【山内・扇谷】関東の上杉氏 2【犬懸・詫間・深谷】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1人間七七四年
謙信でお馴染みの越後長尾上杉以外の、
かつて関東管領として隆盛を誇った山内、扇谷、犬懸、詫間、深谷などの上杉一族・家臣などを語りましょう。

■過去ログ
関東の上杉氏を語るスレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1195797597/

■関連スレ
【関東】鎌倉・古河公方を語るスレッドU【擾乱】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1155293770/
【太田資正】さいたま〜の武将【成田長泰】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1149995235/
【岩松・由良】上野の戦国大名【長野・長尾】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1212080890/
2まとめ:2010/12/03(金) 13:27:47 ID:ylZ22B4W
534 名前:人間七七四年 投稿日:2008/10/03(金) 21:45:12 ID:Eqfv//Im
>>105 >>108 >>167
勝手に、まとめますと、
上杉氏は大きく分けて、4家です。

1 扇谷家 八犬伝などで定正が有名。相模守護。

2 犬懸家 上杉禅秀の乱で上杉氏憲が有名。 乱後、山内家に代わられる。

3 山内家 禅秀の乱後、関東管領職を独占世襲する事実上の惣領家となる。
戦国末期では北条氏康に追われ、越後へ亡命した「憲政」が、長尾家の景虎(後の謙信)
に山内上杉家の家督と関東管領職を譲る。

<越後守護上杉家> 血統的には山内家の分家的存在。山内家と互いに養嗣子のやり取りをする家柄。
 江戸幕府でいえば、将軍本家と8代徳川吉宗の出身の紀州家の関係と似ています。
 後の上杉謙信(長尾景虎)は、越後守護代長尾家の出身です。

4 詫間家 元々養子相続が多かったです。 山内家に吸収され自然消滅か!?
3まとめ:2010/12/03(金) 13:28:13 ID:ylZ22B4W
537 名前:人間七七四年 投稿日:2008/10/04(土) 16:44:50 ID:VtoxzyG9
>>534 の補足

1の扇谷家には、定正のときに、太田道灌という大物家宰がいました。
扇谷家を山内家と並ぶぐらいの勢力にしましたが、なぜか主君の定正
によって暗殺されました。その後、扇谷家は衰退の道をたどり、後北条氏に
よって滅ぼされました。

3の山内家は、長尾景虎(上杉謙信)がその家督と関東関東管領職を継ぎ、
その養子景勝によって、米沢上杉家として幕末まで米沢藩主(30万石のち15万石)となりました。
ちなみにその景勝の家臣が、来年の大河の主人公「直江兼続」です。
4人間七七四年:2010/12/03(金) 21:53:59 ID:yX3ETzpp
>>1
乙華麗
5人間七七四年:2010/12/04(土) 00:29:11 ID:eeIdlP/d
深谷上杉氏
上杉氏の嫡流であり山内上杉、越後守護家はいずれも庶流にあたる。
戦国時代末期には上杉憲盛公を出し、関東における天下の焦点を担った
6人間七七四年:2010/12/04(土) 00:41:45 ID:quI0UouD
>>1
上杉乙盛

>>5
憲盛自重w
7人間七七四年:2010/12/04(土) 09:49:49 ID:rYPytEYc
上杉歴代最強武将

長尾景仲
長尾景信
長尾景春
8人間七七四年:2010/12/04(土) 15:45:22 ID:7IUVs/1G
>>7
郷土の誇りだわ
横浜市栄区長尾台
9人間七七四年:2010/12/04(土) 23:54:49 ID:lH3fDSkh
>>7
なぜ太田道灌が入っていない?
10人間七七四年:2010/12/05(日) 01:42:19 ID:4unj3228
>>9
あいつはプライド高く鼻につく強情かつ他人を見下す自己中勝手野郎アスペ
よって上記理由を述べて危ぶんだ父の予言通りの末路になり暗殺された愚者。
11人間七七四年:2010/12/05(日) 03:26:21 ID:LG+TBH5Q
あっそ
12人間七七四年:2010/12/11(土) 20:17:26 ID:JyF9a+ja
上杉四家の序列は、
普通は山内>犬懸>扇谷>詫間
詫間>扇谷>犬懸>山内という全く逆の評価もありますね。

越後守護家は、山内ではなく犬懸系統とか!
13人間七七四年:2010/12/12(日) 15:17:32 ID:/27clCwc
1500年辺りからバカしか残らなくなっちゃったよな

謙信も上杉じゃないしw
室町の内紛って恥ずかしいレベルだよねw
14人間七七四年:2010/12/12(日) 17:39:56 ID:BrI7KJJg
まあな
15人間七七四年:2010/12/12(日) 19:24:34 ID:6D2z+hry
1500年ごろから、
内紛というより室町幕府の権威が失墜して地方への統制が利かなくなり、
群雄割拠・下剋上の戦国時代に突入した、ということでしょう。
16人間七七四年:2010/12/12(日) 20:44:11 ID:5EwmDzZu
>>8
地元だと放置自転車が集まる場所という認識しかない
17人間七七四年:2010/12/12(日) 23:47:24 ID:Lal3nNwY
どこに?
18人間七七四年:2010/12/13(月) 12:35:54 ID:ralMcaAw
鎌倉党の地元はお呼びでないかな・・・。
つか、上杉家のスレだっけか。
19人間七七四年:2010/12/13(月) 13:01:05 ID:7ya90QkF
>>18
鎌倉党もokでしよ、
長尾は鎌倉党だし、
ウチの実家は俣野の拠点
御霊神社があちこちにある
20人間七七四年:2010/12/13(月) 17:26:28 ID:ralMcaAw
>>19
俣野の五郎さんのところか。
横浜と藤沢とどっちかな?
21人間七七四年:2010/12/13(月) 18:27:00 ID:7ya90QkF
>>20
横浜側、五郎さんの館は、横浜側だと思うのだが、藤沢の御嶽神社あたりも捨てがたい、、横浜側には観音堂がある、、
22人間七七四年:2010/12/14(火) 08:28:12 ID:4LTca98n
>>21
あの観音堂は五郎さんに関係があったのか。
うーん、藤沢側と思われる所から距離的に1〜2キロか。
兄ちゃんが引地川沿いだし、境川向こうの横浜側の方が有力かもね。
しかし、記録が残っていないよなぁ。
当時の文化的な低さからすれば仕方ないのかな。
同族の梶原さんは失脚してるし、長子の長井さんのところはもっとわ
からないし・・・。
23人間七七四年:2010/12/14(火) 08:43:55 ID:G5QOeF+p
>>22
かまくら道の上の道の沿道が横浜側を通るから、横浜戸塚区俣野町のほうだとは思うのだが、、、
飯田家義の館が、同じかまくら道沿いだし、
24人間七七四年:2010/12/16(木) 20:45:13 ID:bc3E/+id

上杉の宗家は犬懸
25人間七七四年:2010/12/16(木) 21:40:53 ID:RAQ7Knlb
>>24
深谷でしょ?
26人間七七四年:2010/12/16(木) 21:45:19 ID:VHvtZnqL
>>2
上杉氏本宗の判断は、難しいですね!
上杉氏は主に関東で活躍し、足利家の執事であっても直義系統の執事です。
師直などの高一族が、足利家当主尊氏の執事であることとやや立場を異にします。
常識的には、初代関東管領で有力守護の上杉憲顕の系統の山内家が総領家。

扇谷家本流の在京のニ橋・八条系統が長系で本宗との見方もあります。
しかしこの系統は守護大名になっていないので、その後の動向が補足できません。
その守護大名になった分、山内家の分家筋越後守護家の方が羽振りがいいです。

犬懸家も、禅秀(氏憲)以降は没落しました。
詫間家は、観応の擾乱のとき直義配下として重能・能憲が、尊氏方高一族と抗争し同氏を滅ぼした以外は、
めざましい活躍がありません。
27人間七七四年:2010/12/16(木) 21:50:51 ID:hymCl0X/
環状線と交差する国道1号の平戸交差点近くにある呉服のさがみ本社の位置は相模国側。
新ラーメン街道としても有名なヤマダ電機横浜本店のある場所。
上永谷駅近くの神社はリアルに菅原道真の子孫が住んでいたらしい。
馬洗川は鎌倉から弘明寺に参拝する北条政子が道中の休憩場所で馬を洗っていたらしい。
野庭中央公園にある高い小山は後北条の砦が立っていたところらしい。
上野庭は後北条改易になった際に逃げてきて住み始めた家臣がいて
毎日早朝に小田原方面を眺めて後北条復興の挙兵の合図の狼煙を待ちわびていたらしく
不憫に思った幕府から仕官の話がきたが断り続け昭和初期にはそれを記す碑がその地に立っていたらしい。
28人間七七四年:2010/12/16(木) 22:07:26 ID:aVGjahW1
>>27
詫間は永野小学校あたりでしよ?
29人間七七四年:2010/12/16(木) 23:49:32 ID:bc3E/+id
>>25
憲盛オタさんからするとそうなるかもw
30人間七七四年:2010/12/17(金) 02:35:08 ID:L5q7gGw+
弘明寺と言えば上大岡を含む武蔵国久良岐郡には源為朝が隠れ住んでた伝説があるが
戦国時代には北条幻庵の領地で陣屋があったらしいよね。
でも同じ久良岐郡内でも磯子ら辺りは里見水軍の攻撃に備えて笹下城があり間宮氏がいたとか。
まあ江戸時代の間宮林蔵の方が有名か。
鎌倉から栄区の円海山を挟んだ反対側の港南台あたりは誰が統治してたんだろう。
やっぱり洋光台と同じで昭和40年代以後開発だからそれ以前には村が無かった?
しかし栄区の桂台のイトーヨーカ堂ってまだ生きてるんだなワロタw
あそこら辺りは籠城したら便利そうな地形だよな〜。
大船駅からバスで鎌倉女子の前を通過するルートで30分以上はかかるよな…
31人間七七四年:2010/12/17(金) 08:19:18 ID:u9e7D+R7
>>30
今でこそ開けているが、俺が物心ついた時はまだ山だったからなぁ、港南台。
統治者はいなくて、ただの山という認識しかなかったかも。
環三付近は、農協の管理した土地が多いのもその為かも?

>>23
かまくら道方面だったとすると、飯田さん家が近すぎる気がするけど、当時は
農地に出来る場所なんてたかがしれていただろうから、固まってしまうのも仕
方ない事のかな。
そいや飯田さんは、河崎氏系統なのかな?
32人間七七四年:2010/12/17(金) 11:30:58 ID:3Tly4A12
>>31
そそ、飯田は渋谷系、堀ノ内のソープ街系、
くらき郡の役所はどこだったのか?
いまの横浜の中心街がくらき郡だったことを知る人はほとんどいない
33人間七七四年:2010/12/17(金) 12:33:10 ID:u9e7D+R7
ソープ街系ってw
でも、堀之内は河崎氏の本拠か。
横浜の中心は小机辺りかと思っていたけど、あそこはすでに武蔵の国か。
くらき群って聞いた事あるけど、当時の横浜近辺で栄えていた所ってあるの
だろうか。上大岡辺りかな?
・・・考えてみれば、横浜村辺りに本拠をかまえた武家っていたのだろうか。
34人間七七四年:2010/12/17(金) 12:42:26 ID:dh+F/gMH
>>26
永享の乱における足利持氏の側近として討たれた上杉憲直は詫間家出身だよ。
共に奸臣とされている一色直兼の一族が幸手一色氏として近世まで生き残ったのに対して、こちらは鎌倉府滅亡後の動向は不明だが
35人間七七四年:2010/12/17(金) 13:50:57 ID:3Tly4A12
>>33
横浜村はさびれた漁村だよ、
いまの繁華街は大半埋め立てだし、
磯子か、あそこに平子氏がいたね、
くらき郡は、どーしても中心地がわからん、弘明寺説、栗木説、笹下説、
幻の郡なんだよね、全国で唯一の、いまは
政令都市までなってるのにね、
市立南高校、東戸塚のJRのトンネルとかみると武相国境がよくわかる
36人間七七四年:2010/12/17(金) 13:59:48 ID:L5q7gGw+
山内上杉から反旗を翻して武蔵国の鉢形城で白井長尾景春が挙兵した時に呼応した小机城を太田道灌が討伐したり、
相模守護代の血筋だった上田政盛が山内上杉の神奈川湊を奪い取ったり
扇谷上杉が山内に降伏して神奈川湊の強制返還に怒って早雲に呼応して武蔵国橘樹郡か?権現山城で挙兵してるから横浜周辺は上杉→北条なんだろうね。
戦国期の橘樹郡は北条氏の誰が統治してたのかはわからん。
>>31
港南台はまだ高島屋が無い時にバカデカい広野のような駐車場が広がってた記憶があるくらいか。
バーズのキディランドのオモチャ屋でパックマン買ったw
上大岡は昔、駅から狭いガード商店街→トンネルといった地下を潜るような感じでバス乗り場まで歩いた時代が良かった。
上大岡駅裏の本屋のトコから急坂を登って久良岐公園に行くんだよな。
高島屋の後ろから坂を登ると上永谷に出るとか
港南台から野村港南台→上野庭→港南プラザや本郷台?→上永谷や野庭とかあそこらへんの道の連結が謎カオス過ぎる。
鎌倉防衛にはあの謎カオスは有利に働くだろうな。
37人間七七四年:2010/12/17(金) 14:30:59 ID:3Tly4A12
洋光台団地は、笹下城跡
38人間七七四年:2010/12/17(金) 14:40:03 ID:B01dD4kz
>>26
禅秀後の犬懸家は、堀越公方の執事になったとか!
39人間七七四年:2010/12/17(金) 15:25:09 ID:L5q7gGw+
>>35
国道1号はどこら辺りが武相国境地帯なんかな?
やっぱり平戸交差点の島忠や温泉入り口の看板がある対抗車線側の神社が鍵になっていると思うんだ。
と言うかやはり上野庭の湧き水か田んぼ?→上永谷→大峡谷みたいな場所にあるバッティングセンター→東戸塚→?と流れている馬洗川が国境を分けていたのか?
あの川の昔の流路がまったくわからない。
日限山地蔵の先、舞岡方面にはデカい寺があるが戸塚に至る広範囲は寺領だったのかも。
40人間七七四年:2010/12/17(金) 15:33:12 ID:9Uynyohf
>>39
>国道1号はどこら辺りが武相国境地帯なんかな?

普通に保土ケ谷戸塚区(南区)境じゃないですか?
現権太坂の峠あたり。両方に尾根道があって切通しになってたかな?
武相国境は昔から基本尾根だと思いますよ。
41人間七七四年:2010/12/17(金) 15:48:12 ID:3Tly4A12
>>40
そうだよ、港南区だけど真ん中を国境が走る
あとは区境が国境
境木なども国境
郡境は区境と大体一致
42人間七七四年:2010/12/17(金) 15:59:39 ID:9Uynyohf
港南区が謎っぽいのも国境線が走ってたせいでしょ。
標高は違うが今の円海山周辺みたいな山また山みたいな場所だったのでは。
43人間七七四年:2010/12/17(金) 16:23:22 ID:L5q7gGw+
>>円海山みたいな
永谷高校や南高がある峰々が国境ってことだよね。
上永谷や上野庭あたりが相模国鎌倉郡で
上大岡や港南台あたりが武蔵国久良岐郡で
鎌倉街道がまさに武蔵国側と。
44人間七七四年:2010/12/17(金) 16:34:15 ID:3Tly4A12
>>43
そそ、で、鎌倉郡と高座郡は境川が境
45人間七七四年:2010/12/17(金) 16:49:37 ID:L5q7gGw+
今まで、峰で国境を分けていたのか馬洗川などの川で分けていたのか自信が無かったもんで。
大岡川とかも鎌倉街道沿いを昔はずっと流れていたのかと。
特に平戸〜芹が谷〜別所みたいな谷道が微妙な場所にあったりと港南区は複雑で…。
保土ヶ谷のホドが陰語って説もあるくらい谷道裏道が多いですよね横浜は。
港南区は困難区…なんちゃってw
46人間七七四年:2010/12/17(金) 17:08:53 ID:3Tly4A12
>>45
まあ、南区とか、港南区は市が無理矢理分けたから、、だから、ここだという中心地がない
47人間七七四年:2010/12/17(金) 17:10:18 ID:3Tly4A12
保土ヶ谷は、榛谷御厨 はんがやのみくりや、、が訛って、、という説もある
48人間七七四年:2010/12/17(金) 17:25:57 ID:L5q7gGw+
港南区のHPの昔話面白いなw
49人間七七四年:2010/12/17(金) 19:02:13 ID:jg2LzH5U
今の鎌倉街道もかなり後に作られたものらしく
大岡川をずんずん遡って氷取沢のあたりで尾根に乗っかっちゃって
金沢に降りて行くコースと(現在の笹下釜利谷道路にほぼ近い)、
上大岡から南高あたりで峠を越えて日限山の方に抜けるコースと
2筋あったらしいですよ。
50人間七七四年:2010/12/17(金) 20:16:56 ID:xjq961qK
何れにしても、朝比奈の切通しを通るルートなのかな?

>>35
そう言えば、平子氏とかいたね。
河崎氏から平子氏までの間は開けてなかったって事かな。
相模の国は、色々な党が絡まっていて、面白いよなぁ。
51人間七七四年:2010/12/17(金) 20:24:17 ID:3Tly4A12
>>50
地理的には、西、中、磯子って、中世は海だからね、
京浜東北線、とか、京浜急行、東海道線なんか、太田、品川区あたり、走れる様な土地がなかった
52人間七七四年:2010/12/17(金) 22:14:30 ID:xjq961qK
いや、それはわかっているのだけど、何と言うか、河崎氏と平子氏の間には
武家勢力はなかったのかどうかが知りたかったんだ。
河崎からわざわざ渋谷方面に行ったというのは、それほどの土地的な魅力も
なく、勢力もなかったのかなぁ、と。
東海道線は最初、線路は海の上だったらしいね。
53人間七七四年:2010/12/18(土) 00:15:13 ID:naf5f9aZ
>>38
上杉政憲とか?
54人間七七四年:2010/12/18(土) 00:36:53 ID:wUrevrDE
鎌倉道が、ほとんど現代の山の上を通っていることから考えて、
現代の東海道沿岸はほとんど耕地としては使えなかったんじゃね?
その分、漁師(≒水軍)が栄えたわけで。
55人間七七四年:2010/12/18(土) 11:14:14 ID:hgW9qBZs
>>53
そうでしたかね!
堀越公方が鎌倉へはいれなかったのは、時の関東管領山内家が、
堀越公方に犬懸家執事が付いているのを嫌ったため、
とかの説明もあります。
56人間七七四年:2010/12/18(土) 12:54:38 ID:yQDzX8T6
港南区は戦国時代も平和だったろうなあ。
男性は幻庵に率いられて上野国まで出張したりしてただろうからそ〜でも無いか。
57人間七七四年:2010/12/18(土) 13:30:13 ID:VZ/Kyi/k
>>50
>何れにしても、朝比奈の切通しを通るルートなのかな?

内陸ルートは大船回り。つまりは中の道との連絡路みたいな感じ?
58人間七七四年:2010/12/19(日) 16:25:46 ID:Za2yNCcM
子供の頃『新八犬伝』を観てたのだが関東管領は上杉定正がモデルって事でよいの?
59人間七七四年:2010/12/19(日) 16:46:59 ID:vTXG1r1b
>>58
長尾景春も登場するでよ。
60人間七七四年:2010/12/20(月) 00:25:32 ID:Am5PMENR
>>58さん
八犬伝での上杉定正は、扇谷(オウギガヤツ)定正と呼ばれ、
どちらかというと悪役のイメージ。実際は、相模国守護で関東管領ではない。
ちなみに関東管領は、山内上杉顕定です。
61人間七七四年:2010/12/20(月) 05:08:33 ID:dXdN2NJ+
だって、馬琴の『南総里見八犬伝』では扇谷上杉定正が関東管領という設定になっているし
62人間七七四年:2010/12/20(月) 08:28:01 ID:aWjM57+/
>>54
そうかもねぁ。
そうそう、平戸辺りに武家屋敷があったとか、なかったとか言われているけ
ど、どうなのかな。

>>57
大船周りって事は、手広回りで長谷口かな?

