やっぱり知りたいSF用語の基礎知識 Part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
SFでよく見かけるあんな単語、こんな表現…いまさらですが、聞いてすっきりしましょう。
SF初心者歓迎、明るいスレッドです!(w

尚、質問はage推奨です。

過去ログ
実は知りたいSF用語の基礎知識 (part2)
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/sf/995023854/
今更聞けないSF用語の基礎知識 (part1)
http://natto.2ch.net/sf/kako/951/951124747.html

#part2のスレッドが異常を起こしているようなので
#800から新スレッドに移行しました。
2名無しは無慈悲な夜の女王:02/04/27 01:12
積み残しの質問はまず、前スレ 767

---
P.K.ディックの『逆まわりの世界』に出てくる
ホバート位相とはどのようなものなのでしょうか?
---
ですね。 前スレで回答がなかった質問はもう一度お願いします。
おお、新しいスレ立てたんですねw
過去スレから読むだけで、随分SF知識が得られるはずだ。これは…
4マカー野郎:02/04/27 04:29
>>1おつです。

皆様今後もお答えよろしくっす。
5名無しは無慈悲な夜の女王:02/04/27 07:35
この質問もスレ移転にまぎれてしまったようです。

---
777 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:02/04/26 06:48
陽電子砲(ポジトロンライフル)って、陽電子同士を射出して
反発しないの?陽電子同士固まってたら同じ電荷持ってるから反発する
って俺は単純にそう考えちゃうんだけど。違うの?
ってか陽電子って反物質ってことでしょ?
砲身の原子核の電子剥ぎ取っちゃうんじゃない?それ以前に。
マグネットコーティングですかねぇ

778 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:02/04/26 06:49
あぁ、剥ぎ取るっつーより対消滅ね。通常電子と陽電子。
---
そりゃ反発するでしょ。電子ビームや陽子ビームもそうだし。
どっかに「反発しない」って書いてあったの?

砲身に触れれば対消滅を起こすだろうけど、触れないよう磁場かなんかで軌道をコントロールしてるんじゃない?
要は量子加速器でしょ?
7777:02/04/27 18:39
>>6
レスありがとう。
書いてあったわけじゃないんだけど、エヴァで普通に撃ってたから…
磁場や重力の影響を受けるとかまで言っておいてそりゃないっしょ、とか思ったよ。
そもそも大気中で対消滅おこして、目標まで到達しねぇんじゃねぇ?とか思ったり。
どうなんですかね?
8名無しは無慈悲な夜の女王:02/04/27 22:18
>>7
反発はします。そして反発の結果拡散もします。
要は拡散の速度と陽電子の速度の比によってビーム状に(距離に対して太さが小さく)
なるかが決まります。
(すぐ拡散するとしたら、電子ビームによるブラウン管での画像再生も出来ないコトになってしまう)

すなわち、十分加速してやれば、拡散する前に、標的に十分な密度の陽電子を当てる
ことが出来るわけです。

しかしながら、おっしゃる通り、重力の影響より(磁力の影響は受けますが)はるかに
大気の影響を受けると思います。 一気圧の大気中では電子ビームでも数cm以上飛ばない
という話しを聞いたことがありますし、陽電子では発射された途端にエネルギーに
変換されて、暴発すると思いますね。

尚、電子/陽電子ビームに対する防御は簡単で、磁場でつつんでやれば簡単にビームの
方向を曲げることが出来ます。これは電子/陽電子が非常に軽い粒子であるため、少しの
力でも、ビームに対して影響を及ぼすことができます。
9777:02/04/27 23:17
>>8
レスどうも。
なるほど、加速の度合いによっては、十分威力のあるエネルギーを目標に
ぶつけることができるわけですね。
大気中の物質との反応ですが、調べてみたところ、対消滅反応のエネルギ
ーが大気中の電子と陽電子を分離させてそれ以上の反応を防ぐぎ、更に
この反応エネルギーのおかげで射線の目視が可能となって着弾観測を容易に
している、だそうです。
原理的にはライデンフロスト現象と同じことだそうですが…
どうなんでしょうかね??
10名無しは無慈悲な夜の女王:02/04/27 23:51
ARMSの反物質砲は手前の敵の体に風穴あけながら貫通して、はるかかなたの
着弾地点で大爆発するという離れ業をやってましたからねえ。
この類の大気圏内で使用可能な反物質砲撃兵器は弾体をうまく構成することで
途中の大気などと反応して爆発するのを回避しつつ、一定距離で爆発するよう
工夫されてるのかもしらんですねえ。
11名無しは無慈悲な夜の女王:02/04/28 00:14
ところで、陽電子ビームその他の反物質兵器で撃たれた目標は
当然、対消滅を起こして消し飛びますよね。
その際にはガンマ線やら中性子線やらがバンバン飛び出すわけで…

あんまり人間というか生体の近くで着弾したらマズイですよねえ、
やっぱり。
対消滅っていうのは対になった物質同士でなければ起きないの?
例えば、陽電子と中性子が接触しても、対消滅は起きない?
反陽子と通常電子とか。

≫11
対消滅が起きた際、放射線が出るんですか??
人少ないなぁ。
夜中はダメかぁ。チャット化するくらい人が多いのはいつくらいの時間帯なんでしょうね。
みなさん、いつもいつ頃繋いでらっしゃるんですか?
>>13
いつの時間来てもチャット化する確定はないです
たまたま運がいいとチャット化できる可能性がある程度

ちなみに質問スレだと見てても答えがわかんなきゃ書き込まない私みたいな人もいるわけで
15名無しは無慈悲な夜の女王:02/04/28 03:47
>>13
SF板は平日のほうが人が多いよ。平日の夜〜深夜かな。
あとは14の言う通り。
16名無しは無慈悲な夜の女王:02/04/28 04:23
>>9
大気中で発生した陽電子ビームはまず窒素原子や酸素原子をめぐる電子と衝突しますよね。
その時対消滅を起こしてγ線が発生します。対消滅のエネルギーで周囲の大気はプラズマ化して
電子と酸素や窒素の原子核が遊離した状態になっているでしょう。
酸素/窒素原子核は正の電荷をもちますから、陽電子とは反発します。

ライデンフロスト類似の現象とは、ビーム周辺では大気がプラズマ化して密度が低くなり、周囲には
窒素/酸素原子核が取り巻いて陽電子ビームの収束を助けている状態というわけでしょうか?

プラズマ状態の持続のために、膨大な量の陽電子をかなりの時間集中させる必要が
あるんじゃないですかね。そしてプラズマは物凄い勢いで拡散していくと思いますから。
射線の軸からかなりの範囲が非常な高温になりそうですね、おまけに、射線からは大量の
γ線が放出されてますから、危険きわまりないと思います。
すなわち、標的より射線周囲の方が被害が大きいのではないでしょうか?

一番の問題は大量の陽電子を生成する方法だと思いますが、加速器で粒子を衝突させて、その
エネルギーから電子/陽電子対を生成する方法と、放射性物質のベータ崩壊時に飛び出る陽電子
を捕獲する方法しかありません。どちらの方法でも、大気中を数百mにわたって通過できるような
高密度なビームを発生させるだけの陽電子を集めるためには、数十年という年月がかかりそうな
気がします。

#尚、私はエヴァンゲリオンを見たことがないので、その点で誤りがありましたら、ご容赦ください。
17名無しは無慈悲な夜の女王:02/04/28 04:35
>>12
対消滅とは対生成と 「対」になった現象ですから、反粒子としか反応しません。
2mc^2のエネルギーに変化するのは、反粒子と衝突した場合だけです。
逆に、空間の一点に2mc^2だけのエネルギーを集中させると、粒子と反粒子が
対生成されます。

このとき、エネルギーは光子の状態で存在するので、エネルギーが高い場合は
波長の短いγ線となります。 γ線は放射線の一種で、X線よりエネルギーの高
い電磁波ですから人体には非常に有害です。

KEKのこちらのサイトがわかりやすいかと思います。
http://ccwww.kek.jp/public/class/particle/matter.html
18名無しは無慈悲な夜の女王:02/04/28 04:42
>>11
陽電子が原子に衝突しても、原子核を崩壊させるわけではないので
中性子は飛び出てこないと思いますよ。 だから、γ線以外の被爆は
生じないでしょうね。

反陽子を衝突させた場合ならば、原子核が崩壊して陽子や中性子が飛び出し
二次的に周囲の原子核を破壊し、放射能汚染を引き起こすでしょうね。
>>13
SF板でチャット状態は極一部のスレッドを除いて、生じないと思います。
また、このスレッドはそれに適したスレッドでもありませんので、雑談スレッドで
チャンスをうかがうべきだと思います。

尚、このスレッドでも回答が来るまで、二三日かかることはよくありますので
(誰もわからないときは、ずーっと来ません)、お気を落とさず気長にどうぞ(w
20名無しは無慈悲な夜の女王:02/04/28 04:47
>>16-18
しげえ・・・
人が多くてもこんな話をチャットなんてできねえよ(藁
>>20
いんやぁ私なんかまだまだですぜ、前の基礎知識すれでは論破されたり
突っ込み入れられまくったり…。

おーい皆どこに居るんだ? 新しいスレになったから、書き込みしやすいぞ〜!!
とりあえず、上の大気中の陽電子ビームの振る舞いについて反論あるやつぁしてくれ(w

あと書き残したけど、おそらく強力な放電現象がついて回ると思うな、ビームとその周囲が
正電荷で、ビームの発生源は負電荷に強力に帯電すると思うから、周りは雷が落ちまくりでは?
>>16
ありがとうございます、理解できているかは解りませんが納得はできました。

>酸素/窒素原子核は正の電荷をもちますから、陽電子とは反発します。
これは、酸素/窒素の持っていた通常電子が、陽電子砲の陽電子に引きつけられ、
対消滅を起こし、電子を失った酸素/窒素原子は結果論として+になる…ということで
いいんでしょうか?(自分の頭に自信が無いもので…)

再度浮かんだ疑問をややこしいので■で分けます。よろしく御願いします。
■窒素/酸素原子核が陽電子の収束を助けている…というのは、「反発」によって
射線に陽電子を「閉じ込めている」という感じでしょうか??

あと、プラズマっていうのは漠然とした理解しかしてないんですが、
■電気的に中性状態の、単一として粒子が「遊離」している存在…という感じですか?
■「プラズマ化」というのは、ビームによる高温化のせいですか?
γ線による「原子の崩壊」ではなく、「対消滅のエネルギー」によってプラズマ化するんですか?
■重元素イオンによる加粒子砲って、どんなものなんですね?
■陽電子砲などの射出方法が知りたいです。加速器?で回転させて
スピード上げて、そのまま撃ち出すとか??
わかんないです。すみません。

♯ちなみに、エヴァの陽電子砲は日本全国から電力を集結させ、それを
加速器を使って撃ち出していた…ような気がします。

>>17
要するに対消滅とは、物質の対称となる存在としか打ち消しあわないわけですよね?
中性子とかは対消滅したり対生成させたりできないんですか?
単純に自分が反物質知らないだけだと思うんですけど…すみません。
教えてくださったサイトは、とても解り易そうです。時間のあるときにゆっくり
読ませてもらいます。有難う御座います。



>>22
>電子を失った酸素/窒素原子は結果論として+になる
その通りです。つまりプラスイオンとして存在することになるでしょう。

>■窒素/酸素原子核が陽電子の収束を助けている…というのは、「反発」によって
>射線に陽電子を「閉じ込めている」という感じでしょうか??
大気中に窒素/酸素原子核のトンネルが生じて、その内部に陽電子ビームが閉じ込められる
というイメージですが、この現象が実際に生じるのか、生じたとしても極小の時間だけなのか
正確にはわかりません。

>■電気的に中性状態の、単一として粒子が「遊離」している存在…という感じですか?
全体としてみれば電気的に中性ですが、プラズマ内部では原子核と電子が遊離して
好き勝手に飛び回っている状態です。
京都大学の核エネルギー物理工学Gのページが判りやすいかと思います。
http://p-grp.nucleng.kyoto-u.ac.jp/plasma/

>■「プラズマ化」というのは、ビームによる高温化のせいですか?
>γ線による「原子の崩壊」ではなく、「対消滅のエネルギー」によってプラズマ化するんですか?
少々誤解があるようですが、γ線は対消滅の結果生じるのであり、またγ線によって原子が
崩壊(励起されることはあるでしょうが)することはありません。大気のプラズマ化は対消滅時に
発生するエネルギーによって高温となることで生じると考えています。

>■重元素イオンによる加粒子砲って、どんなものなんですね?
>■陽電子砲などの射出方法が知りたいです。加速器?で回転させて
>スピード上げて、そのまま撃ち出すとか??
加粒子砲というのが良く判りませんが、電荷をもつ粒子はすべて、サイクロトロンの原理
によって加速されます。要は加速電極間に粒子を挟んで、電極に高周波を流してやると、
そのエネルギーによって、粒子は勝手に加速していきます。
KEKのこちらのサイトが参考になるかと思います
http://ccwww.kek.jp/public/accelerator/cychotron.html
http://ccwww.kek.jp/public/accelerator/synchrotron.html

>♯ちなみに、エヴァの陽電子砲は日本全国から電力を集結させ、それを
>加速器を使って撃ち出していた…ような気がします。
電子、陽電子のような軽い粒子を加速するのはそれほど難しくありません。
それほど電力は必要とせずに、すぐに光速の99.9%程度までは加速できると思います。
問題なのは高密度のビームを生成する方法です。

>要するに対消滅とは、物質の対称となる存在としか打ち消しあわないわけですよね?
>中性子とかは対消滅したり対生成させたりできないんですか?
すべての粒子には対となる反粒子が存在するというのが、現在の素粒子論です。
よって反中性子という存在もあります。
(そうしないと、反物質が作れないですよね)
たとえば反ヘリウム原子は反陽子2個、反中性子2個、陽電子2個から構成されます。

前のKEKのニュースに良い説明があったんですが、googleのキャッシュを照会しておきます
http://www.google.co.jp/search?q=cache:R5A-af8KVqQC:www.kek.jp/newskek/2002/belle1.html+%94%BD%92%86%90%AB%8Eq+%82j%82d%82j&hl=ja
あとクォークと反粒子に関して載っているページです。
http://ccwww.kek.jp/public/class/hadron/hadron.html
>>23

うぉぉ、凄い。
ご親切、有難う御座います。教えてくださったサイトを参考に、勉強させて
貰います。解り易い説明でとても良く納得できました。
再度、よろしいでしょうか?
■荷電粒子砲とイオン砲というのは、別のものなんでしょうか?そしてどんなものですか?
■重粒子線というのは重元素イオンということでしょうか?そして、これは兵器になりえますか?

以上の2つです。よろしく御願いします。
相転移の意味はわかるんですが、相転移「空間」の意味がわかりません。
なんですか?
26名無しは無慈悲な夜の女王:02/04/28 23:15
>24
24さんの元ネタがなんなのか判りませんが、
字義どおりに言えば、荷電粒子砲∋イオン砲でしょう。
荷電粒子砲はイオンに限らず、電子、陽子とにかくなんでもいいから荷電した粒子を利用した砲。
加速器で高エネルギーの粒子を作れることから発想されたものでしょうが
現実にはまともに研究されてるとは思えません。
破壊の為だけなら、運動エネルギー兵器がラクだからでしょう。
一方、荷電粒子でない中性子は中性子爆弾の形で兵器化済みです。
生物に与える影響が大きいのと、遮蔽物を貫通しやすいという性質が
兵器にピッタリだからです。
荷電粒子は遮蔽し易いので兵器には向いていないと思われます。はい。
>26
陽電子砲というのも遮蔽し易いんでしたっけ?同兵器も研究はされてないんでしょうか?
陽電子砲の類は、よくアニメやゲームには出てくるので…
あと、時間的無限大というSF小説が欲しいんですけど、アマゾンやハヤカワの
ページに行ったら、取り寄せ不可になっていて、買えません。
どこか、通販できるよいうな場所知りませんか?都内の書店でもオーケイです。
そう言えば流星号の陽電子頭脳って普通の電子頭脳と
どこがどう違うんだろ?なんぞメリットあるのかな?
>>27
古本でもいいならEasyseekあたりで探してみれば?
ttp://www.easyseek.net/i_index.php3?m=i&c_no=10
さっき検索かけたら二冊出てきたYO
30名無しは無慈悲な夜の女王:02/04/29 02:03
>>28
実も蓋も無い話だが、アシモフ御大のエッセイに
単に語感がSFっぽいからそう名づけただけ。どんな構造?んなもなぁ知らね。
とあった。
>>30
いや(w)ちょっとニュアンスが違うぞ。

記者「陽電子脳では電子と対消滅を起こしたりしないんですか?」
アシ「見当もつかんね」
   「SFではイメージこそが重要なのであって…(以下略」

というわけで、センスオブワンダーに必要なのは細かい科学的ディテールではない…とか
のたまわっていたはず。

ハード派にとってはちょっと引っかかるねー(w
>>27
とにかく、陽電子だろうと、電子だろうと、陽子だろうと、π+中間子だろうと、π−中間子だろうと、
μ-粒子だろうと、τ-粒子だろうとΣ+粒子だろうとΣ-粒子だろうとΞ-粒子だろうと重イオンだろうと…
荷電粒子を相手にぶつけるありとあらゆる兵器は、磁場によりビームを簡単に曲げることが
出来るので非実用的だと思います。
>>32
アホですいません…
解りました。有難う御座います。
ディフェンスなどを関係させず、単純に破壊力という点ではどんなもんなんですか?
あと、ビーム兵器とかってよく言いますけど、ビームっていうものは全て荷電粒子
じゃないんですか?
>>29
購入しました。有難う御座いました。また何かあったらよろしく御願いします。
>>33
いやすみません、Jokeのつもりだったんですけど…理系のJokeは寒いという
典型ですね(w
あれで、この世にある荷電粒子の(反粒子を除いて)すべてのはずです。
(まあ重イオンなんて言う大雑把な言い方してますけど)

それはさておき、破壊力というのは一概には言えないですよね。
使い物になるのは真空中で、相手が何の防御もしてない時ぐらいじゃないですかね。
兵器として研究がなされてない以上(トンデモ除く)どの程度の破壊力があるか
というデータは探し用がないですよね。

ビームというのは、要は細くて長ければビームなわけで、細く一定の方向にそろえて
射出できれば、あらゆるものがビームになります。たとえば水鉄砲は水(H2O分子)ビームを
撃ってる事になりますし、光を一定の方向に位相をそろえて射出すればレーザービーム
になるわけです。だからビームがすべて荷電粒子というわけでは無いですよ。
>>35
あ、いやジョークなのは解ってましたので、気にしないでくださいw

そういえば水圧「ビーム」なんてあった気が…
ガンダムでいうところのメガ粒子砲やビームライフルに近いものというと
現実ではどんなものになります?
あと、重力波とかいうビームもあったような…
スターヲーズなどのスペオペではびーむの概念も説明されてないし、
ああいうスペオペものや、ハイペリオンなどのSF小説のビーム兵器って
なんですかね?
>>36
ガンダムのビームはかなり特殊だった気がするけど、レーザービームが一番近いのかな?
普通にビーム兵器って言ったら光ビームだと思います
光ビーム?ってなんですか?
検索にひっかからなかったです。
ガンダムじゃビームフラッグみたいなのもありますしねぇ。
ミノフスキー粒子ですかねw
あ、今聞いてるのはビームは兵器としてのビームです。
あれ、関係ないけど、ゴールデンウィークっていつから?
まー、どうせ、休めねーけど。
>>38
光ビームってのはレーザービームのことね
イコールかどうかは一概には言えないけど35みて、
その後、重力やら水やらのビームの構成要素の話が出てきたので光ビームって書いちゃいました
ビーム兵器って、単純に言うけど、そんなに攻撃力あんのかな?
手術とかにも使われてるし、ポインターもレーザーでしょ?
「出力上げると強くなる」って感じだけど、出力とはなんぞや?って疑問がクライン空間に
捕らわれてしまうぜよ。
あと、「メーザー砲」っちゅうのもなんやろ?
>>40
光ビーム、レーザービームっていうと細いイメージがありますけど、
太いのもあるんですか?…なんかやらしいな(爆笑
レーザーとビームってそもそも違う定義でそれぞれカテゴライズされてるわけ
じゃないんですか?
43名無しは無慈悲な夜の女王:02/04/29 05:22
goo大辞林第二版からの検索結果 
レーザー [laser]
〔light amplification by stimulated emission of radiation〕
振動数が光の領域にあるメーザー。
単波長で位相のそろった光であるため、減衰・拡散しにくい強い光が得られる。
光通信・ホログラフィー・臨床医学、あるいは金属の切断などに利用される

メーザー [maser]
〔microwave amplification by stimulated emission of radiation〕
外部からマイクロ波でエネルギーを与え、高い準位にある電子の数を
低い準位の電子の数より多くして、さらにマイクロ波を与えると、
高い準位のものが低い準位に落ち、位相の揃ったマイクロ波が増幅・発振される。
雑音がきわめて小さい増幅器として原子時計・宇宙通信・電波望遠鏡などに利用。

ビーム [beam]
(1)建造物の梁(はり)。
(2)光や電子の流れの束、または電波の束。
>>43より
レーザービーム
単波長で位相の合った光の流れの束
でいいかい?
で、位相を合わせる光の数が多いほど強力になる、かな?
>>36
うーん 一応ここ基礎知識スレなんで、回答者が答えやすいように
質問はまとめておねがいしますね。
質問1. 2. 3. てな具合に。

次々と疑問が湧いてくるのは判るんですけど、チャットを行なうスレ
ではないので、そのへんご配慮お願いします。

今このスレと過去スレを事典風にまとめてるチームがありますから
できれば、彼らが自分の発言をまとめようとしている、事も頭の隅に
入れてあげてください。

一度過去スレでの質問−回答のやり取りを読むことを、お勧めしますよ。
まあ脱線してる時もあって、それも楽しいんですが、脱線ばかりだと…。
うわ、いきなり大盛況だな。

陽電子砲に関しては山本弘の「こんなにヘンだぞ!「空想科学読本」」
でまんま考察されてるよ。みんな知っててやってんのかもしれんが。
>>46
すみません、そこまで気が回っていませんでした(汗
今後、気をつけます。
それにしても基礎をフッ飛ばして、いきなり飛び飛びで知識を手に入れてる気がして
ならない…いいんでしょうかね、これで…
それを雑学と言います。
役に立たない知識なので、いいも悪いもないです。
マターリ楽しみましょう…。
>>47
そんな本があるのか…山本弘が理科男と対立してるのは知ってたが…。
というわけで、山本弘論の陽電子ビームの解説要約キボンヌ。
25 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:02/04/28 19:21
相転移の意味はわかるんですが、相転移「空間」の意味がわかりません。
なんですか?
---
この質問も埋まってますね。

真空の相転移という言葉は聞いたことがあるでしょうか?
この場合の真空は空間とほぼ同義なので、空間が相転移すると言い換えても
いいかもしれません。 いずれにせよ、ビッグバンの極初期に生じた現象です。

語義どおりとると、真空のエネルギー状態が変化して相転移を起こした空間ということに
なるでしょうかね。
真空の相転移にかんしては、こちらを参考にどうぞ。
http://www.hitachi-hitec.com/sapiens/014/ajsa0141.html
5250:02/04/29 08:57
>>47
http://8626.teacup.com/hirorin15/bbs
ここ読んだよ…えらい騒ぎになってるんだな。
それほど、口汚く柳田理科雄をののしってるのか。
これが2ちゃんなら、煽るヤツも煽りに乗るやつも厨でかたずけられるんだが…。
53名無しは無慈悲な夜の女王:02/04/29 09:28
クォーク星が発見されたそうですが、グルーオンの立場はどうなるのでしょうか?
54名無しは無慈悲な夜の女王:02/04/29 09:50
>>46
なんでスレの外の連中のことまで考えにゃいかんの?
>>54
まとめてるのはスレの中の連中なんだが…。
56名無しは無慈悲な夜の女王:02/04/30 02:38
どうして遠くの物は小さく見えるんですか?
>>56
スレ違いです、つーか板違いです
重力が無くなると気圧もなくなるの?
重力といえば、ブラックホールのように光さえ引きずり込まれる
ほどの引力ってさ、例えば人間が宇宙服で事象の地平の向こうへ
行ったら、単純に重力に引きずり込まれるだけかな。
想像すると圧倒的な重力でバラバラになりそうだけど。
ってか、なるよな。デブリだの暗礁とか粉々になってるの映画
で観たような気がするよ
>>53
大気のように、星の周囲を取り囲んでるんじゃないでしょうか…。
それにしても何かの間違いじゃないかねぇ。
>>58
その通りです。地球に大気が存在するのは、地球の重力場に大気が捕らわれ
ているためですから、何かの方法(想像もできませんが)で地球の重力をキャ
ンセルしてやれば、大気は次第に拡散していくと思います。
>>59
ブラックホールの大きさによると思います。
恒星一個ほどのブラックホールでは潮汐力でバラバラになりますね。
すなわち、重力勾配が非常に大きいので、数cmはなれた部分でさえ
無視できない重力の差が生じて引き裂かれると思います。

ただし、銀河中央部にあると予想されるような、太陽質量の数十〜数百万倍
ある巨大ブラックホールの場合は、重力勾配がなだらかだと予想されるため
比較的穏やかに事象の地平線を超えられるのかもしれません。

でも通常ブラックホールの周囲には、落ち込む物体で構成される降着円盤
が付き物で、円盤は物体間の摩擦により数百万度にもなり、強力なX線を放射
してますから、それらへの対策が必要でしょうね。
頑張ってください。
63名無しは無慈悲な夜の女王:02/04/30 14:48
>>59
62を理解する前の前提として。
高いところから飛び降りた時、重力感じる?
それを踏まえた上で62を読むといいと思う
>>61
気圧がなければ人間の血が沸騰して(何故かは知らないけど)死ぬんだよね?
漫画で、「ここから先は無重力地帯よ」って言って中に入ってったけど
凄くひっかかったんだけど、「あり」なのかな?
重力なくても気圧だけ安定させているとか?
宇宙船とかそうだよね、どうやってんのかな、あれ
65名無しは無慈悲な夜の女王:02/04/30 18:04
重力が無くても気圧はあるYO
PV=nRTだからNE。

ゼロ気圧でも血液は沸騰しないだろうケド、空気が無ければ窒息死します。
66名無しは無慈悲な夜の女王:02/04/30 18:05
>>64
重力が無くなるとなぜ(星の)気圧が無くなるかをよ〜く考えてみれ。

何で高いところは気圧が低いと思う?
6766:02/04/30 18:08
>>65
0気圧なら血液(水)は沸騰するよ。実験してみれ。

といいたいところだけど、真空ポンプやらチャンバーやらが無いと出来んよね。
68名無しは無慈悲な夜の女王:02/04/30 18:37
体内を流れる露出してない血は沸騰するんでしょうか?
粘膜表面の水分とかは残らず蒸発するとは思うんですが。
69名無しは無慈悲な夜の女王:02/04/30 18:50
>>68
>体内を流れる露出してない血は沸騰するんでしょうか?
沸騰するしない以前の問題もある。
ところで地球の大気圧は1平方cmに1kgかかっている。
ドラム缶の中身を真空にしてやると一瞬でひしゃげたりするあれ。
人間も例外ではない。が、なぜ潰れてしまわないのかというと、同じ
力で外に押し返してるから。
ところで無論真空中には大気圧は存在しない。
>>69
体中の穴という穴から......

離れたトコとから見たら体からヒモを吐き出したりひりだしたり
してるみたく見えるんだろうな〜

.........気分悪くなってきた。
71名無しは無慈悲な夜の女王:02/04/30 20:21
すみません。NASDAを調べたらありました。
やっぱり水分が沸騰してしまうそうです。
腹部が膨れるとあるのは腹腔内にガスが多いからでしょうね。
ttp://spaceboy.nasda.go.jp/qanda/qanda_j/qastronaut.html#q5
ttp://spaceboy.nasda.go.jp/qanda/qanda_j/qastronaut.html#q18
>>70
ヒモって血液?真空&無重力だったら
血液は(液体)は丸くなるからヒモにゃ見えないんじゃない?
ブワーって赤いポップコーンをマシンガンみたいに弾き出してる
とこを想像するよ俺は。

>>69
ドラム缶内を真空にするとひしゃげるの?
破裂するんじゃなくて?
破裂はしねーか…
中から空気が出ようとするよな
お菓子の袋みたいにパンパンになるとか
そういうの想像しちゃうんだけど
缶の中を真空にする>外の気圧に負ける>潰れる
>>73
なるほど
ありがたう
>>72
 あれだ深海魚を急激に減圧すると内蔵を吐き出すっちゅうあれだよ
 あれ。浮き袋だって内蔵のうちだよな。な?

 だからさ、遠目でみるとヒモみたいにさ.....

 また気持ち悪くなってきた.....
新世紀未来科学っちゅー本に軌道エレベーターの話が載ってんだけど
地表に伸びているのと同じだけ長く宇宙へ軌道エレベータを建てて
質量アンカーを先端につければ対流圏から下の質量を遠心力で
ゼロにできるぜみたいなことが書いてあるんだけど、
地球が回る遠心力ってそんな凄いの?
すごいという表現使っていいのかわからんけど、そんなもんです
いまのところ、その遠心力に耐えられる低コストな素材はないようです

バケツに水入れてぐるぐるするとかなり腕引っ張られますよね
地球の自転速度でぶんぶん振り回してもっと重いものが入ってるという風に考えて、どれぐらいで引っ張られるか?
と、なんとなく想像してください
>>77
なるほど、よく解りました
遠心力を活用するのは有効かもしれないけど
今度は逆に吹き飛ばされちゃうわけですな
ここはマタ〜リしてていいなぁ居心地。
経済だの政治だの行くと俺みたいなビビリはちょっと怖いです
知識あるだけに理屈で文句言ってくるから(゚д゚)ガタガタ
>>58
>重力がなくなると気圧もなくなるの

OK、とりあえず重力をなくしてみよう。
重力の発生源は物質だから、すべての物質をアボ〜ンしよう
よし、消えた。
さあ気圧を測ってみ……ってオイ、空気が無いじゃないか!

