【安房・上総】里見氏を語るスレ2【関東副将軍】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1人間七七四年
最盛期をもたらした義堯から、義弘、義頼、義康、大名家としては滅んだ忠義の辺りまで語ろう。

■前スレ
うぬぬ…里見家は戦国最強!
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1156739699/

■関連スレ
戦国期の家督争い・御家騒動・内乱を語る
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1224768422/
本家以外の武田家を語ろう!
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1160787455/
【若狭】武田氏総合スレ上総】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1182782929/
千葉氏の系図が理解できない
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1183502839/
【最強】千葉氏【関東の覇者】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1189090442/
【関東】鎌倉・古河公方を語るスレッドU【擾乱】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1155293770/
2人間七七四年:2009/12/12(土) 23:19:24 ID:Im3EPGhP
>>1
乙。
個人的に一番良いと思ったスレタイで嬉しい。
3人間七七四年:2009/12/12(土) 23:20:20 ID:37vHP7Z7
千葉県民が2げっと
4人間七七四年:2009/12/13(日) 09:05:51 ID:lAT3Ueju
船橋市民が里見に引導渡しちゃる
5人間七七四年:2009/12/14(月) 14:51:03 ID:RdFIoVnK
愛称は“さとちん”でOk!
6人間七七四年:2009/12/14(月) 17:36:44 ID:q0El95+Y
>>5
さとみんはダメか?
7人間七七四年:2009/12/14(月) 21:18:33 ID:0YL05pjb
公方義晴で突撃したら負けた

ええい、里見は化け物か!
8人間七七四年:2009/12/15(火) 01:07:10 ID:LIYDf0y8
1乙です。
需要あるか分からんが、歴ゲー板の関連スレ。

信長の野望と言えば、里見氏だよね!
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gamehis/1145593040/
9人間七七四年:2009/12/15(火) 01:11:21 ID:LIYDf0y8
ここもか。

【上総】千葉の歴史【安房】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1136529908/
10人間七七四年:2009/12/15(火) 20:34:12 ID:O1z0C4bj
最盛期の石高ってどれくらいだろ2、30万石位かな?
11人間七七四年:2009/12/16(水) 18:26:42 ID:N95lr1HD
>10

前スレに所出はわからないのですが長宗我部の最盛期と同じくらいとかいてあった
ネットで調べてみるとそれは大体60〜90万石くらいみたいです

まあでも関東は特に離合集散背反二律の地侍の集合体みたいな感じなので
小弓公方の威光が強いときは小弓公方になびいて里見の威光が強いときは里見になびいて
北条の威光が強いときは北条になびいて・・・
みたいな感じなのでかなり流動的だったのではないでしょうか?
12人間七七四年:2009/12/16(水) 19:41:00 ID:X7BAVAxx
安房 9万5千石
上総 42万5千石
下総 68万1千石

時代によって違うだろうけど
下総はもう少し少ないか

最盛期は安房全域、上総の大半、下総南部と言われているので
60万石前後か
13人間七七四年:2009/12/18(金) 08:46:24 ID:zJLwmCSi
本田忠勝は上総大多喜で10万石だが、その後は5万石に減っているよね?
14萬喜城下 ◆GENCHI8mew :2009/12/18(金) 14:21:32 ID:oN7AlqIq
>>13
忠勝は関ケ原の戦功という名目で伊勢桑名に10万石のまま転封、
次男の忠朝が5万石で大多喜に残ったから、忠勝系本多氏全体では5万石加増ということになるね。
15仙台藩百姓:2009/12/19(土) 09:34:22 ID:i9jkInIn
いつも公方を置き去りにしてトンズラする謙信に成り代わって
公方を保護していた里見の方が関東衆を統率するのにむいていたおね( ^ω^)
16人間七七四年:2009/12/19(土) 10:16:49 ID:aPC/2XeK
国府台では小弓公方をアッサリ見捨てたけどな
17仙台藩百姓:2009/12/19(土) 15:11:02 ID:i9jkInIn
小弓はパチモンじゃんお( ^ω^)
元々里見が担ぎ出したわけじゃないし、義堯は初っ端から横槍り入れられたし( ^ω^)
18人間七七四年:2009/12/20(日) 22:13:56 ID:q8C+PLEU
毛並みは確りしてるじゃん
19萬喜城下 ◆GENCHI8mew :2009/12/21(月) 19:43:45 ID:Vg3ZQXpL
義実:美濃出自説が出てきたからね。
そりゃあ、新田庶流には変わりないだろうけども。
20萬喜城下 ◆GENCHI8mew :2009/12/21(月) 23:25:31 ID:Vg3ZQXpL
あ、小弓義明の話か。スマソ
21人間七七四年:2009/12/24(木) 04:36:41 ID:0JUrs4VR
正月時代劇で関東福将軍やらんかね
22人間七七四年:2009/12/25(金) 11:45:53 ID:DwiLtQHo
千葉県って現在でも農業生産全国2位なんだよね
なぜか山だらけの不毛の地のイメージがあるけど
23人間七七四年:2009/12/25(金) 12:46:21 ID:x1njROza
そりゃあ昔は南部を除いて海だったもの
24人間七七四年:2009/12/26(土) 23:19:01 ID:d5aFdz3D
>>22
九十九里平野(椿海干拓地含む)、水郷地帯の米作が大きいね。
長狭・水郷は早場米の産地としても有名だし。

下総台地や房総丘陵も、谷の奥まで貪欲に谷津田として耕作されているしね。
今は耕作放棄されて荒れてるとこも多いが。
25人間七七四年:2009/12/27(日) 08:30:44 ID:J7SGr3iU
干潟(椿海)って干拓されたのは江戸時代なのに、減反が叫ばれ出した昭和40年代ぐらいまではそれほど耕作できてないんだよね
両総用水ができるまでは、ほんと水不足と塩害が凄かったらしい


干拓のほうは失敗の連続で関わった奉行はみんな腹切らされたんじゃなかったかな
26人間七七四年:2009/12/29(火) 18:02:59 ID:WSuAWt2e
後北条が本気で里見を潰さなかった(潰せなかった)理由は?
27人間七七四年:2009/12/29(火) 22:52:20 ID:ymmQvwi+
水軍が強かったのと、守り易く攻め難い房総半島が本拠地だったこと

とはいえ、結局は屈服に近い和睦を結ばせたので
北条としてはこれで充分と思ったのではなかろうか

28人間七七四年:2009/12/30(水) 10:47:17 ID:6KgjKYwY
どうでもいいが里見義康の安房国4万石って、慶長二年の太閤検地で
領地変わってないのに9万1千石に膨れ上がっているのな。
こりゃ領民はたまったもんじゃないわ。
29人間七七四年:2009/12/30(水) 14:29:04 ID:0NELleUk
>>28
毛利だって関ヶ原後にやったじゃないか
そんなんどこでもある
辻褄を合わせるためには下を苦しめるもんなんよ
30人間七七四年:2009/12/30(水) 22:56:40 ID:6uXFiRym
書いてあるから四万石が正しいって・・・・

http://bousou.txt-nifty.com/blog/2007/07/post_d55b.html
31人間七七四年:2009/12/31(木) 01:10:30 ID:UuJ3Puz7
>>28
いやいや武士領民総出で一生懸命に田畑を開墾したのかもしれんぞw
32人間七七四年:2010/01/01(金) 09:02:14 ID:6f5LmWgx
>>28
石高って、そんなに上下するのだろうか?
33人間七七四年:2010/01/01(金) 11:16:12 ID:le3UVsBN
「ココいままで1万石ってことになってたけど、今日から2万石にするわ
年貢その分増えるけどよろしく」
てのがあったりするのよ
34人間七七四年:2010/01/01(金) 11:27:12 ID:dMCCpBL3
秀吉は金に困ると太閤検地をやって、そのたびに石高増やして増税してた。
35人間七七四年:2010/01/05(火) 12:30:10 ID:/oWEYE+9
秀吉は農民だったから
百姓のちょろまかしを知悉してたというのもあるとおもうけど
里見は知ってて知らんぷりするところが万年様たるゆえんなんだろう
36人間七七四年:2010/01/05(火) 22:55:19 ID:IYCq0tlX
秀吉が農民だったなんて今じゃ怪しい説だけどな。
百姓≠農民だぜ?
37人間七七四年:2010/01/18(月) 01:24:05 ID:mX9sXRcE
保守
38人間七七四年:2010/01/20(水) 09:57:22 ID:jusIYkSF
秀吉も里見を厚遇しとけばよかったのに。
北条と里見の関係を徳川に当てはめれば、
関ヶ原でもっと面白い展開になったと思う。
39人間七七四年:2010/01/20(水) 12:08:40 ID:JSrX2/Tk
二派に分かれて結局中立→奥羽に減封の佐竹パターン
40人間七七四年:2010/01/20(水) 15:54:26 ID:Ei1Jqr6n
里見とか佐竹なんて雑魚大名にいくら加増しても無駄
こいつらが役立たずのヘタレであるのは対北条戦で実証済
里見と佐竹を潰して上杉に200万石与えるべきだった
41人間七七四年:2010/01/21(木) 00:20:24 ID:9Xyt7rzI
安房一国になった里見の抑えに本多忠勝を配置したのは
やはりそれなりに脅威と見ていたのかな
42人間七七四年:2010/01/21(木) 21:06:22 ID:Ql/a9GCe
>>40
じゃあ、上杉の抑えはどうするの?
43人間七七四年:2010/01/22(金) 18:27:40 ID:wqJJw0YR
それを言うなら伊達だろう。
思い切って遠方から宇喜多か立花を配置w
44人間七七四年:2010/01/23(土) 12:30:39 ID:xT6cJhve
徳川は水軍を警戒してたわけでしょ
小田原のときに仮に改易するんだったら、九鬼を入れて佐竹に支援させたほうがええかな
脇坂あたりも良いかも

いずれにしろ、どれだけはやく周辺海域の状況を把握できるかがかぎだろうけど
45人間七七四年:2010/01/27(水) 18:11:32 ID:t1JtgV8n
やっと解除キタ━━(゚∀゚)━━!!
46人間七七四年:2010/01/31(日) 23:37:48 ID:PFMpBPDh
里美氏って北条とは何度も戦争してるけど、北の佐竹や結城とは戦ってないの?
47人間七七四年:2010/02/01(月) 00:30:31 ID:/ST6I5jE
戦ってないよ。
所領も接してないし戦う理由が何も無いから。
48人間七七四年:2010/02/10(水) 17:56:16 ID:1z+pZgEC
将棋:17歳・里見が初の女流名人獲得 清水に3連勝
http://mainichi.jp/select/today/news/20100211k0000m040001000c.html

どの系統の里見さんなんだろ?
49人間七七四年:2010/02/11(木) 21:42:16 ID:8ULJr0fc

大野太平→川名登→滝川恒昭、佐藤博信

50人間七七四年:2010/03/04(木) 08:09:37 ID:6nJxed4D
保守
51人間七七四年:2010/03/21(日) 12:56:21 ID:/o9LHVzY
里見義頼は後北条出の妻が死んで
後北条と敵対関係になったとどっかで見たんだが、
いつぐらい?
52人間七七四年:2010/03/21(日) 15:54:19 ID:jpoCl64b
>>51
その話はウソみたい、同盟はもっと長く続いたらしい。
53月孔雀:2010/03/21(日) 16:26:13 ID:UpDm/lQk
里見八犬伝の話をしようよ。
54人間七七四年:2010/03/22(月) 09:22:27 ID:/7jfc7fJ
55月孔雀:2010/03/22(月) 20:11:20 ID:QKWpWHq4
各地で、大名のお祭りしてるんですね。
金沢だけじゃ、なかったんだー、良かった。

仙台も伊達政宗で、お祭りやってる??
56人間七七四年:2010/03/31(水) 15:24:57 ID:QvtOAcqa
そういえば里見氏って小田原合戦の時期になっても、小弓公方を
擁立しようとしてたりするんだよな
57人間七七四年:2010/04/13(火) 00:47:24 ID:f88wbPvl
>>55
つ大多喜お城まつり
58仙台藩百姓:2010/04/13(火) 07:41:59 ID:I7Bwxa2i
>>55
( ^ω^)つ政宗公祭り
59人間七七四年:2010/04/21(水) 01:22:19 ID:oQe4ctre
青岳尼の墓所めぐりをした奇特な私・・・
60人間七七四年:2010/05/15(土) 17:21:20 ID:NWdliRiM
好きな女を連れ去るために鎌倉まで遠征って
こんな素敵な話なのに歴女の食指は動かないのかな?
61人間七七四年:2010/05/15(土) 18:23:04 ID:MYiY1rqC
義堯と義弘ではどっちの
版図が最大になったの
62人間七七四年:2010/05/16(日) 10:10:01 ID:kP2KwaP9
一瞬だけどよしひろじゃない?
63人間七七四年:2010/05/20(木) 21:07:33 ID:ETiXBTDX

川名登編『里見家 分限帳 集成 【増補版】』(岩田書院、2010年4月発行)
64人間七七四年:2010/06/07(月) 22:20:07 ID:+dvTS/X3
忠義の弟の子孫が、堂本前千葉県知事
65人間七七四年:2010/06/18(金) 19:38:05 ID:jKF2bSt6
>64

へー

うちなんてひーじーさんがなにやってたかもワカンネ


66人間七七四年:2010/06/22(火) 22:58:37 ID:UxWgIB1q
>>64
義康の次男・忠堯だね。
里見氏の没落後は遠州掛川に住んだという。
67八幡→今東京。:2010/06/30(水) 11:08:57 ID:M7OX72HE
館山にキャバクラが出来て、毎日そわそわしてる先輩に質問です。

ナゼ戦国武将の戦は、ローマの兵士と違って「盾」を持たなかったのですか?
いつも不思議に思います。 鉄不足?
でも藁とかキュッと束ねたのを幾つか束ねて、またキュッとやれば矢くらいは
防げたのでは。事実、戦では刀、槍より矢で亡くなった人が多いようですが。

68仙台藩百姓:2010/06/30(水) 20:42:14 ID:m7m/V/pp
盾・弩などは何故日本で普及しなかったのか 4
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1242040799/
69八幡→今東京。:2010/06/30(水) 23:53:31 ID:M7OX72HE
67です。
>>68さんありがとうです。

最近合コンのお誘いがめっきりな先輩に質問です。
足軽は胴はまだしも、下半身はサラシのような短パンっぽいのは・・・
やはり自衛のために防御をしたいと思うのは人情でしょう。
では、房州の場合、全身アワビやサザエの殻で補強しなかったんですか?