>>61
江戸時代くらいだと、手に入る情報はその程度だったんじゃないのかな。
真実みを出す為に昔の人の名前を出しているだけで、多分、誰でも良かった
気がする。
63人間七七四年:2010/12/20(月) 12:03:01 ID:n2y5dJB0
鎌倉への流通で栄えたと言う金沢湊の衰退ぶりが激しいな。
64人間七七四年:2010/12/20(月) 12:35:07 ID:hoTV+ubV
>>61
まああの時代の町人程度では史料集めなどその程度のもんかもな
今ですら司馬のトンデモ歴史小説が売れてるぐらいだから、非難できんわな
65人間七七四年:2010/12/20(月) 12:49:27 ID:o7DaV66X
>>63
三菱重工だけだね、今は、
66人間七七四年:2010/12/20(月) 13:04:36 ID:f+q/YoMA
八景島シーパラで大繁栄
67人間七七四年:2010/12/20(月) 19:57:04 ID:Am5PMENR
>>61さん
>>62さん >>64さんも回答していますが。
おっしゃるとおり『八犬伝』という物語り上は、定正は「関東管領」の設定になっています。
実際は、関東管領ではなく相模国守護職になります。
68人間七七四年:2010/12/21(火) 03:59:24 ID:rI0CURkA
相模守護なのに本拠地は武蔵河越城
武蔵守護なのに本拠地は上野平井城

どうでもいい事だがWikiに深谷盛房が存在していたのを知り、地味にうれしかった
69人間七七四年:2010/12/21(火) 05:36:00 ID:PEdhLYSD
いや通常は鎌倉住みだよ。
70人間七七四年:2010/12/21(火) 08:27:51 ID:dFTG7TKU
元々の本拠地は伊勢原だか、秦野だかの方じゃなかったっけ?
太田道灌の墓があった様な。
71人間七七四年:2010/12/21(火) 08:49:36 ID:M8jU9H9u
>>59
ちなみに、
『八犬伝』では長尾為景(越後守護代、謙信実父)が、長尾景春の息子で登場する。
実際は親子でなく、遠い親戚。
72人間七七四年:2010/12/21(火) 09:44:37 ID:cR9WCCPe
あれ?山内って武蔵守護だっけ?
73人間七七四年:2010/12/21(火) 09:46:48 ID:cR9WCCPe
あ、そうだね。失礼
74人間七七四年:2010/12/21(火) 19:27:45 ID:L6hpl5mc
藤原盛憲

歴史を変えようとした男だぜ
75人間七七四年:2010/12/21(火) 20:09:15 ID:QvSPBY28
>>68
扇谷上杉は元は相模の糟屋が本拠
76人間七七四年:2010/12/21(火) 20:14:37 ID:PEdhLYSD
>>70
道灌の墓と上杉館は見に行った。
上杉館は第二東名高速道路のインターの造営で消滅確定だって地元のおじさんが説明してくれた。
館の近辺が自然な谷なのか空掘なのか不明だが残っていて脳汁出まくる。
77人間七七四年:2010/12/21(火) 20:18:53 ID:UUXnpHjv
>>75
糟屋氏っていたな、、
78人間七七四年:2010/12/21(火) 22:49:12 ID:JKOUaWki
>>76
消滅っすか・・・
79人間七七四年:2010/12/21(火) 23:33:16 ID:U/N7/gzh
やべ、工事始める前にもう一度見にいこ
80人間七七四年:2010/12/22(水) 12:26:22 ID:FSYyFstb
15時半くらいに伊勢原駅から散歩のつもりで歩いて行ったら
上杉館と道灌墓がむちゃくちゃ遠くてワロタw
出発前には甘い考えで大山ロープウェイにも行こうと思ってたら辺りは真っ暗で断念。
さすがに帰りはバス停を探して駅に戻った。
ついでに秦野駅徒歩15分くらいのジャスコ近くにある有名な洋菓子店のデカ落花生モナカが旨すぎてビビッた。
しかし駅前の川が氾濫しててガチ怖かったわ。
しかしこの辺りは散歩するとけっこう楽しい場所だな〜。
81人間七七四年:2010/12/22(水) 15:23:01 ID:dlc6YjUo
上杉の租は藤原頼長のアーだったのか。
謀反人側近なのに子孫よく生き残れたな。
82人間七七四年:2010/12/24(金) 08:23:52 ID:3fwmkIEB
昔の慣例と言うか、一族全部を根絶やしにする方が珍しく、敗者復活のチャンス
を残していたからじゃないかな。
相模で言うなら、三浦氏なんてそうじゃない?
83人間七七四年:2010/12/24(金) 10:29:48 ID:xSrzJwSL
畠山も北条の女系で無理矢理残したし
84人間七七四年:2010/12/24(金) 12:29:16 ID:3fwmkIEB
畠山さんは確かに無理矢理だよなぁ。
岩松さんも迷惑だったろう。
そう言えば、総領家を争っていた河越さんはどうなったんだろう。
85人間七七四年:2010/12/24(金) 18:29:19 ID:kLjCllzI
>>83
その家系図詳しく書いて
86人間七七四年:2010/12/24(金) 18:45:22 ID:Z7mOWo+c
畠山は、二俣川で終わりなんだよな、実質
87人間七七四年:2010/12/24(金) 18:51:06 ID:WOjTJ7eF
系図も何も、畠山重忠の奥さん(北条氏)が足利の誰かと再婚したんだよ。
形式的には奥さんが旦那の跡を継いで婿養子をもらったみたいな感じかな。
後の室町時代の管領畠山な。
88人間七七四年:2010/12/24(金) 20:57:55 ID:D9TOEbiB
足利さん出の義何とかが、畠山さんところの未亡人と結婚して畠山家を継いだ。
歴史的には、平姓畠山氏から、源姓畠山氏に代わったということになってる。
で、その義何とかが畠山家を継ぐために絶縁した子供が新田系の源氏として
岩松家を立てた。
現在も新田の宗家となっているんじゃなかったかな。
89人間七七四年:2010/12/24(金) 23:57:55 ID:9Fbp61aN
>>81
>藤原頼長のアー

wwww
90人間七七四年:2010/12/25(土) 18:34:27 ID:QH9US1BB
>>81
母方の従兄弟ですな。アーも恐らくあっただろうけど。
藤原盛憲は最後まで頼長に付き添ったものとして拷問されて佐渡送りらしい。
ただこの時代は国家行事ごとの大赦も多いから復活は不可能ではない。
現に頼長次男の藤原師長は治承三年の政変で失脚するまでに太政大臣に出世している。
それでも中級貴族じゃ限界があるから東下りしたんじゃないのか。結果的には大成功だったが。

スレチだが信頼の息子も伊豆送りらしいがどうなったんだろう
91人間七七四年:2010/12/26(日) 17:56:35 ID:Se9itbn4
をいをい、憲盛公を崇めるスレが関係のない話になっているぞ。
92人間七七四年:2010/12/28(火) 08:03:22 ID:xwjSGPw7
憲盛公?
どーでもいいなw
93人間七七四年:2010/12/28(火) 14:46:38 ID:/a6jR5b4
>>92
おまえのカーチャンでべそ!
94人間七七四年:2010/12/28(火) 16:23:55 ID:ENdLdhSW
のりもりののりもりで
95人間七七四年:2010/12/29(水) 14:08:11 ID:90jVp0OA
足利長尾
白井長尾
総社長尾
越後守護上杉と越後守護代の長尾諸家は京の将軍側にしても
長尾一族はかなり繁栄したね。
大船駅で大河化を目指して長尾祭りでも開催すりゃあいいのにな。
鎌倉公方関連の大河で大河ドラマで未だに失われた時代を描くべき。
96人間七七四年:2010/12/29(水) 14:25:01 ID:sKajFBdp
>>95
そうなんだよな、
大河の謙信のときも、大船スルーだったしな
97人間七七四年:2010/12/29(水) 23:43:01 ID:Bxifhat8
上杉って頼長の子孫なの?
98人間七七四年:2010/12/30(木) 08:50:28 ID:pZJVAokf
あ、あけましてのりもり
99人間七七四年:2010/12/30(木) 18:13:50 ID:qVCpe0EH
関東かんれい上杉氏という本
おもろいか?
100人間七七四年:2010/12/30(木) 19:59:57 ID:HYKfLEKA
あっ!
俺のラーメンのりもりで!
101人間七七四年:2011/01/01(土) 14:53:15 ID:wHmxKBOx
>>96
鎌倉市が源平大河で満足しちゃうからな。
鎌倉公方を観光に利用できるコンテンツとして育てたいって気持ちがないからダメなんだわ。
有名作家に原作でも書かせてNHKにネタ切れ感漂う源平大河にかわる提案でもしなきゃ鎌倉観光も先細りだな。
熱海温泉街も壊滅的だが司馬の北条早雲小説があるんだから戦国初期を描くこともできるはずなのにそれをやらないし。
結局、源平大河に頼りきって先枯れするだけ。
102人間七七四年:2011/01/01(土) 20:25:46 ID:1MlMIaTH
鎌倉が、実は平氏の所領だったって事は大概の人は知らないだろうしなぁ。
103人間七七四年:2011/01/01(土) 21:22:26 ID:PLKrOQWw
上杉政憲
104人間七七四年:2011/01/01(土) 23:40:17 ID:jsHbkpGs
>>102
そうなんだよな、平直方
105人間七七四年:2011/01/02(日) 00:13:26 ID:KE/52R0g
>>104
直方が娘婿の源頼義に譲ったんだっけ。
106人間七七四年:2011/01/02(日) 15:44:16 ID:n53D3D3l
>>105
そそ、
まあもともと鎌倉郡の中心だし、古代も、そこそこ拓けてたし
107人間七七四年:2011/01/05(水) 08:23:29 ID:GHYec5vR
鎌倉が平氏の所領だったと書いたはいいが、実際問題として、鎌倉党とのいざこざは
なかったのだろうか。
まあ、鎌倉党の本拠は大庭(藤沢)で、頼義が最初に住居としたのは村岡だか堀越だか
だし、実際には沿岸よりもっと内陸に勢力をはっていたのかもしれないけど。
つか、鎌倉党の所領って、殆ど山の中だよなぁw
108人間七七四年:2011/01/05(水) 11:44:30 ID:w9VrZBFO
地理板かどこかで、横浜市内の相模国部分が鎌倉郡の領域だと言ったら
ヒステリー起こしてた馬鹿を思い出した。
109人間七七四年:2011/01/06(木) 05:52:14 ID:fFsuftco
永谷村人乙
110人間七七四年:2011/01/06(木) 08:16:53 ID:bU/5nR7f
あー、堀越じゃなくて腰越だね。
公方様じゃあるまいし。

>>108
その程度でヒステリー起こす人っているんだ。
つか、鎌倉郡じゃないのか?
そいや、この板でも多いけど、好きな武将は清廉潔白、正義だ!だから他の武
将は弱くて卑劣なんだ!っていう極論の人を見かけるが、少なくても歴史好き
なら、好きな武将は好きな武将、歴史は歴史として全体をみないといけないと
思うのだけどなぁ。
111人間七七四年:2011/01/06(木) 08:19:54 ID:bU/5nR7f
書き込んでから、荒れる素を書いてしまった気がする。
折角落ち着いたスレなのに申し訳ない。
>>110の「そいや」から後は無かった事に。
112人間七七四年:2011/01/06(木) 10:36:04 ID:Uqt+DwSK
>つか、鎌倉郡じゃないのか?

瀬谷の町田との境界までしっかり鎌倉郡ですw
113人間七七四年:2011/01/06(木) 11:31:34 ID:/cwMPuI4
つまり、境川だね
ただ、泉区の飯田付近のみ高座だったという説がある
114人間七七四年:2011/01/06(木) 12:26:00 ID:bU/5nR7f
飯田さんは渋谷系で、渋谷さんは高座だから、ありえる話かも。
115人間七七四年:2011/01/06(木) 13:08:49 ID:2w2VapMJ
朝比奈が相模国だったみたいに、必ずしも地形が境であったとは限らないんだな。
あるいは境川の流路が変わったとか?
116人間七七四年:2011/01/06(木) 14:44:24 ID:/cwMPuI4
>>115
飛び地ってことはないよな
117人間七七四年:2011/01/07(金) 08:27:07 ID:eOQk+4ej
昔の事だから、開拓場所は点々だったし、系統によって境が決まってたのかも
しれないね。
寒川の御用地もそんな感じじゃなかったっけ?
118人間七七四年:2011/01/07(金) 13:06:49 ID:SWc2Dovd
高鎌橋という信号があるよね、
もろだね
119人間七七四年:2011/01/09(日) 10:30:56 ID:IXUp5s/S
話を戻すようだけど、犬懸上杉の本拠って実際はどの辺だったんだろう。
120人間七七四年:2011/01/09(日) 13:53:48 ID:fVE0UIAx
>>119
犬懸橋のところだろ
121人間七七四年:2011/01/09(日) 14:26:44 ID:pjC6P8e6
つまらん問答だw
122人間七七四年:2011/01/11(火) 12:27:31 ID:kAFM46ey
そう言う事を言うから、誰も書き込まなくなったじゃないかw

>>120
ごめん、書き方が悪かった。
所領の話です。
123人間七七四年:2011/01/12(水) 23:28:46 ID:ugJvv+GC
>>122
どこだろう?
ルーツは四家ともわかるが、、、
テリトリーとなると、、
124人間七七四年:2011/01/12(水) 23:45:16 ID:CdGFRKIT
上杉房房
125人間七七四年:2011/01/13(木) 08:09:48 ID:xLASH+My
それなりの権勢を誇ったと言う事は、それなりの財がないと出来ない訳だから
それなりの基盤(所領)があったと思うのだけど、よくわからないんだよね。

ところで、上杉房房ってなんだろう?
126人間七七四年:2011/01/13(木) 11:31:59 ID:pVy0hTWF
ふさふさ
127人間七七四年:2011/01/13(木) 14:04:51 ID:JVmQudpJ
上総じゃない?
残党の蜂起が合ったし。
128人間七七四年:2011/01/13(木) 21:26:51 ID:QK+pePEL
庁鼻和上杉

最強伝説
129人間七七四年:2011/01/13(木) 23:29:27 ID:08nVZh8D
>>128
憲盛オタ乙
130人間七七四年:2011/01/14(金) 08:12:46 ID:4EUzxAm6
>>127
上総なのかな?
山内家と張り合ったわりには、よくわからない。

>>128
憲盛オタ乙
131人間七七四年:2011/01/14(金) 21:39:46 ID:2/a8/OwZ
>>128
七代目が類稀なる名将ですね。
132人間七七四年:2011/01/15(土) 11:54:08 ID:MrX2lRcL
133人間七七四年:2011/01/17(月) 01:13:05 ID:uj1AQ/8K
詫間の本拠地はどこだ?
武相国境近くの永谷だよな?
134人間七七四年:2011/01/17(月) 08:24:29 ID:BfNzpJnW
永谷に屋敷があったようだけど、所領もそうなのかな?
今でこそ環状二号線が通っていて賑わっているけど、当時はかなりの山地だった
はずだし、所領としては小さいよなぁ。
しかし、今の地名からすると、山内の隣が扇谷、反対側に犬懸の屋敷があった
ようだけど、一家だけ離れているね。
詫間の屋敷も鎌倉にあったのかな?
135人間七七四年:2011/01/17(月) 11:10:12 ID:fMY8hWol
犬懸の近所にあったような図を見たことがある。
136人間七七四年:2011/01/17(月) 11:20:17 ID:uj1AQ/8K
環状二号も何気に、古い地名あるからね
137人間七七四年:2011/01/18(火) 17:45:05 ID:Vfybs+AY
>>134
詫間と犬懸ははす向かいだよ、屋敷はね。
四上杉の砦はほとんど小田原北条が、引き継いだね、綾部の本来の上杉藤原ブラッドは、深谷に継がれてるんだわな
138人間七七四年:2011/01/18(火) 17:47:53 ID:Vfybs+AY
笹下城の間宮は間宮林藏の先祖なのな?
139人間七七四年:2011/01/19(水) 08:12:21 ID:FwyMmS8G
>>137
はす向かいって事は、今は住宅地になっているところかな?
深谷と言えば、戸塚区の深谷町とは何か縁があるのかな?
140人間七七四年:2011/01/19(水) 08:16:55 ID:ho2mjLBE
>>139
埼玉の深谷ね
141人間七七四年:2011/01/19(水) 10:47:25 ID:7rWGjw0S
んーでも関係あるかもよ
142人間七七四年:2011/01/19(水) 12:34:17 ID:FwyMmS8G
埼玉の深谷なのは知っているけど、ふと戸塚の深谷も何か関係あるのかな〜と
思ったわけですよ。
東京の渋谷が、高座郡渋谷氏の分地だったみたいに。
143人間七七四年:2011/01/19(水) 14:12:33 ID:ho2mjLBE
>>142
戸塚のほうは、鎌倉党の残党がいただろう
144人間七七四年:2011/01/20(木) 08:12:45 ID:dszupiWv
>>143
俣野の五郎さんの所の事かな?
鎌倉幕府成立時、既に没落していて、残党とまで言えるかどうか・・・。
頼朝についた大庭の兄貴や、梶原の叔父きが口添えしていれば、少しは違っ
たのかな?
ちなみに、地元の人なら解ると思うけど、深谷町の隣が俣野町(横浜側)で
土地的には、俣野さんの所は境川主流の両端、深谷町の方はその支流になる。
145人間七七四年:2011/01/21(金) 08:16:23 ID:2ncmunMn
俣野さんの家って、ほんとにどこにあったんだろう?
146人間七七四年:2011/01/21(金) 18:24:25 ID:KsVjckkn
龍若丸
147人間七七四年:2011/01/25(火) 08:08:02 ID:4KefCYhz
うーん、よく解らない人の為に、全体規制で書き込めないってのはどうにか
ならないものかな。
>>145
実際どこなんだろうね。
観音堂辺りだと川に近すぎるし、その後ろの薬科大がある山の中腹当たりか。
鎌倉党で、大庭一族だと考えると、藤沢側でもおかしくないんだよなぁ。
148人間七七四年:2011/01/25(火) 08:42:55 ID:oyy38LP1
>>147
観音堂あたりは、今でも大雨が降るとヤバイとこ、古遊行寺が花応院あたり、となると西俣野の御嶽神社なのかなあ
149人間七七四年:2011/01/28(金) 08:24:56 ID:crOxxBiv
>>148
せめて、俣野と言う名前の家がいくつかあればその辺だとわかるのだろうけど・・・。
俣野の五郎さんの子孫は、俣野を名乗らなかったのだろうか。
150人間七七四年:2011/01/28(金) 14:24:27 ID:EPL/WBx7
150get!
151人間七七四年:2011/01/28(金) 17:32:11 ID:mDl5r/tL
こなくそ!
152人間七七四年:2011/01/29(土) 04:53:30 ID:gN9u9hF6
>>149
あのあたりは石川姓が多い
俣野は北陸、、あっちのほうへ逃げたからな
153人間七七四年:2011/01/31(月) 14:02:56 ID:+WpwqQcS
高氏の母が上杉か、
そりゃ、上杉、力持つわ
長尾が上杉の最大の家来か、
そりゃ謙信力持つわ
154人間七七四年:2011/02/01(火) 08:21:56 ID:MLoI5ZNE
だから、規制はやめてほしい・・・。
>>152
普通は一人くらい残る者だと思うのだけど、一家総出で逃げたのかな?
まあ、その場合許されない限り、俣野性には戻れないか。
北陸には俣野性が残っているのか〜。

>>153
大方は間違ってはいないが、謙信の長尾家は分家さんなんだよね。
なので、どちらかというと、とーちゃんが実力で力を持ったイメージ。
畠山氏の家宰、遊佐氏に似ているかな。
155人間七七四年:2011/02/02(水) 17:55:22 ID:7Gm3P6cK
上杉氏は高師直の子孫でもあるよ
156人間七七四年:2011/02/02(水) 22:32:27 ID:IyT8GlCv
高師直をヌッ殺したのが上杉
157人間七七四年:2011/02/06(日) 17:32:20 ID:tViI8yZt
名君 上杉憲政
158人間七七四年:2011/02/14(月) 02:18:56 ID:mKJkok43
上杉は直義がポシャってピンチになったが、基氏に取り入れたのが大きかった
159人間七七四年:2011/02/14(月) 08:28:02 ID:ylG2SC0G
しかし、何カ国も守護をしている家って、内紛している所が多いよね。
まともなのは大内家くらい?
上杉は、力を持ちすぎて生き残れなかったのだろうか。
160人間七七四年:2011/02/14(月) 09:18:23 ID:G1xmOZlh
大内も義隆と晴賢が争ってる
161人間七七四年:2011/02/14(月) 10:13:27 ID:GQvS15f9
項羽大内義弘…
162人間七七四年:2011/02/14(月) 11:01:01 ID:WtCSsjJR
力と言っても所詮は守護だからなあ。
163人間七七四年:2011/02/14(月) 12:34:59 ID:ylG2SC0G
>>160
晴賢?
大内にそんな名前の人いたっけか?
陶なら、一応家臣だし、上杉の内紛(山内と扇谷)とは違う様な。

>>162
所詮と言うのは、戦国期にはいってからじゃないかなぁ。
戦国期に入ってからだと微妙だけど、それなりに力を持っていなければ、だれ
も動かず、内紛をする事も出来ない。
上杉家の内紛は、戦国期前から続いているわけだから、守護家だったのは大い
に関わりあると思う。
その守護が応仁の乱を起こしているわけだし、守護の権威と力が衰退し始め
たから、戦国期になったのではないかと。
まあ、室町は初期から不安定だけど。
164人間七七四年:2011/02/14(月) 13:55:21 ID:xk+F4h/G
逆でじゃね?
上杉は管領でもしょせんは守護レベルであったと。。。
165人間七七四年:2011/02/15(火) 03:44:28 ID:qTZPfNVi
大内は義興→義隆の継承だけだ波乱のない唯一の事例で
後はお家騒動の連続
166人間七七四年:2011/02/15(火) 08:17:25 ID:Dy2UIyxr
>>164
ああ、なるほど。そうかもしれないね。

>>165
ごめん、勘違いしちゃってるかも。
お家騒動の度合いの話で、上杉家や細川氏、畠山氏の様に、自家が大きく弱体
する程の大きな争いはなかったと言いたかったんだ。
実際、お家騒動がない家の方が珍しい。
書き方が悪くて申し訳ない。
と言うか、大内家の話は、ちょっとスレ違いになっちゃったかな。
167人間七七四年:2011/02/26(土) 16:29:51.04 ID:d6+eh5/b
ともさだ!ともさだ!ともさだ!
168人間七七四年:2011/02/28(月) 08:22:00.83 ID:PKFoN1YS
ともさだ?
169人間七七四年:2011/03/06(日) 16:18:38.76 ID:ZOzPL/mi
あささだ!
170人間七七四年:2011/03/06(日) 19:21:39.01 ID:iWWlB5B1
畠山は、マジ、二俣川で実質、終わりだよな
171人間七七四年:2011/03/18(金) 01:46:02.46 ID:MGkRjbqr
>>36
>戦国期の橘樹郡は北条氏の誰が統治してたのか
太田康資とその寄子
吉良氏
行方氏
布施氏ほか

>>52
武家勢力がいても庶子家が分立しないと家名として残らないからね
平安〜鎌倉にかけて東海道沿いに河崎、品川、大井、潮田氏らが出ているんだから
土地的な魅力がないってことはない
172人間七七四年:2011/03/18(金) 16:06:14.23 ID:pV99Abiu
背後に山があったほうが安心感がある
173人間七七四年:2011/03/18(金) 20:05:22.35 ID:bYJY+sNd
中世
東海道は、葦原だったのに、よく住めたな
174人間七七四年:2011/03/22(火) 08:18:01.68 ID:X/FJ7kMb
>>171
う〜ん、言っている意味はわかるが、問題にしている土地が少し違うかな。
品川、大井も河崎より北側だし、題材にしているのは、河崎(堀之内)より南側
で、平子氏(磯子)までの間なんだよね。
まあ、保土ヶ谷辺りから山が海に突き出している感じだったようだから、耕せる
耕地も少なさそうだし、魅力的だったとは言い難い気がする。
当時の深谷にしても、結構田舎な土地だったんだろうなぁ。

