとは方向性が違うな。馴染まない」と投げ捨てる。
(投げ捨てたのは窓からじゃなかったけど。今でも本棚に転がってるはず)
SF(?)の方はそれきりで、軍事やら情報やら歴史のほうに興味がいくようになった。
相変わらず主だった献金先は富士見と角川と電撃だったけど。

5年目の今ようやく「夢の樹が接げたなら」を買った。
これを買おうと考えられるレベルにまで指がかかった。
でもまだ読んでない。2chに入りびたりで文字を読む時間が減ったから(藁
買おうと思った理由にしたって、森岡だからってのと、
とあるロボットアクションゲームのサイトの管理人が
森岡の初期短編を好きな作品として挙げていたからにすぎない。
SF板にきて「おや?」と思ったのは、このスレみたいな「SF復興スレ」がラ板より多いこと。
ラ板にはジャンルそのものの衰亡への憂いをテーマとしたスレが
あんまり無い(少なくとも俺は見かけたこと無い)からつい読んでしまった。
で、そういうスレをみるとSFとライトノベルの関係について語るレスがちらほら見られる。
ライトノベルから呼び込むのも一策である、という意見も、またしかり。
でもそういうことを言う人に俺は訊いてみたい。
あなた方にとっての「ライトノベル読者」とは、
ここじゃ知らない人も多いタイトルだろうけど、星虫や猫の地球儀から入ったような
(星虫はつまらんかった。医者と鵺姫は面白かった。猫は萎えるバッドエンドで投げ捨てた。
 EGや鉄コミの評判はあっちでよく聞くけど、そんなのどこに売ってるんですか? 美味しいの?)
比較的幸せなライトノベル読者のことだけを指すのか、それとも俺のような底辺出身の人間も含むのか、と。

俺は救われうる人間ですか? と。






もしまだ望みがあるようなら処方箋ください(w 拒絶反応起こさない程度にマイルドなやつ。
160 :02/07/21 17:55
ラノベやFTはアニヲタを排除しないという点で本格派と異なる。
よって、本格派好みにとっては受け入れがたいジャンル。
161夏厨:02/07/21 17:59
>160
その、書き方が未熟でごめん。
ライトノベル読者をSF読者に取り込むのがいいんでない?
という意見を過去ログなんかでたまに見るのよ。
で、そういうこと言う人にとってのライトノベル読者って
どんなレベルの人間を指すの? という疑問があったわけでして。
162名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/21 18:02
>>161
「夏への扉」ハヤカワ文庫
たぶん、好みだよ。
 
>>160
SF板の現状を見てるとそうは思えませんが…。
俺はアニメやライトノベルも好きだからいいけどね。

>>161
文字が読めるレベル。いやマジで。
>買おうと思った理由にしたって、森岡だからってのと、
>とあるロボットアクションゲームのサイトの管理人が
>森岡の初期短編を好きな作品として挙げていたからにすぎない。
こういう動機でいいんじゃないの?
昔は好きな本の後書きとか解説とかで触れられた作家を見つけていったけど、
今はネットでいっぱいリファレンスがでてくる。
そういうのから気になるのを選んでいけばよいんじゃない?
164名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/21 18:18
自分のことを底辺出身というあたり、なかなかどうして。
さりげなく星界を底辺呼ばわりするあたりもなかなか好きな人間には
出来ないことですよ。
私の見たところ、推定年齢は20歳をとうに超えてます。
文体もずいぶん立派だし、2ちゃん慣れしてますね。
あんまり夏季限定の方でもなさそうな(苦笑)

と、ちょっとツッコミしてますが、
読みたいと思う本を読んで、その中にSFが混じってたら、そっちの
ジャンルの本も読んでみればいいんじゃないですか。
水練じゃないんだから、いきなり飛び込まなくてもいいっすよ。

おすすめはガンパレードマーチですね。一部で凄くこき下ろしている
人もいますが、星界が好きな人には取っつきやすいでしょう。
小説ではありませんが、星雲賞をもらってるんだから立派にSFです。
おもしろいですよ。
165 :02/07/21 18:26
>>161
もしかして>>157-159の方?

>ライトノベル読者をSF読者に取り込むのがいいんでない?
>という意見を過去ログなんかでたまに見るのよ。

 漏れ的にはラノベとは、「普通の感覚の人が表紙絵を見るとアニメっぽくて
ちょっと引く」本ということになる。だからSF板的には純正SFの作品でも
漏れ的にはラノベに当たる作品が多いのかもしれない。誰が見てもSF著者
の作品、というヤツでも、例えば星界シリーズや甲州のヴァレリアファイル
なんてのはラノベの範疇に入る。漏れは一般的な読者だ!と自称する
つもりはさらさらないが、誤解も含めて上のような認識をしている一般書籍
読者、ハードSF読者って多いんじゃないかと思う。良作・駄作いかんを問わず、
内容で判断しないところが悪いところではあるものの、これが現実ではないか
と思ったりする。
 そうすると、ラノベでSFに人を取り込む、なんて考えは、ただでさえアニヲタ
に毒されがちなSFにさらにヲタを取り込むことになるわけで、承服しがたい。
世間一般のアミューズメントメディア序列ではアニメがもっとも虐げられていると
言う点は、誰がなんと言おうと覆しがたい事実であるし、SFという、本来、未来志向
の正統派文学(語弊有るかも)を志したジャンルに、そういう虐げられたジャンルを
付加するのは本格派嗜好者としてもっとも辛いことだ。
161=165だね。
こき下ろしている割にはラノベ以外の小説が出てこないし、
軍隊用語の漢語混じりの勢いのいい文体がそっくり。
なにがやりたいの?
ちなみにね、SFファンは自分のことを「本格派嗜好者」とはいいません。
ラノベだからといって軽蔑もしてません。
勉強たりんよ。
168 :02/07/21 18:34
>>166-167

160=165なんですが・・
真面目に書いたつもりなんで誤解されても・・

>ちなみにね、SFファンは自分のことを「本格派嗜好者」とはいいません。
>ラノベだからといって軽蔑もしてません。
>勉強たりんよ。

そうかな?漏れはハードSFファンではあるけども、SFマニアではない。
だから勉強が足りないのは事実。でも、165で書いた反応を示す
人は結構多いような気がするけど。
>>168
多くはない、うるさいだけ。
それ、君がやってるんでしょ。
ハードSFってなんだい?
171 :02/07/21 18:39
>>170
定義論争はやめにしましょう。
あんたの中にもハードSFはこんなもの、なんて概念は
あるはず。
いいから挙げてみろよ。
173 :02/07/21 18:43
>>172
じゃあ、SFの定義から始めないとな。
定義しなくても良いから、君が好きなハードSFを二、三冊挙げてくれ。
口先で調子を合わせるだけなら、荒らし君にはお手の物なんだよ。
申し訳ないけど。はっきり言って迷惑しているし。
だから、君が本当に好きなハードSFと、それ読んだときの
思い出を挙げてみてくれないか。
176 :02/07/21 18:47
>>174
それで扱き下ろすつもり?
漏れは単なるアニメ嫌いのSF好きなのに・・

一応、航空宇宙軍史、ソングマスター、電気羊
読んだときの思い出も聞かせて欲しいな。
どう楽しかったとか、何に感動したとか。
178 :02/07/21 18:58
>>177
軍史・・・
ストーリーテリングの秀逸さ、登場人物の政治的かけひきの面白み、
メカニックのリアリティ、アニメっぽい宙戦の忌避など。
ソング・・・
泣ける語り口、センス、読みやすさなど。
電気羊・・・
ブレードランナーが好きだ。
ふーん、いちおうつじつまが合うようにはしてるんだ。
ところでソングマスターの二代目の絶対皇帝は誰でしたっけ?
180 :02/07/21 19:02
>>179
覚えてない・・どっかに眠ってる。
リクトルス・アシェンとかだっけ?
181 :02/07/21 19:03
>>179
つーかさ、嵌めようという意図が見え見えなんですけど。
荒らしたつもりはなくて、単にそう思ったから書き込んだだけだよ。
荒らしだと思われたなら悪かったよ。
読んでるんだねえ…
そんでもこういう手の込んだ自作自演をするんだ。
へー。要注意要注意。
183 :02/07/21 19:07
>>182
だから(・∀・)ジサクジエーンじゃないって・・
ちなみにライトノベルだって、何冊か読んで
素直に感動した作品もあるにはあるよ。
ただ、SFとしてはどうか?といいたかっただけだよ。

つーか、あんたの方が新手の煽りなのか?
漏れがはまっているのか?
184名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/21 19:09
>>183
おまえも相手するなよ。
いいや、煽るつもりはないよ。
まあ、気を悪くしたんならごめんよ。
しかし、どうみても質問した当人は煽りだし、
質問に返した答えも煽りだったので、
水をぶっかけただけ。
>>184
あんたが一番悪い。
187 :02/07/21 19:14
もう何がなんだかワケワカラン。
煽りに見えたって、どこらへんが?
俺は、ただ>>161に答えただけだ。
このネタで引っ張るのはよくないと思うから止める。
なんでもいいから引き延ばしたがってるみたいだから、やめよう。
190 :02/07/21 19:18
じゃ、終わりです
191Enigma:02/07/21 21:18
なんか変な話になってるなぁ。

>>151
いや、雑誌連載中に読んでたんですが(前半のみ)。
だから中身云々より、この手の本がファンからどう見られている(いた)のか
興味があったのです。
しかし今読むと、ネットの掲示板に書き込んだものを
そのまま本にしちゃったという語り口ですな。
>>191
というかその本のこと初めて聞いた。
193名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/25 00:44
SFの表紙だけ、エロ本にして渡す。
194残念無念:02/07/25 20:06
>>193
サー、それでは50年代アメリカSFとは変わりません。

<馬鹿め、日本は60年の時差があるからいいのだ!>
195名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/25 21:02
エロ雑誌にSFを連載する。
>>195
昔劇画アリスというエロ漫画誌があってな…
確かに一つの潮流を巻き起こしたな。
エロゲンガー連れてくるってことで妥協しときましょう
ライトノベル業界のように
とりあえず弟を部屋に軟禁してグロい食屍ホラーSFやら不条理SFやらを読ませて英才教育してみるつもりです。
弟が完璧なSFオタとして完成するのが先か、発狂するのが先か。
>>198
夜中に弟が、だれかと話してる声が聞こえたら
君の命が一番心配。
>>198
 1年後、弟がコテコテのSFマニアになってしまい、
 読んでいるSFにダメ出しされてしまう罠。
そう。下の兄弟の方が順応も速く、偏見や思いこみから自由であったりする。
気が付くと弟の蔵書を漁ることになる場合も。まあ、仲のよい兄弟じゃない
ですか
202名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/26 07:36
アイドルにSF小説にはまってると言わせる。
NHKでSF小説大ブレイクのニュースを放送する。
>>195-196
なにげに、昔「丸」とかに、眉村卓の連載があったことを思い出した。
あゆの推薦図書 "Snow Crash" (わら
>198氏のをちょい軌道修正

ターゲットを味噌蔵に軟禁して一切の娯楽を剥奪したのち、
2週間目にチラシを1枚、4週間目にSFを1冊差し入れる。
206名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/26 22:56
>>204

字読めるのかな? A嬢は(w
207名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/26 22:59
地上のあらゆる文明の利器を破壊し、SF以外の書物を焼却する。
SF以外に娯楽も読むものも何もない状態にする。
こりゃあいくら何でも、読むだろう
208名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/26 23:43
>2週間目にチラシを1枚
コレは効くだろー(w
>>199
弟がナイアーラトテップかなんかとナシつけてるのかも知れんな
>>205-208
椎名誠が、何かのエッセイで「目黒を味噌倉に〜」って同じ事書いてたな。

やっぱり、松浦あやにSF好きをアピールさせるのが一番かと。
「今年のSF大会のオープニングで歌います!!」とか。(自分の希望だけだな)
宇多田ヒカル、中田英寿、窪塚洋介、広末涼子。
ここらへんが狙い目だね。
211名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/27 00:14
>>209

松浦亜弥のCDとタイアップするか。

Dragon Ashは?
SFのタイトルで、古谷に曲書かせよう。
「月は無慈悲な夜の女王」なんて、いい曲できそうじゃないか?
でもどうせ、「父への敬意」とか「百合の紋章」とか
似たようなフレーズ連発するんだろうけど(藁
212名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/27 00:17
でもSF好きのミュージシャンとか、誰かいねぇの?
山崎まさよしとか、読んでそうな顔してんだけどなぁ。
(顔で決めんなって)
213名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/27 00:21
やっぱり、ヒップホップとか、クラブミュージックあたりが
よいのでは。
ドキュソ似而非SFマニア急増!(w
214名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/27 00:22
でもケン・イシイとかテクノ系は、もとから音楽自体が
SFっぽいから、あんま意外性なくてつまらんな。
215名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/27 00:34
>>211

Dragon Ash feat. Aya Matsuura:1st. Album「走れ、走路」

1 夜来る
2 ハイペリオンの没落
3 Stand On Zanzibar
4 ユービック
5 世界の中心で愛を叫んだけもの
6 流れよわが涙、と警官は言った
7 334
8 天のろくろ
9 逆転世界
10月は無慈悲な夜の女王(1st single)
11夜来る(福富幸宏ミックス)
12Secret Track(われわれはみな裸で死ぬ)

ライナーノーツは、古谷の書評。
若いドキュソが本屋に殺到、ハヤカワ青背を買いまくる・・・
あぁおぞましい、世も末だ(w
216名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/27 00:44
ふむ、たしかに目新しくていいかも知れないな
217SF( `.∀´) ◆Kei.2QQ2 :02/07/27 00:51
椎名林檎とかSF読んでそうじゃないかなぁ?
クトゥルフとか・・・
218あややヲタ:02/07/27 00:54
>>215

松浦亜弥 シングルベスト「ファーストコンタクト」

1 ドッキドキ!夜来る!
2 Yeah!めっちゃハイペリオン
3 トロピカ〜ル愛を叫んで〜る
4 流れよわがLOVE涙色
5 桃色逆転世界
219名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/27 01:09
ビジョルド、シーフォートとときたら、あとはエイミートムソンとか
ジョン・ヴァーリーとかマキャフリィとかの女の子用SFに進むが良いと思われ。
カードは女の子受けいいよな、必ずホモっぽいシーンあるし。
220名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/27 01:11
>>217

めちゃめちゃ読んでそうだ(w

1st album「無罪エンディミオン」

01. 消えた町
02. 洞窟の女王
03. 新宿コンフィデンシャル
04. 幸福論(SF編)
05. 茜さす 夜の大海の中で・・・
06. ディックと白昼夢
07. 唾の樹遊び
08. ここでジョウントして。
09. 同じ夜来る
10. 地球警告
11. キャンD

うーん、イマイチだ・・・(藁



221名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/27 01:14
>>218

うまい!
222名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/27 01:15
>>218

2曲目想像してワラタ
223あややヲタ:02/07/27 01:48
どもども。
先週あたりに何処かのニュースサイトで最近の音楽の中には
宇宙を思い起こさせる詩がおおいという内容のコラムを読みました。
224 :02/07/27 01:49
宇多田はアルジャーノン好きなんだよなぁ。
あややマジでハイペリオン嫁!
225 :02/07/27 01:49
>>223
ロビンソン
226SF( `.∀´) ◆Kei.2QQ2 :02/07/27 02:28
今、いろんな芸能人のサイトを回ってきたが、
趣味「読書」は本上まなみしか見つからなかった・・・ま、それでも十分だ!!

しかし、早川とか創元も、夏の読書キャンペーンみたいなのをやってくれないのかな?
227名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/27 03:14
>>213

THA BLUE HERBっていうヒップホップユニット(インディーズ)の
「未来世紀日本」ていう曲の詩は凄いです。完全にSFですよ。
下手な小説より遥かに上。曲も凄いし。
あと「時代は変わる」「腐蝕」あたりも凄いね。
このあたりの好きな連中は、シュルレアリスム系好きそうだから、
意外に活字SFに取り込めるかもよ(藁

ニューアルバム出たようだから、買わなきゃ。
228名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/27 05:54
>>226
そうだよ!
ここでメディアミックス (古!
229名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/27 10:50
1984年生まれぐらいのアイドルに1984を読ませたい(w

あれ、それでももう17になんのか。
230名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/27 12:39
芸能人は忙しそうだからなあ・・・
本上まなみはエライ
231名無し@イーガン者:02/07/27 21:21
>226
ハヤカワ夏のSFフェア、今月上旬から開催してるです。ひっそりと。
禅<ゼン・ガン>銃、宇宙兵ブルースが復刊。

来月は神林フェアらしい……
バイト先で当店の文庫売上ランキングに「二人がここにいる不思議」
を乱入させといた。仕込んで二十日目、店先に出ている分が完売。
俺的には、勝った。

SFと謳わず、そっと宣伝していれば、ブラッドベリは売れるらしい。
>>232
やっぱり目先をかえるのが大事なのかもね
234名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/28 03:24
>231
今回じゃないかもしれんが、
CJチェリイも復刊されてたね、「ダウンビロウ・ステーション」
ニーズ、あるのか????
235名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/28 04:05
歌手と言えば七尾旅人がSFヲタくさい。

歌詞に「プーティーウィッ?」だの「禅銃<ゼン・ガン>」だの出てくるし(w
>>234
マジかい。
あんな30ページで見捨てるしかないようなムチャクチャな本、幻のままに
しておけばよかったのに。
>>231
宇宙兵ブルースはやっぱり藤子不二夫の挿し絵がよかったなぁ
いや、今のが悪いとは言わないけど、戦中派の人が書いていると、
なんか情念がこもってる感じがしてたさ。
238名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/29 00:00
SFというと難解な用語づくしでスレまくった外人のかいた話しってイメージない?
いや、その通りなんだが。
240名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/29 00:29
ある声優さんの7/5の日記より。

>あ、そうそう、ヴァーナー・ヴィンジの新しい文庫二冊組(文庫なのに一冊1260円て
>どゆこと?!おかしいよ……怒)と、荻原さんの「樹上のゆりかご」を買ってしまい
>ました。一ヶ月に雑誌も含めて幾ら書籍代がかかっているのか、考えたくもございま
>せん……ブルブル。ああ、書痴。

ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/haluna/nikki/7gatsu.html
241名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/29 00:41
>>240
「最果ての銀河船団」だな。 たしかに高い。
俺的には面白かったよ。ストーリーも時々冬眠してたが(藁

ヴィンジといえば、「True names」ちゃんとした訳で復刊してくれないかなあ。
インターネット盛んな今なら面白いと思うけどなあ。
邦題「コンピュータチップの魔術師」だっけ? 題名からして真の名前じゃない。

242名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/29 02:01
>232
まぁ売れるためにはそれしかねぇんだろうけど、ちょっと酷いぜ。
だって表紙の男女が夜空の下寝転んでるアレはさ、表題作じゃないじゃん。
「二人が〜」はオッサンが家族と飯食ってる話だろ。ちょっと詐欺くさくねぇ?
ついでに新潮、「車輪の下」の表紙が萩尾モトってのはどうかと思うぞ。
>>242
>「車輪の下」の表紙が萩尾モト
ギムナジウムっていう文字列で検索してヒットした画像集、みたいな?
244名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/29 02:08
245名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/29 09:27
周りにいる嫌われ者のミステリマニアにレムの「捜査」をよませて
発狂させろ。そんで「どうだい、SFのお蔭だろって・・」
・・ちがうな。今のなし
>240
その声優さんはSF好きで有名だからね。
247名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/29 11:12
>>240
池澤春菜だよな、それ?
そいつの家系はものすごくSFに親和性があるぞ。親の池澤夏樹はヴォネガットも
訳してるし、オールディスの「Barefoot in the Head」の予定訳者は彼だったらしい。
祖父の福永武彦だって、幾らかSFを書いてる。ミステリも。

七尾旅人は、好きな作家が二人だけいて、それはセリーヌとヴォネガットなんだそうだ。
面白い取り合わせだけど、何か妙に納得も出来る。
248名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/30 08:06
>>240
…親父がって言おうとしたら直前で…(w
池沢春菜可愛いよね。少なくとも俺は好みだ。
つーか七尾知ってるとは…

なんか親近感(w
249名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/31 00:14
俺はどうも小松さん以外のSFはあんまうけつけないようだ…
あのレトロな感じがいい、なにより日本人がかいたものだから
外人のジョークやわけのわからん名前がでてこなくて読みやすい。
250名無しは無慈悲な夜の女王:02/08/18 05:08
age
251粉骨砕身:02/08/18 05:14
読まないやつに読ませる必要はニャイ
252粉砕バット:02/08/18 09:25
自己卑下の好きなやつがSFを語る資格はない。
253王道楽土:02/08/18 09:53
>>252
なら黙ってな
254厭離穢土:02/08/18 09:54
ヤなこってす
お断りっす
255名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/16 19:59
あげ
>>252
諧謔の判らん奴は文明人を名乗るべきではない。
少なくともムツカシイ小説は理解できないだろうなあ・・・。
257名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/16 23:10
ずっと前の方で 
アシモフの 我はロボット がむずかしくて…
みたいな話があったんですが 皆さんが最初に呼んだ(買った)SF
ってなんですか?
 自分は鋼鉄都市だったのですが…
258刻苦:02/10/17 19:10
4歳時の時に読んだあかね書房?のレンズマン
読まないヤツに読ませたくても本屋で気軽に買えなくなっている。<SF
出版状況がこれだけ悪いのは、今まで読んでいたヤツが
ロクに金と手間をかけてこなかったからだろうな。
未だにウン十年前の本が「最も良い」とされているようじゃ、ダメで当然。

っつーワケで、無駄な努力じゃねぇかな。<読ませる
>>259
ネオファンからBNFまでいる集団に投票させれば皆が一番よく知っているものが
出てくるのが当然。だから数十年前の「いい話」がオールタイム・ベストになるのは
別に不思議ではない。
まあ努力したから爆発的に流行するとは思えないがそれでもどこかの誰かかに役立てば
それでいいんじゃないの。<読ませる
261名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/19 16:37
あげ
262名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/20 06:08
>1
SF冬の時代じゃなくて、SFプロパーとコアファン冬の時代だろ。
小説も映画もマンガもTVもSF物であふれてるじゃないか。
263260:02/10/20 09:50
お陰でつまらないね。
264名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/20 09:52
>>262
SF者は、「あんなのはSFじゃない!!。」と言い張る。
>>264
SF者にはかなりの割合でアニヲタが含まれているのでそうはならんと思う・・・。
モレとしては「ああいうのだけ」がSFだと思われると「SFとか読みます」と人に言いづらくなるのでイヤだ。
266名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/20 10:36
日本の現状からいえばまず本を読ませるにはどうするかを考え、ついで
SFになじませないとSF小説にたどり着かない。悲しいよね
でも別にSFって目標じゃないしー。
とはいえ漏レもSFを読み始める時は「SFというジャンルに挑むぞ!」みたいな感じではあったか。
昔の話ということにしておきたい・・・。
>>257
俺は星を継ぐもの。これはおもしろくて何回も読んだなあ...
そのあと、レムのエデン、ソラリスと読んで、SFファンになった。
270259:02/10/20 18:57
>>260
それを当然だって言い切っちゃうのがどうもなぁ。
権威階層化してる日本のヲタくさいかんじがしてヤなのよね。
古びないモノがあるのは認めるけど、そーゆーのは個人で愛せばいいでしょ。
いつまでも「ベスト」として公に発言しちゃうとしたら、
それは問題じゃないかしら。
勧める程良いものでもない。
272名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/20 19:21
読まないやつにはむしろ読ませたくない。
>>270
>それを当然だって言い切っちゃうのがどうもなぁ。
>権威階層化してる日本のヲタくさいかんじがしてヤなのよね。
なんでやねん。人気投票ではそういうことはありがちだと言っているだけだが。
別に権威階層化した日本のオタだけとは限らん罠。