というわけで、気圧もなくなります(藁

軌道エレベータを建てれるだけのソースがあったと仮定して…
実際建てたら、自転、公転更に位置によっては多分に他の星の影響を
受けそうだから…無理なんじゃない??
誰かシミュレきぼん
82名無しは無慈悲な夜の女王:02/05/01 07:18
>>81
すまん、何を問題としてるのかわからん。
自転周期と正確におなじ周期の軌道だから、静止軌道と呼ぶんだが…
あと質問時は ageてね。
>>79
でも、ここも電波には厳しいよ。
84名無しは無慈悲な夜の女王:02/05/01 09:18
>>81
すぐそばに地球と月と太陽なんてでっかい質量のモンが
あるから他の天体の摂動なんてムシムシ。

そういう問題聞いてんだよね?
チガウカナ?
85れーるがん・ふぇち:02/05/01 11:14
>84
逆じゃないですか?
軌道エレベータが月の摂動の影響を受けるのでは、と言う意味では
ないでしょうか?

確かに、月と地球の重心点は地球の地下にあるので影響を受けると
思えます。重心の回転によって発生する張力にも軌道エレベータが
堪えるだけの強度を持っている前提なら、すでに問題はないのでは?
>>85
軌道エレベータのアンカーの位置を可変にすることによって
全体にかかる張力を調整することが出来るかもしれませんね。


地球           静止ステーション
↓             ↓
○〜---------------◎-----〜●<アンカー
                    ↑            
               入れ子式(?)伸縮部分
 
摂動の結果、どの程度の軌道のぶれが生じるのかが判らないの
ですが、数キロならこんな感じでいけるんじゃないですかね。

このページでは「高度20,000kmで数時間後で数10m乱れる」とありますね。
ttp://www.daikodenshi.co.jp/cosmo/co03.html

どの方向に乱れるのか、4万kmでどのくらいかは不明ですが、
いずれにせよ、このレベルなら調整出来るでしょう。

クラークの「楽園の泉」は、火星で衛星を避けさせていましたね…。
8881じゃないけど:02/05/01 21:00
>確かに、月と地球の重心点は地球の地下にあるので影響を受けると
思えます。重心の回転によって発生する張力にも軌道エレベータが
堪えるだけの強度を持っている前提なら、すでに問題はないのでは?

砕けて言うとどんな感じなんですか?
よくわかんないです…張力??
砕けていうと「しなり」
すごい速さで重い棒状のものを回転させてるからからしなる
しなるということは柔性があるわけで多少横から変な力がかかっても
しなりの許容範囲内なら問題ないと思う
9081じゃないけど:02/05/01 23:30
>>89
あぁあ〜〜〜、わかりました。ありがとう
91れーるがん・ふぇち:02/05/01 23:32
>88
軌道のぶれのことでしたか
てっきり縦の振動のことを言ってるんだと思いました(w
つまり、月軌道と静止軌道との速度の違いが軌道エレベータの縦の
振動を発生させるのでは、と
励起ってプラズマ化のこと?
>>92
ここを見るのがよろしいかと…
http://www.irm.or.jp/hakarukun/FAQ/Q5.html
>>93
なんか、それでもよくわかんない…すまんです。
電子の軌道が大きくなるってこと??
なんか、ガンダムの評論で

そして宇宙で散って行く幾つもの魂と、それに呼応するように励起するニュータイプや強化人間達・・・

っつー、比喩があるんだけど、使い方あってんのかな?

95名無しは無慈悲な夜の女王:02/05/02 01:20
まずは自分で調べてみなよ。
その上でその比喩が妥当かどうか自分で判断したら?

インフォシーク-:大辞林(国語辞典)
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo?pg=jiten_ktop.html&col=KO
>>95
普通の粒子より高いエネルギーを持ってる粒子ってことは解ったけど
この高いエネルギーを持ったっていうのは一体どんな状態なんすか?
>>96
不安定で崩壊しやすい。

そーゆう意味では>>94はあってるかもしれん(W
>96
94の励起って「外部からエネルギーを得て興奮している状態」で良いんじゃないの?

「一体どんな状態」といわれても、「電子の軌道が大きい状態」としか。
興奮剤飲み過ぎてじっとしてられずにいつもより派手に走り回っている電子
とでもイメージして欲しい。

電子の軌道について、より詳しくはこちらを。
ttp://www.kbn.ne.jp/home/hwata/quantum/quantum1/quantum1.htm
無重力状態ではアイアンクローが最強の技でしょうか?
100名無しは無慈悲な夜の女王:02/05/02 11:07
無重力・無慣性下での格闘戦では
やはり間接技が一番効果的な攻撃でしょうか?
>>58>>64
誤解があるようなので念のため
・無重力≠真空
・気圧≠重力下
重力と気圧は惑星大気を扱う場合以外は特に関係ないです。
・無重力≠宇宙
・真空≠宇宙
もね。
>>56
板違いだけどいい質問だと思った。
「逆転世界」を読むといいかも。
103名無しは無慈悲な夜の女王:02/05/02 12:06
朝日新聞にソーラーセイルで金星に探査機を送る計画の記事が載ってます。
http://www.asahi.com/space/news/K2002050100658.html
ソーラーセイルでは太陽から遠ざかることしかできないような気がするんですが、
公転軌道が地球より内側にある金星にも行けるんでしょうか?

記事には木星探査計画のことも書いてありますが、もしかしてロケットによる金星探査と
ソーラーセイルによる木星探査を記者が混同したとか??
104名無しは無慈悲な夜の女王:02/05/02 12:11
>>99
おそらくベアハッグなどの体を密着した締め技が最強。
>103に便乗して質問。

帆船が風上に向かって進むには「間切る」という方法を使えますが、
ソーラーセイルでは「間切り」は不可能なんでしょうか?
106名無しは無慈悲な夜の女王:02/05/02 12:52
>>96
1階にいた人が2階以上に上ったようなもの<励起
位置エネルギーが大きくなってるだろ。
そうすると上の階から下の階に落ちる時に
位置エネルギーを他のエネルギーに転化できる。
電子ならその時のエネルギー差分のエネルギーを持った
光を出すし人なら肉体を粉々に砕くのに使われる
電子軌道が大きいと何故エネルギーも大きい?放射線等の外的因子によって励起が起きるなら
ラジカルの場合常に励起しているんですか?
なんか、SFというより高校物理になっているのだが…
>>103
太陽光による推力は太陽から離れる向きにしか発生しませんが、
ソーラーセイルにはその他に太陽の重力も働くので太陽に近づくことは可能です。
詳しくはこのあたりを。
ttp://www.aero.kyushu-u.ac.jp/solar_sail/solar_sail.html
>>108
Part3になったらなぜかその手の質問が増えたな
つーか高校物理程度は押さえといてホスィ
サンダイバー
世界の中心〜
ソラリス
宇宙のランデブー
星継ぐ
宇宙の戦士
時間的無限大
夏への扉
星界の紋章
メトセラの子ら
楽園の泉
タウゼロ
ロシュワールド
幼年期の終わり

以上のSF(スペオペも混じってるが)を読了したんですが
まだSF者って呼べる程でもないですかね…
上記以外に「おいおい、コイツは読んでおけよ」っていう、皆さんの
マイフェイバリットを教えてください。
>111
SF者ってのは早川と創元を100冊以上読まないと。

つーか、スレ違い、って言葉しってる?

「おいおい、コイツは読んでおけよ」
まず、2ちゃんのガイドラインから。
113名無しは無慈悲な夜の女王:02/05/03 13:41
>>105
レスのない理由の一つに、「間切る」という専門用語(あるいは船ヲタ用語)についての
理解不足がないかな、などとヲタッキーな妄想をしてしまった。 (w

>ソーラーセイルでは「間切り」は不可能なんでしょうか?

ある程度の方向転換はできるんだろうけど、姿勢制御あるいは進行方向からせいぜい
45度ぐらいの方向転換ぐらいが限度だろうね。
ただし、ソーラーセイルへの光圧の元が太陽光ではなくてコヒーレントな収束された
レーザービームなら、やり方によっては光源の方へ進むことも可能らしい。
今度試してみてくれ。折れは...少々経済的な理由で協力できないと思う。 (w
114名無しは無慈悲な夜の女王:02/05/03 17:43
>>111
>以上のSF(スペオペも混じってるが)を読了したんですが

すると貴殿はSF≠スペオペだという認識か? 問題発言だな。
115名無しは無慈悲な夜の女王:02/05/03 18:27
>>111
これは10代の内に一度読んでおけ!!
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/sf/1012327770/

ここらへんで聞いてみて。
>>111
俺的に星を継ぐもの読んでるならもういいや
>>114
そう捉えている人間は数多い。広義に言えばそうだろ?
みたいな風潮は結構昔からある。
まぁ、俺も昔はスターヲーズをSFだと思ってたからなー
若かった…
117れーるがん・ふぇち:02/05/03 21:38
>>113
一応、ソーラーセイルでも外周のセイルを捨てて減速する方法自体は
考えられていますけど、内惑星の軌道に乗せるのだったら、太陽への
落下軌道から乗せる方が効率的だと思うのですが
>>116
114は、スペオペはSFだと思っていると思われ。
119名無しは無慈悲な夜の女王:02/05/04 03:35
age
物理が必須選択科目でない高校もあるよ。
121名無しは無慈悲な夜の女王:02/05/04 06:16
>>118
スペオペ⊂SF じゃないの? 一応。
>113
遅くなりましたが解答ありがとう。
内惑星へ向かう際に、セイルで公転速度減速→太陽(内惑星)へ向けて落下、
っていうのならアリっぽいですね。>117も加味して。

あとは近傍恒星系から帰ってくる際に、向こうにレーザー発振基地を設置しなくても
(つまりその為の資材をわざわざ持っていかなくても)
太陽系からのレーザーを受けて「間切って」帰ってこれないでしょうか。
<これが出来れば、航空宇宙軍の近傍恒星系開発ネタなんかに応用できないかなー、とか思ったんですが。
って、もう書く気ないのかな、谷さん。>←スレ違いすいません
「間切り」についてだけど、帆船が風上に切りあがれるのは、空気の流れってのは押すだけじゃなくて、
風向きと異なった方向にも力を働かせるからだよね?

例えば、飛行機の翼に働く揚力は、空気の流れと直角に働く。
光(レーザー)だとこれは無理。だけど、光(レーザー)は反射させればいい。

帆を切り離し式の二重にしておけば、減速が可能で、だから帰ってくることも可能。
これだと効率は悪いけど、光(レーザー)の反射材を他にも積んで補えば何とかなる筈。

ただ、光子帆船で恒星間移動だと、結構時間がかかるから、有人で往復ってのはきついと思うよ。
124名無しは無慈悲な夜の女王:02/05/04 13:17
>>123
>「間切り」についてだけど、帆船が風上に切りあがれるのは、空気の流れってのは押すだけじゃなくて、
>風向きと異なった方向にも力を働かせるからだよね?

風の向きと、海の上に竜骨を据えていることによる踏ん張りだね。
BLAME!の「重力子放射線射出装置」ってどんな武器だと思います?
ってゆーか、あれはSFだと思うんですけど、どうですかね
SFオンラインでトライガンの作者がインタヴューうけてますけど、
トライガンはSFかなぁ…
126名無しは無慈悲な夜の女王:02/05/05 00:08
>>125
「重力子ってなんですか?」

「重力子放射線射出装置ってどんな武器?」
は質問のレベルが全くちがう。

その辺をわきまえてくれるとうれしい。
作者が考えた装置を説明してくれといわれてもできないよ。
>>126
どんな武器だと思います?」だから思った事書けばいいと思うが
それだと一気にネタスレ化しそうな気もする

>>125
そう言う訳でその質問は放置させてもらう、すまないね
トライガンは下のスレで聞いてください
 ・?ヲ◆?ヲ・ 進め! SF鑑定団 ・?ヲ◆?ヲ・ 
http://book.2ch.net/test/read.cgi/sf/1006011314/l50
じゃ重力子ってなんですか
129れーるがん・ふぇち:02/05/05 00:55
>128
重力子とは重力伝達を媒介するボーズ粒子です

物質が重力の影響を受けるというのは、この重力子を受け取ること
によって力の影響を受けることになります

重力子放射はまぁわかるんですが、重力子放射線っていったい(w
膠着円盤から出るガンマ線のことかな
130名無しは無慈悲な夜の女王:02/05/05 01:46
××線って、電磁波あるいは運動エネルギーを持った素粒子を波動として
捉えたものっていうか、要するに xx wave の訳語なわけだから
もって回った言い方してるだけで要は重力波のことでは?
131123:02/05/05 04:43
>124
何だ、それだけでしたか。恥ずかしい。
れーるがん・ふぇち氏>
ありがとうございます
つまり地球の重力というのも
人間の体に重力子が作用してるってことですか?
そしてボーズ粒子とかなんですか?
調べてみたけど、見つからないっす
>>110
ここは物理板じゃなくSF板であって、
更に「SF基礎的用語」を質問するとこだろ?
SF読んでて、読んでたら疑問があったぜ、みたいなのは
高校物理やってり聞く必要もないようなもんはあるだろうが
別にやってなくてもいいんじゃねえの?
知らない人に教えんのが、このスレだろ?
今更聞けネーみたいなことでもいいわけだし。答えられれば俺はどんな簡単なもんでも
答えてやるがなぁ。質問するとこなんだから、質問君いなくなったら
違うスレになっちゃうよ
>>129
ボーズ粒子って言っちゃったのがマズかったんじゃない?
簡潔に言ってあげれば良かったかも
フェルミだのっていくと、パウリだっけ?
なんかこんがらがっていくしの
1時間位前に>>134が良い事言った!!
137れーるがん・ふぇち:02/05/05 08:40
>132,135
そうですね。力の伝達というのがエネルギー状態を意味する粒子の
交換で、そのとき媒介に使われるのがボーズ粒子です

ようするに、「力がかかる」というのは「ある場所(場)で重い
荷物(力を伝達する粒子)を持ったら(交換したら)よろけた(力の
影響を受けた)」っていうのと同レベルでいいかと(w
>>137
おお〜〜、すげー解りやすいです。
有難う御座いました!
ホムンクルスが出てくるSFってなんですか?
>126

>作者が考えた装置を説明してくれといわれてもできないよ。

このスレはSF用語の基礎知識なんだけど...
「作者が考えた」以外のSF用語がどれだけあるのかと小一時間....

バックボーンも無しにいきなり装置の名前だけで解説せいと言われてもなー。
>>141
それなら読んでないからわかんないけど、推測を前提にということを言って
説明すればいいだけじゃない?
関数の図で時間をχとしてyを空間とするような説明ってあるけど
どうして空間を図で表せるんだろ?
ってゆーか、スレ違いでスマン。スルーしてくださって結構っす。
気が向いたら誰か答えてくだせー
144名無しは無慈悲な夜の女王:02/05/06 02:49
>>142
装置の名前だけではなく、当該作品ではどのようなときに
どのような目的で使われ、どんな結果になったかぐらいは質問者に
書いて欲しい。ということではないの?

>>139
そういうのは
■■■雑談・質問@SF/FT/HR板 ver.5 ■■■
http://book.2ch.net/test/read.cgi/sf/1016546821/
に逝ったほうがいいよ。
>>144
それなら、その作品読んでないからどんな装置なのか
言ってくれれば考えてみるけど…みたいに書けばいいんじゃないの?
質問者遠ざけるような発言しなくてもさぁ。
俺なんて好きで答えてるし。
146名無しは無慈悲な夜の女王:02/05/06 03:23
>>145
141の意図は知らんが、俺は遠ざけてるようには見えなかったんだよ。
俺なら質問するときにそれぐらいはかかないと、自分の質問が
回答してくれる人に伝わらないと思うんだよね。
言っとくが「そうしろ」という意味ではないぞ。
147125:02/05/06 04:32
すいません、俺の質問の仕方が悪かったです
注意してくださった方も、フォローしてくださった方もありがとうございます
えっと「重力子放射線射出装置」というのは、外見はハンドガンほどの
戦術兵器です。主人公が携帯している武器なんですが、
威力は想像を絶する…というか、細いレーザーのようなものを銃口から射出し
目標を中心に物質がまるで水の波紋のように歪み、出力の調整具合によっては
半径数キロ〜数十キロにまで破壊可能な兵器です。
強くしすぎると反動で使用者の腕が吹っ飛ぶこともありますが、まぁこの点は
出力が弱くてもそれくらいなりそうな破壊力の武器なので考えてもしょうがないんですけど…
そういえば、出力を強くするとき、死体の着ていたスーツからエネルギー(重力子?)を
供給していた気はするんですが…なんにしても、言葉じゃ伝えにくいので
解りにくい場合はスルーしてください
もし、よければアフタヌーンから今のところ8巻まで出ているので興味がある人は
是非読んでみてください
僕の好きなSF漫画の一つです
ではでは
スチームパンクって、どんな空想科学を用いて世界観を構築してるんですか?
蒸気のSFなんて想像できないんですけど…
>143
答えたいと思ったけど、どうして表せないと思うのか、
が判らない。

毎年更新される世界地図を積み上げていって、
横からみると、縦方向に時間、横方向に世界(=空間)が
広がっている、じゃだめかな。

>148
コンピュータの論理回路とかは(効率悪いが)電子回路でなくても可能。
電卓の登場以前は、手回し計算機ってのがあった。
手じゃなくて、蒸気を用いて動かすと蒸気電卓に。
論理回路まで蒸気で動かすと、蒸気コンピュータかな。
150149:02/05/06 08:42
蒸気電卓に。 →蒸卓(=蒸気卓上(?)計算機)に
151名無しは無慈悲な夜の女王:02/05/06 09:27
>>149
三次元である空間がなぜ一次元のχ軸に乗るのかがわからないのでは?

ちなみに水路を使ったコンピュータってのも有りましたね。
152名無しは無慈悲な夜の女王:02/05/06 09:36
>150,149
上記の様に蒸気を使ったら卓上に乗るほど小さな計算機は出来ないと思いますが。
それでも作れるとしたら常軌を逸していると・・・。
>>149-151
現実じゃ効率悪いわけですけど、SFだとなんらかの空想で
それらを可能と思わせれるような設定を持ってきてるわけですよね?(ハード志向すぎるかな…)
例えば、どのようなものがあるんですか?
154名無しは無慈悲な夜の女王:02/05/06 11:27
バベッジの階差機関は当時(19世紀初頭)の技術水準で実現可能と推定され、設計図を元に復元されたものはほぼ正しく動作した。
また、解析機関はプログラム可能な計算機としての基本構造を備えていた。

ここから蒸気機関で動作する電脳世界と発想が広がり生まれた一連の異歴史ものがスチームパンクの始まりだったとかと
>>154
でもバベッジの階差機関というと、内容は知りませんが確かかなり
デカイやつでしたよね?
それを引っ張ったスチームパンクもコンパクト化には成功していないんでしょうか?
やはり効率が悪いと、説得力が弱いなぁ
そんな質問する間にギブスン&スターリングの「ディファレンス・エンジン」を読んだほうが
話が早いと思うんだが・・・。
>>156
それがどこにも売ってねぇんス…
図書館とかヤだしなぁ
158名無しは無慈悲な夜の女王:02/05/06 20:49
>>158
そこも見たよ…在庫切れじゃない…
160名無しは無慈悲な夜の女王:02/05/06 21:25
絶版、版元品切れ、重版未定だそうな。
161名無しは無慈悲な夜の女王:02/05/08 00:29
あげり
162名無しは無慈悲な夜の女王:02/05/10 04:57
前の話題を蒸し返すようですが、
陽電子砲というものがあったとして、撃ったら
電荷を持っている全ての物質と対消滅を起こすわけですか?
「電荷を持っている全ての物質」じゃなくって「接触した電子」とです。
164名無しは無慈悲な夜の女王:02/05/10 19:28
反粒子砲は大気中で撃っても効果低いけど、そもそも
荷電粒子砲って宇宙じゃものすごく撃ちにくいんじゃねえか?
撃った後船体にたまる逆符号の電荷をどこに逃すんだろうか。
>>164
船の動力源として使うと効率いいんでない
166名無しは無慈悲な夜の女王:02/05/10 19:58
>>164
正電荷砲と負電荷砲を交互に発射すれば解決!
あるライトノベルを読むと『液体プログラム』という言葉が出てきました。
コードの代わりにロボットの体内各所に行き渡りコマンドを伝達する触媒
ーーーみたいな印象を受けたんですけどSF的にはどんな風に説明される
ものなのでしょうか? ロボットのプロセッサにかかる負荷を分散させる為
コマンドを受けるとある程度の自律的に働く性質のモノ、などでしょうか?
ライトなものからハードなものまで、どんなものでもかまいませんのでおしえてください。
168マンティス:02/05/11 17:29
↑それはたぶんその小説の作者のアイデアでは。自身ないけど。
>>167
ナノマシン的なものを感じたがいかに?
確かにナノマシンだろうなあ。
あるいは人体の免疫システムみたいなもんかな。

違う方向に考えると、液体のプログラムってことで、
磁性流体にコードが書き込まれているとか。

実行順はバラバラになるから、投機実行で各コマンドを
バラバラに実行して、整合のとれた段階で結果出力…。
複雑なだけで意味はないな。
>167
アキヤマ?
172名無しは無慈悲な夜の女王:02/05/13 00:11
反物質兵器として、反中間子砲と陽電子砲となら
どっちの方がより効果的ですか?
>>170
おまけに液体中に流れる情報は固体よりも遅いという罠
>>166
撃った瞬間に砲塔に対消滅しそうだけどね。
中間子の寿命ってけっこう短いような・・・。
標的まで届くの?
>>172
質量の大きいほうじゃないかな。
たしかパイ中間子が電子の250倍くらいなので、そっちのほうが上かな?
>>175
スピードが光速に近ければ、相対性理論によって寿命が延びますってことで。
短射程なら威力の高い反中間子砲、遠射程なら威力は弱いけど届く反電子砲という
使い分けも面白いかも知れませんね。
>>174
そういうとこで対消滅って正しい用法なの?
>>178
対消滅は反粒子と粒子が消滅してする現象です。
反粒子砲と砲塔に含まれる粒子が触れれば対消滅になると思います。
>>179
正電荷と負電荷のお話で対消滅って用語を使うのは
正しいんですか?
と聞いてます。
>>166に粒子反粒子或は対生成などの単語が出てますか。
>>180
失礼。
>>164を読み違えていました。
>>181の補足
>>164>>162のレスと読み取りました。その流れから>>166を追うと
大元は陽電子砲に繋がるとみたわけです。
>>172
いずれにせよ、荷電粒子は磁場により簡単に防御できるので(激しくガイシュツ)
陽電子砲は意味ないです。
中間子を使うのも粒子の寿命と生成する手間を考えると不利ですし、中間子と
対消滅するのは中間子だけなので、物質が通常の状態だと、は反応する相手が
存在しません。
#またまたKEKのサイトでご確認ください、URLが変わりました。
http://www.kek.jp/kids/class/hadron/hadron.html

反物質を兵器として使うなら、反陽子一個と陽電子一個で作った反水素を使うのが
いいんじゃないですか? 反中性子は加速方法に問題がありますし、保持するのに
磁気ボトルを使えませんし、寿命が15分ですから、取り扱いが面倒です。

反陽子ビームと陽電子ビームを加速しながら一体化させて、電気的に中性な反水素
の形で射出する…これならば磁場での防御も難しいので、反物質兵器として
有効でしょう。

しかしながら、反陽子を生成するには加速器で粒子を衝突させる方法しかなく、そのた
めには巨大なエネルギーが必要です。とてもじゃないですが、兵器として使えるだけの
反物質を工業レベルで生産する方法があるとは思えないですね。

#それにしても陽電子ビームにこだわる人がいるのは何故だろう…。
既出かも知れませんが、バリヤーって基本的にはなんでしょう?
185166:02/05/13 01:07
>>180
荷電粒子の反粒子は必ず反対の電荷をもっています。
すなわち 電子は-の電荷を帯び、その反粒子である陽電子は+の電荷を帯びる
わけです。

また、荷電粒子を宇宙空間で放出すると、放出した元すなわち砲がその反対の
電荷を帯びることになります。絶縁された環境で、物体が電荷を手放したのだから
その反対の電荷になりますよね。

よって、陽電子と電子を交互に放出すれば、放出元である砲は電気的に中性で
いられるわけです。

あと以前にも書きましたが、対消滅するのは反粒子と衝突した場合だけです。
電子と反陽子を衝突させても対消滅は起こりません。
>>184
前スレ 648
前々スレ 632 あたり参照してください。
つーか 調べるといいでしょう。
>>186
ありがとうございます&すみません。
しかし反物質ネタだと妙にスレが盛り上がるという謎。
対消滅、反物質は男のロマソ。
190名無しは無慈悲な夜の女王:02/05/13 04:17
中間子つってるやつは中性子と言いたかったのを間違えてしまったんだろう。
ものすごく小さな弾頭の中に反物質を詰めて高速で撃ち出す、
ってのが兵器利用の可能性として一番高いのかな?
弾頭の中でどうやって保持するか判らないけど。
いや、でもガオガイガーに「反中間子砲」って出てくるぞ。マジで。>190


ガオガイガーがSFかどうかはさておいてナー
だいたい、運動エネルギー弾が一番なのは昔からかわっとらんのに
交戦距離が長大になりがちな惑星間規模の戦闘では、
現実には高速デブリばらまき攻撃が有効と思われる罠。
しかしこれをやると航路汚染になって戦後の復興が恐ろしく
大変になる諸刃の剣。素人にはお勧めできない。
195508:02/05/13 11:45
>>194
惑星間航行速度の宇宙船を捉えられる速度で機雷を放った場合,
その発生デブリは容易に第三宇宙速度を超えて銀河の彼方に
飛び去ってしまうのでは?

それが太陽系に再接近するのは数万年後かと

と,思いきや古代アトランティスとムー帝国の宇宙戦争の
残滓が現代の地球を襲う
すまん>195だが,「508」は誤り
>>196
どこの508かな〜ニヤソ。
>>193
宇宙空間だとどうでしょうね?
射程と到達時間を考えると、避けられる可能性が出てきませんか?
高出力のレーザー(鏡面化しても反射率90%ぐらいだし、ある程度は有効)は
使えると思いますが。
>>195
デブリ形機雷はある意味で公算兵器でしょう。精密誘導は要りません。
数十グラムで第三宇宙速度以下でも衝突したら結構な貫通力になりますし、
だからこそ航路汚染も機雷の効果のうちでしょうね。
相手の行動を妨害することこそ機雷の最大の効果ですから‥
>198
質量エネルギー兵器は当たると痛い
   ↓
ならばできるだけ遠く、できるだけ早く敵を撃破すればいいのでは
   ↓
光学兵器でアウトレンジ攻撃をしよう!

と考えるのも道理ですね。
それに見合うジェネレーターと索敵能力と火器管制能力も必要ですけど。
201167:02/05/13 13:11
レスありがとうございました。
自分も書き込んでから『これって複雑なだけであんまりいみないなぁ』
と思っていろいろ考えたんですけど、やはり液体をメインの触媒(?)に
使うのは意味無さそうなんで、なんかピンチの時に奥歯に仕込んだスイッチ
を押す…みたいな位置付けで納得する事にしました。液体なのはウイルス
などに干渉されないための隔離策で、ユンケルを逆さまにしたようなビンの中で
泡がブクブクいいながらリキッドが減ってゆくのは見た目も良いと
あと スレ違いですがアキヤマ氏の作品です ありがとうございました。
202名無しは無慈悲な夜の女王:02/05/22 11:05
上昇!
2032ちゃんねるで超 〜有名サイトだよ:02/05/22 11:25
http://web.agi.to/gousuto19/ PC

http://pucchi.net/7/palu22/ iモ−ド

わりきり出会い

PC iモ−ド対応です! 
コギャル〜???HHHな出会い

2ちゃんねるで超有名サイトだよ

1日7000ヒット中女性訪問者
多数書き込み中です!!
スレ違いの気もするんですが、
「超ド級」とか「ペガサス級」とかの級ってどういう意味でしょうか?
>>204
こりゃ軍事板向きですな。

「ド」はドレッドノートの頭文字。
ドレッドノートは1906年にイギリスが建造した世界最大の軍艦の名前で、
類のない大きさが当時の世界に大きなインパクトを与えた。
で、これ以降ドレッドノートを越えるスケールのことを超ド級と呼ぶようになった。
ちなみに英語では「a superdreadnought」。そのまんまです。
ペガサスは誰か説明キボン。
206名無しは無慈悲な夜の女王:02/05/28 02:57
超弩級‥‥
1906年に竣工したイギリス戦艦ドレッドノートは戦艦史においてエポックメイキングであった。
概念としては、単一口径主砲を多数備え、それが単一の射撃指揮システムに照準され
射撃する圧倒的火力をもつ、システムとして一つにまとまった戦艦である。

このドレッドノートの登場により、列強の主力艦や建造中の新型艦すら一夜にして
すべて旧式艦となりはててしまった。
列強はこの軍事的プレゼンスの低下を補うべく、ドレッドノートとおなじ概念に基づいた、
性能的に「ドレッドノート級」といえる新鋭戦艦の量産に着手することとなる。
これが日本語で言う、「弩級」の由来である。

すなわち、ドレッドノートに匹敵する戦艦は弩級、それを上回る戦艦はすべて超弩級と
いう冠詞をつけて呼ばれた。金剛も扶桑も伊勢も長門も大和も、すべて超弩級戦艦である。

なお、水上戦艦以外で「超弩級」をつけるのは明確な誤り。
水上戦艦のエポックメイキングであるドレッドノートを上回るからこそ「超弩級」なのである。

例:「超弩級空母」「超弩級宇宙戦艦」「超弩級要塞」「超弩級ビーム砲」「超弩級選手」
あ、質問の意味間違えた。
級はクラスです。同じ階級ってこと。
だからほんとは軍艦どうしを比較する場合に使うべきなんだけど、
今は一種の慣用句になってるんで気にしなくていいかと。
208名無しは無慈悲な夜の女王:02/05/28 03:12
>>204
こんごう級ミサイル護衛艦‥こんごう、きりしま、みょうこう、ちょうかい
アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦‥アーレイ・バーク、バリー、ジョン・ポール・ジョーンズ、(以下略)

この場合の「級」というのは、「基本的におなじ設計(船体、武装、火器管制装置など)に基づいた
一連のシリーズ」という解釈でいいかと。乱暴に言えば、製品名称みたいなものですな。
こんごう級であれば、一番最初に起工された一番艦「こんごう」が代表になる級名になります。

当然おなじ級でも造船所による細部の違いはあります。
同型艦が多数にわたる場合はとうぜん途中から改良型になります。
時に別クラスとして扱われたり(ロス級原潜)、バージョン識別をつけて呼ばれる場合が
あります(アーレイ・バーク級フライトI、フライトIIなど)。
このあたりは、所属する軍のポリシーや、また資料によって変わることもあります。
>>204
たぶん、ペガサス級の元ネタはガンダムでしょう。
ホワイトベースはペガサス級2番艦です。
>>208に書かれているとおり、ペガサス級1番艦はペガサスになります。
>>209
追記
正確には
ペガサス級(Pegasus class)強襲揚陸艦 が正式名称です。
211_:02/05/28 07:57
海外ではどうかしらんけど、日本国内じゃ語源に関係なく「超弩級」は慣用句
となっているね実際の所。

あと、○○級と名付けられる艦、ネームシップは必ずしも一番艦ではない。
何らかの理由で一番艦より竣工・就役が早い艦があれば、それがネーム
シップとなることもあるよ。
一番艦より二番艦のほうが竣工が早いばあいでも、
一番艦の艦名がタイプネームシップになることもある罠。
そういや一番艦が実用艦でなくても、〜〜級って呼ばれることもあるな。
紛れもない軍用機、スペースシャトルはたまに「エンタープライズ級」ってよばれてた。
214211:02/05/28 10:04
>>212
ちょっと読みづらかったかな。「なることもあるよ」は二番艦以降がネーム
シップとなることをさしているよ。

話戻して、宇宙戦艦の場合は排水量…は関係ないか。全長がドレッドノート
よりでかいと超弩級の称号がつけられるのか? 作者が何も考えていない
場合が殆どかもしれんけど。
■[超弩級]の大辞林第二版からの検索結果
ちょうどきゅう てうどきふ 【超弩級】
(1)弩級以上のトン数・装備を持つ超大型戦艦。「―艦」
(2)とびぬけて規模が大きいこと。「―の製鉄所」

まぁ(2)の意味で使われているのがほとんどだろうな
宇宙戦艦の場合は(1)の意味を知らずに(2)の意味で使われてる事もありそう

架空戦記モノで誤用されてるのはどうかなと思うが
>架空戦記モノで誤用されてるのはどうかなと思うが

イタリアの「ダンテ・アリギエリ」(史実では建造中止になったはず)が先に完成して、
それより大きな戦艦が超ダ級と呼ばれてる架空戦記があったりする。
たとえば、
「ホワイトベースは超ム級(ムサイよりでかい)の強襲揚陸艦だ」
なんてことに???
超ムキュ〜
艦船史で「弩級」が新世代戦艦の代名詞になったのは、ドレッドノートが
戦艦の設計概念をがらりと変えた革命的なものだったからです。
たんに「でかい」から代名詞となった訳じゃないです。
ドレッドノート=18110t 前作のロード・ネルソン級=17820t

この次に戦艦の設計概念を変えたのは「ジュットランド海戦」で、
これの戦訓を採り入れた戦艦は「ポスト・ジュットランド型」と呼ばれます。
軍事用語で言う「超弩級」、「ポスト・ジュットランド型」は戦艦の世代といえます。
追記。
でかいから〜 という代表格が1911年に完成した戦艦薩摩。
ドレッドノートの五年後に完成し、排水量も19370トンと1000トン以上上回りながら、
主砲配置、最大速力などあらゆる意味で旧世代の「前弩級」でした。


代名詞とできるほど革命的なSF作品宇宙艦といえそるのはたとえば、
航空宇宙軍史の 襲撃艦ヴァルキリー などでしょう。
220211:02/05/28 22:04
>>218
ま、そうなんだけど一般にはでかいものの表現によく使われると言うことで。
それが意味的にふさわしいかどうかは、慣用句になっちゃった時点でおいとく。

SFだと…そだね。ヴァルキリーもそうだけど、オレの乏しい知識の中では

・ペガサス級 from ガンダムシリーズ
武装・MS搭載を高いレベルで両立させているためか、長期にわたりその系統
の艦が生産された。
…まぁ、シンボル的な意味合いが大きい気もするが。

・TA-2系特一級宇宙戦艦 from それゆけ!宇宙戦艦ヤマモト・ヨーコ
革新的新技術の集大成である4隻の宇宙戦艦。その登場により従来の艦を
前世代のものとし、戦艦の開発競争を激化させた。最新刊の時点では総合
的に同等の艦が多数生産されているが、乗員との相性の良さなどからいま
だ一級の戦闘力を誇る。TA-3系は登場するのか?