>>173
とてつもなく貧乏だったんじゃないかな。
175人間七七四年:2011/03/23(水) 02:09:52.79 ID:jJEol1GJ
潮田は?
176人間七七四年:2011/03/23(水) 08:07:51.85 ID:I+d60SXQ
潮田氏って、鶴見辺りだっけ?
全体的に見れば、北に寄っている気がするけど、確かに間と言えば間か。
それでも一家くらいか。
東海道も内陸に入るし、どうも魅力があったようには感じられないんだ
よねぇ。
まあ、いい加減スレ違いな話題だけど、上杉については特出する事もな
いのも事実w
177人間七七四年:2011/03/25(金) 01:50:46.41 ID:ib2Ku8G5
川崎大師(川崎市川崎区)
行方氏(川崎市川崎区大師河原)
間宮氏(川崎市川崎区堀之内・横浜市鶴見区末吉)
諏訪氏(横浜市鶴見区寺尾)
多米氏(横浜市神奈川区青木)

ぐぐる
1352年
 永野平太致秋申軍忠事
右自最前馳参御方去月十九日、自武州鶴見宿地参関戸、同廿三日三浦入御時令供奉、
同廿八日鎌倉合戦致軍忠候畢、其後至平塚宿令御炎上者賜御判、為備後証言上如件、

1377年
送進
鶴岡八幡宮干放生会料用途事
 合拾二貫文者
右当社御領武蔵国鶴見郷分所送進之状如件
 延久三年八月十四日
検納
鶴岡八幡宮寺御放生会御神事料足用途事
 合拾二貫文者
右当社御領武蔵国鶴見郷〈号大山郷〉御年貢内且分所検納之状如件
 永和三年八月十三日 栄判
178人間七七四年:2011/03/25(金) 08:10:59.53 ID:0Ekc9Orb
う〜ん、やっぱ北よりだよねぇ。
内陸に入った東海道より南側はいないのかな。
179人間七七四年:2011/03/27(日) 05:14:29.04 ID:rr95PNX2
権現山城とかは?
間宮氏は磯子方面に分家あったような?
180人間七七四年:2011/03/27(日) 14:37:14.74 ID:Z/W1A0Lo
>>179
笹下ね
181人間七七四年:2011/04/06(水) 01:13:10.39 ID:XvIlyqcY
上杉憲盛スレはここですか?
182人間七七四年:2011/04/15(金) 09:28:52.14 ID:MAdC//Tk
( ´A`)ぅうむっ。
183人間七七四年:2011/04/19(火) 08:26:50.47 ID:PVgsu3UZ
( ´A`)そ、そうなのかな?
しかし、後北条家が勢力を伸ばして来た時に、もう少し真剣に対処をしていれ
ば、扇谷も生き残れたのかなぁ。
家臣の土地だったから、対処が遅れたのだろうか。
184人間七七四年:2011/04/19(火) 10:56:58.58 ID:HKKTG0lX
家臣っつーか
185人間七七四年:2011/04/23(土) 01:38:24.56 ID:BBUnQWJF
???神奈川区まできたら東海道は内陸を通るよね
てゆうか戦国以前から川崎大師があった時点で葦原云々は意味をなさないよね
関東が「葦原」だったというのは『古事記』の「葦原の中つ国」と同様
神君家康公が未開の地を開拓したという「神話」でしょ
186人間七七四年:2011/04/23(土) 02:06:08.80 ID:7IHBp2ju
海側の東海道を全部一緒くたに論じられるほど
東京や神奈川の地形は単純なものじゃない
古代の江戸から東は結構大変だったみたいだけどな
187人間七七四年:2011/04/23(土) 14:25:26.43 ID:HsTZSJdI
上杉憲将―山吉義盛妻―行盛―長尾頼景妻―重景―能景―為景―上杉輝虎
188人間七七四年:2011/04/23(土) 14:37:45.61 ID:GUDpb+2S
ところで吉良が扇谷系であることはあっちこっちに書かれているが
>>187みたいなちゃんとした系統図を見たことがない。
実際どうなんだろう?
189人間七七四年:2011/04/23(土) 15:39:27.24 ID:HsTZSJdI
上杉氏定―今川範政妻―範忠―義忠―氏親―義元
―氏真―吉良義定妻―義弥―義冬―義央―上杉綱憲
190人間七七四年:2011/04/23(土) 22:20:51.55 ID:MSovTinh
>>183
扇谷上杉は越後軍を率いて南下してきた長尾能景に無条件降伏した後、
さらに明応7年の大地震の津波で鎌倉大仏も被害を受けたほどの大災害で
鎌倉が完全に荒廃してしまい扇谷上杉が激しく衰退してしまった。
すでに再起は不可能レベル
191人間七七四年:2011/04/23(土) 22:35:36.16 ID:7DpHsBBW
なんで大河ドラマ『関東管領』をやらないの?
もう戦国ばっかり飽きた
192人間七七四年:2011/04/24(日) 08:57:01.24 ID:X25CcdD2
>>190
この時期は東海大地震に関連する大規模なプレートずれからか長期に渡り前震や余震があったようで
1480年代あたりから東大寺のような大仏をお守りする鎌倉大仏殿が何回も崩壊しては造り直してるんだよね。
そんな中で道灌暗殺後に足利成氏と長尾景春が扇谷上杉を煽って山内上杉と争わせたりとその後も関東中央が激しい戦場になり消耗していった。
そういう災害と戦争により極度に混乱した世相の中で
漁夫の利を得るように早雲が中央戦場から遠く離れた背後の緩やかな横腹である伊豆や小田原や鎌倉や三浦半島を掠め盗んだ。
193人間七七四年:2011/04/24(日) 16:02:15.59 ID:3wlIL483
まぁ長尾為景が関東管領とそれを後援していた越後上杉の当主をブチ殺してしまったからなあ。
やべぇと気づいて山内上杉と扇谷上杉が今さら協力しても取り返しがつかないほど衰退しきってた。
194人間七七四年:2011/04/24(日) 20:07:11.71 ID:k8aqPLeP
>>191
何度もやってるじゃん
195人間七七四年:2011/04/25(月) 04:58:13.73 ID:oTYnaTzd
>>194
だよな。関東管領上杉政虎なんて大河のレギュラー格
196人間七七四年:2011/04/25(月) 08:27:45.81 ID:sXPHlqcw
>>190
うーん、権現山の戦いもあるし、実際三浦氏救援に兵も出しているし、被害は後北条も
受けているだろうし、それを考慮しての話だったんだけど、それでも不可能なのかなぁ。
そう言えば、小田原城を乗っ取られた大森氏は、実は扇谷から山内に鞍替えして、当時
扇谷派だった後北条に攻められたという説もあるけど、どうなのだろう。
197人間七七四年:2011/04/25(月) 08:48:01.71 ID:WIlKc51w
>>195
問題はどの段階の管領を主役にやるかだな
結城の合戦は外せないから、定正が主役だろ
198人間七七四年:2011/04/25(月) 12:38:04.51 ID:dOiJmnxZ
>>196
山内様自身が主人公てあまり無くないか
どちらかというと武田視点の方が
199人間七七四年:2011/04/25(月) 13:48:43.33 ID:bHBuDt/c
大河ドラマで主人公にするなら顕定がいいなぁ。
長年に渡り権力を握ってたわけだし、成氏・景春・道灌・早雲・為景と魅力的なライバルに事欠かないし。
本人が戦争弱すぎるのが欠点かな?
200人間七七四年:2011/04/25(月) 17:48:52.78 ID:HV23wR86
>>189

んー、やっぱり今川義元経由になるのか。。。
わざわざありがとう。
201人間七七四年:2011/04/26(火) 05:25:02.05 ID:sioreE4K
一番に目がありそうなのは憲実だけど・・・・。
202人間七七四年:2011/04/26(火) 16:32:49.40 ID:SIokac6N
>>201
バットエンド過ぎる「上杉憲実 ある中間管理職の悲劇」
暴君2名に振り回された末に反逆扱い
更に息子を殺され異国で果てるなんて

ほぼ初代の憲顕か末期の茂憲くらいしか無理やろ
203人間七七四年:2011/04/26(火) 16:36:24.74 ID:f5IaHhaH
そこで大河ドラマ「上杉の守護神長尾景仲親子」ですよ。
204人間七七四年:2011/04/26(火) 18:37:57.41 ID:+YUOxu2Y
やっぱり一人の人間が主人公では大河ドラマ化が苦しいから
葵三代みたいに三代ぐらいにさせる必要があるだろ
205人間七七四年:2011/04/27(水) 11:01:21.12 ID:15+20429
>>203
なら景春も入れて
「長尾三代」にしてくれた方が面白い
206人間七七四年:2011/04/27(水) 13:39:07.48 ID:gR9j4LU2
大河に出た上杉一族て誰がいる?
上杉憲顕
足利尊氏母
上杉定正
上杉憲政
上杉謙信
上杉景勝
上杉綱憲
って所か
太平記と八犬伝でもう少しいるかも知れないが
207人間七七四年:2011/04/27(水) 14:32:57.59 ID:mHg8kUUd
高師直暗殺絡みで2人ぐらい出てるな。
あと、時宗で重房出てなかったっけか?
208人間七七四年:2011/04/27(水) 14:33:31.15 ID:mHg8kUUd
つか八犬伝、大河でやってないぞw
209人間七七四年:2011/04/27(水) 14:35:36.43 ID:mHg8kUUd
バカっぽい連レスですまん。
あとは風林火山で扇谷の誰かと龍若が出ている。あと景虎な。
210人間七七四年:2011/04/27(水) 14:40:09.62 ID:flLt03GC
足利尊氏母って括りが可なら吉良上野介夫人の富子
211人間七七四年:2011/04/27(水) 14:56:17.91 ID:gR9j4LU2
八剣伝やってなかったか
確かに犬士誕生の前提がアレだから難しいな
あと八犬伝て山内の人は出てたかな?
白井長尾と越後長尾がごっちゃになってた覚えはあるが
212人間七七四年:2011/04/27(水) 14:58:53.26 ID:DGvDW1l5
関東の戦国初期を描くなら現実的に考えて
大河ドラマ「北条早雲」
早雲マンセー、公方や管領は古ぼけた権力者みたいのじゃなくて
当時の情勢をちゃんと描いてくれれば満足だよ
213人間七七四年:2011/04/27(水) 15:05:22.16 ID:RnoU5B/4
天と地と
 上杉憲政
 上杉定実
 上杉謙信
 上杉景勝

太平記
 上杉清子
 上杉憲房
 上杉重能
 上杉能憲

武田信玄
 上杉憲政
 上杉謙信
 上杉景虎

北条時宗
 上杉重房

風林火山
 上杉憲政
 上杉龍若丸
 上杉朝定
 上杉定実
 上杉謙信

天地人
 上杉謙信
 上杉景勝
 上杉定勝(玉丸)
 上杉景虎
 上条政繁

あとは面倒なので略。
214人間七七四年:2011/04/27(水) 15:05:46.56 ID:15+20429
八犬伝は古我公方だかで足利成氏や
上野守護代だかで白井長尾景春が登場した記憶がある。
215人間七七四年:2011/04/27(水) 20:47:25.73 ID:gR9j4LU2
NHK八犬伝であるが人形劇なんだなこれが
実写はTBSがやってる
216人間七七四年:2011/04/27(水) 20:51:38.93 ID:WjOyy5y9
それにしても新八犬伝の関東管領扇谷定正の人形の顔
子供心にもふざけてるのとでも言いたくなったわ
217人間七七四年:2011/04/28(木) 12:53:09.74 ID:9wdQyX8x
人形劇は見てみたいとかねがね思ってるんだよね
千葉の館山城に八犬伝の史料がたくさんあって感動したなあ
218人間七七四年:2011/04/28(木) 13:14:46.25 ID:C3vxjEWF
>>216
それでも今となってはこんな感じらしいからな

関東管領扇谷定正〔かんとうかんれいおおぎがやつさだまさ〕
この項目の説明を追加
一応関東一の実力者。人形の顔がとても印象的でした。怪人20面相のようにたくさんの顔をもってました。からだは玉梓の怨霊のように大きかったかと・・・
是非管領様の顔をアップしてください。 (匿名希望,2006年1月4日 1時40分)
素顔を晒さず、常に何枚かの紙を顔のまえに掛けていた。
その紙にはいくつもの表情が描かれており、時によって変わってくる。
ぜひ画像を今一度見てみたい。 (匿名希望,2011年3月19日 17時36分)

http://carina.littlestar.jp/m/makedic/dicview.cgi?idx=k
219人間七七四年:2011/04/28(木) 14:37:16.97 ID:Nx6gGbD0
前の人を元に映像化された上杉一族を拾ってみた

藤原経憲・・・新・平家物語(NHK大河)
能円・・・新・平家物語(NHK大河)
上杉重房・・・北条時宗(NHK大河)
上杉憲房・・・太平記(NHK大河)
上杉清子・・・太平記(NHK大河)
上杉重能・・・太平記(NHK大河)
上杉能憲・・・太平記(NHK大河)
扇谷定正・・・里見八犬伝(TBS特番)
山内憲政 ・・・風林火山(NHK大河)他
山内龍若丸 ・・・風林火山(NHK大河)
扇谷朝定・・・風林火山(NHK大河)
上杉定実・・・風林火山(NHK大河)
上杉謙信・・・天地人(NHK大河)
上杉景虎・・・天地人(NHK大河)
上杉道満丸・・・天地人(NHK大河)
上杉景勝・・・天地人(NHK大河)
上杉定勝(玉丸)・・・天地人(NHK大河)
上条政繁・・・天地人(NHK大河)
山本寺景長・・・天地人(NHK大河)
上杉富子・・・元禄繚乱(NHK大河)
上杉綱憲・・・元禄繚乱(NHK大河)
上杉吉憲・・・水戸黄門第24部(TBS)
上杉重定・・・上杉鷹山-二百年前の行政改革-(NHK正月)
上杉鷹山・・・上杉鷹山-二百年前の行政改革-(NHK正月)

ってとこだな。もしかしたら背景キャラとしてそれぞれの近親が出てるかもしれない
また今度の清盛で重房の祖父、藤原盛憲(悪左府頼長従弟で側近)が出るかもしれない

戊辰物で上杉斉憲、八犬伝で山内顕定が出てないのが以外だ
220人間七七四年:2011/04/28(木) 14:52:38.83 ID:wg3PUEyF
他にも戦国モノにはマメに出てるぞ。
糞ドラマとしまつの景勝はある意味印象的w
221人間七七四年:2011/04/28(木) 14:53:35.94 ID:9wdQyX8x
>>219
謙信以前に長尾は誰か登場してる?
222人間七七四年:2011/04/28(木) 16:09:33.58 ID:+C6GjyAr
謙信ものなら長尾はうじゃうじゃ出ている

草燃えるにも出てたっけかな?
223人間七七四年:2011/04/28(木) 16:23:24.78 ID:H04JvpJG
>>219
人形劇は見たことないが、八犬伝の顕定は定正とごっちゃになってるんじゃなかったっけ
関東管領扇谷定正
224人間七七四年:2011/04/28(木) 16:40:51.49 ID:JHYda1G4
>>219
室町中期がこっぽり抜けてますな
花の乱やって大失敗だったから当然ちゃ当然だが
あと盛憲は期待しない方がいい
憲政すら省略したNHKだぞ
225人間七七四年:2011/04/28(木) 20:39:42.64 ID:9wdQyX8x
大河ドラマに女性キャラ必須だからなー
226人間七七四年:2011/04/30(土) 08:39:29.51 ID:jxxRZULE
景春の妻が定正の妻だったり
景春の叔母だかなんだかが義輝の側室じゃなかったっけ。
それを人気女優にやらせればドラマパートは何とかなるだろ
227人間七七四年:2011/04/30(土) 12:26:17.56 ID:VLSkhtvG
>>226
姪だったような・・・
228人間七七四年:2011/04/30(土) 17:46:12.88 ID:KUyj66S1
山吹伝説で有名なインテリ娘紅皿もいるしね
229人間七七四年:2011/05/01(日) 11:09:40.44 ID:nHvxWG63
白井局 しらいのつぼね

?−1565戦国時代の女性。
長尾景春の娘。武蔵(むさし)忍(おし)城(埼玉県)城主成田長泰と結婚したが,のち将軍足利義輝につかえる。永禄(えいろく)8年5月19日松永久秀らが義輝を攻めたときに死亡したという。上野(こうずけ)(群馬県)出身。

230人間七七四年:2011/05/01(日) 22:54:27.68 ID:8NDA7bEa
もちろん上杉のりm
231人間七七四年:2011/05/03(火) 21:26:14.62 ID:GiUWgUGo
>>230
のぼうにも出ないし絶望的
232人間七七四年:2011/05/03(火) 21:29:21.55 ID:s2KXLZsd
謙信・吉良関係除けば今後も幕末の茂憲位しか望みないかな
233人間七七四年:2011/05/03(火) 23:40:34.83 ID:57gV3nrz
>>222  長尾定景(鎌倉時代)は登場していたみたいだが、実朝・公暁に関連す
るシーンぐらい、という話じゃなかったかな。それで、石橋山(だっけか?)の場面
には登場せず、このときいっしょに出陣していた兄貴(弟だったかもしれん、スマン)
の存在は、長尾家に興味をもっている人しか知らないだろう。
234人間七七四年:2011/05/10(火) 19:55:11.36 ID:cTsifmcv
>>226
>景春の妻が定正の妻だったり

???
235人間七七四年:2011/05/10(火) 20:42:09.09 ID:l4wxkOoJ
ただ単にミスってるだけだろ
妻→姉妹
236人間七七四年:2011/05/11(水) 17:11:21.26 ID:4vcRdV37
のぼうの城 
上杉憲盛・・・大沢たかお
237人間七七四年:2011/05/18(水) 20:17:16.41 ID:wZu4MsyV
ねえよw
238人間七七四年:2011/05/19(木) 18:15:45.19 ID:CJDJ6FLq
じゃあ
上杉憲盛・・・堀内たかお
239人間七七四年:2011/05/20(金) 08:09:33.48 ID:KSL/snrn
しばらくこないうちに、変な流れになってるんだな。
240人間七七四年:2011/05/21(土) 16:17:25.54 ID:RRlslKPT
扇谷って格下と家との縁組多くないか?
241人間七七四年:2011/05/21(土) 20:14:46.44 ID:YsGwz49U
関東で扇谷より格上というと…足利?
242人間七七四年:2011/05/21(土) 20:23:42.96 ID:RRlslKPT
そーじゃなくて長野や長尾とかそんなレベル
243人間七七四年:2011/05/22(日) 01:16:20.19 ID:dbf8DlZO
長尾や長野だったら扇谷と同格だろ?
扇谷と山内だったら扇谷の方がずっと格下じゃないか。
244人間七七四年:2011/05/22(日) 07:24:28.48 ID:EHyPeWlh
三浦も扇谷の血筋が実質乗っ取ってるね
245人間七七四年:2011/05/23(月) 12:43:44.34 ID:Hqheuemu
ふと思ったのだけど、格上の山内が何故鎌倉を本拠にしなかったんだろう。
扇谷に追い出された、とは思えないけど、守護国に赴いたからなのかな?
246人間七七四年:2011/05/23(月) 18:08:21.91 ID:cRWNNwb7
使い物にならん鎌倉より自領の方が大事
247人間七七四年:2011/05/25(水) 08:20:30.59 ID:owNu9UBW
相模守護も兼ねてなかったっけか?
248人間七七四年:2011/06/04(土) 00:19:20.10 ID:iElerUyk
この本読めば、関東の戦国時代わかるか
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYtqf9Aww.jpg
249人間七七四年:2011/06/06(月) 03:01:03.70 ID:wocHE56q
宣伝乙
250人間七七四年:2011/06/06(月) 08:15:36.09 ID:4DVT0ReI
>>248
黒田氏の本では分からないと思うよ
黒田氏の本で分かるのは「北条」のことだけ。
言うまでもなく、東国戦国史の1/4か1/5程度に過ぎない。
あとは珍妙な「国衆」理論で説明しようとするからボロが出まくり。

黒田氏は信長・秀吉の統一政権研究を「予定調和的」とか批判してるけど
そもそも黒田氏の議論のすべてが、北条の関東統一を予定調和の前提として議論を組み立ててる。
本人と黒田信者にとってはそんな矛盾なんてどうでもいいんだろうけどね。
251人間七七四年:2011/06/06(月) 10:39:06.95 ID:0FvJyBWY
黒田信者幻想乙
252人間七七四年:2011/06/06(月) 15:15:08.66 ID:ikPMXndP
>>250
どうすればそんな歪みきって支離滅裂な思考を出来るようになるのかに興味あるわ。
黒田先生に親でも殺されたか?w
253人間七七四年:2011/06/06(月) 23:34:54.12 ID:4DVT0ReI
>>252
ほら出た、黒田信者w
どうせなら、どこが「歪みきって支離滅裂な思考」なのか指摘してみればいいのにw
お互いが納得行くまで反論するからさ
254人間七七四年:2011/06/07(火) 00:42:05.08 ID:96YM8jM7
こんな低レベルなフォローしかできないって信者も大変だな
255人間七七四年:2011/06/07(火) 00:44:54.04 ID:IU1mXNPy
>>253もどうボロが出てるのか何も言ってないし、悪口を理屈っぽく並べてるようにしか見えません

まー、黒田先生の話しがしたきゃ北条スレ池ってことだ
256人間七七四年:2011/06/07(火) 07:55:54.66 ID:TAT9/fyH
だね。
257人間七七四年:2011/06/07(火) 12:34:20.27 ID:EEwzVxA/
そういえば北条スレに上杉ヲタが出張ってるよね
スレ違いも判別できないヲタが本の内容判別できるの?
258人間七七四年:2011/06/07(火) 14:13:07.71 ID:jmJBw4Vb
上杉厨が北条語っちゃいけないんだね、へー
259人間七七四年:2011/06/07(火) 16:39:10.00 ID:YqG92z2Q
上杉と北条とはまったく無関係で
血縁もなければ戦ったこともないということだな

なるほどー
260人間七七四年:2011/06/09(木) 07:52:13.82 ID:fIEpQkvK
後北条の研究に関しては黒田氏だと思うけど、
それ以外の諸氏で黒田氏……っている人は多い。
261人間七七四年:2011/06/09(木) 09:26:01.98 ID:ZYNXVlwA
>>260
その通り。
北条については黒田氏にかなう人はいない。
だが、特にまず黒田氏の言う「国衆」を調べることから始めた人にとっては
「北関東の国衆」だの「房総の国衆」だのは「・・・?」ってなる記述が多いね。

信者にとっては「黒田センセーは当代最高の戦国研究者なんだ!絶対間違ったりしないんだ!!」ってことなんだろうけどさ。
まあ、黒田氏以外の本も合わせて読もうってことだね。
262人間七七四年:2011/06/09(木) 09:51:28.12 ID:8bxyTDh3
>>261
具体的にどの研究者の著作や、どの本を合わせて読むべき?
263人間七七四年:2011/06/09(木) 10:12:15.52 ID:ZYNXVlwA
>>262
出勤するので手短に。

市村高男氏や則竹雄一氏の本・論文だね。
特に市村氏の専門は、結城・小山・多賀谷・佐野・宇都宮・那須・白川・・・黒田氏の言う「国衆」であって、
多数の論文の中で黒田氏の「国衆」論を批判している。
「国衆って何だよ、当時そんな言葉使われてねえよ!」
「非論理的」「定義があいまいで議論が混乱している」
「国衆と戦国大名と本質的にどう違うんだかさっぱり分からない!」

『戦国期下野の地域権力』で二人は直接討論をしている。
自分は、この本の元になったシンポジウムを見に行ったが、それは白熱してたよ。
といっても、ほとんど一方的に市村氏が攻めてたんだがw

詳しい内容についてはスレチかなあ。
黒田氏批判は北条スレ行けとか言われたらこれでやめます。
264人間七七四年:2011/06/09(木) 16:19:37.45 ID:8bxyTDh3
なんだ市村氏か。
彼は、ときどき過程すっ飛ばして感情的結論に落着かせる癖があるから
いまいち信用ならないんだよね。
265人間七七四年:2011/06/09(木) 23:01:26.99 ID:ZYNXVlwA
どんなレスがつくかと期待してたが、がっかり。
黒田ファン全員がこのレベルではないと期待したいね。
266人間七七四年:2011/06/10(金) 07:50:43.23 ID:KhiT966Q
だから余所でやれと。
267人間七七四年:2011/06/10(金) 14:44:51.87 ID:3Ej6xneU
黒田に言及することによって
自分が人よりも一段上にいると思えるのだろう
268人間七七四年:2011/06/11(土) 08:21:58.20 ID:vT6R+wwo
それとは別に市村は高知の大学に移ってから研究対象が長宗我部とか土佐一条とかの四国の領主たちに移っているのが関東の住人からしたら残念だけどな。
269人間七七四年:2011/06/14(火) 20:29:49.43 ID:lLq0qS38
ふーん・・・・
270月孔雀:2011/06/14(火) 20:49:30.36 ID:gLKEDKb9
関東の上杉の知名度低いな・・・
上杉といえば、謙信・・・・・
271人間七七四年:2011/06/14(火) 20:58:08.78 ID:Uh0DB7Ou
風物詩のように関東を荒らしに来る関東管領めいわく杉謙信
272人間七七四年:2011/06/14(火) 21:15:42.73 ID:ZMdu6VO5
伊勢を退治するために来てるのに
一部の伊勢オタは「関東を荒らしに来た」と話を摩り替える
273人間七七四年:2011/06/14(火) 21:23:10.84 ID:Uh0DB7Ou
結果的に里見や佐竹の勢力拡大に利用されただけのアホ杉謙信
274人間七七四年:2011/06/14(火) 21:27:33.73 ID:RCPPzibu
>>272
退治もできずあまつさえ同盟まで結ぶとか
275人間七七四年:2011/06/14(火) 21:34:22.16 ID:ZMdu6VO5
>>274
伊勢氏康公得意の芸術的土下座で降伏してきたから、寛大な心で赦免してあげたのではw?