余談ですがアクアライン通る度にあの時代にあれば、小田原攻めに遅参しなくて
済んだのにな。と、遠い目で海ほたるからランドマークタワーを見てます。
70人間七七四年:2010/07/07(水) 20:41:19 ID:lMHjdnQT
道路が無いなら舟漕げばいいだろ
71人間七七四年:2010/07/08(木) 18:56:28 ID:t1kj0gi+
>>70
びわくび(百尾)の出来事についてについて事情通の先輩。

要は防具の話が聞きたいです。
72人間七七四年:2010/07/08(木) 21:58:24 ID:Xm0b0pND
>>69
別に本当に遅参した訳じゃないというのが通説。
73八幡→今東京。:2010/07/13(火) 00:30:08 ID:WEYatees
最近ゲリラ豪雨に備えてる先輩に質問です。

>>72
遅参はなんとなく知ったことなんすが、秀吉のイジワルなんすか?
上総や下総を取り上げたいから、水軍と戦って遅参したワケではないんですね。
とにかく貝殻で武装しなかった足軽の事と、後の大多喜城の本田氏は
サザエを模した兜だったし。

因みに自宅に甲冑(伊達政宗、真田幸村、家康)があってたまに着て遊んでます。
勿論レプリカで安価な物です。
74人間七七四年:2010/07/14(水) 20:14:52 ID:kjDgVHz2
>>69
中世ヨーロッパの歩兵や弓兵(要するに騎士以外の雑兵)は、
いつでもウンコできるように下半身は裸だった。
西洋のでも東洋のでも鎧は1人で脱着できず、複数の人間の介助が必要。
なので従者などいない雑兵は手軽なものしか装備できなかった。
75八幡→今東京:2010/07/17(土) 15:57:18 ID:cYCFfLJk
>>74
最近暑くなって水分補給に余念がない74さん。

なるほど。 ポイントはウンコですね。
確かに帰省の折に城山で甲冑着たときはひとりでは無理だと思いました。
でも自宅にある甲冑は慣れるとひとりで着られるんですが、
ダースヴェイダー着るときははメンドクサイです。
ところで甲冑はふんどしから甲冑まで全部 左 から着るんですね。
休日のいま、伊達政宗の甲冑着てます。ちょこちょこツノが壁に当ってます。
76仙台藩百姓:2010/07/18(日) 12:30:14 ID:tJahwLOk
戦闘中にウンコする人がどれほどいるか疑問だけど( ^ω^)
それに命懸けの状態なんだし垂れ流しでもよい気がするお( ^ω^)
むしろウンコ塗りたくっていれば少なからず相手の戦意を挫けそうだお( ^ω^)
77八幡→今東京:2010/08/01(日) 14:56:11 ID:PiFUNCud
ゲリラ豪雨に怯える皆さんに質問です。

一応、勝浦のおまんの方や百尾のゆかりの方とお会いしたりしたんですけど、
まぁそれはそれとして、館山の正木地区は里見家臣正木氏由来ですか?
78人間七七四年:2010/08/02(月) 02:10:38 ID:AjfmW+ir
正木氏の由来が正木地区(安房国平郡正木)だったと思う
79人間七七四年:2010/08/14(土) 00:05:47 ID:Y8FOHJbC
正木氏は単純な家臣じゃなくて従属同盟者的な・・・
80仙台藩百姓:2010/08/14(土) 01:47:43 ID:8stPw9jm
洞中的なものかお( ^ω^)
81人間七七四年:2010/08/14(土) 04:43:57 ID:R3wptAiU
>>79
> 正木氏は単純な家臣じゃなくて従属同盟者的な・・・

佐竹氏と江戸氏・真壁氏みたいなもんか。
82人間七七四年:2010/08/14(土) 13:58:11 ID:0UrzsTXH
イメージ的には松平と水野でどうじゃ?
83人間七七四年:2010/08/15(日) 21:41:59 ID:AnSjQds8
里見氏を主人公にしたNHK大河ドラマって、無理があるような・・・・

http://www.city.kurayoshi.lg.jp/p/gyousei/div/sogoseisaku/3/5/2/
84人間七七四年:2010/09/10(金) 17:03:55 ID:WVIM14Lf
武永家の里見越後は、上総で北条と争ってた里見氏の一族?
85人間七七四年:2010/09/10(金) 17:15:00 ID:WZvdgYuq
いずれにせよ縁もゆかりもない山陰に転封され、大久保石州に連坐し、除封。
86人間七七四年:2010/09/10(金) 23:22:01 ID:c7djNx0H
結局安房里見氏の出自は仮帽でOK?
87人間七七四年:2010/09/11(土) 05:20:58 ID:rSLS6RMa
窓際の旗本→副将軍→旗本
平沢勝蔵
88人間七七四年:2010/09/11(土) 12:51:22 ID:5vOGtkoN
>>84
天童氏が里見から分かれているらしいから、その支流になるんじゃないのかな
89人間七七四年:2010/09/12(日) 15:56:15 ID:jn5qeXbx
奥州の斯波一族庶子は里見名乗るのたまにいるからその系統の可能性もある
90人間七七四年:2010/09/13(月) 10:36:25 ID:0yqyp3rd
そういえば天童にも斯波から養子が入っていたね
91人間七七四年:2010/09/13(月) 20:22:48 ID:opdyx2ab
a
92人間七七四年:2010/09/15(水) 21:16:02 ID:GBKrO+vM
>>83
大多喜町も、「本多忠勝・忠朝」で狙っているな。
93人間七七四年:2010/10/03(日) 22:07:12 ID:Gv6oB7H4
里見八犬伝まんじゅう
ってのを国体会場で売っていた。
94人間七七四年:2010/10/06(水) 11:44:44 ID:dhdfiTQe
原作の著作権が切れているからね。
95人間七七四年:2010/10/08(金) 01:25:59 ID:aomTBPWq
伊達兵部と対立していた里見十左衛門重勝はどの系統なんだろか。
96人間七七四年:2010/10/08(金) 01:49:26 ID:aomTBPWq
戦国ちょっと悪い話22
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1284366912/227
でちょっと気になる話を見つけた

お題

227 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/09/23(木) 18:36:23 ID:llOfiB8h
北条って何で里見ごときにてこずってたの?
さっさと滅ぼしてそこの兵力を上野とか下野に使えば良かったのに

229 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/09/23(木) 18:44:28 ID:SYuyIJCM
>>227
一言で答えるのは難しいが、
当時の房総や常陸・下野を支配していたルールや慣習が、相模・武蔵とは大きく違うんだ。
武蔵を制圧したのと同じやり方で、房総に侵攻するのは難しかったということ。
ここでも参考にして
http://iiwarui.blog90.fc2.com/?q=%C6%B6%C3%E6

230 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/09/23(木) 19:17:08 ID:2uYBKVhC
もう一つ。里見家と当主義堯と義弘がゲームのイメージから離れて強く有能だったとも言えるな。
97人間七七四年:2010/10/08(金) 02:20:34 ID:aomTBPWq
下総流山に永年住みながらも↑の227氏と同じく、何故、後北条は里見(ごとき?)に
てこずっていたのか?疑問に思う。

↑で229氏は
>当時の房総や常陸・下野を支配していたルールや慣習が、相模・武蔵とは大きく違うんだ。
>武蔵を制圧したのと同じやり方で、房総に侵攻するのは難しかったということ。
>ここでも参考にして

と言うが、リンク先を拝見してもよくわからん。

里見家の「洞」(千葉氏支配下の下総が典型的な「洞」と云うシステム)が、
後北条が里見を攻略する上で障害となったってことなのか?

そもそも「洞」ってなんだ?
あと、常総・下総のルール慣習が相模・武蔵と大きく違うってのもわからん。
98人間七七四年:2010/10/08(金) 06:12:00 ID:yKkbNFPk
>>96

>北条って何で里見ごときにてこずってたの?
> さっさと滅ぼしてそこの兵力を上野とか下野に使えば良かったのに


滅ぼすことは可能だったかもしれないが、北条側もかなりの損害を出すので
そのタイミングで武田や上杉や今川が攻めてきたり、北関東の半分従属勢力が
離反するおそれがあった。

99人間七七四年:2010/10/08(金) 09:36:54 ID:hQHxln+k
逆に疑問を持つと、どうして里見は北条ごときを滅ぼせなかった?
100人間七七四年:2010/10/08(金) 12:31:56 ID:IsEQ4wvP
洞が足枷になっていたと見る事も出来る
洞というのは室町末期頃に形成されたシステムだけど基本的には中世の体制の延長にある
洞中に於いては権力が分散しており宗家の力は決して強くはない
寄り合い世帯的なものであって利害によっては行動を異にする事もあり
宗家当主の命令下に一丸となって進退する事は不可能といっていい
101人間七七四年:2010/10/08(金) 19:53:27 ID:T7+lcf0J
>>96-97
悪い話スレに誤爆があったから気になって探して飛んできたよw
そのスレの229です。

私は佐竹好きで、里見は門外漢なのでそこはごめんね。
洞中について知りたかったら、まずはここを読んで
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%9E_(%E6%AD%A6%E5%AE%B6)
もっと詳しく知りたければ古典的な研究だが、
『戦国期東国の都市と権力』に入ってる『戦国期における東国領主の結合形態』を参照して。
買うと凄く高いから図書館でコピーするといいよ。

>>100氏も言及してるんだが、
常総地域の豪族は自立性がものすごく強かった。
小豪族間が文字通り「親分=子分」の擬制血縁関係を結んで、ゆる〜く繋がって千葉洞やら結城洞やらを形成してたわけで
システマティックな北条家とは全然違う。
親分である宗家は軍事指揮権は持ってるが、子分の内政に介入する権利は何ひとつ持ってない。

こういう背景をもつ常総地域の戦争がどういう形になるか、
戦場で戦うと一方が壊滅的打撃を受ける前に、古河公方などが和睦を仲介して手打ちになる。
「ケンカしたけど仲直り、これからも一家同然に付き合っていきましょうね」
新たな親分=子分関係が構築されることも。
内乱はやるけど、他の洞の領地を侵食することは基本的にほとんどやらない。

先祖代々の領地を奪って、豪族を地生えの土地から排除しようとする北条家が介入してくると
異質な戦争の仕方をする北条家に対して、いつもは仲間割れする洞中も結束して抵抗する。
下手すると平安時代以来の領土だから、まさに一所懸命に防衛する。

こういう小豪族をしらみつぶしに叩いていくのは物凄い手間と時間がかかるわけ。
佐竹方が小田天庵様を何度打ち破っても復活し、結局完全に滅ぼすことができず、30年かかって屈服させたのが好例。
102人間七七四年:2010/10/08(金) 20:20:54 ID:JogweBBA
古河公方の影響力がほとんどなくなるのは何年あたり?