がぱっと思いつくなぁ。まーこの手のだと主人公が乗るメカは大抵革新的
だったりするけど。
218-219がいいたいのは「ドレッドノートがすごかったのはコンセプトだ!でかいからじゃない!まちがえちゃいかんぞ!」でいいのかな?
>>221
はいそうです。一般用語としての「超弩級」はまったく視野外で。
「艦船史で〜」「軍事用語で言う〜」と限定したのはそのためっす。
223名無しは無慈悲な夜の女王:02/05/29 12:42
お前ら、SF史上で特筆すべき超高性能新鋭戦艦と言えば
ブリタニア級(レンズマン・シリーズ)でしょう。
デュオデック砲萌え!
224名無しは無慈悲な夜の女王:02/05/29 13:14
225名無しは無慈悲な夜の女王:02/05/29 14:22
>>217
>ホワイトベースは超ムキュ〜

ハッハッハッ
226名無しは無慈悲な夜の女王:02/05/29 22:36
英国の英は英吉利の英だ。
ならば弩級の弩はなんだろう?

・・・・・・・・・弩烈怒悩刀?
227204:02/05/30 01:07
皆々様、情報ありがとうございます。
いやはや、思ってたのとは違ってて聞いて良かったですわ。
>>226
ドレッドノート級 ⇒ 弩烈怒悩刀(仮)級 ⇒ 弩級
ではなく
ドレッドノート級 ⇒ ド級 ⇒ 弩級
なのでは? よく知らんけど。
229名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/01 02:30
ビッカースの毘(ビ)式みたいな当て字だろ。
SFと関係ないけど、詳しそうな人がいるからついでに…。
タイコンデロガ級(名前あってるかな?)ってよく聞くけど
あれは何に由来してるの?

すげーインパクトがある名前だから気になる。
タイコンデロガ半島に造営された、タイコンデロガ要塞からです。
アメリカ独立戦争の古戦場。
ttp://www.fort-ticonderoga.org/
232230:02/06/01 03:16
>231
ありがとうございます。英語だ…。
タイコンデロガ級なら第二次大戦中の米空母(だっけ?)かイージス艦のが有名だね。
元は>231の要塞かもしれんけど。
いや、質問はその名前の「由来」についてだから。
>>231
大根テロが、と読み間違えてしもーた。
236名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/07 16:33
宇宙空間で宇宙船が空気漏れを起こしたとして、
その空気はどうなるの?
一瞬で拡散して凍ってデブリになるのかな?
拡散しちゃいます。


凍ってデブリ、は無いです。
238名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/07 18:47
空気中の水分は凍るかモナー
239女子中高生掲示板:02/06/07 18:48
http://book-i.net/dankann/

まるごと女子中高生掲示板

オ−プンしたばかりです
中高生、高校生掲示板
  メルトも募集
完全
書き込みドンドンしてね
近日中色々内容変えて
いきます、こんなの
欲しいとかありましたら
メ−ルで返事ください
今は少ないですが
皆さんと考えていきしょう
ご要望、ご提案はメ−ル
ください!!
240もんじゅ:02/06/07 18:57
>メルトも募集
ボ、ボクでもいいですか?
241ちぇるのぶいり:02/06/07 21:45
>240
漏れぐらい逝けてないとダメだと思われ。
242名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/08 00:07
>237
お答えありがとう。でももうちょっとわからない。
空気を拡散させる運動エネルギーは、それが宇宙船から放たれたときの
初速だけに依存するんですか?
デブリにならないというのは、空気が拡散して星間物質ぐらいまで密度が
下がるから実質無視してもいいってことだと解釈しましたが。

>239
太った人や小さな男の子でもOKですか?
>242

ボイルシャルルの法則だっけ?
気体は空間全体に広がろうとします。
ありがとう!
キーワードがわかったのでGoogle逝ってきます
245名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/09 02:59
>>242>>244
ついでに気体分子の熱運動についてもしらべてごらん
どのような速度分布をとるか
常温で平均速度はどれくらいか

それとデブリと衝突するとき考えうる最高速度を比較してみる

さらに放射線と呼ばれるような
高エネルギー粒子の速度を比較してみればいい
宇宙でなら太陽風とか
246名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/09 03:02
ちなみに俺はそれぞれどれくらいか即座にはわからん。
計算したら教えてくれ。
247名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/09 04:05
>245
厨房の分際で尋ね返しますが、漏れた空気が宇宙空間を漂う時には分子は
気体の状態ではなくなっているのでは?

教わりたてのボイルシャルルの法則は気体にしか適用されないようなので……
漏れた空気が充分に拡散する前に温度が融点を下回った場合は空気は昇華、
固体になった空気がデブリになってしまうような気がしています
恒星に近ければ溶けて拡散するでしょうけど
248名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/09 04:28
場所によるのでは? 地球軌道付近なら太陽に当たっている物質の温度は
かなり高くなるよ。
それに、拡散した気体が個体なってもごくごく微少なものに
しかならないと思うが。
249マンティス:02/06/09 11:11
そもそも、そんな急速には冷却しないだろう。
ガスジャイアントの下の層は液体化・固体化しとりますが、最上層は気体でしたね。
太陽からの熱輻射がすくないことで分子のブラウン運動が押さえられているのと、
惑星自体の重力で安定化していると思っていました。

木星軌道などよりよほど熱輻射が大きい地球軌道で気体が固体化するのは困難でしょう。


それと「宇宙は寒い」といわれますが、それは空間に締める水素等の原子がすくないから
測定でそうなるためで、個々の水素原子は非常に活発に運動しているそうです。
251名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/09 18:45
>248,250
だからわざわざ
>恒星に近ければ溶けて拡散するでしょうけど
って書いたんですが……。私の文が読みにくかったのなら申し訳ないです

全ての空気漏れで空気が固体になると思っているんではなく、恒星や
光の反射原の天体から遠かったり、漏れた時点での気温が充分低かったり、
量がある程度多かったり、そういった特殊な条件下でなら「そういうことも
ある」のかな、と思っているだけなんです
恒星間に、事故で壊れた宇宙船が氷付けになって漂流しているなんて絵、
ちょっとロマンチックじゃありませんか? そうでもないですか。残念です

>250
そうなんですか。宇宙の気温(?)は3kと馬鹿憶えしていたので、興味が
湧きますね
酸素や窒素の分子は常温だとものすごい速度で運動しています。
この分子が壁等にぶつかる反動(?)が大気圧。

元素によって違いますが酸素や窒素分子の場合、常温近くでは、ほぼ秒速3kmです。
これは平均値で、多少のばらつき(遅い分子や速い分子)はありますが、
結果に大きく影響するレベルではないと思います。

で、壁がないと当然その速度で散らばってしまいます。

運動エネルギーを光/電磁波として放出する暇はないです。
エネルギーを他の物質に伝達する暇もないです。
つまり、液化したり凍ったりする暇はないと思います。

近くに惑星などの重力場があり、その地点からの脱出に必要な速度が平均速度以上なら、
空気の分子はそちらに向かって落ちていくでしょう。
その後、液化・凍結するかどうかについては、惑星の状況により、別の話になります。
253名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/09 23:41
納得しました。懇切丁寧にありがとうございます
気体分子の速度を調べろとはそういう意味だったんですね
察しが悪くてお手数かけました

とすると、よく宇宙戦の描写で出てくる、レーザーやビームを防御するために
展開するガスの類は、常に高速で拡散し続けているってことになりますね
母船からは絶え間なく新しいガスを放出し続けていないとすぐ防御効果が
なくなる……
認識、いろいろと改まりました。ありがとうございました
お礼age
254名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/10 01:59
>>253
確かに、気体を常温で何の芸もなく放出するならその通りだけど・・・

レーザーの防御だったら粉体でいいんでショ?透明だったら困るわけだから
気体よりむしろいいかも。極端な話、炭とか金粉とかでも(コストは置いといて)
用は足りると思う。

あと、気体分子の速度を調べろというのはもう一つ意味があるんじゃないかな?
温度はしょせん速度の平均、圧力は衝突の平均だから、意味のある平均が
とれるほど多量のモノがないと意味ない=>真空はボイル・シャルルの法則の
埒外であって、真空の気圧はともかく温度って意味ないっす。
255名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/10 02:57
核になるような冷たい微粒子があれば
氷の粒くらいできるかもしれないね。

気体の量が十分多く、かつ核の温度が
気体の密度がある程度保たれているうちに
凝固に十分な温度に低下すれば。

ま、定常状態や準定常状態を対象にした
熱力学の初歩的な関係式だけでは
はっきりとした結論は出せない、ということで
いいんじゃないかなぁ?
256名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/10 04:47
この許しがたく愚かな、全く見るべきところのない、厨房と名乗るもおこがましい
私に、まだあなたの広範な知識の一端を分け与えて下さるのですか?
まさに得がたい幸福と言うべきでしょうが、他の方の迷惑にならないといいんですが

>254
防御にガスを使うのは私ではなくSF作家のアイデアなので、それは私に言われても……
でも、基本的には

レーザーの防御=透過率の低い物体を展開する
ビームの防御=敵ビームと反対の電荷を含む物体を展開する

だとすれば、防御に使うのは気体よりも消化剤のような微粉末の方が効率的な
ような気もしてきました
もっとも、単位体積あたりの分子密度が粉末(固体)と気体とでどれぐらい
違うのかがわからないと何ともいえませんし、いつまでも拡散しきらないのは
自艦の索敵にも差し支えるでしょうし、運搬を考えれば気体の方が優れている
ようにも思います

あと、真空中での分子の振る舞いではなく、真空中に投げ出された気塊の振る舞いを
問題にしているので、教わりたてのボイルシャルルの法則は有効ではないんでしょうか
背景放射3k云々は、星間物質の運動が活発だという小話を聞いて私が驚いた、という
だけのことです。紛らわしくてすみません

>255
252さんのお話を私が正確に理解していれば、の話ですが、252さんは特殊な
条件下で空気が凍りつく可能性を否定しているわけではないと思います
ただ、私が伺った「宇宙船からの空気漏れ」という条件では、どうやら
空気の固体化は難しそうですね。氷漬けの宇宙船はおあずけです

……ん? 冷え切った船殻は充分に核足りうるような……
海王星や天王星の距離にあってすら、水素やヘリウムは惑星大気として気体として
存在していることを思えば、空気が固体化するのは難しかろうと思います。
このあたりでも酸素や窒素は単体では存在しておらず、水(氷)やアンモニア
など化合物となってるので直接的証明にはなってませんが‥

太陽系外では、銀河放射線のエネルギーを受けつづけますので、
気体として存在すると思われます。はい。
氷漬けの宇宙船にしたいなら、宇宙船を冷やせば良いんだけどね。
外部からエネルギーを与えず、一方的に放出するようにすれば冷えていくはず。

与えないっていうのは、他の宇宙船や小惑星の陰になる位置に置けばいいけど、
放出は難しい。

真空中では「伝導」でエネルギーを逃がすわけには行かないから、
(わずかな水素分子は存在するから、伝導が全くないとは言えないけど)
赤外線などの形で放出するしかないけど、放置状態でどれぐらい放出する
ものなのかな?

空気が漏れ出す時にエネルギーを奪っていく、という状況は、
真空中だとわずかのエネルギーで逃げてしまえるので、
それほど温度低下が期待出来ないと思う。
>>253
気体分子の移動方向を揃えてコヒーレントな状態で放出してやればOK。
SFだしな。
マクスウェルの悪魔が呼んでいる‥(w
261名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/10 23:09
>>258
隕石中の鉄の組織って確か、百万年に一度ずつ冷えないとできないような
組織って言われてたはず。ウィドマンステッテン組織だったっけ?

>>256
粉体でも、帯電させてやればけっこう噴射させて拡散させて、といった芸が
使えそうな気がしますな。

それから、真空中に投げ出された気体ってのはエントロピーの計算の仕方の
初歩的問題で見かけたような気がする。ボイルシャルルの法則は系が閉じて
ないと法則として成立しないでしょう、やっぱ。
空気が宇宙に漏れだした時点で、体積Vがほぼ無限大だからなあ。

計算式としては圧力Pを0に近づければ、温度が無限大にはならないけど、
それで実際の振る舞いを正確に記述できていると考えるのは無理があるよね。
263遅レスすまそ:02/06/11 20:32
>>130
X線はX ray、放射線はradioactive rays。
××線(xx ray)と××波(xx wave)は違いますぞ。

>>143
3次元空間を1軸で表すのが納得いかないんだと思うけど、図示するにしても
よくて3軸のグラフなので時間軸が書けなくなるから空間軸を省略している、
または1軸に代表させているというぐらいの理解でいいと思うよ。
ttp://homepage2.nifty.com/einstein/contents/relativity/contents/relativity2156.html
例えばこのページの光円錐も本当は四次元の超円錐なんだけど便宜的に
1軸省略して普通の円錐で表している。
電車の位置を表すのに緯度経度じゃなくて始点からの距離を使えば1変数で
表せるし、図の設定の仕方にもよるね。
あとわざわざχと書いてるけど、ギリシャ文字のχカイじゃなくて筆記体のxだと思うよ。
264名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/12 08:00
>>258
化学反応などで発光しない物体(黒体)が放出する電磁波(黒体輻射)
の単位時間あたりのエネルギー密度は物体の温度の4乗に比例します。
これは物体がどのような物質でできているかに依存しません。
(ステファン・ボルツマンの法則)
もっと詳しく知りたければ()内の言葉で検索するといいかも。

どれくらいの速度で冷えるかは、
あとは物体の形状と熱容量で決まることになるかな。
265名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/13 01:07
ここにいる人たちって、物理学とか専攻の人多いんでしょうかねぃ。
266名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/15 06:13
>>265
このスレはイイ感じ。
学問系の板でSF妄想撒き散らす人たちは、
いくらなまともな説明をしても聞く耳持たないけど
このスレだと、比較的冷静に受け止めてくれる。
なんだろ、年齢層の違いか?(失礼…)
267名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/15 15:26
みんながみんな物理や数学が得意ってわけじゃないことを説明する側も分かってるから
素人でも分かるように噛み砕いた説明になってて誤解されにくいんじゃないかな?
物理板に限らず専門板はテクニカルタームや法則や方程式をたくさん知ってる方が
えらいって風潮もあるしね。
268名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/16 10:46
いや、それとこれとは話が別だから。
時空(空間)振動兵器ってなんでせう?
空間を構成する重力子(でよかったかな?)
を媒介にして超振動を与えるとか?
270名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/17 19:48
ただ重力波だすだけだろ。
重いものブンブン振り回せばよし
((((((((((((((((((((((((( ;゚Д゚))))))))))))))))))))ガクガクブルブル
272インテグラル:02/06/19 00:22
それだと指向性がないんじゃないすか?
するってえと重力磁場か?
273名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/19 00:32
どうやれば重力波に指向性を持たせる事ができるんすか?
274名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/19 00:34
>>256
パレイン人のかたですか?
ナドレックさんのご親戚?
275名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/19 00:35
>>273
コマ回しする。軸線方向に指向性がでないカ?
276名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/19 04:43
>>275
それはない。それなら回転するコマの重さが軽くなるという例の実験が正しい
ことになってしまう(w

>>273
なんか前に牽引ビームの話で出てきたような気がするが…
共通重心に対して回転している二つのブラックホールの周りには規則的に
変動する重力波が生じるので、何らかの方法でこれを反射させてやる。
2枚の反射板の間で次第に重力波がコヒーレントになり、最終的には位相のそろった
重力波を取り出すことが出来る。すなわち 重力波レーザー(GLASER)別名、グラビティブラスト。

問題はどのように重力波を反射させるかということですな。それこそ重力で空間を
捻じ曲げるんじゃ、本末顛倒だしねぇ…。
277名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/19 04:47
>>276
訂正 GLASER じゃなくて GASERね。
誘導放射における重力波の増幅。
278名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/29 01:59
あんまり伸びないな〜。
今までにでてきた話題をまとめて
事典化したらおもしろそうだなあ。
279名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/29 02:06
センスオブワンダーって奴を、ひらたい日本語で説明してくれるかしこい人いる?

いまんとこ理解できた気がしたことないっす。
>>279
どこかの誰かが「SF的萌え」と表現してたが
不思議感覚


ハァ・・・
森下一仁「思考する物語」よりいくつか

 訳せば、驚異の感覚となる。「科学実験をはじめて見る子供の心」に一脈通じる。
SFを読む醍醐味として、よく口にされるが、いわく言いがたい感覚で、文学的には
まったく定義づけされていない。

 絵空事でしかない遠い世界が、その背景にある論理の一端をみせることで、小説
の中の見知らぬ世界が突然親しい存在にかわり、自分の住む退屈な現実が突然
見知らぬ世界にかわる瞬間のような感動を表す言葉。

 センス・オブ・ワンダーは新しい世界のフレーム(知識を表現するための枠組)を
手にした時の心の躍動である。しかし、それは一瞬にして古びてゆく。
283名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/29 08:00
過去ログにでたことあったっけ?この話題
284名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/29 09:55
>282
つまり、最初にSFを読んだときに一回だけ味わえる感覚ってこと?
昨日テレビでやってたけどM理論てなんですか?
286名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/29 12:44
すっげえ基本的な質問で申し訳ないのですが、宇宙って大気がないから指向性の高いレーザーは
側面からは見えなかったりするんでしょうか?
>>284
その言い方だとちょっと語弊があるな
一つの驚異からは一度だけしか感動は味わえない、同じタイプのもの
を読んでも感動の新鮮さはない、ということであって
SF童貞のみが生涯に一度だけ味わえる感覚ということではないよ
>>285
Googleさまさま
ttp://www.asahi-net.or.jp/~zu5k-okd/house.1/group.c/h1cc2.htm
ttp://www.nikkei.co.jp/pub/science/page/honsi/9805/Mtheory.html

>>286
見えない。見えてる時はあんたそらレーザー当たってまんがな。
大気中で散乱するといっても煙をたいたりしないと横からはなかなか見えない。
>>286
レーザーに限らず普通の光でも横からは見えません。
粒子が相互作用する強さが、見えない次元の大きさによっていることを予言する。
ある宇宙では電荷であるものが、違う宇宙では空間の大きさなのである.

SF萌え(´Д`)ハァハァ
SOW:
思いもよらなかったSF的な「発想」に初めて出会った時の
"Eureka!"
ですな。
292284:02/06/29 13:47
>287
得心
293名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/05 16:44
>>99
ちょっと前のウルトラジャンプに連載してる『銃夢』では。
0G下での格闘は作用反作用の法則が直接でるので
打撃は相手の体の一部を掴んで打てって言ってますねぇ。
力学的には相手の重心点を狙うのが理想だと。
でもそれだと攻撃の軌道が読まれると。
逆に相手が掴んできたときにはそこから相手を崩す。
接触点での駆け引きが重要だと。
…でもやっぱり間接技の方がそんな細かいこと考えなくていいよな気も…
まあ、普通に考えたらそうだよね。宇宙でもマウントポジション最強説。

ところで、日本SF第三世代と言ったらどこらへんの作家になるんでしょうか?
神林とか?
295名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/06 00:38
ttp://www.mars.dti.ne.jp/~techno/ultra/ultra02.htm

>そして、一九七〇年代末から八〇年代初頭にかけて、第三世代作家として
>新井素子、野阿梓、神林長平、大原まり子、岬兄悟、火浦功、水見稜、
>谷甲州、中原涼、菅浩江、難波弘之らがデビューする。
296れーるがん・ふぇち:02/07/06 02:50
>>290
よくわからないので説明きぼん
基礎知識ではないしちょっとネタバレなんですが、ハヤカワJコレクションの
小林泰三「海を見る人」に収録されている、「天獄と地国」がイマイチよくわか
りません。
飛び地が遠心力によって飛んで行かないのなら、無重量状態になるのでは
ないのでしょうか?なぜ彼らは反対側で暮らさずに「ぶらぶら」するのでしょう?
アポロ13号の酸素タンクが破裂した時、白い煙が船外に立ちこめている様子が
窓越しに撮影されていたが、あの煙の正体は何でしょうか?
299名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/08 15:07
俺にはわからんからあげとくか
300名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/09 00:02
300get!

>>298
煙りって?
酸素かも知れないし船外廃棄された尿かもしれないし
件の写真にキャプションついてなかった?
apolloarchive.com
でどの写真がそうだってポイント出来る?
ってかここの写真の説明読んだ方が早いんじゃないのかな。
301300:02/07/09 00:19
スマソ300のサイトでは件の事故写真ないようだ。
こっち探して欲しい。
images.jsc.nasa.gov/iams/html/pao/as13.htm
302298:02/07/09 01:58
>300
レスどーも。
私が見たのは、宇宙からの帰還と言う映画の一場面で、事故直後に撮影された
動画だった。窓の外にモヤモヤとした煙が漂っている映像だったと記憶している。
もし、記憶違いだったら、大変スマソ。
酸素タンクの破裂で燃料電池も壊れてたから、漏れた酸素と水素が反応して出来た水が
氷の粉末になって漂ってたとか?
304名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/12 23:27
本当に基礎で申し訳ない、怒らずに聞いて欲しいんですが
E=mc^2なのに光にエネルギーがあるのはどういうわけですか?
305名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/12 23:41
>>304
E=mc^2 の m は、「静止質量」でんがな。
光は「静止」できない。
そゆこと。だと思う。
306名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/13 00:49
回答ありがとう
でも、質量0の物体がたとえ光速で移動したとしても、
それだけではエネルギーを持つ理由がわかりません

Googleも「光圧 理由」あたりで当たったんですが
該当が多すぎてどうにも……
307305:02/07/13 01:23
>>306
光子には静止質量がない。或いは静止質量を考えることができない。ので
E=mc^2 の法則の外にある。
と考えたらよいのではないかと。
308307:02/07/13 01:33
あ「E=mc^2 の法則の外にある」ってのは嘘です。すいません。
光子の E をもってして E/(c^w) の質量を持ってくることはできます。理論的
には。
309307:02/07/13 01:37
m = E/(c^2)
の間違いです。あああ。すいません。
310名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/13 02:59
>>306
とゆーかー つまり光は振動だからです。物質ではありません。
電界と磁界が交互に振動して光速で伝播する現象だからです。
この場合、波ですから光のエネルギーは振動数として考えられます。
光のエネルギーは次式で表されます。
E=hν=hc/λ h:プランク定数、ν:光の振動数、c:光の速度

物体の定義として質量があるモノと言えますから、光は物体ではありません。
しかし振動現象である以上エネルギーを持ち得ます。
そしてエネルギーと質量は等価ですが、通常光のエネルギーを質量で換算はしません。
尚、光が十分高い振動数であるとき、いきなり光のエネルギーから粒子が生成される
ことがあります、これが対生成です。すなわちhν=2mc^2 の時に質量mの粒子と反粒子
が真空から忽然と現れます。

ぐぐる場合は 「光 振動数 エネルギー」 あたりで試してみてはいかがでしょう?
311304:02/07/13 04:09
ものごっつわかりやすかったです
夜が明けたらGoogleで補完します
ありがとうございました
312名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/13 04:52
むしろ物理板で聞いたら?
>>312
かなり住人被ってるけどな〜(w
E=m*c^2
は普遍的に成り立つ式ではありません。
相対論の自由物体の基本方程式
E^2-p^2*c^2=m^2*c^4
p=v*E/c^2
において、v=0としたときに得られるものです。
従ってv=0でない光子にその式を適用することは出来ません。
315304:02/07/13 12:50
>312
高校物理も修めていない厨房なので物理版は腰が引けます
それに疑問の出発点が光帆ボートだのレーザー砲だのなので(w

>314
う、アルファベットの定義がないと今のところわかったともわからないとも
言えませんが、公式が出たところでナツメあたりに一旦戻ってきます
ありがとうでした
316314:02/07/13 15:47
スマソ、
E:エネルギー
m:質量
c:光速
p:運動量
v:速度
デス。
317名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/14 00:05
すいません、谷甲州の「エリヌス-戒厳令-」の中で、
低重力下では物の重さは軽くなるが、それを動かしたり受け止めたりするには、
地球上と同じ力がいる。という記述があったのですが、どう言うことでしょう?

地球の50分の1の重力下では質量50キロの物でも、地球上で1キロの物を持ち上
げる力で持ち上げられると思ってました。
>>317
重力の向きと反対方向に持ち上げる場合はそのとおりです。

ここで問題になってるのは、慣性なので重力とは切り離して考えた方がいいでしょう。
たとえば、地球上で静止している100Kgの物体を氷の上で、速度が1m/sになるように
水平方向に動かしたとします。
(力の向きは水平方向なので、重力とは関係ありませんよね)
このとき摩擦を無視できたとすると、物体に与えたエネルギーは 1/2×100×1^2=50W
になります。これは重力が1/100の世界だろうと、無重量空間だろうと同じ値になります。

すなわち、重力の方向に対して90度(つまり水平)方向への物体の移動は、地球上だろうと
エリヌスだろうと中性子星だろうと摩擦さえ無視できれば、同じ力で物体を移動できます。
>>317

時速50kmで走ってくる質量1tの車に撥ねられたときに受ける力は、
重力とは無関係で、そこが1Gだろうが、1/50Gだろうが、同じってことでは理解できないか?