あの土下座芸はすごいよね。
はるかに弱体の里見相手ですら、三船山で負けたら隠居の身を押して土下座して和睦してもらうんだからw
全くなりふり構わぬあれだけは謙信にも信玄・秀吉にも、誰にも真似できない。
戦国最強だわ
276人間七七四年:2011/06/14(火) 21:55:51.04 ID:Uh0DB7Ou
じゃま杉謙信の関東管領としての最大の功績は里見の房総支配を盤石にしたことだよね
277人間七七四年:2011/06/14(火) 22:11:12.60 ID:9WwgVSB7
>>275
英雄型と言うべきか
信長も信玄謙信に土下座しまくって同盟結んでもらってた
自勢力の生き残りには形振り構わない性質なんだろう
278人間七七四年:2011/06/14(火) 22:14:32.60 ID:ZMdu6VO5
>>277
だね。
氏康公の土下座芸の1/10でも息子が受け継いでいたら
秀吉に滅ぼされることもなかったのに
279人間七七四年:2011/06/15(水) 03:34:14.98 ID:sPKlEKU2
>>278
あらsubちゃん頑張っているのね
280人間七七四年:2011/06/15(水) 08:01:54.63 ID:l2wkw9PN
変なのが沸いてるなぁ。
281人間七七四年:2011/06/15(水) 12:16:53.41 ID:sWcE0jKH
景勝は系図上では祖父に当たる憲政まで殺しておきながら上杉を名乗るなんて図々しい
長尾に戻せよ
282人間七七四年:2011/06/15(水) 12:34:28.85 ID:l2wkw9PN
鎌倉党として、ご遠慮いたしますw
283人間七七四年:2011/06/16(木) 21:53:10.76 ID:mDZWfABY
詫間って影薄いね
284人間七七四年:2011/06/21(火) 17:20:01.15 ID:Zow9gFSw
ビキビキ・・・・
285人間七七四年:2011/06/21(火) 17:58:13.68 ID:uc8Lkr9C
ビクンビクン
286人間七七四年:2011/06/21(火) 22:54:50.49 ID:fZxxndLK
>>283
横浜市港南区永谷ね
287人間七七四年:2011/06/23(木) 08:24:24.19 ID:kHQa8Td+
そう言えば詫間って、いつのまに永谷からいなくなったんだろう。
288人間七七四年:2011/06/23(木) 13:30:29.65 ID:bzwCOqvC
後北条のどさくさか、徳川入府
289人間七七四年:2011/06/28(火) 08:15:48.73 ID:lMufc6+J
歴史の表舞台には全く出てこなくなったと言う事か。
290人間七七四年:2011/07/01(金) 10:53:00.40 ID:g5svg6N1
>>283など
上杉氏にはニ橋・四条などの本宗家系列があるが、「守護」になれなかった。
室町体制は、守護大名の連合政権だから、守護になれないと没落する。
291人間七七四年:2011/07/01(金) 12:25:42.59 ID:qOvWFdtJ
二橋上杉、四条上杉、政憲流犬懸上杉、憲勝流扇谷上杉
はどこ消えた

山内上杉は中級大名
深谷上杉は上級旗本
宅間上杉は旗本
らしいけど

深谷盛房ら旗本(元)上杉氏は同族米沢藩と交流無かったの?
292人間七七四年:2011/07/01(金) 12:31:26.71 ID:dBdHHbuU
公家から戦国大名になったのって
上杉と毛利くらいか?
293人間七七四年:2011/07/01(金) 12:34:26.46 ID:xmnsQOs/
一条家は?
大名と言うには微妙か。
294人間七七四年:2011/07/01(金) 13:57:12.48 ID:fsOI7ldx
一応北畠
295人間七七四年:2011/07/01(金) 13:58:25.35 ID:f97G6cS2
北畠ねえ
なんと言ってよいやら・・・
296人間七七四年:2011/07/01(金) 14:25:01.71 ID:T7ygIssd
じゃあ姉小路
297人間七七四年:2011/07/01(金) 18:37:28.47 ID:qOvWFdtJ
戸田氏
浅井氏
298人間七七四年:2011/07/02(土) 17:30:24.59 ID:WEgElhDQ
>>290
四条って越後守護じゃん
299人間七七四年:2011/07/06(水) 22:10:10.87 ID:MOx3YqDq
西園寺
300人間七七四年:2011/07/07(木) 00:05:21.19 ID:++TWWsOp
>>291
加賀爪上杉は譜代大名になったぞ
301人間七七四年:2011/07/07(木) 05:29:51.29 ID:89pg51GF
なんだかんだ言ってもやっぱり深谷上杉氏なんだね。
302人間七七四年:2011/07/07(木) 07:28:28.01 ID:iWoauWQY
>>300
家系図がきっちりしてないから偽上杉だろ
303人間七七四年:2011/07/07(木) 11:07:11.51 ID:zQVnU6i7
そもそも上杉自体家系図的にはいろいろ怪しい
304人間七七四年:2011/07/07(木) 13:03:53.29 ID:6eXT6hKY
>>301
綾部の血はね
305人間七七四年:2011/07/10(日) 17:34:36.91 ID:DTvji2bI
>>290>>298
越後守護家は、血統的には山内分家だが、犬懸という説もあり。
詳しい人教えて!
306人間七七四年:2011/07/10(日) 19:26:15.78 ID:WsVFMkS9
江戸期の深谷・宅間の代々の血筋は不明?
宅間はともかく、深谷は幕末に大目付出せるほどの上級旗本だから記録ありそうだけど
米沢・新田は吉良
上条は河内畠山
の血筋だっけ
307人間七七四年:2011/07/17(日) 01:07:43.00 ID:aHO+ucz8
>>302
はぁ?列記とした上杉だ。
偽上杉は米沢藩だろ。
308人間七七四年:2011/07/17(日) 06:39:14.84 ID:QWE74N/3
家譜によれば、八条の末裔になっているけど、今川側には猷子の記録はないし、
史料上は、加賀爪(加各爪)忠定が、永享頃に軍功によって今川範政から宛行状出された以外はよくわからないのじゃなかった?
千坂が上杉の末裔とされるようなもん?
309人間七七四年:2011/07/21(木) 22:49:38.23 ID:NriXLuw8
千坂の場合は、犬懸の庶子から養子が入ったというだけで
家としては上杉の分家でも何でもない。
310人間七七四年:2011/07/22(金) 01:09:57.38 ID:4M++iSuz
深谷左兵衛尉って上杉の誰か?
311人間七七四年:2011/07/26(火) 22:16:52.29 ID:/k7L0e0r
そうかも。
312人間七七四年:2011/07/26(火) 22:26:57.27 ID:PyYtnvj4
千坂ってどうなってるんだ
313人間七七四年:2011/08/01(月) 19:06:53.07 ID:DlENXyfF
>>312
>>309らしいよ
314人間七七四年:2011/08/06(土) 12:33:16.06 ID:4h8KwM7C
丸子、葛西、佐原、山吉、尾崎、高梨、四辻
315人間七七四年:2011/08/15(月) 00:14:25.01 ID:/z14MqTp
???
316人間七七四年:2011/08/18(木) 08:16:16.35 ID:VWrtOgjR
秩父党と三浦党の氏族?
317人間七七四年:2011/08/19(金) 21:56:21.14 ID:geu8X/Au
>>314
全員、長尾氏の外戚だな。
318人間七七四年:2011/08/22(月) 00:56:56.99 ID:7cJTMLZh
室町期越後長尾氏はほぼ高梨氏と通婚?
319人間七七四年:2011/08/22(月) 08:19:40.81 ID:XJ/Igqxc
越後長尾氏ってのは、何処のことだい?
320人間七七四年:2011/08/22(月) 12:13:43.80 ID:14mtRMja
越後守護代家長尾氏のことじゃねーの?
321人間七七四年:2011/08/26(金) 22:05:52.12 ID:XLTa9VfG
だろうね
322人間七七四年:2011/09/02(金) 22:25:32.50 ID:3N/bxRXp
上杉憲盛あげ
323人間七七四年:2011/09/02(金) 23:05:46.09 ID:asLTy+dJ
>>322 正解
324人間七七四年:2011/09/03(土) 14:44:43.85 ID:Id4fWHYy
憲実以降景勝までの山内家当主を関東者が山内殿と呼ぶのは有名だが、扇谷殿・犬懸殿などもあったのですか?
それとも山内家が関東管領独占してることから出た呼び名?
325人間七七四年:2011/09/08(木) 16:01:10.43 ID:tJHSZLtm
>>324
鎌倉の山内って所に屋敷があったから山内。
扇谷、犬懸もそれぞれ鎌倉の在所から。
326人間七七四年:2011/09/11(日) 12:04:52.85 ID:9XA6iONI
上杉禅宗
327人間七七四年:2011/09/11(日) 19:52:41.75 ID:RqMb+Q6N
上杉憲盛みたいな類稀なるカリスマ性を持った英傑が日本の総理大臣だったらね。
328人間七七四年:2011/09/11(日) 22:30:07.34 ID:kzKwTc8/
マスコミに叩かれて半年で退陣
329人間七七四年:2011/09/12(月) 12:47:45.24 ID:lMZuzGqO
鎌倉を焼いて「死の街」とか言っちゃう
330人間七七四年:2011/09/12(月) 22:49:25.16 ID:Y0kWh5JT
おまえら時事ネタ好きだなw
331人間七七四年:2011/09/19(月) 22:49:57.76 ID:0U1+8zAH
ふふふふ
332人間七七四年:2011/09/23(金) 12:47:54.73 ID:h3vB6V6Z
上杉本宗家筋のニ橋上杉はどうなった?
333人間七七四年:2011/09/23(金) 14:59:18.08 ID:FsL1Oa5C
八条成定くらいまで相伴衆じゃないかな
334人間七七四年:2011/09/24(土) 21:43:41.86 ID:bNpHrfD0
越後スレが落ちてるのでここで質問
魚津で本能寺前日に自害した吉江一族って高師泰討った吉江小四郎の子孫?
335人間七七四年:2011/10/01(土) 21:40:46.53 ID:ATMjU0xt
う゛〜ん、どうでしょう〜
336人間七七四年:2011/10/02(日) 22:10:01.02 ID:3+Lh3P4v
室町期吉江氏は記録殆どないからな
まあ立場的に子孫かはともかく同族なのは確実と思っていい
337人間七七四年:2011/10/09(日) 22:04:42.83 ID:pDza2EwX
犬懸系って、上杉政憲以降は消息不明?
338人間七七四年:2011/10/17(月) 21:52:32.88 ID:kfVWXuKg
わからぬ・・・・
339人間七七四年:2011/10/25(火) 11:50:57.81 ID:RL2tWsqS
詫間守のご先祖様だな
340人間七七四年:2011/10/25(火) 13:34:22.65 ID:PpaooItA
たくまのかみ
341人間七七四年:2011/10/26(水) 21:59:45.00 ID:fLUq1Cjn
>>339
(#^ω^) ビキビキ
342人間七七四年:2011/10/27(木) 00:04:03.98 ID:J7je3N8+
詫間って今住んでるところの江戸時代の領主なんだよなー

きゃあ住所がばれちゃう。恥ずかしw
343人間七七四年:2011/10/27(木) 12:36:20.14 ID:Q2tjFRbt
次男の高校が、
詫間上杉の横浜での拠点跡にある
344人間七七四年:2011/10/28(金) 10:35:21.80 ID:Zl8i/osj
一般的に言われている後上杉氏の家紋は、
関東上杉氏のものとは違うらしいね。

『戦国武将100・家紋と旗指物馬印FILE』を読んで初めて知ったよ。
現在の「竹に雀」は江戸時代に成立したようだ。
345人間七七四年:2011/10/28(金) 11:16:23.07 ID:bpoNNaaP
前のはどんなんだったの?
346人間七七四年:2011/10/28(金) 18:03:41.02 ID:b6CsH7EJ
>>345
二重丸に縦棒、左右にヒゲが各3本
347人間七七四年:2011/10/28(金) 18:09:10.34 ID:zgUAv4UM
タモリは上杉の家紋を書いていたのか
348人間七七四年:2011/10/29(土) 13:24:56.82 ID:tfKX3Dc5
>345

一般的な「竹に雀」の「外枠の丸」が、
昔の「竹に雀」では「竹」の枝だったり、、、、
説明し難い。
言われてみると、よく見る上杉笹は江戸時代の香りがするwww気がするw

他の家紋でも、昔の武将が実際に使っていた図柄とは違っている
というような話が多く載ってたから、
よくある話なのかもしれない。
349人間七七四年:2011/10/29(土) 13:33:09.70 ID:E18tu0tO
>>348
>一般的な「竹に雀」の「外枠の丸」が、
>昔の「竹に雀」では「竹」の枝だったり、、、、

伊達の家紋みたいな奴かなー?
350人間七七四年:2011/10/29(土) 20:21:40.68 ID:L3zpU1Xv
有名なのだと真田六文銭とか
351人間七七四年:2011/10/29(土) 21:21:04.79 ID:tfKX3Dc5
>349

伊達の家紋の内側は少し似てるね。
あれには昔の上杉笹の名残があるってことだな。

パッとみの印象では、昔の上杉笹は、
今の上杉笹よりも、伊達家紋の内側の方が近い気がする。

>350
真田もなの?知らんわそれ
352人間七七四年:2011/10/30(日) 10:08:39.64 ID:HGbriStF
上杉の「竹に雀紋」の変遷
http://casmount.gotdns.com/~eroo/src11/up7018.jpg
353人間七七四年:2011/10/30(日) 11:54:00.21 ID:LwL2Ne/7
>352

並べて見ると全然違う。
354人間七七四年:2011/10/30(日) 12:29:58.19 ID:uv9MCtJ0
スズメが嫌な顔になってるなw
355人間七七四年:2011/10/30(日) 20:37:07.07 ID:LwL2Ne/7
江戸中期はタイヤキみたい。
356人間七七四年:2011/11/01(火) 11:46:58.55 ID:Wtohj9XO
>>351
伊達の本来の家紋は九曜紋だからね。但馬伊達氏は九曜だったし、宇和島も城の瓦は九曜紋。
脱線スマン。
357人間七七四年:2011/11/03(木) 07:00:59.79 ID:+uDtF4/p
伊達って家紋の数が妙に多いよな。


しかし、上杉笹が江戸時代に変化していったということは、
上杉謙信や景勝の家紋もよく見る上杉笹ではなく、
352の左の上杉笹なんだな〜
少し驚きだよ。
358人間七七四年:2011/11/03(木) 23:00:04.98 ID:ubPYDmmL
>>342
特定しますた
359人間七七四年:2011/11/09(水) 23:55:23.12 ID:rRwoG5Sa
>>355
タイヤキってw
360人間七七四年:2011/11/10(木) 08:54:58.68 ID:kytH3qhw
「戦国期⇒江戸初期」はまだわかるけど、
「江戸初期⇒江戸中期」は どうしてこうなった くらいの変わり方だな

昔のミッキーマウスって黒目だけだったらしいじゃないか。
あれに白目が出来たくらいの変わり方だ。
なにかあったんだろうか。
江戸時代の上杉本家もお家騒動が多かったらしいけど、関係有るのかな。
本家は後上杉の話だからこのスレ的には、
旗本宅間が江戸時代に同じように変化したのかどうか気になるということだが。
361人間七七四年:2011/11/10(木) 21:32:48.61 ID:WjFZk+ri
結局のところ上杉憲盛ってことか・・
362人間七七四年:2011/11/10(木) 21:38:46.70 ID:YIMqTpm4
>>360
そもそも複数のデザインがあって、時期によってどれを主に使うかが異なる、って話かとも。

江戸中期のは歌舞伎的なデザインだな、とはおもうがw
363人間七七四年:2011/11/10(木) 22:03:15.85 ID:qdgH43nq
上杉氏
江戸時代、米沢の一応本家と深谷宅間ら一族の交流はあったの?
364人間七七四年:2011/11/10(木) 23:42:34.49 ID:fZ5S4pdN
本家と言ってもなあ。。。

儀礼的な交流はあったかも試練な
365人間七七四年:2011/11/10(木) 23:58:08.68 ID:iVapbY9H
上杉の宗家は京の八条上杉家だぞ。
本家筋という部分から言えば扇谷のほうが筋目正しい。
366人間七七四年:2011/11/11(金) 00:08:29.58 ID:KEKrlnT4
江戸時代の話でそんなことはどうでもいいから
367人間七七四年:2011/11/11(金) 01:21:13.62 ID:ccvf/tog
長尾上杉の流れは文献などでもあまり上杉と呼ばれていない印象があるな。長尾と呼んでいる例が多い。
扇谷上杉の血を引いた吉良の息子が養子に入ってから、きちんと上杉と呼ばれだす。
368人間七七四年:2011/11/11(金) 05:50:43.63 ID:8iElbWKZ
>367
えっ、江戸初期も長尾と呼ばれているのか?
369人間七七四年:2011/11/11(金) 11:30:33.20 ID:E8imaYJe
アホか
370人間七七四年:2011/11/11(金) 13:20:40.17 ID:sqvK6dhx
なんの史料で確かめられるのか知りたい
371人間七七四年:2011/11/11(金) 14:12:10.35 ID:55PHdKHI
改名しても長尾引きずったら景虎の区別がつかなくなるではないか
372人間七七四年:2011/11/12(土) 18:08:27.78 ID:MqtbNFZl
>>363
戦国以前に別れた同族とつきあいある方が珍しい
小笠原や吉良今川なんて旗本に同族かなり残ってるが殆どつきあい無い
有馬と赤松石野は江戸初期に婚姻があったからだし
373人間七七四年:2011/11/12(土) 22:09:59.98 ID:gESkuUsr
>>367
気が狂うってどういう気分?
374人間七七四年:2011/11/13(日) 08:49:15.70 ID:qYG6hQru
>>373
頭の中が爽やかになる気分
君もなってみれば分かるよ
375人間七七四年:2011/11/13(日) 09:08:00.42 ID:1S2s1492
>>374
気違いには気違いの自覚がないものだよ
376人間七七四年:2011/11/13(日) 09:53:26.16 ID:zmxz93ic
>>375
稚拙な俗説
377人間七七四年:2011/11/13(日) 12:16:49.14 ID:cp4SE/+O
山内上杉氏は、越後・上野・武蔵
扇谷上杉氏は、相模の守護だよね。
長尾氏の所領が扇谷上杉氏の2倍って本当かな。
378人間七七四年:2011/11/13(日) 12:26:33.11 ID:WeYpEutM
>>377
>山内上杉氏は、越後・上野・武蔵

前半は伊豆も
379人間七七四年:2011/11/13(日) 15:28:00.42 ID:cp4SE/+O
伊豆って元守護の三浦氏が居るから、
実質は扇谷側なんじゃないかな。
380人間七七四年:2011/11/13(日) 16:26:41.31 ID:1S2s1492
三浦も大森も安定した扇谷派勢力ってわけじゃないからなあ。
山内もそうだが、扇谷もあまり領域支配にまで至っていたとは思えん。
381人間七七四年:2011/11/13(日) 16:29:00.71 ID:9H1IWCP5
三浦氏は相模守護ね
越後守護の四条上杉氏に山内上杉氏から養子が入っただけで、いちおう別家だよ
382人間七七四年:2011/11/13(日) 17:02:46.44 ID:cp4SE/+O
武蔵は2分されてたっぽいよね。印象だけど。
すると上野vs相模でけっこう互角じゃない?
383人間七七四年:2011/11/13(日) 19:09:27.00 ID:S9jkqvI6
>377
>長尾氏の所領が扇谷上杉氏の2倍って本当かな