>古びないモノがあるのは認めるけど、そーゆーのは個人で愛せばいいでしょ。
いや古びているが人気投票では上位に来るものがあると言っているだけだが。

>いつまでも「ベスト」として公に発言しちゃうとしたら、
>それは問題じゃないかしら。
発表するのが個人だろうが何らかの団体だろうが同じこと。
そういう発言があるとしたらそう発言しているだけだということだ。
それを鵜呑みにするのは2chを鵜呑みにするのと同じこと。
H2ロケットをバンバン打ち上げる。も、バンバン。
日本人が月に行く。も、バンバンね。

少年達が宇宙に興味を持って、それが巡り巡って、SFファンになる。
275名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/22 02:19
ハリウッドにガンガってもらいましょう(情けないゼ)
276名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/22 05:24
がんがってアルマゲ(略
277名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/22 07:04
むりやりオフ会につれて行き洗脳する。
>>277
すっかりカニ好きになって帰る、と。
ついでにSFっぽいエロゲも買って帰る、と。
280名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/26 18:37
age
281名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/26 20:34
作家が面白いSFを書けば済むことでしょ。
面白くないから読まれないんだ。
宣伝されないと読まれない。宣伝されればシドニイ・シェルダンでも(以下略
283名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/26 22:28
274< それはサイクルが逆だと思われ。
284名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/28 21:13
ageる
285名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/29 02:47
映像化が効果的か?
ハリボタみたいな

ヤパーリこれが売れるのは不思議だ
286名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/29 03:18
>>285
>ヤパーリこれが売れるのは不思議だ

映画の方はね。

本は
・イヂメられてもがんばりませう。グレたりしてはあきまへん
・怪しいと思っていた先生はジツは仕事に忠実ないい奴
・先生は生徒を叱ったり罰を与えたりするが実は生徒のことを常に考えておるのじゃよ
・基本的には世の中を肯定的に捉えている。

等々、これをけなす小学校の先生はいない、というかむしろ大いに宣伝に努めるとオモワレ。

そしてあの本は読みやすいので子供でも読める。
本の舞台は学校であり、それはすなわち子供が日常的に過ごす場所である。
そしてそこにはヤな奴だの怖い先生だの友人だのが必ずいる、とかいうのも描いてあるし、

普通の子供にとっては(ガンダムのアムロ君とかよりは)共感できる
ーつか「うんうんそうだよねえ」みたいなことが多々あったりするのではないか。

そしてやはりファンタジーだの一部のSFと呼ばれるものだのにとって重要な
キーワードである「実はモレには隠された能力が!?」というのも存在する。
アルジャーノンに花束をのドラマ化に影響され読み始める人はいるのだろうか?
288名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/31 21:20
>>287 いや、「ドラマで見たから読まなくていいや」って奴の方が多いと思うぞ。
少なくとも、俺だったら「ドラマになんかなるような本なら読まない」
と言って敬遠する。
290名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/03 14:06
age
291名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/04 20:39
あげ
292火祭り ◆FIRE4rZZzs :02/11/04 21:40
>>289 の云いたい事はよく判る。
同意。
>>292
漏レにはわからん・・・。つーかどうでもいいそんなこと。
ドラマの原作だから読む、って人もいると思う。
彼らは「アルジャーノンに花束を」をSFだとは認識しないと思うが。
ドラマの放映が始まってから、アルジャーノンはむちゃくちゃ売れてるらしいよ。
出版社、書店、両方の立場の人から聞いたので、たぶん本当。


まあ、「売れてる」だけで「読まれて」はいない罠、というのはあるわけだが(w
296名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/06 17:26
>>295
どうもそうみたいだね。bk1では週間ベスト10に入ったみたいだし。
しかし、こういうドラマ化すると本の売上は増えるが
問題は実際中身読む人が買った人の何割いるかだな(w
ドラマは原作抜きでもあまり面白くないと思う。
297名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/06 20:42
昔学習雑誌に、リライトされた海外SFが付録としてよくついていたけど、
今はついていないのかな?。
実はあれが楽しみで毎月買っていました。
結果的に、あれがいい餌になっていたような気がする。
298名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/06 21:22
そーいやあったねー。
学研の「科学」と「学習」が夏休み増刊とかで出してたような・・・。
あと小学館の「小学○年生」の付録まんがとか。
299名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/06 22:26
あるじゃーのんよかまいのりてぃりぽーとが売れてほしいです
>>299
でも映画はダメな映画かもという予感も・・・。
301名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/07 15:51
>>300
いや、映画板ではそこそこ評判イイよ

…ダメなのは予告が…
>>301
ドラ,マとの比較でってことでしょ。
303名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/08 15:49
>>302
アルジャーノンとマイノリティを比較してる奴なんかいないぞ?
ブレランには勝てないだろうけど、マイノリティはそこそこ評判良い。

しかしあの予告じゃ駄作の悪寒がしてしまうよな。
signは予告は巧かった。予告は。
304300:02/11/08 15:53
そうかマイノリティのドラマでもあったのか(アメリカとかで)?と思ってしまった・・・。
しかしきっとトム・クルーズは活躍(Wしてくれるに違いない。
>>147
私の周りの小学生は、何で何でと聞きたがりますが、
『それはね・・・』と説明をはじめると
『めんどくさい、もういい』とのたまいます。
雑学的な知識観というか、一問一答のクイズのような
知識しか受け付けないようです。
物事の仕組みを学ぼうとすれば、論理を用いた説明に
親しまねばならないのに、
こんなことで大丈夫なんでしょうかね・・・?
彼らにとっては
何事に対しても「パッと見ての印象」が全て見たいな感じのようです・・・。
彼らはSFを味わえるかな・・・心配。
306もうだめぽヽ(`Д´)ノ:02/11/09 06:23
聖林がSF映画をバンバン作る。
その映画にトム・クルーズやキアヌ・リーブスやディカプリ夫を出演させる。
そして、早川書房は原作となった文庫の表紙を映画の表紙に差し替える。
そして、「あの映画の原作」というコピーで売り出す。

10年後にはSFファンだらけ。
マイノリティ・リポートはいい傾向にあると言えよう。
今後聖林が映画化すべき作品は、
夏への扉
マイルズシリーズ
ハイペリオンシリーズ
鯨シリーズ
他多数。
307名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/09 13:03
>>306 無理です。一般人は「映画で観たからいいや」と思って原作など読もうと
しません。
308名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/09 14:07
原作読んで映画観にいこうと思っているんだけどさ、
見つかんないんだよね>「マイノリティ・リポート」
売る気あるのかなあ…
映画は全然違う話になってるって専らのウワサだが
ディックに関しちゃいつものことだからね。
309名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/09 14:15
ディックはある意味カリスマだからな。
冠につければなんとなく崇高。話題性もあり。
もとネタがアレだから脚本が原作とかけ離れてても
あまり文句がでない。ていうか監督の技量にすりかわる。
310名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/09 14:36
「ブレラン」はカルト映画として名声確立できたからよかったけどね。
「トータルリコール」はどないなものかと…
「スクリーマーズ」は想像するのもおそろしくて見に行けなかった。

ディックの原作がど〜の、なんて気にするのはSF者だけだろうけど、
仕上がる映画はSF者の思うディック世界とは懸け離れている。
一般人はディックのカリスマ性なんかには興味がない…
いったい誰が観にいくんだよぉ…トム・クルーズファンか…
311名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/09 14:42
>>310
いやいや、SFファンじゃなくてもディックという名前を知ってる奴は多い。
映画好きとかサブカルとか。アーティスト系のw芸能人が
好きな本にあげたりもするからね。

外語系の大学の近くの本屋に行くとディックはかなり充実してる。
他のSFも置け!っていいたくなるくらい。
312名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/09 15:32
>>306
キアヌは過去に…ギブスンを…

>>310
トータル・リコールはいいだろ!
なんつかバーホーベンさんはやっぱりキチガイだし。激しくイイ。

SFはせいぜい星新一、筒井康隆で終わる人が多いんだよなあ。
そんな敷居高くないのになあ。たしかにハードSFにいきなりは無理にしても。
春樹ファンは多いのにヴォネガットまで行き着く人って少ないし。
せいぜいアーヴィングで終わる。
漏れは春樹からヴォネガットに直通し(と言うか七尾からヴォネガットとベイリーに行って)
それからSF読み始めたからなあ…
313名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/09 15:49
正直、リドリー・スコットの映画がなければ、ここまでメインストリームで
ディックが語られること、無かったと思う。

ほら、ヴォネガットの小説の中で、「史上最大のSF作家がなぜ年次SF大会にでてこれないか
知ってるか? 倉庫係として欠勤が許されないからだ」みたいに言われているとおり
名もなく朽ち果てたと思う・・・
314名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/09 15:53
>>310
「スクリーマーズ」けっこう面白かったよ。
原作読んでた時にはなんとなく砂漠の熱いイメージだったんだけど
映画じゃ雪原だったので、イメージ的に面白かった。

風景のイメージって本と映画で違うのがあるよね。
監督のイメージに驚くこともある。
315名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/09 15:59
>>313
うん、ブレードランナーは衝撃的だったからね。
映画館で見たときは鳥肌立った。特に夕暮れの差し込む映像とか。
ディックの原作と比較する必要などないと思ったよ。
>>315
公開と前後して死去したしなあ。
ブレラン自体公開後に盛り上がったようだが。
317名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/09 16:24
>315
うんうん。そうそう。
根っからのPKD好きには申し訳無いが、正直、あの映画で感動したはいいが、
まず「アンドロイド羊」読んで、内容に「なんか思ってたのと違うなあ」
と首を傾げ、しばらく読書放棄。

そのあとサンリオSF文庫やら、業界のPKD絶賛に読みなおして、
徐々に「高い城」「VALIS」とはしり、90年代半ばにはPKDの
本はどれも大好き〜♪いう人が多いんじゃないですかね?

わしはそうでした(笑
まあディックはファッションだからね。持ち上げられすぎの感もあるが。
SF好きはノスタルジーや雰囲気の良し悪しでSFを語るが、
一般人なんてビジュアルがすごけりゃいいのよ。
アルマゲドンのCGすげーだの、インディペンデンス・デイは
戦闘シーンがカコイイだの。

ブレードランナーが素晴らしかったなんて語ってるのはもとからの
SF好きか、文学思考でお高く止まっている評論家もどきだろ。
今のやつらはビジュアル的に凄いマトリックスなんかはよく見に行く
ものの、ブレードランナーなんてレンタルで見るようなやついないって。
(別に悪い映画っていってるわけじゃなくて、漏れも好きだが)

結局、ビジュアルよ。
ハイペリオンシリーズあたりを、今までに見たことないような凄い
ビジュアルで大々的にアピールすればみんな見に行くって。
そいつらが文庫を読むかどうかなんてまずはどうでもいいじゃん。
まずはSFが虐げられないようになることが前提。
その意味でマトリックスやマイノリティ・レポート、タイムマシンは
良かったんじゃないかな。
ううむ…そういわれると逆にヴィジュアル化できそうにない…してもしょぼい
ディック作品を映画化してほしくなったぞ…

ヒッチコック風の「電気蟻」とか
クローネンバーグ風の「パーキィーパットの日々」とか
見てみてぇ…
321名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/10 02:00
>>319
確かにレンタルでブレラン見る奴いないだろうなあ、今更。
けどそれはあと3年したらマトリックスにも言えることだと思うが。
>>321
マトリックスはそんなことないだろ。
そもそも、PS2普及の大きな要因がマトリックスのDVDと
言われてるくらいだし。もう持ってる人たくさんいるんじゃない?
かく言う俺も持ってるが。
323名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/10 02:55
>320
大昔、丸尾末広(帝都物語初版の挿絵かいてた人)の漫画で
PKD「電気蟻」読んだことある。

ステイリー・ダンだかだれだか主人公の顔設定にして、すげえ格好良かったよ
324名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/10 05:30
もうどうしようもなく世代間の断絶が感じられる。
ブレランをリアルで見なかった奴はマトリックスをリアルで見て
それと比較してもしょうがないだろ。自分で批評(比較の時系列を
整理して欲しい。 AND 自分の批評を今一度普遍的に考え直せ。

マトリックスをPS2の普及になぞらえる奴はPCゲームをまったく
理解してない奴。または3DCGの習得を必死になってる者や
それを商売にしようとしてる企業を考えに入れてない。

感情的な子供の主張はいいかげんにして欲しい。
すこしは勉強しろ!!
325ナル322:02/11/10 06:48
>>324
おちけつ。寝足りていないなら今のうちに寝れ。

>マトリックスをPS2の普及になぞらえる奴はPCゲームをまったく
>理解してない奴。または3DCGの習得を必死になってる者や
>それを商売にしようとしてる企業を考えに入れてない。

これは>322の論点とはやや異なるのではないか。
>322はレンタルで見られなくても持ってるヤシが見るんじゃねーかと言うとるだけだし。
それはそうかもしらんとブレランを最初の公開の時見て気に入ったモレ(でも30半ば)でも思う。

ブレランは今やカルトムービーになりつつあるので見るヤシは見るだろう。DVDが今後出るかは微妙だが。
つかなくなりそうなので購入対象者だと自覚してるヤシは今のうち買え。

マトリックスか・・・。ファッションサイバーパンクつーか。
見るべきところは特撮とかアクションとかだねえ。
まあ今時らしくていんじゃないの。見たい人には。
>>319
>まずはSFが虐げられないようになることが前提。

虐げられているの?今でも?
>>323
見たいー。でも末広はコワイー。
328名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/10 09:21
単に
・ノワールな刑事物が好きな奴はブレランが好きで、アクションとか格闘技好きな奴はマトリックスが好き
または
・混沌とした異世界が好きな奴はブレランが好きで、すっきりした映像が好きな奴はマトリックスが好き
ということではなかろうか。
どっちがビジュアル的にすごいということもなく、傾向が違うだけと思われ
刑事物で始まって認識能力を持った奴隷の悲哀まで描いたブレランと
「世界は棺桶ヒッキーの夢だったんだ!マシンを倒すまで戦うぞ!おー!」な
マトリックスではなんか話の質とかは違いそうだが。
マトリックス≒ギブスン的世界と解釈していいか?
ブレランもマトリックスもディックもギブスンも好きな俺は、
相当なミーハーか分裂症だぁな。
>>330
>マトリックス≒ギブスン的世界と解釈していいか?
まあマトリックスはギブスン以降に出たからねえ。影響はあるでしょう。
その2つの目指すところはぴたり同じではないだろうなあ・・・。

キミと同じ好みを持つヤシは結構な数いるだろうなあ。
「相当なミーハーか分裂症」とまでは行かないか。
別に相反するものが好きなわけでもないだろうし。
いいんじゃないの好みだし。
332319=322:02/11/10 22:25
>感情的な子供の主張はいいかげんにして欲しい。
>すこしは勉強しろ!!

(゚Д゚)ハァ?
感情的なのはどっちだよ。
昔気質のアタマの固いオヤジがノスタルジックにしかSFを語れないから
世のSFファンが阻害されているんじゃないのか?

通貨、話が違うだろ。どこに文句つけてんだよ。
ここはSFを読まない奴に読ませる方法を話してるスレじゃねえのかよ。
俺は内容を比較したわけじゃなくて、単に方法論を語っただけだろ。
マトリックスの様なビジュアルだけでも凄いSFが見られるような時代
になってるから、そこを売りにすべきだ、と言っているわけだよ。
>>324みたいな古いSFファンは映像だけ凄い映画を見てこれがSFだ!
と勘違いされるのが嫌でごねてるだけだろ。そういうヤシがいるから(以下略
そもそも本を読む奴さえ消えつつある時代だっつーの。

333名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/10 23:43
>>297
にあった学習雑誌の付録ってのはいいかもね。
とにかくガキの頃から刷り込まなきゃいかんだろう。
334ナル322:02/11/10 23:48
>>332
君もおちけつ。
雑談がこじれただけだ多分。

まあビジュアルが前に出た時代は前にもあったなあ。80年代とか。
どっちにせよそれだけでは行き詰まってしまうのだが。

マトリックスで語られた世界観というのは実はケッコウ古かったりすると思うなあ・・・。
今時80年代の頭に出たギブスンの世界観をナゾってるような・・・。全身黒のだサイバー。

ルナティック・カームの曲とかを聞いても「やっと映画(マトリックスね)が使ったかい」とか思ったもんだ。
335324:02/11/11 00:13
>>332
うむ。悪かった。
君の考えには一理ある。すまん。

ごねてるつもりはないがノスタルジックについては、それも楽しみのひとつだと思う。
君もいずれ年をとる。その時にもう一度考え直してみてくれ。
普遍的にといったのはそういうことだ。
SFは情熱的な若い世代のものでもあるし、枯れた古い世代のものでもある。
新進気鋭を追い求めるだけではなく、古きよき古典もまた現代における新しい価値が
見出されるはず。
そうした文学性叙情性を、若い世代の中でも理解する奴がいて欲しいなと思った。
SFは(小説として映画として)ファッションだけではないのだから。

経済に利するための技術のみが優先され、科学に対する情熱が薄れつつある
ある意味退化している現代だからこそ、そう感じるのかもしれないな。

336名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/11 00:22
>経済に利するための技術のみが優先され、科学に対する情熱が薄れつつある
>ある意味退化している現代だからこそ、そう感じるのかもしれないな。

…かもね。
カミオカンデや野辺山の電波望遠鏡に、純粋なロマンを感じるだけでもSF心の芽は
息吹くのにな。
337名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/11 00:30
マトリックス=ハリー・ポッター仮説

たくさんの人が見て自分と同じ病気にかかってくれるのは嬉しいが、
「くーっ、最高! これ以外要らね」と言って
ほかの作品を見ようとしない人がいるのが悲すぃ
>>337
どっちの映画もおそらく「イベント」のようなものとして捕らえられているんだろうなあ。
久々の傑作!話題性が失われる前に見れ!といった感じ。

モレはどっちも映画館で見てマトリックスのDVD(何度も見るかよ、一度見たらあとは
テレビ放映でも見ればそれで十分ですよ)もPS2(高いし、やりたいゲームがなかった:当時は)も
どっちも買う必要性を感じなかった。

ブレランの流行り方は特異だったな。ビデオのレンタルで流行ったし。

でもねえ。オタはいざしらず一般人ってビジュアルだけを求めている連中ばかりじゃないのよ。
マイノリティ・レポートを見に行く大方の連中にとってもビジュアルは一要素にすぎないのよ。
彼氏や彼女と一緒に映画館に行く、そして彼氏にも彼女にもウケるように作られている
(のがCMで一目瞭然な)映画を見る、とかね。

マスを動かすのは結局は宣伝だね。宣伝も時流に乗ってないとなかなかうまく行かないようだし。
339322:02/11/11 01:15
>>335
言い過ぎて悪かったぽ
340名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/13 00:12
>彼氏や彼女と一緒に映画館に行く、そして彼氏にも彼女にもウケるように作られている
そういやリターナーもそんな感じだったな…微妙に滑ってたところがご愛嬌だけど…
341名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/13 00:15
微妙にではなく絶妙に滑ってただろ
342名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/13 00:40
厨房な質問でごめん。マトリックスのDVDてどのくらい売れたんですの? 
一度ビデオで見たあと、テレビ放送したときにはすぐやめちゃったもんで。
二度は見れないなぁ、あれ。
>>342
「マトリックス DVD 売上 本」でググってみた。モレも知りたくて。

米国では「「マトリックス」のDVDが売上1週間で記録的な78万枚を売った!!」
のだそうで。
http://www.zakzak.co.jp/midnight/hollywood/backnumber/R/991005-R.html

ここには「これまでの初回発売枚数記録は、「マトリックス」の60万枚が最高で、
その後約半年をかけて売り上げ枚数100万枚に達しました。」とある。日本での話と思われる。
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Studio/3785/hp/news.html

実際PS2発売時には「やるゲームがないからマトリックスでも買うか」とかいう話が
聞かれたものだが・・・。
>>341
それでカップルの笑いを取れればカップルにとってはOK。
345名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/16 19:28
>344
『スターシップ・トルーパーズ』は逆に
出てきたカップルの呆然とした様子が笑えましたな。
俺昔地方の名画座で『時計じかけのオレンジ』見たときにさ、
前方に老人カップルみつけたんだわ。
おりしも画面じゃ、老人をいたぶる主人公の図…あの2人にとっちゃ
絶妙すぎるほど絶妙な滑り方だっただろーな。
348名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/20 12:54
あげ
349名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/20 21:31
ふぇ〜ん、ハリポタもマイノリティも前売り券買い損なったぞ…
女装して水曜にでもいくか…
 シネマコンプレックスだったら、
1000円レイトショーとかやってないか?
やってなかったら金を惜しむな。
コンビニで買える映画共通券だと多少安くなる。
351名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/23 23:40
レイトショーは1200円だわな…
ま、車でサクッと行ける距離にシネコンができたから、いいけどな。

ただ、今日もそうなんだが、8時過ぎるとほぼ毎晩アルコールを摂取
しとるからなあ…
>351
 俺のおじさんは酒飲んでて心臓止まった。
一人暮しだったから、二ヶ月間誰も気付かなかった。
夜遅くに飲んでる人のカキコを見るたびに
合い鍵で部屋に入ったときの臭いが再生される。
あんたは俺のおじさんじゃないが、体には気をつけてくれ。
(´-`).。oO(中の三行は要らないよなぁ…)
354351:02/11/24 09:20
心配してくれてありがとうよ。
幸い1人じゃないんで大丈夫だとは思うが…今のトコロはな。
355名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/24 18:01
>>354
不倫されてるんですか?
356キャロルくん:02/11/26 18:16
はじめまして、ぼくは キャロルくん といいます。
SFは大好きです。
初めて読んだSFの本は、コナン・ドイルの
「失われた世界」です。
読んだのは小学校5年の時、学校の図書館で借りて読みました。

SFを読まない人にSFを読ませる方法 はTVなどの宣伝が有効だと思います。
あとは、作品を映画化することもいいと思います。
357キャロルくん:02/11/26 18:17
あと、最近わたしが敬愛する 
・・・・先生のサイトもここに紹介します。
ここも、見てくださいね!

http://www16.brinkster.com/aliceandwebern/a.htm

SHファンの人たちも楽しめると思います。
℃ウイルスに感染してないかチェックうけてこい
>>キャロルくん

>SHファンの人たちも楽しめると思います。

ヤフー掲示板でアクセス規制食らったからって、こんなとこで
関係ない自分のサイト(でしょ?他スレで暴露されてるよね?)の
宣伝は止めてください。
360キャロルくん:02/11/27 19:30
>>350

そうですね。 映画のチケットも高いですからね。

では、ぼくは眠いのでお風呂に入って、ねんねします。
あとは皆さんで書き書きしてね。
おやすみ。
>>360
以後笹山量子スレに逝ってくれ。
あそこだったら荒そうが暴れようが宣伝しようがだれからも文句がでないし、
お前みたいなやつには絶好の遊び場だよ。
362名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/01 12:36
シルエットロマンスにSFバージョンを作るように要請する。
「何故逃げるの?僕がαケンタウルスの王子だからかい?」
「あなたには、私なんてとても敵わない素敵な恋人が居るからよ!」

問題は・・隠れたSFファンしか増えないことだな・・。
それって…ライトノベルで十分でねぇの?
364名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/01 12:49
SFはライトノベルと化することで延命しているのだ。
365名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/01 13:01
神林がラーゼフォンをノヴェライズしたのは ラノベに向かって秋波を
送っているのだ。
366名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/01 13:16
ちょっち見方を変えて。
「SFファンにライトノベルを読ませる方法」を聞きたいのですが。

そゆことはライトノベル板でやっちくれ
SF小説って中身は面白いのに、もうちょっと表紙のセンスが
良ければなー…SFファンの人ってああいうのが本当にいいの?
個人的に漫画家に表紙描かせるのはやめてほしいなぁ…
370366:02/12/01 13:57
つまりSFファンでも読むにたえるライトノベルがあれば聞きたかったのです。
どのレーベルが有望ですか。ちなみにライトノベルは一冊も読んだことないです。
>>366
それでなくても少ないSF人口を、
わざわざ減らすようなことするな!
この、ばかちんが!
372名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/01 14:55
冬なんですか?
373名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/01 15:19
>>370 おいらも知りたい。玉石混交であろうことは想像に難くないのでね。