轢かれたときに受ける力は、低重力の方が少なくなるけどな。
320306:02/07/14 03:16
>>310 に感謝!勉強になります。
???
306は私ですが……
こ、こんな地味な騙り、2ch広しと雖も初めて見ました
SFというよりミステリーです
SF板はメール欄で会話する習慣があんまりないから
そこに書いたことは気付かれないことが多いよ。
黙っていようと思ったんだけど、聞いてほしいから言っちゃう。
おれ、物理まるで駄目だからこの上の人たちのように物理を事も無げに
語れる人を見ると尊敬してしまう。

ああもうすこし賢くうまれたかったよー!|_T)グッスシ....
324317:02/07/15 23:33
>>318,319さん
ありがとうございました。
光より早い物質があるとかいいはじめた友人に渇を御願いします。
その友人は先日、タキオン粒子は無いと言ってました。
326名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/19 17:35
>>309
それは質量じゃないです
>>323
バカヤロウ!文系にはソーシャルサイエンスフィクションがあるではないか!
頭が筋肉質な人には…フィジカルサイエンスフィクションとか。あるのか?
>327
ワラタ
>>325
何故、「光速より速い速度で移動する物体が存在する」と判断するに至ったのかの理由を知りたいですね。
理由無く非難するのは非科学的です(w
330インテグラル:02/07/29 01:06
E=mc^2。この関係式こそ諸悪の根元です。
今や質量は固有質量に統一がメジャー。光子の固有質量は0。
じゃあE=mc^2のmは何かともうしますと、これは相対論的質量と申しまして
固有質量をsqrt(1-(v/c)^2)で割ったものです。光はv=cなので分母は
発散しますが、固有質量が0なのでエネルギーは有限になります。
というよりもむしろ固有質量がゼロでゼロでないエネルギーを持っていれば
光速で運動するという事ですね。
アポロの煙は、航空宇宙軍史を読む限りでは(おいおい)空気(中の水蒸気)
が昇華して氷の微結晶になったものだとおもわれます。終わりなき索敵でも
出てきましたよ。…索敵。索敵な宇宙船地球号。…こりゃまた失礼致しました。
mは「質量」。相対論で質量は「質量」ただ一つ。
「固有質量」とか「相対論的質量」とか「慣性質量」とか「重力質量」とか「縦質量」とか「横質量」とかの諸々は
誤解の産物だったり説明上の方便だったりに過ぎず実体は無い。

上に説明があったが、E=mc^2はv=0の場合にだけ成り立つ式。
この式のエネルギーEに添字の0を付けて「静止エネルギー」にすれば一般に成り立つ。
光子の場合、質量0、静止エネルギー0で無問題。
>>330
水蒸気が昇華して氷って変じゃないか?
逆ならわかるが… 単に凝結したんじゃないの。
333名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/29 23:06
>>331
総質量、裏質量、影質量も忘れてはなるまい。

例:「キ、貴様が影の質量かあぁああああ!」
334名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/29 23:21
>330
かつて春厨でありいま夏厨でありいずれ冬厨であろうわたしの、真実取るに
足らない疑問に、時を越えてレスを下さってありがとうございます
まったく厚顔無恥なことに告白しますと、>236=>304=わたしです

E=mc^2で光にエネルギーがある理由は(当然無能の私のことですので厳密に
とはいかないまでも)理解できたと思います

事故を起こした宇宙船から漏れた空気は昇華しないのか、という愚かしい
疑問については、皆様からの教えを受けて気体の温度が充分低下する前に
拡散してしまうだろうという理解をしています
水蒸気については沸点が高いため特例ということでしょう
>>332
いや、「液体状態を経過しない、気体−固体間の相転移」が昇華の定義だから
気体から固体のプロセスも含むよ。通常は固体→気体だけどね。
>>334
やはり、パレイン人のヒトらしいな…
>336
「パレイン人らしいな」または「パレインのヒトらしいな」では……

いえ! 地球には当然、無知なわたしの知るべくもない玄妙な文法が
あるのでしょう!
自らの非才も省みず差し出がましいことをしました、失礼します!
>>337
このような愚劣で無能な見るべくも無い私から、ほんのちょっとした意見を
申し上げる機会を万が一にでもお許しいただけるなら、R・田中一郎という
人物の発言について、貴方の意思力の万分の一でも向けてみることをお勧め
する次第です。もちろん私の意見など優先事項の最下位であることは明白なの
ですが…おぉ、大変差し出がましい事を致しました、貴方の重要な時間を
私などのレスを読むために消費してしまった事をお詫びする次第です。
なんか334,337,338のキャラ、好きだ
340名無しは無慈悲な夜の女王:02/08/30 03:00
あげ
341名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/21 02:02
バーサーカーって言う宇宙船は何て小説で登場しているのでしょうか?
342名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/21 06:43
>>341
このスレッドは科学的な用語を質問するところですから、
こちらでお聞気になったほうが良いと思います。

■■■雑談・質問@SF/FT/HR板 ver.7■■■
http://book.2ch.net/test/read.cgi/sf/1027433571/
343名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/25 15:16
無差別破壊機械という意味でバーサーカーはいろんな作品に出てきているし
SF用語であるともいえるのではないか

「バーサーカー皆殺し軍団」 ハヤカワ文庫 SF 126 フレッド・セイバーヘーゲン
「バーサーカー赤方偏移の仮面」 ハヤカワ文庫 SF 387 フレデリック・セイバーヘーゲン

これが初出じゃないかと思うんだけどもっと前にあるのかな?
反物質砲は水素1で作って反中性子を飛ばすんでしょうか?
345名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/25 00:27
>>344
質問はageないと…

反物質砲を作る場合の最大の問題は加速方法です。
粒子加速器は基本的に電荷がある粒子しか加速できないので、反陽子と陽電子を加速し
ある一点で合体させて、十分な運動量を持った反水素ビームを生成するのではないでしょうか?
反水素ビームの拡散の度合もまた問題になると思います。

反中性子は上述の通り加速方法に問題がありまた半減期も15分と短いため、利用が困難だと
思います。

ちなみに、陽子1+電子1構成の水素が普通の水素であり、陽子1+中性子1+電子1構成
の水素を重水素と言います。 寡聞にして「水素1」という言い方を知らないのですが…
346名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/31 17:25
雑談から転載です。

>>45でほぼオッケーな気もしますが…

44 :名無しは無慈悲な夜の女王 :02/10/31 17:08
質問なんですが、
SF小説でロボットもの読んでるとよく
ブースターとスラスターが出てきますが、
どういった違い、もしくは定義があるのでしょうか?
「ブースターとスラスターを吹かして〜〜〜」
ってな感じの文を読むといつも不思議に思うのです。
どなたかお教えください。


45 :名無しは無慈悲な夜の女王 :02/10/31 17:21
ミリタリーとかシャア専向きなネタだな。
 スラスター:推進装置
 ブースター:推力増強装置
が言葉どおりか?
ブースターは使い捨てなイメージがある。
ていうか、ロボット物といえばアレだ、”バーニア”。
コレも込みで。

あと“アポジモーター”(w
機動兵器なロボットに“アポジモーター”が付いてるのは変過ぎだが。
348名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/31 18:36
>>44
動詞・名詞thrustと動詞boost・名詞boosterを英和で調べてみ。

thrustは単に推進力を意味するのに対し、
boostは後押し・補強など、別付けの力というニュアンスがある。
そういやスペースシャトルの再利用補助ロケットもboosterって言うね。
バーニアは知らん。
>>347
vernier=副尺から転じて、vernier engine = 補助エンジンだね。

booster は main engine と同じ方向に推力を追加するのに対し、
vernier は main engine には出来ない方向への推力を生み出す、姿勢制御用のものって感じかな。


apogee motor = トランスファー軌道から円軌道に移るために、トランスファー軌道の遠地点(apogee)
で使用する motor。たぶんνガンダムには大気圏離脱機能があるんでしょう。


そういや、motor と engine の違いも難しいと重う。
英語だと motor = 原動機一般で、engine = motor の中でも熱機関を指すのに
日本語だと モーター=電動機、エンジン=内燃機関、になってしまってるから、
翻訳もののSFとかでそういう用語が出てくると、頭ではわかっているんだがどうもしっくり来ない
>>349
英と米でも違うはずだぞ。motorとengineの使い方。
アメリカがエンジンだったかな。
351 ◆gacHaPIROo :02/10/31 22:24
軍事用語と民需用語の違いっしょ?
motorとengineって。

アメ軍人ってのは四本の駆動輪もってんのは
全部、『モービル』だったはず。『CAR』なんて品のある言い方しないのよ。軍人さんは。
352 ◆gacHaPIROo :02/10/31 22:24
・・・ご免。挙げてしまいますた・・。
engineには機関車という訳もありますな
例:Thomas the Tank Engine
機関と訳して「からくり」とルビを振るのもあり。

motorは原動機、mortarは迫撃砲
昔はよく混同したもんだ・・・
354名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/01 09:18
ファンタスティックというのは聞くが、
ではファンタジックというのは?

誤用?
いわゆる「和製英語」というやつでは。
確か「バーニア」は某ガンダムで使用して以来広まった訳だが
考証屋さん達が「それは宇宙工学的には間違ってる」と言い出して
「アポジモーター」だの「スラスター」だの出てきたわけで。

ハッキリ言って「ロボット」とか「ロケット」とかの言い換えに
苦心してきたアニメ業界から出てきた言葉なんで好きなのを使えばよろしいのでは。

NASAの実録もの(?)とか以外はね。

でもガンダムセンチュリーの出てきた核パルスエンジン付きガンダムにはワロタなぁ。
そんなもん付けていったいどこまで行くつもりなのかと小一時間(以下略)
357 ◆gacHaPIROo :02/11/01 21:48
>>356
シャア板的には
センチネルは邪道だそうですが・・・。

最近のSFではインターネットとか
コンピータ用語もよく出てきますが、
クリプトノミコンで
LINUXのことを『フィナックス』って訳してあるのは
どーいうことでしょう?
358356:02/11/02 07:14
はうっ!!せんちねるだった・・・

スルーしてくれてありが?ォ
フィアサム・エンジン読んでないんだけど普通のエンジンじゃないよね?
360名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/09 20:35
91 :名無しは無慈悲な夜の女王 :02/11/09 19:45
宇宙空間で戦闘機等が加速を行う場合、パイロットにはGは掛かるのでしょうか?

93 :名無しは無慈悲な夜の女王 :02/11/09 20:14
>>91
掛かる。

94 :名無しは無慈悲な夜の女王 :02/11/09 20:22
大気圏内と同じくらい掛かるのですか?
ガンダムにはバーニアなんて出てこないだろ(w
考証屋が姿勢制御用エンジンのことをアポジモーターと言えっていったのかよ
どんな考証屋だ(w
は?
センチュリーにも核融合ロケットのモビルスーツは出てくるだろ。
>>361
ガンダムのアポジモータはゲームにそういうパラメータがあったことによるらしい。
364名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/09 20:53
>>360
かかりますが、宇宙空間の戦闘機動というものは、大気圏にくらべて非常に
単純になると思われます。
理由は大気による反動が無いため、旋回するような機動が不可能だからです。

したがって、Gのかかりかたも大きく変わってくるでしょう。推進剤の限界
もあるでしょうから、あまり大きな加速をすることも出来ないと思います。
というかさ
核融合動力炉を搭載している兵器がなんで機動用に化学ロケット使うの?
原子力潜水艦が水上航行用にディーゼルエンジン使うようなもんだぞ

むしろ核動力ロケットの方が理解しやすいぞ>ガンダム


問題はそんなエンジン積んでる兵器を地球圏内で使ってる世界観の方だと思う
367名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/10 01:00
発電してスクリュー回して推進する水中ならともかく
ロケットエンジンでそれやったら
放射性物質撒き散らして地上や建物付近で使えなくないか
368 ◆gacHaPIROo :02/11/10 01:01
>>366
それいっちゃうとガンダムなんか存在しないし。
あの技術使って戦闘機とか戦車作ったほうがまだまし。

んでこれ、SF?
いや別に核融合炉で発電だけやれば良いんじゃないの?
あとはプラズマ推進だろうがアークジェットだろうが好きにすれば。
でも推力が小さいから、ブースターとして化学ロケット装備…と。
これで話が合うな(w
370 ◆gacHaPIROo :02/11/10 01:44
そろそろ、方向性が変わることを期待して・・・、

言ってる人は知っている、
しらない人はまったく知らないジョウント。

あれ、なんで大気圏越えれんかったんかしら?
>>370
冒頭でフォイルは宇宙空間でやってのけたことになってます(後半で明らかに)が何か?
372 ◆gacHaPIROo :02/11/10 02:11
>>371
いや、それはしってるけど、
なんで他の人はできんかったんか、
理由が読めんかったんす。
373名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/10 03:10
>>372
飛ぶ先の位置や速度等も込みではっきりとイメージできないといかんかったからでは?

だから宇宙空間をすっとんでる地球に対する相手の位置、相対速度などをイメージし・・・。
374 ◆gacHaPIROo :02/11/10 03:16
>>373
月面への実験は失敗してたっすよ。たしか。
うーん、なんだったっけかなー???
>>374
飛べる距離でグレード分けされていたね。フォイルは誰もやったことのない距離を飛んだ
という意味でもびっくりされたのかも。
376 ◆gacHaPIROo :02/11/10 03:21
>>375
プロのジョウント使いの能力は
たしか記憶能力だったような??
他の要因があったんかしら?
根性??
>>374
みんな「シャドウ効果」を読んだことがあってビビってたから・・・じゃダメ?
378 ◆gacHaPIROo :02/11/10 03:41
>>377
どーも、読み直さんとわかんないよーで、
どもども、スレ汚しすまそ。
379名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/10 06:06
質問です
1.レーザーも大気減衰するの? するとしたら地上じゃ撃てない?
2.ナマモノに当てたとき、傷口を焼いてしまって出血しないというのはホント?
どぞよろしくお願いします
>>379
1.レーザーも大気減衰するの? するとしたら地上じゃ撃てない?
「も」ってのは何?
波長によって減衰の度合いは異なるけどします。
「するとしたら地上じゃ撃てない?」ってどういう意味でつか?
測距レーザーだったら普通に撃ってますが何か?

何かを壊すためのものでしたらこちらへ。
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/army/1036589087/l50
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/army/1036602112/l50

つーか砲弾は大気による抵抗を受けるが地上じゃ撃てないのかと小一(略


>2.ナマモノに当てたとき、傷口を焼いてしまって出血しないというのはホント?
レーザーメスはそういう奴だね。毛細血管は焼いてくれる。でも大動脈を焼いて穴あけても血が出ないとは
思いませんが。
人に当てたらどうなるかは出力によって違いますのでレーザーポインタではどうにもなりません。
核融合エンジンと核パルスエンジンはまったく違う物なんだが・・・
>>381
「核融合ペレットを用いた核パルスエンジン」というものが有り得るから
全く違うものというわけでもあるまい。
>>382
それって「化石燃料を使ってるからガソリンエンジンとジェットエンジンは一緒」っつーレベルの話でない?
384名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/10 23:57
>>383
むしろ「ガソリンを使うエンジンと内燃機関はまるで異なるものというわけではない」
の方が適切だな。
385名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/11 00:38
外部で水爆を爆発させてその反動で推進する…オライオン計画だな。
あれを核融合エンジンと言っていいならば核パルスエンジンも核融合エンジンの
一種にしてもいいかもしれない。まあ核パルスを発生させるために核分裂物質を
使うと違っちゃうけど。

核パルスのエネルギーの一部を(電磁波を誘導して)船体に取り込めば立派なエン
ジンかな。
386:02/11/11 17:04
なんか厨な質問で申し訳ないけど「重力砲」ってなんですか?
>>386
どちらかと言えばアニ板のナデシコスレで聞いた方がいいのではないか。
388名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/11 18:10
>>381
誰にレスしてるの?
389 ◆gacHaPIROo :02/11/11 19:12
>>386
動く砲っていうんだから、
やっぱ動くんじゃない?
390名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/11 20:05
重力を利用した砲ということになるだろう。
となれば、ジャンプ台のようなスロープを用意し、そこに玉を転がして目標物に当てる
というのはどうだろう?

もしくは、敵の上空から16tの重りを落下させ、重力加速度によって加速された運動量を
もって攻撃するというのはどうだろう?
>>390
ハリケンジャーのリボルバーマンモスだね
392 ◆gacHaPIROo :02/11/11 20:52
ハイジの超巨大ブランコも
重力を利用した兵器とみることができる。
ナデシコといえば相転移うんちゃらも謎だぞ。
次回の真空の相転移が起きたら地球文明もうだめぽ
394 ◆gacHaPIROo :02/11/11 21:05
ルーディー・ラッカーの短編のネタで
高密度のベアリングを動かしたら
平行時空間にワープできるみたいなこと書いてたな。
395 ◆gacHaPIROo :02/11/11 23:17
>>386
人偏つけて見たりして、

『 イ重力 砲 』
>>390
シーソー式の投石器。上方より石Aを片方の腕端に落とすと
もう一方の腕端に取り付けた石Bが飛んで行く。
>>390
ガミラスの遊星爆弾・・・・・・・・・・・・・・・・・
つまり質量兵器のサブクラスで
何らかのエネルギーを直接弾体に与えて運動エネルギーに変換
する物では無く、一旦位置エネルギーに変換してから利用する
物の総称
ということでファイナルアンサー?w
そんな面倒な言い回しをしなくても
インディージョーンズで出てくる,洞窟の中を転がってくる巨大な石球
って説明すればどんな素人にもすぐ判る
400名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/13 03:39
>>393
今の空間にそこまで強烈な真空エネルギーは残ってないから。
残ってたら、宇宙空間の曲率にその影響が現れる。
401名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/13 05:23
アームズに出てきた反物質もおかしくないか?
反物質ってたしか、この世界の通常の物質に触れただけで反作用の爆発起こすんだろ?
「反物質を体内で作り出して」って事自体が不可能だと思うんだけど。
体の中に「中性子のみでつくった器」
飲み込んでおくと、なんとかなるんじゃないのか。

または「反吐物」の誤植とか。それなら漏れでも作り出せる。
403名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/13 06:11
>>401
「反物質は漢の浪漫」というのがこのスレの定説だが(w

それはともかく、体内に粒子加速器があれば作れないことはない。
そのためのエネルギーは都市一個分ぐらいだけどね。そして何より問題なのは
反物質生成のために費やしたエネルギーのほんの一部分しか、反物質に転換できな
いことだ。即ち原子炉で発電した電力で水を分解して発生した水素を燃やして出来た
水蒸気で蒸気エンジンを動かすよりもっと非効率的だ。

そして生成した反物質を保持するために、磁気で保持し常物質と接触しないよう
にしなくてはならない。体内にこれだけの設備を持つのは並大抵のことじゃ無い
と思うが。きっと身長が数キロもある巨人なんだろうなぁ、その彼。

まあ「漢の浪漫」だ。
404名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/13 06:30
>>402
何か誤解があるようだが、中性子で作った器で反物質は保持できないよ。
中性子と反中性子が対消滅反応を起こすからね。
そして中性子のみで構成されるような物体が存在可能なのは太陽中心部
ぐらいの圧力(というか重力)が必要。必然的にその器を持つ人はブラックホール
並みの密度を持たなくちゃならないね。
405名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/13 07:52
>>404
電荷持ってないと電磁場でコントロールできないから不利だよね。
大量に保持しとくにはやっぱ反陽子のままおいとくのがいいんかなぁ。
406名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/13 07:55
それとも反水素にして磁性だけでコントロールするほうがいいのかな?
そっちのほうが温度下げて密度上げられるから実用的か?
ARMSの反物質砲は、敵の胸にまーるい風穴あけて貫通してから数百m飛んでから
大爆発起こすという。なかなか映像演出を考えてある兵器だったな。
大気との反応はさておき胸に直径数十センチの穴をあけておきながら反応しないのはなぜ?
>>404
何か誤解があるようだが太陽中心にも中性子物質なぞないぞ。
>>400
いやまあ第五の真空相転移に関しては理論上でもまだ黒白がついた訳じゃないからな。
もしも起きたら宇宙がすごいことになるのは確実だけど。

>>393
もしかしたら物質の相転移を起こすだけのアイテムかもしれん。
つまり冷やしたり暖めたりする訳だ。つまり極論すると冷凍庫かオーブン。

そーかナデシコは滑り台と冷蔵庫・オーブンを装備していたのか。
>>408
中性子星のことを言いたいんだろうね。
しかし太陽程度の質量では約50億年後に白色矮星ができる程度だけど。
中性子星ができるには太陽質量の8〜30倍程度の恒星の超新星爆発が必要。
なんかブリンの知性化シリーズとか読んでると、反物質も
普通に戦艦の武器庫にストックして置けたりネット状に加工できたりする
「ちょっとすごくて便利な物体」みたいなノリに思えてくるな。

まあ、どうせ漢の浪漫なんだが。

ところでARMSの反物質撃つシーンは、直前に敵から食らわされた
荷電粒子ビームを体内に取りこんでるような描写があったから、
そのエネルギーを叩き台にして反物質精成でもしたんだろうとか
テキトーなマンガ理屈で勝手に納得してた。
412名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/13 14:09
無重力下で銃を撃ったら?という話が実弾スレであったけど

現行の携行火器(拳銃,ライフル銃)を月面で発砲したらどうなりますか?

拳銃(口径9ミリ,弾頭重量7g,銃口初速400m/s)を体重80kg(装備こみ)
の兵士が撃った場合,下向けに撃ったら反動で空中に浮かんでしまうような
気がするんですが,なんか認識誤ってますか?
413名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/13 16:54
>>412
その条件だけだと計算できませーん。火薬の燃焼速度というか弾が0m/sから400m/sになる
までの時間が必要でーす。問題は初速ではなく加速度でーす。

ちなみに無重量空間だと0.035m/sの速度で弾と反対側に移動しますねー。
414412:02/11/13 17:44
>>413
火薬の燃焼速度なんて判りませんが,銃身の長さを12cm相当として
(標準的な大型拳銃のサイズ)加速の平均値をとると
(400*400)/2*0.12=666,666m/s になります。

もともと,弾頭重量も初速も概数なのでこりで勘弁を
415412:02/11/13 17:47
失敗
=666,666m/s^2です
416名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/13 17:48
>>413だと いまいちつまんないので想定しまーす

ライフルの銃身の長さを1[m]、弾が銃身内にある間はリニアに加速されるものとしまーす。
またそのときにライフルが受ける力を反動と定義しまーす
そうすると銃身中の弾の平均速度は200[m/s]、よって弾の加速度は80000[m/s^2]になりまーす。

よって反動は560[kg・m/s^2]になりまーす。

一方、月で質量80Kgの人間が、月の重力加速度1.54[m/s^2]によって引き付けられている力は、
123.2[kg・m/s^2]になりまーす。

したがって 反動>月による引力 になるため、人間は反動によって月面を離れまーす。
417413:02/11/13 17:54
あう? 書いていたらデータが提示されてしまいまーした。
でもー、何か変じゃないですかその数字?

12cmの銃身を通り抜ける間に400m/sまで加速されるわけですからー
銃身内平均速度を200m/sとするとー…666666.666[m/s^2]でーは あーりませんかー?
418名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/13 18:39
>>416の想定で計算を続けてみまーす

反動から引力を差し引いた、上向きの力の量は436.8[kg・m/s^2]になりまーす。
そして反動が生じる時間は1/200秒ですから、その力積は 2.184[kg・m/s]でーす。
よって質量80Kgの人間は上向きの力によって初速0.0273[m/s]で鉛直に移動しまーす。

ここで月の重力加速度は1.54[m/s^2]でしたので、0.0273[m/s]の初速で上昇する最高高度は
0.00041[m]すなわち0.4mmになりまーす。ちなみに浮いている時間は0.035秒でーす。
419名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/13 19:20
>>418
なるほど…すなわち0.035秒以内に次弾を打てば連続的に上昇していく分けですな。
毎分1700発以上か、単銃身だと難しいかもしれませんな(w
420名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/13 21:30
>>418
どうも印象と異なる結果のような…1000発撃ってようやく体が40cm持ち上がるだけ?
足で軽くジャンプする力が弾丸1000発分より大きいとは、信じられない気がしますが…
421名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/14 01:14
>>420
運動量ならぬ運動エネルギーは速度の二乗に比例するのよん。
だから弾丸の持つエネルギーは人体の受けたエネルギーより大きい。

途中を省略するけど、反動を受ける土台の重さ / 弾丸の重さの分だけ
弾丸の方がエネルギーを持ってることになる。

地上では空気抵抗があるんで、あまりに軽くて高速なタマはすぐに
減速してしまうし、たとえ当たっても運動エネルギーを解放しきらない
うちに貫通してしまったりするからソコソコで止めてるけど、 高速の
弾丸を重い銃から撃てばそれだけエネルギーは多くなる。

月面を想定するなら超軽量で、中に液体の入った弾丸なんてのもイイかもね。
発射するとすぐに破裂して中の液体が薄く広がったりするとなお効果的か?
じゃあ逆に
「暴漢にのしかかられた女性が下から拳銃で撃って,弾丸は男の体内で止まった(by月面)」
のような場合は,男の身体は宙に浮くのかな?

この場合は銃の反動は無関係だよね
>>422
まったく同じじゃないの? 銃と弾丸の運動エネルギーは方向が違うだけで
値は等しいんだから。
>>420
その場合、足でジャンプする状況とは少々異なるかと…
1000発だと35秒間 空中に浮いていることになります。人間と比較するなら人力ヘリ
コプターで35秒間空中に浮いている状態と比較するのが適当かと思います。
まあ月面なんでいくらかは楽でしょうけどね。
425名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/15 23:06
>>423
同じ爆発だったら、銃と弾とそれぞれ反対方向への「運動量」が等しいの。
この場合、速度の比は重量の逆比だ。掛け算して等しくなるんだから当然だな。
弾が銃の100分の1の重さならスピードは100倍だ。

で、この場合の運動エネルギーを計算しよう。
重量はさっきと同じとするとだが掛け算の相手は速度じゃなくて速度の二乗。
だから運動エネルギーは100倍x100倍で一万倍になる。
これで納得できただろうか?
>>425
で,結局

男は何ミリ持ち上がるの?それとも天井まで吹き飛ぶの?
427名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/17 04:50
質問です。
真空相転移って何なんですか?
物質と反物質の不均衡を作り出した原因となる現象……
みたいなところまでは調べて分かったんですが。
具体的にどういう現象なのかさっぱりわかりません。
どなたかご教授お願いします。m(_ _)m
428名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/17 06:34
 真空相転移は数学モデルだから、言葉で具体的には言えない。
が、あえて説明してみる。 真面目に聞くなよ。
 宇宙開闢前、ある真空(空間)があった。そこには電子と
陽電子がうごうご飛びまわって対消滅したり、活気がありながら平和だった。
そんな真空の中のルールが、ある瞬間何かのきっかけで変化する。
これが真空相転移。サッカーをしてたのに、野球が始まったみたいな。
きっかけが起こるきっかけが想定できないので、原因が一番の謎だ。
真空同士の接触だという人もいたし、真空の中のエネルギーで
自壊的に起こるという人もいる。でだ、真空の中のルールが変わる。
例えば、「この瞬間から粒子には核力が加わりますー」そんな感じ。
すると真空の中では、新しいルールに右ならえで大混乱が起こる、
真空そのものが爆発するような騒ぎだ。
この時、旧ルールで安穏としてた電子や陽電子のエネルギーは
新ルールでは粒子や熱に変換されて存在するよう強制される。
溢れ出したエネルギーで真空(空間)も膨張し、歪んだりする。
ルールが変わるときには、平衡状態も失われるわけだな。
これは数回起こり、その度に宇宙のルールは複雑になってきた。
最終的には粒子には四つの力が加わることに決まったくらいだ。
地球も人間も最後の真空相転移で出来た新参の物質でできている。
まぁこっちはむしろ順当に真空相転移から生み出されたものだから、
良いのだけれど、真空相転移では歪みをもろに食らったカスができる、
それが宇宙ヒモやモノポール。
こいつらは歪みを象徴するくらいだから、今の宇宙ルールからみると、
とんでもなく場違いな物質だ。見つけられれば、その特異性を活かして、
現宇宙のルールを極一部とはいえ、曲げられると言われてる。
とまあ、そんな感じが大統一論かな。電波っぽいだろ?
 俺はこんなテキトーな理論、スーパーカミオカンデが
宇宙ヒモかモノポールでも見つけるまでは信じないぜ。。
なんでカミオカンデでみつかるんだよ(藁
430名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/17 21:04
>429
 もうちょい勉強すれ。
スーパーカミオカンデはモノポールや
宇宙ヒモの実在証明をすることも研究テーマにしてる。
セオリーグループの論文にも書いてある。
これは捕まえるって意味じゃなくて、大統一理論の
検証をすることで有無の証明をするってことだ。
ニュートリノ検出でそれができるかもしれないなあ、
って程度の話だがな。
431名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/17 21:48
質問!
量子力学ってつまりどういうことですか?
シュレディンガーの猫とかの話を聞いてもいまいちよく分からないです。
ナデシコのボソンジャンプともなんか理論的に関係ありそうだけど
それもよく分かりません!
どなたかやさしく教えてくれるとありがたいです。
>>431
おまいは実は誰かに観られていないと存在しないという・・・
悪魔の辞典風にいうと、

不確定性原理【ふかくていせいげんり】
論理的には否定できない詭弁なのか、もしくは宇宙が非厳密的につくられていることを
一言で看破した深遠な哲学なのか、いまだ論争がつづいている物理学上の謎々。

#物理学的に厳密でない点はご容赦
434ラプラスの魔:02/11/17 22:19
何か?
ヴェ・イ・ルィドニク「やさしい量子力学」 1965 科学普及新書
を読むのがよろしいかと思うがいかが?
436名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/18 00:06
>>431
とりあえず、ここを読んでみるとよろしいかと…
http://home.hiroshima-u.ac.jp/u1245061/academy/mc-frame.html
437名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/18 00:07
http://www.kek.jp/kids/class/index.html
こんなとことか…
438名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/18 00:12
SF者ならこれかと…
橋元淳一郎
『図解 量子力学が見る見るわかる』1600円、サンマーク出版
http://www.sasabe.com/SF/hashimoto/
>431

武豊の嫁のガンガりぐあいと、武の成績の相関が不確定という力学
440名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/23 05:50
四次元目が時間だというのがよくわかりません。三次元世界にもちゃんと
時間て盛り込まれているじゃないですか。
>>440
だからこの世界を構成してるのは
タテ・ヨコ・オク・時間 で4次元あるわけですね。

3次元世界は空間3次元+時間1次元=4次元で構成されてると。
4次元世界は空間4次元+時間1次元=5次元構成なのかもしれません。

まあ時間が1次元かどうかは議論の余地があるでしょうが。
誰も時間の本質を万人に納得出来る様に定義出来たためしが無いので何とも言えません。
>>440
トンデモ系の三次元と科学用語としての三次元の区別くらいつけろよ。
443 ◆gacHaPIROo :02/11/23 22:22
>>439
それは量子。
444名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/24 09:19
>>441 空間を四次元で表すってどういうことでしょう。
>>442 あなたはどう区別なさってるんですか?
>>444
タテ・ヨコ・オク…すなわちX軸Y軸Z軸これらはお互いに直交(90°で交差)して
います。 これら3本にさらに直交する4本目の軸を想定してみてください。

もちろん3次元空間内ではそれを実現するのは不可能です。 しかし数学的には想定
することが可能です。 この想像(数学)上、直交軸が4本ある空間を4次元空間と
言います。 数学、特に位相幾何学(トポロジー)の世界では一般的な概念です。
446名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/24 10:14
なるほど。
447名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/24 10:35
常温核融合を扱ったSFってありませんか?
クラークの「神の鉄槌」の中にちらっと常温核融合の話が出てきますね。

ライトノベルでは賀東招二の「フルメタルパニック」作中のロボットは
パラジウム・リアクターを動力源としてますから常温核融合炉搭載なんでしょう。

仮想戦記では林譲治の「連合艦隊秘史覇竜の戦録シリーズ」はかなりトンでます。
山本五十六が水から石油を作るという詐欺に会って、その実験中に常温核融合が
発見されるという妙な話です。