そのあとは誰が和睦調停をやったの?
103人間七七四年:2010/10/09(土) 00:03:12 ID:j8qjiFTo
人に聞かないでまずはwikiでもいいから自分で調べろ
それからもっと問題を詰めて質問しろ
104人間七七四年:2010/10/10(日) 10:08:23 ID:j951Cgb1
千葉氏の重臣である原氏
さらにその原氏の重臣である高城氏なんかは千葉氏から直接命令を受けてるよね
それどころか北条氏から、千葉・原を飛び越えて直接指令が来てるし
この頃の下総は北条の下請け孫請けみたいだよねえ
105人間七七四年:2010/10/10(日) 13:00:42 ID:mWiDi8N2
足利茶々丸  ← 名前がかわいい
106人間七七四年:2010/10/10(日) 13:12:50 ID:78lziCc+
腹黒い早雲の犠牲者だな
107人間七七四年:2010/10/12(火) 18:30:16 ID:L0q2Ae0h
里見梅王丸は?
108人間七七四年:2010/10/12(火) 22:16:35 ID:OhtFEq8x
叔父御にも祖父の血が流れてるってことだな by梅
109人間七七四年:2010/10/14(木) 19:03:31 ID:l4JQIUA4
義頼は義弘の庶長子
110人間七七四年:2010/10/18(月) 09:07:18 ID:u8bBUoiy
いまはそれが定説?
111人間七七四年:2010/10/26(火) 19:26:56 ID:y4yck8H4
義弘の誕生年を1525年説とするなら
1543年産まれの義頼が実子でも年齢差的に無理はないな。
1530年説となると、数え14でお父さんか…
まぁ、当時は早婚で子作りも比較的早かったとは言え
実際の所はどうだったんだろうね。
112人間七七四年:2010/10/26(火) 19:38:57 ID:W0HkipPp
当時の大名なら14歳で父親になるケースはあった。
113人間七七四年:2010/10/26(火) 20:44:53 ID:y4yck8H4
>>112
調べてみたら、何人かそれくらいで子持ちになった
武将を発見できた。

話は変わって、安房里見氏ってゲームのイメージで
相模北条氏のやられ役って感じが浸透してて非常に残念。
実際、第一次二次国府台合戦の痛恨の敗戦が痛いけど
起死回生とも言える三船山合戦は、かなり評価されても
いいと思うんだよね。北条氏は戦国時代の有名所だから
高評価になるのも、仕方ないんだけど
義堯・義弘時代の里見氏はもっと評価されてほしいもんだ。
114人間七七四年:2010/10/26(火) 21:15:51 ID:W0HkipPp
里見氏の強みは水軍のほかになにがあるのだろうか?

交易は得意だったのだろうか?
115人間七七四年:2010/10/26(火) 21:20:06 ID:W0HkipPp
三船山合戦は北条氏政が相手だったことも里見にとって有利だった。

名将である氏康が相手だったらキツカッタと思う。
116人間七七四年:2010/10/27(水) 02:04:49 ID:pcaafVCY
国府台や関宿以降の抗争では氏政にやられたがな
117人間七七四年:2010/10/27(水) 07:39:38 ID:Wo2w7WTs
>>114
足利一族が房総に避難してくるその家格
118人間七七四年:2010/10/27(水) 07:54:37 ID:phbMSR8Q
>>117
小弓?
あれは武田が引き込んだんだけど
119人間七七四年:2010/10/27(水) 08:23:38 ID:+0TaYfsV
北条VS里見での里美方の強みっていう意味じゃないの?
120人間七七四年:2010/10/27(水) 15:41:46 ID:XGbLrUoV
里見は源氏だから征夷大将軍になれる資格があるということだなあ。

もっとも、なろうと思ったことは一度もないだろうが。


里見は水軍の他に、なにが長所だったのか?
121人間七七四年:2010/10/27(水) 16:11:02 ID:zFjzYrBA
>源氏だから征夷大将軍になれる資格がある

いまだにこんなの信じてるやついたんだ
122人間七七四年:2010/10/27(水) 18:19:46 ID:JuTCkBiH
>>121

そりゃ朝廷が平氏の信長が希望すれば将軍に任命する意思があったことは知っているし
皇族将軍や藤原将軍がいたことも知ってる。

でもさ常道からいけば源氏が将軍でしょ。
123人間七七四年:2010/10/28(木) 00:54:29 ID:chbA8X5g
そんなこたあないでしょ
もともとは蝦夷対策で設けられたもんなんだし
124人間七七四年:2010/10/28(木) 07:22:38 ID:FAvsMLLr
>>118
小弓滅亡後の遺族とか足利藤政とかじゃないの?
125人間七七四年:2010/10/28(木) 11:50:09 ID:chbA8X5g
>>124
なるほどね
でも、武田がこともあろうに北条方になって、公方は里見を頼りにしたんだから
その遺児たちが里見を頼って落ちてくるのは当然だと思うよ
家格というよりも父親の後ろ盾兼同族ってことで頼ってきたんじゃないかなあ
藤政のほうは知りませなんだ
126人間七七四年:2010/10/28(木) 21:25:40 ID:FAvsMLLr
佐藤博信氏が安房に亡命した足利一族(小弓・古河両方)に関して結構論文を出していた筈。
127人間七七四年:2010/11/03(水) 23:09:30 ID:ktVrZfD1
近年の研究だと、槍大膳こと正木時茂は1561年に死んでいたそうだから
第二次国府台合戦及び、三船山合戦の正木氏主力武将って
弟の時忠と時茂の長男・信茂と養子の憲時って感じなのかね。
時忠が北条に寝返って、信茂戦死後は憲時が義堯・義弘を
支えていたのかな。

そうなると、梅王丸と義頼の一件は単なる憲時の謀反じゃなくて
義弘派の憲時が義頼派を良しとしない上での決断とも取れるわけで。
時代小説の読み過ぎか俺。
128人間七七四年:2010/11/04(木) 11:16:07 ID:rpf2AdOy
>>127
このあたりの時代小説って何があるの?
オススメがあったら教えて。
129人間七七四年:2010/11/04(木) 17:54:47 ID:jEIL7Nk5
時代小説ではないが

「崑出版」だっけ?

から房総の郷土史の本が多数出版されている。
130人間七七四年:2010/11/04(木) 20:48:55 ID:3ovZpcrd
里見家視点で物語風な感じならPHP文庫から出てる
『里見義堯』くらいしかないと思われます。
小説ではないですが、129氏が挙げてる崑出版の学術本もオススメ。
里見家改易始末と、房総里見水軍の研究が個人的に良書でした。
あとは、川名登氏の里見家関連著書なんかも
いいんじゃないでしょうか。
131人間七七四年:2010/11/04(木) 21:10:20 ID:5TsFdcga
里見って内政でどんな実績残してる?
132人間七七四年:2010/11/04(木) 21:29:21 ID:Y+zwSw3g
交易とか産業振興だな。

さあどうだったんだろ?
133128:2010/11/04(木) 22:24:12 ID:tMJuWaSK
>>129
>>130

どうもありがとう。とりあえずPHP探して読んでみまつ。
134人間七七四年:2010/11/05(金) 03:07:33 ID:YWcM+9jx
>>131
南房総市(旧丸山町)に嶺岡牧場という
里見氏が軍馬を育てるのに作ったという牧場がある

もっとも、今は乳牛試験場とかで馬とかはいないけど
135人間七七四年:2010/11/08(月) 21:32:00 ID:Ss23i0su
「里見興国記」って小説は、義実と義堯に絞ってある。
典廐五郎「真相里見八犬伝」は、義頼〜忠義にかけての里見と正木の内実。
136人間七七四年:2010/11/08(月) 21:34:04 ID:Ss23i0su
>>111
義頼の母親が青岳尼っちゅうのはどうかね?
137人間七七四年:2010/11/08(月) 21:39:24 ID:Ss23i0su
>>129-130
崑じゃなくて崙書房。
流山市にある。

千野原靖方氏がよくそこから出してるね。
「戦国大名里見氏」「里見氏改易始末」「関東戦国史」「房総里見水軍の研究」などなど。
138人間七七四年:2010/11/09(火) 00:17:58 ID:sGO5zukH
崙書房の本は柏の図書館(本館)1階のトイレ前にある。
139人間七七四年:2010/11/09(火) 00:31:24 ID:y7kThAtc
千野原靖方氏ってどういう人なんだろうなぁ
本名なのか、一度お会いしてみたいものだ。
講演とかやる機会ないのかなあ
140人間七七四年:2010/11/09(火) 00:36:35 ID:sGO5zukH
千野原靖方氏は存命なの?
141人間七七四年:2010/11/09(火) 00:49:37 ID:y7kThAtc
まだ64歳だよw
142人間七七四年:2010/11/09(火) 08:13:21 ID:SrFhZ7fV
里見氏研究で一番優秀なのは滝川氏だよね?
143人間七七四年:2010/11/09(火) 10:25:54 ID:vZYSDqpe
>>136
青岳尼が義明の妹なのか娘なのか

てか、恋焦がれた相手の子供なのに嫡男になれなかったことになるんだよね
よほど義弘に嫌われていたのかな
144人間七七四年:2010/11/09(火) 10:58:13 ID:J+aXamqR
>>141

そうなのか。名前が大正っぽいのでw

失礼したw
145人間七七四年:2010/11/09(火) 11:00:19 ID:J+aXamqR
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B4%99%E6%9B%B8%E6%88%BF

崙書房出版株式会社(ろんしょぼうしゅっぱん)は、日本の出版社の一つで、
主に千葉県・茨城県に関する書籍を発行している。
創業当初は千葉県・茨城県に関する文献の復刻版を発行し、
1977年から地域に根差した題材を文庫本として発行するようになる。
歌集・句集などの自費出版も手がけている。
利根川を題材にした出版物の発行では建設省から感謝状を送られる。
また、常総・房総の歴史に関する雑誌も発行している。営業所が茨城県石岡市にある。
146人間七七四年:2010/11/09(火) 19:51:27 ID:nQ+eGteV
安房里見て仮冒でしょ
147人間七七四年:2010/11/09(火) 20:14:51 ID:5U6ecBZq
>>143
滝川氏が義明の妹と娘が両方義弘の室になったという説を唱えたんだっけ?
148人間七七四年:2010/11/10(水) 18:00:12 ID:I3LM3+gB
義明の妹も娘(青岳)も、鎌倉太平寺の尼になっているね。
岩井三四二の「太平寺殿のふしきなるおくわたて」って短編に、青岳の鎌倉脱出が描かれている。
149人間七七四年:2010/11/10(水) 21:22:47 ID:sJfbnteJ
>>147
そんな説があるのか?
150人間七七四年:2010/11/10(水) 21:24:38 ID:I3LM3+gB
151人間七七四年:2010/11/10(水) 21:29:42 ID:I3LM3+gB
>>147氏ではないが、これも。

里見義頼
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8C%E8%A6%8B%E7%BE%A9%E9%A0%BC
152147:2010/11/10(水) 21:32:49 ID:y2e7z1CS
ウィキ見て思い出した。
義頼が青岳尼の子供という説を唱えたのが滝川氏で
義明の妹と娘が両方が義弘の室になって、青岳尼の伝記は両方ごっちゃになっていると言ったのが佐藤氏だった。
153人間七七四年:2010/11/11(木) 17:36:40 ID:p+7ck4gY
【北条】
千葉、原、高城、庁南武田

【里見→北条】
万喜土岐、真里谷武田、土気酒井、東金酒井

【里見→北条→里見】
勝浦正木

【里見】
小田喜正木
154人間七七四年:2010/11/12(金) 00:12:49 ID:hpa8/VOR
武田信長さんは名前が最強。
155人間七七四年:2010/11/12(金) 09:18:57 ID:TrBe5Was
名前はね
上総に入るまでは悲惨だったみたいだけど
156人間七七四年:2010/11/12(金) 23:33:15 ID:HpesoyRY
小倉くらの息子(義豊の子)は・・・?
157人間七七四年:2010/11/13(土) 00:32:14 ID:i38xQNWW
義豊の子供って、義尭方についたんだっけ?
158人間七七四年:2010/11/13(土) 12:01:42 ID:0ERRLRXO
一族に甘い傾向があるよね。
梅王丸も殺されてはいないし。

そういえば、義弘と喧嘩して常陸に逃走した弟がいたな。
159人間七七四年:2010/11/19(金) 18:54:14 ID:CkAeFNoq
将棋の里見香奈ちゃんって安房里見ゆかりの子?
出身が伯耆の国なんだけど。
160人間七七四年:2010/11/19(金) 23:31:17 ID:VvSCd3Q2
そうかもしれないな。
161人間七七四年:2010/11/21(日) 16:26:18 ID:lXQn4qkY
>>139
今年の4月に千野原氏の新刊が出ていた。
崙書房「小弓公方足利義明」
162人間七七四年:2010/11/21(日) 17:51:26 ID:GijjVvHU
小弓公方ってのはローカル色満載のテーマだなあw
163人間七七四年:2010/11/22(月) 08:20:20 ID:yHQCmZBh
>>161
凄い読んでみたい
面白いんかな
164人間七七四年:2010/11/25(木) 08:18:14 ID:TE1tPVdo
千野原靖方『小弓公方足利義明―関東足利氏の正嫡争いと房総諸士―』(崙書房出版、2010年発行)
165人間七七四年:2010/11/25(木) 20:11:55 ID:DLJtWk/t
崙書房出版は凄い本ばっかり出してくるなあw
166人間七七四年:2010/11/25(木) 21:23:49 ID:p2nffH7V
>>102
調べた。
古典的な研究だが1986年の『古河公方の権力基盤と領域支配』市村高男 によると
天文末から永禄半ばまでは佐竹・結城・那須・小山・江戸らの年頭挨拶が確認できる。
しかし、天正二年の関宿陥落と、北条氏康による古河公方権力の吸収以降には
里見・佐竹・宇都宮・那須の出仕は確認できないとのこと。
これ以後は北条傘下の諸氏だけが出仕したそうな。
房総で言えば臼井・国分・千葉・高城・村上・大坪ね。