SFプロパーがラノベワールドに乱入していくのもよいのではないか?
そしたらあちらが変質していくことも期待できる。
374名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/01 15:24
野尻抱介はどうなんだ。
375373:02/12/01 15:37
ぐぐってみたら、、なんかいいかんじですね。。
カバーをラノベにして中がハードSF
377366:02/12/01 18:15
>>373
どんなあんばいでした?
378 ◆gacHaPIROo :02/12/01 21:35
>>373
・・・オレっち的にはすでにハヤカワはそーなってるだとばっかし・・・。
むりくりアニメ絵の表紙とか使ってるし。
萎えるんだよなーあーゆーの。

本を紹介する場所が少ないってのと、
口コミでは伝わりにくいからSFの良作はひろがんないんだと。
むりにでも読ませろ!!横断報道の上で朗読するもよし!!
もっと引くし…
拉致って来てヘッドギアでもつけるか。
381名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/01 22:22
というかSFってどこが面白いの?
どこがつまんないの?
そういえばディックが、
アメージング誌だかアウスタンディング誌だかを持っていたら
当時働いていたレコード店の上司だか同僚だかに
「フィル、そんなものを読んでいるのか」といわれて、
激しく傷付いて
「読んでるだけじゃない。書いてもいるのだ」と、
心の中で呟いた、って話聞いたことあるな。

全世界的にSF者は迫害され、今やファンタジー勢力に飲みこまれんと
しておるなぁ〜
384381:02/12/01 22:28
なんかねー。暗い。
フレデリック・ブラウンに犯されてこい!
ファンタジーが売れてると思ってるのはSF系の人だけ
翻訳モノはダレン・シャンとハリポタぐらいしかまともに売れてません
>>384に明るいSFを教えてやらねばいかんな。
    「かめくん」はビミョーだしなぁ。
驚愕。ダレンシャン売れてたのか!
389381:02/12/01 22:36
フレドリックブラウンなんかでもねー。なんだか閉塞感をおぼえるのよね。
すかっとしないっていうか。「夏への扉」くらいね読後さわやかだったの。
趣味ヨシ>>381
391名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/01 22:43
>>389
「発狂した宇宙」読んでないだろ。
392381:02/12/01 22:48
>>391
読んでないー。インナースペースの話でしょ?
閉塞そのものって感じー。
393名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/01 22:48
>>389
E・R・バローズの「ペルシダー」「火星シリーズ」読んだことないだろ。
絶版ばっかり出てくるので暗い気分になってきました
395381:02/12/01 22:53
火星シリーズは最初のやつのどあたまでめげたよー。
ネットで読めるんだよねー。英語だけど。
396名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/01 22:53
ポール・アンダースンの「地球人のお荷物」読んだことないだろ。
>>394
ワロタ
398 ◆gacHaPIROo :02/12/01 22:58
>>383
そ、それは言えるんな・・・たしかに・・・・
体育座りで鬱だ・・・。
399381:02/12/01 22:59
ポール・アンダースンってそういえば全然読んだことないなー。
面白いの?
いまからここは、381が爽快な気分になれるSFを探すスレになりますた。
おまいら見てたほうが面白い
402381:02/12/01 23:17
検索してみたよ、ホーカシリーズ。
フィクションをマジで真似するテディベア型宇宙人のドタバタ?
なんだかおもしろそうね。探してみよー。さんきゅ。
403396:02/12/01 23:22
>>381
ポール・アンダースンの <ホーカ・シリーズ> は一言でいえば、
スラップスティックコメディSF。しかも抱きしめたいほどカワイイ。
『地球人のお荷物』『くたばれスネイクス!』が絶賛品切れ中(たぶん…)

ってもう検索したあとだったか。まあ現物探してみてくれ。期待を裏切らないといいんだが。
404 ◆gacHaPIROo :02/12/01 23:23
野球しよーぜってとこかな。ホーカシリーズ。
野球ネタのSFでいえば、”海賊”と並ぶ罠。
405名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/02 00:40
>>383
「ザ・ベスト・オブ・ディック」2巻によれば、「なじみの客」が見とがめたのは
「パルプ・マガジンの中でもひときわけばけばしい表紙のプラネット・ストーリーズ」で、
結局、実際に「書いてもいることを告白」したらしいよ。
 しかし、381は普段どんな本を読んでるんだろう?
明るくて爽快な本やジャンルがあるなら、
SFじゃなくていいから、ぜひ紹介し欲しい。
SFは確かに鬱になるようなのが多いので、抗鬱剤として。
407381:02/12/02 18:33
んー。最近はあまり本を読んでなくて。漫画ばっかり。
408名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/02 19:49
>>381
「発狂した宇宙」はマジ面白いと思うよ。
パルプマガジン的アメリカSFのバカバカしさをパロディ化した作品で、
ブラウンの最高傑作だと思ってる。またユーモラスでわくわくさせる
冒険SFでもある。ちなみに閉塞的なインナースペース物ではなく、
平行宇宙テーマだよ。
ブラウンならねずみが活躍する「星ねずみ」も好きだな。
これは「20世紀SF」に収録されていたはず。
明るいSF・・・。
アシモフだっけ「夜来たる」
ジョー・ホールドマンの「終わりなき戦い」
は最後が明るいじゃないか。
>>410
それは本当に最後・・・。
つーかある種のユーモアみたいのは全編にわたって存在するなあ。

>>406
明るくて爽やか・・・。それを本を買う時の基準にはあまりしないが・・・。
抗鬱剤ならラファティとか。
スレタイから、

何も無い独房にSFと一緒に閉じ込めて、SFを読むか発狂するかを迫ったり、

「俺は絶対にSFは読まんぞお!!!」
「うわはははは!貴様が既に読んでいる『吾輩は猫である』もSFなのだよ!」
「くっ…負けた。俺の完敗だ。」

というようなことを想像した俺は変ですか?
413名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/06 01:32
ドラえもんはいうまでもなく、サザエさんもSFだ。
この2作を全く目にしたことのない日本人はほぼ皆無だろう。
だから日本人は、程度の差こそあれ皆SF読みなんだよ。
4141:02/12/06 19:36
>>412
天才です。
415名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/06 20:02
>>412
天才とキチガイの紙一重の所です。最高です。
無理、無駄、無謀なのかも知れん…この御時世。(本当に夢に描いた新世紀なのか今?)

新訳レンズマンのカバーはイマジネーション合わなくて五寸ほど萎えた。
挿絵は時に邪魔だからいらないけど、カバーのセンスはイヤでも目に付く。
#まして初めて手に取る人にはミテクレが大きな重量を占めるわけで。

どうしてもハードSFのカバー画家に漫画家使わざると得ないとするなら
星野之宣氏、寺沢武一氏は許容範囲かのぅ。トニ竹も許せる…かな?
#SF的お約束に疎い画家を採用するのだけは拒否(−−;
寺沢武一は、SF系漫画における松下進みたいなとこあるからなあ…
カバーで買う小説を決めるってのが、オジサンには
もう理解の外なんだよな。
419部外者:02/12/07 05:42
いや〜読み応えあるスレだ。さすがSF板。
SFはこの20年日常化・拡散しつつある気がするが、質はどうなんだろう?
420名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/07 09:51
イーガンの質は高いと思うぞ。
一般的小説という面の質の高さがあるのは、ハイペリオンシリーズ。
イーガンの様なコアな作品は今までに無かった。矢張り質は落ちていな
い、というか、ますます正確な世界を描ける様になってきていると思う。
イーガンの順列都市と、ダン・シモンズのハイペリオンシリーズは、今
のSFの到達点の一つだ。是非読むべし!
>>418
正論。だがそれは世代格差が大きいことではない?
高年齢化社会に邁進している今日、若手読者の限ら
れたペイを奪い合ってるのが出版界の戦況だよな。
#スポーツやゲーム業界などとも取り合いだ。
#青春のひと時とは有限時間体なのだよ…(意味不明

で、年寄りの要望もあって活字の大型化が最近の流
行になってるのだが、反して分冊化も流行。まさか
指輪〜があんな形で再販になるなんて思いもよらん
かった…(しかも付録がごそっと削除で鬱) 貧乏の
敵。嗚呼なぜ貸本屋は高次元に旅立ったのだ!(痛

>>419
薀蓄は進化したが相対的に驚愕度や荒唐無稽度はあ
きらかに低下したな。マスメディアの進歩で情報伝
達速度に時差がなくなったせいだろうが…。
(下手すれば手に取る前にネタが見えてる?^^)
そして趣味の多様化で個々の質が散漫に薄められた。
マニア専のハード系と、刹那的なラノベ系に分化し
てったわけだろうけど。
422名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/07 09:59
>>421
「順列都市」を読んでから、その言葉は言って貰いたいぞ。
「宇宙消失」も未だ読んでいないが、凄いという話だし。

驚愕度、荒唐無稽度は、グレッグ・ベア並みの衝撃を受けたよ。
非同期型チップが普及したら、アレも古典にはいるのかしら。
424名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/07 13:14
>>422
宇宙消失は荒唐無稽もいいところ、でも凄く良いぞ。
明確には避けるが理性を持った生き物のせいで云々ってのはすげえ。
425食わず嫌い:02/12/07 14:25
星新一とか渡辺浩司とか、軽く読めるショートショートは面白かったけど、
SFて文章固くて科学技術中心にストーリーが進むイメージがあって取っつきにくい。
登場人物も男性中心で、理性のみで話が進んでいくから、キャラにも感情移入しにくい。

と、今までほとんどSFを読んだことがなかった女に対して勧められる小説はありますか?
小説は好きだし、火の鳥や銃夢といったマンガは面白いと感じたのですが。
軽く入れて女にも楽しめるSFがあれば、是非読んでみたいです。
426名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/07 14:50
>>425
このスレの中から見つかるかも知れないよ
http://book.2ch.net/test/read.cgi/sf/985017900/l50
427名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/07 14:59
まあ、常識的には「アルジャーノンに花束」を、かな?
今の時代SFだと思って読んでくれるかどうか(ドラマ化も含め)は分からな
いが。
428名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/07 15:36
カバー買いが理解の外ですと!?
C・L・ムーア、カバーで買わなかったかよ、おまいら。
429食わず嫌い:02/12/07 16:05
>>425
ありがとうございます!
このスレの「失われた世界」をかなり昔に勧められた覚えがある・・。
箱庭世界もの(ザ・ギバーとか裏庭とか)は大好きなので一度読んでみます。

>>427
アルジャーノンは以前読んだことがあります。そういえば、あれもSFですよね。
こういう人間に主題がおかれたSFって、他にもあるんでしょうか?
あれば是非読んでみたいのですが。
430とてた:02/12/07 16:19
>>425
「黄泉がえり」(梶尾真治)はどうでしょう。

来年映画化されますし。
将来ゲームクリエイターになって
SFの世界観をいかしたゲームを造ろうと夢見ているんだけど
見ておいたほうがいい作品ってありますか?

メジャーなSF映画しかみてないので
SF的な知識に乏しいんですけど
5ヵ年計画ぐらいでがんばろうかなと思ってます。
432名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/07 17:20
>>429 食わず嫌いさん
こちらはいかがでしょう? ご参考までに。
★★恋愛SF&FTを教えて★★
http://book.2ch.net/test/read.cgi/sf/1022184125/
433食わず嫌い:02/12/07 17:23
>>430
ありがとうございます、良さそうな作品ですね。
・・と、どうやらアマゾンでは現在在庫切れ状態らしい。
映画が出ればまた出版されるかな?図書館や古本屋で見てみます。
なんか、すごく切なくなりそう。こんな話も、SFにあるんですね。
434431:02/12/07 17:35
ちなみに3カ月からSF小説を読み始めて
夏への扉、雪風(改)、菅浩江の短編、アルジャーノンとか読みました。
435食わず嫌い:02/12/07 17:38
>>432
ありがとうございます・・うわあ、たくさんあるんですね。
このスレだと海外作品が中心みたいなんですが、
日本のSFでもこういう傾向の話もあるんでしょうか?
北村薫の「時の三部作」は普通におもしろかったけど、
もう少しSFらしい作品があれば読んでみたいです。
436食わず嫌い:02/12/07 18:16
>>431
メジャーなSF映画って言うと具体的にはどんなものを見られたんでしょうか?
437431:02/12/07 18:41
「キンザザ」とかです
438431:02/12/07 19:14
>>436
主に宇宙モノばかりです。
エイリアンシリーズ、2001年シリーズ、スタートレック劇場版などメジャーなものと

他にはロストチルドレン、ブラジル、12モンキーズとかちょっとおかしな世界観のもの。
古いものではメトロポリス(手塚版ではないです)なんかです。
こんど惑星ソラリスをDVDで見たいと思ってます。


>>437
キンザザって何でしょうか?
439431:02/12/07 19:23
ちなみに気に入った作品は
ブレードランナー(圧倒的な世界観のビジュアル、キャラクターの立ち具合)
メトロポリス(滑稽な世界観と未来を嘲笑するかのようなストーリのユーモア)
ラ・ジュテ(たまたまレンタルビデオ屋で見かけてどっぷり引き込まれました。)
ゲームだとメタルギアソリッド1が好きです。
440いしまる:02/12/07 20:34
おお、いいスレだ
441とてた:02/12/07 21:04
>>433
文庫で出たとこです。

…泣きますた。
442名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/07 22:05
>>431
とりあえずハヤカワのSF文庫を片っ端から読むべし
その上で自分なりのSF感を作り出せばいいさ
443431:02/12/07 22:35
>>442
やっぱそれしかないですか・・・。
ディープな世界なんできりがないけど
はしょるもんでもないですよね。

SF的な知識(考証)が貯めれる作品で
入り易いものってなにかないでしょうか?

444432:02/12/07 22:35
>>435 食わず嫌いさんへ
恋愛がテーマのSFで、日本作品というと私は寡聞にしてあんまり
わからないです、ごめんなさい。どなたか詳しい方、教えてください。

強いて挙げると、
『こちらニッポン…』の前半部。
小松左京の長篇SFですが、ある日突然、人類が消滅してしまう。
たったひとり残された主人公の目の前で、電話が鳴り響く…。
出だしがうまくて思わず話に引きずりこまれます。あんまり書い
ちゃうとネタバレになるので困っちゃいますが。私は角川文庫の
上下巻で読みましたが、上巻、つまり前半部はそれこそラブロマンス
めいた興味で読み進めました。すっごいロマンチックなシチュエー
ションがたまりません。
445432:02/12/07 22:36
>>435
もうひとつは変化球を。
『わがパキーネ』
眉村卓の短編SFです。人類の美意識からは遠くはずれた外見を
持つ異星人の女性をホームステイさせることになった男の悲喜劇を
描いています。といってもドタバタではなく、かわいた文体で描写
された大人のSFと言いましょうか。読後の余韻は他の作品では
決して得られない味わい深い作品です。これこそ、SFだけが
産み出せる感動、というものではないでしょうか。
「60年代日本SFベスト集成」(筒井康隆編)所収

もし楽しい恋愛SFをお読みになりましたら、ぜひ先の恋愛SF&
FTスレに書き込んでください。お待ちしております。
>431
5年ヵ計画なら、好きな作品をつまみ食いで読めば良いのでは?
最初はまず色々な年代の面白そうな作品を読み、そこで気に入ったものから
広げていく、といった風に。
100冊くらい読めば大体のSF的キモは掴めると思います。
447食わず嫌い:02/12/08 04:10
>>444
ていねいに、ありがとうございます!
現実社会を舞台にした、SFって面白そうですね。
いやがおうにも人間ドラマが主題になるし、SFならではのテーマの掘り下げ方に驚かされそう。
恋愛がテーマのSFも面白そうですが恋愛小説ならもう十分読んだので
>>444さんの紹介されたようなSFらしい(?)作品を読んでみることにします。
>>443
作品じゃなくて読本だけど、「新世紀未来科学」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4893503952/
http://www.esbooks.co.jp/product/keyword/keyword?accd=30794430
https://market.bookservice.co.jp/emp-bin/eh_writer.exe/top/main/detail.html?1312771

あとハヤカワの「新・SFハンドブック」見ながら何を読むか見当をつけて読んでみれば。
449名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/08 05:25
>>447
> 現実社会を舞台にした、SFって面白そうですね。
『池袋ウェストゲートパーク』『人間計数器』とか読んでから
『ニューロマンサー』『モナリザオーバードライブ』を読んでみそ。

今の現実社会って何なの? って思えるかもね。
ていうか、小説の表現を楽しめるようになるとSFもこだわるなく
読めるようになるよ。
450名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/08 05:29
>>443
ゲーム制作とシンクロさせるなら、レムを読むべし。
あとは、古典だな、そっちのほうがネタ的に充実してる。
「フェッセンデンの宇宙」とかね。
15年くらい前、これネタにソニーに売り込んだことあったよ。
落ちたけど。
451名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/08 06:36
>>447
現代が舞台で、主人公に感情移入しやすい日本SFを考えてみました。

「エスパイ」 小松左京
エスパーが活躍するスパイアクションSF。その昔、映画化されたほど、
エンタテイメントに徹した作品で肩がこらずに楽しめます。この手の
ものは荒唐無稽でばかばかしさが先に立ちそうですが、スケールも大きく
ぐいぐい引き込まれ読み終わるのが残念でなりませんでした。小松左京の
長篇はどれも壮大なスケールで本格SFが多いです。初小松にどうぞ。

「家族八景」「七瀬ふたたび」「エディプスの恋人」 筒井康隆
現在漫画化もされてる作品で全3部作。テレパシストのヒロインがお手伝い
として行く先々での人間ドラマを綴っています。エスパーであることを悟られ
ないように努めるのですが…。人間の深部を読み取ってしまうことの怖さを
描きます。巻を追うごとにスケールが大きくなるのも見どころです。

「狼の紋章」 平井和正
<ヤングウルフガイ>シリーズの一作め。こちらのほうが女性向きかも知れません。
孤独で傷つきやすいゆえに誇り高き魂の持ち主である少年が主人公です。
謎めいた少年の正体は? 2作め以降はぐんとスケールアップして人類の支配層
との凄絶な暗闘が描かれます。とくに4巻までの盛り上がりは最高です。
452名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/08 10:28
>>451
おおぅっ超少女明日香のモトネタっすね
453名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/08 12:05
本好きちゃんねるへもどうぞ

http://jbbs.shitaraba.com/movie/1973/
>>449
「カウントゼロ」はどうした……
などと野暮なつっこみをしてみる。
>447
>449に加え、新しいところでニール・スティーヴンスン「スノウ・クラッシュ」と
ブルース・スターリング「タクラマカン」が良いと思う。
どっちも現実社会の延長線上にある近未来を、ユーモアを交えて丁寧に描
いている良作。
456名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/08 13:54
ワテはいちおーそこそこ規模の大きな会社のゲーム会社のプランナーですが、
SF企画はSFと名乗る限りマジ通りませんワイ!
英語勉強してアメリカの会社に移籍しなきゃ、予算降りそうもねえっす。

それでもハードSFやるんじゃあ! ってんなら、日本のSFゲームオタを
うならせねばならんので、スタークルーザーとかホームワールドとかのSF
ゲーくらいやってたほうがいいのかもね(どうも、挙げてるタイトルを見る
と、好きなのはSF部分ではなくてハリウッド・エンターテインメントの部
分に見えてしょうがないので)。
457名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/08 14:02
>>435 恋愛がテーマなら梶尾真治でしょう。
458431:02/12/08 15:44
皆さんレスありがとうございます。長レスします。すみません。
>>448
早速、近所の大きめの本屋に探しにいたったのですが見つからなかったので
教えていただいた通販で申し込むことにします。
ありがとうございます。

>>450
「レム」というのは作品名なのでしょうか?著者名なのでしょうか?
さっきググったら「スタニスワフ・レム」という作家にひっかかったので、この人っぽいですけど。
「フェッセンデンの宇宙」をぐぐってみたのですが絶版・稀少本らしく手に入らないようです。
ザンネンです。
15年前のSONYってことはパソゲーとかMSXとかになるのでしょうか。

>>456
おおぉ!本職の方登場ですね。驚きました。
SF好きな方ってゲーム会社に少ないのでしょうか?
こだわりのある方が集まっていそうなのでディープなSF好きとかいそうな印象があるのですが・・・。
予算が通らないのは切ないですね。
SFってファンタジーや日常的なドラマと同じくらい確立されたジャンルなうえに
ゲームにしたときにいろいろなギミックを取り入れられ面白くなりそうなんですけどね。
僕はマイナーの烙印を拭い去る派手なものを作りたいとは思わないですけど
これからSFをたくさん読んで自分が面白いと思えるネタを仕込めたらいいなぁと思ってます。

>好きなのはSF部分ではなくてハリウッド・エンターテインメントの部分に見えてしょうがないので
そうなんですよね。詳しくないのでついつい派手なものに眼が行ってしまいがちです(苦笑)。
そんなとき「夏への扉」を読んで、
普通の日常や人が生活する中にトリックとしての嘘をSFでつくことの面白さに気づかされ、
今まで自分の持っていたSF観(宇宙物)を大きく覆された気がしました。
SFっていろんなところに潜んでいる感じがしました。
459名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/08 16:43
>>458 早川の「SF入門」を読んだらどうスか
460名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/08 19:43
SFゲームの企画は本当に通らないので、企画を通してからSFにすりかえるぐら
いのほうがいいのではないかなあ。最初に口頭での説明で、SFっぽいテイストも
盛り込んで面白くしまっせ!
ぐらい言っておいて、あとでハードSFにする口実にするとかね。
(まあ、>458さんがゲーム業界に来る頃に日本資本のゲーム会社がいくつ残っ
てるか分からないし、そのときには英語か中国語の分からないゲーム開発者なぞイ
ラネー的なグローバルスタンダード業界になってると思うから、ソレに向けて勉強
すればSFゲームを作るチャンスは飛躍的に増えると思うけど)
461名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/08 19:56
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           O 。
                 , ─ヽ
________    /,/\ヾ\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_   __((´∀`\ )< むかーしむかし、SFがあったころ…
|_|__|__|__ /ノへゝ/'''  )ヽ  \_________
||__|        | | \´-`) / 丿/
|_|_| 从.从从  | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\  /   ::::::::::::ゝ/||
────────(~〜ヽ::::::::::::|/        
462名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/08 20:24
私は中堅のPCソフトハウスでライターやってますが
SF物のプロット書いても理解してもらいな事がほとんど
無論企画なんて通らないから気晴らしに会報向けに短編SF書いてたりする
ゲーム業界って意外とSFに理解ある人少ないんじゃないかな?
>>462
企画屋ではないがその通りだと思う。
他のスタッフとの共通概念として使えるのはアニメとか既存のゲームだし。
海外SFでは普通に出てくることは山ほど説明しないと判ってもらえない。2chと同じだ。
スタッフに対してたくさん説明が必要ということはゲームを買うユーザーに対しても
必要だということで・・・。
だから濃いSFな部分は説明書に出てこない設定にするしかないが、それを充実してどうする?
という疑問が出てくるだろう。まあSF的なものをどう料理するか、にもよるわけだろうけど。

SFSFしたものを作りたいなら小人数で作って家庭用ゲームでは出さないほうがいいかもね。
少なくともSF的な知識がないとできないゲームではいかんし。
464450:02/12/08 20:42
>>458
> >>450
> 「レム」というのは作品名なのでしょうか?著者名なのでしょうか?
著者だよ。ググッた人であたり。
SFは絶版多いから、調査するなら図書館いくといいね。
手に入りやすいので、エンターテインメントっぽいといえばソウヤーの作品かな。
ハヤカワの最新刊は「イリーガル・エイリアン」
あと、ホーガンの一連の作品も好みかもね。
とにかく読み込むことだろうなあ。

「フェッセンデンの宇宙」については 
http://www.fukkan.com
で復刊交渉されてるようだ。

> 15年前のSONYってことはパソゲーとかMSXとかになるのでしょうか。
ゲームクリエイターのオーディションだったな。
最終選考に残って、えんえんと喋ったがオタクだと思われたようだ(藁
ひょっとしたら、PSとかのゲーム機路線の人材開拓だったのかもしれん。
ゲームらしいゲームはあまりないけど、