確かに実感し難いな。誇張なのかな。
これって白井長尾だけでか? 惣社とかの分家も含めてか?
384人間七七四年:2011/11/17(木) 22:54:19.50 ID:w6Kc7Dv+
え?まじなん?
385人間七七四年:2011/11/21(月) 00:02:12.11 ID:eDYnDuSy
保守
386人間七七四年:2011/11/21(月) 02:03:22.13 ID:GtvTFvH9
扇谷は長尾と婚姻重ねるレベル
387人間七七四年:2011/11/21(月) 13:03:49.59 ID:ns4m/A7B
扇谷に巻き込まれ没落したのが山内
388人間七七四年:2011/11/22(火) 20:41:18.27 ID:Wt4+TYJx
>386
言われてみればそうか。
景春の姉妹だっけ?他は思い浮かばんけど。
389人間七七四年:2011/11/23(水) 16:58:03.08 ID:RrwRCbfj
扇谷や景春より、長尾為景による越後独立の方が痛すぎだと思う。
そのせいで、二度と小田原に到達できなかった。
390人間七七四年:2011/11/26(土) 22:08:03.89 ID:rSNDHUb6
山吉家の正室に山内上杉氏が入り、府内長尾家の正室に山吉氏が入ったこともある。
391人間七七四年:2011/11/26(土) 22:19:09.96 ID:DPw1/h2X
つーか為景の反乱も扇谷や景春に連動した動きだったわけで
392人間七七四年:2011/11/26(土) 23:20:31.09 ID:Iq7QwTBI
数年遅くね?
393人間七七四年:2011/11/27(日) 07:36:01.26 ID:+2LSClsm
>391

「為景挙兵の時には、景春と顕定は既に和睦していた。な、なんだってー!」

みたいな話が『長尾景春』に載ってた気がする
394人間七七四年:2011/11/27(日) 23:40:34.22 ID:mLAI/Mg/
>393
「景春のヤロー二度も俺に背きやがって」みたいな顕定の手紙が残ってるんだっけ
どういうタイミングで和睦してたのかな

でも景春と顕定はほんと犬猿の仲だよね
道灌や扇谷上杉とはなんだかんだで親戚づきあいしてるのに…
395人間七七四年:2011/11/30(水) 07:10:07.18 ID:vSS0uy3f
>394
そんな感じだった。

顕定が長尾忠景を側近に置いてる以上、
反発し合うのは仕方ないんじゃないかなぁ・・。

長尾忠景って、「VS景春」では何か役に立ったの?
もしかして、素直に景春に継がせておけば山内は安泰だったんじゃなかろうか。
396人間七七四年:2011/11/30(水) 14:50:10.74 ID:RwQJrugB
普通に考えて景春は相当性格に問題があると思う。
守護代にするには危なっかすぎるだろw
397人間七七四年:2011/11/30(水) 20:24:28.29 ID:vSS0uy3f
なるほど。殺せば良かったのか。
398人間七七四年:2011/11/30(水) 22:16:35.85 ID:cRDYfrpU
うm
399人間七七四年:2011/12/02(金) 06:31:44.20 ID:nDxAiQVM
景春か忠景かとか言ってた時は戦時だったわけで、
性格がおかしくてもガス抜きはできそうなんだが。
上手くおだてて戦わせて戦況を有利に出来なかったのかな。
どさくさに紛れて暗殺も出来ただろうしw

道灌にはやられてたから、戦上手ってわけでもないのかww
400人間七七四年:2011/12/02(金) 23:59:27.37 ID:Oya9wXBj
道灌が反撃に出るまでは、景春は上杉勢をフルボッコにしてたんだから、そこは道灌が凄かったと認識すべきだろ。
401人間七七四年:2011/12/03(土) 00:02:01.62 ID:xgqcG92e
景春を擁護するわけではないけど

道灌状によれば、なんとか顕定と景春を仲直りさせようとかけずり回る道灌に対し
忠景は徹底無視を決め込んでいたんだよね。
それも景春憎しとかでなく、
「折檻」をすれば景春もまさか謀反なんかしないだろ〜という考えだったようだ。
その後の対景春戦でも忠景と道灌はたびたび対立している。

ぜんぶ道灌のいうことだから差し引いて考えないといけないが、
顕定の側近にしてはちょっと思慮が足りない気がする
402人間七七四年:2011/12/03(土) 01:49:50.83 ID:yJ/FIBkE
まあ山内上杉の側からしたら、道灌が景春と組んで主家を圧迫しようとしているんじゃないかと
気持ち悪くてしょうがなかっただろうな。
実際道灌は、扇谷に関してもそう受け取られかねない行動をしまくってるし。
403人間七七四年:2011/12/03(土) 05:47:50.68 ID:Ws0LFCZb
>402
景春が前例になってるもんな。しかも道灌なら景春より手ごわそう。

>401
忠景は景春を甘く見てたのかな。
最初は自分(の地位)が狙われてたようなもんなんだから、
天子の御旗で景春を討伐するなら大喜びするしてもおかしくないと思うけど。
道灌状(図説太田道灌の138ページ)。
他に人材はいなかったのか・・。
404人間七七四年:2011/12/06(火) 21:41:09.18 ID:xH8b8qyK
そういや、戦国期の憲勝ってどこの庶流だったの?
405人間七七四年:2011/12/10(土) 12:58:53.33 ID:asxOJqZP
扇谷庶流の七沢出身かと思われるけど、諱から考えると庁鼻和っぽいよね
406人間七七四年:2011/12/13(火) 22:04:27.40 ID:EjZ7HsBd
深谷憲勝?
407人間七七四年:2011/12/16(金) 22:03:53.09 ID:KefihwAx
上杉憲勝とは実は上田長尾政景のことだ。
考えてみよ。古志景信は上杉姓を与えられたのに何故政景には与えられた記録が無いのか。
これは長尾政景が上杉憲勝と同一人物だからだ。
だが政景改め憲勝は武蔵松山城防衛で失態を犯してしまい武名が急降下。
景勝の実父としては情けなさすぎる為、関東に残った数少ない一門の深谷家所属として上杉憲勝を合成。政景と分離したのだ。
だからこそ名残として景勝以降の上杉一族に勝の字が使われたのだ
408人間七七四年:2011/12/16(金) 22:59:31.40 ID:spgqs4nR
景信が上杉姓を名乗った証拠はなく、
死ぬまで長尾景信だった。
409人間七七四年:2011/12/22(木) 22:25:04.09 ID:9V4++7q1
>>407-408
妄想乙。
410人間七七四年:2011/12/23(金) 01:33:20.70 ID:Gz9o0GwY
深谷氏盛系はどこ行ったの?再就職先改易されてるっぽいが
次男の深谷吉次系は上級旗本になれたっぽいが
411人間七七四年:2011/12/28(水) 23:14:04.70 ID:en0kDjfp

894 人間七七四年 2011/12/25(日) 02:33:31.78 ID:tbVfNDVD
上杉頼重―清子―足利尊氏―基氏―六角満高妻―斯波満種妻―持種
―義敏―義寛―村上顕国妻―義清―国清(山浦上杉家を継ぐ)
412人間七七四年:2012/01/03(火) 22:58:37.07 ID:cd68LYAb
>>411
ずいぶん遠いなあw
413人間七七四年:2012/01/03(火) 23:18:19.22 ID:g38P4nxU
幕末の大目付・深谷遠江守
414人間七七四年:2012/01/05(木) 01:05:17.58 ID:FQdNO1Bz
深谷氏と米沢藩は同族つきあいあったのか
415人間七七四年:2012/01/05(木) 22:56:56.12 ID:2c/QZl4r
明けまして憲盛
416人間七七四年:2012/01/06(金) 23:39:38.36 ID:QVyFoIZt
河越夜戦での北条方勝利の謎解き
河越城周辺の平野で奇襲は無理
北条方の事前切り崩しにあったのは大石氏だと思った
417人間七七四年:2012/01/06(金) 23:45:37.10 ID:WQIVM8is
あの情況で切り崩しなんかできるんか?
418人間七七四年:2012/01/07(土) 00:54:34.98 ID:9cy5Htpn
>>414
戦国以前の庶流との繋がり持ってる名門大名は少ない
有馬赤松位
419人間七七四年:2012/01/07(土) 12:35:40.50 ID:aCeAndKB
実家が富山で俺の母方が、扇谷の名字なんだけど、墓参りに行った時に家紋みたら竹に雀の家紋だったんだけど、繋がりあんのかな?
420人間七七四年:2012/01/07(土) 13:47:18.72 ID:/FHQnRsI
>>419
ヒント:明治新姓

421人間七七四年:2012/01/07(土) 15:21:11.65 ID:aCeAndKB
>>420
つまらない回答だな、戸籍義務が始まったから適当に付けたんじゃねとか、短絡過ぎる。
422人間七七四年:2012/01/07(土) 15:44:17.58 ID:6tL+6CYF
それだけじゃ何とも
家法とか家伝とかないの?
親戚のつながりとか親に聞いてみたら
423人間七七四年:2012/01/08(日) 18:12:06.48 ID:uUkZTMNK
扇谷でぐぐってたらそういう苗字の人にはひっかかるけどな。


ただ、明治維新でみんな一斉に苗字を考えてつけたというのは俗説で、
実は江戸時代以前から農民もみんな苗字を持ってたと聞いたけど。
どうなんだろ。
テレビで見ただけだから詳しくは知らない。
関係ない話ですまん。
424人間七七四年:2012/01/08(日) 20:28:04.42 ID:FmD8vl+R
>>423
> ただ、明治維新でみんな一斉に苗字を考えてつけたというのは俗説で、
> 実は江戸時代以前から農民もみんな苗字を持ってたと聞いたけど。
> どうなんだろ。

その通り。江戸期、ほとんどの農民に既に姓があったことは、江戸期の寺の記録や
古い墓の記録から既にはっきりしている。

江戸期の一般人に姓がなかったというのは、明治後作られた江戸暗黒史観の一つ
425人間七七四年:2012/01/09(月) 06:54:21.04 ID:hHREUJLX
>424
>江戸期、ほとんどの農民に既に姓があった

やっぱりそうだったのか。ありがとう。
戦国時代の農民にも姓があったんだから、
戦国ファンにも関係ある話だよな。
俺は、幕末・明治などはアウェーでよくわからないんだが、そういうのも勉強した方が良いw

以前「扇谷」でぐぐった時に、そういう苗字の人が結構ひっかかって驚いたことがある。
「苗字検索」というサイトで調べたが、
扇谷という苗字の家は813件あるそうだ。
俺の苗字よりずっと多い・・。
426人間七七四年:2012/01/11(水) 22:43:51.49 ID:Ez8yvGXt
>>419
あなたは扇谷上杉庶流の末裔ですね。
427人間七七四年:2012/01/12(木) 07:03:30.84 ID:I7KoCmM9
419はスレ住人じゃなかったんだと思うが、またここを覗いてくれると良いなぁ。
428人間七七四年:2012/01/16(月) 22:50:17.11 ID:2i3COd9n
扇谷の分家で存続してたのってあったんだ・・・・。
429人間七七四年:2012/01/17(火) 05:53:42.46 ID:e2CAu4fV
430人間七七四年:2012/01/17(火) 06:19:18.19 ID:m4rCDJMe
あったら上杉謙信に擁立されていたはず
431人間七七四年:2012/01/17(火) 08:16:18.33 ID:i6LcApj+
扇谷って言う名前を名字にしているのがなぁ。
一族なら、基本的にはしないような気もする。

>>425
俺の本家は、室町時代くらいからの農家らしいが、名前はあったようなので、
流れ者でもない限り、あったんじゃないかな。
ただ、面白いのは、代々当主の名前が世襲だったらしく、十代くらいその名前
が続いている。
が、年代が書いていないので、何時の時代なのかがよくわからないw
432人間七七四年:2012/01/17(火) 19:38:16.26 ID:e4vPhge6
>>419です、自分の先祖遡って扇谷上杉と関わりがあれば嬉しい気がしますが、可能性は薄いと思ってます、ただ先祖が適当に名乗って家紋も適当に決めたんでは無い事を願うばかりです。
433人間七七四年:2012/01/23(月) 02:53:40.32 ID:BUmppOga
>>430
なんでだよw
434人間七七四年:2012/01/24(火) 22:03:58.84 ID:INT+hoOw
通称河越殿
七沢じゃなかったか?
435人間七七四年:2012/01/29(日) 16:58:27.59 ID:OjllTTJ0
甲府に扇谷庶流の名字と同じ地名があるよ。
そこには(地名)さん一族がいる。
上杉氏と関係あるんだろうか?
436人間七七四年:2012/02/05(日) 22:53:16.41 ID:rd6NKs33
だれさん?w
437人間七七四年:2012/02/07(火) 00:14:14.11 ID:84mKufhH
>>435
男系子孫かもしれないし女系でもつながってるかもね,可能性としては。
438人間七七四年:2012/02/08(水) 21:37:05.69 ID:oufmnNHX
扇谷庶流の七沢氏は相模の地名由来だよ
439人間七七四年:2012/02/09(木) 23:38:10.92 ID:+zRuG8yp
武田家と姻戚になったのが関係してる?(憶測)
440人間七七四年:2012/02/17(金) 22:41:28.31 ID:hY82gpR/
モーホーは帰ってくれ(懇願)
441人間七七四年:2012/02/18(土) 14:40:26.46 ID:wos+LUuB
武田晴信の正室は上杉の方
442人間七七四年:2012/02/18(土) 23:10:07.53 ID:tYyDSTqQ
>>441 扇谷の姫だっけ。もし子供残してたら信玄は政虎にたいして
「俺の舅の家格を盗んだな泥棒め!!!!」となったのかい?
443人間七七四年:2012/02/19(日) 00:53:42.43 ID:ybTdmQCd
憲政にしてから、謙信を養子にしたといっても
一代限りのつもりだったという話もあるからな
だからこそ景勝は御館で憲政ヌッ殺したとかで
444人間七七四年:2012/02/24(金) 07:33:55.31 ID:MWKSWTX4
長尾景虎には前上杉氏の血は入ってなかったんだろうか。
越後府中長尾氏に、むかーし越後上杉氏との姻戚があったのなら問題はないんだが。

昔の系図をじっくり見たが、妻の情報までは載ってない。
445人間七七四年:2012/02/25(土) 09:03:39.85 ID:MsPoW0hh
こんなカキコミがあったが、遠いな。

114 : 日本@名無史さん : 2009/06/05(金) 18:11:10
山吉家家譜が偽書でないなら

上杉憲将−山吉義盛室−行盛−長尾頼景室−重景
−能景−為景−輝虎・仙洞院−景勝
446人間七七四年:2012/02/25(土) 14:12:53.74 ID:j5rkgnA3
>>444>>445
米沢家の現ご当主も扇谷系統(女系)だもんな
遠いという状態が現在までつづいていると言えるかな?
447人間七七四年:2012/02/26(日) 21:41:04.32 ID:rs4O9JxL
>>445
本当に遠い親戚だなw
448人間七七四年:2012/02/29(水) 23:10:40.96 ID:GK72sye0
人類みな兄弟
449人間七七四年:2012/03/03(土) 07:41:27.97 ID:eRb47Amo
よくよく考えると、越後上杉と越後長尾・上田長尾に間接的な血縁は絶対にあるだろうなぁ。
200年前後も越後でずっといたわけだし。
越後上杉だって越後長尾だって、他の越後上杉家臣から妻を迎えただろうから、無いわけが無い。

つか、「戦国関東の覇権戦争」を読むと、
上田長尾は山内家の家臣だったようなことが書いてある。
あれって越後上杉の配下じゃなかったのか。
450人間七七四年:2012/03/03(土) 08:02:00.36 ID:uLwCquW3
上田庄は山内憲方以来山内家の所領だよ
451人間七七四年:2012/03/03(土) 21:35:00.04 ID:W9zBsR92
「上杉謙信の夢と野望」を読むと、
府内長尾は越後上杉家臣で、上田長尾は山内上杉家臣なんだそうだ。
上杉憲正が府内長尾の謙信に支援を求めたせいで、上田は府内に対抗意識を持ったらしい。
452449:2012/03/04(日) 04:41:01.90 ID:dZM7ls7s
>450.451

ありがとう、知らなかった。
上田長尾が山内家の側なら、
府内長尾よりもむしろ、白井長尾、惣社長尾、足利長尾とかに近いのかなぁ。
453人間七七四年:2012/03/05(月) 00:25:58.15 ID:vrWJrghS
454449:2012/03/05(月) 06:58:41.75 ID:JNR2v7Yb
>453
や、ごめん。
「山吉家家譜が偽書でないなら 」が気になったから。
例え偽書でも血縁はあるだろうなぁという意味だ。
というか、445を書き込んだのが俺だw


WIKIには、

「上杉系図大概」等上杉系図では憲将の子は久庵一子のみとされるが、
  江戸時代に編纂された『山吉家家譜』では
  山吉義長(同系譜では別名久盛とされる)の母が憲将の娘とされている。
  ただし戦国時代以前の山吉家の系譜の記事は信憑性が疑われている。」

となっててな。
455人間七七四年:2012/03/06(火) 02:16:06.31 ID:76hhgC+K
研究者に相手にされない江戸時代に作成された「山吉家家譜」ははっきりいって信憑性は限りなくゼロに近い
上杉との血縁気にするなら、近年発見された「越後過去名簿」では為景の正室天甫喜清は上条上杉氏の出身らしい
456人間七七四年:2012/03/06(火) 07:08:50.52 ID:v77LzWNf
>455

上条上杉か。それは面白いな。
457人間七七四年:2012/03/10(土) 19:48:59.54 ID:GATQ9N7I
小山評定後にアッサリ帰った真田
万石も無ければ、将軍にも媚びない喜連川氏
1万500石でも苗木城持ち遠山氏(金さんの親類)
家光側室の町人だった増山氏 米が取れない松前氏など

【陪臣・喜連川ほか】 「小大名」スレ 2 建てました
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1329412330/l10
458人間七七四年:2012/03/14(水) 22:33:19.33 ID:NPIqqMLq
>>455
ゼロ?嘘をつくな評論家気取りめ
459人間七七四年:2012/03/14(水) 22:49:32.74 ID:SUORdeIW
山吉家家譜にこだわる人がいるけど、なんなの?
関係者?
460人間七七四年:2012/03/14(水) 23:51:56.11 ID:jEukecmW
あれに乗ってる文書の写しは論文にも使われているよね。
おかげで上条氏の系譜が明らかになった。
461人間七七四年:2012/03/15(木) 06:53:32.33 ID:WwGfSImS
上条氏の系譜?
何かわかったっけ?
462人間七七四年:2012/03/15(木) 22:49:26.83 ID:cmtuEXMZ
上条氏の系譜?
山吉家家譜なんか引用してる研究者なんてみたことねえぞ
研究者が引用してるのは山吉家伝記写のほう
森田氏もこちらを引用してた
定実の父は通説と違い定俊だとか指摘してたな
463人間七七四年:2012/03/17(土) 13:17:06.53 ID:tXS5A3wc
山吉家伝記写はかなり信憑性低いけどな
464人間七七四年:2012/03/17(土) 22:21:43.83 ID:9rZC54zy
山吉家家譜のほうが信憑性が高いとでも?
戦国以前の系譜はアレだが、上杉との婚姻関係を捏造してる偽系図よりはましだぞ
文句あるなら「山吉家伝記之写」の検討してる矢田俊文らのグループに言えよ
465人間七七四年:2012/03/17(土) 22:42:51.61 ID:gXPvju6e
>>464
捏造と、何を根拠に断言してるんだ?
そもそも上杉の系図は女子の記載は基本的に無しだから矛盾のしようが無い
466人間七七四年:2012/03/18(日) 00:23:02.01 ID:e2R3g5i1
両方とも信憑性は低いでしょうな。
ただ、信憑性が低いからといって、記述が全て嘘というわけではない。
467人間七七四年:2012/03/18(日) 01:00:31.99 ID:8I1jODu6
山吉家伝記之写は江戸時代初期には成立してたと推定されてる
戦国以前の系図がアレなのは、当時すでに山吉家は系譜の伝承を失っていたからだろう
含まれている文書等は研究者から評価されてるよ
468人間七七四年:2012/03/21(水) 22:16:02.30 ID:cWZo1JxG
上杉憲盛こそ、上杉中興の祖
469人間七七四年:2012/03/23(金) 17:55:39.49 ID:fMqSc6Wk
>>468
フッ おまえ分かってるじゃねーか・・・
470人間七七四年:2012/03/25(日) 10:54:08.42 ID:/xzVWuhZ
深谷上杉家ってそんなに強大な勢力じゃ無いと思う。
471人間七七四年:2012/03/25(日) 11:51:49.06 ID:/p4GynzK
軍事力しか見ていない内は、のぶやぼ脳と言われても仕方が無い。

ところで、スレでの憲盛は何でそんな面白い扱いなのw
472人間七七四年:2012/03/25(日) 15:23:12.73 ID:/xzVWuhZ
え"?
473人間七七四年:2012/04/07(土) 23:12:32.20 ID:zqLaVyX4
>>471
憲盛は英雄だよ!
474人間七七四年:2012/04/08(日) 20:48:28.99 ID:mqdby2KI
>>471
憲盛公こそ稀代の名将
475人間七七四年:2012/04/08(日) 20:58:58.16 ID:A83HpzKx
子孫は遠江守。幕府の大目付であるぞ
476人間七七四年:2012/04/21(土) 01:08:19.12 ID:uFC9KVYN
すごーい(棒
477人間七七四年:2012/04/29(日) 06:10:02.64 ID:ZDy2OOM7
本に載っている系図が養子縁組で解りにくかったので、血縁だけで書いてみました。