清水義範の「陽のあたらない坂道」にも世界で初めて常温核融合を成功させた錬金
術師が登場します。

SFではありませんが、擬似科学解説として、J. R. Huizengaの『常温核融合の真実』
という本もあります。
ようしらんけどパラジウム・リアクターって触媒核融合じゃないの?
450名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/25 00:28
450
触媒核融合と言った場合、普通ミューオン触媒核融合を指しますね。
パラジウム・リアクターというのはフライシュマンとポンスによる
重水の電気分解時にパラジウム電極内で核融合が生じるという物です。

http://www.ffortune.net/social/seso/seiyo-today/joon-fusion.htm
結局は未知の反応ではあったが、核融合では無いというのが結論のようです。
452名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/25 15:57
ミューオン核融合についてはこちらをどうぞ。

ミューオン触媒核融合の原理と現状
http://mext-atm.jst.go.jp/atomica/owa/display?opt=1&term_no=07-05-04-04
453名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/25 16:11
常温核融合についてはこちらをどうぞ。ミューオン触媒核融合の方は理論も確立して
おり追試は簡単ですが、いわゆる常温核融合(パラジウム電極等による重水電気分解方)は
非常に再現率が低いのが現状の様です。

常温核融合研究ブ−ム
http://mext-atm.jst.go.jp/atomica/owa/display?opt=1&term_no=07-05-04-02

いずれも、高度情報科学技術研究機構 原子力PAデータベースセンターの原子力百科事典
「ATOMIKA」からの引用です。
…あ、スペル間違えた 「ATOMICA」が正解。
455名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/28 05:57
>>453 はうーん。N線とか骨相学とかみたくなるのかなあ、このまま常温核融合は。夢があったのにね。
456名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/01 11:00
化学哲学
457名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/02 11:57
ScienceFictionっていう言葉・分類を開発したのはだれでしょうか?
>>457
アメージング・ストーリーズで有名なガーンズバックが作った言葉だと言われています。
このページなんかが役に立つかも。

ttp://homepage1.nifty.com/mai_u/shisaku_/sf_shano_kodawari_sf.htm
>>458 URL見ると、このヒトは「SF者」を「えすえふしゃ」と呼んでるみたいね。
460名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/02 16:13
>>458 ありがとう。
461名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/04 09:33
 ええと、質問です。

 これからSF読もうと思ってこのスレをのぞいたら宇宙語が飛び交っていて呆然
としている者です。勉強しなきゃいかんと思いました。
 文系のくせにセンターは物理を選択し、いちおう満点はとりました。しかし大学に
入ってからは何もしていないので錆びついています。ニュートンの運動方程式す
ら思い出せません(ただし説明されればよみがえると思う)。

 こんな私が都筑卓司先生の『ゼロから学ぶ力学』や『なっとく』シリーズを読んで
も大丈夫でしょうか。
オッケー。
463名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/04 12:21
「ロボット三原則」って原典ではどう書かれていたんでしょうか?
Three Principles for Robotとかそんな感じかな?
Exite英和辞典に放り込んだらRobot Nori Miharaと出て欝。
Three Laws of Robotics だよ。
法律だから定冠詞がつくときはTheかな。
正確な訳語は「ロボット工学3原則」の方になるのか。
そっちのほうが近いのは確かだな。
>464
なるほど、Lawでしたか。
どうもありがとうございました。
468名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/05 01:41
ロボット工学の三原則って、何かの短編に「ポジトロン脳を使う限り
この三原則は本質的についてまわる」ようなことが書いてあった
ような気がするんだけど、錯覚かな?
俺には468が何を言いたいのかよくわからんが、
陽電子脳じゃなくてポジトロン脳と書くのはマルペじゃなかろうか。
>>468
三原則は陽電子脳の設計根幹部分に不可分に組み込まれているので
全く別の基礎理論を元に再設計しない限り三原則に縛られないロボットは
製作不能である。
という旨の記述は読んだ覚えがある。

昔は「ロボット工学(の)三原則」が定訳だったんだが、いつの間に「工学」が
落ちたんだろう?
>>470
どうせ実はインチキ工学だし、あろうがなかろうがさほど変わりはない、
と考えたヤシがいたのかもね。
472 ◆gacHaPIROo :02/12/05 18:27
>>470
なんかの説明だったが、
ロボット三原則の出始めはそんなに考えなかったらしい。
でも、話題になってから様々な考え方のうちに、
最終的に、陽電子脳の設計云々の仕様が出てきたみたい。

パソコソでいうと、最初はソフト的な考え方だったんだが、
最後にはAT規格か
ノイマン式みたいな演算数理みたいになったと言うことだとおもう。

一つに考え方もSFしてた訳やね。
三原則なんていう複雑なもんをハードウェアで実現できるとは思えないので、
書き換え不可能なBIOSとかファームウェアみたいなものだと思っている。
陽電子脳の生産はUSロ社の独占で、中身はブラックボックスになってると。

でも、R.ダニールとR.ジスカルドによる第零条の追加を考えると、
後から修正可能なんだよなぁ…
474 ◆gacHaPIROo :02/12/05 19:55
>>473
あれ?
第ゼロ条項は三原則と現実との
整合性の必然から自然にうまれたんぢゃなかったっけ?

あれ?あれ?記憶があいまいになっちゃってる。
475470:02/12/05 21:04
>>473
まぁ俺も
「軽水炉は作動原理的にフェイルセーフに出来ていて云々」
と同様なUSR社のセールストークと思いつつ読んだが。
>>473
複雑だからできない・・・じゃなくて、複雑なのに三原則ができたなんて
陽電子ってスゴイ!

となぜ素直に感心せんのだ!
罰として湯をわかして宇宙から帰ってくること。
>>453

12月06日 23:51
核融合:
パラジウムを使う新方式確認 阪大名誉教授ら
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20021207k0000m040133001c.html

これはどうやら追試可能な様だよ。 全世界が投げてしまった常温核融合を日本はしつこく
続けていたけど、マジならすごいぞ。
478名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/07 09:25
中性子出さない反応なんて余計に起こりにくかろうに
でも高速中性子がうじゃうじゃ出るD-T反応だと、実質的に今の核分裂炉と違わない
からなぁ…。 確か常温核融合実験の問題点の一つにHeの生成がほとんど見られない
というのがあったと思ったから、Heが検出されてなおかつ再試が容易なのだとしたら
本物だろうな。 「一家に一台核融合炉!」
この人「固体物理」でこんなの書いてるんだけど、誰か読んだことない?
サロン 新ネルギー創生"固体内核融合" ─いわゆる"常温核融合"の誤り─ (荒田吉明)
http://www.agne.co.jp/kotaibutsuri/kota1035.htm
中性子(n)が全くでない核融合反応は 陽子・ホウ素(p+B)反応だけのはず。

重水素(D+D)反応は
1)He3 + n + 3.23 MeV
2)T + n + 4.03 MeV
のどちらかで、確率は半々。

そしてHe3とTはまた反応を繰り返して
D + He3 → He4 + p + 18.3 MeV
D + T → He4 + n + 17.6 MeV
こんな感じ。 結局は 重水素・三重水素(D+T)反応が起こる。

今回のはヘリウムと中性子とエネルギー収支と再実験性が確認されて始めて
結果が認められると思う。
482名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/09 04:51
随分前(>>64)の話題になっちゃうけど、「真空でも1分くらいは大丈夫」っつって宇宙服なしで宇宙船間の移動させたSFあったよね。
確かに真空でも地上と1気圧しか違わないし、素潜りで100メートル(+10気圧?)とか潜ってる人もいるけど。
真空中でも人間は結構生きていけるんですか?(酸素はないけど)
483名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/09 05:17
484インテグラル:02/12/09 23:34
>481
>D + He3 → He4 + p + 18.3 MeV
これ、中性子の出てこない反応では?

>469
SF用語の基礎知識(前に森本浩之氏への言及で見たことあり)として
うかがいますが、マルペってなんですか?
これ、質問だなあ。
age、なのかな?(初心者然)
485481でも469でもない:02/12/09 23:39
>>484
>>D + He3 → He4 + p + 18.3 MeV
>これ、中性子の出てこない反応では?

DとHe3の反応「だけ」を起こせないでしょ。DとHe3がたくさんある環境ではD+Dも生じる。

>マルペってなんですか?
ペリー・ローダンシリーズまたはそれが好きな人。
>>482
【科学】宇宙に放り出された人間はどうなる【検証】
http://book.2ch.net/test/read.cgi/sf/1025751632
もあるでよ。
487名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/11 01:41
age
488名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/11 02:06
>>485
> DとHe3の反応「だけ」を起こせないでしょ。DとHe3がたくさんある環境ではD+Dも生じる。
「空気より重いものは飛ばない」式のレス。
どうなんだろうね〜。ちょっと楽しみ。
>>488
>「空気より重いものは飛ばない」式のレス

違うって。
核融合に関しては門外漢な俺にも>>488
>「空気より重いものは飛ばない」

「物質は高速を超えられない」
を同一視する類に見える。
491490:02/12/11 03:06
誤変換訂正。高速→光速ね。
492481:02/12/11 03:14
>>488
電波かい?

たとえば、どうやってD+He3だけの反応を起こす?
「磁場封じ込め」だって「慣性封じ込め」だって、また今回のパラジウム内核融合が
万一本物だったとして、この方法だとしても、原子核レベルのふるい分けなんか出来
ないぞ。

よりによって、空気より云々とはなぁ……マジ?
D+He3反応を生じさせるためには、D+Dよりも高いエネルギーを投入する必要があるから
その過程で必然的にD+D反応は起こってしまう罠。

後、追記するなら、核融合エネルギー利用の最初期に、D+He3反応を考慮する必要は無い。
He3は地球にはほとんど存在しないから、D+He3のみから始まる核融合サイクルを地球
上でスタートするのは不可能だ(月の岩石には含まれてるらしいが含有量など確かなこ
とはまだ不明確)。
494名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/11 05:24
月の土砂(レゴリス)中に含まれるHe3の量は、重量比で1:100000
即ち1gのHe3を入手するためにレゴリスを100Kg処理しなくてはならない。
これだと日本の現在の電力消費量をまかなうためだけに、毎日3000トンのレゴリスを
処理する必要がある。すなわち月のHe3は地球における燃料源としては希薄すぎる。
495488:02/12/11 06:27
あはは、百花繚乱だね。みんな、現代の物理学に基づいていて
実にいいんじゃないの。優等生だね。

おれが言いたいのは、揚力が発見(理解)できなかった頃の物理学では
気体分子は、物体を押し上げる力とは考えられなかったってことさ。
当時の常識では物体と気体の相互作用はどのようなものだったのか。

飛行するために必要な技術は、ただ単純に翼の物理形状であったわけだろう。
(動力は別にして、それが飛行に対するブレークポイントだったわけだ)

特殊な空間(物性内での)での核反応を現在の常識で「不可能」「無理」と
切り捨てるのはこれと似ているねといいたいわけさ。
もちろん専門家を侮辱するつもりはないけどね。



きっと488は現代の物理学では考えられないことを我々に教えてくれるに違いない。
497488:02/12/11 06:45
SF板だからね。未来の技術や物理をイメージしない
書き込みはちょっとね。
>>488
そもそも485は484の
>これ、中性子の出てこない反応では?
に対して、それを実際に実行することの困難を言っているだけだ罠。
現状ではD+He3だけを選択的に核融合する方法は考え付かれていない。
できるならぜひ教えてくれ。

それが言えない限り君の言っていることは
「月の裏側は生命に満ち溢れている世界である」
と言っているようなものだ罠。
499名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/11 07:01
ちょっと指摘されただけで自分が否定されたと思い込み
アホな書きこみをしながら暴れるヤシにも困ったものよ。
感じやすいのかね?
500名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/11 07:05
>>498
そうだね。
ただ、ここは核反応の実際を問いただす場所ではないよ。
それなら板違い。

484は可能性のある未来を書き込んだわけで
現実の知識でそれを否定するのは間違いじゃないかと思った。
そもそもSF板でそんな論争はむなしいし意味があると思えない。
だから、「空気より重いものは飛ばない」と評した。

まあ、スレの趣旨からいえばこうした話題も「SF用語の基礎知識」
なのかな。オタクっぽくなるのはやめようよ。
>>500
だからなぜ

>DとHe3の反応「だけ」を起こせないでしょ。DとHe3がたくさんある環境ではD+Dも生じる。

に対してそんな仰々しく反応する?単に君がコドモなだけだしょ?
502名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/11 07:15
>>501
別にD+He3がどうこうということじゃないよ。
むしろ、中性子が出ない反応があるよということに
SF的な発展をしたほうが楽しめるかなと思っただけ。
あなたが不快に思ったなら申し訳ない。

「ダメ」「無理」「不可能」なんてここで書き込んでも楽しめないでしょ。
自分の知識で無理そうと思っても、小説になるような「擬似的な」発想を
書き込みに合わせて書いていくのが大人っぽい楽しみじゃないのかなあ?

(特に粘着するつもりないので、憤慨したなら素直に謝ります)
そもそも
>>D + He3 → He4 + p + 18.3 MeV
>これ、中性子の出てこない反応では?
だからDとHe3を燃料にすりゃいいじゃん、みたいなことはよくありそうな誤解だ。癌ダマーに多そうだな。
漏れもリア厨の頃は石原フジオか誰かの本を読むまではそう思っていた。
だからそれくらいじゃ誰も驚かないって。そんな反応しなくても。
>>502
その書き方と態度はいかんな。アホな暴れ方をしたのは君だ。
そっくり返りながら謝ってる・・・。
506488:02/12/11 07:34
>>503
だからオタクっぽくなるのはやめようよ。
誰も驚かないって、誰を対象にしてるの?

504.505って、粘着なの?ごめんそろそろ寝ないといけないんだ。
つきあえなくてゴメンね。
おやすみ。
すまねー寝起きで気分が悪いんだ。
>>488
ほれ釣りに反応する。
君の言うオタクっぽいってどんなの?君の言っていることも十分オタクっぽいと思うが。
核融合の話をしたらオタクっぽいと君に言われねばあかんの?

で粘着は君だってば。
508名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/11 07:48
「SFであること」は「考えないこと」の言い訳にはならない。

「月の裏に生命のある世界」を描くSFも「月の裏に生命があることは
ナンセンスである世界」を描くSFもあるだろう。

すなわちSFであるということは「DとHe3だけで核融合反応を生じさせることが
できないのでDとHe3を燃料に使わない世界」を考えるべきではないということには
ならない。

だから488が後から言い出した
>そもそもSF板でそんな論争はむなしいし意味があると思えない。
とかもナンセンス。
「SF板だからね。」などと言うなら488はこれくらいは引用してしかるべきだった。

クラークの第一法則
「著名な、だが年老いた専門家が、何かが出来るというとき、それはおそらく正しい。しかし、
何かは不可能だというとき、それは絶対に間違っている」

クラークの第二法則
「可能性の限界を見極める唯一の方法は、不可能の領域に足を踏み入れてみる事だ」

クラークの第三法則
「十分に進歩した科学技術は魔法と区別が付かない」
この辺はSFの分類になってしまうのだが…

少なくとも俺にとってのSFはScience Fictionであって、未来の科学を扱う場合で
あっても、演繹的であることが重要だ。 すなわち何の理屈も無く未知の金属から
膨大なエネルギーを生み出すなんてのは論外だ。 現在の理論に確実に立脚して
その上で演繹的に可能性のある(又は不可能でもありそうな)ジャンプをしてくれる
ものに対してセンスオブワンダーを感じる。 そこをきちんと詰めて考えないのは手抜き
と言うべきだろう。 どう考えても無理なSF板だから未来の物理をイメージしなきゃと
いう理由で、いいかげんな科学考証を良しとする>>488氏の態度に不快感を覚えたんだよ。

又、言っておくがこんな2ちゃんねるの辺境でSFについて書き込んでる人間のほとんど
が世間で言う「SFオタク」だよ。You & Me, We are OTAKU! HAHAHAHAHA!
>>511
SF板のカキコは、99%がSFヲタクでできています。
残りの1%はセクスフレンド板と勘違いしたスケベニンゲンさんです。
D+D反応とD+He3反応は反応条件同じなのか?
D+He3反応のほうが条件緩いなら、選択的に D+He3反応を起こさせるのは容易と思われるが。
ちょっと調べれば分かりますが、
DT反応<<DD反応<<<<D-He3反応

D-He3反応は臨界温度が段違いにたかいでつ。
515名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/11 15:00
突然ですが、人間の脳は電気信号で考えているんですよね?
電磁波で人間の脳を直接混乱させるようなことって出来ないのでしょうか?
私は何時もレティクル座からの指令電波で混乱していますが?
>残りの1%はセクスフレンド板と勘違いしたスケベニンゲンさんです。

???

>電磁波で人間の脳を直接混乱させるようなことって出来ないのでしょうか?

子種が破壊されると聞いた事はあるが。

>>515
葉鍵板にお帰り下さい。
さらっと流れてるが,昔の科学者が「空気より重たい物は飛ばない」
なんて言っていたのは本当だろうか?

鳥や昆虫,凧の存在を知らなかった筈はないから,まともな人間が
こんな馬鹿な話をしていた等とは信じられないんだが。

実際のところは
「(人が乗れる程の大きさで)空気より重たい物は(今の技術では)飛ばない」
とか程度の話なんじゃ無かろうか?
>>515
アメリカで実際研究されています。
100Hz〜1KHz程度の低周波の弱い電磁波を頭部に当てることによって、
五感によらず、ダイレクトに脳にイメージ(といっても非常にあいまいなもの)
を入力することに成功してるようです。
521520:02/12/11 16:39
いまソース探してたんですが見つからない……
頭にヘルメットをつけて、低周波の弱い電磁波(もしかしたら変動する磁場かも)
をあてると、球や顔のイメージが現れるという実験をTV番組で見た記憶がある
んですが。
>>519
今から100年前には(中略)
飛行機も空を飛んでいません。ライト兄弟の実験は1904年。イギリス王立物理学
会の会長が、空を飛ぼうという愚か者がいるが、神は、空気より重いものが空中に
浮かぶことをお許しにならないから、この試みは無駄に終わるだろうと、演説して
います。そのころ、イギリスに鳥がいなかった訳でもないでしょうが、権威とか大
家とかいうものはそのようなものです。
ttp://www.tohoku.meti.go.jp/sangaku/shiryo/kouen/980731.htm
523名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/11 20:42
>突然ですが、人間の脳は電気信号で考えているんですよね?

いいえ。
524インテグラル:02/12/14 00:44
484です。

「天の声」の蝿の王って常温核融合でしたっけ?
いやぁ、生体酵素みたいに水素イオン一つ一つ掴めば選択的なD+He3が
起こせるんじゃあないかとおもいまして。
HとDとTは、等しい大きさの穴の開いたカプセルに閉じ込めて、トンネル効果の
起こりやすさで質量を見分けて。
核融合自体は…ミューオンとか…(それは逃げだ)。

>523
人間の脳の思考はイオン濃度の信号であって、電気刺激(電位差)は刺激を
伝導するだけだ、ということでしょうか。
>523

確かに「電気信号で考えている」というのは、人間は炭素と水素と酸素を摂取して生きている、
という表現みたいな違和感がある。間違いじゃないけど、炭を食って生きてるわけじゃない。
526名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/14 18:52
>>524
イオン濃度だけじゃなくて情報伝達物質もあるからねぇ、一概に「思考の根源はこれ」
とは言えないよね。大体現代の脳生理学は「思考」を定義できていないでしょ。
今は「イオン濃度による電位差の伝達や情報伝達物質の放出・受容が脳の活動に重要
な関与をしていると考えられる」程度じゃないのかね。
>>524
無理だろうなぁ…だって水素吸蔵合金はヘリウムを吸蔵しないだろ〜。
万一例のパラジウム内核融合が本物だったとしても、D-He3はなぁ。
結局ミューオンになるんか。でもミューオン核融合の問題点は核融合の結果生成され
るHeにミューオンが捕らわれてしまうことだから、やっぱり無理だわな。

漢なら12億度まで加熱せい!
ミューオン核融合は水素分子の共有結合をしている電子軌道にミューオンが
入り込むことによって、水素分子中の二つの水素原子核間距離を1/200まで近
づけて核融合反応が生じる確率を上げるんだから、D-He3じゃ無理でしょう。
D-DかD-T反応にしか使えない手じゃないのかな。
529インテグラル:02/12/16 19:42
そういえばSFマガジンの金子隆一氏の掲載「SENCE OF REALITY」には
バブル核融合というのが乗っていました。日本の研究者だったと思います。
つくづく日本は常温核融合が好きですなあ。微妙な心境だなあ。

バブルといえば、同じ金子氏の「新世紀未来科学」にはバブルに生じる
カシミール力を利用しよう、という研究が載っていましたが、どなたか詳しく
御存知ありませんか?

炭酸飲料に超音波を浴びせてエネルギーを取り出したり。
530名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/17 18:45
話は変わるけど,良くSF小説とかに
「三次元チェス」というゲームが登場してるんだけど,

これの具体的なルールって,何処か誰かが設定したものってあるんでしょうか?
(実際に遊べるような
531名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/17 18:58
532名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/17 19:00
>>530
スタートレックに出てくるものはルールが定義された書籍がある。
Star Fleet Technical Manual ISBN0-345-34074-4
確かPCゲームとしても出てたと思う。
自作の盤と駒で実際にプレイする催しも、コンベンション等で行われる。
534名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/17 19:55
相変わらず濃いな>トレッキー

あ、俺もか。>トレッキー
535名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/17 21:20
この前、パルスで星の人間の思考をコントロールしてるってSFあったけど、これは可能なのだろうか??

ところでパルスって具体的には「波」のこと??
これではおそらく電磁波の意味で使ってると思うんだけど・・。
キディグレイドか…?
まじめに考えるだけムダじゃないのか。別に止めんが。
>535

超音波とかで催眠状態にして暗示をかけるとかゆーパターンでしょう。
スペオペとかだとありふれたネタです。
538名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/18 00:50
>>535
「星の人間」ってとこでもう訳がわからんのだが……
パルスに関しては前スレ677で既出です。
>>538
「惑星全体の人間」ってことかと
キディでは流行音楽のなかに暗示を忍ばせていたような感じだったが
音楽を流しているのは各端末なので出力的には惑星全土(そして銀河ヒットチャートに
登って全銀河へ)をカバーするのはおかしくない
暗示の内容が人によって違うのは、注意力思考力を低下させる暗示を基層に
個々人の端末で個別の内容を流していたんだろう
なんといっても政府ぐるみだから
>>540
それ、俺みたいに女房と携帯を共有してたらエライことですな。
542名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/18 15:48
この場合のパルスは「比較的短い時間で 突発的に発生する現象」=「超音波」の意味でよいのでしょうか?
この場合がどういう場合なのかよく判らないのですが。
(その物語を知らないので)
超音波=パルスではありません。
超音波は単に「人間が聞こえる限度以上の周波数の音波」の事です。
だから、普通の音波でもパルス信号を作れます。
専門的に言うと、「幅の短い矩形波」がパルスです。
当然、超音波でもパルス信号を作れます。

パルスは毒電波のことです。
545名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/18 21:57
滅びの言葉
それはバルス
それも前スレで既出。
ぽ ぽ ぽ ぽーん という時報の音なんか、あれはパルス音ですね。
549名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/19 05:56
まてまて、毒電波ってそれじゃあ電磁波で暗示かけてることになるん?

それと、「幅の短い矩形波」って結構あいまいな定義じゃない?
どっからどこまでが「パルス」であるかって決まってるんですか?
そもそも、パルスの定義は「幅の短い矩形波」じゃない。
矩形波だけじゃなく、三角波なんかもパルスだ。
言葉で説明するのは大変なので乱暴に言うと
『波形に直線的な部分を持つのがパルス』
だから正弦波はパルスとは呼ばれない。
不規則か規則的か、幅が大きいか小さいか、
その他もろもろはいっさい関係無いよ。
矩形波はデジタル信号の伝達に便利で、
(波が歯車状だから0と1を判別しやすい)
アナログ通信の正弦波的な波と対比する意味で、
一般にパルスと呼ばれている。
数学的な意味でないなら、波動、脈拍、振動、
総じてpulseだから気にする必要ないけどな。
551550:02/12/19 07:34
543が専門の人だとは思えないが、俺の知らない業界じゃ
パルス=矩形波になってるのかもしれない。
でも、543が明らかに忘れてるのは、
パルスってのは例え一個の山でもパルスだってこと。
山の短い長いは他の山と比べてのことなので、
単発のパルスの山の幅は短い長いと定めることができない。
だから、543の定義は普通に考えても無茶。
549が悩むのも無理は無い。
SF用語っつーか普通の用語なんでそんなに勢い込まなくでもいいよ>535=549
電磁波以外でも波なら音波とかでも普通につかう
パルサーの語源でもあるね

■[パルス]の大辞林第二版からの検索結果 

パルス

[pulse]
非常に短い時間の間だけ変化する電流や電波。周期的に繰り返すものと、
一回だけ孤立して生ずるものとがある。
553549:02/12/19 11:54
申し訳ない。
質問してんのは全部僕です。
パルスの意味はなんか分かったような気がします。
ありがとうございました。
554名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/19 20:10
ウィリアム・ギブソン「フューチャマチック」に出てきた
「データ空間上の結節点(ノーダル・ポイント)」
どういう概念なのか誰か知ってる方ご教示いただけないでしょうか?
555名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/19 20:30
ギブソン自身、コンピュータの知識が無いことを認めてるので
(ニューロマンサーはappleIIのマニュアルだけで書いたらしい)
彼のコンピュータ用語はほとんどが語感だけの物です。

実際のデータ空間という概念はあるデータが集合として扱え、かつその集合
の関数を定義できるという事でいいかと思います(メモリ空間と同義かと)。
しかしその結節点と言われても……なんのこっちゃという感じです。

小説のイメージで言えば、分散処理をしてデータをネットワーク上の方々のメモ
リに置いてある場合のノード、すなわちgoogleのキャッシュをためているサーバ
のようなイメージでいいんじゃないですかね。
エムエークスの親。
557名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/19 23:16
もう、何を言ってるのかさっぱりな訳ですが・・・。
>>557
んじゃ誤解をおそれずに非常に単純化して言うと、
「鉄道網の中で路線がクロスする場所にある駅」みたいなもの…ってのではどうですか?
>>557
googleってわかりますか〜? そのキャッシュを利用したことありますか〜?
>>554
Amazonの「この商品を買った人はこんなものも買っています」ってやつじゃなかろうか。
レイニーの場合は、それを直感で見つけ出し、それを沢山束ねた中から
何かを見つけ出すのが特殊能力なわけでしょ。
直感に頼るデータマイニングというやつかねぇ。
561557:02/12/20 22:42
よく分かりました。

で、実際は「データ空間上の結節点」でなく何と言えば正しいのですか?
彼の創造した概念だから正しいも何も無いと思います(w
563557:02/12/21 03:06
更に訳が分からなくなったわけですが・・・
ところで>>557は「あいどる」読んだか?
一応説明はされているはずだが。
565名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/23 01:10
非ユークリッド幾何学がよくわかりません。
ぐぐったところを読んで見ましたがいまいち理解できないのです。
つまり現実の法則を外れたところの幾何学なんですか?
全然違いますか?
566名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/23 01:26
ある意味地球上の幾何学なんだが。
(一年前のイブの感動(騒動)が再び甦る)
【クリスマスイブの吉野家全国同時注文祭】
・内容
参加表明店舗の指定時刻に入店
大盛りネギだくぎょくを注文
私語・雑談禁止 殺伐と食し 速攻で代金を払い出る
【日時】12月24日の各地域指定時間
【場所】全国の吉野家
現本部スレ(祭板)
02/12/24開催 吉野屋同日注文祭2
http://live.2ch.net/test/read.cgi/festival/1040377762/l50
参加店舗確認http://koisuri.hp.infoseek.co.jp/off.html
過去レポート(初心者必読)http://www2.mnx.jp/carvancle/yoshigyu/
吉野家FAQ http://members.tripod.co.jp/kakutenpo/faq.html
>>565
ユークリッド幾何学…平行線は交わらない→三角形の内角の和=180°
非ユークリッド幾何学…平行線が交わる
                  球型→三角形の内角の和>180°
                  双曲型→三角形の内角の和<180°

簡単に言えば、ユークリッド幾何学が平面上の幾何学で、非ユークリッド幾何学は
球面上の幾何学・双曲面上の幾何学
選択するルールが違うだけで現実の法則からは全然外れてない
ttp://www.ghi.tohoku-gakuin.ac.jp/~aikawa/cosmology/spacetime.htm
おおおお。
分かりました。ような気がします(^-^;
なぜ自分の調べたところではそんな風に簡単に説明してくれなかったのか。
ありがとうございました。やっぱりこのスレは凄いなあ。
570名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/23 16:46
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1h4n/japanese/
ところで、非ユークリッド幾何学ってSFでもなんでもないんだが....
確か、高校でやるよね?
リーマン多様体を高校で習った記憶はないけど…
20年前は理系でも「こういった体系もあるよ〜ん」という
紹介だけだった記憶があるが、教科書に出ていたか
教師の脱線だったかは定かでない。
574565:02/12/24 23:51
SFじゃないのはまあ分かってはいましたが、
でもSFへの興味から出てきたものには違いないので。
文系でしたが数学T・UやA・Bでは出たこなかったと思います。
575名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/26 02:20
>>571
やるわけねーだろ
>>575
571じゃないが、
俺が高校生だったときは、概念は教えられたがな。
球面上では三角形の内角の和が180度にならないって話。
577名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/26 03:36
>>554
データ空間を名前空間とすると少し現実に近づくかも。
XMLデータの変換分岐サーバとかね。
ギブソン的な言い方だと初歩的なトランスフォーム交点とでもいうか。
話題戻してスマソ。

>非ユークリッド幾何学
「平行線は交わらない」とした公理を否定したところからの幾何学
というのを昔教わったような・・・
ロシア人の数学者だっけ?
ロシアのロバチェフスキーとハンガリーのボヤイですね。
平行線公理の否定による双曲幾何の発見です。
パルサーP38



…それはさておき、電磁波を使った洗脳って、日本でももう実用化されてるやん。





みのもんたとか、なんかもうディストピアのあれ(国民クイズの司会者みた
いなもの)に見えてしょうがない。
580インテグラル:02/12/27 22:45
お客さん、痒いところないですか〜?
581インテグラル:02/12/27 22:46
有り難うございます、やっぱりすっきりしますね〜洗脳。

コテハンって自作自演がばればれですなあ(おいおい)。
582名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/30 10:10
ニュース速報スレにカーボンナノチューブのテープが製作可能という話が出てたけど
実際に静止軌道から吊り下げるのに必要な引っ張り強度というのはどのくらいなんだろう?