[エロゲ板]SFチックなエロゲー、どんなんあるんや?
http://www2.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/990872229/

ここらへんも参考になるかも。
466エロゲで思い出した:02/12/09 19:51
「ロケットの夏」(『火星年代記』所収)レイ・ブラッドベリ ハヤカワ文庫
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4150401144/250-8733214-5837836
『夏のロケット』川端裕人 文藝春秋
http://www.sf-fantasy.com/magazine/bookreview/010702.shtml
『なつのロケット』あさりよしとお 白泉社
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi/3d220f399b9ff0103243?aid=p-anima0019&bibid=02040060&volno=0000
『ロケットの夏』PCゲーム TerraLunar
http://www.terralunar.com/Rocket/Rocket.html
467名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/10 22:31
あさりよしとおの「なつのロケット」って
「夏のロケット」パロディだったのか
言われるまで気づかなかった
468名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/12 20:40
あげ
469名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/21 13:44
あげ
470名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/21 13:58
しかしなぁ、よく言われるほどSFは冬の時代なのか?
俺にはまったくそうは思えないんだが。

そりゃ、ジャンルSFに限定すれば冬どころか氷河期かも知れんが、
今やあらゆるジャンルの小説に「SF的な要素」は進出してると思う。
逆に、今の新本格ブーム(それも最近は下火か)みたいに、
変なブームなっちゃうほうが嫌だけどね、俺は。

この辺は散々議論されてるだろうけど、さ。
これまでの発言を通して見てみると「本を読まない人に本を読ませる」のと「SFを読まない人にSFを読ませる」というのが混同されているように思う。
前者はおいといて後者に問題を専念したい。

「読書の楽しみを知っているが、SFは敷居が高い」と思っている人にどう読ませるかが肝。
問題はふたつあると思う。

1)理系っぽいジャンルへの敷居の高さ
いわずもがな。
2)海外の翻訳ものがメインである
むろん日本人の作品も良作が多いが、海外作品の比重が高く、ジャンルに親しむにはこれを避けて通るのは難しい。
「翻訳ものは読みづらい」という感覚がよけいに読者を遠ざける。

一番障害がなさそうなのは、「翻訳ものに抵抗がない」「抵抗があっても、すごく面白いと聞けば読まないでもない」人だと思う。
こういう人にはジャンルを跨ぐSFものを勧めて、「SF=ロケットとロボットが全て」みたいな認識を徐々に改めることができるのではないか。
ミステリ読みなら『星を継ぐもの』『鋼鉄都市』辺りなら面白く読めると思う。

一番のポイントは、「SFに導く」という感覚、つまり「熱狂的なファンに洗脳する」というような意気込みを、勧める側が捨てるということだ。
自発的じゃないと長続きはしない。
「SFは敬遠してたけど、想像してたのと違ったし、面白いのならありかな」と選択肢を増やして貰う。
それ以上のことを望まない方が、成功率は高いと思う。
>>470
冬の時代とか大声で喚いてるのは
そういう器用さを持ち合わせてなくて
食いっぱぐれてるSF業界人なんだよ。
読者側に本当に困ってる奴なんていない。
のせられてるだけだ。
473名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/25 00:15
まあ、SFとファンタジーとホラーが一緒くたにされているこの板の状況が
全てを物語っているがな。

子ども理系離れがSF人口を減らしたのか、
面白いSFを読んで理系を志すという子どもが減ったのか…

ちなみに俺は理系はからきしだめなSF者だ。

そもそも本を読む子供が減っていると思われ。
475名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/25 22:46
それではお前ら、まず子作りに励め
476名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/25 22:58


メリークリスマス。。★彡
パートナーは見つかりました?(o^.^o)

http://abba.hp.infoseek.co.jp/1/

477名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/26 00:39
あのう、正直もうSF読むのヤになってきたんですけど…。
なんか、ふつうの小説のほうが面白く感じるようになったというか。
478名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/26 00:40
表紙で釣る。
>>477
そんな無理しなくても…。
いやなら読まなきゃいいじゃない。
480bloom:02/12/26 10:00
>>470
SF要素があるってだけじゃ満足できんのだよ。
482山崎渉:03/01/12 04:09
(^^)
SFって、今色んなジャンルの小説の中に組み込まれていると思う。
だから衰退してったわけじゃなくて薄く広がって他ジャンルの中に浸透していった・・・
って思ったらいいんじゃないのか!
484山崎渉:03/01/23 03:48
(^^)
485名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/08 21:44
で、結局SFを読まない人にSFを読ませるのはあきらめたのか。
キシュツかもしれないが、映画「黄泉がえり」はSF普及の役にたたなかったの?
487名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/09 10:39
あれをSFだと言われるとちょっと困るような気がする。

涙腺ユルユルの仕掛けがミエミエなのに、皆良く観に行くなァ…
488名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/09 10:51
活字と映像はまったくの別物です
とくに日本の場合は
SFだということをふせておいたらどうでしょう。(w
490名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/15 17:27
SFだということをふせて、何だと思わせるんだ?
料理の本か?
491名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/15 19:44
睡眠学習
492悪の秘密結社 ◆jxZ1x4w20g :03/02/15 20:26
SFを読まない人でも、楽しめるSFを作家が書けばよいと思うが、
そういうSFは普段SFを読んでる人には物足りないものになるような気がする。
493名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/15 22:38
>>492
あまりSFぽくないと、それがSFとは認知されないまま終わるという罠。

昔だったら、星新一>筒井康隆>小松左京とか、
ブラウン>ブラッドベリ>アシモフ>クラークとか、
だんだんコアSFに近づく読み方をしていたけど、
最近はそういう人少ないらしいよ。一冊目で終わっちゃうらしい。
たしかに面白い本と出会ったら、まずその作家の作品を追いかけていく
というのはよくわかるなあ。

だからドーナツ化現象を生むだけで、SF界は空洞化が進むだけという罠。
494名無し:03/02/15 23:07
あんまり参考になるかわからないが、hm3という雑誌でグループSNEの安田均
と山本弘と岡田斗司夫が対談している。
その中でダーティペアから入ってきた人が次に読むものがないく去っていったとか、
ライトノベルと本格SFの橋渡しがいきなり銀英伝になるとか語っていた。
495名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/16 10:05
>>494
いまやライトノベル層ははてしなく分厚くみえるのだが…脇からみると。
そこに満足して安住してる奴が多いってことか。
ラノベ読みに言わせれば青背は読みづらいらしい。
確かにそう言われても仕方の無いものも多数あるような(W
多分訳のせいでは(ry
497名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/16 11:23
今、書店で入手できる青背や創元で読みやすくて面白いのって何がある?
お勧めしてみて。
お勧めしたいのはそれなりに読みづらいし、普段ラノベしか読まんヤシには
とても勧められないものばかり。ラノベがいいと思うならラノベを読めば
よいだけの話だし
最近の青背で読みやすいっつーと「イリーガル・エイリアン」かな?
古いけど、「分解された男」なんかもキャラ立ってて読みやすい(虎
よ、虎よ!は傑作だけど疲れる)。
日本人作家なら、結構ハードなのでも最近のはアニメテイスト入って
たりして読みやすいんだけどね。
500名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/17 04:03
アタイこそが 500げとー
ハリポタ人気に便乗して
ハリポタ>ゲド戦記>闇の左手
こんなトラップを用意してみました。

結果8戦8敗。ゲドまでは釣れるんだけど、なんでだ・・・
>501
私は逆コースでファンタジーにいけなかった。
闇の左手>ゲド戦記>指輪 指輪で挫折
ファンタジーとSFの間の溝は思ったより深い。
503名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/17 16:58
ヴォネガットは普通小説だから読みやすいw
ハルキストに勧めたりする。これ。
あとシーナのヌルいSFからオールディスとかだったらあんがい楽。
もっともシーナの場合はエッセイほかからSFのほうに移動してくれないんだが…

ヴォネガットは架け橋としては悪くない気がした、実際漏れここからSFに飛び込んだし。
ラノベしか読まない人には、それ以外のジャンルは(SFに限らず)どれも
果てしなく読み辛いのではないか?
そこまでラノベ馬鹿にすることないと思うけど。
506名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/17 19:40
>>498
そうか。ってそれ言っちゃうと話し終わるね。
つか、このスレで話す意味なくなるんですけどお。

というわたくしもライトノベルは読もうとしても読めない体質。
どうしても挫折しちゃうんだなあ。

504の洞察には感心。実際どうなのかラノベ読みに聞きたい。
特に女の子には、鈴木いづみなんてどうだろ。
507名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/17 19:49
と言うか、ラノベと青背の違いって何よ。
対象年齢の差、だけじゃないのか。
カジシンスレが若干貢献してるな・・・
509名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/17 20:00
絵があるのが大きい。
想像する踏み台にはなるけど同時に縛りでもある。
だからラノベに慣れると他の本は大変。
巻頭にキャラの設定が載ってないと想像できないなんて人までいる。
ラノベオンリーの人に他のを読めというのは
普段ゲームしかしない人にピンチョン読み通せというのと根っこは同じ。

扱われているネタにしろこれまたゲームと同じく
末端に近いので新鮮味は無い、が皆がオリジンを求めているわけではない。

でも、だからってそれが悪いってことはない。
適材適所ってのとはちょっと違うけど。
何を選んだか、ただその違いでしかない。
510コピペ:03/02/17 20:03
筒井康隆と佐藤亜紀の対談においてライトノベルを言及した部分を抜粋。
ライトノベルと、現在の文学理論との違いを浮き彫りしている。前後の脈絡が知りたければ、
図書館あたりで現物にあたってください →(「小説 現代」誌 2002年5月号 より引用)

筒井 エンターテインメント系の編集者にはそういう人が多いですよね。ぼくが言われた
    のは、エンターテインメントの場合は読者をバカと思えと。これ書けばわかる
    だろうというんでそこで止めちゃいけない。これでもかとしつこいぐらい書いて、
    やっと読者にわかるんだからという言い方をした人がいたね。

佐藤 私の友達の作家で、割り切ってライトノベルを書き始める時にそう指導されたという
    人がいます。うれしいときにはうれしいと、悲しいときには悲しいと必ず書いて、
    その中間はダメ。会話と地の文の内容は半分ずつ、状況はなるべく会話で説明する…。

筒井 その書き方は今の文学理論の対極にあるものだね。

佐藤 文学理論は関係ない世界です。

筒井 さっき言った言葉の増殖なんてのはそんな制約があったら考えられない。ほかは
    すっ飛ばして書いてもある部分だけ立ち止まって、その人の言ったことや、
    心理描写を根掘り葉掘り延々とやるとか、そういうことが必要なんです。
一番デカいのが、純日本産物と翻訳物の違いじゃないかね>ラノベと青背

あとはまあ、書かれてる事象のバックグラウンドに対する認識の深度とか。

他板であった話なんだけど、いわゆる児童向けの名作文学みたいのがあるよね?
「小公子」とか「宝島」とか「赤毛のアン」とか、あのへんのやつ。
ああいうのを一切読まない、内容にも興味ない、知ってるからって何か偉いの?
みたいなことを言ってる奴がいて、いや基礎教養とかそういうのが、ととりなす
人もいたんだけど、聞く耳持たずで。

小学校の頃は漫画ばかり、「活字の本」で一番むずかしいのがライトノベル、と
いう人種には、それ以外の選択肢はないんだな、と思ってしまったり。

…別にラノベ自体を批難する気はないし、自分でも読むけどね。
「ラノベ『しか』読まない」人の中には、青背どころか新潮・講談・角川
あたりのフツーの文庫も視野に入らないって人も多いみたい。
512名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/17 20:17
「宝島」……子供の頃、ワクワクドキドキさせられた名作なのに。もったいないオバケが出るぞォ!
ラノベから入って、他に広げていく、というのがいいんだけどな。
入りやすいのは確かだし。
広げていくと広すぎて嵌るかイヤになるかということはあるけど。
ラノベだけ読んでる分には評価作だけよんでても負担にならない。


ところで、ライトノベルの特徴はイラスト以外では、人物描写に尽きると思ってる。
基本は共感を得られるか、読者を引きずりこむか、だし、
心情を語るためにあるのがライトノベル。
SFとの差で言えばSF的ギミックはスパイスであってメインではないというところか。
それが広がらないんでしょう。
509や510の指摘にあるように、それだけラノベがラノベに
特化しているジャンルだから、ラノベ読者は他への移行を
拒んでしまうのでは。それだけ完結している世界みたいだ。

人物描写において卓越してるのがラノベ?
たしかにSFは人物が弱いものがあるが…。
515名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/17 21:24
513の言うように、SFなんぞはスパイスであり、
若いラノベ読者は、SFなんてどーでもいいんだろうよ。





しくしく。
516まあ:03/02/17 21:47
SF読む奴がいてもいなくてもどうだっていい。
技術進歩が停滞して現実がSFから引き離されたことこそが問題だ。
現実の方がSFになってくれれば、SF読者がいなくなっても構わん。
数十年前のSFに書かれた21世紀初頭の世界は、
個人所有のヘリが空を飛び回っているような時代じゃなかったか?

http://www.engineeringsystem.co.jp/genh4/
でも応援しておこう。
517名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/17 21:54
うーん、このヘリが飛び回る頃には
俺の体重は90kgを超えていることだろう。




しくしく。
518名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/17 22:42
SFや普通小説に移行できるような
ステキなライトノベルがない、ってことでいいですか?
小学校でライトノベル→中1で末弥氏の表紙で買った菊地秀行→ラノベ以外を読むように→中2でSF

俺はこうだった。ライトノベルからハードSFへの移行は難しいだろう。
友人に、表紙が橋本正枝氏だったために「銀河お騒がせ中隊」読んで
いつの間にかハードSF読むようになった奴はいたけど。
520名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/17 23:18
ハヤカワでも白背はイラスト付きだがああいう路線でやれば多少違ってくるんだろうか?
といってもラノベ的萌え絵イラストを萌え要素のないSFにつけられたりしても困るしなぁ
521名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/17 23:29
ラノベなんかより安部公房とか読めばいいんだけどな、結構入り口として楽だし。
つか高校教科書載ってッだろう、安部公房。
ラノベの人は萌えたいんでしょ? 安部公房でどうやって萌えるねん。
523名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/18 00:26
>>522
密会の溶骨症淫乱少女にはハァハァ出来ますが何か?
524名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/18 01:10
箱男でハァハァしますたが何か?
525名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/18 01:39
うーん、俺の中学時代はラノベのラの字もなかったから
その代わりが、宇宙大作戦(スタートレック)やローダンだったんだろうなあ。
ローダンはともかく、宇宙大作戦は全巻復刻してもいいような気がするな。
けっこうそれでSFにはまる奴もいるんじゃないかな。
526名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/18 01:44
とりあえず、超深夜に放送されてるスタートレックTVを、ゴールデンタイムにもってくる!
527名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/18 01:52
>>526
昔は日曜の午前10時とかにやってたんだけどな・・・
あのくだらない政治番組のおかげでSFは衰退したのだろうて。
>>526-527
なるほどなあ。SFTVの影響は、大きいなあ。俺も「スタートレック」や、「バイオニック・ジェミー」の影響で、
SFに興味持たし。そういえば、スタトレを、いっぺん、系統だてて、マラソン上映でもしてくれないだろうか。
いまのSFTVは、深夜だったり、放送が飛び飛びだったりして、全体像がつかめないのよ。
(俺は、大阪人だったけど、昔はよかったなあ。午後に「ウルトラマン」(エンドレスで再放送)
夜にスタトレ(これもエンドレス)、という夢のような日々を送ってた。SF夏の時代だったとはいえ、
すごかった。当時、関西のTV編制局にSF者がいたらしい)
>>525
ラノベのラの字はソノラマと秋元と鶴
読ませるだけだったら、薦めるのはスティーヴンキングが書いてる本かな。
有名だし、映画化もかなりされてるからね。興味は持つと思いますよ。
バトルランナーや、スタンドバイミーあたりで様子を見ましょう。
個人的にはミザリーを・・・・・・

>>530さんの意見を聞いて思いついた計画

キング→宮部みゆきの超能力もの→蒲生邸事件→広瀬正→

ジャック・フィニー→イーガン

で(゚д゚)ウマー!
532名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/18 10:57
>>531
ぴょんぴょんと調子よく跳んで、最後のひと跳びでばったり・・・・・・・
533名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/18 11:04
>>529
集英社のコバルト文庫もいれてくれ。
534名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/18 12:39
http://onisci.com/229.html

コイツが好きでSFに興味を持ったんでつが、何が良いでしょうか。
好きなページなので荒らしは勘弁。
>514
人物描写というか、人物を格好良く見せる技法は結構卓越してるかも。
「いかに格好良く描くか」に腐心してきた少年漫画の技法を取り込んで
いるモノが多いから。
536名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/18 12:45
>>533
コバルトはラノベのラの字ではなく、ラノベのハシリ。
刺激的な作品でガツン!とインパクトを与えるか、
マターリした作品でそれとなく心に浸透させるか・・・

ちなみにワタクシは「ドクター・フー」の再放送でSFにハマりました(えー)
538484:03/02/18 14:06
■■無料レンタル掲示板■■

どんどんレンタルして下さい

ランキングありジャンルも豊富です


http://www.geocities.jp/kgy919/bbs.html







539名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/19 22:10
今思いついたのだが、「公家アトレイデ」はど〜YO.
ハルコネン男爵なんて、ドジ〜ン姐さんたちの気に入りそうだし(w
540名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/19 22:52
>>535
> 人物を格好良く見せる技法は結構卓越してるかも。
> 「いかに格好良く描くか」に腐心してきた少年漫画の技法を取り込んで
> いるモノが多いから。

ほほう…、ぜひ具体的な書名を、2,3代表的なものを教えてください。
読んでみよう…。
541名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/19 22:59
SF側に来ちまったもんが、ラノベに戻るのもまた難しいんだよなぁ…
銀英伝とかファイブスターくらい読んどかなきゃとは思うのだが…
「いつも何読んでるの? SF? あ、私星新一は好きだよ。何かお薦めない?」
と同僚に突然聞かれて、狼狽して筒井康隆の名前を挙げちまいました……どうなんだろう。
そんな機会はないと思ってたからなあ。このスレ真面目に読んどけばよかったなあ。
星新一のロボットものが好きって言うからアシモフの名前も挙げといたのだけど、
これもどうなんだろう。次に彼女に会う時が怖いです。
543名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/20 17:40
星新一が好きなら
次はブラウンかシェクリィって思う俺って、古いの?
544名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/20 17:59
>>543
古いとかそれ以前の問題としてシェクリイは本がもう残ってない。
いくらいい本だと強調しても絶版品切をSF読まない人に薦めるのはとてもアレだ。
あと、ブラウンはいいけどシェクリイはなんか古臭いところが
あるような……。
「かめくん」なんかどうでしょう。
546名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/20 21:06
>>544
その通りだ。すまんすまん。
「人間の手がまだ触れない」も「人間の手がもう触れない」になっていたとは。
547名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/20 21:27
「かめくん」以外といいかも。
村上春樹みたいに読みやすいし。
>>540
今人気・実力があるのは「秋山瑞人」とか「上遠野浩平」とかかな。SF的なところでは。
タイトルで言うなら
「猫の地球儀(秋山瑞人)」
「ぼくらは虚空に夜を見る(上遠野浩平)」
あたりが。
前者は上下巻だがライトノベルだし厚いわけじゃないから。w
後者は独立巻*3冊

つかなんでこのスレでライトノベルを読まない人にライトノベルを勧めているんだ漏れはw
549名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/21 02:11
いや、SF読みがラノベをエサに一般人をこっち側に釣り寄せる方法を
検討しているんだろ?(W


こっちのみ〜ずはD2O
550名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/21 02:11
だよ〜!!
551542:03/02/21 16:50
>545 >547
そっか、「かめくん」か。次の機会があったら言ってみます。
ありがとー
552名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/22 22:28
大人に「かめくん」は賭けじゃないの?
ウォネガットの方が。
女性なら、「空飛び猫」→「ゲド戦記」→ル=グインか、ティプトリでは。
キシュツだろうけど、野尻抱介 とかではダメなの?
あの人、ハードSFの旗手でなおかつ、ラノベのはずだけれど。
554名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/22 22:56
女性にはタニス・リーつぅ手もある。
555名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/23 01:20
ビジュルドが女受けがよいようです。
まあそもそもSF自体女性受けが悪いんだけどな。

PCとかメモリ積んだり周辺機器増やしたり環境整えたり
して喜んでるのは男だけ(大抵)。
「方法論」っていうのは女性から言わせると、
なんだっていい、てことになるのは良くあることで。

やっぱり「現実」的な女性と「夢」的な男性の溝は深いのかな〜
と思ったりしたこの頃でつた。
メモリ積んだり周辺機器増やしたりみたいなのでないSFもあるとは思うが・・・。
558269:03/02/23 16:32
>>552
ヴォネガットも賭けだねえ。好きだけど。
河出の「20世紀SF」で、いいんでないかい。

>>556は、がんばっちくれ。溝を埋めるのは男だよ。
「溝を埋めるのは男」で、人間そっくりだけど性器が棒と穴ではなく板と溝の異星人とセクース
するSFを思い出した。人間♂と異星人♀はOKだけど人間♀と異星人♂はできないという。
560名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/23 21:46
作者は男か女か…
女性の意見を聞きたいトコロ
561名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/23 21:50
   ,.´ / Vヽヽ
    ! i iノノリ)) 〉
    i l l.´ヮ`ノリ <先生!こんなのがありました!
    l く/_只ヽ    
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
http://saitama.gasuki.com/saitama/
SF属性ゼロの女房に言壷読ませたら,神林にハマったっぽ.
でも,雪風はダメだったみたい.今は PKD 読んでる
SF読まない人にSF読ませるのに刃物は要らぬ。
丈夫な縄と椅子と洗濯ばさみ2つあればいい。
>563
その装備なら、しみないタイプの目薬も必要と思われ。

(´∇`)〜♪←第九マーチ
まあ、一度は読ませられるんだろうが…
続いては、どうかなぁ
566名無しは無慈悲な夜の女王:03/03/23 21:29
やっぱSFというカテゴリーがむちゃむちゃになってるからじゃあぁないかな。
あげぇ〜〜〜〜
567名無しは無慈悲な夜の女王:03/03/24 00:25
オイこそが 567げとー
568名無しは無慈悲な夜の女王:03/03/24 01:11
うざい輩が増えるだけだから読ませるなよ。
569名無しは無慈悲な夜の女王:03/03/24 22:55
うざい輩を折伏できなきゃSF者といえない。
SFだのなんだのと言わずに、単に「面白い本だよ」と紹介すりゃええんでない?それじゃダメ?
571名無しは無慈悲な夜の女王:03/03/24 23:02
俺はそれでもかまわないけど…いやだていうSF原理主義者がきっといるぜ。
聖書はSF
573名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/09 02:09
SFより何より、まずホンをよませなきゃ〜な。
574名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/09 03:49
まず、面白くて気軽に読めそうなSFを提示しる
買うから
575名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/10 21:11
>>574
イリーガルエイリアンをお勧めする。
576名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/10 21:32
ラノベから読ませろ。
577名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/10 21:39
だめだ、ラノベにはまったら、そこから出てこない。

ある程度、本格SFの要素がなければ…
>>577
それはラノベ読者を舐めすぎだろ。
というか、ラノベにはまってラノベ「しか」読まないような人は、SFの常連客には、どっちみちなってくれないって。

>>574
「おもいでエマノン」あたりどないだ。海外なら「星を継ぐもの」あたり。どちらも定番だが。
エマノンはあまりお気軽ではないと思う。鶴田謙二のイラストで騙されそうだが。

ていうか俺がそうなわけだがね。
580名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/10 22:50
ハイペリオン四部作でSF小説に初めて触れた人間です。
最初は挫折しそうになったけど…大切な本になりました

まあ、厚すぎなのであまり薦められる物ではないですが
なので、歌う船をプッシュします
581名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/11 16:21
>>575-580
親切にありがd
とりあえず、星を継ぐものが内容に惹かれるものがあったので、それから買ってみる事にしますわ

582名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/12 01:26
>>581
読み終わったら感想レスしなよ。
話のタネってことで。
583山崎渉:03/04/17 11:36
(^^)
書籍板のキングスレなんだが、ワロタ



227 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/04/18 23:04
ドリームキャッチャー読んだんですけどみなさん他に何がオススメですか?今度は面白いのが読みたいんですが……


228 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/04/18 23:11
>>227
呪われた町orIT


229 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/04/18 23:17
今度は面白いの、ってことはドリームキャッチャーつまんなかったのか…
読みやすいのはキャリーとかファイヤスターターとかの初期の超能力モノ。

230 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/04/18 23:29
>227
『ドリームキャッチャー』は面白くなかったってことですよね?
他にキング作品は何か読んだ?読了済みの作品で
面白かったやつと面白くなかったやつを挙げてもらえれば
皆さんお薦めしやすいと思いますが。
『ファイアスターター』など初期超能力ものは確かに読みやすい。
個人的には『デッドゾーン』あたりを薦めたい。

『ドリームキャッチャー』、映画は明日から公開ですねえ。
映画板のスレを覘いた限りではイマイチっぽい評判なんで
あんまり期待しないで観に行きます。


231 名前:277[] 投稿日:03/04/18 23:57
すいません言い間違えました!笑えるヤツは有りますか?もちろんドリームキャッチャーは面白いかったけどあまりにもグロすぎた!