ただし、結城・山川・常陸行方衆に限っては、北条に対立する勢力にも関わらず
天正5,6年まで出仕が確認できるとのこと。
彼らは独自に古河公方と強力な結びつきを持っていたのがその理由。
いわゆる天正六年の佐竹=結城=宇都宮=那須の反北条同盟が契機になってるみたいだな。
167人間七七四年:2010/11/25(木) 22:18:45 ID:eQB1iuPm
>>166

おー、これは初めて知りました。ありがとう。
168人間七七四年:2010/11/26(金) 09:08:27 ID:qJKEotVZ
安房里見は美濃系らしいが何故、古河公方方に?
上杉応援団やないの?
169人間七七四年:2010/12/23(木) 22:01:02 ID:Gt/ucM1U
「戦国遺文・房総編」
第1巻発売中!
170人間七七四年:2010/12/24(金) 18:02:58 ID:TT9ngMFr
>>168
土豪の仮冒で新田里見氏とは関係ないから
171人間七七四年:2010/12/29(水) 15:30:56 ID:DiTYTSPf
美濃から来たって説を提示したのは峰岸純夫氏だったかな。
172人間七七四年:2010/12/29(水) 19:35:27 ID:8BG/Bz7u
北条氏康を三崎三浦で撃破した里見義尭は
東国最強の水軍の持ち主

盗っ人大名・氏康にお仕置きしたワケだ
173人間七七四年:2010/12/29(水) 20:41:52 ID:B9woc7+x
義堯は三崎三浦をわざわざ強調する必要がないぐらい、
氏康相手に勝ち星上げてるんだがな
174人間七七四年:2011/01/01(土) 02:17:43 ID:8KnNbRCp
里見に滅ぼされた某豪族のお膝元出身が通りますよ
175人間七七四年:2011/01/01(土) 02:25:06 ID:WXIpDj9Z
>>174
好きな大名家とか武将とか教えてよ。
176人間七七四年:2011/01/01(土) 10:41:10 ID:8KnNbRCp
>>175
明智光秀、石田三成かな
ちょっと報われなかったりした人に惹かれます
里見さんちも江戸まで生き残ったのにとり潰されちゃったしなあ
177人間七七四年:2011/01/01(土) 16:21:11 ID:jsHbkpGs
久里浜の野比は、里見の火付けで野火というんだろ
178人間七七四年:2011/01/02(日) 14:06:38 ID:tyN+eo5z
>>176

> 里見さんちも江戸まで生き残ったのにとり潰されちゃったしなあ


北条も河内狭山1万石で(いちおう)生き残ったんだが、里見は消滅しちゃったからなあ。
179人間七七四年:2011/01/02(日) 17:37:57 ID:n53D3D3l
>>178
狭山の子孫が創価の会長にか
180人間七七四年:2011/01/03(月) 00:26:38 ID:KYJ/XRhF
>>178
狭山は氏規系だね。
氏繁系は遠州掛川藩主のときの1658(万治元)年に北条氏重が無嗣断絶に遭っている。
181人間七七四年:2011/01/19(水) 22:07:50 ID:y3Iu2SuS
河津町の正木氏って安房正木氏?
182人間七七四年:2011/01/20(木) 04:24:31 ID:ygW+ntmY
>>166
ググっても書札礼の小論しかヒットしないけど
常陸行方衆っていわゆる南方三十三館?
一次史料ではそう呼ばれてるとか?
183人間七七四年:2011/01/20(木) 09:18:51 ID:/jDHX1KO
>>182
まず間違いなくそうだと思うが、
気になるなら古河市史史料編でも確認してね。
『南方三十三館』って佐竹の史料にしか出てこない言葉じゃないのかな。
分かってると思うが、ネットに載ってる情報なんてゴミみたいなものだよ。
184人間七七四年:2011/01/21(金) 00:07:24 ID:Cub+hZFN
へー。
そう聞いてはいたから、確認してみたかっただけ。
此処の住人なら詳しいだろうと思ったから。ありがとう。
185人間七七四年:2011/01/21(金) 03:59:53 ID:/pA6trOX
>>183
ありがとう
186人間七七四年:2011/01/21(金) 08:58:01 ID:snAnfnoR
てきとーな返事にお礼を言われてしまって寝覚め悪いから書いとくよ。
足利義氏が年頭の挨拶に対して返礼を送ったうちのこの5人のことだな。

烟田右衛門太夫
芹沢左近太夫将監
芹沢土佐守
行方左衛門太夫
大高三郎

いわゆる大掾氏旗下の行方郡の諸氏だな。
市村高男氏が言う「常総の内海」を通して古河地方と繋がりがあった氏族。

で、『常陸行方衆』という言葉は多分一次史料にはなく、市村氏の造語だと思う。
市村氏は当時の実態を表す名称を使うことに物凄くこだわってる研究者なので、
『南方三十三館』という、もろに佐竹氏中心の用語は使いたくなかったんだろうな。
想像だけどね。
187人間七七四年:2011/01/22(土) 04:32:38 ID:H4kz1G1z
さらにさらに感謝
行方左衛門太夫は初めて見ました

北関東の反北条勢とっては「南」=北条氏のこと(永禄日記で見た)だから
佐竹氏目線では南(北条)方三十三館
北条陣営の義氏目線では行方衆なんでしょうね
188人間七七四年:2011/01/24(月) 22:29:01 ID:N0iwGWVz
里見は房総半島の天然の要害に助けられていたんだなぁ
 
三国志のショクの国みたいなもんだね
189人間七七四年:2011/01/26(水) 04:21:43 ID:1Lupym+u
行方(小高)氏に左衛門大夫って・・・? と悩んだけど
これ鹿島又四郎宛て足利高基判物の本文中にみえる行方兵庫大夫と同様、島崎氏か

人物比定は↓かな
烟田右衛門太夫   忠幹(のち烟田山城守)
芹沢左近太夫将監  定幹
芹沢土佐守      定幹
行方左衛門太夫   島崎氏幹か義幹
大高三郎        不明

里見氏からだいぶ脱線したけど
島崎義幹は「里見義弘の弟義政を井関氏と改めて城主とした」
ということで、無理やり里見氏に戻す!
190人間七七四年:2011/01/27(木) 19:31:06 ID:/8vlSoUH
安房の国に近づいて行くにつれて、どんどん山が険しくなって行く。
 
あれじゃ北条が里見を落とせなかったのも頷ける。
191人間七七四年:2011/01/30(日) 22:14:41 ID:mZZDh9Ri
だね。
192人間七七四年:2011/01/31(月) 14:04:22 ID:+WpwqQcS
東京湾から攻めれなかったか?
里見は久里浜で三浦とやってるがな、
193人間七七四年:2011/01/31(月) 14:31:32 ID:VSwNn1qO
北条里見は基本海戦だよな。途中の山とかは関係ねえ。
194人間七七四年:2011/01/31(月) 14:32:27 ID:VSwNn1qO
むしろ国府台あたりまで出てくる里見の方が大変かもw
195人間七七四年:2011/01/31(月) 15:21:03 ID:+WpwqQcS
>>193
北条はどうしても海に出たかった、
だから朝比奈必死で掘った
196人間七七四年:2011/01/31(月) 15:24:47 ID:2ThAhG4O
鎌倉の北条?
197人間七七四年:2011/01/31(月) 19:06:23 ID:6bzy6B02
鎌倉時代の北条と里見関係ねーじゃん。
198人間七七四年:2011/01/31(月) 19:28:38 ID:+WpwqQcS
>>195
これ、北条vs三浦の話ね。
199人間七七四年:2011/01/31(月) 23:28:13 ID:5tTK5rC/
話がそれてるな
200人間七七四年:2011/02/01(火) 06:37:27 ID:WHCATFWg
北条vs三浦の話はちょっと困る。
201人間七七四年:2011/02/27(日) 06:19:59.30 ID:a5VCE+YG
>>193
つ三舟台
つ久留里城周辺
202人間七七四年:2011/02/27(日) 09:32:12.96 ID:li+FApXY
里見は海路で三浦半島に進出しているけど、如何せん海路だと補給が弱くなるから長期保持していた例は少ない。
203人間七七四年:2011/02/27(日) 10:36:16.09 ID:TawPC2Rd
しつこいな
204人間七七四年:2011/02/27(日) 14:56:36.56 ID:OXhkBdFB
里見が焼き払ったのが三浦の野火、、野比だろ
205人間七七四年:2011/03/02(水) 19:55:25.53 ID:/qyYeIxD
義康の禁制も野比村。
206人間七七四年:2011/03/02(水) 20:16:22.07 ID:MMud4DU9
YRP野比のび太
207人間七七四年:2011/03/17(木) 22:19:01.08 ID:fM3UYHXB
小弓足利と古河足利
208人間七七四年:2011/04/05(火) 21:00:17.57 ID:394tFq57
里見讃岐守
209人間七七四年:2011/04/09(土) 21:04:38.63 ID:oqKFRiaH
確か美濃の野武士が盗賊して生まれたんだよな里見は
210人間七七四年:2011/05/01(日) 17:36:23.36 ID:18vsC5UP
里見姓の大名は2家
・安房館山12万3千石
・上野板鼻1万石
211人間七七四年:2011/05/01(日) 18:45:25.40 ID:WoxPwUYZ
東京湾渡って、鶴岡八幡宮焼いたんだろ
212人間七七四年:2011/05/01(日) 19:41:04.03 ID:3MQlMAPo
神奈川県民としては迷惑な一族だw
213人間七七四年:2011/05/03(火) 22:55:32.88 ID:AOgvCQzS
里見が焼いたところに、後にペリーが来航
214人間七七四年:2011/05/05(木) 13:34:00.63 ID:QRldul3h
>>210

> ・上野板鼻1万石


これについて何か書いてほしい。
215人間七七四年:2011/05/06(金) 16:18:45.52 ID:IjUaqhDD
天童氏家臣の里見景佐について教えてくれませんか
天童一族なんでしょうか
216人間七七四年:2011/05/09(月) 09:52:52.32 ID:DzWy3GD3
>>215
最上庶流東根氏の一門衆。
217人間七七四年:2011/06/04(土) 11:37:34.30 ID:t+Xg6yA9
庁南武田
真里谷武田
万喜土岐
土気酒井
鴇嶺酒井
218人間七七四年:2011/06/04(土) 13:36:19.28 ID:L6EbnhCi
土佐里見も気になる。
219人間七七四年:2011/06/06(月) 03:34:01.08 ID:TGcIbKdV
鴇嶺酒井?
220人間七七四年:2011/06/07(火) 13:31:31.05 ID:Tyh0DgxN
東金に鴇嶺という地区があるらしい
そこが本拠だったのか?
221人間七七四年:2011/06/07(火) 16:09:03.40 ID:HHiJ+RIo
鴇ヶ峰という丘に作られた城が、のちに転訛して東金城と呼ばれるようになった
222 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2011/06/07(火) 23:13:10.73 ID:3DF80o38
今でも鴇嶺小学校ってのがあるね
223人間七七四年:2011/06/18(土) 23:45:15.39 ID:KySnj79j
成東も、もともと『鳴濤』だしな。
224人間七七四年:2011/06/19(日) 21:59:51.65 ID:Af3re52h
>>221
東金ダムの愛称も[ときがね湖]だ。
225人間七七四年:2011/06/20(月) 12:50:55.65 ID:clv4djMM
国府台で戦死した里見弘次 & 正木内膳って何者なんだろうか?
実は両者は同一人物で、里見の若きエース正木信茂で、国府台を訪れた弘次の娘ってのは種姫とか夢見すぎ?
226人間七七四年:2011/06/20(月) 16:43:05.55 ID:lULW7gdk
松戸に陣の前というとこがあるが、古戦場?
227人間七七四年:2011/06/21(火) 21:00:31.53 ID:WkhKLTZv
それは陣が前だ
228人間七七四年:2011/06/21(火) 21:44:56.06 ID:MkRiT4sV
>>225
里見弘次は里見忠弘(義堯の息子・義弘の弟)の嫡男。
229人間七七四年:2011/06/26(日) 08:51:13.72 ID:R8mdBq9N
 講演会「両総の狭間を生きた酒井氏 ―土気城周辺を巡る攻防―」
               開催要項