これでどこか間違いは無いでしょうか?
普通の系図とにらみ合いながら書いたので不安です。
ttp://uploader.sakura.ne.jp/src/up96111.jpg  ←山内
ttp://uploader.sakura.ne.jp/src/up96112.jpg  ←扇谷
478人間七七四年:2012/04/29(日) 22:51:58.72 ID:GnumSZoN
>>477
見ることが出来ません
479477:2012/04/30(月) 05:38:03.81 ID:swM77xN0
480人間七七四年:2012/05/03(木) 19:13:24.68 ID:qQ51RidW
扇谷上杉って北条を他国の凶徒と罵ってた割には自分も大して古くないんだよな
481人間七七四年:2012/05/03(木) 19:16:40.71 ID:Bo6ZIhoN
実は山内よりも上杉宗家に近い>扇谷
482人間七七四年:2012/05/04(金) 02:41:52.14 ID:xwjKXIUc
上杉憲将の娘が山吉家に嫁いで、その後山吉家の娘が長尾頼景に嫁いだ

つまり、そういうことだ
483人間七七四年:2012/05/04(金) 12:34:37.48 ID:LIXxmklB
分からん
484人間七七四年:2012/05/05(土) 06:43:58.02 ID:zHDeEuKt
扇谷上杉氏の深大寺城の復元模型を作ってるみたい。
http://saikatsutramway.sakura.ne.jp/saikatsu_tramway/furumaki.html
485人間七七四年:2012/05/05(土) 07:10:52.73 ID:jm7gDOap
>484
深大寺城のことはよく知らないが、
城プラモも扇谷も大好きなので、これは凝視せざるをえない。
天守閣が無い城は、全体を作らざるをえないから、かなり大きくなるんだよな。
フルスクラッチになるから、素人では難しいし。
486人間七七四年:2012/05/05(土) 19:58:35.95 ID:6tTWmiMu
幕府旗本の加賀爪氏が扇谷上杉系らしいが、どう繋がってるの?
487人間七七四年:2012/05/05(土) 23:11:41.33 ID:TZRMlIlk
上杉朝定の子の朝顕が京都の本家、八条上杉を称して、その子孫、忠定が今川家に養子に入り、駿河に土着して加々爪を名乗る。
また朝定は小山田上杉藤成の子の顕定(定藤)を養子に迎え、その顕定が鎌倉に土着して扇谷上杉となった。


で、合ってる?
488人間七七四年:2012/05/12(土) 23:20:47.77 ID:U3/WkhLs
だいたいあってるw
489人間七七四年:2012/05/13(日) 21:46:11.80 ID:r0ntsOKg
今川の一族は宗家以外「今川」を名乗れないからな
490人間七七四年:2012/05/14(月) 06:52:48.26 ID:iBJ919P2
>>487
お礼がずいぶん遅くなってしまったが本当に有難う。
491人間七七四年:2012/05/17(木) 18:34:09.09 ID:shliVc0W
小山田上杉の小山田ってどこ?
ググっても( ´Д`)よう分からん…
492人間七七四年:2012/05/17(木) 20:37:18.90 ID:0ndWlxN7
493人間七七四年:2012/05/17(木) 21:25:16.68 ID:shliVc0W
ありがとう
町田で良かったのか
494人間七七四年:2012/05/18(金) 01:54:31.69 ID:p+ndnUFS
前に小山田城趾を見に行ったとき、お寺の脇の山道からロープを伝って登った先に城趾があるっぽいのに、無断立ち入り禁止って書いてあって見に行けなかった。
495人間七七四年:2012/05/25(金) 23:34:25.96 ID:1y/YVRij
裏がありそう・・・w
496人間七七四年:2012/05/31(木) 23:28:29.94 ID:0Y4U3vBe
詫間上杉家って地味
497人間七七四年:2012/06/03(日) 17:08:25.42 ID:nGaSY0nj
詫間上杉について、語れるだけの知識がある奴は、果たしているかな?
498人間七七四年:2012/06/07(木) 21:53:14.15 ID:H0VMI5VK
長尾景春の乱のとき道灌の指示で河越城に詰めてたくらいしか知らん
499人間七七四年:2012/06/07(木) 23:29:10.20 ID:VcYS31uK
>>497
じゃあ騙ってみて
500人間七七四年:2012/06/08(金) 04:37:37.95 ID:+fkYE8yS
太田道灌は上杉定正にとっては、そりゃあ嫌なやつだっただろうなw
501人間七七四年:2012/06/08(金) 08:16:41.14 ID:qDbeGAPb
嫌なやつだったと言うか、豊島氏滅ぼして領土は拡大するわ、ああだ、こうだ
と五月蠅いわで、目の上のたんこぶになってきたんだろうなぁ。
謀略にはまってしまい殺してしまったと言われているけど、排除したかったん
じゃないかな。
まあ、道灌は自業自得な気もする。
502人間七七四年:2012/06/08(金) 13:50:34.14 ID:FKRprlUF
もう少し長生きしてたら定正が死んだあと本気で反乱してたかもな
503人間七七四年:2012/06/09(土) 07:56:53.24 ID:crxXeW/p
まあ道灌の段階で

守護代太田家>>>扇谷宗家

だったしなあ。よくある守護代の実権掌握といえるといえば言えるが
504人間七七四年:2012/06/09(土) 17:47:56.55 ID:kZI2yAdl
図説太田〜
だったっけ。
「定正と道灌は元同僚だから、やりにくかっただろうな」
みたいなことが書いてあったのは。


詫間上杉って、確か、
持氏と仲が良くて(?)、永享の乱の時に、持氏方についてしまい、死んだ奴がいた気がする。
永享の乱が無ければ、もしかしたら主流派になってたのかも。
1300年代には活躍したこともあったんだろうか? 1300年代ってさっぱりわからん。
505人間七七四年:2012/06/09(土) 19:20:31.57 ID:crxXeW/p
>>504
同僚って言うよりむしろ上司だわな、道灌のほうが
506人間七七四年:2012/06/10(日) 05:15:53.21 ID:JwBE/U02
道灌上司説の根拠は?
507人間七七四年:2012/06/10(日) 08:17:48.36 ID:YCk9mbPc
>>506
根拠も何も、道灌は扇谷の軍事行動の責任者として軍事計画を立案実行する立場で、家督相続前の定正は一門衆ながら
道灌の指示に従う立場だったわけで
508人間七七四年:2012/06/10(日) 22:40:04.04 ID:TjtaMkaV
でも、どんなに能力があっても、血筋からしたら長尾は上杉の上司でも同僚でもなく格下なんだから、ムカついて殺されたんでしょ?
509人間七七四年:2012/06/10(日) 22:41:35.17 ID:TjtaMkaV
長尾じゃねえ太田だ
吊ってくる
510人間七七四年:2012/06/10(日) 22:54:01.72 ID:+wQHPgqX
河越野戦さえなければ
511人間七七四年:2012/06/11(月) 00:48:23.27 ID:TL6t6l4W
まあ軍記を裏付ける一次資料が無い、戦の後の感状が見つかってない事から、河越夜戦は無かった説が有力だけど。
512人間七七四年:2012/06/11(月) 07:00:11.73 ID:Yct92oJd
>>511
夜戦かどうかはともかく大きな合戦があったことは北条氏康書状などから確実。
513人間七七四年:2012/06/11(月) 18:04:51.83 ID:KcGkHZT4
扇谷は、ほぼ滅亡したわけだから、なんかの戦はあったんじゃないの
514人間七七四年:2012/06/11(月) 20:31:24.62 ID:LDBquElD
壊滅的なダメージを与えたのが越後勢だ。
515人間七七四年:2012/06/12(火) 03:40:04.00 ID:1cTrdxjs
なんで越後勢が扇谷を攻撃するの?
516人間七七四年:2012/06/13(水) 22:11:23.85 ID:PgBhfuOl
たぶん、 「越後&山内 VS 扇谷」 になった長享の乱終盤の話をしているのかと。

たぶん。
517人間七七四年:2012/06/14(木) 23:08:05.32 ID:VmLgQxuE
上杉定正=尼子晴久

自発的な粛清
518人間七七四年:2012/06/15(金) 20:04:10.46 ID:9NPuHMbl
>>512
なんの書状?
519人間七七四年:2012/06/16(土) 06:09:17.45 ID:Vb9m7s9K
「川越合戦で感状が無かった」

という話はよく聞くけど、

毛利の厳島合戦でも、「感状が無い」とか、これと似たような話が無かったっけ?
520人間七七四年:2012/06/16(土) 09:19:48.48 ID:4Tv2M8Xf
軍記レベルで「首は捨て首、参加者に漏れなく褒美」にされちゃっているからなあ
521人間七七四年:2012/06/17(日) 08:57:29.52 ID:ZwbU609+
>>516
エラいさかのぼるなw
522人間七七四年:2012/06/26(火) 23:27:44.53 ID:w/ZaT8X4

上杉憲盛はイケメン。
523人間七七四年:2012/06/28(木) 05:23:54.92 ID:zc5KAbWI
>>522
正解。疑う余地なし。
524人間七七四年:2012/07/03(火) 00:17:31.19 ID:JGpOXBsB
ちょwwwww
525人間七七四年:2012/07/08(日) 22:32:03.40 ID:QGAaads1
憲盛人気ありすぎwww
526人間七七四年:2012/07/09(月) 05:30:44.15 ID:txBU9UUB
>>525
呼び捨てにしないでもらえます?
憲盛公です。
527人間七七四年:2012/07/09(月) 21:43:25.55 ID:00s3bAXZ
諱で呼ぶのは不敬です
静徹公とか佐殿とか閣下と呼んでください
528人間七七四年:2012/07/10(火) 16:53:59.23 ID:XEKkIEB9
>>527
またまた正解。
529人間七七四年:2012/07/10(火) 20:31:32.83 ID:92z3d/xb
諱で呼ぶのは失礼ではないぞ。
諱で呼べるほど公的な人物である事を示している。
530人間七七四年:2012/07/10(火) 23:48:09.70 ID:Benv8p5f
>>522-529
憲盛自演乙w
531人間七七四年:2012/07/11(水) 18:22:40.47 ID:tVEnYFTg
>>530 そうか、おまえも憲盛が大好きなのか。よいぞよいぞ。
532人間七七四年:2012/07/12(木) 01:39:46.65 ID:QTJRfKO2
憲実って死ぬ死ぬ詐欺だろ
本気で死ぬ気なら一人ひっそり死ぬだろうし
533人間七七四年:2012/07/12(木) 07:03:51.07 ID:R1RQpxXn
死ぬ死ぬ詐欺ふいたwww

確かに、何か釈然としないものがあるよなぁ。
534人間七七四年:2012/07/14(土) 06:08:48.91 ID:pgmfmxzG
>>532-533
この流れで、一瞬憲盛のことかと誤解しちまったぜ
父親のそんなベクトルを悪い方向に増幅したのが息子だったのかしらん。ヌッ殺されたんだよな、確か。

ストレスたまってる中間管理職というと、どうも関東管領が浮かんで仕方がない(哀)
535書き直し:2012/07/14(土) 07:08:10.53 ID:pgmfmxzG
重い責任のある立場であって、強権発動ではなくバランサーに徹したい。
→→相当有能なのに周囲に振り回され、公方(関東も京も)連中はアチコチ挑発するわ反抗するわ、暴走とは成らない事も多いが
いずれにしろ制止できない(ある意味 優 し いからこそ。)
というルートがじつに似てるw
536書き直しのつづき:2012/07/14(土) 07:10:18.64 ID:pgmfmxzG
これでも義絶する・されるような親子関係だぜ。

寝不足で乱文だけど、今修正したほうが良さそうだから。。ご了承を。
537人間七七四年:2012/07/14(土) 21:34:26.46 ID:roIXUdnw
成氏と憲忠って実はそんなに険悪な仲ではなかった気がする。
ただ、それぞれについた連中が先代の遺恨を引きずりまくって、どんどん関係を悪くしてしまったような。

にしても関東管領って鎌倉公方の側に仕えながら、幕府の意向にも添わなくちゃならなくて胃が痛くなりそうな役職だね。
上司が二人いるようなもんだし。
538人間七七四年:2012/07/15(日) 07:04:14.58 ID:z+ZxL4bm
まあ鎌倉府がおとなしく京の意向に従えば問題なかったんですけどね
539人間七七四年:2012/07/15(日) 09:25:26.08 ID:VI3K5VIL
東国の歴史は常にそうだよ
540人間七七四年:2012/07/16(月) 08:54:36.85 ID:cR1B2K2U
そもそも軸は関東管領の体制派(幕府派)と不満派の問題だからな。
関東管領の施策に不満なら自動的に鎌倉公方の元に終結する。
室町体制が基本勝ち組と負け組をはっきり作り出すものだったから根本的解決は難しい。

そういう悪循環から脱するには、北條による新体制の構築が必要だった。
541人間七七四年:2012/07/16(月) 10:53:07.11 ID:ZyJKSSUd
その新体制もまた矛盾と悪循環を生み出し、
結局は北条の滅亡と新たな公儀の登場により、
完全リセットされるしかなかったんだよな。
542人間七七四年:2012/07/16(月) 11:32:26.68 ID:yrUboJ3X
北条の場合は勢力圏内部の矛盾というより、外部に成立した天下政権との矛盾だからな
543人間七七四年:2012/07/16(月) 14:20:36.72 ID:FlcmGepW
後北条が「御国」「公儀」「大途」なんて口で言っても結局誰もついて来なかったね
544人間七七四年:2012/07/16(月) 18:37:28.78 ID:A7VtBHEX
佐竹義盛なんかは上杉の血族のくせにアンチ関東管領のアンチ幕府で、その後の佐竹もアンチ上杉を貫いてきたのに、
小田原北条に対しては新管領様に従ってたり、どんな社会体制を目指していたのかしらん。
545人間七七四年:2012/07/16(月) 22:21:49.70 ID:pvlIxGja
マルマル憲盛
546人間七七四年:2012/07/23(月) 23:58:38.09 ID:k2/De5Uc
>>545
わろたwww
547人間七七四年:2012/08/05(日) 00:44:49.78 ID:uUvW+nc7
まるまるのりもり・・・
548人間七七四年:2012/08/05(日) 09:50:21.17 ID:OcokIqEi
まるまるのりもりってwwwwwww
549人間七七四年:2012/08/26(日) 01:40:24.93 ID:oVvzz5X+
なんという憲盛スレ
550人間七七四年:2012/08/26(日) 01:50:04.85 ID:LYuMY5nf
長尾の宗家って総社でいいの?
551人間七七四年:2012/08/26(日) 02:38:12.94 ID:fJJreA0N
足利長尾家の方が、系図上も家宰の系譜上(犬懸)も宗家に相応しいだろ。
552人間七七四年:2012/08/26(日) 16:14:02.63 ID:qHWCgxQu
初めは佐貫長尾氏が宗家っぽいな
553人間七七四年:2012/08/26(日) 16:22:37.91 ID:IwdDHBaU
上杉禅秀の乱以降は、白井、総社、足利の長尾が主導権争いしまくっている印象
554人間七七四年:2012/09/01(土) 18:47:02.38 ID:Mb/MbsYd
景仲〜景春あたりの印象が強いから、
何となく白井長尾が宗家だと思ってたぜ。

どれが宗家かを書いた本は読んだことないなぁ。
555人間七七四年:2012/09/02(日) 04:26:31.82 ID:2fLc3eE/
風雲戦国史だと、
「長尾氏の嫡流は足利(鎌倉)長尾氏とされ、」
と書いてるね。
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/as_nagao.html
556人間七七四年:2012/09/02(日) 07:19:48.22 ID:d/XQSr6y
『関東戦国史(全)』の長尾系図では、
鎌倉長尾と犬懸長尾と足利長尾がごちゃっとしていて解りにくい。




555のサイトを見ると、1465年に景人が足利庄に入ってからが足利長尾なのだね。
鎌倉長尾が足利長尾に変わったということ?
ということは、鎌倉長尾は、それ以降にはもう無いの?
557人間七七四年:2012/09/09(日) 02:01:13.74 ID:1bS1IROj
長尾氏発祥の地である横浜市栄区長尾台にある長尾砦跡の説明板には下のように書いてある。


(長尾)景茂は宝治元年(1247)6月の三浦泰村の乱(宝治合戦)にて泰村側につくが、泰村が破れたので、北条時頼の軍に襲われ、景茂父子は源頼朝の建てたと言う法華堂で自刃した。
ここに鎌倉長尾氏は滅亡した。
だが、室町時代には白井長尾景仲が活躍し、戦国時代には総社長尾顕方などの屋敷があったと言うから、その後も一族の子孫が、旧長尾郷一帯に定着していたと考えられる。
558人間七七四年:2012/09/09(日) 10:38:57.53 ID:vwPMImfI
>>557
今は横浜市なのか。長尾台の人は犬懸谷を認めたくないんだろうなw
559人間七七四年:2012/09/11(火) 21:45:24.60 ID:DTW76Ovl
山内上杉が鎌倉を離れた時点で、家宰の長尾氏の
実質的な拠点も北関東へ移ったのではないかな?
560人間七七四年:2012/09/11(火) 22:52:56.27 ID:QsDM05Ku
犬懸は鎌倉の中心じゃん。
長尾台は七口外。
本家は山内家宰の白井長尾か
幕府補任の足利長尾。
561人間七七四年:2012/09/12(水) 06:14:26.36 ID:JtoOigu7
白井長尾氏が家宰になったのは後期だからね
562人間七七四年:2012/09/15(土) 19:17:08.07 ID:7z8Wu/AU
マジレスすると
鎌倉−白井(総社)−足利−終了
563人間七七四年:2012/09/18(火) 00:48:55.30 ID:MjSnCTzJ
家宰の地位は上杉当主の意向次第だから、
それを元に長尾本家認定をするのは無理があると思う。
564人間七七四年:2012/10/13(土) 21:48:02.86 ID:1QpC7cHK
俺たちの上杉憲盛
565人間七七四年:2012/10/16(火) 09:15:30.00 ID:4asAmR0O
北条氏がゲームなどでメディアに出る機会が増えて、人気も増した
まだそれらの作品はプレイして無いけど、旧勢力のほうに肩入れしてしまったせいでちょっと辛い

太田道灌も人気だけど、まだ好きになれない
道灌も父の道真を言い負かして困らせるくらいクセのある性格だから
みんな、定正をただ暗愚って言うだけじゃなくて、その辺もうちょっと酌んでくれればな
同じ太田でも資正は好きなんだが

上杉朝興も頑張ってたみたいだから個人的に好きなんだけど、ポジションと>>480セリフ的に悪役っぽく見えてしまうし…
しかし扇谷上杉が好きな人もいると知って嬉しい
566人間七七四年:2012/10/16(火) 09:52:53.97 ID:4asAmR0O
そういえば、あるHPで見つけたのの受け売りなんだけども
扇谷上杉朝定には遺児が居て、それを「岸田茂呂正春」という家臣が引き取って「岸田正信」と名乗らせて養育したんだって
1556年11月8日に亡くなったというが。

埼玉県鶴ヶ崎市に、岸田正春が建てた岸田屋敷というところが遺っている
その近所には正音寺というお寺があり、岸田正信の墓がある
上杉朝定が1525年生まれ。河越夜戦(仮)が1546年。河越の10年後に正信まで亡くなったなんて早すぎる

謙信が関東に来たのが1560年
もし岸田正信が生きてたら、七沢七郎でなく岸田正信が松山城に入る可能性もあったのかなと考えたりする


松山城に入った七沢七郎は多分>>438が言うように相模の地名からの名前で
扇谷系の人だけど、奥州あたりで浪人してたのを太田資正が擁立した、でいいのかな
朝定の弟だとかいとこだとか言われてたか。これもよく分からない

扇谷について分からないことといえば
朝興が江戸で殺害したという藤王丸についても、年代がおかしいと前から思ってた
最近wiki見たらついに、年代的に見て江戸を失った後のはずなので
藤王丸は後北条氏が殺した可能性があるとまで書いてある。結局どうなんだろう
567人間七七四年:2012/10/16(火) 12:59:39.00 ID:iKjNTmDp
同情ってのもあれだし合戦の詳細は不明だが
河越野戦当事だいたい

北条氏康が32歳
上杉朝定が22歳
上杉憲政が23歳
いちおう足利晴氏38歳

太田資正だって25。
養父の難波田憲政を亡くしたけど
数ヶ月後に松山城を上田朝直と取り返してるのはすごいな

朝定もそうだが憲政は3歳で父を亡くして8歳で関東官領ってのもかわいそうだ
568人間七七四年:2012/10/17(水) 17:58:23.83 ID:nRw+XT8r


松山城に入れられた七沢七郎憲勝って、
朝定の弟だという証拠は全く無いよな。

黒田基樹も、「世代的には、たぶん弟じゃね?」的な書き方しか、していなかった。
『扇谷上杉氏と太田道灌』のp91





藤王丸も、
「1533に江戸城で殺害だから、
たぶん北条氏綱にやられたんでは?」
みたいに黒田基樹が書いていたと思うが。

ただ、
「江戸城」の方が間違いだとしたら、
朝興が殺した可能性も残る。
569人間七七四年:2012/10/17(水) 21:11:23.36 ID:0CedXFpQ
庁鼻和上杉こそが嫡流。そしてその7代目様こそが天下の英傑
570人間七七四年:2012/10/17(水) 21:58:20.09 ID:h7XlhtHD
>>568
個人的な独断だが、
朝興が邪魔な藤王丸を北条氏に人質に送ったところ、
北条が藤王丸を扇谷の当主に担ごうとしたたために朝興が刺客を送った可能性も否定は出来ないな。
571人間七七四年:2012/10/18(木) 00:54:28.51 ID:3WwC5/xC
>>568
そうだ七沢七郎は上杉憲勝とも言われてるんだった
朝定の弟というのは、推論しか聞いた事無い。その本で読んだのだったかも
1533年に武田晴信のところに嫁いで翌年に難産で亡くなられた朝定の姉なら、確かに居たっぽいけど

>>598->>570 なるほどねえ。それなら「江戸城」で「上杉朝興が殺害」の両方もありうるかも

>>569
>庁鼻和上杉氏の七代目
調べたら、このスレで人気の深谷上杉氏の三郎憲盛さまが出てきた
分からなかったどころか読めなかったなんて…ネギで叩かれる(;゚Д゚)