232 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/04/19 00:11
笑える…?
腹抱えて笑うような作品書く作家じゃないと思うけど。
ああ、自分語りしてるときは笑えるかも。
馬鹿っぽいのはトミーノッカーズ。
短編はいろいろくっだらねーってのがある。
あとはいろんな作品に登場するチョイ役や地名ににんまりするとか?

233 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/04/19 00:20
>>230これが初めて小説読んだのでキング物を読んだこと無いです!映画化されたヤツでは全部見たと思います!もちろん初期のも…


234 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/04/19 00:37
>>232やはり有りませんか…!ありがとうございます!トミーノカッーズは何ページぐらいありますか?


235 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/04/19 00:39
小説読んだことないヤシって実在するんだ・・・・
いやマジでビクーリしたよ漏れ
587山崎渉:03/04/20 06:09
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
588名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/20 10:38
映画化age
589名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/22 03:23
>>584
まあ誰でも「初めての・・」はあるだろ。
ひょっとしたら家族に恵まれない子供がこっそりと父親のPCでアクセスしてるのかもしれん。
590動画直リン:03/04/22 03:26
591名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/27 08:17
ニュー速報+のSARSスレでは、はじめて「復活の日」を読んだって人が
何人も居て、おもしろいって言ってる。SFの人(?)らしいのも受け答えをしてたな。

そのわりにこの板じゃ盛り上がってないんね。
地球規模での疫病・病原菌パニックはサブジャンルとは言えないかもしれないが
SFには不可欠な要素なのに寂しい限り。
小松スレと、コニー・ウィリス(ドゥームズデイ・ブックが文庫になった)
スレ、身近なSF体験スレで話題になってるくらい?> 疫病


ニュー速で、アンドロメダ病原体を薦めてた人もいたね。(クライトンで読んだのこれだけだ。)
あとは、読んでないし、SFじゃないのかもしれないけど「アウトブレイク」かな?
592591:03/04/27 08:23
パニックものというくくりじゃないけど、意図的に疫病流行させるという
ネタもけっこうあるか。
思い付いたのではティプトリーと、
佐藤史生それぞれの短編なんだけど、タイトルをだすと
ストーリー上のネタバレになっちゃうか。
593名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/27 17:28

無理だろ
594名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/27 17:31
一般書籍板に攻め込んで啓蒙すればよいのだ。
595名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/27 22:31
そんな意欲と野望にとんだ人間がこの板のどこにいる。
596__:03/04/27 22:34
>>594
やり方によっては人の迷惑
>591
なんか、病気モノってブラッドミュージックが出たあと90年代に安易な
ナノマシンものが色々出ちゃったりして、皆「ああ、もうSFでこれを扱わ
なくてもいいわ」と思ってるような気がする。最近だとなんか扶桑社文庫
とかで出るような、近未来SF風小説の領分になってるっつーか。
>>598
小道具のひとつに成り下がったって事やね。一般化されたというか。
600591:03/04/28 08:27
>598
>なんか、病気モノってブラッドミュージックが出たあと90年代に安易な
>ナノマシンものが色々出ちゃったりして
そおそお、そのとおり。
ブラッドミュージックの名出そうかとおもって
ナノマシーンになっちゃうなーと思いなおしたんだった。

ブラッドミュージックの握手で相手が手の汗をかいてたことを思い出す、
なんてところが、今まで病気もの読んでなかった人には面白そうだなと思い出した。
だけど、SFのその後の展開を考えたとき「復活の日」を
今発見して面白い人とは齟齬がありすぎる。それは仕方のないことだけどね。

結局、道具以上のものとしては、疫病小説って
ー パニック、病原体との戦いのチームワークドラマ(近未来医学小説)
ー ナノマシーン・ナノテク・意識ある病原体
ー 広い意味での陰謀もの

になっちゃうのかな。
今回の騒ぎでも、中国からの人の動きや、関わった人の
意識の差や、医学知識のありようをみると、ジャンルSFか
どうかは別として、疫病小説にはまだ可能性があるかも。
601名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/28 09:24
>>600
「病原体」ってもののイメージでいくと、小説では恐怖・不条理ってファクターが
入り込みやすいからね。
まあ、「さよならダイノサウルス」みたいなギャグ系もあるけど。
602 :03/04/28 13:56
>>1
今はSF冬の時代なのか?
でも90年代後半は面白いSF映画たくさん
できたと思うんだけど
SF小説界は冬か?
603動画直リン:03/04/28 14:13
病気ものだったら演出がナニだが実話っつーことでホット・ゾーンが怖かった・・・

まあパニック小説の一形態ともとれるものも多いよね>>疫病小説
60570:03/04/28 22:29
個人的には死亡者が少なすぎて面白くない...
いや、淡路地震コピペを張る積もりはないんだけど(w

続々と帰国する日本人を強制隔離する日本政府なんかが見たいぞ
篠田節子の「夏の災厄」も、疾病小説でしたな。

ただ、「これはヤバい病気らしい」と気がついたのが一介の
保健所職員だったために、ヤバいことのアピールが上の方に
浸透するまでに時間がかかって、病気が広がってしまったっつー
あたりがキモで。

SFよりはポリティカル・フィクション寄りになるかな。
ある意味、実に日本人らしい小説だと思った。
>ただ、「これはヤバい病気らしい」と気がついたのが一介の
>保健所職員だったために、ヤバいことのアピールが上の方に
>浸透するまでに時間がかかって、病気が広がってしまったっつー
>あたりがキモで。

なるほど。「夏の災厄」も聞いてるだけで読んでないですが、そんな話ですか。
アメリカのある州のSARSの対策マニュアルでは、必ず毎日の報告を
知事のアドバイザーレベルのトップが見ることになってて、現場のヘルス
ワーカーのホットラインもあったなあ。

結局、ホラーの流れと、パニック小説、組織を描いた小説ということに
なっちゃうんですね。
それぞれ正しい方向なんでしょうが、小松型の文明小説がそのまま残らなかった
のは残念といえば残念なのかな。
ニューヨークで脳炎が問題になったときにさっさと翻訳して
売り込めばよかったのに>夏の災厄
609山崎渉:03/05/22 01:58
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
610山崎渉:03/05/28 16:57
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
611名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/28 20:54
山崎の二連発はシミジミ哀しい…
612名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/03 07:15
マイクル・クライトンの「タイムライン」とかいいんじゃないの。
613直リン:03/06/03 07:25
614名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/03 12:51
今月のSFマガジンの表紙かわいー!
615名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/03 12:52
いつでも激安

安心して24時間お買い物ができる!
セルビデオ店が近くにないお客様も気軽にお買い物を楽しめます。
http://www.net-de-dvd.com/
616名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/07 19:26
SFとは何も関係ないスレにSFを薦めるスレを立てたら、
ちっとは読む奴が増えるかな?
617_:03/06/07 19:32
618 :03/06/07 20:13
ここ7年くらいははSF映画は全盛期で面白い映画がたくさんできた
だからSF映画好きな人間増えてるはずだ
だからそれをSF人気につなげればね
619名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/07 22:06
「SF映画原作を語るスレ」とかを映画板に作っちゃえば
>>618
駄作だらけだ。特に「マイノリティ・リポート」の酷さときたら・・
621名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/07 23:01
こんど、Sレムの「ソラリスの陽のもとに」がハリウッド映画として公開されるそうですが、
どうなるんでしょう。
「どんぱち、ぴかどん、どかん、ぼかん、わをー」のオンパレードなんでしょうか。

タルコフスキーの「惑星ソラリス」で主演女優を務めたナタリヤ・ボンダルチュクは、
抱きつきたくなる(抱き寄せたくなる?)程の名演技でした。
24年前倉敷で見て以来、大ファンです。以来、数回ビデオ借りて見ました。
ファッションも、流行とは関係ないからそれほど古さを感じさせない映画ですね。

ハリウッド版はどうなるんでしょうか。何度も見たくなる映画となるんでしょうか。
ハリウッド映画で2回以上見たといえば、「ブレードランナー」、「2001年・・・」
しかありません。

「指輪物語」は、映画を見て本を買った子供も多いようです。
大学の図書館レベルの内容のはずですが。。。。。。騙されたんでしょうか。
学生時代、苦労しながら読んだ記憶があります。

もう出来上がってるから、いまさらこんなことを言っても無駄ですが、
ハリウッド版「ソラリスの陽のもとに」も同じようになって欲しいもんです。
デムパ来訪再び
社会背評板にさりげなくこの板のリンクを貼ったら、
同じ事をミス板の人がやってた。
624名無しのオプ:03/06/10 14:01
SF小説は普段読まないのですが、キングは好きです。
漫画では萩尾望都と佐藤史緒が大好きです。
ラノベは「星の、バベル」とか。
「2001年宇宙の旅」はビデオで見ましたが、楽しめませんでした。

私向きのエンターティメント性溢れるSFを紹介してください。
625名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/10 14:36
やはり映画や漫画から入らせるのが良いかと思う。
626名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/10 15:13
いつでも激安

安心して24時間お買い物ができる!
セルビデオ店が近くにないお客様も気軽にお買い物を楽しめます。
http://www.net-de-dvd.com/
安心確実

お支払は安心の代金引換です
振り込んだのに商品が届かない等
の心配は無用!
http://www.net-de-dvd.com/
627名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/10 15:25
>>624
キングが好きなら「デッドゾーン」は読んだ?
クーンツの「ライトニング]なんてのもいいかも。
SF読む! なんて拘らずに楽に読めるんじゃない?

ハヤカワだと「ジャンパー」「重力の影」
それから「シーフォートシリーズ」(なぜか女子に人気らしい)
ミステリっぽいのがいいなら「イリーガルエイリアン」も楽しい。
(ソウヤーの作品は大体軽く読めるのでオススメ)

創元だと、「ミクロパーク」(ホーガン)とかいいんじゃないかな。
同じくミステリ好きならこの人の「星を継ぐもの」も読んでみれば。

個人的には「宇宙船ビーグル号」とか「宇宙の戦士」
「地球幼年期の終わり」などの古典SFも読んで欲しい。
628直リン:03/06/10 15:26
629川村ひかる交際発覚!!お相手の有名力士は?:03/06/10 20:20
630シノ ◆gfNs6TGWdk :03/06/10 20:43
私も最近マトリックスの影響からかSFにはまっています。
この間ブック・オフで「順礼都市」「マイノリティ・リポート」「宇宙のランデブー」を
購読してきたばっかりです。
まだ忙しくて未読ですが・・

なにかオススメのSF小説がありましたら教えてください。
>>630
購読って言う言い方その文脈で使うか?
ッていうのはともかく、マトリックスならベタだけどギブスンの「クローム襲撃」はどうよ。
それから自分がヴォネガット好きなだけなんだけど、ヴォネガットの「猫のゆりかご」「タイタンの妖女」もおすすめ。

あとは「夏への扉」だろう、初心者はまずこれ。
632624:03/06/15 01:14
>>627
サンクス。
デッドゾーンは読みました。面白かったです。
他は未読なので読んで見ることにします。
>>45
そうそうシーフォート女子に人気っぽいよね。
あれは表紙の絵によるところが大きいんだろうなと思うけど。
でもオタク系の女子にしか人気はないっぽい。
>漫画では萩尾望都と佐藤史緒が大好きです。
うーん、こういう方向の人で、スペースオペラはぴんとこない
人も居るかもしれない。あくまで私見で、しかもシーフォート読んでない
から間違ってるかもしれません。(薦めた方すいません。)
ウェブで古典的SF・ファンタジー少女漫画が好きな人では
ヴォル・シリーズを評価する方もいます。(ただし私は最初の1冊で保留に
しました。)
でも「女子」というくくり方はいーくーらなんでも乱暴では(笑)
今はいる初心者にはソウヤーが読みやすいというのは賛成です。

個人的には、萩尾のSF的な短い話が好きな人にはル・グィンの短編(たぶん
「風の十ニ方位」)を、佐藤史緒のSFモチーフの短編が
好きな人にはティプトリーの短編(最初に出た順から)もよいような気がするな。

佐藤のシーカー・ミライの話が好きで、アシモフ読んでないないなら
「アシモフ回路」の起源となったロボット物をどれかもいい。とりあえず
古典ですが「鋼鉄都市」でしょうか。
佐藤の「夢見る惑星」や萩尾の「マージナル」「銀の三角」などが好きなら、
SFの古典や、古典を意識しているものに好きなのが見つかるかも
しれないですね。ル・グィンの「闇の左手」、ディレイニーの「エンパイア・
スター」などはどうでしょうか。
古典では「2001年」の映画でびびることなく、627さんお勧めのクラークの
「幼年期の終わり」や、最近の作家ですが「ハイペリオン」(第一部ね)など。

萩尾が漫画化したブラッドベリが好きなら(これも私は保留なのですが)
ブラッドベリで手に入りやすいものを試すのもいいかも。
635627:03/06/16 11:23
>>634
前レス何気なく書いたけど、シーフォートの場合は多分あなたが考えている
スペースオペラとちょっと違ってて、主人公の苦悩を描いた密室系・孤島系スペオペなんだよね。
(って、なんのこっちゃ!だけど)
キングのデッドゾーンを上げたら、そうした辺がなんとなく同じかと思って書いてみた。
1巻目とかは少年士官見習などもあって、このへんは萩尾っぽいか?と無理やりこじつけてみる。(笑)

萩尾の漫画版「ウは宇宙船にウ」は読んだことがある。それとあわせて小説のほうも読むというのは
いいかもね。
636627:03/06/16 11:26
ごめん、
「ウは宇宙船にウ」→「ウは宇宙船のウ」
徹夜あけで頭がウニってる。
637名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/16 11:27
>624
皆さん海外モノを薦めているので、和モノをひとつ
手に入りやすいところで
飛浩隆『グラン・ヴァカンス―廃園の天使(1)』なぞいかがでしょ

イメージの美しさは保証つき 普段あまり小説でSFを読まない人でも
抵抗なく読めると思いまふ
萩尾、佐藤好きなら合いそうな気がするんですが
638名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/16 16:27
マイケル・クライトンがいーんじゃないの。
ジュラシック・パークとか。
>>638
誰に対して(SFを読まない人一般? >>624の人?)どういう観点からすすめてる
のかワカラン
640名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/16 17:23
>>324
いきなりエンパイアスターって図書館にでも行かないと見ることすら
かなわねえと思いますだよ。
641名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/16 17:59
>「ウは宇宙船のウ」
そうでしたねー。しかも自分はあれが掲載された週間マーガレットを
持っていたという超バ×ア・・・
642名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/16 23:42
読まねーから、ブラッドベリの短編を語ってやった。
満足してた。
そして終了。
布教失敗。
語りがウマすぎたのか?
643名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/16 23:54
スキじゃない人にSF勧めても無駄に近い
今はファンタジー流行中だし
>>643
山田正紀の「宝石泥棒」とかで釣れないか?
あの人今、ミステリーも書いてるし。
>>642
オチだけ隠すんだよ。
642は浜村淳。
647642:03/06/21 01:17
ありがとう浜村淳です。

そーか、オチだけ隠すのか。
2〜3ページの短編を話すのに?
「で?」って言われて引かれそうだ。

映画を見せれば興味を持つかと思って2001年宇宙の旅見せたら、
意味がわからんというので、また語り。
ダメかも。
よりによって2001年……
そりゃダメでしょ。
649642:03/06/21 02:04
有名だからいいかと思ったんだが…
禁断の惑星よかイーダロー?

あーもー、SFの絵本ってあんのかな?
誰か知ってる人いるー?
650名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/21 02:22
あるよ。「残された人々」
「未来少年コナン」の原作本です
映画だったらマイクル・クライトンの「ウエストワールド」とか「猿の惑星」とかわかりやすくていいんでは。
あと同じ時間を何度もやり直すタイムスリップ物「タイムアクセル12:01 」が面白かったな。
>>649
PKディックの「ニックとグリマング」とか…
手に入れんのまんどくさいね
>>651
「タイムアクセル12:01 」・・・時間ループものなら「恋はデジャブ」てのもある。おすすめ。
タイムマシン系で、「タイム・アフター・タイム」というのもいい。
現代に逃げてきた切り裂きジャックとHGウェルズの対決。
残された人々ね。OK。
チャレンジしてみる。

映画も情報ありがとう。
いろいろ見てみるよ。

漫画で入るって手もあるかな?
最近、多いよね。
655名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/23 09:06
>>649
シーナをSFにいれるかどうかってところで大いに議論を呼びそうだが
「ドス・アギラス号の冒険」
>>649
ディヴィッド・ウィーズナーとか、クリス・ヴァン・オールズバーグとかの雰囲気はそれっぽい。
絵もきれいだし。
657651:03/06/23 12:07
>>653
「恋はデジャブ」も見た! よかったよねー、思い出させてくれてありがと。
「タイムアクセル12:01 」も好きなんだよね。どちらも気軽に見られる、恋愛テイストもあるSF映画としてマジお勧め。みなさんどうぞ!
658651:03/06/23 12:15
ちょっと雰囲気を伝えると、
「恋はデジャブ」のほうが感動的で心温まる作品て感じ。
ビル・マーレー、アンディ・マクダウェルの演技がいいんだよ。
で、「タイムアクセル12:01 」のほうがハラハラドキドキ系かな。
気になる人は映画評サイトなんぞ見てください。
マイケルクライトンは文章が乾きすぎてるだろ。
ライトノベル派や漫画派などの潜在SF層には
少々読了が難しい気がする。
660名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/29 20:44
>>658
「恋はデジャブ」
箱庭の神様みたいな感じがいいね。
町内のこと何でも知ってる、その日一日だけだけど。
661名無しは無慈悲な夜の女王:03/07/04 01:33
推理系好きならJ.P.ホーガンの『星を継ぐもの』でも大丈夫では?
662クラインの壷:03/07/04 01:56
文学板にスレを立ち上げたので啓蒙用に使ってください
★★★ 文学板でSFについて語れ ★★★
http://www.2ch.net/2ch.html

だれも、あまりよりつきません(笑
663クラインの壷:03/07/04 02:00
初心者は半年ROMっててください。>>662-663
665吾輩は名無しである:03/07/04 19:50
>1
SFが読まれないのはSFが拡散し、他の小説がSF化したということだな
TV番組もSFだなと思ってみているとサスペンスやコメディだったりして
ファンタジーと言うジャンルなのか
広義で調べればSFは読まれていると言えるんだろ
アニメ・ゲームはSFが多い?、SF小説より怪奇・幻想小説の新書か
666名無しは無慈悲な夜の女王:03/07/04 21:39
>>665
君はSFがどうのこうのと言う前に、もう少し国語力をつけたほうがいいぞ。
>665
行を追うごとにどんどん意味不明になっていくさまにワロタ
668吾輩は名無しである:03/07/04 22:58
>>667
理解力が無いな、これぐらいのことが分からないと言うことは
情報力が貧困だということかな。
669吾輩は名無しである:03/07/05 00:01
SFと言うジャンルが他のジャンルに拡散してSFで有ってもSFとされない

しかし、昔の豊田有恒などがサイエンティストが居ないとか、ハードSF
がもの足りないというSFファン有志がいるようだ。もっとサイエンティスト
作家を作り出したいと言う目論みもあるようだ。サイエンティストは
啓蒙書などは多く出しているが、それ以上SF作家にはなりきれていない
海外の作家が日本の研究現状をみて嘆いている本がある。
検証 なぜ日本の科学者は報われないのか。「宝の持ち腐れだ」と
(サミュエル・コールマン(Samuel Coleman) 著 
政府の研究投資もそうだがその他にも流動化、閉鎖性やキャリア形成と
報酬システムが必要だそうだ。しかし、評者は著者は、とにかく積極的
で自己主張をし、衝突を恐れないのが「科学向きの特質」だと考えてい
るわけだろう。しかし、日本人とアメリカ人は根本的に違うと言っている
もっとまったりとした日本的国際化システムが必要だと

一般向けと言う意味ではないが科学者なども閉鎖的過ぎる嫌いがあるのかも
しれない。もっとSF作家になって啓蒙することも必要なんだろうな
アメリカではMITやスミソニアン博物館などのSF作家が多数居るようだ
670名無しは無慈悲な夜の女王:03/07/05 00:55
>>669
>アメリカではMITやスミソニアン博物館などのSF作家が多数居るようだ

負けました。漏れの完敗です。
671吾輩は名無しである:03/07/05 01:14
三島賞

びっくりびっくり ちょっと前です。ミステリー、SFもはいってるのか
素晴らしいことですね。選考委員にも筒井康隆などがはいってる
しかし純文学+ミステリーというところか。魔界とかはミステリー
作家のじゃんるだからな。最近はそっちの方が人気だから(笑
本格サイエンスフィクションも頑張って欲しい

人気ミステリー作家・舞城(まいじょう)王太郎(おうたろう)氏の
『阿修羅ガール』(新潮社刊)が、筒井康隆氏らに推賞され、三島由紀夫賞
に決まった。これはちょっとした事件だ。

 予知する声はあった。三浦雅士氏と笠井潔氏の対談「現代文学の最前線」
(群像3月号)で、すでに熱く語られていた。「推理小説の枠組みからも
逸脱した、荒唐無稽(むけい)な作風の舞城氏らノベルス系新人の作品は、
現代文学の主流の目指すところに近づいている」「純文学とエンターテイン
メントを二項対立でとらえる時代は20世紀と共に終わった。そもそも村上
春樹にはミステリーもSFも入っているじゃないか」と。
672吾輩は名無しである:03/07/05 01:28
<<文學界に2ちゃんねる登場>>

ちょっと前にメディア自体がダメになりかけていたこのタイミングでの
新しい才能の出現は、嬉しい。

『口語表現の変遷史には、すでに「舞城以前」と「舞城以降」という区分
が発生しつつあることを誰にも止められない

文學界5月号に掲載されていた斎藤環さんの連載「文学の徴候」に、この
「阿修羅ガール」をメインに舞城王太郎が取りあげられていた。

「2ちゃんねる」経験者なら判るとおり、このやりとりは、実在する
2ちゃんねる用語とは微妙にずらしてある。(中略) 舞城によるこのくだり
がリアルであるとするなら、(中略)2ちゃんねる的な勢いとリズムのみを
導入した点にある。』
673吾輩は名無しである:03/07/05 02:53
age
674吾輩は名無しである:03/07/05 04:04
私の好きなのはまず「舞台はやはり宇宙」でなければダメなんですね
そこのところが純文学とまるで違うところでしょう
そのに冒険小説的ストーリー展開、ミステリー、SFは純文学的なとこ
ろは余り深く突き詰めないようなところはある。しかし、感情表現な
どが足りない場合もある。好き嫌いの違いかストーリー展開にジャマな
場合もあるし、難しいところだ。心の葛藤などは足りないように思う
もっと米国並みに大人の鑑賞に耐える程度に心的表現を導入した一般
向けSF、主人公も大人にして大人向けのSFを目指して欲しい。大人の
そう言う世代が選考委員にも選ばれる時代だから、今の大人世代を音楽
やエンタテインメントそしてサイエンスに引っ張り込んで欲しいものだ
もっと宣伝すべきなんじゃないだろうか
昔はエスカレーターもSFだったんだけどねぇ…
プラネテス読ませて、宇宙に憧れが出てくるようだったら『宇宙のランデブー』とか
『太陽の簒奪者』みたいな読みやすいものを薦めてみるとか。
アレ読んで、単純に主人公のドラマに感動して終わりな人は、多分SF読んでもピン
とこないだろうし。
クラークの「イルカの島」とか。
678吾輩は名無しである:03/07/05 14:39
2002
日本SF大賞  『アラビアの夜の種族』  古川日出男/角川書店
       『傀儡后』        牧野修/早川書房  
       日本SF新人賞 『ルナ(RNA)』       三島浩司

ミステリー系が人気があるというのは世相を反映しているように思うな
メフィスト賞 ミステリー系
第 1回 「すべてがFになる」森博嗣   (これは持ってる題名が新鮮だったw)
第19回21世紀最初の受賞作となったのは舞城王太郎氏の『煙か土か食い物』

第29回 小路幸也 空を見上げる古い歌を口ずさむ
     ゲームシナリオ作家「五分後の世界」「メタルガン・スリンガー」

メフィスト賞は新庄みたいな賞らしい(笑
679吾輩は名無しである:03/07/05 14:43
タイムスリップ・コンビナート
芥川賞1994・第111回受賞
マグロと恋に落ちる夢を見ていた私は、突然掛かってきた電話の主に説得
され、片側は海、片側には工場しかない「海芝浦」の駅に向かうが……。

何か「トンネルを抜けるとそこは雪国だった」的な感じか
映画「ブレードランナー」的イメージとか

文学賞メッタギリ
宮本輝テルちゃん“何が悲しくて私はこんな小説を読まされなくてはなら
ないのか”って名言を吐いたんですけど、そんなもん、笙野頼子からすれ
ば、何が悲しくてこんなバカに小説読まれきゃいけないのかってことです
よね(笑)。シンちゃんは政治家なんだからもう辞めなさい。

商業ビジネスとアカデミックな違いか。てるちゃんの言い分も解からないでもない
680吾輩は名無しである:03/07/05 15:47
日本SF大賞受賞者
北野ワールドと言うのはナニこれと思う反面、引き込まれるところもある

昔、火星のあった場所
北野 勇作 (著)

この世界には、人間とタヌキという相反する二つの勢力が存在している…。
火星開発会社の新入社員のぼくには、ようやくそれがわかってきた。とうに
分解して、無くなってしまったらしい火星の奪還をめぐって、利害が対立
するふたつの会社が、戦いを続けさせていた。そして、その人間とタヌキ
との戦いによってこそ、世界は成立している―そういうことなのだ

日本SF大賞受賞
かめくん
北野 勇作 (著)
かめくんは、自分がほんもののカメではないことを知っている。ほんもので
はないが、ほんもののカメに姿が似ているから、ヒトはかめくんたちのよう
な存在をカメと呼んでいるだけなのだ。だから、カメではなく、レプリカメ
と呼ばれたりもする。―「木星戦争」に投入するために開発されたカメ型ヒ
ューマノイド・レプリカメ。「どこにも所属してない」かめくんは...