1.主 催 土気城を守る会・千葉城郭研究会
2.後 援 千葉市教育委員会・朝日新聞社千葉支局・土気町自治会・千葉歴史学会
3.協 力 (本寿寺)
4.趣 旨 戦国後期、北条氏と里見氏による房総支配が進むなかにあって、両総の狭間に
独自の領域を形成した酒井氏と、その発展過程で各地に築いた城郭のうち、と
りわけ居城である土気城の果たした役割と実態を、最新の研究成果や発掘調査
結果などを通して、その歴史的価値を明らかにする。
5.内 容
   趣旨説明
 T.酒井氏の史実と伝説   滝川恒昭氏
 U.酒井氏の発展過程と城郭 遠山成一
 V.土気城と城下      小高春雄氏
 W.質疑・応答
6.日 時 2011年7月9日(土) 午後1時〜4時
7.会 場
   本寿寺 千葉市緑区あすみが丘東1−1−6
   駐車場有
8.定 員 150名(申し込み不要)
9.資料代 300円
230人間七七四年:2011/06/26(日) 19:52:57.10 ID:rB/SXqx5
>>229
うちにもチラシが来ましたよ。
土気城跡、老人ホームになっちゃったからねえ・・・・
231人間七七四年:2011/06/27(月) 01:31:51.22 ID:yzj7HF1T
夢の跡
232人間七七四年:2011/06/29(水) 21:18:49.44 ID:O/LOfTi1
今日、千葉大のやつが安房って何て読むのかわかんねえとか言ってた

初めは、こんなのもわかんねえのかと思ったけど、旧国名や地名なんて地元や興味のある人間くらいにしかわからんかと思い直した
233人間七七四年:2011/06/30(木) 00:06:50.69 ID:I/nT7oqs
最近は「安房」って名称自体あまり見ないからな
旧安房郡も南房総になっちまったし(一応、鋸南町で残ってるが)
234人間七七四年:2011/06/30(木) 00:31:08.86 ID:tSArHFhi
X ジャパンの母校に名を残す
235人間七七四年:2011/06/30(木) 18:15:20.56 ID:SPAVpnFY
千葉近郊に住んでれば駅名とかでわかるんだけどな。
田舎者は自分の利用する鉄道以外記憶の許容力が無いからな。
236人間七七四年:2011/07/02(土) 11:09:51.87 ID:z7ku0wmy
>>232
千葉県外からきた学生なら知らなくてもあたりまえかもよ。
旧国名は安房にかぎらず、しらんひとはしらん。
237人間七七四年:2011/07/02(土) 12:21:55.90 ID:AXESGzVI
伯耆だとか美作だとか、知らん奴は知らんしな
238人間七七四年:2011/07/02(土) 18:40:34.66 ID:tX1fCRBu
安房と阿波はセットで覚えるもんじゃね?
239人間七七四年:2011/07/02(土) 20:30:38.17 ID:5eyICnoR
セットで覚えるという動機付けがない
240人間七七四年:2011/07/03(日) 16:05:14.27 ID:ypCp99dX
読み方が同じ
ともに都から隔絶された異郷の地
241人間七七四年:2011/07/03(日) 16:41:16.90 ID:rZUPL2S2
安房はともかく、阿波は「隔絶された」ってほど遠くはないだろ

安房の由来は阿波からの移住によるものって説もあるとかなんとか
昔々、地元発行の本で見かけた記憶がある
242人間七七四年:2011/07/03(日) 18:57:54.98 ID:3PJsMQ3K
海渡りゃすぐだもんな
243人間七七四年:2011/07/03(日) 19:30:57.52 ID:y1MVlNuY
阿波の忌部が安房に来たんだぞ。
天太玉命とか知らないか?

>>240
大和朝廷で祭祀を司ってたんだぞ。
今の感覚で言えば隔離地域同然だけど、
安房だって安房一宮の安房神社があるように
当時としては開けていたんだよ。
2000年以上前だけどなww
244人間七七四年:2011/07/03(日) 22:48:36.54 ID:4crOAVGd
安房…上総に小弓公方
阿波…足利義維
245人間七七四年:2011/07/04(月) 10:40:29.18 ID:wG5wM1xm
古代は武蔵辺りは交通が困難だったから相模から房総に船で移動するのがメインルートだったんだよ
特に上総は要所だったと言える
鎌倉時代頃から開拓が進んで次第に陸路に移った事からメインルートから外れていった
もっとも安房辺りはどん詰まりだから古代から土佐や薩摩と同様に最果てと言う認識だったようだが
というか上総と分離する必要なかったんじゃ・・・
246人間七七四年:2011/07/04(月) 11:02:57.71 ID:3p72/Erh
安房回り 東京湾1個
武蔵回り 多摩川、隅田川、荒川、江戸川、その他もろもろ

ってことだな。もちろん川の名前も構成も今とは違うが
本数的にはだいたい同じ。
247人間七七四年:2011/07/04(月) 12:23:00.42 ID:KjFA0x0J
>>246
一番の難所である利根川を忘れている
これらの河川に加えて沼地や湿地帯が無数に広がり
背丈を越える藪になっていたそうだから、舟で海沿いを進んだ方がずっと早かった
ちなみに東京湾から印旛沼に入り、常総間の内海(現利根川)を抜けて霞ヶ浦を北上し
恋瀬川を上れば常陸府中まで舟で行けた
248人間七七四年:2011/07/04(月) 12:48:59.19 ID:KXSIJS4+
>>247
>もちろん川の名前も構成も今とは違うが

246はちゃんとこう書いてるのに妙なレスをつけるね
249人間七七四年:2011/07/04(月) 13:08:07.61 ID:aegCLGcJ
しかも言ってる事が見当違いだしw
250人間七七四年:2011/07/04(月) 16:23:08.54 ID:KjFA0x0J
具体的にどの辺りが?
251人間七七四年:2011/07/04(月) 18:36:14.36 ID:XX389DOI
>>247
東京湾から江戸川と現利根川経由で印旛沼に入れるようになったのは利根川東遷後だった筈
間違っていたらすみません
252人間七七四年:2011/07/04(月) 19:29:23.01 ID:25m9eHp9
東京湾の話と東遷後の話がごっちゃになっているわけかー
253人間七七四年:2011/07/04(月) 19:47:23.62 ID:KjqZKjmh
陸路前提の話をしているところに水路の話を持ちだしてくるから
ややこしくなっている。
それ以前に他人のレスを良く嫁。「東京湾」の時点で気づけよw
254人間七七四年:2011/07/04(月) 20:29:13.02 ID:QM+Kueqd
里見水軍って、北条水軍よりも優勢だったの?
255人間七七四年:2011/07/05(火) 21:34:09.51 ID:HEZApCpi
そもそも江戸湾って用語は明治の造語という説もある
256人間七七四年:2011/07/06(水) 10:34:19.09 ID:xH4K2CTl
内海
257人間七七四年:2011/07/08(金) 22:38:12.61 ID:WIDtJG3p
里見氏の家臣に多そうな名字
1・正木
2・安西
3・堀江
4・岡本
5・御子神
258人間七七四年:2011/07/09(土) 09:58:06.80 ID:6Skf7aUe
安西、丸、一色とかいたっけね
259人間七七四年:2011/07/10(日) 15:09:30.93 ID:ulh+ImzW
加藤、市川を忘れちゃいけねえ
260人間七七四年:2011/07/11(月) 21:49:15.72 ID:w90x5vxp
神余とか東平とか
261人間七七四年:2011/07/14(木) 05:36:37.21 ID:lLEEmUm6
堂本前知事、北から援助受けてたんだな
情けない
262人間七七四年:2011/07/15(金) 22:46:18.06 ID:H5JtFqs5
その手の埃が出る奴が多いだろ
小泉訪朝まで拉致事件は都市伝説だと思われていたんだから
263人間七七四年:2011/07/16(土) 09:47:43.96 ID:wOzhXTvX
さすが宗家に謀反し、北条を裏切り小弓を見捨てた男の子孫
264人間七七四年:2011/07/17(日) 01:24:01.56 ID:f6oeud/c
出羽にいた里見って、縁者か何か?
265人間七七四年:2011/07/17(日) 14:56:47.86 ID:0v2rO5aQ
天童氏が里見氏から分かれて、その天童氏からの派生かと
>>84 >>88-90
ここを見ると良い。
266人間七七四年:2011/07/27(水) 21:19:31.53 ID:6/ZFEG0P
>>257
東條、木曾あたりは?
267人間七七四年:2011/08/15(月) 15:55:23.91 ID:32Zdvhqh
小田原城で家紋展やってるが、

小田原の役で
・豊臣方
・北条方
・その他
のカテゴリ分けで、なんで里見がその他なんだよ。
268人間七七四年:2011/08/15(月) 16:54:06.62 ID:TpO4hKBC
その展示が正しい
269人間七七四年:2011/08/15(月) 17:37:30.24 ID:5vjZbr2E
最上傘下の天童流里見は天童が最上に乗っ取られてからの分家か
里見の血を引く分家か
270人間七七四年:2011/08/15(月) 23:24:46.42 ID:UAApXI4s
>>267
その他は里見氏以外には何があった?

参戦の名分が「鎌倉公方の再興」なんで
むしろ正しい展示だと思う
271人間七七四年:2011/08/16(火) 09:16:23.43 ID:1ak1zuUZ
>>270
武田、今川、浅井、朝倉、六角、三好、毛利・・・・

佐竹、最上すら豊臣方だというのに・・・・
272人間七七四年:2011/08/20(土) 15:51:24.89 ID:ugdefTys
>>271
ほとんど滅亡した連中とひとくくりとは・・・・・
273人間七七四年:2011/08/26(金) 12:41:13.57 ID:QDazOluS
保守
274人間七七四年:2011/08/26(金) 23:18:32.41 ID:xnYln+Qd
今月発売の『歴史読本』、消滅した大名家特集だが、
小和田哲男はまだ[小田原の参陣が遅れ〜]なんて書いてやがるな。
275人間七七四年:2011/08/27(土) 01:54:47.94 ID:Ydl3rshY
とは言え、里見氏が後北条氏と豊臣氏の両天秤をかけて対応が遅れたという指摘も無きにしも非ず。
276人間七七四年:2011/08/27(土) 03:04:27.63 ID:AfGZDeeN
>>275
具体的に、誰がどの論文で指摘してるの?
277人間七七四年:2011/08/27(土) 23:35:58.97 ID:dEG1LNmu
>>274
里見家だけをさっと立ち読んだが、一昔前の資料を見て書いたんじゃないかって感じだった
278人間七七四年:2011/08/31(水) 10:44:50.59 ID:EiLyd+Xp
>>257
房総の親戚に正木さんっているけどうちは違うくやしい

正木さんて里見家臣なん?
279人間七七四年:2011/08/31(水) 11:24:49.55 ID:a6P7iciT
正木さんのそのまた先祖もカコイイ
280人間七七四年:2011/08/31(水) 14:02:49.75 ID:aLK1bm3Z
>>278
最近は同盟的な立場だったのではないか、と見られてるね
俺は時茂系が家臣で、時忠系は従属関係だったのかなとか思ってる
281人間七七四年:2011/08/31(水) 14:30:16.31 ID:tE8DPw4L
内房を任されていた正木と外房を任されていた正木って同族?
282人間七七四年:2011/08/31(水) 14:36:29.14 ID:EiLyd+Xp
>>280
どうやら里見さんとは姻戚関係みたいだね
家臣て呼ぶのか同盟者なのかどっちなのかな

>>281
安房正木郷の出ってだけで違うんじゃないかな
283人間七七四年:2011/08/31(水) 18:50:33.06 ID:ahB86fjP
保田に砦あったって?
日蓮正宗的に重要な場所なんだが、、
284人間七七四年:2011/09/01(木) 03:49:26.34 ID:EMkmpOpO
>>283
妙本寺砦ね。

北条水軍が攻め寄せてきた時のシェルターでしょw
285人間七七四年:2011/09/01(木) 03:55:48.87 ID:y4+tQfuB
>>276
北条・里見同盟がどの段階で終わったか、曖昧だからじゃないの?
286人間七七四年:2011/09/01(木) 06:53:55.32 ID:hBPl2RX2
>>214
板鼻藩は、里見義頼の次男義高が慶長年間に立藩したが、1613年改易、子孫は庄内酒井氏の家臣となった。
なお、戦国時代、長野氏に従って群馬郡里見郷に居住した里見河内とは直接の関係はない(河内も安房里見氏の一族ではあるが)。
287人間七七四年:2011/09/01(木) 17:18:03.87 ID:pOWxq3Mh
お相撲無双!
288人間七七四年:2011/09/02(金) 14:21:46.34 ID:2DdMWx3F
鋸山をくりぬいて山岳要塞にしようぜ
289人間七七四年:2011/09/02(金) 14:31:16.08 ID:R5kAqKzS
里見氏の埋蔵金伝承とかないんだろうか
290人間七七四年:2011/09/02(金) 17:51:47.55 ID:nsR4VIMv
小松寺(南房総市千倉町)にあるよ