んでこのテープは強度を満たしているのかな?
だとすれば実験でもいいから、数百Kgのカウンターとテープで最小構成のエレベータ実験を
開始して欲しいものだが……場所はやっぱりタブロバニかね。
軌道エレベータの紹介
http://www.sci.osaka-cu.ac.jp/~yoshino/Orbit/Orbit.htm
軌道エレベータ@未来科学板
http://caramel.2ch.net/future/kako/973/973607573.html
軌道エレベータ@理系全般板
http://ebi.2ch.net/rikei/kako/971/971599766.html
軌道エレベーター@材料物性板
http://mentai.2ch.net/material/kako/948/948955833.html
584ポエマン:02/12/30 14:23
これはSFの世界なのだろうか?それならすご!
http://www10.plala.or.jp/the-vsop1985/
585名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/31 00:41
>>582
けっこうな未来、タプロバニーにそびえ立つ宇宙エレベーター。
クラーク御大がまだ健在だったりしてね。
586名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/31 01:28
えーと、なんかのSFっぽいアニメで聞いたような言い回しなんですが
「空間の量子分化が進んでいます!」
っていうのは要するにどういった状況なのでしょうか。

というかそもそも「量子化」の概念自体がよくわからんのですが。
量子化ってのは要するにアナログデータをデジタルデータに変換するときの手法の一つ
なんですが…以下アスキー用語辞典から

音声などをデジタル化するときに、特定の周波数でサンプリングして得られた信号を、
一定のビット数のデータに置き換える操作。量子化ビット数が大きいほど、忠実度が
向上する。音楽CD(CD-DA)は量子化ビット数16ビットである。

量子分化なんて用語は無いし、量子化としても空間を量子化?
空間を構成する何のパラメータを量子化するんでしょうか? 物体の位置情報ならば
3Dスキャニングをしてるのかもしれませんね。

いずれにせよ雰囲気だけの言葉ではないでしょうか。
588587:02/12/31 12:31
「手法」は言葉が正確じゃないな、「手順」だ。
情報工学的に『量子化』というと587氏の言うようにAD/DA変換の手順ですが、
物理学には"『量子力学』とか『量子物理学』があり、このときの"量子"とは素粒子、つまり電子、陽子などを言います。

量子論では粒子は、同時に波動の性質も持つ。その存在を考えるとき、観察する前はその可能性の波としてそこにある
という考え方をとります。つまり粒子はそこにある可能性もあるし、あそこにある可能性もある、その強弱が波で表現され
ている、と思えばいい。量子論では、そのようなものを確定されていない可能性の集合体、と考える。
これを、未来が「共存する」といったりする。それを観察する、つまり「粒子」として一意に決定すること、これを「波が収束
(収縮)する」という。それまで可能性の集合としての波だったものが、一個の結果である「粒子」として確定したことになる
わけです。

そして、ホーキングが提唱した『量子宇宙』、これは決定論的なものではなく、確率論的なものとされている。
宇宙の未来は、以前の決定論的な考え方、つまり、法則によって決まった運命を持つのではなく、極めてゆらぎ多く
不確定なものであろう、という考え方に変わってきています。

量子力学は素人なので何が言いたいかわからなくなってきましたが、
『量子分化』とは物質が素粒子に還元されていることを言うのかも...なんで分化なのかよくわかりませんけど。
590インテグラル:03/01/01 01:26
それはズバリNHK教育「天才テレビくん」枠内「救命戦士ナノセイバー」の
徹のセリフですね。ていうか、そのノリは金子隆一氏ならではじゃあないで
しょうか。って、他はSEEDぐらいしか観とらんやんわし。
徹「…真空が…こんなに揺らいでいる」
五蔵「…確かに、相転移が起こってもおかしくない」

結局ナノセイバーが斬って解決なんですけれどね。
いかがでしょう違いますか。
「空間の量子化が云々」ならデジモンテイマーズでも言ってたyo。
(まあシリーズ構成が小中千昭だし)

たしか現実世界の空間がデジタルフィールドに変換されるときに
そんなこと言ってたから>587氏の言うような意味で合ってるのかも
しれません。
592586:03/01/03 01:18
>587-589
ありがとうございました。
あんまり数学的な頭がないのでよくわかったような
それでもまだわからないような……(<ダメじゃん)
>591

あ判った。アニメの背景がセル画/マットからデジタル処理に変化することだ。>空間の量子化
594587:03/01/05 12:37
>>592
量子化ってのはA/D(アナログ・デジタル)変換で概念的にめんどくさいとこですから…

もっと具体的に言うと、音の波を波形でイメージしてみてください。
サインカーブの純音の音波なんかが判りやすいですね。そのときグラフの横軸は時間、縦軸
は波の高さ(音の大きさ)とします。

その波形をグラフの横軸の目盛りで等間隔に切っていきます。つまり一定の時間で波を千切
りにするわけです。これを音のサンプリングと呼び、切った間隔をサンプリング周波数と呼
びます。>>587の例でも上げた音楽CD(CD-DA)のサンプリング周波数は44.1kHzなので約
22.6マイクロ秒ごとに分割することになります。

ここからが量子化なのですが、切り取った波の千切りの長さを測らなければなりません。
そのため、細長い波の切片を縦軸の目盛りで測定します。この縦軸目盛りで切る作業が量子化
で、縦軸目盛りが量子化ビット数ということになります。量子化ピット数が2ならば0〜3の
4値となり、CD-DAの場合の16ビットなら0〜65535の65536値となります。

上記の、音を一定時間ごとにサンプリングし、そのデータをあるビット数で量子化するアナロ
グ・デジタル変換手法をPCM(Pulse Code Modulation)と呼びます。
>>594
> 4値となり、CD-DAの場合の16ビットなら0〜65535の65536値となります。

惜しい.-32768〜32767です.逆にMIDIで波形を扱う場合には
offset binaryを用いて0〜65535の65536値となります.
596594:03/01/07 03:53
>>595
あーすまった。 波形の上しか見てなかった…。
597594:03/01/07 04:42
んで >>594の一部を修正。

ここからが量子化なのですが、切り取った波の千切りの長さを測らなければなりません。
そのため、細長い波の切片を縦軸の目盛りで測定します。この縦軸目盛りで切る作業が量子化
で、縦軸目盛りの数が量子化ビット数ということになります。量子化ピット数が2ならば-1〜2
で目盛りの数は4値となり、CD-DAの場合の16ビットなら-32768〜32767の65536値となります
598名無しは無慈悲な夜の女王:03/01/07 05:21
無限コンチェルト
>>587
追記するなら、「当然サンプリングの間隔を短くして、量子化ビット数を多くすれば
するほど、原音に対する忠実度(High Fidelity)が上がりますが、人間の聴覚の特性
からCD-DAで十分だと考えられています(一部アナログ派に例外あり)」ってとこかな(w
600名無しは無慈悲な夜の女王:03/01/10 02:31
この場合物理のほうの量子化じゃないのかあ
プランク長を単位にして離散的に扱う、とか?
>>601
結局アナログってことですがな……ああ最小単位時間の問題があるか(w
>>600
物理に量子「化」って概念は無い(少なくとも俺の習った範囲では)と思うよ〜
604603:03/01/10 08:34
あー断っとくと数学的な意味での量子化はあるよ物理にも、「量子力学」的な
「量子化」の話ね。
605603:03/01/10 08:37
再度思い直した…結局、離散値で状態を表現するという事が「量子化」なのだから、
物理的量子化も音声信号の量子化も同じ意味だ。
606名無しは無慈悲な夜の女王:03/01/10 11:35
量子化ってのは極端に言えば「数を数えること」でしょ。
即ち集団として扱っていた羊の群れを個体として認識し一匹一匹数える。
羊が一匹、羊が二匹、羊が三匹……そのときの「匹」がこの場合の「量子」であって
群れ→有限個の個体(の数)が量子化だと。
607名無しは無慈悲な夜の女王:03/01/10 12:36
>>594
積分の原理の説明図を思い出した。
あの究極的にこまくした微妙に高さの違う棒グラフを横に並べれば、
曲線で構成されたグラフを再現することに限りなく近くなるってやつ。
608名無しは無慈悲な夜の女王:03/01/11 16:50
>>603
何いってんだ。物理で量子化っていったら
交換関係を導入することではないか
そもそも量子化って物理から出てきた言葉だぞ

正準量子化とか第二量子化とか聞いたことないか?
609名無しは無慈悲な夜の女王:03/01/11 16:51
あ、ごめん上の三行は無視して
610名無しは無慈悲な夜の女王:03/01/11 16:52
3じゃない2だ
唐突ですまんが、娘が産まれた時「量子」ってつけようとしたら
猛烈に反対されたのを思い出した。
>>611
その気持ちはわかるぞ。
存在を確率的にしか定義できない、
いるのかいないのかわからない存在感のない娘に育ったら困るだろう。
613名無しは無慈悲な夜の女王:03/01/11 22:44
>>611
「量子」と書いて何て読ませるつもりだったの?
614名無しは無慈悲な夜の女王:03/01/11 22:56
>>613
>>611じゃないけど、「りょうこ」じゃない?
元アイドルに 佐野量子(さのりょうこ)という人がいるし。騎手「武豊」さんの奥さん。
(ちなみに、本名は、元さのかずこ、現たけかずこ、だそうで、つけた人いるんですね「量子」)
615614:03/01/11 23:01
ちなみに「量子」と書いて、「かずこ」とよむわけね。
(つまり、佐野量子は本名なわけです。つまんねえレスで面目ない!
>>613
614の通り「りょうこ」とするはずだった。
「かずこ」じゃ量子論から取った意味が無い気がしたし、可愛く聞こえないし。
まぁそういう配慮もポシャったわけだが。
612みたいな意見でやんわり否定してくれる女房だったら俺も楽だったんだがな・・・
ちなみに、妥協した「陽子(ようこ)」もダメだった。
出生届に勝手に「電子(でんこ)」って書いたら面白いかなと
一瞬だけ思ったがもちろんやらなかった。
どっちにしろ可愛くして仕方ないからもうどうでもいいけどな。
結局どういう名前になったのか興味があるな。
元Nif FSF3 SysOpで、と学会会員の「いろもの物理学者」氏が
娘さんに付けた名前は「粒子」。
619山崎渉:03/01/12 03:49
(^^)
>>616
最後の行が一瞬、
どっちにしろ可愛くないからもうどうでもいいけどな。
に見えて焦った

>>618
一粒種なんでしょうね
んで結局「量子化」というのは「(空間にしても時間にしても)分割不可能な
最小単位に還元される」ということでよろしいんでしょうか?
622インテグラル:03/01/14 01:39
NHK出版「アインシュタインロマン」3巻より

「光子」みつこ
俺の友達は子供の名前をレイにした。
某アニメではなく、光の意味だと言い張っていた。
いい名前だなとは思いながらも、誰も信じていない。
某アニメって「北斗の拳」か?
>>624
「エヴァ」では?
>>625
ボケ殺しだな・・・
>>624
 「奇面組」では?
いや「セーラームーン」では?
そしてそのうち職場に放火して変な世界にある空軍に送られるのか。
上官はフォモくさい中年アゴヒゲ男だろう…
>>621
分割不可能な最小単位ってわけじゃなくて、現象を表すのに都合のよい、てきとーに決めた単位
だとおもいます。
誰か、柴野拓美氏の筆名にあやかったと言ってやれよw<レイ
>>632
黎じゃなくてカタカナなのに、そのネタフリはきついからな。
黎は平成元年から人名漢字に加えられてるらしい。
>>631
その両者、じゃないのかな?
アナログ画像からデジタル画像への量子化は後者だけど、
量子力学の方ではマジで分割不可能な最小単位が出てくる。
635インテグラル:03/01/18 16:33
分割不可能というよりも、分割に意味がなくなるんじゃありませんでしたっけ?
空間は連続的だけど、プランク長より小さな長さは観測不可能ということだった
と思いますが。
636YOSHIKI:03/01/18 18:48
ワグネリアンのオレことYOSHIKI様はノイシュヴァンシュタイン
に行ってきたぜ。
それに毎年バイロイトにも行ってるぜ。
おまえら,永遠の命を手にした■慎太郎クローン■が
次期総理に向けて始動したぜ!
石原は「自分に代わって■慎太郎クローン■が首相になって
大日本帝国を再建する。」といっているらしいが、本当かよ?
詳しくはこのHPに書いてあるぜ。
そして巨大地震を起す■謎の巨大コンドーム=神■の
謎を知りたければ、このHPを見ろよ!
http://www12.brinkster.com/uhikaru/a&w.htm

バイロイトや音楽や永遠の命の質問などおれのスレにいろいろ書けよ。
そして愛知万博の極秘情報も知りたければおれのスレに来いよな。
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1038739531/l50

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★/////■▲▼■▲
637名無しは無慈悲な夜の女王:03/01/19 03:23
>>635
つーこた時間分解能の最小単位は「プランク長を光が走る時間」ってことになるのね。
>時間分解能の最小単位

山田正紀の蝶たちの時間(だっけ?)にそんなのがあったよね。
時間粒子とかいうやつの定義で。
639山崎渉:03/01/23 03:42
(^^)
640名無しは無慈悲な夜の女王:03/01/30 00:22
上げつつ質問。初歩的すぎて恥ずかしいんですが……。

静止衛星が「赤道上空」の「約36,000km」を飛ぶのはどうしてですか?
なぜ別の高さや緯度で飛ばすことができないのかな、と思いまして。
ttp://www.monbetsu-cab.go.jp/clm/kidou/kidou.htm
ttp://www.ufji.co.jp/edison/midori/satellite/orbit.htm

地球に落ちずに周回するには重力と遠心力がつりあわなければいけない
その速度は軌道高度によって一意に定まる(遅いと落ちるし速いと地球から離れる)
そして地球を約1日でちょうど一周するような速度の高度が約36,000km

軌道が黄道面上じゃなくて赤道面上なのは、そうでないと地球上から静止して
みえないからなのかな?
642名無しは無慈悲な夜の女王:03/01/30 00:50
>>640
簡単にいうと地球の重力が一定だから。
ある速度で(楕)円軌道で衛星を飛ばそうと思ったら
それにつりあう重力が必要。
643名無しは無慈悲な夜の女王:03/01/30 00:51
>>642
あっ、丁寧にレスされてたね。
人工衛星の高度と速度
ttp://spaceboy.nasda.go.jp/note/eisei/j/eis03_j.html

重力や自転速度が違う星では静止衛星軌道もまた違ってくる
火星は高度約16,700km
645名無しは無慈悲な夜の女王:03/01/30 00:54
>>641
> 軌道が黄道面上じゃなくて赤道面上なのは、そうでないと地球上から静止して
なぜ黄道面て考えたのかな?
占星術好き?
>>641-645
ありがとうございます。参考になりました。

赤道以外の上空に静止させることができないのは、
地球の中心に向けて落ちていくからなのかな。
647名無しは無慈悲な夜の女王:03/01/30 01:11
>>646
ちがくて、そばにCDあったら指つっこんで回してみそ。
それを横から眺める。
指が斜めに傾いてたら、CDが震えて見えるでしょ。
ボールに線書いてやってみてもいいけどね。
よく、映画とかに出てくるロケット管制局に地図にサインカーブ
みたいなの書いてあるじゃん。
赤道上じゃないとああいう軌跡をえがくわけよ。
648名無しは無慈悲な夜の女王:03/01/30 01:13
>>647
>そばにCD
ちょっとたとえ変だった、ゴメソ
衛星の軌道中心と地球の中心(厳密にいうと焦点と重心)は必ず
一致します。そうで無いと衛星は周回できません。

常に北緯40度上を周回する衛星とかは無理です。
650ごめんなさい:03/01/30 01:32
わたしも恥ずかしい質問。どうして地球脱出速度というものがあるの?
これってゆーっくりゆっくり引力圏を脱出するってできないってこと
ですよね? なんだか地表を二次元移動するときとずいぶん違うような
気がするのですが。
常に重力に打ち勝つ力を発生し続けていれば「ゆっくり周回」も
可能です。充分な燃料を積んだ飛行機とか。しかし、これでは
エンジンを止めたら落下します。止めたのが上昇中なら、暫くは
上昇を続けますが、放物線を描いてそのうち下降に転じます。
脱出速度とは、加速を止めても落下しなくなる速度のことで、
遠心力と重力が釣り合う速度のことです。
初速が脱出速度以上あれば、以後の加速なしで引力圏を脱するってことなんですね。
あとえーと第一宇宙速度、第二宇宙速度というのはなんでしょうか?
653641:03/01/30 07:05
>>645
黄道面というのは変だったか
地球の公転面上ではダメなのかなぁと思いまして(静止衛星にはダメですが)
その時の発想が「静止しない衛星でもある種の用は足せるんじゃないか」
というものでして、やっぱりちょっとボケてたみたいです
654名無しは無慈悲な夜の女王:03/01/30 07:22
>>652
第一宇宙速度は、空気抵抗やらナニやらがないとして、高度0mを
その速度でブッ飛ばせば遠心力が1Gになるスピード。

第二宇宙速度は、その初速でドカンと打ち上げれば、永遠に落ちて
こなくなるスピード。一見、どんなスピードで打ち上げようが、いつか
必ず落ちてきそうなもんだが、重力は上にいくほど弱くなるので
(逆二乗で弱くなる)「上がりっぱなし」の場合がある。

ちなみに第三宇宙速度というのは、それで打ち上げると太陽にも
永遠に落ちていかなくなるようなスピード。
>652

どっちがどっちか忘れたが、地球から脱出することができる速度と太陽から脱
出することができる速度。
第一宇宙速度は『物体が地球の周りを地表すれすれに回転するために必要とする速度』で7.9km/s、
第二宇宙速度は『物体が地球の引力圏を脱出するために必要とする速度』で11.2km/s、
第三宇宙速度は『物体が太陽系を脱出するために必要とする速度』16.7km/sです。
(各宇宙速度の数値は地球の場合)

第二宇宙速度は外惑星、たとえば火星や木星に探査機を送り込むためには地球の重力を振り切らねばならず、
このときに必要な速度です。
第三宇宙速度はボイジャーのように太陽系外へ物体を飛ばすときに必要な速度、ということです。
この各宇宙速度を上手に使って、スイングバイでは速度を上げたり下げたりできます。
綿密な計算が必要ですが...
銀河系を脱出するのに必要な速度もどっかでみたな・・・。
>>656
スイングバイってのは、(重力を媒介して)地球とかの公転速度を貰って加速するものであって、
地球の重力値や宇宙速度はスイングバイの原理とは関係ないだろ。

>658

遠い未来にスイングバイのやりすぎで木星の公転速度が遅くなったり、
ロケットの打ち上げすぎで地球の自転速度が遅くなったりして、
今の温暖化防止条約みたいなさわぎになるSFってありかもなあ。
>>658
重力場に突入する時に得る運動エネルギーと、重力場から離脱するときに失う運動エネルギーの
差し引きは零だからね。超大質量天体でも、公転運動をしていないかぎりスイングバイしても
進路を変える以外の意味がない。
しばらく前まで「なんで差し引き零のはずなのに加速や減速に使えるんだ?」と思ってたけど、
NASDAの説明資料をみてようやく理解したよ。(w
661656:03/01/31 13:34
>>658
いや、それは理解してます。
速度面でスイングバイする天体系の第一宇宙速度、第二宇宙速度などを考慮しないとって
意味だったんですが、それを『使う』とは言わないですね。
お詫びして訂正します。
>653

>その時の発想が「静止しない衛星でもある種の用は足せるんじゃないか」

あえて、書くまでもない無いことだけど、静止衛星じゃない人工衛星もあるよ。
663インテグラル:03/02/02 19:03
静止衛星「もどき」としては、一日に一回一定の地点を通る太陽同期軌道
なんかがありますね。
664インテグラル:03/02/02 19:17
一日2、3回周回する軌道もあってスカイフックに利用出来るという
話もありましたが。
いろいろな衛星の軌道が見れてたのしい。
http://liftoff.msfc.nasa.gov/realtime/jtrack/3d/JTrack3D.html
ほんとに楽しかったよ
ありがとう
>>665
面白い!
衛星軌道って地球周辺と大きい円を描いているのと、
バラバラにいろんなところを回っているのと
3種類(最後のは種類と言えないか)あるのか〜。
あんなに遠くを回っているなんて凄いなあ。
>>665
貴方のせいで課長に怒られました。。。
>>665
すごく勉強になりました。ありがとうございます。
http://www3.justnet.ne.jp/~annie/keiro.htm
こういうのもある。こっちはあんまり面白くないけど。
510 名前:名無しは無慈悲な夜の女王[] 投稿日:03/02/12 13:59
宇宙の年齢は137億歳、姿は平らで永遠に膨張

宇宙の年齢は137億歳、平らで永遠に膨張を続ける――。
米航空宇宙局(NASA)は11日、人工衛星でとらえた誕生直後の宇宙の様子を
公開し、その「姿」を明らかにした。これまでも130億歳以上で、平らなどと推
定されていたが、NASAは人工衛星で詳細に観測して分析。宇宙をめぐる様々な
議論を決着させる成果だという。

http://www.asahi.com/international/update/0212/008.html

511 名前:名無しは無慈悲な夜の女王[sage] 投稿日:03/02/12 19:29
平らってどういうこと?
エネルギーが偏在しないとかそういう?

512 名前:名無しは無慈悲な夜の女王[sage] 投稿日:03/02/12 19:59
どらやきみたいな形してるんだろうきっと

513 名前:名無しは無慈悲な夜の女王[sage] 投稿日:03/02/12 20:13
この流れだと、「空間の曲率が0で云々」とか言うのは野暮のようだな。

517 名前:名無しは無慈悲な夜の女王[sage] 投稿日:03/02/12 23:53
>>513
いやちょっと解説をしていただけるとほんとに嬉しいのですが。
漏れの知識だと
ttp://www.hokuriku.ne.jp/cyan/novel_1.html
このへんが限界でして。



閉じた宇宙であることに変わりはないのですか?
教えてえらいひと!
空間的には閉じていて端っことか出口とかは無いってのは同じだろうけど、ビッグクランチの
終点が無いから4次元的に見ると開いているんじゃない?
673インテグラル:03/02/15 22:33
いや、空間的にも閉じていない感じですよ。
>形は、曲がっていたり、反っていたりするのではなく、平らであることがはっきりし、
インフレーション時に宇宙の曲率がほとんどゼロになったということですね。
クラーク・ブラッドベリ国際SF小説コンテスト(28日〆切)に宇宙論ネタで応募しようと
思っていたんですが(…泥縄…)、さーてどう使おう。
674名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/15 22:35
というと、宇宙をいくら進んでも無限ループにはならないということが
分かったということでつか?
675名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/21 01:19
タンホイザーゲートについて教えてください!
タンホイザーゲイトの事はルトガー・ハウアーに聞こう。
彼のアドリブらしいから。
677名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/21 15:03
☆★☆インペリアルカジノ☆★☆
〜信頼のGVGA加盟オンラインカジノ〜   ・1996年創業 世界最大のオンラインカジノグループ
・200ヶ国から100万人を越すプレーヤー
・100%信頼できる安全性と厳密な機密保持
・初回チップ購入時にUS$30をもれなく進呈
・世界中に向けて賞金発送
・16ヶ国語でカジノソフトウェアとカスタマーサービスをご提供
※禁止されている地域ではご利用いただけません。  
http://www14.vis.ne.jp/~gvga/imp
1G加速っては現代の技術では実現不可能って聞いたんですが、ジェットコースターでも4,5Gかかりますよね。

加速で1Gかかることと1G加速は違うってことでしょうか?
それとも加速し続けることが難しいってことでしょうか?
加速し続けることが難しいってこと。
スペースシャトルがほんの数分(十数分?)の加速であんなにでかい
燃料タンクを使いきる事を考えてみるべし。
地上での加速は、作用に対する反作用を地面や固定された構造物に押しつけることが
可能なので高加速が可能ですが、空中や真空中はそれができません。
空中・真空中では後方に噴射剤を投げ続けながらその反作用で推進するわけですが、
この場合推進剤を背負っていかざるを得ません。(真空中では酸化剤も必要です)

この方法で高い加速を可能とするには噴射速度の向上が効果的なわけですが、
今現在のテクノロジーでは酸素・水素化学反応が限度です。化学反応では
噴射速度が比較的遅いため高加速を実現するための噴射剤・酸化剤の消費量が
大きく、長時間の加速継続が困難です。
また、背負っていく大量の推進剤・酸化剤の質量も、加速能力を下げてしまいます。
少ない推進剤を、極めて高い噴射速度で噴射できる各種エンジンの実用化が待たれます。
たとえば原子力エンジンや核融合エンジンなどです。
681インテグラル:03/02/26 23:18
プラズマ推進もお忘れなく。
682名無しは無慈悲な夜の女王:03/03/01 17:08
クラークの第一法則
「著名な、だが年老いた専門家が、何かが出来るというとき、それはおそらく正しい。
 しかし、何かは不可能だというとき、それは絶対に間違っている」

たくさんの例
ttp://www.page.sannet.ne.jp/mnagai/msj/openmind.htm
684名無しは無慈悲な夜の女王:03/03/05 22:21
諸事情により「SMOF」という単語の意味を調べています。
どうもSF関係の単語らしいので、どなたか教えていただけると幸いです。

スレ違いだったら失礼。
>>684
まずはグーグル。
686山崎渉:03/03/13 16:11
(^^)
えっらい前にBLAME! の重力子砲車洗車出装置について質問して
いた人がいましたが、あれってグレーザービームガンなんでは。
ほら、太陽の簒奪者にも出てきたアレ。
単純化して言えば、小さい部分にデカい重力をかけて(“重くして”)
物体を切り裂く兵器だと聞きました。
重力子砲車洗車出装置→重力子放射線射出装置
小林泰三といえば、最新作「虹色の高速道路」で主人公と貞子が
「門」を知らないのは何か理由あるんですかねえ?
超極限カー物体について調べれば何か解決の糸口がつかめるか
もと思ってぐぐってみても、2件しか引っ掛からず……。
690インテグラル:03/03/22 18:29
グレーザーはγ線レーザーであって決して重力波(重力子)レーザーではない罠。
電磁波が引力を起こすのではなく振動を起こすように、重力波(重力子と同じ)も重力を起こすのではなく、潮汐力を起こしております。
ただし非常に強い重力波の場合は潮汐で速度がついた物体に重力磁場(レンズ・ティーリング場)が作用し、物体は重力波に押されて前方へ動きます。
以上、光圧から類推した重力圧の作用でしたが何か。
691名無しは無慈悲な夜の女王:03/03/26 03:33
類推っていうか、物体と波が相互作用起こせば
波の状態を変えた分だけ物体に反作用がくるのは自明。
当然のごとくこのような進行波は運動量を持っているんだから。

まあ量子論的な記述では波も粒子も区別はないしな
区別が出るのは状態を近似して簡単化するときだし
>>690
音波でも十分な強度があれば圧力が発生するみたいね。
もっとも、理不尽なまでにエネルギーを食うみたいだけど。

波長にもよるが、クルマのエンジン全開くらいで、コインが
浮く程度だったっけ。
693名無しは無慈悲な夜の女王:03/03/27 14:19
エレクトロマグネティックパルスボムage
694名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/02 03:44
DNA、バイオコンピューターなどが出てきましたが、
AIの実現と叛乱起こすんなら、今のグリッドよりも
こっちのほうが可能性として高いような・・・。
どんな物なのか、仕組みから簡単に教えていただきたいのです。
量子コンピューターといい、そもそもこれって完成するのでしょうか?
695名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/02 06:20
サルコンガリ弾
量子コンピュータは大体出来てるんじゃなかったっけ?
基本要素は出来てる
単純な演算にも成功した
量子状態を保持しながら実用に使える規模まで集積するのが難しい
sageですけど質問させて下さい・・・・。

偶にSFや、その他メディア作品で見る【キラー衛星が照射する大気圏外からのレーザー】(だと思います)という物は実現可能なのでしょうか?
荷電粒子や中性子など、色々と種類はあるみたいなのですけど、(←これは最近、大気圏内使用のレーザー兵器も開発中、と聞きました)
あれは真空中だから可能、というのを見ると【衛星対衛星】への使用はまだしも、【衛星から地上への攻撃】というものは、
どうなるのが自然なのかと・・・・。
また、ここのスレッドを読み出してから疑問に思ったのですが、>>665さんの紹介して頂いた
衛星軌道のような物を見ると、どんな距離、どんな起動を描いた衛星がレーザー照射を行うのか気になりました(行えるとした前提では)。
この場合、威力は距離に比例するのでしょうか?
映像メディアでの使用例では(これは3Dのゲームでした(苦笑)、地上に穴を穿つほど強力な表現をされていたりしたのですが、
原理がまるで理解できていないせいですけど、これだけのエネルギーは衛星のどこから・・・。

他の物だと、大気圏外の衛星が積んだミサイルによっての地表攻撃なども見掛けました。こんなことも可能・・・?

素人丸出しな質問で申し訳ないです。
高校自体から物理と縁がなくて、それでもSFは好きなのですけど、
私みたいな人間がこれからも作品と付き合っていく事はできるのでしょうか・・・?
個人で勉強したい時、参考になる書物など、ご教授願えると嬉しいです・・・。

1レスで質問を重ねるみたいになってしまいました。ごめんなさい。
スターウォーズ計画で原爆の爆発を動力としたX線レーザー(?)衛星も
考えられていた。原爆の熱線やX線をミラーでいちおう収束して
四方八方にまき散らす。一方向への指向性は無理なので無し。
むろん衛星は使用と同時に蒸発。しかしこれでもぜんぜん足りないような。

だいたいそんなものを地上に使ったら大規模なコンプトン電子流が発生。
目標どころか周囲の国まで巻き込んで民生電子機器は残らず焼き切れ、
発電施設や配電施設もサージで破壊され‥という破滅的な規模のインフラ
破壊が起きる予感。

>大気圏外の衛星が積んだミサイルによっての地表攻撃なども見掛けました
原理上は可能。
戦略弾道弾の類も最終的にはシールド付きの弾頭が大気圏に再突入している。
冷戦初期には、先制攻撃に生き残るためいろんな形態の核兵器が考えられた。
そのなかに低軌道衛星搭載の核兵器も考えられてたらしい。
戦術兵器のこの仕組みを応用するのは無理だろうけ。
あのね、質問が多すぎるよw

>実現可能なのでしょうか?
不可能、ではないと思う。実用的かどうかは疑問だけど、反射衛星砲のようなものの研究も
しているらしいし。地表ではなく大気圏外のICBMなどの目標を通常のLASERで迎撃すると
いうのならば十分有りうると思う。

>大気圏内使用のレーザー兵器
米空軍のエアボーンレーザー http://www.airbornelaser.com/
米陸軍のTHEL http://www.defense-update.com/directory/THEL.htm
701698:03/04/06 10:42
ご丁寧な解説、ありがとうございました。・・・色々と一度に聞いてしまって、申し訳ありません。

レーザーよりもミサイルの方がまだ現実的なんですね。ICBMの軌道とかを見ていると、
なるほど、と思う事は多いのですが・・・。

>>699
>だいたいそんなものを地上に使ったら大規模なコンプトン電子流が発生
全く考えてませんでした(汗)。レーザーの種類にも分かれるのかもしれませんけど、この場合は
X線レーザーを使用した場合、と考えてもいいのでしょうか?
>原爆の熱線やX線をミラーでいちおう収束して
エネルギーはこんな形から・・・やっぱり打ち上げた衛星単体で高出力のエネルギーを得るのは難
しいのですね(解釈が間違っていたらごめんなさい)。

>戦術兵器のこの仕組みを応用するのは無理〜
大気圏外から弾頭を撃ち込むの、という兵器構想の応用が不可能、でいいのでしょうか・・・?