北野勇作『どーなつ』。SF大賞受賞作『かめくん』以来、新作や復刊で
「なつかしくてせつない北野ワールド」(『どーなつ』オビより)に親し
めるようになりましたが、本書も北野ワールドにハマった人には堪えられ
ません。タヌキ、クラゲ、カメなどさまざまな動物が重要な役割を果たす
のも北野ワールドの特徴。今回はクマとアメフラシが登場する。クマは工
場の倉庫で仕事をするロボットみたいなもので、名づけて「人工知熊」。
アメフラシは火星のテラフォーミングに使われ、これも遺伝子がいじられ
ている。10篇の連作からなる話の要約はここでは無理なので諦めますが、
一見奇抜なエピソードのひとつひとつが、読者の深い記憶に触れるように
語られ、世界と物語と人間との関係にやんわりと思いをめぐらすよう仕向
けているのが見事。
681吾輩は名無しである:03/07/05 15:48
アラビアの夜の種族
古川 日出男 (著)
聖遷暦1213年、偽りの平穏に満ちたカイロ。訪れる者を幻惑するイスラムの
地に、迫りくるナポレオン艦隊。読むものを狂気に導き、歴史さえも覆す1冊の書
アラビアの夜の種族は歴史小説?アラビアンナイトファンタジー

牧野修『傀儡后(くぐつこう)』。地球が孕み、月への架け橋が生じるとい
う驚愕の設定を取り出してみれば、J・G・バラードが文明を破滅させ、B
・オールディスが地球と月を蔓植物で連結した英国のニュー・ウェーヴSF
を思わせる黙示録的な意欲作であることがわかります。しかも著者の真骨頂
は、個人の生理的不快感を美しく描き尽くすところにあるので、全体の印象
はアールヌーボーの美術品に似て有機的な迷宮のよう。物語を要約すると、
天才的ファッションデザイナー七道桂男の暗躍で地球の皮膚と内臓が変形、
増殖する――という支離滅裂なものになってしまいますが、表面的には大阪
、守口市周辺に起きるパニックの進行が語られている。登場人物がくるくる
と姿や性別を変容させる様子は、江戸川乱歩の描く悪夢のようでもある。乱
歩、夢野久作、沼正三といった日本独自のSFの最前線と位置づけたい。

日本SF大賞は火星、木製、芥川賞は芝浦このあたりの違いかな(笑
SFを売る方法?




SFと言わないことだな。
どこのコピペだ?
684吾輩は名無しである:03/07/05 17:52
文学賞メッタギリ
http://media.excite.co.jp/daily/thursday/030612/index.html
後は面白そうなのを探してみただけ

わたしの知っているSFマニアはSFしか読まないと頑固だ。
みなさんもそうなのか?
685_:03/07/05 17:54
>>684
そうでもないよ。
>684
語ってるのが大森望かよ(藁
いや、嫌いじゃないけど大森望。でもメチャメチャジャンル内の人だよな。

>わたしの知っているSFマニアはSFしか読まないと頑固だ。
そういう人は、小説が好きなんじゃなくてSFが好きなんでは。自分も割合そういう傾向
あるが……。
688吾輩は名無しである:03/07/05 20:01
アラビアの夜の種族
牧野修『傀儡后(くぐつこう)』

これは著者のジャンルが違うのだろう。
本格SFもこれぐらい文学的ハードSFとして書いてもらいたいな
最近の作品はものたりないだろう。アニメ・ゲーム的だからか
689名無しは無慈悲な夜の女王:03/07/05 20:19
SF読まない人に「SF読め!」って言っても無駄

↓じゃあ、お前自分の嫌いなジャンルの小説読め
田中芳樹とか赤川次郎とかか?




それは嫌。とても嫌。俺が何をしたと・・・
691吾輩は名無しである:03/07/05 21:14
この世代のSF・ホラー作家は阪神間にすんでいるようだ
関西ではSFのTVが早いからだろう、関東ではやってなかったりする

第4回 SF新人賞
ルナ(RNA)Orphan's Trouble
熱気に期待する新人。評価はいまいち

赤い表紙、「怪獣の出ない怪獣映画」とか日本海が汚染され鎖国状態に
 太平洋上で発見された高分子で形成された“塊”は、探査船の乗組員を呑み、
いつしか日本列島を環状に取り囲み航路を遮断する。環状物体“悪環”が放出す
るウィルスは、致死性の病だけでなく、肉親忌避現象(表題に相当)まで生じさ
せる。非常事態が引かれ治安が乱れる中、人々はむしろ野放図に生きてゆく。舞
台は、電力やガソリンが制限された大阪の闇市。ウィルスを消滅させようとする
科学者と妹、鍵を握る少女ルナと少年、闇市のテキヤなど、多彩な人物が登場する。

関東でもっとSFTVシリーズなどをもっとやるべきだろう
最近は少しはやってるようだがアニメなどの方が多いだろう。ガキなんだ。
テレビを見てれば大人のSFファソになれるらしい>>関西人
693吾輩は名無しである:03/07/05 21:27
関東の方が現実的・閉塞的なんだろう。
秋葉原もオタク化しているようだ。疲れたんだろう
関西の方が科学にあこがれる?
フーン
695吾輩は名無しである:03/07/05 21:34
金沢とか東北とか北海道が狙い目なのではないか
四国とか九州とか
696吾輩は名無しである:03/07/05 21:59
ガンダムSEEDやアトムが始まってるから
ロボット系統には影響を与えようとしていることは確かだ
遺伝子関係も映画があっただろう。ロケット発射実験も成功したが
しかしすべてファンタジーで括られるようだ(ヤフーでも)
日本ファンタジー大賞も大人向けでと言っているがまだまだのようだ
小説とか難しいから読まないんだろ?
簡潔にどうぞ。
触手にハァハァしてるキモオタどもが
悶絶するぐらいかわいい異性人の絵をかける人がいれば・・・
かわいい異性人に欲情するキモヲタが増加しまつ
701吾輩は名無しである:03/07/05 22:35
・・・・はぁ〜〜〜はぁ〜〜〜(ため息)



タメイキ
703名無しは無慈悲な夜の女王:03/07/06 07:10
SF冬の時代・・・・って30年以上前から言われているのだがこれだけ続けば
もう氷河期?

俺たちは氷河期をいきぬいた超人類。
ずっとこの状態ってことは、つまりこれが普通なんじゃね?

というのは禁句?
706名無しは無慈悲な夜の女王:03/07/06 10:54
SF好きの友人からアシモフ(?)の「夜来たる」というのを
貸してもらった。

ごめん、12ページで挫折した。
俺には無理だった。
>>706
そんなことわざわざSFの掲示板で言わなくてもいいよ。
本が読めるようになってからまたおいで
まあ「夜来たる」は、「石造りの建物だって十分薄暗いけど、こいつら大丈夫なのか?」とか
「そもそも目瞑れるのか?」みたいな疑問がある作品ではあるよな。
まともに社会生活送れない人が逃避するのがSF。
710吾輩は名無しである:03/07/06 15:36
かめくんはかめくんであってかめくんでしかない。
 かめくんはサイエンスであってナンセンスである。かめくんは日常であって
非日常である。かめくんはフィクションであってノンフィクションである。
ようするにかめくんはかめくんなのだ。
 かめくんはほんもののカメではない。だからにせものというわけでもなくて、
姿がカメに似ているからそう呼ばれているだけなのだ。実は木星戦争に投入する
ために造られたカメ型ヒューマノイドなのだが、いまのところかめくんは戦争に
は行っていない。もしかしたら行ったことがあるのかもしれないが、かめくんは
覚えていない。

とにかく不思議な雰囲気の物語である
できればハードカバーの単行本として書店の新刊コーナーに平積みされている
ところが見たかった。絶対にお勧めである。
711吾輩は名無しである:03/07/06 16:36
骨格だけなら直木賞が取れる作品
712吾輩は名無しである:03/07/06 16:39
芥川賞かw
713吾輩は名無しである:03/07/06 18:51
「かめくん」は一年前に「SFが読みたい」(早川書房)で国内長編1位

だったようだ。仕事が増え、動物シリーズを出している
>文学板からいらした方

おちついてレスまとめれ。
715吾輩は名無しである:03/07/06 23:14
芥川賞 タイムスリップ・コンビナートと「かめくん」の共通点(無理やりw)
笙野のタイムはマッジック・リアリズムで、かめくんはSF的手法
だそうだ。これは驚くべきことらしい。
兵士の休息における日常と時間の流れを感じ取れる読者は幸福である
(SFオンライン)
716名無しは無慈悲な夜の女王:03/07/07 23:27
サターンデッドヒートは?
初心の頃に読んだけど、らくちんで面白かったです。
ホワイティってのはヤバイいただけないが。
サターンデッドヒート2もあったりして。

717無料動画直リン:03/07/07 23:27
718名無しは無慈悲な夜の女王:03/07/07 23:44
サターンデッドヒートは?
初心の頃に読んだけど、らくちんで面白かったです。
ホワイティってのはヤバイいただけないが。
サターンデッドヒート2もあったりして。

719名無しは無慈悲な夜の女王:03/07/07 23:45
もどれないんだ…
楽すぎて人によってはコケにされないかね。娯楽小説を他人に勧めるのは好き嫌いもあって難しい

まあ普通の人がSFに抱くイメージから大きく離れてはいないだろうけど>>デッドヒート
サターンデッドヒートって、普段から天文学や物理に親しんでいる人じゃなきゃそうそう
楽に読める小説じゃなかった気がするんだけど……。
個人的には、描写に迫力あるし、ストーリーも起伏あるし、いいSFだと思います。
っつーか「宇宙開発に親しんでいる人じゃないと」とかか
確かになあ・・・
723名無しは無慈悲な夜の女王:03/07/09 01:42
自分の体験なんですが…
セックスピストルズとかパンク音楽好きなともだちに
ニューロマンサーとドクター・アダー(半無理矢理に)読ませたら
アダーはえらく気に入ったらしい、でニュー…はわかんなかったって。
パンクつながり?でどっちもいけるかと思ったんだけどw
専門用語はかなりきついようですー、本わたす時に自分の体験から
「わかんない用語とかはさーっと読み飛ばせばいいから」とか言っときました。
やっぱり読み易さわかりやすさでアダーが。
あと読ませた人の性格的に?血ィとかグチャグチャとかむしろ好き、だった。
ちなみに読ませた人のパーソナルは、
21歳・女性・読書わりとする(ミステリなど)・カルト映画好き・SF読まない。

SFに抵抗は無くなったようだが、特に自分からは読んではない。すすめられれば読む。
ってかんじですね。
しかし、この二冊を勧めた自分もムチャでしたなぁ。フー。
なんかこれでお役にたてれば。です。微妙なケースですが。

その子も「モナリザ・・・」とかなら気に入るのかもね
725名無しは無慈悲な夜の女王:03/07/09 02:19
宇宙ネタSFとすると、ISSを舞台にした近未来小説ってないの?

「プラネテス」は近いけどちょっと現在の普通の生活との接点が薄い。

ほんのちょっと想像力の翼を広げれば手が届きそうなところがSFの醍醐味も一つ
なんだけど、今はそのちょっとの想像力を出すのも大変になってるのだろうし。
宇宙ステーションがでるものは多々あるけど、ISSそのものが出て
しかも小道具でなくてメインの舞台(の一つ)とかになると難しそうだな

しかしISSは手が届きそうなのかーw
>>726
主人公に感情移入できるのはとりあえずそのあたりからかと。

NASAシャトル搭乗員の一般公募で普通の教師が選ばれてもいますし。
728名無しは無慈悲な夜の女王:03/07/09 02:57
前に、SFに興味を持ったらしい知人が「なんか面白い奴読みたい」と言うので
本屋に連れて行ったんだけど、コーナーのあまりのしょぼさにがっかりした覚えがある。

興味がない人でも手に取りたくなるようなショーイングや品揃えにはできないのかな。
無理だろうなぁ・・・。
729名無しは無慈悲な夜の女王:03/07/09 17:47
まー、早川のハードSFなぞ読む位なら、ブルーバックスでも読んだ方が余程面白い、という事実。
ブルーバックスも玉石混交だからなあ
SFの混合っぷりに比べたら…。
>726

まんてんは?
まあ早川のハードSFに限らずハードSFは・・・
だがブルーバックスも良品が少ない・・・
734名無しは無慈悲な夜の女王:03/07/10 00:58
むしろ初心者には
逆転世界で逆転してもらうってのは…
過去に下るあたりは『?』必須だが、先が気になってガスガス読むかも。
か、はじめの10Pでサヨナラ。
NHKブックスということで。
教えて君書き込み失礼します。
当方ここ最近になってSFに興味を持ち始めた初心者です。
今まで「DUNE 砂の惑星」シリーズと
ラリイ・ニーヴンの「リングワールド」、
あと、「アンドロイドは電気羊の夢をみるか?」とか
新井素子の「チグリスとユーフラテス」(SF?)などを読んで
今のところどれも結構楽しみましたが、
既出の「ニューロマンサー」はちょっと取っ付き難くてまだ全部読んでいません。

個人的に砂の惑星がとても面白かったので
あんな感じの設定の細かいスペースオペラ?的なものをまた読んでみたいな
と思っているのですが、皆さん何かおすすめの作品があったら教えていただけないでしょうか?
737名無しは無慈悲な夜の女王:03/07/11 14:45
http://www.dreamcash.com/REFBZMM8V/
貴方もこの機会に登録してお小遣いを稼いじゃおう
完全無料、安心確実
翌月の12、27日に支払われます
是非、このチャンスをものにして下さい
738名無しは無慈悲な夜の女王:03/07/11 15:04
>736
アイザック・アシモフの『銀河帝国の興亡』全3巻を推薦します。
創元文庫版とハヤカワ版があってできたら創元版を推薦。

一巻で終るのがよかったらバリントン・J・ベイリーの『カエアンの聖衣』
ハヤカワ文庫です。

ほんとはホーガンの『星を継ぐもの』と言いたいところだけど。
739名無しは無慈悲な夜の女王:03/07/11 15:31
☆頑張ってまーす!!☆女の子が作ったサイトです☆
       ☆見て見て!!
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp2/linkvp2.html
740名無しは無慈悲な夜の女王:03/07/11 15:51
とりあえずSMって嘘ついて読ませる。
ハードSMでもいいけど。
741名無しは無慈悲な夜の女王:03/07/11 16:08
>>738
なぜ、ハヤカワ版より創元版を推薦なのですか?
742名無しは無慈悲な夜の女王:03/07/11 16:10
◎無臭性画像をご覧下さい◎
      ★見て見てマムコ★
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
743名無しは無慈悲な夜の女王:03/07/11 16:11
>>741
訳がいいから。
>>736
ニーヴンとディックが面白かったんなら、
せっかくだし彼らのほかの作品も読んでみては?
745名無しは無慈悲な夜の女王:03/07/12 00:01
女性用なら女性作家・女性訳者かな
『太陽の王と月の妖獣』 ルイ14世と言うのが

読みやすい短編か映画になったものとかがとっつきやすいかな
>>736
「キャッチワールド」と「スキズマトリックス」
男の子向け二本立て
747山崎 渉:03/07/12 08:07
ドラゴンボール完全版 1〜16巻 絶賛発売中!!
ドラゴンボールZ フジ(関東)で毎週月曜16:30〜放送中!!
                           ┏━━━━━━━━━━━━━━┓
―――――――――――――――.┃  ドラゴンボール@2ch掲示板  ┃
これからも僕とドラゴンボール板を  ┃.  http://pc2.2ch.net/db/    ┃
応援して下さいね(^^).           ┣━━━━━━━━━━━━━━┫
────────┐ r───── .┃;;;;:: ::: ::::...  .: . . _.∩_  .:;;;:; ┃
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ∨         ┃::::::...         ヽヘ;;. 人丿ス    ::┃
 | ぬるぽ(^^)                 ┃;;;;;;;;.   从    θ斤:エh u    .:┃
 \                        ┃:::.  __ 《Y》_   ∪レ..... 弋|   :::┃
    ̄ ̄∨ ̄ ̄∧_∧   。..    ┃...  .uヘ人iイ  .  (. .」_ ノ   ....:┃
    ∧_∧  (  ^^ ) / ..    ┃..     (∨ヘ      |....|: .)   .:::::┃
 ̄\(  ^^ ) (つ  つ / ̄ ̄  ┃....    .|;|レ'      .(_;);;.| -〜、 .┃
|\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /| ̄   ┃. ::;〜⌒^^⌒⌒´⌒` ̄ ̄ ....:: , ⌒~┃
|::::.| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .|    ┣━━━━━━━━━━━━━━┫
|::::.| . 山崎渉ニュース (^^) | .|_  ┃..と〜けたこおりのな〜かに〜♪ ┃
\.|__________|/  ......┗━━━━━━━━━━━━━━┛
748 :03/07/12 20:07
眉村卓だって
749736:03/07/12 20:47
たくさん教えてくださって皆さんありがとうございます。

>738
おすすめの版まで教えてくださるとは!とてもありがたいです。
創元版、早速探してみます。
「星を継ぐもの」ですが、父がすごくボロボロの文庫本を持っていて
読むのに抵抗があったんですけれどもこれを機会に読んでみることにします。
ありがとうございます。
>744
そうですね、両者ともたくさん作品があるようですし…
特にニーヴンはシリーズ物があるようなので追って読んでみようと思います。
ありがとうございます!
>745
違ってたらすみません。
当方女なので女性用のおすすめも教えていただけてうれしいです。
ありがとうございます。
>746
色んなものを読みたいと思っていたので男の子向けでも教えてくださってうれしいです。
早速探してみようと思います。ありがとうございます!

なんか稚拙な文で長々とすいません。
親切に色々教えてくださって本当にありがとうございました!
750名無しは無慈悲な夜の女王:03/07/12 22:22
>>749
ようこそ・゚・(つД`)・゚・。
サイエンスフィクションは斜陽ですがこたえられない楽しみのあるものです。

本がボロボロになるということは保存状態が余程悪いのでなければ
それだけ読まれたということでそれは探す上でひとつの目安になります。

それとここ数十年のSF小説はSFファン向けの、読者がある程度SF基礎小説を読んでいることが
前提となった作品が多いので最初はむしろ古い作品の方が新鮮にすら思えます。

推薦作はオーソン・スコット・カード『エンダーのゲーム』と
ロイス・マクマスター・ビジョルド『戦士志願』スペオペです。
もし『星を継ぐもの』が面白かったら次に出た『創世記機械』もいいかと。

上の三作は皆、長編なのですが初心者には同じ時間で短編アンソロジーで
いろんな作家を知ってもらってそこから好みの作家を探す方がいいかもしれません。
面白い作品は一杯あるのですが「品切れ重版予定なし」の多い世界です。
短編集アンソロジーならこれも図書館にしかないでしょうが
講談社文庫の『海外SF傑作選』が手っ取り早いです。全部で十冊ほどあったかと。
『海外SF大賞傑作選』というのもありますがこれは傾向が違うかな。
751736:03/07/13 23:40
先日ご教授下さった方々、ありがとうございました。
早速手近にあった『星を継ぐもの』から読み始めました。
まだサワリの方なのですが、謎を一つ一つ明かしていく展開に引き込まれます。
しばらく睡眠不足になりそうです。

>750
>それとここ数十年のSF小説はSFファン向けの、読者がある程度SF基礎小説を読んでいることが
>前提となった作品が多いので最初はむしろ古い作品の方が新鮮にすら思えます。

なるほど、ありがとうございます。
古い作品は後の作品への影響を理解する上でも読んでおいた方が良さそうですしね…
ただ書店でウロウロしているだけでは面白いものを色々見逃しそうですね。
図書館も積極的に利用してみます!
…タイトル的に『創世記機械』に惹かれます。
>>751
『創世記機械』は読んで損はないよ!
ハードSFといわれているけど、俺はあえてホームドラマSFと呼んでしまおう!
若い夫婦に襲いかかる苦難! それを陽気に乗り越えていく2人と仲間達!
ま、色んな意味で面白い。
日本が不況から脱出すればまたみんな夢を見られる時間が増えて、宇宙開発にも目が向けられて、
SFにも興味がもてるようになるのではないでしょうか。これが一番効果的だと思うのですが・・・
不況で仕事が減ってみんな暇になり、現実に夢がなくなってSFに・・・いかないみたいだね
SFなんてのは結局未来に希望が持てなきゃはやらんのよ。

今みたいな時代に、のんきに先のこと想像しているヒマはないだろう。
皆目先のことで精一杯。
ダイソン球殻をせっせと作っている夢を見た。
目が覚めたら畳にフトン敷いて寝そべってる自分が居た。
まだ夜明け前。
再び眠り、俺は夢に沈んでいった。
現実に夢がないんだったら、そこから始めて面白い展開にしなければならないと思うんだけど、
SFは。
758山崎 渉:03/07/15 11:28

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
759ageてみる:03/07/16 10:18
>>756
そんな夢を見れるなら良いことではないか
760名無しは無慈悲な夜の女王:03/07/16 10:49
SFなんて映画で充分でしょ。
映像が発達したから文字に頼る必要がなくなったんだよ。
SF小説衰退は必然の理。悲しむ事はない。
>760
なかなかの暴言だ。
762名無しは無慈悲な夜の女王:03/07/16 12:09
遺伝子組み替え人種スレを立てたガノタだけど、
一つの思想だけが素晴らしいって思想だけで書かれたような稚拙な文学じゃあ、
普通の文学を読んでる人には通用しないんじゃないかな?