憲盛の正室って太田資正の兄・資時(資顕)の娘なのか。知らなかった
572人間七七四年:2012/10/18(木) 16:31:24.21 ID:69F34O+c

            /7へ,、
          ,///スく
         ,ノ'彡/"´
         ,/,/'"
     ,/,/
   ,./,/
   えr'"
573人間七七四年:2012/10/18(木) 17:21:28.44 ID:3WwC5/xC
>>572 ちょ、すんませんのりもりさまw
しかもageてるしww
574人間七七四年:2012/10/18(木) 21:53:55.80 ID:okpPXT0Y
>>570
別に人質に出さなくても、
朝良の死後に藤王丸は引き続き江戸城にいたんだろう。
江戸太田氏の離反で北条氏が乗っ取り同然で江戸城を奪ったのは藤王丸が6歳とか7歳の時なんだからそのまま北条氏に捕まってたのかも知れない。
北条にとっては藤王丸は朝興の当主としての正統性を否定する材料なんだから殺す必要性はないしそのままその保護下にあったんじゃないか?
575人間七七四年:2012/10/19(金) 02:46:15.88 ID:B5EFG20r
扇谷上杉朝良(藤王丸の父)の娘が長野業正の正室っていうのをwikiだけど見て驚いた。
ところで、ふと年表を作りたくなった
偏ってるし抜けてるし数字の間違いが多そうだが力尽きた。ひどいもんだが置いとく


1468年 太田道灌、扇谷 上杉定正に謀殺される

 73年 (他説有り)扇谷 上杉朝良(藤王丸の父親、朝興の叔父)生まれる

 84年 太田資頼(資正の父)生まれる

 87年 北条氏綱生まれる(北条氏がまだ北条ではなく伊勢と名乗っているころ)

 88年 扇谷 上杉朝興生まれる(上杉朝寧の子)

 89年 長尾為景生まれる

 91年 長野業正生まれる。

 94年 11月、扇谷 上杉定正死去。

1508年 古河の足利晴氏生まれる。

 10年 越後上杉家の出身だけど山内上杉を継いだ、という関東管領の上杉顕定が死去(56)。

 14年 9月 長尾景春(72)死去。

 15年 山内 上杉憲房(憲政の父)、関東管領になる。
     北条氏康生まれる

 17年 このころ扇谷 上杉藤王丸生まれる?(上杉朝良の子)

 18年  5月、扇谷 上杉朝良が他界。甥の朝興が息子の藤王丸の後見人になる。
      北条早雲が隠居し、氏綱(31)が北条の当主に。
      三浦氏が滅亡。
576人間七七四年:2012/10/19(金) 02:52:13.81 ID:B5EFG20r
>>575の続き

1519年 北条早雲(88斎か64歳)死去。氏綱(32)があるいみ正式に跡取りに。このころ氏康は4歳くらい。

1521年 武田晴信生まれる。

1522年 太田資正生まれる。2月何日だったかという説を見たことがある。

1523年 上杉憲政生まれる。
      このころ北条氏綱が名乗りを「伊勢」から「北条」に変える。

1524年 太田資高らが北条に寝返り、朝興、江戸を奪われ河越に退く。
      太田資頼が朝興から氏綱に寝返り、家臣の渋江氏から岩付城を奪う。(ということは資頼は岩付城主じゃなかったということか)
      しかし同年、武田氏の攻撃され、扇谷に降伏する。

1525年 上杉朝定生まれる。2月説を見たことがあるような
      上杉憲政の父憲房(59)が死去。
      憲房の養子であった(古河公方晴氏の兄弟の)憲寛(45?)が後を継ぐ。

1525年 北条氏+渋江氏(資頼とやりあった関連の渋江氏)によって太田資頼の岩付城落ちる。資頼、足立の石戸城に退く。

1526年 朝興、蕨城を北条氏から取り替えす

1530年 深谷上杉憲盛生まれる。
      上杉謙信生まれる。 
      9月、太田資頼、岩槻城を取り返す
       北条氏康(15)が初陣で朝興を破る
      朝興の斡旋で上杉憲房の後室が武田信虎の所へ。


1531年 山内上杉憲政(8)、憲寛を追放して家督を継ぎ、関東管領に。
      太田資頼、渋江氏を討って岩付城を回復。

1532年 扇谷上杉藤王丸(15)、江戸城で朝興に討たれる。朝定7歳。朝興45歳くらい? 

577人間七七四年:2012/10/19(金) 03:13:43.31 ID:B5EFG20r
>>575 のさらに続き

1533年 上杉朝興、娘を武田晴信に嫁がせる。(しかし翌年難産で母子ともに他界)。
     太田資頼(知楽斎道可)が隠居、長男の資顕(資正の兄)が太田氏を継ぐ

1536年 5月、太田資頼(52)没。長男の資顕(資時)が継ぐ。

1537年 6月 扇谷上杉朝興(50)没。朝定(12)が継ぐ。すかさず氏綱が河越を攻め落とす。
      上杉朝成(朝興の弟・朝定の叔父)が捕らわれて行方不明に。
      この時の戦が夜の戦いだったという説があり、1546年の氏康vs両上杉の奇襲戦「河越夜戦」は
      これと混同しているかもしれないとも。
      あと、難波田憲重の「松山風流合戦」の伝記はこの戦の話のはず。
      
1538年 扇谷領?の葛西城が氏綱に落とされる。
      第一次国府台合戦で小弓公方の足利義明が討死。
      合戦の勝利を称して、古河公方の足利晴氏が北条氏綱を関東管領に。

1539年 北条氏綱が娘を足利晴氏に嫁がせる

1541年  8月、氏綱(55)死去。
      武田信虎が武田晴信に追放される。

1543年 長尾為景死去。
578人間七七四年:2012/10/19(金) 03:16:43.99 ID:B5EFG20r
>>575の続き、最後
多くの戦国好きが知ってる戦国の話の部分が、みんなが好きな部分が出てこない……orz
ごめん力尽きた。・゚・(ノД`)・゚・。


1545年 9月あたり? 河越夜戦の始まり疑惑

1546年 旧暦4月 俗に言う「河越夜戦」。河越で上杉朝定(22)・難波田憲重ほか沢山が討死したと思われている。
      有ったか無かったか、どんな戦だったか、はっきりとは分かっていないが
      このあたりで扇谷上杉朝定がいなくなっているのはたしかっぽい…?
      多くの人にはこの時、関東のパワーバランスが大きく変わった戦いがあったと信じられている(気がする)

1547年 9月、資正(25)、松山城を北条氏から奪う。
      11月 太田資顕(資時) 死去。
      12月 資正岩槻を奪い太田氏を継ぐ。しかし松山城の上田朝直(母は難波田憲重の姉妹)が北条に降る

1548年 1月、資正、北条に降る

1560年 深谷上杉憲賢死去(生年不明)、子の憲盛(30)が継ぐ。
      古河公方足利晴氏(53)死去。

1570年 5月20日 深谷上杉憲盛(45)死去。

1571年 北条氏康(57)死去

1573年 武田晴信(53)死去

1578年 4月、上杉謙信(49)死去

1579年 4月、山内上杉憲政(56)死去
579人間七七四年:2012/10/19(金) 18:19:42.64 ID:Me3DUC+L
>1570年 5月20日 深谷上杉憲盛(45)死去。


うわああああああああああああん
580人間七七四年:2012/10/21(日) 08:57:56.30 ID:HzQk0kot
1560-1570で15も歳をくってまうん?
581人間七七四年:2012/10/21(日) 09:05:11.67 ID:7nD/KyeU
俺たちの憲盛様と成田氏長めの諍いごと。恐れ多くも憲盛様に楯突くとはな。
582人間七七四年:2012/10/21(日) 13:28:01.99 ID:qjAqiewQ
>>578-580
やっぱりやっちまったか
外にもどれだけミスがあるやら…

1530(享禄3)年 深谷上杉憲盛生まれる

1560(永禄3)年 深谷上杉憲賢死去、憲盛(30)が家督を継ぐ。

1575(天正3)年 3月28日 上杉憲盛死去(45)死去

が多分あってる

武田晴信と上杉謙信の間に上杉憲盛死去が入る
憲盛様すみません

憲賢の危篤を聞いた由良成繁が300騎で深谷上杉を攻めた。憲盛は急だったので兵を多く集められず
300vs120で成繁に負け、領土の一部を奪われた、なんていうことあったんだ。やっぱ相続時は危険だな
583人間七七四年:2012/10/22(月) 16:51:53.95 ID:P1kOFdDP
そんな時に攻め込んで来るなんて由良は卑怯極まりないな。
それにしても手勢の数が小勢力ならではでいいね。
584人間七七四年:2012/10/22(月) 17:34:24.85 ID:0cTRel1A
>>583
ageとるがな(´・ω・`)

扇谷相続時の北条氏綱もそうだけど、戦国大名としてはいい判断じゃないかw
やられる側としては悔しいんだけども

朝定にしても憲賢にしても継ぐタイミングでやられちゃうって、やっぱ精神的にもつらいだろうな
憲賢の人数差、リアルな感じするね。いや、詳しくないんだけども


ところで、すごく当たり前の話で申し訳無いが
領土が削られると、家臣に与える物が無くなる?
必死に上杉調べてきたけど、基本的なことに疎いんだ
585人間七七四年:2012/10/22(月) 18:17:04.08 ID:W3NWqlNy
>584

案外、基本的なことって難しいよな。
俺は上杉には詳しい方だが、そういう基本的なことを聞かれると答えに困ってしまう。
586人間七七四年:2012/10/22(月) 20:40:05.12 ID:40inC8ir
安堵対象の土地を失えば、軍役を果たす謂れは無いわな
587人間七七四年:2012/10/22(月) 20:42:30.20 ID:RHeXKvrS
領土を削られるというのは、直轄領でなければ配下の国人、地侍の土地が取られるということであって、
その場合は主家の直接的な被害はないが、その状態を放置すれば「頼むに値しない」と配下から見限られる。
588人間七七四年:2012/10/22(月) 22:55:05.78 ID:0cTRel1A
>>585
あまり知らない人もいるんだと知って安心。カエレって言われるかと思った

>>586-587
ありがとう
やっぱり負けるって大変なことだな
589人間七七四年:2012/11/18(日) 06:36:50.27 ID:HjQEc0fr
だいぶまえに、
「扇谷上杉は、長尾と婚姻を重ねるレベル」
というような書き込みがあって、
扇谷はそこまで家格が低いんだぜということだった。

上杉定正と上杉朝良のことだと思うが、
あの2人は、当主に選ばれる前に結婚していたのかもしれないし、
そう考えると、「庶流だからまぁ良いか」とも思える。




でも、やっぱり、山内の庶流だとそういう事例は無いよな。
590人間七七四年:2012/11/20(火) 22:39:44.23 ID:dp6Kdm6h
589さんって
憲実も顕定も越後守護(=庶流)からの養子縁組ということを踏まえて発言してるの?
591人間七七四年:2012/11/20(火) 22:45:22.69 ID:dp6Kdm6h
ごめん、ボーとして馬鹿な事書いたわ。ちょっと逝ってくる
592人間七七四年:2012/11/22(木) 19:47:58.86 ID:STDs3tg/
逝かないで!

しかし何で扇谷と長尾なのかな。
適当に書いてみたけど、婚姻のピラミッドはこんな感じなのだろうか↓


公方様

梁田

山内上杉

扇谷上杉・白井長尾・総社長尾

太田・成田・沼田・・・・
593人間七七四年:2012/12/13(木) 22:26:15.64 ID:SXlTPnsy
のぼうの城には憲盛様は出てくる?
594人間七七四年:2012/12/14(金) 11:46:21.19 ID:UNIPlI+U
>>593
たぶん出てない。

>>592
道灌の母親がたしか長尾だよね。太田と長尾とは同格ていどの気がする
595人間七七四年:2012/12/14(金) 23:43:16.04 ID:dozofadr
>593、594


「長尾景春〜太田道灌〜のぼうの城〜深谷上杉」あたりの系図を書いてみたが、こんな感じかな。

ttp://uploda.cc/img/img50cb3a8d8bfb6.JPG
596人間七七四年:2012/12/15(土) 23:26:54.65 ID:OYOM7juE
上杉三郎憲盛・・・堤真一
597人間七七四年:2012/12/15(土) 23:36:25.64 ID:tXioass8
為景の没年は、確かはっきりしていないよね?
598人間七七四年:2012/12/16(日) 11:17:32.34 ID:POIFoneA
>>597 知らねーよ んなこと
599人間七七四年:2012/12/16(日) 15:07:18.95 ID:i8yLwZM+
>>597
1541年で確定してる。
600人間七七四年:2012/12/16(日) 23:57:00.49 ID:r6RYaEQ0
600
601人間七七四年:2012/12/17(月) 00:30:22.14 ID:mTxjSZHZ
>>597 >>599
うろ覚えで書くと、15年くらい前?には1536説が主だったと思うけど
文書調べたら隠居後も政治に影響及ぼしてた様子が確認できる、という見方が
支持されるようになってたと思う。それで現在主流は1542説、のはずだ
602人間七七四年:2012/12/17(月) 16:26:54.27 ID:c6qiwvsw
>>599さん >>601さん
回答ありがとうございます。
603人間七七四年:2012/12/18(火) 14:48:31.96 ID:1D83X1Ug
>>595
遅くなったけど、乙!!
604595:2012/12/18(火) 22:52:03.29 ID:+aTf21Af
>603

お、どういたしまして。
反応がなかったから、系図ネタは、みんなあんまり興味ないのかと思ったよ。
605人間七七四年:2012/12/19(水) 09:00:11.02 ID:VnzAE2J2
>>595
いい感じで作っていますね。系図って前提情報仕入れるのに苦労するんですよね。
606595:2012/12/19(水) 21:42:59.52 ID:2+ddwe2u
そうですか。
長尾系図だけは書いてみたことがあるけど、確かにこれは滅茶苦茶大変だった。
ttp://uploda.cc/img/img50d1b57d85b52.JPG
607人間七七四年:2012/12/20(木) 00:17:18.16 ID:6K7O1KsR
>>606
長尾系図は、特に難しいよね。
608人間七七四年:2012/12/21(金) 17:17:53.95 ID:ME9UdcvF
長尾の同族養子は多いか少ないか…錯綜のレベルは重度と思うがw
他氏族は知らんけど景仲見ただけでも
    鎌倉長尾の庶流(になるはずだった)→白井の養子に送り込んだら
    白井家パワーアップ  (-囗-).o0(誤算…)
とか
   鎌倉の跡取りがいなくなった→犬懸から光景もらったお
とか
どんだけカオスなのかと小一時間w

テキトーな長文orz ご海容くだされ。都合によりレスは遅れる見込みにござる
609人間七七四年:2012/12/22(土) 18:48:16.72 ID:Sp657Kn1
>608

養子の送り合いをしている本人達は、どう思ってたんだろうね。
「長尾全体で発展しよう!」・・なんて、そんな殊勝な心がけではなかったと思うが。
610人間七七四年:2012/12/23(日) 00:36:54.56 ID:atH4pU2J
養子に送られた本人たちも、どう思っていたのだろう?
やっぱ元の血筋よりも養子や婿養子に送られた先の家を大事に思っていたのかな
611人間七七四年:2012/12/23(日) 10:59:50.12 ID:W0cn5tKc
なんだかんだ言っても、
養子に送られた人は、
新しい家の方を中心に考えたんじゃなかろうか。
困った時には実家を頼るかもしれんが。
現代の俺らでも、距離が離れた家に送られたら、どうしてもそこ中心に考えると思う。

上杉でも、越後と山内は、もはや兄妹家のようになってるな〜。
612人間七七四年:2012/12/24(月) 09:51:49.02 ID:3ga+/rTp
>兄妹家
まさにそんな感じですねw

それにしても
関東で事件発生したら越後も動き出すという
上杉のパターンを見てたら、長尾の平三さんも実はこれに巻き込まれている気がしてきた
義侠心がどうこうより、むしろ山内と越後上杉の基本路線にも引っ張られてるんじゃね
613人間七七四年:2012/12/31(月) 11:38:58.07 ID:xsDJVrJ9
>>611
謙信・景勝ともに、両親そろって長尾でむちゃくちゃ血濃いのに上杉当主として生涯終えたしなあ。
ところで、景勝は御館の乱後もずっと、(織田とかに嘲笑されてたにしろ)上杉を名乗ってるけど
もし心底謙信を憎んでたなら、上杉の名乗りなんて弊履のごとく捨て去るだろうと俺は思うんだが。
自分の意思を景勝に強要できる人間は、この時点でいないし。
614人間七七四年:2013/01/02(水) 06:20:06.43 ID:Q0fQsbti
上杉家臣は景勝個人の才覚でじゃなくて
上杉のネームバリューに付き従ってるのが大半でしょ
当主の好き嫌いで勝手に決められる問題じゃない
615人間七七四年:2013/01/03(木) 03:22:00.50 ID:gsaN+6lx
越後系長尾氏の名跡は残ったの?
守護代は謙信の後継いない、上田は景勝が謙信養子
古志は景信が御館の乱で戦死
616人間七七四年:2013/01/03(木) 15:17:23.90 ID:DZBT9y6G
今年の流行語大賞は上杉憲盛公
617人間七七四年:2013/01/04(金) 21:55:59.40 ID:sVqSNamb
>>615
越後も関東もほぼ消えた でFAのはず
米沢の白井系の他、どこかの藩士になった系統もあったような
618人間七七四年:2013/01/04(金) 23:20:40.98 ID:j3VcJDQh
幕府旗本の長尾家は鎌倉長尾の系統じゃなかったっけ?
619人間七七四年:2013/01/05(土) 00:20:04.32 ID:ENdIrJrl
>>618 知らねーよ。自分で調べろ
620人間七七四年:2013/01/05(土) 00:39:55.34 ID:5Da0sE7x
ヒュ〜おっかないぜ
621人間七七四年:2013/01/05(土) 22:10:49.09 ID:3b1uDl66
白井長尾⇒米沢藩上杉家家老(七家騒動で登場)
総社長尾⇒新発田の乱で戦死。断絶。生きてたら米沢藩士だったかも
足利長尾⇒古河藩土井家家老
高津長尾⇒白井総社に吸収
622人間七七四年:2013/02/10(日) 12:34:09.35 ID:b2TBMZDI
京成線沿線を舞台にした漫画・アニメ作品

押上・・・・逮捕しちゃうぞ
日暮里・・・・ここはグリーンウッド、西日暮里ブルース
町屋・・・・巨人の星
お花茶屋・・・・キャプテン翼
市川真間・・・・BE FREE!、俺たちの戦いはこれからだ
京成船橋・・・・エリートヤンキー三郎、地球防衛家族、ナンバMG5、
         ナンバデッドエンド、番長連合、ANGEL VOICE
船橋競馬場前・・・・あんころ。
京成津田沼・・・・ツマヌダ格闘街、でじぱら、バトルプログラマーシラセ
実籾・・・・今日から俺は、ああっ女神さまっ
八千代台・・・・Good Morning ティーチャー
京成佐倉・・・・名門!第三野球部
京成成田・・・・カメレオン
京成幕張本郷・・・・幕張サボテンキャンパス
京成幕張・・・・幕張、うちの大家族、しゃにむにGO、泣くようぐいす
京成千葉・・・・俺の妹がこんなに可愛いわけがない、弱虫ペダル、甘く危険なナンパ刑事
623人間七七四年:2013/03/19(火) 20:10:08.79 ID:hMziZqi+
んん? 呼んだ?
624人間七七四年:2013/03/22(金) 22:49:25.50 ID:4Sy0D1gu
>>622
地球防衛家族は京成西船じゃなかったっけ?
625人間七七四年:2013/05/25(土) 12:15:33.44 ID:lCzppWAY
保守
626人間七七四年:2013/09/03(火) 22:24:05.62 ID:hwQwJT0o
扇谷上杉の深大寺城の模型があった。
http://mirai660.net/castle/
627人間七七四年:2013/09/04(水) 17:47:53.91 ID:08MiShYm
憲盛復活
628人間七七四年:2013/09/10(火) 15:51:50.26 ID:J9fc5qMZ
スターウォーズって



456先だっけ?
629人間七七四年:2014/01/20(月) 23:42:04.38 ID:O8O678Oe
秋田県佐竹敬久知事(猫好き)「細川はそんなに古い大名じゃない。400年くらいうちの方が先輩」
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1390222682/
630人間七七四年:2014/01/24(金) 11:33:59.64 ID:ym/zFyDk
>>626
すごい。葛西城もあるね。北条に取られたけど

こっちは2011年の記事を今更発見した。既出かもしれんが
「ウズマキかわらけ」というくるくる巻きの柄のかわい…いやなんでもない
かわらけが神奈川県伊勢原市?の丸山城で見つかって

そのウズマキの模様のかわらけは、
茅ヶ崎城、葛西城、深大寺城、丸山城、河越城、岩槻城などの南関東各地より出土していて
その分布から扇谷上杉のものじゃないかと思われてると。深大寺出てくると泣ける

読売新聞の朝刊にも載ったらしい
631人間七七四年:2014/04/10(木) 22:54:59.35 ID:Pi56qi2R
上杉清方−上条房実−上条定明−長尾為景妻−仙洞院−上杉景勝−上杉定勝−上杉実勝
632人間七七四年:2014/05/19(月) 23:43:53.59 ID:uAmh6Ryw
上杉憲将−山吉行盛妻−長尾頼景妻−長尾重景−長尾能景−長尾為景−上杉謙信
633人間七七四年:2014/06/19(木) 03:35:19.88 ID:v4P4bKPL
扇谷って名前めっちゃ粋で格好いいよな
「おうぎがやつ」だぜ?
扇のような谷間に住んでたのかな、戦国前期強かったし魅力的
634人間七七四年:2014/06/19(木) 11:49:52.23 ID:EWfZq9Sf
>>631
女系じゃん
635人間七七四年:2014/06/21(土) 16:01:25.52 ID:EkSvx9Vo
>>634
女系だけど繋がっていることが確認された
今までは仙洞院の母が不明だったので
女系の血縁すら繋がっていないと思われていた
636人間七七四年:2014/06/23(月) 17:12:16.56 ID:rJhkHA8Z
>>635
どこで確認されたんだ?
637人間七七四年:2014/06/24(火) 12:59:05.27 ID:5IjlEm5t
>>635
この間、研究者たちによる上条上杉氏についての研究会があったらしいが
越後過去名簿や天文上杉長尾系図に登場する上条朴峰が誰なのか確認されたのか?
638人間七七四年:2014/06/30(月) 10:03:16.41 ID:FdFXE41H
ちょっと質問
上杉氏の初級質問なんだろうけど、2代目・頼重の息子たちが何人かいるよね
なんで三男の憲房・山内家が宗家になったの?
次男頼成はまだいいとして、長男の扇谷家はしばらく残ってるのになぜ?
639人間七七四年:2014/07/10(木) 10:13:19.41 ID:4B1LvjwX
だれか↑分かる人いない?
640人間七七四年:2014/07/10(木) 17:35:52.19 ID:/qfZCXBH
>>638
まず山内家は関東管領家だが上杉宗家ではない
641人間七七四年:2014/07/10(木) 23:51:21.92 ID:4B1LvjwX
>>640
最後まで生き残ったから宗家あつかい、というのは分かる
ただ1500年代初期から中期あたりでは扇谷もありながら宗家あつかいだけど
642人間七七四年:2014/07/29(火) 16:58:25.79 ID:agYHGFAo
庁鼻和上杉
643人間七七四年:2014/08/01(金) 10:22:32.52 ID:owgG0EGI
>>635
御家中諸氏略系図の毛利家のところに書いてある扇谷の一族上杉中務大輔の娘が長尾景房に嫁いだつーのはどうなの?
これって八条上杉のことかな
644人間七七四年:2014/08/01(金) 12:11:07.25 ID:owgG0EGI
越後毛利は鎌倉時代に越後に土着したはずなのに、姫君が長尾に嫁いだのに付いて越後に来たとかいかにも嘘っぽいけど
645人間七七四年:2014/11/10(月) 13:52:05.04 ID:rpdGmd/Z
>>640
いや、山内上杉が宗家でしょう。嫡流と言っても良いけどね。