>>700
>あのね、質問が多すぎるよw
・・・申し訳ありませんでした。
何度も質問させて頂くのは申し訳ないと思ったのですけど、これも余計にお手間取らせてしまったみたいで・・・。

>反射衛星砲
SDI計画でしょうか・・・凄いですね。大気圏外に撃ち出されたICBMを、大気圏外に打ち上
げておいた衛星で迎撃、ということでしょうか。

>エアボーンレーザー、THEL
以前資料で読んだ事のある【航空機搭載サイズ】のレーザーとかもでしょうか・・・。
炭酸ガスレーザーとか化学レーザーで(やっぱりどういう仕組みかは解ってないです(苦笑)、既に大気圏内での
撃墜実験は行われてるんですね。エネルギーの消費はなんだか凄そうで。

やっぱり、勉強したいですね・・・。
どこから手を付けていけばいいのか解らなくて、右往左往している所ですけれど(笑)
>700
反射衛星砲は地上から大気圏外へでしたっけ?
実現したらどんな種類のレーザーなんだろう。
703山崎渉:03/04/17 11:52
(^^)
704山崎渉:03/04/20 06:03
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
>>702
「元祖」反射衛星砲はレーザーではない。
ビームの伸びるのが目でみて分かるくらいだからな・・・・
706名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/26 23:09
あげ
反射衛星砲って本体は海中に設置してあるから、
海水くぐって空中にビームが飛び出した時点で
大幅に減衰してる筈だよな……

なんかコストの悪い兵器だ。
あれがビームだってゆう解説あったっけ?

ビームじゃないから減衰しないし反射も出来るし射線も目視出来る

………って言い張ってみるテスト。
>>708

ビームって、なにも光・電磁波じゃなくてもいいんだよ・・・
一般用語なので勉強しよう。
反射衛星砲の衛星は一度ビームを吸収してから撃ち出してた。
太陽電池+レーザー砲みたいな構成なのか?

それにヒントを得て作った空間磁力メッキは直接跳ね返してたけど…

>>709
どこでか忘れたが、「○○ビーム」とかいってH字鋼を投げつけるってネタを見た覚えがある…
711名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/01 10:37
妄想科学シリーズ ワンダバスタイルすれ >351 より引っ越してきました。

仮に静止軌道まで十分な大気があれば、自然に軌道速度を得られる
という解釈でいい?

反対意見が多いんですが、どうなんでしょう。
712名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/01 10:47
>>711
> 仮に静止軌道まで十分な大気があれば、自然に軌道速度を得られる
> という解釈でいい?
自然に軌道速度を得られる・・・って、意味不明。質問なら前提も書けよ。

ひとつだけ言っておくが、静止軌道まで十分な大気って・・・
おまえ、その惑星の重力考えてみたことあるのか?
>>712
711じゃないけど、たぶん、「ヘリウム気球で静止軌道まで上がることはできるか」って質問なんでしょう。そういう描写がありました。

他にも、パチンコで宇宙船を打ち上げるのに、ゴムから離れてからさらに加速したり、
静止軌道まで上げた地上からのヒモ付き宇宙船が、凧揚げのようにヒモを繰り出すだけでさらに加速していくような
そういう、SF的に考証する価値のないアニメです。
714名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/01 12:48
>>713
へえ・・
ひょっとしたら
ベルヌ→ウェルズ→ハインライン→クラーク→ニーヴン・・・・
とSF王道を歩きそうな奴らかも知れんな。

とっつきは「80日間世界一周」ってことで。
>>713
テザー衛星と同じでしょう。<ヒモ加速
なんというか、想像力のかけらもありませんな。
ほんとにSFの読者ですか?
>>716
SF読者では無く、ヒネたSF者です
718名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/02 03:49
まあまあ子供達。亀をいぢめるのはお止めなさい。

というわけで、問題を整理して簡単にしてみましょう。

仮定1:静止軌道(高度3.6000Km)まで気球で上昇可能な大気が存在する
仮定2:大気の主成分は窒素とする。
仮定3:惑星の岩石および鉄で出来た固体部分は地球と同じサイズ、質量とする。
仮定4:固体部分の角速度は24時間で1周とする。


問1:上記の惑星の質量はどのくらいか?
問2:問1で求められた質量での静止軌道は高度いくつになるか?
問3:この惑星の大気運動はどのようなものか?
問4:大気最上層部の速度は軌道速度に達しているか? <<最終回答

こんな感じですね。回答はおいおいと……では。
今頃「ハイペリオン」を読んでるんですけど,
「ディスキー」って「ディスプレイ+キーボード」な感じでOK?
つーか想像力が貧困だからそういう仮定がでてくるのかもナー
721名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/02 04:08
>>719
ディスキー【固有名・略】
ディキシーランド・ウィスキーの略語。
disky〔diski:〕━━ a. (-gg-)
円盤状の
723711:03/05/02 15:09
舌足らずな質問で申し訳ない。
>718 でまとめてくれたとおりです。感謝。

で、今になって気づいたんですが、
-> おおむね、大気は固体部分とおなじ角速度で回転する。
-> 大気の上層部は速度に見合った遠心力を受ける。
-> 静止軌道より高い高度では遠心力が勝るので引力圏を飛び出す。
-> 静止軌道付近では大気は極めて希薄な状態でしか存在できない。
が、正解ですか?
だとしたら、確かにわたしの想像力不足かも。
724名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/02 16:57
>>723
地球の大気層は高度500-600kmまで。
それに対し、静止衛星は718で言われているように高度36000km。

まずこの距離感を想像してみたほうがいい。
俺も一時はそう考えたが、
木星の大気層の厚さと来たらそれどころじゃないばかりか、
僅か10時間で自転する事を思うとなあ。
木星型惑星は膨大な量の水素ヘリウムなどがそれ自体の重力で集まっているわけだが‥

地球型大気でも高度36000kmまでそれなりの濃度で存在る場合、地表付近における
大気密度はどのくらいになるんだろう?その質量による重力増大はどのくらいだろう
木星の静止衛星軌道ってどこにあるんだ?10時間で自転つーことは大気の中?
水星や金星の静止衛星軌道だとまたやたら遠くにありそうw
728じゅぴ太:03/05/02 20:02
木星の自転は正確には11.45時間だよ。
http://www10.plala.or.jp/the-vsop1985/
木星の静止衛星軌道は高度8万5千kmだそうな
(出典は石原藤夫『軌道エレベータ』(裳書房)より)

及び昔話の残滓↓2/25あたりの投稿に該当の話あり
http://www.rnac.ne.jp/~rewloola/bbslog/12022.htm
730719:03/05/03 03:53
円盤状のウィスキー,ですか・・・
今度コムログ割りにでもしてみます。
あいや、邪魔で無ければ失礼いたします。
単分子や単粒子と言うのがありますが、これらの
素材としての特徴ってどういった物なんでしょうか?
刃の先を単分子にすると非常に切れ味が良い、
と言うくらいしか分かりません。
物質である限り、それより細いモノは考えられません。
だから、チョー極細ワイヤーを小道具として登場させようとすると
単分子ワイヤーとかいう呼び方になる。

だけど、単分子だからって強靭とは限らないのね。
単分子だからって細いとも限らない。カーボンナノチューブだって
理論的にはなんぼでも太いのができるはずだし、金属だったら
全部が単分子と言って言えなくもないわけだし。

SFはそのへんの事情を端折ってあるんだ罠。
>711
遅レスだけど、例えば地球大気中にヘリウムガスがないのは
軽くて、通常の温度で脱出速度を超えて、飛び出してしまうから。

まず、脱出速度(第一宇宙速度)について考慮した方がいいよ。

特に、大気圏上層では、太陽エネルギーの直射食らうから、
分子の運動エネルギーはかなり高いものになってる。
734インテグラル:03/05/19 23:33
そうそう、創造説信者が「大洪水の水は熱圏に蓄えられてたんだっ!」とかいってたな。
熱い粒子だけが上がってこれるんであって大量に蓄えられるわけないっつの。
他にも紫外線等で水が分解されちゃうだろうと思うが不毛なので略。

だいたい718そのまんまだと実現不可能ってことになってきた感じ?
じゃ、718のどれを裏返せばいいのか考えましょか?
例えば自転速度が速ければ静止軌道は下がってくる。一方大気はどんどん
外側へ…
…これ、要はスモークリングなんじゃ?
735山崎渉:03/05/22 01:35
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
736名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/23 06:32
ageてみる
737山崎渉:03/05/28 16:32
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
hosyu                 
739名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/08 03:16
板違いかもしれませんがここ以外に教えてくれそうなところが
なかったのでどなたかご教示願います

攻殻機動隊やガンダムでよく出てくる
黄色と黒が交互になった模様は正式名称あるのでしょうか?
工事現場でも進入禁止の縦看板などに書かれている模様です

/// /// /// /// /// ///

↑こういうのなんですが…
740直リン:03/06/08 03:25
741名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/09 20:08
陽電子ビームは常温超電導物質(オリハルコンの盾とか剣とか)で無効化できますか?
俺っちは『トラテープ』と呼んでいるが,それが正式名称かどうかは,正直わからん

↓しかし,これで充分通用すると思うぞ
http://www.toratape.jp
743名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/09 21:08
>>742
とりあえずトラテープかわいいのでよかったです
ありがとうございました


でも何かもっときな臭い響きの正式名称があったような…
思い違い?
744名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/09 21:09
2ちゃんねら〜が考えたオンラインマネーゲームを紹介します。
12万円だけ儲けました
さあ マネーゲームの始まりです。メール1通送るだけで900円ゲッツ
この情報で月30万円ぐらい稼ぐ勢いだよ みんな真似して転売しよう
http://search.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=%CC%D9%A4%B1%A4%CE%A5%AB%A5%E9%A5%AF%A5%EA&auccat=0&alocale=0jp&acc=jp
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/bei1155?
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/kazusan1192jp?
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/onoderashigeaki?
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/「       」?
まず落札して情報を仕入れます。
「       」 に自分のIDを貼り付けて2CHに貼ります。
それから自分もよく似た文章でヤフオクに出品する ウマー


                        
>>741
なあ。オリハルコンが常温超伝導物質だったってーのはどこから出てきたんだ?
そもそも、いかなる正物質も反物質と接触すれば対消滅するから
反物質兵器に対抗できるのは電磁場のみ(荷電、磁化してればだが)。

反中性子はどうしようか?
エキゾチック物質の斥力場も、
反物質兵器に対抗できるんじゃないかな?
748名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/09 22:14
超電導物質なら磁界を発してるから電子ビームを防げると思いましたので。 オリハルコンはプラトンの著書の中で書かれている特性が常温超電導物質としか考えられないと何かで読んだので。
>>746
陽電子ビームと対消滅するのは電子だけだから、陽子と中性子だけなら陽電子ビームには対抗できるよね。
中性子星のムクを削り出して作った盾ならどうだ?
(って、そんなものどうやって作ってどうやって保持するのかわからんけど…)
750横レススマソ:03/06/09 23:50
>>749 中性子星のムク
妙に心に残る響きだな。もう二度と見ることは無いであろう、一期一会の言葉か。
>>748
マイスナー効果は磁界を生じさせる効果ではありません。通常物質でもしかるべき措置をすれば
磁界を発生します。それと、そんなヨタを書くような書物とは縁を切ることをおすすめします。

>>749
中性子星は純中性子の固まりというわけではありませんので‥どっちかってーと、
メタンハイドレード見たいなかんじで。
>>749
リチャード・シートンが5次光線だかをつかって、中性子星の核からレンズを切り抜いてたぞ。
>>752

フェイドンをレンズに加工するのに中性子星の中に投影像として行った。

だが、燃料として自分で使ったのはウラニウムまで。その時に
「たとえニュートロニウムを燃料にしてたとしても・・・」と、純粋知性の
連中に言われたが、それ以後は宇宙線エネルギーを使うようになった
ので、結局ニュートロニウムを使うことはなかったはずだ。
反物質で出来た盾。
または停滞フィールド。
755インテグラル:03/06/16 16:50
あ、なるほど。磁界で直接ビーム弾き返すより、盾を磁界で保持した方が
エネルギー消費低いような気もしますな。

>751
じゃ、クォーク星を使えばいいですな。
でも陽子→中性子反応のときに生ずる負電荷パイオンと反応しそうにも
思います。えっと逆ベータ反応ですか。


ところでコヒーレントなヒッグス粒子ビームを作ったらどう使えるでしょうかね?
756名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/16 20:07
17歳だから・・・市川由衣タン カワイイ!!
http://www2.bbspink.com/test/read.cgi/erocomic/1023528585/355
757名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/16 20:19
>> マイスナー効果は磁界を生じさせる効果ではありません。
マイスナー効果とは超低温下で超伝導物質が磁界を弾く現象のことをいいます。
758名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/16 21:29
マイスナー効果では陽電子ビームなどは曲げられないわけですね。
759名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/16 21:36
>>756 
粒子ビームはコヒーレントになれるとは思えないのですが...?

だうやつて位相(いさう)をそろへるのでせうか?
760名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/16 23:00
ダイヤモンドコーティング

人工ダイヤモンドの加工技術にセラミックスの塗装技術を合わせて用いる。
 
磁気がメーザー、
光ならレーザーだから、
重力波はゲーザー?
ヒッグズ粒子ならヘーザー?
>>761

ヒッグズ粒子だと・・・・ヒゲーザー
ヒゲーザーイイ!

しかし粒子の誘導放出ってなんだ?
764名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/18 19:41
ペイザー、またはぺーザーとはどんな物か教えて下さい。
765名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/18 19:54
>>759
フォトンやフォノンなどの準粒子なら、コヒーレントになり得ると思います。

766名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/18 20:00
>754
反物質の盾では、対消滅のエネルギーで自滅しちゃいませんか?
767754:03/06/18 21:59
>>766
盾は電磁的に支持するっつーことで。
あるいは、反物質製の推進ロケットを搭載して、無線で制御するという手も。
>>767
無線機の仕組み説明キボン。
769754:03/06/19 21:50
通常物質の無線機と同じ設計で、ただし全体が反物質で出来てる。
どうやって製造するかは知らん。
770名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/19 22:05
素朴な疑問。

反物質通信機から発生した電波は、位相が反転するのだろうか?



   ・・・だから、どうなると? (w
>>770
どの位相に対してだ>>位相が反転

つか反転しねーでそ
772770:03/06/21 10:53
>>771
たしかに... 何に対して反転するのか...(苦笑)
773名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/21 11:57
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
774名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/21 16:57
シュヴァルツシルトに出てきた多次元統計学っていったいどんな学問なのか?
775名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/21 17:34
よくは知らんが、既存の統計学でも
多次元のデータを扱うのは当たり前のことだろう。
きっと数学に詳しくない作者(誰?)が適当に言葉をくっつけただけで、
内容は設定してないんじゃないかな。
776名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/23 13:01
>>772
同じ構造の、物質製の通信機から出る電波に対して、位相が反転する(180度ずれる)のではありませんか?
777名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/23 18:48
両者の位相になんも相関がないのに
位相差なんて考えても意味ねえよ
778名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/24 14:04
位相を反転した音波を出して、雑音を打ち消す技術が実用化されている。
電磁波もそうなるのか?
>>778
電子回路による音波の位相反転打消しが可能なのは、電気信号が電子回路を
通る速度が音速の数万倍だから。光速を遥かに越える媒体を使った、ちょ〜科学
回路じゃないと電磁波の位相反転は無理。但し単純な遅延回路で特定周波数を
ピンポイントで狙った物は除く。
>>776
なぜ?

>>779
電子回路を使わない位相反転もできはするが

どっちにせよ現在の消音も高い音で変動が激しいと難しいけど
781名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/24 19:13
>>779
自然光はコヒーレントじゃないしどっちにしろ無理なんじゃ
782名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/24 20:27
783インテグラル:03/06/27 17:57
>>759
確かに。レーザーでは反射で位相をそろえるわけですね。ヒッグス粒子を
反射してくれる物体なんてあるかなあなさそうだなあ。

ニュートリノなんかだと、まず荷電パイオンをビームにしておいて、
崩壊させてビームをつくるなんて手法がありました。さてこれをどうヒゲーザーに
応用。
つかおまいら、ヒッグス粒子をほぼ光速で打ち出したとして
消滅までにどんだけ飛ぶのよ。

数cmとかじゃないのか?
ほぼ光速なら相対論的に時間が延びて結構もつのでわ?
>785

外部の観測者から見れば一瞬だろ?
789の乗った亜光速宇宙船は、遠方にも一瞬で到着する代わりに、
降りてきた789本人は滅茶滅茶老人になっているモヨーウ
786じゃなくて789だった・・・・鬱氏
ちょっと餅付け(W
自由電子レーザーは電磁場で位相を揃えますがね
半導体レーザーは回折格子で位相を揃える
どちらも鏡の代わりといえば変わりだが
791インテグラル:03/06/28 17:57
>763
原子にエネルギーを与え(励起)、さらにこれに等しいエネルギーを持つ光子を
当ててやると、原子はエネルギーを光子の形で放出し、結局同じエネルギーの
光子がふたつできる。励起された原子に光子を当てることでもうひとつの光子の
放出が誘導されたので誘導放出。
実際には不確定性原理により光子はいろんなエネルギー状態が「まじった」
かたちになりうるので、厳密に等しいエネルギーでなくても誘導放出が起きる。
多少不正確かも
>>791
まじめに答えているところにツッこむのもあれだが、>>763 が聞きたいのは「誘導放出」とは何かってことじゃなくて、
「(光子以外の)粒子を誘導放出するとはどういう現象なのか?」ってことでそ。

って書いてて気が付いたんだが、
>>761
メーザーは「Microwave Amplification by Stimulated Emission of Radiation」の略で、LASER のマイクロ派版だね。
モノポールを誘導放出してるわけじゃないな。
793763:03/06/29 09:13
792の言う通り、
誘導放出は○○粒子ではなく○○波にしか起きないのでは?
と思ってあの書き込みをしたんだけど
791を読むまで、光とか粒子と波の両方の性質を持つんだから
そもそも俺の疑問は無意味じゃん! と気づかなかったワナ。

重力波も粒子と波の性質を兼ね備えているのかな。
ヒッグズ粒子が見つかるまで解らないか。
この板の別スレッドで
こんなカキコがあったんだけど誰も突っ込まない。

>229 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/05/20(日) 22:51
>高周波振動刃(ヴィブロブレイド)がなぜでないんやろ?
> 振動で斬るんやなくて、空気との摩擦熱で過熱した刃で
>溶かし斬るってトコがいい!宇宙空間?そこでは振動で…(哀)

これ、正しいの?
オレが知ってる高周波振動刃と随分イメージちがうんだけど。
795名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/30 21:53
>>793
「粒子っぽい性質や波っぽい性質」はすべての素粒子が持ってます
粒子とか波って言ってるのは量子の性質を古典的に把握可能な
身近なものに例えて、概念として扱いやすくするため
>>794
高周波は「high frequency」なんで、彼のいってるそれはどこかの作品の固有名詞かも試練。
そういえば高周波ブレードを「要するに自動のこぎり」と説明していた漫画があったような‥‥
>>796
俺は「高周波振動剣」=「振動式削岩機」だと思ってたよ

情報源は,コミック版『マジンガーZ』なのだが(w
過去スレでこんな風に言われてますね。
このスレ読んでても、情報が正しいのか間違ってるのか判断できない私・・・。
---------------
380 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2000/12/07(木) 21:29
高周波振動で物を切断するナイフだのワイヤーだのっていうのはどういう理屈になってるんでしょうか?


381 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2000/12/07(木) 22:13
>380
鋸と同じ理屈では。


382 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2000/12/10(日) 02:06
高周波でぷるぷるしてる刃物は、ノコギリを押し引きしてるのと同じ。

日本ではあまり見ませんが、欧米ではケーキ専用電動ナイフ、ってのが市販されてて、
一般家庭にも結構普及してます。
刃自体が振動してるという事は、人からみてソッと刃を当てても
ミクロな世界では高速で刃を叩きつけていることになる。

高周波であれば、高速な叩きつけがより多くの回数なされる訳。

ケーキを切るナイフは、どっちかと言えばクリームなりチョコ
レートなりがまとわりつくのを防止するんじゃないか?
>>799
その理屈だと、刃の方が真っ先に逝ってしまうのでは?
高周波振動は分子構造を破壊して切るんだと思ってたんだが。
(だから切れない物は無い、刃が鋭利でなくても良い。)

しろまさはワイヤーで切ってたよな?
(しかもかなりぶっとい奴)
まあいわゆる高周波カッターの「高周波」って何の波でどのくらいの周波数なのかは謎だよな。
シロマサのやつは超テクノロジーっぽいし

そんなあなたに超音波カッター
ttp://www.sonotec.com/
ttp://www.nalex.co.jp/cutter.html
と超音波溶着機
ttp://www.nalex.co.jp/welder.html

何が切れて何が切れないとかやってるショップの人
ttp://www.us-dolphin.co.jp/usw333/

ぐぐればもっと出てくる・・・
いや、超音波とここでいってる高周波とは違うんでわ。
>>804
高周波、中周波、低周波の区別は厳密には定義されてないけど、一般的には
「高周波の音波」=「超音波」と考えても良い(高周波:10kHz程度以上という
定義も少なくないけど)。で、音波の源は物理振動だから高周波ブレードとは
大いに関係がある。スピーカってのは電磁振動を物理振動に変換する装置だ。
聞きかじりだが、
高周波振動剣ってのは、一定以上の振動によって、
対象の分子結合力を弱体化させながら切断する。
とか、いうんじゃなかったか?
熱で切るとか、そんなんではなかった気が。

ところでヴィブロブレードって何よ?
そんなセンスのない呼び方があるのか?
807名無しは無慈悲な夜の女王:03/07/03 05:01
ワープってどうやるんですか
809_:03/07/03 05:57
>>804
っつーかリンクを色々読めば同じにされたりしていることもあると気づくぞ

工業用とに使ってる「高周波を使ったカッター」は超音波カッターのことであることも多い

SFとかアニメとかで使われる場合は超テクノロジーのこともある
高周波ってのはモノの振動の場合と交流電気の場合をさす場合がある。
モノの振動はぶっちゃけ、全部「超音波」」と称して間違いじゃない。
別に空気や水に限らず、ナイフが振動しても超音波と言ってかまわない。

低周波治療器の場合は電気のパルスが低周波なんだが、ナイフで
高周波電流を使うことはないだろうから、超音波=高周波。

ちなみに、モノを切るというのは分子構造の破壊に他ならない。
超音波ナイフだろうがヒゲ剃りだろうが、分子構造を破壊してる。
その際、分子間力を上回る外力を与えてるわけだ。
>>811
分子構造の破壊とはちと異なるだろう。
もし分子構造を破壊したら違う物質になるわけだ。

たとえば肉(たんぱく質)を切っても、アミノ酸にはならないし、
木材(セルロース)の切り口がブドウ糖になるわけじゃない。

「切る」の定義は「分子間の結合を破壊すること」じゃないかな。
>>812
プラスチックなどを切ってるときは高分子をぶった切ってるかもしれん

たんぱく質の結晶を切ると何が起こるんだろう?w
>>811
見事に論点がずれている
>>810
いや、だから、
主にどんな意味で使われてるか?
って事じゃないのか?
>>815
810は主にどんな意味で使われているのかを書いていないのか?
817非811:03/07/06 10:40
>>814
そう書くだけなら人口無能でもできる

っつーかずらしてるのかよ?
ようするに>>794(の引用した文章)の言ってることは間違いで、真空中でも高周波ブレードは使えるのね?
ようするに「高周波ブレード」が何かってことは話してる椰子ごとに異なっていて
>>794の引用した作品の作品世界での「高周波ブレード」が「空気中でしか使えない」という設定なら
>>794(の引用した文章)は正しい
>>818

超音速の物体の場合だと、空気は圧縮されることで熱くなるんだが
そうでなく空気とブレードの「摩擦熱」がメイン・・・・てのがよく分からん。

誰かSFの範囲内の発想でこいつの説明をヒネリ出してくれい!
>>820
圧縮による加熱と摩擦熱はは違うものだし
空気中をブレードが動けば当然摩擦は発生しているが何か?
しかし空気との摩擦熱で物体を切れるほど動かすというのは非効率的なような
それほど動かさずとも物体に当てるだけで切れそうだが

SFの範囲内ってのもまた広すぎるだろ?

>こいつの説明
って>>794のことか?どうせいい加減なんだから好きな説明を幾らでもひねり出せ
822名無しは無慈悲な夜の女王:03/07/08 15:51
>高周波振動刃(ヴィブロブレイド)がなぜでないんやろ?
> 振動で斬るんやなくて、空気との摩擦熱で過熱した刃で
>溶かし斬るってトコがいい!宇宙空間?そこでは振動で…(哀)

文章自体痛いので却下レヴェルだな。
音波=空気中という思い込みがアホっぽいし
そんな説明してる作品見たこと無いし…

次の質問どうぞ。
「駄目だから駄目」なんて事をワザワザageて書かなくていいよ
もし摩擦熱で切断するということでしたら、摩擦熱による高熱は
切断対象よりも刀身のほうに伝導しやすいのではないかと。
刀身の熱は柄のほうにも伝導してしまいますので切断対象を
切断する前に手に大やけどを負いますでしょう。
純粋に高熱による切断を実現するのならアセチレンバーナーか
プラズマトーチのほうが効率的かと思います。
熱で溶かして切るんならわざわざ空気との摩擦熱〜なんて効率悪いことせんでも
ヒーターで熱せばええだけちゃうんかと。

要は小学校の工作で発泡スチロール切るのに使ったアレと同じだろ?
空気との摩擦で高温を発するにはどのくらいのスピードで動かせば良いんだろう。
わざわざ可動部分を作って、耐久力を減らしてまでする事なのか。
摩擦熱が出るくらいの速度の振動だったら、衝撃波発生しないかな?
空気がすごい勢いで攪拌されるだろうから固体を融かすだけの高熱は
得られないような気がする。
>>824
なぜ?
その伝で逝くと半田ごてを使うと手に大やけどを負うことになるぞw

>>827
謎の質問繰り返すなら未来技術板に逝ってくれ
>>828
>その伝で逝くと半田ごてを使うと手に大やけどを負うことになるぞw
ものを「溶かし斬る」つーくらいならはんだごて程度の温度ではすまないと思う。

>謎の質問繰り返すなら未来技術板に逝ってくれ
大気との摩擦熱で高温にするにはかなり高速で摩擦させる必要がある。
んで、音速以上でうごかしたら衝撃波がおきる‥つーことでは?
断熱手袋+水冷。
輻射熱もあるから断熱服+全身水冷+酸素マスク。

なんとかならんかな?(w
>>829
>ものを「溶かし斬る」つーくらいならはんだごて程度の温度ではすまないと思う。
まあ思うのは自由だが。砥石を回転させてものを切るグラインダーを使っても手に大やけどは負わないぞ

>大気との摩擦熱で高温にするにはかなり高速で摩擦させる必要がある。
>んで、音速以上でうごかしたら衝撃波がおきる‥つーことでは?
ついでに高熱は得られないについても説明してくれ
>>807
ナメクジをいっぱい集めて奴らのパワーを利用するのが一般的なワープの方法
人間ぐらいなら1000匹もいれば十分かな
>超高速で大気中を移動する物体が、空気との摩擦熱で何千度にまで過熱される、なんてことはない。
>ではなぜ、隕石や宇宙船は大気圏に突入すると燃え出すのか?
>隕石や宇宙船の前方にある空気があまりの速度に逃げ場を失い、急速に圧縮される。
>このような現象を「断熱圧縮」という。外の系と熱のやりとりができずに、圧力が増大している状態、という意味だ。
>圧縮された空気中の分子は、激しくぶつかり合い、持っていた分子の運動エネルギーは熱へ変換される。
>中学校の物理で習う、ボイル・シャルルの法則である。

適当に検索しただけだけど、これは合ってるのかな?
それとは別に、同じ場所で震えてる(たぶん音速の数十倍で)だけなら、その周囲の空気分子が疎になって
摩擦熱が上がらないと言う事になったりはしないのか。
振動してりゃ周囲の空気が疎になる?
疎になれば摩擦熱が「上がらない」?