例えば、それは良いものだって言う独善の所からスタートして、
終始、それに囚われているモノっていうのは、思考法として科学的では無い。
科学では無く、宗教的なんだよね。
(一つの絶対的な答えがあるって所からのスタートは宗教的思考、高校生位までの理系に多い勘違い)
それを是正しないと、一般に通用する作品には成らないと思う。
つまり、テーゼとアンチテーゼを出して、その中から答えを導きだすとか、
人間の思考上の科学的な事実をキチンと描かなければ駄目だよ。

昔の作家はそれが出来てた人(科学的思考)が多い気がするけど、
最近はファンも作家もそれが出来ていない(宗教的思考)の人が多過ぎると思う。

例えば、遺伝子操作の正当性を訴えるなら、それとは逆に、批判意見も真摯に理解し描写する必要がある。

>>752
『創世記機械』? 理系の技術至上主義者・天才至上主義者のオナニーだろ?
あんなもんを礼賛するようなファンがいるから、一般読者がSFに寄りつかないんだ。
ホーガンは『星を継ぐもの』(第1作限定)と、薄いのだけで十分。

>>762
SFの衰退を語るのに、“独善”ってのはポイントだと思う。
ジャンル自体に染み付いた科学礼賛主義の独善(ウェルズやチャペックは違ったはずなんだが)、
「科学的にどーこー」などという下らない価値観を振りまわす独善(たとえば、SF者・元SF者が多数存在する『と学会』だ)、
プロパー連中の、(SF的に)ぬるい作品や作者読者に対する独善、
SF小説ファン全体の、他のジャンル・媒体に対する独善、
作者読者のSF離れの原因は、『独善』という単語で要約することができると思う。

SF側がこれを解決しない限り、スタート地点にすら立てやしない。
もちろん、その種の独善を捨てたとして、内容勝負で勝てるかどうかは話は別だけど。
>>762
実に見事な自己言及構造だ。
>763
それってあれですか、レッド・マーズの「テラフォーミングしようよ派」と「テラフォーミングやめろ派」の
議論が延々続くような小説?
あ、その前に「火星探査しようよ派」「それより福祉とかに金使おうよ派」の議論が1000ページ分くら
いあるのか。
>>763
おまえの態度もその一言で要約できるな。
というより、>>762=>>763だろ?
ここまで見事な独善の活き作りが、二人も同時期に現れるとは考えにくい。
まあ「と学会」の本で売っている本はなんだかなあというものも多かったな
後に出たものほど酷いかも
アンチ本はもっとろくでもないが

SFなあ
まあプロパー(w)SFは割と狭い領域の人を対象にしていることが多いし、
そこからはずれたSFは大方のマニアの評価も得られない上に
一般読者は存在すら知らないというジレンマがw

ラノベやアニメからまっすぐプロパーSFにくるわけでもないし
来たとしてもそもそも本を読むことに問題がある椰子も多いし
ラノベやアニメのお気楽世界の椰子のほとんどはそこに留まる

普通の本を読む読者にとってもなれないと読みづらいSFはきつかったりするのかもな

まあ色々な事象がからんでいそうだが・・・

とりあえずSF業界が自分を説明する努力は足りないカモナー
科学に対する根拠の無い不信感と
救いがたいほど愚かしい脳味噌をもった人間が増えたことが原因だよ
糞な科学番組は似非科学と科学を取り混ぜて放送するし
まともな番組は消滅
科学雑誌も似非科学が入っていないと売れない
子供の素朴な知的好奇心すら満たしてやれない教師と親

義務教育は数学と体育と理科だけで十分なのに・・・
国語も重要だと思うけど。
物事を分かり易く、段階的に説明出来る文章力を身につける国語が。
771名無しは無慈悲な夜の女王:03/07/17 21:41
図画工作はあったほうがいいだろ、SF育成の観点からは。
原書読む場合に備えて英語も大事だ。
逆に古文や漢文は撲滅する必要がある。高校だけどな。
772インテグラル:03/07/17 21:51
面白いぞ結構。古文と漢文。
古事記とか日本書紀はいろんな文化の神話と比較するとSFかもしれん。
えーっと、ミームとかそういった方で。
うーん、漢文は思想ものが結構あるんだが、だいたい
「人間が他者とどう付き合うか」を論じてるからあんまりSFじゃないかも。
漢文で面白いのは仏教経典なのかな。
いいやつまらんよ。
数学や理科は人間性を豊かにするが、
古文・漢文は人を矮小にする。
古文や漢文は日本や中国の叡智に触れる路ぞ。
過去に関心を持たぬ奴は未来を語れない。
古典文学を読むのはおもしろいいけど、
学校の古文の授業はほとんど「文法暗記しろや」だからなぁ。
>>774
そういう小賢しい一般論は聞き飽きてるけど、
実際の授業があれだけ退屈な暗記物だってことからすると、
やはりSF繁栄のためには古文・漢文は邪魔にしかならん教科だろ。
SFって、結構色々な教科の入り口になるよねえ。
クラーク読むと物理とか勉強してみようかなと思うし、歴史モノ読むとその歴史について
実際にはどうだったのか調べたくなるし、自分の場合スターリング読んで社会情勢に興
味が湧いたし。

ただ、ラッカー読んでもあんま数学勉強しようって気にはならないかもしれんが(藁
778名無しは無慈悲な夜の女王:03/07/18 00:43
 しかしこれらの主張を煎じ詰めれば、どれも同じことを言っている。
 「SCOは悪く、われわれは正しい」ということだ。この姿勢は、筆者の言う「技術者の致命的欠点」から来るものだ。
 「物理学の試験に合格したので、自分は何でも知っている」
 という信念だ。
 筆者にこの知恵を与えてくれたのは、大学2年生のときのルームメートで、
 電気工学を専攻していたマイク・フォスターという学生だ。
 彼は、あらゆる問題に対する答えを持っており、その答えというのは死刑や一律課税といった、
 現実生活にはとても適用できないような非常識極まりない単純なソリューションばかりだった。
 誤解しないでいただきたいのは、筆者はトランジスタを設計できる人々はもちろん、
 乾式壁を作れる人々にさえも畏敬の念を抱いている。
 しかし科学的精神の中には傲慢さが宿されており、その傲慢さはとどまるところを知らない。
 技術者出身で大統領になったのは、ハーバート・フーバーとジミー・カーターだけだというのも偶然ではない。
>>776
古文・漢文はまじめに勉強しなかったけどそれなりに楽しんだよ
楽しめるところしか読まなかったから
趣味の古文・漢文w
>>776
高校の数学と理科はある意味「SF繁栄のため」になっていないような肝
古文・漢文はSF
漢文知ってると中国の幻想小説なんかの言い回しが翻訳本から想像できたりして楽しいな。
まあ、学校じゃそういう教えかたしないとこが多いかもしれんけど。

国語教師ってたいていのんき者だから、文法なんて自力で予習しといて指されたときさくっと答えるだけで、
後の時間はすきなもの読書できたような気がするよ。教師ってオタクが社会適応したタイプも多いね。
>>774
古文、漢文のころの資料はデータとして不確か過ぎる
一般の人間が過去に関心を持ためであれば
資料としてある程度の確かさが存在する百年程度の分だけで十分

だいいち、いま古文・漢文・考古学なんかにおいても
コンピュータやらなんやらを利用しなければ専門的なことは何も出来ない
科学的素養の無い人間は何事も専門的には行えないのが現状
784名無しは無慈悲な夜の女王:03/07/18 19:41
>古文、漢文のころの資料はデータとして不確か過ぎる
意味不明。過去を知らぬ者に未来は無いと知れ。
仏教説話なんか結構ファンタジィっつうか、マジック・リアリズムっていうの?
それっぽくて結構好きだったけど。
786名無しは無慈悲な夜の女王:03/07/18 21:01
>>778
>しかし科学的精神の中には傲慢さが宿されており、その傲慢さはとどまるところを知らない。

まあこの筆者は劣等感の裏返しとして
科学に対して傲慢さを感じてるだけの阿呆だろうが。

実際問題として、傲慢で何が悪いんだろうね。
科学は実際に人類に対して絶大な貢献をしてるんだからさ。
787名無しは無慈悲な夜の女王:03/07/18 21:19
だからって何をしてもいいわけじゃないだろ
788名無しは無慈悲な夜の女王:03/07/18 23:11
>>786
おまえ、馬鹿だなぁ…
つか、原文読んでないか(w
789j:03/07/18 23:15
☆ココをクリックすると快楽へ一直線!!☆無修正☆
http://endou.kir.jp/moro/linkv.html
>>788
なに? 自分がコピペした記事が馬鹿にされて悔しいとかそういう話?
だったらごめんよ。
そういえばLinuxはどうなるのかね。
>787
それは科学を利用して技術として使う倫理感覚の問題であって、科学的手法そのものを
批判するのはお門違いなんでは、というハナシでしょう。
793名無しは無慈悲な夜の女王:03/07/19 02:13
批判されているのは科学的精神の中にたまにあらわれる傲慢であって
科学的手法は別に批判されてないと思われ。
まあたまに「科学的手法」を非難する人も現れはするが
>>786は日本語にも堪能なマイク・フォスター氏
学生時代に古文漢文が出来なくて国立大学入れなかった人が必死になっているように見える。
797名無しは無慈悲な夜の女王:03/07/19 10:07
796必死だな
798名無しは無慈悲な夜の女王:03/07/19 10:21
おまいらスレの主旨に沿ってSF読者を増やす方法を論じてください。
真面目な話、俺は小学校〜高校で理科の授業を増やすべきだと思うが。
799名無しは無慈悲な夜の女王:03/07/19 10:41
>>798
増やしてどうする、という話があるが。
科学が好きなら通俗科学解説書でも読んだ方が余程興味深いし。
荒唐無稽縦横無尽な空想物語が好きなら漫画の方が上。
論理パズルならミステリーだな。
SFを読まない理由が「理科が嫌いだから」なんて香具師は少数派。
只単純に、娯楽小説としてツマラナイ代物が多いからな訳で。
時代小説読みでも、日本史大好き年号なら任せろ、はむしろ少ない。
800名無しは無慈悲な夜の女王:03/07/19 11:04
売れる→類似商品が出る→そのジャンル隆盛
売れない→悪い先例として残る→そのジャンル廃れる
売り上げはそのジャンルの発展性に直結してるのだが、
それでもどうでもいいのか?
売れ線ジャンルの交代だって、貴方たちのような最先端をいく方々の
先鋭的な批評によって起こるのではなく、単に客が飽きて売れなくなる、
という原因によって現れる。本当にみんながつまらないと思ってたら、
くだらない作品ばかりのジャンル小説はあっという間に廃れるから安心スレ。
俺、正直言うと理科系の科目が嫌いで文系選んだのよのね。
教科書に結果まで載ってる実験をやってお定まりのレポートを書く、ってのがやってられんかった。
自分で考えるところがないんだもん。
SF系の映画は多いのだから、まずノヴェライズから入って貰う
っていうのはどうでしょう?
もともとSFが好きだった僕の場合少しずれるかもしれませんが、
現在蔵書数トップのシリーズはスター・ウォーズです
ためしにスター・ウォーズフリークに貸してみたら、竹書房版は完読しました。
ベアとか書いてるよね。読んだことないけど、SF的にも面白いのかな?
個人的には、没ったソウヤーのSWを読んでみたかった。さりげなくハードSFネタ盛り込んで
くれそうだし。
804aaa:03/07/19 13:51
え〜っと、ハヤカワの「ドクター・アダー」を買ったんですけど、訳が微妙・・・
なんかSFは当たり外れが激しい気がします。
最初の一冊が外れだったら、それっきりさよならって事になるような。

ですんで、うまい翻訳者に頑張ってもらう、というのはどうでしょう?
当たり外れの激しくないジャンルなぞ見たことも聞いたこともないので、
最初の一冊ですべてを判断するような人ははじめから本なんか読まなきゃいいんでないの。
805じゃないが、一冊読んで面白くなくても続けて納得するまで幾冊も読むのはSF者ぐらいじゃないかなあ。
ヘンな性分してるよね、SF者って。
と自虐的につぶやいてみる。
808名無しは無慈悲な夜の女王:03/07/19 18:25
>>798
いやいや、生徒が楽しめる国語の授業を増やすべし。
理科も想像力を高める授業を増やすなら同意。
809なんちゃって理系:03/07/19 21:17
>801
あ〜、同感。
物理の実験なんか、常識どおり、物理法則どおりの事象を観察して何を考察しろというのだ!

まあ、生物、化学の方は楽しかったから教師の質に問題があったのかもしれんが。
>>809
自分で確認もせず定理だからといって信用するなっつーことだ
結果が本当に正しいか自分で確認する
さらにはもっと高度な実験を自分で行う際の練習にもなる

能動的に考え行動できないお前らは早々に逃げ出して正解だったな
むいてない
物理実験は実験のTipsをおさらいする場だったしなあ
レポートの書き方っつーのを覚える場でもあるし

教科書でも力学を学べばロケットだの人工衛星の運動だの色々妄想ができたものだが
>805
うーん、黒丸尚で訳がダメと言われるとキビシイかも。
浅倉久志と伊藤典夫は大体ハズレなしって言われてるけど。
813名無しは無慈悲な夜の女王 :03/07/19 23:07
2時間番組ぐらいで、SFの歴史物をやるのも面白いだろうな
何回かに分けて、映画と組み合わせてやれば良いだろう
スタートレックだけの歴史ビデオも有った筈だ

映画の人気にあやかって、本を読んでもらうしかないだろう
米国並みの映画製作ができれば良いが日本ならアニメの原作ぐらいだろう
SFドラマ制作プロジェクトでも作り、米国と共同制作でSFX技術を導入する
ぐらいしかないだろう。あとはVシネマ形式で売るか
814名無しは無慈悲な夜の女王:03/07/19 23:15
理系番組をもっと増やすべきだろうな

http://sc-smn.jst.go.jp/13/ancate1.htm
サイエンスチャンネルに関してアンケートを行っております。
今後の番組制作の参考とさせていただきますので、ご協力の程お願い申し上げます。

科学技術振興事業団(JST)にもっと要望を出せ

講師「中村浩美先生」ご紹介
親子で学ぶサイエンススクール
http://www.kamijo.co.jp/school/nakamura.html
たまにTV化しているのはここか

一人、二人は理科の面白い先生と言うのも注目されている
自分で池の魚をおびき寄せて狩をするサルーー世界で始めて
動物物は多いが科学とは言えないだろうな

米国も宇宙開発から戦争に移行したから番組も少なくなったのだろう
スターウォーズ計画ぐらい大掛かりでないと注目されない
火星が接近するから火星探査衛星ぐらいは話題はあるだろう
805じゃないけど、漏れもアダーの黒丸訳にはひっかかったクチ。
アダーが頻繁に「糞地獄」って口走るのね。
多分原文じゃ"Shit"に類する言葉なんだろうけど、他に訳しようはなかったのかと…

スレ違いスマソ
>813
どうせなら、6部作で映画にしてしまおう。
ザ・ヒストリー・オブ・サイエンス・フィクションEpisode1 ヴィクトリアン・ヒーローズ
ザ・ヒストリー・オブ・サイエンス・フィクションEpisode2 パルプ・クラップス
ザ・ヒストリー・オブ・サイエンス・フィクションEpisode3 ゴールデン・エイジ
ザ・ヒストリー・オブ・サイエンス・フィクションEpisode4 ニューウェイヴ
ザ・ヒストリー・オブ・サイエンス・フィクションEpisode5 シャドウ・オブ・ベトコン
ザ・ヒストリー・オブ・サイエンス・フィクションEpisode6 サイバーパンク
番外編:アニTHOSF in Japan
817名無しは無慈悲な夜の女王:03/07/19 23:53
創元推理「黒後家蜘蛛の会」知ってるかな

これをまず読ませることだ。コロンボ並みの推理小説だ
これは面白い推理小説だとのめり込む事は確実だ。

面白いと思った読者はもっと著者の本を読みたいと思う
著者を見ると・・・「アシモフ」これで一人SFファンが増える(笑
818名無しは無慈悲な夜の女王:03/07/20 00:13
>>816
素晴らしい。プロジェクト化しましょう。
子供向けなら古いが
『少年少女世界SF文学全集/あかね書房』
『SFロマン文庫全30冊/岩崎書店』
最近こういうのがあるんだな
☆『20世紀SF〔1〕1940年代』
☆『20世紀SF〔2〕1950年代 初めの終わり』
☆『20世紀SF〔3〕1960年代 砂の檻』
☆『20世紀SF〔4〕1970年代 接続された女』
☆『20世紀SF〔5〕1980年代 冬のマーケット』
☆『20世紀SF〔6〕1990年代 遺伝子戦争』
河出書房新社/河出文庫 編:中村融、山岸真

しかし、中身はほとんど知らない作品ばかりだ
819名無しは無慈悲な夜の女王:03/07/20 00:25
>>814
アンケートページだった M(__)M
サイエンスチャンネル
http://sc-smn.jst.go.jp/
>>818
>しかし、中身はほとんど知らない作品ばかりだ

版権の問題があったのか未訳のものを紹介するのを狙ったのか、あるいはその両方か・・・
まあそこそこよくできたアンソロジーかもね。「80年代」は結構気に入った

ハヤカワが企画して出す「80年代傑作〜」や「90年代傑作〜」というのもあるけど
821名無しは無慈悲な夜の女王:03/07/20 00:29
英国科学実験講座 クリスマス・レクチャー

面白く、わかりやすく、学問の香りあふれる
〜英国の著名科学者による“世界一有名な科学講義”〜
http://event.yomiuri.co.jp/2000/S0040/home.htm

映像は海外の方が見せる手法が日本よりもよほど上手い
>>821
歴史が違いすぎるというのもあるよな・・・
>>818 820
>しかし、中身はほとんど知らない作品ばかりだ

それはあなたが海外SFを知らないだけではないかと。
たしかに初訳も多いがタイトルだけなら何度も紹介されていたような作品が
かなりの部分を占めている。
>>823
それはご挨拶だなw

スターリングの「美と崇高」とか普段のスターリングwを知らないと判らないようなものを
ぶつけてくるあたりは変化球狙いではとは思ったものだが
825名無しは無慈悲な夜の女王:03/07/20 00:38
>>821
「ファラディー」とかフレミングが作っている 流石だ
職人肌だから理論より実験、理科の先生とよく似ている
>>817
それだね。それが一番だ。おれも全冊もってるよ。
鋼鉄都市が最初だったけど。
827名無しは無慈悲な夜の女王:03/07/20 01:34
>>826
5巻までだったかな
6巻目が待ち遠しくて、ずーと待ってて探していた


828吾輩は名無しである:03/07/20 02:10
栗本薫 「クインサーガ」 は人気があるな
J・P・ホーガン「星を継ぐもの」
「夏の扉」
古参のお歴々には気に入らないかも知れんが、オタク受けのいいアニメ媒体から
古典の小説なんかへのルートで入る新人も多いと思うんだよな、恥ずかしながら自分も。
内容はパンツ見せるだけのどうでもいい作品だったりするってお叱りもごもっともなんだけど、
単語だけ借りてたりしても、オタク独特の「元ネタを知りたい欲求」があるから古典的な名著から
あまり知られてない作品まで手を伸ばしてみたり。

これって普及の役に立ってないかな。またはこのルートから普及させるならどうすりゃいいかな。
>>829
そりゃこっちが聞きたいなあ

まあ元ネタが色々書いてある本とかムックとか出してもらうか
意外と受けるのかも
>>829
成恵?
スレに関係ないんだけど、>829見てふと思った。

……パンチラシーンのあるSFってなんかあったっけ?
833名無しは無慈悲な夜の女王:03/07/20 19:40
>>829
ストラトス4?
えっと829書いたんですけど、最近何年も真面目にアニメ見てないんでタイトル挙げられません……
なんかアニメ板のスレッドとかなんとなく放浪してるときに「とりあえずパンツ」って意味の書き込みが
いくつも見られて印象的だったので。

SF臭い単語だけアニメっつうと一昔前のエヴァとかですかね?
エヴァはSFかどうか、非常に微妙だと思う……。
個人的には、人間の認識と世界の関わりとか、文系SF的には十分傑作だと思うけど。
文系SF…
スペキュレイティブ・フィクションつーやつか。
文系SFっつーものに対して>>835と同じイメージを有しているかどうかは判らんが
「文系SF」的にも駄作だろう
文系とつけばなんでもOKというものでもあるまい

ありゃヲタが見て、「お約束」の踏まえ方とその外し方を見て
ひぃひぃ言って善がるアニメざんしょ
まあ別にSFでも問題ないと思うけど>>エヴァ
境界領域において「SF」と「非SF」の間に明快な線が引かれているわけではない
例えばミステリかつSFというものはあり得るし
エヴァンゲリオンはSFではない。
SFかどうかではなく、SFに引き込む糸口となるかどうかが問題なのでは?
したらば、十分に糸口の役割を果たしているだろう。
果たしてるのかね?
つーかエバは十分にSFだよ
SFなんてあんなもん
問題はエバがつまらんことにある
エヴァのどこにサイエンスがあったのか・・小一時間・・・
はっ! まさか商業心理学?
サイエンスの無いSFなんて腐るほどあるだろ
846インテグラル:03/07/22 18:07
地球外生命体らしきものが出てきて、地球側の兵器がバイオで、一応理屈が
つけてある、とくるのがSF…並の定義

心の壁が物理障壁になったり情動を伝達するA10神経をトレースして機体制御
したり、なんてことが決してなく、現代科学の既知の領域と未知の領域を巧みに
織り交ぜながら目くるめく世界を展開するのがSF…狭義

おもしろければ全てSF…広義
847インテグラル:03/07/22 18:09
自分的には並から多少狭義寄り。
というかアニメ版エヴァみたことない。
>おもしろければ全てSF…広義

それは広義すぎ
>>848

その意気で、ちょいとここの連中に意見してやってくれよ。
http://book.2ch.net/test/read.cgi/sf/1058100048/
駄作スレからきました。SFを読まない人にSFを読ませるには
これはおれの場合です。相手の好きな本を紹介してもらいます。
読んだらすぐに感想を述べて共通の話題をつくります。これを数度
繰り返します。最後はこちらから面白いSF小説を紹介します。
たったこれだけですが効果は抜群です。
ご丁寧にどうも、有難うございやす。

自分の場合は「鋼鉄都市」らしいが、世の中が明るい未来に希望を
持っていた頃だから、SFも輝いていたんだよな。

今は…宇宙ステーション計画にかける夢はなんだか切ないよ。
852浜崎歩 ◆AYUMI/qmjU :03/07/23 13:46
強   制   的   に   読   ま   せ   る
おまいら、軌道エレベーターが15年後に完成予定ですよ。
軌道エレベーターネタのSFならたくさんあるから、
この話題を糸口にじゃんじゃん薦めるというのはいかがでつか。
想定される応答
「起動エレベーター?ぎゃは!なにそれ。そんなもん見に行ってどうするんの?
それより六本木スクエアとかいうとこの展望台めちゃ景色いいんだって。」
新宿の高層ビルや池袋のサンシャインが建った頃は…
あのエレベータは十分軌道エレベータを彷彿させたがなぁ…
856853:03/07/23 21:52
>>854
何だかリアルに想像できる台詞だなあ。ちょっと悲スイ。