「朝日さす夕日かがやくもろの木の下に
 うるし千盃朱千盃、銭十億万貫あり。まことであるから掘り出せよ」
だそうだ

ちなみに小学生の頃、一度だけ行ったが、とんでもない山の中だw
291人間七七四年:2011/09/02(金) 19:14:02.35 ID:gKcGLsqj
戦国時代に「億」って単位が胡散臭いなw
「まことであるから」ってのも何か笑えるなw
まあ、嫌いじゃないけど〜
292人間七七四年:2011/09/02(金) 20:25:09.18 ID:R5kAqKzS
仏教に「十万億土」って言葉もあるし、億があっても良かんべえ
293人間七七四年:2011/09/02(金) 22:12:32.08 ID:WqCSvdh8
>>290
今は広域農道(安房グリーンラインと言ったかな)が出来て行きやすくなったんだぜ。
294人間七七四年:2011/09/02(金) 23:54:27.44 ID:nsR4VIMv
>>293
そういえば、墓参りから帰るときに通ったな

九重〜大貫〜白浜ってことは、このスレ的には稲村城〜白浜城ってことになるのかw
295人間七七四年:2011/09/03(土) 13:24:05.34 ID:C15Ln4AT
昔は万の位の次が億だったそうな
296人間七七四年:2011/09/03(土) 13:44:42.98 ID:fYUor3Os
濡れ手に安房
297人間七七四年:2011/09/03(土) 15:40:21.32 ID:jAyiFma7
安房姫
298人間七七四年:2011/09/05(月) 19:57:34.69 ID:TFUv9SuN
大膳さんじゃなくて里見さんは甲斐の虎とか尾張の虎とかみたいに異名なかったの?
房総の鯨とか
299人間七七四年:2011/09/05(月) 20:39:12.74 ID:JgYAzUt2
副帥
300人間七七四年:2011/09/05(月) 21:05:45.36 ID:KN7QV7v9
「房総の鯨」だと和田千倉辺りの土産物屋にありそうだなw
個人的な感想だが、大きいってイメージは無いから鯨は無いと思う

光栄の攻略本には「房総の狼」とか書いてあったらしい
301人間七七四年:2011/09/05(月) 21:19:37.70 ID:TFUv9SuN
へぇ〜鯨は地域ネタだけどw
狼かぁ〜意外だなぁ
海の物かと思ってた
302人間七七四年:2011/09/06(火) 00:25:47.00 ID:F2KR8B/u
房総の怪物
303人間七七四年:2011/09/06(火) 23:17:54.38 ID:Fe2BX1l0
9月11日に、川名登先生を偲ぶ会が行われるそうです。

ttp://ameblo.jp/awabunka1/entry-10992648306.html
304人間七七四年:2011/09/07(水) 21:06:09.10 ID:xmHVS+R/
講演会「里見氏研究のあゆみ」〜川名登先生を偲んで〜

 日 時  平成23年9月11日(日) 午後1時30分〜午後3時

 会 場  館山市コミュニティーセンター内 館山市中央公民館1階第1集会室

 講 師  岡田晃司氏(郷土史研究家)
         「大野太平氏について」

       滝川恒昭氏(千葉城郭研究会会員)
         「川名登氏について」
305人間七七四年:2011/09/25(日) 17:57:50.91 ID:Py16WJ2b
>>285

> 北条・里見同盟がどの段階で終わったか、曖昧だからじゃないの?


そうだな。

「この時点までは同盟が機能していたことが明らかだ」というのは何年かわかる?
306人間七七四年:2011/09/26(月) 00:59:08.48 ID:3GaG/f+0
>>304
って、川名先生いつ亡くなったのよ?
そんな話題ここでも聞いた記憶が無いのだが。
307人間七七四年:2011/09/26(月) 08:06:31.71 ID:XNIkKtxY
>>306
川名登氏は6月に亡くなったそうです。
千葉日報には訃報記事が出ていた。
308人間七七四年:2011/09/26(月) 08:28:47.90 ID:XNIkKtxY
309人間七七四年:2011/09/26(月) 10:04:07.00 ID:XNIkKtxY
>>276
竹井英文「「房総一和」と戦国期東国社会」(佐藤博信編『中世東国の政治構造』岩田書院、207年発行)

310人間七七四年:2011/09/26(月) 21:19:11.36 ID:ggiaxP0y
>>309 >>275
該当の「「房相一和」と戦国期東国社会」に書いてあるのは、

・里見氏が後北条氏と豊臣氏の両天秤をかけて

里見が秀吉と天正十三年までに音信を通じていたことと、同時に北条への従属を強めていたことが指摘され、
市村説を踏襲しながらも、「房相一和」を小田原征伐直前まで継続していたことが「上総国没収の背景の一つ」とだけ。

・対応が遅れたという指摘

これは竹井は言及してないようだ。
311人間七七四年:2011/11/14(月) 21:35:28.16 ID:HvlyXnOp
あげ
312人間七七四年:2011/11/19(土) 08:34:36.18 ID:sItqOXUR
稲村城が国史跡に指定
313人間七七四年:2011/11/19(土) 11:15:09.05 ID:+h2N2JbF
314人間七七四年:2011/11/19(土) 19:08:11.94 ID:6wYznT5B
岡本城跡もだね!
315人間七七四年:2011/11/25(金) 16:52:39.51 ID:gc4RCA+N
仮に後北条の大軍に包囲されたとして、館山城はどのくらいの期間持ちこたえることができただろうか?
316人間七七四年:2011/11/25(金) 21:07:52.51 ID:UHoEpYcf
何で館山城?
317人間七七四年:2011/11/26(土) 05:42:45.64 ID:C7mr7Mpg
>>316

後北条がガチで里見を殲滅しようとした場合、里見サイドはどの程度の期間粘れたのか知りたい。
318人間七七四年:2011/11/26(土) 23:26:30.66 ID:kIKk06ad
>>317
館山城っていつできたか知ってる?
319人間七七四年:2011/11/27(日) 22:28:59.00 ID:VEu0eYKq
築城自体は義頼時代じゃなかったかな
もっとも、当時の本拠地は岡本城だが

1580年〜1590年頃と仮定して
三方が海、北に嶺岡山系と安房国が城みたいなもんなので
秀吉の援軍待ちってことなら十分勝機はあると思う
320人間七七四年:2011/12/03(土) 17:53:58.01 ID:e+JTCEI/
>>304
川名氏ってのも房総に多い苗字だよね
里見の家臣にも川名氏がいたな
川名氏って本姓なんだろ?
平姓かね?
321人間七七四年:2011/12/04(日) 17:56:00.85 ID:EsdGg7Vf
房総の鯱
322人間七七四年:2011/12/07(水) 20:41:11.29 ID:4G/X/4Y5
>>320
http://koushouji.jp/about.html
このお寺 里見の家臣の川名藤七郎が開基だそうです
(藤)七郎だから 藤原氏みたいですね
工藤氏と同祖じゃないかな?
http://www.myj7000.jp-biz.net/clan/02/020/02022.htm
323人間七七四年:2011/12/11(日) 23:14:12.26 ID:Mv3nnzDV
>>319
最近だと、館山に城を築城したきっかけは天正の内紛時に梅王丸サイドが攻めてきたときに備えたためという話がある。

ただし、館山城に後北条が攻めてくることまでを想定していたかは不明だし、そもそも後北条だって多方面作戦を常に強いられていた訳で安房本国に容易に侵攻できなかったと思う。
324人間七七四年:2011/12/12(月) 00:50:35.21 ID:NjpbSeSC
つーか佐貫や久留里で防がずに、いきなり館山城包囲された状態という設定がイミフ
325人間七七四年:2011/12/13(火) 23:02:08.60 ID:0WM48bJ4
>>324

佐貫や久留里は2ヶ月持たないでしょ。
326人間七七四年:2011/12/13(火) 23:03:32.27 ID:0WM48bJ4
>>323

>そもそも後北条だって多方面作戦を常に強いられていた訳で安房本国に容易に侵攻できなかったと思う。


そうだとは思うが、それでも一応の備えはしておかなければならなかったと思うが。
327人間七七四年:2011/12/14(水) 00:12:39.33 ID:SkD+1/7c
>>325-326=>>315
何でそんなこと議論したいの?
何か意味あるの、それ?
328人間七七四年:2011/12/16(金) 23:05:45.12 ID:Z4LtiZdu
安房に攻め込んだら、確実に佐竹が南下するだろうけどな。
329人間七七四年:2011/12/17(土) 09:52:02.62 ID:A+31BEAI
伊達の南下で佐竹に余裕はないと思う
330人間七七四年:2011/12/18(日) 14:51:16.39 ID:71p/1ok0
里見は戦国大名といっても、地理的に北条以外と戦うのは難しい。
331sage:2011/12/19(月) 01:33:11.96 ID:zbviImvy
里見氏って昔のゲームでゲーム開始早々となりの国に滅ぼされることが
多かったので弱い戦国大名なイメージしかない・・・
強いの?
332人間七七四年:2011/12/19(月) 09:36:52.77 ID:LMmEXHUg
史実じゃしっかり生き残ったからね
333人間七七四年:2011/12/20(火) 11:52:04.27 ID:Q8W6+hTP
同じ昔のゲームでも、信長の野望だと開始早々滅亡だが
天下統一では北条佐竹を抑えて関東統一してるときがあったな
334人間七七四年:2011/12/21(水) 06:23:15.12 ID:iDOo1mv+
>>331

ゲームは水軍とか険しい地形が無視されているから。
335人間七七四年:2011/12/21(水) 17:56:55.22 ID:4e2/o93Y
数回結構な負けがあっても滅びはしなかったからいいんだよ!
336人間七七四年:2011/12/21(水) 18:01:14.17 ID:1OuA0eTa
>>331
ゲームは極端に兵力に強弱つけるからね。
さらに実際に戦いでは各勢力の同盟、離反が有機的に
繰り返されるから、大軍が弱小勢力を駆逐することはできないから。

特に関東八館はいざという時の連帯感が強いし。

333のいうように、
天下統一の方が当時の状況を忠実に再現できている気がする。
337人間七七四年:2011/12/25(日) 17:29:52.13 ID:+U+PhCUp
>>329
伊達の南下が佐竹にとって深刻になった時期と北条が豊臣の侵攻に備えて内向きになった時期は被っているので、
北条が里見を攻めているうちに佐竹が南下しても伊達は蘆名や相馬との戦いを片付けない限り直接的な脅威にはなり得ないだろう。
338人間七七四年:2011/12/29(木) 21:39:15.20 ID:YUmdktnU
ああ里見城
339人間七七四年:2012/01/30(月) 19:59:07.44 ID:s1+J59/g
賀正
340人間七七四年:2012/02/19(日) 22:47:55.36 ID:z+zow+FH
無知ですが教えて下さい
うちの近くに玉縄城跡があるんですが、里見のお城ですか?