熱は上がらないしなあ・・・「温度が」にしても「上がらない」のは変でないかい

思う存分トンデモを語るスレなのは前からか・・・
>>831
>>822の引用元の方法論は実現できない。
ブレードを構えて超音速で走れば空力加熱で高熱にはできるが、
そんな速度でぶつけたら単なるKEMだという罠。
高周波ブレードを「過熱した刃で溶かし斬る」つーのは
成形炸薬弾を「数千度のメタルジェットで装甲を融かして貫通する」
と説明するのとおなじくらい豪快な誤解じゃないかね。
「過熱した刃で溶かし斬る」ならどちらかというとヒートホークでは
ないのかしらん。
ザクのあれか
摩擦で切るといえばグラインダー。色々切れて便利

シロマサの漫画にもそれっぽいのが出てきたな。ファイバがからまって使えなくなっていたが

ttp://www.tcp-ip.or.jp/~zarigani/hp0omocha/guzzu3gurainnda.html

ttp://homepage2.nifty.com/fujiway2/garden01.html

ttp://www.sko.co.jp/japanese/jigyobu/eptools/prd/pd_1.html
>>838
>>794では「空気との摩擦熱で過熱した刃で溶かし斬る」だから
1)高熱の刃で素材の強度を落とし、剪断力で切断する(?)
2)熱の発生源は、刃と空気の摩擦熱
ということだから摩擦切断ではない罠。

1も発想としてはなんだが、2にいたってはどうやったら
そんな発想になるのか解らん。
>>833
引用されている文章は「合ってない」と思う。あとリンク先も示すべきだなw

>>839
>>>794では「空気との摩擦熱で過熱した刃で溶かし斬る」だから
まあ空気との摩擦で熱発生よりこっちが早いということで・・・
わざわざ空気との摩擦で加熱させなくても
電熱とか仕込んであっためるのじゃダメなんですか
>>841
プラスチックを切るとかならそれで十分
>>840

いや、合ってる。
超音速機だのX-15だのHSSTだのといったテーマには必ず出てくるよ。

一般に言われる空気摩擦ってのは、物体の表面で発生する微小な
乱流によるドラッグの事だったり、単なる空気抵抗の意味だったりする。
(天気予報のパラメータにも使うけど、これは単なる近似)

だから、空気を物体の進行方向に引っ張ることはあっても、物体の
しかも表面の分子振動速度を増やす=熱くなるようには殆ど働かない。
>>842
耐熱合金を使っても、鉄などを広く使われるが融点が高い金属類を溶断するのは難しい。
溶断ならアセチレンバーナーのほうがはるかに実用的でそ。
845名無しは無慈悲な夜の女王:03/07/10 16:48
>>843
ふーん…
じゃ厚みのない(圧縮部分のない)物体をマッハ10で動かしても加熱しないのか?
断熱圧縮っていっても、「断熱」してないじゃん。(w という気がするが
音の壁で断熱されてるって意味か?

だいたい元ネタが岡田の文章だしなあ…(w
>>845
厚さ0の理想物体があるとして、かつ板側面で乱流が発生しなければ
温度は上がらないよ。
ちなみにそういう物体があれば音速を超えても衝撃波は発生しない。

「断熱」ってのは「熱が伝導で失われるほどの時間がない」という意味ね。
近くの宇宙人っている?スレで見かけたパーセクマシンってどんなSFに出てくんのよ?
ちなみにずいぶん遠方から観測可能な人工天体みたいです
ダイソンスフィアとかリングワールドみたいに…
パーセクが距離の単位、だからそりゃあずいぶん大きそうなとは思いますが
誰か分かりやすく教えて!!
ぐぐってみるとΑΩ[アルファ・オメガ] 小林泰三
に登場するらしいんだけど、
ホラーでしょ?読みたくないんだよね
>>843
そういう説明も見るが、境界層での速度勾配が大きくなるから、という説明も見る
その場合はせん断応力すなわち摩擦力が働いているということだろう

>>846
厚さ0の物体があっても流体がそれに引きずられるなら衝撃は発生するだろ
>>844
842は鉄を切る話はしてないが・・・
850846:03/07/10 22:48
>>848
完全な層流なら衝撃波は発生しないよ。
音速を超えても発生しないと。すばらしい知識をありがとさんw
まあとりあえず、熱で切断するヴァイブレブレードとやらは非現実的と。
熱を摩擦熱でまかなうという点に至っては言語道断と。
853インテグラル:03/07/11 00:43
>847
>ホラーでしょ?読みたくないんだよね
まあ一回読んで思い出さないようにする、二度と読まない、ぐらいの…
ってわしの発言が発端かいっ!

他の人に任せてみるテスト。
>>847
質問スレの方が人が居るようだからそっちで聞くといいかも?
漏れも読みたくないし別に知りたくもないが・・・
>>848
応力があれば熱が発生するとも限らないんでは?
表層が千切れたりといったランダムな運動が発生するならともかく
単なる抵抗として働くんじゃなかろうか。だから熱は発生するとしても
物体の表面ではなく速度勾配のある空気そのものの中で、だろう。

>>851
カン違いするな。
>>850の話は、物体の側面からは衝撃波が出ないってことだ。

>>852
そこを何とか理屈がつかないもんかねえ。
間違いとは言いきれない程度に本当っぽくて、ブッ飛んだ理屈が・・・
>>852
ホントにね。
エネルギーを刃を振動させるために使って、その仕事のほんっっっっっっっの一部を
熱に変換するような無駄をするとは思えない。
刃と同じ素材で装甲を作られたら、溶かすような真似は出来ないわけだし。
>>855
せん断応力が働いているところは「ずれ」ているだろそこには摩擦が働くんだよ
それに境界層は物体表面に非常に近いところにありますが何か

>>>850の話は、物体の側面からは衝撃波が出ないってことだ。
ハァ?

判ってねーなら判ってるみたいに書くなよ

>そこを何とか理屈がつかないもんかねえ。
自分でいかようにでも好きにしろ


>>856
無駄だっつーのは同意だが

>刃と同じ素材で装甲を作られたら、溶かすような真似は出来ないわけだし。
なぜだ?
>>857
素材が同じだったら、装甲が融ける温度は刃が融ける温度だからでしょう。
装甲と刃の接触部を高熱にすることで強度を下げて切断する困難じゃないかな。
接触部側を高熱にする前に、刃のほうが高熱になっているため強度が下がってるから。
よくまあこんなネタでここまで長く話題を引っ張ったものだなあ。
>>858
「刃」は磨り減るものだという認識で作られていたら?
金属でない「刃」もある
ダイヤモンドのカッターはダイヤモンドだし
>>859
まさにSF
>>860
論点がずれてる。
やっぱりダイアモンドの装甲を駄目にする温度で融かし切ろうとしたら、刃のダイアモンドも悪くなるだろう。
>>862
そもそも鋼を削るときには鋼で削るし、刃が悪くwなったら刃を付け直すだけですが何か

つーか粒子状のダイヤを固めているだけだろ>>刃
悪くなるwと整形するとか研ぎなおすとかするだけだし

論点がずれてる?その前からずれっぱなしだよな
それ以前に「論点がずれてる」の意味を判って使ってるのかねw
そもそも背景となる知識も怪スィ椰子に対し
背景も理解させるように延々回答してる結果がこうなっているのだから、

話をずらすと非難するのであれば、非難されるべきは
判ってないのに妙なカキコを続けるアフォではないか?

アフォ相手ではディベートにもならんよ
>>863

ここで「ダイヤモンドは脆いから、そもそも装甲には向かない」
なんて言うとまた盛り上がったりするのかな?
愚昧を敵としては神々自身の戦いもまた虚しい。
>>863

>>794
>空気との摩擦熱で過熱した刃で溶かし斬る
>これ、正しいの?

>>852
>まあとりあえず、熱で切断するヴァイブレブレードとやらは非現実的と。
>熱を摩擦熱でまかなうという点に至っては言語道断と。

>>856
>刃と同じ素材で装甲を作られたら、溶かすような真似は出来ないわけだし。

>>857
>>刃と同じ素材で装甲を作られたら、溶かすような真似は出来ないわけだし。
>なぜだ?

>>858
>素材が同じだったら、装甲が融ける温度は刃が融ける温度だからでしょう。
>装甲と刃の接触部を高熱にすることで強度を下げて切断する困難じゃないかな。
>接触部側を高熱にする前に、刃のほうが高熱になっているため強度が下がってるから。

この流れで、「高周波振動刃」が「空気との摩擦熱で過熱した刃で溶かし斬る」という点に付いて
話してるのに、>>860はカッターやドリルや鋸のような使い方を前提にした話をしてるようにしか
思えないんだが。

>接触部側を高熱にする前に、刃のほうが高熱になっているため強度が下がってるから。
相手を高熱にする前に刃が駄目になるって言ってるのに、
>刃が悪くwなったら刃を付け直すだけですが
じゃ意味が無いよ。
「装甲を過熱した刃で溶かし斬る」事には成功してないんだから。
1.熱で切ってる
2.ぷるぷる震えて切ってる(切りやすくする)
のどっちを想定してるの?

私はイメージ的に2なんですけどねぇ。
>>868
> 振動で斬るんやなくて、空気との摩擦熱で過熱した刃で
> 溶かし斬るってトコがいい!

なので1。
補足しよう。
>>868
本来なら2が正しいが、ここで議論されている奴は>>794のけったいな定義の代物なので1。
つーかおまええら本当に頭悪いですね
理由もなくそんなこと書くだけなら本当の馬鹿でもできるからなあ。



ていうか「おまええら」て何だ。頭悪いのはお前だ。
タイプミスだということすらわからないアホ
>>867
自分の脳内で「読んだ」「流れ」に従って他人を非難するアフォはあなたですか?
ここ最近の議論の「流れ」はひとつだと思い込んでしまっていますか?
>>874
もういいって。
基礎知識になってないから。

自分でまとめて、さらに議論したい奴は未来技術に誘導汁。
>>874
ちゃんとそれぞれのレスに、どのレス番号への返事かついてるやん
どんだけ煽ってもこいつ一人がアホだって事がよくわかるな
>794の質問について、

少なくとも一般的な高周波振動剣の定義(?)としては正しくない。

高周波振動剣の原理などは、各自調べて納得する。

と言うことで。いい加減この話題、切り上げようぜ。

あと、どうも、ネタ元はここらしい。
【あなたが萌える兵器】
ttp://book.2ch.net/test/read.cgi/sf/977449313/229
高周波振動剣があるなら、振動槍や振動弓(振動棍棒は無理か)もありそうですねぇ。
効果は・・・・刺さると震えて痛い?
むしろ弓の弦を高速振動させて
アンデッドやクリーチャーにクリティカル効果のある超音波を(ry
振動棍棒は肩こりに効きそうだな。
高周波とは言えないが、削岩機って一種の震動棍棒かもしれんなあ。
しかも、いま話題の縦波。
882846:03/07/14 12:03
>>851
何故そんなレスがつくのか分からないけど、発生しないものは発生しないよ(w
(通常の場合)音速を超えると何故衝撃波が発生するのかを考えて欲しい。

例えば、ジェット機(戦闘機)が離陸する場合エンジンはフルパワーだよね。しかも
アフターバーナーまでかけてる。このときエンジンから出るガスは音速を超えてる。
でも(音速を超えた時に見られるような)衝撃波は発生しないよ。もし発生してたら
空母なんか大変だよ(w
883名無しは無慈悲な夜の女王:03/07/14 20:15
この板でよく見かける「ガジェット」とはなんですか?
>>876
をいをい・・・藻前に解答してるのが一人だと思ってますか?

>>882
そのアナロジーは846のケースには使えないだろ

それにエンジンから出たガスが音速超えてるかどうかは知らないが
(超えたら効率悪そうだな)
空母上ではガスは乱流になってあっさり減速するだろう

>>883
ttp://www.google.com/search?as_q=%83K%83W%83F%83b%83g%82%C6%82%CD&num=100&hl=ja&ie=Shift_JIS&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&as_epq=&as_oq=&as_eq=&lr=&as_ft=i&as_filetype=&as_qdr=all&as_occt=any&as_dt=i&as_sitesearch=
から
ttp://www.dab.hi-ho.ne.jp/roki/
などが判明する訳だが
もっともgooleでは様々な適宜にヒットしてしまうなw
885884:03/07/14 20:26
>もっともgooleでは様々な適宜にヒットしてしまうなw

>もっともgooleでは様々な定義にヒットしてしまうな
に訂正
>>883->>885
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A5%AC%A5%B8%A5%A7%A5%C3%A5%C8&kind=jn
いつ頃からか覚えてないけど、わりと最近、goo辞書は「デイリー 新語辞典」も
引っ張って来るように強化されて、カタカナ語に強くなったよ。
だが
>>884のぐぐるのリンクを見ると

>... ガジェットとは、某T大学の同級生(ベンガルの会)が集まって作った雑
>誌の名称です。

とか

>ガジェットとは、アプリケーションからの動的コンテンツ、および個別化され
>たビジネスホームページの任意の場所からの情報を統合し配置する機能です

とか

>ガジェットとは、レスキュー・レンジャ
>ーズの一員で、とても元気な可愛い発明家の女の子ネズミです。

とか

GADGET/ガジェットとは鹿児島で活動する音楽好きの集まり。

とかにもヒットしてしまっているぞw
ものすごく初歩的な質問かもしれないのですが…

いわゆる恒星間航行が可能になっているSF世界で、太陽系なりの
恒星系に出入りする際、必ず惑星軌道とかの乗っている黄道面に
平行に動いているのは、何か重力などの影響を考慮しての事ですか?
そして黄道面に垂直もしくは斜めに恒星系へ出入りしたりすると、
燃料を余計に食ったりなど何らかのデメリットが生じるものなのでしょうか?
>>888
漏れは「必ず惑星軌道とかの乗っている黄道面に」と言い切ることはできないが
なにしろそういったSF「すべて」に接しているわけではないからw

恒星系に入った後は惑星にランデブーしたいんだよね?

まあ黄道面から惑星の公転方向に合わせて入る方が
黄道面に垂直に入るより燃料消費(まあ現在考えられているようなロケットの延長線上のものを使うとして)
は少ないだろね

黄道面でも惑星の公転方向と逆に入る場合は垂直の場合並に燃料を食いそうだが
まあそんなことはわざと相対速度を大きくしたい場合以外はしたくないだろうな
そういえば、宇宙戦艦とか出てくるようなSFだとなにやら
冥王星軌道に太陽系の最終防衛ラインが設定されてる事が多いけど
あれって冥王星が近日点に近付いて海王星軌道の内側に入っちゃっても
そのまんまなのかな……
>>890
いわゆるゲーム的な感覚で、地図やら海図を広げたのりだろうね。
くどくど書くのもアレだが。
>>879
弦打ち?
鳴弦じゃなかったっけ>892
>>890
冥王星軌道に要塞を設置してる作品もあるな。あと冥王星基地も。
太陽系侵攻の時、なぜか高確率でその近くを通って交戦する羽目になるな。
迂回突破とか考えないものなんだろうか‥
895山崎 渉:03/07/15 11:26

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
896846:03/07/15 18:48
>>884
ちょっと言いたいことがよく分からない。

何故飛行機(ロケットでもいいけど)が音速を超えると衝撃波が発生すると思ってる?
>>896
だからなぜジェットエンジンの話を出せば「厚みがないものが超音速で動いても衝撃波が発生しない」とか
いうことの説明になるのだ?

説明については漏れがやるより人のものがよかろう

ttp://www.jal.co.jp/jiten/dict/p267.html#05

の衝撃波の項とか
>>883
「ガジェット」は、もともと小道具という意味だ。
拡大解釈されて、(小道具)の仕組み・からくり→(世界の)仕組み・からくり
みたいな意味で使っている、または語感のみで使っているときもあるようだ。


846、ちょっと説明不足みたいだよ。
>846は厚み0の理想物体ではある要素が欠けているため衝撃波が発生しないといってる。
相手がどうやら音速を超える=衝撃波と考えているっぽいから、そうじゃないと>882でいってる。
でいいんだよね。
でも話が終わんないっぽいみたいだからもうやめとけ。
>>898
つか>>846は大気中を物体が動く場合について
筒の中で音速の気流が発生する場合を上げて説明していないか?

>でも話が終わんないっぽいみたいだからもうやめとけ。
まだやってもいいんじゃね?なぜ止める(w

リンクならこんなのもあるよ
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/a-cubed/flight/chapter3.html#sec3.3.6
>>893
古語辞典にはどっちも載ってた。
過去と未来の交錯するスレですな
902846:03/07/16 10:13
>>897
そのサイトにはこう書いてある。

(4)衝撃波(shock wave)
航空機の速度が音速に近くなったとき,空気の圧縮によって翼の上や胴体の周囲に生ずる
一種の波で,圧力の急激な上昇を伴い,飛行機の性能や安定性に種々の悪影響を与える〜

ね、「圧縮によって」生じるわけよ。厚さ0の板が動いても圧縮される部分はないでしょ?
厳密に言えば、板側面の空気には剪断応力が働くから、進行方向に対して斜め前方向に圧縮が
起こるけど、これはいわゆる衝撃波(>>899さんのサイトで言うところの離脱衝撃波)を生まないんだ。

>>898
俺が言いたいことは貴方がおっしゃる通り。

>>899
厚さ0の板が空気中を動くのと、エンジン内壁に沿って空気が動くというのを同様に説明したのが
マズかったかな。
URLありがとう。
903名無しは無慈悲な夜の女王:03/07/16 15:21
age
それでは圧縮で加熱するなら膨張する時冷却されるのか?(w
つまり航空機の後の空気は冷えているのだろうか?
>>904
だから飛行機雲が出来る。
>904

冷蔵庫の原理を調べてみると良い
907名無しは無慈悲な夜の女王:03/07/16 21:34
908名無しは無慈悲な夜の女王:03/07/16 21:35
>>904
http://homepage2.nifty.com/manchan/dannetu.htm
結構簡単に実験できるぞ。やってみないか?
909_:03/07/16 21:39
>>904
軽率にもうっかり
(w
とか付けちゃったのが痛かったな。
まあ、そういうことだ。
911_:03/07/16 21:48
912実は897=899だが:03/07/16 22:23
>>902
厚さ0でも先端には「よどみ点」ができるだろう。理論どおりならなw
そこでは圧縮が生じるだろ

>>899のリンク先も使ってについても反論して味噌
913名無しは無慈悲な夜の女王:03/07/16 23:18
実はなんていわなくてもみりゃわかる
まあ後からそう言うのは誰でもできるな
つかわざわざそう書くのは何故・・・
>>905
「だから」と言っていいのか・・・
>890-894
やっぱりそういう場合って、太陽系への侵略者も黄道面沿いにやってくる
事になってるのが前提なわけで、そこでイキナリ非常識な侵略者が
真上というか黄道面に垂直な方向から責めてきたりしたら防御体勢とかは
どうなるのかなー、とちょっと気になります。
銀河平面が…

うそうそ。実は太陽の磁場がアレなので黄道面から浸入してきたほうがよい

というのも無茶だが、実は太陽系にはびっしり宇宙機雷が置いてあって、
惑星の公転の邪魔になる黄道面だけは置いてない、とか

太陽系改造して、
918名無しは無慈悲な夜の女王:03/07/17 02:05
ちょっと待て、なんか話が変だぞ?
「厚さ0の〜」
数学的には「0」と「無」はイコールでは無いけれど
この場合(物理学的にと言うべきか?)厚さが0って事は
「0」=「無」だろ?
919_:03/07/17 02:07
>>916

一見、安全に見えるルートにこそ真の罠が隠れているもの。
だから基地があって一見、もっとも危険そうな冥王星をつぶして
太陽系を侵攻しようとするんじゃないかな。

この戦略がいかに効率的かについては、は"B'T X"を参照のこと。
磁場がアレってことはさ、例えばレンズマン世界で
ボスコーンが黄道面からはズレた角度で侵攻してきたら
太陽ビーム撃てないってことになったりもしちゃう?

励磁装置が置ければ関係ないかな、別に
922846:03/07/17 10:38
>>912
翼が完全に上下対象で、かつ仰角が0(空気流に対して平行)あれば「よどみ点」はできないよ。
この件では「厚さ0の板」としか書いてないけど、仰角もないと思って欲しい。

貼ってくれたサイトにもちょっと書いてあるけど、翼の前縁をとがらせると衝撃波が
離脱(剥離)しないんだよね。この件の場合は翼の前縁から後縁まで「とがったまま」になるわけだから
離脱衝撃波は発生しない。

友達に教えてもらった例だけど、刃(ギザギザ)がついてない電動の丸ノコがあるとする。で、
例によって円盤部分は一切の凸凹がないとする。この刃をものすごいスピードで(周辺部で音速を
超えて)回転させても(離脱)衝撃波は発生しないよ。
某板の某スレで「サイバーパンク」という言葉をみたのですが
具体的にどういう設定というか世界観なんでしょうか?
ハイテクマンセー
>>923
ウィリアム・ギブスンの作品を形容するためにガーナー・ドゾワが
作った造語。

ttp://www.so-net.ne.jp/SF-Online/no12_19980225/special2-1.html
926インテグラル:03/07/17 21:04
それよりだれか新擦れ立てる
>>918
ちょっと待て、話が変だぞ
数学で言う「点」はサイズが0だが


>>922
>翼が完全に上下対象で、かつ仰角が0(空気流に対して平行)あれば「よどみ点」はできないよ。
なぜできない?

>貼ってくれたサイトにもちょっと書いてあるけど、翼の前縁をとがらせると衝撃波が
>離脱(剥離)しないんだよね。この件の場合は翼の前縁から後縁まで「とがったまま」になるわけだから
>離脱衝撃波は発生しない。
厚みが0であっても境界層ができるのであれば音速以下の領域ができるから衝撃波は発生するだろ

ソースは友達か。
その例もとても謎だ。本当に発生しないのかどうかも「ソースは友達に聞いた話」では話にならん
>>923
TRONとファミコンでできた近未来。
929846:03/07/18 10:32
>>927
何故よどみ点ができると思う?
>>922に書いたのは確かに語弊があって、例えば、円柱のような曲率の高い物体の場合は
確かによどみ点(というかは栗須流転)が発生するけど、貼ってくれたサイトにある翼のような
形状の場合は発生しない。

何度も言うようだけど、境界層があってもいわゆる衝撃波(離脱衝撃波)は発生しないよ。
というか、(離脱)衝撃波が何故発生するのかを考えて欲しい。

ソースが友達ってわけじゃなくて、説明するための例を友達が考えたってこと。

そろそろ押し問答になってきたのでこれまでにするよ。
930846:03/07/18 10:33
ごめん、(というかは栗須流転)は(というか剥離する点)のまちがい。
>>929
とがった場合でもよどみ点は存在しうるんじゃないか?
つまりそこでは空気が動かないという点が存在しうるのではないか
そもそも流体力学では物体表面では空気は物体にくっついて動く

音速が越えている点が物体近傍にあり、速度が音速よりはるかに低い大気がその周囲にある状態で
どうして衝撃波が存在しない?

>ソースが友達ってわけじゃなくて、説明するための例を友達が考えたってこと。
別にソースを出せないなら同じことだ

>そろそろ押し問答になってきたのでこれまでにするよ。
というかそっちはずっとちゃんと説明できてないのではないか
ていうかインチキ高振動ブレードの話題ごときで
何故ここまで引っ張らにゃいかんのかがわからない

後に出た質問とかが流されて迷惑じゃないか
粘着が2匹いればスレの雰囲気が悪くなるという見本
これから夏☆本番ですなァ。
つーか、>931が一方的に噛みついてるんじゃねえの?
>>929=846
これ以上続けても無駄だと思う。
衝撃波がなんなのか理解する気がないのに説明してもレスを消費するだけ。
すごいテクノロジーを持つらしい敵が位相空間に圧縮状態で保持されていて
それを解凍して我々の世界に出てきたという説明を聞いたのですが、
どういう意味でしょう?

多次元世界のどこかに隠れていたとか?
937質問:03/07/19 15:00
厨房な質問でごめんなさい。
宇宙空間を伝わるものって、光のほかには、何がありますか?
>>937
フォトンの他には重力波、ニュートリノ類や宇宙線など。
939名無しは無慈悲な夜の女王:03/07/19 17:04
彼女への「熱い想い」は宇宙空間を伝わりますか?
すぐ冷えてしまうので保温が難しいですね
>936

いわゆる亜空間に閉じ込められていたという意味です。

「結界に封じられていた妖怪が結界を破って出てきた」
というのをSFっぽく表現しただけですね。
942衝撃波話だがよ:03/07/19 22:26
しかし・・・上の方にあったリンクには
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/a-cubed/flight/chapter3.html#sec3.3.6
>衝撃波を翼前縁に付着させる為には
とか書いてるしなあ。遷音速での翼系の話じゃないんだから衝撃波は発生するでいいだろ。
>>935
どこまでがジサクジエンなのやら・・・。理解してるなら説明してやればいいだろ。
>>942
剥がれることで「離脱」衝撃波が起こる。>>846がだらだら説明してるのはこれ。

>>943
残念だが別人だ(w
おまえは>>931のようだがな。
どこか別の板の別のスレでやってくれないかなあー
つーかな。
喩えや抽象的な思考実験使うなって。

この手の問題なら、数式使ってモデル化して議論してくれ。
数学判らん、流体力学って何、って状態なら
そもそも議論する資格なし。
そろそろ950に達してしまうが、新スレ立ての前に
衝撃波野郎共に押し流された新規の質問を
サルベージした方が良いんだろうか。
>>946
>抽象的な思考実験
数式は抽象ではないのか
>>944
>>846は衝撃波としか書いていないぞ
>>944
>おまえは>>931のようだがな。
それは早計かもしれんだろだろ(w。

読むと931が反論できなくて悔しい粘着に遭ったあったようにもに見えるだろ。
航空力学関係は他板でも脳内ソースで変なことをカキコするのがいた。
ココニキタかガクガクブルブル
次スレは950が立てるの?
952936:03/07/20 14:44
>>941
ありがとうございました。最近は量子なんたらとかいう用語も多くて難しいです。
>>946
ここで数式使っても説明が長くなるだけ
別に長くならんよ
要点のみ抑えれば文章で書くのと変らずにかけるだろ
>>953

空気なんて非線型なんだから数式使っても議論がヤヤコシく
なるのは一緒だよん。
非線形こそ、文章で説明するより数式の方が明快だと思うが…。
特に、流体なんぞ、数式使えるのが利点だと思うんだけどな。
957955:03/07/20 23:23
>>956

ちょっとでも凝ったモデルだと、しょせんは近似しか取りようが
ないんで、どんな数式にするかのが、いわゆる「正しい」範囲
の中でも無数にある。
上の方であった議論というか水かけ論が、そのまんま数式に
なるだけで本質的には同じ事の繰り返しが可能なんだよな。

・・・一方が「それ以前」のレベルなら荒れないで済むけどね。
もうお前らまとめて難民板にでも行きやがれ。
ウザイ。
>957
数式の水掛け論のほうが、上の会話よりみててマシだと思う。
不毛な議論がないに越したことはないから、
「その辺でやめてくれ」でもいいんだけどね。

>951
950はどこか行ったようだし、次スレは960でいいと思う。

>960
新スレ建てよろしく。
960950:03/07/21 15:13
じゃあまた踏んでやる

この場合は「場合分け」が多数必要だし、式の説明などここの住民向けに
やっていたらいつまでも終わらんわい・・・
961950:03/07/21 15:20
立てますた

みんなが知りたいSF用語の基礎知識 Part4
http://book.2ch.net/test/read.cgi/sf/1058768366/l50
>>960
素直に知ったかなので数式は使えませんと言ってしまいなさいって
いまさら隠してもどうしようもないだろ
簡単な解決方法は、「高周波ブレードについて」というスレを立てて
隔離してしまうことだと思うが如何?
そうしてほしいな
もういい加減に
どこも香ばしいのはいるのね
967846:03/07/22 17:57
皆さん申し訳ない。
>>898さんのおっしゃる通りあそこでやめておくべきだった。

数式を出して説明しなかったのはいわゆる衝撃波(離脱衝撃波)に関しては
解析解がないから。(だから有限要素法とかになっちゃうわけで、これは
ここでは説明できない。)
「この説明はあってるの?」
という疑問がいつのまにか
「衝撃波は発生するの?」にすり替わり
しまいには「数式わからんやつは議論する資格なし」
にすり替わる…

これが典型的な「詭弁」というやつですね…
898も妙な感じがする・・・
ちゃんと説明しないで、できるできないとかやってるから長くなる
>厚さ0の理想物体があるとして、かつ板側面で乱流が発生しなければ
>温度は上がらないよ。
とかもあったな・・・流体は超流動状態なのかよ
厚さゼロの理想物体ってなんだ?

実際には存在しない仮想の物体、くらいの意味かな。
理想、といわれると摩擦なしとか思ってしまうんだが。
一般的な用語なの?
(理想流体、ってのは圧縮されない流体とかなんとか聞いた記憶があるけど…)

仮に摩擦ゼロで乱流がなくて、厚さもないなら、それって
「障害物が存在しない」ってことで、なめらかに流れて、熱は発生しない。

だけどそもそも、そんな議論には何の意味もないと思う。
「厚さ0の・・・」については神林長平風に語るのが適当と思われ。
うめ
うめうめ
うめうめうめ
うめうめうめうめ
うめうめうめうめうめ
うめうめうめうめうめうめ
うめうめうめうめうめうめうめ
うめうめうめうめうめうめうめうめ
うめうめうめうめうめうめうめうめうめ
983846:03/07/23 10:22
>>972
>実際には存在しない仮想の物体
そういう意味で書いた。ちょっと言葉足らずだったな。
点電荷とかの「大きさがなくて位置と電荷だけある」とかそういう仮想物体を
ひっくるめて理想物体と呼ぶ。
「理想流体」は貴方のおっしゃる通り、他に「理想気体(PV=nRTが厳密に成り立つ)」とかもあるね。
「摩擦」というか「粘性」はあるよ。
衝撃波は圧縮の伝搬(音波)によるモノだから理想流体では議論できないよね。

>だけどそもそも、そんな議論には何の意味もないと思う。
う〜ん、余計なファクタを除くためには意味があると思うけどな。
ここでは、よどみ点が無くなることを強調したかった。
うめうめうめうめうめうめうめうめうめうめ
うめうめうめうめうめうめうめうめうめうめ
うめ
うめうめうめうめうめうめうめうめうめうめ
うめうめ
987846:03/07/23 10:23
あら、埋められちゃってる・・・
うめうめうめうめうめうめうめうめうめうめ
うめうめうめ
うめうめうめうめうめうめうめうめうめうめ
うめうめうめうめ
うめうめうめうめうめうめうめうめうめうめ
うめうめうめうめうめ
うめうめうめうめうめうめうめうめうめうめ
うめうめうめうめうめうめ
うめうめうめうめうめうめうめうめうめうめ
うめうめうめうめうめうめうめ
うめうめうめうめうめうめうめうめうめうめ
うめうめうめうめうめうめうめうめ
うめうめうめうめうめうめうめうめうめうめ
うめうめうめうめうめうめうめうめうめ
うめうめうめうめうめうめうめうめうめうめ
うめうめうめうめうめうめうめうめうめうめ
うめうめうめうめうめうめうめうめうめうめ
うめうめうめうめうめうめうめうめうめうめ
うめ
うめうめうめうめうめうめうめうめうめうめ
うめうめうめうめうめうめうめうめうめうめ
うめうめ
うめうめうめうめうめうめうめうめうめうめ
うめうめうめうめうめうめうめうめうめうめ
うめうめうめ
うめうめうめうめうめうめうめうめうめうめ
うめうめうめうめうめうめうめうめうめうめ
うめうめうめうめ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。