>>855
高層ビルでたかだか200mやそこらを昇るのにも重力変化を感じるが、
36,000kmも昇る軌道エレベーターではどういうことになるんだろう。
早く体験してみたいもんだよな。

以上、すれ違いスマソ。
ぎゅわ〜んと、贅肉が下に落ちる感じがするんだろうな…
>>856
> 36,000kmも昇る軌道エレベーターではどういうことになるんだろう。
> 早く体験してみたいもんだよな。

もうちっと、イメージをリアルに・・・
地表から300Kmくらいに展望台兼宇宙ステーションとのプラットフォームがある。
859856:03/07/24 10:32
>>858
300-500kmくらいだったら比較的低い軌道の人工衛星のカタパルトや
シャトルの発着場が出来る高さだね。

こんなところで青い地球を眺めながらSFを薦めれば、
どんなSFオンチだって落とせるぞ。絶対、きっと、多分……。
やっぱ綺麗なねぇちゃんを落としたいね。

ムサイ男はいやぽ。
>860
…地上300kmの高さから、綺麗なねぇちゃんを落すのかと思ってしまた。
ソレだったらムサい男の方がいいわな。
862856:03/07/25 00:18
>>860
そうなるともうSFどころじゃない罠(w
SFはカルト的な所があるから、普通の人は中々読みづらいと思う。
だから、カルト色の薄い奴を読ませればOKだよ。
アシモフ、ハインライン、クラークあたりを勧めるのと、
ディックやスターリングやホーガンは避けるようにするのが吉。
案外ディックのが受けが良かったりする現実
>>864
ディックだと何がいい? 「電気羊」? 「高い城」? 「パーマー・エルドリッチ」?
個人的には「ヴァリス」はいかんのではないかと思う。
ディックは短編集に限るよ。
>864
ハインラインはSFカルトそのものな感じだし、アシモフもイライジャ・ダニールシリーズなど
一部を除いて小説技巧的に古臭いからあまりウケないんでは?
クラークは特に癖がなく突飛な科学も出てこないから、それなりに薦められると思うけど。
>>867
> ハインラインはSFカルトそのものな感じ
わからんなあ、SFスタンダードというならわかるが。
869非867:03/07/26 00:23
まあSF読んでる椰子ならそうだろうが
一般的にはアシモフやディックの方が知名度は高いだろうなあ。日本では
870865:03/07/26 02:53
>>866
ディックの短編って、何かというと「あの方」が出てきて、
非キリスト教圏の読者はイマイチ乗り切れないような気がするんだが。
「地図にない町」は漏れも好きだけどね。

>>867
ハインラインはいきなり「宇宙の戦士」を読ませるようなことをしない限り、
結構取っつきやすい方だと思うんだが。漏れの友達は「夏への扉」が
SF入門だったというヤシが多いよ。

あとはやっぱりブラッドベリかなあ。「何かが道をやってくる」あたりが
まだ買えるとうれしいんだが。

古いアンソロジーで悪いが、昔新潮文庫で出た
「スペースマン」「スターシップ」は素晴らしい本だった。
若い友人に紹介しまくったものだよ。
何故か私はSFを読み始めてからしばらく、
ハインラインのことを一切知らなかった。
アシモフ、クラークは読んでたんだけど。
SF、そこそこ読んでる(250冊くらい?)けどハインラインは2冊しか読んでない……。
おれもハインラインはよんでないな。
ラモックスと宇宙の戦士?ぐらいか。
でも兵隊が出てくる話はつまらなかったな。
思想的にはおもしろいのかもしれんが。
874865:03/07/28 09:46
>>872,873
筒井の言い回しを借りるなら、
「いいなあ。あなた方はこれからハインラインを読むのか。」
ひとまず、SF板の名無しにもなってる「月は無慈悲な夜の女王」あたり、
読んでみては。
>>872
>>873
俺も、「宇宙船ガリレオ号」でSFに入ったにもかかわらず、5、6冊しか読んでない。
何故かはわからんけど。
ハインラインか…最初に『愛に時間を』を手にとって、
イマイチだったからそれ以降ノータッチだ。
877865:03/07/29 20:18
>>876
「愛に時間を」は続き物の途中だから、それを先に読んじゃダメだよ。
「メトセラの子ら」(できたらその前に「宇宙の孤児」も)から読んでみることをお薦め。
「宇宙の孤児」は、最後の怒濤の展開さえ許せればいいSFだよね。
そういや、世代間恒星船というアイデアはこれが初出で、その3〜4年後(くらいだっけかな)に
アトム大使で世代間恒星船を出していた手塚治虫は、これを知っていてイタダキしたのだろう
か、それともシンクロニシティなのか……という謎があったはず。
なんにせよ、最先端SFだったんだな>アトム大使
今読んでも十分面白いし。
>>878
確かに。まだずっと続くはずなのに、急いで終了させちゃったような気がしたねえ。
手塚は「アトム大使」の頃、黄金期を迎えつつあったアメリカのSFに触れていたんだろうか。
ちょっと興味をそそる話だね。

それにしても手塚がいかに突出した人だったか、改めて感じ入るなあ。
手塚ファンもアトムで止まらず、もっとSFに深入りすれば楽しいのに、とは、
SF者として切に思う。
結構SF者になっているんじゃないか?
現にオレはアトムのこどもだが…
881865:03/07/30 13:27
>879も漏れですた。スマソ

>>880
SF者の中に「アトムのこども」比率が高いのは間違いないだろうね。
漏れも手塚作品には多大な影響を受けている。
「AIBO」の仕掛人、ソニーの土井利忠さんはお茶の水博士になりたかったんだそうだね。

でも、アトムファンの数とSFファンの数を比べてみるとなあ……。
で、「おーいおまいら、SFの真ん中も面白いですよ」と呼びかけたくなるんだよ。
>でも、アトムファンの数とSFファンの数を比べてみるとなあ……。
>で、「おーいおまいら、SFの真ん中も面白いですよ」と呼びかけたくなるんだよ。

彼らは、アニメの真ん中を歩いていると思ってるからな…
883865:03/07/31 03:09
>>882
アニメの真ん中か、あるいはそれに近いところだというのはその通りだろうね。
さて、今度のアトム・ブームでどれくらいの若者がSFに入ってきてくれるかなあ。
アトムの子供って30代半ばの漏れより年上なのではないのか・・・
885865:03/07/31 15:57
>>884
うん、多分そうだろう。「アトム」といっても「アトム大使」初掲載の頃(1951年)から
初アニメ化(63年)、何回かのリメイク(80年、2003年)と、何世代かに分かれると思うが。
ソニーの土井さんは「アトム大使」の世代だな。
俺はアニメのアトムの子ども

だから実写版は見たことがない。
>>886
それ、手塚もフジテレビも触れてほしくない話題だと思うぞ(w
SFを読まない人にSFを読ませる方法
意中の人物をSF書籍しか置いてない密室に拉致監禁すればいいと思う。
「夏の課題図書」の中に、こっそりとやさしいSFをまぎれこませてみるというのは?
まずは触ってもらうのが大切だと思いますんで。
>>889
昔、本屋で高校時分の恩師に会ったら「課題図書を何にしようか迷ってる」と言うから、
「筒井康隆の『家族八景』なんかどうですか。現代社会の批評として鋭い本ですよ」
なんて吹き込んで、その場で買わせたんだが、もう一度その国語教師に会ったとき
何も言わなかったところからすると「課題図書SF化計画」は失敗に終わったらしい。無念。
>>888
だけど、メガネを壊してしまって・・・という罠w
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
893名無しは無慈悲な夜の女王:03/08/26 23:41
漫画を読ますという書き込みがあったと思うが、星新一の漫画集がでてたぞ。
読まなくていいよ
>891
ちっとも罠になっていないという罠w
 サブカルチャーと呼ばれるもの全てに言えることではあるが、「SF」もまた、
現実社会での劣等感を肩代わりするための救済システムの一つであり、同時に、
クリエイター(小説家)と一般大衆読者の距離が限りなく近いという幻想が発生しやすい
場所なのだ。
 クリエイターとなることができない大多数の一般読者の自意識は、クリエイター神話に
帰属し、自分がクリエイターのサポーターであるかのような錯覚に陥ることで救済される
構造になっている。
 自分の好きな作品を他人に強く勧める人間がSF界隈に多いのはこのためである。
>896なにいってんだバカのくせに。
まあアニヲタとかラノベ読みとかの方が酷そうだがナー
899名無しは無慈悲な夜の女王:03/09/02 05:38
つーか、「SF」をサブカル扱いしてるところで
もう、お里が知れてる。
宇宙戦争とか海底2万マイルとか読んで、サブカルっていうのかね。この厨は。
お子様の煽りと見るのが正しいよ。

以下スルー
900名無しは無慈悲な夜の女王:03/09/02 10:12
アタイこそが 900げとー
901名無しは無慈悲な夜の女王:03/09/02 10:28
SFは難しいというイメージを打破することから始めないとな。
>899
サブカルチャー 3 [subculture]
▲辞書検索トップへ


ある社会に支配的にみられる文化に対し、その社会の一部の人々を担い手とする独特な文化。
例えば、若者文化・都市文化など。副次文化。下位文化。


おもくそサブカルじゃねえ?>SF
903非SF者:03/09/02 14:36
スレの最初の方だけ読みますた。
ちょくちょくゲームの話が出てきますが、
僕はメタルギアソリッドというゲームでSFに興味を持ちました。
(メタルギアソリッドがSFなのかどうか僕にはわかりませんが)
いきなり応力集中だのサイバネティックなんちゃらだのナノマシンだの
出てきても(多少ゲーム中や攻略本で解説はあるんですけど)
ちんぷんかんぷんでした。

そんな僕は何を読むべきでしょうか。お導きください。
904名無しは無慈悲な夜の女王:03/09/02 18:24
知り合いの読書好きにヴォネガットとブラッドベリすすめたら好評だったよ
ディック、バラードは激しく不評だったが…
問題はSF以前に、活字読まない奴が多いって事だな

>>903
攻殻機動隊でも読んでれ
>>903
とりあえず日経サイエンスあたりを立ち読みしてください
>>904
書名も教えてよ。
907非SF者:03/09/02 18:59
>>904
攻殻機動隊はとりあえず読みました。
相変わらず応力集中の意味がわからないのですがどうすれば…

>>905
はーい
おうりょく 1 【応力】
物体に外力が加わる際、その物体内部に生ずる力。
物体内の任意の面の両側の部分が互いに力を及ぼし合う。
圧力・張力は応力の例。内力。歪力(わいりよく)。

しゅうちゅう しふ― 0 【集中】
(名)スル
(1)一か所に集めること。また、集まること。集注。
「精神を―する」「人口が―する」「一か所を―的に攻める」
(2)作品集のうち。
「―秀逸の歌」

まず辞書を引け
909非SF者:03/09/02 20:48
>>908
いや、いくらなんでもそれはしたんですけど…
でも作品の中で「応力集中などの問題を遺伝子治療により解決」
とか出てきて、そんな物理的な問題をどうやって治療するのかわからず
ひょっとしてSFでは長い間もっと別の意味で使われてるのかと思ったんです。
やっぱりそのままの意味なのか…
>>909
その話は全然知らないけど、遺伝子治療で応力集中を解決するといったら、
まず一例として挙げられそうなのは昆虫などの外骨格を持つ生物のこと。

例えば、遺伝子技術で巨大化して労働力か何かに使おうとしたら、
いくつかのポイントに応力が集中して骨格がもろくなってしまった、と。
それで、遺伝子を操作してより完璧なモノコック形状とすることにより、
労働力として使える大きさを保ちながら強靱な骨格を得た、というような場合だね。
>>906
「タイタンの妖女」読ませたら
ヴォネガット信者になったみたいで
自分で色々文庫買って読んでるみたい

ブラッドベリはデート中に流れ星見ながら
刺青の男収録の万華鏡を要約して話したら(は、はずかしいい!)
読ませて!と言われたので「刺青の男」と「火星年代記」かしました
自分で他の作品買ってみたらしいけれどヴォネガットほどはハマってないみたい
「アルジャーノンに花束を」が実はSFであることを教える
>912
昔は早川SF文庫で出てたよね。いつの間にかキイス文庫なんてモノが出来てたが。

オレは彼女に「バイセンテニアルマン」(長編の方)と「歌う船」を読ませたら向こうから
おねだりするようになった。最近はオレの趣味に合わせてホーガンやらバクスターまで
読む。
向こうからおねだり(;´Д`)ハァハァ
915名無しは無慈悲な夜の女王:03/09/03 02:15
916名無しは無慈悲な夜の女王:03/09/03 02:16
917名無しは無慈悲な夜の女王:03/09/03 02:16
-ANUBIS- 公式サイト↓
http://www.konamijpn.com/products/zoe2/japanese/download.html
ゲーム関連各誌 ショートレビューと採点 「 Z.O.E 2 -ANUBIS-」
http://www.konamijpn.com/products/zoe2/japanese/review_00.html

前作のようなフラグ立てがないので、純粋にアクションゲームとして楽しめる。
しかも、動作がキビキビしているので、プレイしていて爽快感を感じた。
イベントシーンもアニメになったおかげで、見ていて違和感を感じないし。
難易度が若干上がったような印象を受けたけれど、敵を倒しまくって経験値を稼げば、
なんとかなるので問題なし。難易度も4段階用意されているので、誰でも楽しくプレイできるでしょう。
またオマケ要素として、対戦プレイ、ミッションモード、懐かしのゲーム付き。
操作系はシンプルなんですが、機体の動きがとにかく滑らかでモーションも多彩。
機体を動かしているだけでも爽快感を感じられます。大量のザコを蹴散らしたあとは、
中ボス相手に手に汗握る死闘を演じるなど、メリハリの聞いたステージ構成もお見事。
幕間に挿入されるアニメーションもゲームの流れを壊さないよう配慮されてるし。
「魅せる」こととゲーム性の高さが高い次元で両立していると思います。
画面を覆いつくすほどの敵を、次々と倒していく快感はこのゲームならでは。
さらにムービーと戦闘が途切れることなく続き、オープニングからエンディングまで
ぐいぐいとプレイヤーを惹きつける。重厚なストーリーは小島秀夫監督のファンを十分に
うならせる完成度だ。何度も遊びたくなる適度なボリューム、操作性のよさ、
ほどよい難易度など、そのすべてに大満足!
キチン質の虫を遺伝子操作したところで大きくはできないような気もするが
問題は応力集中だけではないような
その場で思いついたヨタ話だ。ご都合主義は勘弁してくれい。
>907
応力集中という言葉が何かの比喩として使われている可能性はないのかなぁ

士郎正宗ってそういう言葉使い使ってそうという印象があるんだけど。
SFと言えばメタルギアよりポリスノーツ!
http://www.konamijpn.com/products/psonebooks/policenauts/index.html
>>913
ホーガンやバクスターとはスゴイなあ
>>922
うそくさいよなぁ。
まあ、実際読んだのは「造物主の掟」「造物主の選択」「過ぎ去りし日々の光」だけだけどね。
ちょっと誇張入った。
まーだウソついてるな。全部吐いてスッキリしる!
926名無しは無慈悲な夜の女王:03/09/28 00:41
やっぱり最初は短編集がよろしいのでは。
>>926
短編集ゆーても色々ありますが。
928名無しは無慈悲な夜の女王:03/09/28 00:55
 サブカルチャーと呼ばれるもの全てに言えることではあるが、SFもまた、
現実社会での劣等感を肩代わりするための救済システムの一つであり、同時に、
クリエイターと一般大衆(読者)の距離が限りなく近いという幻想が発生しやすい場所で
ある。

 一般大衆が必要としているのは、作品のオリジナリティや完成度などではなく、
背後にあるクリエイター自身のサクセスストーリー、クリエイター神話なのだ。

 かつて、SFが熱烈に支持された理由の一つとして、意図的かどうかは分からないが、
SF大会などに作家が積極的に現れて、クリエイター神話というニーズに応えていたこと
がある。しかし、ある時期からあるいは作家が沈黙し、あるいは一般「小説家」の仲間入りを
果たしたしまったことで、神話は中断してしまい、その神話を引き継ぐ者がいなかったことが、
ファンの潜在的な飢餓感となっていた。

 クリエイターとなることができない一般大衆の自意識は、クリエイター神話に帰属し、
自分がクリエイターのサポーターであるかのような錯覚に陥ることで救済される構造
になっている。

 自分の好きな作品を他人に無闇に勧める人間や、自分がある作品を嫌っていること
を声高に喧伝する人間、自分が属している訳でもない 「『業界』の行く先」 を本気で
案じ語る人間がSF界隈に多いのはこのためである。
>>928
饒舌ですなぁ。読みづらさが解消されると、いいんだが。
>>928
下らない上に長い
C-
コピペだよな?
>>931
この文章、漏れも前に見たことがある。
少なくともこれを書いたアホはSF大会に行ったことがない
シッカタ君だということだけは分かった。
SF初チャレンジ

やっぱ最初は巨匠がいいかな…クラークにしよう(*´Д`)っ□ ←「天の向こう側」
  ↓
"90億の神の御名" すごい!こんな発想があるなんて…これからどうなるんだ(゚Д゚;)
  ↓
"密航者" 場面が飛んだ…ははーん、こいつらが主人公で、解決してくのだな(´∀`)
  ↓
"天の向こう側" おや、もう主題の章か…これが御名の正体だろうか…(・∀・)ドキドキ
  ↓
"暗黒の壁" ここで別惑星…壮大な伏線だなぁ(*゚д゚*)
  ↓
"機密漏洩" "その次の朝はなかった" ( ゚∀゚)・・・・・・
  ↓
"読むの中断して裏表紙" 短編集かよっ!!!( ゚Д゚)、ペッ   っミ◇ポイッ

実話
SFほど短編が多いジャンルも珍しいだろうね。読んだこと無い人は短編というジャンル
自体に免疫が少ないかも。
>>933
なるほど、一冊の長編なつもりで読んでたのか。

確かに短編だと不完全燃焼で終わる事が多いし
安易に初心者=短編ってのも良くないかもしれない。

個人的に九十億の神の御名辺りは、続きが欲しいな。
小学校高学年や中学生ぐらいなら星新一辺りからが入りやすいとは思うけど、
まあ人それぞれだからなあ。
937名無し:03/10/15 17:09
SFは最高だよなぁ。
後腐れないし、浮気も許されるしさ。
>>937
何の話をしてるんだ(w
939名無しは無慈悲な夜の女王:03/10/15 23:06
>>934
ヨコジュンのエッセイで似たような話があるな。
昔SFに理解がなかった時代、新聞にSFショートショートを連載したことがあったが、
ある時、地球がなくなって幽霊になる話を書いて、その次に地球を舞台にした作品を書いたら、
読者の手紙でそれを連載と認識して読んでいる人からのものがあって、頭を抱えたとか。
>>939
確か「地球が滅亡したから最終回ですね」というようなこと言われたんだよね
941名無しは無慈悲な夜の女王:03/10/25 02:25
ヨコジュンって、作品を酷評されると、した本人の人間を激しく恨むつー、DQNだろ?
この順番で読む人がいたら…、不幸だなあ。

バラードの「アルファ・ケンタウリへの十三人」
 ↓
チャド・オリバーの「吹きわたる風」
 ↓
「宇宙の孤児」
>>941
DQNとまでいわれると、ちょっと可哀想だ。
身長と同じように、人間のスケールもほんのちょっと小さい人なんだよ、きっと。
944名無しは無慈悲な夜の女王:03/10/26 15:40
>>941
作家としては三流だが明治のSFの研究では第一人者だよね。
俺もヨコジュンのハチャハチャはあまり受け付けないが、こてん古典はものすごく面白いと思うな。
SF周辺諸ジャンル(スペオペ、ラノベ、ロボットモノ、架空戦記、等)の、10代・20代の人たちの多くは、
SFというジャンルやSFの人(SFの作品やガジェットではなく)を嫌っている。
ガンダム論争に代表されるように、SF側の押し付けがましさが一時期尋常ではなかったから。
そんで、今もそういう連中はいるわけで。

俺はSFもSF周辺諸ジャンルもよく読むが、SFの人であることを隠すようにしている。
もうダメだよ、SFは。求められてない。
いや、ちょっととっつきにくいと思ってるだけだよ。
で、「エンダーのゲーム」を読んでみたら面白かったので、次に行く道を教えてください。
続編がたくさんあるようですが、ここを歩いていけばいいんですか。
SFじゃないけど、以前「悪道日記」がすごくよかったのでこれの続編を読んだら、ちとガカーリしたので続編というものに用心しているのですが。
一作目と同じくらいに面白いでしょうか。
× 悪道日記
○ 悪童日記
>947
続編はずいぶん毛色の違う話になってるので、
「〜ゲーム」のノリを期待するとがっかりするかもしれない。

途中はすっとばして「エンダーズ・シャドウ」を読むのがよろしいかと。
>949
ありがとう。探してみます。
死者の代弁者も良い作品だと思うから、手にはいるんだったら手に入れておいた方が
良いんじゃないかな。
ガノタやエヴァヲタの押しつけがましさを無視するスレ
まあラノベ読んでアニメ見てモエモエ言いたければ言えばいいがな
954名無しは無慈悲な夜の女王:03/10/30 02:18
SFだったのか。

本屋を何軒か回ってみましたが、カートは「失われた少年」しかなかった。(めいっぱいローカル)
地道に注文します。951の方もありがとう。
失われた少年も面白いよ。
957板違い:03/11/01 22:02
ガンダムはZまで良かったけど、それから悪くなる一方
>>957
Ζ以降はキッチリ糞だよ。
Zもきっちり糞だろ
数学や物理化学に興味がなくても読めるSFってーのがあれば、
読ませられるのでは?

…と逝ってみるテスト
つまりガンダ(ry
SF者に告ぐ!
「歌う船」を「モテモテ未亡人漫遊記・いやぁん、ヘルヴァ困っちゃう〜」って薦めるな!
思わず読んじまったじゃないか!

・・・・ありがとよ
>962
…その薦められかたで失望せず、「歌う船」を最後まで
読みきったんなら、あんたすごいな。

塔を中に、いや、「塔の中の姫君」も読んどくといいよ。
スレタイに反するけど、もう媒体は小説じゃなくってイイ!と開き直れんの?
スレ違い
966名無しは無慈悲な夜の女王:03/11/29 00:55
>>964
あくまでも、小説を読ませるにはどうすればいいか?というのがこのスレの目的なんだ。
わざわざこんな辺境で勧めなくてもマトリックスは見られてるし。
そういえば、私は女なんだけど。
高校生の頃、同級生に話ついでに「ロボットってかっこいいよね」って言ったら、翌日から
「お前もSF好きならコレぐらい読め。昨今のSFファンはどうたらこうたら・・・」と
つきまとわれた記憶があるなぁ。
おかげで一時期SFが嫌いになった。
普通に「ロボットが好きならこういうのがあるよ、読んでみる?」って薦めればいいのに、
一体どうして、押し付けがましいSFファンが多いのだろう。
たまたまそいつが押しつけがましかっただけだろ。サンプルが少なすぎ。
勝手ながら次スレ立てました

SFを読まない人にSFを読ませる2つ目の方法
http://book.2ch.net/test/read.cgi/sf/1072427797/
埋めーこの蜜柑
972名無しは無慈悲な夜の女王:04/02/21 11:53
>>968-969
目に浮かぶな。
社会適合性に乏しいヲタと思春期で自意識過剰な女の対決だ。
つか、根釜に釣られてるし。
974名無しは無慈悲な夜の女王:04/02/21 17:57
>>973
証明せよ。もしくは、沈黙せよ。
evidence or silence
この後の展開

968が「実はそのとおりネカマでした」と書き込み
誰かが「騙んなボゲェ」と書き込み
968が「証明せよ。もしくは、沈黙せよ。」と書き込みます
976968:04/02/21 20:56
実はそのとおりネカマでした
977名無しは無慈悲な夜の女王:04/02/21 21:03
騙んなボゲェ
証明せよ。もしくは、沈黙せよ。
evidence or silence
とりあえず貴様の顔面と3サイズと初体験の模様をくわしく
思春期の二つの顔・・・か?