扇谷系の在京上杉(二橋・四条)が、宗家と言う説もあるけど、
室町時代の上杉は、もう関東で活躍する大名の事を意味するので、
関東地方で領国経営をしていないと、そもそも大名ですらない。

在京上杉氏は、将軍の近習で所領も小さい。
後に越後や関東に介入するが、大きな影響力を関東には残せなかった。

山内上杉は、上野、武蔵、伊豆と領地も一番広いし、
(伊豆は堀越公方に譲渡したが、伊豆国人との関係は続いている)
関東管領を家職としているから、家筋も良くなってしまった。

一時は、扇谷の勢力が拡大して、
宗家格になりかかったけど、内紛と後北条の攻勢でアボ〜ン。
646人間七七四年:2014/11/24(月) 14:40:15.31 ID:3KwwBJkc
埼玉 狭山市立博物館

平成26年度冬期企画展「城山砦と鎧展」
http://www.city.sayama.saitama.jp/manabu/museum/kikakuten/52600020141119.html
館内展示内容
1階「舞い舞いホール」では、城山砦の堀を推定で復元した展示をいたします。

2階「企画展示室」では、城の解説写真展示、城山砦推定復元模型の展示、城の
構造模型の展示、甲冑の展示、武具の展示をいたします。また、伊澤昭二氏所有
の甲冑コレクションも多数展示いたします。

開催期間
2014年11月29日(土曜日)から2015年3月1日(日曜日)

イベント案内
・城山砦見学会
・足軽体験!城巡りバスツアー
・講演会『狭山市の中世城郭−柏原城−』


※柏原城(狭山市)は1546年(天文15年)川越夜戦において川越城の小田原北条氏攻撃の為に
関東管領山ノ内上杉憲政により築城されたと伝えられています
647人間七七四年:2014/12/02(火) 18:20:03.73 ID:S6oMQ9EB
>>633
鎌倉の扇谷(亀ヶ谷)って、
今は別に普通の住宅地だけどね。ちょっと高台で高級な感じはあるかな。

扇谷上杉が戦国初期(享徳の乱の初期)から強くなったのは、
古河公方陣営との対戦を口実に山内上杉から武蔵南部を割譲してもらったから。

本来は、上野と武蔵の両国とも山内上杉の領地なんだよ。
鎌倉府では、関東管領が武蔵守護を兼任するシステムであり、
山内上杉の家宰の長尾氏が武蔵守護代を務めていた。

横浜(六浦湊・神奈川湊)は、山内上杉の所領だしね。
長尾一族発祥の地だって、今の横浜市の長尾台だし、
長尾一族も武蔵南部を扇谷上杉に割譲するのは良い顔しなかったと思う。

相模川から東側の相模東部と武蔵南部にかけては、鎌倉公方の直轄地や
奉公衆の所領が多かったと言われる。享徳の乱の勃発で、この鎌倉公方の
直轄地や奉公衆の所領は、扇谷上杉が押領している。

しかし、相模側の公方直轄地や奉公衆の所領はともかく、
武蔵のそれらは、やはり守護である山内上杉が押領すべきだったと思う。
648名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 16:40:48.29 ID:HDAShTd4
扇谷は結城合戦の後から相模守護では。
相模守護ってのがどんな位置付けかわからんけど、
鎌倉膝元だからなんか意味あるのかも。
649名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 20:16:08.83 ID:UQbDP6mO
そういや、この前、初めて結城城の跡行ってきたけど周りの地盤が合戦の描写の通りフカフカやグチャグチャだったな。
まあ、ほとんど跡らしき跡は無かったけど。
650人間七七四年:2014/12/17(水) 22:24:52.29 ID:5CYQ9aY/
>>648
扇谷上杉の相模支配体制は、
扇谷上杉当主(守護)‐上田氏(守護代)‐太田氏(扇谷上杉執事)による。

この体制は、結城合戦と亨徳の大乱でより強化される。

また、太田氏や扇谷上杉氏は、亨徳の大乱の発生による古河公方陣営との対戦を
理由に武蔵南部に進出するが、その過程で同地域の鎌倉公方の直轄地や奉公衆の
所領を扇谷上杉家や太田氏(執事)が接収し、両家の勢力拡大を促している。

それ以前の扇谷上杉の相模支配体制は、基本的に相模川西部が中心で、
相模東部には、鎌倉公方直轄地や奉公衆の所領が多く、事実上の鎌倉公方
の支配地と言えた。その為に鎌倉郊外の七沢砦が、扇谷上杉の最前線基地
であり、歴代の扇谷上杉家当主は、鎌倉市内の扇谷の上杉屋敷に入る場合には、
この七沢砦に一度立ち寄り、兵力を整えてから、鎌倉市内の上杉屋敷に入った。

扇谷上杉による対鎌倉公方、対奉公衆の戦略拠点で七沢衆と呼ばれる精鋭
200騎で堅く守り、山内上杉の軍勢を撃破した事もある。太田道灌による
築城説もみられる。室町時代初期の建築といわれる。

扇谷上杉の相模守護所は、糟屋館と言われるが、
この七沢砦も重要な場所である。亨徳の大乱やその前哨戦とも言える
江の島合戦でも両上杉方の拠点として使われ、記録に残っている。
651人間七七四年:2014/12/18(木) 13:54:30.14 ID:fRlejDb6
>>650
>太田氏や扇谷上杉氏は、亨徳の大乱の発生による
>古河公方陣営との対戦を理由に武蔵南部に進出するが

でも扇谷上杉は、対して古河公方と戦ってないんだよな。

古河公方も相模を突っ切って、伊豆三島の堀越公方の本拠地を2度も攻撃しているし。

古河公方と本気で戦争しているのは、山内上杉だけで、
扇谷上杉は、あんまり古河公方と戦ってない。

古河公方と扇谷上杉は、ある程度合意が出来ていて、
単独講和を模索しながらの戦争だったような気がする。

そういう意味では、山内上杉が扇谷上杉に武蔵南部を
割譲した事は、あんまり意味が無かったのかもしれない。

武蔵南部の鎌倉公方直轄領や奉公衆の所領は、山内上杉が押領すべきだったと思う。
652人間七七四年:2014/12/18(木) 21:31:33.78 ID:q66LIqzr
気がするのは結構だが明確なソースも無い自説を繰り返し書くのは止めていただきたい
653人間七七四年:2014/12/18(木) 23:04:07.83 ID:fRlejDb6
じゃ〜古河公方は、何で2度も伊豆三島を攻撃出来たのよ?

扇谷上杉が本気で防衛していたら、
古河公方陣営は、相模を突破できないだろ。
654人間七七四年:2014/12/18(木) 23:20:26.24 ID:se1Sn0Qs
突破しなくても協力する勢力がいれば攻撃できるだろ。頭悪いんだなおまえ
655人間七七四年:2014/12/18(木) 23:23:33.52 ID:q66LIqzr
義鏡ひいては堀越勢力と険悪になったから単に敵の敵は見方って事で黙認したとも考えられる
656人間七七四年:2014/12/21(日) 01:06:08.50 ID:fglkJALu
>>654
その (古河公方に)協力する勢力 が、扇谷上杉だったんだろ!

>>655
足利政知と上杉持朝の対立の開始時期には、二つの説がある。

1458年に政知が畿内から伊豆に来る当初からという神奈川県史の説と
1460年以降に対立が生じたと言う家永説の両方がある。

足利政知が、鎌倉に入れなかったのは、相模守護で扇谷上杉の持朝の抵抗による。
657人間七七四年:2014/12/22(月) 21:33:42.58 ID:RcfJm8M6
>>655
一応、扇谷上杉は、反古河公方陣営とされているんだけどな。

山内上杉と扇谷上杉は親戚だし、上杉持朝は、暗殺された上杉憲忠の正室の父でもある。

でも、その実、古河公方と扇谷上杉は、
繋がっていた訳で、それはそれでかなりの政治的な事件ではある。

扇谷上杉は、山内上杉ほど古河公方と敵対してなかったと言う事になる。
658人間七七四年:2014/12/22(月) 21:45:58.83 ID:U0j44Xyt
>>656
二つの説があると言いながら、なんで「持朝の抵抗による」と決めつけてるの?
>>657
時系列を追ってそうなっていったというなら分かるが、なんではじめから敵対していなかったと決めつけてるの?
659人間七七四年:2014/12/25(木) 12:47:09.82 ID:s4edkXRx
>>658
足利政知が、伊豆に入ったのは1458年の中旬だけど、その前年には、
幕府は、足利政知が新鎌倉公方に就任し関東に下る事を内定している。
そして、その事を関東諸将に打診もしている。

しかし鎌倉に入れなかった。

山内上杉は、分国の伊豆を差し出したのに、扇谷上杉は、
足利政知を迎え入れる動きを一切して無い。さらに2〜3年後には、
足利政知(渋川義鏡)と上杉持朝は、公然と抗争を始めてしまう。

1457年の足利政知が鎌倉公方に内定した時点で
扇谷上杉が、その事に賛同して無い形跡が濃厚と言える。

1560年以降の堀越公方と扇谷上杉の対立は、上杉陣営が、
古河公方陣営に大敗した事で、以前からくすぶっていた対立が、
公然化大規模化しただけ。
660人間七七四年:2014/12/25(木) 19:15:12.37 ID:twxXJzsQ
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
    /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ::::::::::://   ヽ:::::::::::|
    |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/      ヽ::::::::|
   ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙  ノ:::/ ,,;;;;;;,,    ,,,,ヽ:::::l
   ):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/    ノ/ __,'''i: ('''__):::l  
  )::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/         ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ   
 1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l          ̄   ,  ヽ ̄ l   
  `l:::::::::::::::::::::ヽ  :l li:::::::::::::/        ヽ  /´   `l  |
  ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/         .l  !:-●,__ ノ  /      
  ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙           i ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,  /ヽ       
,/ ヽ::::::::::::::::::::::(  l l::::::::..         /.:''/´ ̄_ソ  /  `ヽ
     ヽ:::::::::::::::ヽ | l:::::::::::...      /::// ̄ ̄_ソ  /    \   ヴッ!!
        ヽ:::::::\| l::::::::::::::::...    / :::.ゝ` ̄ ̄/ /       ヽ
           ヽ:::l l:::::::::::::::::::..      ̄ ̄;;'' /         ヽ
              l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ            l
              l l '''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ̄l |             |

http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0
661人間七七四年:2014/12/26(金) 14:34:29.52 ID:JvE4goeo
>>659
> 扇谷上杉は、
> 足利政知を迎え入れる動きを一切して無い。
↑主観

> 扇谷上杉が、その事に賛同して無い形跡が濃厚と言える
↑主観から導き出される憶測

思い込みに頼り史料的裏付けが無い推論。卒論なら即弾かれるな
662人間七七四年:2014/12/26(金) 17:56:00.89 ID:0P0aw3tP
>>659の言うとおりなら扇谷上杉は、山内上杉はおろか幕府にも公然と反抗していたって事じゃん。
ならなんで幕府は扇谷と堀越勢力との間に調停に入って、しかも扇谷に有利な和解案を飲ませたのさ。
663人間七七四年:2014/12/27(土) 00:50:33.20 ID:P+zMkWSG
>>661
扇谷上杉は、まじめに古賀、いや失礼!
古河公方と戦っている証拠の方が全然無い。

>>662
>幕府にも公然と反抗していたって事じゃん

1462年に持朝造反の噂が飛びかって慌てているのは、将軍の足利義政だからね。

その後始末で渋川義鏡が責任負わされて、武蔵の蕨郷へ逼塞隠居させられている。

堀越公方府と扇谷上杉の喧嘩両成敗かな。
664人間七七四年:2014/12/27(土) 00:58:58.45 ID:P+zMkWSG
>>663のつづき

そもそも畿内から無理やり関東に公方を押し込んだ事、それ自体が大間違い。
665人間七七四年:2014/12/27(土) 01:00:27.18 ID:IGwgV0/p
ほんとに後付の主観のみでしか語らんやつだなお前は
666人間七七四年:2014/12/27(土) 01:03:58.34 ID:P+zMkWSG
>>665

オマエは、ケチをつけているだけ。 シネ!
667人間七七四年:2014/12/27(土) 01:11:27.36 ID:4RIPNfr7
どっちも証拠が無いなら答えは「分からない」だろ。
自分の主張に証拠が無いのに、相手の主張には「証拠が無い」と反論するとは、とんだダブルスタンダードだ。

それに>>659では1457年や58年から扇谷上杉はアンチ堀越公方な態度を取り続け幕府に反抗しているはずなのに、
>>663では1462年になってから造反の噂が流れて義政が慌てているとしているのも矛盾している。
668人間七七四年:2014/12/27(土) 02:56:26.30 ID:P+zMkWSG
>>667
全然矛盾して無い。1462年になって、扇谷上杉の造反が公然化しただけ。
669人間七七四年:2014/12/27(土) 03:39:55.87 ID:dXg98mF2
1457年や58年から、四年や五年も扇谷上杉が政知の関東入りを妨害し続けてんのに、1462年になって急に公然化したとか意味分からん。
670人間七七四年:2014/12/27(土) 21:19:47.20 ID:IrVJcIhH
守護といっても全令制国掌握してはいなかったんじゃないの。
ここの研究者さんたちは地元なのか関西の人か知らんけど、
多分箱根の国人衆は魑魅魍魎。ムジャヒディン部族地帯みたいなとこ。
扇谷の前は三浦氏とかが相模守護。犬懸側だったりいろいろあって、
扇谷と組むことになった。
公方様を支持する国人衆は多そうで、上杉はどこまでいっても、
西洋人じゃなくて関西人の手先感が否めない。
そんなニュアンスあったのでは。
671人間七七四年:2014/12/29(月) 16:33:38.75 ID:au1ixaBs
>>670
扇谷上杉に関しては、相模を完全に支配出来たのは、亨徳の大乱以後だよ。

それ以前は、相模守護としての扇谷上杉の支配権は、相模川の西側であり、
相模東部は、鎌倉公方直轄地の性格が強かった。また、奉公衆の所領も多かった。

相模国人衆なども亨徳の大乱以降は、扇谷上杉に服属する傾向にある。
その中で守護代の上田よりも扇谷の家宰の太田が台頭し始めた。

上州国人衆や武州国人衆が、山内上杉の被官だが、家宰の長尾が守護代
として掌握する傾向。山内上杉は、守護代と家宰が一緒なので、長尾が台頭しやすい状態にあった。
672人間七七四年:2014/12/30(火) 02:33:57.24 ID:hiSMyYM8
家宰の位置付けがイマイチよくわからんのだが、
"実力のある抜擢者"みたいな位置付けで良いのかな。
山内の白井長尾固定に比べて扇谷の太田さんは突然の登場でよくわからない。
それ自体が戦国を表すのだろうか。
早雲さんも今川家宰時代があるような記述あるし。
673人間七七四年:2015/01/01(木) 23:00:58.86 ID:zLGV0pzl
>>672
日本でも欧州でも、厳密に言うと執事と家宰は、異なったりする。

今では執事は、家政のトップであり、家宰は、資産管理が入っている。

昔なら領地管理も行うのが、家宰と言う事になる。

話題になっているNHKの海外ドラマ
『ダウントン・アビー 華麗なる英国貴族の館』を見ると大体分かる。

日本でも同じ様なもの。

『ダウントン・アビー 〜貴族とメイドと相続人〜』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%93%E3%83%BC#.E3.82.AF.E3.83.AD.E3.83.BC.E3.83.AA.E3.83.BC.E5.AE.B6
674人間七七四年:2015/01/02(金) 03:42:25.21 ID:IjDdoBEt
家宰=家老みたいなものだろう。被官衆の筆頭の位置づけだと思う。

長尾は、もともと関東の武士であり、
平安時代後期から鎌倉の近くの長尾郷を所領にしていた。
出自は、相模平氏の鎌倉氏であり、古代豪族の鎌倉別の可能性も言われている。
山内上杉に仕える以前は三浦氏の家臣だった。

太田氏は、摂津源氏の流れを汲み、源頼光の玄孫頼政
(源三位頼政)の末子である源広綱を祖とする。広綱の子孫の
源資国が丹波国桑田郡太田に住んで太田氏を称したという。

長尾も太田も氏素性が不明な成り上がりと言う訳ではない。

ただ太田氏の台頭は、やはり亨徳の大乱によって扇谷上杉が武蔵南部に
進出した事がその要因として大きい。亨徳の大乱以前の扇谷上杉は、基本的に
相模西部にその勢力圏が限定され、相模守護代の上田氏の立場の方が強かったと思う。

鎌倉公方奉公衆であった江戸氏を排除して武蔵南部に拠点を作る事で太田氏の台頭が始まった。

長尾氏の台頭は、山内上杉の憲実が結城合戦後に早期に引退し、鎌倉公方も関東管領も
不在となり政務停滞から仕方なく山内上杉の家宰で守護代の長尾が関東の政治課題を処理
し始めた面がある。長尾家の台頭は、上杉憲実の早期引退が切っ掛けになっている。
675人間七七四年:2015/01/02(金) 05:15:00.19 ID:RreGgnYk
太田氏は京からの上杉家臣なのかな。
太田道灌の父が家宰になってたときは上田氏が守護代?
道灌の後にも上田氏が続くから二代のみの継承ということになる。
家宰としては管領不在時の抜擢にみえるが、
上田氏は一色氏のときの守護代なのだろうか。うーわからん
ダウンタウンアトピーか。今度見てみる。
676人間七七四年:2015/01/02(金) 20:49:56.59 ID:IjDdoBEt
>ダウンタウンアトピー

もういっちょ〜! あともう少し!
677人間七七四年:2015/01/16(金) 22:28:19.25 ID:/OtTRtRa
>>674
上杉憲実の引退後に弟の清方が、山内上杉家の当主になり、
関東管領にもなったけど、その直後に訳の判らない原因で死んじゃった。

自決とも合戦で敗死したとも言われている。

それで憲実はいとこの佐竹実定に山内上杉の家督を継がせようとしたが、
山内上杉家の家宰で上野と武蔵の守護代だった長尾景仲が、これを認めなかった。

そこで景仲は扇谷上杉家の家宰で婿の太田資清(道真)と相談して
上杉憲実・佐竹実定を排除し、憲実の長男竜忠(上杉憲忠)を還俗させて
山内上杉家当主と関東管領を継承させた。

この時点で、山内上杉家では、家宰である長尾氏による下克上が発生したとも言える。
678人間七七四年:2015/01/16(金) 22:54:53.82 ID:n21OTxGi
憲実やる気なくしてたから
実際大した抵抗もしなかったんじゃなかろうか
679人間七七四年:2015/01/17(土) 12:17:30.00 ID:bjL9PHrU
長尾景仲の決定は、上杉憲実の意思に反しているから下克上とも言えなくも
ないけど、景仲が擁立した上杉憲忠は、そもそも上杉憲実の長男だからな〜

上杉憲実が、子供全員を出家させたのが、
むしろオカシイと言うか変わっているとも言える。

憲実は、足利学校や金沢文庫を復活させたりしている文人肌の人物で、
当時としても、あんまり武人的な性格では無かったとも言われている。

越後上杉家で発生した越後守護代の長尾為景の下克上とは、事態は全く違うと思う。

長尾為景は、父(能景)を越中にて見殺しにした越後守護の上杉房能を
深く恨んでおり、それ故の謀反(永正の乱)だったと言われる。

また、守護権の強化を目指す上杉房能と守護不入特権などの在地領主層の特権
維持を願う長尾能景は、恒常的に対立していたと言われるが、山内上杉の憲実と
長尾景仲は、そこまで深くは、対立して無かったと思う。
680人間七七四年:2015/02/08(日) 19:12:55.64 ID:NxrHcOdk
>>643
その時代の中務大輔だと
八条上杉朝顕に比定できるね。
681人間七七四年:2015/02/10(火) 00:23:47.77 ID:yxQSLeUj
安田・北条氏って、その系図はともかく、
初期の事績・形跡が曖昧だよな。
682人間七七四年:2015/02/14(土) 23:51:32.34 ID:ZS6jY2Mm
>>643
北条高広・安田景元の4代前?の毛利修理亮道元のところだね。
「毛利修理亮道元は鎌倉で管領上杉家に仕えていたが、上杉朝宗一族の
上杉中務大輔維信の姫が長尾弾正左衛門景房に婚姻したときに、
奥家老として越後に来た。」と書いてあった。

>>680にもあるけど、年代的に中務大輔といったら上杉朝顕だね。
長尾景房・毛利道元も年代的に無理ないと思う。

群書系図部集に乗っていた「長尾景房は上杉中納言維信の婿」という
記述が傍証された形になるね。群書系図部集は他の点が結構メチャクチャ
だったので信用できなかったけど、今回はある程度信用できそう。
維信は朝顕の入道名だったのだろうか・・・・。

>>644
修理亮道元自身は嫡男では無かったので、鎌倉で仕えていたのかもしれない。
683人間七七四年:2015/02/15(日) 03:21:11.68 ID:XrH7NiLU
上杉○信
684人間七七四年:2015/02/21(土) 23:11:40.92 ID:oAR2048x
上杉憲信かな?
685人間七七四年
>>682
なるほど・・・・。