知人がそうだと言うんですが、確か里見は房総の大名ですよね?
うちは神奈川なんですが…
341人間七七四年:2012/02/20(月) 08:24:37.04 ID:RM6nfjNy
一般的には後北条の城とされてるが、その後に本多正信が入城してるね
342人間七七四年:2012/02/20(月) 20:57:17.95 ID:t6bVnJHA
>>341
レスありがとうございます。
やはり知人が間違いでしたね 汗
343人間七七四年:2012/02/28(火) 13:37:19.63 ID:H5IW6Tej
里見八犬伝は有名ですね
344人間七七四年:2012/02/29(水) 13:17:45.52 ID:TUAJ6gdt
>>340
里見が数度攻めているから勘違いしたのではないかな
それと首塚の案内板に里見義弘の名前もあるし
345人間七七四年:2012/03/04(日) 21:46:11.32 ID:RU1u8FOX
4月14日(土)に館山で稲村城・岡本城シンポジウム
346人間七七四年:2012/03/10(土) 19:49:19.29 ID:GATQ9N7I
小山評定後にアッサリ帰った真田
万石も無ければ、将軍にも媚びない喜連川氏
1万500石でも苗木城持ち遠山氏(金さんの親類)
家光側室の町人だった増山氏 米が取れない松前氏など

【陪臣・喜連川ほか】 「小大名」スレ 2 建てました
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1329412330/l10
347人間七七四年:2012/03/17(土) 15:28:28.64 ID:GWxNmzWX
あげ
348人間七七四年:2012/04/04(水) 14:45:25.01 ID:rR7PV8o4
349人間七七四年:2012/04/21(土) 11:20:57.63 ID:nhadt0Cg
素朴な疑問。

戦国時代の里見は、後北条以外の大名と戦争やったことがあったのか?
350人間七七四年:2012/04/21(土) 13:12:14.43 ID:Se5Q/say
真里谷さんとちょいちょい上総の奪い合いしてなかったっけ

あと先代義豊を討った犬懸の戦い。まあこれは戦というより内紛かも
351人間七七四年:2012/04/21(土) 13:39:21.82 ID:nhadt0Cg
ウィキペディアに


永禄3年(1560年)、氏康が里見領に侵攻して来ると、義堯は久留里城に籠もって抗戦し、
上杉軍の援軍を得て大勝し、
反攻を開始して上総西部のほとんどを取り戻した。


とあるが、名将である北条氏康相手に大善戦しているんだな。
久留里城が堅城だったアドバンテージもあるだろうが。
352人間七七四年:2012/04/21(土) 22:01:22.35 ID:LithHzxX
千葉氏
353人間七七四年:2012/04/27(金) 02:53:26.05 ID:ZhNbQ7Yt
>>349
その後北条に味方していた千葉氏と戦ってるよ。
354人間七七四年:2012/04/30(月) 11:18:17.79 ID:VylLO+TL
ちなみに香取神宮あたりも攻めてる
しかも船で銚子回り

355人間七七四年:2012/05/02(水) 05:19:10.83 ID:1JqAYo0c
千葉氏は後北条の事実上の属領ではないだろうか?
356人間七七四年:2012/05/02(水) 10:19:10.05 ID:RrDFuhLW
香取を攻撃したのは正木氏。
357人間七七四年:2012/05/02(水) 12:07:53.21 ID:+N0lPQjh
反乱した正木時忠とも戦ったっけ?
358人間七七四年:2012/05/02(水) 18:01:44.02 ID:WXnBX44P
>>354

里見の水軍はガチで強い。

問題は陸軍。
359人間七七四年:2012/05/02(水) 18:48:31.55 ID:5gaU7NQK
>>357
直接戦ったかわからんが、同じ北条方の千葉氏とは仲が悪かったみたい。
360人間七七四年:2012/05/15(火) 00:58:10.25 ID:cMV/8utR
里見氏はある意味、反北条の盟主なわけだし
もうちょっと評価されてもいい気がするんだけどな。

北条と越後上杉が和睦した時は
短期とはいえ武田と里見で甲房同盟なんてのもあった。
甲斐武田が庁南武田を通じて同盟交渉したくらいだし。

のぶやぼのせいでとんだ雑魚大名に成り下がった気がする。

まあ、小田原役辺りからの処世術が後世の評価を貶めたのは否めないが。
ここが佐竹との埋らない差。
361伯耆米子住人:2012/05/15(火) 01:53:59.67 ID:+EgjAwSa
里見は、旗本としては残らなかったのか?
362人間七七四年:2012/05/15(火) 07:04:15.62 ID:cMV/8utR
無嗣子の改易だから、宗家の子孫はいない事に。
子孫を名乗る一族は下級旗本になったり、越前の鯖江藩に仕えてる。
大身の子孫はいないね。

正木氏の方が上手く生き残った。
363人間七七四年:2012/05/15(火) 15:59:33.56 ID:ntYJT/7+
家康からしても江戸の喉元に外様大名がいるのは嫌だったんだろうな。
364人間七七四年:2012/05/16(水) 00:54:35.92 ID:OfPrxBHR
>>360
他ゲーだと割と扱いは良くなってるな
それでも北関東の武将と比べるとイマイチ扱い悪いが
365人間七七四年:2012/05/16(水) 00:59:04.10 ID:WQDeoCYL
佐竹みたいに移封先で幕末まで残れば
評価も違ったと思う。

家名が存続したかどうかは大きな差。

里見は記録も乏しい上に少ない記録も胡散臭いみたいだしなぁ。
366人間七七四年:2012/06/20(水) 07:35:24.21 ID:+WvDxctj
稲村城の本ができたそうですよ。

http://tateyamals.blogspot.jp/2012/04/5.html
367人間七七四年:2012/06/23(土) 09:31:26.57 ID:1TFlwyXU
【千葉】戦国大名・里見氏が開き、江戸中期には「日本酪農発祥の地」に…鴨川市の嶺岡牧野馬土手群14カ所、「周知の埋蔵文化財包蔵地」に
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1339842624/


1 生徒もろきみ!φ ★ sage 2012/06/16(土) 19:30:24.51 ID:???
かつて嶺岡山系にあった嶺岡牧のうち鴨川市部分の野馬土手群が、県の「周知の埋蔵文化財包蔵地」として新たに確認された。

嶺岡牧は戦国時代に安房国を支配した里見氏によって軍馬育成のために開かれたとされる。
江戸時代には幕府直轄牧となり、江戸中期には酪農が始まるなど日本酪農発祥の地とも言われる。1911年まで牛馬が放し飼いされていた。

同牧は、太平洋を望む嶺岡山系の東端から県最高峰愛宕山の西側まで総面積1747ヘクタール、東西17キロに広がっていた。
鴨川市と南房総市にまたがっているが、今回は2010年度に鴨川市教委の嶺岡牧再生基礎調査で確認された野馬土手群14カ所が「周知の埋蔵文化財包蔵地」として、分布地図や一覧表に掲載される。
包蔵地内は文化財保護法で守られ、工事の際には市教委と事前に協議しなければならない。

ソース(千葉日報) http://www.chibanippo.co.jp/c/news/local/86532
写真=嶺岡林道から北側を望む。丘陵地でかつて牛馬の放牧が行われていた
http://www.chibanippo.co.jp/c/sites/default/files/IP120612TAN000004000_0001_COBJ.jpg
368人間七七四年:2012/06/23(土) 10:48:56.58 ID:d/7Lbuv+
NHK大河を里見氏で
みたいな運動を館山辺りでやってるけど
正直、無理だよ…
369人間七七四年:2012/06/23(土) 10:50:45.53 ID:6HtTLQ3l
せいぜい2時間ドラマだわな
370人間七七四年:2012/06/24(日) 01:23:53.65 ID:DJMQ3CQi
八犬伝は2夜連続だったしなぁ。
371人間七七四年:2012/06/24(日) 12:45:41.02 ID:Mo2G0uJ7
NHKの人形劇は2年続いたぞw
372人間七七四年:2012/06/25(月) 07:35:36.19 ID:+onyuBEN
関東最大の外様大名
って言い換えるとかっこいいな。
373人間七七四年:2012/06/25(月) 07:41:06.68 ID:GQJ4ExFu
>>368
まあ無理だろうな。
マニアックすぎる。
374人間七七四年:2012/06/27(水) 00:32:09.32 ID:cnBvxD4u
雪の峠とかへうげものとかセンゴクとか
そっち方面で期待したほうが良さそうな気もする
375人間七七四年:2012/06/27(水) 00:52:25.04 ID:8I8MWCsk
「真相 里見八犬伝」(典厩五郎)
「太平寺殿のふしぎなるおくわだて」(岩井三四二『たいがいにせえ』所収)
「里見義堯」(小川由秋)
「江戸へ吹く風」(岩井三四二)
376人間七七四年:2012/06/30(土) 18:28:52.69 ID:ooigy1Tk
「大友宗麟」みたいな感じで正月の特番ならいけるかも。
377人間七七四年:2012/07/16(月) 21:39:05.75 ID:5qLFKnSY
>>368
千葉のかに道楽の並びにある何かの店の前に、里見氏を大河ドラマに、て幟立ってたな
378人間七七四年:2012/07/17(火) 20:21:30.54 ID:puN3KEko
里見氏で大河ドラマは無理。

ただ、山田風太郎の「八犬伝」を実写ドラマ化なら可能かも。

金曜20時くらいの枠で。
379人間七七四年:2012/07/23(月) 05:49:42.65 ID:PuIQt5Os
>>136
義頼の歳を考えれば、無理がある…っていうか、どう考えても
青岳たんは、子供を産んだ後に出家したってことになっちゃうから、
あまりにも訳アリ過ぎるwww
380人間七七四年:2012/07/25(水) 07:40:14.56 ID:LhFA/d+E
>>379
そこで出てきているのは「青岳尼2人説」
義明の妹と娘がともに義弘に嫁いでいて両者の伝記がごっちゃになったとする説
381人間七七四年:2012/07/25(水) 08:36:11.71 ID:F9+hV9Hu
母にしろ娘にしろ
男のために俗世に戻るとか清姫並みの執念だな
382人間七七四年:2012/07/25(水) 08:43:22.36 ID:F9+hV9Hu
失敬
清姫は愛憎か
383人間七七四年:2012/07/25(水) 15:42:04.58 ID:TFnjoPf2
>>379
詳しくは知らんのだが、こんな感じか?

義明妹・・・義弘の若い頃に結婚して義頼を産む。が早世
義明娘・・・出家して尼寺に入るが、義明妹の面影を忘れられない
     義弘がうんたらかんたら

…まんま源氏の君のパクリのような…
384人間七七四年:2012/07/27(金) 22:45:44.42 ID:tIz/Fc9x
>>383
そんな感じじゃないか?
ちなみに言いだしっぺは滝川先生で、佐藤博信先生もそっちに引っ張られているっぽい。
385人間七七四年:2012/07/28(土) 20:01:04.14 ID:jilYs7zS
義頼は、義堯と青岳の子ってのは?
さすがに無理があるか(笑)
386人間七七四年:2012/08/16(木) 14:14:33.32 ID:kUEU1RHs
お盆で帰省してたんだが
館山市内の商店に『大河ドラマに里見氏を』ってのぼりが結構立ってた
>>368は本当だったのかw
387人間七七四年:2012/08/20(月) 17:12:11.64 ID:gw+9qBwg
そういへば、
土岐為頼って1583年没は家臣の文書から確かで、1579年までに隠居、
娘の義堯室の生年が1514年も日我の文書からまずまず信頼できるとすると…
もしかして幻庵級の御仁なの?

上手くすると為頼の先代の存在が確かになりそうな…
388人間七七四年:2012/08/29(水) 01:58:38.76 ID:Q/AiSaDp
ロマンチックな研究家の者どもは、
マトモな青岳尼の検証本を初めて出したであろう三山先生に謝れ!
389人間七七四年:2012/09/01(土) 17:17:40.95 ID:8E4PRkMD
>>386

大河は無理だろうが「八犬伝」の映像化(アニメまたは実写)なら可能かも。

もっとも実写化すると、八犬士の半分がジャニーズ枠になると思うが。
390人間七七四年:2012/09/03(月) 23:11:26.29 ID:bXYYqW6/
何年か前の正月ドラマで滝沢秀明主演の八犬伝が気がする
391人間七七四年:2012/09/05(水) 08:35:50.53 ID:SwPfWPng
アニメなら豪華キャストのTHE 八犬伝か
あれ中途半端に終わったような記憶があるけど資金不足かな
392人間七七四年:2012/09/21(金) 23:22:03.77 ID:EM1N/+6b
里見☆八犬伝
393人間七七四年:2012/09/21(金) 23:30:19.13 ID:krZm+q7e
腐女子向けになってしまうw
394人間七七四年:2012/09/21(金) 23:41:01.70 ID:Up15oTjx
葵・徳川三代みたいに、里見氏の興亡までを数代に渡って描くならアリかもな
北条を筆頭に、有名所の関東武将も顔出すし・・・・・
風に乗って越後とか出羽まで種飛ばしてるから、なかなかタフな一族よね
395人間七七四年:2012/09/22(土) 03:00:13.07 ID:O8mcmifr
>>394
その筆頭の北条がすでに一般人には無名ですがな
396人間七七四年:2012/10/01(月) 23:43:45.00 ID:S61fpp8e
昨日が『大多喜お城まつり』。
まだまだ、『久留里城まつり』『南総里見まつり』が待っている。
397人間七七四年:2012/10/02(火) 03:09:33.70 ID:ehLBfGsb
ここで久留里出身の俺が登場する
398人間七七四年:2012/10/05(金) 07:23:23.18 ID:I/aypV5r
久留里っつったら、
改易になった土屋さんの孫?が赤穂浪士討ち入りの時に隣の家から提灯貸してくれたというエピソード。
399人間七七四年:2012/10/07(日) 00:40:05.71 ID:Z2sTwf4T
>>398
そうそう、久留里城の確か二の丸跡地かに資料館があってみせてもらったわ。なんか結構貴重なのも公開されてないけど倉庫にあった。
中学じだいに体験の仕事もさせてもらったわ。田舎なのにそこだけ湿度調節機能とかあって驚いたわ
400人間七七四年:2012/10/10(水) 22:10:12.96 ID:s5jKrw1g
【平成24年度安房学講座:第6回】
館山市渚の博物館
11月3日(土・祝)・13:30〜
『安房の戦国時代』
講師:滝川 恒昭氏(千葉県立船橋二和高校教諭)

先着60人まで、参加費200円(資料代)
401人間七七四年:2012/11/03(土) 16:37:09.58 ID:egbVIhMj
『読書週間講演会』
【国府台合戦】
講師・滝川恒昭氏
11/24(土)・13:00〜15:00
鎌ケ谷市立図書館・3階集会室

申し込みは、当館まで。
047-443-4946
402人間七七四年:2012/11/03(土) 17:56:52.78 ID:09N+K0Kp
>>368
こないだ越前一乗谷の史跡にいったらおなじようなことやってた

要するに町おこしの最後の手段として全国似たようなことやってるんだろうね

そういう発想事態が・・・なんだが>間違って取り上げられても長続きしないのに
403人間七七四年:2012/11/04(日) 18:07:44.97 ID:kkgVEZ0L
里見八犬伝を大河に
404人間七七四年:2012/12/12(水) 01:07:34.67 ID:SUHxsSEq
久留里線
405人間七七四年:2013/01/08(火) 23:11:11.54 ID:nf8ltgpE
『動乱の東国史7・東国の戦国争乱と織豊政権』(吉川弘文館・池享)
買ってみた。

義頼は、「義弘と小弓義明の娘との間にできた子」となってたわ。
406人間七七四年:2013/01/13(日) 21:21:57.28 ID:OQT3GYw5
滝川説を採用した訳ね

もっとも、義明の娘と青岳尼が別人説があるのはここの住人なら知っている話だろうが。
407人間七七四年:2013/01/13(日) 21:23:30.47 ID:OQT3GYw5
違うとか騒ぐなよ……
ttp://hakken-den.com/
408人間七七四年:2013/01/13(日) 22:22:55.21 ID:gMlvIwUu
>>407
堂本晩子の姫コスよりはましか
409人間七七四年:2013/01/18(金) 16:25:14.87 ID:9JN8u0N4
>>406
義明の妹説もなかったけか?
410人間七七四年:2013/01/19(土) 10:22:52.09 ID:dPgtRPnc
そこから、実は青岳尼は二人だった説まで出てくるわけで
411人間七七四年:2013/01/27(日) 11:32:22.89 ID:U+JEcG04
>>407
GYAOでやってるから見たけど妖怪ものだったのか
まあ親和性はあるわな
412人間七七四年:2013/02/04(月) 02:36:00.25 ID:6NhjO4kc
413人間七七四年:2013/05/05(日) 09:32:43.39 ID:aU1oFdxW
小田喜
414人間七七四年:2013/06/03(月) 21:29:02.24 ID:XRFDx20o
里見四天王を決めよう。
415人間七七四年:2013/06/04(火) 23:34:48.74 ID:3VzRSwrN
>>414
これでどう?

加藤信景
押田昌定
秋元義久
安西景茂
416人間七七四年:2013/06/09(日) 18:36:23.24 ID:1G2LGasC
>>415
槍大膳が入らない?
417人間七七四年:2013/06/11(火) 21:27:24.93 ID:QPU2jfW+
房陽五名臣
・正木大膳亮時茂
・正木左近大夫時忠
・土岐弾正少弼為頼
・岡本随縁斎安泰
・竜崎弥七郎
418人間七七四年:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:fJUK1EAy
そろそろ保守
419人間七七四年:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:GcLSF/vG
>>417
変節者が二人いるなw
420人間七七四年:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:IjddpYRp
>>398
つちーはなんで足利一門の系統なのに吉良さんをかばわなかったん?
421人間七七四年:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:bxRZ8LNE
>>420

足利一門の系統とは言っても、元禄の頃にはそういう自覚がなかったのでは?
422人間七七四年:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:dW8RYfjH
吉良さんは喜連川さんのことをとても大事にしてたという話もあるよね。
今川、畠山、細川など足利氏一門も多くいるし、比較的連携してるみたいだし。
となりの屋敷にすんでるつちーも足利一門の連携ぐあいはしってても
不思議ではないよね。
423人間七七四年:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:fDvjQdel
>>422

江戸時代の喜連川氏は果たして徳川氏の家来だったのか?と疑問視されているようだが。

参勤交代の義務がないわけで。
424人間七七四年:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:r0hVd3gm
御所号の使用も認められてるしね
家来ではなく客将あつかいだったのかな
不思議な藩だ
425人間七七四年:2013/09/17(火) 01:17:10.45 ID:xiZlCesz
クマゴロウ

部下にスミス、小熊
426人間七七四年:2013/10/02(水) 20:48:28.43 ID:26RdtHQx
>>417
第二次国府台で、義弘に乗馬を譲って討ち死にした安西実元
427人間七七四年:2013/10/12(土) 18:45:46.01 ID:E/WdywSH
臆病な勇気くん 爺さん ばばあ 猫 きつね 
428人間七七四年:2013/10/22(火) 17:57:04.35 ID:H6lHt02g
ちょいと万喜城址行ってきた
確かに攻めにくそうな場所だな
429人間七七四年:2013/11/02(土) 05:02:17.91 ID:eQu0yEn9
ゴルフ乙
430人間七七四年:2013/12/01(日) 23:49:22.16 ID:rJQ0kR0B
里見とん
431人間七七四年:2014/01/19(日) 21:45:55.93 ID:YMvV80Oh
関ケ原の加増の時に、東北とか信越に飛ばされていれば・・・
432人間七七四年:2014/01/20(月) 13:41:24.67 ID:+Xnes4GH
小田原征伐の時に今更小弓公方を持ちだしたアホが悪い
433人間七七四年:2014/02/08(土) 22:01:05.73 ID:FtGSHb5t
平成26年2月15日に里見氏に関する講演がありますよ。
https://www.facebook.com/400sakura/posts/657747380935422
434人間七七四年:2014/02/10(月) 19:55:00.67 ID:LUpo1iTG
>>433
thx
なんか、きもの散歩ってのもやってるな
武士のコスプレあるかのう
435人間七七四年:2014/03/11(火) 00:43:44.82 ID:OJgHP0hv
白浜→稲村(→滝田→宮本)→金谷(百首)→久留里→佐貫→岡本→館山
436人間七七四年:2014/03/15(土) 04:22:08.62 ID:Fir5WprP
人生ゲームかすごろくか
437人間七七四年:2014/04/11(金) 21:51:22.42 ID:ZkgVD0Y4
里見水軍が、佐竹の零細な水軍と戦って勝ったことがあるそうですが、
詳細を知っている人いますか?
438人間七七四年:2014/04/18(金) 20:12:41.33 ID:olcyagCS
里見はノブヤボのゲームでは一ターン目で滅ぼされてしまうので
昔は雑魚大名なのかと思ってたがそうでもなかったと知った
北条と対等に渡り合えたのはなぜかしら?
439人間七七四年:2014/04/20(日) 07:33:36.87 ID:dMu7SWUS
>>438

@水軍が強かった。

A地形が良かった。
440人間七七四年:2014/04/22(火) 06:28:04.62 ID:rTaDodCD
>>437
佐竹とぶつかりそうなのって銚子経由で香取に乱入したころくらいじゃないの?
でもその頃の佐竹って鹿島や土浦近辺を掌握しきれてないきもするが
むしろ千葉と縁戚関係にある大掾あたりが独自に千葉支援で香取海あたりでぶつかっていそうな

>>438
北条は敵が多いけれども、里見は北条とその隷属下の千葉を相手にしていればよかったってのも大きいんじゃないの
441人間七七四年:2014/04/30(水) 20:59:59.27 ID:YQQFDamt
安房と上総の間って結構山がちで、佐貫大貫みたいな細い道しかない。
安房国自体が天然の要害と言えるかもしれない。
陸の孤島ともいえるが。
442人間七七四年:2014/05/09(金) 10:01:53.52 ID:oWbMOcnT
上総国古文書が公開されているよ。

http://www.city.kisarazu.lg.jp/resources/content/491/20140306-145557.pdf
443人間七七四年:2014/05/11(日) 18:09:13.46 ID:nMraWGeE
>>439-441
今ごろですまんが
ありがとう
444人間七七四年:2014/06/16(月) 11:35:23.46 ID:/UXct/DK
大河官兵衛の同時代を見てみる。
(数字は天正八年時の満年齢)

天正八年当時の当主は義頼(37)。
先代義弘が死んでから梅王丸派と二年争いようやく落ち着いたころ。
家督争いの間は北条氏政(42)と同盟していたが再び反北条方となる。

天正九年には同じ反北条の武田勝頼(34)、佐竹義重(33)の甲佐同盟に加わるが、
翌年武田が織田に滅ぼされ、同盟は破綻する。

本能寺で信長(56)が倒れると秀吉(43)に接近し、
桃山時代を乗り切ることになる。
このあたりの外交行動が義頼の評価になっている。
445人間七七四年:2014/06/16(月) 11:47:22.66 ID:/UXct/DK
秀吉に近づいたのは義頼の先見の明だったのか。
それとも小田原を見越し、秀吉から働きかけがあったのか。

本能寺の変とその後の動きを安房くんだりでどこまで把握できていたのか。きになるところ。
446人間七七四年:2014/06/22(日) 19:36:15.34 ID:IT92m+bj
でも、天正壬午の乱では北条氏政に組して甲斐御坂峠辺りに一隊を送ったりしてるんだよな。
447人間七七四年:2014/06/22(日) 22:02:58.03 ID:yk8Ifr8D
>>445

里見の場合、外交といっても打てる手が限られていたと思う。
448人間七七四年:2014/08/10(日) 13:39:38.88 ID:QJ4dOWtL
佐竹から東北のの伊達、最北端の南部、津軽まで秀吉についてるんだから
一番北条と近い里見が何も知らないわけがなかろうて
449人間七七四年:2014/08/10(日) 22:35:23.22 ID:OK5ZzGgo
近すぎて北条に敵対できなかったとか?

関ヶ原のときの佐竹が、西軍に付きたかったけど江戸に近すぎて、
日和見中立ぶりっこしたように

開戦準備中から露骨に敵意を示すと、江戸湾口防衛のため
先制食らって保障占領されかねないし
450人間七七四年:2014/08/14(木) 09:13:30.55 ID:BCGih/Eo
北条に圧迫されて、北条とくっついていた期間っていつからいつまでかしらん?
451人間七七四年:2014/08/16(土) 13:02:45.45 ID:aSNvLpJr
>>371
館山城博物館の中で、NHK「里見八犬伝」の坂本九の立て看板みたな
まだあるのかな
452人間七七四年:2014/08/16(土) 13:03:49.89 ID:aSNvLpJr
>>396
数年前に久留里城跡にいったら、天守閣復興事業の発起人の
一人としてハマコーの名前が記念碑に刻まれていたののを見て萎えたことがw
453人間七七四年:2014/08/16(土) 17:20:46.45 ID:ANXxDCi+
久留里城天守閣(模造)
せっかく作ったのに、有効活用されてない
小学校の遠足+社会科見学に耐えられるくらいには展示企画を練って欲しい
454人間七七四年:2014/08/18(月) 08:55:43.16 ID:euhtuIsZ
入れねぇ〜じゃん
455人間七七四年:2014/08/29(金) 19:39:19.91 ID:wzPDqJuN
久留里、まだ天守閣が直らないんだよね。

9月6日(土)〜、館山市博で里見氏の企画展やるね。
456人間七七四年:2014/09/05(金) 05:58:25.92 ID:qP80K/wG
>>455

あー、行きたいなー
457人間七七四年:2014/09/10(水) 08:33:18.00 ID:t7H+IwB0
458人間七七四年:2014/09/12(金) 15:33:55.08 ID:ChKj2oK+
久留里城趾行ってきた
めっちゃ良かったよ、素晴らしい山城で感激した
あちこちから出てる湧水が美味しかった
459人間七七四年:2014/09/13(土) 16:28:04.14 ID:E9du46mJ
戦国大名で義の字がつくのは大抵足利将軍家からの偏諱だけど里見家は誰からの偏諱なんだろ
460人間七七四年:2014/09/13(土) 18:40:40.62 ID:TGd9xp7/
新田(源氏)からの通字だろ
461人間七七四年:2014/10/27(月) 19:36:39.21 ID:czYkAaPc
462人間七七四年:2014/10/27(月) 20:37:22.40 ID:eeXu62Dt
このシリーズ高いよ
463人間七七四年:2014/11/02(日) 08:27:44.58 ID:RJQpRIbM
滝川恒昭編『房総里見氏』(戎光祥出版社、2014年)
464人間七七四年:2014/11/02(日) 21:46:41.12 ID:oXbHFCxo
>>451
第1話と、伏姫自害の回と最終話を天守閣で放映しているね。

タッキーの『TBSドラマ・里見八犬伝』のポスターも貼ってあったんだが、傷みすぎていつの間にか無くなってしまった。
465人間七七四年
賀正